【平原に】三号突撃砲【潜む狼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
高い戦闘能力を発揮しミヒャエル・ヴィットマンや
ヒューゴ・プリモツィックなどのエースを輩出した
三突シリーズについて語れ。
2名無し三等兵:2007/02/04(日) 00:24:41 ID:RDMVZBS5
2
3名無し三等兵:2007/02/04(日) 00:58:25 ID:???
3凸命っていたな
4名無し三等兵:2007/02/04(日) 07:19:07 ID:???
F2、G型は傑作
5名無し三等兵:2007/02/04(日) 08:27:56 ID:???
傑作はD、E型
6名無し三等兵 :2007/02/04(日) 16:18:15 ID:???
地味な存在ではあるが堅実で信頼性に溢れ、頼りになる相棒。
7名無し三等兵:2007/02/04(日) 19:33:42 ID:???
 平原に潜む的の間違いじゃない?
8名無し三等兵:2007/02/04(日) 23:51:47 ID:???
>>4

F2型?
9名無し三等兵:2007/02/05(月) 01:54:25 ID:???
「小官としては一個突撃砲大隊の方が一個戦車師団より好ましい」

「二両の突撃砲は戦車十両に勝る」。
10名無し三等兵:2007/02/05(月) 02:35:41 ID:???
>>8
ごめ、F/8のまつがい。
11名無し三等兵 :2007/02/05(月) 09:45:36 ID:???
三突は、多数の騎士十字章受賞者も多数輩出してる。
生産量も凄い。
12名無し三等兵 :2007/02/05(月) 09:48:12 ID:???
文章がおかしかった、スマンス。。
13名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:44:31 ID:RdxeGVQ1
長砲身搭載突撃カノン砲の開発って、T-34に出くわす遥かに前から計画立案されていたことは、意外と知られていない事実。
14名無し三等兵:2007/02/07(水) 10:16:38 ID:???
1940年に30口径の7.5cmカノンがテストされていたしね。
15名無し三等兵 :2007/02/07(水) 12:45:03 ID:???
1940年2月の配備開始、フランス戦が初陣?
16名無し三等兵:2007/02/08(木) 00:43:36 ID:???
M-26とかJS-2を殺ったツワモノはおらんのか
17名無し三等兵 :2007/02/08(木) 09:51:20 ID:???
そういや、あれ、ナウシカ。
あれに出てくるトルメキァの戦車って三号突撃砲に似てるよな。
18名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:18:50 ID:???
似てねーよ
どっちかつーとセモベンテかズリーニィだろ
19名無し三等兵 :2007/02/08(木) 11:25:01 ID:???
1935年辺りに考案されて、開発は36年くらいからか。
20名無し三等兵:2007/02/08(木) 21:47:41 ID:???
エレファントは駆逐戦車なのに、その初期型のフェルディナントは
突撃砲という事になってるな。なして?

本車を運用した第653重戦車駆逐大隊は、第197突撃砲大隊
から改編された時点で、その所属が突撃砲兵科から機甲兵科
に移ったんだから、使用車輌を突撃砲と呼ぶのはおかしくないか?
21名無し三等兵:2007/02/09(金) 15:59:40 ID:???
ヘッツァーだって機甲科との縄張り争いに負けるまでは38(t)突撃砲と呼ばれてた事もあったぞ
22名無し三等兵:2007/02/09(金) 22:58:33 ID:???
>21
それを言うなら軽突撃砲
23名無し三等兵:2007/02/10(土) 00:53:05 ID:???
W号突撃砲とヘッツァーがどちらも
アルケット工場爆撃による突撃砲生産一時停止による代案として企図されたのは興味深い。

>>20
ヤークトパンターも当初は重突撃砲だったぞ。
24名無し三等兵 :2007/02/10(土) 02:09:30 ID:???
駆逐戦車と突撃砲の区別については兵科間の縄張り争いの一面を持ち
実態としては両者の相違は曖昧なものであったらしい。
25名無し三等兵:2007/02/10(土) 02:47:43 ID:???
つーか、あってないような差異だろ。W凸とラング短砲身なんてほぼ同じ様なもの。
26名無し三等兵:2007/02/10(土) 09:32:02 ID:???
>ラング短砲身
27名無し三等兵:2007/02/10(土) 12:11:48 ID:???
突撃砲ってなんで戦後は無くなっちゃったの?
28名無し三等兵:2007/02/10(土) 13:55:06 ID:???
>27
 歩兵に随伴できる火点潰しが可能な火力が突撃砲のコンセプトだが、
現代ならATMや携帯対戦車ロケットで可能でありその方が費用対効果に優れる。
また機動戦に用いるなら全周囲行進間射撃が可能でなければならない。
それ故にケースメイト型AFVによる近接火力支援は過去のものになった。
29名無し三等兵:2007/02/10(土) 14:51:48 ID:???
7.5cm/L70を積んだ3号突撃砲G型が存在したってホント?
30名無し三等兵:2007/02/10(土) 15:47:31 ID:???
>>29
つんのめりそうw
31名無し三等兵:2007/02/10(土) 16:52:42 ID:???
>29
木製モックアップのみ。
32名無し三等兵:2007/02/11(日) 05:52:32 ID:???
3突はT34から正面撃たれても耐えられたのかな
33名無し三等兵:2007/02/11(日) 08:35:25 ID:???
>>32
85は厳しいだろうな。76は四号がある程度大丈夫だったからいけるはず。
34名無し三等兵:2007/02/11(日) 17:42:04 ID:???
アルケット社=ALKETT:Altmaerkische Kettenwerke GmbH (なぜか直訳だと「古辺境」履帯工場有限会社)
この会社、今どうなっているんだろう?
フォマークとかMIAGは存続会社があるみたいだけど。
35名無し三等兵:2007/02/11(日) 18:32:38 ID:???
>>33
3突G型の場合、T-34/85の85mm戦車砲ZIS-S53に対しては
車体上部前面(操縦手前面)で1500mまで抗堪できた。
逆に言えば、通常の交戦距離では殆ど抗堪できなかった
ということになるが。
36名無し三等兵:2007/02/11(日) 18:53:12 ID:???
逆に、その距離でStuK40はT-34の前面装甲を抜けるのだろうか?
37名無し三等兵:2007/02/11(日) 19:01:21 ID:???
車体前面は可能だが、砲塔前面はまず無理
ちなみに射程1500mにおける装甲貫徹力はPzgr.39で74mm/30度
38名無し三等兵:2007/02/11(日) 21:41:37 ID:???
T-34の装甲は現実には公称スペックより脆くて薄いようだが
39名無し三等兵:2007/02/11(日) 22:00:45 ID:???
>>37
T34-85相手だと辛いのか

>>38
どういうこと?
40名無し三等兵:2007/02/11(日) 22:12:02 ID:???
装甲の質が悪くて衝撃で剥離しやすかった
41名無し三等兵:2007/02/12(月) 01:26:16 ID:???
大量に巣が入っていて、厚さの割に強度が乏しい
生産性重視のためか設計厚よりも実際は薄いのが使われていた
など
42名無し三等兵:2007/02/12(月) 17:06:12 ID:???
>>40-41
そうなんだ
実質装甲厚っていくらくらいになってたんだろう
43名無し三等兵:2007/02/12(月) 17:26:38 ID:???
44名無し三等兵:2007/02/13(火) 12:36:01 ID:???
ヘッツァーの方が耐弾性、生産性とも3突より上じゃまいか
45名無し三等兵:2007/02/13(火) 12:56:55 ID:???
3突と比べた時のヘッツァーの問題点は
視界が非常に狭く特にハッチを閉めると戦車長も外を見ることが出来ないという点
射界が非常に狭いという点が挙げられる。
動力性能も劣り路面が凍結するとスリップが多発し操縦は慎重を要した。

早い話、3突の代用としてうんと機能を端折っのがヘッツアーだわな。
そのかわりコストもうんと安い。それをどう評価するかは戦況で変わるだろうな。
46名無し三等兵:2007/02/13(火) 15:43:42 ID:???
>>43
そこの数値は公称じゃないのか
47名無し三等兵:2007/02/13(火) 16:58:26 ID:???
>>45
動ける装甲化されてる対戦車砲だもんなw
48名無し三等兵:2007/02/14(水) 00:36:02 ID:???
対弾性は3突のほうが良さそう。
攻撃力も、同じ砲とは言え装填時間からすれば3突が上。
+10トンの余裕は伊達じゃない。
所詮ヘッツァーは陸のナッターであって
ナッターがBf109やFw190の代用になれないのと大同小異。
49名無し三等兵 :2007/02/14(水) 10:48:31 ID:???
50名無し三等兵:2007/02/14(水) 12:27:59 ID:???
>対弾性は3突のほうが良さそう。
最大厚は確かに80_もあるが、正面から見て垂直面が多いんじゃないか?
ヘッツァーはそうでもない
51名無し三等兵:2007/02/14(水) 13:18:02 ID:???
>50
どちらかと言えば対戦車ライフルに対する防御なら前掛け付き3突の方が優秀じゃね?
正面装甲についてはヘッツアーの方が強固だろうな。
52名無し三等兵:2007/02/14(水) 20:24:55 ID:???
そしてヘッツァーも3突も正面戦闘を前提に設計されている以上、ry
53名無し三等兵:2007/02/17(土) 15:26:05 ID:???
微妙だな
防盾はV突のほうが20mm厚いし
54名無し三等兵:2007/02/18(日) 00:47:53 ID:???
てか対シャーマンではどうなのよ。
55名無し三等兵:2007/02/18(日) 08:15:08 ID:???
3突G型の場合、シャーマンの75mm砲搭載型はそんなに怖くないが、
76.2mm砲搭載型が相手だと不利。
56名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:02:51 ID:???
正面装甲D
側面側面E
背面装甲E
57名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:07:35 ID:???
待ち伏せを主にしたら結構な戦果上げられるんでね?
58名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:08:31 ID:???
というかアンブッシュじゃないと危険
戦車と違って砲塔が旋回できないからどうしても対応が遅れる
59名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:29:01 ID:???
つか、1個小隊が地形優位点に展開し、あらかじめ測量、測地して詳細な砲撃地図を作成し、撤退手順を策定しておく。
ほとんど砲兵。
60名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:30:10 ID:???
そもそも砲兵科の持ち物だろう
61名無し三等兵:2007/02/18(日) 16:31:22 ID:???
どっかの馬鹿は戦車連隊に配備してるけどな
62名無し三等兵:2007/02/18(日) 17:02:08 ID:???
軍オタは突撃砲とか駆逐戦車とか何かと分けたがるが、その辺は結構いい加減だったらしいな
63名無し三等兵:2007/02/18(日) 17:05:03 ID:???
車両欲しさに他兵科の車両を奪ったどっかの馬鹿のせいだけどな
64名無し三等兵:2007/02/18(日) 17:49:57 ID:???
むしろ突撃砲は歩兵に・・・
65名無し三等兵 :2007/02/23(金) 10:06:21 ID:???
ぶるむべあ
66名無し三等兵:2007/02/24(土) 00:27:39 ID:???
フェルディナントってアルケットの作なんだな。
纏まりのいいV号突撃砲と違い、あの仕立ての悪さは同じ製造者とは思えん。
67名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:15:17 ID:???
歩兵によく爆破されてたやつ
68名無し三等兵:2007/02/26(月) 00:21:47 ID:Po/YoisO
設計がポルシェ博士なんだから仕方ないんじゃない?
69名無し三等兵 :2007/02/26(月) 10:47:35 ID:???
ポルシェ博士の道楽作品
70名無し三等兵:2007/02/26(月) 12:05:34 ID:???
ヤークトティーガーよりはまだ実用に耐えるから
リサイクル兵器としては成功したほうじゃない?
71名無し三等兵:2007/02/26(月) 13:37:26 ID:???
ソ連の三凸SU76iはアリ?
72名無し三等兵:2007/02/26(月) 22:59:03 ID:???
>>71
あれは面白いですな。
本当に200両も改造したのだろうかねえ・・・
73名無し三等兵 :2007/02/27(火) 08:47:14 ID:???
ヤークトティーガーってカリウスも乗ってたよな。
74名無し三等兵:2007/02/28(水) 18:19:06 ID:???
その情報あんまりはっきりしてなかったような…
75名無し三等兵:2007/03/01(木) 11:50:08 ID:???
乗って出撃したが結局、レマゲン鉄橋攻防戦には間に合わなかった
って聞いたことあるなぁ
76名無し三等兵:2007/03/02(金) 18:47:49 ID:???
パンフロに出てくるあれはカリウスが乗ってる
77名無し三等兵:2007/03/02(金) 20:47:21 ID:???
なぜわかる?
78名無し三等兵:2007/03/05(月) 00:57:05 ID:???
>>77
砲撃精度が神。2200mで初弾から当ててくる。。。
79名無し三等兵:2007/03/05(月) 01:51:07 ID:???
友軍戦車があっという間に食われる事も
80名無し三等兵:2007/03/05(月) 17:31:28 ID:???
前にパンフロ無印でヤク虎を友軍が撃破しちまった・・・
どこに弾当てれば撃破できんのよ、ほぼ真正面から!
81名無し三等兵:2007/03/05(月) 19:24:05 ID:???
操縦手席のクラッペをブチ抜いたんだろう。まぐれまぐれ。
82名無し三等兵:2007/03/05(月) 22:50:34 ID:???
あれこそアウトレンジの真骨頂。
83名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:07:05 ID:???
マーカー出てないのにやられるよな…。
ほんとの意味で教育して欲しい。もちろんカリウスにね。
84名無し三等兵:2007/03/08(木) 03:25:17 ID:???
砲兵が騎士十字章を獲得できる唯一の兵器。
85名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:35:51 ID:???
後期には既に陳腐化していてショボいんだけど
一芸に秀でていたため結構使えて好かれ重宝された点が
Bf109なんかと共通する。
86名無し三等兵:2007/03/10(土) 17:57:18 ID:???
たとえばパンターの回収には18tハーフが2両必要だが
三突の回収には1台でいい。
よほどの事が無い限り故障しないし、車内もヘッツアーより広い。
87名無し三等兵 :2007/03/10(土) 20:29:27 ID:???
しかし、ヤクトティーガーはテラオモスだったから
クラッチ、エンジンに負担がかかりすぎて
即効で御釈迦になってたっぽい。
88名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:19:59 ID:???
てかドイツはヤク虎とか作ってないで三突作って
待ち伏せ戦法してりゃーよかったんじゃね?
防衛戦×待ち伏せ+三突=末期で結構踏ん張れる?
89名無し三等兵:2007/03/12(月) 02:02:43 ID:???
>>88
もちろん無理。制空権がないところでは戦車そのものが無意味。
90名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:58:10 ID:???
>88
ちゅーか実際はそれに近い状態だった。
9188:2007/03/12(月) 13:54:50 ID:???
>>89 やっぱ無理か・・・。くそヤーボめ
>>90 まあそうだけどさ。もっと徹底すればなあ、って思ったんだ。
どっちにしろ制空権が・・・
92名無し三等兵:2007/03/12(月) 14:45:21 ID:???
>>89は釣りだから反応する必要ないだろう
93名無し三等兵:2007/03/12(月) 16:03:47 ID:???
>91
生産に必要な資材からすればヤークトティーガーの分でヘッツアーを300輌、3突なら200輌以上製造できる。
動かすだけの燃料があるならそっちの方がマシであることは言うまでも無いがな。
94名無し三等兵:2007/03/12(月) 21:20:17 ID:???
航空優勢
まあ、現実はそうのとおりなんだけど、それ言ったら話が終わっちまうがナ
猟虎がいる頃のドイツ上空では、連合国機がドイツ戦闘機に出会うことが希だったんだゼ
フィンガー4編隊で、未だに生き残っているであろう噂に聞く超エース達を仕留めようと
血眼になって空っぽの空を飛び回っていたのが現状。
95名無し三等兵 :2007/03/13(火) 18:02:57 ID:???
一部のジェット機部隊などが頑張ってはいたが、1944年の夏にはドイツ本土はすでに連合軍の制空権下。
夜間戦闘、機動防御でがんばるしかない。
96名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:37:00 ID:???
その機動防御も燃料不足とヤーボのおかげで・・
97名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:39:59 ID:???
>フィンガー4編隊で、未だに生き残っているであろう噂に聞く超エース達を仕留めようと

逆なんじゃねーかw
不運な奴らが新型機に乗って僅かな隙を突く超エースの犠牲に
なってしまうんだよ
98名無し三等兵:2007/03/13(火) 20:49:16 ID:???
まぁその後着陸前の低速時に逆襲を受けるわけだが
99名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:59:13 ID:???
軍板ではどこのスレにもドイツ目線はいるよ
100名無し三等兵:2007/03/13(火) 22:15:56 ID:???
わざわざ「超エース達を仕留めようと」するヤツなんているわけねーw
ヒヨコでも一機は一機
101名無し三等兵:2007/03/14(水) 18:40:57 ID:???
ノルマンディー上陸後の西部戦線での突撃砲大隊、旅団の活躍は、低調そのもの。
なかには、フランス製の中古戦車など、胡乱な兵器を編成に組み込んで、米英軍戦った部隊も存在してたらしい。
102名無し三等兵:2007/03/18(日) 23:16:37 ID:???
ちゃんと戦史嫁
103名無し三等兵:2007/03/19(月) 08:53:12 ID:???
D−day後の西部戦線では【平原に】三号突撃砲【潜む狼】の演出は困難だったろうな
104名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:27:44 ID:???
ポカージュ地獄も平原じゃないしなぁ
105名無し三等兵 :2007/03/23(金) 13:30:21 ID:???
つオリホワトカ
106名無し三等兵:2007/03/23(金) 19:03:50 ID:???
フランスやベルギーに平原が無いと思ってるヴァカがいる・・・
107名無し三等兵:2007/03/23(金) 19:05:26 ID:???
ヤーボが飛び回ってる中で平原展開って自殺行為じゃねーの
108名無し三等兵:2007/03/23(金) 21:39:02 ID:???
ただヤーボ言いたいだけちゃうんかと
109名無し三等兵:2007/03/24(土) 22:08:49 ID:???
サン・ジャン・ド・デイの三突は敵ながら天晴。 警戒して進んでるつもりだけど、挟撃される。
110名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:01:52 ID:???
>>101
4号もそうだが照準器が2kmぐらいしか見えないのがバレてから76mmや90mmでアウトレンジされることが多くなった。
なわけで末期には突撃砲大隊にラング小隊が護衛でついてたりする。
111名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:13:56 ID:???
ラングなんかに護ってもらうなんて
なんかとっても恥ずかしいな、三突ファンとしては。
112名無し三等兵:2007/03/25(日) 15:04:38 ID:???
2km以上で攻撃できたとしても貫けないんじゃないの
傾斜0度の装甲板に理想的な状態で着弾しても80mmくらいしか抜けない
113名無し三等兵:2007/03/25(日) 15:06:02 ID:???
>>112の貫通力80mmくらいはAPHE使用で射距離2000mの場合
114名無し三等兵:2007/03/25(日) 15:15:16 ID:???
何も馬鹿正直に正面だけ狙わなくても
シャーマンの側面装甲板は傾斜無しの40ミリ未満だから、
高速徹甲弾使わなくても遠距離で貫通できる
115名無し三等兵:2007/03/27(火) 22:27:00 ID:???
>>114
>何も馬鹿正直に正面だけ狙わなくても

突撃砲兵がいかなる場合においても敵戦車の側面を狙う事が
可能な、理想的な射撃位置に占位できたとでも言うのか?
116名無し三等兵:2007/03/28(水) 03:47:27 ID:???
パックフロント等の対戦車火網を構成するのならば側背面が抜ければ実用的だと思う。
117名無し三等兵 :2007/03/28(水) 12:32:10 ID:???
そこでヘッツァーですよ
118名無し三等兵:2007/03/28(水) 12:43:58 ID:???
>>114
本末転倒
119名無し三等兵:2007/03/28(水) 12:44:24 ID:mA9AsQGS
在日万歳
120名無し三等兵:2007/03/28(水) 17:46:32 ID:wKKYPqud
三突が帝国陸軍に有れば…ああ無念なり
121名無し三等兵:2007/03/28(水) 19:35:35 ID:???
>>115
作戦・運用による。
道路上に故意に故障車両放置、見ただけでわかる地雷など
122名無し三等兵:2007/03/29(木) 02:08:14 ID:???
>>120
一式砲戦車じゃ代用できませんか?
123名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:26:19 ID:???
>>122
無理、せめて三式砲戦車じゃないと。
124名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:03:11 ID:???
また「せめて○○があれば」厨か
125名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:33:36 ID:???
コンセプトとしては理解しててそれが一式七糎半自走砲。
四号の役目もこなすことになってこれが砲戦車。

実際に投入された自走砲、砲戦車と同数の突撃砲が投入されても意味なし。
意味があるだけの数が投入できる状況ならば米軍は上陸してこない。
インパールは史実の自走砲、砲戦車でも突破できたろう。
126名無し三等兵:2007/03/29(木) 17:39:36 ID:???
インパールは戦車どころか山砲でさえも持ち込めなかったんだが。
127名無し三等兵:2007/03/29(木) 18:20:00 ID:???
>>126
コヒマの話と混同してないか。
128名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:44:20 ID:???
>>124
何いってんだ?
○○があれば、じゃなくて一式砲戦車じゃ
上と後ろが開放されてるから三突の代わりは
無理だと言ってんだぞ。
129名無し三等兵:2007/03/30(金) 07:00:53 ID:???
130名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:02:43 ID:???
3号突撃砲にゲルリッヒ砲をのせてヤクトパンサーやヘッツァーみたいなスタイルにしたら戦闘力があがると思うな。
ゲルリッヒ砲は小型だからコクピットも広くとれるし軽量だからその分装甲を厚くできるだろう。
装甲を100ミリの傾斜付きにしたら戦闘力はタイガー1より上だしタイガーより小さいから弾にも当たりにくいからビットマンやカリウスが乗れば連合軍はかなり苦戦すると思う。
131名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:05:34 ID:???
通称三ゲル
132名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:07:46 ID:???
下らない妄想はチラシの裏に書いてろ
133名無し三等兵:2007/03/30(金) 17:24:42 ID:pwqMtVzJ
バンドオブブラザーズで3突と降下猟兵がいっしょに出てきて、プラモ造り倒した少年時代を思い出してとっても嬉しかった。
134名無し三等兵:2007/03/30(金) 17:29:18 ID:???
「早くして下さい!俺を殺す気ですか!」「もう少し待て!」
みたいなこといってアメ兵2人がバズーカで三突撃破するとこ好き
135128:2007/03/31(土) 01:37:24 ID:???
>>129
勘違いスマソorz
136名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:19:44 ID:???
スコルツェニー率いる第150戦車旅団のパンター改造偽M10は有名だけど、
単にオリーブドラブに塗り替えて白い星描いただけの3突G型は、果たして
どの米軍車輌に擬装したつもりだったんだ?
137名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:22:55 ID:???
M7 105mm.SPA

だったらしい。
138名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:51:47 ID:???
>>137
プリーストかあ〜…
なりふり構っちゃいられない事情は判るけど、似てないよね
139名無し三等兵 :2007/04/01(日) 01:35:58 ID:???
ノルマンディでのドイツ戦車はグリーン系の迷彩塗装してたって話は聞いた事ある。
140名無し三等兵:2007/04/01(日) 01:46:56 ID:???
三突は窓枠と人形、タイヤ乗っけてジープを偽装汁!
141名無し三等兵:2007/04/01(日) 02:55:31 ID:???
>>140
その長く伸びてるカノンは手前の物か?ああ?
142名無し三等兵:2007/04/01(日) 09:12:07 ID:???
>>139
それは違うぞ。
1944年夏頃におけるドイツ戦車三色迷彩は、ダークイエローをベースにオリーブグリーンと
レッドブラウンを細かく吹き付けた初期パターンが未だ一般的だった。
オリーブグリーンを基本色とする後期三色迷彩に移行するのは1944末あたりからだ。
143名無し三等兵:2007/04/01(日) 10:03:02 ID:???
戦車の大砲の上に跨っておどけた戦車兵の写真ってよくあるが
あれ、卑猥な発想の元に行われたいたのだと、今気が付いた。
144名無し三等兵:2007/04/01(日) 13:20:33 ID:???
それで?
145名無し三等兵:2007/04/01(日) 16:20:41 ID:???
まあでもノルマンディー戦線の車両は緑の面積が広くなってるのが多いし、
西ヨーロッパの戦いでは緑中心の塗装が効果的だと判断したんだろうね。
基本色の変更についてはその戦訓以外にも色々あるんだろうが
146名無し三等兵 :2007/04/04(水) 19:55:56 ID:???
100mm榴弾砲を搭載すればいい。
147名無し三等兵 :2007/04/04(水) 20:07:33 ID:???
ところでドイツで駆逐戦車が生産された理由として
ボールベアリング工場が爆撃されたせいで戦車のターレットリングの生産に支障が
生じたために作られたって話と・・・
突撃砲を砲兵部隊から戦車部隊に出させるために駆逐戦車の
分類をグーデリアンが作ったって話を聞いたことがあるけど
それって本当なの?
148名無し三等兵:2007/04/04(水) 20:44:49 ID:???
どちらもヨタ話。
149名無し三等兵:2007/04/04(水) 21:44:00 ID:???
ボールベアリング不足で三突の回転キューポラが廃止されたのは本当。
150名無し三等兵:2007/04/05(木) 11:58:38 ID:???
>147
3突が東部戦線で大活躍したから他のシャーシーを流用した車輌の開発を企画したという側面と
マルダーやナスホルンのような対戦車自走砲の弱装甲が問題になったという面が合体して
駆逐戦車開発が推進されたというのが真相。
151名無し三等兵:2007/04/06(金) 20:33:19 ID:???
結局ほとんど全ての戦車で自走砲作ってるからな。
シュツルムティーガーも入れれば完全に全てか
152名無し三等兵 :2007/04/06(金) 21:11:35 ID:???
ドイツ人ってなんでバカ大砲が好きなんでしょうね。
パリ・ガン(第一次世界大戦。独仏国境からパリを狙い撃ち)以来の伝統は泣けてくるものがあるわいな。
153名無し三等兵:2007/04/06(金) 22:39:15 ID:???
ロケットも大好き

フロイト流の解釈を加えるとかなり問題がありそうw
154名無し三等兵:2007/04/07(土) 00:47:27 ID:???
大砲好きと言えばロシア

つ大砲の王
155名無し三等兵:2007/04/07(土) 08:59:45 ID:???
E-100突撃砲の計画もあったみたいだな。
火力強化の為じゃなくて軽量化が目的みたいだけど。
156名無し三等兵 :2007/04/07(土) 21:45:12 ID:???
カール自走砲とかシュトルムティーガー
レオポルドを頂点とする一連の列車砲も
「漢」の魂を揺さぶるバカ兵器である。
157名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:09:54 ID:???
大和型もそこに入る権利充分
158名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:33:26 ID:???
脱線し過ぎだ馬鹿者共!
159名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:45:41 ID:???
あの窪みに入れ。
160名無し三等兵 :2007/04/08(日) 00:46:12 ID:???
突撃砲旅団がはじき出すキルレシオはけっこう凄い
定数どおりの補充などもない戦力で、1回の交戦で30〜40の敵戦車を撃破したり
終戦直前ともいえるベルリン近郊のゼーロウ高地の戦闘でも活躍してるし。
161名無し三等兵:2007/04/08(日) 18:36:29 ID:???
通算で5:1ぐらいかな。
162名無し三等兵:2007/04/08(日) 23:00:57 ID:???
スレタイが 平原に潜む娘 に見えた
163名無し三等兵:2007/04/09(月) 09:32:33 ID:???
三突、ヤクパンなどに採用されている掘下げマウントと
四駆、ヘッツァーなどに採用されている盛上げマウント
双方の利害得失を教えてくれ
164名無し三等兵:2007/04/09(月) 09:34:28 ID:???
そいや、ソ連のは全部盛り上げマウントだな
165名無し三等兵:2007/04/09(月) 11:44:25 ID:???
盛り上げって何だよw
駐退器を出来るだけ車外に出すか否かの話なのか?
166名無し三等兵:2007/04/09(月) 18:37:50 ID:???
駐退器以前に、砲耳の位置が車内にあるか車外にあるかというだけの違いだろ。
「盛り上げマウント」「掘り下げマウント」なる珍用語は寡聞にして知らないが(笑)。
167名無し三等兵:2007/04/09(月) 22:45:31 ID:???
うん、でその掘下げ式と盛上げ式の利害得失を教えて欲しいのだ
168名無し三等兵:2007/04/10(火) 04:32:59 ID:???
でめりっと
掘下げ式
  ショットトラップ
盛上げ式
  重量過大(+ノーズヘビー)
169名無し三等兵:2007/04/10(火) 07:04:10 ID:???
>>167
おいおい、人に物を尋ねるにしては随分偉そうだぞw
それに、そんなの防盾や基部の形状見たらすぐに判るだろうに
170名無し三等兵:2007/04/10(火) 12:14:12 ID:???
砲耳の位置が車内or車外の話か。

車外におく場合は開口部が大きくなるので防御力や強度に問題がある。
重量バランスが悪化しやすいという問題も発生する。

良いところは車内スペースを節約できる。
これは小型車輌にとってはありがたいし、砲尾と車内のクリアランスを確保しやすいので射角をとりやすい。

車内に置く場合はこの逆。

特徴を並べると気が付くと思うが、砲耳を車外に置く設計を選択するのは
車内容積が少なめの車体で大きな後座量をクリアするケースが多いだろうと推測できるが
比較的小さな車体は重量バランスの許容量がシビアであるのに、ノーズヘビーになりやすい設置方法であるという事で、
この根本的な矛盾のしわ寄せは操縦性の悪化というカタチに現れて運用の幅が狭くなるだろうという事だな。
171名無し三等兵:2007/04/10(火) 12:33:18 ID:???
>>165-166 >>169
すまんなあ、戦車の事は素人同然なのさ・・・
ヒコーキ野郎なんで、門外の戦車や軍艦のスレで
「エンジン馬力でできる事とできない事のほぼ全てが決まる」とか
「4号戦車Hよりクロムウェルが上」「大和型と最上、利根両型は同じ戦闘能力」とか
戦闘機の理屈で戦車、水上艦の能力を測ろうとして怒られるようなヤツなんで。
大目に見てチョ

>>168
サンクス

>>169
そう読めたのなら謝る
172名無し三等兵:2007/04/10(火) 12:35:32 ID:???
>>170
おお、サンクス
よく分かったヨ
173名無し三等兵:2007/04/10(火) 19:19:27 ID:???
3号突撃砲やエレファントには全周視界を得られるキューポラが装備
されてるのに、なんで他の駆逐戦車はただの車長用ハッチなんだろ?
174名無し三等兵:2007/04/11(水) 00:55:28 ID:???
>>173
三突は本来、敵歩兵陣地に「突撃」するのが任務だったからじゃね?
175名無し三等兵:2007/04/11(水) 01:13:21 ID:???
('A`)
176名無し三等兵:2007/04/11(水) 02:51:39 ID:???
駆逐戦車は敵戦車をアウトレンジするのが使命だから砲隊鏡で充分。
177名無し三等兵:2007/04/11(水) 12:30:54 ID:???
それでは3突G型でキューポラが採用されたのは何故なんだ(エレファントも)?
178名無し三等兵:2007/04/11(水) 12:41:06 ID:???
キューポラあった方が便利じゃん。
179名無し三等兵:2007/04/11(水) 12:50:39 ID:???
>>178
その理屈はその他駆逐戦車にもそのまま適用できるぞ
180名無し三等兵:2007/04/11(水) 13:21:37 ID:???
三突は戦車不足の戦車部隊にも配置されたからジャマイカ
181名無し三等兵 :2007/04/11(水) 15:48:54 ID:???
それは素晴らしいジャマイカ
182名無し三等兵:2007/04/11(水) 22:48:07 ID:???
シャーマン系列は戦車室が広いから突撃砲の車台に向いてそうだな。
砲塔撤去して車体天面開口部を塞いで、変わりに車体前面に穴開けて
ヘッツァーみたいな砲架用ハウジングをボルトオンすれば出来上がりw
183名無し三等兵:2007/04/11(水) 23:03:16 ID:???
III突Gは戦争中盤頃の車両だから、まだ余裕があって凝ってたんだよ
8000両も作ることになるとは思ってなかったろうし
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無し三等兵:2007/04/11(水) 23:48:03 ID:???
>182
それ上に副砲塔載せるとM3にならねぇ?
186名無し三等兵:2007/04/12(木) 00:25:00 ID:???
プリーストに17ポンド砲載っけたほうが簡単w
187名無し三等兵:2007/04/12(木) 14:52:42 ID:???
>186
それなんてセクロスt(ry
188名無し三等兵 :2007/04/13(金) 12:45:50 ID:???
三号突撃砲+17ポンド砲=?
189187:2007/04/13(金) 13:23:50 ID:???
プリーストに17ポンドのせる意義があまりないだろが。旋回砲塔のがあるんだから

素直に25ポンドにしれよ( ゚Д゚ )
190名無し三等兵:2007/04/13(金) 13:35:40 ID:rg5r1GjL
チハにまともな対戦車咆を積めば良くね?海軍の高閣咆を積めばM4叩ける。オープンでも…和製マーダー有ったら、不様な戦いは無い。
191名無し三等兵:2007/04/13(金) 13:52:54 ID:???
M3/4中戦車系のシャーシーは幅が狭いのがネックにならんだろうか?
>突撃砲化
192名無し三等兵:2007/04/13(金) 14:16:59 ID:???
M4を突撃砲化するとして何を載せるんだ?
17ポンドと105mm榴弾砲は旋回砲塔に載せられるし
正直言って突撃砲にする意味が無いんだが。
193名無し三等兵:2007/04/13(金) 14:25:50 ID:???
ヒント
IV号もIII突も同じ砲
194名無し三等兵:2007/04/13(金) 14:32:54 ID:???
ドイツが鹵獲シャーマンを改造したって設定にすれば桶
195名無し三等兵:2007/04/13(金) 14:33:23 ID:???
155mm突撃榴弾砲とか。
榴弾砲だから加農砲のM12よりかは扱いやすいだろう。
196名無し三等兵:2007/04/13(金) 15:45:31 ID:???
いや、だから
狭い車幅が何らかのネックにならんのかと…
197名無し三等兵:2007/04/13(金) 15:58:38 ID:???
ネック?そりゃ射角が狭くなることだろ。ヘッツアー並に15度とか。
198名無し三等兵:2007/04/13(金) 17:57:43 ID:???
>>192
スーパーパーシングに積まれた長砲身9cm砲
例の如く開発中に戦争が終わってる可能性大だが
199名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:21:54 ID:???
>>192
M3に載ってた37mmを3列X2段の6門搭載、発砲は勿論全門一斉射のみ
単一兵器の能力向上より、数こそ正義なメリケン思想突撃砲
200名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:42:00 ID:???
チハタンも突撃砲にしてあげてください
201名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:57:20 ID:???
つ一式砲戦車
202名無し三等兵:2007/04/13(金) 23:59:53 ID:???
>>201
全周装甲じゃ無いから、突撃砲とは言えんだろ。
203名無し三等兵:2007/04/14(土) 00:20:50 ID:???
二式砲戦車がコケて一式砲戦車は間に合わせだったような。
204名無し三等兵:2007/04/14(土) 07:07:17 ID:???
前面装甲が50mmと結構厚いのは、突撃砲的な運用を
想定してたんじゃないか?>一式砲戦車
205名無し三等兵:2007/04/14(土) 13:08:58 ID:???
強度的に大きな不安があるな
至近弾にも晒される
206名無し三等兵:2007/04/14(土) 13:38:02 ID:???
>>205
んだな。
その辺を考慮して、最初から対戦車用に作ったのが三式砲戦車。
三突には到底及ばんが。
207名無し三等兵:2007/04/14(土) 15:26:50 ID:???
セモベンテにも及ばんがな
208名無し三等兵:2007/04/15(日) 01:40:17 ID:???
>>207
士気の差でかろうじて上回るんじゃね?
209名無し三等兵:2007/04/15(日) 03:00:39 ID:???
要領のよさでイタ公の勝ち
210名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:06:53 ID:???
軍事は外交の手段に過ぎないという理屈からすれば
最強国家はイタリアで間違いないな。
211名無し三等兵:2007/04/16(月) 03:47:34 ID:???
だからイタリアは単に降伏したわけでなく分裂や言うとろうが
212E型:2007/04/17(火) 00:36:18 ID:???
よし 先に絶望感をあたえておいてやろう
どうしようもない絶望感をな…

この私は改良されるたびにはるかに性能が増す…
その改良をあと3回も残している…
この意味がわかるな?
213名無し三等兵:2007/04/17(火) 01:15:32 ID:???
>>212
最初の改良はまだしも、2回目以降は「はるかに」と言う程では無いような・・・

最後は、サイズ的にヘッツァーにでもなりそうだな。
214名無し三等兵:2007/04/17(火) 02:36:48 ID:???
3突の後継と言ったら4駆か。
ヘッツアーはダウングレードな代替AFVだな。
215名無し三等兵:2007/04/17(火) 21:43:26 ID:???
マンシュタイン
「砲塔がない戦車から撃たれたら、敵さんビビるんじゃね?w」
216名無し三等兵:2007/04/17(火) 22:14:27 ID:???
のちのS戦車である
217名無し三等兵:2007/04/19(木) 14:01:55 ID:???
4−5式大砲型駆逐戦車
218名無し三等兵:2007/04/19(木) 15:12:18 ID:???
>217
それはHEAT専用みたいなもんだからイマイチだな。
219名無し三等兵:2007/04/19(木) 17:34:38 ID:???
でもカッコはまんま往年の突撃砲/駆逐戦車だぞ
220名無し三等兵:2007/04/21(土) 13:45:11 ID:???
>>213 お前212の元ネタ知らないだろ?
221名無し三等兵:2007/04/21(土) 18:19:33 ID:???
>220
DBネタだっけ?
222名無し三等兵:2007/04/21(土) 22:41:00 ID:???
III突はなぜあんなに可愛いのだろう
223213:2007/04/21(土) 22:57:48 ID:???
>>220
>221に同意だが違ったか?
最後の小さい感じがヘッツァー?って感じで。
224名無し三等兵 :2007/04/22(日) 00:02:23 ID:???
あしか作戦の準備中、ボートの上に突撃砲を載せるのははっきりいって無謀だった。
225名無し三等兵:2007/04/22(日) 00:09:34 ID:???
つ試製五式自走砲
226名無し三等兵:2007/04/22(日) 22:49:32 ID:???
>221
フリーザの言った台詞だね。
227名無し三等兵:2007/04/26(木) 12:48:20 ID:???
かかろっと?
228名無し三等兵 :2007/04/28(土) 19:15:35 ID:???
西部戦線でもっとも印象にのこる戦いを行った突撃砲旅団ってのが、第12軍の指揮下でベルリンへ突っ込んでいった突撃砲旅団「シル」だったりするのは、かなり皮肉ですけど。


229名無し三等兵:2007/05/04(金) 21:35:38 ID:???
突撃砲型車両同士が平原で戦ったら面白そうだな。
戦闘機の空中戦みたいならんかな
230名無し三等兵:2007/05/05(土) 18:47:38 ID:???
スナイパーみたいに先に動いたら負け状態のにらみ合い
231名無し三等兵:2007/05/05(土) 19:42:10 ID:???
戦術、運用について詳細キボン
232名無し三等兵:2007/05/05(土) 20:23:51 ID:???
お互いに待ち伏せ作戦に出て接触できなかったりしてw
233名無し三等兵 :2007/05/05(土) 20:59:59 ID:???
探り合いになるんじゃね?
234名無し三等兵:2007/05/05(土) 21:16:45 ID:???
1:1で、何もない平原で性能が等しい固定砲塔同士がいきなり有効射程内で遭遇したとする。
(何でそんなに見晴らしがいいのに横向いた状態で遭遇したりするのかってのは突っ込まないでくれ)

・お互いに正面を向いている場合
 →相手の側面に回りこむには、まず自分が側面を向けなくてはならないため、そのまま正面から打ち合い。
・どちらかが側面を向けていた場合
 →側面を向けているほうが回り込もうと動いても、一方は旋回するだけで常に撃てる。
 →仕方がないので、側面を向けているほうはその場で向きを変えて正面から打ち合い
・お互いに側面を向けていた場合
 →やっぱりその場で旋回して正面から打ち合い。

戦闘機同士のドッグファイトは、その場でとどまって旋回出来ないからあのようになるわけで、
信地旋回が出来る突撃砲は、回り込もうとするよりも以下に相手に早く武器を向けるかが重要になる気がする。
無論、地形の利用があれば違ってくるだろうけど。
235名無し三等兵 :2007/05/05(土) 21:58:02 ID:???
随伴歩兵がいれば・・・・・・
236一水戦:2007/05/05(土) 22:13:35 ID:w3lmqX1B
 ザウコップ
237名無し三等兵 :2007/05/05(土) 22:22:55 ID:???
・敵正面におとりを出し、本命は装甲の薄い敵側面を撃つ。
・歩兵が肉薄して、火炎瓶・対戦車マインなどで攻撃。
・歩兵がバズーカ、パンツァーファストで攻撃。
・航空機から、機関砲・ロケット・爆撃。
・野砲・高射砲で直射。
・重砲で阻止。

238一水戦:2007/05/05(土) 22:37:26 ID:w3lmqX1B
 迫撃砲で上部から打つ。大体こんなペッタンコな代物に、狙える側面あるのか?
239名無し三等兵:2007/05/07(月) 01:15:44 ID:???
240名無し三等兵 :2007/05/09(水) 00:21:01 ID:???
89式戦車に88ミリ砲を積んだ自走砲と
1式砲戦車で突撃すればそこそこいけんじゃ
ないか1式中戦車の援護ありでとゆう
条件なら勝てるかもでもその後爆撃で
全滅確定だけど。
241名無し三等兵:2007/05/09(水) 11:49:27 ID:???
>>234
小園司令 「そこで斜め砲じゃ!これで戦に勝てる!」
242名無し三等兵:2007/05/10(木) 18:55:19 ID:???
>240
89式戦車に88ミリ砲を積んだ自走砲

重くて走れないような気がする。
243名無し三等兵:2007/05/11(金) 13:54:31 ID:???
主砲と言えば46cmでしょう、やはり。
244名無し三等兵:2007/05/11(金) 17:08:55 ID:???
あれはホテルのオブジェだろ?
245名無し三等兵:2007/05/12(土) 18:01:44 ID:???
片っ端から三式砲戦車に改造するしかないでしょう。
三式は直接照準機付きだし、九〇式野砲は1500m以内のM4なら側面から確実にしとめられるし。
いっそのこと八八式75mm高射砲は、全て対戦車砲扱いにしますか?
M4正面 から撃破できそうだし、空襲に対する自衛も効くだろうし。
あと、もし対空戦車もお望みでしたら、九八式20mm高射機関砲を載せれば良 いかと思います。
246名無し三等兵:2007/05/12(土) 18:45:06 ID:???
八八式の水平射撃は最終手段
駐退器がイカレて使えなくなるから
247名無し三等兵:2007/05/14(月) 18:41:22 ID:???
つまらぬ質問なんですが、『豚の頭』とか言うひどいあだ名の
自走砲があった と思うのですが、正式にはあれは何という自走砲なのでしょうか。
確かにえらく格好悪い兵器でした。
248名無し三等兵:2007/05/14(月) 20:14:47 ID:???
ザウコプ(豚の頭)ならそれは鋳造製防循のことで自走砲ではないが。
249名無し三等兵:2007/05/14(月) 20:38:41 ID:???
ザウコプ=豚の頭と呼ばれる砲塔基部の防盾で、G型の途中から採用された。
これは、それまでの角張った防盾に比べ、防弾性・生産性に優れる。
250名無し三等兵:2007/05/18(金) 22:25:23 ID:???
251名無し三等兵:2007/05/19(土) 09:11:34 ID:???
もっと釣れて!
252一水戦:2007/05/19(土) 10:34:08 ID:UnHvUMZV
>>249
 避弾性に優れるのは分るんですが、生産性の向上というのは、鋳造かなんかだからですか?
253名無し三等兵:2007/05/19(土) 12:09:46 ID:???
>>248を読め
254名無し三等兵:2007/05/19(土) 23:22:24 ID:???
戦車の転輪ってあんなにデコボコしてる必要あんの?
255名無し三等兵:2007/05/20(日) 17:28:02 ID:???
>>254
そりゃ、引っ掛けないといけないところがあるからでしょ
256名無し三等兵:2007/05/21(月) 00:12:22 ID:???
>>255
履帯じゃないよ? 現用戦車はお椀みたいにツルっとしてんじゃん?
昔のは強度の為かやたら凹凸がある。
257名無し三等兵:2007/05/21(月) 08:48:03 ID:???
お椀みたいにツルッとしてる現用戦車の転輪なんか知らねえよw アニメ戦車か?
だいたい大戦型戦車でもティーガーI初期やII号、38(t)、M4系のソリッド転輪あたりはツルッとしてんじゃん
258名無し三等兵:2007/05/21(月) 14:08:24 ID:???
起動輪は今も昔もデコボコしている。
転輪とサポートローラーは今も昔もつるつるしている。
259名無し三等兵:2007/05/21(月) 15:09:22 ID:???
軍板住人って兵器の性能数値や戦術には興味あっても、細部の仕様やカラーリングには無頓着だからな。
だからツルツル転輪とかアフォな事言い出すのが出てくる。
260名無し三等兵:2007/05/21(月) 20:40:08 ID:???
>>254は釣りじゃないのかな?
261名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:13:58 ID:???
補助転輪って1943年からゴム製になってたらしいね、1944年には使い尽くされているが。
262名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:28:02 ID:???
>>259
はいはい、あほあほ
263名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:47:16 ID:???
>>257
つるつるの基準が違うように感じるが…レオパルトや90式はパンター並に平滑曲面
が多いが重量を考えた時ティーガーUの転輪にあんなにハブやらのデコボコが必要
なのか。と思った次第ですわ。
何より転輪一個辺りが負担してる重量が大分違うのにな。と。
264名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:05:07 ID:???
>補助転輪って1943年からゴム製になってたらしいね
それを言うなら「1943年から鋼製になったいったらしいね」だろw
ゴムの欠乏により全鋼製上部支持輪が導入され始めたのが1943年11月から。
それ以前は、3号戦車に準じて片側3組のゴムタイヤ付き上部支持輪なわけだが。
265名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:14:34 ID:???
タイプミス
なったいった×
なっていった○
266名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:50:12 ID:???
ゴムの欠乏で改造型走行転輪が開発されたのか。
267名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:15:56 ID:???
下部転輪に関しては最後までゴムタイヤ付きのままだね。
KV-1を参考にスチールリム転輪が試作されたけど、問題があって不採用に終わってる。
268名無し三等兵:2007/05/23(水) 10:09:28 ID:???
ゴムタイヤって撃ち抜かれたら、やばないか?
269名無し三等兵:2007/05/23(水) 10:54:19 ID:???
タイヤとは言っても空気入っていないよ。
ゴムの板を丸めて転輪に貼り付けるの
270名無し三等兵:2007/05/23(水) 11:30:27 ID:???
ドイツはゴムの使用量削減対策で
ロードホイール外周へのゴム貼りを止めて
ハブ付近にゴムを挟むとか何かしたんじゃなかったっけ?
271名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:48:26 ID:???
上部転輪が鋼鉄製になることでどれくらい走行性能に影響が出るの?
乗り心地が多少悪くなる程度? 履帯の摩耗が早くなるとか?
272名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:50:42 ID:???
ちっと自分で調べろよ
273名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:54:46 ID:???
走行抵抗が1%悪化する。
抵抗の増大はエネルギーを余剰に消費することであり
その分、転輪と接触する部分の消耗が激しくなることでもあり
振動や騒音が大きくなって悪影響を与えることでもある。
274名無し三等兵:2007/05/24(木) 00:01:52 ID:???
スチール製リムリングで高圧圧着するとか、なんとか
275名無し三等兵:2007/05/24(木) 21:59:44 ID:???
ゴムを蒸着させたりね。
276名無し三等兵:2007/05/25(金) 00:21:14 ID:???
>>275
すごく手間かかりそうですね。
277名無し三等兵:2007/05/25(金) 11:52:30 ID:???
それ以前にゴムの蒸着って実際の生産現場でやっているの?
278名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:00:18 ID:???
開発はドイッチェン製鉄所が担当したいたのでは?
279名無し三等兵:2007/05/25(金) 16:10:24 ID:???
俺の三突にゴム装着するのは5秒で終わるんだが
280名無し三等兵:2007/05/25(金) 17:52:18 ID:???
短砲身だからか?
281名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:28:46 ID:???
小口径短砲身のくせして見栄張って大口径用のつけてんだろwww
282名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:48:56 ID:???
>281
しかしそれだと戦闘中に砲身カバーが吹っ飛んだりジャムったりするだろ。
283名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:58:36 ID:???
そもそも戦闘できないから大丈夫だろ。
284名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:14:39 ID:???
つーか5秒以上かかったら相手に失礼だろww
兵器として失格だ。
285名無し三等兵:2007/05/26(土) 01:29:15 ID:???
>>284
俺のは五秒で発射できるぜ!
286名無し三等兵:2007/05/26(土) 11:47:24 ID:???
>285
再装填は何秒必要か?
60秒以内でないと準備砲撃の負担が重くなるぞ。
287名無し三等兵:2007/05/27(日) 12:22:45 ID:???
ここは粗チンの集まるスレになりますた
288名無し三等兵:2007/05/28(月) 13:25:21 ID:???
てめえら、脱線し過ぎだ
289名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:06:35 ID:useceleN
hoshu
290名無し三等兵:2007/06/08(金) 22:16:13 ID:???
てか、スチール製走行機講の突撃砲って1両だけだし。
291名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:30:54 ID:???
>>290
3突限定?
292名無し三等兵