戦艦陸奥

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
深田サルベージ
2名無し三等兵:2008/04/07(月) 19:29:54 ID:???
2ゲットなら陸奥は聯合艦隊旗艦になった途端爆沈
3禿頭自営業 ◆kFPVmIKG7g :2008/04/07(月) 19:55:33 ID:???
惨状!つきあいも面倒だなw
4名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:24:50 ID:???
おむつ
5名無し三等兵:2008/04/09(水) 13:04:43 ID:anW+YDGH
引揚
6名無し三等兵:2008/04/10(木) 12:11:34 ID:???
もし柱島沖で爆沈してなかったらどうなってたスレかと
7名無し三等兵:2008/04/10(木) 14:34:23 ID:???
ワシントン軍縮に無理矢理間に合わせず、十分な時間をかけて建造していれば運命は変わったかも
でも軍縮が無かったら「長門と陸奥は日本の誇り」が「加賀と土佐」や「尾張と紀伊」になったりして
8名無し三等兵:2008/04/10(木) 17:28:31 ID:???
八八艦隊乙!
最初の2艦で打ち切りにならなかったら5砲塔10門艦の影で目立たなかった可能性はたしかに大。

それと洋の東西を問わず、完全に完成する前に乗り組みが始まったフネは完成後も運用が混乱しがちですな。
9名無し三等兵:2008/04/12(土) 00:56:40 ID:JdCIgeJd
第二次ソロモン海戦で最高速力20ノットが祟って
置いてけぼり食らった陸奥
10名無し三等兵:2008/04/12(土) 01:05:46 ID:???
せんかん りくおく
11BOSE:2008/04/12(土) 01:28:58 ID:???
糞ッ!!
この程度の餌じゃダメか。
最近2chの魚も擦れてるからな。
仕方無いポイント変えるか。orz
12名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:54:12 ID:???
・ビッカース社
・ヤーロー社
・アームストロング社

1945年以前の帝國海軍の装備って大部分上記3社からの調達だし。

[BAE Systems,in2000年]の中にかなりの造船会社が統合しちまったが。

BAE Systemsはいろいろな会社を吸収しているがうまくいくんだろうか。
13名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:54:53 ID:???
>11
音響メーカーだそりゃ
14名無し三等兵:2008/04/12(土) 12:22:52 ID:???
[ロ号艦本式]

って表記される
主機は

英国の「ヤーロー社,Yarrow Shipbuilders」がネタ元

内務省がマスコミを検閲して軍事機密を(ikaryaku)
何も無いなこりゃw

そりゃ仕入れ元が同じなら英国の戦艦([HMS Resolution],[HMS Nelson],etc)と性能(23knot~25knot)がほとんど同じになるわけだ
15名無し三等兵:2008/04/14(月) 17:30:01 ID:6jwX2mgC
>>9
機関故障したんじゃ?
16名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:02:49 ID:???
ミッドウェーのときから、もう遅くなっていたような。
17名無し三等兵:2008/04/15(火) 11:40:26 ID:???
>>16
どうなんだろうね?
疑いはじめるとなかなか証明できない罠。
**から**まで**ノットで航行って逐次記録は帝国海軍は基本的に残ってない由。
どこぞのネタみたいに諸外国広報向けに一番艦だけかっちり作るけど二番艦以降はグダグダってないとはいえないもんな。
18名無し三等兵:2008/04/17(木) 00:11:22 ID:uuJ3YhCU
武蔵もそうだが2番艦は運が無いような。
19名無し三等兵:2008/04/17(木) 00:13:35 ID:???
大和に運があったとでも
20名無し三等兵:2008/04/17(木) 00:17:34 ID:uuJ3YhCU
信濃はまったくない
21逝け袋キター!愚痴:2008/04/17(木) 02:02:50 ID:???
陸っ奥 陸奥に してやるよ
謎爆して 沈んじゃうけど♪
22名無し三等兵:2008/04/17(木) 09:34:25 ID:???
運じゃないけど一番艦ほど注目してもらえないという宿命はあるな。
本に載るときも一番艦は写真たくさん載せてもらえるけど二番艦以降はお愛想程度。
23名無し三等兵:2008/04/18(金) 17:21:27 ID:???
例外は摂津か…。
日向も頑張ったが、つまらん怪我が多すぎる。

空母だと逆に瑞鶴・瑞鳳・隼鷹の強運トリオがおるけどな。
24名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:08:42 ID:9gi09l+8
浮上
25名無し三等兵:2008/04/23(水) 00:15:31 ID:DoWippYk
舷窓100万!
26名無し三等兵:2008/04/24(木) 12:31:28 ID:vyaYSi2S
弩級戦艦 陸奥 当時最強艦橋は今も海の中…
27名無し三等兵:2008/04/24(木) 16:17:54 ID:???
失礼な。陸奥は超弩級戦艦だ。
28名無し三等兵:2008/04/25(金) 05:10:42 ID:???
宇宙戦艦陸奥
29名無し野電車区:2008/05/01(木) 13:55:44 ID:???
>>12
>>14
お前、エリンギ太郎だろw

>>23
>空母だと逆に瑞鶴・瑞鳳・隼鷹の強運トリオがおるけどな。
同型艦じゃないじゃん。
30名無し三等兵:2008/05/02(金) 18:18:02 ID:???
>>29
翔鶴・祥鳳・飛鷹の不幸トリオの二番艦じゃないか。
31名無し三等兵:2008/05/05(月) 01:31:31 ID:???
先日初めて遊就館行ってみたんだが、大展示室に陸奥のコーナーがちっさくあるんだね。
鉄材として使った分以外で引き上げられて残ってるのは船の博物館の主砲だけかと思っていたもんで、何となく嬉しかった。
32名無し三等兵:2008/05/09(金) 17:19:32 ID:???
>>31
陸奥に興味があるなら、機会があれば山口県の周防大島にある
陸奥記念館にも行って上げて下さい。
スクリューなんかも置いてあったはずです。
公共交通機関では行きにくいけど。
山口県つながりでは、徳山沖の大津島もお勧めです。
車があれば、両方共一日で回れると思います。
33名無し三等兵:2008/05/10(土) 08:07:25 ID:iE1rRS62
広島県呉市の大和ミュージアムにも色々あるし、
呉市沖の江田島にはマジで陸奥の主砲塔がある。

34名無し三等兵:2008/05/10(土) 08:57:23 ID:2x8HaIZG
なんとなく縁起悪いから、海自イージス艦に、「むつ」の名は付かないだろうなぁ〜
35名無し三等兵:2008/05/10(土) 09:02:39 ID:???
>>34
原子力船の前例もあるしな、、、
36名無し三等兵:2008/05/10(土) 09:10:18 ID:???
この前実家の押入れ片付けていたらケースに入った陸奥のリベットが出てきた。
親父に聞いたらサルベージの時寄付したら貰えたんだそうだ。
37名無し三等兵:2008/05/12(月) 21:04:07 ID:xrLopUu0
リベットください 家宝にします。
38名無し三等兵:2008/05/14(水) 13:08:02 ID:r3dbm9il
戦艦の名前ってかっこいいですね。ヴェルファイアとか造語のカタカナを使うくらいだったら
「トヨタ超弩級ミニバン陸奥」とかの方がずっといいのに。
漢字も、聞こえもかっこいいのに。CMで、モデルも外人、走ってる場所も外国、社名もカタカナ
ってのには少々うんざり気味です。
ただヤンキーさん達が反応してしまわないように、上品さを前面に出しといた方が、、、
スレ違いですね。すみません。
39名無し三等兵:2008/05/14(水) 13:20:35 ID:???
>>31
船の科学館には主砲の砲弾もあるだろ?
40名無し三等兵:2008/05/20(火) 00:44:10 ID:GqwBsr9O
40cm
41戦艦 三笠:2008/05/21(水) 20:13:55 ID:oQrMmC6J
【三笠保存会】ご支援よろしく!
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/index.html
42名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:22:20 ID:0PwiG3QJ
三笠保存会19年前から入ってるよ、入館無料ね
43名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:12:41 ID:m9IQBWiD
浮上
44名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:45:29 ID:R3gAuM+y
うちのじいさん通信下士官として乗ってたよ〜。爆沈したときは偶々用事か何かで上陸してたんで助かったらしい。
45名無し三等兵:2008/05/27(火) 19:32:58 ID:???
陸奥生き残り乗員約300名弱、南洋諸島の島々へ送られ玉砕。
残ったトラック島やサイパンに送られ玉砕。
生存者はほんのわずか。
46名無し三等兵:2008/05/27(火) 23:06:11 ID:R3gAuM+y
その後駆逐艦に乗って沈められ一週間ほど漂流したとか陸戦隊に編入されて米軍基地から食料を強奪したとか戦後もしばらく掃海艇に乗っていたと聞いています。すでに祖父は鬼籍に入っていますが背中の火傷は本物でした。
47名無し三等兵:2008/05/27(火) 23:57:51 ID:R3gAuM+y
父に聞いたところ生存者300人弱というのは当時艦内にいた人数からで、停泊中のため半舷上陸みたいな感じで上陸中だったので助かった人は結構いるとのことでした。ちなみに祖父が乗って沈められたのはかざはや?という駆逐艦か海防艦らしいです。その後パラオ方面で陸戦?
48名無し三等兵:2008/05/28(水) 11:10:54 ID:???
風早なら給油艦では?
49名無し三等兵:2008/05/28(水) 12:00:43 ID:Ys9S0ddf
お父様はリベットお持ちでしたか?
50名無し三等兵:2008/05/30(金) 23:07:51 ID:5TPmY31t
50
51名無し三等兵:2008/06/02(月) 00:50:03 ID:5LYuL8Rf
当時世界最強最新バトルシップ陸奥カッコいいぜ
52名無し三等兵:2008/06/02(月) 09:46:56 ID:???
爆沈したのは”三式弾”が原因と言われてるけどどうなの?
三式弾って20mm砲弾を詰め込んだ榴散弾みたいだけど
効果は1号時限信管の普通の対空砲弾の方があったとかいう
事も言われてるけど
53名無し三等兵:2008/06/02(月) 12:00:15 ID:???
乗員の放火という説もある。
54名無し三等兵:2008/06/02(月) 12:07:08 ID:???
船体が裂けて短時間で沈んだんだから砲弾をしまっている弾庫じゃなくて砲弾を打ち出す装薬の入った火薬庫の引火でしょう。
引火のきっかけはいろんな説がありますが闇の中ですな。
55名無し三等兵:2008/06/02(月) 16:11:43 ID:3/3Oy51R
放火の可能性は薄いと言われているね。
むしろ何らかの拍子に引火説が有力と言われているが、真相は闇の中(海底)
56名無し三等兵:2008/06/02(月) 18:37:07 ID:???
>>52
三式弾説もあった。そのため全ての艦でいったん下ろした。
が、原因研究で、その説は爆発の位置的にありえない。と結論された。

多少詳しいことは、NF文庫『指揮官最後の決断』にもある。
57名無し三等兵:2008/06/03(火) 01:53:09 ID:vxvyQBz/
>>52
吉村昭の「陸奥爆沈」を読むべし。
煙の色などから、三式弾ではなく装薬の爆発なのは間違いない。
58名無し三等兵:2008/06/03(火) 08:44:18 ID:???
放火説が最有力って聞いたんだが違うの?
59名無し三等兵:2008/06/03(火) 12:24:20 ID:qSZTWB8K
米軍も陸奥の爆沈は知らなかったの?
そうなら幻の陸奥を捜して大変だったろうな。
60名無し三等兵:2008/06/03(火) 13:20:12 ID:vxvyQBz/
>>59
知らなかった。だから終戦直後、関係者は「陸奥はどこだ?」としつこく聞かれ
、事故で沈んだと説明してもなかなか信じなかったらしい。
61名無し三等兵:2008/06/03(火) 13:29:38 ID:???
>>60
爆沈後は全く見かけないんだから知らなければ無傷で残ってると思うわな。
大和と武蔵が沈んだ後の最有力艦だし相当しつこく調べたんだろうな。
62名無し三等兵:2008/06/03(火) 14:25:42 ID:???
>>55三笠の退役が決まった事件からして乗組員の放火で爆沈しかけたのに
何をデタラメを抜かしてるんだ。薄いどころか最濃厚だろ
63名無し三等兵:2008/06/03(火) 14:38:25 ID:???
結論。

魚雷などの敵の攻撃じゃない。(爆発場所)
三式弾の自然発火じゃない。(爆発場所&煙の色&いろいろ実験するも誘爆はおきず)
通常弾の自然発火じゃない。(いろいろ実験するも誘爆はおきず)

結果、人為的発火(爆発目当ての)しか考えられない。ってこと
64名無し三等兵:2008/06/03(火) 18:07:56 ID:YWFihHOV
>>62
>三笠の退役が決まった事件からして乗組員の放火で爆沈しかけた
嘘つけwwww

実際に三笠は沈没wwww
1905年9月11日に、佐世保港内で後部弾薬庫の爆発事故のため沈没した。この事故では339名の死者を出した。
弾薬庫前で、当時水兵間で流行っていた「信号用アルコールに火をつけた後、吹き消して臭いを飛ばして飲む」悪戯の最中に、
誤って火のついた洗面器を引っくり返したのが原因とする説や下瀬火薬の変質が原因という説もある。

流行が放火になるのか?wwww
65名無し三等兵:2008/06/03(火) 18:11:15 ID:YWFihHOV
流行の遊びが放火になるご時世、笑うなwwww



ただの不注意だろwwww
66名無し三等兵:2008/06/03(火) 21:00:28 ID:???
>>64俺が読んだ本だと大破炎上だったぞ
まあそっちは良いとして放火の可能性は消えてないだろ
67名無し三等兵:2008/06/03(火) 23:07:24 ID:???
>66
三笠の火薬庫災害は二回。
一回目は爆沈事故だが、その後乗員の火薬庫放火で爆沈寸前になっている。(自殺を図ったらしい。)
68名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:21:49 ID:???
>>67爆沈した後にまた大破炎上したのか
69名無し三等兵:2008/06/04(水) 02:22:30 ID:???
>>68
あの頃(戦艦としての三笠現役時)は各国で弾薬の爆発事故が相次いでいた。
比較的不安定な炸薬や装薬、管理方法が原因と言われている。
日本海軍の採用した下瀬火薬(ピクリン酸)は非常に敏感で
取扱いには細心の注意が必要。
これを弾頭に詰め戦闘で使用する事は危険極まりなくそれは、
戦闘時の損害予想の中に砲塔での事故も考慮に入れられるレベル。
70名無し三等兵:2008/06/04(水) 14:37:50 ID:???
>>69それから半世紀以上経過しても全然解決してないから安心しろ。
1980年代のアイオワ級でも静電気の装薬爆発で砲塔事故orz

戦艦の分離装薬自体がそもそも超危険

砲術員のテロ説を米海軍上層部は何故か絶叫し息子を売国奴呼ばわりされた遺族号泣
71名無し三等兵:2008/06/04(水) 23:18:22 ID:???
>>69
WWTでの各国戦艦の爆沈事故多いな。日本の河内、伊レオナルドダビンチ、英バンガード。
72名無し三等兵:2008/06/05(木) 04:23:00 ID:???
>>70
完全解決はされてないかもだが頻度は減ってない?
つうか大口径艦砲自体が絶滅寸前だから検証しようが無いか…。


> 砲術員のテロ説を米海軍上層部は何故か絶叫し息子を売国奴呼ばわりされた遺族号泣

これはひどい…
退役間近とはいえ海軍のもうひとつの花形、同艦が生まれた
大戦を戦った祖父からしてみりゃ自慢の孫だろうに…あんまりだ。
73名無し三等兵:2008/06/05(木) 10:37:02 ID:BjtkMZh5
まあ各国いろんな事例を読む限り、放火の説はほとんど無いに等しいと言える位少ない。

むしろ静電気や取扱い不注意で事故説の方が、かなりの確率で高い感じがする。

でも、取扱い不注意で爆発させて戦艦を沈没させたなんて当時は言えないだろうな。
戦争真っ只中の最中に不注意で沈没させたなんて天皇を始め、軍・国民に対して、
腹切って済む問題とならないだろうし。

誰か故人(個人)のせいにしてた方が良いだろうな。
今も続く、責任逃れ、責任転換。
74名無し三等兵:2008/06/05(木) 12:34:47 ID:???
故意の放火のほうがよっぽど問題だろw
兵隊の管理をまともに出来なかった結果、国民の税金で作った陛下の軍艦を
むざむざと鉄屑にしてしまいました、の方がどうみても印象悪いわ。
75名無し三等兵:2008/06/05(木) 13:13:13 ID:???
>>73フツーに1980年代のアイオワ級戦艦の砲塔爆発事故を検証する限りだとそうなるな

砲弾と火薬を込めたら爆発する危険性があるなんて戦艦が主力兵器
だったWW2前は口にも出せなかっただろう。
76名無し三等兵:2008/06/05(木) 16:35:32 ID:???
>>73
故人(個人)のせいにしている方が少ない。
アメのテロ説は、ありゃひどすぎだ。
77名無し三等兵:2008/06/05(木) 17:20:10 ID:djzhAvPP
>>73>>74
まあ、とにかく吉村昭の「陸奥爆沈」を読めって。
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4101117071/249-1309070-1595525?SubscriptionId=1T9T02A8C5S825XFS0G2

40年近く前に書かれた本じゃないか!って思うかも知れないが、この40年間
、陸奥の事故に関して何ら有力な新事実、新発見はなされていない。

むしろ関係者が存命していた当時に出来る限りの直撃取材をし、あらゆる可能性を
考察したこの本は、現在のところ陸奥の事に関しては決定版だと言える。
この本読んだら他を読む必要がないほど。
78名無し三等兵:2008/06/05(木) 17:35:24 ID:djzhAvPP
あとアイオワの事故に関しては、装填機の操作ミス説もある。

アイオワ級は、砲塔をコンパクトに作るため、重くて安全な砲弾も、軽くて危ない装薬
も同じ装填機で砲身に押し込む機構だが、砲弾装填の場合、1.2トンもの砲弾の導環
を砲身のライフルに食い込ますために、かなり勢いよく押し込む。
装薬の時は、パワーを落としてゆっくり慎重に薬室に入れる。

この操作を誤って、砲弾の時と同じパワー設定のまま装薬を押し、爆発につながったと
する説。
これは事故から数年後に月刊誌「シーパワー」に掲載された、米人ジャーナリストの
記事がソース。

あとは伝火薬が、何らかの理由(静電気など)で発火してしまった説とかね
79名無し三等兵:2008/06/05(木) 18:18:22 ID:ylDk3Tgu
爆沈しなくてもレイテかビキニで沈むんだろうな。
80名無し三等兵:2008/06/05(木) 20:56:25 ID:???
>>79
沈むとしたら多分レイテの気が…

まあ長門と共に栗田艦隊の一艦として出撃するのか、
それとも機関不調(既に24kt前後しか出なかった?)により
西村艦隊に組み込まれるかによって結末は大分違うと思うが。
81名無し三等兵:2008/06/06(金) 00:25:18 ID:???
>73
爆沈した場合には原因究明が困難だから、「放火の疑いが高いが不明」で片付けざるを
得ない場合が多いけど、爆沈にいたらなかったケースでは、三笠の二度目の例や日進
の例など、明らかに放火が原因という事例はそれなりにある。
82名無し三等兵:2008/06/06(金) 10:36:46 ID:???
>>80
MIのとき21ktしか出なかったと聞くが、結局直さなかったのか?
信濃進水後に修理したらレイテにギリギリ間に合わないか。
83名無し三等兵:2008/06/06(金) 19:40:06 ID:???
長門の映像見たとき、泣けた。
核爆弾実験では沈まなくて、船体に爆弾直接付けて沈ませたって聞いたことあるが、
テレビでは言ってなかった。ナレーションの「人間が人間が、、」てのがウザかった。
「アメリカ人が」だろ!
84名無し三等兵:2008/06/06(金) 20:02:53 ID:???
>>82
MI作戦後第2艦隊に分派された時も22kt程度しか出ず
第二次ソロモンの時には途中で後退してるからな…

そもそも機関の修繕は物が物だけにカナーリ面倒臭い。
(アレな例だがフッドも1939年には26ktにまで劣化してる)
85名無し三等兵:2008/06/07(土) 11:45:31 ID:???
エリザベス級より新しいがゆえに改装されなかったネルソン、ロドニーは
大戦中に酷使されたので終戦時、エンジンはボロボロだったらしいな。
86名無し三等兵:2008/06/08(日) 12:29:42 ID:???
陸奥 爆沈ス
87名無し三等兵:2008/06/09(月) 10:49:54 ID:???
どう見ても放火が原因です。本当にありがとうございました。
88名無し三等兵:2008/06/09(月) 20:05:02 ID:9c49XuW8
88艦隊ゲット!
89名無し三等兵:2008/06/10(火) 02:31:18 ID:???
KGVも釜石を砲撃した時は21tしか出なかったそうだ
それでも意地でも大和か長門とガチンコ勝負をしたくて、米軍に日本の戦艦と勝負させろ!と言ってたそうだ
KGVじゃ長門どころか伊勢にも勝てない可能性が高いが
90名無し三等兵:2008/06/10(火) 16:10:32 ID:???
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
91名無し三等兵:2008/06/10(火) 23:52:38 ID:vUGVnrIN
商品の単価が3万円以上場合、消費税の税率を10%にする。

商品の単価が3万円未満の場合の消費税率は非課税とする。

もちろん分割払いで一回の支払いが3万円未満の場合も非課税とする。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。


92名無し三等兵:2008/06/13(金) 09:12:26 ID:eZLX/l85

で 弩級戦艦陸奥を作ると
言いたいのねお疲れさま。
93名無し三等兵:2008/06/13(金) 09:48:58 ID:???
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
94名無し三等兵:2008/06/14(土) 05:03:16 ID:???
>>84
素朴な疑問だが、
陸奥(の機関関係)がそんな状態だったとしたら、
なんでわざわざ前進部隊に編入したのかね?

陸奥は第二次ソロモン海戦の後、
翌18年1月までトラックに在泊。
同1月に武蔵、
同8月に長門、扶桑、
がトラック進出だから、
同2月のガ島撤退直前までこの方面の戦艦は、
金剛型以外だと大和と陸奥しかいないわけで。
95名無し三等兵:2008/06/14(土) 14:01:38 ID:???
>>94
トラックの抑えとして適当な戦艦がなかっただけでは。(長門は工事中)
96名無し三等兵:2008/06/14(土) 16:47:37 ID:???
>>95
MI作戦からトラック進出までの長門の入渠は、
17年7/18〜7/22
18年1/25〜2/2
同5/31〜6/6
と、いずれも短期間で済んでるみたいだけど?

ちなみに陸奥は、
17年7/22〜8/9 入渠
同8/11 前進部隊として出撃、以後トラック在泊
18年1/7 トラック発
同1/12 横須賀着
1/29〜2/6 入渠
4/27 入渠
6/8 柱島泊地にて爆沈
97名無し三等兵:2008/06/17(火) 23:59:20 ID:X6RwmB+Z
浮上
98名無し三等兵:2008/06/19(木) 20:23:51 ID:???
亀レスで申し訳ないけど
>>89
ソースの本か史料を教えてくれませんか? 読んでみたいです。

>>78
「地獄の戦艦」にはフィクション、混ざっているのかな?
解説では「経験豊富なベテラン艦長と若きエリート少尉が、
国家と仲間のために繰り広げる緊迫バトルが展開される。」
となってるんだけど、バトルはありませんでした。
爆発シーン以外の見所は、容疑者の水兵を尋問でいじめ抜く取調官の執拗さ、くらいだったよ。orz
99名無し三等兵:2008/06/21(土) 01:00:38 ID:h1OD4Cii
あの…リベット下さい…
100名無し三等兵:2008/06/21(土) 01:58:01 ID:???
はい、どうぞ。
   /_★|__    
    /_了 ゚Д゚) カチャ Λ_∧
     (|〆/|つ;y=ー(丶゚д゚・∵゚;’ターン      
    /|  ̄ |   o(   / ←>>99
      ∪ ∪    と_)_)
101名無し三等兵:2008/06/21(土) 02:11:37 ID:yFQ/vph1
>>84
元々長門型のタービンは信頼性に問題があって、大改装の際には改善がなされて
いたようだが、陸奥は不具合が出てしまったか・・・・・長門は昭和19年でも
24.98ノットを記録したが。

考えてみれば、20年も動かしたわけだから、ガタが来るのが当然か。他の改装
戦艦みたいにタービンも換装してれば良かったんだろうけど。
102名無し三等兵:2008/06/22(日) 14:09:52 ID:???
>>52
超亀レスだけど、三式弾が破裂すると、↓みたいな煙を吐く。
htp://www.modelwarships.com/reviews/books-plans/warship-pictorial/wp-25/wp25-03.jpg

18in. anti-aircraft shell burst とか 5in. anti-aircraft shell burst.という
注釈が入っているところの煙。
103名無し三等兵:2008/06/23(月) 15:57:36 ID:IF/o4FzG
104名無し三等兵:2008/06/24(火) 21:24:36 ID:lwt4h/Dr
カッコイイ !
105名無し三等兵:2008/06/24(火) 22:40:39 ID:???
コピペ貼んな、このおむつ野郎。
106名無し三等兵:2008/06/24(火) 23:55:03 ID:lftBT7D8

いいじゃん
もっと戦艦ちょ
107名無し三等兵:2008/06/25(水) 00:55:56 ID:???
大正11年9月 大湊入港時
ttp://imagepot.net/view/121432271527.jpg
108名無し三等兵:2008/06/25(水) 11:51:58 ID:???
陸奥湾に入港すればいいのに…
109名無し三等兵:2008/06/27(金) 19:15:16 ID:QIFeOw0X
ワシも吉村昭の陸奥爆沈を読んだ。文庫版の方ね。
これによるとハードカバー版が出た後で陸奥の砲塔が引き上げられ、その際
容疑者のQのハンコが見つかったと・・・。
それにしても事故や放火が多いから門番まで立たせているのに他にも入口が
あるなんてアホみたいな話だと思った。
110名無し三等兵:2008/06/27(金) 19:32:44 ID:???
砲塔の中にあったのか?
弾火薬庫に入って火をつけたんだろ、なんでそんなとこに?
111名無し三等兵:2008/06/27(金) 21:19:56 ID:F6gMaINX
>>110
今の所、Qが犯人だな。
しかし帝国海軍時代から自衛隊まで艦内火災って多いのな。
狭い艦内で精神に異常をきたすのだろうか。
112名無し三等兵:2008/06/28(土) 04:02:15 ID:???
訓練などのオーバーワークや、私的制裁などの過度なストレスが
原因でしょ。
113名無し三等兵:2008/06/28(土) 10:36:26 ID:???
>>111
そして大事件を起こしたのは決まって大型・主力艦という辺りから察することが出来る。
114名無し三等兵:2008/06/28(土) 12:40:33 ID:???
>111
一番疑わしいのは確かだろうね。
・仲間が皆居住区で亡くなっているのに、一人だけ遺体が見つからず
・いるはずのない砲塔から印鑑が発見されており、不正規な方法で侵入していた
 可能性が高い
等々。
ただ、火薬庫放火以外の、なにか公言できない目的で入ったところをたまたま…
という可能性も否定できないし、いまさら犯人を確定する意味もないということ
でしょう。
まあ、わざわざQ氏の郷里を見に行くくらいだから、ほぼ確信していたんだとは
思いますが。
115名無し三等兵:2008/07/03(木) 23:53:24 ID:36D/k28i
ひきあげ
116名無し三等兵:2008/07/09(水) 22:06:30 ID:???
うちの祖父は陸奥に載っていたのだが
死ぬまで陸奥は敵艦に戦闘中に撃沈されたといって譲らなかった
祖父が自分の乗艦を勘違いしていたのだろうか
117名無し三等兵:2008/07/10(木) 01:01:05 ID:???
>>116
おお、詳しくお願いします。
御祖父さまはいつ頃、どこで陸奥がやられたとおっしゃっておられたのでしょうか?
御祖父さまは撃沈時、乗艦されていたのでしょうか?
118名無し三等兵:2008/07/10(木) 01:46:13 ID:???
>>116
日本の誇りと謳われた最大最強(大和型は秘匿されてたから除外)の戦艦が、敵戦艦と砲火を交えずに沈んだのが悔しくてならなかったんだろう。
今度墓参りに行ったら「陸奥の『討ち死に』から65年が経ちました。かの大戦艦に乗って海を駆けた貴方を改めて誇りに思います。」とか言ってやれ。
119名無し三等兵:2008/07/10(木) 22:46:02 ID:???
陸奥ではなくて長(ry
120名無し三等兵:2008/07/11(金) 13:07:39 ID:???
海上自衛隊の護衛艦「さわゆき」で6日早朝に発生した火災で、大湊地方警務隊(青森県むつ市)は10日、
同艦の海士長、木村一大容疑者(21)を建造物等損壊の疑いで逮捕した。

調べによると、木村容疑者は6日午前3時10分ごろ、青森県の尻屋崎沖を航行中の「さわゆき」の揚錨
(ようびょう)機室で、布片にライターで火をつけ、床や天井を焼いた疑い。約20分後に鎮火した。

この火災の取材に出た青森朝日放送の取材用ヘリが墜落し、1人が死亡、3人が行方不明になっている。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200807100334.html
121名無し三等兵:2008/07/16(水) 20:36:06 ID:bi7XgzL5
陸奥爆沈の原因が放火と言うが、それなら筑波・河内はどうなんだ
122名無し三等兵:2008/07/16(水) 20:45:08 ID:20X8EAlp
戦艦三笠も佐世保軍港で爆沈!w
123sage:2008/07/16(水) 20:59:07 ID:???
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


124名無し三等兵:2008/07/20(日) 06:41:58 ID:vjZkIO8G
はぁ
125名無し三等兵:2008/07/20(日) 09:05:48 ID:???
気を悪くされると済まないが。
吉村昭のファンが居るみたいだけど、
デビュー作『高熱隋道』の検証が小説レベルなので、他のを推して欲しい。
126名無し三等兵:2008/07/20(日) 12:30:41 ID:???
>125
あのー、吉村氏は「星への旅」で賞をとる前にもいろいろな作品を発表されています。
普通には1958年あたりを作家としての公的デビューとみなすようですね。
少なくとも「戦艦武蔵(1966、星への旅と同年)」の方が1967年発表の「高熱隧道」より
前なんで、
> デビュー作『高熱隋道』
は明らかな誤りです。ついでに言うと、作者のあとがきにもあるように、「高熱隧道」は
事実を踏まえた「小説」で、作中の主要人物や組織名の一部は仮名だし、その人たち
の絡む部分(特にプライベートな所)は完全に創作です。(例えば、「佐川組」は現「佐
藤工業」がモデル)
(これは、ノンフィクションとして書くだけの資料が集まらなかったためだとの事。)

「陸奥爆沈」は後年のエッセー等で本人が「ノンフィクション」と明記されており、小説と
して書かれた「高熱隧道」や「光る壁画」とは明らかにスタンスが違う作品ですよ。
陸奥爆沈は、どちらかというと「戦艦武蔵ノート」に類する取材記的な構成ですね。
対になる「小説」の方は書かれなかったし、そもそもご本人が小説として書く素材では
ないと考えていたようですが。
127名無し三等兵:2008/07/21(月) 04:07:31 ID:???
>>126
丁寧な回答に感謝。

>> デビュー作『高熱隋道』
>は明らかな誤りです。
これは済まなかったです。

>作中の主要人物や組織名の一部は仮名だし、
名称レベルでなく、もっと現象の根本的なところで
・高熱隋道自体が、そもそも高熱で無いなど、話を面白くするために事実を変えている。
・物理法則が怪しい。
 ベルヌーイの原理で説明できる所を、風が反射したりする。
・雪崩の勢い等を過大に書く(山荘が向かいの山に叩きつけられた件で、
 元の高度より低い所に叩きつけられたのに、高い所に落ちた事にするなど、センセーショナルな書き方が目立つ)

この本を真に受けた読者により山岳安全関連の人が迷惑しているという話を
オフラインで聞いたことがあるので、
そのレベルと同じ本なら他の本を推して頂きたいと思った次第です。
128名無し三等兵:2008/07/21(月) 06:05:29 ID:???
> ・高熱隋道自体が、そもそも高熱で無いなど、話を面白くするために事実を変えている。

>切羽の温度は火薬の使用制限の3倍の120℃まで上がり、ダイナマイトを断熱材(エボ
>ナイトや竹)の円筒にくるんで装填するなど、不可能を可能とするため想像を絶する挑
>戦が行われた。
(ダム工学会のページttp://www.jsde.jp/genchi/31_genchi_genba.htmより)
これが「高熱」でないという感覚の方には、何を言っても無駄ですかね。
昨春、NHKアーカイブスで1988年撮影の「泡雪崩」の放映がありましたが、その時にも
高熱隧道内は気温50度で、所々では水が沸騰している状態でした。(50度は冬場で気温
が低下したため。保線作業は一番涼しい時期でないとできないとのこと。)
誤解しているのかもしれませんが、作中で明記されているように、工区の一部にあった
高熱の部分を指して「高熱隧道」と呼んでいるのであって、トンネル全体の俗称じゃあり
ませんよ。
後、風の反射云々がどこの部分を指しているのか良くわかりませんが、泡雪崩のメカニ
ズムに関してであれば、そもそも当時はどういうものだったかわかっていなかったので、
ないものねだりです。
三点目に関しても、RCの宿舎は大岩壁の根元の岩だなに叩きつけられていた、という
表現ですね。途中にあった比高78mの山を越えて云々という部分は、宿舎位置からの
比高ではないようなので、確かに曖昧ではありますが。
いずれにせよ、
> この本を真に受けた読者により山岳安全関連の人が迷惑しているという話を
40年も前、泡雪崩のメカニズムが不明な時代の作品にそこまで求めるのは、求める
方が無理です。
それと、本気で批判するつもりがあるなら、少しはまじめに読んでからにしてはいかがですか?
書名すら一度もまともに書けないような人が何を書いても、説得力が薄いですね。
129名無し三等兵:2008/07/21(月) 07:18:03 ID:x2frZNHk
>それと、本気で批判するつもりがあるなら、少しはまじめに読んでからにしてはいかがですか?
>書名すら一度もまともに書けないような人が何を書いても、説得力が薄いですね。
すまない、別の本も推して欲しいというだけで、
本気で批判するつもりは無かった。
手元に本も無い状態でこんなことを書いて済まなかった。

かなり気分を害されたところを済まないが、
>後、風の反射云々がどこの部分を指しているのか良くわかりませんが、泡雪崩のメカニ
>ズムに関してであれば、そもそも当時はどういうものだったかわかっていなかったので、
>ないものねだりです。
トロッコが勝手に動き出したところのお話。
ベルヌーイの法則で吸い出されて動き出した点の記述のつもりだった。
読んでから出直してくる。済まなかった。
130名無し三等兵:2008/07/21(月) 08:18:13 ID:???
あんまりかっこ悪いこと書くなよ。底が知れるぜ。
131名無し三等兵:2008/07/21(月) 09:22:56 ID:???
なんかおかしな流れだな。
自作自演?
132名無し三等兵:2008/07/21(月) 12:26:17 ID:???
>129
「トロッコが勝手に動き出した所」が同じところを指しているかどうかわからないけど、
最初の方のところであれば、
「その日、折尾谷の一角で雪崩が発生し、それによって起こった風圧が坑口から入り
込んで、ズリを満載した三台連結のトロッコを暴走させた。」という表現で、風の反射
云々はでてきませんね。
133名無し三等兵:2008/07/21(月) 18:13:57 ID:???

うんこ
134名無し三等兵:2008/07/21(月) 18:56:34 ID:???
>>132
最初の方で、ズリを満載してあったとあったのでそこです。
相手に付近の山の地図見せてもらって、こことここの坑道、勾配はこうなってるだから、
近いほうの坑道出口から吸い出されたのではなくて、
別の山に当たって反射してから、遠いほうの坑道出口からでた
といった説明を聞いてから本を読んだので、記憶にバイアス掛かっていたのだと思います。

なんにせよ、今後は資料ある状態で確認してから書き込みます。
135935:2008/07/21(月) 21:37:18 ID:???
ダム板池
136名無し三等兵:2008/07/22(火) 11:29:15 ID:???
一般論としてノンフィクションっていうのはあくまで文芸の一分野であって
幅広く調査したとしてもたくさんある関係者証言の中から何を記載するかは
著者が恣意的に選択して編集する。そこに公正さや正確さを求めるのは幻想。
たしかに吉村昭はそのあたりの幻想を抱かせるのがうまいよな。
137名無し三等兵:2008/07/22(火) 11:52:35 ID:???
それを言ったら公式の事故調査報告の類も文芸作品みたいなものだがな。
作家の筆力や構成力ではなくお上の権威で幻想抱かせてるあたり、下手すると
文芸作品よりもうさん臭い代物かも知れんよ。
138名無し三等兵:2008/07/22(火) 13:56:25 ID:???
まったく同意。
結局は自分でいくつか資料あたって比較検討するしかない。
139名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:26:23 ID:tMzL8k7Z
ううむ、136も137もいい意見だ!!!
ワシは吉村のファンだが、戦果については日本側の資料だけによっているし
な。山本五十六が戦死直前に行った作戦での戦果って勝利扱いだが、実際の
アメリカ側の被害は大したことなかったんだろ?
140名無し三等兵:2008/07/22(火) 21:52:59 ID:9qS6Lyok

Q二等兵曹の三文判とフルネームの印鑑二個が第三砲塔内から見つかっているぞ!www
141名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:12:50 ID:???
印鑑みたいな小さいものがよく砲塔内で見つかったもんだな
142名無し三等兵:2008/07/23(水) 09:56:56 ID:q87rxPM6
>>141
小さいから爆沈時の破壊的衝撃に耐えられたんじゃないか?w
143名無し三等兵:2008/07/23(水) 10:09:29 ID:q87rxPM6
>>73
確か戦艦「陸奥」が爆沈した時期は6月の梅雨の時期で小雨降り霧も濃かったとか……
冬の空気が乾燥している時期なら兎も角……
静電気説と云ふのは……どうでしょう?w
144名無し三等兵:2008/08/09(土) 06:43:51 ID:rOzED0cu
海上自衛隊の護衛艦「さわゆき」の火災をめぐり、海上自衛隊横須賀地方総監部は4日、ソナー員として乗り
組んでいた木村一大・海士長(21)を懲戒免職処分にした。

同総監部によると、木村海士長は7月6日午前3時10分ごろ、青森県尻屋崎沖を航行中の艦内で、布片に
ライターで火をつけて床や天井などの塗装を焦がすなどして艦船を損壊させた。海上自衛隊の調べに対し、
木村海士長は「火災騒ぎを起こせば、訓練を回避できると思った」と話しているという。

この火災に絡み、木村海士長は、艦船損壊の罪で青森地裁に起訴されている。また、撮影に向かっていた青森
朝日放送の取材用ヘリが海上に墜落し、2人が死亡、2人が行方不明になっている。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY200808040087.html
145名無し三等兵:2008/08/14(木) 18:48:48 ID:ZNlNG4dH

 爆沈!w
146名無し三等兵:2008/08/19(火) 13:50:56 ID:???
とりあえず陸奥はソロモンの夜戦に投入しとけ
147名無し三等兵:2008/08/23(土) 14:41:52 ID:???
少なくとも30ノットは欲しいです(><)
148名無し三等兵:2008/08/23(土) 19:54:35 ID:???
>>147
長門型は機関更新で29ノット艦に改造する計画が存在したけどね…
149名無し三等兵:2008/08/24(日) 01:24:00 ID:???
>>143
素人考えで申し訳ないんだが、当時の弾薬・火薬庫って温度管理だけ?
外気の湿度が上がったら火薬庫もそのまま湿気るというのも変な気がするが。
150名無し三等兵:2008/08/24(日) 11:30:37 ID:???
>>149
弾薬庫は湿度も管理してる
151名無し三等兵:2008/08/26(火) 22:07:50 ID:jyi5WZXP
弾火薬庫内の異常高温により再三警報が作動した
・・・と証言があったのに何故に取り上げなかったのか?
152名無し三等兵:2008/08/29(金) 15:21:57 ID:EWJqO1fS
放火・弾薬庫管理の他、
駆逐艦 潮の爆雷説も在り。

陸奥が居た同じ位置に以前、駆逐艦 潮が停泊、
何かの誤作動で潮が誤って爆雷を投下した位置が後の陸奥が爆沈位置。
この爆雷によって陸奥が吹っ飛んでしまったのではないかと
「潮」乗り組みの下士官手記も在る。
153名無し三等兵:2008/08/29(金) 15:45:39 ID:???
当時の国家予算並の戦艦を事故で沈めるとは、
関係者は全員打ち首?
154名無し三等兵:2008/08/29(金) 16:48:29 ID:???
昭和18年6.8に、戦艦「陸奥」が沈没。
沈没原因は、敵の攻撃ではなく、艦内で窃盗を繰り返していた二等兵曹による放火が原因。
捜査の手が伸びてきたことで、証拠隠滅のために火薬庫に火をつけ放火。
死者1121人。この事件は、史上最大の大量殺人として知る人ぞ知る大事件である。
このように敵の攻撃ではなく、仲間内の日本兵による沈没事件は数多い。

他にも、戦艦河内、巡洋戦艦筑波、 戦艦三笠、装甲巡洋艦日進など、すべて、アルコールで酔った勢いの放火や、
虐めを恨んでの爆発沈没など、実際には、日本兵による沈没事件の方が多い。

155名無し三等兵:2008/09/01(月) 06:09:55 ID:???
まあとにかくあれだ、
戦艦陸奥も南極観測船むつも不運が付きまとったから
今後一切「陸奥・むつ」なんて縁起の悪い艦船名付けるのはやめようね。

こういう不運が付きまとうとか、数奇な運命をたどる艦船名って
結構世界中にもあるような気がするし。
156名無し三等兵:2008/09/03(水) 10:19:53 ID:???
>>155
有名な例だとユナイテッド・ステーツとかだな。
この名前を付けられた艦は相当に縁起が悪い。
157名無し三等兵:2008/09/04(木) 15:05:16 ID:???
>>155
原子力船むつの場合は某財閥が下北半島に広大な自社所有地を有しているんで、
そこから原子力関連のさまざまな不幸が派生している、その一環だよ。

ま、核融合は南仏に決まって関係者各位ホッとしているでしょう。
158名無し三等兵:2008/09/05(金) 16:52:11 ID:9CwhOk9R
レイテ沖海戦時に長門は大和武蔵と共に第一戦隊に編入されていたのだが、もし陸奥が
瀬戸内海で爆沈していなかったなら第二戦隊は山城扶桑ではなく長門と陸奥で編成されて
いた事になる。
そうなると長門陸奥は西村中将指揮下でレイテ湾に突入していた事になるが、その
場合山城扶桑よりもいくらか長く戦い続けたかもしれないが結局二隻とも夜明け
までには沈んでいた可能性が高いな。

たぶん山城扶桑は内地で練習艦任務を続けて終戦時には米艦載機の攻撃で大破した
着低状態で残存していたかも。しかしもし浮かんだ状態だったならビキニに曳航されて
原爆実験の標的になっていただろうなどと妄想を膨らませてしまった。

159名無し三等兵:2008/09/05(金) 17:05:20 ID:WyX5ZC1i
この戦艦の艦名って陸奥宗光に由来するの?
160名無し三等兵:2008/09/05(金) 18:51:37 ID:???
>>158
前の方にも出てたが陸奥の出撃は機関部の調子次第だったと思われ。

あと、ものが殴りこみ作戦だけに扶桑と山城も結局駆り出されただろうし。
161名無し三等兵:2008/09/06(土) 02:08:50 ID:???
長門陸奥扶桑山城でスリガオ海峡目指す→陸奥の機関不調で大幅に遅延
→栗田艦隊が先に突入開始して大和型VS米戦艦の夢の対決が実現

どうせ妄想するならこれくらいじゃないと。
162名無し三等兵:2008/09/10(水) 03:37:19 ID:???
栗田艦隊をたこ殴りにして大喜びの米第七艦隊の後ろに忍び寄った西村艦隊が
米第七艦隊を全滅させるんですね、わかります。
163名無し三等兵:2008/09/10(水) 04:27:55 ID:???
>>159
戦艦の名前って旧国名からきてんじゃね?
詳しくは忘れたが決まりがあったはず
ググってみ?
因みに駆逐艦は自然現象
164名無し三等兵:2008/09/11(木) 23:36:01 ID:???
>>159
戦艦:旧国名(大和、武蔵、長門、陸奥、伊勢、日向)

空母:空を飛ぶ物の瑞祥の動物(鳳翔、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴)

重巡洋艦:山岳名(妙高、那智、足柄、羽黒、高尾、愛宕)

軽巡洋艦:河川名(長良、鬼怒、阿武隈、神通、那珂)

駆逐艦:天象気象及び月の名前や植物名(初春、陽炎、雪風、島風、不知火、秋月)


ちなみに名前によってある程度の艦暦を知ることができる。

例えば、利根型巡洋艦は重巡洋艦なのに川の名前がついてる。(利根川、筑摩川)
これは海軍軍縮条約下で軽巡洋艦として建艦が計画され、条約失効後に重巡洋艦に格上げになった、
つまり元は軽巡洋艦として造られたことが分かる。

同様に、空母である赤城、加賀、信濃は旧国名なので、元は戦艦→空母へ改装というのが分かる。
165名無し三等兵:2008/09/11(木) 23:40:32 ID:???
赤城:山、巡洋戦艦。 同様に天城、葛城
166名無し三等兵:2008/09/11(木) 23:47:20 ID:???
比叡、金剛、榛名、霧島もね>巡洋戦艦
167名無し三等兵:2008/09/12(金) 11:59:13 ID:???
>>164-165開戦すると割とどうでも良くなってきたから
雲龍級空母の天城が起工されてるな
168名無し三等兵:2008/09/12(金) 12:28:09 ID:???
>>167
雲龍級なあ、
あれ雲龍と一応は正規空母扱いの名前付けたけど、
やっぱ正規空母より準空母扱い(巡洋空母?)で2号艦以降は
山岳名つけて途中でぽしゃった巡洋戦艦の名前踏襲して
同じような扱いしたみたいなとこあるよな。
169名無し三等兵:2008/09/12(金) 18:44:09 ID:???
>>168
おいおい、雲龍型が準空母(?)扱いだったら鷹型の商船改造空母なんか
軍艦としての立場がないぞ。

真相は単に空母の命名基準が改正されて山岳名が追加されたから。

まあ戦時下の忙しい時に、縁起のいい空飛ぶ動物の名前を15隻分考える
方も面倒だったろうしな。
170名無し三等兵:2008/09/12(金) 23:09:59 ID:???
>>169
山岳追加の真相は忙しいのもあるが、空飛ぶ動物を考案できるような
四書五経などの古典に通じた海軍士官が少なくなったせいもあるので
はないか?
171名無し三等兵:2008/09/13(土) 01:19:07 ID:???
>>170
いや、出尽くしただけ
翔鶴とかかなり乱暴
未成艦の予定名とかもっと悲惨
駆逐艦の風クラス末期とか子ノ日とかつけた愚は繰り返さないようにしたわけ
172名無し三等兵:2008/09/13(土) 18:53:31 ID:???
>>159の人気にシットw
173名無し三等兵:2008/09/13(土) 23:09:34 ID:???
>>171
そぉなんか…。雲龍クラスってことで「龍」なら適当になんでも
つけられそうなんだが。「碧龍」とか「臥龍」とか。15隻だとさすが
に苦しいかもだが。
174名無し三等兵:2008/09/14(日) 19:33:15 ID:???
>>173
15隻も造れないので無問題
175名無し三等兵:2008/09/16(火) 03:45:24 ID:???
戦争も大方の先行きが見え始め、
どう考えても人も燃料資材も十分確保不能、乗せる飛行機の確実な目星も資金もなく
よくもまあ15隻もの妄想的・非現実的計画立てたよな
176名無し三等兵:2008/09/16(火) 06:20:00 ID:???
人間、理想は高く持たなくてはね。
それに追いつめられたとき程現実から目を背けたくなるものさ。
177名無し三等兵:2008/09/17(水) 23:46:02 ID:WQFEQ+SO
コウクウボカンタイホウ
178名無し三等兵:2008/09/18(木) 00:36:44 ID:???
>>158
西村艦隊の扶桑山城は速力が遅くて他戦艦と同一航行できないから最短距離のスリガオ海峡通ったのであって陸奥が健在でも長門同様第1戦隊だと思う。
因みに戦後栗田の証言では大和の主砲口径も知らなかったし大和の速度は26ノット位だと思ってたらしい。
179名無し三等兵:2008/09/18(木) 12:38:36 ID:???
>>178
陸奥の機関不調という話は無視ですか、そうですか。

シブヤン海の空襲被害で一時的に3軸運転になったもののサマール沖では26kt近くで走った長門と
ソロモンの時点で22kt出すのも覚束ない陸奥(機関修繕が出来れば別だけど)では統一行動も苦しいよ。
180名無し三等兵:2008/09/18(木) 18:26:25 ID:???
軍縮条約でイチャモンつけられてまで陸奥の保有を強硬する必要があったのだろうか。
陸奥を保有しなければコロラド級は1隻でネルソン級も造られず米英は代わりにそれ以前の旧式戦艦保有となっていたのに。
そうすればバランスは悪いけど軍縮から開戦まで長門は大淀みたいに連合艦隊の独立旗艦として運用されていただろう。
まあ戦時中は旧式戦艦の活動機会自体少ないから大した影響もないだろうけど。
ネルソン級は建造されても1隻で長門は世界のビッグ3になれただろう。
陸奥なんていらない子だ。
181名無し三等兵:2008/09/18(木) 19:43:10 ID:HCMv7caI
>>180
陸奥が破棄されれば残るのは摂津。その結果、英米の16インチ艦の建造を
抑えられても勢力劣勢の度合いは変わらないか、むしろ深刻。
182名無し三等兵:2008/09/18(木) 23:49:45 ID:IYkBQ4cc
>>181
再び戦艦が実戦で使用された第二次大戦では戦艦はすでに海上戦力の主役の
座から降りてしまったので結果的には深刻な問題にならなかっただろう。

しかし大戦間の外交戦略には微妙な影響を与えたかもしれないな。
183名無し三等兵:2008/09/19(金) 01:02:26 ID:???
>>181
条約で保有比率は決まってるんだから不利になる事はない。
16インチ砲艦が
米:メリ―ランド
英:なし
日:長門
のみとなり米はコロラド級2隻の代わりにフロリダ級2・ア―カンソ―級2保有。
英はネルソン級の代わりにアイアン・デュ―ク級4保有。
日本は陸奥の代わりに河内型2保有になる感じ。
184名無し三等兵:2008/09/19(金) 10:06:18 ID:???
ネルソン級の代わりにアイアン・デューク級4隻は悪くない気もするな。
てかそれだと日本がやっぱり圧倒的に割喰ってるじゃないかw

同じ12in砲搭載艦でもワイオミング級と河内型じゃ勝負にならんし。
185名無し三等兵:2008/09/19(金) 19:05:42 ID:???
>>183
既に河内はあぼーんしてますが何か?

唯1隻だけ旧式ド級艦を持たされるのはそりゃ嫌だろうし、
同級艦の無い最新鋭艦ではその存在価値もフッドといい勝負になってしまう。
186名無し三等兵:2008/09/19(金) 22:03:28 ID:???
ワシントン条約はイギリス外交の勝利

主力艦保有量で譲歩したように見えて、質的に米国を圧倒した
質量とも劣る日本など問題にもならない。
187名無し三等兵:2008/09/19(金) 22:35:03 ID:???
同型艦がいないと長門の価値が云々って話はよく聞くけど、実際は戦隊組んだ時に
艦型が不揃いでちょっと見栄えがしないという以上の問題はないんだよな。

陸奥がいたところで、どうせ決戦時は扶桑や伊勢と歩調合わせて行動するんだし。
188名無し三等兵:2008/09/19(金) 23:20:08 ID:???
>>187
同型艦が存在するか否かで戦力価値(戦時、平時問わず)は違い杉だと思うが…

戦隊を組む上で同型艦同士の方が射撃指揮や艦隊運動で有利なのは当然だし。
189名無し三等兵:2008/09/20(土) 02:40:08 ID:???
同型艦がいなければ、長門の反則的な装甲の貼り増し工事もできなかったろうね
190名無し三等兵:2008/09/20(土) 02:57:11 ID:???
>>186
質量共に劣る日本からすれば、米英に足枷かまして制限加えたような物。
八八艦隊構想からして、あんな物作り上げて米英と肩並べようとすれば
戦争する前に破綻きたしたのは日本のほう。

イギリスにとって主力艦制限は別にたいしたことではなかったが、
それよりも植民地を広大な範囲で持っていたイギリスにとって、
巡洋艦クラス制限された方が痛手だった。
後にその件で再度会議を開催し、アメリカと火花チラシ、日本は完全に蚊帳の外扱いになった。
191名無し三等兵:2008/09/20(土) 10:01:06 ID:???
>>188
均質な戦隊編成して同型艦の利点を活かすには頭数が4隻くらい必要じゃね?
長門陸奥2隻編成でも後方で司令部宿舎やってる分には問題ないだろうけど。

陸奥の存続にこだわった結果がメリーランド一人っ子→コロラド三姉妹なのは
どうも間尺に合わない気がする。
192名無し三等兵:2008/09/20(土) 15:14:06 ID:???
>>191
1隻だけ性能が違い過ぎる旧式艦(摂津)を抱えるよりはまだマシでしょ


必ずしもコロラド級3隻全てが太平洋にいるわけではないし。
193名無し三等兵:2008/09/21(日) 03:26:35 ID:FkU7SD6B
長門型のバルジがたまらなく好き。
194名無し三等兵:2008/09/21(日) 06:56:58 ID:???
「陸奥」(15−22秒一瞬だけ。1:59−2:12←迫力ある)、
http://jp.youtube.com/watch?v=K6bCyq6EnoQ&feature=related
「陸奥」(4:02−4:24、4:41-4:58)、
http://jp.youtube.com/watch?v=K6bCyq6EnoQ&feature=related


195名無し三等兵:2008/09/21(日) 09:57:00 ID:???
>>192
その場合、摂津はロンドン条約の生贄に使えるから大丈夫。
196名無し三等兵:2008/09/21(日) 13:04:03 ID:???
しかし華府条約時に日本は全戦艦を14in以上の主砲で統一出来たのは
戦力のバランス、使いやすさという点では良かったのかもしれない。
197名無し三等兵:2008/09/21(日) 23:42:28 ID:???
昭和17年後半、

インド洋で通商破壊に酷使するか、

ソロモン海域に突っ込ませれば良かったのにw
198名無し三等兵:2008/09/27(土) 15:42:27 ID:???
>>196
2線級には2線級なりの戦い方があるのだよ。シュレジェンやR級の様に各国の旧式戦艦のように前線で艦砲射撃や通商保護や警備艦として酷使できる。
ワシントン条約で日本戦艦は全て1線級になってしまったので開戦後も金剛型以外は切札として温存されてしまった。
むしろ14インチ型は全て2線級扱いで当初から酷使すればよかったんだが。
まあ燃料の無駄かもしれんけど真珠湾で米戦艦がいない以上インド洋に投入するのもありだと思うんだがなあ。
199名無し三等兵:2008/09/27(土) 19:24:29 ID:???
>>198
敵にろくな戦艦がいなけりゃR級のように旧式のまま使い潰すのも悪くないんだろうけど、
日本の場合はそうも行かないから大枚叩いて大改装して一線半の性能を維持してたわけで。

別に一線級だから通称破壊その他に使えないとは思わないけど、燃料は?随伴艦はどうす
るの?まさか大戦初期のドイツみたいに戦艦2隻や戦艦+重巡だけで放り込むわけにもい
かないし護衛艦の手当なんて余裕がないぞ、と考えて行くと、そうそう気楽にインド洋に
投入して元が取れる状況じゃなかったように思う。
200名無し三等兵:2008/09/27(土) 22:58:57 ID:???
>>199
同じ2線級ってことで、重巡古鷹、加古、青葉、衣笠
睦月級駆逐艦
空母は龍じょう、隼鷹、飛鷹ってとこを連れていきゃどうだ。
201名無し三等兵:2008/09/30(火) 21:27:32 ID:???
>>200
そりゃ、日米英以外の一線級戦力を圧倒するぞ
202名無し三等兵:2008/09/30(火) 23:20:52 ID:???
>>201
やせてもかれても3大海軍国だからな。
203名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:59:41 ID:???
>>199
随伴艦(タンカーとかの補助艦艇)はどうかわからんが、燃料なら
南方では足枷にはならんだろ。
204名無し三等兵:2008/10/11(土) 00:30:38 ID:???
戦艦が内地に帰らず、リンガ泊地を長期間根城にして活動して、
燃料以外の問題は大丈夫なのかな。
整備はセレター軍港に戦艦も入れる浮きドックがあるんだっけ。

インド洋方面に出るルートが限られてるのが難しそうな点かな。
205名無し三等兵:2008/10/11(土) 23:05:31 ID:???
>>204
弾丸、弾薬は内地から何とか輸送できたとして、「慰問」もなんとかなるとして、
一番の問題は乗組員の海外加俸だろうなぁ。
206名無し三等兵:2008/10/20(月) 20:24:41 ID:???
たまたま見つけた潰れかけの博物館に、陸奥の主砲身が展示されてたが
隣に並んでるのはスターファイターとセイバーとD51・・・
そして博物館の所在は、海とは特に関係なさそうな、長野県の山の中
一体どういった意義であそこに展示されてるのだろう
207名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:58:27 ID:???
>>193
おお同志、俺もあの膨らみには欲情すら覚える
もし現存したら絶対にあのバルジに頬ずりしてみたい。
208名無し三等兵:2008/11/05(水) 16:17:20 ID:RtIFOdg1
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E6%B1%9F%E7%94%B0%E5%B3%B6&sll=
43.038172,141.967274&sspn=0.003921,0.00927&g=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%95%
E5%BC%B5%E5%B8%82%E9%B9%BF%E3%81%AE%E8%B0%B7%E6%9D%B1%E4%B8%98%E7%94%BA&ie=
UTF8&t=h&ll=34.242726,132.472715&spn=0.004435,0.00927&z=17&iwloc=addr
国有無番地の文字の下に陸奥の旧型砲が写っている
209名無し三等兵:2008/11/20(木) 23:19:54 ID:tkfRu+Aj
あげ
210名無し三等兵:2008/11/21(金) 00:45:53 ID:kA4VX1nK
爆沈しない陸奥
211名無し三等兵:2008/11/27(木) 20:07:57 ID:CbLsYLZs
大破着底
212名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:26:49 ID:???
ムツ バクチンス
213名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:06:44 ID:???
ムツニ関スル発信ヤメ

でスレはdat落ちの関係者は最前線送り
214名無し三等兵:2008/12/12(金) 23:14:20 ID:tVdaQvRu
浮上開始
215名無し三等兵:2008/12/13(土) 01:41:07 ID:???
>>206
聖高原だな地元だ。
主砲身の他にも舷窓と主錨の鎖も展示してある。
昔はスターファイターのコックピットに乗せてもらえたのだが…
216名無し三等兵:2008/12/18(木) 16:21:24 ID:ZkWvOV6Y
どうした?陸奥
217名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:30:22 ID:j13mQxLT
どなたか陸奥のリベットなど
お持ちでしたら譲って下さい。
218名無し三等兵:2008/12/31(水) 01:03:18 ID:???
改めて思うが、火薬爆発の威力って凄まじいんだな。
陸奥にしろ大和やフッドにしろ、厚い装甲板ごとへし折れるなんて、
わかっててもにわかに信じがたい。
219名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:10:10 ID:???
一砲塔当たりの装薬が定数一杯に積まれている状態だと、いったい
何トンの火薬になるのか考えてみれば恐ろしい。大和だと弾丸一発
330キロ(だったと思う)の装薬で、一門あたり百発分としても、3連装
だから300発、300×0.33≒10トンだ。そんな爆弾が腹の中で爆発した
ら…。
220名無し三等兵:2009/01/01(木) 02:25:43 ID:???
100トンじゃね?
ティルピッツを仕留めたトールボーイが確か炸薬量2.1トン程。
>>219の例えだと、それが約50発、全装薬だと150発分がほぼ同時に艦内で爆発か。

どんな巨艦でもひとたまりもないな。

221名無し三等兵:2009/01/01(木) 15:28:42 ID:YGCACmjf
タマゴの殻みたいな感じかな?
222名無し三等兵:2009/01/01(木) 15:38:14 ID:???
>>221

非常にわかりやすい
223名無し三等兵:2009/01/02(金) 22:50:32 ID:???
なか陸奥まじい
224名無し三等兵:2009/01/02(金) 22:54:44 ID:???
>>219
大和の主砲弾数はもっと少なかったはず

だとしてもかなりの量になるはずだが
225名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:17:48 ID:???
ミッドウェイの赤城・加賀・蒼龍もレキシントンもワスプの大鳳もモノはいろいろだが、
自分が抱えたもので致命傷を負っているな。
226名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:20:38 ID:???
軍艦は危険物だからな
227名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:35:00 ID:???
記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
228名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:40:46 ID:???


+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o::::::::(;´Д`)::} ニゲテ、ニゲテーー!!
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/
           し"~(__)
229名無し三等兵:2009/01/25(日) 14:22:31 ID:uTpxqXxh
連合艦隊旗艦 戦艦陸奥
230名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:06:45 ID:???
大高勇治というひとの著書「海の狼 駆逐艦奮迅録」に
陸奥爆沈の原因についての推論が書かれている。(光人社)

陸奥が事故を起こした場所と2年前に駆逐艦「潮」が誤って
爆雷を海中に落とした場所が一致するらしい。
陸奥が入港準備で行き足を止めるためプロペラを逆転させたとき
泥土質の海底が海水の激動で変化し爆雷が起爆、陸奥の火薬庫を
直撃すれば誘爆させる威力はある。
これが真相じゃね?という説。

火薬庫の管理は完璧で艦長でも放火なんてできねえ、あるわけねえ
自然発火も三笠の事故の教訓で改善されてありえねえ。
やっぱ爆雷じゃねえのか?ということなんだがどうなの?
231名無し三等兵:2009/01/25(日) 16:59:18 ID:???
そんなんで誘爆しちゃうんじゃ、実戦には出せないほどの虚弱体質ってことに
なるんじゃね?
232名無し三等兵:2009/01/25(日) 17:43:50 ID:???
生存者の証言で水柱は一切目撃されていない。

爆雷説はありえねえ。
233名無し三等兵:2009/01/25(日) 19:22:00 ID:???
そんなんじゃ至近弾でも爆沈しちゃいそうだよな。
識者の人も珍説捻り出せばいいってもんじゃねーぞ。
234名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:41:02 ID:???
>>230
実際には火薬庫の鍵の管理やらが現場で勝手に簡略化されてたりで
規定どおり行われてなかったわかってる。
この手のヒューマンエラーが原因の事故って多いからな。
235名無し三等兵:2009/02/06(金) 10:21:55 ID:???
陸奥か
惜しい艦を亡くした
236名無し三等兵:2009/02/07(土) 19:49:04 ID:m4qnt4Pt

自分も、そう思う。
237名無し三等兵:2009/02/13(金) 20:14:49 ID:???
>>192
欧州情勢緊迫による大西洋艦隊復活まで、
戦間期の米戦艦は太平洋配備が最優先。

なにより英には、ネルソン級2隻の“新造”が認められた。
どう考えても陸奥保持は割に合わんかと。

長門、メリーランド、フッド(条約特例)のビッグ3が妥当だと思うがな。
238名無し三等兵:2009/02/13(金) 20:52:56 ID:???
>>178
扶桑は別に鈍足じゃないぞ。
43年のトラック進出から44年のタウイタウイ集結まで、
常に長門と行動を共にしてる。
事実上、陸奥の代艦的な存在。
239名無し三等兵:2009/02/21(土) 23:54:39 ID:???
そだね、日本海軍の中では鈍足だが、米英海軍なら十分俊足(藁
240名無し三等兵:2009/02/23(月) 11:07:51 ID:???
あげ
241名無し三等兵:2009/02/23(月) 14:25:01 ID:PbE/LDCp
緊急浮上
242名無し三等兵:2009/02/23(月) 15:16:21 ID:???
陸奥記念館はお勧め
へんぴな所にあるから客も少なくじっくり見学できます
243名無し三等兵:2009/03/06(金) 06:40:59 ID:PKSJ/P25
上げておこう
244名無し三等兵:2009/03/07(土) 14:10:26 ID:sYNBnXtX
あの〜陸奥や長門の甲板のつなぎ目はどうするんでしょうか?(第二砲塔のあたり)
やはり一旦けしてあとでほるんですか? キットはアオシマ1/700です
245名無し三等兵:2009/03/07(土) 18:32:12 ID:???
>>244
後に出たフルハル版の甲板(つなぎ目無し)を使うと宜しい

てかここは模型スレじゃないぞw
246名無し三等兵:2009/03/08(日) 02:24:27 ID:f5IWb1Li
ありがとうございます
247名無し三等兵:2009/03/08(日) 21:36:09 ID:???
長門の木甲板は試験的に台湾檜を試し、一方陸奥は従来通り輸入材のチーク材を用いた。
けっか、長門の檜は数年を経て早くも白く変色して一部腐り始めたのに対し、
陸奥のチーク材はいつまでも美しかったという
248名無し三等兵:2009/03/09(月) 01:56:21 ID:eNIWkzeD
ためになりますな〜国家的遺産物もっと守らないと。
249名無し三等兵:2009/03/24(火) 22:17:13 ID:???
うむむ
250名無し三等兵:2009/04/08(水) 20:30:38 ID:???
陸奥浮上
251名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:14:33 ID:???
宇宙戰艦ムツ
252名無し三等兵:2009/04/13(月) 19:57:44 ID:rB0GmCwa
宇宙戦艦ムツw
253名無し三等兵:2009/04/13(月) 23:23:03 ID:???
最後、波動エンジンをメルトダウンさせるなら「ヤマト」より「ムツ」の方が適任なのに。
254名無し三等兵:2009/04/14(火) 10:23:20 ID:???
ムツは高級深海魚。
255名無し三等兵:2009/04/26(日) 04:17:24 ID:X2L4rwrS
何でも良いので陸奥の部品ほしいです。
256名無し三等兵:2009/05/23(土) 08:55:27 ID:8gyngG80

SSGN「みちのく」

CVGN「みちのく」

CCBN「みちのく」

DDH「みちのく」

DDB「みちのく」

CG「みちのく」

DDHN「みちのく」

DDGN「みちのく」

257名無し三等兵:2009/05/26(火) 01:24:33 ID:pGzf/wvS
保守
258名無し三等兵:2009/06/24(水) 00:13:39 ID:fPD3is7A

真鍮とかもぐって、売り払った地元の奴が多かったみたいだね。
長門と陸奥には特別に皇室用の部屋があったから、その備品も盗まれたとか。
259名無し三等兵:2009/06/24(水) 14:46:26 ID:DyIKQA4U
うちの親父が深田サルベージで働いていて、子供の頃戦艦陸奥を揚げたと聞いた事がある。
親父にもう一度聞いてみるかな!
260名無し三等兵:2009/06/24(水) 18:46:03 ID:???
http://tora.tnp.jp/imode/

お願いします
261名無し三等兵:2009/06/24(水) 18:52:29 ID:Hb2WaulP
戦艦陸奥のバックル!
262名無し三等兵:2009/06/25(木) 11:02:00 ID:???
>>259
ホントかよw
263名無し三等兵:2009/06/25(木) 11:22:39 ID:iHngmdpC
本当だ!後で知ったんだが全日空の事故、沖縄のアクアポリスと色々やってたらしい。
競輪バカの親父だがその辺は尊敬できる。
陸奥爆沈、本棚にあってガキの頃読もうとしたが難しくて読めなかった。
264名無し三等兵:2009/06/25(木) 11:31:49 ID:???
おおすまん。すまん。
>子供の頃戦艦陸奥を揚げた
「子供の頃」ってあなたが子供の頃ってことなのね。「うちの親父が〜、子供の頃〜」と
解釈しちまったよ。よく読まなかった俺がアホだわ。
265名無し三等兵:2009/06/25(木) 13:26:39 ID:???
>>242
あとはなぎさ水族館でまったりして
公園の奥にあるPS-1を眺めて帰ると
266名無し三等兵:2009/07/27(月) 13:02:54 ID:7Kijtap5
引き揚げ
267名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:18:46 ID:RFLFoBKk
東和町の陸奥記念館はまだあるの?
268名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:27:12 ID:???
>>267
あるよ
269名無し三等兵:2009/07/29(水) 23:01:15 ID:2JDFC53q
ありがとう。
12年前に行ったけど行ったのが午後6時で閉まってた。
副砲と艦首だけ見て帰ったんだ。

270名無し三等兵:2009/07/30(木) 21:05:10 ID:IWrzHD9C
イジメは日本軍の十八番だからな。戦艦なんて3隻くらい沈めている。
271名無し三等兵:2009/07/31(金) 02:21:24 ID:RkuHqq6O
>>270
訂正して 日本海軍のだよね。
陸奥と 河内と何だっけ?
272名無し三等兵:2009/07/31(金) 03:41:36 ID:???
三笠
273名無し三等兵:2009/07/31(金) 08:04:54 ID:zg7ipish
三笠なんだ。
三笠は引き上げられて一旦復帰したので、沈められたイメージがなかった。

274名無し三等兵:2009/07/31(金) 09:07:55 ID:???
>>231
魚雷や機雷は想定してるけど爆雷は想定外
真下からドカンとやられたら脆いかもしれない
戦艦の脆さはたいてい艦自体ではなく乗組員にあるんで、ドカンと来たあとの対応のマズさもあったと思う
もし最前線で日夜実戦に直面してる艦なら中破、小破で食い止めたかもしれない
275名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:58:31 ID:2c5Boxct
艦底には、装甲はないからな・・・
キールが損傷するくらいだから、どう足掻いても沈没。
276名無し三等兵:2009/07/31(金) 16:42:42 ID:CaJ0cRiy
そういえば、ドイツ軍の艦艇が何隻か
艦底に爆弾仕掛けられて沈んでたな・・・
277名無し三等兵:2009/08/06(木) 17:38:11 ID:???
>>270
最強兵器「いじめられっ子」
278名無し三等兵:2009/08/14(金) 17:54:31 ID:???
ギンバイという名の窃盗行為が艦船で横行する海軍が勝てるわけがありません
砲塔内で馬鹿どもがギンバイ料理の宴会をしていて発火爆沈した「松島」など
艦そのものよりも乗艦していた士官候補生30数名の犠牲のほうが大きなものでした
犯人たちは陛下の御艦と未来ある士官候補生たちを一挙に失わせた国賊といえるでしょう
イジメや宴会で主力艦がこれほど失われているのは日本海軍くらいのものです
279名無し三等兵:2009/08/19(水) 21:39:39 ID:myQz4c6r
大日本帝国海軍 ばんざーいバンザーイ
280名無し三等兵:2009/08/19(水) 22:08:09 ID:tKDCIW6Z
>>278
海上自衛隊も含めてください
281名無し三等兵:2009/08/19(水) 22:50:08 ID:???
>>280
宴会が原因で沈んだ主力護衛艦ねーだろw
282名無し三等兵:2009/08/19(水) 23:09:26 ID:tGmynvXd
松島 三笠、筑波、河内、陸奥・・・
旧日本海軍は主力艦の爆沈が異様に多いね。

幸い海上自衛隊はないけど
283名無し三等兵:2009/08/19(水) 23:43:30 ID:???
イタリアではベネデット・ブリンとレオナルド・ダ・ヴィンチとソ連引渡し後のジュリオ・チェザーレか。
あと小巡洋艦が2隻、ボイラーの爆発と弾薬運搬船の爆発の巻き添えで沈んでる。
284名無し三等兵:2009/08/20(木) 21:01:18 ID:8sb3IruN
日向は5番砲搭爆発事故の際よく弾火薬庫の誘爆を防げたな。
285名無し三等兵:2009/08/21(金) 01:07:09 ID:JEtbmZb7
>>284
砲塔旋回部と弾火薬庫の間の防炎扉が効果を発揮したんだろう。WWU時以後の
軍艦は、その辺けっこう改善されている。
89年のアイオワ2番砲塔爆発事故の時も火薬庫誘爆は起こらなかったしね。
286名無し三等兵:2009/08/21(金) 21:14:27 ID:OglXRpSx
生きてたらレイテ湾に突入したんだろうな。それが原因で武蔵が助かったかもしれんし
287名無し三等兵:2009/08/21(金) 21:26:00 ID:KxDleiaL
機関が逝かれてたから、寧ろ西村艦隊に随伴した可能性が高いんじゃね?
栗田艦隊にはついて行けんでしょ
288名無し三等兵:2009/08/21(金) 22:13:13 ID:OglXRpSx
じゃあなんも戦闘に関与できずに沈むだけじゃん。あそこで爆沈の方がましだったか
289名無し三等兵:2009/08/21(金) 22:51:41 ID:???
そもそも栗田艦隊本隊を発見した際の偵察機の報告
「戦艦2、重巡洋艦1」

大和級と比べれば重巡洋艦にしか見えない長門級が一隻増えたところで、
大物狙いの米軍機から武蔵が逃れられたとも思えん
290名無し三等兵:2009/08/21(金) 23:23:26 ID:w5KcXz4y
陸奥の機関の修理が可能だったなら捷号作戦時にはやはり長門と同じ戦隊
で栗田艦隊に所属していただろうな。

そしてシブヤン海を無傷か軽微な損傷で突破出来たならサマール島沖で
米護衛空母をもう一隻くらいは撃沈していたかも。
291名無し三等兵:2009/08/23(日) 11:06:09 ID:TfEoFYgv
史実では10月24日の第一次空襲で、「大和」「武蔵」「長門」「妙高」の
大型艦4隻が狙われたが、「陸奥」がいたら「妙高」の代わりに「陸奥」が標的
となったと思う。

なので「妙高」は少なくとも翌25日のサマール沖海戦まで生き残り、史実の
ようにシンガポールで終戦を迎える事は無かったかも知れない。
292名無し三等兵:2009/08/28(金) 00:08:54 ID:???
>>282
「しらね」が燃えたけどな。
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:09:42 ID:???
しらねって廃艦になりかけたんだっけ。
294名無し三等兵:2009/08/30(日) 21:48:31 ID:r7tqBMiM
うん、脳死状態で延命措置やめるかどうか紛糾した。

結局、はるなの脳を移植することになり、現在も横浜で入院中
295名無し三等兵:2009/08/30(日) 22:28:52 ID:Np9Gsu4f
しらねは大淀みたいに格納庫を司令部施設に改造して護衛艦隊旗艦にしたら
いいのにな。
296名無し三等兵:2009/08/30(日) 23:09:45 ID:0TgxtgRr
爆発事故といえば、あまり知られてないがサウスダコタも

1943年5月6日、ランゲル (USS Wrangell, AE-12) からの補給中に16インチ主砲装薬庫の爆発事故を生じ、火災と共に装薬庫4室が爆発した。
二番両用砲は氾濫し火災は鎮火した。3名が即死し、8名が負傷のため死亡、24名が負傷した。


あと戦艦アラバマでは9番5インチ砲塔が5番砲塔を誤射し、計16名が死傷だそうな。
h ttp://americadrive.web.fc2.com/bb60a.html

そういえば米戦艦の5インチ砲の周辺には大和のような射界制限枠がないね。

297名無し三等兵:2009/08/31(月) 17:48:23 ID:???
「日向」5番砲塔爆発事故の状況を艦橋から目撃した方(当時「日向」操舵員)の証言によると
砲塔の天蓋が右舷に落下、砲弾は300mほど離れた海面に落下、ただちに呉に帰港
港に救急車が待機、乗員は1か月間上陸禁止、乗員工員に緘口令砲員全員爆死、ということですね
学校に行かされて操舵員になるまでは同じ「日向」の第1分隊所属で1番砲塔に入っていた筆者は
事故の原因を「尾栓が確実に締まっていなかったとしか思えない」
海軍の水兵たちのあいだで最も怖れられ(嫌がられ)ていたのは「山城」でも「金剛」でもなく
「日向」であり、その水兵たちがびくびくしてばかりの艦風が何度かの大きな事故につながった可能性を指摘されています

298名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:48:23 ID:rvWGAzUE
戦艦武蔵でも、似たような艦内でのイジメの話があったらしいから、こんな事故が
陸奥でよかったんじゃないか?武蔵ならもっと大変なことになってたろ。
海外の海軍ではイジメで自爆なんてないけどな。日本だけだよこんな事件で3隻も
高価な軍艦を沈めている海軍は(笑
299名無し三等兵:2009/09/20(日) 21:19:00 ID:???
陸奥はイジメじゃなくて追い詰められた窃盗犯の放火でしょ
300名無し三等兵:2009/09/20(日) 22:02:42 ID:IJZGS18Z
終戦まで残った軍艦だと空母葛城で終戦直後に若年兵たちが海軍精神注入棒を奪って
戦争中自分たちを虐待した古参兵や下士官たちをフルボッコにしたそうだ。
301名無し三等兵:2009/09/20(日) 22:33:49 ID:???
>>298

3隻って、あとの2隻は何?
302名無し三等兵:2009/09/20(日) 22:36:07 ID:???
筑波に河内に三笠。あれ?一隻多い?
303名無し三等兵:2009/09/20(日) 22:43:44 ID:???
少年兵への性的虐待もあったらしいな。
これは武蔵生き残りの渡辺清の本で知ったけど。
どの艦でもあったんだろう。
304名無し三等兵:2009/09/20(日) 23:48:46 ID:???
「那智」では威張り腐った下士官が女のような少年兵をはべらせている話がありましたね
305名無し三等兵:2009/10/12(月) 11:57:57 ID:ZTFd7Xfu
あげ
306名無し三等兵:2009/10/15(木) 22:24:55 ID:???
今度こそ沈めてはならぬ
307名無し三等兵:2009/10/16(金) 10:30:44 ID:WNIBXoHS
>>298
海外の海軍、陸軍でもイジメは有って、個人に対するイジメは少なく、
古参兵や下士官が一班、一部屋、一隊の若年兵集団=連帯責任としてシゴキ=イジメをするそうだ。
90年代終り頃だったと思うけど、ロシア軍のイジメ中ビデオをRTRで流して、
ロシア国民に衝撃を与えていた。
廊下に並ばされた若年兵に笑いながら古参兵が飛び蹴りする動画が公開されていた。
一週間のうち、週二回は必ずイジメが有って、自殺したり、親元に逃げ帰る若年兵が多いから、
ロシア軍が調査したら、大量にイジメ中の動画や写真が出てきたとか。

ロシア軍のイジメは結構古くから有って、ソ連時代からの伝統みたいなこと言ってた。
自殺や事故で死亡した中には、自殺しようとして軍の弾薬倉庫に放火、やっぱり死ぬのは嫌だと、
逃げ出した後に弾薬倉庫は大爆発、逃げてるうちに追い詰められて、建物から飛び降り死亡とか。

RTRの放送分はニズ二イ何とかと言う都市に駐屯してる部隊だったかな。

ロシア軍の他はウクライナ軍、ドイツZDFが放送してたポズナンのポーランド軍とかも有った。
308名無し三等兵:2009/10/18(日) 14:43:52 ID:KXwniVSz
保守
309名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:37:22 ID:eDHKMDM0
陸軍では後ろ弾が抑止となって海軍ほど酷いイジメは無かったと聞くが
対空機関砲の弾運びとかじゃ戦闘のドサクサでどうこうって話にはならないもんな
310名無し三等兵:2009/10/18(日) 21:13:48 ID:???
頭の上から25ミリ弾倉落とされれば死にそうな気もする
311名無し三等兵:2009/10/31(土) 04:52:55 ID:aliFYoAA
浮上
312名無し三等兵:2009/10/31(土) 05:06:12 ID:hiHx/7jd
戦艦長門裕之、主砲斉射!!
313名無し三等兵:2009/11/02(月) 21:15:40 ID:???
岡本太郎は軍隊生活で何度もリンチの危機だよ、イジメどころじゃないって
リンチと言えば空挺だったか、格闘訓練の名目のリンチで死んじゃったよね
イジメは保育園〜養老院まで、世界中のあらゆる群れにあるから
314名無し三等兵:2009/11/17(火) 00:55:50 ID:/WWk1VxA
保守
315名無し三等兵:2009/11/18(水) 00:06:13 ID:c3VVxKoV
> ・高熱隋道自体が、そもそも高熱で無いなど、話を面白くするために事実を変えている。

>切羽の温度は火薬の使用制限の3倍の120℃まで上がり、ダイナマイトを断熱材(エボ
>ナイトや竹)の円筒にくるんで装填するなど、不可能を可能とするため想像を絶する挑
>戦が行われた。
(ダム工学会のページttp://www.jsde.jp/genchi/31_genchi_genba.htmより)
これが「高熱」でないという感覚の方には、何を言っても無駄ですかね。
昨春、NHKアーカイブスで1988年撮影の「泡雪崩」の放映がありましたが、その時にも
高熱隧道内は気温50度で、所々では水が沸騰している状態でした。(50度は冬場で気温
が低下したため。保線作業は一番涼しい時期でないとできないとのこと。)
誤解しているのかもしれませんが、作中で明記されているように、工区の一部にあった
高熱の部分を指して「高熱隧道」と呼んでいるのであって、トンネル全体の俗称じゃあり
ませんよ。
後、風の反射云々がどこの部分を指しているのか良くわかりませんが、泡雪崩のメカニ
ズムに関してであれば、そもそも当時はどういうものだったかわかっていなかったので、
ないものねだりです。
三点目に関しても、RCの宿舎は大岩壁の根元の岩だなに叩きつけられていた、という
表現ですね。途中にあった比高78mの山を越えて云々という部分は、宿舎位置からの
比高ではないようなので、確かに曖昧ではありますが。
いずれにせよ、
> この本を真に受けた読者により山岳安全関連の人が迷惑しているという話を
40年も前、泡雪崩のメカニズムが不明な時代の作品にそこまで求めるのは、求める
方が無理です。
それと、本気で批判するつもりがあるなら、少しはまじめに読んでからにしてはいかがですか?
書名すら一度もまともに書けないような人が何を書いても、説得力が薄いですね。
316名無し三等兵:2009/11/21(土) 00:20:26 ID:???
Q
317名無し三等兵:2009/11/22(日) 22:29:32 ID:???
日本海軍も海兵隊を採用して弾薬庫の守護にあたらせれば良かったのに。

318名無し三等兵:2009/12/06(日) 05:06:12 ID:???
それでは、警備員とかわらんでしょう?
319名無し三等兵:2009/12/14(月) 01:21:40 ID:+9x7JOep
いじめにあったら兵器を破壊すれば良い
この事件は忘れてはならないな
320名無し三等兵:2009/12/14(月) 21:23:57 ID:PhuwigFy
つ護衛艦しらね
321名無し三等兵:2009/12/15(火) 12:55:34 ID:???
そんな話シラネ('A`)
322名無し三等兵:2009/12/15(火) 23:08:39 ID:ET+ya6/y
戦艦大和 戦士慰霊塔再建募金のお願い

募金活動にご協力、ご支援お願いします。
http://www.town.isen.kagoshima.jp/index.php?oid=101&dtype=1000&pid=8

323名無し三等兵:2009/12/15(火) 23:31:28 ID:???
俺こんどの演習がおわったら柱島沖に停泊するんだ
324名無し三等兵:2009/12/26(土) 21:59:29 ID:???
>>322
コリマ鉱山での労働を命ずる。
325名無し三等兵:2009/12/31(木) 18:36:32 ID:89u2x4wn
年末保守
326名無し三等兵:2010/01/12(火) 10:39:48 ID:RzWJeenJ
あけまして陸奥
327名無し三等兵:2010/01/27(水) 09:26:22 ID:elbpHOy4
保守
328名無し三等兵:2010/01/27(水) 11:32:14 ID:YF5KR9Hl
>>324
演習が終ったら、呉で燃料・弾薬補給して、終り次第、
コロンバンガラ島への輸送部隊護衛を命ずる!
軍令部通達より。
329名無し三等兵:2010/01/27(水) 23:03:07 ID:elbpHOy4
了解
330名無し三等兵:2010/01/30(土) 10:45:56 ID:???
日本海軍の綱紀の乱れの象徴
331名無し三等兵:2010/02/06(土) 16:03:42 ID:???
ここは軍隊でのイジメを議論するスレですか!?
332名無し三等兵:2010/02/06(土) 17:08:29 ID:jZ1YZTS6
いや 戦艦武蔵…じゃなくて戦艦陸奥の
偉大さを語るスレです。
333名無し三等兵:2010/02/06(土) 20:32:17 ID:???
六つで十分ですよ
わかってくださいよ
334名無し三等兵:2010/02/09(火) 06:21:58 ID:???
自衛隊って殉職より自殺のほうが多いんだろ?
昔と変わってないよな
ゆとりアーミーもいいとこ
335名無し三等兵:2010/02/09(火) 15:10:10 ID:???
殉職が少ないのはいいことだろう…
336名無し三等兵:2010/02/12(金) 20:52:05 ID:B9USE8ef
陸奥ならばアイオワ級以外の米戦艦と撃ち合っても勝てたんだろう?
337名無し三等兵:2010/02/13(土) 00:00:07 ID:???
勝てる可能性があった・・・と言うべきかな。
16inSHSの直撃で無事で済むわけないし

まぁ条約前戦艦で、新型米戦艦に勝てる可能性があると言うだけでも凄いもんだけど
338名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:00:19 ID:???
綱紀の乱れた軍隊は、アリにも劣る・・・とは某海軍元帥の言。
339名無し三等兵:2010/02/13(土) 13:26:21 ID:???
ソ連軍名物ヴォローシャ転がしに勝るものなし。
真夜中、新兵を古兵の集団で殴り殺しても無問題。
士官は新兵の運命などに一切興味ないから訓練中の
事故死ということであっさり終了。
古兵に何らお咎めなし。
340名無し三等兵:2010/02/13(土) 15:02:53 ID:UIsGai+H
陸奥爆沈の真相は、他国スパイ説が濃厚。軍事情報スパイが、個人的感情で主力艦破壊工作に打って出た結果だと。
341名無し三等兵:2010/02/13(土) 15:04:57 ID:???
ソースも示さず「濃厚」とかタモさんですか
342名無し三等兵:2010/02/14(日) 00:52:06 ID:WL/Thy+j
他国スパイじゃなくてチョンかアカだろ。
343名無し三等兵:2010/02/14(日) 12:58:29 ID:???
なるほど、君は

・日本の朝鮮植民地支配は完全に破綻しており、朝鮮の反日運動は日本海軍内部にすらその
工作員を潜入させるだけの実力を持っていた。

あるいは

・日本帝国主義は完全に破綻しており、日本人民は雪崩を打つように共産主義への傾斜を深めていた。
兵士の中にも多数の共産党シンパがおり、一部過激派は実力闘争を行うだけの勢力を有していた。

と言いたいわけだね。
344名無し三等兵:2010/02/14(日) 18:54:04 ID:???
>>343
いいや、チョンかアカが釣れるのを期待しただけだが?
345名無し三等兵:2010/02/14(日) 19:08:30 ID:???
>>344
軍板でその種の人を釣ろうと思うことが少々アレなのでは?
しかもこの過疎スレで
346名無し三等兵:2010/02/14(日) 19:37:05 ID:???

英護衛空母ダッシャー1943年3月31日事故沈没


プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃対戦中の爆沈ならこれもな!!!!!

347名無し三等兵:2010/02/15(月) 00:27:12 ID:???
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
348名無し三等兵:2010/02/15(月) 22:42:50 ID:YT5m/8aq
ま、大戦中でなくとも、日本海軍の戦艦が爆沈するのは仕様でつ >>陸奥以外にも花火戦艦いっぱひ
349名無し三等兵:2010/02/19(金) 22:01:20 ID:???
しかしなんであんなぶつ切りで引き揚げたんだろう?
うまく浮揚させて保存すれば良かったのに
350名無し三等兵:2010/02/20(土) 06:52:46 ID:gUNh6QPy
資金難
351名無し三等兵:2010/02/20(土) 11:27:12 ID:+B019NoO
>>303
陸奥爆沈の日にも、予科練だかの少年達が乗ってたそうだが、
どうだったのかね?

>>307
ロシアもそうなのか?
しかしそれで陛下の戦艦を3隻も沈めた栄誉は我等聨合艦隊だけのものだ。(恥
352名無し三等兵:2010/02/20(土) 11:39:15 ID:Da8K+UXA
いじめとしごきを混同するな
353名無し三等兵:2010/02/20(土) 13:15:55 ID:???
ちゃんと小中高校大学と体育会部活に参加すればその区別はつくはずだ。






ないよな、区別
354名無し三等兵:2010/02/20(土) 20:37:25 ID:???
ないな。
355名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:29:20 ID:2kW4gq1f
あるの?
356名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:59:28 ID:tpah/qSL
>>351
甲飛か乙飛が大量に乗っていたが、相当数が死亡の大惨事だった模様。
357名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:05:29 ID:DIGVGQEn
陸奥爆沈は、ゾルゲの陰謀じゃないの?ゾルゲの事は、ハワイ奇襲を突き止めた位しか知らんけど。
358名無し三等兵:2010/02/21(日) 00:13:00 ID:???
いやアメリカが戦時中でヘリウムを売ってくれなくて
仕方なく危険な水素を使ったのが問題だろ
359名無し三等兵:2010/02/21(日) 09:39:57 ID:pUUnv5Mi
>>353
大学は余計だな
360名無し三等兵:2010/02/21(日) 17:37:32 ID:???
>>351
>>356
爆沈当日の朝に艦務実習のため甲飛11期生が113名乗艦、うち助かったのは13名…
(他長門、扶桑にも実習生が123名乗艦、計235名の半分近くが陸奥の爆発に巻込まれた格好)
361名無し三等兵:2010/02/21(日) 17:39:07 ID:???
って、数字を間違えたorz

長門、扶桑に123名×
長門、扶桑に122名○
362名無し三等兵:2010/02/21(日) 17:49:21 ID:???
>>358
ヘリウムは何につかうんだ?
363名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:39:29 ID:???
地味にQのしでかした事は、大戦に重篤な影響を与えてたかも知らんな
マリアナの一年前に甲飛が100人も死んでるとか(;´Д`)
364名無し三等兵:2010/02/21(日) 21:39:16 ID:???
>>363
期待をこめて送り出したはずの予科練生が乗艦直後に
100人も死んだわけだから余計に事件が重大視された

そして生存者は大半がお約束の最前線送りだものな…
(当然のことだが戦艦の乗員は熟練した将兵が多い)
365名無し三等兵:2010/02/21(日) 23:52:06 ID:BfW0479q
いやいや、だからそのガキ共は、女のような少年兵をはべらせている>>304の話の為に
連行されていたのかと・・・
366名無し三等兵:2010/02/21(日) 23:53:57 ID:???
衆道を極めた軍人さんって、やっぱいたのかな?
367名無し三等兵:2010/02/22(月) 08:24:16 ID:???
>>364
最前線送りと言われるけど、伝染病病棟みたいなところに隔離した上で前線への転属だから
殺すための最前線送りってのは後世のバイアスはかかっているよな

厳に扶桑や山城だって1年後には練習艦扱いになって乗員が結構引き抜かれるくらいだし、
沈没艦の乗員なんて教育は住んでいるし、カンは鈍っていないし、引っこ抜かれた先の補充人事は考えなくていいし、
前線の欠員補充には真っ先に狙われるんだよね
368名無し三等兵:2010/02/22(月) 19:54:31 ID:qPgFQal3
>>367
最前線のフネに勤務ならまだ救いがある。彼らが多く送り込まれたのは南洋孤島の地上勤。
369名無し三等兵:2010/02/23(火) 20:55:58 ID:3oPRXmop
衆道に励んでいる最中に爆沈では、浮かぶにも浮かばれん・・・
370名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:59:33 ID:???
>>367
お陰でスリガオ時の扶桑・山城の錬度は目も覆いたくなるレベルだったとか・・・
それでも副砲と高角砲で魚雷艇を撃退してるんだから大したものだが
371名無し三等兵:2010/02/24(水) 19:55:18 ID:3gOAMPaS
>>370
それにひきかえ艦内の警備さえしてませんでした。>>お陸奥
372名無し三等兵:2010/02/26(金) 21:43:21 ID:???
>>370
副砲や高角砲は砲単位での訓練が可能だから、それなりの射撃精度はあげれられるけど、
戦隊単位での運動や長距離砲戦といったレベルではダメダメだったんだろうね

>>368
それも本当か?
南方のサイパンやトラックに送られたっていわれるけど、士官層は結構艦艇任務に戻っているし、
兵員も根拠地隊の海兵団みたいな所に所属させられるって事は、艦隊の人員プールに入れられるって事なんで、
欠員が出るたびに少しずつ引き抜かれていったと思ったけどな
それに根拠地隊でも水警隊や港務部なら小型船の要員は多数必要だし、砲術系は人員不足の激しい防空隊の草刈り場だから
陸上勤務が一概に懲罰人事とは言えないしな

ま、内地の鎮守府の海兵団で療養配置から艦艇復帰ではなくて、緘口令を敷いたままとりあえず前線に出したのはアレだが
口封じとしての戦死前提って理解はどうかと思うぞ
373名無し三等兵:2010/03/08(月) 00:02:35 ID:???
少年兵たちの憧れ、連合艦隊のシンボル

それが陸奥
374名無し三等兵:2010/03/08(月) 03:21:33 ID:???
A子
375名無し三等兵:2010/03/17(水) 01:30:18 ID:???
>>373
戦艦陸奥のかっこいい少尉と衆道に励むのである。
376名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:46:39 ID:doPl5X5d
陸奥がレイテでまにあっていれば・・・
377名無し三等兵:2010/03/30(火) 22:06:45 ID:Nz1U0J/o
大和、武蔵が出来るのに、長門も含め2流戦艦温存するなよな。3流戦艦山城、扶桑、伊勢、日向がそれなりに活躍したのにな。
378名無し三等兵:2010/03/31(水) 00:18:12 ID:???
長門が2流戦艦とかジャガイモやロイヤルネイビーに失礼だぞ
379名無し三等兵:2010/03/31(水) 01:10:42 ID:???
>>377
まて、その区分の仕方では1流戦艦とやらはしばしば軍事費の無駄と言われるだろ

新鋭戦艦は同時に航空戦力と価値を比較される運命にあるからな
金の使い道として
380名無し三等兵:2010/03/31(水) 01:39:18 ID:???
>>377
一番活躍した金剛級は4流ですか・・・?
381名無し三等兵:2010/03/31(水) 12:27:57 ID:???
死んだ婆ちゃんが満州で乗ったことあるって言ってたけど、大陸に行った記録とかあるのかな
382名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:35:11 ID:Sx5nmp/w
スゲー、巡洋戦艦『金剛』に乗艦してたんだ。>>ばばあ
383名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:50:29 ID:PNEThGhk
婆さんが 満州行きで 戦艦陸奥に乗った♪

木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて せっせ・・・・
384名無し三等兵:2010/04/01(木) 10:45:03 ID:???
関東大震災の際の救援物資輸送、被災者輸送に駆り出されたんじゃないの?

長門と共に。

随伴した英国海軍関係者に長門は速力、装備、操舵能力を逐一データー取りされたって
文献を読んだわ。
385名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:54:09 ID:???
満州かどうかはしらんが、連合艦隊が香港に入ったときや上海に入港した時に現地人も一般公開の日に乗艦したって話はあるよ
386名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:27:40 ID:???
昭和天皇は陸奥にゃ御訪問・乗艦されたこたぁあるの?
387名無し三等兵:2010/04/02(金) 16:10:12 ID:???
比叡は天皇の御召艦になった時期もあるけど陸奥はwiki見ても載ってないな…
388名無し三等兵:2010/04/12(月) 03:31:08 ID:???
陸奥単独スレが2年もつづいているって、なんかすごいですね
389名無し三等兵:2010/04/25(日) 19:45:51 ID:YbOP+jqx
原子力戦艦
390名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:01:42 ID:???
ちょうもん
りくおく
きんつよし
しんめい
391名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:40:18 ID:???
>>387
戦艦・金剛に乗艦、クルーと記念写真撮った文献(Gakken 戦艦金剛型)あるぐらいだし
長門・陸奥の甲板歩かれたことあんじゃね?
392名無し三等兵:2010/04/25(日) 20:50:01 ID:???
長門にならS14年の7月に行幸されてるな。
393名無し三等兵:2010/04/26(月) 10:35:19 ID:???
昭和天皇はともかく、今上天皇なら幼少・少年時代に
片っ端から連合艦隊艦艇に訪問してそだけどな。
394名無し三等兵:2010/04/26(月) 20:27:11 ID:???
ミリタリー・クラシックス  って雑誌、今月号特集が 長門・陸奥型戦艦 。

上記、関東大震災時の救援・被害者輸送に駆り出された際のコボレ話、
長門型戦艦のデビュー時から終戦時までのシルエット変遷など読み応えあり。
395名無し三等兵:2010/04/28(水) 00:25:13 ID:YgZNHIAe
英米に長門級の速力の軍機が漏れちゃったんだよな。
396名無し三等兵:2010/04/29(木) 00:55:57 ID:???
見てたイギリス艦の名前は何になってる?
397名無し三等兵:2010/04/29(木) 01:24:19 ID:???
諸説あるの?
398名無し三等兵:2010/04/29(木) 07:20:13 ID:???
>>395
軍機<<国民の安全
ってのは、とてもいい話
399名無し三等兵:2010/04/30(金) 10:56:18 ID:???
>>396
軽巡洋艦・ダーバンとの事。  他、同型艦との説も。

長門からダーバンに先に行けとの指示、But長門艦長がナイトの称号を持っていたため、
礼砲を鳴らし抜き去ったとの記述。
400名無し三等兵:2010/04/30(金) 11:18:19 ID:???
光人社の戦艦入門では巡洋艦プリマス になってるな
401名無し三等兵:2010/04/30(金) 12:18:37 ID:???
「巡洋艦プリマス」って何級でどこの軍艦?
当時いたであろうイギリスの巡洋艦で「プリマス」って名前みつからないんだけどな
402名無し三等兵:2010/04/30(金) 12:30:00 ID:???
実は俺も分からんのだ
そのワードでググって最初のページはその本からの引用みたいだし
403名無し三等兵:2010/04/30(金) 12:42:32 ID:???
日本版はともかく英国版みても、巡洋艦じゃなくても該当時期の英国軍艦に「プリマス」の艦名を持ってる船がないのよね
http://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Plymouth

まあこういうこというのはあれだが、『戦艦入門』書いたの佐藤和正だからなあ
その名の通り、初心者向けにはいい本なのかもしれないけど
404名無し三等兵:2010/04/30(金) 20:21:14 ID:???
上記・Millitary Crassics に長門、陸奥の見分け方、違いの記述もあるけど・・・
判りにくい微々たる違いなのね。

フェアリーダーの取り付け位置が違う云々と、あと2,3箇所の相違。。
405名無し三等兵:2010/04/30(金) 22:13:15 ID:???
福留繁が晩年の回想録で「英国東洋艦隊の旗艦で一万トン巡洋艦のプリマス」
と言ってるんだよ。
福井静夫の推定ではイギリス支那艦隊旗艦「ホーキンズ」ではないか、となっている。
(以上、出典は阿川弘之「軍艦長門の生涯」)
406名無し三等兵:2010/05/01(土) 09:56:53 ID:???
>>404
前檣の信号ヤード角度と副砲予備指揮所の形状(窓ガラスの有無)、
後檣周りの配置(陸奥の方が密集してる)、副砲撤去跡の形状といったところか
407名無し三等兵:2010/05/09(日) 15:01:07 ID:???
長門は米軍の原爆実験で爆破されたが、陸奥は同僚のイジメが原因で爆破されたところが違う
408名無し三等兵:2010/06/05(土) 10:21:06 ID:oW18hCs3
陸奥は漢のフネだ
409名無し三等兵:2010/06/05(土) 10:26:59 ID:???
戦艦にゃ旧・国名を名づけるにしても、何故に東北地方・陸奥の名前をチョイス?

当時の政府、海軍省に東北出身有力者が?

西日本、九州の旧・国名のほが優先しそうな時代だと。。
410名無し三等兵:2010/06/05(土) 10:29:45 ID:???
陸奥宗光
411名無し三等兵:2010/06/05(土) 10:34:32 ID:???
>>409
それ言い出したら紀伊型の予定艦名は徳川家絡みの旧国名なのだが
(元々御三家は恭順してたし既に慶喜も爵位を与えられてたが)
412名無し三等兵:2010/06/05(土) 11:52:33 ID:MBtnFFjn
>>409
長州閥に媚売って長門という名前をつけたが命名基準だと対になる名前をつけないといけないので
本州の西端と最北端ということで陸奥になったといわれる。
あるいは単純に長州に対して奥州を名前にしたとも言われる。
いずれにしても薩長出身の軍人からは「逆賊の国の名前をつけるとは何事か!」
と文句はでたらしいが明治天皇が「睦人(ムツヒト)」という名前だったため
「これは明治天皇にあやかってつけたのだ」と言い訳したらしい。
413名無し三等兵:2010/06/05(土) 13:03:59 ID:ZmIb9GgA
>>412
蝦夷地は無視ですか、そうでしたか。
414名無し三等兵:2010/06/05(土) 13:30:46 ID:???
>>413
北海道は外地扱いだから
415名無し三等兵:2010/06/05(土) 19:35:13 ID:???
>>411-412
レスありがと。

戦艦三笠を第1世代戦艦として、第2世代(河内、摂津、土佐、薩摩・・・)とかの
ネーミングを廻さなかったのかな? と思ったんで。
416名無し三等兵:2010/06/05(土) 22:50:04 ID:???
>>409
本州のはじ(陸奥)とはじ(長門)
417名無し三等兵:2010/06/06(日) 09:43:16 ID:???
418名無し三等兵:2010/06/08(火) 20:45:48 ID:???
記念日AGE
419名無し三等兵:2010/07/06(火) 05:29:15 ID:bBPG0MQY
盗みがバレて爆破とか
かっけえ
420名無し三等兵:2010/07/10(土) 02:06:04 ID:???
然も戦争の真っ最中にやらかすとか、少しは疑問に思わなかったのかな・・・
幾ら航空優勢が叫ばれる時代でも、陸奥一隻の価値は高い事に疑問の余地は無かったはずなのに
421名無し三等兵:2010/07/19(月) 22:43:43 ID:30SJnkMc
引き上げ写真凄い貴重ですね。
422名無し三等兵:2010/07/20(火) 01:19:40 ID:???
本物だからな
423名無し三等兵:2010/07/21(水) 01:18:29 ID:???
>>420
だな。陸奥が沈没してなかったら日本は戦争に勝ってた。これ本当。
424名無し三等兵:2010/07/23(金) 23:42:23 ID:258JtYnc
そうか〜
425名無し三等兵:2010/08/15(日) 13:40:30 ID:77ge5HZB
敗北した日本帝国海軍の象徴。イジメと臭い物蓋の帝国海軍の見本のような戦艦。
426名無し三等兵:2010/09/19(日) 01:40:54 ID:bY3l9TSM
あげ
427名無し三等兵:2010/10/09(土) 03:16:29 ID:zseRlzvg
謎の陸奥
428名無し三等兵:2010/10/09(土) 12:05:35 ID:???
お陸奥
429名無し三等兵:2010/10/23(土) 09:08:36 ID:JIRpknkV
保守
430名無し三等兵:2010/11/15(月) 22:06:59 ID:???
いじめの殿堂。
431名無し三等兵:2010/11/18(木) 20:33:55 ID:/TozPZ0F
漢の船
432名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:02:21 ID:???
野砲程度で韓国の島がああなるんだから、

戦艦からの艦砲射撃がいかに凄いかが分かった。

日本も戦争中に艦砲射撃をガンガンやるべきだった。
433名無し三等兵:2010/12/13(月) 18:46:59 ID:6tCMfrjK
むっちー
434名無し三等兵:2010/12/14(火) 17:47:28 ID:???
長門型戦艦は、改良され貫徹力の増した新型砲弾(91式徹甲弾)に対応出来るよう、防御力を強化した

ただし、砲塔及び弾火薬庫は自身の積む41p砲に対して20〜28kmの距離で耐えられるが、機関部までは十分な強化が行えず、対36p砲防御で忍ぶ事となった
435名無し三等兵:2010/12/14(火) 21:17:21 ID:???
防空陣地だった時代が長かったのでは?
436名無し三等兵:2010/12/15(水) 04:22:57 ID:usXfi/Qx
死ぬほど洒落にならない恐い話しで陸奥爆沈前夜の話しがあったけど、、、信じる?
437名無し三等兵:2010/12/16(木) 19:59:47 ID:a6+3rH91
>>436
くわしく
438名無し三等兵:2010/12/17(金) 10:38:25 ID:???
>437
チクショー育毛トニックかと思ったらゴキジエットプロスペックだった。
クッソハゲルwwww
439名無し三等兵:2011/01/01(土) 12:46:28 ID:avoxZH1s
明けましておめでとう
440名無し三等兵:2011/01/04(火) 22:07:55 ID:i94dqZW8
偉大なる戦艦陸奥
441名無し三等兵:2011/01/05(水) 11:22:43 ID:???
やっぱ初めての東京以東、東日本・旧国名の戦艦ってのが縁起・武運が悪かったのかも。

素直に、薩摩・土佐・河内あたりにしときゃ・・・
442名無し三等兵:2011/01/11(火) 09:22:12 ID:t/8hYVnp
長門の終戦前のプラモデル売ってるけど、
副砲は全廃ではなかったはず?
443名無し三等兵:2011/01/11(火) 10:25:02 ID:???
全廃、取っ払いっスよ、先輩。
444名無し三等兵:2011/01/11(火) 14:20:10 ID:???
柱島と山口県 大島との中間辺りに沈んでるやつだな・・陸奥

魚探でみると2/3 1/3 って感じで折れて曲がって沈んでるぞ
確か水深50〜60mだったと記憶してるが海底から1/3以上盛り上がってる
巨大な鉄の漁礁だはw
試しに仕掛けいれてみたが100発100中根掛りだは・・
底の鉛が今 艦橋あたりをコツコツ叩いてるのかも・・・などと想像しながら
釣った記憶があるな
445名無し三等兵:2011/01/11(火) 18:19:04 ID:???
>>442-443
捷号作戦後の修理で高角砲や機銃増設により4門撤去したのは確認されてるが
残った副砲の撤去時期は特殊警備艦にされた時期なのかそれ以前かは不明
44661.204.188.38.customerlink.pwd.ne.jp :2011/01/12(水) 02:18:17 ID:V5ItnXI0
444さん,
魚探の画像が見てみたいです!

拝見させていただく事は可能でしょうか?

しかし,本当に,そこにあるのですね....
とっても不思議な気がします.
447名無し三等兵:2011/01/12(水) 02:19:36 ID:???
測定器用の鉄は随時引き上げてるの?

448名無し三等兵:2011/01/22(土) 10:54:55 ID:???
今更、部分的サルベージしようとしても、経年の腐食でウインチ巻き上げたとたん、
破断・崩壊すんじゃねの?
449名無し三等兵:2011/01/24(月) 11:07:25 ID:???
>>447
現在は計測器のオフセットができるようになったので、いわゆる「陸奥鉄」は必要なくなりましたよ
450名無し三等兵:2011/02/19(土) 16:45:57 ID:IDpzkHQr
保守
451名無し三等兵:2011/03/12(土) 14:07:36.64 ID:jKa+dBKd
地震保守
452名無し三等兵:2011/04/24(日) 13:55:01.38 ID:???
戦艦お陸奥
453名無し三等兵:2011/04/24(日) 17:50:49.50 ID:???
454名無し三等兵:2011/05/14(土) 08:22:35.00 ID:???
>>417
せっかくの写真のど真ん中に自分のHP名なんか入れやがって何もかも台無しに…
455名無し三等兵:2011/05/14(土) 22:00:32.20 ID:???
今でこそ少なくなったけど、昔は自分のHPに写真を勝手にコピーしたり酷い奴は直リンしてたりしたからね
少し古い人なら写真に手を加えるのがネチケットと思っている部分があるからね
456名無し三等兵:2011/05/14(土) 23:03:45.27 ID:???
HP訪問者に対しての配慮はとりあえず置くとしても
撮影者に対する礼儀は確実に欠けている
457名無し三等兵:2011/05/15(日) 21:47:23.61 ID:???
それは考えすぎじゃね?
サイト見てみたら撮影者本人から譲ってもらった事は書いているし、サイト名の透かしだって拡大しなければ出てこないようにちゃんと配慮しているし、
透過率だって高くして普通に見る分には支障の無い様にしているから、そこにケチつけちゃうのはどうかと思うよ
458名無し三等兵:2011/05/22(日) 11:00:30.01 ID:???
> 前置きが長くなりました。 では、ご参考までに下に吉村昭著 『陸奥爆沈』 に掲載されている爆沈後の 「陸奥」 の状況図を引用しますので、これと見比べながらゆっくりとご覧下さい。
>
> 引用 : 吉村昭著『陸奥爆沈』から
> (注) : 上図の引用は事前の正規の許諾を得たものではありません。 引用について吉村昭氏のご遺族など正式に著作権を継承された向きからのご指摘がありました場合には削除いたしますことを予めご了承下さい。

その一方で、他人の著作からの無断流用は堂々とやってる訳だ…
459名無し三等兵:2011/05/23(月) 06:49:03.49 ID:???
流用と引用の区別もつかんのか、この馬鹿は
460名無し三等兵:2011/06/25(土) 21:33:30.65 ID:Iz+lYI8o
保守
461名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:39:40.20 ID:3HSLYOMr
ウィキペディアの陸奥爆沈のくだりと
駆逐艦「潮」の記載
なんとかならんもんかね?

大高さんの本、確かに面白いし
フネ乗ってたのは確かなんだが

資料として丸写しするのは危険だぜwww
462名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:52:02.01 ID:3HSLYOMr
暗い〜暗い〜吉村昭が、調べに調べて書いた
『ノンフィクション』をあっけらかんと

爆雷を落としちゃったの、ごめん、テヘッ!

みたいに一蹴する大高さんは
やはり、危険な駆逐艦乗り
463444:2011/06/28(火) 10:10:45.29 ID:???
>>ウィキペディアの陸奥爆沈のくだり・・・

『この付近は水深25メートル前後であり、「陸奥」移動時のプロペラの回転により・・・』
は真っ赤な嘘
水深50m前後は十分あるよ 第一本当に25m前後の水深なら爆沈後横倒し
になったとしても大型船の航行に支障がでるはず、当時でもなんらかの対策しているはず
駆逐艦「潮」の爆雷が艦底で爆発したとしても水深50m、100kgの炸薬程度で
逝くかなぁ・・・疑問
464名無し三等兵:2011/06/28(火) 15:26:02.68 ID:???
戦艦陸奥がミッドウェーで駆逐艦3隻と特攻すればよかったんだよ
465名無し三等兵:2011/07/04(月) 22:23:22.03 ID:???
>463
それ、25mにセットした爆雷が浅瀬(根や磯)で止まってしまっていたところ、
陸奥が動いた時のプロペラ交流で深みに落されて時限爆弾的に暴発したってネタだからね
泊地全体が25mだ40mだって話とは分けて考えなよ

同時期の噂話の中で、英国の潜水艦の襲撃だとか、衝撃の瞬間に対潜水艦戦が号令されたとか、防潜網の機雷が流れたのだとか
色々あったみたいだけど、その中の一つが「そいや潮の爆雷訓練で不発だったのがあったけど、ひょっとしたら」って以上の話じゃないぜ
466名無し三等兵:2011/07/06(水) 02:45:13.55 ID:???
駆逐艦「潮」が爆雷落とした原因も色々書いてたが・・

・ミッドウエー砲撃の長期航海直後でコンディション悪かった
・正月を前にしての対潜哨戒で不満多く士気が低調であった
・駆逐隊司令が事情により不在であった(緊張感のゆるみ)
・真冬の早朝であり元々危険の多い甲板作業であった
・甲板作業の責任者である士官も不在であった(事後処理せず)
467名無し三等兵:2011/09/10(土) 11:56:03.60 ID:???
一缶50kgの装薬缶を模擬火薬庫内で爆発させても、他の缶の蓋が閉めてあれば
誘爆はしないというのが、当時の検証実験結果。艦底での爆発で誘爆というのは
考え難いでしょうね。
著者は「艦長でも…」と書かれていたが、むしろ艦長「では」というべきだろうね。
実際、過去の火薬庫災害事例として挙げられていた事例のすべてで、裏道を熟知
した弾火薬庫関係者が最有力容疑者であるわけだし。
468名無し三等兵:2011/09/10(土) 12:35:00.54 ID:???
つまり、他の缶の蓋が開いてたら誘爆するわけだ
469名無し三等兵:2011/09/10(土) 12:40:59.90 ID:QBed3p07
戦艦大和を沖縄で戦ったことにしたい日本

http://2nd.geocities.jp/jmpx759/02/4/46_2.html

九州の沖で撃沈されたという情報は隠され続けた。
470名無し三等兵:2011/09/10(土) 12:57:20.51 ID:???
>>468
そうなるね。で、事故時は装薬缶の蓋が全て閉められていた状態の
はずなのに誘爆が起きたということで、「何者かが人為的に蓋を
開けて回った」と推定されている。
471名無し三等兵:2011/09/10(土) 13:09:17.89 ID:???
下瀬火薬ってそれまでも暴発してなくね?
472名無し三等兵:2011/09/10(土) 20:50:00.58 ID:???
どこの誤爆だろう?
473名無し三等兵:2011/09/12(月) 23:19:31.54 ID:nfoQehcu
陸奥の爆沈後に、大量の鯛が浮いてきた話は既出?
474名無し三等兵:2011/09/13(火) 10:31:22.24 ID:???
瀬戸内海のタイなら高級だ。
475名無し三等兵:2011/09/14(水) 01:27:38.35 ID:rA5VTnVP
ムツでタイを釣る。。。。
476名無し三等兵:2011/09/14(水) 01:49:14.35 ID:???
むったいないから全部食べた
477名無し三等兵:2011/09/14(水) 12:32:51.59 ID:???
>>476
精神注入棒をお見舞いだ!歯をくいしばれ!
478名無し三等兵:2011/09/14(水) 20:18:37.02 ID:???
>>148
>何故日本は初めから負けると分かっていた対米戦争を始めてしまったのか?を議論すべきだろ。

これも皇室の弊害が一因として挙げられる。

御前会議で「対英米戦を辞せず」の南下方針を出した。
アメリカの警告を蹴って南部仏印進駐し、石油を止められたが、
御前会議の方針は容易に変えられないだろう。

今後は天皇とか不合理な権威を、やたらに持ち上げる社会にしてはならない。
先祖も天から降りた神ではなく、単に覇権者の末裔が権威の御輿化しただけ。
479名無し三等兵:2011/09/15(木) 18:51:35.48 ID:???
>何故日本は初めから負けると分かっていた対米戦争を始めてしまったのか?を議論すべきだろ。
湾岸戦争はリアルタイムで見ていたはずだが?
「ハルノート」を「大量破壊兵器」と読み替えろ
そもそもの始まりは満州利権だ、アメリカが日本に分け前を要求し日本は拒否した
イラクは石油利権
480名無し三等兵:2011/09/15(木) 21:48:50.61 ID:???
アメリカの東アジア戦略の最終目標はベトナム戦争に敗退するまでは
中国の支配だったからな。
遅かれ早かれ日本との対決は避けられなかった。
481名無し三等兵:2011/09/16(金) 01:56:05.30 ID:???
>>477
むっつぅぅぅーーー
そんなに挿れないでーーー
482名無し三等兵:2011/09/16(金) 16:11:06.91 ID:???
引き揚げ時砲塔がほぼ完全な形だったのに
みんな解体して今じゃ砲身しかないもんね
中身までとは言わないがガワの一基くらい
あのまま残して保存してほしかったわ
483名無し三等兵:2011/09/17(土) 14:50:44.61 ID:???
それでも引揚を担当した深田サルベージは一度倒産してしまったからね
元々赤字承知でやっていたとはいえ、売れるモノは全て売っての自転車操業で遺骨だけでもなんとか回収したって事なんだよ

各地に残っている砲身や慰霊碑に使われているパーツだって、差し押さえに会う前に遺族会に書類上だけでも所有権を譲渡して、運び出したりって色々やっているんだよ
484名無し三等兵:2011/09/23(金) 02:01:43.08 ID:???
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
民主主義の日本で、生まれながらに、一生遊んでるだけで
喰ってゆける一族を認めることが、その周りに、同じように
遊んでるだけで喰って行きたい人種(役人・神社・右翼)を集め、
日本の本当の民主主義を妨げ、腐敗の温床を作っています。
将来の憲法改正時に、天皇制を憲法上から完全に削除し、
本当の民主主義を実現すべく、大いに議論しましよう。
485名無し三等兵:2011/09/23(金) 14:22:34.12 ID:???
空き巣に侵入された以上このスレは終了だな
486名無し三等兵:2011/10/08(土) 12:04:14.38 ID:???
>>466
何年か前(10年位?)の丸に駆逐艦乗りの話で爆雷落としたネタが結構詳しく乗ってたな。
まぁ駆逐艦乗りは基本面白おかしく話を色付けするから事実の程は定かでは無いが。
487名無し三等兵:2011/10/09(日) 18:27:44.46 ID:???
>>486
> 駆逐艦乗りは基本面白おかしく話を色付けするから

この根拠は…?
488名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:01:04.79 ID:???
>>486
その駆逐艦乗りの話に書いてたような
489名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:01:22.04 ID:???
>>487だた
490名無し三等兵:2011/11/18(金) 00:46:29.88 ID:???
陸奥宗光
491名無し三等兵:2011/11/25(金) 01:51:40.73 ID:???
サルベージ
492名無し三等兵:2011/11/25(金) 04:52:25.02 ID:???
底に確かに残るサウダージ
493名無し三等兵:2011/11/29(火) 07:58:07.39 ID:???
記念館、3回くらいリニューアルしてて、福岡あたりから
団体客が大型バスで来るよ
米粒に書かれた乗組員名簿も一見の価値あり
494名無し三等兵:2011/11/30(水) 01:48:45.16 ID:???
> 米粒に書かれた乗組員名簿

誰得ww
495名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:16:08.20 ID:???
おもらしした原発船と関係あるの?
496名無し三等兵:2011/12/03(土) 21:12:00.66 ID:???
何をどうすれば関係あると思えるの?
497名無し三等兵:2011/12/04(日) 00:10:01.51 ID:???
とりあえず船名が一緒ってことだろ
498名無し三等兵
金剛とこんごうは関係あるの?