技本・技術実証機とかを語るPart18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
技本・技術実証機とかを語るPart17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197180502/
2名無し三等兵:2008/01/31(木) 17:19:38 ID:???
>>1
3名無し三等兵:2008/01/31(木) 17:28:09 ID:???
いちもつ
4TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/01/31(木) 17:28:28 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡 >1 スレ設立お疲れ様もっさり。
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        | BIG MOSSARI IS |
        | WATCHING YOU |  (⌒(⌒)
        |________|
5惨状仮面 ◆I186B2TKtE :2008/01/31(木) 17:28:59 ID:0HeynyrI
惨状!
6名無し三等兵:2008/01/31(木) 17:43:43 ID:???
師匠、周りの二つのAAは何を表現されているのですか?
笑顔とケツに見えますが・・・
7名無し三等兵:2008/01/31(木) 18:01:14 ID:???
雲じゃないの?
8名無し三等兵:2008/01/31(木) 18:06:30 ID:???
スレ建ての父、>>1に敬礼!
9名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:39:31 ID:???
日本が高高度無人偵察機を作る可能性ってどのくらいあるんだろ?
また、研究だけで終わったりしないかな。
多目的無人機もあれからどうなったのか・・・・
10名無し三等兵:2008/01/31(木) 21:47:29 ID:???
それよりFFOSをどうにかするべきだと思うんだ
11名無し三等兵:2008/01/31(木) 23:40:24 ID:???
新無人機偵察システムの研究とかいって、FFOSの改良してるよ。
平成19年度装備化らしい。
進出距離の延長化するらしいけど、機体そのものをデカくするのかな。
12名無し三等兵:2008/01/31(木) 23:44:07 ID:???
高高度無人偵察機と言うか高高度無人機は今後のNCWでは必須
高速秘匿通信、現状ではXバンドとKuバンド衛星に依存しているが、チョット危険
高高度無人機のバックアップは必要
13名無し三等兵:2008/02/01(金) 08:45:15 ID:???
FFOSって、あの周辺機材が車7台ぐらい必用な大掛かりなやつだよね。
もっと簡素にならんものかな。

>>12
ええ?高高度無人機で通信を中継するの????

14名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:12:27 ID:???
技本がひそかに研究中のステルス爆撃機の爆弾槽内の様子
ttp://spats.myphotos.cc/cgi-bin/img-box/img20080111030617.jpg
15名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:14:29 ID:???
>>14
自然死しろよ、社会のクズ
16名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:17:31 ID:???
尻=神
17名無し三等兵:2008/02/01(金) 09:56:23 ID:???
>>4
師匠が成層圏プラットフォームになってる…。
18名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:10:18 ID:???
>>13
長SAMの中間誘導は高高度無人機経由っぽい。
多分各レーダーサイトからも中間誘導電波は出すんだろうけど、
さらにその先の水平線以遠まで飛ばすつもりだな。
射程200〜300kmはありそう。
19名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:37:59 ID:???
>>18
それが本当だったらすごいな・・・なんかガセネタっぽいけれど。
20名無し三等兵:2008/02/01(金) 10:53:26 ID:???
一方ソ連は核弾頭を搭載した
21名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:44:26 ID:???
>>12

>ええ?高高度無人機で通信を中継するの????

高度3万6千kmの通信衛星で太陽電池の通信衛星に比べれば
高度40kmで動力付なら楽勝
運用構想にもデータ通信は明示されてるよ
22名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:59:30 ID:???
構想するだけならばコストは0だからな・・・。
予算と技術があるかどうかは別問題。
無人機といってもそこらへんのラジコン飛ばすのとはわけが違う。
23TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/01(金) 12:09:10 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡  >11 >13
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ  FFOSは中期防2期に渡ってFHIの倉庫で寝ていたもさ。
          ヾ  ヽ V  /   У  要するに配備時点で10年以上時代遅れになった無人ヘリもさ。
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /    FFOSにとって空白の10年の間にFHIが開発した民生用のRPH2は
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  周辺機材含めて2トントラック一台で運べて、水平を出してない地面でも
        | BIG MOSSARI IS |  離着陸できるもさ。
        | WATCHING YOU |
        |________|  ただどういうわけか、「RPH2をベースにしてFFOSが開発された」と書いている記事が多いもさ。

>22 FHIの人が嘆いているもさね。「要するにラジコンヘリだろ?」と言われてしまい、オペレーターからの視線が通ってないとコントロールできない
   ラジコンヘリと同じ値段を要求されたりしたと聞くもさ。
24名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:17:16 ID:???
2chでも「タミヤならすぐ作れるだろ」とか書くやついるしな・・・


>>FFOSにとって空白の10年の間にFHIが開発した民生用のRPH2は
>>周辺機材含めて2トントラック一台で運べて、水平を出してない地面でも
>>離着陸できるもさ。

今ならRPH2をベースにすれば使える無人偵察機/中継機が開発できるんですかね?

>>BIG MOSSARI IS
>>WATCHING YOU

こっちみんな
25名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:29:23 ID:???
>24
1984年の「ビッグブラザーは(いつも)あなたを見ている」のパクリだな。
26名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:40:46 ID:???
>>18
どうやって無人機を警戒滞空させるつもりだ?
長SAM撃つ前に無人機を飛ばす?
それって、「SAM撃ちますよ〜」と水平線遥か向こうまで全周に喧伝するようなものではないか?

さすがにおバカ過ぎる。
27名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:06:17 ID:???
>>26
釣り?
28名無し三等兵:2008/02/01(金) 13:07:43 ID:???
>>22
おいおい事前評価項目だぞ
予算をつけて実施される内容だ

>>26
無人機は長時間滞空できるのがメリット
交代しながら24時間監視に決まってるだろ
29名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:02:23 ID:???
>>25
誰かHAMMERを投げつけてくれ。
30名無し三等兵:2008/02/01(金) 14:14:08 ID:???
>>29
我らの、BIG MOSSARIの為に! Ω/Ω/Ω/Ω/

BIG MOSSARIは白髪のモサモサした少年である。
…なぜか全裸で登場する。
31TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/01(金) 14:16:23 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
⌒_⌒)     ヾ         ヾ
        ミ ´ ∀ `     彡      >26 SAMとSSMを混同していないもさか?
        ッ        _   ミ
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ          それはさておき、AAMでもSAMでも、ターゲットに事前情報を
         ヾ  ヽ V  /  У          全く与えずに「不意打ち迎撃」出来るものは少数派もさ。
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /            しかもこの場合、位置をターゲットに知られるのはHALEUAVだけもさ。
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         SAMサイトは地形障害の陰に隠れていられるもさね。
        | BIG MOSSARI IS |
        | WATCHING YOU |  (⌒(⌒)  
        |________|
32名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:26:47 ID:???
ラジコンヘリにカメラとGPSをつける
33名無し三等兵:2008/02/01(金) 17:27:37 ID:???
その情報を、コントローラに送信しコントローラ付属のモニタに表示させるのが
大変なんだなあw
34名無し三等兵:2008/02/01(金) 19:10:24 ID:???
UAVを大型化すればペイロードにも余裕が出来て
より良いセンサーを積んだり、より沢山燃料を積んで進出距離や滞空時間を延ばせる。
しかし大型化すればするほど開発や運用は大変になるし、コストも上がって懐具合に響く。
無人機だからって、何もかも簡単お手軽にはいきまへんわな。
35名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:51:18 ID:???
心神

平成20年度予算(案) - 5/44ページ
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2008/yosanan.pdf
>最先端技術に重点を置いた航空機技術の研究【70億円】
>■高運動ステルス機技術のシステム・インテグレーションの研究【新規】
>・これまで蓄積してきた先進的な航空技術の成果を統合
>・我が国が得意とする複合材技術等を活用
>・将来的な小型航空機の技術の向上に寄与

平成20年度概算要求 - 5/12ページ
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2008/yosan.pdf
>最先端技術に重点を置いた国産装備品の研究
>■先進技術実証機の研究【157億円】【新規】
>・これまで蓄積してきた先進的な航空技術の成果を統合
>・我が国が得意とするレーダー、コンピュータ技術等を活用
>・飛行実証等により将来的な小型航空機の技術の向上に寄与
36名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:58:40 ID:???
ヽ(`Д´)ノ ドギャァァァァァァ〜ンッ!!!
       http://hamptonroads.com/files/images/31131.jpg

【海外/米国】レールガンの発射試験を実施 海軍研究施設

 米国バージニア州(Virginia)ダルグレン(Dahlgren)にある
 米海軍海上戦闘センター(Naval Surface Warfare Center
 Dahlgren Division、NSWCDD)にある米国海軍研究局
 (Office of Naval Research、ONR)で27日、研究用32メガ
 ジュール電磁レールガンの発射試験が行われた。
   http://www.afpbb.com/article/politics/2344425/2577746
   http://hamptonroads.com/2008/01/navy-fires-electromagnetic-railgun-record-power-level
37名無し三等兵:2008/02/01(金) 23:59:31 ID:???
>>35
多機能RFセンサとか統合アビオニクスはどこにいった
IFPCは?
38名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:44:27 ID:???
>>37

>>・我が国が得意とするレーダー、コンピュータ技術等を活用
39名無し三等兵:2008/02/02(土) 01:49:34 ID:???
だってそっちは概算要求だし
財務省の査定で削られたとは考えたくないんだが、さて
40名無し三等兵:2008/02/02(土) 02:01:38 ID:???
>>36
ry
矢張り
以下ry
41名無し三等兵:2008/02/02(土) 07:14:52 ID:???
予算が半分以下になっていることに注目

「飛行実証等により」
のフレーズが消えていることから飛行実証は今年はやらないことがわかる
42名無し三等兵:2008/02/02(土) 08:13:24 ID:???
環境対策にP-1をもってきたところにがんばった感があるw。

あと、19年度調達数量のアパッチ1機がいらねー。
Mi-28かKa-50をいっぱい買えよ。
43名無し三等兵:2008/02/02(土) 10:15:30 ID:???
>飛行実証は今年はやらない

アビオと飛行実証だから、
C-1FTBへの搭載をやめるという事かな?
44名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:14:27 ID:???
元々完成は来年でしょ?
45名無し三等兵:2008/02/02(土) 11:27:28 ID:???
46名無し三等兵:2008/02/02(土) 12:03:14 ID:???
>>41
初飛行は2011年予定だよ
つか実機は来年度から作ると(ry
47名無し三等兵:2008/02/02(土) 13:40:56 ID:???
>>37
将来構想図に探知・識別能力の向上(先進電子機器の統合による全周域探知)ってあるだろ
48名無し三等兵:2008/02/02(土) 18:11:52 ID:???
>>47
お前さんが言ってるのは、(>>35の)予算を要求する「概算要求」の方じゃないか。
財務省の回答を受けた「予算(案)」の方には、>>37が言う通り、
多機能RFセンサ、統合アビオニクスを思わせるキーワードは無いぞ
49名無し三等兵:2008/02/03(日) 18:53:05 ID:???
多機能RFセンサって何?
FCSレーダーのアンテナアレイをつかって通信とかすんの?
50名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:45:12 ID:???
51名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:49:59 ID:???
A
52名無し三等兵:2008/02/03(日) 19:52:20 ID:???
>>50

出来た頃には世界的にみて時代遅れの産物になるんだろうな、国産空対空ミサイルみたいに。
53名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:00:07 ID:???
>>52
現状で現物がある広帯域共用開口センサなんて他にはAPG-81だけだが
54名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:03:52 ID:???
>>53
何時スマートRFセンサなるものが出来るかわからん。
55名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:07:38 ID:???
>>54
構成要素自体は出来上がってるでは
56名無し三等兵:2008/02/03(日) 20:18:29 ID:???
時代遅れどころかレーダー関係の先進的なものの実用化に関しては
世界でもトップクラスだろ
57名無し三等兵:2008/02/03(日) 21:15:35 ID:???
クラスというかトップですがね
58名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:09:17 ID:???
日本製レーダーの性能では世界で低空飛行を続けています。
トップレベルのものが作れるなら(v)1なんていまさらら国しません。
59名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:17:56 ID:???
国産レーダー積めない契約になってるんだから仕方が無い
60名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:22:16 ID:???
>>58
作れないって何かソースでもあるのか?
v1なんて別に技術的に目新しいものはないし

単にあらためて開発するより導入するほうがCPがいいからだろ
61名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:42:24 ID:???
そのわりにF-2はしょもないレーダーのままですね。
62名無し三等兵:2008/02/03(日) 22:50:34 ID:???
>>61
まあ再来年度にでる事後評価を待っておれ
63名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:14:47 ID:???
>>61
妄想世界の住人がもつ社会との唯一の接点、それは軍板
64名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:18:25 ID:???
わざわざデコイに構ってやる必要は無いと思うんだ、うん。
65名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:42:16 ID:???
>50の紹介の中の別紙3に出てくるあの飛行機こそが
F-Xに違いないと俺は信じている
レーダーなんかどうでも良いから、あの機体を作ってほしい
66名無し三等兵:2008/02/04(月) 00:26:04 ID:???
勘弁! どこがいいのアレ

67名無し三等兵:2008/02/04(月) 02:05:23 ID:???
F-2のレーダーがしょうもないって・・・
さすがに軍板でそれは恥ずかしい
68名無し三等兵:2008/02/04(月) 02:25:47 ID:???
J/APG-1の評価はかなり高い
対水上走査モードの解像度と探知距離、クラッター除去能力は、おそらく戦闘機用としては
2000年代において間違いなく世界トップを行くもの
さらにJ/APG-1は水上/地上と空中の脅威と同時に交戦することが可能
イメージ的には、まさにエースコンバットそのものといった感じ
航空支援任務での“強さ”において、F-2の右に出る戦闘機は現時点で存在しない
69名無し三等兵:2008/02/04(月) 02:44:28 ID:???
対水上目標と対空目標を同時にスキャンできるメリットは大きい。
対地レーダー使って地上の敵をレイプしまくることについ没頭してしまい
気づいたら敵の迎撃戦闘機に目と鼻の距離までつめられていたということ
はよく経験した。大概はAWACSのサポートがあるから問題ないんだろうけど
レーダー画面に没頭してるとAWACSからの呼びかけも気にとめなくなって
しまったりするんだよねw
70名無し三等兵:2008/02/04(月) 03:20:31 ID:???
ていうかあれだろ
ヘリとかリコンUAV
71名無し三等兵:2008/02/04(月) 03:36:05 ID:???
離婚UAV
72名無し三等兵:2008/02/04(月) 04:02:54 ID:???
でも技術開示したらアメリカに全く学ぶところは無いとか言われたんでしょ?
73名無し三等兵:2008/02/04(月) 09:47:08 ID:???
そして出来たのがF-35
74名無し三等兵:2008/02/04(月) 10:51:54 ID:???
>>72
あっても言うわけないだろ。一部にしろ肯定して変な自信つけられたらお得意さんが減るじゃないか
75名無し三等兵:2008/02/04(月) 10:56:11 ID:???
>>72
でも
では今後開示の必要は無いですねといってやると

ちょ・・・・ちょっとそれは待ってくれと引き止められるわけだがw
76名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:22:11 ID:???
>>75

それは聞いた事無い話だな。
ソースでもあるのか?
77名無し三等兵:2008/02/04(月) 13:28:08 ID:???
[防    衛]
将来ネットワーク型多目的誘導弾システム研究に6億円  技本20年度予算案、自動捜索・識別機能の確立目指す
78名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:12:23 ID:???
>>65
ネタでも止めて欲しいデザインだな・・・。
79名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:14:33 ID:FlXVFw/t
≫77
将来ネットワーク型多目的誘導弾システム

これって、96式多目的誘導弾を
米軍のLOAST(?)みたいな奴にバージョンアップしようって事なの?
80名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:33:37 ID:???
そこはたぶんNLOS-LSだろ・・・・・・国産誘導弾スレ向きのネタだと思うが
81名無し三等兵:2008/02/04(月) 14:50:23 ID:FlXVFw/t
ごめん
NLOS-LSこれです。 すいません。
80さん ありがとうございます
82名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:14:52 ID:???
【米国】米海軍、史上最強の『電磁レールガン』実験に成功…砲弾を“雨あられのように浴びせられる”(動画有)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202095573/

こういう形で艦砲万能主義に時代が再来するとは5年前までは夢にも思わなかったなw
83名無し三等兵:2008/02/04(月) 15:39:43 ID:???
まあ(ry
84名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:11:19 ID:???
>>82
日本の技術開発がごみに見えます。
85名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:01:49 ID:UcFCpFMY
予算と人員が足りん
86名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:17:59 ID:???
>>82
最大射程500kmの砲弾かw

大和の最大射程はいくらだっけ?
87名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:18:50 ID:???
40kmちょっとだな・・・
88名無し三等兵:2008/02/04(月) 17:41:27 ID:???
しかもただ500km飛ぶだけじゃないぞ。
全弾GPSを内蔵して着弾誤差2m以内で目標に命中するw
89名無し三等兵:2008/02/04(月) 18:23:32 ID:???
しかも超音速でな。
マッハ2〜3で着弾するんじゃないの。
90名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:10:35 ID:???
予算打ち切られそうなんだろうか、とかいうのは穿ちすぎか
91名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:25:04 ID:???
>>89
予定では着弾時の速度はマッハ5だったと思う。
92名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:27:34 ID:???
これにエクスカリバー風砲弾撃つんだろ? 電力関係改善できれば、戦車にもつめそうだな。
93名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:43:25 ID:???
>>91
いったん大気圏外まで上って落ちてくるスカッドミサイルが
終端速度がマッハ10だっけ?

だとしたら同じく大気圏外まで上り詰めるレールガンも
マッハ5ぐらいでつっこんでくることは十分ありえそうだなw
94名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:44:38 ID:???
>>62
ほぼ全否定に近い中身になるみたいよ
95名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:18:56 ID:???
たまには電熱化学砲のことも思い出してやってください
96名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:50:20 ID:???
家電粒子砲きたー
97名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:52:52 ID:???
ええと、不要になった白物家電をプラズマ化して極超音速で投射する兵器?

なんか反物質(たんものしち)砲思い出した…
98名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:56:41 ID:???
>>97
そんな兵器を使ったらフロンでオゾン層が破壊されるじゃないか
だから国際条約で禁止されてる
99名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:34:52 ID:???
おれは角兵器思い出した、たんものしち砲気になる。
100名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:43:12 ID:???
反物質砲:質流れした絹や木綿をγ線レーザーに変換する因果な代物
101名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:57:27 ID:???
F-22がアラスカで墜落。
102名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:13:58 ID:???
んなぁ〜こったない(笑
103名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:17:28 ID:???
BBC、墜落報道短すぎw
104名無し三等兵:2008/02/05(火) 18:22:57 ID:???
Boeing Pitches Sixth-Generation Aircraft Strategy
http://blog.wired.com/defense/2008/01/boeing-pitches.html

ボ社は2024年までに第6世代戦闘機を投入してくる予定らしいな。
まぁF-22にF-35とロ社に連続でおいしい仕事を持って行かれちゃそのくらい
開発のピッチを上げなきゃやっていけんのだろう。

ところで2024年というと日本じゃ何が飛んでる?
XF-10かXF-5-IIが誕生していて心神が各種試験飛行をようやく終わらせている頃か?
105名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:13:40 ID:???
第6世代の条件てなんぞ?
106名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:18:30 ID:???
紙製
107名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:21:56 ID:???
第5世代のF-22を圧倒するような分かりやすい要素技術を持った戦闘機が第6世代を名乗ったらそれが第6世代ってことになると思う。
その要素技術を持ってる事が第6世代の条件ってことになるんじゃないかね。
108名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:30:44 ID:???
実証機の設計開始キター
109名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:31:56 ID:???
より広帯域に対応した電波透過性、戦闘行動半径1000マイル以上って書いてあるけど

それがどういう意味を持つんだろうか
110名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:38:14 ID:???
光学迷彩はれるとか光学兵器積んでるとかバリヤー張れるじゃねw
111名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:55:34 ID:???
>>109
見方を変えると現行ステルスは広帯域レーダーには対応してないとも取れるな
112名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:01:02 ID:???
>>108
日刊航空通信見てきた
予算通ったみたいね
にしても減らされた分はエンジン調達費用だったのね
初飛行が半年遅れになるのは残念だが、まずは予算が通って良かった良かった
113名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:09:33 ID:???
>>107
似たようなものにCPUのアーキテクチャがあるが
初代86を第1世代、286を第2世代、386を第3世代、486を第4世代、586を第5世代と
伝統的に呼んできたがその次の686あたりから第6世代という呼称を使うのはやめた。
アーキテクチャで区別することにそれほど意味が無くなったからだ。Core2Duoを
786や第7世代と呼称する人はまずいないしね。

同じように戦闘機の〜世代という言い方が通用するのも第5世代までじゃないかな。
それ以降は世代分けしても意味が無くなると思う。
114名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:13:32 ID:???
>>111
アメリカはステルス機の思想をそっくりそのままコマンチというヘリに応用しようと
したけど戦闘機ほどの明確なステルス性が出せずに計画は頓挫した。理由は
米軍が戦闘機で開発してきたステルス技術がミリ波レーダーに対してはたいした
効果を発揮しなかったからと言われている。

通常のレーダーに対してミリ波レーダーとは波長の小さい電磁波のことを指す。
つまり違う波長帯域に対してアメリカが開発したステルス技術は無力だった
ということを意味している。
115名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:18:40 ID:???
国産実験機、何もやらないよりはマシだな。
116名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:35:03 ID:???
エンジンの予算先送りって、一番乗り越えるハードルが高いじゃないか。
70億って、7000億でも足りないのに、そんなしょぼい予算で何作る気だよ、
プラモデルでも作る気か?
117名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:44:32 ID:???
今年要求した120億のうち、通ったのが70億
118名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:50:28 ID:???
ガンダムの開発費を心神に回しちゃえばいいじゃない。
119名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:52:05 ID:???
回しちゃったのがバレたら、ガンダムじゃなくてバルキリーになったって言えばいいじゃない。
120名無し三等兵:2008/02/05(火) 21:53:55 ID:???
>>114
RAH-66コマンチがキャンセルを喰った最大の理由は重量超過。

技術的見積もりが甘く、設計開始当初から重量過大で最後まで解決の見込みが立たなかった。

エンジンパワーと燃料搭載量はほとんど変更出来ないから
兵装が減らせないなら航続距離の不足が避けられず、能力不足は解決できないと判断。

ステルス性に関しては、
回転翼は常にレーダー波を放射源に対して跳ねす反射源であるわけだから
固定翼の様にはいかない。

121名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:59:27 ID:???
補足
あと、予算が開発の継続を許さなかったってのがある。

コマンチが量産化されたとしても、あまりに高額であったし
イラク戦争の長期化による負担の増加の一方で、実用化の目処が一向に立たないコマンチの開発には
陸軍も我慢し切れなかったから。
122名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:13:07 ID:???
ある意味コマンチはF-35Bに引き継がれたと見ることもできなくはあるまい。
123名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:38:29 ID:???
全然違うだろ。
124名無し三等兵:2008/02/06(水) 00:00:23 ID:???
何がそんなに重かったんだろうかね>コマンチ
125名無し三等兵:2008/02/06(水) 01:34:36 ID:???
>124
なぜか一般的で軽量なモノコック構造止めて
重くて変態なフレーム構造でヘリ作ろうとしたから
なぜそんな船みたいな作りにしようと思い立ったのかは謎
126名無し三等兵:2008/02/06(水) 03:58:28 ID:???
あの小さめの機体に比して大き目のキャノピーに、大きな兵器倉ドアがついて、
エンジンも半ば埋め込まれたような形式では、モノコック構造と言い張るにしても
開口を補う補強材ばっかりでフレーム構造と大して変わらない構造になった気がする>RAH-66
127名無し三等兵:2008/02/06(水) 04:00:00 ID:???
>>112
>にしても減らされた分はエンジン調達費用だったのね

XF5を新たに製造して載せる、その費用だよな?
128名無し三等兵:2008/02/06(水) 06:04:49 ID:???
>>124
ベリリウムを使えなかったのが大きいんでない?
129名無し三等兵:2008/02/06(水) 06:37:04 ID:???
>>122
>引き継がれた
重量超過問題や性能不足で中止にされる運命が・・・か?
130名無し三等兵:2008/02/06(水) 10:57:21 ID:???
>>120
重量超過って・・・F-35でも似たような事になりつつあるなw
131名無し三等兵:2008/02/07(木) 19:07:40 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2232683

こういう事例を見ると、プラズマステルスも案外トンデモ理論じゃないのかも分からんね。
132名無し三等兵:2008/02/07(木) 23:49:10 ID:???
重量超過は技術的見積もりの甘さが原因だけど
考えられるのは
1)機体設計の見積もり違い
2)個々のセンサーなどの搭載品、また、その補器類が当初の予定より大きくなったり、重くなったのも良くあること。



>125
整備性、生産性を考慮してパネルの数、面積がやたら大きい機体になった。
1機種で攻撃、偵察を行うためには、従来の機体よりも欲張った性能を要求されたので
複雑、高度なセンサー、アビオになってしまい容積の増加、質量の増加を招いたと思われる。

今、F-35が重量増加に見舞われているのも同様と思われ。
重量の増加は、航続距離だけでなく、上昇限度や旋回性能などの運動性能にも影響するので深刻な問題。
133名無し三等兵:2008/02/08(金) 10:45:14 ID:???
アメリカもいい加減蓄積データ全て献上しますから
日本様、そちらで開発お願いしますと言ってくれば
キチガイじみた予算が必要になったり開発費高騰とか
ならないのにな。
134名無し三等兵:2008/02/08(金) 12:44:39 ID:XlkIpSx2
実際に日本で開発して正当な経費を経常したら
アメリカに近い額になるよ。

開発の仕組みの違いを調べりゃ分かるがね。
135名無し三等兵:2008/02/08(金) 16:38:23 ID:???
sageも出来ないような奴が

「分かるがね」とかギャグのつもりなのか
136名無し三等兵:2008/02/08(金) 16:46:29 ID:???
sageれないやつはたいてい軍板初心者だよな。
137名無し三等兵:2008/02/08(金) 16:50:01 ID:???
>>125
機体外板がステルス素材の樹脂なんだもの
他に対応できる構造なんてないだろ
138名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:41:43 ID:???
139名無し三等兵:2008/02/08(金) 21:36:15 ID:???
>>135
そんなに過敏な反応するなんて
アナタにとって2ちゃんねるは、ものスゴク大切なものなんですね?

「自分は詳しい」と自負をお持ちのようですが
なぜ、
アメリカに限らず、海外のプロジェクトは開発費が高騰するのか?
なぜ、
日本のプロジェクトは開発がスケジュール内で、経費も誤差と言える範囲で納まるのか?

適切に説明できますか?


140名無し三等兵:2008/02/08(金) 22:27:26 ID:???
そんなに過敏な反応するなんて
141横からだけど:2008/02/08(金) 22:30:04 ID:???
内容が似てるけど、本物の清谷氏?影響された読者?

まあ、それは置いといて。
日本は出来る物を作る。海外は出来そうな物を作る。
これが大きいん出ないかな?(サービス残業が大きいとか聞いた事もあるけど)
JAXAもろくに研究期間を掛けなかったせいで、天然ガスロケットの開発で苦労してるみたいだし。
142名無し三等兵:2008/02/08(金) 22:57:03 ID:???
あぁ俺もアレに似てるとオモタ。
143名無し三等兵:2008/02/09(土) 04:17:49 ID:49v3s+cs
>>139のほうがどう見ても過敏反応w
144名無し三等兵:2008/02/09(土) 05:52:28 ID:???
>>143
亀でわざわざレスするおまえが一番過敏反応w
145名無し三等兵:2008/02/09(土) 06:54:21 ID:bsi8ipin
136 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 16:46:29 ID:???
sageれないやつはたいてい軍板初心者だよな。


かっけー!!


146名無し三等兵:2008/02/09(土) 09:49:38 ID:???
携帯電話と自動車に見る日本のシステムソフト開発力は世界一
1000万ステップもの巨大ソフトで携帯電話も自動車も動いている
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0f0cb7014d71a290b7372999a137ed3b
147名無し三等兵:2008/02/09(土) 10:03:39 ID:???
実証機も定期的に造ってシステム開発の経験を積まねばならない
148名無し三等兵:2008/02/09(土) 13:46:11 ID:???
てか、携帯ごときに1000万ステップも踏ませるのは頭が悪い証拠で…
149名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:00:50 ID:???
一部の携帯ってOSにLinux使ってたような
最新カーネルだと800万ぐらいじゃなかったっけか?
(まあもっとも、ステップ数でソフトの複雑さを計るのもどうかという話もあるが・・・・・)
150名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:16:58 ID:???
>146
デスマーチの結果、1000万ステップの巨大ソフトが出来ている現実に涙目。
日本以外じゃ、プログラマーの反乱が起こっていると思います。
151名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:22:14 ID:???
>150
要件定義から見直して整理する余裕があれば
多分1/10-1/100程度にコードは簡略化されると思
152名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:35:22 ID:???
携帯ごときでそれでは戦闘機開発なんてとても無理だねー
153名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:46:24 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
154名無し三等兵:2008/02/09(土) 16:44:35 ID:???
まあ薄々は気づいてたんだ
問題なのはエンジンだけじゃないと
155名無し三等兵:2008/02/09(土) 18:21:44 ID:???
【ネット】「軍事情報の宝庫」 ジェーン日本語版ウェブサイト運営開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202547615/

このスレにも関係あるかもしれないということで。
156名無し三等兵:2008/02/09(土) 20:46:41 ID:8Pa44Q4H
>>155 金 高いわよ!
157名無し三等兵:2008/02/09(土) 20:52:26 ID:???
>>155
ジェーン氏の武勇伝ワロタ
誘拐ってwwww
158名無し三等兵:2008/02/09(土) 21:13:39 ID:???
日本の文理の早期分離の結果、
文系はなんかボタン押せばプログラムできるもんだと思ってSEをないがしろにし、
理系は文系の仕事なんか誰でもできると思ってしまう
需要なのはシンセシスだと徹底せねば…
159名無し三等兵:2008/02/09(土) 22:20:54 ID:???
>>151
マ板などでは携帯の開発はスゴいことになっていると聞くが、本当なんだろうか。
継ぎはぎ・コピペでコーディングしているというが…
160名無し三等兵:2008/02/09(土) 23:07:41 ID:???
実戦経験が無いから仕様が決まんないよね
161名無し三等兵:2008/02/09(土) 23:55:16 ID:???
実戦どころか開発経験も乏しいわ!
162名無し三等兵:2008/02/10(日) 00:32:38 ID:???
>159
本当だよ、携帯に限った話じゃないけどね
コストも然ることながら、納期が全然足りないから
根本的に手直ししてる余裕なんて何処にも無い
163名無し三等兵:2008/02/10(日) 13:58:52 ID:???
携帯ごときでそれでは戦闘機開発なんてとても無理だねーーー
164名無し三等兵:2008/02/10(日) 16:27:15 ID:???
戦闘機が携帯以上と思うのはとんだ間違い
165名無し三等兵:2008/02/10(日) 16:42:24 ID:???
ええええええええええぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
166名無し三等兵:2008/02/10(日) 17:55:14 ID:???
戦闘機開発してるようなのはエリートだが携帯なんぞ作ってるのは下っ端、というか下っ端以下、
派遣等の寄せ集め。
労働条件も全然違うし比較すること自体間違い。
167名無し三等兵:2008/02/10(日) 18:13:19 ID:???
開発期間が違い過ぎる

実は戦闘機アビオ・ファイアCS・フライトCS・フライバイワイヤ等などの総ステップ数って
全携帯アプリより少ないんじゃないか?
168名無し三等兵:2008/02/10(日) 18:14:43 ID:???
四半期ごとに新しい高性能の携帯を製造するには、かなりの開発パワーが必要な訳だが。
開発期間自体が他の製品より短すぎるしな。
169名無し三等兵:2008/02/10(日) 18:30:56 ID:???
でも新製品出すスパンを単純に長くしても逆効果なんだろうな多分・・・

アニメといっしょだね
170名無し三等兵:2008/02/10(日) 18:35:44 ID:???
携帯の場合は資産の使い回しが効くとか、そもそも開発形態が違うだろとか、
まず戦闘機のソフトに使ってる言語は何?Ada?とか
やっぱり単純にステップ数だけで比較するのは無理がある
171名無し三等兵:2008/02/10(日) 18:42:04 ID:???
日本の場合、戦闘機一本で食っていけるわけ無いのだから
やはり寄せ集めなんだろうな。エリートなんだろうけどさ。
172名無し三等兵:2008/02/11(月) 00:03:30 ID:???
>170
民生関係は人の入れ替えが激しくて、プロジェクトを引き継いだチームに
中身を分かってる人が残ってないなんてのがザラ
納期的に中身を一々解析してる暇も無いし新規に起こす時間も無いから
勢いブラックボックスとして既存モジュールの使い回しで間に合わすケースが増える
応急手当なんだけど、それでとりあえずどうにかなっちゃう&しちゃうもんだから
納期も守れて予算超過も最小限で収まってクライアントも満足、四方丸く収まる
こんな予算と納期で仕上がるのは変だ、おかしい、と思える通な偉い人が居ない限り
根治不可能なデススパイラル構造の出来上がり

防衛関係は機密の壁が厚い筈だから、流石に統括部門の人をコロコロ入れ替えるような
アホな人事はしないだろうから、多分民生品よりはマシな状況だと思う、思いたい
173名無し三等兵:2008/02/11(月) 07:17:17 ID:???
携帯開発は体壊すか死ぬか辞めるかだからな
174名無し三等兵:2008/02/11(月) 08:27:08 ID:???
イージスのプログラムはAdaというプログラム言語で書かれているが
タイコンデロガでは300万行だったのに、
アーレイバークのベースライン5では600万行に倍増したという
さらに共同交戦能力を付加したら900万行に増えうまく動かなくなったとか…

アメリカ人は馬鹿だ
175名無し三等兵:2008/02/11(月) 10:35:28 ID:???
>>173
それって、ある意味エ○×88より酷くないか?
176名無し三等兵:2008/02/11(月) 13:46:05 ID:???
>>174
そういや大学の研究室の外人さんで、うちの大学に来る前は軍で働いていて
そこでAdaとか呼ばれる言語を使ってたとか言ってたな。
軍事プログラムにはAdaが標準とか言ってた。
CやC++じゃ不足なんだろうか?
177名無し三等兵:2008/02/11(月) 13:54:33 ID:???
Adaのwikiを見る限りでは、
単純に一番最初に軍に採用されたから使い続けているだけ
って感じがするなぁ。
178名無し三等兵:2008/02/11(月) 13:58:16 ID:???
最近はAdaもオブジェクト指向になったらしいw
179名無し三等兵:2008/02/11(月) 14:14:03 ID:???
じえーたいはAdaじゃなかったぞ
180名無し三等兵:2008/02/11(月) 14:20:17 ID:???
カタブツが最初にAdaを使い始める

引き継いだ人間がAdaを使って修正を加える

次に引き継いだ人間もAdaを使って修正を加える

新規に別言語を使って書き直すのマンドクセ('A`)

以後Adaが軍用プログラムの標準言語に

こんなところかw
181名無し三等兵:2008/02/11(月) 14:49:21 ID:???
エイダ!
182名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:10:42 ID:???
Adaってそもそも軍のために開発したんじゃないのけ?
183名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:17:21 ID:???
>>180
元々国防総省が軍用向けとして開発させた言語だよ。
184名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:59:42 ID:???
まぁその程度のもんだからな
185名無し三等兵:2008/02/11(月) 16:38:38 ID:???
CとのしがらみやマクロがないPascal風C++って趣かな
186名無し三等兵:2008/02/11(月) 17:00:49 ID:???
開発時期を考えると超先進的な言語だったような
187名無し三等兵:2008/02/11(月) 17:39:00 ID:yMo9FEMu
Adaは、構造化言語の究極として作られた言語だね。
何せCは、方言が酷くて標準化し難いし、可読性は良くないしね。
構造化の後にオブジェクト指向が出てきてあっという間に過去の
遺物化かな。
188名無し三等兵:2008/02/11(月) 17:45:54 ID:???
ゆとりのガセ知識おつw
189名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:21:06 ID:???
>>180
銀行の基幹系がいまだにCOBOLが多いのと
似たようなものか。
190名無し三等兵:2008/02/11(月) 21:37:08 ID:???
まぁ一度ノウハウが確立されちゃうと遺産を捨てるのがもったいなくて
古い言語にとどまるってのはどこでも良くある話だろ。
大学の流体の数値計算やってる古い人は未だにフォートラン使ってたりするし。
191名無し三等兵:2008/02/11(月) 22:31:23 ID:???
大学で未だにFortranが使われてる理由はスーパーコンピューターとの相性がいいからという話もある。
192名無し三等兵:2008/02/11(月) 22:55:48 ID:???
>>189
銀行の基幹系に限らないと思ふ > COBOL
銀行以外の民間企業でも官庁でも事務系では主流では?
そもそも事務処理の為に開発された言語なんだから、そこを無理にJavaあたりで
やる必要は無いんだよ。それは技術計算系のFortranも一緒だけど。

一時期、Java一色になると言わんばかりのアホな流れがあったから、IT系企業で
COBOLを弄れる奴が不足し始めて、慌てて教育をやり直していたりする。
193名無し三等兵:2008/02/11(月) 22:58:45 ID:???
TRONで行けばよかったんだよ
194名無し三等兵:2008/02/11(月) 23:04:12 ID:???
最新戦闘機はVBで
195名無し三等兵:2008/02/11(月) 23:09:54 ID:???
>>194
> VB

VB楽だよなw
196名無し三等兵:2008/02/11(月) 23:09:56 ID:???
>192
無理に統合しようとしてもPL/Iの二の舞になりかねんしなぁ
197名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:04:06 ID:???
>>193
TRONに開発言語の規定なんてあったっけ?
198名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:18:37 ID:???
おーなつかしーな。
あの頃、Cは柔軟性の高い言語として普及しつつある一方、処理系によって
互換性が無いとか、汚いトリックが書けるとか、なんか左巻きな言語という
イメージがあったんだよなあ。
そういうのが許せない右な人たち(つまり軍だ)が、ガチガチに言語仕様を
決めてつくったのがAdaだったよーな記憶が。
一時期Cの次世代言語はAdaという観測もあったけど、当時の非力なパソコン
にはAdaは向いてなかった。Windows時代になってからは誰もAdaのことなど
思い出しもしなくなったね。
199名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:45:58 ID:???
トリック?
200名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:56:30 ID:???
レトリックと言いたかったのかと
201名無し三等兵:2008/02/12(火) 00:57:01 ID:???
>197
Cしか選択肢無かったような希ガス
202名無し三等兵:2008/02/12(火) 01:02:39 ID:???
>195
楽だけど
MSに大量のお布施を納めなきゃならないのと
窓結界に封印されちゃった挙句
うpデートの呪いに定期的に悩まされるのが痛い
それが大好きなドマゾベンダならお勧めだが・・・
203名無し三等兵:2008/02/12(火) 01:07:18 ID:???
>>199-200
コードをコンパクトにしたいとかの理由で、教科書的では無い手法を
意図的に取る事をトリックとかトリッキーなコーディングとか言うだよ。
可読性が低くかったり、結局コンパイラの最適化には敵わなかったりして
近年は嫌われる傾向。
204名無し三等兵:2008/02/12(火) 01:09:39 ID:???
プログラム言語はさっぱりわからんな

まずwindowsは何でできているのかもわからん
そもそもそういう分類ができるのかどうかも
205名無し三等兵:2008/02/12(火) 02:00:00 ID:???
Windowsの半分は愛でできています(*´∀`)b
206名無し三等兵:2008/02/12(火) 02:36:38 ID:???
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
207名無し三等兵:2008/02/12(火) 04:03:11 ID:???
>>204

プログラム言語は「片付けられない大人」に頭の整理をさせる教育としても有用である

処理のフローとかさっさっと考えるのは慣れも学習も必要だ
モチベーションと根性が同義になる頭脳ではこれは永久に分からない
208名無し三等兵:2008/02/12(火) 05:03:04 ID:???
>>207
そおかぁ?
プログラムは改修すればするほど「片付けられない大人」化していく気がするw
209名無し三等兵:2008/02/12(火) 10:40:54 ID:???
>>208
スパゲティ大好き!って感じ?
210名無し三等兵:2008/02/12(火) 15:02:34 ID:???
【海外/米国】スペースシャトルめぐりスパイ逮捕 中国に機密渡す目的
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202774441/

容疑者は中国系アメリカ人の技術者らしいがやはりアメリカ国籍を持っていても
元中国人(or 中国系の家計に生まれた)だと信用ならないと言うことか。
移民の国のジレンマだ罠。

もっとも日本にも「生粋の日本人」のくせに中朝韓に進んで技術を
売り渡したがる困った日本人も存在するから人様のことはいえた
義理ではないんだが・・・
211名無し三等兵:2008/02/12(火) 15:53:27 ID:???
日本が技術者を軽視するからじゃね?
212名無し三等兵:2008/02/12(火) 16:49:47 ID:???
>>209
片付ける以上のペースでモノが増えていくので、
置き場所を確保するのが精一杯って感じ?
213名無し三等兵:2008/02/12(火) 19:54:57 ID:???
なら気合でもうひとつくらい頭を生やせば良いだろう
214名無し三等兵:2008/02/12(火) 19:59:06 ID:???
>>212
建て増しに建て増しを重ねて、建物が迷路のようになってる旅館みたいなもん。
215名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:09:37 ID:???
巧い!
216名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:29:56 ID:???
ちなみに>>207が言ってるのは、プログラミングというのは、目的を達成する為に
単純な処理に分割してそれを要求を満たすように組み立てるので、
ロジカルな思考を養うのに最適って事。

「片付けられない大人」ってのはイメージ思考していて、具体的に何をどのように
どうすればいいのか判らず、根性だ気合いだとか言い出す奴の事。


>>208はプログラムの保守の話で、>>207の言いたい事を理解していないんだと思う。
プログラムが完成した後に、要求が変わったり増えたりした場合、プログラムに
手を入れるんだけど、「動いているものは下手に弄らずそのままにしとけ」って
原則(プログラミングだけじゃなく開発全般にこう)があって変更は最小限に留める訳。
これが原因でプログラムが「建て増しに建て増しを重ねた迷路旅館」状態になる訳。
にっちもさっちも行かなくなって、初めて作り直すんよ。
217名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:48:15 ID:???
【中国】 中国で無人ヘリコプターのテスト飛行に成功(写真あり) [02/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1202816462/
218名無し三等兵:2008/02/12(火) 20:49:59 ID:???
>>217
メイドインヤマハ
219名無し三等兵:2008/02/12(火) 21:08:44 ID:???
最初はロジカルに作っていったのだが、

あの場合この場合でどんどんその場凌ぎで建て増して
挙句は1回のswitch(かselect)でどうにかなるものを
多重のswitchとifでムチャクチャな状況分けがしてあって

後から読んだ人が
「この部分はどっから飛んできて何やってるんだかワカンネー!!!!!」
になってたりw

中でデータを一時的に受ける変数を作る時も注釈あった方が良いという人がいる
いきなりここで出てきても何をさせる変数か分からんぞ?と
(アルゴリズム慣れしてたらははぁ?!!と分かるのだが)
220名無し三等兵:2008/02/12(火) 21:21:46 ID:???
んで、Cは比較的「ワカンネー!!!!!」なコードを書きやすい言語、
Adaは比較的に書きにくい言語。あくまで比較的にだが。

つーことで170番台あたりからのレスの流れに戻る。
221名無し三等兵:2008/02/12(火) 21:31:23 ID:???
>>216
ネタニマジレスカコワルイ
222名無し三等兵:2008/02/12(火) 21:36:36 ID:???
>>217
ヤマハは実にいい仕事をしたよなw
223名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:15:42 ID:???
最近は米軍もAdaでの開発が出来る人員が確保できなくて、C++へのコンバートとか地味にやってるよ。
224名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:18:00 ID:???
昔、米軍はCOBOL、Fortran、PL/I、Pascal、アセンブラと、ありとあらゆる
言語を使っていて、もう収拾がつかなくなっていたんだ。
で、オレらで新しい万能言語つくるから藻前らそれ使え、つーか、それ以外
は使用禁止!とゆーわけで作られた巨大言語がAda。
パソコンからスパコンまで変更なしで使えるように、ガチガチに仕様決めて
国防総省の認証を受けた処理系以外はAdaと名乗らせないようにした。
もちろん、認証うけたAda使わないと米軍と取引できなくなるわけ。
さすがにこれは現実的でなくて、後で基準が緩められたようだが。

ところで、当時は軍の外でもソフトウェアクライシスというのが叫ばれて
いて、2000年にはプログラマがxx万人不足する、なんて本気で議論されて
いた。それで、何をするにも一種類の言語ですむAdaが注目を集めていた
時期もあった。

しかし、コンピュータの発達は米軍やソフトウェアクライシスを懸念してい
た連中の予想よりずっと早くて、オブジェクト指向やら何やら新しいアイデ
ィアがでてきてAdaはあっというまに忘れられてしまった。
今じゃAdaは軍関係しか使ってないけど、それでも米軍にとっちゃ、かつての
言語乱立時代よりはマシなんだろうなあ。
225名無し三等兵:2008/02/13(水) 01:30:52 ID:???
>1000万ステップの巨大ソフト

携帯電話開発>

いいか藻前ら、もうこのプログラムは絶対、絶対いじるなよ!
でも出来が悪いから同じ仕様で作り直してそっち使え。

その、古いほうのは削除するんですか?

絶対いじるなって言っただろう!どこで利用されているかわからないだから。
そっくりそのまま残しとけ。

誰も使ってないかもしれませんよ?

それはもうわかんねーから、とにかく残しておけ!

・・・結果的に1000万ステップ。世界一って言うのかねえ(笑
226名無し三等兵:2008/02/13(水) 02:52:10 ID:???
Adaってオブジェクト指向じゃないのか?
ならN88 Basicみたいな言語ということか
227名無し三等兵:2008/02/13(水) 03:06:49 ID:???
wikiぺ
>Ada 95
>1995年2月15日にISO標準として改訂が承認され、オブジェクト指向言語のうち、史上初の国際標準となった。
228名無し三等兵:2008/02/13(水) 06:57:16 ID:???
どうでもいいが、
片付けられない人ってのは片づけが下手なんじゃなくて
大抵は最初から片付ける気が無い
それどころか散らかすのが好き
229名無し三等兵:2008/02/13(水) 07:58:15 ID:???
>>226
オリジナルのAdaもSimula67の影響を受けているので
言語的にオブジェクト指向をサポートするような機能はいくつか持っていたそうだ
()
230名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:30:19 ID:???
Ada の有名コンパイラって何?んでもって、CPU何で動くの?
231名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:30:25 ID:???
     ,.;'‐、____,:-;';:、.
   /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
232名無し三等兵:2008/02/13(水) 14:23:29 ID:???
>>230 GNAT GCCへのコンバーターかな。

なんかクソみたいに言われているけれど
リアルタイム性についてもAdaは緑言語仕様にあるわけで。
マルチタスクの排他制御仕様とかも。
他にも隠蔽+モジュール、例外処理、静的な多態、テンプレート・・・
N88 Basic呼ばわりはないだろ。

制御はハードリアルタイムも多いから組み込み系が基本。
F-22もADAだったはずだが
当時のおぶじぇくと教義の流行を真に受けて
メッセージ・イベントドリブン構造にしたら
FBWのリアルタイム落ちでテスト機が落ちたし。
使う言語が何であれ設計がクソならクソです罠
でF35はまた昔に戻ってループでポーリングしてたりする。

>>197
ITRONは大文字小文字ルールからしてもCが想定されている。
最近メモリー量の縛りが組み込みでゆるくなってきたので
C++用の追加仕様が設定された。 ライブラリとかで妙にメモリーを使うからね
233名無し三等兵:2008/02/13(水) 17:43:32 ID:???
FBWやFCU系で、リアルタイムじゃ無いと困るワナ、引き金引いたら
HDへのアクセスが始まって弾が出てこない。なんてね。
234名無し三等兵:2008/02/13(水) 17:57:41 ID:???
tkxもtrdiだろ
235名無し三等兵:2008/02/16(土) 01:51:59 ID:4GY4gEz4
tfr師匠が半年振りにブログを更新したというのにスレが盛り上がらんとは
236名無し三等兵:2008/02/16(土) 02:00:31 ID:???
あまりにも更新しないんで巡回から外してた
ちょっと見てくる
237名無し三等兵:2008/02/16(土) 05:19:06 ID:???
モッサッサ♪
モッサッサ♪
モッサッサ♪
モッサッサ♪
モッサー!!!!!
238名無し三等兵:2008/02/16(土) 08:30:18 ID:QLULSOlO
>>217
やっぱ、ヤマハのような売国奴、隠れテロリストを解体させるために
日本軍が必要だよなあ。
奴らに銃を向けろ、いつでも裏切り者は殺せる体制を作っておけ。

裏切り者、敵を殺すときには、殺人は許される。

239名無し三等兵:2008/02/16(土) 13:29:09 ID:???
>238
必要なのは軍じゃなくて特別高等警察を更に強化したみたいな組織
今検討されている人権擁護法案で設立予定されている人権委員会が
一番それに近い存在というのは皮肉だがな
この組織が設立されれば、人権擁護委員の主観的疑いだけで対象を逮捕拘束できる
証拠不要というのが素晴らしい
対象は個人に限らないのでヤマハが人権侵害行為を働いているという噂を元に
その企業活動を停止解体する事が可能というナチスも裸足で逃げ出す超独裁機関
これでヤマハもおしまいだ
240名無し三等兵:2008/02/16(土) 17:09:10 ID:???
>219
10年、20年使ってると必然的にそうなるよな。
241名無し三等兵:2008/02/17(日) 04:33:13 ID:???
>>239
自衛隊が告発されて強制捜査の末に機密流出する様が目に見えるようだ
242名無し三等兵:2008/02/17(日) 15:43:10 ID:???
あの米軍ですらF-14の初期のエンジンには苦労して十分な推力が
得られなかったりした時期があったんだよな。

つまり日本だけでなくどの国も産みの苦しみを経て今日に至っているというわけだ。
243名無し三等兵:2008/02/17(日) 15:50:43 ID:???
推力が得られないくらいなら大成功だ。
TF30はコンプレッサーストールどころが場合によっては爆発する。
244名無し三等兵:2008/02/17(日) 15:52:51 ID:???
>>239
必要なのはむしろ、この間完全に潰された日本版CIAとかだろ。
245名無し三等兵:2008/02/18(月) 19:41:32 ID:???
209 :名無し三等兵 :2008/02/18(月) 19:18:21 ID:???
Aviation Weekの最新号の表紙が心神ですな
http://www.aviationweek.com/media/images/aw_images/generic/mag_aw_st.jpg

あと特集記事がアジア(日中韓)で航空機開発が盛んになってきてるよ〜って中身
Asia Becoming Key Region for New Aircraft
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story.jsp?id=news/aw021808p1.xml&headline=Asia%20Becoming%20Key%20Region%20for%20New%20Aircraft&channel=awst
246名無し三等兵:2008/02/18(月) 19:48:25 ID:???
>>245
心神とC-X/P-1に加えて、高高度滞空型無人機にも触れるのか…
247名無し三等兵:2008/02/18(月) 19:57:45 ID:???
でもアメリカが日本の戦闘機開発に関心を持つのは、
F-22の輸出解禁圧力にはなるかもしれないね。
248名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:01:18 ID:???
>>245,246
只今開発中!これからはアジアだよ!
中国:ARJ21、MA700、J-10
日本:MRJ、ATD-X、P-1、C-X、高高度滞空型無人機
韓国:KFX、KUH、T-50、韓国型無人機
インド:Tajas
…確かに、欧州から見たらこのエネルギーは疎ましいかもしれない。
この中で一番目新しいのは中国のMA700か。AVIC 1の70席級ターボプロップ機。

それにしても、国内で航空機が4機種+αも同時開発される時代が来るとは思わなかった。
249名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:02:27 ID:???
ならないだろ。
日本が実戦配備可能な第五世代を完成させるのはだいぶ先だし。

それを見越して、結局は今ある機体を売りつけるつもりだろ。
今回のF-XでF-15、F/A-18。次の機会にはF-35。
250名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:29:50 ID:???
災害の多い日本はティルトローター機も作るべきだよね
251名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:41:21 ID:???
>>245
読んでみたらどうでも良い記事だな。
252名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:46:31 ID:???
>>245
最後の方の、これからは国際共同が主流云々・・・ってのは何を言いたいんだ
俺達に協力しろって言いたいのか?
独自開発なんてダセェって言いたいのか?
253名無し三等兵:2008/02/18(月) 20:57:19 ID:???
リアルで炎上真っ最中のプロジェクトがあるのにねぇ(笑)
254名無し三等兵:2008/02/18(月) 22:28:08 ID:???
中国のARJ21って
胴体はMD-90、主翼は既存のロシア機、アビオはアメリカ製って機体。
独自開発じゃないんだけどなぁ・・・
255名無し三等兵:2008/02/18(月) 22:42:07 ID:???
>>254
アメリカも中国と手を結びたがってる匂いはするな。
まずは民間で後々軍事もって感じで。
256名無し三等兵:2008/02/18(月) 23:10:47 ID:???
>手を結びたがってる ×

資金寄越せ ○
257名無し三等兵:2008/02/18(月) 23:30:54 ID:???
>>254
知ってるかい?
日経ビジネスによると、IHIは三菱のMRJを見捨てて、中国ARJ21にエンジン技術を供与したらしいぞ。




モノは言いようだよな、とは思うがw。
258名無し三等兵:2008/02/18(月) 23:54:51 ID:???
ギアードターボファンなんてIHIは作れないし

そもそもまともな輸送機用or低速長航続用ターボファンは
F7エンジンとエコエンジンくらいしか自社開発でないしw

IHIがちょろっと関わっただけのエンジンかよwww
259名無し三等兵:2008/02/19(火) 00:08:30 ID:???
と言うか、GTFをまともに研究していたのはP&Wだけ・・・と。
GEの対抗エンジンのLEAP56なんて2015年でっせ。供給開始が。

しかし、MD90の機体、アントノフ設計の主翼、米製アビオ・・・の組み合わせで
どうやったら2000km少々しか飛ばん機体って・・・>ARJ21
260名無し三等兵:2008/02/19(火) 03:19:07 ID:???
見得張って客席を多く燃料を少なくしたのか、中国がそういう仕様を望んだのか??
261名無し三等兵:2008/02/19(火) 05:30:19 ID:???
高高度滞空型無人機って何か略称ないのか
HAEFUAV?
262名無し三等兵:2008/02/19(火) 05:32:07 ID:???
ハウニブーに見えた
263名無し三等兵:2008/02/19(火) 07:59:12 ID:???
こんどるもどき
264TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/19(火) 09:06:23 ID:???
>261
HALE(はい・あるちちゅーど・ろんぐ・えんでゅらんす)で通るもさ。有人HALEは滅多に存在しないもさから。
265名無し三等兵:2008/02/19(火) 14:05:10 ID:???
高高度滞空機教の祝詞は

SIEG HALE!!

だなw
266名無し三等兵:2008/02/19(火) 15:17:46 ID:???
>>248
韓国にT-50を入れるなら日本にF-2を入れてもいいね
267名無し三等兵:2008/02/19(火) 16:21:33 ID:???
>>252
おまえらも不幸になれ
268名無し三等兵:2008/02/19(火) 16:41:57 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
269名無し三等兵:2008/02/19(火) 21:33:26 ID:???
>>266
F-2は開発中じゃないだろう
270名無し三等兵:2008/02/19(火) 22:02:06 ID:???
まだ様子見中って感じだけどな
271名無し三等兵:2008/02/19(火) 22:21:40 ID:???
>>258
IHIが参画している過去、現在のプロジェクトをもっと勉強しなはれ。
272名無し三等兵:2008/02/20(水) 00:04:07 ID:???
>>264
そういえば、ここでも”HALE Concept”と紹介されてましたな。
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.173/pub_detail.asp
273名無し三等兵:2008/02/21(木) 18:27:11 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/GTRE_GTX-35VS_Kaveri

日本でこんな潤沢なプロジェクトは許されないだろうw
274名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:50:39 ID:???
日本って戦闘機のエンジンとか作れるの?
275名無し三等兵:2008/02/21(木) 21:55:39 ID:???
276名無し三等兵:2008/02/23(土) 11:00:23 ID:???
無人機http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2006/17kodoka_05.pdf
今の技術ならレシプロエンジンでどれくらいの高度を目指せるんだろう?
277名無し三等兵:2008/02/23(土) 21:02:21 ID:???
なぜB-2は落ちたのか?
278名無し三等兵:2008/02/23(土) 22:06:22 ID:???
飛んでいたから。
279名無し三等兵:2008/02/23(土) 22:37:09 ID:???
だいたいあんな鉄の塊が空飛ぶわけが無い
280名無し三等兵:2008/02/23(土) 23:34:46 ID:???
マジな話、鉄とアルミとプラスチックと炭素繊維と
マグネシウムとどれが一番多いかな?(体積比で)
281名無し三等兵:2008/02/24(日) 00:33:31 ID:???
>>280
アルミだろ多分
282名無し三等兵:2008/02/24(日) 00:41:37 ID:???
揚げ足取りになるが
一般的にいわれている炭素繊維ってのはCFRPのこと

カーボン・ファイバー・ラミネート・プラスチック
味気ない言い方だと、炭素繊維積層樹脂


283名無し三等兵:2008/02/24(日) 02:03:04 ID:???
>>282
×:ラミネート
○:レインフォースド(=強化)
284名無し三等兵:2008/02/24(日) 02:09:13 ID:???
reinforcedだから「リインフォースト」の方が近いかもだ

外国の言葉を正しく日本語表記するなど不毛とか言うのは禁止な
285名無し三等兵:2008/02/24(日) 02:17:21 ID:???
最近の機体の金属部分の内でCFRMの割合ってどれくらいなんかね?
286名無し三等兵:2008/02/24(日) 02:20:36 ID:???
時雨の軍隊レインフォースw
287名無し三等兵:2008/02/24(日) 02:24:05 ID:???
>>285 メタルマトリックスなんて使ってないよ。
288名無し三等兵:2008/02/24(日) 07:52:35 ID:???
>>286
朝一番からちょとなごんだw
289名無し三等兵:2008/02/24(日) 09:16:14 ID:PsJjSnND
【アッー!の由来】

空自パイロットに扮したTDNらがロシアの爆撃機に追突
 ↓
「四つん這いになれ」「なれば北方領土を返していただけるんですね」などの
会話を経て函館空港に強行着陸
 ↓
指で給油口をほじくられ、「汚い穴だなぁ」などと罵られる
 ↓
後続機のフェイズド・アレイ・レーダーで「アッー アッー!」と悶える
 ↓
ロスケに局部を見せながら2機の実証機がスマートスキンを着け噴射口に挿入する。
「気持ちいい!」と悶えながら 可変式ノズルを勃起させる。このあと、給油機がプローブを出し、
TDNにバックファイアから挿入。「アッ、アッ、アッ、アッ!」とTDNは機首を上げながら声をあげる。
 ↓
アメリカも加わりドックファイトが始まる。ヤラれるばかりだったTDNが一転、攻勢に出て、
ロシア領空を下にして侵犯し始める。小刻みに翼を振りながら、「アッー、アッー、イク!」
と叫んで、TDNもロシア領土に勢い良くミサイル発射。
あとケツに星条旗差し込んで 3回まわって「エアフォース・ワン」と吠えたらしい。
290名無し三等兵:2008/02/24(日) 10:29:00 ID:???
リーンホースと言えば特攻(´・ω・`)
291名無し三等兵:2008/02/24(日) 13:05:39 ID:???
住処へお帰りください
292名無し三等兵:2008/02/24(日) 17:05:05 ID:???
>>291
289,290のどっちに言ったのかが気になるw
293名無し三等兵:2008/02/24(日) 22:02:02 ID:???
>277
元々不安定でコンピュータの助けが無きゃ
まともに飛んでいられないって言う代物だから
制御ソフト製作時には想定していなかった乱流の影響とか
ソフトその物のバグの可能性も然ることながら
存外エアデータセンサの空気取り入れ口にゴミが詰まって
誤動作したとかそういう類の原因かも試練
294名無し三等兵:2008/02/24(日) 22:02:30 ID:???
我国でミサイル監視用無人機の開発が進む
http://www.aviationnews.jp/2008/02/post_193d.html

>我が防衛省では、高まる北朝鮮と中国のミサイルの脅威に対抗するため、ミサイルの発射を捉える
>高感度の赤外線センサを装備して高高度から監視する無人偵察機の開発を進めていて、2010年代中頃までに
>配備することを目論んでいる。防衛技術研究本部[TRDI]は昨年春に三菱重工を主契約として2009年春までに
>この無人機構想を検討し、結論を出すよう求めている。
>この無人機は、米国で配備の始まっているノースロップ・グラマン製の[RQ-4]グローバル・ホークよりも
>高空を飛び、赤外線センサ「エアボス」に加え開発中のAESAレーダを装備、さらに高速のデータリンク・システムも
>搭載する予定という。この計画は [TRDI]の主導で2001年に始まり、予算を工面しながらエンジンやレーダの研究が
>続けられ、完成は2010年を目標にしている。翼幅は46m、搭載電子装備の重量は400kg、巡航高度は20,000m以上にし
>探査範囲を広げたいとしている。
(略)
>[RA-4A]グローバル・ホークは翼幅35.4m、搭載量860kg、巡航高度19,800mで米空軍では2015年までに大型の
>[RQ-4B]を含め54機の購入を予定し、すでに20機程度が配備されている。
(略)
>こういった状況を踏まえ米政府は我国に対し、自主開発を止めて[RQ-4A]の採用を提案し、これが安上がりで
>HALE無人機を配備できる方法、と主張している。[RQ-4A]グローバル・ホークの価格は1機130億円と言われている。
295名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:09:13 ID:???
>>294
見た目がダサすぎる。
296名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:09:29 ID:???
> 予算を工面しながらエンジンやレーダの研究が

あれ?動力はレシプロにするんじゃなかったっけ?
297名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:11:48 ID:???
>>294
どうせなら研究と実地試験もかねてステルス性を付与してはどうかと思うんだが・・・

弾道ミサイルを日本に撃ち込みたい国からみれば真っ先に発見して撃墜したいと
思う航空機だろ>無人監視機
298名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:13:38 ID:???
SAMが届かないような高度を飛べばおk
299名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:40:00 ID:???
>>296
レシプロなら研究は不要だとでも?
300名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:44:23 ID:???
>>297
長期滞空性ならグライダーが一番優れてるからこの形状でしょ
301名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:45:59 ID:???
>>300
グライダーとステルス性って両立しないの?
302名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:47:22 ID:???
>>298
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  高空を飛べばSAMなんて届くはずがない・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
303名無し三等兵:2008/02/24(日) 23:51:28 ID:???
高高度無人機って主契約MHIになったの?
304名無し三等兵:2008/02/25(月) 00:04:22 ID:???
>>294
グロホを売れ売れとうるさい<丶`∀´>にはガンと売らずに、
自分で開発すると言ってる日本には押し売りしたがってるのか

迷惑な
305名無し三等兵:2008/02/25(月) 00:19:22 ID:???
>>301
無理ではないんだろうけど翼面積でかい上に直線翼だからねえ
306名無し三等兵:2008/02/25(月) 01:53:27 ID:???
なら思い切って全翼機にしてしまうとか
307名無し三等兵:2008/02/25(月) 04:40:59 ID:???
F22を技術移転込みで売ってくれるなら買ってもいい。
308名無し三等兵:2008/02/25(月) 09:25:49 ID:???
実際F-22も蓋を開けてみたら

あら、この程度のもんだっの?と
日本の民間が首をかしげる程度の物だと思われる。
309名無し三等兵:2008/02/25(月) 10:14:53 ID:???
領空上空で飛ぶわけだからSAMの心配はしなくていいでしょ。
アメリカの戦略偵察機のような用法とは違う。無人早期警戒機みたいなもの。
310名無し三等兵:2008/02/25(月) 10:31:16 ID:???
>>308
そういう事は自分で造れるようになってから言ってくれ。
311名無し三等兵:2008/02/25(月) 13:15:23 ID:???
>308
それを作れないのが日本の現状
312名無し三等兵:2008/02/25(月) 14:56:49 ID:???
>>308
それなんてアパッチ?
313名無し三等兵:2008/02/25(月) 17:25:39 ID:???
>>294
米国が反対しているのであれば無理。
日本に安全保障上の主権は無い。

314名無し三等兵:2008/02/25(月) 17:33:39 ID:???
ならXP-1/C-Xは開発断念させられてるなw
315名無し三等兵:2008/02/25(月) 17:45:26 ID:???
>>314
P-1/C-Xは米国が許可した。
316名無し三等兵:2008/02/25(月) 17:50:04 ID:???
317名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:00:37 ID:???
主権はともかくとして、米国の横槍があるとすると国産は厳しいかもなー。
F-2の悪夢が・・・。
318名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:09:21 ID:???
どんな横槍を入れられるかねえ?w
319名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:10:54 ID:???
アメリカは「日本が独自開発するというこの兵器に必要な
この部品を売りません」と言うだけであって、

日本が1から開発する場合、圧力を掛けられるものは特にない。
例外は核兵器くらいだ
320名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:15:49 ID:???
あるとすれば自動車、半導体摩擦の時みたいな経済絡みでの兵器輸入「要請」かな
321名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:25:19 ID:???
そのようにして日本に購入させ、
アメリカ製兵器の運用体勢をガッチリ整えさせて、

日本独自装備を使いにくい兵器運用環境を作ってしまう
これが、アメリカのやり方

しかしこれには長期間掛かる
いきなり日本に対し「作るんじゃねえよ」というだけで中止させるのは、
一応両国とも主権国家という建前上、出来ないのだw
322名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:43:06 ID:???
2008年現在のPac-3に近接信管もつけて、
落とされない性能のUAVにすれば良い
周辺国にそれ以上の性能のSAMは、まあ15年間は配備されないだろう

勿論、2010年以降にこれを落とせるPac-3が出来る可能性はあるが
矛と盾ですなwwww
323名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:45:17 ID:???
漏れの珍矛よ、勃てぇえ!
324名無し三等兵:2008/02/25(月) 18:50:14 ID:???
勃ちあがーれー
勃ちあがーれー
勃ちあがーれー
Condom-
325名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:10:15 ID:???
>>321
>>一応両国とも主権国家という建前上、出来ないのだw

対日であれば、米国にはやりかたはいくらでもある。
日本は米国の意向に反した兵器の導入はできない。
かならず、米国にお伺いをたて、了承を得ている。
了承が得れないものは、日本が自ら判断して止めたように見せる。

326名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:23:39 ID:???
例を挙げてくれw

ロシア製兵器を買わなかった例とかじゃないだろうな?w
327名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:24:15 ID:???
フランカーをアグレッサー機としてwwwww
328名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:27:38 ID:???
>>326
米国製兵器以外の購入は極めて限られている。
インターオペラビリティ?だったらNATOの装備も全て米国製じゃなきゃいけなくなる。
329名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:31:54 ID:???
HALEはあの絵に近い形なのかなぁ
なんかかっこわるいからもうちょっとどうにかして欲しい
最近出てきたの結構ポンチ絵そのまんまだから心配だわ
330名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:39:21 ID:???
その場合はミリとインチの違いくらいだしなあ

最近はヘリなどヨーロッパ製が増えてきたぞ
331名無し三等兵:2008/02/25(月) 20:39:49 ID:???
HALEHALEYUKAI
332名無し三等兵:2008/02/25(月) 22:51:14 ID:???
海自の掃海システムはフランス制だし、陸自の生物兵器同定システムはイギリス製だったな。
いい加減なこと言ってんじゃないよ。
333名無し三等兵:2008/02/25(月) 22:58:41 ID:???
でも、戦闘機は絶対に米国製だよね。
334名無し三等兵:2008/02/25(月) 22:59:28 ID:???
戦車砲は英や独からライセンス、艦艇の主砲はOTO、あと護衛艦のFCSがオランダ製だった時期があったな
335名無し三等兵:2008/02/25(月) 23:00:10 ID:???
>>333
F-1はどうした?
頼みの綱のエンジンもイギリス製だぞ?
336名無し三等兵:2008/02/25(月) 23:13:59 ID:???
日本が飴製を買ってきたのってぶっちゃけ性能の問題じゃね?
337名無し三等兵:2008/02/25(月) 23:19:35 ID:???
エンジンだけじゃんwwww英国製www
338名無し三等兵:2008/02/26(火) 00:04:56 ID:???
海自の艦艇も大英帝国謹製のロールスロイスのエンジンを結構使っているではないか

米国製のみって制空戦闘機だけじゃろ?

小火器類も欧州製多いし
339名無し三等兵:2008/02/26(火) 02:16:57 ID:???
我が国の装備といえば戦闘機とイージス艦が全てなんでしょうな
340名無し三等兵:2008/02/26(火) 02:47:25 ID:???
漠然とした陰謀論が多いな
341名無し三等兵:2008/02/26(火) 02:51:11 ID:BcUHB6w8
F-2の改修まだかよ
342名無し三等兵:2008/02/26(火) 03:01:00 ID:???
>>341
試作は終わって飛行試験もやってるみたい
はやければ、今年度中にも結論というか筋道がたつんじゃないかな
343名無し三等兵:2008/02/26(火) 03:11:41 ID:???
「搭載改修無理っすwwwサーセンwwwww」って結論にはならないだろうから、
焦点はどれだけ安価にできるか、AAM-4の性能をフルに発揮できるか、辺りになるとみた
344名無し三等兵:2008/02/26(火) 03:14:57 ID:???
>>343
「AAM-4の最大性能を引き出せるように改修する」って政策資料にはっきりと明記されてる
おそらくJ/APG-1の試験で相当良好なデータを得ていたと思われ
でなければこんな大見得は切らないだろうし
345名無し三等兵:2008/02/26(火) 06:33:14 ID:???
HALEって何て読むの?
ヘール?ハル?エイチエーエルイー?
346名無し三等兵:2008/02/26(火) 09:23:25 ID:3wZWM8Lj
最近はもうアメリカも強力な売り込みはしないよ。
P−X,C−Xを見ればわかるよ。
347名無し三等兵:2008/02/26(火) 09:25:33 ID:???
>>344
逆だょ
AAM-4の性能が相当に低いんだ
348名無し三等兵:2008/02/26(火) 10:02:32 ID:???
突っ込み入れたら負けかな?と思ってる(AAry
349名無し三等兵:2008/02/26(火) 12:36:15 ID:???
P−Xもかなりやばかったんじゃない?
問題は次期主力戦闘機。
F−22ならばいいが、F−35かF−18をねじ込んでくる可能性がある。
また、それに日本は逆らえないんだこれが。
350名無し三等兵:2008/02/26(火) 13:17:11 ID:???
いいや、今回は突っぱねる気らしいぞ
351名無し三等兵:2008/02/26(火) 13:47:46 ID:HvF2fjR2
高高度監視機ってどうして飛行機型なんだ?
ソーラーパネル搭載高度・姿勢制御付き飛行船にしたら
燃料補給なしでも高度20000M辺りの同じ場所にずっと待機していられないかね。
352名無し三等兵:2008/02/26(火) 13:51:18 ID:???
>>345
HALEハレユカイ
353名無し三等兵:2008/02/26(火) 13:56:50 ID:???
>>351
> ソーラーパネル搭載高度・姿勢制御付き飛行船にしたら

撃墜してくださいと言っているようなものだろ
354名無し三等兵:2008/02/26(火) 14:03:02 ID:???
>>353
頭固すぎw
そもそも撃墜の危険で言えば固定翼機も大差ない。

>>351
マジレスすると、ソーラーパネル程度じゃ電力足りないと思う。
355TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/26(火) 14:17:44 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
⌒_⌒)     ヾ         ヾ
        ミ ´ ∀ `     彡    >351 JAXAの成層圏プラットフォームの開発中、
        ッ        _   ミ         実験機によって判ったことは
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ
         ヾ  ヽ V  /  У         「成層圏飛行船が搭載しうる太陽電池では
          ヽ` ー |--― ' /          位置保持もできない」もさ。
           ヽ  |   /
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         大きさと搭載重量の比率が問題もさね。
        | BIG MOSSARI IS |
        | WATCHING YOU |  (⌒(⌒)
        |________|
356名無し三等兵:2008/02/26(火) 14:22:27 ID:???
>>351 それは成層圏プラットフォーム構想が近いな。んでそれは
335 :TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :2007/03/06(火) 15:05:41 ID:LD3zsZyX
>334
成層圏プラットフォームは実験の結果、成立性が無い事が判ったので諦めてください。
防衛省のHALE(高高度長時間滞空無人機)がその役目を果たすことでしょう。

336 :334[sage] :2007/03/06(火) 15:49:03 ID:cWOOmU5n
>>335
確かに、ここ数年で完全に開発が下火になったけど、何がダメだったの?
高層気象?

いや…「JAXAになったから」という、お約束のような理由のような気がして…

338 :TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :2007/03/06(火) 16:38:06 ID:LD3zsZyX
>336

実用強度を保ちうる飛行船の軽量化には限度があります。
そして、飛行船の搭載量は大気密度に比例します。
史上最大級の飛行船である成層圏プラットフォームと言えども、搭載量は微々たるものです。
この重量の中に燃料電池と太陽電池と通信機材を収めることは不可能だと判明しました。
可能だとしても、同じ技術でHALE用の通信機材を開発する方がマシです。
357356:2008/02/26(火) 14:24:09 ID:???
おっと、コピペせずともおやびん自ら書き込んでた。
まあ飛行船ネタだから食いついてきそうな気もしてたが。
358名無し三等兵:2008/02/26(火) 15:30:15 ID:???
アメリカも早期警戒用に飛行船型UAVを構想してたと思うけど、
あれは高高度用では無いってことなんだろか。
旅客機路線との兼ね合いはどうなってるんだろ。
359TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/26(火) 15:43:52 ID:???
>358
JLENSは基本的には有線(係留気球)で、邪魔にならないような
(AWACSやAEWがカバーに来てくれないような)田舎で使うもさ。

そんな田舎には旅客機路線もあまり無いもさ。
360名無し三等兵:2008/02/26(火) 15:58:07 ID:???
>>349
F-18は正直無理だと思うな騒音問題の方で
361名無し三等兵:2008/02/26(火) 17:10:53 ID:???
>>359
あれ係留式だったのか。
日本も僻地にあるレーダーサイトを係留気球式にしたらどうだろう。
水平線距離の延伸と、副次効果として観光名所になるかも。
362名無し三等兵:2008/02/26(火) 21:50:34 ID:???
>>349

> 問題は次期主力戦闘機。
> また、それに日本は逆らえないんだこれが。

F‐1以降、ベースと成る純国産エアフレームすら持って無い。
ショボ〜イ!
363名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:00:10 ID:???
つT-4
364名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:06:20 ID:19g7ga00
>>362
 F‐1以降、ベースと成る純国産エアフレームすら持って無い。
ショボ〜イ!
 はあ?意味不明何言ってるの? 
365名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:30:36 ID:???
T4をナメんなよおお!!
366名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:42:49 ID:???
>>365

> T4をナメんなよおお!!
T4改、F-2.35位でどうでしょ?
367名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:43:57 ID:???
お前ら飛鳥のことを忘れないであげてください。
368名無し三等兵:2008/02/26(火) 22:54:00 ID:???
実用機の技術に何ら結び付かないNALのオナヌーがどうしたって?
369名無し三等兵:2008/02/26(火) 23:05:59 ID:???
一応V2500に繋がったじゃないか。

本来のSTOL旅客機というのは結局空港の整備と燃料の高騰によって無用になったあたりには目を瞑ってあげよう。
370名無し三等兵:2008/02/26(火) 23:28:16 ID:???
>>369
しょうがないじゃないか。
航空機産業の利権と全国の土建屋の利権、どっちを選ぶ?と聞かれて、あの当時勝てたと思うか?
371名無し三等兵:2008/02/27(水) 06:35:10 ID:???
今でも勝てない
372名無し三等兵:2008/02/27(水) 09:45:44 ID:???
T−4って、機体が華奢すぎて軽武装すら断念したんだよね。
普通、練習機って少しぐらいの武装はできるものなんだが。
373名無し三等兵:2008/02/27(水) 10:09:06 ID:???
木の芽時には未だ早いはずなんだがナー。
374名無し三等兵:2008/02/27(水) 10:09:43 ID:???
華奢だからじゃなくて意味がないと判断されたから武装化やめたの
375名無し三等兵:2008/02/27(水) 11:23:25 ID:???
レーダーも積んでない練習機に一体何させる気なんだと。
アルゼンチンですら練習機を実戦に投入するなんて馬鹿なことしなかったぞ。
376名無し三等兵:2008/02/27(水) 11:32:12 ID:???
T-4に爆装→それなんてエ○ゲ?
377名無し三等兵:2008/02/27(水) 12:03:23 ID:???
HMD搭載していたから色々妄想したのだろう
378名無し三等兵:2008/02/27(水) 12:08:34 ID:???
お客様はお引き取り下さい。

まだ、春休みまでは結構有るんだけどなぁ。
379名無し三等兵:2008/02/27(水) 12:14:00 ID:???
年中脳内春休みは沢山居るだろうよ
380名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:14:41 ID:???
>>374
少し違う。
テストをしてみたが、T-4の機体は武装化に耐えられない。
仮に武装を施そうとすれば大改造が必要になる。そこまでして武装をさせる意味は無い、となった。
練習機を軽攻撃機として使おうとするのは決して珍しい話じゃない。
381名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:30:21 ID:???
使えるかもで、実際に実戦投入したとこなんてないがな。
382名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:34:28 ID:???
>>381
あるだろ。PC-9とかスーパーツカノとか。
383名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:35:30 ID:???
というか武装してる練習機って最初からそういう要求をされてて
練習機としては余分で不効率な構造してるからな。
384名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:40:56 ID:???
>>382
フランスがアフリカで、とかか。
もしくは南米か?
385名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:48:22 ID:???
>>384
チャドがPC-9に武装を施して使ったらしいが兵器としての輸出扱いじゃなかったから問題になってるみたいだな。
スイスは紛争当事国に兵器を輸出しないことにしてるから。

EMB-314は麻薬監視で使ってるから銃撃戦ぐらいやったことはありそうだ。
386名無し三等兵:2008/02/27(水) 13:53:31 ID:???
ヴァリアントとして練習機と軽攻撃機の2タイプを持つ機種は結構あっても、
全く同一の単一機種が双方兼ねるのは、あるとしても相当レアでそ。
387名無し三等兵:2008/02/27(水) 14:08:38 ID:???
そりゃ練習機に攻撃機材を積んでるのは無駄だからな。
練習で使うのには不要な機材は積まない。

逆に軽攻撃型は後席を外してしまうことがあるな。
388名無し三等兵:2008/02/27(水) 14:19:35 ID:???
古今東西小改造で攻撃機に変貌する練習機は意外と多かったりする
389名無し三等兵:2008/02/27(水) 14:23:32 ID:???
そういやオメガ社だかエグゼクティブ・アウトカムズ社だか南アフリカの民間軍事会社も武装したPC-7かなんかもってなかったっけ?
390名無し三等兵:2008/02/27(水) 17:14:45 ID:???
知っているのはこれくらい

後で武装を行った練習機
超音速
T-38/F-5 米

最初から武装予定の練習機
超音速
T-2/F-1 日
T-50/A-50 韓
連15(L-15) 中

亜音速
最初から武装予定の練習機
アルファジェット 独仏共同
ホーク100 英
L-39 チェコ
M-346 伊(露 Yak-130 の開発を継続)


391TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/27(水) 17:25:22 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
⌒_⌒)     ヾ         ヾ
        ミ ´ ∀ `     彡   >390 武装予定だったが中止した亜音速練習機
        ッ        _   ミ        富士T-1
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ
         ヾ  ヽ V  /  У
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        | BIG MOSSARI IS |
        | WATCHING YOU |  (⌒(⌒)
        |________|
392名無し三等兵:2008/02/27(水) 17:48:16 ID:???
問題はあれだ。ATD-Xを武装化したとき、F-15JやF-2が必ずしも
コイツに勝てるとは限らない点だな。
393名無し三等兵:2008/02/27(水) 19:19:35 ID:???
>>392
>>ATD-Xを武装化したとき、

それこそ、T-4武装化の話と同じ。
武装化させる余裕は無い。
394名無し三等兵:2008/02/27(水) 20:20:35 ID:???
もっさりさんに見られてるぅ!
395名無し三等兵:2008/02/27(水) 21:25:33 ID:???
>>393
T−4武装化はやろうと思えばいくらでもやれたがやるメリットが見いだせないことから
武装化計画は見送られた。

あとATD-Xは作っても1機だろw
396名無し三等兵:2008/02/27(水) 21:38:51 ID:???
11機ほど作ってですね
機動性を生かしてブルーインパルスにですね
エンジンもF3→F5と国産ですしね
良い感じじゃないですか
397名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:03:30 ID:???
別にT-4で間に合ってるし。今時アクロを超音速機でやらせるのは(ry
T-4が古くなったら、その時はそれこそMT-Xの出番だナー。
398名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:31:54 ID:???
まずはATD-Xをベースに練習機を作って経験を積んだ方がいいんじゃないか?
399名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:34:08 ID:???
練習機でも武器禁輸政策にひっかかるのかな?

まあ近隣の国だと自国生産にこだわるだろうし、英Baeホークや
露のMig−T(だったっけ)、あと米のT−38やらあるから顧客が
いないか・・・。
400名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:36:08 ID:???
超音速高騰^H等練習機なんて20世紀の遺物
401名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:39:23 ID:???
>>399
消防艇でさえ文句言い出すんだぞ
402名無し三等兵:2008/02/27(水) 22:48:48 ID:???
それは取り合うほうがアホな気も
403名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:27:17 ID:???
>>398
実証機に何を求めているのかわかっているのかと何度言えば(ry
404名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:35:52 ID:???
だってえっくすさんじゅうごはほとんどそのままえふさんんじゅうごになったじゃない!!!
405名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:38:24 ID:???
防衛省内にはATD-XをベースにMT-Xをの声もある、とか軍研2月号の記事にあったな
まあ、実現確率は1%以下だろうが
KHIに押され気味のMHI救済とか、意外とF-Xの選定しだいでは…
406名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:39:56 ID:???
>>405
> KHIに押され気味のMHI救済とか

ギャグですか?w
407名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:40:50 ID:???
T−4ってまだまだ十分現役だろ。
代替機を検討するのは時期尚早。
408名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:47:41 ID:???
>>407
必要になってから検討したら遅いだろ
409名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:01:22 ID:???
>>404
そのままで行っちゃったから、今頃になって絶賛デスマーチなのですが。
一旦白紙にして、技術を流用しつつA,B,Cを個別に再開発した方が絶対安上がりだろう。
410名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:03:30 ID:???
>>406
正直、ここまでやってHALEのプライムではないFHIの方が余程ツカンポな気がする。
ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1907.html#2

アパッチは調達中止だわMRJでMHIに袖にされるわ、もう涙目。
411名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:04:40 ID:???
>>406
20年度予算での受注生産数

KHI
OH-1 ×2
CH-47JA ×2
CH-47J ×1
P-1 ×4
MCH-101 ×3

MHI
UH-60JA ×1
UH-60J ×1

まあF-15近代化改修20機でなんとかなっているが
MHIは過去の遺産ばかり
KHIはまだC-X、AH-X、UH-Xもあるしこれから本格化
412名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:08:05 ID:???
でっていう
413名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:45:49 ID:???
一生言ってろ
414名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:57:55 ID:???
>>411
これからMHIが新たに受注できそうな機種ってF-Xのラ国ぐらいだな
415名無し三等兵:2008/02/28(木) 00:59:42 ID:???
三菱は陸上に専念すべし
416名無し三等兵:2008/02/28(木) 01:05:40 ID:???
>>414
一応、HALEとかTACOMとかあるけどね。
MRJで糊口凌いでATD-Xの次待ちかな。
417名無し三等兵:2008/02/28(木) 01:07:54 ID:???
航空宇宙産業はMHIだろ。

F-Xと高高度無人偵察機、監視衛星.etc
418名無し三等兵:2008/02/28(木) 01:14:19 ID:???
ていうか787
419名無し三等兵:2008/02/28(木) 02:22:49 ID:???
MHIはTK-Xの仕事がタプーリ入るかと
420名無し三等兵:2008/02/28(木) 02:24:00 ID:???
>>410
> ttp://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1907.html#2

滞空型無人機という割には人が乗って操縦できたりするんだなw
421名無し三等兵:2008/02/28(木) 02:28:10 ID:???
そりゃあくまで自律航行用の操縦系の検証で、機体自体は在り物のモーターグライダーだし
422名無し三等兵:2008/02/28(木) 03:05:34 ID:???
でっかい無人機が基地から離着陸するんだから、データ集めは必要だな。

というか写真のはFABOTそのものだな。
423名無し三等兵:2008/02/28(木) 03:43:43 ID:???
静岡空港をホームベースにできればいいなぁとか考えまくりんぐ
424名無し三等兵:2008/02/28(木) 08:21:49 ID:???
>>395
>>T−4武装化はやろうと思えばいくらでもやれたが

無理。全く新たな練習機を設計しなおしたほうが早い。
425名無し三等兵:2008/02/28(木) 08:37:36 ID:???
>>424
> 無理。全く新たな練習機を設計しなおしたほうが早い。

もう戦闘機を設計した方が早い在るよ。
426名無し三等兵:2008/02/28(木) 08:47:13 ID:???
それはひょっとしてギャグで(ry
427名無し三等兵:2008/02/28(木) 09:44:25 ID:???
>>424
こういうデタラメを吐くヤツって、何なの?
428名無し三等兵:2008/02/28(木) 09:46:37 ID:???
>>427
こういう与太を吐くヤツって、何なの?
429名無し三等兵:2008/02/28(木) 09:54:06 ID:???
>>428
粘着だなぁw
当時の報告書読んでから言えよカス
430名無し三等兵:2008/02/28(木) 09:57:35 ID:???
結局>>428は、ウリナラのT/A-50の方が優れてるニダって言いたいだけなんじゃねぇの?
あーはいはい、無駄に超音速で無駄なとこだけ優れてるよ。これで満足?
431名無し三等兵:2008/02/28(木) 10:02:43 ID:???
戦闘機転用が前提の、練習機。
練習機転用が前提の、戦闘機。

一緒じゃ無いのか?

練習機転用が前提の、F-2。
F‐3転用が前提のF‐2。
432名無し三等兵:2008/02/28(木) 10:37:24 ID:???
ばかw
433名無し三等兵:2008/02/28(木) 10:47:55 ID:???
>>432
ソレだと萌えない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ばか
434名無し三等兵:2008/02/28(木) 10:51:51 ID:???
>>430
なんでここでいきなり韓国のT/A-50がでてくるのかわからん。
おまえの頭の中には韓国朝鮮しかないの?
なんでそこまで韓国にこだわる?むこうは気にしちゃいないぞ。
435名無し三等兵:2008/02/28(木) 11:29:19 ID:???
>>390
おまいさん、無知すぐる
英ではジェットプロボストとかツカノとかあるし、アメリカでもT-37(A-37ではない)とかある
436名無し三等兵:2008/02/28(木) 12:30:19 ID:???
>>433

>>432
> ソレだと萌えない

> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パカ日本人
437名無し三等兵:2008/02/28(木) 14:05:25 ID:???
三菱が練習機に使えるよう複座のF-2Bを開発したように
ATD-Xをベースに戦闘機作るなら似たような複座の練習機
を同時に開発するというのはどう?
438名無し三等兵:2008/02/28(木) 14:07:44 ID:???
>>437
普通戦闘機は機種転換訓練用に複座を同時に作るがな。
439名無し三等兵:2008/02/28(木) 14:09:16 ID:???
日本で戦闘機と称せるものを作りたいなら

戦闘行動半径、つまり空対空ミサイルを搭載して
戦闘空域で5分間はアフターバーナーを使い飛行する事を
前提とした行動半径が900km以上でないとダメだ

毎回空中給油機が上がってくるようじゃ話にならんし
給油に失敗するイタリア人パイロットみたいなのもいるだろうしw
440名無し三等兵:2008/02/28(木) 14:11:34 ID:???
そして、双発合わせて10tの推力しか当面10年は見込めず
更にボディ形態がステルスのためどうしてもごつくなるATD-Xは
機内燃料によるフェリー航続距離は1500kmしか見込めない

一般に、行動半径は航続距離の1/3になる
つまり500km
441名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:17:12 ID:???
>>438
いいこと思いついた。
機種転換訓練用の複座の戦闘機を練習機もかねて大量に調達するってのはどうだ?
いざ有事になれば武装を施し即実戦配備って算段よ。
442名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:20:35 ID:???
>>434
単にお前の言ってることがそのレベルってことだろ?
確定した事実を捻じ曲げてる辺り、そのものじゃんw
443名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:29:18 ID:???
>>441
複座機は電子戦関連の機材が省かれることが多いけど、基本戦闘機だよ。
それを大量に取得するってのは不可能。
ここでいってる練習機ってのは初等、中等練習機でしょ。
444名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:34:12 ID:???
心神を戦闘機や練習機に改造しようなどというクソ妄想は

心神5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1202568533/l50

でやってくれ
445名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:34:26 ID:???
いざというとき使えない練習機よりSAMを(ry
446名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:38:33 ID:???
>>405
> KHIに押され気味のMHI救済とか、意外とF-Xの選定しだいでは…

川崎重工は死んでいいと思う↓

【国際】 “日本の新幹線技術、もういらない?” 中国、高速鉄道の自主開発を発表…「知的所有権は完全に中国」強調★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204177834/

AH-1Sのエンジンもしょっちゅう不具合起こして墜落しているがこれもたしか川崎重工製だろ。
447名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:39:32 ID:???
>>442
「なんで韓国のT/A-50がでてくるのか」という問いに

>>単にお前の言ってることがそのレベルってことだろ?

か。意味わからん。それとも、韓国のこと抜きに思考回路が働かないのか?




448名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:43:42 ID:???
するとOH-1も廃棄処分でつか。
449名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:48:49 ID:???
>>446
ロシアが目先の金儲けを選択した結果フランカーをシナにパクられて
「ざま〜みろ」と笑っていたがこれで日本もロシアを笑えなくなったなorz・・・
450名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:49:50 ID:???
>>448
「川崎重工」のプレートを「富士重工」か「三菱重工」のそれに付け替えるだけでok
451名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:54:36 ID:???
>>448
廃棄処分するのはKHIの重役たちだけで十分。
OH-1まで廃棄する必要はない。
452名無し三等兵:2008/02/28(木) 15:55:17 ID:???
ロシアを笑いはしていない

むしろ「ロシアがこれに対し態度を硬化」とあったので
やっと中国の軍備増強の一端に制限が掛かったかと
ほっとした次第

新幹線の話題も、このスレでやる話じゃないっぽいな
雑談の被害担当艦はべつにあるしw
453名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:01:44 ID:???
思想偏向労組のサボタージュも防げねえMHIぢゃん
454名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:14:49 ID:???
> 戦闘機転用が前提の、練習機。
> 練習機転用が前提の、戦闘機。

どうちがうんだよ、なあ?
455名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:15:52 ID:???
>>449
当初ロシア製エンジンのライセンス生産すらできなかった中国が
ここに来て問題なくコピーできるようになった背景には日本の素材技術
が中国に漏れてそれを利用したから、という話がある。

シナフランカーとシナ新幹線、一見全く関連性の無い事例に見える
かもしれないが実はどちらも根底は日本が下支えしている。
456名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:20:59 ID:???
新幹線は保守も含めてのシステムだから、それを含めてのイラネでしょ。
要は高杉。
457TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/02/28(木) 16:25:28 ID:???
>455
> 当初ロシア製エンジンのライセンス生産すらできなかった中国が
> ここに来て問題なくコピーできるようになった

http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200802230004a.nwc
[ロシア製主力戦闘機 中国、一貫生産に成功]

の話に基づいてアジ演説を行う貴方は、

ノーボスチ通信の記事
http://en.rian.ru/russia/20080221/99765686.html
China announced that the engine had been successfully tested on a modified Su-27K
fighter, but Russian experts believe it is not reliable enough to start the
full-scale production of the aircraft.
を否定する何かをお持ちもさね?

是非拝聴したいもさ。
458名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:32:36 ID:???
>>457
今後フル中華製のフランカーが世に出てくるかどうかから判断すればいいんでね?
459名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:34:03 ID:???
なんか軍板のところ構わず嫌韓厨が暴れまわってるな。
460名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:34:19 ID:???
> but Russian experts believe it is not reliable enough to start the
full-scale production of the aircraft

うーむ

しかしそれでも売ってしまうのが中国w

中国製トカレフ
中国製エンジン
461名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:35:23 ID:???
嫌中厨
462459:2008/02/28(木) 16:35:47 ID:???
誤爆
463名無し三等兵:2008/02/28(木) 16:36:44 ID:???
チューチュー

子年
464名無し三等兵:2008/02/28(木) 20:11:36 ID:???
まあ何だ

T-4は中等練習機としては、高騰練習機担当分の一部もこなせる優秀な機体
これで、高等練習機が不要になった空自は、教育期間とコストを大幅に削減できた
武装については当初予定に無く、政治的理由で輸出が見込めない国産の機体には不要な機能

なお、MHI防需の大幅な落ち込み(H20年度予算新造2機)からATD-Xの練習機化を防衛省内で検討
ただし、実現の可能性は極めて低い
MHIの航空機事業はB787、MRJなど民需へのシフトが顕著で、将来Jボーイング化の可能性も
465名無し三等兵:2008/02/28(木) 20:46:31 ID:???
>>464
> MHIの航空機事業はB787

下請けだろ
466名無し三等兵:2008/02/28(木) 20:48:27 ID:???
>>464
> ATD-Xの練習機化を防衛省内で検討
> ただし、実現の可能性は極めて低い

将来ATD-Xベースの戦闘機を作るのなら、当然ATD-Xベースの
練習機が必要になると思うが。
467名無し三等兵:2008/02/28(木) 21:12:16 ID:???
・ATD-Xでの実証を元に実用国産機が開発されるとしても、それはATD-Xとは
 直接関連する機体とはならない。従って、その実用国産機の複座型なら兎も角
 ATD-Xの(エアフレームを用いた)練習型は意味を成さない。
・F-22やF-35には機種転換訓練用の複座型は用意されない。シミュレータでの
 地上訓練後はいきなり単座実機での単独飛行訓練となる。超音速高等練習機
 自体ニッチをうしないつつあるのが現状。亜音速中等練習機にはATD-Xの
 エアフレームはマッチしない。
468名無し三等兵:2008/02/28(木) 21:36:55 ID:???
> シミュレータでの地上訓練後はいきなり単座実機での単独飛行訓練となる。

時代の流れとはいえ、一抹の寂しさを感じずにはいられない
469名無し三等兵:2008/02/28(木) 21:45:43 ID:???
T-38の近代化やってなかったっけ?
470名無し三等兵:2008/02/28(木) 21:49:33 ID:???
T-38Cだね。
F-22やF-35のシミュレーターで出来るのは機種転換訓練だからT-38による高等練習はなくならない。
471名無し三等兵:2008/02/28(木) 22:00:23 ID:???
T-38は2020年まで使用予定(機齢60年)
2017年から次期高等練習機500機の調達を開始予定
ただしKC-XやF-35が優先するためさすがの米も財政的に苦しい
本命 T-45(約20億円) 米海軍使用、議会推薦
対抗 T-50(約25億円) 高杉、LMもお付き合い程度のセールス
穴   ATGジャベリン(約7億円) イスラエルで採用 激安
472名無し三等兵:2008/02/29(金) 08:21:17 ID:???
>>467
仮に、米国に超音速練習機が無ければ、
F-22やF-35に最初から乗るパイロットは、これらの単座型でいきなり超音速を体験することになる。
それよりは、練習機で超音速を体験すべきだろ。
超音速専用の練習機を用意するのはそれこそ無駄。
そうすると、逆に、超音速が出せない練習機のほうが時代遅れにならないか?
473名無し三等兵:2008/02/29(金) 08:30:24 ID:???
F-15やF-16に先に乗るから安心しろ
474名無し三等兵:2008/02/29(金) 08:59:36 ID:???
>>>逆にね!<<<
475名無し三等兵:2008/02/29(金) 14:03:47 ID:???
レーザー発生装置の搭載完了。ABL(空中レーザー発射機)実用化へ新たな前進
ttp://www.aviationnews.jp/2008/02/abl_0ea3.html
476名無し三等兵:2008/02/29(金) 18:04:01 ID:???
航空自衛隊岐阜基地飛行開発実験団 F-15J近代化改修形態2型の試験進む
http://harunakurama.blog.ocn.ne.jp/kitaooji/2008/02/f15j_376d.html
477名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:27:32 ID:???
AAM-5(;´Д`)ハァハァ
478名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:35:38 ID:???
>>476
(v)1か・・・ 3なら萌えたのに。
479名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:45:09 ID:???
480名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:47:59 ID:???
>>475
偵察衛星と早期警戒衛星を混同してることを突っ込んじゃダメですか?w
481名無し三等兵:2008/03/01(土) 00:50:03 ID:???
シコルスキーX2実験機を初公開
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/hai08c.html

日本もこのぐらいの変態ヘリ作れよ。
482名無し三等兵:2008/03/01(土) 01:14:21 ID:???
>>481
しかし2重反転は高さが半端じゃないねぇ。
シェルターを新築しなければならないのでは?
483名無し三等兵:2008/03/01(土) 05:36:11 ID:???
尾部プッシャーか

肛門からプシャァァァァァアアアアアアア!!!!!!!
484名無し三等兵:2008/03/01(土) 06:55:19 ID:???
2重反転は漢の浪漫
485名無し三等兵:2008/03/01(土) 07:12:47 ID:???
シコルスキー手堅杉
ティルトローターみたいな冒険しないところに痺れる。
486名無し三等兵:2008/03/01(土) 07:18:21 ID:???
おーれーはしゃいあーん!
487名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:41:43 ID:???
どうせなら尻ペラも二重反転にしてほしかった
488名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:43:39 ID:???
>>487
どんだけ整備士泣かせだよ
489名無し三等兵:2008/03/01(土) 14:50:02 ID:???
いっそメインロータを8葉スキュードでPAM!
490名無し三等兵:2008/03/01(土) 17:08:12 ID:???
                 r、__                         / |
            ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___            `'ー-‐''"   ヽ、_
             /:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__   `´ ロ└、_    /i __            /
          〈::::! r「>''"     `ヽ、.,__  ロ i>、/::::__i/:::|    か っ も  |
         i .ノヽ|/ /  /  /      `ヽ.  ̄|/:::/」//i|    ァ  て う  |
         ト^Y/  /  /i  i    ;      ヽ、/::/´  `ヽ./   i |  約 整  ヽ!
         | 〈! ,'  /ヽ!、_ハ  /!   /   i  Yi',  ヽ. i    /! |  束 備  >
         .! ノヘ.!  /,ゝ='、,/ | / |  _ハ_   |  ! i   ', '、/ | |  し  士  /
   ,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r!  レ'`ァ;=!ニ__ i  ,'  ハ |    i  `ヽ.,' |  た 泣  |
  i'二'/ i|    ノ. |/,,, ひ'ー'     i  r'; Yレ'i  〈 Y',   ハ    i  |  じ .か   |
  { ‐-:!_,ハ.|   _/ ,ヘi7    '      ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i  / ',    / ッ .ゃ. せ   |〉
   `"'T´:::|   ! ./ニヘ.   i7´ ̄`ヽ.  U "/|/  ,イ ,ハ  ,'  i   ,'  ! ! な な  .',
     '、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ.  !'    |  _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ!   .!     い. 機   ヽ、_
           ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ'   ,i  /      で  体  /
            r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/      Y     ,. ' レ'       す は  /
       __,,.. -‐ノ  ハ::::/`7i::::ヽ、_r     _ハ、_,,.. < _____  彡      作 〈
       \,_____`;rく rく  / ハ::::::::ト、   _,r'  '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ,        ら
         _r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i     /i__/ / /'〉|        な
     __,.r-''":r´く  `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、  ト、,_>-'、-'´i |        い
491名無し三等兵:2008/03/01(土) 19:56:19 ID:???
では完全使い捨てで整備し要らずに・・・
4924発太郎:2008/03/01(土) 20:47:09 ID:???
>>490

・・・・・
493名無し三等兵:2008/03/01(土) 21:57:13 ID:???
1機いくら位かな。
494名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:42:06 ID:???
MDは無駄。「こんごう」の迎撃実験成功をお祝いして、簡単な試算をしてみました
http://blogs.yahoo.co.jp/shindennkai/52546558.html
495名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:46:16 ID:???
>>494
その金でF-15Jを近代化して、戦車を最新式のに全部交換しても
北や中国から撃たれる核弾頭搭載の弾道ミサイルに対抗することはできない。
496名無し三等兵:2008/03/02(日) 01:56:56 ID:???
一応当たるようだしな
497名無し三等兵:2008/03/02(日) 02:33:32 ID:???
核武装すれば解決
米軍もいらなくなるから思いやり予算の金で空母を・・・・
498名無し三等兵:2008/03/02(日) 06:49:22 ID:???
核武装しても米軍がいないと通常戦争に勝てません
499名無し三等兵:2008/03/02(日) 07:48:41 ID:???
>>481
パイアセッキと比べてどっちが効率的なんだろうね。
500名無し三等兵:2008/03/02(日) 07:49:07 ID:???
>>497
核施設を占拠されておしまいです。
501名無し三等兵:2008/03/02(日) 08:36:46 ID:???
>>500
報復用の核は潜水艦が基本でしょ
502名無し三等兵:2008/03/02(日) 11:21:32 ID:???
>>501は、核兵器がある日突然潜水艦の腹の中に生まれるとでも思ってるのだろうか
503名無し三等兵:2008/03/02(日) 12:35:57 ID:???
>>494
天然?
504名無し三等兵:2008/03/02(日) 14:41:55 ID:???
>>498
日本本土に着上陸侵攻可能なのは米軍だけだろ
505名無し三等兵:2008/03/02(日) 14:42:13 ID:???
しかし川崎T−4は民生亜音速ジェット練習機として外国や国内の好き者に売れんかね?
当然アビオは禁輸やら防秘にひっかからないよう変更せねばならないけど。

まあ技本のする仕事ではないか・・・。
506名無し三等兵:2008/03/02(日) 14:46:42 ID:???
>>504
近所の将軍様の軍隊(とは名ばかりの飢えた難民)が数百隻の木造漁船団
で対馬、北九州、山陰地方に押し寄せる。
当然追い返されることを予知してRPG−7で武装した本職の兵士も付いて来
る。中にはゲリラ戦術の訓練を受けた兵士が、同胞のためと犠牲的攻撃をし
かけてくる。

あと大陸中国の経済が破綻して百万単位の民族大移動が・・・。


スレ違いですな、スマソ。
507名無し三等兵:2008/03/02(日) 16:08:58 ID:???
>>505

> 川崎T−4位ならべつに大丈夫じゃないのか?

すっげー使い道なさそう。
508名無し三等兵:2008/03/02(日) 16:15:33 ID:???
>>507
一体何に使いたいのかね?
509名無し三等兵:2008/03/02(日) 17:17:06 ID:???
510名無し三等兵:2008/03/02(日) 23:41:52 ID:???
>>505
T-4にアビオらしいアビオなんてあったか?
練習機でしょ?
FCSどころかレーダーも無いんじゃね?
511名無し三等兵:2008/03/03(月) 02:08:45 ID:???
>>510
そりゃ、PSですら禁輸対象になるくらいだからねぇ。
ましてや機体が小さい分高性能のレーダー、管制機器が乗っかってない
と機上訓練にならないだろうし。
512名無し三等兵:2008/03/03(月) 03:35:22 ID:???
>>510
炭素複合材、リングレーザージャイロ、デジタルデータバス、HUD、機上酸素発生装置
アビオ以外も含まれているが、こんなもんか?

>>511
レーダーなんぞ載ってないし載せるスペースもないぞ
513名無し三等兵:2008/03/03(月) 05:05:40 ID:???
T-4の丸い鼻には
前部の主脚が収納されている
514名無し三等兵:2008/03/03(月) 06:53:55 ID:???
航法装置はありますか
515名無し三等兵:2008/03/03(月) 07:05:09 ID:???
>>504
適当な陸軍不要論系スレにいって叩かれて来い
516名無し三等兵:2008/03/03(月) 11:20:24 ID:???
>>515
「大規模着上陸は阻止できる」→「じゃ戦車いらねーじゃん」 この短絡思考。
ヴァカですか?
アメリカ本土にだって大量の陸軍部隊が配備されているんですよ?
517名無し三等兵:2008/03/03(月) 15:17:08 ID:???
既に某国の工作員等、大量上陸してるじゃないか。
518名無し三等兵:2008/03/03(月) 16:43:27 ID:???
早く戦車で踏みつぶせ
519名無し三等兵:2008/03/03(月) 18:49:50 ID:???
>>504
>>日本本土に着上陸侵攻可能なのは米軍だけだろ

周辺国は皆、大なり小なり上陸できると思うんだが・・・。
東亜+の特ア軽視論に毒され過ぎじゃないか?
520名無し三等兵:2008/03/03(月) 18:51:56 ID:???
>>516
「世界最強の米国の本土へ侵攻してくる敵はいない」なんてお馬鹿な発想は米軍にはないからな。
521名無し三等兵:2008/03/03(月) 19:11:20 ID:???
尖閣に中国の戦車部隊が上陸することは十分考えられる罠
522名無し三等兵:2008/03/03(月) 20:37:11 ID:???
奇襲orゲリラ上陸した少数の精鋭部隊を、普通科だけで大量の戦死者と市民の犠牲者を出しながら制圧したいわけね。
523名無し三等兵:2008/03/03(月) 21:36:55 ID:???
>>519
本土への着上陸侵攻というからにはまず揚陸艦で海兵隊が上陸し橋頭堡を築いた上で
輸送船団を着岸させ、師団規模の兵員と先頭車両を送り込む必要がある訳だが。

日本の護衛艦や潜水艦、F-2、地対艦ミサイル等による防衛網を無力化させた上で上記
を達成可能な程の軍備をどこの周辺国が保有しているというのかね?
524名無し三等兵:2008/03/03(月) 21:42:39 ID:???
>>523
着上陸スレ行け。マジで
525名無し三等兵:2008/03/03(月) 21:47:11 ID:???
>>524
レス先が違うだろ。マジで
526名無し三等兵:2008/03/03(月) 21:58:44 ID:???
尖閣なんて狭いとこに閉じこもった戦車なんか、F-2のクラスター爆弾をばら撒けばいいじゃない。
ボコボコにしてから上陸すればいいじゃない。
527名無し三等兵:2008/03/03(月) 21:59:34 ID:???
>>523
海自や空自が確実に補足して迎撃できるわけじゃない。
528名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:05:18 ID:???
>>527
情報収集衛星、
E-767、E-2Cによる哨戒
固定聴音機網、潜水艦、P-3Cによる哨戒
その他、多くの観測機、偵察機
海上保安庁の艦艇
ヒューミント
の網をくぐって大規模な船団の航行など不可能
529名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:06:59 ID:???
そんな風に思っていた時期が私にもありました・・・
530名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:17:14 ID:???
「不可避の見逃し・手遅れによって上陸されうる戦力は、決して小さなものではない」
http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/75.html
531名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:22:13 ID:???
>>528
不審船事案で第一に発見したのは電波受信施設。
不審船が強力な電波を発したから発見できた。
電波管制して、多方向からどうじに中規模で接近されたら発見は難しい。

日本近海にどれだけの船が航行してて、それをどれだけ把握してると思ってる?
漁船団は? タンカーは? 内海航路船とかは?
ほとんど港周辺でしか把握できてないのが現状。
532名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:27:47 ID:???
そもそも発見できたところで100%破壊できるのか?
敵も当然護衛艦をつけるし航空戦力も集中させてくるだろうに
533名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:36:17 ID:???
ATD-X「オレの話は〜?」
534名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:44:10 ID:???
>>528
100%阻止は不可能ですよ。
海の広さを甘く見ないで欲しい。
535名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:47:30 ID:???
523あたりからこうなる流れは読めていた
スレが違うだろ莫迦者どもめ
536名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:58:02 ID:???
>>531
偵察衛星なめんな
そんな大規模に部隊動かしたら船積みする前にもろバレ
上陸艦隊が港出た時点で歓迎準備開始すれば余裕ですよ

>>532
大損害を被ってまで少数の残存部隊を上陸させたところでどんな意味が?
537名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:58:17 ID:???
大規模な上陸部隊を独航船で運ぶのか
艦船への積載能力を考えれば港も限られる
上陸部隊と船団が港に集積する時点で衛星にばれるよ
大規模作戦の前には通信量の変化も顕著
要所に潜水艦を配置しておけばバレバレだよ
E-767、E-2C、OP-3Cを使用すれば船の型式まで分かるしね
半径400kmの索敵能力を甘く見ないで欲しいな

538名無し三等兵:2008/03/03(月) 22:59:59 ID:???
539名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:05:22 ID:???
>>533
現在進行形の話はネタが尽きやすく、往々にして脱線しがち
良いことだとは思わんが。技術実証どころか空の話ですらない
540名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:06:51 ID:???
政治がしっかりしてないと発見できても攻撃できないわけだけどね。
541名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:06:55 ID:???
4 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 00:35:07 ID:???
 ちょくちょく話題になる洋上阻止における、敵艦隊捜索から攻撃までの流れ。
 前スレに投下したものを改編。

 1、大規模な水上部隊の出港は、その準備段階から偵察衛星、無線傍受、工作員などの諜報活動により察知される(こともある)。
 *日本の場合、この段階はかなりアメリカ頼り?

 2、情報に基づき敵艦隊の予想される目的地までの経路を哨戒機やAEWが捜索。
 捜索は基本的にESMで敵防空艦や敵AEWのレーダーを逆探知することで行われる(それとも初めからアクティブ捜索?)。情報が無い場合、初探知は日常の哨戒活動や早期警戒網によって行われるが、巡航ミサイル投射や陸戦部隊揚陸など先制攻撃される危険は高くなる。

 3、それらしき探知を得たら予想される敵レーダー探知覆域外を周回して距離と方向を推定する(パッシブソナーのように)。
 民間船舶と戦闘艦隊は電子情報と陣形、挙動によりある程度区別可能。
 しかし状況的にありえない場合を除き第3国の艦隊である可能性はある。
 敵が特徴的な電波を使用しているならこの時点で判明する可能性もある。
 *軍艦か民間船かは、相手が対空レーダーを使用していればESMだけでかなりわかるらしい。特に空母やイージスはわかりやすいらしい。
 日本近海で西側のレーダーを使うのは日米韓台。東側のを使うのは中朝露。両者は区別可能と思われる。航海レーダーであっても民生用とまったく同じではないらしい。

 4、接近して機上レーダーで確認。
 この時点で敵艦隊は探知されていることに気づく。以後、防空ミサイル射程外から接触を続ける。やはり民間船舶と戦闘艦隊は区別可能だが、第3国の艦隊である可能性は消えない。
542名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:12:57 ID:???
そこで高高度無人監視機ですよ
543名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:15:08 ID:???
5 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/19(火) 00:35:53 ID:???
 5、ISARやFLIRを装備したSH-60Kや一部のP-3C、OP-3のような機体が行って確認。
 この時点で艦種や艦形がほぼ判明。民間船舶を勘違いしていてもまず気づく。第3国の艦隊を敵と勘違いしている可能性もほぼ消える。
 *海自単独なら次の段を実行できないため、この時点で攻撃するしかない。

 6、電子戦機や戦闘機、AWACSの支援の下、RF-4J/EJが敵艦隊を目視orLORAP等写真偵察で確認。
 撃ってくれば敵、撃ってこなければ接近して確認可能。最悪でも被撃墜・搭乗員2名戦死以上の被害は無い。これでもう間違いない。
 *海自には潜望鏡で確認という裏技もあるがいろいろと使いづらい。

 7、支援戦闘機など攻撃隊発進。あるいは艦対艦ミサイル発射。
 哨戒機が生きていれば攻撃隊はデータリンクで概略位置をもらって、自らはレーダーを使わずに攻撃可能。
 しかし敵も戦闘機を呼ぶだろうし、攻撃隊より先に敵戦闘機が到着すれば哨戒機は死ぬしかない。その場合は偵察攻撃になるので、攻撃隊には戦闘機と哨戒機ないしAEWの援護がいる。
 攻撃隊が自分で敵を探す場合、航続力との兼ね合いで攻撃が五月雨式になる可能性もある。

以上陸上戦力スレよりコピペ洋上の敵を発見するのはこれだけ大変
それに発見した後の攻撃は成功するとは限らない敵にも当然護衛の戦闘機がついてるだろうし
成功したところではたして敵に大損害を与えられるのか
544名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:19:59 ID:???
その敵戦闘機ってどこから飛んで来るの?
空母が無いと厳しいんじゃないの?
545名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:20:41 ID:???
侵攻側は任意の場所と時間を選んで戦力を集中させられるけど
迎撃側にはそれは難しいしな
546名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:20:57 ID:???
>>541
それは10年程前の話だね
現状P-3Cのレーダーでも船型の判別が可能な程度に分解能は改善されてる
中国や朝鮮半島からの出撃なら潜水艦を使って港を出た時点で丸裸にできる
いったん補足されたら、AWACS、AEW、哨戒機、固定聴音機で補足をはずすことは無い
開戦前なら、水上艦も張り付くことになる
547名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:25:51 ID:???
AWACSやらイージス艦やら待ち構えてる所にのこのこ飛んでくる戦闘機も大変だなw
548名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:26:33 ID:???
軍板で大真面目に洋上撃破が可能と思ってるやつがいるとはな
549名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:26:40 ID:???
>>545
対艦攻撃の場合は、攻撃側(日本)が攻撃の主導権を握ることになる
それに地上基地からの渡洋直援では燃料に問題がある
まず、対空部隊が戦闘をしかけ燃料を消費させ基地に引き返したところで対艦部隊の襲撃を行う
550名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:29:36 ID:???
妙なのが湧いてるな
551名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:30:25 ID:???
敵は第2派の航空部隊をを用意しちゃいけないのか
てか開戦前に補足したところで演習か本番かはこちらにはわからないわけで
今の日本の法制や政治で港を出た時点で攻撃なんかできるんかね
552名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:30:56 ID:???
現実的には侵攻第一波はほぼ無傷で上陸されるだろう
553名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:33:52 ID:???
何なのこいつらは?
自衛隊無能論者の一派か?

いい加減スレ違い!
554名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:37:13 ID:???
>>552

全てがうまくった理想的状況で3割、といわれてるけど
実際のところ2割阻止できれば上等なんでしょうね。
555名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:38:17 ID:???
>>551
第2波は発進のタイミングが難しい

日本に接近した公海上で水上艦が張り付く
敵が領海領空に侵入すれば発砲は可能、開戦となる
領空は領海より広いので先にその時点で開戦になる可能性はある
その際、空戦ではその時点でSAM、RIMの射程内にある
当然FSは攻撃準備態勢にある
陸上配備のSSMや待ち伏せ状態のSSも攻撃に参加する
開戦後は敵港湾の機雷封鎖も可能になり、上陸部隊の補給線を遮断する
556名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:43:03 ID:???
だからそんな艦隊をどこが持ってんだよ
現状の中国海軍には明らかに不可能だぞ
今必死で海軍力増強してるから10年後には分からんがな
557名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:43:11 ID:???
>>555
本気で言ってるのか?
多数の情報の中から必ず正しいものを十分な時間の余裕をもって選べ
それに大して全てのリソースを振り向けられると考えてるならゲームのやりすぎ
専守防衛という制約上、初動では殆ど遊兵化するだろ
558名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:45:20 ID:???
スレ違いだろ
559名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:47:27 ID:???
仮に攻撃が成功したところで撃破できるのはよくて3割なわけで
そもそも今の日本の政治や法制で公海上に出たところで
水上艦や潜水艦が張り付くなんてまねができるのかね
敵は囮を出すだろうからこちらの戦力は分散させられるし
そもそも大規模演習か本格的な侵攻かただの脅しかどうやって判断するんだよ
いままでそういう判断の誤りで奇襲された例なんていくらでもあるだろ

ところで敵の港湾にどうやって機雷をまくんだ?
560名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:49:36 ID:???
日本に上陸できるんならとっくに台湾に上陸してる罠w

てか、これって荒らしか?
561名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:50:12 ID:???
>>555
初心者スレに行けw
562名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:53:46 ID:???
http://kyron5.s37.xrea.com/web/2ch_log/
ここに着上陸スレや陸上戦力は必要スレの有用なレスがまとめられてる
563名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:55:36 ID:???
http://mltr.ganriki.net/faq05f.html#陸上自衛隊

このへんでも多少触れられてるな
564名無し三等兵:2008/03/03(月) 23:59:34 ID:???
帰れ
565名無し三等兵:2008/03/04(火) 00:29:13 ID:???
>>559
>水上艦や潜水艦が張り付くなんてまねができるのかね
冷戦中にはソ連艦艇に普通にやってたよ
しかも、両者とも有視界で相手に砲の照準を合わせた状態でね

>そもそも大規模演習か本格的な侵攻かただの脅しかどうやって判断するんだよ
領海領空に進入すれば演習も侵攻も無い

>ところで敵の港湾にどうやって機雷をまくんだ?
潜水艦
566名無し三等兵:2008/03/04(火) 00:42:16 ID:???
もう構うなよ
567名無し三等兵:2008/03/04(火) 00:42:52 ID:???
大体20〜25ノットの船団が一旦攻撃を受ければ、反復攻撃でタコ殴り
上陸側に甘く見積もって3割の損害(残存率7割)でも2回攻撃を受けると残存兵力は元の5割
三次攻撃では元の3割まで低下する
実際には防御力が低下している二次攻撃以降の残存率はもっと低くなるし
568名無し三等兵:2008/03/04(火) 00:43:25 ID:???
>>566
ゴメン
569名無し三等兵:2008/03/04(火) 04:44:50 ID:???
着上陸スレのコピペじゃないの?
1.2年前に読んだ記憶があるぞ
570名無し三等兵:2008/03/04(火) 06:16:54 ID:???
空自基地はコマンドの襲撃を受けて1日くらい使用不能になるかもしれない
571名無し三等兵:2008/03/04(火) 06:23:49 ID:???
一日かよw
572名無し三等兵:2008/03/04(火) 07:07:05 ID:???
一日あれば橋頭堡できるぞ
573名無し三等兵:2008/03/04(火) 08:40:32 ID:???
テト攻勢のときのアメリカ大使館占拠みたいな感じ?
574TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/03/04(火) 09:39:12 ID:???
>523
> 輸送船団を着岸させ、師団規模の兵員と先頭車両を送り込む必要がある

つまり陸自必要論もさね。同意もさ。
575名無し三等兵:2008/03/04(火) 11:20:40 ID:???
陸上戦力は抑止力としても重要だしな
576名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:25:19 ID:???
>>571
数時間もあれば十分。
一日かけて正面からのらりくらり侵攻してくる間抜けな敵ならば、どちらにしても自衛隊で撃退できる。

量ならばともかく、質であれば自衛隊は周辺諸国より上。それは周辺諸国も理解している。
理解していながら、大艦隊、大航空団をわざわざ正面から正々堂々と繰り出して自衛隊の的になりにくるなんてことはしない。
必ず、自衛隊が苦手とする手法で攻めてくる。
577名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:27:54 ID:???
予算不足か?
578名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:34:56 ID:???
>>577
まあ、予算は別として、
曖昧(攻撃するかどうかわからない状態)、奇襲、分散(各個撃破される危険もあるが)、長期、etc・・・

どこかのスレで「韓国海軍が対海自戦をシミュレートしたら、3時間で韓国軍が壊滅した」と誇らしげに書き込んでいるやつがいた。
仮に、そのシミュレートの話が本当だとして、実際、戦闘が始まった場合、韓国海軍は自軍が3時間で壊滅してしまうような戦法はとらない。
579名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:39:29 ID:???
フォークランド紛争のときのアルゼンチン海軍みたいに縮こまってるしかなくなるよ。

まあ、全力で避退したって、見逃すわきゃねーんだが。
580名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:01:02 ID:???
>>579
>>フォークランド紛争のときのアルゼンチン海軍みたいに縮こまってるしかなくなるよ。

相手は専守防衛なんて迷信を信じない、足の長い原潜や空母をもつ英国海軍だからな。

日本周辺のすべての大きさの艦船、航空機を100%確実に把握するのは不可能。
潜水艦に至っては、SOSUSを駆使しても50%未満といわれている。
必ず防衛の穴は発生する。穴が無いと過信するのは危険。
581名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:33:43 ID:???
無線封止で奇跡の善戦を夢みるのか・・・てか、かの国はそれで軍隊として作戦行動が可能?
582名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:46:42 ID:???
事前に申し合わせの一つもしない国なら行動できないだろうな
583名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:15:51 ID:???
結局は民間施設に対する無差別攻撃ぐらいしきゃでけんだろ。
584名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:17:27 ID:???
単独の艦艇に分散すりゃあ。
585TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/03/04(火) 14:25:14 ID:???
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ.   ´o-o` ゙'         >580 「洋上の穴を通る程度の兵力では排除不可能な」
     ミ    〜   ミ.,   ∫        陸上戦力を配置して見せておくと、
     ':;  ミ;,,.,.,)     ,.,)━У        穴を見つけても入ってこないもさね。そして、穴を塞ぐ時間を貰えるもさ。
     ミ        :;             陸と海空は相互に補完するもさ。
    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)      >575 ただし、抑止力は仮想敵国の正気が前提もさね。     
 ̄ ̄ ̄`゙ "`'''~^"~'''゙"''" ̄         
586名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:29:16 ID:???
抑止力が作用しなかった場合に備えて、実力でもって拒否できる体制を築くべきだと
587名無し三等兵:2008/03/04(火) 17:33:56 ID:???
航空基地に核ミサイル打ち込まれたら日本の空軍力は壊滅
陸上戦力があっても丸裸の状態では・・・・
砲服用の核戦力それが無理なら空母導入常時外洋に展開して航空戦力を奇襲で潰されないようにしないと
588名無し三等兵:2008/03/04(火) 18:02:28 ID:???
核のほうが安上がりだし効果的
589名無し三等兵:2008/03/04(火) 18:03:31 ID:???
戦略と戦術の区別ない人は逝って下さい
590名無し三等兵:2008/03/04(火) 23:41:31 ID:???
>>585
以前言っておられた空自基地のサンクチュアリ化では
陸自の代わりにはなりませんか?
591名無し三等兵:2008/03/05(水) 03:30:27 ID:???
国産ステルスFX?・・・いえいえUAVかな??
ttp://blogs.yahoo.co.jp/alochan2003/52122006.html
592名無し三等兵:2008/03/05(水) 11:03:03 ID:???
>>591
とみせかけて巡○○○イ○
593名無し三等兵:2008/03/05(水) 11:14:18 ID:???
着陸機能を付与した多用途小型無人機だな。
594名無し三等兵:2008/03/05(水) 13:01:00 ID:???
>>593
 自衛隊のUAV開発は迷走してる感があるなあ。
グランドデザインが無い、実際に使用するシステムとしての位置付けが不明確、要素技術は高いが纏め上げた機体の実用性には疑問。
イスラエルのような実戦環境に無いとはいえ、もう少し手堅い機体を現場のニーズに合わせて改良していった方がいいんでない。
595名無し三等兵:2008/03/05(水) 13:34:53 ID:???
>>591
XASM-3の筐体じゃね?
596名無し三等兵:2008/03/05(水) 13:43:48 ID:???
>>595
全然違う。
597TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/03/05(水) 14:18:37 ID:???
>595
          /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
⌒_⌒)     ヾ         ヾ      >595
        ミ ´ ∀ `     彡     TACOM(多用途小型無人機)もさよ。
        ッ        _   ミ     年々太っているもさ。
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ
         ヾ  ヽ V  /  У      >594 現場(空幕)にこの規模の無人機に対する 
          ヽ` ー |--― ' /           明瞭な要求が無いもさ。
           ヽ  |   /
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|          旧軍航空隊の航空機開発の歴史をなぞっているのか、
        | BIG MOSSARI IS |          一時的な混乱なのかは神の味噌汁もさ。
        | WATCHING YOU |  (⌒(⌒)
        |________|
598名無し三等兵:2008/03/05(水) 16:42:37 ID:???
もっさり師匠、長SAMの続きは?
あと、広告の貼り方が萎えます。
599TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/03/05(水) 17:19:53 ID:???
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ.   ´o-o` ゙'
     ミ    〜   ミ.,   ∫  >598 ちょっと違う気がするもさ。
     ':;  ミ;,,.,.,)     ,.,)━У
     ミ        :;
    ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)
 ̄ ̄ ̄`゙ "`'''~^"~'''゙"''" ̄
600TFR ◆ItgMVQehA6 :2008/03/05(水) 17:21:15 ID:???
    /||
   / ::::||  対応完了もさ。そして600げと。
 /:::::::::::||________
 |:::::::::::::::||           ||
 |:::::::::::::::||           ||
 |:::::::::::::::||         ../^||
 |:::::::::::::::||    ,―-y'"~" .||
 |:::::::::::::::||    ヽ   三 .||
 |:::::::::::::::||    ミ 三    ||
 |:::::::::::::::||   .゙  三    ||
 |:::::::::::::::||    ;: 三   ,,,,||
 |:::::::::::::::||    彡   ミ  ||
 |:::::::::::::::||    "゙し"""`ー-.||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||    三三三
    \||    三三
           三
601名無し三等兵:2008/03/05(水) 17:32:31 ID:???
あれ?TFR師匠のブログ見れない漏れだけなのか?
602名無し三等兵:2008/03/05(水) 17:47:30 ID:???
>601
それで正常です。削除しましたから。

今までどうもありがとうございました。

閉鎖の告知くらいは行うべきでした。反省しております。
603名無し三等兵:2008/03/05(水) 18:29:14 ID:???
え?え?なんで?
604名無し三等兵:2008/03/05(水) 18:39:14 ID:???
>>597>神の味噌汁もさ

これは

ミッソー!>>592
605名無し三等兵:2008/03/05(水) 21:12:38 ID:???
>603

>598氏の書き込みを不愉快に感じた自分に気づきました。
しかし、怒るような内容では無いはずです。
これは良くない状態ですので、頭を冷やすことにしました。

ブログは再構築して閉鎖のお知らせを出しました。

またいつかお会いしましょう。
606名無し三等兵:2008/03/05(水) 21:22:51 ID:???
ネタをネタと(ry
607名無し三等兵:2008/03/05(水) 21:32:03 ID:???
新型掃海機具S-10ってどうよ?
608名無し三等兵:2008/03/05(水) 21:54:03 ID:???
なんで技術実証機スレでそんな質問が出てくるのよ
609名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:00:58 ID:/SWEQDic
http://tfr.seesaa.net/
シベリアンジョーク集積所跡地
閉鎖しました。

師匠おおおおおおおおおおおおおおお
610名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:02:05 ID:???
師匠・・・・・ちょっとショック
611名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:06:20 ID:???
>>605
ひやせましたらご復帰ください
待っておりますふさふさのお方



しかしよもや深淵に覗かれてしまうとは
この世は恐ろしかばい
おろそしか
612名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:09:33 ID:???
>>609
なんだ?このブログ
613名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:54:00 ID:???
こいつらわざとやってるのかマジで反応しちゃってるのか判断に困る
614名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:57:29 ID:???
最悪板見てきたら
「やり過ぎた」ためだとさ
615名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:59:31 ID:???
>>612
軍板のコテ、航空関連に非常に明るいTFR氏のブログ……だった所







記事保存しとくんだったotz
616名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:03:37 ID:???
>>608
一応技本のスレでもあるからじゃね。
>>607
まだひらしま型掃海艇が就役してないからなんも情報ないね。
進水はしたんだけど。
617名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:04:37 ID:???
>>605
こちらでも、GL!またいつか・・。
618名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:09:28 ID:???
航空系のコテはそんなに多くないだけに惜しい
またいつかお会いできれば
619名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:12:46 ID:???
グーグルキャッシュ
インターネットアーカイブ
620名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:14:56 ID:???
コテも引退なのか?
いろいろ勉強になる話が聞けてよかったのに・・・
621名無し三等兵:2008/03/06(木) 00:12:42 ID:???
出しちゃいけない話を出しちゃったのかな。
「上」の批判もしてたがそれだけでは…
622名無し三等兵:2008/03/06(木) 00:19:11 ID:???
>>621
親しき仲にも礼儀ありの話でもあると思うですよ。
623名無し三等兵:2008/03/06(木) 00:20:06 ID:???
というか、たぶんここが直接的な原因ではない。
一押しはしたが。
624名無し三等兵:2008/03/06(木) 00:22:28 ID:???
まあ何にしても、本人が頭冷やしたいと思ったのなら
それは正しいんだろう
625名無し三等兵:2008/03/06(木) 01:23:50 ID:ef3sjpaB
師匠は職場にブログがばれて閉鎖を命じられたに違いない。
626名無し三等兵:2008/03/06(木) 23:08:38 ID:???
長SAMについて書いていたら
それが以前提案した防空システム案だったので
バレて引っ込まざるを得なくなってしまったと

長SAMをうまく使って
スパホみたいな加速力に劣る迎撃機でも
有効に使えるシステムに出来たらなあ
627名無し三等兵:2008/03/07(金) 03:13:06 ID:???
何か大陸でややきな臭い事が起こったらしいが

その関連で機密保持が厳しくなったかな?
ほかにオリンピックボイコット案が数ヶ国で提案されたとか

多用途小型無人機についても、ビジョンを持っていないのか
ビジョンを明確にしたらヤバいのかも知れんし

まあ、TFR師が書こうとした内容は、よくよく練ってみたら
それは語っちゃダメだろwな事になってしまったので

「頭を冷やします」という事で、引っ込めたんだろうな
628名無し三等兵:2008/03/07(金) 04:13:45 ID:???
>>626
ロケットで加速する戦闘機とか何時代だよ
629名無し三等兵:2008/03/07(金) 04:17:14 ID:???
直接飛んでいくのかと思ったのかw

しかし実際に、直接飛んでいかないとダメだもんなあ
やっぱりスパホじゃ、日本国でスクランブル任務なんぞ就けないな
630名無し三等兵:2008/03/07(金) 06:40:28 ID:???
CAMUIロケット打ち上げ動画
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080303190709/index.html
631名無し三等兵:2008/03/07(金) 22:14:59 ID:???
30 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/01/05(土) 22:01:51 ID:???
>>28
やぁ、飯研住人(言ってヤッタ、言ってヤッタ)




31 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 投稿日:2008/01/05(土) 22:10:41 ID:???
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´ |
  ヽ   ´┰ー‐┰`;:
  ミ    づ;;;  ;;と ミ     もさ?
  ゙,     |>>30 |  ''ミ
  彡.    し' ̄し'  ;:'
   '; (⌒) .    ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
632名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:13:13 ID:???
TFR氏ならいつもどおり雑談を書き込んでいるスレはあるけどね
厨房レベルの知識しかない低レベルな連中を相手にするのに疲れたんだろ
633名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:18:19 ID:???
TFRはなんであんなに自信満々に「次期F-Xはラプターで内定してるモサ」
とか言っちゃったんだろう
634名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:38:06 ID:???
そんなこと言ったっけ?
635名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:40:36 ID:???
空自的には内定してたんだろ間違い無く。お米の国の側の事情が旧ソ連との
ガチ冷戦時からすると想像を上回る程変化してしまっていたって事で。
636名無し三等兵:2008/03/08(土) 17:01:34 ID:???
>632
どこのスレ?さしつかえなければ教えて。
637名無し三等兵:2008/03/08(土) 17:17:04 ID:???
空自は、F-22を取得したいという方向で固まってますよ!

と言いたかったんだってさ

そして日米軍との共同作戦を考えてもそれが妥当だと

だが、アメリカの政治が、販売許可をここまでは出して来なかったな
638名無し三等兵:2008/03/08(土) 18:12:08 ID:???
>>637
まあ実際F-Xの機種選定の引き伸ばしから見て 空自のF-22へのこだわりは変わってない様だしね(F-22・F-35以外を希望なら とっくに決まってるだろう)
639名無し三等兵:2008/03/08(土) 18:21:38 ID:???
TFR師の記事を改めて読んでたら、

ry

・・・・・
民主党が、スパホ大好きな理由が分かった
こりゃ、ダメだ!

また、TFR師の書いたものの1つを民主党員が悪用すれば、
日本はこのタイプの武装そのものが出来なくなってしまう!!!!!

確かに頭冷やした方がええ。こりゃNGだなあwwwwwwwwww
640名無し三等兵:2008/03/08(土) 19:18:45 ID:???
>>639
そういや某宝島別冊でF-15とF-18騒音一緒とか書いてたけど本当?
F-18の方がうるさいイメージあるけど
641名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:12:40 ID:???
シラネ

つーか下手に基地祭行くと何かのスジの香具師にマークされるらしいぞ
642名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:14:55 ID:???
マークというかなんつうかry

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
643名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:27:25 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/j/defense/zainichibeigun/pdf/jimoto_qa/iten_kunren/chitose/tomakomai/060630_a-0530.pdf
ほぼ同等
F/A-18の方が高音でキンキンした音でうるさいと感じるかもしれんが
F-15の低音もなかなか響く
644名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:46:15 ID:???
>>598
>広告の貼り方が萎えます

とレスしてある

>>599のTFR氏は、
>BIG MOSSARI IS WATCHING YOU

を、>>598が言う「広告」の事だと思ったのかも知れないな?

まあtfrブログの中に貼ってあった広告だろうけど
645名無し三等兵:2008/03/08(土) 20:49:28 ID:???
>TACOM(多用途小型無人機)もさよ。
>年々太っているもさ。

こいつを使いなおも続けられる試験で
一体何が行われているのかも分からん状態だ
646名無し三等兵:2008/03/08(土) 21:14:05 ID:???
>>632
鳥自爆したが、本物?
647名無し三等兵:2008/03/08(土) 21:34:51 ID:???
>>641
kwsk
648名無し三等兵:2008/03/08(土) 21:38:07 ID:???
>>643
去年の冬に在韓米軍のF-16が厚木に飛来していてスパホと一緒に
行動してたから見に行ったんだが離陸時のジェット音は素人耳には
まず区別できなかった。

いったん離陸して基地上空で巡航旋回しているときはややF-16の
方がスパホに比べてまろやかな音がしたかなという感じだったが
これも本当に違うのかと問われればはっきり断言できるものでもない。

スパホとF-16ってエンジン違ったはずだよな。
なのになんであんなに似たような音するんだろうか?
649名無し三等兵:2008/03/09(日) 09:02:01 ID:???
F-22売却許可しなかったらアメリカを攻撃するしかないだろう
650名無し三等兵:2008/03/09(日) 09:54:17 ID:???
そんな危ない事しなくても三菱に戦闘機作れといって予算つければok
651名無し三等兵:2008/03/09(日) 10:30:47 ID:???
爆弾代だけで戦闘機開発できちまうぜw
低コストでがんばる技術者に感謝
652名無し三等兵:2008/03/09(日) 11:27:56 ID:???
日本ではこれ以上うるさい戦闘機は使えないので
その分の研究開発&コストが必要
653名無し三等兵:2008/03/10(月) 21:20:12 ID:afe8Om45
イラクには民間のR-MAXもってったんだろ?
FFOSごみじゃんww
あんなもん安い値段で買い換えられるだろ?
654名無し三等兵:2008/03/10(月) 21:29:51 ID:???
FFOSが失敗作であることは否定できない
655名無し三等兵:2008/03/10(月) 21:32:29 ID:???
ありゃ、FFOSってFHIの開発、生産は大分前に終わってたけれども
自衛隊の調達計画がgdgdしたせいでその10年後に採用、既に時代遅れって
運の悪い機体じゃなかったっけか?
656名無し三等兵:2008/03/10(月) 23:31:22 ID:???
F-117が退役するそうだがよくよく考えればこいつは心神に無理矢理
レーザー誘導爆弾を1発装備させたようなものだよな。
657名無し三等兵:2008/03/11(火) 00:27:34 ID:???
まったく異なると思うが
658名無し三等兵:2008/03/11(火) 01:04:14 ID:???
>>656
むしろ
「心神に無理矢理AAM5を2発積んで、戦闘機にしちゃいなYO!それで十分だYO!♪♪♪」
・・・・・っていうレスに雰囲気は似ていると思
659名無し三等兵:2008/03/11(火) 04:24:36 ID:???
心神と同サイズコアだと
バイパス目一杯広げるとXF7になって低速運転しか出来ないし
旅客機航路用のMach0.83を目指すとしたらバイパス比5程度だが
これだとエコエンジン、とやらがこのサイズかな?推力4tらしいw

8tの推力のステルス亜音速攻撃機w
良くてテポドン基地潰すくらいしか出来ないな
コースを読まれたらコソボのように落とされる
660名無し三等兵:2008/03/11(火) 10:25:59 ID:???
>>659
コソボでナイトホークが落とされたシチュエーションをもう一度良く調べてみろ
661名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:15:12 ID:???
>>658
それを2ちゃんのなかにとどめずに、実際に形にして実戦に投入までしてしまったのが
アメリカF117攻撃機だなw
662名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:42:54 ID:???
悪いが心神とF-117は欠片も似ていない
663名無し三等兵:2008/03/11(火) 13:55:05 ID:???
Have bulueとF-117の関係から、心神をほぼ相似拡大したような実用機を
妄想してるんでそ。
664名無し三等兵:2008/03/11(火) 14:06:28 ID:???
>>661
日本人よりアメリカ人の方が発想に柔軟性があると思う。
良くも悪くも日本は上から下まで事なかれ主義の官僚的国民だ。
665名無し三等兵:2008/03/11(火) 16:20:01 ID:???
時々迷走するけどな→米

資源の少ない日本で真似したら国が保たんわい。
666名無し三等兵:2008/03/11(火) 18:26:16 ID:???
667名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:34:08 ID:???
>>655
防衛政務次官だった中島家の御曹司や会長の汚職事件でFHIが取引停止を食らった為。
自衛隊調達のせいというよりFHI経営陣と政治の問題。
FFOS自体は失敗でもなんでもなく、過渡期の製品が遅れて調達されたもの。
668名無し三等兵:2008/03/12(水) 01:58:58 ID:???
>>667
詳細トンです
669名無し三等兵:2008/03/12(水) 10:16:22 ID:???
[防    衛]
スマート・スキン機体構造(その2)、三菱重工が受注  技本、次世代センサ研究/先進技術実証機に反映
670名無し三等兵:2008/03/12(水) 10:24:26 ID:???
今回は直接心神の機体を作る事を指しているんじゃないんだよな?
まだC-1FTBでの作業かな?
671名無し三等兵:2008/03/12(水) 14:40:17 ID:???
【産学連携】レーザーで飛行 無人ヘリ開発 近畿大学と静岡のメーカーが共同で[08/03/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205286580/
672名無し三等兵:2008/03/12(水) 14:57:34 ID:???
>>671
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
静岡県浜松市のメーカー
673名無し三等兵:2008/03/12(水) 15:27:23 ID:???
>>670
心神への装着技術の開発
674名無し三等兵:2008/03/12(水) 15:44:37 ID:???
スマートスキンを装着することを前提とした一体成型型複合材胴体の開発なのかな。
675名無し三等兵:2008/03/12(水) 16:30:14 ID:???
>>672
浜松ホトニクスかな?
676名無し三等兵:2008/03/12(水) 16:50:36 ID:???
田宮だろ常考
677名無し三等兵:2008/03/12(水) 16:52:46 ID:???
ほと の技術力
678名無し三等兵:2008/03/12(水) 17:12:34 ID:???
中国で無人ヘリのメーカーですか
679名無し三等兵:2008/03/12(水) 17:14:35 ID:???
それは磐田市だ
680名無し三等兵:2008/03/12(水) 17:48:57 ID:???
ホットショットは高くて買えなかったからグラスホッパーで我慢した
681名無し三等兵:2008/03/12(水) 18:43:44 ID:???
その前にファイティングバギー買った俺の立場は?
恐ろしいまでのリアヘビーとダイキャスト製のバンパーが泣ける
682名無し三等兵:2008/03/12(水) 19:43:48 ID:???
683名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:07:33 ID:???
なんか別紙がすげー投げ槍な落書きくせー・・・
684名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:17:41 ID:???
一応書きましたって感じだな
685名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:33:27 ID:???
防衛庁資料のポンチ絵は大体そんなもんw
686名無し三等兵:2008/03/13(木) 08:10:59 ID:???
>>680
>>681

そんな奴等を尻目にイグレスを買った俺

半年バイトしたけどさぁ(´・ω・`)
687名無し三等兵:2008/03/13(木) 10:05:24 ID:???
[防    衛]
無人機研究システムの母機改修を三菱重工と契約  技本、富士重工で機体製造/来年度から本格試験
688名無し三等兵:2008/03/13(木) 23:37:25 ID:???
ほんとにやる気ねぇポンチ絵だなぁ・・・
俺の修論のスライドのポンチ絵のほうがいくらか気合入ってたぞ・・・
689名無し三等兵:2008/03/14(金) 00:40:26 ID:???
>>675
そうです。
by社員
690名無し三等兵:2008/03/14(金) 19:58:54 ID:???
全日空、世界最大の旅客機「A380」の導入を検討

 全日本空輸の山元峯生社長は14日の記者会見で、世界最大の旅客機、
エアバス製「A380」の導入を検討する考えを明らかにした。

 国内航空会社の最大の旅客機は最大500人以上を収容できるボーイング
747(ジャンボジェット)で、総2階のA380は、これを上回る最大800人以上
を運べる。機内が広いため、個室も設けられる。シンガポール航空は5月20日
からシンガポール―成田線にA380を就航させる。ANAがA380を導入する
場合は12年度以降となる見通しだ。日本航空は、現時点でA380の導入に
は消極的だ。

 また、山元社長は、導入を検討中の三菱重工業のMRJ(三菱リージョナル
ジェット)については、「月末までに具体的な結論を出す」と述べた。
(2008年3月14日19時21分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080314-OYT1T00671.htm?from=main3


ジャンボジェット747の引退で日本の空からジャンボが消える日が来るかと思っていたが
代わりにスーパージャンボが導入されるみたいだな。で、どの路線に投入する気だろう?
691名無し三等兵:2008/03/14(金) 20:11:49 ID:???
>>690
いいねw
692名無し三等兵:2008/03/14(金) 20:55:44 ID:???
エアバス機売り払っている現状なのにA380の導入を検討とはこれ一体・・・
693名無し三等兵:2008/03/14(金) 21:19:50 ID:???
増便する余地があまり無い東京-千歳で運行するのかな。
694名無し三等兵:2008/03/14(金) 21:39:15 ID:???
東京千歳便、東京福岡便当りだろうね。
何時も満員だからね。
それと、A380は、空港施設の改修も必要に成るから
余裕の有る所じゃないと就航させられないでしょ。
695名無し三等兵:2008/03/14(金) 21:55:58 ID:???
福岡空港に関しては便の数限界だからありかもね
696名無し三等兵:2008/03/14(金) 21:59:23 ID:???
シンガポールは成田行きに使うんだから、成田は対応してるんじゃないか?
697名無し三等兵:2008/03/14(金) 23:27:38 ID:???
便数が少ないけど、搭乗率の高い路線、遠距離路線
まあ、成田とホノルル、NY、LA、SF見たいな
698名無し三等兵:2008/03/15(土) 01:29:59 ID:???
B747-8は買わないのか
699名無し三等兵:2008/03/15(土) 05:36:31 ID:???
国際線だろ普通に
700名無し三等兵:2008/03/15(土) 07:33:37 ID:???
700
701名無し三等兵:2008/03/15(土) 12:50:52 ID:???
>>697
成田とホルホル
に見えた
702名無し三等兵:2008/03/15(土) 13:48:52 ID:???
ボーイングは787が炎上してるしな
703名無し三等兵:2008/03/16(日) 00:38:26 ID:???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080314_stop_bullet/
弾丸を空中で止めるための技術が科学者によって発明されました。
しかも究極的にはあらゆる原子を止めることが出来るようになるというとんでもないもののようです。
テキサス大学の研究者によって原子から分子サイズの弾丸を防ぐコイルガンを作り出したそうです。
このコイルガンは秒速500メートルで動く原子や分子を止めることができるとのこと。
物理学の教授で研究の立案者でもあるMark Raizen氏は「究極的にはほとんど全ての原子を止めることができるだろう」と述べています。
研究プロジェクトの最終目標は、極小の素粒子ニュートリノの計量を行うことだそうです。
テキサスA&M大学の物理教授Marlan Scully氏は「原子の基礎科学を知るのに素晴らしいツールになる」と述べています。
704名無し三等兵:2008/03/16(日) 01:56:49 ID:???
サイコガンを持つ男。
705名無し三等兵:2008/03/16(日) 08:41:44 ID:???
チンコガn
706名無し三等兵:2008/03/16(日) 13:55:25 ID:???
原子サイズの弾丸って全然怖くないと思うが
707名無し三等兵:2008/03/16(日) 14:05:45 ID:???
>>706にα線をてんこ盛り照射してやれw
708名無し三等兵:2008/03/16(日) 14:15:27 ID:???
>>706
遺伝子が傷ついて細胞が癌化したら目も当てられない。
709名無し三等兵:2008/03/16(日) 14:29:46 ID:???
>>706が宇宙軍スレ逝ったら、ムチャシヤガッテAA貼られるぞ。
710名無し三等兵:2008/03/16(日) 15:34:11 ID:???
>>706の人気に嫉妬するスレはここですか?
711名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:32:43 ID:???
初心者にでもわかるSu-27家系図

Su-27無印 基本的に骨董品、本国では改装化の対象
Su-27S〜 所謂モンキー
Su-27U〜/Su-30 複座
Su-30MK〜 モンキーではない輸出バージョン。MKの後には国のイニシャルが入る。イニシャルの後にバージョン数がはいることもある。
         基本的にF-15やF-16では相手にならない。かなり強い。
Su-33 空母用艦載機
Su-34 戦闘爆撃機・ロシア版ストライクカモノハシ
Su-27SM 無印の改装機だが、基本的にまったく新しい機体とみていい4.5世代戦闘機。最強フランカーで極東配備済み。
Su-35BM 最後のフランカー。Su-27SMと並んでPAK-FAまでのジェネレーションギャップを埋める最強フランカー。

初心者にもわかるMig-29家系図

Mig-29無印 基本的に骨董品
Mig-29A/B 所謂モンキー
Mig-29UB 複座型
Mig-29OVT(Mig-35) Su-27SMにあたる大改修機。4.5世代の最強Mig
Mig-29SMT F-15のMSIP改修にあたる4世代機。SMTとついてたら「マトモな」Migとみていい。
Mig-29K 空母用艦載機
712名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:42:06 ID:???
OVTはデモンストレーターでMig-35とは別
713名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:54:09 ID:???
>>711
Su-30MKにF-15やF-16が歯が立たないってのは言いすぎだろ。
キルレシオ1:1.5乃至2ぐらいは行くかも知れんが。
714名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:06:51 ID:???
>>708
地上にも宇宙線は降ってくる。
コンピュータのRAMチップに飛び込むと誤動作の原因になるそうだけど、人間の癌の
原因になっているという話はきいたことないぞ。
大量に照射するというなら別だが、それじゃ弾丸というレベルじゃないしな。
715名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:47:01 ID:???
>>713
F-15MSIPならSu-30MKと五分五分以上の勝負ができると思うんだがどうだろう?
preじゃ分が悪いのはわかるが。
716名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:52:10 ID:???
>>714
バンアレン帯を含む大気のおかげで、宇宙線は無害なミュウオンになっている
ただし、地磁気の変動などによるバンアレン帯の消失時期は大量に放射線が降り注ぎ突然変異が多発している
だって
717名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:40:44 ID:???
>>707
α線は紙一枚で止まるよ

>>708
人体では日々無数のガン細胞が生まれては消えて行ってるのを知らないの?

>>716
γ線だろうがX線、中性子線だろうが、原子一個だけなら人畜無害
原子1個で人殺せる放射線があるなら教えて欲しいw
718剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/16(日) 23:43:40 ID:??? BE:147420746-2BP(1000)
>>717
>原子一個だけなら人畜無害
無害なのではなくて、確率上無視できるってだけで。
運が悪いひとも海豚も知れん。
719名無し三等兵:2008/03/17(月) 00:30:38 ID:???
>>707
歯医者でα線より怖いX線をてんこ盛り照射されますた
720名無し三等兵:2008/03/17(月) 02:46:33 ID:???
人の体は冗長性が高いので1個の細胞1個のDNAが傷ついただけでは
どうということはない。
一度に大量の破損や変異が発生し、再生、修復、免疫による排除等が
追い付かない場合に健康への影響が出る。

原子1個の危険性を強いて挙げれば未分化な受精卵に的中してDNAが
傷ついた場合に流産するくらいか。
721名無し三等兵:2008/03/17(月) 06:44:04 ID:???
そもそも1個なんて誰も言ってない訳だが。
>>714(=>>706?)の思い込みだろ
722名無し三等兵:2008/03/17(月) 10:37:04 ID:???
"弾丸"の言葉のとらえ方の違いだろうが、
>>703の元記事読むと"bullets"となっているから1個ではない
・目的は少数の原子の採取らしいので多量に照射されるイメージでもない
ということでスレ違い終了
723名無し三等兵:2008/03/17(月) 10:39:46 ID:???
確かにナー。
>>大量に照射するというなら別だが、それじゃ弾丸というレベルじゃないしな。
つ「散弾」
つ「機関銃」
つ「弾幕薄いよ!(ry」
724名無し三等兵:2008/03/18(火) 18:22:00 ID:???
遅レスだがα線の照射ワロス
数mmの空気で止められるし表皮の角質も透過できないα線を照射って…
725名無し三等兵:2008/03/18(火) 22:07:58 ID:???
将来これに高出力レーザーが組み合わさったりするんだろうか
http://www.mod.go.jp/trdi/topics/topi1912.html
726名無し三等兵:2008/03/18(火) 23:42:37 ID:???
>>725
武器システムとしては否定はできないが、レーザー迎撃機を別途用意するほうがいいだろうと思う
727名無し三等兵:2008/03/19(水) 09:17:44 ID:???
日本が開発してるレーザーは地上設置型じゃなかった?
大気の底からかますなんてどれだけの出力必要かは知らんが
728名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:24:51 ID:???
>>727
日本が攻撃用レーザーなんて開発してたっけ?
729名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:33:31 ID:???
MD関連でしょ。
730名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:34:50 ID:???
MD用の要素研究はやろうかって話はあったろ。
731名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:35:11 ID:???
MD関連で開発?アメリカじゃなくて?
732名無し三等兵:2008/03/19(水) 17:45:47 ID:???
ガラスレーザー大出力化の研究はしてたな。
しかしすぐ開発に繋がるようなレベルじゃなかった。
733名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:00:39 ID:???
734名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:04:29 ID:???
でも最近は多弾頭ミサイル対応MDもイスラエルとやるみたいだから、
日本はMDにおいていらない子になるかもね。
735名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:06:15 ID:???
そうだね、プロテインだね
736名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:07:18 ID:???
単なるスパイラル・アプローチの一環
もしLEIやMKVとかの出来がよければ、日本もそっちを買えばいいだけの話
737名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:08:02 ID:???
なにもかにも米=Israel間でうまくいくもんなら日本にゃ声はかからんだろうが。
738名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:17:36 ID:???
>>734
むしろイスラエルは「おれも混ぜてくれよ」と言ってきてるだけなんだがw
739名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:21:14 ID:???
イスラエルのアローミサイル計画はアメリカも協力してて、
SM-3block2より前からやってるでしょ。
その上でSM-3block2の共同開発を日本に呼びかけた、という経緯がある。
740名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:21:35 ID:???
軍事技術

アメリカ>イスラエル>>>>>>>>>>>>>>>日本
741名無し三等兵:2008/03/19(水) 18:23:19 ID:???
軍事技術(おいしいとこ召し上げジャイアニズム)

アメリカ>イスラエル>>>>>>>>>>>>>>>日本
742名無し三等兵:2008/03/19(水) 19:18:15 ID:???
>レーザー
地上基地からならなら自由電子レーザー、航空機からなら化学レーザーでは?
743名無し三等兵:2008/03/19(水) 20:22:48 ID:???
プラント設計
744名無し三等兵:2008/03/19(水) 20:22:57 ID:???
防衛省で研究中のレーザー兵器これだな
コニカルトロイダルレーザーhttp://www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/genkou/tokubetsu/s1-4.pdf
745名無し三等兵:2008/03/19(水) 21:06:21 ID:???
>>732
大阪大学のやつか。
746名無し三等兵:2008/03/20(木) 06:53:42 ID:???
>>711

>>Su-27無印 基本的に骨董品、本国では改装化の対象

無印=Bてことかにゃ?
本当の初期型フランカ(無印=Aとすると)は性能がダメダメで再設計したはずなんでは?
747名無し三等兵:2008/03/20(木) 08:18:58 ID:???
>本当の初期型フランカ

T-10 の名前が付いた
主翼前縁が綺麗にカーブしてオージー翼になった奴だな
748名無し三等兵:2008/03/20(木) 18:41:54 ID:CtIzS23t
>>746
フランカーAはT-10だからSu-27はフランカーBだろ
749名無し三等兵:2008/03/20(木) 18:42:42 ID:???
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
750名無し三等兵:2008/03/20(木) 19:48:16 ID:???
>>720
宇宙飛行士、民間旅客機の乗務員、特に国際線の様な長時間飛行を生業としている方達は

子供が女の子ばっかり。という都市伝説がある。
751名無し三等兵:2008/03/20(木) 19:54:55 ID:???
>>750
あとレーダーサイト要員もな
752剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/20(木) 20:01:39 ID:??? BE:49140342-2BP(1000)
高射特科の家族同伴運動会では女の子ばかりが走り回るw

けど、レーダー関連による女の子ばかりと
航空機など上空勤務による女の子ばかりとは原因がちがうと思う。
753名無し三等兵:2008/03/20(木) 20:10:35 ID:???
電磁波か放射線か・・・って、波長が違うだけやん。
754名無し三等兵:2008/03/20(木) 21:02:32 ID:???
>>752
高周波の影響かは知らねども、電波関係のお仕事の方には
女の子のお子さんが多いとか・・。
755名無し三等兵:2008/03/21(金) 15:08:53 ID:???
某電機会社で電波試験やってる部署でもその伝説は本当だった。
756名無し三等兵:2008/03/21(金) 18:05:53 ID:???
ああ、護衛艦勤務やパイロットの家も女の子多いってな・・・
757名無し三等兵:2008/03/21(金) 18:20:01 ID:???
きゃんたまを防護するソケットをカイハツしてはどうか。
758名無し三等兵:2008/03/21(金) 19:03:45 ID:???
むしろ高周波を発する睾丸ケースの方が先では。
759名無し三等兵:2008/03/22(土) 03:41:11 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/080321/crm0803212209030-p2.htm

Tu-142の航続距離ってF-15より長くね?('A` )b
760名無し三等兵:2008/03/22(土) 03:49:16 ID:???
そりゃあ元が戦略爆撃機だもの
761名無し三等兵:2008/03/22(土) 04:00:17 ID:???
Tu-142ってベアの哨戒機版だろ?

だったら航続距離9000kmだ。ウラジオストクを発って太平洋を横断してラスベガスまで飛べる
F-15にはそれはさすがに無理だ
762名無し三等兵:2008/03/22(土) 04:15:42 ID:???
前時代的なプロペラ機にできて最新鋭のジェット戦闘機にできないのは納得ができない。
763名無し三等兵:2008/03/22(土) 04:16:32 ID:???
9000キロどころか15000キロあるぞ
Tu-142が引退したら代替できる機種とかあるのか不安だ
764名無し三等兵:2008/03/22(土) 04:21:20 ID:???
プロペラと呼ぶな
ターボプロップと呼べ

実際には2重反転で低速回転で、ターボプロップでありながら
超低速飛行にも向いていないんだよなあw
最高速度が850km/h超えているのは凄いが
300km/hなどだと燃費が酷く悪くなるという
765名無し三等兵:2008/03/22(土) 04:38:25 ID:???
ロシアの場合、目下の関心事は本国周囲の中央アジアだったり極東だったりヨーロッパだったりで、
アメリカみたいに本土とアフガンを無着陸で往復、なんてミッションはしないだろうから良いのでは。

それくらいなら現用のTu-22Mかそれと同サイズくらいの新型機でいいし、
それで足りなきゃTu-160を増産すればいい。あれだって戦闘行動半径が10000kmとかそんなだったはず。
766名無し三等兵:2008/03/22(土) 05:41:20 ID:???
>あれだって戦闘行動半径が10000km

Tu-160は航続距離が12000〜16000kmだ
行動半径だと5000km前後だろう

行動半径1万キロだと航続距離で3万kmすら狙えてしまうw
でも、ターボファンになったB-52は2万kmの航続距離だよなあ

最新の燃費の良い高バイパスターボファンを無理やりB-52につけたら
どこまで飛べるかな?ただ、B-52の特徴である速度が落ちてしまう可能性もあるが
767名無し三等兵:2008/03/22(土) 06:04:08 ID:???
TF33の燃費は0.52とかで推力7.6tほど

これがCF6の最新型だと燃費が03で推力31tとほぼ4倍

よって、B-52をCF6双発にしたら行動半径が1.6倍以上になる
TF33使用ですら、燃料を最大限積み込んだ場合2万kmの航続距離を
B-52は誇る。よって、32000km以上の航続距離になると予想されるのである!!!!!

更に、

ギアードターボファンはTF33とほぼ同じ7t台の推力で、燃費は0.25未満と言われている
これの8発なら、無給油の地球1週すら夢で無いらしい?

ただ、この燃費は水平飛行時にはずれる。そして、旧型と新型の差がもうちょと減ってしまうらしい
768名無し三等兵:2008/03/22(土) 06:06:22 ID:???
Tu-160を哨戒機というのも贅沢な話だな
P-XのMHI案が現実の物になる訳かw
769名無し三等兵:2008/03/22(土) 07:04:15 ID:???
だが完全な制空権が無ければ使えないようなB-52Hをそこまでするメリットは無いな
770名無し三等兵:2008/03/22(土) 10:58:39 ID:???
原油が更に高騰したらそんな換装もされるだろうか?

しかしエンジン交換費だけで燃費分を食いつぶすw
771名無し三等兵:2008/03/22(土) 11:10:41 ID:???
B-52のエンジン換装話って結局どうなったんだっけ、RB211の4発にするやつ。
772名無し三等兵:2008/03/22(土) 13:57:38 ID:???
RB211も初期版と最終版では性能が3割どころか5割くらいアップしていたかな
773名無し三等兵:2008/03/22(土) 16:53:16 ID:???
ターボフロップの旧型でも長距離対艦ミサイルぶら下げて飛ばれると脅威だな
774名無し三等兵:2008/03/22(土) 16:54:48 ID:???
いいミサイルがあるなら飛行機は輸送機にすぎないからなぁ
775名無し三等兵:2008/03/22(土) 16:57:46 ID:???
>>773
それはXP-1に関しても同じかと
776名無し三等兵:2008/03/22(土) 17:42:18 ID:???
>ターボフロップ

pと fあるいはhを打ち間違える環境は何か?と考えた後で

高速回転するフロッピーディスクだなとか、
そもそもフロップってひらひらするという意味だったなあとか思い出すw
777名無し三等兵:2008/03/22(土) 18:56:44 ID:???
>>775
なんせ対艦ミサイルを8発搭載だからなぁ。
航空優勢を確保しない限り、XP-1が進出している海域には危なくて迂闊には近づけないよ。
778名無し三等兵:2008/03/22(土) 19:06:15 ID:???
>>777
航空優勢下でなければならないのはXP-1も同じかと。

それに航空優勢下なら敵の駆逐艦は存在していないはずだから
XP-1の出番は無いと言うことになるんだがね。

それともうち漏らした敵の不審船や難民船をASM-2で撃破するために飛ぶんだろうか?>XP-1
779名無し三等兵:2008/03/22(土) 19:13:48 ID:???
難民船相手にシーヘルファイアでも勿体ない。

まぁ対艦ミサイルによる飽和攻撃のための予備
でしょうな。
780名無し三等兵:2008/03/22(土) 19:33:09 ID:???
>>778
全ての海域が常に彼我いずれかの航空優勢下に入るとは限らないけどね。
状況によっては空白が生じる海域も出てきますよ。
そしてそういう海域に艦艇を進出させる必要が生じる場合も十分にありうる訳で。
781名無し三等兵:2008/03/22(土) 20:13:18 ID:???
てかここはどっちの航空優勢とか明確な区切りはつけられないし
782名無し三等兵:2008/03/23(日) 03:43:21 ID:???
>>769>だが完全な制空権が無ければ使えないようなB-52Hをそこまでするメリットは無いな

仮にTF33エンジンをGTFの同推力のものに換えて
航続距離を倍にしたとして、

燃費が安くて済む以外に、何かメリットないかなあ?
米軍ではLRSが計画されたりなど、戦略爆撃機が減るのに対して
新しいものを作るべきだと揉めているが、
個々の戦略爆撃機の航続距離が増える、あるいは燃費が増す事で

・これまでより多くの爆弾を搭載して同じ行動半径を飛べるから
多くのミッションをこなせ、機数が少なくて済む場合がある
・航続距離が長いという事により、複数地域でミッションをこなせたり
出来るようになり、機数が少なくて済む

だが、普通は搭載した爆弾を最初に行った地点でほぼ全て落としてしまうかな?
多数の戦略地域を巡回するとなると、やっぱり搭載兵器量がネックになってしまい使えないかなあ???
783名無し三等兵:2008/03/23(日) 08:56:56 ID:???
>>781
勢力が曖昧なエリアだからこそ哨戒活動は重要な意味を持つ。
敵からすればそのエリアでは対艦攻撃能力を持つ機体が存在する可能性を
常に考慮しなければならなくなる。
その為に割くリソースは決して軽いものでの無いはず。
784名無し三等兵:2008/03/23(日) 10:37:24 ID:???
'Star Wars' and the Phantom Menace
ttp://www.time.com/time/nation/article/0,8599,1723735,00.html?cnn=yes

MDなんて意味無いぜ。
785名無し三等兵:2008/03/23(日) 11:37:47 ID:???
さて、台湾海峡が閉鎖された時の事も考えんとならなくなったな
786名無し三等兵:2008/03/23(日) 11:54:48 ID:???
原子力潜水原油タンカー作ろうぜ
787名無し三等兵:2008/03/23(日) 12:02:18 ID:???
日本は潜水艦対策にこだわったからね、夜襲のような不意打ちは致命傷に繋がりかねないから
今度はステルス対策に血道をあげるだろうね。ふふっ
788名無し三等兵:2008/03/23(日) 13:33:55 ID:???
>>782
むかーし、某モサな人がB-52のエンジン換装の話をしていたけど、ダメだってさ。
現実に米軍も何度も構想しては消えている。
789名無し三等兵:2008/03/23(日) 13:46:04 ID:???
やっぱメリット無しか
790名無し三等兵:2008/03/23(日) 17:30:59 ID:???
>788
メリットが燃費だけしか無い、だっけか。

燃料減らした分爆弾を沢山積もうとすると、床が苦しいとかなんとか。
791名無し三等兵:2008/03/23(日) 17:42:05 ID:???
Falcon4.0でB-52を操縦して大量のM117爆弾で高々度絨毯爆撃してみたわけだが
目標に当てるのってめちゃくちゃ難しくない?

高々度から投下するわけだから誤差が生じるのはあたりまえなわけで
それを修正して爆弾を投下するってのはコンピューターの支援があっても
難しい気がする。

まぁ町そのものを廃墟にせよ、という命令なら難しいことは考えなくてもいいのかもしれないけどさ。
792名無し三等兵:2008/03/23(日) 17:44:18 ID:???
ランサーが合成燃料で飛ぶ時代。
793名無し三等兵:2008/03/23(日) 18:04:06 ID:???
>791
B-29による日本本土空襲では、命中率が1%を切ったことが何度もある。
まぁ外れた爆弾は工場周辺の民家や従業員宿舎を焼き払って、いくらかの効果を発揮したわけだが。
794名無し三等兵:2008/03/23(日) 18:09:00 ID:???
すぃかも相当数が不発弾となっていまでもあぶないお。
795名無し三等兵:2008/03/23(日) 18:35:31 ID:???
>>793
風向きいかんによっては全く当たらないなんてこともよくあったろうな
796名無し三等兵:2008/03/23(日) 22:43:10 ID:???
急降下爆撃の時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
797名無し三等兵:2008/03/24(月) 11:25:48 ID:???
>>796
誘導爆弾があるのに何で急降下せにゃならんのだ
798名無し三等兵:2008/03/24(月) 12:29:29 ID:???
そげん生き方しか出来んとです
799名無し三等兵:2008/03/24(月) 20:43:24 ID:???
薩摩隼人乙
800名無し三等兵:2008/03/24(月) 20:54:15 ID:???
>>690
ボーイングの尻穴掘ってる・・・もとい、ケツ叩いてるだけじゃね?
801名無し三等兵:2008/03/24(月) 22:00:23 ID:???
http://www.iat.jaxa.jp/info/prm/2008/023.pdf
衛星のエンジンは輸出してるんですね。
802名無し三等兵:2008/03/26(水) 15:44:13 ID:???
輸出と言っても結局日本が発注した衛星に搭載されて戻って来るんじゃなぁ…
803名無し三等兵:2008/03/28(金) 00:21:31 ID:???
さて、技本はMRJの運用は考えているのかな?
そろそろYS−11もくたびれてきたし、どうやらB−737よりも
燃費等もいいらしい。

C−X/P−Xは空自/海自で運用中のYS−11やP−3C派
生型の代替機にもなるのかな?そうなるとMRJの入り込む隙
はないか。
804名無し三等兵:2008/03/28(金) 01:15:23 ID:???
日本航空がMRJの取得を検討しているとかなんとか
805名無し三等兵:2008/03/28(金) 01:30:43 ID:???
すまん、全日空の間違いだった

【航空】全日本空輸(全日空ANA)、三菱重工「MRJ」(三菱リージョナルジェット)」25機の購入決めローンチが正式決定へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206628643/
806名無し三等兵:2008/03/28(金) 02:03:37 ID:???
まさか炎上しないだろうね。。。
807名無し三等兵:2008/03/28(金) 02:15:50 ID:???
ANAってのがな・・・
中国様に平気で「機材を譲渡」したり「整備」させたりしそうだ
808名無し三等兵:2008/03/28(金) 03:38:09 ID:???
日航も中国で整備してるはずだが
欧米の主要エアラインも。(MRJを買うかどうかはおいといて)
809名無し三等兵:2008/03/28(金) 08:01:36 ID:???
中国で整備したら日本の航空会社の旅客機だけ配線切られてたって話もあるな。
810名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:12:50 ID:???
日本だってF-2で誤配線されたりしてる
811名無し三等兵:2008/03/28(金) 20:16:16 ID:???
欧州行きはサーブで整備させるんだろ?>MRJ
812名無し三等兵:2008/03/28(金) 22:41:15 ID:???
【航空】富士重工業、海上自衛隊の初等練習機「T-5」の製造を再開。搭載部品の近代化を実施[3/28]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206706563/

なぜT-4ではなくT-5?
813名無し三等兵:2008/03/28(金) 22:44:45 ID:???
T-4は中等練習機だし
814名無し三等兵:2008/03/28(金) 22:44:46 ID:???
T-4とT-5は全く別物だろうが・・・
815名無し三等兵:2008/03/29(土) 02:08:20 ID:???
なんでマイスイートT-4じゃなくT-5なんだよ
と言いたいのでは
816名無し三等兵:2008/03/29(土) 10:01:20 ID:???
T-4可愛いしな。
817名無し三等兵:2008/03/29(土) 12:25:59 ID:???
HONDAジェットでもいいか
818名無し三等兵:2008/03/29(土) 16:27:43 ID:???
T-5は航空機の最初に乗るあれだろT-4はジェット特性の習得用だし
819名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:05:20 ID:???
【取引】防衛省調達改革案、海外メーカーと直接契約を拡大 [08/03/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206877776/
820名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:13:00 ID:???
マルチ乙
821名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:31:15 ID:???
>>819
それでいいと思うよ。
なんでいままで商社を間にはさんでいたのかが疑問なくらいだ
822剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/03/30(日) 21:34:52 ID:??? BE:257985667-2BP(1000)
>>821
コスト意識の無い役人に海千山千の武器商人と商談させようとするのが無謀だと。
823名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:44:16 ID:???
>>822
商社が間に入ったからといって武器商人とまともに交渉できているとは思えん。

あ、逆に連中とつるんで調達価格を上げてくるかw
824名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:49:25 ID:???
日本の場合、取引するのはメーカーのほうが多くないか。
825名無し三等兵:2008/03/30(日) 21:50:02 ID:???
直接契約なら問題は起こらない…
そんな風に考えていた時期が(AAry
826名無し三等兵:2008/03/30(日) 22:42:58 ID:???
どうあがいても商社排除は時代の流れだろ。
防衛庁が直接取引するより武器を安く調達してくるくらいするならまだ存在意義もあったろうけど。
827名無し三等兵:2008/03/31(月) 00:00:07 ID:???
そうすると商社の防衛セクションの人間を引っ張ってきて調達部門を大幅拡張しないと…
828名無し三等兵:2008/03/31(月) 00:05:33 ID:???
>>827
一番の問題はそこ。
今から内部の人間を育てるにしても、最低10年はかかるよ。
829名無し三等兵:2008/03/31(月) 00:26:46 ID:???
購買のやることは実はどの会社も大して変わらないから、
わざわざ商社の担当者引っ張ってくる必要はあんまりない。
830剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2008/03/31(月) 00:28:31 ID:??? BE:128993437-2BP(1000)
そこで、未来図の社員を丸々防衛省でかかえこむw
831名無し三等兵:2008/03/31(月) 00:29:52 ID:???
お断りだ
832名無し三等兵:2008/03/31(月) 02:39:20 ID:???
RC_EDF_VTOL_2nd Model (F-35B Type)-1
http://jp.youtube.com/watch?v=cS13Xbe2cro

有事にはこれ大量生産ね
833名無し三等兵:2008/03/31(月) 12:59:20 ID:???
嫌な音だな>832
834名無し三等兵:2008/03/31(月) 13:57:39 ID:???
水平飛行はできないとかいうオチじゃ…
835名無し三等兵:2008/04/01(火) 02:41:50 ID:???
>>828
かからねえよ
836名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:51:51 ID:???
新型 迷彩コートを開発
光、熱を遮断 車両にも応用可
防衛技術研究所が快挙
2012年にも実用化
(AF通信 4月1日 電子版)

ttp://www.kamiura.com/new.html

これが4月馬鹿ネタなのか悩んでる。
837名無し三等兵:2008/04/01(火) 12:54:16 ID:???
>>836
しかも逆神ときたか・・・
838名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:08:38 ID:???
>>836
AF(April Fool)通信とは余りにもベタ過ぎて(ry
839名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:10:19 ID:???
>>838
そういう意味だったんかwwwwww今まで気づかなかった俺プギャー
840名無し三等兵:2008/04/01(火) 13:14:01 ID:???
>>836

なるほどw
841名無し三等兵:2008/04/01(火) 16:30:03 ID:???
アナルファック通信?
842名無し三等兵:2008/04/01(火) 16:46:06 ID:???
Auto Focus通信。
但し、何時までもジーコジーコ(J−rcom、J−rcom)
レンズ(眼)が行ったり来たりするだけでピントが合いません。
843名無し三等兵:2008/04/01(火) 21:54:56 ID:???
>>836
組織も違えば全てがおかしい。リアリティーゼロ。
つくならもっとリアリティーのある嘘をつけよなあ(苦笑)
844名無し三等兵:2008/04/03(木) 17:39:55 ID:???
それでプレナムチェンバー使った日本製VTOL機は未だですか?
845名無し三等兵:2008/04/04(金) 00:12:11 ID:???
アレがあっさりF-35Bを凌駕したらそれこそ笑い話なんだが
846名無し三等兵:2008/04/04(金) 13:10:45 ID:???
コアンダ効果とかクラスタファンとか全部盛りでお願いします
847名無し三等兵:2008/04/04(金) 13:33:17 ID:???
可変ノズルの研究してたら出来たのがガウォーク、くらいはありそうな
848名無し三等兵:2008/04/04(金) 17:13:53 ID:???
>>847
あれ、一番の重量物であろうエンジン振り回すわ、重心位置はころころ
変わるわで開発は大変だろうねぇ。
849名無し三等兵:2008/04/05(土) 09:30:18 ID:???
あの機能自体劇中ですら全く意味無いからな
所詮は荒唐無稽漫画話だぜ
850名無し三等兵:2008/04/05(土) 18:04:11 ID:???
【カタール】米空軍のB1戦略爆撃機、滑走路で炎上
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207370910/

B2といいB1といい最近のアメリカの爆撃機はどうしちゃったんだ
851名無し三等兵:2008/04/05(土) 22:25:19 ID:???
米空軍、ICBM『ミニットマン』の性能確証実験実施。太平洋上の目標に命中
ttp://www.aviationnews.jp/2008/04/icbm_e119.html

他でやりたくねぇ実験とか太平洋で欧米はよくやるよな。
852名無し三等兵:2008/04/06(日) 00:17:33 ID:???
中国様が大西洋沖にドンファン落としてくれるまで待て
853名無し三等兵:2008/04/06(日) 00:22:02 ID:???
フランスもわざわざ太平洋に来て核実験やったよな。
854名無し三等兵:2008/04/06(日) 00:26:46 ID:???
第五福竜丸(失笑)
855名無し三等兵:2008/04/06(日) 23:14:37 ID:???
コンピューターシミュレーションではまだ安心できないんだね。

飛行機なら試作機飛ばして、爆弾なら爆発させる、実証実験に
勝るものなしと。

P−X、C−X、TK−Xは順調なようだけど、心神は順調なんだ
ろうか?
あれってハイマットやX-36のように、小型無線誘導試験機は作
らないのかな?予算無いし。
856名無し三等兵:2008/04/06(日) 23:17:43 ID:???
>>855
もう、とっくに作って飛ばした
857名無し三等兵:2008/04/06(日) 23:28:15 ID:???
>>856
あちゃそうでしたか。
858名無し三等兵:2008/04/07(月) 16:36:33 ID:???
>>855
P-X、C-Xは例の防衛省利権疑獄で大揺れの上、
製造時に強度不足発覚でステッチだらけだけどなw



…何時までも三菱に頼るからw
859名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:39:23 ID:???
>>858
試作で強度上の問題が発覚することのなにが悪いのかわからない。
860名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:43:19 ID:???
>>859
設計の理論が現実に即していないということだから決して良いことではない。
「量産されてから発覚するよりもマシ」というだけ。
861名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:32:33 ID:???
すでに飛んでるP-Xにはもう問題はないだろ。

問題あるのに飛ばして死人出しても平気なのは隠蔽ができる中国くらいだろ。
ロケット打ち上げ失敗で村一つ潰しても隠蔽しようとしたからなぁ。
862名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:00:07 ID:???
>>860
そいういう問題をいぶり出すための試作なわけだが。「量産されてから発覚するよりもはるかにマシ」な状況を作るために試作器作っていろいろ無茶やるわけで。
大小はさておき、問題が出ないなんてありえないので、設計屋としては順調すぎる方が怖い。
863名無し三等兵:2008/04/08(火) 00:15:21 ID:???
製造技術の限界ぎりぎりを要求する設計は日本のお家芸だからな。
三式戦や四式戦を現代の技術できっちり作ったらどれだけの性能になるのだろうか。
864名無し三等兵:2008/04/08(火) 06:12:46 ID:OQSNFwW6
MRJのせいで心神は軽視かな、売国三菱
865名無し三等兵:2008/04/08(火) 08:43:33 ID:???
>>864
あれ、心神はTRDIじゃなかったかい?
866名無し三等兵:2008/04/08(火) 09:01:11 ID:???
>>864
ageてまで言うこととは思えんがな

>>865
TRDIは発注者、受注がMHI
867名無し三等兵:2008/04/08(火) 17:50:44 ID:???
>>855
小型模型機ならば前のスレでも話題になったよ。

ただ、「P−X、C−X、TK−Xは順調なようだけど、心神は順調なんだ
ろうか?」というのは少し表現がおかしくないか?

P−X、C−X、TK−Xは実機の開発であり、目的の機能を達成しなくては失敗。
しかし、心神はあくまでも実証機だから、作って飛ばすこと自体が目的。だから、順調じゃないという事態にはならないと思う。
868名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:41:32 ID:???
>>855
あれ?
うろ覚えだけどラジコン飛ばしてなかったっけ>心神

>>867
無駄に噛みつくのは厨以下
スルーすればそれで済むレベルの話だろに
869名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:57:52 ID:???
>>868
1/5スケールのは北海道で飛ばして実験済み
今はスマートスキンの開発中、一応これが完成すれば必要な部品はそろう
870名無し三等兵:2008/04/09(水) 00:56:57 ID:???
>>869
そもそもスマートスキンはATDXの主要構成品じゃなかった気が。
後から付け加えただけだし。
871名無し三等兵:2008/04/09(水) 01:05:21 ID:???
政策資料読めよ
872名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:48:04 ID:???
スマートスキンはXP-1でやるらしいな。
873名無し三等兵:2008/04/09(水) 08:59:45 ID:???
>>872
XP-1のは違う。微小海上目標捜索に重点を置かれてる。
スマートスキンはコンフォーマルレーダーや統合RFセンサから発展したもの。
874名無し三等兵:2008/04/09(水) 13:47:06 ID:???
XP-1は海のJSTARTSたりえるだろうか?
875名無し三等兵:2008/04/09(水) 14:29:34 ID:???
無理
876名無し三等兵:2008/04/09(水) 14:40:45 ID:???
You、それならJSTARS導入しチャイナさいYO!
877名無し三等兵:2008/04/09(水) 17:37:06 ID:???
チャイナだと?

くたばれ漢民族
878名無し三等兵:2008/04/09(水) 17:57:55 ID:???
PANZER別冊「メルカバとイスラエルMBT」読んで、退役させる74式を
APC化できるんじゃね?と幼稚に思ってしまった。
879名無し三等兵:2008/04/09(水) 18:01:50 ID:???
>>878
燃費がよろしくないしメルカバと違ってエンジンが後部にあるからきついでしょ
880名無し三等兵:2008/04/09(水) 18:08:13 ID:???
退役までの74TK自体、および87AW用の部品ストックでいいんじゃね?
881名無し三等兵:2008/04/09(水) 19:35:33 ID:???
「運動飛行制御システム(その6)」の完成審査を実施
技本、今年度末に研究完了/先進実証機に反映期待
882名無し三等兵:2008/04/09(水) 20:30:49 ID:???
>>881
これってフライバイライト?
883名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:22:36 ID:???
>>880
あれだけの数を単なる鉄くずにしてしまうのはもったいないよな。
なにかいい有効利用方法は無いだろうか?
884名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:33:13 ID:???
>>883
共食いさせてから頭載せ換えてどつきあいレンジ外の任務に付くタイプに変更するしかないな
885名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:01:03 ID:???
>>880
先日完全引退した60式無反動砲と同じかねぇ。
あれも共食いで延命してきたそうだし。

>>883
一向にそろわない89式FVの補完に使えないか
とも思ったんだけど、エンジンまわりから弄らな
いといけないし。

ハッ、配置そのままで、操縦室を後ろに置き代え
て、後ろ向きで戦域に侵入すれば・・・。
エンジンの排気で大変なことになるか。(トホホ
886名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:14:51 ID:???
え・・・砲塔取っ払って、カールグスタフ抱えたおんちゃんのっけて60RRSPの代替で決まりでしょう!
887名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:21:23 ID:???
>>885
> 一向にそろわない89式FVの補完に使えないか

対地ミサイル全盛のこの時代に89式FVそのものが時代遅れの存在だろ。
高い金かけてまで89式FVを補完する必要はまったくない。
888名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:42:54 ID:???
>>887
釣りは他所でお願いします
889名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:43:49 ID:???
>>887
いやいや、90式やTK−Xの機動戦闘に追随できて、RPG−7等
の携帯兵器や重機関銃の砲弾、自走砲や迫撃砲とかの弾片とか
から防御してくれる乗り物は欲しいですよ。
砲塔取っ払えばシュルツェンみたいなので成形炸薬弾からの防御
装備、装甲された兵員室乗っけてもアンダーパワーにならないで
しょうし。

でも対ゲリコマなら機動戦闘車&96式APCコンビで十分なのかな?
890名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:06:37 ID:???
自演は他所でお願いします、このサル公が。
891名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:23:11 ID:???
サルコー。つまりフィギュアか!
892名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:25:50 ID:???
サルコウ Salchow
893名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:57:43 ID:???
文体も主張も違うのに、話題についていけないとすぐ自作自演
扱いですか。もう少し知識と文章を読む力をつけましょう。
894名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:58:40 ID:???
つ【つまらないだけ】
895名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:59:38 ID:???
つ【チラシの裏】

つ【オナニーはトイレでどうぞ】

つ【寝言は死んでから】
896名無し三等兵:2008/04/10(木) 02:03:42 ID:???
だから発想力の貧困な人は・・・。

やっぱり基本からやりなおすべきでは?
897名無し三等兵:2008/04/10(木) 02:27:32 ID:???
>>887
誰が89式FVを対空用途に限定しろと言った?
898名無し三等兵:2008/04/10(木) 07:22:56 ID:???
軍用機の設計者たちが考案したという「マルチロールファイター」という概念について言いたい。
その一つ一つをとれば、どちらも私の納得する運用目的になる。
しかし私は、どちらかにしてほしいのだ。
航空機が撃ち落したいなら、せめてひたすらそれだけを撃墜する。
地上/水上目標が破壊したいのなら、真剣に地上/水上目標だけを破壊することだ、と思う。
それが軍用機の生きる道だろう。
二つを一度に、というのはすべて浅ましく卑しい。
人間の精神は、時々刻々、選択という操作をしているわけで、
その一番くだらないものは、昼ご飯に何を食べようか、ということなのだが、
もっと複雑な内面のことまで、時には苦しい選択を迫られるものなのである。
選択は、人間の精神の証である。
だから、バナナとあんぱんを両手に握りしめて食べているのが子供ならいいけれど、大人だったらうんざりする。
899名無し三等兵:2008/04/10(木) 07:59:20 ID:???
精神訓話していいのは大先生だけ。おみゃ-は違うだろ。
900名無し三等兵:2008/04/10(木) 16:01:19 ID:???
現実問題として専用機にはかなわないし、訓練も複雑怪奇になるだけ。
第一、爆弾抱えて迎撃することなどない。
逆に爆撃するときはAAMは自衛用のみになる。
パイロットだって専門化した方が腕がよくなる。
まあ、二組ずつパイロットを養成して、任務により交代すればいいのだが。
901名無し三等兵:2008/04/10(木) 16:12:43 ID:???
現実問題として予算は有限なわけだが
902名無し三等兵:2008/04/10(木) 16:55:33 ID:???
とりあえず財務省を空爆するしかないという結論が出ました
903名無し三等兵:2008/04/10(木) 16:57:44 ID:???
「5・15するかい?」
「だが断る」
904名無し三等兵:2008/04/10(木) 18:53:37 ID:???
>>902
ついでに厚生省にも頼む
905名無し三等兵:2008/04/10(木) 19:21:57 ID:???
機も人員もいくらでも用意できるんならそれでも良かったな
906名無し三等兵:2008/04/10(木) 20:32:30 ID:???
>>902
国土交通省と社会保険庁も頼む
特に後者は念入りに
907名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:18:49 ID:???
○○に特化し○○に関しては世界最高のレベルにある、
といえば一見凄いことのように見えるがこれは言いかえれば
「他の分野はまるっきりダメでこっちに都合がいい想定以外には対応不能」
ということを美化して誤魔化しているとも受け取れる。
飛行機の相手が飛行機だけとは限らない以上多様な任務に対応できる
マルチロール化は世界の趨勢なのだろう。
908名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:23:47 ID:???
専用機はびんぼー人と技術のない輩が金持ちの機体になんとか対抗するための苦肉の策だと
思いまーす
えっと、馬鹿あなみたいな?
909名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:36:02 ID:???
パラメーターが最高10で項目が5つある状態で総計の数が何個あるかってことだな50あれば関係ないけど
足りなければ何かしらを削るしかない
910名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:43:22 ID:???
制空が必須で支援は片手間なら、制空特化の機体でもいいんじゃね?
びんぼーで技術がないってそれ日本の事か畜生。
どうせ防衛予算削減されまくりで戦闘機技術もアメリカの、いやなんでもない。
911名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:58:34 ID:???
19年度版防衛白書には
「多機能で弾力的な実効性のある防衛力が必要」とされている。
防衛省を軍事のプロと見るかお役所と見るかで評価が分かれるだろうが
少なくとも何々に特化したとかいうものは時代遅れになりつつあるのは確かなようだ。
対艦番長のF2は連載打ち切り、三菱先生の次回作にご期待くださいになっちゃったしな。
912名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:05:29 ID:???
>>911
打切りとは違うな。当初予定通りの連載期間で完結&引き伸ばしは無しよ、
って所だろ。まあ、F-3(仮)開発するとしたらFIとFS両方こなせる様に
要求仕様出してくるだろうけどサー。スレ違いなので終了。
913名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:08:15 ID:???
F-2ってそもそも当初から今日で云うところのマルチロール指向が明瞭なわけだが。

てか単馬鹿は要撃専門のF-15J
914名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:16:39 ID:???
いや、AAM-4運用改修後も中射程AAMとASMを本格的に混合運用出来ないから
マルチロールとは称せない、

と抜かすアメリカ人工作員がよくうろついているw
915名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:21:38 ID:???
>>907
そう言ってばったばったと撃墜されたら元も子もありませんよ?
916名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:24:45 ID:???
ラプターは弱い
何故なら、戦わずして300機以上がF-35に“撃墜”されているからだ
917名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:30:01 ID:???
>>914
混合運用!?
あいつらは何を考えているんだ…
918名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:26:20 ID:???
>>912
いや、内局ではそうかもしれないけど、空幕はFI以外、アメ製以外眼中に無い模様。
919名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:12:07 ID:???
単座になるのかな?

作戦機に随伴できる電子線機や支援戦闘機にはオペレーターを
載せたほうがいいような気がするんだが。
かりに心神が実戦化を目指すなら、この役割りはコンピュータに
すべて任せてしまうのかね?

F−4EJ改がそろそろ寿命な中、一番有望なのは、F−15DJを
支援戦闘機にすべく、日本独自の改造計画を立ち上げることだ
と思うんだ。F−15E導入はコスト問題で財務省から認められな
いだろうし。
F−15DJならASM−24発はおろか、通常爆弾や誘導爆弾を積
載できる余力は十分にあると。あとは日本独自でFCSを開発して
ほかの部分はF−15J(MSIP)との民生部品を含む部品の共用
化でコストダウンを図る。

イスラエル軍はコスト管理を徹底しつつも、中東最強の陸軍を構
築できた。同じ人間なんだから日本人にできないわけながない。
技本のコスト管理能力が問われる業務になると思う。
920名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:19:26 ID:???
もう春休みは終わったはずだがな
921名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:23:46 ID:???
>>906
年金データがこれ以上消えては困るので、社会保険庁は特殊部隊による掃討か化学兵器でお願い。

>>919
ASM を 24発 ・・・だったらいいなぁ。
922名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:16:24 ID:???
>>920
老害の人は過去の思い出にでも浸ってなさい。

年金ももらえず、老人ホームにも入れない方ですか?
923名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:21:28 ID:???
馬齢を重ねて精神訓話。アルツハイマーか。
924名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:24:35 ID:???
妄想垂れ流しで恍惚状態、幸せな奴だ。

聞かされる方はたまったものではないがな。
925名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:52:00 ID:???
>>924
思考が硬化した頭脳には柔軟な発想はできない。
ついていけないなら自分のこり固まった昔の知識の中で
あがいてなさい。

技術も発送も日々変化し、対応できない人間は切り捨て
ていかれるのだから。
926名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:55:42 ID:???
技術者と妄想屋の区別はついてる?
927名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:58:04 ID:???
この子はいつもこんなです
触らないであげて
928名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:33:08 ID:???
「運動飛行制御システム(その6)」の完成審査を実施技本、今年度末に研究完了/先進実証機に反映期待
ttp://jan.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_080f.html

防衛省技術研究本部は、平成17年度契約の「高運動飛行制御システムの研究試作(その6)」の
完成審査を三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所大江工場で去る3月25日に実施した。
当日の審査には、技術研究本部技術開発官(航空機担当)の石渡幹生空将他が出席し、
試作されたレーダーブロッカーに対して「妥当」との評価を下した。これにより、20年度から、
エンジン前面のステルス性維持に必須なレーダーブロッカーを用いてRCS(Rader Cross Section)の計測試験を実施し、
同年度末に、「高運動飛行制御システムの研究試作」事業を完了するとともに、
その成果を平成20年度からの「高運動ステルス機技術のシステム・インテグレーションの研究」へ反映させるとしている。
929名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:50:33 ID:???
別冊宝島最新刊の『妄想自衛隊2008』の仕事っぷりの早さと、
自衛隊資料で半分も頁数を稼いでの暴利っぷりにはワロタ


…軍板スレのような記事で金取るんかw

>>912-919
一日でも早く、『F-35ライトニングII』の完成を願うという事ですね?分かります
ttp://www.news.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_010210-N-0000P-001.jpg
ttp://www.news.navy.mil/view_single.asp?id=592

…それとも、『技本はNASAと協力してでも、心神の試験機を完成させろ』という事ですか?それも分かりますw
ttp://www.news.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_021114-M-1431D-001.jpg
ttp://www.news.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_020517-N-1431D-001.jpg
ttp://www.news.navy.mil/search/display.asp?story_id=4709
930名無し三等兵:2008/04/11(金) 10:29:23 ID:???
むしろ、こっちを共同で開発した方がいいんでは
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200803131844&photo=zoom
931名無し三等兵:2008/04/11(金) 11:04:44 ID:???
今更だがなんでX-47ではなくX-45の絵を使うかね・・・
932名無し三等兵:2008/04/11(金) 11:28:38 ID:???
>>931
X-45じゃなくてX-47Bだと思うぞ。
途中で主翼後退角が減ってる。
933名無し三等兵:2008/04/11(金) 11:46:34 ID:???
あ・・・ホントだ
勘違いすまん
934名無し三等兵:2008/04/14(月) 16:12:17 ID:???
【北京14日時事】東芝は14日、中国の理系の名門、清華大学(北京)と共同で「清華大学(熱工学部)
−東芝エネルギー・環境研究センター」を設立することで合意したと発表した。
同センターで得られた研究成果は双方に帰属し、東芝の新製品開発に反映させるとともに、
中国での省エネ推進や環境保護にも役立てるという。

・・・・・・
935名無し三等兵:2008/04/14(月) 16:51:12 ID:???
流石、売国の名門東芝という他ないな
936名無し三等兵:2008/04/14(月) 16:59:23 ID:???
HD DVDあたりから迷走しはじめたよな>芝
937名無し三等兵:2008/04/14(月) 18:54:00 ID:???
>>935
中国に技術的に追いつかれていることに気づけよ
日本の技術が独走的に優れている状態は何時までも続かないものだが
938名無し三等兵:2008/04/14(月) 18:59:51 ID:???
>>937
939名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:08:02 ID:???
売国がどう、というか、環境権は大事にすべきだよ、外国であろうともね。
940名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:09:04 ID:???
それと、汚染垂れ流し国家からの転換(につながる啓蒙)もね。
941名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:12:59 ID:???
人権思想が根付かない国に環境保護思想が定着するとは思えない。
結局、環境保護って言うのは人を守るために行うものだから。
その根本が存在しないのに樹が育つはずもない。
942名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:16:26 ID:???
そいつは高度経済成長期の日本にも当てはまるだろう

東京湾なんて人糞から産廃から垂れ流しで臭気紛々だったし。
943名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:19:20 ID:???
反対運動起こっても暴力団使って叩き潰したり、
とても環境権なんて根付くとは思えなかったろ、jk。
944名無し三等兵:2008/04/14(月) 20:13:12 ID:???
>>943 たしかに昭和30年代は酷かった。
945名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:01:59 ID:???
中国の夜明けは、ケ小平の改革・解放だぜよ。

まだまだ暗いのサ。
946名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:14:51 ID:???
サイトリニューアル。鯖が重たいのはいかんともしがたいだろうが
軽さとデザインができてる一般的なレベルのウェブサイトになったな。

使い回してる画像(グラフ類)の縮小での潰れとかサイトポリシーが
404だったりするけど、業者に任せたんだろうしそのうち完璧になるだろうな。
947名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:23:39 ID:???
いいじゃんいいじゃん
トップ絵もそこそこ格好いいし。ちゃんとJPGだし。
ttp://www.mod.go.jp/trdi/images/topvisual5.jpg
948名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:28:40 ID:???
何でこんなに重いんだよ
949名無し三等兵:2008/04/14(月) 21:41:11 ID:???
昔から軽いって印象は無かったけど、jda.go.jpからmod.go.jpに変わった
あたりからさらに重くなったよな防衛省の鯖。
950名無し三等兵:2008/04/14(月) 22:46:08 ID:???
たった3MバイトのPDFが重いってどういうこと
951名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:20:41 ID:???
スクリーンセーバーまであるとはw

それにしても重過ぎる
952名無し三等兵:2008/04/15(火) 13:30:04 ID:???
空自[F-4]ファントムの後継機に[F-35]が浮上
ttp://www.aviationnews.jp/2008/04/f4f35_f658.html
953名無し三等兵:2008/04/15(火) 16:20:33 ID:???
>>952
F-35はだめだ、と騒いでいた炎上厨の立場が・・・。
954名無し三等兵:2008/04/15(火) 16:50:53 ID:???
>>953
よく嫁。妄想全開の記事だ。
955名無し三等兵:2008/04/15(火) 18:49:35 ID:???
対空能力無いのにF−4の替わりは無理だろ
956名無し三等兵:2008/04/15(火) 18:54:07 ID:???
とりあえずF-2増産すればいいのに。

空幕の意地?
957名無し三等兵:2008/04/15(火) 19:43:18 ID:???
>>952
F-22の価格を高いのなんのと言いながらF-35のスカイロケットには一言もふれないのな
相変わらずこの松尾某は電波だな
958名無し三等兵:2008/04/15(火) 20:19:38 ID:???
>>939
アメリカ辺りは環境技術も商売の道具に使うわけだが
それをほぼ無償提供するようなもんだろう、それも明確な敵国に対して
959名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:20:34 ID:???
環境軽視でダンピング輸出されて国内市場荒らされてんじゃん。
960名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:59:36 ID:???
松尾マツォ!

マッツォのカッツォ!
ジュブジュバジュベジュボ!
ドビュ!
961名無し三等兵
まんこぺろぺろ