1 :
名無し三等兵 :
2008/08/07(木) 02:03:09 ID:CTZRGvyd 双発機に萌えましょう。プロペラならなんでも なお偵察機・輸送機はもちろん現用機・COIN機などもOKで
2
3 :
名無し三等兵 :2008/08/07(木) 07:38:09 ID:???
DC−3!
4 :
名無し三等兵 :2008/08/07(木) 08:04:49 ID:???
Tu-4 ツポレフ
5 :
名無し三等兵 :2008/08/07(木) 09:37:13 ID:???
景雲
6 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 00:07:28 ID:???
7 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 21:06:05 ID:???
まだやってたのか
8 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 10:26:57 ID:???
戦前の英国空軍はお金がないということで双発爆撃機は複葉でお茶を濁していた。 気の毒に思ったのがお金持ちのロザミア卿、ブリストルが自社開発した金属低翼単葉の高速双発 を買い、貧乏なRAFに寄贈。これが有名なブリストル・ブレニム。 こんな適当な飛行機でWW2で大活躍するなんて不思議だなあ
9 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 11:06:48 ID:???
自社開発して後からそれにあった仕様の発行なんて 戦後も長らく続いた普通の話だと思うんだが
10 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 11:10:27 ID:???
空冷単列9気筒の双発の高速爆撃機なんて作りやすそうでひじょうに合理的じゃないか>ブレンハイム 日本は大戦中まともな9祈祷は作れなかったんだし
11 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 12:03:14 ID:???
タイチョを殺した奴なんか尊ぶな!
12 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 13:02:18 ID:???
2ちゃんで崇められるカトー神を殺してるな
13 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 23:37:17 ID:???
日本も9気筒の発動機をもう少し熟成させてればマシな18気筒が出来たかな?
14 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 01:17:27 ID:f1mQSqPt
前スレ終了したな
15 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 01:26:09 ID:???
全面総ガラス操縦席の爆撃機なんてB-29とHe111くらいしか思い浮かばないが ほかはたいがい段付風防だよな
16 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 03:46:24 ID:???
段付き:ブレニムMk.IV/V、He111B/E ガラス:ブレニムMk. I、He111H/P
17 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 06:50:38 ID:???
ブレニムのプラモ作りたくなった
18 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 11:44:38 ID:???
シュナウファーだが 末期にNJG4指揮官へ転進したとき装備機種のJu88Gを嫌い使い慣れたBf110Gを通したらしいが こんなわがまま許されるのか 軍紀は一体どうなっているんだ? それよりもJu88GよりBf110Gをチョイスするというのは生存性重視ということなのか 速度こそ30km/hほど遅いが上昇率は3割以上速い。 横転率も含め機動性能の高さはモスキートNFに対する生存率を上げるわけだが やっぱそれ以外に理由はないよな? 対重爆撃墜の確実性ならガンキャリアーとしてJu88Gのほうが絶対上だもんな。
19 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 13:31:28 ID:???
>>18 末期はなんでもあり
命を預ける道具だから、慣れたものの方がいい
20 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 23:51:05 ID:2QibMtF3
キ94ってかなり評価高かったっぽいのに、正式採用にいたらなかった理由って何なのでしょうか?
21 :
20 :2008/08/10(日) 23:52:29 ID:???
キ94だと立川のdでもじゃないか・・・キ96だ96orz
22 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 23:55:56 ID:???
―◎―O―◎― ↑にした方がプロペラ回ってるように見える
23 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 00:24:29 ID:???
俺には鼻メガネのおもちゃに見える
24 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 01:12:37 ID:???
―◎-Θ-◎― ---◎-由-◎--- ―◎-曲-◎― .―◎-田-◎― ―◎-○-◎― ―◎-Ж-◎― ←独夜戦 .―◎--X― ―◎-О-◎― ―X-J-X― . ↑ ↑ 片発フェザリング中 またま止まって見える
25 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 01:28:52 ID:???
.―◎-田-◎― なんかこんなロボットが鉄人兵団かなんかで出てきたような。
26 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 01:54:56 ID:???
俺にはブレニムに見える
27 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 09:35:39 ID:???
◎―O―◎川 二重丸は眼鏡オタのAAように見えてダメ まるでデブのあつまりではないか。 爽やかなイメージが損なわれる
28 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 09:41:25 ID:???
ところで田宮からボーファイターのプラモが出てるんで作りたくなったが すげえかっこわるいな。現物がダサいのか? もっとスマートにタミヤディフォルメを。
29 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 10:08:24 ID:???
>>21 wikiの記述がまあ問題ないから見てみ。
補足すると…キ96は屠龍の性能向上化だけど爆撃機援護機じゃなく防空機へと
別カテゴリーとして開発され、だから航続距離を切り下げて軽量化と馬力増、
主翼増積したわけ。定見が無いと云うよりも、どうも本気で単戦に勝ちにいったっぽい。
それがダメで、もう一方のキモである高空性能もダメじゃこの仕様を続ける意味が薄い、と。
一見、迷走に思えてもその時々で考えた結論ではあるんだろうな。
30 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 14:09:25 ID:???
疾風3,8トン 双発モスキート8トン 双発のキ83は9トン とみると双発機は日本の手に余る金食い虫だったな 双子エンジンのキ-64は5トン。24気筒のテンペストも5トン このへんが我慢の限界
31 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 09:30:46 ID:???
エンジン二倍燃料も二倍もそうだが、脚なんかそれ自体が重量物な上に 機体が重くなるとさらに強化しなきゃいけないループに陥るからなあ
32 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 11:05:21 ID:ebh5f12S
ハインケルのHe219などは、いかがでしょうか。 昼間はともかく夜間双発機としては宜しいんじゃないかと。
33 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 11:22:27 ID:???
Bf110は型番改良ごとに脚の設計やり直してるからな
34 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 19:37:56 ID:???
35 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 19:46:36 ID:???
惜しい監督は艦載機にしたけどなw
36 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 19:55:21 ID:???
脚はやはり大型機のほうが面白い Ju288の脚なんか変態な折りたたみ方だし、ドイツらしい変態バケモノエンジンJumo222 6000馬力・最高速度620キロの爆撃機って
37 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 21:15:06 ID:???
6000馬力出たらいいな 620キロ出たらいいな ってレベルだからまともに考えるな
38 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 21:56:46 ID:???
ん?Jumo222の目標は3000馬力ではなかったか? 双発で合計6000馬力というならわかるが。 しかし、Ju288の目指した性能って、爆弾搭載量以外はだいたい モスキートが満たしてるんだよな…
39 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 22:04:22 ID:???
直4を放射型に6個並べて星型24祈祷 完全バランスではないから特定回転で発生する二次振動押さえ込む方法がきになるけど もしかするとエアレーサーのエンジン新造にはナイスなアイデアかもしれん。
40 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 22:12:57 ID:???
「このJu288が量産の暁には連合軍などあっという間に叩いてくれるわ」 48気筒の重爆撃機Ju288と、マーリン二つの24気筒の軽戦モスキートじゃ Gファイターとビグザムぐらい戦力に決定的な違いがある
41 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 03:19:11 ID:???
アリソンにもそんな見た目カニみたいな双子エンジンがあるな
42 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 06:00:04 ID:???
43 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 10:20:46 ID:???
直径116cm70gって誉と同じくらいか?日本軍が喜ばしそうな細さだなw
44 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 10:27:54 ID:???
Jumo 222誉より細いやン。排気量も怪物だし、R-3350うちやぶるエアレーサーに理想的だな
45 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 10:40:22 ID:???
46 :
45 :2008/08/13(水) 12:09:49 ID:???
すまん レシプロエンジンスレに投稿するつもりで間違えた。 忘れてくれ。
47 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 12:11:10 ID:???
48 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 21:29:12 ID:???
>>43 誉は36g(栄が28g)しかないよ
>>44 誉は118aだからほぼ同じでいいんじゃないの
で結局、名機 R-2800が46g、134aで無理なく丁度いい感じだったと
49 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 22:16:56 ID:???
直列4気筒などという原始的で誰でも作れるような粗雑な後進国のようなクランクで それを6つ繋げただけで3000馬力で誉より細いだと? そんなズルはみとめん。認めんぞ!日本軍の苦心は何処へ。わああああっ
50 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 23:11:34 ID:???
苦心とか言う前にちゃんと液冷エンジン作れるようになるべきだったな。
51 :
名無し三等兵 :2008/08/14(木) 14:49:46 ID:???
日本じゃ直4の液冷クランクも造れないんじゃまいかw
52 :
名無し三等兵 :2008/08/14(木) 15:37:25 ID:???
ドイツのエンジンじゃ他の国でもかなりヤバ気な気がするが
53 :
名無し三等兵 :2008/08/14(木) 16:14:41 ID:???
ドイツのように鍛造クランクで精度を出すのは難しいが 直4ならバイクのように組み立て式でなんとかなりそう
54 :
名無し三等兵 :2008/08/14(木) 18:55:04 ID:???
Jumo222、ズルどころか当時の日本から見たらトンでもないSFエンジンだろw
55 :
名無し三等兵 :2008/08/14(木) 19:15:23 ID:???
Jumo222は日本軍が作ったら逆に日本軍ヲタに馬鹿にされただろ? 「四重星型マトモに作れず直4を6こ並べるなんてこれだから安易な日本人は」
56 :
名無し三等兵 :2008/08/15(金) 08:20:52 ID:???
Jumo222は直4×6の様な複数のクランクを持つ結合エンジンと言うより
水冷直列4重Hexagon(六角?)24気筒エンジンというカテらしい(H型とは違う)
元ネタは複葉機時代のカーチス チーフテイン H-1640 空冷複列HEX12気筒、
これは直径1.14mと小型なのに当時としては27gと大排気量のエンジン、
空冷だと前後列で位相を付けるのが普通だがコンパクト化の為、直列配置。
やはり不調で多くの試作機を葬り、結局、他の小排気量だが大直径の普通の
エンジンに換装されたそうな。(空冷星型9気筒、直径1.3mの22gのワスプ等)
Curtiss H-1640(後にR-1640に変更?)Chieftain Engine
ttp://www.enginehistory.org/Curtiss/Chieftain.pdf ←PDF
HEX型と言うのは大雑把に言うと星型3気筒のクランクに2個ずつコンロッドと
ピストンを付けた様な形式で、H-1640の場合はハーレーV2の様にペアの隣り
合ったシリンダーがオフセットしないようになっている。(Jumo222は知らん)
同様の失敗したHEX型エンジンとしては、B-29をピコったTu-4を更にパワーうp
してソ連版B-50を作ろうとして失敗した時の、ドブリーニンVD-4K、
直列4重HEX24気筒、57.8g、4300馬力というのがあるらしい。
57 :
名無し三等兵 :2008/08/15(金) 08:28:23 ID:???
ごめん、6気筒の隣り合った2シリンダーがペアじゃなく 向かい合ったシリンダーがペアで180度Vを構成してる が正解、PDFの最終ページを見るのが一番早いと思う。
58 :
名無し三等兵 :2008/08/15(金) 11:04:45 ID:???
解説乙 やはり問題ありそうなエンジンだな シンプルな空冷星型9気筒にいきつくか
59 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 05:16:34 ID:???
まあ2000、3000、4000馬力なんて出力を出すにはそれなりの排気量と それなりの大きさが必要って事だよ Jumo222はどう頑張ったってケースの強度が出そうにない形式だしw なんで最強はP&W R-4360、空冷4列星型28気筒で決まりだな
60 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 11:52:27 ID:???
鍛造マグネシムのクランクケースとか空冷4列星型もかなりムカツク成金仕様だよね。 貧乏人のまえでフェラーリ乗り回すような暴挙
61 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 14:25:03 ID:???
イーグルみたいにクランク二本なんてなんて裏山椎茸。
62 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 15:44:40 ID:???
昔のRG500スクエア4とかYZR500V4もクランク2本だったよ
63 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 21:03:30 ID:???
俺がホンダのNSR500を応援した理由は当にソレ 一つのエンジンにクランク2本は厨房には納得がいかなくてw 一つのピストンにコンロッド2本は平気なんだけどなあ…
64 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 21:17:33 ID:???
P-58 チェイン・ライトニングは何でダメだったの
65 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 21:50:14 ID:???
トラブルだらけの重量オーバーだろ。 世界の駄っ作機で岡部ださく氏が書いてたな。
66 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 21:53:28 ID:???
67 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 23:18:35 ID:???
>>64 成功する理由がないから、若しくはロッキード虐め
XP-58 Chain Lightning 計画搭載エンジン リスト
コンチネンタル XIV/XI-1430(IV、IはInverted Vee:倒立Vの意)
水冷倒立V型12気筒23.4g、1,600馬力エンジン
ttp://www.enginehistory.org/Collections/IV-1430/Picture%20008.jpg ↓
P&W XH/XR-2600 or X-1800(:1800馬力級試作エンジンの意)
水冷H型24気筒42.6g、1,800〜2,200馬力エンジン
(水平対向12気筒を立てて2機結合した変則H型エンジン)
ttp://www.enginehistory.org/P&W/Museum/Recips/XH-2600_002.jpg ↓
P&W R-2800 空冷複列星型18気筒46g2,000馬力エンジン ←馬力不足で却下
超有名に付き画像省略
↓
ライト R-2160 トーネード水冷直4列星型42気筒35.4g、2350馬力エンジン
→
>>66 ↓
アリソン V-3420-11/13水冷W型24気筒56.1g、3000馬力エンジン
→
>>42 の普通の方のターボ仕様(V-1710ベースの結合V型、又は2連V型エンジン)
結局、試作はV-3420搭載の1機のみ
搭載予定(予定だった)の装備
与圧キャビン
攻撃用武装:機首37mm4連装機関砲 or 75mm自動装填砲
防御用武装:遠隔操作12.7mm2連装機銃砲塔×胴体上下に各1
使用目的
長距離爆撃援護機 → 対重爆迎撃機 → 対戦車攻撃機 → 対重爆迎撃機
68 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 23:54:09 ID:???
ロッキードやセバスキーはなんで嫌われたんだろう 人種的な壁?
69 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 23:57:26 ID:???
アイルランド系とロシア系か それじゃ戦前の雨ではダメだ罠 ボーイングはドイツ系、ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント(WASP)だったよな
70 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 00:11:37 ID:???
アメリカでドイツ人は非主流。 WASPはいわゆる建国以来のイングランド人家系。
71 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 00:32:26 ID:???
アイルランドは更に下の非白人の様なもの マッカーサー元帥はマクドナルドなどとおなじくMAC、つまり某の息子という意味で アイルランドなどケルト系に多い名前。(マッカーサー=アーサーの息子) これは英国で言えば金とか李みたいな苗字で、英国への配慮でマッカーサーが欧州司令になれなかった ドイツ系のアイゼンハワーは欧州総司令になれた。 英国王室はドイツ系であるから英国人にとり差別しようもない。 ちなみに大統領候補のマケインはMACがつくのでマッカーサーの同族やね。 ケネディはアイルランドだが、この手の名前だと始めての例かも
72 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 01:06:32 ID:???
ケリーとかオブライエンとか、ほかにもたくさんあるけどね
73 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 02:15:12 ID:???
下層白人もフランスの女と結婚すると一目置かれたそうだ。 つまりロッキードの機体にイスパノスイザ・・・
74 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 10:54:08 ID:???
イスパノ・スイザはフランス、スペインどっち?
75 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 11:03:21 ID:???
スペインとスイス
76 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 14:32:14 ID:???
創業はスペインで創業者もスペイン人 現在はフランスの企業グループ傘下
77 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 14:48:57 ID:???
第一次大戦でロールスロイスはイスパノ・スイザのエンジンをコピーしろと命令されたが ロイス博士はだんこ拒否して飛行機エンジンは英国オリジナルで行くと宣言して ベンツのコピーしたんだよね? ずっとイスパノ・スイザは進歩的、ロールスは保守的だったが、過給時代になってから ロールスは飛躍的に進歩した。流体力学の天才が入社してきたためだとか
78 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 20:27:18 ID:???
ロールス・ロイスはシュナイダー杯競争でのエンジン開発で経験を積んだんだよ、 排気量や回転数、圧縮比をあげていくやり方より過給で馬力アップを目指した。 フッカー博士が入ってきたのはもっとあとで、マーリンの過給器の二段化なんかの功績は大きいな。 航空誌で連載している話を単行本にして欲しいね。
79 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 21:08:21 ID:???
ソ連はなぜかイスパノスイザ・コピーに拘ってた DBコピーのほうがいいのに
80 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 22:20:46 ID:???
コピーなんかしてねーよ
81 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 22:47:54 ID:???
ソ連のジェットエンジンはミグ15・17・19までロールスロイス・ニーンの発展型だよ ロシアに技術などありはせん・・・残念だが
82 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 23:04:43 ID:???
クリモフのM-100はイスパノ・スイザから合法的に12Yの製造ライセンスを取得して生産したもので、違法なコピーではない。
83 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 23:08:53 ID:???
正当なコピーだな
84 :
名無し三等兵 :2008/08/17(日) 23:43:44 ID:???
却下
85 :
名無し三等兵 :2008/08/18(月) 08:33:05 ID:???
イギリスはお腹が減って労働党がニーンを売った。 アメリカ、カナダにオーストラリアがライセンスで作った。 フランスのヒスパノ スイザも作ってウーラガンに積んだ。 ソ連にもなんかくれとエンジンを輸出する事にした。 後でRR会長がブチ切れてライセンス料をソ連に 要求したらしいから、他はたぶん無断コピーだった。 フランスとソ連(共産圏)は昔からずっと仲良しだ。 ヒスパノ スイザはスペイン人資本家とスイス人設計者が 創業し、ヒスパノ スイザ(スペイン-スイス)と名付けた。 そのスイス人設計者が歴史に残るエンジンやら 20mm砲やらを設計した凄い人になった。
86 :
名無し三等兵 :2008/08/18(月) 11:45:08 ID:???
Fw190とか設計したタンクが双発機でぱっとしないのはナゼでしょうね
87 :
名無し三等兵 :2008/08/18(月) 20:51:26 ID:???
駄目な接着剤でぽしゃったTa154?
88 :
名無し三等兵 :2008/08/18(月) 21:26:28 ID:???
FW187、Ta154 双方にそれぞれ異なる事情があったから だから双発で一括りにはできない
89 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 00:43:36 ID:???
タンクは戦後もぱっとしませんね。技師というより人集めの政治屋だったのでしょうか
90 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 00:50:26 ID:???
>>89 マルートやプルキを設計して活躍したじゃないか。
91 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 00:55:13 ID:???
両方とも駄作機だろ
92 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 01:08:56 ID:???
アルゼンチンとインドじゃ仕方あるまい
93 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 02:09:11 ID:???
Fw190の本とかでタンクはすごいと思っていたが 戦後はあのとおりだし じつはタンクは兵器調達委員会の大物で政治的に補助機190を 二万も生産させた(数多く送るそのために簡素に手抜き設計した)と 聞いて、じつは道路族のような人かと失望してます
94 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 04:28:50 ID:???
奴は各国で政敵を何人も殺してるし学位も金で買ったらしいな ユダヤ系だったがあっさり宗教を捨て他人の国籍を買ったらしい 設計も全て弟子の作品の盗作で実際は簡単な数式も解けなかったそうだ。 Fw190は酷い設計に加え加工組立てが手抜きで飛べる機体は皆無だし。 戦後悪事がばれるのを恐れて慌てて外国に逃げ出したが、流石にドイツ 時代の名声を取り戻す程の賄賂を捻出できずインドで野垂れ死んだ。 まあ悪党には当然の報いだろうw
95 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 12:07:57 ID:???
>奴は各国で政敵を何人も殺してるし学位も金で買ったらしいな 学位を金で買うのはドイツでは今でも良くあること。博士はの地位は絶大らしい だからアフリカでも中国でも行くらしい。殺人は???知りません >ユダヤ系 ほんと? >設計も全て弟子の作品の盗作で実際は簡単な数式も解けなかったそうだ。 まあ、日本では良くあること。本田ソーイチローさんも同じレベルですし >Fw190は酷い設計 名作だと思います
96 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 21:30:43 ID:???
ドイツ双発機1機製造にかかるマンアワーはどれくらいなんだろう 確かBf109で日本機の1/3〜1/4くらいだったな Bf110も月光の1/3くらいなのだろうか
97 :
名無し三等兵 :2008/08/19(火) 22:31:52 ID:???
Bf110は簡素で合理的だな 機首ガンパックは4つのピンで留まってるしF1ノーズ交換みたいに容易 引き込み脚のとびらは、脚柱にワイヤ吊られて閉じるようになってるw
98 :
名無し三等兵 :2008/08/20(水) 00:46:32 ID:???
敢えて空軍の要求仕様を無視してライバルを出し抜いたあたりは見事だ。 まあそれは措いといて 構造はぶっちゃけBf109の複座双発化で設計手間を省いている。 主翼と胴体はほぼ拡大版だが、主翼に関しては主脚との兼ね合いで桁位置に苦労したBf109よりも理想に近い構造だろうな。 垂直尾翼もデザイン的にはほとんどBf109から切り取って付けただけ。 尾輪引き込み前提の構造のまま結局固定で生産され続けたあたりもBf109と同じw
99 :
名無し三等兵 :2008/08/20(水) 01:30:45 ID:???
>>95 ドイツでは学士でも立派な肩書きだしなあ。
クルトタンクはスウェーデン系の名前だそうだ。メッサーシュミットは明白にドイツ系。ずばり刀鍛冶 ポルシェはドイツでは極めて珍しい苗字。オーストリーハンガリー帝国らしくモンゴル人の苗字 東欧に多いバートリーやバートル名もモンゴル語でいう相撲力士の意味だが、さすがに大陸だな。 そういえばFポルシェ博士はちょっと朝青龍ぽい顔つきの親父だった 戦後ポルシェ一族はVWグループのオーナーとして財閥になった。ドイツ財閥がモンゴル系なんて奇妙だが・・・ ポルシェとならんで有名なBMW社のオーナーであるギュンター・クヴァントは、美人の妻をヨーゼフ・ゲッベルス に差し出してナチスの御用商人になりあがり、タンクとしめしあわせBMWエンジンをフォッケウルフ戦闘機に 採用させ強制労働で多くの人命を奪い莫大な富を築いた クヴァント家は戦犯になることもなく、BMW社のオーナーとして現在でもドイツのナンバーワン富豪に君臨してる ただし派手なポルシェ一族とことなり、マスコミからかくれ偽名で生活してるとか・・・
Bf110は機首をとめる壁、装甲板になってるんだな。 強度が必要な部分に、装甲を使うのは合理的
双発戦闘機はふつう第一隔壁が装甲板だろ?
ソ連は捕獲したドイツ戦車を3号からパンターまで採用して補給備品の生産をしてる 東部戦線で捕獲したDB605は千機以上だろうが採用しなかったのが残念 フィンランド機のクリモフ交換のようにDBに改造したソ連機を見たかったのに
消耗部品の供給がないから、部品共食いで逆ネズミ講式に可動機がすぐ無くなっちゃうよ。
Bf110はMK108を搭載したときの張り出しがキモいな
ツインマスタングって、朝鮮戦争で最初に敵機を撃墜したって言われてますが、その後全然話を聞きません。タイガーキャットでさえ夜間攻撃に使われてたのに
ツインマスタング方式は単発の部品を転用して容易に生産可能で速度も得られるのに どっこもやらなかったということは、何か操縦性に重大な問題が・・
>>107 ツインマスタング方式は本来双発複座機で生じる
乗員の意思疎通がしやすいとか機首に重武装をできるメリットが
ほとんど無いからじゃないか?
ツインマシタング方式は剛性が低く急降下に弱い
機動の際にコックピットと重心の軸がずれてると色々とややこしいことになるんじゃね? 知らんけど
方式はともかくツインマスタングは単発とカナーリ違う。
あとツインマスタング方式だと防弾箇所を多くなるのもなんだかなぁ コクピットに胴体内燃料タンク二つ 乗員一名だと片側が重くなるし
計画中止になったツイングスタフはコクピット片側だけの一人乗りだったよ。 もう一方のコクピットだった場所はソリッド整形されて中に何か都合のいいものを積んでたと思う。
>108 内翼のM2六挺(プロペラ回転圏外)が重武装でないと申すか。
機銃装備は乗員のまん前じゃないと命中率はわるいと思う 機体としては中心なんだが、乗員がオフセットされてるので早い話が外翼装備と同じだから
交差弾道の外翼装備機銃とは条件が違うだろ。
でも照準器は乗員を中心にしてるから、プロペラ圏外の外翼装備機銃と同じ
世傑P-51D以降引っ張り出してみたが、さすがにP-82の照準器まわりまでは載ってないなあ。 P-51系のジャイロガンサイトを装備してるのは間違いなさそうだが。
ジャイロガンサイトだからと言って 照準線と射線の不一致を補正できるわけではないよ
戦艦の主砲は、照準員は二門の連装砲の間にはさまっていた。 飛行機と同じ交差弾道だ。
戦艦は公算射撃だろ 直射の戦車は照準と砲は接近してるぞ
照準線と射線がそれぞれ機軸と平行ならたいした問題にならないように思えるが。 主翼の端から端まで離れてるわけでもないんだし。
それでも命中率は機首配置より悪い。 日本軍の研究では、機首配置と同数の命中弾を出すのにプロペラ圏外からだと2倍の門数がいるんだったかな。
ふむ。 交差弾道にならない(収束距離に左右されない)分単発機の主翼配置よりは精度は上だと思うがね。 故にそちらが外翼装備と同じと断言する理由が理解できない。 まあ水掛け論になりそうだ。 日本人以上に精度厨のドイツ人はMe109Zでどんな武装配置を試みようとしたのか興味深いところだが、 Luft46の画像だとモーターカノンx2と外翼ガンポッドx2? と中央翼にMk103? ぐらいしかわからんな。
照準線と射線が平行ならいいという理屈がわからない。 単発機の外翼銃でも平行にできるし、現にそうする場合もあるが、そのほうが交差よりもいいと?
機体の中央に最初から機銃が六挺まとめて装備されているP-82の配置の場合、 単発機の外翼装備機銃のようにわざわざ機体中心軸に向けて射線を交差させる必要があるのか? その必要はないよな? 単発機の外翼装備機銃の射線を平行に配置して、 それが双発双胴のP-82の「中央翼に集中装備された」機銃とどのへんに共通項があると? ……ああ、ひょっとしてそっちはずっと「単発機の」外翼装備機銃の話してたのか。 そりゃ噛み合わんわな。
中央翼に集中装備だからと言って 照準線と射線の不一致を補正できるわけではないよ
コクピットが中央にあるのが普通だから「中央」という表現が使われるけど 本当は機体の中央じゃなくてパイロットの正面に機銃がある事が重要なんだよね。
機動中だとションベン弾になるから意味が薄い っつーことで対爆撃機なら意味あるんじゃね?
むしろ機動中に差が出るんじゃないかな
ムスタングの設計者はもとメッサーシュミット所属で、資料を持ち出したユダヤ人 109のパクリがムスタング Me109Zのパクリがツインムスタング ただし持ち出した資料が不完全だった Me109Zは計画はされたものの失敗に終わってる
ツインマスタング方式というか双胴が成功しなかった要因は 大型船で双胴タイプがあまり無いのと同じじゃないかな ・波や外乱に対する剛性 ・それの解決にともうなう重量増加 小型船ではカミソリのような双胴が速い様な話あったかも
成功したレシプロ双発戦闘機って双胴率高くない?
P38も急降下はだめだったような
双胴は関係ないよ
ツインマスタングのような単発を二つつなげた双胴が成功しなかった と言ってるんだよ
誰も必要としなかったから成功も失敗も無かった
前後双発も成功作がないけどな。 結局普通の形式しか成功してないような。 輸送機の双胴は野良虎とかわりと成功例があるんだが。
やっぱツブシが効きにくいからかな。 クリーンで大きめの中央胴体をもってる通常の双発形式の方が何かと便利なんだろうな。 最初っから胴体の大きい輸送機は成功ってのもそうだし。 ツインマスタング方式で戦闘機以外に使うとしたら…コクピットの反対側にカメラ積んで偵察機ぐらい? ただツインマスタングでやるとラジエータが邪魔して難しそうだけど。
双胴だと通常形式よりは前面投影面積を少なくできるが、 胴体が二つある分表面積と抵抗は倍できかないからなあ。
いっそ胴体を廃止した全翼形式で
Me109Zのばあい、大型グライダー曳航という目的に対してはまさに正解であって 有り合わせの双発機をつかえばいいように思えるが 戦闘機と言うことで109の小型軽量が際立っていて、それをツインにすれば推力たっぷり みたいな、太ったドイツの家政婦オバチャンを1人やとうより、ほっそりした娘を2人やとうほうが力持ち みたいな、ある設計目的に沿っての都合のよいハーレム構想であるから 戦闘機動なんかは考えられてない。もしそのように強化したら重くって109の利点が消える。 そのへんをまじめにやっちゃうとツインムスタンブのように微妙に
>大型グライダー曳航という目的に対してはまさに正解 ちょっと待て、なんか別のものと混同してないか?
グライダー曳航用じゃなかった?
>>131 前スレでメッサーの逆を行ってるのがP-51と出ていたのに
まだそんな事ほざくのか・・・
Me109ZとHe111Zを混同してる予感。
戦後は修正史観でP-51はメッサーのぱくりとかそのような意見は出せなくなったが 当時の英軍関係者はそのように感じたし、なによりP-51が109と間違われ誤射される事件が続発した
しかし、マグレかもしれないが、ツインマスタングは、単発戦闘機のYak戦闘機を撃墜してるから、侮れないのかもよ。それも夜間戦闘機型で
>>148 昼間に夜戦型1機ででスピットファイアIX型8機と交戦して
2機撃墜したBf110はどうなるんだw
マグレかもしれないが、Me110も侮れない。
丁寧にロール+ピッチの3次元戦闘すれば2次元でピッチかけまくりの単発機よりよかった?
エンジンを前後にずらしてペラの回転面をオーバーラップさせるとか。 ロールに強い双発機が出来るかも?
そこまでいくとFBWじゃないと無理じゃね? 静安定性が負なレシプロ双発戦闘機ってのもちょっと見てみたい気もするがw
日本の夜戦乗員は麻薬をうたれていて、禁断症状に苦しんだそうだけど Bf110やモスキトのりも同じなのかな?
いきなりキツイ話だな。
>>154 ドイツでは1938年に市販されたけど1941年に危険薬物に指定されたから
それほど流通しなかったんじゃないか?
ヒトラー自身が毒ガスの治療で麻薬漬け。主治医は薬の使用を非難されて途中からSS軍医に なってるが
最近住友と合併した製薬会社か? 薬剤界はまったくシロートなんでよく知らんが
米空軍はパイロットに覚せい剤を与えてる ごく薄いもので健康に影響ないとしてるが、使用拒否はパイロット剥奪。 長期勤務に現実に効果あっていまでもつかわれてるのは悲しいね。
ヒロポンにしてもタバコにしても、一昔前は普通に服用されてたことを 考えると、今は普通に流通してるドリンク剤や嗜好品のたぐいも 半世紀後には危険物扱いされてるかもよ。
数回までは中毒にならないらしいな。突撃する兵士や特攻隊にも与えたらしいが 何回も突撃して生きてる兵は少ないだろうし特攻はいちどきりだもんね。
ベトナムでも米パイロットが手を出していたな。
イラク戦争でもF16など単座の連続長時間任務に与えられてる。 機械は整備すればいつでも出れるし、パイロットを多数用意するより安いから。 米軍は女パイロットの比率を増やすそうだが、シャブ中の女が爆撃機に乗り込んでると想像すると怖い。
西ドイツ軍で戦後、被害妄想に悩まされたエーリヒハルトマン大佐の症状は あきらかにヒロポン
166 :
名無し三等兵 :2008/09/01(月) 12:24:33 ID:qsVc+1mM
>>165 アホか戦後のソ連抑留の後遺症から比較的早く立ち直ってる
西ドイツ空軍の時は正論で迫ったからよい将校ではないと言われた
ドイツ軍も政党の侵食にさらされてたし
ハルトマンは、ガーランドのジェット戦闘機隊に誘われたが、大物ぞろいの隊では 下っ端でつまらないと思い断った。戦後ガーランド隊は西側に捕まりジェットの 機密を押さえるため優遇された。22歳のハルトマンはこの選択を後悔した。 ソ連軍はハルトマンら兵士を戦車で包囲し、その妻子を目の前で強姦した。 ハルトマンらは歯がみして傍観するしかなく なによりショックだったのは強姦されたドイツ金髪娘たちがロシア人のセックスを 忘れられず、その後も毎晩自分からねだりにいったことだ。 撃墜王ハルトマンはロシア人民を南京大虐殺したとして厳しい審問にさらされ、 矯正労働が決まった。しかし条約違反だとしてサボタージュしたためソ連将校が ハルトマンに妻の写真をみせ、「西ドイツでも私が指示すれば暗殺できるんだぞ」 とおどした。これには精神的にくだけそうになったという そのため釈放されたあとも、ロシア人がつけまわしてると被害妄想が続いた。 買い物しても映画館でも誰かが見てるような気がするのだ。 西ドイツ軍に誘われたときは本意ではなかったが、仕事がないため受けた。 軍ではたいへんな頑固者で知られ、ロッキードF104導入に反対した。 部下の戦闘機に黒いチューリップをつけて士気を高めたが、これは上司に よくおもわれなかった。戦友という理由で頭のおかしい部下をかばったり して、さいごは将軍の道は閉ざされ、さびしく去ることになる。
∧__∧ ( *´∀`) もう12周忌か早いな…。 .ノ^ yヽ、 ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~"""~"
>>167 強姦だけで殺しはしなかったのか
復讐に燃えてるかと思ったら意外と人道的だなロシア軍
レイプされた女は、凄く感じてしまう自分がイヤになってその後もレイプでしか快感を得られないってマジ?
171 :
名無し三等兵 :2008/09/02(火) 14:04:09 ID:WwR49iJB
173 :
名無し三等兵 :2008/09/03(水) 17:48:15 ID:mkkyfdXy
童貞の妄想。
空冷系ノームローンエンジン双発機の発展の可能性はどんなもんだったんでしょうか?
175 :
名無し三等兵 :2008/09/04(木) 11:29:44 ID:IFs5oAXx
>>167 中国製の電子レンジの中に頭でもつっこんだのか?
>>167 ドイツ女性はそうする事でしか命を繋げなかった…
或いは
そうする事で少しでも他者より優遇される事を望んだ…
まあどちらにしても、戦後の日本でも起きた事だし、人間の本質的な部分かも。
>>169 いっそ頃してくれた方がどれだけ人道的か…
というか30年戦争でも7年戦争でもナポレオン戦役でもベルリンは占領されるごとに女全員強姦されてる。 ロシア人に ドイツ女性は「いまはちょうど映画、風とともに去りぬの南部みたいな時期だ」と言い合ってたらしい。 あれもスカーレットが北軍兵士にやられちゃってるし
スレ違いの話で得意になってる男の人って 死ぬの?
日本語でおk ウーフーかわいいよウーフー
>>178 死ぬって言うより社会的に抹殺されてるだけだろ
電光ってかっこいいね
問題は、13試多座双戦でモノにできなかったリモコン砲塔を、 あれから4年立ってるとは言え実用化出来たかだよな・・・
プロペラ双発戦闘機ファンなら 光人社NF文庫 W・ヨーネン著 ドイツ夜間防空戦(夜戦エースの回想) は、必読。
オスプレイ軍用機シリーズの「第二次大戦のPー61ブラックウィドウ」は、必読じゃない?
アフガン北部同盟が「戦争するならT55戦車で十分、ほかはいらない」と断ったように 250ミリの厚い装甲、人力装填はすてがたいローテクがあったようだな。自動装填は故障するし。 プロペラ双発戦闘機も近代ゲリラ掃討戦ですてがたいメリットがあるな。
COIN機で大戦型双発戦闘機は超オーバークオリティ
OV-10やプカラ辺りの事じゃないの?
布団たたくのにヨネックスの最上級ラケットを使うようなもんだ
70トンのキングタイガーはもとより、最新型のM1エイブラムスもメルカバMK4も 空冷単列9気筒のブレニムの爆撃でアボンだぜ? ノームローン双発の襲撃機で蜂の巣だぜ? プロペラ双発機は必用な性能を安く備えてるという面は見逃すべきではない。 占領地の原住民ではルノーFTやチハでも十分、鉄の山として威圧できるではないか? 後進国には「この形式は装甲何ミリで」とか調べだすマニアなど居ない。
とりあえずAK撃ち込んでくるやつはいっぱいいそうだがなw まあAKならチハやルノーでも何とかなるか ドラグノフやRPKだと逃げ道探さないとだがw
PKMの間違いじゃねえの? しかしロシア人はあんだけ古い弾をよく使うわ。
>>189 そういう考え方で作ったのが62式軽戦車ですね
わかります
ペラ、エンジンを同じ能力のを2つ作れないと話にならん<双発 ラジコンのエンジン双発作ってみりゃわかるかなー IJAの能力じゃ双発って整備できんだろ ゲルマンスキーは普通にやったようだが
ふーん、ならなんで双発爆撃機をあんなにたくさん運用できたんだろうね。 馬鹿だろ、オマエw
稼働率を調べてみるべきかと 生産数、配備数はそれなりだったり ビンボーが悪いんだー!
陸攻の可動率は普通に高いよ? 陸爆はあれだけど逆に四式重爆は可動率高いな。
全く同じ出力のエンジンって…常に出力全開、微調整は不可能なラジコンとは話が違うだろう。 型式は同じだし、多少のエンジンの個体差だったらスロットル操作で対処可能だろうし。
片方のエンジンが停止しても操縦して帰還できるんだし5パーセントぐらいの誤差は どうってことはなさそう。まっすぐ飛べず右や左によっても舵で修正すれば良いし トリムタブってもんがある
実際問題、戦争中に戦車が他の戦車と出会って闘うのはひじょうにまれで 無視して良い位だったらしい。 だからタイガーは不要で、米国は軽戦車やシャーマンをバカスカ作った。 飛行機が空中でほかの飛行機とであって戦うのは、地上よりまれなので 戦闘機を意識する必要はないらしい。だからソ連は木製機を多用していた。
200だったら目から鱗
201運動
・第二次大戦時の英軍戦闘機「スピットファイアー」、約2億円で落札 ニュージーランド・ネルソン(Nelson)のワールド・オブ・ウェアラブル・アート& クラシック・カー博物館(Museum of Wearable Art and Classic Cars)で14日に 行われたオークションで、第二次世界大戦時の英空軍の戦闘機「スピット ファイアー(Spitfire)」が史上最高額の280万ニュージーランド・ドル(約2億円) で落札された。 落札したのは中国人の事業家、Gao Yan Mingさんで、北京(Beijing)にある 中国航空博物館(China Aviation Museum)に寄贈するつもりだという。 オークションを主催した競売会社ボナム&グッドマン(Bonhams and Goodman) によると、今回落札された1945年製造の「スピットファイアー Mark XVI(マーク16)」 は英空軍で実際に使用された後、米空軍に寄贈され、米コロラド(Colorado)州 コロラドスプリングズ(Colorado Springs)にある米空軍士官学校に展示されていた。 しかし1997年にニュージーランドの個人に売却され、この人物が実際に飛行できる 状態にまで復元したという。 同社は「エンジンとプロペラに多少の手を加えるだけで、実際に飛ぶことができる」 とコメントしている。 実際に飛行できるスピットファイアーは、世界に50機程度しか現存せず、オーク ションに出品されるのは極めてまれだ。地元テレビは、スピットファイアーの落札 価格としては過去最高額だと報じている。
イスパノ双発で三式戦闘機をつくればDBの悲劇を防げたかも
それには12Yの生産コストがDB601の1/2でなければならないが、常識的に見てそれはないだろう。 次に、単座機に貴重なエンジンを2台も割り当てることが当時の日本にできるか、という問題もある。 現代の全天候単座機を見慣れた目で思うほど当時のは運用幅が広くなく、アメリカP-38ような贅沢なことはできないだろう。 また、BOFでMe109のDB601A-1に対抗できたのはD.520の12Y-45だが、この型は100オクタンでの運用なので日本では無理。 87オクタンで運用できる型は当時すでに時代遅れになっていたので、あえてライセンス買う意味もない。
バルブの数は1/2でローラーベアリングもなし 多少は
>>205 > また、BOFでMe109のDB601A-1に対抗できたのはD.520の12Y-45だが、この型は100オクタンでの運用なので日本では無理。
> 87オクタンで運用できる型は当時すでに時代遅れになっていたので、あえてライセンス買う意味もない。
日独が出力で四苦八苦してたのはやっぱ燃料が問題?
俺より詳しい人がいると思うけど ドイツの場合はガソリン内燃レシプロ機関の基本的なノウハウ不足じゃないか? PN130使えたとしてもやっぱり四苦八苦していそう。 日本の場合は基本的にパワーの出るエンジンを造っているのに 製造工程や整備ノウハウ加えて燃料ほか油脂の品質低下で定格出ない玉ばかりだった ってところじゃないかと思う。
最終的に飛行機の価値をきめるのはエンジンより火砲ではないか どの国でもらくらくと2000〜1500馬力くらいのエンジンが出来たんだし 火砲が良かったのはドイツ米国ってかんじだが
動かなくてもその場に留まっていられる戦車や艦艇はそれでもいい。 動いていないと墜ちてしまう軍用機はそういうわけにはいかない。
ちなみにおれは以前209の逆を考えたことがある。 機動兵力の攻撃力はエンジンパワーに比例するのではないか、と。 つまり、戦車も艦艇も戦闘機と同じようにエンジンパワーで勝るのが何より大事なのだと。 そんなわけで戦車スレへ、クロムウェルは四号戦車に勝るだの 戦艦スレへ、最上型の能力は大和型に勝るだのと持論をぶちまけたことがあった。 結果がどうだったかは推して知ってほしい・・・
WW2航空機銃のスペックに関してはソ連が何故か単独トップ、 次点で英米独仏ってな感じだが。 7.62mm〜37mmまで水準以上のまともな火砲がまんべんなく揃ってる国は あの次点ではソ連以外ないんだよな。
フィッシャー提督…
ルーマニアの八十式戦闘機はノームローン千馬力で最高速度490ぐらいで隼以下のぼろだけど 油田爆撃に来たアメリカ機を七面鳥のようにうちおとしてる ルーマニアファイターがここまで大活躍できたのはドイツ機関砲を供与してもらったからで 火器がクソだったら日本同様に悲惨な結果になったのは想像に難くない まあ、ドイツのパイロットが乗り比べて、上昇力は109G以上だとは評価してるけど・・・ 隼にドイチュの機関砲があればなア
八十式戦闘機・・・ きみはP-51を五一式戦闘機なんて書くのかね
メ式一〇九型
腐型百九十式戦闘機D「長鼻」 へんな病気みたい。
軍板とはいえIAR80とだけ書いてもルーマニアの国産単発戦闘機と
一目で分かってくれる人は少ないだろうという
>>214 の気配りだ。
無粋な突っ込みは野暮というものだろう。
自演乙。今日日IAR80と書かれれば検索するぐらいの脳は誰にでもあるわ。 わざわざ八十式なんて書くアホは214ぐらいだ。
214の論によれば ドイツ空軍は本土防空を八十式戦闘機やらで全機種揃えれば8thAFを壊滅させられたらしい。 なんたって七面鳥撃ちなんだからw
>>214 はドイツの機銃を褒めているだけで
>>220 のようなことは全く読み取れない。国語できないの?
>>221 「ネタ」にできる程度に日本語はできますよw
>ルーマニアの八十式戦闘機はノームローン千馬力で最高速度490ぐらいで隼以下のぼろだけど >油田爆撃に来たアメリカ機を七面鳥のようにうちおとしてる >ルーマニアファイターがここまで大活躍できたのはドイツ機関砲を供与してもらったからで >火器がクソだったら日本同様に悲惨な結果になったのは想像に難くない この4行を読み取り易く組み替えてみよう、以下 「ドイツ機関砲を供与してもらったルーマニアの八十式戦闘機は、油田爆撃に来たアメリカ機を七面鳥のようにうちおとしてる」 つまり八十式戦闘機とやらはアメリカ機を七面鳥のようにうちおとしてる高性能機だったわけだ。 ドイツ本土に配備すれば防空は盤石でしたねw
米軍がプロエシュチ油田の爆撃で大損害を出したのは、IAR-80あるいはその搭載機銃の性能というよりは
長距離飛行の間に爆撃機の編隊が崩れていたのと、護衛がいなかったからだと思う。
そんな状況だから1.5流くらいのヒコーキでも戦果を挙げられたのではないかと。
それにいくら機体が良くても、武装が貧弱ならば戦闘機として欠陥品なのはどの戦場でも同じ事。
蛇足で
>>223 に二言三言。
>>214 は「ルーマニアファイターは隼以下の速度だけど優秀なドイツ機関砲と109G以上の上昇力のおかげで
油田爆撃に来たアメリカ機を撃破できた」というような文脈だと思うのだが。
>214には「七面鳥のように」など誇張の部分があるにせよ、そういった部分ばかり論って煽りに使うのは
あまり品の良い振る舞いとは言えないのではないかと愚考する次第。
低能なドイツ厨に煽るのに品なんていらんよ バカバカしい
護衛無しのばらばらの爆撃隊なら、Bf110のような双発駆逐機のほうが重武装でばりばりやれたと思うけど そっちの方面はBf110居なかったのかね
本来の駆逐機の意味はそれだからね。 「爆撃機を駆逐する」 なんか、世間ではその辺りの誤解ある様な気がする。 駆逐機とは空中の駆逐艦であり、爆撃機の侵攻を阻止せんとする戦闘機を駆逐する軍用機。 まさに水雷艇と駆逐艦の関係だが、これ明らかに間違った解釈なんだよね。 この誤解をしたままBf110がBOBでその任務を果たせなかったことをネガティブキャンペーン派はさげすみの材料にしている。 もちろん開発要求内容には爆撃隊護衛も含まれてはいるが、あくまでそれは従で主ではなかった。 それに当時は爆撃機優位論が大勢で、護衛などまず必要ないだろうと思われていた。 逆に戦闘機は戦闘機同士での空中戦などあまり念頭に置いてなく、相手は爆撃機だったわけだ。 そんな時代背景の中生まれたBf110も当然相手は爆撃機であって、それは単発軽武装のBf109より地位的に優遇され、隊にはエリートが集められた所以。 国家元帥がお気に入りだったとかいろいろネガティブなレッテル貼り易い要素が後世に残されているが、仮に国家元帥がいなくてもやはり優遇された機種になっていただろうと思う。 現実、護衛を伴わなかったコンバットボックスや夜間侵攻のボマーストリームに痛打を与えている。 これこそ本来の駆逐機用法に則って得た戦果と言えるじゃないか。 Bf110は大戦前期に就役した双発戦闘機のなかでは最優秀だとおれは思うぞ。 日本の陸海2機種など足元にも及ばず、ボーファイターすら霞むよ。
まで読んだ
Bf110は格好いいんだがな。 もうすこし小さければ速度は申しぶんない性能になったはず IAR-80もみためだけなら最高速度650キロぐらいにみえる
Bf110をもっと小さくしたら史実通りのBf110のような活躍はなかっただろう あの大きさがあったから、たっぷりとした戦闘行動半径ないし滞空時間と重装備が実現したのだ。
1475馬力のDB605二基で最大速度550キロって・・・ 資源の無駄
ほう ならほとんどの爆撃機は資源の無駄なわけだな
DB605を飛燕とかイタリアの機体につんだら695キロぐらいでたんじゃね
>>231 機首のガサガサと付いたアンテナがなければ600km/h出ますが?
抵抗物が二倍=複葉機みたいなものだから双発が遅いのは当たり前
231は当スレの存在意義を冒涜している
Bf110のガンパック最強装備は30ミリMk108二門に20ミリ二門の計四門だっけ
重量あたりの馬力で計算するとBf109GとIAR-80はホボ互角ないし勝っていたようですが なぜBf109Gが最高速度650キロでIAR-80が500キロなのか教えてください 重量あたりのパワーは優勢なのだからIAR-80も同じ650出るはずではないですか? あとIAR-80はP51ムスタングより加速能力が優れていたようですが、なぜP51のようなデブが 700キロなのでしょうか、これもアメリカの捏造でしょうか。 それとBf110GはBf109Gの二倍の3000馬力ですが、重量あたりの馬力で計算すると1,5倍ほど 重いので上昇力も数割悪いと思われますが迎撃機としてはBf109Gより力不足ではないでしょうか?
初質スレで聞いてこい
ドイツの火砲は精度が高い、ロシアのは低いというけれど 戦車でも飛行機でも遠くからアウトレンジで狙撃したというはなしは殆どない。
・・・3000mからソ連戦車ぶちぬいたとかあるんですが。
スターーリン戦車もけっこう遠距離砲戦してたよ
戦車さんは上からの攻撃は想定外なので 上面装甲はペラペラなのですよ
米軍重爆の50ブローニングの射程外からうつために75ミリを搭載した双発戦闘機あったよな。 アウトレンジで狙撃じゃん
>244 小便弾で狙撃w
37ミリだってかなり近づかなきゃ当たらないのに
厨スレト成リ果テ候
では、ブレンハイムのチンターレットの有効性でも話そうではないかw
ブレニムはたいしたことないが ブレンハイムは強い なんたってあの(ry
>249 いくら「ちんたーれっと」っていっても、有功性があるとは思えない。B17G型とは訳が違う。
B29の砲塔の豪華さにはびっくりした
スターリンが「くれ!」と言うのもわかるだろw
以後「チンたれ」と略そう
「ぱくれ」じゃねー?
>>254 最初はアメリカに供与を依頼してる。
でも手に入らなかったので、自国に不時着した機体をコピーした。
ユモ004の初進空ってBf110がベッドだったんだってな 記録写真とかないもんかねえ
みたなそれ
みそのたれ
保守
上昇
261 :
名無し三等兵 :2008/11/10(月) 12:25:39 ID:f3dxu2qv
昨夜の愛器は早発してしまったぢょ。
多座機の場合撃たれまくって墜落確定しても 操縦桿握れるからいいけど他は座って堕ちる のを待つだけだよな
脱出しようぜ
双発はじめ、多発機がエンジンに被弾した場合、プロペラが片方だけ止まったり、 外翼を失ったり、エンジンがナセルごと脱落したりして、空力中心が本来の重心 位置から離れた螺旋状のきりもみ状態で墜落することが多い。 こうなると機内では身動きが取れないぐらいのG(この場合はきりもみの遠心力) が発生して、脱出ドアまで辿り着けずに機体と共に落下したり、逆に意図しない タイミングで機外に放り出されたりと、乗員は散々な目に遭うことが多い。 これが単発機なら、片翼失っても重たいエンジンは操縦席の鼻先にぶら下がった ままだから、きりもみでも乗員は脱出するチャンスがあるのだが。 もちろんフラットスピンで脱出不能なのは単発も多発もかわらないけど。
>>264 でも単発機でエンジンに被弾したら速攻でパイロットが焼死するよ。
まぁ後方から撃たれる事は少ないと思うが。
あと双発機の場合、エンジントラブルで1発止まると極端に操縦性が悪化するケースが多いね。
その点エンジンを前後に配置したツインイーグル方式は理想的なんだけど、
現在に至るまでこの方式を採用した機体は数えるほどしかないのが残念。
空気抵抗も旋回性能も単座機と変わらないので個人的には好きなんだが、
クルーが脱出に不安を感じるなどのデメリットがあるのかもね。
エンジンがそう簡単に出火するか
>>266 燃料タンクの配置も関係するが気化した燃料がプラグに着火
?
まぁ燃料がガソリンだからねぇ
ガソリンはうまく空気と混合して強い火花で点火しないと燃えない 怖いのは漏れて高熱部に触れて気化したり、高速の空気流や高圧パイプの穴で霧状になったオイルの方 粘度が高いので一度引火すると消えにくいしカロリーも高いので高温になる F1などのエンジンブローで見られる白煙、炎もオイル エンジンブローならエンジンは止まるが航空機の場合は簡単に止める訳には…
>>267 点火プラグの火花はエンジンの外には出ない
電装系のショートや排気炎、焼夷弾、等の方が真実味がある
空戦記なんかだと燃料タンクに被弾して退避中、漏れた燃料に 排気炎が火をつけてしまい空中で大爆発…なんてエピソードがある。
デンマーク領グリーンランドのチューレ米空軍基地付近で1968年に発生したB?52爆撃機の
墜落事故―英国放送協会(BBC)は10日、爆撃機に搭載されていた核爆弾の1つが最後まで
発見されなかったことを明らかにする文書を入手したと伝えた。
BBCによると、発見されなかった核爆弾は現在もグリーンランド西部沖の海底に沈んでいる可
能性があるという。米国防総省は事故当時、爆撃機に搭載されていた核爆弾4個はすべて破
壊されたとしていた。
その一方で事故現場での残がい撤去作業により被ばくしたと訴える、チューレ米空軍基地の
元デンマーク人職員の団体は、未発見の核爆弾に関する情報を1999年にすでに入手してい
たことを明らかにしている。
事故当時、同基地に勤務していたこの団体のZinglersen氏は、事故の衝撃で核爆弾を覆って
いた爆薬が保護装置内で爆発、核爆弾はすべて“溶けた”ものと見なされていたと語る。
しかし同団体は1990年代、被ばくした職員への損害賠償を求めるために調査した際、米国国
立公文書館で核爆弾の1つが未発見であるという証拠を入手したという。「われわれ職員は最
初から何かあると感じていました。米軍側はその年の夏、潜水艦を使って海中を調査していま
したからね」とZinglersen氏は説明する。
BBCが今回入手した文書は、同団体が1999年に発見したのと同一のものだという。「BBCが
この件について取り上げたことで、メディアの注目が集まることを期待しています。われわれ
は真実が明らかになることを求めているのです」とZinglersen氏は語っている。
この件をめぐっては、グリーンランド自治政府のPer Berthelsen外相が未発見の核爆弾につ
いて事前に知っていたことを明らかにしている。また同外相は、この件に関する新たな情報に
ついては厳正に検討するが、BBCの今回の調査では新たな事実は何も浮かび上がっていな
いとコメントしている。
事故当時の撤去作業を撮影したビデオ、そして事故機のパイロットのインタビュー映像はこ
ちら(いずれも英語)で見ることができる。(c)The Copenhagen Post/Sermitsiaq
http://www.web-tab.jp/article/5071/ インタビュー映像
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7720049.stm
Me410の50mm砲装備って対爆撃機装備なんだな 対戦車用と思い込んでた
飛龍なんて75ミリ積まされて・・・
キー96タンバンジャーイヾ(゚ω゚)ノ キー108作らずにキー96の方を生産してれば 防空戦が少しは楽になったかもしれないのに 陸軍の ヽ(`Д´)ノバーヤ
というか昭和20年春以降はB公に護衛戦闘機が ついてるからいずれにせよムリポw
夜戦に改良したキー96に超能力者の脳みそを…
それ、帰ってきませんな。
C-47か零式輸送機かリスノフの話をするにはどこが適切なのだろう
1 名無し三等兵 2008/08/07(木) 02:03:09 ID:CTZRGvyd 双発機に萌えましょう。プロペラならなんでも なお偵察機・輸送機はもちろん現用機・COIN機などもOKで
ライアン・ファイアボールはどうしたらいい? 一応プロペラがあって双発なんだが…
プロペラならなんでもと書いてあるのに一々質問するなよ。 嵐か?
モスキートこそ双発戦闘機の中で最も美しい 異論のある奴はブレニムに乗せてイージスに突っ込ませる
とりあえず暖房の効いたダコタをうちの近所の広域農道に着陸させて 伊勢神宮まで運んでくれるか モスキートはトイレもないし横にもなれないからやめとく
_,, ィヵ / .|i .| ,/''/ /' il .ト、 / / /,' i .|卍`>' / /,' i .| / ノ:`ヽ /,' イ.| ' " X ノ /.,' .i .| / イヾO / ,' i .|/ :/ / ,' 卍 i | :/ \ / ,' イ |/ \_,, ィ'⌒/ ,' i/ />、 ン::/ ,' ,-,ニ 、 /<ヽン / ,' / / ::ノ 〉-'"^' , / ,' / / :/ / , ' /レヘ/ ::/ / >、 (/ンヘ<(__;; イ-‐ァ ミ / / 7':::::/' 〉:: ノ ヾ /⌒ヽ,ィツ /:::/' ,-( ノ) ) ヾ / / ,ィツ、__)`ー(彳ヽ/ :ノヽ 'ー ' / ヽ、 ツ .:::) >、ヽ''/フ / .:>ー'" ⌒)ヘ(/:::::〉::: / ぶぁぁぁぁん (( ヽ--‐'"彡 '~"( ノ)) ヾ' `ー'ー' ヾ ..ミ
単発機はカエレ!
FW190Dは最高速度780キロ、スツーカは最高速度300キロで同じエンジン 不思議だなあー
は?
スツーカは最大速度: 375 km/h だったようだ すまん。でも爆弾積めばそんなもんでしょ
FW190Dの最高速度はFW社カタログデータ710キロ、ドイツ空軍実測データ650キロ 不思議だなあー
軍は海面高度で計ったんじゃねえの。
単にフォッケがさば読んでただけ。
隙間詰めてエンジンをチューンまがいの整備して軽量化すればそんなもんじゃね?
>>293 いや
空軍のは高度6600mと明記されてる。
あ、ついでに海面高度は540〜550km/h・・・ダタ
FW190の重装甲にはびっくりしたがドイツは双発でもあんなに厚い装甲なの? 重くて飛ばないと思うんだが
★米技術専門誌が選んだ史上最強の軍用機とは?
米技術専門誌のポピュラーメカニクスは11月11日号で「史上最強の軍用機、
ベスト6(The 6 Most Lethal Aircraft in History)」という特集記事を組み、
独自調査に基づく航空機史上に残る名機ベスト6を発表した。
それによると、ベスト1の名誉に輝いたのは第一次世界大戦に活躍した事実上、
世界初の戦闘機「フォッカー・アインデッカー(Fokker Eindecker)」。
2位は第二次世界大戦初期から中期に活躍した日本の「ゼロ戦」。
3位は第二次世界大戦初期後期に登場し、その後の戦略爆撃機のベースとも
なった米国の爆撃機「B-29」、続く4位以下からはようやく現代の軍用機が登場し、
4位はガンシップの別名で有名な米国の対地攻撃機「AC- 130」、5位もやはり
対地攻撃機の「A-10」、6位は攻撃型ヘリコプターの「AH-64」となった。
1位の座に輝いた「フォッカー・アインデッカー」は日本ではなじみが薄いが、
1915年に登場した戦闘用に開発が進められた世界初の航空機となる。
2位に輝いた日本の「ゼロ戦」に関しても第二次世界大戦初期に米軍に与えた衝撃は
並大抵なものではなかったとポピュラーメカニクス誌では米国の著名な戦史家、
ジョナサン・パーシャル(Jon Parshall)氏のコトバを借りて述べている。曰く
「日本軍は大戦末期になり、欧米がスピットファイア、ハリケーン、Fw-190、Bf-109、
P-51、P-38といった最新鋭の機体を投入してからも、時代遅れになったゼロ戦を
飛ばし続けた。しかし、少なくとも大戦初期においてゼロ戦に太刀打ちできる
機体は皆無だった」と。
3位の「B-29」が大戦末期の日本に与えた衝撃と被害の大きさはいうまでもないだろう。
航空機の専門家と退役軍人に対するアンケート結果から導き出されたとするこの結果、
莫大な予算を投じられてきた現代の米国の戦闘機が1機も含まれていないのは気になるところだ。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812031901
>>289 、292
いちおう釣られてみるけど、Ju87のエンジンはJumo211、
Fw190DのエンジンはJumo213。シリンダーのボアとストロークが
同じなだけで、あとは別物だ。
Fw社のデータは、実物が出来た後に計測したカタログ値じゃない。
「今から新型を作るのでお金と資材を回してください。
うまくいけばこれくらいの性能が出ます」というPR用の数字だ。
投資のセールスマンが吹聴する予定利回りみたいなもので、
「利益を保証するものではありません」というやつだ。
古今東西、計画では上手くいくはずだったのに、いざ完成したら
使い物にならないという失敗例が山ほどある中で、
売り文句の1割引きくらいで収まったなら上々だ。
無理難題の軍の要求仕様といい勝負でわ
零戦のことですねわかります
メッサーシュミット社のホラも相当なもんだ F-4:670km/h G-1:730km/h だもんなw
外版継ぎ目は作戦機も埋めてたよ アクセスパネルは隙間あるけど
戦闘機でそんな手の込んだ工程ふまないでしょ 偵察機ならやるけど
Fw190の主脚カバーなんざ取り付けボルトの部分を布パッチでカバーしてパテで均してる。 だから整備で外さない限りは真っ平らでボルトどころか凹みさえ目にする事はなかったりする。 図面や整備書には絵があるのに写真には写ってないんで不思議に思う人は多かったと思う。 末期の機体は主翼下面が無塗装だったり、国籍マーク以外は殆ど無塗装で現場に引き渡されたり したが、それらの写真をみても部分的にパテやプライマー、鉄製部品への錆止め塗布等が目立ち 基本工程にパネルのパテ埋めなどが存在した事がうかがえる。
「一つ減らして」Fw189の話にしませんか、双発機スレなんだし。 あの温室みたいなコクピットや後部銃座に乗って飛んだら爽快だろーなー
意外に900機近く生産されてるのなw
>>307 タミヤの1/48ドーラはカバーにちゃんと○が8個モールドされてますが
模型の話をしてどうする。
では双発機に話を戻して。
国江氏の記事によれば、Me410は外板の継ぎ目やボルト穴に
テーピングして表面の抵抗を小さくしてた。Me262も同様で、
高速機では表面の仕上げが速度に効くからということだとか。
(模型の話で恐縮だが、レベルのMe410のキットはテーピングを
再現してる。ただテープの厚みを大げさに表現してるために、
「これじゃでっぱりすぎて空気抵抗がむしろ増加しそう」に見える)
>>310 布パッチが剥がれてボルト穴が見えてることもあるのと、
模型的表現としてある程度モールドが有るほうが見栄えがするから。
日本の双発機は競走馬であって「軍馬」がなかったな もっともR-2800が使えたらどうにかなっていただろう。
>>313 キ-83〜102よりは良いのができそうだけど、
P-38やらF7Fに設計で勝てるかどうか・・・という感じになりそうじゃないですかね。
デュプレックスサイクロンが「軍馬」むきだよな これなら単発で住むか?
月光だって弄り方次第じゃ行けるんじゃね? 元は一応戦闘機だし 主翼を高速型にして、(勿論斜銃外して)やれば戦闘爆撃機としてソコソコ使える物が出来たかと それでも出来損ないのモスキートだな・・・・
月光でかすぎ
まぁ色々欲張ってアレコレしたらあんな大きさに・・・ だったら屠龍とその系列機だなw
飛行機のエンジンは小型軽量が原則だが、そのときの最強エンジンは 大型かつ重量級であることが多い なので、それを二機掛けすると予想外に大型化する 二千馬力×2=4000馬力 それなら片側は二千馬力、片側は千馬力=3000馬力の選択があってもよい
天才キタコレw
ブロームウントフォス
単デムにして、前に二千馬力、しりに千馬力で 普段はネンピのため、でかいほうは切る。離陸オヨビ非常事態に始動する。
「使いづらい」の一言で終わりそうだ>左右別エンジン
ブロームさんとフォスさんといい、ルータンといい、天才は左右対称にはこだわらないのだよ。
ブロームウントフォス
真の天才・・・というより、もうお笑いグランプリ獲得だなw
BV138の画像見てると真ん中のエンジンとブームが著しく邪魔なのは確かなんだけどなw
三発でかつ浮舟という正面抵抗を増やす物を付けつつ、 前方、後方視界と射界を確保しようとしたらこうなった、てな感じだろうか。 回転方向によっては三発全部がクリティカルエンジンのような気もするが。
どうせまた軍が視界と射角の狭さを早急に対策しろとか無理いったんだろ
その改修案は「ぶぶ漬けいかがどすか?」と同じで「えっと、マジ無理っす」の婉曲
牽引式双発のP38みたいな形状で胴体後部に推進式をつけた三発機とか面白そうな気がする。
お前ら、双発機のスレで三発機の話はヤメレ …まあ、ネタ的に面白いのは三発の方だが
4発爆撃機スレはB-36を許容する度量があるのに、このスレと言ったら…
ブロームウントフォス
上昇
英国機やドイツ機の変態加減も堪らないが、イタリアの3発爆撃機軍団もとても好きだ。
ペーパープランで済みませんが、Me262ロリンだかロラン(Jomo004の上にラムジェットのっけた奴)みたいなのは何発機になるんですかね? 双発なのか四発なのか・・・ プラモ好きなので、こういう実用性に?が付きそうでも、こういう機体好きですよ。
しかしエンジンは4発あるが、4発同時に使う時間なんてどのくらいだ?
マクロスのダイダロスアタックというか、変形してバリキリーになりそうな機体だな
346 :
342 :2008/12/17(水) 19:34:52 ID:???
離陸促進用ロケットが「何発」には入らない、というのは一目瞭然だったのですが、
ラムジェットもこれ単体で飛ぶような飛行機を知らなかったので、どうなんだろう?と思い質問させていただきました。
レスを下さった方々、ありがとうございます。
>>345 ドイツの技術者って玩具メーカーの設計屋としても食べていけそうですよねw
飛行機のエンジンは小型軽量が原則だが、ジェットは燃費が悪く レシプロは大型かつ重量級であることが多い エンジンが違っても、あるいは左右非対称でもりっぱにとぶことは実証済み それなら片側は星型レシプロ、片側はジェットの選択があってもよい
素直に前後にしろよw
飛べばいいのか?
ジェットとレプシロなんて全くレスポンスが違うのを非対称ってw 素直に前後にしたとしても開閉の度にピッチ変化が出そうなのに
ブロームウントフォス
メッサーシュミットMe609は量産したらかなりよさそうな機体だな。
こりゃすげ〜〜〜! もうねブロームウントフォス社に就職させてくれないかと。
ブリテンの変態ぶりも流石なんだが、コレはちとなんかもうどっか 抜けてるなw
354はブロームウントフォス社に就職したら じみーな造船部門に廻されるんだろうなぁ
ブロームuフォス航空部門は今はEADSでそ
じゃあそのうち子会社のエアバスで変態旅客機が登場するかも知れないね! .゜+.(o´∀`o)゜+.゜ワクワク
ないないw
メッサーシュミットMe609はなんで無視されてるの?最強の双発の素質があるのに
>>非対称な飛燕 あと非対称な九九式双軽爆とか二式複戦とか・・・・・ (*´д`*)ハァハァ
>>363 なるほど、今俺の頭の中を非対称の九九双軽爆が元気よく飛び回ってます。
確かにオリジナルよりも空気抵抗少ないだろうなぁ。
フォークト博士はバイクのカワサキではまじめだったが ナチス政権は反戦サボタージュ活動として、故意に非対称のダサク機をつくっていたんじゃない説 ぽるしぇも同様の説があった
>>366 × 非対称のダサク機
◎ 非対称のカコイイ機
いや、ポルシェはゴムタイヤ付きの乗り物が本領で(キューベル・シュビムをみればわかるわな) ヒトラーの無茶なリクエストに無理して答えてしまったのがあのいろいろな意味で大変な戦車群だったんでは
ポルシェはもともと父親のカザリ職人が嫌で電気技師になり、とうじは電気自動車もガソリン自動車と拮抗していたので 電気自動車の手伝いのためにローナー社に呼ばれ、いつのまにか自動車設計マイスターになった。 見よう見まねの手伝いが親方の跡を継ぎ設計士になるのは徒弟制度のドイツではよくあり、フォっカー社もそうだ。 フォークト技師に弟子入りした土井さんも最初の名目は徒弟 徒弟は親方に一生尽くさねばならないし、マイスターもめんどうみる義務がある。ポルシェの戦後は徒弟の忠誠のおかげ ポルシェは権力世界には興味あったが、あまり乗り物好きではなかった。レースで人も死んでるしね 機械全般はなんでもすきでイギリス客船でカメラをとりまくってスパイ扱いされたほど
>>369 >ポルシェは権力世界には興味あったが、あまり乗り物好きではなかった。レースで人も死んでるしね
ぜんぜん逆。権力自体に興味はなく、自分の作りたい物を作れる環境がとにかく欲しいという人。
ポルシェ本人が自分の作りたい物として
「最強のレーシングカー、農業用トラクター、優れた小型大衆車」を挙げてる。
実際、メルセデスSSKやアウトウニオンPヴァーゲンなどの高性能レーサー、そして大衆車の傑作・ビートルを産んでいる。
それに戦後のポルシェ社は農業トラクターも作った。
フェルディナント・ポルシェ本人は1945年のドイツ敗戦による連合国側拘束以後は実質的な開発には関与しなくなったから、
ポルシェ社の戦後は、息子のフェリー・ポルシェの努力と、戦前からのポルシェ社幹部メンバーたちの忠誠心のおかげだな。
背景に、名車「ポルシェ356」開発に際してフォルクスワーゲン・ビートルを多くベースにし、VW社とも協約を結んだ点があり、
その面ではポルシェ本人がVW開発によって下地を作ってたとも言えるが。
話は変わるが、
ドイツには戦前からあれほど優秀なDC-3が輸入されていたにも関わらず、
そして金属製モノコック航空機の発祥の国にも関わらず、
なぜ日本の零式輸送機のようにライセンス導入に走らず、古くさい「タンテ・ユー」を作り続けねばならなかったのか、不思議だ。
戦闘機とかと違って輸送機はある一定の性能があればいいですし、 民間機も含めて、既にかなりの数があったと思われるJu52-3から更新するのは勇気が要りそう。 あと、Hu52-3は国民にも愛されてたんじゃなかったでしたっけ? ドイツの顔みたいになってたんじゃないですかね。
HとJ間違えましたTT
フェルディナント・ポルシェは同郷のヒトラーに取り入った権力の人でしょう ヒトラーの雑談ではポルシェが「空冷エンジン以外を法律で禁止してもらいたい」と頼んでる(戦車のライバル水冷マイバッハつぶし) 戦後VW社の支配者はフェルディナント・ポルシェの娘ルイーゼで、弟のフェリー・ポルシェは飾り物の社長 西ドイツのレオパルト戦車設計はポルシェが独占して悲願はなった マイバッハの弟子はフランスに逃げてマイバッハエンジンにターボを装着、フランス次期戦車に採用を働きかけてる
>>371 しかし、Ju52の後継機としてやっぱり3発のJu252/352を開発。
Jumo211とかBMW801の双発でも構わないと思うけど、一線級のエンジンを
輸送機に回すのはモッタイナイという発想で、3発レイアウトのままに
なったのかな。
>>374 確かJu52-3の開発に関わる部分で、トライモーターの場合エンジンが一基停止しても安全に飛行できる、
みたいなのを読んだ気がします。
この思想の延長何じゃないかなと思います。
>>374 Ju252のエンジンはブラモだけど、Ju352はJumo211じゃなかったか?
最初Jumo211で計画→Jumo211がもったいないからブラモに変更
WW1で大活躍したフォッカーは、戦後米国にわたりフォッカー 3Mでほとんど旅客機市場を独占した この3発のアイデアはフォッカー社長自身になるもので、ほぼ双発機でかたまっていたところに もう一発つければライバルを引き離せる、と電話したという。 それから3発旅客機は大流行してフォードもコピー機を製作してた。
双発機に使える大型エンジンの生産量を増やした方が、スケールメリットからして簡単だった気もするけどなあ…… ダコタはもちろん片発飛行も大丈夫な設計だったし
フォッカーは外国人なのでWW1ドイツでは軍に信用されなくて良いエンジンを使えなかった (メルセデスはアルバトロスなどに優先的に割り当て) その苦心でエンジンにたよならい、カミソリのような機体を作っていった。メルセデスがつかえた最終型は ビギナーでもエースパイロットに匹敵するといわれ、ゲルググのように時宜を逃した名機だった。 フォッカーはドイツでは信用を得るため将軍の娘をもらい、アメリカではカナダ人富豪の娘を嫁にした。 なかなか苦労人であったが、合理的で情に薄いところがあって航空事故で米国の新聞に叩かれ 爆弾トニーといわれた。3発旅客機はオランダ人の情に薄い、わりきった性格がよく出ている
ドイツ人とオランダ人の間にどれくらい人種的差異があるのか俺には全くわからない。 オランダ語と低地ドイツ語の違いも全くわからない。
こういっちゃなんだが、オランダあたりは日本的、ドイツは中国朝鮮的だと思う 沿岸地帯のほうがずっと進歩してたんだな ハノーバー王位はエゲレスと兼ねていた時代があった。ヴイクトリア女王のとき止めたんだっけ
当時はエンジンの信頼性がそれほど高くなかったから1発停止時の安全性を 考慮すると双発よりも3発の方が好まれたのだろう。 俺が旅客だったら迷わず3発機の方を選ぶよ。
3発機でサッカー選手団が全滅した、スペルガ悲劇がありましたね しかも信頼ばつぐんのプラットアンドホイットニィR-1830×3で
ミュンヘンの悲劇ってのもあったよね。 たとえ4発機でも乗らないベルカンプは賢い子かも。
昔、はじめて海外出張したときに、万一の事故に備えて全員同じ飛行機に 乗るなと言われたことを思い出した。 去年出張したときには、「合理化」で全員同じ便を指定された…
>>386 あわよくば落ちて欲しい、とか思ってるんだろうな
会社が受取人になってる保険でも掛けられてたりしてねえか?
会社が契約受取の社員被保険者の生命保険で、保険金を内部留保したりしたら社会的にバッシングされる。 あの手の保険は、いったん会社が受け取って遺族に手切れ金として渡すもんだ。 なぜ会社が手切れ金を用意するのか 労働災害の場合、会社は遺族からどのような理由で訴訟を起こされるかわからないという危険にさらされているからなのだ。
長距離だと三発は四発より燃費がよく二発より信頼性がありますからね それにしても日本航空のDC-10引退は寂しい…
トライスター …
トライスターってトライモーターのもじり?
ふーゆーのプロペラがー♪
>>391 トライスターはオリオン座の真ん中の三ツ星の事だよ。
ちょうど今はオリオン座が見える季節だから今夜も空に見えるはず。
ゲロニカ爆撃やインドシナ戦争の時、3発のJu52輸送機が爆撃任務に使われましたが、双発のC47やC56を代用爆撃機に使った国は…無いな 精々ガンシッブくらいか
>>394 第1次中東戦争でC47は爆撃機として使われてたよ
>>393 ギザのピラミッド群(クフ、カフラー、メンカウラー)は、
その三ツ星の位置関係を、精密に縮小した配列で並んでいるのだ。
・・・・て、お呼びでない、お呼びでないね、こりゃまたし(ry
南米にもピラミッドがあるが、あちらは天文学が非常に発達していたしラムセス2世のミイラには 新大陸の産物であるタバコが検出されてる。ピラミッドつくったのはそちらの技術者かも知れんな
>>394 パクリダコタのリスノフも代用爆撃機に使われたぞ
機体事情が逼迫していたとしても、明らかに使い方を間違えてるとしか思えないが
米海軍もロッキード14エレクトラをハドソンにしたり、ロッキード18をベンチュラにしてたね。しかし海軍はロッキード、陸軍はダグラスという旧日本軍みたいな、決め事でもあったのかな
ロッキードのエレクトラにはご丁寧にも「爆撃キット」なるものが
あっての、それが日本陸軍が採用を決定した鍵になった模様w
>>399 おそらくだが、ダグラスが陸軍向けのラインで埋まってたのではないか?
でも海外にまで分けてたなぁ・・・
後にロッキードがネプチューンを受注してるところを見ると、哨戒機
としての細かい変更をダグラスにやらせる訳にいかなかったとか?
>>399 まあ、軍需産業と軍首脳部の癒着は
近代の軍隊には付き物だしなあ
暗黙の了解で、それぞれ食い込む対象を
分け合っていたとしても誰も驚かない
>>400 爆撃キットって、何が付いてくるのだろう
大便器のことじゃね?
404 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 17:48:15 ID:flpvBuAJ
スカイレーダーの事ですか?
>>402 なんか簡単な部品交換で爆弾庫が機内に作れるらしい・・・詳細は知らん
スバルは戦闘機と同じエンジンってところにロマンがあるよね。
戦闘機エンジンの技術が継承されたのはあそこだけらしいしな
プリンスって違ったの?
あれって宣伝の為の嘘らしいじゃん
スバル=水平対向のお手本はビートルの空冷 プリンス=最初の4気筒は戦前型プジョー202のパクリ拡大、その後のOHCシリーズはメルセデスからのお勉強 三菱=小型4気筒のノウハウはライセンス生産したジープのサイドバルブやFヘッドから習得 どれも飛行機とは無縁なんだが……
プリンスってどっちかつーとミサイルとかロケットかw
なんでもコピーすりゃ勝手に図面が上がると思ってるバカが居るなw
>>409 いや、プリンス自動車の前身片割富士精密は中島荻窪工場(+浜松工場)で
ここは発動機設計室があったところで中島のエンジン屋はそのまま富士精密社員になった。
誉の設計主任中川氏なんかもその一人。
なので、あくまでエンジンノウハウの継承という意味では富士重工ではなく日産自動車が正しい。
カローラも戦闘機設計技師が開発(機体空力のほうだが) その人は結構ボディの空力を気にしていて、ある有名レーサーは 「トヨタがボディ、本田がエンジン作れ」と放言した。 本田宗一郎さんはエンジン大好きだが、利益の出ない4輪部門のほうをのぞくと 「粘土屋」とからかっていた(ボディの造形を粘土でしてることが多かった)ので ボディ屋は肩身が狭かったという。でもエンツォフェラーリも70年代くらいまで車のキモは エンジンだと思っていたのでしかたないことだ。
>>414 日産ってルノー傘下になってからやめたの?
やめた
フランスへの技術流出を恐れて最初から分社の計画 拾ったのがIHI
三菱自工が三菱重工から分社したのも、クライスラーの資本受け入れで 重工の防衛関連事業が影響を受けるのを懸念したからだったな。
「あれは最も怖く、最も難しい対処」…現役のJAL機長が「ハドソン川の奇跡」を称える
「離陸直後に左右両方のエンジンが推力を失い、不時着水するのは、パイロットにとって
最も怖く、最も難しい対処だ」。日本航空(JAL)運航安全推進室長の滝浪啓一郎機長(57)は、
USエアウェイズの機長をたたえた。
JALや全日空(ANA)によると、航空会社のパイロットは、複数あるエンジンのうち
一つが使用不能になった場合の訓練は頻繁に受けている。しかし、全エンジンが
故障するケースは、発生のおそれが低いため、年に1回ほど、地上にあるシミュレーション機で
「体験」として実施する程度という。
上空でエンジンの推力を失った場合、重力によって一定のスピードを保ち、あとは
グライダーのようにして安全に着陸できる地点を目指すことになる。だが、離陸直後は
十分な高度がないため、安全な場所までたどり着くことが極めて困難になるという。
不時着水の方法は、パイロットのマニュアルに指針がある。水面のうねりに正面から
ぶつからないように注意しながら、機首をやや上げ、できるだけ衝撃がないように
降下する、などとある。また車輪は出さず、胴体下の穴はすべてふさぎ、浸水しないように
配慮する。US機は着水後すぐに沈むこともなかった。
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200901170002.html
世傑P-38購入記念カキコ
>421 ぺろはちw あれもあれでいい設計なんだよなぁ・・・
大戦前の設計とは思えないスタイルをしてますよね。 操縦桿のみに?があるけど。
F-15と一緒に写ってる写真があったけど 双発双尾翼にバブルキャノピーってスタイルが似てるよね (どちらかといえばF-14の方に似てるけど)
双発だとやっぱロールは遅いの
零戦よりは速いよ
翼にエンジンを置くとどうしてもロール率が悪くなるからな。 双発機でも単発機並みのロール率を実現するならプファイルやツインイーグル みたいな機体方式にするしかない。
ツインイーグルってなんだい?
双頭の鷲
つまりP-75を双胴化するのですね! ミッドシップ双子エンジン×2の四発戦闘機ですよ!
双子エンジンというのは個別エンジンの出力を、共有するギアボックスにクラッチで伝達する方式なので 一体でギアボックスへも直結のV3420は双子エンジンではなく単体エンジン。
432 :
427 :2009/02/08(日) 05:56:50 ID:???
>>428 すいません。
「ツインイーグル」じゃなくて「ツインコンドル」でした。
「RU-38 Twin Condor」のことです。
アメリカの国境警備隊が使用してます。
>432 純粋な通りすがりの双発機好きだが、どんな期待なのか興味ある。。。 見てみたい。
イメージ検索すりゃ出てくるぞ。
>>432 グライダー屋のシュワイザーが作った(新作じゃなく改造だが)変態機か。
マイナーすぎて愛称だけじゃ形が思い浮かばない人が多いぞ、普通。
>>436 ヒュッターが作ったにしては変態でもなければエレガントでもないなあ?
いやいや、出回ってる画像じゃただの主翼をストレッチしたHe219だけど、 風洞模型を見たら、V尾翼とかJu288/388みたいな卵型の与圧キャビンとか ごついバルジのついたJumo222用カウリングとか、いかにもな ドイツの計画機らしさ満点のスタイルですよ?
He219ってなんか好きになれないんだよなあ Me110GやJu88Gのほうが俺は好き。 なあなあところでさあ 機体のJu88GとJu188の違いって、通常翼か延長翼かと、機首キャビンアッシーだけでOK? ダイブブレーキの有無とか細かいのは措いといて
Ju88G-7は主翼を延長してるし、Ju188の機首はJu88Bが早い時期からテスト してるし、装備品やエンジンにしても、88で個別に導入してた 新開発要素の集大成が188だから、明確に「ココが88と188の違い」と 言える点は少ないんじゃないか。Ju188と388の関係もそうだけど。 ついでに下がりすぎage
―◎-○-◎―
DHC-Q400は特攻用自爆機ですか?
屠龍カッコイイ。 性能が凡庸でも使い方次第で活躍出来る事を証明している。
Bf110は俺の嫁
それはシュナウファーのセリフだろう
愛機P-38に大書した写真を見ながら、ボングは 「ハァ、ハァ、マージ、オゥ、マージ、ウゥッ!!」とかやったりしなかったのかな
普通は宿舎に置いてるフォトフレームかネックレスのロケット
にゅ
449 :
名無し三等兵 :2009/02/26(木) 23:23:42 ID:MsprqEgY
今、CADで屠竜にマーリンエンジン積んだ機体を設計している。 ようやくオリジナルの機体を描き終わった。 これから重量計算する所なんだが長い道のりだなw 零戦設計した堀越さんなんかビスの1本に至るまで重量計算したんだから自分 からしたら神様だわw
451 :
名無し三等兵 :2009/02/27(金) 19:02:07 ID:6SXvFf0n
>>450 いつになるかワカランけどね。
重量計算面倒すぎ。
ツール使っても面倒なのによく手作業でやったよな〜
ひょっとして人間って退化しているんじゃないかと思った。
>>451 つ 適当 問題があったら直す
臨機応変にいかないと体がいくつあっても足りませんw
453 :
名無し三等兵 :2009/03/02(月) 22:12:27 ID:HOYDuFQx
>>443 むしろなんでも出来るって言う日本特有の欠点だな。
月光も結局斜め機関銃と言う棚ぼた。
電光と天雷は時既に遅しって感じ。
(これも一緒で良かったような)
屠竜にマーリン?ラジエターは何処に置くんだ?顎式、ドイツ式、翼内大改造?
環状ならスッキリ イメージも壊れない
>>453 いや結局双発戦闘機って、どこの国でも「何でも屋」になってるw
元々各国が「多用途戦闘機」にするため開発したんだから当たり前っちゃ当たり前。 ただ、肝心の対戦闘機用としては厳しいってだけ。
458 :
名無し三等兵 :2009/03/03(火) 11:16:42 ID:oxO+zHJi
>>453 自分は一応設計屋なんだが根本的な部分を適当にやると修正利かない。
460 :
名無し三等兵 :2009/03/03(火) 13:39:57 ID:oxO+zHJi
天雷は烈風並みの大きさなんだろ(烈風が馬鹿でかいとも言うが) 完成してたら面白かったかもしれないなあ。
―◎-◎-◎― イタリアンは無視か!
ちゃんと動く誉を月光に搭載しよう。 ペイロードたっぷり、電探強化だ
>>456 ,457
いや、月光は遠距離援護戦闘機として開発されたけど、戦闘機としての性能不足で偵察機として採用され、
さらに斜め機銃を採用することによって実際の夜間迎撃で予想外の好成績を示して正式採用された。
まさにたらい回し。
その努力を電光に使うんだ!どう見ても間に合わないけどな! ところで誉は一時不良があって出力が落ちていたが、基本的にはちゃんと動く。 零戦に誉を積んで再設計したらそこそこ物になったのかとても気になる。
隼IV型や誉零戦が実現するなら栄のラインはいらないのだから立川にも誉を作らせよう。 これで、超高性能月光の誕生だ。ふっふっふ
誉は直径は小さいけど重い(火星と大差ない)から、 栄前提の機体には大改造しないと付けられない。 →それならいっそ新型機で、ということに。
キ83とデハビランド・ホーネットが戦ったらどっちが強かったんだろうか
米軍テストはともかく、日本の燃料や周辺技術では実戦投入での 性能を比べるとホーネットのほうが上だろう。 あとは戦闘の状況しだいだろうなあ。 何か仮想戦記な設定の1946年、イギリスは新型機ホーネットを 東南アジアに投入。ダイナの後継機と見られる長距離偵察・戦闘機を 駆逐できると期待した。 しかし、高温多湿環境で木製構造に黴と茸が沸いてしまったため、 早期に全機が飛行不能になってしまったのだ…みたいなオチがついたり。 実際、ホーネットは木製構造が維持できなかったので、まともな形で 機体が現存してないんだよね
F7Fにもメッタメタだろうな、たぶん つうか、その類のことは昔よく考えたよ でも結局、烈風、震電ほか幻の超高性能機はみんなP-80やF8F、シーフューリーらに バッタバタと叩き落とされるだろうという当然のような結論 ...orz
開発は周回遅れ、燃料どころか食料にも事欠いている状態だからね…
ところで屠竜の発動機を瑞星系じゃなく金星系にしてたらもう少し使えてたんじゃなかろうか。 決して史実の屠竜が活躍しなかったと言ってるわけじゃないので念の為。
三菱エンジンはヤボったいが信頼性が高い 中島エンジンはハイスペックだが信頼性が高くない ハ104を海軍も採用してスペックだけはいい月光を
476 :
名無し三等兵 :2009/03/10(火) 18:59:22 ID:F0xrtTtv
>>474 それがキ-96、 キー102なんじゃ、、、
477 :
名無し三等兵 :2009/03/11(水) 23:19:49 ID:0A8PqebE
>>449 なんだけどアカン、大失敗だわw
劣化P−38になってしまったw
一からやり直すわ。
だな。 キ45II(仮称)→キ96 エンジン的にはキ45改のハ一○二をハ一一二に変更。 ただ、途中で単座に変更指示が有り単座になった。 それをまた複座にしろと言われたのがキ102。 ちなみにこのキ102を高々度用に与圧室を付けた物がキ108。 ところでなんでキ102は量産機なのに名前が付けられなかったのかな。
>>475 単に排気量に余裕が有るから、の問題だと思う。
中島が護で失敗したからだろう。
>>478 単純に制式化される前に終戦じゃね?
つくとしたら五式複戦?
甲乙で異なるかも?
キ-83との関係も微妙だよね。
キ102乙は四式襲撃機という仮称もあったな。 19年から使われているから制式化が遅かったとみるべきか。 戦闘機ではないから優先されなかったのか。
Ju88Cってさあ Bf110と同じツェルシュテーラーフルークツォイク=重戦闘機らしいんだけど あのガタイで積極的な空中戦闘なんか真面目に想定してたのか? 所属航空団もZGではなくKGだし、なにをしようとする飛行機だったんだ?
鈍重な爆撃機相手の機体相手に何言ってんだ。
>>482 それを言ったらP-61とか「つまようじをくわえた鯨」とかどうする。
アメリカだって双発攻撃機ベースの夜間戦闘機を色々作ってるだろ。
マジレスすると、 1.夜間戦闘機(VS爆撃機) 2.哨戒機(VS船団や潜水艦) 3.長距離戦闘機(VS哨戒機や爆撃機)
2番と3番は単座戦闘機が活動予想される空域には絶対投入しない前提だよねえ? Bf110ですらアレだもんな ところでなんでKG所属だったんだろう?
爆撃機のA型2機がなめて1機のサンダーランドに向かったら 強力な防御砲火であえなく返り討ちにあったりしていた。 C型はやはり必要であろう。
>>486 船団攻撃はKGのお仕事のうちだったし、長距離戦闘機の役目は
洋上進出する任務をこなしててるうちに副次的に派生したからと思われ。
ドイツのUボート対策としてイギリスのウェリントンやサンダーランド
などの哨戒機が行動→対抗策として哨戒機キラーが必要になった。
このあたりの戦記は、ちょっと古い洋書だけど「Bloody Biscay」超オススメ。
ありがとう
補足。ビスケーの長距離戦闘機隊V/KG40は後にI/ZG1に改編された。 他にもノルウェーではZG26の一部にJu88Cが所属してた。 (ただZG26はBf110/Me410の方が主役だった模様) というわけでZG所属のJu88戦闘機もある。
重ね重ねありがとう
イマイチ存在意義がよく解らなかったJu88Cが俄かに興味対象になったよ こいつはイギリスだとボーファイターが近い存在なのかな
レシプロ双発戦闘機の特徴って、搭載量が増えて速度も若干上がる代わりに機動性が低下するって事だよね。 ・・・だったら複葉にすれば良いんじゃね?
速度が上がるかどうかはデザインに因りますね。 まあ主に馬力と翼面積の関係でしょう。 機動性は旋回半径ではないので、複葉機が機動性がいいかといえばそれは違います。 フォッカーDr.IよりもF-15のほうが機動性は格段に上です。
>>492 確かにJu88Cとボーファイターは似た役割だね。
ちなみにビスケーの直接対決では、元爆撃機と最初から双発戦闘機の差で
ボーファイターの方が優勢だった。
そのため、こんどはFw190が(航続距離の範囲で)ボーファイター狩りに
投入されたり。
>>493 複葉にしたら若干上がった速度がかなり下がるだろ。
米海軍機の特集本で、 F7FでもF6FやF4Uにガチ戦闘では勝つのは難しい・・・って書いてあった やはり単発機にガチで勝つにはシーホーネットしかないか
何で?F7Fとスペック変わらないと思うけど
スペックだけで勝てるなら双発機の天下だ罠
スペック以外で優れている部分があるのか? そこをはっきり示さないとね
>>498 少なくともイナーシャの関係でロール性能は絶対に勝てない罠。
横双発はな。
単発が優れてるっていうなら数字を出さないと 勝てないとか何の根拠があるのか、根拠を示さないと他人は分かってくれないよ?
>>501 相手にもよるけどな。
高速時の零戦には勝てる。
>>502 なんで重いエンジンを横に広げて積んでる機体がロール性能で勝ると思うんだ?
物理の初歩だろ。
>>502 分かってないのはお前だけだという事実を認めよう
キ96は左右のエンジン出力を調整する事で単発機にも劣らぬ機動性を叩き出したそうな ・・・実戦でそんなサーカスやってる余裕は無いだろうけど
だからあれほど前後に二つ積めと言ったのに・・・キ64のことじゃないぞ、絶対だぞ!
>>506 横旋回ではP-38がそれで回り込んでくるんで縦旋回しろっていう
零戦パイロットのアドバイスもあった
そういえば350km/h以上では零戦よりP-38の方がロール性能が良いそうな
>>508 補助翼が布張りなのと、主翼構造がヤワなのが影響してるんだっけ。
零戦のロール性能は単発機で悪い方だからな。 実戦で大きな問題となった例は聞かないが。
日米双方で普通に語られている「高速時に舵が重い」がそれだろ
>>補助翼が布張り F4Uだって布張りだ。 でもロール率はWWII最高クラス。
>>512 知らんかった
補助翼が布張りなっているのは
日本機だけだと思っていた・・・orz
人力動翼機は羽布張り多いよ 金属張りにすると重くなって動きが悪くなる 人力だと だがB-52とかTu-95なんかも人力らしいのだが・・・
栄x2ってないんだなあ。
栄×2が4列28気筒空冷発動機のことを指しているのでなければ、二式陸上偵察機もとい月光があるが。
月光は最優秀夜間戦闘機だ 日本機では
月光・屠龍・Bf110・He219・Ta154・モスキートの空戦性能は、 モスキート≧He219=Ta154>Bf110=月光≧屠龍みたいな感じになるのかねぇ?
単胴双発の形状をとる以上、そんな大差は出ないはず・・・
単胴単発の形状をとる以上、そんな大差は出ないはず・・・ と言ってるようなもんだぞ
考えてもみな、エンジンが中心線からズレてるんだぜ?
なにやら的外れなレスが・・・
3発が一番いいのだよな 左右が故障してもソコソコいけるし 真ん中が故障すれば影響ない
でも三発って、設計者からしたらなんか気になる代物じゃないか?
>>519 空戦性能ってドッグファイトのことを言ってるんなら、大きくて重いHe219は不利じゃないかな。
比較的小型でパワーもあるBf110は結構いいはずだ。駆逐機タイプのG-2はビスケーで2速過給器のモスキートFBをよく食ってた。
余剰馬力が少ない国産2機種は不利だね。
だがやはり最強は2段過給器のモスキートNFだろうな。
心神も国産エンジン双発では小さすぎて駄目だけど3発ならどうにかなるらしい
3発ジェット戦闘機ってイギリスもビックリだな
>3発ジェット戦闘機 \□/ ――――□■□―――― こうですか、わかりません
インテークは機体両側面+背面or機腹か? まあXB-70みたく胴下にエンジンを並べるという手もあるが。
| ____■____ □□□ 胴下だとこんな感じになるのかな。
| ____■__□□□____ ぶろーむうんとふぉす
どちらの図も微妙に芯がずれてるのが気になりました
_.. -――- ._ ./ ,―――‐- ._` . /) ./ / / ``\ ///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_ /,.=゙''"/ フl/_×// |ハハl .ト、> フォークトはそれでいいんだよ!! / i f ,.r='"-‐'つイ._T_i` .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ / / _,.-‐'~| |'弋..!ノ i'+!l | / ,i ,二ニ⊃l |' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l .| / ノ i l゙フ..,!l .ト、 l `,! .ハ.! ,イ「ト、 ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l l| / iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
| ―――○―○―0―○―― レシプロで三発機@ふぉーくとはかせ ○ | ―――○―0―○――― レシプロで三発機@ブリテン
片側は星型レシプロ、片側はジェットの選択があってもよい
. ○ 〃 ヾ ○===○ レシプロエンジン@ネイピア社
レシプロ3翔ペラの端に、それぞれジェットエンジンつけたら・・・よくない?
>>541 これ、着陸どうするの
・・・聞いちゃいけなかったかな?
544 :
名無し三等兵 :2009/04/07(火) 04:19:11 ID:PqyPM5fN
ん?ここは三発可か?
お前は引っ込んでいろ
B25とか米軍の双発爆撃機は高速で日本機は4発重爆より落しにくいみたいだったけど ドイツ軍なんかの評価はどうだったの?
水冷(液冷)x2の双発機は?故障率2倍か…
高速に加え米軍の双発機はほぼ低空進入一点張りだから面倒だね
B25よりB26の方が強敵評価だよね まぁ着陸の際に事故るから消耗率は高いんだが
超低空高速侵入ってBf110が先鞭を付けたんだよね、BOBの時に。
552 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 16:34:17 ID:rBw6Imt7
最初っから双発の爆撃機って銀河以外に一式陸攻の後になんか有ったっけ?
意味がわからん
「日本海軍機で計画されてた機種として」というのが頭につくのかな? だったら泰山がある。計画だけに留まったけど、本来は一式陸攻の後継機。 陸軍機も含めたら四式重爆とか、キ74とか(計画は早いけど初飛行は遅い)。
国産爆撃機のコンセプトは世界にあまり例がないね。 打撃力よりも航続距離を重視するっての 厨房のころは、「爆弾搭載量800キロ〜?なっさけね〜」などと真相も知らずに嘆いていたものだ。
真相を知っても感想はあまり変わらないような気がする
一式陸攻が無理矢理とはいえ桜花を積んで出撃したことを考えれば、 もっと搭載量を増やせたんじゃないかという気もする。
>もっと搭載量を増やせたんじゃないかという気もする。 さらにトロくなっちゃわない? それこそ大出力エンジンか4発にしたほうがいい
>もっと搭載量を増やせたんじゃないか 積もうと思えば積めたんだよな。 ただそれには滑走路やら航続距離やらに制限が出る。
一式陸攻の三菱四発案がどんなもんだったか、よくわからん。
滑走路が貧弱だからな<日本 航続距離とSTOを同時に要求されるのは無理がある もっと良いフラップが作れれば良かったんだろうけど
二式大艇があるじゃないか どう考えても大規模運用不可だよなorz
水上機は有限滑走路が要らないので、設計制限が緩い 大攻に四苦八苦していて大艇をサクッと作れるのはそれが理由
>>557 搭載量はエンジン馬力なりを確保していて、他国のライバル機と比較しても大同小異。
その搭載量をどう使うかの問題。
燃料搭載量か、爆弾搭載量か、防御武装搭載量か、ということ。
全てトレードオフ関係です。
おっと、呑龍さんの悪口はそこまでだ!
防御”武装”なら日本の爆撃機も結構なモノがあるけどな・・・まぁ大戦後半からだけど
防御武装は燃料みたいに飛べば減るものではないし、爆弾みたいに落として軽くするわけにもいかないのd 爆撃機的には一番欲しくないペイロード。
英重爆ことかー!
>>563 そりゃね、並の機体ならそう言えるけど、二式大艇になると
「陸上機並の速度」なんて要求されたから、ちと苦労しとる。
日本陸軍の不幸は大陸でのソ連を仮想敵として営々整備してきたが 現実は南方で戦うはめになったことだ、と言われるが その最大の犠牲者は重爆だと思うんだ。
おっと、呑龍さんの悪口はそこまでだ!
IL2シュトゥルモビク相手に撃ち込まれる二式単戦の7.7ミリ銃ってのが、 戦前の日本陸軍の想定だった訳ですね!! ・・・落とせるのか?それ
そりゃ「欲しい物」と「手に入る物」は違うからな。 戦前の時点でハ-45とホ-5があるなら、鍾馗じゃなくて疾風を作れてた訳で。
>>572 戦前なら単座型でそこまで重装甲ではないから7.7mmでも落とせるよ。
パイロット狙い一点でも相当辛いんじゃないか?
そんな最前線の爪の先程度の技術的なことが 戦争ドクトリンにどれほど影響するw
つーか、二単はI型の時から12.7mmも持ってただろ。 II型に至っては、本土防空ではB-29相手に奮闘してたんだから。 あ、これは単発機と四発機のお話だな。
その形状は技術的には合理的であって、別に変態的でも何でもないな。
ミックスマスターや景雲MC72から見ると、 串型のパテント持ってたドルニエはむしろ羨ましい。 一番無理が無くて、尚且つ同一機体規模で一番内部容積が取れる。 キ64とその先輩MC72の、前後逆にした配置が生まれなかったのは 射出座席の一般化がかなり後に成ったのも有るのかな?後ろに双発だとジェットのライトニングこそ!
581 :
名無し三等兵 :2009/04/18(土) 04:48:17 ID:vaxqFxuD
日本に双胴式は無かったの?
P-38の場合、胴の部分にエンジンから排気タービンまでのシステム一式 を埋め込んでるから無駄がないので、そういうつもりがないで双胴だと かなり無駄な機体の可能性がないかな?
>>581 双発だとキ94-T、単発でも良いなら閃電(両方とも試作まで至っていないが)
ワルキューレをみてJu52にほれました なぜあの無骨な古臭い三発機が重宝された興味を持ちました
タンテおばさんはねえ・・・使いやすい機体だったんですよ。 今でも飛んでますし。
>>584 そりゃまあ、もっとたくさん積めてもっと速くてもっと丈夫な機体があったら苦労しなかったんだけどな
>>586 それを言うならタンテユー "Tante Ju"
タンテおばさんだと「おばさんおばさん」になっちゃうよ
ドイツは短期間に兵力を整備しなければならなかった関係上 正面兵力から優先的に更新していったので 戦争突入時には後方兵力が旧式のままだった。 さらに正面兵力は戦時優先的に増産されるので 後方兵力の更新は後回しにされ結局手を付けず仕舞いになった。 替えられるものならとっとと替えたかった。
591 :
名無し三等兵 :2009/04/26(日) 02:34:20 ID:tYByemdI
>>583 やはり胴が邪魔(抵抗その他)になるようだね。
いっそ、震電の頭にもう一個エンジン積んで…
あ、尾翼の位置どおすんべぃ。
【卍】 ≦予 ̄> G\(^■^ ラ なんせ基本設計は第一次大戦中に完成してたんだからな! \ <!>+\ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク だんけJu♪
593 :
名無し三等兵 :2009/04/26(日) 07:14:57 ID:cE9mJ3Pk
なんで96式陸攻を改造した高高度研究機がないんだろ 立川なんか、ロッキードを素材にしてたな
96式は実は結構機体内が狭く、新機材の試験運用には不向き・・・・だったりするんじゃないかな
高高度なら怪鳥ユンカース86Rですよ
レトロフューチャーっぽいデザインがいいよね。 戦前の冒険小説とかパルプマガジンの挿絵になりそうなスタイル。 ターボディーゼルも、もしかすると今やレシプロエンジンの最終形に なるかも知れないくらい筋のいい方式だったし。
日独の戦略偵察機 100式司偵 Ju86P/R どっちを高(好)評価しますか?
どちらも戦略級じゃありませんから
600 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 03:49:48 ID:OOjDu7N/
双発の流星とか、どうだ?
それ何て銀河?
602 :
名無し三等兵 :2009/05/10(日) 06:48:41 ID:i27QkXTF
1式陸攻の排気タービン装備の試作機はあったよね どんなもんなわけ?
月光が最萌えだろ…常識的に考えて
604 :
名無し三等兵 :2009/05/11(月) 07:30:43 ID:VZNU/IHw
遠隔操作油圧動力銃塔さえ無ければ傑作機だった
つまり、最初期の月光以外は傑作と?
背中がノペーリした後期型がカコイイ
>>601 1400馬力のアツタ×2でもモスキートにはなれないだろうなぁ…たぶん。
整備の手間2倍で、確かに銀河になりそうだわw
>>602 普通にハ42に強化すりゃ…ってそりゃ四式重爆か。
流星・・・
609 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 01:02:15 ID:d2287zUJ
いや、607は「流星」をスイセイと読めるんだ
キ96があるじゃない
月光、一式陸攻、ユンカース88が最高だね
モスキートとA-26が何か言いたいようです
なんで名前をモスキートにしたんだろう。 乗ってる人間もダサっとか思わなかったんだろうか。
>>613 Ta154とキ-77が何を言いたいって?
戦艦に壮烈無比だの絶対無敵だのと名前をつけてしまうような奴らですよ?
戦艦じゃないかもしれんが「疲れ知らず」とか「恐れを知らない」とか「不可視」とかも笑えるw
「無敵号」とか「剛力号」とか「不屈丸」とか「勇猛丸」と訳せば それっぽい感じに。まぁDQNネームっぽい印象は否めないが
「戦争嫌い」が物凄い戦果挙げてるとかw
>>620 俺はアンシーンのことを書いたつもりなんだが、これはおもしろいw
そういや米空母はエセックス級のイントレピット「恐れ知らず」だけ形容詞?
624 :
名無し三等兵 :2009/05/15(金) 04:15:21 ID:66W+y8as
え?セックス?
>>616 >英国人のウィッチ
リーネちゃんですね、わかります。
串型とか、単ペラもおK?
発動機が二つついていれば問題ないんじゃないかな。 例えば景雲とか。
ツインテールとCOIN機繋がりでOV-10と、セスナのツインテールで胴体の前後にエンジンがあるやつ。確かローデシアで活躍したらしい
629 :
名無し三等兵 :2009/05/21(木) 20:42:26 ID:/JG69Bc/
ハ70ってどうやって二つ繋げてたのかな。 ギヤ?
COIN機と言えば、OV―1モホークも。しかし何であの尾翼?
631 :
名無し三等兵 :2009/05/23(土) 01:37:48 ID:8Odw9h8P
>>628 O-2(スカイマスター)だね。
ところでツインテールとCOIN機ってどこから出てきたの?
景雲こそ同軸反転プロペラにしなきゃあいけなかったんだろうね。
633 :
名無し三等兵 :2009/05/29(金) 22:35:28 ID:T1pNHpF6
ホワールウインドとFw187が主役の仮想戦記を書いたら、売れ・・・ ないだろうな・・・・
ホッケ187は普通にアリだと思うんだが。 パイロットは小柄じゃないときついだろうな Hs129と同じでものはいいけど無理しすぎた感じが
搭載量が少ないからダメだな Bf110みたいな多用途運用は到底望めない
Fw187に無理やり3人乗った話がヨーネンの本にあったけど 44年2月だとどんな塗装になってたんだろう Ta154も接着剤問題なくても機体規模の小ささが問題になってそうだし Bf110は後継機恵まれてないな
スレタイの双発AAは屠竜っぽいな。
機体規模というよりエンジンパワーだな、搭載量は。 ユモ210双発ではたかが知れてる。 ペレグリン双発でも同じ。
ホワールウィンドは機体が意外と軽いので意外とパワフル 全備重量4.6tはタイフーンの5tより軽い
正規の燃料搭載量と所持弾丸数(1挺あたり60:140)の差だろうな 合計離昇馬力でもタイフーンが上回るし、やっぱりホワールウィンドは消え去る運命
ていうよりタイフーンが出たからホワールウインドいらなくなった
ホワールウィンドの時点ではイスパノはドラムマガジンのみだったんだっけ?
結局双発機で戦闘機として運用できたのって 蚊とペロハチくらいか? あとはせいぜい東部戦線でのBF110 双発機好きなんだけどね・・・夜戦としてしか使い道がなかったのが寂しい
>>643 マスタング来るまでのドイツの防空戦と北アフリカ・地中海とビスケー湾でも双発戦闘機は活躍してるね
>>643 モスキートの戦闘機型は夜戦と戦爆だから
他の双発戦と大同小異
>643 「対戦闘機戦もこなした」とかつけないと。 対重爆用としての双発戦闘機なら結構あるわけだし。
>>643 Do335とかキ64って空戦できたんだろかね〜?
648 :
名無し三等兵 :2009/06/01(月) 11:55:38 ID:fLS9w+xG
YS11
Tu2ってマイナーだけどWikiではべた褒めだな 見た目があまりソ連機らしくない
F7Fも、日本機相手なら・・・だったらしい(F8FやF4Uには劣る) 可能性があるとすればホーネットくらいか キ96も制式採用されてればそこそこやったんだろうけど
キ64試作戦闘機は形態としては単発機同様だからね。大出力エンジン搭載の単発機と考えて良いんじゃない。 Do335は運動性は極めて良かったと言われているけど。
プファイルはロールレートがよかったんじゃなかったっけ? 回転軸と平行に重いものがある分には横転には影響ないから。 でも引き起こし重そうだなぁ・・・
ボーファイターなんて、1941年当時で1600馬力双発だぜ 日本のツインはそのころどうだった?あ?
・・・それだけ馬力があって零観と互角程度だった件について、 ブリストル社は始末書を書くべき(´・ω・`)
>>653 1600hp双発の戦闘機でなんで515kmしか出ないんだよ
戦闘機ではなく、爆撃機だから?
馬鹿者 全開高度を調べて見ろ あの大きさで驚異的だ
計1600馬力かと思ったら 計3200馬力かよ 戦闘機としては駄目じゃないのか?
659 :
名無し三等兵 :2009/06/02(火) 08:09:10 ID:/YrojeqF
ペリグリンをロ社が見捨てのがホワールウインドには痛かった。 正常進化していれば100オクでも1400馬力程度。 ホーネット小型版になっていても不思議でない。尾翼は改修されたろうが。 タイフーンもグレード150専用という贅沢で一酸化炭素モレの 欠陥エンジン積んでるし、機体側も胴着不可、尾翼がモゲル癖がある という問題児。どっちで無理するかというだけの差でしかなかろう。 1932頃のロ社の業績が良くなければPV12に手は出せず、マーリンに ムキになったエネルギーをペリグリンとバルチュアにつぎ込むしかなかった だろう(グリフォン放置プレイ期間も短縮しただろうが)。 するとだ、マンチェスターと護衛のホワールウインドという図が。 双発機万歳。
グライフとどっちのエンジンが火を吹くのか見ものだな
>>654 二式複戦と互角だったという話もあったりして…
イギリス機のなかではいい方さね。>ボーファイター
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 寝台特急あけぼの[17号車] [鉄道路線・車両] 寝台特急あけぼの[18号車] [鉄道路線・車両] …なんだ?
一式陸攻とか銀河とか、日本の双発爆撃機ってのきなみ、爆撃機っていうより 高速巡航ができてめちゃくちゃ足の長い雷撃機みたいなものになってるような気がする だけど、あれで、敵主力艦への雷撃ならともかく、地上目標に対する大掛かりな打撃ってできるんだろうか? たとえば、B17の編隊がやったような戦略目標にたいする爆撃みたいな。そもそも意図していないのかな、 そういうの。 まあB17の爆撃ってのは大げさすぎるとして、たとえば、一式の編隊でガダルカナルへの友軍支援のため 米軍基地への攻撃するとして、あの搭載量でできたんだろうか?
>>666 陸攻は「めちゃくちゃ脚の長い雷撃機」そのものですが。
って言うより、日本は何でも格戦性能重視しすぎ。 偵察機、攻撃機は及ばず、爆撃機まで格戦性能を要求するから。
669 :
名無し三等兵 :2009/06/09(火) 05:36:33 ID:OawGS3xi
というか、しょぼいエンジンとペラペラな機体を作るのがやっとだったから、 おのずと長所が旋回の身軽さとかしか無いんだとおもう。 強力なエンジンと重武装と重防御で、という正攻法は無理だったんだろ。
>>666 一式陸攻も銀河も海軍の機体。まんま長距離雷撃機ですよ。
海軍の構想からすりゃ、空飛ぶ魚雷艇。
(いやまぁ、陸軍の重爆も魚雷が積めないだけで大差ないんだけど)
そして、友軍支援の爆撃もちゃんとしてる。飛行場爆撃とかね。
被害続出で、あっという間に壊滅したりもしてるけど。
671 :
名無し三等兵 :2009/06/09(火) 16:14:30 ID:XYP5uOoD
火星双発なら、翼面積を45平米ぐらいにして、操縦士、航法兼爆撃手、通信兼機銃手ぐらいの3人で 前方固定銃2門と後上方に旋回銃1門にすれば、520km/hrはいけたんでないの?
>>670 陸軍の重爆だと「長距離」はその基本的なコンセプトには含まれないが。
反復攻撃が基本ドクトリンなわけで。
>>668 とりあえずおかしな日本語を作るなよ。
>>671 火星は誉より太いから双発で高速機作る側からは嫌われるんでは?
なんせ、単発でさえいらんとこで苦しんでたしね。
>>673 火星銀河で微妙に性能低下してたけど
整備性考えたら多少性能が落ちても構わん気がする
675 :
666 :2009/06/10(水) 10:12:35 ID:???
まあ、漸減作戦で弱らせて決戦っていうのが基本ドクトリン だから仕方ないとはいえ、96式陸攻、一式陸攻、銀河、97式 艦攻、天山、流星改、二式大艇、それから飛龍のような陸軍機を 雷撃できるようにしたもの、それから魚雷発射管てんこ盛りの重巡に各種潜水艦 なんか、狂ったように魚雷発射機というか、Torpedo Carrierばっかりそろえているような 気がするな。これだと、それこそ米英の艦艇の6割ぐらい雷撃で撃破してないと 割に合わないような・・ いまさら言ってもしょうがないんだけど、改めて見ると う〜〜ん、と考え込んでしまうよね。
魚雷は値段が高いから、数が足りないなんて事がしょっちゅう起こっちゃったしなぁ 一方アメリカは反跳爆弾を開発した
<<674 いや、スピード重視なら直径は重大な問題。 スピード考えなきゃもちろんそうなんだけどさ。 飛龍って例も有るしね。
>>677 誉エンジンがマトモに動かないのも重大な問題かと
直径は重大な問題なのは理解できるが稼働率の低い発動機はアテにならない
整備が悪いだけ。整備マニュアルすらろくにないのだからあたりまえ。 ちゃんと整備されていれば、それなりの稼働率あったろ。
誉エンジンが比較的マトモに動いてたと言われる機体って 疾風だったり彩雲だったり、中島製の航空機ばかりなのよね・・・
川西製の機体も忘れちゃいけない。
343空の基地には、脚や エンジン がぶっ壊れた紫電が山と詰まれて居たそうだが・・・
疾風なんて戦わずともあっという間に損耗、部隊消滅。
時期の問題であって中島製だから、なんてことはない>誉の不調
>>680 は44年の酷い惨状を知らんのだな。
>>678 アテには出来ないがアテにはするんだろう(マテヨ)
だから飛龍の例を出したんだけどね。
>>685 そのとおり
当時の日本は誉と心中する以外に採る道はなかったのだ。
ハ42・・・
・・・って野暮ったいよね
ハ42…
右から左にテケテケと移動してるようですね
692 :
名無し三等兵 :2009/06/15(月) 18:55:05 ID:zq0yvtYu
ドイツの場合、DB603Gエンジンの開発に成功して、双発機に搭載すれば、 より高性能化出来たと思う。そこは残念だね。
693 :
名無し三等兵 :2009/06/15(月) 19:04:00 ID:zq0yvtYu
DB603Gエンジンの開発に成功しなかったのが残念な所だね。
俺の好きなのはP51マスタング
ビビステロついて語ろう! 垂直尾翼のデザインがイイ!
>>692 He219やDo335の原型の高速爆撃機案がそんなんだったよ。
ワイバーンを串型にすれば最強じゃね?
推進式のミックスマスターがそんなんじゃね。
キ96が不採用なのにキ83が有望とされた理由って何なんだろ? キ96をして単発戦闘機と五分の戦いが難しいなら、キ83でも難しいだろうに
700
っと、すまん、川崎だった。
>699 あの二機は比べちゃかわいそうだろwコンセプトもなにも違いすぎ。
704 :
名無し三等兵 :2009/06/18(木) 23:18:08 ID:9KQ4uhL7
キ96は渡辺洋二の本だともったいなかったとあるし。 ミリタリークラシックの記事だと中途半端な機体で開発中止は妥当とあるね。 キ45よりは単発機に対抗しやすいだろうからその辺でもったいない気がするけど、 生産の切り替えとかを考えると、その手間をかけるまでの性能だったのかとも思う。
もともとキ83は遠距離用として期待されてた機体だからね。 対してキ96は元々はキ45改の性能向上型。 それだけのはずが複座(キ45改II)を単座(キ96)にしたり、その他軍の要求がグダグダだったからね。 (結局また複座(キ102)になったけど)
P-61とHe219が真昼間に激しくドッグファイトしたら萌える そのぶざまを傍で笑う単発戦闘機たち
He219もP61も重武装だから一発で決まりそうな気がするが・・・ Ta154って、翼面荷重はBf110並だったんだね。 昼間駆逐機型も検討されたっぽいけど、 やっぱりシュレーゲムジーク専用機の役回りだったんだろうか・・・?
>>707 機動性、射界共に勝るP61が圧勝するんじゃないかなぁ・・・
>>707 沖縄でP-47とP-61の模擬空戦で格闘戦したらP-61勝ったらしいぞ
>>710 そりゃ後ろに付かれても砲塔後ろ向けて…w
A-26もP-47より旋回半径が小さかったそうだから ただ単にP-47が一撃離脱に特化された単発戦闘機 だったと言うだけなのでは?
でもP47は低空じゃ隼に勝てない。落とされて負ける事もまずないだろうけど。
隼の火力じゃサンボルの装甲は抜けないだろうな・・・ 12.7ミリを動翼に当てて操縦不能に持ち込む位か?
低空でP-47に落とされた隼は数多いと思うんだが
思う、ではな。
そういえば小学生の頃、P-47を複座にして後部動力銃塔を付けたら最強じゃね? と思ったことがあったなぁ。
>思う、ではな。
>>714 自体が「思う」レスだから
それはツッコミになっていないなw
720 :
名無し三等兵 :2009/06/25(木) 08:13:04 ID:k9VYlcDw
排気タービンで尻が熱いぞ。 P47といえばメ博士の「納戸の戸」でやりこめられるエピソードが好き。
まあP47はヤーボとして使うのが一番だわな
初心者は安易に勝ち負けを口にするものです
そう言えば銀河は火星に換装したよな。
月光って、500キロちょいしか出なかったのか Bf110でも560キロ、Fw187なら600キロ以上出せたのに・・・ 格闘戦なら少々月光有利な感じ? Fw187に斜め銃を・・・つけるスペースがないかorz
726 :
名無し三等兵 :2009/06/28(日) 01:40:23 ID:fyzS8yZo
>>725 他スレで聞いたんだけど、Bf110G2R3(レーダー搭載が必要ない 昼間戦闘機型)は高度6100mで時速595km出したようです。 しかもBf110はビスケー湾でモスキートを結構喰ってたようですよ。
727 :
名無し三等兵 :2009/06/28(日) 01:47:00 ID:fyzS8yZo
>>721 単発戦闘機の用兵思想を米と独で比べると ヤーボとして使うなら、米はP47、独はFw190A 制空機として使うなら、米はP51、独はBf109GorK 空冷はヤーボ、液冷は制空機、用兵思想がかなり似てますね。
728 :
名無し三等兵 :2009/06/28(日) 02:18:05 ID:fyzS8yZo
Me410もモスキートに匹敵する運動性能を示したようですね。 Me410A1/U2 最高時速625km(高度6700m) 最大重量9650kg←10000kgを超えてないことに注目! エンジン1750馬力×2基 こうみると、モスキートは高性能だったんだろうけど、 相対的にみて、そこまで突出してたんだろうかと、ふと疑問に思う。
基本的に速度がでるから良いってもんでもないしな。
つかモスキートは夜戦で稼いだだけだし
Me410のリモコン銃座が、何であんな変なトコにあるのか気になって今から寝る(´・ω・`)
兵器の活躍は性能だけでなく、需要に合致してたかどうかも重要だと思う。
まさにマスタンコがそうです
734 :
名無し三等兵 :2009/07/03(金) 00:35:16 ID:7O/6dGN6
Ju88S型(最終生産型)も最高時速610km出したみたいだね。 後継機のJu388の本格的な生産が出来なかったのが残念ですね。
735 :
名無し三等兵 :2009/07/03(金) 01:25:31 ID:2E1CY2SO
東南アジアのモスキートは茸栽培できるからすごい。
Bf110の四面図見ていて 2人乗り(末期には3人乗ったが)の設計なのに何でこんなにコックピットが長いんだ?と考えてしまった。 だが上面図を見ていて直にわかった、主翼の桁があるから前後に分離されたのだと。 航法士席の直前に桁が通っていて重い航法通信機器は桁の上にマウントされているのだな。 イヤだが待てよ、操縦士席は桁よりもずいぶん前ではないか。 この桁と操縦士席の間の空間は一体何の意味があったのだ? まさか元設計からレーダー専任士を乗せるつもりでもあるまい。 それに3人乗るには微妙に短いから、そんな設計のようにも思えない。 操縦士席を桁直前まで下げれば、操縦士が重心に近くなるし全長も短くなるはずだが・・・
しかし狭いコクピット内で、相棒の体臭とか口臭きつかったらたまらんなあ
>>736 Bf110は元の要求仕様として3人乗り前提じゃないか?
元の要求仕様には爆弾倉と銃座もあったけど無視して作ったんだが
逆にFw189は2人乗りだとは一瞬では気付かない
>>738 要求仕様は確かに三座なのだが、爆弾倉を無視したのと同様三座も無視している。
ヘンシェルとFWのVモデルはバカ正直に三座だったがBf110Vは出来上がりから二座だ。
キ83みたいなもんか。
歴史群像の連載に呑竜が載ってたが呑竜って意外に優秀?
本土に機動部隊が襲来した際に防空戦闘に飛び上がったくらい優秀、 そこであっという間に撃墜されてしまうくらい凡作
>>742 九七式重爆と代わり映えしない百式重爆ですか。
一応、強力な20o防御砲火があるしナ
一〇〇式重爆撃機と書くのが正しいのかな
空飛ぶ装甲車と言われたアレですよね。 防弾と防御火力がそれなりに優秀で良い機体だとは思うけど。
発動機の信頼性がアレだったような。
呑龍は発動機さえマトモならなぁ
上昇
>>751 日本機はいっつもそれナリなぁ(´・ω・`)
銀河
あの発動機がマトモだったなら、二単は世界でも指折りの名戦闘機だったことだろう 中島エンジンはいつも一ランク高いところを狙っている感じで、結果可動率とかに問題を抱える まあ逆に背伸びしない三菱エンジンは凡庸でパッとしないのも確かだが・・・
日独機のたらればはもういいよ…
じゃあホワールウインドの話しようぜ!
758 :
名無し三等兵 :2009/07/15(水) 23:14:02 ID:vvAmnSTV
いいねえ。ペリグリンがマトモだったなら・・・ 日独と違って、ロ社が本気ださなかったからというのが別の意味で悲しい。 過給圧あげて左右合計2800馬力程度になれば、タイフーンで (一酸化炭素モレで海面高度でも酸素マスク必須とかの)苦労もないし、 モスキートも不要だったかもしれぬ。 スカロケの替わりに米海軍に採用されたかも。
759 :
名無し三等兵 :2009/07/15(水) 23:47:24 ID:pKlzcm+j
Ju388J-1(迎撃戦闘機型) 最高速度 616km(12、285m) この数値は実際に飛行して出た記録なのでしょうか?
ドイツはテストを怠らないので信用は出来る。 それがドイツの記録ならね。 連合国のテストなら誤差が出るので注意
何で陸軍はキ96採用しなかったんだろ がんばれば日本版ペロハチに・・・ ・・・あれ?
>>758 ホワールウィンドは主翼形状とかにも問題があったらしいから、エンジンがどうにかなっても
モスキート不要という事にはならなかったと思う。
764 :
名無し三等兵 :2009/07/16(木) 19:05:18 ID:UQ6qMd6D
>763 タイフーンの主翼形状の問題より深刻だったのかしらん?
銀河じゃね? ☆米空母を一番やったのは… フランクリン大損害 ランドルフ大破 これだけでも殊勲甲☆
>>760 ドイツのメーカーテストは全くアテにならん訳だが・・・
機材おろして軽量化して測定してるしな。まあ、米国も同じ事やってパテで機体表面を滑らかにまでしてるからどっこいどっこいな気はするが。
ドイツじゃ量産機をパテ埋めですぜ
769 :
759 :2009/07/16(木) 22:48:09 ID:JSmWCZC4
>>760、762 ご回答ありがとうございます。
770 :
名無し三等兵 :2009/07/16(木) 22:50:57 ID:u45VLxja
>>767 マスタングはパテで仕上げしてるよ量産機でも
Me262も同じくしてるジェットでも仕上げが荒いと速度が30キロ落ちる
層流翼は仕上げが悪いと層流が実現されない。 P-51の性能が良かったのは層流翼だったからか、仕上げが丁寧だったからなのかは議論が分かれている。
まるで日本機の仕上げが悪いかのような言い草だな(´・ω・`)
773 :
名無し三等兵 :2009/07/16(木) 23:09:26 ID:JSmWCZC4
全備重量での実測値でBf109K-4の最高時速727kmはすごいよな。
BF109k-4 vs p-51Hの編隊空戦、一度見てみたいような まずありえないがw
塗料ですら重量軽減のためにこそぎ落してた日本兵、 パテ仕上げも邪魔だと削ったりしてw
776 :
名無し三等兵 :2009/07/16(木) 23:16:58 ID:JSmWCZC4
Do335vsシーフューリーの空戦も見てみたい。 どちらも最高時速が760km前後。これはすごいことになりそうだ。
ただ旋回半径デカくて大味な格闘戦だろうけどな
水平面でのケツの取りあいだと、前後にエンジンのあるプファイルは若干不利そう
どこの国も、軍が実戦運用のためのデータとして計測した飛行性能値はあてになる。 そうでなければ運用に支障をきたす可能性があるのだから当然といえば当然。 あてにならないのはメーカーの公表値。 こちらはセールスプロモーションの意味合いが高いので、水増し値や、プロトタイプによるトライアルなどをさも尤もらしく吹聴する。
>>776 そういやプファイルも双発機か、すっかり忘れていたw
Fw190とBf110って武装が大して変わんない気がするんだけど 重爆の迎撃にBf110が重宝されたのはどうしてなんですかね。
782 :
名無し三等兵 :2009/07/17(金) 22:10:48 ID:Oo7Yx3fI
Bf110の他の使い道って?
高官を運ぶ。
英国への亡命
>>781 機首に武装が集中できる。
Fw190とBf110では、初期の方ならともかく、Bf110は30mm積んだりしてるでしょ。シュツルムボックはまた別として。
レーダー欺瞞で誘導管制が当てにならなくなったら フォッケウルフも使われたよ。
>>785 そっか、重武装する余裕なのね。
確かに単発機に30mmってつらそうだ。
レスありがとう。
二式複戦「呼んだ?」 Me410「待て、俺だ」 4式重爆「いやいやここは私が」 Hs129「まちたまえきみたち」
双発複座なら後部座席の人が手動装填って事も出来るからなぁ
>>788 Me210「あたしを忘れるなんてヒドイ!」
>>781 単発機でも重武装しようと思えば搭載量内で可能。
だがそこには大きな落とし穴があって、搭載量を固定武装に割けば燃料搭載量が減る。
さらには固定武装強化の割合が双発戦闘機と同じなら、搭載量全体に占める割合が単発戦闘機のほうが大きくなるので、飛行性能の低下率が大きい。
基本、搭載量は離昇馬力に略同なので、合計2950馬力のBf109Gに比べて1700馬力のFW190はやれることが限られる。
×Bf109G ○Bf110G
793 :
名無し三等兵 :2009/07/18(土) 01:00:57 ID:QzjDq2hL
Fw190のA8R11とか2000馬力を搭載してたみたいだから、 Bf109の護衛がなくても、活躍できそうな気がする。 ベテランパイロットが乗れば、マスタングDでも相手できるのではないかな。
そりゃまあ、ベテランパイロットなら一式戦でP-51の相手が出来るしな。
むしろ97式戦でも落とせるしな
ベテランパイロットが優位にいればフォッケでも劣位のP-80を落とせますよ たぶん
ドイツのエースは色々とアレなので、機体の性能で比較しようぜw
機体の性能って 100m単位高度での最高速度および上昇率 同単位高度での最大旋回率および高度維持できる持続旋回率 同じく初期急降下加速度 単位時間当たり平均命中弾数の運動エネルギーおよび炸裂弾の熱エネルギー(これをどうやって運動エネルギーに換算するかが問題) 照準器別平均命中率 平均的身長操縦者の平均着座位置からの全周100に対する視界パーセンテージ う〜むそれから・・・
ああそうだ 横転率もあるなあ
火器の性能は?
おまえの目は節穴か
双発機は単発機と比較するとよほど特殊な例を除いて横転性能ボロボロだよなあ。 P-82とかどの程度のロール率だったのやら。
P-38のエルロンブースター付のヤツはロールがムチャ速い
>>803 でも双発機って高高度性能が良いみたいだから、直上方攻撃には適しているね。
まあ極稀な例だが、単発単座戦闘機を双発複座戦闘機が撃墜したことはある。 Bf109Gをモスキートが撃墜したり、スピットIXをBf110G-4が撃墜したり 前者は記録上の数字だけなので詳細は解らないが、後者は詳細が分かっていてそりゃもうあっぱれですよ。
調べ直したらモスキートは何とFW190を34機も落としてるんだな Bf110は7機しかやられてないのに
Fw190はヤーボ仕様もあるからね
うむ どうやらドーバー超えて夜間侵入してくるFW190ヤーボをNFが狩っていたようだ それでも爆撃機よりは遥かに困難ではある
対仏戦ではBf110も結構単発戦落としてなかったっけ。
つかBf110は過少評価されていると思う。 本当に駄作機だったら誰も使おうとしないから。
>>812 後に200機以上撃墜したテオ・ワイセンベルガーなんかも使ってたしな
ツインマスタングは、朝鮮戦争でYak戦闘機撃墜してる、それも夜戦型で。ホーネットは模擬戦で、スピットファイアに勝ってる。しかしこれは希な例
>>805 ロールの速さってもしかして腕力で9割方決まっちゃうんじゃ・・・ってくらい速いよな油圧付P-38
816 :
名無し三等兵 :2009/07/21(火) 15:47:38 ID:YV2d606F
Me410はもっと評価されて良い
>>816 ホルニッセか、シルエットがモスキートそっくりなもんでよく間違えられたらしいなw
>>815 イナーシャが大きいことを補えるとは思えんが
実際ロール率が高いところをみると、設計しだいで補えるんだろ?
実際ロール率高いんだから、設計しだいなんだろうな 818が何に噛付きたいのかわからないな
一つ、四発戦闘機を…
で、それをどうやって使うつもりだ? 紺碧の艦隊に四発戦闘機が出てきてるけど参考にしないほうがいい。
Me410にDB610をですね・・・
だから、どんな用途を想定してるのか、と 「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」なら どこか別のスレでやってくれ
>>824 ガンシップ型のB17なんかは
「ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき」だよね
実在しないものをあれこれ妄想するのは遠慮してくれって話じゃないの?
>>826 Bf109もDo335も合体戦闘機が
作られずに終わった事が残念でならない。
ツインムスタングが割と大好きだから
IDの出ない板でもバカはわかりやすい、という実例だな
830 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 09:08:32 ID:OeUbqZYf
そういえばプロペラでは4発戦闘機って思い浮かばない。
クアッドムスタングなんて代物を夢想した時期が俺にもありました
ただでさえ重いエンジンを4発搭載 →慣性モーメントの増加による旋回性能の低下 荷重に耐えるための構造材の追加 →総重量の増加による加速性能及び燃費の低下 まあ、作るだけでも工業資源の浪費だし、運用まですれば 貴重かつ高価な人的資源に回復不可能な打撃を与えるな 遺族に対する年金の支払い額増加も無視できない 結論:4発戦闘機を実用化した軍は敗北が運命づけられる
833 :
832 :2009/07/22(水) 10:47:52 ID:???
訂正 実用化は無理だな ×:実用化した軍 ○:採用した軍
ツインプファイル。これだ。
835 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 13:27:12 ID:OeUbqZYf
ブレダ88にAS6を積んだら、きっと傑作機に。。。
ブレダ自体があれなので却下
>>830 B40知らないの?
巴戦だけが空戦ではない
838 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 14:33:52 ID:y8aM8igC
タイガーキャットって米軍機にしてはカッコいいし 性能も凄かったのに全く活躍してないよね。
839 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 14:42:25 ID:pMxbWA8Y
銀河にはハ42ー11を搭載すべきだった
840 :
830 :2009/07/22(水) 14:53:43 ID:OeUbqZYf
>837 ジェットだと、2個セットでポッドに入れて両翼下に吊した 「ちゃんと戦闘機らしい戦闘機」があった(駄作だけど)のに対して、 ペラでは思いつかないなあということ。そもB-40ってY取れたっけ?
841 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 18:26:49 ID:pMxbWA8Y
1式陸攻は7人大杉 銀河みたいに3人で東海みたいな座席配置に航法手兼副操縦士でよくね?
>>838 『日本機相手なら戦える性能を持っていたが、
機動性が劣るために同時期の米単発戦闘機と戦うと苦戦を免れ得ない』
って米海軍機本に書いてあったぞ。
レシプロ双発戦闘機で同時期同格の単発戦闘機とマトモに遣り合えるのは、
P38とホーネットだけだと思われ
843 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 19:22:51 ID:MIFLR/D0
タイガーキャットって名前が平凡。 機体の性格を象徴しているようだ。 他の猫シリーズがみんな弾けてるのに。。。
デザインもキ83に比べるとダサいの一言だしなぁ
機能美は置いといて 当時のグラマン戦闘機はどれも美しさに欠けているとは思う
846 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 21:19:42 ID:OeUbqZYf
重く大きくせずスカロケのまま突き詰めたほうが面白かった気が。
タイガーキャットは、朝鮮戦争の時、夜間攻撃に使われてるじゃん。そしてベッドチェック・チャーリーも墜としてるし
>>829 アンタが馬鹿なのはIDが出なくてもよく分かるよ
ギャグのセンスもないようだし
銀河は美しい
あれだけ美しいのに何でA26に劣るんだ(怒 馬力は同じ、翼面荷重も銀河:150とA26:250と大差ないのに
851 :
名無し三等兵 :2009/07/22(水) 22:16:50 ID:OeUbqZYf
どっちに突っ込んでほしいの?
どっちのA26?
>>850 マローダーの方のB26も搭載量倍で
最大航続距離4000qで一式陸攻より速いから
劣る云々は関係無く運用思想の問題だろう
いや、P-38もホーネットもP-82も 単機同位戦だと単発機にはやっぱり勝てない。
米独でP-82やBf109Zが作られたり設計されたというのに、 あの英国が双子戦闘機を作らなかったのが信じられない。 変態飛行機が大好きだったんじゃなかったのか? あとソ連もやってないよね。 スターリンって意外と常識人だったのかも知れない。
まさに君のその考えがそのまま答えになっている。 つまり双子戦闘機という概念自体が、至って常識的なのだよ。
常識的に考えると双胴機は表面抵抗が通常形式の双発より(後部胴体分)増えるから 試す気もなかっただけでは?
しかし正面面積は減るんジャマイカ。
>>841 そんだけ人手が要るって事。
その辺りの機械化も遅れてた。
中央胴体を持たない純粋な双胴機の場合、正面投影面積が減るものの 操縦席の位置が大幅に偏ることで専用の訓練課程を組まなければならなさそうなのが 英国やソ連みたいな切羽詰まってる状況下では許容できなかった、とか。
双子機ってのは一刻も早く設計を終えて 前線に送り出そうってのがコンセプトじゃないかね?
全面投影面積ってのは500km/h以上の航空機では実は濡れ面積の代用で使われてるようなもんなんで なるべく表面積を減らす形態を考えないと話が変になる (普通はもっと大雑把で翼面積を濡れ面積の代用にする、表面積の大部分は主翼って考え)
867 :
名無し三等兵 :2009/07/24(金) 11:56:16 ID:KGpmtkDZ
縦に重ねると単なる複葉機になるからやらなかったのだろう。
ということは、やはりプファイルの串刺し双発には理があると言うことか。
ペラ効率悪化やパイロットの恐怖という難もあるが。
>>867 縦に二つエンジンを付けた複葉機は見たことがないが…
仮に縦2つだとどうなるんだろ?
重心が高くなって、着陸時の安定性が損なわれるだろう
串刺しや双子形式は 機首への武装が単発と変わらない 欠点があるんだよな
>870 ナナメになっているがHP42/45がある。
>>874 期待に胸を躍らせつつぐぐったら四発機じゃん…
てか見たことあったわこれ。
もう一つのライトニングがアップを始めました。
ジェットでも数えるほどしかないから 根本的にだめな形状なんだろうな
―○―古―○―
>>876 そのもう一つのライトニングを見ていると4発戦闘機も出来るんじゃね?
と思ってしまう自分がいる。
>>865 は?摩擦抵抗が中心となるのはもっと高速だろ。
881 :
名無し三等兵 :2009/07/25(土) 00:32:53 ID:OBEQoqEd
そんなにP-82はダメな機体かな?キ83なんか簡単にフルボッコに出来そうなんだけど、朝鮮戦争で単発戦闘機落としてなかった?コブ付きの夜戦型で。
朝鮮戦争なんてF4Uがミグ落としたりとか、なかなかカオスだからなぁ。 あとP82の模擬空戦結果って記憶に無い(この辺りはキ83も同じだけど) 実際に模擬空戦でシーフュリーとやりあったホーネットのがどうしても評価高くなるかと
事例なら穿り出せば必ずあるよ Bf110G-4夜戦単機が真昼間に8機編隊のスピットMk.IXに挑んで 2機叩き落として逃走し着陸するまで無傷だったりとか だからと言ってBf110がスピットとまともにやり合える戦闘機かと言えば・・・なあ?
双発機だって、上位をとればかなり有利になる。 要はエンジンの性能さ。
しかし大戦後、長期間使われている双発機って、DC-3じゃない。輸送機型・ガンシップ型とか
流石にDC-3には及ばないけど、 25年にも渡って作戦行動を行い続けたA26とか
>>885 F/A-18とかF-14とかMiG29とかも双発だが何か?
>>887 スレタイに"プロペラ"って書いてるだろ?F14やMiG29はプロペラ機か?
単発でもプロペラ機は連絡機や偵察機くらいしかない。終了。
このスレにはプロペラとは謳ってあるがレシプロには限定していないようだ。 拡大解釈すれば、ターボファンもプロペラ機と言えなくはない。
>>890 ギヤードファンは議論の対象だが、ただのターボファンはプロペラに入れないのが普通。
すまん、P-38ってなんで双胴なんだ? 胴一つ分重いし、抵抗有るし、メリット有るの? 普通の双発で充分だと思うんだけど。
排気タービンまわりのスペース確保。 排気の冷却をまともにやろうとするとこれとかP-47みたいにアホらしいぐらいの容積がいる。 さもなきゃB-29みたいにタービンを使い捨てにするか。
プロペラの後ろにラジエータや尾翼があるのも良いらしい
P82みたいな双子戦闘機が他に実用化されなかったのは何故だろう・・・ 推進軸は通常の形に比べれば接近させる事が出来る訳で、 単発機には及ばないまでもそこそこの機動性くらい発揮できそうだけども
二重反転なDB610搭載Fw190をですね・・・
>>893 発想が逆
荷物積まないならP38の形式の方が空気抵抗小さいし構造面でも有利
爆撃機も旅客機も胴体に荷物積む都合で太い単胴
さらにスペースが必要になると双胴になる
極太の長い胴体の単胴では空気抵抗が大きくなる
空気抵抗は表面積に比例する
>>896 双発戦闘機の要求自体が少なかっただろうからね
P-38の没デザインの一つにもあるので
設計者的には新規に作る魅力も少ないのかも知れない
>>897 アメリカにはツインアリソンで二重反転プロペラなP-75がある
ドイツの双子エンジン戦闘機は、Hs P75とかペーパープランばかりだな
901 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 01:33:43 ID:jU4+BiVI
ドイツの戦闘機だとDo335が一番いいな。エンジンが2個あるから心強い。 運動性能も優秀で、速度もテンペストやスパイトフルより速いみたいだし。 Do335の巡航速度がテンペストの最高速度に匹敵するのはすごいわ。 しかもシーフューリーとの最高速度を比べてもDo335の方が速いみたいだね。
Do335のような串型双発のメリットのひとつに単発機に近い操縦特性があり、 単発機からの機首転換が楽というのもあるな。 また片発停止時での操縦特性も素直で操縦しやすい。 純粋に空力的には優秀な機体形式なんだけどね。
「優秀」なのに全然普及してない所に答えがあるのではないだろうか?
高性能追求組はジェットに移行したもの。
そういう事では無いよな。 これ以前にも双発機はあったし戦後でも普通に飛んでいる。 なのにこの形式は殆ど無い。
「幻の名機」は大抵誇張されるものだから 憶測情報なんかが混じっちゃう事も多い・・・
プファイルみたいのがはやらないのはメンテがめんどいからじゃないの。 そこまでしてプロペラ機の性能を向上させる意味がない。
Do335のスペック見る限り>最高速度:765 km/h は末期の単発機と比べて速いわけじゃないし 武装も単発機並み 結局のところいらない子なんだよな
「理想は全翼機」みたいなもんで 実際には拘るほどのメリットが無いんだろうな
>>905 ドルニエは串形多発機をいろいろ作ってたような。
まあ大して高性能ってわけでもなかった感じだけど。
重量物を前後一直線に分割搭載すれば どう素人目に見ても、ピッチとヨーの方向には モーメントが増加するとしか思えないんだがな 「優秀な操縦特性」なんて、都市伝説か せいぜい、「双発機としては」じゃねえのか? 量産配備まで進んでたとしたら、ドイツ得意の アイデア先行型駄作機の仲間入りしてても不思議はない
機体中央にエンジン二つ集中搭載して延長軸で前後のプロペラを回せばいいんじゃね?
軸折れ事故が頻発しそうだな ってかそもそも、人間がどこに乗るのか、と
みんな簡単に、延長軸でって言うが、あれはあれで、ねじれ剛性の確保とか工作精度の高さとか、ハードルがあったはず。だからP39・63を量産出来たのは、アメリカだからって聞いた
ポルシェ博士的に電気モーターでやれば、機械的な面倒は一挙解決 とか言って
チェーンなら無問題。黎明期から使ってるぐらいだ。
じゃギアを並べて。
>>912 それってプロペラを後方のみにしたら、ダグラスXB-42ミックスマスターじゃない?
効率が悪いならエンジンを大きくしよう。
>>919 ミックスマスターいいねえ。
変態機も普通の飛行機もどちらもモノにしてしまうアメリカの工業力がうらやましい。
というかね Do335のスペックがレヒリンテストでも連合国テストでもない事にいいかげん気付け
メーカーテスト値なんだっけ? それとも実験からの推測値? どっちにしろ掛け値無しのホントの速力知りたいよなぁ。 エンテ式の震電と同じく、串型双発で最高速向上を狙った高馬力実機はDo335だけ だから、ただカタチにしただけでも意味があると思うんだな。推測値を下回ってても、 それはそれでモデルケースとして貴重なサンプル。 まあレシプロ自体が袋小路だったんで意味が無いっちゃあそれまでだけどw
アメリカが試作してたターボプロップ高速戦闘機(単発)は何だっけ。 名前が思い出せん。
>>925 まあ、理論的考察を加えただけでも
失敗作となる可能性が限りなく高いものは
「カタチにしただけでも意味がある」わけないし
モデルケースとしても無意味なサンプルだろうなあ
ドイツのトンデモ兵器に過大な期待を持つ人が
世代交代しながらも決して絶滅することがないのは
一軍ヲタとして絶望的な気分にさせられる事実ではあるが
>>927 P47Dと似た機動特性を持つからといって
Do335が劣るって話にはならん気がする。
それに生産委託されたハインケル社が勝手に暴走して開発してたのが
レシプロジェット混合のDo335だし
夢から覚めようね
当時のレシプロエンジンの限界だわな その後で良ければデュプレックスサイクロンの改良型やワスプ・メジャーなんかが出来たわけだけど 大出力エンジンなら単発でもいい→A-1スカイレーダーに
931 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 18:41:29 ID:Ztg4p9B2
1つ質問。昔読んだ本で、旧軍で使ってたっていう、 閃光で敵の目くらませて墜落させる兵器使ったっていう話があったのだが、 そんなもんあったっけ?
閃光を主体とした兵器使うの禁止じゃなかったっけ?国際法的に
933 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 19:35:57 ID:PxnFmGWE
>>922 そうなの? 他スレの情報によればDo335は、英軍の試験飛行で、スパイトフル
より高速を出したみたいだよ。それと、実際読んだことないからなんとも言えんが、
クロステルマンという人が乗ったテンペストをDo335は一気に追い抜いて、
テンペストは追いつけなかったそうだけど。クロステルマンの著書にそう書かれてるみたいだけど。
お前が色んなスレで一人騒いでるだけじゃないの?
>>929 アンタが夢から覚めような。
重量級のP38やP47が普通に使えてたのにDo335が失敗作の訳が無いだろう
>933 速そうだ、「(低空だか強制的に)過給器を駆動させても追いつけ なさそうだ」としか書かれていない。並進した経験はない模様。 ソノラマ・航空戦史12・撃墜王の340−341頁。 「飛行機の翼に国籍マークを初めてつけた奴は、全く野暮な奴よ!」 という名セリフも同書にはある。
>Do335が失敗作の訳が無いだろう 正に「夢」だな。想像で物を書かないように。
Ta152はWWU最強単発プロペラ戦闘機 He219はWWU最強プロペラ夜間戦闘機 Do335はWWU最強双発プロペラ戦闘機 なんとなく並べて書いてみた ある種の人達にとってはDo335は最後の希望だったりして べつにいーじゃん性能なんて、俺は3機とも形は好きよ
>>937 アンタの主張がが夢だろ
駄作認定したくてウズウズしてるだけの厨にしか見えないし
>>938 恐怖のホーネット相手にDO335が楽勝とも思えんがな
>>939 お前の主張が馬鹿っぽくなってきてるぞw
自分で何言ってるか分かってないだろw
まぁ速度以外の能力が不明なので
>>935 の主張がメチャクチャなのは分かる
>>942 メチャクチャだと断定するには根拠がない。
根拠もなく断定することをメチャクチャって言うんだけどな。
>>935 にどの程度の根拠があるのか?それ次第ですな。
というか、傑作機と評価するほどのデータはないけど、失敗作と断定するだけの根拠もまた無いと言うだけのことでしょう。 そもそも飛べませんでしたとかなら問題外だけど。
現場でのレポートが無いので試作機以上の評価にはならんとは思う
F4Uなどはテストの評価と敵からの評価が全然違うからな・・・
エンジンが強力でもペラが吸収できないと意味がないという面も 同馬力で大直径の単ペラと小直径の複数ペラで違いはあるんだろうか? 効率的には単一大直径低回転ペラの方が良さそうだが
>>948 >単一大直径低回転ペラ
効率は良いけど、空戦で重要な加速では小直径ペラのが良いんじゃなかったっけ?
加速が要求されるというか、できるということは速度が最大速度よりは低いということ 戦闘機なら想定される戦闘時の速度や高度(爆撃機なら爆撃時の・・・)にペラや過給が最適化されるべき 巡航や最高速度ばっかり早くたって意味がない
俺の記憶だとドイツ空軍のレヒリン実験場で700km/hを超えた実戦配備機は Bf109K-4の710km/h@7500mとTa152H-1の708km/h@高度はよく覚えてないが9600mくらいだったか の2機種だけだったはず。 あのFw190D-9も高度6600mで645〜655km/hだったと記録されている。 そして連合軍のテストでは700km/hを超えた機種はなかったと思う。
Do335がホーネット(プロトタイプで485mph・780km/h)より速かったとは思えんなあ。
>>945 「断定」はできないにしろ、量産配備されていれば
駄作機との評価を受けた可能性はかなり高い
急降下からの機首上げで真ん中からポッキリ
パイロットだけストンと落下しても俺は驚かないな
956 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 06:35:01 ID:X3iwSSYQ
Wikipediaの情報によると、Do335は試験飛行で、運動性能、安定性能が優れていることが証明されている。 速度については、760kmもしくは、785kmとする資料も存在しているようだ。 A-4(偵察機型)は780kmと書かれているが、計画値なのか実測値なのかは書かれていない。 Wikipediaの情報とは関係ないが、偵察飛行とかしてたみたいだから、そのときに もしかしたら偵察機型が780km出たのかな? そこらへんは何ともいえないけど。 ちなみに、ユーチューブで、Do335の飛行映像が投稿されてるから、見てみることをおすすめします。
957 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 06:41:46 ID:X3iwSSYQ
第二次大戦機のなかで、一番万能性に優れ、マルチロールファイターにふさわしいのは Do335なのではないかと思われます。使われてるうちに改良もされてくるだろうから、 速度も790〜800km出たりして。そこは想像でしか言えないけど。
958 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 06:58:40 ID:X3iwSSYQ
しつこいようだけど、つまり、Do335は駄作機ではない。 実際、試験飛行で優秀な成績を残しているうえに、1944年には 最重要量産機指定を受けている。駄作機ならば、そもそも、そのような指定は 受けないと思われる。
結局はドイツ空軍でもドルニエ社でも英米でもいいから、出所と測定条件の はっきりしたデータがないから、性能の良否どちらも断定的なことは 言えないでFAでしょ 試験的に偵察部隊に配備された機体は後部エンジンの過熱etcの トラブル続きで使い物にならなかったそうだから、他の末期ドイツ機同様 「時間があって、熟成が進めば高性能を発揮しただろう」←仮定 「初期不良が解決してない、戦況不利で全力での試験も出来ない」←現実 という違う視点からの議論がすれ違ってるだけに見えるんだけど
今見れば貨物や旅客のスペースがいらないなら335が合理的な形なのは誰も否定できないよ 今の多発機は胴体の収納スペースを確保する必要性から今の形なだけで、あまり荷物を積まない 高速な双発機を要求されたら335の形式は有力になる
Do335自体が合理的な形状だったかは別問題だけどな ↑見ると実際問題起きてるようだし というか「高速な双発機」なら わざわざ面倒な串刺にしなくてもいいよな
He119は双発機に入れてもらえますか?
>>959 Do335は前部エンジンが巡航用で
後部エンジンがブースト用だから
エンジン全部を巡航状態で使う訳じゃないよ
実戦では使うのが前提だろうに・・・ 使わなければ問題ないってのは言い訳にもならんぞ。
とりあえず戦闘時と離陸の時以外はアイドリング状態だよ。 前部だけで時速500qは出るんで。 Me262も半分壊れて片肺になった所を撃墜されてたんだからそこら辺は諦めよう
大馬力エンジンとそれを吸収できるペラがあるなら単発でいい<Do335 燃料搭載容量や武装配置の点でメリットがない Do335の対抗はP-47、試作で良ければXP-72か? 決して優位とは言いきれない
>>965 肝心な戦闘時にヤバいんじゃ意味無いだろ・・・何が言いたいんだ?
ひょっとして偵察なら500km/hで十分だと思ってるのか?
>>967 別に三式戦闘機みたいに普通に飛んでる最中に
エンジンが止まらない事を言いたかっただけだから
そんな事言われても困るよ。
>>966 P38より旋回性能が良いだけで
他はあんまし変わらないP47を褒め称えられてもな
Do335は英軍で一応ではあるけど性能試験されているよ。 担当したパイロットの一人であるエリック・ブラウン大佐によれば、 「整備に当たっていたドイツ人は、この機体こそが世界最速のレシプロ機、 と言っていたが」、俺が飛ばしたA-12の最高速度は 692q/時(約5,500m)だったよ、とちょっとガッカリしていなさる(´・ω・`)。 その他の評価は上昇角度は深く、安定性も良いけど、三舵の調和は悪い。 エルロンは軽くロールは早いが、ラダーとエレベーターはとっても重い。 対爆用の重戦及び夜戦としては優良な性能を持つと思うけど、 対戦闘機用の戦闘機としての性能は劣っている。 機体については、「ファーンボロで試験したドイツ機の中で、 一番機械的不具合が生じた」みたいな事も書いているね。 因みにこのA-12は1946年1月に「後部発動機の熱で 後部の操縦索が切れて操縦不能になった」という 結構情けない理由で喪われますた。 英軍は単座型も捕獲しているけど、修理後の初飛行で 前脚が出ず着陸時に損傷したので試験は実施していない。
>>970 あの時期に時速700`前後ならかなり速い方だけどね
972 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 10:11:51 ID:k4qCZBAU
試飛行で24回不時着して、うち22回エンジン不調、さらに2回は2発停止で着水 銀河すごいよ
混合機って互いのエンジンの重さが足引っ張り合うようなイメージがある
>>973 お前がアンチの夢から覚めろよ
>>974 ハインケル社はそれをDo335でやろうとしてた。
生産委託された決戦機を面白そうな玩具として扱う時点で相当なダメ企業だけども。
まぁジェットレシプロ混合戦闘機ならDo335が最良なのは見りゃ分かるけど
Do335の生産を命令されたハインケルは、意図的に作業を遅らせたかもしれないと いう疑いを持たれている話を前にしたが、その傍証になるような出来事がある。 1944年末から翌年初め、Do335の生産が一向に進展しないのを横目に、ハインケル の技術陣は、Do335の後方エンジンをジェットエンジンに取り換えた混合動力機の 計画作業に掛かりきりだった。 主翼後方胴体を新しく両脇に空気取入口を備えた設計として自社の新型エンジン HeS011を搭載、さらにレーダー手席をエンジン前方胴体内に新設した夜間戦闘機 の試作計画が、1945年1月、空軍に提案された。 空軍はジェットの高速とレシプロの滞空時間を両立する性能に注目、試作を承認 してHe535の機体ナンバーを与えたのである。 ドルニエ機の発達型をまんまと自社ナンバー機にすり替えたハインケルは、生産 の遅れも何のその、He535の開発に邁進したが、試作機の製作には達しなかった。
まだ信者があばれてるのかw
信者涙目の展開じゃないかw
>950 > 巡航や最高速度ばっかり早くたって意味がない どうでも良いが、こういう状況なら次スレは早いと意味がある。
>>961 ナセルの空気抵抗は相当に大きいのよ
双発で速度狙うならタンデムしかない
マッキ M.C.72も実質タンデムで二重反転ベラの前側と後ろ側を別々のエンジンが回してる形式
スペック上は24気筒ってなってるけど実は12気筒x2のタンデム、つまり双発機
奇妙でどう見ても速そうに無い335がかなりの速度を出した事実は事実だしね
もしナセルをなくせたら?を実証した
レシプロのみでもムスタングより速い上に ジェットレシプロ混合戦闘機への発展性まであったぐらいだしな
いや、実際出てないじゃん・・・
脳内で出てるんだよ。
XP-76ダブルコブラっつーキワモノもあるけどな<ナセルなし双発単胴 しかし大出力単発のXP-72に負けた XP-72も形は仕上がったがジェットに負けた っつーか迎撃相手の富嶽が来ない
実際ホーネットってそんなに凄いの? F7Fとか雑魚扱い?
>>985 貴方の夢を粉々に粉砕するようで悪いが
P51Dの戦場での実測値は650`前後ですよ。
米軍機も酷い下駄だから時速700`前後でも十分速い。
>P51Dの戦場での実測値は650`前後ですよ。 具体的にどういう条件で測ったんだい?
>>992 米陸軍の計測方法も知らないのか?
米は機銃も塗装も無しで燃料も最小限の状態での最高速だから
少なくとも50qは下駄履かせてる
>>988 モスキートをベースに全面改良した機体だからな。
>
>>992 米陸軍の計測方法も知らないのか?
>米は機銃も塗装も無しで燃料も最小限の状態での最高速だから
>少なくとも50qは下駄履かせてる
色々痛いなw
今時こんな事いってる奴がいるとは・・・
>>995 もうお前が痛過ぎだろう。都合の悪い真実は全無視なんだから
>>994 Do335夜戦型じゃないと勝てないほど強いのか
例の与太記事がソースか・・・w
信者痛杉
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。