1 :
名無し三等兵 :
2008/07/12(土) 02:36:03 ID:riCcyNYJ
2 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 02:36:57 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 06:44:10 ID:???
日朝韓は仲のよい兄弟!
5 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 08:48:57 ID:???
んだな。中朝韓だな。 日本を巻き込むなと言いたい。 ちなみに89式小銃のパパはAR-18。 ひゅうが型DDHは対潜ヘリプラットフォーム。揚陸艦の独島型とは用途が全く違う。 90式戦車は第三世代戦車であって、第二世代戦車のK1と一緒にすんなw
6 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 10:32:27 ID:???
普段から敵視してるくせに都合が悪くなると兄弟扱い 甘えるなチョン公ども
7 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 15:31:14 ID:???
同じ大日本帝國から源を発しているので、日朝韓は仲良し兄弟だろうw 喧嘩するほど仲が良い兄弟なのね、ってのが米中露台といった近隣諸国の思いですww
8 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 15:34:25 ID:???
アサルトライフルって、オープンボルトでいいんじゃないかな? どうせ連射多いんだから、放熱に有利だし、 単発でもSMGより大きくて重いんだから、ボルト前進の衝撃によるブレなんてそんなに関係無さそうだし。 困ったときはSAWかスナイパーに。
9 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 16:01:29 ID:???
SMGでさえクローズボルトの精度がもてはやされる時代だしねw オープンボルトじゃ軽機と同じレベルになっちゃうよw 少なくとも“ライフル”と名乗れる精度は無くなり、本当の強化SMGになってしまう。 昔、パキのダッラではPPS43を、7.62x39用にスケールアップした強化SMGを作ってたが、 ロック機構も無いのに射手は怪我も無しにちゃんと撃ててた。 7.62x39は鉄薬莢だから、マカロフPMMみたいな遅動用フルートを刻んだ物を作れば、 結構モノになるかもしれないけどww
10 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 16:48:24 ID:FJ8CLF83
団塊左翼先生発見!
11 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 18:14:19 ID:RmVvBdpY
で、日朝韓は仲良し兄弟、って事でOKなのか?w
12 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 18:21:38 ID:???
大和と蝦夷と琉球は仲良しこよしだぞ。 出雲?どこよそれ。
13 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 18:33:20 ID:???
大和と蝦夷は仲良くないだろw
14 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 20:59:59 ID:???
アイヌ民族カワイソッス
15 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 21:51:44 ID:???
貴様等脱線しすぎだ、話を元に戻そう。 えぇと、アイヌの次期制式アサルトライフルの件だっけか?
16 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 21:56:19 ID:???
グレネードも不発弾になって戦争後に罪のない子供たちを傷つけるからだめだろ
17 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 22:43:56 ID:???
なら人間もその中に無実の人間を傷付けるから人間を規制するべきだな。
>>9 サブマシンガンベースでも意外に吹き抜け無しで使えるなら
ミニミSAWなんていうのは元がMAGなんで贅沢な造りなんだな…。
オープンボルトでAPIのようなシステムを組み込めばSAWを単純化するのに使えるかもしれない。
性能が悪いのは割り切れる用途に限られそうだけど。
18 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 22:56:19 ID:???
>>16 実戦ではそのガキもまた銃やブービートラップで相手を殺してるわけだが。
もっと現実を直視しようなw
19 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 23:06:57 ID:???
そのうち自爆機能のないグレネード弾は禁止になるだろうな
20 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 23:11:27 ID:???
それより自爆機能のある人間を禁止して欲しい
21 :
名無し三等兵 :2008/07/12(土) 23:56:38 ID:???
近づいてくる自爆機能アリの人間を吹っ飛ばすためのグレネードですよ(^^)
22 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 00:05:01 ID:???
>>17 MP40の構造を見ていつも思ったんだが、ボルトとファイアリングピンを別パーツにする
メリットって何なんだろう?
特に閉鎖ポジションでファイアリングピンが飛び出すとかいった仕組みはなさそうなんだが??
SMGでもLMGでも、オープンボルトから薬室にカートを叩き込んで発火させるのであれば、
ボルトフェイスに固定ファイアリングピン(実際にはボッチ)で充分な気がする?
>>18 全部の子供が戦闘員なんて国はないよ。 もちろんイラクもそうだ。
それに、やっと平和になって農作業で復興の一歩を進めようと思った矢先に、
一般人でしかない農民が殺傷されるのでは、非人道的この上ないと言わざるを得ない。
現在は禁止されたが、昔は蝶々の形をしたオモチャを偽装した爆弾なんてのもあった。
陸自OBの人達も、アフガンでこうした地雷や爆弾の処理を支援して活動してるが、
日本の国際貢献ってのはこうした人達のような活動をメインにした方が良いだろう。
23 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 00:14:17 ID:???
>>22 阿呆、クラスター弾の蝶型子弾は落下姿勢制御する為の翼だ。
24 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 00:15:06 ID:???
感情論はスレ違い
25 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 00:25:41 ID:???
>>22 世界には君のような純粋な心の子供ばかりいるわけではないんだよ。
農業にだって汚い利権が絡む時がある。
大人が子供を、子供が大人を殺す
兵士が農民を、農民が兵士を殺す
それが今世界で起きてる戦争なんだ。
26 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 00:42:16 ID:???
>>23 んにゃ、漏れが知ってる蝶々型の爆弾は、人間が意思を持って動かさないと起爆しない仕組みだよ。
>>25 何が言いたいのか、よ〜分からんなw
少なくとも農民が兵士を殺すのは通常ではありえん状況だ。
兵士がロクでなしか、侵略者でもなければ、通常殺される事は無い。
27 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 01:14:29 ID:???
何も解ろうとしてないだけだろ。 いい子ぶるなw
28 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 01:24:26 ID:???
>人間が意思を持って動かさないと起爆しない仕組み 対人地雷の一種とでも言いたそうだが、ただの不発弾だろ。 実際にあるとして子供には効果的だが、兵隊はまず触らない。 そんなもん戦場にバラ撒いてどうすんだ? エロ本型ならわからんな。 いい加減スレ違いなんでこれ以上は止めとく。
29 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 01:52:50 ID:???
>>27 ますます意味不明だなw
>>28 好奇心旺盛な人間(往々にして子供)を殺傷するのが目的の蝶々爆弾なんだけどね。
アフガンでは子供を殺された親や周囲に悲嘆を与える事が主な目的で、ソ連軍がゲリラ地域にバラ撒いてたよ...
30 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 02:16:53 ID:???
ニンテンドーDSとかの中に爆弾仕掛けりゃよくね?
31 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 02:20:33 ID:FQGUz+Xk
子供を殺されたら親がゲリラ化するだろ常考。 それよりもチョコあげて情報入手した方が良い。 斥候にさせてわざと敵のゲリラに殺させてゲリラと住民を切り離したりな。 駐留軍に協力した村の畑をゲリラがやったように見せかけて燃やしたりさw 「ちょこくれるし冬ごしのしょくりょうくれたちゅうりゅうぐんいいやつ^@^」 m9(^Д^)プギャー
32 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 02:30:45 ID:???
>>31 ゲリラ地域の子供にどうやってチョコを渡すんだね?w
“子供を殺された親がゲリラ化する”のを当時のソ連軍は待ってたんだよ。
そうすれば、アフガン政府(当時)の反対を押し切って、全村民を焼き殺せるからね...
当時のアフガン政府も、ゲリラ地域の住民も、どちらも同じパシュトゥン人(高い確率で
親戚がいる)だから、政府側はあまり積極的な対ゲリラ掃討に出たがらなかった。
ゲリラ戦と対ゲリラ戦ってのは、そんなに簡単に行く世界じゃない。
日本軍があれだけ中国人特務を使っていながら、対ゲリラ戦に勝てなかった理由
も、そこら辺の無知に起因するが、
>>31 を見ると あんまり日本人の知恵って進歩
してないか、むしろ退化してるみたいだなww
33 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 02:35:57 ID:FQGUz+Xk
同じパシュトゥン人だからって理由でゲリラ討伐に消極的な政府が 子供狙った爆弾仕掛けたソレン軍に協力するとは思えんのだがw 実際にその作戦は成功したの? ソ連は軍事的にアフガンゲリラに負けたが、 日本は中国単独なら勝ってるぞw
34 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 02:42:28 ID:FQGUz+Xk
>>30 クリアするとイスラム教徒には刺激的なエロ画像が!
ゲームオーバーになったらTNTを起爆させるROMw
指くらいなら無くなるな
35 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 03:36:01 ID:???
>>22 折れた時の交換が楽だからだろう。
兵器なんて時間的には戦争してる時間より平時の時間の方が長いし。
あとは固定式より撃針を浮かせておいた方が衝撃で折れ難かったりして?
>>33 子供を狙うのは非人道的〜
言いたいことは分かる。その気持も理解はできる。
でもね、子供はある意味怖いんだよ。兵器を使えば大人だろうが子供だろうが殺しはさせれる。子供だって赤ちゃんから学生のレベルまで体格等の幅も広すぎるし。
そう考えると、一寸思想モドキを吹き込んだだけですぐその気になるガキは御しやすいドンガラ人間でもあるんだよ…汚い言い方だし、これが正しい見方ではないけどね。
だから正直、戦になったら大人とか子供とか言ってる余裕は無くなってくると思う…
36 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 03:43:39 ID:???
刀や槍なら扱う人間の体力が威力に直結するが 銃なら引き金ひく力さえあれば子供でも大人とあんまかわらん
37 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 03:47:11 ID:???
ところで日本の89式?ってのは、劣化M16みたいなものなの?
38 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 03:55:20 ID:???
そういやもう夏休みもすぐそこなんだねぇ
39 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 04:02:13 ID:FQGUz+Xk
>>35 子供は被弾面積が小さいし、兵糧も少なくて済む。
洗脳も容易で戦地には余るほどいるから補充には困らない。
でも人形爆弾なんて後世に汚名の残るものに効果があったとは思えないな。
自分からプロパガンダで政治的なダメージを与えてくださいというようなもの。
村一つカチューシャで吹き飛ばしたほうが目立たない。
40 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 04:10:39 ID:FQGUz+Xk
それよりもヒゲのおっさんに女性ホルモン混ぜたチョコ食わせつつ、 チョコレート工場の起業のノウハウを語りつつ資本主義の素晴らしさと自由の味を覚えさせた方がいい。
41 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 09:31:33 ID:???
何度もいうが… こどもは世界の宝、汚らしい大人の戦いに巻き込むな! 農民は平和を愛するひとばかりだ! これは誰が何と言おうと崩れない世界の約束。 だからアサルトライフルは必要だけど不発弾なグレネードはいらない。 世界がライフルだけで戦えば資源は節約出来るし平和になれると思うんだ。
42 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 09:33:03 ID:???
>>40 ブラヴォー・チャーリーとチョコレート工場ですね、わかります。
43 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 11:37:45 ID:???
>>33 ソ連軍も越南戦争における米軍と同じジレンマに陥っていたという事だね。
ゲリラ掃討を優先させれば民心を離反させるが、ソ連が介入したのはゲリラ勢力を掃討したいというアフガン政府側の要請に基づいての事。
そのアフガン政府が積極的な掃討を嫌い、全土に展開したソ連軍は各地方で攻撃目標とされ、対処に困ってこんな蝶々爆弾までバラ撒くようになってしまった。
しかし、軍事的にはソ連軍もアフガンゲリラに負けたとは言い難く、その点では日本軍の共匪討伐と同様。
ゲリラ相手の個々の戦闘ではソ連軍の方が火力・機動力で勝っていたので、ヒットエンドランで逃げるゲリラが明確に領域を確保する事は、88年のソ連軍撤退まで発生しなかった。
結局、正規軍がゲリラに勝つには“恒久占領”しない限りは無理な事と言える。
44 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 13:36:02 ID:???
>>41 そういう人に限って少年法の厳罰化には無条件で賛同したりするんだよね。
言っとくけど犯罪にせよ戦争にせよ子供がやったら容赦しようとか甘い考えだと思う人も一杯居るんだよ。
むしろ自我が確立していない子供のほうが衝動的に戦争やら犯罪やら自殺やら大人がやるには根性が要ることを
勢いでやっちゃったり。
45 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 13:47:08 ID:???
アサルト・・・ライフル・・・スッ・・・ドレ?
46 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 13:49:02 ID:???
軍板で人道問題を出されると正直対応に困るからこうなる傾向が…
>>45 まぁアサルトライフルなんて対人くらいしか使い道がないけどね
47 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 14:13:00 ID:???
48 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 14:23:43 ID:???
1.「人一人の命は地球より重い」―福田赳夫 2.「一人の死は悲劇だが、万人の死は統計でしかない」―グルジア人 3.「君は私の味方かね?」―プーチン さぁ、真理はどれだ?
49 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 14:32:06 ID:???
>>44 戦争マニアのウヨ乙
そんなに殺したけりゃイラク行って罪のない子供たちを殺してください。
大好きなグレネードでwww
50 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 15:12:20 ID:???
人道的うんぬんに賛成反対はともかく グレネード弾の不発率が多いならいずれ問題になるから はやめはやめに対処しておいた方がよいだろう
51 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 15:14:49 ID:4+DsaeQK
チャンコロ乙
52 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 15:23:35 ID:???
>>48 4.「逃げる奴はベトコンだ、逃げない奴は訓練されたベトコンだ」─フルメタルジャケット
53 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 15:47:48 ID:???
5.「子供を撃つならグレネードじゃなくてアサルトを使え」 ―平和ボケ
54 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 16:11:47 ID:???
>>49 敵が自分を殺しに来る戦場で相手が大人も子供も関係ないと思うんだがどうだろう?
55 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 16:35:53 ID:???
子供を使って油断させといて敵をだまし討ちするのは、昔からのゲリラ戦の常套手段。 ガキは撃ちたくないが撃たなきゃ殺される 平和ボケはなんとしてもこの現実が理解できないらしい。
56 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 17:45:33 ID:4+DsaeQK
平和という言葉を作ったやつは国賊だ。 こんな実態の無い言葉を使うから脳の膿んだバカが蔓延る。 これからは平和という言葉は廃棄して、非戦争状態という言葉を使おう。
57 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 17:48:31 ID:4+DsaeQK
世界は平和です → 世界は非戦争状態にあります アジア地域は平和を享受しています → アジア地域は現在のところ非戦闘状態です
58 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 17:53:38 ID:4+DsaeQK
現在のところ非戦闘× 現在のところ非戦争○ 日本と中国の関係は安定しています → 日本と中国の関係は均衡しています
59 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 17:56:15 ID:4+DsaeQK
平和や安定なんていう言葉は辞書から消してしまうべき。 "平" "和"なんて存在しないし、安定状態なんてすぐに崩れる。 常に国民の頭に危機意識を刷り込むべき。
60 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:03:09 ID:4+DsaeQK
アメリカと日本の関係も同盟国だとかオブラートを着せた言葉を使うべきじゃない。 民族の自決権が与えられていないのだから準属国状態といった方が正しい。 軍事的な援助が与えられる代わりに国富を吸い取られる。 属国が宗主国より豊かに成りかければ潰されるし、宗主国が欲しい先端技術は共同開発の名の下に提供させられ、 その果実の多くは宗主国が得る。
61 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:04:20 ID:???
なんだ、G36連呼してた香ばしい奴か? 良いこと教えてやる。 「平和」の読みはな、「ピンフ」だ。よく覚えとけ。 今日も世界がピンフでありますように。 実に深い言葉だと思わんか、ん?
62 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:11:30 ID:4+DsaeQK
日本はアメリカの準属国である。 アメリカの財政は破綻寸前である。 中国と日本は現在非戦争状態にある。 中国と日本の軍事的な均衡状態は崩れつつある。 こう置き換えれば何から手を付け変えていけば良いのか判りやすい。
63 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:16:07 ID:???
>>62 重要なことを教えてあげるよ。
ここは軍板。理解できる?軍板。
君の言ってることは政治板で話すべきことであって、軍板で話すことではない?
OK?
どこの蕎麦屋の蕎麦が美味いか論じてるとこに、蕎麦の栽培について話すのと一緒なの?
理解できるかな?
64 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:16:09 ID:???
ともかくSA80だ
65 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:17:09 ID:???
>>62 その大前提に“日本の財政は破産状態である。”を入れておこうなw
66 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:27:47 ID:4+DsaeQK
>>65 アメリカは軍備に金を掛けすぎて破産寸前の財政状態にある。
日本はアメリカの国債を買いすぎて、共倒れ寸前の状態にある。
もうこれ以上はスレ違い棚。
67 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:32:03 ID:4+DsaeQK
蕎麦なら駅前のドイツ人のおっちゃんが経営してる蕎麦屋のG36定食が一番だよ
68 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:35:43 ID:???
↑だねw
>>9 まで戻ってアサルトライフルの話題へ。
AKにレールシステムを付ける場合、ガタツキ易いレシーバカバーに付けるか、
バランスが更にフロントヘビーになり熱の影響を受け易くなるリアサイト近辺
に付けざるを得ないんだが、レシーバカバーの上に剛性のある固定方式で
取り付け出来ないもんかね?
69 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:45:55 ID:???
さっきからワールドガン.ruに入れないのは俺だけか? 新ネタ探そうかと思ったのだが。
70 :
69 :2008/07/13(日) 18:47:45 ID:???
スマソ、Modern Firearmsな。
71 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 18:52:20 ID:???
つい一昨日に.ruに入ったら、速攻でdowaloadなんちゃらってウィルスが落ちて来たよw 今年の3月頃に出た木馬系だったけど、その関連じゃね? 藻前等、ウィルス対策ソフトはちゃんと入れてるか?
72 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 19:41:14 ID:???
73 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 19:45:06 ID:YbcOYFQO
SG550が最高のアサルトということでいいんじゃないの?
74 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 19:49:20 ID:???
やっぱFA-MASでしょw
75 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 19:57:22 ID:???
なんで同じ銃に装弾数の異なる二種類のマガジンを作るんですか?
76 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 20:04:15 ID:???
>>68 レシーバーサイドのアクセサリレイルで我慢するんだ!
>>75 任務に応じてじゃない?
77 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 20:11:04 ID:???
民間仕様とかそんな繋がりもあるかも。 しかし、100連マガジンなぞ使うなら普通にLMGで良いと思う俺w
78 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 20:54:44 ID:???
79 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 22:01:22 ID:90RopfW4
燃えてるねえ。
80 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 23:13:32 ID:???
出火元は何処なのよ。
81 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 23:21:18 ID:???
ガスピストン筒の上部を覆ってる木材。 AKを連射すると発生する問題点のひとつ。
82 :
名無し三等兵 :2008/07/13(日) 23:38:45 ID:???
こんな馬鹿みたいに連射なんぞするわけないんだから 冬のシベリアで凍傷起こさないほうが大事だわな。
83 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 00:04:20 ID:???
AKの改良型であるイスラエルのガリルはガスピストン筒がむき出しで火傷をしそうだが、 フィンランドのバルメはハンドガードが上まで覆っているので安全だ。 どちらもガスピストン筒自体は簡単に取り外せるので、AKより掃除が簡単だ。 本家のAKも10x系からは強化プラのハンドガードになってるので、燃え上がる心配は なさそうだが、プラが焦げて臭い匂いが立ち込める可能性はある。
84 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 00:52:28 ID:cIIPEdmT
ノースハリウッドの銀行強盗のAKもここまではならなかったと思う。
85 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 02:48:29 ID:???
フルオートでこんなに発熱するということは、やっぱアサルトライフルの射撃はセミオートが基本なんだろうな。
86 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 03:26:55 ID:7sM5GIz3
全自動射撃はサバゲダケだろうな
87 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 04:22:11 ID:???
点射では? .30口径以上ならセミか。
88 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 12:22:53 ID:???
>>85 オープンボルトのSMGならともかく、立派なサイトとトリガーメカが付いてる突撃銃は、基本的にセミで撃つもの。
200m離れた標的にフルで撃ちまくるよりも、多少でも落ち着いてセミで狙撃する方がはるかに命中する。
しかし、ことAKに関する限り、旧ソ連における運用は強化SMG的で、個々の兵士の狙撃スキルは全く重視されておらず、
後方に置かれた軽機の支援で敵全面に進出した歩兵に求められるのは、AKの一斉射撃で弾幕を形成する事。
本当に狙撃の必要な相手は分隊内のドラグノフ射手が担当するし、歩兵は軽機が形成する弾幕のすき間をカバーしつつ、
敵に手榴弾を投げつける距離まで接近できれば、“そこで死んでも構わない”という発想だった。
あまり兵士の人命を重視する必要の無い国でなければ採れない戦術だが、高い人口密度を擁するソ連・中国・越南
ではこのような戦術が可能だったし、実際に独軍・米軍・仏軍といった相手には充分有効だった。
このような使用法が前提のAKが連射中に燃えてしまうのは欠陥と言わざるを得ないが、燃えたところで動作は
止まらない信頼性と、替わりはいくらでも補充できる生産性の良さがAKの長所でもある。
89 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 13:11:31 ID:???
燃えるっつったって、 何百発と休みなく打ちつつけた場合だろ 普通に持ち弾全部打ちきっても足りんだろう。
90 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 13:33:22 ID:???
あの画像は極端な連射を続けた場合だが、普通は200発くらいしか持ち弾がないので、全弾撃ち切っても燃えないだろう。 AKのフォアエンドが燃えるという現象は結構有名なようで、同じような動画がいくつか載っていた。 尚、パキのダッラ製AKのコピーは、銃身の素材が本家のAKと違って普通炭素鋼であるため、高速度鋼のような高温状態での硬度維持ができない。 このため、1マガジンx30発をフルで連射して、しばらく置いて冷やさないと銃身が溶け始めてしまう。 銃身が溶けはじめると、銃身内のライフル溝が削り取られてしまい、再使用に耐えない状態になってしまう。 それでも連射を続けると、銃身内径が大きくなってしまい、発射ガスの漏洩で作動不良が発生して停止してしまう。 このような場合、水筒の水でもかけて冷やすしか方法がないが、どうしようもない場合は小便をかけろと言われている。
91 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 13:41:00 ID:???
開発当時、耐熱性に優れた樹脂が使えなかったことを考えれば 結局、木で正解ってことだろ。 メルギブの映画で過熱した迫撃砲にかけてるシーンあったけど 煮え立った小便ってのは臭そうだなぁ・・・
92 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 14:09:30 ID:???
>>91 経年変化を考えれば、木は最も優れた銃器の構成素材と言える。
プラ素材は50年ももたないが、木は100年でも300年でももたせる事ができる。
江戸時代中期に製造された火縄銃の木部は、現代でも発射に耐え得る丈夫さを保っている物が普通だ。
英語版wikiの記述によれば、火縄銃が最後に戦闘行為で使用されたのは1999年の東チモール紛争において、との事。
MadMaxUや北斗の拳のような世界でなら、単純な構造の火縄銃は復活するかもしれんw
93 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 15:44:46 ID:???
一連射でマガジンを空にするような局面… 想像したくもないっス
94 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 15:54:18 ID:???
>>93 ありえるとすれば、クロスレンジでの戦闘の連続。
うわ、怖ぇw
95 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 22:46:22 ID:???
相手が銃器を持ってない状況での暴徒鎮圧。 別名“虐殺”
96 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 22:48:25 ID:???
>>95 だからと言って気を抜くと逆に、
撲 殺 となる。
97 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 22:55:09 ID:???
>>93-94 自軍陣地へ殺到する肉薄攻撃への防衛射撃、アンブッシュ・夜襲を受けた際の防御射撃、肉薄攻撃時の弾幕射撃...
このような局面では、携行した弾薬が数分で無くなってしまう場合もある。
98 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 23:08:29 ID:???
そんな時の軽機なんだけどね… 当然いつでもそばに居てくれないし。 そう考えると、弾のわりに贅沢な造りのミニミが分隊にあるって頼もしいな。
99 :
名無し三等兵 :2008/07/14(月) 23:16:12 ID:???
弾幕射撃&掃射を軽機だけに任せられれば、米軍はいまだにM14で済んだ訳でw ミニミは小型軽量になってるが、所詮は5.56mm弾使用。 M60のようなパワーは期待できない。 やはり、6.8mm弾の全面展開が待たれるところ。
( ・∀・) ヴェトナム戦争で問題になった、パニックして乱射
>>100 “パニックして乱射”ってのは、WW2前に実用レベルのセミオート自動小銃が出現した頃から言われている事。
兵士は連続した射撃音に精神的に依存する傾向があり、セミオートの自動小銃でさえ弾薬を浪費するとして、
米国ですら自動小銃の採用へ消極的な意見があった。
しかし、実際に戦闘になってみれば自動小銃ほど頼りになる火器がない事は広く明らかとなり、自動化を躊躇して
98Kに固執していた独軍も国産自動小銃を配備し、日本軍ですらガランドのコピーを試作している。
更に独軍は突撃銃という新ジャンルを生み出すが、米軍はそのコンセプトが充分理解できず、戦後の突撃銃開発
で大きく遅れを取る事になった。
最近までドイツ軍はG3&MG3の組み合わせだったけど、後継にはG36&MG4にゴソッと変えてしまったしね。 こんな感じで6.8oはまたモメそうだ。パワーとしては旧日本軍の6.5oに近いんでしょ?だとしたら7.62oNATOがある状況下だと、思った以上に中途半端なものになる可能性もあるし。 ただIFVの同軸機銃までMG4で揃えたドイツ人は生真面目というべきか…明らかに装甲車の武装としては5.56oは弱い気がする。
>>102 6.8mm弾は5.56mm弾とほぼ同寸で、パワーはAK用の7.62x39弾に近いレベル。
5.56mm弾用に開発された銃器なら、同じ構造のままで6.8mm弾使用に改造できるのがミソ。
6.8mmならM16やM4も比較的簡単に変更できるからな。 SAWは小型軽量多弾で5.56のままでも良いかも知れんが XM8を猛反対したアメリカの海兵隊や特殊部隊の方々も受け入れやすいのでは? ・・・まあ我が国の自衛隊は、もし6.8mmなどの新型弾薬が世界の西側国軍に普及したとしても しばらくは5.56を使ってそうな悪寒。
6.8mmって弾道特性はどうなんですかね? 7.62x39はかなり山なりなんでしょう。 低伸性はかなり高いんですかね?
>>106 低伸性はいいほうですね。
まあ米軍の全面的更新がないかぎり
その他の国はどうにもできないですよね
109 :
名無し三等兵 :2008/07/15(火) 17:54:09 ID:TNiYsriy
>>6 .8mm弾は米国内で鹿狩り用に普及し始めていて評価も上々だし、5.56mm弾
>>の精度と低伸性に7.62x39弾のパワーを両立させて、なおかつM16系のプラットフォー
>>ムがまんま転用できるから、米国人が拒絶する理由を探す方が難しいw
弾薬が重い。米陸軍の小銃分隊がSAW、グレネード分隊化している現状で、小銃の為に小
火器の口径を変更するメリットが少ない。
>>最近までドイツ軍はG3&MG3の組み合わせだったけど、後継にはG36&MG4にゴソッと変えてしまったしね。
実は分隊当たりMG3*1をMG4*2に変更してる。米軍の場合、SAW*2にGPMG*1、ATGW*1って編成すら
存在するようだ。
MAGとMINIMI混在とかドンだけ贅沢よ 過剰武装すぐる
111 :
109 :2008/07/15(火) 17:59:11 ID:TNiYsriy
>>米軍の場合、SAW*2にGPMG*1、ATGW*1って編成すら 分隊は九人でGPMGには副射手(弾薬手)が付いて、他にグレネーダーが二名 居る。
もう正式小銃MINIMIでいいよ もういいんだ
>>109 >>110 クルマで出かけられるなら良いけど、何日も徒歩行軍するような場合だと
鬱になる装備だよね。素人目には分隊にSAWが2挺あるだけでも負担に感じる。
銃の重さもさることながら、弾が…。いったい何発持っていくんだろう。
険しい山岳地帯やジャングルでは戦いたくないな。
今はこれが普通なんだから、現代の兵隊は本当に大変だ。
>>109 “小銃の為に小火器の口径を変更するメリットが少ない。”
6.8mm弾への更新は小銃だけでなく、SAWやカービンも対象になる。
米軍がMinimiを採用するまでに、SAWのために6mm弾の採用をテストしていた経緯もあって、6.8mm弾はSAW用にも適している。
弾薬が重いといっても308ほどの重量という訳でもない。
“米陸軍の小銃分隊がSAW、グレネード分隊化している”
それってイラク戦までの米陸軍版“未来兵士”像だよね。
結局、グレネード分隊が役に立つのは広大な野戦(18世紀的だw)と想定されていたが、低強度紛争と市街戦が軍の主な仕事になった現状だと、結局役に立つのは小銃+グレネードランチャーとSAWの組み合わせ。
115 :
名無し三等兵 :2008/07/15(火) 21:09:31 ID:6gmjE3i7
昔みたいにライフルが単発の時代なら兎も角として 今の時代に小銃と同じ口径のSAWなんていんのけ? リボルビンググレネードでよくね? どうしても必要な場合はHK416ならドラムマガジン使えば簡素SAWになるし。 防御射撃より見つからない方が大切だろ。
116 :
名無し三等兵 :2008/07/15(火) 21:20:05 ID:TNiYsriy
>>結局役に立つのは小銃+グレネードランチャーとSAWの組み合わせ。 SAW、グレネード分隊化ってのはソレを指している。市街戦では室内に突入する前に建物 に取り付かなきゃ話にならん訳だけど、コンクリート構造物の中から撃ってくる敵兵に対して 、5.56mmが6.8mmになるメリットって本当に有るの?。さらに室内での数mの間合いの戦闘 で5.56mmが6.8mmに変わるメリットって本当にあるの?。 「広大な野戦」なら6.8mmのメリットは十分に生かされるだろうけどね。現状で本当に有用 なのはAT4CSや窓に撃ち込む40mmだろう。銃に関しては軽量化に逆行するような事は起こ りにくいと思う。 最近、狙撃兵相手にM31誘導ロケット(弾頭重量90kg)をぶち込む映像が公開されたが、米 軍は市街戦に対して「正直」になりつつあるよ。
ゴルゴ13で AK100 VS M16 というのがあった
>>116 つまり時代はRPG7というわけですね。分かります。
119 :
名無し三等兵 :2008/07/15(火) 22:49:22 ID:S2O8Sukp
↑ワロタw
>>116 グレネードは有効な兵器だが、万能という訳ではなく使用状況はむしろ限られる。
使い方によっては味方を傷つける。
また、40mmグレネードではコンクリ建屋内の狙撃兵に対して、どれだけ接近して発射し、
かつ爆発によってどれだけのダメージを与えられるか? ちょっと考えれば分かる事。
もっとも、兵士が誘導ミサイルで敵兵を建物ごと粉砕するのが許容される状況なら、
最初から市街戦も発生しないけどねw
対戦車兵器を市街地で打ち合うってこれなんてレバノン
昔、大川興業がやってたな、『レバノン娘』だっけかw ♪プールサイドに機関銃♪ ♪お茶の間〜に手榴弾♪ ♪レ〜バノン レバノン レバノン♪ (大昔のレナウン娘のCM曲に載せて...)
122 :
名無し三等兵 :2008/07/16(水) 00:45:01 ID:a6MAH9Mi
>>もっとも、兵士が誘導ミサイルで敵兵を建物ごと粉砕するのが許容される状況なら、
>>最初から市街戦も発生しないけどねw
結局、ソレが「市街戦」なんだよ。スターリングラードでもベルリン攻防戦でも市街地に
重砲を持ちこまざる得なかった。窓から部屋全体を消毒するのは昔は火炎放射器の役割だっ
たが、現在では直射できるグレネードランチャーの仕事だろう。
>>
ttp://obiekt.seesaa.net/article/101822484.html 上の動画の状況で、「玄関から突入してバリケードと仕掛け爆弾満載の屋内を突破
して、壊されてる階段にはしごを掛けて、屋上に居る狙撃兵を殺してこい」なんて無
茶が通るわけがない。玄関にたどり着くまでに何人死ぬか分からん。
しかし米軍は世論の目を気にしなきゃならないからそういった 真に有効確実な攻撃がやりにくいよね。 ビルの中に民間人がいたらとかなったら結局少しずつ近づくしかないからね。 まあ小銃と少し話ずれちゃうけど。
>>122 この局面だと、スナイパーの射程外から歩兵のグレネードで排除ってのは_だ。
自軍の人的損失を抑えたいだけなら、RPGやグレネード持たせた新生イラク軍の兵士をAPCに載せて、
接近して攻撃させれば済む話でもある。
また、対角にある別のビルにライフルマンとSAWを上らせて、掃射で窓を塞がせておけば、APC無し
でもウスノロ米兵が重い装備にあえぎつつ、グレネードを撃ち込める距離まで接近する事が出来る。
これぞコンビネーションだが、普通の国の歩兵ならそのように掃討するだろう。
金持ち国家ならヘリを回して掃射させても良いし、ハイテク国家なら これこそ無人索敵・攻撃ロボットの
投入どころであり、空中用でスナイパーを釘付けにしつつ地上型を接近させ、射程外の安全圏から
操作して一階から順番に制圧できる。
命中の瞬間、米兵からも“イカレテル〜”との声が上がっていたが、単に使いたくて使っただけの状況だろw
カールグスタフM3でも同じ効果が“極めて”安価に実現できる。
資源浪費大国である雨人流の無駄使いの典型だww
125 :
名無し三等兵 :2008/07/16(水) 02:19:49 ID:jCvWM14u
>>122 エイブラムスもメルカバみたいに60mm砲迫撃砲積んで、
車内から撃てる様にしたらいいじゃん。土人殺すのに高価な武装はもったいないの精神ですよ。
126 :
名無し三等兵 :2008/07/16(水) 02:21:56 ID:jCvWM14u
武装は軽く安くが良いなぁ。
なんで歩兵の武器の話から、砲兵やらヘリの話になってんの? 小銃弾が5.56mmがいいか6.8mmがいいかじゃなかったっけ?
アサルトるなら迫撃砲に支援してもらって頭下げさせたら近寄ってナイフ投げてトドメさすのがリリースリユースリサイクルだって結論に落ち着いたんだろうがよ。 ここはアサルトナイフルのスレでつよ アサルトナックルだったかな
自衛隊に関していえば、7.62減装弾を全面復活させればいい。 今度は64式のように疑念持たれないように、7.62NATOとの完全互換性を広く宣伝すればいいし、 ガス規制子ひとひねりですむようにすればいい。 ロアレシーバーは削り出しで、アッパーはロング、ショート交換が容易な仕様にすればいい。 まあSCARみたいな銃ってことだが、削り出しで作れば半世紀は持つだろ。 64式も使い続けられるし、89式を退役させたほうがいいのでは? トンデモな話かもしれないけど、6.8とかいつになるかわからないし、日本が独自弾薬つくるわけないし。
米軍がM14の再見直しをしたようにか?
単純に大口径弾にするんなら、7.62×39弾使えばいいじゃないの。
わざわざNATO弾の減装弾使うことはあるまい。
>>131 のように新規に小銃を開発するんなら、の話だけどね。
ランニングコスト安いし、割とお薦めな気がするw
>>133 結局、戦場で人間を殺すには7.62x39弾の持つエネルギーが適量なんだよね。
(独軍の捕虜や脱走兵や犯罪者を大量に使って、人体実験しながら作った弾なのだから、当然の事w)
それ以上の308弾では過剰だし、それ以下の5.56mm弾では不足。
かといって、7.62x39弾は強化SMG用としては良いが、狙撃性能も求められるアサルトライフル用
として使用するには精度と弾道特性が悪い。
仕方ないので、5.56mm弾の精度と弾道特性に、7.62x39弾の持つエネルギーを持たせた6.8mm弾を
米軍が新規に開発した、という事。
それよりも弾単体でみると6.5oアリサカのように対人対馬レベルに最適化した感じじゃないかな。 フルサイズライフル弾にはある程度の対物能力が要るから。旧日本軍時代の場合はアサルトライフルみたいにライフルは対人に割りきって対物任務があればGPMG…と言うわけにはいかなかったから先見の明があるかは分からない。
5.56mm NATOは弾自体のエネルギー量よりも、 人体着弾時の偏向とジャケット飛散がオッカナイ。
↑都市伝説乙w
都市伝説では無い。 近距離だと起こりやすいし、弾自体もタンブリングを起こす意図を持ってる筈。 ただ起きないことも多いし、初速が下がればそれが酷くなる傾向がある。
↑持ってる筈→すごいダンプリング&フラグメンテーションが起きると厨が思い込んでるのが、都市伝説たる所以w 起きるかどうかも分からない良い加減な都市伝説と違って、旧ソ連が作った5.45mm弾はちゃんと体内で“へ”の字に変形して、ぐるぐる回って組織を切り裂いてくれるよ。 その効果のほどは、アフガンゲリラの野戦病院で確認済みww
>その効果のほどは、アフガンゲリラの野戦病院で確認済みww ほう、まるで見てきたかのようだな。
アフガンも見てきたよ〜、もう20年も前になるけどね。 同じ頃にFocusなんかの写真誌にも“へ”の字に変形して摘出された5.45mm弾の写真が出てるんで、ストック写真があれば確認できるかもね。
7.62×39って弾道低伸性あんまよくないんじゃないの? 7.62減装とくらべて特に小型ってわけでもないし(5.56よりはって位ね) 陸自にしてみれば、十数年前に戻るだけだし、空自海自にいたっては64式の継続使用と、弾種同じの新小銃導入すればいいだけだし。 アメにだって5.56のバナナマガジンは長すぎるとかいう人が稀にはいるし、20連マガジンでも十分ではないか?
どうせなら六四式をアンビなブルパップに改修して反動を抑え込んだら? L85ちっくな珍品ができると思うよw
>>139 ゼリーに複数の玉を打ち込んだデータ載ってるサイト見たけど、
どこだったか忘れた。SS109の方が威力高かった。
↑具体的に威力ってどんな力を指すの? 貫通力? 伝達エネルギー? それとも“マンストッピングパワー”?w
空洞の大きさ。
じゃ、空洞が小さくても伝達エネルギーがマックスで、体内で停止してる弾は威力が小さいの?w
5.45は空洞が小さく貫通力が高い 5.56は空洞が大きくジャケットとコアが分離拡散して体内に留まっていた SS109の話だけどね
223レミントンと5.45を比べたら5.45に軍配が上がるがね
んで5.45はぐるぐる回るってほどには回転してない気がしたなぁ。 体内でニ回転するかしないかだと思う
マグナム玉とかはSS109の真ん中辺りの膨らみが当たった瞬間にぼっと出来て 貫通力は全然ないみたいな感じ ショットガンのスラッグはなんというか棒を体の中に突き刺した感じといえばいいのか 一定の太さで最初から最後まで人体を貫通する感じ 一番エグかったのが散弾だね 至近距離で胴体に一発当てるならライフル弾より遥かにエグい
空洞と一言に言うが、瞬間空洞と永久空洞を分けて考えるべきでは? 体内で一回転もすりゃ運動エネルギーの大半は消費するんだから 永久空洞の大きさはさほど参考にならないだろう。
>>152 瞬間空洞は同じぐらい永久空洞が↑の話
絵みたいにして書き分けられてた
ちょっと検索しても見つからないけど有名なサイトみたいだから自力で探して。
ゼラチンテストは弾の軌道を知る上では参考になるが、人体殺傷能力の指標にはならないという事だね。
>>154 弾道テストに使うバリスティックゼラチンは人体組織に準じた弾力性がある。
コレに着衣状態を想定して布地を貼り付けた上から銃弾撃ち込んだりもする。
当然骨や肝臓等の復元性に乏しい内臓組織とは違うが。
>>123 そこで民間軍事会社になすり付けですよ。
157 :
名無し三等兵 :2008/07/16(水) 21:33:08 ID:1hO3l9Uj
>>129 だから、戦争現場は、西部劇の決闘じゃなくて、
ライフルにとっての外部環境との兼ね合いで最適解が決まってくるから、
21世紀の戦争現場における外部環境の見極めを忘れちゃいかんということでしょ。
大砲ドカドカ、エアサポートバリバリが許されなくなったから、
ライフルのストッピングパワー、あるいはグレネードランチャー、SAWなどの
歩兵兵器への期待度が高まって、変革を呼び起こしてるんでっしゃろ。
158 :
名無し三等兵 :2008/07/16(水) 22:46:14 ID:1hO3l9Uj
あ、外部環境が分かりにくかったら、運用状況ね。
LICなら5.56mmでも良いんじゃね?足りなきゃ7.62mm併用で。 金かけて6.8mmに変えなくても良いだろ。
>>157 ナム戦の頃みたいに元気のいいドンパチはもう見れんのか。残念
>>157 それでオバマの“Change!”なんですね、わかります。
オバマの後ろ盾には軍需産業がついてるからな。 さもありなんだ。
お前の後ろにもなんか付いてるよ
小浜の背後には軍需産業が付いているのか、そりゃ頼もしい限りだw これで負け犬オワタww
>>116 グレネード歩兵って概念が脚光を浴びたのは、軍の仕事に紛争地での警察活動が含まれるようになった事も関係してるね。
致死性兵器の代表である銃器に、非致死性兵器を発射できるグレネードランチャーを装備させ、何かの拍子で群集制圧が市街戦に変わっても対応できるようにしないと、自軍兵士の生命が危険に晒された場合に困るってのが、“世界警察官”の米軍の主張だった。
アフガン・イラク戦までは、銃器の機能もグレネードランチャーに収斂させ、軽装甲車両〜正規軍歩兵〜ゲリラ〜暴徒〜小グループの犯罪者、といった対象ごとに発射物の内容を切り替えて対応する、という“未来歩兵”の装備が良く公開されていた。
結局は、歩兵が対応すべき相手が棍棒程度しか持っていない暴徒(サッカー場のフーリガン?)という想定が変だった訳で、やはり軍の仕事は致死性兵器で敵を殺しまくる事、というのが現在の正解という事になる。
166 :
名無し三等兵 :2008/07/17(木) 07:18:03 ID:36QhHtMx
マークスマンライフルが大口径化する可能性は高いと思う。実際、現在でも 主力ライフルとは違う弾を使わせてる国も多い。M14再評価ってのもマークス マンライフルとしてだろう。が、アサルトライフルに軽量化に反する動きが出 るとは思えないんだよね。 小銃分隊の擲弾手や対戦車特技兵ですら必要性が薄いのに、車両搭乗員や迫 の砲手やら、TOWチームの自衛火器を6.8mmに更新する意味なんてなおさら ない。 >>歩兵が対応すべき相手が棍棒程度しか持っていない暴徒(サッカー場のフーリガン?)という想定が変だった訳で まぁ、カービンの下にマスターキー付けて「市街戦用装備」って、どういう冗談なのか 分からん話を真面目にやってたし。
OICWの20mmエアバースト弾ってどうなんだろ 値段が高すぎとか言われてるけど
168 :
名無し三等兵 :2008/07/17(木) 11:31:28 ID:MLuJvNY8
何口径でも撃たれればすげえ痛いんだから対物考えないなら結局は利権なんじゃない? あと体内で弾丸がどうなるかって口径って言うより弾の仕様なんじゃ。ダムダム弾みたいな
自衛隊用なら、名称にも問題ないPDW(個人自衛兵器)が一番てつねw 戦車兵&基地警備用用ならP90、幹部用にはMP7がお奨めてつ。
そーいやグリースガンが未だに現役だったりするんだっけか
らしいねw 9mm拳銃よりは頼もしいし、サプレッサでも付ければ かなりイケてる銃になるしww
支援科には軽量簡易なSMGを! って思想自体、世界的にはとっくに廃れてるのに、今更これを実践してるのが陸自らしいね
単に、戦車兵が戦車を放棄して逃げ出す事態=戦闘を、最初から想定してないって事だ罠w 陸自の戦車がガチの実戦で使用される時には、海自も米軍もお手上げ状態&海上封鎖で日本中が飢え死にしてる=無条件降伏だろうから、想定自体が無意味って事情もあるけど... 最近はゲリコマ侵入時の装甲援用なんかも想定としてあり得るけど、そっちは軽装甲車両の方が適任だし。
でっかい釣り針だな
>>174 戦車兵が足軽や騎馬武者とショートレンジで戦うにはSMGが不可欠なんよ
影虎を知ってるとは、ジジイだなw
三八用の6.5mm弾って、まだ作られてるんだよね? 現用弾と比べて、どうなの?
>>178 銃の方がガタが来てるから、使うにしても減装弾じゃないかな?
>>178 6.5mmで対人用なら100〜120grが望ましいが38式実包は140grもある。
口径と重量のバランスが悪い弾だよ。
それと弾丸重量に比べて装薬量が少ないのも大きな問題で
現行の軍用ライフルのように20インチ程度の銃身じゃ初速がかなり落ちる。
20インチ銃身だと推定で2200fpsぐらいだろう。
2200fpsだと弾道の低伸性は7.62×39と大差無くなるのでドロップ量が大きくなる。
フルサイズライフル弾のメリットが無い。
現在生産しているのはノルマ社だけだと思ったが用途は勿論、狩猟用弾薬で
ヨーロッパでは鹿狩り用弾薬として一部に熱狂的なユーザーがいる。
狩猟だと銃身は長めでも問題には成らないし、射程も200mあれば十分で
それよりも重めの弾丸が必要なので6.5×50は悪く無い選択。
28インチぐらいの眺めの銃身を選択し銃口初速が2500fpsぐらいでるように
装薬も自分で少し大目にリロードすれば良い。
でもま、すなおに.270Winあたりを選択した方が何かと楽じゃないかね。
181 :
名無し三等兵 :2008/07/18(金) 01:57:50 ID:kinlG6WG
横にしかスコープ載らないだろアレ
重いのは遠射のためかな
>>180 大事なとこ忘れてるよw
三八式用の6.5mm軍用実包をいまだに製造してるのは中国。
三八式は八路軍で準制式に近い存在で、戦後の国共内戦での主力小銃だった。
ミッドウェイ社て今無いんだっけ?
まだあったんだ。 とっくに取り扱い中止になってると思ってた。
>>180 Thanks
戦後ソ連で作られた自動銃が、優秀だったとかなんとか。
でも普及しなかったし、やっぱり性能悪かったのかな、と。
>>179 >>181 弾さえ高性能なら、銃は設計し直せばいいのでは、と。
>>187 それは1916年に作られたフェデロフ自動銃の事ですね。
http://world.guns.ru/assault/as86-e.htm WW1にトルコが参戦したおかげで、ロシアの不凍港はウラジオストクだけになってしまいました。
工業化の遅れで兵器の多くを輸入に頼っていたロシアは、このおかげで兵器不足に陥って
しまい、連合国として参戦した日本はロシアに対して小銃や砲などの軍事援助を行いました。
日本製兵器を使った露軍兵士からは、低伸性の良い6.5mm有坂弾が特に好評でしたが、
30年式・38式など各種合わせて、なんと98万丁も輸出されたとの事です。
フェデロフ自動銃はWW1前の1911年に試作され、翌年には露軍のトライアルに提出され試験購入
が決まっていましたが、WW1の勃発でトライアルは中断されていました。
この時点では、まだマガジンは固定式で、使用弾薬もリムレスの専用6.5mm弾を使用する設計
で、この専用弾は 8.5g 860m/s 3140 J だったとの事で、6.5mm有坂弾より若干強装でした。
WW1の戦場では自動火器の需要が高くなり、1915年になって露軍は国産のフェデロフ自動銃を、
大量に供給されるようになった6.5mm有坂弾用に改造し、マガジンを着脱式として採用する事
を決定し、25,000丁を発注します。
これがフェデロフM1916と呼ばれる、最初のアサルトライフルとなった訳ですが、1917年からの革命で
実際に製造されたのは9,000丁に留まり、革命後も3,200丁製造されただけで終わりました。
露軍はフェデロフM1916を軽機として使用する予定でしたが、実際には個々の兵士が単独で使用
できる兵器だったため、アサルトライフルと同様の使用法がWW1の東部戦線や革命期の内戦で実現
していました。
また、引退して倉庫に入れられた後も、1940年の冬戦争でソ連軍選抜部隊の装備として再使用
されたとの事です。
189 :
名無し三等兵 :2008/07/18(金) 12:47:44 ID:zqfBQdTV
>>支援科には軽量簡易なSMGを! >>って思想自体、世界的にはとっくに廃れてるのに、今更これを実践してるのが陸自らしいね 後方職種は64だけど?。空自の基地警備も含めて。「陸自の基地警備」ってのは 意味不明だけど、補給処の警衛もやっぱり64。 74式の搭乗員自衛火器がグリスガンなのは、1974年当時のまだ使える供与品だ からだろ。ソレも89に更新中。 9mm機関拳銃は空挺にチョロっとあるだけ。ソレも84RRがLMATに変ると「 89と両方持て」に方針が変る。
<続き> ロシアに輸出された日本製兵器ですが、その後の革命で成立した共産政権が行った 対外債務のデフォルト(踏み倒し宣言)によって、代金は回収できなくなってしまいました。 その後、ロシアに輸出された30年式・38式の辿った運命は非常に数奇なものとなりました。 あるものは内戦で敗れた白軍とともにトルコ・中東方面へ流出し、共産政権から支援を 受けたイラン・アフガンなどの諸民族によって使用されました。 また、あるものは内戦期にロシアの一部だったフィンランドへ流出し、その独立戦争を担った 小銃として使用され、その後は冬戦争で侵攻したソ連軍との戦闘で使用されています。 学校で教えているためか、フィンランド人の多くは今でも38式の事を覚えている人が多いです。 さらに、あるものはソ連から蒋介石の国府軍(日本と交戦中でした)への支援として送られ、 華北駐留の日本軍から阿片取引で38式を入手した中共の八路軍との交戦で使用され たりもしていますし、その後は朝鮮戦争でも使用され、38式を使った経験のある旧日本軍 出身の韓国軍兵士達と交戦しています。 こうした事情もあって、中国ではいまだに6.5mm有坂弾が製造されている訳ですが... 私も、以前訪れたアフガンで、ボロボロの38式が山積みで売られているのを見た事が あります。 店のオヤジは日本製だから良く当たると言っていましたが、銃身内を見ると きれいな旋条が残っており、オヤジの言葉はセールストークだけではないようだと感じました。
>>188 >>190 詳しくありがとう。
タイミングが悪いな〜
あと少しWW1が遅いか、フェデロフの開発が早ければ…
そういえば日本の自動小銃開発も、採用寸前までいったのに開戦で白紙になったんでしたっけ。
M-1ガーランドも、最初は小口径弾の予定だったのに、いらん横槍でw
NATO弾も、アメのごり押しで(ry
自動小銃の開発は回り道だらけですな。
戦時に9,000丁、革命後に3,200丁製造されてそれっきりだったって事はフィデロフライフルも何か不都合があったって事だろう… アブトマットってAK?
アサルトライフルの普及は、ホント回り道ばかりでしたねw
日本の自動小銃開発は、米軍が採用を断念したピダーセン小銃をベースに進めたものの、6.5mm有坂弾が7.7mmに更新される事が決定し、太平洋戦争の開始でいったん白紙になってしまいました。
ピダーセン小銃は、276ピダーセンという専用弾の他に、6.5mm有坂弾と6.5mmカルカノ弾といった弾薬用に設計されていました。
このため、日本陸軍はピダーセン小銃に大変興味を持ち、開発者のピダーセン自身も来日し、昭和10年には日本向け試作品を納入しています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pedersen_rifle http://en.wikipedia.org/wiki/.276_Pedersen 276ピダーセンは30-06よりも弱装でしたので、反動も弱く自動小銃向きでしたが、米軍は高まりつつあった世界戦争の危機を前に、30-06を更新する事のリスクを懸念してマッカーサーが更新計画を白紙撤回させています。
この頃、276ピダーセン用にスプリングフィールド造兵廠でも自動小銃の開発を進めていましたが、これを担当していたのがジョン・C・ガランド技師でした。
276ピダーセンへの更新計画がキャンセルされた結果、せっかく開発したガランド技師の自動小銃は30-06用に再設計を命じられますが、この結果誕生したのがM1ガランド自動小銃です。
http://en.wikipedia.org/wiki/M1_Garand_rifle
<続き> M1ガランドの特徴である8連クリップによる装弾方式は、実はピダーセン小銃の10連クリップを30-06用に流用したものだった事や、 強力な30-06実包の連射に耐え得る構造を、276ピダーセン用に設計された構造で実現させるために、素材に特殊鋼が用いられ、結果として現在でも最強レベルの構造を実現させた事が知られています。 M1ガランドをフィリピンで大量に鹵獲した日本軍は これをコピー生産する事を試みますが、もともと日本は工作精度の桁がひとつ少ない工業国だった上に、特殊鋼素材へのノウハウ・資源が不足したまま再現できず、再設計を繰り返しているうちに終戦となってしまいました。 M1ガランドの大成功は米軍の自動小銃に対する固定概念を生み出し、独ソが採用した突撃銃と“短小弾”への理解を妨げてしまいました。 その結果として、308という“アメリカ人の理解した短小弾”がNATOに採用される事になりました... もっとも、308は最近になってアフガン・イラクでの狙撃用途に見直され、M14が倉庫から現役に復帰したりもしていますので、完全な失敗作とは言いがたい状況ではありますw
>>192 フェデロフM1916は、産まれたタイミングも悪かったが、産まれた場所も悪かったようですw
開発者のフェデロフ自身は、革命後も赤軍に勤務していましたが、反革命的言辞が多く問題人物と目されていたようです。
赤軍は共産主義に基づいたいろいろな新方針を打ち出しますが、小銃の口径も7.62x54R弾のみに統一されてしまい、この事がフェデロフ自身の反革命的な評価と相まって、フェデロフM1916の運命を決してしまったようです。
また、赤軍においては個々の軍人が自己の裁量で活動(端的に言えば反乱)する事を大変警戒していた事も考慮すべきでしょう。
ボルトアクション小銃しか持たない兵士数人が小隊内で反乱を起しても、数で勝る他の兵士を全員片付けるのは不可能ですが、アサルトライフルならひとりで小隊全員を皆殺しに出来る可能性も出てきます。
そうした点で、フェデロフM1916は赤軍には好ましくない兵器と考えられたのかもしれません。
>>188 に記したように、特殊用途としては その後復活しているくらいですので、封印された帝政期の超技術?としては認識されていたのかもしれません。
>>192 >アブトマットってAK?
ロシア語で「自動小銃」って意味。ミもフタもない。
>>195 ちょっと考え過ぎでは?反乱が起こればどんな武器でもヤバいでしょ。
フェデロフがコケたのは、やっぱりあまりにも複雑な構造だったからではないかな。
その後も、銃身後座式の小銃で成功したものは皆無に等しい。
でも、軽便自動火器そのものが珍しい時代だから仕方がないよね。
正解が最初から分かるはずがない。
銃そのもの以外にも、銃弾の仕様の確立と品質の均一化、訓練体系の整備など問題山積だ。
さらに口径変更となると、当時ならソ連でなくても諦めてしまうだろう。
その後も、ソ連は小銃の自動化を試みているね。長い道のりになったが。
>>196 たしかに普通の諸国の基準からすれば杞憂かもしれない。
しかし、ソ連は徹底した共産党の派遣する政治将校による軍のコントロールを行い、軍や軍人の反乱を極度に恐れていた。
これは共産党の恐怖政治体制を維持する手段である軍が、同時に自らの支配を打倒し得る存在であると認識していたため。
実際、革命後に軍や軍人の反乱・反抗が相次いだおかげで、MVD(内務省)やGPU(国家政治局)が独自の軍事組織を持つようになっていった。
というか、当時の状況だとオートのライフルの重要性が認識されていなかった というのも大きいんじゃないか。必要性が薄く、かつ反政府的人物の設計による ものとなれば、ソ連政府でなくても生産は控えるだろ。
単にイデオロギー絡みで退けられただけとか? ドイツ空軍でのハインケルみたいに…
アサルトカービンの和名は「短小銃」?
騎兵は今いづこ!?
偵察隊のバイク隊員が俺の心の騎兵。
>騎兵は今いづこ!? 空挺部隊とか戦車兵が丁度それに当たるんじゃね?丁度カービンが必要なセクションだし。 別にバイクに乗ってても両手保持で撃つだろ。 曲乗りしながら銃を撃つなんてジョンウーの頭の中だけだ。
アメちゃんは騎兵がヘリボーンやっとるな。 バイクで片手撃ちやる為の機関けん銃だと思ったが違うんかな?
結構勘違いしている人多いけど6.5mm有坂弾はアサルトライフルに使うには でか過ぎ、重すぎ、反動強すぎなんだけどな。 夢見すぎだっちゅーの。
>>207 それと同じよーなことが6.8mm弾にも言われてるんですよね。
所詮万能なんて都合の良いものはこの世に存在しない。
どの性能を重視するかって事ですね。
弾頭口径が6.5mmなだけで実包全体はでかいしなあ グレンデルの方とは大違い
↑でもないよw
フェデロフM1916の重量は4.4 kgで、FN FALの重量4.45 kgとほぼ同じ。
FN FALは、280 Britishという、“英国人の考えた短小弾”用に当初デザインされたアサルトライフルだったが、
こちらは 9.0g 770m/s 2,680 J と、6.5mm有坂弾の9.0g 770m/s 2,615 J に極めて近い数値。
http://en.wikipedia.org/wiki/.280_British 英国人はさらに前衛的なEM-2小銃を 280 British用に試作していたが、こちらはブルパップ構造で反動
をコントロールし得ると考えて、重量は1kg軽い3.4kgとなっている。
http://world.guns.ru/assault/as59-e.htm (こんな物をWW2の最中に考える英国人の脳味噌には驚かされるよw)
また、同時代の“強化SMG用”独ソ短小弾の数値は下記の通り
7.92x33 Kurz: 8.1g 685m/s 1,909 J,
7.62x39: 8.0g 710m/s 2,010 J
これらを“米国人が考えた短小弾”である7.62x51 NATOの数値である9.5g 840m/s 3,352 J
と比較すれば、遥かにフルオートでのコントロールが容易だった事が理解できるだろう。
フェデロフM1916とFN FALには直・曲銃床の違いはあるものの、この両者が30年近い時間差にも関わらず、
こと銃の重量と弾薬の反動エネルギーに関しては、極めて近い回答を出していた事に驚かされる。
赤軍は“オーパーツ”としてフェデロフM1916を封印したのかもねww
そうだ!竹槍が発射できるアサルトライフルってのはどうだ?
なんか御高説で見えて来たのは5.56ミリが抜本的に曲解された中から生まれて来た産物だって事だ罠。 米国人の価値観に右往左往させられて、短小弾の本質に立ち戻れば6.8ミリや6.5ミリに解答があると、今更ながらに行き着いたと。 フィデロフも280ブリティッシュもEM2も、要するに弾薬の話の前振りだったのね。 でも今更ながらに、新弾薬を織り交ぜて3種類口径体制ってのはないと思うんだ。 米軍はあと100年は5.56ミリに恒久的に呪縛され続けていくんだろうなぁ…。
5.56ミリは性能うんぬんより政治的な思惑の中から生まれて来た産物でないの?
>>213 フェデロフM1916の話が長くなったのは、やはりアサルトライフルの“始祖鳥”的な存在だからだよ。
280ブリティッシュやFN FALやEM2の話は、やはりアサルトライフルの話題から避けて通れない部分だろう。
(本当ならこちらが正統だったので“白歴史”になるのかな?w)
>>214 5.56mm弾は、ベトナム戦専用の弾薬であって、M16もジャングルでの対ゲリラ戦専用銃。
(1980年代半ばまでは、陸自もこの認識だった)
それでも配備数が膨大になってしまったので、米軍としては重弾頭のM16A2への改修で生き残らせてしまった。
屋上屋を重ねたような始末だが、現状ではM16系が世界中で採用されているし、欠点を改修すれば良い銃
なのだから、今後十年くらいは使用され続けるだろうね。
5.56で充分。6.5だの6.8なんか要らないよ。パワーが欲しければ7.62。
218 :
名無し三等兵 :2008/07/19(土) 21:14:11 ID:msiLni5l
64式は使用弾薬を6.5ミリ有坂の改良型の弾使用で最初から設計すればものすごくいい銃になった気がする。 無理だろうけど
>>216 だから 米軍はあと100年は5.56ミリに恒久的に呪縛され続けていくんだろう…w
>>217 7.62x39は2点射で撃つにはキックが大きすぎるよ。
(7.92x33 Kurzがどう卑猥な形なのかよう分からんが…)
220 :
名無し三等兵 :2008/07/20(日) 00:11:12 ID:xCzhGE+q
すいません。もしかしたら板違いかもしれませんが、質問なんですけど。 陸自の使ってる89式もしくは64式ってサプレッサーつけれるんですか? あとこれはSMGとハンドガンですが、これまた陸自の9mm自動拳銃と機関拳銃ってサプレッサーつけれますか? すいません。教えてください。
221 :
名無し三等兵 :2008/07/20(日) 00:12:37 ID:xCzhGE+q
すいません。もしかしたら板違いかもしれませんが、質問なんですけど。 陸自の使ってる89式もしくは64式ってサプレッサーつけれるんですか? あとこれはSMGとハンドガンですが、これまた陸自の9mm自動拳銃と機関拳銃ってサプレッサーつけれますか? すいません。教えてください。
改造すれば何にでも付けれるようになる。 効果は別として。
改良すれば付け焼き刃的に他種用パーツ、サプレッサーも流用出来るだろうが、自衛隊用としては用意されて無いだろう…。 また、厳正に管理されてるので少々の改良も許されないだろう。 紛失したり盗難に遭ったりしたら大問題だから、自衛隊小火器を扱えるのは自衛官のみだから、”物理的に構造上は付くけれど付けられない”
>>219 “7.62x39は2点射で撃つにはキックが大きすぎる”
7.62mmNATO弾はもっとキックが大きいよw しかも6.8mmSPC弾なら7.62x39と同じパワーで、キックは5.56mm並みだ。
>>220 64式も89式も銃身のマズル部分にはネジが切ってあるから、何でも付けられるよ。
要は自衛隊としてそれを必要としてるか? という点になるが、60年代には豊和でサプレッサ付きのSMGも試作されてるしね。
>>224 バ…バスタブは、バスタブは着けられるの?
226 :
220 :2008/07/20(日) 09:33:41 ID:xCzhGE+q
ありがとうございます。 改造すればつけられる。しかし改造できるのは自衛官だけということですね? 大変参考になりました。 ありがとうございました。
+許されてない
あえて言うなら、防衛省が付けろ!と命令しない限りできない、という事。 とは言え、イラク派遣の部隊では89式にダットサイト付けたりフォアグリップ付けるのが流行ったから、必要性があれば勝手にやってる部分もある。
>>225 マウントベースを介して装着することも可能とおもわれるが、風呂桶つきの小銃は携行にきわめて不利と思われる。
>>229 私に良い考えがある。
小銃に装着したバスタブに胴体と翼を付けて、
ジェットエンジン二機ばかし背負わせて飛べば良いんだ。
231 :
名無し三等兵 :2008/07/20(日) 18:36:17 ID:9r1lpI9q
ヴォケ!
>>230 出力のあるジェットエンジンなら、7丁積めるね!
まあ、漫画とかによくある架空銃とかと同じで自衛隊火器装備が勝手に改竄されると痛々しいよね。 勝手に改良しちゃダメな不自由さが自衛隊的であってw そう言う事がちゃんと分っている範疇でやらないとね…74式リアクティブアーマー「戦死確実だ」とかw
架空にいちいちそんな事言うお前の方が痛々しいわ
なぜこのような掲示板ですら人は争いたがるのか・・・・そう、天敵がいない人間は互いを滅するようにそうプログラムされているのであった!! ↓以下、俺のウィークポイントと好きな虫を語れ!!
( ・∀・) チタン製のバスタブを、ピカティニーレールかクランプで小銃に取り付ければ、 防御戦闘や警備に使えるのでは無かろうか(苦笑
その話題はもう終わったんですよ。
架空ってのは”何処に骨子が据えられているのか”だと思うんだ。 端的に言えば”らしさ”でしょう。 架空=何でもアリ にしちゃったら”らしさ”も妙味も損なわれてしまう訳ですよ…。 絵は抜群に綺麗なのに銃器等のディテール描写が残念な漫画やイタタな少女漫画とかあるでしょ?
そのキレイな顔を吹っ飛ばしてやる!
ちょろいもんだぜ♪
CQB用で実在する構え方であることを世間に知らしめたw
M16のバズーカ撃ちw
見た感じ身長2.5mくらいあるっぽいから、人間かどうかは微妙だな。
>>246 有名だよな、スイングアウトするブラックホーク。
でも餓鬼の頃、平松センセの漫画で散々(;´Д`)ハァハァしたので許すw
248 :
名無し三等兵 :2008/07/21(月) 12:55:00 ID:hX/5WDWE
あと、600ニトロエキスプレスで撃たれたヤクザが跡形もなく粉みじんに なるとか、45ACPを胸に数発食らっても弾丸が体に入って行かない沖縄 空手の達人とか。
M2BMGで至近距離から蜂の巣にされて五体満足に回復てのもあったが。
>>247 ブレイクトップのブラックホーク(;´Д`)ハァハァ
あと絶対わかっててやってる散弾銃の妄想オートマチック化とか
武器はマガジン給弾のライフル、SMGだけなのに ベルトリンクをたすき掛けにしてたりとか。
>>252 知らないのか?
あれリアクティブアーマーなんだぜ。
254 :
名無し三等兵 :2008/07/21(月) 20:07:11 ID:3ETRkKV/
あと、ビルの10階くらいから落ちた加納が下に向けてブラックホークぶっ放し て、その反動つぅーか、ジェット噴射で助かるとか。
サイコガンなら許される所だけどな… それはロータスヨーロッパで時速300キロのカウンタックを気合いでぶっちぎるに等しい行為だ。
256 :
名無し三等兵 :2008/07/22(火) 03:49:02 ID:R1Ma8gk/
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-.., / 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ ,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ / ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_ _.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l ,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ マンガしか覚えてねぇのかょ、オヤジ l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // } l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l / '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // | ,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,} | ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l | l ,l ヽ \// l \ /
つーか、マンガの話だろ
258 :
名無し三等兵 :2008/07/22(火) 04:26:40 ID:UfzPv2Aw
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-.., / 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ ,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ / ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_ _.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l ,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ スレタイも読めねぇのかょ、オヤジ l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // } l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l / '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // | ,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,} | ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l | l ,l ヽ \// l \ /
アニメ「一休さん」の最終回を語るスレだろ? わかってるって、そのくらい。
一休さんは、その後越後に行って良寛さんになったんだよ。これ、豆知識な。
261 :
名無し三等兵 :2008/07/22(火) 12:35:48 ID:FmqMqL2m
AK100シリーズが出来たのって何十年代?
ソ連崩壊後じゃないか? よくしらないけど。
>スレタイも読めねぇのかょ、オヤジ
うざいAAコピペする様な奴だから流れが読めないんだろが、
そういう自分を棚上げすんな…素直に「話題に付いてイケマセン」って言えば?
そもそも自衛隊火器にサプレッサーが付くか?って話題から始まってンだよ。
そして「自衛隊火器にサプレッサーを付ける」って発想自体がちゃんちゃらマンガの発想だって皆言ってるんだ。
>>228 が言う様に
>防衛省が付けろ!と命令しない限りできない
この事を踏まえていれば、自衛隊火器にサプレッサーが付くか?って質問は出ないだろ?
つまり、ある一定の解釈を付けない限り”自衛隊火器にサプレッサーを付ける”ってのは”ちょろいもんだぜ”に等しい訳だよ。
あぁ、なんだもう夏休み始まってんのか。
荒れるとカッコイイのかどうかは知らないけど、あんま荒れてるとどこぞの基地みたいに道路にされるよ・・・
マジレスすると専守防衛の自衛隊の銃器に消音器はつけられない。 戦術上不意打ち、だまし討ちとなる消音射撃は積極的な攻撃行動と見なされ、 護身行動とは関わりがないからだ。 自衛隊の交戦規定にあるように、 まず口頭にて警告 次に構えて威嚇 さらに警告射撃 身の危険を感じていよいよ対敵射撃 消音器でプシュなどあり得ない。
>>263 厨房にいちいちキレてどうすんだよ?おい
お互いもう若くないんだからさぁ…w
言ってて自分が悲しい orz
>>266 “専守防衛の自衛隊の銃器に消音器はつけられない”
いったん日本国内で防衛活動に入ったら、自衛隊といえども敵の攻撃を待つ必要なぞないよ。
上記の内容は“イラク復興支援活動”において自衛隊員に対して攻撃を行おうとする者への対処。
復興支援活動は防衛活動ではなく、国際協力であるため、このように規定されただけの事。
尚、国内での防衛活動に際しての部隊行動基準では、攻撃・防御に関する明確な規定はない。
これは警察予備隊として発足以降、いまだにクリアされていない法的な課題だが、実際に陸自で
行われている敵戦力撃滅に向けた訓練は、米軍に準じた内容で行われている。
>>268 かなり意味の薄い解釈しているような。
国内での戦闘で何を期待しているか知らんが、サプレッサーは命数短いぞ。
消音効果だって音を幾分か下げる程度に過ぎん。
火薬量が拳銃よりずっと多いライフルでは弾の速度由来の衝撃波含め元の音がでかすぎる。
付けられることは付けられるだろうが暗殺でも想定しているのかね。
インナーバレルを延長するためにサプレッサーを89式電動ガンに付けたいという厨だと思ったw
>>269 築地さんのコラムだとライフル用でも発射音をかなり抑えられるらしい。
アメリカ軍は実戦配備しているとかいないとか。
サプレッサーって特殊作戦じゃ役立つけど野戦じゃ夜間戦闘以外費用に見合わないんじゃ 夜戦でも先に暗視装置そろえた方が・・・
かなり抑えるだろうけど、それ暗殺用の意味合い薄いだろ。 いわゆる軍用のサイレンサーの仕事はフラッシュハイダー兼減音して発射位置を特定されにくくするためです。 だから暗器として使うなら単発の専用機を使う場合が殆んどでアサルトライフルにつけるようなサイレンサーとは違う。 だから米軍にはライフルのフラッシュハイダーに直接被せるようなものもあるでしょ?
どんな銃器でも銃声はしないに越した事はない。 今川義元は初めて鉄砲を披露された際に、音で相手(特に馬)を威嚇するものだと勘違いしていたそうだが、応仁の乱で使われたのは確かに大型爆竹のような代物で、 元寇が用いた伝説のてつはうから殺傷力を除いたようなものだったので、当代知識人の先入観が裏目に出た結果だったか... 現代における銃声の小さな銃器の利用価値は、戦場における奇襲・夜襲において最も効果を発揮する。 大規模に運用して成功したのは朝鮮戦争における中国軍だったが、夜間に山間部を迂回して米軍陣地を攻撃する際に効果を発揮した。 現代においても、完全無音に近いボウガンがいまだに使用されている他、亜音速弾を使用して消音効果を上げたSMGや拳銃が多用されている。 また、弾薬自体に発射ガスを閉じ込める構造の消音拳銃も存在している。 アサルトライフルに消音器を付ける効果だが、短小とはいえ超音速で衝撃波を発して飛行するライフル弾に、あまり大きな消音効果は期待できない。 しかし、発射位置を特定されたくない場合には一定の効果があるし、上述の中国軍が使用したPPS43の消音器付きタイプも、弾速自体は超音速でありながら、高い効果を上げている。
>>274 特殊部隊のような単独での後方浸透任務なんかなら、そうだろうな。
でも一般的な歩兵に必要か、というと疑問符がつく。
煩くて使うほうがたまらんってレベルならサプレッサー考えるだろうな。
>>276 そんなこといったら、砲兵や戦車兵どーなるんだよw
>>275 勿論、一般的な歩兵が使う小銃にサプレッサが必要か? と言われれば、特に必要無いと言って良い。
しかし、その小銃が簡単にサプレッサが付けられる構造であれば、その運用には柔軟性が生まれるので、尚宜しい。
そして、柔軟性に欠ける身動きし難い立場に立たされるのが自衛隊…w
セガールの映画みたいにペットボトルつければいいんじゃね?
>>279 存在自体が柔軟性で出来ているので大丈夫。
>>280 詳しくは知らないが、あれは全く効果は無いらしいな。
個人的には弾道がぶれるんじゃないか?とか思ってしまうw
>>282 アメリカで泥棒が鍵を撃ち壊すとき
音を立てないため空き缶を使うってのは聞いた事ある。
285 :
名無し三等兵 :2008/07/24(木) 14:39:45 ID:pMQA+cZu
ん〜、しかし消炎制退器が付くのにサプレッサーが付かないってどうして思う のかね。「官品のサプレッサー」が無い限り付けようが無いってだけの話なのに 。
286 :
名無し三等兵 :2008/07/24(木) 14:57:16 ID:pMQA+cZu
基本的に89のアクセサリーは全て官品なんだから、マウントごと専用にしちまえば どんなモノでも付くよ。そのマウントを噛ませる場所があるかどうかは見れば分かる だろうに。
287 :
名無し三等兵 :2008/07/24(木) 15:30:36 ID:FaF4iXfH
89式の下にマスターキーショットガンと、小銃擲弾3発。 レーザーポインタとx4スコープとダットサイトに暗視装置もつけて! ジャパネット特価で459.800円で提供させていただきます。 もちろん金利手数料はジャ(ry
フォ、フォアグリップは?フォアグリップはあるの? 実際あれ使い心地どうなんだろ
289 :
名無し三等兵 :2008/07/24(木) 19:02:46 ID:68U7IU5+
被筒が壊れる
フォアグリップって、かなり太いピストルグリップ型とか、細めの円柱型とか、 グリップの滑り止めの程度もいろいろあるけど、用途によって選ぶのか? それとも個人の好み? ある程度の期間、野戦に出る軍部隊は、二脚内蔵型とか、小物収納可のグリップつかって、 部屋に突入するだけの警察部隊は軽いシンプルなやつとか、ライト一体式とか使うわけ?
291 :
282 :2008/07/24(木) 19:33:53 ID:???
292 :
名無し三等兵 :2008/07/24(木) 20:19:13 ID:6pKTHI2/
大きさは バトルライフル>アサルトライフル>カービン銃 ってこと?
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>286 タスコからトップマウントやフォアグリップが発売されてるよ。
PXで注文したら自腹注文できるんじゃないかなあ。
あと、サプレッサーって日本では所持規制されてないんだよね。輸入は別だけど。
>>290 部隊や組織で統制されていたり、個人で選べたり、ケースバイケースじゃないかな?
用途によって向き不向きはあるけどね。
被筒なんてただの薄い鉄板だからな、フォアグリップつけたらぶっ壊れるわそりゃ。
コンバットマガジンの話なんか出して申し訳ないが、 アメリカの銃訓練スクールの記事で、そこのインストラクターは フォアグリップとか嫌いで、レールのシステム自体必要性が薄いと言っていて、 プレーンなM16で十分だとか言ってた。 ライトなんて高いシュアファイアやストリームライトなんてつけずに、 ガムテープでマグライト着けてた。 昔気質の元軍人なんだろうが、もうそんな人も少ないよな。
>295 すぅうぉれぇじぁヴィジュニィェシュゥにぬぅわぁらんでぇうわにゅわぁいか馬ぁ鹿ぅぁ弟子ぐうぁ〜〜〜! とか師匠のお叱りが入りそうだがな、CM 実際アクセの類ほとんど実用性低いと思うよ AR-15なら、フラットトップになってダットサイト載せられりゃそれで十分と思うがな アクセの流行見てると、アメって厨の帝国なんだな〜って思うw 実戦反映っつっても、ある意味弱いものいじめの鴨撃ち状態だしな
>>295 メーカーは流行をつくって色々売りたいだろうけど、
実際銃を扱う連中の感覚はそんなところかと。
装備をゴテゴテ付けると重量バランスが悪くなったり、ガタが出てきたり
ネガも多いだろうし。
298 :
297 :2008/07/25(金) 00:05:57 ID:???
>>296 >AR-15なら、フラットトップになってダットサイト載せられりゃそれで十分と思うがな
漏れもそう思う。
ダットサイトすら、G36みたいに遠距離用照準機と併用できるか
バックアップのアイアンサイトがなければ、むしろオープンサイトを信頼する鴨。
兵隊からしたら、アクセゴテゴテ付ける前に銃の性能上げてくれって事では? だからと言ってやたらデリケートな精密射撃用の銃は要らないだろうが。
そこで6.8mmSPCですよ
>>298 厨といえば、G36も標準タイプは中倍率スコープにコリメーターサイト、
折りたたみストックにバイポッドと思いつく限り全部載せた感のある厨歩兵銃でもあるな。
6.8oSPCにした場合でも、7.62×51は残していく方針なんだろうか?
5.56は消えていくだろうけど、7.62は残すんじゃないか?
5.56は近接戦の速射時に有効なんだが・・・ 確かに弾自体に威力はないけど、機関部を頑丈にしなくていい点や反動の少なさなど 利点も多い。弾自体も軽くたくさん持てるのもいいしね。 狙撃や支援火器用に7.62、小銃に5.56でいいんでない? 逆に7.62を小銃弾にしたら、速射時に困ると思われ。
そこで自衛隊の減装弾ですよ
減装弾でも殻でかい弾だし携帯可能段数が5.56より減るだろ 減った分一発の威力でカバーするなら減装弾の必要性が・・・
M16ライフル(M855)の反動は、M14の1/4。 89式小銃(M855と同等)の反動は、64式小銃(10%減装薬)の1/4
現時点で89式はセレクターを変えるだけでいいんじゃない? それよりももっと生産配備のスピードをあげてほしい そうしないと次期小銃の開発配備に悪影響がでるよね
米軍は5.56mmNATO・6.8mmSPC・7.62mmNATOの三本立てを希望してる。
現状のM16ベースでは、バレル+アッパーだけ交換して実現できるのは、5.56mmNATO・6.8mmSPCの二本立てまで。
(M16のマガジンは7.62mmNATOには狭杉・細杉)
このマガジンサイズの制約があるから、50Beowulfなんてアイデアも出てくる訳だが、中〜遠距離では7.62mmNATOに替わり得る弾が存在しない。
http://jp.youtube.com/watch?v=1yJovquCIIo 米軍の三本立て希望をM16ベースで実現し得るアイデアは、今のところ出ていないが、もともと7.62mmNATOは30-06を短くして同じパフォーマンスを出せるようWW2後に改良した弾。
(米軍が突撃銃用短小弾のコンセプトを誤解しただけなのだが...w)
新しい火薬で燃焼特性を合わせれば、薬莢長をあと15mmくらい短くして、同じパフォーマンスを出せてM16ベースで使用できる弾が作れそうな気もする。
この場合、口径は7mmくらいになるかもしれないが??
5.56と7.62の2本立てで充分。
まあ5.56が威力不足なんて不満は握りつぶせばいいことなんだけどな .38COLT in フィリピンの例みたいに近接戦闘で反撃されて真剣に危険だっていうわけじゃないんだし 乾燥地帯での遠距離射撃戦での不満だろ 威力不足ってグダグダ言うやつには 本当に当てているのか? 一発でダメなら動かなくなるまで撃ち込め 逃がしてなんか困るの? つってやればいいことなんだが 米軍上層部にも新規需要掘り起こしたい層がいるんだろうね そいつらにしてみりゃ自分の金じゃないしな AR-15のリュングマンが信頼性に欠けるってしつこくいい続ける連中とイメージが重なる
5.56の威力不足については、実戦部隊でのどうでもいい不満より、SS109の採用当時の過大気味な遠距離性能とかの方が気になるな FNはのちのP90用のSS190でも過大(誇大)性能アピールして実態ばれて顰蹙買ってるし、あの企業のなんか体質なのかな?って思わぬでもない SS109の場合はまあ、明らかに過大なその性能アピールがどのソースから出てたのがイマイチわからなくてあれだが
5.56ミリと7.62ミリでは不十分だが、この二本立てで行く他無いのが現実だろう…。 6.8ミリSPCより6.5ミリグレンデルの方が優れているのにレミントンが優勢なのと一緒。 低威力の5.56ミリに呪縛し続けられ、使い続けなければならないのだよ。 でも規格正しく大量に使用される軍用小銃はそれでいいと思う…個人携帯火器としてはやや頼り無いものの、軍事運用面では大きな不足は無い。
今は中東での遠距離射撃がトレンドだから7.62がちやほやされてるだけで、 南米や東南アジアで新たな紛争が起これば5.56がまた脚光を浴びる。
.223なら弱すぎ、.308じゃハードすぎっつうんなら、7.62x39をベースに7_か6.5_ぐらいにネックダウンしてやれば?と思わぬでもない ケース容量に余裕あるから初速.223並みに上げられるし、パンチ力も100〜120grつけられれば文句ないだろう リコイル当然7.62x39と比べても軽くなるだろうし AR-15のアクション引き継げるだろうしな まあしたらPPCになっちゃうんだがw
6.8×48でしょ。かなりデカイ弾だよね。 あとどこのソースだったか分からないんだけど 今のアサルトライフルに光学照準機が載り出してから 少し「威力足りねぇぞゴルァ」ていう意見が減ったとかいうないようの アンケート結果がどこに載ってたっけ?
5.56mmで充分。威力が足りないだ?もう一発ブチ込め。
>>315 本当、6.8mmに更新したとたんにジャングル戦をやる羽目になって
「AK74に接近戦で劣る」とか言われたら馬鹿だよなw
もう全部SCARにして7.62・6.8・5.56全部用意して戦場次第でどれ使うか選べばいい 費用が無ければ今のままでいいじゃない
それは特殊部隊やレンジャーなどの精鋭だけでいい…一般兵は威力に不安の残る5.56ミリで幾らでも命を落とせばいいのさ。
接近戦だともう一発ブチ込む間に瀕死の相手に撃ち返されるのがオチw
>>323 接近戦ならなおさら5.56で充分だし、オートで弾をばらまくだろ。
威力は問題にならん以上、弾数が1発でも多い方が有利。今5.56で威力が
足りんとか言ってるのは、遠距離の多い中東だから。
接近戦では敵も同様にオートで弾をばらまくだろ。 5.56ミリじゃ9パラにも撃ち負ける。 それに遠距離での銃撃戦では有効射程の効果範囲が問題であって、兵1人1人の小銃にファイアーパワーは要らない。 携行弾数は戦闘継続能力の問題であって、兵站や補充の問題でしかない。
.223は200ヤード以下の近接戦では評判は良いだろう? 接近戦では9oオートにすら劣るなら、なぜ室内用超近接戦にアサルトライフルが持ち出されるんだ? 防弾アーマー対策のためだけで反動が強すぎて使えないならいまだにSMGが主役を張っているだろう。
>>325 >5.56ミリじゃ9パラにも撃ち負ける。
それはひょっとしてギャ(ry
>>325 んなw特に武器バランスの酷い某バイオハザードじゃねえんだからw
>>325 オートでバラまき合うからこそ、1発でも携行弾数が多い方が有利なんじゃないか。
遠距離なら足りない弾を用意する時間もあるだろうが、接近戦で補給とか悠長なこと
言ってられるかよ。弾切れ即死だからな。
5.56oは特に近距離に特化してるので近距離での撃ち合いなら 有利だろう…設計思想的に考えて
遠距離じゃ兵1人1人の小銃にファイアーパワーは要らないなら 何でM1ガランドなんて30-06のセミオート採用したんだw
ヒント: 弾幕 → 縦深火器理論
ド素人の我々がこのザマで意見がまとまらないし、まとまるわけがないんじゃあ現場で未だに 弾どうするよ?ってなってるのもうなずける。
至近戦闘ってもCQBなら25m以内だし、密林だと50m以内での会敵も珍しく無い。 殉教者やなんかは麻薬で恐怖心を飛ばして肉迫してくるからな…。 50m以上離れての交戦なら倒れるまでニの矢、三の矢を叩き込めるが、白兵戦にでも持ち込まれたらそうもいくまい。 5.56ミリの守備範囲は250〜50mの間での戦場でしかないって訳だな。
>5.56ミリじゃ9パラにも撃ち負ける。 これはそもそもパワーの面なのか、ファイアレートの面なのかで5.56が劣ると言っているのかだが 普通に5.56の方がパワーに優れているし、9mmサブマシンガンと比べ5.56アサルトライフルの ファイアレートも大して変わらんのだが。
KOPF厨でしょ 相手にしない方がいい
今月のGunで知ったが、タボールがブラジル・トーラス社でライセンス生産するんだそうな。 地味にシェアを伸ばしてるんだな、IWIはw 俺は好きだが、あの銃に対して何のメリットを見いだしたのだろうかトーラスは。 正直ブルパップだと色々面倒なイメージしか思い浮かばないんだけど。
相手にしないっつか、グウの音も出なくなるからね。
>>340 一応、後方の自衛用とか乗り物に乗る人向けか?
ブルパップってフォアグリップより先の突起物を減らせるから
引っ掛かりを減らす分にはある程度有利
343 :
340 :2008/07/27(日) 13:44:00 ID:???
>>342 まぁ、それもあるんだろうけど。
あとはガンメーカーとしてM92みたく銃自体の製造ノウハウ会得とかそんなのもあるかも知れんが、何でタボールなのかとw
正直、俺としてはそれ以上のメリットが浮かばないのだが。
一応、ブラジル軍次期小銃トライアルの為に製造するんだそうな。
ブラジルでアサルトライフルっつーとインベルの方が浮かんでくるんだが、トーラスってそんなに大きくなったのか。
トーラスはアメリカ輸出が盛んなんでしょ? しかしタボールより、ベレッタのライセンス拳銃?つくってた関係で、 ベレッタの新小銃のラ契約すりゃよかったのに。 オーソドックスなスタイルだし。
ライセンス料が安いとか再輸出制限がゆるいとか、まあいろいろ可能性はあるな 制式化やビジネスとしては、性能だけで決まるわけじゃないからな ベレッタとライセンス絡みのお付き合いあったのは20年以上前だから、もういまさらではあろう もはやベレッタにしてみりゃ市場食い荒らされたにっくい商売敵だろうし まあ今のベレッタだと、いつの間にか買収して系列化においてる可能性のほうが高いんじゃね?w
ブラジル製タボールで充分でしょw
ご多分に漏れず、やっぱり高いんだな
流れぶたぎり申し訳ないです。 懐漫画板寄生獣スレで話題に上がったんですが、 M16の連射をナナメに受け流す盾の硬度って最低でどのぐらいですかね? 盾はほぼ平面、受け流す角度は最適な角度です。
跳弾に最適な角度ってのは、限りなく0に近い角度だから無理。 それと防弾材料の防護能力を測る指数は硬度というよりは引っ張り強度。 なぜならば硬度が高くても強度がない(脆い)材料が多いから、 弾着の衝撃で砕かれちゃって危ない。
>>349 鉄板で十分。
装甲車でも10〜30ミリ位だ。
>>350 なるほど。
体の形状・硬度を自在に操る作中の生物はどんだけ硬いのか?という質問がありまして、
「M16の弾を盾でナナメ45度くらいではじいてる描写が一番硬いんじゃね?」
という意見がありましたのでお邪魔しました。
この描写からは硬度の考察はできないということでいいですか?
>>351 ありがとうございます。このお答えはとりあえず持ち帰ります。
そもそも、防弾能力を図る指数として硬度は適切でないのです。
>>346 いちのへ氏の情報だと、50%貫通厚がM16のM995弾でRHA換算12.4mmだそうな。
RHAってのはただのニッケルクロムモリブデン混ざった鋼。
硬度なんてモースで7あるかどうかってもんだし、防弾に大事なのは表面硬度より強度と厚さだからなあ。
あの漫画の描写そのものは無理があると思うけど、聞いた話熊の頭蓋骨に当たったライフル弾が滑って
相手に有効打撃を与えられなかったという未確認の話もある。
よほど高密度でしっかりした、滑らかな骨質の盾を作って、よほど浅い確度にすればありえなくはないw
単純な硬度は6から7tってとこか。
>>355 ありがとうございました。寄生獣スレにコピペさせていただきますね。
お邪魔しましたー(・∀・)/~~
wwwwwwwwwwww
ちょおまw
>>355 表面硬度もあったほうが良い
だから表面は固く、内部は装甲板が割れないように
粘らせておくなんていう処理を行ったりする
そして硬度、モース硬度はここで出す分には、、、
あれは主に鉱物で使うからなぁ。大雑把だし。
せめてHRC硬度でないと比較しづらい
>>359 表面硬化だな。あくまでも大事かどうか程度だから細かいニュアンスはスマン。
モース硬度も相手一般人だから、わかりやすさ追求するとしょうがないす。
ビッカース、ブリネル、ロックウェル、工学屋以外はなじみが無いってつらいわ。
ウィキペディア ビッカース硬さ(Vickers hardness:記号 HV;最も広く普及している) * ブリネル硬さ(Brinell hardness:記号 HBS,HBW) * ロックウェル硬さ(Rockwell hardness:記号 HRC,HRB) * ショア硬さ(Shore hardness:記号HS) * ヌープ硬さ(Knoop hardness) * モース硬さ(Mohs hardness、主に鉱物が対象) * ヤング率(縦弾性係数) * 剛性率 キン肉マン - 登場人物の防御力の設定に、モース硬度をモチーフにした「超人硬度」が存在する。
理想は固くて粘い、ついでに軽い金属があれば…なんだけどそう上手くはいかない現実 モース硬度でやっちゃうと多くのの装甲素材が6.5〜7.5に収まってしまう悪寒が。 ありゃあくまで基準鉱物とこすり合わせてより固けりゃそれより上、 っていうおおざっぱな考え方だから金属同士の硬さの比較としては殆ど使えなくない?
素人にわかりやすくするためだ、しょうがない。
しかも経済的な価格で、加工(溶接等)が容易、ね。
特殊鋼+繊維強化プラスチックに勝る素材なしw
こと耐弾能力については 高品位防弾鋼+Advanced ceramicとかAdvanced Ceramic+FRPの方が上だろ。
>347 激しくパチっぽいなw 重量6k以上あったら、実質SAWみたいなもんだな ミニミとM203つけたM4配備した方がコストパフォーマンス100倍高そうだw ウリナラエアバーストとか信用できると思う?w
>>367 引き金引いた途端に爆発とか、戦う相手にとって頼もしそうな兵器になりそうだな。
>>368 そんなことよりアメリカがやっぱり使えなかたよショボーンってやった
失敗そのまんまの形で作ることなかろう…
せめて一ヒネリ入れろと…
20oってペイロード不足で歩兵用グレネードとしては
イマイチという評価が下ってなかったか?
と言ってバカにしている様子を見ていると、いまだにこの国は気持ちだけは高度経済成長期 の気分が抜けていないのがわかるな。 じっさいに韓国OICWがどれほどの実力を秘めているのかは首を傾げたくなるが・・・
XM307みたいなの制式化したとかならすごいとは思うが
>>370 日本はかつての英国病状態に陥って八方塞になる可能性も十分あるしな。
まぁ英国の強烈な資本主義みたいに今使えないからって国内産業を
悉く売り払わなかっただけでも日本の資源は何であるか位は自覚してるとは思うけどね。
おんなじパクリでも自動車とか見てると中国の産業には結構情熱のようなエネルギーを感じるんだけどさ、
韓国の産業に対する目ってどこか儒教の士農工商的見方が抜けてないような気がする
どっかビジネス的で冷めてるんだよな、韓国の産業。
1発2000円であれだけの威力なら、むしろ安価なんジャマイカ?
なんだ、4.7x33Caselessより安いじゃないか。
>>373 アマゾンで売れ残ってるフィギュア並みの安さだわ
>>370 そいつらは、他国を叩いて溜飲を下げるだけが生き甲斐のバカな国士様だろw
なんだかんだ言って採用したのは凄いと思う。 実際に使い物になるのか証明してほしい・・
独島防衛隊に装備してほしいね
89式って、マジで職人が職人技で作ってるのか? 朝日文庫の「カラシニコフT」に書いてあったが。 銃身の曲がり修正を万力で一丁ずつって…
切削直後のライフル銃身は応力で必ず曲がってくるから、大量生産されてる銃身でも補正作業は必要になる。 これを手作業でやるのか、最初から応力を加えて作るコールドハンマー製法をとるかは、その製造数次第。 ただし、コールドハンマー製法の銃身は、使用しているうちに曲がってくるけどねw
まぁ、曲がってきたら着弾修正すりゃいいだけの話だけどな。
本来銃身は消耗品だしな。
連射するとてき面曲がってしまう、とか往生すると思うんだぜ。
SIGも職人が一本づつ銃身の曲りを万力で治してる動画がGUNNERにあった。
>>380 どこの国でも銃身の矯正は職人の手作業のはずだが。
まあ、銃身の曲がりなんて気にしてない国もあるかもしれん
ロシアじゃライフリング、水圧で圧延。 修正はどうだろ?
AKの場合は、銃身内切削後に、銃身外周に♂ネジ溝を刻んで、ガスポートの穴あけ &ガスガイドをねじ込み固定して、関係ない部分のネジ山は削る加工をしてるので、 銃身が曲がってると、ネジ切り作業自体が出来ない。 いったん圧延ローラーを通して曲がりを矯正しているのだろう。
>>389 >ガスガイドをねじ込み固定して
ガスチャンバーの事を言ってるんだったら、銃身にピン留めだよ。
>銃身外周に♂ネジ溝を刻んで
〜
>関係ない部分のネジ山は削る加工をしてるので、
簡単に製造できることが命のAKが、そんな面倒くさい製造方法のわけが無いでしょう。
一体、どこソース情報ですか?
“簡単に製造できることが命のAK” 結構誤解されてるが、AKは簡素な構造だが、“簡単に製造できる”構造ではないよ。 大量生産するためのプロセスが確立されているから比較的安価に入手できるだけの事。 実物のAKを見る機会があったら、銃身を良く見てみると理解できるだろうけど。
>>391 簡単に製造できる=高性能の製造機器が無くても製造できる
ってことなんだけど。
だから、どこぞの村でコピー品を作れたりしてるんでしょ。
>実物のAKを見る機会があったら、銃身を良く見てみると理解できるだろうけど。
サイガ所持してるけど、そんなネジ切ってませんが、何か?w
つか、どのアサルトライフルも「簡単」には作れねえよw 例に、かのオウム真理狂なんかAK74でさえ試作品で まともにフルオートで撃てない様な状況だったらしいし。 まあAK47にすりゃ良かったのかも知れんが ものつくりにはある程度の技術は必要だべ
>>392 “簡単に製造できる=高性能の製造機器が無くても製造できる”
銃器の製造に必要な工作機械は、それほど高度な物ではない。
パキのダッラ村でも手作りAKを製造しているが、その製造機械は19世紀的なレベルでしかないが、AKより複雑な構造の銃でも製造できている。
AKの要点は
>>391 にも記したように、大量生産するためのプロセスが確立されている事。
パキのダッラで行われている製法でも人海戦術でAKを量産する事は可能だが、それならエンフィールドを量産する方が向いている。
尚、AKの銃身外周に刻まれたネジ山は、実物のAKを見た事がある人間なら誰でも知っている事。
サイガに無いのは、腔圧の低い散弾実包用だから、という簡単な理由によるものでせうw
>>393 あのさ、「簡単」つっても限度ってもんがあるだろ。小学生の工作じゃ無理。
例えばAR15と比較したら、AR15のレシーバーは鍛造した上、フライスで切削加工が
必要だが、AKのレシーバーはプレスして前後にトラニオン付けて終わり。
撃発メカだって、AR15は0.何ミリの精度でハンマーとトリガーがコンタクトするが、
AKなんて、ハンマーとトリガーのコンタクトは5ミリ位もある。
つまり高精度の加工も不要。言っとくけど精度いらないっても限度ってもんがあるが。
で、サイガ所持してるけど、ガスチャンバーのところの銃身にそんなネジ切ってませんが、何か?w
>>391
>>393 “AK47にすりゃ良かったのかも知れん”
同感w 一番良いのは、ステンなどのSMGだったでせう。 一番製造が簡単なのはS&WのM76だけどね。
たしか、オウムのAK74は銃身内径がホンモノより微妙に狭く、そのまま5.45mm実包を撃てば銃身破裂の運命だったようだ。
>>395 “AR15のレシーバーは鍛造した上、フライスで切削加工が必要”
AR15/M16系のレシーバなら、軽合金のダイキャストで大部分が作れるので、AKより工数は少ないよ。
AK(AKM)もレシーバ本体は幅の広い“コ”の字型の鉄板プレスだが、これに前後のブロックを固定しているのは“リベット”w
人間がやると不良品の山が出来るので、冶具が必要になる。
AR系撃発メカの精度も、要はロアレシーバに開ける穴の位置が決めるもの。
ダイキャストだったら最初からガイドポイントになるよう印を入れてるから、どこぞのアホ工員でも間違いなく穴が開けられる。
この点、19世紀の工業製品である拳銃の1911と同様の技術でしかなく、製造技術のレベルとしては決して高くない。
>>394 >>389 の以下の加工にしたって、
>銃身外周に♂ネジ溝を刻んで、ガスポートの穴あけ
>&ガスガイドをねじ込み固定して、関係ない部分のネジ山は削る加工をしてる
仮にガスチャンバーをネジ込み式にするとして、銃身のガスチャンバーを取り付ける位置にネジ切って、
他をスムースにしておいてからガスチャンバーを取り付けるだろ。普通は。
ガスチャンバーを取り付けた後に、他の部分のネジ山削る加工するって手順、馬鹿だろ?常考
>尚、AKの銃身外周に刻まれたネジ山は、実物のAKを見た事がある人間なら誰でも知っている事。
>サイガに無いのは、腔圧の低い散弾実包用だから、という簡単な理由によるものでせうw
サイガって7.62x39のライフルだけど?現在のAK100シリーズと同じ工場で作ってるんだけど?
>>398 “ネジ切って”って、まさかダイスで切ってると思ってるの?w
>>398 よかったら“サイガって7.62x39のライフル”のガスポート周辺の画像をupしてくれない?
>>397 >ダイキャストだったら最初からガイドポイントになるよう印を入れてるから
ダイキャストじゃ無いんですけどぉ〜w
それと、印付けといて、ボール盤か何かで穴開けてると思ってるの?www
>AR系撃発メカの精度も、要はロアレシーバに開ける穴の位置が決めるもの。
ARには、ハンマーとトリガー自体の寸法精度が必要だろうが。
AKのハンマーとトリガーは、AR程の寸法精度を要求してない。
>>400 やだ。
以前にも、このスレだったか他のスレだったか、俺がコルトマッチターゲット持ってるって書いたら、
すぐ画像うpしろとか、許可証のうpしろみたいなこと言ってくる奴がいたが、一切お断り。
>>399 じゃあ、
>銃身外周に♂ネジ溝を刻んで、ガスポートの穴あけ
>&ガスガイドをねじ込み固定して、関係ない部分のネジ山は削る加工をしてる
の「ネジ切りはどうやって」、「関係無い部分のネジ山はどうやって削ってるのか」、解説キボン。
↑なんだか正体が見えてしまったようだねw
>>404 お前がウソ八百野郎って正体が見えてしまったの間違いだろ。
>>403 の解説、早くしろよ。
ダイも使わず、一体どうやって加工するのか興味あるから。
↑素直に知らない、って言えば良いのに。 カワイソスw
>>406 お前が知ってるなら解説してみろって言ってるんだろ。
解説できないってことは、知らないかデタラメ言ってたってことだw
ほら、知ってるんだったら、
>>403 の解説、早くしろよ。
まあ、無理だろうがなwww
>>401 “印付けといて、ボール盤か何かで穴開けてると思ってるの?www”
ライン上で専用加工機を付けているにしても、その原理はボール盤と同じだけど?
どうも金属加工と専用工作機の関係に、過剰な“夢”を抱いている人のようだねw
ダイキャストで作られるAR15/M16系のレシーバについても理解していないようだし...
>>408 >ライン上で専用加工機を付けているにしても、その原理はボール盤と同じだけど?
だれが、ボール盤と違う「原理」で穴開けてるって言ったよ。もう馬鹿かと・・・w
印の話をしてるんだろーが。
>最初からガイドポイントになるよう印を入れてるから、どこぞのアホ工員でも間違いなく穴が開けられる。
↑の説明だと、印つけるからアホ工員でも間違わないって意味じゃねーか。
印なんてつけねーよwww
>ダイキャストで作られるAR15/M16系のレシーバ
大笑いwwwwwww
AR15のレシーバはフォージング。
ダイキャストで作ってるのは、お前の電動ガンのレシーバーw
>>409 画像とは関係ないだろ。話をすり替えてごまかすんじゃないぞ、こら。
一番最初に、お前が
>>389 で勝手に言い出したことだ。
それの加工方法を、
>>403 で聞いているんだが。
答えられない=ウソってことでいいんだな?w
>>394 AK47の銃身外周にネジ山が刻まれてるって、旋盤の加工跡でも見て誤解してるのでは?
「サイガに無いのは腔圧が低い」云々書いてるけど、AR15のフロントサイトだって銃身に2本のピンで止まってるだけだぞ。
もし貴方の言うように、ライフルの腔圧に耐えられないなら、AR15のフロントサイトも銃身にネジ刻んでねじ込んでいないとダメじゃん。
だからAK47の銃身外周にネジ刻んで云々は意味の無いことだし、実際AKもピンで止まってるだけ。
413 :
名無し三等兵 :2008/08/03(日) 07:52:21 ID:PYXcYAm/
89を片手で撃つ自衛官がいるようだけどそんなに反動低いの?
64式小銃狙撃銃のフルオート機構を戻して100連マガジン付けたら最強じゃね? 20連マガジンには通常装薬弾を装填して規整子を切り替えて減装弾の100連ドラムと使い分ければ、狙撃とSAWを両立できるんジャマイカ。
>>414 おまいは100連マガジン付けたまま行軍しろってか…? w
>>408 ダイキャストで作られるAR15/M16系のレシーバ <ワロタ
ダイキャストでレシーバー作ったアサルトライフルってあるのかね?
AR15は鍛造と削りだしじゃないっけ・・・
>>417 そうだよ。
>>395 の人もそう書いてる。常識だよね。
ダイキャストだ言ってた人、恥ずかしくて出て来れないんじゃね?
マルイ製なんだろ
てか、
>>389 のAKの銃身の外周にネジ刻んでおいて削り落すって話の信憑性はどーよ?
もめてたけど。
>>414 マークスマン的な狙撃は結構バリバリ撃つものでSAWのフルオート射撃以外の役割に近い。
64式小銃には狙撃眼鏡(スナイパースコープ)が装着可能で、狙撃銃としての運用も可能となっている。
一般には命中精度の高い個体に狙撃眼鏡を装着すると言われているが、実際の運用では各分隊内で射撃技術の高い者が選抜射手(マークスマン)となり、その個人の貸与銃に眼鏡が取り付けられる場合が多い。
64式小銃の命中精度と眼鏡の倍率の制限により人型的に確実に命中させられる射程はおおむね500mまでである。
の構造上、銃身の真上に照準眼鏡を装着できず眼鏡の位置が銃身左斜め上になるように装着しなければならないため、射撃時には頬当て(チークパッド)の装着が必須となるが、この場合、通常の照門、照星は使用できなくなる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/64%E5%BC%8F7.62mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
M31対戦車小銃擲弾 64式の銃口に装着し擲弾薬筒で発射する。 最大射程は185m…装甲貫通力250mm!コンクリート500mm!! 06式小銃てき弾 2006年に採用された擲弾。
>>420 信憑性無し。そんな加工をする意味が無いから、するはずが無い。
>>423 >最大射程は185m…装甲貫通力250mm!コンクリート500mm!!
クラスターの子弾よか貫通力あるんか
ドリル付いてんじゃない?
おい、AR15はダイキャスト野郎!
>>403 の解説、いつになったら書くんだよ。
素直に「オレの妄想でした」っって謝ればいいのにw
>427 AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ? あんな複雑な形状のでかい部品なんでわざわざ鍛造で作るのよ? 知ってる限りでそんなこと書いてある資料見たことないんだけど根拠教えて まさか亜鉛ダイキャストだかがダイキャストなんて思ってないよな?w まあAKのガスブロック周りの加工については知らん 389じゃないしな 適当に探した範囲ではAKのバレルからわざわざガスブロックまで外した写真見つからなかったしな
>>429 >AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
はずれ。
アルミ合金(ほとんどの物が7075 T6)のフォージング。
>知ってる限りでそんなこと書いてある資料見たことないんだけど根拠教えて
あのなー、たまには電動ガンのメタルレシーバーのカタログばかりじゃなく、実物のパーツカタログでも見てみろ。
資料無いどころか、どのメーカー見てもForging(鍛造)だぞ。
正確に言うと、昔はコピーメーカーの粗悪品にはCasting(鋳造)も有ったが、それはかなり特殊な例。
鋳造じゃ強度的に危険。
>まさか亜鉛ダイキャストだかがダイキャストなんて思ってないよな?w
最初意味不明だったけど、
>>389 並みの馬鹿ならどう考えるか考えたら意味分かったw
材料と製法を混同してるんじゃないかってことか?ダイキャストは全部亜鉛製と思ってないかとか?
そういう馬鹿と一緒にしないでくれ。
>430 馬鹿はお前だw 例に上げてるのみんなアフターマーケットのパーツじゃないか 普通はキャスティングで作ってあるからわざわざ鍛造削り出しをウリにしてるんじゃないか みんなといったこっちにも手落ちはあったがな 本家コルトか米軍の仕様書でももってこいよw
>>432 >例に上げてるのみんなアフターマーケットのパーツじゃないか
>普通はキャスティングで作ってあるからわざわざ鍛造削り出しをウリにしてるんじゃないか
はあ??完成品として売ってる物のパーツ売りだけど?
馬鹿通り越して、キチガイのレベルだなwww
「普通はキャスティングで作ってある」という根拠を出してみろ、馬鹿野郎が。
(馬鹿さ加減からして、やっぱ389だろwww)
こっちはちゃんと根拠を出したんだから、そっちも出せよな。
>>432 言い忘れたけど、
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ?
キャスティングだってことだけじゃなく、マグネシウム系合金だって根拠も出せよな。
キャスティングじゃあ、黒アルマイト(アノダイズ)は大変だなw
おっと、アルミ合金じゃなくて、マグネシウム系合金だって言ってるんだっけ?www
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ? >AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ? >AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ? >AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティングだろ? の根拠まだあ?w
サイガ所持ヤロウが「AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング」主張者?
>>438 違う。
>>389 のAKの銃身外周にネジ切るって主張してる馬鹿を、
>>428 で論破した
のが俺(=サイガ、コルトAR15所持主)。
>>429 の
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング
だと主張して、鍛造だと書いてある資料見たことないという馬鹿に、
>>430-431 で
鍛造の証拠を見せてやったのも俺。
>>432 >本家コルトか米軍の仕様書でももってこいよw
本家コルトとかアフターマーケットとか言ってるが、米軍所有のM16系でコルト製は一部だぞ。
米軍はコルトの他にも、FN、ブッシュマスター、ロックリバーアームズ、アメリカンスピリットアームズ、
コンチネンタルマシンツールなどのメーカー製のM16系を使っている。
こんなことGun誌、コンバット、ARMS辺りにだって載ってる常識。
Gun誌先月号のタークがAR10系のJP LRP-07を特集しているがフレーム素材は7075 T6とのこと。 ただ市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われているとも書いてあるよ。 鍛造か鋳造かは不明。
442 :
439 :2008/08/04(月) 09:47:50 ID:???
>>441 情報どうも。まともな頭の人には礼節を持ってレスしますよ。
>AR系レシーバーの大半は6061系が使われている
タークさんの発言でも、これには異論があるな・・・。
例えばKACのRASとかは6061なんだけど、SR-16のレシーバは7075だよ。
大半どころか、逆に6061だと明記してるARのレシーバーは見た記憶が無いねえ。
7075なら、探せばいくらでも見つかるけど。
>鍛造か鋳造かは不明。
7075とか6061とか言った時点で鋳造ってことは無いんだよね。
鋳造用のアルミ材料は例えばAC4CHとか、合金の組成が違うんですよ。
鍛造でも鋳造でもプレスでも何でもいいが、マグネシウムだけはないわ。
ナム戦は遠くなりにけり。
>>440 横レスだが、一番基本に忠実に作られている本家という意味じゃないかな。
アフターマーケットの勝手に強化された社外品じゃないものの仕様をもってこい!っていう。
444 :
439 :2008/08/04(月) 10:21:18 ID:???
>>443 2000年頃のコルトのサイトには、レシーバは7075 T6で、表面処理はhard anodizeと書いてあった
んだけど、今はWEBサイトに細かいこと書いてないからねえ・・・。
表面処理が上記ということはキャスティングじゃ無いって証明にもなるね。(知識がある人にとっては)
米軍のロックリバーアームズもブッシュマスターも
>>431 に書いたレシーバーを使ってるし、
勝手に強化されたも社外品も何も無いんだけどね。mil specで無いと米軍に納入できないから。
米軍から見ればmil specかどうかが問題なわけで、コルト製が本家で、それ以外が社外品なんて
認識は無いと思うけど。米軍はmil specならメーカー名なんてこだわら無いでしょう。
一時は、米軍はコルトと全く取引せずに、M16をFNに納入させてたわけだし。
445 :
名無し三等兵 :2008/08/04(月) 10:52:26 ID:6lHmeC3q
含マグネシウムのアルミ合金をマグネシウム合金と間違えたんだろね。 あと、展伸用合金と鋳造用合金で、記号が違うからねえ。 6000系とか7000系は展進用で、AC4Cとかは鋳造用だし。
それにしてもコルト、21世紀になってまだ生き残って居るとは、しぶといというかなんちうか。
447 :
439 :2008/08/04(月) 10:58:33 ID:???
>>445 >含マグネシウムのアルミ合金をマグネシウム合金と間違えたんだろね。
マグネシウム合金って言ったら、主成分がマグネシウムでしょう。
間違えたでは済まない、アルミ合金とは全然別モノ。
コルトはロビー活動とかなんとかでゴキブリみたいにしぶとく生きてそうだな。22世紀になっても存在してそう。
軽合金の自転車とかマグネシウムホイールとかあるじゃない…。 あれってアルミにマグネシウム混ぜた合金なんじゃ?
もし、M-16/M4のレシーバーがマグネシウム系合金の鋳造だったら、いくらになるんだろう…?w
>>449 合金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合金の成分のうちのある元素が主成分と見なせる場合、その元素の名を冠して、“マグネシウム合
金”・“アルミニウム合金”などと呼ぶ。
やっぱり時代はブルパップだよね
455 :
名無し三等兵 :2008/08/04(月) 17:08:41 ID:N4CwYh+B
前から思ってたんだが・・・ なんで小銃の口径のようなもので、有利不利を唱えるのか・・・ 今時の歩兵はSAWや砲迫や装甲車両の支援を受けるのが普通だろ? 支援を受けれないのはゲリラやテロリスト、コマンド部隊とかじゃないの? 7.62mmNATOの小銃の方が高威力なのは認めるけど、SAWや車載機銃を使用すればいいし、 マークスマンだって居るだろうに。 一般の兵が7.62mmNATOの威力を生かせるほど射撃の技量が優れてるわけではない。 当たらなければ5.56mmでも7.62mmでも同じ。6.8mmでも同じことが言える。 小銃の弾が変わったくらいで劇的に強力な部隊になったり、戦術に変化があるとは思えない。 むしろコスト掛かる分、軍としてのリソース食って弱体化するんでないの?
ここには馬鹿とキチガイと釣り師しか居ませんよ?
貴方はその内のどれ?
「ネジ切りはどうやって」、「関係無い部分のネジ山はどうやって削ってるのか」、解説キボン。 画像とは関係ないだろ。話をすり替えてごまかすんじゃないぞ、こら。 ____ ________________________/ V r ⌒ヽ (´ ⌒`) ポッポー! . l|l カタカタ ∧_∧ <`Д´ #> 自称サイガ所持者 _| ̄ ̄||_)_ /旦|――||// /|
460 :
名無し三等兵 :2008/08/04(月) 22:38:12 ID:UKzS5ThY
今時の歩兵が砲や装甲車両の支援を受けられないシチュエーションを捉えて、 小口径否定派は、ストッピングパワー不足をアピールしとるんだろ。
>>460 だったら7.62oNATOのSR-25をどうぞ…
って事じゃね?
ハイローミックスでいいじゃんかよもう…
新弾薬採用しようにもイラク戦争で予算が出ないし…
となるんじゃないかな
462 :
455 :2008/08/04(月) 23:12:09 ID:N4CwYh+B
>>457 俺、現状維持派
余計な金掛けて歩兵の装備変えるより、もっと効率的な手段を考えるべきでしょ?
常に400mで撃ち合うわけじゃないし、200m以内なら十分に殺傷力のある5.56mmで十分。
むしろ、分隊や班にSAWを増やしたり、擲弾手増やしたりするほうが効果あると思うんだが。
>>462 既に増やしきってしまったアメリカを見てどう思う
小口径でいいからブルパップの制式アサルトライフルと、 儀仗用のをいっちょ作っていただきたいものだ。
465 :
455 :2008/08/04(月) 23:40:09 ID:N4CwYh+B
>>463 だから、あんな銃身の短いカービンを制式採用してるんじゃないの?
野戦であれば火力支援があるから、小銃での交戦距離は短くてもOK。
市街地戦などのCQBであれば、取り回しも楽。
CQBでなら5.56mmの威力不足も問題にならないしね。
もちろん、そういう状況での火力不足が・・・って問題提起もあるけど。
その場合は口径云々ではなく、投入する頭数の問題なんじゃないの?
問題になってるのは「威力不足」なのか、「火力不足」なのか?
そこで解釈が食い違ってくると思うけどね・・・どうだろ?
>>465 その状態で遠距離に適した銃も欲しくてM14復帰させてる現状見てどう思う
一番頭数があるアメリカなんだぜ
てか、数としての火力は充実過ぎるほど充実しているから余裕として威力を求めているんでかな
468 :
名無し三等兵 :2008/08/05(火) 00:04:19 ID:fQnWbjRn
>>その状態で遠距離に適した銃も欲しくてM14復帰させてる現状見てどう思う マークスマンライフルとしてだろ。
それだけってワケでもないようだが
多分7.62と5.56NATOとの合いの子を狙うと近距離では反動きつく、 遠射性ではフルサイズライフル弾以下という微妙なものになるんじゃない? ロシアもアサルトライフルは近距離用と諦めて長距離用には老兵7.62×54Rを 未だに多用してるんだし
471 :
名無し三等兵 :2008/08/05(火) 00:20:14 ID:m1WOzQc+
>>469 だって、米軍分隊の編制から擲弾手と分隊長と組長と対戦車特技兵とSAW手を除いたら
、一人(選抜射手)しか残んないじゃん。
CQBの交戦距離で5.56mmの威力不足が問題になってるんだろ。 7.62と5.56NATOとの合いの子の6.5mmと6.8mmは反動据え置きで威力と有効射程が増してるんじゃ無かったか? 引き替えに初速と低伸性が実用上問題にならない程度に犠牲になってるんだっけ? でもまあ、俺、現状維持派 w
威力不足ではなく初速が高過ぎるんでしょ
474 :
名無し三等兵 :2008/08/05(火) 01:34:48 ID:wjzwPHad
近接交戦兵器は殺傷力が弱い方が良いのでは? 前線では負傷将兵の負担が、部隊の機動力や補給能力を削ぐ。 殺してしまうより負傷させたほうが、負傷兵の移動に攻撃能力が削がれる。
475 :
439 :2008/08/05(火) 01:55:10 ID:???
>>458 >>389 やっと出てきたか。
お前のAAの吹き出しの通り、どうやってるのか解説してみろw
>>428 で俺が正しいのは決着ついてるけどなwwww
476 :
439 :2008/08/05(火) 01:59:15 ID:???
ところで、
>AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング
の根拠まだあ?www
ぶっちゃけ、AK銃身ネジ切り男
>>389 と、AR15はキャスティング男
>>429 は
同一人物だろ。
頭の馬鹿さ加減が一緒wwww
7075(超ジュラルミン)の熱処理(T6)と言うだけなのになぜそこまで鋳造が好きなのか
討論してんのか煽りあいしてんのか
479 :
439 :2008/08/05(火) 10:39:53 ID:???
>>478 AK銃身ネジ切り男
>>389 と、AR15はキャスティング男
>>429 は、
俺が出した俺の主張の根拠にケチつけるばかりで、自分は自分の主張の根拠を
出さないでダンマリ。だから討論にならねえし、終わらねえ。
だから、早く根拠出せって煽ってんのさ。
480 :
455 :2008/08/05(火) 10:41:00 ID:8p/GNZig
>>466 選抜射手用のマークスマンライフルとしての採用。
CQBでの支援用としてM14を使ってるとは聞いたことがないし、
野戦であればGPMGを、もしくは.50キャリバーを使うだろ。
M14SOCOMなどは使用禁止令が出てる。当然だけどw
あの銃身長で7.62mmNATO撃ったって、暴発レベルでしかないし。
最低でも16インチ〜18インチバレルが最低ラインだろう。7.62mmNATOを使うなら。
そう考えるとCQBでの支援用ではないし、実際に不可能だと思われる。
結論として、復活したM14はマークスマンライフルとして、しか用途が思い浮かばない。
>>472 問題になってるのは遠距離での威力だろ。
至近距離での威力不足ってソース見たこと無いんだが。
482 :
439 :2008/08/05(火) 10:46:02 ID:???
しかし、 >AR-15系のレシーバーはみんな、マグネシウム系合金のキャスティング って、一体どこをどう誤認すると、そんな主張になるのか理解不能。 まともな雑誌とか資料なら、そんな間違い書いてないだろうし。 ソースがあるならwぜひ見たい。 それともこういう奴って、自分の脳内で妄想したものを主張しちゃう癖があるのかねえ・・・?
>前線では負傷将兵の負担が、部隊の機動力や補給能力を削ぐ。 >殺してしまうより負傷させたほうが、負傷兵の移動に攻撃能力が削がれる。 こういう珍説は、いつまでも流布し続けるのか…
実際部隊の機動や補給に影響でるほど負傷兵いたら、 後退・撤退するなり戦線縮小したり、再編成したりするんじゃないの? 現代の軍隊じゃ前線での戦闘に従事する兵力は四割ほどで、 残りは兵站や輸送などの後方支援なんだから。
狙って負傷させるわけではないけど 狩猟と違って半矢にして困るわけでもないし。
狩猟だろうが戦争だろうが、半矢で反撃されるのが困るんだよ。
そりゃ.308の方が当たれば確実に無力化できるのは確かだけど 弾かさばるし反動でかいし。
488 :
名無し三等兵 :2008/08/05(火) 13:33:36 ID:1UAxZAk+
また恐竜かw
Gun誌のタークがM16、AR15系のレシーバーはキャストだと過去に書いてるよね。 それで民生用のカスタムで削り出しの物があり、ミリタリーはキャストだと今まで思ってたけど。 あ、念のためこの論争が起きてから初めての書き込みだからね(信じないかもしれんけどw)。 鍛造、キャスト、どっちでもいいけど白黒ハッキリしたいってのは確かだな。 タークがポカしたのなら、それもハッキリさせたい。
レシーバーが何で出来てても別に問題ないだろw 確実に弾が出て、メンテが容易ならそれで。 耐久性とか剛性とか重量とかも問題になるが、撃てることがまず重要。 材質が変わったからといって命中精度が上がるわけでも、兵の錬度が上がるわけでもない
>>483 そりゃクラスター弾が「不発率が高いのは対人地雷をかねているから」
「子弾が鮮やかな色で塗装されているのは現地の子供に不発弾を拾わせて攻撃するため」
とか本気で信じてる人が居るくらいだからな
492 :
439 :2008/08/05(火) 16:41:41 ID:???
>>489 >Gun誌のタークがM16、AR15系のレシーバーはキャストだと過去に書いてるよね。
Gun誌の何年何月号?本当にそう載ってたなら、それは明らかに間違い。
ベトナムの時代からキャストじゃなくてフォージング。
それに、
>>441 にある同じタークの先月号の発言で、
>「AR系レシーバーの大半は6061系が使われているとも書いてある」
と矛盾するんだけど?
もし過去にキャストだと言ってたなら、既にここでタークは自己矛盾でポカだよな。
これまでの書き込み読んでれば、
>「AR系レシーバーの大半は6061系が使われているとも書いてある」の意味は、
「AR系レシーバーの大半はアルミ合金でキャストじゃない」ってことを意味するのが
分かるでしょう。アルミ材料の話を理解する頭のある人ならば。
つまりタークは先月号で、キャストじゃないって言ってるわけ。
>それで民生用のカスタムで削り出しの物があり、ミリタリーはキャストだと今まで思ってたけど。
また変なことを・・・。キャストでも削り出し加工はするんだからさ。
民生のカスタム品にフォージングがあり、軍用がキャストだって言いたいのか?
そうなら、そう思った根拠となるソースがあるのか、それとも脳内で勝手にそう思い込んだのかどっち?
もし前者だったらソースを希望。
もし後者だったら、君は根本的に、「事実」と「思いこみ」の区別の仕方を学び直す必要がある。
キャストのM16wって、マルシンのモデルガンとかじゃねーんだからw
>>492 ごめん。話の腰折るようで申し訳ないが、マルシンのモデルガンのM16ってキャストなの?
>>492 繰り返すけど、この一連の論争が始まってから書き込んだのは489が初めてなんだ。
だからどっち側って訳でもないので、あんまり感情的な反応は無用でお願いします。
鍛造でもキャストでもどっちでもいいんだけど、好奇心からどっちなのかは知りたいって事です。
それとちょっと気になったのですが、>キャストでも削り出し加工はするんだからさ。
って事ですが、いくらキャスティングでも型から出した後そのままって事はない訳で
表面や細かいところを機械加工くらいはするでしょう。それは削り出しとは言わないですよね?
>民生のカスタム品にフォージングがあり、軍用がキャストだって言いたいのか?
ええ、一応そう思うに至ったタークの記事を引用しますね。
1980年1月号より。以下、原文そのまま
このレポートにあるM16A1ショーティは全部パーツを別々に購入、組み立てたものである。
ローア・レシーバーはテキサス州のADVANCED ARMAMENTS社で製造されたカスタムで、
キャスティングではなく、航空機用アルミニウム素材からの削り出しで、
ミリタリーのキャスティングに比して肉が厚く、タフが売り物。
以上、引用終わり。
カスタムの削り出しレシーバーを紹介する中でミリタリーのレシーバーはキャスティングと書かれています。
あと、1982年の8月号より。ルガーミニ14の記事の中で比較対照としてコルトAR15が取り上げられています。 以下、引用。 他はリア・サイト、フロント・サイト、バヨネット・アタッチメント、ハンドガード、ストックとも、ミリタリーM16/M16A1と まったく同じものを使用している。 アッパー、ローア・レシーバーはアルミニウム・アーロイ製、精密キャスティング、内部パーツはプレス加工、 ハンマーなどはインベストメント・キャスティング、ボルト、ボルト・キャリアーは削り出し加工と、それぞれ 使い分けている。 引用終わり。 ここでもレシーバーはキャスティングと書かれています。 結局、軍用、市販用ともにキャストと明記してありますね。 日本語の文章の読み方で誤読、思い込みはないと思うのですが、どうでしょう?
目の前に居る敵の息の根を確実に止めないと反撃を喰らう。 遠距離で負傷した兵は擦り傷でも戦線を立ち去る。 そんな事も分からないから真逆な事を平気で宣うんだよ…ヤレヤレ
アルミニウムのキャストじゃ、普通割れるんじゃね?
>>493 マルシンのモデルガンはキャスト。
根拠は、俺が持ってるからw
現物を見れば、キャストなのは一目瞭然。
1980年というと、イランイラク戦争が始まって、
任天堂の「ゲームウォッチ」が発売された年。
>>494 >>495 情報が古すぎるんじゃないですか。
タークにしたって若気の至りということで許してあげてほしい。
もう時効でしょ。
500 :
439 :2008/08/06(水) 02:44:27 ID:???
>>494 >だからどっち側って訳でもないので、あんまり感情的な反応は無用でお願いします。
>鍛造でもキャストでもどっちでもいいんだけど、好奇心からどっちなのかは知りたいって事です。
論理的にまともな話合いができる相手ならば、礼節を持ってレスしますよ。
根拠となるソースがあるなら失礼でした。
>いくらキャスティングでも型から出した後そのままって事はない訳で
>表面や細かいところを機械加工くらいはするでしょう。それは削り出しとは言わないですよね?
あなた、削り出しとキャスティングを比較したでしょ?それじゃ比較対象の次元が合ってないという
ことを言ってるわけですよ。
鍛造レシーバーだって、鍛造の直方体のブロックから削り出しているわけじゃないです。
ダイフォージング(型鍛造)した後には、レシーバーの外形は出来上がっている。そこから削り加工
をするわけです。
鍛造か鋳造かという話と、削り出しかどうかという話は次元が違う話だから、削り出しVS鋳造という
比較がそもそも次元が違って正確な比較じゃ無いのでは?それを指摘したんです。
鍛造ブロック材料からの削り出しVSダイフォージング(型鍛造)からの(細かい部分の)削り出し
という比較なら次元が合ってるけど。
今、議論しているのは、『鍛造VS鋳造』です。
>ええ、一応そう思うに至ったタークの記事を引用しますね。
>1980年1月号より。以下、原文そのまま
確かにこの文は、あなたの理解の根拠にはなりますね。了解です。
ようは、この時点でタークの言うことの信憑性が低くなったということです。
前に書いた通り、先月号では「キャストでない」という意味のことを書いてるわけですから。
>>499 >492で>>ベトナムの時代からキャストじゃなくてフォージング。
とあるから、1970年代の情報でも古すぎないよw
別にタークを糾弾しようって訳じゃなく、事実はどうなのかって事が問題。
それは492=439氏も同じでしょう。
502 :
439 :2008/08/06(水) 03:21:19 ID:???
>>501 >>499 は俺のカキコじゃないけど、
>>492で>>ベトナムの時代からキャストじゃなくてフォージング。
>とあるから、1970年代の情報でも古すぎないよw
499が古すぎるって言ってるのは、タークが若い頃の発言だからという意味じゃないの?
ところで、ベトナム時代からフォージングである根拠の1つとして、ARのレシーバーが塗装
じゃなくて、アノダイズ(アルマイト)処理で黒くされていることが挙げられる。
アルマイト屋に聞けば分かるけど、今現在でもキャスティングで作られた物にアルマイト
をかけられる技術力のある業者は極一部で、しかも半分塗装みたいな技術だったりする
業者もあるみたいだから、ベトナム当時にキャスティングに普通に黒アルマイトをかけら
れたはずが無いというのも根拠の1つ。
>>500 >ダイフォージング(型鍛造)した後には、レシーバーの外形は出来上がっている。そこから削り加工
をするわけです。
あぁ、そういう事ですね。その後考えて、そういう意味ではないかと思ってはいましたが。
ただ、その場合でも「切削加工」であって、削り出しとは意味が違うと思うのですが…
いや、でもこの件は論点から外れている事ですので、もう止めておきましょう。
ご指摘の意味は了解しました。「鍛造VS鋳造」が論点と言う事で。
>ようは、この時点でタークの言うことの信憑性が低くなったということです。
前に書いた通り、先月号では「キャストでない」という意味のことを書いてるわけですから。
先月号の記事はよく読んでいないのですが(立ち読み程度でw)、過去のレスを読んでみると、
AR15系のマテリアルに関しての記述で、鋳造ではあり得ない素材が使われてると書かれているので
矛盾しているという事ですね。
一応確認しておきたいのですが、その先月号の記事がなかったとしても、先述の過去の記事2件
だけで信憑性は低い、と言う事でいいですね?
と言うのも、M16/AR15がある時期二つの製造法を取っていたと言う可能性もあるのでは、と
思っているので…。
もし439氏の言われるようにベトナム時代から完全に鍛造という事であれば、
その先月号の記事云々以前に過去の記事の記述だけでアウト!って事になりますから。
一応その点確認したいのです。
>>497 “アルミニウムのキャストじゃ、普通割れるんじゃね?”
鋳造=弱い、鍛造=強い、って思い込みは雨人特有のマーケ心理の問題だ罠w
http://www.olyarms.com/index.php?option=com_content&task=view&id=30&Itemid=42 実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。
ストーナー技師はAR10/15(M16)系のレシーバに、必要以上の強度が不要な設計としているし、
各所に強度を上げるためのリブを取り入れている。
AR10/15(M16)系はマイクロ・ロッキングラグがバレルの後端に付いて、閉鎖→開放時にかかる
巨大な圧力を支える構造になっているので、レシーバ自体には大した強度・硬度はいらない。
このマイクロ・ロッキングラグ閉鎖方式の利用で、鋼に比べれば同様に弱い素材であるエンプラを
使ったG36のような製品も作れるようになった。
AR10/15(M16)系はストーナー技師が試作した時から軽合金のダイキャスト製。
理由は歩留まり良好でトータルコストが削減できるため。
もともとM16が採用されたのも、低コストの対ベトコンゲリラ専用兵器としてであって、
相対的にデザインが優れていた点と、小口径高速弾のメリットが充分に認識された事から、
M14に完全に取って代わった。
切削加工のAR15(M16)系レシーバが出現したのは、ダイキャスト製法に要する初期投資(炉・金型)
が用意できないサードパーティ各社が、普及し始めたCNCマシンでカスタムパーツを製造する
ようになってから。
ストーナー技師は、同様のコンセプトながら違う素材(鋼板プレス+電気溶接)でAR18も作って
いたが、信頼性はこちらの方が高いにも関わらず米軍には採用されなかった。
505 :
439 :2008/08/06(水) 08:43:55 ID:???
>>503 コテハン付けてくれませんか?
>ただ、その場合でも「切削加工」であって、削り出しとは意味が違うと思うのですが…
あなたの言う「削り出し」とは「切削加工」では無いのですね?
私の認識とは違いますが、あなたの言う通り論点から外れている事ですので、ここまでにしておきましょう。
>と言うのも、M16/AR15がある時期二つの製造法を取っていたと言う可能性もあるのでは、と
>思っているので…。
>>430 にも
「正確に言うと、昔はコピーメーカーの粗悪品にはCasting(鋳造)も有ったが、それはかなり特殊な例。
鋳造じゃ強度的に危険。」
と書きましたが、特殊な例を挙げればアルミ合金キャストの他にも、ステンレスとかファイバー樹脂で作ら
れたARレシーバーは『極めて少数』ですが存在します。
つまり民生品を含めるならば二つ以上の製造法・材質があります。可能性があるじゃなく事実です。
しかし例えばアルミ合金キャストのレシーバーは、過去にオリンピックアームズ社が廉価モデル用に製造
販売していましたが、強度的に問題が多く、市場では「粗悪品」のレッテルが貼られていました。
そして今現在は製造されていません。アルミ合金鍛造以外は、事実上淘汰されたと言ってもいいでしょう。
民生品で無く、mil spec(民生品も大半がmil specだが)でという話になるとアルミ合金の鍛造になり、
これはベトナム時代から変わっていないと思われます。
その根拠の一つは
>>502 に書いたようにアルマイトがかかっているということですね。
506 :
439 :2008/08/06(水) 08:44:31 ID:???
続き。 >もし439氏の言われるようにベトナム時代から完全に鍛造という事であれば、 >その先月号の記事云々以前に過去の記事の記述だけでアウト!って事になりますから。 ダイフォージングを知らない、或いはダイキャストとダイフォージングの区別が付かない人も多いと 思います。だから実際はダイフォージングのことをダイキャストだと思い込んでいる人もいるんじゃ ないでしょうか。 先月号の「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」発言は、昔はダイキャストだと 誤解していたけど、今はダイキャストじゃ無いという事を分かっているのだと受け取ることもできますね。 ただ私的には、「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」にも異論があります。 市場で最も多いARはコルト製ではなくブッシュマスター製で、この2社でかなりのシェアを占めますが、 そのブッシュマスターもコルトも7075ですから。他の少数派メーカー製も7075しか見たことありません。 6061で作っていると明言しているメーカーは私は知りません。
507 :
439 :2008/08/06(水) 08:55:39 ID:???
>>504 >実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。
これには異論がある人が多いのではないかな?w
鋳造には鬆(す)が入ることは知ってます?
強度に大差が無いなら、わざわざ鍛造なんて製造方法は開発されませんよ。
車のホイールだって、鋳造と鍛造では強度が全然違います。
ベトナム時代のARが鋳造だと言うなら、表面処理のアルマイトをどうやって加工した
のか、解説をお願いします。(
>>502 参照)
>>504 鋳造のほうが鍛造よりも強度が優れている例はどんなだろ?
硬さ・耐摩耗性とか振動の吸収という点で鋳造が選ばれることは確かにあるが
しかしこの話は鋳造論者がコルトに問い合わせりゃ一発で解決するんじゃね?
AR-15シリーズのレシーバーはジュラルミン鋳造ですか?って。
マグネシウム合金論者はどこ逝った?
>ジュラルミン鋳造 今のところ、とりあえずマグネシウム系合金の鋳造ってのは寝言でFAでいいのかな?w
超々ジュラルミンはマグネシウムも入ってるしな。 それで「マグネシウム合金」とか言ってるんじゃね? ならジュラルミンは銅合金だな!
>>507 アルミ合金の場合融点が低いから、鋼のような冷間(再結晶温度以下)での鍛造ではなく、熱間(再結晶温度以上)で押し出し加工された無垢材を、切削加工しましたって事だよね?
変なの来たあーーーw
>>512 結局、マグネシウム合金製と言ってるのか、アルミ合金製と言ってるのか?
516 :
439 :2008/08/06(水) 16:35:43 ID:???
>>513 コテハン付けてもらえませんか?
>
>>507 アルミ合金の場合融点が低いから、鋼のような冷間(再結晶温度以下)での鍛造ではなく、
>熱間(再結晶温度以上)で押し出し加工された無垢材を、切削加工しましたって事だよね?
俺が書いた
>>507 の何に対して、何を言おうとしているのか全くわかりません。
>>507 で俺が聞いてるのは、
ベトナム時代のARが鋳造だと言うなら、表面処理のアルマイトをどうやって加工した
のか、解説をお願いします。(
>>502 参照)
ですので、よろしく。
517 :
439 :2008/08/06(水) 16:41:00 ID:???
>>512 コテハン付けてもらえませんか?
>最近ではもっと強度のある6066-T6って素材を使ってるメーカもある。
どのメーカーか、教えてください。
518 :
503 :2008/08/06(水) 23:54:09 ID:???
いや〜、いったん終息するかに見えた議論もまた色んな意見が寄せられるようになりましたね。 ただ、私自身は一部の方が言われているような鍛造派、鋳造派というどちらに与するものではなく、 手っ取り早く何方かが軍の仕様書であるとかコルトの公開資料とか、そんなソースを持ってきて もらって、どちらかに決めて欲しいと言うのが本音です。 色々な意見を読むのは面白いのですが、最初から言っているように早く白黒決着つけて欲しい、という感じですw 今回の議論で魚の骨のように引っかかっているのはタークの記事です。 過去、彼はハッキリとM16/AR15のレシーバーはキャスティングであると述べています。 それを書いた時点で30歳を超えている筈です。全国書店に流通する雑誌に載せる記事を原稿料を貰って 書いて、あんまり昔の事を言うのはやめようよ、と言うのなら、このスレでキャスティングを支持した方々も 同様に責められる言われはないでしょう。タダでネットに書き込んでいるだけなのですから。 私はターク信者と言うほどではないにしろ、長い間彼の記事を読んで銃器だけではなく広い分野に渡る 幅広い知識をベースに詳細な記事を書ける数少ない銃器ライターだと思います。 それだけに今回の件が有耶無耶になるのはどうにも納得出来ないのです。 キャストであれ鍛造であれ、見方によって人によって意見が変わるというような事ではないのです。 本当はどっちなんだ、というのを何とかハッキリさせたいのです。
>>505 >つまり民生品を含めるならば二つ以上の製造法・材質があります。可能性があるじゃなく事実です。
あ、書き方が悪かったですね。つまりコルトが製造権を取得し軍用に大量生産を開始し、さらに民間市場用に
AR15を出すあたりから、現在に至るまでの間に過度期と言いますか、最初はキャストで生産していたのが
何時かの時点から鍛造に切り替わっていった可能性があるのでは、と言いたかったのです。
その辺がはっきりしないので、もしくは二つの製造法が一時的にダブって行われたのかもしれない、という
意味で二つと書いたのです。だから、「ある時期」と書いたのです。
すみません、分かりにく過ぎましたね。
今回の議論を通じて439氏の機械工作や材料における知識が深いのは分かりました。
しかし、タークがポカとは言えない程の間違いをするとも思えない?
となると、上記のように二つの製造法が取られていたならば、納得出来るかなと思ったわけです。
特にタークの記事の記述が1980年前半ですから。
520 :
503 :2008/08/06(水) 23:59:22 ID:???
↑書き忘れました。上の519も私です。
>>506 >ダイフォージングを知らない、或いはダイキャストとダイフォージングの区別が付かない人も多いと
思います。だから実際はダイフォージングのことをダイキャストだと思い込んでいる人もいるんじゃ
ないでしょうか。
えーっ、それだけはないでしょう。439氏が書いているように車のホイールやアフターマーケットの
ピストンにも鋳造と鍛造があるくらいですから、普通の素人でもその区別はつくでしょう。
まぁそれは置いておくとしても、タークは自分で銃を作るくらいのガンスミスならぬガンビルダーでも
ありますから、その区別がつかないようでは本職の方がつとまらないのでは、と思います。
私も人に聞くだけじゃアレなので、その後いろいろ自分なりに調べていますが、こんなのを見つけました。
ttp://www.thefiringline.com/forums/showthread.php?t=148499&highlight=ar15 2003年のデータですけど、これによると鍛造はアーマライト、ブッシュマスター、コルト、イーグルアームズ、
ロックリバー社が該当。キャストはASA、DPMS(この時点ではそうだった?)、Hesse、オリンピックアームズ、
となっています。
2003年でこれだけキャストがあるので、タークが記事を書いた80年代当時はメインだったとか?
実際、削り出しのカスタムレシーバーを入手して組み立てた記事中でもソレが特殊なもの扱いされてる感じですし。
521 :
503 :2008/08/07(木) 00:03:28 ID:???
>>505 オリンピックアームズのキャストのレシーバーが強度的に問題があったとの事ですが、その強度とはどういった
レベルのものでしょうか?
つまり普通に射撃するだけでも耐えられないとか、落としたりぶつけたりと言う際のものであるとか、という事です。
504氏が書かれているように、M16シリーズは撃発時のプレッシャーをバレルにつけたロッキングラグによって
受け止めますから、FALやM14のようにレシーバーにさほどの強度を必要とされないので殊更鍛造によって
作る必要性はないと思うのです(撃つだけでは、という事ですね)。
439氏のこれまでの主張の趣旨は、「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」、
「アルマイト処理されているから、鋳造ではない。」と言った具合に言って見れば間接的な証拠ですね。
私が今ひとつ納得してないのもココで、ずばりコルト社内の当時の資料を見ろ〜!ってな具合にソースを
示されれば納得いくのですが、それだけでは分かりました、と行かない感じです。
まぁこのままだとタークが取り返しのつかない程の間違いをした、というのを何とかしたいってのが実情なんですがw
だから一番手っ取り早いのはコルトに直接聞いてみることだと…
523 :
名無し三等兵 :2008/08/07(木) 01:28:41 ID:SfTmAcAl
そうだ、築地さんに聞いてみよう!w
>>521 “このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない”との事だが、ジュラルミン系素材で鋳造性に難のある素材はあっても、使えない素材なんて無かったと思うんだが?
ジュラルミン系素材には溶解後に急冷させると“時効硬化”するという特徴があって、先述の6066-T6素材は“溶体化処理後、人工時効硬化処理したもの”なので、ダイキャスト鋳造(急冷される)後に勝手に硬化されるという、大量生産用には悪くない素材。
なんでも、最近はアルミ・ホイールなどもリサイクルの容易さを図るために6000系に統一されつつあるそうな。
6000系のジュラルミン素材の成型で、ダイキャスト鋳造・熱間鍛造・無垢材の切削加工、のどれを取るかという選択は、結局は生産設備への投資によって変わって来る部分だと思う。
いわゆる、工房ちっくにカスタムパーツを作ってるようなメーカーなら、無垢材をCNCで切削加工するのが一番安上がりだし、小規模な工場だったら型が一種類で完成し、溶解・鋳造設備をムダに遊ばせないよう、いろんな仕事に転用が利くダイキャスト鋳造が良いだろう。
熱間鍛造は複数の型で連続プレスして行くので、専業で大規模なラインを専従させられる工廠や軍用品メーカーでないと、かなり高価なものになってしまう。
(これは鋼板プレスでも同じ事)
また、M16A2から以降のアッパーレシーバには“○○工廠鍛造”というマークが入っているそうなので、キャストから鍛造に変わったのはM16A2への改修以降じゃないのかな?
強度問題以上に美観を損ねた状態の製品を出していたカスピアン社は、お金のかかる鋼製ダイキャスト金型を製作する必要すらないインベストメント・キャスティングでの多品種生産が売りの会社だったと記憶している。
カスピアン社には遠心鋳造などで緻密な組織が作れる設備が無かったため、強度には問題があったようで、たかひろ氏も1911のレシーバにヒビが入ったのを修理していたねw
http://taka25th.cathand.com/newpage177.htm ダイキャストで製造された品の表面は、型で急冷されるおかげで、かなりツルピカ。
>>504 の画像に出ているカスピアン社の鋳造品はそれ以下の表面だ。
インベストメント・キャスティングなら溶解設備と蝋型を製造できれば、とりあえずいろいろなデザインのレシーバが製造できるので、コストメリットは大きくスタームルガー社はこの鋳造法の導入で成功したと言っても過言ではない。
ただし、表面の研磨に手を抜くと、本当に安っぽい外観になってしまう。
尚、蝋型を作る際には、アルミで作った金型を使ったり、一品物ならCNCで蝋を削って作る場合もある。
526 :
439 :2008/08/07(木) 04:29:24 ID:???
>>518 >軍の仕様書であるとかコルトの公開資料とか、そんなソースを持ってきてもらって、どちらかに決めて欲しい
前にも書きましたが、どうして皆さんコルトの資料を要望するのでしょうね?
ベトナム当時から現在まで、コルト以外のメーカーもAR15/M16を製造し軍に納入しているのですけど。
米軍からみればコルトは本家でも何でもない、単なる軍需1メーカーでしかないはずです。
まだ、軍の仕様書を要望するというのは分かります。それがM16の仕様そのものですからね。
ただ、後で書きますが、軍の仕様書での証明は難しいです。
>>520 >2003年のデータですけど、これによると鍛造はアーマライト、ブッシュマスター、コルト、イーグルアームズ、
>ロックリバー社が該当。キャストはASA、DPMS(この時点ではそうだった?)、Hesse、オリンピックアームズ、
>となっています。
興味深い資料をどうも。しかしちょっと信憑性が不明ですね。この資料の下の方のレスに「情報古くない?」
みたいなことを書いている人もいますし、Hesseは2003年にはもう潰れて無かったはずですし、ASAはブッシュ
やロックリバーと同じく軍需メーカーでmil spec品(鍛造)を量産していますから。DPMSはオリンピックアームズ
からのOEMで、しかもオリンピックアームズの量産品の中から優良品の選別品を売るメーカーですから、キャストを
扱うはずは無い気がしますし、DPMSがキャストを出してた記憶は私は無いですね・・・。
527 :
439 :2008/08/07(木) 04:30:30 ID:???
>>521 >オリンピックアームズのキャストのレシーバーが強度的に問題があったとの事ですが、その強度とはどういった
>レベルのものでしょうか?
>>504 氏も引用してますが、
http://www.olyarms.com/index.php?option=com_content&task=view&id=30&Itemid=42 を見ると、鍛造(左列)と鋳造(右列)の違いが一目で分かりますね。
鋳造は湯じわやスだらけで表面がボコボコです。一番下のマガジンウェルを下から見た写真など、内壁角が
ちゃんと成型されてないのも分かります。この写真を見て、M16A1の無可動実銃でも間近で見てくれば、
M16A1の時代から鋳造では無いと分かると思いますよ。
話がそれましたが、強度的に問題があったというのは耐久性(命数)です。数百発撃っただけでレシーバーに亀裂
が入ったとかの例がいくつもあったようです。鍛造ARなら私見では数万発は大丈夫だと思われます。
ちなみに銃の命数は無限ではありませんから、普通に撃っていてもいつかは壊れます。
私は築地恵氏と知り合いでしたが、彼が所持していたFN FALも、削り出しボルトが射撃中に破損していました。
やはり何万発だか撃ったボルトだとかで、命数を超えたのでしょう。
>M16シリーズは撃発時のプレッシャーをバレルにつけたロッキングラグによって
>受け止めますから、FALやM14のようにレシーバーにさほどの強度を必要とされない
話がそれますが指摘しておきます。
物理学的に考えてください。撃発時のリコイルの強さは、銃の重量には関係しますが、トータルでみればストック
を後方に押す力は作動方式には関係しませんよね?弾頭に働く作用に対する反作用の大きさなわけですから。
バレルにつけたロッキングラグ云々という話は、例えばボルトアクションライフルは全て該当するはずですが、
ボルトアクションライフルはレシーバーに強度が必要無いなんてことは有りませんよね?
528 :
439 :2008/08/07(木) 04:31:53 ID:???
続き。 >439氏のこれまでの主張の趣旨は、「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」、 >「アルマイト処理されているから、鋳造ではない。」と言った具合に言って見れば間接的な証拠ですね。 「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」ってモロに直接的証拠だと思いますが。物理的な事実 なんですから。むしろ、仕様書などの文書の方が間接的証拠だと思いますけど? M16A2のmil specはMIL-R-63997Bという文書の中に、3.2 Materials and construction という項目があり、 その中で、「材質と製法はMIL-W-13855に従うように」と指示されています。 MIL-W-13855は小火器と航空機用兵器の一般仕様書ですが、それには、3.3.3 Castingsという項目が有り、 「特別の指示が無い場合、金属部品の製造にキャスティングを使用してはならない。」と書いてあります。 じゃあM16A2のレシーバーはどうなのかと考えた場合、特別の指示が無ければキャスティングじゃ無いことが証明 できますが、特別の指示が「無いこと」の証明はできませんよね。論理で言って、「有ること」は有ることを示せ ば証明できますが、「無いこと」は示しようがありません。 ちなみに上記MIL-W-13855のリビジョンはDで発行日が1973年2月21日で、その前のリビジョンCの発行日は 1969年9月29日です。だから最初のリビジョンAはそれ以前の物になります。 これらの情報から、60年代から軍の小火器の製造には、特別の指示が無い場合、金属部品の製造にキャス ティングを使用していないことまでは事実です。 じゃあ当時のM16A1はどうだったのかというと、特別の指示が無いことは示せないので、公開されている 仕様書からは判断できないというのが正確でしょう。 ただ、情報を集めれば、軍が基本的にキャスティングを禁止している事、キャスティングには施せないアルマイト 処理がなされていること、M16A1の無可動実銃を見れば、(見る人が見れば)鋳造じゃないことが判断できること などの理由によって、M16A1当時から鋳造では無かった可能性が高いと推測できます。
>>527 M14は知らんけどFALやら64式やらはレシーバーで反動受けるんでないかい?
ボルトアクションでもエンフィールドやらザウエルやらボルト後部で
ロックするものも在るし。
主題とは関係ない部分の揚げ足取りで本筋に反論があるわけでは無いので悪しからず。
決して主流では無いとは言えエンフィールドとFALがあると希有な例外とは言えないと思ったので補足まで。
530 :
439 :2008/08/07(木) 07:21:59 ID:???
>>529 >M14は知らんけどFALやら64式やらはレシーバーで反動受けるんでないかい?
はい??
私が
>>527 のどこに「レシーバーで反動受けない」と書きましたか?
>>527 をよく読んでください。レシーバー(ストックに直結されている部品)にかかるリコイルは
閉鎖機構に関わらず一緒だということを言ってるのです。
>M16シリーズは撃発時のプレッシャーをバレルにつけたロッキングラグによって
>受け止めますから、FALやM14のようにレシーバーにさほどの強度を必要とされない
上記で言ってるプレッシャーを受けるロッキングラグ(バレルエクステンション)はどこに取り付けられていますか?
バレルを介しバレルナットでアッパーレシーバーに固定されているでしょう。そのアッパーレシーバーはロワー
レシーバーに固定されているでしょう。
ということは、ボルトヘッドが受けたリコイルは、全てレシーバーにかかって来ませんか?
力の伝わり方をトータルで考えてみてください。
最終的に肩にかかるリコイルを考えてください。ストックを支えているのもレシーバーです。
ロッキングラグ構造だからレシーバーに強度はいらないなんて、とんでもない誤解ですね。
531 :
439 :2008/08/07(木) 07:30:36 ID:???
>>518 補足しますが、
>私はターク信者と言うほどではないにしろ、長い間彼の記事を読んで銃器だけではなく広い分野に渡る
>幅広い知識をベースに詳細な記事を書ける数少ない銃器ライターだと思います。
私も同感です。でも、気持ちは分かりますが、私が見る限りタークの記事もときどきおかしいと思われる
ことがありますよ。
>>506 に書いた、
『ただ私的には、「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」にも異論があります。
市場で最も多いARはコルト製ではなくブッシュマスター製で、この2社でかなりのシェアを占めますが、
そのブッシュマスターもコルトも7075ですから。他の少数派メーカー製も7075しか見たことありません。』
にしてもそうです。
あなたが引用した、
http://www.thefiringline.com/forums/showthread.php?t=148499&highlight=ar15 に「% of total market」という項目があります。注釈を見ると、これはBATFの資料で、軍や警察、民間用
の全てのAR15の製造数のシェア%だということですが、この中で7075だと分かるメーカーの%を足してみて
ください。
WEBで7075だと明記しているブッシュマスターだけで42%です。現在のWEBには出ていませんが、コルトも
7075です。この2社だけでシェア74%で7075ですよ。
このBATFからの引用という資料は、上記
>>506 の私の異論を裏付けていますね。
だから先月号の「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が使われている」は、甚だ疑問です。
他にも特に印象に残っているポカは・・・、
あなたは昔のGun誌がすぐ出るようですから、1983年前後にH&K PSG-1が開発されたという記事が初めて掲載
されたのを探してみてください。確かタークの記事だったと思うのですが、PSG-1ではなくSPG-1だかPGS-1
だかと何度も書かれていたと思います。そしてその後の号(翌月号?)では何事も無かったかのように、PSG-1
と表記されていました。当時、「銃の名前を間違えるとは何事だ」と思いましたが。
私の記憶が確かならば、タークの記事でした。
私はターク程の人でも、人間ですから勘違いして記事を書いてしまうことはあると思っています。
横槍スマヌが 内容の間違いはともかく誤植はターク意外の問題もあるだろ?
533 :
439 :2008/08/07(木) 08:03:46 ID:???
>>532 1箇所でなく、何度も書かれていれば、誤植ではなく原文がそうなっていたと思いますけど?
編集ミスかもしれん、と。
金属加工屋さん、板金屋さん、機械屋さんの本職は居ないん?
M16はマグネシウム合金系のキャスティングや!
マグネシウム合金製のM16があったら、程よい剛性でリコイルもマイルドに...、 長時間の連射でも疲労が溜まらない。 なんて事はないかw チャリオタの妄想でした。
長くて読む気しないんで結論だけ書いてくれ
>レシーバー(ストックに直結されている部品)にかかるリコイルは >閉鎖機構に関わらず一緒だということを言ってるのです。 エネルギーの総量は一緒でも、負荷は違うもんだと思ってたよ。 おっぱいが「ぼい〜〜ん!」と出て来るのと、「ばるにっ!」と飛び出て来るのとで受けるインパクトが違ういたいに。
常圧鋳造じゃ確かにろくな事にはならんが、ダイキャストならいいんじゃねーの? 鍛造だってプレスと言い換えた方が伝わりやすいと思うんだが。
世の中には、アルミ合金鋳造鍛造という 一見すると誤植みたいな紛らわしい名前の製法があるそうな。 材料をあらかじめ鋳造で成形しておいて、それをさらに鍛造して製品に仕上げる。 歩留まりが良く、コストダウンにもつながるそうだ。 案外、M16もこの製法だったり…しないかな?やっぱり。
おまいらの為に書棚からソース探してきたぞい 床井雅美著[M16&ストーナーズライフル」P13から抜粋 “AR-10に比べ、一回り小型になったAR-15のアルミニウム合金レシーバーは、 カリフォルニア州ハーベイ・アルミニウム・カンパニー・オブ・トランスに発注され、 素材が鍛造された。” その後M733までの改良点に製法変更は入ってない。 因みに、NAM戦時にはGM社ハイドラ・マティック・ディビジョンとハーリントン&リチャードソン社で 1976年末までに各25万丁がライセンス生産され軍に納入されたとのこと
決着? キャストレシーバーが寧ろレアケースで、何十年も前にタークがポカしていた内容を延々信じ続けて疑わなかった…と。 その認識が漸く改められたって事?
決着っぽいな。 元々アルミ合金自体がそんなに衝撃に強い素材じゃないからね。 70年代当時の技術じゃ鍛造で作らないと強度確保できないんだと思われ。 今は素材の見直しや新素材で色々できるんだろうけどね。
常井の言うことも信用ならんけどな
オマエのいうことはもっと信用ない。
そういうお前も信用無い
549 :
439 :2008/08/08(金) 00:51:08 ID:???
>>543 情報どうも。
その本持ってますが、古いGun誌と共に押入れの奥へ。意味無い・・・。
AR15が当初からアルミ合金鍛造のレシーバーだったことや、ベトナム時代から
特にコルトが本家とかリファレンスという訳で無く、他の軍需メーカーでも同等品が
大量生産されていた事など、私の認識と完全に一致しているので、非常にすっきりしました。
まあ私自身は最初からアルミ合金鍛造だと分かっているのですが、それを他人に
信用させるだけの情報を出すというのは難しいものですね。
これで決着ということで良いですね?
>>503 氏
もし、床井さんの情報よりもタークさんの情報を信じるという人がいたら、シカ○に
でも行って、無可動実銃のM16を手にとってよく観察してみてください。
鍛造かどうかは置いておいても、少なくとも鋳造では無いことは塗膜で隠されて
いない(しかもアルマイトがかかった)表面の状態を観察すれば判断可能と思います。
残りは、個人的には先月号の「市場にあるAR系レシーバーの大半は6061系が
使われている」は、7075の間違いではないかというのが引っ掛かりますが、ここで
議論しても答えは出ないと思うので、私とタークさんの見解の相違ということにして
おきます。
550 :
439 :2008/08/08(金) 01:22:45 ID:???
それと、
>>517 にも書きましたがレスが無いのでもう一度。
>>512 >最近ではもっと強度のある6066-T6って素材を使ってるメーカもある。
どのメーカーが6066を使ってレシーバーを作っているのか、無視しないで教えてください。
もし、あなたの妄想で無いならばw
なるべくソース付きで。
>>549 これで決着なんですかねぇ…
タークVS床井の決着を新たにつけようと言う方はいませんか?
あ、いない? ではそう言う事で。
しかし、これは伝説になるなぁ。
真面目にポカじゃ済みませんw
タークがM16の製造法ひとつ把握出来ていなかったんですねぇ。
まぁそれがはっきり分かっただけでも良かったです。
今回の議論は2ちゃんでは久々に実のあるものでしたw
とどめが床井氏による物というのもなかなか…
552 :
503 :2008/08/08(金) 01:54:14 ID:???
あ、また忘れた↑503です。
あと今回の論点とは関係ないですが、一応レスしておきます(話題が終わったという事もありますがw)。
>>527 >撃発時のリコイルの強さは、銃の重量には関係しますが、トータルでみればストック
を後方に押す力は作動方式には関係しませんよね?弾頭に働く作用に対する反作用の大きさなわけですから。
リコイルではなく撃発時から弾頭が銃口を出るまでに閉鎖機構が開放されないようにする為の強度の問題ですね。
銃の閉鎖がどの部分までかかっているか、を考えると簡単です。
M16系はバレル後端にロッキング・リセスがねじ込まれて装着され、ボルトがそれと噛み合うので、銃身とボルト
で閉鎖関係が完結しています。
それに大してFALやM14などはレシーバーにロッキング・ラグがあり、発射時のプレッシャーを機関部全体で
受け止めなければなりません。いわば機関部全体が閉鎖機構になっている訳ですね。
553 :
503 :2008/08/08(金) 01:57:40 ID:???
自動銃だとメカニズムが銃ごとにかなり違うので、話をシンプルにする為にボルトアクションで考えるともっと簡単です。 反動の問題ではないのです。ちょっと、その前に… >バレルにつけたロッキングラグ云々という話は、例えばボルトアクションライフルは全て該当するはずですが、 ボルトアクションライフルはレシーバーに強度が必要無いなんてことは有りませんよね? エッ?ボルトアクションはバレルにロッキング・リセスがあるのはSAUER200など少数派で殆どはレミントン等 のように機関部の方にボルトのロッキングラグが噛み合う方式ですが? ちょうど439氏から話を出してもらえたので、ボルトアクションで話を続けますが、ボルトアクションですら 閉鎖機構による機関部に要求される強度の差は歴然としてありますよ。 M16にあたるのが先述のSAUR200です。バレルエンドにロッキング・リセスが設けられ、ボルトがそれと噛み合う 所は全く同じと言っていい程です。 対して、FAL等と同じような物としてSTEYR SSGがあげられます。厳密にはちょっと違うんですけど、一応 ここでは同じとしておきます。 バレルとボルトで閉鎖を終えているSAUER200は機関部の肉厚が思い切りスリムに出来上がっています。 それどころかアルミ製アクションのモデルまであります。 対してSSGはリア・ロッキング。鍛造製の肉厚のアクションで、当然アルミ製などで製造は不可能です。 それどころか機関部全体で発射時のプレッシャーを受け止めなければならないので、エジェクション・ポートまで 極力小さくして強度を上げなければなりません。SSGが着脱マガジン式なのはレミントンのようにエジェクション ポートを大きく取ってそこから装填する事が難しいからです。 反動とは関係なく、閉鎖機構が何処で完了しているかが問題なのです。
>>553 後はアルミニウムアロイには硬度が足りないのも不利な点でしょね
レーシバーに噛合う方式だと耐摩耗性に乏しいから削れていきそうだ
555 :
439 :2008/08/08(金) 02:32:03 ID:???
>>553 全てのボルトアクションは言い過ぎできた。「一部の」に訂正しておきます。
あなたの説明している意味は分かっているんですよ。
ただ、SAUER200のボルトにかかった総力は、バレルエンドのロッキング・リセスを介して、
結局ボルトにかかった総力と同じ大きさの力がリコイルラグ?(SAUER200の構造知らないので)
を介して、ストックに伝えられているのではないですか?多分。
そういう構造ならば、レシーバーに大きな力がかからないのは分かります。
レシーバーは極端に言えば浮いているような状態で、力の伝達はボルトからリコイルラグ、
ストックへと抜けて行きます。
でもAR15の場合は、上記ストックに該当するのがレシーバーに相当しませんか?
ボルトとレシーバが直接噛み合ったりはしないので、レシーバーの「摩耗」の心配は無いでしょうけど、
ボルトにかかった総力はロッキングラグを介し、それを固定しているアッパーレシーバーにそのまま
かかるはずです。当然、アッパーと固定されているロアーにも。
だから、AR15のレシーバーに強度がいらないことは無いと思いますが。
556 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 02:35:20 ID:ShEvLKyC
>>530 “ロッキングラグ構造だからレシーバーに強度はいらないなんて、とんでもない誤解”
たしかに、とんでもない誤読だねw かなりの“ゆとり”かもしれん...
わざわざFALやM14が例に出されているのは、レシーバが直接ボルトの閉鎖に関わる“でっぱり”
を持ち、この部分の強度が最大限要求される構造であるため。
旧軍がM1ガランド(M14の兄貴)の閉鎖機構のコピーに手間取ったのは、磨耗と応力の集中に
耐えられるレシーバを製造するための特殊鋼が国内で製造できなかったためでもあった。
これに対してマイクロ・ロッキング方式では、AR15/M16, G36の場合バレル末端の“でっぱり”が
レシーバ全面で支えられているだけの構造なので、M1ガランド/M14, FALのような高強度・高硬度
の素材でレシーバを製造する必要がなくなり、ジュラルミンや繊維強化プラスチックの利用が可能になった。
これは物理と一緒に物性も理解してないと分からない話なんだが、多少とも金属加工の
経験があれば理解できている部分ジャマイカ?
>>542 アルミ合金は融点が低いんで、金型に入れた状態でいろいろできるのがミソかな?
アルミ自体が燃焼し易く、燃えると高温(3000℃)を出す性質があるので、ダイカスト黎明期
でも、真空鋳造が直面する直近の課題だった。
鋳造鍛造はダイカストで溶融金属を注入した後に、高圧を加えて鍛造品同様の緻密な組織
を実現しようとするアイデア。
>>549 実銃のM16〜M16A1を手にとってよく観察してみても、鋳造品の切削加工なのか、
熱間鍛造品なのか、なんて判断できないだろうに?
ダイカストも鍛造も熱間鍛造も、素材表面は再結晶温度以上に加熱されてるから表面は同じだよ。
鋳造品への着色加工のノリが悪いのは、鋳造専用材と無垢材の組成違いからくる処理条件の違い
から来るものだし、それを“決定的”な判断材料にしてる業者がいるのなら、着色屋にとっては良いカモだろうねw
尚、実銃のM16〜M16A1も、昭和レトロな大ヤカンや弁当箱も 表面は同じアルマイト処理。 着色が違うだけの代物だ。
>>550 最近人気のFULTON ARMORYから。
http://www.fulton-armory.com/Titan.htm ここの、FULTON ARMORY .308 Titan UPR Upper Receiver Assembly Standard Configuration には、
“Machined from 6066-T6 Extruded Aluminum Alloy” とある。
また、FULTON ARMORY .308 Titan UPR Lower Receiver Assembly Standard Configuration には、
“Milled from Solid Billet of 6061-T6 Aluminum” とある。
558 :
439 :2008/08/08(金) 03:02:46 ID:???
>>556 こっちからの質問にも答えられず、一方的に関係ないことまで書きまくり、他人を”ゆとり”
呼ばわりしないで頂きたい。コテハンもつけられない弱虫のくせに。
>>504 の
>ストーナー技師はAR10/15(M16)系のレシーバに、必要以上の強度が不要な設計としているし、
>各所に強度を上げるためのリブを取り入れている。
あなたが上記「強度」という表現を使ったのがそもそも間違いなのでは?
もしあなたが”ゆとり”じゃない工学者ならば、「強度」などというあやふやな単語じゃなく、
適格な用語で表現してくださいね。
それと、「各所に強度を上げるためのリブを取り入れている」に関して質問ですが、
そのリブって具体的にレシーバーのどの部分ですか?
以上、質問にちゃんと回答してくださいね。
また、質問を無視して、勝手にいろいろ書きまくらないでくださいねw
559 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 03:06:06 ID:yEqQpMeL
↑読解力の無さを指摘されて逆ギレかよ。 みっともないぜw
560 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 03:08:19 ID:6hcnH6ZO
“ボクはコテハン付けてるから偉いんだぞ”とでも言いたいのかな? 単に、話の前提が狂ってるだけの“ゆとり”脳ぶりを、自己宣伝してるだけなのになw
561 :
439 :2008/08/08(金) 03:10:36 ID:???
>>557 >鋳造品への着色加工のノリが悪いのは、鋳造専用材と無垢材の組成違いからくる処理条件の違い
>から来るものだし、それを“決定的”な判断材料にしてる業者がいるのなら、着色屋にとっては良いカモだろうねw
あれ?
>>524 には鋳造に使えない素材なんて無かったって書いてありますけど?
アルマイト屋に問い合わせて、鋳造にアルマイトをかけられない理由を聞いてみてくださいね。
複数の業者に問い合わせたことありますが、少なくとも、あなたの言ってる理屈とは全然違うこと言うから。
>ここの、FULTON ARMORY .308 Titan UPR Upper Receiver Assembly Standard Configuration には、
>“Machined from 6066-T6 Extruded Aluminum Alloy” とある。
これのどこがAR15なんでしょうか?ずーーーっとAR15の話をしているんですけど、それこそ”ゆとり”な回答ですね。
そりゃ、.308と.223じゃ反動が全然違うので、材料の再考もあるでしょうよ。
562 :
439 :2008/08/08(金) 03:11:54 ID:???
563 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 03:27:51 ID:l1RYfofT
>>561 “これのどこがAR15なんでしょうか?”
予想通りの厨反論w
“複数の業者に問い合わせたことありますが、少なくとも、あなたの言ってる理屈とは全然違うこと言うから”
質問して来た相手のレベルに合わせた回答ってのは加工屋のデフォ。
これは天下のSONYでも三菱でも同じで、ある意味、悪習とも言えるがねw
で、ボクちゃん、業者には何て言われたの?
おまいら議論したいのか煽り愛したいのか
どっちでもいいけど、まあ
>>439 の上から目線も端から見てあんま気持ちのいいもんじゃないし、
お互い冷静に楽しくいこうや
565 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 03:43:39 ID:hGrurmPk
>>563 そぉか?間違ってないだろ?
.308(7.62mmNATO)を使用弾に使うってことなら、AR-15ではなくAR-10のこと。
AR-10を.223(5.56mmNATO)を発射できるよう再設計されたものがAR-15なわけでね?
439氏は、「なんでAR-15の話してるのにAR-10のアッパーレシーバーの話するの?」って反論なわけで。
それについて答えないで厨呼ばわりはどうなん?
AR-10とAR-15じゃ全然別物じゃねぇかw .308の持つエネルギーは、.223のほぼ倍だぞw
>>566 “.308の持つエネルギーは、.223のほぼ倍だぞ”
AR10クローンを作ってるメーカーの多くは、アッパーレシーバに6066-T6を素材として選んでいるようだ。
理由は簡単で、より“強度”がある素材だから。
勿論、6066-T6でAR15を作っても何の問題も無いし、従来品より“タフ”な製品になる。
>>567 より頑丈でより高価になるんでない?それ?
確かにそう作っても何も問題はないが、より安価な従来品でも十分に使用に耐えうるわけだおね?
なんでわざわざ?
民間のマニアならともかく、必要のない強度を求めるのが理解できんのだが。
多少なりマーケットとして成立はするのかもしれんが、ニッチ市場だよな?どー考えてもw
>>564 >>439 見たけど、“鍛造の証拠”でも何でもない資料のリンク貼りだねw
これを貼ったのが、自称“サイガ、コルトAR15所持主”なの?
かなり頭悪そうだけど、今までのパターンからして、恐竜臭いね。
いつまで経っても、画像ひとつupできないし。
>>568 世の中は進歩し続けるんだよ。
7000系の素材がAR15クローン・M16A2に採用されたようにねw
鍛造か鋳造か、とか、6000番台か7000番台か、とか、そんなのは偏にユーザーニーズで変わる 4000番台で十分なのにわざわざ7000番台使うバイクのパーツとかな レースマシンでもないなら鋳造の方が良いのに鍛造ピストンが売れたり、ハイオク仕様の車が売れたり
572 :
439 :2008/08/08(金) 08:39:59 ID:???
>>563 予想通りの厨反論w
ていうか、何でカキコミする度にID変えるわけ?w
お前風にレスするなら、
知らないなら素直にそう言えばいいのに・・・www
573 :
439 :2008/08/08(金) 08:44:10 ID:???
>>564 >まあ
>>439 の上から目線も端から見てあんま気持ちのいいもんじゃない
目ざわりだったら、失礼でした。
でも、基本的にまともに議論できる相手なら礼節を持ってレスしてますよ。
こちらからの質問を一方的に無視し、こちらのカキコミ内容を否定し続ける
ような輩には、それなりの態度でレスします。
574 :
439 :2008/08/08(金) 08:55:34 ID:???
>>570 >>512 は、AR15のレシーバーの話をしている中で、
>最近ではもっと強度のある6066-T6って素材を使ってるメーカもある。
と書いてるんですよ。つまりAR15で6066のがあると。これは未来の進歩の話をしてるんじゃないです。
私は、その6066のAR15レシーバーというものを知らないから、どのメーカーか質問したわけです。
で、レスの内容が、
>>557 の
>FULTON ARMORY .308 Titan UPR Upper Receiver Assembly Standard Configuration には、
>“Machined from 6066-T6 Extruded Aluminum Alloy”
などですから、こちらとしては、何でAR10系の話になってるんだ?これのどこがAR15なんでしょうか?
と思うわけですよ。問題ありませんよね?
575 :
439 :2008/08/08(金) 09:03:56 ID:???
>>569 >
>>564 >>439 見たけど、“鍛造の証拠”でも何でもない資料のリンク貼りだねw
はい??モロに鍛造レシーバーであるという証拠じゃないですか。
その資料を出した頃はベトナム時代のM16じゃなく、AR15系全体のレシーバーが
マグネシウム合金系鋳造なのか、アルミ合金鍛造なのかという話をしてるのですから。
>かなり頭悪そうだけど、今までのパターンからして、恐竜臭いね。
そっちこそ、相当馬鹿ですね。恐竜って何?人違いも甚だしいw
亀レス&横レススマソ。 1994年7月 並木書房発行 『最新 軍用銃事典』 著 床井雅美 58ページ、U.S. M16ライフルの記述より “M16ライフル自身も、アルミ系合金のダイキャスト・レシーバーを備え・・・(以下略)』 タークもポカなら、床井氏も著作によって鋳造だったり鍛造だったり・・・どっちか ハッキリせいよ・・・。
どっちもポカポカですなぁ
578 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 13:52:52 ID:4YgilC9+
クッソー、最初からやり直しだ ____ _______/ V r ⌒ヽ (´ ⌒`) ポッポー! . l|l カタカタ ∧_∧ <`Д´ #> 自称サイガ所持者 _| ̄ ̄||_)_ /旦|――||// /|
>>528 “「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」ってモロに直接的証拠だと思いますが。物理的な事実
なんですから。むしろ、仕様書などの文書の方が間接的証拠だと思いますけど?”
ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何?
どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w
鍛造って言うからまるでトンカン叩いて成形している印象を与えてしまう 頼むからお前らプレスと言ってくれお願いしまつ 鋳造もそれだけじゃ常圧鋳造かダイキャストかわかんねーよ
582 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 16:28:09 ID:rEpdRjB1
へへへへ、やっぱり聞くのと見るのじゃあ、大違い。
↑だねw 鍛造厨が“鍛造”って言葉にこだわってるのは、大好きなUSソースに“Forged”と書いてあるのを、 そのままトンテンカンと脳内変換しちゃってるからだろう。 鋼材の鍛造は超長い歴史があるし、銃身といえば鍛造だった時代が約300年続いた訳だが、 産業革命で溶解→ロール成型で均質な鋼材が供給されるようになってからは、大部分の銃身 は“鋳鋼製”と言って良い状態になってしまった。 もちろん、より材料の歩留まりを良くしたいメーカーはコールドハンマーを使ってるが、これも“鍛造で 強靭な銃身が作れる” という雨人ちっくな迷信に捉われていない人間にとっては、単なる応力変形 のなれの果てw ジュラルミンのビレットからホットプレス(熱間鍛造)で成型するのも、ダイキャスト型の中で湯に与圧を 加えるのも、組織を緻密化する目的は一緒だし、得られる成果も同じ。 超々ジュラルミンの7075-T6は高い張力に耐えられるが、頻繁に衝撃を受け続けると簡単に割れちゃう。 この点では、銃器用素材としては連射に向かない素材とも言える。 それが分かってないから、鍛造厨は命数がどうのとか寝ぼけた事を書いてる。 飛行機の翼のような大きな張力を長い時間支えるのには耐えられるが、ペコペコとした力を加えられ 続けた与圧隔壁が、何の前触れも無く“バキン”と大断面で割れてしまったのが、ちょうど23年前の いまごろ、8月12日の夜だった。 そして、この日を境に“かい人21面相”も姿を消した...
キモイな、半角カナ。
漏れも昔は嫌いだったが、全角カナだとやたらと全文が長くなるんで、最近は半角を使うようになった。
>>586 “鍛造には鍛造なりの長所があることを認めないのか”
ちゃんと認めてるよ。 鋼材には鍛造でなきゃいけない部分もちゃ〜んと残ってる。
しかし、アルミ系素材には“鍛造でなきゃいけない部分”なんて最初から存在しない。
鍛造“成型”と切削加工だけに依存してた19世紀までの時代と比べたら、鋼材でも鍛造でなきゃ使えないという部分は非常に減っている。
鋳造技術と板金プレス技術、非鉄素材と特殊鋼が大発達した20世紀以降では、機械設計の基本条件がまるで変わってしまっているしね。
AR15/M16なんて、その発達がもたらした産物の最たる物なのに、アルミ系素材では成型手段の選択肢でしかない“鍛造”という言葉にこだわる雨人のマヌケぶりと、これを直訳テキスト輸入で理解したつもりになってる“鍛造厨”の取り合わせが笑えるってだけの事。
ストーナー技師自身も、航空機部品製造で経験&実績のあったアルミ系素材の長所を活かしたAR15だけでなく、同様に航空機用として多用されていた特殊鋼薄板とプレス技術を使ったAR18を作り出している。
適材適所って言葉があるが、使われ方は同じでも、銃器の世界ではやはり特殊鋼が好まれる。
AR15/M16に固執する頑固雨人の海兵隊が拒絶反応を示した繊維強化プラスチックだって、特殊鋼と組み合わせればアルミ系素材なんかで作るより遥かに優れた物が出来上がるのも実証済みだしね。
>>579 Tannery Shopが、自家製で鋳造レシーバーを作ったからAR15は鋳造だということですね。わかります。
強烈上から目線で識者気取り ←いいねぇ〜表現がw プツツ…ツ…ツツ…チャラチャチャチャ〜ラ チャ〜ラ チャーララン ♪ 僕らの地球は美しーいい 鉄面党にゃ渡せなあい チャチャチャチャア〜ラ ラ チャラッチャチャ〜ラ ♪ 平和を愛する心にーいは 鉄面党は許せなーいー チャーチャラ チャチャチャチャーララ ♪ …
>>504 >実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。
まじかよw
>>587 >アルミ系素材には“鍛造でなきゃいけない部分”なんて最初から存在しない。
まじかよw
ジェラルミン大公 などとひくく藁ってみたり。
>>589 つーぶーせ 悪の 鍛造を〜♪
たーおーせ 悪の 雨人を〜〜♪
しかし正直どっちでもいい
>>590 やべえ、オレ高額払って鍛造ホイールに変えちまったよ。鋳造でも強さ変わんねってほんとかよ。
>>590 ジュラルミンなんて特殊鋼に比べたらペコペコでガリガリ削れちゃう脆弱な素材。
対象の形状にもよるが、AR15/M16のレシーバや、タイヤを履かせるアルミ・ホイールみたいな代物なら、
強度を決める要素の大部分は設計段階で決まった通りのものしか出せない。
よって、鋳造でも熱間鍛造でも、同じジュラルミン素材で作るなら大差ないものしか出来ない。
尚、飛行機の翼面のような軽さと張力が同時に求められる形状・用途の物には、最初から鋳造が
選択肢にできない事も、重い鋼材が使用できない事も、簡単に理解できるだろう。
あ〜ゆ〜物は均質圧延で作ったジュラルミンの板材を、板金加工で成型するしかない。
尚、ヘリコプターのローターも、昔は均質圧延されたジュラルミンの棒材を職人さんがマイクロメータ片手に
切削加工しながら作っていた。しかし、今ではローターも炭素繊維強化プラスチックで“バチュン”と
射出成型されて作られている。
航空機用の場合は、銃器のポリマー・フレームの短繊維強化型と違って、長繊維で部位全体を連続した
繊維が補強する構造になってて、最近では車でも使われる事例が増えて来た。
タークも床井も信用できねー素人じゃね?
>よって、鋳造でも熱間鍛造でも、同じジュラルミン素材で作るなら大差ないものしか出来ない。 >よって、鋳造でも熱間鍛造でも、同じジュラルミン素材で作るなら大差ないものしか出来ない。 >よって、鋳造でも熱間鍛造でも、同じジュラルミン素材で作るなら大差ないものしか出来ない。
結論 2chでは実銃を持ってるというだけで、フルボッコされる。
>>594 一般車に付けるアルミ・ホイールなんて、熱間鍛造で製造するメリットが一番無い物のひとつだよね。
むしろ、“このデザインで内部空間比率を上げても、熱間鍛造で作れば強度が上がるから大丈夫アル”って
感じの中華な考えで作られた物を、喜んで買わされて走行中に応力割れで事故ったら最悪だよ。
車関係のスレでも、熱間鍛造と鋳造のホイールが価格差に見合わない程度の差しかないとの話題が良く出てるよw
結論 “ボクは実銃持ってまつ”などとほざいて、画像もupできずにウソがバレるとフルボッコされる。
>>590 >実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。
↑を、
>>595 では、こっそり熱間鍛造に変えて強度の話を消したぞw
>鋳造でも熱間鍛造でも、同じジュラルミン素材で作るなら大差ないものしか出来ない。
>>599 でもさ、重量だけは鍛造のがめっちゃ軽いよ。17インチホイールが人差指一本で持ち上げられるし。鋳造のはまじで無理。
>>601 持論をコソコソ修正してるとこにワロタwww
>超々ジュラルミンの7075-T6は高い張力に耐えられるが、頻繁に衝撃を受け続けると簡単に割れちゃう。 >この点では、銃器用素材としては連射に向かない素材とも言える。 なるほど裁判とかで自分の首をしめかねないのに、米癌メーカーはわざわざARレシーバーに採用してるんですね。 なんて説得力あふれてるんでしょう。
>>599 アルミホイールは冷間鍛造だろうが。世界的に圧倒的シェアを持つOEM元のエンケイに聞いてみそ。
>>601 無意味な揚げ足取りの努力って虚しいてつねw
ジュラルミン素材の場合、鍛造=熱間鍛造。 もっと正確に記すなら、
“加圧鋳造でも熱間鍛造でも、同じ系統のジュラルミン素材で作るなら、大差ない強度のものしか出来ない” になる。
単純な重力鋳造で、加圧鋳造と同じ物が作れる訳では無い事はわかると思うが?
>>602 ちゃんと鋳造技術を選べば、鋳造でも熱間鍛造品と同じ強度で作れるよ。
要はデザインの問題と、どこまで軽くする必要があるのか? という基本的な命題になる。
でARレシーバーでCASTとしょうされてるものは加圧鋳造で作られてるんでしょうか? それはその他多数の鍛造レシーバーと強度はたいしてかわらないんですよね? あんたのいってることのほうが「無意味な揚げ足取りの努力って虚しいてつねw」じゃね
>>606 >ジュラルミン素材の場合、鍛造=熱間鍛造。
じゃあ、エンケイのホイールの冷間鍛造ってウソなのかい?
>>604 “米癌メーカーはわざわざARレシーバーに採用してるんですね。 なんて説得力あふれてるんでしょう。”
そう、5.56mmより遥かに強烈な衝撃を受ける308使用のAR10系クローンでは、6066-T6がわざわざ選択されているよね。
何故だか理由が分かるかな?w
>602 答えになってないし。鋳造ホイールはいい加減に作られてるから無駄に重く 作られてるて理屈になる。 本当か?
612 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 18:58:54 ID:hGrurmPk
話がずれてきてるな? AR-15のレシーバーが鋳造か鍛造か?って話じゃなかったかいな? 熱間鍛造と鋳造で強度が変わらないのは理解したから、話を元にもどして AR-15が鋳造で作られてるよってソースを要求したいね。 それだけ詳しいのなら、当然鋳造で作られてて材質はどんなアルミ合金だかって ソースくらい簡単にだせるよね? あ、ちなみに俺は439氏とは別人だからね。ID出しちゃう♪
>>608 “あんたのいってることのほうが「無意味な揚げ足取りの努力って虚しいてつねw」じゃね”
なぜ、そういう結論に至るのか、全く理解できん。 キミの脳内を詮索する気はさらさら無いがw
>>607 鍛造のメリット無いっていうけど、そのめっちゃ軽いことが最大のメリットなんじゃん。バネ下重量減らしたら挙動別もんだぜ?
だから鍛造でいいんじゃん?
<612 そう話がずれてる。AR-15鋳造信者?が悔し紛れに >実際問題、鋳造でも鍛造でも同じジュラルミン素材なら強度に大差はない。 なんてとぼけたこといってるからからかってるだけ
616 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 19:06:08 ID:iNZKjW+z
617 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 19:06:34 ID:hGrurmPk
>>615 強度は大差ないけど重量に差があることは内緒にしてなw
>>611 “鋳造ホイールはいい加減に作られてるから無駄に重く作られてるて理屈になる。”
イマイチ、話が理解できてないんジャマイカ?
1. 鋳造ホイールでも加圧鋳造で作った物なら、熱間鍛造品と同等の強度になるので軽くできる
2. 鋳造ホイールを重力鋳造で作れば、熱間鍛造より強度が劣るので、重くなる
3. 加圧鋳造には向かないデザインのホイールは、熱間鍛造や切削加工で作るしかない
619 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 19:09:00 ID:U+riXhaa
>>612 昔のGunか何かで製造工程の写真があったなー。
アルミ塊→1個分に小分け→何工程かかけて大体の形に型鍛造→ゴリゴリ削り、だったように思う。
鍛造後の写真はパッと見鋳造に見えなくもないからそこで勘違いしたんじゃないかな。
>>620 そう、有るだろ?アルミの冷間鍛造。エンケイのホイールが冷間鍛造だしさ。
ホイール話題は車板へ。 今の話題は、AR-15のレシーバーが鋳造か鍛造か?って話ですよー!
>>620 >>622 アルミ素材なら展性も高いから冷間鍛造のメリットもあるだろうが、結晶後の析出で硬度や張力が増すジュラルミン素材だと意味がないんジャマイカ?
>>624 アルミホイールのアルミって純粋なアルミだと思ってんのか?アルミって言ってっけどジュラルミンのことだろ常考。
626 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 19:39:30 ID:LsUatzn/
>>623 M16A2以降のレシーバは鍛造だよ。
>>625 漏れもそう思ってるよw
それなら、冷間鍛造は意味がないどころか、ジュラルミン素材でホイールのような品を加工するには危険な手法だろう。
残る可能性は、雨人向けの“Forge”と同じく、単なるマーケ用の言葉って可能性だが。
629 :
名無し三等兵 :2008/08/08(金) 19:43:58 ID:KAscL0NV
>>627 過去レス見て、自分で検索してみろよ。
英語がわかりゃ、の噺だけどなw
>>628 以前、それを世界で唯一できるのがエンケイで、あのBBSにOEMもしていた。今も世界唯一かは知らんが。
633 :
543 :2008/08/08(金) 22:18:24 ID:???
一日ぶりに覗いたら、余りのカオスっぷりにワロタw おまいら最高だぜ
>>576 反証dクス
同じ本持ってたけど、そこまで検証できませんでした・・・素直に反省します。
>>617 学生の頃TE37の軽さに驚愕し、「これなら次の大会で勝つる!」とか思ってた幸せなあのころ。
634 :
543 :2008/08/08(金) 22:18:37 ID:???
で、いろいろ自分なりに漁ってみたんだけど、 1.GUN用語辞典「ストーナー/ユージン・M・ストーナー」の項より抜粋 “ストーナーがデザインした銃器の中での傑作はAR-10であろう。未来志向のミリタリー・ライフルで、 後々有名になるAR15/M16ライフルの原型となったモデルである。 アルミ合金のダイキャスティングによる機関部、ストックをファイバーグラスとするなど(以下略)” 2.図説 世界の銃パーフェクトバイブルP75より抜粋 “AR10は、機関部をアルミ・ダイキャスト、銃床とグリップと被筒(ハンドガード)をプラスティックにした軽量ライフルだった” で、どうも原型のAR-10は鋳造みたい。 いずれもAR-15自体の記述はなかったんで、参考にしかならないけど。ごめんね。
もう日本語で書かれた資料は全部ちゃいしろよ
ここで偉そうに語っていてもアサルトライフルなんてうったことがない連中が大半なんだろうな
趣味板だからいいんでない? 宇宙に行ったことない天文学者の方が多いんだし。なんか違うか。
実際に撃った、ていえば何故か叩かれるようなきがするが。
犯罪心理学者は近いかも 特に少年犯罪がメインの心理学者
AR10ならグァムで撃ってきたが。 俺には無理。60kg程度の体重じゃ単射ならともかく連射とか絶対無理!ってカンジだったな。 2〜3日肩痛いまんまだった。たかが100発かそこいらで情けない・・・
642 :
503 :2008/08/08(金) 23:48:51 ID:???
>>576 うわぁ!…一体どうなってんでしょうね。
床井氏もターク氏も当時アルツハイマーになる程の年でもないでしょうに(今も違うか)。
ともかく情報ありがとうございます。
しかし、この御二人がこれだけ錯綜してるって事は、やっぱり単純に鍛造オンリーではない何らかの要因がある
でのはないかと思えてきました。
643 :
503 :2008/08/08(金) 23:50:50 ID:???
>>634 最初に床井氏の著書のソースを示してくれた方ですね。
おぉ、今度はAR10がキャストであるとのソースが二つも!
しかもGUN用語辞典って、私も持ってるんですけど…何やってんだ俺。
これターク氏が監修ですよね。
308のAR10がキャストだと、今話題になっている耐久性の問題もAR15なら尚更問題ないって
事になりますよね…。
しかし、ここで悲しいお知らせが!
このスレに参加したあたりから色々自分なりに調べていたんですけど、その中で
WikiのM16のページの中でAR10の記述があるんですが、
The receiver was made of forged and milled aluminum instead of steel.
とあるんですよねぇ。さらにAR10のページを見ても、
The receiver was made from forged and machined aluminum to reduce weight.
とあります。一体どうなってるんでしょう?
最初に鍛造、鋳造、どちら派でもないと申し上げた私ですが、どっちかと言うと
タークがタコ扱いにならないようにキャストだったら良いのになぁって感じだった
のですが、どうもよく分かりません!
何かまた情報見つかったらお願いします。
あ、そう言ってる間にまた見つけちゃいましたw 1993年11月号のGunのAR18の記事の中で(ターク記述)、 AR15のレシーバーは鍛造ライト・アーロイ(軽合金)をベースに削り出し加工された、 いわば当時としてはハイテク製品で、それはそのままコストに反映していた。 とあります(上記、原文そのまま)。 オイ、ターク、一体どうなっとんじゃ、ゴルアァ!とさすがに言いたくなりますw これでターク、床井両氏が矛盾する記述を繰り返している事になります。 昨日でもう終わったと思ったのに…はぁ〜(ため息)
645 :
543 :2008/08/09(土) 00:48:49 ID:???
646 :
543 :2008/08/09(土) 00:48:58 ID:???
それから、AR15/M16 FAQsより。少し長いけど
ttp://www.biggerhammer.net/ar15/uppers/ >>All of these receivers are forged by various sources using 7075 aluminum,
>>which is then sent to the manufacturer for final machining and fitting.
>>The production codes listed below are used by the various manufacturers as part of
>>their quality control procedures for their forgings.
>>These production codes can overlap between manufacturers, and cannot be counted on
>>as the definitive source of origin - they do however make a good guideline.
要約
「これらのレシーバーの全てが7075アルミニウムで鍛造され、メーカーで最終的に加工される。
その生産コードは、鍛造製品の品質管理基準の一つとして様々なメーカーで使用される」
で、これが刻印の種類みたい。 >>Stamping >>Source >>CAF Colt / Alcoa Forge (See above for photo) >>CH Colt / Harvey Aluminum (1st Colt Forgings) >>CM Colt / Martin Marietta (See above for photos) >>DK Diemaco / Kaiser >>FK, FS, BK, DK, EK, FK, AF, CW, AA, FS Bushmaster >>LK FN / Kaiser >>LM LAR / Martin Marietta (Army Spares Contract) >>Splintered A Olympic Arms
>>610 今更なんだが、6066アルミ合金ってどこ会社の商品?
強度において6000系アルミ合金が7000系アルミ合金より上回ったっけ?
6061−T6だと構造用炭素鋼並みの引張強度〜が有名だけど、
強度自体は7000番台のほうが上のはずだったと思うが。
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/050413_2.htm ここを見てみると6000系アルミ合金は2000番台の超ジュラルミン
よりも強くはない。でも7000系アルミ合金は強度はアルミ合金中最大クラス
だけど腐食するからその対策が必要で6000系アルミは強度と耐腐食性の
バランスが取れてる云々のセールストークだったような…
とにかく6000系アルミ合金が7000系よりも(コストとかは除いて)
強度面で優れている、という資料を見せてくれ。
あと出来れば、「6066アルミニウム合金」の機械的強度が分かる
表なりグラフがあればもっとうれしいんだが…
知恵を拝借しようと材料物性板を覗いてきたが、恐ろしく過疎ってた・・・
>>648 俺様理論妄想爆発系人間に聞いても無駄だと思う。俺様理論の長文ではぐらかされるだけ。
>>606 ジュラルミン素材の場合、鍛造=熱間鍛造。
>>621 のAR-15製造工程だと熱間鍛造じゃなくて冷間鍛造じゃん。
アルミ合金は大別して、展伸材用合金と鋳物材用合金があることを覚えておいてください。 延ばしたり、引っ張ったり、叩いたりして製造するのと、アルミを溶解し型に流しこんで製品 を作るのでは、素材に求められる性質が全く違ってきます。 展伸材用合金は、板、条、形材、箔、管、棒、線およびリベットに使われる展伸加工性に優 れた合金で、鍛造品もこれに含まれます。 一方の鋳物材用合金は、その名のとおり砂型、 シェル型、金型、ダイカストなどの鋳造に使われる鋳造性にすぐれた合金です。
建材用アルミなんかも鍛造だろ?サッシなんかに使う軽くて薄い奴
>ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w (´,_ゝ`)プッ
そんなことよりブルパップについて語ろうぜ!
657 :
名無し三等兵 :2008/08/09(土) 19:53:16 ID:Vy69dPZU
ブルパップみたいな使いにくいのイラネ 終了w
>>657 FAMASを馬鹿にしたなー!くのやろー
友達とサバゲやるのにFAMAS買ってバカにされた ダサいって
サバゲ板でやるべき話を軍板に持ち込むようでは バカにされるのもむべなるかな
ステアーAUGを馬鹿にすんなぁぁ(ノД`)゚・゚。
662 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 00:21:57 ID:I/P5pBTZ
だってマグチェンジしづらいんだもん 練習しても3〜5秒交換でかかる。 M4なら1秒ちょいで済むのにw
接近戦でも無い限り、そんな1秒の猶予が生死を分ける局面など早々ないよ。 至近銃撃戦に陥った時点で戦術的には負けだし。
ブルパップは旬が過ぎた間が強いな
ブルバップを否定する気はさらさらないが
>>663 の言っていることは破たんしていると思う
ブルバップの強みである取り回しの良さが生きるのはまさにその接近戦だし
戦術的に負けだから遅くてもいいなんて理屈は通らないだろ
とりあえずサバゲー行って接近戦での無防備な3秒を体験してみることを進めるな。
スマン、何か言い方が違うな マガジン交換の遅さはあるけどその分 取り回しがいいから、接近戦でも不利じゃないと言えば 違和感がないんじゃないだろうかということよ。
でも左右のスィッチングは苦手だろ。
F2000というのがあってだな
ブルパップはむしろ軍用狙撃銃向き。
89式もスイッチング最悪 左右で照準のための顔の角度が変わるとかありえねー ロアレシーバも左右非対称だし、セレクタは遠いし
開発中の軽量タイプはどうなるんだろうな。
そう考えるとAR15シリーズの元設計の旧さのわりに ユニバーサルデザインなところは凄いな。 セレクタやマガジンキャッチは小改造で左右対称になる。 G36も左右対称になるように考えられてはいるけどごてごてしすぎ
P90もファマスも簡単だから 「ブルバップだから」というようなもんでもないんじゃね?
ブルパップは銃剣突撃しずらいからダメ!
675 :
マリー太郎 :2008/08/10(日) 03:35:18 ID:???
銃剣に棒をつけて伸ばせばいいじゃない
俺様理論妄想爆発系の鋳造老人は出てこないのか?ネットできねード田舎に帰省したとか?w >アルミ合金は、融ければ何でも鋳造に”使える”と思ってる? >6066鍛造なら分かるが、”6066鋳造”なんて品物あるのかいな? への反論、聞いてみてーよーw
銃剣って今でも有用なのか
フォークランドでイギリス軍が銃剣突撃やってたな イラクではやったっけ?
すくなくとも、訓練はしてた。
>6000系のジュラルミン素材の成型で、ダイキャスト鋳造・熱間鍛造・無垢材の切削加工、のどれを取るかという選択は、結局は生産設備への投資によって変わって来る部分だと思う。 俺様理論大爆発w、言ってること嘘ばっかw 6000系のアルミ合金はダイキャスト鋳造には使えないだろw
鋳造ジジイ、出て来いやー! 携帯もつながらないド田舎なんて今どきほぼ無いだろ。 反論できねーからって逃げてんじゃねーぞw
有識者ぶって俺様理論大爆発させてたが、結局アルミ合金の基礎も知りませんでしたーって落ち、カッコワルーwww
半角馬鹿ウザいっての、つまんね。
>6066-T6素材は“溶体化処理後、人工時効硬化処理したもの”なので、ダイキャスト鋳造(急冷される)後に勝手に硬化されるという、大量生産用には悪くない素材。 6066でダイキャスト鋳造(腹が腹痛みたいな単語w)するんだってさ。俺様理論大妄想 (´,_ゝ`)プッ
別にお前らが使うわけじゃないんだから材質なんかどうだっていいだろ
>>685 そういう問題じゃない。そんなこと言うならアサルトライフル自体どうだっていいだろってなる。
鋳造半角ジジイが「結局アルミ合金の基礎も知りませんでした」と謝るまで粘着してやろーかなw
687 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 16:39:08 ID:w03sxt6r
↑たかひろが、こんな粘着厨になり下がるとは! 残念w
↑たかひろってダレダ?つか、お前鋳造半角ジジイだろ。話題そらしに必死wwwwwwwwww
689 :
名無し三等兵 :2008/08/10(日) 16:52:47 ID:w03sxt6r
異常な反応の早さが、たかひろの狼狽を示してワロタw
↑たかひろってダレダよ。アフォか?w 妄想どころか、精神病www
俺様理論妄想爆発系の鋳造老人は出てこないのか?ネットできねード田舎に帰省したとか?w >アルミ合金は、融ければ何でも鋳造に”使える”と思ってる? >6066鍛造なら分かるが、”6066鋳造”なんて品物あるのかいな? への反論、聞いてみてーよーw
情け無いよな〜、一時は在米邦人ガノタの輝ける星だったのにw 最近じゃ2chで粘着三昧かよ... しかも、タークネタに異常に執着するところが、なんともコンプレックスを醸し出してる まさか、輸出規制品とか売ってないよね、日本のショップとかに?ww
>ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w ジジイのくせして”ゆとり”はこれだから (´,_ゝ`)プッ
↑異常にうろたえてるな、たかひろw
誰か、↑の鋳造半角ジジイの妄想の説明してくれ。たかひろって誰だよw
>>692 もしかして、オレがアメリカから書き込んでると思ってんの?www
どこをどうするとそういう発想が出るのかw、ものすげービョーキwwww
. . , ; .'´ `. ゙ ; ` ,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . ,.'.;´," :. 、ヘ___ | _ | .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,,,.,.,◎ ◎wwwwwwwwwwwww
鋳造半角ジジイが「アルミ合金の基礎すら知りませんでした」と謝るまで粘着してやろーかなw
699 :
嘘つきは泥棒のはじまり :2008/08/10(日) 18:27:15 ID:8DVin5W4
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2007/08/post_458e.html JSF氏が主張している海自のP3Cの余剰機はモスボールされているという
のは間違いではないか、との指摘に対してこう述べています。
>モスボールの件については、訂正記事を書くことを約束します。私が持って
>いるソースは世界の艦船やCHFさんが出した国会答弁くらいですから、それと
>は異なる見解を紹介するべきだと感じています。
>江畑氏の本は発注して自分で確認した後、別方面からのソースを探して裏取
>りをしてから>記事にする予定です。だから少し時間が掛かるかもしれませ
>んが了承してください。江畑>氏は同じ本で「新DDHは計7隻建造される」と
>驚くべき内容を記しており、この件と合>わせて出版社にも問い合わせてみ
>ようと思います。
あれからもう一年ですがねえ。
鋳造半角ジジイが「アルミ合金の基礎すら知りませんでした」と謝るまで粘着してやろーかなw
上で散々書いた俺様理論の間違いの訂正はしないつもりなのか?>鋳造半角ジジイ 嘘つきは泥棒のはじまりだぞw
で? やっぱりM16はナム戦の頃も鋳造はなかった…でいいの?
いいんじゃね?鋳造があったって証拠が出てこないし。
>>576 の改訂版を今日立ち読みしてきたけど、
「アルミ合金製」の記述に直されてて「鋳造」の明記はなかったお
突然、何の関係もない第3者(今回はたかひろ)を出してごまかそうとする ては、かって恐竜がよく使った手だ。引っかからないように。
>704 結局鍛造と鋳造どっちで製造したか分からないってことだろ 最初に鋳造と書いているくらいだからもし鍛造だけでの製造だったら鍛造と書くだろうし
GUN誌で特集組んで検証してくれたら面白いんだが・・・ 中の人見てるー?
708 :
439 :2008/08/11(月) 00:50:57 ID:???
>>643 やっとスレが落ち着いてきたのでレスします。
嘘理論や嘘情報が飛び交ってますが、503氏には正しい判断を希望しますよ。
>床井雅美著[M16&ストーナーズライフル」P13
>“AR-10に比べ、一回り小型になったAR-15のアルミニウム合金レシーバーは、
>カリフォルニア州ハーベイ・アルミニウム・カンパニー・オブ・トランスに発注され、
>素材が鍛造された。”
の裏取りとして、
http://www.biggerhammer.net/ar15/uppers/ にある、
>Colt / Harvey Aluminum (1st Colt Forgings)
「最初のコルトの鍛造はハーベイ・アルミニウム」
という記述が証拠になるんじゃないですかね?
『鍛造』だということだけでなく、AR15のレシーバーの『最初』の工場が『ハーベイ・
アルミニウム』だという付随情報も床井さんと一致してるところからも、信憑性が高い
情報と言えるのではないでしょうか。
709 :
439 :2008/08/11(月) 00:51:53 ID:???
続き。
このサイトでは他にも、
>(Above left) Large hole SP1 upper receiver with Colt production codes.
(中略)
>All of these receivers are forged by various sources using 7075 aluminum
「AR15は最初期のColt SP1(R6000 1963年公開)から『7075鍛造』で作られていた」旨
が書かれています。
また何度も言いますけど、当時からAR15には鋳造には施せないアルマイト処理がなされ
ているのも鋳造では無い証拠と言えるはずです。間違った理屈で反論もありましたが、
アルマイト業者に確認してもらえば私が正しい事が分かるでしょう。
「このマテリアルでは鋳造に使えないからあり得ない。」に対しても間違った理屈で
反論がありましたが、
>>652 氏、
>>653 氏の説明が正しいです。
7075とか6061とか言った時点で鋳造ってことは無いです。
ちなみに鋳造半角男の書き込みは、事実と違うデタラメな作り話が多数含まれている
ので、ソースが無い話は信じない方がいいと思いますよ。
以上より、ベトナム時代のM16から現在まで、mil specのAR15レシーバーはアルミ合金
鍛造だったと言えると思います。
あとアルミニウム合金6066ってどこ?住友? 6061や6065って聞いたことあるんだけどな…
>>709 “7075とか6061とか言った時点で鋳造ってことは無いです。”
なぜ断言できるの?
いつまでこの話題続くんだ
>>714 じゃもいっかいディレードブローバックネタでw
>>713 既出のその情報が床井本の裏取りになるって話を言ってるんじゃね?
>>711 7075とか6061は展伸材用合金だから。
鋳物用合金はAC1A,AC2B,AC4C,AC7A等の記号で表される。
>>652 のリンク、
>>653 参照
木を加熱圧縮した木造銃作ろうぜ! 地球にやさしく人にきびしい兵器だな。
>ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w ジジイのくせして”ゆとり”はこれだから (´,_ゝ`)プッ
鋳造半角ジジイめ、有識者ぶって俺様理論大爆発させてたが、結局アルミ合金の基礎も知りませんでしたーって落ちカッコワルーwww
>>718 ストックやハンドガードにはコストにもよるけどありじゃね?とマジレス
鋳造半角ジジイ、出て来いやー! >アルミ合金は、融ければ何でも鋳造に”使える”と思ってる? >6066鍛造なら分かるが、”6066鋳造”なんて品物あるのかいな? へ反論してみろ。
他人の迷惑を考えられない人って心が貧しいよね
>>723 鋳造半角ジジイの話題そらし?wwwwww
>アルミ合金は、融ければ何でも鋳造に”使える”と思ってる?
>6066鍛造なら分かるが、”6066鋳造”なんて品物あるのかいな?
へ反論してみろ。
725 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 19:09:52 ID:G7hgUZ5e
結局荒れた原因は、鋳造に鍛造用アルミが「使える」と主張した馬鹿のせいと。 これでもう結論出たんじゃね?
散々ウソの俺様理論を書きまくった謝罪を要求する。>鋳造半角ジジイ
鋳造半角ジジイって具体的にどのレス番?アンカーで示して徹底的に曝した方がよくね?
>>726 別に鋳造半角ジジイを擁護する気はさらさらないが、
いい加減ウザいぞ。おまい
イタリアのベレッタ新小銃ってジウジアーロデザインだっけ?
誤情報を流す奴は嫌いだけど
>>730 もう放っときなよ。せっかく正しいこと言ったおまいがこのままだとうざがられるだよ。
ところで
>>721 みて思ったんだが、木がファイバー(?)とかプラスチックよりも勝る点ってどんなものがある?
粘着してるやつは別人じゃねーの?
734 :
名無し三等兵 :2008/08/11(月) 23:05:22 ID:BjULF4f6
↑たかひろの粘着はここまで劣化&悪化したか!
>732 経年劣化。 木材は100年200年平気で保つけどプラは…
合板だと強度でも侮れないよ。 あと、質感かなw
重量だと若干の差でグラスファイバーに軍配があがるかもな。 個人的にはどっちでも機能に差がないなら、後は好みの問題だと思うが
多分重量辺りの強度とか耐水/油性とかのカタログスペックでは 繊維強化樹脂がいいと思う。 グラスファイバー系の樹脂は経年劣化がきついとも聞いたことがあるけど。 かなり脆くなるらしい。 個人的には木が好きだから改質木材に興味がありますがw
でも過去レスにもあったけど、小銃の強度ったって発射回数の限度があるんでしょ? 100年持たせるのはその分撃たないって事だし、グラスファイバーの経年劣化より先にレシーバーの強度限界を越える程に撃ちまくった方が使い方としては正しい。 そういう長々期的な見通しでの使用期限の心配って必要なのかねぇ?
ステンレス製のAKがあれば、2世紀くらいもつよ。
>>730 “俺様理論に振り回されてバカにされて迷惑した住人”
過去レスを見る限り、小バカにされて狂ったように粘着してるのは1名だけのようだがw
742 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 12:27:34 ID:7JYNy0il
>>741 俺も迷惑したがw
議論に横入りで知ったかかまされて、ソースはAR10のとか。
しかも鍛造で作ったレシーバーを鋳造だとか言い始めてくれたしw
俺は書き込むときID出してるけど、sageしてるのはID見えてないから
実質何人が迷惑してるかわかりゃしない。ROMの人もいるだろうし。
ちょっと疑問に思ったんだが、なんで迷惑してるの1名だけって言い切れるんだ?
743 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 12:40:35 ID:yMFkLCx0
おれは、鍛造と鋳造の強度が同じてデマちょと信じかかったぞ。 そんなわきゃないんだが。
前にGUN誌に腐ったモーゼル再生するて連載があってな、その98アクション が100年ぐらい前のものっだったか?鋼は状態がよければそれぐらいなんとも ない。 腐食に弱いとされてる、7075使用のARはどれくらいもつのかね?
>>742 >ちょっと疑問に思ったんだが、なんで迷惑してるの1名だけって言い切れるんだ?
それは
>>741 が鋳造半角ジジイで、相変わらず妄想爆発状態で相手が1名にみえてるから。
多分、精神病なんだろwww
>>741 「私は大馬鹿です。ウソ理論を上から目線で書きまくったことを許してください。」と謝れよ、鋳造半角ジジイめ。
747 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 13:28:41 ID:7JYNy0il
>>744 鋼は結構持つだろ。もちろん保管状況にもよるだろうけどw
実際、前世紀の初頭に作られたライフルが未だに動態保存されてる例はいっぱいあるし。
アルミ合金自体は酸化には比較的強いほうだけど、腐食は酸化だけじゃないからね。
実際どれくらい持つのか見当もつかないんじゃないかな?
もちろん、どれだけ酷使したかにもよるだろうし保存状況にもよるし、メンテナンスの腕にもよる。
条件が多すぎで「どれだけ持つか」なんて答え出せる人、いないんじゃない?
7075や6066みたいな鍛造素材ができてから、まだ100年も経過してないわけだしね。
>>746 あんたもいい加減しつこい。
謝れとか、別に相手に個人攻撃したり被害を与えたわけでもないし、不気味に見えるぞ。
それよりしつこく見えない相手に謝罪を迫る様子がいい事してるように見えん。
超々ジュラルミンは経年劣化があるとかきいたことがあるんだけどうなんだろ
>>748 >別に相手に個人攻撃したり被害を与えたわけでもない
そりゃ認識が違うね。>730の引用レスまわりを全部読んだのか?個人攻撃されたり、ウソ理論を擦り込まれた被害者もいる。
そこでニッケル・マルエージング鋼ですよw
751 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 15:55:29 ID:UEcvw+IH
↑たかひろの粘着もここまで劣化&悪化したか!
「私は大馬鹿です。ウソ理論を上から目線で書きまくったことを許してください。」と謝れよ、鋳造半角ジジイ
753 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 16:15:37 ID:SlEXQFcM
>>709 “7075とか6061とか言った時点で鋳造ってことは無いです。”
なぜ断言できるの? いまだに答えが無いのはデマカセって事でFA?w
だから鋳造なら鋳造用素材を使うとあれ程。
755 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 16:43:23 ID:7JYNy0il
>>753 おまえ鋳造半角ジジイだろ。有識者ぶって俺様理論大爆発させてたが、結局アルミ合金の基礎も知りませんでしたーって落ちカッコワルーwww
私は大馬鹿です。ウソ理論を上から目線で書きまくったことを許してください。。:゚(。ノω\。)゚・。・・
ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ コボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ ボコボコボコボコ∧_∧ ∧_∧∧_∧ボコボコボコボコ ボコボコ∧_∧´・ω・)(´・ω・`)・ω・`∧_∧ボコボコ ホコボコ(´・ω・)∧_,∧lll ∪)∧_∧・ω・`)ボコボコ ボコボコ∧_∧ ´・ω∧∪∧(・ω・∧_∧⊂)ボコボコ コボコ(´・ω・)≡つ);;)ω(;;(⊂≡(・ω・`)___\ボコボコ ボコボ(っ つ=つ ( >>鋳造半角ジジイ )⊂=⊂≡ ⊂) \ )ボコボコ ボコボコ/∧_∧∧_∧ ∧ ∧_∧∧_∧\ボコボコ ボコボ( ( ´・ω)( ´・)( )` )(ω・` ) )ボコボコ コボコ(っ つ/ )( ) \ ⊂)ボコボコ ボコボ/ )`u-u'. バ∪ ̄∪バ`u-u' \ボコボコ ボコ( / ̄∪ボコボコボコボコボコボコボコ∪ ̄\ )ボコボコ ボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ コボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコボコ
↑本物の鋳造半角ジジイの書き込みなら許してやるが・・・
760 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 17:00:09 ID:7JYNy0il
ログ読んでれば理解できると思うが・・・ まだA6000系やA7000系素材で鋳造できると思い込んでるらしい。 不可能ではないが、製品としてのメリットが全くないことが理解できないと見える。
>>653 が書いてるじゃん。
アルミ合金は大別して、展伸材用合金と鋳物材用合金があることを覚えておいてください。
延ばしたり、引っ張ったり、叩いたりして製造するのと、アルミを溶解し型に流しこんで製品
を作るのでは、素材に求められる性質が全く違ってきます。
展伸材用合金は、板、条、形材、箔、管、棒、線およびリベットに使われる展伸加工性に優
れた合金で、鍛造品もこれに含まれます。 一方の鋳物材用合金は、その名のとおり砂型、
シェル型、金型、ダイカストなどの鋳造に使われる鋳造性にすぐれた合金です。
763 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 17:49:55 ID:CYxip74o
>>762 それが“7075とか6061とか言った時点で鋳造ってことは無いです。” の根拠になるの?w
764 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 18:03:37 ID:7JYNy0il
>>763 なる。鋳造用合金素材ならAC〜〜、ダイカスト用ならADC〜〜で始まる合金番号になるから。
4桁数字で表記される合金番号なら、全て展伸用合金素材。鋳造には使わない。
ってか俺のレス読んでねぇだろ?お前。
いいかげん俺様理論やめれよ。荒れるだけだ
>>764 ならんよw
鋳造には使わないって前提が間違ってるのに、はよ気付けww
766 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 18:20:29 ID:7JYNy0il
んじゃ、A7075(超々ジュラルミン。主として航空機用素材)やA6061(建築材料や強度の要る部位などの部品)を わざわざ特性の悪化する鋳造素材として利用するメリットをまず論じてみせろよ。 単に溶けて鋳造できるから、鋳造素材として使えるよってことじゃないんだよ? 鋳造素材として利用しても鋳造後の製品はA7075製とか名乗れなくなる。 鋳造する=溶かすだからな。厳密に素材の各金属の含有量が設定されてる製品を造ることはできない。 なぜなら熔解の段階と鋳造段階で不純物が混ざる可能性があるから。 これが全くゼロなら不可能ではないが、現実問題としてほぼ不可能。 しかも展伸用合金を使った鋳造製品が、高品質になる可能性もないわけ。 ここ2〜3日非鉄金属の加工を紹介してるHP廻っただけで、これくらいのことは理解できる。 で、「鋳造には使わないって前提が間違ってる」ってのは理解してるよ? なぜならリサイクル時には熔解させるからな。あれも一種の鋳造と言えなくもないw あるとすれば、元A7075であったリサイクルインゴットくらいなものだな。
767 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 18:29:23 ID:7JYNy0il
基地外の相手しても喜ぶだけだからやめとけよ。 米軍の基地祭で時々海兵とかが銃の展示やってるから、今度行ったときに レシーバの内側を確認してみるかな…
>>766 “わざわざ特性の悪化する鋳造素材として利用するメリット”
鋳造で特性が悪化すると決めてかかる事自体が、先入観の反映だろう。
“Forge”という言葉に簡単に騙される雨人と同じだw
設備投資では、熱間鍛造>>ダイキャスト(与圧)鋳造>>CNCマシニング>>(超えられない壁)>>インベストメントキャスティング の順番で高価になる。
受注数と納期に応じて、どの製法を選択するかが決まるのだから、熱間鍛造とダイキャスト(与圧)鋳造のどちらを選ぶかは、その時の状況次第。
>>766 “リサイクル時には熔解させるからな。あれも一種の鋳造と言えなくもないw”
キミがかなりバカなのは良く分かったが、バリでも溶かしてる業者に聞いたのか?ww
>>768 “レシーバの内側を確認してみるかな” → 切削加工だった
“M16のレシーバは切削加工で作られてる”厨の出現w
>>769 >受注数と納期に応じて、どの製法を選択するかが決まる
製品に要求される性能に応じて、どの製法を選択するかが決まる。の間違いだろw
要求性能を満たせない製法を選択したら、製品できないからな。
鍛造とダイキャストで性能が変わらんとかほざいてる時点で脳内理論。
いつまで俺様理論の落書きするつもりだ、鋳造半角糞ジジイ。
>>769 6066鋳造って品物が存在するのかよ。ソースだせ。
>>771 M16のレシーバの内側は切削加工だけど、何か?w
厨は鋳造半角糞ジジイの方だろ。ジジイのくせに言ってることが厨www
上から目線識者気取り未だ居たのか。 鍛造は重量あたりの強度に優れ、より肉薄で軽く仕上げられるだけでなく、 鋳造よりも粘り強く、耐衝撃性に優れた製品が出来る。 そしてコストは大量生産する軍用銃の場合は施設投資も減価償却出来、単価を結果として抑える事が出来る アメ人は合理主義者多いよ?
>>770 もうやめれ。
最初は理論的にしゃべって討論してたが、
今のおまいはただの粘着荒しにしかすぎん。
認めるべき所は認めれ。
それができん程ガキでもあるまい。
>>770 >キミがかなりバカなのは良く分かった
キミが大バカなのは、キミ以外の住人は分かってるwww
よく覚えとけ鋳造半角糞ジジイ。
“アメ人は合理主義者多いよ?” 同時に、マーケ至上でもあるので、単なる伸展材の切削加工品を“Forged Material”と言ってみたりもするw
↑それにしても、たかひろの粘着はここまで劣化&悪化したか!w
>>765 >鋳造には使わないって前提が間違ってるのに、はよ気付けww
鋳造に使うって言うなら、7075とか6061を使った鋳造製品の具体例をソース付きでキボン。
自分がクルクルパーだということに、はよ気づけwww
781 :
565とか612とか :2008/08/12(火) 19:15:01 ID:7JYNy0il
>>770 >>キミがかなりバカなのは良く分かった
そっくりそのままお返しするよ。A6000系鋳造やらA7000系鋳造の製品があるとかw
ソースだせよw
展伸用合金素材A7075を使った鋳物です。A7075製品として買い取ってください。
鋳物なので肉厚で頑丈ですよってか?
アホかw
(私は大馬鹿です。ウソ理論を上から目線で書きまくったことを許してください。)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ババ バババ ババババ バババ ∧_,∧ ババ ∧_∧ バババ ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧ (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`) (っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂) / ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ ( \ ( / ̄∪バ ( ´・) ∪ ̄∪(・` )ババ ∪ ̄\ ) ババババ/ ) バババ ( \ ババババ バババ `u-u'. バババ ババ `u-u'
>>769 まだ冷間鍛造できないとかほざいてるのかw
すでに論破されまくってても自説を曲げないとはね
バーカw
784 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 19:18:39 ID:ov4E7O8d
↑これほど狂うとはw
>>778 >単なる伸展材の切削加工品を“Forged Material”と言ってみたりもするw
それじゃあ詐欺だろ。そう言ってるソースを希望。
(と要求しても、いつもソースを出せないwwwwww)
展伸材用合金を鍛造したものが”Forged”だろ。そんなことすら分からんのか。
>>778 また脳内妄想発言かよwww
勝手な作り話を、さも事実かのように書くんじゃねーよ。
>>785 厳密に言えば詐欺ではないよw
“そんなことすら分からん”のが雨人だ。
>>787 だったら、ソースを出せよソースを。
伸展材の切削加工品を“Forged Material”と言ったりするのは、鋳造半角ジジイくらいのバカだけだろwwww
>>787 さあ、また俺様理論の始まり始まりーwwwww
>単なる伸展材の切削加工品を“Forged Material”と言う理屈の説明をしてもらうか。ソース付きで。
戦車不要論スレのage厨と同じ匂いがする
>>791 うん。人の話聞かないで自論展開ばかりで人格攻撃を繰り返す。
同じ匂いがする。
>>792 困ったジジイだよね。上の方でウソ理論を真に受けて議論してた人達カワイソス。
>>787 これは問題発言だろ。
アメ公見下しすぎw
795 :
名無し三等兵 :2008/08/12(火) 22:49:51 ID:SDe4+9HJ
あんたら、寝てたんか。 展伸用、鋳造用はまったく違う系統の合金だって、 ずっと前から、書かれてる。
あんた“ら”? 俺には一人で自演してるようにしか見えんが
NGに鋳造を入れるとなんとスッキリしたスレになることかw
もうそんなことはほっといて 「ぼくのかんがえたさいきょうアサルトライフル」 でも妄想…もとい考察しようぜ
別に鋳造だろうが鍛造だろうがどっちでもいいんだがな 実にくだらん論争だ それ考えるとAKてホント優秀だよな ダメになったものは回収して溶かしてまた作って これが繰り返せる
>>799 もしかしてそれはギャグで言ってるのか?
801 :
543 :2008/08/13(水) 00:18:15 ID:???
元々AR-15の母体であるAR-10を開発したのはアーマライト社。 で、その親会社は航空機メーカーであるフェアチャイルド社。 AR-10自体が航空機用ジュラルミンの加工技術を取り入れて作られたのは有名な話。 アホなことに最初は銃身までアルミ合金で作ったそうなw無茶苦茶だw それまでは銃の素材には鋼・鉄・真鍮・青銅・木材などが使われていたけど、 アルミやジュラルミンを使ったのはアーマライト社が最初だと言われてる。 これは銃器メーカーにアルミ合金やジュラルミンの加工技術が無かったことを示してるわけだ。 逆に、アーマライトは航空機メーカーの子会社だから加工技術は最初から持ってた。 結論として、AR-10もAR-15も航空機の部品を作るのと同じ方式でレシーバーを作ったのは想像に難くない。 で、その技術が何か?というと・・・鋳造では無いことだけは間違いないなw
結論を出せばポリマーフレームが時代の流れですw
>>802 英語WikiのAR10に関する記述では、“The receiver was made from forged and machined aluminum to reduce weight.”と記されている。
熱間鍛造で成型された素材から切削加工で製造された、という事になるが、“熱間鍛造で成型された(ジュラルミン)素材”は伸展材と同じ強度しか有していない。
つまりは
>>778 に記した“伸展材の切削加工品を“Forged Material”と言ってみたりもする”のと同じ事。
ジュラルミン素材が鍛造で強度が上がるなどと言うのは、鋼材の鍛造成型から連想された思い込みでしかない。
同様に、伸展材でも加圧ダイキャスト鋳造でも、出来上がるジュラルミン製品の強度に差は無い。
805 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 07:21:23 ID:tdfDNV9H
>>804 いや、もう鋳造の強度云々は解ったって。20000歩位譲ってその話は君が正しいってことで良いよ。うん。
でもAR-15のレシーバーが鋳造で、鋳造だというのは間違いだったんだろ?それで終わりにしようよ。
もーめんどくせーなー。誰かFNの工場でも行って見て来いよ
はりけ〜ん、はりけ〜ん、俺はポリマ〜♪ (しんぼう版) は〜り〜けぇ〜んッッ ♪
ベレの新小銃もポリマーだったな
808 :
802 :2008/08/13(水) 13:35:06 ID:???
荒らしにレスされてもナー 俺は歴史的事実を書いただけで、議論に参加するつもりはない。 ま、AR-10、AR-15双方とも鋳造でのレシーバーはありえないという事実だけ 指摘しただけなんだが。 で、荒らしさん。ウザいんで俺にレスしないでくれる?キモいわ
809 :
805 :2008/08/13(水) 13:37:12 ID:???
×でもAR-15のレシーバーが鋳造で、鋳造だというのは間違いだったんだろ?それで終わりにしようよ。 ○でもAR-15のレシーバーが鍛造で、鋳造だというのは間違いだったんだろ?それで終わりにしようよ。
つーか理論がおかしいよな。 熱間鍛造で成型された(ジュラルミン)素材は伸展材と同じ強度しか有していない ↓ 伸展材と同じ強度でいいなら、加圧ダイキャスト鋳造でも出来上がるジュラルミン製品の強度に差は無い。 ↓ 設備投資では、熱間鍛造のほうがダイキャスト(与圧)鋳造などより高価になる。 ↓ 大量生産するにはAR-15のレシーバーには加圧ダイキャスト鋳造も使われているはずだ。 多分に推測が混じってる。冷間鍛造品と熱間鍛造品、加圧ダイキャスト鋳造品。 この三者は、同じ肉厚で同じ強度は出せない。必要なのは軽量で剛性の高いレシーバーなのであって 強度が同じでも重量に差があるようでは、設計そのものを見直さなければならなくなる。 そして単純に強度といっても、耐衝撃性・耐摩耗性・耐腐食性などなど色々な要素があり、 これらは時として相反する特性であるという点も無視してる。 重箱の隅つつけばいくらでもボロがでるな。鋳造半角ジジイの妄言はw
>>808 > ま、AR-10、AR-15双方とも鋳造でのレシーバーはありえないという事実だけ
> 指摘しただけなんだが。
嘘つくなよ、鍛造と鋳造レシーバの両方が存在してる証拠が散々出てるのに。
自社サイトで鍛造/鋳造モデルの見分け方まで乗せてるメーカもあるじゃん。
鍛造っていっても、要は機械加工を減らすために大まかな外形に型鍛造してるだけだけどな…
813 :
802 :2008/08/13(水) 13:55:41 ID:???
>>812 俺が言ってるのは最初に開発されたAR-10とAR-15のことだぞ?
その後色々なメーカーがARシリーズのクローンを作ってて、そこで鋳造→切削加工してる品があるのは
当然解ってる。
が、開発経緯からアーマライトが鋳造でレシーバーを作ることは有り得ないことだし、
コルトもそれに習う形になったろう。ゆえに鋳造レシーバーは有り得ないと言った。
ちゃんとレス読んで何を指しているか読んでほしいが・・・
読まないで脊髄反射されてもね?
>>812 808じゃないけど、民間業者が勝手に作ったAR15の材質なんて何でも有りなんだから、このスレの
かなり上の方から、ミルスペックのAR15/M16のレシーバーに限定して材質・製法を議論してるんだよ。
民間業者のレシーバーがいろいろあるのは、このスレの上で散々出てきている。808もミルスペックのARの話をして
いるんだと思われ。
>>811 鋳造半角ジジイは
>>606 で、
>ジュラルミン素材の場合、鍛造=熱間鍛造
などとほざいている。ジュラルミンに冷間鍛造は無いそうだ。(てか、ジュラルミンの定義知らねーみたいw)
それへの反論で冷間鍛造の例などがソースつきで示されても無視して、
>>804 の英文でもforgedとしか
書いてないのに、和訳時に”熱間鍛造”と意図的に誤訳している姑息な奴。
816 :
812 :2008/08/13(水) 15:05:40 ID:???
俺フルボッコワロス。
ただ突っ込んでくれた
>>813 と
>>814 で既に考察対象が異なる訳だが。
初期のオリジナルAR-10/AR-15が型鍛造だろうという事は納得がいくけど、その後の軍向けAR-15系は
確固たる根拠はあるのだろうか? 軍の仕様書自体に製造方法まで記載があれば確実だろうけど、
要求は単に耐久性とかぐらいじゃね?
>>816 >>528 に仕様書についての解説がある。
過去ログ読んでないのかよ?
それとも俺様理論炸裂?
>>817 これは失礼。しかしオンラインで読めるとこはないのか?
有料のとこしか見つからん。現行はRev.Eっぽいし。
まだやってたのかよwwwwwwwwwwwwwwwww
サバゲ板の住民ですが、 どうもうちの馬鹿共が荒らして いるように思えてなりません。 本当に申し訳ありません。
>>820 いつもこんなだよ?ここ
小火器系スレは軍板であって軍板ではなかったりする
銃のスレは軍板=軍事ロマン板の暗黙の了解を理解してない新参が多いから
量産考えたらプレス最高
スチールプレスレシーバーが最も効率的に生産できるのは歴史的に証明されてる。 だがロマンがないw
>>824 ロマン…ロマン…
「総木曽檜一木造レシーバー」
…こうか?
826 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 17:52:05 ID:tol7rO/9
そうそう、内側に漆を塗って汚れを防止して・・・ってなんでやねんw
どんな伝統工芸w ポリマーレシーバーじゃ色気が無いから、樹脂浸透圧縮木ででで
>>816 MILスペックには小銃の製法についても規定していた筈。
ブルパップ! ブルパップ!
アッパー/ロアレシーバーで鍛造と鋳造で造り分けているとかないのん?ミルスペックで
>>830 造り分ける必要性がわからないんだが・・・
M16〜M16A1まではダイキャストのレシーバだよ。 308に比べたら223なんて弱いんだから、無駄に手間かけて作る必要が無い。 鍛造になったのがはっきりしてるのはM16A2からだし。
種子島最強最高でFA
マズルローダーはかっこいいけどいまさら主力小銃にはできないだろう。
また鋳造半角ジジイが見てきたような嘘をwww
アメリカの一部の州だとハンティングにカートリッジ式の銃の使用が認められてないので 銃猟はレプリカのマズルローダーでやるしかないというとこがあるな。 でも、やっぱり趣味の銃でしかないわな。
837 :
名無し三等兵 :2008/08/13(水) 22:27:46 ID:TFOsM4VF
>>836 レミントンのHPに行ってみることをお勧めする。
モダン・マズルローダーが拝めるぞw
>>832 >>708-709 にAR15開発当初や量産初期SP1時代から鍛造だったソースが出てる。
その時代に鋳造だった説のソースは未だ出てこない。
>>840 なんというハイテクラシック!!
注)そんな単語ありませんw
なんてこった、世界はマズルローダーを見捨ててなかったのか。 日本でも鉄砲鍛冶を復活させてガンガン輸出しようぜ!! 日本の最新の電子機器や光学機器と接続出来る最新狙撃型や、 戦国時代の物を製法から忠実に再現した超絶レプリカ種子島までフルラインナップで 世界に打って出よう!!
種子島にACOG載せるのかよ、なんというシュールなw
マズルローダーでのコンバットシューティング競技とか、 ちょっとおもしろそうじゃないか?
なんてうらやましいんだ、世界は! 日本じゃ火縄銃の新造もダメなんだっけ? 前装式の銃なんて犯罪に使いにくいんだから規制緩和してほしいよ。 一応、昔は各国軍の主力小銃だったんだから。
むしろ前装銃のほうが、実包を使った現代の銃よりも威力あるような気がする。 貫通力とか命中精度とか射程とかではなく、単純にエネルギーの問題で。
弾はデカイ&重いが、弾速は遅いぞ。 エネルギーで語るなら、弾速の速い方が、弾がデカイ&重い方より、エネルギーを上げるのが容易だ。
逆だろ。 燃焼速度や腔圧やらエロージョンやらで高初速を狙う方が色々と難しい。
>>851 だから材料の強度や工作精度が上がるに従って弾丸は軽量高初速に進化してきたわけ
>>852 文脈が
>>850 と繋がってないというか、自爆してるぞ。
同一技術水準での難易度が初速増>>弾頭重量増って事を認めてどうする。
実際、.223はM193→M855→Mk262と重弾頭&低初速化しまくってるしな。
>>853 違うよバカ
長射程&短銃身するためだろ
また自爆かよ。 長射程&短銃身でエネルギーを維持するためには重弾頭>>高初速って事だよ。 高初速化の方が楽っていうネタをさっさと探して来い
まあまあ黒色火薬を使うということで。 フォアグリップ、ピープサイト、アゴパッド付き種子島なんて当時の技術でも出来そうだな。 まああのスラリとしたフォルムのほうが持運びにはよかったんだろうけど。
種子島てそもそもショルダーストックが…
電気発火式マズルローダーってプライマーいらないのかなw
雷管はいらないんだろう。 火薬に直発火じゃね? しかしやっぱり火縄式がなんかかっこいいよな。 フリントロックやパーカッションもいいけど。
>>857 日本の火縄銃にはストックないけど、西洋の火縄銃にはストック付きも存在する。
けど、どっちがいいかはまた議論を呼ぶと思われるw
>>855 “高初速化の方が楽っていうネタをさっさと探して来い”
物理の基礎じゃんw
>>857 欧州で使われてた火縄銃は肩付けストックなんだよね。
日本に伝来した火縄銃が、たまたまストックを切り落とした形状の物だった、とも言われているが、真偽は不明。
徳川幕府が成立し、鎖国が実行されるまでの短い貿易時代には、日本製の火縄銃は広く輸出された。
しかし、種子島型の頬付けストック(グリップと呼ぶべきか?)が輸出された諸国で定着する事はなかったようで、唯一 中国南部の少数民族であるアカ族が自製する火縄銃に受け継がれている。
>>861 そういえば、各種小銃の体感反動の違いを、作用=反作用だけで説明しようと必死だった“ゆとり”がいたよなw
どうも運動エネルギーという概念が理解できていない、可哀相な脳の持ち主のようだったがww
半角鋳造ジジイは徹底無視で
現代の銃オタがタイムスリップして戦国時代の鉄砲鍛冶に入れ知恵したらおもしろそうだな。 ピストルグリップとか、棒を使った二脚、三脚とかな。 一脚は当時使ってたんだっけ?
結局、鋳造半角ジジイって、アルミ合金の基礎も分かってないのに、上から目線で偉そうにデタラメ理論しか言えない馬鹿だったねwww
Gun誌のスレで鋳造半角ジジイ理論が爆笑されててワロタwwwwwwwww
各種小銃の体感反動の違いを、作用=反作用だけで説明した奴なんていたか? 読解力すら無い馬鹿が自分の脳の心配せずに他人の脳の心配してどーすんだよwwwww
A6000系鋳造やらA7000系鋳造の製品がある証拠のソース早くだせよw>鋳造半角糞ジジイ
長射程だったら重量弾のほうがエネルギー高くなる場合が多い
一旦、とりあえず終わった話を蒸し返す馬鹿は暗黒の世界にでも逝ってやってくれ。 俺達は現在を生きるライフルバカ達なんだからさ。 鋳造半角ジジイ乙wwwとか言うんだろーなぁ。
“等速直線運動をする物体の運動エネルギーは、質量 m と速さ v の2乗に比例する”w
>ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w >ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w ジジイのくせして”ゆとり”じゃ、手の施しようがないな (´,_ゝ`)プッ
“とりあえず終わった話” 最初から鍛造派=明確な証明は何も出せず、関係の無い噺と荒らしに逃避w
A6000系鋳造やらA7000系鋳造の製品がある証拠のソース早くだせよw>鋳造半角糞ジジイ
鋳造半角糞ジジイ <ジジイはうぜえから早く死ねよ
種子島型の火縄銃にストック無いのは小銃としては銃本体が重いからじゃないかな…? (なんか下からバーベルを持ち上げてる感じの射撃姿勢) なんか反動も大きそうで、肩付けなんかしてると鎖骨とか骨折したり、脱臼しそうなイメージw で、100m位の射程と集弾精度では、肩で3点保持する要素が大雑把な命中率を左右する程の因子ではなかった…とか。
>>876 鍛造だった証明は沢山出てるだろ。鋳造だったという証明こそ、たったの1つも出てないぞwww
>ジュラルミンで“鋳造に使えない素材”って何? >どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”とか何かかな??w どっかの星で作られた“超高融点ジュラルミン”で無けりゃ、鋳造に使えるんだって。すんげー馬鹿wwwww こんな馬鹿のくせして、上から目線でデタラメ理論を書きまくってんだから迷惑千万だよな。早く死んでくんないかな。
>>879 そういえば、具足の問題もあった。
肩部に張り出したボディアーマーの厚みが、ストックの保持を難しくする問題と同根ですな。
>>876 あのー、今回がアサルトスッドレ初の書き込みのROMニートですけど。
あなたこそIDが出ないからって調子に乗って
自分の意見にそぐわない書き込みは全て敵というのがプンプンしますが。
どこからか、キムチ臭い自演のにほいがw
885 :
名無し三等兵 :2008/08/15(金) 01:05:52 ID:th+QU0n5
おまいらいい加減鋳造半角ジジイに構うのやめれwww こいつは人の話聞かないで自論展開ばかりの荒らしだ こんな奴と話してたら品性下劣になるぞ
ageたりsageたりで忙しいねw
>>884 頭がパーで可哀想なニートな自分ですが
一応、日本人だと思うよ。
とりあえず言いたい事はAKウラー!!
>>885 A6000系鋳造やらA7000系鋳造の製品がある証拠のソースを出すか、
「私は大馬鹿です。ウソ理論を上から目線で書きまくったことを許してください。」と謝れば許してやるがwww
このまま話題がそれたら、鋳造半角ジジイの思うつぼだからな。
>>884 鋳造半角ジジイは、自分以外の書き込みが全て同一人物に思えてしまう精神病www
>>887 言いたい事はAKウラー
気持ちは分かるがw
891 :
名無し三等兵 :2008/08/15(金) 01:20:47 ID:th+QU0n5
>>888 気持ちは判るが、あんまり構ってて粘着されんのもイヤだしな。
なに、放置したとしてもリアルでもロクな人間じゃあなかろうし、
静かにフェードアウトしてくと思うがね。
とりあえず豪華に作ったAKってどーなるんでしょーか? ロマン溢れると思います! SIG(型番失念)のとかガリルとかは無しで…………。
>>892 AK10x系なら、それなりに豪華?かなw
たしか、中国の儀仗兵用に総クロムメッキのAKがあったんじゃないか?
テッカテカのAKか・・・豪華ってかちょっとキモいw
>>890 そこの理解は一番大事だったから嬉しいよ。
>>893 ですよねー。
ちなみに10X系なら102が好きですね。
そういう見せ掛け的な意味も大事ですが、
機能的とか精度的な意味合いです。
まあ、SIG(確か機構的にAKとおんなじらしい)とかガリルやAK-10X使えバカという話ですがね。
>>894 そーいえば黄金色のAKの画像持ってますが、
スッゴク違和感ありました。
種子島にストックがないのって肩付けの構え方知らなくて 邪魔に思ったか反動でスッ転びそうになったから無くしたとか そんな理由だったりして そういや巷説百物語に出てきた野鉄砲はスコープ付きだったな
>>897 まぁ火縄の時代は口径なんて1cmやら2cmよ機関砲みたいな口径の弾じゃなかったか?
黒色火薬だと初速が上げにくいからその辺は弾頭重量でカバーと。
んで無煙火薬になってから口径が一気に小さくなって弾の形も今みたいなロケット型になってと
いろいろといじられた。
5.56oNATOの弾頭重量が増加しているのはそういった流れの中でどのくらいの
重さは確保したほうがいいかといった試行錯誤ではあるだろうけど
SIG550とかは、豪華で丁寧に作ったAKっぽくない?
なぜVz58が話題にならない? あれこそ豪華なAKだろう?w
>>900 使用弾はM43だけど、作動機構が全く異なるよ
↑失礼w 89式はSIGに近いけど が正しい。 AKに近いなんて言ったら、豊和の中の人が泣いちゃうよなw
多分ね、鋳造半角ジジイは1000スレまで成りを潜めて黙ってると思うよ…。 まあ、謝罪したり、無いソースをでっち上げたり、見せ掛けたりするより、負け逃げの形で有耶無耶にした方がプライド保てるでしょ? だからもう勝てないディスカッションに引き摺り出すのは不可能だから、騒ぎ立てても意味無いと思うんだ。
馬鹿な割には妙にプライドだけは高いみたいだから、鋳造半角ジジイのアホ発言をネタにいじってやれば 顔真っ赤にして出てくるとは思うけど。
>>389 のAK銃身ネジ切り男=鋳造半角ジジイの可能性大な件w
AK銃身ネジ切り男は、多分AK47-Vのレシーバー・バレルの接続と混同してるな。 初期のミルドレシーバーAK47は、銃身がねじ込み式だった。 56式や今でも生産されてるブルガリア製ミルドレシーバーAKの銃身接続は AKMのフロント・トラニオンと同じようなピン止めだったりする。
いくらなんでも全ての失言や誤り、間違いは鋳造半角ジジイの発言にしてしまうのは乱暴ジャマイカ? とりあえず蒸し返すにしても、これまでの誤りの案件を列挙してみて、同一人物の発言かどうか検証してから憶測して貰わんと…。
軍板もそろそろsageにもID付けるようにした方がいいかも。 かつてはそこまでの必要はなかったけど 粘着自演荒らしが最近この板も増えてウザくなってきた。
>>902 そうじゃなくてSIG55XがAKの機構を参考に開発されて、89式はAR-18ベースに開発されたんだろ。
89はシグに外見は似ているかもしれないが。
そういや89式の試作型→量産型への過程で、マグファンネルが無くなったり マガジンに穴があいたり、グリップが太くなったりしてたけど。 マガジンの入れやすさや異物噛みこみは勿論のこと、寒冷地での防寒手袋や女性兵士を 考えるとグリップはあまり太くない方が素人的に良いと思ったりするんだが。
>>908 >>389 の半角の使い方、自分の間違った認識を書きまくってしまうところが限りなく鋳造半角ジジイっぽくはある。
>>910 以前も、89式はAR18ベースかSIGベースかって議論があったけどね。
>>900 あれは外見だけAK風味のまぎらわしい銃だし・・
>>914 マガジンすら互換性ないんだよな。
チェコ頑固!!
>>899 そうそう550でした、Thanks!
>>900 内部機構が違うやん…………。
ただAKの振りしたAKモドキやん…………。
一応、ウィキペディアにも似て非なるライフルって書いてあるよ。
>>902 550は機構はAKのを参考にしてますよ。
その動画持ってます。
ガリルだとプラが焦げる匂いがするそうです。
AKは47や初期(中期ぐらい?)74の木製ストックのAKだと確実に燃えるそうです。
まあ、その前に撃たれて死んでそうですが。(ぉぃ
AKは元々ウラー!突撃ぃぃぃッ!!するためのライフルですから。
勿論、後方からは援護射撃ならぬさっさと逝け射撃で突撃するのです。
>>909 そうですよねぇ。
悲しいけどこれも時代の変化ですかねー。
>>916 SIG550の、どのへんがAKを参考にしてるの?
>911 89は時代遅れ でも次期制式小銃も全く時代にそぐわない作りになりそう あのガンダムネタ89を見ると
>>917 作動方式や機構がAKを参考にしているらしいよ。
元々、AKは寒冷地とかで荒く使うのを想定してるから
わざと精度や組み合わせを落としてるんだよ。
故にSIG550はAKを高精度のパーツを使用し組み合わせをタイトにしたライフルと言えるよ。
くあしい事はこのスッドレのエロい人かおググり下さい。
>>918 >>89 は時代遅れ
具体的にどこが?セレクターは運用思想の違いからくる要求仕様だし。
レールインターフェイスとかの小手先のことを言ってるのか?
因みに光学機器用にはB&Tからマウントレールが出てる。
921 :
900 :2008/08/15(金) 22:17:22 ID:???
ぬう・・・俺フルボッコだなw AKより軽く、AKより命中精度が高く、AKとそっくりな形状なんで、 そういう意味で豪華なAKと言ったんだが・・・ クリップ給弾もできるぜ! あんまり意味ないけど!
>920 アンビじゃないグリップとストック、素早く切替えられない上に順番が無茶苦茶なセレクタ、 太すぎるグリップ、狭すぎるトリガガード、ピープを守れないリアサイト 素早く装填出来るように広がっていないマガジンの入り口 もちろんレールも問題 こんなのを未だ見直さないから時代遅れなんだよ 訓練してるから問題ないというのは実戦を知らない奴の言い分 スポーツと同じ 練習で出来ていることが試合で出来るとは限らない というか出来ない方が多い 見直せば簡単な訓練で済むものを必死に訓練しなきゃならんなんてナンセンス
まあ、最新型の小銃と比べられてもな。 現在ほとんどの歩兵が使っているのはそれら最新型の銃でない。 米軍はM16A2かM4A1だし。これらも改善の余地ありまくりだし。
>>922 んでもまあ、とりあえずM4/M16と弾薬共有できるようになったし。
元がAR-18だからそこそこには使えるし。高いけどw
よしとしておくしかないんじゃないかと。
WW2の時から、欠陥の少なくない銃で戦うことは伝統みたいなもんだし。
64式と比べりゃ遥かに進化した印象あるけどね。
AKの最近のモデルは安全、連発、単発じゃないの?
927 :
名無し三等兵 :2008/08/16(土) 00:53:27 ID:kwfI4yF6
>>926 >>他にも似てないところばかりだし、AR18にそっくりという印象を受ける(=89式とも似てる)。
ボルトとボルトキャリアーの形状。
>>AR18とSIG550の比較なら、長いガスピストンのSIGとショートストロークのAR18という点と、
勘弁してくれ。
SIG550はAK元にしてるが精度も高い上に動作不良も少ないとか聞いたんだが これだとAKの立場無くね?
>>929 AKは由緒正しき“強化SMG”だからねw
でも、SIG550のAK起源ってのは、AKのMP43起源よりもっと縁遠いと思うんだけど?
>>926 SIG系のボルト、ボルトキャリアはAKのコピーみたいなもんだよ。
FNCとかも同じ。
>>932 それだけ?
だったらAK・SIG・FNCはM1ガランド起源、とでも言っておけば良いんでない?
>>933 形状が同じなんだよ。知らないなら、黙っとけよ('・c_,・` )プッ
元々、AKの設計にはM1ガランドを参考にした、とカラシニコフ爺さんも言ってたしな。 ボルトやボルトキャリアが似てるのも当然といえば当然。 でもまあ、ボルトとボルトキャリアが似てるからAKと似てるっつーのも乱暴な話だ罠w そんなこと言ったらほとんどの銃がクローンかコピーってことになっちまうw
>>935 だから、M1ライフルとAKのボルト、キャリアは全く似てないが
AK、FNC、SIGは形状までそっくりだってこと。
ちょっとググれば関連性を指摘してるサイトとかあるだろ、アホ。
ちなみに、64式小銃はSKSのボルト周りをコピーしてる。
要は
>>934 の脳内仮定って事か。
何か面白い話でも出すのかと思ってたのに、ツマンネw
>>935 最近の銃の基本機構は、どれも成功作のコピーだろ。
オリジナルの機構を考えたヤシらは、19世紀終わりから
20世紀初めくらいの発明家で、後はそれの発展改良に過ぎない。
>>937 ボルトの形状も知らない厨房は黙ってろっての( ´,_ゝ`)プッ
>>936 “64式小銃はSKSのボルト周りをコピーしてる”
それを言うなら、“64式小銃はMP43のボルト周りをコピーしてる”でも良いんでない?
>>940 別に良いけど、SKSとはボルト、エキストラクターの形状までそっくりなのよ。
軍板ってライフル、ハンドガンとか小さい武器の知識無いヤシが多いんだよな。 戦術とか戦略とかそういうのは詳しかったりするけど。 外見しか見てないんだろうけど、89式がSIGベースとかアホかとw 実銃メインで話が出来る板が2ちゃんには無いんだよなぁ。 サバゲ板は実銃オンリーはダメだし、的スポーツ板も軍用銃とかスレ違いだし。
>>941 単純にガス圧利用回転閉鎖系に属するってだけじゃんw
>>942 前に画像載ってたけど、全然似てなかったけどね?
知識自慢してる割には、基本が分かってないじゃん、 おじさんw
まぁ、基礎知識が無ければドコが似てるのか似てないのかも判断できないでしょう。 興味のない人が、どのバイクもどのF1も同じに見えるのと同じように。
それに、FNC、SIGの作動機構がAKタイプだなんてのは 知識自慢にもならない、Gunマニアなら知ってて普通の話。 Gun誌のバックナンバー20年分くらい読んでから書き込めw
>>942 SKSと64式のどこが同じなのか、比較画像upしてよ、おじさん!
知識自慢なんだから、それ位簡単だよね?w
↑この画像と、MP43とFALの画像をそれぞれ比較すると...w
>>951 ねぇねぇ、なんでこの画像にはボルトキャリアが一緒に入ってないの?
これじゃM16・AR18・AUG・G36のボルトが同じ、と言ってるのと一緒だよw
>>953 ボルトの形状が同じなら、ボルトキャリア内のラグの形状も同じだろうが、馬鹿w
M16・AR18・AUG・G36は、AR10を始祖とするマイクロロッキング一族だろうが阿保w
>>951 この画像を見て、両者の形状が同じと思える人って、かなり目が悪いよね。
単に、各パーツの位置関係が一緒っぽいというだけじゃんw
このおじさんは、知識自慢というより、単なる受け売り信者ですねw
>>952 64はFALなんかとは、ボルト&キャリアのラグの位置形状、
ファイアリングピンの保持方法、ファイアリングピンスプリングの有無、
エキストラクターの形状、保持方法等、全く似てないですよ。
>>955 どっちの銃も触ったことなければ分からんよ。
64のボルトがSKSのコピーなのは、開発者自ら本に書いてることだし。
知識無し君恥ずかしい m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
>>957 画像で見せてくれないと納得できないな〜
だって、
>>951 のボルト画像見て“同じ”に見える人が言ってるんだもん
しかも、ボルトキャリアの画像なしでw
>>958 君みたいに、SG550とAR18が似てるように見える人には何を説明しても無駄のようねw
>>959 実際に似てるでしょ、AKとSIGなんかよりも全然w
>>957 64式の開発時には、BARやZB26も参考にしてるようだけど?
>>962 いろいろ試行錯誤してグチャグチャになって、最終的に時間がなくなって
SKSのボルト周りをコピーしたってのがホントのトコ。
トリガーメカは完全にオリジナルだと思うけど。
AKは種子島の発展改良型なんだよ。 引金引いて弾が出る辺り、そっくりじゃないか。
それを言うなら64式は火箭の改良型だろ。 火薬の力で飛ばすところなんかそっくり。
>>931 >スペーサーは7075アルミニウムにて鋳造されており、耐久性向上のため硬化コーティングを施しています。
7075鋳造というのは以下の文の誤訳。多分、翻訳した奴が鋳造の意味分かってないんだろう。
The inner spacer tube between the bearings is made of 7075 billet aluminium.
The outer hub spacers are made of 7075 billet aluminium and have undergone a special hardening coating.
http://www.haanwheels.com/en/sport/223-Supermotard.html castingなんて書いてないけど?www
7075 billet aluminium (7075のアルミニウム塊) から作ったと書いてある。
ちゃんと原文で確認してから突っ込もうね。恥かくだけだから>鋳造半角ジジイ
メカの違いの差異の話なんて意味無いな…恰も商品カタログを眺めてる様な、単にバリエーションの違いを眺めているだけに過ぎない。 語られるべきはメカ原理の違いから、使用感とか性能に如何に構造や機構が作用して来るかが問われなければ意味が無い…というか、益が無い罠。
>>968 それを言っちゃおしまい…
自動車なんか走れば一緒なんだからメーカーなんかこだわんなよwwって自動車オタクにいうのと同じ。
SIG550はあくまでもAKの構造を参考にしただけで
100%AKコピーじゃないよ。
>>919 にもそう書いておいたはずだし。
ただAK並みじゃないけど構造をAR-15とかよりも簡素だから悪環境でも作動不良は少ないらしいですたい。
自分のせいで荒れたならごめんなさい、またROMりまする。
>>943 戦術・戦略とかに造旨の深いヤツはたいがいコテつけてる。
その上、小火器系のスレではほとんど見ない。
このスレで暴れてるような香具師とは関係ないと思われw
カービン型89式改(名前知らん)って9月に、試作品が陸自に納入されるんだよね? もう出来てるって事だよね? 早よ、見てみたい
まんまキティローカスタムだったら泣ける 無論悪い意味でな
>>974 豊和がそんなセンスしてるわけないだろっ!
きっと、もっと酷いのが出来るよ(´・ω・`)
結局、AKとSIGの関連性は疑いようがないと思うんだが SIGと89式のどこに関連性が見いだせるの?
>>976 外見でしか判断できない無知な人が言っただけでしょw
・・・・、バイポットが標準装備で 長方形の穴のあいた長めのハンドガード とかそういうこと?
あと、全体的な雰囲気じゃね?w
色が似ているというなら分かるけど、雰囲気は全然似てないぞ FNCと比べて、というなら分かるけど
次スレよろ
うめ
89式はFALにちょっと見似ていると思ったような気がする
↑あまりのアホレスにスレの伸びが止まりましたw
自衛隊新小銃は是非削り出しで。 寿命は50年と設定してな。 コンバージョンを用意にするために7.62NATO減装で作るべし。
7.62イラネ 米軍と同じ5.56mmのほうがいい
MAGPUL MASADAが好きです。BushMaster ACRも好きです。 MAGPULのPDRってアサルトライフルに分類していいと思う?名前からしてPDWとは差別化したいみたいだし、5.56mmだし。微妙だけど。
>>988 難しいな。定義的にはアサルトライフルに数えていいような気がするけど、
用途が違うと「アサルトライフルではない」って言い方も出来そうだし。
>>985 次スレなんてイラネ ( ´,_ゝ`)プッ
…と、鋳造半角ジジイが申しております(´・ω・`)
>988 ライフルだろ P90ぽいけどさ
俺としては寧ろマイクロタボール(試作型)みたいな印象があるな。
うめ
うめ
梅
うめぇ〜!
産め
断る!
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。