1 :
名無し三等兵 :
2007/11/06(火) 05:36:04 ID:8w077NVs
2 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 05:37:02 ID:8w077NVs
3 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 05:37:32 ID:8w077NVs
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問はこのスレではご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます
・「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです
○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
・未回答質問は
>>4 以降を参照願います。
4 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 05:53:35 ID:???
・紅葉の季節も近づいてきましたが、一等自営業先生はお元気なのでしょうか?
>>1 さん乙。前スレ(
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194013846/ )
未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
84 :名無し三等兵:2007/11/03(土) 19:16:27 ID:Vh69IjeB
終戦時、朝鮮半島でも満州で起こったような日本人への略奪と暴行があったんですか?
218 :名無し三等兵:2007/11/04(日) 02:09:08 ID:v4OShNYp
インドで開発されているLCAテジャスの艦載型が開発されているとの事ですが、
この艦載型について詳しく解説しているサイト、もしくは書籍は無いでしょうか?
現在の開発状況などについて知りたいのです。
ttp://www.bharat-rakshak.com/NEWS/newsrf.php?newsid=9378 ↑
とかなぜかリンクで飛べないみたいですし。
390 :名無し三等兵:2007/11/04(日) 18:43:33 ID:DU+SIe+c
小野田少尉の隊は塩はどうやって入手しましたか
820 :名無し三等兵:2007/11/05(月) 20:13:58 ID:X4nwdFrD
志願制を取ってる国(先進国)で任期制で辞めて行く隊員(陸)はどれくらいいるの?
陸自では3任期(約6年)が一般的らしいです。
970 :名無し三等兵:2007/11/06(火) 06:42:37 ID:kaqUxOpf
今回のパキスタン騒動を見て思ったのですが
ムシャラフは大統領兼陸軍参謀総長兼統合参謀本部議長です
国家元首兼軍人ってのはよく見ますが一個一個の仕事は大変なはずです
掛け持ちできるものなのでしょうか?
それとも建前上の長で本当は指揮系統の一個下が事実上の長ということでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
6 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 08:28:35 ID:lGsUFw3Y
流れが早いのでしばらくの間前々スレ未解答質問も載せようと思います。 答えられる方、よろしくお願いします。 562 :名無し三等兵:2007/11/01(木) 23:18:14 ID:ATrSHdKs チハ(57mm)の砲塔内が良く分かる資料をどなたかご存じでしょうか? 以上です。
7 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 08:43:23 ID:???
8 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 09:47:38 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 10:45:34 ID:???
>>8 前スレ(419)に対して、何時間も経って故意に立てられた重複スレ。
10 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 10:57:28 ID:mLxevvHl
**削除寸前スレから転記 映画「ダイ・ハード2」で、(空港がテロリストに占拠されるヤツ) テロリスト側の将軍が運ばれてくる輸送機のような軍用機がありました。 マクレーン刑事がそれに乗り込んでテロリストと戦いましが、 そのコックピットに閉じ込められて、 外側からテロリストに機関銃で蜂の巣にされ手榴弾を放り込まれてピンチになりましたが、 コックピットの座席の緊急脱出装置で上空に脱出して生き延びました。 質問ですが、あの手の輸送機のような機体に緊急脱出装置のようなものは装備されてるのでしょうか? 映画の中の無理やりな設定なんでしょうか? それにウィキペにも問題点として書いてますが、 テロリストが747カーゴで脱出しようとするときに、 マクレーン刑事が747カーゴの燃料が漏れ出すように給油口のようなところを空け、 燃料が漏れ出すようにしてマクレーンがそれに火をつけ飛び立つ飛行機が爆発しますが、 ケロシン系の燃料が引火性のものにされている無理があります。
11 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 10:58:14 ID:???
カレーというそれまで日本人には異質だった食べ物が受けいられた理由は何でしょうか?
12 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 10:58:39 ID:mLxevvHl
**削除寸前スレから転記 続き 映画「ダイ・ハード2」で、 ワシントン・ダレス国際空港からテロリストがアメリカ国外に脱出しようとしましたが、 マクレーン刑事がその阻止に失敗してしかも燃料漏れも無かったとしても、 アメリカ空軍が緊急出動すれば、 やっぱりテロリストはアメリカ国外に脱出することは不可能ではないのでしょうか? 空軍に簡単に捕捉され撃墜されそうな気がしますけど?
13 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 10:59:38 ID:???
乙
14 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:00:24 ID:???
胸の大小で人の価値はきまらねぇ!
15 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:01:10 ID:???
そんなことよりも赤福の話でもしようぜ
16 :
14 :2007/11/06(火) 11:05:02 ID:E4ekre7F
まぁ、なんと言いますか誤爆です 許してつかぁされ
17 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:08:13 ID:???
>>14 まったく同感だ。価値は体つきのとのバランスと反応の良さで決まる。
18 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:10:32 ID:???
いや、巨乳はゆずれん!!!
19 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:18:42 ID:VcqFDwZn
20 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:28:59 ID:???
軍板での食い物論議を知らん奴がいるとは・・・
21 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:31:00 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:31:22 ID:Gc6jBtRA
>>20 それは糞スレ潰しの手段です。
ここですべきではありません。
23 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:32:48 ID:???
このスレは重複なんだからいいんじゃね?
24 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:36:46 ID:???
赤福は日本軍の食料として使用されたんでしょうか?
25 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:40:14 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:40:36 ID:???
>>23 あっちのスレを使うにしても、削除以来が出ている以上、
削除人の判断待ちではないでしょうか。
削除しない、という判断が出てからでもモスボール解除は遅くないかと。
27 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:43:22 ID:???
あ、俺、ロリコンでもホモでもないから勘違いしないように
28 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:55:40 ID:otgUGUEm
>>24 お湯で戻すインスタントあべかわもちはありました
29 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 11:57:58 ID:???
たとえば、俺が面倒見ないで独立したとする 何十年後にワームの恐ろしさを知らないアホが興味本位で作る まともな連中がホロン部、そしてワームが生産される こんな未来シナリオも想像がつかないか?
30 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 12:06:55 ID:???
モスバーガーのカレーナンドッグはいつ復活するんでしょうか?
31 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 12:42:21 ID:UXGfYx06
F-22の兵装発射時に兵器槽の扉を開けますが、その時、風を巻き込む事で抵抗が増して飛行姿勢に大きな影響を与えたりはしないんでしょうか? それとも、無視できる程の影響しか出ないんでしょうか?
32 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 12:59:40 ID:???
>>31 F-22なんて機密の塊が空飛んでるようなものだから誰も正確には答えられんと思うが、
とりあえずその程度の変化ならコンピュータ制御の範囲内なんじゃねと予想してみる。
そもそも現代の戦闘機は機動性を確保する為に不安定にしておいて
それをコンピュータでリアルタイムで修正しつつ飛ばしてるもんで。
33 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:08:27 ID:???
34 :
33 :2007/11/06(火) 13:09:30 ID:t/B8EcO2
失礼、あげ忘れました
35 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:18:08 ID:???
空自次期主力戦闘機考察スレの次スレ頼む
36 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:19:40 ID:???
37 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:22:26 ID:He+tcRot
みなさんここが正統なる本スレです
38 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:30:32 ID:???
39 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:31:24 ID:???
>>33 BTR-80系の装輪APC
ロシア系の例によって、派生型が山盛りあるのでこの一枚だけだと詳細は不明
40 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:42:23 ID:???
41 :
33 :2007/11/06(火) 13:52:28 ID:t/B8EcO2
ありがとうございました
42 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 13:56:47 ID:???
>>40 削除待ちのスレ使って、途中で削除されちゃったらいろいろと困るだろ。
削除されないことが確定してから移動だよ。
43 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 14:14:47 ID:???
おまけにキマイラまでウジャウジャいそうだな グリフォンとかいてもおかしくない グリフォンだけならいいんだが、ハーピーや妖精は偽装だから皆殺しにしなければ それから、ピクシーもな おそらく、悪魔合体の元となった人間は関係なく、合成した動物の性質を受け継ぐんだろうな 鳥は黒がカラスなのは間違いないとして、白はなんだろうな? 角蝙蝠は牛と蝙蝠だと思うが
44 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 14:24:09 ID:He+tcRot
ここが本スレ
45 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:01:46 ID:???
>>10 通常の輸送機に射出座席の装備はありません。
46 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:30:17 ID:EJkCcxDx
削除以来済みのスレより転載
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194062851/202-204 202 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2007/11/06(火) 13:31:36 ID:KaCDj+sl
自動拳銃は全弾撃ちつくすとスライドオープンになって、引き金を引けなくなるのはわかるのですが、アサルトライフルはどうなるのでしょうか?
なんとなく、スカスカだけど引き金は引けるというイメージですが。
あと、セテアーAUGのように、スコープがキャリーハンドルを兼ねている場合、照準がずれてしまわないのでしょうか?
204 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2007/11/06(火) 15:07:56 ID:BDxMLDmS
正直、対物ライフルは実戦で役に立つのでしょうか?
戦車の主装甲は抜けないだろうし、小型車両を撃つにしてもRPGのほうが早いような・・・
47 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:31:27 ID:???
ジェット燃料もそうだよね。簡単に火が点くもんじゃない。マッチを放り込んでも消えるだけだ。 映画と広告は信じちゃダメという教訓で締め。
48 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:36:49 ID:???
問題のある警官に支給される特殊なライターなのです テロリスト用に用意させられた航空機も特殊な(ry
>>46 の202
自動小銃の場合、逆鈎と引き鉄が別部品なので、遊底(ボルトキャリア)が後退位置に有る時
引き鉄はフリーになっています、復帰ばねのテンションのみが掛かっています、
つまりはスカスカですね
AUGの固定式の光学照準器は、剛性の高い構造の上に固定されていますが
万が一歪んで照準がずれても、微調整可能になっているので補正出来ます
またキャリングハンドルとは言え、照準器の部分を持って荷重を掛ける事は推奨されていませんが
ある程度の強度を確保しているので少々なら問題は生じません。
50 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:41:06 ID:AWYBMBsX
>>46 の 204
小型車両を撃つのにRPG使ってたら、でかい弾がいくらでも要ります。
撃つと派手な煙が出るのですぐ反撃される上、弾速が遅いので移動目標に対する命中率は低く、
静止目標でも対物ライフルとは有効射程距離が段違いです。
51 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:41:18 ID:???
52 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:41:45 ID:???
誘導合戦うざ
53 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:45:02 ID:???
立ったスレを次スレとして使用すればいいのに、勝手に削除依頼を出した自治厨に全責任がある
54 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:45:38 ID:???
>>47 火着ける位は出来るよ、でも離陸速度に達した飛行機追っかけるような引火速度は無いわな。
55 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:49:09 ID:He+tcRot
ここが本スレ
56 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:52:04 ID:AWYBMBsX
>>54 気温にもよるが、マッチ一本で簡単にボッと燃えるようなものではない。
容器に入れてよく振り、混合気にすれば着火〜爆燃するが、それも気温と混合率によっては
あらかじめ加熱して温度を上げてやる必要がある。
ふつーにジェット燃料の水たまりにマッチを放り込めばたいていじゅっと消えて終わる。
57 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 15:53:46 ID:???
マッチなんて誰も話してないだろ
58 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 16:17:02 ID:He+tcRot
ここが本スレ
59 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 16:18:09 ID:???
213 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/11/06(火) 16:16:42 ID:0tFGFFyE F4しか戦闘機がない今は日本国防衛はもうダメポですか?…
60 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 16:46:26 ID:???
ドイツの3号突撃砲はソビエトのSU-76iと比較してゴテゴテして無駄が多い上に 装甲も貧弱な印象がありますが、どちらの方が設計的に優れているんでしょうか?
61 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 16:52:33 ID:???
62 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 17:25:40 ID:???
>>60 3突の存在意義は、既存の車体や生産ラインを活用できる事にある
これが達成できない設計では、完成した車両がどんなに優秀であったとしてもダメ設計
63 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 17:47:59 ID:UXGfYx06
>>32 補正される範囲の影響しか出ないのでは?と考えてよさそうですね。
ありがとうございます。
機動性を確保する為に不安定にする、と言うのは考えが及びませんでしたが、
バイクや車でも旋回性を上げる為に一瞬安定を崩す事を考えれば、それと通じるところがある様に思えて解りやすいですね。
64 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 17:53:49 ID:GbhYC1Io
マーリンエンジンは日本にも作れますか?
65 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 17:54:26 ID:???
217 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 16:38:50 ID:??? フォッケウルフはドイツ版のヤーボとして活躍できなかったの? 219 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 17:00:10 ID:??? ガダルカナル島の撤退遅れたのは、東條が渋ったからって本当ですか? うち祖父仙台師団で戦死したので気になってました。
66 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 17:55:39 ID:me0chbFz
ノルマンディーで兵士を上陸させた揚陸艇の運転手は全員降ろした後どうしたんですか? そのまま待機?それとも一緒に戦う?それとも母艦に戻る?
67 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 17:57:08 ID:???
68 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 18:01:08 ID:???
69 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 18:01:29 ID:1HTfoaHy
フランス海軍の計画だけで終わった ガスコーニュ級の砲塔配置とか創造図とか詳しく載ってる 本やサイトを教えてください。
70 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 18:56:51 ID:AWYBMBsX
71 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 19:27:12 ID:pJWe3tXG
72 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 19:43:03 ID:pJWe3tXG
73 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 19:45:16 ID:3qkuUv7H
橋頭堡って必要なの?
74 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 19:49:03 ID:UXGfYx06
>>73 侵攻の足掛かりになる所を「橋頭堡」と言うので、必要か否か?以前に、侵攻すると必ずできる場所。
75 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 19:53:13 ID:pJWe3tXG
76 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 19:58:55 ID:1HTfoaHy
>>70 凄い!ありがとう!
本当に助かりました!ありがとう!
77 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 19:59:59 ID:76yvr8GJ
雲龍型とか言う正規空母の件ですが 同型艦の中で 終戦の時にかろうじて動ける状態の奴がいたとか聞きましたが 日本の空母で終戦時にかろうじて動けたのは、雲龍型の一隻と鳳翔ぐらいだったんですか!?
78 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:06:20 ID:???
>>73 一挙に渡河できる兵力は限られており、
渡った兵力だけすぐ侵攻させるのでは戦力の逐次投入になって
各個撃破されてしまう。
また、渡った兵力がすぐに出て行ってしまうと渡河点や軍橋の守りが手薄になる。
渡河したらある程度兵力が集まり侵攻の準備をし、
かつ続く部隊の渡河のために渡河点を守るための陣として橋頭堡が必要。
79 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:08:08 ID:Dlse4oFU
日独伊3石軍事同盟で得られた成果って何かあったのでしょうか? アジアとヨーロッパって遠いから行けないだろうし・・・ もしあれば、参考になるサイトがあれば教えてください。
80 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 20:08:49 ID:pJWe3tXG
>>11 >カレーというそれまで日本人には異質だった食べ物が受けいられた理由は>何でしょうか?
霞ヶ浦の住人の想像。
1 西洋料理として入ってきた。
2 ご飯と一緒に食された。
説明。
明治の初期に、インド人がカレーを食するのを見た、日本人の手記があります。
汚らしい食べ物としていました。
日本に入ってきたカレーは、イギリス経由でした。
イギリス人が、インドのカレー料理を真似して、カレー粉を作りました。
インドには、カレー粉は存在しません。
スパイスを、各人が混ぜてカレーを作ります。
それを、簡単にしたカレー粉を、イギリス人が作ったのです。
イギリス風カレーが日本に入りました。
それは、汚らしい、インド料理ではなく、輝かしい、西洋料理でした。
日本ではご飯を食べていました。
ご飯と一緒に食べる、西洋料理として、カレーは入ったのです。
日本人にとって、なじみやすい西洋料理だっのです。
下記、ウィキペディアのカレーライスを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
81 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:14:52 ID:FryusTeQ
P-Xの四発エンジンを全て、C-Xのエンジンにした場合、 ペイロードや航続距離は増えますか? それとも推力が無駄に大きくなるだけで意味はないのでしょうか?
82 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:15:09 ID:???
>>79 日本としては仏領インドシナを
ドイツにとっては英国の太平洋方面の戦力を釘付けに出来た
まあドイツとしては日本に北進してもらえれば一番良かったんだが
また両国の軍事技術や人材面での交流も行われた
ただ一番重要なのが
英米仏ソ等に対し拡張主義政策によって孤立していた3国が同盟を結んだという点
>>77 その通りです。
雲龍型では三番艦の葛城が飛行甲板に爆弾穴があいた中破状態で機関には損傷はなく航行可能。
その他の日本空母では鳳翔と、機関故障でほとんど動けなかった隼鷹が浮いてただけ。
84 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:17:14 ID:???
>>81 現在のPXの機体に無理矢理CF6を搭載した場合としてお答えします。
ペイロードは減少します。
航続距離は激減します。
離陸滑走路長は減少します。
85 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:17:18 ID:???
86 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:19:01 ID:???
>>61 まあ、精霊の方はネタがわれているから良いんだが
火の虎とか氷の牛とか、ケルベロス2とか、どうやって作ったんだろうな
なんだか、エジプトの遊戯王で歌丸に会いそうで怖いんだが
87 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:20:11 ID:76yvr8GJ
>>83 御丁寧にどうも、ありがとうございます、軍曹殿!!
88 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:25:20 ID:da2UExxa
age
89 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:25:42 ID:???
90 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:29:06 ID:G0A8oSsx
>>82 技術協力ってどんなのがあったっけ?
ドイツから日本だと
飛燕の液冷エンジンや、Me262と橘花、Me163と秋水
とか航空機関係のことしか思いつかんのだが、潜水艦関係の技術提供もあったっけ?
逆にドイツが参考にした日本の艦はなんだっけ?
91 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:33:04 ID:UFJzo05A
海軍の醍醐中将は戦後戦犯容疑で日本国内で拘束されてなんで連合国の東京裁判じゃなく オランダの単独裁判になってしまったのでしょうか? もちろん容疑となった事件がオランダ領内だったのは知っておりますが 他にそのような単独裁判って多くあったのでしょうか?
92 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:34:30 ID:???
>>90 wwAのドイツが日本の工業技術を応用した兵器は何ですかって感じ?
93 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 20:38:04 ID:pJWe3tXG
94 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:38:35 ID:???
95 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:38:42 ID:FryusTeQ
>>84 ありがとうございます。
P-XのエンジンよりC-Xのエンジンのほうが推力の大きなエンジンを積んでますよね?
P-Xもそういったエンジンを積んだ方が性能がよくなるんじゃないかな?
と思ったのですが……あまり意味なかったりするのでしょうか?
>>85 すみません。マルチポストは失礼だと思ったので……。
97 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:40:19 ID:G0A8oSsx
98 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:41:00 ID:???
>グラフ・ツェペリン >下記、ウィキペディアのグラーフ・ツェッペリン (空母)を参照ください。
99 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:41:57 ID:G0A8oSsx
>95 P-Xは対潜哨戒機だから、自重を十分な速度で飛ばす力があればあとは どれだけ航続距離(滞空時間)があるかというのが重要になる。 C-Xは「どれだけ重いものを積んで長距離を飛べるか」「極力短い距離で離着陸できるか」 が重視されてるので、エンジンもそれに合わせた設計になっている。 C-XのエンジンをP-Xに積むのは、長距離バスに大型トラックのエンジンを積むようなもの。 確かに車としての性能は上がるかもしれないが、その上がった性能は本来の用途にはあんまり 関係ないし、却って燃費が悪くなるわ過剰パワーになるわで無駄が増える。
まあ実際には低翼のPXにCXの大直径エンジンは載せられないだろうな。
102 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:52:48 ID:76yvr8GJ
あの〜。 またの質問で申し訳ないのですが 現代のイージス艦や、フリゲート艦に搭載されている主砲は、どうして単装が多いのしょうか? やはり発射速度や給弾効率とかで単装が人気なんですかね(悩 自衛隊の艦艇の写真とか見てると、どうも二連装とかにした方が、かっこいいと思ってしまいます。
>>95 機体構造変えずにエンジンのみ換装した場合、
総推力は倍になっても最大離陸重量は変わらず機体自重6t以上増え、
ペイロードは少なくともそれだけは減少、巡航時推力が大きすぎ燃費激悪、
ペイロードレンジ大幅減少。
離陸加速だけはバリバリ。
>>102 大砲が主兵装の時代は終わっちゃったので。
現代の艦載砲は単装でも大概は自動装填装置付きの速射砲なので、
昔の連装砲を超える発射速度がある。
ので実用上の問題はない。
>>102 本来は艦載砲というものは単装にしたいもの。
連装数増やすと砲塔が大きくなるわ重くなるわでデメリットが増す。
じゃあ多連装速射にすれば最強じゃん・・・といいたいところだが、ミサイルが
主力になった現代にそこまでして砲で撃つ目標はない。
そんな大きく重くてしかも複雑で使い道のない装備なんか邪魔なだけなので、
多連装の速射砲というのは流行らない。
106 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 20:59:25 ID:76yvr8GJ
>>104 (;^〜^)即レスどうもです。
ありがとうございます。
やはり連装とかの主砲を装備してる護衛艦とかフリゲート艦は、今の時代には難しいんですね〜。
>>106 一応ソビエト/ロシアの艦には130mm連装速射砲を装備してる艦種があるぞ。
キーロフ級とかソブレメンヌイ級が積んでる。
そういえばドイツのグラーフ空母って建造途中で輸送艦になったの?
109 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 21:03:13 ID:FryusTeQ
110 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 21:06:24 ID:76yvr8GJ
>>102 >>104 さんに補足で、
砲の発射速度が高まるにつれ、複装であるが故の整備性の繁雑さや機構の複雑さ、重量の過多が非合理的だと認識される様になりました。
海上保安庁の警備艇もそういえば、単装................. というか、あれは20_機関砲だったww
113 :
だつお :2007/11/06(火) 21:14:26 ID:SvlSMSwt
教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ー !! 朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、 どうして日本本土で皇軍主力を殲滅できるのか教えてくれよ! 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー 朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、 どうして日本本土で皇軍主力を殲滅できるのか教えてくれよ! 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー 朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、 どうして日本本土で皇軍主力を殲滅できるのか教えてくれよ! 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ー !! 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ー !! 教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ー !!
>>93 該当のwikiに参考にしたとは書いてますが,事実上の同型艦とはどこにもかかれていません。
どのような根拠で,事実上の同型艦とかかれたのかきちんとした根拠を出してください。
115 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 21:18:39 ID:ONzKoq98
日本において餃子と軍事は深い関係がある聞いたのですが具体的にどのような関係があるのでしょうか?
>>115 少なくとも、宇都宮が「餃子の町」なのは、満州引き上げで帰国した元日本軍兵士が、
現地で覚えた焼き餃子の店を始めたところ、
大ヒットして宇都宮中に広まって定着したかららしい。
>>117 それって、元軍人に関係はあっても、軍事には関係無いな。
>>117 そうだったのかよ!
俺、今はじめてそんな事知ったお
>>115 そう言った人に聞いてください。
大陸に進駐していた日本軍の兵士が餃子の味を知り
日本に復員した後でそれを売ったのが日本に餃子が広まった理由、
という話以外には関連は無い。
122 :
121 :2007/11/06(火) 21:28:58 ID:???
リロードしてなかったら既に回答が出てた・・・ あと、日本中でなく宇都宮だったか その辺うる覚えだったので間違ってしまった
>>117 そもそも大陸に焼き餃子あんの?
向こうじゃ水餃子しか食った事無いが。
別に現地の作り方をそのまま真似したとは限らないだろ…
餃子論はもうやめようジャマイカ
てか餃子板へ行け
現地で覚えた焼餃子って書いて有るじゃん。 中国のラーメンと日本のラーメンが別物なの以上に水餃子と焼き餃子は違う食べ物な気がするけど。。。 そういや首都圏郊外行くと「マンシュウぎょうざ」とかいうデカイ餃子のラーメンチェーン店があるなぁ。 満州特産なのかな。
>>130 派生の方で答えておいたので、そっちへ。
餃子の話題で派生に行くのもなんだかなぁとは思ったけどさ・・・
一応この板から派生したわけだから…
134 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 21:53:41 ID:ud7GNIzm
すまん 一つだけ誰か教えてくれ 第一次ソロモン海戦時に重巡鳥海の25ミリ機銃って何機ついてたんだ? 知ってたら頼む
136 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 21:55:31 ID:ud7GNIzm
>>126 確かに中国では水餃子が一般的だが焼き餃子を発明したのは日本兵なのだよ。
138 :
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/11/06(火) 22:11:07 ID:lpw7Re04
>91 BC級戦犯裁判の場合は、戦争全般に対する指導的役割について責任を問われたA級戦犯とは違い、 通例の戦争犯罪に対する裁判であり、それは国際法廷ではなく、かつての戦場であった地を管轄して いた国による訴追が為されました。 これらのBC級戦犯裁判は、通常の裁判手続きに基づく法廷ではなく、各国の軍が司令官の下に設置した 軍律法廷で裁かれています。 軍律法廷は、法的な性格を持つものではなく、どちらかと言えば各国軍による行政手続的な審判です。 こうした軍律法廷は、米国第8軍司令官が管轄する横浜のほか、米国はこのほか、マニラ、グアム、クェゼリン、 上海に、英国はビルマ、マラヤ、シンガポール、ボルネオなど11カ所、豪州はニューギニア、アンボンシンガポール、 ダーウィンなど9カ所、オランダは蘭印を中心に12カ所、中国は国民政府が10カ所、フランスがサイゴン、フィリピンが マニラにそれぞれ設置しています。 それぞれの管轄地域に於ける戦争犯罪を犯した者が、それぞれの法廷で裁かれた訳で、例えば、フィリピンでは、 本間中将とか山下大将などが裁かれていますし、オランダでは第25軍司令部の軍司令官田辺中将以下、参謀長、 軍医部長、経理部長が処刑されています。
139 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 22:17:33 ID:pJWe3tXG
>>137 >>126 >確かに中国では水餃子が一般的だが焼き餃子を発明したのは日本兵なのだよ。
霞ヶ浦の住人の想像。
「焼き餃子を発明したのは日本兵」でないでしょう。
前日の残り物の水餃子を、焼き餃子にして食べていたと思われます。
第二次世界大戦の終戦により、日本人と、満州国の住民との関係は逆転しました。
物乞いに訪れた日本人に、前日の食べ残りの水餃子を、焼き餃子にして与えました。
冷や飯をチャーハンにするような感覚です。
それが、日本に伝わり、餃子の主流が、焼き餃子となったと思われます。
下記、ウィキペディアの餃子を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%83%E5%AD%90
>>139 そんなことよりも赤城とグラーフ・ツェッペリンが事実上の同型艦であった根拠を出してくれ。
wikiにはその参考にはしたが、同型艦との説明はなかったぞ。
141 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 22:25:34 ID:bed8WdIc
質問です。 ドイツ軍の下士官や下級士官にワンランク上の教育が施されていたことについて、 ・独断専行をさせるため、あらかじめ上級の教育を行っておいた ・ヴェルサイユ条約の為士官の数が足りなかったので、下士官で士官を水増しした の二つの説明が成されているのですが、これはどちらが事実なのでしょうか?
142 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 22:26:17 ID:pJWe3tXG
>137 おれもカスミンに一票 でもって日本から日本式ラーメンとともに逆輸入され 日式餃子ってなってた記憶がかすかにある 記憶違いかもしれないけどな>日式餃子
第二次世界大戦の終戦により、日本人と、満州国の住民との関係は逆転しました。 物乞いに訪れた日本人に、前日の食べ残りの水餃子を、焼き餃子にして与えました。 冷や飯をチャーハンにするような感覚です。 それが、日本に伝わり、餃子の主流が、焼き餃子となったと思われます。 ↑ すさまじい妄想だなwikiにはそんな文章一文もなかったぞ。
145 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 22:32:39 ID:CzHK/B7u
>>141 いつか行われるであろう、再軍備に備えるため。
兵隊は半年くらい鍛えれば何とかなるが、下士官以上は長い年月をかけて鍛える必要がある。
ヒトラーの行った再軍備による急速な軍の拡張が上手く行ったのも、その下地があったため。
>142 グラーフ・ツェッペリンが何に似ているか 搭載機数から考えればイギリス空母だと思うが はるかかなたの赤城を参考にするより 仮想敵国の空母参考したほうがいいはずだが 搭載機数の差を無視している時点でそのWikiは間違っているといえるが 外観が似ていても空母の役割である飛行機を積むという能力は 赤城の半分しかないのに準同型とはいえない
147 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 22:36:34 ID:pJWe3tXG
>>141 >質問です。
>ドイツ軍の下士官や下級士官にワンランク上の教育が施されていたことにつ>いて、
>・独断専行をさせるため、あらかじめ上級の教育を行っておいた
>・ヴェルサイユ条約の為士官の数が足りなかったので、下士官で士官を水増>しした
>の二つの説明が成されているのですが、これはどちらが事実なのでしょう>か?
霞ヶ浦の住人の回答。
「ワンランク上の教育が施されていたこと」は当たり前のことです。
現在は、どこの軍隊でもしています。
軍隊が戦争をすれば、当然に死傷者が出ます。
そうすれば、指揮官が不足します。
現代の普通の軍隊であれば、「ワンランク上の」指揮の教育が施されるのは、当たり前のこです。
兵卒は、下士官の指揮能力の訓練をします。
小隊長は中隊長の。
中隊長は大隊長の。
大隊長は連隊長の。
>>141 ワンランク上の教育が施された理由は、
ヴェルサイユ条約下で数的に制限が化せられた国防軍が
将来、数的拡大を目指した際の人材不足を憂慮したから。
人数が拡大した中で、尉官が佐官へただちにスライドし、
組織的な活動に不都合を来さないため。
下士官については、この数的な拡大の中で、経験のある尉官の数が少なくなることの不安に対処するためであり、部分的に正しい。
このお陰で、WW2中、他国の軍隊の小部隊は士官を失えば、抵抗を諦めるのに対して、
ドイツ軍の小部隊だけは下士官がいれば組織的活動を継続できたと言われるほどだった。
独断専行に関しては、元々、ドイツの参謀本部の流儀は、上位の命令は主に作戦上の目標を示し、
下位の指揮官に目標達成のための方法について自由裁量権を残すという
一般訓令方式を採用しており、ことさらに強調することではないかと。
149 :
146 :2007/11/06(火) 22:42:51 ID:???
>142 あと、喫水線以下の構造は、ドイツの巡洋艦や巡洋戦艦に近いし 船首形状も赤城とはまるっきり違っている さらに日本の空母にはないカタパルトの搭載も大きな相違点 喫水線上の船体の見かけが赤城と似ているだけで準同型艦としているWikiの記述が 明らかにおかしいし、Wiki以外のソースと比較検討して きちんとした回答ができない霞もおかしい
>>142 これは流石に、ウィキの筆者は言い過ぎだと思うぞ<準同型艦。
機関、エレベーターなどの機構的な面で参考となったからと言って、
サイズ、艦砲のレイアウト、煙突配置、甲板形状、エレベーター配置などなどの
まったく異なるものを「準」とは言え「同型」と言ってしまうのはいかがなものかと。
>141 >147は嘘800なので信じないこと。 こいつは知識もないのに適当にググって答えるアホな小僧です。 で、その一階級上の教育をする仕組を「クリュンパー制」といいます。
>>147 悪いが、ソースを出してくれ。
進級のためにその前段階として訓練するなら通常あるが、
なったばかりの下士官や部隊長にすぐに
1ランク上の教育を行うなんて聞いたことが無いが。
153 :
152 :2007/11/06(火) 22:52:54 ID:???
追記 WW2前のドイツような例外でなく、一般的に行われているというソースだからね。
>>147 >>145 や
>>148 の言うことは「ドイツ参謀本部興亡史」や「電撃戦」などにそれに類する記述がある。
お前さんの言っていることは、あんまりに一般論過ぎる上、まるで
小隊長教育課程、中隊長教育課程……みたいなものがあるかのような印象も受ける。
いったい、どういうシステムなのかね。
>147 あいにく、WW1からWW2終末までの間は ドイツ軍以外じゃ「当たり前」じゃなかった。 あと、現在の軍隊がしているのは「「ワンランク上の」指揮の教育」じゃなくて ワンランク上の人はどのような意図で目標を選定するかという点 そのために、ワンランク上の指揮決定環境に参加させたりする
>142 滓のレスを見るとWikiとWiki信者の欠点がよくわかるな
というかワンランク上の教育を行うのが「当たり前」なら、 そのワンランク上の教育はワンランク上ということにはならないだろ…
>>138 眠い人様ありがとうございます。戦争指導者とされる人が国際法廷なんですね。
東京裁判は公開されてただけまだマシだったのでしょうか。
オランダ軍の裁判でろくに反対尋問もなく処刑されたとか書いてありおどろきました。
>>158 山下大将の裁判もひどいもんだぞ。
判事自身が、絞首刑にするためやってきたと自分で言ってるんだから。
160 :
名無し三等兵 :2007/11/06(火) 23:06:27 ID:bed8WdIc
素早い回答ありがとうございます。 要するに、両方ともおおむね正しい、ということで良いのでしょうか。 再軍備で増えるだろう戦力をちゃんと操る為に、また元々少ない尉官を補う為、 下士官の教育を徹底した、と。 しかし独軍の編制表などと見ていますと、充足した状態ですら1個中隊に士官が2人 とかざらなんですね。これで下位目標に自由裁量を許し、なおかつそれでちゃんと 組織を動かしていたとは驚かされるばかりです。
正しいってわけじゃないけどな。
163 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/06(火) 23:11:54 ID:pJWe3tXG
>>152 >>147 >悪いが、ソースを出してくれ。
>進級のためにその前段階として訓練するなら通常あるが、
>なったばかりの下士官や部隊長にすぐに
>1ランク上の教育を行うなんて聞いたことが無いが。
霞ヶ浦の住人の回答。
特定のソースを出すことはできません。
沢山の本で、兵卒が下士官の訓練を受けて、仲間を指揮した記述を目にしました。
下記、『クリュンパーシステム』の秘密を参照ください。
ttp://www.kamiura.com/abc34.html
一方で巡洋艦を沈めた潜水艦艦長や、空の撃墜王は戦後かつての敵国で英雄だったりする
>163 いやそれ、トンでもサイトだが それを参考にといっても もしかして>151で「クリュンパーシステム」という言葉を初めて知って 慌ててググって最初のサイトを見ただけですか
age
>141 1次大戦後のドイツは、陸軍10万人以下に制限された。 これは陸軍国・・・大陸で他国と長い国境を接している国にとっては、かな〜り少ない人数。 よって、1ランク上の仕事が出来るように・・・・なにか事があるときに備えて、幹部の人数割合を大きくしていた。 これは、教育の一環として行われる、上官が何を求めるかの思考訓練とはまったく別物。 また、軍の編成も、中隊(3個小隊を持つ)の場合、第一小隊のみを少尉(日本では普通、小隊長は中尉/少尉 止むおえない時は准尉/見習い士官)とし、 中隊長が欠けた時に備え、第2第3小隊長は曹で済ますという手段もとられていた。 訓練にようする期間が、兵隊とそれ以上では全然違うからね。
168 :
151 :2007/11/06(火) 23:38:18 ID:???
わはは カスミンはモノ知らずだな クリュンパーを知らなかったか 日本語でぐぐって出るのは電波芸者こと神浦25点のサイトしかないんだよ
>>163 どうみてもそのサイトは電波サイトです。
こんなのを初心者スレに張るんじゃない!!
神浦かよ…
171 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 00:16:32 ID:7pxyhjo/
第二次大戦中に連合艦隊内の艦隊の編成はどこの部署がおこなっていたんですか? そもそも海軍の艦隊編成自体、どこの部署が担当していたんでしょうか?
172 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 00:33:53 ID:rPCnm+Hk
薬莢は真鍮製が主流な理由って何? 鉄やアルミ製や無薬莢とかはあくまでも例外って感じなので。
真鍮は伸びがいい。
>>172 安くて強度がそこそこあって加工しやすい
>>172 金属薬莢の役割と言うのは主に以下の様になっています。
1.装薬の保護
2.撃発時の熱と衝撃で変形し、薬室の気密を保持
3.排莢と同時に廃熱
一項を満たす材質は耐腐食性を持つ事。
二項は適度な強度を持ちつつ延性に富んでいる事。
三項は熱伝導率が良い事となります。
そして、大量消費されることから、安価で加工し易い事が求められます。
それらを満たす材質が真鍮であり、それに代わる材料がないのが未だに薬莢の主流である理由でしょう。
鉄は耐腐食性、アルミは強度の面で劣り、無薬莢はコストと廃熱が問題なのでイマイチ。
安くて早くて旨い吉野家みたいなのが真鍮
( ゚ω゚ )ノやぁ
178 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 01:26:54 ID:ANmcmIhq
あげあげ
179 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 02:57:36 ID:G4Xpmzlu
鉄のほうが真鍮より安いんで、鉄に銅メッキしたものも結構あるんじゃないっけ?
胸張って「ソースなんてありません」て言えちゃう奴が回答者面ってどうだよ。 流石にあきれたわ。
181 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 03:46:12 ID:hr8v4q0f
あげ
182 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 03:47:46 ID:x1OCLR99
海域を監視する国境警備隊には 潜水艦や工作船ではなく、生身の人間が泳いで(あるいは潜って)侵入しようとしてきたとき それを探知する能力はあるのでしょうか?
>163 >霞ヶ浦の住人の回答。 >特定のソースを出すことはできません。 だったら答えないでくれ
>>183 国境警備隊ではどうかは知らないのですが、港湾監視に赤外線監視機材を
導入したりとか、いるかなどの海棲生物を訓練して水中での監視に用いたりする話は
あります。
>>182 能力、というか歩哨による目視確認くらいしか方法がなかった。
まぁ、泳いで侵入してきても潜入工作員の連絡くらいしか出来ないし
母船(潜水艦や工作船)を監視したほうがやりやすい。
もしくは、情報機関によって事前に察知するとか。
最近、テロ対策で破壊工作員・テロダイバー捕捉用の音響監視システムの開発を
各国が積極的に行っているが、海上保安庁は世界に先駆けて実用化したらしい。
>>182 泳いで持ち込める機材やできる活動なんて知れてるし、
そもそも潜入の最終段階を泳いでやってるにしても
その手前までは工作船なり潜水艦なりで接近してる訳で。
まさか宗谷海峡や対馬海峡を対岸から泳いで来るわけにもいかないでしょ?
188 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:21:01 ID:C6kPyghK
>>182 重要拠点を水中からの破壊工作から守るためのソナーはあります。
数個を使用してダイバーまで検知、追跡することが可能。
有効距離は短いので、国境警備隊が広い海域をカバーするのに使用できるようなものではありません。
イスラエルは無人ボートと見張り台に電子光学装置を載せて海岸線を監視していますが、
生身の人間が泳いで、あるいは潜ってくるレベルの侵入を広い海岸線全体について完全に探知、防止することは
実際上不可能なようです。
189 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:21:34 ID:LomCHazX
190 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:24:39 ID:DQ7BDSEN
日本の軍事雑誌で皆さんが参考にしてるくらい有名な本教えて下さい。 有名というか権威ある本と言う意味でもOKです。
ムー
192 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:33:03 ID:USgib7pz
>190 ここで、アンケートをとるな。雑談スレへ行け。
194 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:34:35 ID:C6kPyghK
195 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:52:59 ID:LomCHazX
>>194 ありがとうございます。グレイハウンドにしちゃ違うしなぁと迷っていました。
パナールで検索してみます。
なお、画像は1960年、フランス軍またはジャンダルム?(国家憲兵、憲兵)
がアルジェリアでデモと対峙しているものだとキャプションは伝えています。
引き続き、情報をお持ちの方よろしくお願いします。
196 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 08:55:12 ID:FfzBb6r5
アメリカの兵力を除いた軍事力(情報、指揮統制、後方支援、士気、有事の対応力など)を100とすると 日本はどれくらいでしょうか?
197 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 09:07:23 ID:LomCHazX
>>196 そもそも、士気とか対応力といった要素をどうやって数値化するんだと問い返したい。
>>196 ぶっちゃけ1000ぐらいあるのが本当のところ
はい次の質問
>>196 情報
アメリカの場合、複数の官庁、情報機関が存在。CIA、NSA、そのほかDIAなど様々有り。
日本の場合、公安調査庁、自衛隊の情報本部下の各組織、公安警察など。
アメリカの場合、多民族国家のため、国内に各種言語を使うコミニュティが存在。
例えばキューバ人、イラク人、ベトナム人、アルメニア人などなど。
日本の場合、各地にブラジル人やタイ人、イラン人、韓国人のコミニュティはあるものの
規模としては大きくなく、また定住化についてはやや微妙な点がある。
などなど、要素がとても多くてちょっと簡単には比較できません。
>>196 そーゆー無茶な数値化は三野先生の得意技だから出版社経由で三野先生に聞くといい
>冷や飯をチャーハンにするような感覚です。
>>139 また無知がバレましたねえ。
チャーハンはピラフのようにスープで米を炊いてから焼く。
(余談だがトルコに渡ってピラフになっている。)
そもそも冷や飯を食わない人々が広めた料理であって、冷や飯を炒めた物ではない。
日本人がアレンジした焼き飯・炒め飯のことを言っているのなら話は別だが。
ねえ。もう無知なのはバレてるんだから、自説の裏づけに珍説唱えるのやめたら?
>>202 >チャーハンはピラフのようにスープで米を炊いてから焼く。
おまえは何を言っているんだ???
前スレの>204 そもそもはハイジャック犯の狙撃を行おうとした時に旅客機のコックピットに居る 犯人を撃てなかったことに起因しています。 要はバードストライク対策がされた飛行機の中の人が狙撃できなかったと。 でまあ80年代ごろにスティンガー供給前のアフガンゲリラ対ハインドの戦闘なんて のが伝えられたり、アパッチの(予算獲得のために)耐弾性能の高さが公表されたり して、攻撃ヘリに安価に対抗出来る武器として開発が拡大した面があります。 また、普通に人を狙撃する場合も、高初速の大口径弾を使うために弾道がフラットで 遠距離の狙撃がしやすいなどと言う利点もあります。
前スレの>65 襲撃機などに改造され、東部戦線では自衛戦闘でも大エースを輩出する活躍をして います。西部戦線では流石に運用→大活躍と言うのは厳しかったでしょう。 ただ、ドイツは燃料事情が厳しかったので、低オクタン価の燃料で飛行可能な低速 機も併用したので、敗戦間際までスツーカを運用したりして。 そのために殊更に興味を持って調べない限り、Fw190のG型やF型を知る機会が少ない のでは?
>>60 SU-76iも既存の車体を活用できなければ意味が無いんです。
SU-76iのベースはV号戦車でして、上部車体の上に戦闘室を載せています。
突撃砲は車台のみ使用していて、上部車体前半は使用しません。
(ちなみに古くなったV号戦車を突撃砲に改良する場合も同様に上部車体前半は使用しません。)
また、後のドイツの駆逐戦車は砲耳を戦闘室前面装甲にマウントするようになるのですが突撃砲
は車内に砲架を設けていて、これも車内は狭く複雑化するものの小型化に役立っています。
この違いから、車高が大きく違います。
逆に言えば、突撃砲はシルエットを少しでも小さくしようと多面体になっている訳ですが。
その要因の一つにV号戦車の無線手のスペースが廃止されていることや途中から指揮車輌を
外装の改造無しに作れるように無線機の収容スペースを設けたことが上げられます。
(SU-76iの頃のソ連戦車・突撃砲は無線機を完備していません。)
ただ、多面体にした分被弾に弱くなっているのも事実で、マイナーチェンジするたびに少しずつ
簡略化されています。
なお、余談ですけど43年半ばにソ連戦車・突撃砲は無線機を完備しますが、その際はアメリカ
からレンドリースされた物を用いており、ドイツの物より車載無線機は小型化します。
>>202 炒飯はあらかじめ水分を少なくして炊いた米を具材とともに炒める料理ですが何か?
208 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 11:36:20 ID:RpjbRfnN
>>208 ワスプを食ったのは九五式酸素魚雷だけど?
>>210 削除人の判断が出るまで待てないのか?
なんでそう必死なんだよ。
軍板担当の削除人は仕事しなさ杉 いい加減に担当替えて欲しい
>>210 そっちをこのスレの次スレ用に置いときゃいいじゃない。
こだわらずに使えるもの、実際使われているものを使うのが軍オタのたしなみ。
ニート兄ちゃんですがどうしたら彼女できますか?
>>214 すまん、いつの間にそんな話になってるんだ?
潜水艦用の空気魚雷といえば八九式魚雷だけど、八九式は海大型までで、
乙型の伊19は九五式酸素魚雷搭載じゃなかったのか?
ニート兄ちゃんですがどうしたら彼女できますか?
【韓国/速報】陸軍のUH-60ブラックホーク2機が墜落、22名死傷[11/06]
AAS兵士13人など17人が乗っていたことが分かった。
軍政府は陸軍某航空隊所属のUH-60ブラックホーク5機が滑走路に兵力を降ろして離陸する中、
15m上空で事故ヘリの中の1機の主プロペラが他のヘリの尾プロペラと衝突して墜落したと見て
現場に事故対策班を送って正確な事故原因を調査中だ。
事故ヘリは合同参謀本部主管で実施した護国訓練に参加して午後7時頃に楊口(ヤング)の陸軍
某部隊飛行場で約40機のヘリで麟蹄の作戦地域に兵力を投入する空中強襲訓練中だったことが
分かった。
▲連合ニュース(韓国語)2007/11/06 00:42
2 , 22 ( 3 )
麟蹄で軍用ヘリコプター2台墜落,22名死傷(総合3補)
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2007/11/06/0200000000AKR20071106001300062.HTML WEB翻訳後に記者が急いで修整
>>217 ルックスを問わない
デブでもブスでもババァでも我慢する
この心構えがあれば女に不自由はしないやね
おれはルックスは問わないが、相手が金をどのぐらい持ってるかが判断基準なんで、ちょっと厳しいけど
220 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 12:26:25 ID:SwUasC8V
>>215 >>1-3 >質問の際はIDを表示させてください
>※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
軍事に関係無い質問は該当の板で
>>219 回答ありがとうございました。頑張って出会いを見つけます。
>>221 なら、己のスペックを高める努力を怠るな。
板違いなんで、以後スルー。
224 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 12:43:38 ID:G4Xpmzlu
銃剣を直接手に持って戦うことはあったんですか?
>>212 じゃあ君が立候補すれば?
そうやって削除人になった前例もあるぜ。
>>224 基本は銃に付けて使うものだが、着剣する余裕もない遭遇戦などでは、当然銃剣だけで戦闘することもあったでしょ。
>>224 兵器不足で銃剣だけしか支給されなかったって事がないでもないが、
そういう場合は棹にくくりつけて槍のようにして使った。
手に持って戦うってのはよっぽどの場合でしかないと思う。
ちなみにアンデルセン神父のことを言ってるならあれは完全なフィクションだから
>>224 日本軍の場合では砲兵などでは全員が小銃を持っているわけではありません。
銃剣は支給されていたので白兵戦に巻き込まれた場合は銃剣を直接使う「短剣術」で戦うことになっていました。
しかし、日華事変等の戦訓からか後に「戦場ニ於テ着剣銃ニ代用スベキ刺突用具」という小銃の代わりになるような道具を用いるようになりました。
実際にガダルカナル戦で歩兵砲部隊が短剣で突撃した例があります。
231 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 13:33:57 ID:M2XH6nEc
わが国における兵器製造ですが、戦前戦中は兵器工廠と民間企業の両方で作り、戦後は民間企業だけで作って います。 それに関して質問なのですが、 1 兵器を国営兵器工廠だけでなく三菱等民間企業にも作らせる意義は何ですか? 単純に生産力を高めたいなら兵器工廠を拡充すればよいと思うのです。民間に作らせても兵器の代金は支払わなければ ならないので、その予算を兵器工廠に回すと。 2 逆になぜ戦後は兵器工廠が無くなり、民間企業での生産だけになったのでしょうか?
232 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 13:49:31 ID:b4oif1Df
質問です。 日本が空母を運用する上でのメリットとデメリットを教えてください。 それと空母は具体的にどれくらいの戦力になるんでしょうか?
>>231 >1
国有のみに絞った場合の進化方向の硬直化の懸念。
競争と市場原理の延長にある民間による技術の促進と低価格化の流れ。
民間との交流による社会全体の技術力上昇への期待。
政府と財閥との癒着を始めとする官と民の半一体化構造。
>2
戦後処理に伴う国有兵器工廠の解体。
人材の民間流失と技術の空白期間の存在。
戦前の反省と戦後の軍事アレルギー。
恒常的な製造環境保有を可能とするだけの予算確保の困難さ。
>>232 メリット 移動可能な海上基地が得られる。(その気になれば)外国への侵攻がより容易になるし、陸上基地がつぶされた場合の補完にもなる。
デメリット 金がかかる。あと、政治的な問題もあるかな。
具体的にって何が聞きたいの? 飛行機が何機のせられるとか、そういう話?
戦艦武蔵が被害担当艦になってしまったのは、猪口艦長の操艦が拙かったからでしょうか?
236 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 13:54:28 ID:b4oif1Df
>>234 回答ありがとうございます。
例えば機動艦隊でどれくらいの戦力を鎮圧出来るかみたいな事です。
>>232 戦力は漠然とした概念でいいのなら
米軍の正規空母一隻でだいたい小国の空軍をぶん殴れるぐらい。
実際の作戦にはそれが何隻も投入されるから……。
>>235 そのような説は主流ではない。
つうか、米軍に狙い定められてぼこられたから。
238 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 13:59:41 ID:Y9Ov3hqB
ミッドウエー海戦で山口多聞が戦死したということを米軍は暗号解読で察知できたんでしょうか?
239 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 14:00:10 ID:b4oif1Df
>>237 そうなんですか…
空母って凄いんですね…
ありがとうございました、もう用は無いから消えて良いよ!
>>232 怒られそうな仮定だが、日本が大陸に侵攻するとしたら、
大陸に航空機の運用可能な基地を十分な数確保するまでは、
航空機は本土から飛んでいって任務をこなして本土に帰らないといけない。
そうなると、航空機が活動できる範囲は非常に限られるし、
下手すれば大陸にたどり着くことができかなかったりかえれなくなったりしかねない。
(空中給油機を使う方法もあるけど)
さらに距離が広がる分、必要に応じて発進させてから、到着するまでタイムラグができるし、
パイロットや機体への負担も大きくなる。
これを解決できるのが空母のメリット。
>>232 まぁ日本が空母を持つとしたら基本的にシーレーン防衛以外には使わんな。
桃が無いときはものもらいになってたから、おそらくこれで目玉落ちは防げるはずだ そういえば、アイとの決着がまだだったな
244 :
224 :2007/11/07(水) 15:43:28 ID:G4Xpmzlu
>226-230 早速のご返答ありがとうございます。 >229 アンデルセンはまあないだろうなと思ってたのですが、マスターキートンでも軍人がスパイク型(?)の曲がったタイプの銃剣を手に持って斬りかかっていたので、そういう使い方もあるのかなと疑問に思いました。 月姫の人も銃剣みたいなものを投げてましたね。
そりゃお前、刃物なんだから手に持ってナイフみたいに使おうと思えば使えるだろうよ… 実際そういう使い方を考えて作られたか、またそういう使い方が訓練されていたかは 別の話だが、それに関しては既に回答があるな
>>244 いや、シエル先生のは黒鍵といってだな(以下略
あげ
248 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 16:09:16 ID:O5X3wviP
あげ
さげ
チンパンジーと蜘蛛はわかったんだが、豚はなんだろうな? 犬か?
>>202 >また無知がバレましたねえ。
>チャーハンはピラフのようにスープで米を炊いてから焼く。
>(余談だがトルコに渡ってピラフになっている。)
>そもそも冷や飯を食わない人々が広めた料理であって、冷や飯を炒めた物ではない。
>日本人がアレンジした焼き飯・炒め飯のことを言っているのなら話は別だが。
>ねえ。もう無知なのはバレてるんだから、自説の裏づけに珍説唱えるのやめたら?
文章の繋がりが全くわからんのだが?
つまり本場のチャーハン=ピラフ
日本でアレンジされた焼き飯=冷や飯をいためた物なのか?
290 名無し三等兵 2007/11/07(水) 16:37:37 ID:OrtHSLNv 戦艦大和は沖縄特攻に成功したら陸に乗りあげて不沈砲台になる予定だったと聞きましたが、戦艦って陸に乗り上げても主砲が使用できるもんなんでしょうか?
まあ、図体がでかいぶん、スピードはそれほどでもないから無線飛行機にライト点けておとりにすれば、 ひっかかってあっちに行くけどな 何しろ魚は頭が悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
254 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 16:51:43 ID:O5X3wviP
age
>>252 大破着底した状態で砲台として使用された戦艦が何隻もあるので、使用できなくはないと思う。
キールが歪んで砲塔が回らんとかそういう心配はあると思うが。
ところで、偽装ワーム量産して滅んでも俺は知らんぞ
しかし、どんなゲテモノができるのやら
258 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 17:33:02 ID:dhB9kYof
「ガンシップ」とは「輸送機に重武装つけた奴全般を指す」と「AC-130のみを指す」のどっちが正しいのでしょうか?
>>258 ナウシカに出ていた様な対輸送機攻撃機のことを指します
>>258 前者。
本来は「少数の砲を搭載した比較的小型の軍用艦」のこと>GunShip
AC-130には「スペクター」っていう愛称がちゃんとある。
まあ、おもしろそうなのはグリフォンとペガサスくらいか 鬼はたぶん、サーベルタイガーだな
>>258 前者
ただし本来はヘリコプターに火器を搭載して攻撃能力を持たせたものを指し、後に輸送機などに同様の能力を持たせたものも含むようになった。
AC-130シリーズにはスペクターやスプーキーという名称が付けられている。
>>262 スプーキーってAC-47のことじゃなかったっけ?
AC-119はシャドゥーだっけか。
みんな幽霊の名だな。
265 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 17:46:21 ID:DQ7BDSEN
自衛隊板で聞くと大体2任期か3任期つまり4年か6年くらいで辞めるそうですが 欧米では自衛隊の任期制にあたる身分の軍人は何年くらいで辞めていくの?
褌とパンツはどちらが軍事的に優れていますか?
蒸れない、ありあわせの布と紐で簡単に作れる、いざというとき白旗の変わりになるので褌のほうが上。
>252 ソ連戦艦マラートの例 レニングラードのクロンシュタット軍港でドイツ軍の攻撃により 大破着底しても主砲発射可能で、ドイツ軍に対して艦砲射撃を行っています
>>266 特に大きな違いは無い
ただパンツの方が履くのに時間は掛からないだろうね
270 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 17:54:09 ID:JdGBr8YZ
あの〜質問よろしいでしょうか。 旧日本海軍の【一式陸攻】の陸軍バージョンみたいな【四式重爆】とか言うのがありますよね。 7.7_でも撃墜された、海軍の一式陸攻に比べて陸軍の四式重爆は、少しは防弾装備はマシだったのですか!? 軍事教本には、旧日本軍は、海軍機よりも、陸軍機の方が防弾に対して少しは考慮した機体が多かった、とか書いてありましたがどうなんですかね.....悩
>>263 AC-47のニックネームは「パフ・ザ・マジックドラゴン」
ヴェトナム戦争の頃ヒットしたPPMのフォークソングが元ネタ。
ふむ、空母あるから別に航続距離、気にしなくても良いかもしれんな 補給さえしっかりしていればな 再び空軍と陸軍と海兵の編成に戻すか
>>270 四式重爆は飛龍と呼ばれて、海軍でも使用されたらしい
>>自衛隊板で聞くと大体2任期か3任期つまり4年か6年くらいで辞めるそうですが >>欧米では自衛隊の任期制にあたる身分の軍人は何年くらいで辞めていくの? 徴兵制の国なら当然、一任期。志願制の国でも一任期が殆どだろ。アイルランド とかは警官みたいな「終身雇用」に近い制度だと聞いた事がある。
276 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/07(水) 18:29:20 ID:IKMGBTjb
カスミソ発見 こんばんは。
そういえば昨日の餃子論はどうなったのだろうか?
279 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 18:37:16 ID:DQ7BDSEN
>>275 >志願制の国でも一任期が殆どだろ
G8のメンバー米国、英国、カナダ、フランス、イタリアでも1任期で辞めるのが
ほとんどなのですか?
ってか1任期って何年?
>>239 は卑怯者
ID⇒b4oif1Dfは卑怯者 卑怯者 卑怯者 卑怯者
ID⇒b4oif1Dfは卑怯者 卑怯者 卑怯者 卑怯者
>>279 そんなの関係ねぇ
そんなの関係ねぇ
そんなの関係ねぇ
ハイ!オッパッピ〜
>>239 卑怯者、ヒキョウ者、ひきょうもの!
ID⇒b4oif1Dfは卑怯者 卑怯者 卑怯者
ID⇒b4oif1Dfは卑怯者 卑怯者 卑怯者 卑怯者
ID⇒b4oif1Dfは卑怯者 卑怯者 卑怯者 卑怯者
>276 海軍の指揮下ということは、陸軍のパイロットごと使用したということじゃないの
284 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 18:50:35 ID:DQ7BDSEN
285 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 18:50:53 ID:B1nhadPm
「日本男児なら礼節を守り、重ん汁!」
286 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 18:51:56 ID:xY1dPOJO
ヨーロッパとソ連では鉄道の線路の幅が違うため、途中で貨物を載せ替える必要があり、 そのためにドイツ軍の進撃速度に影響したという話を聞きますが、 ソ連が反攻したときは同じ問題は起こらなかったのですか? すごいスピードで、ソ連領からポーランドやドイツまで進撃していると思うのですが、
287 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/07(水) 18:58:20 ID:IKMGBTjb
>>231 >わが国における兵器製造ですが、戦前戦中は兵器工廠と民間企業の両方で>作り、戦後は民間企業だけで作って
>います。
>それに関して質問なのですが、
>1 兵器を国営兵器工廠だけでなく三菱等民間企業にも作らせる意義は何で>すか?
> 単純に生産力を高めたいなら兵器工廠を拡充すればよいと思うのです。>民間に作らせても兵器の代金は支払わなければ
> ならないので、その予算を兵器工廠に回すと。
>2 逆になぜ戦後は兵器工廠が無くなり、民間企業での生産だけになったの>でしょうか?
霞ヶ浦の住人の回答。
第二次世界大戦後、陸海軍が廃止されました。
そんな状態で、工廠だけが存続することはありませんでした。
下記、ウィキペディアの工廠のを参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%BB%A0
>286 同じ問題は起きてるけど、アメリカからの レンドリースで大量に入手したトラックを活用してしのいでます。
>>284 写真に名前書いてあるし。
改めて書くと、FN社のFNCつうライフル。
290 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 19:01:36 ID:DQ7BDSEN
>>258 もともとは砲艦を指していた。その後、ベトナム戦争の頃に
ヘリの実戦使用が大幅に拡大され、その中で他の輸送ヘリの護衛
のために機銃、ロケットを装備した輸送ヘリや、始めから攻撃に
特化したヘリが登場。これらはガンシップと呼ばれるようになった。
もう一つのガンシップである固定翼輸送機改造のものも、AC-47、
AC-119、AC-130などやはりベトナム戦争に登場している。
こちらはフレアシップ(夜間攻撃を受けている陣地の上を飛行して
照明弾を落として陣地防御の支援をするもの)がその前にあった。
スプーキーの名前はAC-47とAC-130Uがともに名乗っている。
292 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/07(水) 19:13:04 ID:IKMGBTjb
>>286 >ヨーロッパとソ連では鉄道の線路の幅が違うため、途中で貨物を載せ替える>必要があり、
>そのためにドイツ軍の進撃速度に影響したという話を聞きますが、
>ソ連が反攻したときは同じ問題は起こらなかったのですか?
>すごいスピードで、ソ連領からポーランドやドイツまで進撃していると思うので>すが
霞ヶ浦の住人の訂正。
ドイツは、ソ連の鉄道を、標準軌道に敷き直しました。
積み替えより、もっと手数がかかりました。
参考図書。
補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO) (文庫)
マーチン・ファン クレフェルト (著) 第五章 自動車時代とヒットラーの失敗,
>>ってか1任期って何年? 米陸軍は二年だったと思うが、特技兵以上は任期制じゃなかったハズ。基本的に 予備役確保の観点からは「新陳代謝」が早い方が望ましい。将校、下士官、兵共に ね。 沢山取って、使える奴だけ現役に残す。残りは訓練済み予備役。下士官も有る程 度まで勤めたら、、スキルを活かせる別の職場へ・・・。将校さんも各段階で切り 落して別の職場へという感じ。 軍歴があると民間での就職、昇進に有利だっていう社会なのが前提だけどね。イ ギリスなんかは「レジメンタルタイ」がコネの証しだし。
294 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 19:26:14 ID:DQ7BDSEN
>>293 なるほど、どうもありがとう。
正規の歩兵より予備役の方が重要っぽいですね
295 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 19:32:24 ID:wFgiHd5H
ドイツの重戦車は敵に撃破された数より故障で失われた数の方が多いと言われる程故障に悩まされたとのことですが、 ソビエトやアメリカの重戦車も似たような物だったのでしょうか? それともドイツ戦車の故障率が特に多いのですか?
>>295 アメリカやソビエトの重戦車はドイツほど無茶な設計になってないので。
あと、「とりあえず使えそうなのは作れ。試作ができたら即生産できるだけ生産して戦場へ遅れ」と
いうドイツと違って、試作車ができた後もテストをくり返してたアメリカやソビエトの
重戦車は、ドイツレベルの機械信頼性だと生産されない。
だから、まがりなりにも実戦投入されたものはドイツ戦車ほど酷くない。
とはいえM26は延々とテストして1944年の末にやっと実戦投入した割には
「エンジンが貧弱で機動性が悪過ぎる」と不評だったし、ソビエトは試作−即実戦投入も
よくやってはいる。
KV-1/2は故障してそのまま放棄されちゃったものも多かった。
297 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 19:45:30 ID:9/00w8sK
対米7割について分かりやすく簡潔に説明してもらえませんか?
>>295 上の人に補足しとくと、ドイツの重戦車群は大概負け戦になってから実戦配備されてるので、
「故障して動けなくなりました」「整備中隊に回収させろ」
「回収してる暇がありません。すぐそこまで敵が来てます」「・・・仕方ない、爆破しろ」
「故障して動けなくなりました」「整備中隊に送れ」
「整備中隊は昨日の空襲で壊滅してます」「・・・仕方ない、爆破して放棄しろ」
となってしまう事が多く、「故障したら捨てるしかない」状況が多かったので
結果放棄処分が激増した、という事情もある。
十分な時間等の余裕があって故障車両を回収、修理する余裕があれば史実よりは大分
マシになったと思われ。
299 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 19:46:38 ID:JbhUEiGn
AKやM−16で、 1.レバーかなんかで薬室を剥き出しにする。 2.空っぽのそこに、排出口から弾丸を装填する。 3.レバー戻して薬室を閉鎖して撃つ は、可能ですか?
300 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 19:49:02 ID:xi1y4VwE
大戦中の日本軍戦車では車長と操縦手との意志の疎通はどうやってとっていたのでしょうか。 車内無線といった様な装置があったのでしょうか。 なかったとしたら騒音の中どうやって指示を伝えていたのでしょうか。 また、日本軍戦車部隊の最小戦闘単位は原則何台だったのでしょうか。 そして偵察と称してすぐ戦車の外に出てしばしば狙撃されたりしていますが 見通しなら砲塔ハッチから見た方が高さがあるので見やすいと思うのですが。 どなたかご教示願います。
>>299 不可能ではないけどマガジン入れてるとできない。
装弾不良、弾詰まりの可能性が高いのでやめといた方がいいと思うけどね・・・。
>>300 伝声管があったが、肩を蹴ったほうがてっとり早かったとか
>>300 1.大声で怒鳴る。
もしくは車長が操縦手を蹴る。右肩を蹴飛ばしたら前進、左なら後退・・・のように。
2.4台一個小隊だったと思ったけどうる覚えなので識者を待て。
3.戦車から身を乗り出すと目立つので更に狙撃されやすくなる。
あと、日本の戦車は(日本のに限らんが・・・)は外部視察装置が少なくて
戦車に乗ってると周りがよく見えない。
なので見通しの効く視界が欲しかったら車外に出るしかなかった。
エンジンの音がうるさいので、戦車に乗ったり近くにいたりすると周囲の音が聞こえないし。
>>288 なるほど、回答ありがとうございました。
しかし鉄道より効率の悪いトラック輸送で必要量確保するのは大変だったでしょうね。
>>292 >ドイツは、ソ連の鉄道を、標準軌道に敷き直しました。
>積み替えより、もっと手数がかかりました。
当然知ってますが。
ソ連支配地域(ソ連の鉄道の幅のまま)からドイツ占領地域/ドイツ本土(ドイツの幅に変更済み)に進撃したら
途中で貨物の載せ替えの必要が生じるのは同じではないですか?
敷き変えたのって一部だけだろ
>>299 >>301 の通り、遊底が戻るときにマガジンから弾を押し出すので、詰まってしまう。
マガジンを抜くか、少しだけ下げてやれば装填できそう。その上でマガジンを戻せばOK。
マガジンが空の場合もマガジンフロアーで遊底が止まるので、同様にマガジンを下げる必要がある。
>>304 ソビエト軍の進撃の流れを調べるとよく分かるが、大進撃してもそのご、
物資の集積が再度終わるまで進撃を停滞させている。
例外は、ワルシャワ前面まで押し寄せた、バグラチオン作戦ぐらいで、
これも予定ではその途中で停止する予定だったが、あまりのドイツ中央軍集団の
弱体ぶりにあわてて、進撃許可をスターリンから取ってるくらい。
308 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 20:24:02 ID:xi1y4VwE
309 :
288 :2007/11/07(水) 20:25:45 ID:???
310 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 20:47:21 ID:IZIo84aY
アメリカ海軍が世界最大の規模(戦艦・駆逐艦・巡洋艦の数で見て)最大に達したのは いつごろなのでしょうか?
>>310 第二次世界大戦終結時からしばらくして。
312 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 20:52:45 ID:E2uqO3HG
質問です。よく欧米の軍隊で紛争地とかで兵士が拘束→解放交渉→釈放→本国へ帰還という パターンが見られますが。その後本国に戻ったそれら兵士の勤務先はどうなるんでしょうか。とりあえず 軍の調査や特別「休暇」が終わったらまた拘束された元の任地に帰還して仕事するんでしょうか?そのまま 転勤になるでしょうか?
313 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 20:59:42 ID:6ptmeCB+
米軍の地図の読み方を教えてください
314 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 21:11:56 ID:ATILGkjY
現在F2 F15が飛行禁止ですが どのような影響がありますか?
>>314 もし明日戦争になったら無理にでもみんな出撃させるのでそういう意味で現実の
問題はない。
現状だと防空はF-4EJ+に頼る事になったので、F-4EJ+の機体寿命の減りが進む事に
なるだろう。
>>313 「マプ」
プは小さな字で書いたプをイメージして発音すれば、本来の発音に近い。
>>315 北海道の基地は全滅だけど、対ロシア機のスクランブルも三沢のF4がやんのかな?
というか、今アラートに就いてるのは三沢、新田原、那覇のF-4EJ改?
百里のRF-4EJもスクランブルするの?
>>317 やらせるって話があったが・・・
>百里のRFにスクランブル任務
320 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 21:42:20 ID:+mC8kXy0
過去スレに 対戦中の兵器で今現在でも軍隊で使用されてる記載で イギリス、スピットファイア 台湾の潜水艦 T34?戦車・・書かれてましたが 近代戦でも通用するのですか。又今でも使われてるのでしょうか?
戦車は普通に暴徒鎮圧に使えるが。
>>317 百里に一時的だがF-4をもってくるって話を聞いたが
>320 アフリカなんかじゃ小銃しかないような軍隊だってあるわけで そんなとこ相手だったらT-34でも通用する。
常見るFAQの警察質問の回答に北芝健の書籍を引用してるんだが 信憑性?でしょこの人・・・
327 :
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/11/07(水) 22:24:42 ID:JdsupWpc
>171 1893年の省部事務互捗規程(官房第1367号)が定められ、艦船などの装備改廃については 海軍省と軍令部が意見を交換して行う事になっていましたが、鎮守府や艦隊の建制については、 海軍大臣が軍令部長に商議して、海軍省が実施する事になっています。 実際には軍令部第一班が編制を決め、第二班が軍備を決める様になっていました。 1933年の海軍省軍令部業務互捗規程(内令第294号)によって、軍令部側の権限が増大し、 兵力量は軍令部が起案し、総長が大臣に商議の上、天皇の裁可を仰ぐ事、また、戦時編制について も総長が大臣に商議し、自らこれを実施する、平時編制については、総長が大臣に商議して、 海軍省が実施する様に改められています。 >312 パターンとしては、そのまま除隊と言うのが多いです。 除隊にならない場合は、本国部隊などに配転されたりして、元の任地に帰る事は殆どありません。 国同士の戦争の場合は、解放される際に、「私は二度とこの国を相手に戦争しません」と言う宣誓を 行って解放されるものもありますので、そうなると、余程の事がない限り、その国相手の戦線には 送られません。
328 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 22:25:25 ID:Ty5Kt62l
コールを運んだ重量物輸送艦ブルーマーリンの最大輸送可能重量を教えてください
つーかFAQは管理人がDQNだろ。 日本軍弱小列伝ほどじゃないがまともなサイトでない。 このスレにFAQのサイトがさも初心者用であるかのようにリンクされてるのが間違い
>>329 此処に入り浸るコテハン達は身串で所沢と馴れ合っているからね・・・
切れれば、セパレート実験をやるしw
332 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 22:48:40 ID:MAtPipBu
>>332 機関改装の例は存在するけど、船を半分ばらす大改装になります。
創作物の質問は創作スレへどうぞ。
>>332 の297
海軍休日中だと艦船の近代化改装で機関を改装する例があった。
内容は一部の上部構想物(大抵は煙突)を撤去して機関を突っ込んだ
穴を穿り開け、クレーンを使って機関を入れ替える。
建造中の写真を見ればその穴が良く見える筈。
もちろん大工事で金も掛かるので、
機関が余程酷い時や条約の関係で行わざる終えない時くらいにしか行われない。
知る限りで一番近いのは
ルーマニアのMarasesti(旧Muntenia)がガスタービンからディーゼルへ換装した例。
>>328 ttp://en.wikipedia.org/wiki/MV_Blue_Marlin ブルーマーリンはオランダの企業が所有する民間船。
記事中には"which can weigh 30,000 tons"とあるが、2003年に回収されて積載能力が増大した。
"the Blue Marlin delivered the oil platform Thunder Horse, weighing 60,000 tons, to Corpus Christi, Texas for completion."の
つうことで少なくとも60,000tの重量物を輸送する能力があるようだ。
336 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 23:11:33 ID:+mC8kXy0
>>320 >>324 ありがとうございます。
イギリス、スピットファイア 台湾の潜水艦
何故今でも使われてるのか気になります。
イギリス(先進国)だから60年前の戦闘機を実戦に使う気はありませんね。
338 :
system ◆systemVXQ2 :2007/11/07(水) 23:15:38 ID:C6kPyghK
>>297 ワシントン体制で主力艦(後に補助艦艇も)の艦数を決めた際の
日米の艦数の比率。
7割の根拠としては、戦力二乗の法則というものがあって、
艦数10:7だと二乗は100:49。だが米国は太平洋だけでなく
大西洋にも艦艇を配備しないといけないから
艦数5:7となれば二乗は25:49と2倍近く有利となる、というもの。
とはいえ、あまり合理的なものではなく、
「7割では良くて6割では何故ダメなのか」と問われて
返答に窮したという話もある。
また、日米の国力の差から考えると、建艦競争をした際の艦艇数の比は
7割よりはるかに小さくなるため、条約で10:7(つまり米国は日本の4割増程度)に
抑えていたのは実は日本にとって有利なことであった。
340 :
system ◆systemVXQ2 :2007/11/07(水) 23:16:42 ID:C6kPyghK
341 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 23:26:33 ID:Ty5Kt62l
>>335 どうもありがとうございます。
民間の船だったんですね。
>>295 ドイツの方が故障しやすいと言う認識であっている。
アメリカの場合、例えばエンジンは連続で400時間運転出来なければ採用しない。
ドイツはそこまでの品質を求めていない。
・ガソリンのオクタン価は74オクタンを基準に設計している。
(前線ではもっと酷い場合も多い。例えばソ連は70オクタンを使っていたので、ソ連から
鹵獲したガソリンを使うと自国で戦車の試作に使用していたガソリンより酷くなる。)
70オクタン程度ではエンジンの異常燃焼が起こりやすく、点火プラグの汚れも問題になる。
(アメリカもたかだか80オクタンなんだが、航空用の設計を転用しているのでプラグが2組ずるある。)
・ニッケルが不足しているので、鋼材に粘りや耐熱性能を求めたい時に支障があった。
これは上記のガソリンのオクタン価の低さと相まって、エンジン・冷却系を大型化することに
なり、それを収める車体は大きく重くなる結果になる。
・タングステンの使用に制限があったため、仮に連合国と同様の火力を求めると、一回り大口径の
主砲を採用する必要があった。加えて、敵国より強力な砲を求めたので、大型砲を搭載するため
に車体も大きく重くなった。
(さらに、敵の火力に関係なく、ある距離で自身の砲で撃たれても耐えられる装甲を求める悪癖
があった。)
・重量が過大だったので転輪を複列配置にしたが、足回りの放熱に問題を抱えることになる。
(戦車は足回りに熱が蓄積しやすく、長期行軍するとゴムリムが破損したりする。)
以上の点で、技術の有無に関係なく、信頼性を低下させる要因が様々あった。
なお、M26の開発に時間がかかり、エンジンが非力なのはまず76mm砲搭載型を開発していたが、 ドイツのアニマルタンクを目標に火力を強化した結果。 ソ連はKVシリーズの初期開発時、門外漢の砲兵総監が火力強化を要求したために初期トラブル を解消する暇もなく火力強化型の開発に追われたために信頼性が低くなっている。(T-34も 全く同じだったが、KVシリーズよりは早めに初期トラブルの対策がされた。) その結果、KVシリーズは前線の評判がガタ落ちになり、信頼性を改善しなければT-34に生産 を転換すると脅しをかけられて設計者は病気でリタイアしてしまっている。 JSシリーズでは、その反省から車体の内側に向かって装甲を厚くする・前方機関銃手を省いて 車体の容積を減らして軽量化するなどの信頼性向上策が取られている。
344 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 23:39:01 ID:JdGBr8YZ
よく、テレビとかで 海上保安庁の20_機銃は、不審船を水平射撃してまつが、 あれはベルト給弾式ですか? それとも、ドラムみたいなマガジン式ですか? 【海猿】とか言うドラマでは、チラッとベルト給弾式の場面が見えまちたがどうなんでしょう......。
>>344 どちらでもなく、リンクレス給弾システム
バラバラの状態の弾丸を、強制的に薬室に送り込んでます
346 :
名無し三等兵 :2007/11/07(水) 23:51:28 ID:JdGBr8YZ
>>295 付け足すと、JSシリーズが車体のサイズを小型化して信頼性を確保しているのと同様に、
M26は重量を減らしつつ耐弾性を挙げる手段として、以下を実施している。
・上部車体構造の廃止
・砲塔バスケットは廃止して床下弾庫を採用している。
・後方駆動を採用して車高を下げる。
重量を下げることで駆動系や足回りの負荷が減り、信頼性の向上に繋がる。
なお、車体高を下げる必要性はドイツも感じていてE-50・E-75では後方駆動と外装式サスペンション
を併用して車高を下げる(E-75は車体下面の装甲強化も行う)つもりでいた。
(ドイツ戦車の場合、冷却系の小型化は困難なので上部車体構造の廃止は不可能だったので、連合国
とは異なる解決策が必要だった。)
348 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 00:15:29 ID:255HPSzq
旧日本軍戦車の機械的信頼性は諸外国と比較した場合どの程度なのですか?
349 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/08(木) 00:25:10 ID:d46JI4OQ
>> 305 :名無し三等兵:2007/11/07(水) 20:13:37 ID:??? 敷き変えたのって一部だけだろ 霞ヶ浦の住人の疑問。 では「敷き変え」なかった、大部分の線路上をどんな機関車と貨車が走っていたとお考えですか? ドイツ軍は、ソ連の鉄道の幅のまま走らせる、機関車と貨車を持っていたのでしょうか? ソ連軍は、ドイツ軍が使うために、わざわざ親切に置いて退却してくれていたのでしょうか? 「OKH(陸軍総司令部)の作戦予想は鹵獲貨車の利用に大きくかけられていた。〜OKHの期待裏切られた」。 参考図書。 補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO) (文庫) マーチン・ファン クレフェルト (著) 第五章 自動車時代とヒットラーの失敗
>>348 おおむね良好。
問題は、戦闘には適さない事くらい。
>>350 クラッチがなかなかつながらず、ギアの歯車がすぐ丸坊主になってたと
聞いた覚えがあるけど。
>>349 元質問者が聞いてるのは、進撃速度にどう補給を追い付かしていた下だろ。
おまえさんのかいとうだと、線路のしきかえまで進撃を停止してたようにしか
読み取れないからだろ。
353 :
171 :2007/11/08(木) 00:35:15 ID:sQLAstxi
>>327 細かな説明ありがとうございます。
軍令部主導ってところは陸軍と一味ちがっておもしろいですね。
もうひとつだけお聞きしたいんですが、
どういった本を読めばこの手の知識を得ることができるのでしょうか?
>>348 比較したデータは無いよ。
と言うか、そう言うのは世界的に統一的な”機械の信頼性を測る基準”が出来て初めて判ることだし。
一応、日本の戦車兵の知る範囲の話として。
ゴムの質が悪いので、高速走行を連続して行うとゴムの補強に使ったワイヤーが加熱してゴムリムを破壊した。
(つまり、高速で長時間走れない。)
空冷ではやはり冷却に問題があってエンジンの連続運転にも問題があった。
(ディーゼルの信頼性を誉めるような資料は、それ以前のガソリンエンジンと比較した結果とのことで。)
空冷ディーゼルと言いつつ、実は多分に油冷的なエンジンなのだけれど、機械油の質も低質で劣化しやすかった。
(戦後、自衛隊で何故かM4シャーマンの信頼性が低いとする評判がたったが、一因は日本製の機械油の低質さにあった。)
また、同一車種でもメーカーごとに部品の構成(精度以前に)に差異があり、しかも同一部隊内に異なるメーカーの生産車
を配備していたので整備にも支障を来たしていた。
と言うわけで、殊更に凝った部分は無いのだけれど、整備も運用も職人芸が要求されていた。
>>349 そんなことは質問者すら知っていて、問題はソ連が反撃に転じた時にどうしたかと言う問題に気付ずにドイツ側の
話だけして満足した頭の弱い回答者の立つ瀬の無さかな。はれほれひれはれ。
エンジンの掛かりが悪くて下で火をたいてあっためたというのをどこかで読んだ希ガス。
>>336 台湾の場合、中国を恐れて潜水艦を売ってくれる国がどこにもないために、
やむを得ず使用してます。
台湾では大戦型のテンチ級2隻に加えて約20年前にオランダから潜水艦(海龍級)を
購入していますが、造船所の倒産などで引渡しは2隻止まりになりました。
アメリカが2001年に新造潜水艦8隻の引渡しを表明しましたが、アメリカ自身には
通常型潜水艦を建造することは出来ず、引き受け先がないままその計画は全く進んでいません。
なお、テンチ級2隻は潜水艦要員育成および訓練目標として潜水深度を50mに
制限して運用されています。
>>349 補給戦をちゃんと読んでる?
P.269に
「鹵獲貨車もろともロシアのレールを利用することになっていたが、
ドイツの列車からロシアの列車への乗り換え地点が、全兵站組織の
隘路になっていることが間もなく明らかになった」
と書いてあるのだが。
つまり、敷き直しが間に合わないからロシアの列車を使った、とある。
「日本は潜水艦使い捨てするんだから台湾に売ってあげれば良いのに」 って友達が言ってたな。 とりあえず兵器については俺より数十倍詳しいけど政治はからきしなやつだった…
>>356 加熱しないとかかりにくいのはディーゼルの問題で、あんまし日本固有の問題ではなかったりする。
・気筒内で空気を圧縮して、空気の加熱を利用して燃料に着火させる。
・オーバーヒートの対策として、逆にある程度熱が蓄積した状態で調子よく回るようにエンジンを
設計している。
っつうことで、寒い地域では気筒内の空気がなかなか必要な温度に達しない上に、ある程度気筒が
温まった状態で調子が上がるように設計しているので始動が難しい。
そんなこんなで気筒を暖めるためにしばらく空転させる必要がある。
しかもディーゼルは頑丈に設計するので、空転させるのが重たい。
ってことで、例えばSタンクなんかも苦労してて、先に補助エンジンのガスタービンを
始動してそっちからディーゼルを起動する。
日本の戦車はバッテリーの性能にも問題があったので、始動に失敗した時のリトライ
可能回数も限られてる訳です。
361 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 00:53:52 ID:TaYLzI3m
CHとUHの違いとはなんでしょうか? どちらも輸送ヘリなのではないかと思うのですが。
363 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 00:57:39 ID:TaYLzI3m
>>362 ありがとうございます。
多目的はMHではないのですか?
CはキャリアーのCかなと思うのですが……。
Uは「汎用」
MがマルチパーパスでUがユニバーサルかな? 違ったらごめん
>>363 Cargo の C だよ。
米軍式の場合、機下に吊り下げて空中輸送ができないものは「CH」の番号は
つかない。
368 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 01:15:30 ID:TaYLzI3m
SHは何?哨戒?
>>368 まぁそれでOK。
ただ、米空軍の「M」番号機は事実上は特殊作戦支援機のことなので注意。
海上自衛隊の使ってる MH-53 の場合「M」は
Mine sweeper(機雷掃海機)
の意味。
>>369 S は対潜機。
anti-Submarine warfare
から S。
372 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 01:25:03 ID:TaYLzI3m
>>371 ありがとうございます。
MCH-101のMも機雷掃海機の意味ですか?
こっちもマルチパーパス?
>>371 対潜ね、サンクス
ちなみにOHのOは?
観測のobservation?
>>372 MH-53の後継という事からわかるように機雷の方。
ただ、機雷掃海の他にも輸送、救難任務にも使われる。
376 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 01:32:26 ID:TaYLzI3m
377 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 02:10:01 ID:aLNUQH4V
「腹が減っては戦はできぬ」 という古い言葉がありますが、 実際、腹が減っていると兵士の士気や戦闘力にも悪影響はありますか?
>>377 羽柴秀吉の鳥取城攻めをwikiでいいから、調べよう。
例えば貴方の場合を考えてみてください。 仕事で、昼休みに昼食が食べれないとしたらどうです? しかも軍隊というのは基本的に肉体仕事です。
380 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 02:13:10 ID:WCmgfko3
日本に軍事関係の会社って無いの・
>>377 そもそも空腹状態だと満足に動けなくなるぞ。
ビタミンが不足すると夜間視力に影響出たりするし。
また、腹を空かせた状態で作戦行動させるとかなりの確立で兵が略奪行動を起こす。
結論として補給を最重要すべし。
まぁ、世界には
「補給物資で一番重要なのは弾薬であり、ついで燃料である。
食料? 人間数日間食べなくたって死にはしないから後回しでいい。
補給線を維持できない時はどうするべきか。
そのような場合はただ「補給はしない」。それだけのことだ」
なんて将校用マニュアルに堂々と書いてた軍隊も存在するけど。
>>380 カップラーメンを納入してる日清製粉から、護衛艦を建造しているIHIまで
軍事に関係しているかいしゃなら山ほどありますけど。
軍需産業ネタで議論が発生するときは
常に「じゃあ軍需産業の定義って何?」ってところから考えないといけないからな。
>>380 が想定している軍事関係の企業ってのがどういうレベルか逆に聞きたい。
>>382 前NECの人に聞いたところによると、日本の電子機器メーカーで軍事に関わってないのは
ソニーだけらしい
自衛隊にトイレットペーパー入れてる会社も軍事会社です!
「ミサイルからトイレットペーパーまで」って言うしな実際。
「トイレットペーパーから戦車まで」だね、正しくは。
そうなると、米軍基地や自衛隊駐屯がある町で隊員相手に商売やってる店も当然軍事産業だな
390 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 04:28:38 ID:qZGpbWZ9
高射砲って戦車に向けて撃ったら反動で台座が壊れるんじゃないの?
>>384 ソニーのは単に軍隊での使用に耐えられないから採用されないだけでは?
タイマー付きの電子機器なんざ軍隊にはイラナイ
>>390 そんな事がないようちゃんと考えられている。強度とか
394 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 05:28:27 ID:8XuSKJT/
日本でも米軍基地の周辺などではMREが売られていると聞いたんですが、 行って食ってみたいので、実際にMREが販売されている店をご存知の方はいませんか? 何県でもかまいません。
396 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 05:47:57 ID:qbvPhn5T
海上自衛隊の艦艇は航海している間、昼夜問わず常に起きている 乗組員の数が一定になるようにしているのでしょうか? また乗組員らは何時間起きに寝起きするのでしょうか? あと、夜担当の乗組員は昼夜逆転が原因で精神病にかかりそうな気がするのですが 軍艦の乗組員でこのことに起因する精神病というのはよくある話なのでしょうか?
397 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 05:52:14 ID:8XuSKJT/
>>395 どうもありがとうございます。
問い合わせてみます。
398 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/08(木) 06:44:39 ID:d46JI4OQ
399 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 08:23:55 ID:y+3c9DxE
>>398 日本の家庭で作られているのは炒め飯で
中華料理のチャーハンとは名前は同じでも別のものですが。
元の文脈だと、カスミンが中華料理のチャーハンが冷や飯を使っているように書いたから突っ込まれたのだと思う。
>>384 とはいっても自衛隊や海外の軍隊の人達がソニー製品を一切使ってないかっつーと
まずそんなことはあり得ないだろうな
403 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 09:40:51 ID:Sop2yav5
削除申請がされている質問スレから転載します 343 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2007/11/08(木) 08:25:16 ID:QOqfI25R オート拳銃のシングルアクションとダブルアクションの違いなんですけど シングルの銃はブローバックの時にハンマー起こしますよね? そうなるとシングルとダブルの違いってあんまりないように思えるんですけど
携帯電話のアンテナって戦争になったら まっさきに壊されるものですか?
>>403 ダブルアクションは普段ハンマーを倒した状態で運搬し、そのまま初弾が発射出来る。
(拳銃のハンマーを起こした状態で運搬するのは危険。)
まあファイアリングピンセフティが装備されていれば幾分安全になるが。
チャーハンは元々、中国の「冷たいものを食べる習慣の無い」人々が始めからチャーハンに することを前提にスープで炊き込んだご飯を炒めて作る。 まあ家庭料理の話ならいざ知らず、中華のルーツ語る時に冷や飯からチャーハン作るとか言うとそりゃ無知言われますわ。
>>384 防衛省が必要充分な性能を持っていると判断した製品は各社の同等品と一緒に
リストアップして、納入業者に入札させている。
だからSONYにその気が無くても、SONY製品を扱っている納入業者が入札に勝てば
防衛省や各基地の単位でSONY製品が使われることもある。
でまあ、例えば納入させたのが家電であっても絶対に軍事に繋がる用途には使って
ません(隊員が休憩時だけ観るテレビとか)とは言い切れない訳で。
>>404 携帯電話は民間のインフラなので、真っ先に破壊するということはない。
現実問題として目標が細かすぎるし、必要があるなら発電所や送電線の破壊による
停電で対抗できる。
410 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 10:36:51 ID:fbC5MK+S
>>404 次から質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。 戦争しだい、状況しだい。
イラクでも、携帯電話がIEDの起爆に使われるのでアンテナを倒せ(あるいは作動を停止させろ)という意見はあったが、
民生に及ぼす影響が甚大であり、イラクの状況では一般人の反感を買うことが軍事目的の達成を妨げるという判断になり、
局所的、一時的に妨害機を使うだけとなった。
また、携帯電話がテロリストの連絡手段に使われているという問題についても、単に妨害しても
他の手段を用いるだけであり、むしろ使用させて傍受する方が有利であると判断された。
とはいえ、状況によっては妨害することもある。例えば急襲前に敵に情報が洩れ、逃亡されることを防ぐためとか。
ステルス機をはじめとする防空用に、放送電波などを利用したパッシブレーダーの開発が進んでいるため、
これを抑止するために携帯電話のみならず、テレビ、ラジオ放送局を攻撃することも考えられる。
もちろん、敵の広報妨害、戦意喪失をねらって攻撃することもあり得る。
411 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 10:38:22 ID:fbC5MK+S
410 補足 さらに、携帯電話のアンテナは、都市部では一般人が使用し、あるいは居住している商業ビルやマンションの屋上などに 設置されていることが多く、それを片端から爆撃すると世界中から非難を受けることになる。
戦争の種類によっては真っ先に狙われる可能性もある。 最近の「正義」という大義名分の元に行われる戦争ではなく、たとえば、隣り合った他民族・他宗教国家同士の戦争であれば、民間人の保護などという認識も無い可能性がある。
みずほがATMを無料にするそうなのですが ちゃんと貫徹力あるんでしょうな? 1発5ドルのミサイルは爆発せんかったですけん。
415 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 12:36:14 ID:Y938X3/d
>413 スレ違い、笑心者スレへ
416 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 12:47:40 ID:k8oJH5sp
404です。IDすみません なるほど。 発電所をやれば携帯電話のアンテナは機能しなくなるわけですね。それもそうだ ただ傍受して情報を得られるということは、携帯電話の盗聴は防衛省や公安では 余裕でやってる?
418 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 12:57:34 ID:q1Zy4689
マッハ2で飛んでる戦闘機から、マッハ2で弾が飛び出す機銃を 前方方向に撃ったら、その弾はマッハ4になるんですか?
日本で認められた携帯電話の盗聴は裁判所の許可を得た捜査機関(警察、海上保安庁、入国管理局など)が 携帯電話会社の協力の下で行うだけ
>>418 真空無重力環境ならな
真空でマッハって単位に意味はないけど
421 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 13:07:55 ID:2sEcv7WS
質問お願いします エストニア軍はM14の採用実績があるようなのですが、ソ連邦を構成する共和国が冷戦下でアメリカ製の兵器を採用したのでしょうか?それとも採用したのがソ連崩壊後だったのでしょうか? またエストニア軍は基本的にソ連と同じ装備だったのでしょうか?よろしくお願いします
423 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 13:23:03 ID:fbC5MK+S
>>418 撃った瞬間は対地速度マッハ4。しかし空気抵抗によってみるみるうちに速度は落ちる。
>>420 真空はともかく、重力は関係ない。
ID:fbC5MK+S
426 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 14:14:53 ID:hEDQMZxm
曹長殿!質問よろしいですか!東郷さんが乗ってた戦艦【三笠】は、太平洋戦争中は、何してたんですか? 予備艦とか練習艦にされてコキ使われたりしたのですか!?
>>426 記念艦として今と同じ場所に展示されてました。
というか、そのくらいぐぐれ。
>>427 授業中に2チャンしてるのは、不謹慎だよ君
早く授業に戻りなさい
そういえば 本土決戦用に日露戦争時代の28cm砲を引っ張り出してくるほど追い詰められてた当時の日本が 三笠だけは無活用ってのは ちょっと不思議 海防艦代わりくらいにはなったんじゃね?
431 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 14:37:33 ID:aSx1Nw18
Fー2って対艦戦闘のときHiーLoーHiで飛行するんですよね 低空飛行って十数mとか精々 数十mですよね 糞重い対艦味噌って切り離されてすぐ、推力が出ないと海にドボン だと思うんですが、そんなにすぐ推力でるもんなんですか?何か間違っていたら指摘下さい
>>430 三笠はワシントン条約に抵触するので廃艦処分になる筈だったが、特例として
「二度と現役に復帰するのが不可能な」状態にする事を条件に現存が許された。
なので大正時代末すでに陸に上げた(というか、埋めた)状態になっており、
現役に復帰させることはできない。
>>430 三笠はワシントン条約の時「スクラップにしろ」と諸外国に迫られますが、
「軍艦として再利用を不可能にすること」を条件に保存を認められています。
(これがどういった処置なのか詳細は私の手元の資料では不明)
なので、当時の三笠に戦闘艦としての能力はないはずです。
埋めたのなら掘り出せばいいじゃない
436 :
431 :2007/11/08(木) 15:06:34 ID:aSx1Nw18
>>433 ぶっ放す時は高度を上げると言うことですか?
相手に見えない=相手が見えないだからね
>>431 推力(押す力)はロケットモーターを点火した直後から発生する。
おそらく揚力(浮き揚げる力)の事を聞きたかったのだろうと思うが。
ミサイルの揚力は切り離される前から少しではあるが発生していて、推力が発生した直後に増大する。
水平飛行する母機から切り離されたミサイルの高度が下がり、推力を得て水平飛翔できる揚力を得るには僅かではあるが時間がかかる。
その間に何mか高度が下がるが20mも30mも下がるワケではないので、母機が海面高度数mで飛行中にミサイルを発射しない限りは大丈夫と考えられる。
ミサイル発射の映像でも見れば一発で疑問解消なんだがな。
>>435 機関も再使用不可能にするために破壊してますが。
442 :
439 :2007/11/08(木) 15:36:55 ID:???
>>439 に追記で、
ミサイル本体の重量や発生推力、翼や胴体の発生揚力にも因るので、
一概には言えないのでそこは注意して頂きたい。
443 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 15:37:40 ID:fbC5MK+S
>>438 そうね。銃身内の圧に比べれば十分低いが、それでもスペックよりは落ちるだろうね。
ではマッハ4までは行かないということで。
444 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 15:44:33 ID:k8oJH5sp
>>417 電波監視と盗聴って違うものなんですか?
>>434-435 放っておくと例の基地外がまた嬉々としてwikipediaを貼り付けに来るので答えておく。
三笠は関東大震災の際に岸壁に衝突して浸水しており、海水を汲み出しながら今の位置に
引っ張ってきて沈座させている。
(なので、埋め立てた地面は艦の喫水線より高い位置にある)
さらに保存艦としての工事の際に、船体下部にコンクリートと土砂を詰め込んである。
直すなんて無理だわな。
てか携帯の傍聴なんてのものを礼状なしでやったら問題になりそうだが あれは無線だからいいのか?
448 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 16:00:44 ID:WIdnkXq6
レーザーレンジファインダーを 世界で初めて装備した戦車を教えてください
449 :
431 :2007/11/08(木) 16:18:06 ID:aSx1Nw18
ないとは思いましたが、やはり大丈夫なんですね ありがとうございました。
450 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 16:31:59 ID:fbC5MK+S
>>444 まじレスするなら違う。例えば敵の対空レーダーの電波を傍受し、解析するのは電波監視だが盗聴とはいわない。
451 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 16:47:32 ID:JVYD1DiR
>>452 352空の青木中尉機だろ? 超有名じゃん。
ちなみに2本の稲妻は分隊長を表し、その他に分隊士が乗る小隊長機に1本の稲妻が
描かれていた。
>>443 >そうね。銃身内の圧に比べれば十分低いが、それでもスペックよりは落ちるだろうね。
>ではマッハ4までは行かないということで。
そこまで細かい議論をするのであれば、
砲身がマッハ2の気流中に突き出していたとしても、恐らく砲口の前に衝撃波が発生して、
砲身の内側までマッハ2の気流は侵入してこないと指摘しておこう。
もちろん砲身から飛び出した砲弾はマッハ2の気流にさらされて直ちに減速するが。
454 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 17:14:33 ID:JVYD1DiR
>>452 誰の乗機であったかまで教えていただきまして欣喜に堪えません。
海軍の奴輩め、陛下からお預かりした機体に落書きをするようなチャラチャラした精神では
勝てる戦も勝てぬではないか、と義憤を感じまして質問にあがった次第ですが
ただの落書きというわけでもなかったのですね。
456 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 17:31:12 ID:ZaX6pVKD
457 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 17:31:12 ID:fbC5MK+S
>>448 1972年、米のシェリダン軽戦車(あるいはガン・ランチャー)がM551からM551A1に改良された際に搭載された
AN/VVG-1ルビーレーザー・レンジファインダーが初めて。
>>454 部隊マークまで含めれば陸軍機のほうがやっている例は多いんだが。
459 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 17:36:07 ID:2sEcv7WS
>>425 ありがとうございます。冷戦終了後にM14を採用したんですね。は〜
460 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 17:37:04 ID:iIi6Y7je
セミアクティブ・レーザー誘導の対戦車ミサイルである日本のATM-3の 評価・欠点を教えてください。 やはり撃ちっぱなし能力のない対戦車ミサイルは廃れていくのでしょうか?
461 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 17:54:14 ID:fbC5MK+S
>>460 セミアクティブ・レーザー誘導ミサイルは、命中まで誘導する必要がある、射手の訓練に時間がかかる、
敵が気付いて反撃されるとやられる、あるいは誘導できなくなる、といった欠点があります。
一方で、アクティブ・ミリ波誘導やパッシブ赤外/画像誘導ミサイルはチャフやフレア、
煙幕や電子対抗手段による妨害を受けやすいという欠点があります。
(煙幕はセミアクティブ・レーザー誘導にもある程度有効ですが)
したがって、セミアクティブ・レーザー誘導だから一方的に悪いというのではなく、
むしろECM環境下では、熟練した射手が使用する限りかえって有効という考え方もあります。
このため、英では(対空ミサイルですが)アクティブ・レーザー誘導ミサイルを採用しています。
ただし、射距離が長くなると敵に対応する(あるいは反撃する)時間を与えやすいため
比較的短距離での使用により適していると言えます。また熟練した射手が確保できるなら、
ミサイルを高速化して敵に時間を与えないという選択もあります。
462 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 18:23:47 ID:iIi6Y7je
>>461 ありがとうございます。
ということは、セミアクティブ・レーザー誘導の対戦車ミサイルは、
LOSATのような超音速ミサイルの方向なら
未だ需要や発展する余地はあるのでしょうか?
しかし、何と言っても一番笑えるのはマンティコアではなかろうか 犬猫に次ぐ傑作だとは思わないか?
464 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 18:34:29 ID:fbC5MK+S
>>462 あまり速すぎると射手が追従できないし、対空ミサイルと違って地面に突っ込んだらおしまいなので、
やたら速くすることはできないと思います。とはいえ、その範囲内ではなるべく速い方が望ましいので、
運動エネルギーミサイルに限らず、HEATでも高速化は狙うでしょう。有線と違ってワイアーの心配もないし。
もっとも、アクティブ誘導はレーザーにしてもミリ波にしても、敵の警戒装置を作動させてしまいますから、
撃ち放し能力とは別に、パッシブ誘導ミサイルの方が有利という話はあります。
456 メリージェーン
466 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 18:53:22 ID:iIi6Y7je
(´・ω・`)ショボーン
>>464 セミアクティブ・レーザーでミサイルの速度が上がって射手が追随できないとは、コレいかに?
帝国陸軍歩兵第二五連隊松本隊の、昭和13年9月〜昭和15年8月頃の動向を知っている方、いますか?
>>468 ミサイルの進む距離が大きくなるので、目標を捕捉し続けてる射手の僅かなミス(照準から外れる)の補正が出来なくなる。
>>470 動目標に対してはかなり厳しくなるだろうな。
472 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/08(木) 20:01:38 ID:d46JI4OQ
>>377 >「腹が減っては戦はできぬ」
>という古い言葉がありますが、
>実際、腹が減っていると兵士の士気や戦闘力にも悪影響はありますか?
霞ヶ浦の住人の回答。
短期間の絶食でしたら、「戦闘力にも悪影響は」無いと想像します。
根拠。
霞ヶ浦の住人は、21日間の断食をしました。
その際、毎日元気に散歩をしていました。
断食道場へ入る前は、腹が減っては、毎日部屋で寝ている他無いであろうと想像していました。
ところが、実際やってみると、いたって元気でした。場所が神奈川県の辻堂でした。昔、海軍が陸戦の訓練を繰り広げた場所です。
毎日電車に乗って、横須賀や鎌倉まで出かけました。
戦艦三笠も、このとき見学しました。
霞ヶ浦の住人は太っているので、それだけ体力が持続できたのかもしれません。
空腹での苦痛は余り感じませんでした。
しかし、長期の絶食でしたら「戦闘力にも悪影響は」出るでしょう。
ちなみに、ソ連軍の西ヨーロッパ侵攻作戦計画では、兵士を絶食で戦わせる予定だったそうです。食料補給の手間をかけないためです。
参考図書。ザ・ソ連軍 (〔正〕) (-) スヴォーロフ (著),
473 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 20:04:51 ID:7pJAGlMI
陸自現用迷彩服は、外見はほとんど同じものの 一般用、機甲用(布地が厚いなど)、空挺用(上衣開閉部分が ボタンの他にもチャックで開閉できて降下時に風が入りにくいなど)の3種類があると聞きます。 質問なのですが、米陸軍・海兵隊が最近導入した迷彩服も一般用の他に機甲や空挺が少し違う物を使っている のでしょうか?それとも全部共通でしょうか?
474 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/08(木) 20:14:10 ID:d46JI4OQ
霞ヶ浦の住人はピザですか?
476 :
霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho :2007/11/08(木) 20:42:37 ID:d46JI4OQ
>>475 >霞ヶ浦の住人はピザですか?
霞ヶ浦の住人の質問。
意味が分かりません。
「ピザ」とは、イタリア料理ですね。
何か、裏の意味でもあるのですか?
断食中は「空腹での苦痛は余り感じませんでした」。
しかし、やはり食べたいとの思いはつのりました。
辻堂の街を散歩しても、やけに食べ物屋が多いと思いました。
断食する前は感じなかったのですが。
シーフードレストランの、レッドロブスターが日本で開業した頃でした。
テレビでそのコマーシャルが流されたのを、鮮明に覚えています。
コマーシャルソングのメロディーを今でも口ずさめます。
478 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 20:49:03 ID:PQxRum80
>>476 霞ヶ浦の住人はピザですか?
デブなんですか?っと言う意味です。
>>472 戦争と散歩を同じに考える奴がいるか
霞が絶食したまま30kgの荷物を持って1日40kmを歩けたら考え直しても良いが。
482 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 21:06:16 ID:WCmgfko3
>>418 機体の速度に銃口初速を足した速度で撃ち出されますが、空気抵抗により即座に減速します
戦闘機の場合、機関砲の発射後、飛翔中の弾丸に被弾する事があり、墜落事故も起きています。
比叡山では 9日の間に渡って一睡もせず、断食をし、一滴の水も飲まず、一心に真言を唱え続けるという行があります。
>>484 この行は千日に渡る行の内の一つですが、これを行なう前には縄と短刀を渡され
「途中でやり遂げられないと思えばこれで死ね」
と言われるので、誰一人途中で投げ出した者はいないそうです。
人間死ぬ気になれば大抵の事はできるのかもしれません。
まあ、精神論だけで戦争に勝てるなら 日本は60年前負けずに済んだかもね
>>486 流石に精神だけじゃ無理だが、
精神力が戦う上での重要な要素の一つであるというのはクラウゼヴィッツも書いている通り真実ではないだろうか。
>>482 民間軍事会社ってのは傭兵企業のことだが・・・。日本には無いぞ。
軍事産業とは言わない。
断食や修行と軍隊の補給を一緒に考えたら駄目 食料補給がないのは見放された証拠と兵士が考えるから たちどころに士気が低下します。 ソ連軍のあれは亡命者の書いたものなんで信憑性がはっきりしないし ソ連が侵攻するのは世界でも極めて裕福な地域だから >472 必要になればいつでも食事が取れる状態と 何時食事ができるかわからない軍事行動中の 補給途絶を一緒に考えては駄目かと
>>480 まあ、1日終わった後に、次の日になったからといって絶食を止めれば誰でもできるでしょうな。
丸一日くたくたになるまで体動かしてでも食事は一切とらず
翌日も同じ労働を繰り返すとなれば21日を待たずに倒れるでしょう。
>>482 軍事に関係する会社と民間軍事会社(pmc)って意味がまるで違うんですけど。
とりあえず、日本にはpmcは存在しません。海外のPMCの連絡窓口が存在するかもしれにけど
日本ではイラクでやってるような活動は不可能です。
492 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:07:23 ID:iIi6Y7je
軍事技術の特許についての質問です。 例えば、Yak-141のようなVTOL機の リフトエンジンと方向可変ノズルを組み合わせる方式を大体真似て、 同じようでちょっと違うVTOL機を造った場合、 その造った側の会社、あるいは国は特許を侵害したことになるのでしょうか?
493 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:14:41 ID:WCmgfko3
>>488 ・482
ありがとうございます。
なんか、軍用品やセキュリティ関係の商品を扱う会社って無いんですかね?
服飾とかそんなのじゃなくてですね。
>>492 そりゃ特許は発明なり開発なりした当事者の権利と利益を守るために存在するわけだから。
>>493 セキュリティ関係なら警備会社へ相談すれば?
そもそも何が聞きたいか、ふらついてて回答しにくいんだが。
>>492 特許は申請し受理されないと権利を主張できません。
そして特許技術は公表されるため、それを嫌がって特許を申請しないことも軍事関係では多いです。
497 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:23:16 ID:y+3c9DxE
>>483 それって、その
>>418 のあとに
>>423 >>438 >>443 >>453 と話が続いてて、それに少し追加してまとめると、
1. 原則は機速+銃口初速 ただし、
2. マッハ2の気流中に銃口があるため、銃口に衝撃波面が生じ、銃口内圧は上がる。
銃弾の後ろの圧に比べれば遙かに低いが、このために静止時の銃口初速よりは遅くなるだろう。
3. ただ、通常は銃弾より先に発射ガスの一部が逃げてしまうが、気流による内圧上昇で
これはかなり妨げられ、その分銃弾後方の圧は上がる。ただし2.によるマイナスの方が大きいだろう。
というわけで、マッハ2ジャストの機からマッハ2ジャスト(通常)の銃を撃っても、実際の銃口初速(対地)は
マッハ4ジャストより少し遅い、ということ。
498 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:24:14 ID:iIi6Y7je
>>492 まず、yak-141のエンジン配置が特許出されてるか、どこまでの特許が出されてるかを
調べないと回答できません。
そもそも特許関係は軍事板で質問するには不適当だぞ。
500 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:26:32 ID:y+3c9DxE
>>492 その「特許」がどこまで押さえているか次第。基本原理を押さえられたら逃げようがないが、
物理法則まで「特許」で押さえることはできない。
推力の向きを変えるということ自体はおそらく特許で押さえることができないだろうから、
具体的な方法を特許申請することになり、ではそれとは違う方法で推力を曲げれば、ということになる。
どこまで申請側が漏らさず押さえたか、また特許を認める側がどこまで「特許」として認めたかによるわけで、
だからいつも論争になり、訴訟になり、具体的に書く必要が増えれば増えるほど、軍事の最先端技術では
特許を取らなくなることも増える。
>>493 質問内容が今ひとつ判らないのだが、
軍用品などを作っている会社が日本に無いか聞きたいの?
それとも軍用品と同じものを一般に市販しているところがあるか聞きたいの?
前者なら、小銃も戦車も艦船も民間企業が作っています。
502 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:30:45 ID:Rv6OmXbY
日本が、武器輸出できたらどこのくにがかってくれるんですか? どうしてトルコは韓国から兵器を買うんですか? できれば、具体的な国名とか
503 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:33:13 ID:iIi6Y7je
>>499 ありがとうございました。
>>そもそも特許関係は軍事板で質問するには不適当だぞ。
すみませんでした。
効率性とか突き詰めた場合、偶然似た場合はどうするのかな?と思ったものでして……。
>>500 ありがとうございました。
特許申請した場合、それらの最先端技術を流出してしまう可能性が
あるので、どうしても慎重になってしまうのですね。
504 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:38:33 ID:WCmgfko3
>>495 .501
セキュリティアドバイザーみたいな仕事って、やはり警備会社しかないのかと思いまして。
で、海外や国内の警察用品や軍用品を国や民間に販売してる会社が無いかと思いまして、やはりそういうのは
商社しかないんんですかね?
ところで、銀と金は混ぜてみたか? どちらも電気伝導率はそれほど悪くないぞ
>>450 いや、携帯電話の傍受を電波監視という名目でやってるのは本当なのかなって
>>502 輸出できてもいまさら新規参入はまず無理。
ほんとは、欧州の各国からかいたいけど、クルド人問題などで政治的に揉めてるから、
フランスとかのライセンス生産品を組み込んでる韓国製で我慢してる。
508 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 22:43:19 ID:TLbgnUKn
もしWW3が勃発したらこのスレの住人はどうすんの(゜∀゜;ノ)ノ? なったとしても日本は戦争放棄してるからこのスレの住人は戦場に行かなくていいから心配ないんじゃね?
>>506 トラックの違法無線すら取り締まれない貧弱な予算で、全携帯電話の監視は予算的に不可能です。
>>504 自衛隊用の戦闘糧食(レーション)の一部は
作ってる会社が民間用に売っている。
>>508 テンプレの2
>・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
雑談スレへいけ
>>506 特定のターゲットの携帯の通信を監視したり傍受したりはやっていると思うよ。
ただそれを「電波監視」とは呼んでないだろうな。
>>509 違法無線を取り締まるのと捜査、調査上の必要性から携帯を盗聴するのは
別の官庁だろ。
>>513 それは、軍事でなく警察行動じゃないか?
ここよりも警察板へ誘導すべきと思うが。
>>502 何処が何を買ってくれるかは交渉次第。
武器輸出が可能となって初めて交渉ができるようになり、その結果「かってくれる」様になるのだから
君の質問には答えようが無い。
トルコについてはトルコ軍の平気調達担当部門の人に聞け。
>>502 日本の国産兵器を買ってくれそうな国
中古の潜水艦>台湾
(ただしこの場合周辺国、特に中国との外交関係の悪化が懸念される)
中古の護衛艦>東南アジア各国
(これも同じく周辺各国との外交悪化の問題が・・・・)
大型飛行艇>北欧諸国
(北欧諸国は小さな離島がたくさんあって飛行艇を必要としている)
トルコの場合
>>507 さんに補足
トルコの兵器は多くは欧州(もちくは米国)から購入していますが
経済的な問題や政治的な問題で欧州から購入できない事もあったりするので
安い韓国製で我慢していると言う面もあります
>>515 自衛隊の調査隊もやっていると思うけど・・・何にしてもこの手の活動の詳細が
公的に発表されることなどないし、関わっていた人は喋らないだろうから、
「やってるんじゃない、のかね?多分?」としか言えんわな。
>>517 さすがに台湾は、原潜モドキの日本の潜水艦はいらないと思うぞ。ほしがるなら、ドイツの209型くらいじゃないか?
東南アジア各国も日本の大型護衛艦はもてあましそうだが。
そもそも、携帯の通信は暗号化されてたような
トルコに譲渡すると、トルコ譲だな。
>>517 US-2(US-1改)なら民間機として売却する計画があるが。
524 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 23:07:49 ID:6lA1VTXY
>>506 つまりデジタル無線は解読可能ということでしょうか
それとも電話会社と協力してターゲットの通信を傍受?
>>524 電話会社の協力がないとそもそも無理。
いい加減、無線板か警察板へいけ。
527 :
502 :2007/11/08(木) 23:11:14 ID:Rv6OmXbY
90式とかF-2とかは売れないんですか?
>>519 日本の攻撃型潜水艦は演習で米空母を何度も撃沈しているからな。
海外でも評判は悪くないだろ。
>>527 「武器輸出三原則」について調べてみましょう。
>>522 いやその事を書いたつもりだった
>>519 あ〜そうかもね
でも台湾結局ドコからも潜水艦買えなくなって困ってるみたいだし
米国も口約束だけで全然アテにならないし
護衛艦について
古いDEクラスならそうでもないんじゃない?
こないだインドネシアが売ってくれ(ただしODA価格で)って言ってきたニュース見たよ
(まあ、あの国はそうやって諸外国にとりあえず言ってみる
成功したら儲け物ぐらいで所かまわず言ってみてそうだけど)
531 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 23:12:30 ID:wcG2bWyw
>>527 ものすごく買ってくれそうな国っつーか欲しいっていう国を知ってるが言えない。
>>528 外洋型通常動力潜水艦はいまや珍種。
買ってくれそうなのは兎に角新しい潜水艦が欲しい台湾くらいだぞ。
>>527 どっちも高杉。
しかもF-2に関してはほとんど日本の国状の為だけに作られたような戦闘機だしな。
まぁ、俺は基本的に武器輸出反対派なので。
武器を輸出しないというのも立派な選択肢だと思うし。
まぁ技術協力すら出来ない現状はどうかと思うが。
空母は上ものと合わせて維持費が高いが、 厳選ならなんとかなりそう。
>>528 リムパックでならどの国でも撃沈させてもらえる
問題はそういうことじゃなくて、日本の通常潜は比較的大型で、乗員も多くて運用にはコストがかかる
海峡に長期間伏せておくとか、限定的ながらも外洋で活動させるとか、そういう使い方を想定しない限りは無駄が多くなる
あと野外炊飯一号とかも輸出できるんではないか?
>>527 まず90式やF-2ってのは世界でもTOPクラスの兵器です
このクラスの兵器を買う資金があって
さらに運用するノウハウやシステム設備が整っている国は先進国だけです
このような先進国は欧州と米国などの一部の国だけです
欧州の国々は大半が自国で必要な兵器は共同開発や自国開発していますし
開発出来ない場合でも近隣の友好国などからの購入で
自国の兵器を揃えた方が遠くの日本から買うよりも良いのです
つまり日本の最新兵器を配備・運用出来るほどの国力がある国は
わざわざ日本から購入する必要が無い国ばかりなのです
発展途上国は日本の高級な兵器を購入する資金もないし運用するノウハウもありません
さらに日本の90式やF-2は日本での運用のみを考えて設計されていますから
その国の兵器の運用方法とは合わない可能性も高いです
(特にF-2なんて必要な国は日本しかないでしょう)
>>534 また自衛隊兵器高額厨か。
90式戦車とか今じゃ量産のお陰で7億まで単価が下がってるんだが。
安い方だわなむしろ。
海外に売るつもりなら、大量に生産する事を見込んでさらに単価を安く設定できるだろ。
>>534 90は高すぎというほど高くはない。
売れる、とは言わないが。
543 :
名無し三等兵 :2007/11/08(木) 23:28:18 ID:+FX/7AlX
ある本でミッドウェーに向かう主力艦隊を 「戦艦大和以下長門、陸奥さらに扶桑、山城、伊勢、日向と・・・」 と言っているんですが扶桑型、伊勢型はアリューシャンに 向かっていたんじゃないですか?
>>541-542 そいつは失礼。
7億とは・・・ずいぶん安くなったもんだな・・・。
まぁ、戦後日本で開発された兵器が海外で人を殺したことが無いってのはいい事だよ。
日本製AR-15を除いてw(ラ国だが)
>>534 レオと比べても高くはないよ
そりゃ途上国仕様のT-72とかと比べれば高いけどな
ただ、同じ金額なら欧州の先進国はドイツからレオ買うわな
発展途上国はどっち買うにしても金がない
サウジなんかM1米国から買ったけどモンキーモデルのうえに吹っ掛けられてる
>>538 そういう意味では日本と台湾は運用思想が近いだろうな。
台湾は海峡の制海権守れればいいわけだから、潜水艦はそこで待機だよ。
原潜とかになると持てないだろうし、五月蝿いしな。
>>469 松本隊だけの動向はわからんが、第七師団の歩兵第二十五聯隊なら満州(チチハル)に駐屯。
この間、昭和14年8月24日〜10月下旬はノモンハン事件に出動している。
ちなみに、昭和15年9月16日付けで内地帰還が発令され、10月に札幌に帰還している。
548 :
502 :2007/11/08(木) 23:32:56 ID:Rv6OmXbY
よくわかりました。 みなさんありがとうございます。
>>543 途中まで同行している。
5月29日0600に第1戦隊(大和、長門、陸奥)、第2戦隊(伊勢、日向、山城、扶桑)を基幹とする主力部隊は柱島泊地を出撃。
6月4日0500にミッドウェー北西約1000浬で第2戦隊は「警戒部隊」を編成、第1戦隊基幹の部隊と分離して北方部隊支援のためキスカ島南方500浬へ向かった。
551 :
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2007/11/09(金) 00:22:00 ID:gDfsIZ2Y
ここまでの未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
134 :名無し三等兵:2007/11/06(火) 21:53:41 ID:ud7GNIzm
すまん 一つだけ誰か教えてくれ
第一次ソロモン海戦時に重巡鳥海の25ミリ機銃って何機ついてたんだ?
知ってたら頼む
238 :名無し三等兵:2007/11/07(水) 13:59:41 ID:Y9Ov3hqB
ミッドウエー海戦で山口多聞が戦死したということを米軍は暗号解読で察知できたんでしょうか?
332 :名無し三等兵:2007/11/07(水) 22:48:40 ID:MAtPipBu
削除申請がされているスレから転載します
300 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2007/11/07(水) 22:05:26 ID:DDIQk8nD
http://namco-ch.net/talesofinnocence/movie/index.php 中段左端の軍艦は前弩級戦艦でしょうか?
302 名前: 300 投稿日: 2007/11/07(水) 22:39:51 ID:DDIQk8nD
あんま意味ないですが
動画 3:00〜3:02の所
http://namco-ch.net/talesofinnocence/video/tgs_pv.php 後続艦や発射炎、煙でよく見えない所も見える・・・と思う
552 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 00:23:16 ID:gDfsIZ2Y
396 :名無し三等兵:2007/11/08(木) 05:47:57 ID:qbvPhn5T 海上自衛隊の艦艇は航海している間、昼夜問わず常に起きている 乗組員の数が一定になるようにしているのでしょうか? また乗組員らは何時間起きに寝起きするのでしょうか? あと、夜担当の乗組員は昼夜逆転が原因で精神病にかかりそうな気がするのですが 軍艦の乗組員でこのことに起因する精神病というのはよくある話なのでしょうか? 473 :名無し三等兵:2007/11/08(木) 20:04:51 ID:7pJAGlMI 陸自現用迷彩服は、外見はほとんど同じものの 一般用、機甲用(布地が厚いなど)、空挺用(上衣開閉部分が ボタンの他にもチャックで開閉できて降下時に風が入りにくいなど)の3種類があると聞きます。 質問なのですが、米陸軍・海兵隊が最近導入した迷彩服も一般用の他に機甲や空挺が少し違う物を使っている のでしょうか?それとも全部共通でしょうか? 以上です。よろしくお願いします。
553 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 00:28:28 ID:otx7wTr0
敵国の工場や道路を潰すのは国際法違反?
>>553 国際法について調べる事をお勧めする
少なくとも国内法とは全く違うものだから
ついでに言えば既に戦争の違法化が進んできていて
正当な理由(つまり自衛)のない戦争は違法であるという見方もある
555 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 00:44:02 ID:pKJ8um/Q
F-35Bの開発が難航しているようですが、 何処が問題なのですか? エンジン?
556 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 00:54:58 ID:5Mb6UlWx
質問させて下さい。 昭和20年の終戦まぎわ、満州にて馬の調教を専門に行なっていた部隊?はどの位あるのでしょうか? 満州 馬調教 現在の北朝鮮、もしくはその近辺 このキーワードで場所を特定するには、私のような素人には難しすぎるでしょうか?
ちょっと気になったんですが、仮に有事が発生したとして 自衛隊の弾薬や燃料って何日くらい戦える備蓄あるんでしょうか? 米軍の協力云々はとにかく、長期戦出来るんでしょうか
>>557 IDさせよ。
一応、自衛隊全兵力での全力射撃で3日間といわれてます。
詳しい数値は公開されてませんが。
>>557 長期戦になるってことは、戦線が維持できてて睨み合ってるってことだろ?
だったら燃料も弾薬もさほど消費しないし、兵站線も確保されてるから非正面から余剰分を引き上げて再配分できるから問題ない
>>377 >>472 は大嘘です。
たとえ短期間でも、ご飯が食べられなかったら士気も戦闘力もガタ落ちします。
兵隊の仕事のは肉体労働です。
おまけに死と隣り合わせの過酷な労働でもあります。
そんな極限状況にありながら、ご飯すらまともに与えられなかったらそりゃやる気も出ませんし
クソ重い装備を抱えてバカみたいに歩かされるのにご飯がなきゃやってられません。
ナポレオンは「軍隊は胃袋で前進する」と言いました。
まともな軍隊であれば、兵隊に腹いっぱい飯を食わせて戦争をさせるための努力は惜しみません。
>>557 1980年代、アーミテージ国防次官補(当時)は、「自衛隊の弾薬備蓄は三日から一週間程度」と言っている。
562 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 01:31:26 ID:rf0QpBBZ
アメリカの空対空ミサイルの射程が他国のものに比べると短いのはなぜですか? ミサイルの射程が長い方が空戦では有利だと思うんですが違うんでしょうか? アメリカの航空機関砲は他国に比べて小口径なのはなぜですか?
>>562 AIM-120Cで100km超といわれてるし短くもないぞ。
それにミサイルの射程が長くても自機のレーダーレンジが
ミサイルの射程より短いとめくら撃ちになり無意味。
いまの戦闘機用機関砲はオマケあつかいなので、それで無問題。
A−10の30mmガトリング砲が豆鉄砲というなら、話は別だが。
564 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 01:40:56 ID:PqawcvkP
日本海軍・海上自衛隊は各国の海軍とは違って 軍艦に人名をつけない命名法を採用したのはなぜなんでしょうか?
>>564 明治天皇の人名をつけた艦が沈むと縁起が悪いとのお言葉を踏襲しております。
縁起が悪いってか、「名前を取った人に悪い」だな。 まあでも、日本的な感覚で言えば理解できなくも無い 沈めたら祟られそうだし…
>>565 そんな言葉はない。
人名を使いたいという上奏に「従来通り国名から名付けよ」という返事があっただけ。
>>562 機関砲だが・・・
まぁ口径の考え方ってのはアサルトライフルと同じで
20mmなら一発あたりの威力は落ちるがたくさん積めるし、
30mmなら一発あたりの威力は増すが積める量は少なくなる。
また、ヨーロッパ機で主流の30mmのマウザーBK27が単銃身で毎分1700発なのにに対し
米軍ガトリング砲の20mmのM61は毎分6000発以上と連射力では遥かに勝ってる。
M61は小口径でも複数発当てることで破壊力を補っている部分がある。
>>565 >>566 まぁ、大統領クラスならともかく、国王レベルとなるとその辺気を使わざるを得ないようだな。
豪華客船クイーンエリザベス号がフォークランド紛争で徴用された際は、かなり気を使ったらしい。
>>562 ミサイルについて
同世代、同クラス(長中近距離など)で比べると、特に短くはない・・ちゅうか、むしろ長い方
もし短いと感じるなら、それは気のせい
あえていうなら、多くの国は侵攻してくる敵勢力を遠距離から阻止するため、対爆撃機用の長距離ミサイルが必要となる
アメの場合は前進防衛ドクトリンによって、爆撃機を飛ばしてくるような国は出向いていってその能力を獲得する前に潰しちゃう
アメにとって必要な長距離AAMは、出向いていって潰しちゃう艦隊を守るためのミサイルだけ
そのアメとガチで組み合える能力(あるいは可能性)を有していた旧ソ連は、さらにそれをアウトレンジできるミサイルを必要とした・・戦闘機・攻撃機の質では勝てないと考えたから
機関砲について
これも気のせい
ロシアの戦闘機用航空機関砲の標準は23mmで、アメの20mmとほぼ同じ
ただしミサイルと同様に、ソ連の重爆を阻止しなければならない西欧諸国は小口径多弾ではなくリボルバーカノン大口径化が進んだ
国力と防衛需要の比率からマルチロール化を強いられ、戦闘機にも対地(対戦車)能力を付与する必要が有った事も背景に挙げられる
アメも対戦車機であるA-10やAH-64には30mmクラスを装備させているが、対戦車専用機を持てない国は、汎用攻撃機にその能力を付与せねばならない
>567 従来がなかった頃の話でしょ? 明治以前には幕府海軍はあったけど「**丸」とか「**艦」って名前しかなかった そこに日本海軍ができて、フネの名前をどうしようかっていうときに明治天皇に上奏した、っていう。
>>563 AMRAAMはその名に示されるように中距離ミサイルとして可搬数を重視して開発されました。
でフェニックスに変わる長距離AAMの開発計画(AAAM)もありましたが、実用性や必要性の低さからポシャッてます。
実のところ長距離AAMはちゃんと機能させるのに制約の多い兵器なんですよ。(FCSやIFF、電子戦での優位、ROEからデータリンク・空域管制等)
防空軍で一貫してコレを追い求めたソ連の伝統を引き継いだロシア以外、無理して実用化するまで熱心な国は少ないのです。
他国のAAMの長射程化の流れに対し、アメリカはAMRAAMの長射程化で対応しようとしてますね。
機関砲に関してはM61系が開発されて以降、それでPKが十分満たされるとされ
新しい戦闘機計画が始まる度に新機関砲が検討されますが、機関砲の役割が低下しつつある中、リソースそこまで割く必要も無しと判断されてます。
ミグ29やスホーイ27は30mmなんだが。
ミグやスホーイってか、東側が30ミリで西側が20ミリ? どっちが有利なのかまるで想像が付かないが…
>>573 それ、ソ連が落ちぶれてイチ欧州国化してからの飛行機じゃん
西側ってヨーロッパはずっと30mm使ってるぞ、 火力で言えばバルカンの方がかなり上だ。
回答にケチつけてるのは、単に蛇足にしか見えない。もしくは 僕、物知りでしょう。えっへん。 みたいの見てるようで痛い。初質だってのに。なるべく平たい言葉で説明してる人みると感心するけど 初心者にわからないであろう専門用語をつらつら得意げに並べ立ててる回答は例え間違って無くてもちがうとこで 間違ってるんだよな。
>>574 戦闘機に30mmなんぞを積まねばならなくなったほうが不利・・と俺は受け取る
かつて20mmを背負わねばならなかったように
>>574 機関銃一つで有利不利なぞ決まるわけがないだろう。
ちなみにハリアーやF-35には25mmのガトリングポッドを積む。
>>576 だからそれは、空対空戦闘だけ考えてりゃいいアメ戦闘機の発想だろ
ソ連のスチームローラーが喉元の匕首状態の西欧諸国にとって、自国の自主防衛ってのは決して「有利」と言える状況じゃなかったんだよ
ってか圧倒的に不利・・もう末期ドイツ軍状態からスタートってくらい
自国内で核使っても止められるかどうか・・・
でも、やるしかねぇ・・みたいな
>末期ドイツ軍 てか、冷戦時も一番大変だったのはドイツだと思うんだが…
>>571 調べてみたが明治16年の話だから、確かに「従来」というのは間違いだった。
586 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 02:30:12 ID:BKpUFroj
ピッケルハウベの尖ってるところで猫を刺してもいいですか?
動物愛護協会が許してくれるなら
>>564 いちおう資料から抜粋しておく。
「国名をもって戦艦に命名せらるる現制は、もと明治天皇の叡慮にいでたるものなることは、
かねがね聞き及んでいるが、川村家文書中に左の公文があることを発見した。
*
軍艦名号外国の例にならい、御歴代の尊号および武臣の名称相用いられたき御内議の
趣承知つかまつり候。
すなわち相伺い候ところ、歴代の尊号等を相用い候儀は相見合わせ、本邦国名の内を
(武蔵号、大和号の類)相選び候しかるべしとのおぼしめしに候条、この段回答に及び候なり。
明治十六年二月五日 宮内卿徳大寺実則 海軍卿川村純義殿」
(広瀬彦太編『大海軍発展秘史』)
590 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 03:09:39 ID:sHJRhy16
口笛はなぜ遠くまで聞こえるのですか?
>>584 それは同意
一般市民の生活はともかく・・ちゅうか、ともかくな一般市民の生活を守るための東西ドイツ軍人の苦労や覚悟には賞賛と同情を禁じ得ない
末期の旧ドイツ軍でもF-104で低空進入して戦術核投下なんて考えなかっただろうから・・・
>>590 周波数と拡散について調べてみてください
593 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 08:18:56 ID:vU8tT360
アメリカ独立戦争での戦死者が、同時期のヨーロッパでの戦争と比べてかなり少ないのは何ででしょうか?
>>593 独立戦争を仕掛けた側には正面からの大戦闘を仕掛けるような国力がないから、
大量の戦死者を出すような戦闘が出来ない。
イギリスの側もそんなに大軍がいたわけではないので、大量の戦死者が出るような
作戦は出来ない。
そもそも、戦争が始まった時点でのおおよその兵力は大陸軍側が1万5千ちょっと、
英国軍が1万人強。
仮に双方が全員戦死という事になっても2万に届かないわけで、参加兵力自体が
少ない。
595 :
594 :2007/11/09(金) 08:26:26 ID:???
すまん、3万の間違いね。
596 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 08:36:01 ID:7JiGi9FC
>>562-572 中距離AAMの射程を(例えば1年前のMilitary Technology誌から)見てみると、
MICA 60km, METEOR >100km, R-77 80km, AIM120C-5 >50km, DERBY >60km。
一見AIM120C-5、AMRAAMが短いように見えますが、 50km以上と書いてあるわけで、単純にそうは言えない。
そもそも視程外AAMといっても、レーダーで発見し、ある程度識別しないと使えないわけで、
これまでのレーダーではAMRAAMの射程距離よりだいぶ近づかないとそれが不可能でした。
つまりミサイルの射程よりレーダーの方がネックになっていたので、やたらに射程を伸ばしても意味がない。
METEORのように終末弾道でも十分エネルギーを残すような伸ばし方なら意味がありますが。
また、ステルス性を持つ米機は、ミサイルの射程が短くとも、十分安全に接近できるとも考えられていました。
このためカタログ上だけでなく、実際にもAMRAAMの射程は他国の中距離AAMより短かったわけです。
しかしAESAの実用化によって、レーダーの有効距離がAIM120C-5の射程を凌駕してしまい、また敵国も
AESAを使用し出すと、米機のステルス性も効果が薄れるため、射程を伸ばしたAIM-120Dが開発されているわけです。
いつもの後出し野郎が来たよ
598 :
596 :2007/11/09(金) 08:48:19 ID:7JiGi9FC
>>598 ロシアの対AWACS用超長距離AAMは対艦ミサイルの転用だったはず。
確かKh-41 Moskitのガワとモーター使ってたかと。
600 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 09:11:42 ID:7JiGi9FC
>>599 なるほど。すると地上レーダーかAEWからデータもらって、戦闘機は移動発射台というパターンですか。
情報感謝します。
601 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 09:12:52 ID:KMVmx+9M
一般的に兵士の「練度」の高低はどういった事に基づいて判断できるんでしょうか
>>601 訓練時間+戦闘参加経験。
軍隊という組織はそうそう怠けられる職場じゃないんで、当該業務についた期間だけ習熟していくものです。
ありがとうございました。
>>560 さん追記させてください。
>ちなみに、ソ連軍の西ヨーロッパ侵攻作戦計画では、兵士を絶食で戦わせる予定だったそうです。食料補給の手間をかけないためです。
>参考図書。ザ・ソ連軍 (〔正〕) (-) スヴォーロフ (著),
根拠の一つに挙げられてしまったこの本ですが。
冷戦期に西側に亡命したヴィクトル・スヴォーロフ(ヴラヂミール・レズン)なる著者が西側のソ連脅威論
の間違いを破るとして、殊更にセンセーショナルな暴露を続けた内の一冊です。
この手の亡命者が書いた「ソ連軍はガタガタ。実は怖くない。」タイプの作品は冷戦期に他にも存在しま
したが、冷戦期には信じ難い部分もあり賛否両論でしたが、現在では正確な部分もある反面、明らかに誇張
もあることが判明した作品がほとんどです。
例えば、スヴォーロフ作品の場合、自称されたソ連時代の肩書き(参謀本部第10総局に在籍経験のある佐官)
の割には、機甲戦力の内情に詳しすぎる(逆に腐敗を知ったなら改善すべき立場だったのに、それをせずに
西側に来るまでネタとして温めていたことになる)と言う不審点が挙げられています。
なお、軍隊と言う物は仮に補給をしないってことがあっても絶食前提では無く、携行食糧を食い尽くしたら
現地調達することを見越してるもんなんですが。
報復戦とか、正当化する理由が無い限り、表立って略奪しなさいとは言わないだけの話です。
どうでも良いけど本のタイトルを挙げる場合は出版社も挙げるべきだけどなあ。
自衛隊の皆さーん!!が三島由紀夫の話に耳を貸さなかったのは思想信条以前に 昼飯前だったので腹が減って気が立っていたからと言いますな。 まあ陸上自衛隊員なんて一般人から見れば信じられないくらい油っこい飯を食い、 訓練が終わってもまだサッカーしたりする訳で。 断食道場に入れる暇人と一緒にしちゃあダメですなあ。
607 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 09:58:35 ID:Vl0eGwyw
F/A-18のことをF-18と書くのは明確な間違いでしょうか?
意味が伝わるなら別にかまやしないんじゃないでしょうか
>>607 そうした時代もあるから。
当時の話をする時はその方が正確。
兵器の話をする時はマイナーバージョンコードも含めて正確に語らないと意味が伝わない場合
があるので、その点に注意しておけば良い。
(細かいことに拘る正確さが無いと正しい話が出来ない場合がある。)
>>607 F-18という別の機体が存在するなら問題だけど、そういうわけでもないしな。
ただ、A-18って表記すると「?」となる人多数の予感。
612 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 10:23:28 ID:Vl0eGwyw
613 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 10:23:49 ID:D4Cni7hI
リモコン式のゴリアテの戦果ですが、実際の所あまり目立った活躍はしてないのでつか? ノルマンディの海岸で馬鹿な米兵がゴリアテの中を空けて手投弾を入れたら周りにいた小隊ごと吹き飛んだとか文献にありまつけど......
614 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 10:47:06 ID:Ev8MIgFj
世界規模で戦争が起きてたのに第二次世界大戦で日本が降伏した後戦争が収束したのは 日本がいろんな国にちょっかい出してたってことなんでしょうか
>>614 二次大戦事体はドイツの降伏の段階でほとんど収束している。
逆に、アジアは日本の降伏後も国共内戦に朝鮮戦争にインドシナ戦争、
とまったく収束していない。
ほとんどが故障して直進せずにアボーンだった
>>613
>>613 アンジェイ・ワイダ監督の「地下水道」をみると幸せになれると思います。
>>605 さん
輸入元を知らないのでごめんなさいね。
>>613 遅い、ちょっとした障害物でも越えられない、誘導ケーブルが切れたら動けないというわけで使い勝手の悪い兵器だった。
ただワルシャワ蜂起では国内軍レジスタンスのこもる建物などを破壊するのに使われており、重火器や対戦車兵器を持たない相手に対して一定の成果はあげている。
ここにワルシャワ蜂起に参加した元国内軍兵士の目撃談がある。
ttp://www.warsawuprising.com/witness/ulankiewicz1.htm アンジェイ・ワイダの「地下水道」には、レジスタンスがゴリアテの誘導ケーブルを切ってその動きを止めようとするシーンがある。
ちなみにノルマンディで英軍は鹵獲したゴリアテを弾薬輸送車として使ったそうだ。
619 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 11:04:19 ID:D4Cni7hI
どうもです(´・ω・`)ショボーン
620 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 11:11:42 ID:Ev8MIgFj
>>615 そうだったんですか
ありがとうございました
>>4 紅葉といえば銀杏なわけだが、胃腸の調子はどうかね?
622 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 11:50:00 ID:IUmfTv2m
戦闘機の先端が鋭くとがっているのは何故ですか? 空気抵抗とかなら新幹線ぐらいのとがりぐらいでいいような気がします…
新幹線の5倍以上の速さで飛ぶからです
>>622 空気抵抗舐めるなゴルァ
新幹線の最高速がだいたい300Km/h
マッハ1が(環境によって変わるが)だいたい1200Km/h強
空気抵抗は速度の二乗に比例するので、マッハ1でも新幹線の16倍の空気抵抗受けるんだぞ。
ちなみに自転車で30Km/hも出せばそれなりに空気抵抗を体で感じるが、
マッハ1だとその1600倍以上。
新幹線だって新型になって速度上がる度にどんどん尖ってるだろ
>>622 新幹線は空気抵抗を利用しているのであの形だそうな。
空気抵抗を無くすような形にすると車体が浮いてしまうみたいな話を聞いたが、
その辺は軍板よりも鉄板で聞いた方が圧倒的に詳しいと思う。
そういや、リニアモーターカーってダウンフォースで 線路に押し付けるわけにはいかないだろうし、どうやって揚力殺しているんだろ。 鉄板で聞いてこよう。
ウイングカーの原理と同じだろうか>リニア 俺も鉄板を覗いて来よう
629 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 12:08:06 ID:IUmfTv2m
みなさんレスありがとうございます 空気抵抗がそんなに凄いとは…舐めてました また質問で申し訳ないんですがF-22なんかの先端からニョキッと伸びている棒はなんのためにあるんでしょうか?
ピトー管と言って速度計みたいなもんです
631 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 12:13:42 ID:ViCKeTph
最新のAESAの有効距離は大体、どれ位ですか? ウィキで、AIM-120Dは最大射程180kmと書いてあったのでそれ位?
むしろ、
>>622 はF1と飛行機を比較してみた方がいいかもな。
F1は新幹線より、ずっと細く尖ったボディ形状をしている。
その尖り具合は、戦闘機に近いだろう。
これは正面からの空気抵抗を減らして、できるだけ速度を挙げようとしてデザインした結果だな。
ところがそれだけではまずい。
地上を走るものが300キロもの速度で走ったら、
機体の上面の空気の流れは早く、下面の空気はそれよりも相対的に遅くなるという作用が働く。
すると、上面の空気圧は低く、下面の空気圧は高くなり、そのため、車体に浮き上がる力が働く。
実のところ、航空機は翼でその作用を大きくして、空中を飛行するわけだが、
地上を走る車両は、それでは不味い。
タイヤの接地圧が弱くなり、タイヤの転がり摩擦で発生する推進力が弱くなるからだ。
そこでF1は、車体の前後に、飛行機の翼の形状と上下逆のウイングを取り付ける。
そうすると、ウイングの上面の空気圧が高く、下面の空気圧が薄くなり、
ダウンフォース(下向きの力)を発生し、車体が浮くのを防ぐ。
というか、むしろ、そうすることで強力なタイヤの接地圧を生み出して、
操縦の安定を図るという面が強いかもしれないな。
F-1マシンは限定的だけど地面効果を利用して車体下は負圧にしてたりする
トンデモ理論が飛びかっているが 新幹線だろうがF1だろうが空気「抵抗」を利用することなんてまず考えられないけどな
635 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 12:35:29 ID:0jMZucFj
>>631 F-22搭載のAESAで、1m2のレーダー投影面積に対して探知距離は225kmと言われてます。
637 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 12:57:13 ID:HMF+T5+T
>>634 ダウンフォースを利用する話で
どの辺がトンデモ理論なのか
私にもわかるように説明してください
F1のウイングは空気の何を利用しているの?
空気抵抗は文字通り「抵抗」で、進む方向とは逆向きにかかる、乗り物にとっては邪魔にしかならん力だから 利用のしようがない、ってことじゃね。利用っつーか低減、でしょ。
>>634 >>632 は完全に話がずれちゃってる気がするけど、
「ところが」以降、「抵抗」という言葉は使っていなくて、
揚力の発生の仕組みをかいつまんで説明しているとは思うが。
いや、ずれちゃってる気がするじゃなくて、
完全に関係のない話になってて、なんだコイツとは思うがw
>>638 抵抗をウイングで下向きに変化させることで
接地圧を高めているんじゃ無いの?
初心者スレ名物揚げ足取りです
>>640 「抵抗」じゃなくて、利用するのは「流れ」や「気圧差」。
それで、上に向かう力を発生させて、飛行するのが飛行機。
下に向かう力を発生させて、走行を安定させるのがF-1。
>>624 抵抗があるなら物量と力技で何とかするのがアメリカ流
それ、今のレギュレーションじゃ違反じゃなかったかなぁ>下に向かう力を発生
>>640 上で他の人が書いているが抗力の定義は「流れと平行に働く力」のこと
ようするに言葉遊びしたいだけ? 空気の流れを利用するってのは抵抗を利用するってことでしょ?
>>640 「抵抗」っつーとまた語弊があるような……
ダウンフォースっていうのは航空機の翼の逆バージョンじゃないの。ありていに言えば。
ウィングの底面の流入大気を制限することで、上下にかかる空力のバランスを崩して
下向きの力を発生させる、っていうやつでしょ。
厳密には、ダウンフォースは空気抵抗じゃないよ。
>>644 それはボディ全体をウイング状にデザインしたり、
下面の空気を吸い出すタービン装置を装備するのを禁止している。
前後のウイングは相変わらずOKでしょ。
グラウンド・エフェクト・カーはスピンして逆向きに走っちゃうと 空を飛ぶので禁止されたような シャシー形状からしてそういう効果は限定的にしか使えないようになってるはず
>>646 俺流定義を使いたいなら勝手にやっていればいいが
問題はそういう基本的な用語も知らないやつが回答していること
あの・・・ 車の「ウィング」は羽根じゃなくて「スポイラー」っすよ
652 :
637 :2007/11/09(金) 13:14:14 ID:HMF+T5+T
>>645 >>647 なるほど理解した
言葉の定義の問題なのね
あ〜いうのは厳密には抵抗とは言わないのね
ありがとう
ところで
>>634 は誰の文をみてるんだろ?
誰が「空気抵抗を利用してる」って解答を書いたの?
その後で空気抵抗じゃなくて何なの?って質問は出ているけど
>>653 624じゃないかな、新幹線の事は詳しく知らんので適当に書いた俺がスイッチだったみたい、ごめんねみんな
なので、鉄板で詳しい人に聞いてみてネ
655 :
654 :2007/11/09(金) 13:20:31 ID:???
空気を利用している、で問題解決
ココはやっぱり勉強になるなぁ みんなありがとう
658 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 13:32:41 ID:D4Cni7hI
震洋に、ロケット推進弾モドキをつけたタイプがあるって本当でつか?
659 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 13:35:19 ID:0jMZucFj
>>651 いや、F-1の様な形状のマシンについてるのは「ウイング」
積極的に空気の流れを利用する目的の物。
ツーリングカーのフロント下面やサイド下面についていのが「スポイラー」
空気が車体下面に巻き込まれて抵抗になるのを低減(スポイル)させるのが目的の物。
661 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 13:40:59 ID:enDU5+iV
空自の戦闘機基地が敵側から叩きやすい処に配置しているように思えるのですが‥。 海は母港を安全地帯に置き必要とあらば出てきていやらしい運用をしますが、沖縄に護衛艦を置きません。 かつて本土防空で敵に近いと鹿屋から大村に移転した例もあります。 太平洋側、小牧を利用する手はないのでしょうか。 千歳を死守するより、三沢を最前線にするべきなのでは?
>>661 誤爆か?
そうでないなら医者に逝って、日本語中枢を診てもらった方がいいぞ
アフリカ土神どもが荒らした後に植民というのがパターンなわけだが
>>661 文章を質問形にしただけの主張を、ここで垂れ流さないようにしてください。
>>661 いいえ。
と言われて素直に「わかりました」と言って引き下がるつもりはありますか?
ないなら、貴方がしたいことは質問ではないので別のスレでどうぞ。
>661 護衛艦なら沖縄に頻繁に 出入りしてるけど。あと、那覇軍港に アメリカ軍の艦船も常駐してますが。
ご丁寧にありがとうございました。 亡き祖父母がいた場所をつきとめたいのですが、素人なのでどこを調べていいのかわかりませんでした。 参考になりました。 ありがとうございます
ホワイトビーチの隣に海自の基地無かったっけか
670 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 15:04:14 ID:0jMZucFj
まあ、旧約のエジプト脱出読めば吹雪の向こう側が、おそらくアマゾネスの地獄であることは予想がつく 男は去勢されないように気をつけろよ
>>672 描いた人はM60のつもりなんじゃと思うが、もしかしたらドイツのFG42あたりかも。
674 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 17:29:37 ID:YOupa8CW
>>674 軍事板よりも相応しい板があるだろうからそこで聞く方がいいと思うよ。
676 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 17:37:05 ID:YOupa8CW
ま、土人は無理せず蒸気機関車から始めるんだな
>>674 ググルなり電話帳で探すなりしろよ
専門用語としては「身辺警護」じゃなくて「身辺警備」のほうが探しやすいぞ
679 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 18:39:50 ID:ViCKeTph
680 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 18:44:24 ID:YOupa8CW
>>678 了解、ありがとうございました。
ついでに後一つ、大卒元自がやれる仕事ってやはり底辺職しかないですよね?
珍米ポチは沖縄に自衛隊を置くより 沖縄に米軍がいたほうが嬉しいそうです
>>680 それこそ、こんなBBSに聞くんじゃない。
月曜日に、ハローワークに行くなり、転職コンサルタントにコンタクトを取れ。
>>680 なにをもって底辺だとするのか知らんが
「やれない仕事」以外は「やれる仕事」だろ
>>556 「帝国陸軍編制総覧(第三巻)」(芙蓉書房)によると、
>>589 のWikiにある朝鮮補充馬廠(北朝鮮の会寧)と軍馬補充部雄基支部(北朝鮮の雄基)以外で満州・朝鮮にあった軍馬補充関係部隊は次のとおり。
残念ながら所在地は記載されていない。戦史叢書も確認してみたが同じだった(編制総覧の出典が戦史叢書なのだろう)。
満州
関東軍
関東軍補給部
関東軍補充馬廠
第1野戦補充馬廠
第1方面軍(直属)
第2野戦補充馬廠
第3方面軍(直属)
第3野戦補充馬廠
朝鮮
朝鮮軍管区部隊
第12野戦補充馬廠
686 :
469 :2007/11/09(金) 19:08:15 ID:???
>>547 亡き祖父の戦歴を知る手がかりにさせていただく、質問した次第でした
ありがとうございます
687 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 19:11:51 ID:YOupa8CW
>>682 22歳です。
>>683 一応ハロワには通ってるんですが、結局自分で仕事を探すじゃないですか、でも自分が付きたい職業というのが
漠然としちゃってですね。今まで警察官や自衛官になるのが夢だったんですが、
都合により辞めざるを得なくなってしまって。
就職コンサルトはググッてきます。
>>684 まぁ、確かにそうですよね。
689 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 19:27:08 ID:byHSlE5y
UH-1やUH-60等のヘリコプターで、よくドアのところに兵士がチョコンと 座っていたりするけど、あれって機体が傾いたときに落下事故が起きたりしないの?
状況にもよるが普通安全ベルトぐらいしてますが。
691 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 19:34:45 ID:dmsP1I21
元自衛隊の人は警備員とかトラック、ダンプの運転手とかが多いな バイトで警備の時にきっちり敬礼したら ダンプの運転手に昔何処にいたの?と聞かれて話が弾んだ 勿論普通の営業や事務もいるし 例えは悪いがグッドウィルの代表は少年工科学校卒業ですな
692 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 19:42:50 ID:byHSlE5y
>>690 安全ベルトしてるんですかねえ?
米国の特殊部隊ナイトストーカーズが使うヒューズ社製OH-6の左右両側にも一名づつ
兵員が乗せられるようになっているけど、写真では安全ベルトの類は確認できなかった。
F-Xで欧州機だとSI単位系だから整備の負担が大変という意見を聞きますが 国産の練習機等もインチ規格で作られているのでしょうか? 英国産のU-125なんかもありますしすでに現場ではインチ/センチ混在でやっているので はないでしょうか?
>>691 >トラック、ダンプの運転手とかが多い
これは自衛隊にいたころに大型免許を取るからなのでは。
>>691 確かに多いですね、警備業。
半数ほどがセントラルに行くと良く聞きますし。
>>694 そうなんですよね、あと多いのがバスの運転手。
私は生憎軽火器だったんで、大型は取れずじまいでした。
>>685 訂正
軍馬補充部の各支部は昭和19年8月23日付けで中央馬廠の各支廠と改称された。
また、示村貞夫著「旭川第七師団」(総北海出版部)によれば、『第11野戦補充馬廠は、中央馬廠十勝支廠が編成担任部隊となって昭和20年7月20日に編成』と記載されており、本土決戦に備えて中央馬廠の各支部は野戦補充馬廠に改編されたと思われる。
>>589 >別冊歴史読本には「日本・朝鮮に計8個所」
内地(6箇所)と朝鮮(2箇所)で計8箇所
終戦時の状況を整理すると次のとおり(野戦補充馬廠の第5と第6は欠番。中国軍管区部隊と四国軍管区部隊に隷属予定だったが終戦時には編成未了のため?)
内地
北部軍管区部隊…第11野戦補充馬廠(北海道仙美里)←中央馬廠十勝支廠を改編(旧軍馬補充部十勝支部)
東北軍管区部隊…第7野戦補充馬廠(青森県三本木)←中央馬廠三本木支廠を改編(旧軍馬補充部三本木支部)
東部軍管区部隊…第8野戦補充馬廠(福島県白河)←中央馬廠白河支廠を改編(旧軍馬補充部白河支部)
東海軍管区部隊…第9野戦補充馬廠(愛知県豊橋)←中央馬廠豊橋支廠を改編(旧豊橋臨時補充馬廠)
中部軍管区部隊…第4野戦補充馬廠(奈良県西大寺)←?
西部軍管区部隊…第10野戦補充馬廠(宮崎県高鍋)←中央馬廠高鍋支廠を改編(旧軍馬補充部高鍋支部)
朝鮮
朝鮮軍管区部隊…朝鮮補充馬廠(北朝鮮会寧)、第12野戦補充馬廠(北朝鮮雄基)←中央馬廠支廠を改編(旧軍馬補充部支部)
満州
関東軍補給部…関東軍補充馬廠、第1野戦補充馬廠
第1方面軍(直属)…第2野戦補充馬廠
第3方面軍(直属)…第3野戦補充馬廠
支那
支那派遣軍(直属)…中支那野戦補充馬廠
北支那方面軍(直属)…北支那野戦補充馬廠
第6方面軍(直属)…第6方面軍野戦補充馬廠
>>687 大卒22歳なら、第2新卒扱いされる可能性がある。
まあ、やりたいことが漠としてると難しいところもあるが、
普通の会社(つーのも漠然としてるがw)のホワイトカラーで
押し込んでくれる転職コンサルがいるかもしれない。
>>693 国産はアメリカ規格で作られていてインチ規格です。
川崎はBK117開発・生産で両規格混在で大変苦労したという事です。
701 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 20:19:33 ID:srNw4oL6
太平洋戦争中 南方の日本海軍?弾薬庫で 現地人徴用兵?スパイ?かの放火で 大爆発を起こした事件があったと思いますが どういう事件名でしたでしょうか?
702 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 20:24:28 ID:otx7wTr0
歩兵って百姓や貧乏人ばっかりなの?
>>700 そうですか、じゃあ今のところはインチ規格だけなのでF-Xが欧州機になると
現場が混乱するというのもあり得ない話ではないわけですね。
ありがとうございました。
>>703 そのとおりですけど、またそれが生産や現場の整備で致命的な欠陥に成って無いというのも事実な訳です。
>>702 歩兵はおいといて「百姓」ってのは本来、土地を持った自営農家のことで、
小作人なんかと比べたら失礼なほど金もってるぞ。
>>702 いつの時代の歩兵かわからんが第2次世界大戦時の日本軍ならその通り。
広く徴兵すればそれなりに健康な男子なぞ一番多い層だからな。
>>692 車の3点ベルトとかと違い命綱レベルのベルト一本程度じゃないか?
第一何も無い様では誰も乗らないと思うぞ・・
>>702 古代〜中世ぐらいだと、騎馬民族を除けば、
騎兵は原則的に馬を自費調達するのが基本なので、
歩兵は騎兵に比べれば貧乏なことが多い。
もっとも、古代ローマとかでは真の貧乏人(無産市民)には
兵役がないので、それよりは遥かに金持ち。
現代になると、貧乏人かどうかっていうより適正で配置が決まるので、
歩兵だから貧乏、パイロットだから金持ちってのはあんまり無い。
例えば、アメリカでは陸軍だろうが海軍だろうが、階級によって決まる給料は同一。
任務の性質上、手当てが出る頻度が違うってことはあるかもしれないが。
>>704 欧州だと欧州機と米機混在してるところもありますよね。
その辺の現場の声が聞けたらいいのでしょうけど。
ここで素朴な疑問なんですがタイフーンてメートル規格なんですか?
>>708 欧州はメートル法で設計してますよ。
米国も80年代末から兵器はメートル法で設計するように通達が出てとっくにメートル
法の導入終わってます。
>>689 機体が傾く、つまり旋回のときなんかは車でカーブを曲がるときと同様
遠心力が発生しているのでそれによって落ちない。
角度がきつすぎると落ちるかもしれないが…ヘリでそんな急角度つけて
傾けるときはヘリ自体が墜落する(ローターが地面に対して垂直に近づくほど
墜落しやすくなる)のでまず、無い。
ただ、アクシデントでヘリからおっこちる可能性はあるので安全ベルト付けてることもある。
>>622 馬鹿が知りもしない話に首突っ込んじゃいましたが。
F1は細いけどノーズは丸いです。
(ハイノーズが導入されて以降、前走ってる車がスピンした時に側面えぐってドライバー傷つけないため)
>>703 質問からは外れた部分になるが補足。
現在の空自の機体から組織まで含めた全運用体制は米空軍をかなり参考にしており、
アメリカ製の機体とその性能、運用を前提とした体制が組まれている。
そこに欧州機が入るとすると、整備規格だけでなく性能(滑走距離とかも)もなにから違うので
バッジシステムやスクランブルの体制も、「欧州機の性能も考慮した」体制に
一から構築しなおさなきゃならないという問題が生じる。
そしてその再構築作業は欧州機を導入するメリットに見合わなすぎるくらいのコストと、
運用体制の移行までの防空体制の「穴」を伴う。
現場どころか空自という組織が上から下までてんやわんやになるわけ。
>>660 根本的な勘違いなんだけど、F1のウイングは逆翼断面と迎え角(下向きの)でダウン
フォースを発生しているだけではなく、地面との間でベンチュリーダクトを形成して
いる。
リアウイングについても、単にウイングとして機能しているだけではなく、車体後部
全体の空気を整流して車体下面の空気を引き出すエジェクター効果も狙っている。
グランドクリアランスを大きくするようにレギュレーションが改正されるたびにベン
チュリーダクトとしての効果は小さくなっている。
ローランド・ラッツェンバーガーとアイルトン・セナが一度のレースで死亡した94年
から空力付加物の制限はきつくなる一方だが、まだグランドエフェクトは皆無と言う
訳では無いので。
航空機の空力が幾ら判っていてもF1にはまた別のお話がある。
>>649 そうじゃなくてベンチュリーダクトを形成するために取り付けたサイドスカートが壊れる
と急速にダウンフォースを失い、安定を欠いてしまっていた。
特に高速走行中にサイドスカートが地面にべた付きすることだけ考えたサスペンションを
つけてたもんだから、ダウンフォースが急速に減少すると安定を失ってぶっ飛んだりした訳。
>>713 >>660 はウィングとスポイラーの違いを言ってるだけに見えるが…
板違いのレスに何時間も経ってからレスつけるのも如何なものか…
勉強になったからいいよ。質問スレってのはまともな事ならなんでも役に立つと思ってるよ。
>>715 そーゆーレスは自演と思われるのがオチ。
回答者に迷惑かかるからヤメレ。
>>702 歩兵ってのは平兵士って意味じゃなくて、職種だから
歩兵連隊長も歩兵
旧軍だと華族や皇族もいるぞ
719 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 22:10:16 ID:PqawcvkP
戦時中では『すすめ一億火の玉だ』など人口が一億人いることを意識したフレーズをよく使われていましたが 当時日本列島には人口が7000万人しかいません。 残りの3000万人はどこに住んでる人たちなのでしょうか? 旧海外領土や朝鮮半島でしょうか?
>>719 言ってるとおり、日本の支配下の地域も含めての概数。
722 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 22:56:56 ID:QiZnBAX5
ナチスSSでは中、大尉級の下士官が戦車服を着て戦車に搭乗することが頻繁にあったんですか? それと戦車服を着たまま戦闘帽ではなく制帽をかぶるという状況も多くあったのですか?
>>722 >中、大尉級の下士官
┌‐─┐__|__ ヽ -r─ --──ァ _L-‐ ヽ
| .| /|ヽ .ニ _7 ̄Z _/´ヾ .| _ .|
├─‐┤/ | .\ 二 二二 .〈 /1´ ヽ |/
|_____|  ̄| ̄ .|_」 L__| ヽ_ (_ノ _ノ |`\
>>709 そうですか、じゃあF-22やF-35はメートル規格?
いずれにしろ米がメートル規格に移行済みなら日本もやらなきゃならないときが来ますね。
それが今回でも良いことになりますね。
>>712 そんなに混乱するものなのでしょうか。
性能なんて米機でもそれぞれ違いますよね。
それらの見直しは新機種導入時には皆やってることじゃないですか?
725 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:01:10 ID:QiZnBAX5
>>723 にわかですいません
下士官× 士官○
これでお願いします
>>722 一言いっておくと、大尉、中尉という階級じゃないから>武装SS
きちんと、高級中隊指揮官、上級中隊指揮官と呼称しろ。
>>723 こらこら初心者スレなんだから揚げ足とらない。
>>722 ということで少尉以上は士官です。
下士官とは伍長〜曹長のことを指します。
>>726 武装SSは非公式の場では、国防軍式の階級呼称を使っていた。
729 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:06:20 ID:7dOuAurf
730 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:10:00 ID:QiZnBAX5
>>726 なんどもすいません。SSではなくPz陸軍の間違いでした。
それと士官の場合、制帽はクラッシュキャップのピンクになるんでしょうか?
荒すなクズ
>>722 中大尉クラスで戦車隊に居るのなら大抵は乗ってる
あと戦車服を着るというか戦車隊に居る限り支給されるのは基本的に戦車服だと思うが
なんだとこのパーブリ デコトラとか乗ってんじゃねえ千葉の田舎ものめ!
736 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:17:26 ID:7dOuAurf
>>733 そこはホモのハッテン場じゃないですか。
最近、第3帝国時代のドイツの事をナチとかナチスとか呼んでる奴いるけど 今はそういった教育をしてるのだろうか
>>737 ナチス(政権時代の)ドイツ、略してナチスやナチってことじゃない?
そうすると、同時代の日本は統制とでも呼べば良いのかな?
739 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:28:40 ID:QiZnBAX5
>>734 返信どうもです
士官級になると戦闘服と将校服が両方支給されるものだと思っていました
740 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:29:45 ID:2CmLhFva
海軍では、 旧帝国海軍の連合艦隊における大和や長門のように、 艦隊の要・中核とされる艦に勤務することは、 一種のステータスとされることもあるのですか?
>>739 士官は基本的に制服を自弁するのがどの軍隊でも普通。
…が、勿論買う為のお金は支給される。
お金持ちの士官は自分で上乗せして良い生地を使ったりするわけだ。
742 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:43:15 ID:QiZnBAX5
>>741 なるほど。とても参考になりました。
質問しといてなんですが結局服装なんて場合によりけりという訳なんですね
743 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:45:54 ID:5Mb6UlWx
>>697 ご丁寧にありがとうございました。
莫大な数なのだろうかと思っていたら、そうでもないんですね。
本当に無知ですみません。
北朝鮮の会寧というところを調べてみます。
戦時中にそこで亡くなった身内の場所を特定したかったので、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
744 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:52:51 ID:oXVeeSYH
>>702 遅レスの上蛇足気味だが、
>>706 に補足。
第2次世界大戦の中盤以降になると兵器を作る熟練工なども招集されたが、
多くは工兵などではなく単なる歩兵として従軍した。
つまり歩兵には農家だけでなく工員も都市住民もいた。
>>730 クラッシュキャップ(旧型士官用野戦帽)は1938年には支給が停止され、
1942年には公式に着用が禁止されています。
もっとも、それ以降もこの帽子を愛用するものは多く、着用した写真も多く残ってます。
まあ、大抵は士官用の銀の縁取りの入ったつば無しのM40略帽、1943年以降は
つば付きのM43規格帽を着用していたと思います。
746 :
名無し三等兵 :2007/11/09(金) 23:54:20 ID:iF5ribgG
1992年〜1994年に小学館のビックコミックスペリオールに連載されていた
鎌田洋次作画、プランダ村脚本の漫画に「ハンサムウーマン」というヒロインの主人公
の夫が元警視庁機動隊 のテロ対策部隊の隊員という設定の漫画が存在していた。
http://serifugyakuyunyuu.com/lines/keaton/sam/ 漫画の中の設定ではほとんどの日本人には知られていないが、第六機動隊にテロ対策部隊が
1個中隊存在している というものだった。
連載が終了したのが1994年ということなので、函館空港ハイジャック事件の1年前なんだけど、
SATはこの事件の前にも知られていた存在だったのでしょうか?
戦中にB-17が日本本土に飛来したことはあるのでしょうか? (鹵獲回送機は除く)
749 :
747 :2007/11/10(土) 00:02:31 ID:9fU4oqaj
ID出し忘れましたすません
750 :
名無し三等兵 :2007/11/10(土) 00:02:42 ID:2CmLhFva
戦車には、 タイヤではなく、キャタピラが採用されているのはなぜですか?
>>746 存在自体は一般には知られていなかったと思います。
一般に存在が知られたのは1995年以降のようなので。
また1994年当時の通称はSAPでした。
>>750 接地圧が低いため悪路に強いし、射撃したときに反動をうまく地面に
逃がす事ができるから。
>>751 だから、警察内部の組織の事なんだから、警察板へいけ
>>750 不整地を走るから。
射撃の反動は関係ない。(機関銃しか積んでいない戦車も、ミサイルしか積んでいない戦車も
履帯は使った。)
>>755 タイヤだと射撃の反動で車体が揺れまくるんでよくない、
って話はよく聞くわけで
関係ないと言い切っちゃうのはちょっとあれでしょ。
ミサイルしか積んで無いやつを戦車と呼ぶべきかどうかとか考えだすと話が余計にややこしくなる。
車体が重すぎるからタイヤだと支えきれないんじゃね?
>>756 履帯でもマトモなダンパーのついてないT-34は射撃の反動で車体が揺れるんだけど。
履帯が反動を吸収する訳じゃないし、履帯を使えば反動を巧く逃がす訳でも無いよ。
何を勘違いしてるの?
>>757 軽い戦車も履帯だからそれでは説明がつかないんじゃないの?
>>758 じゃあ、まともなダンパーがついていたらタイヤでも反動で揺れないの?
接地圧が高いとまともな砲を積めないだろ
やっぱ不整地を走るから、が一番合致しているような。 ただ、他のメリットも当然ある訳で。
皆さん、もともと戦車が超壕兵器だったということはお忘れですか?
元はチャーチルさんの妄想じゃないのか?>戦車
>>763 元々の起源と、現用戦車でもキャタピラが使われている理由に一体、何の関連性が・・・?
普通に不整地での高機動性を確保したいだけなのに、何で色々と拗らせたがるんだか。
最近は装輪戦車じみたものも考えられてはいるな。 ただ、無限軌道の不整地走行能力はやっぱり必要なわけで…
>>756 >ミサイルしか積んで無いやつを戦車と呼ぶべきかどうかとか考えだすと話が余計にややこしくなる。
そう言うのは君が考えることじゃなく、用兵者が決める。
機関銃しか積んでないI号だって戦車じゃないか
>>763 そのMk1だって、砲弾の後や塹壕や陣地でボコボコになってる不整地を走破するために
キャタピラが採用されたわけで。大して、塹壕戦は非主流になった後の戦車と採用理由は
かわらんよ。
>>766 そそ。でも、結局は無限軌道が都合が良いから、超壕兵器として戦車に採用された。
実際、実験や実戦で使ってみると不整地走行に向いていた。
備砲がでかくなっても、独特のサスペンション機能の発達に伴い、
反動にも耐えられた。
歴史的に負っていけば、一つの要因で古い技術が生き延びられるわけがなく、
それなりの複合的要因と進歩によって、現在も戦車に採用されているということになるわけですな。
>>763 俺も説明はそれに尽きると思うんだけどねえ。
何か昔、戦車は何故リアエンジンなの?って質問に「熱源感知されないように」って答えた奴思い出した。
そんなことが問題になる前から決まってることだろ・・・。て反論されてたわw
いや、今でも装軌式が生き延びてる理由はやっぱり不整地走破能力の高さゆえだと思うぞ…
>>771 それはちょっと違うと思うぞ。
元々リアエンジンでも、フロントエンジンの方が都合が良ければそう変わってるはず。
現にメルカヴァはフロントエンジンだし。
今現在リアエンジンなのは、整備性とかその熱源感知云々とかのように、「今でも」
そっちの方が都合が良いからだろ。
キャタピラーもまた然り。
>>770 逆に言えば、この先、某研の好きそうな兵器(無反動で強力な火器)が実用化されても
車台には無限軌道が使われるさ。
無限軌道以上の不整地走破性能を持った走行装置が開発されるまではね。
>>747 ない。
開戦時太平洋にはハワイとオーストラリアにB-17の部隊が配置されてたが多くが撃破されるかオーストラリアに退避した。
ハワイの部隊はその後ミッドウェー海戦に戦果は上げられなかったものの参加している。
オーストラリアの部隊は1942年にはより航続距離の長いB-24に代えられ、南方戦域に対する爆撃作戦に参加している。
無限軌道異常の不整地走破性能を持った走行装置……二足歩(ry
778 :
名無し三等兵 :2007/11/10(土) 00:42:16 ID:mXgGvJON
マジノ線って連合軍の反撃が始まった後はどうなっていたのでしょうか? ドイツ軍は利用したのでしょうか?
>>773 今でも不整地走破性能によるものさ。
砲の反動があろうと無かろうと。
>>773 都合が良いも何も、機動性と動力を断たれた戦車は、ただの鉄くず。
装甲抜かれて、砲が撃てなくなったり大損害を受けても、エンジン生きてりゃ何とかなる。
だから抜かれたケースでも少しでもエンジン延命の可能性を狙って後部に積んでるだけだよ。
>>778 高度な要塞としての機能は、放置されて使用不可能になっていましたが、
44年の連合軍の快進撃に対して、ザール地方などではそれなりに、
構築防御線として役に立っていたようです。
てかドライバー死亡and操行装置壊れ ではエンジンが生きていてもどうにもならんような気がするが
>>780 それが、「都合が良い」って事なんじゃないのか?
>>782 エンジンは結構高い。
時にはドライバーよりも…
って、流石に前面を撃ち抜かれた戦車を修理しはしないか
>>773 いやー……余談だけど、メルカバのフロントエンジンは、現場や世界中の軍関係者から
大層評判が悪いそうな。
唯一の利点はHEATに対する防御を稼げること。しかしそれもAPFSDSには効果なし。
>>785 アレは、人的資源に限りがあって人口数の減少が即国家の危機に繋がるイスラエルだから
採用されてる特殊例だからねぇ。 他国の陸軍からの評価がうんぬんってのはしょうがない
んじゃなかろうか。
>>784 >時にはドライバーよりも…
帝国軍人乙。てか20才そこそこだったら生涯賃金は結構高いのではないだろうか
実際イスラエルは戦車戦で多数の死傷者を出しているからな そういう意味では「一応西側」諸国では例を見ないほど経験を積んではいるだろう 内部で火災が起こって・・・というケースが多かったとかと読んだような気もするがうる覚え
装軌・エンジン議論はそろそろ派生スレでやってください
結論 : 東側戦車の方が優れている。
>>780 まあ物理的に後ろにしか置けないんだけどね。
前面装甲があってドライバーが居て戦闘室があって後ろしか空いてねーよ。みたいな。
戦車を大きくして戦闘室を後ろに持っていくなら別だけど。
で、フロントエンジンだと後方駆動を採用しようとする戦闘室の真下にシャフト
と変速機配置することになるんで。まあ前方駆動にしたくなる。
そうすると車体前面装甲を薄くして変速機の収納スペース稼ぐか、ひたすら前方
を張り出すかしかなくなる。 前方を張り出すとドライバーの前下方視界が悪く
なる。と言う悪い方へ悪い方へ流れていく。
まあ戦車なんてね。無限軌道や転輪のリムとか各部がけっこう熱持っちゃうんで。
後方駆動にしても割りに熱源感知されやすいっちゅうことは知らなかったことに
しましょうな。
結論 : T-80を採用した大韓民国陸軍は正しい
強い戦車? アメリカが使えば現代の戦車なら大体どんな戦車でも最強になりますよ
チハでもw?
チハが現代の戦車と申すか
>>795 質問者は現用戦車とは限定していないことについて
チハ魔改造したとしても、M2/3どころかM113辺りにしかならない希ガス。
それでもアメリカ軍ならなんとかしてしまうような気がする。 少なくとも、整備の段階でアメリカ製のパーツに換えただけで 見違えるような性能になるだろな。 あと、全車に高性能の無線機を積めれば、どんなに・・・。
>>798 装甲の材質と砲弾の材質とエンジンと無線が改善されると普通の軽戦車の働きをしたかもしれん。
でもそんなことしなくても普通にアメリカ製のでよくね? する意味なくね?
アメリカがチハを運用したらどうなるか? 雲霞のごとき空襲、自走砲の砲弾が雨霰と降り注ぎ、敵の頭を徹底的に押さえる。 装甲車と歩兵が急襲し、塹壕や建物に篭った敵を排除する。 最後に、安全の確保された土地を悠々とチハたんが走行します。
アメリカなら多分チハの設計変更をしてから戦争をするのではないか説
で設計変更をダシに新型戦闘車開発。
804 :
名無し三等兵 :2007/11/10(土) 01:50:12 ID:Rlp4b2sH
64式小銃は7.62mmNATOの標準弾を撃っても不具合はありませんか?
全然関係ないんだが > 【質問】 > 第二次世界大戦で行方不明になった山本五十六が,実は生きていたと聞いたのですが,その後の彼の足取りをご存知の方いらっしゃったら教えてください。(真実角太郎) > > 【回答】 > 実は彼は日本初の量産型連合艦隊司令長官であり、試作の「山本零」号を含め,「山本五十六」号までの57体が製造されたと言われています。 > そしてブーゲンビルで撃墜死した「山本五十六」号がその最後の1体であったわけですが、実は五十六の後に、さらに1体、半完成状態で製造 > 中止になった「山本五十七」号が存在し、これが五十六号の死後に密かに完成され、彼の生存伝説の元になっていると言われています。 > > 山本初号機は回虫に食い荒らされ廃棄 > 山本壱号機は妾と心中 > 山本弐号機は池で水没 > …どうも出来がよろしくないので,五十六号で生産中止. コンバトラーVに決闘挑みそうな山本五十六だね、どうも:P