【英国】宇宙戦艦プリンス・オブ・ウェールズ22番艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジョン・リーチ
宇宙戦艦プリンス・オブ・ウェールズ
ttp://yamato.channel.or.jp/info/meca_67.html
太陽の核融合異常増進が広く地球の危機と認識されるようになったことにより、
イギリスが第2の地球捜しに派遣した宇宙戦艦

前スレ:【総参謀長乗艦】宇宙戦艦ゴルサコフ第21番艦
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202403002/

過去スレ・データベースサイト
ttp://members.at.infoseek.co.jp/tms9918a/kako.htm
2名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:41:34 ID:???
新スレか…
何もかも皆乙…
3名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:49:19 ID:???
ついにブリテンは宇宙にまで飛び出したか。
変態過ぎるだろwww
4名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:29:31 ID:???
あの藪機関士は英雄の丘に祀られている!
信じられないが本当だ!
5名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:41:26 ID:???
実は生きてるよ?
6名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:41:33 ID:???
新スレ乙であります!

なんか試験航海の最中に沈みそうな名前だがwww。
7名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:45:04 ID:???
宇宙空母アークロイヤルがあればきっと助かる。
8名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:52:00 ID:???
長期航海の途中で紅茶が切れて叛乱起こすんだな
9名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:39:06 ID:???
コスモ一式陸攻が天敵です><
10名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:12:24 ID:???
コスモハウンド?
11名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:49:50 ID:???
次からはコスモ抜きの方向で
12名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:58:00 ID:???
じゃあスペースで
13名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:19:41 ID:1aqGVZHU
了  解  心  得  た
14名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:25:18 ID:???
コスモ紅茶がどうしたって?
15名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:33:59 ID:???
この艦れっきとしたアンドロメダタイプだったような
2の土星海戦に間に合わなかったが
16名無し三等兵:2008/04/15(火) 13:06:02 ID:???
あ、そうなの?
てっきり火炎直撃砲で最初に吹っ飛ばされたコスモHMSフッドの僚艦だと思ってた。
ホランド戦隊のさ
17名無し三等兵:2008/04/15(火) 17:06:12 ID:???
>>11
嘘だと言ってよベスさん><
18名無し三等兵:2008/04/15(火) 17:07:49 ID:???
富野キャラの中でも一二を争う愉快な髪型の
最強無敵スーパーロボットのメインパイロットですね、わかります>コスモ
19名無し三等兵:2008/04/15(火) 17:53:52 ID:???
>>10
コスモハウンドは一式陸攻そっくりと思ったが陸攻をモチーフにデザインされてるの?
20名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:20:51 ID:???
遅ればせ乍ら>>1に敬礼
゙∠  ぴしっ

前スレみたいに変なのが涌きませんように!
21名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:24:16 ID:???
>>11
僕がIDEONを一番上手く使えるんだぁぁぁぁー
22名無し三等兵:2008/04/16(水) 02:34:17 ID:???
>>20
いや、もう新スレなんだから過去の遺恨は忘れましょうや。
男子三日会わざればなんちゃらという言葉もあるし。
ヤマト世界に興味があれば誰でもOKという場所ではないけれど、
むやみに叩いても、気まずさが残るだけだしさ。

古い作品なのに、せっかく興味を持った人なんだから、皆でヤマト
世界で軍事的空想して楽しみましょう。

ところでヤマト世界では、地球防衛軍は銀河に少しだけ版図を広げ
ているにもかかわらず輸送船や補給艦といった兵站部門が描かれ
ないね。
まぁUで輸送船団がでてきたけど、あれは通常の経済行為の輸送
だろうから意味合いは違うし。
波動エンジンのおかげで、艦自体の推進剤は無視できるとして、各
種システムのメンテナンス用の部品、乗務員の生活消耗品、艦載
機の推進剤の補充は必須だよね。
幸いというか大規模艦隊戦は太陽系近傍で行われているけれど、
移民や他星系への入植を考えると、航行中の補給や基地への定期
的補給が必要なわけだし。
どんな船が就役しているんだろう?
23名無し三等兵:2008/04/16(水) 02:51:14 ID:???
ヤマトの地球軍はあくまで防衛軍だから侵攻用の輸送船はあんま無いのかもしれん。

それよりも俺が思うに、ヤマト艦内だけでも資源さえあればほとんどの物資を作り出せるから
基地の運用は最初にそれなりの能力を持った工作艦を派遣して、あとは現地調達なんじゃないの。
むろん全部とは言わんが輸送の手間はかなり削減できると思う。
24名無し三等兵:2008/04/16(水) 03:50:43 ID:???
>>23
なるほど。艦内生産設備は各艦の標準装備と。
そうすれば、消耗品の補充は自前で生産すればいいから
材料だけの輸送で事足りるね。

さすがに星間物質かき集めて原材料の確保は効率悪い
から、材料は基地や輸送艦で配分するんだろうね。
25名無し三等兵:2008/04/16(水) 03:52:29 ID:???
いや、他の惑星に「野菜どろぼう」に行った後ろ暗い過去が。。。
26名無し三等兵:2008/04/16(水) 03:58:58 ID:???
>>25
やぁ、コスモ銀蠅ですねw
27名無し三等兵:2008/04/16(水) 04:39:24 ID:???
1 名前: 依頼760@ロボ-7c7cφ ★ 投稿日: 08/04/15(火) 10:57:41 ID: ???

★放射線を無効化させる薬

ガンの治療や、原子力発電所の事故、原爆などの放射線の影響から、身体を保護することができる薬が公開された。
この薬は米軍が軍事利用するために開発されていたもので、すでにテスト段階へと入っている。
新薬は動物の骨髄を保護し、放射線療法などによって破壊される細胞を守ってくれる。
放射線自体は直接細胞を殺すことはなく、アポトーシスと呼ばれる細胞の死に方の一種を促すことによって、健康な組織を破壊する。
新薬「Protectan CBLB502」は、このアポトーシスプログラムをシャットダウンすることで、放射線から身体を守るようになっている。
また、最悪いくつかの細胞が損害を受けてしまっても、それ以上増やさないように働きかけもする。
動物実験においては、治療を施していないマウスが10日で死んだのに対し、施したマウスはすべて生きていたという。
ガン治療に用いられるようになれば、後遺症を心配することなく放射線治療が受けられ、多くの人命を救うこととなる。
軍事利用などせずに、ぜひ医療利用して欲しい薬だ。

http://digimaga.net/200804/drug-that-protects-against-radiation-effects.html
Drug that protects against radiation effects−Telegraph.com [英語]
http://www.telegraph.co.uk/earth/main.jhtml?xml=/earth/2008/04/10/scirad110.xml

コスモクリーナーD不要になるwww
28名無し三等兵:2008/04/16(水) 18:07:17 ID:???
>>27
一時的ならともかく、アポトーシスそのものを連続的に全て止めるのは問題が。
植物さんや微生物はどうするのかとか、放射能による気温変化や水の問題とか。

朝日ソノラマ文庫版的解決法ではあるな。
凄まじい内容の本と思っていたら、あれがオリジナルのヤマトだったってわけね。
29名無し三等兵:2008/04/16(水) 20:25:59 ID:???
何が凄まじいって島が真田さんをアーッ
30名無し三等兵:2008/04/16(水) 20:58:43 ID:???
>>19
あとフォックスハウンドも入ってんだろうね
31名無し三等兵:2008/04/16(水) 22:20:55 ID:???
>>28
核の冬やら食物の激減やらはまた別問題だろうけど、原発事故なんかでは
役に立ちそうだな。
32名無し三等兵:2008/04/17(木) 11:03:00 ID:???
ふっかーつ
33名無し三等兵:2008/04/17(木) 17:25:59 ID:???
前スレの >>971 の小説は評判よろしくないようだけど、ほかにこういう手の話はないですか?
34名無し三等兵:2008/04/17(木) 22:40:14 ID:???
>>33

>991 名無し三等兵 sage 2008/04/16(水) 22:07:49 ID:???
>>990
>地球防衛軍物語#1
>(Aパート)
>外宇宙からの侵略に対し、地球は危機に瀕していた。最終決戦の末、偶然もたらされた
>ハイテクノロジーを元に連邦政府は探査戦艦を建造。
>人々の願いを背負った探査艦は出航後、その期待に見事に応え冥王星基地を撃破。
>そののち、太陽系を越えて音信不通となった。
>しかし、侵略者の残存艦隊はいまだに健在であった。

>(Bパート)
>ハイテクノロジー艦の2番艦建造が急がれる中、資源確保のため出撃した通常動力の
>資源輸送艦と、僅かばかりの旧式駆逐艦を主体とする艦隊に襲いかかる残存艦隊。
>かなわぬまでも立ちふさがるかに見えた旧式駆逐艦から飛び立つ3つの黒と金色の影。
>出力不足の光線砲を取り外し、代わりに新開発の宇宙戦闘機を3機搭載した廃艦予定の
>旧式駆逐艦最後の戦いが…いま、始まる。

なかなか俺はいいと思うよ
35名無し三等兵:2008/04/17(木) 22:40:58 ID:???
って>>971
レス番間違えた、吊ってくる
36名無し三等兵:2008/04/18(金) 03:08:31 ID:???
>>33
機動戦艦ナデシコ
37名無し三等兵:2008/04/18(金) 08:10:54 ID:???
ヤマトって自前で物資生産可能で艦載機も多い

可変戦闘機が有ればヤマトはちょっとした要塞だな
38名無し三等兵:2008/04/18(金) 12:40:47 ID:???
>>37
グローバル准将が嫉妬しています。
39名無し三等兵:2008/04/18(金) 17:53:56 ID:???
>>37
閉鎖系なので、普通は艦内工場や農場スペースを作るぐらいなら
出航時から物資を詰め込んだほうが空間を有効に使えるはずだけど、
技師長の超科学力がそれを覆している。
物資を積み込むよりも、資源から技師長が製成した方が早いとはw
40名無し三等兵:2008/04/18(金) 18:21:55 ID:???
ビデオでレンタルされてるの見ると、真田さんがハイパー放射ミサイルを
とんでもないアウトローなビームで片付けてしまったりするけど、DVDボックス
で艦内工場の姿を見ないと、その超科学力の真の姿を理解できないですね。
41名無し三等兵:2008/04/18(金) 19:57:09 ID:???
なんか前スレ最後の討論見てガトランティスがモンゴル帝国みたいに思えてきた
42名無し三等兵:2008/04/18(金) 20:39:55 ID:???
「さらば」後のバルゼー艦隊VS地球残存艦隊だが

・バルゼー艦隊
 超大型空母(艦載機全滅)
 大戦艦(拡散波動砲で過半数失う?)
 駆逐艦(同上)

・地球防衛軍
 戦艦(ドック及び工廠に数隻残存と仮定)
 巡洋艦(パトロール任務中の艦が残存と仮定)
 駆逐艦・護衛艦(補給路警備任務の艦が残存と仮定)
 航空隊(月面基地に少数残存と仮定)

これでどうやって勝負しようか。
43名無し三等兵:2008/04/18(金) 21:50:49 ID:iycNC6m5
>>39
工場はともかく農場の話になるけど
今の技術だと野菜なんかは水耕栽培のほうが単位面積当たりの
収穫量が多いそうな
あと現在市販されてる野菜の種は品種改良で一代限りだが(でないと売れない)
ヤマトだとそうじゃなくて何代も生育可能だろうし
44名無し三等兵:2008/04/18(金) 22:42:19 ID:???
>>42
防衛軍サイドと仮定しても、前提条件からして、頭痛いな…
戦艦の拡散波動砲を最大限有効活用したいけど、オートメーション化されているとはいえ、
練度からするとアテには出来ない。

どこか一カ所に集めて、拡散波動砲で殲滅ってのがベストだろうけど、あまりにも甘いし。

白将軍が北朝鮮のゲリラに対したように気長かつ地道に潰しまくるしかないだろうな。
相手は「母星」がないから、先細りは確実だろうし。

先細りしなければ、どこかに根拠地があるわけだから、そこを潰せばいいし。
って、これ、ゲーム版で北野が発案したネタじゃん。
45名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:10:45 ID:???
問題は、まず、その状況でバルゼー艦隊があくまで戦い続けようとするのか?なのではなどと、ふと思ってしまった。
46名無し三等兵2008:2008/04/18(金) 23:16:38 ID:???
>>42
バルゼー艦隊の大型空母と輸送船団所属の護衛艦との砲撃戦はみてみたい(w
47名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:31:36 ID:???
歴史上、モンゴルみたいに最前線が馬を乗り回してたり色々だから兵站も色々だろうけど、
白色彗星は後方からボスのいる最前線に物資を送って物作ってたのかな?
物資調達地と工場とボスじゃなくて、工場とボスと最前線が同一ってのもわけわからない。
ガミラスは他の戦線があってボスも健在だったけど、白色彗星のその後を想像するって
なかなか難しいような…。
48名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:39:58 ID:???
まあ、冷静に考えると帰るところが無い宇宙の放浪者、ということに。
資源が枯渇すると月(in スペース1999)のようにデグレードします。
49名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:48:12 ID:???
大型空母を中心に船団を組み、あくまでバルゼー艦隊殲滅を目論む地球防衛艦隊の追跡をかわしながら、
伝説の植民惑星を目指して放浪を続けるバルゼー艦隊と言う電波を受信しました!
50名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:50:04 ID:???
なにそのギャラクティカ
51名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:52:51 ID:???
(占領地、物資)→(工場、頭脳)→←(占領地、物資)→(前線)
なんか独ソ戦の話っぽくなる

(占領地、物資)→(前線、工場、頭脳)
物資以外は1ヵ所でイイかも。ところが、それが潰されたらヤバイ
はるか後方を他の勢力に襲われるのも怖くない?

>>49-50
バルゼー艦隊が主役ですか
52名無し三等兵:2008/04/19(土) 00:22:46 ID:???
白色彗星後方基地vs暗黒星団の先遣部隊

白vs黒の戦いも始まる
53名無し三等兵:2008/04/19(土) 01:27:33 ID:???
>>42
小説版だと地上基地が奮戦して倒している
54名無し三等兵:2008/04/19(土) 10:29:55 ID:???
>>42
コスモウイングスにその話があるな
55名無し三等兵:2008/04/19(土) 18:53:42 ID:???
駆逐艦辺りは、波動砲一斉発射に付き合う必要ないんだから
彗星に飲まれてない筈なんだがなぁ。
56名無し三等兵:2008/04/19(土) 19:02:41 ID:???
>>55
実は味方の拡散波動砲に巻き込まれて・・・
57名無し三等兵:2008/04/19(土) 19:07:43 ID:???
撃ちもらした敵から波動砲発射でヘロヘロになってる艦を守るためにいたのかな。
それに離れる理由も無いし。

…完結編とか未知の敵に自信有り過ぎなような。
一斉発射→みんなヘロヘロでやられちゃったものね。
58名無し三等兵:2008/04/19(土) 19:09:32 ID:???
主力戦艦が1隻でも生き残ってたら
地球は大被害を受けずに、テレサは特攻せずに済んだんだろうか
59名無し三等兵:2008/04/19(土) 19:22:05 ID:???
>>30
フォックスハウンドではなくグレイハウンド(Grumman C-2A)が入っているんだと思う。
理由は
・艦船に搭載され外部との連絡輸送用に用いられる航空機という繋がりがある
・尾翼の辺りが何となく似てるような気がしなくも無い
・V放送時点(1980年)既にグレイハウンドが一般にも知られていたのに対し、MiG-31フォックスハウンドはそうでなかったと思われる
(私の記憶では、後者が一般の知名度を得たのは1982年頃『航空情報』などの雑誌に記事が載ってから)

>>37
可変戦闘機…よく分からないが人型戦闘ロボットに変形する機体か?
そう言えば昔TVで見た記憶があるなあ、まず大型戦闘機のコクピットを含む機首部分が外れて独立飛行し、
次に主翼取り付け部を含む胴体中央下部と、双発エンジンを含む胴体上半部とが分離し、
必要ならここで胴体中央下部パートが主翼を内部に引き込み、更にその後方から胴体上半部パートが追突するようにして連結すると同時に
胴体上端(もとの胴体中央下部パート前端)から人型頭部が飛び出して、今度は両腕が生え、双発エンジン収容部がそのまま両脚となり、
最後に機首コクピット部が人型頭部の上に、丁度ヘルメットのように覆いかぶさって変形完了。
かくして身長200mの堂々たる大型戦闘ロボ登場!!


あのロボットの出てくるTVまんがの(注:当時「アニメ」なんて言葉は、少なくとも一般に広く使われる言葉ではなかった)
原作者は…誰だっけ?
ええっと…ううん…
…おや、誰か来たようd

【通信途絶】
60名無し三等兵:2008/04/19(土) 19:24:13 ID:???
ヤマトがボコボコ>脇役多数全滅
脇役1隻なんて話にならない…って話じゃだめだな

登場させるタイミングによるかも
ヤマトが白色彗星本体にいじられてる時にヤマトごと拡散波動砲で狙う…orz
61名無し三等兵:2008/04/19(土) 19:27:20 ID:???
>>55
駆逐艦と護衛艦、あと巡洋艦の何割かは波動砲発射準備態勢に入った戦艦を守るため、
外翼と後方に廻っていると推察します。

後方に位置してた艦は戦艦と一緒にやられたろうけど、外翼にいた艦ならあるいは・・・
62名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:15:06 ID:???
>>59
ねがいをこめて〜と〜さんが〜つ〜けたなまえが古代進〜
63名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:30:46 ID:???
どこかに敵艦隊を集めて、主力戦艦小ワープ→拡散波動砲
残敵は水雷戦隊の突撃で掃討するのが必勝の策。
64名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:42:38 ID:???
戦闘衛星を敵艦隊の進路正面の軌道上に集結させ、派手に打ちまくる。
それで敵艦隊を拘束しておく。
敵空母に艦載機がいないのならば、戦闘衛星群の射線から逃れようと
する敵は残存航空戦力で拘束。
好機を見て地球残存艦隊は小ワープし、戦闘に加入。
65名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:54:41 ID:???
宇宙でそんなに簡単にいくのかな。
宇宙戦艦の全長が海上の船と同じでも武器の射程とか索敵範囲はすごいわけだけど。
そう考えると、ヤマトに出てくる敵役ってうまくヤマトを追い込むな。小惑星とかに。
けど相手が多数だし、3のみたいに弱くないけど結局戦闘衛星は雑魚中の雑魚だし…。
66名無し三等兵:2008/04/19(土) 21:22:07 ID:kGWesCgJ
>>65
太陽系内は、例えば七色星団なんかよりは遥かにマシだけど
系外と比べたらずっと見通しが悪い空間ではないかと思う。
速度も出しづらいようだし。
そこらの「制約」を上手いこと利用できれば・・・
67名無し三等兵:2008/04/19(土) 22:05:31 ID:???
>>55
潜宙艦対策ジャマイカ?
68名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:46:55 ID:???
地球防衛艦隊のドクトリンは太陽系外より来寇する敵艦隊を、
水雷部隊や航空部隊が攻撃を掛け漸減させ、しかる後、主力艦隊の艦隊決戦で雌雄を決する
という大艦巨砲主義の権化のようなものでは無かろうか。

と言うことは主力艦隊の激突前に駆逐艦部隊は敵を一隻でも減らすべく無茶な
水雷突撃を繰り返して全滅状態ではないかと推測。
69名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:50:53 ID:???
戦死必至なそんなフネに誰が乗りたがるのだ。
突撃駆逐艦は無人艦にしないとただでさえ足りない人手が・・・。
コスモ超甲巡でも建造して無人水雷戦隊のコントロール母艦にするのが吉。
70名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:54:25 ID:???
波動砲搭載艦でなかったから、一網打尽にはされなかったが、
その前の海戦に於いてコスモ魚雷を打ち尽くしており、有効な打撃を与える手段が無く、
かつ補充したくとも、ナスカ艦隊等のせいで、基地などを抑えられていた。

こんな感じはどないだろや
71名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:09:54 ID:???
なんでもかんでもコスモって付けりゃいいってもんでもねえぞ!


そういってアストロ駆逐艦がアフリカから参戦
72名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:12:52 ID:???
それじゃアストロボートが月面航空隊より支援に
73名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:13:37 ID:???
波動砲非搭載の艦はイスカンダル技術伝来以前に建造が始まっていた。
イスカンダル技術伝来後は爆発的に艦の規模と性能が向上したため、本来、戦艦として
建造されていた艦ではあるが余りに規模が小さく性能が貧弱なため戦艦から駆逐艦に
格下げされたものである。

まあ、沖田艦に毛が生えた代物で、ガミラスデストロイヤーに一方的にボコられる程度である。
対白色彗星戦時にはとうてい戦力として期待できるものでは無く残存していたものの戦闘には参加していない。

大戦末期に生き残っていた日露戦争当時の艦みたいなモノというのはどうかな。
74名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:16:46 ID:???
せめて、宇宙魚雷はかなりの威力があるという描写が欲しかった。
まあ、宇宙爆雷射出シーンでもいいんだけど。
75名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:17:24 ID:???
コスモとスペースとアストロの違い、
誰か教えてプリーズ。
76名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:17:32 ID:???
>>73
マッキや五式戦のように、エンジンを積み替えただけで爆発的に性能が向上する
場合もあるから…
デザイン的にもあんまり旧式化という感じはしないし、むしろ八八艦隊計画の駆逐艦と
戦艦の関係みたいなものを感じるな
77名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:19:38 ID:???
>>73
日露戦争当時の艦というより、大戦末期のシュレジエンや
シュレスヴィヒ・ホルシュタインを想像してしまった。
78名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:23:24 ID:???
>>76
いや、このネタ思いついたが駆逐艦だけ艦橋が塔状じゃなくて
沖田艦やゆきかぜみたいなコクピット型?でしょ。両者の過渡的な艦とか。
まあデザイン的にはサイズを判りやすく、かつ軽快なイメージで見せるためだろうけど、

79名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:28:32 ID:???
>>78
なるほど…とすればミッシングリンク的な雪風のボディに波動エンジン、
というのもアリかな?
80名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:30:56 ID:???
過去スレで外部据付型の波動エンジン付の雪風型が
ガミラス残存艦隊掃討で活躍する妄想してたじゃないの
81名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:44:17 ID:???
だれか>>75にもこたえてやれよ
おれはスペース派なんで無理だ
82名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:52:25 ID:???
コスモといえば石油会社
83名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:54:11 ID:???
辞書にのってる。
84名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:08:56 ID:???
真田さんが作った「アストロバイク」はアストロノート用バイクの略かな
船外活動に簡単に使えるバイク

関係ない話だが、ヒペリオン艦隊の砲撃のお粗末さをいま見直すと
拡散波動砲主義に傾くのもわかる 全体に精度が低い・・・・
85名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:10:24 ID:???
地球防衛軍の艦にはエンジン噴射口がヤマトやアンドロメダ、主力戦艦の穴だけの凹型と
沖田艦、ゆきかぜ、駆逐艦から巡洋艦までのノズルからコーン状のものが出てる凸型があるよね。
アレは主機の形式が違うのだろうか?
86名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:13:15 ID:???
>>84
錬度不足を武器のせいにするのヨクナイ!
8775:2008/04/20(日) 02:31:56 ID:???
>>83
字引に出ている正確な意味ではなく、
もっと感覚的な、宇宙関係SF世界での言葉の使い分けというか、
違いを知りたいのですよ。
88名無し三等兵:2008/04/20(日) 08:37:25 ID:???
>>87

スペース:アメリカっぽい、B級っぽい

コスモ:ヤマトっぽい、燃えるっぽい

アストロ:野球っぽい、スカトロっぽい
89名無し三等兵:2008/04/20(日) 09:05:29 ID:???
>>85
長距離ワープ能力の有無による違いだと今まで思っていた。
巡洋艦〜護衛艦に補助エンジンらしきものが見当たらないのも、搭載している
波動エンジンが通常空間における機動を重視して複雑なワープデバイスを
省略した堅実設計で、故障の確率が相当に低い為とか。
波動砲を撃つ機会も総力戦下での編隊波動砲戦以外に考えていないので、
単艦で発射した場合の速やかな波動エンジン再起動の為に必要なスターター
(補助エンジン)は予算上の問題もあり割愛も止む無しと割り切った!?

90逝け袋キター!愚痴:2008/04/20(日) 09:34:14 ID:???
スカトロ球団?
91名無し三等兵:2008/04/20(日) 11:21:52 ID:???
スカトロガンガー?
92名無し三等兵:2008/04/20(日) 12:19:54 ID:???
>>89
地球防衛軍だけではなくガミラスや彗星帝国にも凸凹型が混在しているのはどうなんだろうか?

彗星帝国は超大型空母やメダルーサの大型艦が凸型、駆逐艦が凹型。というより大小全般スリット型か?
ガミラスは駆逐艦が凸型、デスラー艦や三段空母、シュルツ艦が凹型、ドメル艦や戦闘空母、高速空母はナゾ推進
ガrマン艦は殆ど凹型
地球防衛軍は彗星戦時は大型が凹型、小型が凸型だが暗黒星団戦時やディンギル戦時の艦では大型が凸型、小型が凹型
コスモゼロや100式は凸型、ブラックコスモの両トラは凹型

デザインの定石としてヒーローマシンはエンジンノズルの位置が明快にわかって且つパワーを感じさせるように有る程度大きめ
がいいそうだけど、そういうのも関係あるのかな
93名無し三等兵:2008/04/20(日) 13:08:31 ID:???
2ストと4ストみたいなもんだ
94名無し三等兵:2008/04/20(日) 14:39:27 ID:???
2はともかく『さらば』では潜宙艦の攻撃で戦線離脱した艦がいたんじゃなかったのかな
95名無し三等兵:2008/04/20(日) 14:56:54 ID:???
飲み込まれないで逃げおおせた主力戦艦がいると
ニコ動で話題になってたな。
96名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:01:32 ID:???
宇宙空母も一隻は吸い込まれてないんじゃなかったっけ?
97逝け袋キター!愚痴:2008/04/20(日) 15:04:26 ID:???
戦線離脱した潜宙艦は地球軍にも降伏せず味方にも戻れずに中立国であるガルマン・ガミラス帝国に抑留され、その技術は後に次元潜航艇開発に転用された。(民明書房刊「コスモスペースアストロ潜宙艦だか専行艇史」逝け袋キター!愚痴著)
98名無し三等兵:2008/04/20(日) 15:22:59 ID:???
単なる光学ステルスの潜宙艦と次元の狭間を往く次元潜航艇では、
技術的に全く関連性がないと思うが。
99名無し三等兵:2008/04/20(日) 16:12:08 ID:hFuj4O87
ガミラスは天然の異次元だったか亜空間だったかには演習で行くほど勝手知ってた訳で。
ヤマトはスターシャに出口教えて貰わなかったらドメル抜きでも危なかったりしてw

さて、ここに1人の男が居る。人は彼を。。。え〜とキャプテン李と呼んでたか。
友の作ったコスモ亀甲船で敵本星を目指す男の中の男だ。寒流だけど。

いや、進兄さんが実はこの人のモデルって可能性も有った訳で一応w
100名無し三等兵:2008/04/20(日) 16:26:39 ID:hFuj4O87
>>92
試しに、大気圏内での運用効率が凸の方がいい。(代わりに凹は最大出力で優位)
と仮定してみる。

彗星帝国は最後に占領作業が有るんで、輸送能力の優位な大型艦に凸を振って小型艦は宇宙戦闘機的にこき使うw
ガミラスの場合駆逐艦を手元に置く伝統があるみたいで。
(TV版3でもボラーの長距離ミサイルを迎撃するためにスクランブルかけるシーンが。ゲームだと旧ガミラス本星で親衛隊のブルーライトニングって駆逐艦部隊がw)

中々いい感じだがコスモハウンドどうだっけw
101名無し三等兵:2008/04/20(日) 17:51:15 ID:???
コスモハウンドはヤマト搭載時に90度横倒しになるけど
貨物の積み下ろしはどうやってるんだろう…
カーゴベイは可動式だったりするんだろうか
102名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:09:05 ID:???
内部で重力制御してるんだろ
アナライザーが3分割でフワフワ空中浮遊するあれ
103名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:10:05 ID:???
>>101
人口重力が技術化されているから、機体下方向に力がかかっているんじゃ
ないでしょうか?
104名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:28:57 ID:???
>>101
わ〜それ気になってた
105名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:34:06 ID:???
あのプラットホームの部分で人工重力かけてるとか?

荷物以前に、普通の離着艦の際の乗員の乗り方だよ。
そりゃ、完結編冒頭のオープンデッキで駆け込むのはありだろうが、
それが基本だと格納状態だと人乗れないやん。
106名無し三等兵:2008/04/20(日) 19:28:46 ID:???
ヤマト3で専用の入り口みたいの出てきましたね。
惑星ファンタムの探査のために乗り込もうとしたら、アナライザーが暴走して入り口を閉めた
場面だったような。
107名無し三等兵:2008/04/20(日) 19:47:23 ID:???
やはり艦載機の発進は艦体を逆さにして、の方がいいな。
第3艦橋も生きるし。
108名無し三等兵:2008/04/20(日) 19:54:55 ID:???
駆逐艦はショックカノンが効かない敵に対してミサイル(宇宙魚雷)攻撃を敢行するための艦種。
そのため高速で敵艦に肉薄するため短時間の加速力に優れており、スペースデブリを掻き分けて突撃するために
艦橋構造物は可能な限り低くし、艦首はノーズコーンを被せた形状となっている。
109名無し三等兵:2008/04/20(日) 19:55:13 ID:???
…(゚Д゚ )

白色彗星大型空母の宇宙空間で甲板大回転よりスケールデカイ。
意味の無さも桁違いだね。
110名無し三等兵:2008/04/20(日) 20:04:00 ID:???
>>109
世の中、突っ込んではいけないこともあるんだよ

第3艦橋とか喫水線より下が登場する時って際どいときだよね
ドメル将軍にくっつかれた時とか、第3艦橋が溶けた時とか、Vでは直撃を受けた第3艦橋が
火を吹いてたし、艦載機発進口でも色々あった
111名無し三等兵:2008/04/20(日) 21:22:43 ID:???
 第三艦橋って、上に比べるとずいぶん大きいよね。
 行進しながら乗り込めるぐらい、デカイハッチもあるし(パイロン?を見る限り、直通エレ
ベーターはそんなに太くないだろうに、あんな短時間でよく収容できた物だw)
 指揮設備の他に何が詰まっているんだか。
 設備も艦体がひっくり返った状態でも機能するよう上下対照になっているけど、上下
ひっくり返ることなんて冥王星でしかなかったし、どういう状況を想定しているんだか。
112名無し三等兵:2008/04/20(日) 21:49:14 ID:???
ホントだ。行進しながら乗り込むとか随分だな。
あと空間騎兵の降下とかもできたけど、これといって非常時にしか使われてなさそうだから
ガミラスで溶けたときも誰も乗ってなかった可能性が高いと思った。
113名無し三等兵:2008/04/20(日) 21:50:56 ID:iM9hlOXi
ヤマト2の土方の独断による戦力集中はすごいな。


ああ、白色彗星帝国の敗因のひとつは、艦隊を失ったことだね。

114名無し三等兵:2008/04/20(日) 21:51:40 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
115名無し三等兵:2008/04/20(日) 21:55:09 ID:???
ここの人達の知識は凄くてヤマトネタにしかついていけないんだけど、
>>114のヤマトネタは全く理解できない
116名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:04:02 ID:???
>>112
左右にエレベーター、中央にタラップがあった気がする
117名無し三等兵:2008/04/20(日) 23:02:26 ID:???
七色星団の戦いで第三艦橋に乗組員が多数詰めていたけど、第三艦橋の機能って何?
118名無し三等兵:2008/04/20(日) 23:14:49 ID:???
>>117
のどちんこ
119名無し三等兵:2008/04/20(日) 23:14:52 ID:???
上下反転させて、地上を砲撃するときの指揮所
120名無し三等兵:2008/04/20(日) 23:41:00 ID:NmnPkRCW
>>111
上部構造物崩壊時の予備。

日本の戦艦で、比叡だったか霧島だったか、金剛級で交戦中に上部構造物が崩壊して
まっ平らになった状態で踏ん張り続けたのがいる。
あんなになった時にまともな司令室があれば・・・が元の発想じゃないかと。
121名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:11:28 ID:???
>>120
そんな状態で踏ん張った日本戦艦はいません。駆逐艦ならそれに近い例は多いが・・・

おそレスだけどコスモハウンドのイメージソースはB29。当時のアニメージュだかジアニメ
のインタビューでプロデューサーがデザイン発注時の話をしている。
122名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:49:16 ID:???
>上部構造物が崩壊

スリガオ海峡で集中砲火くらった扶桑か山城じゃなかったっけか。
123名無し三等兵:2008/04/21(月) 01:25:01 ID:???
>120
別に崩壊しなくたって、使用不能になれば予備がいるんだぜ

測的、測距など砲戦指揮だけをとっても前楼→後楼→第二砲塔(一番高い砲塔)
と統一指揮を維持できるようになっている。艦の指揮を取るのだって戦闘艦橋、
航海艦橋、夜戦艦橋、司令塔……てな具合だ。だから第三艦橋があるのは全然おかしくないとおもうが。
124名無し三等兵:2008/04/21(月) 02:50:34 ID:???
>>106
完結篇で水没寸前のディンギルの人々を救出した時は着艦して機体の格納も
しないうちにヤマト艦内へディンギルの人々を搬出してたな(>>105参照)>コスモハウンド

平時ならとにかく、巨体を誇るヤマトですら平衡バランスを取れない悪天候
時に余計バランス崩すような行動は無茶だと思うが。
125名無し三等兵:2008/04/21(月) 05:57:06 ID:???
>>117
乗組員が詰めていたのが第三艦橋だって分かる描写あったっけ?艦底は大変なことになってたけど。
>>123
艦橋がいくつかあったのは知ってたけど、砲撃の指揮を一番高い砲塔が可能だったのが意外。
>>124
重力のある所で飛行中+悪天候+着艦してデッキを閉めずに足で降ろした
→ハイパー放射ミサイルの攻撃が無くても、それだけで艦長辞任当然かもね。
126124:2008/04/21(月) 09:03:26 ID:???
ていうか、コスモハウンドの格納スペースてどうやって生み出したのが謎だ
よな(今になって冷静に考えると)。

あちこちのヤマトスレで、宇宙海老やコスモタイガーの収納スペースですら
ツッコミの対象になってたのに、あんなデカブツ2台もよく積めたなて思う
ぞw。

復活篇の構想では第一砲塔の前方にあるドーム部分(ヤマトVでコスモハイ
ドロジェン砲が仮設されたところ)が探査機として分離できるように設定さ
れてるけど、あそこならコスモハウンド搭載できそうだがw。
127名無し三等兵:2008/04/21(月) 10:41:40 ID:???
あれ、2機も積んでたのか。そんなものより主翼の行き先も気になる。
海に浮かんでた時より人数少ないからスペースできたしても、無駄に天井高い部屋とか多いよね。

あと、予備の機能が健在であったとしても、使う人間が健在じゃなくちゃ意味無いって突っ込んでた
本もあった。
ガミラスと戦ったわりに砲塔どころか第3艦橋まで復活してるけど、地球に帰ってきた頃には
使う人間の半分死んでたしね。復活した砲塔の中に次入る人をくじ引きで決めて補充してたのかも。
128名無し三等兵:2008/04/21(月) 11:05:58 ID:???
んー、ガミラス人や、野良イスカンダルの人に
乗ってもらってるのかな?
129名無し三等兵:2008/04/21(月) 16:56:54 ID:???
>>126
ヤマトIIIにて、波動エンジンをコンパクトタイプに換装、空いたスペースにコスモハウンドを搭載した。
130名無し三等兵:2008/04/21(月) 18:25:18 ID:???
そのスペースでショウパブを作って欲しい物だ
131名無し三等兵:2008/04/21(月) 19:18:48 ID:???
主翼はグレートマジンガーの翼のように、
折りたたみ傘の如く畳んでいるとか…
132名無し三等兵:2008/04/21(月) 19:31:38 ID:???
>>129
波動エンジの小型化は、2からされている。
雷撃艇を下ろして搭載じゃないか。

>>130
3は、緊急状態でトレイ1枚で食ってた1、緊急発進の2とくらべ食事は改善されている。
133名無し三等兵:2008/04/21(月) 21:09:19 ID:???
主翼は流体金属でコンパクトに収納。
134名無し三等兵:2008/04/21(月) 21:51:37 ID:???
ガミラス幻の地球本土侵攻作戦とか
あったのかね 「デスラー作戦」とか名づけようとして結局戦局の事情
(ルビー・サファイア・オメガのどれかの戦線が膠着+ヤマト対策)で中止、計画のみ、とか。
135名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:04:02 ID:???
>>121
比叡が第三次ソロモン海戦でめったくそにやられた翌日の
写真を見たことがある。
前楼がほぼ無きに等しい状況だった。

>>123
宇宙戦艦の予備司令室の設置の場所・仕方としてどーよ?というのが
第三艦橋への疑問のひとつなのだが・・・
136名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:22:57 ID:???
>>134
そこまでの地上戦力があったかどうか。
遊星爆弾はガミラス・フォーミングと同時に焦土作戦だから、
その戦力の余裕はないんじゃないかなぁ?
確か冥王星基地も警備はロボット兵だったよね?
137名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:36:49 ID:???
>136
確かに地上戦は少なくともアンドロイド兵+戦車を用意しないとだめだろう。
「ツバクカンサルマ」のやつとか、地上戦ができそうなガミラス人はけっこういるんだが。

被害を抑えるには当初の計画のとおり1年待って地球人を滅亡させるのが理想的か・・・
138名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:41:41 ID:???
被害を抑えつつ確実な勝利への道か…
139名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:44:17 ID:???
>>136
ロボットの警備を宇宙要塞13号と勘違いしてる。
冥王星基地の反射衛星砲本体周辺の警備は有人だった。
まぁ途中でトラップ作って極力無人化してたが。
140名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:48:12 ID:???
>>139
おや失敬。
ガミラス帝国は版図が広いばかりに最前線に回せる人材が
乏しかったんだろうね。
141名無し三等兵:2008/04/22(火) 00:20:28 ID:???
ガミラスの誤算は天才アナライザーの存在。
142名無し三等兵:2008/04/22(火) 05:54:06 ID:???
アナライザー型のロボットって何故量産されなかったんだろうか
セクハラ行為を頻繁に起こすので回収されたとか販売を断念されたとか…
143名無し三等兵:2008/04/22(火) 07:22:22 ID:???
地球の病院で雑用をやってたロボットはガミラスのイカツイ戦車より強い
144名無し三等兵:2008/04/22(火) 09:08:41 ID:???
そのロボットを捕らえるビーメラ星人最強!
145名無し三等兵:2008/04/22(火) 11:19:52 ID:???
>>144
アレはユキがストップかけてなかったっけ?>ビーメラ星

本来ならアナライザーが大立ち回りやらかしそうな状況だったが、生鮮食料
採取のためにビーメラ星人ともめたくなかっただろうしな

>>142
あるいは長期耐久訓練として運用されてるとかw>アナライザータイプ
146名無し三等兵:2008/04/22(火) 13:12:22 ID:???
>>142
 まさにその点では?
自意識を獲得したAIの「人格」がどうなるかなんてコントロールできないわけですから、「道具」として
は不適格。そもそも「道具」に必要なのはあそこまで高度な性能ではないでしょう。
 そういうわけで、地球連邦はAIの開発には熱心でなくなったとか?

逆に、アナライザーは軍研究部門のさらに個人が研究と趣味をかねて凝り懲りに作ったワンオフ
物で、組織だって研究しているところは特にない。個人所有の物だから個人的な縁で、佐渡先生に
譲られ、医療アシスタント他に使われていた。ヤマトでいろいろな任務に関わったのは、名前の通り
の分析機能の高さ他を買われ、任務責任者の「私的装備」として、佐渡先生から借り受けるという形
になっていた……なんてw。
147名無し三等兵:2008/04/22(火) 16:43:20 ID:???
2の最初に病院で雪と一緒に働いてるアンドロイドがいたけど、没個性的なシロモノだったね。
148名無し三等兵:2008/04/22(火) 17:56:08 ID:???
松本案の『永遠に』だと、古代が事故を起こし、入院した病院では人間の医者じゃなくて機械が治療をしている設定だったらしい。
しかも、古代は『人間が宇宙船を操縦するのは時代遅れ』とか陰口を言われる始末。
149名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:02:32 ID:???
コスモタイガーの後部座席に座って白色彗星の空母艦隊を発見するアナライザー。
レーダーの電波ではないらしいし、スタートレックのスキャンみたいに怪しげな粒子を放ってるのかな?

あの回ってミッドウェー海戦の映画そっくりに見えてくる。
150名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:43:10 ID:???
>>149
あの時はアクティブ走査すればこちらの存在が露見するから、パッシブ走査でデータ解析していたはず。
151名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:44:06 ID:???
>>145
それじゃテレサの通信でぶち壊れたからテレサ最強
152名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:49:05 ID:???
>>150
あ、そっか。

コスモタイガーはパッシブを載せてないのかな…。
搭載しててもスカートめくりロボの方が優れてるのか。
153名無し三等兵:2008/04/22(火) 18:54:06 ID:???
「永遠に」でもワープテストでレーダーが故障したとき、偵察機を出して中間補給基地を発見しているな。
あれも目視で策敵してたように見えた。
154名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:19:11 ID:???
んー?
スカートをめくった瞬間を逃さず記憶する眼力で見つけたんじゃねーの?
155名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:28:53 ID:y0+QN9rz
使節として地球に来た彗星帝国の艦はどこいったんだ?
156名無し三等兵:2008/04/22(火) 19:44:41 ID:???
>>155
「さらば」の小説版では残存地球艦隊と交戦、彗星帝国炎上を見て逃走
「ヤマト2」の方は不明(ラーゼラーが乗ってたみたいだから帝国に帰還した?)
157名無し三等兵:2008/04/22(火) 20:26:23 ID:???
>149
白色彗星のプロキオン方面に展開した艦隊は「ナグモー艦隊」な罠
158名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:28:51 ID:???
>>153
中間補給基地は暗黒雲の中に隠れてたからな。
レーダーなりスキャナーなりの探査装置に反応があっても
一応目視はしないと正体はつかめない状況。
159名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:45:10 ID:???
暗黒雲の中も見通せるとは、アナライザーのセンサーの可視領域と
画像データの処理能力はどれだけ高いんだ。

はっ、スカートめくりなぞしなくとも、森雪なんぞ全裸状態だろうにw
160名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:53:08 ID:???
アナライザーの何が凄いって、
人間があっさり消炭になるほどの電磁バリアーでも何とか保つほどの
堅牢さ。
ラムちゃんのおしりさわってもピカチュウと喧嘩してもたぶん大丈夫。
タイタンで戦車投げるくらいは当然。


161名無し三等兵:2008/04/22(火) 21:56:21 ID:???
>>159
あ〜、最初のワープみたいな。

DVDを始めから見ても、結局アナライザーの本来の専門とか分からないね。
突然登場して「病院はつまらないから乗せてくれ」だもん。
まして、乗組員全員を診る佐渡先生なんて本来の専門は動物でしょ。
162名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:01:04 ID:???
>>160
でもさらばでは何かの下敷きになってあっさり壊れたけどな。
1の活躍ぶりからするに、倒れてくる物を支えて
先生&猫を助けるぐらいやってもよかったかも。
163逝け袋キター!愚痴:2008/04/22(火) 22:07:08 ID:???
真田さんってあの工場で自分のバックアップとってそうな気が。
いや、もしかすると人員不足の地球軍はヤマトに真田さんしか乗せてなくって、他の乗組員は工場で真田さんが…
もしかしたら遊星爆弾の攻撃で生き残ったのは真田さんだけで他の地球人は工場で(ry
164名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:39:56 ID:???
だったら古代とか島とかDQNじゃなくて真田さんを量産すればいいべさ
165名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:42:08 ID:???
ルビー戦線とかサファイア戦線ってどういう敵だったの?
166名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:48:37 ID:???
さっきまでアクセス規制中で、すっかり出遅れてしまったが第3艦橋の話。既出の内容と被る点も多々あるが容赦されたし。

第3艦橋が、第1・2艦橋が破壊された時のバックアップだったという説に賛成。
その上で、「艦底から逆さまになった艦の指揮をとる」ことの意味を推理してみた。

戦闘中、常用の第1・2艦橋と一緒に破壊されてしまっては予備の意味をなさないから
第3艦橋はこれらから出来るだけ離れた箇所に設置されるべき。
でも艦首は波動砲やミサイル発射管などで、艦尾は格納庫と波動エンジン関係で占められているから
十分なスペースが取れないし、また余り離れすぎると今度は緊急時の乗員の移動に支障を来たすので
(艦橋が吹っ飛んでるのに乗員が生存している状況なんか想定する意味あるのかという突っ込みは無シの方向で)、
妥協案として常用艦橋の反対側に当たる艦底中央が設置場所に選ばれた。
これが宇宙空間航行時に使用されている分には良いが、惑星の引力圏内航行時や着陸時に、
艦橋が艦体下部にあることが戦闘・航行指揮上の理由などで何らかの問題を生じる。
だが、 だからと言って昇降式艦橋などはスペース・信頼性・工期のいずれか、または全てにおいて
非現実的と判断された。
そこで第3艦橋が上に来るように艦全体が上下逆となることでこの問題を解決することとされ、
艦橋内装もこの状態での運用に最適化した設計としたうえで(そうでなければ乗員が「ドリフの無重力」状態になってしまう)、
言わば後付けで 「艦そのものが引っ繰り返った状態での指揮」という役割が付与された。

沖田艦長が冥王星の海底でやったあれは、絶好の機会なのでその運用テストを試みたもの。
その後第3艦橋が乗降口や集会場ぐらいにしか活用されていないのは、次の理由の少なくともいずれか:
1)現実に、第1・2艦橋が使用不能かつ第3艦橋が健在という状況が生起していないから
(第3艦橋が真っ先に吹っ飛んでることのほうが多い)
2)冥王星でのテストでもう必要なデータを取り終えたから
3)逆さま運用するうえで何か重大な欠陥が見出されたから
(これだと後に第3艦橋内部が幾度か相当大規模に改装されていることや、ヤマト以後の艦に艦底艦橋が無い事実とも符合する)

・・・こういう解釈でどうかと...。
167名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:50:18 ID:???
第三艦橋は艦を着陸するときの誘導用ジャマイカ?
168名無し三等兵:2008/04/22(火) 22:55:47 ID:???
大改装でも第三艦橋は上下反転可能なままではあるが
169名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:44:36 ID:???
だからのどちんこだって
170名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:46:44 ID:???
>>152
 コスモタイガーのパッシブセンサーのデータをアナライザーが処理して、より高精度にしてい
たとか、アナライザー自体の光学センサーと併用して、精度を上げようとしていたかじゃね?
171<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/04/22(火) 23:47:40 ID:???
>162
アナライザーが居たから原型を留めて(ry
172名無し三等兵:2008/04/22(火) 23:52:01 ID:???
>>170
もうどこぞのXウィングのR2−D2のように与圧区画に入れずに機体に
組み込むよう魔改造すりゃいいのに。
173名無し三等兵:2008/04/23(水) 06:15:06 ID:???
>>172
森雪のスカートがめくれないからアナライザーが拒否するだろ。
174名無し三等兵:2008/04/23(水) 06:53:38 ID:???
>>172
それがいい
あんな地味にでかいロボが与圧された空間にね

設定資料とか見たらアナライザーはあそこに収まりきれない気がする…
175名無し三等兵:2008/04/23(水) 07:09:27 ID:???
ワタシハ、カサバラナイ
176名無し三等兵:2008/04/23(水) 11:47:23 ID:???
アナライザーの正体が、航空宇宙軍史に出てくる作業体Kみたいだったら
欝・・・。
捕虜のガミラス兵の記憶を消去し、手足の義手自足化、頭部に巨大な記憶
補助装置の埋め込みなどの改造を施してから、特殊金属製のフレームに
封入。
雪へのセクハラ行為を沖田艦長や真田さんが止めさせないのは、アナライ
ザーの中の人の自我崩壊を防ぐ為。
アナライザーのセクハラ行為は、自我の崩壊を防ぐ為の何らかの安全弁が
働いているから起こるのです。佐渡先生によるアルコール摂取も同様。
177176:2008/04/23(水) 11:48:51 ID:???
と書いてみたが、よく考えればアナライザーはバラバラになるな。
という事はこの線は無しか。
178逝け袋キター!愚痴:2008/04/23(水) 12:07:31 ID:???
その生体コンピューターが艦内の大きなスペースに収まってる中央コンピューターでアナちゃんはその端末でわ?
179名無し三等兵:2008/04/23(水) 13:14:58 ID:???
>>167
艦載機の着艦管制用というほうが、納得できる理由だな。


180名無し三等兵:2008/04/23(水) 13:16:21 ID:???
実はヤマトは通常の上向きが戦艦モード、上下逆さになると空母モードだったとか
181名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:13:07 ID:???
>>180
バルゼー乙。
まあ、あれは航海も艦載機の管制も1ヶ所でやってたんだろうけど、それにしては随分
スマートだから二連三段空母みたいに自動化されてたんだろうね。
それ以前にヤマト世界の上下を突っ込むのは…。
182名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:36:04 ID:???
>>146
タチコマみたいに幼女誘拐→ラボおくり→医療機関に払い下げだったりして
183名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:40:44 ID:???
上下を設定しないと指揮系統が混乱するんだぜ?
184名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:01:27 ID:???
ヤマト2の地球の雷撃機がバルゼー艦隊の甲板を攻撃してたのは違和感があった
ドメル艦隊は喫水線より上、下で分けたような
185名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:01:52 ID:???
>バルゼー艦隊大型空母
実は艦橋(艦載機の官制も兼ねる)の方が回転しているのだ、という説を唱えてみる
186名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:04:11 ID:???
ん〜
背景がちゃんとあったし
187名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:07:49 ID:???
>>184
ドメル将軍は武人だったから
188名無し三等兵:2008/04/23(水) 20:55:13 ID:???
>>178
それなんて999のトチローw
189名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:53:01 ID:???
ヤマト世界が太平洋戦争やその後の海戦のオマージュだから、
艦載機の発艦方法は飛行甲板を蹴る方式になるのかな?
カタパルトは電磁カタパルトになるのかもしれないけれど。

>>180
むう、それはないでしょう。
あの格納庫のレイアウトでは、惑星なんかの重力下では機体を
艦底方向に固定する方法をとっていないと全部天井側に落っこ
ちるし、滑走路(?)が艦底側にあるから、発・着艦がとても難し
い。
まぁ、潜水艦的運用時の指揮司令室というのも強引だけどね。
190名無し三等兵:2008/04/23(水) 21:59:37 ID:???
そのまま分離して降下艇にするプランでも有ったのかなぁ?
脱出艇が真っ先にすっ飛んでりゃ世話はないし、そんなところで自爆したドメルが哀れすぎるけど。
191名無し三等兵:2008/04/23(水) 22:09:34 ID:???
>>190
上陸艇という案はいいねぇ。
脱出艇には本船からの脱出路が細すぎるんで、緊急時にパニックになる
だろうね。

しかし降下艇にすると、ガンダムのマゼランやサラミスと同じレイアウトに
なってしますか。
192名無し三等兵:2008/04/23(水) 22:41:51 ID:???
アレ、分離しても普通に飛べるんじゃね?
193名無し三等兵:2008/04/23(水) 23:04:02 ID:???
ここで、第三艦橋=キャプテンズヨット説を……
 スタトレの艦だと、大抵円盤下部の中央が分離するんよね。

 つーか、コスモハウンドと合体させればよかったのに
194名無し三等兵:2008/04/23(水) 23:13:58 ID:???
>>193
だよね。下手に舷側を分割して引っ張り出すより、コスモハウンド
専用庫にして、空間騎兵隊の待機室もそこにあつらえばよかった
のに。
195名無し三等兵:2008/04/23(水) 23:20:43 ID:???
冥王星では転覆してから沈んだけど
ああいう風に重力圏下で姿勢を保てなくなったら
さっさとひっくり返して『重いものが下』になるようにした方が
案外安全かもしれんな。


>>162
1ではあの活躍&頑丈さだったアナライザーが医務室ごと壊れたのは
事態の深刻さの象徴。
その後の機関室の地獄絵図や都市帝国から古代一人しか帰れなかったのと相まって。
196名無し三等兵:2008/04/24(木) 01:08:06 ID:???
確か第三艦橋特攻爆弾なんてネタが英雄の軌跡にあったな。
197名無し三等兵:2008/04/24(木) 01:14:44 ID:???
第三艦橋は植物性素材を使用しているので、もげたら船体の付け根に
第三艦橋の種をまけばオッケーデス。
198名無し三等兵:2008/04/24(木) 08:08:32 ID:???
>>193
ギャラクシー級以外にもあるの?見たことないと思ってうちの本見たら未登場なんだね。
没設定ってわけじゃないみたいだから、セリフくらいには出てきたのかな。

そうなると軍艦の頂上と艦底にあるものが艦長専用かよ…。帆船時代の軍艦の艦尾の装飾とかも無駄だよね。
今の軍艦も艦長の存在からして艦長室が豪華なのは分かるけど、外から見えるくらいの専用の設備はどうかな…。
199名無し三等兵:2008/04/24(木) 09:20:49 ID:???
結局、あの艦長室を公私ともに使ってたの沖田艦長だけじゃない?
その後はラム艦長を招く時に使われたくらいだし、Vの古代の部屋っぽいところの方が広いし。
波動エンジン小型化の恩恵でしょうか。

まあ誰が使おうが、星空を背景に重要な事を語らせる場には違いない。
沖田艦長が居座ってた時の古代達や、それ以外の乗組員の場合は、艦橋の後ろの
「パパとママの思い出」の場所とかもあった。
200名無し三等兵:2008/04/24(木) 10:26:03 ID:???
スパロボで戦艦のHP改造とかするとついつい「第三艦橋でも増設してんのかなあ…」と考えてしまう
201名無し三等兵:2008/04/24(木) 11:09:32 ID:???
艦橋の予備(あまり出てこないけど。)の他に、空間騎兵隊や修理班が、同時に多人数を
減圧与圧させられる唯一の場所だから、修理道具とか揃ってるのかも。
202名無し三等兵:2008/04/24(木) 11:16:59 ID:???
けど第3艦橋って、言っちゃ悪いけど出っ張ってる必要ないような。
隕石や砲撃の中、戦前の爆撃機の下部銃座みたいにぶら下がっててどうするんだ。
シャルバート星の川が浅かったらヤマトは空中で待機だったはず。

第3艦橋イラネ→遠くを見渡す必要ないんだし、艦橋もコンパクトにできるんじゃね→
防衛軍駆逐艦みたいな姿→これ、ヤマトじゃないね…
203名無し三等兵:2008/04/24(木) 11:25:14 ID:???
坂本龍一
「いつまでも聴いていてもあきないな。インドのタブラのようでもあり、ある種の恒星が発するリズム
のようでもあり、それらに共通するのは、宇宙はとても数学的に聴こえるということかな」

Alva Notoの別名義<アレフワン>無限の概念と柔らかなアコースティック、サウンドの美学を取り入れた
エレクトロミュージック。

Carsten Nicolaiの新プロジェクトaleph-1(アレフワン)は19世紀末に集合論という数学の基礎論を
創設した数学者のゲオルク・カントルの理論を用いたものです。

aleph-1 / aleph-1<試聴>
http://www.inpartmaint.com/pdis/pdis_label/PDIP-6500.html
坂本龍一 + Alva Noto - Moon
http://jp.youtube.com/watch?v=Fh0AaTOfkIc&feature=related
Alva Noto
http://www.alvanoto.com/
Carsten Nicolai
http://www.carstennicolai.com/
204名無し三等兵:2008/04/24(木) 15:14:38 ID:???
>>203
誤爆?
205名無し三等兵:2008/04/24(木) 17:16:29 ID:???
>>202
それでは銀英伝の艦艇になってしまう。>艦橋イラネ
206名無し三等兵:2008/04/24(木) 18:32:12 ID:???
波動エンジンが暴走したときに、第三艦橋がエンジンを引き出し、
事象の彼方まで持っていくのではないかと、思っている。
207名無し三等兵:2008/04/24(木) 18:48:11 ID:???
スタトレネタが出た時それ思った。スタトレのワープコアなんていつも破裂しそうになってるから排出できる。
そう考えると、波動エンジンや主砲の間とかにものすごいエネルギーが流れてて危なっかしいはずなのに、
「これをどうにかしないと艦全体が危険だ!!」とか意外と少なく感じる。
技師長や機関長の下のちょい役達ががんばってるのだろうけど。
208名無し三等兵:2008/04/24(木) 19:04:59 ID:???
>>205
ホストクラブがブリッジ
209名無し三等兵:2008/04/24(木) 19:06:22 ID:???
>>206
ヤマト2で暴走した波動エンジンを止めるのにエネルギー伝導管をぶった切ったな。
210名無し三等兵:2008/04/24(木) 20:35:27 ID:???
>>204
コスモクリーナーなヤマトスレに「アレフ」だから、
一瞬リンク踏むのためらったぜ
211名無し三等兵:2008/04/24(木) 23:20:18 ID:???
>>210
ヤマトのコスモクリーナーDは、本体の横にとうふ屋のロゴが
入り、なぜか夜な夜なヤマトが小惑星帯でドリフト競争してい
ます。
212名無し三等兵:2008/04/24(木) 23:37:10 ID:???
>199
山南艦長がデザリアムを出航する前に相談するのに使ってた
213名無し三等兵:2008/04/24(木) 23:59:00 ID:???
>>209
逆流しそうになった時か。
214名無し三等兵:2008/04/25(金) 01:02:44 ID:???
>207
そんな余裕はない。ありあわせのフネにムリヤリエンジン詰んだ間に合わせの急造艦なんだお
215名無し三等兵:2008/04/25(金) 07:45:31 ID:???
波動エンジンがなかったときのヤマトってどんなだったんだ
216名無し三等兵:2008/04/25(金) 07:58:17 ID:???
艦のど真ん中に移民用居住区があったか、もしくは大量輸送用の冷凍睡眠装置でも積んでたんじゃなかろうか。
217名無し三等兵:2008/04/25(金) 10:39:01 ID:???
波動砲も無いヤマト
218名無し三等兵:2008/04/25(金) 13:25:07 ID:???
艦首には穴なし?
219名無し三等兵:2008/04/25(金) 17:15:22 ID:???
アンドロメダとかは、最初から波動砲を載せることを
考えられてたのがよく分かるかも
220名無し三等兵:2008/04/25(金) 17:32:43 ID:???
アンドロメダは無理矢理波動砲を二連装にした感がある…
221名無し三等兵:2008/04/25(金) 19:10:10 ID:???
あれ見る限り、波動砲の設備が意外と小さいことがよくわかるな>アンドロメダマ号
222名無し三等兵:2008/04/25(金) 19:49:48 ID:???
ヤマトと2の頃の新型艦で波動砲周辺の大きさが同じだとしても、新型艦の方は人間の入る空間が
少なくて済むからね。
ところで昨日ずっとウィキペディアに夢中になってたけど、アルファ級って32人で動かせたんだね。
魚雷発射管室の無人化とか。
でも、新しい護衛艦とか3人乗りの90式戦車とか、人数少なくて逆に大変だとかあるみたいだね。
223名無し三等兵:2008/04/25(金) 19:51:37 ID:???
>>208
ホストクラブワロタw
224名無し三等兵:2008/04/25(金) 19:56:21 ID:???
>>222
ヤマトは、劇場版で乗員数と戦死者数が公開されていたな。
あれをみると、艦載機要員以外極端に少ない。


戦死第1号は、反射衛星砲の被弾の後に、修理していた人だな。
225名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:02:40 ID:???
だれか>>221に反応してやれよ
226名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:11:59 ID:???
そっか。あれが戦死1号だったのか。ブラックタイガー初の戦闘では損害無かったのか
前から気になってるけど、描写は見つけられなかった。

劇場版の最後で「100人くらい乗ってたのか〜」って思ってたけど、ホントだ…。
艦載機要員のこと忘れてた…。だからパイロットが自分で直してるのか。
それより少人数なアンドロメダって…。実は根性で10人分の仕事してるだけだったりして。
227名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:25:14 ID:???
ブラックタイガーの人はドメル艦隊戦で初めて戦死したみたいだね
それまで一方的に攻撃してた
228名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:36:12 ID:???
>225
それでは僭越ながら小官が。
>221殿、それは違うだろw 正しくはグルグルメダマンだろ。
229名無し三等兵:2008/04/25(金) 21:31:20 ID:???
>>226
どう考えても人口激減≒人材払底、の状況だから
艦載機搭乗員がヒコーキ乗りやってればいいってもんではないだろうな。
見張員は青線(真田さんのグループ)の役割みたいだし。

都市帝国との戦闘の前半、いきなり沈没寸前に追い込まれたヤマトを支えたのは専門外(艦艇乗りではない)空間騎兵隊員らしい。
(各科の応援に行ってて、だから斉藤が怪我人かついできた)。
230名無し三等兵:2008/04/25(金) 22:27:57 ID:???
 しかしあれだけ人類の絶対数が減ってるなら、
生命倫理なんかそっちのけでなりふりかまわず
クローン技術による人口倍増計画が立ってもお
かしくないような。
 イスカンダル星人のように滅びの美学が主流
だったんだろうか?
231名無し三等兵:2008/04/25(金) 22:37:17 ID:???
>>230
イスカンダル人じゃないから使えるようになるまで十数年かかる、あまり実用的じゃない。
当面ロボットやPCで代用だろうな。
232名無し三等兵:2008/04/25(金) 22:44:06 ID:???
>>227
ビーメラ汁輸送船の対空砲に、撃墜された海老いなかったかしら?
233名無し三等兵:2008/04/25(金) 22:45:38 ID:???
>>231
 う〜ん、某青髪日本人遺伝子の宇宙帝国や林檎種のように
人を培養するにしても、成長は時間をかけないとだめか。

 よく考えたら、ヤマトがイスカンダルからアクエリアス襲来ま
で5年以内の出来事なんだよね。
 産めよ増やせよは間に合わないわなw
234名無し三等兵:2008/04/25(金) 22:53:02 ID:???
地下都市はキャパの問題あるから人口は少ない方が良かっただろうしな。
全ての資源を目の前の生存に費やす日々だったのだろう
235名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:35:16 ID:???
>>233
5年って、随分短い間の話だよね。

やっぱ「ノアの箱舟」になるはずのものだから強いのは納得いく。でもイスカンダルからの設計図が
無かったら波動砲も無いし、主砲も沖田艦みたいな小便ビームしか出なかったのかな?
ブラックタイガーもありったけの資源をつぎ込んで搭載させたんだろうね。それを整備して扱う人間
だから、特別訓練を受けた登場人物達はスゴイ。
で、同期だけどその試験には受からなかったのがVに出てきた新キャラ達か?
236名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:42:52 ID:???
その虎の子を白色彗星帝国戦役ですりつぶし、ディンギル戦役では
まともな反撃力も残ってなかったわけか。

どおりで防衛軍主力艦艇がやすやすと奇襲を受けたわけだ。
237名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:45:30 ID:???
「永久に」では無人艦隊だからね。
ガミラス戦役での人的損害はそれほどでもなかったが白色彗星帝国戦役はかなり失った。
238名無し三等兵:2008/04/25(金) 23:50:55 ID:???
>>235
Vの新キャラの中で古代と対等に話せるキャラは、白色彗星との戦いで生き残った数人の
1人とゆうよりそっちの方が考えられるな
239名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:00:25 ID:???
実は、民間人はほとんど死んでいない。
白色彗星戦は、ヤマトと艦隊をのぞけば1000人も死んでいない。

艦隊要員がぼぼ全滅だが。
>>227
山本が、戦死1号になりかけた。
>>236
ディンギルは、艦はあってもというじ状態だな。
>>234
現在でも、栄養だけなら相当作り出せる。
戦後に開発した、石油蛋白、あと蛆虫利用システムがある。
>>238
Vは古代と同等の生活班員というのが登場していたな。
240名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:09:33 ID:???
>>239
>白色彗星戦は、ヤマトと艦隊をのぞけば1000人も死んでいない。

超巨大戦艦の射撃(乱れ撃ち)を知らないのか?
241名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:13:33 ID:???

>>240
月を吹き飛ばしたやつな。
民間人は、地下都市に逃げたから死んでないだろ。
242名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:15:49 ID:???
なんか2とさらばの話がごっちゃになってるな

>月を吹き飛ばしたやつな
それはさらばの話。
>240が言ってるのは2の最後。
243名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:25:12 ID:???
>>232
確かに光線受けて煙は出てたけど、あれ位なら山本みたいに体制整えて帰艦しそうじゃない?
七色星団戦の時は完全に爆発してたから絶対助からないけど
244名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:26:55 ID:???
彗星帝国が着水したとき津波発生してなかった?
あと、混乱で人の下敷きになって何百人死んでそう。
245名無し三等兵:2008/04/26(土) 00:58:33 ID:???
999なんかだと一般人は軒並みダメ人間だし。

ヤマト世界では地下に避難できた人間は政府高官やコネのある
人間でろくなのが残ってないのでは?
身辺警護がわりに骨のある軍人を残したけれど、それもガミラス
戦役、白色彗星帝国戦役で前線向きの軍人は殉職。
後方要員がしぶしぶ前線にでてたのが完結編とか。

そりゃ人材も枯渇するわな。
246名無し三等兵:2008/04/26(土) 01:04:14 ID:???
「2」では彗星帝国の主砲滅多打ちを受けて月が炎上してたな(全域にわたり白熱化している、と報告があった)
ヤマト世界での月の位置付けはよくわからんが基地らしきものがあったから数千人単位で死んでるかも
247名無し三等兵:2008/04/26(土) 01:07:18 ID:???
地球防衛の観点からすると月を要塞化しておくのは妥当だね。
波動砲の砲台があったり、地底にドックがあっても不思議ではない。
それが失われたのだから、大統領が運の月というのも分かるw
248名無し三等兵:2008/04/26(土) 02:32:05 ID:???
>>246
月じゃねーよ地球だよ!
249名無し三等兵:2008/04/26(土) 07:29:01 ID:???
「2」で地球を砲撃したのは、彗星帝国の中の巨大戦艦だお。
250名無し三等兵:2008/04/26(土) 07:58:13 ID:???
拡散波動砲でガス消失→地球艦隊全滅→月砲撃→地球に着水→ヤマトからの攻撃、再び宇宙へ→
都市帝国崩壊、巨大戦艦現る→地球砲撃→テレサ特攻

2の終盤は流れ的にはこうだっけ
251名無し三等兵:2008/04/26(土) 09:28:28 ID:???
>>250
そんな感じ
252名無し三等兵:2008/04/26(土) 09:51:38 ID:???
>>235
>無かったら波動砲も無いし、主砲も沖田艦みたいな小便ビームしか出なかったのかな?
 補助エンジンだけで主砲撃てたから、あれが定格出力なら火力はあまり変わらないと思う(波動砲
を除く)。
253名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:26:59 ID:???
しかし彗星帝国は極悪非道だな。
彗星帝国の母星に復讐する話はないのか。
254名無し三等兵:2008/04/26(土) 11:36:55 ID:???
>>253
母星が現存しているかも怪しい。

 つか、首都機能がそのまま移動しているのだから、母星を捨て去ったということではないか? そんな
ところに報復しても意味が……。
255名無し三等兵:2008/04/26(土) 12:05:26 ID:???
しかし、松本宇宙の「銀河の歴史西暦3000年度版」ってどうなってるんだっけ?

このスレ的には、デスラー総統はあのまま銀河統一しちゃうんだろうか?
とか、あれだけ数が減った地球系市民が銀河に移民する日が来るのか?とかw

移民といえば3で随分年季の入った移民が居たよな。爺と娘と娘婿だっけ?
世界初のワープがホンの数年前だってのにあんな歳で移民やるって。。。まあそうとう偏屈な爺様だったのは確かだがw
256名無し三等兵:2008/04/26(土) 13:22:13 ID:???
太陽系にかなり近い場所だったから、亜光速で旅したのかもしれん
257名無し三等兵:2008/04/26(土) 16:57:46 ID:???
そうすると…、ガミラスの冥王星基地とかの目の前を通過したか、その時には既に
ガミラスの後方のど真ん中に入植してたってことですか…
いつ地球を出発したとか言ってなかったっけ?
それにあんな所に移民と言うより、冒険したかっただけなような気がする
258名無し三等兵:2008/04/26(土) 19:41:28 ID:???
>>257
個人or小集団の単独地球脱出計画だったのでは?

ガミラス戦後、勝ち組と負け組に意見が別れ……
259名無し三等兵:2008/04/26(土) 21:39:54 ID:???
ヤマト就役以降、ガミラス艦の主砲は通用しなくなったな。


昨日、マクロスFをみていたら、
マイクローン化すると遺伝子の欠損で体型が幼くなるという
すごいアイデアを導入したな。
逆もありうる。
260名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:15:11 ID:???
>259
通用しないというほどでもない、被害はちゃんと受けるので
ガミラス艦にたいするフェザー砲のような無力さはない。ただ射程距離が圧倒的過ぎる
261名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:28:37 ID:???
>>259
むしろ波動砲が決定的だな。
シュルツはこれを恐れて体当たりを敢行したし、ドメルもドリルミサイルや空間物質移送機ができるまでは
ヤマトには奇策で対抗するしかなかった。このことをガミラス本国及び他の将軍達はガミラス本土決戦まで理解できなかった。
262名無し三等兵:2008/04/26(土) 22:45:01 ID:???
>>260
57ミリ砲のチハたんでT−34と対戦車戦をするようなものか
>沖田艦のフェザー砲

波動砲は波動エンジンの賜物として、46糎ショックカノンは地球の技術
でできたのかね?それとも鹵獲もしくは撃破したガミラス艦の技術によ
るものなのかな?
あと補助エンジンと言われている動力機関は核融合炉かなにかだろう
か?ショックカノンの初めての発射は補助エンジンからの動力のみだっ
たような気がして・・・。

ありゃ、質問ばかりになってしまった。
仮にヤマトが脱出船のまま建造されていたとしたら、最大の火器はな
んだろうと思ってね。従来の地球製動力だと、46糎ショックカノンの連
射は45秒に1発とかになったりw
263名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:26:21 ID:???
たしか補助エンジンだけで主砲撃ってたから、脱出のための船になってても搭載されてただろうね。
主砲のエネルギーが波動エンジンと互換性があれば連射にも影響あっただろうけど、そうでない場合、
補助エンジンが壊れたら波動砲一発しか攻撃力が無いのか?

現代の軍艦ではエンジンが2種類ついていても、結局両方とも電力を他に回すけど、2種類のエンジンで
発生させるエネルギーが異なっていたら艦のスペースが余分にかかるだろうな。
264名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:28:04 ID:???
補助エンジン一基が沖田艦のメインエンジン一基なんだろ?
265名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:35:26 ID:???
新型なんだろ。砲も南部重工の最新型だし、沖田艦よりずっと良くなっているということで
266名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:41:08 ID:???
南部重工キター
持ってる本には古代守の銃が南部重工製だと書かれてるけど、ヤマトの主砲もなのか…

人類滅亡の話に企業名が設定されてるの知ったときは微妙だった
267名無し三等兵:2008/04/27(日) 01:31:42 ID:???
沖田艦なんか比較的大型艦なのに砲門数が少ないのはそれだけ1砲当たりの出力を
上げる為なんじゃないかと思ったり。ヤマトは副砲も合わせると砲数多いんで従来
の機関だと出力不足になりそうだから、46cmは実弾で核融合砲弾撃った方が堅実
なんじゃ?3門が渦巻き状になって1発になるのは最初の出力不足を補う為の苦肉
の策だったりして。でもヤマト1隻VS多数になるからやっぱり実弾にして全砲門で
各々別標的撃った方が合理的だな。
268名無し三等兵:2008/04/27(日) 02:17:22 ID:???
>>267
個別射撃は、命中率が落ちる。
269名無し三等兵:2008/04/27(日) 02:18:57 ID:???
「2」を見てて白色彗星帝国との戦いで空母が全く出てないということは
もしかして、空母艦隊の艦載機はヤマトの護衛にあたり、空母艦隊は後方で待機
白色彗星帝国との戦いが終わった後、地球防衛軍の戦力として活用されたのか?
270名無し三等兵:2008/04/27(日) 02:33:49 ID:???
昔のスレで、沖田艦やヤマトの補助エンジンは対消滅エンジンではないかという話があったな。
そうでないと沖田艦の航行能力が説明つかんそうだ。
核融合だと船体質量の9割以上が燃料になるそうだし。

ヤマトの補助エンジンは、波動エンジンが得体の知れない異星のテクノロジーで作られていたのが大きいだろう。
ヤマト計画は、どこかの時点で失敗したら、直ちに従来の地球脱出計画に移行することになってたから
波動エンジンの起動に失敗したら、補助エンジンだけで地球脱出ということになる。
271名無し三等兵:2008/04/27(日) 04:54:37 ID:???
>>269
バルゼー艦隊の後方に白色彗星の大規模な機動部隊が展開していた。
艦載機発進前に殲滅すべくヤマトと地球防衛軍の戦艦空母(純粋な空母はない)4〜5隻で発進。
土星衛星フェーベ付近にて奇襲攻撃を敢行、殲滅した。(Space Battleship "Yamato 2" Ep20 (1/2)〜(2/2))
後に地球防衛軍主力部隊とバルゼー艦隊が土星衛星タイタン付近にて決戦。
決戦終了後にヤマト部隊は合流。
しかしワープアウトした白色彗星に戦闘空母は飲み込まれた。(ほぼ全艦)
ヤマトは味方巡洋艦と衝突し制御不能になって戦線を離脱。(並の戦艦だったら爆散するが、流石ヤマト損傷しただけ)
(Space Battleship "Yamato 2" Ep21 (1/2)〜(2/2))
272名無し三等兵:2008/04/27(日) 06:08:45 ID:???
>>270
そうゆうことか。

じゃあ、それ以降の波動エンジンの技術が確立されてからの艦はどうなんだろう。
港の近くでゆっくり進む時とかは補助エンジンなんだろうか、それとも波動エンジンなんだろうか。
例えばアンドロメダにはいくつかノズルがあったけど。
(ってゆうか、宇宙船が海の港から出航して滑走路みたいな海域で離陸(離水?)するってヤマト世界だね。)
273名無し三等兵:2008/04/27(日) 08:33:02 ID:???
ヤマトの3つのノズルは
主推進器と補助推進器×2
推進器とエンジンとは分けて考えないとあかんよ。
エンジンは動力を生み出すシステムで、
推進器はエンジンが発生させた動力を推力に変えるシステム。

映像での表現だと、
補助推進器=補助エンジン
主推進器=波動エンジン
だけどな。
波動エンジンがトラブル起こしてたり、止まったりしている時、主推進器も止まってるし。

あと、補助エンジンは波動エンジンのスターターの役割も持っているので
ヤマト以降の宇宙船にも搭載されているんじゃないかなぁ
274名無し三等兵:2008/04/27(日) 14:55:58 ID:???
大気圏内で対消滅エンジンを動かすってのも、かなりヤバい話のように
思えるが・・・。
大体、宇宙艦隊が地上や海底を根拠地にしている事自体異常。
ガミラス戦末期は仕方ないにしても、再建された防衛艦隊なら、
航空宇宙軍史に出てくるセンチュリーステーションみたいな小惑星を
団子の串刺しのようにして改造した大根拠地を作るべきだと思う。
275名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:12:18 ID:???
移動可能の要塞衛星は予算がつかなかったか。
276名無し三等兵:2008/04/27(日) 16:28:08 ID:???
>>273
なるほど
スターターとして必要なのか。
277名無し三等兵:2008/04/27(日) 17:57:43 ID:???
>>274
 海底の根拠地はヤマトの地下ドックだけでしょ。あれは地下都市時代の名残だから仕方ない。
 宇宙に拠点作ると、そこだけ包囲されて地球ほぼ無防備という事態があるからじゃね? 艦隊母港
は宇宙に作らんとどうしようもないと思うが。
 政治拠点から離れると、シビリアンコントロールの面でも不安あるし(月基地のコスモタイガー隊は
集団脱走した)。

 まあ、軌道ステーション→地上基地って乗り換え描写はテンポ悪いってことだと思うけどね。空港
みたいな宇宙港の離着床に宇宙船がドドドーッって方が絵的にわかりやすいし、未来っぽい。
 
278名無し三等兵:2008/04/27(日) 18:50:47 ID:???
>>274
イデオンのソロシップみたいな豪快なことをしなければ大丈夫だよ。
対消滅時に発生するガンマ線をうまく処理できれば問題なし。
反物質燃料が実用化できれば、軽トラックサイズのシャトルが実現可能という話もある。

ヤマト世界は重力制御が可能なので、地上に基地があっても無問題。
宇宙に母港を作るのは、地上から宇宙船を打ち上げるのが高コストだから。
ヤマト世界の宇宙船は別に苦にしてないからいいんじゃないかなぁ。
279名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:20:33 ID:???
重力をどうやって制したんやら
280名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:54:24 ID:???
>>278
重力制御が出来たって、完全動力ダウンにできなくて始終アイドリング状態だから、やはりねぇ。
騒音、上昇、降下中の事故の危険性は考慮しなきゃいかんだろ(それこそシャレにならん被害が
出る)。事故で住宅地吹っ飛ばしたり、訓練のたびに騒音撒き散らしていると、コスモサヨクがくるぞ。
 無重力状態で、日常メンテからオーバーホールまで手軽にできる宇宙基地の便利さにはかなわ
んと思うが。どうせ宇宙に出るモンだし(地上で作って軌道まで上がるより、宇宙で作って人間だ
け宇宙に上げる方が、やっぱり安い)。
 
281名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:58:05 ID:???
「さらば」では宇宙戦艦と宇宙船共用の空港があったな
とくに騒音などの問題はなかったように見えた

ヤマトの場合はほとんど沖合いに出てからエンジン点火して離陸してるから
旧型艦といえど騒音上の問題はないはずだ
282名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:59:33 ID:???
>>277-278
そうだね。今の常識だと地上から打ち上げる方が高いけどそうではないっぽい。
それとも、ガミラスの攻撃から復興して日が浅いから、宇宙ステーションか軌道エレベーターを
作りたいんだけどまだ採算が取れないとかかな。そこらへんもSFの作品ごとに違うとこだな。
宇宙ステーションを新幹線の駅みたいに使ってる作品もあるけど、ヤマトでは、地球から出て仕事
をしている人ってまだまだ少ないっぽいし。今の日本では石油が無いと生活できないけど、タンカーに
乗ってる知人なんてなかなかいないみたいに。

定年後に太陽観光をするのが流行になる程度?今で言う世界一周の船旅。
「定年後は何したいですか?」「妻と若い頃から太陽観光船に乗ろうと約束してたんだ。」
283名無し三等兵:2008/04/27(日) 20:14:29 ID:???
>>279
引力を宇宙船の真上に作って浮き上がるってゆう小説があったけど、ヤマトに出てくる物で一番不思議なのは
気休め以下の主翼かも…。スタトレにも人口ブラックホールで進む艦がでてくる。バグって吸い込まれそうになった。
>>280
「コスモサヨク」…熱すぎる。「コスモ」を付ければ何でもヤマト世界になるってゆう。
まあ、よく見ると地上は空いている土地が多いみたいだし、都市のすぐそばで離陸するわけじゃなかろうに。
でもスペースシャトル程度の大きさが爆発したときも、それどころじゃない範囲に影響あったからね。
284名無し三等兵:2008/04/27(日) 20:16:06 ID:???
>>282
>「妻と若い頃から太陽観光船に乗ろうと約束してたんだ。」
なんというあぼーんフラグ
285名無し三等兵:2008/04/27(日) 21:32:12 ID:???
コスモウヨクってヤマトをどう思ってるんだろう
もはや崇拝の域にまで達してるかも
286名無し三等兵:2008/04/27(日) 21:51:42 ID:???
デスラーをどう思っているのかも気になる。
287名無し三等兵:2008/04/27(日) 21:59:31 ID:???
ってゆうわりに、Vの気象観測宇宙船の船長に「お〜ヤマトか。」と、言われる程度。
ガミラスとの戦いが終わってからもほぼ毎年やってくる正体不明な敵を、みんなヤマトが退治したっつーのに。
宇宙一冗談が嫌いな男に対しても「まあ、昔はワルだったが、今はまともに仕事してるよ。」と、宇宙一寛大な
ヤマト乗組員だったり。地球の人はどう思ってるのかね。
288名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:03:46 ID:???
>>285
すまん、コス モウヨクに見えた
眼科行ってくる
289名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:20:34 ID:???
やたら長い俺理論か
何でもかんでも文頭にコスモか


最近こんなのばっかし
290名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:28:38 ID:???
実は、ヤマトは、「新鋭艦○○○」発表されている。
291名無し三等兵:2008/04/28(月) 01:01:44 ID:???
コスモ=ス
が配備されれば、アナライザーはお役ごめん
292名無し三等兵:2008/04/28(月) 06:21:35 ID:???
ヤマト2って最後デスラーが新型デスラー艦を放棄して去ったんだよな、
って事は瞬間物質移送機の現物が入手出来たんだな。
なんで地球防衛軍は採用しなかったんだろ?
293名無し三等兵:2008/04/28(月) 06:38:58 ID:???
>>292
現物を入手したからといって実用化したり、使えるわけではない。

機動戦艦ナデシコだと、ネルガル重工は非生命体でのボソンジャンプを実現したが、
人間では実用化できなかった。

294名無し三等兵:2008/04/28(月) 09:24:36 ID:???
技術移転中にガミラスと友好関係が出来てしまい、
使いにくくなっちゃた、なんてのありそうだな。
295名無し三等兵:2008/04/28(月) 14:25:13 ID:???
>>292
 地球の近くで戦ってワケじゃないし、しばらくはサルベージする余裕が地球側にない。
 ヤマトにちゃんとした位置情報とか残ってなければ、探しようもねぇ……。
>>294
航空屋が作戦半径の飛躍的拡大、将来、機動部隊が連邦艦隊の主力になるべく研究開発を進め
るが、戦艦が陳腐化されるのを恐れた主流派が政府に働きかけ、ガミラスの友好関係強化を図った
結果とかね。 
296名無し三等兵:2008/04/28(月) 14:46:25 ID:???
3あたりだとどうやらボラーとガ・ガミラスはワープトレーサーみたいなものを
使っていたようだが地球側にはその描写はなかったな
瞬間物質移送機もその技術がないとただ放り出すだけになるだけどか
297名無し三等兵:2008/04/28(月) 14:48:54 ID:???
(パイロット不足から?)航空機が無いのにカタパルト作ってもしょうがないって辺りじゃ?

航空機で決着付ける?無理無理無理、な敵ばっかりだったし。
白色彗星に暗黒星団に。。。宇宙空母赤城(仮)でどうにかなるのってウルク位じゃない?
298名無し三等兵:2008/04/28(月) 17:06:07 ID:???
瞬間移動させるのは航宙機に限らない。
自立式センサーと高加速力、波動弾頭付きの空間重魚雷多数を瞬間移動
させればよろしい。
軽防御の水雷戦隊に突撃を敢行させるよりはマシ。
その為の魚雷母艦を建造すれば宜しい。
瞬間物質移送機と魚雷への波動エネルギー急速充填装置付きの艦を。
イメージはロシアのオスカー級SSGNでお願い。
299名無し三等兵:2008/04/28(月) 20:49:32 ID:???
でも、瞬間移動攻撃を成功させるためには相手を捕捉する必要があるからなあ。
ドメルにしろデスラーにしろ、ヤマトの索敵範囲外から映像にまで捉えてたガミラス科学の勝利。
300名無し三等兵:2008/04/28(月) 20:50:03 ID:???
戦術ドクトリンが「マルチ隊形から拡散波動砲斉射」の地球防衛軍じゃ使い道がなかったんだろう。>瞬間物質移送機
301名無し三等兵:2008/04/28(月) 21:00:08 ID:???
>軽防御の水雷戦隊に突撃を敢行させるよりはマシ。

よし、俺が水雷戦隊旗艦、嚮導用軽巡洋艦を考えるぞ。
302名無し三等兵:2008/04/28(月) 21:52:04 ID:???
つパトロール艦
303名無し三等兵:2008/04/28(月) 22:00:13 ID:???
西暦2200年4月28月
発 地球防衛軍軍令部第ニ部第三課課長
宛 地球防衛軍艦政本部>>301造船課長

内容
 次期艦隊整備計画に伴い、水雷艦隊旗艦の調査研究について、下記
の要目を満たす艦船の建造が可能か検討されたい。
・基準排水量 3000t以内
・主機関    艦本式波動エンジン
・補機     艦本式対消滅機関
・速力     戦闘時:35宇宙ノット以上
         なお、ワープ航行も可能とする
・要員     70名以内
・航続力   18宇宙ノットで5000宇宙海里以上
・兵装     15.5糎ショックカノン6門以上
         40mm対空パルスレーザー4門以上
         試製波動魚雷発射管3基以上
         垂直式近接防御ミサイル兼波動爆雷発射機36基以上
         試製空間探査装置(センサー範囲120宇宙海里)
         亜空間探査ソナー1基
         内火艇1隻
注意事項
 水雷戦隊の先頭に立ち、外周防御にあたるガミラス艦級の砲撃に耐え
つつこれを排除しうる防御力を持つこと。
 従来のパイロットの損耗を鑑み、故障した艦載機が緊急着艦でき、パ
イロットの回収が可能な施設を有すること。
 航空機の修理能力は必要としない。

なお回答は5月7日までに行われたい。
304名無し三等兵:2008/04/28(月) 22:38:45 ID:???
>>295
地球から数時間の距離なんだけど…
305名無し三等兵:2008/04/28(月) 22:42:31 ID:???
>>299
そうだな。いつもヤマトの方が手中にあったから。
306名無し三等兵:2008/04/28(月) 22:51:28 ID:???
>>303
おいおいコスモ利根級つくれってか?
307名無し三等兵:2008/04/28(月) 23:13:14 ID:???
>>303
>15.5糎ショックカノン6門以上
>40mm対空パルスレーザー4門以上
見て思ったんだけど、実際にはどういう数値で砲の威力を表してるんでしょうね?出力とか?
308名無し三等兵:2008/04/29(火) 00:08:56 ID:???
>>306
いや、どちらかというと、護衛艦に対潜ヘリが着艦できるようなイメージ。
イージス以前のミサイル護衛艦やこんごう型は格納庫がなくても着艦
できたでしょ?
燃タン破損やエンジン故障で母艦まで帰れなくても、突出した駆逐艦が
パイロットだけでも拾って帰れるようなイメージ。

>>307
>ガミラス艦級の砲撃に耐え つつこれを排除しうる

15.5糎砲でも撃破できるでしょう。
309名無し三等兵:2008/04/29(火) 00:24:29 ID:???
ガミラスデストロイヤーに砲力および装甲で優越
クルーザーに砲力および装甲で優越または対抗可能
シュルツ艦級に対し速力で優位
って所か。

ゆうなぎをストレッチして、波動爆雷を適当な場所に追加すればいいんじゃね?
310名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:35:25 ID:???
>>309
う〜ん、パトロール艦は艦首波動砲があるからねぇ。
主力艦隊に引き抜かれそう。
2の駆逐艦は波動砲なかったね。
漸減作戦よろしく、水雷戦隊で切り込んで敵主力艦を肉薄雷撃で撃沈する。
敵艦隊取り巻きの中/小型艦は新型きょう導駆逐艦の15.5糎ショックカノンで
なぎ倒す。

隊列が乱れたところを航空隊で共同作戦で戦果拡大。

敵艦隊は退避しつつ会戦域離脱し、地球防衛軍が設定する決戦宙域へ誘導。

残った地球防衛軍水雷戦隊は、戦域でパイロット等の救助に当たる、とか。
311名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:46:17 ID:???
>>310
2のヒペリオン艦隊と空母艦隊が共同歩調を取っていれば
そうなったかも
しかし、ヒペリオン艦隊所属水雷戦隊のあの命中率じゃなぁ…

響導駆逐艦はサイズ的には完結編の防空駆逐艦かな
アレの諸機能を取っ払って、武装強化タイプ…とか
312チラシの裏:2008/04/29(火) 02:01:44 ID:???
チラシの裏だけど「1」で地球の水は干上がって、魚介類は全て全滅したと予想されるから
地球が再建された後の「2」以降では人類の食料は主に肉と野菜中心だな
人口もかなり減ったため、各国の人口は数ヵ所の都市に集中させて、余った土地は畑と田んぼ、軍事施設が置かれると想像
漁業は政府主導で「魚介類を復活させる施設を作る」と言って政府高官の天下り施設になるんだろうな。
ついでに日本は人類を救った国でもあるから、地球政府の中でも重要な役割を占めてるんだろうな
ヤマト計画に関わっていたのも日本だし、ヤマトのクルーは日本人ばかりだからなぁ…
313名無し三等兵:2008/04/29(火) 02:04:05 ID:???
>>312
ホントにチラシの裏だな
次は政府最大与党とくっついた宗教政党のはなしでもするのかい?
314名無し三等兵:2008/04/29(火) 02:49:02 ID:74Jl505p
ヤマトの世界って国家の概念があるのか無いのか分からない。
地球連邦政府の大統領がいたり、アメリカやイギリスの戦艦が登場したりで。
315名無し三等兵:2008/04/29(火) 03:17:37 ID:Xkx0LzP9
西崎の適当な世界観に釣られる方がどうかしてるw
316名無し三等兵:2008/04/29(火) 03:26:26 ID:???
>>312
つうか、今の(2008年現在)陸地の水の総量は極地の永久凍土のぞいて0.01%しかない。
その上、陸地の水は水蒸気となって雨雲を形成し、また降り注いでいく循環システムになっているわけで、
常識的に考えて海が干上がる異常事態においこまれた時点で地球側の敗北は明らかだ罠。
そもそも、循環システムが破壊されているから、温暖化効果が促進され、金星のように人が住めない惑星になっているはずだが・・・・
コスモクリーナーひとつで青いチキュウフッカーツってそんなのありえないはずなんだな・・・・

そもそも、大和の下にヤマトがあるという偽装なんかガミラスが探知できないわけないだろ・・・・
干上がった海に世界中からのエネルギーを集積した熱源なんぞ一発で捕捉されそうなものだがな・・・補給の概念もないし
永久機関かよw
317名無し三等兵:2008/04/29(火) 04:04:16 ID:???
>>314
日本、アメリカ、英国、独逸等の国々の連邦国家が地球連邦政府
318名無し三等兵:2008/04/29(火) 08:33:07 ID:???
>>316
小さい頃初めて劇場版を見たとき、小さいながらにあの場面は
ものすごい倍速だと自分を納得させました。
それで白色彗星が来た時には青々した大地が。
319名無し三等兵:2008/04/29(火) 08:36:12 ID:???
>>316
松本の漫画版にヤマトから地球にカプセルを送る時に海の描写があったぜ
320名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:26:05 ID:???
>>314
さらばのDVDをみると、ガミラス戦のときの
各国家がばらばらに戦っていたから
反省して地球連邦が創設されたとある。
「連邦」なのでアメリカやイギリスという「国」が
存続していてもおかしくはない。

>>319
朝日ソノラマ版では海は半分ほど残っているとあった。
遊星爆弾ではなく反陽子爆弾だったと思うけど。
321名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:49:30 ID:???
>>311
ヒペリオン艦隊は、もともと、どこかの外惑星(冥王星、海王星、天王星)駐屯艦隊そのまま1つと言う編制じゃないかな?
旗艦として主力戦艦1隻でもってあと、巡洋艦とか駆逐艦とかの編制だし。
322名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:17:49 ID:???
さらばの逆パターンなのかも。ヒペリオン艦隊の編成は駆逐艦、巡洋艦中心で
肉迫突撃し、水雷攻撃で相手の艦列を乱そうとした。しかし第十一番惑星での
ヤマト戦の教訓から、白色彗星側も主力戦艦に長距離射程の衝撃砲を追加
装備しており、落ち着いてアウトレンジで対処したのかも。
323名無し三等兵:2008/04/29(火) 13:36:22 ID:???
メダルーザが拿捕可能だったら良かったのに
324名無し三等兵:2008/04/29(火) 13:51:49 ID:???
>>316 後半、建造中ヤマトについて
ちゃんとバレてますよ。
 遊星爆弾を(日本付近に)連続投下させたり(ちきしょー、またかよ。ここんとこ多くないか、と古代島の会話)
 何度も強行偵察したり(古代が被撃墜くらって鉄屑大和を見てる)
 高速円盤形空母を派遣したり(46cm主砲の初射撃)、
 巨大ミサイル撃ち込んだり(あと363日!)。

シュルツは良いシゴトしてます。
最後の希望のともしびまで消されるのか、つうギリギリ悲壮感は最初の山場です。
325名無し三等兵:2008/04/29(火) 14:07:43 ID:???
それに比べVの初めなんて「土門かかってこい」と、同じ夕日の中で殴り合い。いつからスポコン漫画に?
間違って地球にワープしたガルマン駆逐艦なんて「そのうち来る予定だからついでに偵察してこうか」だし。
地球の領域に侵攻かけること自体禁止されてたし。たまに軍事的にもおかしかったような。
326名無し三等兵:2008/04/29(火) 16:00:05 ID:???
>>318
最後のあのシーンは「ヤマト帰還後すぐ」じゃなくてそれこそ数十年数百年後の
イメージ映像なんだ、という理屈にはそれなりに説得力があったな
327名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:00:26 ID:???
ほれ、コスモクリーナーをただの「放射能除去装置」として考えるからアレなんだ、
惑星改造も可能なレベルの環境制御システムと考えれば、気温も気圧も自由自在。
ほーれ、あっというまに青い地球が帰ってきましたよ?

そうすれば後に話を続けるのもご自由に。

水が大量に流れて(津波級?)、あっちこっちの地形変わるけど無視な(マテ)
あと、魚なんて水族館か食糧工場にしかいないだろうがなー。

当時の私の感想?
3歳の子供に何を期待しろと。
328名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:19:59 ID:???
>>326
ぶっちゃけ、『さらば(2)』が考えなければ、普通の演出でしょ(特に何か悩むところなんか少しもない)。
 あれで赤茶けたままの地球で終わったら、「地球が復活したイメージくらい見せろよ」と、逆の文
句が出るだけだったろうね。
329名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:25:41 ID:???
「2」「永遠に」ではクレーターが残る赤茶けた大地の部分を「未開発エリア」として場面に登場させてるよな。
330名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:29:45 ID:???
あれ未開発だったのか
復興してからはかなり計画的に都市が作られてたんだろうな
331名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:33:18 ID:???
人口も激減してるはずなんだけど、「2」でゲーニッツが大帝に地球のことを説明する時に
「数十億の民が〜」って言ってるんだよな。
突っ込むだけ野暮だがw
332名無し三等兵:2008/04/29(火) 17:58:06 ID:???
>>331
@ ガミラス戦役前のデータしかなかった(2080年版地球経済要覧とか)
A わざと敵を過大に知らせて、大帝のご機嫌伺いをおこなった
B クローン技術で人類再度の人口爆発が起こっていた(沖田十三が数十人w)
C 脊椎動物は全て民に含める習慣があった
333名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:02:45 ID:???
そもそもガミラス戦前の人口がどのくらいだったか
いま65億だろ
334名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:08:39 ID:???
>>331
大帝が
「うーむ美しい。殺戮と侵略に明け暮れた年月を思うと夢のような気がする」
と褒めた地球の風景画像には樹齢数十年は経っているであろう樹木が

バイオテクノロジーによって急速成長させたか、ガミラス侵略前に撮られた画像なのか…
335名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:14:22 ID:???
漂流していた総統を保護して、なおかつ以前から噂は聞いていた
大帝がどうして総統が相当痛めつけられてそういう事態になったのか
聞いているはずだが
336名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:14:54 ID:???
いずれにしてもガミラス以外の敵はどうやって地球の情報を手に入れたんだろうね。
地球のセンサーじゃ遠くの偵察機を発見できなかったのか、現代のレーダーサイトと違って
太陽系全てをカバーできてなかったのか。(でも軍艦は哨戒してるようだし。)
太陽系や地球の大気圏内の施設の場所もよく調べてある。暗黒星団の主力艦隊は哨戒網の隙間を
完璧にぬってる。それ以前にいつの間にか3脚戦車が潜んでるし。
337名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:17:56 ID:???
ガミラスが来た時は防衛軍も無かったし、UFOみたいに堂々と大気圏内まで入って
旅客機と並んで飛んでたかもしれない
白色彗星はデスラーからの情報(
338名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:35:15 ID:???
ところが>>331〜で白色彗星の情報収集能力に疑問が
デスラーからの古い情報を鵜呑みか?個人的に>>332のAが結構お気に入り

「さらば」と違って「2」だと独自に情報を集めて侵攻に備える努力が見えたけど
339名無し三等兵:2008/04/29(火) 20:26:30 ID:p1gEtIEj
ところでボラー連邦のブラックホール砲って
もっと応用すれば戦術もいろいろできたんじゃないかな
例えば時空振動をおこしてジャマーにするとか
340名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:11:26 ID:???
思いつきで出してきた兵器に多くを望むな。
341名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:28:20 ID:???
>ブラックホール砲
ありゃ機動要塞の要塞砲だから、それなりの規模の拠点でしか運用できないんだろう。
342名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:11:48 ID:???
>>304
それならなおのこと「戦争が終わってから拾いにこよう」だな。
343名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:30:36 ID:???
地球防衛軍で運用するなら、基本戦術は

@主力部隊 航空母艦と護衛艦船になる
A遊撃部隊 打撃戦を行う主力艦船になる
B偵察部隊 速力と通信能力の高い艦船少数から成る

の構成で

第一段階
 Bの部隊がピケット艦として当該宙域に進出
 敵艦隊の索敵、偵察を行う
第二段階
 偵察艦隊が発見した敵艦隊の位置を確定。@に超光速通信で報告
第三段階
 @より物質転移装置で航空隊派遣。同時にAがワープで進出
第四段階
 航空隊、敵艦隊を攻撃。敵陣形を乱す。
 陣形が乱れたところにAが接近、統制射撃で敵部隊に打撃を与える

といったところか。
344名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:38:45 ID:???
第四段階で攻撃方向を調整、敵艦隊の退避ルートを誘導しつつ、待機していたアンドロメダ級の拡散波動砲で終了。
っていう想定で交響曲も顔負けの一糸乱れぬ演習を毎年繰り広げそうな罠
345名無し三等兵:2008/04/29(火) 22:54:11 ID:???
>>344
宇宙サイコロで判定

「わが艦隊の拡散波動砲の命中率は敵国の3倍である。よって撃沈されぬ
敵艦なぞ存在しないのである」
で状況終了w
346名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:04:07 ID:???
忠実にデータを入れていったら毎年冥王星沖で主力艦隊が(以下略
347名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:21:39 ID:???
>>336
> いつの間にか3脚戦車が潜んでるし。

スピルバーグ版「宇宙戦争」的に、百万年前から既に地中に埋められていたのでしょうw
348名無し三等兵:2008/04/30(水) 02:04:27 ID:???
ガミラス戦後の地球に森があったのは最大の謎
木なんて数年〜数十年かけて育つものなのに…
349名無し三等兵:2008/04/30(水) 02:47:27 ID:???
>>348 200年後にどれだけバイテクが進んでるか、だな。
 一見、緑木ふさふさ、に見えるけど。
 ぢつは1年で15m育つという、
コスモポプラとコスモニセアカシアだけが世界中に植わってるのかも。
350名無し三等兵:2008/04/30(水) 03:05:03 ID:???
コスモって言ったら一生童貞な。リア充なら彼女と別れる。
351名無し三等兵:2008/04/30(水) 03:18:35 ID:???
ユウキ・コスモは童貞だったと思うんだ
352名無し三等兵:2008/04/30(水) 06:25:10 ID:???
ヤマト艦内で野菜を栽培するくらいだから広い土地があればなんでも育つんだろうな。
なんといっても、あのスペースで冷凍された食材を保存するより、自力で栽培して調理した方が
食材が多く手に入るテクノロジーだよ。
353名無し三等兵:2008/04/30(水) 07:43:03 ID:???
土で栽培するより必要な栄養を含んだ水耕栽培のほうが
成長速度も収穫の量も多いらしいな
354名無し三等兵:2008/04/30(水) 08:04:17 ID:???
>>349
ヤマト世界では放射能で栽培された植物は急速に巨大化するのです
355名無し三等兵:2008/04/30(水) 08:21:40 ID:???
地球全土がチェルノブイリだとそんなことが起きまくるんだろうな

>>344-345
結局、痛い目に遭って防衛軍統合したところでお役所仕事か
>>345はミッド○ェー海戦の計画中の話だっけ?
356名無し三等兵:2008/04/30(水) 08:51:35 ID:???
>>349

ガミラスで採取した…なんかなんだよ…
357名無し三等兵:2008/04/30(水) 11:07:42 ID:???
いやイスカンダルじゃね?
358名無し三等兵:2008/04/30(水) 14:10:50 ID:???
完結での駆逐艦がヤマトの2/3ぐらいの大きさに見えるのは気のせい(´・ω・`)?
359名無し三等兵:2008/04/30(水) 14:46:54 ID:???
スプルーアンス級を考えてみれ。
ズムウォルト級になると条約型巡洋艦を凌ぐ巨大さだぞ。
360名無し三等兵:2008/04/30(水) 15:00:15 ID:???
全長が三分の二なら容積は二十七分の八になるから二万トンクラスの艦になるかな。

361名無し三等兵:2008/04/30(水) 15:09:05 ID:???
装甲薄いからそんなにないんじゃね?
362名無し三等兵:2008/04/30(水) 18:30:09 ID:???
>>358
あの駆逐艦全長200m越えてるから、そう見えるのは当然
彗星帝国戦時の巡洋艦より大きい
大型化したわりには武装がショックカノン1基と貧弱だが、艦後部を見る限り救命艇やらの設備は充実してそう

あと完結の巡洋艦も戦艦並に大きい
363名無し三等兵:2008/04/30(水) 18:45:15 ID:???
どうなんだろう
飛んでくるミサイルを撃ち落せるくらいだから命中率重視になったのだろうか
あと救命艇とか載せてるなら、本来なら駆逐艦1隻でも太陽系外まで出て行動する能力もあったのかもね
364名無し三等兵:2008/04/30(水) 18:50:42 ID:???
船団に随伴して長期航海する護衛艦としての機能も持たせたのかも知れん
太陽系以外への進出を視野に入れた建艦計画の産物かも
365名無し三等兵:2008/04/30(水) 19:45:19 ID:???
ちょうど現実の艦船が単装速射砲一門だけが主流になったころだからな。>完結編
それまでは砲塔を複数搭載してる艦の方が多かった。
366名無し三等兵:2008/04/30(水) 19:57:16 ID:???
このバカ引き取ってくれんか
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1208336292/425

もしかして、このスレの住人か
あと、ガミラス戦役とか白色彗星帝国戦役とか
戦役の意味知らないで使ってる痛い奴もいるな
ヒヨコに笑われてるぞ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835031&tid=1a7chc0o4oa5da5dea5h&sid=1835031&mid=406&thr=406&cur=406
「2ちゃんねる」や「wikipedia」で “ 白色彗星帝国戦役 ” とかバカ丸出しwww
wikipedia「戦役」抜粋;
『 戦役(せんえき)は、戦争状態にある両軍が行なう相互に関連する一連の軍事行動を言う。
戦争の一局面であり、機動や戦闘などの行動の総和である。
戦争を計画・実行したり、観察・記述したりする際には、戦争の全体を局面ごとに分割して整理することが望まれる。
そのような分割の単位が、戦役である。』
 上記が正しいなら、白色彗星帝国戦役って表現がいかに間抜けか皆さんなら判ることでしょう。
こんな救いよう無い取巻きどもの中で悦に浸ってる王様M先生は、まさに素っ裸でロバの耳(月爆 !!
367名無し三等兵:2008/04/30(水) 21:16:13 ID:???
「日清戦役」「日露戦役」というほうが旧軍では普通の表記だったが…
http://www.jacar.go.jp/siryo/siryo3_3.html
368名無し三等兵:2008/04/30(水) 21:17:07 ID:???
スルー
369名無し三等兵:2008/04/30(水) 21:42:05 ID:???
今ならやたらカクカクしたデザインで、VLSっぽい兵装になるんかな?

トッ○をねらえのエクセリヲンの砲座よろしく隠蔽式で、力場でエネルギー
を捻じ曲げるような。
370名無し三等兵:2008/04/30(水) 21:56:17 ID:???
ルウム戦役
371名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:02:32 ID:???
おいおい、「作戦」を内包するレベルの用語だぜ。誰が書いたんだよ……つかwikipediaを引き合いに(以下略
372369:2008/04/30(水) 22:03:51 ID:???
あ、>>365へのレスでした。
373名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:04:23 ID:???
アニメ板の池沼を引き取って欲しいと…言いに来たら既出だったわ。

軍板のおいちゃん達はギロンスキーだから適当にあしらうのは得意でしょ?
374名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:07:15 ID:???
ウィキペは項目を作ることはあるが
基本他の人の協力任せになってる。
移動要塞母艦とか作ったけど
375名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:08:52 ID:???
あしらう価値があればナ。
376名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:09:07 ID:???
池沼と議論しても面白くも何ともない そもそも議論にならない
よってお断りだ
377名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:11:59 ID:???
>366
いちいち読んでられないが、バカ同士がバカな議論しててもなぁ。
どっちも別の場所で間違っている場合、どっちかが正しい結論を出していても泥仕合なんだよな。
あとヒヨコって有名な電波だろ?そんなのを持ち出してあまりおかしな事言わないほうがいい
378名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:13:48 ID:???
>>365 >>369
その単装速射砲が主流になる以前に煙突ミサイルとか波動爆雷とか迎撃ミサイルは全て
VLSだったヤマトって先見性があったのかも。

…逆に初期のイージス艦もそうだったように、一発一発ミサイルを装填している描写があった
方がマニアックか。
379名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:18:57 ID:???
>>365
完結編は、作っているころにフォークランド紛争があったな。
>>378
煙突ミサイルは、上方に向けた発射管に過ぎんよ。
ヤマトは、舷側にもミサイル発射管があるし。
380名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:29:39 ID:???
そうだね。
見た目はVLSだけど再装填してるからVLSではないな。
381名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:51:37 ID:???
>>380
強いて言えば後部甲板の波動爆雷発射機だろうか?>VLS
382名無し三等兵:2008/04/30(水) 22:54:19 ID:???
「連続発射」って号令を出してるから
波動爆雷も次々に第2第3と発射できるんだろう
383名無し三等兵:2008/04/30(水) 23:00:07 ID:???
まぁ考えてみれば、ヤマト世界ではエネルギー兵器が主流だから、
防御兵器としてのミサイル等は連続発射前提にしないと間に合わな
いのかもね。

潜宙艦がいきなり艦隊の前に出現して波動砲発射されたら防ぎよう
もないし。

そういや、なんでガルマン・ガミラスはデスラー砲艦を潜宙艦仕様に
しなかったんだろう?
384名無し三等兵:2008/04/30(水) 23:10:55 ID:???
予備弾庫に取れるスペースから言って、本来は連続発射など論外なんだけどね。
マジメに描写しようとしたらVLSになるのに四次元倉庫のおかげで別物になってしまう不思議
385名無し三等兵:2008/04/30(水) 23:19:12 ID:???
>>384
コスモゼロが元大和の内火艇収納庫出入り口から発進できるという
設定があったくらいだからねぇ。展望室や第一艦橋、艦長室の広さ
といい、サイズが倍でも足りないという世界だから。

しかし、今地球防衛軍の新型艦船をデザインすると、昨今のイージス
艦のようなのっぺりとした外面になってしまうんだろうね。
386名無し三等兵:2008/04/30(水) 23:39:24 ID:???
>>383
一般の軍が使って良いのは反射衛星砲までで、デスラーが乗艦する艦船のみデスラー砲が許されるって結論じゃなかったっけ?
387名無し三等兵:2008/05/01(木) 00:21:38 ID:???
>>386

デスラー砲艦を故意に忘れているだろう、お前。
量産型なんだぜ、デスラー砲艦。


ボードゲームだと砲艦のデスラー砲が短小すぎて使わんけど。
388名無し三等兵:2008/05/01(木) 00:59:15 ID:???
>>387
しかし、次元潜航艇にデスラー砲つけたら凶悪な通商破壊戦が生まれるな。

ひっそりと航行する敵民間船団にはりつき、隙を見て出現
デスラー砲で消滅させてまたひっそりと次元の隙間に潜る

「ワレ正体不明ノカンセンニ襲撃サル」なんて通信はおろか、「SOS」すら打電
できないだろうなぁ。ブルブル
389名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:02:29 ID:???
どっかの海戦ゲームだと潜水艦船体に載せられる兵器はかなり制限があったよ
390名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:18:50 ID:???
次元断層に潜り込むのは容易なことではない、と思う。
391名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:19:14 ID:???
戦闘空母にもデスラー砲はあるぞ。

新型艦には随時配備されているんじゃないのか。
392名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:21:47 ID:???
>>390
うん、だからサブマリナーと同等以上に繊細な技術と大胆な判断が
艇長には求められると思う。
393名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:30:31 ID:???
>388
浮上していきなり発射というわけにはいかんでしょ
発射準備してる間に護衛艦隊の一斉射撃喰らってあぼんするのが落ちかと
394名無し三等兵:2008/05/01(木) 01:48:10 ID:???
>>393
しかし、ウルフパックのときは次元の隙間から顔を覗かせたら即宇宙魚雷
発射してたから、デスラー砲発射寸前まで隠れて顔をのぞかせ即発射ぐら
いの芸当はしそうな感じだけどなぁ。

まぁヘッジホッグ的な波動爆雷の運用の前にひとたまりもなかったけれど。
395名無し三等兵:2008/05/01(木) 02:30:55 ID:???
>戦闘空母にもデスラー砲はあるぞ。

デスラーの臨時御座艦仕様の赤いやつにだけ、な。
思うにデスラーは独裁者特有の心理から、運用次第で1国を滅亡に追いやる実力をもつ
タキオン粒子収束砲搭載艦の配備にひどく慎重だったんではないだろうかね?
万一反乱された場合の事を考えると、次元潜航艇だの戦艦だの戦闘空母だのへの搭載は
危険極まりない、何せヤマト1隻に帝国崩壊という悪夢の記憶があるからね。
だから自分の旗艦と、あとは単艦での運用が困難な砲艦にのみデスラー砲搭載を許し
それすらも親衛艦隊への配備のみに止めた・・・と、こんなところでどうよ?
396名無し三等兵:2008/05/01(木) 04:10:06 ID:???
 デスラー総統は「美学」で動いている。

 自信家なので、反乱されるとは微塵も思ってない。
 倒せるもんならクーデターしてみやがれ、そんときゃそれも天命、とか思ってる。

 ガミラス総統になるまで1ドラマあったらしいし、地球戦との敗北後もまた苦労の連続。
 いくさ生活が長いので、特定兵器の傾斜配備やドクトリン固執は危険だと身にしみている。

 ゆえに「クーデター怖い」から波動砲ナシ、という消極的理由ではないように思う。

 デスラーは奇想天外新兵器が大好き。
 あんがい「つまんねー」「飽きた」から波動砲(デスラー砲)の配備はそこそこだったりして。
397名無し三等兵:2008/05/01(木) 06:05:57 ID:???
>>388
凶悪すぎる…ブルブル
398名無し三等兵:2008/05/01(木) 07:53:51 ID:???
>>394
つまり、魚雷とかミサイルみたいな自己推進弾しか使ってないわけで。
やっぱり次元断層発生にエネルギーを使うんで、潜航中や潜航解除直後はエネルギー兵器を使えないとか、そういう制限があるんじゃないかな。
399名無し三等兵:2008/05/01(木) 08:42:05 ID:???
>>395

だからデスラー砲艦の存在を説明してくれ。

ある物を無理やり消して、俺設定を語るのはヤメレ。
400名無し三等兵:2008/05/01(木) 08:54:23 ID:???
>399
395はちゃんと砲艦について言及してるじゃん?
401名無し三等兵:2008/05/01(木) 08:54:49 ID:???
>>399
してるやん。
中途半端だが。

実際問題、波動砲クラスを恐れたというよりも、運用の違いの方が気になるがナ。
地球は決戦兵器として使い、
デスラー砲は通常兵器の範囲内で運用している。
特に5秒ほどでチャージして発射している。

これは地球側が防衛が主任務、
ガミラス側は攻撃制圧が主任務に見えるな。
402名無し三等兵:2008/05/01(木) 11:53:53 ID:???
地球は民主制のようだから、軍の反乱を過度に恐れる必要がなかったから波動砲搭載艦を多数配備できたんだな。
403名無し三等兵:2008/05/01(木) 11:56:33 ID:???
地球側は常に防勢、太陽系内に侵攻した敵を完膚なきまでに
叩き潰す事しか考えておらず、また侵略者に対して寡兵で
戦いに臨まねばならないので、波動砲の装備は必須、しかも
その威力は大きければ大きいほど良い。
ガミラスは大抵の場合、侵略(ガルマンになってからは解放も?)
目的で相手の恒星系に乗り込む。
制圧後の統治や経営を考えると、威力の調節が効かないデスラー
砲は無駄な破壊が多く使い勝手が宜しくないので、必要に応じて
の戦術的な使用しか考えていない。

・・・という趣旨の文章をネット上で読んだ気がする。
404名無し三等兵:2008/05/01(木) 14:47:07 ID:???
波動砲の砲身に使うレアメタルが需要に追いつかない大国と、実は土星圏などに鉱脈を持ってた地球の差とか?
405名無し三等兵:2008/05/01(木) 14:54:17 ID:???
 懐アニのヤマトスレがワープ談義で荒れている。
406名無し三等兵:2008/05/01(木) 14:58:50 ID:???
ここしか読んでないから関係無いや

>>403
ヤマトVの冒頭は無かったことで
有人惑星が近くにあったら起こらなかったシーンかな
407名無し三等兵:2008/05/01(木) 15:37:50 ID:???
>>403
惑星破壊プロトンミサイルで無駄に惑星を破壊しまくっている
気がしてならんのだが。あれは波動砲以上に凶悪だよ。
でも宇宙戦艦の主砲で破壊可能なミサイルだから問題にはなんないか。
408名無し三等兵:2008/05/01(木) 16:27:17 ID:???
波動砲の射程(有効距離?)が銀河の直径に等しく
ヤマトの主砲がその半分って話を聞いたことがあるから外れた時の被害を考えてガミラスでは使用を控えているのかも。
409名無し三等兵:2008/05/01(木) 16:33:22 ID:???
>>408
火炎直撃砲の射程が22万宇宙`で、拡散波動砲の射程がその半分。
・浮遊大陸では距離10万キロ
・「2」の11番惑星戦では高度7万キロ
で発射してる。
410名無し三等兵:2008/05/01(木) 17:47:14 ID:???
非常に素朴な疑問だが
ヤマトの波動咆、アンドロメダの拡散波動咆、完結編の拡大波動咆
どう違うの?
411名無し三等兵:2008/05/01(木) 17:55:36 ID:???
>>410
往年の縦スクロールシューティングゲーに例えて言うなら、

ヤマト波動砲=ノーマルショット
拡散波動砲=7wayショット
拡大波動砲=ワイドショット
412名無し三等兵:2008/05/01(木) 18:35:42 ID:???
ノーマル波動砲はノーマルショットではなく、
むしろ貫通レーザーではないだろうか?


しかし某ボドゲの新型デスラー艦のデスラー砲は…
413名無し三等兵:2008/05/01(木) 19:21:35 ID:???
百隻以上?のデスラー砲攻撃にびくともしなかったベムラーゼの要塞を
1発で破壊するハイパーデスラー砲の威力と射程ってどんだけw

メルダーズに「そんな石ころみたいなエネルギー砲弾がこのゴルバに通用するか」
なんて言われたことが相当なトラウマになったんだろうか?
414名無し三等兵:2008/05/01(木) 19:24:20 ID:???
揚げ歯の特攻がヒント
415名無し三等兵:2008/05/01(木) 19:29:14 ID:???
あれも名言だよね(で、波動カートリッ…etc)

独裁者個人のトラウマで兵器がますます凶悪にグレードアップされてもおかしくない
416名無し三等兵:2008/05/01(木) 19:59:58 ID:???
じつは眉が無い者同士(真田さん)の連係で強化されたハイパーデスラー砲とかだったら…
417名無し三等兵:2008/05/01(木) 20:18:32 ID:???
逆にデスラー砲の威力が低く抑えられているかもしれん。
チャージ時間も短いし、色温度も低い(タキオンにも当てはまるかは分からん)

そもそも攻勢型の軍なので素早く戦線に穴を開けるのが目的、
過剰な破壊力は鹵獲・占領できるものまで破壊してしまい無意味とか。
逆に地球艦隊は押し寄せる敵を殲滅することが目的なので威力を優先したとか。
謎なのは「拡大波動砲」だが、あまり拡大しないリップルレーザーみたいなものか。
418名無し三等兵:2008/05/01(木) 20:28:27 ID:???
>>417
波動砲→戦略核兵器
デスラー砲→戦術核兵器

みたいなものかもね。
419名無し三等兵:2008/05/01(木) 20:48:37 ID:???
>>405
白熱してたが荒れてはなかったよ
それも、もう決着っぽいけど
ヤマトのワープには速度や加速は必要ないってさ
420名無し三等兵:2008/05/01(木) 20:59:38 ID:???
>>413
ロマンアルバムに載ってたハイパーデスラー砲の没設定に、
「連装デスラー砲のエネルギーが相互に干渉し、通常よりはるかに強力になる」
ってのがある。(見た目連装になってないし、じゃあアンドロメダは?ってなるけど)
ハイパーデスラー砲は、大口径なだけじゃなくて、なんか原理が違うのでしょう。
421名無し三等兵:2008/05/01(木) 21:03:35 ID:???
デスラー砲艦って七隻くらいしか映ってなかったような。
100隻全部がデスラー砲艦だったのか?
422名無し三等兵:2008/05/01(木) 21:03:50 ID:???
>>417
同系統の武器でそれほどまでに違うのかな。
太陽系に入って来た輩には問答無用な防衛軍。それ以前に宣戦布告とか無しでいつも戦闘に突入してるしね。
攻める側でも威力は欲しいと思うけど、ただ、たしかにチャージ時間が短かった。
あれは、攻めるほうは移動してすぐに攻撃に移る必要があるからだと思う。
423名無し三等兵:2008/05/01(木) 21:35:38 ID:???
波動砲とデスラー砲の違いは、波動エンジンの運用実績も絡んでいるんじゃないかな?

地球側は波動エンジンを使い始めて数年しか経っていない。
波動エネルギーをうまく制御できなくて、波動砲を撃つときはエンジン内のエネルギーを全部使ってしまう。

一方ガミラスは数十年から百数十年年は使っていて、波動エンジンは枯れた技術になっている。
制御も余裕で、エンジン内のエネルギーをすべて使ってしまうということもない。

こんな感じだったりして
424名無し三等兵:2008/05/01(木) 21:38:07 ID:???
>>421
よく見ろ、少なくとも中型戦闘艦が数隻は混ざってる>デスラー親衛艦隊100隻
まあそりゃそうだ、砲艦だけじゃいかにもバランスが悪すぎるわな
425名無し三等兵:2008/05/01(木) 23:46:49 ID:???
波動砲とでスラー砲、見た目、似たようなものだけど、メッキで反射させたところを見ると
デスラー砲は反射衛生法の系統の装備で、実は波動砲とは原理的に違うものかもな。
タキオン粒子だの物騒な代物がメッキで反射できるとは思えんし。
波動砲>粒子ビーム
デスラー砲>レーザー
では。
426名無し三等兵:2008/05/01(木) 23:52:19 ID:???
波動砲、デスラー砲のようなタキオン粒子砲はビームとかレーザーとは
別個のものという話はずっと(ry
427名無し三等兵:2008/05/02(金) 03:10:05 ID:???
では「タン塩粒子」と命名しよう!
428名無し三等兵:2008/05/02(金) 11:53:31 ID:???
>>425
 単に見た目がメッキかけたみたいだから、「メッキ」とついているだけで、マジモンのメッキじゃ
ないでしょ。空間磁力メッキ
 名前から原理がまったく推測できない松本ネーミングが炸裂しているけどさ。ゲームではなんか
それっぽい後付があったはずだけど、どーだったかなぁ。
 あと、3のガイデルの機動要塞に使われていて、真田さんが波動砲も反射されると言ってるから、
やはり波動砲=デスラー砲か、原理に関係なく反射できると考えるべき。
429名無し三等兵:2008/05/02(金) 12:11:01 ID:???
ひらりマントと同じ原理だと思う。

430名無し三等兵:2008/05/02(金) 13:00:48 ID:???
スタトレでは透明マントを使ったんだっけ。
431名無し三等兵:2008/05/02(金) 13:06:36 ID:???
空間磁力メッキと言う事でN極とN極、S極とS極同士で反発させる様なバリアーなんだろう、デスラー砲は真田さんが予想して反発させたが
もし裏をよんでS極に対しN極のエネルギーだったら。
432名無し三等兵:2008/05/02(金) 13:36:40 ID:???
さらにこんなこともあろうかと


で終わるんじゃね?
433名無し三等兵:2008/05/02(金) 15:29:28 ID:???
PS2版の「さらば」ではデスラー艦が空間磁力メッキで波動砲封じをやっていたな。
434名無し三等兵:2008/05/02(金) 18:36:25 ID:???
悔しかったんだろうなぁ
435名無し三等兵:2008/05/02(金) 19:03:50 ID:???
そりゃデスラーでなくても反射自滅は屈辱の極みだろうよw
436名無し三等兵:2008/05/02(金) 19:37:53 ID:???
アレか?
ちびっと漏れた精液で妊娠しちまったって奴。
437名無し三等兵:2008/05/02(金) 20:59:02 ID:???
それで男の方が妊娠したら、屈辱の極みだろ
438名無し三等兵:2008/05/02(金) 21:16:35 ID:???
ヤマトIIIで潜水艦に襲われてでっかい船に捕まった時
波動砲反射して自爆するから使えないってのもあった
439名無し三等兵:2008/05/02(金) 21:18:03 ID:???
随分わかりやすい
440名無し三等兵:2008/05/02(金) 23:30:03 ID:???
>>437
松本マンガには男が妊娠する話があるな。
441名無し三等兵:2008/05/03(土) 00:56:17 ID:???
考えてみれば、波動エンジン内での波動エネルギーの封じ込め
が行われているんだから、なんらかの力場が発生してるんだろう
ね?

それを装甲表面に展開すれば、力場はあさっての方向に飛んで
いくだろうし。
442名無し三等兵:2008/05/03(土) 03:35:55 ID:???
波動カードリッジ砲だけは、ありえないと思う。

443名無し三等兵:2008/05/03(土) 04:52:49 ID:???
>>442には宇宙愛が少し足りないようだな
オレの股間の顔射衛星砲で教育してやろう
444名無し三等兵:2008/05/03(土) 05:26:23 ID:???
>>443
大ガミラスに下品な男はいらん。
445名無し三等兵:2008/05/03(土) 06:22:39 ID:???
総統に相当同感
446名無し三等兵:2008/05/03(土) 07:21:29 ID:???
>>442
ここはあえて否ととなえさせてもらおう。
波動エンジンが内燃機関であると仮定すれば、エネルギーの封じ込めは
力場によって可能であると推察する。

で、あのとんでもない射距離だが、前出の物質転移装置の応用と考えたら
どうだろう?
たとえば、主砲の薬室部分に物質転移装置あるとして

@ 目標をレーダー等で探知

A 主砲からガイドビーム発射

B 超高感度カメラがビームを照射された目標を捕捉、精密な位置測定

C 波動カートリッジ弾射出

まぁガトランティス母艦相手に曲射してるからこの妄想も難しいんだが。
447名無し三等兵:2008/05/03(土) 07:33:42 ID:???
>>446
>前出の物質転移装置の応用

単純に封じ込めたタキオンを少しづつ後ろから噴射する
ロケット弾のようなものかと思ってる。
主砲は、タキオンを封じ込める力は砲身を出たら無くなるので
ある程度の距離で拡散してしまい威力がなくなる。
(主砲がミニ波動砲かどうかはまだ結論が出てなかったね)
448名無し三等兵:2008/05/03(土) 07:43:25 ID:???
>>443
衛星咆?波動咆の間違いだろ
449名無し三等兵:2008/05/03(土) 07:45:43 ID:???
>>447
それもありだねぇ。
推進剤として制御できるなら、炸薬にあたる部分と推進剤にあたる部分
と分けてもいいし。当然一定距離を飛んだら波動エネルギーは中和なり
拡散させる必要はあるね。
ただ弾速をどう考えるのかが必要かも。
ショックカノンはほぼ光速で飛んでいくとすれば、エネルギーが拡散する
までの距離を有効射程としても、ほぼ弾着までの発射→飛翔→弾着まで
の時間は0になるだろうけど、波動カートリッジ弾は”実体”弾だからねぇ。

移動時間がかかると、相手の未来位置も予測しなければならないから、
酸素魚雷の長距離射撃と同じくらい命中率が悪くなりそう。
450名無し三等兵:2008/05/03(土) 08:20:25 ID:???
ここで電映クロスゲージがタキオンを利用した一種のタイムテレビだという説を出してみる。

目標の未来位置を表示するわけだからこれに従って撃てば百発百中。

ただ解像度に限界があり、あのサイズが精一杯。
451名無し三等兵:2008/05/03(土) 08:53:59 ID:???
それが可能になると、某お絵かき掲示板に張られた、
狙撃波動砲戦艦が可能になるな。
452名無し三等兵:2008/05/03(土) 11:41:55 ID:???
波動カートリッジは、まっすぐ飛んでいかないで
カーブして飛んでいく場合もあるから(永遠にのゴルバ戦、完結編の移動要塞戦)
姿勢制御の小さな化学ロケットノズルまでついた優れものだったりする可能性も

ただしスカラゲック戦ではまっすぐ飛んでいる
453名無し三等兵:2008/05/03(土) 18:11:14 ID:???
ヤマト世界の宇宙には上下があるからなぁ
当然下向きに重力が(ry>カーブして飛んでいく
454名無し三等兵:2008/05/03(土) 18:16:36 ID:???
じゃあ雪をクロスゲージの目標にしてうはうはおk
455名無し三等兵:2008/05/03(土) 20:43:51 ID:???
>>449
とにかく撃てば当たるってくらい的が大きい・近いか
目標が静止または問題にならない程度の鈍足でないと
本来はとても使えない>カートリッジ
しかも命中して起爆してくれればいいが
不発・信管不作動だとこれまた目も当てられん。
456名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:02:01 ID:???
真田さんが作ってるのにそれはありえない
457名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:18:02 ID:???
速度のほうは問題ないかと。
波動カートリッジ弾には波動砲の1/100のエネルギーが詰まっている。
ぶっちゃけ、波動エンジン内のエネルギーの1/100やね。
ヤマトの船体質量と波動カートリッジ弾の質量を比べた上で、
カートリッジ弾に詰まっているエネルギーの幾ばくかを、弾速のためのエネルギーに消費すれば
ヤマトの最大速度並みの初速(光速度の99.9%)は得られると愚考するす。
458名無し三等兵:2008/05/03(土) 21:33:09 ID:???
>455
2〜3隻の艦船をぶち抜くエネルギーの束として書かれることもあるんだよな>カートリッジ

時限信管みたいな感覚で、命中前のタイミングにエネルギーを開放したりしてるんじゃなかろうか
459名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:03:35 ID:???
>>455
IIIでは小惑星の後ろからボラーの艦隊に乱れ撃ちしてなかったっけ
確かに不発弾があったら怖いよな。
宇宙デブリじゃすまない。放置された核機雷・地雷のようなものだ。
460名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:10:01 ID:???
>>458
弾頭からタキオンを噴射して装甲を溶かすなら、
ハイパー放射ミサイルより強力だ。
未来の地球艦隊ミサイル艦は波動カートリッジ弾搭載だろう。

敵艦隊に肉薄して波動カートリッジ弾を撃ちまくる駆逐艦隊、
そのあとにマルチ隊形から拡散波動砲というドクトリン。
461名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:19:35 ID:???
そのうちコスモタイガーUの10基の12.7mm実体機関砲も波動カートリッジ弾に(無駄だろうに
462名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:21:55 ID:???
>>459
不発はすなわち攻撃失敗。ムダ弾。
反撃くらってしぼーんになる可能性があるし
そこまでいかないにしても、戦果にならない消耗は
自艦の存在を危うくする理屈。
>>457俺様設定お呼びで無し。
463名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:25:28 ID:???
>敵艦隊に肉薄して波動カートリッジ弾を撃ちまくる駆逐艦隊
多分それは「波動魚雷」となるだろうな。
464名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:41:28 ID:???
波動カートリッジは乱れ撃ちできなきゃあんまり大きな意味がないな
暗黒星団ならともかく他の大艦隊に対しては、貫通力が高いことのみがメリット
465名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:49:36 ID:???
マテマテ、貫通力高いのはヤマト時空では非常に意味があるぞ。

よく主砲の一撃が数隻貫通していただろうが。
466名無し三等兵:2008/05/03(土) 22:56:11 ID:???
>465
ボラーの艦隊みたいに縦も横も広く展開してると、たくさん撃てないときついかな、と思って
スカラゲックのボラー艦隊にはそれこそ何斉射したか知れないし
467名無し三等兵:2008/05/03(土) 23:12:23 ID:???
>>457
波動カートリッジ弾の質量が大和の46センチ砲弾と同質量(1.46t)と仮定して
この砲弾を光速度の99.9%に加速するのに必要なエネルギーは5.742ゼタジュール。
10時間当たりに太陽から地球に届くエネルギー総量に等しい。
対消滅燃料にすると約64t

以前にオーストラリア大陸を木っ端微塵に吹き飛ばすのに必要なエネルギーを算出した人がいて
その数値では10の28乗ジュール、1万ヨタジュールとなっている。
となると、波動カートリッジ弾につめられているエネルギーは10の26乗ジュールということになる。
1ゼタジュールは10の21乗なので、波動カートリッジ弾の加速には詰められているエネルギーの約1/10000ということになる。

まぁ、妥当な数字。
10の28乗ジュールなんてトップをねらえ!のシズラーが1分ほどで放出できるエネルギーだから大した事ない。
シズラーの中には太陽1つ入っている計算だが、波動エンジンの中には小宇宙が1つ入っているようなものとか言ってたし。

>>462
こういうのは俺様設定とはいわず、既存の設定を使った推論というんだよ。
468名無し三等兵:2008/05/03(土) 23:15:11 ID:???
どんなとんでもない状況でも必ず逆転できる波動カートリッジ弾は、
ヤマト世界最強認定でOK?
469名無し三等兵:2008/05/03(土) 23:20:31 ID:???
> 太陽では熱核融合反応によって水素がヘリウムに変換されている。
> 1秒当たりでは約3.6 ×10^38 個の陽子(水素原子核)がヘリウム原子核に変化しており、
> これによって1秒間に430万トンの質量が3.8 ×10^26 Jのエネルギー
> (TNT火薬換算で9.1 ×10^16 トンに相当する)に変換されている。
> このエネルギーの大部分はガンマ線に変わり、一部がニュートリノに変わる。
470名無し三等兵:2008/05/03(土) 23:43:16 ID:???
>>467
言わない。所詮俺様設定。
471名無し三等兵:2008/05/03(土) 23:47:53 ID:???
はいはい、1ヲタジュールで争わない。
472名無し三等兵:2008/05/04(日) 01:55:58 ID:???
>467
>波動カートリッジ弾の質量が大和の46センチ砲弾と同質量(1.46t)と仮定して
仮定した根拠は?
それがなければただの妄想。
473名無し三等兵:2008/05/04(日) 02:11:07 ID:???
そうだな。実は一発1.46コスモトンでエネルギーが全然ちがうって可能性もあるし

474名無し三等兵:2008/05/04(日) 07:04:43 ID:???
とりあえず桃太郎に科学的根拠くっつけようとするのと一緒で、
作った奴そこまで考えてないんだから好きにやればよかろ
475名無し三等兵:2008/05/04(日) 08:21:19 ID:???
>>468
敵本拠地近くでワープ失敗が最凶
問題は失敗したことがなくて
破壊半径がわからない事
476名無し三等兵:2008/05/04(日) 08:36:10 ID:???
ワープ失敗で宇宙破壊というのは、実際にワープ実験を行う前の「起こりうる最悪の事態」の推論だったような気がする。
原爆を実験で実際に爆発させる前に、「連鎖核反応で地球破壊」みたいな「起こりうる最悪の自体」の推論があったのと同じで、実際にはそんなこと無いんじゃないかという気もする。
477名無し三等兵:2008/05/04(日) 08:53:57 ID:???
島じゃなくって新米俵太にワープ突入させればいいんジャマイカ?
478名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:28:42 ID:???
ワープ中の事故ケースは少ないな
松本コミックで2例だけある。
1 ワープ中に四次元空間(マゼラニックストリーム内部)にはまってエンジン停止
このときは通常航行で脱出。
2 ワープの加速中に彗星帝国デスバテータが激突、
機体が船首にめりこんだままワープ。
多少のタイミングずれがあったとは思うが問題なくワープ終了。
479名無し三等兵:2008/05/04(日) 10:46:06 ID:???
ワープ中に雪がエロくなるのも事故としてカウントしますか?
480名無し三等兵:2008/05/04(日) 11:19:17 ID:???
問題ない、機関長あたりなら事故とすべきだが。
481名無し三等兵:2008/05/04(日) 16:00:55 ID:???
>>480
なるほど、そうなった場合が『宇宙破壊』というわけなんだね
482名無し三等兵:2008/05/04(日) 16:25:31 ID:???
そんな大惨事はヤダ…
それを越えるのは異次元から別の銀河が出現することくらい
483名無し三等兵:2008/05/04(日) 16:47:02 ID:???
>>479
今なら事故で済まない。青少年なんとか団体から連日クレームが来る大惨事w
484名無し三等兵:2008/05/04(日) 16:58:53 ID:???
>>472
波動カートリッジってかなり小さくなかった?
自動装填機壊れて、南部たちが手で持ち上げて装填していたような……。
485名無し三等兵:2008/05/04(日) 17:21:26 ID:???
>>484
永遠にだとアナライザーが弾を持ち上げて直接装填してた
装填装置は壊れてない
486名無し三等兵:2008/05/04(日) 17:21:36 ID:???
>>484
 無重力なのでOKです。きっと。
487名無し三等兵:2008/05/04(日) 17:31:40 ID:???
488名無し三等兵:2008/05/04(日) 17:52:15 ID:???
>>484
46センチ砲弾ってあんなもの。
質量については大和型戦艦の砲弾より軽いかもしれんが。
(いかにアナライザーとはいえ軽々すぎると思うから)
489名無し三等兵:2008/05/04(日) 18:30:41 ID:???
>488
砲術士?たちが台車に載せて走ってるシーンがあったよな
1トン半もの荷物を載せた台車をあんな風に走らせられるか?
490名無し三等兵:2008/05/04(日) 18:47:08 ID:???
>>489
だから大和型戦艦の砲弾よりずっと軽いのではないかと言われている。
491名無し三等兵:2008/05/04(日) 18:47:21 ID:???
だから鋼鉄の塊じゃあるまいし、なんで91式徹甲弾と同等の重さと決めつける。
ガスボンベ程度かもしらんぞ。
492名無し三等兵:2008/05/04(日) 18:49:10 ID:???
一応あれ徹甲弾だよな?>波動カートリッジ弾
中に詰まってるのが火薬じゃなくて波動エネルギーという違いはあるけど。
493名無し三等兵:2008/05/04(日) 18:54:28 ID:???
>>491
正確な質量はわからん。扱い方から推測するに過ぎない。
>>492
ゴルバに向けて使おうという気になったのだから、そうだろうな。
あの時は外板・装甲表面でハジけるタマじゃあんまし意味ないし。
494名無し三等兵:2008/05/04(日) 21:38:39 ID:???
装甲に垂直に突入したら、ぶつかる瞬間に弾の前方からHEAT弾みたいに
波動エネルギーが噴出して、装甲を溶かして食い込むとか。
495名無し三等兵:2008/05/04(日) 21:41:54 ID:???
>>489
なに、ヤマト世界のことだ
人手不足な世界だから、台車といえど慣性制御やら重力制御
が可能な技術が組み込まれているんだろう。

そうなると、波動カートリッジ弾にも慣性制御機能がついていて
徹甲弾とはいえ弾体そのものの質量の影響は少なかったり。
496名無し三等兵:2008/05/05(月) 00:27:04 ID:???
以前、パチンコ玉大のデブリが人工衛星に衝突するとどうなるかを
シミュレートした映像を見たことがあるが、
けっこうな大穴があくんだな、あれ。

九一式徹甲弾並みとまではいかなくても、一人では持てない程度の質量を撃ち出せれば
たとえ炸薬無し、ただの金属のカタマリでも当たれば凄いことになりそう。
497名無し三等兵:2008/05/05(月) 06:01:12 ID:???
「永遠に」のカートリッジ弾は
「砲尾から薬莢が飛び出しているのに薬莢ごと飛んでいく」
という描写が子供心におかしいと思ってた
498名無し三等兵:2008/05/05(月) 07:04:53 ID:???
>>496
流星群の時期になると人工衛星にぶつからないかハラハラしています。
By 気象庁の中の人
499名無し三等兵:2008/05/05(月) 07:24:51 ID:???
>>494
つ「タンデム弾頭」

じゃないよな…
500名無し三等兵:2008/05/05(月) 08:22:05 ID:???
>>496
となると、Vで太陽系から出ていくときに投げたコインって…
501名無し三等兵:2008/05/05(月) 10:08:07 ID:???
ゴミポイ捨てすんなって話だな
未来人はそんなモラルを知らないのか
502名無し三等兵:2008/05/05(月) 10:40:15 ID:???
まぁ戦闘艦が側でバラバラになっても無事なようだし、
そのうち画面の下に落ちていくんだろw
503名無し三等兵:2008/05/05(月) 16:51:47 ID:???
一応恒星系内ではスピードを控えることになってるよな。
サーシャの宇宙船を見て「外宇宙航行速度をはるかに越えている!」って沖田さんが言ってたし。
504名無し三等兵:2008/05/05(月) 16:59:04 ID:???
だからクラッシャー・ジョウが繁盛するんだし
505名無し三等兵:2008/05/05(月) 17:00:21 ID:???
全速力ではお互いに当たらないから
27宇宙ノット前後で航行することになってるんだろう 不文律というより必要にかられてそうなってる、とか
506名無し三等兵:2008/05/05(月) 17:02:45 ID:???
障害物があるとワープも制限されるんだよな。
507逝け袋キター!愚痴:2008/05/05(月) 17:28:31 ID:???
第一次大戦の初期にパイロットが飛行機からデカい釘を投げると、騎兵の頭から馬の腹まで貫通した話みたいだね。
508名無し三等兵:2008/05/05(月) 17:59:12 ID:???
>>503
その当時は、外宇宙どころか太陽系すら出た事はなかったけどな。
509名無し三等兵:2008/05/05(月) 18:10:52 ID:???
>508 研究はしてたんだろう 機関部の研究が立ち遅れただけで
事実波動エンジンがもたらされたことで一気に解決した
510名無し三等兵:2008/05/05(月) 20:16:30 ID:???
観測データから推測した航路図があった。
島と古代で激論になったが。
511名無し三等兵:2008/05/05(月) 22:31:26 ID:???
沖田艦が冥王星会戦からたしか一週間で地球に帰ってきたと思うけど
これって結構早いんじゃないかな
512名無し三等兵:2008/05/05(月) 22:54:48 ID:???
何を今更
513名無し三等兵:2008/05/05(月) 22:57:33 ID:???
およそ秒速1万キロ=光速の1/30

速いなんてもんじゃない
514名無し三等兵:2008/05/05(月) 23:28:36 ID:???
冥王星からヤマトに発射された超大型ミサイルは数時間ぐらいで到達してたかな?
人乗って無いから加速は目一杯だし、減速(宇宙船なら一番時間取りそう)も
いらないから速かったのか、本体大きいからワープ機関搭載してたのか。
515名無し三等兵:2008/05/06(火) 00:17:25 ID:???
>513
アクエリアスの周回速度はその15倍か・・・・
ヤマトになると光の速度は完全に突破する
516名無し三等兵:2008/05/06(火) 00:20:42 ID:???
>>514
冥王星は太陽からの直線距離で、一番遠くに居る場合49.316天文単位、近くで29.574天文単位。
「地球に亜光速で一直線に飛んでくる(つまり飛行距離が29.574〜49.316天文単位の間)」
としたら、数時間ということになるんだろうな。
517名無し三等兵:2008/05/06(火) 00:37:40 ID:???
>>506
進行方向にある物体の陰になって
ワープ終了予定空域の観測漏れ(障害要素見落とし)が発生したら嫌だな。
航路途中の障害物をワープで飛び越えられるとしても
初期仕様のヤマトの観測能力ではちょっと怖い。
518名無し三等兵:2008/05/06(火) 00:58:19 ID:???
亜高速なら見かけの質量も増大するから、ヤマト狙わずそのまま適当なところに着弾させれば
地球ごとヤマトを吹っ飛ばせたのでは
519名無し三等兵:2008/05/06(火) 01:56:22 ID:???
移住先ごと粉砕してどうしますか。本末転倒・・・
520名無し三等兵:2008/05/06(火) 06:13:26 ID:???
しかし、地球側では潜宙艦という概念はなぜ生まれなかったんだろう?
通商破壊だけが戦術ではないだろうし。

相手の侵略意図を挫くため、正面装備を”見せる”ことで防衛しようと
したため、隠れて戦う装備を切り捨てたのだろうか?
まぁ、資源、特に人材が枯渇している地球防衛軍ではあれもこれもと
よくばりはできないだろうけど。
521名無し三等兵:2008/05/06(火) 07:07:08 ID:???
宇宙戦士訓練学校では、選択科目とはいえ亜空間戦闘があるみたい(土門・談)だから、
次元潜航艇の概念はあったかも。
まだ研究段階だったのかも
522名無し三等兵:2008/05/06(火) 07:59:18 ID:???
主力艦艇すら不足しているのだから潜宙艦まで建造は回らない。
523名無し三等兵:2008/05/06(火) 08:54:09 ID:???
むしろWWUでは潜水艦の建造に走ったけど。
524名無し三等兵:2008/05/06(火) 09:18:00 ID:???
地球帝国軍人だる者がこそこそと戦えるか!(アボーン
525名無し三等兵:2008/05/06(火) 09:25:24 ID:???
実は作ってたけど文字通り画面上で見えてなかったとか。
526名無し三等兵:2008/05/06(火) 10:04:27 ID:???
のちのウォーバードである。
527名無し三等兵:2008/05/06(火) 10:12:53 ID:???
見えなかったらガルマンや白色彗星よりそちらの技術進んでるな

ウォーバードは攻撃する時身をさらすからな〜
528名無し三等兵:2008/05/06(火) 10:13:54 ID:???
潜宙機能なんて持ってたら、元夜逃げ戦艦たるヤマトに真っ先に装備されると思うんだが。

ああ、リヴァイアスって単語が何故か思い浮かぶw
529名無し三等兵:2008/05/06(火) 10:26:53 ID:???
そういった技術を進歩させても窓を眺めれば潜望鏡を見つけられる…

レーダーが壊れたり、死角から奇襲を受ける可能性がある時は小便器の前に集合
530名無し三等兵:2008/05/06(火) 20:40:04 ID:???
なに、コスモナイトやら硬化テクタイトやらが解決してくれるさ。

しかしヤマト世界なら、暗黒物質を船体にまとわりつかせている
だけでも結構な欺瞞効果がありそうですな。
531名無し三等兵:2008/05/06(火) 20:47:48 ID:???
透明マントは可能だという記事を最近見た。
532名無し三等兵:2008/05/06(火) 22:28:09 ID:???
自分たちが持ってる技術で探知可能な程度のステルスに留めるか
探知不可能なレベルのステルスを目指すか。

前者だと「たかが知れているからやっても無駄」という結論が出かねないし
後者だとまず実現可能かどうか怪しい上に、実現したとして
それを使った反乱でも起こされたら目も当てられない。
533名無し三等兵:2008/05/06(火) 22:30:50 ID:???
核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2387271/2899391
534名無し三等兵:2008/05/06(火) 22:37:29 ID:???
そんなこと言ったら弾道ミサイル原潜とかどうなるの
ボラーは不明なこと多かったけど、それ以外はボスが倒れない限り
内輪もめは無さそうだし

あ、ガルマンの惑星破壊ミサイルの艦長がシャルバート教徒ではないか
イカれてるほど調べるらしいよ
535名無し三等兵:2008/05/06(火) 22:41:58 ID:???
>>533
さすがエゲレス。
しかしVのプリンス・オブ・ウェールズはキング・ジョージX世級
として複数建造された一隻なのかな?

お茶会でもしている間に、ボラー連邦のコスモPe-2に雷撃食らっ
たとか。
536名無し三等兵:2008/05/06(火) 23:21:06 ID:???
>>535君はコスモを使ってしまったから一週間オナ禁の刑。
537名無し三等兵:2008/05/07(水) 20:13:03 ID:???
>>521
コスモ蛟龍やコスモ海龍の建造が計画されたがコスモ戦士不足で計画廃止。
538名無し三等兵:2008/05/07(水) 21:30:57 ID:???
>>537は死刑
539名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:05:33 ID:???
>>533
その時代には一般向けには、核戦争が起こっても
机の下にいれば助かるとか、洗えば放射能は落ちるとか言ってた時代だし。
警察や医療機関には、助かりそうに無い人は見捨てて助かりそうな人を
優先しましょうと指導していたそうな(ソースが「ムー」だけど)
540名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:08:58 ID:???
>>539
トリアージのはしりじゃん
541名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:09:34 ID:???
空対空核ロケットや原子力ジェットの時代だからな・・
542名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:24:39 ID:???
なんか原子力ティーポットとか造ってそうだな>英国
543名無し三等兵:2008/05/07(水) 23:25:48 ID:???
しかし、英国製の宇宙戦闘機が出なかったのは痛い。
どんなトンデモ・・・もとい素敵な戦闘機が出来たが見もの
だったんだが。

ヤマト世界では競合試作とかしないのかね?
どこかで、試製コスモゼロと試製コスモタイガーUのテスト
トライアル2次小説を読んだ記憶があるが。
544名無し三等兵:2008/05/07(水) 23:58:54 ID:???
コスモゼロも生産性や運営上からタイガーに敗れた試作機を特別にヤマトに
配備したのかもしれない。
545名無し三等兵:2008/05/08(木) 07:27:29 ID:???
ブラックタイガーの上位機種はやっぱ真鯛
546名無し三等兵:2008/05/08(木) 10:26:27 ID:???
コスモゼロはF-16
コスモタイガーはF-15(雷撃型はストライクイーグル)
って感じ
547名無し三等兵:2008/05/08(木) 10:38:30 ID:???
プリンスオブウェールズにはコスモワイバーンが搭載されているはず。
548名無し三等兵:2008/05/08(木) 11:21:37 ID:???
>>546
コスモタイガーはF-4
549名無し三等兵:2008/05/08(木) 12:48:30 ID:???
コスモゼロはミラージュ4000かなw
550名無し三等兵:2008/05/08(木) 18:37:26 ID:???
>>540
ググってみたらトリアージの意味がわかった。結構怖いことだなあ。
まだ訓練だそうだけど、トリアージしたお医者さんが自殺したのもわかる。
(佐渡先生はトリアージュしまくっていたようなw)

地下都市への移住もトリアージュだったのかな。
人口が減りすぎて必要がなかったりして。
地下都市建設業はいち早く地下にもぐれる人気の職かも。
551名無し三等兵:2008/05/08(木) 18:43:17 ID:???
設定上は

ブラックタイガー:99式宇宙艦上戦闘機
コスモゼロ:0式52型宇宙艦上戦闘機
コスモタイガーU:一式宇宙艦上戦闘機

で、コスモゼロは操縦が難しいので採用されず、コスモタイガーUが制式採用になったという話。
552名無し三等兵:2008/05/08(木) 18:57:39 ID:???
>>546
完結編の小説のイメージボードで、
コスモタイガーUがまさにF-15のイメージでかかれている絵がある。
553名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:16:09 ID:???
>>303
偶然なのか、狙ったのか、K提督の掲示板にその要求を満たしそうな軽巡が出現。
554名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:29:21 ID:???
>>553
ちぃ、先を越されたか。

200円プラモデルの古代艦弄ってオレ艦作ってたのに。
555名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:46:38 ID:???
模型板でうpした人?がんがって完成汁!!
556名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:58:47 ID:???
>>555
ばれた

うん、ガンガル!
557名無し三等兵:2008/05/10(土) 09:09:09 ID:???
昔さくら頑張るって漫画があってだな
558名無し三等兵:2008/05/10(土) 09:40:43 ID:???
先日行われたコスモの広場での対ガミラス戦戦勝パレードで、
新型コスモ自走砲やコスモタイガー、主力戦艦のマルチ隊形飛行が披露されたと言う
559名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:20:10 ID:???
英雄の丘が一年で忘れられる世界で戦勝パレードなんてあるのかな?
ガルマン・ガミラスでは派手に軍事パレードやってたが。
560名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:53:39 ID:???
いや古代たちが勝手にいじけてるだけで、あんだけでっかい沖田像を建律してるぐらいだから
ヤマトの業績自体は十分に語り継がれてるとおもうぞ。
561名無し三等兵:2008/05/10(土) 11:07:52 ID:???
ドレッドノートを踏襲した軍艦をド級戦艦っていうのだから
ヤマトの設計思想を受け継いだ宇宙戦艦はヤ級戦艦と呼ぶのだろうか?
562名無し三等兵:2008/05/10(土) 11:39:01 ID:pX5X1FF/
>ヤ級戦艦
 その呼び方はアウトだな。
563名無し三等兵:2008/05/10(土) 12:02:49 ID:???
また脳内妄想全開か
564名無し三等兵:2008/05/10(土) 12:16:00 ID:???
>>559
 アンドロメダの進宙式があれだけ派手なんだし、何らかのイベントはあったでしょ。観閲式みたいな
形かも知れんけど。
 『さらば』の作中時期がよくわからんけど、アンドロメダ就航は終戦記念行事の一環だったのではな
いか? あの前後に何かイベントがあったと思う―となると、肝心の英雄であるヤマトや古代たちがあれ
では、やはり……。
 
一年後って設定が無理ありすぎたよね、やっぱり。

565名無し三等兵:2008/05/10(土) 13:26:56 ID:???
>>558
同盟国、というか星間国家的には被保護国に対する戦勝を祝うってどうよ。
566名無し三等兵:2008/05/10(土) 14:15:38 ID:???
>>564
まぁ、それをいうと、星間国家が幾多の星の中からピンポイントで
地球をあの短期間に波状攻撃してくるのも・・・。
567名無し三等兵:2008/05/10(土) 14:25:16 ID:???
それだけ地球が美しい星ということ。これはウルトラ兄弟たちも認めている
568名無し三等兵:2008/05/10(土) 14:59:03 ID:???
>>565
3以前ならあるでしょ。
 政府、軍部的には『新たなる』以降から微妙だろうけど。
569名無し三等兵:2008/05/10(土) 15:04:43 ID:???
3でも時間的に近すぎて。あれが新たなるの10年後くらいならいいかも
570名無し三等兵:2008/05/10(土) 15:10:48 ID:???
>>567
ウルトラ兄弟の言葉に異論はない。

ただ、有史以来でも2300年もあろうかというのに、
たかだか2〜3年で狙われるというのも、ね。
地球文明による波動エネルギーの使用が呼び水
にでもなったんだろうか?

まぁ言うだけ野暮なんだろうけどさ。
571名無し三等兵:2008/05/10(土) 15:49:16 ID:zPmyGiTT
 まあ、あれだけ侵略勢力がいるのに対して、積極的に同盟しようとか有効的にコンタクトしてくる
勢力が皆無なのがすごいな。v
 対ガミラスで言えば、他に三つも戦線持っていたということは、それだけの敵対勢力があったと
いうことで、ヤマトが何気にガミラスに損害与えていると察知すれば(強敵ドメルを主力空母ごと
葬ってくれたのだし)、コンタクトのひとつくらいしそうなもんだ。戦後までガン無視って、いくら
銀河辺境の田舎者とは言えヒドス。義理も情けもない無限に広がる大宇宙だな。

 つーか、ルビー戦線とかどこのこと?
572名無し三等兵:2008/05/10(土) 16:05:13 ID:???
もし彗星帝国が銀河系じゃなくて大マゼラン星雲や二重銀河の方へ先に向かっていたらどうなっていただろうが。
573名無し三等兵:2008/05/10(土) 16:28:05 ID:???
>>571
なんで戦線名が地球で呼ばれている宝石の名前なの?
574名無し三等兵:2008/05/10(土) 16:43:16 ID:???
>>573
翻訳。

同じ次元だから、ルビーの和名が紅玉というのと同じで、
物質にもガミラス語があったのではと。
575名無し三等兵:2008/05/10(土) 17:02:18 ID:???
酸化アルミニウムの赤い奴がルビーだから、ガミラスではこれを「ハンゲラモッタラ」と呼んでいたかもしれないね。
だけどハンゲラモッタラ戦線では視聴者に意味不明だから、気を利かせてルビー戦線と言うんだよ。
576名無し三等兵:2008/05/10(土) 17:13:40 ID:???
>>572
 向かったけど「何にもねぇっす」ってことで、銀河系に進路を変えたところ、デスラーを拾った。
577名無し三等兵:2008/05/10(土) 18:41:07 ID:???
鯔のところに行ってればよかったのに
578名無し三等兵:2008/05/10(土) 21:08:23 ID:???
>>571
ガミラスが抱えていた戦線での相手が
地球とどっこいかちょっと上程度の力なら、コンタクトする力は無いんじゃないか?
579名無し三等兵:2008/05/10(土) 21:30:24 ID:???
>>564
死んだならともかく、存命中の英雄は時の権力側から内心嫌わることが多い
580名無し三等兵:2008/05/10(土) 21:48:22 ID:???
古代は生意気だし、真田は怪しげな発明とか影でしてそうだし、南部は実家との関係が五月蠅いし、
加藤は三郎と四郎の区別がつかないし、山崎はヤマトの機関以外では使い物にならなそうだし、
相原は長官の孫とできちまったし。


首脳部にとって使いやすいのは、島と太田の航海士コンビぐらいかしらん。


581名無し三等兵:2008/05/10(土) 21:53:48 ID:???
平八郎の晩年はそれは酷いものでした
582名無し三等兵:2008/05/10(土) 22:17:26 ID:???
>>579
参謀長がその筆頭。国防会議の出席者もヤマト元乗組員を邪魔だと思っている。
583名無し三等兵:2008/05/10(土) 22:24:48 ID:???
ガミラスの力でも、別の戦線が勢力をまとめて太陽系近くのデスラーと合流するまですごい時間かかったね
例えばスタトレのボーグ人は、片方の戦線から反対側の戦線まで最大ワープで何十年かかる
あんだけ離れてると、そこをずっと担当している部隊の士気とかものすごい独特になるんだろうな
広い範囲を見渡さなきゃならないと、ガルマンになってからのガイデル提督の行動を細かく見ることが
できなかったのもわかるかも
584名無し三等兵:2008/05/10(土) 22:41:28 ID:???
>>582
そりゃ邪魔だろ。
優秀なのは確かなんだから、地球連邦軍的には別の船なり部署で実力発揮して貰いたいところなのに、
ヤマトに固執して「俺たちだけが正義」と思ってる連中なんだから。
585名無し三等兵:2008/05/10(土) 23:04:09 ID:???
>>583
>例えばスタトレのボーグ人は、片方の戦線から反対側の戦線まで最大ワープで何十年かかる
ボーグはトランスワープ技術があるので、何十年も掛からない。さらに、銀河中にトランワープ
ハブという超光速ゲートウェイを構築している。その各ゲート間は数分〜数時間で到達できる。
 そもそもボーグはドローンごとネットワークで繋がっているので、距離に関係なく常に同じ情報を
共有し、「集合体」の統合意識しかない。
 ついでに。ボーグは異種族を捕まえて改造することで集合体に組み込んでいるので、「ボーグ」
という集団、勢力はあっても「ボーグ人」という民族、生物的概念で括れる存在はいない。

>ガイデル提督の行動を細かく見ることが できなかったのもわかるかも
 1の時は、本星から冥王星までリアルタイム通信を軽くやっているのだから、同じ銀河内なら
いくら手広くやっていたとは言え、方面軍の動向ぐらい現代と同じくらいの感覚で把握できるだろ
う。把握していなかったわけではなく、かなりの裁量を認めていたのでは? 元々それくらいの度量
はある。
586名無し三等兵:2008/05/10(土) 23:15:22 ID:???
>>583
あれだろ、ベータ宇宙域からガンマ宇宙域まで何十年もかかるってのは
VORでボーグ人の一部が自我を持った時の話だろ
>>585
ってか、ボーグがどうのってのは見たことある人間なら誰だってわかるし
587名無し三等兵:2008/05/10(土) 23:32:39 ID:???
>>585
ガミラスとガルマンガミラスでは規模が違いすぎて、
一提督の行動まで把握できなかったのもあるだろうね。
独裁色の強かったガミラス時代とは政治体制も違うだろうし。
588名無し三等兵:2008/05/11(日) 00:28:55 ID:???
地球もさることながらコスモ国際社会におけるイスカンダルの位置づけも気になるな。

案外、コスモ国際社会においてはならず者国家扱いで、そのイスカンダルから大量破壊兵器の
技術供与を受けたが故に、地球は、コスモ警察官を自認する星間国家の武力介入を立て続けに
招くことになったのでは無かろうか。
589名無し三等兵:2008/05/11(日) 01:36:53 ID:???
コスモを多用したがるのは何なのゆとりなの?
590名無し三等兵:2008/05/11(日) 02:12:02 ID:???
各国の軍制を考察したら結構面白いかも。
591名無し三等兵:2008/05/11(日) 04:52:09 ID:???
>>589
つ【松本零士】
592名無し三等兵:2008/05/11(日) 06:45:25 ID:???
>>585 >>587
裁量とゆうか、どんな通信設備でも限界があるから提督とゆうものが赴任しているわけでしょ。
もし全ての情報が手に取るように分かって、現場にいるかのように指揮できるならそれぞれの前線の司令官はいらない。
たぶん、すぐ隣の恒星にはボラーが拠点を構えて攻撃の機会をうかがっているような感じなんだよきっと。
ただ、どんなに強力な権限を与えられてるからって、勝手にドンパチを始めたのは完全にアウトだよね。
593名無し三等兵:2008/05/11(日) 09:38:12 ID:???
>>592
勝手にと言うより、禁止命令が本国から出ている地域に
侵攻したのだから、本来なら軍法会議もの。
真人間に変わったデスラーからすると、帝国のメンツを潰されたけど
優秀な部下でもあるし、泣いて馬食を斬るという心境であったと思われ。
まだ建国1年だから、人材もボラーに見劣りするだろう。

ここにガルマン・ガミラスという超強力な友好国家を得た地球側から
何らかの介入があったのかもしれない。
既に、戦艦1隻だけでガルマン・ガミラスのかなりの規模の艦隊と
互角に渡り合える強さを見せつけているから、
次に恩を売っておけば外交上対等の立場に位置することができるという計算。
普通ならば個人的友好がどんなに強くても、
国家どうしだと地球はガルマン・ガミラスの属国と見なされるだろうから。
被害者である地球側からガイデル提督救済と友好関係の樹立を提示されれば
デスラーもガルマン・ガミラス国家も面目が保たれるわけだからね。


いや、妄想だった
害虫省にも劣る情報音痴の地球政府高官に外交駆け引きは無理だわな・・・
ガイデルが古代に謝って仲良くなったという方が自然だわな・・・
594名無し三等兵:2008/05/11(日) 12:30:06 ID:???
>>593
外交駆け引き無し、一艦長の判断でいきなり戦争しかけたり、停戦に応じて交渉始める矢先に
攻撃仕掛ける奴がいるからねぇ…そしてそれを追認しちゃう軍部と


外交関係の部門も頭痛いだろうな
595名無し三等兵:2008/05/11(日) 12:36:27 ID:???
>>592
地球「だけ」は手を出すな、って指示が有った訳で。(厳密な言い回しはパス)
つまり、その他はロードローラーOKって事じゃ?

そもそもの発端はラジェンドラ号を追撃してたダゴン提督。
公海上に出るまで待てば良い物を…(本当に待ったら即ワープなのは判るけどさ)

たとえ逃げられたとしてそれでバース星の命運が変わるとも思えんわけよ。ラジェンドラじゃあw
596名無し三等兵:2008/05/11(日) 12:49:05 ID:???
ヤマト世界じゃ太陽系内ワープもできるんだよね。ヤマト自身がテストでやってたし。大質量近辺で不可能って設定も無かったと思うし。
それに、デスラーがワープしたヤマトを即追撃したみたいにワープトレーサー機能は標準であるみたいだし。
あれは、ダゴン本人が作中でも言ってたように、地球太陽系への侵攻の様子見をしたかったんじゃないかと。

命令も「地球だけは」って限定制限じゃなくて「オリオン腕周辺の星には手を出すな」というアバウトな命令だから、そこまでデスラーが怒ると思ってなかったんでないかい。
さすがのデスラーも昔の負け戦の事は正直に言ってないだろうから、単に「戦線を広げすぎるな」程度の意図だろうとたかをくくってたんじゃないかと。
ガイデルが言い訳してたように「邪魔された、先に手を出したのはあっちだ」という理由つけて、制圧の実績を上げたかったんじゃないかね。
597名無し三等兵:2008/05/11(日) 13:06:23 ID:uLYUy/91
>>596
ワープの際は天体等の重力場の影響を受けないという条件があるじゃないか。
ガルマンガミラスやボラーは地球防衛軍よりは要領よくこなすかもしれんが。

598名無し三等兵:2008/05/11(日) 13:35:53 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
599名無し三等兵:2008/05/11(日) 14:18:29 ID:???
こういう平和なネタスレにコピペする下品な奴は
ハイパーデスラー砲で吹き飛ばしたくなる
600名無し三等兵:2008/05/11(日) 14:39:10 ID:???
こんなに相手にハイパーデスラー砲は勿体ない。
無限β砲ぐらいでどうか。

601名無し三等兵:2008/05/11(日) 16:07:19 ID:???
まだ無限β砲をクリアできない俺が居る。
602名無し三等兵:2008/05/11(日) 17:01:32 ID:???
恒星系内のワープでも、条件はあるけど可能だったよね。
「ヤマト、激突ワープ!」では、11番惑星から土星軌道までワープしてるけど雪が
「計算では13時から14時の方向なら土星軌道までのワープが可能です」
って言ってたし。
603名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:45:48 ID:???
>>600
つ【戦闘衛星】
604名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:53:20 ID:1MU0g5rW
>>602
恒星系内は系外と比べて格段に浮遊物が多いと言われているからね。
(小惑星の類とか)
そこへ天体の重力場の影響を避けるという条件が加わったら
針の穴を通すような進路設定が必要なこともあるだろうな。
605名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:59:38 ID:???
そうゆうこと考えると、完結編最初のワープ(とゆうか完結編の冒頭全て)の無茶苦茶さが際立つね。
あれで、Vの航海でも中々遭遇できなかった有人惑星のそばにワープアウト。ビンゴ!!
606名無し三等兵:2008/05/11(日) 19:29:57 ID:???
>>604
観測して、さらに光が届くまでの時間を逆算しなきゃならない?
607名無し三等兵:2008/05/11(日) 20:31:34 ID:???
>>605
既にさらばで白色彗星と地球の間に割って入ってワープアウトして即波動砲発射
やっているので問題ありません by おおた
608名無し三等兵:2008/05/11(日) 21:08:47 ID:???
ヤマトVでアリゾナやPOW、ビスマルクといったワンオフの戦艦は出てくるけど
普通に配備してあるような戦艦、巡洋艦、駆逐艦はどんなんだったんだろう?
609名無し三等兵:2008/05/11(日) 21:46:22 ID:???
>>608
巡洋艦(+パトロール艦)と駆逐艦は2に出たのと同型の艦が出てきてるのだが。
610名無し三等兵:2008/05/11(日) 21:50:05 ID:2qdjB0Ci
ということはどこかに主力戦艦さんが沢山?
611名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:06:34 ID:???
さすがに主力戦艦は壊滅しちまったからワンオフ戦艦沢山造ってるんじゃないか、という説が過去スレであったな。
あと、あれだけワンオフ戦艦が多かったのは次期主力戦艦の試作トライアルじゃないかって説もあったな。
・・・そんだけトライアルやって選ばれたのが完結編のアレかよ、というのは言わない約束だが。
もっとも、アリゾナはさらば/2の主力戦艦と完結編戦艦の中間っぽい格好だから、本当に過渡期の艦かもしれないな。
612名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:22:07 ID:???
ばらけた主力戦艦を組み立てたらアリゾナになった。
同様にアンドロメダを組みたてたら(ry
613名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:32:45 ID:???
戦艦は発案・設計から運用・整備まで何かと高コストで人手かかるから
Vの時代には、そう、ちょうど現代と同じく戦艦はロクにいなかったんじゃなかろうか。
「永遠に」の後だから侵略のダメージ残ったまま再建途上で
宇宙戦士訓練学校が一期終了時に輩出する新米はせいぜいヤマト一隻分。
ならば、カネも人手もかかる戦艦よりは小回りが利いてそこそこ戦力になる
巡洋艦以下の艦艇の「数を揃える」方針かと。日清戦争時の日本海軍じゃあるまいしとは思うが。
614名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:50:38 ID:???
>>613
それが・・・・ヤマト世界の戦艦って100人ちょっとしか乗っていないから・・・
アンドロメダなんて省力化されて50人ぐらいで動かしているんじゃないのw
615名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:57:20 ID:???
Vの没設定には地球艦隊が一通りデザインされてたのだが
その中の巡洋艦を弄ったのがPOWになってる。
616名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:19:59 ID:???
アンドロメダの定員は95。ヤマトの大マゼラン遠征時と19人しか違わない。
>>614
その100人ちょっとが一艦に集中するのが惜しいんだろうさ。
617名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:26:33 ID:???
アリゾナはアンドロメダ系列の戦艦だろ。
618逝け袋キター!愚痴:2008/05/12(月) 00:03:57 ID:???
アリゾナはアンドロメダをノリンコが無断でコピーした戦艦。
価格はアンドロメダの1/3
619名無し三等兵:2008/05/12(月) 00:48:13 ID:???
乗員の少なさは、アナライザーのデッドコピー版がダメコン担当
でもしてるのかね?

平時のメンテから戦闘時の応急まで。
主計官の部下が全部アナライザー改とかw
620名無し三等兵:2008/05/12(月) 01:36:32 ID:???
あんだけ巨大なのに、自己診断・簡易な点検・補修すら自動化されているのに、
そんなにも「多数が」乗っているアンドロメダ。

…大半が司令部要員なんじゃないだろうか。
621名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:06:51 ID:xJlwjxxq
>ヤマトVでアリゾナやPOW、ビスマルクといったワンオフの戦艦

縁起でもない艦名ばかりだなw
622名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:20:34 ID:???
>>621
戦没艦の名前を選んだのは御大の悪意を感じる。
後に全滅扱いにするために。

俺なら、探査船の名前は
米国:アイオワ、ウィスコンシン(2隻で出航)
英国:ヴァンガード(もしくはドレッドノート)
独国:フィリードリヒ・デア・グロッセ

あとヤマトとは別に
日本:ミカサ(もしくはカスガ)
623名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:37:22 ID:???
単純に知名度の問題だろ
あとは覚え易さとか
624名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:51:45 ID:???
>>621-622
それはちょっと考え過ぎかも知れない。
新造艦に戦没艦や事故で沈んだ艦艇の名前をつけることは
(日本海軍では「縁起が悪い」と避けられたらしいが)諸外国では普通に例があるし、
>>623の言うとおり、知名度や語感などをひっくるめた「分かりやすさ」で決まったのだと思う
…ノーウィクを除いてはw

ビスマルクなんか、当時BIG1ガムのおまけ模型にもなっていてドイツ艦としては抜群の知名度を持っていた筈だと
リアルタイム視聴当時の私は思った…。
625名無し三等兵:2008/05/12(月) 05:28:22 ID:???
ガミラス戦役の時の沖田率いる日本艦隊って本当は各国の中で一番弱かった艦隊だったりして
626名無し三等兵:2008/05/12(月) 06:11:02 ID:???
米軍やら有力な他国の艦隊が全滅したから、出ていかざるおえない状況になったんだろうよ
627名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:51:31 ID:???
>米海軍の縁起でもない艦名と言えば、やはり『スコーピオン』に止めを刺すと思います。
>ガトー級の艦は触雷して黄海で沈没。
>スキップジャック級3番艦として起工された艦は途中で『ジョージ・ワシントン』と
>名を変えポラリス潜として就役しますが、戦略任務を解かれた後、東シナ海で貨物船と
>衝突事故を起こし相手を沈没させてしまいます。
>その代艦として建造された艦は大西洋で訓練中、自艦の発射した魚雷が迷走して命中
>したためあえなく沈没。
628名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:55:36 ID:???
海自の護衛艦に旧軍の艦名が付けられ始めたのはどうなんだろう
ひらがなの艦名をよく見て漢字にすると、実は威力のあるネーミングなんだよね
629名無し三等兵:2008/05/12(月) 08:16:36 ID:???
そもそも宇宙艦隊を持てる国はどれほどあったのか
630名無し三等兵:2008/05/12(月) 08:16:54 ID:???
>>621
実はヤマトを含めて、航空攻撃が原因で沈んだのばっかりなんだよね(除くノーウィック)。
ビスマルクは砲戦だけど、逃げ切れなかった原因はソードフィッシュだし。
631名無し三等兵:2008/05/12(月) 12:54:26 ID:???
ひえいやはるなとか以前から旧軍の名前はついてるけど。
632名無し三等兵:2008/05/12(月) 12:57:20 ID:???
>>622
漏れなら日本は畝傍にするw
633名無し三等兵:2008/05/12(月) 13:02:26 ID:???
ヤマトの世界でエンタープライズを使うのは気がひけるかな。
634名無し三等兵:2008/05/12(月) 14:28:45 ID:???
白色彗星の渦に巻き込まれた戦艦のなかにボイジャーという名前の艦があり
その艦は銀河の反対側まで飛ばされ、その艦の女性艦長は地球帰還の
旅へと艦をすすめるのでした。
635名無し三等兵:2008/05/12(月) 14:31:03 ID:???
>>633
オニール大佐みたいに怒られちゃうんだよ、きっと
636名無し三等兵:2008/05/12(月) 14:57:42 ID:???
>>634
あれは長距離探査用の完全な軍艦じゃなかったから帰って来れたからね。
Uの防衛軍の戦艦は、ヤマトみたいに1隻だけで補修等しながら隣の銀河くらい行けるものなのかどうか。

いくらヤマトでも、「新たなる」でホイホイとイスカンダルに行くのはどうなのかね。初めの航海からそれほど大きい改装は
やってなかっただろうし、あるのは途中の宇宙気流とかのデータだけ。相手の事が全く分からないのにヤマトが先に手を出すし。
637名無し三等兵:2008/05/12(月) 15:41:34 ID:???
>>636
 2で近代改修しているから、主力艦並〜アンドロメダ未満にはなってるでしょ。それでも大きな
差はなさそうだが。
 2後、修復されるが、その時に主力艦他に用意されていた資材・機材を使って、さらにチューン
されていたりしてな(何せ、あの時点でほぼ唯一の戦力だ)。『永遠に』前の大改装はつぎはぎ状態
で使い勝手が悪いのをすっきりさせるためでもあったりしてw

638名無し三等兵:2008/05/12(月) 16:24:59 ID:???
>>636
波動エンジンはコンパクトタイプに換装してある。
639名無し三等兵:2008/05/12(月) 16:32:16 ID:???
それだけで十分大きな改装だな
「新たなる旅立ち」と「永遠に」は確かに簡単に違う銀河に行き過ぎ
探査目的のVの方は各駅停車みたいなものかな
それくらいの技術はガミラスに当たり前のようにあったろうから、反対側の戦線から
デスラーを助けに太陽系に来たっておかしくないね
640名無し三等兵:2008/05/12(月) 17:40:15 ID:???
二重銀河までが40万光年だったな。
連続ワープ可能だったから行けたんだな。
641名無し三等兵:2008/05/12(月) 18:32:40 ID:???
>>633
つ【ヨークタウン】
642名無し三等兵:2008/05/12(月) 18:44:25 ID:???
ミッドウェーのほうが知られてね?一般的には
643名無し三等兵:2008/05/12(月) 20:19:33 ID:???
ミッドウェーだとコスモ藤堂守元帥が
「ミッドウェーという名前の空母が(ry」と
644名無し三等兵:2008/05/12(月) 21:06:55 ID:???
>>633
単にスタートレックとかぶってしまうからだとマジレス
645名無し三等兵:2008/05/12(月) 21:10:38 ID:???
しかしスタートレックTNGの方では遠慮無くUSSヤマトが登場して、しかもあっさり撃沈してたりする。
646名無し三等兵:2008/05/12(月) 21:44:17 ID:???
だが、大なんとかには出せん名前だ。
647名無し三等兵:2008/05/12(月) 23:29:34 ID:???
ロシア:戦艦ポチョムキンを思い出した。

にしてもVでヤマトに転戦させて、各国護衛戦艦と共同戦線張らせたかった
なぁ。ガルマン・ガミラスやボラーの艦にむけ、調査船団を逃がす時間稼ぎに
敵艦隊に突っ込むとか。
ちなみに各国戦艦には護衛用の艦載機搭載能力はあったんだろうか?
648名無し三等兵:2008/05/12(月) 23:47:13 ID:???
>>647
艦載機搭載能力があっても、全部コスモタイガー(カラーリングも同じ)になりそうだから、なくていい。
649名無し三等兵:2008/05/13(火) 00:10:51 ID:???
>>648
いや、カラーリング変えてきたら面白くない?
米国:ハイビジばりばり(バニーちゃんもいるよw)
英国:上面ネイビーブルー:下面白
独国:ジャーマングレー

日本:明灰白色

とか

国籍マークはさすがにおとなの事情があってつけられない
だろうけど、SQマークぐらいつけて欲しいね。
650名無し三等兵:2008/05/13(火) 00:11:19 ID:???
>>645
ちきしょう、じゃあこっちは無敵の仮装巡洋艦コバヤシ丸でだな・・・・・・
651名無し三等兵:2008/05/13(火) 00:54:00 ID:EjHSGcSR
>>649
米軍用は今風ならライトグレーに隊長機のみ垂直尾翼に落書き
WWU仕様なら全面ネイビーブルー

永遠にの古代専用機は艦載零戦の隊長機を意識して垂直尾翼を赤にしたのかな?
652名無し三等兵:2008/05/13(火) 01:12:50 ID:???
>>649
痛コスモタイガーですね、わかります。
653名無し三等兵:2008/05/13(火) 01:27:25 ID:???
>>628
かなりまえから、旧軍にあった名前を護衛艦につけてるけど。
654名無し三等兵:2008/05/13(火) 01:46:02 ID:???
もうハバククでいいよ
馬鹿デカい
それだけで覚えるのは簡単だ
サイズ的には三段空母の十倍ぐらいで
655名無し三等兵:2008/05/13(火) 08:21:43 ID:???
>472
先ずこれ以上は重くはないだろうという事。
何人が書いているが、実際はもっと軽かろう。
さて、今回の問題は波動カートリッジ弾が亜光速での発射が出来るかどうかの考察であるから
九一式徹甲弾より軽いのであれば、さらに難易度が下がることになり、可能性は高くなる。
656名無し三等兵:2008/05/13(火) 13:45:54 ID:???
>>652
ノーズアートにスターシャのヌードが描いてあって、デスラー大激怒

 サーシャ(澪)はヤマト隊限定だろうなぁ(ヌードNG)。意外にネタになりそうなキャラがいない。
象徴的女神キャラも広く知られていそうなのは、スターシャとマザーシャルバートくらい? マザー
シャルバートがヘタに流行ると改宗したかと誤解されそうだし…… 
657名無し三等兵:2008/05/13(火) 14:10:29 ID:???
デストロイヤー艦に森雪のノーズアート(もちろんヌード)が書いてあるのを見つけて
激怒して攻撃する古代。
658名無し三等兵:2008/05/13(火) 15:31:17 ID:???
ディンギル水雷母艦にテレサのノーズアート(当然すっぽんぽん)が描かれて
いて、ブチ切れついでにヤマトごと体当たりぶちかます島
659名無し三等兵:2008/05/13(火) 16:17:56 ID:???
藪の個室で遺留品発見。

雪の等身大ポスター(藪撮影)
雪の抱き枕(藪作成)
雪のフィギュア(藪作成)
…他多数に古代が激怒。即刻処分したはいいが、アナライザーが回収して大喜び。
660名無し三等兵:2008/05/13(火) 17:28:30 ID:???
ガミラス工作艦隊に真田志郎のノーズアート(もちろん
661名無し三等兵:2008/05/13(火) 18:12:24 ID:???
>>657
実は私設サーシャ(妹)親衛隊だったという落ちだったり。
662名無し三等兵:2008/05/13(火) 21:53:47 ID:???
サーベラーのノーズアートを描かせてウワッハッハッの大帝
663名無し三等兵:2008/05/13(火) 22:34:11 ID:???
宇宙巡洋戦艦レパルスってある?
664名無し三等兵:2008/05/13(火) 22:50:33 ID:???
ヤマト世界には、そもそも巡洋戦艦という艦種自体なかったとおもう。
艦の速度はあまりというかまったく重視されてない世界だし、意味ないんじゃないか。
665名無し三等兵:2008/05/13(火) 22:56:44 ID:???
ただ、IIIの命名基準から考えると英国の宇宙戦艦レパルスはいかにも有りそうな名前ではある。
666名無し三等兵:2008/05/13(火) 23:00:59 ID:???
>664
ディンギルのカリグラ級だけが巡洋戦艦カテゴリーだね
667名無し三等兵:2008/05/13(火) 23:09:19 ID:???
沈む♪レパルゥゥゥゥス♪沈む♪プリンスオブウェェェルズ♪
668名無し三等兵:2008/05/13(火) 23:29:20 ID:???
ヤマト世界における巡洋戦艦…

装甲を減らし、その分を長期滞在になる乗組員に対する保養施設に当てている戦艦…かな
669名無し三等兵:2008/05/14(水) 00:08:37 ID:???
「巡洋戦艦」の定義は国によって違ったようだけど、
英国の「自艦の搭載する主砲弾の攻撃に耐えられるだけの装甲を保つのが戦艦」という
定義に従うと、ヤマト世界の戦艦はみんな巡洋戦艦になってしまう(汗)
670名無し三等兵:2008/05/14(水) 00:11:02 ID:???
カリグラ級はなにも特徴のない戦艦だった気がする・・・・
能力は高かったけど
671名無し三等兵:2008/05/14(水) 01:05:33 ID:???
このスレはIIIの話題がたくさん出るので大好きです
672名無し三等兵:2008/05/14(水) 01:10:43 ID:???
戦艦レバルスならボラー連邦で誕生しそうな気がする
673名無し三等兵:2008/05/14(水) 03:24:14 ID:???
バース星警備隊長のこともたまには思い出してあげてください
674名無し三等兵:2008/05/14(水) 07:36:55 ID:???
ゴメン忘れてた…

あとガイデルは、死亡以外で全く出なくなった数少ない例だね
675名無し三等兵:2008/05/14(水) 07:47:51 ID:???
http://yamato.channel.or.jp/

これって公式サイト?
暗黒星団帝国3部作のところにヤマト用語辞典があって
ガミラス人は酸素呼吸と放射能・硫化水素呼吸を20分で転換させられるとか
遊星爆弾の推力は人工ミニブラックホールとか
結構すごい設定が載ってるw
676名無し三等兵:2008/05/14(水) 08:03:07 ID:???
>>673
殺さなくてもいいよなあ
677名無し三等兵:2008/05/14(水) 08:03:51 ID:???
知り合いで、古代のヘルメットを買って部屋に飾ってるのがいる
ワインセットのグラスがあの形だったら買ってたのに
678名無し三等兵:2008/05/14(水) 10:01:28 ID:???
彗星帝国の「大戦艦」もショックカノン一発で爆沈してるから、船体の大きさの割りに装甲は薄いんじゃないか、
と以前のスレで言われてたな。
679名無し三等兵:2008/05/14(水) 11:39:43 ID:???
装甲って銀英伝でも言ってるけど、セリフ以外で存在を確認できない
3の冒頭のヤマトの関わらない戦闘とか
680名無し三等兵:2008/05/14(水) 17:20:41 ID:???
1の7話で一発のショックカノンで艦隊組んでたガミラス艦が何隻も撃沈してたのはありえねぇとは思ったな
まぁ、1話で地球艦隊をボコボコにしたガミラス艦を、
これだけ葬れるヤマトはそれだけすごい力があるってことを示したかったんだろうけど
681名無し三等兵:2008/05/14(水) 19:36:30 ID:???
主砲の一撃で多数が沈められてるのは暗黒星団の護衛艦も同じだな
あれじゃ「護衛」艦の役目を果たしてないような…

プレアデスがガミラス上空に鎮座してたらガミラスは爆発せずにすんだ気が
682名無し三等兵:2008/05/14(水) 21:02:21 ID:???
基本、ヤマト世界ではどこの勢力であっても、
攻勢にある時は滅法強いが、守勢に回ると滅法弱い気がする。

暗黒星団戦といえば、ガミラス艦隊もそうだったね。
その中でなんとも…なのは、暗黒星団の巡洋艦クラスの主砲が、
ガミラス三段空母に命中する時は三段甲板に大穴あけて貫いてしまう。
すごい拡散振りですw
683名無し三等兵:2008/05/14(水) 21:45:54 ID:???
じゃあ俺は超甲巡でも考えるか。
684名無し三等兵:2008/05/14(水) 21:57:57 ID:???
>>682
>攻勢にある時は滅法強いが、守勢に回ると滅法弱い気がする。

それが海空戦の基本ではある
685名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:49:09 ID:???
空母なんて甲板に一発大穴開けられたら終わりだし
686名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:09:08 ID:???
格納庫に直撃弾を喰らっても装甲が焦げるくらいで済んでるヤマトはなんなのだ、と
言ってみるテスト
687名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:33:47 ID:???
>>685
白色彗星の大型空母は表と裏面に飛行甲板が2本ずつあったから
一撃では・・・とおもったらあっけなかったなw
688名無し三等兵:2008/05/15(木) 00:00:48 ID:???
砲戦かわす訳ではない正規空母が脆弱でも別に。

戦闘空母はヤマトの主砲くらっても沈まないくらいには丈夫なんだぜ?
ガルマンのはあっさり逝ったが
689名無し三等兵:2008/05/15(木) 00:03:14 ID:???
>攻勢にある時は滅法強いが、守勢に回ると滅法弱い気がする。

そんな石ころのようなエネルギー弾が通用すると思っているのか
690名無し三等兵:2008/05/15(木) 01:04:42 ID:???
>>688
3のガルマンは下からもろに甲板を貫通してたからしょうがない
2の「戦艦空母」は艦首部の貫通だから、かろうじて中破だけで助かった
691名無し三等兵:2008/05/15(木) 01:25:19 ID:???
銭湯空母だからしょうがない
692名無し三等兵:2008/05/15(木) 01:33:41 ID:???
あんまり記憶に無いけど
3の二連三段空母は」煙突ミサイルだけで撃沈されたような記憶が・・・
693名無し三等兵:2008/05/15(木) 01:58:10 ID:???
そうだよ
しかも貫通してたし
694名無し三等兵:2008/05/15(木) 04:09:49 ID:???
>>691
湯船の語源は、江戸時代に船上で銭湯の営業をしたから。
当時普通の銭湯の半分の料金だったから繁盛した。
船なので銭湯のない地域でも営業できたから繁盛した。
695名無し三等兵:2008/05/15(木) 06:16:48 ID:???
優勢だったガミラスなら1つの艦艇にたくさんの任務を与える必要が無いような気がする
ボラーと戦ってた新興国ガルマンには必要かもしれないけど、Vはたしか甲板が回転しない
はずだから比較的空母寄りだったのかな
696名無し三等兵:2008/05/15(木) 07:40:45 ID:???
ガミラスは航空(宙)戦力を重視する傾向が強いね。
697名無し三等兵:2008/05/15(木) 17:11:15 ID:???
無印、2、新たなるで急降下爆撃機が重宝されたのはガミラスルーデル大佐
の指導のおかげ。
698名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:19:19 ID:???
同じ航空空母でも、防衛軍のはヤマトと同じで後ろに格納庫とか置かれてるけど、
ガミラス戦闘空母は武装がやる気満々正面重視なのに、デリケートな飛行甲板も前方に吹きさらし…
699名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:54:52 ID:???
あ、航空戦艦だ…
700名無し三等兵:2008/05/15(木) 19:24:22 ID:???
砲戦モードのデスラー戦闘空母に率いられガミラス内部に突入した三段空母…
701名無し三等兵:2008/05/15(木) 19:55:30 ID:???
>>697
翼下に大口径パルスレーザー積んだ急降下爆撃機を駆る
ハーロック似のガミラスルーデルとヤッタラン似のガーデルマンが頭に浮かんだ
702名無し三等兵:2008/05/15(木) 20:16:43 ID:???
>698-699
全砲塔を使用するときに脆弱な飛行甲板を反転させて内側にしまい込むのも、
その弱点を認識していたためかもしれない。

>701
ヤッタランをヤッターマンと誤読してしまい、
翼下に大口径パルスレーザー積んだヤッターペリカンが頭に浮かんだ orz
(ちなみに来週月曜いよいよリメイク版に登場予定、楽しみだなあ)
703名無し三等兵:2008/05/15(木) 20:36:11 ID:???
反転させても惰弱性はなんも変わらん気がするのは俺だけか?
704名無し三等兵:2008/05/15(木) 20:45:51 ID:???
直撃を受けて貫通しなければ、表面が焦げる程度で済んで飛行甲板は使用可能なのかも
まあ、そんな生ぬるいもんじゃないだろうね
装甲とが無意味な世界だといずれ銀英伝みたいな戦いになるような気がしてくる
地球以外の勢力同士の戦いが見られるVなんかは数の勝負に近くなっていたけど
705名無し三等兵:2008/05/15(木) 21:30:07 ID:???
銀英伝では標準戦艦のバイタルパートは厚さ5000mmの複合装甲という設定になっている。
706名無し三等兵:2008/05/15(木) 22:23:43 ID:???
 こんな紙でできたような戦艦に「バイタルパート」などという概念があるのかね。
http://www.youtube.com/watch?v=BDDOuIDQ_JA
707名無し三等兵:2008/05/15(木) 23:08:04 ID:???
>>696
人・モノとも物量がなせるわざ。

航空攻撃ってのは、ある程度の数をもってかからないと
効果があがらない。
例えば、戦艦から航空機の時代になった、のは
水上艦艇の迎撃能力を超える物量(飛行機・魚雷・爆弾)を投入できるようになったから。
708名無し三等兵:2008/05/15(木) 23:48:21 ID:???
ガルマンウルフにハイパー放射ミサイル積めば最強!
709名無し三等兵:2008/05/15(木) 23:57:16 ID:???
>>700
タイピングゲームのゲームオーバーシーンで、
三段空母の砲撃で、ヤマト撃沈するよりはマシ。
710名無し三等兵:2008/05/15(木) 23:58:26 ID:???
瞬間物質移送機でワープミサイル化
護衛している艦がどんなに勇敢でも無意味
711名無し三等兵:2008/05/16(金) 00:02:29 ID:???
またまたスタトレネタで悪いけど、荷物とか人員を運ぶ転送装置で爆発物を転送すればいいのに
と思ってたら、ホントに光子魚雷を転送してた。

海外ドラマの脚本書く人達…。
712名無し三等兵:2008/05/16(金) 00:10:54 ID:???
タイラーが毒ガス入りミサイルの案を出したら
同じ手で報復をくらうぞ、とめどなくエスカレートしたら誰が責任取るんだ?と上司に言われて
ボツった件。
(その後笑気ガス入りミサイルを使って敵を『笑い負け』に追い込んだ。バカバカしくて誰も真似しないだろうからって)

>>710-711に出てる方法は
単に殺戮破壊の方法としては実に有効だが
『戦争』で打つ手としては必ずしも良いとはいえないところがある。
713名無し三等兵:2008/05/16(金) 00:21:56 ID:???
そうだね
じゃあ、ワープする惑星破壊ミサイルが登場してからはガルマンからも撃ちまくって
とんでもない消耗戦が繰り広げられてたかもしれないな
714名無し三等兵:2008/05/16(金) 01:22:18 ID:???
>>711
 あれ、TOSの頃から禁じ手にされていたんだよね。「簡単すぎて面白くなくなる」って。ライター向け
カイドには「転送機に頼りすぎるな」とあった。
 
715名無し三等兵:2008/05/16(金) 01:27:02 ID:???
>>713
 『超人ロック』では、惑星内に転移するミサイルの撃ち合いで銀河連邦が崩壊した。

 ワープジャマーとか発明されて、結局旧来の砲戦に戻ったりして。
716名無し三等兵:2008/05/16(金) 07:25:02 ID:???
銀英伝のアニメで、ステルス技術が発達したから正確な情報は光学センサーが多様されてるって
セリフがあった気がする。
強力な妨害装置を出現させて古臭い戦い方をさせるってのも、SFの都合のいいことの1つだよね。
特に設定の細かい世界でも使える。
ま、ヤマトだと、潔く言い訳無しに偶然の積み重ねで話しが進んでいくけど。
717流離いのプログラマ ◆j3kHUKRFmE :2008/05/16(金) 07:46:28 ID:???
>>715
TWDで怪しげな方法で強化された肉体
を持つ兵士が居ましたが、ジャマーが
発達するとそう言う兵士が必要になる
のかも

本人曰く
「強化兵を相手に出来るのは
戦闘用アンドロイドか人工生命体
だけだ」
と言ってますな

集団で行動するので下手な戦車は
ひっくり返されて終わりですな

718名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:22:37 ID:???
強引な設定と偶然…どっちもどっち
719名無し三等兵:2008/05/16(金) 18:58:37 ID:???
戦艦ヤマトの時代って、携帯電話無いんだな・・・
720名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:05:13 ID:???
つか90年代半ば以前でケータイの普及を予見できてた作品なんてほぼ皆無。
721名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:22:47 ID:???
パトレイバーでも無理だったもんな
722名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:23:06 ID:???
シバラクが戦神丸を公衆電話で呼んでいたのが最後の世代になるかな。
723名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:32:20 ID:???
ヤマトVに、電車の公衆電話専用車が一瞬映った
724名無し三等兵:2008/05/16(金) 19:49:53 ID:???
>>720
しいて言えばウルトラセブンのビデオシーバーぐらいか
725名無し三等兵:2008/05/16(金) 20:18:41 ID:???
府中大作戦が如何に偉大な作品か思い知らされるな
726名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:53:19 ID:???
>716
それ自体はミノフスキー粒子由来だな。ドラえもん的便利な「なんとか粒子」としては
ゼッフル粒子に引き継がれたが
727名無し三等兵:2008/05/16(金) 21:59:57 ID:???
ケータイ以前のトレンドはテレホンカードだよな。
ドラえもんでテレホンカードをネタにした話があった。
728名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:26:49 ID:???
腕時計型通信機はいいセンいってたが、まさか携帯電話のせいで腕時計が不要になる時代がくるとは
729名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:32:35 ID:???
>>719
SFは未来予測が仕事じゃないんだが……
730名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:35:21 ID:???
>>728
 不用でもないよ。
 いちいち携帯取り出すより、やはり腕時計見た方が早い。手塞がっていても大丈夫だし。
731名無し三等兵:2008/05/16(金) 23:59:26 ID:???
パーソナル無線というものが出たというので、ムセン屋に見に行ったことがある。
ハンディタイプがあれば買おうか、と思ってたが無かった。
それ以来、ムセン屋に行ったことはないが。
732名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:07:17 ID:???
□■が点滅するだけの大画面とか
○●の穴が打たれた紙テープがガチャガチャ出てきて「うーむこれは…」なシーンも
当時としては最先端だったわけだし

今のアニメだって20年後には「プギャー」な代物かも
733逝け袋キター!愚痴:2008/05/17(土) 00:31:00 ID:???
あれはね、穿孔テープっていって、テレックスのメディアみたいなもんなんですよ。
734名無し三等兵:2008/05/17(土) 01:27:57 ID:???
>>733
テレックス=加入電信なんてナウなヤングはわからねーぞw。たとえになっとらん。

>>621
>>ヤマトVでアリゾナやPOW、ビスマルクといったワンオフの戦艦
>縁起でもない艦名ばかりだなw

戦艦による空母と航空機へのリベンジだから>ヤマト(特にIは)
第2話で沖田が古代と島に向かって

「かつての戦艦(旧日本海軍の)大和の悲劇、それは大和が戦艦として
 生まれたときに決定づけられたといっていい」

とまでいってのけているんだから。これって結局のところ西崎か松本の
考えそのもので、その時代遅れの戦艦を宇宙で再び活躍させたいと
いうのが宇宙戦艦ヤマトという作品そのものだから。

坊ノ岬沖海戦=七色星団でガミラスの急降下爆撃機や雷撃機と一戦交えた
のとか(直援戦闘機がいたけど、おとりに引っかかって実質がら空き)、
航空機にやられた戦艦がぞろぞろ出てくるのもその現れでしょ。
735名無し三等兵:2008/05/17(土) 08:22:49 ID:???
誰か新型の突撃駆逐艦の要求仕様を纏めてくれ舞花?
736名無し三等兵:2008/05/17(土) 10:41:58 ID:???
要求するなら
2の水雷戦型駆逐艦とは異なる空間打撃戦用の大型駆逐艦。
水雷戦隊の教導役も務まり、単独行動も出来て、ミサイル発射管も外せないな。
737名無し三等兵:2008/05/17(土) 11:57:48 ID:???
>>735

>>303でいいんじゃまいか?
738名無し三等兵:2008/05/17(土) 12:59:24 ID:p3A5DxEh
>>716
つ 七色星団

ドメルの戦術って、アイデアの基本は大和攻撃だし。いささか古典的。
739名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:37:52 ID:???
ドメルがドリルミサイル一発で止めをさそうとせず、
艦載機での反復攻撃を採用したとする。

ヤマト側はどういう対策が有効だろうか?
740名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:49:32 ID:???
>>739
 艦載機に狙われにくい、ガス雲の中にも逃げ込むしか手はなさそうな。幸い、向こうが隠れる
場所を考えて七色星団を選択したのだから、ヤマトにも隠れる場所は多いでしょ……( ゚д゚)ハッ!
そういうところには、既にデスラー機雷が?!
741名無し三等兵:2008/05/17(土) 14:52:21 ID:???
異次元レーダで現空間出現時の時空の乱れを先に感知し、照準をそこに合わせておけば
すべて解決。

742名無し三等兵:2008/05/17(土) 15:33:48 ID:???
現代の戦闘艦でもクラス分けが曖昧なところだな。
743名無し三等兵:2008/05/17(土) 16:44:10 ID:???
>>742
クラス分けが厳密だったのは第1次世界大戦直後ぐらいだとおもうけど・・・・
あれは条約で縛っていたわけだから。

今は政治的状況(自衛隊の護衛艦)、人事(アメリカのタイコ級)とか
議会対策の都合(ズムウェルト級)よーわからん理由でクラスが決まるから・・・
744名無し三等兵:2008/05/17(土) 16:51:42 ID:???
自衛隊じゃ
・汎用DD
・防空DDG
・へり母艦DDH
・地方隊DE
と住み分けできているけどね。
745名無し三等兵:2008/05/17(土) 17:03:29 ID:???
しかしどれも護衛艦
暗黒星団帝国のプレアデスも艦載機を大量に積んで、大型発進口があるのに戦艦
746名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:04:51 ID:???
さらば地球よ
旅発つ船は
宇宙護衛艦ヤマト


じゃ語呂が悪い。
747名無し三等兵:2008/05/17(土) 18:13:02 ID:???
>>746
つ"Space Cruiser Argo"
748名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:42:31 ID:???
>>745
前方に開きっぱなしの発進口って…。あと、なにより暗黒星団って艦種がずいぶんと少ないね。
とんでもなく強い護衛不要のラスボス大型艦と、爆発シーンのためだけに存在する護衛艦。そうかと思えばゴルバ。

ガルマンの調査船とかデストロイヤー艦の何型とか、現実の兵器でもバリエーション豊かなものが好きなんだけど、
現実味が無いところが別の銀河から来た暗黒星団の味なのかな。
749名無し三等兵:2008/05/17(土) 19:46:42 ID:???
まともな架空戦記とちょ〜を見分けるのに、「航空戦艦」「戦艦空母」の
どちらで書いているかで判別できるという話がパソ通時代にあった
750名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:07:44 ID:???
>>748
「ニセ地球」発進後にヤマトと交戦した本国艦隊?の大型戦艦グロデーズと
地球侵攻機材を運んできた大型輸送艦とあっけなくやられちゃったw補給基地を
お忘れなく。
751名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:45:13 ID:???
IIIは暗黒星団帝国で話を作ってりゃ面白かったかも
せっかく色々兵器があるのに見せ場が少なすぎる
752名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:47:45 ID:???
重・軽巡、駆逐艦、フリゲートと色々画いてるからその内どっかにうpするか。
753名無し三等兵:2008/05/17(土) 20:48:42 ID:???
補給基地が出てきたときはどうかと思った
せっかくデザインの統一感があったのに
754名無し三等兵:2008/05/17(土) 21:51:22 ID:???
>>751
ゴルバ対ハイパーデスラー砲
755名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:40:01 ID:???
ゴルバ相手なら新型デスラー艦の大型ミサイルの方が効果ありそう。
756名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:41:11 ID:???
>749
どっちがどっちだい?
757名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:04:23 ID:???
要塞対決

ゴルバ×ガトランティス超巨大戦艦×ガイデルの機動要塞×ベムラーゼの機動要塞×ウルク


異種格闘技戦

ガトランティス超巨大戦艦×バイラル・ジン
758名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:04:59 ID:???
>>751
オペレーター「ゴルバ型自動惑星3隻、プレアデス型戦艦8隻、接近!」
デスラー「暗黒星団帝国にガルマンガミラスの真の力を見せてやろう…
       ハイパーデスラー砲発射!」
暗黒星団帝国指揮官「ウギャーー!」

だったりw
インフレが凄まじすぎるが、これなら総統のトラウマも解消できるな
759名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:12:10 ID:???
ガミラスにとって「弾丸」はあまりにローテクすぎて話にならんのかな。

炸薬に一工夫した徹甲弾ブチ込んでやれば安上がりに勝てるのに。
760名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:20:03 ID:???
>>757
超巨大戦艦って要塞じゃないでしょw
761名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:29:52 ID:???
機動要塞級の大型艦を含むってことで。

ガミラスのマグネトロンウェーブをだしてる要塞と、
暗黒の中間基地にニセ地球も入れてくれ
762名無し三等兵:2008/05/18(日) 01:46:30 ID:???
>>759
弾丸タイプだと補給が頻繁になり外征軍のガミラスとしてはつらい。
763名無し三等兵:2008/05/18(日) 03:09:53 ID:???
>>762
つ「弾薬工場」

ガトランティスのミサイル艦みたいに工場を中につくればいいんじゃないの?
764名無し三等兵:2008/05/18(日) 04:11:57 ID:???
>>760
英訳ではあれに「フォートレス」って当ててなかったっけな。
765名無し三等兵:2008/05/18(日) 07:08:09 ID:???
>>750
そう、そこの所が攻略できないんだ。
もう何年も塩漬け状態。
766名無し三等兵:2008/05/18(日) 09:43:06 ID:???
>>751
恒星間戦争というか覇権争いに巻き込まれたというプロット自体は良かったと
思うんだがな

年代設定と宗教絡みを除けば
767名無し三等兵:2008/05/18(日) 09:56:04 ID:???
シャルバート原理主義過激派をもっと出せば。
768名無し三等兵:2008/05/18(日) 10:43:19 ID:???
三つどもえどころじゃなくなる…


いてもイイかも
769名無し三等兵:2008/05/18(日) 13:13:09 ID:???
当初の予定ではゼニー合衆国とかもあったそうではないか
770名無し三等兵:2008/05/18(日) 16:29:47 ID:???
出さなくて良かったな
それでなくても板橋の没個性なメカデザや脚本でグダグダだったのに
771名無し三等兵:2008/05/18(日) 17:01:54 ID:???
西崎Pは出所したっぽいな
772名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:26:46 ID:???
>>769-770
ゼニーの主力は「B29(風)の星間超重爆」という設定もあったらしいな
世界観崩壊の足音が聞こえるw
773名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:18:38 ID:???
元首はゼニ―・ガタ大統領
774カズ:2008/05/18(日) 19:35:16 ID:???
じゃあメカコレでも人気の無いコスモバウンドだけどコクピットをB47風にして機首に小型の衝撃砲を付けた駆逐機仕様にして、
そのゼニーのB29を迎撃させるか。
775名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:41:17 ID:???
>>773
沖田艦長2役w
776名無し三等兵:2008/05/18(日) 19:55:03 ID:???
>>757
ブラックホール砲が一番強そうな気がする。
777名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:31:53 ID:???
コスモハウンドに斜め銃も搭載と、ぜんぜん世界観は崩壊しないなw
778名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:11:20 ID:???
そういえば初期スタッフは何故、機関長と軍医を二役にしようと思ったんだろう?
779名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:22:23 ID:???
シリーズ最初の頃1,2話くらいは、結構脇役キャラの声ころころ替ってたし、
応急で二役させてみたら、「ああ結構いいな」でそのまま。。。くらいじゃない?
780名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:34:05 ID:???
パラノドン特攻隊の回だと徳川さんと佐渡先生が二人並んで喋ってたのは鳥肌立った
あと2話でガミラス総統司令部の通信兵もやってるね
同話の真田さんもヤマトの工員やったり、ガミラス高速空母の艦長で初ショックカノン喰らって死んだり、総統にヤマトの存在を報告したり大変だね
781名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:53:22 ID:+KAFHC2S
真田さん「第3地区ミサイル発射準備完了」
太田「第4地区完了」
徳川さん「ヤマト前進してきます、第5地区準備完了〜」

声優さんの使いまわしを云々してたらキリがないといえばそうなんだが
ガミラス人にもいろいろいたんだろう
782名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:07:36 ID:rpXA4aDU
宇宙戦艦プリンス・オブ・ウェールズは宇宙巡洋艦レパルスと共に月基地から発進したコスモ1式陸攻とスペース96タイプ艦爆に撃沈されて終了。
783名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:26:15 ID:???
>>757
>ガトランティス超巨大戦艦
なんで都市帝国じゃないのだ?
>ゴルバ
ヤマト世界最大の要塞は直径10000kmのデザリアム星だよな。見掛け倒しだったが。
ところで初期設定のゴルバは全長2000kmあってまさしく自動惑星だったとか。
784名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:32:39 ID:???
デザリアムは本来は人工惑星ってわけじゃなくて
鉱物組成の特殊な空洞惑星の鍾乳洞?に人工都市要塞を作っただけなんだよな
785逝け袋キター!愚痴:2008/05/18(日) 22:50:31 ID:???
ゴルバは大神官総統が信者に「これを買えば悪霊から救われますよ!」って売りつけるために建造したらしい。
786名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:58:51 ID:???
>>783
だってデザリアム星の葡萄型の要塞がヤマトの突進で破壊されてんだもんw
あのシーン見てるとドラえもん風な効果音と合間ってなんとも言えない笑いが込みあげてくる
787名無し三等兵:2008/05/19(月) 00:06:59 ID:VCQltStn
>初期設定のゴルバは全長2000kmあってまさしく自動惑星
デススターがモデル?
788名無し三等兵:2008/05/19(月) 01:10:36 ID:???
ヤマトに出てくる要塞って移動するし、速度や燃費を無視した単なる大型艦と変わらない気がする。
ただ、他の艦を収容する母艦としての描写が有るのと無いのがあったり。(ゴルバは芋虫しか出てこない)
ウルクと彗星帝国は、もうシティシップって感じ。

それぞれ遥か彼方からいらっしゃった方々だから同じように分類できるものでないね。中世のヨーロッパ
の中ですら、同じ様な武器に見えて戦い方や分類で国ごとに違ってたわけだしね。
789名無し三等兵:2008/05/19(月) 03:22:02 ID:Wul9928m
>>771
8月に満期だと聞いたぞ。
790名無し三等兵:2008/05/19(月) 04:31:29 ID:???
>>789
それが上の方のリンク先みてたら近況の写真があった。
791名無し三等兵:2008/05/19(月) 05:31:23 ID:Wul9928m
仮釈放で出てきたのか。
角川春樹は、男たちの大和で復活したよな。
・・・ハルキ御大の才能はすごかったな。



792名無し三等兵:2008/05/19(月) 08:06:07 ID:???
総集編のDVDは持ってるんだけど、TV版はチャンネル争いに敗れて見られず、
つい先日友人に1話から見せてもらったんだけど

補助エンジンだけで主砲を撃ってるじゃん・・・
ヤマト発進シーンの映像も音楽もDVDと違う・・・
TV版買おうかな(高いw)

このスレ見ていて、真田さんは別人物や音声だけであちこち喋ってるのは分かったけど、
徳川機関長と佐渡先生が同じ声優さんだったのか、気がつかなかった。
西友さんってすごいや
793名無し三等兵:2008/05/19(月) 12:39:47 ID:???
>>792
堤オーナー「それほどでも」
794名無し三等兵:2008/05/19(月) 12:54:02 ID:???
堤義明は西友とは関係ないぞw
795名無し三等兵:2008/05/19(月) 13:39:57 ID:???
>>788
移動手段としての機動力を求めるか、留まって拠点となるかのちがいでしかないかもね。
宇宙に要塞設置しようとすると、何らかの軌道に乗せる必要があるから調節用に自前の推進器は
必要になるだろうね(艦用のバーニアレベルじゃ追いつかないから、艦用推進器そのまま流用とか
ね)。
建造の手間を考えると本星近くの方が便利だから、そこで作ってワープで移動となれば、必然的
巨大宇宙船と変わらなくなる。

銀英伝のガイエスブルグ要塞は、拠点としての要塞に推進器とワープエンジンつけて移動できる
よう改造されたけど、あれをもっと洗練させると拠点としての能力も兼ね備えた艦隊総旗艦用の
超巨大戦艦になると思う―彗星都市だな。
796名無し三等兵:2008/05/19(月) 20:33:42 ID:???
・波動カートリッジ弾

暗黒星団帝国要塞ゴルバとガミラス艦隊との戦闘において、ゴルバが波動エネルギー兵器であるデスラー砲の直撃を
まったく受け付けなかった戦訓に基づいて開発された特殊徹甲弾。
イスカンダル自爆後に回収されたゴルバの装甲材を分析した結果、波動エネルギーを無効化できるコーティングが
施されていることが判明した。地球艦隊の決戦兵器である波動砲を無力化する敵が現れたことで、耐波動エネルギー
コーティングに対抗できる兵器の開発が必要となった。対抗方法は主に二つが示された。

1.波動砲の出力を上げ、コーティングの耐久力以上の負荷を与え打ち破る
2.実体弾兵器によって装甲材を貫通させる

この内、1の方法について検討したところ、想定の出力を得る為に必要な波動砲を搭載する艦のサイズは1000mを超えて
しまうことが判明し、コスト面・運用面から見て非現実的であると判断された。
そこで、主砲から実体弾頭を打ち出す方式が採用された。これは主砲の小改造のみで済むという利点があり尚且つ即応性
・速射性も満たせると言ううってつけの方法だった。
この徹甲弾は、弾芯に単結晶タングステン・炸薬に波動エネルギーが用いられている。主砲筒には新たに一種の亜空間
発生器がリング状に設けられ、砲弾は主砲筒内でいわば小ワープを繰り返すことによって光速の99%まで加速される。
射撃テストでは、ゴルバ型の装甲を撃ち抜けるとの結果が示され、宇宙戦艦ヤマトに制式配備されることになった。
797名無し三等兵:2008/05/19(月) 21:00:13 ID:???
彗星帝国のモデルはひょっとしてモン・サン=ミシェル?
798名無し三等兵:2008/05/19(月) 21:13:02 ID:???
俺んちだよ
799名無し三等兵:2008/05/19(月) 21:51:25 ID:???
カリオストロ城はあの時代浮遊都市に改造されていたはず。
800名無し三等兵:2008/05/19(月) 23:43:51 ID:???
ラピュタはほんとうにあったんだ!
801名無し三等兵:2008/05/19(月) 23:45:57 ID:???
もしも♪ 空を飛べ〜たら〜あ♪
802名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:02:51 ID:???
>>783
都市帝国は「乗り物」の趣ではない。

とにもかくにも移動可能な「乗り物」であるか、拠点構造物として鎮座するのか、
>>757はみな前者。
あと、サイズが割と近いのもあるねぇ。
803名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:03:49 ID:K+uFuiGy
飛んで 飛んで 飛んで 飛んで 飛んで 飛んで 飛んで 飛んで 飛んで
回って 回って 回って 回って 回るぅ〜♪
804名無し三等兵:2008/05/20(火) 01:04:02 ID:???
>>802
ジェネレーション・シップでしょ?>都市帝国
何世代にもわたってアンドロメダ星雲を征服したとかいっていたから・・・

しかし要塞対決したら都市帝国最強じゃん。パイプオルガン弾きながらw
次から次へと惑星を押しつぶしていけるんだぞ、普通の要塞なんか
ひとたまりもないぞ。
ttp://johokan.net/minstrel/Music/today/2004/040301.html
805名無し三等兵:2008/05/20(火) 03:21:43 ID:???
BH砲なら高速中性子ガスをひっぺがせるとおもう。
806名無し三等兵:2008/05/20(火) 06:24:41 ID:???
>>796
>1.波動砲の出力を上げ、コーティングの耐久力以上の負荷を与え打ち破る

拡大波動砲じゃね?
807名無し三等兵:2008/05/20(火) 08:32:33 ID:???
なんというジョンブル・・・
世界平和よりも重要課題
まぢかいなく紅茶は貴族の嗜み
       
   / ̄\
  | ^o^ |  
   \_/


核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2387271/2899391
808名無し三等兵:2008/05/20(火) 11:41:02 ID:jdnmYhox
>>805
超至近距離にいるデスラー艦すら吸い込めないBH砲だぞ・・・
一発でデスラー砲艦隊全滅させれないBH砲では無理だろう
809名無し三等兵:2008/05/20(火) 14:10:16 ID:???
>>808
正面からぶつけてやれば、かなりのダメージになると思うが。
 そもそも、見た目あのサイズのブラックホールというのがどれだけの質量か考えれば……木星
ほどの質量のBHが差し渡し5.6mだそうだから、単純に考えても木星の10倍以上の質量を持って
いることになる。如何に彗星モードの都市帝国と言えども、それと正面衝突して無事とは思えん。
双方の運動エネルギーを加味すれば、地球艦隊が斉射した波動砲すら軽く上回るだろう。
 
810名無し三等兵:2008/05/20(火) 14:25:16 ID:???
しかし、あんな短時間で蒸発してしまうようなBHでは・・・
811名無し三等兵:2008/05/20(火) 17:45:14 ID:???
>>810
むしろ短時間で消滅しなければ、自軍の進撃の妨げになるだろう。
812名無し三等兵:2008/05/20(火) 18:30:14 ID:???
50発打ち込んでも無理のようだな
813流離いのプログラマ ◆j3kHUKRFmE :2008/05/20(火) 20:34:15 ID:???
>>811
本物のBHに成長したら洒落に成らん

(生還したあのお方は偉大だ)
814名無し三等兵:2008/05/20(火) 21:11:10 ID:???
彗星帝国の直径は6000Km(地球の半分)。
BH砲の有効半径は?
BH砲は時間に限りがあるが、自由中性子の寿命は平均15分。
白色彗星のガス帯は、巨大な一つの中性子優勢原子核?
潮汐力で中性子を彗星=原子核から引き離して、シュバルツシルト半径内に
引きずり込めば、中性子がガス帯に戻ることはありえない?
BH砲程度の小型BHでは中性子はクウォークにまで分解。
BHが蒸発してもハドロンではなく熱エネルギー放出のみ?
(以上、よくわからんw・・・ヤマト世界の物理法則もよくわからんw)

BHを何個作れるかが勝負かな
815名無し三等兵:2008/05/20(火) 21:45:20 ID:???
そもそも矮星なんだろ?ガトランティス本星って。
816名無し三等兵:2008/05/20(火) 21:53:36 ID:???
> 彗星帝国の直径は6000Km(地球の半分)。

地球に着水までしているのに直径六千キロはないよなぁw。

設定に「超重力」があるわけだから、やっぱりBH砲程度じゃどうにも
ならないんじゃないかなぁ・・・。
817名無し三等兵:2008/05/20(火) 21:55:38 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
818名無し三等兵:2008/05/20(火) 22:13:32 ID:???
都市帝国本体は直径10kmちょいだけど、高速中性子ガスの彗星部分はもっと大きい。
ただいくら超重力でもBH並みというのはないだろう。彗星自身がBH化してしまうからね。
819名無し三等兵:2008/05/20(火) 23:21:15 ID:???
>816
都市帝国の直径は15KM、高速中性子+発光ガスの直径が6000KMだった希ガス

>817
平和なスレを荒らすやつにはマグネットミサイルを・・・
820名無し三等兵:2008/05/20(火) 23:24:05 ID:???
>>817
葬式を出してやる、ぶらっくほーる砲発射ー!
821名無し三等兵:2008/05/21(水) 01:12:01 ID:???
>>820
ドクロベエ様のあの声色はひらがな表記が似合うw
822名無し三等兵:2008/05/21(水) 02:06:59 ID:???
おしおきだべぇ〜
823名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:14:20 ID:???
>>813
なーにギガンテック・エクシードがなんとかしますよ(きっと)
824名無し三等兵:2008/05/21(水) 08:23:32 ID:???
まぁなんつうか、俺の場合、
設定とか何とかよりも、
ズウォーダー大帝がボラー禿帝国の奴らを相手に大笑いしているシーンしか想像できんから、
白色彗星帝国の勝利だな、これはw
825名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:47:24 ID:???
ディンギルvs白色彗星帝国がなんとなく面白そう

都市帝国vsウルク
襲い掛かる無数のハイパー放射ミサイル
都市帝国内部に突入するルガールドザールonロボットホース

(;´Д`)ハァハァ
826名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:59:29 ID:???
ニュートリノビームなら白色彗星の高速中性子ガスを突き抜けることができるかもしれない。
827名無し三等兵:2008/05/21(水) 15:15:06 ID:???
都市帝国にも何の反応も起こさず、突き抜ける悪寒
828名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:02:45 ID:???
一惑星国家のディンギルと星間帝国の彗星帝国じゃ数が違いすぎる。
ハイパー放射ミサイルって結局ただの威力のデカいミサイルでしかないし。
波動砲のような決戦兵器か、土星海戦みたいに地の利を生かせる状況でないと辛いだろう。
829名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:13:49 ID:???
ウルク?火炎直撃砲でぶっ飛ばしてやんよ
830名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:19:46 ID:???
正直、完結編の敵は黒歴史にしてやりたい。
831名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:22:19 ID:???
ガルンボルスト級やカリグラ級の強さが今ひとつわからないからなあ>ディンギル帝国
ハイパー放射ミサイルを免れた敵の落穂広いが主任務で艦隊戦には不向きな気がする
832名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:29:48 ID:???
無防備な移民船団攻撃に威力を発揮した艦首の巨大ガトリング砲も
ヤマトとの艦隊戦では全く使ってなかったな…
何故か側面の砲ばかり撃ってるしw
833名無し三等兵:2008/05/21(水) 19:30:29 ID:???
ディンギルがやっぱ一惑星なら敵役にしては小さい勢力だね。
ってゆうか白色彗星の後方はどうなってるの?
資源を取り尽したら用なしなのか。どんどん先に進む本拠地に資源を送り続けるのか。
新旧ガミラスとボラーはあんな感じだけど、暗黒星団はどうしてあんなになったのかとか…。
834名無し三等兵:2008/05/21(水) 20:01:51 ID:???
暗黒星団帝国は地球以外の勢力と戦争中のはずだったがな。
いきなり地球侵攻やった挙句返り討ちじゃシャレにならん。
835名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:21:10 ID:???
負けて征服されそうだったから地球までトンズラしようとしたんじゃないの
836名無し三等兵:2008/05/21(水) 23:00:51 ID:???
戦果と言えば、毎シリーズ全滅の結果人手が足りずに無人艦隊なんて運用する
末期症状までおちこんだ地球防衛軍がデッチあげたハリボテ艦隊のみだからなぁ>ディンギル

地球艦隊は数的にもたいしたこと無さそうだし、ガミラスやボラーが大軍で殴りかかれば
弾数が足りなくなってそのうち終わりだろうね。

白色の場合、機動部隊が圧倒的なので制宙権を取られてはミサイルもへったくれも無い希ガス



837名無し三等兵:2008/05/22(木) 01:01:28 ID:???
白色彗星て、宇宙を放浪してるやんか、

その途中で回遊中のアクエリアスと遭遇したらどうしたんだろうかね?

>>825
ハイパー放射ミサイルが撒き散らす放射能に耐性あったら意味なさそうだな>白色彗星
(ガミラスは放射能の耐性持ってるけどw)
838名無し三等兵:2008/05/22(木) 01:13:38 ID:???
>>837
白色彗星は軌道が変幻自在だから、遠くから眺めて、大帝の暇つぶしぐらいにしか
ならないと思う>アクエリアス
839名無し三等兵:2008/05/22(木) 01:37:35 ID:???
>>830
敵の主武器が放射能まき散らすだけのミサイルという20世紀レベルのシロモノ。
そんなショボイ敵に彗星帝国の艦隊とあれだけの攻防を見せた地球艦隊がなす術もなくやられていく。

あと波動エンジンを起爆剤にヤマトを水爆化するって何だ ?
水爆を起爆剤に黒色火薬に点火するようなものか ?

とにかく完結編のプロットは全てにおいて酷すぎてフォローのしようがない。
作るべきではなかった。
840名無し三等兵:2008/05/22(木) 01:44:50 ID:???
>>839
あのミサイル、けっこう頑丈で
地球人が普通考える「ミサイル迎撃用対空砲火」が通用しない。
撃ち落せないミサイルって怖いわな。
841名無し三等兵:2008/05/22(木) 05:42:45 ID:???
冥王星海戦時に加藤が落としたミサイルの描写のことなら
あれは四発発射されたうちの二発が落とされて残りの二発が駆逐艦に命中したんだと思うぞ
842名無し三等兵:2008/05/22(木) 10:30:12 ID:???
1の高速空母艦載機戦でもそうだが、ヤマト艦載機は自分らより速いミサイルに追いついて
小さい的を撃ち落とすって普通に凄腕だ
エースコンバットでもミサイルを撃ち落とすミッションがあったけんども
843名無し三等兵:2008/05/22(木) 12:38:33 ID:???
さらばでの波動砲一斉発射、全滅の教訓を完結でいかせよ。
844名無し三等兵:2008/05/22(木) 12:51:49 ID:???
>>827
貫通「だけ」するニュートリノ:
それ当時からの伝統的ネタw

>>837
テレザート自爆でちょっとコースが曲がった位でかなり恥辱だって喚いてたからなぁw
やっぱり「踏み潰せ」じゃないのかと。
あの人、どう見てもテレサどころかスターシャほどの芸も有るとは思えないんだが…。

何か有るなら、真っ先にウルクの馬鹿タレどもに天誅でしょう。
避難民の選抜方法は大目に見てもらえるかも知らんがワープビームはまずいよ〜。


845名無し三等兵:2008/05/22(木) 13:46:09 ID:???
第二次大戦のときは参謀が勝手に命令を出して、失敗しても
現地指揮官に責任をとらせたって非難されてるけど(インパールとか)
普通は参謀には指揮命令権って無いものなの?
ヤマト2見てたら、参謀が藤堂長官に逆らって命令出しまくってるので
846名無し三等兵:2008/05/22(木) 14:02:21 ID:???
2の場合、長官は未知への現象への調査許可を出したのではなく、命令無視による無断出撃を
見逃してやれといってるわけで、参謀長権限でヤマトの追跡命令を出すのは当然なのでは。
847名無し三等兵:2008/05/22(木) 15:51:27 ID:???
>>845
指揮官に対する発言権は認められているが
部隊の指揮権を持たないのが参謀
それを無視したのは辻や石原が有名だな
848名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:39:16 ID:???
幕僚統帥がタブーなのは一応大前提として、
地球連邦軍もシビリアンコントロールの制度があるなら
最高指揮官(おそらく連邦大統領。コミックス版では大統領は卒倒していたが、執務不能なら権限継承者)
が「意図的サボタージュをおこなった」藤堂長官を無視して長官の指揮権を代行するよう参謀長に命じるのはあり得るかな?
それでも緊急事態とはいえ藤堂長官を正式に解任するなり職務停止しておく必要があるだろうが。
それも無しなら私兵集団だろ。
849名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:40:38 ID:???
ああ、大統領が卒倒したのは彗星帝国に降伏勧告されたときか
850名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:44:01 ID:???
>>849
地球艦隊が彗星に吸い込まれた時じゃなかった?>卒倒
851名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:50:57 ID:???
山陰地方よりずっと栄えてるじゃないか。>四国
852名無し三等兵:2008/05/22(木) 19:59:07 ID:???
Vでは最初は移住惑星探査ではなく、警備強化の名目でヤマトの出してるから2
でもそうしておけば揉めることもなかった様な気もするが。
853名無し三等兵:2008/05/22(木) 20:14:03 ID:???
>845
院政なんかも同じだけど、法で規定された正規のライン以外から命令が出て、
それが常態化すると国家がおかしくなるという教訓なわけ。
戦争なんて権限でやるものでね、権限を持たぬ者が責任もとらずに
命令を出してちゃ無茶苦茶になってしまう。
あの場面は、藤堂長官とヤマトクルーを除いて地球防衛軍首脳が
無茶苦茶ということを、馬鹿参謀を使って表現してるんだろ。

ヤマト世界で一番馬鹿かもしれんぞw
他には・・・自分で撒いた宇宙ホタルの処理を忘れた艦長
854名無し三等兵:2008/05/22(木) 23:09:25 ID:???
>>847
帝国陸軍の「参謀」には指揮権が認められていたようだが
855名無し三等兵:2008/05/22(木) 23:13:46 ID:???
それ以前に藤堂長官は文官なのか武官なんか?
初代のときは文官っぽかったような気がするが。
856名無し三等兵:2008/05/23(金) 00:38:14 ID:???
地球防衛軍宇宙艦隊司令長官だから武官だよな。

・・・まさか地球防衛庁長官で文官だったりしないよな。
857名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:03:48 ID:???
>856
2で土方が総司令って呼ばれてなかった?艦隊司令長官は土方では?

防衛省改革で統幕が制服と背広の混成になるという話もあるからなあ。

858名無し三等兵:2008/05/23(金) 02:18:23 ID:???
漏れはPart2の参謀長はごく真っ当なことを言ってたと思ったけどなぁ。
白色彗星がただの帚星だったらヤマトと長官は大変な事になってたぞ。
859名無し三等兵:2008/05/23(金) 03:54:16 ID:???
地球防衛軍は何故新型兵器を実戦投入しなかったのか…
ttp://www.starblazers.com/images/apr08/images/Knock4.JPG
860名無し三等兵:2008/05/23(金) 07:04:22 ID:???
>>858
言ってることはまとも(反乱に近いわけだからね)だが、
長官にいちいち逆らってヤマト攻撃命令を出すのは越権行為で、
こいつもヤマト乗組員と大して変わらん。
違うのはオツムの出来。
861名無し三等兵:2008/05/23(金) 10:15:00 ID:???
土方は部下に命令口調でヤマトの見逃し判断を後処置まで考えて下してたけど
長官は哀願調で、しかもばればれになっている状態でしたから参謀長としては
あそこで引き下がるわけにはいかんでしょ。


862名無し三等兵:2008/05/23(金) 13:19:24 ID:???
>>859
右上って空母つーより、揚陸艦だね。コスモハウンドの代わりにこうゆうのもでも良かったって感じ。
863名無し三等兵:2008/05/23(金) 14:59:48 ID:???
>>858
 それ以前に、白色彗星はどう見ても「ただの箒星」には見えないわけだが。
 バルサーみたいで、見た目が「箒星」……いくらファンタジーなヤマト宇宙でも「ただの箒星」と
断じる方がおかしい。天文学者なんかは、こぞって「観測に連れて行け」とうるさいだろうに(3とい
い、学者がないがしろにされているね。この辺り、松本作品をSFとは認めたくない気持ちが払拭
できない)。
 まあ、ヤマトの行動が叛乱なのは変わらんけど。
864名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:41:17 ID:???
ハイパー放射ミサイルの放射能にご満悦のデスラー総統
865名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:53:33 ID:???
完結編で出てきたというのとヤマトを倒したというので強いと思われがちなディンギル帝国ですが、実はガミラス
や暗黒星団帝国、ボラーとかよりも規模が小さい国家だったりする。
866名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:08:45 ID:???
白色彗星も占領地から人口を移したりしなさそうだし、あの本体が無かったら星も吸い込めなくなるし…
帝国ってゆうくらいだから、ディンギルも本星以外の星があったんじゃないか?と思ったけど、
それならウルクやルガール艦隊以外の物も出てきそうだな
867名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:30:15 ID:???
>>859
艦載機が地球っぽくない…(´・ω・`)
868名無し三等兵:2008/05/23(金) 20:02:12 ID:???
  ┏━
 / ̄ヽ
 | ^o^|
 └⊂└⊂

869名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:35:12 ID:???
実際ガルマン・ガミラス残存艦隊&デスラー砲一発に不意打ちとはいえ全滅させられてるしなあ。>ディンギル帝国艦隊
870名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:42:39 ID:???
>869
「所属不明の艦隊発見!」もないもんな
移送装置のついたデスラー艦が先陣を切って突っ込んでるところをみるに
デスラー戦法じゃなくて普通にワープアウト→突撃だと思う
871名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:53:29 ID:???
>856
防衛軍の長官は宇宙艦隊を含む全ての部隊を指揮する組織のトップだろう。
宇宙艦隊はその一部隊(間違いなく主力だが)

2の資料をあたると、外周、内惑星、空間護衛の三組織と惑星駐留部隊、陸戦部隊などからなっている。
まあ帝国海軍を連想させる組織図だね。
872名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:55:12 ID:???
ディンギル艦隊っつうても超旧式の脱出船だし
873名無し三等兵:2008/05/23(金) 21:56:44 ID:???
>872
断言できる、ゆきかぜ艦程度の機動性もあの岩石ロケット艦にはないわw
874名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:01:49 ID:???
主力艦隊はヤマトとの交戦で喪失してる。>ディンギル
トリチウム満載したヤマト一隻相手だから強そうに見えるけど、実際は移民船だもんな。>プレ・ノア
875名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:03:47 ID:???
>>871
帝国海軍じゃなくても妙にリアルな組織図だよね。
まあ、結局画面で確認できないことばかりな訳だけど。2で土星付近に集まった姿とか。

ひとつ分かることは冥王星には転勤したくねーってことくらい?
876名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:07:17 ID:???
>>875
>画面で確認できないこと

セリフでは確認できるね。
外周、内惑星、空間護衛の艦隊と惑星駐留部隊の航空隊。
877名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:07:19 ID:???
>875
敵が来たら黙ってじっとしておけばいいのさ

実は冥王星そのものが戦場になることはヤマト世界では多くない気がする
878名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:20:24 ID:???
同じ独断専行でも土方の処置は通快。

http://jp.youtube.com/watch?v=cdWQJB8NmXQ&feature=related
879名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:26:10 ID:???
プレ・ノアの存在はウルクに勤務する人間にしか知らされてなかったのかな
むしろ首都の一部が宇宙に行けることも知れてなかったのかも
一般は神話を信じてたか、この星で進化したのが自分達だと思ってたんだろうし
880名無し三等兵:2008/05/23(金) 22:36:18 ID:???
戦艦80 空母66 駆逐艦280に
戦艦36 巡洋艦81 空母4? 駆逐艦多数(といっても280よりは下だろう)
で勝ったんだから地球艦隊も相当なものだ
881名無し三等兵:2008/05/23(金) 23:00:12 ID:???
指令:ヤマトと空母三隻で66隻からなる敵空母部隊をを殲滅せよ。
882名無し三等兵:2008/05/23(金) 23:21:33 ID:???
地球側の戦艦空母は5隻だね。第十八話
883名無し三等兵:2008/05/23(金) 23:24:49 ID:???
戦艦空母にまで波動砲必要なのかな…
波動砲部分は取り外して艦載機の搭載or整備の空間になってるのかもしれないが
884名無し三等兵:2008/05/23(金) 23:29:57 ID:???
一種の信仰か、様式美なのかも?>波動砲搭載
885名無し三等兵:2008/05/23(金) 23:56:16 ID:???
>876
艦隊自体の存在は確認可能だけど、ラインがどうなってるかが不明だからね。。

組織図的には、外周艦隊=GF主力,
内惑星、外惑星艦隊=鎮守府、内南洋艦隊など、
空間護衛艦隊=海上護衛総隊

ロマンアルバムでは、輸送艦隊は土方の管轄外のようだ
886名無し三等兵:2008/05/24(土) 00:40:10 ID:???
>>884
波動エンジンを積んでいれば波動砲を搭載することは簡単だから。

あとはテレビ版か映画版か忘れたけど全艦隊で白色彗星に向けて
拡散波動砲の正射をしていたけど、そのような攻撃が戦術として
想定されていたから波動エンジン搭載艦には波動砲を載せるという
設計にしていたんだろうね。
887名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:06:45 ID:???
波動砲の一斉射によって敵艦隊を殲滅するというドクトリンじゃなかったっけ>地球防衛軍
888名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:24:58 ID:???
波動砲の一斉射撃(いわゆるマルチ隊形)は各艦ごとに
発射制御するのか、それとも指揮艦からの集中制御してるのか。
889名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:31:10 ID:???
>>888
威力が威力だけに旗艦から統制射撃するんじゃないか?
890名無し三等兵:2008/05/24(土) 01:34:45 ID:???
891名無し三等兵:2008/05/24(土) 04:23:13 ID:???
>>889
同型艦の連動射撃は、第二次大戦の頃にはあったからな。
892名無し三等兵:2008/05/24(土) 07:59:28 ID:???
撃った後にはエネルギーが空になるんだよね
どうなの?全ての艦がエネルギー不足になってしまう危険って
完結編のことだけどね
893名無し三等兵:2008/05/24(土) 17:42:23 ID:???
>>878
なつかしい、土方よりも参謀に萌えw
ここまでアレだと応援したくなってきたよ
ヒスフェチだったんだが参謀フェチになりそ
いや、ヒスは有能だった。総統が相当な変人だっただけ
この参謀はここまで来てても居場所があるとわ
そんな事を考えるようなまともな感覚はなさそうだ

DQN---ン
ちょ、長官!何をなさいます!
地球には不要な男だ
894名無し三等兵:2008/05/24(土) 18:15:43 ID:???
>>880
太陽系に進入される前の時点で、白色彗星前衛艦隊の陣容を的確に掴んでいるのも賞賛に値すると思う。
895名無し三等兵:2008/05/24(土) 18:48:22 ID:???
土方の管轄外ということは、護衛艦やパトロール艦は多数生き残ってたわけか


フリゲートもあったっけ?
896名無し三等兵:2008/05/24(土) 19:07:30 ID:???
>>892
一定時間が来れば回復するよ。テレビ版ではアンドロメダは2回
発射していたと思うけど。一回目が単艦でメダルーザ他白色彗星前衛艦隊へ、
二回目が全艦マルチで白色彗星へ向けて。

完結編のアレは、エネルギー充填で防空システムが機能低下していたところを
水雷艇に奇襲されちゃったということだろうね。

>>894
ガトランティスには奇襲の意図はまったくないんだろうから・・・見つかるん
じゃないの?
あと映画版に出てきたパトロール艦だって太陽系の外縁、オールトの森辺りを
遊弋しているんじゃないの・・・
897名無し三等兵:2008/05/24(土) 19:32:13 ID:???
毎回「ヤマト以外」を全滅させるのって製作者も大変だな。
898名無し三等兵:2008/05/24(土) 19:45:53 ID:???
>>896
>完結編のアレは、エネルギー充填で防空システムが機能低下していたところを
 この辺りが、空母にも波動砲の理由なんだろうか?
 自前の対空兵装が使えなくても、直衛機(ついでに他の艦の分も)飛ばしておけば、と機動部隊と
してより、防空任務、戦術切り替えの隙間埋めを期待してになるが(全艦に艦載機部隊があったと
しても、バラバラに運用するより、空母がまとめて出す方が効率良さそうだし)。
 
 
899名無し三等兵:2008/05/24(土) 19:51:22 ID:???
>>896
本当はエネルギー充填に時間かかってるはずだけど、そうゆう描写がカットされてること多いね。
ディンギル艦隊もワープ→攻撃→ワープをやってた。ディンギル艦のエネルギーは不明だけど。
(波動砲の情報をつかんでたのかな?主役の波動砲は百発百中でなくちゃいけなかったっぽいけど。)
900名無し三等兵:2008/05/24(土) 20:13:22 ID:???
ドクトリン的には敵は波動砲の一斉射撃で壊滅するはずだから完結編みたいな事態は想定外だったのかな。
波動砲の一斉射撃は敵艦隊を一瞬で粉砕できる反面、全艦のエネルギー喪失というリスクを抱えた一種の賭けかもね。
艦隊司令には艦隊戦の中で発射のタイミングを見極める能力が要求されてたんじゃないかな。
901名無し三等兵:2008/05/24(土) 20:20:30 ID:???
>>896
見つけた事自体を言ってるんじゃない。
太陽系外にいる敵艦隊を、隻数、艦の大きさまで正確に把握し、
それを遅滞なく防衛本部と艦隊司令に伝達できた事を賞賛してる。

土方司令が聞いたのが
「シリウス方面から敵がいっぱい来ました!」
じゃ、対策の立てようがなかったろう。
902名無し三等兵:2008/05/24(土) 20:28:12 ID:???
完結編は、艦の数が足りなくて、最大火力による一撃必殺を狙ったんじゃないかな。
敵の奇襲で片っ端から集めた戦力だろうし


あの司令官も土方のような司令長官ではなく、複数ある1艦隊の司令官だったんじゃないかな
903名無し三等兵:2008/05/24(土) 20:35:29 ID:???
パトロール艦を使って、太陽系内外に一大索敵網でも造ってたんじゃないかな
俊足だが、航続距離の短さから土星沖会戦や最終決戦に間に合わなかったとか


後続する白色彗星の補給艦隊とやりあってたとか
904名無し三等兵:2008/05/24(土) 21:10:52 ID:???
白色彗星だと自給自足できそうな気もするけど。
905名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:33:24 ID:???
白色彗星ならできるかも知れないが、第十一番惑星に前線基地をわざわざ造ったくらいだし
各地の方面軍や艦隊、基地などへの補給ラインの拠点はあったんじゃないかな
906名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:40:14 ID:???
藤堂守長官
>>893、地球に下品なネラーは(藁
907名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:43:37 ID:???
>>890
フイタ

いま懐かしい動画を観てておやっと思ったんだが、地球空母の飛行甲板は二段式で、
着艦専用甲板を別に持っているんだね。
>>878の続きにあたるこの動画の00:30あたり参照:
h ttp://jp.youtube.com/watch?v=ct98gsEQe9w&NR=1
日本の三段空母が元ネタなんだろうが、設定上はやはり
「ガミラス三段空母に関するヤマトからの報告データを元に地球技術陣がその能力の模倣を試みた」
というようなことなのかな。
908名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:52:45 ID:???
>>896
テレビ版ではバルゼー艦隊に拡散波動砲を撃とうとして、
火炎直撃砲に僚艦が各個撃破されていったため反転していますね
909名無し三等兵:2008/05/24(土) 22:54:35 ID:???
>>893
参謀長は救国の英雄である年端の行かないヤマト乗組員に嫉妬心があるからね。
でもヒスファンなら土方司令の作戦の合理性を理解しながらも、国防会議とのしがらみに板ばさみにされる長官に萌えるべきw
910名無し三等兵:2008/05/24(土) 23:14:48 ID:???
うはっ
ガミラス艦との白兵戦って月軌道ジャマイカ。
誰かが書いてたけど、瞬間物質移送機は持ち返り放題だ。
911名無し三等兵:2008/05/24(土) 23:28:05 ID:???
きっとガルマン・ガミラスとの国際条約で使用が禁止されているのさ。
912名無し三等兵:2008/05/25(日) 00:20:40 ID:???
>>907
「彗星帝国の機動部隊に対抗する必要上急速建造を図るためガミラスの空母を参考した」

といったところか。 >地球空母の二段甲板
913名無し三等兵:2008/05/25(日) 00:37:54 ID:???
>895
いや、平時の管轄というだけで、敵侵攻という非常事態を前に全軍の統一指揮を土方がとっている。
その上で、おそらく上級司令部の承認が必要な事項まで独断したってことでしょ。
「空間護衛艦隊まで移動を〜」ってオペレータの台詞があったね。間違いなく土製に全力を叩き込んでいる。
914名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:02:31 ID:???
>>894
でも侵入されたとたんに何故か見失ってしまう罠
915名無し三等兵:2008/05/25(日) 01:55:58 ID:???
>>910
旧日本軍がB-29の残骸見てもマトモなターボチャージャー作れなかったのと
同じで、地球人が瞬間物質移送機を回収しても同じモノを作れなかったとか。
916<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/25(日) 02:12:30 ID:???
スターシャが送ってくれた波動エンジンの設計図は
「猿でも作れる波動エンジン」だったのだろうかだし?
917名無し三等兵:2008/05/25(日) 02:44:58 ID:???
>>916
猿とまで極端なことはないだろうけど、設計図と製作方法が書いてあるよね・・・
拾ってきた瞬間物質移送機だとリバースエンジニアリング的手法で解析しないと
いけないから難易度が違う。
918<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/25(日) 03:07:56 ID:???
永遠でスーパーチャージャーつけてワープ距離・回数が伸びてるし、
TV劇中でもガミラス側の移動能力とわ圧倒的な差だったからなあ。
まあ、未開人向けモンキーverだったのだろうって事でw
919名無し三等兵:2008/05/25(日) 03:21:18 ID:???
さな..............................................................................................................
920名無し三等兵:2008/05/25(日) 04:11:34 ID:???
PS2版で真田さんが瞬間物質移送機作るシーンがあったような。
921名無し三等兵:2008/05/25(日) 08:23:22 ID:???
>>909
長官は主人公たちより強烈な補正があるのか
超巨大戦艦の主砲に耐えうる肉体を持ってるし
あんまり管理職の悲哀を感じないなw
922名無し三等兵:2008/05/25(日) 08:36:54 ID:???
>>917
そうだった。ガミラス技術陣が何年もかけて開発していたようだから
波動エンジンよりも難易度がかなり高いのだろうね。
彗星帝国もタキオン粒子を制御する描画があるし、
ある程度の科学力があれば波動エンジンは案外簡単な存在で、
地球もガミラスに触発されて実験ぐらいはしていたから
設計図入手で早期に完成したのかもしれない。

初めからコスモクリーナーDの設計図をよこせやという話もあるが・・・
エンジンの設計図なら「民生用です」といういい訳もできるけど
放射能除去はガミラスの戦争目的に明確に敵対する行為だから
イスカンダルも中立ではいられない罠。
レンドリース方式も仕方がない。
単に設計図が見つからなかっただけかもしれないが。
923名無し三等兵:2008/05/25(日) 09:13:38 ID:???
データがあれば戦艦でも放射能除去装置でも簡単に造れるだろ、ってのが
漫画家やアニメ作成者というか、文系人間の認識だろうからな。

>>915-917 で指摘されてるとおり、例え実物を手に入れることができたとしても
同じ物を造って運用するのは容易なことじゃないんだが。
924名無し三等兵:2008/05/25(日) 09:17:02 ID:???
素材が特殊だったのかも >コスモクリーナー
925名無し三等兵:2008/05/25(日) 09:33:31 ID:???
>>924
ハイドロコスモジェン砲のようにロスト・テクノロジーだったのかも。
使い方は分かるけど作れないとか。>コスモクリーナーD
926名無し三等兵:2008/05/25(日) 10:33:48 ID:???
>>907
あの空母の甲板、上が離艦用で下が着艦用なんだが、離陸するのにわざわざエレベータで上に持っていく意味が解らん。
素早く航空隊を展開すること考えたら格納庫と直通してる下から出た方がいいのに。
しかも下から着陸するにはスペースが狭くて危険だし、屋根(?)がない上の方が安全だ。

基地から空母に着艦するシーンで、上からだと、エレベータ式だからコスモタイガーを多く着陸させられないし、何より画的にしょぼい。
だから下にすることで、コスモタイガーが次々着陸させて、迫力が出させた。
演出であーなったと俺は見た。
927名無し三等兵:2008/05/25(日) 11:02:20 ID:???
>>922
波動砲はどうなのだろうか。
イスカンダルからの情報があったのだろうか。
ガミラス(シュルツやドメル)の反応を見ても想定外の兵器のようであるし、
エンジンの設計図をモンキーVerで渡してるくせに波動法の設計図は渡す
というのも妙な話のような気もするが。

まさか、波動エンジンを逆噴射させて兵器に使うなんて野蛮な発想は未開人にしか思いつかなかったのか?
928名無し三等兵:2008/05/25(日) 11:49:55 ID:???
>>926 管制の都合なのでしょう、きっと。
2D単一平面で集合かけたほうが3Dバラバラ発進より、有利なナニカがあるのでしょう。
作戦指揮上の都合とか、管制コンピュータの都合とか。
 ヤマト単艦ていどの機数なら、宇宙的に複数箇所から発進させられるとか。

…ガミラスの誘導装置をサルマネしたせい、とか。
(瞬間物質移送器ワープエリアへの移動管制を自動化するための2d発進だったのに、)
(サルまね地球はわけもわからず、サルマネしたとか)
929名無し三等兵:2008/05/25(日) 11:54:08 ID:???
>927
波動砲は偶発的に発想したものだったとしか思えない。イスカンダルから砲技術まで供与があったなら
トラブル頻発の波動砲にはなってない。
そしてそれが偶然「デスラー砲」と同じ着想。

「永遠に」を改めて見たけど暗黒星団の超機械文明?で特筆すべき点は
センサー類だと思った。ガス雲内部での戦闘で
濃いガス雲にヤマトが退避するまできっちり砲撃を当てている。
930名無し三等兵:2008/05/25(日) 12:27:37 ID:???
>>927
アメリカは無重力状態でも使用できるボールペン開発に
高度技術と巨額予算を費やした。
一方ロシアは鉛筆を使った・・・

みたいに思考が柔軟だったのかもしれない。
(旧共産圏の数学・理科の教科書は評判良いらしいね)
あるいは何度も書かれているけど、デスラー砲はとうの昔に
開発されていたけど装備が禁止されていたとか。
少なくとも初代デスラー艦には搭載されていたわけだし。
931名無し三等兵:2008/05/25(日) 12:34:49 ID:???
>>926

戦時急造艦には信じられないような運用施設や方式があるのはよくあること。
932名無し三等兵:2008/05/25(日) 12:36:34 ID:???
>>923
所詮、理系なんて文系の操り人形さ・・・
933名無し三等兵:2008/05/25(日) 12:57:44 ID:???
>>930
サファイア戦線の指揮官が本国に無断でデストロイヤー艦へのデスラー砲搭載
改造を行い処分されたとか・・・・いうエピがあったらおもしろいかも。

しかし初代デスラー艦の試験航行&デスラー砲と主砲の試射とかどこで
やったんだろうか?、総統府ビルが脱出用だというのはトップシークレット
だから造船所で作った後であそこに据え付ける訳にもいかんだろうし。
934名無し三等兵:2008/05/25(日) 13:06:52 ID:???
>933
普通に造船所で作って試験した後据え付けた。
但し、機密を守るため据え付け当日は住民は外出禁止。憲兵がそこいらじゅうで警備。
総統官邸付近はコスモ棕櫚の筵で目隠しして工事した。

実は波動エンジンと波動砲の基本特許はイスカンダルが持っていてガミラスは装備はおろか研究すら出来なかった。
デスラー艦の存在が秘匿されたのも発覚すれば、イスカンダルに国が傾くほどの特許料を請求されるため。

935名無し三等兵:2008/05/25(日) 13:51:22 ID:???
前線視察とかで戦線近くの工場を視察
その際にデスラー砲を確認して、ていねいに偽装して本国へ運ばせた、とか

とにかく初期デスラーの猜疑心は凄いから
936名無し三等兵:2008/05/25(日) 15:27:47 ID:???
>>934
タキオン関係の特許権は地球に移管されたのだろうかw
937名無し三等兵:2008/05/25(日) 15:45:29 ID:???
波動砲発射による波動エネルギー発射時の余波が同一の波動エンジンを使用している僚艦にも深刻な悪影響をもたらす、とかじゃないかな。

デスラー艦周囲に味方のいない単艦になってはじめて使用しているのもそのため。

バラノドンを操るゲール機は非波動エンジンだから生還できた。

波動砲を艦隊で運営するには地球艦隊が拡散波動砲ドクトリンを確立するまで宇宙的にタブーだったとか。
938名無し三等兵:2008/05/25(日) 16:35:07 ID:???
イスカンダル製波動エンジンはガミラス製よりも優秀だったそうだし
もちろんオリジナルの設計が良くてもコピーが優秀とは限らないけど
(初期のエンジン・波動砲のトラブル多発とか)
ワープも失敗したら周囲の艦隊は全滅だし
939酸素魚雷エピ説:2008/05/25(日) 16:52:27 ID:???
 波動砲の原理は宇宙中が知っていても、どこも実用化できなかった。
(そのまんま艦ごと即時に大爆発しちゃう)
 あるトリッキー手法で激発させることにより、
地球のちガミラスだけが実用化できた。
 そう。酸素魚雷の実用化エピソードみたいな。

「120%」充填するあたりにカギがあるのかも。
 おや、誰か来たようだ。ちょっ
940名無し三等兵:2008/05/25(日) 17:35:48 ID:???
やはりイスカンダル型の波動エンジンでしか波動砲は使えないのではないか。

地球は設計図貰ったから波動砲搭載艦をいくらでも建造できたが、
ガミラスは何かの際にイスカンダルから譲渡された現物(デスラー艦)しかなかったので、
自国建造できなかった。「新たなる」でも戦闘空母にその現物をムリヤリ据え付けた。
ようやくガルマン時代になってリバースエンジニアリングに成功して自国生産が可能になった。

ではどうだろうか。
941名無し三等兵:2008/05/25(日) 17:50:13 ID:???
そうか、デスラー砲が波動砲に比べて低出力なのは
戦術の違いのほかに、ガミラスは波動エンジンの
劣化コピーしか作れなかったことがあるのか。
ラ国vs劣化コピーw
942名無し三等兵:2008/05/25(日) 18:28:19 ID:???
拡散波動砲搭載艦を建造した地球防衛軍は凄いな。
943名無し三等兵:2008/05/25(日) 18:30:34 ID:???
>>941
インド製Mig-21と、シナ製デッドコピーのJ-7みたいな関係か?
944名無し三等兵:2008/05/25(日) 19:01:50 ID:???
それはいくらなんでもガミラス技術陣に失礼な気がする。
単純に戦略、戦術ドクトリンの問題な気がするけどなあ。
ガミラス、ガルマンガミラスは侵略系国家で、特にガルガミの基本戦略は電撃戦による勢力拡大なんじゃないかと。
機動性の高い小型艦(つまり駆逐型デストロイヤーやその系譜の3駆逐艦)を多数投入して飽和攻撃をかけて敵艦隊を殲滅し、そのまま星系制圧にかかると。
波動砲、デスラー砲系の決戦兵器って、迎撃側が大規模会戦を求める場合は使い道あるけど、敵星系侵攻、制圧を主眼にする場合は使いにくい兵器だし。
失敗した時の悲惨さは完結編の地球艦隊が証明してるし。
惑星みたいな固定目標攻撃なら惑星破壊ミサイルや超巨大ミサイル、遊星爆弾の方が効率的だし。
それどころか3じゃあ惑星破壊ミサイルで惑星を爆発させて敵の防衛艦隊を殲滅なんてひどい戦術も使ってたしなあ。
総統閣下はお気に入りみたいだけど、実は部下はそれほどデスラー砲とか欲しがってないんじゃね?
945名無し三等兵:2008/05/25(日) 19:05:13 ID:???
デスラー砲の本来の使い道は、味方に対してじゃないかな
946名無し三等兵:2008/05/25(日) 19:59:11 ID:???
デスラー砲は戦術でも戦略でもない
強いて言えば政治的兵器だよね 過去スレなどでも「力の誇示に意味がある」という話は
出ていた気がするよ
947名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:04:48 ID:???
ヤマトは太陽系第11番惑星に波動砲をぶち込んでたな
948名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:23:20 ID:???
敵艦隊と補給基地をいっぺんに吹き飛ばすためとはいえ無茶やったよな。
いくら地球人がいないと言ってもな。
949名無し三等兵:2008/05/25(日) 20:45:28 ID:???
真田「イスカンダルからもらったエンジン技術を応用して艦首に一門兵器を装備してみました」
950名無し三等兵:2008/05/25(日) 21:08:18 ID:???
>>929
石津小説版では、真田さんが開発したことになっている。波動砲
951名無し三等兵:2008/05/25(日) 21:18:17 ID:???
>>948
木星の浮遊大陸の時は威力が分からなかったという事情は十分理解できるけど、
11番惑星のはなあ。貴重な遺跡も全壊しちまっただろうね
参謀が波動砲搭載艦の「謀反」や、拡散波動砲艦隊への「指揮権乱用」に
神経をとがらせたのも分かる気がする
一発でも地球に命中したらNHK状態だもんな
http://jp.youtube.com/watch?v=hu-iYG-mgpo
(直径300Km隕石落下のシミュレーション映像)

あ、このスレではこんなの持ち出さなくても、炎上する月で分かるんだったw
952名無し三等兵:2008/05/25(日) 21:55:59 ID:???
>951 
>波動砲搭載艦の「謀反」

今になって第三者視点で考えてみたらおっかないなw
主役視点だとこうは考えないんだけど
953名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:09:43 ID:???
組織はあの参謀のような人物が主流を占めていてこそ維持できて
異端者は組織を説得できるだけの理由と勇気を持っているから活躍できるわけで
両方の存在が必要だわな・・・

惑星破壊ミサイルを部下に預けたり
デスラー砲艦を多数建造したデスラーは
Iに比べて人間的に成長したのだろう
954名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:15:25 ID:LLJFVDTh
波動砲はエンジンを作りながら産み出された偶然の産物。
955名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:36:52 ID:???
逆噴射エンジンのつもりだった、試験してびっくらこいた。
建造中の武蔵を吹っ飛ばしてしまった、今は後悔している。
956名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:44:18 ID:???
>波動砲搭載艦の「謀反」

無人艦隊を配備した防衛軍の発想がわかったような気がする。

まあ操縦していたのは島なんだが。
957名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:50:45 ID:???
あれ波動砲は装備してたのか?
だとしたら波動エンジンなんだから、地球圏までワープさせればよかったのに。
958名無し三等兵:2008/05/25(日) 22:51:57 ID:???
人材不足から無人艦隊に行き着いたんなら話は分かるが
謀反から無人艦隊に行き着いたんなら古代+ヤマトクルーは相当ヤバイと思われてるぞ
959名無し三等兵:2008/05/25(日) 23:16:24 ID:???
>>883
宇宙ではヒコーキが無かったらただのカラ船で役立たず、にゃ
誰も乗りたかねーだろーな。
宇宙艦の沈没なんてのは、水上艦艇のそれと比べたら乗組員は即死同然だから
単艦でまったく戦えないときたら怖すぎて精神的にもたないと思う。

>>878
土方さんの命令内容にある集合までの時間の切り方や
土星と各方面の距離からして
全ての波動エンジン搭載艦は、後のPSゲーム版と違ってワープできる仕様のようだ。
(でないと土星への集合が間に合いそうにない)
960名無し三等兵:2008/05/25(日) 23:16:34 ID:???
戦闘衛星並の予算で造ったとしか思えん
961名無し三等兵:2008/05/25(日) 23:19:10 ID:???
>>958
正直、何もかも不足だと思うぞ。
人員だけ見ても、宇宙戦士訓練学校が年間何人を
艦艇乗員として輩出できるだろうかと考えたら・・・
962名無し三等兵:2008/05/25(日) 23:21:59 ID:???
古代+ヤマトクルー=ヤン艦隊
相当ヤバイと思われています。
963名無し三等兵:2008/05/25(日) 23:23:10 ID:???
ヤマト2では古代が司令部にヤマトの自動化を反対してたけど、あの発言も上にしてみれば
相当な贅沢と映ったんだろうな。
964名無し三等兵:2008/05/25(日) 23:29:52 ID:???
>>963
「人手かけるよりも艦の数増やすのが優先だ!」vs「ダメージコントロールなめんなよゴルァ」

せめてこれでないとまともとは言えんのだが
これではヤマトじゃないよなぁw
965名無し三等兵:2008/05/26(月) 00:33:02 ID:???
>>926
下でも宇宙だと失速して墜落の恐れがないから母艦と同じ様な速度で着艦できるからいいと思った.
車庫入れ感覚でオケってかんじ。
966名無し三等兵:2008/05/26(月) 00:38:22 ID:???
【男だけの】都市衛星ウルク 23番衛星【浮遊都市】
967名無し三等兵:2008/05/26(月) 01:49:02 ID:???
ものすごいむさ苦しいぞ、ウルク…
968名無し三等兵:2008/05/26(月) 05:28:09 ID:xObR3J7q
せっかくスレナンバーが23なんだから、2連3段空母にしようぜ。
969名無し三等兵:2008/05/26(月) 06:15:31 ID:???
>>968
決まったね
970名無し三等兵:2008/05/26(月) 07:02:04 ID:???
【男だけの】二連三段空母 23番艦【宇宙空母】
971名無し三等兵:2008/05/26(月) 08:41:05 ID:???
ガルマン ガミラスも入れないと。


【男だけの】 ガルマン ガミラス二連三段空母 23番艦【宇宙空母】
972名無し三等兵:2008/05/26(月) 09:12:30 ID:???
>>971
タラン!文字数が足らんぞ!!何年私の副官をしている!!

ぶっちゃけ二連三段空母はガルマン・ガミラスしか保有してないから入れなくていいと思う
973名無し三等兵:2008/05/26(月) 09:38:28 ID:???
そもそも二連にするメリットは?
974名無し三等兵:2008/05/26(月) 10:00:45 ID:???
着艦と発艦が同時に出来る
975カズ:2008/05/26(月) 10:38:44 ID:???
いっそデスラー艦の左右に引っ付けてトリマラン煮汁。
976名無し三等兵:2008/05/26(月) 10:46:21 ID:???
ガミラスは空母が充実している
専守防衛の地球はキメラみたいなやつしかないんだよな
977名無し三等兵:2008/05/26(月) 10:57:00 ID:???
アナライザーにも持ち上げられない二連ガミラス戦車とか、対人機雷とセットで人力移動付加の二連デスラー機雷とか、波動砲とエンジンノズルを同時に塞ぐ二連ドリryとかの開発が待たれますね。

そうだ!ヤマトも二連にすればアンドロメダを超えられるかも。
978名無し三等兵:2008/05/26(月) 11:00:31 ID:???
2連のアンドロメダなら・・・・
979名無し三等兵:2008/05/26(月) 12:00:55 ID:???
>>970
なぜ、「男だけ」にこだわる?w
980名無し三等兵:2008/05/26(月) 12:35:46 ID:???
誰かEDF新型超甲巡洋艦の要求仕様の策定ヨロ。
981名無し三等兵:2008/05/26(月) 12:57:34 ID:???
ウルクと違ってガルマンには女性軍人がいるかもしれないから

【男だらけの】にしないか?
982名無し三等兵:2008/05/26(月) 13:14:16 ID:???
地球はガミラスを粉々にしても構わないけど、
ガミラスは地球をぶっ壊すわけにはいかない。

大事な移住先なんだし。
983名無し三等兵:2008/05/26(月) 13:38:56 ID:???
【男だらけのガルマン】二連三段空母 23番艦【ガミラス宇宙空母】
984名無し三等兵:2008/05/26(月) 14:48:03 ID:???
>>978
大和と信濃を双胴にしたw架空戦記があったと思うが思い出せん
985名無し三等兵:2008/05/26(月) 15:34:09 ID:???
怪力線の出るやつだっけ?
986名無し三等兵:2008/05/26(月) 15:45:08 ID:???
ヤマトとアンドロメダを連結すれば主人公補正も加わった最強戦闘空母
拡散波動砲と収束波動砲の両方が使える
弱点は脆いアンドロメダ側を集中攻撃されること

古代がアンドロメダ艦長なら2連にする必要ないけど、嫌がるだろうな
987名無し三等兵:2008/05/26(月) 19:30:30 ID:???
第3艦橋を外してアンドロメダくっつければ問題なし。
988逝け袋キター!愚痴:2008/05/26(月) 19:42:13 ID:???
二連三段空母って六段じゃないんだね。
989名無し三等兵:2008/05/26(月) 19:46:45 ID:???
女性が組織上位にいるには彗星と暗黒星団くらいか
サーダの地位が今ひとつよくわからんけど
990名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:12:48 ID:???
シャルバートとか
991名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:16:40 ID:???
それじゃスレ立て挑戦してくる
992名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:19:25 ID:???
【男達の】ガルマンガミラス2連3段空母23番艦【宇宙空母】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1211800730/

サブジェクトの長さの関係でこうなった、関係者一同に深くお詫びする
993名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:29:06 ID:???
>>992
かっこいいじゃん!
994名無し三等兵:2008/05/26(月) 20:32:36 ID:???
>>989
スターシアとか
一人だけど女王様だし
あ、守という・・・
995名無し三等兵:2008/05/26(月) 21:45:50 ID:???
>>992
おっいいね!
996名無し三等兵:2008/05/26(月) 21:46:28 ID:???
1000年女王って家臣いたっけ?

それはともかくサーシャ(妹)はどういう尊称になるのかね?
皇女?親王?
997<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/26(月) 23:19:53 ID:???
星野蛍だっけ?
998名無し三等兵:2008/05/26(月) 23:20:01 ID:???
サーヤ親王
999<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/26(月) 23:43:36 ID:???
999で列車砲
1000名無し三等兵:2008/05/26(月) 23:54:39 ID:???
>1000なら「YAMATO2520」製作再開
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。