F/A-18 HORNET総合スレ VFA-7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
F/A-18ホーネットについて語るスレです。

YF-17から初期のA/B型からスーパーホーネットのE/F型、電子戦機のG型まで、
米海軍からフィンランド空軍まで

F/A-18に関することならなんでもOK!

関連スレなどは>>2-10くらい

前スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1171396330/
過去スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1147843163/l50
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129868472/
F/A-18 HONET総合スレ VFA-3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103818705/
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090969486/
● F-18E/F スーパーホーネット を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1067307586/
2名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:57:59 ID:lWVbFC6D
あんこ
3名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:58:01 ID:???
4名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:58:41 ID:???
5名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:00:42 ID:???
前スレより

899 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 10:51:30 ID:???
ttp://blog.wired.com/defense/2008/01/boeing-pitches.html
Boeing Pitches Sixth-Generation Aircraft Strategy
By Sharon Weinberger January 30, 2008

ボーイングは第6世代戦闘機の戦略を投げかけます

予算時期です。ボーイングは血なまぐさい事をしています。
なぜなら、ボーイングはペンタゴンの戦闘機プログラムであるロッキードの
F-35 JSFがとても脆弱かもしれないと考えているからです。
ボーイングは、第6世代戦闘機が完成するまでのつなぎとして、
第5世代戦闘機にスーパーホーネットをパワーアップする提案を得ました。
これは、ペンタゴン(と外国の軍隊)が第5世代のF-35(それは多くの欠陥が
あります)をスキップす事を、許可するつもりだからです。
なぜ第6世代戦闘機なのか?とあなたは尋ねるでしょう。
それについては以下をご覧ください。

そのアイデアは、彼らが第5世代のJSFを買わずに、第4.5世代のスーパーホーネット
(おそらく第4.75世代と計画されている特別なステルス化をし航続距離を増やした
Block 3のスーパーホーネット)を購入する事が可能になり、その後は第5世代の
JSFを経ずに、第6世代戦闘機にスイッチできるという事です。
2024年頃に実用化される第6世代戦闘機は、多くのより広い範囲のレーダーと、
1,000マイル以上とステルス戦闘半径を特徴とします。

976 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 01:00:44 ID:???
135機のF/A-18E/Fに対するAPG-79のレトロフィットが始まっているみたい。
APG-79は米海軍向けに415、豪空軍向けに24を供給予定。

ttp://www.upi.com/International_Security/Industry/Briefing/2008/01/28/raytheon_aesa_radars_to_upgrade_usn_f-18s/8621/
6名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:23:49 ID:???
>>1オツ
ボーイングしなければならない
7名無し三等兵:2008/02/06(水) 12:05:59 ID:???
例のコンテストもリンク残しておくか
http://www.aircraftresourcecenter.com/Contests/001-100/001-010/006/Contest006.htm
8名無し三等兵:2008/02/06(水) 17:25:32 ID:???
9名無し三等兵:2008/02/06(水) 20:11:24 ID:???
>>8
なんか塗装が下手くそだな
ぼってりし過ぎだ
10霧番:2008/02/06(水) 20:18:11 ID:59g9w6Z0
10なら木内梨生奈とセックスできる。
10なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
10なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
10なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
10ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
10なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
10ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
10なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

10なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
10ならJSFに法則発動
10なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
11名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:55:53 ID:???
米海軍運用部隊

VFA-2 Bounty Hunters
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-2/
VFA-14 Tophatters
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-14/
VFA-22 Fighting Redcocks
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-22/
VFA-25 Fist of the Fleet
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-25/
VFA-27 Royal Maces
ttps://www.cvw5.navy.mil/vfa-27/
VFA-31 Tomcatters
ttp://www.vf31.navy.mil/
VFA-41 Black Aces
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-41/
VFA-86 Sidewinders
ttp://www.2maw.usmc.mil/MAG31/VFA86/default.asp
VFA-87 Golden Warriors
ttp://www.nasoceana.navy.mil/VFA87/home.htm
1211:2008/02/06(水) 23:02:59 ID:???
前スレのコピペしたらほとんどリンク切れてたorz

米海軍運用部隊
VFA-2 Bounty Hunters
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-2/
VFA-14 Tophatters
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-14/
VFA-22 Fighting Redcocks
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-22/
VFA-25 Fist of the Fleet
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-25/
VFA-27 Royal Maces
ttps://www.cvw5.navy.mil/vfa-27/
VFA-31 Tomcatters
ttp://www.vf31.navy.mil/
VFA-41 Black Aces
ttp://www.csfwp.navy.mil/vfa-41/
VFA-86 Sidewinders
ttp://www.2maw.usmc.mil/MAG31/VFA86/default.asp
VFA-87 Golden Warriors
ttp://www.nasoceana.navy.mil/VFA87/home.htm
13名無し三等兵:2008/02/09(土) 21:21:29 ID:???
The Blue Angels 2008 Schedule:
[March]
March 8: NAF El Centro, CA, 15-16: Sacramento, CA, 29-30: NAS Meridian, MS
[April]
April 5-6: NAS Kingsville, TX, 12-13: Smyrna, TN, 19-20: Peoria, IL, 26-27: Vidalia, GA
[May]
May 3-4: NASCAR Fly-By, Richmond, VA, 10-11: Barksdale AFB, Bossier City, LA, 16-18: Andrews AFB, MD, 21: USNA, Annapolis, MD, 23: USNA Fly-By, Annapolis, MD, 24-25: Jones Beach, NY
[June]
June 7-8: MCAS Cherry Point, NC, 14-15: Quebec City, 21-22: Davenport, IA,, 28-29: Huntsville, AL
[July]
July 5-6: Traverse City, MI, 11: Pensacola Beach, FL, 19-20: Duluth, MN, 26-27: Twin Falls, ID
[August]
Aug. 2-3: Seattle, WA, 8-10: Fairchild AFB, Spokane, WA, 16-17: Chicago, IL, 30: Cleveland, OH
[September]
Sept. 1: Cleveland, OH, 6-7: NAS Brunswick, ME, 13-14 Eau Claire, WI, 20-21 NAS Oceana, VA, 27-28 Grand Junction, CO
[October]
Oct. 4-5: MCAS Miramar, San Diego, CA, 11-12 San Francisco, CA, 18-19 Little Rock, AFB, AR, 25-26 NAS Jacksonville, FL
[November]
Nov. 1-2: Lackland AFB, San Antonio, TX, 8-9: Kennedy Space Center, FL, 15: NAS Pensacola, FL
14名無し三等兵:2008/02/10(日) 23:06:15 ID:???
日本の鳥島近海で2月9日、起きたロシア戦略爆撃機の領空侵犯事件で
付近を作戦行動中の米海軍原子力空母『ニーミッツ』(97,000トン)からも戦闘機が緊急発進(スクランブル)していた事が判った。
ワシントンの軍事筋が明らかにした。日本の防衛省によるとロシア空軍、戦略爆撃機トゥポレフTu-95『ベア』編隊の1機が
2月9日午前7時30~33分にかけ本州南方、鳥島南約80キロ付近で日本領空を侵犯した。

航空自衛隊の防空レーダーはサハリン付近から南下するロシア機をいち早くキャッチ。
日本列島周辺の防空識別圏に接近して来た為、F-15『イーグル』、
支援用の早期警戒管制機E-767型等を含む24機にスクランブルを命じた。
航空自衛隊機の警告を無視して露空軍戦略爆撃機は領空侵犯を強行したが、
この際米海軍の原子力空母搭載、戦闘機も緊急発進していた事が新たに判明した。
ワシントンの軍事関係者によると米海軍のスクランブル機は
『ニーミッツ』(97,000トン)の主力戦闘攻撃機F/A-18『スーパー・ホーネット』の編隊。
同艦は1月24日、米西海岸のカリフォルニア州サンジェゴ海軍基地を出港、横須賀に向け作戦行動中という。

『ニーミッツ』級の原子力空母が外洋で作戦行動する場合はイージス巡洋艦、
ミサイル駆逐艦、原子力潜水艦、補給艦が随伴行動する。
今回の露戦略爆撃機の日本列島周辺での行動は、
こうした米海軍原子力空母機動部隊への偵察活動と威嚇も含まれていると見られる。

http://www.aviationnews.jp/2008/02/post_51a6.html
15名無し三等兵:2008/02/10(日) 23:07:04 ID:???
これは米軍独自に情報を得てスクランブルしたのか
日本から情報を得ていたかどっちかな?

スパホの足の遅さを、前線からの情報でカバーしているか否かという問題になる
16名無し三等兵:2008/02/11(月) 01:35:53 ID:???
加速力もなく、ステルス性も劣るライノか。
17名無し三等兵:2008/02/11(月) 01:57:18 ID:???
ハリアーがミラージュに圧勝した
フォークランド紛争の教訓からすると
速度は重要でない。

旧世代のF-15Cと最新のライノでは
ミラージュIIIとシーハリアーぐらいの技術格差がある。
18名無し三等兵:2008/02/11(月) 04:00:11 ID:???
>>17
ヒント:空自の任務は何だ?
19名無し三等兵:2008/02/11(月) 10:30:19 ID:???
>>18
いつから空自前提の話になったんだよ?
20名無し三等兵:2008/02/11(月) 10:49:50 ID:???
魔女狩り状態だなw
21名無し三等兵:2008/02/11(月) 16:59:04 ID:???
というか前スレでさんざんスクランブルにはマッハ8超えの性能は関係ないって
やってたのにな
22名無し三等兵:2008/02/11(月) 17:10:38 ID:???
音速の8倍かぁ。
そんな速度は確かにいらんだろうなぁ。
23名無し三等兵:2008/02/11(月) 18:50:46 ID:???
アラートで音速以上なんて出さないだろJK
24名無し三等兵:2008/02/12(火) 01:08:59 ID:???
マッハ8
アニメの見過ぎ
25名無し三等兵:2008/02/12(火) 04:11:23 ID:???
相手が速いなら突破されないようにしなきゃなあ
26名無し三等兵:2008/02/12(火) 09:42:05 ID:???
>17
誰が最高速の話してんだよ。中速域の加速力はレガシーにも劣るんだぜ。
ライノは開発中にウイングドロップの悪弊が出たので
パイロンを前外開きでつけてるからドロップタンクつけてると余計悪い。
レガとライノは機内燃料の搭載量が違うから同じミッションでは
ドロップタンク携行数は違うが、何でこんな駄作機が空母の甲板を埋め尽くすのか
一番嘆いているのは米海軍かもしれん。
27名無し三等兵:2008/02/12(火) 10:42:40 ID:???
>>26
中速域の加速比較は見たことが無いな。
どこかで見れるのなら教えてくれ。

ついでにウィングドロップと外開きパイロンは何の関係も無い。
28名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:26:11 ID:???
>27
航フ2006年8月号2-3ページ
たまにはお金出して雑誌買おうね。
29名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:35:02 ID:???
うーん。それなら持ってるが中速域の加速比較など載ってたかな?
まぁ、帰ったら見てみるよ。thx
30名無し三等兵:2008/02/12(火) 14:57:19 ID:???
295 名前:名無し三等兵 本日の投稿:2008/02/12(火) 12:20:13 ID:???
佐世保に来たばっかりのニミッツが、さっそくTu-95におちょくられた模様w
ニミッツの600m上空を2度も飛んだらしい。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080212-00000027-jij-int
3129:2008/02/12(火) 15:26:33 ID:???
>>28
あ、「中速域」って「遷音速域」のことを指してんのか?
それだったらさんざ既出だわ。
亜音速域での話しだと勝手に思ってた。
32名無し三等兵:2008/02/12(火) 15:34:35 ID:???
やっぱダメだな>>30
33名無し三等兵:2008/02/12(火) 19:36:09 ID:???
追跡・補足されてるんじゃねえかw
3429:2008/02/12(火) 20:35:43 ID:???
>>28
読んだ。
ひどいな、いい加減に書きまくってて。

パイロンの外開きの角度は2度じゃなくて4度。
ウィングドロップ対策は多孔質フェアリングと外翼フェアリング前端の形状変更。
つか、パイロンは展示飛行時は外してるんだから対策になるわけないわな。

加速が悪いのはパイロンの以前の問題で、外開き改修される前からGAOレポートで指摘されている。
で、特に差が出ると書いてある35,000ftがもっとも差が小さく、マッハ0.8〜1.2への加速で16%しか違わない。
5,000ftではマッハ0.8〜1.08への加速でも150%の差がある。
35名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:35:09 ID:???
まあ細かいことはともかく駄目な機体だってことは確かだ。
マルチパーパスって何でも中途半端。
36名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:44:11 ID:???
空母艦載機としては単能機が多種類乗っているより中途半端な多機能機が乗っている方が効率的なので。
37名無し三等兵:2008/02/14(木) 03:52:52 ID:???
スパホは攻撃重視でしょ
防空はイージスがいるんだから
38名無し三等兵:2008/02/14(木) 08:11:02 ID:???
SAMの範囲外から、対艦ミサイルを打ち込まれかねないから、
イージスが主に防空とかありえない。
空母機動部隊では、あくまで主に艦載機が防空を行うよ。
39名無し三等兵:2008/02/14(木) 13:53:46 ID:???
て、ゆーかーまともに米空母部隊を攻めたのは二次大戦以降はない。
冷戦が終われば防空はイージス、低性能機で充分ってことだろうね。
40名無し三等兵:2008/02/14(木) 15:20:39 ID:???
低性能と言われてもF-22のように高価格化して数が揃わなければ返って全体の防空能力が落ちかねない。
で、戦闘機に金を取られてしまえばCVW全体が縮小して攻撃能力も低下する。
41名無し三等兵:2008/02/14(木) 15:33:50 ID:???
>>39
つ リビア

なんでE-2CやらCAPが必要なのか理解してないのか
42名無し三等兵:2008/02/14(木) 17:12:24 ID:???
>41
たった二機づつで本気攻撃かよ。
43名無し三等兵:2008/02/15(金) 21:32:39 ID:???
>>41の「つ リビア」が「釣りビア」と読めた。w
44名無し三等兵:2008/02/15(金) 21:39:11 ID:???
スパホの胴体ウエポンベイってポッド以外に兵装あるの?
45名無し三等兵:2008/02/15(金) 22:17:37 ID:???
話ぶった切って申し訳ないけど、これってどういう内容なのか分かる人教えてください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qFs9T_VnVtg
MIRAGEの某映画に似てる気もするんですが、話が理解できません。
多分、民間機に隠れてた領空侵犯機を見つけて、追跡、見方機がスクランブル。
その間に侵犯機が、発見追跡してた機に(赤外線誘導)ミサイル攻撃、そいつをフレアで回避。
スクランブルした後続の一機が、AIM-9?を放って撃墜、ミッション終了RTB。
これだと最後に敵機だと思ってたのが、実は仮想敵機だったって感じだけど
後続機がなんでAIM-9を実際放ったのかとか、そもそも訓練なんでしょうか?。
作り物だから設定がいい加減なのでしょうか?
分かる人いたら、教えてください。お願いします。
4645:2008/02/15(金) 22:23:39 ID:???
すいません、よく見たら後続機はミサイル撃ってませんでした。
やはり訓練ですかね。
47名無し三等兵:2008/02/15(金) 22:39:56 ID:???
>>44
スパホに胴体ウェポンベイなどありませんが?
48名無し三等兵:2008/02/16(土) 00:24:43 ID:???
主脚の上にあるハードポイントのことだろ
49名無し三等兵:2008/02/16(土) 01:10:16 ID:???
>>45
フィンランド空軍の広報ビデオっぽいな。
フィンランド軍スレに持ち込めばブリーフィング解説してくれる人がいるやも。
50名無し三等兵:2008/02/16(土) 01:42:26 ID:???
>>48
まあ位置的には降ろした主脚の上にはなるけれども。
胴体中央のステーションか脇のステーションか>>44じゃわからんよな。

脇のだとするとAIM7系列、AIM120を主に積む。
あとAGM-88も積めはしたはず。
podとしてはAAR-50,AN/ASQ-137,AN/ASQ-173,AN/AAS-38、スパホならAN/ASQ-228。

そういやスペインのEF-18はMeteor積めるようにしたのか誰か知ってる?
51名無し三等兵:2008/02/16(土) 08:52:09 ID:???
All right, you alien assholes! In the words of my generation Up Yours!
Hahaha!Hello, boys! I'm back!

52名無し三等兵:2008/02/16(土) 09:16:49 ID:???
へたくそな英語w
アメリカでもきちんと教育受けていない層の人間だなw
53名無し三等兵:2008/02/16(土) 09:18:30 ID:???
>>50
タイフーンで代替予定だからそこまでいじらないんじゃないか?
54名無し三等兵:2008/02/16(土) 10:04:32 ID:???
>>52
ホーネットパイロット憧れのラッセルケース様になんてことを
55名無し三等兵:2008/02/16(土) 10:27:54 ID:???
タイフーン
5645:2008/02/16(土) 18:48:45 ID:???
>>49
サンクス、聞いてみます。
57名無し三等兵:2008/02/16(土) 23:35:50 ID:???
ケースより大統領かと。
将軍「大統領、何をなさるのです」
大統領「空に帰るのさ」

58名無し三等兵:2008/02/16(土) 23:41:53 ID:???
全部右!
お前はエイリアンのクソ野郎。
俺の少年ジェネレーションだぜ。
私は後ろだ!
59名無し三等兵:2008/02/17(日) 00:12:17 ID:???
あの大統領いいよな

Good morning.
In less than an hour, aircraft from here will join others from around the world. And you will be launching the largest aerial battle in the history of mankind.

Mankind.
That word should have new meaning for all of us today.
We can\'t be consumed by our petty differences anymore.
We will be united in our common interests. Perhaps it\'s fate that today is the Fourth of July, and you will once again be fighting for our freedom.
Not from tyranny, oppression, or persecution but from annihilation.
We are fighting for our right to live.
To exist.
And should we win the day, the Fourth of July will no longer be known as an American holiday, but as the day the world declared in one voice.
We will not go quietly into the night!.
We will not vanish without a fight!.
We\'re going to live on!.
We\'re going to survive!.
Today we celebrate our Independence Day!.

60名無し三等兵:2008/02/17(日) 01:42:05 ID:???
今やつらが攻めてきてもそうそう負けないぜ。ラプターがあるからな
61名無し三等兵:2008/02/17(日) 04:09:30 ID:???
バリアがあるから母船沈めないと永久に勝てないだろ
62名無し三等兵:2008/02/17(日) 17:22:33 ID:???
しかし全長数キロの大きさの飛行物体を相手にするさいに
AAM使うのは現実的なのかね
63名無し三等兵:2008/02/17(日) 18:04:20 ID:???
アメリシウム弾頭でも付けとけ
64名無し三等兵:2008/02/17(日) 20:03:34 ID:???
ここはひとつカルフォリニウムで
65名無し三等兵:2008/02/18(月) 02:21:04 ID:???
ケースが突っ込むまで打たれても母船にはダメージなかったような
エイリアンの戦闘機はバルカンで木っ端みじんだったが
66名無し三等兵:2008/02/18(月) 13:09:41 ID:???
戦闘機もシールド貼ってただろ
67霧番:2008/02/18(月) 20:19:08 ID:qc7Pupfx
>>65
いやバリア解除後は「いちおう」ダメージは与えている
ただ蚊が刺した程度にしかならんというだけだ
68名無し三等兵:2008/02/19(火) 16:10:32 ID:???
69名無し三等兵:2008/02/19(火) 16:24:45 ID:???
他機種でもこんなに頻繁に圧力差雲が出来るものなのかね?
70名無し三等兵:2008/02/19(火) 16:30:29 ID:???
sonic boom 衝撃波 音速を超えた境目で湿度が高いと眼に見え易くなる。
71名無し三等兵:2008/02/19(火) 16:41:33 ID:???
機体表面の流れ速度差があり過ぎる
機体そのものはMach0.7程度で飛んでいるのに
もうあちらこちらで低圧低速で音速超えた流れが出来ている
72名無し三等兵:2008/02/19(火) 17:25:45 ID:???
「抵抗値をこれこれに抑え込んだ機体を作ってください」

機体のある部分は抵抗大きめ、ある部分は極度に小さく作った
確かにこれで、Mach0.6付近まではスムーズに流れる

だが、音速近付くと抵抗小さく作った部分周辺で音速超えた気流が出来る
そうなると衝撃波が発生し一気に抵抗が増える

こういった音速突破部位は、一気にまとめて来させるのが良いのか
少しずつ分散して現れるのが良いのか
73名無し三等兵:2008/02/21(木) 10:57:10 ID:???
オーストラリア空軍長官はスーパーホーネットの導入を支持。
ttp://www.flightglobal.com/articles/2008/02/19/221665/singapore-2008-royal-australian-air-force-chief-backs-super-hornet.html

(現在、オーストラリアでは労働党出身のフイッツギボン国防相による
F/A-18E/Fの導入再検討がなされている。)

これに対する空軍の最高指揮官であるGeoff Shepherdによるシンガ
ポール航空ショー開催前日の会議の席でのコメント。

「再検討を行うことは理解できる」「再検討の決定過程に空軍が参与
できることを希望。この決定は労働党が野党時代になされたため、彼
らは全ての情報を有していたわけでは無い。」

スーパーホーネットをキャンセルした場合。ボーイングにキャンセル料
(注:別の報道によると最低3億6500万ドル)を支払う必要が生じる。

同氏はF-111の延命に関しては否定的な見解を示した。「…F-111の退
役は既に開始されており、後戻りは難しいであろう。」

F-35計画の遅れについては、スーパーホーネットがそのストップギャップ
足りえるとしている。同空軍では2020年までにF-35部隊を編成することを
希望している。
74名無し三等兵:2008/02/21(木) 11:02:45 ID:???
F414-GE-402搭載と
フラッペロンなどのソフトウェアの改修により
どこまで抵抗減らせたもんかなw
75名無し三等兵:2008/02/23(土) 20:45:46 ID:???
・・・・・
76名無し三等兵:2008/02/23(土) 22:45:11 ID:???
退役するくらいならF-111を日本にくれないかな。
いろいろ日本仕様にいじくりまわせれば面白いのに。
77名無し三等兵:2008/02/24(日) 00:19:05 ID:???
維持費がたけーよ。
1機でファルコン3機分使うんだろ、たしか。
78名無し三等兵:2008/02/24(日) 01:58:19 ID:???
F-14とかどうして退役した老朽機をわざわざ
買えばとかの馬鹿が居るんだろう。
税金払ってない餓鬼としか思えない。
79名無し三等兵:2008/02/24(日) 03:21:54 ID:???
電子装備とか40年前基準だよ?アップデートはしてるとは言え。
80名無し三等兵:2008/02/24(日) 04:39:30 ID:???
>>78
おっさんいちいちムキになるなw
81名無し三等兵:2008/02/24(日) 05:25:37 ID:???
単に好きな兵器が欲しいってだけの厨房だろ
気にするな。
82名無し三等兵:2008/02/24(日) 05:28:41 ID:???
ジェット戦闘機スレは子供が多い
83名無し三等兵:2008/02/24(日) 10:36:44 ID:???
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/014/772agroh.asp?pg=2

 「ライノを65機買うならセットでキティをプレゼント♪」


で良いのか?コレ。
84名無し三等兵:2008/02/24(日) 14:56:48 ID:???
インドにとってはいい買い物じゃないかな、これ。
キティと同じ規模の空母が売りに出ることなんて、
めったにないだろうし。
85名無し三等兵:2008/02/24(日) 18:28:43 ID:???
キティホーク級の通常型空母の運用費は天文学的数字だと思うね。
まして機動部隊じゃほとんどの国で国家予算の何倍もかかるだろうね。
86名無し三等兵:2008/02/24(日) 19:53:20 ID:???
アメリカが運用してたんだから、天文学的というほどじゃないだろう。
87名無し三等兵:2008/02/24(日) 20:29:19 ID:???
まぁ一隻くらいならなんとかなるかも知れんが、
万が一ヴィクラマディティアと同時運用とか言う話になるとカオスるぞ。

ヴィラートも艦齢延長するそうだし。
88名無し三等兵:2008/02/26(火) 12:59:00 ID:???
スイス、F/A-18C/D のアップグレード予算が議会を可決

http://www.kojii.net/news/news080226.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/2/21)

F/A-18C/D のアップグレード改修 (4 億 400 万スイスフラン) : 30 年間
の運用寿命のうち、後半に能力水準を維持するのが目的。電子機器や
ソフトウェアを最新仕様にするもので、33 機を改修予定。他国の F/A-
18 改良計画と歩調を揃えて実施することでコストダウンを図るが、スイ
スの資金的理由から対空戦能力の更新にとどまり、対地攻撃・偵察能
力については手をつけない。

なお、F-5 Tiger の代替機については将来の Armament Program に
盛り込む。F/A-18C/D のアップグレードは、F-5 代替機計画に影響
を及ぼさない。
89名無し三等兵:2008/02/27(水) 06:00:38 ID:???
APG-79積んでくれるかとちょっと期待したのに
90名無し三等兵:2008/03/06(木) 05:05:05 ID:???
上昇
91名無し三等兵:2008/03/06(木) 15:24:48 ID:???
アメリカ海軍、F/A-18E/Fの追加購入を検討
ttp://www.airforcetimes.com/news/2008/03/navy_fighter_gap_030508w/

F-35の導入が予定通りにいかない場合、F/A-18C/Dの退役により
航空機戦力に穴が開くことを懸念。

69機の導入を検討、購入される機体が既存のE/F型かそれともボー
イングが提案しているアップグレード型になるのかについては明言し
なかった。
92名無し三等兵:2008/03/06(木) 16:09:12 ID:???
>91 追記

「アップグレード」とはホーネットの改造ではなく、「4.75世代のホーネッ
ト」=F/A-18E/F Block3のこと。
93名無し三等兵:2008/03/06(木) 16:30:17 ID:???
航空自衛隊もFXでF/A-18E/F購入しれば
アメリカの空母を有事の際、避難用基地代わりにつかえるのに
94名無し三等兵:2008/03/06(木) 16:32:30 ID:???
離着陸訓練もなしで空母に降りれると思う君はゲームオタ?
無頼オタ?
95名無し三等兵:2008/03/06(木) 16:58:09 ID:???
ハイパーホーネットktkr
96名無し三等兵:2008/03/06(木) 17:54:34 ID:???
B-52だって発進できるんだからもともと艦上機のF/A-18E/Fなら着艦くらい余裕だろ
フックだって付いてるんだし
97名無し三等兵:2008/03/06(木) 18:00:36 ID:???
硫黄島に空母甲板型の小型滑走路作って訓練して
年間数回の共同訓練で米空母を利用すればいい
米軍が嫌がれば海自の輸送艦を改造して空母転用でおk
98名無し三等兵:2008/03/06(木) 18:38:00 ID:???
先生、アホの子がいます
99名無し三等兵:2008/03/06(木) 18:48:53 ID:???
本当にゲームオタは馬鹿だな。
NAVYが着陸訓練にどれだけ時間を使ってると思ってんだ。
その為に通常の飛行訓練時間が取れなくて空戦能力が劣る、とさえ言われているのにどうしてそんな物
のために貴重な時間を割くんだ。
見た目が空母みたいだからって空母にはならないぞ。
アホな妄想小説とか知識がない小学生か?
100名無し三等兵:2008/03/06(木) 19:09:43 ID:???
いや、あの…スパホは自動着艦装置付いてるから。
荒天でも無い限り手放しで降りれる。
101名無し三等兵:2008/03/06(木) 19:26:07 ID:???
スパホは自動着艦装置付いてるから離着艦訓練なんて要らないね(棒読み
102名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:10:01 ID:???
使い捨てでおk
103名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:45:38 ID:ycYQbwjq
>>91  転載で申し訳ないけど

F/A-18E/Fのボーイングが提案しているアップグレード型
電子装備を改善された「4.75世代のホーネット」
との記述があるので、F/A-18E/F Block3のことを指していると思われる。
Block3では航続距離の延伸、ステルス性の向上、アビオニクスの
さらなる改善などを行うことが提案されている。

ここにある航続距離の延伸、ステルス性の向上ってどんな感じだと思いますか?


104名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:50:01 ID:???
短足対策はCFT、ステルス向上はRAMやレーダーブロッカーの改良程度だろ
105名無し三等兵:2008/03/06(木) 22:31:31 ID:???
機体前半分を
X-45Cみたいにしてしまえ!
106名無し三等兵:2008/03/06(木) 22:37:02 ID:???
>100
ばーか自動着艦装置なんってファントムのJ時代から皆装備
してるが誰も使わないんだよ。
マニュアル読んで知ったかぶりするなよ。
107名無し三等兵:2008/03/07(金) 05:31:16 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080307.html

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/3/4)
一方、米 Boeing 社はノルウェー空軍に対する戦闘機の売り込みを開始
した。F-35 JSF のスケジュール遅延とコスト上昇を見込んで、代替機と
して売り込みをかけるもの。もっとも、ノルウェー空軍の担当者は「今から
参入しても遅い」と発言している由。(Norway Post)

元記事
ttp://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?prod=91780&session=dae.34358854.1204834429.YDJV2X8AAAEAABjtUyEAAAAi&modele=release
でも売り込む機体については触れられていないが、F/A-18E/Fを売り込む
のだろうか?
108名無し三等兵:2008/03/07(金) 21:03:58 ID:???
「B-52だって発進できる」とあからさまなバカな一文を付け足すことで、
「自分はバカを装っているだけだ」とアピールする事ができる、
精神安定に欠かせない魔法の言葉である。
109名無し三等兵:2008/03/07(金) 22:35:43 ID:???
>「B-52だって発進できる」とあからさまなバカな一文を付け足すことで、
>「自分はバカを装っているだけだ」とアピールする事ができる、
元ネタ知ってていってるの?
多分、元ネタの人は「装っている」のではなく、本気で言っている「本物のバカ」
110名無し三等兵:2008/03/08(土) 02:39:37 ID:???
>>106
今ではパニックや負傷の時は使うことが推奨されているそうだよ。
F-4時代とは信頼性が相当違うそうな。
もちろん今でも訓練のときは手動で降りることが推奨されています。

まあ発艦はすでに全自動なわけだがw
111名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:17:01 ID:???
軍スレってレベルが低下する一方だけどお休みになると特に。
海軍のアヴィエーターは、空母への着陸回数が何よりも名誉なのです。
その回数はログブックにも記載されますが、自動での着艦はカウントされません。
実戦で長距離のミッションで夜間の帰還という場合であれば、被弾などしていなければ
自動で降りる場合もあるけどそれ以外は100%使いません。
訓練時など当然です。何の為の訓練ですか?
ifの話をしてもしょうがないですが、JADAFがライノを採用した場合には
自動着艦装置などは間違いなく外すでしょう。そうでなくても艦載機ベースは
空母運用にのみ必要な通常は無用なもので性能低下してるのですから。
まあ発言者は、ゲームで自動モードを使ってミッションクリアをしてきたんだろうけど。
112名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:23:24 ID:???
どちらが正しいのかわかんない人が横からレスしますが、

近いうちにUAVを空母で運用する話になってるわけですが、
そういう話を聞くと自動で十分済むのではないかと
思ったりするわけですけれども。
113名無し三等兵:2008/03/08(土) 10:45:20 ID:???
なんで煽られてるんだろうね?

100%ってのは明確に間違い。
なんでかっていうと、自動着艦装置を用いた着艦、も訓練メニューにあるから。

陸上運用時に自動着艦装置は‥あー、たしかカナダは外してたな。。
興味があるなら、採用時に取り外しがあったかどうか、わかる範囲で調べるけど?
114名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:05:30 ID:???
>>109
知ってるよ。
115名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:17:37 ID:???
>>112
UAVにも遠隔操作のマニュアルモードが付くだろうけど。
実用上はほとんど自動でいいだろうけど、被弾した場合やアヴィオニクスが故障した場合、
「降りられないので脱出します」では話にならない。
また常に空母側が誘導電波を出せる状態にあるとも限らない。

そういうことを考えると自動着艦だけでOKとはならない。
だからパイロットは常にマニュアルで降りられることが求められる。
116名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:23:50 ID:???
つまりこういうことだろ

>>93で大まじめのマジレスをしたが

ご覧の透りボコボコ

93「しまった!このままバカ扱いゲーム厨扱いされたままでは悔しい!」

と思った彼は「B-52が云々」とネタ(しかも散々使い古された)を書くことで、実は>>93もネタだったんだよ。
と印象付けようとする雑魚の作戦。
117名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:24:44 ID:???
漏れには両方とも基地外に見える件について。
118名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:26:58 ID:???
>>117
どのあたりが基地外なのか指摘しないの?
ぜひ>>111を論破してくれ
119名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:29:02 ID:???
付いてる物を訓練で使わないよかありえない。
120名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:29:50 ID:???
付いてる物を訓練で使わないよとかありえない。の間違い
121名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:32:59 ID:???
122名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:35:43 ID:???
普通の厨 VS 詳しい私は艦載機の着艦がどれだけ大変な事か普通の人よりもものすごく知っているので着艦訓練がどれだけ極めて重大な事か演説せねば厨
123名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:47:07 ID:???
>>113を理解できなかった>>120自身が基地外だったというオチもつきましたし、
この話題は終わりますかw
124名無し三等兵:2008/03/08(土) 11:50:40 ID:???
>>122
なんか前者が短くて不公平だぞ。そんなに悔しかったのか?

× 普通の厨

○ ゲームやディスカバリーチャンネルで鍛え家族の中では「詳しいお父さん」として通っているプライドもあるので
さも詳しそうな顔をしたが、即論破され自爆したバカ 
125名無し三等兵:2008/03/08(土) 13:10:46 ID:???
126名無し三等兵:2008/03/09(日) 12:17:38 ID:???
まぁそのなんだ、お前ら楽しそーだな
127名無し三等兵:2008/03/10(月) 10:09:30 ID:???
米原子力空母『ニーミッツ』(97,000トン)に露戦略偵察兼爆撃機が再度低空で接近して来た事が判った。
当時、空母は米韓合同軍事演習で韓国東方の日本海で作戦行動中だった。

空母から直ちにF/A-18『ホーネット』、
韓国空軍のF-16『ファイティング・ファルコン』の編隊が緊急発進し露軍機の警戒に当たった。
韓国の有力紙『コリアン・タイムズ』(電子版)がこのほど伝えた。

露戦略偵察兼爆撃機の米原子力空母『ニーミッツ』への低空接近飛行が発生したのは3月5日。 韓国東方の日本海上空。

投入した機種は戦略爆撃機トゥポレフTu-95{ベア』型機の海軍洋上偵察兼務のTu-142『ベア』F型と識別された。
同紙によると露軍機は同空母へ高度600メートル、距離5.6~9.3キロ迄接近して来たという。
韓国周辺のADIZ(防空識別圏)を監視中の米韓両軍はいち早く露軍機を探知。
空母からF/A-18『ホーネット』2機が即刻、緊急発進。
韓国空軍もF-16『ファティング・ファルコン』4機がスクランブルで支援。
空母の作戦行動圏外へ立ち去る迄、米海軍機は雁行飛行で警戒監視に当ったという。

露側は西太平洋上で2月に見せた『ニーミッツ』甲板上を超低空で通過する露骨な威嚇飛行は今回は自制した。

露戦略偵察兼爆撃機Tu-142『ベア』Fが原子力空母に接近して来た当時、
米韓合同の軍事演習『キィー・レゾルブ/フォウル・イーグル2008』を実施中。

軍事専門家は今回の露軍機飛来の狙いは
1)同演習の監視で米韓両軍の連携の実態把握、作戦内容の分析のデータ収集。
2)米空母機動部隊の行動を常時チェックしている偵察能力の誇示。
3)冷戦時代に繰り返した挑発的威嚇飛行は避けるー等が読み取れるとしている。

韓国新政権が日米との関係強化を打ち出した事で
露軍機の戦略偵察活動は西太平洋空域でもこれ迄以上に活発化するのは間違い無さそう。
http://www.aviationnews.jp/2008/03/post_e2a1.html
128名無し三等兵:2008/03/10(月) 19:25:00 ID:???
いよいよロシアも本性を現してきたな
次は事故と称してミサイル発射か
129名無し三等兵:2008/03/12(水) 02:14:53 ID:???
今の時期にやる意味がわからんが
やっぱロシア政権交代がらみか
130名無し三等兵:2008/03/12(水) 22:18:57 ID:???
ラッド政府は、不本意ながら、24機のF/A-18スーパーホーネット戦闘機を購入する計画を進めることになった。6億ドル。
ttp://www.news.com.au/adelaidenow/story/0,22606,23365290-5006301,00.html

まだ飛ばし記事かもしれんが。
131名無し三等兵:2008/03/14(金) 10:08:09 ID:???
ブラジルへのホーネット売込みにボーイングが興味を示しています。24〜36機。
ttp://seattlepi.nwsource.com/local/6420ap_brazil_boeing.html
132名無し三等兵:2008/03/14(金) 10:59:31 ID:???
今から売るんだったら中古のレガシーホーネットを売るわけに行くまい
スパホか

ここでも、Su-30MKVとスパホが対峙するんだな
ギアナ高地の崖をバックに華麗な近距離格闘戦となるか
それとも大ジャングルの遥か上でBVR戦闘か
133名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:35:31 ID:???
>>131
サンパウロに乗せられるんかいな?と思ったら空軍の話か。
134名無し三等兵:2008/03/15(土) 18:35:08 ID:???
なんか洋書でスパホ扱ったのが出てるな

Strike Fighters: The F/A-18e/f Super Hornets (Edge Books)
ISBN-13: 978-1429613170
135名無し三等兵:2008/03/17(月) 02:39:42 ID:???
F/A-18ホーネット自体の、マスコットキャラクターやイラストはありませんか?

今度、スバルの技術でトヨタが一台でっち上げて、トヨタの名前で販売するんです。
購入のさいは、是非ともホーネットを参考に仕上げたいと思います。
ナンバーも希望ナンバーで“18”にしますよ“18”w


スバルファン&ノースロップファンよりw
136名無し三等兵:2008/03/17(月) 03:56:56 ID:???
そういやファントムでいうとこのSpookとか、F-14でいうとこのドラ猫にあたるものって、ないよな
137名無し三等兵:2008/03/17(月) 04:06:34 ID:???
マスコットがある方が珍しいんじゃ?
F-15も16もないよね
138名無し三等兵:2008/03/17(月) 08:55:20 ID:???
>>136
最初の頃はあったよ。
蜂がドラ猫を逆さ吊りにしてるパッチとかも作られたんだけどね。
139名無し三等兵:2008/03/17(月) 10:46:27 ID:???
140名無し三等兵:2008/03/17(月) 13:21:30 ID:???
3番目のには突っ込むべきか?
141名無し三等兵:2008/03/17(月) 23:15:45 ID:???
142名無し三等兵:2008/03/18(火) 10:44:39 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080318.html

F-16A/B×48 機の代替機を必要としているデンマークに対して、
米 Boeing 社は F/A-18E/F の最新型を売り込む検討を進めているという情報。
ノルウェーにも同様の提案をしてみたが、すでに「遅すぎる」といわれてしまっている。
デンマークは Boeing 社に対して F/A-18E/F に関する RfI をリリースして照会中で、
回答は今月中に実現する予定とのこと。残っている他のコンテンダーはノルウェーと同じで、
F-35 JSF と JAS39 Gripen。過去に売り込みをかけていた Eurofighter は、2007 年末に両国からの撤退を発表している。
(DefenseNews 2008/3/13)
143名無し三等兵:2008/03/19(水) 03:26:05 ID:???
オーストラリア、スーパーホーネットの調達に変更なし
ttp://www.minister.defence.gov.au/Fitzgibbontpl.cfm?CurrentId=7508
(要約)
F-111の退役は既に規定路線であり変更できない。F-111を延命するには
多額の経費が必要。

F/A-18E/F以外の戦闘機を調達した場合、予定期限である2010年までに
生産することは不可能であり、戦闘機戦力のギャップが生じる。

もしF/A-18E/Fをキャンセルした場合、多額の賠償金が生じ、契約相手と
の間に紛争が生じかねない。

なお、空軍はF/A-18Gグラウラー電子戦闘機の調達も検討しているとの
こと。
144名無し三等兵:2008/03/19(水) 12:49:02 ID:???
アドレスのhを取る意味も知らずいまだにそんな張り方してるのは全部同一人物かね。

145名無し三等兵:2008/03/20(木) 18:04:11 ID:???

hを取るのは基本的なマナーじゃないの?
目的は鯖負荷軽減でしょ
146名無し三等兵:2008/03/20(木) 18:07:49 ID:???
そうなのか。2chからリンクされてることを隠したい場合か、
もしくは、いまどき専ブラ使ってない奴への嫌がらせだと思ってた。
147名無し三等兵:2008/03/20(木) 18:46:37 ID:???
米海軍のスパホ追加購入に関する情報。
ttp://thehill.com/index2.php?option=com_content&task=view&id=72165&pop=1&page=0&Itemid=32

現時点では確定事項では無いが、ボーイングは追加発注に
楽観的な見通しを持っているとの事。
148名無し三等兵:2008/03/20(木) 19:10:47 ID:???
少なくとも1年以内になんらかの結論を、ってか。
149名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:58:24 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080321.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/3/17)
オーストラリア国防省は、Air Combat Capability の Part A に関する結果を
公表した。要点は以下の通り。

F-111C/G の退役決定は時期尚早だったが、この期に及んでひっくり返す
のは経費がかかりすぎる。また、搭乗員や運用能力についても失われてい
るため、逆転は不可能。

背景には、F-35 の開発スケジュールを当てにし過ぎたことがある。それが
結果として F-111 の退役決定に繋がり、(訳注 : F-35 のスケジュール遅延
により) 航空戦力に穴を開ける結果となった。

そのための、ギャップフィラーとしての F/A-18F の調達は、他に選択の余
地がないものである。2010 年の時点で入手可能な、適切な機体は他に存
在しない。
150名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:59:00 ID:???
(続き)
また、現時点で F/A-18F の調達をキャンセルすることは、財務的なペナル
ティが大きい。そして、メーカーとの間に受け入れがたい緊張を引き起こす
結果になる。

F/A-18F そのものは、想定される脅威に対応できるだけの能力を備えた優
れた機体であり (The Super Hornet is an excellent aircraft capable of
meeting any known threat in the region)、かつ、前政権の杜撰な計画によ
って規定された、限られた調達期間に間に合う唯一の機体である。

また、F/A-18F については 3 億豪ドルのコスト切り下げを図る機会がある
ほか、電子戦能力強化の可能性につながる利点もある。これについては次
期 Air Combat Capability Review で検討する。


なお、4 月末にリリースする予定の Air Combat Capability Review・Part B
では、F-35 の調達計画に関する状況や、2045 年までのスパンを対象とし
て所要と考えられる、航空戦力の必要性についてまとめることになっている
(Australian DoD)
151名無し三等兵:2008/03/23(日) 12:29:44 ID:???
それF-111スレでも見たんだが・・・・・
あっちこっちにはってんじゃねえよクズ
152名無し三等兵:2008/03/23(日) 23:17:04 ID:???
http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Four_Super_Hornets.jpg

これってF/A-18Fだよね。
WSOのヘルメット見えるし、キャノピーでかいし、そもそもVFA-41はE型運用してないよね。
153名無し三等兵:2008/03/23(日) 23:34:31 ID:???
F
154名無し三等兵:2008/03/24(月) 06:47:52 ID:???
Su-30MKVと戦うのにスパホじゃちときついだろ。
F-16INにすればいのに。
155名無し三等兵:2008/03/24(月) 08:49:48 ID:???
ライノでキツイものをどうやったらF-16で楽になるんだよ?
156名無し三等兵:2008/03/24(月) 11:39:31 ID:???
>F-16IN
原付を大改造するみたいな必死感がある。
無理だろ。
157名無し三等兵:2008/03/24(月) 23:13:29 ID:???
スーパークルーズしながら
SABRレーダーで探知して!とか
やりたいようだなw

SABRってAPG-80より更に進んだF-16用のAESAだが
ソフトキル能力は無いみたいだなあ
158名無し三等兵:2008/03/24(月) 23:29:13 ID:???
> スーパークルーズしながら

ライノもスーパークルーズできるようにしよう!
159名無し三等兵:2008/03/25(火) 01:07:14 ID:???
もう水平尾翼取っ払って
後退角の大きなデルタ主翼と斜め2枚尾翼だけにしろ
カナードとかも要らん
160名無し三等兵:2008/03/25(火) 01:34:27 ID:???
無尾翼デルタは艦載機には相性最悪だろ
161名無し三等兵:2008/03/25(火) 01:42:57 ID:???
X-47はどうにか離陸したいらしいなw

機体規模が一定以上になったらダメなのか
162名無し三等兵:2008/03/25(火) 01:56:26 ID:???
ラファールのように後退角の浅い無尾翼デルタに一票。
いっそ35度ぐらいにしよう
163名無し三等兵:2008/03/25(火) 02:43:34 ID:???
ラファールはカナードもあるし
164名無し三等兵:2008/03/25(火) 02:43:57 ID:???
結局ホーネット2000コンフィギュレーション4が出てくるだけじゃんか
165名無し三等兵:2008/03/25(火) 08:52:51 ID:???
F4Dがなんとかなったんだ。
カナードなんぞ無くてもどうにかなる。
166名無し三等兵:2008/03/25(火) 17:13:06 ID:???
デルタ翼の特性考えると着艦は問題ありじゃないか・・ってラファールがあるか。
スカイレイは空母上での運用期間短いよね。その分陸上からのアラートっていう珍しい任務に就いたが。
167名無し三等兵:2008/03/25(火) 17:20:29 ID:???
純デルタとカナード(クロース・カップルド)デルタとの低速度域での
揚力特性の違いについて
168名無し三等兵:2008/03/26(水) 05:15:32 ID:???
艦載ラファールって、脚位置そのままなん?
169名無し三等兵:2008/03/26(水) 08:56:56 ID:???
>>168
というより陸上ラファールが脚位置そのまま。
170名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:51:18 ID:???
ラファールって着陸するとき前がすごく見にくそうだよね
171名無し三等兵:2008/03/27(木) 20:36:16 ID:???
各国F-Xスレより転載
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1204292264/128

オーストラリア空軍、F-35に替わってF/A-18E/Fの追加購入を検討
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601081&sid=aOCp1xMLXDYA&refer=australia

F-35の計画の遅れと経費の増大を受けて、F-35用の予算の一部をを転用
してF/A-18E/Fを追加購入することで、160億オーストラリアドル(150億ドル)
を節約することを検討しているとのこと。これが実現するとF/A-18E/Fの機数
は現在確定している24機から48機に増えることになる。

また、国防相はF-22についても輸出を求め続けていくと新聞が報じた。
172名無し三等兵:2008/04/01(火) 00:03:24 ID:???
オーストコリアもライノ天国に
173名無し三等兵:2008/04/01(火) 08:50:47 ID:???
地獄の間違いなんじゃ
明日は我が身とはよく言ったもんだが・・・
174名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:47:49 ID:???
そこで新型ライノですよ。
175名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:49:45 ID:???
Block3は主翼も再設計するらしいな。
抵抗源が主翼じゃなかったら泣けるケド。
176名無し三等兵:2008/04/01(火) 15:51:01 ID:???
もともと駄作と言うか、凡作のFA-18系をどのように弄繰り回そうにも、
たいしたものにはならない。
177名無し三等兵:2008/04/01(火) 17:00:39 ID:???
4月6日は厚木基地桜まつりですよ
ttp://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=123316
178名無し三等兵:2008/04/01(火) 18:12:48 ID:???
>>175-176
LEXから尾翼までまるっと再設計すればry
179名無し三等兵:2008/04/02(水) 00:41:51 ID:???
低速安定性をバッサリ切って、STOLVLにするんだ > Block3
180名無し三等兵:2008/04/02(水) 01:31:31 ID:???
で、メタボ化して減量に苦しむ
181名無し三等兵:2008/04/02(水) 03:47:37 ID:???
主翼変更するならCFRMで作ればいいじゃない。
アメリカで作れなければ、日本で焼いてしまえばいいじゃない。
182名無し三等兵:2008/04/02(水) 17:08:36 ID:???
F-2はそれで駄目なんじゃないの?
F-2が問題なければ配備数増やしてFーX問題先延ばしにできたのかな?

大幅な設計変更するぐらいなら、新型を1から作った方が高性能で
長持ちする奴が出来そうだけど。
183名無し三等兵:2008/04/02(水) 18:00:40 ID:???
F-35の問題の一つが機体重量の増加なら、主翼をCFRMで軽量化すればも少し楽にできたかもしれないね。
コストがかかるという話だけれど、開発コストが膨れ上がるよりはましだ。
184名無し三等兵:2008/04/03(木) 00:00:20 ID:???
つかね、F-2一機完成するまでに4年かかるのよ。
そしてライン上には並行8機がギリギリ。
これは分担があるので設備投資だけじゃ改善できない。
したがって、生産設備そのままでF-X分60機作ろうと思ったら、2020年までかかる。

F-22もライン出るまでに3〜4年かかるっけ
185名無し三等兵:2008/04/03(木) 21:45:32 ID:???
>>182
F-2の主翼のクラック問題と言われるものは一応解決済み(といっても、多くの軍オタが言うほど軽微な
問題ではなく、結構ヤバかったのも事実)。
配備数削減はその他の、いくつもの要因によるものなのでそう単純な話でもない。

うちの会社はF-2の分担生産からもうすぐ解放されるのをマジで喜んでる。えらい人から現場まで、心底
F-2を嫌ってるからなあ。
186名無し三等兵:2008/04/04(金) 14:08:20 ID:???
儲からないから?
187名無し三等兵:2008/04/04(金) 15:16:03 ID:???
F-2の部品作って技術無いのバレたからだろ
テストで順調だったレーダーが、ある部品を別のメーカーに変えたら
不具合出まくりでレーダー自体欠陥呼ばわりされたわけだし
188名無し三等兵:2008/04/04(金) 16:35:05 ID:???
>>187
ちょっとそれは、新しい話だなあ?

今までは
・レドームのメーカーが開発途中で変わったら熱が篭った

という話はあったよな?

他に
・新センサーがどんどん故障するので故障した分を省いて探知データを
表示するシステムを作るのが大変だった

とか

・ソフト側の担当者が開発途中で あぼーん な人になった
そちらで責任取らされたのだろう(洒落にならん話かもしれないのだ)

という話もあったよな?
あぼーんな人というのが、
・使えない人だった
・首になった
・もっとフェータルな事になった

のどれかは分からない

あと
・レドームにステルス塗料塗ったら熱が篭った

とかだな
189名無し三等兵:2008/04/04(金) 20:31:21 ID:???
>>187
> F-2の部品作って技術無いのバレたからだろ

何が言いたいかわからんが、一度三○(伏せ字になってない)の分担生産品、特に複合材の
出来を見てみると面白いぞー。
190名無し三等兵:2008/04/04(金) 20:53:34 ID:???
そろそろスレ違いってことに気付こうなおっさん
191名無し三等兵:2008/04/05(土) 12:49:35 ID:???
しかしBlock3にもとめられるのは
「確実に調達ギャップを埋められること」
だろうから、生産性が低く、大規模な再試験が必要になる
CFPの大幅採用はあり得ないんじゃと思うが、どうか?
192名無し三等兵:2008/04/05(土) 13:15:02 ID:???
主翼の再設計って折り畳み位置を外側へ移動とかドッグトゥース廃止、捻り下げ付加とかそういうことだろ。
193名無し三等兵:2008/04/05(土) 13:16:14 ID:???
明日は厚木の公開だぞ
F-18は4機展示されるぞ
194名無し三等兵:2008/04/09(水) 13:38:57 ID:???
F-35スレより引用
952 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/04/08(火) 22:30:27 ID:???
米海軍、F/A-18E/Fの追加調達かF-35の調達繰上げを検討
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3466832&c=FEA&s=CVS
(要約)
F/A-18C/Dの退役により、2016年から2025年にかけて海軍の攻撃機が
不足する「攻撃機ギャップ」に対応するため、アメリカ海軍はF/A-18E/F
の追加調達(50〜282機規模)かF-35の調達ペ−ス繰上げを検討してい
る。また、費用面の問題からホーネットの近代化も考えられている。

しかし、海軍がF-35の調達機数を減らした場合、機体コストの増加を引
き起こすであろう。

イギリス海軍もアメリカ海軍がどのような選択を行うのか注視している。
イギリス国防省はこの夏にクイーンエリザベス級空母にカタパルトとアレ
スティングギアを搭載するかどうかを決定する。F-35の価格が高騰した
場合イギリス海軍はF/A-18E/Fもしくはラファール、タイフーン海軍型を
採用する事を強いるかもしれない。

しかし、アメリカ海軍にとって「開戦日当日の攻撃」能力を有するF-35無し
では、現在保有しているだけの多数の空母戦力を維持することを正当化
することが困難になる可能性が生じる
195名無し三等兵:2008/04/13(日) 00:20:34 ID:???
飛行機概念もぶっ飛ぶ「オープンシート型」飛行機
http://www.gizmodo.jp/2008/04/post_3480.html
196名無し三等兵:2008/04/21(月) 04:42:11 ID:???
上昇
197名無し三等兵:2008/04/23(水) 01:06:52 ID:???
> 920 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/04/19(土) 15:42:25 ID:???
>F18を吊り下げて地上30mから落としても、足はまったく大丈夫なんだそうです。この吊り下げ落下実験映像をディスカバリーチャンネルでやってたの見ました。

こんなレス見かけたんですが本当ですか??
198名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:24:15 ID:???
30mは大げさかも。F-14の映像だと10mぐらいだったね。実際、艦載機は
「コントロールド・クラッシュ」っていうぐらいで機体を叩きつけるように降りるので、そのあたりが空軍機とは脚周りを
中心とした強度はまったく違う。もっとも海軍機の性能低下の一因だけどね。
ディスカバリーチャンネルは間違い多いよね。F-14も笑っちゃうぐらい。
199名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:55:07 ID:???
30フィートの誤訳じゃないのか
200名無し三等兵:2008/04/23(水) 02:58:30 ID:???
そんな誤報の事故が12月ごろありました
201名無し三等兵:2008/04/23(水) 08:52:16 ID:???
30mから自由落下すると地面ではおよそ24m/s。
艦載機の着艦時降下率は7.5〜8m/s程度なのでさすがに厳しそうだ。
30ftとすると13m/sでまぁコレくらいなら耐えられるかも。

ちなみにF-22の脚は3.6m/sまでしか想定していないそうだ。
202名無し三等兵:2008/04/23(水) 14:28:54 ID:???
ディスカバリーチャンネルは日本語版の訳が違うこともあるが、
元々違ってるのが結構あるよ。
軍事オタ向けじゃなくて、一般人向けだし。
映像だけ楽しむ方がいいよ。
203名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:00:38 ID:MJ1DW1pC
      <━━━━━━━━>

     >━━━━━━━━━━<

こうすると下の棒の方が一見長く見えます。これが目の錯覚です
204名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:01:19 ID:azfp06Ok
ゴメン 誤爆です
205名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:39:38 ID:???
人間だと30mとかから落ちるとどうなるだろう。
空挺部隊の人とかが、5点接地決めれば以外と生残れる?
206名無し三等兵:2008/04/28(月) 00:41:38 ID:???
およそ7階に相当。
ちょっと厳しいな。
207名無し三等兵:2008/04/28(月) 17:19:48 ID:???
>>201
>艦載機の着艦時降下率は7.5〜8m/s程度なのでさすがに厳しそうだ。

F-4で4m/s程だったと思うが、8m/sとかって強度限界の数字でない?
208名無し三等兵:2008/04/28(月) 23:57:19 ID:???
>>207
手元の本にはF/A-18Aの着艦時降下率が7.9m/sだと書いてあるね。
4m/sは陸上運用時では?
209名無し三等兵:2008/04/29(火) 09:45:18 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080429.html

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/4/24)
米 Boeing 社はインド空軍の MMRCA (Medium Multi-Role Combat Aircraft)
計画に対して、F/A-18E/F Super Hornet をベースとする F/A-18IN の提案
書を提出したと発表した。書類は全部で 7,000 ページあるとのこと。

米海軍やオーストラリア空軍向けの機体をさらに発展させた内容としてお
り、レーダーは米 Raytheon 社製の AN/APG-79 を装備する。Boeing
Integrated Defense Systems 社の社長兼 CEO・Jim Albaugh 氏は「最善
の価値、もっとも先進的で実績もあるマルチロール戦闘機をお届けする」
と宣言した。インド側は維持費の心配をしているが、これについて Boeing
では「F/A-18IN は 6,000 飛行時間が経過するまでデポ整備を必要としな
い」と説明している。また、受注獲得に向けた工作の一環として、インド企業
の参画に関する取り決めをいろいろとまとめる作業も進めてきている。

ところで、MMRCA 計画の提案期限は 2008/3/3 の予定だったが、後で
2008/4/28 に延ばされている。(Boeing)
210名無し三等兵:2008/04/29(火) 10:00:30 ID:???
デジャス搭載推薦のF404-GE-IN20
F-16のインド向け最新型F-16IN
F/A-18Eのインド向け型F/A-18IN

>更に発展させた

どこを弄ったのかな
211名無し三等兵:2008/04/29(火) 18:17:42 ID:???
話ぶった切ってすいませんがちょっと質問させてください。
アメリカ海兵隊の複座Dの型ナイトアタックHORNETって
何時も陸上基地から発進して戻ってくるとこも陸上基地みたいなんですが、
空母での運用はないんでしょうか?
単座の方は動画とかで空母から離発艦してるのを見るんですが・・・
何方かご存知の方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
212名無し三等兵:2008/04/29(火) 19:06:46 ID:???
TAI飛行隊に指定されてないから空母からの運用は無い。
213名無し三等兵:2008/04/30(水) 13:47:37 ID:???
>>212
そうでしたか、了解しました。
どうもありがとうございました。
214211:2008/05/03(土) 13:00:15 ID:???
>>212
すいません、もうひとつよろしいでしょうか?
スーパーホーネットの主翼の捻り下げって何度なんでしょうか?
確か8度ぐらいだった気がするのですが、もしご存知でした教えた下さい。
よろしくお願いします。
215名無し三等兵:2008/05/03(土) 13:07:42 ID:???
スパホは主翼の捻り下げは無い。
216211:2008/05/03(土) 13:40:55 ID:???
>>215
どもです。
一応写真で見たら翼端のレールランチャーが斜めになってたんですが

ttp://www.jetphotos.net/viewphoto.php?id=6145571&nseq=35

これは主翼の取り付け角でこうなっているんでしょうか?
捻り下げではなくて、取り付け角の事なのかもしれないのですが
もしその取り付け角もご存知でしたらぜひよろしくお願いします。
度々ですいません。
217名無し三等兵:2008/05/03(土) 13:42:51 ID:???
蜂だけに8度ってかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
218名無し三等兵:2008/05/03(土) 13:46:30 ID:???
機体が前傾してるだけじゃねぇの?
真横からの写真ってわけじゃないし。
主翼捻り下げは無くなったとされているし、三面図では翼端ランチャーは平行に描かれている。
219名無し三等兵:2008/05/03(土) 13:49:00 ID:???
もしくは主翼角度とは別に飛行時の迎角を考慮してランチャーやパイロンが下向きに付けられているだけ。
220211:2008/05/03(土) 13:57:21 ID:???
>>218 >>219
モデリングで拾ってきたデカール用の三面図を元にやっていたのですが、
左右の翼端部分がなかったので、助かりました。
平行って事にしときます、どうもありがとうございました。
221名無し三等兵:2008/05/03(土) 15:00:32 ID:???
>>217
…………
222名無し三等兵:2008/05/03(土) 15:15:35 ID:???
>>216
スパホは斜め上だからです
223名無し三等兵:2008/05/03(土) 16:57:17 ID:???
>>211
いい加減ウザイからここで聞いてね
ttp://www.boeing.com/
ttp://www.marines.mil/Pages/Default.aspx
224名無し三等兵:2008/05/06(火) 05:20:02 ID:???
昨日のニュースジャパン見た人いる?
蜂が発艦中に火拭いた感じの映像が流れてた。
発艦後白煙が飛び出てAB出たのはその反対側だけだった。
225名無し三等兵:2008/05/07(水) 10:25:47 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080506.html

スイス空軍は F-5 の代替として新型マルチロール戦闘機×24 機を調達する
計画を進めているが、この件から米 Boeing 社が撤退を表明。F/A-18E/F ブ
ロック II を提案していたが、要求仕様と機体の内容が合致しないとして撤退を
決めた。ただし、現用中の F/A-18C/D に対する近代化改修のサポートは継
続する。初期版 RfP への回答期限は 7 月上旬で、来年初頭に最終版 RfP
をリリースする予定。このコンペティションに残っているのは、EADS/
Eurofighter (Typhoon)、Rafale (Dassault)、JAS39 Gripen (Saab)。EADS
は、撤退の意思はないと表明している。Saab は (Gripen が) F-5 代替機と
して最適だと発言。(DefenseNews 2008/5/1)
226名無し三等兵:2008/05/07(水) 11:54:44 ID:???
>要求仕様と機体の内容が合致しないとして撤退を決めた。

スイスなら小回りの効く機体がベスト
あまり加速は要らない筈なのに

しかもタイフーンやラファールのような
スパホより高額の機体が残っている

スイスは何が気にいらなかったんだろう
227名無し三等兵:2008/05/07(水) 12:03:51 ID:???
>>226
自重14tにもなる重量だとおもわれ。
228名無し三等兵:2008/05/07(水) 13:56:50 ID:???
政治的にアメリカ機を選ぶしかない国以外は、良いところのほとんどない
ライノ何って普通は選ばないぞ。
229名無し三等兵:2008/05/07(水) 14:01:10 ID:???
コスト的にはライノを買うならF-15Eが買えてしまうしね。
オーストラリアみたいにレガホからの転換が低コストで出来るメリットでもなければあまりうまみが無い。
230名無し三等兵:2008/05/07(水) 15:05:22 ID:???
>>229
スイスもできるぞ。↑見るとわかるがレガホ持ってるから。
231名無し三等兵:2008/05/07(水) 15:30:02 ID:???
いや、そのうまみがあるからって選択されるとは限らないし。

というかレガホとミラージュ2000で採用を争った時もレガホはF-5用の格納庫に入らない!
いや主翼を畳めば何とか入る!畳めば翼幅はミラージュ2000の方が大きい!なんてやってたしな。
さすがにライノをF-5用の格納庫に押し込むのはきつかろう。

というより重量・サイズがその要求に合致しないから撤退したんだろう。
232名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:25:48 ID:???
空母がない国なら、F/A-18なんて買わずにF-16かF-15のどれかの方がいいと思うぞ。
233名無し三等兵:2008/05/07(水) 22:49:32 ID:???
つうか、ライノって大きさも重量もF-15並みだし機内燃料も同等。それでいて値段はF-15E並み。
F-15Eに勝ってるのって多用途性と(怪しげな)ステレス性くらい。「戦闘機」としてライノとF-15Eを選ぶなら普通の空軍であればF-15Eを選ぶだろ。
234名無し三等兵:2008/05/07(水) 23:16:09 ID:???
スパホって本当に言われてる通りの駄作なのか?特にあの戦闘行動半径、言われてる通りならあんなクソなぞ恥ずかしくて輸出出来ない気がするんだが。加速もM0.6までならタイフーンやF-14に勝るらしいし、遷音速域の加速もスクランブルだって超音速でする物じゃないし。
235名無し三等兵:2008/05/07(水) 23:33:04 ID:???
>>234
ネットで言われてるほど悪くは無い。
ただ、遷音速の加速力は上昇性能に直結するので…ね。
236ステレス:2008/05/08(木) 00:31:14 ID:???
ステレス
237名無し三等兵:2008/05/08(木) 01:38:14 ID:???
世界の基準だとF-15Eって、もう戦闘機っつうより爆撃機なのよ。
んで、普通の国は別に爆撃機が欲しいわけではない。
あと大型エンジン機体の運用基盤が整えにくいってのもある。
それと純粋に値段。
そして、F-15Eを今のF/A-18Eと同等の性能まで引き上げるには、AN/APG-63(v)3の搭載が必須‥
238名無し三等兵:2008/05/08(木) 02:07:59 ID:???
>遷音速域の加速もスクランブルだって超音速でする物じゃないし。

その割にはボーイング社はAB炊きっぱなし往路Mach2での行動半径なんか
発表しているなあw
239名無し三等兵:2008/05/08(木) 02:51:56 ID:???
1 贅沢になれて要求のレベルが高くなった
2 最近アメリカにお世話になってる、もしくはこれからお世話になるので社交辞令でアメリカ製を買うしかない
3 マルチロールという日本直販みたいなお買い得感に騙された
4 初めて西側ジェットを導入してなにがなんだか分からない内にいつの間にか採用が決まっていた
5 ロシア、中国製に懲りた
240名無し三等兵:2008/05/08(木) 08:47:24 ID:???
>>234
まず「あの戦闘行動半径」がどれを指しているのかわからん。
241名無し三等兵:2008/05/08(木) 09:55:50 ID:???
Hi-Hi-Hiで660nmやHi-Lo-Hiで390nmはヘタレでないか?
ラファールなんてHi-Hi-Hiで1000nmだったと思う。
F-15クラスの大型機がこの作戦行動半径じゃ…測定条件がおかしい気もしてくるが。
242名無し三等兵:2008/05/08(木) 10:21:17 ID:???
Hi-Lo-Hiで390nmは増槽2本搭載の最低要求値でF/A-18E/Fのスペックじゃない。
ラファールの1000nmは機内燃料の1.5倍の機外燃料を積むというイカサマスペック。
243名無し三等兵:2008/05/08(木) 11:06:02 ID:???
普通はF-16買うんじゃね。
244名無し三等兵:2008/05/08(木) 14:43:02 ID:???
>>242
実際グロセキュだけなんだっけ390nmっていいはってんの
245名無し三等兵:2008/05/08(木) 14:56:54 ID:???
>>244
ページを更新してないんだろ。
あそこ細かい間違えとかけっこう有るし、更新遅かったりするしな。

GAOレポートでは同状況での実証値は444nm(E)とされている。
246名無し三等兵:2008/05/08(木) 16:00:29 ID:???
thx
ホーネット好きだったから安心した。増槽3本にすればどんくらいに伸びるかな?
247名無し三等兵:2008/05/08(木) 16:11:55 ID:???
>>246
Hi-Lo-Hi 1000lb爆弾*4 AIM-9*2 AAS-38 AAR-50
増槽*2:444nm(E)、397nm(F) 目標値400nm、最低要求値390nm
増槽*3:496nm(E)、451nm(F) 目標値450nm、最低要求値430nm

ファイターエスコート
増槽なし:462nm(E) 目標値425nm、最低要求値410nm
248名無し三等兵:2008/05/08(木) 16:17:34 ID:???
つAN/ASQ-228
249名無し三等兵:2008/05/08(木) 16:25:25 ID:???
テストした時はそんなもん無かったんだよ
250名無し三等兵:2008/05/08(木) 17:51:32 ID:???
そういえば、1000lb爆弾ってsta.2/10とsta.3/9に1発ずつ?それともsta.3/9に1000lb用のTERでもあるのかな?
251名無し三等兵:2008/05/08(木) 19:30:17 ID:???
>>250
制限はsta.2/6/10に1発、sta.3/4/8/9にDERで2発づつ。
もっとも重量制限に準拠するならsta.4/8は3発積めるけど米海軍はTERを運用してないから。
252名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:00:30 ID:???
ベトナム戦当時のみっちりMk82積んだ海軍機とか好きだったけどな

訓練用には残ってたような気もする>MER
253名無し三等兵:2008/05/08(木) 20:35:29 ID:???
おまえの好みで戦争してるわけじゃないしな。
254名無し三等兵:2008/05/08(木) 21:18:35 ID:???
>>251
TERって500lbまでかと思ってたけど1000lbまで行けるんですね。F/A-18のみならずF-16の1000lb爆弾6発搭載の謎が解けました。
255名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:40:18 ID:???
海兵隊の18ではTER見るけど海軍の18ではMERばかりしか見かけないね。

岩国に派遣された海軍のVFA-97がTER付けてる写真見たことあるけど、
あれって海兵隊傘下になってたから、岩国基地の備品?のTERを
付けてたのかね?
256名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:43:27 ID:???
>>254
1000lbはDER(HERとも言う)じゃないの?
257名無し三等兵:2008/05/09(金) 09:05:28 ID:???
TERにも1000lb爆弾は吊るせる。
258名無し三等兵:2008/05/09(金) 10:58:21 ID:???
現在の戦争は精密誘導爆弾の使用がメインだろ。
世論もあるし、ピンポイントへの限定攻撃が要求される。
しかし、精密誘導爆弾は高価だ。
サザン・ウォッチングなどで見られるように搭載して出撃しても
使用しないで持ち帰ることも多い。
しかし、空母への着艦は制限があるその制限をオーバーすると
海上に破棄しなければならない。高価な爆弾は簡単には破棄できない。
だから、今の戦闘攻撃機は兵器を持ち帰る能力(ブリングバック)
も非常に重視されるの。
飛行機側の能力、ラックの能力とか色々な要素はあるとは思うけど
USNとMARINEとの運用形態の違いはその辺にもあるのかな?
259名無し三等兵:2008/05/09(金) 11:02:14 ID:???
>>258
海兵でもTERはMk76等訓練爆弾の搭載にしか使ってないだろ。
260名無し三等兵:2008/05/09(金) 12:25:53 ID:???
持ち帰る能力が高く評価されるなんって、現実的というか
夢がないというか・・
元々軍用機が夢っていうのは変だが、高性能の戦闘機に子供が憧れる
時代というのも確実にあったよね。
261名無し三等兵:2008/05/09(金) 12:33:53 ID:???
take off して take out!
262名無し三等兵:2008/05/09(金) 15:48:42 ID:???
>>260
あこがれるのは勝手だが現実問題、戦争なんて損得勘定だけで行われているわけで
それを忘れると大日本帝国みたいに滅亡に一直線になる。
戦車だって高性能のタイガーは超手抜き量産型のT-34やM4シャーマンに負けたわけだし。
負けたゼロ戦やタイガー戦車よりもP-51やM4の合理的な作りに萌えるのがツウってもんだww

だから俺は夢のトムキャットよりも今は質実剛健なライノが好き!!w
263名無し三等兵:2008/05/09(金) 16:30:35 ID:???
>>262
激しく同意。「戦闘機」としてはF-14の方が上だけど、「軍用機」としてはライノの方が上だと思う。
264名無し三等兵:2008/05/09(金) 18:07:11 ID:???
30年もの前の機体に対して「軍用機として」上なのは
当たり前じゃないか。今更、馬鹿じゃないの。
>>262大日本帝国よりもナチスドイツに対しての方が的確。
265262:2008/05/09(金) 18:41:36 ID:???
>>264
俺的にはナチスドイツはヨーロッパを侵略したわけで
侵略された国はちゃんと文明と資源のある国、ドイツ側のメリットは大きいと考える。

だが日本は政府の中止命令も聞かずに軍がどんどん中国に侵攻した
当時の中国なんて文明も資源もメリットはほとんどない状態。
朝鮮や台湾も軍事拠点として以上のメリットはないのに
ものすごい金額の投資をしている。
大日本帝国は完全に損得勘定が破綻していると言いたい。
266名無し三等兵:2008/05/09(金) 18:45:26 ID:???
>>264
F−15に謝れ!
267名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:05:18 ID:???
>>262
あえていおうYF-17の方が好きだ。
268名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:06:45 ID:???
>>264
F-2の軍用機としての性能はF-15より上か?w
269名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:13:24 ID:???
>>268
運用が違う物に何を求めているんだ。

それをやるならSu-27とだとおもうが。
270名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:27:21 ID:???
>>269
F-2VSF-15Kなら運用は同じか???
271名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:29:04 ID:???
F-15Eだな

F-15Kは戦闘爆撃機なのに竹島直線番町という妙な仕事をしている
272名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:32:10 ID:???
どっちにしたって違うだろうよ…
273名無し三等兵:2008/05/09(金) 21:42:48 ID:???
蜂の方がまだ近いな。
F-2との比較なら(それでもかなり分厚い壁が存在するが)
274名無し三等兵:2008/05/09(金) 22:34:51 ID:???
というか、ASMを4発積んで対艦攻撃するF-2と同じ運用をされてる機体なんかほとんどないだろう。強いて挙げればオーストラリアのF-111くらいか?蜂も一応ASM4発搭載は出来るがデモに近い。
長距離対艦攻撃機…はっ、B-52!(w
275名無し三等兵:2008/05/09(金) 22:42:59 ID:???
超蜂でもAGM-84を4発搭載することは可能
ただしステーション配分の関係で増槽一本しか吊れなくなるが
276名無し三等兵:2008/05/09(金) 22:43:39 ID:???
まあ、一歩間違えればF-2が蜂魔改造機になってたわけで
そう考えるとそんなに遠・・・いよな、やっぱ
そうなったら今とどっちがマシな状況だったろうか
277名無し三等兵:2008/05/09(金) 22:46:11 ID:???
22DDHで運用できる蜂魔改造機に萌え〜〜〜〜〜っ!
278名無し三等兵:2008/05/09(金) 22:46:21 ID:???
>>276
つ 鈍足
つ 短足
つ コスト高

なぁ?いってて目から汗が浮かんでくるんだが気のせいか?
279名無し三等兵:2008/05/09(金) 23:06:32 ID:???
>>275
ASM4発搭載はレガホでも出来るお

>目から汗
悪いことは言わん。早いとこ医者行け
280名無し三等兵:2008/05/10(土) 00:54:07 ID:???
>>274
ほとんどない、ではなくゼロだよ。F-2も含めて。
F-2はASM-2を4発下げた形態での訓練を一切やってない。
281名無し三等兵:2008/05/10(土) 00:58:30 ID:???
そりゃ訓練じゃ2発しか模擬弾はつまんわな

F-2の要求知ってるか?

282名無し三等兵:2008/05/10(土) 01:45:48 ID:???
>>280
4発積んで訓練するなら増槽つけてあがる事になるけど、その状態だと着陸できないと思う。
283名無し三等兵:2008/05/10(土) 01:51:02 ID:???
そういえば前にF-2が4発下げた状態の写真見て実弾とは違う軽いダミーだから4発積めるんだって騒いでたやつがいたな。
284名無し三等兵:2008/05/10(土) 02:16:10 ID:???
燃料消費すれば軽くなる
285名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:03:49 ID:???
ホーネットオタった馬鹿ばかりだな。
ホーネットシリーズって戦闘機じゃなくて攻撃機なんだよ。
同世代の戦闘機と性能は最低。
空母には戦闘機は必要とされてないと判断されてる。
286名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:08:58 ID:???
>>285
その最低にトップガントロフィーもってかれた米空軍と一番やりにくい相手にF/A-18を上げる空自はクズばかりだなw
287名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:10:16 ID:???
>>285
スーパーホーネットはホーネットじゃないとメーカーは言い張っていなかったっけ?
ホーネットとは言わずにF/A-18と言え。
俺はスーパーホーネットの角張ったエアインテイクが嫌いだが、ホーネットの丸いエアインテイクは嫌いになれないから、空母がある国はレガシーホーネットを買う価値があるかも知れない。
288名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:16:04 ID:???
そりゃ4じゃなく2発しか積まないのは

・機体のトラブル時には模擬弾を捨てるが、模擬弾でも高価
・燃料消費量が減る
・機体にかける負荷を減らすetc
加えて>>283の着陸の問題くらいか?

まあ模擬弾目一杯積むことの方が稀だわなー
模擬空戦でもAAM-3の模擬弾1発だけって写真見るし
289名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:31:46 ID:???
朝から何かイヤなことでもあったのか?
とりあえずお母さんに相談してみれば?
290名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:32:45 ID:???
>>289>>285を心配しての書き込みね
291名無し三等兵:2008/05/10(土) 11:55:22 ID:???
>>285
馬鹿なホーネットオタと違って、知性溢れる書き込みですねw
292名無し三等兵:2008/05/10(土) 14:15:37 ID:???
使用要求を満たしたとしても運用側で要求一杯で使うかっていうと別問題ってことだよね‥
マッハ2を試験でしか出すことがないのと一緒か。

ASM-2に関しちゃそもそも機体数x4も備蓄がないんじゃなかったっけ。高いよな
293名無し三等兵:2008/05/10(土) 14:55:08 ID:???
>>287
デザインの好みで旧型艦載機買うバカな国は無いよw
一応ステルス対策だろ<四角いインテーク

デザインで選ぶならゼロ戦かME109Tが欲しいw
294オタった:2008/05/10(土) 17:17:31 ID:???
オタった
295名無し三等兵:2008/05/10(土) 20:27:26 ID:???
>286
けど空自のパイロットはホーネットのこと物凄くザコ扱いしたりするな。
上下機動の多用が鬱陶しいとかよく聞くけど。
A、Bの頃のホーネットがロール速度の制限がきつかったからそういう戦術になったんだとすると
主翼が強化されてるスパホだとまた違うのかもしれないな。
296名無し三等兵:2008/05/10(土) 20:53:27 ID:???
>>空自のパイロットはホーネットのこと物凄くザコ扱いしたりする
悪いが聞いたこと無い。
レガホのロール制限がキツイという話も聞いたことが無い(プロトタイプは別)。
297名無し三等兵:2008/05/10(土) 22:45:23 ID:???
>>295
上下機動が鬱陶しいっていうのは聞いたことある。
ただ、それがすごく厄介だという意味でだけど。

あと、築城の元F-15パイロットに聞いたのが、岩国のF/A-18Aと
2対2のDACTやると、いつも1機が瞬殺されて残りの1機は時間
終了までひたすら逃げ回るしか無かったんだとか。
298名無し三等兵:2008/05/10(土) 22:46:35 ID:???
近距離戦では機首上げの速いホーネット系は滅法強い
299名無し三等兵:2008/05/11(日) 06:41:03 ID:???
>>297
F-15が負ける方だよね?
300名無し三等兵:2008/05/11(日) 09:04:09 ID:???
米軍のF-15乗りもおなじようなこと言ってた記事読んだことあるな。最初にワンチャンスで撃墜判定取られてしまうって。

対F-16では、「旋回性も加速も勝っているはずなのになぜかF/A-18に対し格闘戦で優越できない」って設計者が悩んだって話があった。
301名無し三等兵:2008/05/11(日) 09:48:44 ID:???
>>288
その通りで、ASM-3を4発に増槽×2だと重すぎて機動が大きく制限される
正直まともな機動はキツイらしい(知り合いの元空の人談)
4発装備をシミュレートする時以外は、フル装備はしない
年に数回は雑誌とかにキャプティブ弾でもフル装備訓練の写真は載っているけど
302名無し三等兵:2008/05/11(日) 10:31:04 ID:???
>>301
!!!!
ASM-3が完成していたのか
303名無し三等兵:2008/05/11(日) 13:30:45 ID:???
つうかASM-3ってASM-2と大きさ比較した限りでは600kgとかありそうだよなあ
それを4発かw
304名無し三等兵:2008/05/11(日) 13:35:43 ID:???
>>303
別に難しくないだろ、SLAMは600kg以上だがライノは4発携行できる。
305名無し三等兵:2008/05/11(日) 13:37:59 ID:???
>>304
そりゃスパホはF-15クラスの大型機だからな
306名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:44:04 ID:???
スパホの左側ストレーキの先端って何か黒く塗られてるけど何で?
307名無し三等兵:2008/05/11(日) 18:55:17 ID:???
ホーネットオタは自分の都合のいいデーターだけ引っ張って
悦に入る・・
最低の戦闘機なのに。
マンセースレなんだからしょうがないが・・
308名無し三等兵:2008/05/11(日) 19:14:12 ID:???
>>307
アフォかw最低だったら米空母の甲板を埋め尽くせねぇよw
309名無し三等兵:2008/05/11(日) 19:18:42 ID:???
>>307
なら「都合の悪い数字」を出してもらおうか
310名無し三等兵:2008/05/11(日) 21:55:26 ID:???
>最低の戦闘機なのに。
>マンセースレなんだからしょうがないが・・

と、最低な人間が申しておりますw
311名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:25:04 ID:???
>>306
踏んでもいいところを示している‥だったかな??
312名無し三等兵:2008/05/11(日) 22:47:05 ID:???
いや、黒いのは滑り止め。
だから「踏んでもいいとこ」なのはたしかだが。

F-14のインテークの上やレガホのストレーキの上にも滑り止めの黒い塗装がある。
F-4にも塗ってある。
313名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:06:05 ID:???
>>306
滑り止め

>>303
誘導爆弾の方がおもくない?
GBUとか
314名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:08:57 ID:???
自衛隊が使ってる爆弾は340kgが最も重いやつなのでASMの方が重い。
315名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:20:17 ID:???
750pdか
ずいぶん半端な重さだな
316名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:22:43 ID:???
kgの国ですからね。
317名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:23:48 ID:???
米空軍のM117をライセンスしたJM117。
米軍自体はもう使ってない。
あとポンドの表記はlbだ。
318名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:26:03 ID:???
あそうなんだ。日本の独自規格かと思ってたよw
319名無し三等兵:2008/05/11(日) 23:47:55 ID:???
低抵抗爆弾に置き換える気は今のところないんだろうな。
大抵の用途がMk82で足りるからだろうけど半端な気はするな。
320名無し三等兵:2008/05/12(月) 00:31:41 ID:???
M117も当時としちゃ低抵抗のつもりだったんだろうけどね

空自がどのくらい対地攻撃に関して具体的に考えているかっていうとかなり怪しい気がする
スタンドオフ対地兵器もないし精密誘導もないし大型爆弾もないしあげくクラスターは撤廃されそうだし
爆撃評価の仕組みがないとか聞いたときはマジ大丈夫なのかとか思った
321名無し三等兵:2008/05/12(月) 00:32:50 ID:???
精密誘導=JDAMでは駄目かね。
大型爆弾ってMk.84か?
322名無し三等兵:2008/05/12(月) 00:45:29 ID:???
滑り止めの受験
323名無し三等兵:2008/05/12(月) 01:43:33 ID:???
JDAMだとフレキシブルな目標設定ができんの。
例えば爆弾抱えて目標上空に来てみたら、物資集積所と市民収容所の配置が逆だった、
なんてときでも、すでに座標は地上で入力済みだから変更できない。
(スパホとかなら機上でマップ開いて修正可能かもしれんけどどうなんだ)

ユーゴでも実際地図の情報だけを頼りに落としてみたらそこが中国大使館でした、
みたいな件がおきている。
日本の場合、目標は侵攻側がつい最近利用を開始した設備ばかり、つまり常にその場で確認して攻撃する要ありで、
既知の固定目標を片っ端からJDAMで沈黙させる、ってなわけにはいかないでそ。

>大型爆弾
たとえば相手が隘路にブンカー設けちゃったとか、敵進撃路の橋を緊急に落としたいとかいう場合、
空自には破壊する手段がない。まあそういう任務の想定自体がないんだけど。
324名無し三等兵:2008/05/12(月) 01:59:54 ID:???
>ユーゴでも実際地図の情報だけを頼りに落としてみたらそこが中国大使館でした、
これ事前情報が間違ってるんだから他のいかなる爆弾を使っても確実に誤爆するわなw
わざと落とした説も無くはないけど。
325名無し三等兵:2008/05/12(月) 02:20:46 ID:???
>>302
今更>>.301だが、ASM-2を素で間違えた…orz
当然だがASM-3は知らない
326名無し三等兵:2008/05/12(月) 03:21:35 ID:???
スパホってMK-84(2000lb)を計4発積めたよね
327名無し三等兵:2008/05/12(月) 03:37:45 ID:???
F-16は?
328名無し三等兵:2008/05/12(月) 04:36:25 ID:???
>>327
積むには積める
が増槽とAN/AAQ-13&AN/AAQ-14とAIM-9x2積むこと考えると
まとも神経のミッションプランなら2発ずつ積んで2機飛ばすかと。

そのへんの事情はレガホも一緒。
329名無し三等兵:2008/05/12(月) 06:26:23 ID:???
>>323
そら昔の話だ。
今はレーダーやFLIRから情報で座標情報を更新出来る。
330名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:19:13 ID:???
米海軍や米空軍はできるとして
空自はどうなん
331名無し三等兵:2008/05/12(月) 08:55:41 ID:???
>>330
当然出来ないだろうな。
F-2を作ってる時はJDAM買うだなんて話は無かったからJ/APG-1からの座標更新は出来ないだろうし、
FLIRからも同様だろう。
アップデートすれば可能になるだろうけどね。

事前入力しか出来ない上に500lbしか無いんじゃ何に使うかようワカランな。
移動目標には使用出来ないんだし。
332名無し三等兵:2008/05/12(月) 10:11:28 ID:???
素人考えだけど、GCS-1のIRシーカーを軽MATのシーカーみたいに改造して車両くらいなら移動目標でも精密爆撃できんかな?
333名無し三等兵:2008/05/12(月) 11:20:31 ID:???
>>332
ただの滑空距離の短いウォールアイが出来上がるだけだろ。
今更そんなもん作るならLGBの方がよっぽどいい。
334名無し三等兵:2008/05/12(月) 11:30:15 ID:???
目視確認最強

つまりA-10最強
335名無し三等兵:2008/05/14(水) 07:11:55 ID:???
>>328
F-16の、2000lb爆弾2発とサイドワインダー2発での戦闘行動半径740nmってマジ?どういう条件なんだ?
336名無し三等兵:2008/05/14(水) 08:52:24 ID:???
1000lb4発より2000lb2発の方が抵抗が少ないことを考えれば別に驚くような数字じゃない。
どうせHi-Hi-Hiだろうし。
337名無し三等兵:2008/05/14(水) 10:51:51 ID:???
ライノの1000lb爆弾4発積んだHi-Hi-Hiの戦闘行動半径は660nmだぞ?
それともこの値も最低要求値で>>247みたいな実績値ではもっと長いのか?
338名無し三等兵:2008/05/14(水) 10:58:11 ID:???
>>337
全般的にF/A-18E/FよりもF-16の方が戦闘行動半径は広い。
339名無し三等兵:2008/05/14(水) 12:38:08 ID:???
そこですべての議論を台無しにするバディキットつきF型が離陸ですよ
340名無し三等兵:2008/05/14(水) 15:41:36 ID:???
>>338
マジか。仮にもF-15クラスの大型機なのに…
これじゃ駄作呼ばわりされてもしょうがないなw
341名無し三等兵:2008/05/14(水) 15:49:45 ID:???
>>340
もともとエンジンと機体の空力特性の組み合わせが悪いからな。
F/A-18の売りはそこじゃないし。
342名無し三等兵:2008/05/14(水) 16:54:10 ID:???
米軍機の航続距離
F-15E>>F-22>>F-15≧F-14>>>>F-16>>F/A-18E/F>>>F/A-18
343名無し三等兵:2008/05/14(水) 16:59:33 ID:???
じゃあどこが優れているんだろう
344名無し三等兵:2008/05/14(水) 17:02:31 ID:???
優れているところは何も無いが何でもそつなくこなせる多用途性
345名無し三等兵:2008/05/14(水) 19:16:13 ID:???
F-14よりメンテナンスが安い!
346名無し三等兵:2008/05/14(水) 20:46:55 ID:???
阻止攻撃任務時の戦闘行動半径はF-14よりF/A-18Eの方が長いんじゃねっけ?
本当だとしたら
F-16>>F/A-18E/F≧F-14
になるのか?
F/A-18が短足ってよりF-16の足が長いんじゃ…
347名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:27:51 ID:???
>>346
阻止攻撃というか爆弾を搭載しての任務全般。
増槽の装備制限から2000lb爆弾を4発搭載した時のみ(ライノが増槽を1本しか携行出来ない時)F-14B/Dの方が戦闘行動半径が広くなる。
F-14Aはたぶんどんな状態でも対地攻撃ではライノより戦闘行動半径が短い。

フェニックスパレットにアダプターつけて爆弾搭載するから、爆弾が完全にフェアリングから飛び出してるんだよね。
抵抗激増で当たり前。
348名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:55:04 ID:???
4tくらいを積もうと思うと、F-16の行動半径は300nm以下まで落ちたはず。
349名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:57:26 ID:???
>>347
胴体下であのパレットを取り付けてさらに爆弾取り付けるという甲板作業員の腰痛が私は心配だった
350名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:59:07 ID:???
>>349
あれはウィンチが付いてるから大丈夫。
351名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:03:17 ID:???
F-14Aはエンジンがあかんw

F-14A+、すなわちF110換装型ならもちろん航続距離が伸びるのだろう
352名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:10:51 ID:???
それがF-14Bなのだが。
353名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:18:20 ID:???
対地攻撃に限って言えばF-14って案外短足なのねw
 
F-16 740nm
2000lb爆弾2発
 
F/A-18E 660nm
1000lb爆弾4発
 
F-14A 660nm以外?
F-14B/D A型よりマシ?
354名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:19:35 ID:???
以外じゃなくて以下ね…
あぁ、鬱だ…
355名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:22:13 ID:???
Hi-Lo-Hi 1000lb爆弾4発+AIM-9 2発+FLIR
F/A-18E:444nm(増槽2本) 496nm(増槽3本)
F-14D:380nm(増槽2本)
F/A-18C:372nm(増槽3本)
356名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:49:54 ID:???
>>346
さらにいうとCAPで同じ距離を進出すると
スパホのほうがトム猫より滞空時間が長くなる。
357名無し三等兵:2008/05/15(木) 13:35:31 ID:???
そういや、アメのレガホって、試験機以外はJHMCSに対応してないんだっけかな。
195とか192がAIM-9X積んでるの見るけど、やはりスパホでないと能力が生かせないのか。
レガシー落ち目だな。
358名無し三等兵:2008/05/15(木) 14:18:54 ID:???
9X使う機会なんて滅多にないべ
359名無し三等兵:2008/05/15(木) 14:19:34 ID:???
CAPやエスコートはライノの役目だしな。
360名無し三等兵:2008/05/15(木) 16:37:41 ID:???
>>357
JHMCS無しでもAIM-9Xは積めるのか
F-22はなんで装備してないんだろう?
361名無し三等兵:2008/05/15(木) 17:02:25 ID:???
>>360
一番大きかったのが掛ける予算が無かった。
だから未だにAIM-9Mを装備なのさ。
362名無し三等兵:2008/05/16(金) 01:03:44 ID:???
厚木基地(海軍)の管制塔をうpします。
http://uk.youtube.com/watch?v=SLHCSeml3j8
363名無し三等兵:2008/05/20(火) 21:15:49 ID:???
ボーイング、F/A-18E/Fがヴィクラマーディティヤで運用可能と発表
ttp://www.india-defence.com/reports-3849

インド空軍の次期中型多用途戦闘機としてF/A-18E/Fを売り込んでいる
ボーイング社は、インド海軍に就役予定の空母ヴィクラマーディティヤ(元
ロシアのアドミラル・ゴルシコフ)のスキージャンプ甲板からF/A-18E/Fを
発艦させることが可能であるとのシミュレーション結果を発表した。

これにより、空母を中継基地とすることでF/A-18E/Fの航続距離を大幅に
延伸させるなどの多様な選択が可能となるとしている。

なお、インド海軍は2004年にノースロップグラマンに対してE-2C AEWを
ヴィクラマーディティヤで運用できるかどうか打診を行っている。ただし
艦載機購入計画はその後棚あげされた状態である。
364名無し三等兵:2008/05/21(水) 04:22:02 ID:???
すきーじゃんぷほーねっと‥とか‥航続距離うんぬんの話じゃないだろ‥とか突っ込みどころは多々あるが

>棚あげされた状態である
あ、あれ29Kは‥どうなったん?
365名無し三等兵:2008/05/21(水) 08:56:39 ID:???
棚上げされているのはE-2Cだけなきがする。
Mig-29Kはすでに発注済。

ただE-2Cを買ったとしてデータリンクできるのか?
366名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:28:39 ID:???
そういえば、レガホとスパホを一緒に乗せてる空母ってあるの?
367名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:29:40 ID:???
全てのCVWがレガホとスパホの飛行隊を持っていますが?
368名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:30:30 ID:???
というか基本的に第1,2飛行隊がスパホ、第3,4飛行隊がレガホ。
369名無し三等兵:2008/05/22(木) 00:53:18 ID:???
そしてこいつはアホ↓
370名無し三等兵:2008/05/22(木) 02:25:30 ID:???
├─┤  ├─┤  │  ↑↑↑↑
│  ├─┤  ├─┤  ││││
├─┤  │  ├─┤  ││││
│  ├─┤  ├─┤  ││││
├─┤  ├─┤  └─┘│││
│  ├─┤  └────┘││
│  │  └───────┘│
↓  └──────────┘
 ∩∧ ∧ おらっしゃあぁぁ!!!
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
371名無し三等兵:2008/05/25(日) 07:29:17 ID:???
372名無し三等兵:2008/05/26(月) 09:00:48 ID:???
FODって書いてあるだろ
373名無し三等兵:2008/05/27(火) 00:43:06 ID:???
Foreign Object Damage
374名無し三等兵:2008/05/27(火) 06:11:20 ID:???
既にnot availableだった
375名無し三等兵:2008/05/27(火) 07:32:26 ID:???
カナダのCF-18は480gal増槽を使ってるってマジ?陸上運用だから可能なのか?
376名無し三等兵:2008/05/27(火) 08:57:49 ID:???
>>375
レガホは主翼下は600gal増槽が使用可能。
480gal増槽、600gal増槽共に艦上運用テストはやってないから現状は陸上運用のみ。
377名無し三等兵:2008/05/27(火) 09:51:33 ID:???
レガホは600galまで乗るのか。スパホに乗せりゃ燃料搭載量がF-15を上回るのに…。やっぱ艦載機は厳しいんだな。
378名無し三等兵:2008/05/27(火) 15:32:42 ID:???
制約があり過ぎるのが、艦載機の「宿命」ってもんだよ。
379名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:59:54 ID:???
まあ、漏れはその制限に萌える訳だがw
380名無し三等兵:2008/05/28(水) 17:57:17 ID:???
>>357
そうでもない。スパホに更新してない部隊(VFA-25とか)も、普通にJHMCS付けてるので、9Xいける。
CVW-5は102だけだけどな。
381霧番:2008/05/29(木) 22:09:33 ID:oNT/5Yci
>>380
>CVW-5は102だけ
27のEもダメなの?
382名無し三等兵:2008/05/29(木) 22:22:33 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
383名無し三等兵:2008/05/30(金) 06:07:15 ID:???
>>380>>381
27のEも使えるよ
あと、195のCが9X搭載している写真もあるけどPのヘルメットがJHMCSかは分からない
384名無し三等兵:2008/05/30(金) 22:29:15 ID:???
>>376、377
積めない。レガホは330galまで、ライノは480galまで。
パイロン搭載量に基づく制限だから超えられない。
レガホはSta3,5,7の制限2400lbの限界が330gal。
ライノはSta3,4,6,8,9の制限3500lbの限界が480gal。

370galを積むには3000lb、600galを積むには4500lbの搭載量が要る。
レガホは航続力不足で採用前に増漕を300→330galに大型化した。
これでも戦闘行動半径は要求未満だから、積めるならもっと大型化した。
陸上機なら離着陸性能低下を承知でパイロン強化・総重量増加が出来るが、
レガホは発着艦速度も要求未達だったから出来なかった。

ライノは全ステーション600galを積む空間は無い。
レガホは制限Gを5.5Gに落せばSta3,7には480galを積めるが、
Sta5は480galを積む空間が無いしスマート兵器用の配線も無い。
総重量が増やせない中、480galは制限Gを落すだけでメリットが無いので使う意味が無い。
385名無し三等兵:2008/05/30(金) 22:56:02 ID:???
>>384
CF-18は普通に480gal増槽を使ってますけど?
というか航空ファン97年3月号に600gal増槽をぶら下げたF/A-18Cの写真も載ってる。
386名無し三等兵:2008/05/31(土) 02:46:38 ID:???
長文シッタカダサすぎw
387名無し三等兵:2008/05/31(土) 04:23:43 ID:???
スイスの中心線搭載の増漕も大きめに見えるけどあれも?
388名無し三等兵:2008/05/31(土) 08:35:13 ID:???
>>764
一人当たりGDPは、ドルベースでも購買力平価でも、まだ日本の方が上だぞ
389名無し三等兵:2008/05/31(土) 08:36:03 ID:???
誤爆スマソ
390名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:00:59 ID:???
>>384はアホウでレガホは600gal増槽まで積めるという事はわかった。ライノは600gal増槽積めるのか?
391名無し三等兵:2008/05/31(土) 16:39:06 ID:???
テストをやってないからなぁ。
陸上限定で重量的にはいけるだろうが予想外のバフェットとか起こるかもしれんし、
投下したらATFLIRにぶち当たりましたとかやるかもしれないしな。

そういう意味では積めない。
392名無し三等兵:2008/05/31(土) 20:06:16 ID:???
ライノには投下した兵装が機体に当たるもんだからパイロンをがに股にしたという前科があるからなw
393名無し三等兵:2008/06/01(日) 02:30:24 ID:???
ライノのフライトシムは480galまでした装備できないお
394名無し三等兵:2008/06/01(日) 16:39:01 ID:???
で?
395名無し三等兵:2008/06/02(月) 23:45:57 ID:???
そりゃ運用形態になきゃとりいれんだろ

まあMSFS-Xにホーネットの拡張出るらしいからがんばれ
ttp://www.fspilotshop.com/product_info.php?products_id=1596
396名無し三等兵:2008/06/02(月) 23:55:41 ID:???
ttp://www.jetphotos.net/showphotos.php?aircraft=McDonnell%20Douglas%20CF-188%20Hornet
どう見ても積んでいるのは330galだが?
採用しても480galまで。かつG制限込の運用。

これは開発史、発展史、機体の性能を真面目に調べればわかる内容。
カナダのホーネットはF/A-18Aそのままで構造強化はしていない。
F/A-18Aは戦闘行動半径575nmの要求に対し実績390nm。
でも増漕大型化が出来なかった歴史を知っていれば、増漕大型化なんて与太話は出ない。
実際ライノ開発時にレガホの増漕大型化の方がいいんじゃないかとGAOに指摘され、
レガホには無理と海軍が反論している。
ライノの480galが新規開発されたのもレガホの発展として限界だったから。
構造、空間ともに600galを積むことは出来なかった。
ライノも航続力は要求未達成なことを忘れない様に。

>>385
採用実績無いね。当たり前。
4g制限に押さえて離陸重量を2000lb増やして始めて600galを積む意味が出るが、
この重量なら600×2・4g制限より480×2+330、5.5g制限の方が飛行性能上有利。
実際にはその重量すら増やせないが。
397名無し三等兵:2008/06/03(火) 00:00:00 ID:???
> カナダのホーネットはF/A-18Aそのままで構造強化はしていない。

してる。
カナデア系列が請け負って寿命延長改修と一緒に強化してるよ。
で、その技術があるもんだからいまオーストラリアのA型も順次カナダ送って寿命延長改修してる。
まあおまいさんの文意でいうところの構造強化ではないかもしれんがね。重箱隅ですまそ
398名無し三等兵:2008/06/03(火) 00:15:09 ID:???
寿命延長の強化と搭載量増加の強化は違うからね。
寿命延長は現在の荷重に基づきロンジロンと翼桁を強化、
または翼板を厚くして強度を受け持たせるが、
原設計の倍近い荷重をハードポイント1箇所にかけるとなると、
翼の強度設計からやり直すことになる。

ライノもF-2も搭載量増加の改修で苦労した。
レガホからライノで実際にこの改設計をやったんだが、
それでも3500lbに留まってしまったのが現実。
399名無し三等兵:2008/06/03(火) 00:24:45 ID:???
大型増漕は、レガホ、ライノの開発過程を知っていれば、
「積めるなら採用前からとっとと積んで戦闘行動半径の要求満たさんかい!」
これに尽きるわけで。
テスト中に不足が判明し、実際レガホは315→330へ大型化してるんだから。
それが出来なかったのは何故かを考えないと。
400名無し三等兵:2008/06/03(火) 00:56:39 ID:???
Internal fuel capacity approx. 6,061 litres (1,600 US gallon; 1,333 Imp gallon).
Provision for up to three 1,250 litre (330 US gallon; 275 Imp gallon) external fuel tanks.
Canadian Hornets carry three 1,818 litre (480 US gallon; 400 Imp gallon) external tanks.

写真はみっからんかったけどFS2002の解説でこんなんはあったな
401名無し三等兵:2008/06/03(火) 06:50:40 ID:???
>>396
恥の上塗りどころか重ね塗り乙
ttp://www.defenseindustrydaily.com/images/AIR_CF-18_Weapons_Cold_Lake_lg.jpg
ttp://www.airforceimagery.forces.gc.ca/netpub/server.np?find&catalog=casimages&template=detail2_e.np&field=itemid&op=matches&value=4479&site=casimages

ttp://iron-eagles.tripod.com/wb_ac_files/f18.htm
Hornet upgrades: In addition to F-18+ (see Spanish version) McDonnell Douglas proposed a series of optional upgrades in early 1996.
These include upgrading to 9 g from current 7.5 g manoeuvre limit; 2,271 litre (600 US gallon; 500 Imp gallon) external tanks (land-based operations only);
F/A-18E fuel tanks of polyurethane, offering up to 160 kg (353 lb) additional internal capacity; six additional chaff/flare dispensers; and cockpit upgrades
using some F/A-18E technology, such as LCD upfront display and colour tactical situation display.

陸上ならと断っているのに米海軍が使っていないと殊更指摘してバカじゃないかと
というかカナダが480gal増槽使ってることを知らないというのが驚きだ
402名無し三等兵:2008/06/03(火) 07:25:35 ID:???
だからよ、艦上運用の制約で330galまでであって、機体的には480galや600galまでおkって事。
そんで、艦上運用しないCF-188は普通に480galを使ってると。その辺は写真を見ればわかる話。グダクダ言う前に写真の一枚でも見ろよ。
>>385の600gal積んだレガホの写真うpしてくれるネ申いない?
403名無し三等兵:2008/06/03(火) 10:27:31 ID:???
>>384=>>396=>>398=>>399

自分が絶対に正しいと思い込んでる頭の固い年寄り
404名無し三等兵:2008/06/03(火) 11:22:30 ID:???
Imp Gallon って前から気になってたんだけどどういう単位?
405名無し三等兵:2008/06/03(火) 11:27:10 ID:???
gallonは米gallonと英gallonがある。
Imp Gallonは英ガロン。
米gallonはUS Gallonと表記する。

カナダの増槽は400gallonとなっているところもあるけど、あそこは英gallonの国なので400英gallon≒480米gallon。
406名無し三等兵:2008/06/03(火) 11:40:35 ID:???
ああなるほそ。400ってあちこちで出てくるkのはそれか。
407名無し三等兵:2008/06/03(火) 14:21:08 ID:???
408名無し三等兵:2008/06/03(火) 14:34:15 ID:???
試験の結果はどうだったのだろうか。
409名無し三等兵:2008/06/03(火) 14:42:53 ID:???
ttp://www.janes.com/extracts/extract/jau/jau_1451.html
こんな記事があるくらいだし不可では無かったんじゃね?
410名無し三等兵:2008/06/03(火) 21:00:13 ID:???
>>407
thx!
これで終わりだな。
411名無し三等兵:2008/06/03(火) 21:38:19 ID:qO/WiZ62
試験の結果が出てないじゃんwww
412名無し三等兵:2008/06/03(火) 21:50:14 ID:???
その結果が>>401のspanishのレガホなんだろ
413名無し三等兵:2008/06/03(火) 22:01:44 ID:???
>>412
そいつは時間的におかしい。
>>401のは96年始めの提案でテストは97年だろ。

ただ、そんなに問題がありそうなら提案しないだろうし、>>409の08年の提案でも600gal増槽が出てくるところを見ると
まぁ問題は無かったと考えるのが普通だけどね。
414名無し三等兵:2008/06/03(火) 22:19:41 ID:???
まぁ空母上で運用してるのは480galまでだけどな
415名無し三等兵:2008/06/03(火) 22:21:58 ID:???
>>414

は?
416名無し三等兵:2008/06/03(火) 23:03:44 ID:v3u+UcwC
F-18E/F はスーパークルーズできますか?

鈍足といわれていますが、どうしてそんなに遅いのですか?
エンジンを交換すれば早く飛べるんじゃないのかな??
417名無し三等兵:2008/06/04(水) 00:48:04 ID:???
600gal適合試験でいい結果が出ていたら、陸上運用の各国は速攻で採用している。
これはどの国も積めるなら本当に、切実に欲しい装備。
結果採用されなかった時点で600gal適合試験の結果が判る。
試験はとりあえず積んでみるけど、いい結果が出なければ採用されない。
試験した=OKだったらライノはがに股パイロンじゃない。
欲しい装備なのに、試験したが採用実績無し=試験結果に問題があった。

カナダは飛行制限を受け入れてまで480galを積んだ。それは理解した。
じゃあ何故600galを積まないのか。10年以上前、480gal増漕採用前に試験したのに。
オーストラリアは480galにすら手を出していない。それだけの材料があるという事。

この手の計画は裏まで読まなければいけない。「積めるよ、だけど…」の世界。
この「だけど…」の部分で今まで採用されなかった。
物理法則は曲げられないから、必ずしわ寄せが出て鵜呑みにすると痛い目にあう。
9g制限のチタンフレームと7.5g制限のアルミフレームでは根本の強度からして違う。
経年20年のアルミフレームの機体の改造でそんなことが出来ると信用するかどうか。

レガホは戦闘機の輸出商戦で負け続け。
F-16に戦闘行動半径で負ける上、イスラエルが600gal積んだ戦闘実績も造ってしまった。
F-16ADFがスパロー、F-16CがAMRAAMを積んで全天候性という優位もなくなった。
そういう背景から出たアップグレード計画や適合試験であることの理解が必要。
そのままじゃ勝てないから、喧伝する材料が必要なので行われた試験。

レガホもライノもメーカーが当初示した計画値に対し実績はがた落ちだから、
メーカーが作った計画でも信用して貰えない。
陸上機としてみた場合F-16に費用対効果で勝てないからそもそも目が向かないし。
418名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:04:58 ID:???
自分の無知を棚に上げ、聞いてもいない事を引け散らかして自分を大きく見せることに必死だな
419名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:08:09 ID:???
>そのままじゃ勝てないから、喧伝する材料が必要なので行われた試験。

なんでその時点で生産終了してるC/Dを喧伝しなきゃならんのだ
420名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:09:35 ID:???
>>417

「働いたら負けかなと思ってる」まで読んだ
421名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:13:57 ID:???
>>416
F/A-18Eは、空母に一定未満の速度で離着艦出来ることを第一に作られている

だから翼が他の戦闘機より長く、更に胴体横に長々とストレーキがついている
そのストレーキも、きわめて幅広い

ホーネットシリーズの同世代機でライバルとも言えるSu-27などと比べると
Su-27は機首〜コクピット部のパーツが、下から見てインテークの前でギュッと狭まっている
MiG-29もそうである。
ホーネットは前から後ろまで完全中翼だからそんなもの全く関係ない。

とにかく、F/A-18EはMach0.7までの加速は他機種と同じくらいなのだが、そこからが
とんでもなく悪い。
機体全体の速度が音速に近付くにつれて、機体のあちこちで音速を超える気流が発生し
その部分が抵抗になるのだが、
普通の戦闘機だとこれがMach0.7くらいから主翼上面などで少しずつ起こるのに対し、
スパホではMach0.7以降のある点でまとめて発生するようになっている
それゆえスパホは音速を超えていなくても変な圧縮雲が機体周りに発生しやすく、
航空祭で音速超えてたと勘違いされる

只でさえMach0.8〜Mach0.98は抵抗が極度に高くなる領域なのだ。それゆえ
スーパーホーネットは、音速を出すのに一苦労する戦闘機になってしまったのだ

なお、スーパーホーネットは何も搭載しないでアフターバーナーを使うとMach1.8を出すが、
サイドワインダーを2発積むとMach1.6になるのはともかく、サイドワインダー×2、AMRAAM×2、
増槽1つをつけるだけで、アフターバーナーを使ってもMach1.2(上空1万m前後の音速の1.2倍、
まあ1340km/h前後)しか出無い。

この機体は、空母で運用すると空母の展開力と合わせて、碌な防空体制も持たない国を
爆撃して回るだけなら優れた軍用機である。だが、領海の広い国の防空戦闘機には使えない。
日本列島が、60km/hで動く事が出来るなら別だw
422名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:16:48 ID:???
>>418-429
連投自演wwww
423名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:19:11 ID:???
>>418-420ねw
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
425名無し三等兵:2008/06/04(水) 01:38:04 ID:???
チタンフレームホーネットの存在も知らんのじゃない?この人
426名無し三等兵:2008/06/04(水) 02:53:00 ID:???
Proposed=提案した。あくまでメーカー提案の計画のみ。

upgrading to 9 g from 7.5 g manoeuvre limit; 2,271 litre (600 US gallon; 500 Imp gallon) external tanks (land-based operations only);
この件はメーカー提案にあるだけで採用国が無い。

ttp://www.janes.com/extracts/extract/jau/jau_1451.html
ここの米軍の6000時間→10000時間への寿命延長改修がCenter Barrel Replacement Plus。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/f-18cd.htm
ttp://www.janes.com/defence/naval_forces/news/jdu/jdu001205_5_n.shtml
ttp://www.defenseindustrydaily.com/f18-hornets-keeping-em-flying-02816/
オーストラリア空軍向けアップグレード
ttp://www.boeing.com/global/Australia/BAL/DIVAerospaceSupport/hornet.html
ttp://www.defence.gov.au/dmo/asd/air5376/phase3.cfm
カナダ空軍向けアップグレード
ttp://www.airforce.forces.gc.ca/site/equip/cf18/plans_e.asp
寿命延長のための中央胴の強度部材交換と電子装備の更新は各国やっているが、
構造に関するものはいずれも寿命延長のための中央胴の強度部材交換だけ。
427名無し三等兵:2008/06/04(水) 07:19:42 ID:???
個人的には、普段330gal増槽使ってるレガホに600gal増槽を使うのは確かに無理があると思うんだが。>>401の一番上の写真、一瞬増槽じゃなく何かのポッドかと思ったぞ。
 
>>417
> 陸上機としてみた場合F-16に費用対効果で勝てないからそもそも目が向かないし。
そりゃそうだろう。わざわざ好き好んで艦載機買う奴はそういないだろうな。例外は時代がマッチしたファントムくらいか?
だが、NACFをYF-17ベースでなくF-16ベースで作っていたらどうなっただろうか?漏れ的にはF/A-18以上の問題児になる気がするんだが。
428名無し三等兵:2008/06/04(水) 08:53:02 ID:???
>>417
問題はレガホに600gal増槽が積めるかどうかでどこも採用してないだとか飛行制限が大きいだとかは誰も問題にしてない。
お前の知識が間違いだらけだったことは証明されたんだ。いい加減消えろ。

>>427
F/A-18が「設計図をゴミ箱に捨てたくなる」なら艦載型F-16は「設計したヤツを磔にしたくなる」ような設計でした。
そもそも提出期限までに設計案を出さないというLTVの致命的怠慢によりGAOにすら相手にしてもらえんかった。
429名無し三等兵:2008/06/04(水) 09:51:03 ID:???
LTVのF-16艦載案は、着艦時に尻を擦るからってスキッドが付いてたからなぁw
どう考えてもマトモな機体にはならんだろう。
430名無し三等兵:2008/06/04(水) 10:31:19 ID:???
>>421=>>416

自演乙
自分を大きく見せることに必死だなカス
431名無し三等兵:2008/06/04(水) 20:03:35 ID:Qc096c9g
>>5
これ本当?
日本に導入してほしがってるF-18E/Fはさすがに現行仕様だろうけど、
日本の国情に合わせて改造してくれたらいいのに。特にステルス性能を上げる改造は大歓迎だし。
432名無し三等兵:2008/06/04(水) 20:17:03 ID:???
Block3はF-35が遅れまくって米海軍が追加発注してくれればってとこだろ。
200機ぐらい追加されないと開発に踏み切らないと思われ。

改造はやってくれると思うよ。
開発費や既存型との差で共有できないラインの建設費・撤去費全てを負担するならね。
高すぎてありえないが。
433名無し三等兵:2008/06/04(水) 20:23:37 ID:???
電子戦装備のシード機のG制限ってどんなもんだろう
434名無し三等兵:2008/06/04(水) 21:53:04 ID:???
艦載F-16がカスだったことは、
F/A-18が立派である事の証明にはならないと思われ。
論理的に詭弁でござる。

結論:どっちもカス
435名無し三等兵:2008/06/04(水) 22:07:48 ID:???
普通の飛行機を艦載機にしようという発想自体がカス
つまり、自前の開発計画をアボーンさせた海軍がカス。
436名無し三等兵:2008/06/04(水) 22:15:10 ID:???
>>435
あぼーんさせたのは議会だが?
437名無し三等兵:2008/06/05(木) 00:58:07 ID:???
>>435
だよね。艦載機を陸上運用したほうが絶対丈夫で長持ちなのに。
なんで世間的には同意されないんだろね。
438名無し三等兵:2008/06/05(木) 01:13:52 ID:???
そもそも艦載機を陸上で、陸上機を艦載で使うってのが間違ってるw
長持ちさせたきゃ今の基準をあげて作った方が機動性やらなんやら
違う次元のレベルで作れるんじゃないかな

ヘタに機体寿命長持ちさせて最近戦闘機にお局扱いされるのも如何な物かと思うがね。
古いPCをちょこちょこアップグレードしても最新機種みは勝てないのと似てる。
439名無し三等兵:2008/06/05(木) 01:21:22 ID:???
戦闘機の価格が上がりすぎなんだよ。
南米だったらA-4アップグレードで十分なのに
440名無し三等兵:2008/06/05(木) 01:33:41 ID:???
>>439
生産ラインがないけどね。
そうでなかったら。そのあたりを淡々と生産し続けるんでないかなぁ?
441名無し三等兵:2008/06/05(木) 07:21:47 ID:???
仮にA-12やA-6Fの予算が通っていたらどうなっていただろう?レガホの改良程度でF/A-18E/Fはなかったんだろうか?F-14の退役が前倒しされなかったら空母艦載機は
F-14
F/A-18改良型
A-6F or A-12
だった?
442名無し三等兵:2008/06/05(木) 08:53:12 ID:???
どの道F-14は先が長くないから前倒しされなくてもすでにF-14の居ないCVWは出てきてる。
結局F-35の居るところにさっさとA-12が収まってF/A-18E/Fはあまり変わらない気がするなぁ。
A-6Fは予算が通っても結局湾岸戦争で止め刺されて終わりだろ。
443名無し三等兵:2008/06/05(木) 10:47:12 ID:???
たぶんA-12の価格と調達性が悪くてギャップを埋める必要がどうしてもでてきて
レガホ系の枠を拡大するかF-14後継に攻撃任務を担わせるかして
結局スパホのような機体が甲板を埋めてると見た
444名無し三等兵:2008/06/05(木) 11:03:11 ID:???
A-12で予算をさらに消費してればF-14の後継で高価なステルス戦闘機って選択は無いだろうし、
情勢を考えれば対空単能機って選択もありえない。
結局MDの提案するホーネット2000とグラマンのST-21が候補に挙がってホーネット2000が採用されて終わりじゃね?
445名無し三等兵:2008/06/05(木) 18:15:56 ID:???
軍備縮小して空母やめるって選択肢が一番賢いのだが
446名無し三等兵:2008/06/05(木) 19:04:46 ID:???
>>445
まず中国に言ってくれw
447名無し三等兵:2008/06/06(金) 03:52:41 ID:???
何度か12隻体勢やめようかって時期もあったんだけどね
ユーゴやら湾岸やら911で毎回流れたような
448名無し三等兵:2008/06/06(金) 08:52:09 ID:???
>>447
すでに11隻体制ですよ。
449名無し三等兵:2008/06/06(金) 12:54:27 ID:???
[防    衛]
ボーイング、EA−18G量産初号機を米海軍に納入
450名無し三等兵:2008/06/06(金) 13:41:01 ID:???
そういやそうだった。数日前からニュースになってたのに。
ポッドはグラマンなんだよね
451名無し三等兵:2008/06/06(金) 13:55:19 ID:???
ノースロップグラマンを「グラマン」と略すヤツはロッキードマーチンを「マーチン」と略しているんだろうか?
452名無し三等兵:2008/06/06(金) 14:00:33 ID:???
453名無し三等兵:2008/06/06(金) 14:24:16 ID:???
>>452
この搭載数は何を言いたいんだろう。
最大搭載数でもないし特定の増槽装備状態でもない。
意味がワカラン。
454名無し三等兵:2008/06/06(金) 14:52:35 ID:???
>>449
さぁて、厚木の136にいつ配備されるんだろか!?
455名無し三等兵:2008/06/06(金) 15:55:21 ID:???
>>453
コンフュギレーションされた最大搭載数さ
飛行機の外部搭載って制限が大きいのさ
456名無し三等兵:2008/06/06(金) 16:34:25 ID:???
>>455
それでも数字が合わない。
MK82は普通に8発装備で訓練やってたりするし、GBU-12も同じくDERで片側4発吊ってる写真があったりする。
なにより翼端ランチャ−はAIM-120が使えないから、AIM-120を8発装備の時にAIM-9を降ろす意味が無い。

なんか単純に増槽3つで500lb爆弾はTER使用で6発、クラスター爆弾はDERで4発、ラックが使えないのは2発、
AIM-120はデュアルランチャー使ってとりあえずランチャーの数だけってやったくさいな。
457名無し三等兵:2008/06/07(土) 21:36:14 ID:???
>>454
アメリカ本土で機種転換を済ませた部隊がCVW-5に編入されて、
入れ替わりでVAQ-136はアメリカ本土へ戻るって聞いたことがある
その頃CVW-5の固定翼機はもう岩国へ移ってると思いますが
458名無し三等兵:2008/06/08(日) 13:27:45 ID:???
そう…
459名無し三等兵:2008/06/09(月) 05:59:14 ID:???
F/A-18ってLANTIRN使ってる?米軍でも海外でも良いから。
F-14もLANTIRNの改修型使ったのにAAR-50とAAS-38ばっか使ってるのはなぜ?
今はATFLIRだろうが…
460名無し三等兵:2008/06/09(月) 09:00:00 ID:???
むしろAAS-38があるのになぜAAQ-14を運用しないといけないのか?
461名無し三等兵:2008/06/09(月) 09:36:05 ID:???
能力も登場時期もメーカーもほぼ同じAAS-38A/BとAAQ-14。
すでに対応済みのAAS-38の上位機種と新規のAAQ-14、なぜそこで無駄な金を掛けてAAQ-14に対応させなきゃいけないのか。
462名無し三等兵:2008/06/09(月) 10:40:13 ID:???
海兵隊のF/A-18Dはライトニング使ってるよ
463名無し三等兵:2008/06/09(月) 12:13:19 ID:???
むしろ、なぜF-14がLANTIRNを選んだかわからん。
464名無し三等兵:2008/06/09(月) 12:22:26 ID:???
新規適応が楽だからとかAAS-38にはGPSを押し込むスペースが無かったとかじゃない?
もしくはLANTIRNの方が登場が若干早いので、F-14にLANTIRNを売り込んだ後に技術応用でAAS-38Aが出来たとか。
465名無し三等兵:2008/06/10(火) 18:01:35 ID:???
>>454
ばーか
部隊配備はまだまだ先だよ。たまには金だして雑誌買えよ。
466名無し三等兵:2008/06/10(火) 19:24:44 ID:???
図書館便利だぞ

アジア有事でもあれば早巻きで来るかもしれないね
467名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:21:00 ID:???
ホーネットの加速
5000ft mach0.8〜1.08
F/A-18C:21.0sec
F/A-18E:52.8sec
ホーネットは遷音速域の加速がトロいと言われるけど、他の機種だとどんなもんなんだ?
468名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:30:42 ID:???
40000ft  0.8->1.2Mach
 F-22A   55 sec
 F-15C   52 sec
 F-16C   44 sec
 F/A-18E  64.9 sec
 F/A-18C  55.8 sec
30000ft  0.8->1.2Mach  
 F-22A  33 sec
 F-16C  28 sec
20000ft  0.8->1.2Mach  
 F-22A   23 sec
 F-16C   19 sec
 F/A-18E  50.3 sec
 F/A-18C  34.6 sec
10000ft  0.8->1.2Mach  
 F-22A  19 sec
 F-15C  33 sec
 F-16C  17 sec
5000ft  0.8-1.08Mach
 F/A-18E  52.8 sec
 F/A-18C  21 sec
469名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:55:33 ID:???
thx
> 20000ft  0.8->1.2Mach  
>  F-16C   19 sec
>  F/A-18E  50.3 sec
はともかく、そんな絶望的に悪い訳じゃないのねw
しっかし、F-22大したことない割にF-16加速良いな。
470名無し三等兵:2008/06/10(火) 22:10:32 ID:???
むしろF-15が大したことないな。
数字が載ってないが10000ft→20000ftでF-22やF-16と同様に2〜4秒悪化してると考えると
20000ftでの加速はF/A-18C以下かも…。
471名無し三等兵:2008/06/10(火) 22:22:40 ID:???
M0.8以上はカスだが、低バイパス比のF404/F414はレスポンスが良くてM0.6までの加速はかなり良いらしいな。
ところで、
> 40000ft  0.8->1.2Ma
>  F/A-18E  64.9 sec
>  F/A-18C  55.8 sec
これ、35000ftの値じゃねっけ?

472名無し三等兵:2008/06/10(火) 22:27:12 ID:???
だね。
40,000ft自体が間違えなのかF/A-18だけ間違えて載せてるのか。
473名無し三等兵:2008/06/10(火) 23:33:10 ID:???
横須賀基地の前で配布してたジョージワシントンの漫画
ttp://www.cpf.navy.mil/news_images/manga/CVN73-jp.pdf
けっこうF-18も出てくる
474名無し三等兵:2008/06/11(水) 01:42:05 ID:???
表紙からすでに やらないか にしか見えん
475名無し三等兵:2008/06/11(水) 01:53:22 ID:???
これはいい漫画
476名無し三等兵:2008/06/11(水) 03:15:48 ID:???
>>473
建造費4500億ドルって、45兆円じゃないか。
在日米軍は誰も誤植に気づかなかったのか。
477名無し三等兵:2008/06/11(水) 04:53:45 ID:???
>>469
空力的には一応ハンデもちだからなw
ステルス捨ててガワを空力最適化すれば全領域で他の追随を許さない推力は持ってるんだけどなw
478名無し三等兵:2008/06/11(水) 07:10:22 ID:???
> 空力的には一応ハンデもちだからなw
ライノの事ですね。わかります
479名無し三等兵:2008/06/11(水) 08:21:08 ID:???
他の戦闘機は離陸して低空を飛ぶ間にさっさと加速してから上空に上がるフライトプラン

F/A-18シリーズはのんびり1万mに上がって、そこで加速する方がマシになる
480名無し三等兵:2008/06/11(水) 22:29:35 ID:???
この数値見る限りは、ライノはともかくレガホの加速はそんなに悪いって訳でないな。
481名無し三等兵:2008/06/12(木) 00:33:56 ID:???
レガホのLEXって洋ナシみたいに二段階に膨らんだ形してるよね。
あれはキャノピーの膨らみを相殺するためのエリアルール設計だったんだと思うんだけどさ、

スパホはLEXの形状が単純化してるじゃん。あれがいけないんじゃないかな。
前方RCSの低減のためには単純にしたかったのかもしれないけどさ。

4.75世代のホーネットはその辺なんとかしてほしいね。
482名無し三等兵:2008/06/12(木) 00:55:37 ID:???
しかしここ暫く負けっぱなしでB787でムチャクチャになったボーイングに
その余裕は無いw
483名無し三等兵:2008/06/12(木) 01:52:56 ID:???
>>482
風説の流布ならもうちょっと別の場所でやってください。

つか今4半期のボーイングの収益とか設備投資額とか(ry
484名無し三等兵:2008/06/12(木) 02:12:21 ID:???
>>481
エリアルール優先ならYF-17でのLEX形状になってる
485名無し三等兵:2008/06/12(木) 07:19:46 ID:???
多分違うだろ。
レガホはストレーキがキャノピーの前で始まってるが、ライノはキャノピーの中頃で始まってる。
そもそも、あの翼型からして低速向きで高速に向かない。エンジンを強化して胴体の延長以上したが、翼をそれ以上大型化してしまった。もともと抵抗のでかい翼をさらに大型化したもんだからあの加速。
まあ、艦載機だからしょうがないとも言えるんだが、Su-33のように高揚力装置の強化に走った方が良かったかも知れん。
486名無し三等兵:2008/06/12(木) 08:26:13 ID:???
元々レガホは極端に遅いって話は聞かない。(速くも無いが)
487名無し三等兵:2008/06/12(木) 15:40:28 ID:???
M0.8からM1.6への加速は要求では100秒だったのが、試作機は143秒もかかったからだろう。
今のF/A-18Cは132秒だからな。
488名無し三等兵:2008/06/12(木) 16:36:01 ID:???
速くするつもりが遅くなっちゃったとか

だが、F/A-18Cの最高速度ははクリーンでMach2.0、AIM-9L2発でMach1.8なのだが
スパホではそれぞれMach1.8、Mach1.6になっているという

つまり限界速度近くまで加速するのは無理に決まっているだろ?という擁護なのだが。

同時にこれは、速度をここまでしか使わないからといって、そこまでしか出せない機体を作ると
速度限界付近は漸近的な加速しか出来ないから、やたらと時間が掛かることになってしまう、
という、当たり前の教訓を得ただけだったのだw
489名無し三等兵:2008/06/12(木) 17:47:35 ID:???
F/A-18Cってマッハ2出せたのか。
F-15も最大武装するとマッハ1.7しか出んからなぁ、サイドワインダー積んだだけで(翼端か?)そんなに速度落ちるのか。
490名無し三等兵:2008/06/12(木) 19:59:38 ID:???
F/A-18C(AIM-9*2, AIM-7*2) M1.65@36k ft
F/A-18E(AIM-9*2, AIM-120*2) M1.62@37k ft
Level flight/Maximum thrust
491名無し三等兵:2008/06/12(木) 20:17:24 ID:???
11000m付近でしかスピード出無いホーネットシリーズ
492名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:30:36 ID:???
スペインでの比較でも「遷音速以上での加速と速度性能はタイフーンが勝る、
亜音速以下での運動性ではホーネット(C)が勝る」って評価だった。

そういや今年NATO各国から機体とパイロット集めて大々的なDACTやったんじゃなかったっけ?
グリとかrafaとはどうだったんだろね
493名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:42:53 ID:???
こんなものA-6の機首尖らせてエンジンをAB付きターボファンに変えて
カナード付けたものと変わらない

とボロクソ言った奴がいた
494名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:47:52 ID:???
>>492
スペインのはAみたいだな。
エンジンが-400のまま。
495名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:55:49 ID:???
A-6とF/A-18Cでは機体の重量なんかも近い
だが行動半径は下手すると倍くらい違う

J52とF404では、意外なことに燃費が5〜7%くらいしか改善していない
その後F414ベースの亜音速タイプが出来たという話も無い

A-6にカナードつける場所なんか無いw
496名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:06:00 ID:???
A-6FってF404積む予定だったっけ。どの程度の能力向上になったんだろ
497名無し三等兵:2008/06/13(金) 12:33:59 ID:???
>>495
逆向けに飛ぶんだろ。
498名無し三等兵:2008/06/13(金) 17:07:50 ID:???
>>493

> こんなものA-6の機首尖らせてエンジンをAB付きターボファンに変えて
> カナード付けたものと変わらない
A-6の対地攻撃能力に対空戦闘も付加したもんなら大したもんだと思うぞ。
499名無し三等兵:2008/06/13(金) 17:32:45 ID:???
>>498
あの頃も今もスペック厨はいたってことさ
500名無し三等兵:2008/06/13(金) 17:42:38 ID:???
ラファールMとF/A-18E/Fではどっちの方が航続距離が長いんだろ。
501名無し三等兵:2008/06/13(金) 23:44:58 ID:???
どっちも航続距離を比べてもあまり意味の無い機種だな。
F/A-18E/Fは480gal増槽が5つ積めるし、ラファールは最大7.5t(機内燃料の1.6倍)もの機外燃料を積める。
当然そんな格好で戦闘は出来ないので最大航続距離は戦闘において意味を持たない。
502名無し三等兵:2008/06/13(金) 23:57:20 ID:???
>>496
J52-P-8B(4,220kg)→F404-GE-400D(4,900kg)に換装で推力16%UP
エンジンの燃費は若干向上するが電子装備強化、パイロン増設etcで
重量、抵抗UPで相殺されて航続距離は若干低下
APQ-148→APQ-173合成開口レーダーに換装、AIM-120運用能力を付加
外翼にAAM用パイロン増設
重量増加に対応し着陸速度を従来並みにする為、前縁付け根フィレットにスラット増設
ECM、慣性航法装置を新型機と同様の物に換装、グラスコクピット化、HUD装備
503名無し三等兵:2008/06/14(土) 16:49:21 ID:???
>重量、抵抗UPで相殺されて航続距離は若干低下
なんか不吉な文字列が見える
504名無し三等兵:2008/06/14(土) 21:33:26 ID:???
> F/A-18E/Fは480gal増槽が5つ積めるし、ラファールは最大7.5t(機内燃料の1.6倍)もの機外燃料を積める。
ラファってそんなたくさん増槽乗るのか。
505名無し三等兵:2008/06/14(土) 21:53:06 ID:???
ラファールは2000L増槽が5本乗る。参考までに480galは1818Lで600galは2271L
506名無し三等兵:2008/06/15(日) 02:13:15 ID:???
>>502
ここは並列グラスコクピットに萌えるべき
507名無し三等兵:2008/06/15(日) 05:46:16 ID:???
増槽で爆撃しそうな勢いだな>殿下
508名無し三等兵:2008/06/15(日) 05:58:07 ID:???
空中給油直後に攻撃を受けたら
10000L近く投棄して緊急回避か。
509名無し三等兵:2008/06/15(日) 06:47:55 ID:???
空軍型はともかく、海軍型のラファールMはそんなに積んで発艦できるのかw
たしかラファールMはレガホ以下のペイロードしかない。
510名無し三等兵:2008/06/15(日) 07:10:40 ID:???
空の増槽つけて発艦して空中給油するんじゃね?
511名無し三等兵:2008/06/15(日) 07:27:48 ID:???
頭いいなおまぃ
512名無し三等兵:2008/06/15(日) 07:32:06 ID:???
>>510
フランス海軍に空中給油機あったっけ?
513名無し三等兵:2008/06/15(日) 08:30:34 ID:???
ラファールとミラージュのプローブは飾りなのかと小一時間(ry
514名無し三等兵:2008/06/15(日) 08:38:17 ID:???
うん、フランス「空軍」には空中給油機があるよね。
海軍にはあるのかな。
それも、空母に搭載できるようなやつが。
515名無し三等兵:2008/06/15(日) 08:43:14 ID:???
べつにフランスの場合空母に積んどく必要はなかろう>給油機

米海軍だってフェリー時は空軍にドローグ付けたタンカー出してもらうし
516名無し三等兵:2008/06/15(日) 09:23:11 ID:???
アメリカ海軍は艦上で運用できる空中給油機(あるいは、その役割を担える
機)を有している。
それは、発艦時および高度を上げるまでの重量を抑え、その上で空中給油して
航続距離を延ばすため。
この用途では、空軍の空中給油機にはあまり期待できない。
だって、空軍の空中給油機が進出できるエリアなら、戦闘機や攻撃機だって
空軍のそれを進出させられそうなものだからね。

まあ、あきらかにスレ違いの話だし、ここらでやめておこうよ。
517名無し三等兵:2008/06/15(日) 10:45:05 ID:???
インド洋→アフガンへの宅配便お届けミッションではごく標準的な手順になってたけどね>艦載機への空軍タンカーによる給油
518名無し三等兵:2008/06/15(日) 11:02:38 ID:???
フランス海軍はエタンダールの頃からバディキットで給油任務やってただろ
ラファールも使えるんじゃね
519名無し三等兵:2008/06/15(日) 15:37:15 ID:???
言いたいだけ言っといて「スレちがいだから」
520名無し三等兵:2008/06/15(日) 22:03:48 ID:???
ワロス
521名無し三等兵:2008/06/15(日) 23:01:25 ID:???
×スレちがい
○スレきちがい
522名無し三等兵:2008/06/18(水) 07:34:57 ID:???
F-14の戦闘行動半径はF/A-18Cのそれとほとんど同じって本当なのか?
523名無し三等兵:2008/06/18(水) 08:51:37 ID:???
>>522
ほとんど同じになる装備形態もある。
524名無し三等兵:2008/06/18(水) 11:52:12 ID:???
F-15迎撃のため離陸するF-14

ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~ncc-1701/nakama.htm
525名無し三等兵:2008/06/18(水) 13:46:09 ID:???
さらに前方にX-49が居ますね
526名無し三等兵:2008/06/18(水) 17:27:56 ID:???
>>524
既出画像をあちこちにコピペするなカス
527名無し三等兵:2008/06/19(木) 16:10:13 ID:???
F-16スレで、F-16の戦闘行動半径295nm説が出てるけどどうよ?
レガホと大差ねぇw
528名無し三等兵:2008/06/19(木) 17:42:27 ID:???
増槽無しならそうなるのかもな
529名無し三等兵:2008/06/20(金) 07:35:46 ID:???
スイスのF/A-18は9G制限で運用されてるらしいがどういうからくり?
530名無し三等兵:2008/06/20(金) 07:57:42 ID:???
フレームが違う
細かい経緯は知らないけどチタン合金で置き換えられてるはず
531名無し三等兵:2008/06/20(金) 08:06:52 ID:???
そうだったのか
それじゃ、スパホの7.5Gは退化してるのか…。
532名無し三等兵:2008/06/22(日) 00:00:31 ID:???
早くも夏休みか...
533名無し三等兵:2008/06/26(木) 07:53:01 ID:???
特注で強化した機体と比較して退化ねえ…

確かミラージュIIIも艦上機並みの強度を要求した筈、お蔭でアップデイトして30年も使えた訳だがw
しかし米製アビオの特注と合わせて価格が1.7倍に高騰、世界一高いミラージュと呼ばれるまでに
永世中立国だけに機体が購入できなくなる可能性を考えてか長寿命機が欲しいようだね

価格以外はどこかも見習って欲しい気もするな
534名無し三等兵:2008/06/27(金) 05:35:20 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080627.html
オーストラリアの Hon Joel Fitzgibbon 国防相は、F/A-18A/B のアップグレ
ード改修について説明した。ほんの 18 ヶ月前に調達を決めたばかりの新型
レーダー警報受信機 (RWR : Radar Warning Receiver)・Raytheon 製 ALR-
67(V)3 を装備した機体が RAAF Williamtown で進空、さらにレーダー妨害
機材も導入する。

また、JDAM (Joint Direct Attack Munition) の運用能力も付与して、全天
候下での精確な対地攻撃を可能にする。
(Australian DoD)
535名無し三等兵:2008/06/27(金) 11:36:33 ID:???
たいていのオタが見てる有名サイトから、
いちいちひっぱってこなくていいですよ

それともサイトの宣伝ですかい?
536名無し三等兵:2008/06/27(金) 12:30:33 ID:???
あんな長ったらしいニュースいちいち見てられるかよ
コピペで貼り付けられたニュース見てるほうが楽
537名無し三等兵:2008/06/27(金) 12:53:35 ID:???
このスレの住人はだいたい英文ニュースで1週間前くらいに知っちゃってると思うよ

そういや6/15の18CとF-5の事故、どっかに詳細あがってる?
538名無し三等兵:2008/06/27(金) 16:39:01 ID:???
まあ良いんでない?このスレ過疎気味だし。
539名無し三等兵:2008/06/29(日) 14:05:30 ID:???
平和に保守っていれば、それで良いんだよねぇ。
540名無し三等兵:2008/07/01(火) 00:22:11 ID:PS67yTO4
ほしゅ
541名無し三等兵:2008/07/01(火) 03:35:10 ID:???
機体もこのスレも加速とは無縁
542名無し三等兵:2008/07/07(月) 12:25:23 ID:???
そういや遅れまくってた国際貿易のダイキャストのスパホが発売になってたな。
VFA-103のFとVFA-27のE
543名無し三等兵:2008/07/08(火) 22:05:59 ID:???
USMCのF/A-18A+とか、輸出先とかで近代化改修されたF/A-18Aって、エンジン-402に換装されてるんだろうか?輸出先の方は国によって違うだろうけど。
544名無し三等兵:2008/07/08(火) 22:15:59 ID:???
そもそも米海軍だってF/A-18Cを全て-402に換装してるのか?
545名無し三等兵:2008/07/08(火) 23:39:19 ID:???
A+はレーダーとかは換装してるみたいだけど、エンジンはしてないん
じゃなかろうか

Cも最初から402なのはいても後から換装したのはないでしょ

ちなみに厚木には400のCと402のCを用いる部隊がそれぞれ1個づついて
、離陸時に後ろからみてるとアフターバーナーの炎が402はオレンジ色、
400は紫とオレンジを混ぜたような色してる
546名無し三等兵:2008/07/09(水) 07:07:47 ID:???
A+はレーダーの換装というか、レーダーのアップグレードでないか?
547名無し三等兵:2008/07/09(水) 10:03:17 ID:???
エンジンの話が出てるところで一つ疑問なんだがF404のノズルの外板後端の切り欠きって何なんだ?
最初の頃はこんな切り欠き無かったんだが今のF/A-18Cにはほぼ全て付いてる。

-402との区別ではない(F/A-18Aでも切り欠き無しと有りがある)ってのは判ってる。
F414にはこの切り欠きが無い。
でもF414と区別をつけるためでもない(F414登場の遥か前から切り欠きが有る)。

だれか知ってる?

切り欠き無し
ttp://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/F-18HARV/Medium/EC89-0096-149.jpg
切り欠き有り
http://asa-p.hp.infoseek.co.jp/mi-ch/gazo/2006/20060408f18/f18-l.jpg
548名無し三等兵:2008/07/09(水) 13:19:28 ID:???
>>547
よくあるマイナーチェンジでないか?胴体背部のUHFアンテナの形も長方形だったり後退角が付いてたり微妙に違う。
549名無し三等兵:2008/07/09(水) 20:51:50 ID:???
切り欠きある方が開いたときも板を重ねられて
排気効率あがるんでね?
550名無し三等兵:2008/07/09(水) 21:37:26 ID:???
唯のコストダウンだったりして
F-15なんか外板無しで飛行してたと思う
551名無し三等兵:2008/07/09(水) 21:40:39 ID:???
ああアレでずいぶんとエンジンが安くなったらしいね
552名無し三等兵:2008/07/09(水) 23:57:30 ID:???
自演乙w
553名無し三等兵:2008/07/09(水) 23:59:43 ID:???
中が黒400で白402らしいよ
554名無し三等兵:2008/07/10(木) 13:18:36 ID:???
>>550
あれはすごいケチり方だと思ったな。
555名無し三等兵:2008/07/10(木) 13:26:55 ID:???
>>548-550
それだとF414で切り欠きが無くなったことが説明できなくね?
556名無し三等兵:2008/07/10(木) 15:13:05 ID:???
つかそいつツマンナイからもう触んなくていいよ…
557名無し三等兵:2008/07/15(火) 22:12:54 ID:???
ライノの落っことすと機体に当たるから、増槽斜め設置の問題
http://www.boeing.com/news/releases/2002/photorelease/q2/pr_020408m.htm
ってどうなった?
空気抵抗ヤバイよね、これ
558名無し三等兵:2008/07/16(水) 09:21:38 ID:???
本体抵抗がアレなので大してやばくない。
外開きにしても戦闘行動半径は数%しか悪化しなかったらしい。
559名無し三等兵:2008/07/16(水) 10:07:58 ID:???
「落っことすと機体に当たるから、パイロン斜め問題」ではなく、
「落っことすと機体に当たるから、パイロン斜めで解決」なのでどうなったも何も無い。
それで終了。
560名無し三等兵:2008/07/16(水) 10:30:49 ID:???
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
561557:2008/07/16(水) 16:45:43 ID:???
>>558-559
ありがと
本体の抵抗もでかいから数%しか影響ないのか

対策として斜めで解決・・・別の方法はなかったんだよね、仕方ないか。
562名無し三等兵:2008/07/16(水) 17:00:12 ID:???
方法が無いわけじゃないだろうけど。
例えば
・主翼折り畳み位置を外側へ移動しパイロンも外側へ移動
・パイロンをF-14のグラブパイロンのように外へ曲がった物にする
・パイロンの数を減らして間隔を広げる
ってのが考えられるが1,2は金が掛かりすぎ3はMDが提案したが即座に却下された。

一番金が掛からず性能低下が最小限なのがアレ。
563名無し三等兵:2008/07/16(水) 22:20:51 ID:???
パイロンを何とかするより、本体の抵抗を何とかする方が先決だろうな。
現場でどれだけ問題視されてるかは知らんが、レガホと加速を比べるといくらなんでもアレじゃないかと思えてくる。
564名無し三等兵:2008/07/17(木) 06:16:01 ID:???
何とかする気なんてもうないだろ
565名無し三等兵:2008/07/17(木) 15:56:33 ID:???
>>563
海軍の説明ではレガホは増槽2本が標準、ライノは増槽1本が標準なのでクリーンでの比較ほど差は出ないという話。
増槽にIRST付けるって計画だし空戦中も増槽捨てないことになってるのかな?
566名無し三等兵:2008/07/21(月) 17:37:38 ID:???
>>565
> 海軍の説明ではレガホは増槽2本が標準、ライノは増槽1本が標準なので

空戦するときはタンク捨てるのでは?
567名無し三等兵:2008/07/21(月) 22:34:57 ID:???
捨てたタンクが俺の頭にあたったらどうしてくれんの?
568名無し三等兵:2008/07/21(月) 22:58:30 ID:???
>>566
中央タンクの先端にIRSTをつけるらしいので、恐らく捨てない(正確には捨てられない)
569名無し三等兵:2008/07/21(月) 23:10:30 ID:???
墜とされて機体捨てるぐらいなら場合によっちゃタンクも投棄可能だろ(希望)

The drawback to this approach is that a centerline tank with IRST needs to stay
on the airplane in combat, compromising aerodynamic performance somewhat.
ttp://www.defenseindustrydaily.com/f-18-super-hornets-to-get-irst-03429/
570名無し三等兵:2008/07/22(火) 06:02:03 ID:???
燃料取り付けステーを落下させる寸前に角度付くようにとか
出来なかったのかなw
571名無し三等兵:2008/07/22(火) 06:37:58 ID:???
まあ言うのは簡単だよなw
572名無し三等兵:2008/07/22(火) 08:57:51 ID:???
F/A-18近代化に黄色信号か?
ttp://www.govexec.com/dailyfed/0708/071808cdpm2.htm
【記事要約】
アメリカ海軍では、F-35の就役の遅れによる戦闘機不足に対処するため
に既存のF/A-18の機体寿命延長を行うことを検討しているが、この改修
に関する効果と実現性についての懸念が有ることが明らかになった。

F/A-18は生産時では6000時間の運用期間を想定。海軍では、2006年に
機体寿命を8000時間に延長することを計画していたが、戦闘機不足への
対処のため、運用時間をさらに伸ばして10000時間にることを検討している。
しかし、寿命延長に関して機体の構造疲労の問題があることが分かった。
現時点では、これが1部の機体だけなのか多くの機体に共通するものかは
不明。現在、F/A-18の半数の機体が飛行時間が6000時間に達しつつある。

ボーイングでは、戦闘機不足を補うためにF/A-18E/Fの第三次発注を
行うことを求めている。
573名無し三等兵:2008/07/22(火) 09:11:09 ID:???
一番手ごろな解決案はE/F追加発注なわけか‥
574名無し三等兵:2008/07/22(火) 12:54:45 ID:???
F/A-18Eは現在既に6000万ドルまで値下がりしている
今後更に値下がりすると期待される
575名無し三等兵:2008/07/22(火) 13:10:36 ID:???
ランチャーとかのつかえるパーツ引っぺがして低コスト化はかるかねぇ
576名無し三等兵:2008/07/22(火) 13:30:11 ID:???
>>574
そんなに安くないけど。

FY2007:7400(7500)万ドル
FY2008:8640(8852)万ドル
FY2009:8310(8620)万ドル
()内はRDT&Eを含む価格。

ttp://www.ndia.org/Content/NavigationMenu/Advocacy/Action_Items/FY2009_Major_Weapons_Systems.pdf
577名無し三等兵:2008/07/22(火) 14:44:52 ID:???
> 運用時間をさらに伸ばして10000時間に
幾ら計算精度が上がって寿命予測が正確になったとは言え
完璧な寿命予想なんて不可能だと思うがアホかねコイツ等
延びたらめっけもんじゃなく当てにするからこうゆう事になる

MDの寿命予測は正確、スイスホーネットは偉大だなw
578名無し三等兵:2008/07/23(水) 17:26:12 ID:???
一つ気になったんだが
増槽のサイズはそのままに、燃料の容量を減らしてIRSTを組み込むんだろうか?
579名無し三等兵:2008/07/23(水) 17:40:53 ID:???
>>578
......modifying a 480 gallon centerline fuel tank to carry 330 gallons of fuel + the IRST system.>>569
580名無し三等兵:2008/07/23(水) 18:04:22 ID:???
ATARSのフェアリング流用でと思ったけど
あれはどの機体でも付く訳じゃないのか…
581名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:05:51 ID:???
素人的にはそんなことしなくてもATFLIRみたいに胴体脇ランチャーにつければいいと思うけどね。
なんでわざわざ増槽につけるんだか・・・。
582名無し三等兵:2008/07/23(水) 21:44:32 ID:???
折角一つにまとめて片側空けたのに勘弁してください
583名無し三等兵:2008/07/26(土) 11:52:17 ID:???
スイスホーネットがスイーツホーネットに見えた
584名無し三等兵:2008/07/26(土) 12:17:47 ID:???
「最新艦艇で戦力を増強!どうなる米第7艦隊」
http://tv.goo.ne.jp/contents/program/008/0008/20080727_1600/index.html
7/27(日) 16:00 〜 17:15
テレビ東京 [12]
585名無し三等兵:2008/07/26(土) 14:21:36 ID:???
コードギアス 反逆のルルーシュR2 「超超合集国決議第壱號」
ttp://www.mbs.jp/geass/
7/27(日) 17:00 〜 17:30
TBS
586名無し三等兵:2008/07/26(土) 14:30:24 ID:???
IRSTをつけるってことはATFLIRによる空中目標も捜索・追尾はあきらめたのかな?
一時期研究をやってたみたいだが。

スナイパーXRは空中目標の捜索・追尾が出来るってことになってるしATFLIRで出来ないことは無いと思うんだがな…。
587名無し三等兵:2008/07/26(土) 23:19:56 ID:???
>>586

結局、専門に設計開発された物には勝てなかったんだろう。

ホーネットスレでこれ言うとry
588名無し三等兵:2008/08/01(金) 21:20:49 ID:???
エンコリより

F/A-18Eを見直そう
ttp://enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfree&page=5&nid=370455&start_range=370439&end_range=370460
F/A-18Eは、海軍機としては、現状では世界最強の戦闘機である。
だが、海軍機という先入観が、F/A-18Eの評価を低くしている面がある。
実際、空母の艦載機なので、重量が重いなどの問題はある。
しかし、「海軍機だから・・・」というのは、差別的な見方であろう。
F-4だって海軍機だが、第3世代戦闘機としては世界最強である。
空軍機としても採用され、世界的なベストセラー戦闘機である。
それは、F/A-18Eを低く見る理由にはならないし、
それで当機の能力を低く見る人間には、
純粋に戦闘機を評価することは出来ないだろう。

まったくフォローになってない気が...
589名無し三等兵:2008/08/02(土) 08:13:31 ID:???
F-4はマッハ2以上出るしな…
590名無し三等兵:2008/08/03(日) 08:13:48 ID:???
つまりF-18L最強ってことだな
591名無し三等兵:2008/08/03(日) 15:45:31 ID:???
夏休みだね
592名無し三等兵:2008/08/03(日) 19:36:16 ID:???
昔のジェット戦闘機ほど超音速は出し易い理由はあるけどな。
593名無し三等兵:2008/08/03(日) 20:09:32 ID:???
あんまり昔のF-86とかMe262とかは除外する
594名無し三等兵:2008/08/03(日) 22:21:41 ID:???
>592
昔のエンジンの非力さを考慮すれば差し引きゼロ
595名無し三等兵:2008/08/03(日) 22:55:32 ID:???
昔のはパワーフル。今のはトルクフルみたいな違いだな。
596名無し三等兵:2008/08/03(日) 23:30:43 ID:???
1955年以降しばらくはエリアルールに忠実だったし
胴体断面も円形に近くて良かったし
インテークも可変でOKだったし

リフティングボディだのブレンディッドウィングだのステルスだのでこの辺が
うっかりすると無視したんじゃねえか?という感じの機体も多い

F-35のインテークって断面積だけチラ見するとF3Hデーモンっぽい感があるなw
597名無し三等兵:2008/08/03(日) 23:32:43 ID:???
胴体にへばりつくような断面形状はF3Hデーモン
機体側に付いたやや尖った部分はF-104
そして尖った覆い部分はF-105

これら総合して境界層吹き飛ばしましたと言っていたがw
598名無し三等兵:2008/08/04(月) 00:51:03 ID:???
F-16やグリペンはとくに問題ないのになんでライノばっかりこんな目に…
599名無し三等兵:2008/08/04(月) 04:34:28 ID:KeTi/WVK
グリペンはNATOの小国に売れてるよなぁ。
F-18は価格も性能も中途半端なんだよ。
600名無し三等兵:2008/08/04(月) 04:37:45 ID:KeTi/WVK
ライノは短足と鈍足を直せば神機になれると思うよ。
601名無し三等兵:2008/08/04(月) 06:50:18 ID:???
ライノは言われてるほど足が短くは無い。
602名無し三等兵:2008/08/04(月) 07:25:22 ID:???
グリペンが何の問題もなかったなんてなんの冗談だ
試験段階であんだけ苦労した機体はそうないぞ
603名無し三等兵:2008/08/04(月) 08:08:19 ID:???
製品版ではトラブルは潰せてるのだからとくに問題ない
売る側にとっても買う側にとってもだ
604名無し三等兵:2008/08/04(月) 14:03:56 ID:???
>>600
それはもはや別物では。
605名無し三等兵:2008/08/06(水) 21:54:07 ID:???
F-104は翼面積増やせばとか
F-4はアドバースヨー直せばとか言うのと同じだな
606名無し三等兵:2008/08/09(土) 21:19:23 ID:???
>>605
F-104はCL1010で翼面積五割増だしF-4はスラットでアドバースヨー消したし
607名無し三等兵:2008/08/14(木) 11:36:28 ID:???
抵抗過大は機体の根本的な問題だからどうしようもないだろう。
下手に弄ると着艦速度に悩まされたレガホに逆戻り。
608名無し三等兵:2008/08/15(金) 07:42:53 ID:???
そういえば、F414をPW7000に換装すれば推力、加速、航続距離が30%うp!
って話は結局どうなったんだ?
609名無し三等兵:2008/08/15(金) 07:59:32 ID:???
PW7000の推力については諸説ある
11.5t説と15t説と

F414 EDEで、ほぼ並んでしまったのではないかと思われる
610名無し三等兵:2008/08/15(金) 08:11:23 ID:???
サンクス。
しかしF414、確か05年までに推力を10%上げる事が要求にあった気がしたが今更か?
F414に見切りつけてPW7000に走ろうとしてるのかと思った
611名無し三等兵:2008/08/15(金) 08:35:43 ID:???
実際に搭載されるのはいつ頃になるんだ?話も聞かれないから当分先か?
あと、オージーのF/A-18FってF414-GE-402搭載?
612名無し三等兵:2008/08/15(金) 08:39:54 ID:???
>>611
>オージーのF/A-18FってF414-GE-402搭載?

これは決定事項っぽいよな

402は推力12t未満
613名無し三等兵:2008/08/15(金) 12:35:09 ID:???
>>610
F414-GE-404とPW7000でコンペをやって-404が勝った。
-404は12.5t級を予定。

F414 EDEがすでに11.5tを実証済みでさらに12t級にするらしい。
これが-402になるのか?
614名無し三等兵:2008/08/21(木) 21:34:41 ID:???
今月の航空ファンを見たら
「胴体下ステーションの増槽はドラッグインデックスは20程度なので影響は小さく、
搭載したままでの空戦が可能」
って書いてあった。
やっぱりIRST付き増槽を作ったら抱えたまま空戦やるつもりらしいな。

ドラッグインデックスが20と言われてもどの程度なのかさっぱりだが。
615名無し三等兵:2008/08/21(木) 21:43:21 ID:???
1.2倍になるんじゃないの?
616名無し三等兵:2008/08/21(木) 21:45:46 ID:???
単純に母機の20%ってことでいいのか?
617名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:06:06 ID:???
J−翼に
F/A-18EFの後継機に、超蜂の後継機を推すらしい。
ボーイングは35・22とロッキードに盗られた為らしいけど
海軍は35があるため困惑
みたいな記事があった
618名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:11:14 ID:???
なぁ、もうちょっと分かりやすく書いてくれないか?
ボーイングがライノ後継機にライノ後継機を推すって意味不明なんだが。
F-35Cは追加発注しない限りライノの後継には圧倒的に数が足りないし。
619名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:35:46 ID:???
ボーイングが海軍から要請されたわけでもないのにF/Aー18E/Fの後継機(F/A-XX)の開発を開始したと公表
2025年前後にスパホを代替するマルチロールファイター開発を目指すとした
2015年に初度作戦能力達成を予定するF-35Cと真正面から競合することとなる

F-22/F-35をLMに持って行かれたボーイングの巻き替えし作戦と考えられるが
F-35計画を進める米3軍にとっては痛し痒しの面も
F/A-XXを第6世代戦闘機としてF-35より優れているかのごとく宣伝するボーイングに対して
空軍上層部が苦言を呈する事態となっている
620名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:36:20 ID:???
スパホの改良型である
ブロック3の事かな?

自称4.75世代(笑)
621名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:39:59 ID:???
困惑してるのは海軍じゃなくて空軍じゃねぇか。
海軍はF/A-18E/Fの後継にF-35Cを買う予定は無いから全く競合しないんだが。
622名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:44:38 ID:???
>>619さん

感謝感謝感謝っ!!!!!! By>>617
623名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:46:19 ID:???
>>620
この書き方見る限り新規計画じゃないかな
624名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:53:17 ID:???
逆に>>619を見ると空軍とLMはF/A-18E/Fの後継にもF-35Cを押し付ける気満々だったって事か。
625名無し三等兵:2008/08/22(金) 00:49:11 ID:???
なぁおまいら、F/A-18E/Fの後継有人機の開発計画があるだけ良しとしようや。
想像してみろ。キモイ無人機と若干のF-35が空母の甲板を埋め尽す光景を。
626名無し三等兵:2008/08/22(金) 00:52:00 ID:???
どうも無人っぽいような
627名無し三等兵:2008/08/22(金) 02:13:00 ID:???
やはりフリップナイトシステム搭載型グロウラーの出番か
628名無し三等兵:2008/08/22(金) 02:31:37 ID:???
えーとつまり?
海軍F/A-18C→F-35C、ただしボーイングはF/A-18E/FBlock3とかでのストップギャップを提案中
海軍F/A-18E/F→?だったのに対しF/A-XXで代替を新規に提案
ってことか。

ただこれどこソースの話なんだろね?海外ニュースじゃ見かけなかったが‥
629名無し三等兵:2008/08/23(土) 01:59:19 ID:???
>>625
映画ステルスみたいだねw
630名無し三等兵:2008/08/23(土) 21:33:47 ID:???
Boeing's Advanced Systems unit has entered discussions with the
US Navy (USN) on designs for a next-generation fighter jet to replace
the F/A-18 E/F Super Hornet around 2025, the company's sector lead
Darryl Davis said on 15 July.

The USN has not yet issued any formal requirements for its F/A-XX programme.
631名無し三等兵:2008/08/24(日) 07:31:17 ID:???
これでほんとに高性能機作ったら空・海軍幹部とも
「横から割って入ろうだなんて、いけない奴だなこいつぅ」とか言いながら
明らかにほっとする、という絵が浮かぶ。F35?輸出用でいいじゃん。
632名無し三等兵:2008/08/24(日) 16:00:05 ID:???
J翼に出てるね
633名無し三等兵:2008/08/27(水) 23:26:38 ID:???
昨日15時頃、3機編隊が徳島市上空を低空で北上していったらしい
634名無し三等兵:2008/08/28(木) 04:25:05 ID:???
オレンジルートもまだ使ってんのね
635名無し三等兵:2008/08/30(土) 12:09:04 ID:???
転載
デンマークのF-16後継戦闘機コンペにF/A-18E/Fもエントリー
ttp://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/FA18082808.xml&headline=Boeing%20Submits%20Danish%20Super%20Hornet%20Proposal
これで、候補はF-35、F/A-18E/F、グリペンNGの3機種となった。
決定は2009年末になる模様。
636名無し三等兵:2008/08/30(土) 22:02:13 ID:7EEX1IE0
インデペンデンス・デイ
637名無し三等兵:2008/08/31(日) 03:19:12 ID:???
スパホ大活躍だったな
638霧番:2008/08/31(日) 09:38:17 ID:o2zUPB+3
>>637
あれレガシーあの頃はスパホはまだ無かった
639名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:04:56 ID:???
あれがスパホだったら体当たりが間に合わず人類終了
640名無し三等兵:2008/08/31(日) 12:20:56 ID:???
>>639
www
641名無し三等兵:2008/09/02(火) 07:52:52 ID:???
ワロタ
642名無し三等兵:2008/09/02(火) 09:13:31 ID:???
スパホかレガホかの区別すら付かないやつが、普段この板でどんなレスしているのか

>>638
あるなしの話ならば、96年にはすでにあっただろ
643名無し三等兵:2008/09/02(火) 14:30:14 ID:???
96年だとE型の初飛行は終わって春には一部部品の低率生産の許可がおりてますね。
4月にはF型の初飛行が行われています。
644名無し三等兵:2008/09/03(水) 05:04:43 ID:???
航空機はあるのにPが足りなくて複葉機の経験者に
操縦してもらうってのも凄い話だよなあの映画w
645名無し三等兵:2008/09/03(水) 13:28:22 ID:???
原始人に一週間くらいシミュレータ漬けにして、
即ハリアーで実戦投入し、宇宙人相手に大勝利を収めた映画にはかなうまい。
646名無し三等兵:2008/09/03(水) 16:19:53 ID:???
ゲーセンのシューティングゲーム(実はスカウト用に宇宙人が開発)で
ハイスコア出した田舎の高校生を宇宙戦闘機のパイロットとして
即戦力投入した映画の勝ち
647名無し三等兵:2008/09/03(水) 19:40:47 ID:???
>>645なにそれ?
648名無し三等兵:2008/09/04(木) 00:51:14 ID:???
おらも知りたいw
649名無し三等兵:2008/09/04(木) 11:05:52 ID:???
ジョン・トラボルタとゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)でググるんだ。
2000年度ラジー賞総ナメの傑作。
650名無し三等兵:2008/09/04(木) 13:41:51 ID:???
サイエントロジー映画か。
というかそんなストーリーだったのか!
651名無し三等兵:2008/09/04(木) 20:22:13 ID:lIosLCBv
>>644
>航空機はあるのにPが足りなくて複葉機の経験者に
>操縦してもらうってのも凄い話だよなあの映画w

原作では「ほんの少しだけ」まともだけどね
652名無し三等兵:2008/09/04(木) 21:24:49 ID:???
原作ではなくノヴェライズね。
でも、あのノヴェライズは訳者の酒井氏がかなり手を加えてるような気がする。

あとあのオヤジ、ヴェトナム時代はファイターパイロットだったという設定。
653名無し三等兵:2008/09/05(金) 01:49:50 ID:???
>>644が何か勘違いしてるだけだろう。
経験聞かれた時にベトナムどうこうはちゃんと言ってたし。
現代(といっても既に10年程前だが)においては
複葉機操縦者見つけるほうが難しいでしょw
654名無し三等兵:2008/09/05(金) 10:50:23 ID:???
しかし「カミカゼアタック」なんてやるあたり
いまだにアメリカにとっては脅威なのかなあの戦法は?
655名無し三等兵:2008/09/05(金) 11:00:01 ID:???
自己犠牲による自爆攻撃は別に日本の専売特許じゃないわけだが
656名無し三等兵:2008/09/05(金) 12:57:03 ID:???
911の第一報で「kamikaze」と出ちゃうぐらいにはいまでも気にしてる

>>655
たしかにそうなんだけど、有色人種にそれができるとは連中思ってなかったんよ。
「個人が全体のために献身的に犠牲になる」のは
勇気と義務とあわせもっているつまり白人だけができることだとだと思っていたのを
ひっくり返されたのが結構でかかったりする。
(当時まだ黒人は逃げるから/反乱するから前線に立たせない、が一般方針)
657名無し三等兵:2008/09/05(金) 17:37:52 ID:???
kamikazeってのは組織だって自爆攻撃をやってるからインパクトがあるのであって、
被弾して帰頭できないなら死なばもろともと突撃するのとは話が違う。
後者程度ならどこでも見られる話だが、前者はほとんど前例がなく、
有色白色以前に、そんな事してくるやつらが要る事事態信じられるかって話。
決死隊と違って成功したら生還率0だぜ
658名無し三等兵:2008/09/05(金) 18:14:08 ID:???
一方ソ連は「自主的に」タラーン(自殺体当たり攻撃)を行った
やり過ぎて「機体とパイロットがもったないから体当たりはするな」と通達が出たほどw
659名無し三等兵:2008/09/05(金) 23:18:13 ID:???
ロシア見直した!
660名無し三等兵:2008/09/05(金) 23:41:53 ID:???
日本人はバカだから
アメリカ人が特攻やると自分らの長所が無くなったみたいに思う
だからID4の特攻シーンに烈火のごとく怒りまくる
661名無し三等兵:2008/09/05(金) 23:43:17 ID:???
と深く思う馬鹿な日本人であった。
662名無し三等兵:2008/09/06(土) 22:17:27 ID:???
そういや俺、ID4って日本語吹き替えしか見たことないや。
だからか、あのおっちゃんをカッコ良く思ったよ。
663名無し三等兵:2008/09/07(日) 11:44:35 ID:???
>>646
俺それ覚えてる!
最後のヤマ場で後席死んじゃって「最後の最後まで絶対押すなよ」て言われたボタン
押してみたら何十って砲がぱかっと出て、全方位ローリングしながら乱射して勝利!って奴。
・・・今思うとひどいなw
664名無し三等兵:2008/09/07(日) 13:11:53 ID:???
スター・ファイター、だよな?そんなオチだったっけ‥もう記憶がかすんでアレだが
665名無し三等兵:2008/09/08(月) 11:34:41 ID:QZuRzo3/
F-18関連のスレはどこもつまらんのは分かった  
F-14を空母に戻せ!
666名無し三等兵:2008/09/08(月) 11:38:33 ID:???
>>665
大喰らいのデブネコなんていらねぇよ、巣に帰れ
667名無し三等兵:2008/09/08(月) 21:10:05 ID:???
F-18関連のスレってここと、模型板くらいしかないよね?

どこもつまらんって言うほど乱立してたっけ?
668名無し三等兵:2008/09/08(月) 21:14:20 ID:???
っていうか、>>665と模型板の>>57が同一人物か・・・
単に構ってほしいだけの寂しがりやさんなんだね
669名無し三等兵:2008/09/08(月) 21:14:36 ID:???
>>658
ロシア愛してる
670名無し三等兵:2008/09/08(月) 23:35:41 ID:???
蜂のフェリー航続距離って3300kmとも3700kmとも言われてるが実際の所どうなんだ?増槽5本で3700km、増槽3本で3300kmって事なのか?
671名無し三等兵:2008/09/11(木) 06:51:54 ID:???
F-15シリーズとスーパーホーネットは、どちらが維持費がかかるの?
もしスーパーホーネットが安いなら、空自は導入してもいいんじゃね?
ラプターよりはアメリカも許可するんでないか?
672名無し三等兵:2008/09/11(木) 08:50:30 ID:???
>>671
開発年代から考えればF/A-18E/Fの方が安いだろうが「安いから」で導入してもしょうがないだろ。
F-15に比べれば加速も悪いし戦闘行動半径も狭い。
唯一の利点としてF-15より巡航速度が速いことだけど、燃費を無視してF-15が同速度で巡航した時に行動半径がF/A-18E/F>F-15になるとは限らんしな。

F-14相手ならほぼ確実にF/A-18E/F>F-14になっただろうけど。
673名無し三等兵:2008/09/11(木) 09:16:42 ID:???
>>671
問題
いままで空自が採用してきたのは空軍機か海軍機のどちらでしょうか

ぐぐって判ったらあと半年くらいROMってろ
674名無し三等兵:2008/09/11(木) 14:08:58 ID:???
つE-2C

 って指摘したら
「おれは戦闘機の話をしてんだよ!わかれよ!」とか切れられそうな予感。

余談。空自の余剰返還F-86を運用したのは米海軍。
つまり海軍機を空自が使っていたことはあるw後先だけど!

余談その2。空軍型F-4Eは海軍型F-4Sより自重が重い。
675名無し三等兵:2008/09/11(木) 16:47:09 ID:???
F/A-18E/FがF-15より優れてるのは多様性とアビオとステルス性。値段はF-15Eとほとんど変わらん
多様性は空自はそんなに必要ないし
アビオもF-15だって近いうちに改修される
ステルス性だって中途半端で決定的な物じゃない


676名無し三等兵:2008/09/11(木) 18:28:44 ID:???
F-X厨は巣に帰れ
スパホは世界最強の艦戦/艦攻
それだけで十分
677名無し三等兵:2008/09/11(木) 20:25:40 ID:???
>674
実質的に他の選択肢が無かった選定と比べても意味はないんじゃない?
G550、E-737、Saab 340なんかがある中でE-2が選ばれたというのなら話は別だけど。
678名無し三等兵:2008/09/11(木) 22:59:40 ID:???
> スパホは世界最強の艦戦/艦攻
確かにそれは言えるな。それ以上でも以下でもない
679名無し三等兵:2008/09/12(金) 00:33:45 ID:???
そしてより洗練されたデザインのドンガラに中身を載せかえればスパホは更に強くなる
実に素晴らしいじゃないか
680名無し三等兵:2008/09/12(金) 09:36:41 ID:???
F-22→売ってくれない
F-35→未完成
タイフーン→欧州機

F-15をボーイングが売らない、スパホを買え!と言い張れば、実質的に他の選択肢が無いことに・・・
681名無し三等兵:2008/09/12(金) 09:58:16 ID:???
スパホ買うくらいなら
心神に配線配管通して
増槽とパイロンつけた
4世代機作ったほうがマシ
682名無し三等兵:2008/09/12(金) 10:56:50 ID:???
それはない
683名無し三等兵:2008/09/12(金) 11:08:25 ID:???
>>681 逆にそのサイズの機体を軽空母で運用してみようw
684名無し三等兵:2008/09/12(金) 11:58:56 ID:???
骨を陸上運用してる国ってなんでわざわざ艦載機買ったの?
F-16やらグリペンやらでいいじゃん
685名無し三等兵:2008/09/12(金) 12:06:30 ID:???
時系列無視するバカなのはよく分かった
686名無し三等兵:2008/09/12(金) 16:04:57 ID:???
> F-15をボーイングが売らない、スパホを買え!と言い張れば、実質的に他の選択肢が無いことに・・・
それは無かろう。ボーイングだって企業なんだからスパホごり押しで台風に行かれるくらいなら、F-15を渋々にでも売る方がマシ
687名無し三等兵:2008/09/12(金) 17:29:09 ID:???
F-15Eの魔改造でまたぼったりくりですね、分かります。
688名無し三等兵:2008/09/12(金) 19:53:26 ID:???
>>684
だれか>>684さんの質問に答えてあげてー
すごく困ってるみたいだから!
689名無し三等兵:2008/09/12(金) 20:02:13 ID:???
>684
過去スレで何度も出ているので、それに関する記述を探してきた。

174 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 06:09:51 ID:???
採用関係プチまとめ。適当に拾ってきたんで間違ってるトコあるかも。

○カナダ(A/B)部品は一部ライセンス
F-101とF-5とF-104の代替、選定理由はBVR性能と操縦性。
対抗馬はF-16。あとF-18Lw
○オーストラリア(A/B)輸入
ミラージュIIIの代替。F-16と比較し、対地攻撃アビオニクス、BVR性能、双発エンジンで優ると採用。
○スペイン(A/B)輸入
F-4CとF-5とMirageの代替。
F-16で決まりかけていたが結局双発ゆえの安全性をとってF-18採用。
○フィンランド(C/D)ノックダウン
J-35ドラケンとMig-21bisの代替。
 対抗馬はF-16A MLU、グリペン、ミラージュ2000、Mig-29。
対空任務。
○マレーシア(C/D)輸入
Mig-29とF/A-18の両方を導入決定。
主に対地攻撃機として使われる予定だった。
○クェート(C/D) 輸入
A-4Uの代替。攻撃機として採用。ちなみに発注決定は占領されるより前。
○スイス(C/D)ノックダウン
MirageIIIとF-5Eの代替。
対抗馬はMirage2000、ラビ、F-20、グリペン、F-16とF/A-18で飛行テスト行って決定(1988)
そのあと再検討をフランスからの圧力で行ったが結局F/A-18C/Dの採用が決定。

意外と使い道バラバラやね。
あと双発は結構採用理由になるんやねやっぱ。
690名無し三等兵:2008/09/12(金) 20:03:30 ID:???
177 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 12:49:47 ID:???
つかF-16に対する決定的な利点って結局のとこ双発だという点

178 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 12:51:30 ID:???
いんや。
中距離ミサイルが使えるということと対艦兵装が使えるということ。

179 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 13:24:46 ID:???
中距離ミサイルの使えないF-16て初期の頃だけじゃん

180 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 13:29:11 ID:???
でも初期の頃だとFCSの性能でAIM-7も一応使えます以上の物じゃないだろ。
FCSの性能向上とAIM-120が輸出されるようになってF/A-18の輸出はほぼ壊滅状態。

184 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/07(金) 16:38:15 ID:???
>>180
それは性能だけ見て時系列で見てないんじゃないか。
F-16とAIM-120がセットで売れるようになった1990年代半ば以降には
F/A-18C/Dはもう生産ラインが埋まるの解ってるから採用候補に挙がらないだろう。
市場のF-18系に対する興味は、後継機であるE/Fに移ってしまっている。

だが肝心のE/F型はもうF-16系とは採用価格帯が違い、対抗馬もSu-27やF-15Eになってしまった。
8〜10t積んで飛べますと言われてもね、重攻撃機を必要としている国はろくに無い。
大型化するんではなく、出力向上と携行燃料量増大と脚強化でなんとかしろって指摘は
輸出市場を考えた場合は正しかったのかもしれん。
691名無し三等兵:2008/09/12(金) 21:34:22 ID:???
>>678もしかして今世界に艦戦ってスパホしか無くない?
692名無し三等兵:2008/09/12(金) 21:41:25 ID:???
ラファール
693名無し三等兵:2008/09/12(金) 22:03:23 ID:???
海軍型のラファールMは確かF-16程度のペイロードしかなかったはず。ライノに比べてアビオも弱い。足は果たして?
Su-33とMiG-29Kは運用例が少なすぎるからよくわからん
他にもA-4やハリアーもあるがホーネットと比べるならこの辺だろう
694名無し三等兵:2008/09/13(土) 03:32:25 ID:???
そういや、空自はハリアーくらい導入したらどうか?
695名無し三等兵:2008/09/13(土) 03:55:24 ID:???
>>694
5W1Hで導入理由を逝って味噌
696名無し三等兵:2008/09/13(土) 06:49:04 ID:???
Su-33とかMiG-29Kとか>艦戦
スカイホークもブラジルで現役だべ
697名無し三等兵:2008/09/13(土) 10:38:09 ID:???
わざわざ>>693と同じ事を言わんでもよろしい
698名無し三等兵:2008/09/13(土) 15:09:17 ID:???
80年代には結構マジで検討されてたらしいな>ハリアーJ
699名無し三等兵:2008/09/14(日) 09:41:51 ID:???
>>694 >>698
かなり古いJane'sのハリアーの項目にも日本政府が導入を検討しているとか載ってたな
700名無し三等兵:2008/09/14(日) 10:23:53 ID:???
ハリアーなどいらん。蜂の比ではない鈍足&短足な機体を一体何に使うのか?軽空母も同様。
701名無し三等兵:2008/09/14(日) 12:33:33 ID:???
映画撮影
702名無し三等兵:2008/09/14(日) 12:51:48 ID:???
愛でる
703名無し三等兵:2008/09/14(日) 12:53:27 ID:???
>>700
世の中にはターンアラウンドタイムというものがあってだな
704名無し三等兵:2008/09/14(日) 13:02:09 ID:???
攻撃ヘリ搭載?>軽空母
いや。他の用途思いつかないし。あと輸送ヘリと哨戒ヘリぐらいか?
705名無し三等兵:2008/09/14(日) 13:38:27 ID:???
中途半端に軽空母導入するくらいならヘリ空母で十分だろ。フォークランドで軽空母は利点と同時に限界も露呈して、イギリスは大型のQE級に走った。
北とチマチマ戦うならまだしも、中韓とまともにやりあうには軽空母じゃ戦力不足。それならヘリ空母にしてASWに徹しさせた方が良い
706名無し三等兵:2008/09/14(日) 14:10:03 ID:???
>>701
CM撮影にも。

「みんなうののこと、悪い女だっていうの」
「うのたんは悪くないよ」
「そう言ってくれるのは、しんちゃんだけ」
「俺はうのたんの味方だよ。たとえ世界を敵に回したってね」

「Around the world, Shin-chan's rem(ry」
707名無し三等兵:2008/09/14(日) 14:43:55 ID:???
>>705
これ以上対潜装備増やしてどうするんだよ

フロートパレットのようなもんの方が安くて将来の技術実証になっていいような気がするぞ
708名無し三等兵:2008/09/14(日) 15:44:56 ID:???
気がするだけならタダだからね
709名無し三等兵:2008/09/14(日) 16:31:30 ID:???
海自の整備班は完全に飽和状態で稼働率が下がる一方です
艦上のヘリだけで精一杯
仕方が無いのでP-3Cを大幅にモスボールに廻しましたがいい加減限界です

こんな状況で共通性のないジェットをもう一機種導入とか、もうね
710名無し三等兵:2008/09/14(日) 17:44:48 ID:???
中国のスパイなんだよきっと
711名無し三等兵:2008/09/15(月) 11:39:08 ID:???
>>707
> これ以上対潜装備増やしてどうするんだよ
言った矢先に潜水艦が領海侵犯w
712名無し三等兵:2008/09/24(水) 01:39:53 ID:???
エリア88最終回で、神崎が搭乗したのはどのタイプかな?
713名無し三等兵:2008/09/24(水) 03:20:31 ID:???
アンテナ・尾翼付け根で見分けられるけど
あんま厳密に描いてないと思うよ?
ハリアーなんて一部シーハリアーと混ざってるし
714名無し三等兵:2008/09/27(土) 00:01:13 ID:???
突っ込んでやるなよ・・・。最新鋭だから最強戦闘機って感覚だったんだよ・・・。
715名無し三等兵:2008/09/27(土) 04:31:10 ID:???
エリ8の登場機体は完全に作者の趣味だけで選ばれてるってのは
新谷ファンなら常識だがな。

砂漠空母編でのやられ役だったホーネットをわざわざ
神崎の乗機としてリサイクルしたのは、
「ラストでF-20と一騎打ちする際に一番映えるから」
というF-5系偏愛が理由。
716名無し三等兵:2008/09/28(日) 13:52:02 ID:???
ID4で後部かりパラシュートが射出されていたけど
減速用パラシュートって艦載機にも付いてるもんなの?
素人な質問でスイマセン<(_ _)>
717名無し三等兵:2008/09/29(月) 08:47:25 ID:???
>>716
艦載機にも付いている機体もないことはない。
F/A-18には無いけどな。
718名無し三等兵:2008/09/29(月) 11:27:21 ID:???
>>712
F-18呼ばわりされてたし、A型かな?

>>717
まぁダビデの星つけたF/A-18がでてくるくらいだしねぇ・・
719名無し三等兵:2008/09/29(月) 21:50:04 ID:???
ファントムには付いてるけどあれは空軍型だけなのかな?
720名無し三等兵:2008/09/30(火) 08:48:05 ID:???
アレは最初からついてる
721名無し三等兵:2008/09/30(火) 21:34:18 ID:???
ありがと
勉強になった
722名無し三等兵:2008/10/01(水) 23:37:15 ID:???
後の手間が想像するだに恐ろしいが >>艦載機用ドラッグシュート
ワイヤー捕まえ損ねて、しゃぁねえ再上昇・・・と思ったらドラッグシュートだけ
引っ掛かってて・・・とか怖すぎないか。
それとかアレだ、新人が絡みまくった奴渡されて「晩飯までにほぐしとけや」とか。
723名無し三等兵:2008/10/02(木) 02:41:24 ID:???
なにその漁師弟子入り番組
724名無し三等兵:2008/10/02(木) 08:54:52 ID:???
>>722
艦載機だって陸上基地に着陸しますがな。
あとスピンシュートとしても使用できるので。
725名無し三等兵:2008/10/02(木) 09:17:59 ID:???
陸上基地に配備されて空母に乗らない部隊もあるしな
あとアメ以外の国全般
726名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:36:16 ID:???
着艦時にどんなタイミングでドラッグシュートを開くか
うっかり真剣に悩んだ。
727名無し三等兵:2008/10/03(金) 11:46:48 ID:???
発艦中止時かと思った。
728名無し三等兵:2008/10/05(日) 14:04:32 ID:???
緊急時は普通、バリア使うんでね?
729名無し三等兵:2008/10/07(火) 02:39:04 ID:???
http://www.kojii.net/news/news081007.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/10/2)

フィンランドでは現在、F/A-18C/D のアップグレード改修を推進中。第 1
フェーズ (MLU 1) が 3 億 2,500 万ユーロ、現在進行中の第 2 フェーズ
(MLU 2) が搭載兵装の調達も含めて 13 億ユーロ、両方合わせた 16 億
ユーロは、フィンランドにおける装備調達計画の金額としては史上第二位。
2015 年までに 64 機の改修を終える予定になっている。

これにより、当初は要撃戦闘機として導入した F/A-18C/D に対地攻撃能
力も付与するとしている。これについて、「政治的にも影響がある対地攻撃
能力付与という計画について、役所のレベルで検討しただけで、政治レベル
(議会) での議論をすっ飛ばして計画を進めているとは」と異議を唱える声が
あがっている。ちなみに、F/A-18C/D の退役予定時期は 2020-2025 年。
(YLE Finnish Broadcasting Corp.)
------------------------------------------
「F-18」が配備から20年を経て、ようやく「F/A-18」になるわけか。
730名無し三等兵:2008/10/07(火) 03:05:28 ID:???
フィンランドの対地攻撃能力禁止ってソ連との休戦条約だったっけ?
確かに政治すっ飛ばしてるような気はするな。そこんとこどうなってるんだろ
731名無し三等兵:2008/10/07(火) 21:30:39 ID:???
更に昔はミサイル禁止だったんだよね>スオミ
732名無し三等兵:2008/10/08(水) 08:10:31 ID:???
それオーストリアでは?
フィンランドもそうだったの?
733名無し三等兵:2008/10/08(水) 08:45:35 ID:???
>732
パリ講和条約でミサイルの保有は禁止されていた。
ただし、このミサイルとはV1やV2のような物が想定されていた。

その後、ソ連からMig-21Fを購入する際にこの点が問題になったが、ソ
連とイギリスを説得して条文の解釈を変える事で、R-13(AA-2アトール)
空対空ミサイルの保有が可能となった。
(参照:斉木伸生『フィンランド軍入門』(イカロス出版 2007)319頁
734名無し三等兵:2008/10/12(日) 05:57:27 ID:???
ちょっと前のニュースっぽいけど

http://www.rockwellcollins.com/news/page10734.html
空中で右翼の60%を切り離したF/A-18が、INS/GPSだけを頼りに自動着陸に成功
DARPAとRockwell Collinsのプロジェクト
735名無し三等兵:2008/10/12(日) 06:34:14 ID:???
>>734
F/A-18の形をした小型無人機な。
736名無し三等兵:2008/10/12(日) 07:07:27 ID:???
F/A-18ってテストベッドに使われやすいな。
737名無し三等兵:2008/10/13(月) 00:20:55 ID:???
Mシリーズ折り込みの葉書送ったら
F/A-18Fが当たっ
738名無し三等兵:2008/10/13(月) 19:34:46 ID:7CLcFn9i
当の海軍が嫌がってる割に無人機っていうと絵で使われるよね。
かわいそうではあるけど、
「正直実戦より夜間着艦のほうが怖い」とか搭乗員真顔で言ったりするし、
うーん・・・と。
739名無し三等兵:2008/10/14(火) 08:53:18 ID:???
>>738
別にF/A-18を嫌がってはいないし、実戦より夜間着艦のほうが怖いのはベトナム以前からずっとですよ。
740名無し三等兵:2008/10/20(月) 12:14:23 ID:???
F/A-18E/FスーパーホーネットのAESAレーダー
ttp://www.defenseindustrydaily.com/new-apg79-aesa-radars-for-super-hornets-0411/
741名無し三等兵:2008/10/20(月) 13:03:15 ID:???
アレイ面だけフィルタかけられてるw
でもこれ角度が90度じゃなくて60度?ぐらいの角度になってるけど、下方はあまり必要ないのかな。
742名無し三等兵:2008/10/20(月) 13:13:30 ID:???
下に角度つけたら地上からのレーダー波打ち返しちゃうでしょ
743名無し三等兵:2008/10/20(月) 17:33:22 ID:???
誰も下向きにしろとは言ってないんだけどw
AESAでも戦闘機に乗っけてるAPG-63v2/v3、AN/APG-77やN011MやTyhoonやRafaleのはアレイが垂直。
それに対してAN/APG-79は攻撃機用なんで重要度がステルス性>下方スキャン領域って事なのかなかと。
AN/APG-81も上向きだし。
744名無し三等兵:2008/10/20(月) 21:48:57 ID:???
斜めにすりゃ面積稼げるってのもあるかもな。
745名無し三等兵:2008/10/22(水) 10:19:40 ID:???
そんなんミッションによって走波範囲をモード制御すりゃいいんでね?
746名無し三等兵:2008/10/22(水) 20:24:46 ID:???
>>745
アンテナが上向いて固定されてりゃどうやったって上方スキャン領域>>>下方スキャン領域になる。
747名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:34:55 ID:???
APG-77も斜めだった希ガス
そんなに至近距離下方をレーダー見る局面ってあるか?地上を見たいならFLIRだってあるわけだし、それならステルス性を優先しただけの事だろ
748名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:41:41 ID:???
そもそもAPG-73だって上と下の可動角度は同じじゃなかった気もするが。
749名無し三等兵:2008/10/23(木) 01:11:19 ID:???
首尾線を軸にしてくるくる回せばぁ?
750名無し三等兵:2008/10/23(木) 09:57:51 ID:???
アレイ部コピー品であるAPG-63V3と拡大コピーであるv4は
結局傾いたアレイ面採用しなかったのか?

F-15のほうがよっぽどRCS心配せにゃならんと思うんだが・・

751名無し三等兵:2008/10/23(木) 10:36:53 ID:???
今更その程度でどうにかなるレベルじゃないんじゃない?
752名無し三等兵:2008/10/23(木) 11:57:57 ID:???
B-52よりデカイしな
753名無し三等兵:2008/10/23(木) 22:19:33 ID:???
実際斜めにした所で気休め程度だろうし、ライノと違ってAPAR搭載前提じゃなかったんだから仕方がないんじゃね?
754名無し三等兵:2008/10/24(金) 11:33:14 ID:???
三〇度傾ければ15%、四五度なら41%の素子数を稼げるわけだが。

というか米空軍ってF-15のRCS低下に一切予算使ってないっつーか
むしろF-22の増勢のために自分からRCS問題公表したふしがあるから…
755名無し三等兵:2008/10/24(金) 14:16:23 ID:???
F-15のRCSが高い事なんてかなり前から言われてるだろ。
何を抜けた事言ってるんだ
756アメリカ空軍:2008/10/24(金) 21:52:19 ID:???
F-15なんてRCSのバカでかい旧式機なの!だからラプタンの予算ギボンヌ!

公表というか強調してただけだろ。
757名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:15:32 ID:???
ラプもJSFもポシャってF-XXの時代が来るのか
758名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:24:22 ID:???
ラプターはポシャるというか予算不足というか
JSFは本当にポシャりそうだが、その時スパホブロック3が現実の物となるのか
759名無し三等兵:2008/10/25(土) 04:38:05 ID:???
この2年くらいのうちに景気対策ででかい花火があがるかもしれないから
それ次第かもな
760名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:04:45 ID:???
その為に人がしんでくのはもうやめてほしい
761名無し三等兵:2008/10/25(土) 14:54:36 ID:???
F-15にレーダーブロッカー付けろよ。
762名無し三等兵:2008/10/25(土) 14:56:55 ID:???
YF-36になるのかしら
763名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:39:21 ID:???
F/A-18Eブロック99 ロイヤルウルトラデラックスホーネット
になります
764名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:42:21 ID:???
【アメリカ】米軍FA18ホーネット戦闘攻撃機に欠陥、海軍が点検 [10/30]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1225337648/

米軍FA18に欠陥/海軍が点検

米海軍と米海兵隊が運用するFA18ホーネット戦闘攻撃機の
A、B、C、D型全六百三十六機の補助翼とフラップ(高揚力装置)
のつなぎ目となるヒンジ部に欠陥の可能性があり、点検に入って
いることが二十九日、分かった。

米軍事専門誌「ディフェンスニュース」が、海軍速報や
スポークスマンの話を引用して報じた。

ヒンジ部は安全確保に決定的に重要な部品で、米サウスカロライナ州の
ビューフォート基地の飛行後点検の際、十五機で問題が見つかった。
対象のFA18は十五時間以上の点検を行い、問題点が見つかった機体は
部品交換や修理まで飛行停止などの措置が取られるという。

米軍嘉手納基地にも米海兵隊岩国基地(山口県)の所属機などが
頻繁に飛来し、実弾を使用した訓練を鳥島射爆撃場で行っている。

沖縄タイムス 2008年10月30日【朝刊】
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-10-30-M_1-001-1_004.html
765名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:47:09 ID:???
経年劣化のクラックを欠陥と報道するとはさすがは沖縄タイムス
766名無し三等兵:2008/10/30(木) 19:06:32 ID:???
>>763
なんという小学生艦載機wwww
767名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:17:00 ID:???
恒例の新型おねだりがはじまったか
768US NAVY:2008/10/30(木) 22:33:33 ID:???
レガホなんてガタがきてる旧式機なの!しかもJSFはグダグダだからスパホブロック3の予算ギボンヌ!
769名無し三等兵:2008/10/31(金) 00:28:50 ID:???
しかし米軍はぽんぽん実弾で投爆訓練できていいなぁ‥

そういや厚木の日本飛行機って、スパホの整備はどのくらいまで受け持ってんだろ?
岩国に移転しないんだとするとその設備余るよな
770名無し三等兵:2008/10/31(金) 10:00:48 ID:???
日本語でおk
771名無し三等兵:2008/11/01(土) 00:49:32 ID:???
↑半島にカエレ
772名無し三等兵:2008/11/01(土) 01:08:09 ID:???
そいや他機種より機首上げが負担になる空力構造なんだっけか。
そりゃフラップ周りも痛むよな。
だが残念、このくらいじゃ交換部品多目に用意しますねでおしまいだろう。
代替わりはまだまだ先の話のようで。
773名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:01:05 ID:???
ホーネット2000コンフィギュレーションWつくれ
カナード付きデルタの

なお、エンジンはF414系は使用禁止
あくまでも燃焼室流量54kg/sという縛りの中で推力を増大させて
バイパス比も1:0.5程度にして行動半径を確保する

レガシーホーネット未満の、全長17m未満でカナード付きデルタとすれば良い
774名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:23:53 ID:???
なんで今更IIICより評価の低いものを作らなきゃいけないんだよ
しかもエンジンを新規開発とか意味わからん
775名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:48:22 ID:???
スーパーグリペソでがまんしときなさい

ただミドルクラスの機体がないよな今。
ブラジルの選定にスパホ残っちまうくらいだし
776名無し三等兵:2008/11/01(土) 14:05:17 ID:???
今時カナードデルタとか釣りだろ
777名無し三等兵:2008/11/01(土) 14:40:16 ID:???
777
778名無し三等兵:2008/11/01(土) 21:40:22 ID:???
ブラジルの次期戦闘機候補ってF/A-18E/Fの他に何あるっけ?ライノをサンパウロに載せたりしたらウケるんだが。
779名無し三等兵:2008/11/01(土) 23:33:06 ID:???
>778
各国F-Xスレより

535 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/10/02(木) 18:52:06 ID:???
ブラジルの次期戦闘機候補は3機種に絞られる
ttp://www.reuters.com/article/marketsNews/idUSN0150765320081001

ブラジルは、同国が選択中の次期戦闘機の候補としてF/A-18E/F
ラファール、グリペンの3機種に絞った事を明らかにした。これにより
F-35、ユーロファイター、Su-35は脱落したことになる。

購入数は36機で、最大100機まで増加することが予想されている。決定
は来年末までに行われ、機体の引渡しは2014年から開始される予定。
780名無し三等兵:2008/11/02(日) 02:08:50 ID:???
>>774翼の折りたたみ機構が無かったから評価低かったんだよなw

しかし諸外国に売ることまで考えた機体をアメリカもまともに持つべきだ
ステルス機は売れないが、Su-30MKには勝ちたい!という国がアメリカ寄りの国で
いくらでも誕生し得るのだ
781名無し三等兵:2008/11/02(日) 03:47:50 ID:???
そうは言っても、売れなきゃそれっきりの輸出市場をアテにした機体なんて、
作りたがる会社は無いだろう。
782名無し三等兵:2008/11/02(日) 07:57:30 ID:???
F-16Cblock60かまたはその上のバージョンを作って
レーダーをAESAにしても、Su-35Bが各国に輸出されるようになったら
甘くはなくなるよなあ
783名無し三等兵:2008/11/02(日) 08:00:43 ID:???
新開発はリスク高すぎるな
失敗したら開発費で会社潰れる
784名無し三等兵:2008/11/02(日) 08:38:59 ID:???
>>781
おっとF-20の悪口はそこまでだ
785名無し三等兵:2008/11/02(日) 13:02:36 ID:???
蜂スレ的にはF/A-18Lだろw
786名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:44:32 ID:???
F-18LとF-20は政治決定にも振り回されたからなあ
F-16輸出がOKになったり、F-16/J79なんてインチキ版が出来たりw

今ならF-18Lをどう売ろうか?
「推力重量比が空戦状態で1あるのが現代戦の常識!離陸時に1にならないF-16は非力!」
これで行くかw

だがF-18Lも元がアレじゃあ期待できんのだw
787名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:45:55 ID:???
当時のF/A-18A~Dの売りはレーダーがF-16Aより強力で
スパローを使える、というものであった
788名無し三等兵:2008/11/04(火) 00:40:20 ID:???
このスレではF-35は開発中止が決定なんですね
789名無し三等兵:2008/11/04(火) 08:17:29 ID:???
今月の航空ファン、岩国部隊の変遷がまとめられてた
790名無し三等兵:2008/11/05(水) 22:23:35 ID:???
相棒の亀山がきてるジャケットにはF/A-18のばっちが付いてる事が多いね
今回はF/A-18C/Dナイトアタック型のだった
791名無し三等兵:2008/11/07(金) 17:32:24 ID:???
792名無し三等兵:2008/11/07(金) 21:54:52 ID:???
>>790
この人某パッチ屋の常連じゃないかと思う事がある
793名無し三等兵:2008/11/08(土) 09:50:19 ID:???
実は戦闘機オタだったりしてw
794名無し三等兵:2008/11/09(日) 10:10:28 ID:???
それは衣装担当ではないだろうか…
795名無し三等兵:2008/11/09(日) 11:06:40 ID:???
あれって何なんだろうな。衣装担当の趣味?亀山の設定?それとも…
796名無し三等兵:2008/11/09(日) 18:57:53 ID:???
レガシーホーネットの2基のエンジンの配置って平行じゃなくて、
若干ノズル側がお互いに内に向いてるハの字形みたいに見えるんだけど
誰かこの辺の詳しい人いますか?
797名無し三等兵:2008/11/09(日) 19:13:30 ID:???
胴体を後ろに向けて絞っているからそう見えるだけでは?
798796:2008/11/09(日) 20:42:08 ID:???
>>797
自分もはじめそう思った。三面図とかでは平行っぽいんですが
[ttp://www.airliners.net/photo/Spain%20-%20Air%20Force/McDonnell%20Douglas%20EF-18A%20Hornet/1395922/L/&width=1050&height=712&sok=WHERE__%28reg_%3D_%27C15-72%27%29_&sort=_order_by_photo_id_DESC_&photo_nr=2&prev_id=1419655&next_id=1357102]
のエンジンノズルが平行に見えない。
写真なので角度とか有るだろうけど、他のもそう見れば平行でない気がする。
それともノズルがそう言う形なのかな・・・
なんとなくお互いの排気を1つに集める構造の様な感じがした。
よく分かりませんね。
799名無し三等兵:2008/11/09(日) 20:56:59 ID:???
>>798
平行にエンジンを搭載するとどうしてもノズルとノズルの間に間隔が出来てしまうが、
前開きにすることでこの間隔を無くし胴体後端の面積を最小限に出来る。
そうすることによってボートテイル抵抗を最小化することを狙ってるんだそうな。
800796:2008/11/09(日) 21:08:49 ID:???
>>799
サンクス。
言われてみれば、やはりそんな感じがする。
当たり前だが、見た目じゃ分かりにくい事が多いな。
(ちょっと前まで、複座のキャノピーが二こぶ状なのに気が付かなかったw)
801名無し三等兵:2008/11/09(日) 21:11:59 ID:???
>>複座のキャノピーが二こぶ状
それはキャノピーフレームで区切られることによる錯覚だと思う。
802名無し三等兵:2008/11/09(日) 21:58:22 ID:???
まあ前と後ろで別の部品だし膨らみ方やコーティングの濃淡に個体差があるのは常識
803名無し三等兵:2008/11/10(月) 05:26:15 ID:???
962 名前:T/F ◆ItgMVQehA6 [sage] :02/12/22 11:13 ID:???
ボートテイル

についてちょいと書きましょうか。疑問も含めて。

亜音速機の胴体後部が滑らかにすぼめられているのがボートテイル抵抗対策です。

すぼめてないと、あるいは段があると不味いのは直感的に解るかと思います。

音速を超えると(基本的には)膨張波は扇状に広がり、すぼまってなくても、はたまた段があっても
抵抗が増えることはありません。
ただし大抵の飛行機は亜音速でも飛行しますから、段をつけたり、断ち落としたような尾端にしたり
することはありません。
亜音速飛行での性能を無視した機体、たとえばスペースシャトルやX−15などでは
この限りではなく、ご存知のとおり胴体後端は絶壁状態です。

実際には、超音速飛行時にもボートテイルを考慮しないとなりません。
というのは機体表面を流れる空気は摩擦抵抗によって減速され、音速以下になってしまうからです。
(遷音速飛行と言う意味ではありません)
たとえば小銃弾などでは、マッハ3くらいまではボートテイル抵抗を考慮しますし、
旧日本海軍の戦艦の主砲弾もボートテイル抵抗を考慮した形状を採用していました。

実機での境界層の振る舞い、特に超音速でのそれは風洞実験からは類推困難で、
昔も今も日本の航空業界が苦手とするところです。
脱線しますが、NALの進める超音速無人実験機の実験テーマのひとつが
「実機規模での超音速境界層の振る舞いの調査」で、亜音速実験も出来ますので
NALのサイトなどには「P−X、C−Xの開発にも貢献し得る」と言う趣旨の文章が
あったりします。
(私がこの実験機に唯一期待しているのも境界層データ取得だったりします)
804名無し三等兵:2008/11/10(月) 05:26:44 ID:???
963 名前:T/F ◆ItgMVQehA6 [sage] :02/12/22 11:13 ID:???

さて、キツネの話に戻りましょう。
MiG25ではエンジンノズルにやや上向きに角度を付けて上下方向にすぼめ(側面図をご覧下さい)、
さらに左右にも角度をつけています。平面図で見るとノズルが逆ハの字に配置されている
ことが解ると思います。
鳥養先生も疑問を呈しておいでですが、逆ハの字に配置したことによって
ノズルが一部重なっています。
このため、左右エンジン排気が干渉し、もちろん重なっている分膨張比も低下するので
効率が低下するはずです。
が、ミコヤン設計局の回答は「ボートテイル抵抗を減らすために意図的に行った」とあります。
MiG25の運用を考えると亜音速飛行が占める割合は低いはずですが、それでもこういう形状を
採用している。
となると、「エンジン効率を犠牲にしても対策しないとならないほど、超音速ボートテイル抵抗は
大きい」と考えたくなります。

駄菓子菓子。遥かに亜音速飛行の割合が大きいはずのMiG31では上向きと逆ハの字は受け継がれている
ものの、ノズル間隔は広げられており、しかもノズルに挟まれた空間は断ち落とした形どころか
空洞になっています(MiG31Mを後部から写した写真が世界の傑作機に収録されています)。
また、MiG25においても後期型はノズル最後段が固定式になり、オーバーラップが無くなっているものが
あります(これも世界の傑作機に写真があります)。

となるともう、訳がわかりません。
ボートテイル抵抗とエンジン効率、優先されるのはどちらなのか?
鳥養先生がかつて推測なされていたように、「設計中にノズル直径が変更になって、それを誤魔化す措置」
の方が正しいのかも…?
805名無し三等兵:2008/11/10(月) 15:20:01 ID:???
STSをフェリーする時に、エンジンカバーみたいに後ろにつけたな。
806名無し三等兵:2008/11/11(火) 16:33:23 ID:???
これまでFLIRはAAS-38とAAR-50の2本立てだったのが、ATFLIRの一本になって大丈夫なのかな?夜間地形追従とか。
807名無し三等兵:2008/11/11(火) 16:40:51 ID:???
ATFLIRは一本の様に見えて実は2本セット。
808名無し三等兵:2008/11/16(日) 20:54:37 ID:???
VAQ-132転換開始か…空母が蜂の巣にww
809名無し三等兵:2008/11/17(月) 03:44:10 ID:???
座布団三枚あげるw
810名無し三等兵:2008/11/17(月) 22:55:59 ID:???
EA-18Gって主翼上にフィンみたいなのが見えるんだがあれはアンテナ?
811名無し三等兵:2008/11/18(火) 08:55:57 ID:???
>>810
多分境界層板。
雑誌じゃどこもそれについて触れてくれないんだよね。
写真から解るのはドッグトゥースが埋められていることと主翼折り畳み部フェアリング(ウィングドロップ対策・ただしバフェット増加)の穴が無くなっていること。
それとライノは通常の兵装では特に問題無いレベルではあるものの主翼のバフェットがある。

これを合わせて推測すると
ECMポッドを搭載するのでバフェットを抑えるために主翼折り畳み部フェアリングを無くした。

ウィングドロップが起こるのでドッグトゥースを埋めた。

ロール性能低下を補うために境界層板を立てた。

ライノBlock2に適用されてないところを見るとそれでもロール性能が落ちるんだと思う。

ついでにそろそろage。
812名無し三等兵:2008/11/19(水) 07:14:52 ID:???
なるほど、ECMポッドを乗せる主翼がバフェットでガタガタ揺れるのはヤバそうだ。
813811:2008/11/19(水) 08:58:59 ID:???
ごめん。
無くなったのはフェアリングの穴でフェアリング自体は無くなってない。
文章から穴がすっぽ抜けててフェアリングが無くなったと書いちまってる。
814811:2008/11/19(水) 09:00:49 ID:???
また書き方が悪いのに気が付いた。
ウィングドロップ対策でバフェット増加の原因はフェアリングの穴であってフェアリングじゃない。

…もうだめだorz
815名無し三等兵:2008/11/19(水) 15:32:59 ID:???
つまり…EA-18Gの主翼上のあれはバフェット対策の境界層板であり、バフェットの原因であったウィングドロップ対策のフェアリングの穴を塞ぎ、代わりに境界層板を着けた。
と言うこと?
816811:2008/11/19(水) 15:40:59 ID:???
すみません。
整理しなおすと

バフェットを増加させていたウィングドロップ対策のフェアリングの穴を無くす。

フェアリングの穴を無くしたのでウィングドロップの原因のドッグトゥースを無くす。

ドッグトゥースが無くなってロール性能が低下するので境界層板を立てる。

ということです。
817名無し三等兵:2008/11/23(日) 15:49:02 ID:???
やはりスパホは微妙な選択肢だったか
818名無し三等兵:2008/11/25(火) 19:50:26 ID:???
選択肢が微妙だったのではない
出来が微妙だっただけだ
819名無し三等兵:2008/11/25(火) 21:56:11 ID:???
維持費の馬鹿高いF-111を電子戦機にして、そのあげく短期間で退役したEF-111よりはマシな選択だと思うぞ
820名無し三等兵:2008/11/27(木) 06:08:26 ID:???
NAVY&グラマン「プラウラー使えばいいじゃん」
USAF「やだい超音速でないとやだい」
GD「まかせてF-111ベースで最高の電子戦機作るから経験はないけど」
USAF「‥烈しく不安なので手伝ってやって」
グラマン「まあいいけど」

そうしてEF-111完成15年後
USAF「あー維持費かさむからEF-111全部退役さすわwプラウラー、部隊ごと貸してねwww」
NAVY&グラマン「‥‥」

と、こういう話でいいんだっけ
821名無し三等兵:2008/11/27(木) 08:55:23 ID:???
>>820
そしてEA-18G完成
USAF「うお!いいの作ったじゃん!」
NAVY&NG(空軍も採用してくれんのかな?)
USAF「ってことはプラウラー退役だよね?退役させるなら全部くれ」

NAVY&NG「くたばれドアホウ」
822名無し三等兵:2008/11/27(木) 09:07:09 ID:???
EF-111はウェポンベイにEA-6Bの電子機器を収納出来たから開発が順調だったんだよな
空軍がまた自前のを開発するにしてももう同じ手は使えないからなあw

いや待てよ…
823名無し三等兵:2008/11/27(木) 15:27:02 ID:???
EB-1!EB-1!
824名無し三等兵:2008/11/27(木) 15:54:47 ID:???
EF-22AとEF-35Aのハイローミックスだろjk
825名無し三等兵:2008/11/27(木) 23:28:46 ID:???
>>821
>USAF「ってことはプラウラー退役だよね?退役させるなら全部くれ」

NAVY&NG「もうエアフレームの寿命が尽きてるよwww m9(^Д^)プギャー」

USAF「しょうがねぇ自前で作るか…予算も無いし、既存機をチャチャっと改造するか」
「電子機器積む余裕が有って、数的に余ってる機体は…」

B-52「なんで俺を見る?」
826名無し三等兵:2008/11/27(木) 23:41:48 ID:???
EB-52は海軍にとってもプラウラー後継にry
827名無し三等兵:2008/11/28(金) 08:50:34 ID:???
>>NAVY&NG「もうエアフレームの寿命が尽きてるよwww m9(^Д^)プギャー」
ではなく実際は
NAVY「欲しけりゃ金払えや!!」
だったわけだが。
828名無し三等兵:2008/11/28(金) 21:22:31 ID:???
>>826
ベースの機体が艦上運用可能だしなww
829名無し三等兵:2008/11/28(金) 21:39:39 ID:???
>>826>>828ミヌ゙ホ乙
830霧番:2008/12/03(水) 22:18:54 ID:lxMtHffk
ところでEA-18Gの愛称(でいいのか?)「グラウラー」だが「ショッカー」ってのも無かったか?
ついでにもう一件こいつは翼端にAIM-9Xは搭載(もちろん発射できるという意味)できるの?
831名無し三等兵:2008/12/07(日) 22:25:07 ID:???
ASQ-137とAAS-38Bって用途が被ってるような気がするんだが違うのか?
832名無し三等兵:2008/12/08(月) 10:00:04 ID:???
付いてる番号からすると古いっぽいから置き換えたんじゃね?
あとASQ-137と被るのはAAS-38AでAAS-38Bはレーザースポットトラッカーが追加されてる。
833名無し三等兵:2008/12/09(火) 06:01:20 ID:I6lFSyNz
サンディエゴ住宅地に1機墜落、操縦士は脱出か
ttp://www.msnbc.msn.com/id/28115760/
ttp://latimesblogs.latimes.com/lanow/2008/12/firefighter-say.html
834名無し三等兵:2008/12/09(火) 06:06:52 ID:???
フジで速報キタ!!!
835名無し三等兵:2008/12/09(火) 06:46:14 ID:2imUAjSB
お昼だけど家に居たら死んでるでしょ。
http://www.msnbc.msn.com/id/21134540/vp/28115980#28115980
836名無し三等兵:2008/12/09(火) 06:49:00 ID:???
自衛隊のパイロットは自分の命を犠牲にしたのに……
837名無し三等兵:2008/12/09(火) 07:11:05 ID:???
死者も出てるのか

もちろんレガホだよな
838名無し三等兵:2008/12/09(火) 07:14:42 ID:???
自衛隊機が市街地に墜ちて住民巻き添えにした事例も複数あるし、安易に
「自衛隊なら別」とか言わない方がいいぞ。
839名無し三等兵:2008/12/09(火) 08:45:14 ID:FZjsfPev
840名無し三等兵:2008/12/09(火) 09:35:54 ID:???
学費稼ぎや市民権のために軍隊入る国は違うな。
841かばとっと:2008/12/09(火) 09:39:57 ID:T3DeCa/g
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
842名無し三等兵:2008/12/09(火) 10:03:10 ID:???
>>836
だから?
843名無し三等兵:2008/12/09(火) 10:11:34 ID:???
おまえらyahooニュースより情報掴むの速くてワロタw
844名無し三等兵:2008/12/09(火) 10:21:50 ID:???
パイロットは1名が墜落直前に脱出、重症で病院に担ぎ込まれたらしいけど、
もう1名はどうなったんだろ?
845名無し三等兵:2008/12/09(火) 10:31:49 ID:???
複座だからって二名乗ってたとは限らない
846名無し三等兵:2008/12/09(火) 10:55:47 ID:QHzCVJw5
少なくとも一名は脱出したって・・・
847名無し三等兵:2008/12/09(火) 10:59:07 ID:???
CNNの書き方を見る限りパイロットは1名だった感じだな
848名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:02:30 ID:???
パイロットは1名で、脱出して着地した後一人で動ける状態だったそうだから
そんなに重症ではない感じ
849名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:11:56 ID:???
パイロットが一名なのは当たり前だろ・・・
うしろはWSO
850名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:29:47 ID:???
はいはい
乗員は1名だって
851名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:31:55 ID:???
TBS
852名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:35:07 ID:???
フジも来たなあ
853名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:39:41 ID:???
いちいち報告しなくていいよ
854名無し三等兵:2008/12/09(火) 11:41:31 ID:???
ニュー速から出張してこなくていいのにね。
855名無し三等兵:2008/12/09(火) 12:03:09 ID:???
まあリンク貼られているしね
今日中に埋めてもらったほうがいいかもしれん
856名無し三等兵:2008/12/09(火) 12:54:49 ID:???
沖縄左翼テロリスト紛争勃発まだー?
857名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:20:17 ID:???
日中に訓練飛行を終えて帰隊した海兵隊所属の戦闘機がサンディエゴの住宅街に墜落して生後
1ヶ月になった幼い子供など韓人の一家族3人が死亡して1人が行方不明になりました。

連邦航空局(FAA)によれば8日正午頃、訓練飛行を終えたF-18戦闘機がミラマー海兵隊基地に
帰還する途中、飛行場から2マイルほど離れたサンディエゴ近隣ラホヤ地域の住宅街に墜落して
ユン・ドンユン(37)さんの住宅(4416 Cather Ave.)など3軒の家を襲いました。

これによってユンさん宅にいたユンさんの妻のイ・ヨンミ(36・女)さんと彼ら夫婦のそれぞれ1歳、
1ヶ月になった2人の乳児など3人が死亡して1人が行方不明になりました。行方不明になったの
はこの家に泊まっていたイさんの母親である可能性が高い状態で、家族たちと一緒に死亡した
と推定されます。

イさんの母親は先月娘が出産をすると産後養生を助けるために韓国から来て被害に遭いました。

事故当時戦闘機の操縦士は急いで脱出してパラシュートを利用、近隣のユニバーシティ高校に
着陸して何の負傷も負いませんでした。

FAAによれば海兵隊所属のこの戦闘機はミラマー海兵基地に着陸する予定でしたが、突然交信
が途絶えたあと操縦士は非常脱出して命が助かったと分かりました。

事故が発生したこの地域はサンディエゴの韓人タウンから車で10分ほど離れた所で、ユニバー
シティ高校など学校群が良くて韓人の居住選好地域に数えられています。

▲KoreaDaily(韓国語)2008/12/08 17:59
SD戦闘機墜落事故,韓人一家族3人死亡・1人失踪[中央放送]
http://www.koreadaily.com/news/read.asp?page=1&branch=NEWS&source=&category=society.accidents&art_id=750474
858名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:49:46 ID:???
死んだのはヒトモドキだけ。
不幸中の幸いだな。
859名無し三等兵:2008/12/09(火) 14:54:47 ID:???
人の死を喜んではいけない。それだけは事実だ

これでしばらく、この板でスパホをF-4EJ改代替に!の日本弱体化煽りに
言い返せるネタが出来た、と喜ぶ人はいるかも知れない。しかし今回は
レガシーホーネットゆえやや説得力が弱い

むしろ、日本のパパママバイバイの話に絡めたサヨク系平和運動に繋げて来て
日本から戦闘機全部撤去しましょう!の運動にますます朝鮮系が紛れ込むだろう

また、T-33が墜落した時に日本のパイロットは脱出時期を逸して自分が死んででも
民間の住宅地に落ちなかった、という逸話がある。だが、それでも電線切って停電にしたから
ダメだ!と喚いた奴がこの板にいた事もある
とにかく、その時は死者が出なかっただけでもマシだった。
米軍は、今回民間人の犠牲者が出るのを防ぐ事が出来なかった

亡くなられた方のご冥福をお祈りします
860名無し三等兵:2008/12/09(火) 15:45:31 ID:???
>>841
相手に直接聞くのが確実です。
電話は帯域が狭いのでお勧め出来ません。
861名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:14:51 ID:???
最近の射出座席のゼロゼロ能力はハンパ無いから墜落寸前まで頑張っても無事生還できそうだが
862名無し三等兵:2008/12/09(火) 16:55:16 ID:???
では射出性能に特化したロシアの戦闘機を導入しようか
863名無し三等兵:2008/12/09(火) 17:25:59 ID:???
ズベやMBの最新型に換装でおk
864名無し三等兵:2008/12/09(火) 17:37:54 ID:???
>>861 ACESIIは作動率は高いがパイが重傷もしくは死んでしまう場合が結構あるらしい
865名無し三等兵:2008/12/09(火) 17:47:07 ID:???
>>861
そのシチュエーションで安心できるのは、機体が接地してからベイルアウトしても
パイロットが無傷で生還してる実績が有るK-36だけじゃね?
866名無し三等兵:2008/12/09(火) 17:53:00 ID:???
F/A-18DはマーチンベーカーのNACESです
867名無し三等兵:2008/12/09(火) 17:54:45 ID:???
ロシア製以外のゼロゼロ性能は嘘っぱちだからね
高度、速度が十分でないとまず即死だろう
868名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:01:21 ID:???
F/A-18D(後席)はSJU-17(V)1/AでMBのMk.14相当
869名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:17:42 ID:???
米軍は本気出してロシアの射出座席をパクって来るべき。
あの性能マジ異常
870名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:23:53 ID:???
本気がどうかは知らんが、F-22にロシア製射出座席をて話しもあったね
871名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:27:02 ID:???
VMFA-???
872名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:27:25 ID:???
ロシア製のイジェクションシートをレガホに搭載してたらこんな惨事にならんかったろうに…
シートの性能不良を放置し続けた米軍上層部は全員死んで詫びるべきだな
日本もJ隊機を全機ロシア製にシート交換とか、F-Xの条件にロシア製シートを入れる事を真剣に考える時期だな
873名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:47:45 ID:???
874名無し三等兵:2008/12/09(火) 18:48:58 ID:???
875名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:13:40 ID:???
伝統芸出現
飛行停止すべきだ 嘉手納基地周辺住民/FA18 米住宅街に墜落
ttp://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-12-09-E_1-005-2_001.html?PSID=bb998178708262c1bda1cc6d0fe75721
876名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:41:58 ID:???
とりあえず飛行停止になるんじゃないのかな…

あと沖縄県民(まあ一部だろうけど)は民間機が落ちた時も同じように飛行停止を主張してほしいものだ
877名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:51:09 ID:???
エンジントラブルってことでFA?
878名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:17:17 ID:???
墜落したのと同型の戦闘機が飛んでるってことなら基地周辺の住人が不安に思うのは自然な反応だよ
問題はどんなコメントするかわかりきってる共産党の奴らに取材をして
その記事をトップに持ってくる新聞社の姿勢
879名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:23:24 ID:???
>>877
そんなすぐFAが出るはずねえだろボケ
880名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:37:00 ID:???
>>877
脱出したパイロットの証言はエンジントラブルを示唆しているらしい
881名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:50:18 ID:???
この間のF-15Jの事故も当初はエンジントラブルと言われていたが
結局電源系の問題だったわけだが
882名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:56:03 ID:???
その異常だった映像、教えていただけませんか…?
883名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:20:56 ID:???
エンジントラブルはまず無い、先日暴露された欠陥の可能性が高い
まあ所詮欠陥機だから何が原因でもおかしくは無いんだけど
884名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:27:54 ID:???
テロ朝見てて初めて知りました
885名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:33:15 ID:???
鷲 背骨ポッキリ
蜂 エンスト

こうなったらF-16Nを
886名無し三等兵:2008/12/10(水) 00:03:41 ID:???
>>878
沖縄タイムスのいつもどおりの論調じゃまいか
887名無し三等兵:2008/12/10(水) 01:18:24 ID:???
>>865
如何に優れた射出座席でもGの荷重からは逃れられん。
何処かしら痛める可能性はある

そんな話を抜きに考えてもロシア製の射出座席の性能は異常
888名無し三等兵:2008/12/10(水) 01:34:11 ID:???
案外ガス欠だったりして。
889名無し三等兵:2008/12/10(水) 03:44:20 ID:???
それなんて橘花?
890名無し三等兵:2008/12/10(水) 04:07:14 ID:???
秋水の事か?
891名無し三等兵:2008/12/10(水) 07:22:10 ID:???
>>885
F-16系の近年の機体トラブル墜落の数知ってて言ってんのか
892名無し三等兵:2008/12/10(水) 08:23:26 ID:???
件のF/A-18は最初片方のエンジンが停止して片肺で着陸しようとしてたらしい。
墜落時には住宅地を避けようと試みたが間に合わなかった模様。
子供とその母、祖母の3名が死亡、子供1名が依然行方不明
墜落直前に脱出したパイロットはほぼ無傷で、墜落直後に携帯電話で基地に
連絡している写真が公開されてる。
ttp://i2.cdn.turner.com/cnn/2008/US/12/09/military.jet.crash/art.crash.pilot.xetv.jpg
893名無し三等兵:2008/12/10(水) 10:33:34 ID:???
パイロットの心境やいかに・・・
894名無し三等兵:2008/12/10(水) 11:50:44 ID:???
日本なら袋叩きにされていたであろう。
895名無し三等兵:2008/12/10(水) 13:58:51 ID:???
こんなことなら
大怪我で長期入院のほうがイイよねw
896名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:38:00 ID:???
非常用の無線とかじゃなくて普通の携帯なの?
897名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:14:01 ID:???
>>896

業務用携帯電話じゃね?。
898名無し三等兵:2008/12/11(木) 03:10:53 ID:???
>>883
kwsk!!!!

>>891
クラック??
899名無し三等兵:2008/12/11(木) 05:10:54 ID:???
>>898
恐らく>>883の言っているのは>>572>>764の件で大した話ではないかと
>>764のソースは↓
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3787670
900名無し三等兵:2008/12/11(木) 08:48:11 ID:???
つか経年劣化を欠陥ってどれだけ偏向報道してんだよ
901名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:20:22 ID:???
>>821
F-15かF-16で作れボケですね。
902名無し三等兵:2008/12/11(木) 21:51:17 ID:???
亀レスまでして言う事だろうか
903名無し三等兵:2008/12/12(金) 03:52:30 ID:???
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=jet+fighter&sll=32.857816,-117.189445&sspn=0.004155,0.007317&ie=UTF8&ll=32.860837,-117.198254&spn=0.000985,0.002849&t=h&z=19&iwloc=B&lci=lmc:panoramio
もう100m北に持ってってたら谷に落ちたのにな。黙祷。
まあインターステート805に突っ込むよかはマシだけど

どうも火を噴いたとかじゃなく右、左と完全に推力を失ったってことらしい
ストールとかじゃなくて制御系の誤動作な気がする

904名無し三等兵:2008/12/12(金) 07:19:19 ID:???
エンジンが問題なら、同じくF404系積んでるグリペンとかもやばくね?
905名無し三等兵:2008/12/12(金) 07:51:06 ID:???
>>903
空港手前はびっしり住宅街じゃん
これじゃアプローチ中にフレームアウトしたら避けようがないな・・・
906名無し三等兵:2008/12/12(金) 12:02:19 ID:???
もしエンジン制御系の不具合や劣化だとするなら
F404は不具合発生前40秒の記録が自動的に残るようになってるから
調査結果は割とすぐ出るだろう。
907名無し三等兵:2008/12/12(金) 14:12:20 ID:???
意図的に都合のいいデータが残るのであった。
908名無し三等兵:2008/12/13(土) 12:23:36 ID:???
悲しいけどコレって軍機なのよね
909名無し三等兵:2008/12/15(月) 02:31:35 ID:???
http://www.signonsandiego.com/news/metro/20081214-9999-1n14miramar.html#

通常のアプローチルートの逆から緊急着陸しようとしたのか。
910名無し三等兵:2008/12/15(月) 03:08:40 ID:???
海上でトラブっての緊急着陸だから海側からアプローチするのは当然だわな
911名無し三等兵:2008/12/19(金) 18:47:17 ID:???
                 へ       , ィ!<⌒ゝ、
                 | ヽ    ,ィ' / |  ̄,<ノ
                 |  ヽ  ,/ / | / /
  - - - ,、 - - - - |   // /.  |' ” ノ  - - - - ,、
     /'--──…''''""l / ,ム 〈_,.-'゙/``''''……─‐--- |l
    ∠ ----──……'〉′/   , _ _ニ=……──---- l|
   X        r'"´_(⌒))(⌒))<_``''┐         X
              ̄   `´/`´  ̄ └、 ̄´ <ちょっくらコンビニ行ってくる
                {})゙ ;;''      `{})
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''  ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,____________
/////////////////////////
912名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:32:00 ID:???
ボーイング、F-35実用化までのつなぎとして5000万ドル以下の価格で
F/A-18E/Fを提供できると声明
ttp://www.reuters.com/article/AerospaceandDefense08/idUSTRE4BG5LC20081217
913名無し三等兵:2008/12/20(土) 01:48:51 ID:???
糞ダンピングktkr
914名無し三等兵:2008/12/20(土) 18:09:32 ID:???
大石英司氏が航空情報に推薦記事を書いたって。
915名無し三等兵:2008/12/20(土) 18:30:18 ID:???
つか海軍はF-35の邪魔すんなって言ってなかった
916名無し三等兵:2008/12/21(日) 12:45:39 ID:???
生産ラインの閉鎖へ、危機意識があるのだろう。ボーイングとして、売り物が無くなる。
917名無し三等兵:2008/12/21(日) 14:30:05 ID:???
それ以前にいまアメリカの製造業で危機感もってないところはない
918名無し三等兵:2008/12/21(日) 16:36:48 ID:???
しかし航空情報の提灯記事は酷いな
919名無し三等兵:2008/12/23(火) 18:53:43 ID:???
「何で提灯ライターになったんですかー?」
「F/A-18とか、好きだからー」
920名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:17:09 ID:???
ワンショットライター
921名無し三等兵:2008/12/23(火) 19:31:46 ID:???
「あ──!! F/A-18見たいなぁ!! もう!!
 おーっと話が脱線してしまったね。えーつまり……」
「どうしてあぁ素直に言えるんだろう……」
「しらん。私に聞くな」
922名無し三等兵:2008/12/24(水) 15:51:04 ID:???
>912
F-22の時もF-15で同じこと逝ってたよなー
923名無し三等兵:2008/12/24(水) 15:56:04 ID:???
今の米軍調達価格が8000万ドル程度だから2/3以下にしなきゃいけないんだよな。
いきなり5000万ドル以下に出来るなら、今まで3000万ドルぼったくってたのかと…。
924名無し三等兵:2008/12/25(木) 02:57:41 ID:???
厚木スレが
http://www.dagashi-ohkoku.com/index.html
で盛り上がったたんで一応はっとくね
925名無し三等兵:2008/12/25(木) 03:40:11 ID:???
いかんバイキングとスカイホーク渋すぎる
926名無し三等兵:2008/12/25(木) 08:38:00 ID:???
要するに輸出でボロ負けしまくったからだろ
と言うかレガホ墜落は記事にさせないのか提灯め
927名無し三等兵:2008/12/25(木) 08:46:39 ID:???
928名無し三等兵:2008/12/25(木) 10:02:18 ID:???
ざっと厚木に関係ありそうな商品探しただけだが。

>>926
月刊誌の記事の締め切りにどんだけ速報性期待してるんだ
929名無し三等兵:2008/12/25(木) 12:00:09 ID:???
>>927

バカなの?
930名無し三等兵:2008/12/25(木) 12:32:50 ID:???
>>927
俺も行ってすぐわかったが頭は大丈夫か?
931名無し三等兵:2008/12/25(木) 12:50:54 ID:???
普段、自演ばかりしてる奴は何でもかんでも自演に見えるらしい
2chをやる時は複数の回線や多数の串を用意するのが当たり前と思ってるようだw
932名無し三等兵:2008/12/25(木) 20:49:02 ID:???
>>927はゆとりw
933名無し三等兵:2008/12/26(金) 07:32:03 ID:???
今月の航空情報でスパホを持ち上げ過ぎと批判されている
ホーネット開発時の諸問題は散々書いてあったが、スパホで加速が悪かった話が
伏せられていた。スパホではそれ以上悪かったわけだが

またその後の文章も、昔から航空祭でのスパホの動きを礼賛した文章を多く乗せた大石英司が
これがベストとか書いていたし、
挙句は 入門卓男 とかいう オタクの入門文だ読んどけや! みたいな意味を込めた偽名の可能性のある奴が
スパホがいいと書いていた始末w

そしてタイフーンを推していたのはなぜかキヨwwwwwwwwwwwwwwwwww

ま、航空情報に釣られたってこったw
934名無し三等兵:2008/12/26(金) 07:47:06 ID:???
スパホ絶賛な提灯記事を掲載せにゃならん事情を察してやれ
935名無し三等兵:2008/12/26(金) 08:00:40 ID:???
>>927 ←こいつキモイな
936名無し三等兵:2008/12/26(金) 09:51:57 ID:???
1秒でロール方向に半回転出来る事が要求されていたのに
100度しか回れなかった、か

そして尾翼の可動性を増してそれを実現しようとしたら今度は尾翼にクラック
まあ散々だったと

なお、Su-27系はもっとロールが鈍いという
937名無し三等兵:2008/12/26(金) 10:45:50 ID:???
Su-27は機体がかなりでかいしずいぶん重いからね
比べるならMiG-29あたりじゃないと
938名無し三等兵:2008/12/26(金) 10:47:48 ID:???
>>936
それってレガホの話?
939名無し三等兵:2008/12/26(金) 11:18:17 ID:???
>>938レガホの初期の問題
940名無し三等兵:2008/12/26(金) 11:20:19 ID:???
大石さんはSu-27系に格闘戦で対抗できる第4世代機は
F/A-18系列と9Xの組み合わせしかないってのが持論だったしな
941名無し三等兵:2008/12/26(金) 11:23:33 ID:???
初期って主翼変更前のプロトタイプの話じゃん
942名無し三等兵:2008/12/27(土) 16:17:42 ID:???
MiG-29のロールレートも決して誇れたもんじゃないぞ。比べるならエンジン配置似たF-15とかだろ。
943名無し三等兵:2008/12/27(土) 19:47:42 ID:???
 オバマ次期政権でF22の生産が抑制・中止されるとの見通しが強まったためだ。今後は英独などが開発した「ユーロファイター・タイフーン」、米英などが開発の「F35」、米国製「F15FX」の3機種から絞り込む考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081227-OYT1T00380.htm

スパホ無くなった?
944名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:42:27 ID:???
>943
F-35はまだ未完成だし量産始まっても供給優先順番待ちあるから
配備には絶対間に合わないので、その中だとF-15FXとEF-2000しか選択肢無い
F/A-18はF-2の時のように共同開発のベース機となる道がまだ残ってるかも
945名無し三等兵:2008/12/27(土) 20:55:46 ID:???
F-15FXを古臭いと言う連中がスパホを絶賛しているのはなあ・・・・
「全てにおいてレガホより高性能」とか・・・・
946名無し三等兵:2008/12/27(土) 21:36:30 ID:???
新しくスパホ導入よりF-2を気長に弄る方が似たような性能で安上がりな気がする。
F-15FXもアビオ総取っ替えしたって機体フレーム的には30年前の物。
F-35は間に合わない。
947名無し三等兵:2008/12/27(土) 22:21:13 ID:???
ひさびさのお客さんだな
948名無し三等兵:2008/12/28(日) 00:10:52 ID:???
>944
優先枠は金で買えるから問題にならない。
昨今の景気後退で調達計画の見直しをしたい国は多いから、足元を見られる畏れもない。
949名無し三等兵:2008/12/28(日) 06:39:54 ID:???
・・・どこにそんな金が?

つか、只でさえ高騰してるのに初期機は値段高いだろ
950名無し三等兵:2008/12/28(日) 14:18:17 ID:qRh6f2rn
まったく・・・日本だって金欠なのは一緒。
税金払ってないやつには実感無いだろうが。
951名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:28:29 ID:???
オシラク原子炉空爆作戦の全貌 中東の核拡散 2
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1230482803/

叩かれてるぞーw
952名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:48:54 ID:???
サンディエゴの墜落原因だが、燃料移送系の
トラブルじゃないかとの観測が出てる。
整備不良の可能性があるとも。
953名無し三等兵:2009/01/10(土) 15:50:59 ID:???
海軍て湾岸のときに行方不明になったF/A-18パイロットの捜索ってまだ続けてたのか
954名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:12:40 ID:???
湾岸戦争だと初日のVFA-81と2/5のVFA-87か 
後者は資料によって被撃墜だったり運用損失だったりするけど結局どっちなんだ?
てか両方とも戦死扱いかと思ってたけど捜索なんてしてたん
955名無し三等兵:2009/01/11(日) 23:59:30 ID:???
MiG-25に落とされたヤツは、その後の調査で脱出した痕跡があった
956名無し三等兵:2009/01/12(月) 02:21:57 ID:???
その後は??
生存?
957名無し三等兵:2009/01/12(月) 09:10:55 ID:???
不明のまんまじゃない?
イラクで似たアメリカ人を見たとかなんとかって話もあったけど、信憑性ゼロ。もはや都市伝説のレベル
それにACESシリーズは作動率は高いけど、生存率はそれほど高くないらしいし
被撃墜の緊急脱出なら尚更だろうね
958名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:04:46 ID:???
脱出しても殆んどが脊椎損傷の半身不随か即死らしいな
だからみんな脱出をギリギリに遅らせてしまうので
この間の家族全員死亡みたいな惨事になるw
959名無し三等兵:2009/01/12(月) 19:49:21 ID:???
殆どは言い過ぎだ
半分未満じゃなかったかな

だがロシアの射出座席はちゃんと生き残るよなあ
何が違うんだ
960名無し三等兵:2009/01/12(月) 20:33:43 ID:???
射出座席がズベズダじゃないとパイロットはやる気出ないだろうなあ
俺がパイロットだったら訓練は兎も角実戦は無理だわ
961名無し三等兵:2009/01/12(月) 21:24:17 ID:???
>>959
>何が違うんだ

パイロットの頑丈さ

アメリカ人→人類の中でも極めて頑丈な種族
ロシア人→ウオトカ漬けにした熊の突然変異体
962名無し三等兵:2009/01/12(月) 22:16:26 ID:???
射出座席がズベズダ
しかしエアショー観客はズタズタ
963名無し三等兵:2009/01/12(月) 22:17:12 ID:???
このスベタ!
964名無し三等兵:2009/01/12(月) 22:30:30 ID:???
正直に言ってみ
お前らホーネットより射出座席の方が萌えるんだろw
965名無し三等兵:2009/01/13(火) 10:41:44 ID:???
F/A-18スレでACESがどうこう言ってる俄かは何なんだ
966名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:56:49 ID:???
F/A-18はマーチンベイカー製だったか。
967名無し三等兵:2009/01/17(土) 13:18:45 ID:???
全ての射出座席の欠点でもあるが、ズベズダでも強烈なGによる脊髄への荷重は避けられん罠。
まあ、それでもK-36が優秀な射出座席と言う事には変わりないが
968名無し三等兵:2009/01/17(土) 14:33:41 ID:???
運が良かったのか、パリで落ちたときはパイロットが自力で歩いてたな>K-36
969名無し三等兵:2009/01/17(土) 15:18:05 ID:???
>967
射出が自動で行われるので手動と違い時間的余裕があるため
射出加速が比較的ゆるく設定されているので、多い日も安心と
聞いた事がある
970名無し三等兵:2009/01/17(土) 18:52:56 ID:WMQDTPYv
仰向けに射出とかしたら負担が減るかな?
971名無し三等兵:2009/01/17(土) 19:41:46 ID:???
いささかスレ違いなので恐縮だが、うちの会社に元空自のRF-4E・RIOの人がいるんだが、
米軍はフェイスカーテンハンドルを引いて射出することを推奨されてるが、
空自では股のハンドル引くことを推奨してるっていってた。
日本人は背筋力が弱いのでうつぶせで射出して方がいいとされてるらしい。
972名無し三等兵:2009/01/17(土) 19:46:18 ID:???
>970
むしろ床下側に射出するボッシュート式の方が負担面だけ見れば軽い
973名無し三等兵:2009/01/17(土) 20:41:26 ID:???
下方射出は頚椎を痛めやすいそうだ。
あと離着陸時に使用不可。
974名無し三等兵:2009/01/17(土) 23:49:41 ID:???
横に射出すればおk
975名無し三等兵:2009/01/18(日) 03:45:04 ID:???
ホーネットなら尾翼激突の危険は少ないんだし、
引出式でもいけそうな気はするな
976名無し三等兵:2009/01/18(日) 15:11:04 ID:???
初歩的でスレチなんですが、ベイルアウトしたPさんってその後どんな扱いを受けるんですか?
(いやぁー、がんばったな乙とかアイツ機体落としたんだぜwwwとか)
機械的故障や不慮の事故で落ち度とかなかったら、またPとして飛べるんですか?
誰か教えて、エロ人。
977名無し三等兵:2009/01/18(日) 15:57:03 ID:???
上の方読めば分かるとおり、
体のどこにも支障をきたす事無く脱射出するのではなく
多少のダメージを承知の上で射出しているので、
(死んじゃったら何にもならん)
生還できてお咎めなしだとしても体の方がPとして適さなくなる可能性もある
978名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:22:05 ID:???
周囲の人間や本人の性格にもよるようなことを質問する辺りいかにもアホだなって
979名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:55:38 ID:???
そいえばアメリカにベイルアウト友の会みたいのがあったよね
980名無し三等兵:2009/01/18(日) 20:04:07 ID:???
必ずベイルアウトすれば、身体的に支障が出るわけじゃない。
最近はむしろ、支障があるほうが珍しい。ナム戦の頃じゃあるまいし。
米本土などでのベイルアウトは詳細な調査が行われて(我々は米国民の税金を
数百万ドルの財産を預かる身である・・てやつ)特に問題なければ、
普通に任務に戻れる。当たり前だろ。
981名無し三等兵:2009/01/18(日) 20:12:49 ID:???
>>978はなんかズレてるな。
982名無し三等兵:2009/01/18(日) 20:18:41 ID:???
bail out

フォントが濁点半濁点区別つき難いからpaleoutに見える

paleout:足方向への遠心力が加わると血の気が引いて
顔が真っ青になって失神するのでこの名がついた
民明ry
983名無し三等兵
ぎゃぁ