「戦車不要論」を語るスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
海軍さんが敵上陸部隊を洋上で完全撃破してくれて
空軍さんが空から敵機甲部隊を完全撃破してくれて
最後は歩兵さんの死ぬ気の肉弾攻撃で完全撃破してくれれば

戦車は要らなくなると思います。

過去スレ
「戦車不要論」を語るスレ5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1179624719/

「戦車不要論」を語るスレ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1176548257/

「戦車不要論」を語るスレ3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1173624353/

「戦車不要論」を語るスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1173106875/

「戦車不要論」を語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1171537649/
218の人のまとめ(一部改定):2007/06/03(日) 19:07:35 ID:???
※空海戦力で水際防御するから戦車は不要
着上陸スレでも語られたことですが、100%の着上陸阻止は不可能です。
日本の海岸線総延長は約3万キロになり、これをすべて24時間監視することは不可能でしょう。
イージス艦のフェイズドアレイレーダーは、半径数百キロの探知距離ですが、
これは「上空」を探知するもので、「海上の船舶を探知」できる距離はそれほど長くありません。
BADGEシステムは防空指揮管制システムですので、海上を探査することはできません。
本土に戦車があれば、敵が着上陸する際対戦車装備や戦車そのものを運ばなければならず、
これは負担になります。つまり、抑止力として有用です。

※価格の高くて重い戦車は不要
日本の90式は8億円ほどで、世界水準からみればそれほど高価ではありません。
自国で戦車開発をするメリットは、整備や技術のみならず、国土に特化した戦車が開発・運用できる点でも重要です。
他国製の戦車を購入し、日本の国土に合わせた調整をするほうがコストがかかる場合も多々あります。
有事の際、同盟国の援助が時間的・政治的に期待できないケースもあるので、陸上自衛隊は国産に積極的です。
乗員も自動装填装置を装備し、3名になっているので人件費も1名分ですが安価です。
その分、整備も3名で行わなければならないので、自衛官の方々の負担が増えますが。
50トンの重量が問題になることもあるようですが、日本の一般道には10トントラックが普通に走っています。
大型のトレーラーだと自重と積載物で40トンを超えるケースもあるそうなので、
接地面積の大きい90式なら、少なくとも一般国道や主要な県道くらいの道路なら大丈夫でしょう。
318の人のまとめ(一部改定):2007/06/03(日) 19:09:15 ID:???
※日本の地形は複雑だから戦車は不要
逆です。隘路の出入り口で野戦築城してる敵を突破する為に戦車は欠かせません。
戦車があることで、野戦築城にも資材を消費させるので、これも敵への負担になります。
こちらに戦車が存在していれば、敵の侵攻を遅滞→撃破→逆襲という行動を、
迅速に行えるという点で、装甲戦闘車や自動車化・機械化された歩兵より有利です。
日本の国土の特性から、敵も味方も「隘路を経由して、平地を制圧して、また別の隘路を・・・」
この繰り返しになります。なので、突破する機会も遅滞防御が許される機会もかなり存在するでしょう。

※装甲戦闘車両で代替できる。戦車は不要
火力・装甲で戦車の代替は事実上不可能です。機関砲と戦車砲の制圧力では数十倍の差があります。
一部の装甲戦闘車の大型火砲は「低圧砲・低反動ライフル砲」で、戦車砲とは違います。
戦車砲とは「陸上での直接照準射撃の砲の中で、最も強力で、最も汎用性が高い」のです。
軽量の装甲車用の大型火砲は、対戦車戦闘における能力が戦車砲と比較して効果が薄く戦車砲の代替にはなりえません。
また、装甲車は装輪型・装軌型を問わず、あまり装甲が強固ではないので(対20〜30mm機関砲防御くらいあれば上等)
敵陣地の突破にも、陣前攻撃にも積極的な使用ができず、戦車の代替は難しいでしょう。
4名無し三等兵:2007/06/03(日) 19:10:01 ID:???
装輪戦車があればもっと良いよね
抑止力にもなる。道路も傷まない。
518の人のまとめ(一部改定):2007/06/03(日) 19:10:41 ID:???
※ATMがあれば戦車は不要
ATMそのものの値段は戦車砲弾より高くなってしまうケースが多いです。
対戦車車両に限るなら戦車より安価ですが、ATMの値段は「高級車一台」(5〜600万円)ほどになります。
一方戦車砲弾は約10分の一の40万円くらいです。
ATMは戦車砲をアウトレンジできますが、100%の命中率も100%の撃破率も記録したことはありません。
ほとんどのATMは構造上、効率的に使用するためには「見晴らしの良い、遮蔽物の少ない場所に敵戦車がいる」
ことが条件です。いずれにしても、攻撃した段階で相手に位置は露見しますので
ATMプラットホームが車両であれば、距離を詰められ速射可能な戦車砲の餌食です。
対戦車戦闘車両はあくまで「対戦車戦闘の補助、もしくは補完」が目的で、限定的な対戦車戦闘が可能な車両だと考えてください。
対戦車戦闘のみだけではなく、軽車両攻撃や敵陣の火点制圧にも使えるので汎用性はそれなりですが。
装甲を強化すれば、メリットである車体の安さを損ないますし、そもそも弾数がそれほど積めない上に、
機動打撃・陣地突破などの戦車の主要な任務がこなせない点から見ても、戦車の代替には出来ません。
歩兵全員にATM装備?疲労で死んじゃいますよ。

※攻撃ヘリがあれば戦車は不要
攻撃ヘリ、航空機などのCAS(近接航空支援)は一時的な大火力を発揮できます。
ですが、常にその地域に滞空するわけにはいかず、また大火力なのが災いして味方の突破支援には不向きです。
これらは「戦車」の代替ではなく、自走砲や野砲などの「砲撃支援」の延長上にくるものです。
何よりCASを行うと必然低空を飛行することになり、SAMや対空機関砲での損害を覚悟しなければなりません。
ここぞという時に使用すべきもので、気軽に使えるわけではないのです。
また、一度攻撃を行ってしまうと、燃料弾薬等の補給に基地に戻らねばならないので、戦車より汎用性・整備性で劣ります。
コスト面でも戦車より遥かに高くつきますので、お勧めできかねます。
618の人のまとめ(一部改定):2007/06/03(日) 19:11:58 ID:???
※ATMがあれば戦車は不要
ATMそのものの値段は戦車砲弾より高くなってしまうケースが多いです。
対戦車車両に限るなら戦車より安価ですが、ATMの値段は「高級車一台」(5〜600万円)ほどになります。
一方戦車砲弾は約10分の一の40万円くらいです。
ATMは戦車砲をアウトレンジできますが、100%の命中率も100%の撃破率も記録したことはありません。
ほとんどのATMは構造上、効率的に使用するためには「見晴らしの良い、遮蔽物の少ない場所に敵戦車がいる」
ことが条件です。いずれにしても、攻撃した段階で相手に位置は露見しますので
ATMプラットホームが車両であれば、距離を詰められ速射可能な戦車砲の餌食です。
対戦車戦闘車両はあくまで「対戦車戦闘の補助、もしくは補完」が目的で、限定的な対戦車戦闘が可能な車両だと考えてください。
対戦車戦闘のみだけではなく、軽車両攻撃や敵陣の火点制圧にも使えるので汎用性はそれなりですが。
装甲を強化すれば、メリットである車体の安さを損ないますし、そもそも弾数がそれほど積めない上に、
機動打撃・陣地突破などの戦車の主要な任務がこなせない点から見ても、戦車の代替には出来ません。
歩兵全員にATM装備?疲労で死んじゃいますよ。

※攻撃ヘリがあれば戦車は不要
攻撃ヘリ、航空機などのCAS(近接航空支援)は一時的な大火力を発揮できます。
ですが、常にその地域に滞空するわけにはいかず、また大火力なのが災いして味方の突破支援には不向きです。
これらは「戦車」の代替ではなく、自走砲や野砲などの「砲撃支援」の延長上にくるものです。
何よりCASを行うと必然低空を飛行することになり、SAMや対空機関砲での損害を覚悟しなければなりません。
ここぞという時に使用すべきもので、気軽に使えるわけではないのです。
また、一度攻撃を行ってしまうと、燃料弾薬等の補給に基地に戻らねばならないので、戦車より汎用性・整備性で劣ります。
コスト面でも戦車より遥かに高くつきますので、お勧めできかねます。
718の人のまとめ(一部改定):2007/06/03(日) 19:12:59 ID:???
※歩兵に近接されたら攻撃できない戦車は不要
歩戦協同という言葉があります。歩兵と戦車がお互いを補完しあって行動するということです。
戦車がいる、ということは随伴している歩兵がいる、ということです。
戦車の役割は「突破」で突破した陣地を制圧するのは歩兵の役目です。
また、歩兵は戦車の死角を守る役目も担います。歩のない将棋は負け将棋ってことです。
味方の戦車が健在の時の歩兵の皆さんの「安心感」は、数字に表れない戦力でしょうね。

※離島防御に使えないから戦車は不要
敵上陸部隊の規模にもよりますが、通常、離島を攻略するに際して
主力は歩兵部隊になります。理由は、任務内容が制圧と防御にあるからです。
戦術上、離島という地形条件は縦深が皆無で周囲が全部海面なので、
有力な地上部隊が存在したとしても、容易に包囲・連絡線遮断が可能です。
以上の条件から考えますと、奪還作戦を行うのに適した部隊編成は、
機械化された歩兵と、火力部隊となるでしょう。
逆に言えば、敵に戦車が存在するとしたら、その離島は「戦略的に重要」かつ
「戦車の運用が可能な地形」で、なおかつ、
「戦車の火力・装甲・機動力が攻撃・防御に使用できるほどの縦深がある」ことになります。
そういった離島であれば、当然こちらも戦車部隊を派遣することになるでしょう。
離島においては「戦車を使えない」のではなく、「使う必要性が必ずしもない」になります。
もちろん他の要素もありますが、戦車を運用する必要性をまず考えるべきでしょう。
818の人のまとめ(一部改定):2007/06/03(日) 19:14:26 ID:???
※市街地戦や山岳戦では戦車は不要
市街地や山岳・森林などでは戦車を含む車両の機動力は大幅に削がれます。
その上、構造物の高度があるので(ビルや住宅の上部階層等)脆弱な上部装甲に攻撃を受けるケースもあります。
ですから、こういった局地戦では主力は歩兵になります。
地域の制圧が可能な兵種は歩兵だけですので、車両はこのような場所では存在意義が薄れるわけですね。
例外として、制圧時の火力支援や地域の治安維持のためのパトロールなどが挙げられますが、
こういった場合でも、「制圧された地域までしか進出しない。長居しない」が基本になります。
歩兵の機動力・火力の支援が、こういった任務では求められることになるでしょう。
なので、戦車を投入する必要性がないことになります。装甲車や歩兵戦闘車が適任でしょう。
9Lans ■xHvvunznRc:2007/06/03(日) 19:24:49 ID:???
    ____   
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥  >1さん乙だよ。
   |__/|ノノ))))〉  グフフフ
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉   
  ´   し'ノ   
10Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/03(日) 19:34:11 ID:???
    ____   
   /MwmVm    わたしはこっち。
   ⊥⊥__⊥
   |__/|ノノ))))〉   にはは
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ    
11Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/03(日) 19:43:46 ID:???
    ____   
   /MwmVm    ところで、ストライカーMGSは
   ⊥⊥__⊥   自走対戦車砲じゃないよ。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    歩兵の直射火力支援車両だから、自走歩兵砲とでも言うべき存在。
  ((( ⊂I!Liつ
  )ノ fく/_|〉     そんなに装甲を盾にする訳でもないので、突撃砲もちょっと違うのに注意。  
  ´   し'ノ      対戦車戦闘は副次目的。
             対戦車任務は専用のストライカーTOWがあるからね。
             
             SBCTの編制表を一度良く見てみるといいよ。

             にはは
12名無し三等兵:2007/06/03(日) 19:53:07 ID:???
かって塹壕陣地だったものを移動可能にしてはなから火砲を備えたのが
現代の歩兵戦闘車を装備した機械化歩兵である

って誰か言ってた気がするけどこれって正しい見解なのか
13名無し三等兵:2007/06/03(日) 20:08:56 ID:sGBh3CXR
>>12
機械化歩兵だって穴掘りするし・・・
14名無し三等兵:2007/06/03(日) 20:41:00 ID:???
>>12
正しくない。機械化歩兵でもタコツボ掘るし野戦築城もする。
ただ、その作戦テンポが車両の助けを借りてる分早い。
突撃発揮でも車両が火力支援、戦車が先頭で盾と、頑強この上ない布陣。
陣地が移動するわけではないけど、そういう意味ではないかな?
15名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:26:53 ID:???
1か0かじゃなくて、可能な削減案を考えるべきだと思う。
16名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:30:38 ID:???
正面装備の削減は正直限界。
戦車は600両。マジでぎりぎりを超えてヤバいくらいの削減
もともと充実してなかった自走砲は削減できんし、
機械化どころか自動車化すらしていない歩兵連隊と・・・
F-15十数機とDDH一隻諦めてくれたら・・・
17名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:32:03 ID:???
海も空も現状でギリギリカツカツです。
18名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:46:02 ID:???
調達方法が問題なんだろうな。
19名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:49:11 ID:???
国防予算の規模そのものが低すぎるんだよ
日当一万円貰ってる人間が、保険料で100円ってどんだけ貧乏なんだって話
月25万だとして2500円、どこの県民共済だよw
20名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:49:31 ID:???
一括生産と後年度負担ができればなぁ・・・
21名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:54:01 ID:???
ほらな、結局戦車厨の解答は軍事費拡大にしかならないw
22名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:56:46 ID:???
>>20
それだと国としては助かるけど受けてくれる企業が居なくなるだろう

>>21
今の予算が適正だという論拠があってこそ成り立つ物言いだな
23名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:57:55 ID:???
防衛費は世界的に見ても高いほうだろう。
24名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:03:06 ID:???
>>16
地対艦ミサイル部隊とAH-64を諦めればできるよ、できるよ。AA略

海空とリンクしてない地対艦ミサイルとリプレース出来ないAH-64の存在意義はマジ疑問。
25名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:07:47 ID:???
>>21
護衛艦を削減しろよw
26名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:08:44 ID:???
>海空とリンクしてない地対艦ミサイル

戦車不要厨がバカなのはよくわかったw
27名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:13:25 ID:???
戦車不要論者は陸戦の知識が無い
陸軍不要論者は海軍の知識が無い
空軍万能論者(制空権とれば終わり論者)には空軍の知識が全く無い
上記3つを理解できないものは知能が無い
28名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:16:04 ID:???
>>23
それだけ脅威が多いという事だ。北・韓・中・露
29名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:18:17 ID:???
>>23
ドル換算でいくと高いほうだな。いま5位だっけ?
艦艇d数では世界6位、ただ実質戦力でいうともう少し順位が上がるか。
戦車保有数ではOECDで2位 (1位が飛び抜けすぎだがw)
30名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:23:06 ID:???
どっかに物価換算で計算してるサイトがあったとオモタ
ブクマとっときゃよかったな・・・
31名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:44:40 ID:???
>>23
北朝鮮と韓国は道理の分からんキチガイだし
中国とロシアは欲得ずくだw
32名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:50:39 ID:???
>>3
>戦車砲とは「陸上での直接照準射撃の砲の中で、最も強力で、最も汎用性が高い」のです。

歩兵の持つ携行ATMにアウトレンジされる位射程が短いことも書き加えてくれ。
33名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:10:09 ID:???
>>32
意味がわからん。
直接照準(英名:DirectFire)の意味が解っていないのか?
それとも、戦車砲の射程が本気で短いと思っているのか?
34名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:15:55 ID:???
歩兵「携行」って事は01式クラスか。
アレってそんなに射程なげーか?
35名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:20:31 ID:???
ドラゴンが約1000m前後。
ミランが2000m。
ジャベリン・01軽MATが2500m前後って言われてる。

戦車砲は1500mで主力戦車を撃破した例もある。(湾岸戦争・チャレンジャー2)
対戦車ではそのくらいの距離が限界=射程が短いと思われるかもしれんが、
対歩兵なら榴弾は3000m近く飛翔するはず。じゃないと戦車砲として意味が無いし。
もっとも、対戦車ミサイル抱えた歩兵を3000mで視認しろったってかなり難しいけどねw
36名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:38:29 ID:???
37名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:40:24 ID:???
飛ばすだけなら4kmくらい軽く飛ぶよ
もっとも4kmも遮蔽物のひとつもないとは限らんが
38Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/04(月) 00:42:31 ID:???
    ____     >32
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   ロシア軍DShKM(12.7mm)
   |__/|ノノ))))〉    最大射程 7000m
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|      有効射程 対地1500m 対空1000m
  ((( ⊂I!Liつ     
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      ロシア軍KPV(14.5mm)
              最大射程 8000m
              有効射程 対地2000m 対空1400m
              

             米軍M2(12.7mm)
              最大射程 6800m
              有効射程 対地4000m

            最大射程でいいなら、重機関銃程度でもこの位はあるの。
            当然、戦車砲はもっとあるけどね。

            にはは
39名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:42:47 ID:???
また戦車不要厨がバカなのはよくわかったw
40名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:46:27 ID:???
最大射程で撃ったとこで当たらんもんな。
戦車砲ももちろんだがATMも。
41名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:46:33 ID:???
確か旧海軍の漸減邀撃作戦では駆逐艦1個戦隊で戦艦1隻食う計算だったはずだが、
戦車1両食うのにATM装備歩兵どれくらい要るかのぅ?
歩兵1個小隊使ったら年間経費で90TKの調達価格を軽く超えちまうが
42名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:51:33 ID:???
>>41
損害考えたらもっと・・・だよw
43名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:53:17 ID:???
戦車不要厨はボタン一つで歩兵が戦車を破壊できるとでも思ってるんだな。
そこそこ使えるATMを歩兵が運用するのにどれだけ苦労すると思ってるんだか
44名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:54:46 ID:???
ATMよりATMを運用可能な歩兵の育成のが金がかかる事実
45名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:55:06 ID:???
>>41
なんで調達価格なの?w
無人戦車ですか。
砲弾や燃料は無しですか?メンテナンスフリーですか。そうですか。
46名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:56:45 ID:???
制圧砲撃の最中、84RRで塹壕から身を乗り出して射撃できると宣言しているバカもいるくらいだw
47名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:57:02 ID:???
>>45
3人と30人比べてどーするw
48名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:57:42 ID:???
また戦車不要厨がバカなのはよくわかったw
49名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:58:51 ID:???
>>46
正気じゃないねソレ
サバゲでも経験してりゃ、制圧射撃がどんだけ怖いか身をもってわかるんだが・・・
0.25cだけど、あれも結構当たると痛いよ・・・w
50名無し三等兵:2007/06/04(月) 01:02:55 ID:???
>>49
昔、俺はエアタンクで10気圧でやっていた・・・弾は3グラム・・・1発1円・・・
爪に当たって爪割れた。塹壕から頭上げる奴はバカだ。
51名無し三等兵:2007/06/04(月) 01:06:37 ID:???
戦車不要論者は必要論者に比べて知識や知性で劣っているかもしれないが、
知能では格段に優っている気がする。
52名無し三等兵:2007/06/04(月) 01:13:22 ID:???
>知能では格段に優っている気がする。
だったら戦車砲は砲弾の重さの不足を運動エネルギーで補ってる砲だから水平撃ちで直接狙える
距離がやたら長いのは想像できるよね?
53名無し三等兵:2007/06/04(月) 01:19:42 ID:???
いいアグレッサーが育たないな
54Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/04(月) 01:25:22 ID:???
    ____     >51
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   わたしは、ここが釣堀だって知って来てるんだよ。
   |__/|ノノ))))〉   初期のスレからねw
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     
  ((( ⊂I!Liつ    初期のアグレッサーはすごかったな。
  )ノ fく/_|〉     あくまでもちゃんと知識をもった人が、あえてディベートとして挑んできたんだからw
  ´   し'ノ    
             にはは
55名無し三等兵:2007/06/04(月) 02:52:47 ID:???
>>54
ってもさー、戦車不要を唱えようと思ったら、国際環境の変化を理由にするか、
RMAをネタにするかのどっちか位しか思い浮かばないし。
前者は軍板の範囲外だし、後者は海の物とも山の物ともつかない段階だし。

初期のアグレッサーはどういうネタだったん?
5622:2007/06/04(月) 04:41:07 ID:???
>>30
見つけたら教えて欲しい

ネット上の情報を読むと国力(国の規模?地勢?)に比べて今の防衛予算は少ないように思うんだ
増やす事は困難だろうけど
57名無し三等兵:2007/06/04(月) 08:11:20 ID:XSyUTky5
日本は国の経済に占める国の歳入と歳出の規模はヨーロッパよりだいぶ小さくアメリカとほぼ同じ
ところが公共福祉は欧州には及ばないが米国よりはずっと充実している。
米国では貧乏人は病院には行けないし保険には入れない。
この辺の違いが教育や国防に皺寄せとなって現れる。

そしてGDPに対する借金の比率は、昨夏の戦争で激増したレバノンについで世界二番目

とはいえ年金問題に絡む政権支持率の動き方を見ると、とても福祉はこれ以上削れない。
消費税増税は景気をしぼませて税収減になった記憶からなかなか踏み切れない。
財政的に増税は不可避でありただの先送りだが。
まぁ、3〜4%の経済成長が永遠に続いて出生率が急回復すれば年金は破綻しないで済むなんて
妄想レベルの下らない見通しを出して悦に浸ってる政府は、
どう考えても頭がおかしいw
出生率の推計は毎年外れて下方修正してるし、経済成長は早くも減速感。
空母が出てこなければ楽勝、とかやってたころから全く進歩してないと見える。
58名無し三等兵:2007/06/04(月) 08:20:50 ID:???
セックス
59名無し三等兵:2007/06/04(月) 12:32:40 ID:???
>>51
つまり、論破されたから「あいつはIQが低い。俺のが上」というレッテルを張ると。
知性・知能云々の前に、人間として尊敬できんね。そういう輩は
60名無し三等兵:2007/06/04(月) 12:37:47 ID:???
>>59
張られても仕方ないような。
61名無し三等兵:2007/06/04(月) 13:13:16 ID:???
>6
>ATMは戦車砲をアウトレンジできますが、100%の命中率も100%の撃破率も記録したことはありません。

ワロスww
「100%の命中率も100%の撃破率も記録したことはありません」
そんな武器存在しないだろww
どこの世界に「撃てば必ず敵を倒す」武器があるんだよw
馬鹿じゃネーの
62名無し三等兵:2007/06/04(月) 13:19:20 ID:???
>>61
63名無し三等兵:2007/06/04(月) 13:27:26 ID:???
>>61
それが判らない人もいるんだよ。ちゃんと書いても理解できない人がいるんだからw
64名無し三等兵:2007/06/04(月) 13:29:11 ID:???
核を搭載したミサイルや爆撃機が途中で撃墜されるかもしれないねw100%じゃないね残念ながらw
65名無し三等兵:2007/06/04(月) 13:31:11 ID:???
ICBMなら撃墜はほとんど不可能だぜ
66名無し三等兵:2007/06/04(月) 14:08:57 ID:???
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |    ATMは100%の命中率も100%の撃破率も
     \     `ー'´   / 記録したことはありません!
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
67名無し三等兵:2007/06/04(月) 15:49:23 ID:???
久しぶりに見たこのAA
68名無し三等兵:2007/06/04(月) 19:22:46 ID:???
>>35

>戦車砲は1500mで主力戦車を撃破した例もある。(湾岸戦争・チャレンジャー2)

5100mな
つーか1500mで当てられない第三世代戦車なんて無いよ

チャレのライフル砲とレオ2やM1の滑腔砲って砲弾の互換性あったっけ?
69名無し三等兵:2007/06/04(月) 19:41:17 ID:???
なかったはずだが・・・
70名無し三等兵:2007/06/04(月) 20:05:18 ID:???
ないはず。
確かHEATの場合、ライフリングがあると弾が回転して、
命中時にメタルジェットが拡散するので回転を打ち消す専用弾が必要だったかと。
71名無し三等兵:2007/06/04(月) 20:33:41 ID:???
>>66
んまあ、こんなことは言わずもがなのはずだが……

しかし言わないとわかんない奴がいた。

信じられないが本当だ。
72名無し三等兵:2007/06/04(月) 21:21:24 ID:???
まあねえ。
大体、対戦車兵器に最も耐えられるのは戦車なんだが。
どういう訳か戦車不要論者は対戦車兵器は戦車だけにしか使われないし、使えば戦車は即撃破可能で防御は不可能だと考えてる節があるから。
何だろうね、対戦車って言葉を使わずに対車両って言葉を使えば理解できるのか?
73名無し三等兵:2007/06/04(月) 22:04:37 ID:???
とういか、ある国が戦車を廃したら前線で歩兵対歩兵+戦車なんて場面が見れそうだ。
74名無し三等兵:2007/06/04(月) 22:30:01 ID:???
戦車不要論者は必要論者に比べて、なんとなく知能が高い気がする。
もちろん根拠無しで。
75名無し三等兵:2007/06/04(月) 22:31:11 ID:???
知識は皆無のようだが?
76名無し三等兵:2007/06/05(火) 00:00:41 ID:???
戦車不要論者はノモンハンで御苦労なされた先達の皆様に謝れ
話はそれからだ
77名無し三等兵:2007/06/05(火) 00:24:14 ID:???
火炎瓶で倒せないことは無かったがこっちの被害も凄かったんだよな…
78Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/05(火) 02:10:09 ID:???
    ____     >55
   /MwmVm     ネタはあまり変わらないよ。
   ⊥⊥__⊥   でも展開が巧妙。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ     最近のアグレッサーみたいに単なる繰り返しはしないの。
  )ノ fく/_|〉     もともと戦車の必要性をちゃんと理解した上で、こちらの手の内を逆手にとろうとしてた人もいた。
  ´   し'ノ      でも、根本の不要論が成立しないので結局逃げ切れずに自滅してたり…(汗

             そういった激戦を経てるから、不要論アグレッサーをやるなら
             戦車なしで防御と攻撃を被害を最小限に抑えて戦う運用を無理やりでもでっちあげてくしかないと思う。
             兵器スペック比較での不要論は運用提示で簡単に撃破される。
             だから不用論側も必要側なみの運用を提示するしかない。

             実際、戦場には常に戦車がいる訳じゃないから、そういった事例や状況での知識を総動員すれば…
             歩兵万能論を主軸に限定的な戦車最小限論ぐらいなら組める可能性があると思う。
             きっちり歩兵のみでの攻撃を描ければ良いんだけど、
             それには陸戦の基本や運用をかなりしっかり理解する必要あるけどね。

             そこまでやっても、あくまで限定的だから、一般原則に引き出されちゃうと通じなくなるし
             ディベート時には最新の注意と流動的な対処が必要だよ。

             ともかく過去の先例も累積してるから、繰り返しの固定論じゃ戦車必要論の優勢を動かすのは難しいと思うな。

             にはは
79名無し三等兵:2007/06/05(火) 04:09:02 ID:???
とりあえず20年後の状況として、
74式戦車は油圧が抜けまくって実働150台を切り、
TKXは開発無限遅延中、
アメリカはクリントン政権下で戦車大削減、
太平洋の緊急展開部隊には戦車ほぼなし、という状況になっても、

米海軍と海自の規模がそのままなら
どこの国からも日本は侵略されない。

さらに20年後、老朽化した90式とようやく調達の始まったTKX、
あわせて300輌前後しか日本に戦車がなかったとして

米海軍と海自の規模がそのままなら
やっぱり日本は侵略されない。

さらに20年後‥って考えていくと、
どのくらい戦車が減ったら侵略されると思うね?
80名無し三等兵:2007/06/05(火) 04:37:10 ID:???
なんで20年後にクリントン政権なんだよ
81名無し三等兵:2007/06/05(火) 04:45:59 ID:???
>>79
国境紛争での相手国の軍事的冒険を誘発する恐れは高まるぞそれ。

全面戦争下でも米軍来援まで持ちこたえられなくなる。

ゲリコマ対処も難しくなるな。
82名無し三等兵:2007/06/05(火) 06:43:52 ID:???
>>79
戦車が減ると海空の負担が増える。
敵の輸送コストも大幅に減少し、侵略するハードルも下がる。
不測の事態が起こりかねない。
83名無し三等兵:2007/06/05(火) 06:49:27 ID:???
>>81
>国境紛争での相手国の軍事的冒険を誘発する恐れは高まるぞそれ。
なんで? 護衛艦削減ならまだわかるが、戦車を削減しただけで
わざわざ海を越えて日本侵攻をしようとするかねぇ。(某国を除くw)

>全面戦争下でも米軍来援まで持ちこたえられなくなる。
戦車が無ければ即占領されちゃうの?
じゃあベトナムの戦訓はなんの意味も無いって事かねぇ。
来援までもたせるだけだったら、それこそゲリラ戦に持ち込んだほうがいいんじゃないの。

>ゲリコマ対処も難しくなるな。
ってゆうか、今自衛隊でそういう訓練やってんの?
戦車使って少人数のゲリラ掃討を行う訓練て。
84名無し三等兵:2007/06/05(火) 07:07:38 ID:???
>>83
護衛艦隊による洋上阻止は不可能。

防御戦でも戦車がある無いでは稼げる時間がだいぶ違う。

>戦車使って少人数のゲリラ掃討を行う訓練
やってる。戦車使ったほうがゲリコマ対処でも犠牲が少なくなる。
85名無し三等兵:2007/06/05(火) 07:13:49 ID:???
日本でゲリラ戦なんか出来る訳無いだろ
つかベトナム側に米国の数十倍の死者が出たのはスルーか
86名無し三等兵:2007/06/05(火) 07:27:01 ID:???
>>83
朝鮮戦争じゃ戦車がなかったせいで釜山まで押しまくられたが。あのときまとまっ
た数の戦車があればソウルすら守れたと思うぞ。
ベトナムじゃあゲリラ(ベトコン)は米軍相手に壊滅状態に陥って、北ベトナム
正規軍がでばるハメになってますな。

>>85
年間の戦死者数と召集兵の数が同じだったっけ? ホーおじさんマジで外道。
87名無し三等兵:2007/06/05(火) 10:10:32 ID:???
>>83
お前ちっとも調べずに思いつきで書いてるだろ
88名無し三等兵:2007/06/05(火) 10:22:22 ID:???
>>81-82
恐れが高まるとかじゃなくて‥どのくらい減ったら臨界点と見る?ってことなんだけど。
戦車があるから脅威が押さえられているとするなら、当然その見積もりはできるはずだよね?

じゃあたとえばね、他国の戦車に対抗できる戦車がほぼ北海道にしか配備されてなくて、
本州には他国の戦車に対抗できない、40年前の旧型戦車しかほぼ配備されてない、としたら、
そのときの本州は危機的状況にあるといえる?
89名無し三等兵:2007/06/05(火) 10:42:03 ID:???
>臨界点
精密は推測はそれこそ不可能だろ、ある程度のマージンは必須。
しかし600両ではキツイだろうな。戦闘能力以前の問題として、よほど機動性を高めないとまともな防衛線の構築すら出来ないんじゃないか?
いくらTK-Xが強かろうが、所詮は自分が居る場所に居る敵としか戦えないわけで、迂回されて包囲殲滅されたりしたらどうしようもないぜ

せめてあと100両・・・ いや75両・・・
90名無し三等兵:2007/06/05(火) 10:55:27 ID:???
>>88
人にばかり具体的な数字要求して自分はそれにいちゃもん付けるだけ
不用厨は楽な商売だよな
91名無し三等兵:2007/06/05(火) 11:34:12 ID:???
>>88
中国軍
兵力225万人
59式/79式戦車5000両、88式戦車400両、96式戦車2000両、
98式/99式戦車600両、03式水陸両用戦車100両、
86式歩兵戦闘車2100両、00式空挺戦闘車100両、
85式装甲兵員輸送車2000両、63式装甲兵員輸送車2000両、92式装輪装甲車1200両、
Su−27SK/SU−30MKKフランカー戦闘機270機、
J−10戦闘機65機、J−8戦闘機500機、J−7戦闘機1000機、
空母1隻、駆逐艦27隻、ミサイル駆逐艦8隻、フリゲート47隻、
原潜6隻、キロ級潜水艦12隻、宋級潜水艦8隻、
揚陸艦30隻、071型揚陸艦数隻建造中

韓国軍
兵力69万人
M47パットン戦車100両、M48パットン700両、K1戦車1000両、
K1A1戦車300両、T80U80両、K2戦車数両、
KIFV歩兵戦闘車1800両、AAV7A1水陸両用装甲車160両、M113A1装甲車400両、
F−16ファイティングファルコン戦闘機140機、F−4ファントム戦闘機100機、F−5タイガー100機、
F−15Kスラムイーグル戦闘爆撃機17機、T/A−50練習機10機、
グァンゲトデワン級駆逐艦3隻、チョムゴン・イシンスン級ミサイル駆逐艦6隻、イージス艦数隻建造中、
ウルサン級フリゲート6隻、209級潜水艦12隻、独島級揚陸艦1隻建造中

自衛隊
兵力20万人
74式戦車600両、90式戦車300両、
89式装甲戦闘車58両、73式装甲車330両、96式装輪装甲車200両、
F−15Jイーグル戦闘機203機、F−2支援戦闘機68機、F−4EJ改戦闘機90機、
イージス艦5隻、むらさめ級護衛艦9隻、たかなみ級護衛艦5隻、
おやしお級潜水艦10隻、おおすみ級輸送艦3隻
92名無し三等兵:2007/06/05(火) 14:44:17 ID:???
レバノンやイスラエルでは武装難民に戦車を使う。
ソースは昨日の朝日新聞
よって日本に来た北朝鮮の武装難民には戦車が有効である。
93名無し三等兵:2007/06/05(火) 19:16:41 ID:???
>>88
>臨界点

相手の意思と能力によって著しく変動するから定量化しようが無い。

ただ、戦車の数が少なくなればなるほど、着上陸されたときのリスクは大きくなる。
94名無し三等兵:2007/06/05(火) 19:45:36 ID:???
ここで戦車擁護してるような連中が戦前の日本を大艦巨砲主義にしたんだろうな。
「敵の戦艦沈めるには戦艦が一番」
「上陸支援するのに戦艦が無くてどうする?爆撃機?コスト掛かり過ぎプゲラうひょ〜w」
「攻撃機?三式弾で撃ち落してやんよw」。

実際戦ってみると敵は徹底したアウトレンジ攻撃。
決して戦艦の間合いに入らず一方的に戦艦撃沈。
95名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:08:27 ID:???
>>94
擁護はしとらんよ?
ただ、戦車の任務の代替が可能な兵器が存在しないから
戦車が不要とは思わないだけで。

俺自身戦車砲は時代遅れと思わないでもない。
が、代替する兵器が存在しない以上、使い続けるしかない。
ミサイルでは継戦能力に問題があるし、コストが高い。
ロケットは初速の遅さからくる命中精度の悪さ。
機関砲じゃ威力不足で、榴弾砲では対戦車能力が不足。
取捨選択したら戦車砲しか残らないだけさ。

戦車がどう不要なのか、理論的に説明してない不要論者ばかりだからマジレスするが
陸戦が起こりえないとか、着上陸されないとか
戦車が不要なのではなく、論点が陸上戦力不要になってしまっている。
「起こりえないから不要」という理論は、その時点で軍事的には理論破綻なんだよ。
「起こった場合を想定し、どう対処能力を保有するか」が国防組織の存在意義だろうに。
96名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:18:29 ID:???
>>94
レスの頭から終わりまで事実誤認
97名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:24:00 ID:???
イスラエルもいまだに市街戦で戦車使っているわけだし
メルカヴァも対歩兵に投入されている
98名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:25:11 ID:???
「ミサイルのコストが高いから戦車は砲を使う」って理由で敵のアウトレンジ攻撃で死ななきゃならない戦車兵の身にもなれよ。
戦車で一番高い部品は乗員だろ?
乗員守れよ。
99名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:33:33 ID:???
アウトレンジ攻撃ってwwまだミサイルの射程が戦車砲より長いと思ってるの?
>>35,>>38は読んだ?
アメリカは砲弾もミサイルも撃てるガンランチャーって言う便利グッズを開発したけど
結局使わなかったんだよな・・・。
100名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:37:35 ID:???
ガンランチャー失敗したんじゃなかったっけ?トラブル多くて
101名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:39:18 ID:???
やっぱ砲発射ミサイルはロスケに限るw
102名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:41:41 ID:???
>>100
一応量産レベルまでいったんじゃないの?
103名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:41:59 ID:???
>>98
戦車が破壊されるような攻撃を受けたら他のどんな陸上兵器でも撃破される件について
撃破された場合の乗員の生存率も戦車がダントツで高い件について
ミサイル戦車なんて登場してすぐ廃れた件について
104名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:47:50 ID:???
量産されたが、故障多くてあまり使用されず、失敗作
105名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:53:16 ID:???
昔は誘導弾のレベルが低かったから使い物にならなかっただけの話。
「より遠くにより正確に」が武器の進化の正しい方向。
戦車砲で15キロ先の目標には当たらないだろ。
ミサイルにするべきだね。
106名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:54:21 ID:???
戦車必要論って単なる現状追認だから何の知性も感じない。
不要論にはアイデアがある。
107名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:54:43 ID:???
>>94
むしろ
戦車不要論者=戦闘機不要論者

>>98
対戦車ミサイルでは戦車をアウトレンジできません。
108名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:56:44 ID:???
>>106
戦車不要論者はくだらないアイディアで
前線の将兵の命を危険にさらすろくでもないやつらってことですか?

戦車がろくに無かったベトナムやレバノンではインフラをずたずたにされた挙句
敵軍の5〜10倍の人的損害だしたことはスルーですか?
109名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:58:06 ID:???
>>105
15キロ先の目標に命中させるには間接標準が必要ですが、その辺理解してますか?
110名無し三等兵:2007/06/05(火) 20:58:13 ID:???
>>105
15キロも飛ぶ対戦者ミサイルって有ったっけ?

>>106
人それを屁理屈と呼ぶ。
111名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:02:50 ID:???
>>106
分かりやすい例を挙げるとイギリスのパンジャンドラムみたいなもんだな
112名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:04:47 ID:???
MPMS!MPMS!
113Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/05(火) 21:04:56 ID:???
    ____     
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   大英帝国はすごいんだよー。
   |__/|ノノ))))〉   うん、ロマンがあるの。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ【大英帝国を褒め称えよ】
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      がお、がお
114名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:08:08 ID:???
>109
いや待て。
ひょっとしたら>105は特科火力の純減を憂いているのやもしれぬw
115名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:08:41 ID:???
>>105
対戦車ミサイルに限らず地上目標を狙うミサイルってのは機械的に目標を判別するのが難しい
からAAMみたいに数十キロ級のミサイルはそうそうできないよ。
116名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:12:47 ID:???
>>108
それでも北ベトナムは勝ったんだよね。
あのアメリカ軍をベトナムから叩き出したんだよね。
117Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/05(火) 21:14:42 ID:???
    ____     
   /MwmVm     ところでミサイル派の人に聞きたいな。
   ⊥⊥__⊥   ATMは砲兵射撃を受けても攻撃機動できるのかな?
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     MPMS…対砲兵射撃食らうから、すぐ陣地転換しないとね。
  ((( ⊂I!Liつ    で、陣地転換中は無力。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      その間に敵は戦車を先頭に味方陣地を蹂躙かな?

             それに弾数少ないから、継戦能力低いよ。
             ここぞという時の阻止火力。

             にはは
118Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/05(火) 21:16:12 ID:???
    ____     
   /MwmVm     >116
   ⊥⊥__⊥    自衛隊はその人的損害に耐えられないよね。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     にはは
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ
119名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:17:06 ID:???
>>116
日本国内でゲリラ戦なんて言わないでくれよ。
損害が大きいどころか、そもそも成立要件を満たしていないんだから。
120名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:18:22 ID:???
冬の北海道なら或いは…!
121名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:20:32 ID:???
>>116
日本がベトナムのように人的資源を湯水のように使えるというのなら
ゲリラ戦という選択肢も有かもしれないけどね。

少し現実を見ようよ。
122名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:21:54 ID:???
つーか戦略的に縦深が少ないのにゲリラ戦してどーするw
123名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:22:36 ID:???
聖域がないぞ
124名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:23:29 ID:???
>>116
ちみはモノンハンを再現するつもりかね? 次は指揮官以外もプロが来る事になるよ?
125名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:25:51 ID:???
おいおい、米軍はベトコンのゲリラ戦術「のみ」で叩きだされたワケじゃねーぞ。
きっちり北ベトナム正規軍が戦車乗って出ばってるじゃねーか。
126名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:28:24 ID:???
戦車不要論者は戦争を理解していないな

戦う相手は単なる困難だとか障害ではなくて、生きて考える人間なんだぞ?
127名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:29:09 ID:???
ゲリラ戦は敵を消耗させることはできるが撃破することは不可能。
最後は正規軍による逆襲が必要不可欠。

まあ、そういうことだな。
128名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:32:00 ID:???
戦車の保有台数を600両が抑えられた日本は、長砲身140mm滑腔砲を備え、
いかなる方角からのATMとAPFSDSの被弾やIEDに耐える重装MBTを配備すべき
また特科部隊はFH−70を廃し、60口径155mm自走先進砲に全て置き換えよ
129名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:33:56 ID:???
>>128
言葉遣いが何かおかしいぞ
それと自走先進砲って何なんだ?
130名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:34:13 ID:???
戦車不要論者は陸戦の知識が無い
陸軍不要論者は海軍の知識が無い
空軍万能論者(制空権とれば終わり論者)には空軍の知識が全く無い
上記3つを理解できないものは知能が無い
131名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:43:02 ID:???
「戦車不要」と言っただけで知能が30%UP!
132名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:45:28 ID:???
あまり繰り返すな

ていうか、なんで戦車不要論者は自分が攻撃する事ばかり考えるんだ?
戦車も不意打ちされ事もあるしアウトレンジされる事もされるだろう。だが対戦車兵器も当然不意打ちされるしアウトレンジされるんだよ。歩兵もミサイル車両もヘリも攻撃機も。
この場合生き残る可能性が高いのはどちら? まあ、どうせ知能がどうとかしか書きこまないんだろうけど?
133名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:54:09 ID:???
134名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:54:22 ID:???
グウの音もでないほど論破されたから腹いせに、戦車支持者の知能を低いと
レッテルを貼って、その行為で悦に入って俺SGEEEEE!してる人間の知能が高いというのなら、
俺の「知能」という単語に対する解釈が間違ってるんだろうね
135名無し三等兵:2007/06/05(火) 21:57:57 ID:???
>>133
おい・・・ズムウォルト級のAGSの重量知ってて言ってるんだろうな?
136名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:04:44 ID:???
>>135
そこで100t超重戦車
137名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:06:35 ID:???
>>135
意味ねぇよ。口径変えて車載する必要ねーじゃん。
現用の155mmもロケットアシスト砲弾くらいある。
もちっと勉強しる
138名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:07:16 ID:???
>>117
戦車かミサイル戦車どっちが勝つかって話でなんで特科が出てきたの?
139名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:07:47 ID:???
うは、ごめん
>>137>>133へのレス

>>135氏、誤射堪忍
140名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:09:29 ID:???
レバノンでの地上戦闘では史上初めて現代の最新戦車に対しての
大規模な最新ATGM(対戦車ミサイル)の使用が確認された。
ヒズボラは合計でおよそ500発のATGMを発射し、
50台ほどのイスラエル軍装甲戦闘車両(※戦車や重装甲兵員輸送車)に命中させた。
全てのATGMが装甲戦闘車両を狙った物ではなく,
およそ3分の1は明らかにイスラエル軍歩兵に対して使用された。
しかし、イスラエル軍の死傷者のうち半分は、ATGMの命中を受けた50台ほどの装甲戦闘車両の乗員であった。
車両以外の標的に対して発射されたATGMによる死傷者は10%に過ぎない。
イスラエル軍は今回のレバノン侵攻作戦で116人の死者と500人を超える負傷者を出した。
軽傷を負った兵士の数はこの中に含まれていない。
50台の車両が命中を受け58名が死亡したという割合は、たとえ以前よりは死傷率が低下している傾向はあるものの、
それでも過去の戦闘の例からみても相反しないものである。

(50台ほどのの)ATGMの命中を受けた車両のうち60%はメルカバ戦車で、
そのうち3分の1は完全に破壊されるかひどく損傷した。ただし損傷した戦車は回収され、修理された。
この原因はヒズボラが1970年代の設計からから最新の物、
特に9M133コーネット(アメリカ製のジャベリン対戦車ミサイルに似ている)まで、いくつかのロシア製ATGMを使用したためだ.
ヒズボラは、よく訓練された200人ほどのATGM操作兵を保有しており、彼らは大規模に最新ATGMを使用したが、
(結果をフェアに観察すれば、)ATGMは装甲戦闘車両を一気に陳腐化させる魔法の兵器だ、という言説は未だ正しくないことを証明した。
イスラエル軍は1000両以上の装甲戦闘車両をレバノンに展開し、およそ5%の車両がATGMの命中を受けた。
しかしATGMはイスラエル軍を止めることは出来ず、進撃を遅滞することもできなかったのだ。

http://www.strategypage.com/htmw/htarm/articles/20060828.aspx
141名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:11:25 ID:???
>>138
戦車なら砲兵火力を発揮されても攻撃機動が可能だが
ATM搭載車にも可能か?と聞いてる。

つーか日本語くらい理解しろよ・・・Lansタンかわいそーじゃねぇか
142名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:13:38 ID:???
>>140に追記

撃破されたメルカバはメルカバMkU・メルカバMkUD(ドル・ダレッド)で、
新型のMkV・MkWは20輌が被弾したそうですが、撃破されておらず、
最新型で実戦初投入となるMkWは、ATMの直撃を受けながらも装甲貫通無しという結果になったそうな。
143名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:20:14 ID:???
>>140
損害を受けた事の無い兵器などあるか?
144名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:27:06 ID:???
>>143
ある。
145名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:29:47 ID:???
実戦に参加していない我が自衛隊の兵器は

創設以来戦闘損失皆無さ!
146名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:30:16 ID:???
>>145
自損はあるけどなw
147名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:33:32 ID:???
>>142
で、ATMの直撃を受けた戦車はそのまま戦闘を続けられたのか?
照準器や熱戦映像装置等外部に露出してる機器は無事だとでも。
戦闘を続けられない状態になったのなら十分効果はあるな。
148名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:34:44 ID:???
>>144-146
そういう意味じゃなくて…
149名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:35:12 ID:???
>>147
だがしかし、結局は

>>140
「ATGMはイスラエル軍を止めることは出来ず、進撃を遅滞することもできなかったのだ」

である。
150名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:38:23 ID:???
ATMには効果がないなんてだれもいってねーよ、タコ

あと、最近の戦車にはそれなりの冗長性があるはずだがね
151名無し三等兵:2007/06/05(火) 22:39:02 ID:???
>>147
露出してる照準器やセンサー類の損傷なんか当然、想定されて設計されてるよ。
だから、外部露出してる機器が破損しても戦闘続行可能なように、バックアップのシステムが存在する。
もちろん、精度は落ちるけどな。

つーかATMや砲撃くらったくらいで戦車が戦闘力喪失したら、存在意義がないじゃん。
こんな当たり前のことくらい、調べればすぐ判るぞ・・・
152名無し三等兵:2007/06/05(火) 23:26:05 ID:???
コンドームは破れる事もあるだろうが… ちょっちゅう破れるわけではないんだよ!
153名無し三等兵:2007/06/05(火) 23:41:39 ID:???
>>148
言いたいことは解るけど私からも言わせて!

米軍機撃墜したこと有るけどな。
154名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:03:57 ID:???
>>89
敵方の状況まで考えると幅が広すぎるか。
んじゃ状況を限定しよう。
以下の5ケースのうち、一番日本が侵略を受ける/降伏を迫られる可能性の高い順に並べてくれ。

日米安保を堅持、米海軍+海自が太平洋において今の地位を占め続けた状態で、
case1:戦車が300両程度しかないが、日米豪印間の安全保障が成立している。
case2:戦車が1両もないが、直射砲を備えた装輪戦闘車が1000両程度配備されている。
case3:戦車が600両あるが、その半分以上が40年前基準の旧型戦車。

日米同盟が存在するが、太平洋インド洋に米空母が一隻もいない状態で
case4:戦車が1200両あるが、洋上の輸送線を分断しうる海空戦力が日本に無い。

日米同盟が存在せず、日本近海がすでにタンカーを狙った敵潜水艦だらけの状態で
case5:戦車が2400両以上あるが、残存備蓄燃料が1ヶ月分。
155名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:12:40 ID:???
>ATGMは装甲戦闘車両を一気に陳腐化させる魔法の兵器だ、という言説

今時そんな言説がどこに(ry

>TGMはイスラエル軍を止めることは出来ず、進撃を遅滞することもできなかったのだ。

200人のATGM操作兵で1000両以上の装甲戦闘車両を止められるわけがないし
イスラエルに対して許容しがたい人的損失を与えたわけだから戦略目標は十分達成したはずだが。
156名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:16:39 ID:???
で、君はイスラエル以外の被害は気にしないのね
157Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/06(水) 01:24:28 ID:???
    ____     >154
   /MwmVm    >侵略を受ける/降伏を迫られ
   ⊥⊥__⊥    
   |__/|ノノ))))〉   なんで、そういう想定だけなのかな?
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    政治目的強要のコマンド襲撃や一時的な保障占領って考えどうして出ないかな? 
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉     ねえねえ、どうしてかな?
  ´   し'ノ      なんで、こういった可能性をスルーして大規模侵略だけ想するの?

            がお、がお
158名無し三等兵:2007/06/06(水) 01:28:54 ID:???
>>154
5→それ以外

日米同盟が無いのは論外。自衛隊は単独で国を守るようには残念ながらできていない
それ以外は大同小異
159名無し三等兵:2007/06/06(水) 03:45:06 ID:???
>>157
てか、大規模直接侵略に至らざる有事の蓋然性の方が遥かに大きかろーYOと。

んで、例えば亡国の軍事力が
@大規模直接侵略にゃ集団安全保障で対処,
Aそれ未満の紛争ないし危機にゃ独力で対処
できるに“過ぎない(w”とする。だが、んじゃ無意味か?釣ったら掻爬胃炎のと同じだぁな。
160名無し三等兵:2007/06/06(水) 05:01:52 ID:???
>>154
必然性の無い想定ばかりだな

詭弁のガイドラインの例示風に書くと

「海空戦力が無ければ戦車があっても戦争に勝てないのだから、戦車は無意味だ」
「日米同盟が無ければ以下同文」
161名無し三等兵:2007/06/06(水) 05:14:58 ID:???
>>154
case1,2,3
米軍は同盟国/友好国同士の領土問題には首をつっこまない、と明言している。
そのため、北方領土、尖閣諸島、竹島等、領土問題から敵は離島もしくは限定的本土着上陸を行う可能性がある。
この場合、着上陸した敵軍に対する打撃力が極めて貧弱であるため、
上陸してきた敵を叩き出せない/叩き出せても甚大な被害をこうむるおそれがある。
そのため敵国は日本に対し政治的要求を押し通せる可能性が高まる。

case4
海空戦力なしというのは極論に過ぎるが、
この場合、正規軍による遅滞戦闘によって米軍来援まで時間を稼げる可能性は十分にある。
国土の荒廃もゲリラ戦を行うよりは抑えることができる。
しかし、海空戦力一切無しであれば、離島は見捨てざるを得なくなる。
case1と同様、領土問題で相手国の政治的要求を受け入れざるを得なくなる。

しかし、いくらなんでも戦車1200両程度で海空戦力皆無になることは無いと思うが・・・

case5
滅亡

結論、陸海空各戦力をバランスよくそろえることがもっとも抑止力を高めることができる。
162名無し三等兵:2007/06/06(水) 05:35:48 ID:???
政府「消えた年金の処理手続きに1000億円ほどかかりそうなので、防衛費から200億円くらい削ります」
163名無し三等兵:2007/06/06(水) 06:32:42 ID:???
>>161
>米軍は同盟国/友好国同士の領土問題には首をつっこまない、と明言している。
ロシアや中国が?
>限定的本土着上陸を行う可能性がある。
本土着上陸の時点で明らかな敵対行為になるから
相手国は友好国とはなりえないんじゃないか。

164名無し三等兵:2007/06/06(水) 07:01:12 ID:???
>>154
case2<case1<case3<超えられない壁<case4<case5

だな。case1、case2、case3についてはなかなかうまいロジックを
考えついたもんだw
どれを選んでも

case1:300輌に減らせる
case2:装輪車で十分
case3:旧式戦車で十分

になるからなw
165名無し三等兵:2007/06/06(水) 07:35:37 ID:???
case1〜3の中なら
どう考えてもcase3<case1<case2だろ
機動戦闘車しかないんじゃ陸戦になったら負け確定だ
105mmじゃ戦車には歯が立たないし、IFV以下の防御力で路上しか走れないんじゃどうしようもない。
case3は現状に近い。
半分以上旧型でも残り半分の300両弱が新型となる
それだけでも単純にcase1よりも戦力は上だし、
case1の300両じゃ全国に配備するのは無理だから
敵の上陸地点によっては戦車無しで防御しなきゃならない。
166名無し三等兵:2007/06/06(水) 07:35:41 ID:???
case1、2、3

どれ選んでも
離島奪還、限定着上陸対処、ゲリコマ対処が非常に難しくなる。

全面戦争の場合でも米軍主力来援まで持ち堪えられなくなる。
167名無し三等兵:2007/06/06(水) 11:04:38 ID:???
戦術の基礎が判っていないな。
「今日の一個小隊は一週間後の一個中隊より一ヵ月後の一個連隊より貴重」
300両しかない戦車を敵上陸が成された地区に配備するのにどれほど時間がかかる?
なのでcase1は論外。
装輪戦闘車両は戦車の任務の代替が不可能。歩兵の損害を考えると
全くこれっぽっちも意味が無い。1000両が3000両でも同じ。case2も論外。
旧式の第二世代戦車では、第三世代戦車を相手にした時にワンサイドゲームで潰されるが
対戦車戦闘以外の任務の遂行は可能。上記二つよりはマシだが・・・
現実問題として中国の99式、ロシアのT80など、第三世代戦車を保有する国家と
国境問題を抱えてる以上、case3の想定は有事の際の対処能力が欠乏してると断定できる。
case4、5は論ずるにも値しない。

結論、日本が侵略を受ける/降伏を迫られる可能性はどれも非常に高い。
なのでこの中で順位付けをする意味がない。以上
168名無し三等兵:2007/06/06(水) 12:00:24 ID:???
>>155
>200人のATGM操作兵で1000両以上の装甲戦闘車両を止められるわけがないし
自分で「AFVを歩兵で止めるには対戦車ミサイル以上が必要」って言ってるのが解ってる?
だから止められるだけの戦車とかが必要なのは解るよね?
>イスラエルに対して許容しがたい人的損失を与えたわけだから戦略目標は十分達成したはずだが。
「負けたけど自分は頑張った」は言い訳だよ。
169名無し三等兵:2007/06/06(水) 16:38:52 ID:???
>>105
>昔は誘導弾のレベルが低かったから使い物にならなかっただけの話。
>「より遠くにより正確に」が武器の進化の正しい方向。
今更だけど、ミサイル云々よりも砲自体が複雑化して現場で使いこなせなくなった。
そうこうしてる内に戦車砲で十分に「より遠くにより正確に」当たるようになったのな。
170名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:16:34 ID:???
>>105
仮に【射程15kmの対戦車ミサイル】なんてものが実現しても
その距離は戦車の担当ではなく、特科の守備範囲
戦車は一旦後退後、迂回し敵陣に対し側撃・蹂躙、随伴歩兵により制圧・確保

君の脳内歩兵は特科の制圧射撃の中、重たいミサイル抱えて(戦車の戦術機動以上の速度で)陣地変換出来る無敵超人ですか?

「砲兵が耕し、機甲が地ならしし、歩兵が確保する」ぐらいは理解しとこうや
171名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:33:49 ID:???
つーかさ・・・15km飛ぶ燃料と戦車撃破可能な弾頭と
15km先の動目標に当てれる誘導装置積んだミサイルってさ・・・

1発の単価、戦車の半分くらいの値段になりそうなんだが・・・w
172名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:52:53 ID:???
T-90はATM30発で1両分の価格w

いきなり質問だけどMBTの側面装甲ってどれくらいの厚さがあるの?
173名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:53:37 ID:???
ここで96マルチ万能論がまた出てくると。
174名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:54:10 ID:???
AdvancedMPMSってか、HeavyMPMSってか… 対地仕様SSMだろうか
175Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/06(水) 20:54:33 ID:???
    ____     
   /MwmVm    ただいまー
   ⊥⊥__⊥    
   |__/|ノノ))))〉   ちょっとお出かけしてきたよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     
  ((( ⊂I!Liつ    にはは
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ   
176名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:55:49 ID:???
>>172
30〜40ミリの中口径機関砲を防げる程度としか公表されていないなあ。

イラクだと、RPG-29(最新型のRPG)でM1の側面装甲抜かれたなあ。

正面装甲を抜かれた事例は多分無い。
177名無し三等兵:2007/06/06(水) 20:59:13 ID:???
>>171
弾道弾がピンポイント爆撃する時代が到来するな
178名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:29:10 ID:???
>>175
Lansたそ・・・

とりあえず向こうでの1000げとおめ。
179名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:32:17 ID:???
>>175
せっかく皆書き込み自重してたのにw
180名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:47:29 ID:???
90式みたいに装甲カスな戦車はイラネ
友好国のアメリカからM1輸入するか、F-2みたいに設計の段階から戦車製造をやってもらえ
181緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/06(水) 21:48:46 ID:gkq/sI3Q
>180
装甲がカスなんていうなよ(笑)

そら確かに、予算上の理由で装甲板は抜いてあるがな。
有事になったら装着するべえ、いくらなんでも。
182名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:50:09 ID:???
>>181

90式はモジュール装甲だったのか!!
183名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:50:12 ID:???
装甲はカスじゃなくてカラなのかw
184名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:51:48 ID:???
185名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:54:36 ID:???
冗談だよな・・・?
186名無し三等兵:2007/06/06(水) 21:57:16 ID:???
いいんだよ、なんだって。
どうせ自衛隊戦車が実戦で活躍することなんて無いんだから。

187名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:00:41 ID:???
戦車の値段は装甲板で決まるわけではないと何度言ったら分かるんだ?
知能の高い戦車不要厨はw
188名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:01:14 ID:???
ちょwww 夢が壊れるってレベルじゃねえぞwwwwwww


>>181はちゃんと納得のいく説明をするように。
189名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:01:36 ID:???
>>181は明らかに欺瞞情報です。本当にありがとうございました。
190名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:04:24 ID:???
>>175
ガノタは自衛隊の自走砲が全部装軌なのを知らないのか?
75式自走榴弾砲
M110A2自走砲
87式自走高射機関砲
96式自走迫撃砲
99式自走榴弾砲
191名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:04:53 ID:???
みどりの人気に嫉妬
192緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/06(水) 22:06:00 ID:gkq/sI3Q
>188
ん?創立記念日に戦車のおにいちゃんが言ってたぞお?(笑)

「装甲板は三菱の工場に置いてあります」ってな。
193名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:11:00 ID:???
みろり・・・・・またアバウトなネタを。
後付けって、爆発反応装甲とかならまだ分かるが。
194名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:15:51 ID:???
後から何かを挿入する構造じゃないよなぁ・・・90
195名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:17:06 ID:???
からっぽの箱を溶接してるんだろうか?
それだと重心に問題を生じさせる気がするが
196緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/06(水) 22:18:29 ID:gkq/sI3Q
>195
死重でも入れてるんじゃないのか?(笑)

普通の鉄板とかさあ。

何せ、あの装甲板が一番高いとかなんとか。
197名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:20:23 ID:???
TK−Xと勘違いしているんじゃマイカ?
198名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:21:16 ID:???
いざとなれば土嚢を積めばいいんだよ!!
199名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:22:49 ID:???
主装甲が「後日装備」の主力戦車とか・・・

キムチアーマー以下だぞ、ある意味
200名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:25:03 ID:???
空洞なのは成型炸薬対策ですね(棒読み)
201名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:27:37 ID:???
誰か90TKに試しに戦車砲ぶち込んでみて
202名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:28:31 ID:???
これは淫獣に問い合わせてみる必要がありそうだ
203名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:30:19 ID:???
緑装薬氏をかばうわけではないが、90式は一応モジュラー装甲採用してる。
ただ、あれは交換を容易にするためで・・・90式に取り付けてないわけではない。
おそらく、緑装薬氏の言ってるのは予備の装甲モジュールのことでわ?
204緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/06(水) 22:32:22 ID:gkq/sI3Q
>203
んん〜?

そうなのかのお。
「自衛隊はお金がないので装甲板を買えないので、有事になったら買い取る約束で工場に
おいてあります」なんて言ってたが(笑)
205名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:34:48 ID:???
まて 孔明の罠だ
206名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:35:03 ID:???
緑は酷い子
207名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:36:49 ID:???
>有事になったら買い取る約束で工場においてあります

ハハハ。かつがれたなw
208名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:38:29 ID:???
ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2007/05/13/nmod13.xml

扶養論者じゃねえけど正面やられるってなあ
209名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:40:58 ID:???
>>208
まあ、そういう問題ではないけどねw
210名無し三等兵:2007/06/06(水) 22:45:20 ID:???
そういう問題ではない?
俺は別に扶養論者じゃねーよ
ただ第3世代なのに車体正面が抜かれるってどうなのよってこと

何が問題なの?
211名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:07:11 ID:???
>>210
ヒント:「当たり所」
212名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:08:53 ID:???
90式よえぇな
装甲くらい入れとけと
213名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:09:00 ID:???

・チョバム・アーマの能力不足
・不適切な実装方式

いずれかってとこか?
214名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:13:07 ID:???
単に当たり所が悪かった可能性も。
M1A2でも、ATMが車体前面にあるNBC防護装備関係の配管に
命中して抜かれた事例がイラクであったと思う。
215名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:16:56 ID:???
よって戦車不要w
216名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:19:11 ID:???
>>212
2chの書きこみ程度(しかも書いた本人も聞いた話。としか言って無いし)を頭から信じてしまう
君のメディアリテラシーの不足が心配だ
217名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:23:48 ID:???
まるち乙
218名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:33:54 ID:???
結局
装甲が厚い≠残存性が高い
だよな
あとは
防御面が強い車両が必要≠戦車が必要
219名無し三等兵:2007/06/06(水) 23:43:44 ID:???
まあ相手が小銃しか持ってない貧乏軍隊だったら、戦車は無敵の存在になれるからちょっと位なら持っててもいいと思う。
220名無し三等兵:2007/06/07(木) 00:18:36 ID:???
>>218
数式の意味も分からないアホか
221名無し三等兵:2007/06/07(木) 00:35:42 ID:???
>>220
戦車の装甲は厚い=頑丈とは一概に言えんからだろ。
材質の問題も、形状の問題もあるから。
実際、TK-Xの装甲は90式より薄いものの防御力は同等と言われてる。

まあ、数式云々より単位重量での密度とかそういうほうにちょっと目を向けるといいよ
222名無し三等兵:2007/06/07(木) 01:00:18 ID:???
質量効率の話は出ても、容積の話しは出ていなかったのでは?
223名無し三等兵:2007/06/07(木) 02:04:28 ID:???
>>168
意味不明
224名無し三等兵:2007/06/07(木) 02:11:20 ID:???
>>221

>>218の文脈場合の装甲の厚さとはどう見ても物理的な厚さではありませんが?
225名無し三等兵:2007/06/07(木) 05:21:52 ID:???
>>215
理由が分からない。
226名無し三等兵:2007/06/07(木) 07:37:45 ID:???
>>225
戦車不要論に理由はいらない
227名無し三等兵:2007/06/07(木) 08:06:58 ID:???
戦車は未来的なフォルムで存在価値を
もっとアピールすべきだと思うな。

航空機と違って外形に進歩が無いから、
不要論も出てくるんだ。
228名無し三等兵:2007/06/07(木) 09:34:26 ID:???
なんというアニメ脳
229名無し三等兵:2007/06/07(木) 10:58:56 ID:???
昔アメリカの試案か何かで上がっていた「未来戦車(ノーマルな車体の上に全自動の無人砲が乗ってる)」
はレイアウト的に日本向きだと思うし今の技術なら出来そうな気がするけど食指が延びない理由があるのかな?
230名無し三等兵:2007/06/07(木) 12:56:26 ID:???
>>229
何でもかんでも自動化するのに抵抗のある軍人がいるんじゃね?
231名無し三等兵:2007/06/07(木) 15:02:20 ID:???
戦車が歩兵の盾だって言うなら無人化もありだと思うけどなー。
歩兵のスピードで移動して歩兵の側を離れないんだろ?
そしてあえて歩兵の前に出て敵の攻撃を受ける盾になるなら、無人化しなきゃ乗り手いないだろ。
232名無し三等兵:2007/06/07(木) 15:14:40 ID:???
いるっつーの
戦車は地上で一番頑丈な兵器だぜ?
233名無し三等兵:2007/06/07(木) 15:16:03 ID:???
>>229
無人砲塔を採用すると車体が大型化するんじゃないという考え方をすると日本には不向きだな
234名無し三等兵:2007/06/07(木) 15:16:44 ID:???
すまん
誤 するんじゃない
正 するんじゃないか
235名無し三等兵:2007/06/07(木) 15:31:37 ID:???
>>233
そうかね?人の入るスペースを無くして弾薬もリボルバー弾倉に一会戦分に抑えれば
相当小型化できそうだけど。

確か重量のある自動装填機を採用した一因にスペースを節約して砲塔を小型化、
差し引きの装甲重量で軽量化と言うのがあったと思うが。
236名無し三等兵:2007/06/07(木) 15:49:27 ID:???
無人砲塔は今でも研究してるけど実用化はまだ先の話。
メリットは人を乗せないで済む分の体積の小型化、軽量化(軽装甲化ではない)
自動装填装置搭載による速射性の向上、などなど。

デメリットは、戦車長が目視確認できなくなる分、多数のセンサーやカメラを使って
死角をつぶさなきゃならない点。
そういう部位は当然対弾性が落ちる

被弾時の総合的な耐久力の低下、センサー破損時の代替安全確認手段の確立の必要性
現時点での技術力だとちょっと無理がある。
戦車の任務から歩戦共同による歩兵支援をなくして、対戦車戦闘に特化させるなら
無人砲塔も可能だと思うけどね・・・
でもそれは戦車に似た対戦車車両だよねw
237名無し三等兵:2007/06/07(木) 16:52:03 ID:???
よし、おじちゃんが戦車不要をかたらう

日本を火星軌道上に移転させれば戦車不要
238名無し三等兵:2007/06/07(木) 17:18:58 ID:???
>>237
それは戦車不要じゃなく自衛隊不要なのでは・・・?
いや、海保もいらないかもしれん
239名無し三等兵:2007/06/07(木) 17:46:34 ID:???
温暖化の水位上昇で海底国家日本が誕生するので戦車は不要になることが分かっています
240名無し三等兵:2007/06/07(木) 17:53:45 ID:???
現実的なところで御馬鹿国の間で超重戦車開発ブーム。
日本では使えないどころか運べる船が無くて日本は戦車不要。
241名無し三等兵:2007/06/07(木) 18:47:15 ID:???
>>238
というか外部の敵に備えてる余裕なんて無さそうだ
生きるだけで精一杯
242名無し三等兵:2007/06/07(木) 19:03:36 ID:???
>>241
生き残るために外部の敵に備えるんだと思うぞ
243名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:26:33 ID:???
現代戦は火力だから戦車は不要
244名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:31:20 ID:???
最後の決着をつけるのは現代戦でも近接戦闘兵科。
245名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:32:01 ID:???
>>243
では、歩兵の火力支援は装輪戦闘車両に任せるかね?
ATM一発で沈黙しかねないが
246名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:44:52 ID:???
しけた餌だのう

一つ質問
よく諸外国の戦車砲弾は寸法が同じだから有事の際には他国の弾を使えていいんです!111
って聞くけどさ、どうなの?

たとえば陸自のJM33と米軍のM829みたいに寸法同じでも弾道特性が違うことはあるでしょ?
FCSの書き換えは簡単にできるの?おしえて偉い人
247名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:47:23 ID:???
少なくとも90式はM1A1/2用砲弾をアテにしてる。
248名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:47:47 ID:???
>>246
書き換え以前に使わんだろう。
ドイツと日本は地上戦で劣化ウラン弾は使わないと思う。
249名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:59:09 ID:???
>>247 >>248 早速矛盾してるなあ
どっちがホントなのか?
個人的には国土が蹂躙されそうなシチュでは劣化ウランも糞もねーとは思うが
250名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:08:48 ID:???
>>249
ドイツが国内で劣化ウラン弾を使いたくないのは本当。
251名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:19:35 ID:???
>>248
M1A1/A2のAPFSDSにもタングステン弾あるし、
使うとすればそっちを使うんじゃね?

というか、M1の120oも90式の120oもラインメタルのライセンスだから
弾薬の互換性は十分あるだろう。
252名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:47:48 ID:gJupiS97
陸自は海外で戦車を使用する予定はないでしょ。つまり国内専用車。
じゃあ、どんな場面で使用するのかな?
日本への侵攻なんてゲリコマ以外に考えられますか?
ゲリコマ相手に戦車なんて不要でしょ。
偵察警戒車は利用価値ありそう。あと普通化隊員とヘリで掃討。
韓国に北のゲリコマ部隊が潜入し、掃討するのに時間は掛かったが戦車の出番はあったのですかな?
それとも、どこかの国の正規軍が艦隊連ねて上陸作戦してくると思っているのかしら。
旧ソ連の北海道侵攻物語は過去の読み物としては面白かったが。
253名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:55:40 ID:???
>>252
また その話ですか
254名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:55:58 ID:???
>>252
アグレッサー自重しろ
255名無し三等兵:2007/06/07(木) 22:57:56 ID:???
>>252
つ占守島
九七式中戦車チハ
最後の戦いで日本兵以上にソ連軍兵士を殺傷しました。
256名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:01:45 ID:???
全面戦争の準備をしてないと、本当に全面戦争が起きるよ。
257名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:08:49 ID:???
>>256
そして負ける。アメリカみたいに優しい敵が例外。
258246:2007/06/07(木) 23:22:11 ID:???
そんな湿気た餌に反応しないで俺の質問にも答えてくれえ
259名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:30:45 ID:???
>>258
西側の戦車はひねくれもののジョンブル除けば殆どラインメタルの120oのライセンス。

少なくともNATO内(イギリス除)での弾薬互換性は完璧。

で、日本の場合はアメリカとの共同作戦を考慮して、弾薬は可能な限り互換性持たせるようにしてる。
M1のAPFSDSにはタングステン弾もあるから劣化ウラン弾使わなくてもOK

こんなとこかね?
260名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:41:05 ID:???
>>258
90式は毎年アメリカで演習してるし向こうの弾は一通りデータを持ってるんじゃないの?
261名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:41:13 ID:???
FCSの書き換えとかはどうなん?
262名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:42:34 ID:???
>>261
わざわざ書き換えなくても打てるような気はするけど・・・

その辺って公表されてんのかね?
機密に属する情報のような・・・
263名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:56:49 ID:???
弾は持ち込みだろ…
常識的に考えて…

つか、日本製の3分割する訓練弾見て、アメちゃん珍しがってたってさ。
264名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:57:13 ID:???
のっけからM1の弾をアテにして作ったとTVで見た。
265260:2007/06/08(金) 00:02:29 ID:???
>>263
いや、将来の補給の問題もあるし試し打ち位してるかなーと。
266名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:07:19 ID:???
米射は逝った事ないんで、
90スレに突撃して淫獣に聞くのが吉
267Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/08(金) 00:11:29 ID:???
    ____    >252
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   韓国軍は朝鮮戦争中の後方地域でのゲリラ掃討に
   |__/|ノノ))))〉   首都師団を投入してるよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    でね、首都師団には韓国軍唯一の機甲連隊があったの。
  )ノ fく/_|〉     
  ´   し'ノ     ゲリコマ対処に機動打撃部隊は有効だよ。

            にはは
268名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:28:47 ID:???
中空装甲でも役立ちますか?
269名無し三等兵:2007/06/08(金) 00:47:50 ID:???
74式でも14.5mm耐弾のストライカーMGSよりは役立つ
270名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:31:06 ID:???
>>269
部隊の総合力を上げるのは情報化の進んだストライカー。
1:1の場合はまだしも「役に立つ」例として出すのは不適切かと。

揚げ足取るようでゴメンナサイ。
271名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:45:48 ID:???
データリンクがすすんでないのは陸自のほとんど全てのAFVにいえることだし、
ストライカーがFCSで進んでる分は装輪というプラットフォームの振動で相殺されてしまう

そして装軌の74は使える地形がストライカーより極めて広い
272名無し三等兵:2007/06/08(金) 02:32:44 ID:???
>>271
その通り!
安くもなけりゃ使いでも無ぇ機動戦闘車を数十輌も買う位なら、用途廃止した74TK(それでも大半は
取り敢えず動かせる状態)をモスボールして離島や貼り付け師団〜旅団に拘置しておけYOと。モスボー
ルは、隊内整備の後に潜水渡河の要領で密閉&グリスアップすれば桶。
んで乗員だが、
戦車の装備定数削減による機甲科から転科した隊員を充て、その穴埋めは即応予備を以てすりゃ如何
か?と。それにゃ機甲科からの転科先は支援職種がイイ、適宜抽出してはブラッシュアップしやすい
しやすいからな(w
あるいは別スレに提案した通り(もちろん初めてじゃねぇが)、
訓練所要の名目で(アグレッサー用として(w)74TKを定数外に保有するつぅ手もあらぁな。この場合、
この“員数外”戦車隊は即応予備を集中した教育/補充部隊内に新設する形が良かろーYOと。
273名無し三等兵:2007/06/08(金) 03:16:33 ID:???
>陸自のJM33と米軍のM829みたいに寸法同じでも弾道特性が違うことはあるでしょ?
>FCSの書き換えは簡単にできるの?おしえて偉い人

APFSDSみたいに極端な低伸弾道の砲弾なら、FCSの書き換えまでしなくても照準調整の範囲内で収まるんジャマイカ?
274名無し三等兵:2007/06/08(金) 06:13:34 ID:???
どうせ来援した米軍が劣化ウラン弾ばら撒きまくるんだから、劣化ウランとかタングステンとか関係なくね?
275名無し三等兵:2007/06/08(金) 14:28:29 ID:???
>>272
要るグリスの量がハンパねぇ
それに訓練できんぞ?

74TKをIFVに改造した方がなんぼかマシ
276名無し三等兵:2007/06/08(金) 14:55:34 ID:???
イスラエル式?
277名無し三等兵:2007/06/08(金) 16:17:17 ID:???
>>275
車体だけ流用して砲塔だけ新設計して戦車駆逐車に・・・
105mm滑腔砲と重MAT2発搭載、乗員3名・・・

ごめん、夢見すぎだw
278名無し三等兵:2007/06/08(金) 21:08:30 ID:???
>>277
74TKには初期の120mmAPFSDSよりよっぽど強い93式徹甲弾があるのでその儀は無用

逆に言うと現状で74TKは駆逐戦車としての運用を前提にしてると思うが
それができる設計だし(これはネ申に対抗する必要性からだろうが)
279名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:32:31 ID:???
AH-64、MLRS、99式自走砲、96式多目的ミサイルなどで撃ち漏らした敵戦車がいるから
こっちにも戦車が必要
280名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:37:34 ID:???
それでも戦車は不要
281名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:06:44 ID:???
>>280
こないだのレバノンで「戦車無しの方が戦果拡大&損害減少」出来る方法をIDFに教えてあげてください。
282名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:09:52 ID:???
>>280
墜落多数のAH−64D攻撃ヘリは75億円で、
ミサイルで被弾しても修理出来るM1A2エイブラムス戦車は8億円以下、
アパッチ1機墜落すると75億円がパーw
2000万円以上のヘルファイア8発以上、計2億円分の弾薬が不発弾にw
B−52爆撃機がイラク軍地上部隊を空爆し、
MLRSのATACMSで陣地をミサイル攻撃した後に
AH−64Dアパッチが31機出撃して、
敵の対空砲火で1機墜落して、
残りは傷物にされて、アパッチは全機撤退して破壊した戦車は0w
全機修理に1ヶ月かかって、
その間に対空砲火をした部隊を撃破したのは米軍のM1A1戦車部隊であった。
283名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:21:41 ID:???
>>281
メルカバを重APCに改造する
284名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:49:45 ID:???
>>282
このコピベはヘリ不要論にも読み取れる。
285名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:54:06 ID:???
>>282
コピベしかできないのw
必死だねww
286名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:55:38 ID:???
>>285
近代戦を無視した机上の空論しか書けないのw
287名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:57:22 ID:???
>>283
イスラエルはメルカバを改修したネメル装甲車を配備中です。
288名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:12:00 ID:???
重装甲車両好きだなぁイスラエルは

まあ、歩兵そのものの数が少ないから仕方ないんだろうけど
289名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:22:01 ID:???
>>283
ちょwww
火力減&被弾時の損害拡大で更に悪化しちゃうyo!
290名無し三等兵:2007/06/09(土) 06:58:24 ID:???
>>288
少子化日本もいずれは・・・
291名無し三等兵:2007/06/09(土) 07:55:38 ID:???
日本の場合歩兵が減っても充足率が減るだけで
見かけの兵力は減らないから大丈夫だろ。
292名無し三等兵:2007/06/09(土) 07:57:18 ID:???
>>281
レバノンへの軍事介入をやめればいいんじゃない?
293名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:14:26 ID:???
戦車持ってると使いたくなっちゃうんだよ
294名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:22:20 ID:???
戦争を断念するというのは敗北に等しいな
295名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:32:16 ID:???
日本人にとって 敗戦=GHQ=高度経済成長 だからねw
296名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:33:44 ID:???
まあユダヤに兵器与えたらしょうがないよな
297名無し三等兵:2007/06/09(土) 08:40:56 ID:???
>>289
火力減とする代わりに防御力あげてるんじゃなかったけ?
アチザリットみたいに
298名無し三等兵:2007/06/09(土) 09:50:47 ID:WP5xwU7T
<戦車を玩具と考えるスレ>に変えたほうが良さそ
299名無し三等兵:2007/06/09(土) 10:48:33 ID:???
戦車不要とは言わないが、陸自AFVの構成比率を適正にして欲しい。
300名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:05:35 ID:???
なんとなく、今のMBTって二次大戦後の重戦車のイメージに重なるんだよな
301名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:31:58 ID:???
>>300
現在
アメリカは軽戦車を開発中、
日本は中戦車を開発中、
韓国は重戦車を開発中。
302名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:45:06 ID:???
>>300
重戦車と違って機動力も抜群ですがなにか?
303名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:45:17 ID:???
>アメリカは軽戦車を開発中、

スティングレイを再販してください!コミック出てるし。
正面装甲で20oが止まらない(?)なんてかわいすぎる。
304名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:47:21 ID:???
>>300
元々今の戦車は中戦車じゃなかったっけ?
305名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:48:19 ID:???
>>302
自走で現場いければいいけどね
306名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:55:41 ID:???
>>305
米戦車部隊がほぼノンストップでバクダットまで駆け抜けたことはスルーですか。そうですか。
307名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:02:27 ID:???
>>305
アメリカ本土からバグダットまで駆け抜けたとは初耳です。
308名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:04:24 ID:???
>>307
馬鹿?
309名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:04:43 ID:???
>>307
小学生かおまいわ
310名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:06:25 ID:???
戦場に持ってくのに手間がかかりすぎるって言いたいわけさ
それがあるから日本だって新戦車作ってるわけでしょ?
311名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:09:09 ID:???
>>310
FVだろうが、歩兵部隊だろうが

まとまった数を一度に運ぼうとすれば
船舶輸送するしかないわけだが?
312名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:12:02 ID:???
戦車は重量がある→戦略機動性は低い
それは事実だが、戦車より兵站物資の輸送のが手間がかかるのはスルーか
これだからお子ちゃまは・・・
313名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:18:07 ID:???
つーか>>300って重戦車がどういうものか知らないんじゃね?
314名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:29:02 ID:WP5xwU7T
次回は<戦車有用論を語るスレ>に変更しようよ
315名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:29:29 ID:???
虎戦車キタコレ
316名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:30:31 ID:???
>>300はWWU後の重戦車のイメージに重なる。と言っている

つまり、性能が云々じゃなくて
WWU後重戦車が廃れていく。(中戦車を発展させたMBTに吸収されたんだが)

というイメージに今のMBTが重なる。といっているんじゃないだろうか?

あまりに言葉足らずかつイメージが重なる理由が全くわからんのだが
317名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:34:11 ID:cq6ODSdP
軽戦車1t以上
中戦車20t以上
重戦車45t以上
318緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 12:35:44 ID:5MIePKeu
>306
演習場とかで、戦闘団検閲の最初は「車両行進」がお約束だが、走行距離は実に200kmを
超えるわけだ。



同じところぐるぐる回ってるもんだから、まあ道路はえぐれるはドライバーは寝てしまうわで
ぐずぐずのぐだぐだになるわけで、覆帯はずれやふかしすぎのオーバーヒートでエンジン
おかしくなるわでけっこうな数の戦車がリタイヤする(笑)

なにしろ、北大演は火山灰だからねえ。
ちょっとした段差があると1個中隊が通ったらあっというまにでっかい溝になってしまいにゃ
90TKがすっぽりとはまってしまうくらいの大きな穴になるんだよお。

でも、本当に生地を200km走ればそんなことはないと思われ。
319名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:36:53 ID:???
>>310
違うわ馬鹿。90式は北海道にしか無いんじゃなくて北海道限定で使う戦車。
本土では大きすぎるので改めて設計しているのがTK-X。
320緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 12:37:37 ID:5MIePKeu
>310
馬鹿だなあ。
戦車をはじめとする「装軌車」を戦場に持っていくのに手間がかかるのは、平時だからだ(笑)

装輪装甲車や装輪戦車にしたがってるのは、演習んときに日通のトランスポーター呼ぶ役務費を抑える
ためなんだよ。
321名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:39:26 ID:???
>>319
>本土では大きすぎる

ま〜だそんなこといってんのかい?
322名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:40:20 ID:???
>>317
???それはいつ頃の基準ですか???
323戦車中毒症候群:2007/06/09(土) 12:41:04 ID:WP5xwU7T
>>321
TK-Xをつくる理由を具体的におちえてパパ
箇条書きがいいなボク
324名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:41:20 ID:pidSk7f7
戦車の必要・不必要は、その運用がどのように行われるか?によって論じら
れると思うんだけど。
日本防衛では数十台の戦車が並走してくるような地域は少ないから,敵に圧
倒的な地上戦力で上陸された場合,防衛側としたら狭隘な地区で拠点防衛を
行うだろうね。
そうなったら馬鹿でかい車体の戦車は必要無くて,代わりに戦車砲の代替と
なる野砲10門を固定配備したほうがずっと良い。
でも,能動的な作戦行動・・敵補給路などピンポイントな戦略目標を確保する
・・・とかになると,戦車を主軸にした機械化部隊は必要不可欠。

そんなわけで,戦術的に不要にも出来んけど,1000台以上も戦車は要らな
ってところに落ち着くだろうね。
325名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:44:21 ID:/TclYL81
>>317
っつかいつの時代の分類っすか?欧州戦の末期には20tを超える軽戦車
も幾つか在ったかと。
質問!!メルカバXは重戦車っすか?
326名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:49:32 ID:???
>>324
恥ずかしいから陸戦勉強しなおしてこい。
そもそも、上陸されて敵が行軍するであろう経路は、
平野部を除けば隘路になる。それが日本の国土の特性。
野戦築城しての防衛の際は、隘路の前後、もしくは緊要地形の前後だ。
隘路の場合でも、隘路途中での戦闘は普通遭遇戦でしか起こりえない。
築城するのは隘路の出入り口。
でなければ、先頭を抜かれたら総崩れになりかねないから。
隘路内での陣地転換は難しいんだよ。
しかも、固定砲でのみの構築の場合、敵機動部隊の攻撃機動に対処ができない。
その上、戦車がなければ逆撃ができんのでただ耐えるだけの防御になる。
これは戦術上の目的を達成し得ないので、こういった防御は論外中の論外だ。

つーか・・・基本的なことなんだが。これ
327名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:50:44 ID:???
>>317
>>300もそうだけど過去に対して相対的に大きくなったから重戦車とか言ってないか?
一般論として主力戦車=中戦車だが。
328名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:53:49 ID:???
正確には「中戦車を、より汎用性を高めたもの」=MBTだけどね。
主力戦車=中戦車って説明が一番楽だからな
329名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:56:53 ID:???
>>321
少なくとも車幅は大きいと思うが・・・。
90式の重量は「北海道のインフラ」を基準に決定しているのは知っているよね?
じゃあ何で北の驚異が薄れて南がくすぶってるのに部隊を移転しないのかな?
330名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:02:02 ID:???
>>301
韓国に重戦車は必要か?
まー韓国だから仕方ないけど・・・。
331緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:02:22 ID:5MIePKeu
>329
演習場が少ないからです(笑)

玖珠に3個戦車連隊置いたら、日出生台演習場が戦車連隊に占拠されてしまいますっ!><
332名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:04:41 ID:???
>>329
90式は北海道のインフラを基準に?
残念。基準にしてるのは「北海道でT-80との戦闘をすること」
インフラは基準にしてない。
そもそも戦車なんだから、不整地での行動が前提だろうに

ちなみに本土にも90式は配備されてるぞ
333名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:06:50 ID:???
>>332
橋の強度は調べてるよ。
>ちなみに本土にも90式は配備されてるぞ
それは知ってるけどごく一部。
334緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:07:48 ID:5MIePKeu
というか・・・

90戦車は道路法の範囲内で作られてるから、インフラという観点からすれば全く問題は
ないんだが。

いや、ガンダムみたいにランバ・ラルのギャロップとかレビル将軍のビックトレーみたいな
馬鹿みたいにでかい陸上戦艦なら、話しは別だが(笑)
335名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:09:36 ID:???
なんで90TKが本土で運用できないと思ってるんだろうか?
それが謎だ。
336緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:12:11 ID:5MIePKeu
>335
まあ、橋を渡れないとか道路を壊すとか言ってた頃よかレベルは上がってるわなあ。

似たようなもんだが(笑)
337名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:13:27 ID:???
だったら74式後継も90式にすればいいのに・・・
338緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:13:56 ID:5MIePKeu
>337
高いから、ダメ(笑)
339名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:14:08 ID:???
>>333
君のところの橋はダンプやトラックは通らないのか?
片側一車線でダンプがすれ違えない橋は、そもそも数えんよ。
戦車運用上の橋としては。
国道でも主要県道でも、普通ダンプのすれ違いが可能=対加重60トン以上
日本の場合は、橋の対加重を基準より余裕を持って作るのが普通で、
そういう橋は調べるまでもなく90式は「通行可能」

韓国の橋は落ちるらしいがね・・・w

つーか、国土交通省のHPをみることから始めてくれ。
本土でも90式は運用可能だけど、訓練その他で運用に困るから
広い北海道に置いてるだけ。
必要があれば船舶輸送で数日で配備につけるよ。
340名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:14:43 ID:???
>>338
本当に安くなるの?
341名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:15:03 ID:???
>>333
本土の橋であっても高速道路や1級国道であれば大丈夫です。
ただ、90式を戦車輸送車に載せると重量が重過ぎて、
隊列を組んで橋を渡ったりは出来ないそうですが
(橋桁一つあたり1台しか乗らないように注意して走るらしい)。
342緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:16:34 ID:5MIePKeu
>341
D通行制限だな(笑)

施設科隊員の統制で通行してくれ。
343緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/09(土) 13:20:14 ID:5MIePKeu
ちなみに、12トン以下とか制限がついてる橋でも、渡れる橋が大部分だがね。

道路法における重量制限の目的は、「道路を長くつかうために必要な制限」なわけで、
絶対的加重制限ではないんだよ。

それに、橋のビームに沿って10km以下で走行、とかいう条件であれば渡れる、とかいう
橋も当然ある。
344戦車中毒症候群:2007/06/09(土) 13:20:53 ID:WP5xwU7T
>>326
その戦車をどうやって島国・日本に運びこむのかと
しかもあなたが心配するほど沢山の戦車をどうやって?
空自も海自も指くわえて見てるんですかね
もし、無事に何両かの戦車を陸揚げできても
貴殿の指摘のとおり---隘路の前後、もしくは緊要地形の前後--には防御線がはられているわけで
つまりは自殺行為
他人に勉強してこいとと言う前に、自分が勉強してこい。
345名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:24:11 ID:???
>>344
おまえは音威子府でソ連の機甲部隊と殴り合いの刑
346名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:27:56 ID:???
>>344
そもそもこちらに戦車がある以上、
相手は戦車、もしくは戦車を撃破するための個人携行火器を揚陸させねばならず、
それは相手国の兵站にとって極めて大きな負担になる。

つまり、我がほうが戦車を保有しているという事実そのものが
極めて大きい抑止力になる


って何度言えば理解するんだ不要論者は?
347名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:29:25 ID:???
ついでにこいつも貼っとこう。
174 名前: 対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI [sage] 投稿日: 2007/01/06(土) 21:16:28 ID:???
 ちょろ〜んと続き。
 何回か書いたので割愛するつもりでしたが、おさらい編なんで、再録しときましょう。
 F-1による着上陸阻止ミッションです。’80年代半ばの想定。

 まぁ旧ソ連の北海道侵攻がテーマでした。当時の想定としては、第一波が約2個師団規模。
これが港湾や海浜を確保して、後続する主力部隊の為の橋頭堡を築くと考えられてましたね。
 2個梯団、各々輸送船50隻、護衛艦10隻。これが空自が対応すべき"相手"でした。

 空自の対応としては、支援戦闘機3SQ、約80機中が投入される予定でした。
 第1波攻撃に可動60機を投入。ASM搭載機20機、爆装40機という構成は、ASM搭載機ペアで
護衛艦に対処し、輸送船団を爆装機で襲う計画であったコトが見てとれます。
 結果として敵第1梯団輸送戦力の20%を撃破。我が損害は20機と見込まれていました。
 続いて第2波。
 第1波の生残機と、第1波不参加機を加えて60機で攻撃隊を編成し、第2梯団を攻撃します。
ちなみに第1波が討ち漏らした80%は揚陸を開始してますが、そっちは手付かず、というコト。
 第2波攻撃隊の編成、戦果、損害の予想は第1波に同じ。
 結果、支援戦闘機隊の損害は半数に達し、再編成を必要します。
 生き残ったF-1の戦場は、否応無しに陸地に移るコトになる。そう想定されていました。
348名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:29:55 ID:???
つまり平時の基準で>>329は正しくて
(90式の重量北海道の橋の○割(失念)以上通行可能で有ることを基準に決定)
より軽量化されるTK-Xなら更に自由度が増すと言う事だね。
349名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:29:59 ID:???
>>344
敵が侵攻するのに空自の戦闘機と海自の護衛艦と潜水艦、陸自の戦車と野戦砲を全滅させるのに
必要な戦力を増やして、訓錬や維持費、弾薬、編成、輸送手段
を用意する予算を使わせて、金がかかるから侵略を諦めさせる。
戦車は歩兵の支援兵器だから歩兵が居る限る戦車が必要なんだけど。
350名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:43:37 ID:???
>>343の言うのは短期応力・長期応力の話だね。(金属の短期応力は長期の1.5倍)
通常の規制は長期応力だけど、だからといって無視して良い規制ではない。
(長期強度は潜水艦実用深度、短期は限界深度と考えた方が解りやすいのか?)
短期強度は部材の脆性域を使うので確実に橋梁の寿命を奪ってしまうから非常時を
除いて戦車に重量規制が掛かるのは仕方のないことだな。
351名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:44:39 ID:???
>>344
問題点の大きいのを失念しているぞ。
>>防衛側としたら狭隘な地区で拠点防衛を行うだろうね。
緊要地形前後での防衛をすっぱり忘れてる。
これは、平野部を確保するという戦術目的を完全に放棄してる。
緊要地形の確保を疎かにするのは、平野部の支配権を敵に差し出してるのと同義だからな。
それに対しての答えがまだだが?
平野部から平野部への侵入は隘路の防衛で防げた。
その後平野部をどう奪回するの?ってことだ。

「単純に遅滞行為をするだけが防衛ではない。」

これも基礎的なことな。
まず学んでから相手になってくれ。
>>戦車の必要・不必要は、その運用がどのように行われるか?によって論じら
>>れると思うんだけど。
確かにその通りだが、陸戦の知識が皆無なのに戦車の運用なぞ語ってもらっても困る。
説得力が皆無だ。
352名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:46:49 ID:???
351は陸大主席卒業決定。
353名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:49:38 ID:???
つまり平野部は無差別爆撃すればOKってこと?
354名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:52:46 ID:???
攻めるほうならな
355名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:56:41 ID:???
考えを改めた!

90式は北海道限定 → 平時の90式は実質北海道限定
356名無し三等兵:2007/06/09(土) 13:57:31 ID:???
>>353
塹壕掘られるだけで効果激減。
移動を妨害する効果ぐらいしか期待できないと思われ。
357名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:11:26 ID:???
戦車じゃないと思うけどこれって何?

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=55647
358名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:20:21 ID:???
>>357
なんだろ?珍妙な・・・・
自走砲(榴弾か対戦車かわからん)に、弾薬運搬車連結して走ってるように見える・・・

見れば見るほど珍妙だな。韓国の新型車両なの?これ
359名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:25:11 ID:???
確かどこかの試作戦車。二両つなげてみたら以外に強かったけど、馬鹿高かったから止めにしたらしい。どこかは覚えてない
360名無し三等兵:2007/06/09(土) 14:36:24 ID:???
>>357
どことなくフォースの英国面を感じる車両だ・・・
361名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:16:25 ID:???
>>358
確かスヴェーデンの試作戦車
362名無し三等兵:2007/06/09(土) 15:19:21 ID:???
>>361
スウェーデンか・・・
じゃあダックイン用の対戦車自走砲かな?
363名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:25:46 ID:???
先進各国の戦車砲は120mmで成長が止まっているな。
これは戦車の限界を示唆している。
364名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:33:34 ID:???
それ以上重くなると戦場もって行くまでが大変になりすぎるからね

365名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:39:56 ID:???
>>363
それ以上の主砲がいるとかわめいてるのは男根崇拝

将来的に、戦車は陣地に居る事が分かった時点で
GPS誘導砲弾がばんばか飛んできてしまうようになるので
運用面では以下のような変化がみこまれる

A・ブンカーの中に戦車をいれる
B・戦車は歩兵の後方に置いておいて必要に応じて前へ
C・戦車のより低探知化ステルス化
366名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:40:41 ID:???
>>363
アメちゃんやドイツは140o滑空砲じゃなく
120o電熱化学砲にするようだからねえ
367名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:41:01 ID:???
人力での装填のほぼ限界=120mm砲弾
自動装填装置の搭載と、アクティブサスペンションでさらなる境地へ・・・


TK-Xまだかなぁ
368名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:49:58 ID:???
>>356
阻止だとか交通遮断する効果を軽く考えてない?
369名無し三等兵:2007/06/09(土) 16:58:54 ID:???
一方ロシアは150mmクラスの電磁加速滑腔砲を開発中。自走砲かよ。
370名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:03:20 ID:???
>>368
空爆してるだけじゃ平野部確保できないだろって言いたかったのです。
371名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:15:53 ID:???
>>363
それ以上のサイズはロシアやドイツが試作してなかったかな?
ドイツ製は主砲が長くなりすぎてえらいことになってたけど。
372名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:20:34 ID:???
ゴメ。
ロシアは120o以上の戦車もあったはず。
373名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:23:55 ID:???
125oな
374名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:24:37 ID:???
ロシアってだいぶ前から125oだよな?

チオヌルーイオリョール(だっけか?ロシアの新戦車)は140oらしいという話もあるし。
375名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:29:57 ID:???
>>374
ブラック・イーグル・タンクは開発元が倒産したために開発中止。
現在T-95を誠意開発中でございます。
なお主砲は135mmか152mm滑腔砲兼ATGMランチャーの予定。
376名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:33:07 ID:???
オムスク輸送機械がT-80系列の調達を政府に打ち切られたので、チョールヌイはほぼ絶望的とか
377名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:37:06 ID:???
チョンが最後の頼みの綱じゃなあ……
378名無し三等兵:2007/06/09(土) 17:58:18 ID:???
連中はでかくて重い戦車が強いと思ってるからきっとやってくれるよ。
379名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:32:31 ID:???
やはり周辺諸国が140cm砲とかを装備するようになれば、J隊も追随するのだろうか。
380名無し三等兵:2007/06/09(土) 18:34:28 ID:???
少なくとも140mm砲に耐え得る正面装甲を装備することにはなるだろうね
381名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:07:54 ID:WP5xwU7T
どうもこのスレの住人は敵国戦車が上陸することが大前提でしかも古(イニシエ)の北方脅威が根底にあるようだ。
だから、何度も言うが、今時、日本に戦車をノコノコ上陸させようなんて本気で考える国がありますか。
また、その能力のある国がありますか。
あるなら具体的に述べてみよ。
どこの国が、どのような目的を持って、どの程度の兵力で、想定される場所(複数可)
但し、動脈硬化の陸自教科書丸写しはご勘弁願いたい。
382名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:09:34 ID:???
>>379
1400mm砲には追随できないと思う
383名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:10:25 ID:???
具体的危機が眼前に迫ってからでは対応できないだろ。
384名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:12:30 ID:???
>>381
散々既出なので過去スレ読み返すことをお勧めします。
385名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:12:35 ID:???
>>381
戦車の最も大切な任務は歩兵部隊の攻撃に直恊して敵の火力と引き受けるとともに
火点を撃破し、歩兵を援護することにあるわけですが。
対戦車戦闘は副次的な任務に過ぎません。

これ、何べん書いたら分かってくれるのかなー
386名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:12:40 ID:???
>>382
ちょっとした幼児を打ち出せそうなサイズだな
387名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:13:55 ID:???
戦車を用いない効果的なドクトリン、意外と出来るのかも
388名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:14:23 ID:???
>>385
いくら書いてもわかんねえと思うぞ。

こいつら壊れたレコード見たく同じこと繰り返しわめいてるだけだから。
389名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:17:58 ID:???
381が求めてるのは、軍事戦略、戦術的な答えではなく、政治的、国家の思想的な答えだとおもわれ。
390名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:20:42 ID:???
まともな陸戦兵力を持たない国家が世界政治で何らかの影響力を発揮できると
考えるなら氏ぬがいい
391名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:31:51 ID:???
意思ではなく能力に備える必要があるとおもうがね。

ロシアは経済的に復活してきてロシア軍の活動も活発になってきた。
空自の対露スクランブル件数もここ数年大幅に増えて冷戦期並になってきてる。

中国は軍拡著しいし、現状で1個師団を着上陸される能力を持っている。

韓国は最近強襲揚陸艦独島を完成させ、1個大隊規模の揚力能力を持つようになった。

そして日本はこれらの国と国境問題を抱えている。
日本に政治的譲歩を強制するため、これらの国が着上陸してくることは十分考えられる。

あ、洋上で撃破すればいいなんていうなよ?
洋上で完全に阻止するためには海自と空自を今の数倍の規模にまで拡充しなきゃならんからな。
392名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:32:18 ID:WP5xwU7T
389以外はまともな思考能力欠如団体の住むスレなのか
385は単なるカタログ中毒、384、388などは真に狭い考え方しかもてないようだ。
ともかく答えを出してください。
議論はそれからだ。
それとも答える能力がないのか。
しかしこのスレは面白いね。チョット油を撒いてやるとすぐに火がつく。
軍板のなかでも極め付きに面白いニート団体。ハハハ
393名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:32:55 ID:???
まず根本が違う。
「着上陸するような隣国が無いから、軍備はいらない」という思考が軍事上ありえない。
「敵が上陸したら、どう対処するか」のみを考えるのが軍事の常識。
あらゆる想定をして、備える。国防ってそういうものじゃない?
戦うか戦わないか決めるのは政治家と官僚の仕事で、そんなこたぁ軍人さんや自衛官さんには関係ない。
「敵に対処する能力」のみを求められるのだからw
394391:2007/06/09(土) 19:33:23 ID:???
×中国は軍拡著しいし、現状で1個師団を着上陸される能力を持っている。
○中国は軍拡著しいし、現状で1個師団を着上陸させる能力を持っている。
395名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:33:28 ID:???
F-Xスレに比べれば可愛いもんです
396名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:36:19 ID:???
>>392
>>389のような議論がしたいのなら政治板あたりにいって下さい。ここ軍板ですから。
397名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:37:35 ID:???
>>392
現状なぜ着上陸してくる国がいないか

日本が強力な陸軍力を保有しているから。

海空はどううまくローテーションさせても日本の沿岸全て監視し続けることは不可能。
その穴をつかれて奇襲上陸される可能性は十分ある。

あと着上陸が予想される場所っていうのは

『それなりの能力を備えた全ての港湾』だからね。
398名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:42:59 ID:???
>>392
論破された腹いせにレッテル張りか。
つまらん。もうちっと燃えさせるレスを寄越せよ

>>324の奴はどーしたんだろな?
>>344であっさり前提条件変えたから煽ってやったのに逃亡か?
399名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:49:07 ID:WP5xwU7T
>>391
389を読んだか。それとも読んでも理解できないか。新聞読んだことあるー?
それと中国の1個師団とはどの程度の船腹量が想定できるのか?
それを護衛する艦隊規模と能力は?
上陸完了時点での損耗率は?まさか損耗0とは言わないだろう。
そもそもその目的は何かな???
まあ、そもそも台湾問題が抜け落ちているいる点が致命的だ。君の思考のなかに。
もう一つ韓国の独島艦のことか。もう少し海軍事情を勉強したら良いのでは?
あの船、どうやって使うのかと。指揮艦と揚陸艦を一緒に使えると考える海軍は世界の中でキムチ海軍だけ。世界の笑い者にされているのをご存知ないのかな?
いろいろ欠陥露呈と高価格が災いし結局、増備なしとなりましたよ。チャンチャン
まともな護衛艦隊もないのに一体どうするのかと。
韓国空軍事情もご存知ないようで。タイヘンダー状態です。彼の国は。所詮、陸軍国です。
400名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:53:19 ID:???
>>399
中国やロシアがどういう意図で行うかなんぞ知らんわw
着上陸が行われたときにどうするか。それのみ考えりゃいいんだよ。
外交的にどうなるか、どうすべきかは政治の領分で、ここは軍板。

逆に聞くが、お前さん何しに軍板に来てるんだ?
401名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:54:43 ID:???
ひまつぶしだと思う
402名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:57:16 ID:???
>>399
だから389みたいな話は政治板あたりでやってくれ。だいたい君自身からして
兵器と軍備の話しかしてないじゃない。政治を語りたいんでしょ?

というかレス内容見る限りハン板からのお客さんか? だれかコイツに国際関係
における軍事力の意味合いから始めて、日本の防衛政策を説明し、その上でなぜ
戦車が必要になるのかまでレクチャーしてあげれる気力のある人は?
403名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:58:21 ID:???
>>399
だ〜か〜ら〜
政治的なことは板違いだ。

相手の意思じゃなく能力に対して備える必要があると何度言えばいいんだ?

独島が欠陥だらけというのは知ってるが、
それでもあの艦には1大隊の兵員を揚陸させることが可能なだけの能力はある。

韓国空軍でも戦力を集中させることにより
日本海の航空優勢確保は十分可能ですよ?

永続的な制空権などというのものはすでに過去の概念ですから。
航空自衛隊の規模では永続的制空権確保は不可能ですよ。
404名無し三等兵:2007/06/09(土) 19:59:04 ID:???
>>401
ひつまぶしって食べたことある?
405名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:00:19 ID:???
>>402
(;´д`)マンドクセ
つーか、政治上における軍事力の意味を知らん人間に、
そういう説明しても理解できるだけの脳みそがあると思えん。
406名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:01:58 ID:???
抑止力の概念を理解してないようだからなあ・・・
そこから説明するのはしんどいよなあ・・・
407名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:05:13 ID:WP5xwU7T
393は金満・万能主義思想か
目的と国力にあわせるのが常識。
あのソ連でさえ外洋海軍の醸成は挫折した。
確かにロシアは最近ムクムクしているが今、日本に仕掛けてロシアが利するような事が何かありますか?
韓国軍は38度線対策が主。あとは日本への感情的対立の表明用。これがないと政府が持たない。
中国は背腹に抱える思想の違う国対策とその軍事力対策が一つ。
二つ目は台湾対策。
三つ目は資源確保を狙った途上国画外交の手段の一つとして軍事交流を活発化か。

408名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:06:48 ID:???
>>407
だから意思じゃなく能力に備えろと・・・

政治的主張なんてころころ変わるんだからさ・・・
409名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:09:21 ID:???
>>398
IDを検索してみたけど、
324≠344

今暴れてるのは344のほう
410名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:09:49 ID:???
>>399
中国とロシア、韓国に戦車は必要か?
核保有国のロシアと中国に侵攻する国は無い。
ロシアと中国は他国に攻めたら好調な経済成長が止まる。
北朝鮮の戦車は燃料が無いので動かないから、韓国軍戦車と戦車戦は起こらない。
日本や台湾の戦車は輸送する輸送艦が少ないし、露中韓の海軍と航空戦力で輸送艦は簡単に撃沈出来る。
何で戦車を持っているの?
411名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:11:55 ID:???
>>409
そか、そいつはすまん。
わざわざありがと
412名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:12:27 ID:???
>>407
なんというかさ、複数の内容をごちゃ混ぜに書くのやめてくれない? 悪文だよ。

日本の目的と国力について話していたと思ったらなぜかソ連の話をしだして、
次は近隣諸国の戦略について語りだす。

文章に一貫性がないし、書き分けも出来てないから何が言いたいのか分からない。
個々は独り言を言う場所じゃないんだけどね。
413名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:12:47 ID:???
ロシアの戦車はチェチェンでゲリラ相手に大活躍してますな。
414名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:18:21 ID:???
>>407
ここは軍板の被害担当スレで、
君の政治思想を発表する場でも、
無意味なアジテーションをする場でもないよ。

軍板住人はリアリストしかいない。
だから正確な情報から出される推論にしか興味が無い。
君の妄想を聞く奴はおらんと思うよ
415名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:21:23 ID:???
>軍板住人はリアリストしかいない
そこまで高尚じゃないぞw
416名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:22:03 ID:???
>軍板住人はリアリストしかいない。

ナイスジョーク
417名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:23:57 ID:???
>>415 >>416
(;´д`)フレンドリーファイアかよ・・・
418名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:25:16 ID:???
>>381
能力のある国:ロシア、中国、韓国、北朝鮮
目的:そのときの政治状況しだい
兵力:ロシア:2個師団以上、中国1個師団、韓国1個大隊、北:中隊〜大隊規模のゲリコマ
上陸が想定される場所:ある程度の能力を持った港湾すべて

ロシア:航空自衛隊の妨害ガチで撥ね退けて着上陸可能
中国、韓国:空自哨戒網の穴をつき、さらに航空戦力を集中させて一時的な航空優勢を獲得すれば十分着上陸可能
北朝鮮:ゲリコマの浸透などそもその探知不可能

まとめるとこんな感じかねえ?

ん?海自はどうしたって?
あんな対潜偏重艦隊に着上陸阻止なんて期待するだけ無駄ですよ。
419Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 20:27:38 ID:???
    ____   
   /MwmVm    わ、すごいカオスぶり。
   ⊥⊥__⊥   さすが被害担当艦。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    にはは
  ((( ⊂I!Liつ
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ   
420Lans ◇xHvvunznRc :2007/06/09(土) 20:31:23 ID:???
    ____   
   /MwmVm    わ、すごいカオスぶり。
   ⊥⊥__⊥   さすが被害担当艦。
   |__/|ノノ))))〉   
  ノ ヘ.|l ゚∇゚ノ|    グフフフ
  ((( ⊂I!Liつ
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ   
421道下:2007/06/09(土) 20:32:57 ID:???
アナリストと聞いて飛んでまいりました
422名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:33:42 ID:???
>>419
これはこれで楽しいよ。Lansちん
423名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:34:54 ID:???
>>420
なんか久しぶりに偽者見たなあ・・・
424名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:35:48 ID:???
>>421
アッー!
425Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 20:36:30 ID:???
    ____    >422
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   うん、よくわかるよ。
   |__/|ノノ))))〉  こういうカオスはわたしも楽しいし。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    にはは
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ   
426名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:38:52 ID:???
プラナーシャオス
427名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:51:12 ID:???
戦車はあれば便利だよ
428名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:59:16 ID:???
陸自は遅滞防御だけ
反抗は来援した米軍に任せる

こうすりゃ戦車不要!
429名無し三等兵:2007/06/09(土) 20:59:50 ID:???
戦車数が限られた日本に74式戦車は不要
96WAPCの調達を中止してでも、
90式戦車の年間配備数を増やすべき
430Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 21:02:37 ID:???
    ____    >428
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   はい、ダウト
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|   遅滞行動には、戦場機動力が高く、陣地転換の容易な戦車は最適だよね。 
  ((( ⊂I!Liつ   それに戦車の装甲は敵火の下での後退行動を可能にしてくれるの。 
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     にはは
431名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:07:18 ID:???
つーか・・・戦車抜きで遅滞すんのはしんどいよ・・・
敵の攻撃機動についていけん・・・
432名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:10:55 ID:???
戦車は必須アイテム
433名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:12:06 ID:???
なら陣地防御

ひたすら陣地に引きこもる

迂回されたらどうするというつっこみは受け付けません。
434トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 21:13:07 ID:???
陣地防御でも陣内撃破や機動打撃のため戦車が有用でありますw
435名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:17:25 ID:???
ならば
野砲とMLRSと航空攻撃を最大限動員して
敵軍をじりじりと削っていこう!

敵軍の機動も妨害できるし!
436名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:17:25 ID:???
戦車につぎ込む金あるなら敵性分子(在日・ネット右翼・左翼など)の排除に使えよ
437名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:20:22 ID:???
>436
戦車で駆逐しちゃだめだよもんか?
438トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 21:20:36 ID:???
>野砲とMLRSと航空攻撃を最大限動員

敵はこれを攻撃しないんだね。ムッチーは、敵は逃げる約束になっておる、と言ったそうだが・・・
439名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:21:06 ID:???
>>437
どこの人民共和国だよw
440名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:26:11 ID:???
間接照準射撃を過大評価しすぎ。
やっぱ直接照準射撃で止めを刺さないと
441Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 21:29:26 ID:???
    ____    >435
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   >敵軍をじりじりと削っていこう!
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    敵はジリ貧になる前に、なんらかの行動を起こすよ。 
  ((( ⊂I!Liつ    ただ黙って削られる訳ないし。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      それに野砲やMLRSは脆弱だから、対砲兵戦を避けるためにも
             ここぞという時に集中使用したいよね。

             にはは
442名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:30:15 ID:???
中韓鮮と刺し違えるほどの戦略核兵器と日露協約があれば戦車は不要
443名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:30:22 ID:???
直接標準射撃可能な位置まで接近してきたら
ATMとATRの乱れうちで(ry
444トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 21:31:14 ID:???
>野砲とMLRSと航空攻撃を最大限動員

夢を奪ってすまない・・・

http://upjo.com/up2/data/DSCF1398_s.jpg
445だよもん:2007/06/09(土) 21:31:59 ID:???
>443
ATMもATRも火力制圧に死ぬほど脆弱ry
446名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:37:09 ID:???
対戦車戦は攻撃ヘリに任せて

陣地転換は輸送ヘリを最大限使用すれば(ry
447Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 21:42:00 ID:???
    ____    >446
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   AHで敵TKを攻撃し離脱時間を稼ぐのは良いとおもうんだけど…
   |__/|ノノ))))〉   敵火制下でのUHの降着は危険だよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    そうそう、戦車の援護があれば、一時的に敵を押し戻して
  )ノ fく/_|〉     その間にUHを降着させることできるかもね。
  ´   し'ノ    
            にはは
448名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:42:45 ID:???
>>444
30分砲撃加えて・・・敵の損失2割強か。
がんがってるね
449名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:44:15 ID:???
>>445
トリップつけれ。
450トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 21:46:27 ID:???
>陣地転換は輸送ヘリを最大限使用すれば(ry

砲撃中はヘリや航空機の飛行は禁止されてますね(航空統制)


451428=433=435=443=446:2007/06/09(土) 21:46:44 ID:???
>>449
アンカー間違ってね?
452名無し三等兵:2007/06/09(土) 21:47:12 ID:???
>>444
旧軍の砲兵戦術講授録とあんまりかわらんな。

旧軍だとむしろ交通遮断や阻止に力入れるようになってるから、砲兵が抑えている間
に兵力を突っ込ませるという感じだな。
453Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 21:50:42 ID:???
    ____    >444
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   それ、表の見方間違ってるよ。
   |__/|ノノ))))〉   30分ってのは予備時間、一番左のは1日準備陣地の敵に対し2時間射撃の効果。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    それでも1線部隊の損耗は兵員で18%。被害を受けるのは砲兵。
  ((( ⊂I!Liつ    で、通常2時間射撃は我も対砲兵射撃を受ける危険性あるし
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      受けたらこっちの砲兵も大損害の証明でもあるの、この表は。

             ちゃんと見ようね。

             にはは
454トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 21:52:24 ID:???
>>452
「戦術との出会い」から抜粋。
旧軍の前提は歩兵火力が現代ほどの強さを想定してないですからね。
WW2でも英米軍相手では1線に達した瞬間に潰滅に近い打撃をうけてます。

「戦術との出会い」では突撃発起のときには敵一線に砲弾が着弾している状態を作為するのだそうです。
455トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 21:56:50 ID:???
因みにこんな感じ

http://upjo.com/up2/data/DSCF1395_s.jpg
456 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 21:58:50 ID:???
陣地にこもって敵を拘束し、
遠戦火力で敵に出血を強い、
近接戦ではATMとATRをつるべ打ち
やばくなったらこちらの火砲で敵火砲を黙らせて
AHが戦車を食い止めている間に
UHを使って陣地転換する。

そうして可能な限り時間を稼いで米軍の来着を待ち
反抗は米軍に任せる!
457トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 22:03:19 ID:???
>陣地にこもって敵を拘束し

援護部隊は?偵察警戒は?GOPは?

>近接戦ではATMとATRをつるべ打ち

敵砲兵に制圧されているかもしれない。

>やばくなったらこちらの火砲で敵火砲を黙らせて

敵の対砲兵射撃を受けているかもしれない。

>AHが戦車を食い止めている間に

対空射撃を受けているかもしれない。

>UHを使って陣地転換する。

砲撃中は飛行禁止です(航空統制)

>反抗は米軍に任せる!

もう間に合わんかもしれない・・・
458名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:04:13 ID:???
>>454
旧軍は遭遇戦に重きをおいてますからね。
砲兵で敵の動きを抑え包囲に持ち込むということですね。

一線に逹した瞬間に潰滅するのはFPFも知らないせいでしょうけど。
459名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:04:49 ID:???
>>456
反撃がすっぱり抜けてるw
460だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/06/09(土) 22:05:27 ID:???
>456

・敵には迂回する権利と能力がある
・敵にもある
・火力で制圧される
・敵も同じことをしようとする
・SAMとAAA
・防御部隊をすべて運べる規模のUHやCHをそろえると後方が恐ろしいことになる
 というか戦車買ったほうが安い
461Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:08:22 ID:???
    ____    >456
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   基本的に大きな間違いは無いと思うんだけど…
   |__/|ノノ))))〉   戦車がなければ、そんな感じだと思うんだけど…
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    そこに戦車あれば遅滞をより確実にして、我の損害が減少すると思うんだけどな。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      戦車の存在はそういうものだから。

             あ、そうそうAHやUHを活用する事になるけど、
             AHは行動時間短いし、UHは数少ない=積載量が少ない。

             あんまり大きな部隊では使えない戦術だよね。

             にはは
462名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:08:56 ID:???
>>459
反撃は米軍の緊急展開部隊の仕事です
素人じゃないんだから自衛隊に反攻能力があるとか言うなよ?
463Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:13:13 ID:???
    ____    >456
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   と言う事で、それは空中強襲部隊の戦い方(というか戦闘撤収の仕方)
   |__/|ノノ))))〉   だったりするの。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    効果は限定的。
  )ノ fく/_|〉     それに日本は地積が無いから、そうそう後退ばかりしてられないよ。
  ´   し'ノ      どこかで、なるだけ持久しなくちゃいけない場面が出てくるの。
             
            にはは
464名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:13:27 ID:???
>>461
つまり、なくてもなんとかなるってわけかい?
465Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:15:32 ID:???
    ____    >462
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   えっと、日本の地積の関係上、ある程度の持久は必至ってのは書いたよね。
   |__/|ノノ))))〉   でね、持久には局所逆襲/陣内戦闘/回復攻撃が付き物ってのも素人じゃないんだったら判るよね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    にはは
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ    
466 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 22:16:53 ID:???
>>460
攻めざるを得ないような重要な箇所に陣地を構築する

ATM/ATRは火力制圧されないよう厳重に秘匿、隠蔽する

敵火力をUH着陸地付近に指向させなければそれでOK

SAM/AAAはSEAD任務機に潰して貰う
467Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:18:53 ID:???
    ____    >464
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   >463と>465を読んでね。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    脊髄反射レスはこういう時、なさけない結果になるときあるからね。
  ((( ⊂I!Liつ    その直前のレスで否定してるのに、直後に「肯定でいいの?」って間が悪すぎだよね。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      気をつけてね、住人さん。

             にはは
468Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:21:12 ID:???
    ____    >466
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   >SAM/AAAはSEAD任務機に潰して貰う
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    SEAD任務?
  ((( ⊂I!Liつ    誰がやるの?
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      がお、がお。
469名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:23:25 ID:???
PSP版ヴァルケンって作ってるの?
470名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:24:29 ID:???
>>465
回復攻撃しないのか書こうと思ったら・・・ありがとLansちん
471トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 22:24:32 ID:???
>>466
>攻めざるを得ないような重要な箇所に陣地を構築する

どんな堅固な陣地も侵入はされる。
特に敵に戦車がある場合(そのための兵器だから戦車は)


>ATM/ATRは火力制圧されないよう厳重に秘匿、隠蔽する

発砲すれば暴露される。
陣地を解明するための威力攻撃がある。

>敵火力をUH着陸地付近に指向させなければそれでOK

味方の砲撃中は飛行禁止です(航空統制)

>SAM/AAAはSEAD任務機に潰して貰う

野戦防空に、ですか?

472 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 22:25:16 ID:???
>>468
空自と在日米空軍

こんな時くらいは航空優勢とってくれないと。
473トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 22:26:08 ID:???
航空機万能論者だったかw
474Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:26:56 ID:???
    ____    >469
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   わたしの知ってる範囲の人間はかかわってないよ。
   |__/|ノノ))))〉   D3のDSのも、無関係だよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    がおー。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ   
475名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:28:05 ID:???
>>471
>発砲すれば暴露される。

所詮は使い捨て兵器
交換率1:1ならめっけもの
476名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:28:13 ID:???
>>472
普通、野戦部隊の指揮官がSEADを要請しない。
つーかそんなに航空作戦を簡単に行えんし、SEADとなれば損害覚悟だし。
CASと同程度に考えてるのか?
477名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:29:17 ID:???
それ言ったら空時にCASはないだろ
478だよもん星人 ◆V2ypPq9SqY :2007/06/09(土) 22:29:28 ID:???
携帯SAMや車載SAMの類もSEADでやるのか……

大変だなー(棒

>475
その比率は戦車でも持ち出さないと無理だ。
479 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 22:29:49 ID:???
おっとコテ忘れた
>>475は自分
480トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 22:29:55 ID:???
>>475
攻撃側は3倍の戦力ですよね。1:1で交換すると・・・
481名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:30:25 ID:???
>>477
SEADもねえよ
482名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:30:41 ID:???
次スレからタイトルを「装輪車は必要だ!」にしないか

483 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 22:30:44 ID:???
>>477
FS部隊は飾りだというのか?
三沢の米空軍は役立たずだと?
484トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 22:31:32 ID:???
>>483
CASって何なのか?なにが必要なのか?考えてみましょうねw
485Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:34:43 ID:???
    ____    >472
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   在日米軍は自衛隊の指揮下で動くわけじゃないよ。
   |__/|ノノ))))〉   陸自支援ではなく、別個の任務に就くと思うな。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    在日米軍にやって貰うお仕事は他にもいっぱいあるし。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      ところで空自ってHARMもってたっけ?
             
             あと、歩兵携行SAMの制圧はSEADというより歩兵制圧範疇だと思うし、
             歩兵同様に完全な制圧は難しかったりすると思うの。

             にはは
486名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:35:02 ID:???
>>483
航空作戦をどう思ってるのかしらんけど、そんなに即応できるわけじゃないぞ。
今の作戦機は、一回飛んだら一回整備が要るようなデリケートなもんだし、
戦線は一箇所ではない。
そんなに簡単に固定翼航空機の支援を受けられるなら苦労せんよ・・・
487名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:37:07 ID:???
米陸軍は陸自の先進的ネットワークと互換性がありません
指揮系統も別個にならざるをえません
米軍は攻勢のための装備を多数独立に装備していますが自衛隊はそうではありません
488名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:46:15 ID:???
>>486
いやそういう問題ではなく、そもそもCASの運用体勢がないのよ

特科が充実してるからCASなんざいらんとか吼えている御仁もいたけどね。
489Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 22:46:53 ID:???
    ____    >483
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉  FS?
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ 【航空阻止】【戦場上空阻止(BAI)】
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     がおー。
490名無し三等兵:2007/06/09(土) 22:52:42 ID:???
まあ陸自は一番実戦が想定されにくいからつまんないだろうね。
災害派遣がメイン業務やし。
491名無し三等兵 :2007/06/09(土) 22:53:05 ID:???
>>488
CASの場合、数を揃えないと持続力が不足しちゃうんだよね。
特科ならその点、持続力は航空機よりは高い。
しかも対空兵器の進歩で地形を利用できない航空機は不利になってきている・・・
492 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 23:01:00 ID:???
なんかすごい勢いで包囲殲滅された・・・
生半可な知識じゃこんなもんか・・・
日付変わるぐらいまではもたせたかたのになー
493名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:02:37 ID:???
主翼を片方吹っ飛ばされて帰ってきたという電気猪ですら1個の戦域に100機単位居ないと減る方が速くなっちゃうし
空自にそんな余裕あるかい!
494名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:11:43 ID:???
>>492
アグレッサー乙
495Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/09(土) 23:13:41 ID:???
    ____    >492
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   でも、結構いい所も突いてたと思うよ。
   |__/|ノノ))))〉   一般的着上陸で論を繰り広げたのが敗因かな?
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    もっと範囲を限定して特殊状況に持ち込まないと戦車の有効性は崩せないよ。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      まあ、そうしたら私たちは、戦場は一般域に引き戻すだけだけどね。
             通常戦闘であればあるほど、戦車は有効だから。

             にはは

あと、ちょうどトルエン丼と、だよもん星人さんとかも巡回してきてたのもタイミング悪かったよね。
攻撃のタイミングって重要。奇襲しなくちゃw
496 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 23:17:14 ID:???
おまけ

#aggressor⇒◆nC5gRDUgjE
497名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:18:28 ID:???
>攻撃のタイミングって重要。奇襲しなくちゃw

薄明時が狙い目だな。
498名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:19:46 ID:???
>>497
誰もいない時に攻撃かけてどうするw
499トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 23:21:08 ID:???
人間が生身である限りは、戦車の助けがなければ戦闘が成立しない。
戦車を不要にするためには機械の・・・
500 ◆nC5gRDUgjE :2007/06/09(土) 23:21:39 ID:???
むしろ敗因は完全に門外漢である航空戦(CASとか)に行ってしまったことかなー

だってしょうがないじゃないか・・・すでに退路がそこしか開いてなかったんだからorz
501トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/09(土) 23:25:17 ID:???
航空機の利点は射程距離(航続距離)と瞬発火力の大きさ。
つまり、敵の1線部隊より補給段列とか砲兵部隊を攻撃するのに向いている。
502名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:27:54 ID:???
戦車を歩兵部隊の一部と考えるなら、まあ存在を許しても良い。
503名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:27:59 ID:???
誰も居ない時に自説を投下しまくると、翌日あたりに息もできないほどの砲撃を食らった沈黙させられるのがオチ(経験済み

シケた燃料投下
余った74TKを名前だけ対戦車自走砲にして師団対戦車隊の持ち物にしたい
504名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:30:19 ID:???
>>502
そりゃ今時オールタンクドクトリンやる馬鹿はいないだろ。
505名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:30:36 ID:???
>>502
どっちも主でどっちも従だよ。
歩兵が基幹である歩兵部隊なら戦車が従。
戦車が基幹である装甲部隊なら歩兵が従。
むしろ、戦車と歩兵はセットであると考えるといいかも
506名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:34:58 ID:W1Cs37zU
>>490
本土ともかく離島とか色々ケースがあるじゃん
陸自に限らず根本的な問題はどこまでいっても米軍頼みって所だろう
米軍自体が敵になることは無いだろうが、アメリカが見捨てたら即戦略が破綻するってのはねえ…
反撃できる力もないから抑止力も低いし…
周辺国の軍隊の一部急進派と紛争になって、アメリカ国内の事情で米軍が行動を緒も起こせなくなったら…
507名無し三等兵:2007/06/09(土) 23:35:46 ID:???
>>502
7Dと富士教以外では戦車部隊の仕事は普通科連隊の補助だから心配するな
九州に戦車連隊が1個も無いのはマズいと思うが
508名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:26:21 ID:???
>>507
だよな‥‥そういう現実の前では何もかもがむなしい
509名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:30:17 ID:???
敵国の本邦着上陸

軍事的には「あり得る」
政治経済的には「あり得ない」

日本政府は基本的に軍事的な思考はしない(これまでは)。
510名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:49:27 ID:???
韓国でクーデターでも起こったら政治的にも有りうる話になるぞ
大正デモクラシーの時代から5.15、2.26事件をはさんで満州事変まで10年足らずしか経ってないわけだし
511名無し三等兵:2007/06/10(日) 00:55:16 ID:???
が、いまんとこ日中関係がうまく行っている間は
政府とすれば九州に戦車の新規展開とかはやらんだろうね。

沖縄にF-2とかのがまだありそうだ。
512名無し三等兵 :2007/06/10(日) 01:09:14 ID:???
とは言うものの、4戦車と8戦車で8個中隊あるのだよw
513名無し三等兵:2007/06/10(日) 01:30:05 ID:???
>>511
沖縄にF-2展開の方が絶対中国が怒るぞ
国内での戦車の移動なんて普通どこも文句言わんだろ(鮮人はどうだか知らんが)

>>512
iRだって8個あるんだ
しかも74式だけだぞ
514名無し三等兵:2007/06/10(日) 02:30:02 ID:???
>>507
どうかね?
戦車が足りないのは、どの方面隊も同じ(北方を別にして)
となると西方総監部は、
普通科直協には戦車を出し惜しみして第4第8戦車大隊を方面隊でプール、
ここぞ!という場面で集中投入しようとするんじゃないか?
そして総監部と師団や前線の連隊本部の間で、
「戦車よこせ!」
「まだ出せん。もう少し辛抱しろ」
「無駄に死傷率が増えてる。戦車があるんだから早く回せ!」
「いや、戦車に後はない。決定的な状況でなければ使えない」
「普通科の損耗が限界を超えたら、前線は崩れる。そうなったら決戦もクソもない」
などという必死の駆け引きが予想されるな。
515名無し三等兵:2007/06/10(日) 02:30:14 ID:???
怒るのは自由だが、逆恨みだな。
516名無し三等兵:2007/06/10(日) 02:34:56 ID:???
>>514
ていうか、それって帝國陸軍の再演!?(w

政府や議会が、使う可き時に使う可き予算を回さなかったツケは、
いずれ兵隊=国民が払う事になると。
517名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:00:33 ID:OSWLXnVM
>>326に勉強してこいって言われた324だけど。
戦車不要論について述べているから,戦車が特別必要にならない事例について述べた
まで。
大体,狭い隘路上に戦車とタイマンはって10門野砲並べろとは言っていないけどな。
狭隘部での展開としては,予想される侵攻路に対して様々な方向から射撃できる位置
に野砲を配置するだろうさ。なんで味方の戦闘行動まで制限される道路上に展開する
という解釈したの??「300」のスパルタ兵ですか??

ヘリポート確保できる箇所を選定して防衛拠点にするのが当たり前。

細長い日本列島なんだから,上陸してくる敵戦力に対して一瞬にして戦車を展開でき
る訳が無い。
まずは侵攻を遅延させ,その間に十分な戦力を展開した後,敵補給線に攻撃加えるの
が常識的じゃないかな。

日本列島のどこに上陸されても即,戦車戦出来る程配備するわけ?
それなら,あと100機ほどF15でも配備したほうが良くないか?
518名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:13:34 ID:???
>>517
防御はそれで良いとして逆襲はどうするのか?

敵が固定陣地を迂回しようとした場合、どう対処するのか?

対空火器によってヘリの機動を妨げられたらどうするのか?

一瞬にして展開するなど誰も言っていないわけだが、
きな臭くなってきたら敵の上陸予想地点近くにあらかじめ戦車移動させておくのでは?

あとF-15×100機で10兆円、90式×1000台で8000億円ですよ?
519名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:19:54 ID:???
>>517
野砲ってつまり対戦車砲のこと? 現代では対戦車砲の任務はATMが引き継いで
るよ。んでATMだけじゃ逆襲がしんどいから戦車欲しいというのはさんざん既出。

相手の侵攻を食い止めてる間に戦力集めて反撃、ってのはその通りなんだけど、
食い止めるにも戦車欲しいよ。あと補給線に対する攻撃ってのは相手の行動を遅
滞・妨害する目的で行われるんじゃない? 国土を占領されてるんだからそれこ
そ敵を撃滅しないと勝利とは言いがたいよ。
520俄将軍:2007/06/10(日) 03:23:44 ID:???
>>837
戦車、火砲の定数削減、ということになると、旧軍回帰、ということになるの
か、などと、嘯いてみたり。

兵隊さんの数、予備役などからすれば、旧軍よりも、お寒い、ということもあ
るのか、などと。

本土決戦、ということになると、住民の中の人など、尚更、ということになる
のか、などと、煽りたてるのは、お約束、ということになるのか、などと。
521名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:23:51 ID:???
>>514
そこまでの大規模兵力だと他方面から戦車が回ってる・・・ハズ。
522名無し三等兵:2007/06/10(日) 03:56:29 ID:???
トレーラーが足りないのは自走するとして
支援部隊のトラックが足りないのは徴用するとして
たぶんなんとか‥‥なるんじゃないのかな
523名無し三等兵:2007/06/10(日) 04:02:10 ID:???
>>521
他所から戦車が回ってくるのは、反攻〜領土奪還が目的の増援兵力の一部としてであり、
矢面に立っている方面隊を取りあえず支える目的で戦車や特科だけが増援される事はない。
なお西方の最も近くに所在する戦車部隊は、中部方面隊の第13第14戦車中隊(日本原)、
その次は同じく第3第10戦車大隊(今津)。
どちらも、師団旅団から戦車だけ抽出して増援できるほど戦車の兵力に余裕はなく、
もしそうしたら、今度は中部方面隊が増援部隊としての戦力がガタ落ちになったり、
西方の翼側防御という役割が果たせなくなったりする。
つまり戦車の絶対数が不足しており、また本格的な反攻は東部方面隊以東からの増援を
待たなければならない。
524名無し三等兵:2007/06/10(日) 04:24:41 ID:???
>本土血戦の惨禍

それこそ国民が選んだ途なんだから、
甘受してもらう外ない(w
それが嫌なら・・・
まぁ続きは書くまでもあるまい。
525名無し三等兵:2007/06/10(日) 04:25:49 ID:???
>>518
>きな臭くなってきたら敵の上陸予想地点近くにあらかじめ戦車移動させておくのでは?

国内の情勢がだだ漏れなことを考えると逆効果でしょう
526名無し三等兵:2007/06/10(日) 04:29:08 ID:???
国土にまんべんなく兵力を貼り付ける
それがわが国情にあったやり方なのです

配置密度は明治当時の徒歩歩兵の移動速度を前提にしています
527名無し三等兵:2007/06/10(日) 04:42:56 ID:???
>>518
>きな臭くなってきたら、あらかじめ移動させておくのでは?

着上陸予想地点を事前に特定できるとは限らないし(陽動の可能性)、
防者の布陣次第では着上陸地点を変更できるように、複数のオプションを想定している場合もある。
それに「きな臭くなってきた」としても、政府が有事と認定するかどうか?わからない。
残念ながら、与党内にさえ自衛隊の対応を妨害しようとする勢力がいるからな。
既に敵が侵攻していれば、当然、有事として防衛出動になるし、敵の侵攻がほぼ確実と見なされれば、
防衛準備出動になる。しかしそれ以前ならば、訓練出動にならざるをえない。
つまり最悪の場合、平時法制の下で出動しなければならないから、部隊の機動や展開に多くの制約がある。
528名無し三等兵 :2007/06/10(日) 08:00:26 ID:???
>>514
>第4第8戦車大隊を方面隊でプール

いまのところその方向はないみたいだ。
陸自の編成では戦車大隊は中隊ごとに普通科連隊に配属になる。
529名無し三等兵 :2007/06/10(日) 08:06:04 ID:???
>まずは侵攻を遅延

地帯行動に最適なのが戦車

>日本列島のどこに上陸されても即,戦車戦出来る程配備

戦車戦だけが戦車のとりえではないよ。
援護部隊、偵察警戒、GOP部隊として大変有用なんだな。

>あと100機ほどF15でも配備

制空戦闘機でなにするの?F−15Eのこと?
爆撃だけではどうにもねぇ・・・
530名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:17:05 ID:???
F-15E100機で爆撃するならそれはそれで一定の効果はあるだろう。

F-15A/B/C/D系列機100機だとほぼ制空戦闘オンリーだから
マイナスを減らす効果しかなく、プラスにはならない。

こんな感じか?
531名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:20:01 ID:???
対地攻撃しかしないんだったらその2兆円にもっとましな使い道があるだろうに。
532名無し三等兵:2007/06/10(日) 08:23:18 ID:???
機数減が決まっている以上、制空第一。
損耗率の高い対地攻撃は第二義でわ。
(てか対地攻撃ならF-2で可能だし。)
533名無し三等兵 :2007/06/10(日) 08:27:17 ID:???
早い話、爆撃っていうのは砲撃みたいなものでね。
それだけでは陸戦は成立しないんだな。
534名無し三等兵:2007/06/10(日) 09:28:59 ID:???
>>527
>>517とは別人かな
つまり敵の上陸地点が予測できず、政治的理由から展開にも支障があるため、
日本列島のどこに上陸されても戦える体制が必要だ。
せめて900両体制が欲しい。
戦車がいないところに上陸され、戦車が来るのが遅ければ、多大な犠牲が出る。

消えた年金の照合作業にかかるとされる1000億円があれば、
90式戦車を140両は買えるのに・・・
中の人は買えないけど
535名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:02:00 ID:???
もうすぐデキアガリな新戦車の方が良いでしょ。
536名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:04:43 ID:???
>>523
自走はちとしんどいね。舗装路をゴム履帯で100〜200kmも走れば、まずは到着先で履帯(90式はパッド)交換するようになる
トレーラーも戦車を載せられる幅・積載重量を持つ民間車両なんかあんまりないっぽい
537名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:09:32 ID:???
>>535
とにかく大量生産して欲しいな。90式みたいに年間10両そこそことかじゃまともに部隊行動出来ない
絶対無理だろうが、少なくとも年間50両、出来るなら100両は調達出来ないもんかなぁと
538名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:15:28 ID:???
>>534
悩むとこだけど、正直今の陸上自衛隊じゃきついと思う。予算以前に人手が足りない。1Dにある特大トレなんかわずか4両だぜ
装輪戦闘車が、早くも今年には試作車の運用が始まるあたりを見ると、トレーラー輸送みたいなサポートの必要があまりない装輪車両が主力になるんじゃないかなと思う
539名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:19:40 ID:???
>>518
自衛隊の戦車輸送能力を考えると、実際敵機甲部隊・空挺兵が着上陸するまでは戦車を動かせられなそうだ
540名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:33:17 ID:???
>装輪戦闘車が、早くも今年には試作車の運用が始まる

はやくも失敗作という噂
541名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:45:52 ID:???
>>539
新戦車も今だに砲塔ダメみたいだし、日本の装甲車両製造技術は低いのかな・・・と思ってしまうな
ダミー砲塔乗っけて走る新戦車を4年前に見た時は感動したが、今は・・・。全然進歩してない姿を見ると、不安になる・・・
542名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:48:48 ID:???
自己レスやっちまったorz>>540だった

ちなみに、装輪戦闘車も砲塔に問題があるんだっけ?ぶっちゃけ日本戦車はどれも欠陥があるっちゃあるから、多少の問題ならいいやって思ってる
543名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:50:41 ID:???
つーか、今生産されてる90式の装甲って取り付けられてない!
とかいう話を聞いたんだが、マジ?
544名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:52:43 ID:???
>>543
見た感じ、正面の複合装甲を抜き差し出来る構造じゃないし、違うんじゃないかな
ていうか嘘であって欲しい
545名無し三等兵:2007/06/10(日) 10:57:51 ID:???
俺もネタだと思いたいんだけどなあ
もし本当だったら8.5億で生産できるってのも
ウソってことになるしな
怖いなー…
546名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:04:42 ID:???
なんだ。>>324きたのか。
寝ちまったよ。スマソ

つーか自説の最大の欠点をまだ分かってないの?
「遅滞だけで防衛は成立しない」
守る必要があれば、狭隘地形や隘路での防御だけに限らず
緊要地形前後でも、市街地前でも野戦築城するよ。
重要な点、その@
>>予想される侵攻路に対して様々な方向から射撃できる位置に野砲を配置するだろうさ。
同じことを敵も選択するオプションがあることを忘れてないか?
主攻・助攻って分かる?敵が攻撃するときの選択オプションは点ではない。常に面。
その際、相手に戦車がいたら歩兵や砲では対処できないほどの機動力で・・・
@攻撃側に戦場選択の自由を与える迂回機動
A外翼、もしくは後方(部隊後方、連絡線を含む)包囲機動
B自軍戦闘陣の分断、各個撃破を目論む突破機動
この三つのオプションを取りうるであろう。
君がいう、予想される侵攻路に向けた砲火力では、これは守れない。
むしろ、そういった凹陣形での防御はABを敵指揮官に選択させる要素になってしまう。
自軍に戦車が十分にあれば、この三つのオプションに少なくとも対処は可能。

547名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:06:55 ID:OSWLXnVM
517だけど。
私,日本防衛の上での戦車の有用・不要について論じていて,必要だけど
大量配備は必要ないって事を言いたいわけ。

兵士一人当たりの1日に消費する物量は50Kg位とかいうよね。上陸軍が兵士
5万人と戦車数百両,その他・・となると10日程度の戦闘でも2万トン以上
の物資が絶対的に必要になるでしょ。積載量1トンのトラック2万台だよ。

上陸を許さないことが重要だけど,上陸された場合には海上軍で補給点の撃
滅。それが無理なら航空機による攻撃・・それが無理なら地上軍で敵と補給
線を遮断する・・となるわけですよね。

日本側としては,防衛の主目的は複数の補給ルートを確保されないようにする
こと。さらに攻撃の主目的は敵補給線の遮断にあるわけですよ。
敵戦力の面的制圧はその後の話。

防衛戦としては,補給ルートを確保するために展開してくる敵戦力に対して
どれだけ効果的に火力を集中出来るかが問題となる。

相手の侵攻ルート上に戦車を10台ずつ配備するより,100門の榴弾砲
や対戦車砲(対戦車誘導弾)を配備したほうがずっと良いでしょ?

防衛のあと攻撃しなきゃならんじゃないか!って意見も多いけど,攻撃は敵
軍主力と補給線を分断することに主眼を置けば,侵攻ルート全部に能動的な
攻撃が出来る戦力(戦車等)を配備する必要は無いって事になる。

敵とタイマン張るんじゃなくて,日本の地勢を利用しましょうよ・・
税金の無駄遣いは辞めたいね。
548名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:08:14 ID:???
重要な点、そのA
>>侵攻を遅延させ,その間に十分な戦力を展開した後,敵補給線に攻撃加えるのが常識的じゃないかな。
これは常識ではない。戦術学んだ人間に言ったら鼻で笑われるよw
侵攻を遅滞させる理由は「敵に平野部の支配権を渡さないこと」「敵の侵攻意図を挫折させること」
まず戦術目的になるのは「平野部の制圧」であって、敵の撃破ではない。
補給線を叩いても前線部隊がそのままであるなら、平野部の制圧は終了しない。
つまり、目的を達成してないので戦術的には零点。
どうしても、敵の前線部隊が強力で、自軍兵力で目的達成が厳しいのなら、
補給線を断つのではなく、別の平野部への侵攻阻止が目標になる。
親部隊や増援到着を待って、当該平野部の奪回を試みることになるだろう。
その場合も攻撃目標は敵主力であり、補給線や連絡線ではない。
思うに「戦術」と「戦略」をごっちゃにしてるね。君は。
敵補給線を攻撃目標に設定する行動は「戦略」で行うもので、「戦術」では考えない。
目の前に脅威になる敵戦闘部隊が存在するから、戦術というんだよ。

まあ、まだまだ勉強が足りん。出直しておいで
549名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:14:18 ID:???
>>546
俺は324氏ではないけど・・・
陣地防御に戦車が必要かどうかはともかく、「遅滞だけでは防衛は成功しない」と言う事は同意。どこかで前に出ないと押される一方だしね
550名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:15:14 ID:???
>>547
つまり、敵の補給が枯れるまで殺されたりレイプされたりしといてね?と
それ、お前が当該地区の住人だったら納得するか?

マクロ的な視点でいえば、敵の親玉は前線兵力が健在なら侵攻を諦めないよ。
逆に、どんな手段を使っても増援と補給を行おうとする。
お前さんがいってるのは戦力分散による戦争の長期化を誘発する、一番悪い手段だぞ?
551名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:23:23 ID:???
>>547
まあ、確かにそうかも。最終的には補給線を断った敵部隊を叩かないとならないから、戦車が全く無いってのはまずいだろうが
>>548
こっちの意見もその通りだとは思うが、戦車で陣地防御するってのは下策だと思うよ
せっかく機動力と装甲を併せ持つんだし、陣地防御は対戦車隊や普通科、特科あたりにまかせて、補給線寸断や敵部隊の側背を突かせた方がよさ気かと
552名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:33:09 ID:???
>>547
パンツァーファウストを1000万発、多数の対戦車砲揃えてもドイツ軍は連合軍の戦車を止められませんでしたw
日本軍は榴弾砲と速射砲を揃えても米軍戦車を止められませんでしたw
韓国に米軍戦車が来るまでバズーカを持った韓国軍は北朝鮮軍の戦車を止められせんでしたw
南ベトナム軍がTOW対戦車ミサイルを使っても北ベトナム軍の戦車を止められませんでしたw
クウェートにはM901自走対戦車ミサイルが有ってもイラク軍の戦車を止められませんでしたw
イラクには多数の対戦車ミサイルとMLRSより射程が長い榴弾砲が有っても多国籍軍戦車を止められませんでしたw
553名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:38:06 ID:???
>>550
悩むとこだが、住民の安全を最優先に考えるなら、双方の重機甲部隊が正面からぶつかり合うような戦闘を行うより、補給線を絶ってじわじわ包囲・・・って方が、まだ取り残された住民は安全かと
しかも、自衛隊機甲部隊側には地域及び住民保護というでかいハンデを背負って戦わないとならないし
554名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:38:53 ID:???
機動戦力は多ければ多いほどいいと思うんだ
素人考えだけどね
動かない敵よりどこへ移動するかわからない敵の方が
普通に心理的な遅延効果が望めると思うんだがどうか
555名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:41:46 ID:???
>>552
ドイツなんかは戦車も一杯使ったんだよな
でも進撃止められなかったんだよね
556名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:43:04 ID:???
>>552
どれも戦車があったらどうにかなったってもんじゃないかと
戦車の進撃を止めるのに戦車を使うのはあんまり良くないんじゃないかな。陣地防御してるとやられるのが早くて泣ける。ATM強すぎ
557名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:43:22 ID:???
>>551
読み違えてもらっては困るんだが・・・
相手に戦車がいる場合、機動力と装甲を生かして主導権をとるために行動するよね?
それの対処に戦車がなければ、歩兵が相手をすることになるんだよ。
敵にしてみれば、陣地がそのままでも敵歩兵を排除すれば陣地そのものが
無力化してくれるわけで。歩戦直協の敵部隊相手はしんどいぞ?
戦車が自軍にいないと、そういうケースに陥るということ。
その選択肢を取らせないために自軍の陣地内に「機動部隊」としての戦車が必要なんだ。
少なくとも、それで攻撃側も防御側も戦力的に互角。陣地を利用できる分自軍有利。
ある程度の優位性がなければ、陣地の存在意義がなくなるからね。
もちろん回復攻撃時にもあると便利なのは言うまでもない。
558名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:45:32 ID:???
>>554
それはあるかと。今は機動部隊に占める戦車の割合が減ってきてはいるけどね。地域や国情でまちまちだからなんとも言えないが、日本は少なめになりつつある
559名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:46:25 ID:???
陣地防御だろうが戦車はいるんだよ。陣前逆襲とか、陣内戦闘とかもう散々既出だろ。
戦車なしでどーやって逆襲するんだ?
560名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:47:42 ID:???
>>556
バズーカと対戦車砲が有っても韓国軍は総崩れw
米軍のM26パーシング、M46パットン、M36ジャクソン、M4A3E8シャーマン
が来るまで北朝鮮軍の戦車には敗走の連続でしたw
561名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:50:07 ID:???
>>553
日干しになった敵軍が略奪し始めるだろ・・・それ・・・
血みどろの状態になるぞ・・・

それにそういう包囲状態の場合、敵がおとなしく包囲されているままであることは考えないほうがいい。
ジリ貧になってくれば、なりふり構わずの突破の可能性もある。
いずれにしても、敵前線部隊を放置して補給経路の遮断・補給部隊への攻撃という意見は賛同できん。
敵前線部隊を拘置する部隊と、補給線攻撃の部隊とに分散することになる。
なら、その両方の部隊を使って前線部隊を排除する方が、より脅威のレベルを下げることに繋がると思うが
その点ではどうか?
562名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:55:14 ID:???
>>558
俺は多くするべきだと思うんだよね
心理的なことを考えると戦車が多いってのは
自走砲が何台とか、ATMが何個っていうよりは
より敵兵に与える脅威が大きくなるからな
563名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:58:29 ID:???
>>557
確かにそうかな。毎回自陣地で、歩兵が砲撃で後退したあと、ATMと対戦車ロケットにやられるから悩むとこだが・・・
陣地防御に専念するなら、戦車にもATMと迫撃砲が欲しいとこ。歩兵の援護だけをあてにするのはちとつらい
564名無し三等兵:2007/06/10(日) 11:59:19 ID:???
野戦軍の本義は敵野戦軍の殲滅だわな。
補給線の圧迫はそれこそ空自や海自の仕事じゃね?
565名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:09:01 ID:???
>>553
補給線を絶たれた地域で取り残された住民が安全だなんてとても言えない。
地域および住民保護がハンデ? 何を言っているんだ。それが究極の任務だろうが。
566名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:16:05 ID:???
>>563
ATMや迫撃砲は歩兵が持ってるよ。普通
迫撃砲は車載のもあるけどね。バラして陣地転換もしたりする。
567名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:16:39 ID:???
>>559
全くその通りかと
>>560
そうなんだ。うーむ・・・。自衛隊の戦車部隊は北朝鮮の戦車部隊より弱いのかな・・・
あるいは対戦車火器が当時よりずっと強くなったせいか・・・
>>561
もちろん包囲部隊は必要だけど、突っ込ませるならかなりの被害が自衛隊と地域及び住民に出るかと
敵が駐屯する都市部の住民の安全に関しては、
・補給線を絶って敵部隊を包囲し続ける→確かに日干しになった敵部隊が住民から略奪するかも。部隊は割と安全
・機甲部隊が敵部隊に突撃→市街地で大規模戦闘をする事になり、住民や地域に壊滅的な打撃を与える可能性大。しかも、住民保護の為の制約をかなり受ける自衛隊に対し、敵部隊は何の制限も無し。おそらく機甲部隊を含む自衛隊部隊も大打撃を受ける
・補給線を絶たれた敵部隊が突破を図る→敵部隊が住民を盾にする可能性もあるが、市街地で大規模戦闘をするよりはマシ
結局、敵の大規模な部隊が市街地まで侵攻してきた時点で、住民の被害は避けられないかと。冷たいとは思うが、なら敵部隊を包囲して、少しでも抵抗力を削いだ方がいいんでは
568名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:20:53 ID:???
略奪された住民が三日と持つと思うなよ
餓死者出るぞ
569名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:22:32 ID:???
>>564
そりゃ当たり前で

しかし>>550>>561>>565はちょっと‥‥
上陸してきた側の海上補給線を絶たなくてもいいとか考えてる奴がいるのか
570名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:26:05 ID:???
>>567
ダウト
>>機甲部隊が敵部隊に突撃→市街地で大規模戦闘をする事になり
市街地で戦車はいらない子。つーか戦車の優位性が生かせない。
敵もそもそも戦車を市街地に配備したりしない。少なくとも正規戦ではね。

後さ、君の言ってる主張「敵前線部隊より補給線の遮断を優先すべき」という主張を
失念してないか?
まず、言を左右にしないでその点の誤りを認めるか反論するかしなさいよ。
説得力ないよ?前提コロコロ変えるんじゃ
571名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:28:10 ID:???
>>569
絶たなくていい、じゃなくて

絶って包囲してあとは干上がるのを待てばいい
可哀想だけど住民の命より部隊の被害が心配っていうお前がヘンだって
572名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:34:48 ID:???
住民への略奪が心配だから敵の補給を絶つより前線で損耗を続けた方がいいと
素晴らしい社民党的軍隊
573名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:35:36 ID:???
論破できないと分かったらレッテル張り・・・
子供かお前はw
574名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:38:16 ID:???
>>572
そっくりそのまま返すわ

前線部隊の損耗が心配だから住民の安全・地域の制圧より兵糧攻めを続けた方がいいと
素晴らしいゆとり世代
575名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:38:21 ID:???
軍隊とは警察と同じく、国民の生命財産をあらゆる危難から防衛する存在である
っておいちゃん習ったんだがね
576名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:39:43 ID:???
>>572
民間人を敵軍の略奪暴行から守れない軍隊になんの価値がある?
577名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:40:30 ID:???
むしろ謎なのは、包囲して移動できないようにするのは可能なのに
市街地への侵入・制圧は防げなかったのか?という疑問。
どういうロジックなんだか全く意味不明
578名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:40:49 ID:???
国民の総意が「戦車要らん」だから沿岸部でいくら死人が出ても文句言いませんってことだろ
もう首都圏だけ守れりゃいいじゃないか
579名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:41:58 ID:???
そんな国民の総意だったら家族の安全が確保できん。
アメリカかブラジルにでも移民するよ・・・
他に選択肢ないもんな
580名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:43:16 ID:???
>>578
ここは戦車の要不要を語るところであって
そういうことを言うところじゃないよ
581名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:46:06 ID:???
被害担当スレだからね

しかし上げて意見書き込んだはいいが、見事に玉砕
しかもレッテル張りして逃亡w
久しぶりに清々しい不要厨だったなw
582名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:47:03 ID:???
>>580
国民が戦車に税金使うくらいなら死んだ方がマシって言ったら戦車の存在価値は消滅するだろう
なにせ守る対象がなくなるんだもんなw

たしか上のほうで
戦車不要論=地上兵力不要論=軍備不要論=国家不要論
って言ってる奴がいたと思うけどその通りだろうよ
583名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:47:05 ID:???
>>565
市街への被害を避けるため、砲迫による支援は無し、戦車砲と重機関銃の使用は禁止or制限が大、確実に施設等の危険の判定が出来るまでは攻撃禁止・・・みたいな制限がつく
悔しいけど、>>570氏が言う通り、市街戦じゃ戦車はいらない子になっちゃうんだよな・・・
戦車のやる事は遠巻きに包囲をしつつ、普通科部隊を応援するくらいなのが泣ける
584名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:49:58 ID:???
>>583
歩兵が叩き出した敵軍を追撃する任務が残ってるよ。
「勝利の果実は追撃のよってしか狩りとれない」
これこそが戦車の醍醐味だろう。
585名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:51:05 ID:???
>>566
陣地防御してたり、地雷源を迂回した時に分断するんだよな。戦車小隊で1門、出来れば単車ごとに1門あるといいなぁと
>>568
確かに。普通科部隊に頑張ってもらうしかないか
586名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:54:53 ID:???
戦車だけじゃどうしようもねえし
戦車抜きじゃ色々困難があるってことでしょ
587名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:55:29 ID:???
市街戦だから砲迫も戦車も使わないって・・・
ベルリン攻防戦でドイツが戦車も砲も全くなかったら半日でベルリン陥ちたと思うぞw
588名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:58:29 ID:???
>>570
なんかすごいのが混ざってるなぁ‥‥

海上連絡線を絶つのは絶対の大前提。
それが達成できないんなら陸上兵力が多少主力を拘束できたところでどうにもならない。
蛇口をしめずにあふれる水をとどめることは出来ない。

上陸作戦が試みられる前提として

1.上陸側は局所的には必ず防備側を上回る戦力を集中させてくる
2.防備側は増援投入に限られた交通手段しか使用できないが
 上陸側は揚陸施設の許す限りの戦力を一度に投入できる
3.防備側の総戦力は上陸側より多い

つまり上陸作戦を試みられる段階で、「前線での勝利は遅延でしかない」
ことは間違いないわけよ。
それを崩すには
・敵の補給と増援を絶つ
・敵を上回る増援を確保する
・戦線を有利な線まで後退させる.

補給線の遮断を第一としないのは、着上陸戦にする認識自体がおかしい。
589名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:58:35 ID:???
軍組織の主力は歩兵。歩兵のみ
戦車も自走榴弾砲も人員輸送車もトラックも、一部の航空機や艦艇に至るまで
「歩兵が目的を達成するための兵科」
少々乱暴な言い方だけど、真理だからねぇ
590名無し三等兵:2007/06/10(日) 12:59:49 ID:???
>>576
戦車が突入なんかしたら、市民を守るどころか更に被害を増やしちゃうからなぁ。あとは>>570氏の言う通りかなぁと
>>577
確かにそうですね
>>584
とりあえず演習ではやった事が無いかな。完全に普通科の皆さんにお任せ状態
591名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:04:11 ID:???
12.7oばら撒くよりは
HEAT−MPで吹き飛ばしたほうが付随被害少なくなるってのがイラク戦の戦訓なんだけどなあ・・・

全周分厚い装甲で覆われている戦車は市街戦でも歩兵の盾として十分機能するし・・・

イラク戦の戦訓が日本にフィードバックされるのはいつの日か・・・
592名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:04:44 ID:???
>>588
大体同意だけど増援を投入する交通手段は防衛側のほうが多いんじゃないかな
上陸側はトランスポーターなんか持って来る余裕無いだろうし
593名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:06:10 ID:???
>>592
うん。戦線が内陸側に移動すると当然そういう問題がおこる。
フランス戦見ても分かるよな。
594名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:07:55 ID:???
>>588
お前は「第一」じゃなくて「絶ったら干上がるまで待て/人が何人餓死してもしょうがない」だろ
595名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:08:03 ID:???
>>586
そですね。ただ、新戦車はそうではなくなるかも・・・。まだ出来てないけど
>>587
あそこまで切羽詰まったら、もう市民への被害とかは二の次かと
596名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:09:24 ID:???
>>588
なるほど、納得。
>>589
ですね
597名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:11:40 ID:???
>>592
1.本土側搬出能力
2.海上輸送能力
3.港湾揚陸能力
4.敵地側交通能力
が投入上限を決めるとして、4.が問題になるのは戦線拡大後だ。

>>594
書いてる奴の区別もつかんのか‥
598名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:12:40 ID:???
>>595
重機関銃弾は鉄筋コンクリ製ビル5〜6棟まとめてぶち抜くが、
120oHEAT-MPなら一部屋つぶれるだけで済むそうだぞ。
戦車砲使ったほうが付随被害少なくなるよ。
599名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:13:30 ID:???
ファルージャみたいな外国の街ならいざ知らず
同じ日本語を話す日本人の街を包囲・補給遮断して
「損害が心配だから」「可哀想だけどその方が合理的だから」と
住民の暴行略奪も指くわえて見てろってのは
自衛隊員の精神崩壊がまず心配だな

戦後もたぶん、防衛省は存在できないだろ
世論が許さんよ
600名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:14:12 ID:???
>>567
北朝鮮軍の戦車は3000両で、
59式、63式改、T55、T62、T72?が有る。
自衛隊の戦車は900両で、
74式戦車600両、90式戦車300両が有る。
601名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:15:03 ID:???
>>597
同じ名無しで何贅沢言ってるの。
602名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:15:47 ID:???
>>588
戦略面での話だな。じゃあ反論させてもらおうか。

敵着上陸の前提はほぼそのまま利用しよう。別におかしくないし、
実際新潟あたりを着上陸地点に設定すると、そうなるからな。
ただ、「2.防備側は増援投入に限られた交通手段しか使用できない」
これはおかしいだろう。全く地の利のない敵上陸部隊と、自国内移動の自衛隊を一緒にするのか?
どのような想定でそうなったのか説明を求めたい。

>>つまり上陸作戦を試みられる段階で、「前線での勝利は遅延でしかない」
この論拠に対する説明が不十分だ。なぜ、前線での勝利が遅延にしかならないというのか?
単純に補給路をそのままにした場合、敵本国からの増援をいくらでも送り込めるから?
そういう想定だとしたら、論ずる価値はない。どの国家でもそうだが戦力が無限ではないよ。
まず、敵の目的から明確にしなければならない。
@首都圏の制圧を行い、我が方を降伏させる。
A可能な限りの地域制圧を行い、我が方の戦力を拘置し、別の戦略目標への達成要素にする。
B一部地域の制圧・確保を行い、我が方に対し政治的要求を押し通す要素にする。
本土着上陸の場合、Bは除外していいだろう。一部地域の確保だけで良いのなら、
本土ではなく島嶼を目標に行うであろうから。
では、それを踏まえて反論しよう。
長くなるので、以下に続く
603名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:18:40 ID:???
>>599
それは社民党的発想

軍事的に意味のない攻勢は消耗を招くだけだ
604名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:21:46 ID:???
他の国はいざ知らず、
日本の場合は太平洋戦争と同じで
地上戦に入る前に戦闘停止になっちゃうよ
605名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:21:57 ID:???
>>602
陸自側は駐屯地が敵橋頭堡がある海岸から(たぶん)10km以上はなれてるだろうし、
戦域は敵が上陸した所の近くの場合が多いだろうから少なくとも初日は攻撃側のほうが交通が有利じゃないかな
もしその戦域で陸自が負けた場合次へ進出するのは遅いだろうが
606名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:23:31 ID:???
>>602
戦略面じゃないだろ
戦術面と兵站面の話だろ

しょっぱなからなんだかな
607名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:28:26 ID:???
>>603
いいかげんにサヨクから離れろよ。

救い出せる女子供が一人でも増えることが意味ないって?
608名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:29:26 ID:???
>>591>>598
建物への被害以前に、「100%該当施設・部屋等に住民がいない」のを確認出来ないと戦車砲は撃てない
仮に市街戦になったら、敵のいると思われる地域を包囲して移動を封じ、更に包囲線を縮小しつつ、最終的に敵を撃滅・掃討する
基本的に普通科部隊がほぼ全ての掃討を行い、戦車は使うとしたら包囲線の形勢を行うくらい。身も蓋も無い言い方をするなら、無くてもいいorz
あと、M1戦車とかと違い、日本戦車はハッチを閉鎖したら周囲の状況が非常に把握しづらい。随伴兵がいるような状況では、間違いなくハッチは閉められないな。味方を轢いてしまうよ
普通科と市街地戦の念共同訓練をした際、「戦車は動かないで下さい」なんて言われた時もあったよ・・・
609名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:29:34 ID:???
戦車を増やすのも減らすのも、国防のための手段に過ぎないのに、
戦車を増やす/減らすことを目的として国防を考える奴が多くてワロス
610名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:29:49 ID:???
>>603
右左は関係ない

民間人保護は民主国家の軍隊にとっては極めて重要な任務だ。
611名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:30:00 ID:???
>>602
というかまず「海上交通線の遮断を優先」しなくていいのかするべきなのか
を明確にしてくれ。
612名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:31:18 ID:???
軍事的に消耗することを心配して民間の消耗を甘んじるってのは理解しがたい思考だ。

>>603
「意味のない攻勢」にわざわざ「軍事的」と但し書きをつけてるのがミソだね。
わかってるんだろ? 本当は意味があることを…
613名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:32:31 ID:???
>>599
まずは包囲しないと、市街地から市街地へ移動されてかなわんかと
ちなみに、あなたはこの状況でどうすればいいと思ってるので?
614名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:32:36 ID:???
>>607
一人救い出した結果戦線に穴が開いて数万人救えなかったら意味無いだろ。
615名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:34:36 ID:???
>>608
>建物への被害以前に、「100%該当施設・部屋等に住民がいない」のを確認出来ないと戦車砲は撃てない
mjd?そんなに規制厳しいのか自衛隊は・・・

>日本戦車はハッチを閉鎖したら周囲の状況が非常に把握しづらい。随伴兵がいるような状況では、間違いなくハッチは閉められないな。味方を轢いてしまう
なんてこったいorz
その辺新戦車では何とかなってると良いなあ・・・
616名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:36:20 ID:???
>>613
あれ?僕には>599には「包囲・補給遮断して」と前提がしっかり書かれている気がします

>>614
「包囲したはいいものの攻勢をかけるだけの兵力が不足してる」
という状況をそこで勝手に作られても困る
617続き:2007/06/10(日) 13:36:41 ID:???
>>588
まず第一に、敵の作戦目的が@もしくはAであるなら、内陸部への侵攻が手段となる。
その場合、各平野部の緊要地や隘路入り口での野戦構築での遅滞行動が主体となるだろう。
遅滞する際の戦闘で敵部隊への損耗と補給負担を増やすことが重要点だ。
それにより、時間的猶予を稼ぎ増援部隊を集結させる。
その後に、反撃に移る。この際に敵が十分な補給を受けていても、消費の方が多ければ問題はない。
撃破は不可能でも、主導権を握ることが重要点だ。これにより敵の行動を制限する。
さて、補給だが、この場合内陸部への侵攻を行っているので、海上補給路の遮断が不十分でも
敵の前線部隊まで補給が行き渡るかどうか、この点は重要だろう。
まずもって前線での戦闘行動で弾薬を消費し、車両の損傷修復で物資を消耗し続ければ
補給部隊の規模にもよるが、補給の損耗をきたす。
そして、補給部隊の護衛・補給路の確保のために距離に反比例して護衛戦力を割かなければならない。
耐えられなくなった時点で補給路を逆に辿るように後退するだろう。
もし増援部隊が存在して、敵が我が方の突破が可能であるならば、また遅滞行動に移り繰り替えすだけだ。
これが、通常の作戦行動だろう。

まず君の考えてる「海上補給路」がいくら健在でも、敵に無限の兵力と無限の補給能力があるわけではない。
これは我が方も同じだが、「陸上の補給経路」が伸びれば伸びるほど、その負担は増える。
そして、敵は「敵国内の補給路」→「敵の港」→「我が方の占領された港」→「後方支援部隊」→「前線部隊」と
長大な補給路を維持しなければならない。そして補給の限界こそが、前線で活動しうる戦力の限界に等しいと
いうことだ。
強大な兵力であっても障害を抜けるには工兵資材が要るし、飯も食うし、築城資材や車両の予備の部品も要る。
そして、そのどれもが無事に前線まで届く保障はない。
618名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:37:12 ID:???
>>615
なんとかなるみたいです。予算という最大の敵がいるから何とも言えないですが
ちなみに新戦車に透視機能や変形機構があるって言ったら信じますか?
619名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:37:29 ID:???
とりあえず74式や90式の車長用ハッチって跳ね上げ式じゃないの?
620名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:38:07 ID:???
>>615
最近トラックの死角をなくすデバイスとか多いから
流用できないもんかね
621名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:39:11 ID:???
最後の一文が抜けてた。

あえて、海上補給路の遮断をしなくとも、だ。
622名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:39:51 ID:???
>>618
合体機能もつけてくれ。
623名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:40:41 ID:???
>>621
どの文なんだかちゃんと指定しろよ。
IDの出ない板なんだから。
624名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:41:15 ID:???
ログ流れすぎ
62518の人:2007/06/10(日) 13:43:00 ID:???
>>623
すまん、コテじゃないけどちゃんと分かるようにするわ。
626名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:44:44 ID:???
>>614
冷たいとは思うけど、そうだろうな・・・
>>619
そうですね
627名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:46:25 ID:???
>>626
「そうですね」って、どっちなんだよwww
62818の人:2007/06/10(日) 13:47:09 ID:???
そうですね、なんじゃないかな?
629名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:53:21 ID:???
>>621
うーん、そうなると自国土が戦場になる日本の方が、戦力の消耗や経済への打撃という点で、圧倒的に不利じゃないかな
陸戦に持ち込まれた場合、まずは海上補給路の封鎖を急務とした上で>>617の作戦行動が活きてくるんではと思う
630名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:54:48 ID:???
>>622
合体はしないけど、他はマジな話みたい。聞いた俺が信じられないからなんですが
631名無し三等兵:2007/06/10(日) 13:57:58 ID:???
>>627
しまった、わかりづらかったorz
跳ね上げ式です。ちなみにハッチを後ろに倒す方式なので、外国戦車みたいにハッチを防盾代わりにはできません
63218の人:2007/06/10(日) 13:58:00 ID:???
まとめると、>>588の主張は、

@防備側は増援投入に限られた交通手段しか使用できないという前提の根拠がない。
A前線での勝利は遅延でしかないという主張の論拠がない。
B戦闘での消耗を考慮に入れていない。
C陸上の補給経路=連絡線の確保を軽視している。
D補給線の長さを「敵の港」を基点にしており、敵国内の補給路への記述がない。
E戦闘部隊の規模は補給能力により決定されうる軍事上の常識を知らない。
F敵戦力・及び補給能力が無限であると錯覚してる。

つまり、説得力が皆無。
633名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:07:09 ID:???
>>600
北の戦車は数は多いな・・・。(海上輸送とかについては置いといて)それだけ数があるなら、損害を覚悟で突っ込んできたら、ATM陣地+対戦車障害じゃ防ぎ切らないだろうな
634名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:09:23 ID:???
>>632
地の利云々は内陸での戦闘に移行しちまった後の話
つまり「敵の海上連絡線を絶つのに失敗した」後の話だから省く。

@
基礎。道路を一度に使用できるのは1個大隊ずつが限度。
(陸自には無いが目安として)。
到着後は戦線後方で再編もしなくてはならん。
結果として一日に戦線到着できるのは
移動時間を考慮しなかったとしても1個旅団がいいところ。

これはちゃんと交通統制されていた場合の話。
現実には避難民などでごったがえし、使える道路は1本あるかなしか。
敵側は積極的に空爆などで交通遮断を試みてくるから
効率はさらに低下する。

一方で訓練された上陸側は初動で適切な港湾を押さえれば
1個師団を1日で揚陸できる。事前の浸透で複数港湾を押さえれば倍倍だ。
ただし「なんの揚陸の妨害もしなかった場合」、だ。

1.攻勢側は常に防御側を(少なくとも局所的に)圧倒できる戦力を用意する
63518の人:2007/06/10(日) 14:15:19 ID:???
>>634
論外だよ。
なんで航空優勢を今更出してくる?
>>588には航空戦力の記述は一切ないよな?
自説に有利な前提条件を後から加える「後だしジャンケン」みたいな論理は通用しない。
論ずる価値もない。
636名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:19:41 ID:???
>>632

AB
1.攻勢側は常に防御側を(少なくとも局所的に)圧倒できる戦力を用意している
揚陸地点まで突破できる程度の敵しか必ず来襲しない、のはありえない。
もし初期の防衛側が積極攻勢に転じられるほどの戦力があるんであれば
それは「敵側の予定揚陸戦力がなんらかの要因で到着しなかった」場合だ。

Cは最初に除外したので省く。
Dについてはその問題を無視したのは認める。
637名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:23:11 ID:???
>>632
俺は>>588氏じゃないけど、ちと気になったので意見してみます
1→確かにそうですね
2→相手が戦力を送り込める状況が続くなら、遅延にしかならないのでは?そもそも、本土で戦うのが前提なのはまずいかと
ロシアの焦土戦術みたいなのならともかく、日本国内で大規模な戦闘を行っていい事なんか一つも無い。敵が海上にいるうちに叩けるならそれに越した事はないかと
3→予備役も殆どおらず、常備部隊も万年定員割れしており、兵器補充もアテにならない日本がむしろ不利かも・・・
いざ有事の時に日本の若者が我は我はと志願してくれるならいいが、まずないよな・・・
4→同意します
5→イマイチ意味がわからなかったorz
6→なら海上補給路を封鎖してしまえば、敵部隊は大規模には動けないのでは?
7→3に同じ。様々な面で米軍に頼りますか・・・
638名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:24:30 ID:???
>>632

EF
>>617を最後まで読んで頭を抱えた

>そして、そのどれもが無事に前線まで届く保障はない。

だからその「無事に届かせなくする方法」が海上補給線の遮断なんだろうが。
敵方に無限の増援、補給能力はないからこそ、
それを早く低コストで失わせることが重要なんだって。
自分で正解言っていたら世話無いぞ。
63918の人:2007/06/10(日) 14:27:41 ID:???
>>636
それは戦闘による消耗を考慮に入れていない理由にならない。
また、前線での勝利は遅延でしかないという主張においての命題である、

>>攻勢側は常に防御側を(少なくとも局所的に)圧倒できる戦力を用意している

という主張と、戦闘部隊の規模は補給能力により決定されうる軍事上の常識とは相反する。
その大兵力の規模を決定させるための、補給能力の裏づけが存在してない。
単純に一次兵力として圧倒可能な戦力を揚陸させたのであれば、補給能力を鑑みて、
内陸侵攻が可能な補給体系の確立が不可能だろう。維持すらできん。
論拠として乏しいと言わざるをえない。
640名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:28:59 ID:???
517だけど。
昼食食べに行ってたもんですっかり・・
しかし100か0か論者が多いので困ったもんだ。

戦車は要るけど地勢によっては10倍量の榴弾砲が役に立つんじゃないの?と
言ったまでだ。
戦車の代換が出来るなんて言った覚えは無い。

遅延させ補給路遮断させた方が・・・と言ったら住民が略奪されても構わんの
か?って。なにそれ?

大体,敵に上陸させる事そのものがOUTな訳だよ。
敵が上陸戦試みる状況ってのは,海岸に敵艦艇が張り付き,現地の制海権を失
った状態で,航空戦力による撃滅も困難な状況である訳だ。
もちろん主要な道路網は破壊され,パニックになった民間車両で道路という
道路は塞がっているんだよ。

市民の人権すら制限しなければ撃退出来ない状況下に追い詰められてるわけ。

補給路寸断を兵糧攻めって表現して,住民が餓死するかもって言っている人
いるけど,何て戦国時代だ?
食料じゃなく,砲弾や燃料の消費量が半端じゃないんだって。

補給路の遮断にさえ成功すれば,相手を非戦力化出来るんだよ。
641名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:29:22 ID:???
>>638
ですね。しかし、海上補給路を遮断してはいけない理由って何だろう?
米軍に見捨てられ、さらに空自や海自が壊滅して「海上補給路が遮断出来ない」ならわかるんだけど・・・
まあ、そうなったらもうどうしようもないけど
642名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:29:26 ID:???
>>635
だから後方連絡線の遮断の一環だよ?
こちらは相手の海上連絡線を遮断しようとすれば、
相手は当然こちらの後方線を麻痺、遮断しようとしてくる。

こちらの後方遮断の概念を持ち込まれるのがまずいというのは
海上連絡線遮断の重要性を認めているに等しいが。
643名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:34:01 ID:???
>>640
専守防衛ドクトリンである以上、本土決戦になるのは既定路線です。
644名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:35:14 ID:???
>>640
ほぼ間違いなくそうなるかと

しかし、ここも博識な方が多くて楽しいな。待機の日の退屈凌ぎが出来ていい
64518の人:2007/06/10(日) 14:36:14 ID:???
>>638
では逆に問うが、天然の要害である海を挟んで補給を行う困難さは理解できるだろう。
それなのに前線に大兵力が存在する矛盾はどう整合させるんだ?
補給軽視をするつもりなのか、大兵力による短期決戦での目的達成かのいずれかだろう。

補給軽視であれば陸上の補給経路遮断は容易だろうし、
大兵力での短期決戦であれば、戦略機動力を優先させなければならないから遅滞を嫌うはず。
そういった記述が全くない、あるいは意図的に無視してるように見えるがどうか?
646名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:39:58 ID:???
>>639
「大規模正規部隊による着上陸」が前提なのに
「前提を成立させるための前提が存在しない」いわれてもな。
一応ソ連は可能だった。
現代で可能なのはアメリカだけだろうが。

「陸自が余裕で撃破できる程度の部隊が上陸してくる」という
前提がお好みならそういってくれ。
もっともそんな作戦は起案段階で成り立たないけど。
64718の人:2007/06/10(日) 14:40:06 ID:???
>>641
いや、海上補給路の遮断をするなとは言っていない。
敵の上陸主戦力を無視して、補給路に攻撃を集中すべきというご意見>>547の人のな。
これに対するアンチテーゼだ。

問題は敵の侵攻意図を挫折させうるのに、全力で補給路を分断して
敵主力を放置してよいのか?という一点につきる。
64818の人:2007/06/10(日) 14:44:21 ID:???
>>642
問題点が違う。
>>こちらの後方遮断の概念を持ち込まれるのがまずい
という点ではない。
>>588の記述の前提に航空戦力の記述が一切ないのに、なぜ>>634
>>敵側は積極的に空爆などで交通遮断を試みてくるから
という、前提を変更するのか?と問うている。

後から有利な条件を追加しても自説を通すなら、それもいい。
だが説得力を失わせる結果になるだろう。猛省を求めたい。
649名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:46:51 ID:???
気分的には微妙だが、

日本側は、海上交通線を遮断しようがしまいが
敵地上軍を殲滅できれば勝てる。

でも、海上交通線の遮断をした方が、敵地上軍の殲滅はしや
すいだろう。持久が目的ではなく、勝利が目的だ。

敵の政治・戦略的な目的に、わが方の勝利の条件は左右され
ることも重要だ。
政治的な目的のためにわが方の本土を襲い、一定の地積を持
久できる体制を整えられると、極めて危険なのはいうまでもない
ことだ。

故に、我が方が敵を圧倒し得る陸上戦力を持つことに意味がある。
650名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:47:38 ID:???
不毛なメタ議論に入りつつあるな。
651547の人:2007/06/10(日) 14:48:26 ID:???
敵の上陸主戦力を正面から撃滅出来るんなら補給線なんてどうでも良いよ。
敵が上陸してくる前提として,こちらの配備戦力より強大な戦力送り込ん
で来ることは当たり前だよね??
主力決戦して負ける可能性あるから攻撃の力点を敵補給路遮断に当てたら?
って話なんだよ・・
65218の人:2007/06/10(日) 14:49:20 ID:???
そもそも、陸戦の前提の論議で海上補給路の話になってる時点でおかしい。
そこまでは陸戦部隊の責任ではないからな。
653名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:49:40 ID:???
>651
主力決戦で負けるなら、持久を目指すしかなかろう。
ただ、その手段についてああだこうだいうのは微妙だ。
654547の人:2007/06/10(日) 14:51:47 ID:???
>>653
それはそうだな。。
655名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:51:56 ID:???
>>647
>>547氏も敵上陸部隊を遅滞させる旨については触れているかと。もちろん、敵部隊を遅滞・撃退出来なかったら、どこまでも侵攻されちゃうしね
国土の狭い日本じゃ致命的。補給線の封鎖は、あくまで上陸部隊を押し止めつつやるもの。要は>>617にある行動+海上含む様々な補給路の封鎖が大事かなあと
1番いいのは、敵を上陸させる事無く海上で全て撃退する事だけどね
65618の人:2007/06/10(日) 14:54:54 ID:???
>>651
なぜ、一回の戦闘の結果で決着をつけようとする?
陸戦の知識があるなら、遅滞防御で進撃速度を鈍らせて補給負担を増やすという
常識的な防衛策を取りうると、理解できそうなもんだが。

>>敵が上陸してくる前提として,こちらの配備戦力より強大な戦力送り込んで来ることは当たり前

これは当たり前ではない。
送り込んでくる戦闘部隊の目的によって規模も編成も変わる。
補給の限界ぎりぎりの大兵力を送り込むことは通常ありえない。
戦闘部隊が多数で精強でも、1〜2回の全力戦闘で弾薬・食料・医薬品を欠乏すれば
戦力足り得ないからだ。
657名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:55:57 ID:???
>>652
それはあるかも。とりあえず陸上部隊は目の前にいる敵をなんとかしないとね
658名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:56:14 ID:???
そこでだ、日本が圧倒的な地上戦力を持つために、
日本をニュージーランド沖200kmの海上に移転させ
ることを提案する。

>655
ソレは無理だろう。
上陸側に大きな出血を強要するのが関の山。
それにしたって、貴重な空海戦力を上陸阻止に向けるのは微妙だ。
政治的には絶対にやらざるをえんだろうが、できれば、第2派以降
の阻止や海上補給線の分断につかいたい。当然航空阻止やら空
のやることは多い。
659名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:56:19 ID:???
そういえば空自のFS部隊は前線地上部隊の撃破には
使わないことになってるね。
昨日だかも出てた話だけど
660名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:58:02 ID:???
>>656
こちらと比較して十分な戦力を送り込めない場合、そもそも侵攻してこないのでは?
661名無し三等兵:2007/06/10(日) 14:58:33 ID:???
>>660
正論‥
662名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:01:43 ID:???
>>658
ルルイエのお隣さんはやだなぁ
66318の人:2007/06/10(日) 15:01:47 ID:???
>>660
その通りだよ。だから、圧倒的な大兵力の着上陸という前提がおかしいとも言える。
ただ、旅団規模の兵力を数箇所同時侵攻を受けるとか、
重装備ではないゲリコマを送り込まれるとか、
色々な想定はすべき。決して無駄にならないから。
66418の人:2007/06/10(日) 15:04:17 ID:???
そろそろ出尽くしたかな?名無しに戻るよ
665名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:06:20 ID:???
あいよ。お疲れ
666547の人:2007/06/10(日) 15:06:38 ID:???
>>656
>なぜ、一回の戦闘の結果で決着をつけようとする?
>陸戦の知識があるなら、遅滞防御で進撃速度を鈍らせて補給負担を増やすという
>常識的な防衛策を取りうると、理解できそうなもんだが。

遅滞防御で補給路圧迫するって意見に反論してきたの,君じゃないか・・

>これは当たり前ではない。
>送り込んでくる戦闘部隊の目的によって規模も編成も変わる。
>補給の限界ぎりぎりの大兵力を送り込むことは通常ありえない。
>戦闘部隊が多数で精強でも、1〜2回の全力戦闘で弾薬・食料・医薬品を欠乏すれば
>戦力足り得ないからだ。

小規模戦力なら最初から撃滅しちゃえば良いじゃないか・・・
667名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:08:17 ID:???
>>666
遅滞と包囲は違うだろう・・・常識的に考えて
668名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:10:29 ID:???
669名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:11:38 ID:???
クラスター爆弾使用禁止条約に、日本政府も賛成表明へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181449578/
670名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:12:24 ID:???
ちょ、おま
671547の人:2007/06/10(日) 15:13:14 ID:???
包囲って一言でも言ったかな?
機動力のある戦車の使い道として脆弱な補給路を攻撃したらと言ったけど。
672名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:15:55 ID:???
>667
遅滞も包囲も、連続して起こり得る状況の一つ。
大規模戦力でも、撃滅目指せば良いじゃない。
つか、今でも大規模戦力を上陸させることは不可能じゃなかろ。
先のことは大変だが。
67318じゃないが:2007/06/10(日) 15:16:09 ID:???
>>671
補給を圧迫するのはいいが、結局はその後反攻しなければならないわけで。
戦車の使い道としてはこっちのほうがより有効では?
674名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:17:32 ID:???
>>669
軍縮の流れは止まらんな
貼り付け師団見直しのときが来たか
675名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:22:29 ID:???
>>669
このクラスター爆弾禁止条約って空中投下のだけだよな?
MLRSまで禁止にされないよな?
676547の人:2007/06/10(日) 15:24:23 ID:???
>>673
敵上陸軍がこちらより脆弱の場合
⇒撃滅

敵上陸軍が強大な場合
⇒遅延+補強路圧迫,遮断
⇒主戦力の非戦力化
⇒掃討

機動力あるから戦車なので,補給路遮断にもってこいだと思うけどな。
ヘリでも良いけど。
677名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:26:02 ID:???
クラスター爆弾も駄目なら師団ヘリコプター隊に
20機程度の軽攻撃ヘリコプターとその支援機材を追加して、
師団ヘリコプター群に強化してくれないかな
678名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:27:43 ID:???
むしろ個人的にはATACMSの配備をお願いしたい。
679名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:27:47 ID:???
>>674
戦車・特科兵力の見直しになるといいんだが
680ニュージーランド:2007/06/10(日) 15:46:09 ID:???
>676
微妙ではあるんだが。

戦車を補給線遮断だけに使うってどういう感じなの?

すげーモッタイナイと思うんだが。
むしろ、主戦線の維持。反撃、逆襲の担い手になるべきだろう。
そして、戦車含む機動部隊の、敵補給線への進出ができる場合、
それは包囲に近いんじゃまいか?

むしろ、敵陸上軍が強大であればあるほど、主戦線に戦車が必要になる。
なんでか違和感があるな。。


クラスター爆弾禁止条約か……
外務省に予算要求するかなw
681名無し三等兵:2007/06/10(日) 15:48:22 ID:???
この条約、米中露は乗るんだろうか?
682名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:23:21 ID:???
ないないw
683名無し三等兵:2007/06/10(日) 16:24:33 ID:???
補給路の遮断は遭遇戦となりますから、戦車がもったいないなんてことはないでしょう。
海戦なら交通路に対する攻撃は決戦回避ということもあるけど、陸戦は交通路の取り合いが勝敗を決することもあるわけで。
684ニュージーランド:2007/06/10(日) 16:54:28 ID:???
>683
いや、交通路の重要性はわかるような気がするんだが、
敵の後方連絡線を寸断する場合は、戦車は使わず、特殊部隊等や
航空機やヘリを使った攻撃を想像するんだが。

で、戦車含む機動部隊で敵の後方連絡線を寸断しようとする場合、
ソレは包囲、敵の主力、あるいは前衛の撃破が視野に入っている
ような気がすんだが。
機動部隊が敵の後方連絡線へ進出できるんだぞ!

あしの頭が微妙なのか。
685名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:00:29 ID:???
>>684
同意。戦車で連絡線を攻撃した後、親部隊への帰還が可能かどうかは要素として大きい。
確かに敵後方に機動部隊を、迂回機動で送り込める状況のほうがおかしいといえばおかしいよな。
686名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:11:12 ID:???
>>673
それも大事ではあるけれど、補給線の遮断、敵側背への攻撃あたりにも使いたいとこ。戦闘ヘリ等でもいいが
687名無し三等兵:2007/06/10(日) 17:29:12 ID:???
>>686
戦闘ヘリだとコスト面で不利では?
688Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 17:39:28 ID:???
 |/li      ころあいを見て機動打撃かけるよw
 |`⌒ヽ
 |ノ))))〉    機甲戦力を陣地防御と後方遮断のどちらに優先すべきか?って事だよね。
 |゚ヮ゚ノ|!     日本の地積が少ない以上、一定以上の遅滞行動は難しく、どこかで持久しなくちゃいけないよね。
 ⊂!)]   
 |_|〉       となると前線維持の為に一定の戦車は欲しい。
 |'ノ       でも陣地に篭る利点もあるから、全部の戦車を陣地防御に投入するのはお勧めできないと思うな。
         それに結局、逆襲で得られる主導権は前線での一時的なレベルだと思う。

         そこで敵後方に対し機甲部隊などで機動打撃をかけ作戦的な主導権を奪わなくてはいけないと思うの。
         でもね、その目標は…実は補給線じゃないと思うの。

         【ソ連型徹底攻撃ドクトリン→無停止攻撃】
         【西側のアクティブディフェンス→エア・ランド・バトルへの変換】

         みんな、我の仮想敵が1国除いて東側ドクトリンを装備も含めある程度継承してるの忘れちゃやだな。
         
         にはは
689Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 17:52:47 ID:???
    ____   
   /MwmVm   ソ連の無停止攻撃では補給の前送は基本的にないの。 
   ⊥⊥__⊥ 持ち前の弾薬/燃料で進めるところで攻撃。
   |__/|ノノ))))〉  損害を受けて戦闘能力を失ったら第2悌団が超越前進。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ   つまり補給組織は戦闘不能になり後続超越された部隊を再編成する為の最小限の組織。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     だからNATOは70年代のアクティブディフェンス=敵先頭遅滞し側撃から
            先頭は戦闘強要&遅滞により戦闘力を消耗させるにまかせるに留め、
            反撃の主力は敵第2悌団に指向するようになったんだよね。

            それが真のエア・ランド・バトル。

            湾岸やイラク戦はエア・ランド・バトルじゃないよー。
            あれは、どっちかというと縦深同時打撃だと思うw

            と言う事で、機動打撃を指向するのは敵後続戦闘部隊って提案してみる。

            ふう、と言う事で18の人と547の人が攻勢限界点に達したっぽいので機動打撃発動してみたよ。

            がお、がお
690名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:01:33 ID:???
欲を言えば、もっと早くに光臨してほしかったよLansちん・・・
691Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 18:06:59 ID:???
    ____   
   /MwmVm     消耗戦は避けたいよね。
   ⊥⊥__⊥
   |__/|ノノ))))〉   にはは  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|  
  ((( ⊂I!Liつ
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ   
692名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:08:33 ID:???
つまり、18の人が第一悌団で、Lansちんが第二悌団?
693Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 18:16:27 ID:???
    ____    >692
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   ちょっと違う。
   |__/|ノノ))))〉     
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    実は18の人も、547の人もそれぞれ正解の部分と微妙な部分があると思うの。
  ((( ⊂I!Liつ    18の人は戦術レベルで正解。547の人は作戦レベルでおしい。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      そこで、両者が内戦で疲弊し戦闘継続が厳しくなった段階で国連軍の軍事介入〜w
             って感じかな?

             両者の反論合戦に巻き込まれると、私は両方の否定と説得をばらばらに行わなくちゃいけなくなるから
             とっても大変&周囲も盛り上がって収拾すかなくなる恐れがあったと思うの。

             だから、今、このタイミングで介入〜。

             にはは
69418の人:2007/06/10(日) 18:38:53 ID:???
むぅ・・・まだLansたんに満点もらえないか・・・
まだまだ鍛錬が足らんようで、精進いたします
695名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:46:26 ID:???
お、ランスさんだ
しかし詳しいですね・・・。
>>687
それもあるけど、戦闘ヘリは経戦能力が低く、戦場支配能力が0なのが難かも
かといって、歩兵部隊を展開させてたら移動に手間取るし、やはり戦車部隊を主に、戦闘ヘリや機械化歩兵を補助にってのが1番だと思う
696名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:52:09 ID:???
>>528
RCTは、固定的な組織じゃねぇYOと。
かつて「普連1個を中核に10榴大隊1個と戦車中隊1個などを増強した編成」が模式図的に示される
事もあったが、そら飽くまで臨時の組織の一例であって固定じゃねぇ。もし固定的な編制だったなら、
師団の下位/連隊の上位に戦闘単位(例えば団とか群とか)が設けられていて然る可きだぁな。だが、
そーじゃなかっただろ?と。
697547の人:2007/06/10(日) 19:52:04 ID:???
おお・・機動打撃されとる。
>>689
ヨーロッパと日本列島を同列に置いて良いのだろうか?
ソ連の戦略は敵に対する打撃力と侵攻速度を如何にして高めるかに
主眼をおいているんじゃないの?
第1悌団で敵前線を突破して,第2悌団が打撃力と進行速度を継続
し一気に侵攻。
2〜3週間程度で西ヨーロッパをほぼ制圧出来るように考えられてた
んじゃなかったっけ??

日本の地勢では1〜2日で数百キロも侵攻されることは考えづらいし,
面的な侵攻は難しいと思うけど。上陸地点が判れば侵攻ルートも自ず
と限定されるから,日当たり侵攻距離は数キロ程度じゃないかな。

こうなると従来の消耗型な戦いになりそうだね。
698Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 20:04:55 ID:???
    ____    >697
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   悌団方式の超越前進はあらゆるレベルで実施だよ。
   |__/|ノノ))))〉   547の人が言ってるのはOMGを主軸とした欧州での全面侵攻だけど、
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    師団以下でも連隊間や大隊間での超越前進は実施されるの。
  ((( ⊂I!Liつ    
  )ノ fく/_|〉     だから日本であっても十分に超越前進はありえるよ。
  ´   し'ノ      ただ、初期のうちに機動打撃を発起できた場合、その目標の第2悌団は
             海岸堡付近に待機準備中ってことだけどね。

            でもあくまでも目標は敵補給ではなく、戦闘部隊や指揮組織。

            これで敵野戦戦力を撃破して18の人もいってた平地での支配権も奪回できるよ。
            最終撃破目標はあくまでも敵戦力の瓦解。

            がお、がお
699547の人:2007/06/10(日) 20:32:10 ID:???
>698
うん。悌団方式の超越前進あらゆるレベルで実施可能だよね。
ただ師団や連隊レベルであっても,後続部隊が手持ちしている
物資が尽きるまでに戦略目的を達成しなければ,補給路確保
しなければならない訳だよね?
700547の人:2007/06/10(日) 20:38:06 ID:???
短期間に制圧されない為の遅滞戦術で,それが成功すれば敵とすれば補給路確保
するしかないのでは??
701名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:11:20 ID:???
>悌団方式の超越前進はあらゆるレベルで実施だよ >>698

てか、旧ソ連軍の特徴として“極めて教条主義的”が第一にageられらぁな。
(こら云う迄も無く、反論じゃあなく補足だが(w)
まぁソ連崩壊後は余り勉強してねぇから断言できねぇが、この点は現ロ軍も変わらんだろ。
んで教条主義的ななぁ、各レベルに於ける士官養成のマスプロ化と中央統制の容易さを重視してるから
だぁな。則ち中央集権(≒極めて少数の権力者による専制)への希求であり、スレ違いながら旧ソはもち
ろん現ロも民主々義の正反対を向いてる1つの証左でもあると(w。付け加えりゃ、個人の創意工夫や
意思,意欲に期待して無ぇつぅ点が(こら西側たぁ対極にあると)。
前置きが長くなったが、
「諸兵種連合の第1梯団が穴を開け、戦車重点の第2梯団が目標まで突っ込む」つぅドクトリンは、連隊
レベル以上は全て共通。大隊レベル以下でも、若干 簡略化されつつも基本は同じつぅところだぁな。
702Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 21:13:47 ID:???
    ____    >699 >700
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   そう、だからソ連型は長期戦は弱点。
   |__/|ノノ))))〉   アフガンでの苦戦も従来の短期決戦/補給軽視の結果だと思うな。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    でね、大事な事忘れてるようなんだけど…
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      自衛隊って継戦能力そんなに高かったっけ?
             それに、そもそも短期で追い出さなくちゃいけないのは自衛隊側のような気がするんだけど…

             あと、ソ連型の弱点は長期戦であれば、なにがなんでも短期決戦に持ち込もうとするはず。
             その衝撃力を遅滞だけで吸収しきれるかな?

             が、がお…
703名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:43:22 ID:???
>>702
そこで戦車の有効性に行き着くわけか。なるほど
704名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:45:13 ID:???
自衛隊の繋戦能力は7割戦闘で1週間、
全力戦闘だと3日〜5日で弾薬が枯渇すると
知り合いが言ってたスね
自衛隊の基本ドクトリンって米軍到着まで
全力で戦って上陸部隊をできるだけ損耗させる
じゃなかったスか?
705名無し三等兵:2007/06/10(日) 21:57:11 ID:???
>>704
だが、陸自の全てが同時に戦闘加入する訳じゃねぇからな。

んで、日米間のインター・オペラビリティが重視されてる理由が此処に在ると(w
706Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 21:59:55 ID:???
    ____    >704
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   私は、海岸堡の奪還とは言わないで、
   |__/|ノノ))))〉   第2悌団への打撃って書いてるよね?
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    これは地域の確保を意味しないの。
  )ノ fく/_|〉     第2悌団に打撃を与え混乱させる事は、十分に敵攻撃計画を狂わす事になり
  ´   し'ノ      敵全体計画の遅延に繋がるの。

             別に、1回の機動打撃で決戦する必要ないしね。
             まあ、敵の戦力によっては決戦強要してもいいけど
             それは状況次第、柔軟に対処だよ。

             敵の遅滞は防御だけじゃなく、襲撃でも可能だよね。
             こういうのは併用しつつ敵を揺さぶりたいな。

             にはは
707名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:02:50 ID:???
>>705-706
ふむふむ、やっぱりおれのは素人考えスね
全力戦闘、必ずしも良ならずってことスね
どうもでした
708名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:08:38 ID:???
>>706
その場合、純粋に「敵を打撃する」ための打撃?
うーむ、それで消耗した第一悌団への超越機動への阻止か。
当然、第一悌団は戦力回復のために後退せざるを得ない。
第二悌団は超越できないとなれば、全体的に戦線の後退になるね。
敵後衛への攻撃による進撃意図の阻止・・・なるほど
709Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 22:15:23 ID:???
    ____    >707
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   逆に全力戦闘が必ずしも悪い訳でもないよね。
   |__/|ノノ))))〉   敵が全力で押し出してくる場合、こちらも相応に対応しないと。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    当然、それは防御側にとっても全力戦闘になるよね。
  )ノ fく/_|〉     たとえ後退による遅滞行動を行っても、敵への一撃、敵からの離脱時には
  ´   し'ノ      大規模な火力集中を必要とするから。

             で、私の機動打撃案でも一時的な火力集中は必須。

             結局、火力は相対的なものだから。
             ただ、敵の前進や政治状況を考えても1〜2週間、長くても1ヶ月が良いとこだと思う。
             この期間耐え切れれば米軍の来援が期待できるし、
             攻撃側の補給不足も期待できると思うの。

             1ヶ月の遅滞…やっぱり数線(多分2〜3線が限界)で持久し、その間を遅滞だと思うな。
             でチャンスを見て機動打撃をかまし、さらに時間を稼ぐ。

             大変だよね。
             が、がお…
710名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:24:22 ID:???
>>709
その間に壊滅することも、市民を無駄に犠牲にするわけにもいかない
まさに絶望的な戦線を維持しなければいけないんスよね…
自衛隊は本当に大変スね…

弾薬、もう少したくさんあれば違った戦術も立てられるんでしょうけど
仮定として、繋戦能力が2倍だったとしたらどうかな、とか
711Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 22:31:38 ID:???
    ____    >708
   /MwmVm     それが本来のエア・ランド・バトルの基本的な考え方。
   ⊥⊥__⊥   欧州戦線の場合、その第2悌団への打撃には来欧米軍の機甲部隊だけじゃなく
   |__/|ノノ))))〉   AHやFSさらにはステルス攻撃機にATACMSなど、長距離攻撃兵器を総動員。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    これでOMGを戦闘加入前に潰すつもりだったの。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      ただ、これは当然、その分、前線への戦力投入が減るわけで…
             ここが西独や英ライン軍団の機甲部隊の見せ所。

             燃え、萌えだよね。住人さん。

             にはは
712Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 22:36:15 ID:???
    ____    >710
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   例え弾薬が10倍あっても、火力を行使する部隊数や兵器数は変わらないし、
   |__/|ノノ))))〉   日本の地積(縦深)も変わらないよね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    それに輸送力(補給能力)も
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      だったら基本はそう変わらないんじゃないかな?
             せいぜい、弾をけちるなって指示が出るくらいじゃないかな?

             そうそう、政治的な猶予期間も変わらないよね。

             にはは
713名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:37:41 ID:???
戦争なんかすればやるのは大変。戦争を知るほど関わりたくなくなる。
714Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 22:38:58 ID:???
ちなみにこんな数字を見たことあるよ。
70年代の陸自師団の一例 、弾薬だけですが 防御:555t/日 攻撃:493t/日

火器1門あたり
着上陸防御
 小銃:165発
 機銃:380発
 迫撃砲:325発
 榴弾砲:315発
 戦車砲:43発

攻撃
 小銃:53発
 機銃:320発
 迫撃砲:67発
 榴弾砲:215発
 戦車砲:27発

防御
 小銃:185発
 機銃:695発
 迫撃砲:148発
 榴弾砲:250発
 戦車砲:25発

後退
 小銃:53発
 機銃:172発
 迫撃砲:34発
 榴弾砲:75発
 戦車砲:14発
715名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:40:39 ID:???
>>712
そうすると、より火力を集中させられる方策として
戦車を増やすか、他の車両や歩兵、対戦車装備を増やすか
戦術思想面の問題になってきますね
戦車は増やした方がいい気がするんですけどね…

本日はどうもありがとうございました
また、いつかご教授願いたいと思います
では
716名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:41:10 ID:???
【質問】 弾三日分って話はよく聞くけど,出処はどこなの?
ttp://mltr.free100.tv/faq05s.html#04448
717547の人:2007/06/10(日) 22:49:47 ID:???
>702 等々
いやいや・・
自衛隊の対応としては,兎に角簡単に壊滅してはならないし,少しでも相手の侵攻
速度を遅らせるしか無いわけ。

>それに、そもそも短期で追い出さなくちゃいけないのは自衛隊側のような気がするんだけど…

それが出来ればやればいい。
出来ないからこそ,消耗戦を強いるのではないかな。

>あと、ソ連型の弱点は長期戦であれば、なにがなんでも短期決戦に持ち込もうとするはず。
>その衝撃力を遅滞だけで吸収しきれるかな?

これはちょっと良く判らない。
1週間程度で充分な戦力を展開できないからこそ、遅延させてる訳でね,相手より脆弱な手持
の軍団で戦って,短期に壊滅させられてはいかんでしょう?

718名無し三等兵:2007/06/10(日) 22:56:52 ID:???
1940年の対仏戦は?
戦術面や航空戦力以外の質・量は、ドイツ軍よりも
英仏ベネルクス陸軍の方が優れてたような気がするんだけど
719Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 23:04:01 ID:???
    ____    >717
   /MwmVm   >短期に壊滅させられてはいかんでしょう?
   ⊥⊥__⊥   
   |__/|ノノ))))〉   その通りだよ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     でも遅滞しても1回の後退は10K前後下がらないと行けない(野砲の射程外が基本)
  ((( ⊂I!Liつ     だから、いつまでも何回も遅滞で下がる地積が日本にはないの。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      どこかで何回か持久して、その間を遅滞で補間。
             さらに機動打撃をかまして時間を稼がないと、遅滞だけだと1ヵ月後には日本横断
             (もしくは九州縦断/北海道縦断)

             敵は補給にもともと依存が少ない軍隊組織だから、敵戦力そのものや指揮組織を狙って
             継戦能力奪わないと。

             547の人さんの遅滞&後方打撃も基本的には良いと思うの。
             (後方打撃の目標には異論あるけど)
             ただ、それだけじゃ足りないの。18の人さんの持久案も統合して
             あらゆる手段を講じる必要があるってだけだと思う。

             にはは
720名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:05:57 ID:???
>718
フランス側が良い戦車もっていたね。
ドイツ側は小口径の戦車を持っていただけ。

ハンニバルから受け継がれてきた,「騎兵による敵側面・背面への集中運用」を
馬の代わりに機動力が高い戦車などを使って効果的に実施したので,敵戦力の
非戦力化に成功した訳ですよね。

721Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 23:10:31 ID:???
    ____    >718
   /MwmVm   >1940年の対仏戦
   ⊥⊥__⊥   
   |__/|ノノ))))〉   連合側は指揮の遅延と戦力集中の失敗。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     逆に独側は指揮統率の徹底と戦力集中の成功。
  ((( ⊂I!Liつ    
  )ノ fく/_|〉      つまり、いくら連合側に総合戦力が勝っていても、
  ´   し'ノ       独側に局所的優位を取られ、そのまま主導権を握られ戦力を引き釣り廻されたあげく
             指揮伝達能力を破砕されれば、勝てっこないよね。

             にはは
72218の人:2007/06/10(日) 23:19:55 ID:???
韋駄天ハインツか・・・
あの戦いが残した教訓は今でも生きてる。
主導の法則、集中の法則、機動力の重要性、連携の重要性
何より、どんな堅固な防衛線も抜かれうるという事実・・・
さて、一通り勉強したとこで寝ます。おつかれでっす
723名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:20:35 ID:???
 現実には、仮想敵に数倍する数の兵力を上陸させるだけの舟艇と、
護衛艦艇を用意できるかという点が問題。 そして、とにもかくにも
航空戦力の優勢。

この条件が、中国側やロシア側にクリアできるか。 というとかなり疑問。
彼らが陸軍国である以上、根拠地から上陸部隊を迎え撃つ作戦はあっても、
上陸用舟艇を大量に準備し、そのための兵站を準備し、継続して補給を
つづけるだけの効率の良い組織作りがあるのかという疑問。
724名無し三等兵 :2007/06/10(日) 23:22:40 ID:???
>>723
戦車不要論とは全く関係ないけどねw
725Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/10(日) 23:30:17 ID:???
    ____    >723
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   上陸作戦には専用の揚陸艦艇は上陸第1波の少数で良いんだよ。
   |__/|ノノ))))〉   大戦略みたいに、全部を揚陸艦で運ぶ必要はないよね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ     最終的には徴用輸送船をどれだけ揃えられるかっていう問題。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      結構、敷居ひくいよね。

             効率よい兵站組織が必要になるのは、戦闘が長期になり、
             占領がイラクのような治安維持戦になった場合。

             一時的な保障占領やコマンド襲撃、さらには陽動、戦力誘致などの場合
             より敷居は下がると思った方がいいと思うな。

             にはは
726名無し三等兵:2007/06/10(日) 23:44:07 ID:???
>714
>火器1門あたり
>着上陸防御
>小銃:165発
>機銃:380発
>迫撃砲:325発
>榴弾砲:315発
>戦車砲:43発
普通科隊員1人の手持ちの弾倉じゃたりないんですね。
1回補給するのか、陣地を構築して、そこに積んでおいたりするんでしょうか。

727Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/11(月) 00:46:48 ID:???
    ____    >726
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   基本は数日分を陣地に事前集積。
   |__/|ノノ))))〉   補給は敵航空優勢化では夜間に前送。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ     攻撃や後退は当然手持ち数、ただし砲兵類は支援射撃に使う分量だから集積。
  )ノ fく/_|〉      (移動中の砲兵は射撃できないし)
  ´   し'ノ   
             でも、陣地といっても手元に置く弾薬と、陣地に集積所に置く分とあるからね。
             数日分が全部自分の個人壕にある訳じゃないの。

             にはは
728名無し三等兵:2007/06/11(月) 02:25:19 ID:???
石油が出ない日本で大規模な戦争やろうってのが間違い。
補給絶たれたら白旗あげるしかない。
729名無し三等兵:2007/06/11(月) 02:52:46 ID:???
>>728
その為の戦略備蓄だが。
それに原油が湧いたって、精製能力や石油製品の貯蔵能力がなけりゃ同じ事だぁな(w
んで以て直接侵攻を伴う有事ともなれば、平時と同じ生産活動−消費生活を維持できる訳でも保証
せにゃならん訳でもねぇ。備蓄していた戦略物資から国民の生存に最低限 必要な量を除いた分は、
防衛上の優先順位にしたがって配分せにゃならん。てか、これ以外に方法があるめぇよ。
730名無し三等兵:2007/06/11(月) 12:37:52 ID:???
>728
そうだね♪
そうならない為にも抑止力は必要だよね♪
731名無し三等兵:2007/06/11(月) 14:20:48 ID:???
>>728
厳密には「殆ど出ない」だよ。すでに枯れてなけりゃ。
732名無し三等兵:2007/06/11(月) 19:48:50 ID:???
石油以外にも、食料や鉄鉱石等々
国家の命脈となる要因は山ほどある訳だが
その全てを自給出来得る国家は数える程しかなく、補給絶たれたら白旗あげるしかないのは殆んどの国に当てはまる。

あと、日本から積極的に(規模の大小問わず)戦争をやろうとしてる訳じゃないぞ?
そんな事が出来れば、それこそ戦車も戦闘機も必要なく、大量の戦略核で事足りる。
733名無し三等兵:2007/06/11(月) 21:22:04 ID:???
>>730
抑止力は必要だけど、日本では、他を犠牲にしてまで多数の戦車が必要かと言われたら否かもね
実際戦車定数の削減が進んでるし。それ以前に、一線の戦車部隊ですら定員割れが激しい。中隊検閲で、本部要員まで突っ込んでもなお、3車欠の3コ小隊組むのがやっと
寂しいけど、装軌車両と比べたら、運用に人手のかからない装輪戦車みたいなのが数の上では主力になっていくんだろうなと思う
734名無し三等兵:2007/06/11(月) 21:29:51 ID:???
>>733
装輪戦車なんぞ存在せんよ。
ありゃ「装輪歩兵砲」 砲威力も装甲も不整地走破性も戦車に及ばない。
当然、戦車の代わりにはならない。

つーか>>3読め
735名無し三等兵:2007/06/11(月) 21:54:29 ID:???
イタリアでさえセンタウロB1をMBTにはしてなかった。
736名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:00:45 ID:???
>>734
装輪「戦車」って言うと語弊があるか。まあそれは置いといて、戦車900両体制になりつつある今も定員が足りてない
先程戦車中隊の話を出したけど、戦車を整備するTKDSや、補給・輸送を支援する輸送隊は更に人手不足な訳で・・・
火力や装甲がどうこう以前に、現状じゃ戦域まで辿り着けない、着いても補給を受けて完全な戦闘機動が出来るか怪しいかも
>>3にある事も大事だから、装軌戦車が全く無いようじゃ困るが、現状の900両、最終的には600両体制じゃ戦車が足りない、ってのは正直どうなんだろうかなって
実質、戦力としての戦車の台数は、もう600両体制みたいなもんだよ。それも、最寄りの演習場で戦うって前提でね
737名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:31:23 ID:???
>>736
平時の考え方だな。
軍組織の戦闘部隊の考え方ではない。
戦車中隊どころか、全体的に後方支援が足りないのは平時の軍組織ではどこでも一緒。
問題点は、平時の利便性を優先した装輪車両では、実戦でMBTの代替が可能かどうか。
もう一点、600両という数が現実に即したものかという点。

前者はまず不可能といえる。
理由は述べるまでもなく火力・装甲に不足し、不整地での機動力が皆無に近い装輪戦闘車両では、
MBTの代替は不可能。
用兵上、突破機動に使えず、陣前攻撃にも使えず、防御においての機動打撃に使えず
突撃発揮の歩兵の盾にもなれず、対戦車戦闘では何の役にも立たないお粗末な品。
ただし、威力偵察、一時的な直射火力、対歩兵陣地の火点制圧など、可能な任務もあるので
不要ではないが、数の上で戦車を上回るほどの必要性はない。MBTにも可能な任務だし。

後者は600両という数自体に惑わされてる可能性もある。
全体で「600両」なのであって、どういう密度で配備するかで防衛における効果が変化する。
これは他兵科でも同じ。集中して配備・運用することが重要だという点。
もう一点は戦略機動性の話。MBT自体の数は600両でも、戦車運搬、整備、運用面など
後方支援に注力して数の不足を補うことは可能。
ただし、これらは「戦闘での損害」を考慮しないでよい場合。戦えば当然消耗する。
その消耗を埋めることが600両では正直きびしいね、という話。
不足と考えている人のほとんどが戦闘での損耗まで考慮にいれているだけの話で、
無原則に戦車を増やせと言っているわけではない。
もちろん、可能なら他の兵科にも注力することがやぶさかでないという事も付け加えておく。
738名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:31:52 ID:???
MBT到着までの時間を機動戦闘車で稼ぐっていう使い方なら・・・
739名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:34:54 ID:???
>>738
同数の戦車が相手に存在したら、鎧袖一触でひねり潰されるよ。
不整地で装輪車の機動力じゃ、戦車から逃げられない。
かといって、戦車の撃破も無理。歩兵の支援が主目的なんだから。

いわゆる、フルボッコw
740名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:38:49 ID:???
>>738
センタウロとまったく同じ用法だな
741名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:41:40 ID:???
T-72以下が相手なら何とかなるだろw
とかイタ公は考えてんのか…?
742名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:41:50 ID:???
>>739
機動戦闘車に真正面から戦車と殴り合えなんて酷いことは言いませんよ。

(MBTが戦場にすぐ到着できず、機動戦闘車しかいないような状況で)
MBTの到着まで歩兵の支援と限定的な対戦車戦闘やってくれればそれで十分ですよ。
743名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:43:45 ID:???
第73戦車連隊みたいなコア戦車部隊をいっぱい持つのはあり?
744名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:49:37 ID:???
>>743
集中も、最低でも大隊規模レベルでないと効果が薄い。
連隊規模で集中してくれれば安心感があるね。
ただ、中隊規模(20両前後)であちこちに配備されてても運用面で困るし、
戦力として期待できないと思う。
フランスが一ヶ月で負けた時の再現をする必要ないからね。
問題は戦略機動性のアップだと思うよ。下命後、どれだけ早く当該地に到着できるか。
それが問題点の一つだと思う。
745名無し三等兵 :2007/06/11(月) 22:49:39 ID:???
>>742
>MBTの到着まで歩兵の支援と限定的な対戦車戦闘やってくれればそれで十分ですよ。

この発言って言ってみただけって気がする。具体的イメージがまったく感じられないw
746名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:52:39 ID:???
強襲揚陸艦の大増勢くらいしないと戦略機動性はupできんじゃろ
747名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:54:42 ID:???
>>746
陸自の海兵隊化?
748名無し三等兵 :2007/06/11(月) 22:55:27 ID:???
749名無し三等兵:2007/06/11(月) 22:56:04 ID:???
>>741
センタウロには対戦車戦闘が任務として割り当てられてるのかどうか?
そこら辺はどうなのかわからないけど、普通ならATM装備の対戦車車両とセットで
運用するんじゃないかな?もちろん、戦車に一発も撃つなって話じゃないと思うけどw

>>742
いや、その編成なら無理せず後退して、親部隊と合流するか、
接触を維持しつつ、積極戦闘は控えて増援を待つほうが無難。
見敵必戦する必要性はないよ。
戦う必要がどうしてもあるなら別(避難民が通行する橋の防御など)だけど
無理して戦って無理して死んでも誰も褒めてくれないし、部下だって犬死したくないと思うよ。
750名無し三等兵 :2007/06/11(月) 22:58:05 ID:???
>>742

遅滞行動とか警戒任務って知っているかい?
751名無し三等兵:2007/06/11(月) 23:52:54 ID:???
>>750
装輪自走歩兵砲の類は、遅滞行動もキビしいが。
ってなぁ1発 射つと、その存在と概位が敵に知れる。んで2発目を射つと、位置が絞り込まれて即座に
反撃を喰らう。現代の戦車の初弾命中率は75〜95%には達してるんで、敵が1-2発 射つ間に確実に
撃破されちまう。
しかも装輪だもんで、初発と次発の間が開いちまう。つまり1発 射つ毎に慌てて陣地転換しねぇと、
装輪自走歩兵砲の生存は困難な訳だぁな。んで以て不整地だと急発進は禁物で、迂闊にアクセル操作
すりゃあスタックしちまうと(w
こんなんじゃあ「敵を足止めしては頃合を見て後退、敵と離隔し、再び迎撃地点で待ち伏せる」つぅ
運用は非常に困難。これが出来るなぁ、装甲が薄くとも戦場機動性を高めた装軌の自走対戦車砲だろ
よ。「どーしても装輪で」つぅなら、ATGMのランチャー/サイトを伸縮するマスト上に備える必要が
あらぁな。
752名無し三等兵 :2007/06/11(月) 23:59:39 ID:???
>>751
遅滞行動でも警戒任務でも装輪装甲車のみで行われる訳ではないが?

援護部隊、偵察警戒部隊、GOP部隊のなかに装輪装甲車があるだけだ。
753名無し三等兵:2007/06/12(火) 00:04:01 ID:???
>>752
えーと>>751が読めないんだが、たぶん、
ストライカーは役立たずだから
もし日本が有事になっても緊急展開部隊は空輸してこなくていい、
というようなことを書いてあるのか?
754名無し三等兵:2007/06/12(火) 00:08:13 ID:???
>>750
751の続きだが、
敵の戦車にレーザー警報機が付いてりゃ初弾を照準してる間にも凡その方位(敵から見た)が知られ
ちまう。こらATGM装備の対戦車々輌も同じ。
結局、戦車を含む敵部隊に対して遅滞行動を有効に実施するにゃ、やはり戦車でなけりゃならん訳
だぁな。
んで以て前路偵察や側方警戒にゃ、何も砲装備でなけりゃならん理由が無ぇんだと。そら威力偵察
ならば砲の使い途もあろーが、それでも携行式 対戦車火器の射程外から弾を撃ち込んでみる程度。
755名無し三等兵 :2007/06/12(火) 00:08:22 ID:???
>>753
遅滞行動がどういうものかを理解していないらしい。
756名無し三等兵 :2007/06/12(火) 00:11:20 ID:???
>>753
おまけに、単一兵器編成のユニットらしいw
757トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/12(火) 00:21:43 ID:???
遅滞行動と防御の反復により敵に出血を強要する「数線陣地に拠る防御」を混同している希ガス(ボソ
758名無し三等兵:2007/06/12(火) 00:37:36 ID:???
>>751
だからな、
遅滞行動や警戒偵察を実施する部隊に砲装備の装輪装甲車を加えても、余り意味が無ぇつぅ事なんだ
と。敵の戦車を足止めしてぇのに、つまり敵の戦車がダックインできる場所を捜して進路を逸らしたり
一時的に後退させたりさせてぇのに、1発 射っては逃げなきゃならんのでは屁の突っ張りにもなりゃ
せん(w。しかも敵のMBTの正面装甲を抜けず側背を狙わにゃならんのでは、使い方に困る訳だ。
ん、そだな。
敵にMBTが無くAPC並の装甲でしかない空挺戦車だの両用戦車だのに限られ、味方に陣地構築の時間的
余裕があるならば、多少の働きは期待できよーが。しかし時間的余裕があるならば(その幅にも因る
が)、素直に戦車を運んでくりゃあ医院だぁな(w
759Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 00:42:53 ID:???
    ____    >744
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   わたし、上であれだけ書いたのにな…
   |__/|ノノ))))〉   中隊規模であっても陣地防御につけて、陣内戦闘、陣前逆襲、回復戦闘などの為必要。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|     これは戦術レベルで主導権を維持し持久や遅滞行動を行うのに必要なの。
  ((( ⊂I!Liつ    
  )ノ fく/_|〉     で連隊規模以上の機甲部隊は作戦レベルでの主導権を敵から奪回するのに必要。
  ´   し'ノ   
             いわゆる歩兵直援としての任務と機動部隊としての任務により集中も必要な規模が違うと思うの。

             通常の師団/旅団と第7の違いがその解答例だよね。

             にはは
760Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 00:46:12 ID:???
    ____    >751
   /MwmVm   >ATGMのランチャー/サイトを伸縮するマスト上に備える必要が
   ⊥⊥__⊥   
   |__/|ノノ))))〉   つぅさん、発射機構を限定しすぎ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ【96まるち】【英ストライカー】
  )ノ fく/_|〉      
  ´   し'ノ      こういう発射機構でもOKだよね。

             にはは
761名無し三等兵:2007/06/12(火) 00:53:20 ID:???
>>757
砲装備であれATGM装備であれ、装輪装甲車に戦車(MBTに限らずとも)の主砲に堪える防護力は無い。
結局、自らの有効な射界に敵が入るまで擬装や地形地物を頼って隠遮を図らざるを得ない。である
以上、後退しつつ敵を撃ち、それによって敵の進撃速度を落とさせる事ぁ無理。
んで以て、遅滞行動の要諦にゃも1つ「敵と離隔を保つ事」があろーよ。戦場機動性に乏しい装輪
車輌主体の部隊が、装軌を主とする敵部隊と間合を保ちつつ足を遅らせるなぁ元々無理があらぁな。
そら舗装路を走って逃げりゃ捕捉されずに済む鴨わからんが、それじゃ遅滞行動にならねぇと(w
762名無し三等兵:2007/06/12(火) 00:56:49 ID:???
>>760 >【96まるち】【英ストライカー】でもOKだよね。

そら同意(w
要するに、自らを敵の射界内に置かないで、敵を捜し,狙い,撃てる仕組が要ると。
763Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 01:17:05 ID:???
    ____    >敵の遅滞
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥    敵を遅滞する方法はいろいろあるよ。 
   |__/|ノノ))))〉    前に書いた後方襲撃でもいけるしね。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ     基本は戦闘展開を強要させること。
  )ノ fく/_|〉       極端な話、敵に直接の損害を与える必要はないの。
  ´   し'ノ   
              実は、装輪車両であっても遅滞はできるの。
              良い例がWW2の独の装甲捜索大隊。

              でも数線陣地による防御だと本格的な戦闘を交えつつ敵から離脱しないといけないから
              装輪じゃ厳しいよね。やっぱり殿は戦車や装軌IFVにやってもらいたいな。

              そうそう、もし装輪車両が遅滞難しいなら、
              威力偵察や側面警戒/援護だって難しいことになっちゃうんじゃないかな?

              でも装軌のほうが、離脱経路の自由度が高いし、
              伏撃地点の自由度も上がるから有利なのは間違いないと思うけどね。

              にはは
764名無し三等兵:2007/06/12(火) 01:28:05 ID:???
>>757 >数線陣地に拠る防御」を混同
ふむ、
751で誤解された点が判った。引っかかったなぁ「再び迎撃地点で待ち伏せる」の件では?
つまり『数線陣地に拠る防御』じゃねぇから、『予備陣地』つぅ語を避けたんだと。そらな火器や
車輌を隠遮する必要があるから、少なくとも陣地を予め選定しておかにゃなるめぇよ、だがソコを
掘ったり盛り上げたりする事までは欲張ってねぇ(w。だもんで曖昧ながら『迎撃地点』つぅ語を
選んだ訳だぁな。
765Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 01:54:43 ID:???
    ____    >764
   /MwmVm    数線陣地の抵抗線と予備陣地は違うよー。
   ⊥⊥__⊥    
   |__/|ノノ))))〉   予備陣地は主陣地線の後方に用意する複数の射撃陣地の一つ。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    第2線には第2線用に別に予備陣地は準備だよ。
  ((( ⊂I!Liつ    
  )ノ fく/_|〉     また数線陣地の場合、警戒陣地、主陣地線、予備陣地を備える抵抗線を
  ´   し'ノ      複数用意することになるの。

            と言う事で予備陣地と第2線陣地は別モノ〜。

            >『数線陣地に拠る防御』じゃねぇから、『予備陣地』つぅ語を避けたんだと。

            この記述自体が混同の表れだと思うの。

            にはは
766名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:02:14 ID:???
>独の装甲捜索大隊 >>763
早速ググってみると、
「威力偵察を仕掛けて、弱点と見れば単独で突破を始めてしまうというようなやり方」に行き当たり
ましたが、件の装甲捜索大隊ってなぁ斯くなる作戦を採ったつぅ理解で宜しいか?
ttp://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000586.html
要するに『後方襲撃』と同じく、敵の進撃方向たぁ異なる場所をチョイと突っついては敵の一部兵力の
展開を強要し、つまり主正面からの兵力分散を強い、んで以て進撃速度を遅らせようつぅ作戦かぇ。

>威力偵察や側面警戒/援護だって難しいことになっちゃうんじゃないかな?
兎に角、
ヤバくなったら離脱さえ出来りゃイイのなら舗装路を走って逃げりゃ良い訳なんで(w、それなら装輪
でも使えるつぅ事だろと。

>予備陣地と第2線陣地は別モノ〜 < 中略 > この記述自体が混同の表れだと思うの >>765
成る程そう鴨しれんな(w
まぁ遅滞行動ってなぁ、流動的なもんだし。
767名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:08:16 ID:???
>>737
平時の演習ですら、戦車部隊の人員だの、戦車を支援する機材・部隊だのが不足するような状態だからこそ、ただ戦車を大量配備する事に問題があると思うよ
有事の際に、どちらも沸いて出てくるものじゃない。戦車そのものはいざとなればなりふり構わず友好国から購入・借用して揃えられるかもしれないが
平和な今の状況で、静岡県御殿場市⇔東京都練馬区で戦車を4両輸送するのに、戦車部隊等から支援を出して1週間弱かかるような状態だ、いざ有事ともなればパニック整理やらなにやらで更に移動が困難になる
呑気にトレーラー輸送なんかやってられんと思うんたがどうだろう?自走で戦地に移動でき、どんな相手でもそこそこ戦える兵器なり部隊は必要かと
ぶっちゃけ戦車は現状だと余るくらいだしな。中隊にある車両も現状じゃ人がいなくて6割ちょいくらいしか動かせられないし、600両体制になっても大して変わらないような感はある、消耗した時の補充には使えるが、肝心の乗員の補充が無いから無意味かも
整備も追い付いて無いし、正直削減はしかたないかと。戦車の数なんかはっきり言ってどうでもいいから、乗員の補充や交代、支援部隊の増強について何とかしてほしいもんです
768Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 02:08:59 ID:???
    ____   
   /MwmVm    念のため、数線陣地による遅滞という考えもないこともないけどね。
   ⊥⊥__⊥    
   |__/|ノノ))))〉   コンバット・リーダーズ・フィールドガイド(以下CLFBとする)でも
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ   ・所定の期間、前方の地線または地形に拠り遅滞する=A方式(数線の遅滞陣地での遅滞)
  )ノ fく/_|〉     ・区域を利用して遅滞する=B方式(障害や戦闘展開の強要による)
  ´   し'ノ   
            としていろんなパターンを示唆してるよ。

            遅滞は一番難しい行動でもあるの。
            臨機応変、柔軟な選択が必要だよね。

            にはは  
769名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:12:25 ID:???
>>743
ぶっちゃけ戦車部隊のコア化は止めた方がいいと個人的には思う
乗員が足りないからやった方がいいんだろうが、あくまで予備の方々だからなぁ。平時でも仕事の都合だなんだで折り合いつかない時があるのに、有事の際に全員集まれるのかなぁと
770Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 02:20:33 ID:???
    ____    >766
   /MwmVm    >768で書いたB方式だよね。
   ⊥⊥__⊥   それでも戦闘展開すると進撃を再開するまで、それなりの時間を稼げるの。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    WW2末期では装甲捜索大隊が殿になり敵を遅滞させつつ後退って例が結構あるみたい。
  ((( ⊂I!Liつ   
  )ノ fく/_|〉     それなりの火力を指向しつつ、決定的戦闘を避け速やかに離脱する必要があるのは
  ´   し'ノ      威力偵察も遅滞行動も同じだし(特にB方式)

            そのあたりに気がつけば、装輪戦闘車両の利用範囲が見えてくると思うの。
            当然、決定的戦闘には側面警戒/援護くらいしか任務ないけどね。

            にはは
771名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:21:05 ID:???
>>751
戦車も陣地から一発射撃したら、とりあえず砲塔遮蔽位置まで下がるよ。そのまま2発3発撃つような車長はいない。FTCだとATMで即撃破される
あと、陣地防御戦をやるのに、わざわざハマるような陣地は選定しないよ。簡易・陣地防御のどちらでも、時間があっても無くても、必ず車長自らが偵察する。装軌車の方が選択の幅が広いから有利だけどね
772名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:24:13 ID:???
>>758
確かに砲はいらんかも。防御やるならATM持たせた方がいいかな。て言うか戦車にもATM持たせてくれないもんかな。陣地入って即撃破は萎える・・・
773名無し三等兵:2007/06/12(火) 02:34:15 ID:???
>>768
難しさもあるけど、1番肉体的にきついなぁと。まあどうでもいい事ですが・・・
ちなみにランスさんは日本の戦車部隊についてどうお考えで?
774Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 02:46:25 ID:???
    ____    >773
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥   絶対必要だし、今足りなーい。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ【>688】 
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      戦略機動が出来ないって言う人がさっきからいるけど、
            それは緊急時の統制力と日本の交通網の整備を侮ってると思うな。
            それと戦車の路上機動能力も。

            かえって平時の方が戦車移動は大困難だよ、

            それに海上機動は交通渋滞無関係だし、輸送船舶も揚陸艦艇に限らないし。
             あと、乗員不足だけど、侵攻正面以外から乗員移動させちゃいけないって事ないし

            車両損傷しても乗員が生き残る事多いから、もし戦車があまってても補充でGo!だよね。

            にはは

そろそろ寝よーっと。 そらー、おふとんいくよー。
がお、がお。
775名無し三等兵:2007/06/12(火) 03:23:06 ID:???
>>767
有事の際に使い物になる戦車をホイホイ売ってくれる友好国って何処?
まさかアメリカ?戦車届く頃には戦争終わっちゃうよ?
兵器の自国開発・生産がいかに重要かは、空自のF-X問題が良い例ですよ?
776名無し三等兵:2007/06/12(火) 03:29:10 ID:???
>>775
あげ足取る気はないが‥‥自国生産なら戦争が終わるまでには何台作れるんだ?
777名無し三等兵:2007/06/12(火) 04:06:07 ID:???
>>776
だから平時に数を確保する必要があるんじゃないか。

>>759
Lansちん、前提に「戦車600両体制になったら」って入るの。
歩兵直協用の戦車の必要性は、よく理解してるつもりだけど、
600両じゃその余裕ない事実を考えて、集中運用したほうが効果的と
書いただけ。
俺もある程度、普通化に一つずつくらい戦車中隊配備できるだけの
余裕欲しいけど、600って数字だと無理があるから。
それなら移動に容易な拠点を確保して、集中すべきだと。そういう意見。
778トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/12(火) 07:10:41 ID:???
>>764
小生の前提は戦車中隊または普通科中隊を基礎となる部隊とし、
これに必要な支援兵力を配属するものとして考えています。
装輪装甲車も砲が有る無しに関わらず、支援兵力という位置付けです。
これを前提として

遅滞行動というのは必ずしも撃破を前提としません。
遠距離かつ早期から火力を発揮して、敵に戦闘隊形変換を強い、「時間を失わせる」こと、
にあります。

それと我の偵察隊が敵の偵察を駆逐できれば極めて有利なので(敵の目を潰せる)
敵より強力な装輪戦闘車はあっても害にはならないでしょう。

あとはLans丼の書き込みが当を得ているのでそれを参考にしてください。
遅滞行動は必ずしも
779名無し三等兵:2007/06/12(火) 08:21:58 ID:???
>>775
確かに、そう簡単に戦車を購入出来るとは思わないけどね。国内生産だけで補充品や弾薬等の消耗品を賄うよりはマシだろうと
履帯のコネクタ補充の為の請求を上げて、現品が到着するまでに半年かかるような日本で、有事の際の部品・消耗品の補充ができるとはちと思えない
平時に車両数を確保するにしても、現状だと整備・使用部隊他色々な部署で人員不足だから、維持が出来ない。人員不足以外にも、戦車を良好な条件で保管する施設や予算があんまり無いのもなぁ
780名無し三等兵:2007/06/12(火) 08:36:32 ID:???
>>774
なるほど。ただ、交通網の整備が進んでるからこそ、装輪車両が活きてくるんでは・・・と思います
あと、現有戦車の長距離での路上機動力はあんまり期待しない方がいいかと。ゴム履帯・パッドはパレードみたいに短距離を移動する為のもんです
駐屯地を2、3周したらそこらじゅうでゴムが剥離してる履帯で、何十、何百kmも走るのは酷かと
海上機動も、戦車輸送艦が今の所3隻しかないようじゃきついかと。また、戦車輸送に転用出来るような船がそんなにあるかちと疑問です
人員不足に関しては、現状じゃ定数に満たない、ってのはどこも同じかはわからないですが、他に回せる余裕はないかなぁと
少なくとも、うちから1個小隊分人員をまわしたら、もう中隊として機能しません
781名無し三等兵:2007/06/12(火) 08:38:31 ID:???
>>777
確かに、数が少なくなる以上は、どこかしらに集中した方がいいですよね
782名無し三等兵:2007/06/12(火) 08:41:18 ID:???
>>778
同意です
783名無し三等兵:2007/06/12(火) 10:59:30 ID:???
>>780
「道路の移動はゴムパッドでOK」とばかり思っていたら、意外に耐久性が無いのか。
784名無し三等兵:2007/06/12(火) 11:00:22 ID:???
>>780
何度も言うが装輪車両を過大評価しすぎ。
偵察やパトロールや輸送って任務ならまだしも、正面きっての戦闘は無理。
足が車輪である以上、総重量に限界が生じる。いいとこ30トンってとこだろ?
だから装甲が貧弱で砲火力も貧弱で、路面以外の機動力は皆無に等しい。
そんな汎用性の低い兵器では、戦車の代替として運用できん。
安物買いの銭失いにしかならん。
敵上陸兵力が歩兵主体ならいい。機械化歩兵、もしくは機甲兵力が基幹ならどう対処する?

敵が路面上で戦ってくれる、もしくは路面からの射程内で戦ってくれるならいいよ。
そんな保障どこにある?路面の密度の高い地勢で戦うか?
そういうとこは、建築物密度も当然高く市街地に近い地勢だから
そもそも装輪だろうが装軌だろうが、存在意義がなくなる。
車両の優位性がなくなるからな。つまり、汎用性が低いから主戦力たりえん。

もう一つ言えば戦車を運搬する船舶。港で見たことあるか?
普通の貨物船ですら積載量一万トンクラスのがごろごろしてる。
港湾施設なら100トン超でも揚貨可能なクレーンもあるし、クレーンやデリックを搭載している貨物船もある。
自動車専用船やRo-Ro船でなくとも運搬は可能だ。
しかも知られていないが、日本は日本郵船と商船三井という世界トップ3の海運会社のうち2社を擁している。
少なくとも事前に調べれば、貨物船のことを知らん俺でもこれくらいのことは分かるぞ。
785名無し三等兵:2007/06/12(火) 11:31:36 ID:???
装輪車両は平時の運用コストと我が国に関しては
優良な道路網による後方迂回能力のみに優れると。
あの広域農道の充足度は異常。
786名無し三等兵:2007/06/12(火) 11:33:41 ID:???
>>784
だから、正面きっての戦闘を避けられるような車両にすればいいんじゃないかな。俺はATM持たせるのが1番手っ取り早いと思う
あと、もちろん装軌戦車・車両がいらないとは思わない。ただ、今の日本じゃ600両体制を維持するのもやっとってだけ
運用に戦車部隊程の手間がかからず、部隊展開は同等かより迅速に行え、かつ時間稼ぎや穴埋めが出来る兵器・兵種は必要になってくるんじゃないかな
あと、船の積載量が多ければ戦車も載せられる、ってのは考えが浅いかと。おおすみ級3番艦(だったかな?)のくにさきに乗る機会があったけど、艦内で戦車が方向変換出来るようターンテーブルを配置したりして、戦車の搭載に気を配ってるよ
もちろん搭載時にクレーンなど必要無いしね。仮に、民間輸送船に戦車を載せるとして、戦車の積み降ろしが出来る程の港湾施設がある港がどれほどあるかね
787名無し三等兵:2007/06/12(火) 11:39:37 ID:???
>>783
練馬祭に来るとわかるかと。パレードが終わってから、戦車部隊の人員が竹ぼうきを使ったり、手で拾ったりして、剥離したゴムを集めてるよ
あと、不用決定されたゴム履帯を落とす為、戦車に履かせて演習場を走らせるけど、30kmも走れば綺麗にゴム部分が無くなっちゃう
788名無し三等兵:2007/06/12(火) 11:40:44 ID:???
>>785
むしろ、交通網が隅々まで整備されてる日本にぴったりの兵器かと
789名無し三等兵:2007/06/12(火) 11:50:06 ID:???
>>786
そのターンテーブルは戦車に限らず車両用だと思うよ。
一般の船を使うときはたぶんデッキに工事用とかの鉄板を敷くんじゃないかな?
積み卸しはコンテナクレーンの有るところなら多分可能。そもそもそう言う港じゃないと船が入れない。

あと道路を気にしているけど平時の基準で戦時を騙るのは良くないと思うよ。
(てか、上で90式を北海道専用と書いて怒られた。)
790名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:08:28 ID:???
>>789
装輪車両の搭載・降車時には使わないな。普通に走らせて乗り降りしたよ。戦車だけがターンテーブルを必要とするのは、船体の保護の為
工事用の鉄板を敷いたくらいじゃ厳しいかと。上でちょこっとでも操行を引いたら、鉄板がまくれ上がるよ
駐屯地にも、側溝の上に鉄板が敷いてあるような所があるけど、不慣れな操縦者がその上で操行を切ってしまい、復旧にえらい苦労した時もあった
2人かがりでびくとも動かせられないような鉄板でもそうなるかな
あと、道路の保護とかそれ以前に、自走じゃ大した距離は動けないよ。どうしてもやるなら鉄履帯でやるかと。これはこれで危ないが
791名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:09:20 ID:???
>>786
「重要港湾」でググれ。っていうか自衛官か?
なんでこんな基礎的な国策を知らんのだ?

まず600両で限界だという論拠が希薄だ。
他国の軍でも条件的には平時の軍なんざどこも変わらん。
予算もないし、マンパワーだって足りん。
現状、600両より多い数の戦車を保有していて、運用に不備があって戦力化していないのか?
その問題点を解決する努力はしたのか?

俺の知ってる幹部自衛官(陸)は、装輪車に過度の期待なんぞしてないぞ。
少しでも戦術教育受けているなら、ATM装備の装輪車両では限定的な対戦車戦闘能力しか
保有しておらず、また機動性も低いので予備としても遅滞戦力としても期待できん上に
汎用性が低くて偵察車両としても不適格だと分かりそうなもんなんだが。
素人の俺でも理解できることだからな。

意見を読んでて思ったんだが「俺は面倒な戦車の整備なんかしたくない」と言ってるように見えるぞ?
人が足らないから、装備がないから・・・そんなこた軍組織に限らずどこの企業でも一緒だ。
ここは士や曹の愚痴を垂れ流すところではない。
それくらいの節度はもてよ。悲しくなるから。
792名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:11:01 ID:???
追記
港にあるようなクレーンはどれも40〜50tの重量物を吊り上げられるのかな?
また、船に積めたとして、戦車は甲板上にならべるようになるんだろうか?
793名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:24:44 ID:???
>>791
外国はどうだか知らないけど、日本じゃ有事の際に、予算はともかくとして、人員は集まらないかと
また、どこもみなそうとは言わないが、うちは戦車稼働率が最大でも7割だしね
他部隊から転属してくる人の話だとどこも同じように定員割れしているみたいだし、戦車の数はともかくとして、戦力的にはもう600両体制みたいなもんだよ
とにかく使用部隊から支援部隊までどこも人が足りないような状態で、今以上に戦車を保有しても無意味かと。せめて現状をどうにか出来るようでないなら、いっそ戦車は削減した方がいいよ
794名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:42:03 ID:???
>>793
整備しきれんからいらんのじゃなく、定員割れしてて動かす人間がいないから、なのか?
なら減らす理由にならん。それは根拠にならんよ。
戦闘損耗時の予備になるからな、存在してれば。
自分たちが国防のための存在だって自覚を持てよ。
一時的に稼動可能な戦力が600両だって現場の指摘は理解するが、
そんなん、どこの軍だって同じだ。むしろ平時の現状で7割なら高いほうだぞ。
795名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:44:25 ID:???
平時から有事にスイッチオーンしてから人員を揃えるのにどれだけ時間ってかかるんかな
796名無し三等兵:2007/06/12(火) 12:51:45 ID:???
後方人員の予備なんていないだろうしな…
797789:2007/06/12(火) 13:19:30 ID:???
>>790
>2人かがりでびくとも動かせられないような鉄板でもそうなるかな
ちゃんと「バールの様な物」でこじった?ちゃんとした舗装の上とかなら3×6mの鉄板でも
ズレくらいは一人で修正できるよ。
798名無し三等兵:2007/06/12(火) 13:57:23 ID:???
>>794
戦車を整備する人、輸送する人、燃料補給の支援を行う人は戦車乗員以上に足りてないな。弾薬に関わる人はちとわからないけど、不足しているとは聞かないから大丈夫かも
あと、戦車は部隊に配置されたら、使用せずにその機能を維持するだけでもそれなりの手間と人手が必要。最低年1回は弾技を行ったり、定期的にB整備等を行ったりする
また、平時に7割の(戦車)戦力が維持出来ているなんてのはさほど重要じゃないかと。有事の際に10割以上の戦力を保持出来る人員を確保出来るかが肝心
現状の日本では、7割から下がる事はあっても上がる事はあるまい。人手が足りないなら足りないなりのやり方があると思うよ。そしてそれは、戦車を今より多数保持する事では無いと思う
799Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 13:58:47 ID:???
乗員は他方面から正面部隊へ転属して定員充足。
戦車も前送して戦闘損耗を補充。

転属で空いた他方面の戦闘職種は後方要員で補充。
それで空く後方要員は即応予備や予備役で。

って方法もあると思うけど。


整備班長「あ?戦車が損傷?修理しろだ?そんなのそこらに置いてけ、かわりにほら、あそこに前送されたのがあるから乗ってけ!」

整備員「戦車回収してくれって連絡入ってますが、どうしましょう?」

班長「ほっとけ、それより乗員は無事なのか?無事なら新しい戦車やるから早く来いって言え。」

整備員「それにしても戦車の使い捨てなんて豪勢ですね〜。」

班長「なに言ってやがる。事が終わったら後で全部直すからな。覚悟しとけ。」

整備員「……orz」


にはは
800Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 14:03:34 ID:???
    ____   
   /MwmVm    
   ⊥⊥__⊥  陸自全体が敵と全力戦闘する訳じゃないよね。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ;_;ノ|   ありそうでいやな命令…「独身者は**連隊に1週間以内に転属」
  ((( ⊂I!Liつ
  )ノ fく/_|〉    これがネタですみますよーに。
  ´   し'ノ     が、がお…
801名無し三等兵:2007/06/12(火) 14:07:57 ID:???
>>797
そうやって直しましたね。鉄板が歪んじゃったから、ひっくり返してからの話ですが
ちなみに建設関連に従事する方ですか?
802名無し三等兵:2007/06/12(火) 14:22:04 ID:???
>>799-800
おそらくそうなるかと
803名無し三等兵:2007/06/12(火) 14:25:40 ID:???
>>801
元二流どころのゼネコンで監督(次席)してました。二流の監督は実質雑用だから何でもするのです。
組織的には現場のNO.2なんだけどネ。
804名無し三等兵:2007/06/12(火) 14:40:08 ID:???
>>803
なるほど、教えてくれてありがとです
話聞いただけでもきつそうなポジションですね・・・。正に戦車小隊長or小隊陸曹
805名無し三等兵:2007/06/12(火) 15:35:11 ID:???
戦車をクレーンで吊るとか言ってるけど、どこにワイヤー掛けるの?
まさか地面にワイヤー二本置いといて、そこに戦車自走させて吊り上げるの?
無茶だろw
806名無し三等兵:2007/06/12(火) 15:57:59 ID:???
>>805
とりあえず>>784の後半は読んだ?貨物陸揚げを目的にした港なら最低限の能力はある。
問題はどうやって吊るかだけどこれについては多分専用の籠が必要。
無い場合は転輪の間からどんどんビームを通してワイヤーを張ると思うけどこれは難しそうだなぁ。
807名無し三等兵:2007/06/12(火) 18:32:37 ID:???
吊り上げに関して云うと、このスレにクレーン操作、
玉掛けの有資格者がいない以上無意味な議論ですのう。
808Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/12(火) 20:16:40 ID:???
                                   γ⌒ヽ
            r´⌒ヽ                   (   ⌒
   , ⌒ヽ    γ⌒  ⌒ヽ                 ,'⌒
  (    '   (      ⌒ヽ⌒ヽ 、         γ'⌒
  ,ゝ    `ヽ(              )       (⌒
 (      γ⌒ヽ, '⌒         ヽ- 、   γ⌒
(⌒   (⌒'                  )  (
【我、ウィルスコマンドの浸透と発熱部隊の急襲を受ける。
     現在、38度線を突破しさらに南進中。
我が方はおき薬により遅滞しつつ、自宅橋頭堡に撤収(早退)せり。】

       このスレは特別な気がする。
    わたしがんばって最期まで続けてみる。

          ilヽ /i|
           ,'´!レ(ヘ.j
.         〈(ミ.彡ヾヽ
         !i、)彡ノ ) )
         ⊂{_〉_X〈_((⊃
:ヽ.          く/_|l> ノ)
':::;)______しJ___________
                         .::::|::.
                            ::::|::
      でも、ちょっと寝よ。
809名無し三等兵:2007/06/12(火) 21:33:00 ID:???
Lansちんおだいじにー

( ´∀`)つリポD
810名無し三等兵:2007/06/12(火) 21:34:51 ID:???
YOUケツに効力射しちゃいなYO
811名無し三等兵:2007/06/12(火) 21:34:56 ID:???
じにー
812市民派戦車不要論者:2007/06/12(火) 21:38:29 ID:???
>>808
一生静養してるといいよ
2ちゃんやめて
813名無し三等兵:2007/06/12(火) 21:55:25 ID:???
>>812
ここ、笑うとこ?
814名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:15:33 ID:???
戦車なんてどうだって良いだろ・・・
あっても良いしなくても良い。
TKXなんて安く適当にまとめといてって感じ?
どうせガチの実戦は経験しないんだし・・・
あり得る場面は暴徒鎮圧ぐらいか?
815名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:16:01 ID:???
へー
816名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:19:34 ID:???
>>808
もう…ゴールしても…いいよ
817名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:22:54 ID:???
ここぞとばかりに大攻勢が来そうな気がする!
818名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:35:28 ID:???
>>807
玉掛けと室内クレーンなら以前勤めてた会社で取らされたが…
もう10年以上前なんですっかり忘れちまったスマン
819名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:39:32 ID:???
つーか回収時に使う吊り上げ用リングの存在は無視か?
戦車なら普通どの型でもついてるぞ。
泥にはまった時、戦車回収車で吊り上げるためにな。
820名無し三等兵:2007/06/12(火) 23:48:56 ID:???
>>819
問題はそれ全部使って車体を持ち上げられるか。本当に釣り込みを想定しているなら
それ用の丸環が付いているはず・・・と言うかそれが一番簡単。
821名無し三等兵:2007/06/13(水) 01:44:34 ID:???
>>799

それでは1個中隊を戦力補充するために1個中隊を
解隊するようなもんじゃないですかそれはあまりにも

そんなんだったら中隊ごと交代するか
損耗した小隊を寄せ集めて再編した方がマシです

現実的な方策は正面の定数を減らして
部隊を一部あらかじめ予備化しておくことでしょう
822名無し三等兵:2007/06/13(水) 04:39:53 ID:???
>>778
トルエン氏、こら ご丁寧に。

MGSだの装輪FSVだのは、遅滞行動に使えて敵偵察部隊との遭遇戦にも有利であるたぁ理解しました。
まぁ威力偵察で、「あの辺り,この辺り」ってな具合に榴弾を盲射ちする分にゃ、精度が甘くなっても
連射が利く訳だし。安全な距離&態勢から敵火点を狙い撃ちする分にゃ、速射性が求められねぇ訳
だし。
とはいえ“AFVハンター(ただしMBT除く)”に限れば、40mm以下の機関砲が望ましいたぁ思われ鱒な。
APFSDSを用いれば、MBTの正面以外に抜けねぇ装甲は無ぇ訳だし、105mm砲に比べてシステムが人を
含めてコンパクトで済む。また、加えて対30mm APFSDS抗堪が条件になるだろ、そーすると装甲
厚は概ね9cm前後にゃ成りそーな。つまり敵車輌が積む30mm機関砲の有効射程外かつ105mm砲の必中
射程内で発見-捕捉できるたぁ楽観的に過ぎ鱒からな。連射が利かねぇ以上、敵を撃破するまで間の
被弾に堪えにゃならん訳です。
駄菓子下賜、装輪である以上、30mm機関砲の搭載は微妙な線としても(キツなぁ変わりねぇ(w)、
40mm機関砲を載せて連射させた日にゃ、そらもうO.B.必至(WWW。それが出来ねぇから105mmを
選んだつぅ理由もあると。MGSだの装輪FSVだのはンなよーな妥協の産物でもある訳で、装輪に積極
的な利点を見いだしてるたぁ云えねぇ。

強いて機動戦闘車の存在理由をageるとすりゃ、
敵の初動に於いてMBTの揚陸-投入を強いる痛点かぇ?と。もっとも着上陸の初動に於いては、敵も
航空優勢を現出する可く努力しているはずであり、急行する機動戦闘車等の我が部隊に対する空爆を
敢行しねぇはずが無ぇ。となりゃ同じく装輪の対空戦闘車を随伴させにゃならん理屈だが、こら近接
戦闘車よりも難物だったよーで(特に登坂性能が)。オール装輪の高機動な装甲ユニットって成立
するのかぇ?つぅ疑問もあらぁな。であれば、敢えて機動戦闘車を開発-装備する必然性も乏しくなり
そーな。
823名無し三等兵:2007/06/13(水) 04:52:54 ID:???
>>822に訂正

>MGSだの装輪FSVだのはンなよーな妥協の産物でもある訳で、装輪に積極的な利点を見いだしてる
>たぁ云えねぇ
→機動戦闘車はンなよーな妥協の産物でもある訳で、砲装備に積極的な利点を見いだしてるたぁ必ず
しも云えねぇ。どちらかと云ゃあ「先ず開発ありき」で、理由は後付けって印象だぁな。
824Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/13(水) 11:46:55 ID:???
    ____   
   /MwmVm   昨夜は大変だったよー。
   ⊥⊥__⊥  野戦築城(お布団)に拠って一晩中、敵の夜襲と40度線において持久戦闘。
   |__/|ノノ))))〉  一晩中、ガンガン銅鑼の音がなってた(頭痛)
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ   師団の軽戦車(市販薬)で局所逆襲を試みても、対して効果ないし…
  )ノ fく/_|〉     なんとか砲兵(アイスノン)の弾薬は大量にあったから
  ´   し'ノ     3部隊をローテーションして撃ちまくったよ。

            朝になって敵の攻撃も峠を越したから戦車大隊(医者の薬)を派遣してもらって逆襲
            ようやく38度線まで撃退。

            ふう、死ぬかと思った。

            やっぱり軽戦車じゃ駄目だねー、ちゃんとした戦車が必要だね。

            にはは
825Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/13(水) 11:54:39 ID:???
    ____   >822
   /MwmVm   >装輪の対空戦闘車を随伴させにゃならん理屈だが、
   ⊥⊥__⊥ >こら近接戦闘車よりも難物だったよーで
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    なんで機関砲にこだわったんだろうね?
  ((( ⊂I!Liつ   別にSAMでもいいのに。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ     あ、LAV(AD)なんてのあるよね。

            にはは
826Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/13(水) 12:07:29 ID:???
    ____   >821
   /MwmVm  
   ⊥⊥__⊥   別に部隊や人員の転出による部隊増強なんて戦時では普通のことだし…
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    >現実的な方策は正面の定数を減らして
  ((( ⊂I!Liつ    >部隊を一部あらかじめ予備化しておくことでしょう
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      予備では第一線の過酷な状況では厳しそうだから言ってるの。
             最近の戦場は専門性がより高くなってきてて、小銃打てればそれで良いっていう時代じゃないと思うな。

            >そんなんだったら中隊ごと交代するか
            >損耗した小隊を寄せ集めて再編した方がマシです

             戦闘開始前に定数を充足&増強しておく事が重要だと思うの。
             最初にフルに戦力を準備する。結局は、これが損害を減らすと思うの。
             戦力の逐次投入はよくないよー。

             にはは
827名無し三等兵:2007/06/13(水) 12:10:36 ID:???
>>824
やっぱりウイルス系でした?戦車大隊は派遣分をケチらず全部投入しましょう。
828名無し三等兵:2007/06/13(水) 12:41:21 ID:???
さすがLansちん・・・
戦場の外で、そして早い段階で戦力を増強して望む。
基礎的なことだけど重要だよね。

実際有事の際は、現在の現役(後方支援要員も含む)が戦闘部隊で、
予備自衛官が後方支援っていうシフトになると聞いたことがある。
即応性と錬度の問題だろうけど、それも含まれるよね。
829Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/13(水) 13:35:53 ID:???
    ____   
   /MwmVm    あーつーいー
   ⊥⊥__⊥   麦茶、麦茶…ふぅ
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    ようやく普通に暑さを感じるようになったよー。
  ((( ⊂I!Liつ    戦車の投入はやっぱり効くよね。
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ      >827
             どうやら疲労で体が負けて、扁桃腺が炎症。
             わたし、昔から扁桃腺弱いの。

             にはは
830Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/13(水) 13:39:58 ID:???
    ____    >828
   /MwmVm   >予備自衛官が後方支援っていうシフト
   ⊥⊥__⊥  
   |__/|ノノ))))〉   そういえば、こないだ即応予備の宣伝に会社に来てた広報の人もそんな事いってた。
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    
  ((( ⊂I!Liつ    にはは
  )ノ fく/_|〉    
  ´   し'ノ  
831名無し三等兵:2007/06/13(水) 16:52:43 ID:???
>>293
>どうやら疲労で体が負けて、扁桃腺が炎症。

と言うことは相手は風邪症候軍ですね。(笑
832Lans ◆xHvvunznRc :2007/06/13(水) 21:02:47 ID:???
    ____   
   /MwmVm    まだ敵を38度線から押し出せないの。
   ⊥⊥__⊥   今夜も夜襲に対し持久戦。
   |__/|ノノ))))〉  
  ノ ヘ.|l. ゚ヮ゚ノ|    でも今回は最初から戦車(解熱剤)がある。
  ((( ⊂I!Liつ    数は少ないけど、最初からおしまず投入。
  )ノ fく/_|〉     もう40度線なんて下がらないよ。
  ´   し'ノ
            一晩中、照明弾を打ち上げて、砲兵(アイスノン)も惜しまずいくよー。

            いやっほーぅ!バンフリート弾薬量!
833トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/06/13(水) 21:48:10 ID:???
>>822
拙文で申し訳なし。
まぁ装輪装甲車の利点はその燃費と静粛性であり、
それが利点である以上、戦闘行為そのものは避けるべきではあるでしょう。
834名無し三等兵:2007/06/14(木) 00:28:37 ID:???
>>833
コストと整備性も付け加えてくんなまし

でも安物買いの銭失いなんだけどね・・・
835名無し三等兵:2007/06/14(木) 01:15:37 ID:???
歩兵の戦略機動に供するトラックに装甲があったら、移動中に敵コマンドとかに不意打ち食っても安心という利点はあるな
逆に言うと、装輪APCは調達価格の面で普通のトラックから大幅に逸脱しないものであったほうがいいのだが・・・
836名無し三等兵:2007/06/14(木) 11:46:13 ID:???
>>835
同意。小銃弾が防げる装甲を取り付けたトラックがあれば、
装輪APCは存在しなくても問題ない。

装輪偵察車や装輪対空・対戦車車両は欲しいけどね。安いからw
837名無し三等兵:2007/06/14(木) 22:01:16 ID:???
>>819
あれは使った事無いな。まともに機能するんだろうか?
ちなみにSRでも戦車を吊り上げるのは無理。牽引の要領ではまった戦車を引っ張り出す
838名無し三等兵:2007/06/15(金) 01:15:40 ID:???
  .__
  |_錨|__          お茶であります。
  ( ゚Д゚)  凸 r 旦旦
  (⊃旦O .( )ノ 旦旦旦 
  と_)_)(_)旦旦旦旦
839名無し三等兵:2007/06/15(金) 03:18:02 ID:???
>>836
>>小銃弾が防げる装甲を取り付けたトラックがあれば

装甲強化したらシャーシとサスが持たないや
→新規設計しよう
→どうせだから全周装甲とハッチもつけよう
→銃架も用意しよう
→何か別のものができた
840名無し三等兵:2007/06/15(金) 03:21:19 ID:???
優先すべき能力の順に並べてみてほしい。

A.対戦車能力 B.装甲 C.直射支援能力 D.路外走破能力 E.路上速度 F.C3 G.輸送展開の容易さ H.調達性

1.陸自戦車の場合
2.陸自装輪戦闘車の場合
841名無し三等兵 :2007/06/15(金) 07:53:39 ID:???
>>840
その設問自体に何の意味も無い。ナンセンスだw
842名無し三等兵:2007/06/15(金) 11:12:19 ID:???
全部なけりゃダメ
843名無し三等兵:2007/06/15(金) 15:29:59 ID:???
今の技術なら
厚焼き卵みたいにふっくらした
道路上高速走行用履帯が作れるはずだ。
844名無し三等兵:2007/06/15(金) 15:35:36 ID:???
>>843
何マイルぐらい持つんだ?その厚焼き卵は。
845名無し三等兵:2007/06/15(金) 16:15:57 ID:???
>>840
どこから突っ込んだらいいのか・・・・・・
B.装甲とD.路外走破能力 E.路上速度 F.C3 G.輸送展開の容易さは
思いっきり相反する条件だろう。
戦車は用途からすりゃ、簡単に撃破されないことが条件になるし、
そもそも装輪戦闘車に戦車に匹敵する装甲積んでみれ、まともに走るわけが・・・w
そして用途からすりゃ、路上・路外問わずある程度の機動力が必要不可欠。
かといって重量がなければ、A.対戦車能力は達成できん。
30トンの車体で戦車砲運用したら、発砲の度にひっくり返るし。
どんな装輪車でも、足がタイヤと路外用サスペンションである以上、戦車砲のプラットフォームとして不適格。
C.直射支援能力は軽量小口径砲や低圧砲、低反動ライフル砲でも達成可能だが、
そんなものじゃA.対戦車能力の達成は無理。なのでこれも相反としてよい条件。
戦車砲にC.直射支援能力を求めるなら話は別だがね。

そしてなによりH.調達性は、どちらの場合でも意味がない。
正面装備である戦車を価格で語るのはナンセンスだし、
装輪戦闘車にある程度の戦闘力を持たせても、価格の高騰は必至。

つまり、この質問で優越をつける意味がない。
846845:2007/06/15(金) 16:22:39 ID:???
む、F.C3って項目を見逃した。
まあ、あってもなくても現状意味ないけどな。
空自がE-8でも導入するってんなら話は別だが、
当面、偵察部隊と主力・予備・司令部への
コマンドとコミュニケーションさえ確保されてれば
そんなに問題ない。
847名無し三等兵:2007/06/15(金) 21:50:04 ID:???
週末なんでageてみる
848名無し三等兵:2007/06/16(土) 07:58:17 ID:???
優先順位じゃなくバランスの問題だろう
849名無し三等兵:2007/06/16(土) 08:00:04 ID:???
ついでにC3じゃなくC4でもなくC4IRだろう今は
C3って言われてたの15年ぐらい前じゃないか?
850名無し三等兵:2007/06/16(土) 14:41:01 ID:???
何この戦車厨のオナスレ。
851名無し三等兵:2007/06/16(土) 14:53:44 ID:???
>>850
説得力の有る戦車不要論を出してくれ。
852名無し三等兵:2007/06/16(土) 15:48:30 ID:???
まあ日本じゃ不用なんじゃね
事実減ってるんだし
853名無し三等兵:2007/06/16(土) 15:58:36 ID:???
即死は無いだろうが、徐々に削減されていく運命だろうな。
思想がふりーもん。
854名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:02:03 ID:???
最新の思想で使われる画期的な兵器ってなんですか?
偉大な>>853さま教えてください!
855名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:02:41 ID:???
外国ならまだ用途はあるんじゃね?戦車

日本じゃいらない子だけど
856名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:04:46 ID:???
新しい思想の下に作られた最新兵器であるモビルスーツの台頭によって戦車は駆逐される運命にある。
857名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:07:17 ID:???
散々上のほうで日本でも戦車は有効だって言われてるのに・・・

レスくらい読み返したらどうだ?
858名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:18:15 ID:???
>>857
実際いらない子だから削減されてるんだろ

他になにか理由が必要?
859名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:20:19 ID:???
>>858
どあほ

削減されてんのはMDに予算取られのと、74式がいよいよ旧式化してきたから。
あと90式は諸外国と比べてさほど高いわけでもないのに一部の馬鹿が高い高いと騒いだから。

ところで君は日本に着上陸はないと思ってる口かね?
860名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:23:44 ID:???
削減されたものは全て不要だから削減されたのであり将来的には全廃される
と言っているわけか。
861名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:26:12 ID:???
>>859
MDに予算とられて、いの1番に削減されてるのが戦車な訳だ、いらない子って以外の理由がねーよ
74式が旧式化して、今だに代替戦車が出ないってあたりもそうとしか思えんが・・・
だいたい、戦車が旧式化してきたから削減します、ってどうなのよ
別に戦車いらないからどうでもいいって事じゃん。必要なら新しく作ればいいだけなのに、定数削減・・・
862名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:27:20 ID:???
なぁ、定数削減食らってるのって戦車だけだったっけ?

その他の正面装備も全部削減食らってたような…?
863名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:30:09 ID:???
榴弾砲も300門/両減
864名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:30:30 ID:???
>>861
>74式が旧式化して、今だに代替戦車が出ないってあたりもそうとしか思えんが・・・

90式とTK-Xについて4秒ほど話し合おうか。
865名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:32:41 ID:???
>>863
榴弾砲もいらない子だな。
866名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:34:19 ID:???
>>861
残念ながらそもそも大本である陸自の定数が削減されている件
もちろん海自、空自も削減されている。

あと74の後継ならTK-Xぐぐれば?
867名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:35:02 ID:???
>>862
後は砲兵が大量に削減されとる
>>864
どっちも74式の後釜と言えるくらい作られないだろ、特に90
17年経った今も北海道ですら90式揃ってないぜ
まぁTKXが年間200両くらい生産出来るなら話は別だが
868名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:36:09 ID:???
>>865
全くその通り
869名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:36:41 ID:???
>>853
本読まないヤツが思想とかほざくな。
870名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:39:10 ID:???
>>867
TK-Xは74式を代替するために作るんですがなにか?
871名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:42:37 ID:???
>>868
削減される=いらない子

この単純な図式から早く抜け出せ。

いらないって言ってるのは軍事の素人である政治家と官僚で、
自衛官がいらないから減らしてくれといってるわけじゃない。
872名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:42:41 ID:???
要するに本土でガチバトルする可能性がどんどん下がってきている訳だよ。
今の旬は離島防衛とMDね。
だから戦車は削減される運命なの。
873名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:45:42 ID:???
>>872
離島防衛でも戦車があれば犠牲を少なくできます。





ってなんど言えば分かってくれるのか・・・
874名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:46:35 ID:???
>>870
つまり、90式みたいに年間10両とかやる気の無い生産はやらんと?それならおk
>>871
お前よりはまだ政治家とかの方がマシ
軍事にも政治にも関わってない素人がなに言ってんだ
875名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:48:10 ID:???
>>874
あんたも素人だろうが・・・

で?自衛官が要らないから減らしてくれっていったのかい?
876名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:48:31 ID:???
>>874
へー、あんた軍事や政治に関わっている人だったのか。
877名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:49:14 ID:???
>>875
みろりなら!みろりなら言ってくれる!
878名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:49:38 ID:???
>>871
ここでもちょいと前のレスで自衛官っぽいのが戦車はあまりいらんって言ってたような・・・
あと、政治家や官僚だけで防衛指針は決めないんじゃないか?自衛隊上層部も招いて決めるだろう
879名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:49:55 ID:???
90TK@が泣いた
880名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:52:05 ID:???
90式の配備数は平成18年度末で303両
平成21年までに後20〜30両は配備されるだろうから、
TKXは270〜280両程度しか量産できないな
90式の一部もTKXに置き換えるなら300両超えるが…
881名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:52:18 ID:???
>>873
戦車運ぶ船が我が日本には3隻しかありません><
離島防衛には全く役に立たない
882名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:54:07 ID:???
>>874
ラインの維持と技術の継承という問題がある以上年間調達数はどうしたって少なくなる。

問題は複数年度会計を認めてくれない財務省。
883名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:56:29 ID:???
>>881
揚陸艦だけが戦車を運べるとおもってるのかい?
884名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:56:48 ID:???
>>875
俺も素人よ。自衛官がどう言ってるかは知らんが、日本を動かしてる連中は戦車イラネと思ってるのは事実じゃね?
>>880
2、3年で揃えばいいんだがな。10年20年かけてたら、74式が持たんだろ
戦車定数が600両割りそうだ
885名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:57:25 ID:???
>>884
軍事にも政治にも関わってない素人がなに言ってんだ
886名無し三等兵:2007/06/16(土) 16:59:35 ID:???
>>882
ラインの確保とかアホかと。ならいっそ外国から戦車買っちまえ
>>883
何で運ぶ気なんだ?
887名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:00:48 ID:???
何でわざわざ外国から買わんといかんのだ
888名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:02:17 ID:???
>>886
戦闘機だって自国の技術維持のためにライセンス国産してるんだが…
まあ日本を動かしてる連中はラインの維持は必要ないと思ってるのは事実じゃね?
889名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:02:47 ID:???
>>885
そうだな。つまりここで戦車がどうこうを語るのは無意味。自己満足でしかない
あるのは、日本では戦車は最盛期の半分の600両まで削減される程度の必要性しかない兵器ってだけの話だな
890名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:04:19 ID:???
戦車厨にとって定数削減は鬼門だな
弁護しようがない
891名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:04:51 ID:???
削減を決めたのは軍人ではないが…
892名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:05:50 ID:???
>>886
残念ながら、戦車の国際相場は国産品より高いですがそれでもいいのですか?
一度閉じたラインを再び復旧させるのがどれほど大変か分からないんですか?
技術の継承がどれだけ重要か理解できないんですか?

港に行って見て下さい。1万トン越えのコンテナ船なんてごろごろしてますから。
あれなら十分戦車の輸送できますから。
893名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:08:09 ID:???
>>888
ライン維持にこだわって必要な数が揃わんのはいかんだろ
戦車も戦闘機みたいにやりゃいいのにやらんのは、やっぱり大して必要無いからじゃね?少なくとも、戦車が戦局を左右するとはもう思われて無いんだろ
894名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:08:10 ID:???
>>890
だ〜か〜ら〜

戦車だけじゃなく、自衛隊全体が削減されているんだってば。
あんたの理屈だと自衛隊は不要ってことになるぞ?

あと公務員も大幅に削減されているがこれも不要なのかね?
895名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:09:29 ID:???
>>893
そもそも戦闘機を作る技術は日本に無い。

戦後10年の航空機製造禁止令が致命傷になった。
896名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:10:17 ID:???
>>892
どうやって離島に積み降ろしすんだよ
だいたいコンテナ船で十分なら戦車揚陸艦いらないじゃねーか
897名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:10:31 ID:???
>>893
戦闘機を一から作る技術は日本にはない。戦車なら可能だが。
898名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:12:01 ID:???
>>896
離島防衛の話なら揚陸艦3隻で十分ってことになるぞ?
899名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:12:48 ID:???
>896
その辺りの話しは上の方で散々語られてた希ガス…
900名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:12:50 ID:???
>>894
削減の幅が違うだろ。戦車は数の上じゃ半減するんだぜ
戦力としての削減幅はそれ以上になるんじゃないのか、戦車の特性考えたら
901名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:16:04 ID:???
>>899
結局、コンテナ船じゃ無理って話なのかね、あれは
外国だと戦車輸送艦ってどのくらい配備されてるんだろ
902名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:18:48 ID:???
>>897
論点ずれてね?戦車は戦闘機みたいに新型の数揃わんのはナゼ?って話じゃないかと
903名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:25:42 ID:???
まあ戦車厨がいくら吠えても戦車削減の流れは変わらない。
何故か?
言うまでも無く、総合的に勘案して戦車削減が政策的に妥当だからだ。
戦車厨は自分の考えのどこに問題があるか、それを自問するべき。
904名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:27:05 ID:???
まあその通りだよな
905名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:27:45 ID:???
>>903
>総合的に勘案して戦車削減が政策的に妥当だからだ。

根拠は何?
906名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:28:36 ID:???
日本政府の出した結論だから
政府に逆らうなら国外に出て行けよ
907名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:29:47 ID:???
>>903
軍事にも政治にも関わってない素人がなに言ってんだ
908名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:30:02 ID:???
>>906
政府の決定がいつも正しいとは限らない。
日本国民には自国の政府を非難する権利もあるのだが?

なんていうか素晴らしい言論統制ですね。
909名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:30:38 ID:???
>>905
実際に戦車は削減されてます

俺らにわかるのはこの程度だし、それで十分だろ
戦車削減という事実はもう変えられない
910名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:31:46 ID:???
>>909
ん。でも
削減されている = 不要

にはならない。
911名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:32:07 ID:???
>>908
ここで何言っても戦車削減と言う事実は変わらないと思ふ
912名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:33:58 ID:???
>>910
まあ、そうだな

日本じゃ戦車は600両ありゃ十分ってだけの話だよな
913名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:34:50 ID:???
>>907
釣られすぎ
914名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:35:01 ID:???
>>908
削減するな一点張りで、
戦車1200両を維持するために必要なコストや
人員を捻出するための具体的な方策出さないんだから当然だろ
単なるゴネは帰れよ
915名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:37:30 ID:???
>>914
誰がそんなこと言った?

600両への削減もやむなしとは思っているよ?
ただそれをもって戦車は不要になったといってる馬鹿に反論してるだけで。
916名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:39:05 ID:???
>>914
正論だが、ここで具体的な方策を出しても政策には反映されないのが痛いとこだな
戦車は削減されるいっぽうよ
917名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:41:03 ID:???
結論
日本では戦車は不用では無いが、今までより少ない600両あれば大丈夫
これで
918名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:43:11 ID:???
74を少ない数の新型に置き換え、
少ない量を質でカバーして予算削減を計るっつーのが何故戦車不要に行き着くんだ?
919名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:45:09 ID:???
質でカバーはいいが、それでどれだけ量の少なさを補えるのか不安だ
920名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:46:32 ID:???
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part29
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/x3/1181135540/l50

戦車不要論厨さん、ここの>>279に出張ご苦労様。
たぶん、こいつあちこちの関係ないスレに張り付いているな。
921名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:48:03 ID:???
>>919
お前さんプロだったけ?
素人がここで不安だのなんだの言っても無意味じゃなかったけ?
922名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:52:17 ID:???
戦車厨は自己批判してみろよ。
923名無し三等兵 :2007/06/16(土) 17:53:36 ID:???
戦車の削減では戦術レベルでの不要論を証明できないw
924名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:56:01 ID:???
>質でカバーはいいが、それでどれだけ量の少なさを補えるのか不安だ
少なくとも90式と同等レベルの装甲を持つといわれるTK-Xには、74式の105mmは通用しない。
これだけでも、相当のアドバンテージだと思う。
925名無し三等兵 :2007/06/16(土) 17:56:52 ID:???
政府が戦車不要論を理由として戦車を削減しているならば、
同じく削減されている特科も不要なのか?w
926名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:57:50 ID:???
>>922
何のために?
927名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:59:37 ID:???
TKX小隊で90TK中隊を殲滅できるとか言われてなかったっけ?
928名無し三等兵:2007/06/16(土) 17:59:46 ID:???
馬鹿晒しage
929名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:02:39 ID:???
>>925
戦車も不要!特科も不要!歩兵による肉弾あるのみ!
930名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:02:47 ID:???
>>927
聞いたこと無いなあ・・・

そもそもまだできてもいないのにどうやって比べろと・・・
931名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:03:49 ID:???
信憑性なんてまったく無いな>>927

60 名前: afvfan ◆b/QS6dgmWc [sage] 投稿日: 2007/06/10(日) 22:09:27 ID:???
 奇をてらった,FCSのような画期的な操縦席という事はなく,90式の正常進化
形という話もありました.

一方こんな噂も… 真偽不明.

> 369 名前: 名無し三等兵 2006/12/23(土) 19:23:21 ID:???
> 新戦車一個小隊(3輌)=90式戦車一個中隊(14輌)
> とされている。
>
> 本当かどうかは知らないが車長席と砲手席は最近の戦闘機コックピットみたい
> だそうな。

> 372 名前: 名無し三等兵 2006/12/24(日) 00:42:29 ID:???
> 前面2枚、左右それぞれ1枚づつ合計4枚の液晶ディスプレイ、正面に
> キーボード、左右にHOTASみたいなスティック、ペダル、フットスイッチ、
> こんなの状況中に操作できるかよ!!

 M1A2もディスプレイ2枚にスティックなので,それプラスどんな要素が加わ
っているか興味深いところです.
932名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:06:15 ID:???
なあに、Fatal1tyや4k.Grubbyみたいな変態なら楽勝で操作できるはずだ。
933名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:06:59 ID:???
戦車って、性能が2倍になったから数は半分でも大丈夫って兵器なのかね
934緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/16(土) 18:12:28 ID:2I3q8CQs
だから、その前にせめて装甲板くらい入れようよお(笑)
<90TK
935名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:13:35 ID:???
>>934
ちょw
今その話題っすかw
936名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:19:30 ID:???
このアグレッサーの質の低さは何とかならんかね
937名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:23:58 ID:???
>>936
仕方あるまい。
戦術の知識がないのだ。
そして戦術の知識があれば戦車不要とは思わんw
938緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/16(土) 18:24:11 ID:2I3q8CQs
>935
ん?
なんとなくな(笑)
939緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2007/06/16(土) 18:26:02 ID:2I3q8CQs
>937
まあ、BOCレベルの戦術経験でもあればね。
陸士でもいいから、戦車と協同した経験があれば、戦車がいらないなんてとても言わない。

270式に稽古つけてもらえばいいんだがな(笑)
奴ぁ、最近来ないからのお・・・
940名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:26:10 ID:???
結局、日本では戦車はあまり必要は無いって事なのかね
不要ではないけれど
941名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:29:07 ID:???
まだ言うか
942名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:33:50 ID:???
>>940
耳栓とれよ。
943名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:38:44 ID:???
ちっと前にある通り、削減されてるというのが全てじゃない?
0になるわけじゃないから、全く不要ではないけれど
944名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:39:06 ID:/GyXUURA
戦車不要論、冷戦の頃からずっと言われ続けてきたよね
核ミサイルで全部パーだから、地上戦を意識した装備より、
空海の防備を優先しろ、とか
主要敵が、北のゲリラになってからは、ますます歩兵重視で、
金のかかる戦車は、厄介者扱い。

でも中国がレオパルド並の戦車を保有するようになったら、どーすんの
こっちも強力な戦車が必要だよね
945名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:42:14 ID:???
この流れは、もしかして、さらに削減されるのかな?
946名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:44:21 ID:???
>>943
特科も削減されてますが?
947名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:44:34 ID:???
数年前にこの2ちゃんねるや戦車研究室に、600輌、600輌と連呼するバカが現れ、
それからしばらくして本当に600輌になったのはミステリー。
948名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:48:47 ID:???
>>946
戦車と同じくあまり必要とされなくなったのだろう
949名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:49:35 ID:???
>>945
有り得るかも
950名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:49:35 ID:???
戦闘機も削減されてるだろ。
951名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:50:14 ID:???
戦車はやられ役だと思ってる奴が多いのは問題だ。
なんかいい教材ないか?。
952名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:50:22 ID:???
つまり、戦車不要論者は戦闘機と特科も不要だとw
953名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:51:39 ID:???
>>951
いくらでもあるし、前スレでも提示されていたよ。
不要論者が「アーアー聞こえない」なだけでw
954名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:52:47 ID:???
>>950
戦車と同じくあまり必要とされなくなったのだろう
955名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:53:09 ID:8yCSqvSx
日本の防衛戦で考えれば戦車不要では?
テクニカルとか沢山作れるようにしておいて、台車は一杯あるから乗せる機銃,
対戦車ミサイル、対空ミサイル準備しておく方が効率いいのでは?
敵戦車はせいぜい数百両、こっちはテクニカル数千台で迎え撃つ、とか。
956名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:53:59 ID:???
護衛艦もP-3Cも削減
957名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:54:05 ID:???
戦車が役に立たないという先入観の原因を作ったものの中に、怪獣映画が入っているのは間違いないと思う。
958名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:54:08 ID:???
イヤな教材ならいっぱいあるな。
英語で書いてあってやたら長たらしいとか。
959名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:55:16 ID:???
>>955
それ、一方的にこっちが蹂躙されて終わりだよ。

対戦車ミサイルの能力過大評価しすぎ。
960名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:55:22 ID:???
>>956
戦車と同じくあまり必要とされなくなったのだろう
961名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:56:13 ID:???
>>955のようなのが「あーあー聞こえない」の代表w
962名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:57:27 ID:???
日本人の数も激減
963名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:58:11 ID:???
>>962
戦車と同じくあまり必要とされなくなったのだろう
964名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:59:05 ID:???
>>959
実際にそれやって血流すまで理解できない馬鹿もいるさ。
955はアグレッサーだからいいが、世の中には死んでも直らない馬鹿もいる。
965名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:59:08 ID:???
>>955
砲兵に制圧されておしまい
966名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:59:11 ID:???
化石燃料も激減
967名無し三等兵:2007/06/16(土) 18:59:40 ID:???
人も兵器もコスト上昇したからな。
968名無し三等兵 :2007/06/16(土) 18:59:53 ID:???
戦車不要論者がバカなのは分かったw
969名無し三等兵 :2007/06/16(土) 19:08:14 ID:???
>>939
自前の81mm迫は使い勝手はいいけど負傷公算5/100で近迫距離が95mくらいなのに74TKだと9m。
この意味するところは大きい・・・
970名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:09:05 ID:???
>>968
とりあえず現実を見て、それから考えようぜ
あんまファビョってるとかっこ悪いよ
971名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:10:17 ID:???
>>960
削減幅が全然違うからな〜
戦車は半減だぜ
972名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:11:55 ID:???
>>971
もともと頭数が多いから削減数も多くなる

そんだけの話だ。
973名無し三等兵 :2007/06/16(土) 19:12:01 ID:???
>>970
別に政府は戦術的に不要だから戦車を削減している訳ではありませんが?
974名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:12:26 ID:???
>>971
半減じゃないよ。900→600輌。
975名無し三等兵 :2007/06/16(土) 19:12:49 ID:???
>>970がバカなのはよく分かったw
976名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:13:35 ID:???
>>966
戦車と同じくあまり必要とされなくなったのだろう
977名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:17:29 ID:???
我が家の電気代も削減されました。
978名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:18:04 ID:???
>>974
61式の退役に合わせて1200両から削減されて今900両になったんじゃなかったっけ
そして74式退役に合わせて600両体制へ
979名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:18:19 ID:???
私の小遣いも削減されました。
980名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:19:43 ID:???
>>970
その「現実」は改善していかなきゃ。
981名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:20:17 ID:???
>>972
でも2/3ってのはな
削減数が砲と共に群を抜いて多いぜ
982名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:20:21 ID:???
俺の父親の毛髪も日に日に削減されています。
983名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:21:16 ID:???
>>977>>979
戦車と同じくあまり必要とされなくなったのだろう

>>982
親父のじゃなくて自分のだろう。
984名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:21:21 ID:???
>>978
900輌体制で一度決まったんだよ。
985名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:21:25 ID:???
>>979
orz
頑張れ
>>980
どこをどうやって?
986名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:22:54 ID:???
>>985
>どこをどうやって?
外征軍化。
987名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:25:48 ID:???
はいはいワロチュワロチュ
988名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:31:03 ID:???
そんなことより特科削減について語ろう。
989名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:31:24 ID:???
>>984
そか
サンクス
990名無し三等兵:2007/06/16(土) 19:36:32 ID:???
日本にも戦車は必要だって
風向き悪くって内乱おきたらどうすんだよ
991名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:00:04 ID:???
俺は不穏分子だから戦車は要らないと思う。
992名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:14:47 ID:???
>>990
装甲車とかあるだろwwアホ。
993名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:16:06 ID:???
内乱の鎮圧には毒ガスがオススメ!
994名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:28:47 ID:???
結局、有効な戦車不要論は存在しないということでよろしいですか?
995名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:34:50 ID:???
しかし削減論なら十分通じる。
996名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:35:22 ID:???
まあ74式があれば十分だろ
997名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:40:20 ID:???
次スルレは?
998名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:46:21 ID:???
いらない
陸上戦力スレに合流
999名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:47:05 ID:???
日本には陸上戦力が必要 その18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177072370/
1000名無し三等兵:2007/06/16(土) 20:48:04 ID:???
1000なら21世紀は戦車は不滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。