二式飛行艇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
一機に魚雷を三本位積んだ二式大艇を五十機ばかりを
低空飛行でもって米艦隊に夜襲を仕掛けたりできんもんでしょうか?

俺が長官ならその作戦を採用するね
2川崎まで車で8時間:2008/08/17(日) 14:20:34 ID:p2tFgrU2
>>1
ばか  
3名無し三等兵:2008/08/17(日) 14:22:31 ID:vuhULZD0
>>2

何でだよ!?ぼくは馬鹿じゃないお!(´;ω;)
4名無し三等兵:2008/08/17(日) 14:24:53 ID:???
似たようなネタが別冊宝島の秘密兵器雑誌の付録マンガに載ってたぞ
5川崎まで車で8時間:2008/08/17(日) 14:39:28 ID:p2tFgrU2
とりあえず2ゲットしたのでと

97式も2式も大遠距離での奇襲雷撃を夢見て開発されたんよ
現実は史実の様に出番なし!
相手が小さな空母付けていればOUTだし
小さな零戦や彗星がバタバタ落とされる米艦の対空放火に
デカくて鈍重な機体が射点に着けるとでも思うか?
6名無し三等兵:2008/08/17(日) 15:21:31 ID:???
輸送もだけど、重爆として運用すれば有効だったのにね
7名無し三等兵:2008/08/17(日) 16:28:37 ID:vuhULZD0
空飛ぶ水雷艦隊なのさ!
豊富な継続力を生かしての低空飛行でもってレーダーをかいくぐりつつ夜間攻撃による奇襲攻撃

練度の高い搭乗員を選りすぐれば或いは…
8名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:15:02 ID:1wuBOTwl
夜間、覆いをかぶせて岩礁に化けつつ着水状態(高度0メートル)で
敵艦隊に最接近、目前で突如飛翔し魚雷・爆弾を叩き込む!
9名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:22:02 ID:vuhULZD0
二式大艇が桜花搭載機なら良かったかも
二機の一式陸功より一機の二式大艇だ
10名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:29:59 ID:???
とりあえず、九七式・二式大艇は普通に飛ばせて、陸上機は軒並みしくじった国産4発機の謎。
うまくいったのは、滑走距離の縛りがあまり無い水上機だったからか?
11名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:38:08 ID:a9jq3TNS
>>10

正解
12名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:46:48 ID:2GgHZIQ+
あんなの造るなら四発爆撃機造れよ
13名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:48:37 ID:???
>>5
搭載量を生かして対空砲火の射程外から酸素魚雷を撃ち込めばよかろう。
1万bの位置から各機2発ずつ12機編隊でかませば一個駆逐隊並だぞ。
電探積めば夜戦も可能だし2式大艇12機のが駆逐艦4隻より安かろう。
14名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:54:17 ID:1roesRtA
何もない大海原に、いきなり岩礁が現れて動いたら、さぞ目立つぢゃろう。
15名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:55:25 ID:???
>>10
まず大重量を支える降着装置。
高空を飛ぶ与圧キャビンや排気タ―ビン。
雷撃可能な運動性。
普通に飛ばすだけじゃないのだよ。
雷撃がおまけな大艇とメインな大攻では違うし中攻用の飛行場作るのも大変な苦労してる。
本当は平凡な性能で水平爆撃だけで良かったんだろうが。
16名無し三等兵:2008/08/17(日) 17:56:08 ID:2GgHZIQ+
だから、四発爆撃機造れつて言ふの。
17名無し三等兵:2008/08/17(日) 18:30:23 ID:1roesRtA
まず実用になる高速魚雷艇つくるのが先決だと思う。
18名無し三等兵:2008/08/17(日) 18:31:22 ID:???
>>12
てか爆撃機でなく四発飛行艇だと何か都合悪いのか?
大して性能変わらんし飛行場の制約受けないからむしろプラスの部分もある。
重爆作るよりとりあえず大艇でいいと思うぞ。
速度が100q速くなったとして大して状況変わらんだろ。
高性能機は失敗するし凡庸でいいなら大艇でいいではないか。
19名無し三等兵:2008/08/17(日) 18:42:31 ID:???
台場の笹川科学館にあった頃に見に行っておくべきだった。
今は確か鹿児島だよな、そんな遠い所行けるかっての。
20名無し三等兵:2008/08/17(日) 18:46:37 ID:???
飛行機か新幹線で行けるから近いもんだ
ほとんどはあの世に行かなきゃ見れん
21名無し三等兵:2008/08/17(日) 19:13:47 ID:2GgHZIQ+
>>20
鹿児島に置いてあるのつて公開されてゐるんだつけ?
どこかにしまつてあるんぢやなかつたか。
22名無し三等兵:2008/08/17(日) 19:29:41 ID:???
>>1
機種単発スレじゃなくて飛行艇スレにしろよアホ

それはさておき、二式大艇は途中潜水艦から給油を受けてハワイ空襲してるんだよな
まったくよくやるもんだ

>>21
鹿屋基地の史料館にUS-1A他多数といっしょに展示されてるよ
23名無し三等兵:2008/08/17(日) 21:55:26 ID:c+uToBA2
ここは双発の練習飛行艇スレですか?
24名無し三等兵:2008/08/17(日) 22:29:44 ID:???
>>7
>>8
>>13
日辻常雄少佐は「余りにも陸攻と肩を並べすぎて、攻撃的用法に偏していたと思う」と書き記してるのにおまいらときたら…
25ハインフェッツ:2008/08/17(日) 23:18:16 ID:Drh0aSkQ
>>24
普通に輸送機や偵察機の代替として使うべきだったよね…。
内地で補給物資とか積んで途中の島で護衛の戦闘機と落ち合ってから
前線の島の陸上部隊の人を支援しに行くの。
26名無し三等兵:2008/08/17(日) 23:22:17 ID:???
対潜哨戒・船団護衛に使ってくれよ〜
敵機が着たら逃げていいよ。
27名無し三等兵:2008/08/18(月) 02:32:06 ID:???
攻撃機として開発され、飛行性能優先のために異様に細い胴体を与えたところが、
実戦では後方任務に従事

輸送任務とすると、この細すぎる胴体は不利益以外の何物でもない
28名無し三等兵:2008/08/18(月) 05:06:32 ID:???
>>19
台場じゃなくて、品川。
笹川科学館じゃなくて、船の科学館。


つうか、鹿屋に持ってったときは悲しかった。船の科学館に返してくれ。
29名無し三等兵:2008/08/18(月) 05:27:00 ID:???
今更だが飛行艇スレは既にあるんだけど。
過疎ってるけどな。
重複してるぞ。
そっちを盛り上げたれ。
30ハインフェッツ:2008/08/18(月) 06:49:37 ID:PGCDTEiY
>>27
>輸送任務とすると、この細すぎる胴体は不利益以外の何物でもない

そうか?
敵さんが来たらすたこら逃げられるわけだから、
劣勢の日本にとっちゃ使い勝手のいい機体だと思うが。
31名無し三等兵:2008/08/18(月) 14:00:35 ID:???
晴空(二式大艇の輸送機版)は無かったことにされてるのか
32名無し三等兵:2008/08/18(月) 16:12:06 ID:???
対潜哨戒やってよ〜

二式飛行艇を使った対潜哨戒システムを設計してください。
33ハインフェッツ:2008/08/18(月) 18:07:04 ID:Hg8DHtTE
二式飛行艇に爆雷積んで、でかいコイルを背負わせてだな…
34名無し三等兵:2008/08/18(月) 18:09:35 ID:my8Klq5w
水上機というのは運用コストが陸上機よりはるかに高いんだよね。
燃料や爆弾積み込むのも一苦労だし、腐食や波浪で機体寿命も短いし。
35名無し三等兵:2008/08/18(月) 18:13:29 ID:???
【九七式】日本の飛行艇を語るスレ【二式】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1208065568/l50
36名無し三等兵:2008/08/18(月) 19:30:58 ID:???
>>26
生産数を見てから言え。
97大艇が200機、2式が170機程度だぞ。
長距離偵察や輸送がせいぜいだろう。
対潜哨戒や船団護衛なら磁探付96陸攻・97艦攻・零式水偵を使えばいい。
どれも生産数1200機程度あるし戦争中盤には旧式化して余剰になる。
攻撃には1式陸攻・銀河・天山だな。
37名無し三等兵:2008/08/18(月) 21:13:42 ID:???
二式大艇の胴体がどのくらい細いかというと、向かい合わせにソファを設置すると
着席した人のヒザがぶつかり合うほどの狭さ。
ポーポイジングの欠陥もこの細い胴体のせい。

カタログ上の性能がちょっとばかし優れているように見えるだけで、
実用上は英米の同級機と比較して誉めるほどのものでない。
このへん、同じ事が日米の艦攻・艦爆の性能比較にも言える。
38名無し三等兵:2008/08/18(月) 21:16:32 ID:???
胴体が細いんで、爆装も翼下に吊り下げになっちゃうんだよね
>>1のように魚雷3発積むことはできないよ
39名無し三等兵:2008/08/18(月) 22:55:32 ID:WY5t3fE2
2式を過大評価する奴多いけど、2式ってたいした活躍してないだろ。カタリナの方が仕事していると思うが
40名無し三等兵:2008/08/18(月) 22:57:01 ID:SZiuQNtM
カタリナはさクストー船長の探検隊で活躍していたよね。
41名無し三等兵:2008/08/18(月) 22:59:51 ID:???
カタリナは反則。活躍しすぎっすw
42名無し三等兵:2008/08/18(月) 23:01:15 ID:???
ただ、カタリナと二式の違いは機体の性能云々以前に用法の違いが大きいと思うなあ
二式を責めないでやってくださいよ
43名無し三等兵:2008/08/19(火) 00:42:25 ID:???
カタリナなんざ細いし足短いし二式飛行艇の足元にもおよばねーよ

まぁ、あれだ艦攻におけるソードフィッシュみたいなもんだ

44ハインフェッツ:2008/08/19(火) 06:40:24 ID:FVYaBaYT
>>43
戦後二式をアメリカへ運ぶときカタリナが随伴してたが
すぐに追い抜いてしまうので先方にペースをあわせるのに
苦労したなんて話もあったっけ。

まあ、負けた陣営の機体だし、頭数も少ないし運用サイドの
思想もアレだしという状態で「大した活躍」なんてねえ…
45名無し三等兵:2008/08/19(火) 08:21:35 ID:???
46名無し三等兵:2008/08/19(火) 10:45:13 ID:TyqgBw0Q
カタリナが日本の双発機を撃ち落としたことなんて
47名無し三等兵:2008/08/19(火) 20:35:49 ID:b+C2cndo
カタリナは翼端フロート格納式と車輪付きというのがよい。
48名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:06:59 ID:???
>>28
笹川科学館としたのは皮肉だよ。

笹川良一個人崇拝の跡がまだ残ってるし。
49名無し三等兵:2008/08/19(火) 21:18:56 ID:RKGoPEB2
>>47
2式大艇も23型はフロート格納式になったよ。
50名無し三等兵:2008/08/19(火) 23:29:18 ID:Wa3IkIS3

機体の優美さでは97式飛行艇が一番美しい。
51名無し三等兵:2008/08/19(火) 23:54:09 ID:UnUtZxhc
防御火器の充実と漏洩防止タンク、自動消化装置が日本人の
心を惹きつけるのはわかる
52名無し三等兵:2008/08/20(水) 00:17:26 ID:???
>>48
笹川財団が作って笹川が作ったような博物館だしな
でも日本であれだけの規模の博物館を作り上げたのは素直に評価できる
53名無し三等兵:2008/08/20(水) 00:31:52 ID:EngeZewT
海上保安庁って笹川海軍と呼ばれていたんだし。
54名無し三等兵:2008/08/20(水) 00:45:20 ID:???
なんと、笹川見直した!
55名無し三等兵:2008/08/20(水) 00:50:49 ID:???
大英帝国の生命線を賭けて、大西洋でUボート部隊と死闘を繰り広げた、ショート・サンダーランドみたいな活劇が、
二式の場合はハワイ爆撃あたりでポンと終わっちゃって、なんかこう、いまいち寂しい。
高性能機でも時を得て舞台が揃わないと、なんだかな。
56ハインフェッツ:2008/08/20(水) 06:28:34 ID:NiuedtKn
>>55
あと、運用する人の用兵思想もでしょ。
敵の空母とかが相手ならともかく、
潜水艦ならこの手の航空機にとってはちょろいわけだし…
57名無し三等兵:2008/08/20(水) 10:54:40 ID:???
淡路の山腹に激突した天偵機、その場所には今も残骸が埋まったままなのだろうか?
58ハインフェッツ:2008/08/20(水) 18:33:17 ID:iebKFyN7
どこぞの田んぼで一式陸攻が発掘されたってのは何時のニュースだったかいの…
59名無し三等兵:2008/08/21(木) 00:14:46 ID:NnGxW5jP
丹沢の星型エンジンも収集したんかな。
60霧番:2008/08/21(木) 00:19:20 ID:WKp4tu2L
60なら加藤ジーナとセックスできる。
60なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
60なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
60ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
60なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
60ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
60ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
60ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
60ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
60ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
60ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
60なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
60ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
60なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

60なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
60ならJSFに法則発動
60なら空自の次期F-XはF/A-18F
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
61名無し三等兵:2008/08/24(日) 22:27:05 ID:A5f1lUYu
>>46逆ならある
一式陸攻がカタリナと遭遇し撃墜したというのを何かで見たような
62名無し三等兵:2008/08/25(月) 21:39:25 ID:0NWvY+ZR
つうか元々、日本の飛行艇研究の一案として>>1の様な案はあった
2本の魚雷を搭載した大量の飛行艇で敵主力艦隊に対し遠距離雷撃槍衾って言う。

>>1はネタの積もりで言ったのかも知れんがね
63名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:21:28 ID:???
>>62
海軍もそれはネタで考えていたんだろう。
64名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:37:41 ID:???
まぁ水上爆撃機と同程度のネタだったのは確かだよ

・・・困ったことに、そういうネタを大真面目に考えるのが我が日本海軍なんだが
65名無し三等兵:2008/08/25(月) 22:49:56 ID:???
>>64
米艦を沈める方法をひたすら考えてた海軍だからな…
66名無し三等兵:2008/08/25(月) 23:04:08 ID:???
甲標的母艦
重雷装艦
丙型
大艇

しょーもない雷撃兵器の数

どんだけ魚雷好きだよ帝国海軍。
67名無し三等兵:2008/08/25(月) 23:07:59 ID:???
密かに零式三座水偵にも雷撃能力がある、
こっちは実戦でも使用した
68名無し三等兵:2008/08/26(火) 00:14:14 ID:???
>>66
WW2以前にの戦艦の主砲弾以外で外洋の敵主力艦を確実に撃沈出来る兵器となれば魚雷になってしまうのだが
69名無し三等兵:2008/08/26(火) 00:43:45 ID:???
いや、日本人は魚雷が好きだったんじゃなく、酸素が好きだったんだよ!
70名無し三等兵:2008/08/26(火) 04:58:45 ID:???
残念ながら、航空魚雷は酸素魚雷じゃありませぬ・・・
71名無し三等兵:2008/08/26(火) 13:55:50 ID:???
94式航空魚雷は酸素魚雷
でも生産はごくわずか
72名無し三等兵:2008/08/27(水) 16:17:56 ID:Hh0xg1YD
>>66
秋月に魚雷積んだのは貧乏がなせる技でアメリカみたいに贅沢出来ねえんだよw
73名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:08:42 ID:???
>>63
四発陸攻を連山の時期までつまり終戦間近まで構想する海軍にとって大艇の雷撃がネタだと思うか?
四発機で急降下爆撃する国もあるんだぞ。
74名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:15:30 ID:???
>>72
米軍もアトランタ急に魚雷積んで第三次ソロモンの夜戦に投入してるんだが。
しかも他の巡洋艦には積まないのに。
そして秋月型は雷撃による戦果もあるんだが。松型でさえ雷撃戦果あるんだが。
つまり何の不思議もないし効果もあった。
75名無し三等兵:2008/08/28(木) 02:29:00 ID:???
>>66
戦前の米駆逐艦は普通に発射菅16門や12門の艦があるから丙型なんて普通だろ。
次発装填なし予備魚雷も減らしての15門なんだしそれ以前の駆逐艦と魚雷数は変わらない。
重雷装艦は1隻で駆逐艦5隻分の雷撃力をもつ費用対効果の高い艦だ。数で劣勢なんだから当然の発想。
甲標的みたいなミニ潜水艦は米以外の英独伊ソみんなやってる事だし。
むしろ巡洋艦に魚雷積まないなんてのは戦艦で他国より優勢な米英だけだ。
つまり何かあれば戦艦出せばいいと思えるからこそで日本にできる事じゃない。
76名無し三等兵:2008/08/28(木) 21:49:50 ID:???
他国にミゼットはあっても専用のミゼット母艦は存在せんのだよ
それも、設計者自身が認める欠陥兵器の寸法に併せて母艦を造っちゃったもんだから、
改良型を作るにも寸法を踏襲しなければならない縛りが出来てしまったという。
帝国海軍が繰り返し作った無駄兵器の中の大物、それが甲標的母艦
77名無し三等兵:2008/08/28(木) 22:31:45 ID:???
しかしいつも思うんだが、対戦艦戦が前提の第一艦隊に所属する、
酸素ボンベと魚雷を甲板一杯に搭載してる艦って危なくないんだろうか・・・?
78名無し三等兵:2008/08/29(金) 00:42:55 ID:???
>>77
駆逐艦の装甲の薄さは危なくないのか?

79名無し三等兵:2008/08/29(金) 02:12:35 ID:???
>>76
使い方次第では甲標的の代わりに大発積んで水上機と組み合わせて揚陸艦になる。
実際は軽空母になったけど。
事実千歳型は空母改造前は高速輸送艦として特にガ島での重火器揚陸に活躍してる。
更に甲標的はマダガスカルで戦果上げてる。まあ甲標的は俺もいらないと思うが。
母艦は有効だ。
80名無し三等兵:2008/08/29(金) 02:37:11 ID:???
大淀は使い方次第では連合艦隊旗艦になる。
(中略)
潜水艦隊旗艦は有効だ。
81名無し三等兵:2008/08/29(金) 22:28:19 ID:???
そもそも千歳型は万能艦だからなぁ・・・甲標的母艦専門って訳でもないし。
ちなみに、当初日本は蒼龍サイズの航空母艦改造に特化した船を作る予定だったが、
貧乏性が出て色々と能力付け足してしまった挙句、軽空母にしか出来ない船体になっちまったんだぜ・・・

航空母艦に特化した艦にしておけば、瑞穂の喪失を下敷きにした上でなお
6隻の蒼龍級をマリアナ沖に間に合わせられた計算にry
82名無し三等兵:2008/08/29(金) 22:29:51 ID:???
ってごめん、祥鳳も普通に喪失してたな
83名無し三等兵:2008/08/30(土) 03:36:50 ID:???
スレタイ
84名無し三等兵:2008/09/02(火) 06:36:46 ID:???
>>1
重複だから

【九七式】日本の飛行艇を語るスレ【二式】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1208065568/
85名無し三等兵:2008/09/04(木) 21:47:55 ID:9LK6GyNi
皆さん始めまして
http://www.shomei.tv/project-59.html#detail
突然ですいませんがここのサイトの署名にご協力できませんか
この移民受け入れ法案が成立してしまったら日本は良くてナチス・ドイツか悪くてチベット
の二の舞になるでしょう。もっと解り安く言うと現実世界でコード・ギアスの世界を体験してしまう事になりかねません。そうなってしまったら有明で同人誌すら作ったり買ったり出来なくなるかもしれません。そうなる前に皆さんの協力無しには出来ないのです
ご迷惑だとは十二分に存じておりますが一刻の猶予も無いのです。
この法案をと可決させようとしているのは何も自民党だけではありません民主党などもこの
法案を可決させようとしているのです。
絶対に看破させてはいけません一度でも許してしまえば、先ほどで言ったようにコード・ギアスの世界を嫌でも追体験しなけれならなくなります。それを阻止する為に署名に出来るだけで良いですので支援よろしくお願いいたします。もっと詳しく知りたい人はニコニコ動画
で申し訳ありせんがURLを張らせていただきます
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3905516
ようつべばん
http://jp.youtube.com/watch?v=1eS4fm6azwg
86y:2008/09/19(金) 21:58:52 ID:kPZqcowG
日本の人口は二億まで増やす必要がある。

2式あたりは航続距離ながいから
天気さえよければ
空母でなく給油鑑さえあればアウトレンジ攻撃をかけられるでしょう
87ハインフェッツ:2008/09/20(土) 11:24:15 ID:???
人口二億って、食料自給率どうすんだよ。
88名無し三等兵:2008/09/22(月) 15:48:07 ID:???
食料の自給率はあまり気にしなくても良いのです。
それより労働人口を増やしてGDPを拡大していって外国に買い負けないようにすれば良いのです。

大体、日本はどう努力したところで四割以上の食糧自給は不可能です。
むしろ農業に労働人口を割いたが為に工業の労働人口が低下してしまっては元も子もありません。

食料は40%も自給できていますが石油の自給率はほぼ0%だと言う事を忘れてはいけません。
石油の自給率はどう努力しても40%などという高い水準に引き上げることはまず不可能です(他国を侵略して油田を奪うと言うなら話は別ですが)
これからも輸入に頼らなくてはならないのです。
89名無し三等兵:2008/09/22(月) 17:46:05 ID:???
>>78
水雷選対は、肉を切らせて骨を断つ。がモットーなんだから
装甲自体あったらいけないんじゃまいか
逆に、可燃物の放置や扉の閉め忘れなんかは鉄拳制裁の対象
総合して考えたら、発火物と酸素が隣接して保管された場合は、身をもって冷却または被弾を防ぐということだろう
90名無し三等兵:2008/09/24(水) 14:32:44 ID:???
エミリー……
91名無し三等兵:2008/09/27(土) 19:59:31 ID:???
二式飛行艇をクエゼリンに進出させてジョンストン島への爆撃は可能?
無論、潜水艦による補給をなしとして。
戦術爆撃機として使えればなあって。
92名無し三等兵:2008/09/28(日) 14:20:19 ID:???
US―1/2の大先輩……
93名無し三等兵:2008/10/18(土) 23:43:14 ID:???
>>91
可能だよ。1942年に偵察飛行してる。

安易なハワイ空襲を行って米軍に警戒され、第二次K作戦で真珠湾偵察が出来なかったのは痛かったな。
94名無し三等兵:2008/11/02(日) 09:22:05 ID:???
B17を撃墜したことあるよね。その時の状況はどうだったんだろう?
95名無し三等兵:2008/11/07(金) 01:42:18 ID:???
保守
96名無し三等兵:2008/11/07(金) 03:21:32 ID:???
>>91
ただでさえ数が少なくて遠距離哨戒や輸送で手一杯なのに爆撃とか何言ってるんだ。
17年半ばでも全部で50機もないのに数機単位で爆撃しても返り討ちにあうだけだ。
97名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:51:02 ID:???
>>94
零二氏の戦場マンガでしか知らないな。逆にB24だかに撃墜されるまでのコマ送りの写真なら見たことある。

>>96
たしかにそうだね。
ちなみに奇跡的に成功した作戦もあった。昭和19年に大艇の空襲で大被害を出した米軍前線基地が
なかった?どこの島か忘れたがおそらくブラウン環礁かギルバート諸島辺りの島。夜間空襲で被撃墜
なし。出撃機数は10機くらいで米側の死傷者200名。うろ覚えなんで陸攻の戦果かも知れないが・・
9897:2008/11/08(土) 19:49:11 ID:???
自分で見つけてしまった。
大型飛行艇としか書いてないので、全機九七大艇の可能性もあるが・・

ttp://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-tyubu12.html
2月12日 マーシャル来攻以来米軍に一矢報いるために、トラック基地から大型飛行艇による
ルオット夜間攻撃を実施した。
我が6機の飛行艇は深夜ルオット島を攻撃、補給物資の8割と米兵死傷235名の大戦果を挙げ、
全機無事帰還した。
米軍によると、真珠湾奇襲以来地上目標としては最大の被害である、とのことだった。
99名無し三等兵:2008/11/17(月) 14:01:26 ID:???
99
100名無し三等兵:2008/11/17(月) 18:50:10 ID:???
>>98
全機かぁ。
二式はベテランには相当嫌われてたみたいだからね。
光人社の戦記色々読んだけど、異口同音に
「着水速度速すぎ」だの
「ポーポイズしまくり」だの散々だ。
101名無し三等兵:2008/11/17(月) 20:11:06 ID:???
二式大艇の後継機や性能向上計画は無かったのかな?

二式大艇は宙返りや急降下爆撃が可能な機体だったのだろうか?
102名無し三等兵:2008/11/17(月) 20:26:39 ID:???
>>101
4発機に宙返りや急降下は流石に海軍も要求しない
103名無し三等兵:2008/11/18(火) 09:18:30 ID:???
弐式大艇に魚雷発射管を付けたと言うシュミレーション戦記無かったっけ?
104名無し三等兵:2008/11/18(火) 09:23:31 ID:???
>>101
四発機は急激な操作をすると失速します宙返りなどもってのほか。
ましてや、急降下などしたら引き起こせなくなる。

特攻かけるなら止めないが…
105名無し三等兵:2008/12/07(日) 12:13:48 ID:???
洋上給油
106名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:43:25 ID:???
上昇
107名無し三等兵:2008/12/14(日) 17:52:04 ID:???
>>106
上昇してはいかん!海面スレスレを這って逃げるんだ!
108名無し三等兵:2008/12/17(水) 18:57:02 ID:???
>>101
性能向上機はある、この程度はググれ
109名無し三等兵:2008/12/17(水) 19:16:48 ID:???
>>108
エンジン換装ぐらいでは劇的な向上は望めないだろう。
タンデムにエンジンを配置し、8発装備なら優秀機になるだろうが。
110名無し三等兵:2008/12/17(水) 20:14:06 ID:???
話がかみ合ってないよ
111名無し三等兵:2008/12/19(金) 12:47:17 ID:???
二式飛行艇は4発機なのになんで4発爆撃機を実用化できなかったの?
112名無し三等兵:2008/12/19(金) 14:42:04 ID:???
実用した実績は一応あるw
http://military.sakura.ne.jp/ac/ki20.htm
113名無し三等兵:2008/12/21(日) 11:29:10 ID:AElLaw8T
試製蒼空が二式飛行艇の後継機呼べるかどうかだな。モックアップまでしか完成しなかったが。
114名無し三等兵:2008/12/21(日) 11:29:49 ID:AElLaw8T
試製蒼空が二式飛行艇の後継機呼べるかどうかだな。モックアップまでしか完成しなかったが。
115名無し三等兵:2008/12/21(日) 15:22:03 ID:???
しかし、戦車はチハたん、飛行機は紙装甲なのに、なぜか飛行艇は世界と比べて余裕で十年以上進んでいたんだよな。不思議だ。
116名無し三等兵:2008/12/21(日) 15:30:04 ID:???
ほんでも飛行艇は戦略爆撃機として使えないからね
117名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:09:32 ID:???
日本が他国に比べて飛行艇や水上機に関して力入れてるのは
四方を海に囲まれてる事と、工業力の面があるよね。
脚や出力と滑走距離に関して考えずに済むし、インフラの整備も陸より容易だし
118名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:11:50 ID:???
>>115
ほかの国は四発の陸上機をブンブン飛ばせてたからな‥
119名無し三等兵:2008/12/21(日) 17:18:31 ID:???
>>117
飛行艇自体が陸上機より制式化する事が難しいし
製造にもカネが掛る
120名無し三等兵:2008/12/21(日) 17:57:52 ID:???
>>119
兵装の積み込みも大変そうだな。
121名無し三等兵:2008/12/21(日) 22:13:16 ID:???
まず、長大な滑走路が不足していることが考えられるな。
特に、南方に進出した基地の場合、ドーザーのような重機を保有しない日本としては
4発重爆を運用できる滑走路を苦労して整備するより、
その辺の海辺に降りてくれた方が助かるわけだ。

さらに、軍の方針は一機に4発ものエンジンを使うのはもったいない、と。
そんなわけで、4発並みの搭載量を目指した1式陸攻とかができたわけで、
数を必要とする攻撃機については、全て双発でまかなうことになった。
122名無し三等兵:2008/12/22(月) 01:09:31 ID:???
貧乏なのが全て悪い
123名無し三等兵:2008/12/22(月) 02:57:53 ID:???
>4発並みの搭載量を目指した1式陸攻
4発機どころか欧米の単発機並の搭載能力ですが(つД`)
124名無し三等兵:2008/12/22(月) 09:33:50 ID:???
1式陸攻に求められたのは、長大な航続距離。

搭載能力は、0.8〜1トンあればいい。
125名無し三等兵:2008/12/22(月) 17:18:45 ID:???
魚雷積めればいいもんな。
126名無し三等兵:2008/12/22(月) 21:43:48 ID:???
だからよー
何年もループしてるけど、一式陸攻は搭載燃料減らせば
3-4tの爆弾搭載出来るわい
127名無し三等兵:2008/12/22(月) 23:21:27 ID:???
そんな近接航空支援を目的にした機体ではなかったであろう・・・
128名無し三等兵:2008/12/23(火) 00:11:41 ID:???
>近接航空支援
それ語彙がズレていないかい?
129ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2008/12/23(火) 00:31:07 ID:???
>>128
いやな、一式陸攻にこー旋回銃座を付けまくって3t分を装甲と13ミリ機銃と
その弾薬に割り当てた魔改造機をダース単位で投入すれば…

って、この変態め!
130名無し三等兵:2008/12/23(火) 00:57:26 ID:???
恥ずかしながら画像を見るまで飛行艇を飛行船と混同していた俺ガイル。
あんなのを大戦時に軍事利用してたのかとかもうね…
131名無し三等兵:2008/12/23(火) 01:19:33 ID:???
>>129
ゴールキーパーかよ
132名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:51:26 ID:???
>>129
ガンシップ型は一式やB17にもあったが、通常機よりもスピードが遅く
編隊に追従できなかったことを考えれば、あまり活躍できなかったで
あろうことは想像に難くない。

変態ってことはないよ。漏れもそういうのに萌える♪
133名無し三等兵:2008/12/23(火) 09:59:34 ID:???
ツイン・シュトルモビクとか?w
134名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:27:03 ID:???
>>115
でも防弾能力のアレさと部品の加工精度の低さと量産性の乏しさは、当時の他の日本製航空機と同等orz
サイズと非常時のトップスピードだけが世界トップクラスという状況で、戦略面での寄与の少なさは辛い

終戦後の回送飛行時に気化ガソリン漏れ状態で、
同乗の米軍士官の機内喫煙を必死で止めたという、何とも物悲しい状況を思うに……
135名無し三等兵:2009/01/18(日) 21:03:31 ID:???
保守
136名無し三等兵:2009/01/29(木) 05:25:18 ID:yig5+HKD
子供の頃に船の科学館で二式大艇を見たんだが、あれ今無いよな

どうしたんだろう?
137名無し三等兵:2009/01/29(木) 05:51:16 ID:9WLm4i7v
>>136
九州で展示されてます。
138名無し三等兵:2009/01/29(木) 06:39:54 ID:???
>>115
チハたん制式化の頃はドイツは2号戦車、ソ連はBT、アメリカはM2、イギリスも軽戦車位しかない。
フランスのソミュアS35が一番進んでるがチハも最先端だ。
飛行機の紙装甲は海軍の話で陸軍は欧米基準と変わらないし運用思想の違い。
防弾充実したら他国と互角かそれ以下の性能で優位に立てない。
140機しか生産されてない2式大艇とカタリナの戦局貢献度には越えられない壁があるしむしろ大艇いらない。陸攻と3座水偵あれば事足りる。
飛行艇の任務は長距離哨戒とおまけで輸送とかだしわざわざリソース費やして高性能機開発する必要なし。
アメリカはB24が大艇の代わりだ。
139名無し三等兵:2009/01/29(木) 07:42:49 ID:???
昔みた漫画に機動部隊に陸攻やら艦爆やらを突っ込まして、それをおとりにして魚雷満載の大艇部隊を超低空から突撃させるって作戦があったな
もちろん、魚雷投擲後は玉砕覚悟だったけど、この作戦ならあるいは……とか思ってしまった
140名無し三等兵:2009/01/29(木) 07:48:54 ID:???
>>139
各部隊が連携して同時攻撃するのはかなり難しいし囮も何もレーダーで100q手前から接近はバレる。
大艇なんてデカイだけに低空雷撃はいい的でしかないし複雑巧緻な作戦はレイテのようにアクシデントに弱く失敗しやすい。
141名無し三等兵:2009/01/31(土) 08:37:01 ID:???
4発重爆は使い物になる脚作るだけで大変だからな
ドイツで撃墜したB-24の脚使った機体あったよな
142名無し三等兵:2009/01/31(土) 21:46:58 ID:???
>>141
あったね。翼とか他の部品の多くも自国の他機種からの使い回しw

足の折れや飛行場を気にしなくて良い飛行艇は、日本としては良い選択だったね。
143名無し三等兵:2009/02/21(土) 15:55:11 ID:???
水上機なら替えの効くフロートだからまあ何とかなるが、
飛行艇の場合は
離着水に伴う衝撃で胴体下部のリベットが飛んだり、水が侵入してきたりする問題があるので
そうそう安易でもない
144名無し三等兵:2009/03/07(土) 21:12:59 ID:bpQoX7EQ
船の科学館で初めて見たときこんなのが、そんなのが空飛ぶのかと感心した
そのあと涙が出た。数年後デートで行った時無くなっていて館長?(偉そうな人)
に1式大挺(まちがって)どうしたんですか?と聞いたら物凄く申し訳なさそうに
自衛隊が持っていったと説明してくれた。そうですかと答えたんだが、また泣きそう
になった。
145名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:06:54 ID:???
二式大艇は鹿屋の海上自衛隊航空基地に展示されてますよ。
地元民としてはやほーいですw
146名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:39:31 ID:???
>>138 二式大艇クラスの飛行艇をアメリカも1942年に開発してるんだが…
http://www.boeing.com/history/boeing/xpbb1.html

…不要機種として量産しなかっただけなのね。
147名無し三等兵:2009/03/10(火) 00:33:00 ID:???
>>146
それ明らかに性能が低すぎだからだろう。
148名無し三等兵:2009/03/10(火) 02:16:36 ID:???
二式大艇は二式大帝
世界最高の空飛ぶ家だ。
比肩しうるものは無い。
149名無し三等兵:2009/03/24(火) 21:16:35 ID:JBISccB9
成田で着陸時にひっくり返って炎上したMD11の墜落原因は、ポーポイジングだと。
二式大型飛行艇の呪いか?
150名無し三等兵:2009/03/25(水) 00:29:46 ID:???
ポーポイズって水上機以外でも起こるんだな。
151名無し三等兵:2009/03/25(水) 02:05:02 ID:2DGHlFyt
MD11は着陸時の転覆事故が多いらしい。機体特性かも。
ポーポイジングに陥りやすいとか。
152ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/03/25(水) 18:27:27 ID:???
つかピッチ方向の不安定をポーポイズと呼び習わしてるような…
153名無し三等兵:2009/03/27(金) 11:45:09 ID:???
カツオブシさえあれば…   
154名無し三等兵:2009/03/27(金) 19:53:05 ID:???
P39か・・・
155キルロイ:2009/03/27(金) 20:31:34 ID:???
>>153
ポーポイズと”カツオブシ”は関係無かったような・・・
156ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/04/01(水) 12:05:25 ID:???
ありゃ波押さえだもんな…
157名無し三等兵:2009/04/04(土) 10:05:19 ID:???
>>1
全滅は必至、そもそも大艇でやる意味が無い。
魚雷一本ぶら下げた大艇よりも高速で機動性の良い一式陸攻や銀河ですら
困難なのに、なんで魚雷3本もぶら下げた状態の鈍重な大艇でそんな芸当が
可能だと思うんだ?

158名無し三等兵:2009/04/04(土) 17:29:59 ID:???
15メートル以下の水面を舐めながら逝けば、
対空レーダーにかからない
時速300キロで接近する魚雷艇みたいなものじゃね?
159名無し三等兵:2009/04/04(土) 17:33:37 ID:???
無茶言うなw
160名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:05:45 ID:???
大和魂で可能だな
161名無し三等兵:2009/04/05(日) 10:24:22 ID:???
海面滑走していくなら・・・
162名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:30:51 ID:???
>>158
だからそんな事は一式陸攻でもやってるし、やれる。
なんで大艇じゃなきゃいかんのか?

ついでに飛行艇だから低く飛びすぎて水面に少しぐらい接触しても大丈夫なんてバカな事を考えるなよ。
二式大艇の着水速度は140kmだ。
最大速度で飛んでて水面に接触したら飛行艇だろうが木っ端微塵だよ。

163名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:32:12 ID:???
>>158
目の玉かっぽじってよーく見ろ
ttp://www35.tok2.com/home/kh23/g4a.jpg
164名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:40:32 ID:???
>>163
うっさい、俺は今、ヒザ抱っこしてオッパイ吸うのに忙しい。
正直どうでもいい。
165名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:48:15 ID:???
>>158
その思想で進歩してくと後のWIG機みたいなのになるな
166名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:56:46 ID:???
>>163
ソロモン戦の頃のまだ熟練搭乗員がいた事だよな。
何度見ても凄い技量だな。
167名無し三等兵:2009/04/05(日) 21:46:04 ID:???
>>158
真ん中の機はどうしたんだろう。
168名無し三等兵:2009/04/06(月) 12:31:30 ID:???
>>167
この機の操縦者だけは技量未熟で自信がなかったんではなかろうか。
169名無し三等兵:2009/04/06(月) 23:03:55 ID:???
>>168
その一機は対空砲火を引き付ける囮じゃなかったっけ?
170名無し三等兵:2009/04/07(火) 02:10:06 ID:???
囮が後ろにいては不味いだろ。
もうすでに別の船へ投弾した後なのかもしれんね。
171名無し三等兵:2009/04/07(火) 18:05:21 ID:???
>>169
写真には4機映ってるけど、高度上げてるのは真ん中の機体だけだな。
で、俺もこいつは指揮官機で実は対空砲火を引きつける囮役かと思った。

しかし、この写真って海外サイトでも良く見かける、欧米人でもこりゃすげえ
って思われるらしい
172名無し三等兵:2009/04/07(火) 18:17:15 ID:???
イタ公だってやれば出来る子
ttp://i226.photobucket.com/albums/dd80/cenciotti/SM79/pic6a.jpg
173キルロイ:2009/04/08(水) 07:37:41 ID:???
>>172
合成臭く見えるのは俺だけか?
174名無し三等兵:2009/04/08(水) 13:33:03 ID:???
>>173
水面にちゃんと影が映ってるけど。
175ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/04/19(日) 12:15:59 ID:???
「すげぇな、PS3は」と言うべきなんだろうか。
176名無し三等兵:2009/05/10(日) 01:38:37 ID:???
繋留保守
177名無し三等兵:2009/05/13(水) 16:55:24 ID:???
アニメ『逮捕しちゃうぞ』FILE.1“そして二人は出会った”にも登場。
≪ゴール地点のコードネームは、“エミリー”だ≫
178名無し三等兵:2009/05/28(木) 16:15:18 ID:BK++N+CF
さて、夏休みは神奈川から鹿屋に見に行こうかな
179名無し三等兵:2009/05/28(木) 16:37:01 ID:???
今現在で飛べる二式飛行艇は無いのかな?
日本にあるのは無理っぽいけど、アメリカなんかに一機くらい存在してたら嬉しいんだけど

あんなに性能いいんだから、終戦時無理矢理接収して持って行けば良かったのに
アメはぶんどった機体をちゃんと保存するところが好きだ
180名無し三等兵:2009/05/28(木) 16:40:05 ID:???
なあ、敵艦隊のレーダーに捕らえられる寸前でな、
着水すんだよ。着水。そのまま夜になるまで滑水しながら敵目前まで前進。
でな、敵空母から迎撃機が飛べない夜間になったら、魚雷をはっさすんだよ魚雷。
もちろん攻撃前の魚雷発射官改造済ませておくんだ。

改造がムリポでも、夜間になったら敵艦目前で飛び立ってテキトーこいて投下しても当たるべ。
そんなもんだよ戦争って。
181名無し三等兵:2009/05/28(木) 16:44:21 ID:???
>>180
軍板始まって以来の天才現る
182名無し三等兵:2009/05/28(木) 16:49:17 ID:???
強風を紫電にしたように、二式大艇も改造できないかな。
胴体をスリムにして、下方銃座の新設。胴体に爆弾槽を装備すればそこそこ使えるハズ。
183名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:23:44 ID:???
>>163
それみたとき感動したが
演習で単発の爆撃機?だかが空母をかすめたり海上すれすれを飛んでいる動画をみてもっと感動したよ
その誰か動画うpして
184名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:24:36 ID:???
潜水艦から、小型潜水艦が出たり航空機が出たりするのは日本独自?
185名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:27:41 ID:???
外人が好きな写真のこれだって半端ないだろ
喫水ギリギリからバンクさせて上がってくるくるんだもんな涙もんだよ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Kamikaze_zero.jpg
186名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:50:01 ID:???
相変わらず日本のwikiは自虐的に書いて吐き気がする
外国じゃそんな偏った評価だけしてねーって
書いてるやつって洗脳とけねーんだな
187名無し三等兵:2009/05/28(木) 20:56:40 ID:iFFf8/AC
↑何故ネット右翼は自分で行動しないのだろう

Wikipediaなら書き換えるなどといった
ネット右翼が得意とするパソコン活動をなぜしないのか


所詮ネット右翼は口だけである
188名無し三等兵:2009/05/28(木) 22:49:03 ID:???
↑ネット右翼wとかチャンコロチョンコ用語キモス
189名無し三等兵:2009/05/28(木) 22:51:24 ID:???
190名無し三等兵:2009/05/28(木) 23:02:48 ID:???
早く在日たちに侵略されろ戦前を冒涜するゴミ日本人
191名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:44:05 ID:PD2XCGy2
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_20479.jpg

何度見ても笑えるwざまあwwwwwww

192名無し三等兵:2009/06/14(日) 00:55:02 ID:z5e6pmOU
>>180
で、こっちはどうやって敵艦隊を見つけるんだい?
193名無し三等兵:2009/06/14(日) 01:35:37 ID:???
>>26
二式練習飛行艇はまさにその用途に使われたじゃないか。

「東海」が新規開発されたところを見ると、哨戒機としての二式練艇は
あまりよろしくない機体だったのかもしれないが。
194名無し三等兵:2009/06/14(日) 02:45:46 ID:???
>>193
対潜哨戒には陸攻や艦攻、零式水偵や白菊まで色々な機体が使われてる。
東海の開発は二式練艇がよろしくないとかは関係ない。
あるものは何でも使っただけだし本来の役目である練習用途は必要なくなったから練艇は極少数で生産打ち切りされてるし。
東海は急降下性能を要求されてるし。
1951942年7月04日に米国が降伏:2009/06/17(水) 03:28:57 ID:iTxLE94v
イギリス上陸作戦に使いたい。


【あしか】対英侵攻を成功させるには?U【BoB】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203975639/461n-
12月16日:南方作戦に戦艦大和編入/太平洋の対ソ支援鹵獲
建国:中華連邦
1942年
01月11日:蘭印作戦(〜3月9日)
独立:インド(反英:自由インド政府)海軍とインド鉄鋼業から支援
01月26日:空母祥鳳が就役
02月10日
占領:カリフォルニア(接収:油田、金鉄鉱、工場、造船)。第14軍、第25軍、あきつ丸
建国:アメリカ共和国(北米西海岸)。北米東部に飢餓作戦開始
3月XX日:カフカース・イラン独立戦争支援/インド洋の対ソ支援鹵獲
4月XX日:マルタ島⇔イラン⇔インド⇔日本シーレーン確立
5月XX日:枢軸国軍が ≪ イギリス上陸 ≫
対人生物兵器を準備しつつ米国中部に航空拠点を確保しだい降伏勧告
「入港した貿易船乗組員に感染死亡続出」との新聞記事を世界に流して交易不能にさせる
複合感染の米国へ「3日以内に降伏しなければ、次は空気感染の生物兵器を行使する」と最後通牒
07月04日:米国が日本に降伏
07月06日:ソ連と枢軸国が講和
196名無し三等兵:2009/06/18(木) 16:50:20 ID:???
>>192
てか、着水したところで、どう考えても雷撃出来る距離に近づける頃には
SJレーダーにくっきりはっきりと映ると思うな。
197名無し三等兵:2009/06/18(木) 20:08:40 ID:???
そこで羽布張りステルスですよ
198名無し三等兵:2009/06/19(金) 11:19:40 ID:???
>>197
プロペラがリフレクター替わりになるから木製ペラとかにせんとダメだな。
199名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:54:04 ID:???
二式大艇、機内にガソリンが漏れやすかったのかな?

世傑か何かで被弾し撃墜される直前の大艇のコクピットの窓が開いている写真があって、
キャプションに「二式大艇は燃料が漏れ易く、その為に窓を開けており、この状態で一発
でも喰らったら爆発だ。」みたいなことが書いてあったような記憶が・・
200名無し三等兵:2009/06/20(土) 09:25:01 ID:???
二式大艇に限らず、当時の日本機の燃料タンクは
ガソリンが漏れるのがデフォだったようで。

戦後、米国基地に二式大艇を持って行った時の事。
二式大艇の中で米兵が煙草を吸おうとしたので、空輸していった日本人が
「爆発するから、煙草は止めてくれ!」
とあわてて止めた、なんて話があるくらいですから。
201名無し三等兵:2009/06/21(日) 01:23:42 ID:???
零戦とか飛燕では普通にタバコ吸ってるけどな。
202名無し三等兵:2009/06/22(月) 07:50:13 ID:???
ていうか、日本はガソリンエンジンで飛行機飛ばしてたの?
203名無し三等兵:2009/06/22(月) 17:19:06 ID:???
>>202
蒸気エンジンや、ディーゼルエンジンの飛行機の方が
むしろ珍しいんだが。
204名無し三等兵:2009/06/22(月) 21:22:13 ID:???
>>200
米軍でも機内に燃料タンクあればタバコ吸わないのがデフォって落ちだったな
ガソリン漏れてるってか、リスク管理の問題
現代でもガソリンスタンドではタバコ吸わないだろ?
205名無し三等兵:2009/06/23(火) 07:53:43 ID:???
>>203
ケロシンかと思ってた
206名無し三等兵:2009/06/24(水) 11:19:36 ID:???
>>205
ジェット機かよ!
207名無し三等兵:2009/06/28(日) 00:50:58 ID:???
>>199
小学生か中学生の時、「二式大艇は当時世界最高の飛行艇」って聞いて
さぞすごい大活躍したんだろうなと思いながら、何かの特集本を見てみたら
撃墜される寸前の写真がやたら沢山あって、ショックで息を飲んだのを思い出した。
208名無し三等兵:2009/06/28(日) 05:27:04 ID:???
他国に優秀な飛行艇がない以上間違いではないんだよな。
問題は他国に優秀な陸上機がたくさんあっただけで…
209名無し三等兵:2009/06/28(日) 13:48:03 ID:???
基本的に日本は素材をどこからかパクッてきてから原形留めないほどに魔改造した芸術的かつ実用的なオンリーワンを作るのが得意だからな・・・
210名無し三等兵:2009/06/28(日) 20:45:29 ID:???
八試特偵ってどっかからぱくったっけ?
211名無し三等兵:2009/06/29(月) 19:56:46 ID:???
>>210
ハインケルじゃなかったか?
212sage:2009/06/30(火) 21:59:16 ID:O3IqmsIx
213名無し三等兵:2009/07/01(水) 12:51:20 ID:DDlM/v6T
これって笹川さんとこが投げたんだっけ?
海自が欲しがったんだっけ?
214名無し三等兵:2009/07/01(水) 14:46:34 ID:???
>>202
阿呆かこいつ
ゆとり丸だしだな
215名無し三等兵:2009/07/03(金) 18:49:25 ID:???
>>214
阿呆かこいつ
ゆとり丸だしだな
216名無し三等兵:2009/07/03(金) 20:19:45 ID:???
>>215
阿呆かこいつ
ゆとり丸だしだな
217名無し三等兵:2009/07/06(月) 07:49:49 ID:???
>>216
阿呆かこいつ
ゆとり丸だしだな
218名無し三等兵:2009/07/06(月) 12:15:54 ID:???
いま高速輸送艦ゆとり丸が就航したと申したか
219名無し三等兵:2009/07/21(火) 04:55:55 ID:???
>>208
と言っても日本は4発陸上機を運用する能力無かったので仕方ない
滑走路を用意できないのではどうしようもない
まさか未舗装の800mの滑走路で使うわけにもいかない
220名無し三等兵:2009/07/21(火) 11:56:11 ID:???
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id=5245821
笑った。
ピクシブにもメカ絵を描くネラーがいるんだねw
221名無し三等兵:2009/08/18(火) 17:13:27 ID:???
>>219
日本陸海軍の飛行場設営能力をバカにしちゃいかんな
ttp://www.warbirds.jp/truth/bokujo.html
ttp://www.warbirds.jp/truth/h_bokujo.html
222名無し三等兵:2009/09/14(月) 22:37:05 ID:???
>>209
何もせずに、ただ、起源はこっちですとか、実は最初に作ったのはこっちですとかわめいている半島人よりはマシだと思うけど。
223名無し三等兵:2009/09/15(火) 14:22:42 ID:J3SkeIXV
四方を海で囲まれたわが国においては飛行艇は特に重要ですね。
224名無し三等兵:2009/09/16(水) 01:28:15 ID:???
>>223
と、いうより
225名無し三等兵:2009/09/16(水) 05:39:24 ID:???
>>221
それで米軍と張り合おうって言うならチャンチャラ可笑しい
雨が降ると使用不能になる日本の滑走路と鉄板敷き詰めた米の「仮設」滑走路
226名無し三等兵:2009/09/16(水) 06:54:57 ID:???
鉄板なら日本は最前線のラバウルで敷いてるね。
で、まさか鉄板は米軍だけとか勘違いしてたのかなw
227名無し三等兵:2009/09/16(水) 16:06:15 ID:???
ラバウルてほんま恐ろしいとこでんなあ。
さすがドラゴンジョー言われるだけありますわ。しかし、あそこに四発重爆配備できてたら、さぞ活躍したやろうに残念。日本にはありまへんけどな。
228名無し三等兵:2009/09/16(水) 19:29:28 ID:???
>>225
それを言うなら滑走路を馬牛と人海戦術で造った日本
建設用重機で手早く造った米かと…
229名無し三等兵:2009/09/16(水) 21:13:53 ID:???
>>228
だからその日本がガ島の飛行場設営にトラックやらを持ち込んでいたんだが。
230名無し三等兵:2009/09/17(木) 00:57:43 ID:???
屁理屈君には何言っても無駄か
日本軍は米軍に劣らない設営能力を持っていたんだってさ
231名無し三等兵:2009/09/17(木) 04:17:04 ID:???
実際にガ島の飛行場設営でもニューギニアの飛行場設営でも米軍にさして劣らない設営能力を発揮していたんだが。
戦鳥でもすでに触れてた話だな。
ま、そうやって何時までも妄想してるバカには真実を言っても無駄かw
232名無し三等兵:2009/09/18(金) 21:14:03 ID:???
>>231
そうなのか?
海軍設営隊の太平洋戦争―航空基地築城の展開と活躍 (光人社NF文庫)
読んでもそんなことは書いてないな。
開戦時点よりはかなり機械化されて、設営能力も上がったようだけど、米軍には及ばんって評価をしている。
そのあたりのデータはどこにあるの。
233名無し三等兵:2009/09/19(土) 01:48:51 ID:???
>>232
戦史叢書でも何でも読んで実際に設営した期間と規模を調べればいい。
ニューギニアなら陸軍は2ヶ月で飛行場2個作ってる。
規模は米軍に劣るがな。
234名無し三等兵:2009/09/19(土) 02:06:19 ID:???
 機械化装備を殆ど欠いた状態で臨んだガダルカナルの飛行場設営は
6月中旬の上陸以来6週間程度で周辺施設をも完成し戦闘機の発着を可能にしていますし、
土工用機械の若干の充実をみた18年のハルマヘラ島では上陸後15日で密林を切り拓き滑走路が概成、
周辺施設も逐次完成し上陸25日目には零戦の発着が始まっています。
高度に機械化された米軍の設営部隊が密林を切り拓き飛行場を完成させるのに2週間前後掛かっているのと比較しても、実に頭の下がる実績と言えます。
昭和18年頃の海軍設営隊の飛行場造成能力は平地の密林を切り拓く場合、通常20日程度で概成といったペースが標準と見て良いのではないかと思います。
陸軍の場合も条件は異なりますが、同一の設営部隊が2ヶ月に3箇所の飛行場を設営した記録などがあります。
こうした記録は「日本軍は飛行場造成期間が非常に長く、それが戦局に大きく影響した」といった表現が正しくないことを語っているのですが、
それよりも、むしろ装備から見て米軍と比較にならないとされる陸海軍の設営部隊の優秀さと苦労の大きさをこの数字から読むべきであるように思います。

戦鳥のこれだね。
まあ方や2週間、方や3週間を「さして」と見るかどうかは個人の見解か。
そう戦局に大きく左右する差ではないようだ。
235名無し三等兵:2009/09/19(土) 13:43:33 ID:???
>>233
米軍に規模が劣るなら、「さして劣らない」ってのはもう個人の主観のレベルだね。
自分も一般に流布される鶴嘴&モッコの人海戦術的設営でしたってのは、大戦全期に渡ってそうだったわけじゃないってことは知ってる。
旧軍が学習しないで、最後まで対策を練らなかったって訳じゃない。努力はしているのは承知。
236名無し三等兵:2009/09/20(日) 14:34:35 ID:???
滑走路の整備だけなら「さして劣らない」という評価は
その通りだと思う。

但し、「飛行場の設営」、つまり周辺のインフラも含めての
評価となると米軍が格段に優れる。
237名無し三等兵:2009/09/23(水) 00:43:27 ID:???
飛行艇の話してくれよ。もういっそ爆撃で密林吹っ飛ばして滑走路作れ、それで万事解決だろ?
238名無し三等兵:2009/09/23(水) 13:54:58 ID:???
でもブルドーザーが1台でもあればもっと工期は短縮できたんだよ
そうなってたらガ島であんな惨めな敗北をする事なかった
239名無し三等兵:2009/09/23(水) 23:37:55 ID:???
いや結果というか初戦からして史実と変わらないだろ。
何しろ7月中に飛行場が完成し、零戦隊が進出したところで1個中隊では米の上陸は防げない。
そして1万以上の海兵隊を防ぐ準備をする余裕はないんだから。

史実のような敗北を避けるなら
本格的反攻はともかく、局所的な反攻の可能性を認識して造成していれば変わったんじゃないか?
240名無し三等兵:2009/09/24(木) 09:32:22 ID:???
ガ島の日本軍飛行場が機能していたら史実とは大きく変わる。
米軍はまず空襲か艦砲で飛行場を潰しに来る。
それを防ぐ日本軍との間で史実には無い海空戦が生起し、
展開によっては無理攻めしない米軍の上陸時期はかなり遅れる。
241名無し三等兵:2009/09/24(木) 23:11:10 ID:???
空襲であっという間に無力化されるから上陸時期が遅れるとかありえないだろ。
いったい何ヶ月前から完成している設定だ?
ガ島なんて辺境の地だというのに。
242名無し三等兵:2009/09/25(金) 01:23:04 ID:bFsCp4+J
>空襲であっという間に無力化

ガ島上陸時点での作戦可能な米軍空母と、艦載機の数
投入可能な長距離爆撃機の数を考えてみろ
243名無し三等兵:2009/09/25(金) 01:51:07 ID:???
>>242
ガ島の飛行場の規模を考えてみろ。
1日で壊滅必至。
244名無し三等兵:2009/09/25(金) 10:54:52 ID:???
>>240
米軍は日本が珊瑚海海戦時にツラギに上陸した時点から警戒してるんだが。
ガ島に進出して飛行場建設中とかもわかってた事で、完成して飛行機が進出してくるまで何もしないとでも?
工期が短縮しようが、飛行場建設中な時点で妨害策を考える。
潜水艦で資材輸送を妨害するなり、同時期のマキンでやった様に夜間に奇襲上陸して守備隊を全滅させ飛行場破壊して帰還とか。
非武装の軍属設営隊員がたくさんいても、警備の陸戦隊は少数だから制圧は容易だ。
飛行場を破壊すれば本格上陸する必要すらないし、ニミッツは本当は6月にガ島に上陸作戦をやるつもりだった。
ミッドウェー作戦に空母をまわして中止になったけど。
245名無し三等兵:2009/09/25(金) 13:11:00 ID:???
一発の爆弾で日本の航空隊を24時間は活動不能にできる
一方米軍は滑走路に大穴がいつく開いても数時間で復旧
246名無し三等兵:2009/09/25(金) 13:47:48 ID:???
>>245
全く根拠なし
247名無し三等兵:2009/09/25(金) 13:58:23 ID:???
米軍はブルドーザーを何台も持ってるんだよボケ!!
248名無し三等兵:2009/09/25(金) 16:55:08 ID:???
>>246
ならアンタの根拠は?
米のブルドーザーと日本の主力戦車はどっちが高性能だったのやら
どうにもならんよ
249名無し三等兵:2009/09/25(金) 18:36:05 ID:???
>>245
まず通常一ヶ所の飛行場に数本の滑走路があるのが普通だ。
更にラバウル等なら西東南飛行場やカビエン・ブイン等の周辺基地もあり、爆弾1発で航空隊が活動不能なんてあり得ない。
17年10月13日のガ島砲撃も夜間の盲撃ちだったが、米軍は翌日砲撃された飛行場の復旧でなく予備の第二飛行場を使った。
次に日本の設営隊もロードローラーや岩石粉砕機、コンクリートミキサーや電動ノコギリ等を持っている。
何やらブルドーザーが設営作業機械の全てみたいな言い方だが。
ブルドーザーの性能は日本でも使っていた野砲牽引車と変わらないし、基本牽引車にドーザー(排土板)を付けただけだ。
また日本軍はマレー上陸戦でコタバルからジョホールバルまで1100qを55日間で、96回の戦闘と250回の橋梁修理をしながら走破した。
もちろん戦車や重砲やトラックが渡る為の、強度のある橋だ。
250名無し三等兵:2009/09/25(金) 18:42:45 ID:???
>>245
日本でも飛行場に爆弾くらって翌日までに埋めて飛行機の発着を可能にした史実があるんですけど?
251名無し三等兵:2009/09/25(金) 19:11:02 ID:???
>一発の爆弾で日本の航空隊を24時間は活動不能にできる

具体的事例をソース付で出そうぜ。
252名無し三等兵:2009/09/25(金) 20:05:20 ID:???
>>247
具体的に各飛行場に何台あったんだ?
米軍もガ島上陸後、9月20日頃まで2ヶ月近く日本軍の鹵獲建設資材でやりくりしてたはずだが。
食糧まで鹵獲品で補って、日本軍の製氷所でアイス作って食ってたし。
>>248
戦車とブルドーザーの性能比較とか、どうかしてるな。
253名無し三等兵:2009/09/25(金) 20:22:29 ID:???
引用: コマツ ブルドーザーG40[小松一型均土機]
                   (1943年)
第2次世界大戦開戦から1年が過ぎた1942年12月、
空港基地建設に使用する目的で、
海軍より重土工機械の生産要請があった。
短納期が要求されたため、1からの開発ではなく、
既存のG40ガソリントラクターをかき集め、
それに油圧装置とブレードを装着するという改造が行われた。
これが「小松1型均土機」と呼ばれ、
日本のブルドーザーの元祖となった。
終戦までに148台が生産された。重量4600kg。
これら戦時中に生産・開発されたブルドーザーの中には、
海外輸送が行われたものもあったが、
そのほとんどが途中で撃沈されたといわれている。
そのような中、フィリピンで稼働していたG40が、
終戦後アメリカに接収され、他の兵器とともに
海中に投棄されたが、後に引き揚げられ、
そのうちの1台がなんとオーストラリア・シドニーの
農場で使用されていたことが分かった。
1979年、このG40は35年ぶりに、
故郷日本の石川県に帰還。
マスコミを賑わすニュースとなった。
254名無し三等兵:2009/09/25(金) 22:57:38 ID:steOFUqE
実は日本陸海軍の飛行場設営能力はかなり高い

森林から25日程度で部隊が運用可能な飛行場を造りまくってた
255名無し三等兵:2009/09/25(金) 23:02:20 ID:mG+Z96Nm
>>254
米軍なら何日程度で設営できたのかが
256名無し三等兵:2009/09/25(金) 23:11:11 ID:???
滑走路設営とは関係ないが、何故日本は四発の飛行艇は作れて、
B17みたいのは作れなかったんだ?
257名無し三等兵:2009/09/25(金) 23:20:34 ID:???
滑走路設営と関係大有りだw
258名無し三等兵:2009/09/25(金) 23:22:35 ID:6bsvCEu7
>>256
陸上用大型機開発のノウハウが足りない。
大重量を支える降着装置とか。

あと、日本の国力じゃいくら四発大型機を開発しても、それを大量生産するのは困難。
おそらくイタリアのP.108と大同小異の運命だったと思われる。
259名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:14:20 ID:???
>>255
>>234
これだからageる奴は。
260名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:34:05 ID:???
>>256
結局、実戦配備はできなかった旧日本軍の四発重爆。
その試作機の1つに、中島一三試陸攻「深山」がある。
この機体、米ダグラス社のDC-4を元に開発されたが、故障続きで使い物に
ならなかった。
護エンジンの不調、四発機の開発ノウハウの不足が主な原因だが、DC-4の
機体設計にも問題があった。
ひどいときには、着陸の衝撃で胴体後部の尾翼部分が折れてしまったことも
あったそうだ。

さて、ここまで読んで「ちょっとまて、DC-4は『スカイマスター』として
大成功してるじゃねーかゴルァ」と思った人もいるだろう。まさにその通り。
実は中島が参考にしたのは初代のDC-4、スカイマスターの方は2代目にあたる。
初代のDC-4が欠陥機であることはダグラス社も承知していて、初代は
「なかったこと」にし、新規設計した機体に改めてDC-4のコードを与えたのだ。
つまり中島は、失敗するとわかっている機体を購入したことになる。
261名無し三等兵:2009/09/26(土) 00:50:01 ID:???
だから連山なんだけど。
262名無し三等兵:2009/09/26(土) 07:25:09 ID:???
>>256
四発機作れたとしても、日本にはいらないだろ。
大艇も九七で200機程度、二式で170機程度の生産力(数年越しの生産数であって、その数の部隊が編成できる訳じゃない)。
大艇は12機編成の部隊が2〜3あっただけで、攻撃力としてまとまった数投入できそうになく、長距離偵察や哨戒・輸送に使えた程度だし。
四発機1機作るのに単発機10機分のコストがかかる。
更に陸軍では対ソ戦に四発機は必要なく、短距離を何度も往復する戦術。
海軍の四発陸攻は1500sの魚雷か徹甲爆弾2発積んで、戦艦狙いの戦術でアメリカみたいな戦略爆撃向きではない。
それがやりたきゃ爆弾積んだ大艇を量産すればいいし、陸上四発機を作っても同時代機なら大艇とあんま性能変わらんだろう。
飛行艇なのに速度でB17並、航続力でB29並なんだから。
ただし爆弾搭載量は少ないけど。
263名無し三等兵:2009/09/26(土) 10:40:59 ID:???
B-17タイプは優先開発すれば作れただろうが
B-29レベルの米本土戦略爆撃機は
高出力エンジン、与圧キャビン、排気タービン他、
技術ハードルが高くて無理だった。
264名無し三等兵:2009/09/26(土) 17:12:28 ID:???
日本の重爆はP-47に負けている時点で敗北してるよ
265名無し三等兵:2009/09/26(土) 17:47:20 ID:???
そりゃ負けてるんだから敗北だろうな
266名無し三等兵:2009/09/26(土) 17:54:40 ID:???
日本の陸攻や重爆で1番ペイロードが高かったのは何なんだ?
267名無し三等兵:2009/09/26(土) 18:34:43 ID:???
>>266
冨嶽や深山、連山なんかは除くとして、
二式大艇が2トンほど積めるのが最高なんでは?
268名無し三等兵:2009/09/26(土) 19:21:30 ID:???
>>267
陸上機よりも搭載数が多いのかよ・・・
さすが海洋国家www
269名無し三等兵:2009/09/26(土) 19:52:18 ID:???
その分スピードが犠牲になってるのだが
それでも褒めるか?
270ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/09/26(土) 20:06:01 ID:???
そもそも飛行艇はスピードが出にくいもんだよ。
必然的に水面を滑走するのに都合の良い形状と
空中を飛行するのに都合の良い形状は違うからね。
271名無し三等兵:2009/09/26(土) 20:39:23 ID:???
>>264
何が言いたいのかわからん。
爆撃機が戦闘機に撃墜されるのは当然だし、もし搭載量の事を言ってるならP47は爆装したまま1式陸攻並の航続力出せるのかと。
最多生産のD型で航続力1657qとかだが。
>>269
二式大艇の速度は時速433〜470qと同時期の1式陸攻と変わらんのだが。
272名無し三等兵:2009/09/26(土) 22:03:23 ID:???
>>271
108ガロン増槽を付けて爆装したD型は2700km、普通に上なんだが・・・
273名無し三等兵:2009/09/27(日) 00:04:00 ID:???
>108ガロン増槽を付けて爆装したD型

は、何kgの爆弾積めるの?翼下のパイロンはふさがってるんだよね?
274名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:01:45 ID:???
>>269
嘘言うなって
深山と二式大艇は実質競争試作だった、結果は深山の惨敗
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%B1%B1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
もし深山が採用されても全備30tの機体を運用できる滑走路は限られるので戦力化は期待できないしな
275名無し三等兵:2009/09/27(日) 14:07:07 ID:???
搭載量は滑走路の長さと離昇馬力で決定する
P-47Nは全備10t近かったが舗装された1600mの滑走路が無いと離陸できない
日本機の基準は未舗装の800mの滑走路、この時点で日本機の搭載量は欧米機より半減する
中国大陸の果てしなく滑走路が続く環境では九七重爆は機体の設計強度を越える過荷重で運用されていた
276名無し三等兵:2009/09/28(月) 00:39:17 ID:???
ここは飛行艇スレじゃないのか?
277名無し三等兵:2009/09/28(月) 03:16:53 ID:???
二式飛行艇は優秀って話だから問題ない。
278名無し三等兵:2009/09/28(月) 03:41:35 ID:???
そんな優秀な飛行艇があったのに、何で日本は戦争に負けたんだ(怒
279名無し三等兵:2009/09/28(月) 04:14:02 ID:???
戦いは数だよ兄貴
280名無し三等兵:2009/09/28(月) 08:05:26 ID:???
日本機は未舗装の800mの滑走路という縛りがある中で飛行艇はその縛りがない
さらに30tの機体を車輪で支える陸上機に対して飛行艇は船体全体で支えている優位性も大きかった
もし日本が4発重爆を考えるなら飛行艇にすべきだった
飛行艇は陸上機に劣るというセオリーを打破する飛行艇を開発できた日本ならそれくらい大胆な発想が欲しかった
281名無し三等兵:2009/09/28(月) 20:28:31 ID:???
しかし、構造上
飛行艇には胴体内爆弾槽が作れない。
282名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:30:06 ID:???
>>281
サンダーランド
イギリス人の発想力の変態さをなめちゃいかん
283名無し三等兵:2009/09/29(火) 00:53:54 ID:/mh3nzHZ
>>282
主翼下の胴体内に隠顕式の爆弾架を装備していたんだな。
284名無し三等兵:2009/09/30(水) 20:30:18 ID:???
スペック最強
デザイン最悪
マスプロ最低
285ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/09/30(水) 21:42:58 ID:???
デザインは主観の問題だろうに。
286名無し三等兵:2009/10/01(木) 16:03:27 ID:???
生産性は工場や生産設備に合わせて設計するもんなんだよ
トヨタとフェラーリは全く違うけどそれぞれが最高の生産性を目指した結果
川西は川西の工場に合わせて設計したまで
馬鹿はアメリカとやり方が違うから間違いと言うけど、工場の広さからして違うんだから比較対象にならない
ttp://sidenkai21.cocot.jp/b29001.jpg
この広大な空間に柱が無い、日本の柱だらけの工場とは異次元の工場風景
287名無し三等兵:2009/10/01(木) 16:49:40 ID:???
>>286
うわあ・・・
これでは・・・相手にならないね。
288名無し三等兵:2009/10/01(木) 22:30:21 ID:???
地震が少ない強みですか
289ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/10/01(木) 22:44:28 ID:???
こらあかん…
つうか、日本は戦時中にもエンヂン工場が被災したりしたんだよな。
290名無し三等兵:2009/10/03(土) 22:40:20 ID:???
だから元々無理なんだよアメリカに勝つのは、、、
すべての面で勝てないんだから、、、、
>>286の写真がそれを証明してるよ

291名無し三等兵:2009/10/04(日) 09:38:51 ID:???
日本は工場の写真をコラージュして宣伝した。
戦後、騙されたアメリカがその巨大工場を探した。
292名無し三等兵:2009/10/04(日) 14:59:19 ID:???
ウチの倉の奥で、防空壕の中で製造中の彗星(?)が並んでる写真があったような気がする・・・

冷静に考えれば結構貴重な写真なのかも知れないが、
あの深山幽谷腐界の奥を、もう一度漁って見る気にはなれんなぁ(;´Д`)
293ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/10/04(日) 23:15:10 ID:???
そういや独逸も戦時中に地下に大規模なジェット機工場作ってたんだっけ。

…あの後何をどうやって土建国家なぞになったんだ日本は。
294名無し三等兵:2009/10/05(月) 01:05:44 ID:???
そもそもアレだけ工作機械に泣いた日本が、
今では世界の工作機シェアの3/5くらいを占めると言う・・・

何なんだろうねこれは・・・
295名無し三等兵:2009/10/05(月) 07:41:41 ID:???
敗戦した事によって工作機械の必要性を痛感したから
296名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:05:18 ID:???
>>262普通にフィリピンや台湾から出撃すりゃ良いだけだな。
要らないどころか一式の爆弾2倍積めて後方から出張ってくれるんだから
大幅に最前線の負担軽減になる。

297名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:43:45 ID:???
B17とB26だと余り値段差ないし、双発機と四発機ってそんな値段違うもんかな?
298名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:52:40 ID:???
>>297
マル4計画の数字を引用すると
中攻は37.2万円
大艇は69.8万円
299名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:56:07 ID:???
何だ、俺様のポケットマネーでも楽勝だな
300名無し三等兵:2009/10/05(月) 20:59:00 ID:???
>B17とB26だと余り値段差ないし

数字とソース希望
301名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:12:24 ID:???
>>300
>もっとも性能の向上のために多くの新機軸を採用したことで
>機体価格はB-25より50%も高額となってしまい、
>4発機であるB17とほとんど変わらない高価な機体となってしまった。

『KOEI 航空機名鑑1939〜45』

数字はエロい人の降臨を待つヨロシ、俺は知らんっ!!
302名無し三等兵:2009/10/05(月) 21:18:33 ID:???
KOEI(笑)
303名無し三等兵:2009/10/07(水) 18:42:54 ID:???
むしろその肥が出典元にしてる資料のほうを当たるべきだろう
304名無し三等兵:2009/11/07(土) 13:07:50 ID:???
確かにあんまり変わらんな

B-26 $227,000
http://www.globalaircraft.org/planes/b-26_marauder.pl

B-17 $276,000
http://www.battle-fleet.com/pw/his/b17.htm
305名無し三等兵:2009/11/19(木) 21:05:25 ID:0DUDU1cO
神風攻撃の方が効率的
だって2000機を分散使用しても
あれだけの戦果はすばらしい
306名無し三等兵:2009/11/20(金) 00:58:33 ID:???
どんだけの成果?
307名無し三等兵:2009/11/21(土) 13:05:05 ID:QzO8w4ea
カミカゼは世界語になり、イスラムの手本となった。
308名無し三等兵:2009/11/23(月) 03:14:07 ID:C+MS3aJy
フジTVのドキュメンタリー大賞
「天空の座標を見つめて 〜秘史"特攻輸送"5千`」
なかなか良かった。
309名無し三等兵:2009/11/24(火) 22:11:54 ID:???
ショート飛行艇のコピーだしな
310名無し三等兵:2009/11/24(火) 22:22:36 ID:???
前線にはロクなポンプもなかったようで二式飛行艇の給油にはドラム缶を転がして一晩かかったそうな。
311名無し三等兵:2009/11/24(火) 22:58:55 ID:muFKs3lX
で、給油しようとしたら、時間がないとそのまま飛び立ってしまい、
行方不明になっちゃった古賀長官搭乗の二式大型飛行艇。

ドラム缶運んだ部隊はザマァミロと拍手喝采したそうな。
312ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/25(水) 16:13:05 ID:???
>>309
一回り大型で100キロ以上優速で航続距離は倍近くあるコピー機ですがね。
313名無し三等兵:2009/11/26(木) 23:59:19 ID:???
そんな高性能の飛行艇は必要ないから日本以外どこも造らなかっただけ。
日本は飛行艇をコピーできても、運用方法までは真似できなかった。
314名無し三等兵:2009/11/27(金) 02:01:51 ID:???
日本は外国とは違うからな。
そんなこともわからないとはw
315名無し三等兵:2009/11/27(金) 19:43:16 ID:???
そうだね、日本には制空権がないから、
2式飛行艇のような高速で重武装の輸送機が不可欠だったんだよねwww
316名無し三等兵:2009/11/27(金) 20:05:58 ID:???
二式大艇は、そう言う用途で開発された機体ではないぞ
317名無し三等兵:2009/11/27(金) 20:12:17 ID:GOZy6oZ9
では、どういう用途ですか?
318名無し三等兵:2009/11/27(金) 20:18:59 ID:???
二式飛行艇の用途と言えば、洋上の長距離哨戒。
余裕が有ったら、雷撃と爆撃。
319名無し三等兵:2009/11/27(金) 20:53:55 ID:???
余裕がってより、もろ長距離編隊雷撃を画策した機体ですがな
320名無し三等兵:2009/11/27(金) 22:44:03 ID:???
哨戒に使いたくても使えない。まともなレーダーがないからな。
321名無し三等兵:2009/11/27(金) 22:54:47 ID:???
>>320の脳内ではH-6レーダーは無かった事になっているらしい
322名無し三等兵:2009/11/27(金) 22:59:02 ID:???
ああ、あの目視より探知範囲が狭いって奴ねwwww
323名無し三等兵:2009/11/27(金) 23:05:42 ID:???
空6号4型に至ると、潜水艦相手に20〜30kmで補足可能だけどね
324名無し三等兵:2009/11/28(土) 00:31:29 ID:???
>>322
無知って哀れだねw
325名無し三等兵:2009/11/28(土) 01:50:18 ID:???
おまえら近藤一家なら仲良くしろよ
326名無し三等兵:2009/12/13(日) 22:22:46 ID:???
近藤〜む
327名無し三等兵:2009/12/13(日) 22:31:16 ID:???
近藤〜む
328名無し三等兵:2009/12/20(日) 10:20:37 ID:???
>>323
無理だって
ルックダウンは非常に難しい
海面も電波を反射するの知ってるか?
329名無し三等兵:2009/12/20(日) 16:02:47 ID:???
勿論機から近い場所は死角になってるが、(無ければオーパーツだw)
お前の想定する哨戒機ってどれだけ高空飛んでんだ?
330名無し三等兵:2009/12/24(木) 02:50:54 ID:???
機体腹部に格納式ソナーにして着水した後、
ギヤを出すみたいにソナーを出して探索出来ないのかな?

331名無し三等兵:2009/12/24(木) 18:19:31 ID:???
>>328
現実問題として、戦艦のケースだからちと条件は甘いけど、夜間雷撃を天山艦攻
がペンシルヴェニアに対してレーダーを使用して接敵して成功させているんだから
全く使えなかった訳じゃあない。 てか大いに活用出来てる訳なんだけどな、日本側も。
332名無し三等兵:2009/12/24(木) 18:47:18 ID:???
>>330
PS-1が近いかな?
着水してソナーを沈めてソナーを巻き上げて離水、をやるつもりだったけど、
ソナーの巻き上げに時間がかかりすぎるのが問題だったとか。
333名無し三等兵:2009/12/24(木) 21:20:21 ID:???
MADじゃダメなの?
334名無し三等兵:2009/12/26(土) 15:45:16 ID:fFjmA1Qh
飛行可能な2式大艇が残っていたら、岩国の基地祭でUS-1と編隊飛行したりしたのだろうか。
335名無し三等兵:2009/12/26(土) 16:18:11 ID:3DVM1bHM
>>332

ソノブイの方が効率的だったし、
PS-1は陸上機に比べ機体に余裕がなかった。
336名無し三等兵:2009/12/26(土) 18:27:47 ID:???
きっちり運用できている部隊なら、米軍の機上レーダーと同じ距離で潜水艦の潜望鏡を発見できました。
337名無し三等兵:2009/12/27(日) 06:48:36 ID:???
>>309

サンダーランドと二式抱いていは似ても似つかない別物。似てるのは外観だけじゃわい。

サンダーランドをコピーしたとして、あんな出来じゃ逆に失礼だろ豚野郎。
338名無し三等兵:2009/12/27(日) 13:30:10 ID:???
>>333
MADはソナーでかなり範囲を絞った後、最終的に高度150m程度で飛んで、潜水艦の
場所を”確定”させるような代物。
とてもソナーの代わりにはならない。
339名無し三等兵:2009/12/27(日) 14:15:13 ID:???
戦略爆撃調査団の質問に対して、航空機用の電探の潜水艦探知距離を12海里と回答。
これに対し、そんなに無いだろ?アメリカと同じくらいじゃん。といわれる。
東港の飛行艇は優秀で潜水艦なら10海里内外、潜望鏡なら4〜5海里で捕捉可能。
豪雨でも夜間でも使用できたので、出現時期が遅かっただけで性能は劣っていなかった。
攻撃方法は、500mで目標が消失するのでそれ以降は推測航法で接近して攻撃。
(戦史叢書 海上護衛戦P378 上出大佐の発言)
340名無し三等兵:2009/12/28(月) 00:53:51 ID:???
レーダーが優秀なのではなくレーダー手が優秀
レーダーと言うと今のレーダーのように見えると誤解してる人が多いけど日本のレーダーは波形を人が直接見るレベル
341名無し三等兵:2009/12/28(月) 00:56:00 ID:???
ちなみに潜水艦は航空機を発見したら必ず逃げる
潜望鏡深度では空から丸見えも同然
342名無し三等兵:2009/12/28(月) 20:14:11 ID:???
防空潜水艦を配備すればいいのではないか?
敵の虚を突くのは戦の常道だぞ。
343名無し三等兵:2009/12/28(月) 20:16:44 ID:???
>>342
それやっちゃうと、目立たない事が肝な潜水艦が
目立っちゃうんですが。
344名無し三等兵:2009/12/28(月) 20:39:39 ID:???
逆に、島と見間違えるくらい巨大にすれば目立ちにくいんじゃね?
345ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/12/28(月) 22:10:30 ID:???
ストレインジ・デルタってやつか。
346名無し三等兵:2010/01/04(月) 15:36:47 ID:P4Y1UvnZ
PS-2が航続距離4700km
この程度で二式飛行艇の直系とは…
347名無し三等兵:2010/01/04(月) 15:57:01 ID:???
二岡飛行艇
348名無し三等兵:2010/01/04(月) 15:58:22 ID:???
>>347
すぐ落ちぶれそうでなんかやだ…
349名無し三等兵:2010/01/04(月) 21:21:20 ID:???
じゃ二村飛行艇で
350名無し三等兵:2010/01/06(水) 02:52:35 ID:???
PS-2って、現US-2の事?
351名無し三等兵:2010/01/19(火) 16:55:46 ID:???
PS3の前の奴のことだろ
352名無し三等兵:2010/02/01(月) 19:23:19 ID:???
353名無し三等兵:2010/02/20(土) 12:11:31 ID:???
>>346
だいたいにして重量から違うでしょ

それに航続距離はUS-1Aとたいして変わらん
354名無し三等兵:2010/02/26(金) 04:19:45 ID:???
鹿屋→かがみはら屋内にして欲しい
このまま朽ち果てそうで、恐ろしい
355名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:14:24 ID:jpk2CMjR
前は船の科学館のところにあったのになぁ
つい最近までしらなんだよ
356名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:24:12 ID:???
移設した事を知らずに船の科学館まで行ってしまった奴も多いだろ
少なくとも俺だけって事は無い筈だ
357名無し三等兵:2010/02/27(土) 13:54:49 ID:???
あれだけの名機なんだから


再生産して全国を飛び回ってほしいな


おれがビル並みに金持ってたらそうしてあげるが
358名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:40:34 ID:???
でも戦争に勝てなかったからイラネ
359名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:48:26 ID:???
空母作るより
二式航空艦隊
500機構成とかあれば
敵も港に逃げ込むしかないな
360名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:50:03 ID:???
支援艦隊と支援潜水艦隊
護衛零式水艇部隊
との構想とかなかったのかな
361名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:50:38 ID:???
海水漬けだと機体寿命が極端に短くなってしまうわけで・・・
平時は琵琶湖に500機の二式大艇を浮かべとく事になって、滋賀県民が泣くぞw
362名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:51:35 ID:???
泣かないと思うけど
363名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:33:48 ID:???
>>362
嬉し泣きだろ、察してやれよ。w
364名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:35:00 ID:???
大津港って陸揚げじゃなかったのか
365名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:59:52 ID:???
なぜ、海軍航空の故郷である霞ヶ浦ではダメなのか?
366名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:02:03 ID:???
当時の写真とか見てみたいな
367名無し三等兵:2010/03/01(月) 00:03:30 ID:???
>>365
帆引き漁の邪魔になる
368名無し三等兵:2010/03/04(木) 23:31:56 ID:???
ち用船もどきどもが指名手配になっても
人戻ってこないな

あいつらみなゴロとにするか
369名無し三等兵:2010/03/06(土) 12:30:55 ID:i+FRTgkv
某サイトで見た終戦直後の横浜基地の写真。
遠目で見て、2式か晴空、5,6機写ってるんだけど、あれ全部、非可動機なのかな。
370名無し三等兵:2010/03/24(水) 02:03:57 ID:???
夕方の







夕方の番組、見たかい?









371名無し三等兵:2010/03/24(水) 03:22:23 ID:???
全国に何局放送局があると思ってるんだ
372名無し三等兵:2010/03/24(水) 08:22:53 ID:???
せめて番組名か放送局の系列名か言え。
373名無し三等兵:2010/03/24(水) 21:47:04 ID:???
今日の夕焼けニャンニャンおもしろかったなぁ
374名無し三等兵:2010/03/25(木) 18:43:22 ID:???
大竹まことのパオパオチャンネルも面白かったぜ。
井森と森口、暴走しすぎだw
375名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:08:02 ID:???
今日から始まったっぽい全員集合とかいう番組、ありゃなんなんだ?
ノリと勢いだけでさっぱり意味が分からなかったんだが
376名無し三等兵:2010/03/26(金) 04:59:15 ID:???
オールナイトニッポンを2部まで聞いてたらこんな時間になっちまったよ。
377名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:23:44 ID:???
おまいら、今日で城さんジェットストリームを引退だってよ。聞き逃すなよ?
378名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:40:03 ID:???
伊武雅刀さんがジェットストリームをやると聞いた時は驚いたもんだ。
スネークマンショーでパロディしてたからねえ・・・
379名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:21:31 ID:???
つーかまだ城さんやってたの?
380名無し三等兵:2010/03/27(土) 02:24:46 ID:???
おい!さっきオールナイトフジで松本明子が放送中に「オマ○コ」って言っちまったぞ!
381名無し三等兵:2010/04/08(木) 10:52:47 ID:S3rZKhaj
あげ
朽ち果ててくれと言わんばかりに鹿屋に置いてあるのを
かがみはらの屋内に移動して欲しい
桜島の活動が最近活発化してるらしいね
フィリピン軍のF8クルセイダーみたいになりそう
ピナトゥボ程にならなくても・・
382名無し三等兵:2010/04/08(木) 11:11:07 ID:???
他のスレにあったのを転載
US-2救難飛行艇 捜索救難訓練
http://www.youtube.com/watch?v=dcp57sP6GIM
383名無し三等兵:2010/04/10(土) 07:14:36 ID:MSHHmfDB

 なぜ零水観のスレがないんじゃー!
384名無し三等兵:2010/04/10(土) 09:21:05 ID:???
>>374
ピッカピカウォッシュはいまや児童ポルノ法違反だ。
385名無し三等兵:2010/04/11(日) 00:57:33 ID:???
>>383
立てれば良いじゃない
386名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:33:49 ID:???
>>384
俺、未だにパオ木の録画ビデオを1年分ほど持ってるんだが、もしかして持ってるだけでも罪になるの?

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ ってなるのはヤダな〜。
387名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:08:15 ID:+eeBxtfH
>>385
いや、伸びないで落ちるよ。。。
・帝国海軍水上機スレ
・帝国海軍ゲタ履きスレ
 こんなんでもそんなに書き込みないだろうな。>>383
388名無し三等兵:2010/04/17(土) 19:33:10 ID:TAnREEvJ
「にしきすいせん」は、スカッとした清潔感があるが、
「にしきだいて〜」は、なんだか年増女の嫌らしさが漂う。
389名無し三等兵:2010/04/19(月) 03:11:42 ID:???
「たいてい」だと思ってた。濁るのか。
390名無し三等兵:2010/04/19(月) 13:01:35 ID:+O/ipyNW
錦抱いてぇ〜〜ってか?
391名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:33:07 ID:???
>>389
ズウォーダーみたいだなw

ところで大艇の下部銃座って防水はどうなっていたのだろうか?やはりゴムパッキンで防水?
392名無し三等兵:2010/04/20(火) 17:17:26 ID:???
二式大艇に下部銃座て付いていたの?
大艇が敵と戦う時は敵が下に潜り込まないように海面すれすれを飛行したと
何かの本で読んだような気がする
393名無し三等兵:2010/04/20(火) 17:57:24 ID:???
>>392
主翼のつけねあたりに、下向きの予備銃座があるとか言う話だが。
394名無し三等兵:2010/04/20(火) 18:14:34 ID:???
あーそうなんだ、知らなかった。
お台場の二式大艇を見たときに気が付かなかった・・・。
395名無し三等兵:2010/04/20(火) 19:18:24 ID:???
胴体後部下面にもある。内側に蓋を外すように開いて撃つ。
でも低空で回避が多くてあんまり使わなかったってさ。
396名無し三等兵:2010/04/21(水) 16:22:00 ID:???
二式大艇にハ104を乗せてフロートを引き込み式にしたら
離水距離が短縮したり、それなりに速度は向上しただろうなぁ
二式大艇を陸上機化するよりハードルは低そうだけど、ダメ?
397名無し三等兵:2010/04/21(水) 17:16:02 ID:???
>>396
二式大艇にも、フロートを翼端に引き込める機体がありました。
しかし、目立ったほどの性能アップは無かったそうです。

そして、友軍機からは米軍の飛行艇に間違われて、
かなり散々な目にあったようです。
398名無し三等兵:2010/04/21(水) 22:00:35 ID:???
フロート引きこみ式の大艇は梓隊を誘導していたうちの一機だね
確かプライバティアに撃墜されちゃったんだっけか
ハ104を乗せていればプライバティアを振り切れたかも・・・。
399名無し三等兵:2010/04/22(木) 09:44:40 ID:???
今考えると、コンベアのシーマスターって凄いな!
今の技術ならできるんじゃね?
何に使うのかはワカランがw
400名無し三等兵:2010/04/22(木) 13:03:33 ID:???
そこはシーダートだろ
401名無し三等兵:2010/04/22(木) 17:38:29 ID:???
いや、シーダートはあくまで水戦
402名無し三等兵:2010/04/24(土) 08:26:51 ID:tgKPoxa6
二式大型飛行艇って、胴体体積/浮力の余裕がないから、
ポーポイジングなど、離水性能がきわどかった。
ハ104で重量増えたら、ますます離水困難に拍車…
403名無し三等兵:2010/04/24(土) 08:32:18 ID:???
まぁ普通に考えてターボプロップしかない罠・・・って、それどんなPS-1?w
404名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:44:41 ID:???
ところで↓を見てくれ・・・こいつをどう思う?

天山12型 MAX482km/h(4900m)・・・火星25型<離昇1850hp/一段1680hp(3050m)/二段1540hp(6200m)>
紫雲11型 MAX468km/h(5700m)・・・火星24型<離昇1500hp/一段1620hp(2100m)/二段1480hp(5500m)>
405名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:52:19 ID:???
>>404
何が言いたい?
406名無し三等兵:2010/04/24(土) 16:03:37 ID:???
ん〜、天山は敵機動部隊と索敵接触後に結構生還してるんだよね
407名無し三等兵:2010/04/25(日) 10:15:36 ID:???
>>404
まさか紫雲を艦載化or天山を水上機化…
408名無し三等兵:2010/04/25(日) 10:26:20 ID:???
全備重量

天山 5.2トン
紫雲 4.1トン
409名無し三等兵:2010/04/25(日) 19:13:34 ID:???
で?
410名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:23:05 ID:vIk34KAH
紫雲は主フロート内に引き込み脚内蔵して、水陸艦万能戦闘偵察機に仕上げたかった。
411名無し三等兵:2010/04/26(月) 00:02:35 ID:t2t2xs4r
>>410
永久に仕上がらんだろw
412名無し三等兵:2010/04/26(月) 07:42:56 ID:???
生産機数15機とかが全てを物語ってる・・・
413名無し三等兵:2010/04/26(月) 07:52:27 ID:???
>>410
よく釣れますか?
414名無し三等兵:2010/04/26(月) 14:17:16 ID:???
紫雲は緊急時に主フロートを切り離すんじゃなかったっけ?
主フロート内に引き込み足を内蔵したら
せっかく敵戦を振り切って帰ってきてもまともに着陸も着水も出来ないような気がする。
415名無し三等兵:2010/04/26(月) 15:09:20 ID:???
ああ、紫雲は使い捨て覚悟の強行偵察機だお
416名無し三等兵:2010/05/08(土) 22:21:03 ID:???
紫雲、それはお釈迦様が乗っている雲
あまり飛行機の名前に相応しく無いような・・・。
417名無し三等兵:2010/05/09(日) 19:15:17 ID:???
>>416
それを言うなら、彩雲や景雲だって・・・
418417:2010/05/09(日) 19:15:59 ID:???
あ、瑞雲もそうだったな。
419名無し三等兵:2010/05/13(木) 02:23:10 ID:???
ttp://freespace.virgin.net/john.dell/blackburn_b20.htm
引き込みフロートの究極はこれだろ
420名無し三等兵:2010/05/13(木) 07:00:52 ID:???
421名無し三等兵:2010/05/13(木) 14:01:57 ID:ZobBIDnF
>>419
引き込みフロートにする意味を誰か教えてくれないか?w
422名無し三等兵:2010/05/13(木) 14:48:43 ID:???
>>421
双発の飛行艇の全てのフロートを引き込み式にする理由は知らないけど
これと同じような引き込み式フロートを強風に付けたら面白そうだ。
423名無し三等兵:2010/05/13(木) 20:14:59 ID:???
滑走時にペラが海面に突っ込まない。
424名無し三等兵:2010/05/13(木) 20:45:09 ID:???
最大の利点は機体の小型化じゃないの?
425名無し三等兵:2010/05/13(木) 21:30:40 ID:???
ブラックバーンのエンジンは液冷なの?
排気管の出方は空冷みたいだけど
エンジンナセルの形とスピンナーは液冷の形をしているように見える
エロい人教えてください。
426名無し三等兵:2010/05/13(木) 21:34:14 ID:???
艇体を上下方向に飛行時縮められるから、そのぶん正面積は減らせるから、
理論上は空気抵抗を減らせるってところじゃないかな?
でも実際はギミックで重量が増えちゃう訳でしょ?w
427名無し三等兵:2010/05/13(木) 22:44:27 ID:???
>>425
液冷のRRヴァルチャーXにデ・ハビラントの可変ピッチペラ、だそうです
428名無し三等兵:2010/05/14(金) 02:00:18 ID:???
>>419
同じブラックバーン社のB44が作られなかったのは無念の極み
もし実現すれば強風やシーホークを凌ぐ、名実ともに史上最強の水上戦闘機になれる素地があったのに
429名無し三等兵:2010/05/14(金) 09:25:01 ID:???
これか・・・さすがブリテンw
http://homepage3.nifty.com/AKATOMBO/B44.jpg
430名無し三等兵:2010/05/14(金) 16:25:43 ID:???
>>429
悪くないんじゃないかな?
そう感じるオレはブリテン病に侵されつつあるのかな?
431名無し三等兵:2010/05/14(金) 17:01:02 ID:???
世駄のおまけページに載ってたなそれ
432名無し三等兵:2010/05/15(土) 00:03:44 ID:???
フロートを胴体に密着させる事による空気抵抗の低減が、ペラ効率の悪化をペイ出来るかだよなぁ
震電みたいな推進式で引き込み式フロートだとペラ効率の悪化分は飛ぶし、陸上機に準ずる性能になれそうだが
433名無し三等兵:2010/05/15(土) 00:09:31 ID:???
>>432
それって>>420みたいの?w
434名無し三等兵:2010/05/15(土) 18:42:21 ID:???
>>433
シーダートがスキーを使うのは離水時のみで、着水時は飛行艇と同じ胴体着水(と言うのかは知らないが)だから
普通の単発プロペラ機のレイアウトでやるのは無理だろう
435名無し三等兵:2010/05/15(土) 21:30:19 ID:???
ジェット系のエンジンは、海水を吸いこむと
効率が落ちて大変なんだ、と聞いた事がある。
436名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:49:11 ID:???
437名無し三等兵:2010/05/15(土) 22:50:22 ID:???
>>435
だからみんな機体上面にエアインテークが付いてるでしょ
438名無し三等兵:2010/05/16(日) 02:37:52 ID:???
推進式の水上機は離水の引き起こしでペラが波叩きそう。
439名無し三等兵:2010/05/16(日) 12:43:05 ID:???
>推進式の水上機は離水の引き起こしでペラが波叩きそう
それを解消する為に垂直尾翼ににもフロートを取り付けます。
440名無し三等兵:2010/05/16(日) 15:39:46 ID:???
おい、ここはブリテンスレじゃないぞw
441名無し三等兵:2010/06/08(火) 14:17:59 ID:???
各務原の屋内に移設してくれ
442名無し三等兵:2010/06/22(火) 23:40:17 ID:zDlflwRQ
鹿屋市降雨量600mmって平気か?
やはり鹿屋にも各務原みたいな屋内展示にすべきだ
443名無し三等兵:2010/06/24(木) 03:16:26 ID:???
鹿屋は本職が定期的に塗り直しとかするし
大丈夫だよ。屋内展示にして欲しいけど・・・

鹿屋は今地盤が緩んで畑とかちょこちょこ土手
崩れてる所あるけど、基地内は問題無い。
444名無し三等兵:2010/06/24(木) 17:38:34 ID:???
鹿屋に展示されている二式大艇がいつ作られたのか知らないが
船でアメリカに行きアメリカから船で日本に帰り
その後、手入れはされているとは謂えズーッと屋外に置かれているんだもんな
たいしたもんだ。
445名無し三等兵:2010/06/27(日) 01:03:23 ID:???
アメリカではコクーン処理されてたから良いけど、現状では
雨水漏れまくりなんだろうな。屋内展示キボンヌ
446名無し三等兵:2010/06/29(火) 20:54:37 ID:???
川西二式飛行艇カッコイイよね
447名無し三等兵:2010/06/30(水) 16:14:18 ID:my3uXPeJ
二式作ったのでRCするやつはDLして
飛ばしてくれたまへ
きれいな着水は結構むずいぞ
448名無し三等兵:2010/07/02(金) 13:28:28 ID:l+khr4AJ
新明和のマークの入った理美容院の椅子や、機械式駐車場、
ダンプやゴミ回収車の油圧ゲートなどの凝った作動を見かけると、
二式大型飛行艇や紫電の技術が受け継がれていることを髣髴とさせる。
449名無し三等兵:2010/07/02(金) 14:03:06 ID:???
>>1
アメリカは高性能な潜水艦を有効利用しなかったのが盛大な敗因って言い切ってる。まじめな文献多し。
潜水艦&母艦だけでも戦略的な作戦を練れた。
レーダーがいまいちな当時でも、出発点に着水するのは夜でも楽勝だったから、
足の長い潜水艦と晴嵐投入が遅すぎた。

終了。自虐プサヨ意見は誰も受け付けません。
450名無し三等兵:2010/07/02(金) 14:05:13 ID:???
>>445
>屋内展示キボンヌ

無理
官民個人すべての日本人がその手の保存にやる気ない
海外の方が価値知ってるので保存会が熱
451名無し三等兵:2010/07/03(土) 09:50:32 ID:Ye12blid
ところであの細くて狭い胴体内によく64人も積めたな晴空は
452名無し三等兵:2010/07/03(土) 09:54:20 ID:???
>>451
座って乗れなければ、立って乗ればいいじゃない。

あれは”銀河”の話だったか・・・
爆弾槽にまで人を乗せて逃げ出した話を聞いた事がある。
453名無し三等兵:2010/07/03(土) 12:00:08 ID:???
>>445
嵐山だったかに保存されている疾風は
アメリカからやって来たときは飛行可能状態だったけど
輸送に不便だからと言って主翼をぶった切られてしまい
二度と空を飛ぶことが出来なくなってしまった
もし疾風が日本にやって来なくてアメリカに保存されたままだったら
きっと今も空冷18気筒の誉サウンドを轟かせながら大空を駆け巡っていただろう
こと飛行機に関しては、日本にいるよりアメリカにいたほうが幸せだろうな
454名無し三等兵:2010/07/03(土) 13:27:40 ID:???
>>452
ひげの隊長がフィリピンから脱出するときに
月光に21人だかを乗せて帰ってきたとかの話も有りましたね
455名無し三等兵:2010/07/03(土) 13:50:57 ID:???
>>453
アメは古いものを残すのに熱心だからな。駆逐艦かと思うほど巨大なSLがライブで生き残ってるし。

日本じゃ飛行機をそのまま陸送しようと思ったらお役所いくつ掛け合わなきゃならないんだか。
そのうちたった一人の担当が首を縦に振らなきゃ全てパー。
しかも事なかれ主義と前例墨守主義のせいで前代未聞の事案には絶望的なまでに理解度が低い。
456名無し三等兵:2010/07/03(土) 13:55:06 ID:???
日本で戦前戦中に作られた物で実働可能なのはSL位かね
457名無し三等兵:2010/07/03(土) 14:36:10 ID:???
>>453
それって、3式戦2型の話じゃないか?
疾風は日本に来た時に飛んでる。
458名無し三等兵:2010/07/03(土) 15:44:12 ID:???
>>453
今は昔、入間基地で飛んだよね。

でも俺は、日本で発動機の整備ができなくて飛べなく
なったのかと思っていた。主翼を切られてしまったのか・・・
459名無し三等兵:2010/07/03(土) 16:20:00 ID:???
>>456
戦前型のダットサンが数台動くようですよ。
エンジン関係の部品を一部変えてますけどね。
460名無し三等兵:2010/07/03(土) 17:25:53 ID:???
明治維新の時は浮世絵などを粗雑に扱ったし
古い物を捨て去ってしまうのは日本人の文化なのかな
461名無し三等兵:2010/07/03(土) 19:13:46 ID:???
>>456
今動いてるのは昔なら二線級の奴ばかりだけどね >SL

電気機関車や電車にも動いてるのがあったがここ10年でほとんど動かせなくなった
(まだ自走可能なのもあるが、老朽化や金の問題もあるし役所がうるさい)
462名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:59:02 ID:???
スレチ承知で…

うろ覚えでスマンが、四式戦は胴体をキャノピーの後ろ
あたりで分割する構造になっていなかったかと?

そうすれば、エンジン部分と胴体中央に主翼、そして後
部胴体の三分割で輸送できたように思えるが…死児の
歳を数えるようだが甚だ残念だ。
463名無し三等兵:2010/07/03(土) 23:28:16 ID:???
>>451
確か客室が上下二段になってなかったか? >晴空
97大艇や零式輸送機と同じく座席配置の違うタイプがあったはずだし
相当に詰めた状態なら64人乗れなくはないかと

>>455-456 >>461
鉄道車両も電気機関車や電車、客車の保存は蒸気機関車より大変らしいね

>>462
そうやって分解、輸送した上で再組立する技術も失われてしまった面があるかも
まあできてもいざやるとなると色々言われてるように役所が噛み付く恐れが…
464名無し三等兵:2010/07/04(日) 12:41:47 ID:zzE72GhW
>>453
主翼をぶった切って輸送したのは、彗星。
マリアナから飛行機に積んで帰国。
テレビ特番でレストアし、靖国神社に展示保管中。

彗星は、機体全体が一体構造という困った造り。
製造も輸送も整備もタイヘンだったらしい。
465名無し三等兵:2010/07/04(日) 13:28:13 ID:???
>>462
疾風の主翼は胴体と一体構造。胴体はキャノピー後端付近で分割可能だ。
主翼+前部胴体を下を向けて地面に置いて整備中の写真が残っていて、どの辺で分割するかがよく分かる。
466名無し三等兵:2010/07/08(木) 05:16:03 ID:???
ストライクウィッチーズってアニメに二式大艇が登場したよ
467名無し三等兵:2010/07/21(水) 15:40:40 ID:???
>>464
後のシームレス戦闘機に発展するのであった…。
468名無し三等兵:2010/07/21(水) 18:22:36 ID:???
靖国神社の遊就館に展示されている彗星は
ロビーに展示されている零戦52型に比べてお世辞にも綺麗とは言い難い状態だね
テレビ番組の一環としてレストアされた機体と
河口湖でレストアされた機体を比べるのは酷かも知れないが
もう少し何とかならんもんかなぁ
特に不自然に突き出た後部回転機銃は何とかして欲しいなぁ

469名無し三等兵:2010/07/21(水) 22:54:08 ID:???
>>468
きっと日本にはレストア職人がほとんどいないからだと思うんだ。
470名無し三等兵:2010/07/23(金) 21:13:16 ID:???
>>468
彗星は展示室が暗いおかげで粗を隠せておるわなぁ
471名無し三等兵:2010/07/24(土) 16:30:41 ID:???
彗星と一緒に展示されている“熱田”に現行のNGKプラグが付いているんだけど
プラグのネジ径とピッチは昔から変わっていないのかな?
472名無し三等兵:2010/08/09(月) 21:49:11 ID:???
tes
473名無し三等兵:2010/09/07(火) 03:47:09 ID:X35fQMnN
神奈川県から鹿屋に見に行きたい
474名無し三等兵:2010/09/07(火) 06:01:00 ID:ar8CgWPH
自衛隊最寄り駅の駅前公園では74式戦車を展示すべきです
475名無し三等兵:2010/09/07(火) 16:53:33 ID:???
>>471
しかもツインプラグなんだよな。
476名無し三等兵:2010/09/15(水) 00:58:26 ID:hCUNRabc
ガリレオチャンネル
飛行艇US−2 “空飛ぶ船”が命を守る

TOKYO MX 地デジ9ch/UHF14CH
本放送 9月18日(土)夜 9:30〜10:00
再放送 9月26日(日)朝 8:00〜8:30

日本国内に戦前から続く飛行艇製造メーカーがあることはあまり知られていない。
旧海軍の二式飛行艇の技術を受け継ぐ新明和工業である。
同社の新型機で海上自衛隊が救難飛行艇として運用するUS−2は、
時速90kmという超低速で飛行し、波高3mの海面へ着水するという
驚くべき性能を持っていた。
番組では、水陸空を自由に行き来するUS−2の知られざる姿に迫った。
http://web-wac.co.jp/program/galileo/ga100918
477名無し三等兵:2010/09/24(金) 02:34:23 ID:XGuRGBQy
二式を陸上機にしたらB17に近い爆撃機ができそうなんだが
一式陸攻よりずっとよさそう
478名無し三等兵:2010/09/24(金) 02:41:03 ID:???
は や く ね ろ
479名無し三等兵:2010/09/24(金) 03:23:03 ID:/2ik+l3M
カツオブシと野良猫の戦いを見てみたい。
480名無し三等兵:2010/09/24(金) 07:59:51 ID:???
離島とかとの交通は、高速船よりも飛行艇の方が
幾分早くなるような気がする。
二式大艇を平和利用して現代に復活してくれないかな。
有事には、武装して戦闘できたりして。
以上、チラ裏でした。
481名無し三等兵:2010/09/24(金) 13:17:20 ID:???
二式大艇も蒼空のように機首がガバッと開けば
砂浜に直接ビーチングできたのにね。
482名無し三等兵:2010/09/24(金) 16:50:25 ID:???
>>477
二式大艇は、構造上胴体内爆弾倉が作れない。

それに、二式大艇の最大兵装搭載量は2トンだったはずだ。
483名無し三等兵:2010/09/24(金) 21:25:26 ID:nkeKT8gE
>>468
皺の寄った外板はオリジナルのままってことで、それはそれで良しと。
484名無し三等兵:2010/10/11(月) 15:03:11 ID:???
>>477

B17っていうかB24じゃないかな?
485名無し三等兵:2010/10/11(月) 15:45:58 ID:???
二式大艇とB-24は初飛行日が1日違いで性能が似通った機体
486名無し三等兵:2010/10/14(木) 17:12:48 ID:ZVoBP0a4
B-24は陸海軍で活躍しましたなぁ
プレイバティァもB-24の派生形ですよね?
487名無し三等兵:2010/10/18(月) 22:20:43 ID:???
桜島活動活発化のニュースを聞くと心配になる
488名無し三等兵:2010/10/20(水) 10:46:56 ID:???
二式大艇って結局どこら辺が傑作機なの?
航続距離?武装?戦果?
489名無し三等兵:2010/10/20(水) 18:16:16 ID:???
>>488
正面から見た所。
490名無し三等兵:2010/10/20(水) 18:57:29 ID:???
>>488
97式大艇と2式大艇は日本が唯一量産して運用する事ができた4発機と謂ったところ。
491名無し三等兵:2010/10/23(土) 09:10:46 ID:???
第二次大戦時には他の飛行艇と比べて優れていた
492名無し三等兵:2010/10/31(日) 19:44:54 ID:???
>>477
>二式を陸上機にしたらB17に近い爆撃機ができそうなんだが

できないってレスが何度もあったんじゃないの? 
このスレの過去レス読んではないけど、二式の定番ネタだから。
493名無し三等兵:2010/10/31(日) 20:00:34 ID:???
B17→空冷9気筒ターボ
二式大艇→空冷14気筒
この時点でB-17に引き離されているような気がする。
494名無し三等兵:2010/11/01(月) 14:15:49 ID:???
陸上機は大型のブレーキとか重い主脚を動かす電気や油圧系がむずいんじゃね?

二式大艇と同じ十三試で計画されてたダグラスフルコピーの深山が艤装で往生してるあたり
既に大差があるだろ。

飛行艇はタイヤが無いからうまくいったんだと思ってる。
火星とか金星を選んだ川西は運が良かった。
護を選んだ中島は動力系でも失敗…
495名無し三等兵:2010/11/01(月) 18:34:53 ID:???
タグラスの欠陥旅客機を高い金で掴まされて、コピーしたのでまともな爆撃機など出来ないよな。


連山は良く出来てると思うけどな。
496名無し三等兵:2010/11/01(月) 18:59:38 ID:???
>>494
爆装の複雑な装置もいらないし、なにより重い爆弾を積んで
陸上を滑走しないからね。

二式大艇も航空魚雷を2本も詰めるけど、それは滑走に
無限の距離を使える海上だからだし、ご指摘のように
脚まわりの装置が不要というのは大きいでしょ。

もちろん、両翼のフロートという邪魔者もあるので、
二式大艇はすばらしい機体であることは大前提だけどね。
497名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:04:39 ID:???
政商中島が仇敵川西の上陸を政治力で阻止したという陰謀説もあるが・・・
498名無し三等兵:2010/11/02(火) 01:34:21 ID:???
>>495
あれ欠陥機なのを承知で技術取りのために買ったっていう話をどっかで見たような…。
デルプラドだった気がしないでもないが。
499名無し三等兵:2010/11/02(火) 03:27:03 ID:???
連山の出来が良かった理由は、成功作の鹵獲B-17を調査した上で設計したからだという話だし
500名無し三等兵:2010/11/02(火) 10:04:10 ID:???
http://blogs.yahoo.co.jp/south_6475/9414770.html
これによると、テスト時の離水距離は四百十一メートルとあるねぇ
501名無し三等兵:2010/11/02(火) 15:01:48 ID:???
>>499
連山がB-17を調査した上で設計されたとしたなら
何で発動機を誉にしたんだろうか?
502名無し三等兵:2010/11/02(火) 15:08:54 ID:???
B-17と全く同じ物を作っていては勝てるわけがないだろうがボケ!!!
503名無し三等兵:2010/11/02(火) 16:08:29 ID:???
なんで連山の話になっとるんだよw
504名無し三等兵:2010/11/02(火) 17:04:52 ID:???
中島としては自社製品の誉が1機あたり4っつも売れるからじゃね?
505名無し三等兵:2010/11/03(水) 00:18:46 ID:???
連山はハ214ル辺りを積めば良かったとは思う
中島は他社製エンジン絶対載せないからなあ
506名無し三等兵:2010/11/03(水) 00:50:23 ID:???
三菱のエンジンを使った中島機は天山くらいか。
507名無し三等兵:2010/11/03(水) 01:04:25 ID:???
天山も護エンジンがどうにもならんから
強制的に火星に積み替えさせられたようなものだからなあ
護自体からして火星2x系列みたいなもんだし
508名無し三等兵:2010/11/03(水) 01:10:38 ID:???
天山も最初は護という中島製エンジン搭載を強行したよw
509名無し三等兵:2010/11/03(水) 11:42:00 ID:???
天山はもっとスピードが出るようにならんかったんか?
マリアナ沖でもバッタバッタと落とされて
510名無し三等兵:2010/11/03(水) 11:44:23 ID:???
>>509
天山はアベンジャーより前に開発をスタートしてんだよw
511名無し三等兵:2010/11/03(水) 12:34:04 ID:???
戦闘機なら計量化と人命軽視の設計でごまかせたけど
重量があって運用上の制約がいろいろある艦上攻撃機だと、
技術力の無さを露呈したってことだろね。
512名無し三等兵:2010/11/03(水) 14:57:15 ID:???
でも戦後天山乗りが自衛隊でアベンジャーに乗って
こんな乗りにくいお粗末な飛行機に負けたのかとショックを受けてたらしいじゃん

技術も何も日本のパイロットがアベンジャーじゃなくて
天山みたいな飛行機に乗りたがる人種なのじゃないかな?
513名無し三等兵:2010/11/04(木) 01:20:05 ID:???
>>511は英海軍の雷撃機を調べて己の無知を悔いるといいよw

まあ米海軍の場合、アベンジャーより高性能な雷撃機TBUを戦中に開発している。
大量生産に移らなかったのはTBFではエンジンを多機種とかぶらないですみ、
制空権を取れればTBFで十分という判断をしただけ。
514名無し三等兵:2010/11/04(木) 01:41:14 ID:???
>>513
ブリの雷撃機と天山がバタバタ落とされるような機体だったのと何の関係がw
515名無し三等兵:2010/11/04(木) 02:10:01 ID:???
馬鹿には簡単な日本語も理解できないという証明だな。
516名無し三等兵:2010/11/04(木) 02:17:17 ID:???
>>514
日本よりも圧倒的に優れた航空技術を持つイギリスが、日本以下の雷撃機しか作れなかった
517名無し三等兵:2010/11/04(木) 08:58:51 ID:???
飛行艇スレは真空リニアの話をしてるし、こっちはこっちで雷撃機ですか…。
518名無し三等兵:2010/11/04(木) 09:29:07 ID:???
中島の深山との比較からこうなった・・・
519名無し三等兵:2010/12/20(月) 17:34:19 ID:???
520名無し三等兵:2010/12/24(金) 01:08:31 ID:???
鹿児島までみにいけません><
521名無し三等兵:2010/12/24(金) 12:06:03 ID:???
>>520
同じく
お台場にある時に、もっとよく見て写真もたくさん
撮っておけば良かったorz
522名無し三等兵:2010/12/27(月) 11:12:49 ID:???
同じくお台場にある時にみたかった
厚木基地艦載機の飛行ルート近くに住んでるのでUS-1A、US-2が飛んでるのは見える
いつか鹿屋に見に行きたい

鹿児島も雪? 大丈夫か?
やはり各務原みたいに屋内展示してほしいね
523名無し三等兵:2011/02/07(月) 12:07:16 ID:X/2ERNB3
輸出したい。
524名無し三等兵:2011/02/07(月) 13:44:58 ID:???
二式大艇を?
何処へ?
525名無し三等兵:2011/02/08(火) 09:56:25 ID:nz9UIPcM
>>522
岐阜の各務原も、US-1A救難飛行艇やYS-11、P-2J 対潜哨戒機など、
大型機は残念ながら屋外展示だよ。

◆かがみがはら航空宇宙博物館(展示機)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/tenji/other.html#02
526名無し三等兵:2011/02/09(水) 06:40:33 ID:???
>>524
中国へだろ。アルミスクラップが高く売れるそうだ
527名無し三等兵:2011/02/09(水) 13:58:51 ID:???
>>526
「あ〜、なるほど!」って、そんなご無体な・・・。
528ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2011/02/09(水) 20:12:40 ID:???
いや、そこは中国の事だ、まさかとは思うが
徹底的に分解調査して飛行艇の技術をパクろうとするんじゃないか?
529名無し三等兵:2011/02/15(火) 01:23:50 ID:???
>>528
技術はもうパクられたでしょ。SH-5の時に。
JL600がどんな形状になるのか分からんけど、US-1をそのまんま大型化して4発にしたような物になってない事を祈るよ
530名無し三等兵:2011/02/15(火) 07:09:23 ID:???
>>529
そんな事が出来るなら凄い技術力だ、一から造るよりも凄い。
531名無し三等兵:2011/02/16(水) 00:23:28 ID:???
実際、連中のコピー技術は世界一だろ
たとえコピーした結果が遠目に見た概観だけで肝心の部分や性能が伴っていなかったとしても
532名無し三等兵:2011/02/17(木) 19:21:19 ID:Zx2itcNH
l
533名無し三等兵:2011/03/01(火) 11:59:37.89 ID:???
それではコピー技術が世界一とは言えないんだが
だいたいコピー技術が世界トップなら大抵はオリジナル技術もトップクラスだよ
534名無し三等兵:2011/03/04(金) 18:33:23.94 ID:???
世界トップクラスのオリジナル製品を作れるなら、コピーする必要ないだろ
535名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:28:10.32 ID:???
飛行艇をパクったところで、今更なんの軍事的価値がw
536名無し三等兵:2011/03/06(日) 08:26:46.08 ID:???
パクりだ、パクられたと自尊心を満たせるんですw
537名無し三等兵:2011/03/19(土) 13:42:04.66 ID:???
ソ連はコンコルドに対抗してTu154を作ったが、それは技術力がなければ成し得ないことだ。
538名無し三等兵:2011/03/19(土) 18:46:43.61 ID:???
>>537
もしかして、Tu-144?

エンジンのエアダクトの真ん中に車輪を格納する設計が、ねぇ・・・
539名無し三等兵:2011/04/01(金) 07:31:36.63 ID:???
>>538
は?Tu154ですけどw
…その通りですごめんなさい

あとで気付いて慌てたんですが、何処に書き込んだか忘れて、そのうち書き込んだことも忘れてた。
今日無償に二式スレが見たくなって、たまたま見つけたのです。
540名無し三等兵:2011/04/17(日) 21:48:19.20 ID:???
いろいろ意見はあるが、まとめると紫電改が最強というのが落としどころのようだね
541名無し三等兵:2011/04/17(日) 23:01:53.97 ID:???
そのコピペが今の流行りでしょうか。
542名無し三等兵:2011/05/05(木) 02:05:12.79 ID:???
てs
543名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:39:52.91 ID:yQmxf8/l
からあげ
544名無し三等兵:2011/05/17(火) 14:58:48.69 ID:Z+1yn2Th
545名無し三等兵:2011/05/17(火) 15:30:00.84 ID:???
九州の果てじゃ気軽に行けないじゃねえか…
546名無し三等兵:2011/05/20(金) 22:23:15.84 ID:???
>>540
鈍足紫電改
547名無し三等兵:2011/07/08(金) 19:00:45.18 ID:0xip2QLB
US-2は現代によみがえった二式大艇である
文句は許さん
548名無し三等兵:2011/07/09(土) 17:49:45.48 ID:pZW4WNrK
6月29日の午後、刈谷をドライブ中に
低空飛行するUS-2を見て驚いた。
小牧飛行場へ進入するような飛行経路だったが、
何の用事だったんだろ??
549名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:29:01.07 ID:???
二式大艇は4発の傑作である
550 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/10(日) 17:55:14.86 ID:???
離着水が難しいのが、二式大艇の難点ですがね。
551名無し三等兵:2011/07/10(日) 20:25:05.83 ID:???
離水時のポーポイズは解決したんじゃなかったか?
552名無し三等兵:2011/07/11(月) 14:10:19.14 ID:???
>>551
ポーポイズは着水時の事でしょ?
553名無し三等兵:2011/07/11(月) 15:41:39.55 ID:???
これほどの4発機が作れるのなら陸上機の方もたやすいと思うんだがね
554名無し三等兵:2011/07/11(月) 19:45:22.37 ID:Bi6r/5gV
陸上機のがいろいろ難しいらしいよ、着地とか
555名無し三等兵:2011/07/11(月) 20:41:24.71 ID:???
でかい機体は滑走路造るのがマンコクサイ
556名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:02:50.14 ID:???
四発よか双発のが使いやすかったんだろうね。
一式陸攻だって現地の滑走路によってはぎりぎり離陸出来るくらいだし。

二式陸攻も爆弾倉があればなあ。アイローネみたいに下駄履きにすれば出来ただろうけどそこまでして低速の水上爆撃機を使う意味は…。
557名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:06:56.54 ID:???
>>551-552
離水時のポーポイズは、適切な機首上げ角度設定によって
解決してます。
558名無し三等兵:2011/07/11(月) 23:06:30.08 ID:???
二式陸攻てなに?
559名無し三等兵:2011/07/11(月) 23:11:14.81 ID:???
タンデムツインの4発か、あるいはタンデムツインの8発で
高速化を目指したら良かったのでは?

航続距離は犠牲になっただろうけどね。
560名無し三等兵:2011/07/11(月) 23:13:58.28 ID:???
発動機が四機必要な時点で日本の生産力には重荷だったと書かれた記事を見たことがある。
言われりゃその通りだと思った。
561名無し三等兵:2011/07/11(月) 23:52:30.93 ID:???
でもどうなんだろうな、航続距離と搭載能力が倍になるわけだし
それでいて搭乗員の数がさして変わらないなら同じ人数で倍の効果を得られるって事じゃないんかね?


562名無し三等兵:2011/07/12(火) 00:02:29.36 ID:???
>>561
資源や工数やら整備兵やらその他諸々も2倍になるからな。
しかも4発全てが正常でないと出撃させられない。
563名無し三等兵:2011/07/12(火) 00:20:53.53 ID:???
二式大艇の生産機数が200機に満たないところに台所事情が反映されてるのではないかな。
飛行艇としては高性能だけど。
564名無し三等兵:2011/07/12(火) 00:36:38.06 ID:abta6Ads
な〜に海自のUS-2より多い
565名無し三等兵:2011/07/12(火) 03:55:30.63 ID:???
>>563
飛行艇のままで諸源はB17と遜色ない
陸上機化したら有力な爆撃機になりそう
566名無し三等兵:2011/07/12(火) 06:15:39.64 ID:???
遜色ないって、搭載力・防御力で思いっきり負けてますがな
567名無し三等兵:2011/07/12(火) 09:38:20.63 ID:???
搭載量とは爆弾の重さだけじゃないんよ
568名無し三等兵:2011/07/12(火) 10:31:52.79 ID:???
離水時ポーポイズはピートー官に印した角度5度で解消とか書いてあったよ
ベッドが4っつもあるんでしょ 飛行艇はしょせん船の延長なんだね、
569名無し三等兵:2011/07/12(火) 13:53:38.71 ID:???
ポーポイズ防止用のカンザシが鼻っつらに付いていた気がする
570名無し三等兵:2011/07/12(火) 19:46:45.25 ID:???
エンジン四発ってだけの条件なら簡単だけど、四発ならそれに応じた搭載量が
求められるわけで、機体が大型化する。
四発機が難しかったというより陸上大型機が難しかった。
571ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2011/07/13(水) 12:13:01.96 ID:???
陸上大型機が難しかったわけではない。
一式陸攻なんかも設計者は搭載量的に無茶だと考えて四発にしたがってたし。
572名無し三等兵:2011/07/14(木) 00:54:27.57 ID:???
発動機パワーがないから空力で責めるのが日本流
脚や滑走距離の短縮が難しかったと思う
573ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2011/07/14(木) 09:54:42.31 ID:???
>>572
それもちょっと違う。
車輪で陸上を滑走するのと艇体で水面を滑走するのとでは
後者のほうが抵抗が大きいので、一般的に水上機や飛行艇は
推力重量比を大きめに設計しないといけない。
574名無し三等兵:2011/07/15(金) 19:05:51.33 ID:???
陸上大型機とくらべ離水時の接触面が大だから当然だろ、脚は不要の上
滑走距離は∞、日本4発の名機は唯一H8K2だが
575ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2011/07/15(金) 21:13:33.49 ID:???
離水しやすい艇体形状と空気抵抗を低減しやすい形状を
両立するためにはトレードオフになる。
また、プロペラに飛沫が掛からないように配慮する必要もある。

…長大な滑走路が普及すればそりゃ廃れるわけだよ。
576名無し三等兵:2011/07/17(日) 14:01:27.05 ID:qCSMpdRf
洋上にて 一日ゆっくり過ごしてみたいもんだな
夜は翼に寝てお星様を
577名無し三等兵:2011/07/18(月) 09:31:44.24 ID:???
ずっと規制中で書けなかったけど、本機と比較するのはB-17ではなくB-24
初飛行が一日違いというのも興味深い(時差があるから同日になるのかな?)
降着装置の問題と高アスペクト比の主翼を無視すれば、まぁ似た機体ではある
578名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:36:20.08 ID:???
なら、空母で使えるB-24の圧勝であるな
579名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:56:33.90 ID:???
空母から発艦した四発機の事は聞いたことがないんだけど
空母から発艦して帝都を空襲したのはB-25じゃなかったっけ?
580名無し三等兵:2011/07/18(月) 13:06:51.24 ID:???
レシプロ、ターボプロップを通じて、四発機の空母使用なんてあったか?
二重反転二発という変態でも使えばって話なんだろか?
581名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:26:57.69 ID:dLvadjrz
四発機かー 歴史的にねーな 今度の中国の空母まで待ってみよか
582名無し三等兵:2011/07/19(火) 02:02:33.05 ID:???
B-52は8発機だしな
583 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/19(火) 18:44:22.26 ID:???
たしか、C-130が
空母から発艦したはずだ。

ハーキーは4発機だ。
584名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:15:36.50 ID:???
585名無し三等兵:2011/07/21(木) 08:45:35.59 ID:???
ジェットと混合だがP-2も核攻撃機として載せてるだろ
586名無し三等兵:2011/07/21(木) 13:30:03.58 ID:???
あれはジェット混合じゃなくて、まだレシプロの時に補助ロケットを使ってる
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/P2V_launch_CVB-42_1951.jpg
これの動画ないかなぁ?w
587名無し三等兵:2011/07/24(日) 17:56:11.13 ID:???
日本では双発飛行艇ってのはあまり優先順位高くなかったんだろうかな。
588名無し三等兵:2011/07/24(日) 20:23:55.89 ID:???
なんつうか、四発で成功してるし、造る理由があるか?
589名無し三等兵:2011/07/24(日) 23:47:49.26 ID:???
大型化して航続距離を伸ばす方向への発展ならともかく、小型化しても意味は無いよなぁ
590名無し三等兵:2011/07/25(月) 08:37:52.28 ID:???
一式陸攻で十分
591名無し三等兵:2011/07/25(月) 17:59:48.36 ID:???
優秀な三座水偵が有ったから
双発の飛行艇はあんまり必要としなかったんじゃない?
592ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2011/07/26(火) 22:32:16.77 ID:???
>>590
つーか、滑走路の無い基地に航空雷撃能力を与える事が
二式飛行艇の開発目的の一つでもあってだな…
593名無し三等兵:2011/07/26(火) 22:39:35.69 ID:???
いやまぁ流石に運用となるとコレで雷撃ってのはw
594名無し三等兵:2011/07/27(水) 13:08:11.29 ID:???
4発機の急降下爆撃と雷撃では
どちらの方が生存性が高いんでしょうかね?
595名無し三等兵:2011/07/27(水) 16:45:16.83 ID:???
う〜ん、単発機でまずもって「危険」になったのは雷撃の方だけど
でも四発で急降下ってグライフくらいしかないんじゃないの?
596名無し三等兵:2011/07/27(水) 18:59:04.13 ID:???
>>595
急降下爆撃が出来るようにって要求したものの、結局無理って事になってダイブブレーキも取っ払われた

というわけで、4発の急降下爆撃機ってのは存在しない。
597名無し三等兵:2011/08/05(金) 22:02:03.04 ID:???
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
二式のブリーフ履かせろ二式の鉄オムツ履かせろ二式のブリーフ喰わせろ二式の鉄オムツ喰わせろ
598名無し三等兵:2011/08/05(金) 22:02:49.37 ID:???
二式のブリーフ喰いてーよ!おじさんの愛情が籠った二式のブリーフ喰いてーよ!
二式の鉄オムツ喰いてーよ!喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って
喰いまくって腹壊してーよ!!二式のブリーフ履きてーよ!
オーダーメイドの高級品二式のブリーフ履きてーよ!履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履き潰して
気がついたら糞まみれそれが二式の二式の二式の二式の二式の二式の二式の二式のブリーフ
寒い季節だからこそガチンガチンの二式の鉄オムツ履きてーよ!そのうち重さに耐えられなくなって死ぬべさー
ガチンガチンのガチンガチンのガチンガチンのが亜ああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああオーダーメイドがあああああああ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
二式のブリーフ喰いてーよ!おじさんの愛情が籠った二式のブリーフ喰いてーよ!
二式の鉄オムツ喰いてーよ!喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って喰って
喰いまくって腹壊してーよ!!二式のブリーフ履きてーよ!
オーダーメイドの高級品二式のブリーフ履きてーよ!履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履いて履き潰して
気がついたら糞まみれそれが二式の二式の二式の二式の二式の二式の二式の二式のブリーフ
寒い季節だからこそガチンガチンの二式の鉄オムツ履きてーよ!そのうち重さに耐えられなくなって死ぬべさー
ガチンガチンのガチンガチンのガチンガチンのが亜ああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああオーダーメイドがあああああああ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
599名無し三等兵:2011/08/05(金) 22:03:28.89 ID:???
二式のブリーフ!二式の実が食べたいYO★
殻を割って食べるの汁を吸い出すの!とてつもなく苦いの!
二式の二式の二式の苦いの苦いの苦いの苦いの苦いの苦いのおぉぉお
パリパリパリパリパカァァァーン!あぁ〜っ!WA★RE★TA★YO〜!
ぎゃは母は母は母は母は母は母は母は母は母派は
二式のブリーフ♪おじいちゃんが這い出る二式のブリーフ♪
おじいちゃんの匂いが染み着いて最高〜!!アハアハアハアハアハアハ
臭い臭い臭い細工細工細工債臭い細工債臭い細工臭い臭い臭い
鉄オムツを忘れないでね♪アナザー・二式シリーズ
Here's 二式の鉄オムツーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
苦い臭い!アハアハ二式
二式のブリーフ!二式の実が食べたいYO★
殻を割って食べるの汁を吸い出すの!とてつもなく苦いの!
二式の二式の二式の苦いの苦いの苦いの苦いの苦いの苦いのおぉぉお
パリパリパリパリパカァァァーン!あぁ〜っ!WA★RE★TA★YO〜!
ぎゃは母は母は母は母は母は母は母は母は母派は
二式のブリーフ♪おじいちゃんが這い出る二式のブリーフ♪
おじいちゃんの匂いが染み着いて最高〜!!アハアハアハアハアハアハ
臭い臭い臭い細工細工細工債臭い細工債臭い細工臭い臭い臭い
鉄オムツを忘れないでね♪アナザー・二式シリーズ
Here's 二式の鉄オムツーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
苦い臭い!アハアハ二式
600名無し三等兵:2011/08/05(金) 22:04:08.52 ID:???
男の子が二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを
屁をこき過ぎでケツに穴をあけたから、
臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ
931931931931931931931913913191319131913191311
916311
191919919191999999999999999999999999
男の子が二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを
屁をこき過ぎでケツに穴をあけたから、
臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ
931931931931931931931913913191319131913191311
916311
191919919191999999999999999999999999
男の子が二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを
屁をこき過ぎでケツに穴をあけたから、
臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ
931931931931931931931913913191319131913191311
916311
191919919191999999999999999999999999
男の子が二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを二式のブリーフを
屁をこき過ぎでケツに穴をあけたから、
臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ臭いだけなんだ
931931931931931931931913913191319131913191311
916311
191919919191999999999999999999999999
601名無し三等兵:2011/08/07(日) 18:20:08.49 ID:???
熱射病にやられたんですかね?
602名無し三等兵:2011/08/08(月) 03:48:19.01 ID:???
まさに熱中してるな。
603名無し三等兵:2011/08/08(月) 19:34:04.32 ID:???
今日も暑かったからなー
604ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2011/08/08(月) 19:37:31.70 ID:???
どうでもいいが、下着って錦で仕立てるものなのかね?
605名無し三等兵:2011/08/09(火) 20:49:19.47 ID:???
綿の書き間違いじゃね?
606名無し三等兵:2011/08/10(水) 04:03:35.52 ID:???
錦と二式をかけたんじゃね?
607名無し三等兵:2011/08/10(水) 12:58:05.55 ID:???
錦と二式をかける意味が分からんな
>男の子が二式のブリーフ・・・臭いだけなんだ
608名無し三等兵:2011/08/10(水) 14:57:47.38 ID:???
鹿屋に見に行ってきた
609名無し三等兵:2011/08/11(木) 16:09:45.78 ID:???
鹿屋かぁ
二式大艇も遠くに行っちゃったな
お台場に居た時は気軽に見に行けたんだけど
もう実物を見に行けないかもしれないな
610名無し三等兵:2011/08/26(金) 04:56:31.94 ID:???
611 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/06(火) 14:57:04.18 ID:???
晴空
612名無し三等兵:2011/09/07(水) 04:56:31.66 ID:NP0gUCUC
>>461
廣嶋「呼んだ?」
613名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:41:02.88 ID:???
広電は、今でも被爆電車が走ってるからな
614名無し三等兵:2011/10/16(日) 21:29:25.26 ID:???
にしきさんにしきさんにしきさん・・・あああ・・・、にしき!
あっあああっあっ!・・・ひゃあひゃあ・・・に、にしき、にしき、っだいてぇえええええええっ!

一度でいいから二式大艇の後上方動力銃座から、眼下の太平洋を見てみたい。
615名無し三等兵:2011/11/25(金) 17:11:05.70 ID:???
保守
616名無し三等兵:2011/11/28(月) 18:55:57.33 ID:???
二式大艇で雷撃させようとか誰が言い出したんだろ?
617名無し三等兵:2011/11/28(月) 19:48:24.97 ID:???
二式大艇の魚雷は発射後に変進するんだね。
大型機だから退避しやすい位置から攻撃すると。。。
618名無し三等兵:2011/11/28(月) 22:04:44.17 ID:0agNFB6q
突撃進路にはVT信管装備の12,7cm高角砲がね
619名無し三等兵:2011/11/29(火) 00:43:38.34 ID:???
あんだけ的がデカけりゃ普通の砲弾で・・・
620名無し三等兵
>>616
九七大艇からの主要任務だろ