1 :
対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :
2007/06/05(火) 00:18:21 ID:4Ri7/eHZ
2 :
名無し三等兵 :2007/06/05(火) 00:19:13 ID:rWZLLc8p
2
というワケで抜錨! 例のネタは妄想スレでおあながいです。
7 :
前スレ999 :2007/06/05(火) 00:25:46 ID:???
人がまだ書いてるのに〆るなんてひどいよぱぱ! もっとぱぱに戦打護衛艦について熱く語って欲しかっただけなのに。 でもぱぱが〆るというならぼくも忘れることにするよ。 確かに妄想スレがふさわしいネタだし。
8 :
名無し三等兵 :2007/06/05(火) 00:29:54 ID:???
長文スレのお花畑を焼き尽くすのだ
9 :
名無し三等兵 :2007/06/05(火) 00:29:56 ID:???
というわけで次世代艦隊全てひっくるめて30隻に別表が改定される のはいつかな?
10 :
名無し三等兵 :2007/06/05(火) 01:02:23 ID:???
11 :
名無し三等兵 :2007/06/05(火) 10:34:10 ID:???
ステンレス船体ってどういう利点があるの?
12 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 13:25:31 ID:???
中期研究開発 防衛環境の変化 わが国に対する本格的な侵略事態生起の可能性は低下する一方で、大量破壊 兵器や弾道ミサイルの拡散の進展、国際テロ組織などの活動を含む新たな脅威 や平和と安全に影響を与える多様な事態への対応が、国際社会の差し迫った課 題となっている。わが国においても、大量破壊兵器、弾道・巡航ミサイルの拡 散の進展、テロ組織等の活動、ゲリラや特殊部隊による攻撃、島しょ部に対す る侵略、武装工作船の活動等の新たな脅威や多様な事態に対しても的確に対応 する必要が生じている。 また、国際平和協力活動等を通じた、わが国を含む国際社会の平和と安定の ための活動への主体的・積極的な取り組みにおいても、各種活動を実効的に実 施し得る能力を保有することが求められている。 このため、現大綱においては本格的な侵略事態に備えることに加えて、新た な脅威や多様な事態に対応するとともに国際平和協力活動等への積極的な取り 組みが防衛力の役割として掲げられ、現在はそのために必要な体制整備等に着 手した段階にある。 ウ運用環境の変化 この中で、弾道ミサイル攻撃、テロ攻撃、ゲリラ・特殊部隊による攻撃、国際平 和協力活動、武装工作船等の活動、サイバー攻撃及び島しょ部侵略における作戦・ 戦闘や行動の形態を考察すると、従来の基盤的防衛力として整備されてきた各種の 装備品のみによってこれらに対応することは困難であり、新たな機能とそれを実現 する新たな装備品等が必要となる。 これを考えるに19DDや日LCSには、武装工作船や浅海域USW、対機雷対処、PKO部隊輸送能力 、特殊部隊運用能力、臨検強化か望まれる
13 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 17:24:21 ID:???
>>12 本気で言ってるのか釣りなのかわかりにくい
本気なら氏ね
14 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 17:55:06 ID:???
読みにくい 3行にまとめろ
15 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 19:20:28 ID:???
>>13 本気で考えている防衛省技術研究所に言ってくれ
16 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 19:24:35 ID:???
>これを考えるに19DDや日LCSには、武装工作船や浅海域USW、対機雷対処、PKO部隊輸送能力 >、特殊部隊運用能力、臨検強化か望まれる これは明らかに靴さんの結論。 なんでもかんでも同じ船に盛り込むな。一隻の船は二つの場所に同時にはいられない。
米海軍だと揚陸艦にもVBSSが存在しますね。まぁ旧くからの海軍の仕事では、あったワケです。 まぁ海自は、まだまだ途上です。 法整備(リクエスト)は、もっと遅れてますけどね。
18 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 20:20:51 ID:???
>>16 各機能をモジュール化して必要に応じて要員とともに船に積み替えることで効率化を図るという
構想があると思います。シースワップのLCS版というか。
19 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 20:24:04 ID:???
>>16 しかし世界的な流れは多目的なのだが
今時対潜防空マンセーじゃ・・
20 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 20:41:04 ID:???
中期防衛力研究開発に見られるこれからの護衛艦の求められる要綱 弾道ミサイル攻撃:SM-3の整備、沿岸域ASW強化、個艦防空能力強化 テロ攻撃、ゲリラ・特殊部隊による攻撃:個艦警備機能強化(UAV、UUV、USV、機銃等の増設) 国際平和協力活動:限定的輸送能力、PSIなどMSOに対応出来る装備ぎ装 武装工作船等の活動阻止:60Kの運用、UAV運用、大口径機関砲採用、臨検部隊支援能力強化、運動性向上、防弾強化 び島しょ部侵略における作戦戦闘:誘導砲弾採用、特殊部隊支援能力付与、UUV搭載、機雷探知機能、運動性向上
21 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 20:47:49 ID:???
19DDとLCSに求められる機能が同じと考えてる時点で…
22 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 20:57:07 ID:???
>>21 日本はアメリカさんのように、イージス、沿岸域作戦用LCS、対地上作戦用DD-X
など専門艦を仰山もてません
少ない予算で、なんでもこなさなくてはなりません19DDとて例外ではないのです
60Kを見習いましょう
23 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 21:44:08 ID:???
掃海艇や掃海母艦ですむ仕事をなぜ値段がカツカツのLCSにやらせるのかと 搭載ヘリさえないのに 近海用で航続距離さほど長くないのに 内部スペース少ないのに
24 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 21:44:56 ID:???
そもそも沿岸戦闘艦なんてそれ以外に使えない単能艦のほうが無駄。 人員輸送なんて他のもっと安い手段で代替できる。 UUV、UAVなんてまだ完成してない妄想。19DDには間に合わない。
25 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 21:46:42 ID:???
結局センサーを投入するかしないかの話になる訳だからなあ
26 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 21:59:05 ID:???
アメリカのLCSは果たして普通の意味での『沿岸戦闘艦』と言えるのだろうか。
27 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 22:34:49 ID:???
何でもやらせようとした結果、反って高くなってしまったような・・・>LCS
28 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 22:39:35 ID:???
日本でやるなら少々の臨検能力とある程度強力な対潜及び対空センサー、そこそこの航続距離かね
29 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 22:54:25 ID:???
それはともかく23DDのハナシはどうなったのじゃ? 基準5000-5500tの19DDアドバンスドな場合 FCS-3改搭載、出来ればSM-2も装備、SM-2を載せる場合はVLSを48-64セルに。 或いはVLSの増設を諦める代わりにヘリの運用能力拡張。 (19DDはある程度余裕のある設計になっているので発展系である23DDでは その余裕を如何に利用する(食べるか)という観点から考えるべきだと思ふ) 6000t超な新規設計艦な場合 ステルス設計、ハイブリット船体、ポッド型推進。FCS-3改或いはspy-1(F)でSM-2搭載。 飛行甲板の拡張、格納型クレーン等UUV運用設備が付いてくる。
30 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 23:26:43 ID:???
>>24 ソロモン・ガダルカナル輸送ではその安い手段の輸送ユニットが使いもんに
ならんで、結局高速、強武装の駆逐艦が輸送艦の役目を果たしたが
島嶼防衛などでは、輸送手段のもった戦闘艦の方が使い勝手がよさそうだ、別に
大部隊を上陸させる訳ではないのだから(またその必要もない)
31 :
名無し三等兵 :2007/06/06(水) 23:30:49 ID:???
32 :
名無し三等兵 :2007/06/07(木) 00:02:46 ID:???
>>23 よく嫁
>従来の基盤的防衛力として整備されてきた各種の装備品のみによって
>これらに対応することは困難であり、
>新たな機能とそれを実現する新たな装備品等が必要となる。
33 :
名無し三等兵 :2007/06/07(木) 00:09:12 ID:???
掃海艇や掃海母艦に搭載されている装備や機能を新しくするとも言えるな 戦闘艦に筋違いの任務を与える根拠にはならないが だいたい機能盛り沢山にしたLCSは価格が高くてキャンセルが・・・
34 :
名無し三等兵 :2007/06/07(木) 04:55:23 ID:???
>>22 予算よりも人員がキツいな
地方隊なくなったら余裕出来るのかな
艦の大型化で吸収されちゃうかな
35 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 09:53:01 ID:???
>>30 時代が違う。
高速ていったって今時の民間船は軍艦とほとんど変らん。
敵の航空攻撃に晒されるなら、どのみち専門の防空艦が必要になる。
36 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 10:24:48 ID:???
駆逐艦での輸送なんて制空権も制海権も奪われた末の苦肉の策だろ・・・ しかも最終的に輸送船で運んだ米海軍が勝っているじゃないか
37 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 12:02:19 ID:???
最終的には潜水艦で補給してるしな。
38 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 16:34:26 ID:???
個人的には日本商船隊の壊滅っぷりが気にかかる。 戦闘艦ばっかり造ってないで、輸送力の充実こそ急務だ。 というか、シーレーン防衛(古!)の真の主力艦はタンカーや貨物船だろうに。 特設護衛艦としても利用できる優秀商船を防衛費で作って平時には海運会社に格安で傭船に出そう。なに、護衛艦が減ってもいいじゃないか。護衛される船がなければ護衛艦がいくらあっても意味はない。
いっそココは裏をかいて、特設護衛艦でも妄想してしまおうか。
40 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 18:35:42 ID:???
貨物船の甲板に88式SSMやら03式中SAMやらが並んだりするんですか?
まぁコンテナ船改装ヘリ空母とかでは、定番過ぎてつまらんですねぇ。 今日び"シーレーン防衛"つったら海賊なんで、機関銃だらけの要塞タンカーとかかな。
42 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 22:55:59 ID:???
ソーナーオペレーションを妨害しない静粛性とか高い巡航速度とか、対潜ヘリ運用能力とかを妄想してました。
43 :
名無し三等兵 :2007/06/08(金) 23:13:08 ID:???
ソーラー発電+動力操行帆によるオールエレクトリック推進。そいと乗員には折りたたみ自転車を支給。
44 :
名無し三等兵 :2007/06/09(土) 01:02:38 ID:???
>>41 ・船に武装した人のせる
・そもそも海賊の居ない(少ない)海域に航路そのものを捻じ曲げる
トゲだらけの物見台に、ボウガンやバリスタで武装した船員さん、というワケですな。 そしてタンカーの石油目当てに、パンクなファッションの海賊が群がる、と。 核戦争後の文明が崩壊した世界では、安全な航路など、在るハズもなく。 という設定でもなきゃ、武装タンカーなぞ、というハナシになるのか、などと。
46 :
名無し三等兵 :2007/06/09(土) 16:16:03 ID:???
海賊対策は「速度を落とさない」「サーチライト・放水を使って対応」で何とかなってるらしいが。 最近は沿岸部で内航船を狙った海上強盗みたいなのが多いしね。
まぁ何とかなってる、では不満もあるワケですが、かといって機銃バリバリが解決策では 無いですしなぁ。 最終的には 海の御巡りさんのサラリー(金だけじゃなくて)>脱法行為のリスク になるコトが大事なんですけどね(笑) その(脱法者さん達の)リスクを高めてあげるのが、他国間協力の役割の1つなんですけど、 さて、"次世代艦隊"にとって、どこまで関る問題なんでしょね。(よし、無理矢理接げたゾ)
48 :
名無し三等兵 :2007/06/10(日) 13:43:08 ID:???
海賊ごときのために航路を捻じ曲げるなんてありえんことですぜ。 1日航海日数が伸びればそれだけ人件費と燃料代がかさんで儲けが減りますぜ。
49 :
名無し三等兵 :2007/06/10(日) 14:31:14 ID:???
海賊に襲われても捜査で足止めされて喰らう損失を恐れて通報しない例もたくさんあるしね
50 :
名無し三等兵 :2007/06/11(月) 03:33:39 ID:???
どうせ船員はフィリピン人とかルーマニア人とかの「使い捨て」だし
51 :
名無し三等兵 :2007/06/11(月) 16:47:56 ID:???
それも問題なんだよな。どこの酔狂なフィリピン人が有事の日本のために船に乗るかっての。
金さえ払えば、という面はあります。 使い捨てには出来ないくらいのコストになるでしょうが(御給金だけではなく)
53 :
名無し三等兵 :2007/06/11(月) 18:35:51 ID:???
有事にはフネを動かさなきゃいいやん
まぁぱぱは、2、3番艦の昔から「戦略備蓄で耐久しつつ、全力を以って敵性海軍を掃滅する」が 基本ですたけどね。 結局、そっちのが早いですし。
55 :
名無し三等兵 :2007/06/12(火) 02:16:16 ID:???
>>51 イラクやソマリア沖、ナイジェリアのデルタのような危険なところで働く連中(警備員、船員、油田労働者、鉱山労働者)がいっぱいいるのは何故だと思う
>44
>船に武装した人のせる→えらく高くつく。でもスイスとイスラエルのフネは、必要に応じて乗せている。
でもマラッカの沿岸国は、領海内における民間武装警護を認めてくれないなあ。
あれ、じゃあイスラエルとスイスは・・・・。
>そもそも海賊の居ない(少ない)海域に航路そのものを捻じ曲げる→脅威状況ならによってはアリ。
いまは船腹があまっているから、二ヶ月ぐらいで損害を取り戻せるなあ。
>>49 >海賊に襲われても捜査で足止めされて喰らう損失を恐れて通報しない
現代の海賊問題は、被害が「ある一定レベル」以下になると、IMBも含めて海運関係者の誰もが沈黙するなあ。
多少のことがあっても、ぜったいに大騒ぎにしない。
保険料の問題があって…今はムニャムニャムニャムニャ。
まあ〜マラッカは、やっとこさ、ロイズの戦争水域指定から解除されたトコロでね。
てなワケで、公的機関として、海賊対策センターが設立されたのには、ひじょうな意義があると思う。
(蛇足だが、センター長人事は、日本中国とで争い、さいごは日本が競り勝った。)
>>53 冷戦のときは、そんな風にも考えられていたなあ。
今にして思うと、冷戦期の海軍というものは、海軍本来の姿からもっとも離れていたような気がするなあ。
これは、あくまで英国海軍を念頭に考えた場合だけれどね。
>>46 加えて、津波を起こす。
ベンガル湾のサイクロンをさらに強化する。
>>47 東南アジアの海上テロと海賊問題ってヤツは、古い言い方だけれども「海洋覇権」と結びついているから・・・・
イイんじゃないかな?
RMSIを提唱した張本人のブレア大将が、「石油シーレーンへの脅威は大したことない」と、のたまうあたりに
現実があるのではないかなあ。
58 :
名無し三等兵 :2007/06/12(火) 08:18:37 ID:???
>>55 むしろ、日本人船員のほうがいくら危険手当はずんでも拒否するかもしれんな
別にそれが悪いことだとも思わんし
59 :
名無し三等兵 :2007/06/12(火) 10:53:38 ID:???
>いまは船腹があまっているから、二ヶ月ぐらいで損害を取り戻せるなあ だぶついてる船でも、使えばそれだけ運送コストに跳ね返りますけど。コストの上昇幅が思ったより小さいという主張なら解かりますが、取り返せるというのはどうでしょう?
>57 御久し振りです(・ω・)ノ 軍事的には、想定被害は知れてますからなぁ。 まぁ、あの地域の諸問題は前にもヤったんで、置いとくとして。 そうした、ある程度のスパンを持った派遣任務については、簡単に「インド洋派遣の経験を 以ってすれば〜」とは言い難い面がございますね。遠隔地にステイションを設ける体制には、 未だ未だなトコロが多いからなぁ。 インド洋の経験も、「あと少し〜あと少し〜」で遣繰りで凌いだ部分が多いです。 どうなんですかね。艦隊海外施設群(ぱぱ妄想語)の見込みについちゃ。
61 :
名無し三等兵 :2007/06/12(火) 23:42:24 ID:???
政治的ハードルが・・・
62 :
名無し三等兵 :2007/06/12(火) 23:56:30 ID:???
ディエゴ・ガルシアをわけてもらおう。
63 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 00:52:40 ID:???
あのー、戦艦伊勢のようなハイブリッド軍艦ってどうなんですか? 凄い便利そうなんだけど・・・。
64 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 01:02:05 ID:???
で、実際問題として伊勢は便利だったかね?
65 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 01:07:34 ID:???
カタパルトではなく垂直離着陸すれば便利な(ry
66 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 01:36:22 ID:???
タイガー級はインヴィンシブルが代替した事を思えば、 最初から航空機の運用に絞った艦を作るのがお得と思われ。 (イタリアのヴェネト、ソ連のモスクワ、日本のはるなもそれぞれ後継は全通甲板だし)
>>60 対潜臼砲さん
「艦隊海外施設群」というと、ひょっとしてSeabees!?
という私の妄想はともかく、非対称脅威を考えると、
遠征根拠地隊の「あるべき姿」は、あんがい難問だなあ。
海上部隊に、ロジェスティックスとセイフヘヴンを提供するためには、
1)とりあえずレンガ造りの堅牢な沿岸砲台と信号所を設け
2)湾口にワイヤを張り巡らし、夜中もガードボートを浮かべておき
3)焼いた砲弾を準備しておく。
・・・・なんてね。
海上部隊防護コマンド(MARFPCOM)の廃止から、海軍遠征戦闘コマンド(NECC)新編までの朝令暮改をみると、
あの「最強米海軍」も、かなり迷走しているような気がいたしますです。ハイ。
>インド洋の経験も、「あと少し〜あと少し〜」で遣繰りで凌いだ部分が多いです。
全くそのとおりで、もう限界を超えているような・・・・。
フネはともかく、ヒトのほうが問題かなあ。
へータイさんを服役年限イッパイに、軍艦という「海上牢獄」に繋いでおける時代は、
日本だけでなく、世界的に終わっているからなあ。
艦艇要員の家庭生活とシー・ショアローテーションを健全に維持するためには、
シースワップを考慮せざるをえないかなあ。
>>59 それで良いのではないかな。
ロンボク迂回程度で済むなら、航程三日増しぐらいだから、損害はまあ呑める範囲。
タンカー補充は20隻もいらんだろうなあ。
でも、インドネシア群島水域全体の通行不能のシナリオだと、けっこう厳しくなってくるかな。
イヤイヤ、まだまだ呑めるかな。
69 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 07:38:55 ID:???
>>68 なんかリスクの評価が一定してないぽいですね。研究中?
70 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 10:09:04 ID:???
>>67 >1)とりあえずレンガ造りの堅牢な沿岸砲台と信号所を設け
>2)湾口にワイヤを張り巡らし、夜中もガードボートを浮かべておき
>3)焼いた砲弾を準備しておく
それなんて「スペイン要塞を奪回せよ」?
「ホーンブロワー」は、海軍本来の任務というか、こんなコトもするんですよ〜みたいなコトを 理解するのには、好い御話なんですよ。 「トルコ沖の砲煙」辺りが好いですかね。 >遠征根拠地隊 相手国の主権の問題もあって、自前で武装警備するというのも、思うに任せないトコがありますしね。 取敢えず周辺監視モニタ(対空監視員からUUVまで)を設置し、泊地防御フェンスを廻らし、監視艇を 配置し、機銃と立直の小銃にタマを込め・・・・・・ うむ。道具は変っても「それなんてスペイン要塞」みたいな。 >ロンボク海峡封鎖 海の人さんにツルハシ渡しておけば、クラ運河開鑿してくれるので、ずっと安価上がりですね。 という虐待ネタはさておき、取敢えずパイプライン敷く話は、進んでるんですっけ。
72 :
名無し三等兵 :2007/06/13(水) 19:31:47 ID:???
>>71 >相手国の主権の問題もあって、
つまり相手国との外交関係、支援が大事で、海軍がどうこうするという問題とは限らんのか・・・
そこまで行かなくとも、他国の海軍が自国港湾に兵力展開して、国民のボート取締まったら、 大抵の国では問題になるですからね。
74 :
名無し三等兵 :2007/06/14(木) 05:14:15 ID:???
パイプライン引く話って、マレーシアが推進してイランが乗り気なやつ? アメリカとシンガポールの妨害でボツるんじゃね?w
>>69 無学低脳なワタクシですから、日々勉強です。ハイ。
>>71 そこで、シーベーシング、というハナシは、とりあえず横にのけておくとして・・・・。
UUVはともかく、相応の安全を確保できるホスト国でないと、根拠地は置きにくいなあ。
ホットスポットとそれなりに距離がとれるコトも、必要かな。
と、考えると、米海軍にしてみれば、英のホーリーロッホやバーレーン、それに横須賀・佐世保は涙が出るほど
アリガタイのだろうなあ。
でも、そういうホスト国は滅多にないワケで・・・・
そこで思い出すのが、タンカー戦争のときペルシャ湾北部で活躍した、"Hercules""Wimbrown7"。
建設用バージを改造した”洋上機動基地”から、米海軍特殊戦部隊と米陸軍特殊作戦航空部隊が、出撃したワケだけれども
・・・・既出くさいなあ。
>クラ地峡・パイプライン
ブース・アレン社が"String of Pearl"という言葉を発明して「中国脅威」をブチかました当初は、
えらく注目されていたけれど、今はどうかなあ・・・・。
積み替えがあるから大慶ルートのような美味しさは無いし、タイの不安定さもあってか・・・・パイプラインよりも
直通道路ネタのほうがよく耳にするかなあ。
パキスタンのグワダル・カラチのハイウェー建設とか、イワラジ・昆明ルートの方が、ネタとしてはよくでてくる。
ただ、これは私の勉強不足があるのかもしれない。
あるいは、ロシアや中央アジアでの中華パイプライン戦略に、なんらかの障害がでてくると、
クラ地峡ネタも再浮上してくるのではないかなあ。
石油が安くならない限りは。
>ツルハシ渡しておけば、クラ運河開鑿してくれるので、ずっと安価上がりですね。 さすがは海の人さん。 中国は、持ちなれない大金をもった子供のようなモノだから、 せいぜい煽って、運河も深海油田も、ガンガンにカネを出させよう。 クラ運河完成時に、いきなり再び軍事クーデター→運河接収国有化なんてコトになったりして。 これはあくまで冗談だけれども、タイ囲い込みがさらに進捗しない限り、、 中国もクラ運河建設を進めにくいだろうなあ。
そのクラ地峡パイプラインネタですが、つい先日、新聞か、どっかのON-LINEニュースで 目にしたんですよね。 同じ頃のニュースで、タイの対日不信感が、割と高い、なんて統計も目にしたです。 余り関心無かったですが、御指摘の内容から邪推してみますと、中国の方の準備は着々と、 というコトになるのか、などと、あらぬコトを呟いてみたり。
78 :
名無し三等兵 :2007/06/15(金) 04:08:55 ID:???
タイの対日不信感が高いのは米をゴミにされたからか?
79 :
名無し三等兵 :2007/06/15(金) 05:36:08 ID:???
歴史を知らんというのは恐ろしい
80 :
名無し三等兵 :2007/06/15(金) 19:13:57 ID:???
タイ 華僑 でぐぐらんとな
>>77 ペトロチャイナが、タイ側パイプラインにカネを出す、というハナシはまだ完全に死んでいないと思うのだけれども、
マレーシア側のパイプライン建設のほうが、現実味が大きいかなあ。
まあ、あのあたり、中国の思惑と、マラッカ海峡沿岸国+タイの思惑が、錯綜しているコトもあって
なかなか分かりにくいなあ。私の勉強不足は棚に上げてとくとして。
>準備
中国は着々と準備しているねえ。
タイとはFTAを結んでいるし、大型水上艦の輸出もやっている。
中東ー東アジアのシーレーンを、本気で抑えかかっているようにみえる。
長期的にいえば、
中国海軍は、第一列島線・第二列島線を遥かに超えたヴィジョンを、もっているのではないかなあ。
目前の脅威ではないけれど、ほっておくと、脅威になるといった感じかな。
次世代艦隊の使命を、かなり大げさにいえば、”中国海軍のグローバル化に対するコンゲージメント」に
なるような気がするなあ。
今後の海自と中国海軍の関係は、対峙と共同訓練を繰り返すような間柄になる・・・・なんてのじゃ空想が過ぎるかなあ。
82 :
名無し三等兵 :2007/06/17(日) 21:19:15 ID:???
つーことでフィリピン海軍に中古護衛艦を。 フィリピンにひとつ港と空港を貸してもらえれば、 バシー海峡と南シナ海での監視体制が引けると思うんだけど。
83 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 03:24:01 ID:???
そんな予算あるの?
84 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 04:53:33 ID:???
ない。 タイとかの東南アジアとの関係が良い、とは言い切れない部分はあるよな。 日本企業の進出で、日本人は金の亡者とか、金にあかせてトンでもない要 求する、とかいう感想を言う人間が増えた。 そして、口では海賊対策もシーレーンなんちゃらもやるよと言いながら、結 局はできることが少なく、実行は不充分。 しかも、国際的に何か問題が起こっても、日本はその経済力に比して不充 分な貢献しかしない。 シンガポールで、イラク戦争の時にいやみを言われたことがあるぞ。英国 と比べるなと小一時間問い詰めたが。
85 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 07:11:32 ID:???
>金にあかせてトンでもない要求する コメが足りないから売ってくれ→不味い。こんな産業廃棄物は捨てちまえ ↓ 在庫減で価格高騰→貧困層に餓死 とかねw
86 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 09:05:40 ID:???
それ1/4世紀前の話じゃまいか。 最近のエコノミック・アニマルのトレンドは華流。労働者持ちこみで現地に雇用も産まないのでさらにアレな評価。
87 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 18:44:27 ID:???
ところがどっこい、中国の市場は東南アジアの企業には魅力だから、 結びをつけるために中国企業を積極的に誘致活動しとる。
88 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 18:49:05 ID:???
suretigai
89 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 20:07:47 ID:???
シュアタイグァイ?
90 :
名無し三等兵 :2007/06/18(月) 20:14:56 ID:???
It's not our topic.
91 :
名無し三等兵 :2007/06/19(火) 02:45:54 ID:???
コメ不足は15年前だから1/4世紀にはだいぶ足りないだろ・・・
92 :
名無し三等兵 :2007/06/19(火) 04:14:15 ID:???
>>87 昔エコノミックアニマルと批判されてた頃の日本も誘致されとった。
ま、色んな見方があるってこった。
93 :
名無し三等兵 :2007/06/19(火) 05:37:41 ID:???
自国に資本が無いので進出・投資は歓迎←─→でも外資だから反感 途上国にはよくあること 先進国の場合は単純労働力とかで同じことが言えそうだな
94 :
名無し三等兵 :2007/06/19(火) 06:00:21 ID:???
>>91 わざわざ名乗り上げる馬鹿にとどめさすことはないw
95 :
名無し三等兵 :2007/06/19(火) 10:21:02 ID:???
>>91 >>94 >>86 は
>>84 の
>日本企業の進出で、日本人は金の亡者とか、金にあかせてトンでもない要求する、
>とかいう感想を言う人間が増えた
へのレス。
タイ米の話なんかしてねーだろ?
そっちは40年近く前。どうでも好いコトですが。ぱぱが産まれる前の話だし。 タイ米騒ぎの時は、ガキの分際で近所のオバハン連に料理の仕方を教えてまわったモンです。 まぁパエリヤとかライスサラダですから、毎日使えるワザでは無かったですが。 最悪なのがブレンド米で、「マズい米」として炊くしか無ぇ、という。 当時のマスコミの・・・とか続けようと思ったら、Wikiに書いてあったりした(笑) 一方、その頃の艦隊のメシは・・・どうだったかな。スチームで炊くから、ブレンド米でも 美味く炊けたかも。(よしなんとか艦隊のネタにした!)
97 :
名無し三等兵 :2007/06/19(火) 11:28:29 ID:???
よしそれじゃあ、海自の米を全部フィリピン産にして日比親善を!!111!
米を追出してしまって後悔してる(人もいる)フィリピンに、在日米軍を押付けようという算段ですな。 第7艦隊第4護衛隊群なんかも、呉から移転させてしまいまふか。
│\ │ \ (▽ ̄*) サテ コロヤヨシ │ \ // ) │ │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ ─────────────── │ J __- / ̄ ̄│__ ___ \____600t___]___
( ̄▽ ̄) 100Get☆ ( つ 目○~~ ___- / ̄ ̄ l と_)_) ___ \_____600t_____]___
沖縄海兵隊のフィリピン移転は是非ともやって欲しいけどなぁ。 ところで23DDのハナシはどーなったのでつか?
特設護衛艦のネタが出ないのでここで一発妄想披露。 次世代艦隊が登場するころには財政事情は今よりさらに厳しくなり自衛隊の予算への風当たりも強くなっているに違いない。 ならば次世代の自衛隊に求められることは自分の予算は自分で稼ぐことであろう。 つーわけで特設護衛艦の名目で商船を建造し、海運会社と連携して官民一体となって海運業へ進出だ! 軍艦色に自衛艦旗をかかげ自衛官が操る自衛艦籍の商船が世界を往来するのだ! これなら有事にも対応できて一石二鳥。問題は護衛艦を造る予算がなくなることだが、アメリカ海軍はどこにでもいるし大丈夫さ!
やはり自衛隊も自分の予算くらいは自分で稼がなければならない。 特設護衛艦の名目でタンカーやコンテナ船を作って民間海運会社と一体となり、海運業界へ大攻勢だ。 自衛艦旗をたなびかせ軍艦色に塗られ自衛官が運用する自衛艦籍にある商船が次世代の日本艦隊だ! と、妄想してみる。
誤爆った。 103は他所へ書き込むつもりだったのに・・・。
>101 5年前のネタで好ければ、基準6000t、Mk.41VLSx64セル、以下19DDと同文、なんてフネを 妄想してたですよ。中途半端なんで、、フル・スペックのイージスに統合、というフラグが 立ちますたが。 >102 特設空母は、それこそン十年前からあるネタなので。 そうさのう。コンテナ船にMK.41VLSモデュール・コンテナ並べて、仮装戦略打撃艦とか。 しかしイマドキなら、海賊相手に誘いウケな隠頭銃塔装備のQシップですかね。 人員の手配については、隻数削られっ放しのフネの乗員確保にも難渋しとりますがね。 そうだ予備海士長さんを量産しようそうしよう。
>103 民業圧迫でアボーンされるのがオチ
>105 仮装戦略打撃艦といえば、仮装ポラリス艦は本当に考えられましたよね? あれって悪くないと思うんですけど没になったのはなぜなんでしょう? >106 ううむ、ならば発想を変えよう。 自衛艦籍の商船に隊員セットで民間に傭船させよう。人件費は防衛費から出せば海運業界は助かるはずだ。船の建造費も防衛費だしな。 あれ、自衛隊の儲けはどこに行った・・・?
>107 "ポラリス"は射程がイマイチ(最終型が2500nm)だったんで、結構敵国沿岸に近付きますからね。 当時のソ連の潜水艦戦力、殊に通常動力潜はうじゃうじゃでして、SSBNより大きな護衛戦力を必要とし、 一方で、精度の粗さから、二次報復専門にならざるを得なかった点も、問題だったかと。 SALTの関係で弾頭数が制限されると、脆弱なプラットフォーム構想は、ほぼ絶滅しましね。 という昔話。思い出せた点だけ並べてみますた。
23DDといえば、SM-2を積むかどうかが一つの大きなポイントになると思う。 19DDの拡大発展型でありながらSM-2の運用能力を持たせる方法を考えてみよう。
ICWIはSM-2も対応してますから、別に19DDでも運用は出来ますよ。
age
112 :
名無し三等兵 :2007/06/24(日) 03:38:15 ID:Au9hXZHq
日本側負担は「260億ドル(約3兆2000億円)」 ライト在日米軍司令官、経費負担要求
ライト在日米軍司令官は22日、都内で記者会見し、海上自衛隊の
イージス艦情報流出事件について「非常に深刻な安全保障上の問題」と指摘し、
日米共同で流出内容の特定と改善策作りに取り組む必要があるとの認識を示した。
安倍政権が集団的自衛権の行使を視野においた有識者懇談会を設けたことは
「評価している」と歓迎した。
米軍が沖縄県の嘉手納基地に2―5月に暫定配備した最新鋭戦闘機
F22Aラプターについては「初の海外配備を成功裏に終えた」と語った。
在日米軍再編に伴う日本側負担では、ローレス米国防副次官が昨春試算した
「260億ドル(約3兆2000億円)」という金額を改めて挙げ、経費負担への理解を求めた。
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070623AT3S2201I22062007.html
>>102 歴史的にみれば、海軍と金儲けのコラボは重要な意味を果たしていた。
私的拿捕が合法化だった時代、あるいは非キリスト教圏の土地を勝手に占領できた時代、
国家の海軍力を支えていたのは、ごくごく私的な利潤動機だったなあ。
私掠船や植民地特許会社は、私的な存在だったからね。
現代につらなる近世欧州の諸海軍にあっても、
拿捕賞金制による、要員の動機付けはたいへん重要な意味をもっていた。
英国海軍において、これが完全に廃止されるのは、第一次大戦の少し前だったと記憶している。
(ついでに言うと、鄭和艦隊にみる中華シーパワーが挫折した理由のひとつは、
個々人の私的利潤動機を、国家がうまく利用できなかったトコロにある、と思う。
西欧では、一攫千金を求めて、山師やらイッパツ屋やらが、ワンサカ登場。
大ブロシキで出資者を釣り、
度胸ひとつで、チッポケなピンネースかなんかに乗って、
それこそイナゴのように海へ群がっていったワケで・・・・。)
でだね、もうひとつ妄想の翼を広げてみよう。
私的利潤動機を、海軍の世界に再導入するのはどうだろうか。
たとえば、民間資本による艦隊整備に、民間海軍会社PNF(private navy firm)。
そうだ、いっそ艦隊整備構想もブーズ・アレンかなんかへ、丸投げするか・・・・。
ついでに600トンコルヴェットは、とりあえずマグロ船をチャーターして済ませる!!
・・・・つーのではダメですかね。
>>105 冗談はさておき、これからの低成長時代、海軍を維持するためには
それなりの工夫が必要だなあ。
特設艦艇というか、民間軍事請負なり補助海軍(navy auxiliary)といった
わが国現行制度がカバーしていない部分を、やるべきなのかもしれない。
英米海軍では、潜水艦救難やサルベージまで民業にやらせているなあ。
そのまま直訳式に制度を移転させるのはイカンのだけれども、
英国海軍や米海軍に見習う部分が、いまだ相当残っているような気がするなあ。
ついに 155mm榴弾砲とレーザーCIWS、なな姉を装備しつつも対潜水装備が貧弱な タクティカルロア の投入ですね
>>115 逆じゃね?
言ってみればネット回線のラストワンマイルをローカル勢力にやらせようって話や、
メイン回線の雑務を民間委託で安く上げられないかって話だから。
相手国港湾とか監視ポイントにリーガルだったりイリーガルだったりする情報拠点とか、
哨戒したことを逐次知らせてくれたり、哨戒する「こちら」の船に自己責任で一緒に乗ってくれて逐一アドバイスをくれる相手国の人とか
要するにイギリス人が外套に備えている長い手のほうじゃね?
>>113 >個々人の私的利潤動機を、国家がうまく利用できなかったトコロにある、と思う。
チャイナでそれをうまくやろうとするのは殆ど無理ではないですかねぇ。
チャイナはでかすぎるし人が多すぎるしまとまり無さ過ぎるし。
なにをゆー。 徴用マグロ漁船といえば、特設監視艇に決ってるでわないですか。 たった数挺の機銃に無線機を携えて、東シナ海にインド洋にと監視網を張るのです。 今月の世艦は<あたご>級の特集。ぱぱが、えろえろ垂流して来たコトについても、ちょっぴし 触れられていて嬉しかったですね。ぱぱが言っても、あんまし信用されて無かったからな。 韓国の<世宗大王>についての、編集後記の評は、<こんごう>建造当時、日本も似たようなコトを 言われてたモンです。「何の為に」とか「アメと同じモンが欲しいんだろ」とか「貿易摩擦が」とか。 当時を思えば、多少は生暖かい言い方も在ろうってモンじゃないでしょうか。 ホンネは別として。 イージスといえば、豪防空艦が、西<A.de.バザン>ベースになるですね。
>>118 日本のイージスは押し売りされたようなもんだと思うにょ。
欲しくて欲しくてたまらなかったのは海自の、それも一部だけでわ。
一番欲しかったのはAEWを運用できるフラットトップ?
>>120 護衛する空母のないイージスなんて花嫁のいない結婚式(ry
なんだろう。ちょー激しい徒労感が( ̄▽ ̄; まぁ導入する頃は、分不相応な、高価で高性能なシステムに見えたもんです。 イージス以前の水上艦艇には、経空脅威に対する、まともな自衛能力すら無かったんですが、 当時は皆そうだったから、誰も気にして無かったなぁ。 イージスは空母を護る為に造られた、という神話も、抜き難いモノがあります。
>>122 あのデカイ SPY レーダのために、幅広船体にしたおかげで
ソナーが使い物にならなくなったという話もありますが。
艦幅は関係無いです。
イージスで年中日本領海内その他海域における、総合バトル・マニジメント!だったか。 不審船対策から潜水艦、防空に対空監視。 ジャッヂに繋がってる?
>>113 さすが、わかってらっしゃる。
次世代の海自は600t級対マグロコルベットで一攫千金ですよ。間違いありません。
>>123 よ、よろしければソナーの件詳しく・・・
話逸らしただけだろ。固有の問題ならともかく「船体広くしたせいでソナーが使い物にならない」なんて話はない。
理由があってあの幅広の船型になったのに、間違いでなった風に言われてもねぇ
ただまぁ、この人、流体力学の世界的な権威ですから。 はやぶさ型ミサイル艇原案(不審船事案前のプラン)の 双胴案はこの人が開発指導してた高速船型が元ネタ だったような。
ソナーオペレーションの時に「波が激しく崩れる」ような速度出さないが。
バーク級開発のとき、従来の細い船型と幅が広い船型のどちらにするか 検討されて結果としてあのような形になったんですけど
確かに、こんごうの船体には設計ミスがあったとの噂を聞いたことがある ただソナーが使えないとは初耳
凌波性が劣る船型になったのは事実だが、引き換えに高度なレーダーを手に入れているわけで。 通常の低速巡航でそんなに波は出ないとか曳航ソナーがあるとか勘定の外でしょう。 曳航は曳航で問題あるけどそこの突っ込みはなしで。
>通常の低速巡航でそんなに波は出ない そうは思うんだけど、世界の艦船の最新号のDDG特集 みたら、イージスは内水路でそんなに速度出してない はずなのに結構波たててるんだよね。
>>132 コラムではアメリカの建艦設計レベルがいかに低下しているかを
指摘してるので、それはあまり反論になってないような。
ただまぁ、アーレイバークは詳細みると結構安く上げることばかり
考えてる、割り切りが徹底してる設計ですから、承知の上なのかも
しれないのだけど。
問題は日本も承知であの船型採用したのかどうか。
コピィじゃ無いですから。 なんぞミスがあったとしたら、そら"イージスだから"じゃ無ぇですよ。
>>137 幅広にした最大の理由はデカイ重いパッシブな SPY レーダを視界
確保するため高い位置に置くためだと思うんですけど。
ただしアメリカはコストダウンでフィンスタビライザー省いたりしてる
ので、そうせざるを得ない理由はあった。アメリカにしてみれば建艦
コストも日本と同じというわけにはゆかず、コストパフォーマンスの
落としどころがそこしかなかった、と言えば言えるかもしれない。
でも、日本とアメリカでは事情が違うしイージスの位置づけも違うん
でわ? と。
"ワークホース"では無いですね。だから<こんごう>では、海自仕様ってコトで、色々と手を掛けています。 <あたご>では、幾つかの行き過ぎは修正したものの、船体や艤装への手の入れっぷりは<こんごう>以上です。 そうした改正点を見ず、ただただ艦幅21mである故を以って、ナニも承知せずに、この船型を採用した、 と主張されるのであれば、御随意に、というコトになります。
>>139 ただその改善点というのは、この問題と絡んでますか?ということですね。
海自艦艇設計が無謬という主張はしませんが、ある条件下での船体設計において、ソレに起因する 欠陥が生じたとするなら、ソレはイージスに限らず起こるのだ、というコトです。 幅即悪、といなら、例えば16DDHですね。 <こんごう>においては、バウ・ソナーすら違うんですが、独自船体の設計を、ソナー効率も考えずに 行ったというなら、そら<こんごう>がイージスだから、というハナシでは無いでしょう。
まぁ、日本の場合、DDがあるのでイージスは防空艦に徹すりゃ いいのかも。あたごで格納庫が1機分なのも、当面搭載機なしで やるのも、ASWにイージスの出番は用意されてない、ということ なんでしょう。 多分、海自もアメリカとは違う意味で割り切ってるのかなぁ
(: TДT) "防空専門イージス"に戻ってしまいました・・・ c(,_U_U _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ T | l,_,,/\ ,,/\
>127〜142 なるほど。はじめて知りました。 ありがとうございます。
>>144 日本にとってこんごう導入当時イージスあってもシステムとしてはフルに機能する
状況じゃないのだから優先順位としてどうよ、という難癖つけてたんであって。
ウリはイージスに意義はあるかないか、ということだけを問題にしているのではないし。
その意味でこんごうでのイージス導入は、アメリカの押し売りというのはその通り、
つまり日本側ではあの時点でイージスは最優先事項として扱うべきじゃなかった
はずだと今でも思ってるニダ。
議論がまったくかみ合ってない
かみ合ってないんじゃなくて、争点をぼかしてるニダ(藁
>でこんごうでのイージス導入は、アメリカの押し売りというのはその通り え、なんか根拠あるのですか? 自分の記憶では日本側からの働きかけだった気がするんですけど それとこんごうの船体はアーレイバークのもののコピーじゃないですよ 基本的なスタイルは同じだけど
何のためにイージスに対潜システムをインテグレートしているのか他、ご随意に話をお進めください。かしこ
>>149 >日本側からの働きかけ
安保次官級協議でアメリカ側からだと思ったけど
それとこんごうの艦首部分の設計は改悪に近かったという噂は聞いた
>130 >例えば、“アーレイバーク級”というイージス艦があるのだが、幅の広い船型にしてしまったため、 >大きな馬力が必要になっていて、あまり優れた設計とは言えない。それをマネさせられた >日本のイージス艦も、幅を広くしたおかげで航行する時に大きな波が生じ、その波が激しく >崩れる時の騒音で潜水艦探知用のソナーが使えないという笑い話のようなことが発生した。 「ある学者さんが設計したアメリカズカップ用ヨットは、細長くして抵抗を減らすことに注力したあまり 風向きが大きく変わる時、あるいはライバルとのポジション争いで対風姿勢を変える都度遅れを 取ると言う笑い話のようなことが発生した」
なんか、あれだな 「ウリナラのイヂスは最高傑作なので瑕疵などあるわけないニダ」 って必死になっちゃうんだな、国に関係なく
>>149 >自分の記憶では日本側からの働きかけだった気がするんですけど
現場レベルでは
海自:欲しい
米海軍:まだ残ってた戦中派が反対
でも、その上のレベルになると逆の雰囲気がつおい感じでしたね。
あの早いタイミングでイージスシステムに触れることができたのは 日本にとって非常によいことだったと思う 純粋に艦隊の能力向上面だけに限らず、いろんなところで影響を受けた
読めなかったとしたら、コピペすれば済む話ですけどw
やっぱり必死になっちゃうんだねえ。 まぁ、仕方ないのか。
>>159 やっぱ意味解らなかったんだな。Web辞書くらい利用すればいいのに。
「無謬であるという主張はしません」て言ってるんだから、「瑕疵などあるわけない」なんて主張はないんだよ。
他の連中も「瑕疵などない」とは言ってないしな。
わかったわかった。 大日本が世界に誇るこんごう型にミスなどあるはずが無いし、あってはならないんでしょ。 誇らしいですねホルホル
・・・・・・ナニかの壁を感じた(笑)
日本の技術力で艦艇の設計ミスなどありえないからw
何か暴走している人がw 走りたい方向に走ってもらいますよ。 戦略打撃艦も許可!
ここで心優しい俺がgoo辞書を引用w むびゅう ―びう 0 【無▼謬】 誤りのないこと。 「―性」
>164 <くらま>のスタビライザとか(笑)
こんごう型ではバーク級の欠点だった艦首部を日本の優秀な技術力で改良したんだっけか
で、実際イージス艦のソナーがダメくさいっていうのは真実なの? それとも実用に支障ない程度? そもそも水上艦のソナーって多くは期待できない印象があるんだけど。
そもそも、船体線図まで導入したの?
>>168 先月の横須賀基地一般開放で日本の水上艦ソナーは米国のそれより探知距離で劣り、
向こうのソナーに合わせて設計されたASROCの射程を活かせないと士官?さんに聞いた
臼砲さんの婉曲な文章を読むに 『確かに問題が生じたが、それは大型レーダーを積むために艦幅を大きくした イージスの性質上仕方なく生じたというよりは、単純な設計ミスでした。 艦幅が大きさをよく念頭にいれた対応をとれば問題は生じません(例16DDH)』 ってな感じでは バーグの場合はコストダウンのために初めから諦めてたとか。
問題が生じた、とも言ってません。 ナニも無かった、とも言いません。 というか、どのフネも、ナニかしら在るモノですが。 だから、どこの国のフネもシェイクダウン・テストをするんです。
あめ型が配備されるまでASWにおいてもこんごう型が 一番優れてたみたいな話を聞いたことがあるけど もしかしたら単にきり型がダメダメだっていう話かもしれん
>>170 ゆききり念頭じゃしょうがないが、射程といっても潜水艦探知には条件多いからなあ
話半分に聞いておいたほうがよさそう
: + ; * ☆_+ シュー ・・・・ : , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._ く '´::::::::::::::::ヽ /0:::::::::::::::::::::::', {o:::::(* ̄▽ ̄):} カケル コト ガ ':,::::⊂::::::::::::::つ ホトンド ナイ・・・・・・ ヽ、__;;;;::/ し' し' ある意味イージス以上の壁だなぁ。
>>170 それだと射程延伸された新アスロック造ってるのが意味不明にならないか?
>>173 こんごうやあめ型はラバードームのバウソナーだけどゆき型きり型は昔ながらのハルソナー。
同じラバーなら船体の太いこんごうは劣るっていうことかな。
>>174 うん、まあ、探知できるときは不思議なくらい遠距離でみつかることもあるだろうし、見つからんときはみつからんしね。
>>177 ゆき・きりでハルソナーになったのは、バウソナーだと
どうしてもソナードームを波が叩くから、というのが
口実だったような。
こんごうのソナーに問題があるというのは、再び同じ
問題が出てしまっただけなのか、それともゆき以前に
比べても酷いということなのか、それとも根も葉もない
噂なのか、ま、素人じゃ確認しようが無いですけどね。
ナニを以って「最良の対潜艦」と評したのかは知りませんが、DDH、DDGとDDの、対潜戦闘における 役割の違い、というのがあります。 ハル・マウンテッド・ソナー艦のソナーには、ある傾向が見られるのですが。
と、引っ張る程のネタじゃ無ぇですな。 ちと補遺。>179の"ハル・マウンテッド・ソナー艦"は、海自において、<いしかり><はつゆき> <あさぎり><あぶくま>各級の、"バウ・ソナーでは無くハル・ソナーを選択したフネ"を指します。 何のハナシになるかって、これらの艦は、中周波使用のコンパクトなソナーを装備してます。 <はたかぜ>は上記のDDと同じOQS-4ですが、同艦の1型は低周波を使用し、大きなバウ・ドームに 収容されてます。 どっちが高性能以前に、性格が違うワケですが、単なる探知可能距離ならば、大出力低周波の バウ・ソナー搭載艦、<しらね><はたかぜ><こんごう>級が優れています。 しかし<はつゆき>以降のDDのハル・ソナーは、哨戒ヘリ、TASSをも含めたASWシステムの 一構成品でしか無いワケです。<こんごう>と<はつゆき>どっちが優れた対潜艦かと言えば、 固有の哨戒ヘリを有する<はつゆき>に対して、一概に"優れている"とは言い難い面があります。 まぁつまり、最良の対潜艦、という評にも、ナニがしかの操作が働いてる、というワケです。 んで、一方、<こんごう>のバウ・ソナーが波をハタくなら、<はたかぜ>はどうだったんだ?という ハナシになるわけで、コレも、元々の御題である"イージス固有の問題で"はない、というコトに なるですね。
ついでに、海自バウ・ソナー艦の想ひ出。 そのハシリは<たかつき><やまぐも/みねぐも>級のAN/SQS-23ですた。これがトンデモな デカブツでして、米はフリゲイト用にはAN/SQS-26を開発してます。例えば<ノックス>級が コレを装備してますが、海自は基準排水量で2/3の<やまぐも>ですら-23を搭載しますた。 まぁ海自のASWの傾倒っぷりとか、そ・ゆ・のが伺えるハナシですが、当時の米製ソナーと いえども、性能は全く不満足なモノでしたね。実用可能な探知手段は、ほぼ直接探知でして、 海底反射波や表層伝播を利用した探知は(フィルタ技術ハード/ソフト両面の未熟もあって) カタログ上の謳い文句でしか無かった、と言われてます。 技術的な解決は'70年代に入ってからと言われますが、米においてのソレは、LAMPSの 登場に負うトコロが大きかったです。 しかし、極めて限られた洋上航空兵力しか持たなかった、当時の海自は、艦載ソナーの 改良に注力したワケです。ヘリ無き故に、DASH、ASROCといった長射程対潜兵装を重視 したんですな。 米が<スプルアンス>にすらAN/SQS-26の発展型であるAN/SQS-53を載せる中、海自は AN/SQS-23をベースとした、OQS-3を開発しますた。<たかつき><やまぐも>級後期艦は ともかく、基準1500tの<ちくご>にまで、コレを搭載してます。 まぁ同じOQS-3でもDE用は・・・と言いたいトコですが、ソナー・ドームを見る限りナニです。 <はつゆき>になって、海自も哨戒ヘリを組込んだシステムに進化したワケで、艦首ソナーも 相応のモノになろうとしたんですが、対象潜水艦の静粛化に伴い、<むらさめ>で再び大出力 低周波ソナーに進みました。 一方、<あたご>では、哨戒ヘリの搭載(プロヴィジョンのみですが)と<こんごう>の実績、 コスト及びイージスへのインテクレイトの問題等々の観点から、AN/SQQ-89を丸ごと 導入するに至りました。 で、まぁ、やはりこう、えろえろとインパクトはあったようです。
もうちょっとダイレクトに言え るわけもなく。
183 :
名無し三等兵 :2007/07/05(木) 04:23:36 ID:ivVrUZfj
現役艦に話が及ぶとどこかのHPのように時期が悪いので と削除依頼が来たらやはり祭りか?
現役艦の話をすると、 「(最近は海自が情報漏えいにピリピリしていて)時期が悪いので削除してください」 と、どこかのHPのように削除依頼が来るかもしれない。 そうなったら(ニュースで2ちゃんで情報漏洩のように報道されて)祭りになるのかにゃん? ・・・かな?
だだ大丈夫。ちゃちゃちゃんとジャミング、かかかかけてるから。
勉強になります。 ところでできればバウソナーにしようとしている みたいだけど、ハルソナーのまま大型化すると 問題あるの? 旧ソ連のキエフとかはものごっついハルソナー してたと思うんだけど。
ハルソナーは横方向に強い バウソナーは前方向に強い と簡単に考える俺
<キエフ>級ってハルですっけ? なんか、随分もたっとしたバウ・ドーム付いてたように覚えてるんですが。 大型ソナーをハル装備にすると、吃水が過大になり、船体強度上も好ましくない、とか そ・ゆ・理由がありますね。うっさい機関室から距離を取れる、という理由も上げられてた コトはあります。 ハルにはハルで利点があるので、ソナーの性質や船体規模に応じて、併用されてます。 <はたかぜ>級とと<あさぎり>級なんかは、一例ですかね。
キエフ級はバウ・ソナーとハル・ソナー、両方装備してたような ただ、ハル・ソナーは一般的なハル・ソナーでは無く、曳航ソナーと組み合わせて使うモノだったと記憶
>>189 >>190 ありがとうございまし。
キエフはでっかいからでっかいハルソナーでも
問題なかったけど、大きなソナーをハルに
持ってくるのは小型艦にはきついんですね。
>キエフ級はバウ・ソナーとハル・ソナー、両方装備してたような
あら。そうでしたか。思い違いをしていたようで。
最近どうも漠の考えていることが今一わからん 艦艇勤務者の処遇をこれ以上悪くしてどうするんだろうか、ただせさえ艦艇希望者 は、減少の傾向なのに、これじゃ若いもんは誰も希望しなくなる すでにある艦では一度に十数人退職しているし、他の艦でもチラホラ出てきていると聞く その退職した人たちは田舎に帰り海上自衛隊の艦船勤務状況をどう伝えていくのだろうか 又、これほどのIT社会の中インターネットで海自の中の情報なんて幾らでも知ることが 可能な現代、今後の艦艇勤務者にとってますます厳しい世の中になりそうだなあ さて次世代艦隊は人材確保との格闘となりそうだ
米海軍と全くリンクしない艦隊情報リンクシステム
194 :
名無し三等兵 :2007/07/15(日) 04:48:52 ID:kd0I4caj
定員250人の艦に150人しか乗ってないって本当?
,,、、、、, ;:'' ^ ^`':, ミ * ̄▽ ̄* 彡 ある日、<いしかり>に50人しか乗ってなかったとか、 :; . つ ,,, つ そ・ゆ・ハナシも有ったり無かったりするもこ。 `:. .;' `し""し"
はつゆきの現在定員は180人 これ豆知識な
>>196 あれだろ。地方隊所属の護衛艦は対潜ヘリ積まないからその分の人が少ないんだろ。
乗員数のネタも、懐かしいモノがありますねぇ。 乗員の一部は、いろんな理由で学校等で教育や研修を受けていて、欠員になってます。 有事には、これを呼戻して、定数を充足するコトになってるんですが、今や一朝有事にのみ 備えていれば足りてた、って時代でも無いので、むしろ平常の充足率を重視すべきではないか、 なんてハナシを、数年前にシてたですね。 原則的には、同型3隻あて4組の乗員を用意して〜みたいな。 まぁ求人難とか少子化とか、フネよりヒト揃える方が難題だったりするんですが(笑)
,,..、、、.., ;''` ^ ^`':、 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 サテ コロヤヨシ ; . つ ,,, つ `:., ,゛ ゛''し'""し'゛
,,..、、、.., ;''` ^ ^`':、 ;ミ ,☆^▽゜,彡 / ̄ヽ_; "`つ旦○'`; ~~~ _____-/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ_ _\_________600t________]
>>198 >乗員の一部は、いろんな理由で学校等で教育や研修を受けていて
海さんのことはよく知らないんだけど、なんとなくレスを・・・・
まー、そうだね
3曹になれば、また術校だし、資格の取得でも職場を離れるし
任満予定者は、ある時を境として色々と忙しいし
とはいえ、任満で色々ある人達以外は戻ってくるんだけどねw
ただ、俺なんかは思うんだけど
命令に従う義務があるのだし
それでもって、gdgd言わさず乗せちまえよと
どの道、辞める人間は辞めるし、その覚悟がない人間は居残るし
艦艇勤務はたしかに思うところはあるものの、民間のつr(ry
に比べたら、たいていは残る方を選択すると思うんだけどなー
実際に嫌だ嫌だ言うものの、ぶっちゃけ、艦艇勤務より空自のあれはあれなんだけど、、、、、、、まぁなんだw
最後はボカシ入れてすまんw
将来的には船の数がもっと減って、 否が応でも定数が満たされるのでは?
>>202 なるんじゃない?
個人的には地方隊をざっくり、根こそぎ、いやなんでもない
陸自は正面装備を削減させられたおかげで充足率が高くなった、それと同じ道を歩むのか。
船の数は減って大型化するんだろうが人手はやっぱり少なくて済むのかな
いや充足率100%でも今のシステムだと常に欠員が出るって話
あ、「欠員」とは言わんか。「艦に乗ってない人」?でいいかな?同じかw
>>204 正面装備が削減されたからじゃなくて、
充足率の向上をそもそもの目的として、部隊の規模を小さくしたんだろ。
即応性を上げるために。
即応性を上げる為っていうか、単なる口減らしですね。 定員18万のところ、実数15.6万程度しか無かったんですが、これを現役14.5万(今は14.8万)に 減らしたおかげで、充足率が上がっただけのハナシ。 即応性の方は、定員ころころ変えられたせいで、配員計画から練直しを強いられ、ヤヴァいコトに なっていると仄聞しております。
そもそも定員ってどういう根拠で決められてるんだろ? そうとう欠けてても動くんだし、どうせ欠けるわけだし、はじめから少なめにしとけばいいんじゃないか。
はじめから少なめにしとくと、さらに欠けたときマズいんじゃない?
200人としておけば100人は得られるが、100人としておくと50人しか得られない。 ソ連の計画経済を思い出すな。
40隻計画しとけば20隻位は完成するだろって凄い国だよな
まぁ右舷と左舷の短魚雷同時に撃つコトは無いですし、それならボフォース・ロケットだって 同時に撃つコトは無いですし、ええい"ハープーン"も3インチ砲も同時に撃つこた無ぇんだ! 手が回らねぇ時ゃ足で稼ぐのさ。 走る走る俺達☆流れる汗もそのままに♪ まぁ最近のフネは短魚雷も砲も遠隔操作ですが。
ほしゅ。
<うらが>温泉"いかだの湯" 掃海母艦<うらが>が、今般の中越地震被災者の為に、救命ラフトに御湯漲ったモンですが、 ネーミングが余程気に入ったんでしょうか、力入れてアピールしてたです。 掃海母艦というコトで、給養設備が整ってるワケですな。 補助ボイラーから蒸気引張ってきて御湯沸したハズですが、最近のフネでは違うのかしら。 今の季節ですと、<おおすみ>なんかでは甲板に打水すれが、汚水捨て管から湯が取れますんで ソレを風呂に利用してますね。 嘘です。
何だ何だなんなんだ!?
>汚水捨て管から湯が取れますんでソレを風呂に利用してますね。 汚水管からとるのはやめましょうよ。ウェルドックを沸かしましょう。
いやー、今の季節だと、甲板焼けてますからねぇ。 ウェルドック沸せる程の蒸気、今の自衛艦に出せるっけ。 ガスタービンの排熱で御湯沸してタービン回す複合プラント、なんてモノも存在するですが、 ちょいとフネに載せるのは、ナニですかね。 空母ならカタパルト運用も兼ねてどうか、とか思わないでも無いですが。
WR21?
>219で言ってるのは、>221タイプですね。フネに載せるには〜っていうのは勇み足。 護衛艦に載せるには、と言うべきですたか。 WR21は排熱回収装置から得た高温空気に、燃料噴込んで高圧タービンに戻すようなシステムで、 中速運転での効率低下が少ないのはメリットですが、どうも構造が複雑なのが難点ですかね。 2基で6万馬力が得られ、巡航速度付近でも燃費が好いのは、DD/FF級には有難いのですが。
次世代艦隊に話を戻しましょうか。 そもそも次世代艦隊って本当に必要? 空軍の支援がないと動けない海軍って必要? 空軍の充実が先決では?
対潜戦闘機 空挺臨検隊
つまらないハナシをすれば、次世代艦隊の"あるべき姿"とは、如何なる新型艦を配備すべきか、 というハナシでは無いのですねぇ。 先ずは次世代艦隊にナニをさせるか、に拠ります。空自戦闘機の支援など、モトから無いような 海域での活動も含めて、ね。
>>225 つ【対潜哨戒機】
>先ずは次世代艦隊にナニをさせるか
ええ、まずはそれですよね。
そしてその任務を行う最適のビークルは水上艦なのか?
次世代艦隊が担う任務の中で、水上艦が最適の任務とは?
先ずは洋上における情報ネットワークの展開もっこりね。 具体的にはイージス艦による高精度かつ高速な洋上(空中水中含む)作戦のマネジメントもこ。 負けず重要なのが、フリゲイトによる沿岸海域(我国のにしろ、他国のにしろ)へのアクセス。 特に多国籍間の、地域安定化作戦への協力については、今後機会が増えるもこね。この点で 重要になるのは、長期派遣能力の強化もこね。海外根拠地の問題、フネとヒトのローテイション、 色々と山積みもこよ。 今号の世界の艦船で、独F125フリゲイトも、青金制を採用すると書かれてたもこりが、海自も 同様のシステムを取り入れるコトになるかもっこりね。 それは、有事型海軍から平時型海軍へのシフトも意味するもこ。 海自は、人員に比して高い割合で艦艇を保有してきたもこ。これは一朝有事の際には、陸に揚がってる 乗員をアテに、最大隻数の艦艇を投入出来るコトを意味してたもこ。 青金制を採用すれば、動ける艦は全部動いてるもこ。平時の運用においては、艦の稼働効率は良好もこりが、 有事になっても、稼働艦は増えないもこ。乗員数確保の為の人件費を考えれば、有事に投入可能な艦艇数は 減るもこりね。 もっとも、数年前に出師準備を開始出来るような状況ならば、新造艦による増勢には、 対処し易くはなるもこよ。 フネは数年で造れても、艦艇乗りはそうはいかないもこからね。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
もさに対抗してるなw
となると、次世代艦隊は数的には減少される一方、長期行動能力に優れた大型艦となりそうですね。 2ケタ護衛隊には遠からず消滅の日が。 ・イージスを中心とし他部隊と密接な連携の下、日本周辺で冷戦型戦闘やBMD他の任務にあたる部隊。 ・存在していることの政治的意味が重要な海外派遣部隊。戦闘力は必ずしも重要ではない。 の二つが見えてきました。 イージスは将来、SM-6とCECが導入された暁にはBMDだけでなく巡航ミサイルや在来型航空攻撃に対する本土防空の一翼、戦闘機の頼もしき友となるのではないかと期待しています。そのためにも情報ネットワークは必要ですね。 ところでイージスによる作戦のマネジメントっていうのは聞くんですけど具体的に見えてこないんです。深く聞かせて欲しいところです。 わが国の沿岸に対し戦闘艦がアクセスできることって重要なんでしょうか? 海保の巡視船と空自・海自の航空部隊で対空・対潜・対水上・対テロ、いずれもクリアできそうと思います。工作船対処も自衛隊が必要なのは撃沈命令が出たときくらいでは? シースワップ・・・船の数を減らしたら人の数も減らせって噛みつかれそうですけどね。
>229-230 対抗しているのではなく、呪われたもこ。清楚で可憐なぱぱを妬んだ、軍板女王の毒りんごもこ。 かわうい王位継承者の接吻を、絶賛募集中もこ。性別は問わないもこ。 >231 イージス艦による高精度かつ高速な洋上(空中水中含む)作戦のマネジメントは、国の内外を 問わないもこ。イージスとフリゲイトは、相互に補完し合って、マネジメントとアクセスを 実現するのだもこ。 イージスによるマネジメントとは、日本が有するセンサ情報を統合処理し、陸海空全ての 脅威に対して、持てる手段の全てを統括して適切に割当てていくコトを意味するもこ。 それは、イージスにとってすら未来のハナシもこが、かといって、海軍が持ち得る他の手段では 芽すら見出せないマターなのだもこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
>>232 解説ありがとうございます。
それにしてもぱぱが大きすぎて600tコルベットが転覆しそうに・・・
しかしそうなるとジャッヂシステムとの関係が気になるなあ。 イージスとどういう補完をしているのだろう〜 守備範囲重なってね?
ぱぱはもこもこだけどふわふわなのでおもくないのだもこ。 このとおりそらもとぶし。 ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_ たとえば、MD任務部隊は、空幕長指揮下の部隊だったりするとかしないとか(笑)
236 :
名無し三等兵 :2007/08/06(月) 18:02:32 ID:KFLPo6j4
699の所でサルベージ!
ふう、危なかった
ということは海に落ちれば毛がべったりしてスレンダーな本体が姿を現す?
>>239 スレンダーとは言い難い…
(  ̄▽ ̄ )
⊂ つ
( )
し ´ ̄`J
ズレたから修正 (  ̄▽ ̄ ) ⊂ つ ( ) し.´ ̄` J
よくありがちな中年男性の肥満体型じゃねぇか
600tコルヴェットは、"すくらんぶるDASH"を2機格納するもこ。 Lansちんも折畳めば格納可能もこ。 ───∩─── ───日─── ~ ; ''"^ ゛`^`'ヽ ~ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ~ 〜〜 ; "`つ旦○'`; `: ,゛ ゛''し'""し' / / /ヽ―┐,wmvヘ メキミリボキャビキビチ ____─/]_/ ̄ ̄ \∩ノつ___\ __\________600t_________]_
F-1スレを見て思ったんだけど、護衛艦隊って洋上阻止に参加するの? 護衛艦スレではスルーされてしまった模様なのでぱぱのいるところで言ってみたりする。
正直、あんましヤりたく無ぇです。 艦隊って、平時は広く分散してるですからね。集合かけて(空の掩護も調整して)カチ込むのが ベターなんですよ。"機動部隊"なんだから。 というと、日本防衛に興味が無いのか!!言われるんですが、平素の抑止と、最後はデカいの ブチ込むぜー、っていう脅しの方に力を入れるが吉、というコトなんですね。 と、まるっきり艦隊派な発言をしてミル。 地方隊のミサイル艇くらいですかね。第一波阻止に入るのは。
上まぁ。艦隊で水上打撃戦、てのが利口なヤり方かどうかは、別として、ですが(笑)
冷戦時はウラジオ殴りこみ艦隊編成してカチコミ予定だったんですか
最終的には、その積もりでした。 生残っているフネが在れば、米艦隊に混ぜてもらって。 頭上を飛び過ぎていくF-14、A-6やA-7に、帽子を振るのです。
ぱぱありがとう! やっぱりぱぱは物知りだ! >最後はデカいのブチ込むぜー、 >艦隊で水上打撃戦、てのが利口なヤり方かどうかは、別として、ですが(笑) >頭上を飛び過ぎていくF-14、A-6やA-7に、帽子を振るのです。 デカいのって米空母ですよね? うーん、結局は米空母頼りで海自は数合わせor囮程度か・・・。 わかってる。わかってるけど空母厨の気持ちも少しわかったような気もする。
護衛艦スレで地方隊って書いたのにスルーされた俺涙目
>>250 ごめん。あれそういう意味だったのか。まったく理解してなかった。
>249 主力は海自。 常識では米空母機動群が主力だが、圧倒的なソ連航空兵力には正攻法は通用しない。 そこで奇策として米空母機動部隊が全滅覚悟の囮となってソ連空軍を北方へ誘引。 その隙に海自艦隊がウラジオストック突入。上陸部隊を艦砲射撃で粉砕する作戦だった。
つまんね
つーか上陸部隊はウラジオにいるのか?北海道だろ?
>>252 それとよく似た妄想を本気で(?)考えてる元潜水艦艦長をみくしいで見た。
空自・米空母の全面バックアップのもと制空権を確保しソ連艦隊と決戦するという筋書きだが、空自と米空母でソ連艦隊を攻撃しない理由の説明は無かった。
ミサイル撃ち合った後には洋上砲戦もやる気満々だった。その上で、護衛艦隊は全然戦闘力が足りないと嘆いてた。
突撃してたコテにはもうちょっとねばってほしかったな。
まぁ、ぱぱに任せてくっれば、ウラジオなんか、開戦後24時間目には、戦略打撃護衛艦の 艦砲射撃で覆滅してみせますがね。 報復に核ブッ込まれるかも、だが。
ぱぱ! ソ連艦隊の侵攻とそれへの対処についてもう少し詳しく教えてくれるとうれしいな。 スレ違いなのはわかってるけどネタないからいいでしょ?
>257 時代と海域を特定して下さい。 「丸」だっけかに載ってた、<たちかぜ>が"バックファイア"相手に大括約!!な仮装戦記は、 純粋無垢な美少年だったぱぱに、大人への不信感を植付けたものです。
巣に帰れ
などと考えた今日の靴さんなのでした
>>258 冷戦末期、北海道周辺、ないし三海峡周辺でお願いします。
>261 たまたまソコに居合わせた艦艇は、果敢に自衛戦闘を実施しつつ、状況報告。可能なれば 生還し、爾後の作戦に備える、ってトコですかね。 陸自みたいに、当該地域を担当する第○○師団は〜とか、決った部隊がソコに居るワケではなく、 空自みたいに日本の端から端まで、短時間に稼働FS全機を集結し得るワケでもありませんから。 海自系スレより、むしろ陸戦スレで見掛けるんですが、海自艦艇を陸上部隊のように貼り付けて、 "ノー・リトリート!"な迎撃戦闘をヤらせたい人って、多いですねぇ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 まぁそのための600tPFだったもこが /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
>基地監視を表芸とする団体 裏芸でなにしてるんすか・・・
ありがとうぱぱ! >可能なれば生還し 可能なれば・・・ >迎撃戦闘をヤらせたい人って、多いですねぇ。 帝国海軍以来の艦隊決戦萌えは脈々と受け継がれていると。
潜水艦の保有上限を6隻増加 AIP潜水艦に戦略報復兵器を搭載
素直にミサイル原潜にしろよ
>潜水艦の保有上限を6隻増加 いや、8隻だ! 艦齢24年まで使え。 護衛艦は確実に減るから人間も確保できる。
というわけで護衛艦32隻、潜水艦24隻体制を提案。 それぞれ艦齢32年、24年使うとして、両方とも年1隻の建造で維持できる。 合計隻数でいえば現在の護衛艦47+潜水艦16より減るから「軍縮してます」と言える。 潜水艦は乗員が少ないから人手不足もなんとかなる。
潜水艦勤務はまず特性検査があるのでホイホイと増員出来ない件
数のためには多少の質の低下もやむをえない。
質を落として得られる事に見合う効果なのかな 事故が有れば袋叩きにされる自衛隊(しかも潜水艦)だよ
世の中バレなきゃいいのだ。 問題ない。
内部破壊工作員乙 こういうときは質を落とさず数を増やすと言う魔法の言葉ぐらい言え
リクルートに金を使って海自の入隊希望者を増やした上で、 訓練設備も充実させてやれば質を落とさずに量を増やすことは可能。 軍事組織ってのは量のみならず質も金で決まってしまう。
省人化も進むだろうし何とかなると思ったんだがダメか。2/3にはならんだろうしなあ。 つーか潜水艦の適性検査ってそんなに受かる奴少ないんか?
そもそも少ない艦艇勤務希望者の中から優秀かつ適性をパスした人材ってのはそりゃあ少ない罠
質の向上を図るなら既存の潜水艦を全部原潜にすりゃ無問題
原潜なんていらねえよあんなもん
AIP潜水艦に静音スクリューで日本の潜水艦が最強になる日は近い
そして原潜に振り切られると。
港から出航した日時を把握されたとしても、 行動範囲が広い原潜は『いるかも知れないエリア』を広く出来るから 結果的に補足されづらいわな
てか原潜は高価すぎる。 コストに留意したバージニア級でも24億$≒2600億円。おやしお型は500億くらい。
大型水上艦船を捨てる事になるわな それはそれで構わんとも思うが あと、SSNといっても、おふらんすの宝石シリーズみたいなのにしてみる?
<アステュート>売ってくんないかなぁ・・・
ボッタクリ価格で売りつけた上、核燃料抜き。 抗議すると、「非核保有国に高濃度ウランは売れませんデース」としらっとぬかしそうだ。
宝石の後継が6隻合計で1兆2000億の計画とか。 多少安いといっても1隻2000億・・・。
原潜保有するなら後方の施設もいろいろいる気がする
それよりシーウルフ用の原子炉のライセンス生産ではないか あとは独自開発
東芝!東芝!
いやそこはMHIで
事故隠しで原発と電力会社・メーカーの信頼は地に墜ちた
293 :
名無し三等兵 :2007/08/22(水) 12:40:28 ID:yp0eFTt8
それはさておき。 2〜3日前のヨミウリに載ってたのです。 「パキスタン艦艇は、海自手造りの御飯でないと、んばばっの ぷしゃしゃっの ぷりりりっの ぱろろろっ!支援継続プリーズ」@USN あいつら、普段ナニ喰ってるんですかね。
なんか、海自が品質管理してる燃料でないと、パキスタン艦艇が調子悪い、ってなハナシです。 旧英フリゲイトとかだろう。ナニがそんなに不満なんだ?とは思うのです。
つまり岸壁で時間を潰すおばさん。 女王というならワリヤーグぐらいの規模でなきゃー
あれってパキスタン海軍が予算不足で海自から燃料もらわないと インド洋に展開できないとか、そういう話じゃないんですか?
米が、海自のインド洋派遣継続を望んでる、というハナシの中にあったんですよ。 「例えばパキスタン艦艇は、海自が品質管理する燃料でなくては相性が悪い。インド洋における 海自の役割は、他国では代替不能なのだ」とかいうハナシ。 おまえら、海自の燃料喰う前にゃ、どんなアブラ呑んでたんでぇ、とか思った。
300getもこ☆ ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
>>299 裏情報によれば、日本の「ショーユ」という添加物が燃料中に含まれる不純物を吸着し、
機関内での燃焼をスムーズにし出力を大幅に増加させるということですが
>>299 単純に婉曲的な表現での派遣継続要請だと思ったす。
相性で問題が出るような機関を搭載してるのか?
英とパキスタンのフネが日本の燃料欲しがってるという記事を読んだ記憶が ロールスロイスのエンジンはやっぱり高級な燃料じゃないとダメなのか〜って違う?
海自の未来を予測してみた。 代艦計画年(代艦竣工時艦齢) 2007 はまゆき(艦齢29年)5000t型 決定済み 2008 いそゆき(艦齢30年)5000t型 以後、推測 2009 はるゆき(艦齢31年)5000t型 P-X調達開始 P-X4機 防衛大綱5年ごとの見直し。ゆき型の残りは代艦調達せず4隻減少。44隻体勢に。 2010 しらね (艦齢36年)改13500t型 P-X4機 2011 くらま (艦齢36年)改13500t型 P-X4機 2012 P-X取得優先のため護衛艦調達せず P-X8機 2013 はたかぜ(艦齢34年)イージス P-X4機 潜水艦調達せず 2014 P-X取得優先のため護衛艦調達せず P-X8機 第4次防衛大綱。あぶくま型は代艦調達せず6隻減少。38隻体勢に。 2015 しまかぜ(艦齢33年)イージス P-X4機 潜水艦調達せず 2016 P-X取得優先のため護衛艦調達せず P-X8機 2017 あさぎり(艦齢33年)新DD P-X4機 2018 P-X取得優先のため護衛艦調達せず P-X8機 2019 ゆうぎり(艦齢35年)新DD P-X4機 合計60機で調達終了 防衛大綱5年ごとの見直し。きり型の残りは代艦調達せず6隻減少。32隻体勢で固定。 2020 こんごう(艦齢32年)日本版CGX P-Xも10年で60機も調達できるかどうか怪しい。15年くらいかかるかも。 あおりを食って潜水艦も16隻の維持が難しい。15隻になる年も出てくる。
ひびき型はSLEPするのか代艦建造か止めるのかどうするんだ?
東芝事件がなければなかったはずの船なんだし、止めるんじゃね?
ひゅうが型を見て思ったのだけれど、次世代の駆逐艦は 全通甲板に近い作りになっていくのだろうか? 対潜および哨戒ヘリの搭載能力として3ないし4機を持ち、2機同時の発着艦 ができて、格納庫内で重整備可能。127mm程度の速射砲1門と VLS96セルないし64セル(スタンダード、ESSM、新アスロック)を持ち、 RAMないしCIWSを2基程度搭載。FCS-3改ないしFCS-4(VerUP版という意味で) を搭載。基準排水量で約9600トン。満載で12600トン。 こんなのをDDGHとして10隻作れば対潜、対空、対艦とまさに 汎用的な運用ができると思うんだけれど。 最小艦隊として見れば 本型2隻に加え、本格的なヘリ運用を加味するのならひゅうが型1隻と イージス艦1隻。そしてミサイルキャリアー艦(5000トン程度で いわゆる艦砲無しで対艦(地)対空対潜用VLS128セル程度搭載)を2隻。 これに2900トンSSが1隻あれば最高だと思うのですが。
>127mm程度の速射砲1門 これだけで相当容積を食いますよ。 モーメントを考えたら、船の軸船をはずして端っこに 置くわけにも行かないでしょう。 するとしらねみたいな配置しかありえない。 全通甲板と両立できたら、16DDHにも艦砲つけたかも、と思いますが。 >VLS96セルないし64セル どこのイージス艦ですか。 これだけで艦の容積(ry >基準排水量で約9600トン。満載で12600トン 上の足し算からするとですね、2万とんはほしいですね。 キーロフなみ 乗員 840名 (w 一隻あたり航空要員こみ600人というところでしょうか。 >こんなのをDDGHとして10隻作れば 6000人を貼り付けるわけですね。 16DDHが4隻とイージスが8席で4000人というところでしょうか。 DD12隻に必要な人員が150X12で1800人としてですね。 最強DDGH10隻と DDH4隻+イージス8隻+DD12隻 どちらが使いにくくて脆弱だと思います?
夏だなぁ
312 :
309 :2007/08/28(火) 17:55:59 ID:???
あらま。
いくらなんでも詰め込みすぎましたかw
反省しました。素人ってとで勘弁願います。
まさか20000トンまでいくような規模では
考えてませんでした。
ヘリ複数同時運用可能な汎用DD(G)Hと考えれば
あたご級よりちょいと大きめになるかなと
思ったのです。
で、もう少し現実味を持たせたとして、実際に
こんなフネは実用性というか需要はあるもんですかね?
>>310 >最強DDGH10隻と DDH4隻+イージス8隻+DD12隻 どちらが使いにくくて脆弱だと思います?
そりゃまあDDGH10隻のほうが使いにくいと思いますよ。
(人員レベルで同程度ということでの比較と解釈しました)
巣に帰れ
大蔵省「とりあえず安く作れ」
>>308 もともと各護衛隊群に1隻の建前だから1隻は減らされるかも。
他にも輸送艦の小さい奴を作れなくて輸送艦がおおすみ型だけになったり
護衛艦の減少に合わせて訓練支援艦が減ったりすることはあるかもよ。
ヘリ複数機の同時運用が可能で、他艦搭載ヘリの整備をするための艦として ひゅうが型が設計されたのに、DDGにヘリ乗っけてどうするの
もう<ひゅうが>の手が届く範囲に、隊群構成艦が居ない・・・・・・
何を言っているのか分からない どういうことですか
最近の傾向として、各艦がかなり分散して行動するよう になっていますから、行動半径の狭いヘリを集中運用する 意味があんま無いということでしょう。
DDG中心グループとやらははDDHを伴って行動しないんだよね
>>316 その考えなら、DDとかDDGにはヘリはいらないことになるよね。
つまり、必ず「ひゅうが型」が同道するのが前提の運用方法だよね。
艦に求める機能を単純化していくべきか、ある程度の
複数機能を持たせて汎用性を上げるべきかって話であれば、予算が
厳しい海自としてはおのずと後者になるのではと思うんですよ。
そのあたりのお考えはどうですか?
まぁ取敢えず"汎用性"について、吟味しては如何かしらん?
; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 止まっちゃったもこ /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
求められている様々な仕事を、必要最低限こなすことがでればそれでいいということ? DDGにもヘリを乗せられる汎用性が欲しい=あたご型イージス DDも防空ができるようにしたい=19DD 上で316が否定しているのはDDGに309の言う 「3ないし4機を持ち、2機同時の発着艦ができて、格納庫内で重整備可能」 の能力を与えることであってDDGにヘリを積むこと自体ではない(多分)。
"ガレージ背負った小型艦"の汎用性、というモノをですね。 まぁ好いや。 DD-963Hと・ゆ・フネを思い出したです。<スプルアンス>級駆逐艦ベースの航空機運用艦。 ACS(Air Capable Ship)とも呼ばれてたかもです。 後尾にヘリ甲板、その前方に格納庫(塀囲した整備甲板)、艦中央左舷に艦橋/発着指揮所 格納庫全面から艦首にかけて"ハリアー"発艦甲板、という構成ですた。 殆ど非武装ですたけどね。 いや、>309号艦は個艦兵装も重視してるし、STOVLなんか積まないから、滑走甲板も要らん、 とかゆわれそうですが、<モスクワ>とか<V.ヴェネト>とか<J.ダルク>とかぢゃ、面白味が 無いかなぁ、と(笑)
ああ、しまった。 >309号艦は全通甲板型だってのを忘れてますた。 <G.ガリバルディ>かのう。新造時の。
DD-997 Haylerの計画時?
そういや31番艦はDDHにしようか、ってハナシですたな。<スプルアンス>級 同時期、英では"ハリアー・キャリア"なる6000t級VSTOL空母が構想されとったり、米では CVV(通常動力の中型空母)やSCS(元西空母<P.de.アストゥリアス>の原型)などが取沙汰 されたり、えろえろ楽しい季節なのでありました。 結局、ガレージ背負ったからには、出来るだけ多くの航空機の面倒を見させよう、と 考えるモノなんですな。 SSMだの艦隊防空SAMだの、他に載せられるフネが在んなら、そっちに載せとくぎゃ、 それよりもっとヘリ(なり"ハリアー"なり)載せるぎゃあ、という意見が強くなるわけです。 ヘリの信頼性と性能の向上も、これに寄与してるですね。 ちなみに、この600tPFも、兵装をS-DASHに絞るコトによって、汎用性を得てるもこ。 ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
しかしS-DASHはマジンガーなくしては戦力にならんのでは?
; ''"^ ゛`^`'ヽ 元西空母じゃなくて / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 現西空母だぎゃ。 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
; ''"^ ゛``^Λ_Λ ;ミ ,, ̄▽、( ゜д゜ ),, S-DASHじゃダメだという>329に ; . つ ,,, ; スクランダー・クロスもこ☆ `:., `:.,∪329∪ ゛''し'" "''し'""し'
そろそろNGにしよう
NGと言えばフランス語で"ぬう“ぇる・ぜらしおん"即ち新世代を意味するもこ。 ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ 多難な前途に ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 心の灯火、S-DASH ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
>ぜらしおん って何だよw
ぜ"ね"らしおんもこね。 ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~
じぇねらしおんだろ
ぎょえてとは おれのことかと げーていい NG登録したんじゃなかったのか、薄暗い一行粘着君?
>>335 だけど、
>>337 オレはそこまでケチつけない
そこまで言うと”R”の発音とかまで言いたくなってしまう
インド洋の灼熱の地で頑張る海上自衛隊こそ国際貢献の鏡とか言っているが 実際海上阻止の為MIO船舶検査している各国海軍が最も大変且つ危険な仕事 彼らが活動しているからこそその国は国際社会で名誉ある地位を持てる 安陪さんインド洋継続できなければ職を賭すとか言っているが、日本が国際社会で 名誉ある地位=常任理事国入り出来るには、このような国際貢献(MIO)にも直接参加 出来るようにならないと永遠に無理だな 何時までたっても自分は安全な場所での後方支援じゃあね
だいたい停船要請しても止まってくれない船に乗船検査すら出来ない周辺事態船舶検査 法を未だに改正しない国だからな てかこの意味の無い国内法作った香具師は誰だよ
>てかこの意味の無い国内法作った香具師は誰だよ 日本の政治家の皆さん。そしてその政治家を選んだのは日本の国民。 停船要請しても止まってくれない船に乗船検査すら出来ないのはそれが民意だから。 政治家は民煮に従わなければならない。それが民主主義。 自衛隊は法律と国民の代表たる政治家に従わなければならない。それが文民統制。 俺は中韓の反日厨じゃない。日本人だ。だから言いたくないけど、言わざるを得ない。香具師なのは日本の国民だ。
まぁAOEを長期貼付けるというのも、どのクニでも出来るような芸当じゃ無いもこね。 それは充分に理解されてるもこが・・・・・・ 正直ここらで ; ''"^ ゛`^`'ヽ 一休みしたいもこ・・・ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
日本は世界で最も多くのAOEを保有していますからね
質問。 日本の海自は外洋海軍になるんですよね? そうすると単純に外洋を渡れるだけのトン数の でかいフネがある程度必要になるということでしょうか? そもそも日本においては海軍力ってどの程度の規模でないと いけないんですか? もしスレチなら誘導していただけると助かります。
>日本の海自は外洋海軍になるんですよね? >そうすると単純に外洋を渡れるだけのトン数の >でかいフネがある程度必要になるということでしょうか? それなんてインド洋行くまでの海自?
5000トン型の存在意義みたいなものを聞きたいわけ?
>346 実は海自は、巨大な沿岸海軍に過ぎない、というハナシは、何度も出てるもこね。 日本の主権海域は広大かつ厳しいので、フネ自体は大きなもこが、それだけでは外洋海軍 たり得ないのだもこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
帝国海軍だって沿岸海軍だったじゃない♪(まりい
仮に空母保有してもその性質は変わらんのだろうなぁ って、それまんま帝国海軍かw
極端な表現をすれば、本当の外洋艦隊というのは大英帝国がかつて有していた インド以西の東方艦隊とかああいうのをいうんじゃね。 帝国海軍も第二次世界大戦当時の米太平洋艦隊も、日本本国やハワイの沿岸海軍。 但し、その「沿岸」の範囲に西太平洋がすっぽりと入っていたに過ぎないと。 本国防衛を直接の目的とせず、海の向こうの敵国の沿岸地域で活動することを念頭に 整備された艦隊を有する海軍が本当の意味での外洋海軍だと思う。 本来海軍とは、理屈の上では海に通じてさえいれば世界中どこにでも行ける戦力だけど、 実際には本国以外に艦隊の拠点を築かないことにはそれは難しい。
外洋海軍の定義とは何?よくわからんかったのでマハン先生を漁ってみたが、 海洋国家の成立要件については語られていても、外洋海軍については具体的な記述がなかったような 海外に根拠地を持つ、とかそのぐらい
もっとブッちゃけて言えば、海外権益の保護(の手段としての武力)、というハナシもこね。 それは、戦前日本においては、日本と隣接する海域に限られ、戦後日本においてはタブーとして 語られてこなかったマターなのだもこ。 近年のMOOTW絡みの問題なんかも、コレが依然として海自に枷せられた頚木であるコトを、 示しているのだもこね。 これを為すか為さぬのか、という命題をクリア出来れば、海外根拠地もVBSSも、自ずと 附いて来るハナシなのだもこ。 ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ そしてS-DASHがペルシア湾の ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 空に舞うのだもこ。 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
>>352 米太平洋艦隊は外洋海軍そのものだと思うなぁ
巨大な沿岸海軍で良いはずなのに それを疎かにし外洋艦隊志向の艦艇しか整備使用としない、見せ掛けだけの海軍なのだ
ドンガラの問題では無い、と書いたハズもこが・・・ だから600tコルヴェットはC海域に ; ''"^ ゛`^`'ヽ 沈んでるのだもこよ。 / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
本国から遠く離れた根拠地があるか否かだっけか。 つまり7〜80年代ソ連海軍は立派な外洋海軍
中国はバングラとパキスタンに基地つくってるから外洋海軍化するの?
では俺様風味の新定義。 自国の沿岸だけではなく外洋で制海権を確保できる海軍。
>>360 >バングラとパキスタン
昔は東パキスタンと言ってたなぁ。
何れも陸路で中国と繋がってるの「遠く離れた根拠地」とはちょっと違うような。
バングラデシュは中国と接してないぞ
パキスタンとは陸路で一応繋がってるとはいえ、道路が心細いうえに中国の 輸送能力は今のところきわめて限られてる。2年前のパキスタン北部地震で、 中国(軍)は音無しだった
国連決議が出てもスルーなのは、このスレらしいなあ。 ぱぱ、今月の世艦の特集は軽空母ですよ!
思うんですが、こんくらいの軽空母って、F-35Bコケたり、コケなくても駄ッ作機だったら どうすんでしょうね。 謝意が決議がされようが、批難が決議されようが、あんましブレないヒト達ばかりのスレなんで(笑)
まぁ米は無人機にも保険かけてますからね。
近い将来においては、米は有人機と無人機を、棲み分けさせていると思うですが、それは兎も角。 F-35Bの、あのバカバカ開くドアが、1個でも開かなかったら・・・とか考えるぱぱは心配性。
>366 ハリアーの生産が再開されるだけでしょ。
それは無いと思う
そういえば今月の世艦で元改称がDDHに艦隊防空能力つけろとか、空母作れとか とち狂った事書いていたな 世艦いい加減この冷戦時代から進歩の無い自縛霊の記事載せるな
あの記事は正直やりすぎ 高価な玩具を欲しがる子供と一緒
>そういえば今月の世艦で元改称がDDHに艦隊防空能力つけろとか、空母作れとか >とち狂った事書いていたな 書いてませんよ。 靴の平行世界の出来事ですか?
えええ書いてなかったもこか? ちょっと楽しみにして ; ''"^ ゛`^`'ヽ しまったもこに・・・ / ;ミ ,, ̄Д ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_ 明日くらいには店頭に並ぶかなぁ・・・
艦体防空能力はないからイージスとペアでの運用が不可欠、でも 将来的には固定翼は欲しい、という感じだったような。 ・・・・誰の財布から払うと思ってるんだろうね。
艦載戦闘機の防空能力は限定的なものであり、とか。 ただ元海将、艦載固定翼機を欠くのは今度のDDHの全力を発揮させないということでうんぬんは さすがにどうかとおもった。 靴の評価は>374と同じな気がするが、書いてあったように思うんだ
勝山拓元自衛艦隊司令官のことか。 最後の「ところで…」まではまともなことしか書いてないし 「ところで…」以後は自分で「真夏を過ぎてもなお暑い夜の夢」だと書いてる。 「夢」だと自覚した上でのことだからスルーしてあげなよ。
個人的にはSQQ-21がスペックダウンしているというのがショックだった。 マルチスタティックはどうなるんだ!
>376 ちょっとジャンプしてみるもこ。 夏は終り、おだやかな秋の日も終ろうとしてるもこ。 しかし、冬の向うに、暖かな春は、待っているもこか? ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 そう、600tのフネが浮いていらtれるような /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 穏やかな日々が・・・ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
>378 そういえば最近は長田元自衛艦隊司令官は記事を書いていないもさね。 長田元提督に「ひゅうが」の記事を書いてもらったらさぞや凄い内容になると思うもさ。
それは買被りもこ。 如何にカの御仁とはいえ、右腕が<おおすみ>、左腕が<ひゅうが>では、"DAICON W"程の 夢も見られないのだもこ。
きっとV-22早期警戒型とか戦術空母とか、電波寸前の楽しい記事を書いてくれそうなのにね
まるで空母に戦闘機が乗ってたら防空艦の随伴なんて不要とでも言いたげなアレだった。
だんだん飛躍した解釈が出だしてるな。 記事自体は経空脅威の高い海域への進出へは防空艦が必要、 V/STOL機の導入を排除すべきではないって程度で そんなに突飛なことは書かれてないと思うが
離島防衛が現実の今、ヘリ運用しかできない日向はどうかと思う カブールは大いに参考になると思うがね、 少ない予算は効果的に使わないと
あのおっさん、経空脅威の高い海域での作戦行動とか云っているけど、どこの 空母機動艦隊と戦うつもりだ、それとも中国戦闘機の作戦行動範囲にまで入って いくつもりか いいかげん現実を見ろ
離党防衛に空母が出る訳ない フツーに航空支援できるのに
>>387 中国の航空機が更新されて作戦行動圏が沖縄のすぐそこまで迫ってるだろ。
昔のミグ21だけってわけじゃない。
空自はすぐ来てくれるかわからんし、本土の防空もあるし。
すぐ来てもスパホじゃな
>本土の防空もあるし ありえなねぇwww仮想戦記の読みすぎ どんな世界大戦がお好き?
正直この弩デカいずう体で自ら対潜戦するのはどうかと思うがな せいぜい対魚雷防御に専念していた方が良さそうだ またESSMが16発では少ないと思う最低でも32発は必要、アスロック減らして 8セル分ESSMにした方が良いのでは 航空機支援、運用能力は十分な機能を備えているが、やはりある程度の揚陸支援能力は 付与すべき 艦尾からLCM程度を運行できる設備が必要だと思う それにより、おおすみ型3隻と多目的DDHを2隻持つことで多様な有事や国際派遣等に柔軟に対応可能
何時からここは脱力スレになったんだw
>>389 簡単だ
沖縄から飛ばせば良い
>>391 いや、本土をがら空きにするのも問題だろ
程度の問題だが
>>392 海自ではちゃんと計算して搭載本数を決めてる
16発あれば4回はどうにかなるし、一度の航海で4回も対空戦闘やる事はないと思うけど?
それに何だ?
お前はお隣のヘリ搭載揚陸艦が欲しいのか?
仮に対象脅威国が離島を占拠したとしても、日本全土のエアカバーが必要なほどの 大戦争が起こるかどうかだろ 冷静に考えても「あ・り・え・ね・え」
>>387 ロシアのバジャーだかバックファイアがグアムまで往復哨戒飛行を再開してますんで
日本周辺海域は経空脅威が一応アルですよ。
>>395 でそれら脅威はESSMとFCS3改で対処不可能とでも抜かしやがるのか
そんな物より離島諸島の奪回の為少しでも多くヘリ搭載型揚陸艦が必要だな
>>394 そうかお前の脳内で
戦力が必要なのは戦時だけなのか…
シュリーフェンプランが大好きだったりするのだろうか
>>396 普通にはたかぜ型やきり、さめクラスで対処可能だな>バックファイヤー・バジャー
>>397 そうそう戦時だけではなく平時の任務は殊更重要
対テロや海警行動からPSIを含む国債派遣PKO、大規模災害などとても重要でござる
>>396 バジャーとか対艦ミサイル何発積んでるかは知りませんが、発射前の母機に対処すれば
発射後のミサイルに煩わされることはないです。
離島奪還のためには島を封鎖する必要があるし、封鎖には艦隊を交互に入れ替えながら
貼り付けなきゃならないし、艦隊の防空を陸上機部隊に完全依存できるでしょうか。
>>400 >>発射前の母機に対処すれば
空自のお仕事です
沖縄の存在を完全に忘れているなあ
ヘリ空母が12発ものアスロックを発射する状況が思いつきませんが これも伝統墨守ですかあぁ
フネも弾も足りてないんだから仕方あんめーよ
>>402 自分が使用状況を思いつかないから必要ないと?
対潜兵装はいくらあっても足りない
>>399 別にそういった意図で言った訳ではないよ
まあ重要なのは確かだが
離島に張り付いてる艦隊上空に空自が提供できる CAPは常時4機くらいだろうし、艦隊からもCAPを2〜4機と AEWを提供できればすこし心強いかも。 あとは偵察と揚陸支援に使ったりか。 ヘリがいくらあっても広域全周哨戒は難しいから V/STOLを12〜16機くらいつめる軽空母の使いではある。 ただひゅうが程度の船体でそれをやらせるのは無理。 それに今の防衛予算を考えるとそんなことより他に 優先すべきことがいくらでもあるだろうし、当分は固定翼機搭載艦はないだろう
>>406 陸上から767を出せば良いし
CAPも陸上からF-15かF-Xを上げればどうにかなるなるし使い勝手も良いだろう
支援も陸上からF-2を回せばどうにかなる
空自のカバーが届かない島って具体的にどこだ?
>>406 激しく同意。
基地航空隊のエアカバーなんぞ、多くを期待できるものじゃないし尖閣諸島などは沖縄からかなり遠い。
イージスといえども低空進入する敵機には防護範囲が限定されるし艦隊が自前の戦闘機を欲しがるのは無理も無い。
でもそれは「夢」でしかないわけで。
まさしく長田元海将名無しで乙と言いたくなるようなレスだ
>>407 空自の戦闘行動半径に入らない島はほとんどない。太平洋に少しあるだけ。
早期警戒と航空支援は問題ないのよ。AWACSは大型機だし航空支援は行って殴って帰ってくるだけだから。でもそれは中国にとっても同じ事。
一方、CAP側はいつくるかわからない敵機を24時間待ち構えなければならない。基地航空隊でこれをやるには実際にCAPにあたる機数の何倍もの数が拘束されるのよ。
しかしフォークランドのアルゼンチン空軍のごとく攻撃を仕掛けてくる側は戦力の集中が自在なわけで、多少のCAPには虎の子のSu-27を束でぶつけることで対処できるのよね。
CAP側は足止めされただけで攻撃機を防げなくなるんだし。
>>408 そもそも海自の行動範囲は空自のエアカバー内
コンボイは別だが
てか基地航空隊のエアカバーなんぞだって?
高々数機のCAPを上げるのが精一杯の軽空母と基地をどう比較したらそうなるんだ?
まさか海自空母は米空母並みの規模なのかよ
欲しいんだったらDDやDDGを10か20に漸減して尚且つ陸と空に頭を下げる他無い
>>407 届かないことはないけど飛行場から遠いと
往路に時間がかかるから離島上空に留まれる時間は短い。
限られた機数で常時展開しようとするとローテの関係上
常にいるのは数機だけになるってことじゃない。
そういう問題だけなら軽空母よりは空自の空中給油機を増勢したほうが
コストパフォーマンスがいいと思うけど
>>410 それこそ中国の航空基地を投斧で叩くしかないなw
敵の数は海自空母だって同じ条件なんだぜ?
展開距離が差が多少どうであれ短縮できるのは数分だし
緊急発進に要する時間は陸上の方が早いな
そもそも小島の防衛って何をすんの?
基本は奪わせてからの奪回、少なくとも陸自はそういう方針
その課程で敵は何のために攻撃にくるんだ?
海自艦艇?
空母妄想スレの流れがこっちにまで及んだか。 ヒトは過ち繰り返す。
まさか410は空母を敵と小島の間に展開する気なんかなぁ… 誰も住んでないだろう島を守るためのケープゴートにしかならんな
指標としての島が、戦略目標として大きな価値を持つと思っているんだろう。 壊すような目標さえないのだから、敵がその島を抑えたら攻撃すりゃいい。 CAPとかマジ無意味の極致。
空自はもともと空中給油機の必要機数を12機と算出してた 4機しか予算ついてないがもうちょっと何とかしてくれ
空母厨は沈黙したか
>>416 給油機より先に装甲化の金を返せよ by陸自
>>418 装甲化なんてしたら、輸送艦がますます足りなくなっちゃう by 海自
>>411 いや別にそんな空母妄想してないし、そもそも私は空母必要とは一言も言ってないけど?
基地航空隊には艦隊防空の多くを期待できないというだけ。軽空母があれば状況はいくらか改善するけどそれ以上ではないね。
そして大型空母を日本が自前で持つなんて無理な話。
>>412 同意。
>>413 占領された島。奪回のため陸上部隊を揚陸する艦隊。とくれば艦隊を敵航空機が狙ってくると考えるのは不自然?
フォークランドそのまんまだと思ってるけど。
尖閣諸島が舞台なら敵機は中国本土から来れるし。
>>415 空母をどうするつもりも何も、海自は空母を取得できないから展開しない。
ただ、護衛艦隊の中の人がインヴィンシブルのようなものがあったらいいなと妄想する気持ちはわかるってだけ。
でもそれは妄想。
>>416 お主だけはいまいち言ってることがわからん。
>>420 軽空母の防空能力って何を期待してるんだ?
F-35を数機載せるとして上げれるのはエレメントを1つか2つ
>とくれば艦隊を敵航空機が狙ってくると考えるのは不自然?
不自然ではないが、それこそ基地から大勢上げて対処するしかないな
ただし輸送船団を敵が察知できるのかはかなり運に頼る事になるだろうが
フォークランドとは明確に違うよ
相手も遠い、自分も遠いけど(むしろ距離的には有利)届く
ハリアーしかエアカバーのない英海軍とはまったく違う
>>421 いや、だから軽空母には多くを期待してない。ないよりまし程度。
それでも護衛艦隊の中の人はわらをもすがる思いで欲しがるだろうと。
基地の援護がないかわりに自前のハリアーがあった英海軍とハリアーがないかわりに基地の援護がある日本。
日本の方がましな状況なのは確かだが。
海自の中の上の人は自分の飛行機が欲しいのは判るが 海自の中の人全員が空母を望んでいるのかは別
だから早い話海自に輸送艦少ないんだから、ひゅうが型にも輸送艦的機能は必要だよ 自艦防空は十分だな
 ̄|| ̄ || || /^l 護衛艦隊が欲しがっているのは空中の目もさ。 ,―-y'"'~"゙´ | ヽ ´ A ` ゙': 127mmで対ミサイル射撃をやると言う人々もさから、 ミ ': 火力を艦載機に持たせる必要は無いもさよ(ぼうよみ) ミ≡≡≡≡≡j (( ミ≡≡≡≡≡j ミ≡≡≡≡ミj (/~"゙''´~"U
せめて新機動戦闘車や96式、軽装甲機動車ぐらい輸送揚陸できなけりゃな 新たな時代に対応出来る艦とは呼べない
そも、"新たな時代"とはナニもこか? ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 127mmでASMDは、 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 流石に諦めたと思うもこ・・・ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
何故そう思うのかの方が疑問
>護衛艦隊が欲しがっているのは空中の目もさ。 それこそ陸上基地のAWACS/AEWで事足りるように思えますが・・・。
DDHの更新により砲打撃力が低下する 砲槓兵器重視護衛艦を建造すべき時が来た
DDが5インチ積み始めたから変わらんよ
昔たちかぜ級+はるなから外した127mm砲を6門装備した船を考えたが、 全長がヘリ格納庫+甲板なしで160m位になった
DD107むらさめの76oを127oにしたら5門は確保出来るんでないの
キター 大寒巨砲主義 巣に帰れ
大韓巨砲主義?
>>426 なんかこういう厨が多くなったな。キヨタニ臭い。
5inの豆鉄砲が巨砲と呼ばれる時代なのですなあ。 しかし、別に艦隊防空能力とか附与せぇとは、書いてなかったですよ? この能力に欠けるから、イージスと組ませる必要がある、とは書いてあったですが。 V/STOL機は、観測機や戦術偵察機としてなら、それなりに使えるでしょうね。 御師様が何度か指摘しておられますが、V/STOL機は、基本的には、かつての水上機 めいた存在ですんで、これで防空とか対地支援とかいうのは 往年の九四水偵と ───∩─── 九五水偵の活躍を ───日─── 想起させてハァハァ、 ; ''"^ ゛`^`'ヽ かもしれないもこ。 ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
>>429 印度洋任務じゃ使えないとか。
PS-2希望。P-Xのシステムを一部流用して・・・
あと母艦も。
いっそDDHにもウェルドック採用して水上機運用すればいい。 ドック型揚陸艦ではありませんよ、水上機母艦ですよ、ふふん。とか。 アメリカが水上機UAV開発してるからそれに相乗りして。 イルボンはこんなこと企んでませ、とか唆してドクトに水上機搭載させるとか。
大寒巨砲主義? 靴の新語ですか?
ぱぱ、現代の水偵はヘリじゃないの?
たかなみに5インチ導入されたきっかけが、つき型かぜ型が退役して5インチ搭載艦が 減り、対水上打撃力や対地射撃能力が衰退するのを嫌った、砲術科出の幕僚どもが、 むりやりたかなみ型に5インチを載せてしまった 結果たかなみの艦内は窮屈なものとなり、中の人の不評をかう事に このタイプは76で十分なのにな
>441 基本、"ゲタ履き"なんですよ。 <たかなみ>までは、5in(というか127mm)砲による船団防空が、それなりに重視されとったです。 確か(笑)
やっぱこれからの時代は、大艦巨砲だよね。 ヘリ/VTOL戦闘攻撃機搭載の大型航空戦艦があれば、海上や沿岸の敵なんて瞬時に一掃できるし、その後搭載機で上陸作戦や内陸侵攻も可能。 ステルスだのイージスだのなんて、人海戦術・旧型兵器で押し寄せてくるあの国には意味がないし。 航空戦艦「やまと」 搭載機 攻撃/輸送ヘリ 10機、VTOL戦闘攻撃機 10機 兵装 155mmAGS 10門、203mm榴弾砲 4門、127mm高射砲 10門、20mm機関砲 20門、対潜ロケット発射機 2機
若いんだから、もっと思い切って ───∩─── 攻めても好いと思うもこ☆ ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
航空重護衛艦「長門」 全通甲板型、全長230m、基準排水量26000t、統合電気推進40kt以上 艦載機であるFV−3心神と、MD対応の国産レーダーシステムFCS−4によって管制される、 長SAM(SAM4の発展型)と国産超音速巡航ミサイルSSM2(対地・対艦)がその打撃力の中心である。 搭載機 FV−3心神×16 EV−22×4 SH60K×8 兵装 FCS−4一式 155mmAGS 4門 レーザーCIWS 4門 VLS128セル(SSM2・新アスロック・長SAM・RIM4)
やはり紗綾しかないのか、日本には?
全長230mで40ktか 船体の殆どを機関に充てて、格納庫スペースを圧迫でもせん限り無理だな
重航空護衛艦 「ネオ扶桑」 全通甲板型、全長340m、基準排水量96.000t、原子噴射エンジン推進35kt以上 艦載機であるF-85 ゴブリンと海洋監視システムによって管制される、 重対艦ミサイル雷電と国産超音速巡航ミサイル神風がその打撃力の中心である。 搭載機 F-85 ゴブリン×50 シ−ライトニングJP.3×24 Ka-25×12 兵装 重対艦ミサイル用VLS24基 巡航ミサイル用VLS16基 130mm連装砲6基 57mm連装対空砲24基門 300mm多連装ロケット砲2基
うん、いいなそれ そこまで突き抜けてれば合格だ
いいな。ゴテゴテしててかつぶっ飛んでる
宇宙強襲護衛艦「日向」 全通甲板型、全長300m、重量35000t、核融合推進 艦載機である宇宙戦闘機SF-1 極光により敵宇宙システムを制圧。 対地表ミサイル翔龍と、対地レーザーシステム雷神によって地表目標を制圧。 更には搭載した再突入ポッドにより、宇宙から第二空挺団を敵最深部投入。 搭載機 SF-1 極光×24 兵装 対地ミサイル 翔龍60基 対地レーザーシステム雷神 一式
空を飛ぶのはつまらんな あくまで水上戦闘艦でなくては
5500t型護衛艦 センサー類 FCS-3 OQS-XX OAX-2 二波長赤外線探索システム 兵装 127mmOTOLW CIWS1B×2 VLS48セル(アスロック・ESSM・SSM1D) 遠隔操作式30mm機関砲 搭載機 SH60K×2 UAV×1 搭載艇 大型高速RHIB×2 USV×1 UUV×1 統合電気推進、特殊部隊40名搭載スペース有
ごめんなさい ; ''"^ ゛`^`'ヽ ぱぱが悪かったもこ。 / ;ミ ,, ̄Д ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
海上空港「よこた」 全通甲板型、全長1200m、800000t、太陽光/波力発電モーター推進 搭載兵器 戦闘機:F-14Eハイパートムキャット 30機、ラファールM 30機、Su-32 30機 攻撃機:A-12E スーパーアベンジャー 30機、Su-25 30機、Tu-161 10機 対潜機 S-3B 10機、Ka-27 20機 AWACS/偵察機 F-14FJひげ猫 10機 攻撃ヘリ Mi-24 10機、RAH-66 10機 対空ミサイル車両:パトリオット×2、SA-13×4 対艦ミサイル車両:88式地対艦誘導弾×4 艦船:工作船×4、小型ミサイル艇×10 兵装 300mm対空榴弾砲×10 155mmAGS×5 127mm高射砲×20 20mm機関砲×200 近接レーザー防衛システム 対潜超音波砲×10
なにやら違うスレになりつつあるなw
>>454 SSM−1Dてなんだ?垂直発射のSSMはいらね
VLSも32セルで十分
スルーしろ
SM2が19DDに搭載されていた場合、アスロック16セル、ESSM4セル、SM2 12セルかあ・・・
463 :
sage :2007/10/10(水) 01:22:55 ID:Ej6BMjHg
流れを変えよう。 近未来の日本艦隊の所要隻数について考えてみないか? 冷戦の頃はシーレーン防衛と新88艦隊が建前であった。 BMD、島嶼防衛、沿岸防御、現在の任務に必要な護衛官の数とは?
88隻でネオ88艦隊を
対潜艦隊2個MD艦隊4個の護衛艦隊群 横須賀、佐世保、大湊地方隊に各1個艦隊 計33隻 このくらいならなんとか維持できるだろ
どういう勘定で33隻なんだか。 つーか、対潜軽視とか本末転倒。 俄か軍ヲタか。
多ければ多いほうがいいに決まってる
大型空母八隻と対潜空母八隻を中心としたノイエ八八艦隊。 付属護衛艦が六隻で、十六個護衛隊群を編制。 本来ならこれくらい整備しなきゃ日本の防衛は無理。
固定的な所要数が出るのは、MD隊くらいなもんかなぁ。 あとは、艦艇部隊じゃないけど、VPですね。 多ければソレに越したコトはなく、少ないから破綻する、というコトでも無いですねぇ。 ぶっちゃけ、インド洋に数隻フリゲイトを派遣出来る体制があれば好い、というのも アリなわけですし。
多ければ多いほどいいのは真理だけども、財務省を納得させうる理由が必要ですな。 こうこうこういう理由で何隻の艦艇が必要って説明できなければ減らされる一方。 個人的には冷戦時代の1個護衛隊群8隻の建前が 「潜水艦1隻を相手にするのに最低限の数」 だったことから、BMD艦隊を護衛されるイージス込みで8隻にしてもばちはあたらんと思う。 2個BMD艦隊を常時展開するのに3倍必要として8×2×3で48隻なんてどうだろう?
帝国海軍の八八艦隊みたいに、まずは軍の計画ありきなのを見習わないとな。
472 :
名無し三等兵 :2007/10/10(水) 18:57:25 ID:RDglSfHC
戦闘艦艇は機動艦隊+海峡封鎖用の32隻で十分。 そもそも実戦じゃあ戦闘機のほうがはるかに有用。 あんな建造費も維持費も人員も人件費もかかる軍艦をたくさんそろえるのは非効率。
8と5で女神転生かインドかの争奪戦を行う 8が勝った場合は真相を知っているだろうやつを、5の場合はソロモンを出してやる
8機のヘリを搭載するのに必要になったのがDDH、DDG,DDの組み合わせで8隻ってことじゃないの。 当時ゆき型ではへり1機しか搭載できなかったし。 ハンターグループにヘリが8機確保できて、洋上ヘリ整備体制、艦隊防空、汎用艦がグループ内に揃えば、 グループの隻数そのものは8隻もいらないんじゃないのか。を 具体的にはヘリをDDHに3機、DDGも1機、DDに2機搭載できるとして、 1個群をDDH1、DDG1、DD2の4隻でも十分じゃね。 対潜群4個で4*4で16隻 MD群4個で4*3(DDG1、DD2)で12隻 計28隻 この28隻を年1隻建造でまかなって、護衛艦の耐久年数を35年にして、 1サイクルの残り7年を年2隻建造できるDEを調達、DE14隻。 総計42隻。
>>474 なるほど。そういう計算も成り立つのか。確かに現状に近く説得力があるな。
ただ、MD艦隊からDDを減らすよりDEが減らされそうな気もするが。
DE推進派は海の人くらいじゃなかったっけ、このスレ。
このスレの主流はフリゲイトもこね。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ 36-44門艦くらいのヤツね♪/ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
DDだから駆逐艦です
まぁ今更、艦種記号増やしても仕方無いもこし、フリゲイトだろうが軽空母だろうが、 "護衛艦(あるいは警備艦)"なんだから、どうでも好いといえば、どうでも好いもこね。 ただ、今や形骸化したも好いところもこが、DD(駆逐艦)とは元来、船団や艦隊を護る フネのコトなのだもこ。元は水雷艇駆逐艦、やがて航空機駆逐艦、潜水艦駆逐艦と 発展していったのは、皆も承知もこね。(航空機駆逐艦とかいう表現を嫌悪するヒトは いるかも知れないもこが) これに対して、フリゲイトとは、元来、ソコソコの武装と長期行動能力を備えた、 情報収集艦だったのだもこ。 まぁ、戦後フリゲイトといったら、中速(で駆逐艦よりは)小型の護衛艦のコトもこが。 沿岸用DDたるDEと、やはり違った発想のフネではあるもこね。 まぁ今更、艦種記号増やしても仕方無いもこし、フリゲイトだろうが軽空母だろうが、 "護衛艦(あるいは警備艦)"なんだから、どうでも好いといえば、どうでも好いもこね。 ただ、今や形骸化したも好いところもこが、DD(駆逐艦)とは元来、船団や艦隊を護る フネのコトなのだもこ。元は水雷艇駆逐艦、やがて航空機駆逐艦、潜水艦駆逐艦と 発展していったのは、皆も承知もこね。(航空機駆逐艦とかいう表現を嫌悪するヒトは いるかも知れないもこが) これに対して、フリゲイトとは、元来、ソコソコの武装と長期行動能力を備えた、 外洋哨戒艦だったのだもこ。 まぁ、戦後フリゲイトといったら、中速(で駆逐艦よりは)小型の護衛艦のコトもこが。 沿岸用DDたるDEと、やはり違った発想のフネではあるもこね。 というネタは「正しい訳語探し」とか ; ''"^ ゛`^`'ヽ 「俺定義バナシ」になる御燗が / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 するもこな・・・ /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ _____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
日本列島という不沈空母の護衛駆逐艦なんだから、DEで何ら問題ない、と
ソレを離れる、というハナシなのですなぁ。 次世代艦隊の護衛艦は、「浮沈空母<日本>の護衛」から離れるコトが多くなる、という。 しかしぱぱは、ココに居るもこよ ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
>「浮沈空母<日本>の護衛」から離れるコトが多くなる DEはいなくなるかもしれないのに、大丈夫?
米軍新海洋戦略文書、ひえいを含む艦隊の写真を掲載
>>410 そりゃ空自機の範囲内にほぼ全て納まるだろうよ
問題はその範囲に行くまでにとんでもない時間がかかるって点なんだがね?
アメリカ見てみろ
地球規模で活動できる空軍を持ってるのに空母の重要性は薄れてないだろ?
必要な時に必要な量の航空機を所定の海域に差し向けるのには空母なくしてありえない
詭弁だらけで空しくないのかな。 地域規模でしか活動しない自衛隊をバカにしているのかな。
てか410は空母肯定論者のようだが?
>>485 詭弁はおまえだろ?
地域規模とか地球規模で活動するとか関係ない話なんだよ
どこからどこまで活動するにせよどこの国の空軍機でも大抵の場所までは活動範囲に収める
それでも空母保有国が多いのはなぜだと思う?
空軍機が届く届かないの問題じゃない
必要とする海域(艦隊付近)に届くまでにとんでもない時間がかかるからだろ
>>487 違うでしょ。
途上国の見世物空母はどうでもいい。
英仏ともに空母を持って何してる?米の付き合いで海外派兵したり、長長距離の領土守る程度じゃないか。
いいかげん制空しか頭にない段階から離れろ。
途上国リンチする程度にしか使ってないの、だったら日本はどうするかって事だよ空軍機の問題以前だ。
>>488 イタリア・スペイン・オーストラリア(近いうちに取得)は無視ですか
因みにイタリアとスペインは今までおまえらが批判してたお飾り論は通用しなくなる
近いうちに2隻ずつになるしなw
最初っからお飾り目的じゃねーんだよハゲw
>>489 つまり、今まではお飾りだったと。
まさかイタリアスペインを数に加えるなんて本気で言うのか?
ガリバルディもアストゥリアスも1隻しかないんだぞ、ローテ組めないんだぞ。
まさか、そんな、虎の子軽空母で、制空なんて自殺行為を考えている訳じゃあるまいね。
もしや両国とも正規空母建造予定だったのか。
なら謝るよ、俺の情報不足だごめんなさい。
>>490 >ガリバルディもアストゥリアスも1隻しかないんだぞ、ローテ組めないんだぞ。
2隻目を建造中だと書いたのも読めませんか?
>>491 今までお飾りだった、という文章も飛ばし読みしたね。
本気でローテ組むなら最低3隻無いといけない事ぐらい、幾ら馬鹿でも分かってると思ってたけど。
そうか、2隻で組んじゃうのか。凄いな。
>>491 そうそうそれと、英伊スペとも使えるの未だハリアーまで。
空軍力の投射なんて口が裂けても言えないだろが。
>>492 今後はイギリスも2隻でローテ組むんだけどねぇ
馬鹿丸出しだね^^
>>484 スマンが日本領で尚且つ遠隔地にあるといったら
誰もこなさそうな場所しかないんだが
>地球規模で活動できる空軍を持ってるのに空母の重要性は薄れてないだろ?
空軍を運用するのには周辺諸国の基地を借りなければいけない
>必要な時に必要な量の航空機を所定の海域に差し向けるのには空母なくしてありえない
問題はそんな金の掛かる打撃兵力が必要なのはアメちゃん位だって話
>>487 空母保有国は非常に少ないと思うのだが…
いまや絶滅危惧種となって巡洋艦より保有国数は多いかも知れないが
>>489 イタリア・スペインはNATOの枠組みの中で運用してる
オーストラリアに到っては強襲揚陸艦を"検討"だな
>>490 軽空母で制空とか考えてる時点でアホなんだろw
米空母がなぜ巨大化していったのか考えてみれば良いのに
>>494 つまり、進攻のお手伝いくらいしかできないだろ。
ハリアーごときしか乗らないのに空軍力とか抜かすな。
英国の有事復帰空母とオーシャン級揚陸艦見えますか。
今後の正規空母見えますか。
えー欧州海軍は、NATO単位で見ないと、ハナシがズレると思います。 空母による艦隊直掩は、陸上戦闘機の"傘"なんかより、余程アテになります。 しかし、空母導入容認、という環境が整うなら、"傘"より賢い、航空優勢の獲得手段は、 存在するのでありますね。
空母導入するくらいなら爆撃機を導入して敵の飛行場ふっ飛ばしたほうが〜 と、いうどこぞのシンクタンクの研究結果ですな。 それと空母2隻での運用でもそれに使う人員は2隻分で足りるのだろうか・・ 3隻の根拠はたしか 1隻が前線に配備 1隻がドッグで整備中 1隻が交代要員ないしは訓練艦 だったと記憶しているので2隻ローテだと 艦はともかく乗組員が持たないような・・・。 海自インド洋派遣で士気海の底の悪夢が・・・。
>>497 ごめん、ぱぱが何を言っているのかよく分からない。
考えるコトもこ、少年よ。 空軍が、なぜ陸軍航空隊では居られなかったかを。 それはともあれ、500get☆ ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
欧州聯合艦隊 【シャルル・ド・ゴール】 【イラストリアス】 【アーク・ロイヤル】 【プリンシペ・デ・アストゥリアス】 【ジュゼッペ・ガリバルディ】 予備役 【インヴィンシブル】 建造中 【カブール】 【フアン・カルロス1世】 ・・・アメリカってすごいね
>499 >498氏が指摘なされたとおり、 | | | ||| | | | | | ||| | | | | | ||| | | | | | ||| | | `ヽ.‘、..ノ`丶、ノ`ー-、_从ノ∨ヾソ从/〈_.ィ´!,,.v-ー'"(_,..-ー''"´ \ /^l'"'"~/^i'''ツ'ッ., /,:' _Oノ_/ \ ヾ::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ / ,i´ __,,.. .-‐ ''':;~ ヽ \ ミ::::´ ∀ ` ::::::::::ミ / `i、 ヽO/ :;' \ ッ:::: _ ::::ミ / `ィ' ヘ/_,..-ー''"´ (((. \(´彡,. (,,_,ノ" _,,.ヽ/ )))/ ;'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽーヘソ从w,゛"'' ヶ ''"゛ y从火〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ゛"'':::;;`ー-、_,.v-ー'"~¨;;::'' こうするもさ。
もう。御師様ったら、早いんだから☆ >501 もう一つ付加えるとするなら、彼等は"専守防衛"では無い、というコトもこね。 空母を何時使うべきかは、選べる(コトが多い)のだもこ。 そういう意味においても、 ───∩─── 海自の空母保有論には、 ───日─── 不健全なナニかが在るもこね。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ いや、不健全なのが海自や ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 空母なのかは、別として。 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
見直してみてようやく分かりました。
>>502 AAのインパクトとともに。
ただ正直、今の自衛隊に攻撃オプションを入れるのは空母保有に近い難易度があるかもですね・・・
戦史上、戦闘機による制空戦闘だけで航空優勢を獲得した事例ってあるんです かね。空軍最強を叫ぶ方が時々いますが敵基地の爆撃について何も言わないのが 不思議です。 自分は航空優勢は爆撃機で獲得するもんだと思ってるんですが、これはさすがに ソ連脳が過ぎるでしょうか。 「え? 航空優勢? 戦車で獲得すればいいz(ry
>505 日本陸軍航空隊は、対ソ戦においてC兵器と爆撃機を用いて制空権(当時の用語)を 一挙に確保する方策を検討した時期があったもさね。 「どんなリアクションがあるだろうか」 「バイカル湖方面まで叩いてリアクションを完全阻止できるだろうか」 を考察して中止したもさが。
普通は「敵よりも安全に航空機を飛ばせる状態」を航空優勢とするけど、 これだけなら制空戦闘機をより有利な位置により多く配備することは最も確実な方法。 実際に航空戦力を比較するためには @彼我の展開している軍用機の種類・数・能力 A彼我の維持している飛行場の位置・安全性・状態・運用能力 B彼我の地上に配備された対空兵器 C彼我の情報収集能力(敵の情報がなければ相対的に有利なのか不利なのか分からない)。 など様々な要素を勘案して判断しなければならない。 昔は制空権という用語が使われていたが、深く考えれば考えるほど判断するのが面倒なので 使い勝手の良い分かりやすい概念として「航空優勢」が生まれた。 空軍の戦いとしての最終段階は、敵の全飛行場を潰して飛びたてなくしてしまうことだけど、 ここまで来ると航空優勢や制空権よりも先の問題になる。 少なくとも、戦闘機による航空戦で敵戦闘機を撃破出来るのならば 航空優勢を獲得していると言ってよい(その前提として敵の対空兵器網を無視できるレベルまで 沈黙させる必要があるけどね)。 もちろん味方の地上部隊が進行してないならば、 そのようにして獲得した航空優勢にどのような意味があるのか分からんが。 ステルス以外の爆撃機を飛ばせる状況なら(最初の一歩としての)航空優勢は既に獲得してる気がする。
>>502 ただ、それだと相手も爆撃機を強化して空自を潰せば、、、なんて気が付いちゃったら?
今の中国はともかく、ロシアならできるよね
防空網突破には強力な制空機が必要になるから、結局同じかもね。 空自のように数が少ないと少し落とされても痛い。
>>508 気がつくも何も普通の国の軍隊なら始めからそれを考えている
専守防衛とか言って相手国の領土を攻撃するなどまかりならん、とか
やってる日本が異常なだけ
前の北の核実験騒ぎのときにも一時ミサイル基地攻撃の話題が出たけど
結局そういう能力を持たせることにはならなかった
>508 ロシア空軍というものを誤解しているもさ。 彼らは、我が専守防衛空軍による爆撃の可能性をいつも考慮してきたもさ。 ずらりと並ぶMiG-31は在日米空軍を迎撃するためにだけあるわけでは無いもさよ。 ずらりと並べたSu-24やTu-22Mも在日米空軍基地を爆撃するためにだけあるわけでは無いもさ。 日本が爆撃戦力を実際に保有したとしても、何も変わりはしないもさね。
防空網突破なら制空機などは必要ない。 単機ないしは数機で突破出来るタイプの機体が存在する。 例としてはアメリカのBナンバー。どの機体も登場当初は戦闘機部隊の 援護を受けずに敵国の中枢を叩ける能力を要求され、そしてその能力 こそがBナンバーをBナンバー足らしめたわけで。 むしろ今日の防空システムを考えると制空機を必要とするストライク パッケージでの攻撃はかなり危険であるように考えられるのだが・・。
まぁ露助の場合なら航空機だけでなく 巡航ミサイルも同時にぶち込んでくるわけでして・・・ なんなら巡航ミサイルをほんの少し先に先行投入し、スクランブル機などを引き付ける囮としてもいいだろうし 色んなオプションが可能なわけでして・・・ 巡航ミサイル50発+Tu22+護衛のフランカー、なんてことになったら北海道はおわた 露助相手なら、空自のエアカバーとか、諦めた方がよろし その後、海自さんは、さーてどうするか、てな話の流れでそw? 現状では、在日米軍の三沢基地が抑止機能を働かせてくれてるから、何も心配はいらないけどね
防空警戒網がまともに機能している状態で鈍重な大型爆撃機を突っ込ませるのは自殺行為。
>>514 爆撃機というものをなめすぎだろう。
あれらは無傷の第一線級防空網を突破するために作られた機体だぞ。
B−1は低空飛行、B−2はレーダーに映りにくいことによって
迎撃が成立する段階で気づかれないことによって任務を達成する。
>>513 巡航ミサイルどころか戦術弾道弾(通常弾頭)ぐらいはぶち込まれるかも。
後方の空港には弾道弾、もうちょっと手前は長距離爆撃機+Su-27で近場は大量の
戦闘爆撃機。仕上げに上陸船団送り込んで戦車で空港ごと占領がデフォだった気が
まぁ連中が普段から領空侵犯してくる真の理由をわかってる奴はわかってるでしょ 何十年も毎日のようにスクランブル機と会敵してきてるんだしな 巡航ミサイル+旧式機の囮+Tu22+護衛フランカーの完全な飽和攻撃は確実にできると思っていい 空自さんは3方向から同時にやられたらどうしましょうかねw 北方の空自が壊滅状態になった時に海自さんはどうするつもりだろうか 佐世保だの呉に閉じこもっていれば安全だろうけどそれでは北方の脅威は取り除けそうにない そこで次世代艦隊のあるべき姿が問われるわけだが
えええ想出話だとばかし ; ''"^ ゛`^`'ヽ 思ってたら、次世代の話 / ;ミ ,, ̄Д ̄,,彡 だったのもこか? /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
よし。そこで空自機を積み込んだ軍艦を建造汁。 そしたら空自機は生き残って反撃できる。 あれ?
航空戦力の援護を受けられるか否かは艦隊にとって重要事項であると思いますが、航空自衛隊は容赦なく260機体制に移行しますしF-22の取得も無理っぽいようです。 このスレ的には日本の航空戦力が弱体化することについてどうお考えでしょうか?
高等練習機を勘定から外しただけです。
>>517 無視してシーレーン防衛じゃないの?
そんだけ空軍出してぼこりに来てるなら潜水艦隊も大暴れでしょ。
それとも・・・全力出撃して敵制空圏下での艦隊決戦としゃれこむか?w
>>522 >無視して
この子は痛い子だなー
おまえの考える戦争ってなんなの?高みの見物?物見遊山?
敵戦力の撃破なくしてどのようにして戦争を終わらせるのか
ご高説を賜りたい
空相手に海が積極行動取れるわけないだろ… 相対速度も兵器の射程も初期運動エネルギーも違いすぎだわ。 イージスだって向かってくるものを落とすのがせいぜいなのによくもまあ。
525 :
名無し三等兵 :2007/10/23(火) 21:12:36 ID:GsH0Hts3
やっぱり第5護衛隊群は必要かな? DD×5 DDG×2 DDH×1 を5個 計40隻 地方隊はDD×4 を5個 計20隻 潜水艦も現状より50%増やしてさ 金のかかる空母よりこっちのほうが現実的じゃね?
>>524 逃げなくていいよ
正々堂々と反論してごらん
>無視して
戦力の撃破なくしてどのような形で戦争を終わらせるつもり?
527 :
522 :2007/10/23(火) 21:55:48 ID:???
>>523 まず524と522は別人なので間違えないように。
北海道が空襲されようが上陸されようが無視してシーレーン防衛に当たるのは冷戦時代以来の規定路線。
敵戦力撃破は米軍の役割。そのときはずっと上でいつかぱぱが書いていたように、海自も米空母のとりまきとして参加するかもね。
>>526 逃げなきゃいけないんだよ海自は。
海自の手持ちに内陸基地叩けるオプションはない。
そこまで酷い状況になったら手持ちの空自かき集めて無理にでも航空優勢とって
米の増援を待つ以外に方法はない。
速度も射程も戦闘機のほうが有利だって言葉の意味理解してるか?
海自だけじゃこちらが終わるわ。
>>527 >敵戦力撃破は米軍の役割。そのときはずっと上でいつかぱぱが書いていたように、海自も米空母のとりまきとして参加
まぁ正論だね
現状では自衛隊の力ではロシアの海空戦力に独力対処は無理だし
>>522 は華麗にスルーするかのような発言だったが
相手の戦力を無視することと、米軍頼み(w)とはいえ撃破することは別だからな
530 :
522 :2007/10/23(火) 22:11:09 ID:???
ああ、もちろん「ロシア空軍が全力で日本をボコりに来てるからには、海軍も潜水艦戦を開始しているはず」という前提な。 この前提が無かったとしても北海道に陸さんをピストン輸送するくらいしかできることはないと思うが、 「防御し続けることにより、敵に戦争勝利により得る利益以上の出費を強制し、もって戦争継続を断念させる」 というのが専守防衛の唯一の勝ち方だから。 いずれにせよ海自が積極攻勢に出ることはありえないしその能力もないし、戦略が根本から変わらない限り能力を得ることもできない。
>>528 これまた論旨を理解していない低脳がわいてきたようで
おまえは最初から海自で完全対処することを前提に反論してるだろ?
俺が言ってるのは空自マンセーしたところで、ロシア相手では北方の空自さんは壊滅しちゃわけ
さー、その時に海自はどうすんの?ってな内容な
その答えは『米軍頼み(w)とはいえ撃破する』
とっとと巣へ帰れ
>>531 お前は一体何を勝手にシャドーボクシングしているんだ?
空自が壊滅したら海自なんて的にしかならないだろ、馬鹿だなー。
そんな状況で出来るのは。手持ちのヒコーキで航空優勢どうにか維持して対潜と輸送しかないだろが。
あたま悪いとこれだから嫌だね。
自分で勝手な前提作ってそれ自体に噛み付いてる、見ててこれほど悲惨なものはないよ。
533 :
522 :2007/10/23(火) 22:22:47 ID:???
>>531 ではお主はどう考えているのか、聞かせてもらおうか。
取敢えず、想出話なのか ───∩─── 次世代のハナシなのか、 ───日─── はっきりして欲しいもこ・・・ ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
; ''"^ ゛`^`'ヽ ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 流れを止めてしまったもこ・・・ ; "`つ旦○'`; ~~~ :.,_____,ゞ 新型陸上攻撃機XP-1、とかいうネタも仄聞するもこが、いっそ航空艦隊創設、みたいな ハナシまで膨らませてみるもこか。 なんだか、小笠原近海で米CVBGを迎撃すんのか、みたいなネタですが。
てかさXp1て開発する必要あったのかな、そんな大きな脅威か>中国原潜 P−3の改良型で十分だったような
対潜戦で十分な能力なんてものはない 高いにこしたことはない
て・ゆか、この先P-3Cのような旧い飛行機使い続けるのも大変もこね。 センサの能力向上や飛行速度の増大は、洋上監視には効いてくるもこ。不審船対処 能力の底上げには寄与するもこね。 さらにレーザー誘導"マヴェリック"が加われば嬉しいもこが、レーザー照射装置は 見当たらないもこから、導入が決ったのは、赤外線画像誘導型かしら。 しかしVP配備は約60機、とかいうハナシも聞くもこね。8個VPに8機づつ、というコトに なるのもこか。 殆どリタンダンシィが ; ''"^ ゛`^`'ヽ 無いもこね・・・ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
50機以下に減らされなかっただけマシと思ってくだせえorz
やっぱり100機いるだろ<対潜哨戒機
かわりにDE後継純減とかなりかねんぞ。 P-X2機でDE1隻買えちまうんだし。 替われない役割があるのは分かってるが。
DE後継? んなもんハナからありゃしませんよ
うるさい。うるさいうるさいうるさいうるさい! 後継あるもん!なくはないもん!
DE後継はみんなの綺麗な心の中にあるよ・・・・・・
VPは集約されて4個になるもこから、XP-1の性能なら1個VPあたり12機(計48機)くらいでも・・・ なんてハナシは無いでもないもこが、どこか言訳めいたものは、感じないでは無いもこ。 うっかりDE後継造って、その後で護衛艦枠減らされたらメもアテられねぇ。というハナシも、 無いではないのもこよ? しかし、このフネなら大丈夫もこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ さぁ新掃海艇に続いて導入汁/ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
しかし空母ってどうなんだろう、たしかに必要ないと言われりゃそうなんだが 日本近海であってもエアカバーって期待できるのか? 洋上航空戦力"この場合は空母をプラットフォームにした固定翼機だが"は必要ないのかなぁ?
正直19DD 、23?DDH、25?DDGと大物作っていくしかないわけで 27LGSなりDEなりつくるかどうかはそのあとだよね >546 水上艦隊自体にさらにリソースが回らないのが予想されてるとな
空母つくったらエアカバーを提供する対象がなくなってしまうw
まぁ、もうちっと艦載ヘリ増やしたいな、と思っただけで、あちこちにアタマぶつけますからな(笑) なんというか、護衛艦枠が"隻数"で決ってるあたりが、愉快なコトになる原因かもです。
>>550 海自が必要とする数が先にあって、その上で予算と相談というのと逆だからなぁ。
トン数でないから艦がむやみに大型化するのだ
今後情勢が変わって改善される見込みはあるのかなぁ…
とにかく金だよ金 防衛予算5,5兆にして欲しい これぐらいなら出来るだろって・・・
可能性と実現性はイコールじゃない
イコールじゃないなら、いっそ8兆とか10兆とか吹いてみましょうか(笑) いっそ別表を廃止したいもこが、 ; ''"^ ゛`^`'ヽ すると予算獲得の名分も / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 減っちゃうので、大変もこ /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
ああ、キリ番ゲット出来なかったから悔し紛れに吹いたんですね ごめんね
ゾロ目なんてキリ番じゃ無いわよ! . l イ.i l l ._レ―ナ ___l l l十 l.lーl ./ ~゙゙=l、,,, .l.l l /l .l .l .-ナ~ .l--l-ニニ―--ナ l.l l .ll .lナ /,,,--、_ .l ''''ナ / / l .l l .l レナ彡''' ̄ ̄~'''lミl l l l l彡/'''~ ゙̄'''ヾミl l l / / l { l.l .レ彡.l l ,,,,、 l l .l.l .l ./ __ .lヾメ、l l / .l l .l l /レ リ .イ.ll } リl ll l / /iiヽ l .l.ヽl . l / l l . l .l i \〈 ゝ." ノ l .レ .ゝノ リ .l l ./ l l .l .l ', `l ノ ヽ l . l / l ', .l l .', lヽ ,/ 彡 =ミ_ヽ、 l l l .l l', l l .', l ミミ゙ー-―" `‐----- " l l .l l l l .l .', ヽ l l -‐´l l/ .l l .l l ', ヽ l l l l l l l ', lヽ .l l l l l l .l ', l.ヽ lヽ .r-==―-、 l | .l l l .l .l l .ヽ l ヽ く`" ̄ ̄ `┘) , / l l .l l .l l ', .l ヽ /
なんて顔しやがる・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 これはキュートでハートウォーマーな、ぱぱとしたコトが。 ; "`つ旦○'`; ~~~ :.,_____,ゞ というワケで(どういうワケだ)新VPは15機編制として頂きたいところです。これとは別に、 戦時損耗にも備えた、機動運用のVPも1個欲しいトコロ。つまり所要は75機であり、これに 予備を加えて90機程度は維持しておきたいですね。 HSは、艦載飛行隊に集約するコトも考えてしまいます。80機程度の1個飛行隊、ですね。 海峡の警戒とか、心許無いかもしれませんが、海峡警戒に充てられる護衛艦に、ヘリが 行渡るようにする、というコトを含んでるハナシなので、ソレでカンベンです(ォィ) まぁコレでもVP1割、HS2割の削減になってますんで、どうかひとつ(笑) 御値段の方がアレですが。
>>555 可能性と実現性ってイコールだと思うんだが?
可能性が0なら実現性0だし
実現性があるなら可能性もあるんだし
辞書でそれぞれ調べてみ
あ、日本語学校に通ってる途中でしたか?
可能性1%と実現性1%は確かにほぼ同じ意味だが 日本語の表現として 1%とか2%というような時に「可能性がある」と言うことは出来るが 「実現性がある」とはまず言わない。 0.00000000000001%しかなくても可能性は「ある」 しかし実現性は無い。
>>561 可能性と実現性がイコールで無い例
「やれば出来る子」
要するに、やらない子
つか、君の方が日本語能力おかしいと思うよ
それなんて海上自衛隊
いや・・・日本だろ?
どうせ俺は30過ぎてもヤレない子だよ・・・・
>566 そのうち政府が少子化対策としてヤラしてくれるさ
>>564 実現性とは
実現する見込み。実現の可能性。
可能性とは
物事の実現する見込み。
ホンタクでも食いすぎて脳味噌やられたか?
>>569 ねぇ、本当に日本語が不自由な人なの?
例として
>>554 を挙げるけど
>防衛予算5,5兆にして欲しい
>これぐらいなら出来るだろって・・・
言い換えてみよう。
防衛予算を5,5兆円に出来る可能性はある。
ただし、実現の見込みは無い。
頭、大丈夫かい?
>>571 言い換えてみよう。
>防衛予算を5,5兆円に出来る可能性は100%ある。
>当然、実現の見込みは100%。
ホンタクでも食っておいで
そもそも出来る可能性がある、と言ってるのに実現の見込みは無いって何故?
可能性があるのに実現できないとは笑わせてくれる
本気で言ってるんだろうかこの人 可能性ってのは突き詰めると1か0かだけど、実現性ってのは% お前さんが人並みの頭脳を獲得できる可能性はある しかし実現の見込みはゼロに近い ニホンゴ、ワカリマスカ
横から見ている俺が言うが、571=573と569=572とじゃ明らかに前者が納得できる。 後者の発言はあたまわるすぎるわ、見ていて痛い。 朝鮮料理持ち出すあたりひどい朝鮮かぶれだ。
一般的に「可能性」という言葉を用いる際には、ある程度「実現する蓋然性」 というものを考慮する場合もあると思うのだが(物理学とかなら話は別だろうけど) 例えば「次の首相は誰か」という話題において A「小沢かな」 B「いや、麻生だろ」 C「志井である可能性もある」 A・B「それは絶対にない!!」 というような会話は自然に成り立つ。 ここでCが「いや、あくまでも実現性ではなく可能性の話だから」 なんて言っても傍目にはかなり苦しい。 言葉の意味は相当程度文脈に依存するということは、ここにいる誰もが理解しているはず。 にも関わる上記のような議論が起こるのは彼らが厨房だからと思う。
一人だけ、だろ。 理解していないのか出来ないのかは知らないけど。
可能性が1%でもあるなら、 ; ''"^ ゛`^`'ヽ ソレは100%実現するもこ! / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ・・・・・・ぱぱの脳内では。 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
AOE陣はこれ幸いと一休み。 昔うみんちゅがキールを心配してたんだけど、これで修理の機会もできるのかな。
今回の騒動で、(それが支持されるか否かは別として)インド洋給油活動がスポットを浴びたのは、 好いコトではありますた。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ ぱぱも御休み欲しいなぁ・・・ ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~~~ :.,_____,ゞ
死んでから休めばいい
暗・・・
; ''"^ ゛`^`'ヽ 死んだら休めるのもこかねぇ。 ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ぱぱは、だっちゃガイsと登山したり遠泳したりする約束があるので、 ; "`つ旦○'`; ~~~ あっちでも忙しいハズなのだもこ。 :.,_____,ゞ 今朝の読売に、<こんごう>級のSM-3搭載数が、8セルだと分る記事が載ってたのだもこ。 ぱぱは9セルと聞いてたのだもこが。対処数が上がったのか下がったのかは、分らないもこ。 (1目標に対する指向弾数が2か4か、という程度の差もこが) MDが弾道弾防御のみを目標とするものだった、とするなら、まぁ高価い買物だったなぁ、と。 いうトコロなのだもこが。
ぱぱ、そこ地獄だから。
9発買うけど試験で1発消費するから8セルでもこ。
"発"ではなく"セル"で聞いてたのだもこが、どうせハズれてたワケで、言うだけナニもこね(笑) さて、イージスなれば、数隻が連携して、複数の探知目標を評価し、各艦に割当てて効率的に 邀撃出来るハズなのだもこ。 しかし、MDに関しては、そういうハナシになってないもこね。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 まぁ、ソレだけタイトな目標だ、というコトなのだもこが。 ; "`つ旦○'`; ~~~ :.,_____,ゞ
>>579 インド洋に行ってない奴が御休みしてどうする?
いつからインド洋に行かなきゃ休みが取れない国になったんだ?日本は。
べっとり粘着くん
>複数の探知目標を評価し、各艦に割当てて効率的に邀撃出来る それができない理由って、なんなんでしょう。弾道弾でもASMDでも、基本は同じだと思うんですが。
MDの場合、イージスより更に上位から指示が来るような
なんか最近の「世艦」て使い廻しの写真と同じようなアングルや構図で面白み に欠ける又記事自体も史料価値もあるにはあるが全体的に当たり触らず在り来たりの記事ばかり 今日も本屋に行ったが買うのを止めた どちらかと言うと艦船ヲタなのだが 最近Jグランドが面白いと思う
世艦はもう少しクローズアップした記事を書いて欲しいな。 ここ数年、個別のクラスに注目した特集を見てない。 どうせ記事が被るんならそういった方向へ進んでくれ。
写真自体、各海軍の公式サイトとかで直接見れるしね
世艦は艦船全般を扱うのだから例えば、世界の搭載艇やら警備艇から交通艇などの支援船 また訓練内容から基地施設などもクローズアップして欲しいな 写真なんて見飽きた物しかないし、もう年に1、2回ぐらいしか買おうと思わない
唐突な世艦叩きだな
唐突と言うか 前から「最近の特集ツマンネ」ってのは良く言われてる
まぁ一つには、「新しい時代の海軍」というのが、幻影に過ぎなかった、というのはあります。 というか、日本は、未だ新興海軍国である、という面は、否めないのかな、という。
たまには「世界の警察、税関艇」とか「世界の海洋調査船」とか世界の最新漁船」なんかも取り上げてくれないかな。 北欧あたりの最新漁船なんてかなりSFチックのようだが
2年位前に海洋開発特集があったな 写真特集は主要海軍観測艦とJAMSTECの船だけだったが 海外の大型漁船の特集なんてよさげだな まぁ、最近はどんなフネでもある程度ネットで見れるけどさ
阻止
特集の記事で「中国海軍の空母保有が確実な情勢となった」と有るんだけど、 そうなの?
>>601 建造が何時になるかはさておき、保有する意志と建造するための準備を進めているのは事実。
そっから先の「何年後に」「如何なる海軍戦略のもとに」「どんな空母」を作るのかは不明。
ちなみに今は台湾有事に備えて潜水艦を増強してる。
603 :
名無し三等兵 :2007/11/25(日) 19:04:19 ID:Epvn+yWy
ageとこう。
最近の世艦は写真の質は良いが、肝心の記事は本当にダメダメ。俺は50年近く 前の中学のころから見てるが、個性的な書き手が全く居なくなった。 特に今月号なんか資料的価値さえもあやしい。観艦式だの遠洋航海だの、イベント の写真なんか要らない。もっとこまめに取材した記事を載せないと存在価値が 無くなる。
世艦のことだが、海自の記事で、 役所が出した資料をそのまま文章にしたようなのが目立つ。ジャーナリズム として恥を知れ、と言いたい。 きれいな写真を載せればいい、ってもんじゃない。
もう10年以上買い続けてるから惰性だなw 今更、購読を諦めるのには勇気が必要だ。
多分、ヘタな記事書いたら取材拒否(笑) まぁハタから文句ツケる分には、楽で好いやね。 いや、しかし「世界の最新漁船」というのには、ハゲしく心を揺さぶられたワケですが。
世艦は、Jane's Defence Review(JDR)の編集方針を学んで欲しい。世艦だけを 見ていたのでは世界の動向が判らない。 まあ、無理な注文と知ってて言うんだがね。
なんかキモイ玄人(笑)がいるな
610 :
名無し三等兵 :2007/11/25(日) 21:30:14 ID:1jgLrcZR
日本人は 醜い。汚い。臭い。気持ち悪い。障害者。奇形。背が低い。体格が貧弱。体力が無い。 頭が大きい。顔の彫りが浅い。貧相な顔。鼻が低い。目が小さくて細い。視力が低い。 手や足が短い。胴長。寸胴。歯並びが悪い。出っ歯。尻が垂れている。O脚。原始人。 黄色い猿。金の亡者。白人の奴隷。他国(中国やアメリカなど)の文化を猿真似する。 謝罪も賠償もしない。自国民が優秀だと勘違いしている。戦犯者を擁護する。ださい。 野蛮。幼稚。下品。無個性。残酷。根暗。陰湿。変態。鯨殺し。閉鎖的。英語が下手。 怒り顔が猿そのもの。人より動物に近い。他国の言語(中国語や英語)を猿真似する。 他国の島を横取りする。低能。異常。気違い。土人。田舎者。劣等人種。地球の害悪。 死ね。
>>601 ロシアから買ったワリヤーグのことではないかと
遊園地かホテル用に買ったが、目下鋭意改装中
来年完成予定。あくまで予定
シーパワーというのは何も海軍力だけではないわけで、海運や、水産業なども含めてのものだよね。 だとすれば軍艦や客船だけではなく、貨物船や漁船を取り上げることも重要だと思う。編集者の方、よろしくお願いします。
漁船までシーパワーてそれなんて旧海軍 でも、油槽船とかLNG船とかなら確かに少し惹かれますな 鉱石運搬船とかマイナー種、情報全然ないし
コンテナ船特集なら結構頻繁にやってないかな
国家のシーパワーってそんなもんだろう 軍事分野に限った話ではなく国家の競争力という観点で 以前はそういう特集もあったんだが>世艦 てか「次世代"世艦"のあるべき姿」になってないかw
日本郵船とかの外航海運会社の特集とか。
だなw 方向戻すか てゆーか、軽空母アンチな人って、JSFをどう思ってるんだろうか ハリアーの叩かれてるところが全部改善されてるわけだが
数が載らんよ ハリアーに比べてでかい重い燃料喰うの三重苦じゃ
スカイロケットがどうかしたのか? てかそれ以前に日本の政策上、軽空母なんていらんだろ。
いやー、司令長官じゃないの方の小沢とかISAF参加とか言ってるし 国際平和への積極(ry とかを妄想してしまう訳ですよ まぁそれこそ上の方でやってた可能性と実現性になってしまうのだが。
シーパワーとかランドパワーって国家の基盤や国力の源泉がどこにあるかって話なのでは?
>>618 音速が出せない駄作機なんてイラネ
41 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 10:24:40 ID:??? F-35がダメなところ 3型同時開発の為に、設計の大幅な変更が出来ない 重い、設計より30%以上も重くなった 重い機体を浮かせる為に2000度という高温のエンジン 高温でエンジンがすぐ壊れる(2007年10月に壊れた) 高温のジェット噴射で垂直離着陸の時に甲板に穴が空く インテイクの設計をしくじって渦が出る 渦が垂直尾翼に当たって垂直尾翼が振動して操縦性に影響が出る 特に亜音速時に振動が酷い 渦のせいでDSIが働かず境界層の空気しか吸えない 境界層の遅い空気しか吸えないので慢性的な吸気量不足 吸気量不足でエンジンが冷却できずただでさえ熱いエンジンがさらに100度も熱くなった
哨戒機65機、哨戒ヘリ75機か・・・ わかってたことだけど将来暗いな。
22/24DDHはスケジュール確定なのだろうか。25/26はDDGか
628 :
名無し三等兵 :2007/12/07(金) 01:37:51 ID:Da6hgrBt
P-3Cを調達したときは数を2回増やして100機にしたが、初めは65機ぐらいで済ますつもりだったよ
今の場合は後から増やすどころか減らされかねないから恐ろしい
つか哨戒機65機って十分すぎる。冷戦期でもないし。
P-3Cの導入当初は、P-2Jを、まだまだ使うつもりだったのだもこ。 日米経済摩擦万歳、ロンヤス時代よカムバック、みたいなハナシだったりするもこね。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 さりとてショウカイキーが足りないと、 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ 不審船対策にも不都合はあるのだもこが。 ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
>>631 ただでさえ守備範囲広く、陸自があのざまなんだから哨戒機は多くないと拙いでしょ。
そういえば東北に漂着した北朝鮮の家族がいましたな。 あれを特殊作戦に適用するのはいささか短絡的過ぎるけれども、 哨戒や監視能力は高いほうがいいと思わせる事例でした。
北のボロ舟なんて毎週のように漂着しているのにどう監視しろと
別に天網恢々なんつーハナシはしてないもこ。
ちょいとアレなレスをリカヴァー。 密輸密航船舶(あるいは、それらに紛込んだ工作船舶)を、常に、正確に識別/捕捉するのは 難事ではあるもこ。 不審船、つか特殊工作船舶を捕捉し得るとするなら、一次情報は、他の情報収集手段に 依るトコロは大きいのだもこ。例えば、特定の基地のフネに出港の形跡があった、とか、 とある海上から、特徴的な電波の発振が在った、とかいうハナシもこ。 そうした際に、いち早く駆付けて、目視情報を提供してきたのは、海自哨戒機だったり するのだもこね。
偵察任務は範囲が広がるにつれて必要数が倍増していくし、消耗も激しいから 機械や装置で補ってもまだ足りないくらい
>>631 冷戦が終わったからインド洋に12機ほど派遣してもらってもダイジョーブですネ。
byぶっしゅ
なんだかんだ言ってもやはり日本程度の広さになると哨戒機が100機程度必要なんだな。
>>627 今度こそ地方隊用のDEってわけにはいかんのかなあ・・・。
はたかぜ&しまかぜの代艦は、こんごう型の代艦と同型ってことにしてさ。
地方隊って…、どうせあさぎりの中から供出されて終わりじゃんw
てか地方隊のDDは全部護衛艦隊に編入されたでしょ。
age
でかくて古い艦は維持費がかかる。 艦齢に余裕のあるDDをDEとして使うのはもう贅沢だ。 今後もDEクラスが必要ならば、何か安価な艦を造るしかないね。
>>634 海保と海自の哨戒パターンはどうなってるんだ?
それぞれ別なのか組み合わせのどちらにしても
穴が有ったということだな。
あんなボロ舟、毎週のように漂着しているのに 全て発見しろとは無理な話だ。 無人か死体やそうでない人が載っているかの違いでしかない。 哨戒パターンの組み合わせがどうのと言うレベルじゃないんだよ。
>あんなボロ舟、毎週のように漂着しているのに これは事実なのか?
基本的に不審船というか工作船は、 「目立つコトしてくんないと、めっけられない」 もこ。 ───∩─── ───日─── ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ; "`つ旦○'`; ~ `: ,゛ ~ ゛''し'""し' ~ / /ヽ―┐ ____─/]_/ ̄ ̄ \_____ __\________600t_________]_
>>597 >日本は、未だ新興海軍国である、という面は、否めないのかな
空母&原潜無いですしね。
所詮は韓国海軍の拡大版みたいなもんでしょう。
韓国海軍のDD、DDGを数倍化すれば、ほらごらんのとお(ry
その意味での正しい海軍国なんてありえねえよ
新興ってのが意味的には合わないとおも 新興って呼ばれてた存在が、しばらくすると中堅と変わりますんでハイ 言いたいことは分かるんですがなぁ
しらねは戦闘能力損失再起不能だが、船体その他は健在であるので、以前臼砲 氏が提案していた特別警備隊母船のような、多目的支援艦に改修する案はどうか 当然海外派遣からPKO、邦人救出、特殊作戦などあらゆる任務に適合可能 勿論護衛艦ではありません。
>>646 どこまで妥協できるかだね・・・
ヘリ1機搭載、主砲は76o、VLS8セル(アスロック専用)+RAM発射機1基、
対艦ミサイル発射機搭載、短魚雷発射機、速力30kt+
・・・うーん。少し安価になった「あめ」になりそう。
速力を妥協、思いきってVLS無しにしてヘリと短魚雷に頼ることにするとかしないと
難しいかもな。
>657 まあSAMによる対空をあきらめたことによるコスト差はそれなりにでるだろうけど。 いじっていったらアスロックの代わりにヘリ1機、RAM足したあぶくまになりそうな気もする
そういやあぶくまってRAMまだ搭載してないな あのまま一生を終えるんだろ ほんとあの船はグダグダだな
多目的支援艦「しらね」 排水量5千トン 兵装 5インチ(52番砲×1)短魚雷×2 CIWS1B×2 M2×4 ヘリ×3機(最大) レーダー OPS−24C OPSー28E OPSー20改 ソーナー OQS-3(あさかぜから移植) FCS FCSー1A OPT おもな改造点:51番砲、アスロック、短SAM撤去それぞれに、居住スペース、各種装備品格納スペース 多目的ホールなど 内火艇撤去、高速輸送艇搭載(1隻) 艦橋:CIC及びソーナー室総換装CDS機能削除
>>660 わざわざ大金かけてまでする改装工事じゃないだろ?
基準排水量5200tのフネで何を支援するんだ?
まさかRHIBの母艦?
しらねは3分隊に頭数のたくさん必要なスチームタービン艦だぞ。
>>660 それって金をかけて実施する意味あるのか?
中期防にそんな艦つくる計画はないわけで 改装なんかしたら別の艦1隻の建造を断念する必要がある
ベトナムにでも売っ払えばいいよ
友邦タイも候補へ
>>663 多分、丸焼けになったCICの機材を取り替える予算も無いよね・・・
上げ
668 :
名無し三等兵 :2007/12/20(木) 12:02:02 ID:LFcRuQmv
レーダーとFCSをどうやって載せるのさ
>>660 グッドアイデア
CB90H型も搭載して高速輸送艦にヘンシン
撤去したスペースは兵員居住スペース、ヘリと高速輸送艇による離島や国際派遣での
人員輸送はお手の物
これこそ現代版高速輸送軽巡「大井」
自演乙
軽巡洋艦 大井型について 日本海軍が艦隊決戦を想定して平時から訓練を続け作戦を練ってきたのは周 知の事実である。その艦隊決戦の作戦の中に、秘密兵器である酸素魚雷を 使用したアウトレンジからの攻撃を行うというものがあった。酸素魚雷は 最大射程40,000mという戦艦の主砲なみの攻撃距離を持ち破壊力も 大きかった。そこで日本海軍は旧式化した5,500トン型軽巡洋艦 「 球磨」型のうち「大井」と「北上」を雷撃装備をメインにした重雷装艦 として改装し、艦隊決戦中での雷撃任務を与えることにしたのである。 改装の終了した「大井」と「北上」は2隻で第9戦隊を編成し戦艦部隊である 第1艦隊に配属され、いざ艦隊決戦ともなれば2艦で合わせて80発の魚雷 を敵艦隊に向けて一斉発射するはずであったが結局太平洋戦争で艦隊決戦の 機会は一度もなく、この重雷装も宝の持ち腐れとなってしまったのである。 戦局が悪化すると、この重雷装の発射管を一部撤去し、回天の母艦や輸送艦的任務にあたる ことが多くなってしまった。 もっと早くから高速輸送艦に改造していたらと悔やまれる艦種であった。
>>666 実は火災保険が入るからその金で新DDH買えるぜ!!
とかならないかな。
現実的に考えると「はるな」を部品取りにして修復or岸壁の主じゃね? 修復せずにヘリの足場と割り切ってそのまま使う、という悲惨な選択肢もあるぞ。
浮いてるだけの航空練習艦でいいよ
修復する費用も解体する費用もなく湾内に放置されて朽ち果ててゆくんだろうなあ。 旧ソ連崩壊後のウラジオみたいな光景を日本で見ることになろうとは。
>>676 ただせさえ練習艦が多く、無駄な油代や人件費出費しているのに
その無駄な艦種いらない
それこそアプサロン級のような多目的艦にして使用した方がまし
>アプサロン級のような多目的艦 それこそ無駄な出費じゃね
>>670 あぶくまに元々載ってるFCS2は使えないか?
681 :
名無し三等兵 :2007/12/21(金) 02:50:35 ID:eYsxnBsV
練習艦は数を減らすと地方隊や艦隊に普段がかかるから別に多いとは思わないけどな
維持費が勿体無いし、解体費も勿体無い 標的にしよう
もう漁礁で良いじゃん
金属の値段が今高いから中国人に盗まれないように(ry
練習艦名目で艦を増やすのはいいことだと思う。 ちゃんとした稼働率を確保してくれるならだけど。
686 :
名無し三等兵 :2007/12/21(金) 20:19:41 ID:EOZNmOLZ
実際、今の護衛隊群の充足率ってどうなの? 陸自は中隊訓練もままならないスカスカ師団から、闘える旅団に体制を切り替えた 隻数だけで満足に稼動してない地方隊のゆき型やDEに構ってる場合じゃないかも。
稼動してるよ
大して使えないもん維持してどうする、金だけかかるだけだろ 練習艦にすればいいだ 馬鹿も休み休みいえ、どこの海軍にこんなに練習艦持ってる国がある 暇な海自だけだろ
靴クオリティが次世代艦隊スレに進出しました
まぁ焼けたのはCICもこから、<はるな>あたりには載って無い装備テンコ盛りもこが。 一応予備部品確保してあるので、今後の補修はアタマ痛いもこが、取敢えず復旧はするもこよ。 まぁ格納庫潰して指揮通信艦(<大淀>ですな)、とかいうMk-46氏謹製のネタもあるもこが、 艦齢延長する程の価値もあるんだかどうだかか。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 しかし、金かけてスペックダウンしなくても・・・ /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ とは思うもこね。 ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
級地方隊も合わせて何隻水上艦艇があると思ってやがるんだ靴クソは… 人材供給させないつもりか?
装備は外して、スクラップとしてフィリピンあたりに売れば末永く使ってくれそう
もちろん購入資金は円借款で外務省に出させる
MEKOやラファイエットの海外向け買ったほうがまし
695 :
名無し三等兵 :2007/12/22(土) 13:25:59 ID:6J4U8nPz
つか練習艦の平時任務は教務協力だからな これがなくなると艦隊、地方隊が回らなくなるよ 他国はどうしてるか知らないが日本は練習艦を使って 初任幹部に艦艇勤務での実習をさせたのに任務課程いかせて配置って形だから、部隊いったら即配置がある、もちろん不完全ではあるけどな幹部として 援交だけならなんとかなるけどね、というかなくすなら援交だな、これがなければ、練習艦は少なくしてもまわせれる ただ援交は外向的な側面が強いから単純な訓練航海ではないんだよな
FCS-3でものっけて台湾へプレゼント 改修費別で1億ドルくらいなら買ってくれそうじゃない? てか、DDH4隻台湾にあげようぜ
>>694 ラファイエットはやめとけ
台湾の二の舞は勘弁
サウジやシンガポールも買ってんじゃん
平時から訓練しかしていない自衛隊に護衛艦と練習艦の垣根なんぞ無いに等しい 練習艦はかしま1隻でよい これ以上増やすのは国家国防予算の賢い使い方ではないな
幹候と海士では鍛える部分が違うんだよアホ
>>700 どう違う
火災の出す環境作りか、それともインド洋で出航中酒の飲み方、漏洩のやり方
天下りにでゴルフの仕方を鍛えるのかwwwwww
>>699 かしま乗組みの曹士は練習が必要な新兵じゃないのです
もしかして全員ド新人だけのフネだとでも思ってました?
ついでに自殺者を増やす環境づくりも付け足しておく
>>702 みたいな事を本当に思ってる奴がいそうで怖い
飲酒、淫行、破廉恥、借財、窃盗、いじめ これほど毎年事故が多い組織も珍しい 海保は殆んど聞かない
※ こ こ が 新 た な る 靴 ス レ に な り ま し た !
以下、靴先生が海自を罵倒し続けます ご了承のほどよろしくお願いします^^
そうやって、他所のスレでの事をここで連呼して煽るしか能が無い奴も同じくらい迷惑なんですけど 無視出来ないなら元居たスレに帰って下さい、マジで
相手するな
自殺?:海上自衛官がダムで−−佐世保 /長崎
14日午前8時ごろ、佐世保市黒髪町の猫山ダムで、近くに住む海上自衛隊佐世保警備隊所属の一等海尉の男性(50)が水面に浮いているのを、捜索していた佐世保署員が見つけた。
男性はレスキュー隊に引き上げられた直後は意識があったが、市内の病院に搬送中に心肺停止状態に陥り、約2時間後に死亡した。
目立った外傷はなく、同署は自殺を試みた末、水温で体が冷え、急性心臓死を起こしたとみて調べている。
調べでは、男性は同日午前7時ごろに自宅から外出。
同40分ごろ、携帯電話で熊本県の母親あてに電話をし「ごめんなさい。今、ダムにいる」などと自殺をほのめかす内容を話したという。
毎日新聞 2007年12月15日
ttp://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071215ddlk42040459000c.html
海自に私怨があるやつでも湧いてんのかね、これは
海自護衛艦「しらね」火災、戦闘指揮所が全損状態と判明 海上自衛隊横須賀基地に停泊中の護衛艦「しらね」で14日に発生した火災で、 火元とみられる戦闘指揮所「CIC」が全損状態となったことが17日、分かった。 防衛省の増田好平事務次官が同日の定例会見で明らかにした。
放置推奨
完全なぺーぺー未経験者の練習と、有事の際戦力にならなきゃいけない戦闘艦の訓練をいっしょにするとは。 アホっているもんだな、凄いんだな。 きっとDE以上の艦が海自にどれくらいあるかとか、基地の数とかEEZ面積とか知らない子なんだな。
有事になっても練習艦で訓練しようと思っているとは・・・・
毎日有事なのかい?
海自隊員が窃盗で懲戒免職
ttp://www.nhk.or.jp/yamaguchi/lnews/05.html 下関市の海上自衛隊小月基地に所属する33歳の男性隊員が、同僚の財布から
10回にわたりあわせて12万円を盗んだことがわかったとして、自衛隊で
は19日付でこの隊員を懲戒免職にしました。
免職になったのは、海上自衛隊小月基地に所属する33歳の3等海曹です。
海上自衛隊によりますと、この男性隊員はことし1月から4月にかけ、10回
にわたって、同僚数人の財布から、現金あわせて12万円を盗んだ疑いが持た
れています。
隊員の間から、基地内に置いていた財布から頻繁に金がなくなるという声が
あがり、自衛隊が調べたところ男性隊員が金を盗んだことを認めたため、
先月2日に書類送検したうえで、19日付けで懲戒免職の処分にしました。
この男性隊員は「借金の返済に追われ、生活費に困っていた」と、金を盗んだ
ことについて認めているということです。
これについて小月基地の長内辰也1等海佐は「このような事件が起き、
誠に遺憾です。再発防止のため、隊員の身上を把握し、きめ細かい指導を行います」
とコメントしています
[誠に遺憾です。再発防止のため、隊員の身上を把握し、きめ細かい指導します」
このコメント過去何回となく聞いた気が
うんうん、飛躍した思考で意味の繋がらないレスをするのは、靴クソの特徴だねw 不祥事記事で荒らすのも付け加えておこう。
万を超す人員を抱える組織でちょっとした事件を数個取り上げて何がしたいんだっての 日本の人口と犯罪件数の比からしたら人数当たりでは自衛隊はむしろ事件が少ないだろうに
>なぜこうも汚い不祥が多い、それは本当に現実の脅威に対し使える装備なのか 日本語で頼むぜwww
じゃあ不祥事を海自の比でないくらいおこしてる米海兵隊の装備はよっぽど使えないんだろうな。
>日本の人口と犯罪件数の比からしたら おまいは何と比べているんだ、海上自衛隊はむしろ国民の税金を無駄に食い荒らしている 白蟻と同じだぞ アホ
まあなんだ、スレ違いだろ
>>725 おーおー、とうとうヒスりだしたか。
論破されるといつも暴れるよな、幼稚な靴クソはw
>おまいは何と比べているんだ、海上自衛隊はむしろ国民の税金を無駄に食い荒らしている >白蟻と同じだぞ アホ 君の個人的な意見や感想なんてどうでもいいんですけど 海自叩きがやりたいだけなら自分のブログでも作ってそこですれば? ここで続けるならそれは単なる荒らしだぞ
なら聞くが、今まで何度となく多額な税金をつぎ込んで改修を繰り返した「しらね」様 何度となく訓練をし燃料、弾薬、人件費をつぎ込んだ護衛艦のざまはなんだ 貴様らの有事はこれか ふざけるな海上自閉隊
なら聞くがと言いつつ何が聞きたいのかわからない内容 この言語能力欠如は・・・もしや靴なのか
とにかく海自を罵倒したいだけで中身が皆無なあたり完全に病気だな
>>729 FRAMしたのは「はるな」お嬢様ですが?w
30年近く日本を守り続けた「しらね」お嬢さんを最後の事故で役立たず呼ばわりたぁ、まともな思考じゃないなw
予備部品使った修理も考えられんようだ。
論破完了。
いや靴とは別人だと思うな。 >海上自閉隊 この言い回しは前にも荒らしでいた気がする。
>>731 靴クソでしょう。
相手しすぎて俺の日本語も壊れちまったwwww
普通の国民からしたら目立ってるのは警察の不祥事だろうな 自衛隊のは数も少なく内容もしょぼいのばかりだから 元から関心がある人で無い限り特に目が止まらないだろう
>660と自演でそれを誉めてるからな
19DDでも潜水艦スレでも簡単に論破されてしまったから こっちで海自叩きしようってことなんじゃない
そういやどっかの空母系スレにもやたら飛躍した池沼さんがいたが ありゃ靴か。
いやでも最近の海自終わってるな 来年希望者激減?
大差ないだろ。 終わってるってのが内部環境なのか風紀なのか情報的なものなのか、何故言わない?
>>741 そんなもん一業者の俺様がわかるか
ただ無駄なことばかりしてるなと感じているだけ
>>742 何が無駄なのか具体的に。
印象で語るのは女だけで十分だ。
あとよ19DDスレでリブボートの話が出ていたが、どこの海軍も大型リブボート 積んでいるな なんか積めない理由でもあるの、臨検はリブでやるんじゃないのか 前々からおかしいと思っていたがよ
ここで脈絡無くRHIBの話が飛び出すとは
海自のDDに絶対つめないとでも思ってるのか? この間ゾディのリブ買ったのが不満なのか、じゃあ何を積みたいんだw メンテに手間かかるものを常時搭載とか。
やはり靴
とりあえずRHIBネタは他所でやってくれ
相手すると延々とスレに粘着しだすから放置推奨
>>745 そらー靴クソですから。
RHIBでさんざん論破されたのが悔しいのさ。
でも俺がいるから暴れられない、残念!
なんだRHIBて リブだろ、前に韓国とニュージーランドの軍艦見に行ったぜ リブボートが積んでいたよ
>>751 日本の軍艦にも積んでるぜ、リブボートw
靴に触るなよ
RHIBもしくはRIB=Rigid Hull Inflatable Boat リブボート=・・・・ 突っ込んじゃ駄目かw突っ込んだら負けなのか?
よくわからないが 海自は税金の無駄使いしすぎているのは良く解った 厳しく制裁を受けるべし
突っ込んだ上にコケにしてあげると、かわいくヒスって逃亡してくれます。 水柱(笑)
全然そんな話してないのに唐突に税金の無駄使いしてるのはよく解ったってwww はじめから自分の内部にある結論を述べてるだけじゃん
>>754 だからどこが違うんだよリブはリブだ
日本のやつは凄く小さかったよ
他の海軍のは2回りでかかった
靴は独り言が得意なのです
※相手をしないでください
リブボート。ボートボートという重複の言い方になる。 馬から落馬したみたいなw 水柱(笑)
どっちかと言うと
>>761 みたいなスルー出来ない馬鹿の方がウザい
スルーしても居ついて暴れるから無駄。 たたき出すほうが結局実害は少なくなる。
えーこよなく防衛省海上自衛隊を愛する馬鹿へ 首相、防衛省不祥事に「誠に遺憾」 防衛省・自衛隊の平成19年度観閲式が28日、埼玉県朝霞市の陸上自衛隊 朝霞訓練場で行われた。自衛隊最高指揮官として初めて出席した福田康夫首相 は訓示で、守屋武昌前防衛事務次官(63)の不正接待疑惑など防衛省をめ ぐる不祥事が相次いでいることについて、「誠に遺憾だ」と述べた。そのうえ で、「幹部はもとよりすべての隊員が能力を高め、誇りをもって職務に精励 し、国民の期待に真に応えていくことを切望する」と綱紀粛正と国民への 信頼向上を求めた。 上記訓示を365日唱えておけ
今回は成りすまし靴っぽいな
とにかく海自叩きが出来れば内容なんてどうだっていいってあたりは 靴まるだしだからな
あんな真正キチなんぞ成りすます価値もない。 日本語の崩壊振りまで真似られんよ。
>>763 見事なまでに荒らしの論理だな
コテ付けろ、NGにするから
きっと靴は海自を罵倒すると性的快感を覚えちゃう人なんだよ
さて靴もいなくなったところで。 現在の海自の任務の一つに島嶼防衛がある。 防衛といっても実質奪回であり、フォークランドと似たような状況におかれるわけだが。 想定戦場と見込まれる先島諸島、尖閣諸島は中国から約500kmであり、攻撃機の行動半径にすっぽりと入っている。 一方、艦隊は少なくとも掃海・対潜掃討・揚陸が終了するまでその場に留まらなければならない。 我が方の最寄の基地は400km以上はなれた沖縄であり、島に取り付く敵艦隊を撃退するには十分だが艦隊の防空はできるのだろうか? これからの護衛艦隊は、従来では考えられなかった経空脅威下での作戦を強いられるわけだ。
また島嶼周辺海域は浅くソナーオペレーションに不利である。 「ひゅうが」や19DD以降の艦であれば高・中周波も使用できるしマルチスタティックにも対応しているはずだが、「あめ」「なみ」の低周波ソナーはどれだけ使えるのだろうか? 残響がぐわんぐわんと響いて何にもわかりません、なんてことにはならないだろうか? さらに浅い海は機雷も設置しやすいのである。 これからの護衛艦隊は従来では考えられなかった水中脅威上での作戦を強いられるわけだ。
以上の二点から艦隊の将来を予測するに、 ・空母厨が増える。 ・対潜番長路線は変わらず。 ・NCWが推進される。
よし、戦力投射元である中国沿岸部一帯を予防占領してしまおうぜ
横須賀に居るデカブツの護衛だから護衛艦隊なんだよ、アホが
そのデカブツはいつも横須賀にいるとは限らないわけでして。 いても島一つくらい自分でなんてかせえやあ、と言われる可能性もなきにしもあらず。
島を取られるほどの緊張状態に有る時に離れるってどんな事態よ 自分の都合のいいように物事を考えるのはどういう仕組みの頭なんだ
離島対処程度は独力で行うのは政治側の方針だし 防衛省としては従うしかないじゃん
>>776 小競り合いの範囲でアメさんは動くかねぇ
島一つくらいなんとかせえやあ、に一票
日中という大国が実際に戦闘状態に陥るのは戦闘の規模にかかわらず政治的に小競り合い ではまったく無いと思われ
日韓で何かあったときの方が怖いな。 アメは同盟国同士の戦争には手を出さないんだっけ?
まとめてゴルァされてショボーンです
現実島嶼に侵攻できるシナの勢力なんてたかが知れているし せいぜい、潜水艦からのSOG威力偵察部隊と、それに続く、空挺部隊 ぐらいだろうな それも特定の国ではなく国籍不明部隊として
中国の揚陸戦力の拡張具合を甘く見すぎでは?
拡張された大部隊で来るんならそれこそ米軍の出番だろーが
>>784 ところで、米軍は必ず出てきてくれるかな?
「戦争」ではなく「紛争」という扱いだったりした日には・・・
詭弁のガイドラインを思い出した
米軍が来援するまで時間がかかる
>>785 出てくるんじゃね? 782なら紛争以下の事件扱いだらうが
071型揚陸艦なんかが来たらさすがに動くだろw
というか、日中戦なんか本当に起こるんかねぇ?
中国人の嫌いな国アンケートで 韓国がトップになったらしいじゃんw
シーレーン防衛はいろんな意味で現実味が無く島嶼防衛も米軍頼みとなるなら大戦力は必要ない。 となると海上兵力の存在意義が疑われるわけだが。艦数削減は避けられないということだろうか。
過度の対米依存は外交上著しいマイナスだろ だいたい米国自体が納得せず、もっと防衛問題に努力しろと せっついてくるのは目に見えてる
上げ
>>790 アメちゃんの若手議員とかで「日本はもうちょい自国で防衛汁」
とか「もうちょい戦力出せや」とか言ってる人も増えてはいるけど
同じ感じに親中派も増えてるからなぁ。
下げ
>>792 親日、新中以前に日本と中国の区別が付かない奴が大多数の悪寒
平和ボケした人々が何も知らず突如ミサイルで地獄を見る… (むしろ何も知らず苦しんで死ぬ)
>>793 いやあ、議員で知らないとかはないでしょ。さすがに・・・。
というか、親日とかじゃなくて、「国家として自立汁そしてテロ戦争を援護しれ」的な意見だった希ガス
おいおい、お前らの親かじいちゃん世代がこんな国になるプロトタイプを作ったのに
地獄をみんためにBMD進めてるんですがな
死ねればいいけど、肢体不自由とかになると悲惨極まりない
BMDの成功率がアレでナニな件について。 さらにいえば飽和攻撃されれば、どうしようもないことはいうまでもない
BMDは米国の攻撃とセットになってるだろうからな それに当面のミサイル防御の対象国である北朝鮮の核弾頭の数は まだまだ少ないというのもあるし
米議員の声「(本当はアメリカの戦争に付き合うために戦力増やして欲しいけど あからさまにそう言うと問題あるので)日本は自国防衛のためにもっと軍拡すべき」 ってな感じだろ。 アメリカの覇権を維持するために中国と仲良くすることも、自衛隊をアメリカの 都合の良い戦力に仕上げることも矛盾しない。
日本の戦力を維持するためには日本の政治家よりも、むしろアメの政治家に対しロビー活動するべきということなのか。
国内で解決すべき問題に外国の干渉を求める人間を 普通には売国奴という。
201X年、中台有事勃発。 米軍が介入し日本は後方支援を担当。 グアム−沖縄or日本、日本−沖縄などの海上兵站線防衛を行うことに。 これに対し中国軍はいざというとき切り捨てられるように特殊部隊を反日過激派に偽装させ、先島諸島の島の一つに民間船で奇襲上陸。 島民を人質にとり日本に中台有事から手を引くよう迫った。 さあどうする自衛隊!? ・・・という仮想戦記が島嶼防衛と聞くと一瞬にして浮かびました。 でもこの場合だとほとんど陸さんの出番だし、海は艦隊32隻あれば対応できそうだな。
民間船でも勝手に入域した時点で海保に捕捉されるぜ 事前通告無しの無断入域は普通に検挙対象
でも普通に節目節目で外圧を要請してきたのが日本政府だからなあ 政治でも経済でも。
>>803 小型艇をつかったり、貨物船から発進したりすれば監視の網をすり抜けるのはわけないよ
今までどれだけ北の密輸や拉致があったか思い起こせばいい
っていうか反日過激派に偽装している場合普通に警察の出番じゃないの
有事なのに民間船が普通にやってくる不思議
有事の規模によりけり。 経済まで止めるのはむずかしい。 損害とか。
誰も止めるとは言ってないと思うが
普通にやってくるんだからまあそれは。
なんだ、空海は敵味方識別機能付きれーだー で全部24時間ばっちり監視できます! ってか?
敵味方を識別してるんじゃない 「味方を判別」してるんだよ馬鹿
その通りだがKY
>>801 なら売国奴だらけじゃないか。
というか、国民の民度の底上げとか。
国家戦略やら国防問題を世間話程度で話せる空気が欲しい。 国防はちとあれだが
そういうのが「世間話」になるような物騒な国になりたいんか
それにしても艦隊の話が出ない。ネタはないのかネタは。
では次期練習艦隊の話でも・・・ ところで、今の練習艦隊、何でゆき型じゃなくてきり型が練習艦になったのか、 その辺りの経緯を知ってる人が居たら教えてくれないか。
きり型は現場の人間に評判悪いからじゃないの? 護衛艦スレでは「きり型に耐えられればどんな船でも耐えられる」とかそんな話が。
個人的予想だが、ゆききり3隻の練習艦の後継としてあめ2隻を充て、 残りのESSM装備DD16隻にあわせて各護衛隊群を8隻から7隻に縮小することになるのではないか。 19DD4隻の後はDDH、DDGと建造していくのだろうし
>>818 新人しごきにぴったり・・・なのかな>きり
あめを練習艦にしちゃうのは流石に勿体無い気がする
新人シゴキなら新造艦殺しの「あまぎり」こそが相応しい。 「あまぎり」に新造艦を近づけるな、衝突してくるぞ。気をつけろ!
新年初カキコ。 いつかは「あめ」型が練習艦になる日も来るだろうが、そのまえに「きり」型の後期建造艦が来ると予想。 とはいえ今の練習艦隊は後10年は戦えますよ。
あけましてOTOメララ
825 :
【大凶】 :2008/01/01(火) 09:17:09 ID:???
>>823 そうだよね。まぁ10年後の護衛艦予想図なんて見当もつかんがw
19DDがすてるしーな艦影だったのが財務省のせいで…。
あけましてOTOブレダ
>財務省のせいで…。 すれは違うだろ 運用サイドのごり押し
バカ登場
ただたんに技術力が(ry もう戦車も船も中国に負けてるな
正月の初笑いをここでやらんでいいw
バカ再び
靴まっしぐらw
今年の海自には福と富がありますように。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
クジも引けなきゃお年玉も出なかったもこ・・・ ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄_ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
そういえば800とっちゃった。ぱぱ、ごめんね。
名前欄に!omikuji って書くと引けたんだよ、ぱぱ
次世代艦隊って事なのでネタをひとつ。 1X護衛隊の配備艦艇として計画されるLGSについて、「ゆき」型を近代化再設計すれば良い感じでは? 主砲は76mm、Mk41VLSの16ないし24セルにVLAとESSM、CIWS、対艦ミサイル、短魚雷、ヘリ甲板+格納庫。 ・・・しかし、これだけ充実した艦だと価格を1〜3割上乗せすれば19DD型が買えてしまえる悪寒orz
小さい器に色々と詰め込むのが好きなのは国民性と言うべきモノなのか
1X護衛隊自体いつまであることやら。
1X護衛隊自体いつまであることやら。
対潜氏の>690は外れた?
っぽいな
廃艦だろうな。CIC焼けたんだし、俺欲しいわww
対潜臼砲はいい加減な事しか言わないと実証されちゃったな
彼が決定しているわけじゃないんだぜ? まあそんなこともある。
>一応予備部品確保してあるので、今後の補修はアタマ痛いもこが、取敢えず復旧はするもこよ。 >予備部品は確保してあるので 断言してますが確保してませんでしたね >取敢えず復旧はする 断言してますが手すら付けませんでしたね 情報ソースがあるのか脳内ソースなのかは知らないけど、 今までも露見しなかっただけで、こう言った間違いは大量にあるんでしょう
護衛艦隊改変を前にして間の悪い事故だった。 新年度はDDH護衛隊3、DDG護衛隊5、第1X護衛隊6でスタートか
一応予備部品確保してあるので、今後の補修はアタマ痛いもこが、取敢えず復旧はするもこよ。 本人に聞けばよろしい
849 :
847 :2008/01/04(金) 15:33:23 ID:???
>>849 じゃあ、確保してたのに修理しなかったんですか
200億掛けてw
対潜臼砲本人に、この嘘の説明をして貰いましょうか
なぜ過去形?
嘘を誤魔化す為
854 :
847 :2008/01/04(金) 15:47:36 ID:???
>>851 > じゃあ、確保してたのに修理しなかったんですか
> 200億掛けてw
ごめん、書いてあることの意味が判らない。まだ調査段階なんだよね。
現状や部品の在庫の解説のあるソースを教えてって書いたつもりなんだけど。
>>854 それこそ対潜臼砲本人に聞けば?
どうやって取り繕うかが見物だね
あ、もしかして、君、本人?w
856 :
847 :2008/01/04(金) 15:52:10 ID:???
連投すまん。ようやく意味が判ったわ。
>>851 は200億以上かかるんだから、部品の調達費用も含まれているはずだ、
(=予備部品はなかった)ってことか。
しらねも古いから単純な更新なのか興味があったんだが、
まだそういう話は流れてないんだね。
>断言してますが確保してませんでしたね これも断言してるけどなw
システム艦のハシリだからな。
通常デポしているレベルの部品で治ると臼砲は推測していたが、実損害はもっと酷かったと言うことじゃないか? 嘘とか本当とかそういうお話じゃないだろう。 小中学生じゃあないのだから。
消火に海水使ったそうだから、全とっかえでしょうな。
>>859 当座の判断を本格的な調査の後に持ち出して
ケチを付けるのは大人げないよな
一応予備部品確保してあるので、今後の補修はアタマ痛いもこが、取敢えず復旧はするもこよ ↑当座の判断の割りに言い切っちゃってますけどw 脳内ソースを海自の判断かのように垂れる対潜臼砲は「大人」ですか?
少なくとも、ただの一関係者の予想に過ぎん。 それに延々と粘着する人間が大人気無いと言っているのだが? 日本語の逆読みは中二頃にやめたまえ。
嘘を吐けば叩かれて当然 コテハン信者はこれだから度し難いね
ああ、たしなめたら脳内で信者扱いか。 自分で悲しくならないか?
放置出来ない時点で信者認定食らってもおかしくない どちらも無視するのが真の大人(タイロン)
痛いのに粘着されてんだな 対潜臼砲カワイソス
だから靴クソは名無しなんですねw
ああ、靴か。なるほど。
別のスレにもいたような。 どことは言わんw
つまり、嘘吐きは叩かれるでFAのようですね でも、対潜臼砲は叩かない、何故なら信者だから
まだ粘着してんのか
ですのう。
信者にとって都合の悪い発言は「無かった事」もしくは都合のいいように脳内補正/変換 まさに愚民
頭が痛過ぎたのだもこね。 予備部品確保してあれば、安価に修理出来るかどうかは、火事にでもあった時に、 家電メーカーに修理を依頼してみるもこ。 で、<しらね>は治さない、と決まったのもこか? ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 焼け太る気満々もこね。 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
なんちゅーか、もう俺にとってクサヤだな。 臭くて痛いけど美味しくて病み付き。 う〜ん太平洋。
おっと、また脳内ソースで嘘を吐きに来たのですか?
粘着キタw
>>875 与党から中期防見直しの話が来てますよ(違
廃艦報道は今のところ毎日だけ?
>は治さない、と決まった と聞くのは >取敢えず復旧はする ってのは嘘だったと言う事ですか? 復旧すると決まってたのなら聞く必要はないでしょうにw 思い込みを海自の判断かのように垂れ流すのはクセですか?
みんな、お触り厳禁だよ?
ぱぱの信者とまで認定できるヒトなら、ぱぱが2桁の足算すら間違えるコトを、よく知ってるハズもこ。 だから、ぱぱが謝るとしたら、信者(いるのもこか?)以外のヒトもこね。 ごめん。ぱぱって市井の軍ぱぱで、ソースレスな茶呑み話しかしてないもこ。 昔からコトあるごとに言ってきたコトですが、今回、改めて言明しておきますもこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
実は密かに復旧されて秘密の任務に就くらしい。
自分は嘘吐きですのでこれからも嘘を吐き続けます宣言 開き直りはみっともないなぁ
>881 取敢えず復旧はする、というハナシ聞いてれば、治さないと決まった。と言われれば、 「ホントけ?」と聞き返すのは、普通だと思うもこが。
>>886 粘着アンチの相手しても意味ないよ
言葉通じないし
あれ?「ソースレス」じゃなかったの? 言ってるそばから新たな嘘とはびっくりですね
んむ。ぱぱのハナシは、何時でもソースレスです。"聞いたハナシ"はソースにならないことは、 いろんなヒトが指摘してくれるでしょう。 >887 ちょっと楽しいので、続けます。 君に謝るとしたら、せっかく用意してくれた888getを逃したコトです。
その「話を聞いた人」に確認すればいいでしょうにw 楽しいから?単に引き下がれなくなって顔が真っ赤なだけでしょうに 嘘は早めに素直に謝るのが一番ですよ
890は883を見て顔真っ赤にすると予告w
裏の取(ら)れない噂話をすること自体は別に珍しいことじゃない。 靴が叩かれる理由は、裏が取れて否定されたことを延々と噂話のつもりで垂れ流していること。
だから「話を聞いた人は「違うと言った」と、ぱぱが書いたとして、どう証明するですか。 取敢えず<しらね>が、あと何年浮いてるかどうか、で証明するしか無いでしょ? まぁ。予備部品無しでは、<くらま>だって何年も浮いてはいられないですが。
靴呼ばわりはいくらなんでも酷いんじゃね 同じ粘着質でも、こっちの方はただの世間知らずだろ。
一応予備部品確保してあるので、今後の補修はアタマ痛いもこが、取敢えず復旧はするもこよ。 嘘その1 >一応予備部品確保してあるので 予備部品は確保してなかった、してたとしても復旧可能な物ではなく、 消耗部品などの確保だった。 嘘その2 >取敢えず復旧はするもこよ。 除籍する方針 嘘その3 >ソースレスな 聞いた話→話した人が居る 普通はそれを情報ソースと言う、内容の信頼性の問題ではない 嘘その4 >ハナシ聞いてれば ソースレスなのに情報ソースがいた 嘘その5 >何時でもソースレスです 舌の根も乾かぬうちに なんという嘘に嘘を重ねた状態
>>845 で予備部品がなかったと言い切ってるからなー。
今日のニュースでそこまで判るのはキチガイ
>>893 で、後何年浮いてると聞いたんですか?w
そこまでは答えてくれませんでしたか、その脳内人物は
嘘を重ねるのはやめて言い訳に方針転換ですか?
みっともないなぁ
この感じは…へり靴?
アフォか
>>896-897 対潜臼砲の論法ならば、後付で「聞いた話」にすれば何の問題もありませんねw
後から付け足しました、消耗部品のストックの可能性に気が付きましたので
僕は対潜臼砲の嘘吐きと違って謝る所は謝りますよ、ごめんなさい(笑)
>895 「聞いた話」をソース認定って、それ何処の魔女裁判? それと、「予備部品」には普通は外板やフレームは含まないが、 今回くらい派手に燃えればそういう部分もダメージ受ける訳で。 解る?予備部品だけで復旧できない場合もあるし、それは事後調査無しでは判断できない。
(笑) こんなのつけてるのを世間では謝罪とは言わんわな。
予備部品が無かった、という"ソース"が欲しくなってきましたね。 復旧不能な製品を「あと何年使う」と、予定を立てていられるシゴトを知りたいものです。 あ、心当たりが一つあったわ、お兄様。
>>904 まず「予備部品はあった」というソースを提示すべきでしょうに
それが聞いた話なのでソース足りえませんってのは、
無かったというのも聞いた話ですがこれがソースですと言われても何も問題ありませんよ?
で、予備部品は有ったんですか?
予備部品がないと日々の稼働率維持できないと言う、ごく普通の話も理解できないのだろう。 やっぱあれかね、臼砲にこてんぱんにされてべそかいて逃げた子かね。
>>902 >取敢えず復旧はする
と、いう話を「聞いた」らしいですがw
それはどう言う事かと聞くのが魔女狩り?
ぱぱはソースレスな話しかしてませんですってば。 ていうか、ソースすら要らんハナシでしょ。予備部品の確保を前提にしてない装置を、 事故損失も想定せずに使うシゴトなんて、どういう類のもんか、なんて。
もう対潜臼砲を叩くのが目的になってて内容滅茶苦茶だなw
>904 ズバリ「はやぶさ(人工惑星)」ですな!
ここまで香ばしいと酒の肴になってしょうがない。 うめぇw
最初っからgdgd
>>908 結局「一応予備部品確保してあるので、今後の補修はアタマ痛いもこが、取敢えず復旧はするもこよ。」
これは頭からケツまで嘘だったって事ですか・・・
補修はしないそうです、ソースは聞いた話ですけど
>907 だから、「裏の取(ら)れない噂話」だってのに。意味、理解できない?
そうだね、靴クソは正しいよ(笑) 納得したところで誰か次の肴をー
靴レベルの低脳
>>914 つまり「取敢えず復旧はする」と言うのは真っ赤な嘘だった、と
それを取り繕うのにソースレスどうこうと悪あがきですか
最初にそう言っておけばいいものをw
酒の肴なら、相性ばっちりなハズですな。 ぱぱのLM2500+は、ア号燃料で動いてますから。 ・ぱぱにLM2500+が入ってる ・LM2500+に、ア号燃料対応のヴァージョンがある 以上2点は、ソースレスもこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
>913 なあ、毎日新聞報道を「聞いた話」とするのは偽証じゃないか?w
>>918 エチルおつw
まったく効率のいいエンジンだぜぇwwwwwwww
暑い場所でなければ2基で十分
じゃあ俺は3基入れるぜ
>>919 偽証と言う証拠はありませんね?
だが「毎日新聞報道がソース」と書いたとして、どう証明するですか。
取繕うもなにも 「むせきにんなうわさばなし」でググるもこ。 ・・・・・・ぱぱもまさか、トップで出て来るとは思わなかったもこ・・・・・・ ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
>917 噂話なんだから外れることもある。前にも無かった訳じゃない。 その程度の話なのに、そこまで他人を「嘘つき」呼ばわりして楽しいか?
どっちもどっち
>>925 最初から「噂」として「復旧するかもしれない」なら「外れちゃったか」で済むでしょうなぁ
>923 毎日新聞に書いてあったなら、立派にソースと証明されるもこが。 真偽については、引用者にソレを問うのは、ちょいと酷だと思うもこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
すげークオリティだ、酒と鮭がすすむわw
>>928 残念ながら聞いた話です、しかも噂で
これを証明する手立てはありませんが反証も不可能です
ただし、聞いた話かつ噂なので真偽の程は不明です
だけど断言しますよ
さて、こういう事を言ってる訳ですが、どうですか?キチガイ寸前だと思われますよ、普通
すげえwwwww与太話を勝手に断言にすりかえてwwwwww どんだけ等質wwwwww
与太と(後から)言えば嘘だった事にはならない、と どれだけお目出度い頭なんですか、「w」一杯つけちゃって、馬鹿の証明のつもりですか?
まだそういう判断がつかないんだろう
いいよいいよーw
愛は盲目とはよく言ったもの 批判能力を喪失してれば痘痕も笑窪 痘痕は痘痕なのにね、笑窪と言って肯定する 実に盲目、節穴とも呼ばれる常態か
必死すぎるw 何がこいつをそこまでさせるんだww
罵倒はコンプの裏返しとは言った物だ。 ウホッ、靴クソぱぱのこと好きなのねーw 絵を描いてもらいたいぜ!
必死な人に構うのは必死じゃない 新説ktkr
うむ。取敢えず、せめて「復旧すると"思う"もこよ」と書くべきでしたなぁ。 >928 ぱぱは、毎日新聞の記事が確認出来るのだから、それは立派なソースとして提示可能な モノであり、ぱぱの与太話と違って、充分根拠として主張出来得るるモノです。その記事が (万が一)間違っていたとしても、引用者に、その責を問うのは筋違いであろう」と、 そう書いてるんですよ?
>933 臼砲のコテハンとしてのスタンスが「与多」であり、これは過去何度もコテハンで宣言されている。 そんな事も知らんとは情けない。貴様は半年ROMって軍板の勉強をしろ。
粘着キチガイが読んでる可能性を考えて レスしないと後でウザい事になるって訳か ヤレヤレ
いや、そんなん、一生知らんでも好いようなコトだと思うもこが ; ''"^ ゛`^`'ヽ / ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~ ____─/]_/ ̄ ̄ `:.,_____,ゞ __\________600t_________]_
コテへの私怨をここで延々と披露しつづけるというのもねぇ もう少し空気を読んでほしいわ
>>940 そうですなぁ、嘘は嘘でしたと謝れる能力も身に付けられると尚良いですね
>>941 おや?与太を与太と見抜いているのなら、
それに噛み付く人は放置すればよいのでは?
出来ないんでしょう、放置することが
対潜臼砲を否定される事は自分を否定されたように感じてしまいますか?
そういうのを信者と呼びます、批判能力ゼロ
間違いと嘘は別物だろうに・・・
>945 なるほど、貴君は放置プレイを所望、と。 だよな、軍板なら無制限に自作自演で自画自賛できるし。
なんかスレが伸びてると思ったら。 リテラシーの講義ですか(笑)
/^l ,―-y'"'~"~"~゙´:::::| コテハンは粘着がついてこそ一人前もさ。 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::: ;: 私にも最近、他所のスレで粘着がついたもさ。 ミ:::::::::´-――-, `::::ミ ゙,:::::::::づ_::日と:::::ミ ……つまりぱぱは、もさの仲間もっさり。 彡.:::::::::::::::::::::::::::::::::::;:' '; (⌒)::::::::::::::: ⌒)
>>945 まちがってたとみとめていたが?
謝罪も受け入れない狭量さは隣国の人と同じだねw
>>949 う、うるさいわね、あんたなんて実はプリーツスカートの似合う美少女の癖に!
フサフサフワフワモサモサモHモH
まあ変なのに粘着されるのはコテハンをつけるリスクみたいなもんだし いちいち真面目に反応してやる必要もないだろう
>>950 認めた?の?
認めてはいないでしょうよw
そもそも与太なんですから間違いじゃない
まとめるとこう言ってんですよ、ちゃんとレス読んだら如何?
| | | | | ┼┐¨リ _ _|¨リ (そんな糸でこの私がもさー) ,ヘ ,―-y'"~"~"~゙´ヽ ヽ :::::::::::::::::::: ;: ` ;、 ;:-,`::::::::::::::::::::::::::ミ ∴ (^゙,::::::::::::::::::::::::::::::::::ミ ノ 彡.:::::::::::::::::::::::::::::::;:'lミ ノ と_(⌒';ミ ::::::::::::::::::::::ミノシ ↑>951 ̄二三三三三三二 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 二三三三三二 二三三二
>>953 おいおい、あの謝罪受け入れないってドンだけ心狭いんだよw
もっと余裕もてやw
>>954 いいからブログを更新する作業に戻るんだ
>>954 あああぁぁぁあぁぁあ骨ごと噛み砕いてるううう
>>953 自分はこっそり訂正して謝罪もしてないのに
ダブスタもいいところだな。
粘着が現れるのは立派なコテハンの証拠
>>958 おいおい(笑)
ちゃんと謝ってるのに心が狭いなw
だが、謝罪も与太なのでその指摘は間違いじゃない
常時与太ってのはつまりこう言う事ですね
もはや単語が日本語になってないぜww
wが正しい日本語とは驚きだなぁ
ってかしらねの修理を断念するからDDHが足りないって 次世代艦隊スレにふさわしいネタがあるんだからその話をしようぜ 妙な人にいちいちかまってやる必要ないでしょ
>>963 馬鹿に釣られるのも2ちゃんの醍醐味
とはいえそろそろ潮時だよな
構わずにはいられない、何故なら構う側も又妙だからだ
そうそう代艦の予算が認めてもらえそうな情勢じゃないしな かなりピンチ
次は22DDH/23DDHだっけ? これが出揃うまでDDH3隻体勢で我慢するしかないのでは
粘着は情勢不利を悟って話題転換かwwwwww
空気嫁
誰が転換させたかは知らんがさっきよりは健全な流れだろうから あまり茶々を入れるなw
いや、是非ここは、「ぱぱの"むせきにんなうわさばなし"が、どこまで無責任か」という ハナシで盛上がってみるとか。
でも、御師様が、ぱぱの餌を食べちゃって、もこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ;,, ̄Д ̄,,彡 <飲み干す一杯 担々麺>しか残ってないもこ・・・ ; . ∪ ,,, ∪ ; `: ,' ゛''し'""し'゛
日清じゃないのか
<SDFヌードル>は勘弁もこ。 今度緑氏にでも問詰めてみるもこ。 270式氏を問詰めた時は、もらい泣きしちゃったので、途中で止めたもこが。
日清の担々麺の旨さは異常 SDFヌードルの具の(r
SDFヌードルって結構ケチってるんだっけ?
昨今の値上げでSDFヌードルもどうなる事やら…
お国のためだからメーカが被ってくれるはず(棒
ナニより、何故、今回の件が、カップラーメンに収束してしまったかについて、ぱぱは大いに 困惑しているのだもこ。 ; ''"^ ゛`^`'ヽ ;ミ;,, ̄Д ̄,,彡 ぱぱの脳内ソースにも、"担々麺"の文字は無いもこ・・・ ; . ∪ ,,, ∪ ; `: ,' ゛''し'""し'゛
一連の流れを見て、ここは某スレの住人が多いのだなと感じた
ぱぱが予備機材を理由にしたときに、機材があれば桶という話 ではなかろうと思った。電子機器ってのは、通電して無くても 経年変化で劣化する部品も多い。
>>982 あと、船火事で当然電纜全滅してるから、電纜全部やり直し
というのは機材のみ総トッカエより実はコタエルのではない
だろうか、と。
日本の国防がいよいよ崩壊しようというとき、水上戦力の優先度は高いのだろうか? 陸海空の各軍に貴賎は無いが、強いて言うなれば陸が優先され次いで空、海ではないか。 護衛艦が不要とは思わないが、価値が高いとも思えないのだが。
オマエは地図帳を100遍くらい見直してこい
暖かくするとか、ウガイするとか、風邪引いた後じゃ意味なくね? →重篤化して入院
>>984 海自の戦力≠水上戦力ではないことに注意しないと、話がややこしくなりますよ。
話したいのは水上戦力?それとも海自の戦力?
ところで次スレがたってます?
>987 >海自の戦力≠水上戦力ではない どっちやねんw
あぁ、すみません 「海自の戦力≠水上戦力だということに注意しないと」 が正解 正月ボケ・・・いや、天然か orz
珍しい人がたくさんいるw
水上戦力のつもりで書きますた。
当たり前。 陸上戦力がもっとも大事だよな。
Final Keeper of Defense ディフェンダーがザルだとキーパーが悲惨なことに…