【XATM-6】 国産誘導弾総合スレ13【短SAM改2型】
1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:13:47 ID:???
3 :
名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:14:17 ID:???
4 :
名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:14:19 ID:???
おつ
5 :
名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:16:01 ID:???
テンプレミスった
6 :
名無し三等兵:2008/04/10(木) 10:07:16 ID:???
7 :
名無し三等兵:2008/04/10(木) 18:36:59 ID:???
. __`ヽ ,トr,' ´ ,.へ ,≡三< ̄ ̄ ̄>
. ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./ .≡ ̄>/
バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス ≡三/ /
j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノ ≡/ <___/|
.f`'`ー-R,,__ `'<,グ. ≡三|______/
| 、 `' .、
', . ',__ ゙Y
', | ', .| こ、これは
>>1乙じゃなくてソニックブームなんだから
,r''゙~ 〉 . い | 変な勘違いしないでよね!
,rァ弋 _,ァ-‐'゙ `'i"~i!
ぃ_f_⌒"´. ,ト、入_
`'.ー┘. └┴‐‐`'
8 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 01:36:53 ID:???
発射直後に手前に落ちるの防止w
9 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:06:07 ID:???
age
10 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:49:10 ID:???
某所に誤爆した……
しかし、陸自はATMの数多すぎじゃないか?
未だ64MATが有る部隊もあるんだろ?
やっとこさ60自走無反動が退役したって言うのに…
11 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:52:49 ID:???
12 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:54:49 ID:???
きっと、のろしに使うのに便利なんだよ
13 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 17:38:52 ID:???
64は飛翔速度が遅く視認しやすいから
総火演で人気者です
14 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 17:42:59 ID:???
誘導弾何て数あって初めて役立つ代物でして
まあ9割削減されるから心配する必要はないだよもん
15 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 18:19:34 ID:???
ATMが減ってもSAMやSSMが増えればいい
16 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 18:38:10 ID:???
重要なのはストックではなく戦時量産体制をいかに迅速に築けるか、という点だからな。
ユーゴの空爆のときも戦争開始から3週間もしないうちにNATOの弾薬庫は
そこをついて、仕方なくスマート爆弾の代わりにMk82を搭載して出撃させてた
ありさまだからな。
弾薬庫の大小は1~2週間程度戦争を延長できるかできないかの差しか生み出さない。
それより重要なのは継続して量産体制を築けるかどうかという点。
もっとも日本の場合は弾薬庫も小さい上に量産体制もろくに築けないまま
終戦を迎えそうな気もするが。
17 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 18:44:01 ID:???
たぶん戦時に量産は無理じゃないかなと思うんだ。
18 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 19:10:47 ID:???
国内が戦場にならなければ
19 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 19:23:09 ID:???
量産できるほど長引いたら、日本立ち直れないだろjk
20 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:08:53 ID:???
21 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:19:03 ID:???
日本の兵器・弾薬は、緊急時に民間のインフラを利用してアホみたいに量産できるよう算段してる。
日本の工業力をナメるな・・・・・・やぱナメて。ああん♪
22 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:22:29 ID:???
現代の総力戦ってどうなるんだろうな?
敵は音速でやってくる
23 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:24:13 ID:???
>>21 昨日まで民製品作ってた工場のラインで明日からミサイルを作らせることなんて
逆立ちしても不可能だw
24 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:34:25 ID:???
なにいってんだ、工廠はない-日本の兵器生産は民間、なんだぜ。
25 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:41:42 ID:???
26 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:55:37 ID:???
さあ爆弾にじょうろで硝酸アンモニウムを流し込む作業にもどるんだ
27 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:14:01 ID:???
>>10 それ弾種が意味だよな?弾数はどう見ても過小だが。
28 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:28:21 ID:???
MPMSなんか未だに十数セットしか存在しないわけで・・・工芸品だよなあ
29 :
名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:41:47 ID:???
国力=火力だ
原爆まで含めて火をどれだけ起こせるか
30 :
名無し三等兵:2008/04/13(日) 15:20:51 ID:???
>>28 MPMSは軽MATと違って大量配備するものでもないぞ
新中MATも開発されるし、あまり必要性は感じないかも
31 :
名無し三等兵:2008/04/13(日) 15:52:14 ID:???
「じゃあ自衛隊はなにするの?」
馬鹿面下げて、この板のこのスレでこういう質問をする奴は面白いと思ってやってんだろうか?
32 :
名無し三等兵:2008/04/13(日) 16:54:37 ID:???
>>30 最低限、師団ごとに数セットは欲しいところ
33 :
名無し三等兵:2008/04/13(日) 17:02:23 ID:???
>>30 重MATに比べれば、システムとしてはるかに複雑だからねぇ。
富士学校の中の人も、対戦車ミサイルとしてはちょっともったいない。
上陸用舟艇丸ごとのほうが、とか言ってたし。
34 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 10:46:03 ID:???
MPMSは方面隊配置でいいんでないの?
少数を師団・旅団に配置するよりは、ある程度まとまった数で運用したほうが効果が高いのではないか
35 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 12:50:48 ID:6eQH+4fN
MPMSの射程では方面隊配備は無理。
そもそもは普通科に画期的な火力をあたえるコンセプト。
方面隊に配備したら本末転倒。
36 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:01:38 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
37 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:41:01 ID:???
MPMSはシステムが全部高機動車搭載だから、空輸性に優れる。
だから中央即応連隊に集中配備とかでもいいかもしんない。
38 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 15:11:33 ID:???
マジでMPMSで何を狩るの?
戦車なら新中MATや軽MATでええやん
39 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 15:25:18 ID:Drjvefot
64MAT面白かったよなあ出来の悪いラジコンみたいで
40 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 15:51:28 ID:???
41 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 17:00:06 ID:???
42 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 17:48:58 ID:???
基本的には戦車を載せたLCACのようなものでしょう。(費用対効果的に考えて)
でも戦車も陣地も狙えないわけじゃないでしょう。
43 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 18:05:17 ID:???
日本ほど宇宙人/怪獣からの侵寇・侵略発生頻度が濃密な国は他にない。
MPMSとて、より有効な対抗手段ができるまでの過渡期の兵器に過ぎぬ。
44 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 20:26:21 ID:cwg8YYdS
>38
テントだよ、司令部の有る所
現在の戦争は先祖帰りして、頭(指揮系統)つぶすのが流行
高級指揮官からアボンして行けばすぐ終わる
45 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:46:21 ID:???
46 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:19:29 ID:???
日本の最新ミサイルの動画無い?
03式中SAMとかAAM-5とか見たい。
47 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:38:11 ID:???
中SAMは北に流出したからどこかに転がってるかもよ
48 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:40:59 ID:???
してねえよ。
49 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:44:08 ID:???
大袈裟に表現したい年頃なんだろう。
50 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:58:47 ID:???
51 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:03:37 ID:???
そりゃ第一世代ATMだもんな。
52 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:07:13 ID:???
53 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:14:34 ID:???
>>52 前に、1J氏が、悪天候(降雨下?)の実弾演習で、全弾命中したことがあるとか
書いてたような>01LMAT
普通科中隊で、戦車小隊にタメはれるかも、とかなんとか。
54 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:14:47 ID:???
まぁ金が無いのもあるだろうけど、使いやすいってのも退役が遅い理由だろうね。
誘導が可能なパンツァファウストみたいな感じだから(遅いけど)
55 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:17:43 ID:???
56 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:32:26 ID:???
>>53 さすが赤外線画像誘導だけあって雨でも妨害されにくいんだろうなあ。
射程や威力が更に高い新中MATが出来れば更に良さそう。
>>54 有線誘導って事は事前にロックとか不要で発射してから操縦すれば良いからねえ。
でも戦場であの滞空時間は結構ヤバい気がする。
>>55 そういやフランスだかのATMがスポッって地面に落ちる動画もあったw
57 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:37:37 ID:???
>>52 >>55 これ見ると軽MATはブラストが思いっきり射手にかかってるけど、大丈夫なのか?
ジャベリンはちゃんと手前で止まってるのに…
58 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:38:20 ID:???
ちょっと違うけどTOWがなかなか退役しないのも使いやすいからだよな。
59 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:42:20 ID:???
60 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:43:08 ID:???
おもいきりガスが避けてるなw
61 :
名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:45:27 ID:???
>>59 レスTHX、さすがに素人が予想できることくらい対策済か
無反動砲で射出→左右に噴射→十分に離れたら後ろに噴射って感じなのかな
何気に良くできてて凄い…
62 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:04:00 ID:???
>>56 逆で雨に影響を受けやすい赤外線誘導で全弾命中だから凄いの意味では?
63 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:06:47 ID:???
雨で受ける影響は可視光と電波の中間くらいだろうな。
64 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:20:27 ID:???
65 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:26:59 ID:???
>>59 それは射手の安全性を考えたのではなく、ミサイルのお尻から伸びる通信ケーブルを
自らの噴射炎で焼ききらないようにするための工夫だ。
66 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:28:04 ID:???
撃ちっぱなしミサイルだろ?
67 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:33:09 ID:???
軽MATと中MATはワイヤレス。
重MATとMATは有線。MPMSも有線。
68 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:35:25 ID:???
写真のキャプションはLATだからワイヤレスだね。
69 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:43:39 ID:???
>>61 MPMSじゃあるまいし、RMを二つも積めねえよw
LMATはそのまんま。
ジャベリンと何が劇的に違うのかというとLMATは1軸TVCなのでロール軸の制御が馬鹿早く、
クライムレートも同様に高い。
70 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:21:01 ID:???
ATMにTVCが付いてるのか…( ゚Д゚)
ヘリにも当たりそうだな
71 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 10:39:30 ID:zPArbvJx
64MATは…実は使える。誘導弾は距離や速度だけじゃないって感じた
72 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:45:34 ID:???
64MATだと俺なら誘導途中で逃げだすかも
やっぱり撃ちっぱなしがいい
73 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 18:49:26 ID:???
007カジノロワイヤルを見て64MATの良い活用方法思いついた。
空港とか国会とか原発とか重要施設に配備して、
自爆車とかが突っ込んできたら64MATで破壊すればいい。
ただ有線誘導だからオペレータに訓練が必要かなあ。
素人でも使いやすいのはやっぱり自動誘導の01MATか。
74 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 18:56:27 ID:???
>>56 > そういやフランスだかのATMがスポッって地面に落ちる動画もあったw
ERYXだな
ERYX (ミサイル) - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ERYX_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
>MBDA社の説明によれば、1,000回のモーター実射を行い、そのうちの95%が失敗していたと発表した。
>トルコ軍はこの情報を受けて、同軍内でのいくつかの本ミサイルによる発射事故の責任はフランス当局にあるとして裁判で追求することとなった。 現在、両国はこの問題について解決中である。
75 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:03:31 ID:???
契約本部のデータ見たが2月1日に米空軍からASM用のGPSを契約したようだな
76 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:39:20 ID:???
中国が衛生撃墜実験に成功した今、安易にGPS一辺倒に頼り切るのは
危険な気がするんだが。
77 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:42:25 ID:???
中間誘導が慣性航法だけ、よりはGPSとの併用の方がマシだろうが
78 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:44:58 ID:???
GPS受信装置が付くからと言ってINS誘導装置がなくなるわけじゃないからなー。
79 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:02:18 ID:???
GPS無人機みたいなのをとばしてGPS衛星が撃墜されても
GSPの代わりになるようなプラットフォームってつくれないかね?
80 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:26:19 ID:???
81 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:28:45 ID:???
>>79 その無人機の座標発信が非常に正確な上に複数飛ばせるなら。
82 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:31:24 ID:???
>>76 中国のASAT実験は低軌道衛星への能力を実証したが、GPSは高軌道でかつ結構冗長性が高いシステムだ。
他国の衛星システムに依存する危険性への懸念は判るが。
83 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:35:08 ID:???
>>82 GPSは自ら電波出してるし補足は結構簡単なんじゃない?
84 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:39:12 ID:???
なんでイリジウムってポシャったんだろ
85 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:42:21 ID:???
日本は子供だから、アメリカが独占する戦略兵器に手を出すのは百年はやい。
・・・というよりカネもなし。
86 :
名無し三等兵:2008/04/15(火) 23:57:00 ID:???
子供とか大人とか関係ないだろうに。
87 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 00:18:22 ID:???
なに、GALILEOとGLONASSの受信機もついでに乗せとけば良かんべ。
88 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 00:53:49 ID:???
GPS信号の妨害は結構簡単なんだがな。
89 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:14:53 ID:???
電波の指向性が高い上に上方からの電波ってわかりきってるから欺瞞を見破るのは簡単だと聞いた事あるが。
実際、妨害されたと(いわれている)から電波強度次第なんだろうけどね。
90 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:20:35 ID:???
まあここでもINSが付いてる意義が有る。
91 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 10:28:25 ID:???
>>88 オーガが一定の速度以上で移動を始めれば(ry
92 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 18:28:12 ID:???
>>83 捕捉も何も、ナヴスター衛星の軌道要素なんてもんは完全に把握されてる。
そもそも、GPS信号には軌道要素を表す航法情報も入ってるし。
で、ナヴスター衛星の位置がわかっているといっても、その軌道高度は2万kmもの高さ。
そんな高度の衛星を叩き落とすとなると、たかだか数百km程度の低軌道衛星を狙うのと比べて
難度が桁違いにハネ上がるのでそう簡単にはいかない。
一方で中国の北斗測位衛星なんかはさらに遠い静止軌道に配置されてるから、これをアメリカ
あたりが叩き落とすのもやはり難しい。
93 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 18:36:57 ID:???
中国はすでにレーザーで衛生を無力化する実験を行っているらしいが。
94 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 18:39:08 ID:???
つまり中国はレーザー消毒が一般的と言うことですね。
95 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 18:39:48 ID:???
汚物は消毒だぁーっ!!(AAry
96 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 18:40:56 ID:???
まてまて!
文面からするに、レーザーを使って衛生設備を無力化する実験とも取れる。
97 :
名無し三等兵:2008/04/16(水) 22:03:51 ID:???
中国国内で主に使われている肥溜めと収集場の衛生管理を無力化するんですね。
勿論仮想的はチベット、わかります。
98 :
名無し三等兵:2008/04/17(木) 05:39:47 ID:???
age
99 :
名無し三等兵:2008/04/17(木) 06:09:14 ID:???
t
百
101 :
名無し三等兵:2008/04/18(金) 02:13:05 ID:lg6vJTSd
>101
ランチャーの形状も変わってるね。今までは丸型コンテナだったのに、角型になってる。
じつはこの写真、前にリニューアルしたときから英語版にされたときから置いてあったり。
SSM-1はASM-1と基本が同じなのにロケットをジェットにして
航続距離を伸ばした
これを機載用のASM-1の方にフィードバックする話は未だに無い
105 :
103:2008/04/18(金) 02:23:38 ID:???
>>104 つ ASM-2
ASM-1C
え?空自機用のアクティブレーダータイプ?
そんなもの作ったらXASM-3の立場が怪しくなるじゃないですかw(でなくても既に怪しいが
中SAMのキャニスターそっくり
>同条件ならキャニスタは円柱状の方がコストも重量も有利なはず
>>105 どーかぇ?
翼が折り畳み式である以上、角型の方が断面積が小さいし、当然ながら
『断面の周』則ち容器の外装重量も軽くできるぇ。こら同じ材質で、高さも
同じつぅ条件に於いてだGA。
外装重量が軽くなるつぅ事ぁ、材料費が減るつぅ事で、製造コストも僅か
だが安くなるだろYO。
しかし、これらなんざ大したメリットじゃねぇと思うぇ(w
大事なのはDA。少しだけでもコンパクトに成って、その分、擬装しやすく
成った点。また、車輌および艦艇に搭載する際、コンパクトに成った分、
重心降下が期待できるつぅ点じゃなかろーかぇ。
XATM-6は未だ写真なしか
>>106 ASM-1はアクティブレーダーではないのかと・・・
終末誘導がアクティブなんじゃなかったっけか?
ASM-1の後継として最悪ASM-1Cのシーカー+ASM-2の推進機って手もある
シーカーといえばSSM-1Bの新型シーカーが開発中だっけ?
>>110 >>106は
>>104へのレスなんだから文意を汲んでやれよ。
まあでもASM-3の前にASM-1C空自タイプ作るか、F-2でも-1C撃てるようにしとけとは思うな。
ASM-1ファミリーはシーカー、炸薬、推進とモジュール構造になっているから
ASM-2のシーカーをASM-1Cのものに取り替えるのは簡単
ASM-3は超音速ミサイルではなくて
複合シーカーの亜音速ミサイルになったりして
それだと本来の仕様要求(HARMをつおくしたかんぢ)が変更されて別物になるね。
安心してくれ
XASM-3の開発は認められてない
だが現有ASM-1はいずれ寿命を迎える
ASM-1ってもう生産終わったのか?
-1Cは細々と生産している
無印は終了
ASM-2を複合シーカーにすればASM-1はいらないよな
下手するとASM-3もいらないかも
それはねーわ
ASM-2も良くできたミサイルなんだろうが、
それをいじった程度でIRRとアクティブ/パッシブ複合シーカーのド変態コラボレーションの結晶たるASM-3に敵うはずがない
>>107 搭載車両も中SAMと同じ8輪のトラック使うんじゃないかな?
前のやつより全長が伸びてる気がする。ブースター部分が伸びたのかな。
ってことは従来の発射筒には入らないから中SAMの発射筒を使うことに
なったんじゃないのかな?
>>124 気がするじゃなくて、明らかに伸びてる。
TVC分伸びたんじゃね?
なんか発射機が微妙な角度だな>SSM-1改
中SAMみたいに完全垂直じゃないし、ペトリに比べると角度がキツい。
SSM-1改以外も色々更新されていい感じ。
>>126 MPMSみたいに自爆防止が理由じゃね?
上にあるASM用のGPSって何に積むんだ?ASM-2(B)?
ハプーン用じゃないの?
131 :
名無し三等兵:2008/04/19(土) 10:38:18 ID:PxZfU5CH
>>126 設計的には垂直発射も全く問題ないが、安全をとって角度をとるのが普通。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
>>92 結局さ、中国の対衛星兵器ってキラー衛星なの?それともたんなる弾道飛翔までのミサイルなの?
キラー衛星なら対象衛星の高度はそれほど問題にならないとは思うが。
MPMSもSSMも相手の方向は布陣時点である程度わかってる形の戦闘だから、真上に撃たなくても大した問題ないんだろうな。
>>133 弾道弾の改造物だからキラー衛星じゃないな。
137 :
名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:36:49 ID:PxZfU5CH
ミサゴ?
>>131 数年以上前に垂直発射時の試験で失敗してTRDIがMHIに損害賠償していたけど、対策の目処がついたんですね。
139 :
名無し三等兵:2008/04/20(日) 11:04:04 ID:TUwBS84g
>>138 違う。三菱がやらなければならないはずの強度試験をやってないのにデータを捏造したから問題になった訳で、試験に失敗などしていない。
その時のニュースに流れていた垂直発射試験の映像を見て勘違いしたんだろ?
>>139 共同開発してるのに無断で設計変更するのは、ちょっと前までの三菱のお家芸
最近は反省したらしい
>>138 むかし、その件に関して、TFRおやびんが状況を解説してたよ。
勝手に試験を先行した、って方があってるのかな。
s氏も、防衛庁(当時)側の非が大きいと書いてたような。
ま、なんにしても、SSM-1改がMHIの誘導弾分野での最後のご奉公にならない
ことを祈るお。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099405546/97 97 名前: TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日: 04/11/05 18:20:18 ID:???
>89
試験計画書を提出して、それが承認されて戻ってきて試験に着手できるようになるまで○○日、
トラブル時に対策案を提出してそのどれかが承認、ないしは技術本部から代案を示されるのに××日掛かる
=当然スケジュールに間に合わなくなることのフォローをやったら指名停止処分を食らうわけですか。
受注できなくなる損失ばかりか、>90みたいな人にネガティヴイメージを広められる損失もあると。
明日はわが身かとガクブルですな。
さて、今回の処分を行うからには今後、防衛庁は(某省からおいでの△△局長は)
・開発の脚を引っ張らないスピーディーな調査・承認体制を組む
・自分らで脚引っ張ってのスケジュール遅れは防衛庁が責任を持つ
・メーカー側の責任で開発させ、開発経費は言い値で払う
のどれかを対策として取るんでしょうか?
まぁ、「納期第一、官尊民卑」のMHIならこんな措置とっても怒らないとでも見ているのかなって気もしますが。
「技術暴走、唯我独尊」の某社とか「空想科学、現実逃避」の某社とかに同じ措置をやったらどんな騒ぎが起きるやら。
「この木なんの木、人畜無害」はまぁ、おいといて。
てか持ち出しを強いるような劣悪な開発環境だろし。
MHIを褒め称えるレスがやたらと多いよね。社員?
気のせいだろ、でなきゃアンチ?
>「この木なんの木、人畜無害」
爆笑。確かにあそこはそうだわ。
♪・・・ああ、イイ気持ち。これが、日立のモーターよ♪
148 :
名無し三等兵:2008/04/23(水) 19:39:52 ID:Dc0fJWD3
SAM-1改はまだか!
149 :
名無し三等兵:2008/04/24(木) 02:33:25 ID:QxW/QXV+
日本って射程100km以上のミサイルが作れないんだな。
やっぱ戦後航空機禁止になったのが痛いな。
完全においてかれてる。
SSMやASMは射程150kmほどです
それに射程の長いミサイルを配備できないのは政治的な理由
最近も巡航ミサイルの開発が公明党の反対でポシャった
恍瞑は、議員バッジを付けた青幇だが、与党だから性質が悪い。
しかし、そのチンパン供の多くには、操られて利敵行為している自覚がない。
中韓のロビーには、
「先生こそは、日中の(日韓の)架け橋です(になって戴きたいのです)」
と載せられ煽てられる。
訪中訪韓の折には御馳走責め、接待に美女が宛われ、でき上がった頃合に
要人が現れる。親しげな握手や抱擁、世辞、追従。そして、
「先生こそは、わが国と御国の架け橋です。頼りにしております」
と手を押し頂いて、殺し文句。
宴会の終わり際、接待に美女か美人通訳がすり寄る。
「先生。私、今日のために、先生のこと一杯勉強しました。勉強すればするほど、
先生に惹かれました。そして、今日ご一緒して、本当に素敵な方だと知りました。
・・・好きです、先生。明日になれば、もう合えません。でも、離れたくありません」
と、手を握り、潤んだ瞳で見つめる。しかし、その時は
「・・・あ、失礼しました。申し訳わりません」
と、酷く動揺した素振りで、女の方から立ち去る。
その議員センセイが部屋に帰って独りになった頃合に、女はドアをノックすると。
なにほどの事はない、チンパンに引き込むための猿芝居なのだが、おそらく橋龍は
これに引っかかった(w。古賀や青木、野中、山下元利、たぶん森も、それにやられた。
チョロイもんだと、支那朝鮮には嘲笑われていることだろう。
怪しいといえば、小泉も怪しい。
一世を風靡した小泉フィーバーだが、野党は本当に勝負を投げていたのか?
裏に回って、小泉フィーバーを煽っていたのではないか?
結局、小泉は郵政改革以外は何もしておらず、それが任期切れ、安倍への交代に伴い、
自民支持率の急落に結び付く。
自覚なき寄生虫、議員バッジを付けた青幇。
白丁臭いの、お断り
ここまで小泉を嫌うとは
よほどシナチョンには小泉が恐怖だったみたいだなw
再登板されると困るから今からネガティブキャンペーンとはご苦労だなwwww
あら貴方、軌道が曲がって(スレが違って)いてよ。
トップアタックはATMの基本
それが基本になったのは極最近。
現金自動支払機が戦車の上に落ちてくる絵が浮かんだ
PC-ATM(マシン)
96MPMSについて質問です。Missile&Armsによると、「観測員や無人観測機その他の手段
によって得られた」目標情報は、観測機材→情報処理装置→射撃指揮装置→地上誘導装置
→発射機、の順に流れる、とあります。
この「観測機材」はどのようなモノなのでしょうか。
96MPMSのタマはまず初期にINSで飛ぶので、目標の座標情報を入力せねばなりません。
(どうせ目標は移動するので、概略で良いと思いますが)。
昔ながらの砲兵のように、目標の位置を軍用地図で照合し、「目標位置は334145」などと
連絡するだけでしょうか?これなら双眼鏡と地図、無線だけで観測員が務まります。
あるいは、GPSなどにより自分の位置方位を把握したうえでレーザーレンジングし、
たちどころに目標座標を送信できるようなスルドイ機器を使っているのでしょうか。
その上FLIRなぞついていれば鬼に金棒ですが。
となると連隊ナントカシステムの10年先を行っていることになるが…
まともな答えが帰ってくるようなもんじゃないとゆーよーな気もしますが。
専門のFOがいる程度の話じゃないかな。
MPMSって何セット保有してるの?
165 :
名無し三等兵:2008/04/25(金) 20:48:18 ID:S654iEcF
ATM
Anti-Train Missle
対電車ミサイル
日帝の新電車はあいかわらずお茶碗手袋でXK2の敵ではない事でわかってます
これこれ、アグレス自重!
システム全部を高機動車一台に纏めるらしい、MPMSのフォローアップはまだかねぇ。
実現すれば配備ペースが一気にアップしそうな物なんだが
>>168 はて?、道化の所存-ツモリ-かぇ。
>システム全部を高機動車一台に纏めるらしい
ンな事ぁ、MPMSを理解できてりゃあ、思い浮かぶハズも無ぇ妄想だGA?
うぜぇ
テンプレサイトの掲示板ぐらい見ろ
なにファビョってんだか。
まあ、いつものことか。
>>170 あに、
>>168じゃあ単にMPMSとあったから、『96MPMS』と思っていたが、
こら『新中MPMS』の事かぇ。
だが『新中MPMS』のコンセプトは、『96MPMS』たぁ随分と違わぁな(w
つまりDA。瞬間交戦性を得るために、射程は視程内に止められ、非装甲
なプラットフォームで生存性を得るために、射ち放し性が求められてるぇ。
であればこそ168/170は、『96MPMS』と『新中MPMS』の違いが判って
なさそーに見えると(w
あーべーせーでー
かーげーべー
つぅーたぁーめぇー
☆DA ☆GA が抜けてるぞ
なにこのキモイの
>>160 そんな手順だから、MPMSって発想がよもや特科に近いよね。
まあ、視界外射撃だから当然っちゃあ当然なんだけど。
>>172 はぁ?なに言ってんの
96式に決まっとるやないか
システムのコンパクト化と情報化の話だよ。
お分かり?
発射機と地上誘導装置の一体化だろう。
あと情報処理装置と管制装置の一体化か。
まあシステム全部を高機動車一台に纏めるのは無理ってのは当たってるとも言えるし、
ちょっと重箱の隅っぽい気もする。
>>177-178 やっぱし判ってねぇやNA(嘆息
LOS外の目標を自前で捜索-標定するにゃ、プラットフォームに載ってる
センサーを“高い高~い”するか?(これにゃあ限界が有らぁな(w)、プラッ
トフォームに専用のUAVを備えるか?せにゃならんぇ。そーしたシステム
1式が、HMV1輌に載せ得るか?つぅ咄だぇ。
またLOS内の目標と交戦するって事ぁ、自らも目標から反撃され得るリス
クを負うつぅ事に外-ホカ-ならねぇ。だもんで『射ち放し性』なのだが、こら
則ち「目標を視認する事によって敵味方を識別し、友軍相撃を避け得る」
つぅ96MPMSの長所の1つを捨てるつぅ事だぁな。
>>179 自走砲でいえば、砲と車両の一体化みたいな感じでは言えるだろ。
砲撃システム全体ではFOがいたり、射撃統制所があったりするけど、それ全部の一体化なんて誰も思わないだろ。
>>180 んにゃ。
だからNA、『新中MPMS』つぅなぁ、プラットフォーム1輌に完結されたシス
テムなのだぇ。そら、ネットワークを介した受令や目標指示を否定してる
訳じゃ無ぇが、こら須要素じゃねぇ。それが無くたって、自ら目標を捜索し
標定できるのだぁな。
>新中MPMS
敢えて言えば、ADATS対戦車専用&小型軽量化版だぁな(w
つぅたぁめぇが来たのかw
んで、結局96マルチの「目標情報」は地図のマス目を報告するだけなのか、
それとももっとハイテクなのかどっち?
>>178 96年からのコンピューターの進歩を考えるとそれは無理じゃないわな、FFOSも今ならトラック一台で運用できると聞くし。
当時はパソコンのメモリが60MBで凄いと思ってたのに、たった十年ちょっとでこれだけ進むとは…
MPMSがプラットフォーム分離してるのは、誘導操作員が2名で別々の目標に
向けて誘導するためで、ついでに複数の発射プラットフォームを制御するため。
従って、発射プラットフォームに高機動車を使う限り一台に集約ってのはありえ
ないと思うのだが。まぁ中型トラックの車高ならMPMSを最初から垂直に取り付け
ることで発射装置の簡素化もでき、ついでに複数の誘導操作員乗せることに
なんの不都合もないだろうけど、複数のプラットフォーム使うのは被害分散という
意味もあるのでは。
誘導2組で撃つとして
発射1台+誘導1台→どっちかやられたら終わり
(発射+誘導)x2台→どっちか残ってれば反撃可
だと思うんだけど。
(発射+誘導)x2がリンクしてればなお良し。
>>189 (発射+誘導)x2台だと高価な誘導装置が多数必要になってかなり高コストになると思うが。
それに誘導員も発射機の数だけ揃えなきゃならない。
タッチパネル式のノートパソコンでも載せとけば、高機動車でも大丈夫。
誘導・発射の高機動車と人員輸送用のノーマル高機動車の二代で良いじゃん。
>>187 >当時はパソコンのメモリが60MBで凄いと思ってたのに
今はその400倍くらいのが普通にあるなw
>つぅたぁめぇ
あぼーんするから、とりあえずコテ付けろや。ウザいんじゃヴォケ
あーべーせーでー
かーげーべー
つぅーたぁーめぇー
そんなアルファベット読みの言語嫌だ
197 :
名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:23:57 ID:z+DdeRBP
96MPMSってでかい割りには弾頭径160mmしかないんだな
全長が長いよ
MPMSの試験じゃ61式も74式もさっくり上面抜かれて木っ端微塵になってたはずだが。
現時点で防げる車体って無いんじゃないかたぶん。
あまり太くしないのは貫く効果を与えるためかもね。
高速度カメラだとミサイルが砲塔内に3/4くらい突入してから弾頭が炸裂して、
車体が膨れ上がるように爆発四散していた。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どこかに動画上がってないのかな
むりっしょ。コスト的に考えて。
そこそこの大きさの廃船(元曳船だっけ?)を木っ端微塵にした動画もどっかにある筈。
207 :
204:2008/04/27(日) 21:15:35 ID:???
ってか今動画見たが、これ92式地雷原処理車じゃんw
飛翔速度もやたら遅いしな。
こんなごついキャニスターにはいってないもんな。
えーっ 衝撃波広がったベ
>>202 ワロタ、HEATの力で装甲を突き破るんじゃなくて、
運動エネルギーで装甲を突き破ってから炸裂するのかw
鬼過ぎるなw
>>202 > 高速度カメラだとミサイルが砲塔内に3/4くらい突入してから弾頭が炸裂して、
カシオのEX-F1だったら同じぐらい撮れるかな?
>>211 今年の総火演はEX-F1持ってくる香具師が増えそうだよな('A`)
>>204 確実に92式地雷原処理車だにゃぁ
軍ヲタにとってもMPMSよりも遥かに馴染みの薄い装備だから仕方ないとは思うけどね。
73式APCのファミリー車体に箱型ランチャー、中に大型ロケットを2本。
発射したロケットはケツからアナルパール・・・もとい数珠繋ぎになった梱爆を地雷原に縦に並べ、それを爆破し車両用通路を啓開する仕組み。
カシオのEX-F1は高い…
でも欲しい……
質問ですが
多目的誘導弾などの
ミサイル命中後の
光ファイバーなどは
どうするのですか
何キロにも伸びたものを
放置しておくのでしょうか
しゅるしゅると丸まって落ちる
>>213 俺が唯一行った総火演の時は
アナルパールが中ほどで切れて別々に着地して爆発してた。
…啓開になってねえ。
>>218 切れたワイヤーをつないでから起爆すればいいじゃない( ´∀`)b
>>216 有線誘導弾のワイヤーって演習場でぶっ放したのは普通回収でしょ、
首チョンパ事故は嫌だからね。
96MPMSの光ファイバーは確かに障害になるな。
海岸線と北海道の平原以外ではちょっと使いづらそうだな。
>>203 実は昔、陸上自衛隊のサイトに走行中の戦車にトップアタックかますMPMSの映像がアップされていた。
ISDN回線用のrmファイルだから、えらい雑だったけど。
使用後のファイバーの処理でしょ。
>>218 > アナルパールが中ほどで切れて別々に着地して爆発してた。
それ、切れてないよ。
パールの数を減らしてるから間が開いて見えるだけ。
そもそも切れてたら起爆しないから。
>>216 残しておいて戦域通信網のインフラとして再利用します。
>>216 NTTが回収に来てBフレッツに流用します。
MPMSのケーブルの皮膜って、日東電工あたりかしらん。
新対戦車誘導弾はランチャが起き上がってセンサーがぐりぐり動いて目標を捜索。
ロックしたらランチャから誘導弾を6発連射、発射後ランチャを格納して離脱。
わずか20秒弱でした。
230 :
名無し三等兵:2008/04/29(火) 23:22:52 ID:skI6+ly0
↑XATM6のことか
生物分解のプラスチックでファイバー作れば回収する必要なんてなくなると思う
長期間保存後の強度が心配になってくる
カビたり溶けてドロドロになってたりしそうだな。
溶けてドロドロと言うよりは風化したみたいにボロボロになる。
だから切れちゃう恐れがある。
真空パックして保存すればいいよwwww
でも長くは保たないかも
電波妨害下の緊急通信には爆薬を抜いた96マルチで糸電話ですね
高いか安いかは情報次第と言うことで
通信用に使う弾頭は味方にわかるようにペイントを変えるとか
特長のある動きをするとか工夫が必要です
ケーブル端末は通信機器にも対応可能にして取り付け簡単
爆発とか迎撃されたらちょっと接続工事が面倒かも
>>236 光ファイバーでなく電話線でいいんじゃないか?
>>238 電気だと近くで核爆発させられたときに確実に飛ぶ
MPMSの運用で近くで核爆発が起きること自体が想定して無いだろうw
電線は落雷がマジ怖い
よくわからん
244 :
名無し三等兵:2008/05/01(木) 11:56:33 ID:FbBrYdzk
XATM-6っていったいどこまで開発進んでるんだ
いつの間にか心神に搭載されてたらワロスw
ATMをなぜ高機動の実験機に
これはF-14にマーベリックを載せるようなものだ
あるいは心神に織田裕二が乗るようなものだ
TK-Xの砲塔側面に謎のランチャーが・・・・
夢か
TK-Xにランチャー?
そいつは間違いなく夢だ。
実際には、砲発射式…
おや?誰か来たようだ…
それは高い位置にあるからでは。
251 :
名無し三等兵:2008/05/01(木) 20:35:27 ID:FbBrYdzk
しかし陸自のATM種類多過ぎだな
もっと統合できないのか
そりゃ無理な気がするな。
落としどころが難しすぎる。
空から地上目標攻撃できる射程の長いミサイルが欲しいです
携MAT、中MPMS、96式MPMSの後継システム、
の三つに集約されるでしょ。
257 :
名無し三等兵:2008/05/01(木) 22:59:49 ID:LG/UvXeR
>>253 ASM-2やXASM-3があるじゃないか
ASM-2に建物認識機能なんてあったかね。
>>258 そういう研究してるらしいよ。
港湾に停泊中の船舶を背景と区別する必yゲフンゲフン
ASM-2改?
そんな小難しいことせんと、GPS積むだけでよろしいどすやろ?
JDAMでよさげだな。
264 :
名無し三等兵:2008/05/02(金) 00:25:49 ID:1mi+cTNp
TOWも使ってるよ
ヘルファイアはホント要らん子だな。
アパッチが調達打ち切りになってよかったよ。
ASM-2にデータリンク積むって話しは、今どうなってるん?
あれがあったら、母機から終末誘導出来るようになるんだよね?
>>250 野戦電話は周りに何もないに所に電線を這わすし、
直接落ちなくても導体だから落雷した電気が電線に来る。
ASM-2用かハープンblock2用かは知らんが
ASM用GPSを前年度購入していたな
日王の住む皇居を韓国領空から精密誘導ミサイルで攻撃できるF15k搭載の空対地ミサイルの導入が正式決定されました。「Joint Air to Surface Standoff Missile (JASSM)」
JASSMミサイル
このミサイルの射程は400キロ台で、韓国領空から日本の重要施設攻撃が可能となりました。
航空自衛隊機のスクランブルを受けなくても自国領空からピンポイントで攻撃できる優れものです。
自衛隊のF15空対地ミサイル能力は、対象物を目視攻撃しかできず、射程距離は5キロ程度です。
悪天候のときは攻撃不可能となります。
韓国空軍F15kに搭載される空対地ミサイルは、全方位測定GPSを搭載して、ミサイルを目標物まで正確に誘導できます。
また赤外線探知システムを搭載しており、夜間でも目標物を正確に捉え、人の体温まで感知してピンポイントでミサイルを撃ち込めるのです。
日王明仁の寝室も探知でき、ピンポイントでミサイルを撃ち込めます。
米軍は既にこのミサイルを搭載しており、金正日将軍は眠れない日々を過ごした時期もあったようです。
これで韓国空軍もアジアに敵なしです。
日本との戦争は韓国の圧勝で決着がつくでしょう。
近代化された最新鋭のハイテク兵器を持つ韓国軍の圧勝です。
日王も眠れない日が続くことになるでしょう。
韓国勝利!
ttp://izanagi.iza.ne.jp/blog/entry/561252/
そしてGPS封鎖で誘導不能となる罠
そもそも導入はアメリカ側からの承認があったのかどうかw
>>269 > 自衛隊のF15空対地ミサイル
……特攻か!!!
最近のFLIRは地平線下の目標を探知、補足できるのか。
名航でFLIR搭載
作業後従業員がエビフリャー食う
274 :
名無し三等兵:2008/05/02(金) 11:26:39 ID:IFyuydNt
F-15空対地ミサイルとエビFLIRにワロタwwwwww
とりあえずJASSMはステルスミサイルでもあるし性能は素晴らしいけどGPSが無いと使いものにならんのは確かだわな
というか韓国領空から皇居は400キロ程度じゃあるまい
何言ってるかわかんないが
皇居に手をだしたら手を出した国まるごとたたき潰すだろう
それからそれだけで止まるなんて空想はしない方がいい
ハッキリ言って我々にはとめるのが非常に困難な状態になると予測される
いつかのアホブログって、まだ在ったんだな。
つ~か、更新が続いてるんだな。
釣りだと思ってたが、真性なんだろうか?
まぁ、いずれにしても相手にする必要はねぇな。
>皇居に手をだしたら手を出した国まるごとたたき潰すだろう
自衛隊ごときでで?w プww
日本の多用途小型無人機を
チョイチョイと弄ってなry
>>269 こんなもんが韓国に導入されるのは非常に迷惑。
日本もそろそろ巡航ミサイルの開発しないとまずいんじゃないの?>日本政府首脳部各位、防衛省幹部各位、技研の中の人各位
>>280 いや対して迷惑でもないだろ。
なにしろJASSMは的に当たらなくて米空軍も投げ出しそうなミサイルだし。
射程の長い巡航ミサイルはあったほうがいいと思うんだけどね。
開発を阻む縛りが何かあるんだろうか。
「~はあったほうがいい」
この一言でどんな兵器の開発も思いのまま…
そんな風に考えていた時期が(AAry
日本の基準では、目標選定-戦果確認ができるシステムを構築しないと、
軍事作戦として有効では無いと考えられている。
韓国の考えかたとは様式が違うってことですわな。
巡航ミサイルなんて、よほどステルスじゃなきゃ
見つけやすい・破壊し易いで使えねえ 万が一当たっても
ほとんど被害なんてねえし
負け犬根性ここに極まれりといったところかw
服従は嫌だろう?諦めて韓国を放置しておこうぜ。
予算獲得運動が必要だ。
>>289 ただ、大量に投射しうるからなぁ>巡航ミサイル
空自が脅威に感じているのもそこだし。
大量に投入されない巡航ミサイルなら、たいした脅威ではない
というのは、間違ってはいないと思うよ。
AAM-4やSAM-4の配備数考えると数で来られたら対抗不能だな
なあに、亜音速巡航ミサイルなんて、やろうと思えば戦闘機で追尾して短距離AAMでも撃墜できるんだし。
巡航ミサイルを大量投射とか、アメリカのビル・クリントンもびっくりの大盤振る舞いだな。
そんなに裕福だっけ?
いや、幸せ回路だって分かっているけどね。
>巡航ミサイル
その草分はV-1で、弾道ミサイルが実戦化される以前にゃ、核運搬手段
の“ホープ”だった時期も在るぇ。しかし結局は、弾道ミサイルを押し退け
て核戦力の主軸に伸-ノ-し上がる成る事ぁ無かったぁな。そら何故-ナゼ-
か?と(w
そして最狂兵器つぅたぁめぇ現る
空自が気にしてるのは韓国じゃなくて中国の巡航ミサイル戦力でしょ
違う。日本に向けられた巡航ミサイル全部。
北朝鮮ですら弾道ミサイル持ってるんだから日本終わったな
いくらMDで迎撃しても撃ちまくられたら終わりだし
幸福な朝鮮人は日本を脱出して地上の楽園に帰るといいよ。
とりあえず、フジサンンケイグループは自社管轄のブログ内から
キチガイ追い出せよ。腐ってもマスコミだろ
>腐ってもマスコミだろ
マスコミって時点でどうしようもないのにそれが腐ったりしたらもう・・・
>>マスコミって時点でどうしようもないのに
2ちゃん脳乙
どーしよもあるマスコミってどんなマスコミだろう。
\_ _/ _/ ビビビビ
\ / /
∧ξ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-@∀@)< 市民を啓蒙するのは朝日新聞だけだよ
(φ 朝 ) \_________________
| | |
(__)_)
ああ、朝日-チョウニチ-新聞ね!?
今年は仕事で短SAM改善型の試射に拉致されそうだ。北海道なんていきたくねーよ。
多弾頭って誘導どうするんだろうか?単に複数発のミサイル打ち上げるの('A`)マンドクセってだけなら迎撃コストは
下がるだろうけど同時対処数は変わらんのかな。
SM-3シリーズをを対地型に改造してください
多弾頭
TADANTO
TADANO T
>>309 キネティック弾頭の数を増やすだけじゃねえの?
汚いMDだなあ
ファンネルが増えるのか
>>312 船の能力の限界に依存しないならアクティブ誘導になるのかな?でも弾道弾相手にアクティブ誘導って苦しくない?
>>315 最初からSM-3は終末段階は自立誘導だよ。
アクティブ・レーダー誘導ではないね、赤外線誘導だから。
多弾頭化では、それぞれの小弾頭には追尾用の小さいセンサーしか搭載しなくて、
母弾頭のほうに、捜索用のセンサーを搭載して、
小弾頭にデータ入力って形じゃないかな。
いや、子弾頭はセンサーなしのはず
>>316 そうですか自立誘導ですか。そうなると船はもう初期の弾道ミサイル探知とミサイルキャリアとしての働きくらいになるのですか。
319 :
名無し三等兵:2008/05/03(土) 11:51:32 ID:8D4Hvrww
命中直前で複数の重金属ペレットを分離放出して効果範囲を拡大するとかじゃねぇかな
マジか。
じゃあ切り離しタイミングや角度で小弾頭を迎撃ポイントに送るのか。
>>319 その程度で戦車の前面装甲並みの装甲板を貫けるとは思えない
戦車並の防護力ある戦略ミサイルとかあったら凄いだろうな。
スカッドとか、大気圏突入で分解することもあるとかいうけど。
>その程度で戦車の前面装甲並みの装甲板を貫けるとは思えない
え?
一番早いのは弾道ミサイルが発射される前に粉々にすること
中朝は腐れ軍事政権下にあった方が幸せだろ。
防御された敵の地上ミサイル・サイロを破壊するには
やわなミサイルじゃあ効かないよ
>>326 マイクロブラックホール誘導弾でもぶちかましとけ。
ミサイル防衛スレに子弾頭の画像があったけど、センサーぽいのついてたぞ。
微調整用のスラスタノズルも付いてたし。
エイタクムスとトマホークって何が違うんだ?
>>329 トマホークは戦略ミサイル
ATACMSは戦術ミサイル
どっちも戦術だ
ATACMSは弾道ミサイル
トマホークは巡航ミサイル
陸軍のものか、海軍のものか、って分け方が分かりやすい。
陸軍も超長距離火力投射手段が欲しかったんだよ。
>>332 トマホークの原案でも調べて来い
現状は戦術ミサイル化(タクトマなんてのも)してるが
巡航ミサイルは戦術級の兵器であってるぞ
>321
もし仮に戦車の前面装甲並の装甲で防護されてたとして、相対速度ってご存知かな?
E=MC~2って聞いた事ある??
違ったw
E=MC^2だ(苦笑)
ネタか?
E=MC^2と戦車の前面装甲と相対速度の関係について詳しく
mv^2/2
戦車砲より遥かに大きな相対速度でぶち当たるから破壊できると
言うのであろう
まあレールガンの実運用で想定されるのと同じMach8オーバーであろうか(苦笑
光の速さのAPFSDSってことですね。
ヤバイですね。
宇宙ヤバイです。
わかります。
>>336 巡航ミサイルも核を搭載して戦略兵器だった時代があったんだが
日本近海で潜水艦から核ミサイル撃たれたらMDは意味無いよね
近海ってどれぐらいの距離を想定?
1海里
M.C.ジジョー!
ケンタスティス
すでに日本国内に自販機に偽装して核爆弾が持ち込まれてたらMDは役に立たないよね。
って言ってるのと同じレベルだな。
自販機兵器か…
実写版のトランスフォーマーで、
マウンテンデューの自販機が変形して人を襲ってたなぁ…
>>344 戦域核兵器や戦術核兵器とかは主に射程距離で分類される。
ICMB:1万km
IRBM:5000km
とか書いてあったなあw
より遠くにより重たいものを運べると戦略級になる
輸送機もそんな感じだったような
>>351 じゃあ2000km以上飛行し核弾頭を装備できるトマホークは戦略兵器ですね
核弾頭搭載のトマホークなんてずっと昔になくなっただろ・・・
核弾頭が装備されたトマホークはもう無くなっちゃったけどな。
核搭載の戦略巡航ミサイルの全盛期はメースBが沖縄に配備されてたころだよな。
中国のまだまだ対空ミサイルシステムが脆弱だった頃には速度が遅い巡航ミサイルでも戦略ミサイル足りえるとして、
有効とされてたらしい。
対潜特化と言っていいほど高い能力を有する日本に
潜水艦で核攻撃は政治的には自国から攻撃するのとほとんど変わらないだろう
反撃の大義名分にたる確実な証拠を残す事になるから
まあ、攻撃行動自体は防げ無いだろうけどね
戦略兵器ってその名のとおり戦略そのものに関わるものだろ
巡航ミサイル程度が名乗るようなものじゃない
全長40mオーバーの巡航ミサイルw
敵地上空でさいころサイズの誘導指令爆弾を撒いて
燃料気化爆弾のように順次点火する
>>359 それだったら着上陸海岸の障害を破壊する水陸両用自走爆弾にしようぜ
>>358 現在はともかく過去の時代では核戦略の一部を担っていた重要な要素だと言うこと。
と言いたい訳だ。
軍事上の戦略と政治上の戦略って違うよね
MDネタで盛り上がっているからには、
Μ-Ⅴ サイズの固体燃料ブースターで
2段目にキネティック弾頭が山のように入ったMD兵器
を妄想してOKか?
>>363 最高高度がICBM以上になりそうだからどんな弾道弾が飛んできても安心だな。
価格が高すぎて配備できないけどな。
宇宙空間の衝撃平面場爆弾
デブリとかいうレベルじゃねーぞ
202X年
大気圏上空はMDの炎に包まれた
ケスラーシンドロームを助長して弾道弾を無効化。
アメリカの軍事戦略はともかく射程距離に限って言うと、INF条約で中距離核戦力と定義されたのは射程500~5500kmの地上発射型ミサイルなので、核弾頭トマホークは中距離核兵器(戦域核)と言って良いと思う。
は?GLCMはINF条約の対象では?
陸上発射トマホーク(GLCM)はINF条約の対象。
核搭載海洋発射トマホーク(SLCM)は条約によらず1992年に撤去されたから、
米軍に残ってる核搭載巡航ミサイルは空軍のALCMとACMだけだよ
誰もそんな事聞いてないだろ
372 :
名無し三等兵:2008/05/05(月) 20:29:15 ID:xHQRHRDw
短SAMマダー?
>>372 今年の夏ぐらいに試作その3が完成?
車載発射機は81式から比べればずいぶん小型になったな。
大型トラックから高機動車になったんだから。
高機は昔、要らない子扱いされてたのに……
今では普通科の足に各種プラットフォームに大忙しだな……
そういえばXATM-6もそろそろ完成なんだよな
短SAMは高機動車プラットフォームに統一されたわけではないだろ。
空自用が高機動車。陸自用が従来型の大型トラックだと思ってたけど。
空自用にはないけど、陸自用は光波弾があるから、プラットフォームに光波FCSが必要になる。
発射機は陸空共通で高機動車にいっそ纏めるとかどうだろ?
光波弾の誘導も高機にすればよい。
幸い高射特科の近SAMも高機動車プラットフォームだし、装備の共通化を図れる。
……新短SAM作った方が早いか。
>>376 実際のところ、高機動車に統一されたのかもしれない。
政策評価からだとよくわからんのだよね。
古いやつは大型トラックなんだけど、新しいのは高機動車が載ってる。
短SAMは従来通り光波弾と電波弾の2種類を装備するのか?
確かに光波弾は近SAMとだぶるな
>>375 > 空自用が高機動車。陸自用が従来型の大型トラックだと思ってたけど。
空自用とか陸自用とかどうしてそういう無駄なことをするのかと・・・
>>379 陸自が光波弾に拘ってるから。
たぶんレーダー車がやられてもランチャー車単独での戦闘能力を確保したいからだと思う。
近SAMでええやん
中SAMと近SAMの2本立てで何か問題あるのかね
>>380 カメラの解像度って意外と低いけど台上部下ね>光波
空自所属のペトリは基地防衛のための盾だな
戦略レベルのミサイルにたいしては海自が国土防衛を担当し空自が基地を含む拠点防衛
陸自は実動部隊を守れればいいと
本来なら空自が発射前を叩くはずだが封印しているからそうなったんだろう
まとめると結局日本を守ってくれているのは海自のMDだけと・・・
っていうか。F-2あたりで先制攻撃だろう名普通は
短SAMも巡航ミサイル迎撃能力が付与されたんだから、
レーダーサイトへの常時配備も検討されてもいいんかもしれない。
早期警戒網が巡航ミサイルの奇襲で寸断されるってのは最近のお決まりパターンだし。
巡航ミサイルに高価な対空ミサイルで対処するって非効率な感じがしてしゃーない
少ないミサイルを対巡航ミサイルに振り向けているうちに、本来の対航空機に対処する分がなくなってしまうんじゃまいか
>>387 そこは、FIと相互に補完しあうんじゃないかなぁ。
使えるものを使わないとそれこそゴミクズに等しいんだぜ。
>>387 おらも
>>388に禿同だ。
いくら遅いといっても奇襲で飛んでくる巡航ミサイルにFIが間に合うはずはないジャマイカ
高い対空ミサイルを出し惜しみして高価値目標を破壊されたんじゃ何の意味もないしなー。
>>387 敵の航空機は空自と海自のイージス艦に任せればいい。
陸自の本領は本土防衛だから本土に向かってくる巡航ミサイルに
出し惜しみなんてするな。
巡航ミサイルをある程度のリアクションタイムを持って発見するのは空自にしかできないだろう
自衛隊に協力の単語が無いなら一大事だな。
通信と言う名の文明の利器があってよかったよかった。
93式近距離地対空誘導弾は巡航ミサイルに対処可能なのかしら
>>395 s氏が以前、頭上を飛び越した亜音速巡航ミサイルを後ろから
撃つならばいけるようなことを書いてた。
重要防衛施設の周辺に配置するCIWSとしてならば、使える
だろうけど、事前にちゃんと情報を得てないと、キューイング
自体が難しいだろうね。
(これって、誘導弾の性能というより、巡航ミサイル対処に
共通する問題だろうけど)
不可能
基本的にMANPADSだから奇跡的な幸運でもない限り落とせないだろうな
当たればレイピアでも落とせるさ
レイピアはMANPADSだから
間違った
レイピアはMANPADSじゃないから
俺がMANPADSだから
通常の領空侵犯対処、最近ではMDでもレーダーサイトに対する重要性は増してるのに、
平時に無防備ってのが有り得ない。
移動警戒隊がいるとはいえ、FPS-3改、FPS-5の代替はできんしな。
>398
巡航ミサイルも、たいがい回避機動をとらない亜音速な航空機という
レベルだから、射界に捉えればOK。
どうやって射界に捉えるかが、一番難しいだろうけど。
・・・有人の戦闘機やAHの場合、SAMが有りそうなところには簡単には
よってこないし、回避行動を取らせることでミッションキルできるけど、
巡航ミサイルにはそーいうの通用しないから、いきおい確実な撃墜を
目指し、ハードルが高くなるんだろうなぁ。
>>403 短SAMとパトリオットの機動展開で対処するようなことが、以前かかれてた
記憶が。
パトリオット自体は、機動展開の演習をやってるよね。
早期に見つけさせすれば打ち落とすのは難しくないんだが
低空を様々な迂回路で突進してくるし数も多い、来る時間も不明とかなり困難
レーダーサイトに35ミリ高射機関砲を併設しておく
どうせ向こうから来てくれるのだから誘導弾はイラネ
民間の空港なんかにもそれらしい反応を見つけたら間違いでも速通報する
地震速報のようなネットワーク構築が望まれますな
もちろん各部隊にも消防士のように即応体制と即応訓練を
って機動部隊レベルじゃ厳しいか。常設迎撃基地なんかが欲しいな
基地に24時間体制の常設迎撃施設を造ればいんでね?
レーダーは天気用のをバァージョンアップして各地に張り巡らして対応
これなら人件費増加を極力避けれるはず
常時AWACSを飛ばして国内を飛ぶ民間機に
常に長距離AAMの搭載を義務付けておけば
結構効率が良いんじゃないかと思った事もある
長距離AAMつけるよりJALとANAにE-767を買わせて運用させる方が委員でないか?w
AWACSとかは、運用コストが時間当たり4桁万円とかいくから、
JLENSで安く上げましょう・・・いざというときは鳴子程度かも
しれないけど。
乗客にオペレーターやってもらって人件費も削減しよう
各レーダーサイトにミサイルサイト作って中SAM設置しておけばいいんじゃね
略して駐SAM
>413
具体的に何にコストがかかっているの?
>>416 普通に考えて燃料代と人件費くらいしか浮かばんな。
E-767システムの機体コスト~飛行にとも何上記のようなコストを時間当たりに考えるとその価格になるのかな?
B-767ってそんなに燃費悪きベース機だったのかー
>>420 エンジンの数と、機体重量考えたらそんなもんじゃね?
まあ、F-15Jもアフターバーナー焚いたら・・・
1時間も焚き続ける事はできないけどね。
>>422 旅客機ってそんなコストかかるんだなー。
航空会社って大変だったんだ。
>>417 ホークって性能的に厳しくないか?
機動性の低い巡航ミサイル相手なら大丈夫かな。
>>424 ホークは元々野戦防空用でサイズも小さいからヘリのスリングで運べると思う。
お前さんの言うようにあまり巡航ミサイルは機動するわけでもないし。
中SAMのほうが性能は遥かに良いのは確かだが、運ぶのに骨だし高価すぎるのがネックだね。
>>418 使用時間が増えれば電子機器もメンテの間隔を密にとらなきゃならんじゃないかい?
戦闘機のレーダーだってエンジンと同様に予備を用意したりするし。
必要なオペレーターが多いのもアレだろうな。教育費用も運用コストに入るのかな…
>>426 何を持って運用コストとするかが謎なのよ。
単純に飛ばすだけの費用なのか、全体を時間で割ったらその値段になったのか。
>>425 なるほど、確かにホークはコンパクトになってるね。
中SAMは例えばランチャーも6発有るとはいえ、ゴツいトラックに乗ってるからなあ。
重要施設の対巡航ミサイル用に阻害気球はいかが?
投網でいい
レールガンCIWSで良いよ
>>427 機体価格やライセンス料は別として、整備費用も含まれてるんじゃね?
ホーク展開させるくらいなら、短SAMでいい。
どうせポイントディフェンスだし。
というより、機動展開ではレーダーサイトに対する奇襲に間に合わないと思うんだよな。
てか初撃は被害がでることが前提になってる。
SAMサイトの常設くらいしないと。
てかホークで低空を飛んでくる巡航ミサイルの迎撃は無理ではないかと思うが……
ポイントディフェンスと低空迎撃を目的とするやらやっぱ短SAMがいいな
スマソ、ホークでも低空域の迎撃が出来たな
ホークは旧式だけあって容易に展開できる装置ではないぞ
常駐させるならCIWSかRAMを地上配備したほうがマシ
CIWSとRAMが別物だと思ってる人がまだ居るとは。
ハイハイ、御免なさいね
ファランクスかゴールキーパー書けば良かったね
僕は頭がいいね
なに逆切れしてるのかわからないが、間違いは正したほうがいい
昔はレーダーサイトごとに防空部隊がついてたけど止めになったんだよ
ハイハイ、御免なさいね
僕は頭がいいね
だからってIFFすら認識しないCIWSは・・・・・
近SAMがいいかもしれんね。
近SAMじゃ巡航ミサイルやARMにほとんど対処不能
短SAM改を固定式にしてとかw
いっその事、巡航ミサイルの直撃にも耐えるレーダーサイトをだな(ry
無理だろw
超厚いコンクリ製じゃレーダーとして機能できなくなるからな。
ならば相手の巡航ミサイル保有数より
多くのレーダーサイトを作ってだな(ry
1箇所に数十のレーダーサイトを適度に分散させて作らなきゃいかんな。
激しく非効率的だw
敵の巡航ミサイルの数を上回るレーダーサイトを建設すればよくね?
既出
そして結局、米みたいな飛行船浮かべる解決策しか残らないと
もう海岸線にSSM-1とSAM-4を並べればいいよ
専守防衛っぽくてカッコいい
何そのハリネズミ。
といいたいが中SAMはクソ高くてたまらん。
クソ高い中SAMで落とす相手が北のMiG-21だったらやってられんな
接近するのを待ってホークを発射するかもな
なんでその前に要撃機を上げるとか考えないんだ
>>457 MIG-21ごときにミサイル使うのがもったいないと感じでしまうんだが。
用途廃棄の迫っている初期型のAIM-7でも打つか。
ってかんじに鳴りそうだなぁ。
別に機銃で撃ちまくれば良いんじゃね?
空自ならVADSを各サイトにおいて、サイトのレーダーと連動させとけ。
>>460 破片が慣性エネルギーをもってて突っ込んでくるから、レーダー素子が傷つかないか心配になる。
>>458 > 用途廃棄の迫っている初期型のAIM-7でも打つか。
ライセンス生産で1発1億円するミサイルか('A`)?
レーダーを昔の要塞砲みたいに隠顕式にすべきでは
それか、移動式ガメラレーダーを開発するとか
対空ミサイルは移動できるから問題ないが
フェイズドアレイレーダーなら素子がいくつか傷ついても機能するのかな。
465 :
名無し三等兵:2008/05/08(木) 10:28:36 ID:HCPFN3qF
>>464 うん。その冗長性の大きさも強みの一つだと思ふ
466 :
名無し三等兵:2008/05/08(木) 11:09:38 ID:1UeGnF2J
ジェットエンジン式のAAM-4に携SAM4発
載せたUAVでもいいんでね?
レーダー自体をEMP兵器にしちゃおうぜ
モマイラMIG-21に愛なさすぎカワイソス(´・ω・`)
ひょっとすると近代改修して中距離セミアクティブ
発射可かも知れないじゃないか・・・
運がよければ有人誘導弾化してるかもしれないが
マッハ2クラスの有人誘導弾か・・・。
愛らしい鯉のぼりがあだとなってレーダーが貧弱すぎて困る。
それでサイドインテーク化を考えた国があった
そしたらFC-1になったw
>>468 10年くらい前、イランがMig-21に射程100kmほどのAAMを搭載する改造を行ったという報道を見たような。
>>470 >愛らしい鯉のぼりがあだ
そこでスマートスキンですよw
そんなサイボーグ的改造した鯉のぼりが可愛いと思ってるのか!
ウロコ状にして機体に貼り付けたらかわいいぞ?
>>475 Mig-21は銀色剥き出しの機体を引け目には感じていません!
寧ろ誇りに思っています!
いちおうコピョーとかのフェイズドアレイレーダーつければBVRでR-77使って交戦できる程度の能力は持てるぞ
もうMig-21自体をAAM化すればいいじゃん
最後の有人戦闘機ならぬ最後の有人誘導弾か。
MiG-21買うくらいだったらFC-1の方がいいじゃん。
AAM対応のFC-1になるな。
まあ、いらないけど。
日本にもF-1があるじゃないか
もうないんだぜ・・・。
無人のレーダーサイトなんだから、潰されないよう人間が守るより
潰されてもすぐ代替可能なシステムにしようよ。
具体的には3時間ぐらいで設置可能なプレハブ式レーダーサイトユニットの開発。
在庫と製造ラインを全部潰され尽くす前に、敵策源地をなんとかしてくださいって感じで。
FPS-5は4ヵ所にしか設置されないんだから、
せめてそこだけでも固定式短SAMサイトを併設して欲しいね。
BMD用は別として、一般防空用のレーダーって、エンベロープが重なり合うように冗長性があるようにつくってないの?
487 :
名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:18:57 ID:uRGvqfC4
>>486 ある程度は考慮されてるだろうけど補完目的に作られた車載式の移動式3次元レーダーもあるしなぁ
[防 衛]
新アスロックが部隊使用承認取得/新短魚雷に注力 三菱重工
新アスロックって頓挫したんじゃなかったんだ
490 :
名無し三等兵:2008/05/12(月) 16:25:58 ID:PDm6HSKa
>>489 あすかで粛々と試験していた。
3年くらい前に技本の人が失敗ばっかしてると言っていたけど。
何を失敗してたの?
単に射程が伸びただけじゃないの?
超音速アスロックできたんじゃなかったっけ?
>>491 射程が延びるのと同時に飛翔速度が上がった。
それを減速するためのパラシュートの展開にトラブルが発生したらしい。
で、トラブル発生の原因は特定出来なかったけど色々改修して、
実用には耐えられると認可されたよう。
新アスロックの外部評価を読めばその辺が書いてある。
なんだかよく分からないけど治っちゃった、ってことか。。。
つまり欠陥品ってことか
欠陥とは機能的に不具合が生じえることを言う。
完全でないものは欠陥という
F-2もしかり
完全なものなんて無い
そんな詭弁で納税者は納得しない
詭弁に騙される哀れな納税者
それは納税者じゃなく駄々をこねる子供だな。
最強はあっても無敵は無い
最適はあっても完璧は無い
変なのが湧いたな
ただのアンチF-2だろ
アスロックって純国産兵器?
ロケットモータ:国産、短魚雷:国産、誘導部:国産、パラシュート:国産、筐体:国産
コネクタ(MILコネだとアンフェノール等の海外製?)、ジャイロ他電子部品といった部品レベルは
流石に分からんが、少なくともアッセンブルは日本。
明日ロックと同等の兵器ってアメリカに無いのかね?
>>508 アスロックもVLアスロックもアメリカ開発品ですが?
なんで国産アスロックは60km以上も飛ぶの?
ソナーの探知距離よりも長い射程の兵器です。
共同交戦能力が無い海自がそんなもの装備しても無駄と、国際的にはもっぱら嘲笑の的となっています。
世界的な潮流は浅海でのASWとそれに適した対潜兵器の装備です。
未だに冷戦思考から抜けられない海自の硬直した考えは旧日本軍末期を思わせます。
こういうひとって世界的な潮流が好きだよね
その時点で素人丸出しだけどw
ロージナのスタリオンは120キロ飛ぶぞ
イポーニャはまだまだだな
国産アスロックが公称を遥かに超える射程があるのは周知の事実だろ?
痛いの痛いの飛んでいけ~~ってか。
そういや自国産巡航ミサイル開発で日本を凌駕した!とか空騒ぎしてなかった?
海自の目は艦だけではあるまい
日本周辺には結界が張り巡らされているのだよ
何も単艦で運用しなければならないと言うルールは無いんだからさ・・・。
新アスロックは従来型の2倍程度の射程だろ
だったら20kmくらいだから条件次第ではその距離の探知はあるだろ
ASWのバリエーションを増やす意図じゃないのかね
ヘリと連携して追い込むパターンもあるだろうし
敵味方の艦船が同一海域にひしめくなんてことはないから
怪しいコンタクトをとらえたらその海域にばんばんアスロックを撃っちゃっていいんだよ
開発目的にある
「護衛艦の広域捜索能力及び探知距離の向上に対応」。
護衛艦そのものの捜索能力および探知距離は果たして向上していないものかと呟いてみたり。
皆さん、CZのない世界からようこそ
近い将来マルチスタティックソナー戦も可能になるしな。
探知距離は確実に延伸するという将来予想に基づいて研究開発され、事実そうなったわけだ。
理想的な開発じゃないかな。
とんでもない距離を飛んでいくが、開傘が上手くいかず魚雷頭部が破損するって話だったな。
護衛隊には漏れなく哨戒ヘリが付く事を忘れちゃいやせんか?
新アスロックで選択肢は格段に広がる
ヘリが飛べない状況だったら、とかも考えておかないとなぁ。
アスロックが使えない状況も考えておかないと。
新中MATは87式と79式の後継ということだが、では96式は全く新しい
タイプの対戦車誘導弾で、79式の後継等ではなかったということか。
新中MAT、AH-Xなどにも搭載できそうで、期待できるな。
単純に連隊の対戦車隊に配備されている79式と87式を更新するって意味だろ
96式マルチはシステムが大掛かりだから師(旅)団の対戦車隊に配備
そういえば、陸自普通科は小銃班の84mm無反動砲をそっくり
01式軽MATに更新することは諦めたらしいね。
汎用性と値段を鑑みれば、妥当な判断と思うが、この事で
01式の配備基準はどうなるんだろう?
>96式マルチはシステムが大掛かりだから師(旅)団の対戦車隊に配備
この時点で既に普通科の装備では無くなってしまった様な・・・
>>533 それ、調達数の問題なのかな?
LMATの重量が不評で、なにか他のと併用するんじゃないかと思った。
>>533 軽MATの有効射程距離は400m~1000mと言われているが
小銃で戦闘する小銃班の交戦距離が300mくらいだから結構使い勝手が悪そう
やっぱり中隊の対戦車班に配備するのがいいと思う
>>534 そんな大掛かりなシステムならせめて高機動車じゃない
装甲車に搭載しろよな。
>>536 それだったら、アメリカのジャベリンを見習って
多少重くても高威力、長射程のものにした方が
よかったじゃん。
ジャベリンって発射したらネズミ花火のような機動をする奴か?
>>538 ジャベリンはロケットモーターが糞だからなあ
別にジャベリンに射程や威力で劣ってるわけじゃない
威力はともかく、射程はジャベリンが2.5km、軽MATが1.5kmでしょ。
01の射程は公表されてたっけ?
>>543 01式に限らず、国産ミサイルの正確な有効射程は公表された
ことがないような。
あと、戦鳥のs氏の鳥街にあった01式への現場の人の不満は、
「最短射程が大きいこと」
だったな。
545 :
名無し三等兵:2008/05/16(金) 00:02:21 ID:e/V5e+d6
所詮アメリカには勝てん
戦争も負けたし
なんでアメリカと戦うことになってるのか。
んなこといってんのはジャベリン導入すれば・・・とあらぬカーゴ・カルトに浸っているかの国起源人とかでしょ。
トップアタックミサイルなら飛行プログラム書き換えで
最短射程縮められそうな気がするけどなあ
射手の頭上でクルクル回って真下に降りて来る、とか
ダイレクトモードでいいんでわ?
ダイレクトモードだと弾頭のペイロードが若干少ないんじゃ?目標を選ぶ気がする
551 :
名無し三等兵:2008/05/16(金) 00:26:07 ID:7GuZYFHf
国産の高コストで性能の悪い兵器はもうやめろよ
外国から買った方が安くて高性能
迫撃砲のように真上に打ち上げて
そのまま位置エネルギー込みで
降ってきてトップアタックすればいい。
国産できるものが国産で何が悪い
輸入のほうが良いと判断されたものに関しては
いくらでも海外から買ってる
根拠も併せて示そうね
>>555 うむ、書き込んでる間にいっぱいレスがついておった
外国兵器をラ国で→クソ高くなる
じゃっじゃぁFMSで→調達の確実性が損なわれる
供与国の政治判断等に左右されない安定的供給や運用率を勘案するならば、国産を優先すべき。
再友好国であるアメリカの供与だって、控えめに言っても不満があるのだし。
最友好国。
電子部品満載の昨今の誘導弾は日本の得意分野だろ
>>558 E-2の件や最近でもE-767で結構痛い目見てるからな。
国産できるならしたほうがいいよな。
ただ、使いきりのMATや携行SAMはいいけど、AAMとかは搭載互換性は持たせたほうがいいかもしれないけど。
アメリカの兵器の製造品質管理は全体的に宜しくない。
待遇があまり良くない為、民需に人材が取られて熟練工がなかなか集まらないとかこないだテレビで特集してたけど。
アメの国のものづくり自体が日本人の感覚とは違うよな
アメ製品の大味さは異常
一般的に言えば良くもあり悪くも有るが、軍用品に関しては数が揃わなきゃいかんから大味でも量産できたほうがいい。
うまくいってるから馬鹿にできないw
こないだF-15でも製造品質の悪さで問題が露呈したじゃないか・・・。
悪いのはFMS供与だけかと言うと、本国向けもさほど良くはなかった、ということだな。
あれは単純に疲労だろ。
>>568 疲労もあるけど、ロンジロンの製造ミスも重なってるよ。
ボキボキ折れてたのは機齢が新しいやつだったっけ?
ある期間に製造された奴
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
カールグスタフを使い続けるのなら、軽量化されたM3を採用すればいいのに。
>>544 確かその流れで01MATのHEとしての弾頭威力大きすぎるので、
最短を縮めるのはやばいという話も出てたと思った。
Pzf3ではなくカールグスタフAT4を採用する選択はなかったのかね
>>563 F22とか見てると、とても大味だとは思えないけどな。
>576
嘘くさいというなら本人に聞いてみたらいいじゃん?
弾頭の静爆試験で恐ろしい目にあったって話もしてるんだし。
579 :
名無し三等兵:2008/05/17(土) 00:01:38 ID:7GuZYFHf
最小400mって狭い日本じゃまともに使えないなw
最小400って話は某氏は肯定も否定もしてない模様。
そら防秘だろ。
ダイブモードなら400そこらでも低伸モードなら200以内で狙えんでなかったか?
200のは補正作動の達成が不十分なまんま突撃で当たりが悪いって感じだとか
200mとか、PF3で狙えばいいんじゃね?
見たかったなあ、そのログ
Ans&Qで01式をさがしても、なかなか見つからなくて・・・・
戦前の日本軍の八九式重擲弾筒の改善要望が
1:射程をもっと延ばして欲しい
2:最短射程をもっと短くして欲しい(平射できれば最高)
両方を満足するのは難しいんで絞って欲しいて技本が困ってたw
まあ上にも書かれてるが、ごく至近の遭遇戦では鉄拳を使うしかあるまいさ
>>578 なんか煽りっぽい書き方してすまん。
さすがに某氏に聞くほどのキアイは無いがちょっと調べてみた。
155mmの榴弾砲の危害半径は長径で45m。
砲弾重量は44kg、炸薬量7kgでこの程度の威力。
一方の01MAT。 弾頭重量は不明だけど、ミサイル重量は9kg。
しかもタンデムHEAT。 同重量比較で榴弾よりも危害半径があるとは思えない。
最低射程は不明だけど、長すぎって言われるぐらいだからジャベリンより長いんでしょう。
ジャベリンは75mらしいので。 それより長い距離で射手が危険に晒されることは無いと思うんだが。
ちなみに74TKのHEAT-MPで危害半径が30mらしいけど、ソース不明。
静爆試験の話は興味あるから、覚えてる範囲で教えて~
真っ直ぐ飛んでいくだけの弾種と比べるのはどうだかね。
>最低射程は不明だけど、長すぎって言われるぐらいだからジャベリンより長いんでしょう。
日本じゃジャベリンは採用していないから、評価の対象にならないよ。
カールグスタフなんぞと比べて使いにくい、と言う話だし。
現場が言うに使いにくい評価ってんが一人歩きしまくりんぐだが普通科の相手は基本的に機械化機動歩兵なんでカールまんまだと実践じゃ近接されまくりで遅滞なんぞやってらんねーってのは華麗にスルーなんねw
つか現状のカールでは端から対戦車には火力不足だしIFV相手に伏撃したところで有効レンジがアレじゃ追撃逃げ切れんし完全に重いだけの筒でしかないわね
小銃班としてみれば対機甲戦よりも
歩兵戦を重視しているのだろ
確かに機関銃座潰しにはLMATは使いにくいかもしれない
でもイラク戦じゃジャベリン使いすぎちゃってんじゃん。
簡易な拠点潰しに。
普通科が対人重視で機械化部隊相手にせんでいいならド重い筒なんか無い06テキダンだけでいいな
普通科っていうか小銃班だね
対戦車班にカールグスタフを渡したら泣くぞ
MAT持たずに対戦車の名のついてた班なり小隊の連中が107㍉RRの更新の軽MATに文句タレタレなもんではないんで不満あんならカールの更新で小銃班の固有火器に回された場合だろうがって話しなんすけど
そもそもの始まりは
小銃班に84RRの後継にLMATを配備しようとしたからだろ
ますます戦車の居場所が狭くなるな
>>587 軽MATはタンデム弾頭じゃないらしいぞ
技本の資料にもタンデム弾頭とあるわけですが、どこで受信した電波?
エンコリ読め
日本の掲示版でなにしたいんだか。
OINKネタ禁止。
NeverEnjoyKoreaネタ禁止。
エンコリ(笑)
具体的にいうと技本50年史の誘導武器担当官のとこに載ってたな。
MPMSのと勘違いしてねーか?>タンデムじゃない言ってる人
技本50年史読み返してたんだが、
SAM-1(C)のシーカーってフェイズドアレイ・レーダーなんだな。
F-2のレーダーと同系列に連なってる。
SAM-4のシーカーもそうなのかな。
608 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 00:40:50 ID:mV3B07cV
SAM-4は北朝鮮が絶賛コピー生産中です
それじゃ北朝鮮から安く買い入れようか。
発射した瞬間に爆発したりしそうだな
ってかマジでコピーできたら韓国空軍は相当ガクブルだな
北が作れるわけないだろw
流出したのはあくまで射程とかのデータだしな
そもそも設計図が全部流出したところで北の工業力じゃ無理だw
対装甲兵器としては、非誘導の84mmとLMATじゃそもそも比べもんにならんだろ。
それ以外の汎用火器としての使い勝手であーだこーだ現場から言われてるんだろ。
もし戦車と近接格闘やりたきゃPF3でいいじゃないか。
>>575 導入時期のAT4じゃT-72やT-80相手すんのきつかったんだろ。PF3は弾頭デカイし。
CS出たのっていつだっけ?それ以前なら閉所射撃性能とかでPF3有利だし。
射程500m以内で小型で安い軽々MATって作れないの?
射程距離を短くしても安くならないと思うが、
一体に何に使うんだそれ
617 :
名無し三等兵:2008/05/18(日) 10:07:32 ID:CHu6VgWL
70mmロケットのレーザー誘導やら155mmの
信管に組み込むGPS誘導ユニットが出来てる
から、RPGクラスの低価格ATMってのが
これからどんどん出てきそうだけどね
失笑
すげぇな、歩兵携帯兵器の射程でGPS誘導か。
5月にお客様って珍しいw
GPS(笑)
もし万が一思いついてしまったとしても
あれ?でもなんでGPS誘導のATMが実在しないんだろう
と思いとどまるのが普通
まず対戦車班が我に向けて攻撃機動中の敵戦車の座標を測距離装置で
計測し、ATMへのプログラミングへのタイムラグを念頭にミサイル到達時の
敵戦車の未来座標をわりだし、そこにむけて発射するんですね!!!
当たるかあああああああああああああああ!
軽MATの最短射程制限ってなにが原因なの?
ダイレクトモードでも最短射程制限があるのかね。
某氏の話からすれば弾頭が爆発したときの安全距離と非冷却センサの原理上から来る
応答速度の低さからくる平均(最悪?)収束時間の積に安全係数を更に掛けた数字っぽい。
ただ、巷に流れる400m説はどうもガセっぽく。
いや、弾頭が核なのかもしれない。
それならちょっと外れたぐらいなら問題ないだろう。
トーチカ潰すのに軽MATを使うのは納税者が許しません
使用武器をケチって隊員が無駄に消耗することも納税者は許しません。
自衛隊にそんな発想はありません
戦車の代わりに装甲車に機甲戦をやらせようとしている国だぞ
装甲車に気候戦ってなにそれ
機動戦闘車のことでは?
機動戦闘車で機甲戦?それこそ意味不明なんだがwww
チハ車の開発者も同じようなことを言ってたろうな。
機動戦闘車も本来は戦車定数外で配備しようとしていたが
財務省に戦車定数に入れることを条件に開発予算が認められた経緯があるしな
戦車は対機甲戦をするためだけの装備でないし歩兵も対人戦するためだけのもんでもないよね
ただ機動戦闘車は伏撃戦であろうとも対戦車戦やる前提を使い道にしないんは間違いない
あんだけMATや特科火力がエロイことなってる今時に敵戦車と射線内で対峙するなんざTKXでさえ曲面では一瞬なんに装輪で望んでやるわけもなくw
だれか翻訳よろしく。
荒らしはスルー汁
LMATは発射後一定時間は安全のため弾頭が作動しないようになってるし。
>機動戦闘車
戦車枠外で、かつ各普通科連隊に1個中隊編成できたら神。
機動戦闘車はTK-Xとほとんど値段が変わらないだろうという話もある
TKXが7億とも限らないが機動戦闘車が7億近くになるっつうのは余計にありえないな
日本製ですから
価格目標はTK-Xの半額ですよ。
TK-Xが高級化でわかっちます
>>643 価格がTK-Xの半額になったとしても
能力はTK-Xの半分にも満たないな
それに戦車定数内での配備だから
まともな思考があれば少数配備で終わらせる
よって価格も上昇
戦車定数含めになんかは完成してからでないとわからんのになんか気が早い人いんのねw
>>645 第一の要求が価格低減になりましたからね。
FCSとヴェトロはTK-Xの簡略版になるようです。
足回りそこそこ、装甲はごく一部だけ特殊装甲になるようです。
TK-Xと同じく増加装甲は3ステージ考えられています。
あと砲塔版では自動装填装置はありません。
財務省がラスボス。
3ステージ?なにそれ
妄想。
増加装甲をつけらるようなペイロードがあるなら、最初から装甲を厚くする。
軽装甲に01式のワンセットの大量配備の方が効率的な気がしてきた
>>650 最初から装甲を厚くする(車体幅が増してしまう)と国道を自走できなくなるから、
わざわざボックス形状の側面装甲は別にしてるのよ。。。
文句があるなら国土交通省にいってくれ。
TRDIの50年史を読むと、なんか恐ろしく大量に調達されるようなことが>01式
>>最初から装甲を厚くする(車体幅が増してしまう)と国道を自走できなくなるから、
自走?なにいってんの?
つか必要かどうかは知らんが車体側面は発展余地ある雰囲気だけど砲塔側面モジュールがアレ以上でかくなるわけないし
>>655 道路交通法によって普通に道路を走れる車両は車体幅が2.5mに制限されている。
それ以上のサイズの車両が自走する場合はその都度、許可が必要。
車幅2.5m以下では側面に十分な与えることは出来ないと判断された。
>>656 車体幅が切りつめられているから砲塔側面もギリギリです。
なんだよTKXの話しでないの?TKXと同じ3ステージってヤツが何かまず説明してみw
つか特車制限令内で自走すんなら20㌧内でないといかんし250㌢幅で26㌧なら相当にケツ長か砲塔でかい車体なんで非現実的だよな
つか車体幅が言うが装輪である以上はサイドスカートははけないしあるならスラットだろうがありゃ戦術域で安易にアドオンできるようなもんでないが
装輪に夢を見ているお方がまだいるのね
海自って退役させる艦艇は売らずにそのまま処分するらしいんだが
どうせ解体処分するなら最後にASM-2とか88式の標的につかったり
したらどうだろう?
対艦ミサイルに対する欺瞞が有効に活用できるか、あるいは逆に
対艦ミサイルがこれらの欺瞞に惑わされることなく目標に命中できる
かを実地で試験できる貴重な標的だと思うんだが。
退役艦ではなく現役艦に対してASMのテストはやっていると思うが
もちろん電波妨害やフレアー使いまくりで
ECMはいいとしても、今時フレアなんてデコイになるんだろうか?
それだけじゃ役には立たないだろうね。
>>660 実際に1発で撃沈できるかどうかは艦を使って実験しないと言えないんじゃない?
やっぱりASMは撃ち落すしかないか
実艦で試験してるよ。
ながつきは各種ASMや艦砲を打ち込まれてとどめは89式魚雷。
あまつかぜも対艦誘導弾の標的として撃沈されている。
自衛隊の誘導弾で一発で撃沈できたのは1500tくらいの「かや」と退役したせいぜい数百tの雑役船くらい。
退役護衛艦は数発は食らわせないとなかなか撃沈まではいきません。
・・・英国海軍の駆逐艦はホテルシップだったのか?
>>668 ミサイルがしょぼいのか、退役した艦がすごいのか・・・
>>670 轟沈させるために対艦ミサイルで攻撃しようってんなら用法を間違ってる。
そもそも戦闘継続能力を奪えれば撃沈しなくてもよいわけで、
自衛隊の対艦誘導弾はその程度の威力を狙っております。
>>670 標的艦でもあっさり沈みすぎて問題になった艦もあるけどね(苦笑)。
単発撃沈なんて魚雷じゃないと無理www
>>671-670 撃沈できるなら撃沈できたほうがよくね?
なにせ真珠湾で撃沈したはずの戦艦も浅瀬が災いして引き上げられた後
戦列に復帰してしまうぐらいだし。戦闘継続能力を奪ってもすぐに修復されて
復帰を許すだけだと思う。
こう、なんつ~か日本には変な美徳があるのか敵にトドメを刺すことが苦手じゃないか?
一発で深海の藻くずに化してやるような対艦兵器があってもいい気がする。
>>674 機能上出来ないんだからしょうがない。
ハイダイブで突入して艦底で爆発するようなミサイルつくりゃ別だがな。
それとWW2のころと違って上部構造物をぶっ壊されたら「すぐに修復」なんて不可能。
電子機器の量が違いすぎる。
ASM-1,2に限らず、ハープーン、コルモラン、エグゾセどれを使っても西側の対艦ミサイルは一撃で敵艦を沈めるようなミサイルは無い。
日本の変な美徳だなんて思い込みもいいとこだな。
>>674 別に日本だけじゃないよ。
一部の巨大ASM/SSMを除いて、基本的には戦闘能力を奪う程度のもの。
ま、上に出てるように、本来は1発じゃ沈まないはずなのに、沈んじゃって
あせった例とか、ダメコンに失敗して沈んだシェフィールドみたいな例も
あるけどね。
現代の戦争はWW2みたいに長々とやることは殆ど考えられないから
戦闘能力が喪失するほどの被害を受けた艦が再び戦列に復帰することはたぶんない
てか、撃沈を狙うとなれば、弾頭も大きく重くなるぇ。当然、対艦ミサイル
を全体的にデカくせにゃならなく成らぁな。
それよりもDA。
戦闘不能に陥らせる事を目的にすりゃあ、弾頭のサイズに始まってシス
テム全体を、よりコンパクトに出来る訳だぇ。
>>675 > ハイダイブで突入して艦底で爆発するようなミサイルつくりゃ別だがな。
弾頭1tのMPMS for SHIPですね、わかります
東京湾のあいつはしぶとかったよなぁ・・・
タンカーを沈めるのは手間だな
対人地雷と同じでアッサリ撃沈するより大破させて戦列から脱落させたほうが敵に生存者救助や大破艦の曳航
などの手間を掛けさせれるとかいう計算はないのかな?
>>675 それは今後開発予定のASM3じゃまいかと
空自の赤外線誘導装置内蔵したBUNKERバスターなら一撃で沈没だな
あと2000ポンドFAEの至近弾でも可能かな
気化弾頭は艦艇には効果が薄いです
バンカーバスターも持ってないしな
ランチャーが外装でなくVLSならFAEはあんま効果ないんだよね
ターターとか破片一撃でレール曲がって機能停止できるけど
ASM系列が一撃で敵艦を撃沈する必要はないとは思うが
トドメを差す兵器は別途必要だと思う。
個人的には赤外線誘導爆弾がその手の兵器かと理解しているが。
余談だがASM-2って空母に対する阻止能力は十分なのか?
もう何年かするとすぐ近くの国が空母を運用するようになるわけだが。
>>685 自衛隊に1000lb以上の爆弾がないのは国内の試射場でテストすると
試射場を飛び越えて周りに被害を及ぼすからという噂を聞いたんだが本当かな?
ASM-3が実用化されれば某国空母艦隊は無効化出来るとの事。
現状、ASM1・2では手前で迎撃される可能性が大だそうな。
嘘くせえw
1も2も3も特に変わらない件について
>>690 とどめは通常爆弾か赤外線誘導爆弾もしくは魚雷だろうね。
>>694 XASM-3は超音速になるんじゃなかった?
和製サンバー・・・(ry
>>683 戦争というのは目先の戦いに勝つことだけが目標なわけではない。
見逃した敵の艦船が5年後10年後の戦争でこちらに甚大な被害を加える可能性だって十分ある。
敵の主力は徹底的につぶすという強い意志が無いならそもそも戦争に踏み切るべきではない。
>>696 それも信頼できるソースは無かったはず。
たぶん超音速になってくれればいいなぁ・・・という妄想程度かと。
ソースはいくらでもあるだろ
とりあえず防衛省のHPから政策評価でも読んで来い
ァSM-3はパッシブ・レーダーによるホーミング・モードを持つかもしれないそうだから
むしろ、AGM-88HARMスキーとも思える。
にしては価格が高くなりすぎる予感がする。
>>701 俺はむしろAEWキラーにしたい('A` )b
ハープーン : 目標到達まで120~150sec
サンバーン : 目標到達まで20~60sec
XASM-3が何を目的にしているかは明白だな。
明日へ向かって飛ぶ
>>705 つまり斜め上を行くという事ですね。
わかります。
お亡くなりになったXGCS-2が2000lbだったな。
そもそもASMシリーズって超音速でない低速ミサイルだっけ?
ASM-2はターボジェットだ
射程優先
ASMの性能を速度で判断していると笑われるぞ
ASMの方向性を速度で判断するのはあながち間違ってない気もする
ゆとりだからね
単純な指標が欲しいのだろ
XASM-3はARMを強力にした奴、という噂が本当であれば、ASM-1/2とは方向性が違うね。
ステルスでないなら超音速で飛ばさないほうがマシだしな
>>697 P-700を海自の艦艇全艦に装備ですね。
わかります。
>>715 逆では、というかギャグですか?
非ステルス発射母機/非ステルス飛翔体なればこそ、目標の防衛体制がリアクション出来る時間を減らし、発射母機が避退する時間を稼ぐ為にも、高速な方が望ましい。
>>717 シースキミングは非ステルスでもできるぜ
というかシースキミングをすると空気密度の高いところを飛ぶところになるから高速を出しにくいし
逆に高速に飛ぶには空気密度の低い上空にあがらにゃならんから被探知距離は延びるというのが一般論だったはず
で、XASM-3は海面スレスレを超音速でぶっとばしてなおかつステルス形状という変態をめざしてるんじゃなかったか
高高度-低高度ダイブモードだけでなく低高度-低高度モードも追求しているんでしたけか・・・。
どんだけぇ~~(笑)
720 :
名無し三等兵:2008/05/19(月) 10:33:52 ID:4KilkBmO
あと高高度-高高度からのハイダイブモードもあるらしい。
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を10%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
ステルス・IRR・複合シーカー・パッシブレーダーホーミング・ポップアップ機動
なんか変態兵器ですね。
目標性能を満たせなければよし、万一開発成功でも価格高騰で
事実上の調達中止に追いやりたいアルね。
対空迎撃対処に時間を与えないのは有利ではあるがな。
東側のクソでかいIRRミサイルが飛翔速度以外不利なのは当たり前だJK
見通し水平線30KM、対処時間20秒でXASM-3みたいな形状ステルス
小型超音速の変態機動ならイージスとて対処が難しいんジャマイカ?
HARMの破壊力向上版ぐらいに考えてたけど、おもったより意欲的なのね
イージスを試金石にASMを開発しているとしたら
日本は極悪すぎ
よ~し、ASM-3を対イージス艦用ASMとして販売しよう
寝言は死んでからどうぞ。
旧世代のASMでも飽和攻撃かければ防御を圧倒出来る。
イージス艦相手にする連中は態々ASM-3なんて得体の知れないもの買わずに
大人しくKh-31あたりを買っておくだろうな
732 :
名無し三等兵:2008/05/19(月) 13:25:59 ID:F5CAcnJL
>>730 飽和攻撃出来る余裕なんて今の海自にはありませんよ。
飽和攻撃能力では仮想的国にはかないません。
量を質でカバーしようというのが今の流れ
敵対地攻撃能力の獲得という意味でパッシブ化はかなり意義は大きいな。
問題はIRRの短所となる射程がどこまで伸ばせるかかな?
MAKS2007に登場したIRRを装備するロシアのKh-31ADは射程が200キロ前後
サイズにもよるが似たような感じになるのでは
和製モスキートにロシアの人はこう言いました。
「…恐ろしいあ」
736 :
名無し三等兵:2008/05/19(月) 13:51:56 ID:F5CAcnJL
Kh-31相当のサイズのミサイルじゃデカ過ぎてF-2には載らなくね?
Kh-31は600㎏ぐらいしかない
サンバーン(Kh-41)の方は4tあるから無理だろうけど
>>732 F-2の、ASM-1/2 四発搭載は何の為?
重量的には十分積める。
主翼下に1発づつならいけるだろ。
>>738 本当に飽和攻撃なんかすると思ってるのか?
ハードポイントの強度が持たんだろ
幸せ回路もいい加減にしてくだちい。
たかだか600kgに耐えられないとは思えんが?
実際問題ASM4発積んで実戦運用出来るのかな。
結局、イスラエルみたいに増漕x2を途中落として帰ってくるとかじゃない?
KC-767という手もあるが、支援機まで手がまわるかという問題もる。
Kh-41のほうの事を言ってるのでは?
最大等裁量が8000キロ≠二つのパイロンに4tの物を搭載できる
まだ訓練弾は単なるハリボテと思っているのがいるな
空幕としてはASM-3で方針を変えたのでは?
効果的運用とパイロットのリスク回避という事で。
パイロットの命は高いからねぇ。
>>746 700kgってたった1543lbですよ。
1550lbも搭載出来ずにどこに2000lbのXGCS-2を搭載するつもりだったんでしょうか?
それとも搭載出来る機体が無いのにそんなもん作るほど空自はバカだとでも?
そもそも、敵本国のレーダーサイトを壊滅させるための高速対レーダーミサイルだと。
751 :
749:2008/05/19(月) 14:21:25 ID:???
しつれいそりゃむりだ。
Kh-31の発展型のほうかと思った。
>>718 > で、XASM-3は海面スレスレを超音速でぶっとばしてなおかつステルス形状という変態をめざしてるんじゃなかったか
本当にステルスならわざわざ密度の濃い低空を飛んで射程を犠牲にする必要もない。
どちらかか、あるいは両方の情報が間違っている。
シーカーはパッシブ/アクティブのデュアル?
>>752 そりゃ見通し水平線まで来ればシースキミング&ポップアップ機動するんじゃね?
天頂方向からの超音速ハイダイブの変態攻撃に期待したいけどw
755 :
名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:37:25 ID:F5CAcnJL
一方、ロシアは潜水艦からモスキートを発射するのであった。
>>752 ASM-1/2シリーズより飛行高度が若干高いのかもしれんね。
見通し線距離(被発見距離)の拡大をステルス性向上でカバーとか。
>>752 ステルスに夢見すぎでは?
ステルス爆撃機だって、ユーゴ紛争のときに
旧式ミサイルで撃ち落とされているし。
F-117とASMを同視する奴もいるんだな
フィクション上のステルスかなんかと同視している癖に。
まあステルス性はあったほうがいい程度のもので、
超音速飛行のほうが生残性には大きく影響するだろうね。
元々SSMのRCSって小さいし。
IRRになればタービンがなくなるからターボジェット飛翔体よりも正面RCSは低減できそうだな。
>>730 素朴な疑問なんだが、飽和攻撃できるほどASM-1や2ってストックしてあるの?
防秘
>>762 あまり細かい話は言えないが
F-2調達分全機にフル搭載しても余りがで
>>762 空自だけなら厳しいが
陸海空自衛隊の全ての対艦ミサイルを合わせると
ジョージ・ワシントン付の第7艦隊といえども・・・
おまいら・・・。タイフォされるぞ・・・。
768 :
名無し三等兵:2008/05/19(月) 20:30:53 ID:TZxr5khv
つーかASMって旧式の80年代のミサイル技術がベースだから、最新の艦船には敵わないよ
RAMで終わり
70年代のF-15が00年代のF-22に敵わないのと同じ
調達数は公開してた気がするが・・・
とりあえずASM-2は毎年15発くらいだったと記憶モードで話す
XASM-3でASM-1/2を代替出来るなら、改修なんて金とマンパワー掛けねーよ。
RAMで終わり(笑)
RAM万能論キタコレ
RAMじゃ仕組み的にファランクスやゴールキーパー以上に飽和攻撃に弱いぞ。
またアメリカと戦争するのか。
>>752 ステルスでも被探知距離を少し縮めるだけ
どっちにしろ低空飛行は必要
>>773 ウリナラもRAM使ってるニダ。
まぁ戦争やらんだろうけどね。
そういえば、いたねえ・・・輸入技術で世界のトップに立ったと思っている手合いが。
敵性中立国の職業軍人がかの国起源のage荒らしみたいな馬鹿だったら楽なんだがな。
というかASM-3ってまだ開発予算も下りてないのに
ASMを効果的に使用するためにレゲンダが欲しいです
対艦巡航ミサイルの配備ktkr
でも基幹部(エンジン)はこさえているし。
>>778 時間の問題じゃね?
確か今年は発射試験の年でしょ?>将来ASM
新戦車だのより政治的摩擦が大きい開発だな。
まだエンジンだけだからなぁ
ASM-3自体の開発予算がついて開発完了して配備されるまでどれくらいかかるやら
将来ASMって弾頭、誘導部、エンジンといった主要コンポーネントの個別開発だけど?
発射試験はそれを組み合わせたものを試験。
PFRTとは何か。
研究試作及びその発射試験とは何を意味するかくらい調べてみようぜ?
一方、その頃のアメリカではレールガンCIWSの配備が始まっていた
レールガン艦砲くらいはありそうだが、CIWSに使うかは謎だなw
essmってramよりいいの?
しくじりまくりと言うレールガン?
RAM…連射すると数珠つなぎになるアーティスティックなミサイル
ESSM…1イルミ1発で頑張る根性系なミサイル
>>779 ロスオボロンエクスポルトのカタログ見てたら
コンドル-E衛星システムまで掲載されてた
買う奴いるのかなw
>792
さあリンクを貼るんだ
>794
よくやった。騎士十字賞ものだ
代理店にJapanが無いぞ
一応北にも代理店置いてるのな
798 :
名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:33:37 ID:8QAVuYhx
>>794 ファイルが無いって言われた…
もしよろしければ再うpお願いします。
KGBが来るので㍉
あ、自力で発見できますた><
あれ?俺ピザなんか頼んだっけかn
ステルス機を輸入するにせよ国産開発するにせよ、ウェポンベイに
兵器搭載という流れは変えようがないわけだがちゃんとそれに併せた
AAMを開発する計画はあるんだろうか?
それともAAM-5以降のAAMは完全輸入?
未定。
専守防衛だからステルスはイラネ
無人の方が欲しい
>>803 > 専守防衛だからステルスはイラネ
意味がわからん
>>801 AMRAAMクラスのサイズのAAMを作るのなら、AAM-4をベースにするのではなく
AAM-5をベースにした方がいいんじゃないかな?
AAM-5だってそこそこ射程距離はあるだろ?
シーカーをIRからレーダーに買えれば推進機構には全く手を加えることが無くても
AMRAAM並の射程距離を実現できたりするんじゃね?
別にそこまでAAM-4は馬鹿でかくない。
AAM-5はサイドワインダーやAAM-3やAIM-9Xと同じ
重さ90~100kgクラスの小型AAMだ
AAM-4とかAIM-7が220~230kg
そしてAMRAAMは157kgとかで、中間なのだ
なお、ロシアのR-77、中国のPL-12、台湾の天剣Ⅱは180kgと更にその中間であるw
MICAは120kgで、これも中間、そして、MICAはレーダー誘導型とIR誘導型がある
日本もロシアみたいにAAM-5のIR誘導型とレーザー誘導型の2種類つくれば
いいんじゃない?AAM-5ならそのままステルス機のウェポンベイに収納できるだろうし。
AAM-5は慣性誘導+終末IRRって使い方ができるぞ
LOALだっけ?
F-2かF-15J改で実際にそのオペレーションができるようになるにはあと
何年待てばいいんだろうか?
基本的に日本のミサイル開発は後だしじゃんけん。
他国が新世代ミサイルの概念を作りだしてからそれを超える物を作ればいい。
アムラームだってラプター用に切り詰めたタイプがあったじゃなかったっけ
AIM-120Cのことなら翼の大きさを切り詰めてるけど全長は変わってない。
99式空対空誘導弾
全長: 3667 mm
直径: 203 mm
翼幅: 800 mm
AIM-120C
全長:3660mm
直径:176mm
翼幅:482mm
※ただしソースはウィキペディア
翼の改造で何とかならんかね
まあ、空自のステルス戦闘機自体が画餅なんで今のところ要らぬ心配だとは思うが
対空できないのにね。
>>315 日本が導入予定のF-35Dは
武装は全て外装になるらしいから無問題
>>815 空自の場合、ペイロードレンジ的に足らんからなぁ>F-35
ステルスも、今の空自の電子戦能力だと、単にRCSの小さい航空機ってだけで、
ステルス性を最大限に引き出せるわけでもないしね。
F-35はもともと空自の求めるFIからかけ離れてて眼中になかったんだけどな
S氏のところを見ると空幕はかなりダメダメになってるみたいだから本気で
導入しようとしているのかもしれない
>>820 ろくに技術も持たない国が背伸びして無い物ねだりするとどうなるかといういい例だよな>空莫
じゃーどうすべきだったか?って言っても困るだろう?
F-2改しか無いだろう
F-3とF-5…いやなんでもない。
F-XXまでのつなぎだと思って、F-2を追加導入だな
FSなんてやだーと戦闘機マフィアがいいそうだけど・・・
ただ・・・単発では生存性がどうこう以前に推力が不足している希ガス
なあに、F-22以外ではどれも同じようなもんだよ
J-10以降やSu-27系、MiG-29系、あとPak Faといった機体に数的劣勢で勝ち抜けますかね。
戦闘機なんてミサイル撃てればいいよ。
どんどんAAM-4やAAM-5を量産して、海岸線にSAM-4を並べておけばいいよ。
そもそも、撃てる戦闘機がそれ程無いわけなんだが…
>>829 しかし中SAMは並べられるほどの数は存在していない罠
You、トヨタの高機動車に積んでそこから発射しちゃいなさいYO!
トラックが高いんじゃなくてシステムが高いから意味無い。
AAM-4は民生品を多用して値段を下げたわけだがシステムの方までは
そうはいかなかったってことか?
なんか勘違いしてそうだから言っておこう。
SAM-4(中SAM)とは03式中距離地対空誘導弾のことでAAM-4とは別物。
だからAAM-4を地対空ミサイルに改造してもはSAM-4と言う名にはならない。
そういう計画も無い。(艦対空って言う話もあったが現時点でESSMが優勢)
>>826 F110-132ではあんまり変わらんしなぁ
F136を搭載すれば……改修が必要だな。
新中SAMだっけ?アレはクアッドパックが要求されてないから云々
839 :
名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:18:24 ID:Eb/6Vi4Q
>> 821 それはオマエの国だろう?
>>674 大破どころか背骨ぶち割ってまっぷたつ、
って対艦兵器あるじゃん、つまり長魚雷。
そうだ、対艦ミサイルも標的命中寸前で海中にダイブして水中爆発させよう。
対艦ミサイル喰らったフネを3年とか掛けて修理してる間に現代戦は終わってるだろjk
>>841 昔と違って船の建造費は右肩上がりだから少ない費用で効率よく相手の
艦を撃沈しておくことは戦争に勝つと同時に相手の国力を奪っておくいい
チャンス。
目先の戦いに勝つことだけを目的としてはいけない。
なになに?恒久的に戦争するつもり?終戦ってないの?
ヒント: 飽和攻撃
4発しか撃てないんでしょ?
前後のCIWSで2発ずつ撃ち落として終わり
88式は1セットで96発だろ
どんだけCIWSを過信してるんだよw
CIWS当たらなきゃ自衛隊も終わるよw
CIWSは艦のシステムとは独立に動くから複数目標への対処能力は殆どない
基本的に艦対空ミサイルの撃ちもらしを狙うのが役割
槍と盾で結局優位に立つのは槍の側なんだよなあ。
>>845 着弾シーンえらくスモーク引いてるがホントにSSM-1か?
固体ロケットブースター付きターボジェットのミサイルだから煙吐かないよな。
実はASM-1?
どっちにしろ亜音速じゃSM-2(同時15目標対応)で撃ち落とせるからだめぽ
やっぱり役に立たんw
煙出てるのと出てないのがあるから混ざってるみたいね。
>>855 お前さんにとっての敵はどこよ。
韓国?スペイン?海自?まさかアメリカってことはないよな。
ノルウェもフリチョフナンセン級を持ってるがミサイルはESSMだよな。
別にノルウェを忘れてたわけじゃないんだからね!!
同時対処可能なのが15目標なら20発同時にぶち込めば当たるだろう。
1発当たればたぶん沈まなくてもレーダーや武器管制装置はぶっ壊れるだろうからほとんど戦闘不能になるんじゃね。
1隻に付き5機のF-2で事足りますね。
あの煙は試験用にわざと出してるわけであって・・・
対処数≠撃墜数
飽和攻撃で終わりますね。
海面スレスレ飛んでくるASMを簡単に堕とせたら大したもんだ。
SAM<それほどでもない
866 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 10:02:26 ID:Wq95n/Hf
敵艦隊に飽和攻撃をするつもりが、一艦だけにミサイルが集中してしまうことはないの
確率的アルゴリズムやらなにやらと赤外線画像誘導なら船体の大きさやらなにやら掛け合わせて
適度にばらけつつも高価値目標には集中するように作ってあるとか何とか
>>867 >高価値目標
駆逐艦と揚陸艦のどちらが、高価値かが、ここで問題。
揚陸艦は数が少ないので、輸送船(商船級)が相手になるが
駆逐艦と輸送船のどちらが、高価値かが、更に問題。
大船で飲みながら話を聞いたときは。。。。
ここが聞けなかったんだな。と書いておこう。
お互い逮捕されたくはないから。
>>843 現在の艦艇の建造費の大部分は電子装備って知ってるか?
確実に敵艦を撃沈できるような、でかくて高価なミサイルなんて使わなくても
高価で脆弱な電子装備を破壊できるだけのミサイルで十分だ。
ようわからんが、夢のへなちょこミサイルが艦橋直撃すればいいね、と慰めてみる。
艦橋直撃wwwww
馬鹿発見wwwwwww
HARMを満載して打ち込めば良いんですね、わかります
>高価で脆弱な電子装備を破壊できるだけのミサイルで十分だ。
恥ずかしくないのか・・・
メ欄がhoshuってやつがキチガイなことは理解できた
艦ごと沈めたければグラニートでも使ってればいい
・・・・いや、グラニートでも喫水線下にダメージを与えにくいから沈まないかもな
やっぱ核付きかw
核じゃ逆に沈めにくいだろ
後、イージスの対処目標数は「最良」で12ないし18であり、
距離が狭まる、対処時間が減れば、当然同時対処目標数も減る
10発程度撃ち込まれただけでも、それは大騒ぎだろうねえ。
だから何故個艦・・・
>>879 いや、メル欄hoshuへのレスなので・・・・
勿論、艦隊編成ならば防空能力は上がるだろうし、必要なASMの数も全く違うだろうけど
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
海面スレスレでも迎撃してると言ってるけど、VLSだから最低有効射程に入り込まれてしまったらもう対処はCIWSに頼るしか手はなくなるよな。
だから問題はいかに捕捉するか、だよな。
艦隊直衛の早期警戒機が必要。
艦隊にホークアイの支援がつけばベストだが、
SH-60Kとの連携によって敵からの対艦ミサイル攻撃には以前より対処
できるようになっているんじゃないか。
あと巡航ミサイル対策でP-Xに高性能レーダーを搭載する計画が実現すれば
海自独自で対艦ミサイル対策も練りやすくなるし心強い。
>>884 >あと巡航ミサイル対策でP-Xに高性能レーダーを搭載する計画が実現すれば
>海自独自で対艦ミサイル対策も練りやすくなるし心強い。
いっそ、MHIやFHI案を発展させて、超音速型巡航ミサイル防衛機。
超音速で目標戦域に進出し、強力なレーダーで・・・以下略
886 :
名無し三等兵:2008/05/22(木) 21:17:21 ID:8kfjKLAm
>>884 ヘリ空母にMH101を改造した早期警戒ヘリを2~3機搭載させればいいんじゃね?
>>886 ヘリは、ペイロードや発電能力が乏しいからそう言う用途では性能が宜しくないよ。
おまけに多用途性が無くなる。
DDH一隻につき、早期警戒ヘリを2~3機載せるくらいなら、AWACSを増勢した方がマシやで。
WV-22しかないだろう。
>>888 ハリアーでも仕入れた方がナンボか(ry
ハリアは小型過ぎる
レーダー搭載係留気球。。。
多少破壊されても物量で押し切れるくらい大量に配置できるなら。
>>891 JLENS!
つか、ヘリAEWは、性能的に飛行船AEWとどっこいどっこいだとか。
ステルスにしても肉眼で50km先からでも見つかりかねんようなw
そこで洋上迷彩
ステルスには機動力も必要と指摘してみる
RCSを付ければいいさ!
ロケット姿勢制御装置のほうだけどね。
ヘリのAEWってロシアのカモーフぐらいだろうか
>>900 英海軍がダッシュ2BのAEWタイプ持ってるよ。
ダッシュ2Bっても最近の人は解らんか?
904 :
名無し三等兵:2008/05/23(金) 03:17:46 ID:BZ456Al4
>>845 メル欄hosyuは、57秒くらいの映像をみろ。
複数のSSMの飛翔経路が別に設定されて、複数方向からの同時攻撃が行われているのが分かるはず。
しかし、こういう映像が手軽に見られるようになったのは良い時代だなあ。うp主のマイリストにも色々あるし。
>>884 東芝製のAESAは標準装備っしょ? 同時多目標の処理が可能な奴。
>>884 > あと巡航ミサイル対策でP-Xに高性能レーダーを搭載する計画が実現すれば
そんなことよりP-Xに40mm速射砲や23mmバルカン砲、105mmりゅう弾砲に
ATM-6を搭載して日本版ガンシップを作ろうぜ。不審船対策に有効だ。
>>845 エヴァタンだったっけな?88式は発射台を海岸ぎりぎりまで寄せないと
いけない訳だけど有事の際は海岸なんて敵から格好の目標になるわけで
実戦向きの兵器ではないとか言われていた気がする。
もっと奥まった内陸部から地形をはうように進んでいく地対艦兵器の必要
性を力説していたよ。
どうでもいいけどビデオ最後の目標艦はフリーゲート艦か?艦尾に直撃したのに
思ったほど被害は出ないものなんだな。
>>23mmバルカン砲
バルカンはM61の名称だとry
つか23mmのガトリングガンなんて東側にも無いんじゃないか?
君は重対艦ミサイルっぽくないから駄作って言うほうですよね?
>>908 それは、エヴァたんが、88SSMをきちんと理解してなかっただけだぬ。
海岸沿いに進出させる必要があるのは、レーダー車だけで(状況によっては
これすら不要だけど)、発射機は内陸部に配置されるから、
>もっと奥まった内陸部から地形をはうように進んでいく地対艦兵器の必要
>性を力説していたよ。
という運用になってます。
>>911 エヴァたんが言っていたのは88式の発射台を海岸ぎりぎりまで寄せないといけないではなく、
レーダー車を見晴らしのいいところor海岸に出さないといけないのでそんなところで電波をゆんゆん出したらすぐばれて
吹っ飛ばされるということだった気がするが。
>>908 違う違う。江畑氏が文句言ってたのは
「奥地に配置したSSM部隊に敵の位置を与えるセンサがレーダー車しかない」ってこと
せめて海空との連携ぐらい考えろよってこと(実際は、微妙ながら通信手段はあるらしいが)
>>912 レーダー車が固定式サイトなら、その指摘も有りだと思うんですけどね。
移動式でかつ、常時ゆんゆんしてるようなものではないわけで。
>>913 うん、データリンク自体は既に整備されてますね。
セミアクティブじゃないし、常時監視の必要もない。
とりあえず敵艦の方向さえわかればいいだけだから。
観測してデータをセンドした後すぐに移動すりゃーまぁ大丈夫なじゃ無いかな。
>>913 『バトルオーバー北海道』では海自の潜水艦が選定した目標にむけて
88式を内陸部から発射して見事ソ連艦隊を壊滅に追い込んだシーンが
描かれていたような気がするが。
>>915 レーダー車って目標の座標を調査するためであって、ミサイルが命中するまで
レーダーで目標を照射し続ける必要って無かったよな?
それなら目標の座標を調べるのにレーダーじゃなくてレーザーにすれば小型化
できる上に(車どころか歩兵一人で背負うことができるだろ)、被発見率を大幅
に下げることができるんじゃないの?
>>917 海上物だからな。レーザーよりはレーダーの方が確実性が高い。
>>917 悪天候時に不利、とか、電波の方が見通し距離で若干有利とかあるからね。
>>916 いくら軍板コテ監修とはいえ、そりゃあ現実に則しているのか?
そもそも潜水艦と地上でどうやって通信するのさ
数キロのワイヤー垂れ流すのか?
デムパ: 見越しでは捉えることが出来ない地平線より下の目標も補足することが出来る
レーザ: デムパより直進性が高いため見越しで見える目標しか補足できない
【結論】 デムパの方が遠くの目標を捉えることが出来る
超長波って情報量も少ないんだよね
送る情報は目標の座標程度だろ。
128bitもあれば十分だ。
だから地上→海中のワンウェイですって。
相互通信するならアンテナブイを上げてUHFで通信するんじゃないかな。
指向性が強いから、潜水艦は衛星通信が主らしい。
>>920 作中では、潜望鏡出せる深度でしたから、普通に通信できます。
問題は、潜水艦から陸にデータ送信できるのかどうかという問題。
衛星経由でいいだろ
潜望鏡が何メートルなのかによる。
ガンシップ造るなら飛空挺がいいな
コンセプトは安価でメンテが楽で無人機にも発展可能な練習機兼用
モジュール方式のがいいな数があればあるほど有利になるし
シビアな性能を求めなければできそうなのに
>909
>23mmガトリング砲
MiG-31の兵装として採用されている。
933 :
名無し三等兵:2008/05/24(土) 23:40:37 ID:Yn1kZSFk
>>916 あれってソ連艦隊が探知したSSMのフリップの数が20以上だったし
主力艦から狙っていってたから結構な損害にはなったんじゃないの?
確か後のコマでソ連艦隊の7割に損害を与えたって報告のコマがあったし
>>933 問題はそこじゃなくてレーダー車が目標を選定しなくても88式を目標に
命中させることができるかどうかという点であって・・・
まぁ目標が存在するならアクティブシーカー索敵範囲内に艦が居れば命中するんじゃないか?
88式地対艦ミサイルって、山上から双眼鏡で索敵して攻撃できないの?
>>937 日本の海岸から双眼鏡で敵艦を見つける時点で
88式の出番は制限されるような
そもそもどんな状況なんだそれは
ミノフスキー粒子でも散布されてレーダーがまったく使えない世界になったのか
普通はレーダー車輌を使うだろうけど、座標がわかればなんでもいいんじゃね?
って話をしてるだけだから気になさるな。
全敵艦がズンボルト級みたいな形
ズンボルト級
フンボルト級
>>914 >データリンクは既に整備されてる
88SSM用に?あればソースを。
無線くらいあるだろ
陸海空では通常、相互通信は無理。規格なんて揃えないもの
米軍では、トランスフォーメーションを進めるにあたって
まず無線機の仕様共通化が課題だった
s氏は、帯域は大きくないとはいえ一応あると言っていたけどな・・・・・・
座標情報があればいいだけだから別に帯域は大きくなくてもいい希ガス。
>>944 ・携帯電話
・モールス信号
・手旗信号
・糸電話
・軍用無線
・伝令
・伝書鳩
どれでもお好きなものをお選びください
何だ、データリンクって、無線のことかw
有線でもいいよ?
そもそも、座標情報だけじゃ、「撃つ」以前の「脅威判定」及び「撃つ決断」ができんわな。
ならE-2Cでの対海上モードも最終的には目視で確認するまで近づいてやらなきゃいけない気がする。
戦争中に自軍じゃないコンタクトは敵だ
眼鏡派なんですね、わかります
>>946 三軍共通のソフトウェア無線機は日米共同研究。
それに海空が捕捉した目標は陸自の方面隊システムにも伝達される。
陸海空のそれぞれの上位システムの連接は前からあった。
今進めてるのは下位システム間での連接。よりレスポンスよく情報連接するため。
01LMATですが…
H13 170セット33億円 単価約1900万円
H14 242セット65億円 単価約2700万円
H15 170セット46億円 単価約2700万円
H16 240セット67億円 単価約2800万円
H17 36セット32億円 単価約8900万円
H18 48セット31億円 単価約6500万円
H19 36セット27億円 単価約7500万円
H20 49セット32億円 単価約6500万円
(各年度の予算総括表による)
H13とH17の比較では、ほぼ同じ金を払いながら数が1/5に減ってるw
H13~H16の平均は約2600万円
H17~H20の平均は約7200万円と3倍近い。
単純に平均すると約3400万円。
いくら調達数が1ケタ減ったとはいえ、この単価の差は正直酷すぎる。
(以下推測)
たしかに84RRに比べれば、AT兵器としての性能はケタ違い。ところが、照明弾や普通
の榴弾等が撃てないため、やはり84RRを全て退役させるのはムリがある。
しかも最少射撃距離の問題などもあり、現場の評判もさほど芳しくない。
それで急遽84RRも少し残すことし、01の調達は減らすことに。
年間200発前後の生産を前提に生産ラインを組んだ川崎にとっては寝耳に水。
これでは開発費や生産ラインの費用が償却できない。
それでこの単価になった…ということかしら?
957 :
名無し三等兵:2008/05/27(火) 12:24:14 ID:DMgr0319
セットの中身によるんじゃね
>>956 訓練射耗分の弾代が入ってるだけだと思う。ミサイルって弾薬費に含まれないから
。ランチャー買わない時のSSM1とかだと注釈付けるけど、この場合、新規調達に混ぜ
ちまった方が予算取りやすいんだろ。
棚卸の監査でセットに含まれてたはずの弾が別の駐屯地に移動してて怒られるんですね。
>>棚卸の監査でセットに含まれてたはずの弾が別の駐屯地に移動してて怒られるんですね。
明細は弾代一括(実際は弾として各部隊に配るわけだし)で、CLUは別だてじゃないの。
CLUに1000万も掛かるとは思えんから、初期調達分も「殆ど弾代」って感じだろうし。
13年度の予算が分かりやすいかな。
1)中MATまでは「発射機」として甲類で調達されてる
2)SSM1はランチャーの調達が無い年も訓練用ミサイル分予算が組まれてる
3)空自のペトリはズバリ射耗経費
962 :
名無し三等兵:2008/05/27(火) 16:27:26 ID:Y824mxAM
01LMATの最短射程(これは、アーミング距離のこと?誘導可能な速度に上がるまでの距離のこと?)は、84RRのアーミング距離に比べ、隊員が不満を漏らす程長いんですか?
異質な武器だから。
いい加減自分で調べろ、うざい。
>>962 当然のことながら正確な情報はでてない。
だから想像の域を出ない。
判断保留が望ましいかな。
そもそも無誘導でまともに当てるなら100mくらいが限度だから、ATMとは射程がオーバーラップしないでしょ?
ジャベリンだって最短100mだかで役割分担してるし。
逆に100mくらいでATMを使うのはもったないだろうな。
でも最短400mってのは長すぎる気がするが。
400mじゃ無誘導じゃまず当たらんだろうし。
ダイブモードは最短400mってのが妥当な気がするな。
日本の演習場は狭いからね。
TRDIの技術研究本部50年史、技術開発官(誘導武器担当)を読んでたら、
183ページから184ページにかけて、01LMATところに、
>大量装備(2000発/年×10年を想定)
だとか(たぶん誘導弾単体の数で、発射機とは違うんだろうけど)。
何を意味するか、ちうと戦車が充足せんよ、ちう・・・。
次善の策か・・・・・
戦車が不足しても普通科で何とか敵を阻止して、北方からの機甲の増援で一発勝負をかけると
国家の命運をかけた博打とはな
>>961 なるほど。しかし「セット数」しか分からんから、誤解を招くよなあ。
>>956 >>967 >大量装備(2000発/年×10年を想定)という記述とH13~16の調達数からすると、01MAT
における「1セット」とは発射機+タマ10発、ぐらいか?ちょっと多すぎるような気も。
訓練射耗分の弾代が含まれるのはわかるが、そんなに頻繁に実射してるのか?という
気もする。H17からもタマの値段が変わってないとすると、相当の数を毎年消費して
いることになるが(1セット10発でなかったとしても)。
備蓄だろうに、大昔みたいに演習で全部消化する訳であるまいし
クラスター爆弾が禁止される勢いな訳だが空自はどう戦術変更を強いられるんだろうかね?
最新情報
http://www.kamiura.com/new.html [コメント]日本の安全保障上で考えるなら、自衛隊にクラスター爆弾は必要がない。
海岸に上陸してきた敵軍を一気に攻撃するという発想が成り立たないからだ。
そのような大規模な仮想敵が存在しないからである。最近流行の近接戦闘では
クラスター爆弾は使えない。避難民が逃げ遅れた都市にクラスター爆弾は使えない。
あえて問題になるのは、同盟国のアメリカ軍がクラスター爆弾を中東の沙漠で使用すると、
オスロ・プロセスを批准した日本はアメリカ軍と共同行動ができなくなる。
オセロ・プロセスでは加盟国がクラスター爆弾を使用した国に協力することを禁じているからだ。
そのような軍事作戦や戦闘効率だけを考えると、クラスター爆弾や対人地雷は
絶対に必要な安価な兵器で、代替え兵器はない。しかしクラスター爆弾や対人地雷によって
多くの農民や子どもが犠牲になっている現実を考えると、高価で高性能な自爆装置付き
クラスター爆弾ならいいという発想では通用しない。日本だけでなく地球規模で
残忍な兵器のクラスター爆弾を廃止していくことが大事だ。
アフリカや東南アジアでは安価で大量の不発弾が出るクラスター爆弾は、
攻撃と応急の地雷原を作るために使用された。そして何十年も土の中で安全装置が解除されたまま生き続けるのである。
クラスター爆弾を廃止することは、防衛省や自衛隊の発想では解決できない。
人道主義という心しか解決できない。”クラスター爆弾を廃止したければ
代替え兵器をよこせ”という考えに平和で繁栄した未来はない。福田さんの英断に期待したい。
禁止レベルにならない高性能化で対応すんじゃね
クラスター爆弾で地雷原を作るなら不発弾なんぞに期待しないでGatorを撒く。
というか軍事評論家を名乗るやつが人道主義ってw
977 :
名無し三等兵:2008/05/28(水) 14:45:17 ID:PsJjDS4p
安全保障を「心」で解決しようとするやつに軍事評論家を名乗る資格はない。
地雷原の処理は平時になれば出来るだろ
日本の技術レベルを無視した議論だな
時間をかければ処理のしやすいタイプにすればいいんでね
980 :
名無し三等兵:2008/05/28(水) 15:02:34 ID:Ysk9+hXl
露助の個別に誘導機能が着いた奴はクラスタに入るのかね?
>>974 > 福田さんの英断に期待したい。
吐き気がした。
アメリカがたしか自己鍛造弾の誘導クラスター爆弾を開発してなかったっけ?
自己鍛造弾の子弾が一個一個赤外線を探知して誘導され、戦車や装甲車の
直上で着火、そのまま溶けたメタルジェットが装甲車の脆弱な上部装甲を貫いて
1個師団を瞬時に壊滅させてしまう悪魔の兵器。
条約を批准するとこれも禁止になるのかな?
風に弱そう
強力な爆風だけをおこす爆弾があれば防御可能なんじゃないか?
周りに人がいると死ぬだろうけどメタルジェットなんか降り注いだら同じ事
>>983 米軍機がクラスター爆弾っぽいもの撒くたびに自爆して自軍の兵士を殺すわけですね。
今後米軍はコンクリ詰め込んだ訓練弾を投下するだけで済むなw
>>984 > コンクリ詰め込んだ訓練弾
人口密集地に潜むテロリストを周りに被害を与えずに殺害にするには有効らしいなw
二度目なんてあるかよ
特攻奇襲だろ
運んできた機体は撃墜確定
誘導ミサイルなら減速したとこを狙い撃ち出来るかもね
>>973 空自もそうだが、陸自のMLRSの唯一の実用弾が該当するわけだが。
>最近流行の近接戦闘ではクラスター爆弾は使えない。
別にクラスターは前線でのCASで威力を発揮するというより
後方の補給などの破壊に威力を発揮するものと思ってたがなw
そう言えばクラスターの不発弾の数え方って子弾が入ってるキャニスターが開かなかったら
例え中の子弾の信管が正常でも不発弾に数えられるって聞いたことある
まあ妥当な数え方だな。
キャニスターを確実に回収する方法でもあれば別だが。
ICチップでも埋め込んどけば
てか誰か次スレを
た・て・て・ポンッ
時限信管を仕込むとか、あえて弾頭数を減らした上で全部サーモバリック爆弾にして加害半径アップするとかw
クラスターを悪魔視するのはバカだろw
空中で分解する方式ではなく最初から子弾を直接投下する方式にすればいいんじゃないの?
それだと散布界がバラけ無いかバラけ過ぎるかのどちらかになりそうだな。
子弾の直接投下になると拡散範囲を絞るために低空からの投下になりそうだな
そしたらある程度の高度に落ちるまでロープか何かで束ねておくようにするとか
本来の目的が・・・
1000
1000だと!?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。