兵器を人型にする必然性って何なのさ?part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
952通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 08:48:47 ID:???
ホバー推進のドムに足が必要あるのかについて。
ジオング方式じゃだめなん?
953通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 08:56:21 ID:???
>>950
砂漠の真ん中で走れなくなったりすると即、命に関わる国だからな
アメ車なんかもそのあたりは妙に頑丈
954通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 09:16:35 ID:kfemIvcT
>952
ザメルがあるじゃないか
955通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 09:35:12 ID:doFVkcoK
>>950
整備や維持に関する価値観の違いだと思うよ
壊れて衝撃を吸収するのと、弾を弾くのでは、傍目は弾く方が良さげだけど、跳弾を考えたら周りに被害逝くでしょ?
それに堅く重くしたら、燃費や運動性にも影響出る
壊れた装甲は交換して維持すれば良いし、破損した装甲は、溶鉱炉で溶かして、再生産すれば良い
資源が無いから使い回そうという国と、資源は使い捨てて奪う国の違いでもありそうだね
956通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 09:44:38 ID:???
>>950
つーか、74式にしても、もう40年も前のシロモノだぜ
しかもM60なんて52tもある立派な重戦車だが、74式はこの手のクラスでは
破格の軽さの38tと昔で言う中戦車クラスに抑えている。格好は似てても
開発の経緯や設計思想は、他の人が言ってるように日本とアメリカじゃ
全然違うってことだ
957950:2007/06/30(土) 10:01:51 ID:???
なるほど、設計思想の違いですか。確かにそうなのかも・・・・。教えてくれた方々、ありがとうございました

しかし工具や足回りの部品はもうちょい頑丈にならんもんかな・・・
958通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 10:44:35 ID:???
っていうかそもそも装甲は硬い=良い事

なのか?
最近の材料後学は知らんが硬度をあげるとそもそも脆くなるんじゃないか?

だったら柔らかくても割れにくい装甲の法が良いような…

っていうか他の人もいってるけど74式とか40年以上前の骨董品をだして比較はどうかと…

後、工具類についてはわからん。ソースよろ。ちょっと知りたい
959通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:25:09 ID:???
>>946
カタパルトの何処が火力ユニットなのか
960通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:31:18 ID:???
火力ユニットだよ
石ころだけじゃなくて、火薬を詰めた爆弾を射ち出してたりもした。
当時の歩兵の武装(弓や剣や槍)に比べれば火力も圧倒的だった
961通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:31:49 ID:???
硬すぎると割れるよ
大昔は硬ければ正義って思想でHB400〜700にも達していたが、
弾がでかくなるに連れて簡単に割れるようになった

で、硬すぎると割れるしリベットから溶接へと色々変化があって、
失われた硬度は厚みでカバーするから少し柔らかいもので代用
しようということになった(RHA、HB280〜400)

そしてRHAを分厚くすることで防御力を補っていったが、成形炸薬
の発達やら分厚くすることの限界から複合装甲化していったと
962通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:41:03 ID:???
>>960
なんでいきなり火薬の発明後のカタパルトの変更するわけ?w
963通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:42:55 ID:???
>>962
ギリシャ火薬って知ってるか?
964通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:49:08 ID:???
>>963
衝撃で炸裂するわけでもない液体状の可燃物をカタパルトで射出して何をしたいのか
965通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:52:23 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%81%AB%E8%96%AC

>空気に触れると着火する燃える液体
が有効ではないと?
966通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 11:59:50 ID:???
有効だろうと無かろうとカタパルトが出現した時期にはそんなものありませんでした
967通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:07:36 ID:???
火は火薬だけではないし
大きな石塊だけでなくて小さな石つぶてを大量に射出することもできた。
もちろん敵主力(歩兵)を完全にアウトレンジできたし、威力もずっと強力
そのような存在が火力ユニットでなくてなんなの?
968通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:24:23 ID:???
カタパルトの射程距離は
弩と大して変らないぞ。
最大級のカタパルトは何年も続く攻城戦にしか登場しないし。
969通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:25:52 ID:???
弩は主力ユニットじゃないだろ、常識的に考えて
970通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:32:56 ID:???
中世フランス軍に謝れ
971通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:34:25 ID:???
勘違いしてる奴が多いが
古代〜中世に掛けては現在の歩兵に相当するのは弓。大抵の兵は矢傷で死ぬ。
その次は白兵戦や対騎馬用の槍。
剣や刀はお飾りですお
972通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:40:01 ID:???
弓にもいろいろあってだな
狙撃ライフルを主兵装にはしないだろ普通
973通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:48:31 ID:???
弓で狙撃なんて無理
974通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:50:26 ID:???
どんどん議論が矮小化して行ってる件について

本質はどうした?
975通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:53:16 ID:???
強力な大弓と上手い射手なら1キロ先を狙えますが何か?
976通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:55:20 ID:???
新兵器は、既存の戦術を無効化する為にあります。
常識が覆されるのが本質。
977通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:56:04 ID:???
覆るのはオプションであって本質ではない
978通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:57:41 ID:???
傭兵は死ぬのやだから本気で狙わないだろ
貴族くんだけ狙えばいいんじゃね
979通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 12:59:42 ID:???
むかしの兵隊は言う事聞かないからね。
ちゃんと動かすのだけで一苦労だ。
ちゃんと動く兵隊は反乱したり寝返ったりするし。
980通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:01:07 ID:???
だから国民軍になっただろ

で? やることは変わったかね?
981通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:01:20 ID:???
多分、ホケンってその頃できたと思うが、どう思う?
982通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:03:47 ID:???
生命保険はもっとずっと昔からあったぜ。キートンが言ってた
983通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:05:04 ID:???
傭兵用の災害もかな…
戦争なんて茶番だったんだろうな
984通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:05:56 ID:???
>>975
で?
何秒もかかって到達して何か意味があるわけ?
985通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:07:50 ID:???
相手が動いていなければ意味があるだろ
移動目標を狙撃するのは現代だって難しい
986通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:19:20 ID:???
一瞬立ち止まれば静止目標と見なせる銃弾と、何秒間も座り込むとかでないと移動目標になってしまうロングボウではな

そもそもロングボウの登場は結構遅いぞ
987通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:20:45 ID:???
>>961
なるほど。しかし詳しいですね
>>958
曲がっちゃった74式のタンクバールとか見せてみたらいいんかな?比較対象のM24付属のバールがもう無いし、写メののっけ方が解らないけどorz
988通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:27:32 ID:???
同じだよ。
パワーアップしたりリアクションタイムの短縮はあったりしても、狙撃という本質は変わらない
989通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:30:45 ID:???
MBTも豆戦車も洗車という本質は変わらない、とか言い出しそうなほどに頭のおかしい奴だな
990通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:31:25 ID:???
>>976
だからそれは戦術じゃなくて戦闘方法
キミも相当に物分りがわるいバカだね
戦術というのは戦う方法だけじゃないんよ
なぜなら戦わないことも戦術だからな
991通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:32:03 ID:???
狙撃というものをを限界まで突き詰めたのが、全自動誘導型のATMだと思うんだけど、どうだろう?
992通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:32:50 ID:???
戦わないことが戦術と言えるかどうかは戦略に依る
993通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:33:50 ID:???
>>989
本質は変わらんよ。それが通用するかしないかは本質とは別の問題だからな
994通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:35:02 ID:???
>>992
依らない依らないw
キミは戦略すらも誤解しているようだw
995通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:41:39 ID:???
>>989
なんで豆戦車が廃れたのか考えてみようぜ
戦車の本質(敵防御陣地突破・それに必要な能力)に豆戦車というコンセプトが見合わなかったからだよ。
996通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:46:19 ID:???
MY理論を他人に説得したきゃ、2chじゃなく会話の方がいいよ
997通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:48:34 ID:???
>>995
敵塹壕陣地突破能力は豆戦車でも十分だったよ
敵戦車に撃破されただけで
998通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:50:21 ID:???
撃破されては任務は達成できん
999通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:54:13 ID:???
オラッ!次スレ勃てろよ!
1000通常の名無しさんの3倍:2007/06/30(土) 13:55:25 ID:???
1000
10011001
あなたの来るのが遅すぎたのよ・・・
このスレッドはもう1000を超えたわ・・・
  , -v-、
 ( _ノヾ )☆.。.:*・゜    ☆.。.:*・゜
 O ・_ ・ノ)
 /^ ¥ ^\           ∧_∧ 新スレを立てればいいじゃないか
 7    ヽ~~  ☆.。.:*・゜(・∀・ )
  '〜〜〜'          ⊂  ⊂ ) ☆.。.:*・゜
   U U            (_(_つ        シャア専用classic@2ch掲示板
☆.。.:*・゜      ☆.。.:*・゜          http://anime.2ch.net/x3/