長文論説/妄想自主規制スレ20 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ

長文論説/妄想自主規制スレ19 8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1149317093/

たろちん、* *はきちんとした固定ハンドルネームと、トリップをつけること
名無したろちんの参加はお断りです。

それ以外はいつものように適当に。

そうそう、ここはたろちん妄想の開陳場ではないので、
どこかのスレの重複スレじゃありませんから。
削除以来などなされた場合は、削除人に対して、このレス番を示してくださいね。

尚、キリ番ゲットにはシベリアンジョークが必要です。
失敗したなら、全裸で一緒に木を数えましょう。

たろちんのスレに行きたい人は、TFR師匠の笛に合わせて踊りながら行くこと。
2名無し三等兵:2007/01/24(水) 09:55:58 ID:???
もろもろ阻止
3TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/24(水) 10:23:20 ID:???
>1おつ

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

勢いよくヘッドスライディングしながら3ゲットもさもさ
4名無し三等兵:2007/01/24(水) 10:42:47 ID:???
でかいAA張らなくなったのはいいんだがなあ・・・
ハァ 誰しも欠点はあるか
5アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/01/24(水) 10:47:02 ID:???
1乙

         ,. --─── 、         / 7 /77
       ,. -─── <   \     /ニ ニ7
     /         \   ',      /_// /
    ////| ,.イ ハ    丶. l        /_/ /77
      \ |´  ヽ| \ト、  | \    y――ー┐
     //イ●   、___\  ト、____\    ̄ ̄/ /
    し{⊃     ●  ん\. \  ̄ ̄ .___ /_/
   (⌒)-ゝ、__    ⊂⊃ノ-'  \ \_ ///__
     /   ̄ ̄ ̄Xて⌒ヽy/⌒、   ̄   ∠/
6名無し三等兵:2007/01/24(水) 13:42:26 ID:???
ちょっとおまいら。議論には一切参加せず、つため叩いて埋め立てて1000getして終りなの?
7名無し三等兵:2007/01/24(水) 17:04:18 ID:???
 -、
(  ヽ
 ヽ,_ \
 /゙i、`゙""゙ヽ           -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/   `'i   ゙、       / /" `ヽ ヽ  \
l,  _/ヽ  .入      //, '/     ヽハ  、 ヽ
 ヾ、   / .ノ      〃 {_{\    /リ| l │ i|
   `ー'く /.\.     レ!小l●    ● 从 |、i|
         \\_. ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃  |ノ│
            ( __ノヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
.             \\::| l>,、 __, イァ/  / │
              /\\ | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧. |
.             `ヽ<\\  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
8対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/24(水) 19:14:47 ID:???
 このままウヤムヤにしちゃいましょうか。例のパターンに嵌り込んでるコトですし。

 前スレで御題を振ってくれた人には解答を(笑)
 GTx2基にしたのは、"容積確保"が目的でした。一時期シフト配置すら諦めかけたですよ。
そこまでしてFCS-3を積まなきゃならんかったんですな、このフネは。( ̄▽ ̄;
9名無し三等兵:2007/01/24(水) 22:55:20 ID:???
>>1
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       こ、これは乙じゃなくてアイスラッガーなんだから
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    変な勘違いしないでよね!
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
10名無し三等兵:2007/01/25(木) 01:44:34 ID:???
>>前スレ982 >キチキチすぎて

そら19DDが“あめ-なみ”型の線図を粗方流用したつぅ前提の推測だろ。まぁ、その前提で基準5000t
ならば、あながち的外れじゃあ無ぇたぁ思うが。
であるならば、19DDの主機出力が仮に計60000hpだったとして、略同一の線図を用いてもWR21×2基で
速力その他を同等にできるはず。んで以てシフト配置を諦めて統合電気推進にすりゃあ、兵装の若干の
簡素化も相まって艦内配置に余裕が生まれ、多少の将来余裕も残せるだろよ。
つぅ訳で、
コンセプトを「19DDの線図を流用し、WR21×2基による統合電気推進の艦」に訂正。
まぁ何だ、WR21に続いて出力域が小さな排熱回収型GT主機の開発が進められつつあるのならば、WR21
以外に選択肢が拡がるんだろが、そーでもなさそーなんで当面はWR21で往く以外なかろーよ(w
11名無し三等兵:2007/01/25(木) 04:52:06 ID:???
F-16/79みたいな艦だね。
12名無し三等兵:2007/01/25(木) 08:58:45 ID:???
   |\___/|
   |       .|
   | Θ   Θ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |       .|     <我々の要求はただ一つ!
 ∈AA∋   ∧∧      \CVと艦載機をセットで購入せよ!
  (゚‥゚ )   ( ゚Д゚)      \_______
  ∪∪|___⊃ ⊃
 /|__.|    |__|\
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
 \_ノ|      |
    |      |
13名無し三等兵:2007/01/25(木) 09:10:57 ID:???
>>12
ノースロップグラマンボーイングの手先のフェラ豚め!

平成ダッシュは呼んできた陸上機よりレスポンスタイム短いのであろうか?
600tの上には常に仕事の出来る状態のやつが二つ?
そしてツーシップスセル。
四機の平成ダッシュで実働待機整備予備?
14名無し三等兵:2007/01/25(木) 09:11:58 ID:???
>>10
ユリアン。19DDと3000tFFの組み合わせとどの点が優れているんだい。
15名無し三等兵:2007/01/25(木) 10:44:33 ID:???
19DD以降の護衛艦隊はまじで編成どうするんだろ。
アメのタスクフォースばりに艦船で守らなくてはならない対象が、
16DDHではじめて持つことになるわけだが…
16名無し三等兵:2007/01/25(木) 11:40:22 ID:???
HVTは、それ以前から存在したと思うが。
補給艦とか。
17対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/25(木) 21:56:03 ID:???
 昔から来援する米船団の前路啓開、陸自増援部隊の護衛等を考えてましたね。
 シーレーン防衛?ナニソレ(* ̄▽ ̄*)

>13
 2隻で1個任務単位(TE)ですね。S-DASHは4機。常時1機が飛んでます。1機が兵装積んで
即時待機。襲撃任務の時は全機がAGM-65積んで待機しますね。
18対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/25(木) 22:21:52 ID:???
 S-DASHは、元々は観測偵察ヘリでした。"ファイアスカウト"採用で済んでた話だ(笑)
 観測ヘリ搭載の動機としては、「相手と同じ事をしてたら数で負ける」でしたね。緒戦に
おいて、我が早期警戒網は深刻な打撃を受ける、という想定がありました。
 情報の密度が荒い状況下で、独自のOTH捜索/標定手段必要と考えたんですね。
 艦載レーダーやESM、光学装置頼りでは、技術的優位を見込んでも撃合いになる可能性が
高い、と考えてたワケです。

 んが、S-DASHは、当時本当に600tだった600tPFに載りそうにありませんませんでした。
SSM発射機がジャマだったんですね(笑)
 だからS-DASH搭載艇1隻とSSM搭載艇2〜3隻でTE組もうと考えたコトもありますた。

 そうこうするウチに、600tPFそのものが、冬のC海域で遭難してしまいますた。
19名無し三等兵:2007/01/26(金) 04:05:24 ID:???
>>14
格闘系はヤらねぇんだよ、つか数年前からゲーム・ソフトを買ってねぇ。
他のソフトさえ、大概はフリー・ウェアで間に合わせてると(w

>19DDと3000tFFの組み合わせ
これつぅなぁ、自衛艦隊全体の咄なのか?任務群に止まる咄なのか?
それが判然としねぇので、返答しよーが無ぇと。
20NO太郎:2007/01/26(金) 08:55:32 ID:???
>>18
600トンの船にヘリ載せる事自体無茶だと思いますが、その辺
その計画練った担当者はどう考えてたんでしょうかね。
21対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/26(金) 21:52:09 ID:???
 ユリアンは自由惑星同盟のペテン師見習いだよ、ネレース。
 読んでないしアニメもちらっとしか観てないですが。

 満載600t級の<ヴィスビィ>がヘリパッド持ってるんでふ。S-DASHならなんとかなる!!
 ・・・・・・ハズだったんですがorz
 600tPFは、「ぱぱのかんがえたすてきなおふね」です。ぱぱ以外にS-DASH搭載600tPFの
計画を練ってる人など居ません!!

 さて600tPFは遭難したわけですが、S-DASHは1800t〜2000tDE搭載機として妄想続行。
 このDEは独K130<ブラインシュヴァイク>級コウヴェットを大きくして兵装を軽くする
方向で妄想され続けます。
 76mm砲、Mk.41x8セル(ASROCx6、ESSMx8)、Mk.15CIWSx2、SSMx8、S-DASHx2。
 この時までS-DASHはまだ観測ヘリでしたね。

 この2000tDEは艦隊/地方隊共通のワークホースと位置付けましたが・・・・・・
 正直、この頃の"ぱぱ次世代艦隊構想"は迷走の挙句、袋小路にハマり込んでました。
 当時の某幹部氏の評、「使えない」に、完全に同意するしかありませんね。
 ちなみに海の人も「え〜また<ちくご>造るの〜?」と渋面してました(笑)
22対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/26(金) 23:10:01 ID:???
 そして、ここで転機。
 とある方から、とあるネタを授かります。127mmCIWS!!
 OTO127mmに超高初速APDSFS、AHEAD弾、フレシェット弾を組合せ、中距離から至近距離まで
カヴァーする対空火器の役割を持たせます。
 このアイデアは、RAMの実態-先行するタマのブラストに眩惑される為、第2弾を発射するまで
間が空いてしまう-との情報と併せ、ぱぱの妄想を暴走させますた。
 ちなみに、RAMの問題はSSDS Mk.1とRAM block1の組合せで生じてます。「それはblock0の
ハナシでblock1では改善された」という主張は希望的観測が産んだ幻影ですね。

 暴走の結果は、2000tLCSを産んじゃいました。
 2000t、LM2500x2基の5万馬力で35ktの船体。
 兵装は127mmx1、20mmCIWSx2、短魚雷発射管。以上。
 127mmCIWSが在れば、半端なRAMなんぞ要らねー!水上打撃から対空戦闘、対地支援まで
コレ1本で済ますZe!!という、ある意味究極の漢艦でした。
 簡潔なフネであるが故に、安価だし人手も要らなそう。対艦対潜はヘリに任せちまえ。
SH-101JならAGM-65を4発は積める!なーにASROC無しの英23型や加<ハリファクス>はヘリ
オンリーだが宜しくやってるし!
 こんなカンジで(笑)

 そして、このフネが3000tFFとS-DASHは、このフネの直系の子供なのですた。
23名無し三等兵:2007/01/27(土) 03:50:00 ID:???
>>21-22
イメージ検索で出てきたのがコレ↓だったので、こら格闘系のキャラに違ぇねぇと(W
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5272/ill/cap/urien.jpg
俺は身体壮健な方だと思いますが、ナルティスティックなマチズモじゃありません、念のため(w

んで、
5吋砲×1門,20mm CIWS×2基,ESSMS×1式,最大でSH-101×2機を搭載-運用できる設備が
お約束ならば、(他の何を付け外ししよーが)基準3000t程度に収まるのか?つぅ疑問が念頭を
去らねぇ訳です。現今、排熱回収型GT主機の選択肢が限られてもいるし。
SH-101×2機ならば、“あめ-なみ”型より格納庫の横幅を拡げた方が良さそーにも思われるし、
主機出力,速力および航続力は同じまま第1甲板を若干拡幅し、排水量や全長がどーなるか?、
その場合の一般配置は?つぅ命題のよな気がします。
まぁフネが何にせよ、
艦載ヘリに多くを依存するならば哨戒ヘリ部隊の増強なくしては成り立たない訳で、詰まる処
「予算ふやせ!、定員ふやせ!」に行き着いちまうのが悩ましいですな(苦笑
24名無し三等兵:2007/01/27(土) 05:00:38 ID:???
>>23に続き

まぁ“しらね”型は全幅17.5mで“あめ-なみ”型は17.4mだから、拡幅せずともSH-101の発着は
可能でしょうが、格納庫の幅は一寸っと狭めですな。
んで、舷側の傾斜たぁ逆に傾斜させた格納庫側壁をガンネルから立ち上げ、内舷両脇に通路を設ける,
また艦橋構造物を同様に拡幅,艦橋〜格納庫を連続した側壁で囲い込む場合(19DDと同じデザイン)、
従来と同じ鋼製である限り上部構造物全体の重量は増える。仮に船体線図が“あめ-なみ”型と同じ
ならば、重くなる分だけ吃水が深くなる。
となりゃ、船材を変えるか?上部構造物の前後長を縮めて重量を抑えるか?しない限り、水線下形状も
イヂらにゃならん訳で、則ち“あめ-なみ”型の船体を以てしても仕様は満たせず、やはり新規に設計
せざるを得ないつぅ結論に至ります。
25名無し三等兵:2007/01/27(土) 06:08:48 ID:???
ぱぱが一切考えてないとでも思いこんで、延々と根拠薄弱なハードウエア論を垂れ流す。
やっぱり似てると思う。
26対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/27(土) 11:23:49 ID:???
 余り深く考えてないのは、確かですけどね(笑)
<O.H.ペリー>に兵装重量を代入したくらいで計算してあります。実際大差無いですよ。
 EH-101は、好く知られている通り、SH-3の格納庫に入るようになってます・・・・・・
というのはタテマエですが、問題は幅ではなく高さと長さですね。あと重さ。
<あさぎり>くらいの幅があれば問題無いです。収めるだけなら(笑)
27対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/27(土) 13:33:47 ID:???
 ちなみに3000tFFの兵装重量は150tくらい・・・のハズだ(笑)
 兵装の重さそのものより、甲板面積や艦内容積を確保する為に船体が大きくなったり、
艦に穴空けた為に落してしまった強度を、補填する為の構造重量のが効いて来るです。

 さて、2000tLCS。
 なんぼなんでも哨戒ヘリ(それもSH-60だのSH-101だの)の運用には過小でした。
 そいでS-DASHの武装化が始まります。クリーン離艦重量1t級。そんなモンで済む。
そう考えていましたね。
 しかし、このフネ(と2000tDE)には、致命的な欠陥がありました。
 いや、127mmCIWSが余りにもアレなネタ、というのは、どうでも好いんですわ。
S-DASHがSSM、ASROCの代替たり得るかも、実は末節です。
 問題は、600tPFという、ニッチ・プレイヤーになら許容出来た、ある能力の欠如。

 生残性、です。

 たった1隻のミサイル艇、たった1隻の潜水艦、たった1機の大型哨戒機。
 5〜6発程度の対艦ミサイルで、容易く飽和されてしまいます。OTO76mmだろうが
RAMだろうが、あるいは127mmCIESだろうが、大して違いは無い。Mk.15CIWSの射程
以遠で、1〜2目標を処理出来る。その点ではドレも同じでした。
 そして相手に対して、この程度のリソースしか強要出来ないのでは、"鳴子"たるべき
哨戒艦としては、不足なのです。
 相手に、排除の為の、あからさまな軍事行動を強要し、可能ならば生残る。
 2000tLCSに欠けていた最たるモノ。ソレを補完する為に、真っ先に必要とされたモノ。
 それがFCS-3とESSMだったのです。

 いや、APARとかEMPARに"アスター"やAHRIMとかでも好いけど、そ・ゆコトは末節です。
28名無し三等兵:2007/01/28(日) 03:20:46 ID:???
>>27 相手に、排除の為の、あからさまな軍事行動を強要し、可能ならば生残る

詰まる処、海防戦艦ですな(w
海防戦艦が旧式戦艦の転用だったり、戦艦に準ずる砲装を備えた最強力な砲艦つぅ位置付けだったり
した故事と同様、DE/汎用DD後継艦は、やはり19DDなど第一線級の艦に近い打撃力&生存性を求め
られる、そう仰っておられるので?

まぁ、近海域の哨戒等ではヘリに替えてUAVで代用するだの、(FFG-7級の如く)主機や舵が停まっ
ても非常用の推進器(操向可能)を駆動できればシフト配置を諦めるだの、多少のデチューンを許容
するとしても、です。
29名無し三等兵:2007/01/28(日) 04:25:15 ID:???
情報収集能力(ヘリ)と個艦防御兵装(ESSM)に絞って、主砲(SSMやASROC)は捨ててるじゃないか。
正にフリゲート艦だよ。他の艦種にたとえる必要も無いと思うがなあ。
30名無し三等兵:2007/01/28(日) 23:21:00 ID:???
マベリックはシースキミング出来たかな?出来なかったら新鋭艦相手の戦闘は厳しソス。
HARMでも積みますか
31対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/29(月) 01:00:06 ID:???
 たた2行で要約されてしまた。まぁその通りなんですが。>29氏
 米DDE系列より、帆船時代のフリゲイトに近いフネです。

"マヴェリック"はスマート・ロケット弾なので、低空発射だと射程の問題もありますね。
 なんならNSM採用でも好いゾ。ASM型は"マヴェリック"と同じくらいの重さですし。
32名無し三等兵:2007/01/29(月) 04:55:21 ID:???
おれも帆船時代のフリゲート艦という意味で書いたw
33名無し三等兵:2007/01/30(火) 01:31:01 ID:???
>帆走フリゲイト
総入歯、以前それを強調されておられましたっけ。
となりゃ「19DD以上を戦列艦に喩えるならば、ぱぱフリゲートは・・・」つぅ前置が言外にあると?
まぁ心象に属するコンセプトの喩えを云々しても、意味が無いのですが(w

んで、
「5吋砲×1門,20mm CIWS×2基,ESSMS×1式(FCS-3改+VLS),最大でSH-101×2機を搭載-運用
 できる設備がお約束ならば、基準3000t程度に収まるのか?」つぅ疑問は依然として在る訳です。
指摘された格納庫の内高が無問題だったとして(しらね型の格納庫の開口部を見ると、格納庫側壁を
直立させ、しかも横幅ギリ2に開口させてます。だもんで、ステルス・デザイン&あめ-なみ型の全幅じゃ
SH-101を並列2機収容できる格納庫は厳しいよーに思われます、無理たぁ敢えて申しませんが(w)、
19DDからMk41 VLSとSSMキャニスター・ランチャーを取っ払い、シフト配置を諦める等して出来るだけ
小型化し、空いてる隙間にMk56 VLSを押し込んだとしても、基準3000tに収め得るのか?つぅ咄ですな。
また、
哨戒ヘリの不足や運用コストの問題を解決するためにS-DASHを提案されてますが、各種センサー+短
魚雷or小型ASM(AGM-65FないしNSM)×2発を積むとなりゃ、S-DASHは結局はHAS.3リンクスに近い
デカさになっちまい、同等な有人ヘリとのコスト差も極めて小さくなるのでは?
である以上、S-DASHの存在意義も問われるよーに思うのですが。
34対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/30(火) 02:07:09 ID:???
[S-DASH]
 出力:TS-1ターボシャフトx1基(844shp)
 ローター径:10.5m(2重反転)
 クリーン離艦重量:1.5t
 最大離艦重量:2.5t
 最大速度:150kt
 巡航速度:130kt
 航続距離:160nm/対艦・対潜攻撃(1.25時間)〜520nm/対水上捜索(4時間)
 S-DASHは常にOH-1、OH-6、A109といった小型有人ヘリと対比されますね。
 旗色は、かなりヤヴァいです。

 3000tFFが物理的に可能かどうかは上に書きましたから、信じないというなら仕方無いです。
<A.バ−クF.2A>比1.5倍の発着甲板と2倍の格納庫面積を有する<フリーダム>級LCSと同じ
ディメンションなんですけど(´・ω・`)
35対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/30(火) 02:11:47 ID:???
 あ、幅がある分、LCSより広い(´・ω・`)
36名無し三等兵:2007/01/30(火) 02:38:51 ID:???
>>34 >フリーダム級LCSと同じディメンション
>>35 >幅がある分、LCSより広い(´・ω・`)

ですが、
フリーダム級の57 MK3を5"/62 Mk45 Mod4に替え、RAM×1基をCIWS×2基+Mk56×1式(計12
セル分)に強化するとすりゃ、排水量が相応にデカくなるのでは?。従来の排水量型ではなく、近未来
船型まで選択肢を広げたにせよ、基準4000t近くなっちまいそーな。
まぁ航続力の要求をLCSより下げ、排水量の増加を抑える手もありはしますが。
37名無し三等兵:2007/01/30(火) 03:27:53 ID:???
>>36
3000tなんだからLCSより大きいんだよ。ヘリ甲板と格納庫の話でしょ?>フリーダムと同じ
あと>>27に兵装重量150tと書いてある。ちなみにペリーは95t。フリーダムの兵装重量がゼロでも消費税分しか変らない。
燃料搭載重量は基準排水量には含まれないし、そもそもペリーを元に重量計算してるなら、同じLM2500*2なんだから航続力も同等。
さらに言えば、3000tが4000tに増えたって、臼砲氏は気にしないと思うぞ。
論点としては、臼砲氏が「先ずFCS-3を乗せた」のに対し、君は「先ずFCS-3を削った」
こっちの方がず〜〜〜っと重要なんじゃないかね。
38名無し三等兵:2007/01/30(火) 05:28:44 ID:???
面倒い。
論旨に添わねぇ>>10はスルーかえ(w
39名無し三等兵:2007/01/30(火) 08:57:10 ID:???
例によってここにもたぁつぅめぇが
40名無し三等兵:2007/01/30(火) 09:36:36 ID:???
粘着だから。
41名無し三等兵:2007/01/30(火) 09:53:08 ID:???
>>38
>>10にはFCS-3のダウングレードを止めたとは書いてない。というより19DDのリエンジン型でしかない。
だから3000tFFの対案だとすら認識できなかったんだけど、なにか?
42対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/01/30(火) 19:08:58 ID:???
>さらに言えば、3000tが4000tに増えたって、臼砲氏は気にしないと思うぞ
 ん〜?なぁるねぇ〜(ジェット風)
 あくまで"3000tくらい"なんで、多少は増えても(減ることって、あんま無いよね)言いケド
さすがに4000tは艦の性格変るでし。
<フリーダム>より全長が20m、全幅で1.5mほど大きいです。

 ヘリ格納庫は、実は<たかなみ>より大きいんですが、これは<たかなみ>の場合、格納庫の
外側に幅1.5mのウォークを設けているのに対し、3000tFFの場合は舷側一杯に張出してる為で、
その前後の連絡は、ヘリと外壁の間をスリ抜けるコトになります。
 全幅5.1mのUSH-101Jが2機入ると、えろいコトになりますね。<A.バークF.2A>とドッコイです。
43名無し三等兵:2007/01/31(水) 03:41:12 ID:???
>>41 >というより19DDのリエンジン型でしかない
それが分かってて、>>10で代わりに「FCS-3のダウングレードを止めた」案として出し直してる事が読み
取れねぇつぅ点が、不審なのだが。現に10以降、件のFCS-3ベースの“セミ”イージス(w)に一顧だに
してねぇし。

>>42 >前後の連絡は、ヘリと外壁の間をスリ抜けるコトになります
ダメコン上、両舷に舷側通路を設ける事ぁ流石に外せません。となるとガンネルから格納庫側壁を傾けて
立ち上げ、その内側に舷側通路を設け、さらに仕切壁1枚を隔てて格納庫とする形になる。つまり、
しらね型の全幅でも不足で、それこそDDG-51級とドッコイ2にせにゃなりません(w
成る可く小さな排水量で甲板幅を稼ぐにゃ、LCS-GD案のよーにトリマランにでもせにゃならんか?と
さえ思われますな。まぁLGS/FFを計27隻も量産するなら、トリマランを開発-採用してもペイするで
しょうが。

で、兵装,主機(WR21×2基),船型が同一な場合(LB比も同じ)、基準3000tの艦と基準4000tの
艦とじゃ何が違うか?
満載排水量も決めておかねば比較にならんのですが、まず最高速力がダウンしますな。次ぎに燃費が
若干低下しますが、航続力は燃料搭載量を増やせば対応できるので、余り影響しません。コスト面じゃ、
船体ドン殻がデカくなる分だけ船価が高値-タカ-くなりますが、補機や艤装全般が略同じであれば大した
差になりません。乗員数も同じでイケますから、人糧費も変わらねぇ。
つまりダッシュのスピードに差が出る外、燃料費等が少々増える位なもの。ただし、この『最高速力』は
戦術面に多少は影響します。臼砲氏が仰る「艦の性格変る」たぁ、それを指してるよに受け取れますな。
とはいえ3000t型;35ktが4ン00t型;30ktにダウンしたとして、ヘリやUAVの搭載-運用を前提にしてる
以上、有意な差たり得るのか?つぅ疑問もありますが。
44名無し三等兵:2007/01/31(水) 04:39:12 ID:???
>「FCS-3のダウングレードを止めた」案として出し直してる
だから対案にもなってない、19DD改だって書いてるんだが?俺は臼砲氏が3000tが4000tになっても気にしないと思ってたから、的外れの根拠によった4000t化案には意味がない、議論するなら他に争点があるだろ?って言ってんだよ。
出し直したって、いったい「なんのための案」なのかね?話逸らして、自説をこっそり引っ込めただけだろ?
相手が臼砲氏で良かったねw誰かさんならよろこんで「筆誅」を下しにかかっただろうてwww

>ダメコン上、両舷に舷側通路を設ける事ぁ流石に外せません
あめなみ型の舷側通路は格納庫外の暴露甲板ですよ?板1枚内側は格納庫、なんて構成はざらにあるんです。
なにがしたいんですか?4000tにしたいが為の良かった探しですか?
45名無し三等兵:2007/01/31(水) 05:07:22 ID:???
>>44 >あめなみ型の舷側通路は格納庫外の暴露甲板ですよ?板1枚内側は格納庫、なんて構成はざら

ワカッてないのが判ったが、時間が無いので手短に。
「暴露甲板で手薄に済ませてる」のではなく、格納庫から遮断されてる点が重要なんだが。
46名無し三等兵:2007/01/31(水) 05:22:58 ID:???
どうやって遮断するんだ。暴露甲板の意味わかってんの?
47名無し三等兵:2007/01/31(水) 05:44:13 ID:???
>>46
やはりワカッてねぇ(W
上構内に囲い込まれた舷側通路よりも、片側(および上方も)暴露されてる舷側通路の方が、ダメコン上
有利。海自が中央船楼型を長らく避けてきた理由がそれだぁな、中央船楼型の護衛艦は“いしかり-ゆう
ばり”型だけだったと。
48名無し三等兵:2007/01/31(水) 05:55:41 ID:???
平常作業の便がいいからだよ。>暴露甲板舷側通路
ヘリ搭載能力を重視した艦なら捨てる要素。「ゆずれねえ」要素じゃないわなぁ。
49名無し三等兵:2007/01/31(水) 09:16:34 ID:???
東シナ海や北洋の荒波じゃない、インド洋や地中海での運用なら
暴露だろうとフリチンだろうと大丈夫だけどな。

日本は船作るのにも欧州(除くイギリス)基準よりちょっと損してる・・・
50名無し三等兵:2007/01/31(水) 17:57:39 ID:???
むしろ欧州艦の方が上構が横幅いっぱいの艦が多くないか?
51名無し三等兵:2007/01/31(水) 23:40:45 ID:???
「ダメコンに関して」開放型の舷側通路は何んな点で優るのか?なんだが、ハテサテ。
ワカッて無ぇのに理解してる所存になってる,或いは知ったかぶりする手合にゃ教えたくねぇYA。
因みに中央船楼型の特長にゃ、
荒天時に於ける上甲板舷側通路の交通性確保つぅのがある。その理由かえ?、見ての通り(w

さて>>44だが、オトナの話に横入りしてくる餓鬼は邪魔、親の躾が成ってねぇと。
基本的にゃ敢えて横入りを拒む訳じゃねぇが、知ったかぶって頓珍漢に觜を突っ込まれてもウザェ
だけ、相応の見識つぅものを蓄えて来いと。もろちん絡みてぇだけなアレは、論外な夾雑物(W

詰まる処、
汎用DDをLGS/FFで代替するならば、汎用DDの機能の一部をAEGIS-DDG〜19DDに移転-集約しねぇ
限り、LGS/FFは汎用DDと同じ機能を備えざるを得ない訳だぁな。
52名無し三等兵:2007/01/31(水) 23:57:53 ID:???
頼むからコテ付けてくれ。
53名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:03:22 ID:???
「にゃ」とか「つぅ」「だぁな」をNGワードに指定すればいいんじゃね
54名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:07:38 ID:???
それだと、巻き込まれる範囲が広い。

「俺様だけが天才」とか「俺の方がダプラより上」とか「プププ。対潜臼砲だってよ」とか、
素直に体を表す名を名乗ればいい。
毎度やってる事は同じだし、本人にも抵抗は無かろ。
55名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:27:30 ID:???
>>52
お子ちゃまかえ?(w

斜め読みして(つか視線を流して)、書き手や意見の傾向を大掴みし、関心が持てれば丁寧に読み直し、
関心が持てなければ其のまま黙殺すりゃあイイだろが、俺のよーに。
これがオトナのヤり方つぅもんだえ(W
56名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:32:10 ID:???
と、大人とは思えない振る舞いのオサーンがおっしゃってます、と。
57名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:39:33 ID:???
バレバレ(プ
58名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:43:44 ID:???
ハズレ
59名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:03:51 ID:???
ケツの穴を見りゃ、脊髄反射で興奮するようなシナプスを形成してる、肛門期を
抜け出せない様な奴が、大人を自称してもな。

いまさら一々読むまでもなく、機械的に排除したくなる程度のカキコ続けといて
何言ってるんだかな。
結局、無理矢理でも読ませたい、オナニーで自分だけ気持ち良くなりたいって事。

アナルでさえ出来る配慮を拒否するあたり、アナル以下としか思えん。
60名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:04:57 ID:???
機械的に排除しているからおれw
61名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:08:12 ID:???
他人のオナニーを強制的に見せられた上、ぶっかけられているわけだ、俺たちは
62対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/01(木) 01:08:16 ID:???
 取敢えず、片舷1.5m幅のウォーク設ける為に、600t増しても仕方無いので却下。

 中央船楼型は、艦幅の最も広い部分に船楼を設けるコトによる、容積効率の高さが利点。
<いしかり>の場合は、ちょっと違う事情もありますが。
63名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:10:05 ID:???
ぱぱの自慰はきれいな示威
64名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:10:46 ID:???
ぱぱの尻は俺のもの。
65名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:14:38 ID:???
つぅたぁめぇ=カマを掘るだけ掘って、相手のマスかきを手伝う外交儀礼もない奴
66名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:34:40 ID:???
>>62 >600t増しても仕方無いので却下
だっ鱈、トリマランしかないでしょ(w
両サイドの格納庫の真ん中に通路1本つぅ配置じゃ、ダメコン上NGたぁ思われ升し。

>中央船楼型は、容積効率の高さが利点
欧州艦は、それが多いですな。んで、船楼内に舷側通路を設けてなかったよーな(w
それが米の駆逐艦〜フリゲートじゃあ船楼内に舷側通路が縦貫してまして、交通性への配慮も見ら
れる訳ですな。
67名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:42:53 ID:???
あ、そう2。
で、日米のダメコン重視は、欧州(英も含む)たぁ隔絶してる観があると。
んで以て、海自のそれは米海軍よりも徹底してると。

まぁ“いしかり-ゆうばり”型の場合、重量軽減のためでしょうが。
つまり遮浪甲板型から、艦首と艦尾の甲板を1層削って軽量化を図ったよーな設計(w
68名無し三等兵:2007/02/01(木) 01:46:50 ID:???
栃木の珍走団が、無理して標準語を話そうとしてる感じ。
69名無し三等兵:2007/02/01(木) 02:08:06 ID:???
開放型の舷側通路が無い艦ってそんなに珍しくも無いような
70名無し三等兵:2007/02/01(木) 03:02:12 ID:???
>>69
もう「4000tにするための理由付け」が、そのくらいしか残ってないんだよ。
どこがオトナの会話なんだろうね?一方的じゃんwww
親の躾とか罵倒に逃げるのも、論で勝てない苦し紛れ。韓国の学者見れば解る。

>汎用DDをLGS/FFで代替するならば、汎用DDの機能の一部をAEGIS-DDG〜19DDに移転-集約しねぇ
>限り、LGS/FFは汎用DDと同じ機能を備えざるを得ない訳だぁな。
臼砲氏が最初から提示してる条件を無視して(理解できてなかった、という方が正しいか)セミイージスDDを提示したくせに、今さら何言ってるんだか。
>>51の>中央船楼型の特長にゃ、荒天時に於ける上甲板舷側通路の交通性確保つぅのがある
なんて下りは「ダメコン上ゆずれない」はずの開放式型舷側通路が、得失上トレードされ得ることの証明でしかないよなぁ。

まあ確かにオトナなんだろうね。ムダに年食って凝り固まってるだけの駑馬。
71名無し三等兵:2007/02/01(木) 03:14:20 ID:???
3000tFFはあくまでフリゲートであって軽巡じゃねえからなぁ
護衛艦隊"でも"使えるフネと護衛艦隊"でしか"使えないフネじゃあけっこう違うw

ところで、
>駑馬
って何て読むの?
72名無し三等兵:2007/02/01(木) 03:46:48 ID:???
どば。駄目な馬って意味。麒麟(首の長い奴じゃなくて伝説上の生物の方)も老いては駑馬にも劣る、という諺がある。
若い頃は優れてた人も、年とって衰えたら若いダメ男にも負けちゃうよ、って意味だけど、年とった駑馬は年とった駑馬だよなw

>3000tFFはあくまでフリゲートであって軽巡じゃねえからなぁ
帆船時代のフリゲート艦は、英国式巡洋艦に通じるものがあると思うよ。
73名無し三等兵:2007/02/01(木) 06:00:48 ID:???
駑馬総司令
メカザウルス駑馬
74対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/01(木) 18:55:52 ID:???
旦 旦 旦 旦 旦 旦  ( ̄皿 ̄) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  ( o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦

 トリマランは甲板面積こそ大きく取れるけれど、重量/容積的には不利だと思うの。
 あと、やっぱ高価そうだし。

<いしかり>の中央船楼は、ディーゼルを出来るだけ艦首ソナーから離したかった、
という要素もあるんですな。
 6DRVディーゼルは背が高くて、平甲板では収まらず、船楼構造を必要とした
ワケですが、長船首楼型にしようとすれば、その分船楼後端(機関室)が前進して
ソナーの効率を落とすとか、76mm砲-ボフォースASRの背負い式なレイアウトと
艦橋高さの兼合いとか、そ・ゆコトが影響してます。
75名無し三等兵:2007/02/02(金) 01:59:19 ID:???
>76mm砲-ボフォースASRの背負い式なレイアウトと艦橋高さの兼合いとか >>74
-ナナヨン-Getおめ(w
右については承知しておりましたが、
>長船首楼型にしようとすれば、その分船楼後端が前進して
については、大括りにゃ船殻重量抑制策と見る可きではないでしょうか。
すなわち艦の全長および艦内容積を同じとして、(海自)護衛艦ではベーシックな遮浪甲板型では重く
なり過ぎる場合、長船首楼型か中央船楼型が選択範囲になります。んで全体的に幅が広い後者が船殻
重量に比した容積効率に優れ、艦首の幅が狭い部分を含む前者は容積効率に劣る訳です。また艦内容積
を揃えた場合の比較では、船楼の前後長は前者が後者より多少長くなるけれども、仰せの通り前者では
船楼後端が前進してしまう。ただし“いしかり”型は、ディーゼルを前後の重心に寄せて配置しており
(マスト後方にディーゼルの吸気口が見られ、その直下にディーゼルが据えられていると)、仮に船楼
後端を前進させても(or長船首楼型を採用したにせよ)ディーゼル室の天井高が辛うじて確保できそう
ではあります。なおディーゼルの装備位置と艦の前後の重心との位置関係は、両者とも同じでしょう。
またハル・ソナーの装備位置ですが、艦首先端からオフセットする長さは両者に差はありません。
したがって前後の重心と艦首先端までの長さが、ディーゼルとソナーの間隔を決める訳です。そして
中央船楼型の方が、前後の重心と艦首先端までの長さを稼ぐには有利なのだと。
まぁそれやこれやの理由が相まって、“いしかり”型に中央船楼型が採用されたと。
これまで関心を抱かなかった“いしかり”型を改めて考察してみると、重量を抑えるために設計に腐心
された事が窺われ、何だか可愛く感ずるよーになりました。サイズ的にも可愛いフネなんですが(w
76名無し三等兵:2007/02/02(金) 01:59:53 ID:???
>>75の続き

さて本論に戻します。
>>51の末尾2行に書いた通りでして、従来船型じゃコスト上それを達成できねぇなら、
>成る可く小さな排水量で甲板幅を稼ぐにゃ、LCS-GD案のよーにトリマランにでもせにゃならんか?
>とさえ思われますな。まぁLGS/FFを計27隻も量産するなら、トリマランを開発-採用してもペイ
>するでしょうが >>43つぅ途があるのでは?と。すなわちヘリ/UAVの発進母体およびセンサーの
プラットフォームに特化するならば、重量/容積的に多少不利でもトリマランに分があると思われます。
まぁWR21×2基が前提なら、DEの発展形つぅより汎用DDそのものな19DDの改型の方が堅実と存知ますが。
とはいえSH-101J?/MCH-101の搭載については、「その時ゃ1機+UAV若干じゃあ駄目かえ?」と値切ら
せて戴こーかと。まぁ幅の問題はそれで解決するとして、「んじゃ格納庫内高はどーなの?」つぅのが
半々の難問になるや?も知れませんが(W
77名無し三等兵:2007/02/02(金) 12:27:27 ID:???
>>70
謝れ!韓国の学者に謝れ!
78対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/03(土) 02:29:52 ID:???
 この程度の規模のフネで、モノハルとトリマランの得失がボミョーなのは、あのアメをして
<フリーダム>と<インディペンデンス>の実艦建造比較という手段を採ったコトからも見て
取れるんですけどね。

 まぁ、このネタはこの辺で、ってコトで。(´・ω・`)
79名無し三等兵:2007/02/03(土) 04:43:02 ID:???
指摘したつもりが全部反証つきつけられたのに、無かったことにして新たな「よかった探し」するのもタロチソ脳症の特徴。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1155490079/363-364
自説を否定する要素は、何一つ吸収してなかった事を証明しているね。
ぱぱもオツカレチャーン(・∀・)
80対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/03(土) 13:50:39 ID:???
 まぁ確かに疲れてました(笑)

 要目表(笑)として提示されてるのが昔のモノで、後はレスの中に散ってたですからねぇ。
見落しあっても仕方無いです。
 でも、LM2500+になってるコトについてはレスもらった気がするれ。(WR21x2基案の方を
気に入ってたみたいですが)。

 実際のところ、艦幅15m前後、喫水4m以内、というのが苦しいトコロです。1割程沈むと
<あさぎり>級と同程度になるんですけどね。4.5mまで沈むと3500t前後になります。
 実際には幅を多少削らないと沈んでくれませんから、13.8mx4.2m、といったところになる。
 ちなみに<はつゆき>は喫水4.1m。<やまゆき>以降、上構を鋼製化した為、トップヘヴィ
対策としてバラスト積んだので、喫水が増してます。安定性比較するなら(フネとしては)
健全な<はつゆき>の方を見て欲しかったですね(笑)
 いや、3000tFFもバラスト積むハメになるかも、ですが。

 幅に対して喫水が小さいフネとしては、西<A.de.バザン>がありますね。
 傾向としては、3000tFFよりキツいです。
81名無し三等兵:2007/02/03(土) 13:53:31 ID:???
喫水浅いと荒天に弱いっすよ
82対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/03(土) 14:22:01 ID:???
 艦の大きさにもよりますけどね。
 欧州防空艦なんか、概ね似た比率です。英艦以外は参考にしたくねぇですが、流石に
大きさが違い過ぎるので(笑)
83名無し三等兵:2007/02/03(土) 14:24:06 ID:???
>>82
知らんですがんだとしたらやはりそういうフィロソフィーの船体であり、
その船体の許容する天候と乗員が耐えられる機関において…と言ってみたり
84対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/03(土) 14:47:40 ID:???
>知らんですが、そうだとしたら、やはりそういうフィソロフィーの船体であり
>その船体の許容する天候と乗員が耐えられる期間において・・・

 という内容であると推定して。
 まぁ英艦でしたら名だたる北海の荒波が考慮に入ってますし、それなりに参考にしてます。
 そういや、<あぶくま>もこんな比率だ(笑)

 あと、あくまで4m「を切りたい」ですんで〜
85名無し三等兵:2007/02/03(土) 18:12:36 ID:???
>>妄想スレ21の368
あら物の拍子で「江戸の仇を」つぅ訳じゃありませんので、当スレに戻します。
>満載排水量は4500t程度と見込んでます
これが伺いたかったんでして、まぁ納得できる線ではありますね(w
例えばカナダのトライバル級は改装前の満載排水量が4700tですし、タテヨコも略同じ。吃水が満載時
4.7mですから、基準時ならば4mを切っても不思議ではなさそう(まぁ確認はマダなので断言はしません
が)。あれこれ足したり引いたりと趣味レートすりゃ、ぱぱフリゲートが満載4500tなら強ち非現実的
たぁ申せませんね(w
86名無し三等兵:2007/02/04(日) 03:41:50 ID:???
つか、
基準排水量と全長,全幅,吃水だけじゃあフネのデカさは把握しきれないので、当初より満載排水量を
提示して戴く可きであったろーと。換言すりゃ、基準排水量より満載排水量の方がプライオリティが
高い数値であると。ぱぱならばこそ、敢えて指摘して差し上げる迄も無かろーと踏んでたのですが。

さて、
>機関:ガスタービン2基/COGAG >>妄想スレ21の365ですが、単軸&単舵じゃあないですよね?
いや待てよ、以前、単軸推進と仰ってたかなぁ?。その辺り、今一度お教え戴き度。
尚これらの疑問は、飽く迄ぱぱのコンセプトに対する理解を深めたい為だけでして、誤解なき様(w
87名無し三等兵:2007/02/04(日) 07:22:57 ID:???
>当初より満載排水量を 提示して戴く可きであったろーと。
それも違う。
スペックの末節に拘った事がどうかと思うんだ。
情報収集能力(ヘリ)と個艦防御兵装(ESSM)に絞ったフリゲート艦という「コンセプト」こそが重要だった。
臼砲氏は手段を通じて目的を語っており、つぅたぁ氏は手段の現実性に拘った。
実は俺も偉そうなことは言えないんだけどさ。FCS-3はあきらめてRAMにして値段下げるべきだとか主張するところだったし。
88対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/04(日) 15:43:53 ID:???
 もっと力を抜かないと、挿れる時イタイですよ?(  ̄▽( ゚д゚)
 FCS-3とESSM抜いて"ファランクス"をSeaRAMにすると300億円台になりそうです。

 機関は現状LM2500+2基(72000〜75000馬力)COGAG、電気統合推進。舵は2枚ですね。
 推進器は先進ウォーター・ジェット2軸で考えてるです。(余り拘らない)
 機関室はシフト配置止めて<O.H.ペリー>同様、補助推進器付けようかと。

 基準排水量準拠で考えるのは、燃料搭載量を最後に決めるから、ですな。
89名無し三等兵:2007/02/04(日) 16:23:09 ID:???
でもオータージェットだと低速では効率悪い→雑音多い
っすよ
90対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/04(日) 16:38:40 ID:???
 先進ウォーター・ジェット、AWJ-21ですね。
 こんなん。
 ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/images/ddx-seajet-dn-sd-06-05171.jpg
 静粛性、低速での操縦性を改善・・・と、メーカーは主張してます。
91名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:00:12 ID:???
>>90
記事原文を読まずに言うのはアレなんでござますが、

ウリが>>89で言いたかったのは
ウォータージェット→原理的に噴射速度と船の速度が近いほうが効率が良い
んだから高速向け推進機関の一つとしてryということでして、
低速時に水流をごんごん噴出しているそれ自体が結構な騒音源にならないだろうか、ということでして

スキュードペラでのキャビテーション低減うんぬんとは違った騒音減とならんだろうかと。


で、低速操舵性が悪いのも上に言う原因が少なからず絡んでいるそうで、
噴射方向を変えたりなんだりして特に接岸時の操舵性を改善するトレンドがあるのは知っています。

だからこそあえて低速操舵性には言及しなかったです。戦闘運用時に特に問題になるほど低速操舵性が悪いことも無いと勝手に判断しているので。


高速で効率の良い機関を、低速で低騒音にしようと言うトレンドがあるかどうかはちょっと判りません
現記事読まずにスマソですが
92名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:06:49 ID:???
>>88
些細なナニですが、
電気統合推進でCOGAGは無かろーかと。またア駑馬ンスドなAWJ-21ならば、舵が要らなかったよーな。
まぁしかし、
主機が電気統合推進+ウォーター・ジェットでも他に非常用発電機+補助推進器を設けてありゃ、2軸&
舵2枚つぅ従来形よりも生存性が高いでしょうな。こらウォーター・ジェットが1基だけだったにせよ
大差なさそーだし、シャフト要らねぇし。
FFG-7級のよにCOGAG1組+単軸つぅ割り切りも、いっそ潔いかと(w
93対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/04(日) 17:41:34 ID:???
>91
 まぁ半分眉にツバはつけてるんですが、画像に見るように、ダクテッド・プロペラとの
混血なワケで、ポンプジェット式のような低回転時の効率低下は無い、というコトでした。
 一応様子見ですが、能書き通りなら、なかなか魅力的です。
 なんたって72000馬力ですから。大したこた無いか。

>92
 や。舵は外し忘れてました。絵描いた時は普通にスクリュウだったので(笑)
 72000馬力を単軸で吸収すると、浅い喫水が台無しな巨大スクリュウもしくはダクトに
なりそうなのでヤメたのです。最近の型だと75000馬力もアリそうだし。
 COGAGは巡航機とブースト機の切替えが無いコトを示す意味で。
 統合電気推進に巡航機もブースト機も関係無ぇか(笑)これも外し忘れ、ってコトに
なるですかね(^^;

 2軸艦で1軸生残る可能性と、1軸艦が補助推進器で逃げきれる可能性の比較は、悩ましくは
あるんです。補助推進器でノロノロ這ってても逃切れない、というケースはありますから。
 でもまぁ、このクラスのフネだと2軸も単軸も大して変らん、という米海軍は考えてるですね。
 だから2軸なのは、軸あたり馬力と直径の問題というコトになるですかね。
94名無し三等兵:2007/02/05(月) 08:41:16 ID:???
ウォータージェット方式ってどうしてもノイズというか
水流の乱れによって探知されそうな気がしてならないんだがなあ
95名無し三等兵:2007/02/05(月) 08:54:25 ID:???
それはAWJ21と在来型の違いを把握してから言ってるのか。
96名無し三等兵:2007/02/06(火) 01:07:49 ID:???
>>93 >2軸なのは、軸あたり馬力と直径の問題
なる程、それですね(納得

>浅い喫水が台無しな巨大スクリュウもしくはダクトになりそうなので
ソナー・ドームが艦底から突出する以上、艦底より少々深くなっても構わないと。
ただし、それが極端になっちまうと入渠させる際に不都合ですな(w。まぁソナー・ドームを容れる
“池”が掘ってある場合もあったりするんですが、総じて盤木の厚味で対処する事になるんで。
97名無し三等兵:2007/02/06(火) 05:37:54 ID:???
いっそMT30で40ktを目指しませんか。
98対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/06(火) 17:56:58 ID:???
>94-95
 まぁ米海軍をして実艦検証、という手順を踏んでるわけでして、一介の市井の清楚で可憐な
聖軍ぱぱである臼砲としては、「結果待ち」するしか無いわけで。

>96
 すでに<O.H.ペリー>も時点で、ハル・ソーナー・ドームと舵を結ぶ線から下にハミ出しとるですが。

>97
 MT30x2基で85000〜95000馬力。重量的にも、むしろ軽いくらいですし、容積も大差ありません。
(幅は、ちょっと広い)
 ぱぱのLM2500+案が、一番中途半端なんでしょうね。WR21のような燃費効率も無ければ、MT30のよな
ハイパワーでも遅れをとる。

 まぁ一応、"枯れた技術"重視で、手の掛からないコトもFF用機関の条件とは考えてはいますが、
LM2500+だからって、魔改造型が手堅いかどうかは、未知数ではあります。
99対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/06(火) 18:14:38 ID:???
 しかし1ABnの事故には動揺しますなぁ。
 事故に遭われた方が誰であれ、御悔み申し上げる他無いのですが、やはり近親の情としては、
全裸黄金氏の心中を慮ってしまうのです。
100名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:38:37 ID:???
>>99
義妹の婿殿の兄上の息子が早々と空挺に入ったんだが、何も言ってこねぇから彼じゃあねぇ(安心

しかし他人事にゃ感じられんな、御遺族の心中、如何ばかりか。せめて御冥福を祈るのみと。
101対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/07(水) 18:35:14 ID:???
 アリバイ作り(その3)
 戦略打撃護衛艦(仮称<やまと>)

・寸法:全長360.0m 全幅49.5m 喫水12.0m以下(満載時)
・基準排水量:12万t
・満載排水量:13.4万4t
・機関:ガスタービンx8基(29.4万馬力)
・推進方式:統合電気推進(4軸)
・速力:27t出ると思う。
・航続距離:6000浬あると好いな♪
・兵装:533mmL45三連装砲x3基(9門)
   :57mmL70単装機関砲x12基
   :20mm高性能機関砲x4基
   :12.7mm連装機銃x8挺(16門)
   :固定短魚雷発射管x8門
・搭載機:USH-101J多用途ヘリコプターx6機

 53サンチ戦略打撃砲は連装3基(6門)として基準9〜10万tに収める案もあるのですが、どうせ
 実 現 性 な ど 皆 無
ですので、このまま逝きましょう。

 スペックの砲は目安に過ぎません。つーか妄想だらけなので綿密な計算など意味無いです。
 トピックとしては
・戦略打撃砲の驚異
・FCS-3管制の57mm機関砲による多目標処理システム
・ヘリ6機

 こんなトコです。
102名無し三等兵:2007/02/07(水) 20:29:19 ID:???
>>101
主砲からADCAP撃つ脅威の護衛艦 まで読んだ
103対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 01:38:15 ID:???
 誰が<ヤマト・ワンダー>の話をしろと言ったかね(  ̄▽( ゚д゚)
 でもSUBROCは撃とうかな(笑)

 御題目の53サンチ戦略打撃砲は、実の処、かつての英海軍式に砲弾重量で表記した方が
適切かもしれません。5000ポンド砲、というワケです。
 というのも、砲弾をステルス&リフトバディとする為に、断面形状を○でないカタチに
するかもしれんのです。まぁ戦略打撃砲弾に、その必要性が乏しいので、敢えて採用する
気は薄いんでふけど。
 何れにせよ、滑腔砲身の液体装薬砲という線で。

 戦略打撃砲弾は一種の噴射砲弾で、翼の無い英SAM"シーダート"のような形状してます。
 弾体重量は2.3t。弾そのものが、1.4t砲弾をコアとしたスクラム・ジェットエンジンを
構成しており、燃焼室はダクテッド・ロケット・エンジン形式のブースターとなってるです。
仰角55度、初速850m/sで射出され、ロケット・ブースタでM.5まで加速、高度2万mで
スクラム・ジェット・サステイナを始動して、高度数万mをM.10飛翔し、最終的には外殻部を
切り離して約1tの弾頭のみが目標に突入します。
 弾頭はB83核ば・・・ゲフンゲフン。1t大深度貫通弾頭で、GBU-28の半分の重量しか無いのが
遺憾ですが、着速が3000m/sというシャレにならない数値に達してるので、着弾地域は
素敵なコトになると思います。

 で、9門の53サンチ砲は、、この砲弾を3分間で50発以上、10分で120発近くを投射する
能力を持つ・・・・・・コトになってます。
 10分あれば、戦略打撃護衛艦1隻で、何時ぞや蟹様がデスノートに書連ねていた某国の
主要都市を灰に・・・ゲフンゲフン、弾頭は大深度貫通爆弾だから無理か。歳とると、どうも
忘れっぽくなっていけませんな。

 しかしまぁ、エセエフも好いトコロですなぁ。火葬戦記にもなりゃしねぇ(笑)
104TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/08(木) 10:06:46 ID:???
>101
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
               |
         .|. ̄. ̄.. ̄. ̄. ̄|
         .|__ ̄_ ̄ ̄__ ̄_.|
         .|_____._|


対抗するにはマッハ8巡航爆撃機を構想すれば良いモサね。
マッハ12〜20の弾道ミサイルを構想するモサでも良さそうな気がするモサ。
105名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:34:50 ID:???
それくらいの速度でも使えるセンサーって何があるかな?
106名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:37:49 ID:???
>>105
天測
107対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 18:26:54 ID:???
>105
 GPS/INS誘導ですね。

 超音速爆撃機では、その拠点は広大な発着スペースを要する陸上固定施設になります。
相手の攻撃に対して脆弱であります。
 IRBMの発射探知から着弾までの猶予を考えれば、全機とは言わないまでも多数を
5分待機させる必要があり、「先制核攻撃」を決断しない限り、単独の戦略攻撃手段としては
少々頼りないものが御座いますね。
 戦略打撃護衛艦は、12時間で500km進出して射点に付くコトが可能で、戦略打撃砲弾の
射程と相俟って、広大な海洋を常時同時に監視出来るクニでなければ、適時適切に
捕捉するコトは適わないのです。
 唯一の脅威は潜水艦で、先の米空母群と中華潜のニアミスに見る通り、常に完全試合
というわけにも参りませんが、戦略打撃護衛艦は3隻。10分間以内に全艦を捕捉して
撃沈出来なければ、戦略打撃護衛艦は報復攻撃を実施します。
 遂に、大口径魚雷の艦底起爆に耐える手段を見出せなかったですが、よしんば攻撃を
受けたトコロで、なに、10分浮いてれば好いのです。

 ちなみに戦略打撃任務群には、SSNを随伴させる必要がありますが、コレは米に依存しようと
考えてます。
 つまり、米にとっては怖くもなんともない、というのもミソなんですね(笑)
108対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 18:29:47 ID:???
 さて、53サンチ砲の次のタマは、ERGMとなります。射程300nmの2t爆弾ですな。ATACMSに
ERGMを足して、何かで割るのを忘れたようなタマになってます。
 10分間の投射弾量は約266t。1000lb爆弾x4搭載のF/A-18Eにして約140機分ですか。
 正規着上陸戦であれば、先ず橋頭堡を粉砕し、次いで策源港湾を削除します。
 対コマンドゥ戦にしても、コールから最長約10分でデリヴァリ可能です。そこで生じる
ズレも、戦域監視任務に就くPB-Xが、連続着弾点修正を行って解消するでしょう。
 最小投射弾量が2.3t、というのもどうか、とは思うのですが。

 他に通常砲弾も予定していたんですが、通常、西太平洋のどこかで遊弋していますんで、
そっから駆付けて砲撃開始というカタチになるんです。
 すると交戦開始が半日違ってしまうんですな。

 かくの如く、戦略打撃護衛艦は、非核戦争においても致死的な火力を有します。
 この点で、戦略弾道弾系は比較の対象たり得ませんね。
109対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 18:49:14 ID:???
 しかし、なんぼ妄想スレでも、ココまでタガの外れたハナシってどうよ?(´・ω・`)
110名無し三等兵:2007/02/08(木) 19:27:09 ID:???
キミィ、とりあえずコスト計算からやって貰おうか
111対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 20:57:10 ID:???
 極超音速爆撃機とか原子力潜水艦とか、そ・ゆあたりと比較でしょうか。
 53サンチ砲開発に(金も時間も)幾ら掛るやら分らんからなー(^^;

 先ずは戦略打撃任務(例の無い外面的表現@マイク・スピック)に絞って比較しましょう。
 蟹様デスノートによれば、目標数は100、となってました。

 極超音速爆撃機のペイロードがB-1B並として、各機B83核爆弾x24発を搭載出来ますから、
4機で「理論上は」目標をカヴァー出来ます。1機あたり某国主要24都市巡りです。楽しそう♪
 この4機を即時待機に就ける(理由は上の通り)為に、約20機を配備する必要があるでしょう。
 極超音速爆撃機が、開発費込み込みで1機2千億円としても(B-2より安価いコトになりますが)
20機配備なら、<やまと(仮称>級は1隻1兆3千億(開発費込み)でペイします。

<オハイオ改>級戦略打撃潜水艦でしたら、常時配備艦1隻を喪っても対応出来るよう、
1隻あたり12発の"トライデント"SLBM(各MIRVx8)と約80発の"トマホーク"TLAMを搭載して、
3隻を展開させると考えます。
 この場合、<やまと(仮称>級は1隻6000億に収めるコトになります。(開発費抜き)
<オハイオ改>のライセンス料や原子炉の運用経費は、別途です。<やまと(仮称)の開発維持費、
その他諸々が、それより安価くつけば好いのですが。

 以上の点から、1隻あたり1兆円程度で済めば、戦略抑止戦力の獲得、という手段としては、
それ程高価いモノでも無い、というコトが御分りいただけるでしょう。
 ・・・・・・ホントかよ。
112対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 21:02:53 ID:???
 おお、しまった。戦略打撃砲弾は大深度貫通普通砲弾じゃないか。
 B83とか"トライデント"とか、一体ナニのハナシをしておるのかね。

 まぁソレはおいといて。
 次は非核戦争における通常兵器の投射能力ですが、これは比べるだけ無駄でしょう。
 極超音速爆撃機の投射量と滞空時間、ターン・アラウンドでは、絶望的と思われます。
 戦略打撃原潜の"トマホーク"x80発は、<やまと(仮称)>が2斉射で投射出来る弾量です。

 そして、<やまと(仮称)>の通常火力は、陸海空の通常戦力整備を、大いに効率化します。
その辺も勘定に入れて欲しいですね。
 ・・・・・・かなりブラッディな防衛政策を採用するコトが前提ですが。
113対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/08(木) 21:35:38 ID:???
 しかし突付きドコロは、直径53cm、全長8m、重量3tの飛翔体が、ホントに3000kmも飛ぶか
ってートコだと思うんですが、さすが御師様。ヤボなコトは、なさいませんな(^^;
114TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/09(金) 10:39:49 ID:???
>113
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡         (⌒_⌒_)  以前に「すくらんぶるダッシュ」をつついたら
        ッ        _   ミ                墜落してしまって可哀想だったモサ。
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У                それはさておき、極超音速爆撃機は
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)    特殊燃料が必要だったり専用基地が必要だたーり
               |                      突っ込みどころが多すぎるモサから、無制限突っ込み合戦の果てに
         .|. ̄. ̄.. ̄. ̄. ̄|                 「戦略任務は弾道ミサイルに、通常爆撃は重爆撃機に」
         .|__ ̄_ ̄ ̄__ ̄_.|                 という結論に行き着くモサから避けたいモサ。
         .|_____._|                 これを相互確証ツッコミ(MAT)と言うモサよ。
115名無し三等兵:2007/02/09(金) 10:46:17 ID:???
「今現在こうなってるのにはそれなりの理由がある筈」→保守主義
「どっかに抜け道無いかな〜?」→普通のオタ

「今現在こうなってるのは何か間違ってるからだ!」→革新主義
「やた!これで完璧俺って天才!」→アナル
116名無し三等兵:2007/02/09(金) 10:51:11 ID:???
ならば逆に考えるんだ。特殊な燃料も長い滑走路も不要な極超音速爆撃機を考えるんだ…

ああ、道は違うがアナルって感じだ
117名無し三等兵:2007/02/09(金) 10:55:47 ID:???
重爆撃機(B-1Bとか)の、対空火器などに対する生残製てどれほどのものなんだろう
118対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/09(金) 17:35:17 ID:???
 復活した"すくらんぶるDASH"ですが、未だに突付かれたら、あっけ無く墜ちそうです。

 一応、発射重量5000lbの飛翔体でしたら、巡航ミサイル系統では、射程3000kmのモノは
実存しております。弾頭重量は妥協するにしても。(大深度貫通普通弾頭は無理です)
 まぁなんです。533mmという口径は、戦略打撃砲弾が失敗したら"トマホーク"でも撃とうか、
という、それなりに後向きな事情がございます。
 射程3000km、投射弾量1t、というパラメータは、実は"テポドン1"に匹敵してるワケですが、
53サンチ砲の利点は、弾道ロケットが、その重量の半分を費やすと言われる初期加速を、
砲の側でコナしてしまう、というコトにあります。
 んで、最終加速をスクラム・ジェットで行うコトにより、比推力を4倍近くに設定出来ます。
 もとより弾道弾の重量の90%近くが燃料であるコトを考えれば、仏S-3弾道弾に匹敵する
ペイロード・レンジを達成出来るのではないか。
 そんな期待を抱いたのでした。
119対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/09(金) 17:36:36 ID:???
 実は戦略打撃護衛艦の前身は戦略打撃原子力潜水艦でした。(仮称<ふきしお>)
 タイプ・シップは英SSBN<ヴァンガード>。4隻配備で、常時2隻を実働と考えておりまして
"蟹様デスノート"準拠で"トライデント"x6基(480ktMIRVx48)、"トマホーク"x80発を搭載。
 この案がアサーリ廃されたのは、"トマホーク"の80発なぞ、B-17x20機(各500lb爆弾x8)の
一航過分に過ぎないわけでして、核でも使わない限りは、大した効果なんぞ望めないからです。
 まぁ<オハイオ改>に進んだりもしたんですが、敢えて言おう。「カスである!」と。

<やまと>級は144発の1MT核ゲフンゲフン大深度貫通普通砲弾を搭載し、これを10分で投射します。
<やまと>級は720発の2t通常砲弾を搭載し、1時間半以内に全弾を投射します。
 ぱぱが大いに戸惑うのは、「弾道弾のが有効じゃね?」「巡航ミサイル潜水艦のが有効じゃね?」
「戦術戦闘機のが有効じゃね?」と、個別の能力の比較において、<やまと>に対する優位を
主張する向きが絶えないコトです。
 IRBMの整備。100目標に対応する為に、150ktMIRVx3のSS-20換算で33基+を整備しましょう。
 重爆撃機の整備。60t搭載のB-1B換算で12機+を配備しましょう。
 しかし、両方を同時に整備し得なければ、<やまと>1隻に匹敵し得ません。ええ、IRBMによる
MAD確立の為に必要な早期警戒システムの構築や、大規模な地上設備を必要とする、重爆撃機の
初動対処能力の維持に割かれるリソースについては、考えないでおいてあげるです。

 我が<やまと>が、如何に悪質なパロディであるか、も少し噛締めていただきたいのですよ?
120TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/09(金) 18:57:07 ID:???
>119
「やまと」に突っ込みを入れると勉強出来るモサね。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´


私は怠惰モサから遠慮するモサ。
121名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:29:15 ID:???
将軍様逃亡で官軍総崩れ。
122名無し三等兵:2007/02/10(土) 01:48:52 ID:???
>突付きドコロは、ホントに3000kmも飛ぶかってートコ >>113

そら飛ぶで賞与、必要な高度まで打ち上げられれば(w
んで、MaRV類似の仕組で軌道を修正すると。
123対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/10(土) 21:41:35 ID:???
 純(?)弾道弾なら最高到達高度300kmか・・・最終段スクラムジェットじゃ届かんかな。

 53サンチ砲以外は、大したトピックじゃないなぁ。
 57mm近距離防御システムは、アレだ。FCS-3で脅威評価と各砲塔に対しての目標割当を
行う多目標同時処理システムですね。RAMより確実に撃てます。(中るかどうかは知らん)
 配置上は、57mm砲2基とバックアップの光学式射撃管制装置1基で1群を構成してます。
 20mmCIWSが最終防衛線ですね。重量級ミサイルといえども、貫通ケーシングさえ
砕いてくれりゃ、後は装甲とデカい図体で耐えます。
 ホントはPVLSも舷側装甲の外側に並べて、誘爆してもERA代りニダ<ヽ`▽´>という
ネタも用意しとったんですが、つまんないのでヤメました。

 ヘリ6機積んでるのは、CVLを諦めたからです。空自とP(B)-Xに任せました。
 あと、イージス艦1隻を付けてSM-3による弾道弾対処も考えてます。
 戦略打撃群(SSG)は<やまと>級X1、DDGx1、DD/FFx3、USHx9が基本になりますね。
 あと米SSNx1〜2。
124名無し三等兵:2007/02/11(日) 01:16:28 ID:???
123Getおめ、次は753狙いでしょうかね?(w

>ヘリ6機積んでる >>123
ですか、ならば3連装砲塔×3基はネルソン級ばりに前部集中配置ですな。
んで、上部構造物後端にハンガーを設けると。
(つまり発着甲板と同一平面に設け、リフトを介さない形)
格納庫内高をグンと奢ってやりゃあ、SV-22×4機の収容も可能になると(w
125名無し三等兵:2007/02/11(日) 01:25:17 ID:???
砲塔はみんな前部に配置して後部はヘリ甲板とVLSって案は以前蟹様も言ってたな。
126名無し三等兵:2007/02/11(日) 01:42:02 ID:???
読点省略が静かなブーム?、ってな訳ゃねぇな(苦笑

まぁイイが、
防御とダメコン,艦内容積に配慮すりゃ、6機搭載程度なら>>124の配置が適切だぁな。
127対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/11(日) 10:35:10 ID:???
 防御もダメコンも容積も、(主砲の)前方集中配置は特に有利では無い、とは考えてますが
(別に集中防御採用してないし)、そんなコトはブっ千切った「3基の主砲塔と上構が構成する
ピラミッド型のシルエットこそ正義」という絶対理論が存在するますので却下ですだヨ。
 155mm副砲を"外観上の理由"で採用する気満々ですたし。

 利点はヘリ運用くらいかな。
 まぁ主砲使用時にヘリの発着を行うつもりは無いので、大丈夫でせう。(んなアバウトな)
128名無し三等兵:2007/02/11(日) 15:17:51 ID:???
>>127
>防御とダメコン,艦内容積に配慮 >>126ってなぁ、格納庫の配置です。
第1甲板に装甲を施すにせよ、リフトが要らんからリフトの耐弾に悩なくても済むし、主船体内に大空間な
火災の危険が高い区画を取り込まずに済む。まぁ大したアレじゃないけれども、第2煙突〜格納庫(+付帯
設備)を一まとめにして後部上部構造物とし、艦橋〜第1煙突の前部上部構造物との間に両舷間の通路を
兼ねた防火帯(w)を空けておくと。

集中防御じゃねぇなら(対主砲防御って訳でもなかろーし(w)、バイタル・パートの前後長は重要じゃあ
無さそーですな。
129名無し三等兵:2007/02/11(日) 15:40:50 ID:???
>533mmL45三連装砲x3基(9門) >>101
液体装薬だか胴だかは別として、何のみち完全な斉射は無理でしょうから、3連装砲塔の発射順序はどー
なるんでしょうかね?。また3連装×3基=9門の理由たぁ、単位時間当たりの発射弾量でしょうかね?
だっ鱈、4連装×2基=8門を提案させてもらい鱒と、もろちん前部集中配置で!(w

>ピラミッド型のシルエットこそ正義 >>127
んなもん、正義たぁ認めませんYOと(w
130対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/11(日) 17:24:49 ID:???
>リフトが要らんからリフトの耐弾に悩なくても済むし
 別に悩んでないので問題無いです。
 被弾したら壊れますんで、被弾面積減らす方向で。

>3連装x3基の理由
 それが正義だからです。

>正義たぁ認めません
 仕方在りませんね。では"ジャスティス"というコトでd(`・ω・´)
131名無し三等兵:2007/02/11(日) 17:26:47 ID:???
やはり、ブリーダーなんだと思った連休中日。
132名無し三等兵:2007/02/12(月) 02:33:23 ID:???
>被弾面積減らす方向で >>130

格納庫を主船体内に割り付ければ、それによって主船体から押し出された区画が上部構造物に回る訳で、
結果的にゃ“被弾面積”は減らねぇと。むしろリフトに喰われる分、余分に艦内容積が要るので、上部
構造物が僅かながら肥大すると。
ぱぱ、大和の遺影に引きずられるなぁもう止しましょうYA、主砲塔を前部に集中させりゃあ配置計画を
合理的に出来るんだし(w
133名無し三等兵:2007/02/12(月) 02:46:17 ID:???
>>132に追記

ぱぱ、ひょっとして長船首楼の後端近くに3番砲塔を据え、甲板を1つ下げてヘリ発着設備を置く肚
積もりじゃ?(w
んな場所の甲板直下に格納庫なんぞ設けたか無ぇんですが、そら危ばかろーと。
134名無し三等兵:2007/02/12(月) 03:06:08 ID:???
また始まりましたね、俺案のための牽強付会。
135名無し三等兵:2007/02/12(月) 03:31:15 ID:???
俺に粘着するなぁ、大概がモノホン害奇痴だからな・・・(嘲笑
136名無し三等兵:2007/02/12(月) 03:34:38 ID:???
つぅたぁに粘着してた奴なんて居たっけ?
つかつためには>>134も粘着に見えるのかw
137名無し三等兵:2007/02/12(月) 03:51:43 ID:???
そーやって正体ぇ顕わすんだぁな、毎度の事だが(蔑笑

以上、害奇痴なアレの相手は終わりと。
138名無し三等兵:2007/02/12(月) 04:09:42 ID:???
え?俺の正体が顕われたって?!

俺の正体はわざわざつぅたぁに明かしてもらうまでもなく、夜中の4時に軍板にレスしてるバレンパン・デーの戦果の期待値0の軍ヲタだろ?
139名無し三等兵:2007/02/12(月) 11:16:37 ID:???
だから、コテ付けろよ。なんでそれを嫌がるのか?
どうしても露出オナニーじゃないとイケナイのか?
140名無し三等兵:2007/02/12(月) 23:36:30 ID:???
大和設計初期にも前部に宝刀集める案があったけど、強度だか振動だか
クリアできずにポシャったよな
141俄将軍:2007/02/13(火) 06:14:53 ID:???
核弾頭オンリーなIRBM、ICBM搭載アーセナル・シップについて語るスレッドは、此処、
ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
142対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/13(火) 16:37:46 ID:???
 核弾道弾おんりーの単能艦では、<やまと>には比肩し得ません。
 射程3000kmの1MT核ゲフンゲフン大深度貫通普通爆弾144発と、射程556kmの5000lb弾頭付き
弾道弾720発搭載のアーセナルシップを持って来て下さい。

<やまと>の53サンチ砲の特徴として、砲塔が、やたらめったらデカいコトがあります。
 戦略打撃砲弾、長射程通常弾ともに全長8m(315in)という長い弾を使う為に、装填装置が
嵩張ってるんですな。
 ローラ・パスの直径は21.5mに達します。4連装だと28m程度になるですかね。<やまと>の
全幅は49.5mですから、ローラ・パス径との比は2:1を割込みます。
 あんまり嬉しく無いですね。

 上の問題はともかく、4連装砲塔2基の場合、1度の被弾で全砲が使用不能にならないよう
1、2番主砲塔を離隔して配置する必要がありますし、超重量物である砲塔を前部集中配置
するとなると、艦の重心上、1番砲塔の位置を下げるコトになります。主砲-上部構造の
全長は、思う程には短縮出来ないのです。
 まぁ流石にデカいフネですから、上構の両脇に2分するカタチで格納庫を設けるコトは
可能で、容積も大して困りませんが、火災でも生じたら、ダメは艦尾より上構のが深刻です。

<やまと>はパロディなので、航空儀装は<大和>そっくしです。<大和>は艦載機の出入れは、
ピットを設けてクレーンで行ってますが、<やまと>は、この位置にリフトを設けてます。
アップ時は発着甲板とツラ一になって、その一部を構成するんですけど、広いです。
 格納庫は3番主砲塔の後半を囲む凹型の空間で、艦載艇も同じ場所に格納されてますが、
USH-101Jの8機程度は、余裕で収納にょ☆

 まぁ装甲は格納庫床面の方ですから被弾したら吹っ飛びますけど、ヘリが何機か火災起した
ところで、主砲弾薬庫が誘爆したり、バーベットが熱で歪んで、3番砲塔が回らなくなったりは
しないように出来るでしょう。
143名無し三等兵:2007/02/14(水) 02:09:30 ID:???
>4連装砲塔2基の場合、1、2番主砲塔を離隔して配置する必要があります >>142
リシュリューも離隔してますな。
それに近接させて背負式とせにゃならん必然性も無いので、第1砲塔の後端と第2砲塔の砲口とが干渉
しない間隔で、第1甲板にタンデムに並べるだけの所存でおりました。だもんで重心降下についても、
3基振り分け配置よりは有利なはず(w
まぁ砲塔旋回部の径が増しますが、なぁ〜に対魚雷の多層防御とか関係ねぇなら致命的な問題にゃなり
ますまい(楽観

>火災でも生じたら、ダメは艦尾より上構のが深刻
でしょうか?
第2煙突〜格納庫から成る後部上構にセンサー/アンテナ類を設けてあった場合、それらは少なくとも
一時的にゃあ使用不可になる危険があるたぁ思います。しかし消火作業や被害局限にゃ、独立した上構
の方が有利でしょ。
他方、艦尾の第1甲板より下に格納庫を設けるとなりゃ、その床面は吃水線に相当近くなっちまう。
つまり格納庫の床は舵機室(乃至はアジポッドの旋回装置を収めた区画)の直上になっちまうだろし、
消火放水で溜まった水を排出するにも自然排水に頼り切れなくなると。何より甲板3層分の内高がある
大きな空間が主船体内にあるって事ぁ、そこが火災になりゃ被害が船体深部に波及しやすい弱点を造っ
ちまうと。
144名無し三等兵:2007/02/14(水) 02:45:28 ID:???
>>143に加筆
>だけの所存でおりました
たぁ、「もし前部集中配置を考慮していただけるならば、提案する所存でいた」つぅ意味でして。
145俄将軍:2007/02/14(水) 04:26:34 ID:???
>>142
日本を、大深度貫通を可能にするMIRVの開発に邁進させるスレッドは、此
処、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

核弾頭によって、全て解決、ということもあるのか、などと、電波の発信など
試みてみたり。
146名無し三等兵:2007/02/14(水) 10:39:10 ID:???
>>136
自分の「敵」は、極少数か一人と思い込み、粘着されてるだの自演だの分裂だのと言い出す。
アナルと全く同じ。
147名無し三等兵:2007/02/14(水) 19:07:29 ID:???
Pu
148対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/14(水) 22:58:36 ID:???
 閣下。核弾道弾だけで好いのであれば、SSBNで済むハナシなのであります。
 それにしても今、日本海に<やまと>が浮いていれば、6ヶ国協議の結果も大いに違ったハズ
なのですが、惜しいコトをしたモノです。

 まぁ<やまと>のデザイン案には、ですね。船首楼設けて、その背後、艦体中央に主砲塔を
3つ並べた案も御座います。艦中央の一番幅が大きく、重心に近い位置に、大重量の砲塔を置き、
発砲時の反動を受止めるワケですね。統合電気推進のおかげで、機関部前の方にあっても
問題少ないですしね。
 まぁ射界とか対敵姿勢とか"戦艦"としては問題ありまくりですが、"戦略打撃護衛艦"には
あんま関係ないですな。
 なんでボツにしたかってーと・・・スポンサー様の御意向とか、そんなカンジだ。
 いや、アニメ化とかされるワケでは無いですが。

<やまと>はパロディなので、主甲板もちゃんと波打ってます。中央船楼型に近い構造ですねぇ。
その後端に3番主砲塔があり、防御甲板はそっから2甲板分下げて艦尾近くまで続いてるわけで、
ヘリ格納庫と飛行甲板(と船尾楼)は、その上に在る"構造物"になってます。
 乾舷ですが、防御甲板までで4mありますね。艦尾作業甲板まで8m、ヘリ発着甲板まで12m。

 推進器はポッドで好いのかな・・・・・・別にTASS曳くワケでも無いし。
149俄将軍:2007/02/15(木) 01:59:11 ID:???
>>148
北朝鮮問題の解決に、タイムリミットが、存在するのであれば、日本の核武装
によって、北朝鮮の核保有を容認、ということになると、お話にならない、
ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

<やまと>には、艦橋といった、野暮なものは、不必要であり、砲塔と煙突の
みで、十二分、ということになるのか、第三艦橋な形式など、ということも
あるのか、などと、電波の発信など試みてみたり。
150対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/15(木) 22:16:29 ID:???
 おかしいな。戦略打撃砲弾に対抗するなら、中距離弾道弾持って来いとは言ったですが。
 核武装とか、いったい何の話です?

 今回のマターにおける<やまと>の役割は、通常砲弾で果せるワケですよ。秒速3000mで着弾する
1t大深度貫通爆弾を、日本列島の太平洋側から投射出来ます。コレを300発叩き込むのに、約30分。
 まぁ北鮮の早期警戒システムでは、事態を確認する頃にはコトが終っているでしょう。

 如何なる任務に就く場合でも、108発の<戦略打撃砲弾N型>が必ず保持される理由は、知らない方が
身の為だと思います。
 あ、査察(ドコのだ)受ける時は隠さなきゃ。
151対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/15(木) 22:54:56 ID:???
 為念。
 上のレスですと、ぱぱは6ヶ国協議の合意に不満たらたらっぽく見えますが、感想としては
こんなもんだろう、と思ってます。
「合意を急いだ」という報道ばかりが目につきますが、それも「ここまで譲歩して合意したのに、
 北鮮は、またも反古にした」というエクスキューズを得る為、という側面がある、と思ってます。
 日本のマスコミはどうか知りませんが、米の世論が「3度目」を容認しないでしょう。あと、
面子を潰される中国政府も。
152名無し三等兵:2007/02/15(木) 23:50:03 ID:???
>北鮮は、またも反古にした」というエクスキューズを得る為、という側面がある >>151

それにゃ同意しますな、ぱぱ(w
今暫くイラクに手が取られる以上、北鮮に対して強面に転ずる前に為す可き事を済ませる暇もある訳で、
「弁護の余地なく北鮮は悪い」つぅ主張が通るよに、然る可き手続きを踏んでるとも受け取って構わねぇ
たぁ思います。もろちん、子藪(ブッシュ.Jr)が早々に外交の成果を求めたつぅ見方を否定しませんが。
ですが、
北鮮の目的が「米本土に届く核ミサイルを保有し、現体制の維持を保障したい」である以上、北鮮は核と
ミサイルを諦めねぇし、早晩、北鮮の再三にわたる虚偽が明らかになるつぅ結果となるでしょ。

そーなっ鱈、わが政府はどうする可きか?
取り敢えずトマホーク通常弾頭型および核弾頭型の有償供与とトマホーク用の核弾頭のリースを米国に
求めるつぅなぁどーすか?、んで「もし呑まねぇなら、NPTとCTBTから脱退して自前で開発-装備せにゃ
ならなくなる」つって(w
153俄将軍:2007/02/16(金) 00:00:02 ID:???
>>150
米国が誇るステルス機により、北朝鮮問題の軍事的解決、北朝鮮への先制攻撃
など、煽りたてるのは、お約束、ということになるのか、などと。

> 核武装とか、いったい何の話です?

世界は、SSBN、核弾頭のセット運用に、夢中、ということになるのか、抑
止力ということになると、北朝鮮の場合、先制攻撃以前に、可能な限り、速
やかに、北朝鮮を攻撃するべき、ということになるのか、などと、電波の
発信など試みてみたり。

>>151
北朝鮮問題の解決に、タイムリミットが、ということになると、六カ国協議の
合意には、デッドラインが、ということになるのか、などと、適当な思いつ
きなど書き散らしてみたり。
154俄将軍:2007/02/16(金) 00:04:31 ID:???
>>152
北朝鮮への攻撃は、日の丸ではなく、星条旗が、望ましいということになるの
か、などと、嘯いてみたり。

日本が、相互確証破壊な戦略核体系を構築するにしても、米国のコントロール下
下にあるのであれば、何の意味が、ということになるようでは、ということ
もあるのか、などと、電波の発信など試みてみたり。
155対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/16(金) 00:08:37 ID:???
 まぁハッキリ言って、通常弾頭型"トマホーク"には期待してません。

>151なんざ、「ですがスレ」じゃさんざ既出なんだそうで。
 好い恥かいたぜ。ちッ(笑)
156名無し三等兵:2007/02/16(金) 00:16:33 ID:???
>>152に続き

自分に「152Getおめ!」つって妄り-ミダリ-(w
因みに“152”たぁ、現ロ/旧ソの主力野砲の口径。
まぁ枕は擱いて、
152のよに書くと月並な反論を浴びるたぁ予想されますな。
ですが「唯一の被爆国であるからこそ、日本のみが核兵器を保有する資格があるのであり、そうで
ない国々は直ちに核兵器を廃棄しなければならないのです!」とブチ上げる余地があるのだと(w
もしコレ(詭弁や冗談の類に過ぎねぇが(w)に各国とも確たる反論ができなかった場合、米国は
「イヤ々々合衆国ハ、ろす-あらもすノ実験デ多数ノ兵士ヲ被爆サセテシマイマスタ。ダカラ、充分
ナ資格ガ有リマス」つったり、「ワガろじーなハ、同様ナ経験ニ加エテちぇるのぶいりガ有リマス。
当然、核ヲ保有スル資格ガ有ル」つったりするでしょうな(WWW
157対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/16(金) 00:21:51 ID:???
>153閣下
 ステルス爆撃機の所要数、レスポンス、調達コストが、戦略打撃護衛艦に比肩し得ないコトは
既に提示したハズですが。
 核抑止のハナシですが、核抑止を果した次のステップ、という見地抜きには、戦略打撃護衛艦は
成立たないワケですが。

 タイム・リミットは設けられておりますね。
 6ヶ国合意が履行され無かった場合の"解決手段"を行使する余地を、設けてあります。
158名無し三等兵:2007/02/16(金) 00:29:13 ID:???
>>154 >米国のコントロール下にあるのであれば、何の意味が

『リース』つぅのが、味噌なんだぁな(w
つまり使用するか否か?、また使用するタイミングの決定は一義的にゃあ日本国にあり、米国は其の
責を負わねぇ点が医院だと。
159名無し三等兵:2007/02/16(金) 00:45:55 ID:???
>>158に続き

二の句が継げねぇ諸氏諸兄に、更に(ふざけた)一撃!
158たぁ何の脈絡も無ぇが、米国や現ロってなぁ砂漠や極地を国土に含んでるから有利だよな。
曰く「耐用年数に達した原子炉を、永久凍土に/乾き切った地中に埋めて安全に保管します」
つぅビジネスが成立するんだもの(WWW
160名無し三等兵:2007/02/16(金) 00:47:01 ID:???
いいからコテ付けろよ。
161俄将軍:2007/02/16(金) 21:23:02 ID:???
>>157
日本の核抑止は、共産中国、ロシアなどが、相手でなければ、お話にならず、
北朝鮮の核保有など、容認できようはずもない、ということになるのか、
などと、嘯いてみたり。

戦略打撃護衛艦の場合、北朝鮮専用、ということになるのか、北朝鮮への先制
攻撃以前に、北朝鮮への攻撃が、早ければ早いほど吉、ということになると、
北朝鮮の核保有を容認する兵器であってはならない、ということになるの
か、などと、電波の発信など試みてみたり。

北朝鮮の場合、核廃棄だけでなく、大量破壊兵器、弾道弾の廃棄が、前提、と
いうことになるのか、などと、電波の増幅など試みてみたり。

>>158
日本に、北朝鮮からの核攻撃のリスクだけでなく、北朝鮮への核兵器使用の悪
名を押しつけるということになるようでは、お話にならない、ということに
なるのか、などと、嘯いてみたり。
162俄将軍:2007/02/16(金) 21:26:45 ID:???
>>161
北朝鮮への重油五万トン支援云々など、朝鮮戦争後半戦の開戦までの時間稼ぎ
に過ぎず、実際には、重油五万トンなど、北朝鮮は、入手できない、という
ことでなければ、などと、煽りたてるのは、お約束、ということになるの
か、などと。
163対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/17(土) 10:42:19 ID:???
 戦略打撃砲弾の射程3000kmは、東シナ海から中国奥地の第2砲兵基地を叩く為の要求です。
 露の復活は、まぁ気になるトコロではありますが、彼等は"ゲーム"が出来る相手なので。

>北朝鮮の場合、核廃棄だけでなく、大量破壊兵器、弾道弾の廃棄が、前提
"ゲームのルール"を弁えない相手には、その恩恵も与えられない、というコトであり、
それを知らしめる手段を、我々が独自に保有する、というハナシだったりするのであるます。
164名無し三等兵:2007/02/18(日) 02:26:52 ID:???
>北朝鮮への核兵器使用の悪名 >>161

あに先制使用する所存は無ぇから無問題だぁな(w
つまり中朝露に対する核抑止力として機能すれば医院であって、
北鮮の戦域ミサイル等に対する予防的攻撃(それが必要になった場合の咄だが)は、
通常兵器を以て行うと。また行わざるを得ないと。
165俄将軍:2007/02/18(日) 09:16:02 ID:???
>>163
ICBMとIRBMの間には、マリアナ海溝よりも深い溝が、ということもあ
るのか、などと、嘯いてみたり。

北朝鮮問題の解決は、軍事的解決のみ、ということになるのか、などと、煽り
たてるのは、お約束、ということになるのか、などと。

何故、戦略打撃護衛艦を建造する必要性が、といったような時点で、大問題、
ということになるのか、などと。

>>164
北朝鮮への核抑止力など、北朝鮮の核保有が前提、というところから、アウト、
ということになるのか、などと、嘯いてみたり。

日本の相互確証破壊な戦略核体系は、共産中国が相手であり、ロシアも、とい
うことでなければ、ということになるのか、などと。

戦略打撃護衛艦は、北朝鮮の核武装が、前提、ということになると、何故、北
朝鮮が核兵器を保有しているのか、ということになるのか、などと。

SSBNは、何故、潜水艦が、ということになるのか、などと、適当な思いつ
きなど書き散らしてみたり。
166対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/18(日) 17:09:08 ID:???
 戦略打撃砲弾は、"ルールに従ってもらう"為の手段である、てコトですな。
 ルールを守らせ、そしてその次は、という視点無しでは、戦略打撃護衛艦は理解出来ませんよ?
167俄将軍:2007/02/18(日) 22:39:41 ID:???
>>166
北朝鮮の核保有など、容認できるものではなく、弾道弾の乱れ撃ち、核実験な
ど、ということになると、大量破壊兵器、弾道弾の保有も、容認できないと
いうだけのことであり。

北朝鮮の核開発を許したことが、大問題、ということになると、戦略打撃砲弾
は、可能な限り、速やかに、北朝鮮に打ち込むだけ、ということになるのか、
などと、煽りたてるのは、お約束、ということになるのか、などと。

戦略打撃護衛艦な類の戦船が、世界の何れの国家も、保有していないのは、何
故、ということになるのか、などと。
168名無し三等兵:2007/02/19(月) 05:02:10 ID:???
>>167 >北朝鮮の核保有など、容認できないというだけのことであり
>可能な限り、速やかに、北朝鮮に打ち込むだけ、ということになるのか

容認できなきゃ予防的に攻撃するのか?、それが現在の自衛隊や米軍に可能なのか?つぅ事だぁな。
物-ブツ-を隠す所存になりゃ北鮮の領土は充分に広く、全土を占領した上で虱潰しに捜さにゃならん。
イラク戦争の前ならば不可能ではなかったろーし、そーした脅しも北鮮に効いたたぁ思う。しかし
現在に到っては無理、だからこそ6ヶ国合意にゃ“既に在ると見られる核物質”に対する言及が無ぇん
だぁな。
北鮮は日米の足元を見て「攻めてこれるものなら、攻めてこいニダ(W」つってる訳で、別の選択肢
としては5ヶ国で包囲して金正日 体制が崩壊するまで厳しく気長に経済制裁を続ける外あるめぇ、
それこそ人道主義を無視してな(w。とはいえ中共は北鮮の安定を求め、韓国与党ウリ党は親北鮮
であり、ロシアは北鮮を余り問題視してねぇ以上、強硬かつ長期の経済制裁も無理。だもんで今回の
6ヶ国合意に到ったんだと。

であればこそ北鮮は所期の目的を果たそーとするだろし、それを阻止する事ぁ日米だけじゃ難しい。
となりゃ次は、北鮮にそれを使わせねぇ(もろちん政治的にも)算段が要るんだぁな。
169俄将軍:2007/02/19(月) 12:11:18 ID:???
>>168
損切りは、早ければ早いほど、吉、というだけのことであり、現状悪化よりは、
遙かに、有効というだけのことであり、中国情勢、中東情勢、米国の国内情
勢などからすれば、予防的な攻撃は、歓迎するべき、ということになるの
か、などと、嘯いてみたり。

経済制裁など、北朝鮮問題の解決に、タイムリミットが、存在するのであれば、
北朝鮮の外交的な、大勝利、というだけのことでしかなく。

北朝鮮に使わせない算段以前に、世界情勢の変化、ということになると、自衛
隊の存在意義、日米安保、米国の核の傘、日米同盟など、疑問符が、という
ことになるのか、MD導入による通常戦力の大幅削減など、日本国の国益
を大幅に削減して、極東情勢の「調整」など、事前に、織り込まれてい
た、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
170俄将軍:2007/02/19(月) 12:18:41 ID:???
>>169
怪しげな「日韓友好」「韓流ブーム」など、浸透を前提にした、対日工作の一
環、ということになると、外国人労働者の受入、移民導入などは、外資によ
る三角合併、外資系企業による政治献金など、経済植民地から、実質的な
植民地、ということになるのか、などと、電波の発信など試みてみたり。

韓国が、北朝鮮問題の軍事的解決を望まないのであれば、北朝鮮が、南進を試
みるほど、北朝鮮への空爆など、如何なものか、ということになるのか、日
米安保、米国の核の傘、日米同盟など、実質的に、機能していないと、米
国のコントロール下にない相互確証破壊な戦略核体系を構築し、米軍再
編に対応するだけ、ということになるのか、などと、電波の増幅など
試みてみたり。

朝鮮戦争後半戦の開戦を告げるホイッスルが、吹き鳴らされないのであれば、
在韓米軍どころか、在日米軍の価値にも、大きな変化が、ということにな
るのか、などと、嘯いてみたり。
171名無し三等兵:2007/02/20(火) 00:07:44 ID:???
俄将軍、ageやめてこの時期に。
春休みなんだから・・・・・
172名無し三等兵:2007/02/20(火) 17:36:26 ID:???
 はっはっはっ♪そんなの、ドントコイですよ☆
 嘘ですカンベンしてください。

 機動戦闘車スレの"春の目覚め"作戦を見るだに、軽い眩暈を覚えるですが・・・
 今朝の読売新聞に、ちーとばかり「陸自15万人体制の心許無さ」が触れられてましてな。
 まー少しは頭数揃える必要を見直してくれるのかな・・・・・・と期待したくもなりますが、
どうせヘリとかクルマで高機動化して補え!って方向に持ってくんでしょうねぇ。

 専守防衛の"悪質なパロディ"たる戦略打撃護衛艦<やまと>ですら、と言いますか、
パロディであるが故に補完出来ないモノ。その最大のモノが、陸自の頭数なんですな。
<やまと>は、その致死的暴力を、迅速かつ大量に「我が国土に」投射するコトで成立って
おりますから、取敢えず破壊する「我が国土の面積」を局限する手段が必要なんです。

 と、"戦略打撃砲弾N型"の、青白い輝きの裏に隠されたドス黒いネタに触れてミル。
173対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/20(火) 17:37:44 ID:???
>172はぱぱ(´・ω・`)
174トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2007/02/21(水) 00:28:35 ID:???
>>172
オイラなんか厨房にアンチ自衛隊認定されちゃったもんねw(-@∀@)
175会話人:2007/02/21(水) 00:30:18 ID:???
生暖かく酸化していましたw
176対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/21(水) 01:25:02 ID:???
 74式が38tに収まるためにナニをしたのか。
 元々その重量を担うように設計された車体と、後付けの新たな構造を担うべく改修された
車体に附加されるペナルティは、とか。
 軽〜くブッチされました(´・ω・`)ケッコウ ギリギリ ナンダケドネ・・・・・・

 これ、他スレに貼ったりしちゃ、ヤですよ?
177俄将軍:2007/02/21(水) 12:59:58 ID:???
>>171
春休み期間中は、此処のスレッドは、 sage 推奨ということになるのか、など
と。

>>172
「我が国土に」投射も、離島と本州とでは、天と地の差、ということになるの
か、核兵器、ということになると、尚更、ということになるのか、などと、
嘯いてみたり。

竹島、北方四島などであれば、ということになるのか、などと、電波の発信な
ど試みてみたり。
178名無し三等兵:2007/02/21(水) 14:05:40 ID:???
>>74式が38tに収まるためにナニをしたのか
単にd数だけ見ればT-54/55とT-62の中間だって見かたもあるよな。
レオ1と同等かもしれんし、T-55並かもしれん。現物をどう解釈するかという問題だが、都合のいい例(だけ)を引っ張ってきて、自説を補強する事だけしか考えてないのが多くて困る。
このスレにも約1名居付いてるがね。
179名無し三等兵:2007/02/21(水) 20:21:21 ID:???
105mm砲の反動を押さえ込むために最低限必要な数字だよな >38t
180対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/22(木) 01:14:13 ID:???
 装甲厚のハナシなのですが・・・。
 まぁ>176からして意味不明だし、みんなぱぱが悪いのさ(居直り)

「ロケット・ガール」ヤってたんで観てみた。
 有人宇宙ロケットに必要な安全率って、99.99%ですたっけ。
 2桁違うと記憶してたですが。

>177
 何処であろうと、どんな相手だろうと撃込みますよ?それにしても核とは物騒ですね。

 パロディにエクスキューズを入れても仕方無いんですが、戦略打撃護衛艦<やまと>の世界では
PB-Xも飛んでおりまして、不正規戦の場合は、(アフガンにおけるP-3のやふに)地上部隊と
連携しとるわけです。
 で、レーザーorGPS誘導爆弾をポロリと落としてくれる。
<やまと>は巨大な艦ですが、あるシステムの為の補完手段に過ぎないのですよ。
181対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/22(木) 02:40:39 ID:???
 パーツ単位で99.9999%ですたね>安全率
 完成ロケットだと99.99%になるのかしら。
182名無し三等兵:2007/02/22(木) 02:52:08 ID:???
あっちがおちた
183TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/02/22(木) 10:08:12 ID:???
>180
有人宇宙ロケットに対し望ましいとされる安全率は99.99%です。

シミュレーション段階で98%あれば設計案が承認されますけれど。

まぁそんなわけで、ロシアのソユーズロケットも有人仕様は衛星打ち上げ用とは別物です。

184対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/02/22(木) 22:37:30 ID:???
 よくある誤解なんだそうで(^^; >99.9999%
 航空宇宙分野は、ぱぱの初々しいピンク色の敏感な部分なので、時々恥ずかしいコトに
なっちゃうのですよ。
 だから御師様、優しくして、ね☆
185対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/01(木) 00:55:12 ID:???
 あのぱっつんぱっつん宇宙服は、初出時は、空気は透さないが水を透す素材で出来てて、
水分は宇宙空間に捨てる仕様だったように覚えてるです。
 宇宙服は宇宙空間では風船のようにパンパンに膨らむんで、動き辛いんですが、御肌
ぴったり方式で軽快動作を可能に、というアイデアだったかな。
 空気透さず水透す透過膜というのが理解出来なかったんですが、当時、そういうネタが
あったんですかね。

 次世代艦隊スレ、海の人氏とヤっちゃるぜー態勢だったんですが、LCS論文が、しっかり
先手打ってあったので、制圧されますた。
 というか、アレ読むと3000tFFが理解し易いのです(笑)
 モデュール化による対応能力を、限定的な効果しか見てない、という点とかは、ともあれ
「ナニをヤらせるか」的視点では末節なので〜(苦笑)
186対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/01(木) 02:22:18 ID:???
 あ、つまり、分子の小さい空気は透さず、分子の(より)大きい水は透す、というマクって
有ったのけ?という。
187アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/03/01(木) 02:31:13 ID:???
>186
ゴアテックスじゃだめですか?
水蒸気は通しますけど、水は通しませんよ。
188対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/01(木) 23:38:33 ID:???
 いや、ソレは分るんですが、この場合
「水蒸気は透さないけど水は透す」でないといかんのです。
189アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/03/01(木) 23:54:44 ID:???
>188
ああ、逆なんですか。
……無理なんじゃないですかねぇ
190名無し三等兵:2007/03/02(金) 09:39:22 ID:???
筆者も無理だと思いつつ書いていたが、最近どうも無理でもないっぽい展開になってきて云々。
と筆者本人が書いてたな。
191対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/04(日) 15:57:18 ID:???
 なんか魔法みたいな技術も出て来てますからね。

 LCSとネットワーク論議。
 末端の情報収集精度/処理能力がプアでも、ネットワーク化による情報共有、統合処理によって
カヴァー出来る、という論法。
 ナニが信用出来ないって、NCW化によるデータ・トラフィックが、"今"の視点で語られてる点。
 NCWが要求するデータ量、データ・レイトは、"在来戦"のソレとは懸絶します。
 ソコに"単体としては簡単なモノ"からの生データを、大量に流し込まれたら、ネットワークが
ダウンしかねない。
>小型のUAVを雲霞のごとく飛ばし相互にデータリンクする
 というハナシも、端末レヴェルの話であり、中継ノードが処理してNetworkのCentricに上げる
必要があるワケです。
 イージス1隻間に噛ませれば済むハナシを、なんでそんな面倒かけてイージス排除したがるデスカ?
 なんて思っちゃう、ぱぱなのでした。
192DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/04(日) 23:42:34 ID:???
お久しぶり
2000tモジュールLCSというのは懐かしい話題ですね
ドック厨の私としては後尾にミニドックかスロープ希望。
米LCSのようにサイドハルの間でも良いですが・・なにせ原潜は持てないし
平時原潜を追尾するLCSは開戦と同時に原潜を殺し敵戦闘機に殺されるので
ASDSか何かをケツから放出できないと乗員が逃げられないし・・
それに小型艦であるLCSの汎用性はモジュールの交換とUAV/UUV/USVの運用能力が肝

あとは2000tならデイーゼルにできるし、フネも飛行機もペイロード/燃料の
トレードオフだからターボジェットよりファンジェット、ガスタよりデイーゼルのほうが
小さい燃料タンクで、重武装積んで、高速で長大な航続を得るのに有利。

小型高速重武装じゃなきゃあ日本のフネじゃありませんよね(笑
193名無し三等兵 :2007/03/05(月) 00:04:25 ID:???
>>192
とりあえず、「あーあ」
194名無し三等兵:2007/03/05(月) 00:30:16 ID:???
「いまさらどの面さげて」という言葉しか浮かばない。

あーあ。
195名無し三等兵:2007/03/05(月) 00:39:38 ID:???
あーあ
196DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 01:48:28 ID:???
●北朝鮮
*基本的に5MW(5発/4年)の実験炉を閉鎖して経済制裁解除させ、カネの流れを確保して
 建設中断中の50MW(寧辺・40発/4年)と200MW(秦川・180発/5年)を完成させようという
 意図で北は動いていると思う。
*金正日は65歳で今後15年間政権にあると発言している。命尽きる前に赤化統一を果たすためには
 2016-2022年に仕掛けるしかないだろう。大型原子炉が稼動すれば230-450発の核を手中にするから
 日米に移動式核ミサイル100-200基ずつ突付けた上で、韓国軍に戦術核を使う可能性は排除できまい
 しかしウラン濃縮の場合、94年から今迄に既に50発分の高濃縮ウランを製造済みという杞憂的仮定でも
 金正日存命中にあと50発も作れるかどうかではないか?ウラン濃縮は電力・設備を食いすぎる。
*「テロリストの核、敗亡寸前の国家の核、分断国家の貧しい方は核抑止無効」との説に私も同意。
 東京/平壌を相互に核攻撃しても金正日はソウルが取れれば損しない。躊躇なく核ボタン押しかねない。
*北は既に3発の小型核弾頭を持っているという情報もあるが、3発の核を日本に撃ちこんでも日本は降伏
 しないし北を地球から消滅させるだろう。しかし200発撃ちこまれたらオシマイ。中国でさえ対日40基
 なのに北が200基ものノドンを日本に向けているのはそのためだろう。(露TOPOLでさえ375基)
*北核が抑止不能とすれば、大型原子炉稼動を許し北が100発以上核を持った時点で、マトモな国民保護は
 不可能だろう。核武装しようが、敵地攻撃しようが、SM3/PAC3配備しようが気休めでしかないと思う
*従って大型原子炉建設再開・稼動・炉心抜出しが「最終防衛線」だと思うが、金正日も馬鹿じゃない
 からヒラリーになってから仕掛けるのではないか?
197DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 01:49:23 ID:???
*まずいことに、金正日存命中に韓米両大統領が安保不得手の女性大統領になる可能性がある。
 2009-2012年/2013年-2016年ヒラリー2012-2016年 朴槿惠の可能性は低くない。金正日に屈しかねない。
*ノムがクビになった後で次期李明博と相談し、北朝鮮の原子炉建設資材輸入の証拠つかんで日韓連袂で
(イラク・アフガン協力交換でも良いから)ブッシュが大統領のうちに核施設空爆を米国に要請すべき。
*しかし麻生・久間はこの時期にブッシュに喧嘩売るわ、安部は拉致をネタに参院選に勝つ事で頭が一杯
 麻生は米議会で「北核抑止不能」や「移動式ICBM」や「大型原子炉」の脅威を演説してアメの脅威感を
 煽るとか、中露に北が裏切った場合の武力制裁決議の根回しで飛回るべき時に、安部後釜狙い日本鎮座。
 北朝鮮の核開発費4-5千億円のうち3千億は日本パチンコ送金なのに、自民/民主とも危機感もなく献金を
 貰い続けパチンコ店舗買収公有化など思いもよらぬありさま。
*桶狭間の今川やミッドウェーが繰り返され、日本はタイタニックになるんじゃまいかと甚だ心配。
198名無し三等兵:2007/03/05(月) 01:50:16 ID:???
あーあ
199DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 02:29:38 ID:???
●北朝鮮今後の流れ(最悪ケース)
●ブッシュ政権/李政権
*多分、第一段階は実行するけど、第二段階は北朝鮮による在韓米軍基地の核査察とか
 日本の拉致を口実に引延ばし続けると思われ
*BDA凍結が解除になったから日本からパチンコマネーをBDAに入金し
 香港のダミー商社を通じて「中国向け」と偽って大型原子炉資材を輸入するのでは?
*北朝鮮は旧ソ連SLBMを技術者ごと買取って国産化&陸上移動式化に成功したようだ
 射程4000km。米国の研究機関では2年以内に対米ICBMを完成させる可能性があるという見方の所もある
 7-10年で移動式ICBMを配備する可能性があると思うが、アメ公はまだ油断して他人事感覚の奴が多い
 何はともあれ北は「ミサイル開発継続は当然の権利」と言っている
*電力不足も重油も遠心分離機を回して濃縮しているからだと思うが、今は2-3%程度の低濃縮ウラン
 を作っていると思う。つまり、建設途中の大型炉に装填する低濃縮ウランを作っているのでは?
●ヒラリー1期目/李政権
2009年 北京合意を破棄。ブッシュ政権時代輸入した原子炉資材で大型原子炉建設再開。テポドン試射
2012年 大型原子炉完成。稼動開始。
2014年 対米移動式ICBM、一段目/二段目分離試射。移動式ICBM製造開始
●ヒラリー2期目/朴政権
2015年 大型原子炉炉心抜出し。核220発入手。移動式ICBM統合試射。
2016-2022年 日本/米国に移動式核ミサイル各100-200基指向
●北が韓国軍を核破砕/南侵⇒米国が北の4位以下の都市核攻撃⇒北が日本の名古屋以下の都市再報復
●金正日は米軍上陸の場合は核攻撃と恫喝。北が韓国完全占領。
●北は米国を狙う残存ICBMをネタに露仲介で対米講和。北・日本地方都市壊滅。死傷/北100万日800万
●北は第二次大戦戦後賠償と日本損害の相殺宣言。日本拒否。釜山に中朝軍100万と中国戦闘機進駐。
200名無し三等兵:2007/03/05(月) 02:43:34 ID:???
そんなことより、何か愉快な未来兵器ネタは無いのか?
DARPA名乗るならそれくらい持ってこい
201DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 03:06:18 ID:???
【欧州】エアバスが経営再建策 工場整理に各地で「待った」[03/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1172812952/l50

エアバスが経営困難に陥ってますが、その理由は超大型機の開発遅れで
開発費が膨らみ、入金が遅れ、注文キャンセルを食ったためです。
日本は空港拡張困難のため世界2位のジャンボユーザー。
今は日本がエアバスに参入する千載一遇のチャンスのようです。
日本のエアバス親会社EADSへの仏独同シェア株式譲渡を条件に下記提案しては?
1)日本政府補助で重工四社+欧州共同で欧州にプラント工場建設=エアバス解雇労働者受入れ
2)日欧でガソリンメタノール混合燃料政策を取る代わりロシア・中東諸国に
  天然ガス原料メタノール製造プラント購入建設を日欧共同で求める
3)日本の部品生産分担に見合った分について航空会社にエアバス超大型機の購入要請
#労働者が削減できて、大型機が日本に売れればエアバスは一転大黒字になるはず

日本が新たに独立した航空会社を立ち上げるのは非現実的でありエアバスへの参入は大きな国益
中国武器輸出規制継続を欧州に求めているがその実効性も欧州航空宇宙産業との関係次第

202DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 03:07:23 ID:???
また中印の自動車普及により石油需要は3-4倍に急増しかねず石油価格暴騰が懸念されている
石油代替燃料供給が急務だが一番現実的・経済的なのは天然ガスから燃料を合成するプロセス。
天然ガス埋蔵は中央シベリアとイランに偏在している。ロシアに多額のカネを貸してパイプL建設する
のも貸金回収が不安。シベリアガス田でメタノール合成し中印に鉄道輸送すればパイプ投資削減可能。
プラント輸出代金借款も欧州諸国とシンジケート組んで貸せばリスクは軽減される

エアバスにここで食い込んでおいて、F22/F35と交換部品購入後にインドと共同エンジンメーカー設立
インド航空市場/日本市場/エアバス社にエンジンを売れば、ホンダとあわせて
日本にそこそこの航空機工業が生まれる。

とにかく中国の脅威が膨張しているのを考えれば、いかなる犠牲を払ってもエアバスに食い込み
インド・インドネシアと合弁を立ち上げ、航空機産業を育成すべきだろう(PXとかはアレだが)
また、中国・インドの石油ガブ飲みを抑制するためにシベリア天然ガス/製鉄排ガス・合成燃料
は(投資リスクに気をつけながらも)手を打つべきと思う
203DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 04:03:30 ID:???
未来兵器妄想ねえ(w

対戦車にも対舟艇(艦艇)にも使える80mm多用途ミリ派シーカーなんて
開発できないかなあ・・とか思う

想定用途
1)航空/ヘリ/車両装備・兼用ATMのミリ波シーカー
  ブリムストーン/ヘルファイア/重MAT兼用のイメージで
2)NLOS-LS RAM用のミリ波シーカー
  NLOS-LS RAM ロイターする軽巡航ミサイルはロイターをかわされないよう
  100発以上斉射が望ましいと思うけどレーザーレーダーだと煙幕に弱そうだからねえ
3)低コスト81ミリ誘導迫撃砲弾
  60mm軽迫なみ射程3.5kmに抑えて砲身薄肉・軽量底板「81mm軽迫」作り小隊配備。
  小隊同士の相互支援で12門の81mm軽迫で「ミリ波誘導迫弾」を敵戦車中隊に浴びせるとか
4)航空・艦上・陸上発射/垂直発射/400km射程/低コスト対艦ミサイル
  中華イージス14隻で100発近い対艦ミサイルを落とせる。なので数千万円(現状1.5億)の
  対艦ミサイルを開発して、数百発浴びせるべき。昔は対艦ミサイルはINSの他はARHだけが
  頼りだったからオモチャみたいなARHでは当たらなかったが、今はGPSと中間誘導データリンクが
  かなり安価に利用できるから、ARHの検地範囲が貧弱でも「高級対艦ミサイルのビーコン追いかける」とか
  「GPSとデータリンクの中間誘導だけで相当目標の近くまで寄せて、狭い検地範囲のARHでも
   目標捕らえられるようにする」とかGPSが無かった頃より安価に作るのが可能じゃまいか
   射程400kmはロシアのクラブも英仏スカルプも300kmだし「有翼」にして射程延伸が流行している   

  
  

204DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 04:05:43 ID:???
  戦争のコストは弾代が5-6割で、陸は誘導砲弾/ICMで削減可能、空はJDAM/P-WAYで削減済み
  海の弾代の削減(GPS活用による)がマダ。FSでF35買うならW/Bに入るASMが必要だし。
  それに6億円の戦車x30両(揚陸艦1隻2往復)に対抗するのに6億円の戦車x30両=180億円購入するより
  1.5億の対艦ミサイル4発 6億円で400億円の揚陸艦ごと敵戦車10両を沈め、残20両を渡洋不能にした
  ほうが防衛費の経済効率が良い。 防衛費の経済を考えれば対艦ミサイルコストダウンは肝だと思う。

  だから4)が主目的だけど多用途でミリ波シーカーをファミリー化/兼用化すれば量産効果が得られ
  全ての用途においてコストダウンができるんじゃまいか(w

おやすみ・・ 

205DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 04:08:05 ID:???
×揚陸艦1隻2往復)
○揚陸艦1隻3往復)
206名無し三等兵:2007/03/05(月) 04:59:16 ID:???
お気に入りのタームが変わっただけで、何ひとつ成長してないところがすごい。

心の底からあーあ。
207TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/05(月) 10:26:29 ID:???
>192

SFCとは「単位推力あたりの燃料消費」であることを理解したと言っておいででしたね。

208名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:30:33 ID:???
>192

下記に答えてよ。

質問1 わたしは妄想スレ住人を信用できない。
質問2 妄想スレ住人たちはきっと色んなことを隠していると思う。
質問3 妄想スレ住人は私を利用したり、操ろうとしている。
質問4 私はいつも妄想スレ住人を警戒しておかないといけない。
質問5 妄想スレ住人を信用するのは安心できない。
質問6 妄想スレ住人の親切には裏があると思う。
質問7 私がヒントを出すと、妄想スレ住人がそれを利用してしまうと思う。
質問8 妄想スレ住人たちは友好的ではない。
質問9 妄想スレ住人が自分の邪魔をする。
質問10 妄想スレ住人が自分を困らせたがっている。
質問11 妄想スレ住人の言いなりになっていると、とんでもないトラブルに巻き込まれると思う。
質問12 妄想スレ住人に弱みを握られたら、きっと利用されると思う。
質問13 妄想スレ住人が話す言葉には裏があると思う。
質問14 身近な人が不誠実だったり、裏切ったりすることがあるだろう。
質問15 妄想スレ住人は浮気をしていると思う。
質問16 私は正しい。
質問17 私は無垢で高貴だ。
質問18 私の作戦は完璧だ。
質問19 ですがスレ住人からの屈辱は許せない。
質問20 ですがスレ住人への復讐は必ず遂げる。
209名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:32:07 ID:???
>203
逆立ちしても、自動車用ミリ波レーダじゃ無理よ(爆笑

>204
>陸は誘導砲弾/ICMで削減可能
現実にはあんまり差が出てないような・・・通常砲弾と誘導砲弾は、通常爆弾と
精密誘導兵器のように、相互に補いあう存在であって、戦場によりどちらにより
重きを置くかの違いはあっても、どちらかにべったり依存できるものではないし。

果てしなく、どこまでも、「あーあ」だね。

>206
変なというか、脳内ソースのみに依った政治・経済ネタも昔からよくやってた
ような。ターム自体変化せずにループしてるだけな希ガス。
210名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:33:06 ID:???
>>204
コストダウンしたら射程が下がりました。
211名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:42:33 ID:???
>>208
>質問19 ですがスレ住人からの屈辱は許せない。
>質問20 ですがスレ住人への復讐は必ず遂げる。

流れ速すぎて、あっちはしばらく見てないんだけど、
なんかあったのか?
212名無し三等兵:2007/03/05(月) 10:44:13 ID:???
>211
あっちでもしばしば、たろちんは馬鹿の見本として語られる。
213名無し三等兵:2007/03/05(月) 11:55:45 ID:???
>>207
理解してもいないのに、場の雰囲気にテキトーに合わせてるだけなのか、
間違った理解を新しい知見で修正する能力が無いのか、悩ましいですねー。



まぁ、区別する必要など無いような、どうでもいいことなのですが(w
214名無し三等兵:2007/03/05(月) 12:11:21 ID:???
中共水上艦の相手は潜水艦でやれば良いじゃん
2900tSSが額面通りに動いてくれりゃ、それでOKじゃね?
215名無し三等兵:2007/03/05(月) 12:14:09 ID:???
陸海だけで全滅なんてありえないと言う話はいつになったら理解できるんだろうか?

もしかしたら、従来なら精精一割、俺編制なら十割とか思ってるのかな。
216名無し三等兵:2007/03/05(月) 16:46:59 ID:???
>>212
知らない見ない学習しない。品性下劣で他人に厳しいが、自分には無限のモラトリアムを要求する。
その代名詞になったからね>たろちん脳
たろちん扱いされる事が、最大級の侮辱と受取る厨房も多い。
しかし、結局「たろちん脳」であると証明されて屠殺されるケースは頻発してる。
ありきたりの「勘違いニワカ軍ヲタ」の症例の典型でしかなく、その症例群のもっとも重度なものがタロなんだよね。
つまり「普遍的な有害ゴミの、最も典型的な存在」であって、希少価値もアンチテーゼとしての価値も無い。
電波として見るにも、ぱぱの戦略打撃護衛艦と比べれば小粒かつ小手先。画期的なパラダイムシフトなど望むべくもない。

まぁ要するに、「ゴミの分別基準」としてのみ、たろちんの名の存在価値があるってこった。
嬉しいか?
217名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:57:44 ID:???
たろちんって、創作の中に出てくるステレオタイプな人物も真っ青なほど、
厨・デムパの特徴を総花的に身につけてるから、それらの見本として名を
あげるのには最適なんだなw

それにしても、もう一つの隔離スレが落ちたのは、こうなってみると痛い
なぁ。保守しときゃよかったか。
218DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 23:28:36 ID:???
>>209
自動車の話しは「いかに低コストの誘導迫撃砲弾を作るか」という話題だったね
1)多用途共通シーカー 2)共同開発 3)民生品とのファミリー化
の三案が考えられるということで3)の例で言ったのだったね。

軍事用途では多用途共通化しても30年で3万発とかだろうから量産効果は知れてる
30年で数百万-1千万セット出る民生品とファミリー化できればなあ・・
という思いは本気で安く作りたいと思っていれば当然だ。
むろん最初から民生品として設計されたものの転用は完璧にムリだ。
有るとしたら最初からパーツや回路や部分設計などの共用によるファミリー化だろうが
これとても無茶苦茶困難なのは同意。

ただ「じゃあ、どうやって安く作るんだ?」って問題はあるけどな。
米国のLCCCもそうだけど「低コスト誘導迫弾とはミサイルとは概念が違う物」だよ

ミサイル的な発想が抜けないようだが、
漸減に使う物は一発必中である必要はないよ。より少ない弾数で殺傷できればそれでよい。
つまり、価格が安ければ検知範囲などの性能は妥協してもよい・・というのは
ひとつの試してみるべきコンセプトではあると思うがね

まあ、今回の1)多用途共通シーカーの話しのように、少なくも軍用に絞ったファミリー化
のほうが3)より手を付けやすいのは同意。

ところでミリ波シーカーのコストダウンで何かアイデアないかな(w
219DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 23:33:12 ID:???
>>209
>通常爆弾と精密誘導兵器のように、相互に補いあう存在であって、戦場によりどちらにより
重きを置くかの違いはあっても、どちらかにべったり依存できるものではないし。

*知ってる(w  併用するものだからICMと並べてる。
*ICMはクラスタ砲弾。殺傷面積が広いから弾が少なくて済む。ダニガン先生激賞の一品
*あと1)敵機甲阻止砲撃 2)通常迫弾による陣地攻撃を考えると、HE一本やりの
 自衛隊には低コスト誘導砲弾が必要と思う

*ミサイル(数千万円1発必中)砲弾 (数十万円 大量射撃)の中間の価格・
 性能の低コスト誘導砲弾(数十万-数百万円 数発必中)みたいな物も出てきている
*誘導と聞くと数千万すると思って「それは限られた用途で使うもの」と腱反射するのは
 アタマが硬いと思うぞ
*大勢の方向としては電子技術は「低コスト高性能」への道をひた走っているのだから
 それを利用して「安価な誘導弾」を作って弾薬所要の削減と弾薬コスト削減を試みるのは
 方向としては間違ってないだろう。石頭な講釈は弾薬コストやロジや携行を考えていない

*以前紹介した米LCCCでは通常弾1000-3000ドルに対してレーザー誘導弾3000-5000ドルを
 目標にしている。20万ドルするATMで陣地破壊するのは勿体無い。35ドルのグレx7発か
 硬化目標でも4000-2万ドルの誘導迫弾を使うべきだろう。戦車も出来るだけ誘導迫弾で
 漸減したほうが弾薬コストもロジも楽。
*LCCChttp://www.dtic.mil/ndia/2004armaments/DayII/SessionI/09_BarnychApplication_of_LCCC_Tech.pdf

*ミリ波だと砲迫弾1発4000ドルはムリだろうが1-3万ドルで収まるんじゃないか?
 シーカーをいかに安く作るかがキモだが
*ミリ波弾・DPICM・ICM・FAEあたりが検討してみたい弾だけど、弾種が増えるのも
 ロジに問題あるのが難しいね
220DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 00:21:26 ID:???
>>210
艦載火力発展の歴史
1)射程20km 艦砲
2)射程80km 固体ロケット対艦ミサイル(ロケットで射程延伸)
3)射程150km ターボジェット小翼対艦ミサイル←-----------自衛隊の奴
       (酸素は空気から取入れ、燃料増載}
4)射程300km ターボジェット「大翼」対艦ミサイル←-------最近の流行

まあ、翼つけたほうが(一寸飛行速度落ちるけど)射程は2倍に延びるわけで
そこら辺は自衛隊の対艦ミサイルは設計が古い
------------------------------------------------------
あと・・対艦ミサイルのコストの半分近くが検知範囲の数十kmの大型レーダーシーカー
を始めとする誘導部。
ただ、最近はGPSとリンクによって目標の近く2kmくらいまで中間誘導で寄せてやれば
比較的安価な検知範囲数kmの対舟艇用レーダーシーカーで間に合わせるのも
出来なくは無いんじゃね?という状況。 
高価な大型レーダー使わずに済み、従来の数倍の数量発注するなら、単価1億5000万の
対艦ミサイルを単価数千万に引下げる事もできるかも。
----------------------------------------------------
巡航ミサイル型のミサイルは長射程でも燃料タンクと翼が大きくなるだけだ。
あまりコストに響かない

しかし、射程が長ければ1個群が守備できる範囲が広くなり配備数が削減できる

費用対効果を考えれば、政治的に許される限度まで長射程で計画したほうがよい
1)200-300km F35のW/Bに入る空中発射型(短胴短翼)
2)350-400km 垂直発射。海上/陸上型(中胴中翼)
3)1000Km-   憲法改定後配備。トマホークもどき。(長胴長翼)

を同一胴断面/翼断面・部品共用のファミリーで開発したらいいんじゃない?
221名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:23:58 ID:???
あーあ

ウォッチスレもう一回たてないか?
222名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:24:32 ID:???
>>218
人間が扱える範囲での大口径化しかないんじゃなかろうか?
少ない弾数で相手に打撃を与えるのは。
だいたい81mm迫って装甲目標に積極的に挑む兵器じゃないし、そういう配置・運用もされないし。
それに、安くて「使える」(←これ重要)誘導砲弾って、ほとんどないよ。
高いかわりに確実性があるか、無誘導よかマシ程度の確実性でまぁまぁ高いかの違いでさ。
それにATMでもたとえば、01軽MATってシステム価格が2500万だけど、それは弾薬の金額では
ないし。

あと、弾代が5〜6割ってのも眉唾。
ダニガン先生の昔でも34%程度(地上戦闘の場合)。
イラク戦争の場合、あれだけTOW撃ちまくって、やっぱ安い直射兵器なMGSホスィな状態でも
戦闘における弾薬費って全体で20%ぐらいだったし(これは外征のせいで人件費や輸送費が
かさんだのも背景にあるかも知れんが)

まぁ、自分の思いついた素敵兵器を主張したいがために、現実をゆがめるなら、自分でサイト
たてて、そこでやるのが一番だね。
223名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:30:09 ID:???
>>220
>同一胴断面/翼断面・部品共用
マッハ数という言葉を教えてあげよう
224名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:36:39 ID:???
ゴミの代名詞が悪臭放ってるだけの話。

>>222
銀の弾が銀の弾である所以を理解できないアホだから。
225アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/03/06(火) 00:41:23 ID:???
>221
立ててみましょうか? スレタイはどんな感じに?
226DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 00:42:42 ID:???
北朝鮮要約

*「テロリストの核、敗亡寸前の国家の核、分断国家の貧しい方は核抑止無効」との説に私も同意。
 東京/平壌を相互に核攻撃しても金正日はソウルが取れれば損しない。躊躇なく核ボタン押しかねない。

つまり、大型原子炉の稼動(=核数百発)を許したら「日本手遅れ」なんで、
「北朝鮮が数百発核を持っても核の傘があるから大丈夫でーす」というライスや
「北朝鮮が数百発核を持っても核武装すれば大丈夫」という自民党タカ派の本音も

桶狭間の今川やミッドウェーで索敵を一段しか出さなかった源田のように「甘いんじゃね?」
がけっぷちに居るのに地面がまだ続いているようなまぼろしを見てるんじゃね?
という感じがする。

「バスに乗り遅れる・日本孤立」とか「拉致被害者が帰って来るまでは1円も出さない」
って言うのを見てると、物凄い安保不感症に見える。
「北が香港のダミーを使って原子炉資材・濃縮資材を輸入しているのが判明したら米軍が核施設空爆」
という事について米中露韓に根回しするのが必要なことなのに、全然ピントの違うところで
騒いでいるような気がする

*北核が抑止不能とすれば、大型原子炉稼動を許し北が100発以上核を持った時点で、マトモな国民保護は
 不可能だろう。

核武装しようが、敵地攻撃しようが、SM3/PAC3配備しようが気休めでしかないと思う

*従って
 からヒラリーになってから仕掛けるのではないか?


197 :DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/05(月) 01:49:23 ID:???
*まずいことに、金正日存命中に韓米両大統領が安保不得手の女性大統領になる可能性がある。
 2009-2012年/2013年-2016年ヒラリー2012-2016年 朴槿惠の可能性は低くない。金正日に屈しかねない。
227名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:44:05 ID:???
×要約
○糞の悪臭
228名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:44:51 ID:???
>>225
ウォッチスレだと言うことがわかって
尚かつたろちんが間違っても流れ込んでこないようなスレタイにしたいが・・・
229名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:50:22 ID:???
>226
現状、航空機しか投射手段がないのに何を騒いでるんだか。
まともな核兵器を開発するには、さらに核実験を繰り返さねばならないし、
弾道弾に載せたければ、別途小型化にも取り組まねばならない。
一番危ない韓国が斜め上な対応しているだけで、それ以外の国は、
おおむね冷静にカード切ってるのがわからんのかね。
230名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:50:47 ID:???
産廃処分場の立地は悩ましいからね・・・・・
231名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:01:48 ID:???
>223
加えて、洋上での2kmの探査範囲なんてゴミみたいなもんじゃないですかね。
300km以上先から、終末誘導可能な範囲までデータリンクで中間誘導を
アップデートさせ続ける能力(発射後15分以上かな)ってのが、既に非常に
コストがかかるシステムになってますね。
(4分あれば、終末誘導範囲外に逃れられるわけで)

そっちをピケットしとけば、現在のASM、SSMよか対処は容易でしょうね。
やっぱり役立たずだ。
232名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:11:49 ID:???
>>231
ターン制だから。
もう、ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと昔から、改善された形跡がありません。
233名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:13:06 ID:???
>220
3)射程150km ターボジェット小翼対艦ミサイル←-----------自衛隊の奴
       (酸素は空気から取入れ、燃料増載}
4)射程300km ターボジェット「大翼」対艦ミサイル←-------最近の流行
ハープーンや90式SSMと300kmの大翼SSMはサイズそのものがぜんぜんちがうだろ・・・

>射程が長ければ1個群が守備できる範囲が広くなり配備数が削減できる
総弾数も減るね
234名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:18:03 ID:???
>>232

索敵モードも、昔変わらずOFFのままみたいだねw
235DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 01:27:17 ID:???
>>229
情報が古いと思うぞ
茂みの中にいるのが虎か猫かわからなければ、虎前提でSAW持った2人で行くべきで
猫前提でショボイ弓矢持って行って虎に食い殺される奴はバカだ。
「警戒なくして生存なし」なんだから敵を「過大評価」することは許せても
「過小評価」するバカ指揮官は海に蹴り込むべき・・というのが私のポリシーだ(w
------------------------------------------------------------------------
 前略)2004/4/13付の「ニューヨーク・タイムズ」紙によると,カーン博士は1990年代末に北朝鮮を訪問した時,地下の施設で3個の「核爆発装置」を見せられたと報じられてもいる.
 同士は,それより早い2004/2/27に,米情報関係者の話として,パキスタンの核実験からプルトニウムの痕跡が検出され,北朝鮮と共同実験を行った可能性を伝えていた.
 このような状況から,北朝鮮が既にパキスタンにおいて(おそらく長崎型起爆方式の)核実験を行っていた疑惑は,相当に濃いものとなっている.
 そうであるとしても,パキスタンにおける北朝鮮の核実験が成功したか否かについては分からないが,プルトニウムの痕跡が(大気圏内から)検出されたというのであれば,所期の爆発力は得られなかったにしても,爆発があった可能性が大きい.

 そうであるなら,北朝鮮は既に,おそらくスカッド改B型(北朝鮮名は火星5号)やスカッドC型(同,火星6号),そして日本本土を攻撃できるノドンに搭載できる核弾頭を持ったと考えるべきだろう.

(江畑謙介 from 「中央公論」, 2005/7, P.88-91)
236DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 01:27:47 ID:???
---------------------------------------------------------
OCTOBER 26, 2006 06:58
前略)また、「北朝鮮の核実験は失敗ではなく、『部分的な成功』と言える。
北朝鮮が再び核実験をするなら、問題点を明確に修正するので、ほぼ成功した
とみることができる」と評価した。
オルブライト所長は、北朝鮮の核弾頭製造の能力について、

「ノドンミサイルに搭載できる粗悪なレベルの核弾頭は作ることができる

だろうが、現時点で(長距離)テポドン2に積むだけの軽い核弾頭を作る能力があると
示唆する証拠は、ほとんどない」と主張していた。
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2006102627728
------------------------------------------------------
N Korea's bomb 'would kill 200,000'
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/10/08/wnkorea08.xml
--------------------------------------------------------

北、小型核3個程度保有か 米研究所試算
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070221/usa070221003.htm

-------------------------------------------------------
北朝鮮「技術的には(数年以内に)米へのミサイル攻撃可能」
http://www.asahi.com/international/update/0228/005.html
-----------------------------------------------------
北朝鮮射程4000km「移動式」ミサイル配備開始
http://www.cns.miis.edu/pubs/week/pdf/060321.pdf
237名無し三等兵:2007/03/06(火) 01:32:40 ID:???
だとしてもTFR-111か戦略打撃艦の方が有効。タロなどお呼びでない。
238DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 02:13:44 ID:???
>>233
ハープーンや90式SSMと300kmの大翼SSMはサイズそのものがぜんぜんちがうだろ・・・

いや・・280kmのSLAM-ERはハープーンの発展形だ
制式名称
AGM-84E----AGM-84H
全長m 4.45--- 4.36
弾体直径m 0.34---0.34
翼幅m 0.91--- 2.18 ←----ここが肝 主翼をでかくすると射程が延びる
重量kg 620---635
射程km 95---280以上 ←------此れが結果 自衛隊のSSMはもうそろそろ設計を更新すべき
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/slam.htm
------------------------------------------------------------
>総弾数も減るね
同意だが(w
1)だからコストダウンして1群当たりの弾数は増やすわけさ
2)本土なら北海道のミサイルを関東に移動させるとかできるけど
  中国との前線地帯の沖縄では航空優勢取られたら別の島へ移動とか出来ない
  だから宮古/奄美から本島に届く射程350kmは必要になる

239DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 02:15:45 ID:???
>>231
海上の場合
現SSM
中華イージス14隻で100発処理可能・・・・下手すると全部防御されてしまう

新SSM
SH60か哨戒機のレーダーで遠距離から捕らえ続けるか、尻にビーコンつけたハープーンで
誘導する必要があるものの
数百発で飽和攻撃をかけられる(垂直発射なら重心下げられる)

設計はトレードオフだけど
「中華イージスで防げない飽和攻撃の数が揃う」ことがキモではないかな
-----------------------------
陸上の場合

奄美から沖縄沖の敵を撃つ場合、沖縄本島にF/Oが居るだろう?
この場合も「中華イージスの盾をぶち抜く数が揃う」ことがキモだし
あとは・・垂直発射で市街や森林や簡易サイロから発射できて敵AHに狩られない事
宮古・奄美から本島沖の敵艦に届く事がキモではないか
240名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:26:25 ID:???
>220

>艦載火力発展の歴史
と言っているのになんで「いや・・280kmのSLAM-ERはハープーンの発展形だ 」って言ってるんだ?
SLAM-ERって艦載型あったっけか?
241名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:32:59 ID:???
>220

>艦載火力発展の歴史
と言っているのになんで
>238

>いや・・280kmのSLAM-ERはハープーンの発展形だ
SLAM-ERって艦載型あったっけか?

>239
>中華イージス14隻で100発処理可能・・・・下手すると全部防御されてしまう
14隻を一つの艦隊にまとめてるならね。
むしろ、アメリカに取っちゃ1度の決戦で敵艦隊の防空戦力を殲滅する決戦を共用できるから
手持ちのASM搭載可能機全てを動員してでも飽和攻撃かけてくると思うが(W
B-52が15機投入できれば100発以上のハープーンぶち込める
242名無し三等兵:2007/03/06(火) 02:45:50 ID:???
そういう末節はどうでも良いと思う。
ターン制、索敵モードOFF。これを理解できない脳味噌では話にならない。

まさに「ありふれたゴミ」の代名詞。
243DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 03:00:15 ID:???
一年前の正月、分身太郎君と遊んだ時
「日本の核武装なんて」と一笑に付してしまったがアレは私の間違いだった

中国は今年から米国に届く固体燃料移動式DF31Aの配備を始めるし
094SSBNx5隻進水しており、今年1隻は実戦化するそうだ。
(私の予測は中国過大評価だと皆言うが、私でさえ2015年に3隻だろうと
思っていたのが2010年には5隻・・予想より早い)2010年頃中国は対米MADになり
米国の核の傘は消え去る

中国が台湾武力併合に動き、揚陸艦隊ピストン輸送の
第2波に「海上で」米国が戦術核を使い、中国揚陸艦隊が壊滅した場合
佐世保・横須賀・嘉手納・岩国(築城・新田原)には中国の報復核が落ちるだろう。
ただし、中米とも相手の本土への核使用は避けるだろうが・・

北朝鮮も2-3年で米国に届く固定式ロケット、7-10年で米国に届く「移動式」ICBMを
手にしそうだ・・まあ北朝鮮は「核抑止が効かない国」だから最初から破れ傘なのだが

244DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 03:04:32 ID:???
核武装は
1)1国核(NPT破り)日本NPT脱退「1国核武装」
2)共同核(NPTルール変更)
  NPT改革 アラブ6カ国/ナミビアと組み5大国+1小国核組合の核保有を認める運動を起こす
3)日米核(NPT破り+米国支援)
  米国が同意しないと発射できない核を持つ事について米国と交渉
4)米国核の日本配備
----------------------------------------------
ぱっと見は4)が現実的に見えるが、4)は結局米国の核の傘と同じで、
中国ICBM/SLBMが米国とMADならば意味はない。
1)は日本の黒鉛/高速増殖炉を中露が空爆するだろうし、日本侵攻しなければ米も非難だけで動かないだろ。
3)NPT維持が米国の国益だし日米核でも日本が持てば韓越にドミノで米国が認めるか・・
結局2)NPT改革で押して中露の反対でつぶれたらNPT崩壊を中露のせいにして日米核という
ややこしい道を通らねば核にたどり着けなさそうな・・
    
ゲル氏が核武装はムリというのは麻生より見識があると思うけど、中国が対米MADになるので
私は2)支持ですかね・・
245名無し三等兵:2007/03/06(火) 03:21:56 ID:???
成長するのは面の皮の厚さばかりだねえ。
246DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 03:28:52 ID:???
>>242
索敵モードOFFって何だい?ゲームやらないからワカランぞ。普通は哨戒機や
中間誘導/索敵ヘリのレーダー使うだろ?
---------------------------------------------------
シーカー2kmはケチりすぎだから5-8kmに訂正します。
----------------------------------------------------
艦載火力発展の歴史はASM発展の歴史にするべきだったかもだが
末節的な話しだな。
論題は「有翼化でミサイルサイズ変えずに射程が伸びるか?」だ
------------------------------------------------------------
ところで

1)北核は核抑止可能か否か
2)北はウランでゆくか、ヒラリーになってから合意破棄してプルで攻めるつもりか
3)北核で国民保護上 日本のとるべき対応は
4)軍事費費用対効果を上げたいとき射抜くべきポイントはどこか
4)エアバス救済&参入の是非
5)中印の石油消費激増への対応
6)海自水上艦のあるべき姿
7)日本核武装の是非とどうあるべきか

などというネタを振っているのだが・・また しばらくしたら来るけど
はてさて・・オマイらの意見はどうなのかな(w
247名無し三等兵:2007/03/06(火) 03:38:14 ID:???
>246
>艦載火力発展の歴史はASM発展の歴史にするべきだったかもだが
>末節的な話しだな。
ASMとSSMは別物なわけだが。
後付と捏造でごまかせないから、ごまかそうとするのは良くない。
ASM有翼化で射程が伸びるのは発射高度と機体から離れる段階で速度がついてるから当たり前。
しかし、射程のばしても現状じゃ>231でいわれてるように
>300km以上先から、終末誘導可能な範囲までデータリンクで中間誘導を
>アップデートさせ続ける能力(発射後15分以上かな)ってのが、既に非常に
>コストがかかるシステムになってますね。
という問題がある。
それが理解できないからSLAM-ERのHPにも書いてあったろ。

それを
>普通は哨戒機や中間誘導/索敵ヘリのレーダー使うだろ?
の一言ですまそうとするから索敵モードOFFって言われるんだよ(W
248247:2007/03/06(火) 03:40:52 ID:???
酔っぱらいながらだと文章がめちゃくちゃだな(汗

>246
>艦載火力発展の歴史はASM発展の歴史にするべきだったかもだが
>末節的な話しだな。
ASMとSSMは別物なわけだが。
後付と捏造でごまかせないから、末節的としてごまかすのは良くない。
ASM有翼化で射程が伸びるのは発射高度と機体から離れる段階で速度がついてるから当たり前。
しかし、射程のばしても現状じゃ>231でいわれてるように
>300km以上先から、終末誘導可能な範囲までデータリンクで中間誘導を
>アップデートさせ続ける能力(発射後15分以上かな)ってのが、既に非常に
>コストがかかるシステムになってますね。
という問題がある。
SLAM-ERのHPにも書いてあったろ。

それを
>普通は哨戒機や中間誘導/索敵ヘリのレーダー使うだろ?
の一言ですまそうとするから索敵モードOFFって言われるんだよ(W

に訂正
249名無し三等兵:2007/03/06(火) 03:46:27 ID:???
>246
ついでに、SLAM-ERはASMにも使えるがAGMであってASMではない。
250名無し三等兵:2007/03/06(火) 04:07:03 ID:???
>索敵モードOFFって何だい?ゲームやらないからワカランぞ。
大戦略でもやってりゃ分かるような事も理解してないと、かねがね思ってたんだ。
251TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/06(火) 09:00:26 ID:???
>225
ここで時折愚痴をこぼすくらいで良いのでは?

知的障害者にされた嫌な事Part11
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1172314097/
252名無し三等兵:2007/03/06(火) 09:19:48 ID:???
北の核って、今回の6カ国会議の結果がうまくいけば、NTP復帰&原子炉停止、今までに
生産されたプルトニウムの量と所在の確認あたりまで達成されるんだな。
北がごねれば、さらに制裁圧力を高めるなど、カードは北以外の方が豊富にあるし。

>245
たろちん電波兵器の存在意義であった、弾薬費についても反例がでてるのにスルー
してるあたり、より成長してるようですね。>面の皮
SSM、ASMに話を絞ったあたり、実は意識してるのかも知れませんが。
#海上と航空に関しては、弾薬費のウェートもそれなりに高いから。
たろちん兵器は、そこらじゅう(前提・運用・技術的背景・etc.)が破綻している
から、もう指摘する気がおきないけど・・・
>246
>索敵モード
いや、ゲームを知らなくてもいいよ。
どこに敵が存在するかを明らかにすることの難しさを、軽視しすぎているってことを
言われているだけだから。
洋上の艦隊を捕捉することに限定してもいいから、その難しさと、それに対して各国が
はらってきた努力を、少しでもいいから調べて理解してほしい。
#索敵を含め、日本は洋上阻止に関しては有数の能力をもった国だということも忘れ
#ないでほしいが。
それと、哨戒機や哨戒ヘリが、たろちんSSM、ASMを誘導するために、10分以上も
踏みとどまらざるを得ないなんてのが、そもそも大間違いだということに気がついて
ほしい。わずかなミサイルのコストダウンのために、乗員の犠牲を強いているのと
同じだから。
253名無し三等兵:2007/03/06(火) 09:23:48 ID:???
>洋上の艦隊を捕捉することに限定してもいいから、その難しさと、それに対して各国が
>はらってきた努力を、少しでもいいから調べて理解してほしい。

今は亡きソビエトが「完成させた」ので、中共はそれをそのまま「使える」と言い出すに100ペリカ。
254TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/06(火) 09:44:59 ID:???
>253
ウスペフやレゲンダの壮大さを見れば、洋上でのASM運用がどれほど困難なものか
即座に理解できるはずですね。

普通は。
255名無し三等兵:2007/03/06(火) 09:47:41 ID:???
>253
たろちん、その「可能性の片鱗をみせた」システムの存在知ってるのかなぁ。
知らないような希ガス。
というか、見返してたら、中国にイージス並みの艦隊防空を担える艦が14隻もあって、
それが一度に同じ艦隊で運用される、なんてこと書いてあるのを見落としてた。
どうみても、別の並行世界です、本当にあり(ry
256名無し三等兵:2007/03/06(火) 10:00:05 ID:???
アレじゃね?
ほら、ン千隻の漁船がCVBGにまとわりついて位置を通報すると。CDMAで。
257名無し三等兵:2007/03/06(火) 11:13:11 ID:???
>254
>ウスペフ

ttp://www.yaph.co.jp/russia/1-8-3.html
>ポータブルアコースティック漏洩検出器"ウスペフ−AT−1"
>5mまでの深さの地下埋設水道管、石油管、ガス管などの漏れを検出
これ?
258TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/06(火) 11:17:59 ID:???
>257
レゲンダ(人工衛星による海洋監視システム)の実用化前に、
長距離航空機を用いて構成していた海洋監視システムです。
259名無し三等兵:2007/03/06(火) 11:30:46 ID:???
>>258
なるほど。分かりました。
ありがとうございます
260対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/06(火) 17:39:43 ID:???
 思ったコト。
 てねいら様方やっぱり、ぱぱでは満足してなかったのですね?
261名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:06:51 ID:???
>260
いやー、ぱぱとは、ここ以外でもまぐわってるからねぇ。
あー、でも浮気しちゃったことにはなるのか。
262名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:41:18 ID:???
たろちんは玩具だけど、ぱぱはボクたちを玩具にするじゃないか!!
263DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 23:24:43 ID:???
>>222
1迫火力構成のありかた
★目先は81mm携行するより、160mm重迫を後方から撃ってもらうべき。しかし10年後を考えると・・ 
 硬目標>160mmDPICM子弾やHE断片より、81mmHEAT上面直撃。RPG7はタンデム有り。160mmは進化頭打ち
 電子は今後も価格下落>米国60mmレーザー誘導迫弾は4千ドル。81mmミリ波1-2万ドルは可能
 補給進歩>LAV+牽引車+GPSで分散した軽迫へ補給可。硬目標直撃なら軽迫弾も重迫弾も1発は1発。
 火力>補給繋がれば30万ドル160mm1門より、1.5万ドル軽迫20門。連大隊正面は4-8km=軽迫10門参戦可。
 多層防御>ATMの射程内に敵が来る前に120mm/81mmで漸減する。中隊に5人操作のヤマハUAVx2。
★高電子技術なら露式に命中精度の悪さを弾の威力で補うより、米式に小弾を精密に当てる方が効率的。 
★但し、面制圧にはICMクラスタ弾。ヘリやASDSでの浸透・弾の開発費を考えると120mmでラ国ICM使用。
★結論:120mm可搬重迫(ICM発射用)81mm軽迫(現81mmより安価肉薄軽量)(硬軟両目標用)LAV牽引車

2補給について
★今、不充分/勿体無いと思うこと
1)中露歩兵連隊・戦車40両装備。2km正面で突入。陸自2km正面ATM16基。誘導迫で漸減すべき。
2)ATMは1発10万ドル。潤沢には備蓄/補給できない。本当はATMも米国と弾の共通化図るべき。
3)機関銃陣地に10万ドルのATMを撃つ事。40ドルグレx7発=300ドルか硬化陣地も1万ドル誘導迫弾で。
4)装甲車両に阻止射撃でHEを撃つ事。漸減目的でも1-5万ドルミリ波誘導迫HEATを上面直撃させるべき。
5)装甲車にATMを使う事。装甲車/旧式戦車はなるべく1万ドル誘導迫弾で処理。10万ドルATM温存。
6)ATMが足りなくなったらPF3を使う事。予備役少ないのに人命を損耗する。且つ1万ドルで無誘導。
7)準備砲撃/SAWの制圧射撃。エアバーストグレだと制圧だけじゃなくて塹壕内の敵も精密殺傷可能

81mm「軽迫」と1-2万ドルミリ波誘導弾/OICWか25mmペイロードライフルで弾薬コストは低減可能
実際米軍も4千ドル60mm誘導迫弾とOICWを推進している。
264名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:35:03 ID:???
>>263
過去スレを見にくくなったから、忘れているのかも知れないけど、
81mm迫撃砲誘導弾については、低速ゆえの命中精度の悪さと
誘導可能範囲の狭さを、発射数でカバーする必要性が既に
指摘されてましたよ。しかも、T-72以降のERAを装備したTKは
たぶん直撃でも撃破困難という指摘もあった。
結局、電子技術がどうであれ、たろちんの夢想する運用と効果は
得られないってことです。

120mm重迫もMO120RTみたいに車輌で牽引しないと、陣地転換が
追いつかないよ(米軍の120mmも結局車輌で牽引してるし)。

2の補給について以下も、待ち伏せるなら、2kmを正面ととることが
できないところで迎撃するのが基本。
6)のATMが不足したらPF3ってのも、ATMと無誘導ロケットの
運用方法をまったく解ってないことからくる、誤った運用方法。
ほとんど意味ないことばかりかいてあるね。
あーあ。
265名無し三等兵:2007/03/06(火) 23:43:21 ID:???
つかだらだらと書いてる割には、何も役に立たない内容なのは相変わらずやね。
どうして、技術的にも運用的にも否定された内容に固執して、それをイヤガラセのごとく繰り返すのか。
266DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/06(火) 23:51:17 ID:???
>>222&252
あなたの弾薬費構成は「空軍の陸上作戦支援弾薬」が抜けていないかな。
空軍もJDAM>SDBと「小さい爆弾を多数携行して精密に当てる」方向ですね。

空軍の陸上攻撃は10万ドルのマベリックから1-2万ドルのJDAM/P-WAYになりましたが
海上作戦支援弾薬(=ASM)は相変わらず単価70万ドルもしますけどね・・
-------------------------------------------------------
しかし実際戦争になったら、射耗したATMの弾の補給備蓄ってどれだけあるんだろ
中MATの製造数は3000セット。分隊1丁換え弾なし。
まあ北海道に来たら本州や九州のATMを北海道に送って、ジャベリン緊急輸入して
本州・九州に配れば2000両対応可能ともいえるけど、ジャベリン渡されても困るし
航空優勢取られて北海道の港湾に機雷投げ込まれるとか、青函トンネル出口空爆されて
本州と連絡絶たれたらマジで換え弾なしになるな。沖縄なんて特にそうなりそう。

あと、こうしてみると誘導迫弾でATMケチるのも大事だが、分隊ATMは(少なくとも弾は)
アメと共通化したほうがいいんじゃまいか・・

267名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:02:43 ID:???
>>266
イラク戦争の戦費あたりは、4軍トータルだったんじゃないかな。>>222とか
>>252と違うソース見てるかも知れないけど。
弾代はそんなに支配的じゃなかったでしょ。
あと、米軍は機関銃陣地とかの火点つぶしに、積極的にTOWを使ってたよ。
確実にアウトレンジして一発で片付くからね。

>中MATの製造数は3000セット。分隊1丁換え弾なし。
セット≠誘導弾数
実際の誘導弾数はまぁ、漏れら素人には把握できないが、演習なんかを
見れば、ひとつの発射機に対して複数の弾を携行してるのが当たり前
だよ。

>航空優勢取られて北海道の港湾に機雷投げ込まれるとか、青函トンネル出口空爆されて
>本州と連絡絶たれたら
たぶん対中国前提なんだろうけど、そんな悠長なことをやる時間も
能力もないよ。やろうとすれば、本来の目的がorzな状態になるだけ
だし。目的と手段がひっくり返るほど、中国は電波国家じゃないよ。
268名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:04:48 ID:???
マーベリックとJDAMの運用と使用目的の違いも理解できないらしい。
269名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:07:56 ID:???
>>267
まだ
>航空優勢取られて北海道の港湾に機雷投げ込まれるとか、青函トンネル出口空爆されて
とか言ってる時点で、もうね・・・・・
270名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:14:54 ID:???
たろちんは、まずATMの運用をまじめに勉強しなおすべきだな。
とりあえず、軍板だけでも、Lansちんとかが解りやすくまとめた
レスがあったはず(どこのスレだったかなぁ)。

あ、上で洋上索敵で同じようなこと突っ込まれてるのか。
じゃ、期待するだけ無駄だろうなぁ。
271名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:16:34 ID:???
>>270
学べない病気の人ですから。
272名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:19:23 ID:???
>271
学べない癖に、自分の妄想だけは覚えていられるという(w
実に都合がいい話だけどね。
273名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:28:20 ID:???
>>272
学べないけどパクりは得意ニダ。そしてウリ起源を主張するニダ。
274名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:31:13 ID:???
>>273
そして、「あーあ」につながるわけですな(w
ぱぱも妙なのに朴られましたなぁ。
ご愁傷さまです。
275名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:40:55 ID:???
しかも、あの時ぱぱは「たろをフォローしようとしていた!」
信じられないが本当だ。
276名無し三等兵:2007/03/07(水) 00:55:51 ID:???
>275
そして、ぱぱの真意もわからず、噛み付いていたたろちん。
信じられるし、本当だ。あーあ。

ま、ご愁傷様というなら、SFCの一件で捏造呼ばわりされてた
おやびんもそうだよなぁ、と。
277DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/07(水) 01:40:16 ID:???
>>254 TFR氏
なるほど、ウスペフやレゲンダがない国は洋上でのASM運用が困難なのですね?
とても参考になりました。折角ですから防衛省にそう手紙を書かれては(w

>>252
1)「索敵が大変である」ということと
2)「終末誘導ARHシーカーの検知距離が5-8kmか35kmか」という事は・・直接の関係はない。

2)が関係するのは
A)35kmなら命中20分前に中間誘導機は退避可能
B)5-8kmならASM飛行時間20分の命中7分前に中間誘導機は退避可能。ということだけど・・

F4が数十kmでSARH撃って命中するまで逃げられず、IR撃たれちゃいましたという話しと違って
敵艦隊を数百kmも離れて追尾する哨戒機やSHには艦載SAMはとどかないし
護衛戦闘機が居るのに中間誘導機が撃墜されるほど敵の航空戦力が強力なら
そもそも洋上で水上艦/FSによる対艦ミサイル攻撃なんかは無理。

揚陸準備地点に集結して水陸両用戦車を降ろしたりして身動き取れなくなって
居る状態のところに陸上発射対艦ミサイルを数百発浴びせるべきだろう。
278名無し三等兵:2007/03/07(水) 02:17:57 ID:???
手紙なんか書かなくても国防組織なら知ってる。
でなに?その探知距離35kmのシーカーって。
279名無し三等兵:2007/03/07(水) 02:23:47 ID:???
>277
>洋上でのASM運用が困難なのですね?
だから昔のFSの相手はソ連上陸船団だったわけじゃろ。
けっして洋上のソ連機動部隊だったわけじゃねえ。

>敵艦隊を数百kmも離れて追尾する哨戒機やSH
E-3のBTHでも高度3万フィートで430海里(このモードだと航空機相手でもクラッターの影響を受ける)
PDNESだと2万9千フィートで215海里、これとは別に洋上監視用のMARITIMEがあることからしてとても
数百キロもはなれて監視なんて無理。
280名無し三等兵:2007/03/07(水) 02:31:47 ID:???
おいおい知識を与えるなよ。朴られるぞwww
281DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/07(水) 02:59:37 ID:???
★短射程ATMは有効だけど撃ったほうもただでは済まないだろう。予備役も少ないし。漸減が必要

●漸減手段検討

★長射程ATMは1)15万ドルはする 2)反斜面から攻撃できない 3)ATM兵と迫砲兵が別途必要

★155mm/160mm/120mmは1)上面直撃用としては大きすぎ 2)子弾は小さすぎ 3)飛行時間長すぎ

★81mmは1)90mmRPG7に近い威力 2)撃放しミリ波積める最小 3)射程3-4km減肉=小/中隊配備可 
    4)RPG7にタンデム有り。81mmも将来実装可能では?  5)飛行時間が重迫より短い
    6)弾は現時点で開発したら1-2万ドル…将来はもっと安くなるかも

#バランスから言ったら81mmか120mmだろうが、どちらを取るかといえば81mmじゃまいか?
282名無し三等兵:2007/03/07(水) 03:01:22 ID:???
>281
つうかトーチカに誘導できる迫搭載のシーカーってなんなんだ?
283DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/07(水) 03:01:29 ID:???
>>281 は>>264へのレス
★ICMクラスタ弾のほうがHEより小口径で広い殺傷半径を稼げるが、81mmでは撃てない

★155mmは航空攻撃に弱すぎる。高価。高精度は面制圧に関係ない。ヘリ/ASDSでの島嶼展開不可能。 

★160mmはICM新規開発が必要で、米軍120mm弾との共通性なし。分解してもASDS輸送困難。FAEに向く。

★120mmは射程短め。FAE用には小さめ。米軍弾が使え備蓄少なくてもOK。空挺/潜水浸透可能。

#主戦場が沖縄、対馬だし、米軍との弾の共通を考えれば120mm(ICMは値段6倍、殺傷面積6-8倍)

284DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/07(水) 03:04:21 ID:???
>>282
ああ・・そうか。それは米軍の4000ドル60mm/81mm誘導迫の弾買えばいいんじゃね?

285名無し三等兵:2007/03/07(水) 03:31:42 ID:???
ターン制
索敵モードOFF
攻撃は1ユニットごとに解決
286名無し三等兵:2007/03/07(水) 06:18:20 ID:???
敵のユニットも自分で配置
戦闘結果は乱数ではなく自分で決める
を忘れている。
287名無し三等兵:2007/03/07(水) 09:10:05 ID:???
>>277
そういやSSMて一種の地雷とか機雷とかと似た役割を果たすんだったか。
ある地域への侵入を阻むための。
288名無し三等兵:2007/03/07(水) 09:31:30 ID:???
>277
>252は、どう読んでも、索敵の困難性とたろちん誘導弾の終末誘導の貧弱さに起因する
哨戒機などの生存性の悪さを、それぞれ独立に指摘しているに過ぎないと思うが。
>直接の関係はない
なんて書いてあるあたり、まともに読み取れてないと思うぞ。

あと、
>F4が数十kmでSARH撃って命中するまで逃げられず
普通、そういう状況では僚機がバックアップづるし、レーダサイトやAEW、AWACSが周辺を
モニターしてるもんだ。たとえ話のつもりだろうけど、前提がアホすぎ。
>護衛戦闘機が居るのに中間誘導機が撃墜されるほど敵の航空戦力が強力
あれ、中国は航空優勢を背景に侵攻してくるんじゃないの?さすがに2000機乱舞の馬鹿話は、
馬鹿話だと気がついたかえ(w
つか、こちらが航空優勢を一時的に喪失しつつあっても、RFとFSの組み合わせなら洋上阻止は
実施可能なんだが、哨戒機や哨戒ヘリだと厳しいぞ。
だいたい、数百km離れて監視なんて、他の人も書いてるが実際は非実用的(SHならたぶん無理)。
289名無し三等兵:2007/03/07(水) 09:36:33 ID:???
>長射程ATMは反斜面から攻撃できない

何の為の長射程なのやら。
290名無し三等兵:2007/03/07(水) 10:08:29 ID:???
>281
>短射程ATMは有効だけど撃ったほうもただでは済まないだろう。
それは、迫撃砲も同じ。有効打が出るか出ないかは別として、一定時間射撃したら陣地転換。
なお、たろちん誘導砲弾でAFVと交戦するには、相当量の投射が必要なのことは、過去に指摘
されていて、それを打ち消す材料はなし。
>155mm/160mm/120mmは1)上面直撃用としては大きすぎ
そんなことは無い。ATGMで考えればわかるはずだが、命中率は向上するが、命中精度は劣るのが
この手の誘導兵器の実態。だからどこに当たっても、相応のダメージが与えられるよう、携行
ATGMですら、以前のものより大口径にデザインさている。
291名無し三等兵:2007/03/07(水) 10:21:14 ID:???
>281
期待している内容も相当高望みだと思うぞ。
>81mmは1)90mmRPG7に近い威力 2)撃放しミリ波積める最小 3)射程3-4km減肉=小/中隊配備可 
>   4)RPG7にタンデム有り。81mmも将来実装可能では?  5)飛行時間が重迫より短い
>   6)弾は現時点で開発したら1-2万ドル…将来はもっと安くなるかも
1)はスタンドオフがきちんと取れるよう、迫撃砲弾とはぜんぜん異なるデザインになった場合
のみ有効。迫撃砲弾と同じ規模で実装したら、直径の倍以下の貫通能力しか持たないこともある。
あと、迫撃砲弾の特性上、着弾時の弾の姿勢にかなりのばらつきが出るので、その点からもHEATが
有効に働くかは確率的なものになる。以上すべてに目をつぶっても、戦闘車両を漸減するためには
致命的な位置にピンポイントで命中させないと意味が無い。
2)車載のミリ波レーダは、実質電波高度計でしかないなので誘導には使えない。
3)その距離のエリアに敵がいる場合、一線の兵士はすでに直射兵器での交戦距離に入ってるから、
迫撃砲は迫撃砲本来の戦闘をしなければならない。さらに戦闘車両と交戦したければ、結局今と同じく
対戦車小隊を別途編成する必要がある。
4)タンデム弾頭にした場合、射程が大幅に短くなる。さらに誘導装置を組み込んだら、実質携行
ATGMと同程度の交戦距離しかもてない可能性が高い。
5)しかし、射程の長いATGMよりはるかに飛翔時間が長い。目標が、安い誘導装置の誘導範囲外に
移動してしまう可能性が高い。それをカバーするには同時発射数を増やす必要があるので、迫撃砲
小隊を増やさないと達成できない。
6)それは、無いよりマシな誘導装置に妥協した場合。でも、それでは意味が無い。
期待する戦果を得るには、結局ほぼ最新のATGM並みの誘導装置(センサと制御系)が必要で、肝心の
コストもロケットモータが無い分安い程度(ロケットモータがATGMのコストの支配要因なら話は
別だけど)

たろちんが、イメージだけで語ってる部分を(定性的かつかなりいい加減だけど)考えてみたけど、
たろちん誘導砲弾は、技術的には実現可能だろうが、期待する戦果は絶対に得られないね。
292TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/07(水) 13:52:43 ID:???
【HOPE】再使用型宇宙輸送機7【シャトル】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1162450285/

に、しばらくなりをひそめていたシャトル狂信者が戻ってきたのですが……。

たろちんの出現&消失時期と期間が重なるのが気になります。

どこか同じ病院に収容されているのでしょうか?
293名無し三等兵:2007/03/07(水) 14:40:45 ID:???
>>292
芸風が異なるようなので、別人じゃないかと思いますが、
どうでしょうかねー。たろちんは、芸風を切り替えられる
ほど柔軟な能力の持ち主では無いですし。
しかし、そうすると世の中電波さんは、結構いるのですかね。

>>291
気になったので1点。
2万ドルのコストを許容すれば、結構な誘導砲弾が作れます
です。AGM-114Bヘルファイアが2.5万ドルです。
ただし、弾頭強化、誘導能力や再探査能力などの電子面を
向上させたAGM-114Kでは6.5万ドルになってますが。
あ、ロケットモータは同一のものです。
294名無し三等兵:2007/03/07(水) 15:18:17 ID:???
>>293
春休みに入ったんじゃないかなあ。
295TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/07(水) 16:03:18 ID:???
>293
>294
あーなるほど、春休みモサね。

要約すると
>「工学、理学の教育も経験も全く無いが兵器のコンセプト策定はプロより上手い」
と言う主張をする人たちの季節であるモサね。
296対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/07(水) 18:48:34 ID:???
 例えば88式SSMは、「短時間に」「狭隘な海面に」「多数存在する」目標を効率的に撃破するた為
いくつかの能力を与えられています。
 それ等について一言も触れていないどころか、ほぼ逆行してるあたりが、ナニですな。
297名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:17:51 ID:???
>295
誰かさんは、季節問わずですがね。

>296
北朝鮮の移動式ミサイル発射機の脅威を主張しつつ、88SSMは簡易サイロ化とかを
またぞろ主張してるあたりも、すごくアレです。
298名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:21:46 ID:???
上まぁ陸上移動型潜水艦のひみちゅ基地とどちらが破壊されやすいかだが。
ひみちゅ基地<<<簡易サイロ<<<移動式なわけでもあろうか。
299対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/07(水) 19:27:31 ID:???
 というより、>285の「攻撃は1ユニットごとに解決」が端的に指摘してます。
 安価イージスの昔からそうなんですが、ナニが問題なのか、未だに分ってないですね。
300対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/07(水) 19:29:28 ID:???
そして300get
                  ( ̄▽ ̄)   ソロソロ センリャクダゲキゴエイカン ノ
                  ( つ 目○~~  AAガホシイナ・・・・・・
    ___- / ̄ ̄ l と_)_)
___ \_____600t_____]___

301名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:41:02 ID:???
>>299
>ナニが問題なのか、未だに分ってないですね。
結局ね、複数の要素が同時に介在する場面になると、頭がついていかないのですよ。
彼は。
問題点の存在すらわかってないんじゃないかと。

>>300
まんま大和のAAいじるのじゃ駄目ですかね。
302名無し三等兵:2007/03/07(水) 20:52:54 ID:???
>>295
>>「工学、理学の教育も経験も全く無いが兵器のコンセプト策定はプロより上手い」
>と言う主張をする人たちの季節であるモサね。

まさにその通りだなぁ・・・
なんでそれで飯食ってる人や毎年100万とか払って勉強している人より上だと考えるのかねw
303名無し三等兵:2007/03/07(水) 21:36:26 ID:???
>>302
今までの症例からみて、たろが毎年10億かけて勉強しても上にはいけないと思われ。
ていうか勉強するという人間の美徳そのものを欠いてる。
304名無し三等兵:2007/03/07(水) 22:07:48 ID:???
>>303
数兆円以上の資金と多くの人命とどこかの国の命運を費やせば
経験による理解は得られるかな。

むしろ俺が戦略打撃艦の夢を見たいがw
305DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 01:34:55 ID:???
>>295
「工学、理学の教育も経験も全く無いが兵器のコンセプト策定はプロより上手い」

*権威主義 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E4%B8%BB%E7%BE%A9
*工学 理学で説明したほうが笑われなさそう
*それに目新しいコンセプトでもない。海外で試みているものを日本でも試みてみよう
 という話ししてるだけだし・・・・在来なぞっても詰まんないし
306DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 01:39:29 ID:???
>>290 >>291
1)戦車の上面装甲は30-50mm・・それなのに軽MATは正面に当たっても良いように120mm
2)誘導装置は必ず1発必中でなくてはならない。

★そりゃー至近距離で発射するATMはさ「必中でない」「上面に当たらなかったら撃ち抜けない」
 ブツはオレだってヤダよ(w。殺し損じたら車載重機関銃で殺されちゃうもの
★しかし、155mm砲で25mmHEAT子弾をばら撒くDPICMや、155mmから出た子弾が旋回しながら
 赤外線索敵するSADARMに「必中であること」「子弾が正面に当たっても撃ちぬけること」
 を要求するのは「漸減」の概念から外れているだろ?
●SADRM http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/sadarm.htm
 ↑コレに「必中シーカー」「早い着弾」「正面に当たっても貫通」を求めるかね?
  SADRAMよりは「良いシーカー」「早い着弾」「強い貫通力」だと思うぞ

お題は「より良い漸減とは?」だから
じゃあ、155mmからSADRAM撃つ事にして、敵のAHがワリヤーグから交代で飛んでくるのに
巨体の155mm陣地変換するのか? 飛行時間も長い。シーカーも赤外線だけど?
それとも120mm重迫からDPICMか? 長射程ATMか・・・と言う話しになるな。
設計と同じで何を拾って何を諦めるかじゃない?

 
307DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 01:51:05 ID:???
>>289 つ共産圏は戦車砲発射ATM大好き。コッチのATMはアレーナで歓迎。発見されないのが最上。
----------------------------------------------------
>>293 ありがとミリ波シーカー4万ドルか。共通化するとか国際共同とかしないと1-2万ドルはキツイかな
    ミリ波シーカーコストダウンはマジで扇の要ですね。
-----------------------------------------------------
>>296 知ってるけど、それらの機能のため値段上がって、数が揃わなくて中華イージスに
    全部叩き落されたら意味なし芳一(海の人さんすまぬ)
    確かに、一撃で全部確実に沈めれば、弾が無くなっても良いというコンセプトもあるけど
    港取られたら揚陸艦でなくても運べるからなあ・・地を這うとか特定目標に集中しないようにとか
    そういうことより、数揃う値段/400km射程/垂直発射/シーカー換装可とかのほうが今は必要では・・
    ただ護衛艦の遭遇戦はシーカーリッチなほうが良いけど
------------------------------------------------------
>>297 北の移動式ICBMを狙うミニットマンやトライデントはSSMを狙うAH/戦闘機のように
    北朝鮮上空を滞空して索敵なんかしないし、マベリックスキーみたく画像ロックするわけでもない。
    だから北のICBMは発見を避けたり、画像ロックを避けるために樹木の下の簡易サイロに設置するより
    車載にしたほうがよいわな。(w
308名無し三等兵:2007/03/08(木) 02:36:01 ID:???
>それに目新しいコンセプトでもない。海外で試みているものを日本でも試みてみよう
新型洗濯機で御飯を炊こうとすっから笑われてるんだろ。
解説書読んでやったら権威主義とか言いだすし。
309DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 02:38:18 ID:???
>>288 2000機じゃなくて600+400機だが乱舞はするだろ?
   台湾国防部も台湾で700-1000機前後乱舞想定じゃなかったか?
   私が誇大妄想なのかアナタの敵過小評価なのかは知らないが

あと、私の趣旨は、「どうせ航空優勢取られるだろうしFS/水上艦では
敵揚陸艦隊打撃の前に敵戦闘機に食われるだろ。陸SSMに焦点合せれば?」
「有翼で燃料タンクをデカクすれば射程延びるし、400-1000km飛ぶなら
高価な護衛艦や戦闘機でSSMを運ぶ意味って何?」
「FSのASMは米軍来援後に安価に敵艦を潰す物/港湾に居るのを沈める/ステルスW/Bに入る」
「護衛艦のは中露空軍の手の届かない外洋で使う/外洋から沖縄に届く/対地兼用TVM」という
用途・要求になるんじゃまいか?
★航空優勢さえ怪しいのに、空軍は20日で損耗しかねないのに、対艦なんて冗談・・・
★佐世保から沖縄に向かう護衛艦は航空攻撃で戦艦大和の隣あたりに沈みかねないよ・・
-----------------------------------------------------------------
戦争のコスト
★ダニガンだと弾代55%だけど、この試算は人件費が入っていない。
★湾岸戦争だと弾代10%。また空海軍
 1)中露に比べイラクは空海軍が弱かったのでAAM/ジャマー消費が少なかった
 2)イラクは森林等の航空偵察遮蔽物が少なく面制圧は最小限で済んだ
 3)イラク国軍歩兵の戦意が低くムダ弾を撃たずにすんだ
 4)海戦・空戦の比率が日本より少ない
という特殊条件による・・・

ダニガン 
欧州米ソ戦争 6020億ドル(1ドル150円換算)90兆円/年 弾薬費3300億ドル55%
湾岸戦争米軍分 700億ドル(1ドル120円換算)8.4兆円/1.5ヶ月 弾薬推定60億ドル

★ダニガンの想定のうち物価上昇分修正して、人件費を入れて再計算中・・

   
   
310名無し三等兵:2007/03/08(木) 02:56:29 ID:???
計算したって俺様修正値山盛りだから誰も納得させられない。
無駄じゃね?
311名無し三等兵:2007/03/08(木) 04:14:44 ID:???
ルール。
簡易サイロが戦争前に場所を特定されるという事態は起こりえない
312名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:07:41 ID:???
>>> 長射程ATMは反斜面から攻撃できない
>>
>> 何の為の長射程なのやら。
>
> 共産圏は戦車砲発射ATM大好き。コッチのATMはアレーナで歓迎。発見されないのが最上。

誰か、コレを解説してくんない?
自力じゃ無理だ。
313名無し三等兵:2007/03/08(木) 09:34:02 ID:???
ルールだろ。

平地や稜線上の歩兵は、いかなる偽装を施そうと、必ず発見され、攻撃され、殲滅される。
ATMを発射する事は出来ないか、発射しても命中させる事は出来ない。

つか、「長射程ATMは反斜面から攻撃できない」自体がルールだ罠。
314名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:09:35 ID:???
>305
ロジカルな説明を権威主義呼ばわりして、イメージしか根拠が無い話がそれより優位と
言うですか。マジで実務経験ないでしょ。

>306
T-72+ERAの場合、RPGで上面を狙う場合せいぜい2〜3mの範囲しか致命的にはならないでし。
ttp://angrif.hp.infoseek.co.jp/atc.htm
81mm誘導砲弾は、この範囲に当たらないと意味が無いです。

それにDPICMはそもそも面制圧兵器で、SADARMは一発あたり複数投射できます。
子弾の誘導能力がたろちん誘導砲弾程度(これも酷い前提だが)であっても、単位時間
当たりカバーできるエリアが確実に広いので、確実性ではるかに上。
つまり、敵機甲部隊にとってもはるかに脅威となる。

というかそれらはそもそもレベルで批判されて無いでしょ。81mm迫を利用することに
なってるい妄想誘導砲弾による対戦車戦闘が突っ込まれているだけで。

というか、なんで大規模に進撃してくる機甲部隊を、普通科連隊レベルの装備で迎えなきゃ
ならないのかと。普通最低でもRCTとか考えるでしょ。
普通科連隊基幹で戦車中隊、特科大隊、高射特科中隊に施設・通信・衛生・武器・補給・・・
という編成が前提にあるでしょうに。

>308
いいたとえですね。たろちんには理解できないでしょうけど。
315名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:22:31 ID:???
>307
・砲発射ATMってあんまりというかほとんど運用実績ないです。アレナもだけど。
・2万ドルのコストが許容されるなら、射程4kmぐらいのまっとうなATMが普通に手に入ります。
 (発射機のコストは別として)
・88SSM連隊があれば、その連隊がカバーできる範囲においての揚陸は自殺行為になるくらい
 数はそろってます。 移動プラットホームだから、カバーできる範囲も広いし。
 それに、中華イージス(っていってもイージスのような戦場統制能力はないようですが)
 数がぜんぜん無いですよ。052Bとか、ソブレメンヌイのすべてを護衛につけるんですか?

>SSMを狙うAH/戦闘機のように
 AHがまともに上空を飛べるってのは、日本の沿岸か陸上に拠点を構築できたときです。
 すでにSSMが放たれたあと(SSMによる損害を許容するほどの大部隊で来襲した場合)か、
 放とうとしているとき(一般的にはこっちでしょうね)で、索敵の時間がありません。

 同様のことはFBにもいえます。たろちんの想定では、奇襲的に侵攻しなければならない
 ので、CMなどの第1撃から上陸部隊がSSMの射程に姿をさらす半日程度の間に、たった600機
 程度(稼働率や他の方面に配備されてるものを考えると、現実的に投入できるのはもっと
 少ないでしょうけど)のフランカーでSEADやりつつ、どこにあるかわからないSSMを探して
 かつ撃破というのは、事実上無理です。
 サイロ式なら索敵の手間が省ける(出撃して確実に任務を実行できる)ので、
316名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:30:17 ID:???
連投スマソ、最後にします。

>315補足
サイロ式なら索敵の手間が省けるので、SEADの一部をこれの破壊に差し向ければ、ほぼ
確実に目的を果たせます。

>309
で結局、その日本周辺上空で滞空できるFBってのは、フランカーシリーズのみです。
台湾とは環境が違いすぎます。で、全力出撃というありえない前提でも、600機がせいぜい
ですから、明らかに、誇大妄想ですね。
そして、滞空できないと、SEADもCASも洋上攻撃でまとまった投射量を確保することもでき
ませんし、さらに護衛や制空のための空戦装備のものと、対地攻撃装備のものに分割する
必要があります。
それを考えれば、FS、水上艦は簡単には撃破できません。
損耗、損耗と書いてますが、損耗が発生する交戦を起こすことの難しさを失念してますよ。

コストにしても、湾岸戦争ではAAMは大量投射されてませんが(でもAIM-120とかAIM-7は
使用されてますが)、誘導爆弾、対地ミサイル、巡航ミサイルは大量に投入されています
し、通常爆弾も大量に投入されてますよ。

>313
たぶん、96マルチでは「高すぎる」とでも言うのでしょうね。
ま、確かにあれは、LCACとか上陸用舟艇をたたいて、搭載車両丸ごと海の底に沈めるのが
より望ましい運用の兵器ですが(新中MATはその辺どうなるのかなぁ)。
ま、今のMATでも、稜線から撃って、発射機側はさっさと退避ってのができるんですがね。
やっぱルールですかね。あーあ、ということで。
317名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:35:30 ID:???
>316
訂正:湾岸戦争ではAIM-120使用してないです。ほかの紛争とごっちゃになってた。
318名無し三等兵:2007/03/08(木) 10:36:22 ID:???
>ロジカルな説明を権威主義呼ばわりして、イメージしか根拠が無い話がそれより優位と
>言うですか。マジで実務経験ないでしょ。

アナル的には、「ここにこう書いてあるという、論拠を示す行為=権威主義」だもの。
「権威主義では無い=論拠を示さない」事が「正しい」んだろ。
優劣じゃないんだと思う。バカとしか言いようがないけど。
319名無し三等兵:2007/03/08(木) 11:48:36 ID:???
まあ俺の記憶のある限り4年くらい進化がないからなw

今更進化を期待する方が馬鹿かもしれない
320TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/08(木) 12:03:02 ID:???
>319
「浮航車両を外洋で行動させる」
「4ローターのコンパクトなヘリ」
「水中でAIP潜水艦をランデブーさせて液体酸素を補給する」
「中国のMIG21系戦闘機は沖縄まで行動半径におさめている」
「護衛艦の乗員の大半は航海中の整備を行う為に乗っている」
「16DDHは艦首まで格納庫にするべき」

などありましたね。
321TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/08(木) 12:07:27 ID:???
ただまぁ、ダプラ氏は

・対潜臼砲ぱぱに対する「パクリ呼ばわり」



「巡航燃費率が離昇燃費率より悪いはずが無い、悪いと言うのはTFRの捏造だ」

発言を撤回しるくらいはした方が良いと思います。

出来ないでしょうけど。
322名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:12:08 ID:???
>318
たろちんの振る舞いみるに、それが正しい指摘ですね。
結局、論理的思考がまったくできないということですね。

323DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 12:54:43 ID:???
中/露との戦争
年間115-200兆円 4年間で460-800兆円
弾薬費67兆円/年  4年280兆円 戦費の30-60%弾薬費
地上戦費の33-50% 地上支援航空戦費の8-25% 海上戦費の20% が自衛隊として
自衛隊20-32兆/年 4年120兆円だが 
米軍戦費も自衛隊負担の可能性が大きい。その場合460-800兆円 
AIM120が50万ドル⇒20万ドルになると20兆/年 4年80兆円
ハープーンが80万ドル⇒20万ドルになると10兆/年 4年40兆円 節約

http://www.geocities.jp/kimtak9856/KeihI1.xls
324名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:56:00 ID:???
>>312
共産圏のガン・ランチャー式ATMの性能は必殺必中、アレーナは電波も出さずにATMをイージス艦のごとく撃墜。
これはルール。

まともな装甲が作れないから奇手に走るとか、そもそもその方式自体廃れているとかは別のゲームのルールゆえ。
325名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:04:05 ID:???
>>323
年単位で続かんよ。ハイテク兵器は作るのも運用するのも手間かかるんだぜ。
326名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:06:29 ID:???
>>324
たろちんは、「従来技術を地道に発展させた破綻の少ない堅い設計」よか
「地味な努力じゃ追いつかない」から奇手に走った単なるアイディアを賞賛
する傾向にあるみたいね。

もう、「ガンランチャーゆえに負う、ATGMとしてのデメリット」とかを突っ
込む気力すらおきなくなってしまったよ(w
327名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:10:33 ID:???
>325
あなるタンは、先の大戦のような総力戦がお好みですから。

・・・総力戦やったら、1年戦える国はないとか、そもそも香具師は
WW1レベルですら正しく認識できていないとか、そういう指摘は
ルールで禁止です。
328名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:13:56 ID:???
>年間115-200兆円 4年間で460-800兆円
>地上戦費の33-50% 地上支援航空戦費の8-25% 海上戦費の20% が自衛隊として

ふむ。
中ロと日米韓台が、少なくとも4年間は地上戦を行うのだな?









正に本物のバカ。
329名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:15:49 ID:???
アメリカとロシアと中国が4年間戦争してる間、ヨーロッパは何してるんだろう?
中東や中央アジア、インドやパキスタンは?
330名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:23:28 ID:???
>323にアクセスできない。
んで、塩のトップからkimtak9856で検索かけてみた・・・
絶句した。
以下の内容が書かれた2chのスレばかり引っかかった(w

オ レ/ウ チ ら の 党 設 立についてのHP作ったYO
ネタ半分でも遊びに来て、政策提言書いていってよ(w

●格 差 是 正・準正社員制度・「法的正雇用化」義務付け
●彼氏正雇用化>結婚推進・公営託児所整備・公的教育ローン条件緩和
●WE反対 WE推進議員・企業への報復
●ネット直接民主政・国民投票国民発議権獲得
●商店・自営業・農業振興

●想定支持者 サラリーマン・非正規雇用・主婦・自営業・農業
●政策    安保外交は右 経済内政は左
--------------------------------------------------
■でも少数政党は死票になるのでは?
●自党で候補立てないで、創価や労組がやってるように既存政党と
 政策協定結んで投票支援してもいいのでわ?
●とにかく自民も民主も既存政党にとって
 「カネにも組織票にもならない奴はゴミ扱い」だから
 ネットで横のつながりを広げようよ 

とりあえず皆で話すHPがないとダメそうだから作った
---------------------------------------------
●党HP http://www.geocities.jp/kimtak9856/netparty.html

チャットがないから2chの議員選挙板 サラリーマン党スレに集合
いつが、都合がいいか書き込んで。日曜夕方7時とかはどう?
331名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:25:35 ID:???
>>329
もちろん静観です

これはルール
332名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:28:39 ID:???
やっぱり、南西諸島や沖縄でやるのかな?>地上戦を4年間
333名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:36:24 ID:???
>332
いつぞや、開戦から短期間で台湾・韓国が失陥寸前とか電波発信した
たろちんのことですから、日本本土を争っての4年間でしょう。
嗚呼、彼の発振回路はまたも絶好調ですな。
(設計と違う周波数で振動してるとか、スプリアス出まくりとかは
この際気にしない方向で)

334TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/08(木) 13:48:20 ID:???
>330
ぐぐる検索してみたモサ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=kimtak9856

むかーし、台湾ちゃんねる来襲の時にはその支離滅裂な主張を判りやすくまとめて、
「相手してはいけない類のデムパだよ」という警告コピペを作ってくれた人がいたモサ。

ダプラ氏に対して同様の作業を行うのは誰にも不可能モサと思っていたモサが、
その必要は無いモサね。


          _____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――___
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____――――― ̄ ̄ ̄
  ヾ           ヾ   とくにげっとしないモサが、ずさー
  ミ ´ ∀ `       彡___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――___
     "'"'゙''""''''゙""´´ ̄ ̄ ̄―――――_____ ̄
335名無し三等兵:2007/03/08(木) 13:53:49 ID:???
>330
そのURLだと駄目だぬ。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kimtak9856
これで行ける。
今のうちにWeb魚拓をとっておく必要があるな。
336名無し三等兵:2007/03/08(木) 14:36:18 ID:???
>334-335
サンクスです。
なんか、共産系お花畑労組と酷使様の主張を足してそのまま腐敗させたような
惨状ですね。アクセスできなかった方が幸せだったかもだ。

にしても、たろちんのバックグラウンドは、そういう人だったんだね。
コンプレックスの塊だというのは、書き込みから予想ついてたが。
337名無し三等兵:2007/03/08(木) 15:24:26 ID:???
>>333
……中共が起こす戦争の、目的は何だっけ?
338名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:18:12 ID:???
>>337
そこに目的は無いと思う。
だって、たろちん装備をたろちん編成とたろちん戦術で踊らせるための
舞台でしかないもの。

ある意味、その前提こそが、彼の一番最大の妄想じゃないかなw
339名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:19:12 ID:???
>>337
アメリカに追い詰められて仕方なく戦争をするらしい
340名無し三等兵:2007/03/08(木) 17:33:14 ID:???
>339
アメリカが追い込みかけてるなら、すでに露と印にも手を回して味方につけてるか、
少なくとも関与しない状況に持ってくものだけどね。

話変わるけど、ダプラは北朝鮮問題をずいぶん悠長に見てるのね。
ここ数年での、体制維持を賭けた駆け引きなのに。
341対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/08(木) 17:41:47 ID:???
>321
 今さら、というか最初から要らんですが。

 まぁ洗濯機で炊飯、とまでは言わないまでも、日本の食生活において
「単機能は非効率的。多用途調理器で合理化すべき」
と言って炊飯釜を捨てたがるヒトは、たろちんに限らず多いですね。

 ぱぱは炊飯器で甘酒造ったりシチュー煮込んだりするですが。
342DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 23:00:44 ID:???
あれ・・だめだった?

基本的にダニガンの試算の引きなおしです
長文スレFAQの資料庫の一番したにリンクして置いたので

ただし、スパロー10-20万ドルがアムラーム50万ドルになったり
石油価格の値上がりとか
ダニガン試算で欠けていた人件費のところを
防衛研究所の湾岸戦争の戦費分析をもとに足したりしただけです

4年は1年分x4にしたのは我ながら間違いだと思うけど
短期間で終わるって言うのは外れる確率6-7割じゃねーの?

朝鮮戦争・ベトナム戦争・ソ連のアフガン戦争・イラク戦争
短期間で終わるはずが終わらなかった例は枚挙に暇が無いし
中国もロシアも広いから降伏に追い込める保証なんかどこにもないと
悲観論者のオレは思う・・・

http://www.geocities.jp/choubunn1/index1.html
-----------------------------------------
ところで茂みに居るのが虎か猫かわからなければ虎前提で4人SAW2丁を派遣すべき
猫前提でショボイ弓矢で行かせて部下を虎のエサにするバカ指揮官は海に蹴り込め!
というポリシーのオレも中国の094SSBNは2015年3隻と思っていたが
下手すると2010年5隻になるかも・・オレですら敵過小評価かもしれない。

目先は北だけどな・・
343名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:10:15 ID:???
>277
なるほど、ウスペフやレゲンダがない国は洋上でのASM運用が困難なのですね?
とても参考になりました。折角ですから防衛省にそう手紙を書かれては(w

>296
例えば88式SSMは、「短時間に」「狭隘な海面に」「多数存在する」目標を効率的に撃破するた為
いくつかの能力を与えられています。

>307
>>296 知ってるけど

たろちんは、知っているのに理解していないのか。
本当は知らないだけなのか。
はたしてどっちなのだろうか
344名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:19:12 ID:???
中露で戦争になって、歩兵同士でどつきあうとかならまだしも、海を越えなきゃならん中共が、
日本や台湾でアメちゃん相手に、年単位で兵站維持できるとか考えられる不思議な脳味噌。

あぁ、現地調達ですかそうですか。
345DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 23:19:14 ID:???
>>320 :TFR氏
「浮航車両を外洋で行動させる」<<<<<<<<コレは捏造。過去レスで証明されたし。
「4ローターのコンパクトなヘリ」
 一部だけ切り取って印象操作しているが、「25-30t積み重輸送ヘリは縦2ローターにすると
 着陸/着艦で「異常に長いスペース」を必要とするから、部品共用・コスト低減で
 H60かH101のパワートレーンを元に4ローターにしたほうが全長が短くなる」とは
 主張したけど?
「水中でAIP潜水艦をランデブーさせて液体酸素を補給する」>>コレは言った。
「中国のMIG21系戦闘機は沖縄まで行動半径におさめている」
 >>MIG21とか印象操作しているがJ8Fは増装+ARMx2で沖縄まで届くでしょ
「護衛艦の乗員の大半は航海中の整備を行う為に乗っている」
 >>コレは私の表現も悪かったが、過去レス読めば判るように論旨は
 「フネは小さくすれば自動的に乗員が削減できるわけではなく、自動化とともに
  海上整備の容易化が工夫されていないと少ないクルーで回せる船にならない」
  何か間違っているかね?
「16DDHは艦首まで格納庫にするべき」>>コレは言った

-------------------------------------------------------
で・・ブーメラン♪
海自はインド洋を内海化できるほどインド洋沿岸に基地を持つべき
という大演説を拝聴したけど、その予算見積もりと財源マダー(w

346名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:21:41 ID:???
だぷら的証明は、一般世間のそれとは違う事位は認識しとけよ?
347名無し三等兵 :2007/03/08(木) 23:25:59 ID:???
>>345
とりあえず、「あーあ」
348DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/08(木) 23:36:37 ID:???
>水中でAIP潜水艦をランデブーさせて液体酸素を補給する」
アタリマエだが、潜水「艦」同士のメイテイングなんて言ってないので
「両艦沈底した上で背中にしょったDSRV型潜水艇にホース牽引させて供給できないかな
空中給油だって可能だったんだし」という話し。

タンク大きくしたほうが簡単だけど、液体酸素は危険物だからな・・
「極低温に耐えるホースが手に入らないんじゃねーの?」というのは同意・・
349名無し三等兵 :2007/03/08(木) 23:37:54 ID:???
>>348
「あーあ」
350名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:39:12 ID:???
>>343
そのあとが

それらの機能のため値段上がって、数が揃わなくて中華イージスに全部叩き落されたら意味なし芳一(海の人さんすまぬ)

ですから、何を指摘されてるのか全く理解できてないのは明かですね。
351名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:42:00 ID:???
>両艦沈底した上で

アナル的には、敵の沿岸により近い方が安全なのだろうなぁ。
352名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:46:29 ID:???
>>351
ここはひとつ、浮きドックならぬ沈ドックとか沈台船みたいな補給用潜水艦を作る
というのはどうだろう?
353DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 00:07:40 ID:???
>>340
北朝鮮は
オレは軍板FAQの推す太田より、武貞氏の見解を支持している。

北が体制崩壊に瀕しているという情報の確度は疑わしい。実際に現地に行った
武貞氏がそういっている。そして実際によほどの確証がなければ
「相手が勝手に自滅してくれるなどという都合の良い希望的観測」
にしがみつくべきではない。むしろ最悪を想定すべきだと思う。

北核は体制維持のためなんかじゃなくて赤化統一狙いの物である
可能性が高いと思う。 第一体制維持のためなら、原子炉なんぞ作らず
軍の人事を握り、政治将校で統制を強め、密告と連座制を奨励し、
軍人にカネ配って優遇すれば良い話しで、米国に武力制裁されそうになってまで
核開発をやる理由としては統一と安保以外考えられない。統一7割、安保3割と見ている

そして
1)米国ミズポのヒラリーが大統領になったとしても米国を向こうに回して
  武力統一をやるには移動式核ミサイル200-400発は必要
2)米国に届く「移動式」ICBMは後7年はかかるだろうし、大型原子炉も
  ブッシュの間は建設再開できないだろう
3)5年待てば韓国も朴の娘が大統領になる可能性が低くない
4)2012年戦作権返還

これらを考えると2016年-2022年あたりが一番ヤバイという見通しになるのでは
■防衛省防衛研究所 武貞氏インタビュー
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060907/109414/

ただ武貞氏
354名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:15:53 ID:???
>342
総力戦でもない、戦場は国外で国内の産業やインフラにはダメージを受けない。
そんな局地戦ですら国の経済が傾いたですね。
>ベトナム&アフガン
つまり、総力戦なんてやったら、拡大する戦線を支えきれません。
(おまけに、中国本土にも一定の被害が発生しますから、収支はベトナムや
アフガンの比じゃなく悪いものですね)

イラク戦争は治安維持と占領政策でつまずいているだけです。
そういや、前にも戦争と治安維持が区別できてないって突っ込まれてましたっけ。
学べない人なんですね(w

>中国もロシアも広いから降伏に追い込める保証なんかどこにもないと
・・・あ、これを勝利条件としていると。
そりゃ、話しがかみ合わないですよ。なんで、そこまでやるのかなぁ。
ひとまず、撃退と策源地の破壊(できれば占領)ができれば、そうとう長期間に
わたり、海を渡っての外征なんて出来なくなるじゃないですか。
355名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:17:14 ID:???
あれだけぱぱからイージスについて教授されてながら
中華イージス(7〜8目標処理?)x14隻=100発処理可能
とか言ってるんだから絶望的だな。
356名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:20:40 ID:???
>355
タロチンルールならイージス1隻よりも、甲板にPSAM持った歩兵100人並べた方が
個艦防空能力高いんだぜ(w
357名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:28:19 ID:???
しかも簡易サイロと違って88SSMなら3個連隊は集中できる。
中華イージスの全艦が、泊地防御のため(だけ)に集結するという設定も実に楽しい。
358名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:36:24 ID:???
第二波上陸船団以降は旧世代DDGだけだな。
たろちんルールでは、我が軍は敵がもっとも強く万全に待ち構えているところを全力で攻撃しなければならない、とされてるが。
これも一向に改善されないなあ。
359名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:36:36 ID:???
>345
過去の妄想スレや装甲車系のスレッドで、大型フェリーやRORO船から浮航
装甲車で揚陸って話しがいぱーいありますけど。
(コテが*のころからね)
とりあえず、多すぎるってのと、漏れのギコナビのログじゃ、捏造認定されそう
だからはりませんが。

んで条件が、そいう大型船が座礁しない範囲で、かつ浮航揚陸(港湾への
陸揚げじゃない)だから、実質外洋での運用に等しいですね。
AAV-7とかEFVならナントカなると思いますが。
俺は外洋とは一言もいってないと思われるかもしれませんが、想定していた
運用環境がそれを否定していますね。

あと、J-8IIは増槽フルでかつ最良条件(少なくともプロファイルにLoを含ま
ない)で沖縄の一部をARMの射程に納められるかどうか、ってとこでしたよね。
ブレゲーの式で見た場合。
そういうのは、行動半径におさめているとは言わんです。
360名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:49:27 ID:???
>>353
うん?
体制維持と、その後のために核保有を認めさせようとする北朝鮮。
(つか、核保有も体制維持の一環だけどさ。だいたい、先軍政治や
密告・連座制だけじゃ、今までに潰された独裁国と変わらないじゃん)

条件付で体制維持を認め、支援を与えようとするその他の国。
条件は、核開発の放棄や拉致等の人権問題などなど。

そのせめぎ合いでしょ。

で、核開発のためには、まず今の糊口をしのがなきゃならない。
でも、突きつけられた条件は、人権問題を置いておいても、核開発の
今後を絶つ可能性が極めて高い内容。
でも、北朝鮮は、交渉のテーブルにいまだ着いている。
それだけのことでしょ。
361名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:49:55 ID:???
ターン制
索敵モードOFF
攻撃は1ユニットごとに解決
敵のユニットも自分で配置
戦闘結果は乱数ではなく自分で決める
これで全部説明できる。
362名無し三等兵:2007/03/09(金) 00:55:33 ID:???
>358
というか、まっとうなDDGって052Bぐらいなものでは無いですかね。
これとて、ソブレメンヌイとセットで運用して艦隊防空を果たすものですしね。
最初から日本のみに侵攻しない限り、第一波もそんなに潤沢には防空できないですね。
363名無し三等兵:2007/03/09(金) 01:02:05 ID:???
>>362
052Cが大量に就役するんだろうな。
364DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 01:15:26 ID:???
北朝鮮
★軍事的所要量との奇妙な符合う
1何故前線の戦車をボロに据え置いてまでノドン200基配備にカネを配分したのか?
A)1国が体制崩壊して戦闘不能に陥るには国民の2割死傷が必要とされている
B)北朝鮮は在日米軍基地を狙うなら10-30発のノドンで足りるはず。
 【何故200基も日本に向けている?】(中国のDF21は40基。ロシアの移動式ICBMすら375基)
C)核ノドン200発x10万人死傷x200発=2000万人死傷=【日本無力化所要量】
D)北は現在3発の小型核弾頭を持っている可能性がある

 核3発では日本は降伏せず、北朝鮮を八つ裂きにする可能性がある。
 金正日もバカじゃないから日本を無力化できる200発保有のために「大型原子炉建設中」
★核ノドン用途1:銀行強盗が人質を取って銃を突きつけるように、非武装主義の日本に
 核を突きつけて恫喝し、米国に韓国を見捨てさせようとする。
★核ノドン用途2:日本に米軍への基地提供をやめさせるため核恫喝する
★核ノドン用途3:米国が北朝鮮を核攻撃した場合、米国へ報復攻撃をするのは怖いので
 日本を核攻撃(イラクのイスラエルスカッド攻撃を想起すべし)

因みに米国が北朝鮮を石器時代に戻し、北が日本を石器時代に戻したとして
北は南を占領できれば「損失に見合う戦果が得られる」
が・・日本は何も得る物が無いどころか緩衝地帯を失ってしまう
365DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 01:19:43 ID:???
--------------------------------------------------------------
2 北朝鮮は何故米陸軍の2倍近い90万人なのか?
1)イラクの経験でも住民支配には住民100人に対して1人の兵力が必要
  イラク2500万 米軍25万
2)韓国軍50万と相互損耗した残余40万・・・韓国住民人口4800万人
もちろんミリタリーバランスのせいもあるが、北朝鮮は核戦争に適応した
分散型構成が取れ、一応は韓国住民を奴隷化するのに必要な【軍事所要】を
最小限満たしている
-----------------------------------------------------------
北朝鮮は、何故戦車をボロにしたまま、対日ミサイルを大量に買うのか?
日本に核は無いのに。
北朝鮮軍は、何故50万ではなく世界2位の90万人も必要なのか?

軍事所要を念頭に考えると、赤化統一の意思があり、日本を核戦争に巻き込む
つもり満々なんじゃないか??としか解釈できない。
366名無し三等兵:2007/03/09(金) 01:24:26 ID:???
なんども言われてるけど、日本を核攻撃すればアメリカは報復する。
というより、100発単位の核物質抽出までこぎ付ける事は不可能。
確実に政権崩壊に追い込まれるだけの制裁(経済武力両面で)を実施するよ。
国より自分が大事な金ちゃんが、そういう事すると思う?
367名無し三等兵:2007/03/09(金) 01:29:10 ID:???
>364-365
うーん、なら交渉なんぞせずにさっさと核開発にいそしんだ方が
目的の達成は早いのだが。
今回の会合の合意内容は、NPTへの復帰と原子炉停止、それから
生産されたプルトニウムの量と所在の確認あたりを受け入れる
ことになるのだが。
エネルギー支援や経済制裁解除が不要なほど、国内がしっかり
してるなら、そもそも門前払い食らわせるべき内容だぞ。
368名無し三等兵:2007/03/09(金) 01:36:57 ID:???
>>366
今は、「核攻撃しようとすれば」でしょうね。
先の弾道弾実験で、用意されたものは放たれる、という認識が出来ているでしょうから。
369名無し三等兵:2007/03/09(金) 01:54:26 ID:???
核物質の抽出を始めた時点で、なんらかの武力制裁を開始するだろうね。
たろちんは時系列の概念が無いから、北朝鮮が200発の核弾頭を配備するまで、我々は何もしないことになってるけど。

さて、アメリカが反撃するかは日本のためじゃなく、アメリカ自身のためだ。
そういった事態になった場合、アメリカは自国が同盟国に提供している「核の傘」の信頼性を実証する動機も必要もある。
そして北朝鮮は全くこれに対抗出来ない。
中国は北朝鮮を破壊すればアメリカを核攻撃すると言うかもしれないが、まず北朝鮮が破壊されたことを知るのは攻撃後のこで、その段階でアメリカとMADを実行するわけにはいかない。
まだ北朝鮮が崩壊してくれたほうがましなんだな。
中国だって幸せになりたいんだ。憎悪にかられて自らを滅ぼしてまで日本を壊滅させようとは思わんよ。
大体、日本が焼失したら自国の経済だって危ないのに。
370名無し三等兵:2007/03/09(金) 02:08:44 ID:???

>因みに米国が北朝鮮を石器時代に戻し、北が日本を石器時代に戻したとして
>北は南を占領できれば「損失に見合う戦果が得られる」
は、石器時代の兵站の軍では南の占領は出来ないので無視。
ここでも時系列の観念が無いね。それとも30分くらいで南を破るのかな?
371DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 02:39:20 ID:???
>>356
PSAMは人間の追尾能力からして無理だけど近SAMくらいなら
そこそこ有効なんじゃないかな。SEARAMとかRAMもあるけど・・
レーダーSAMは人手食い杉だからなあ・・

>>359
フェリーと昔の米揚陸艦(クレーンでLCM降ろす奴)は1万t級だろ?
3万t石炭船の船倉に装甲車入れたって1隻50両x20t=1万tもつめないよ
つまり喫水は浅くなるってこった。
J8Fは意見平行線だったと思うけど、そっちが650L位の増槽がMAXと言い
私の話は1200L位の増槽ならOK Hi-Lo-Hiで行けるという話しではなかった?
あと速度も意見の不一致があったけど。それにJ8F/Hは空中給油可能だし(w
-------------------------------------------------------------
つまんない揚げ足の話しはともかくとして

中国から日本にこれるのはフランカーだけって言うのもアレ。
単発は渡洋できないという主張はわかるけどさ
中国軍が沖縄に来た時、九州からF2が飛んで行かないかといえば
飛んでゆく訳だしさ、首相から核施設空爆やれとかノドン狩り
やれといわれたらF15/F2で「渡洋攻撃」をやることになるだろう。
戦争とはそういうもんだ。

で・・去年末から量産に入ったJ-10は翼面積が広く、スペック的にF2に
似た物理特性の機体だ。増槽つけないと行動半径550km前後だけど増槽装備で
航続3200kmHi-Lo-Hiで1000kmといったところだろう(フルには積めないが)

JH7Aは戦闘行動半径900km。
対日向けだけでF15/F16世代機700機含む 1000機前後は覚悟しておくべきだろうと思うけどな
空中給油機も西安航空機工業で国産しているし、J8F/H J10とも空中給油可能。

あんまり楽しい話ではないが、F22の導入は本当に急がねばならないと思うし、
水上艦はフリゲートで我慢して、陸自新規採用抑制してでも戦闘機は増やしたいところだ・・
372DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 02:58:21 ID:???
北は12月時点では態度が硬かったのが、1月のステルス配備
ぺリー元国防長官が
「大型原子炉が完成すると大量の核を持ってしまうから空爆も検討すべき」
と議会で証言したあとで、急に北は軟化して合意に至った。

北が今回の合意に動いたのは
1)建設中大型原子炉の空爆阻止
2)BDA口座凍結解除⇒香港ダミー会社で「中国向け」と偽って
  大型原子炉建設資材、濃縮施設資材輸入の利便を図るため
3)どーでもいいけどついでにウラン濃縮遠心分離機回す電力発電用の重油ゲットだろ

第二段階には進まないで済ませれば済ませたいから、北による在韓米軍基地
核査察の要求とか、軽水炉とか無理難題で時間稼ぎするだろう・・・

第一希望
ブッシュの任期中は言を左右にして時間稼ぎながら、大型原子炉建設資材を輸入して
ヒラリーになったら合意破棄して一気に組み立てる
⇒ヒラリー大型原子炉放置⇒数百発入手

第二希望
ブッシュが第二段階大型原子炉解体を武力行使覚悟で迫ってきたら/または
大型原子炉空爆されたら、電力を食う&生産能率悪い濃縮ウラン製造を
米衛星に映らない地下施設で実行・・・この場合多くても50-100発

という話では?
373DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 03:19:11 ID:???
>>369
>そういった事態になった場合、アメリカは自国が同盟国に提供している「核の傘」の信頼性を実証する動機も必要もある。
 そして北朝鮮は全くこれに対抗出来ない。

オレは
「テロリスト核・敗亡寸前国家の核・分断国家の貧しいほう」
は「核抑止不成立ケース」だと言う見解に賛成だ。

それこそが中露の核で騒がないのに北核で大騒ぎする理由だ。

中国は米核で石器時代にされたら台湾取っても割りに合わないが、
朝鮮は米核で石器時代にされても韓国軍だけを核で焼いて韓国を取れば採算が取れる
つまり核報復の脅しは(日米はソウル攻撃出来ない以上)鼻で笑われてオシマイになる可能性あり。

そんなバカなと思うかも知れないが強大な米国の核戦力でもテロリストの核は
抑止出来ない事を想起するべきだ。不成立ケースの相手に核を持たせたら核武装しても
撃ち合いになるだけで、気休めにしかならない。
---------------------------------------------------
>>370
おっしゃる事は同意だけど、韓国軍が核破砕されている状況だし
補給物資は地下壕の中だろうし北だってトラックは持ってるし
「都市・工業」は壊滅しても「補給処備蓄60-90分」まで壊滅するわけじゃないしなあ・・

ようやく「核の傘が効かない?」「抑止不成立ケース」の議論が出来て面白かった
本当は物凄く重要な事なんだけどな・・
374DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 03:32:22 ID:???
>なんども言われてるけど、日本を核攻撃すればアメリカは報復する。
ソレに対して、又日本に報復する。

日本と北は瓦礫の山。しかし北にとっては統一が達成でき南が手に入れば
北が米核で瓦礫にナっても構わないだろう

金は統一の為なら核戦争も厭わないだろ。

米国防総省は94年と2006年と2007年に核施設攻撃を提案したが、軍事的には
「核をこれ以上持たさない」のが唯一有効な手段で
核の傘も核武装も北に関しては気休め以上の意味は無い

米ソ冷戦で「核抑止成立ケース」に慣れちゃったから、核を持てば、核の傘
にはいれば撃たれないと勘違いするけど、実際のところ核抑止は常に成り立つ
訳じゃない。テロリスト・敗亡国家・分断国家の貧しいほうは「不成立ケース」
と勘違い
375DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 08:34:51 ID:???
×テロリスト・敗亡国家・分断国家の貧しいほうは「不成立ケース」と勘違い
○テロリスト・敗亡国家・分断国家の貧しいほうは「不成立ケース」です。





376DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 08:59:21 ID:???
中国の兵站については去年「軍事研究」に詳細な論文が載っていた
設備の貧しさはあるが、制度的には四軍統合兵站など、日本より進んでいるかもだ。
台湾で20-30万人動かせる兵站能力をつけつつある
377名無し三等兵:2007/03/09(金) 09:19:37 ID:???
>371
近SAMだって、上位部隊と連接しないとPSAMよか少しマシな能力しかないよ。
発射機ごとに必要としない部分はあるけど、レーダは大切。
お船で同じことを考えれば、イージスの戦場統制能力はとっても大切。しかも、
その統制能力は他の防空艦とは隔絶している。
防空艦1隻あたりの対処能力の比較は、艦隊で運用される場合にはあまり意味が
無い。
あとは個艦防御レベルのものは、あくまで個艦防御のもの。
RAMは、艦隊行動中だと宣伝文句ほどの能力を発揮できない。

何年にもわたって、ロジカルな背景を含め、何人もが説明してきた内容でしか
ないけど、いまだ理解できないようだね。
378名無し三等兵:2007/03/09(金) 09:44:34 ID:???
>371
>J8Fは意見平行線だったと思うけど、そっちが650L位の増槽がMAXと言い(略)
嘘はいけません。センターと両翼に増槽ありで計算されていました。
最初は難民板で計算がなされました。そっちのログはありませんが、転載された
内容がみみずんのログにあったので、貼ります。

長文論説/妄想自主規制スレ14 8
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/army/hobby7.2ch.net/army/kako/1131/11311/1131133216.dat
894 :名無し三等兵:2005/11/23(水) 00:24:41 ID:???
しゃあない、難民板に書いた奴貼ります。
増槽3本の巡航距離の検討です。

離陸時:自重 9820kg + 機内タンク 3994kg + 増槽 1400kg = 15214kg
まず離陸で2%   消費分:304.3kg   残:14909.7kg
(中略)
  結局、J-8は搭載できる増槽を積んだ状態で2200km程度の航続距離をもつ
という情報は、正しいということですね。

上のプロファイルはHi-Hi-Hiで、かつ非武装ですね。
で、私なりに補うなら、L/DはMig-21に対して改善されていないか、むしろ悪化
している(正面の投影面積など)。エンジンのSFCについても、巡航時の負荷率が
高くなっているならば、戦闘機の機動力としては改悪されることとなるので、J-8の
改造の方向と矛盾するので、有意なほど改善されていない。
ということで、個別の要素を組み合わせてたたき出したカタログスペックとしては
しては、globalsecurityのデータは嘘は言ってないと思いますが、現実的な
スペックでもありません。
それに、空中給油の場合は単位時間当たりの展開能力が制限されることが指摘
されてますし、ミサイルと併せて手が届く(上の場合は届かないという方が
正しいですが)というのは、ほとんど意味がないことです。
379TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/09(金) 11:58:50 ID:???
悪魔の証明という言葉は、主に次のような形の主張への攻撃または批判の道具として使われる。

「月の裏側にウサギがいないという証拠は無い」→「だから月の裏側にウサギはいる」

しかしこのような主張を認めると、ほぼどんな物でも存在すると言えてしまう。それらは一般化すると、

「『○○という説が間違いである、とは誰も言えない』」から一気に飛躍して『だから○○という説は正しい』」

と変化する形の主張、として括る事が出来る。

380名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:14:32 ID:???
>>374
だから、どうやって瓦礫になった北朝鮮が南を統一するんだ。
瓦礫になる前に南を統一すんのか?どうやって?
ほんとに考える事に向いてない奴だなあ。
381名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:25:01 ID:???
というか意見平行線じゃなくて、一方的にタロチソ阿呆だと論証され続けてただけだが・・・
382名無し三等兵:2007/03/09(金) 12:53:27 ID:???
間違った方程式に捏造した数値を入力してますが俺は正しい答えを出している。
正しい数式だの数値だの言い出す奴は権威主義!!
383名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:12:52 ID:???
>>378
嘘というより、本気でそう思い込んでるお馬鹿さんなんです。
ブレゲーの式が出たときも、工学的な検証なしにSFCやL/Dを
弄くって、J8がグロセキュの航続距離を満たすのに必要な
SFCとL/Dを主張してましたし。
(あげく、ドライ推力のSFCを持ってきて、おやびんに対し
SFCを捏造したと言いがかりをつけていたのは、多くの人の
記憶にとどまり続けるでしょう)

>>379
悪意をもってその論理の飛躍をやってるなら、まだいい
ですが、無意識かつ正当だと思ってるデムパさんは、手に
おえませんね。

>>380
なに言っても理解できないでしょ。
>>374
>>なんども言われてるけど、日本を核攻撃すればアメリカは報復する。
>ソレに対して、又日本に報復する。
なんて馬鹿書いてるくらいですし。

>>381
気がついてない(理解できていない)のは、ご本人だけの
ようですよ。
384名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:19:35 ID:???
日に日に暖かくなる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は花粉症のクスリによる副作用で若干ナチュラルハイになっております。

さて、一部資料によるとスーパークルーズが可能と言われるF-8Uの巡航速度
についてですが私なりに考察を行って見ました。

一般的に最良とされる6度の主翼の向え角で飛行している状態は以下の式で表すことが
できます。本の丸写しですが。

W=L=0.3 ρv^2 S

Wは質量すなわちmgです。
mはF-8Uの離陸最大重量は17,800 [kg]です。
ただし巡航を開始するときには既に離陸で2%、上昇で2.3%の重量を燃やしています。
つまり、巡航開始時には17043[kg]になります。
gは重力加速度なので9.8[m/s^2]になります。
Lは翼が得ている揚力です。水平飛行していますのでWとLは等しくなります。
次にρは空気密度です。一般的に飛行機が巡航する際の最良はρ=0.3[kg/m^3]
とされています。
Sは翼面積です。残念ながらFAS等にはF-8Uの値は乗っていませんでしたが、
"F-8 WingArea"等でググると概ね42.2平方メートルであるとなります。

つづきます。
385名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:21:58 ID:???
つづき
最初の式を変形させるとすっきりします。

W/S=0.3ρv^2

それぞれ↓を当てはめて計算してみると
ρ=0.3[kg/m^3]
g=9.8 [m/s^2]
S=42.4[m^2]
m=17043[kg]

V^2=43976.6
となり、
V=209.7[m/s]になり、これを時速に直すと756[km/h]となります。
もっと空気密度が低い、高い高度を飛べばもっと巡航速度は高速になりますが
理由があって最良の空気密度は0.3[kg/m^3]といわれてるワケです。
なので幾ら速くしようとも800[km/h]程度なのではないでしょうか?

っとまあよく分ってない俺が書いてみましたよ。
386名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:46:21 ID:???
>「『○○という説が間違いである、とは誰も言えない』」から一気に飛躍して『だから○○という説は正しい』」

「羽毛より鉄アレイの方が早く落ちる」
「それは空気抵抗のせいだよ。真空容器に入れて実験すれば…」
「その容器が真空だと何故わかる!ひとつの原子も存在しないと証明しろ!」
「それは無理だけど、そんなの殆ど影響しないし…」
「お前は真空で実験するといったじゃないか!真空じゃないならそんな実験認めない!
だから、鉄アレイの方が早く落ちる!!!!」
387名無し三等兵:2007/03/09(金) 14:35:09 ID:???
>384-385
面白いですね。
800km/hってのは、直感的に大きく外れた値じゃないと思いますね。
まぁ、一部資料のアレはcruise radiusと同じ値(単位が違いますが)なので、
なんかその辺が怪しいです。

試しに大気密度1(だいたい高度2000m)で計算すると、400km/hに低下しますね。
低空飛行は効率悪いですねー。
388名無し三等兵:2007/03/09(金) 15:03:28 ID:???
ちょっとあやふやだがジェット機の場合、
航続距離はL/Dに比例だっけ?
389名無し三等兵:2007/03/09(金) 15:26:01 ID:???
>388
ブレゲーの式が指数関数なところから考えると、単純な比例ではないですね。
L/Dが小さいうちは、L/Dの変化に対する燃料消費率の変化も大きいですが、
L/Dが大きくなるにつれ、燃料消費率の低下はある一定値に漸近するような
カーブを描くはずです(レンジ、速度、SFC一定として)。
もちろんL/Dが大きい方が有利なのは間違いないですが。
390名無し三等兵:2007/03/09(金) 16:38:27 ID:???
>>389
いま見直したら航続距離は(Cl^0.5)/Cdが最大で航続距離最大だったわ
391名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:29:08 ID:???
ρ=0.3[kg/m^3] っていったら、対流圏と成層圏のはざまあたりだったかな。
せっかく>385が最良な巡航速度を出してくれたのだから、ブレゲーの式で計算してみたり。
長くなるから、かいつまんで(チラシの裏でごめんね)。

SFC=1.8, L/D=9.5, V=800km/hとして、1300kmを巡航するとすると、このセグメントの
燃料消費は重量の26.5%。これ以外のセグメントは、離陸2%→2.3%、着陸2.3%→0.7%→0.5%とする。
(おやびんの出してくれたターボファンの実績値ね)
最大離陸重量で離陸した場合、往路の1300kmを飛んだ時点で、17800kgが12527kgへ。
うん、復路で機体の乾燥重量以下になるね(w

さて、最大離陸重量時の搭載量だけ燃料を積める訳ではないので、増槽(センター1+翼2)搭載で
考えてみる。はなっから巡航半径1300kmなんて考えない。
離陸重量=乾燥重量9820kg+機体内燃料4000kg+機体外燃料1400kg+一応武装1000kgで16220kg

800km巡航のセグメントにおける燃料消費は17.3%。往路の時点で12843kg。
さらにここでJ-8を甘やかして、武装1000kgを発射もしくは投棄したとする(ブリングバック無し)。
復路は11843kgの17.3%消費して9207kg・・・あら、海の藻屑。

700km巡航なら、燃料消費は15.3%。ブリングバック無しとすると、おお!アプローチまではいける。
アプローチ終了時点で9987kg。でも着陸中に燃料切れ。かえってタチわるいかも。

600km巡航なら何とかなる?片道の巡航セグメントの燃料消費は13.2%。ブリングバック無しとして
着陸したら、残重量10456kgで636kgほど乾燥重量よか重いなり。
相当大甘な設定だけど、それでも離陸して600kmただひたすら高いところを飛んで、武器を捨てて
帰還するだけしかできないね。
対地攻撃どころか、洋上の艦隊にちょっかい出すのすら、中国に近いところじゃないと意味なさげ。
まぁ、これ見ても、過小評価するための計算だ!!1!とか言う人はいそう。
392名無し三等兵:2007/03/09(金) 20:44:43 ID:???
>>391
ブレゲーの式ってプロペラ機に関してのもののはずだが・・・
393名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:11:48 ID:???
>392
あれ、そうなの?
Breguet Range Equationとかで調べたら、成層圏を飛ぶジェット機の巡航レンジの式として、ブレゲーの
方程式ってみつかるんですけど。
(おやびんが前に示した指数表現じゃなくって、自然対数で表現されてるけど)
もしかして、ブレゲーの方程式って、航空機の推進方式ごとにあるのかな?
394名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:14:43 ID:???
>>393
英語版wikipediaには速度から求める式がブレゲーの式と書いてあるが
俺が持ってる本だとプロペラ機に関する式がブレゲーの式と呼ばれているなぁ・・・

ちょっと速度から求めるやり方は俺の持ってる本には載ってないからあってるかどうかもよくわからん
395名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:26:00 ID:???
>>393
調べてみたらちょっと前のJウィングにほとんど答えとなることが書いてあった。
結論から言うとオリジナルのブレゲーの式はプロペラ機に関するものらしい。
なぜかと言えば単純に発表された当時にジェット機がなかったから。
で後にジェット機へと拡張されたからどこまでをブレゲーの式に含めるかは微妙なところみたいだ。

さて速度から求める航続距離だけどなんかちょっとまずい気がする。
>>384ではCl=0.6が最適という仮定で求めて
>>391でそれを利用して求めてるけどどうなんだろう?
396名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:35:06 ID:???
>394
あ、サンクスでし。英語版Wikiedia発見しました。
ジェット機の巡航の式の速度V=aMをpropulsive efficiency ηjに置き換えた式が、プロペラ機の
方程式だね。
私の場合、おやびんがブレゲーの方程式を示してくれるまで、ろくに知らなかった門外漢だから、
正直そんなことすら考えたことが無かったよ。指摘ありがとね。
397名無し三等兵:2007/03/09(金) 21:41:19 ID:???
>395
ありがとう。そういう背景なんですね。
とりあえず、>384-385は成層圏近くのお話だし、計算で使ってるL/Dも高度をとる前提だったと思う
ので、そのまま援用してもいいかなと考えて計算しました。
だから、>391のプロファイルもすごく単純なんですが。
Hi-Lo-Hiとか言われたら、もう駄目です(w
398対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/09(金) 21:55:01 ID:???
 渦噴13って、純ターボジェットじゃなかったっけ、とかボソリと。
399対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/09(金) 22:01:35 ID:???
    ((:: :;;  ( ̄▽ ̄)っ ;;;; ; :))   ソレハ サテオキ
     ((;;;  (っ  ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ ┘


 (((; ;;:: ;:::;;⊂( ̄▽ ̄)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)   イマ ダイジナ コトハ!!
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ  ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `U

       ⊂(* ̄▽ ̄*)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ!!
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒
400対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/09(金) 22:02:55 ID:???

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
   (* ̄▽ ̄)     ぱぱの400getで世界を照らす!!
   /,     つ
  (_(_,  )
    しし´
401名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:18:36 ID:???
>389
そうですね。
だから、離着陸の燃料消費はもっと大きいでしょうけど、私にはちと計算できないです。

>400
次は600ですね。
402名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:45:22 ID:???
>>379
歴史の本を読んでたら、斉明天皇を「斉明王」と書いてあって吹いた
403名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:51:05 ID:???
>>384
解説感謝します。なるほどコレは800km/hで計算すべきですね。

>>391
「オラオラ素人は玄人の言うこと黙って拝聴してれば良いんだよ」ぐらいの
勢いでいわれれば「2chで何言ってんの? つ権威主義」とか言ったりも
するけど、数字で科学的に説明されれば権威主義とかは絶対言いませぬ。

ところで翼面積同じままで余り速度を落とすと墜落しないか?
再計算は最大離陸重量でおながいします。私も計算しますが(w
404DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/09(金) 22:51:50 ID:???
>>403は私です
405名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:53:01 ID:???
一度も自分が正しい事を証明できたことが無かったのに、他人は常に間違ってると主張できる精神構造がわからない。
そのわりに阿ったり朴ったりするが。
406名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:55:25 ID:???
>403
800kmと700kmと600kmは、片道の巡航距離です。
巡航速度は、すべて800km/hです。高度1万3000mあたりを飛ぶ想定です。
そんなに読み取りにくかったですか?
407名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:55:45 ID:???
>「オラオラ素人は玄人の言うこと黙って拝聴してれば良いんだよ」
なのかどうかを判別するほどの頭もないくせしてなにいってるんだか・・・

まあ要するに「あーあ」
408名無し三等兵:2007/03/09(金) 22:58:29 ID:???
>>403
どっかのスレで自作自演でもしてきたか。

>数字で科学的に説明されれば権威主義とかは絶対言いませぬ。
嘘吐け。
>ところで翼面積同じままで余り速度を落とすと墜落しないか?
失速速度が速いと言われる機体で、何Km/hか知ってるか?
>再計算は最大離陸重量でおながいします。私も計算しますが(w
つまり、やり直す必要がある数字を根拠に、TFR氏を捏造呼ばわりしたわけだ。
謝れよ、人間として。
409名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:01:36 ID:???
ここは再計算とやらを書くまで待ってみるか

ちなみにブレゲーの式は上でも書いたけど(Cl^0.5)/CdとSFCで計算するべきだとはいっておく
410名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:04:21 ID:???
ついでだから失速速度の計算もお願いしてみるか?w

Clmax=1.0くらいと仮定して
411名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:04:29 ID:???
>403
ひとまず、最大離陸重量で800kmを往復するとですね、着陸時に11251kgになっています。
機体の乾燥重量に対して1400kgちょっと重い勘定です。
ちなみに、800km×3飛ぶと考えると(高高度を飛び続けたときの戦闘行動半径)、海に沈みます。
制空任務でも戦闘行動半径は800kmありません。
412名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:12:19 ID:???
>403
あと、これは私の私見ですが、増槽の容量を水増しするのは現実的ではないと思います。
翼側には重量制限があるため、現在の増槽から大して容量が増えません。
センターはわかりませんが、離陸時のクリアランスや飛行時・投棄時の影響を評価する
手間に対して、得られるものは少ないです。
413名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:25:48 ID:???
というか無い物を前提に話をされても困るよな。
414名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:29:45 ID:???
>数字で科学的に説明

このバカが何を言いたいのか、解説キボン。

・数字さえ出てくれば「科学的」
・TFR氏のブレゲーの式は「非科学的」だが、>>384氏のそれは「科学的」

とかかな?
415名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:31:09 ID:???
いやぁ、それより先に「中国がアメリカに追い詰められる」を、科学的に解説して欲しいぞ。
416名無し三等兵:2007/03/09(金) 23:49:51 ID:???
>>412
大容量の増加タンクを搭載しても、正面投影面積はそんなに増えないから抵抗による損失は増えない
と言い切った馬鹿に理解を求めても無駄だよ・・・・
417名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:26:57 ID:???
>>414
口調というか、書き方が自分のプライドを傷つけないなら科学的。
自分のプライドを傷つける書き方なら非科学的。
ゆえにTFR氏の式は非科学的。

たぶん、こんな感じだと思う。
418名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:29:46 ID:???
>>417
フォローしようとして噛み付かれたぱぱは・・・・・
419名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:30:52 ID:???
>>415
科学的じゃなくてもいいけど、論理的な説明はほしいよね。
なんせ、ネット政党とかぶち上げてる御仁だし(主張は共産系労組みたいだけど)。
420名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:32:17 ID:???
>418
ぱぱのお尻の人気に嫉妬、だったりw
421名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:35:38 ID:???
>>418
彼が存在するだけでプライドが傷つくんだろ。
422DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 00:43:32 ID:???
>>406
すまん。 我ながら恥ずかしい(−−;

>>408
IVCHENKO (ZMKB PROGRESS) AL-25 SMALL TURBOFAN:
MaxTakeOffSFC 0.56
CruiseSFC   0.837

SOLOVYEV (AVIADVIGATEL) D-30 TURBOFAN:
TSFC (cruise) 0.77
SAMARA (KUZNETSOV) NK-8-4 TURBOFAN:
TSFC (cruise) 0.78

MICROTURBO TRI 60 SMALL TURBOJET
TSFC 1.22
http://www.faqs.org/docs/air/v2003m09.html

下記の図によるとターボジェットSFC0.8-1.2 低バイパスターボファンSFC0.6-0.8のようだ
上記のAL-25/D-30/NK-84の3つのエンジンが0.77-0.837なので下記の図は
巡航SFCと見るべきだろう。 
http://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR1596/MR1596.pdf
つまりターボジェット巡航SFCは0.8-1.2と推認される。

どうもTFR氏の提示したSFC1.8は異常に燃費が悪いようだな(w
>謝れよ、人間として。
さて、上記の数字についてのあなたの釈明を伺いましょうか(w



423名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:50:57 ID:???
>>422
何度も書かれているが、負荷率。
エンジン単体の巡航SFCは最大負荷。
これを、実際の飛行機に適用するなら、巡航時にエンジンが定格出力を発揮してる。
つまり、ちょっとでも旋回したとたんに高度が維持できないような状態。
下手すると、成層圏まで上昇できないかもだ。

条件としては、エンジントラブルで片肺飛行のF-1支援戦闘機よか酷いし、既に戦術機としての価値を失っている。
424名無し三等兵:2007/03/10(土) 00:53:27 ID:???
>422
やっぱり馬鹿なんだ。
425DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 00:57:39 ID:???
>>423
>エンジン単体の巡航SFCは最大負荷。
巡航飛行では低負荷で飛行するからSFCが悪いわけだが?
426名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:01:41 ID:???
>>425
だからね、>>422のSFCは巡航最大定格って状態で、それは、時間的制限を持たない
定格出力のことなの。
MaxTakeOffってのは、離陸時などに許容される時間制限付きの最大定格出力時の
ことなの。

実機に組み込んだ場合の「巡航」とは、概念が異なるの。
427DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 01:06:14 ID:???
あのね・・巡航SFCを突きつけられると

「それはベンチデーターで実機に組み込んだ場合の数値とは異なる」ですか?
428TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/10(土) 01:07:50 ID:???
パーシャルスロットルでのチャートは公開されないことが多く、私も中国製エンジンのチャートは持っていません。

しかし、パーシャルスロットルチャートを一枚も持たず探しもしないでの反論は成立しません。

尚、反論するための資料を相手に要求する人はいないと思います。
429対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/10(土) 01:09:43 ID:???
 エンジン単体の最大効率の巡航出力と、ある機体の最大効率速度を発揮する為の出力は異なる。

 それだけのハナシですが。
430名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:11:01 ID:???
CH-47のどれか。
エンジン T55-L-714 4867x2=9734shp
全長 30.18m
ローター直径 18.29m
ペイロード 約13トン

CH-53Eあたり。
エンジン T64-GE-416/A 4380x3=13140shp
全長 30.19m
ローター直径 24.08m
ペイロード 約15トン

Mi-26かも。
エンジン ロタレフD-136 11240x2=22480shp
全長 40m
ローター直径 32m
ペイロード 20トン

シコルスキーのアレ。
エンジン T64-GE-416/A 4380x3=13140shp 位の奴
全長 ローターの方が大きいし
ローター直径 39.6m
ペイロード 約20トン

UH-60のどれか。
エンジン T-700-701C 1949x2=3898shp
全長 19.76m
ローター直径 16.36m
ペイロード 約3.6トン
431名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:11:10 ID:???
>>426は、なんか悪文だ。
>>422における、巡航SFCというのは、継続して出力できる最大定格出力のSFC。
だから巡航が付く。
一方の最大離陸SFCは、離陸やその他一時的に大出力が必要なときに、時間
制限内で許容される最大定格出力より大きい出力でのSFC。

>>427
違います。定義の問題です。
そして、実際の飛行機での巡航状態で最大定格出力ってことは、旋回などで
揚力が下がるときに、推力でそれを補えず、高度が下がるなど、機動が必要な
戦術帰途しては致命的なのです。
というか、上昇するために、最大離陸出力を出さなきゃいけない飛行機って、
ちょっと考えられないものです。
432DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 01:11:34 ID:???
>>428
379 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/09(金) 11:58:50 ID:???
悪魔の証明という言葉は、主に次のような形の主張への攻撃または批判の道具として使われる。
「月の裏側にウサギがいないという証拠は無い」→「だから月の裏側にウサギはいる」
しかしこのような主張を認めると、ほぼどんな物でも存在すると言えてしまう。
433名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:13:43 ID:???
>エンジン T-700-701C 1949x2=3898shp
>全長 19.76m
>ローター直径 16.36m
>ペイロード 約3.6トン

で、コレ↑を4倍にすると、コンパクトな重輸送ヘリが出来るそうだが……
正直、どうするものやら想像も付かん。
434TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/10(土) 01:14:46 ID:???
機体に関係なく、エンジンを決めればSFCが決まるならなんて仕事が楽なことでしょうか。

J79は旅客機や爆撃機にも搭載されましたが、
ファントムの巡航SFCをコンベアCV880やコンベアB-58と同じにして良いならなんて経済的なことでしょうか。
435アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/03/10(土) 01:14:53 ID:???
>432
悔しいのはわかるんだけどさ、もうちょっと…うーん、脊椎で考えて書き込むのやめようよ。
436名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:18:16 ID:???
>>432
正直、お前さんがここまでのアホとは思わなんだ。









あーあ。
437対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/10(土) 01:19:21 ID:???
 というか、どんな機体でも燃料搭載量÷SFC(xエンジン基数)が同じなら、航続距離は常に一定、
という結論になっちまうんですな。たろちん理論ですと。
438名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:20:36 ID:???
>432
この場合、悪魔の証明じゃ無いんじゃない。
パーシャルスロットルでSFCが悪化することは「科学的に」示されてるのに、
それを無視して反論することは、科学的・工学的ではなくオカルトに過ぎない
ってことをいってるだけじゃん。
439DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 01:28:11 ID:???
>>431
★燃料消費率
エンジンメーカーは離陸時と巡航時の二通りの定格推力を提示することが多い。
離陸時 tsfc は、そのエンジンを搭載する航空機の性能に影響されないので
他のエンジンとの比較に有用であり、また、巡航時 tsfc は航空会社等の
ユーザーにとってより重要となる。
ただし巡航時 tsfc は高度や飛行マッハ数などの巡航条件によっても変化する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%8E%87

★巡航SFCは巡航飛行のSFCの代表値のように読めるけど?
------------------------------------------------------------
まあ、平行線でもいいよ。

オレは800km/hは認めるけど、あなたが巡航SFC1.2 は認めないのは自由だし。
所詮2chで遊んでいるだけだから

ブレゲー計算はやるけど、オレとしては「北は核抑止成立ケースか?」
のほうが面白いし重要なトピックだと思う。J-10の量産開始で
中国空軍のJ-8の構成比はドロップしそうだしね・・
440名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:31:15 ID:???
計算できないならできないって言えよ
441名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:33:01 ID:???
442名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:34:40 ID:???
>431
違います。大違いです。
ちゃんと、巡航条件の違いで変化すると書いてあります。
平行線ではありません。正しく意味を理解できていないだけです。

>航空会社等のユーザーにとってより重要となる
これは当たり前でしょう。
同じ機体に異なるエンジンAとB、どちらを選定するかを考えるとき、
巡航条件がだいたい同じなので、経済性を優先したいなら、SFCの
優れるほうを採用すればいいわけですから、重要ですよね。

それと、本当に飛ぶときの巡航SFCは別物なだけです。
443名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:34:47 ID:???
どこが平行線だどこが。
どう言い張ろうと、おまえの計算では現実に適合しない事実しか残らないんだよ。
言い張ってりゃ平行線だってんなら、裁判は成立せんぞ?小児病患者。
444384:2007/03/10(土) 01:35:01 ID:???
飛行機によって巡航速度を維持するために必要な推力は当然ながら違う
さらに同じエンジンでも違う種類の飛行機に搭載されることも多い。
それなのにエンジン単体の「巡航SFC」を引っ張ってきてそれがブレゲーの式に
適用させることができると考えるは無理がある。
それでは同じエンジンを搭載している飛行機は巡航時に
同じ推力を必要としていることになってしまう。
F100エンジンを搭載しているF-15とF-16が巡航時に同じ推力になり、
同じSFCになるなんてことはありえない。
445DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 01:36:17 ID:???
>>438
巡航時は全負荷じゃなく、部分負荷だ
パーシャルスロットルで悪化するから、
巡航時パーシャルスロットルの代表値として
エンジンメーカーは巡航SFCを出しているわけだろう?
じゃあ、巡航燃費の計算はエンジンメーカーの発表する
巡航SFCを使うべきだろ?

それを「ソレはベンチデーターだっから実機に実装した場合は違う」とか
「代表値の巡航SFCではダメだ! パーシャルスロットルチャートを出せ」とか
言いだすから

「悪魔の証明という言葉を私に投げつけた本人がそう言いますか?」
とブーメランが返ってきちゃうわけで・・
446名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:38:09 ID:???
つかさ、アナル的には、とある飛行機の巡行速度ってのが1種類しかないんじゃねーの?
そして、その巡行速度ってのには特別な意味があるんだろ。燃費が最高!とか。
もしくは、とあるエンジンのソレとか。
447名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:38:43 ID:???
>>445
いいから実装時のSFCが一定だと証明してみせろよ、無学者。
448名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:38:52 ID:???
>>444
ブレゲーの式はL/Dもかかわってくるからちょっと説明としてはまずいかも
449TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/10(土) 01:41:44 ID:???
寝る前に。

入手しやすい品物として、D.P.Raymerの
Aicraft Design:A Conceptual Approach
を紹介します。
巻末にはターボファンエンジンのパーシャルスロットルチャートが掲載されています。
705ページ上段には、高度40000フィート、マッハ0.8でのドライ定格推力4500ポンドというエンジンが
その飛行条件(高度とマッハ数)ではドライ定格推力でSFC0.95、
推力1000ポンド(定格の1/4.5)でSFC1.7になるというグラフが掲載されています。

航続性能を上げる為に巡航L/D=17とした人がいますが、
問題の機体の巡航時の重量の1/17が問題のエンジンの巡航定格の何分の1に相当するのか計算してからこのチャートを見て見ましょう。

その上でMIG21系のスペックを見れば、
とかく航続性能が低いと言われるMIG21系がいかに大きなハンデを乗り越えてそのスペックを達成しているのか、
納得出来る筈です。
450名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:43:55 ID:???
>445
その代表値がご都合なんですな。その値で巡航している実用機はありませんな。
最大巡航定格ってのは、確かにパーシャルスロットルではありますが、
最大離陸定格の80%あたりです。
そして、それを代表値としてるだけです。
最大離陸定格は、通常5分間の使用制限がある、そのエンジンの最大出力です。
あと最大連続定格が最大離陸定格の90%程度です。
451名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:48:14 ID:???
>450
補足。
最大連続定格は、緊急時のもの。
最大巡航定格は、巡航時に認められた最大定格でしかなくて、この出力で
巡航しなければならない値では無し。
別に、最大巡航定格で巡航する飛行機を作れるけど、それは巡航「しか」
出来ない飛行機ね。
452名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:52:48 ID:???
>オレとしては「北は核抑止成立ケースか?」のほうが面白いし
そいつぁ後で「〆て」やるからさ、先ずはSFCの話に決着つけようぜ。
おまえさんが後々「嘘吐きの低劣人格者呼ばわりされる根拠」になったら不本意だろ?
ほら、「TFRは無知な言掛りしか出来ない粘着野郎です!!」って証明しようぜ。
453名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:53:33 ID:???
>>449
長文論説/妄想自主規制スレ14 8の918で、名無しの誰かさんがやってますね。
L/D=17.3
ちょっと推力を上げたら(負荷率を上げたら)、「巡航」じゃなく「上昇」になりますね。
おやすみなさい。
454名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:55:54 ID:???
今日わかったこと。

たろちんの世界のJ-8IIは、エンジンの最大出力の80%の出力で巡航している。
ちょっと上昇するのにも、非常時の出力を使う必要があるが。

では、みなさま、お休みなさい。
455DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 01:57:12 ID:???
>飛行機によって巡航速度を維持するために必要な推力は当然ながら違う
★まあ、L/Dと重量によって違いますね。

>さらに同じエンジンでも違う種類の飛行機に搭載されることも多い。
 それなのにエンジン単体の「巡航SFC」を引っ張ってきてそれがブレゲーの式に
 適用させることができると考えるは無理がある。
 それでは同じエンジンを搭載している飛行機は巡航時に
 同じ推力を必要としていることになってしまう。
 F100エンジンを搭載しているF-15とF-16が巡航時に同じ推力になり、
 同じSFCになるなんてことはありえない。
★インテークの設計の巧拙とかによっても違うだろう
★ただしあのグラフをもう一度見てみたまえ。
 1.2と1.8はF16とF15の違いによるSFCの違いなんていうレベルじゃない

★A/B焚かないでSFC1.8は漁った資料では見かけない数値だが?
★第一、機体メーカーが当該機体に装着した場合のSFCを出していないなら
 エンジンメーカーの巡航SFC以外のどの数値を採用するんだ?

 
456名無し三等兵:2007/03/10(土) 01:59:46 ID:???
>453
巡航時の重量12トンくらいの双発機だったか?
L/D=17.3だと1基あたり350kgか。
ドライ最大推力が5000kgくらいのエンジンだったっけ?
巡航定格はいくつなんだろう。
457名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:03:17 ID:???
>455
エンジンメーカーが最大と巡航定格の2点しか機体メーカーやユーザーに示さないと考える頭が素敵。

で、問題のエンジンを350kgで動かすのは「あのグラフ」のどのあたりになるよ?
458名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:04:54 ID:???
>>455
>★第一、機体メーカーが当該機体に装着した場合のSFCを出していないなら
>エンジンメーカーの巡航SFC以外のどの数値を採用するんだ?
世の中には、>>449のような、推力とSFCの関係を類推できるチャートがあります。
巡航とは、揚力と抗力をつりあわせる推力なので、考えたい飛行条件でのL/Dが
概算できれば、SFCも求まります。
1.8は、一応疑わしきはJ-8に有利に、という色が付いてたように思います。
(脅威を見積もる文脈ですから、この程度は問題ないでしょう)

ちなみに、L/Dが高くなれば、必要な巡航推力は小さくなりますから、SFCは悪化
しますね。L/D=17とかのことですが。
459名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:11:17 ID:???
>1.2と1.8はF16とF15の違いによるSFCの違いなんていうレベルじゃない
F-15とF-16では1.56倍の差があるぜ?1.8÷1.2は1.5だが、これはどう説明するね?
460名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:13:19 ID:???
>>456
L/D=9.5で1基あたり600kgくらいだね。
13Aって、6tぐらい推力あったような。
出力的には、600kgで10%、350kgでは6%ぐらいだね。
461384:2007/03/10(土) 02:21:58 ID:???
そう思うならF-4とかなんでもいいので自分の主張するSFC
で計算して自己の主張を補強してみればよいのでは?
グロセキュあたりでフェリー、コンバットラディウス
あたりが乗ってる奴でさ。

ブレゲーの式も出てきてるし、古めの飛行機なら
L/Dだって探せば見つかるし、巡航速度だって
簡易的な計算式のは出したし。(合ってるのかはしらんけど)

計算は人任せではなく自分自身やると
説得力があると思いますね。
462TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/10(土) 02:27:35 ID:???
>460
ジェットエンジンの推力は空気密度に比例します。
地上で6000kgなら高度40000フィートではその40%くらいになります。
巡航定格もこの比率で減ります。
では湯冷めしないうちにおやすみなさい。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´


モサモサ。
463名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:29:12 ID:???
>>461
酷いことゆうなよ。
何回も自分で計算してみせてるじゃないか。(さらに自分を追い詰めたが)

しかし技術畑自称するからには、小学生が大人向け図鑑で齧ったくらいの知識はあるものと思ってたよ。
464名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:32:56 ID:???
>>462
あ、恥ずかしー。
ご指摘ありがとうです&お休みなさい。
465名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:38:09 ID:???
>463
計算というには酷いのが多かったけどね。
航空機に限らず、空中開花するほど機動力に優れる誘導砲弾とか、
トラックベースな自走迫撃砲の反動計算とか。

>しかし技術畑自称するからには

主宰してるネット政党ページ見ると、どっちかというと社会的ポジションは
可哀想な部類の人のようですけどね。
466名無し三等兵:2007/03/10(土) 02:47:27 ID:???
社会的にもそうなんだろうが、軍板でも憐れなポジションの人だな。
467DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 07:53:36 ID:???
まあ下記のデーターを見て「日本に届くのはSu27/30しかない」と断定するのは
「敵過小評価」だと思うぞ。(沖縄730km 九州900km 北朝鮮-北陸800-900kmだが)
★Sinodefence
Typical: 2,800km (1,510 nm)
Radius:
(without refuelling, carrying two 800l and one 1,400l drop tanks) 800km
(with one refuelling) 1,200km 
Bomb: 250kg, 500kg, or 1,000kg low-drag free-fall cluster bombs
    500kg laser guided bomb   
Cost:USD12.5MIL=14.4億円 軍事費14兆円でFlogger相当の購入単価がコレだよ・・      
http://www.sinodefence.com/airforce/fighter/j8ii_specs.asp
★1t爆弾装着可能なHPで480L増槽は小さすぎだから、そのうち1200L増槽ができる
 だろうと思ったら中央は1400L可能みたいだな。
---------------------------------------------------------------------
★Globalsecurity
*Drop Tanks
480 L drop tank with 383kg of fuel for 34nm range
800 L drop tank with 639kg of fuel for 56nm range
*Range
500 mi / 800 km combat radius
800 mi / 1,300 km cruise radius
1,400 mi / 2,200 km ferry range
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/j-8-specs.htm
468DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 07:54:31 ID:???
★日本国周辺の軍事
戦闘行動半径 1,000km
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/J%2d8II%c0%ef%c6%ae%b5%a1%28%dd%d3%b7%e28B/F%2d8II/Finback%2dB%29
--------------------------------------------------
PL5AAM 148kgx4=592kg⇒Kh31対レーダーミサイル600kgx2本=1200kg
差608kg=約56NM=100km/3=戦闘行動半径が33km縮まるに過ぎない
Kh31ARMx2抱えて高射群やイージスをSEADする任務はSu30ではなくJ8で勤まる。
対地対艦も「4発搭載」ではなく「2発」で妥協すれば、制空任務と行動半径は変わらない
--------------------------------------------------------------------
★計算結果
AAM(PL2)x4本装着
L/D9.5 SFC1.8 800km/h 増槽1400kgの場合>航続1700km 戦闘行動半径567km
L/D9.5 SFC1.2 800km/h 増槽1400kgの場合>航続2400km 戦闘行動半径800km←GSと一致
L/D9.5 SFC1.2 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2800km 戦闘行動半径933km←SDと一致
*制空任務 SFC1.2で計算するとG/S S/Dの数値と符合。新大型増槽で九州まで足が伸びた
ARM(Kh31)x2本装着
L/D9.5 SFC1.2 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2400km 戦闘行動半径800km 残300kg
L/D9.5 SFC1.2 800km/h 増槽2780kgの場合>航続2350km 戦闘行動半径900km 残20kg
*ARMx2の場合、新増槽1400Lx1+800Lx2でも沖縄まで。1400Lx1+1030Lx2なら九州ギリギリ。
L/D9.5 SFC1.2 800km/h 増槽2400kgの場合>航続1920km 戦闘行動半径640km 残100kg
*F2は4発積んで800km飛べるが、Turbojetだと4発積んだら空中給油なし640kmしか飛べない
469DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 07:55:15 ID:???
>>465
軍板ネタとは外れるが、格差問題と国民投票法と北朝鮮は政界的には今旬の話題だな。
政治の世界はカネと組織票にならない奴はゴミ。日本で選挙に勝とうとすれば、財界のカネか
朝鮮のカネか、カルト創価組織票か、安保のイカレタ労組組織票に手を出さねば勝てない。
「無党派サラリーマン・非正規・商店主・農民の緩やかな組織票」が形成されないと政治家は
「圧力団体を向いた政治」から変わりたくても変われないのでホワエグ反対サラリーマンや格差
反対の非正規がネットで横のつながりできないかなあ・・とりあえず集会所のHP作らなきゃ・・
と思って作ったが、オフ会も無理っぽいね(w ホワエグ反対オフも不発だったみたいだし。
でも、自民は参院選後にホワエグ・共謀罪・消費増税・法人減税などバタバタ決めるつもり
のようだぜ。嫌な世の中になりそうだが、HP作って問題点を訴えかける他に何か出来ないか
困って居る所だよ。なんか良い知恵無い? 自公が参院まで絶対多数を取ったら戦前国家主権
の世の中に逆戻りしそうだが・・流れに抗する力が無い。
470DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 07:56:05 ID:???
格差の問題については、Goldmansachsレポートを見ても21世紀は人口の時代だし、少子化の
原因になり、ひいては日本の経済成長率が米国の成長率に負続けて居る原因が人口減少だから
ねえ・・。日本市場は米国に次いで世界2位の好漁場だが、魚(消費者=労働者)を取るばかりで
エサ(賃金)を禄に与えない「収奪漁法」を許容すると魚(消費者)が繁殖しないで、国民の
共有財産である日本市場は縮小荒廃してしまう。米政府は日本の自動車メーカーに「米国の工場
で生産」「米国人を(繁殖可能な適正賃金で)雇用」「米国部品購入」をしないで一方的に
「収奪輸出」するなら米国市場にアクセスさせない!と言ったが、コレがアタリマエだと思う。
あと・・団塊の世代が退職する前に定年を再延長(但し賃金切り下げ可)しないと年金赤字が
エライコトになりそうだが、自民は企業に苦い薬を飲ませられないから問題は放置されそうだ。
ブッシュは北朝鮮の核施設を放置しかねないしな・・あーあ。どうなっちゃうんだろうね。
ところで例のページは普通の感じじゃなくて一般人が読んだら引く感じ?北朝鮮核問題削った
ほうが良いのかな(w
471DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 08:51:37 ID:???
★修正:J10の量産開始よりはJ11(Su27)の生産中断で瀋陽航空機工業のラインを遊ばせない
とためにJ8F/Hを発注するだろうという意味と、西安航空機工業のJH7A攻撃機用の合弁エンジン
生産が拡大する気配が無いため、攻撃機としてJ8を作って寿命切れのQ5x500機を代替せねば
ならない事から見て(Su30がこれ以上販売されねば)J8はグロセキュの予測通り650機生産
されそうな感じですね。注目すべきはJ8とYJ85巡航ミサイルとのインテグレーションがJ8I/J
で行われるか・・ですかね。瀋陽でやや足の短いJ8を増産するなら、西安はHY6給油機作るん
だろうな・・久しぶりにSinodefenceを見たがそんなに大きく状況は変わってないな・・
DF21が終末レーダー補正と言うのは驚いたが、3弾頭化されるという噂はどうなったんだろう・?
472名無し三等兵 :2007/03/10(土) 10:01:30 ID:???
>>422
恥じの概念をもっていたのかw
まぁ「あーあ」とだけ言っておくw
473名無し三等兵:2007/03/10(土) 10:44:27 ID:???
>PL5AAM 148kgx4=592kg⇒Kh31対レーダーミサイル600kgx2本=1200kg
>差608kg=約56NM=100km/3=戦闘行動半径が33km縮まるに過ぎない
すごい計算だなおい。

>Kh31ARMx2抱えて高射群やイージスをSEADする任務はSu30ではなくJ8で勤まる。
>対地対艦も「4発搭載」ではなく「2発」で妥協すれば、制空任務と行動半径は変わらない
ARM積んだだけでSEADはこなせない、という指摘も散々既出なんだがな。
474名無し三等兵:2007/03/10(土) 12:09:02 ID:???
自分の妄想が崩れだしたら爆撃でごまかしだしたか。
475対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/10(土) 13:00:44 ID:???
 といいますか、Sta.1/7にKh-31積んだら、翼に増槽積めないんですが。
476名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:21:31 ID:???
>468
数値ってかSFC1.2は「絶対」ありえないんで、そのへんの計算は意味無いんだな。
あと、F-2はさらに低空飛行でその値なんで、J-8と比較するのは失礼な話。

>473
たろちんは、昔から進歩してないですねー(w
昔もインチキ概算をさんざ突っ込まれたのに。四則演算しか出来ないのはやはり本当のようだ。
あと、たろちんはSEADがなぜヒーローミッションなのか理解できてないね、相変わらず。
というか、実際のに行われているSEADの姿を知らない悪寒。

>475
昔、全てのステーションに増槽つめると思ってない?って突っ込みに、「失礼な!その位、
出来ないことはしってる」見たいなこと言ってた記憶があるのですが。
477対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/10(土) 13:45:51 ID:???
取敢えず、ぱぱの手持ちから。

WP13AUターボジェット
出力:9,590lb(ドライ) 14,815lb(ウェット)
SFC:0.99lb/lbf/hr(ドライ) 2.20lb/lbf/hr(ウェット)
 あとは計算得意なヒトに任せる(笑)
 ぱぱなんかは、Su-15"フラゴン"と見比べて、まぁこんなもんか、とか思うくらいで。

>476
 標準離陸重量と最大離陸重量の差が3.5tしか無いんですよね。Kh-31x2とランチャーで
外部搭載燃料量は2tちょい。Kh-31x4なら1t弱です。
 Sta.2/3/5/6は、見たトコロも実例上も、AAM専用か、せいぜい爆弾かロケット弾ポッドを
1器積めるくらいのクリアランスと容量しか無いみたいですし。
478名無し三等兵:2007/03/10(土) 13:54:59 ID:???
TFR氏や他にも詳しい方がいそうだから、確認したいのですが、

1.もしJ-8が40000ftを巡航するときの巡航SFCが1.2だと仮定すると、
 最大出力の80%程度の出力で飛んでいることになりますよね?

2.すると、エンジンの最大出力6tが40000ftでは40%ぐらいになるので、
 2.4tとしてその80%は約2t。2基で4t。

3.巡航時の重量は装備にもよるのでしょうけど最大で16tぐらい。
 素人考えですが、L/Dは4ぐらいでないと「巡航」にならない。
 (既に、J-8じゃない飛行機になってる気が)

ここまで、問題ないでしょうか?3.のL/Dはこんなリニアな計算じゃ
間違ってる気がするので、突っ込みお願いします。

で、言いたいことは、SFC1.2で巡航とするためには、L/D=9.5では
巡航が成立しない(上昇し続ける)のではないかということです。
計算容易にするために、800kmを800km/hで巡航するときの燃料
消費率をL/D=4として比較すると、
exp(-1.8/9.5)=0.83, exp(-1.2/4)=0.74 で、SFC1.2の方が燃料消費
悪化しますね。
479TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/10(土) 14:03:58 ID:???
>478
出先なので数値の妥当性が検証できませんが、
L/DをSFCで割った値
「航続効率」の考え方は正しいです。
480名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:11:08 ID:???
>479
ありがとうございます。

ひとまず、概算して見ます。
481名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:27:43 ID:???
ひとまず、ぱぱのデータの>477のドライ推力を最大推力と仮定して、
9600lb * 0.453 = 4.35t
40000ftでの出力低下を60%ととして、
4.35t * 40% = 1.74t
さらに、これの80%が巡航出力とすると、
1.74t * 80% = 1.39t
エンジン2基なので、2.78t
最大離陸重量での巡航時の機体重量は17.0tなので、比は6.1。
こんなものですかね。
燃料消費的には、SFC=1.8, L/D=9.5に比べ、
482名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:32:02 ID:???
>481
最後切れてしまった。
燃料消費は800kmを800km/hで飛ぶ場合で、
SFC=1.8, L/D=9.5で17.3%
SFC=1.2, L/D=6.1で18.1%
ですかね。
483名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:10:09 ID:???
ちょっくら再計算してみました。
条件:
増槽重量は最大の2780kgを採用
(ただし、このときの最大離陸重量に対する余裕は1206kgなのでARMは×)
離陸重量:17800kg(最大離陸重量)
巡航速度:800km/h
巡航距離:800kmを往復

SFC=1.8, L/D=9.5の場合
着陸後の余剰重量1350kg
燃料以外の搭載物1206kgを持ち帰る場合、144kgの燃料が残る。

SFC=1.2, L/D=6.1の場合
着陸後の余剰重量1190kg
燃料以外の搭載物重量1206kgを下回る。

実際には、離着陸関連でもっと燃料を食いますし、編隊の編成も考慮されてないです。
どう逆立ちしても、空中給油無しでのJ-8の戦闘行動半径は500km台前半でしょう。
搭載可能重量もパイロット込みで1t程度ってことですね。

少しでも搭載量を稼ぐためにも、パイロット氏は全裸推奨です。
484名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:58:16 ID:???
単位がポンドでめんどくさい・・・
485DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 18:54:15 ID:???
>>483
L/Dについてあなたの意見は道理なので、6.8で計算してみますた
L/D6.8 SFC0.99←根拠>>477で計算てみると 

AAMx4発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽1400kgの場合>航続2200km 戦闘行動半径733km←GSと概ね一致
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2600km 戦闘行動半径860km←SDと概ね一致

ARMx2発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2200km 戦闘行動半径733km
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2600km 戦闘行動半径766km

ここらへんが妥当なのかもしれないですね・・
486DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 19:16:34 ID:???
>>475 
Bomb: 250kg, 500kg, or 1,000kg low-drag free-fall cluster bombs
ぱぱ。1000kg爆弾吊るせるし、「揚力は胴体じゃなくて翼で発生する」から1番と7番はともかく
2/3/5/6は640kg-1000kgは吊るせるんじゃない? クリアランスは胴体下に1400L吊るせる程あるようだし
-------------------------------------------------------------------
★Sinodefence
Typical: 2,800km (1,510 nm)
Radius:
(without refuelling, carrying two 800l and one 1,400l drop tanks) 800km
(with one refuelling) 1,200km 
★Globalsecurity
*Drop Tanks
480 L drop tank with 383kg of fuel for 34nm range
800 L drop tank with 639kg of fuel for 56nm range
*Range
500 mi / 800 km combat radius
800 mi / 1,300 km cruise radius
1,400 mi / 2,200 km ferry range
★日本国周辺の軍事
戦闘行動半径 1,000km
J8議論の発端は、オレが上の論拠を提示したところ
オマイらが「ARM2本でも爆装は大幅に行動半径が狭まるんじゃあ」と言い出して
「じゃあ計算してみよう」と言う話しになったわけだが・・

正直、600kgARMx2と145kgAAMx4本じゃそんなに足は変わらんと思うぞ
手を変え品を変え、「J8は550kmしか飛べないんじゃあ」と主張する
オマイらの熱情には或る意味感服しているが

オレとしてはもっと重要な「北核に核抑止は成立するのか?」とか
「戦争の破滅的なコストを抑え込むには?」とか「安価で効率的な軍備とは?」
を討論する事にエネルギーを使ったほうがいいと思う  
487DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 20:18:57 ID:???
さて、

北核の問題については
「北も日本も核で石器時代にされてしまった場合、北の兵站はどうなる?」
という疑問が提示されているが

1)軍事ロジと民間工業は短期的には別
正直、日本が核で石器時代に戻されたとしても、陸自の補給物資が分散した
地下バンカーに90日分貯蔵されていれば、日本の都市が核攻撃されても、
陸自は90日間行動可能だろう。海路が確保されていれば米国からの補給も期待できる。

>裏を返せば
正直、北朝鮮が核で石器時代に戻されたとしても、北朝鮮軍の補給物資が分散した
地下バンカーに90日分貯蔵されていれば、北朝鮮の都市が核攻撃されても、
北朝鮮軍は90日間行動可能だろう。海路/陸路が確保されていれば中国からの補給も期待できる。

>要するに北は平壌を失っても韓国軍を核で破砕すればソウルと工業地帯を占領可能だろう。
>多分ソウルにある金目の物を中国に送って、バーターで武器弾薬の援助を受けるのではないか?
>結局、北は核の撃ち合いやっても損失に見合う戦果が期待できるから、金は統一の為なら核ボタンを押しかねない
★米国の核の傘があるから大丈夫と安心している現状は、「油断している状態」なのではないか?
------------------------------------------------------------------
壮烈に核の撃ち合いをやった場合
1)北の空軍基地・軍港も在日米軍基地も破壊される。
2A)半島上空で中国空軍600-1000機と米空母艦載機6隻x50機=300機の戦い
2B)北は核で韓国砲兵・機甲を完全破砕した上で歩兵分散展開・補給節約
  夜間トラック輸送や潜水艦ネズミ輸送で銃弾・食料補給をつなぐ
2C)米空母艦載機の猛威が強くて補給が厳しいようなら、潜水艦艇に核を積んで
  米空母にカミカゼも可能性皆無ではないのでは? 
3)北の潜水艦隊は出港しており、中国から補給を受けるのではないか
488DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 20:24:56 ID:???
全体としてみると

大型原子炉を放置して金正日存命中に核数百発持たしたら
金が「核戦争覚悟の核恫喝による韓国併合」に動く可能性はあると思う
金が「統一ついて米国の干渉を撥ね退ける勝算あり」と判断できるだけの手札が揃うだろう

そして「結局、核は大量破壊兵器であって防御兵器ではないという真実」を
無残な形で「体験」する破目にならなければよいが・・
真剣(核)を持っていれば斬られないわけじゃないよ。相手が斬り合いする気なら
真剣を持っていても気休め以上の意味はない。
489DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 21:31:49 ID:???
小沢発言
「中露も核実験をやっている。北が核実験をやったとしても
 それで周辺事態にするのはいかがなものか?」
「日本はその気になれば数週間で核を持てる」
↑核抑止不成立ケースの北核にはブレーキがついていないし 
 中国でさえ40-50基なのに北は200基ものノドンを日本に向けて
 半島戦争に巻き込む気満々なんですけど・・・

麻生発言
 「核議論が必要」
 ↑いや・・日本が核武装しても金正日が「核撃ち合っても統一」と思っていると
  気休め以上の意味はないし、「50-100発以上持たせたら万事窮すじゃないのか?」
 「50-100発以上持たせても日本が核持てば撃たれない」ってノンビリ構えられても困る
  北朝鮮を舐めきって「日本核武装の口実にしてやれ」ぐらいの不真面目な考えなんじゃないか?
  対外強硬は一方的に勝てる準備を充分やってからにしてくれ
  それに日本は今までNPTの守護神面してきたし、{NPT破りの北朝鮮}を日米で制裁している最中に
  「将来NPTを壊さないやり方での核保有を憲法は禁じてはいない」ぐらいにしておいてくれ

久間・麻生発言
 「イラク戦争は誤り」
  米国版福島ミズポのヒラリーよりブッシュのほうが動いてくれそうなんだから
  ブッシュに土下座してでも「北が大型原子炉建設再開したら核施設空爆破壊」
  の確約を取ってこなくちゃならない「切所」でブッシュに喧嘩売ってどーするよ
  
 
490DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 21:35:10 ID:???
------------------------------------------------------------------------
まあ、虎が居るか猫が居るかわからないならショボイ弓矢じゃなくて分隊機関銃持ってゆけ・・
と言っているわけだが、大丈夫か?

仮に大丈夫でも、
「第二段階核放棄は難癖や理由つけて実行を引き延ばし、ブッシュの任期切れまで
 大型原子炉を保存しヒラリーになったら建設再開」という金正日と
ブッシュ政権の綱引きでブッシュ政権が勝って
「麻生久間が無礼働いたのにブッシュが助けてくれた形」で解決・・と言う事になりそう

しかし・・「バスに乗り遅れるな」も「拉致が解決するまで1円も払わない」も
平和ボケ--安保不感症に思えてしょうがない

北朝鮮は小型核弾頭3発持っているという情報もある
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070221/usa070221003.htm
核実験後も拉致に拘る日本政府を北朝鮮は
「状況判断ができない政治的低脳」と評したけれど
「東京核攻撃される可能性さえあるのに状況がわかってないのはバカじゃねえの?」
という意味だろう。

まあ、現時点では3発日本に撃ち込んだら、北朝鮮は日本の手によって「地球上から消滅」
させられるのは、連中もわかっているから、今のところ捨てセリフだろうけど
日本を無力化させる戦力を手に入れるためにノドン200基配備し、大型原子炉建設のため
BDA凍結解除(香港ダミー輸入)、テロ支援国家指定解除(アジア開発銀行融資再開)
などに拘って居るのを見ると、北朝鮮がちっぽけな国だからというだけで舐めるのは
なんだかなあ・・と言う感じだ。

J-8も「日本に届く対地攻撃能力」と言う点で重大だけど
北核は10-15年で日本が存立の危険に晒されそうな問題でより重要だ。
491名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:37:57 ID:???
>485
勘違いしないでください。
最大巡航定格でのSFCを適用する場合、最大巡航定格での推力で、
想定される重量のもとで、巡航(最大推力で上昇も下降もしない)を
維持できるために、揚力リニアな関係ででっち上げただけのL/Dを
当てはめた、たんなる数字のお遊びです。
つまり、もはやJ-8ではない飛行機に(搭載能力だけは同じなので、
現実には離陸できない飛行機でしょうけど)WP13AUターボジェット
エンジン搭載した場合の巡航半径に過ぎません。
実際のJ-8では「ありえない」数字なのです。

ところで、L/D=6.8はどこから来たのですか?
492名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:51:20 ID:???
>>491 >>486参照
正直、600kgARMx2と145kgAAMx4本じゃそんなに足は変わらんと思うぞ
手を変え品を変え、「J8は550kmしか飛べないんじゃあ」と主張する
オマイらの熱情には或る意味感服しているが

オレとしてはもっと重要な「北核に核抑止は成立するのか?」とか
「戦争の破滅的なコストを抑え込むには?」とか「安価で効率的な軍備とは?」
を討論する事にエネルギーを使ったほうがいいと思う  

493DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/10(土) 21:52:05 ID:???
>>492 はオレでつ
494名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:53:31 ID:???
>まあ、虎が居るか猫が居るかわからない

最近のお気に入りフレーズかなんかか?
分からないのはお前だけだろ。
495名無し三等兵:2007/03/10(土) 21:56:53 ID:???
>485
ということで、数字遊びをしてみました。
ひとまず、武器重量を無視します。
>L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽1400kgの場合>航続2200km
この条件で1100kmを往復しますと、離陸重量15214kgで、着陸時の残重量は9345kgになります。
1100kmは飛べません(機体の乾燥重量が9820kgですから)。
指数関数の計算、手を抜いていませんか?
増槽を2400kgにしても、着陸時の余剰重量は139kgにしかなりませんので、武装は不可能です。

次に、
>ARMx2発
>L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2200km
ということで、1200kg武装の分重量を増します。離陸重量は17414kg。
着陸時の余剰重量は、877kgです。つまり、燃料は足りていません。 
>L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続2600km 
こちらについては、計算するまでもありませんね。

そして、重ね重ね、貴方が理解するまで書きますが、エンジン単体の比較データであるSFCに
基づく計算は、その出力条件を満たさない限り、ありえません。
J-8に関しては、高度40000ftでせいぜい50%の推力かそれ以下に落としていないと、「巡航」が
成立しません。
496名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:01:47 ID:???
>495
たろちんが指数関数の計算できないのは前例から明らかなのです(ry
497名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:03:02 ID:???
で、L/D6.8ってどっから出てきた数字なの?
その妥当性はどうなの?
498名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:06:40 ID:???
>485
というわけで、あなたが主張されるJ-8の航続距離は、ありえない数値である、
SFC=0.99, L/D=6.8(6.1?)を用いても、達成されません。

>L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合

で、非武装で飛べる巡航半径は1100kmです(140kgしか燃料が残りませんが)。
これだって、空中での編隊の編成を考えていない単独飛行モード、離着陸時の燃料消費が
ターボファンの実績値を援用している以上、大甘な見積もりです。
しかも、レーダー探知を避けて低空を飛べば、もっと厳しくなります。
499名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:21:47 ID:???
>492
L/D=6.8とした理由が示されていませんね。

それと、手をかえ品をかえ云々の誹謗はいかがなものかと。
単なる数字遊びでも、工学的な妥当性に基づいて(推定値の誤差やミスはあるでしょうけど)
計算していますが、あなたの書き込みにはそれがありません。
それに、J-8の航続距離の計算の根本はほとんど変化していませんよ。
L/DやSFCをごまかして、航続距離が長くなるようにデータを作り上げている人はいますが。

結論に基づいて過程を操作するのは、某健康情報番組のようです。
500TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/10(土) 22:30:44 ID:???
「飛行機のレンジを増やすにはL/Dだけ上げても駄目でL/D割るSFCを上げる必要がある」
という話が行われているのです。


L/Dを下げて航続性能を上げようとする人が現れた事には今更ながら呆れました。




それはさておき。
昼にうっかり
「L/D割るSFC」
を航続効率と書いてしまいましたが、正しい航続効率は
「L/D割るSFC掛ける巡航速度」です。

このパラメータの形を見ながらパーシャルスロットルチャートと
ICAO標準大気表をしばらく睨むと、超音速巡航飛行機の話が出来るようになります。
いずれTFR-111やB-3、戦略偵察機のネタを投稿する時に多用します。
マターリとお待ちください。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ - ∀ -       彡 おやすみモサ
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
501名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:33:52 ID:???
>>495
>指数関数の計算、手を抜いていませんか?
以前だぷらは武装の重量増分を単体で扱っていた
ことがあったから、そっちでミスってるんじゃね。
本来は全セグメントに乗ってくるから、あのやり方
だと結果が大きく食い違うと思う。
502名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:39:12 ID:???
>500
狙ってですか?500ゲトおめでとうです。

さておき、彼にとってSFCやL/Dや巡航速度や巡航高度は、相互に
関連した値であるとは思ってないような気がしますね。
だから、所望の航続距離をたたき出すために、SFCやL/Dを操作しても
平然としているのでしょう。
(そして、その操作された数値ですら・・・ですが)
503名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:48:55 ID:???
>オレとしてはもっと重要な「北核に核抑止は成立するのか?」とか
>「戦争の破滅的なコストを抑え込むには?」とか「安価で効率的な軍備とは?」
>を討論する事にエネルギーを使ったほうがいいと思う

届きもしない機体の相手をするのに、無駄な金かけさせようとしてるバカが言ってもな。
素直に「この話題では勝ち目が無いから、転進させて欲しい」とでも書けよ。
504名無し三等兵:2007/03/10(土) 23:53:04 ID:???
なんか、中距離弾道弾を使った地雷散布のときと似た流れになりつつ
あるようなw
あの時は、何がきっかけとなったかわからないけど、実現困難ちうことを
理解して納得できたようだけど、今回はどうかなぁ。

エンジンのSpecificationとしての巡航SFC

航空機が巡航状態にあるときの推力でのSFC

がまったくの別物であることが理解できればいいから、ハードルは低い
はずだけど。
505名無し三等兵:2007/03/11(日) 00:25:43 ID:???
>>503
見積もりがおかしいのに、それに全力で最適化しようとするもんね。
軍事において、特定の状況のみ考えてそれに最適化したら、どういう
結果になるかは、素人でもわかるのにね。

でも本人は、勝ち目が無いことにすら気がついてないと思われ。
506対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/11(日) 00:33:24 ID:???
 取敢えず
「全てのSta.に、その機体の"搭載可能兵装"を吊るせるワケでは無い」
「J-8のSta.2/3/5/6に生じるクリアランスの問題は、対地上高では無い」
 ですね。
 まぁSta.2/6ならHARMやALARM級のARMは吊るせるでしょう。
 それでSEAD出来るって保証は出来ませんが。
507DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 00:55:23 ID:???
>>483 すまん>>485修正します
L/D6.8 SFC0.99←根拠>>477で計算してみると 
AAMx4発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽1400kgの場合>航続1940km 戦闘行動半径647km
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続1150km 戦闘行動半径767km
ARMx2発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2780kgの場合>航続2300km 戦闘行動半径766km
ここらへんが妥当なのかもしれないですね・・
いやー我ながら最後で詰めが甘かったな、油断は禁物(w
------------------------------------------------------------------
まあ仰るとおり、J8じゃない飛行物体の弄り合いになってきたね(w

実際、「グロセキュ/シノデイが届くと言っているから届くんじゃあああ」
つうのも或る意味「権威主義」なんで「グロセキュとシノデイが間違っている可能性」
は否定しませんよ。
AAMx4だと増槽1400kgでも日本に届くけどARMx2だと増槽2400kgでも日本に届かない
というのは物理的にありそうもないと思うけどな(w

ただ最初に君等が「届かない」と言い張った時は明らかに
「中国の戦闘機は足が短い」というJ6を前提とした先入観にとらわれていたと思うし
私がグロセキュ/シノデイの数字を突きつけたあとで
「ARMは重いから2発でも届かないんじゃああ」と言い張ったのは明らかに
「エライと思う人の言う事は盲信するが、キライな奴の言う事は意地でも拒否」
という権威主義の世界の話だと思う。

まあ、こういう指摘をするから嫌われるわけかもしれないが、ソース示されると逆切れっていうのもな

508DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 00:56:44 ID:???
----------------------------------------------------------------------
実際の軍事バランスの判断で言えば
J8が沖縄/空中給油で九州/北陸に足が届く可能性は「黒に近い灰色」というところでは
計算してみると日本にとって甘めに届かない判定するにしても微量の燃料だし、
1機の給油機で相当機数が給油できそうだけどな。

2017年頃・中国で日本に足が届く戦闘機
制空戦闘機 フランカー370-470機 J10 700機 FC1 50-200機
攻撃機   J8F/H 700機 JH7 220機 
日本に足が届かない
国境警備 J7(Mig21)x400機

と言ったところだろう。グロセキュはフランカー700機以上で予測しているが
さすがにロシアは売りしぶり、J10用のAL41を供給するって所だろう
JH7がエンジン調達で生産が伸びなければ、西安航空機工業はHY6給油機量産するだろう 
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/plaaf-equip.htm

中国はJ6の寿命が尽きて、本当はSu27/30 J10 J8 JH7で代替しようとしていたのが
遅れて24個航空師団の定数2400機を大幅に割り込んでしまっているが、定数の2400機まで戻すだろ
J6の退役とともに「日本に届かない3000機」が「日本に届く2000+届かない400」になるのは
これは避けようがないことだ。
中国には4つの戦闘機/攻撃機工場があり、南昌以外の瀋陽・成都・西安は
それぞれ毎年40-70機づつ吐き出して寿命切れJ6を更新する

どう考えても空自の強化に資源を集中するべき情勢だと思う
509対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/11(日) 01:11:24 ID:???
 別に"シノディ"疑わんでも好いですよ。
 増槽フル、空中給油無しで行動半径800kmでしょ?Kh-31運用についても"A"って書いてるし。

 まぁTFR氏には謝っておいて下さい。とても寛容なヒトですから。
 ぱぱにはマネ出来ません。
510名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:14:09 ID:???
>>507
L/D6.8の根拠をおながいします。
あと、計算、まだ間違ってます。970km(往復1940km)で、乾燥重量+燃料でも、着陸後の重量が
乾燥重量を下回っています(-22kg)。
片道1150kmで増槽2400kgも、乾燥重量+燃料で飛び立っても、着陸後の重量が乾燥重量を
下回っています(-40kg)。
ARMの方は、一応、乾燥重量+燃料+1200kgで1150km往復で計算しましたが、これも、着陸時に
乾燥重量+1200kgを下回っています(-278kg)。
指数計算か武装重量増が全飛行セグメントに効くところをサボってませんか。

>「グロセキュとシノデイが間違っている可能性」
これは、輸出を意識したカタログスペックに、ウソではないけど、現実には無理という値が
のってることが一番ではないかと。
少なくとも、グローバルセキュリティは、公開情報ベースでやってますから。
実は以前ちらっと指摘されてましたが、Su-27の航続距離スペックも過大という指摘が、航空
情報誌などで時々話題になってます。

>AAMx4だと増槽1400kgでも日本に届くけどARMx2だと増槽2400kgでも日本に届かない
>というのは物理的にありそうもないと思うけどな(w
計算が間違っていますから、思うではなく、もう一度きちんと計算してください。
各セグメントの燃料消費率をaとすれば、
セグメント飛行前の重量*(1-a)=セグメント飛行後の重量
なので、武装などの重量増単体で、このくらい後続距離が減る式の計算では、絶対に駄目です。

それから、この件は、はじめからJ-8の航続距離の検証です。
誰もJ-6なんて話題にしていないので、そういう印象操作は貴方の下種さに取られるだけです。
511名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:23:37 ID:???
J6の話は、中国空軍の数の上での主力の、2000年周辺から
2015年にかけての変化の話の途上で出てきたかもだが、
はなっからJ6の脅威については、だぷらも他の人も誰も言って
なかったよ。
軍板FAQかなんかとごっちゃにしてねぇか?

つか、J8IIってシノディあたり見ても、配備数100機も行って
ないんじゃない。
対艦攻撃できるのは、さらにその中でも限られてるようだけど。
まぁ、どっちにしろ中国に近づかない限り関係ないから、どう
でもいいことかもしれないけど。
512DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 01:26:10 ID:???
>指数計算か武装重量増が全飛行セグメントに効くところをサボってませんか
ブリングバックで計算してる? あと武装重量何キロで計算してますか?
513名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:29:34 ID:???
>512
AAMに関しては、武装重量無しですので、ブリングバックとかは関係ないです。
離陸時の重量は、乾燥重量+機体内燃料重量+増槽燃料重量。

ARMについては、上記に+1200kgです。当然ブリングバックを前提としています。

514名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:38:54 ID:???
>512
量が多くなるので避けてたんですが、
>L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続1150km 戦闘行動半径767km
の計算結果(武装無し)を列挙します。

離陸時重量 16214kg(9820+3994+2400)
セグメント 消費率  セグメント飛行後の重量
離陸 0.02 15889
上昇 0.027 15460
巡航1 0.188 12541
巡航2 0.188 10172(復路)
着陸待ち 0.027 9898
アプローチ 0.007 9829
着陸 0.005 9779

着陸時の重量が乾燥重量9820kgを引くと-40kgになります。
なお、上の数値は、表示桁の下の桁で切り捨ててますので、検算される場合はその点を
意識してください。
515名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:40:57 ID:???
>エライと思う人の言う事は盲信するが、キライな奴の言う事は意地でも拒否
2chのコテという時点でスタート地点は同じなんだよ。
どこで差がついちゃったのかねえ(嘲笑)



ま、自分が一番思い知ってるだろーがwww
516名無し三等兵:2007/03/11(日) 01:46:13 ID:???
>514
コピペずれました。
各行、セグメント、そのセグメントの燃料消費率、セグメント飛行後の総重量の順番です。

あと、しつこいようですが、SFC=0.99というのは、ありえない数値であることを考えてください。
それとL/D=6.8は、SFC=0.99としたからといって導かれる数値ではないので、その計算理由も
できれば書いてください。
私は、40000ftでの最大推力の80%で、17tの機体重量と推力*(L/D)がつりあう数値ということで
6.1としました。>481
517名無し三等兵:2007/03/11(日) 02:12:04 ID:???
>508
空中給油では、日本に飛んでくる単位時間あたりの機数が減るので、対処は楽です。

あと、足が届くかどうか以外に、単発機はCSAR範囲外への投入は避けられます。
特に日本方面の場合、広大な海が広がっていますので、かつての日本の神風のような
状況にでもならない限り、投入されることはないです。
(投入してくれた方が、勝手に消耗してくれて助かるくらいです)

では、おちます。
518名無し三等兵:2007/03/11(日) 02:16:38 ID:???
今日の疑問点
ぱぱ、なんでWP−13のデータ持ってるの?
519名無し三等兵:2007/03/11(日) 03:58:30 ID:???
>>511
JwingsDec2006
J8T(A/B)x140 老朽機
-----------------------
J8U(C/D)x110
J8W(E) x100
J8 (F/H)x80
-----------------------
      290機⇒2015年まで8年x50機=約700機くらいでは
      瀋陽航空機工業を回転させなくちゃならないし
      Q5攻撃機x500機がとっくに寿命切れてるのに
      後継のJH7用のエンジンが年産30基じゃあ2015年までに
      JH7攻撃機は220機がいいところだろう。
      瀋陽でJ8攻撃機生産してJH7の足りない穴を埋めると思う
      J8は足が短いから、エンジンが届かなくてJH7が作れない
      西安にHY6給油機作らせるんじゃない?
      そういうわけかJ8F/Hから空中給油プローブ付いたけど
-----------------------------------------------------------------
>>514
ごめんなさい! 待っててくださったんだ。ほんとに済みません。
計算詳細出してくださったから、すぐ不突合原因調べて書きますね・・
520名無し三等兵:2007/03/11(日) 04:10:55 ID:???
>290機⇒2015年まで8年x50機=約700機くらいでは瀋陽航空機工業を回転させなくちゃならないし
だからって、たろ式で回す必要無いし

>Q5攻撃機x500機がとっくに寿命切れてるのに
だからって、たろ式で代替する必要無いし

>瀋陽でJ8攻撃機生産してJH7の足りない穴を埋めると思う
そういう事実は無いし。

>J8は足が短いから、エンジンが届かなくてJH7が作れない西安にHY6給油機作らせる
という事実も無いし

>そういうわけかJ8F/Hから空中給油プローブ付いたけど
そういうわけじゃねえし。

>計算詳細出してくださったから、すぐ不突合原因調べて書きますね
脳味噌捨てたほうがいいんじゃね?
521DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 04:48:26 ID:???
AAMx4発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽1400kgの場合>航続1940km 戦闘行動半径647km
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続1150km 戦闘行動半径767km
ARMx2発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2780kgの場合>航続2300km 戦闘行動半径766km
            ↓    
AAMx4発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽1400kgの場合>航続1900km 戦闘行動半径630km
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2400kgの場合>航続1110km 戦闘行動半径740km
ARMx2発
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2780kgの場合>航続1110km 戦闘行動半径740km BBackなし
L/D6.8 SFC0.99 800km/h 増槽2780kgの場合>航続1050km 戦闘行動半径700km BBack

不突合原因
1)私は機内燃料を3994kgではなく4000kgで計算していた
2)私が離着陸の2.3%等をA-Ax0.023にしないで0.977xAでエクセルに入れていた
3)私の計算はARMはブリングバックしない前提
4)その他
522DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 07:05:59 ID:???
>>517
>足が届くかどうか以外に、単発機はCSAR範囲外への投入は避けられます。
F2は沖縄沖の敵揚陸艦隊を攻撃するのだろうし、ノドン狩りもF2でやる以外なさそう
CSARは陸上からしかできないと決まっているわけでもない。
日本は単発機で渡洋攻撃できて中国はできないという主張は私から見ると
客観性/公平性を欠いているように見える・・「現実にはあると思っておいたほうが良い」のでは?
--------------------------------------------------------
>空中給油では、日本に飛んでくる単位時間あたりの機数が減るので、対処は楽です。
1)HY6給油機
HY6給油機は18.5t給油できる。1機4t給油したら確かに4-5機しか給油できないけれど
さんざん計算してあなたも気がついて居ると思うが、沖縄/九州なら増槽装備すれば
給油は数百kgで済む=つまり、編隊組む時間を考え1.2-1.5t給油しても1機で12-16機
に給油できる=1個航空師団100機に給油するのに給油機6-8機で足りるのでは?
HY6x1機で2機同時給油でき、錬度にもよるが12-16機は可能だろう。
HY6給油機が20機前後あるからJ8x3個航空師団300機は沖縄/九州なら現状でも勢力圏では?
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/H%2d6U%b6%f5%c3%e6%b5%eb%cc%fd%b5%a1%a1%ca%b9%ec%cc%fd6/H%2d6DU%a1%cb
523DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 07:07:25 ID:???
2)JH7かHY6給油機の追加生産かいずれにせよ足は伸びるのでは?
★中国の戦闘機/攻撃機の製造会社と生産機種
瀋陽 年産70機前後?  生産機種 J8 J11(Su27)
成都 年産70機前後?  生産機種 J7 超7 J10
西安 年産20-30機前後? 生産機種 H6爆撃機 HY6給油機 JH7攻撃機  
南昌 潰れかけ?    生産機種 Q5
★今後の傾向
瀋陽 Su30のラ国がなければJ8を年産50-70機で2015年までに400-560機作り700-800機に
成都 2000年頃量産予定だったJ10の量産が遅れたため救済で2000-2007年MIG21x400発注
   &生産されたが、昨年j10量産に入り今後は年産50-70機で2105年迄に400-560機生産
西安 ファンジェットR&Rスペイを積み、足が長いJH7攻撃機(Q5の後継)のメーカー
   中国は英国と合弁でR&Rスペイのラ国を始め、エンジン150機分を2004年頃から生産
   しているが年産30基だそうで2015年までJH7は年産15機で150機生産され220機になりそう
   エンジン入手難で工場が暇なのでHY6給油機を年産3-6機で24−48機生産する可能性あり。
   JH7が年産30機になればHY6は増えないと思われるが・・
●変動要因:瀋陽でSu30のラ国が始まり、西安のJH7が年産30機に増えればJ8とHY6給油機は減るが
 但し、そのかわりSu30とJH7Aが増えるので日本にとっては更に悪い悲観的ケース。
 つまりJ8とHY6増産というシナリオでさえ実は日本にとって甘めの予測です
 J8もHY6もほぼ中国製部品で作れるから、これさえ生産されないという予測は現実的ではない。
●J6リプレース問題:3500機のJ6/Q5が1990年代に寿命を迎えて、中国はJ10/JH7で代替する
 つもりであったけれども随分遅れてしまって、今や動く機体は2000機を割り込んでいる
 と言われています。しかし中国空軍は24個航空師団(定数2400機)体制を維持しているので
 Su27/30、J10、J9、J8、JH7を量産して2015年までに2400機体制に復帰するでしょう
 ただしQ5攻撃機x500機の代替を含めて攻撃機が1000機近く必要なのにJH7x220機では足りないので
 JH7のエンジン問題が解決しなければJ8攻撃機+HY6給油機の組み合わせが生産されるだろう
524DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 08:10:47 ID:???
★HY6給油機は20機前後⇒50-70機前後に補強されかねない情勢
★沖縄/九州ならHY6x18-24機で300機に1.2-1.5t給油可能
 という状況なんで「空中給油なら大した機数こないだろう」と楽観できるか疑問。

525DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 08:13:35 ID:???
>>515
正直ウリナラマンセーで敵過小評価する度合い
韓国>日本>米国じゃないか? 
オレは前の戦争で負けた原因の一つはソレだと思っているし、
もうミッドウェーやインパールのような恥ずかしい戦いはすべきではないと思っている
だから自衛隊の防備を点検して「強度不足」と思われるところの検討などもしている

それを煙たがり不愉快に思う人も多いかもしれない
しかし軍事バランスを見るときに民族主義感情を持ち込むのは敗亡への近道だ
オレはこれからも
「ウリナラマンセーでホルホルするのはやめてワーストケースにそなえるべき」
というポジションを変えないと思う。
第二次大戦前に米国と戦うのは無謀だと主張した人が居た様に。
526DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 08:16:05 ID:???
----------------------------------------------------------------
あと、変な兵器については半分趣味で半分は欧米の新技術/新概念の紹介だ。

それと、日本は残念ながら中国に経済力では追い越されつつあり(2011-2016年に額面でも抜かれる)
軍事予算では完全に水をあけられてしまう。これは国の規模=人口=市場規模が違うからどうしようもない。

予算劣位で対抗するには企画優位(あえて技術優位とは書かない)しかないが・・
オレはオマイらに
「10の試行錯誤の失敗珍兵器があって初めて1つの新兵器が生まれる。試行錯誤こそ重要」
「試行錯誤の失敗コストは、主力装備陳腐化損失より小さい。官僚組織では試行錯誤の失敗は
 責任を問われ、膨大な陳腐化損は責任を問われないがこのままではダメでは?」
「せめて欧米の物が出来てから真似するんじゃなくて企画段階から嗅ぎ付けて噛むべき」
と言う話しをかれこれ3年近く言い続けている

オマイらは「変な兵器の自己正当化」と認識して耳をふさいでいるが
実際問題、露欧米に比べて、日本が発案し「他国が真似した」兵器と言うのは
異常に少ない。日本人の脳が劣って居るからではなく試行錯誤を軽視し真似を
恥じない文化が中国>日本>欧米という濃度で残っているからだと思う。
米ロは予算が別格としても英国なみの業績は上げられるようになりたいものだ
(因みに私はSTOVLもチョバムアーマーもスキージャンプも熱回収型ガスタービン
も、斜甲板もミラーランデイングも蒸気カタパルトも開発できなかった日本が
英国の変な失敗作を笑うのは、他国が真似したがるような物を殆ど開発でき
なかった自国の企画劣位が見えていないと思う。英国の予算は日本と変わらないのに。
・・なんていうとウリナラマンセーの人に又 嫌われそうだけどな)

まあ、これが嫌われる原因だと思うけど、他になんかあるかな。
多分、国の愛し方が違うんじゃないのか?自虐史観と自慰史観みたいなもんだろ?
悪いがオレから見ると軍板と自衛隊の一部将官はウリナラマンセーでホルホルに見えてしまうんだ
527名無し三等兵:2007/03/11(日) 08:49:21 ID:???
>518
エンジン単体のSFCだったら東側の奴でもぐぐれば結構みつかるよ。
ttp://airwar.ru/engines.html
ロシア語で考えるんだ!!1!
528DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 09:38:10 ID:???
ウリナラマンセーは言いすぎだな。すまん。
ただ、J8の足についても、北の核弾頭についても、沖縄への上陸兵力見積もり
戦争期間、弾薬備蓄、米軍来援速度、奇襲の可能性、中国潜水艦と自衛隊潜水艦の能力
全てにおいてオマイらは日本に甘く甘く、オレは厳しく見積もって意見が対立したのでは
なかっただろうか。(唯一例外はオマイらのほうがゲリコマ退治の所要兵力
の見積もりが多分オレより多いけど。)
529名無し三等兵:2007/03/11(日) 10:09:31 ID:???
>>522
>沖縄沖 沖縄沖は日本のCSAR圏内

>ノドン狩り 何その大戦略のパッケージ

>CSARは陸上から 貴重な対潜ヘリをそんな事に使わないで下さい。
CSARしなくてもパイロットが何人か市ぬだけですが対潜警戒を怠ると艦の何百人もの乗員が危険です
530名無し三等兵 :2007/03/11(日) 10:57:44 ID:???
>>528
>オレは厳しく見積もって意見が対立

デタラメな数値は見積もりが厳しいとは言いませんねw
で、「あーあ」っとw
531名無し三等兵:2007/03/11(日) 13:27:43 ID:???
×オレは厳しく見積もって意見が対立
○オレは都合よくデータを改竄

ま、なんにしろTFR氏をデータ捏造呼ばわりした頃とはかけはなれた数字を、今もてあそんせるわけだ。
ちゃんと謝れよ。人として。
532名無し三等兵:2007/03/11(日) 14:04:31 ID:???
>オマイらが「ARM2本でも爆装は大幅に行動半径が狭まるんじゃあ」と言い出して
ぱぱの想定では南九州にいたるまでの早期警戒網の喪失は計算に入ってたな

>「じゃあ計算してみよう」と言う話しになったわけだが・・
L/D=17とか言ってたが、あれを「計算」だと言い張るんだ。
533名無し三等兵:2007/03/11(日) 15:13:15 ID:???
ところでいつになったら、「SFC=0.99」だの「L/D=6.8」だのの根拠が聞けるんだろう?
いつになったら小学生レベルを脱して、四則演算以上の計算が出来るようになるんだろう?
ついでに、いつになったら謝罪するのかね?
534対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/11(日) 15:47:37 ID:???
 ナニが困ったって、例えば
・儀装船艇による浸透上陸
 や
・商船舶による軍事輸送
 といった実例に基く想定を
"ぼきゅがかんがえたすごいさくせん"
と混濁して主張してくれたコトでして、まー "海上阻止厨"や"臨検太郎"が蔓延る蔓延る。
 うっかり口挟んじゃった海の人さんが
「たろちん世界の中国の脅威の否定≠中国の脅威の否定」
 と喝破して、早々に撤退なされたコトなどが思い出されます。
 上で「単発機は渡洋作戦には投入されない」と主張される方も御注意下さい。彼等と我等では
"人命の値段"が違います。
 もっとも、J-10、J-11級の機体となりますと要員の育成費用も機材の値段も高価いんで、
それ相応の扱いはするかもですが。

 ぱぱが、あんましJ-8の沖縄来襲とか考えないのは、他戦域、例えば南シナ海方面での
航空拒否戦力の所要を考えれば、
「沖縄にJ-8が来襲するなら、その分、より有力な航空機が、そちらに回されるコトになる」
から。
 まぁ無くは無いですよ。J-11の方が戦闘哨戒に向いてますから。

 で、そん時は空対空装備で掩護機として投入される、と見てます。
 J-8をSEADに充ててJ-11で制空するより、その逆の方が、はるかに効率的ですから。
(J-8"だけ"で制空するってハナシでは無いです。為念)
535名無し三等兵:2007/03/11(日) 16:45:45 ID:???
さて、ARMを搭載したF-8UはHi-Lo-Hiで飛行する必要があるでしょう。
SEED任務なのに最初からレーダーにまる写りでは射程の長いSAMを
先に打たれてしまうかもしれませんし、戦闘機が迎撃に上がってきて
しまうかもしれません。
その場合、一体どれくらいの距離で高度を下げ始めないといけないのでしょうか?

エライ人が近似式を作ってくれているのを見つけました。
レーダーの設置されている標高をh,飛行機の高度をHとします。
目安が分ればいいのでそれで計算します。

幾何学的水平線 dG(海里)=1.93√h(メートル)
視水平線 dv=2.07(√H+√h)
レーダー水平線 dr=2.2(√H+√h)
SI単位マンセーの私は以下のように式を変形します。
dr[km]=3.96(√H+√h)

それではとりあえず、レーダーの高さを30[m]、F-8Uの高度を10000[m]
にします。
dr=3.96(√10000+√30)
dr=417km
よって417[km]先からレーダに見つかるという事になります。
10,000[m]の高さを飛んでると意外と遠くから見えちゃうんですね。
つづきます。
536名無し三等兵:2007/03/11(日) 16:48:00 ID:???
つづき、
この式は同時に、距離dr離れている高さ30[m]の高さにある
地上レーダに見つからないようにするために高度を何mを
飛行すればよいのかが分ります。

dr=3.96(√H+5.477)
H=(dr/3.96-5.477)^2
表にすると以下の様になります。
400km 9126m
300km 4939m
200km 2027m
100km 391m
50km 51m
30km 4.4m
レーダに見つからないように飛行するのって大変ですね。

もし間違いがあれば指摘して下さい・・・・
537名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:27:49 ID:???
>521
了解しました。
でもブリングバック無しというのは、「使えない」と同義と考えてください。
そして、SFC=0.99とL/D=6.8の根拠を教えてください。
なお、あらかじめ言いますが、エンジンのスペックシートにSFC=0.99があるからでは不正解です。

>522
>F2は沖縄沖の敵揚陸艦隊を攻撃するのだろうし
つまり競合地域のより日本側での行動ですね。中国が日本の陸地を攻撃するのとは条件が違います。
また、ノドン狩りをF-2でやるなら、韓国の飛行場を使ってください(F-2に限らず、単発機はそういう運用です)。
そうでなければ、片道特攻覚悟でやる決断を総理大臣がしないかぎり、実行されません。

>CSARは陸上からしかできないと決まっているわけでもない。
それ以前に中国のCSARの能力は、きわめて貧弱です。

>さんざん計算してあなたも気がついて居ると思うが、沖縄/九州なら増槽装備すれば
>給油は数百kgで済む
いえ、違います。それはSFC=0.99とL/D=6.8という、J-8ではない「何か」の数字遊びの結果でしかなく、現実に
即した計算結果では、足が大幅に足りてないのです。
もう一度、SFC=1.8, L/D=9.5で計算してください。低空飛行が入ってない、離着陸に関する燃料消費が甘い、
その他にも考えられる燃料消費の要素が入っていないにもかかわらず、値は悲惨です。
538名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:35:37 ID:???
>534
既に、数遊びの架空機の結果と現実のJ-8の区別があいまいになっているようです。>誰か

> 上で「単発機は渡洋作戦には投入されない」と主張される方も御注意下さい。彼等と我等では
>"人命の値段"が違います。
> もっとも、J-10、J-11級の機体となりますと要員の育成費用も機材の値段も高価いんで、
>それ相応の扱いはするかもですが。
了解です。確かに人命のコストが大幅に違いますね。
その部分では、旧西側国の運用が必ずしも当てはまるとは限りませんですね。

> で、そん時は空対空装備で掩護機として投入される、と見てます。
> J-8をSEADに充ててJ-11で制空するより、その逆の方が、はるかに効率的ですから。
>(J-8"だけ"で制空するってハナシでは無いです。為念)
この辺は、十分に理解できる運用方法だと思います。
他の航空機の補完として運用するなら、能力としても、数としても、まぁそれなりですからね。
539DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 20:23:39 ID:???
>>534
>たろちん世界の中国の脅威の否定≠中国の脅威の否定
そうかなー、2-3年前の軍板は「シナ?数ばかり多い骨董品の山じゃん」って認識だったよ、
オレがGoldmansachsの長期経済予測等に基づいて
「中国がいずれソ連並みの脅威になる」と言っても鼻で笑ってた人が多かったじゃん
実際に中国の脅威が現実化すると
「オレラは中国の脅威は否定していなかった、タロチン世界の中国の脅威を否定してただけだ」
といいだしたけどさ・・・

まあ、オレも変なUAVの話とかして自分の権威度を自分で下げる行為をしたけどな(w
オレがGlobalsecurityの中国空軍の増強見積もりを紹介した時、変な話をしなければ、
皆ももうちょっと深刻に受け止めたかも知れない。それは失敗したなあと思っている

ただひとつ、皆に訴えておきたいけど
「WW2前に米国との戦争を無謀として止めた人たちは、経済・資源統計を見て反対した」
軍事力以上にかけ離れた国力の差や、日本の石油・鉄鋼原料の米国依存、航空機
工業/自動車工業の力量差を指摘して反対したので

1ミリバラだけでなく経済・資源・工業力統計にも目を向けてくれ
「オレの言う事は聞きたく泣ければ聞かなくても良いから、長期経済統計とくに【購買力平価GDP】
(額面GDPではない)それと高性能の兵器を製造するのに必須の【レアメタルの埋蔵/産出】
あと【代替エネルギー技術・統計】【航空・造船・戦車工業の差】には着目してよく研究してくれ。」

2日米関係の変質と日米以外の対中同盟の外交関係に目を開いてくれ
英文BBSとしてJAPANTODAY http://www.japantoday.com/ とか米民主党掲示板に
行って見ることをお勧めする。日中が戦ったら米国は中立を保つべきとか、
核を持つのは北朝鮮の主権とか言い出すアメ公も存在し、アメ公は世界の警察に
疲れてきているという現実が見れる。日米同盟維持に細心の注意を払わなくては
いけないし、かつてほどアメ公を当てにできなくなって来ている
540DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 20:25:48 ID:???
3古いデーター/ドクトリンにしがみついてホルホルしてはいけません。
また、民族主義感情(=ウリナラマンセー)に引っ張られて
【古いデーターがいつまでも変わらないと信じてはいけない。できるだけ最新統計を集めるべき】
世界各国とも軍人が敵国過小評価する場合は「古いデーター」を論拠とする場合が多い。
また、GDPと軍事費を見るときは【購買力平価】で見るべきで額面ベースで比較して
ホルホルしても自慰以上の意味を持たないし、危機感を持たない=安保不感症の原因になる。
あと、例えば核の時代に一発殴らせてから殴るをどう折り合いつけるのかとか
シースキマーの時代に水平線の向こうを撃てない艦隊防空SAMをどう折り合いつけるのか
目をそむけないで検討すべきだろうと思う

4敵国装備をよく調べて、装備からドクトリンや意図を予想してくれ
ダニガンが「ベトナム空戦で米空軍パイロットは米空軍のような空軍
と戦う前提で訓練されており、全く違う戦術を取るベトナム空軍に苦戦した」
と書いているが、敵のドクトリンを研究する事は大事。ドクトリン資料が
得られなければせめて敵の装備を見れば或る程度の手がかりにはなる。
例えば、中国が40基しか日本に向けてないのに北がノドン200基装備してるなら
北は半島統一戦争に日本を巻き込む気まんまんなんだろうし
敵がARM/TVミサイルに力を入れているとなれば、ARH対艦ミサイル
だけじゃなくてARM/TVMによる飽和攻撃も予測すべきだし
「敵は使おうと思って武器買ってる訳だから、使う前提で戦術予想すべき」だろう。
541DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 20:29:37 ID:???
5民族主義と権威主義の毒を認識してくれ
ノムヒョン見れば判るとおり、民族主義者は同盟国に喧嘩売って国家を危険に晒したり
ウリナラマンセーで「敵は大した事ないと言い続け」味方の危機感を麻痺させ油断に
導いてしまう。(ノムのは北は同族という勘違いも大量に混じっているが)
軍板でも日本万歳で敵を過小評価したがる傾向があるが、民族主義の毒に冒されている
あと権威主義=事大主義=金持ちの馬鹿女房が使用人に威張る図だからさ
どんな身分の低い人の言葉でも良いことなら重んじ、身分の高い人の言葉でも
間違ってたら諌める人間の多い組織のほうが勝てる確率は高くなるし、逆だと負ける
また権威主義者を抜擢すると源田のように諌めを聞かない男になるから絶対ダメだが
上司主観評価による人事制度だとそういうことが起こりやすい。(海自が客観ポイント
による人事評価を取り入れたとか聞いたので期待している)

6上記5項目違反のヤシを批判しる

上記6項目を自主的にやってくれるなら別にオレが嫌いならオレの話し
聞かないでも良いよ(w
----------------------------------------------
×「オレの言う事は聞きたく泣ければ聞かなくても良いから、長期経済統計とくに【購買力平価GDP】
○「オレの言う事は聞きたくなければ聞かなくても良いから、長期経済統計とくに【購買力平価GDP】

542名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:30:00 ID:???
>自分の権威度を自分で下げる行為をした

ハァ?最初から存在しないものは下がりようもないぞ?




しかし何だな。
「自分はワナビーです」と書いてるわけだが、恥ずかしくないのかな?
543名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:33:27 ID:???
>【購買力平価GDP】

中国じゃ、ビッグマックを原料から作れるのかもしれんが、アナルがあてにしてる
フランスやロシアの兵器となると話が違うんだが。
544名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:53:41 ID:???
世界大戦並の長期戦をやろうと考える中国軍人がどれだけいるだろうか。
東シナ海でドンパチが起きただけで、中国経済には致命的だと思うのだけど
545名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:10:22 ID:???
結局SFCとL/Dの根拠は示せないっと(w
546名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:12:41 ID:???
最低限必要な自衛隊戦力スレで、予備役に関して電波飛ばしてる香具師が
たろちん臭プソプソなんだが・・・
あっちでもageてたし、こっちでもageか。
547名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:15:30 ID:???
>>544
ケツの穴理論の根拠として、中越紛争があるらしい。
中共が、生意気なアメリカを懲らしめるために、戦争を起こすわけだ。
恐らく、第7艦隊の空母を1隻沈めたあたりで、目的を達成したとか言って戈を納めるんだろう。
そして、その時点で戦争は終わるんだろう。
548名無し三等兵 :2007/03/11(日) 21:16:55 ID:???
>>547
たろにとって、戦争はゲームだからねw
549名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:17:07 ID:???
というか、「ブレゲーの式」でググると……
550TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/11(日) 21:42:39 ID:???
>540

聞きかじりと思い付きに基づいて
「固定観念や古い知識に縛られた専門家を論破するオレ天才」
「古い知識からは出てこない新着想が次々出てくるオレ凄い」と喜ぶのは滑稽です。

551名無し三等兵:2007/03/11(日) 21:56:16 ID:???
>>527
渦噴13B=ツマンスキーR-13だとして、

http://airwar.ru/enc/engines/r13-300.html

Specific fuel consumption per afterburner, kg ch 2.093
Minimum specific consumption of fuel, kg ch 0.931

かな?
552名無し三等兵 :2007/03/11(日) 21:56:54 ID:???
>>539
たろには戦術の分析能力が無い、皆無だろうw
553DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 22:01:43 ID:???
>>537
D)F2は沖縄沖の敵揚陸艦隊を攻撃するのだろうし
>つまり競合地域のより日本側での行動ですね。中国が日本の陸地を攻撃するのとは条件が違います。
D)いや、実は沖縄は中国/九州等距離なんだよ
  福建/せっこうの境からは730km、上海から800km
  新田原720km 九州北部からは900km
-----------------------------------------------------------
D)
>現実に即した計算結果では、足が大幅に足りてないのです。
 もう一度、SFC=1.8, L/D=9.5で計算してください。
D)数字遊びになっているのは事実だが、あなたの言うSFC=1.8, L/D=9.5は
 「TFR氏がそう言った」という以外、検証困難な数字では? 煎じ詰めれば
  今の論争は「TFR氏の数字を元に試算をするか(日本に甘い数字が出る)」
 「グロセキュやシノデイの数字を元に試算するか(日本に辛い数字が出る)」
  の論争ではないかな? 元データー選定を誤るとどんな試算も数字遊びになってしまう。
 「カタログスペックに問題があるのは理解した上で、ワーストケースに備える
  ためにグロセキュやシノデイ等複数ソースを検討して多数派ソースを信頼し
  その数字を元データーとして採用する」のは
  元データー選定方針として妥当だと思うけど如何ですか?
554DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 22:03:33 ID:???
>>537
  あと・・Hi-Lo-Hiだと燃料を消費するのは同意ですが、概算としては
  戦闘行動半径は短距離ならば航続距離の1/3、長距離なら
  Hiで飛ぶ区間が長いから1/2.5で計算するのが慣例なのはご存知の通りです。
  当然、私の試算の戦闘行動半径は1/3で計算していますので
  私としては半径を航続の1/2ではなく1/3で計算している時点で
  一部区間の低空飛行は折込み済みという見解です。編隊組むのに10分
  550kgの燃料が必要な分も1/3に入れるとカナリ苦しいのは同意ですが。
  実際のところARMx2だと増槽満載でも本当にビンゴ杉で給油機の支援は
  必須でしょうけど。
  (以前「戦闘行動半径は【最大戦闘行動半径】であってもっと短く見積もる
   べきなんじゃああ」という方が居て「そりゃ10モード燃費は
   【最大10モード燃費】でエアコンつけて渋滞になればもっと下がるんじゃああ
   というのも同然ですよ。代表値は一番ありがちな値であって、特殊な最悪値
   じゃないし、月間燃費は結局代表値付近に収まるのですから。」とお答えしました)  
555名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:04:01 ID:???
アナル脳内では、既に沖縄は陥落してるか、滑走路が原爆か何かで吹き飛ばされてるか。
さて、どっちかな?
556名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:06:35 ID:???
>>555
滑走路に剥き出しで転がっている地雷の処理に何時間もかかるから(ryw
557名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:08:08 ID:???
空自側は1000機も飛ばすわけじゃないから、十分に空中給油機の援護も受けられるんじゃないの?
558名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:08:18 ID:???
>戦闘行動半径は短距離ならば航続距離の1/3
何を積んでも1/3。
559名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:11:44 ID:???
つか、支那製の戦闘機と日米の戦闘機の信頼性が同じでなきゃ意味ないだろ>距離の比較
560名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:12:42 ID:???
>>556
おいおい、滑走路周辺の草むらに、穴掘って潜り込んでる知能地雷の存在を無視するなよ。
561名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:17:24 ID:???
>553
FS部隊は、定期的に沖縄に展開してますよ。

SFCとL/Dに関して、TFR氏はその推定値のバックグラウンドを説明しています。
また、物理的な背景を考えれば、そのものズバリでは無いにしても、大きく異なった値でないことを
私自身納得して使用しています。ほかに計算された方もそうだと思います。
一方のSFC=0.99とL/D=6.8は、なんの根拠もない数字です。その違い、ご理解できますか?

>554
すごく読み違いをしていると思います。1/3とするのは、戦闘に関するもろもろの消費を見込んでの
話なので、40000ftでの航続距離の1/3は、40000ftを飛行し続けたときの戦闘行動半径なのでは
ないですか?もちろん制空装備で援護機としての作戦参加なら、有りですよ。
562名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:18:08 ID:???
>>556
12発の巡航ミサイルで制圧できるらしい。
中国が占領した下地島空港は、数十発トマホークくらっても数時間で回復するそうだが。
563名無し三等兵 :2007/03/11(日) 22:19:25 ID:???
>>562
それがたろ式厳しい見積もりクオリティーw
564名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:25:42 ID:???
>>558
みんあJ8にナニつんでもL/Dが悪化しないという
ことで計算して、それでも足が短いっていってる
というのにねー。
565名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:28:44 ID:???
>>563
>それがたろ式厳しい見積もりクオリティーw
ほとんどありえない前提に備えるのは、それこそアナルが
好んで使う「税金の無駄遣い」だw

ま、アナル式装備は、設計(というレベルじゃないが)がアフォ
だから、たとい前提が正しくとも役立たずだがにゃw
566名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:33:02 ID:???
>>562
南西諸島に関していうと、日米のSAMはあっという間に無力化されるが、中共は
いつでも好きな島にSAMを陸揚げして、その上維持できるらしいぞ?
567名無し三等兵 :2007/03/11(日) 22:39:08 ID:???
>>566
それもたろ式(以下略
568名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:40:32 ID:???
だから、「考えることにむいていない」とか言われるわけかw
569名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:42:04 ID:???
>>539
5年以上前から、中共軍想定の西方有事シナリオは語られてる。
陸不要厨が主流だった頃だから、中国にそんな力は無いとかF-15が200機あれば空は万全とか、ひどい有様だったがな。
それを理詰めで論破し、まともに語れる環境を整えてきたのはタロじゃねえ。彼等の功績パクってんじゃねえよwww

タロがやったのは「中国脅威論を語るヤツはこんなにバカだ」という陸不要厨のイメージ戦術に燃料供給しただけ。実に迷惑だった。
570名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:46:38 ID:???
たろちんと別冊宝島はどっちがマシ?
571名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:53:04 ID:???
>>570
別冊宝島は、一応取材とかしてるからその分マシだけど、
運用とか技術とかがアレな点では、どんぐりの背比べ。
572名無し三等兵 :2007/03/11(日) 22:54:17 ID:???
>>569
他人の功績を盗むのもタロ式ですw
573TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/11(日) 22:55:36 ID:???
>569
×迷惑だった
○今も迷惑だ

対中を考えた装備を論じる前提、すなわちF-2の調達早期終了の理由を語りたいのですがダプラ氏が大喜びでコピペしそうなネタが含まれます。
574名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:56:17 ID:???
で、L/D比17はどこにいったんだね?タロちん。
「俺が数字をあげて反論すると」か言ってたが、あげてる数字とやらは、かたっぱしからこんな改竄データばかりだった。
正しい計算ができる人からいろいろ教わって、多少は改竄が上手になったからって「数字を出してる」とかぬかすな。
それでもSFC=0.99で計算するんだから、救いようが無いが。
575名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:00:34 ID:???
というかタロの数値って耐震偽造の数字みたいにデタラメだw
576DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:00:54 ID:???
>>543
>【購買力平価GDP】
中国じゃ、ビッグマックを原料から作れるのかもしれんが、アナルがあてにしてる
フランスやロシアの兵器となると話が違うんだが。
--------------------------------------------------------------
購買力平価がある程度いかがわしいところのある数値なのは同意だが
それでも比較の物差しとしては購買力平価を使うべきだ

1)自衛官8万人の人件費と同額の軍事費で中国兵は20倍の160万人雇えるのに
  物価差を修正しないで額面軍事費で比較してもはウリナラマンセー
  にしかならない。普通科1千人と中国兵2万人の戦闘結果を考えれば自明
2)日本の防衛費の最大費目は人件費で4割人件費。
  人件費は物価差20:1 戦闘機は4-8:1そして日本の防衛費最大部分は人件費
3)防衛は自由貿易品目ではないから為替額面ベースで比較は不適切
  日本人の人件費が高いから、インド人を輸入して陸自普通科の主力にしようとか
  そういうことができない。つまり、軍需品は自由貿易品目ではないので
  民需品のように為替ベースで比較するのは不適切。
4)中国は戦闘機も国産化できるようになってきた、日本の買値は米国の2倍
  国産化したほうが物価差効果を最大限発揮できるから1980年代から開発を始め
  F2/F16に対抗できる国産J10量産開始。
  価格はF2/100億・F16/50億・J10/25億・J8/14億

577DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:01:46 ID:???
★上記の事情でCIAの各国GDP比較は購買力平価ベース
★2000年頃中国の購買力平価GDPは日本を抜いたため、日本はGDP1%を
 外しても中国との軍拡競争に勝てなくなった。中国は日本に強気になったし
 CIAは日本の重要度の低下を冷静に客観的に(ズケズケ)指摘した
★但し、中国の単年度購買力平価軍事費が米ロを追い抜いても、それは
 「中国と米ロの差が拡大から縮小に転じた」というだけのことで、
  一般的に装備寿命が30年償却だから、10-30年その状態が続いて
  はじめて軍事資産で米ロに追いつき、追い越す。
★でも、最も早く異変の予兆を嗅ぎ取れる「先行指標」だから極めて
 重要だ。10-30年前にヤバさが判っていれば対処のしようもある。 
 目で見るだけでなくレーダーで氷山が近づいてくるのを早期検知した
 ほうがよいだろ? 購買力平価GDP/軍事費は有用な統計ですよ。
★しかし、同じレーダー見てるアメ公(アーミテージの石器オヤジとか)
 が「2020年までは中国から守れるが、それ以降は何が起こっても対処
 できる体制作りが必要(=カナリヤバイ)」って言ってる。
 最初は米中伯仲は2045年かと思っていたが、思ったより高速で迫ってきて
 いる感じだ。

まあ10-15年後の北朝鮮のほうが目先ヤバイけどなー 
578名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:05:14 ID:???
>購買力平価がある程度いかがわしいところのある数値なのは同意だが
>それでも比較の物差しとしては購買力平価を使うべきだ

馬鹿だとは分かっていたがwwwwwwwwwwww
579名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:05:51 ID:???
否定されてるのはソースでなくてタロ式分析だと何度いえば。
580名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:13:43 ID:???
>自衛官8万人の人件費と同額の軍事費で中国兵は20倍の160万人雇える
>価格はF2/100億・F16/50億・J10/25億・J8/14億

人件費は1:20で戦闘機は1:4。
「だから」、戦闘機も人件費と同じく1:20で購入可能と計算するべき。

と言うのがアナルの主張と思ってよいか?>皆の衆
581DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:17:03 ID:???
>>580
いや、購買力平価では
中国1:ロシア2:日米4前後なんで、
実は購買力平価で比較しても多少甘めだろう?

>自衛官8万人の人件費と同額の軍事費で中国兵は20倍の160万人雇える
>価格はF2/100億・F16/50億・J10/25億・J8/14億

582名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:17:47 ID:???
>>580
テラバロスw
583名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:18:43 ID:???
で、数字の根拠はいつ出てくるの?
584名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:20:38 ID:???
>>575
耐震偽装は正しい数値が分かった上でごまかしています><
585名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:21:35 ID:???
>580
おおむねいいんじゃない。
計測器や産業機器、その他電子機器などのハイテクな
ものの分野については、その比は適用できないけどね。

そういや、あの国は戦車のエンジンやミッションとかの
メカものも、まだまだ途上だね。
586名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:21:37 ID:???
>中国1:ロシア2:日米4前後
>価格はF2/100億・F16/50億

つまり、F-2がF-16の2倍の値段なのは、日本の購買力平価がアメリカの半分だから。

と言うのがアナルの主張と思ってよいか?>皆の衆
587名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:25:19 ID:???
>>584
おお、たろちんは、SFC0.99が正しい値と信じてるから、
姉歯みたいな偽装とは別だね。
(ただのバカともいうが)

>>586
たろちん、そう思ってないかも知れないけど、書いてる
内容はそういうことだよなぁ。
588DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:27:15 ID:???
まあ、たしかに購買力平価で比較すると或る意味信じがたい数値が出るが

2015年に中国軍の近代化が一巡した時、中国の軍事力は日本の6-8倍だ。
2006年 中国軍事費800億ドルは為替換算日本の2倍(購買力平価で8倍)
    日本の2倍の軍事費で日本の6-8倍の軍事力を養える理由は
    「物価が日本の1/4だから」に他ならない。

1990年代は「購買力平価換算でも日本の数分の1の軍事費」で
数だけは米ロに匹敵する数だったから、「ガラクタの山」
だったわけだが・・  
589名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:29:57 ID:???
>まあ、たしかに購買力平価で比較すると或る意味信じがたい数値が出るが

まったく意味の無い比較だからなw
590DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:30:21 ID:???
>>586
それは認める。日米の物価水準は同じだが、自衛隊の買値は米軍の2倍だ

で・・・「購買力平価比較x2」で比較したいのかな?
つまり、実は購買力平価で比較しても結構甘めなんだって(w
591名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:31:06 ID:???
ケツの穴式「軍事力比較」では、主に陸軍の歩兵が何人居るかを比較する。
その上、徴兵制でロクに給料払ってないのを「物価が安いから」と説明する。
592名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:31:55 ID:???
>>590
認めちゃうのかYO!
ネット政党やるなら、もう少し勉強したほうがええで。
(ネット政党自体が、学生の遊びか詐欺にしか見られて
ないことが多いのは、この際置いといて)
593名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:32:31 ID:???
臼砲ぱぱ、もうすぐ600だよ〜
594名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:33:35 ID:???
「購買力平価」では比較出来ない、そぐわないモノが存在する事を、どうしても認めたくない
のは理解出来るが、だからと言って中共があらゆる先進的装備を国産してる等と言うトンデモ
を言い出すのは理解出来ない。
595名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:34:38 ID:???
>580に致命的な指摘を為されたことに気付かないタロちん。

まあモサモサの旦那に何回唐竹割りにされてもが未だに気付かないくらいだから仕方ないか。
596DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:35:01 ID:???
>>584
姉歯&オマイら・・・・強度不足
オレ・・・・・・・・・安全係数見すぎ?強度過剰?
597TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/11(日) 23:36:16 ID:???

598か600か602ゲットもさ。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
598TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/11(日) 23:37:24 ID:???
599か601か603ゲットもっさり

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
599名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:38:48 ID:???
>>596
理屈がわからないやつが、安全強度とかぬかすなよ。
設計方法知らずの間違いだろw
600TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/11(日) 23:39:22 ID:???
連続失敗の後に鮮やかな600ゲット

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
601名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:39:52 ID:???
>>596
それは知識がある人間のいうこと。
たろのはデタラメな数値だw
602名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:41:07 ID:???
アナルが設計したら、貧弱な壁や柱で、超重量級の屋根を支える様な事になりかねん。
と言うか、基礎の必要性すら理解してるかどうか怪しい。
603名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:43:27 ID:???
みんなスルーしてるけど、「購買力平価比較x2」って何?
2回比較するとか?それで間接的にどうこうとか?
604名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:45:24 ID:???
>596
タロチンのは疑似科学だよな?
605名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:46:45 ID:???
>>604

すでにオカルトです。
606名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:47:16 ID:???
>596
>オレ・・・・・・・・・安全係数見すぎ?強度過剰?
L/D比17とかのことか?
607名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:49:45 ID:???
>>605
そのとうり。科学というよりむしろオカルトwwww
608名無し三等兵 :2007/03/11(日) 23:50:16 ID:???
たろ式オカルト科学wwwwwwwwwwwwww
609名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:54:47 ID:???
>中共があらゆる先進的装備を国産してる等と言うトンデモ

欧州やロシアが、購買力平価を考慮して値引きしてくれるんじゃない?
全面戦争を数年間継続してる間、ずっと。
610TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/11(日) 23:54:48 ID:???
皆さん遠慮しないで私の600ゲットを称えて構わないモサよ。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ― ∀ ―       彡 おやすみモサ。
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
611名無し三等兵:2007/03/11(日) 23:56:30 ID:???
>>603
「購買力平価」で「比較」して「x2」ってことじゃない?
たろちんの日本語って、独特だから。

購買力平価で日米の差が2倍あるってことを、F2とF16の価格差で
比較するのもアホらしいけど。
612DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/12(月) 00:07:37 ID:???
>>610
讃えます!師匠万歳!おやすみなさい♪
613名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:14:15 ID:???
>>611
>>590
>で・・・「購買力平価比較x2」で比較したいのかな?

こう言ってる所を見ると、中国の軍事費を、だろ?つまり、

「日本はF-2を買うのにアメリカの2倍の金がかかる」
「よって、中国の購買力平価は2倍としてもよい」

と言ってるわけだろ。意味不明だが。
614名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:19:02 ID:???
>>オレ・・・・・・・・・安全係数見すぎ?強度過剰?
プライドだけは間違いなく過剰だな。
人格がまるでついていってない事を日頃の行いで晒しまくってるが。
615名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:31:59 ID:???
>>613
確かに意味不明だw

に、しても、F-16だってBlock60あたりだと100億円越えてたような。

ま、結局SFCもL/Dも根拠はしめされませんでした、と。
616DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/12(月) 00:37:49 ID:???
ちなみに購買力平価GDPではインドが今年か来年日本を抜くだろう
CIAがなんで購買力平価でGDPを比べているか考えるべき
CIAファクトブック
https://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2001rank.html
-----------------------------------------------------------
あとな、ロシアはソ連崩壊後のエリツイン時代
新興財閥「オリガルヒ」とエリツイン政権のネオリベが結託して
財界は政界に企業献金し、財界は国家に税金を納めず
「国家財政破綻」「ロシア軍崩壊」「国民窮乏」という事態になったが
エリツインはTVカメラの前で有力企業社長を叱るという
「偽善パフォーマンス」で大統領に再選された>ロシア軍目茶目茶・・

KGB出身で軍・警察を背景とするプーチンは財界と対決して
税金を納めさせ、逆らう企業は脱税で逮捕したが・・

日本の政界もエリツイン時代と酷似している
政界と財界の結託。 
法人減税・定年引上げへの財界の抵抗=老人を企業が食わさず国に養わせる=財政赤字
「国家財政破綻」「国民窮乏」「片山大綱で戦車600両、戦闘機260機」
「小泉のパフォーマンス選挙」

自民党三大派閥
清和会(旧福田/安部派)安部 町村 福田(小泉)ネオリベ 輸出産業が支持基盤⇒現在の主流  
宏池会(旧宮沢派)古賀(麻生)ケインズ政策⇒加藤の乱失敗で分裂
平成研(旧田中派)額賀/石破 防衛・土建が支持基盤⇒小沢脱党で弱体化・人材難

まあ、清和会が弱体化して防衛族の多い平成研が選挙で勝てば防衛費増えるかもしれない
清和会が優勢だと輸出企業の税金を減らして、防衛費を削る政策しか出てこない。
だって清和にしたら防衛費増やしたら、敵である平成研の利権が増えてしまうからな。

オレは軍事費が増えて欲しいから清和会議員に投票しない事をオススメするよ。
617名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:42:56 ID:???
なんで、購買力平価で比較することが不適当な分野がある
ことを指摘されてるだけなのに、必死に見当違いなことを
書いてるんだろう
618DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/12(月) 00:47:25 ID:???
619名無し三等兵:2007/03/12(月) 00:56:03 ID:???
ピコーン!(AAry

90式はM1より安い。
だから、購買力平価で逝くと、日本はアメリカより安くF-22を買えるんだよ!!!!
620DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/12(月) 01:02:08 ID:???
>>617
581 :DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 23:17:03 ID:???
>>580
いや、購買力平価では
中国1:ロシア2:日米4前後なんで、
実は購買力平価で比較しても多少甘めだろう?

>自衛官8万人の人件費と同額の軍事費で中国兵は20倍の160万人雇える
>価格はF2/100億・F16/50億・J10/25億・J8/14億
-------------------------------------------------------------
まあ、日米軍事力比較に購買力平価はやや不適切だけど

100点満点の比較方法なんてないよ
額面比較でみると物価の高い国に非常に甘い結果になって
実際の戦力と一致しないから購買力平価を「併用」すべきと言っている
私は購買力平価は70点で実像に一致し、額面比較は30点だと採点するが
まあ併用してくれるだけでもオマイの早期警戒に役立つだろう
-------------------------------------------------------------
下の部分は

オレラ力なき庶民が日本の防衛費増大を願うなら、防衛族の多い平成研を
選挙で勝たせ、口だけ強硬で米国頼みで防衛費削減志向の清和会を選挙で
落選させる・・というのがオレラに出来る事だと思うという話。

あとは、いかに安価で効率的な軍備を実現するかだが
これは聞き飽きただろうから今日は割愛(w オヤスミ♪
621DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/12(月) 01:04:06 ID:???
×まあ併用してくれるだけでもオマイの早期警戒に役立つだろう
○まあ併用してくれるだけでもオマイラの早期警戒に役立つだろう
622名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:06:22 ID:???
>実際の戦力

プ)
キルレシオも稼働率も無視するバカがなんか言ってら。
623名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:14:59 ID:???
>>620
>購買力平価を「併用」すべきと言っている

だぷら自身が併用してないし。
624名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:18:53 ID:???
AK-47指数とか?
625名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:26:08 ID:???
長島とか前ナントカさんに投票を呼びかけるのも時間の問題だな。
626名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:32:57 ID:???
こうやって話題をそらして逃れられると思ってるんだろうか?虚言と妄想の実績としてファイルされていくんだよな。
627アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/03/12(月) 03:26:32 ID:???
人は恥をかくことによって偉大にはなれないけど、少なくとも一人前にはなれるのよね。
恥を恥と思えないのでは救いがないですなぁ
628名無し三等兵:2007/03/12(月) 04:19:20 ID:???
>>627
そんな事はない。タロのレスの所々に恥をかかされた事への恨みがにじみ出てるよ。
ただ、こんな恥ずかしい思いをするのは恥をかかせた奴が悪いんだ!!というガキの感覚しか持たないんだよね。
「あーあ」の件でも相当臼砲氏を恨んでるし、今回のJ-8の件で師匠にも一層の恨みを抱くだろうな。
まさに処置無し。
629名無し三等兵:2007/03/12(月) 08:52:38 ID:???
>>622
各種性能も無視している。
アビオニクスの差も、燃料搭載量も、戦闘半径も。
630名無し三等兵:2007/03/12(月) 10:01:39 ID:???
けきょーく、SFC0.99とL/D6.8はオカルトナンバーってことでFA?
631TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/12(月) 10:16:17 ID:???
http://www.aircraftenginedesign.com/custom.html4.html

このページのFig15bを提示すると、
「推力を14000ポンドから6000ポンドまで絞ってもSFCは0.7が0.8に増えるだけ!」
と喜んでJ-8に適用する人がいるかな?


それはともかくツマンスキーR-13に近い時代のデータを探してみますた。
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19690008870_1969008870.pdf
Fig.3に注目。もっとも、推力を20%まで絞った時のデータしかありませんから、
「J-8を揚抗比17.3で巡航させる」のには直接は使えません。

それにしても常々思うのですが、NASAの文書担当者はもうちょっとスキャナ作業を
丁寧に行ってもらいたいなと。
632名無し三等兵:2007/03/12(月) 10:24:11 ID:???
>>551
そこのページずばり渦噴13のデータが載ってるよ。
ttp://airwar.ru/enc/engines/wp13.html
633名無し三等兵:2007/03/12(月) 11:19:57 ID:???
>631
>喜んでJ-8に適用する人がいるかな?
約一名いますね。
といいつつ、私も2段目のリンクのFig.3のカーブとの差がどこで出るのか
きちんと理解できてないですが・・・航続効率のように、L/Dが関連するの
でしょうか?

しかし、変な政治・経済ネタに逃げてばかりで、数字の根拠または妥当性を
認めるに足る説明をまったくしてないですね、誰かさんは。
634TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/12(月) 11:45:55 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
               |
         .|. ̄. ̄.. ̄. ̄. ̄|
         .|__ ̄_ ̄ ̄__ ̄_.|
         .|_____._|

>633

>631上のリンク先Fig.15bはハイバイパスレシオのターボファンのデータもさ。
   下のリンク先Fig.3のデータはターボジェットのデータもさ。

エンジン形式の違いそのものモサね。
そしてグラフが示すとおりモサが、ターボジェットエンジンにはSFCがミニマムとなる出力領域があるモサね。
635名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:06:29 ID:???
>634
JT9D-70でまず検索すればよかったのですね。
そうすれば、JT9Dが旅客機に多く使用されている、P&Wの高バイパス
ターボファンエンジンだってのがすぐわかったものを(恥

確かに、ターボファンとターボジェットでは、その特徴に大きな
差があることがわかるグラフですね。
ありがとうございました。
636名無し三等兵:2007/03/12(月) 13:53:11 ID:???
ぱぱってば>>477でソースの提示もせず、いきなりデータ書いてるのに誰も「根拠を示せ!」なんて言わない。
なんでだろうね?タロチソ。




当のタロチソ自身無批判にSFC:0.99で計算を始めるくらいだから、自分で分ってるんだろうがww
637対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/12(月) 17:55:51 ID:???
 まさか、そのまま適用するとは思わなかったです(笑)
 まぁ>477、ネットにソースがあって好かったです。
>551&>632氏、ありがとう。ぱぱの御尻にタッチしても好いゾ♪
638名無し三等兵:2007/03/12(月) 18:17:13 ID:???
ま、たろちんはソース付で話をしてても、斜め上のオレオレ解釈してることが
多々あるから、疑われても当然だ罠。

しかーし、SFCやL/Dについては、結局逃げたみたいね。
彼の本音は、
・わかってて数字をごまかしてる→捏造・偽装・でっち上げの類
・本気でそれらの数字を正しいと思ってる→ただのバカ
のどっちだろう?

どっちに転んでも、たろちんを表現する言葉としては間違ってないから、どー
でもいいか(w
639名無し三等兵 :2007/03/12(月) 23:06:38 ID:???
>>638
無知蒙昧の馬鹿である「たろ」が捏造しているのさw
640名無し三等兵:2007/03/13(火) 03:27:15 ID:???
今夜は静かだな。
よそで暴れてなければいいが。
641TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/13(火) 09:10:42 ID:???
>640
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
               |
         .|. ̄. ̄.. ̄. ̄. ̄|
         .|__ ̄_ ̄ ̄__ ̄_.|
         .|_____._|

措置入院と一時帰宅というものではと思うモサ。
642名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:34:12 ID:???
>641
SFCとL/Dの根拠を答えられなくなったから、遁走した可能性もあるかと。
(てか、4ロータヘリとか浮航装甲車とか、逃げてるネタがイパーイありますが)
ほとぼりが冷めると、またぞろ捏造データで珍説開陳する悪寒。

まぁ、たろちんがいない間に、TFR-111とか>573のネタ投下よろしくです。
でも、F-2の調達早期終了って、F-2という飛行機の問題じゃなくって、日本の
抱える環境の変化だと思うんですが・・・まさか、空自はドゥーエの言う
ところの「制空権」を確保する方向に進むとか(w
643TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/13(火) 22:41:37 ID:???
>642
>F-2の調達早期終了
ご指摘通り、環境変化への対応モサ。

空自は防空専門空軍ではなくなるモサ。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´


戦略打撃空軍を兼ねるところまで行くのか、
打撃空軍を支援する補完的空軍や、
野戦空軍になるのかはまだ判らないモサ。



まあとりあえず「エアパワー」を読む、おすすめモサ。
644DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/13(火) 22:45:07 ID:???
>>631 TFRさん
>Fig.3に注目。もっとも、推力を20%まで絞った時のデータしかありませんから、
 「J-8を揚抗比【17.3】で巡航させる」のには直接は使えません。

こんどはL/D17.3ですか・・・TFRさんの初期値も11あたりだったのでは・・・・orz
それはそれとして
NASAの資料は面白かったです。サンクスです
-------------------------------------------------------------------
>>551>>632 臼砲さん
ソースありがとう。勉強になりますた。
0.99は最小SFCみたいですね。
TFR氏の紹介してくれた資料の6Pのサマリーオブリザルツでは
巡航飛行 マッハ0.65=約800km/h 高度25000ft=7620mでは
SFC1.25のようだな・・・
TFR氏のFig3によれば75%でSFC最小値1.15 約48%で1.25というところか
推力48%で巡航しとるんだなあ・・

ところで渦噴13の最小SFCが0.99と言うのは判っているから
0.99÷1.25x1.15あたりが実際の巡航時の渦噴13の代表SFCと思わないか?
(本当は重たい時はスロットル空けて、軽くなったらスロットル絞るわけだが

あわせて、推力50%で中間地点重量で「上昇も沈下もしない」L/Dは計算したら面白そうだけど
たぶん17.3にはなるまいよ
--------------------------------------------------
TFR氏
パーシャルスロットルチャートを示されたので
悪魔の証明は取り消します。探し方が足らず、済みませんでした。



645DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/13(火) 22:48:02 ID:???
失礼
0.99÷1.15x1.25あたりが実際の巡航時の渦噴13の代表SFCと思わないか
=1.08だが
646DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/13(火) 22:54:23 ID:???
>>644
ああ・・なるほどSFC1.8ならL/D17.3じゃないと合わないよという
発言に引っ掛けてブーメランと言う話か(w
L/D17.3は確かに間違いですな。すまそ(w 
647DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/13(火) 23:10:56 ID:???


478 :名無し三等兵 :2007/03/10(土) 13:54:59 ID:???
TFR氏や他にも詳しい方がいそうだから、確認したいのですが、

1.もしJ-8が40000ftを巡航するときの巡航SFCが1.2だと仮定すると、
 最大出力の80%程度の出力で飛んでいることになりますよね?

2.すると、エンジンの最大出力6tが40000ftでは40%ぐらいになるので、
 2.4tとしてその80%は約2t。2基で4t。

3.巡航時の重量は装備にもよるのでしょうけど最大で16tぐらい。
 素人考えですが、L/Dは4ぐらいでないと「巡航」にならない。
 (既に、J-8じゃない飛行機になってる気が)

ここまで、問題ないでしょうか?3.のL/Dはこんなリニアな計算じゃ
間違ってる気がするので、突っ込みお願いします。

で、言いたいことは、SFC1.2で巡航とするためには、L/D=9.5では
巡航が成立しない(上昇し続ける)のではないかということです。
計算容易にするために、800kmを800km/hで巡航するときの燃料
消費率をL/D=4として比較すると、
exp(-1.8/9.5)=0.83, exp(-1.2/4)=0.74 で、SFC1.2の方が燃料消費
悪化しますね。
648名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:16:46 ID:???
>644
推力50%とか、48%ってどこから出てきた数字よ?

>646
あ、ようやく気がついたか。>L/D=17.3のでっちあげ。
でさ、その次にL/D=6.8の根拠は何よw
649名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:17:25 ID:???
>>644
高度25000ft=7620mでの音速はもっと遅い。
マッハ0.65では時速800km/hにはならない。
単純に海面での音速1224km/hに0.65を
掛け算すればいいってもんじゃないぞ。
工学を自認するならちゃんとそれくらい確認ほしい。
650名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:17:38 ID:???
確認。

アナル脳内中共では、J-8と言えば全てJ-8Fであり、そのエンジンは渦噴13B2である。
651名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:22:03 ID:???
>649
たろちんは、明示された数値・数式・グラフからしか考え事ができません。
非線形な関係を、大胆に線形で類推しても超オッケーなおつむの持ち主
ですから。
652名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:30:27 ID:???
>643
エアパワーは読みましたよ。
正直、制空の概念がぜんぜんわかってなかったことを思い知らされ
ましたとも、ええ。
#良書だとは思うのですが、なかなか片手間には読めない本でした。

>649,651
たろちんが、グラフをそのままJ8に当てはめるだろうことを先読みした
罠だったりして。
653名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:32:07 ID:???
下手に推力絞るから、燃費が悪くなるんだよ。
逆転の発想で、ミサイルも増槽も沢山積んで、空気抵抗大きくすれば
エンジン全開で逝けるんじゃね?








……だぷらの考えだと、何積んでも抗力変わらないからダメか。
654名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:36:45 ID:???
>>653
その辺、以前おやびんが触れてるんだよね。
搭載物の重量を上げれば、「推力は」大きく出来るから、エンジンに
関しては多少の改善は見込めるけど、実際は大差ないって。
(ゴメソ、ちとうろおぼえだ)

つか、Kh-31"A"積んだら、増槽がねー
655名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:45:34 ID:???
中国から沖縄まで、高度八千メートルをのんびり飛んでも大丈夫!
誰にも見付からないし、誰にも邪魔されないヨ。
656DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/13(火) 23:47:50 ID:???
477 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/10(土) 13:45:51 ID:???
取敢えず、ぱぱの手持ちから。

WP13AUターボジェット
出力:9,590lb(ドライ) 14,815lb(ウェット)
SFC:0.99lb/lbf/hr(ドライ) 2.20lb/lbf/hr(ウェット)
 あとは計算得意なヒトに任せる(笑)
 ぱぱなんかは、Su-15"フラゴン"と見比べて、まぁこんなもんか、とか思うくらいで。
------------------------------------------------------
推力4.3tx高度損で40%x部分負荷48%x2基=推定巡航推力1.65t
で・・巡航時機体重量16t÷推定巡航推力1.65=推定L/D9.7ってところか?

数字遊びの
推定巡航SFC1.06
推定L/D9.7
------------------------------------------
コレで計算して増槽1400kgで航続2200km戦闘行動半径733kmだ
グロセキュの800kmより短いが、コレぐらいならそう外れてもいないだろうと思う 
数字遊びだけどな(w
657名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:50:29 ID:???
絶望した。






嘘。端から期待してません。
658名無し三等兵:2007/03/13(火) 23:56:01 ID:???
>656
だから、グラフの関係をそのまんま持ってきても駄目。
部分負荷48%も根拠無し。

つか、TFR氏の数値、巡航半径が800kmちょっとになるから、J-8IIと
きわめてよく似たSu-15の航続距離ともマッチするし、まぁ、問題ないね。

>655
実際は1マソ2000メートルでし。
659名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:03:11 ID:???
結局、アナル脳内J-8のエンジンはどれなんだろう?
性能を語るときはWP-13BU、燃費を語るときはWP-13AUとかなのか?
660DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 00:06:39 ID:???
結局TFR氏の最初に提示した
確かL/D9.5 SFC18(違ってたらごめん)で計算すると
逆立ちしてもグロセキュ/シノデイの値にならないから
「L/D 17.3ぐれーじゃないと一致しない」とオレは言ったが
結局L/Dは9.7前後でそんなに違ってなさそうだけど
巡航平均SFCは多分 1.08ぐれーだろ?

ただし1.8はウソってワケでもなくて機体が軽くなって
巡航最後の11.5tの時は推力1.19tだから推力35%で
Fig3ではMinSFC1.15 推力35%でSFC1.4だから
0.99÷1.15x1.4=巡航最終段階SFC1.2には悪化しているだろうと思ふ。
ただし、巡航初期段階のSFCは1.08より良いからSFC1.08で概略チャラだろうけど。
661DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 00:09:11 ID:???
打ち間違えてるすまそ
数字遊びの
推定巡航SFC1.08
推定L/D9.7

662名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:23:29 ID:???
おやびんのお言葉、貼っておきます。

500 名前: TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日: 2007/03/10(土) 22:30:44 ID:???
「飛行機のレンジを増やすにはL/Dだけ上げても駄目でL/D割るSFCを上げる必要がある」
という話が行われているのです。


L/Dを下げて航続性能を上げようとする人が現れた事には今更ながら呆れました。
663名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:30:34 ID:???
http://mil.qianlong.com/4919/2004/11/10/228@2366681_1.htm
最大航程:1900km
作?半径:800km

とか書いてあるな。
フェリーレンジの1/3を採用すると630kmとかだが、誇大広告を(ry
664DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 00:36:26 ID:???
553 :DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/11(日) 22:01:43 ID:???
>>537
D)F2は沖縄沖の敵揚陸艦隊を攻撃するのだろうし
>つまり競合地域のより日本側での行動ですね。中国が日本の陸地を攻撃するのとは条件が違います。
D)いや、実は沖縄は中国/九州等距離なんだよ
  福建/せっこうの境からは730km、上海から800km
  新田原720km 九州北部からは900km
-----------------------------------------------------------
>現実に即した計算結果では、足が大幅に足りてないのです。
 もう一度、SFC=1.8, L/D=9.5で計算してください。
D)数字遊びになっているのは事実だが、あなたの言うSFC=1.8, L/D=9.5は
 「TFR氏がそう言った」という以外、検証困難な数字では? 煎じ詰めれば
  今の論争は「TFR氏の数字を元に試算をするか(日本に甘い数字が出る)」
 「グロセキュやシノデイの数字を元に試算するか(日本に辛い数字が出る)」
  の論争ではないかな? 元データー選定を誤るとどんな試算も数字遊びになってしまう。
 「カタログスペックに問題があるのは理解した上で、ワーストケースに備える
  ためにグロセキュやシノデイ等複数ソースを検討して多数派ソースを信頼し
  その数字を元データーとして採用する」のは
  元データー選定方針として妥当だと思うけど如何ですか?
----------------------------------------------------------------
前レスで言ったけど、SFCとかL/Dの元データーが適切でないと
折角計算しても「J8ではない飛行物体」の数字遊びになってしまふ
そしてグロセキュとかシノデイとか複数ソースで提示されている
データを突きあわせて多数データーを信用して
「元データー」や「検証用データー」に使うというスタンスでいいんじゃない?
グロセキュだけが他のソースから著しく離れて居るわけでもないなら信用しても良いだろうし
AAM4本で増層1400kgで戦闘行動半径733-800kmならARMx2で増槽2400kgでも結果は
さして変わらんと思う。ARMx4なら500-600km前後になってしまうであろうが・・
665名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:38:18 ID:???
都合のいいとこだけ抜き出して、数字を捏造。これもお師匠の予言どおりかな。

>663
単に800km弱巡航して、ほんの少し戦闘機動して、武器を放って帰ってくる。
これなら、J8IIでもできるでしょうw
作戦半径800kmです。嘘じゃないあるよー。
あ、ただし、Kh-31は増槽つめなくなるから駄目よん。
666DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 00:40:56 ID:???
>>663
機内タンクだけじゃない>航続1400km
667名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:42:49 ID:???
>>665
つか、すでにグロセキュの ferry range 2200キロを大幅に下回ってる気がするがw
668名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:44:52 ID:???
>664
J8が48%の推力で巡航してる保障はない。
マッハ数からの速度はおいとくとしても、SFCの見積もりがあてにならない。
それにあわせてL/Dをいじってるから、もはや何をやってるかわから(ry

あと、J8IIはASMなKH-31Aしか搭載できないよ。
つか、KH-31Aのウイングスパンでかすぎ。
669名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:46:39 ID:???
>航続1400km

どこから出てきた数字?
670名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:48:14 ID:???
>667
そうです。
だから、「こうすれば、ネット上のレンジとマッチする」作業は
まったく意味がないということですね。
671名無し三等兵:2007/03/14(水) 00:55:04 ID:???
>669
SFCやらL/Dやらいじくりすぎて、もう何がなんだか整理がつかなく
なっているんだろうね。

まぁ、俺としては、空戦装備でない限り沖縄周辺ですら活動困難
ということがわかったからいいや(たろちんの計算みて納得した
わけではないので、念のため)
672DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 00:57:50 ID:???
>>668
J-8IIH (J-8H):
First flew in Dec 1998, upgraded J-8II with new glass cockpit,
WP-13B power plant, Type 1471 (KLJ-1) PD radar (75 km range)
with look-down, shoot-down capability.
Can use medium-range R-27 (AA-10), PL-11 AAMs,
and YJ-91 anti-radiation ASMs.
http://en.wikipedia.org/wiki/Shenyang_J-8
---------------------------------------------
YJ91ってのはKryptonPのラ国
>また中国はKh-31Pを基に開発したYJ-91(鷹撃91)高速対レーダーミサイルも配備している。
この写真みるとウィングスパンで隣にぶつかるとは思えないが?
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/Kh%2d31A%c2%d0%b4%cf%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb/YJ%2d91%c2%d0%a5%ec%a1%bc%a5%c0%a1%bc%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb
673数字遊び:2007/03/14(水) 01:00:04 ID:???
アナルの数字を採用して、戦闘行動半径800kmで、沖縄までの距離が730kmで、
140km分戦闘できるとすると、沖縄上空にいられるのは10分くらいか?
674名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:04:34 ID:???
>672
同じサイトのJ8IIのページの、特にしたからの写真を見てほしいなぁ。
st.2, 3, 5, 6がどんな環境にあるかを。
誰も、地面やミサイル間のクリアランスがないとはいってないしね。
675名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:08:19 ID:???
>673
巡航状態でその空域にとどまれるのはそんなもんだね。
アフターバーナ焚いたら、すぐに使い切ってしまいそうだけど。

離陸直後か、中国領空内で空中給油しなきゃ、制空も無理だ。
676DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 01:13:39 ID:???
>>667 >>670 
>>656 SFC1.08 L/D9.7 増槽1400kgで検算用のグロセキュ/シノデイの数字とマッチするけど?
なんかあーあーあー聞こえない。みたいだな・・
>>671だから・・最大離陸重量まで増槽満載だとARMx2で戦闘行動半径概略730kmだってば・・
ARM2本だとそんな重くならないよ・・まあ、ギリギリだから給油機のバックアップは必要だろうけど
J8x1機あたり1.2-1.5tしか給油しないで良いから、手持ちの給油機18-24機で300機前後のJ8を沖縄に飛ばせる
677名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:18:35 ID:???
>>663のは、エアショーで発表された中共側のスペックって事でいいのかな?
678名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:20:57 ID:???
>>676
その検算の値が根拠レスです。
機体や巡航条件が大して変わってないのに、L/Dがころころ変わることに疑問をもつ
ようでないと、そもそも工学的じゃないですよ。

あと>>674のいってることを考えてみるに、ステーションの3と5は脚のまん前にあって、
長いKh-31は搭載できない。ステーションの2と6も側面が脚と干渉する。
AAMか低抵抗爆弾、ロケット弾ポッドがせいぜいでしょうね。
ウイングのタンクとASM/ARMは排他でしょうね。
679名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:21:52 ID:???
ガソリンスタンドで車に給油するわけじゃあるまいし。
680名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:22:30 ID:???
>>677
公称値としては、そうなんじゃない。
681DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 01:29:26 ID:???
>>674
確かに適切とは思えない脚機構でSta3/5が脚と干渉して大きいものが積めないようだが
Sta2/6だったら積めるだろ?何も4本積めって話しじゃないし・・

まあ、外翼に荷重かかるけど、内翼集中より翼付け根の応力は緩和されるんじゃね?
682名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:35:23 ID:???
>681
st.2, 6はインテイクと胴体にすっごく近いの。
正面の図も見てご覧。
あと、あの位置に無理やり搭載したら、ミサイルの先端がインテイクの
前にくるかな(実際に搭載した例を見たこと無いから微妙だけど)?
マズイでしょ。
683DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 01:38:46 ID:???
>ウイングのタンクとASM/ARMは排他でしょうね。
そもそも対艦に使うつもりなんだからソリャないだろ?
要するに中国は米国に仮想敵国視されてるから、台湾奪還と対米国防が
国防二大目標なんだし。 
中国空軍が米空母に東シナ海で上海/北京空爆されないために戦闘攻撃機に対艦ミサイル積んでいるのは
空自がFSが対艦を大きなテーマにしているのと同じなんだぜ? まあ台湾のSAM制圧もあるだろうけど


684名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:41:50 ID:???
>682
ゴメン間違えた。たろちん、2, 6は無理っていってたね。
つか、Kh-31って中心からウイングまで水平方向で50cm以上あったから
正面からの写真でみると、素で厳しいと思うよ。通常のAAMで一杯一杯って
感じかな。

そろそろ、おちます。
685DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 01:46:00 ID:???
>st.2, 6はインテイクと胴体にすっごく近いの。
近くないよ・・脚の分だけ離れてるんだから
この図みてみそ
http://mil.qianlong.com/4919/2004/11/10/228@2366681_1.htm
686名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:48:26 ID:???
>>683
日本がF-4EJにFS任務を付与したように、余技だろうね。>J8のASM
もともと、Su-15みたいな制空戦闘機だし>J8
(つかTFR氏の数値で計算すると、Su-15のスペックと割と良くマッチする
のよ。機体規模、構造が良く似てるし、エンジンはコピーのようなもんだし)

で、余技でも中台間だったら、一応使い物になるでしょ。
(F-4EJもASM運用は、F-1に比べかなり制約を受けるけど、使えないとは
誰も言わないし)
沖縄方面に投入するとアレレだけど。
687名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:54:51 ID:???
>685
st.2, 6と脚の距離見積もってみたけど、パイロン中心からタイヤ側面までで49cmぐらい。
タイヤの外側方向に脚の構造物があるから、それがKh-31だと干渉するね。
688DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 01:57:26 ID:???
オヤスミ♪

ところでJ8論争は良いけど
北朝鮮核問題について、この次は語らないか?
689DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 01:59:24 ID:???
同意はしないが、熱意には敬服する。オヤスミ♪
690名無し三等兵:2007/03/14(水) 02:00:12 ID:???
>>688
よい悪夢を。
SFC、L/Dともに何の進展もないし、ARMの搭載時の長距離巡航も
否定的な情報が出ちゃったけど、それでいいなら。
まぁ、とりあえずIAEAがどこまで出来るかを静観するのが吉だね。
ちゃんと機能できれば、核開発は止まるから。
(それが前回の6カ国協議の合意だし。北が反故にすれば、次の
カードが切られるだけだし)
691名無し三等兵:2007/03/14(水) 02:06:14 ID:???
>>689
ttp://image01.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/71b0468209733c57.jpg
どうみても30cmぐらいしかないね。
脚とパイロン。
692名無し三等兵:2007/03/14(水) 07:17:55 ID:???
>>685
その図だとドロップタンクとAAMのクリアランスの方が心配だ
693名無し三等兵:2007/03/14(水) 09:14:36 ID:???
>692
http://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/61328cfaaba27da2.jpg
一応、PL-8とかR-27Rあたりなら、タンクとのクリアランスは大丈夫そう。
むしろ、ミサイルのフィンとギアのカバーがギリ。
まぁ、ぱぱの言うようにHARMクラスのミサイルなら搭載できるっちゃ
できるか。でもSEAD機としての能力はでんでん足りないけど。

#てか、もともとが制空戦闘機だから、大幅に弄くり倒さないと、ASMや
#ARMの運用に制限があって当然だろうけど。
694名無し三等兵:2007/03/14(水) 10:41:45 ID:???
695名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:04:29 ID:???
じゃね?
開発費込みで考えたら、FCS-3改の安さは異常なんだけどね。
696名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:04:31 ID:???
>>694
ほぼ間違いなくそう。
あと、sageのつもりが、sだけ全角のsになってるってのは、
たろちんがよくやる奴だ。
697名無し三等兵:2007/03/14(水) 11:33:05 ID:???
こんなの見つけた。


660 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/08/14(月) 17:41:38 ID:???
ふと、基本的な話を書いてみる。



中学の科学の実験は、とうに結論が出ていることの確認ばかり行う。

科学に限らず、学問や技術の体系は無数に批判と確認を
積み重ねたものであることがこれにより理解される。

トンデモさん、例えば「相対性理論は間違っている!」と叫ぶ人達はこれが理解できない。
彼等は「相対性理論が正しいと信じる馬鹿どもは、『アインシュタインという偉い先生がそう言ってるから』信じている思考停止者に過ぎない」と叫ぶ。

が、いかに多くの反証と追試が為されているかは気付きさえしない。

トンデモさんの多くは、学生時代を教科書の暗記と無批判な受け入れで過ごし、
ある時点で「真理に目覚め」、何故か教科書を引っ張り出して追試をやったりはせずに、
他人を「無批判に権威を受け入れる馬鹿ども」と
罵り始めた過程を自慢げに著作やサイトで語る。

彼等が駆使する豊富な罵倒の語彙はかつての自分を鏡に映したものらしい。
普通は治癒しない。
698TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/14(水) 12:19:13 ID:???
>696
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ           ありがとうございモサーリ。
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
               |
         .|. ̄. ̄.. ̄. ̄. ̄|
         .|__ ̄_ ̄ ̄__ ̄_.|
         .|_____._|
699TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/14(水) 12:35:14 ID:???
      |
 \  __  /
 _ (m) _ピコーン
    |ミ|
  /  `´  \
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |
 ヽ   ´ ∀ `   ゙':
 ミ           ゙':
 ゙, つ      と ''ミ
 ミ.           ;:'
 ';  .        彡
  し~"""""""""ヽJ
700TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/14(水) 12:36:23 ID:???
 \     /
 _ `゙`・;`' _バチュ--ン
    `゙`・;`
  /  `´  \

          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |
 ヽ   ´ ∀ `   ゙':
 ミ           ゙':   もさ!
 ゙, つ      と ''ミ
 ミ.           ;:'
 ';  .        彡
  し~"""""""""ヽJ
701TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/14(水) 12:37:00 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |
 ヽ   ´ ∀ `   ゙':
 ミ           ゙':  ……なんだったモサかな?
 ゙, つ      と ''ミ
 ミ.           ;:'
 ';  .        彡
  し~"""""""""ヽJ
702名無し三等兵:2007/03/14(水) 13:06:12 ID:???
このスレは、おやびんともっさりするスレにしよう。しようしようそうしよう。
もう疑似科学はおなかいっぱい。
703名無し三等兵:2007/03/14(水) 15:04:22 ID:???
704名無し三等兵:2007/03/14(水) 16:05:41 ID:???
>703
YJ-8の空中発射型かな?
705名無し三等兵:2007/03/14(水) 16:22:23 ID:???
2800km 800km SinoDefence   (J-8Uの様々なタイプを混ぜてある。WP13-AU)
2200km 800km GlobalSecurity  (J-8/F-8 となっている。WP13-AU)
1900km 800km 公式発表     (F-8UM。WP13-B)

SinoDefence の 800km は、800Lx2 + 1400L の増槽付き。武装は不明。
GlocalSecurity だと、
PL-2x4 or PL-7 + 800L (1260/2 = 630km)
PL-2x2 or PL-7 + 480Lx2 + 800L (1370/2 = 685km)

機内燃料 3994kg
. 480L増槽 383kg 63km
. 800L増槽 639kg 104km
1400L増槽 959kg 156km (推定)

公式発表だと、
正常?油量:4200kg(機内搭載燃料)
?机推重比:0.94(推力重量比)
706名無し三等兵:2007/03/14(水) 16:30:29 ID:???
>>703の上の写真だが、でかいミサイルの部分、どう見ても合成じゃね?
左右対称だし、影の付きかた変だし、解像度あってないし etc.etc.
707名無し三等兵:2007/03/14(水) 18:22:35 ID:???
708名無し三等兵:2007/03/14(水) 18:24:17 ID:???
>706
どうみても合成です、本当に(ry
てか、J-10とかでもコラ写真出てたから、ASMを武装のラインナップに
加えたらこんな感じだというのを誰かが作ったんだろうね(公式か
非公式かはともかく)。
計画か構想はあるのかな。YJ-8の搭載って。

でも正直、ロートルJ-8にこんだけ手間をかけているのがちょっと謎だね。
JH-7の不調や、フランカーシリーズが数的にそろわないのが効いている
のかなぁ?
709名無し三等兵:2007/03/14(水) 18:52:45 ID:???
>>707
サンバーンほどじゃないけど、でかいねー。
PL-2とかPL-5の方は、50cm台だからふた周りは大きいか。
710名無し三等兵:2007/03/14(水) 18:58:00 ID:???
>計画か構想はあるのかな。YJ-8の搭載って。

http://mil.qianlong.com/4919/2004/11/10/228@2366681_1.htm

によると、F-8UM のレーダには海上モードがあるそうな。
空対空モードで探知距離75km、ルックダウンだと45km、
海上モード1で100km、2で80km、単目標捜索モードはその80%、
同時10目標に対処云々と書いてあるように見える。

空????も使えるんだって。
711名無し三等兵:2007/03/14(水) 19:14:34 ID:???
>>710
Zhuk8IIが空対空に関して、10目標追尾・2目標攻撃可能となってるね。
Zhuk8IIの搭載は、そのとおり、J8IIM以降だけど。
で、このZhuk8IIが搭載されたことでKh-31も運用可能になったわけだね。
で、J8IIMは輸出用モデルで売れなかったみたいだけど、2004年には国産の
JL-10A火器管制レーダーを搭載して、国内向けにも同じ能力を付与しだした
って流れのようだ。

この流れで妄想するなら、AAMのウイングスパンでカツカツなJ8のパイロン
だと、Kh-31は扱いにくいからYJ-8の搭載に走ったとか。
(RCS的にもKh-31>YJ-8に見えるし)
712名無し三等兵:2007/03/14(水) 19:20:43 ID:???
グローバルセキュリティによれば、YJ-8のウィングスパンは118cm。
PL-2は53cm。PL-9は81cm。
713名無し三等兵:2007/03/14(水) 19:37:13 ID:???
http://images.qianlong.com/mmsource/images/2004/11/10/041110milj82m01.jpg
http://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/61328cfaaba27da2.jpg
http://images.qianlong.com/mmsource/images/2004/11/10/041110milj82m11.jpg

黄:PL-9
白:PL-10
赤:PL-2/5
青:YJ-8

かな?で、大きめのミサイルは、ステーション2/6に装着。
増槽は1/7で、大きめなミサイルと同時には付かないっぽい。
714名無し三等兵:2007/03/14(水) 19:37:26 ID:???
>>712
なるほどね。
YJ-8のウイングは、ミサイル中央部だからそういう面でも有利かも知れ
ないけど、一概にKh-31が無理ってわけでもないのか。
単純にミサイルの性能(少なくとも弾頭重量はYJ-8の方があるね)をより
良いものに更新しようとしてるだけなのかもね。
715名無し三等兵:2007/03/14(水) 20:09:03 ID:???
>>705
>1400L増槽 959kg 156km

比重0.8で1120kgだ。
3994→4200kg=3195.2→3360=164.8L燃料が増え、航続距離は900〜300km減って、
戦闘行動半径は同じ(w

ミサイル4発と増槽1個で戦闘行動半径630km
ミサイル2発と増槽3個で戦闘行動半径685km

「グロセキュのデータだと、沖縄まで届く!」んじゃなかったっけ?
716DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 22:23:25 ID:???
>グロセキュのデータだと、沖縄まで届く!」んじゃなかったっけ?
最大離陸重量まで燃料を積めばKh31x2で733-766kmだから届くんじゃねーの?

まあ1機1.2-1.5t空中給油したほうがよいが・・・
で1機1.2-1.5tの給油なら給油機1機で12-16機に給油できるから
HY6給油機18-24機あれば300機で侵攻可能。HY6は現有で20機前後有るんだそうな
さらに年産3-6機で増産の可能性あり・・(西安工場がJH7のエンジン届かなくて暇だから)

>>708 
JH7Aの不調というより、エンジン生産の生産規模が小さすぎ。年産30基
R&Rが部品300基分しか供与しないからじゃないのか・・



717名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:45:38 ID:???
>716
>HY6給油機18-24機あれば300機で侵攻可能
300機に給油するのに何時間かかるでしょう?
718対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/14(水) 22:55:56 ID:???
 シノディに3面図があります。
 ttp://images.qianlong.com/mmsource/images/2004/11/10/041110milj82m06.jpg
 まぁてけとーに楽しんでくらさい。

 上の模型の写真、Sta.3/5のAAMはどうやって積んでるんだろ(笑)
719名無し三等兵:2007/03/14(水) 22:56:40 ID:???
>最大離陸重量まで燃料を積めばKh31x2で733-766km

済まんが、URLを明示してくれんかね。
720DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 22:59:41 ID:???
>>690
北核問題では北は第二段階協議を1年後に引き伸ばそうとしている
多分、既に保有している核兵器は簡単に手放さないだろうし、
1年半後に合意して、小さいほうの原子炉から解体してゆけば
大型原子炉はほぼ解体未着手のままヒラリーになるんじゃないか?
北はブッシュ政権の時間切れかイラン・米国の戦争を待って居るのでは?

少なくとも、ノムがクビになってからブッシュ政権のうちに
「北が合意破棄して大型原子炉建設再開したら空爆」という言質を
とっておくべきでは?
ヒラリーを説得して空爆に動かすのは大変だ
----------------------------------------------
ところで「北核からの国民保護」はどう思う?
--------------------------------------
また・・台湾有事の際
米軍の台湾上陸まで湾岸/イラクの例から見て3-6ヶ月はかかる
2015年には中国は3-4往復で戦車1600-2000両 歩兵16万 砲数百門
揚陸できそうだから、下手すると米軍上陸前に台湾全土を席巻しかねない

最近 米軍の台湾防衛シナリオは戦術核先制使用による第二波破砕に傾いて
居るように思える・・
しかし、米国が台湾海峡上の中国艦隊主力に核を使ったら、中国は
佐世保・横須賀・嘉手納・岩国(築城・新田原)に核報復するだろう。

米本土は攻撃せず「米国外の軍事施設」に限って核エスカレーションの
階段を自分から上るのは注意深く避けるだろうけど、報復はするだろう・・
海自艦隊より大規模な100隻以上の艦隊を潰されて黙っているはずがない・・

しかも今年から移動式固体燃料ICBMのDF31Aと8000km新SSBNx5隻が就航予定で
2010-2015年には対米MAD

中国の核対策をそろそろ考えねばならないと思うけど、そこのところどーよ?
721名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:04:39 ID:???
>米軍の台湾上陸まで湾岸/イラクの例から見て3-6ヶ月はかかる
湾岸戦争時に米軍の第一波が湾岸地域に展開したのは、イラクのクウェート侵攻から6日後だけど。
722DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 23:07:05 ID:???
>>717
給油機25機x1機で12機に給油の場合=300機に給油

1度に2機づつ給油可能・・
給油機25機で8分交代で6交代12機に給油して帰路48分かな。<300機

なにせ1機に給油する量がたった1.2-1.5tで済むからな・・
723DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 23:09:51 ID:???
>>721
先遣隊の話ししたってしょうがないだろうに
中国側、戦車2000両+16万と戦うのに。
724名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:14:03 ID:???
>>723
まるで3-6ヶ月しないと一兵も来ないような言い方だったが
725名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:14:10 ID:???
>>718
http://www.sinodefence.com/airforce/fighter/images/j8ii_3view.gif

これ見てもハードポイントがどこなのかイマイチわからない。
726名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:19:40 ID:???
>>720
>1年半後に合意して、小さいほうの原子炉から解体してゆけば
>大型原子炉はほぼ解体未着手のままヒラリーになるんじゃないか?
今回のフェーズでは、解体までは含んでないものの、まず原子炉の停止とNPTへの復帰、
それと、今までに生産されたPtの量と所在についても査察があって、それが実行されるか
否かが合意から60日以内にわかるようになってますね。
確認されなければ、もろもろの圧力がさらに高まるだけです。

上手くいけば、引き伸ばし戦法は無効になります。
それ以降は、既存のPtに始末と既存の核兵器の始末が課題となりますね。
727対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/14(水) 23:21:08 ID:???
 上面図W1、W2、W3です。
 下のパイロンの図に対応してます。
728名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:24:00 ID:???
>723
えー、3個師団を外征(ひとまず陸自の良くある想定として)させようとしたら、
6ヶ月程度は最低かかります。
16万だとしたら・・・ちょっと見積もれません。
2〜3ヶ月前には日本独自の情報収集力でも察知できますから、それ以前から
スタートしてますよ。戦争は。
729名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:31:17 ID:???
>>727
W2とW3の間が結構狭いんですね。
画像上の距離を図ったものを比例尺と付き合わせると、70cm
あるかどうかですねぇ。
W2とギアの支点との距離もそんなもんだけど、ギアダウンすると
そこからさらに60cmぐらいのクリアランスになるんですねぇ。
730名無し三等兵 :2007/03/14(水) 23:43:46 ID:???
>>723
>中国側、戦車2000両+16万と戦うのに。

またオカルトですかw
「オカルトあーあ」w
731名無し三等兵 :2007/03/14(水) 23:44:54 ID:???
>>728

たろ、のは「オカルト見積もり」なのでw
732名無し三等兵:2007/03/14(水) 23:53:12 ID:???
>>722
25機って、あくまで予想だよね。まぁ、それは可能性のひとつとしておくけど、
全力出撃ってのは給油機としては問題有りまくり。

開戦から上陸当初は、制空、阻止、SEAD、CASとやることが多すぎるから
(多分J8に割り当てられるのは、東シナ海に入り込んだ米機動艦隊への阻止と
制空程度だろうけど)J8を運用する場合、継続して給油機を飛ばす必要があるね。
HY-6が何時間滞空できるか知らないんだけど、日中ずっと滞空してるわけでは
ないので、夜間はJ8を出撃させない前提でも、1回に繰り出せる給油機は半分
だよね。
実際には可動率もあるだろうから、給油ポイント数箇所(3〜4箇所とかに分けないと、
過密すぎるでしょう)に2機ずつとか派遣して、とにかくスコードロンを一発で給油
できるようにするのがせいぜいでしょう。
733DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/14(水) 23:57:08 ID:???
>>728
つまり、中国側の動きは3ヶ月前に察知できるから米軍の
台湾への移動は間に合う・・という想定か?

湾岸戦争で米国がイラクの戦車の移動をアラブ諸国に警告したのは
イラクのクウェート侵攻数日前だったし、確かに過疎地のサハリンに
兵力集結すれば丸判りだけど、上海や青島周辺は「兵力48万常駐地」だしな・・
旧ソ連の北海道侵攻とは状況が違うと思うが・・
「奇襲は可能か」は堂々巡りのネタだからな・・・・・

昔はオレは核武装なんて非現実的と思っていたけど
NPT改革は必要かなと思う今日この頃・・

まあ北核のほうが目先の急場だが・・

北核は核施設空爆するのがF2/F15だと中国空軍と交戦になりかねないから
ステルスの早期購入が望まれる・・

イスラエルにODA渡してF22の日本・イスラエル輸出法案じゃまいか?
2009年までにEJの後継決める必要なんてないよな・・リースでつなげば
いいんじゃね?と思ったり・・

734名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:04:09 ID:???
>>733
米海軍と海兵隊の実績から言えば、出来るでしょうね。
あと>>728は「日本ですら」2〜3ヶ月前に察知可能としてるだけで、
米軍はそれに拘束されるわけではありませんです。

>上海や青島周辺は「兵力48万常駐地」
それと、外征では明確に動きが変わるのですよ。
あらかじめその数がいる、のと、その同数が自己完結できる形で
外へ出て行こうとするのとでは、軍だけでなく、それを取り巻くその
社会が変化します。

でも、それでも、奇襲は可能ですよ。
日本のように受身である以上、「いつ」、「どこに」、来るかを我は選択
できませんから。(先制できればまた話は別ですが)
735名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:07:05 ID:???
>北核は核施設空爆するのがF2/F15だと中国空軍と交戦になりかねないから
>ステルスの早期購入が望まれる・・

その前に、勧告空軍のインターセプトを受けると思います(w
736名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:10:59 ID:???
>>716
>最大離陸重量まで燃料を積めば

んー、Kh-31が一発300kgだとして600kg。
マックスペイロードが4500kgだとして、3900kgの燃料を機外に積むって話?
自衛用AAMとかどうするつもり?どんなコンフィグレーションにするの?
737DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 00:14:50 ID:???
>>730
425両 4万人は一度に揚げられるがそれの4往復じゃないか
本当は台湾軍は第二世代戦車1156 歩兵19万なんだから
攻者3倍則から言えば南京/斉南両軍区戦車3000 歩兵45万全軍必要だろうけど

1)台湾側は20-30%を島嶼配備している
2)台湾側は戦車が古い
3)中国側は輸送ネックのため精鋭機械化部隊を投入するだろう
4)台中に上陸して台北軍 台中軍 高雄軍を分断しようとするだろう

で第三世代2000両 歩兵16万=12個師団 
湾岸戦争が米軍30万 イラク戦争16万じゃなかったか

なんで電波だと思うんだい(w 
自衛隊の尺度で10倍の軍隊を計ってもしかたないし、兵力所要という物が有るだろうに?
738名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:20:38 ID:???
>>737
台湾の戦車は、長距離対地ロケットで耕した敵地を確保する
手段だから、旧式でもそこそこ成り立っているんですよ。
もちろんアップデートや新しい戦車の調達を考えてないわけ
では無いです(念のため)。

あと、第1陣の揚陸の間に、一定数が沈むことを考えたほうが
いいんじゃないかな。潜水艦の反撃もあるだろうし、空母機動
艦隊からのちょっかいもはいるし。
739名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:33:20 ID:???
>737
98式より前の戦車を第3世代と呼ぶのは、ちょっとはばかられますな。

あと、海兵隊方式しかしらないので、はずしてるかも知れませんが、
同程度の規模の部隊が橋頭堡を確保するのに2日程度はかかったと
思います。
740DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 00:35:17 ID:???
>>732
中国空軍の大型機の編成は
1飛行小隊=3機
1飛行隊=9-10機
1飛行連隊=30-33機じゃなかったっけ?
まあ、HY6給油機が現勢力で変わらなければ1飛行隊づつ交互に出てくる=150機給油
というのはありそうだけど、JH7のエンジンが来なくて「西安航空工業があれだけ
暇なのに部品が殆ど全部国産のHY6が増えない」つーのも余りなさそうな気がするが・・ 
JH7のエンジンが大量に英国から買えれば、西安はHY6の生産どころではなくなるが
JH7は足が長いよ・・

>>736
Sta1/7に1100L増槽 Sta2/6にARM Sta3/5がクリーンかIRAAM
Sta4に1400L増槽じゃまいか?
燃料ビンゴだから給油機は飛ばして1.2-1.5t空中給油が無理がないだろうけど
無理すれば給油なしでギリギリ届く・・という範囲だと思われ
741名無し三等兵:2007/03/15(木) 00:43:35 ID:???
>737
南京と広州軍管区で警察師団をのぞけば20個もないみたいだけど、
戦力の8割に合戦準備を発令し、兵站準備を始めても気づかないと(W
後、海軍の2個しかない歩兵旅団も動員されるならますますわかりやすい。
742DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 00:56:28 ID:???
>>738
あと、第1陣の揚陸の間に、一定数が沈むことを考えたほうが
いいんじゃないかな。潜水艦の反撃もあるだろうし、空母機動
艦隊からのちょっかいもはいるし。

同意だけど、台湾の潜水艦はボロイから魚雷撃ったら相互損耗になりそう。
本当は第2波阻止の機雷敷設に使いたい潜水艦という気もする。
中国側はAEWかAWACSは出すだろうから米空母VS中国空軍は意外と中国側が
意外と健闘しそうな気がする。数的に陸上機のほうが多いからね

逆にスカッド狩りにてこずったのを考えると、陸上配備の台湾のSSMが
(数さえ中華イージスの盾を貫通できるだけ集中できれば)
効果的に思えるが、数が足りなくて随分撃ち落されそうな悪寒。
台湾の対艦ミサイルはなかなか高性能で面白いが射程がもうひとつ短いから
台北・台中・高雄に分散配備され相互支援できないのではないか・・
743名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:01:28 ID:???
>>740
>Sta1/7に1100L増槽 Sta2/6にARM Sta3/5がクリーンかIRAAM
>Sta4に1400L増槽じゃまいか?

パイロット、IRAAM、ランチャーの重量が入ってないのに、100kg近く
最大離陸重量オーバーしてますよ。
それに、ARMを使うなら低空飛行もするし、AB焚いての離脱もあるから、
巡航で見積もった不足分じゃすまなくなる悪寒。
単位時間当たりの飛行数を減らせば、離陸後に1回、帰還路に1回給油を
おこなえるかも知れませんけどね。
744名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:05:58 ID:???
>>742
台湾の海岸は、要所要所が防御陣地化されてますね。

>台湾の潜水艦はボロイから
アメリカの攻撃型原潜の存在はいかがでしょうか?

>本当は第2波阻止の機雷敷設に使いたい潜水艦という気もする。
普通、先に敷設しておくものです。
中国の掃海能力は貧弱そのものですし。

>(数さえ中華イージスの盾を貫通できるだけ集中できれば)
あれは、イージスを名乗れるほどのものじゃないですよ。
艦隊防空艦としは侮れないですが。
745対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/15(木) 01:11:41 ID:???
>729
 下のタンクを薄紙にトレスするなりして、Sta.1/7に当てがってみて下さい。
 写真では、もっとクリアランスがあるように見えるのに、楽しいコトになるコトが分ります。
 AAMx4、増槽x3のコンフィグレイションでは、外翼増槽は小さいのを使ってるんですね。
 800L増槽といえば、F-1の増槽(833L)くらい。1100Lといえば、F-16の胴体下増槽の
サイズが近いモノになります。
 で、隙間に収まったからといって、それでOKというワケにもいかないのです。

>736
 戦術機の"最大兵装搭載量"は、大抵は"ハードポイントの懸下重量の合計"です。
 この数値を実現しようとすれば、機内燃料を減らす必要があります。だから最大搭載量で
離陸する場合、離陸直後に空中給油を実施するケースが、往々にして有るのです。
 J-8Uは正規離陸重量15.3t、最大離陸重量18.9tです。
>740のコンフィグレイションですと、燃料2.9t、Kh-31は2発で1.2t。
 機内燃料は0.6t減らす必要があります。まぁ空中給油で補うコトは出来ますが。
746名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:23:11 ID:???
>>745
なーるほど、そういうことですか。

>で、隙間に収まったからといって、それでOKというワケにもいかないのです。
こちらは、発射時などの問題があるということですかね。

そろそろ堕ちますw
747TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/15(木) 06:56:12 ID:???

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡 爽やかに
  ッ       _     ミ 747げとモサ。
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
748DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 07:44:23 ID:???
依頼747@ちゅら猫φ ★ :2007/03/14(水) 12:44:15 ID:???
米銀行とBDAの取引禁止方針、核問題にも影響か

2007/03/14 08:35
【ワシントン13日聯合】
米財務省が、マネーロンダリング(資金洗浄)など北朝鮮の違法資金取引疑惑を受けていたマカオの銀行
バンコ・デルタ・アジア(BDA)に対する制裁措置として、米国内行とBDAの取引を禁じる方針を固めた
ようだ。北朝鮮の凍結口座の解除問題にからみ、核問題にどのような影響がもたらされるか注目される。

米財務省官僚は13日、聯合ニュースの電話取材に対し、BDAに関する決定が14日か15日にも正式に発表
されるだろうと述べた。米国はBDAをマネーロンダリングの「懸念対象」から、「対象」機関に指定する
予定で、マネーロンダリングに関与したBDAの主要幹部を起訴することも検討しているという。
こうした措置が取られた場合、BDAの外国為替取引機能が停止され破産する可能性も高く、
マカオの金融当局は清算のため売却や買収合併(M&A)手続きに入ることが予想される。

ロイター通信は米官僚の発言として、財務省の措置を受け、マカオの当局がBDAの北朝鮮凍結口座の
解除問題について決定を下すだろうと伝えた。財務省報道官は北朝鮮凍結口座の解除問題に対して、
マカオの当局が扱う問題で米国が話すことはないとしている。また12日には、「BDAが北朝鮮とつながる
顧客のために違法取引を手助けしただけでなく、違法活動を継続してきたことが確認された」と強調した。

財務省は、北朝鮮の凍結資金2400万ドルのうち約半分の1200万ドル程度を違法性が低い資金、
残りは違法性が高い資金とみなし、マカオの当局にこれを通知したとされる。

現在、北朝鮮の凍結資金の解除規模に関し、選別して800〜1200万ドルが解除されるとの観測もあれば、
マカオ金融市場と6カ国協議などに及ぼす影響などを考慮し2400万ドル全額を解除する可能性を指摘する
声もある。これに先立ち北朝鮮の金桂寛(キム・ゲグァン)外務次官は、「米国が部分解除にとどまれば、
われわれも寧辺原子炉を部分的にしか閉鎖しない」と警告している。

(聯合ニュース) http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?NEws_id=2007031400020088
749DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 07:55:02 ID:???
北、BDA口座で「兵器関連」決済

北朝鮮が02年、核兵器や生物化学兵器の製造に転用できる機器を
日本の企業から購入する際、マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア
(BDA)」に設けた口座から代金を送金していたことが分かった。
読売新聞が4日、警察当局が調べたものとして報じた。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81454&servcode=500§code=500

北朝鮮輸入決済口座BDA
http://www.youtube.com/watch?v=gfUojDy5kkA

、「(米財務省)は米国の金融機関に対し、米国内において、BDAを代表する
 コルレス口座を開設・維持・管理・運営することを禁じる」というものだ。
 この結果、何が起こったのか。北朝鮮はドルでの取引が不可能になってしまった。
 ドルの取引はどのような仕組みになっているのか。日本に住む甲が邦銀A行に対して
 1万ドルを預金する場合、その資金はA行ではなく、実は米国の銀行に預けられる。
 外貨預金を扱う邦銀は外資系の一部を除いてニューヨークにある米銀行に口座を開設している。
 この口座が「コルレス口座」と呼ばれるものだ。甲の預金はA行が開設した「コルレス口座」に
 実際には預けられる。甲がシンガポールに住む乙に対して、1000ドルを送金した場合、
 ドルは「コルレス口座」を持つそれぞれの米銀の間を動くだけのことになる。 
 世界中の企業や個人がドルで決済したり資金運用をする場合、「コルレス口座」を利用するしかない。
 「コルレス口座」を開設できない銀行は、米国の金融市場にアクセスできず、国際金融市場から
 閉め出される。取り付け騒ぎを起こしたBDAはマカオ政庁の監督下に置かれ、北朝鮮の関連口座は
 凍結された。
750DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 08:04:24 ID:???
上記リンクhttp://list.jca.apc.org/public/aml/2006-December/010727.html
-----------------------------------------------------------
米国はBDA凍結解除をマカオ政府に勧告して「凍結は解除」したが
金融決済からの北朝鮮締め出しは継続するようだ。
久間や麻生が失礼した上にパチンコ放置の日本に対してありがたい話ではある。
北のリアクションが見物である。多分、寧辺の5MWは閉鎖・査察受け入れするが
建設中50MWには査察受け入れしないとか、ひょっとすると再処理施設も封印についてごねるかも
------------------------------------------------------------------

                  | テロ支援国家指定解除でアジア開発銀行から融資引き出して
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))    | 大型原子炉建設資金にしようと思ったがそんな雰囲気じゃなさそうだな
  (   从    ノ.ノ      |  寧辺の5MW原子炉の閉鎖と封印・査察受け入れはしないと空爆されそうだが
   ( ./  ̄ ̄ ̄ u\     |  建設中の寧辺の50MW原子炉の封印と査察受け入れはコレを口実に断ろう
   |::::::  ヽ     丶.   | 秦川200MW/寧辺50MW建設資材輸入代金決済は送金取引応じる銀行が無い。 
   |::::._U __、_  _,__)  ∠  朝銀と借名口座でなんとかパチンコ収益で日欧露から原子炉資材買いたいけど・・
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |   \_________ 現金払いは偽札払いと疑われるし在日使って送金ルート再建せねば
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\ u .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|
|   ヽ       \o \
|    |          \o \
751DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 08:07:16 ID:???
>>743 両翼アバウト935KLかな・・
9800+4000+(1400+1870)x0.8+1200+180=17796

>離陸後に1回、帰還路に1回給油をおこなえるかも知れませんけどね。
そこまでやれば余裕ありそうだけど、給油機が2倍必要な悪寒
給油機あと28機前後作るのは年産3機として2016年には揃いそうだね・・
(ロシアから買う給油機にアタッチメントつけるかもだけど)
色々な意味で2015年頃が近代化の節目?

>>744
>アメリカの攻撃型原潜の存在はいかがでしょうか?
なるほどね。じゃあ、中国側は台湾海峡を機雷空中投下で封鎖かな・・
それもあってバージニアは機雷対策充実なのかもしれないが・・

>普通、先に敷設しておくものです。 中国の掃海能力は貧弱そのものですし

全く同意見だけど、奇襲を想定していた。 逆に台湾も中国も相互に意図を読んだ場合
中国も台湾も機雷敷設潜水艦は移動機雷がないと喪失する可能性大だろうな・・
移動機雷は中国はロシアから得られるのに、米国は台湾に移動機雷を売るかどうかは微妙だ・・
一方沈底機雷は中国はダイバーでないと取れないし、探知能力が低いだろう・・
ありそうな結果は移動機雷が無いから台湾は少ない潜水艦の半分を喪失するが
20-40基放出の台湾沈底機雷の中国ダイバーが取りきれなかった分で随伴商船含め
10-15隻前後の中国艦艇が触雷かな・・
中国側も旧式潜水艦を数隻失う代わり台湾海峡/主要港湾を封鎖
台湾の対潜は中国よりマシと思えるが、航空優勢が中国にあると台湾対潜部隊は
行動が制約されるハンデは小さくないので一概に台湾有利とも言えないのではないか?

機雷は除去より敷設が簡単だから、とにかく機雷だらけになるのは間違いなさそう
752DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 08:08:00 ID:???
>あれは、イージスを名乗れるほどのものじゃないですよ。艦隊防空艦としは侮れないですが。
中国側もアレにイージスは求めていないと思う。潜水艦に出来ない揚陸機能以外、対艦も対潜も
水上艦より潜水艦/PBで行う方針で「大型水上艦など飛行機の好餌。必要最小限でよい」と思って
居る中国海軍が大型防空水上艦を建造始めた理由は、なにより対艦ミサイルから揚陸艦隊を守るため
だろうと思う

それにしてもたった10年強で12隻も揃えた建造/調達能力は侮りがたいよ。
以前は日本の陸自SSM1個群で充分阻止できたが、中華防空艦のせいで
段々怪しくなってきて、あと数隻建造されたら96発の一斉射撃だと全部
撃ち落されかねないまでになってしまった・・・
753名無し三等兵:2007/03/15(木) 08:37:31 ID:???
翼端に1トンぶら下げられるほどの強度あると思えんのだがな。
754名無し三等兵:2007/03/15(木) 10:46:51 ID:???
てか800Lって明記してあるし。

14隻のイージスって何のことかな?
ミニイージスと噂されているのは052Cの2隻だけ。
ソブレ4隻と052B2隻は9M38。対処数は理論値で6と4。実際はイルミネーターの視界制限でさらに低下する。
そしてもう何年も「DDGとFFG×対処数の合計が艦隊全体の対処数では無い」と指摘され続けてるよな。
学ぶ事に不自由、考える事に向いてないと言われるわけだ。

88SSMは車載システムだが、6個対艦ミサイル連隊は駐屯地から移動してはいけないというルールでもあんのか?
755名無し三等兵:2007/03/15(木) 11:00:12 ID:???
>750
もちっと、合意内容とか見直した方がいいかと。

>751
たとえば制空任務だったりすると、交戦しそうになる前に増槽を切り離すし、
洋上阻止なんかだと、搭載量からいって離陸後に1回は給油しないとならない。
もちろん交戦状況次第では、予想外に燃料を食うシチュエーションが十分発生し
うるので、J-8を日本方面に出す以上、行きも帰りも給油機を配置しておく必要が
あるね。

で、給油機を単に倍にしても、展開できる空域とかの問題は解決されないなりよ。
あと、空中給油前提だと、単位時間あたり展開できる数も限られるから防衛側の
対処が容易な側面もあるね(パッケージが小さくなる)。
おまけに、給油機が10機も展開してたら、意図が丸わかりだよね(2時間後ぐらいに
J-8がやってくるぞぅ、ってね)。

>中国側は台湾海峡を機雷空中投下で封鎖かな・・
どのタイミングで、という問題があったり。直前だとすでに展開済みだし、あまり
前もってやると、本来の上陸戦への悪影響が出るね(先制されるリスクが発生する)。

>全く同意見だけど、奇襲を想定していた。
何処に、いつ、行うか次第で奇襲はできるけど、それをもって機雷を想定しない
というのは、アホの子が考えることで、人民解放軍幹部はアホの子ではないでし。
756名無し三等兵:2007/03/15(木) 11:07:49 ID:???
>750

今回のアメリカの措置によってBDAは破産し、マカオ当局の管理下になったんだが。

メディアリテラシも欠落してるんだな。
757TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/15(木) 11:08:25 ID:???
          _____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――___
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____――――― ̄ ̄ ̄
  ヾ           ヾ   757げっとモサ−−−−−−−−−−−−−−!
  ミ ´ ∀ `       彡___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
758名無し三等兵:2007/03/15(木) 11:09:33 ID:???
>752
あれ?052Cは2隻@2010年では?052Bとかソブレメンヌイあたりの対処能力を、052Cと
同じに考えるのは、異常なまでに中国側の能力を水増ししてると思われ。
ソレをもとに、敵の能力はコレだから云々というのは、意味ないですな。

>753
というか、station2と6にARMやASMがつめなくなりますな。
そんな大きなタンクをぶら下げたら。
759名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:47:00 ID:???
>>752
中国海軍の防空駆逐艦

国産艦
・052C型(蘭州級)×2隻:HQ-9艦対空ミサイル(射程90km)6連装VLS×8
・051C型(瀋陽級)×2隻:リーフM艦対空ミサイル(射程90km)8連装回転式VLS×8、同時6目標対処可能
・052B型(広州級)×2隻:ウーラガン艦対空ミサイル(射程30km)単装発射機×2、同時4目標対処可能(片舷2個)

ロシアから輸入
・956EM型(泰州級)×2隻:ヨズ艦対空ミサイル(射程50km)単装発射機×2、同時6目標対処可能(片舷3個)
・956型(杭州級)×2隻:ウーラガン艦対空ミサイル(射程30km)単装発射機×2、同時6目標対処可能(片舷3個)


SAM管制用レーダー(イルミネーター)が見当たらない052C型(中華イージス)は、
382型多機能フェーズド・アレイレーダーがSAM管制も受け持つようだが、
同時対処可能空中目標数は、いいとこ8個程度と思われ

ウーラガン/ヨズ艦対空ミサイル搭載艦は、4〜6個のSAM管制用レーダーを装備しているが
実際には、片舷に2〜3個ずつ装備しているので、両舷に対処できない。

それに、自前で造ったのは6隻だけですが?
足りない分をロシアから購入して補っているのが現実だぞ。
760名無し三等兵:2007/03/15(木) 12:55:59 ID:???
>750

ttp://www.ft.com/cms/s/c1b4ead8-d261-11db-a7c0-000b5df10621.html
US puts sanctions on bank tied to N Korea
By Demetri Sevastopulo in Washington and Andrew Yeh in Beijing 
Published: March 14 2007 19:51

David Asher, a former State Department Asia expert who was involved in investigating
North Korean illicit activities, said Pyongyang was even more concerned about the
impact the Banco Delta Asia investigation had in sending a signal to the international
banking community not to deal with North Korea.
“This was a pin prick in a central artery, and there was a lot of bleeding,” said Mr Asher.

これが「金融制裁解除」と読めるダプラには精神病院への措置入院が必要だ。
国内メディアの記者たちも同様だな。

761名無し三等兵:2007/03/15(木) 13:11:33 ID:???
をいおまいら。

たろちんなんか目じゃないネタを尊師が投下したぞ。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168022454/653

762TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/15(木) 13:48:12 ID:???
          _____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――___
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____――――― ̄ ̄ ̄
  ヾ           ヾ   ふと思い出してLink16のスペックなど紹介してみるモサ。
  ミ ´ ∀ `       彡___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
http://jitc.fhu.disa.mil/jtrs/index.html
LINK 16 will operate in the 960 to 1215 MHZ frequency range. LINK 16 will support voice mode of operation at 2.4 and 16 KBPS
and data with FEC at rates of 28.8 KBPS to 1.137 MBPS. Link 16 will be compliant with MIL-STD 6016 and STANAG 5516.

つまりADSL風に言うとベストエフォート1.137MBPSモサ。

というわけで、「無線動画中継による遠隔操縦巡航ミサイル」は成立しないモサ。
763名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:07:35 ID:???
>「無線動画中継による遠隔操縦巡航ミサイル」

某ケツの穴の、

電柱にカメラサーバつけて、衛星経由で動画をやりとりし、連隊規模の
ネットワークを作って遠隔交戦する

とか言うのを思い出す。
764名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:14:12 ID:???
>763
上陸してきた敵勢力を監視・遠隔交戦できるよう、各家庭にWebカメラ様の
ものを設置して、自衛隊が活用しろってのもあった。

しかも、その無効化の手段は、通信ケーブル(電話線とか)切断くらいしか
思い浮かばないんだそうだ(w
765名無し三等兵:2007/03/15(木) 14:25:03 ID:???
>>762
link16ってあまり詳しく知らなかったけど思ったより速いなぁ
766TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/15(木) 14:38:06 ID:???
>765
エアシステムでは32kBPSとして使うモサが。
767名無し三等兵:2007/03/15(木) 15:12:34 ID:???
帯域もRTTも理解出来ない、「自称、技術系」www
768対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/15(木) 17:20:54 ID:???
>762
 御師様。ぱぱのグチを聞いて下さい。
「個々のノードの限界を、ネットワークによる情報共有と並列処理により打破する」
 これは実はイージスが追求し、これからも一層の進歩を要求されているテーマなハズです。
 でもみんな、「もうイージス要らない」っていうの(´・ω・`)

 ぱぱはもう、進化の袋小路に迷い込んだ、絶滅予定種なのでしょうか(涙目)
769TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/15(木) 17:42:55 ID:???
>768
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ    とりあえず対潜臼砲ぱぱをもっさり仲間認定モサ。
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
    /^l'":'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ   :        ヾ
  ミ    : >768     彡   モサぐるみにぱぱを収納してジッパーを閉じるモサ。
  ッ    :   _     ミ
 (´彡,.   :  (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

さて、「もうイージス要らない」と主張する人の多くはネットワークを利用した能力向上を当然としているモサ。

すなわち、「もうイージス要らない」とは「イージスと言う言葉を特記する必要が無い」と言うことモサよ。
770名無し三等兵:2007/03/15(木) 17:55:41 ID:???
>769
先生!
ネットワークの利用なんて考えずに、個々の能力の和がそのまま戦力に
なると考えてる人もいると思いま〜す。
>イージス要らないという人

まぁ、そういう人は、「イージスは高いくせに同時対処能力が低い」
とか言ってくれるので、区別はつけやすいですが。
771対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/15(木) 19:02:53 ID:???
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ    アア アッタカイ・・・・・・
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,. ( ̄▽ ̄*(,,_,ノ"_,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

 いや、他の人達なんですけどね。
 ぱぱがイージスについて語ったコトなど全スルーだったと思い知らされて、ちょっと心が
折れそうになった(笑)
772名無し三等兵:2007/03/15(木) 19:45:53 ID:???
イージスなんて古き信仰を捨ててキリストを受けれればいいのです!
773DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 00:47:24 ID:???
>>760
750 :DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/15(木) 08:04:24 ID:???
上記リンクhttp://list.jca.apc.org/public/aml/2006-December/010727.html
-----------------------------------------------------------
オレ
米国はBDA凍結解除をマカオ政府に勧告して「凍結は解除」したが
金 融 決 済 からの北 朝 鮮 締 め 出 し は 継 続するようだ。
-----------------------------------------------------------
アンタ
これが「金融制裁解除」と読めるダプラには精神病院への措置入院が必要だ。
国内メディアの記者たちも同様だな。
------------------------------------------------
コメント
オレ>>750が「金融制裁解除」と読めるオマイには精神病院への措置入院が必要かもな。
頼むからコテにしてくれ。NG登録したいので・・
774DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 01:01:13 ID:???
>>756 知ってるよ「金 融 決 済 からの北 朝 鮮 締 め 出 し は 継 続するようだ。」
   って書いてあるじゃん。せめて内容ぐらい理解してから罵れよ(w

>>755 :名無し三等兵 :2007/03/15(木) 11:00:12 ID:???
もちっと、合意内容とか見直した方がいいかと
コメント
合意内容はは知っている。
要はアメ公が「ウソにならない範囲で金桂冠を嵌めた形」になっているので
北のリアクションが面白そうだな・・という話じゃん

【これに先立ち北朝鮮の金桂寛(キム・ゲグァン)外務次官は、「米国が部分解除にとどまれば、
われわれも寧辺原子炉を部分的にしか閉鎖しない」と警告している。】

とまで言ってるワケだから、何らかのリアクションを取らないと面子丸つぶれだろ
「部分的閉鎖」つーことは、5MWしか閉鎖しないと言い出す可能性があり
そうなれば面白い事になるな・・空爆に一歩近づく。まあ北は屈服する可能性
7割で跳ねる可能性は3割だろうけど
775DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 01:02:47 ID:???

しかし、オマイら相変わらずレスを読まないというか誤爆大王だなあ(w
776名無し三等兵:2007/03/16(金) 01:14:22 ID:???
>774
amlをソースにするのって、どうよ?

あと、60日以内って縛りを忘れないでね。
ごねて何かを引き出すには、短すぎる期間ってことで。

つーわけで、だるぱ氏が言うヒラリー云々というスパンよりはるかに
早いスパンで話が進んでいくよ。
#誤爆って、一般的に話題の違うスレにレス返す行為を言うけど、
#だるぱ氏の日本語の言い回しは独特だなぁw
777DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 01:46:21 ID:???
>>754 >>759
まあ、防空駆逐艦は10隻だよ今のところ。2015年までの051Cがあと4隻建造予定で14隻になるようだが
http://www.globalsecurity.org/military/world/china/navy.htm
ついでにいえば↓054Aを4隻建造中でもうすぐ就役だが、フリゲートはVLS/艦隊防空SAM積むんじゃね?
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/054A%b7%bf%a5%d5%a5%ea%a5%b2%a1%bc%a5%c8
ちなみにグリズリーはソブレメンヌイ最新バージョンと同じ中射程艦隊防空SAM
---------------------------------------------------------
いつも言ってる事だが、増えない物じゃないから過去に視点を固定しても・・

778DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 01:47:12 ID:???
--------------------------------------------------------
>>754
88SSMは車載システムだが、6個対艦ミサイル連隊は駐屯地から移動してはいけないというルールでもあんのか?

「今までは擬装済みの現地1個群で済んでいたのが、中国側の盾も
厚くなってきたね」
「コッチも飽和攻撃の発射数増やすとか考えなくちゃならんな・・」
という話ならわかるけどさ・・
「日本中からSSMかき集めればなんとかなるんじゃああ」っていうのは
対応を遅らせ、軍事バランスを日本に不利にして安全係数下げるだけだからさ・・
素直に考えてSSM増強の必要性はあるじゃないか・・

それに、
1)開戦後に沖縄にSSMどうやって輸送すんの?
2)九州であっても関門トンネルや関門橋を中国が破壊せず機雷も撒かないと誰が保証するの?
3)上2つがOKでも移動中のSSMは航空機やヘリに脆弱ですが?
-----------------------------------------------------------
>実際はイルミネーターの視界制限でさらに低下する
ようやくその問題を承認してくれて嬉しいよ。
ついては懸案の問題
「艦隊防空SAM/個艦防空SAMは航空機ミサイルが高空を飛ぶ時代に成立した
概念であり、シースキマーに関しては38km離れた僚艦に迫るシースキマーを
撃ち落せない艦隊防空SAMというのは【艦同士の距離を見直さない限り】
すでに実戦的には当初の概念からは離れ、限定的なものになっている」
という話をそろそろ認めてくれないかなあ・・
779DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 02:15:30 ID:???
>>770
誰だい?イージス要らないってのは? 
オレの意見はHVUだから1個群1隻でいいや(MDも兼用でおながいします)
(むしろ、その場に居ないイージスを衛星遠隔CECで有効活用するのを次のステップで考えるべき)

アメ公だってペリーをCVBGの護衛に入れてるし
日本版LCS前甲板はVLS&MFCSモジュール/中古アスロックモジュール換装
にしてCVBG護衛任務の時だけVLS&MFCS乗せてゆけばいいんじゃね?

という意見でイージスは全然イラネエという意見じゃないよ。1個群れに1隻は必要だろ。

ただ、APARだとイージスより艦橋が小型にまとまるからミニDDHにも積めそうだけどな
海自が8個小分け艦隊を志向しているのは知ってると思うけど 16DDHx8 DDGx8は無理だぞよ
DDGx4 大型DDHx2 小型DDHGx4 小型DDHx2は可能と思うけどな・・
AEW&FCヘリが欲しければ、ASWの稼働率を上げて数を減らさねばならん。 そのために
洋上整備拠点のDDHは本当は小型でよいから8隻あったほうがよい。 空自パイロット救出作業もある。
780DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 02:54:33 ID:???
>>762
「無線動画中継による遠隔操縦巡航ミサイル」は成立しないモサ。
SLAMやTACTOMやKAZOOは静止画を断続的に送っているのかな・・

>>755
HY6はジェットだし、給油機数が多ければ単位時間に捌ける給油数も増える
日本専任がSu27/30x300 JH7x250+J8x50 +HY6x6-9 
制海戦略予備がFC1/J10x200 J8x200+HY6x36-54 Total 1060機ってところじゃない?
この陣容だと九州と沖縄の同時襲撃がなんとかできる・・ってところじゃね?

少なくとも「2015年でも日本に飛んでこれるのはSu27/30の400機弱だけ」
って見積もりは過小評価だと思われ・・
高価なSu27/30を戦闘爆撃機に使うとは思えない。ARMなどはJ8や
JH7に運ばせると見るべきじゃまいか?
--------------------------------------
台湾海峡封鎖の機雷は、潜水艦で薄くキャプター型敷設して、空中投下であとから
補強じゃないかな・・・ロシアにもキャプター型があるのは確認済み
-----------------------------------------------------------
アホの子。 よくいわれる(w じゃなかったすみません(−−;
781DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 03:04:24 ID:???
780 :DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/16(金) 02:54:33 ID:???
>>762
「無線動画中継による遠隔操縦巡航ミサイル」は成立しないモサ。
SLAMやTACTOMやKAZOOは静止画を断続的に送っているのかな・・
----------------------------------
自己レス
画像認識ロックを使って通信データ所要を減らしているんだろうな
782名無し三等兵:2007/03/16(金) 05:34:43 ID:???
ルール。
中国が2000機の戦闘機を集中しても奇襲性を損ねる事はないが、日本の88式SSMの戦略移動は対応を遅らせるで禁止。

しかし
>高価なSu27/30を戦闘爆撃機に使うとは思えない。ARMなどはJ8や
>JH7に運ばせると見るべきじゃまいか?
ここまで無知とは知らなかった。
783名無し三等兵:2007/03/16(金) 06:33:46 ID:???
>>実際はイルミネーターの視界制限でさらに低下する
>ようやくその問題を承認してくれて嬉しいよ
052C以外は同一射界を得られるイルミネーターの数が少ない、という単純な問題だと思うが。
その下の妄想にいたっては中華イージス艦隊の有効性をさらに貶めるだけのことであり。
自分の妄想で自分の設定ぶち壊してどーんだよ阿呆。

>779は過去改竄www
784名無し三等兵:2007/03/16(金) 09:43:03 ID:???
>777
問題の本質はそこじゃないのに。
ぱぱが以前88SSMのある機能に言及したのは、何も88SSMだけのことではないのだお。

>778
88SSMに関して言えば、いまだに十分な抑止力を持っているですだよ。
対処時間が限定されるし、防空艦に突っ込んでいくわけではないし、事実上96発がほぼ
同時に発射できるし(同じことを航空機による洋上阻止でやろうとしたら・・・)
というか、この辺は88SSMの運用を考えればわかるはずなんだけどね。

展開については、大規模侵攻が予想されるなら事前集積だね(時間的には十分可能)。
トンネルや橋の破壊についても、当然想定されることだから、複数の展開経路を事前に
研究しておくよね(何もSSMに限った話ではなし)。
機雷は、そういう努力を払えば肝心の上陸部隊への支援が手薄になるからトレードオフ。
航空機から移動中のSSM連隊を捕らえるのはそんなに簡単じゃないし(捜索と攻撃待機に
拘束される数考えたら、本来制空や航空支援にまわしたい数が足りないし)、AHは航続
距離考えたら意味ないでし。

>シースキマーに関しては38km離れた僚艦に迫るシースキマーを
>撃ち落せない艦隊防空SAMというのは
CECの実験では、SM2を発射したイージス艦からレーダー見通し線外のASMを撃破しとります。
96年の実験ですお。
785名無し三等兵:2007/03/16(金) 10:04:24 ID:???
>780
>高価なSu27/30を戦闘爆撃機に使うとは思えない
対地支援や捜索を伴う洋上阻止を行うに必要な滞空時間と能力を考えたら、他の機体を
使用すると考える方が不自然でし。
SEADにしてもアウトレンジからミサイルほっぽればいいものではなし。
そもそもJ8IIはARMやASM搭載したら増槽に制限かかるし。
JH-7が投入されることについては、誰も否定しないけど、数と能力考えたら、主たる脅威は
フランカーシリーズですお(現状はF-4EJに遅れをとるけど、5年後はその限りではないし)。

>台湾海峡封鎖の機雷は、潜水艦で薄くキャプター型敷設して、空中投下であとから
>補強じゃないかな・・・ロシアにもキャプター型があるのは確認済み
最初の敷設をいつ、どのくらいの規模で行うかが問題。
侵攻数日前とかだと、すでに進路周辺に展開されてしまったあとだし、事前にやる場合、
公海や台湾領海に敷設するのは大博打でし。

>783
その考えにいたるのに、なぜSSMを全て撃墜といえるのかってあたりに、自己矛盾を感じない
人のようですね。
786名無し三等兵:2007/03/16(金) 10:45:21 ID:???
>774
「凍結解除」自体が誤報だと指摘されているわけなんだが、海外メディアも
米財務省のソースもチェックせずに日本のニュースを見るダプラには
それさえも理解できないわけだな。
787TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/16(金) 10:48:48 ID:???
          _____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――___
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____――――― ̄ ̄ ̄
  ヾ           ヾ   787げっとするモサ。
  ミ ´ ∀ `       彡___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
788名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:35:33 ID:???
>>779
あれ、さんざイージスより欧州系の新型防空艦をって主張したのは
撤回したんですか?
789名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:39:42 ID:???
ルール。中国側は準備万端で、日本側は事前集積も配置転換も「開戦まで」できない。

それにしても移動中の88式SSMは脆弱と言うが、誰が走っているところを正確に捕捉して、その上撃破出来るんだろうね。
アメリカでも無理だよ。
790TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/16(金) 11:42:45 ID:???
>789
> 誰が走っているところを正確に捕捉して、その上撃破出来るんだろうね。
> アメリカでも無理だよ。


http://www.drc-jpn.org/AR-10/sougou-06j.pdf
の109/149〜116/149(P105-P112)「日米は平和宇宙戦艦を建造する時 (財)DRC研究委員 杉山徹宗」を読むモサ。

−−−−−−−−−−−要旨を抽出してみたモサ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全ての兵器を無力化するレーザービーム砲を搭載した宇宙戦艦。

1.対弾道ミサイル防衛においては、現在開発されているMDよりもずっと高い阻止率を発揮しうる
2.基礎技術はすでに存在している
3.地域紛争における、小火器の排除(宇宙から狙撃)
4.宇宙戦艦は地上で建造され、スクラムジェットエンジンとリニアカタパルトを用いた完全再利用型システムとして運用される
5.毎年7兆円ずつを日米が負担すれば、10年で完成することが可能。郵政民営化されたので容易に資金調達できる。
6.覇権主義国家の誕生を抑止できる
7.数千億ドルの経済効果が得られる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

          _____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――___
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____――――― ̄ ̄ ̄
  ヾ           ヾ   この平和宇宙戦艦になら可能モサ−−−−−−!
  ミ ´ ∀ `       彡___――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―――――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

でも、DRCは曲がりなりにも防衛省の外郭団体モサから、もうちょっとメンバーの質には
配慮する方が良いと思うモサ。
791名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:54:37 ID:???
 もしかしてたろちんはもうすでに空自も海自も作戦能力を失いイラク戦の様な状態に日本がなっている、
と言うルールを設定しているのかもしれない。

 中華ステルス長距離重爆(B-2のような)があらかじめ音もなく開戦劈頭に海空の根拠地をバンカーバスターで
吹き飛ばしてるんだろうなあ。
 
 88式SSMのようなシステムが常時捕捉されているということは、中国側が自由に日本上空で、しかもSAMからも迎撃機
からも自由に戦術偵察機にAH、攻撃機が作戦行動を取れる状況にあるわけだから。
 いや、もしかしたら地上軍が88式を補足したのかもな。
 
 つまりすでに中国軍が上陸そして内陸に侵攻していて、Mig-21系が使える空軍基地を日本国内に確保してるんだろうなあ。すげえや中国人。
792TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/16(金) 11:58:03 ID:???
>791
そういう想定をしても別に構わないと思うモサ。

装備導入ストーリー作成の為に厳しい未来想定を行うことはしばしばあるモサ。

ダプラ氏の問題は、

「現実の自衛隊を相手に戦う時の優秀強力な中国軍」



「ダプラ氏案自衛隊を相手に戦う時の無能脆弱な中国軍」

を使い分けることにもあるモサ。
793名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:01:29 ID:???
簡易サイロだと各正面に所要数配置が必要>調達数数倍
その各所に警備兵力が必要>人員増
移動中の88SSMが捉えられる程の航空優勢下では生存不能>妄想で設定を粉砕

>シースキマーに関しては38km離れた僚艦に迫るシースキマーを
>撃ち落せない艦隊防空SAMというのは
ああ、ZOCで囲むというやつだな。ゲームじゃ有効だね。
>【艦同士の距離を見直さない限り】
如何なる状況においても「固定的に決められた距離」をとる事などないが。
おまえがでたらめに「何km間隔で配置すると思われ」で妄想して、その妄想を前提にしてるだけだろ?
794名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:04:57 ID:???
>>791
・対艦ミサイル連隊を沖縄に配備してはならない
・日本側部隊は戦闘開始まで初期配置から動かしてはならない
・日米台は早期警戒機を飛ばしてはならない
・日米台韓の海軍は東シナ海を哨戒してはならない
・日米台韓は中共の開戦準備を知る事は出来ない
・中共は開戦時期を自由に選べるものとする
・中共は開戦にあたって気象を操作出来るものとする
795名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:06:40 ID:???
>792
ひらたく言えば、ダブルスタンダードですね。
彼の場合は、マルチスタンダードって言ったほうがふさわしいかもですが。

>793
88SSMの生存性が怪しい環境なら、間違いなくサイロはダミーを含め破壊される。
なのに、なぜかサイロ化したとたんに、中国軍が無能化するようですお。
796名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:12:54 ID:LGaiD3eN
誘導迫撃砲弾もそうだったなあ。
なぜか中国TKはこれが効く。ATMはアレーナで撃墜できるのに。
797名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:19:16 ID:???
中華潜水艦も、密かに対馬と南西諸島を機雷封鎖した後、開戦と同時に空自基地と石油備蓄基地を粉砕することになってたね。
で、その機雷封鎖が傑作で、中華キャプターを有効範囲ごとに1発ずつ並べるというものだった。
キャプターで対潜封鎖するには必須のものを、中国が持ってないことは内緒ダヨ。
798だぷら:2007/03/16(金) 12:39:33 ID:???
ダブスタじゃないやい!
安全係数だもん!
799名無し三等兵:2007/03/16(金) 15:52:29 ID:???
>>769
敵の砲発射ATGMは有効だが、こちらのATGMはアレナで撃墜可能ってのも、かぶって
ましたな。

つか、中華戦車や露西亜戦車に有効で安いはずの誘導砲弾が、ヘルファイヤより
高くてかつ発射数を必要とし、射程が短く、弾頭威力がしょぼかったりしたのは
すでにダブスタ以前だと思ふ。
800対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/16(金) 15:52:34 ID:???
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ    アア コンナニ アタタカイ ケド
  ミ ´ ∀ `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,. ( ̄▽ ̄*(,,_,ノ"_,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
801対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/16(金) 15:55:15 ID:???
                 _800get_
                 =
                =
              =

⊂( ; ̄▽)     ・・・・・トキハ モドセナイ ケド♪
 /:  :O
 し―J 
802名無し三等兵:2007/03/16(金) 16:21:36 ID:???
>774

586 無党派さん sage New! 2007/03/16(金) 16:04:47 ID:c8aNJi/C
完全決着、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

【経済制裁】 「問題の北朝鮮口座は既に閉鎖」・・・BDA会長が不正放置を否定 [2007/03/16]
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007031600517

 アメリカ「で、北朝鮮の不正口座の件だが、おまえら“全面解除”とやらをしてあげるかね?」
 BDA会長「も、もちろん、しませんアル〜!」


 ウワァアアアアンン!!!!     
 ..∧_,,∧  : ∧888∧:  
 <;`Д⊂ヽ: <ill■3■> : がびーん!
 (    ノ : ( つ :つ : 
 ム_)_) : ム_)_) :

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わはははははは     ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
803名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:19:50 ID:???
>>777
こちらのページによると、051C型は、2隻しか建造されないようだが
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%ce%b9%bd%a7%b5%e9%b6%ee%c3%e0%b4%cf%a1%ca051C%b7%bf%a1%cb

054A型に関しては、「日本周辺国の軍事兵器」を持ち出しているのに、
051C型は無視して別のヘボい内容のサイトを持ち出す。
大した「ダブルスタンダード」だね。

結局オマエは、テメエの主張に都合のいいソースだけを引っ張り出しているに過ぎん!


だいたい、グローバルセキュリティーの051Cのページなんかショボショボプーじゃん。
そんなものをソースにしても、説得力無いよw
804名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:29:35 ID:???
中国の国産駆逐艦のエンジン(ガスタービン)は、ウクライナから輸入しており、中国では生産できない。
このため、駆逐艦クラスの水上艦の国内建造には、おのずと限界が出てくる。
ジャンジャン造る事は出来ないんだよね。
ロシアからソブレメンヌイ級を購入しているのには、そういう事情も有るんだよ。

フリゲート級の水上艦のディーゼル(ピールスティック)は、何とか国産化しているが、
ロシア製の防空システムを搭載するとなると、これもロシアから輸入する必要がある。

「大戦略」みたいに、ぜんぶ自前で生産できないんだよ、中国はw
805名無し三等兵:2007/03/16(金) 18:02:26 ID:???
>801
や○いゲトおめでとうございますです。

>803
ネット上のソースは正しいはずだから、と、それに合うようなSFCとL/Dを叩き出す
ことに腐心してるだるぱ様ですから、都合のいいデータにすぐ飛びつきます。
(こう書くと、オマイラこそ過小評価しすぎだ!!1!とか言うんだろうけど)

>779
なんかAPARとVLSと適切なSAMがあれば、イージスの代替になると言ってるように
読めるんだけど、それでいい?

>781
べつにテレビ電話レベルなら、ISDNでもできるだよ。
(片側64kbpsだし、有線だし、回線1個占有するけど)
だから、目標突入の少し前に、視野角の狭いカメラの低解像度画像を連続して送る
のは可能でしょう。そこで最終的な目標を指示するのと、操縦するということの間に
決定的な違いがあるだけで。
ちなみにSLAM-ERは、AN/AWW-13というでかいデータリンクポッドを必要とするね。
(つか画像データをやり取りする誘導兵器って、例外なくデータリンクポッドを
搭載する必要があると思う)
806名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:00:31 ID:???
>>805
「Link16では無理」をアナルが理解してない可能性に付いて。
807DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:17:54 ID:???
>>782 >>789
オマイらルール1
日本側は中国側の意図を察知してSSMを沖縄に移動する事ができるが、中国側は日本側のSSM
移送が完了するまで指をくわえてみていなければならず、移送完了前に戦端を開いてはいけない
オマイらルール2
中国の揚陸準備の兆候が見えれば日本側は超能力で上陸地点を正確に予測しSSMを集中できる。
>誰が走っているところを正確に捕捉して、その上撃破出来るんだろうね
つ工作員監視&沖縄へは船便(九州でも戦端開けば街道隘路で位置バレしてマベリックスキー)
・何度も言ってるが
1)防衛と抑止の基本は【均衡】。相手の対艦ミサイル対処能力が増えたら、当方は飽和攻撃の本数
  を増やして均衡させる必要が発生した「要補強箇所が発生した」と考えるのが「普通の考え」。
2)「SSM増強必要性はあるが戦車増強が優先」など【どの問題箇所を優先して補強するか】という
  思考はまっとうな防衛議論だと思うが、1個群で足りない⇒数個群集めれば良い⇒2-3個集めても
  やばそう⇒いざとなったら米国からハープーン輸入すればよい・・・と「限りなく即応が必要で
  ない想定」に甘く甘く査定して現状の無謬性を主張するのはマトモではない。「じゃあ、自衛隊
  を全部予備役にして中国の侵略の予兆が見えたら泥縄で編成したら? 泥縄で間に合うのだろ?」  
  即応性を限りなく蔑ろにして、準備時間が与えられる想定なら、常備軍を維持している意味がない。
808DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:20:22 ID:???
3)また、常備軍が「十分な装備を誇示する事」が抑止力になるので、隣国が防空力増強してもSSMを
  対抗補強しないなら不均衡になり、抑止の命綱が一本切れてしまう。
4)しかしこの数年オマイらと対話して、オマイらが何がどうあっても「要補強箇所はない」と
  強弁するのを繰り返し聞いて、呆れつつもその原因を考えてみるに、民族主義の毒に冒されて
  ウリナラマンセー敵過小評価で安保不感症になっているか、防衛省の権威に幻惑されて自衛隊の
  完全無欠を信じているのか、官として不備は認めないという権威主義に陥っているのか、単にオレ
  が嫌いなのか複合原因なのであろう。しかし完全無欠の軍などないし、隣国の増強によっても
  要補強箇所は絶え間なく発生するので、敵を研究し自軍の要補強箇所=行政需要が発生するたびに
  対処修繕して「抑止力」と「即応力」を維持するのは平時の防衛の営みとして当然のことで、
  躍起になって要補強点の存在を否定するのはナンセンスだろう。むしろ闊達に改善策を話したほう
  がよい。
★敵が増やしたら当方も増やすのが【均衡】策。敵が増やしたら想定を甘くするのは「自慰」
 ましてや何処に上陸するかもわからないし、航空優勢取られたら沖縄にSSMなど送れないのだろ?
 日本側が充分と思っていても中国が勝算有りと思えば抑止は働かないから自慰想定に意味はない。
809DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:36:19 ID:???
>>783>>785
矛盾してないよ・・>>778【艦同士の距離を見直さない限り】と書いてあるでそ?
1)対潜艦を外周に配置して防空艦を内周に集め守備対象(揚陸艦隊)を濃密な火力で護衛
2)陸からの飽和攻撃が最も数が多いので陸側に能力の高い防空艦を重点配備
・・コレやればシースキマー/見通しの問題は大分緩和される。外周対潜艦の「個艦防空力」
  は高いモノを求められるし船数が要るがね・(なので赤外線ハリネズミLCSを提案)

810DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:36:56 ID:???
>>788>>805
788>あれ、さんざイージスより欧州系の新型防空艦をって主張したのは撤回したんですか
805>なんかAPARとVLSと適切なSAMがあれば、イージスの代替になると言ってるように
   読めるんだけど、それでいい?
788>いや撤回してないよ。805>ちげーよ。
A1)イージス戦闘指揮ソフトは最高だが、ハード設計1970代末、3隻4500億円=90TK900両分
★要するにHVU。戦闘指揮・MD艦⇒4個群4隻は必須。新規3隻4500億は削減すべき
B1)海外派遣増加⇒多正面作戦⇒海自は4個群から8個任務部隊へ移行
B2)イージス4隻+大型DDH4隻は小分けが効かず多方面作戦ができない。一方面人員拘束が多すぎ。
B3)イージス8隻+大型DDH8隻は無理&不必要⇒イージス4隻+大型DDH2隻+小型DDGH4-6隻が妥当
★APARやEMPERなら空母船型可能かも。SPYはでか過ぎて空母船型=兼用艦実装困難
C1)イージスは輸入品比率高く国内雇用や国内技術育成に不利。欧州共同開発&生産分担が有利
C2)戦争経費の1割は対空ミサイル代なので、備蓄コスト節約のため日米欧相互貸借が望ましい
C3)山積課題(対空ミサイルエアブリージング化、レーダーLPI化、OTH射撃、50目標処理、AAM/SAM/艦載SAM統合)
C4)欧州対中武器禁輸見返りに、日米欧共同AAM/SAM開発を進め中国より大きい日米市場提示
★EMPER/METEORベースで日米欧共通AAM/SAM&防空システム開発すべし(性能/価格/弾薬共通/雇用/対中禁輸)
★AEWが緊要、OTH射撃もAEWが肝。洋上200Hr整備⇒高稼動ASW所要半減=AEW購入。DDH兼用艦必須
★パイロット救援/UAV・UCAV整備運用/揚陸/ソウル邦人救出/災害救援派遣>どれもLHD船型が必要
総括:イージス4隻で打ち止め。日米欧共同で防空システム開発&DDGH-LHDに搭載。過去レス見れ
多分あなた方は全部読まないで「DARPAはイージスのソフトの価値を理解してないで処理能力だけで
判断している」とこれからも言い続けるだろうけど、そんな単純な話しはしてないよ。
811DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:39:21 ID:???
>>791
★陸上で侵攻前に砲撃するのと同様に、攻撃始める前にYJ85巡航ミサイルで
打撃するんじゃね。YJ85は中国の標準対艦ミサイルYJ81/YJ83の姉妹ミサイルだし、
H6爆撃機/JH7攻撃機でも発射可能。台湾海峡の短距離弾道弾は750基程度だが、
YJ85の配備範囲が広がれば打撃力は空軍JH7x250機x2本+H6x80機x4本で820本、
海軍も宋/元x12隻x20本+水上艦約260本で約500本。合計800-1300本の発射能力だろ・・

嘉手納・那覇・築城・新田原・岩国・レーダーサイト6・地上石油備蓄基地9
・・50目標に8-32本叩き込めると思ったほうがいいんじゃね。
SAMで大分撃ち落すが、照射した時、中華SIGINT機にSAMの位置を逆探知され、
巡航ミサイルのあとでやってくるJ8とかがその位置にARMの飽和攻撃かけるだろ。
ペトリはサイドローブキャンセラー付きだから全部やられるとは思わんが相当やられ、
下手すると航空基地の戦闘機が地上破壊されてしまう。

沖縄/九州はCTOL新鋭機を常時置くには既に危険すぎ、F15Pre置いたり、
前線給油/給弾基地として活用すべき場所という認識。
あと、空自が危惧しているように日本の防空は「飛行機による空襲用に設計
されていて、巡航ミサイルはやや苦手」だから、均衡論的には敵国の
巡航ミサイル打撃力増強に対応してSAM増強する行政需要が発生している・・
がSAMが高価で数が揃わぬ。SAMとAAM、陸上防空システムと艦載防空システム
の統合とコストダウン、エアブリージング化、LPI化、日米欧規格共通化などは
課題だろうな。まあEMPER+METEORとかAPAR+FMRAAMという話しなんだろうけど。
812DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:39:58 ID:???
794 :名無し三等兵 :2007/03/16(金) 12:04:57 ID:???
>>791
1)対艦ミサイル連隊を沖縄に配備してはならない←配備しろと前から言っているけど配備してない。
2)日本側部隊は戦闘開始まで初期配置から動かしてはならない
  ↑6)動かそうとすればXデー前倒しや先遣派遣はありうる
3)日米台は早期警戒機を飛ばしてはならない←演習帰り・・中国本土からも3-25時間で到着
4)日米台韓の海軍は東シナ海を哨戒してはならない 3)参照
5)日米台韓は中共の開戦準備を知る事は出来ない
  ↑湾岸ではイラク侵攻準備警告をアラブ政治家は信じなかった。信じたとして上陸予定地が不明
6)中共は開戦時期を自由に選べるものとする←2)参照
7)中共は開戦にあたって気象を操作出来るものとする
  ↑天候で沖縄侵攻が遅れても、九州/沖縄の航空基地等に巡航ミサイル数百発食らった直後空爆
   されて航空優勢握られたら沖縄には一兵も送れまいよ。甘すぎだよ。
>>796
つアクテイブアーマーは飽和攻撃に弱い。ダブスタじゃないぞ(はぁと
>>799
★ヘルファイアの4万ドルは煙幕でしょぼーんのレーザー誘導だし、それと比較するべきレーザー
誘導迫弾は4000ドルで1/10ですが?
まあ、ヘリ用ATM、重MAT、誘導迫、対舟艇/簡易対艦ミサイル、NLOSを79mmシーカー量産して
賄おうって話しなんでATMと誘導迫弾の価格は接近するかもしれないが、発射プラットホームの
AH64Dと軽迫撃砲の価格差・戦場滞在性等を考えれば、弾の値段が両方とも80万ドルになろうとも、
戦場滞在し小/中隊に配合される誘導迫の出前迅速の利点はAHのATMで代替できるものではない。
ヘルファイアはヘリで運ぶから長射程・重弾頭にできるので君はクロールと平泳ぎのタイムを
ごっちゃにしてる。オレは4kgの誘導迫弾5発担いでゆくから君は50kgのヘルファイアを5発250kg
一人で担いで行軍してくれ。重弾頭・長射程・直射の「代償」を理解汁。LAV+牽引車で補給はするが
補給が届くまでは携行弾で戦うので数発は携行せにゃならん。
813DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:40:32 ID:???
>>803
★12隻は間違ってすまんそだが、日本国周辺の軍事やシノデイはニュースは速いが統計は弱い。
2015年までの予測を出しているのはグロセキュだけなので、グロセキュの予測表にシノデイからの
契約/工場生産能力情報などを加えて修正予測するほかないと思う。
今迄のところはグロセキュ予測は6-7割は的中しているよ。フランカー購入量が多すぎるのは多分
過大評価だし、2015年で新SSBNx2隻は2010年5隻になりそうでグロセキュすら過小評価だったが、
そのほかは概略的中している。ロシアが11隻+予備役4隻だから2015年で10-16隻は妥当だろ。

★確かに防空駆逐艦は4・4・2で一時満足して江滬型フリゲート23-29隻を10年で054型への更新に熱中する
可能性があるが、それはゴミフリゲートが艦隊防空SAM/VLS付きのむらさめクラスx30隻に変わる事だな。
ロシア最新のグリズリーの能力はESSMに近いだろ。一番上の写真では格納庫上とレドーム脇にFrontDome
MFCSが3-4基付いているから3-4目標処理x30隻で90-120目標処理の新戦力追加という所では?

>>804
>ロシア製の防空システムを搭載するとなると、これもロシアから輸入する必要がある。
>「大戦略」みたいに、ぜんぶ自前で生産できないんだよ、中国はw
★甘過ぎる・・・
「ロシアの9M-38Mヨズ(SA-N-12 Grizzly)SAMのVLS対応型もしくは9M-38Mを元に中露両国で共同開発中
のHQ-16(紅旗-16)SAMを採用するのではないかとの推測がなされている。」引用終了
814名無し三等兵:2007/03/17(土) 10:40:49 ID:???
>中国側は日本側のSSM移送が完了するまで指をくわえてみていなければならず
SSMの戦略移動が始まったら開戦らしい。時系列の観念が完璧に欠けてるね。

>中国の揚陸準備の兆候が見えれば日本側は超能力で上陸地点を正確に予測しSSMを集中できる。
一番やばいところは制圧するだけの射程がある。

>工作員監視&沖縄へは船便(九州でも戦端開けば街道隘路で位置バレしてマベリックスキー)
通報から戦術機の到達まで何時間だ。それからずっと車で尾行してるのか。移動経路に検問も封鎖も無いのか。
そもそもお前の提案の簡易サイロでは、探すまでもなく中華バンカーバスターでアボーンだが。

>1個群で足りない⇒数個群集めれば良い
簡易サイロ建設しまくるより地対艦ミサイル連隊増強するのが適切というだけの話であり。

>じゃあ、自衛隊を全部予備役にして中国の侵略の予兆が見えたら泥縄で編成したら?
そんな事したら事前予測が難しくなる程侵攻所要戦力が小さくなるだろ。
お前は何を指摘されてるのかさえ理解できてない。足りない脳味噌で他人の意見を総括するなど笑止。

808以下はいつもの馬鹿の繰言。
815DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 10:42:33 ID:???
>>793
>簡易サイロだと各正面に所要数配置が必要>調達数数倍
★射程350kmなら島嶼間相互支援可能。逆に車載式は敵航空優勢下では島嶼間移動不能

>その各所に警備兵力が必要>人員増
★これは同意ですな。警備カメラ使うにしても

>移動中の88SSMが捉えられる程の航空優勢下では生存不能>妄想で設定を粉砕
★林間のサイロは航空偵察では移動中車載SSMより遥かに発見困難
 マベリックスキー画像ロック不能。クラスター断片被害なし。
 裏切り者がサイロ座標を漏らせばヤバイが、サイロA/B/C/Dを移動で無効化可能。
 欠点はサイロ建設費だが土建用ドリルで穴掘り出来合サイロ埋める等、コストダウンは可

>>【艦同士の距離を見直さない限り】
>如何なる状況においても「固定的に決められた距離」をとる事などないが。
 おまえがでたらめに「何km間隔で配置すると思われ」で妄想して、その妄想を前提にしてるだけだろ?
★速度出しては落としてソナーを効かせるって話しか?そんな話ししたって水平線の向こう側に居る
 僚艦を支援できないのは変わらないだろ?「船数が増えなければ限界がある」のはかわらないので
 2000tフリゲートにして数を増やすか、AEW+FCヘリで管制してOTH射撃したほうが良いのでは 
816DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 11:06:21 ID:???
>探すまでもなく中華バンカーバスターでアボーンだが。
座標がわかっていればな。
オマイが座標を中国に売るのかえ?
仮にそうだとしても、複数サイロに1本のSSMなら
相当中華バンカーバスターとやらが要りそうだな
(車載ならミサイル1発でSSM6本を葬れるが)

ところで中華バンカーバスターってどういう物体?
君の脳内の物体でなければリンク提示してくれ。

ついでに言えばアメのバンカーバスターは重たいから多数携行は不可能。
何往復もして空のサイロ潰しているうちに発射されたら苦労が水の泡だな(w

>一番やばいところは制圧するだけの射程がある。
だからどうやって上陸地点を予測するんだ?超能力か?

>SSMの戦略移動が始まったら開戦らしい。時系列の観念が完璧に欠けてるね
だから、開戦して航空優勢取られたあとでどうやって沖縄にSSM運ぶんだ?
SSMを船ごと大和の隣あたりに沈めて下さいと差し出すのか?答えになってないぞ

>地対艦ミサイル連隊増強するのが適切というだけの話であり。
これはマトモだ。即応性や抑止を蔑ろにして「移動するから補強の必要はない」と言い出すよりは
817名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:46:26 ID:???
>★林間のサイロは航空偵察では移動中車載SSMより遥かに発見困難
検問や封鎖を突破して車載式SSMを追跡できるほど監視網を持つ工作員はなにをやっているんだ?
818対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/17(土) 12:02:59 ID:???
 と言いますか、サイロ建設用地を取囲んで、シュプレヒ・コール浴びせる"市民団体"の皆様が
目に浮かびました。

 ところで御師様。
 日本上空に留まって弾道弾を要撃し、日本を監視し続ける宇宙戦艦というコトは、そのフネは
反重力機関を実装しているのでしょうか。
819名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:15:25 ID:???
艦載SAMのイルミネータの射界の話は、見通し距離の話じゃ無く右舷のイルミネーターじゃ
左舷を照射できず、艦尾のイ(ryって話。ソブレメンヌイは艦を囲うようにイルミネーターが
付いてる。あとVLSに対する単装旋回式発射機のハンデも忘れずに
820対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/17(土) 12:43:25 ID:???
 中華海軍の艦隊防空能力の向上は事実なんで、それには留意しておく必要があります。
 ASM-3の開発再開とシリーズ化ですかね。
821名無し三等兵:2007/03/17(土) 12:51:34 ID:???
馬鹿を取り囲んでの頭の体操スレになってるね。
822名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:24:09 ID:???
そも、SA-N-12グリズリー(ヨズ)は、1993年就役のソブレメンヌイ級駆逐艦ベスパコイニィに初めて搭載されているので
「最新型」とは言えないんだが。

ESSM(Evolved Sea Sparrow Missile)は、その名の通りシースパロー短距離艦対空ミサイルの発展型であり、
ヨズとは10年の開きがある。

そもそも、ヨズは艦隊防空ミサイル、ESSMは個艦防空用ミサイルであり、同列には比較できない。
ロシアの最新型個艦防空用ミサイルは、ポリメントだが、射程距離はESSMよりも遥かに短い(14km)

しかも、ポリメントを搭載する予定の唯一の艦は、戦闘艦としての竣工を諦め、練習艦として完成させるという。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/4428692.html


ロシア海軍の新型フリゲートも、ヨズのVLS発射型を搭載するようだが、こちらは、管制用レーダーFrontDomeは無く
新開発のフェイズド・アレイ・レーダーがSAM管制も受け持つ模様。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/1717972.html

自国用には最新技術、他国には「枯れた技術」のロシアンスタンダードは健在ですなあ
823名無し三等兵:2007/03/17(土) 15:00:01 ID:???
★射程350kmなら島嶼間相互支援可能。逆に車載式は敵航空優勢下では島嶼間移動不能
車載ランチャーにその妄想SSMインテグレートすりゃいいじゃんw
そもそもガンダムと現用兵器比べるなって、昔誰かに言われてなかったかい?

★林間のサイロは航空偵察では移動中車載SSMより遥かに発見困難
ぱぱの>>818「米空母はショッカーの怪人かよ」以来のヒット。もう腹いてー。
>サイロA/B/C/Dを移動で無効化可能。
おやおや移動しましたよ(呆)

★速度出しては落としてソナーを効かせるって話しか?
ぶっぶー。ほんとにZOC間隔でユニット並べるしか脳が無いんだな。

>相当中華バンカーバスターとやらが要りそうだな
>何往復もして空のサイロ潰しているうちに発射されたら苦労が水の泡だな
随時TEL撃破可能な航空優勢確保するより、ずっと少ない機数で済みます。
そんなだからターン制と言われるんだよ。

>ところで中華バンカーバスターってどういう物体?
おまいが捏造した中華イージス14隻よりは現実味あるんじゃね?
まあ普通に500kg爆弾でサイロの蓋に土砂かぶせるくらい楽勝だな。

>だからどうやって上陸地点を予測するんだ?超能力か?
大規模侵攻部隊が兵站を維持するには条件があるんだが。
蟹氏の書き込みを大喜びで引用してなかったっけかな、昔。

>だから、開戦して航空優勢取られたあとでどうやって沖縄にSSM運ぶんだ?
やっぱり何を指摘されてるのか解ってない。

ゴミの分別もたいへんだわ。
824名無し三等兵:2007/03/17(土) 15:20:31 ID:???
>>815
サイロ増やすよりハリボテトラックのほうがよくね?
イラク人はそうしたぜ。
825名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:42:51 ID:???
054型にHQ-7SAMしか見当たらない件
826名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:51:45 ID:???
>>825
054にも発展型があるんだね。細かいスペックはともかく、中国艦隊の防空能力の向上は間違いない。
駄プラ式対抗策が間抜けすぎて使えないだけで。
827名無し三等兵:2007/03/17(土) 17:32:33 ID:???
>054A型フリゲートのSAM

ttp://www.bharat-rakshak.com/NAVY/Images/P15b.jpg
ここに書かれている"9M317ME surface-to-air missile system"と同型と思われ。
管制用レーダー「オリェーフ」(フロントドーム)らしき物が艦橋周辺と後部にある。

インド海軍Project 15A destroyer
ttp://www.bharat-rakshak.com/NAVY/Kolkata.html
828DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 19:19:18 ID:???
戦争のコスト

ダニガンの米ソ戦の修正計算で
総コスト115兆円(弾67兆 直接人件費22兆 補充14兆 燃料他12兆)
弾代67兆円(AMRAAM35兆円 ハープーン15兆 155榴弾9-10兆 JDAM5兆 他3兆)
計算に入っていないがジャマー20兆円前後?

計算前提
空軍機3600機X1機120ソーテイ(ダニガン引用)
*護衛60ソーテイ/対地60ソーテイ(DARPA設定)
*護衛はAMRAAMx2消費 対地はJDAMx8消費

海軍機1400機X1機120ソーテイ(ダニガン240ソーテイ:防衛研「最近空海ソーテイ差縮小」)
*護衛60ソーテイ/対地30ソーテイ/対艦30ソーテイ(DARPA設定)
*護衛はAMRAAMx2消費 対艦はハープ−ンx4消費 対地はJDAMx8消費)
 
829DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 19:21:01 ID:???
疑問点
ダニガンによれば航空軍損耗率は5−15%/1000ソーテイだそうである
たとえ20%/1000ソーテイにしても1機/5000ソーテイということになる
喪失までの5000ソーテイで防空・制空任務が2500ソーテイとして
空戦発生確率が1/2 1回のAMRAAM消費x4本として
喪失するまでにAMRAAM5000発を撃つ勘定になる
裏返して言えばADDAR/AMRAAMx5000発づつ撃ち合って互いに1機損耗?
そんなにAMRAAM/ADDARは回避されてしまうのだろうか?
それとも空戦発生確率が1/20 1回のAMRAAM消費x2本で計算すべき?
それで計算してもADDAR/AMRAAMx250発づつ撃ち合って互いに1機損耗なわけだが
それにAWACS/AEWで誘導されて空戦発生確率が1/20なんてありえるのか?
太平洋戦争の空母の殴り合いだって確率1/2以上で戦闘機に迎撃されているのに?

それとも100ソーテイ飛んで30ソーテイ護衛/制空で15ソーテイは空戦になり
空戦で1ソーテイ2発AMRAAM発射して30発発射。30発のうち12発はハズレ、
残り18発のうち10発は放出ジャマーにHOJで命中。5発機動回避。2発至近弾 1発が命中撃墜・・・
つまりダニガンの1.5機/1万ソーテイはミサイルが当たらなかった時代の話で
最近は1機/100ソーテイしか持たないということなのか????

昔中国の武器屋は何でも貫ける矛と何でも防げる盾とセールストークして
「オマエの矛でオマエの盾を突いたらどーなんの?」と突っ込まれたワケだが
ミサイルは100発100中なのに戦闘機は5000ソーテイ生残れるというのは
現代の「矛盾」で、どっちかがカタログスペックなのでわ?・・真実はどーなんだろ??

830DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 20:42:13 ID:???
リンク張り忘れた
>★確かに防空駆逐艦は4・4・2で一時満足して江滬型フリゲート23-29隻を10年で054型への更新に熱中する
可能性があるが、それはゴミフリゲートが艦隊防空SAM/VLS付きのむらさめクラスx30隻に変わる事だな。
ロシア最新のグリズリーの能力はESSMに近いだろ。一番上の写真では格納庫上とレドーム脇にFrontDome
MFCSが3-4基付いているから3-4目標処理x30隻で90-120目標処理の新戦力追加という所では?
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/054A%b7%bf%a5%d5%a5%ea%a5%b2%a1%bc%a5%c8
-----------------------------------------------------
ロシア海軍の新型フリゲートも、ヨズのVLS発射型を搭載するようだが、こちらは、管制用レーダーFrontDomeは無く
新開発のフェイズド・アレイ・レーダーがSAM管制も受け持つ模様。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/1717972.html
>>822
御教示どうも。感謝です。私も最新型は言い過ぎました。
ただ、ソブレメンヌイの前期型はウーラガンなのに対して後期型はヨズ搭載。
戦闘機にたとえれば確かに推力偏向付きの最新フランカーじゃないが、Su27でもない
Su30くらいの新しさでわ?>ヨズ
スペック的にもウーラガンに比べて
射程が25-32kmから38-50kmに伸び
低空目標対応力が改善し
誘導が指令+SARHだけから指令+SARH+INSになっている
中華偽イージス搭載のパトリオットスキーより射程が短い
SM2とESSMの中間のミサイルだし1セル4発搭載なんて芸当はできないが
シースパローとSM2の中間といった趣の味噌ーでわ?
GUIDANCE
The missile uses a radio command + semi-active radar guidance.
During the initial stage of the flight, the missile relies on the command from
the target acquisition radar until it is close to the target.
Then the missile is switched on its semi-active radar seeker to locate the target.
In a severe jamming environment the missile could also be guided by the electro-optical
director, which would overwhelm the normal semi-active radar homing system.
In this case the missile is guided by radio command only.
831DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/17(土) 20:42:54 ID:???
-------------------------------------------------
皆が「DARPAの言う事は認めないが、中華海軍の防空力向上は事実のようだ
SSMの飽和攻撃力の強化がそろそろ必要かもしれんなあ・・」と思ってくれれば書いた甲斐があったとおもふ

あと・・上 陸 地 点 予 想 が 難 し いし、島嶼間移動は不可能だから、
沖縄―宮古/関東-北陸/健軍―対馬350―400kmに鑑みて、
「有翼で射程が延びるなら確かに350―400kmは欲しいなあ」
サイロはともかく垂直発射/クラスタ・FAE防御は必要かもしれんな

と思ってくれればサイロの押売りはしないよ。私個人としては敵航空優勢圏外
に退避できない島嶼地形では林間サイロ(昔の米中ICBM式に棺おけバンカー/横穴収納・発射前直立も)
堅固だと思うけど。(工法的には鋼製棺おけバンカー+UGV単装TELでも演習林に設置が安いかも。)
それは末節的なことだから・・
832名無し三等兵 :2007/03/17(土) 22:32:10 ID:???
>>831
>SSMの飽和攻撃力の強化
たろ、そんなに弾数を用意できないし、平時の方が長い期間あるから無駄だ。
理解できるか?できないだろw
833対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/17(土) 23:18:21 ID:???
 ASM/SSM/USM合計で数千発持ってますよ。
834名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:03:57 ID:???
>SSMの飽和攻撃力の強化

現状世界第二位のASMユーザーな
現時点の日本の調達数さらに積み足す訳か
835名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:53:16 ID:???
>SSMの飽和攻撃力の強化
ロシアからオスカー級原潜とバックファイア爆撃機を購入してはいかが?
836名無し三等兵:2007/03/18(日) 02:45:54 ID:???
平成16年度随意契約(第4四半期)(1本1.5億として20本分)
1-16-2018-010A-HH-3062/88式地対艦誘導弾(B)/H17.3.24/2,965,620,000/三菱重工業
射撃統制装置一式14億円
http://www.cco.jda.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/xls/H16zuikei.xls

91年度=平成3年度
地対艦誘導弾SSM1 16 (16) 2,423 百万円(1本1.5億)
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01257/contents/039.htm

弾頭に内蔵するレーダーで敵艦を捕捉して撃破する。射程距離は150q以上あるという。
発射機は特大型トラックに誘導弾発射筒6本を搭載した自走型で、敵の事前探知や破壊は極めて難しい。
10年度(98年)までに94輛が調達され、6.5個連隊分(104輛)の整備が計画されている。
調達単価は12.4億円。(=1本 2億円)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/2319/JapanArmy1.html

1988年調達開始。1998年までに94両調達なら年間所要は106億円(94両x12.4億円=1165億÷11年)
実際の調達ペースは年間24-30億円16-20本/年=2007年-1988年=毎年20本なら400本

推定SSM1在庫400本-624本
------------------------------------------------
陸SSM1 400-624本
ASM1 推定240本(ミサイルインデックス240本99年時点/80-92年迄12年間240本=20本/年)  
ASM2 推定230本(ミサイルインデックス100本99年時点/93-99年迄7年間100本=14本/年) 
ASM1C推定17-170本(91-2007年-年間1-10本で推定)
SSM1B推定180本(ミサイルインデックス40本94年/90-94年迄4年間40本=10本/年)
--------------------------------------------------
     推定1067-1444本(内88式地対艦 400-624本)ハープーン足して1300-2000本?
837名無し三等兵:2007/03/18(日) 03:10:32 ID:???
>>836
ボーイング・ジャパン曰く600発以上納入との由。>ハープーン
数年前に納入記念セレモニーしてたな
838対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/18(日) 15:54:35 ID:???
 地対艦ミサイル連隊の定数が何基か、というあたりから、誤解があるんですよね(笑)

"ハープーン"はサブ用だけは、未だに調達中ですな。
839名無し三等兵:2007/03/18(日) 21:17:53 ID:???
>>838
たろちん脳は、
発射システム一式=1発
とカウントするようです。
その辺は、ATGMあたりでもいかんなく発揮されてるようです。
840対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/18(日) 23:51:46 ID:???
 発射機1基=6発換算なのは、「Missile Index」とかでもそうですね。
 例えばATGMなら、87MMATは甲類装備で、01LMATは誘導弾扱いなんですよね。
841DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 00:03:02 ID:???
>>836はわたしです
>>837補足サンクス
新しいデーターがあったので修正
×ASM1 推定240本(ミサイルインデックス240本99年時点/80-92年迄12年間240本=20本/年)
○ASM1 推定300本(ミサイルインデックス240本99年時点/80-96年迄17年間350本演習射耗50本)
ただし25本/年だと計算が合わなくなるので合計値350本を信用
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/asm-1.html

842DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 00:07:55 ID:???
演習射耗50本/26年=2本/年を修正射
------------------------------------------------
陸SSM1 360-624本(射耗20年x2本=40本)
ASM1 推定300本(ミサイルインデックス240本99年時点/80-96年迄17年間350本=20本/年:50本射耗)  
ASM2 推定200本(ミサイルインデックス100本99年時点/93-99年迄7年間100本=14本/年:30本射耗) 
ASM1C推定34-136本(91-2007年-年間4-10本で推定:34本射耗)
SSM1B推定144本(ミサイルインデックス40本94年/90-94年迄4年間40本=10本/年:36本射耗)
--------------------------------------------------
     推定1038-1404本(内88式地対艦 360-624本)ハープーン足して1638-2004本?
---------------------------------------------------------
1ウリナラマンセー幸せ回路全開の分析
 2000本もあるし、中華イージスの処理能力は50本前後だから楽勝
2かなり日本に甘い分析
 P3Cと護衛艦の奴は当てにならないが、F2x16機x4発=64発 2個飛行隊同時攻撃すれば潰せる
 128発x2回・飽和攻撃を掛けるのに必要なASM1の在庫はある
3DARPA分析
 P3C・護衛艦は沖縄に近くまえにやられるのは大和を見ても明らか
 F2も中600+400機VS日100+100機では5対1、米空母6隻集中して2対1。非ステルス対艦攻撃は無謀。
 (ASM2比率高いが画像誘導は1機1本発射が限度で、飽和に向かないのでは?)
 USMは在庫250-300本程度だろうか。米空母制空海域で発射可能。だが12隻x6門=72本でも不足。
 陸自SSMが頼りだが毎年24-30億だと400発しか買えない。6連装のうち3本しか弾が入っていない?
 まさかあ・・オレだって信じられない。640発は充足されているのだろう
 1回撃ったらおしまいで、再装填の弾はなさそうだけど
4最もシビアな分析
 沖縄南方180kmはJ8の1回給油で届く範囲で、フランカーは給油不要。
 米海軍の提督が慎重派なら空母6隻集中して斬り込むから2-3週間かかり、
 第1波にUSMは間に合わないかも。TACTOMは画像だから飽和攻撃に向かない
 陸自SSMは毎年の予算が30億円だけなら本当にマダ半分しか弾がないのだろう。
843対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/19(月) 00:14:21 ID:???
 もう寝たら?(笑)
844DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 00:53:53 ID:???
×P3C・護衛艦は沖縄に近くまえにやられるのは大和を見ても明らか
○P3C・護衛艦は沖縄に近づくまえにやられるのは大和を見ても明らか
×まさかあ・・オレだって信じられない。640発は充足されているのだろう
○まさかあ・・オレだって信じられない。624発は充足されているのだろう
----------------------------------------------------------
>>840 
パパ。すまんそ。こういう事言うから嫌われるのかもだが、
オレでも判るものは工作員が気がつかないとは思わない
>>839 
アムラーム50万ドル
ハープーン80万ドル
88SSM130万ドル(1億5000万円)は間違いないだろうと思う
ミサイルインデックスだけでなくミサイル&アームスも2億と言っているので
複数ソースが一致している方を信用するべきだろうね(調達単価が途中で下がったらしい)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/ssm-1.html

たとえ全部1本1.5億円だとしても24-30億円=16-20本/年の調達ペースだ
30年かかって624本揃うという調達ペースで1988年から現在20年目だな・・

89IFVと同じ様な状況に陥っているのかもしれない。
----------------------------------------------------
「たまに撃つ弾が無いのがたまにきず」と私が言った時
「それは訓練弾の話で、備蓄は充分にある!」という主張が多かったが
今回の件を含めて、統計数字を見ると
「備蓄自体が不足しているから訓練の重要性をわかっていながら弾が使える状況に無い」
というのが実像じゃないかな・・と思う

もっともオレが調べたのは
平成3年と平成16年だけサンプリングしているだけだから
他の年度は150億位 88SSMを買っていて、希望通り1998年に充足しているのかも。
845名無し三等兵:2007/03/19(月) 01:01:09 ID:???
>「備蓄自体が不足しているから訓練の重要性をわかっていながら弾が使える状況に無い」
SSMなんて備蓄が十分にあっても、しょちゅうぶっ放せるような代物では無いと思うんだが…

ところで、移動する88式SSMを検問や封鎖を突破して追跡できる監視網を持つ工作員が、
SSMサイロを発見できない理由は?
846名無し三等兵:2007/03/19(月) 01:26:31 ID:???
>844
>「備蓄自体が不足しているから訓練の重要性をわかっていながら弾が使える状況に無い」
>というのが実像じゃないかな・・と思う
訓練弾と実弾の弾頭がちがうのに、
「たまに撃つ弾が無いのがたまにきず」のネタもと同じベースで話してもしかたないだろうに。
自分の都合のいい根拠無し妄想のためにわざと言ってるのか、違いがわからないのか・・・

>840
軍事研究の防衛産業ニュースでの書き方を読めば違いがわかると思うんですがねえ
847対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/19(月) 01:27:40 ID:???
>845
 日本は先軍政治でも情報統制社会でもありません。
"市民団体"で十分です。

 まぁアレは工作員の一種だろ、と言われると、ナニですが。
848DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 02:50:16 ID:???
XASM3について

1防衛省/財務省の制度改革の問題
どうも、防衛省の仕様企画部門は数をそろえるというより性能に引張られる
財務省が数を削る傾向にあるのも一因だが、安物買いは現場の評判が悪くなるのと
予算をいかに獲得するかが官吏評価のものさしになっていて、節減/費用対効果は評価されない
評価制度なので、数が充足しやすい安物より高級品志向になりやすいのだろう。
また国際共同開発を求める議会の圧力が強くない事、国際共同開発でトラブルが起きたら
経費節減の功績は認められずに、トラブルの責任だけを問われるのでは、トラブルの
起き難い単独開発に傾いてしまうだろう。

結局、「複数年度予算制度」か「行政需要(裁量)予算制度」にして
「各 省 庁 が 節 約 し た カ ネ が 内 部 留 保&新 規 事 業
 へ の 転 用 が 認 め ら れ 節 約 動 機 が 働 く 予 算 制 度」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E4%BA%88%E7%AE%97
にしないと今後も「高級品だが数が揃わない」という事は起こり続けるだろうが
予算制度改革は財務省の権限が削られるか、予算作成の手間が増加する事を意味するため
財務省が抵抗するし、自民党も財務省と戦争はカナリ覚悟が必要。
病根である120年前から大して変わっていない制度疲労を起こした予算制度は変わりそうもない
金庫番の財務省が無駄使いの根源になっている制度を擁護しているのは皮肉だが・・

暫定策としては、防衛省に「国際共同開発/陸海空三軍共同開発/装備仕様の費用対効果向上」
を旗振りする部署を作るべきなんだろうな・・
849837:2007/03/19(月) 02:50:41 ID:???
>>841
ごめ、>>837弾数は訓練機材等は別扱いっぽい

あと>>838でぱぱが指摘しているが、この際Boeingは
「既に米軍に次ぐ数量を納入し、また既存のものの改修及びサポートを続行中」
とまでは公表しちょる。現在調達中のサブ・ハープーンも新型の模様

あと発射機1基=6発換算については実数はより上らすぃ
が、実態はわからんw

後各誘導弾は調達中段階的に改修受けている
既に就役しているものにも還元されており整備時に改修されている
850DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 02:51:33 ID:???
2XASM3の企画について
1)全行程超音速・重弾頭は賢明ではない
速度2倍なら防空艦の反応時間は1/2になるのだけど、ミサイル燃料は4倍=巨大になる
ロシアの3.5tのモスキートみたいに1機1発しか積めない飽和攻撃に向かないミサイルになる。

2)二段ミサイルか軽弾頭ARMかステルスが最近の流行
クラブは燃費のよいトマホーク状で260km飛び、最後40km水平線上に姿を現してからロケットで超音速加速
KH31は発射後、目標に動かれたら困るからマッハ2.7だが、軽弾頭ARMで軽量。1機4発携行可能
米国とKongsbergの共同開発はF35に搭載可能なステルスミサイル対艦ミサイルだそうである。

851DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 02:52:59 ID:???
3)米国LMとKongsbergに混ぜてもらい共同開発すべき
http://www.deagel.com/news/Kongsberg-to-Develop-Anti-Ship-Missile-for-the-F-35-Lightning-II_n000001411.aspx
F35用の対艦ミサイルをLMとKongsbergは共同開発するようだ

自国産品売り込み (JDW, 2005/7/20)
ノルウェーは、Kongsberg 社が開発している新型対艦ミサイル・NSM から派生した
多用途型ステルス巡航ミサイルの開発を、ノルウェー空軍と共同で提案中。
また、それを F-35 JSF に搭載できるようにしたい考えで、米 Lockheed Martin 社
に対して売り込みを図っている。Lockheed Martin 社としても、Kongsberg 社が
JSF 計画に深く関わっているので、邪険にできない状況。オーストラリアが相乗りする可能性も

NSMはフィヨルドを迂回して飛ぶ地形追随ミサイル。
ターボジェット347kgだが翼が小さくて射程110-150km。

★仕様要求案
1)シーカー部/指令+GPS-INS自動操縦部/弾頭部/エンジン部のモジュール化
2)シーカー交換でARM/ARH/画像誘導選択可。又、ビーコン追随低価格ARH装着可。
3)JSF発射の短胴型と陸上/艦上発射の400km射程長胴長翼型のファミリー化
4)垂直発射可能。USMへの発展を考慮して直径52cm以下
5)可能ならSEAD/対艦攻撃の利便性を考え終末40kmロケット/ラムジェット加速

★メリット
1)共同開発による開発費割勘。
2)欧米日共通対艦ミサイルとしてハープーン並み量産&コストダウン
3)量産だけでなく低コストシーカーの場合は単価を更に下げる。
●コストダウンで飽和攻撃に必要な弾を一気に浴びせ、中国の防空能力増強に対応
4)弾薬相互融通協定を結べば有事に欧米からSSMを借りられる
付随研究/METEOR共用または79ミリ+JSM共用の低コスト汎用ARHシーカー
852名無し三等兵:2007/03/19(月) 02:55:51 ID:???
88SSMはもう訓練射耗分しか補填されてない。それは既に定数を満たしてるからなんだよね。
ここでヒント。

838 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/18(日) 15:54:35 ID:???
 地対艦ミサイル連隊の定数が何基か、というあたりから、誤解があるんですよね(笑)

もうひとつヒント
装填車は何のためにあるのでしょう?

都合のいい時だけ権威に頼っちゃだめでちゅよ、たろちん。
853837:2007/03/19(月) 03:00:58 ID:???
>>852
つか>訓練射耗分しか補填されてない
これも整備周りの資料見直すと新たな発見がある鴨
よう上手いことやってんなぁと感心しきりw
854DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/19(月) 03:13:07 ID:???
次期対艦ミサイルへ要求すべきは

全行程の超音速飛行ではないと思う。
何よりも
「1発5000万円以下、陸上SSM200発飽和攻撃できる事/2020年まで10年で600発調達可能な事」
「林間/ビル間の垂直発射可能であること」
「欧米との弾の共通化」だと思う。

空自がARMに使いたいのは理解するが
「地平線/水平線上の最後の40kmだけ高速であれば全行程超音速である必要はない」
「全行程超音速だとデカ物になり値が張り数も揃わないし、F2に4発積めないブツになる」
「西側のAAM/ARM/対艦・対地ミサイルは共同開発でなるべく弾薬共通化を図るべき」


855名無し三等兵:2007/03/19(月) 03:51:11 ID:???
耳をふさいで俺設定だけ語りたいんならね、たろちん。
火葬戦記サイトでも立ち上げて、設定ですからって逃げた方が自分のしたい話ができると思うんだ。
856名無し三等兵:2007/03/19(月) 04:54:54 ID:???
「頻繁にコテを入れ忘れるコテ」
は名無し書き込みを頻繁にやっているわけかな。
857名無し三等兵:2007/03/19(月) 04:57:01 ID:???
>855
たろちんは構って欲しいからここにいる。
相手しないと名無しで荒らしはじめる。
858名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:40:46 ID:???
>852
そもそも、88SSMって実弾射撃演習、国内で行っているんでしたっけ?
米国で実施してたような。
射耗自体がかなーり少数ですね。
こうかくと、ろくに実弾射撃演習もできない似非軍隊!!1!とか言い出す
人がいるんでしょうけど、それ以外にもやらなきゃならない大切なことが
イパーイあるので、普段の演習は主にそっちをやってますね。
高射特科なんかもそうですが。

>855
彼は、変なネット政党のような活動もやってるようで、そっちは名無しで
やってるもより。
軍事板内でも名無しで書き込んでるようだけど(JSF関連のスレッドとか)。
時たま、sageのsが全角になったりしてるので、IEとかのブラウザでやってる
から入れ忘れをよくやるんでしょうね。
特に頭に血が上っているときは。

時たま彼がNG指定したいとか言うことがありますが、以前から専ブラを使え
ない/使っていないといっていたので、その辺どうにも?ですが。
859名無し三等兵:2007/03/19(月) 12:05:26 ID:???
>809>815
イージス以前から、ピケットは水平線の向こう側、では無かったですかね。
海自に関しては、戦術核が使用される懸念もあって、フネ同士の距離はとってました。

>810
やっぱ駄目でしょう。
優秀なソフトが能力を発揮するのは、十分な処理能力を持つハードが必須なのは、技術系に
身を置く人なら必然とわかるはず。
イージスがイージス足るのはそんなとこも背景にあります。
> ★EMPER/METEORベースで日米欧共通AAM/SAM&防空システム開発すべし(性能/価格/弾薬共通/雇用/対中禁輸)
コレをするくらいなら、汎用DDをCECでスタンダードをイルミネートできるようにしましょう。

雇用対策は、あまし期待できません。
上記のような内容に対応できる人材(ラインで作業してる人々含め)は限定されていますし、
大半は失業問題で苦しんでないです。

>812
ヘルファイアは、現在の非常に高度な再ロック機能を持ったものが6.5万ドル。初期のころの
ものなら2.5万ドルです。
単純なコスト比較なら、誘導迫は命中確率が低いくせに、6発しか撃てませんね。
しかも、この場合、動目標にレーザを照射する側は、同じものが必要ですから、コスト差には
なりませんね。プラットフォームがAH(AH-64に限定せず)なのはヘルファイアの場合しかたが
ない部分ですが、新中MATなどや既存のMATで迫撃砲の射程をカバーできるようなものは、総じて
もっと低コストな車載システムですよ。
しかも弱点はヘルファイア同じですし、弾頭威力的にERAのようなパッシブアーマで防げますし、
同じ効果を得るために、射撃回数が多いというのは(=時間を必要とする)、やはり大いなる弱点
です。射程距離の差という問題もありますしね。
>重弾頭・長射程・直射の「代償」を
迫撃砲弾のほうが、失ってるものが多いですね。
MAT1発が敵に強いるものと比較しても(MATって、飽和攻撃かけるものではないですし)。
860名無し三等兵:2007/03/19(月) 14:22:08 ID:???
いつまでたっても
・洋上を機動する艦隊に飽和攻撃するのに必要な条件
・個々のノードの限界を打破するために開発され、さらに発展を続けているイージス
という話を理解しないんだな。
しかもサイロの件でも解るように「有利な一局面のみ」にしか思考が及ばない。
つくづく学ぶのに不自由で、考える事に向いてないやつだな。
861名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:10:54 ID:???
索敵モードOFF ターン制。
延々と指摘されてるんだが、なにを指摘されてるか解らないから改めようが無い。

「俺はゲームなんかやらないから」と否定のつもりで言ったら「せめてゲーム並の知識を持て」と返されたwww
862名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:31:04 ID:???
>860
>「有利な一局面のみ」にしか思考が及ばない。
というか、一つのことしか考えられないんだと思う。
航続距離にしても組み合わさった数値を単独であつかったり、提示された情報の一面しか
見れなかったり。
飽和攻撃にしても、洋上で行われるのか、揚陸のようにある狭いエリアに拘束された状態
なのかがばっさり抜け落ちてたり。
たろちん式SEADにしても、所用数があれば投射可能な範囲に存在させるために必要な準備が
欠落してるし。
言い出したらキリがないよねぇ。

たぶん本人にしてみれば、本人なりに考えた上でそういう結論を出しているので、おやびんが
指摘するような、現状の問題点と提案する改善案で、前提がかわってしまって有利な面ばかり
しか見えていないことに、本気で気づいてないんだろうね。
863名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:44:35 ID:???
>862

なんつーか、たろちんのやってることは
「一度にひとつの数値しか扱えない計算機を使って、
 そしてメモも使わずに変数が3つとか5つとかある連立方程式を解く」
ようなもんなんだよな。

たろちんに対して「暗算でつるかめ算(2元1次連立方程式)を解け」と言ったら出来ないんじゃないかな。
864名無し三等兵:2007/03/19(月) 17:55:08 ID:???
>>848
「高級品だから数が揃わない」と言うわけではないのだが。
865名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:12:43 ID:???
>863
暗算じゃ絶対無理でそ。もっとも紙に書きながらでも、片方の式を解いてる間に思考が
斜め上を向くのが、たろちんクオリティ。

>864
解読乙。
たろちんは、相変わらず恥知らずで勝手な思い込みで、制度批判しているんだね。
866名無し三等兵:2007/03/19(月) 18:36:18 ID:???
実社会を知らないからな。
867対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/19(月) 19:28:05 ID:???
 もちろん自衛隊も無謬というワケではあろません(>_<)

"SDFヌードル"って、あるんですよ。自衛隊制式カップヌードル。
 これがですね、具が少なくて、その分カロリー低いんです。ちょっと塩分増えてますけど。
 第一には経費の問題と思われるんですが、一般の人々よりガタイが好くて、多くの
カロリーを消費する自衛隊員向け食料としては、不適当です。
 インスタント・ヌードルは世界各国の糧食に採用されてるのに、日本一国で開発するから、
無駄に高価くて、質の低いシロモノになるんですよ。
 日米欧共同開発ヌードルを採用してコストを下げ、質量共に充実を図るべきです。



 日中共同開発にすべきかな。ぱぱ坦々麺好きなの。
868名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:59:01 ID:???
>867
これのことですな。
ttp://10.studio-web.net/~phototec/ration/sdfnood.htm

でもぱぱ、ネタだとわかってても、コレだけはいわせて。

食 料 品 の 共 同 開 発 に 米 英 は 入 れ な い で(w

いや、独とかも心配だし、中も地域や味付けによっては日本人の口にはとても
合わない代物もあるんですけどね。
869対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/19(月) 20:07:35 ID:???
 いろいろ仕掛けてあるんですけど。

 (* ̄▽ ̄) ホラ ミテルダケジャ
 /,     つ ワカラナイゾ♪
(_(_,  )
  しし´
870名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:26:45 ID:???
>869
わざと着眼点をずらしたら、前提をあさっての方向にシフトしてみたりと、
えろえろと含ませてあるのは判ってるつもりですお(といっても全部判るかと
いわれれば、ビミョー)。
871名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:34:50 ID:???
>>851
フランスあたりは対中武器輸出を再開したい、とか言っているんですが。
安易に共同開発すると、有事の際に日本から技術提供したブツに撃たれかねませんよ
872名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:11:25 ID:???
>>871
その辺、昔から突っ込まれてるよ。
言霊信仰なのか、中国禁輸といえば従ってくれると思ってるようだけど。
台湾にミラージュ売りつつ、中国にも武器輸出するなんてやってる国をそう安易に信じて
いいものかね。日仏で中国に対する共通の利害関係があるわけでもないし。
873名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:17:47 ID:???
それ以前にさ。
EUだけですらアスター15/30とSM2/ESSMに分れたものを、どうやって ★EMPER/METEORベースで日米欧共通AAM/SAM&防空システム開発すべし でまとめるんかね。
まして米SSDS、日FCS-3で決まったもんを。
874名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:29:18 ID:???
>873
たろちんに、現実世界の理屈を求めちゃいけませんて。
875名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:17:24 ID:???
目標速度がマッハ0.8でも2でも命中率が変わらないダプラSAM
876名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:21:27 ID:???
XASM-3の技術的な情報についてはしらんのだが、KH-31はかなりでかいミサイルだったような気がするんだが・・・
ASM-1よりでかいよねえ。

なんでたろちんはXASM-3の機動プログラムについて知ってるんだろ。
877名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:43:22 ID:???
たろは全能だからですよ。
この世界の因果律ろはかけはなれた、並行宇宙世界では。
878876:2007/03/19(月) 22:59:31 ID:???
ありゃ、KH-31は600kgか。思ったより小さいなあ。
879名無し三等兵 :2007/03/19(月) 23:02:16 ID:???
>>877
たろは全能というよりオカルトwww
880名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:09:46 ID:???
>>878
Kh-41のことじゃないかね。
4.5tあるし。

まぁ超音速ASMの方がシークラッタに隠れにくいので、
今以上のステルス性と低空飛行能力を付与しなきゃ
ならないから大変だね、と。>XASM-3
881名無し三等兵:2007/03/19(月) 23:11:56 ID:???
>>876

Kh-31A
全長:5.232m
直径:36cm
翼幅:78cm
発射重量:600kg
射程:70km

ASM-1
全長:3.95m
直径:35cm
翼幅:119cm
発射重量:600kg
射程:50km

全長はASM-1より1.3mほど長いだけで、重量は同じだったりする
882DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/20(火) 02:08:59 ID:???
>>851訂正
★日米欧共通対艦Missile(JSOW-ERのJETを推力2倍にしMLRSでMach1.6 )
*価格1億5000万⇒5000万(10年で600発)射程150km⇒350-400km(沖縄>石垣)終末速度2倍
*JSOW-ER(4000万円)土台に既存部品活用で開発費抑え、量産効果追求。目標5000万円。
*巡航速度450-600km/hで350-400km飛行、終末はMLRSRocket推力5.6tでMach1.6に増速する
*TACTOMの衛星中継IIR誘導とHARMのPRHの部品が欲しいのでレイセオン巻込むべき、
*レイセJSOW-ERはF35のベイに入るが推力150LBは過少。ステルス/エリアルール要改善。
*1200kgTomahawkの推力300kg⇒600kgJSOWなら推力150kg(333LB)に換装で巡航ミサイル化
*JSOWとモジュール互換性を持たせる事で欧米向けは対人/対装甲/BROACH弾頭使用可能
 =憲法に抵触せずに有事の艦対地/空対地攻撃能力の確保。
重量の推定
・SFC1.2/推力150kg=45分燃料112kg弾体+誘導225kg弾頭250kgJet30kgMLRS150kg=弾重767kg
・航空投下用は23分燃料60kg/弾体+誘導部225kg/弾頭160kg/Jet30kg/MLRS150kg=弾重625kg
JSOW-ERhttp://www.prnewswire.com/cgi-bin/micro_stories.pl?ACCT=149999&TICK=RTN&STORY=/www/story/02-20-2007/0004530814&EDATE=Feb+20,+2007
改造:ステルスにあわせて主翼後退角調整。前縁に電波吸収材。
   前部を延長(ステルス・空力成型)中部側面コンフォーマル増槽エリアルール改善
   尾部は尾翼のRCS改善。動力設置。F35B用は特殊警棒状に引込み全長366cmに短縮。
JSOW内部http://www.raytheon.com/products/stellent/groups/public/documents/content/cms01_055754.pdf
883DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/20(火) 02:26:05 ID:???
短胴SPEC
直径40.6-45.7x51.9cm(F35 W/B:JSOW40.6-55.9cm:2000LB直径45.72cm)
全長366-410cm(LD6航空コンテナ398cm:F35A/C・W/B410cm:F35B・W/B>366cm)
翼幅218-267cm
エンジンJSOW-ER 推力150LB/67kg 総価格35万ドル4000万円射程300海里 
    ×J402ターボジェット(テレダイン推力306kg)
    △F415ターボジェット(ウィリアム推力326kg)
    ○J400-WR-402/4/?(ウイリアム推力81/108/135kg現ホンダ757kg)
エンジン直径Turbojet21cm(30cm)MLRS-22.7cm
射程220km(弾重620kg)380km(弾重672kg)

誘導:対艦:衛星中継赤外画像認識(現有改良)/ARH(新造-MBDA共同開発)
   対地:衛星中継赤外画像認識(現有改良)/GPS+衛星指令誘導(現有改良)
   ARM :PRH(新造-レイセ) 
作業分担:1)弾体翼 LM+三菱+レイセJV 2)JETIHI+ホンダJV(William並価格)
     3)発射ブースターKongsberg 4)GPS/INS/指令 LM+三菱+レイセJV 
     5)衛星中継赤外画像認識(レイセ)5)電波高度計+地形追随 Kongsberg
     6)PRH(レイセ) 7)海上陸上VLS LM+三菱+レイセJV
結論:
・レイセと組んでJSOWベースのF35に積める巡航ミサイル開発を立上げ、Kongsberg/LM計画
 と統合を図るのが多分一番安価。400km離れて画像誘導/DSMACの部品はレイセのTACTOM
 を流用すれば最も効率的であるし重複開発は避けるべき。  
・大きめの翼を使い速度を巡航速度450-600kmで超低空を飛びポップアップしながらMach1.6
 にロケット加速してARH/PRH/衛星中継画像認識誘導でBROACH直撃/クラスタ子弾散布(SEAD)
884DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/20(火) 03:19:49 ID:???
北朝鮮

北は結局へタレたようだね
北の金桂寛は「金融制裁部分解除なら、核施設閉鎖も部分的閉鎖」と言ったのを
引っ込めて「全面解除しなければ部分的にも閉鎖しない」と軌道修正したが
これは「全面解除したから全面閉鎖する」と言うための前フリだろう。

IAEAエルバラダイに5MW/50MW/200MWの三原子炉 再処理施設 燃料棒製造施設
の主要5施設査察受入れを約束したそうだから
「寧辺以外の秦川には査察を入れない」という道はふさがれた。

勿論「閉鎖」じゃ意味が無いので「解体」まで持ち込まねばならないが
「無能力化」というのは玉虫色だ。5年で核220発産出する問題の大型原子炉
は建設中で稼動しておらず「解体しなくても、そのままでは無能力」なんで
まだ北ははっきり「解体」を約束したわけじゃない。

ブッシュは下手に出て外交交渉に持ち込み、国内向けに「北は無能力化を約束しました」
といえる状況を作った結果、北が解体拒否した場合、米民主党すら北を庇いにくい状況になった。
今は「解体しなければ核施設空爆」の脅迫はかなり現実味がでてきつつある
だから、今回 北は金融制裁で米に嵌められたも同然なのに逆らえない・・
まあ、ウランに舵をきりつつあるのかもだが(崖の中に第四のプル製造原子炉
という可能性もゼロじゃないが・・)

885DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/20(火) 03:22:32 ID:???
今まではウラン25% 時間稼ぎで秦川原子炉をブッシュ後に建設75%の確率と見ていたが
会談成功核廃棄5% ウラン核開発25% 第四の原子炉20% 
時間稼ぎしてブッシュ後、現行3原子炉完成稼動50%の確率に見通し変更しますです

会談成功核廃棄は殆ど無理だろうと思うけど、核施設空爆してソウル/東京に
BC兵器弾含む報復をやられたら相当な出血なので、一応話し合いを試す事は必要
なのかも知れない。

総括して:様子見するまでも無く北が引き伸ばしに入るため難癖をつける
だろうから空爆の根回しすべき・・と思っていたが、こりゃ様子見たほうが
いいのかもね

あと、グロホ買ったんだっけ、偵察を密にして隠し施設を探さねばだろう。
米国のKH-11偵察衛星は赤外線カメラあったっけ?
隠し地下原子炉があっても運転すれば冷却水の川や海の温排水の赤外線で
わかるかもしれない。

麻生が、北の話はまだ戸口とか、領土で)双方100%勝ちとは行かないかもだが
早々にロシアと手を打つべき・・とかマトモなことを言っているのでびっくりの
今日この頃


886名無し三等兵:2007/03/20(火) 06:13:03 ID:???
>>867で皮肉られている事をそのままやってくるとは。
887TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/20(火) 09:11:13 ID:???
おはようございもさ。
888TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/20(火) 09:11:45 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'
⌒_⌒)      ヾ          ヾ
        ミ ´ ∀ `      彡         (⌒_⌒_)
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У
           ヽ` ー |--― ' /      (⌒_⌒_⌒_)
           ヽ . |   /
         .|. ̄. ̄.. ̄. ̄. ̄|
         .|  888Get  |
         .|_____._|
889名無し三等兵:2007/03/20(火) 10:02:27 ID:???
>>886
そばにするかパスタにするかうどんにするかラーメンにするかでぐだぐだになり、完成したのは給食に出てきそうなソフトメンでした。
890TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/20(火) 10:38:41 ID:???
>883


>大きめの翼を使い速度を巡航速度450-600kmで超低空を飛びポップアップしながらMach1.6
>にロケット加速してARH/PRH/衛星中継画像認識誘導でBROACH直撃/クラスタ子弾散布(SEAD)

・行程のほとんどで使わないロケットエンジン
・ロケット飛行時の生じる、巡航時の10倍の動圧に耐える主翼構造

これを抱えて、しかもターボジェットエンジンで時速450〜600km(レシプロ&プロペラを使うべき速度域ですが)で巡航する。



典型的な連立方程式問題なので、頑張ってくださいね。
891名無し三等兵:2007/03/20(火) 10:44:30 ID:???
たろちんJSOW-ERは、なーんかJASSMの改悪版というかJASSMをベースにした
ヴェイパープランにしか見えないなぁ。

>886
ぱぱは絶対に狙ってやってたよね。
まぁ、おやびんがSFCやL/Dの捏造を予言したときも、まんま予言通りの
ことやった実績があるけどさ(w

>889
子供たちには人気のもりソフト麺にたとえるのは、失礼だと思います(w
gdgdになり、料理とはいえない何かが完成した or それすら完成しな
かったとかが適切だと思います。

>888
ゲトおめでとうございます。ふ号モサですもさね。

>884-885
自分の見たい世界の実現のために、願望で現実を歪めて見るのは変な
新興宗教家だけにしてもらいたいものですな。
892名無し三等兵:2007/03/20(火) 17:55:53 ID:???
>890
>しかもターボジェットエンジンで時速450〜600km(レシプロ&プロペラを使うべき速度域ですが)で巡航する。

あは、ダプラは、SFCやL/D以前にジェットエンジンの定性的なお話からして駄目駄目なのですね。
まぁ、ひょっとしたら、ターボジェットのが高速巡航に向いているという話は知っているかも知れませんが、
それを応用できない時点で、考えることに向いてないですね。
「あーあ」
893対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/20(火) 19:49:50 ID:???
 LOCAASみたいなヤツを念頭に置いてるんでしょう。

>890 :TFR ◆ItgMVQehA6氏
    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ    V1ミサイルヲ ムジンキャリアニシテ
  ミ ´ ∀ `       彡   "マヴェリック"トウサイ スルモサ
  ッ       _     ミ
 (´彡,. ( ̄▽ ̄*(,,_,ノ"_,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
894DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/20(火) 23:46:07 ID:???
配置変更:千歳から広島/沖縄本島1個群づつ 青森から宮古/石垣へ半個群づつ 健軍から国分へ  

千歳-宗谷350km 千歳-国後320km 千歳-秋田南部400km
宇都宮-秋田北部400km 宇都宮-福井沖400km
広島-金沢400km 広島-竹島約300km 広島-対馬300km 広島-五島400km
国分-対馬340km 国分‐奄美400km 奄美-本島270km 
本島‐石垣400km 本島-尖閣300km 宮古‐与那国250km 宮古‐尖閣200km
895名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:51:48 ID:???
ところで開戦まで、移動中の車載SSMを検問や封鎖を突破して追跡できるほどの監視網を持つ工作員達がSSMサイロを発見できない理由は?
896名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:54:37 ID:???
>893
うーん、そうなんですかねぇ。
まぁ、それぞれのいいとこどりしようとして、システム的に破綻してるだけのような。
ちょうど、料理に何も考えず砂糖から塩、胡椒にタカノツメからお酢からカレー粉にetcと
調味料ぶちこんで駄目にするのと似てる気がします。
897名無し三等兵:2007/03/20(火) 23:56:31 ID:???
>>895
つか、発射機のコストは車載とサイロで変わらないとして、
用地取得とサイロ建設費でトラック1台のコストよか遥かに
上行く問題もあると思うんだ。
898DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 00:30:49 ID:???
>>890
>行程のほとんどで使わないロケットエンジン
まあ、確かに「野蛮」なコンセプトだと思うけど、
「ありあわせの部品を使って、なるべく安く構成する」というコンセプトだと
ガレージファクトリーミサイルの印象は否めないですね(W

値段が安く手に入り、MBDAを噛ませないで済むのなら固体ロケットよりMETEOTの
とかのインテグラルラムのほうが良いかもなんで、それはステージ2に予定すべきと思うけど。

★ただしデッドウェイト150kgくらいなら、長射程型でも総重量767kgに収まるし
 射程を220km/弾頭160kgで妥協すれば総重量625kgに収まるから実用上は問題ないと思う。
---------------------
>ロケット飛行時の生じる、巡航時の10倍の動圧に耐える主翼構造
★ロケット飛行時は後退角を深くして動圧下げるしかないだろうと思う。

胴体側面にコンフォーマル増槽貼り付けてエリアルール改善が必要と思うけどステルスとの相関が難しそう
LMがJVに入っているなら経験は充分だろうし、MHIにとってよい練習になるなら多少カネ払ってもOKでは?
(JSOWは幅40cmF35WBは幅45.72cmの2000LBがOKで、AAMの翼の所さえ削ればMAX50cmまで行けるだろうと思う)



899DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 00:34:48 ID:???
×固体ロケットよりMETEOTのとかのインテグラルラムのほうが良いかもなんで
○固体ロケットよりMETEORのとかのインテグラルラムのほうが良いかもなんで

ああ・・ごめん450−600km/hはエイヤーで悪目に書いた。500‐650km/hはいけそうだ
トマホーク並み推力重量比のミニ版というコンセプトは変わらないがLOCAAS程小さくはないからな
ちなみにトマホークは600‐800km/h。

射程150kmだと千歳の駐屯地から旭川の北の名寄まで行かないと宗谷海峡の敵艦は撃てないわけだが
射程400kmで下記の配置転換をすれば、物凄く即応性の改善になると思う。
1)日本全国どこに揚陸されても「駐屯地」から最小1個群は即応で撃てる
2)重要地点2個群火力集中可能 津軽海峡(千歳/宇都宮)北陸(宇都宮/広島)対馬(広島/国分)
3)戦車不向きの沖縄で「敵航空優勢下」でも強固な防備 本島(本島/奄美/宮古)石垣(本島/宮古)
4)JSOWとの互換によりSSM連隊をATACMS同様の遠戦即応火力
5)本島から尖閣、千歳から北方領土、広島から竹島など紛争地への即応対艦/対地共用火力
*2)津軽海峡についてだけは2個群火力集中のためには宇都宮から隣県福島まで進出の要あり。

空海においても
1)JSOWとの互換により憲法と抵触せずに、ステルスに積めるスタンドオフ対艦/対地共用ミサイル
2)護衛艦も沖縄南方400kmまで下がればJH7/J8の脅威圏外から沖縄揚陸船団攻撃に参加可能。
3)高度1万mの物体は400kmから地平線上にレーダー視界に入る。射程400kmなら母機低空飛行不要。
4)憲法改定後・命令あれば即。J-STARS/ヘリUAVの発見・追尾したノドンを攻撃可能。
5)憲法改定後・命令あれば即。「中国の戦闘機と交戦にならずに」北の核施設攻撃可能。
配置変更:千歳から広島/沖縄本島1個群づつ 青森から宮古/石垣へ半個群づつ 健軍から国分へ  
900TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/21(水) 00:36:51 ID:???

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ ∀ `       彡 900ゲットでっぷり。
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´
901名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:42:54 ID:???
肝心のF-35が、日の目を見なさそうな悪寒。
902名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:46:56 ID:???
準備禁止とか、索敵モードオフとか、バカルールは健在だなぁ(w
903名無し三等兵:2007/03/21(水) 00:55:44 ID:???
工作員がSSMを発見できない理由マダー?
904DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 02:01:55 ID:???

1)千歳ー名寄250kmを走行して速度1000km/hの無翼弾で150km先の敵艦を撃つ場合
走行約3時間+発射準備15分+飛行時間9分=反応時間3時間24分
(高速でタンクローリが事故を起こしておらず、AHに狩られなかった場合)
工作員が高速でローリー事故を起こせば1日近くかかるし、AHに狙われる場合も

2)千歳駐屯地周辺から550km/hの有翼ミサイルで400km先を撃った場合
発射準備15分、飛行時間低速360km39分+超音速40km1分=55分
(途中で撃墜される可能性ゼロではないが80km走行より困難であり、6本3億円撃墜する
のに6本3億円のAAMを必要とする。地上走行撃破は500万円のATGM1発でSSM6基おしゃか)

250km地上走ってから時速1000km射程150kmの「無翼」対艦ミサイル撃つより
駐屯地から時速500-650km/h射程400kmの「有翼」滑空対艦ミサイル撃ったほうがよい
どうせ低空を飛べば敵のレーダーからは地平線の影になって見えないのだから
地平線上に姿を現した最後だけMLRSの推力5-6tで加速すればよい。

あとは「ありあわせの部品」で組上げて安く上げて
「飽 和 攻 撃 の 数 を そ ろ え る」「戦争経費の10%を食う対艦弾薬費を圧縮する」

F35にあわせて「日米欧共通弾薬」にする-----という事がポイントと思われ
905DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 02:03:08 ID:???
---------------------------------------------------------------
対AWACSの弾/陸SAM陣地変換

XASM3が全行程超音速な理由
1)陸SAMがレーダー放射をやめて陣地変換する場合100kmの飛行時間6分で最大3-5km動ける
  コレはミリ波シーカーを取り付けてロイターさせるほうが燃料浪費の超音速飛行で移動時間を少なくするより正解と思う
  実際に米国はJSOWをSEADに使っており、ミリ波シーカーを取り付ける予定。
  
2)対AWACSミサイル
  対AWACSミサイルこそは「高価な銀の弾丸」であることが許される弾なので
  対AWACSミサイルのために対艦ミサイルの「廉価で数が揃う&長射程」を犠牲にするのには私は賛成しない
  基本的には今、空自が開発しているPRH対空ミサイルとかMETEORのシーカー付け替えとかブースター装着で
  AAMをベースに対AWACSミサイルを入手するべきと思われる。
  ・ただし、ステルス巡航対艦ミサイルをPRH/IIR対空ミサイルの発射母体に使うのは
   有りうると思う。敵AWACSにステルス戦闘機自身が近寄って発射するよりも
   母機の安全性が確保できる

ロシア的な大弾頭・高速より米国的な電子的・精密誘導的解決法のほうが安価コンパクトにまとまる。
私はエネルギー効率の信者なので
「急所に精密に当て小弾頭。燃料・酸化剤搭載が最小で済む飛翔方法。コンパクトで廉価なシステム」まんせー野郎でつ
906DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 02:32:23 ID:???
>>902
>準備禁止とか、索敵モードオフとか、バカルールは健在だなぁ(w
★準備はいいが上陸地点は超能力で予測するのか?(と何回答えたことだろう。)
 何処に揚がられても即撃てる射程は、細長い日本の地形では非常に重要
★長射程=索敵モードオフと腱反射反射するまえに全然観測点がない状況で
 400km先の目標を撃つのと、稚内の観測/中間誘導で千歳SSMから宗谷海峡の
 敵艦を撃つのが全然違うのを気づくか、前レス嫁(w

>>903
>工作員がSSMを発見できない理由マダー?
答えるマンドウだったので、答えないと、答えにつまったと解釈するのは悪いくせだ

演習林の非着弾地点に設置。民間人立入禁止で必要ならセコムにTVカメラ警備&通報委託汁。
自衛隊/米軍の敷地に立入禁止&警備は可能だが、SSMの進出路250kmを観測できる場所
全部を立入禁止にして警備するのは不可能だろ?
907DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 02:36:40 ID:???
マア自衛隊敷地でセコム委託はケチりすぎだな・・それは訂正します(w
908DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 08:50:02 ID:???
★EMPER/METEORベースで日米欧共通AAM/SAM&防空システム開発すべし(性能/価格/弾薬共通/雇用/対中禁輸)
>コレをするくらいなら、汎用DDをCECでスタンダードをイルミネートできるようにしましょう。

★直近の話としてはCECでスタンダードイルミネートなのは同意。

★中期としては
・同時多目標攻撃処理と飽和攻撃の競争のため空/海/陸とも発射数が増え、AAMの価格上昇もあって
 戦争のコストの25%近くが対空ミサイルになりそうだ
・射程的にはペトリもSM2もMETEORで後継できそうだ。生産コスト/備蓄相互融通/開発費のどれを取っても
 空海陸が別個に似たようなスペックの、規格の違う弾を、重複して開発して使用するのは馬鹿馬鹿しい。
・防空システムもそうだ。陸海別建てで重複開発するのは無駄が多い。

★戦争コスト削減と枢要な戦略目標
・統一対艦/対地ミサイルは戦争コストの15%の対艦弾薬費削減と着上陸阻止に著効があり
・統一対空/対レーダーミサイルは戦争コストの25%対空弾薬費削減と米空軍早期来援に重要。
陸用弾薬より値が張る割りに使用が増加しつつある上記2つが戦争コストのキモ。

★隣国の戦力強化に対する均衡措置で抑止力を保つ
・中国の空軍力2000機と巡航ミサイル発射能力800-1300本への必要な均衡措置が
 統一対空ミサイルと統一防空システム
・中国艦隊の防空能力強化への必要な均衡措置が統一対艦/対地ミサイル

909DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 08:50:58 ID:???
★技術的にはシーズが出ているのに網羅できていない案件が山積している
1)エアブリージング化
2)130kmOTH射撃(そのためのARH化とAEW/DDH拡充)
3)50目標処理化
4)LPI化
5)衛星CEC化
★考えてみたまえ50目標処理、130kmOTH射撃可能、VLS1セル4発装填
 ペトリ1両16発装填、ハンヴィー発射機、LPIレーダー、衛星CECの
 防空システムがソコソコの値段で手に入るなら明らかに「ドレッドノート」だし
 ベストセラーになるだろう。日米欧共同開発ならなおさらだろう。

★それならば日米欧三軍共同でミサイルの「ドレッドノート」JSF計画を立上げれば、
 1)日米欧三軍の防空の画期的近代化をワンショットで済ませられるし
 2)日米欧三軍の弾の共通化も同時に済んでしまうし
 3)開発費割勘/量産効果発揮で「戦争コストの最大費目」が単価下げられる

★バラバラに開発して中途半端なものが出来てしまい、弾もバラバラなのは
 非常にナンセンスで不合理に思える
910名無し三等兵:2007/03/21(水) 09:04:45 ID:???
>>909
日米欧三軍の防空近代化ねぇ

欧米の共同開発組がMEADS(Medium Extended Air Defense System)
というスカイロケットでチャレンジャーよろしく大爆沈
バラバラに開発して弾もバラバラ旧装備を
中途半端に延命する羽目になり

共同開発打診されていながらひとり脚抜けし
03式中距離地対空誘導弾(中SAM)開発で
周辺のサブシステム開発に至るまでリニューアルに成功し
ひとり勝ちした日本という例がある訳だが
911名無し三等兵:2007/03/21(水) 09:13:44 ID:???
>>910
しかも今も継続中。F-35同様に降りようとも降りられない構造>MEADS

あーあ。
912対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/21(水) 12:18:13 ID:???
 建設始めた時点で、グーグル・アースでも使えば簡単にバレるですけどね>サイロ
 どの辺に建設するかくらいは、「事前の事業評価」にも載るでしょう。

 共同開発ヌードルの話は、まぁえろえろ仕掛けはあるんですが
・既存技術ベースに拘るなら、国産で既にまかなえる。外国の既存技術ではボミョーに味覚に合わない。
・そもそも増加食なので単品の栄養価とか熱量とか意味無いですから。
 の2点がメインなのですた。
 
913対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/21(水) 12:31:36 ID:???
>汎用DDをCECでスタンダードをイルミネートできるようにしましょう
 SM-6が開発されてますけどね。

 まぁ射程300kmのSSMが出来たら、誰かが言ってたように、88式にインテクグレイトした方が
使えるでしょうね。88式SSMより軽量小型なんで、楽々搭載出来るでしょう。
 まぁ、ガンダムと現用兵器比べてる類のハナシですんで、余り空想世界に突ッ込む方がヤボ、
という気はするんですけどね。
914DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 15:38:25 ID:???
>>910
開発費が膨張しても日本が移動可能なSAMを単独開発して
なおかつMEADSのドイツ負担分(25%)より出費が少なくなる事はありえないだろうよ
君がその差額を個人負担してくれて弾の相互融通が出来なくなることによる
備蓄コストも払ってくれるなら文句は無いが。

単独開発擁護論者は「共同開発の当初計画コストに対する実際のコストの膨張」を
比較するのが好きだけど、単独開発と共同開発のどちらが有利か?を比較するなら
共同開発の開発費割勘後の開発費日本負担分(全体の5-30%)と単独で全部引っかぶった場合
を比較しなければ比較の意味はないし、開発費が2倍かかったって4カ国で分割すれば結局半額。
そして単独開発擁護論者は自分の懐が痛まないし、隣国の予算優位に対する危機感が希薄だから
そういう「ヘンな比較」をオカシイと思わないのじゃまいか?

915DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/21(水) 15:40:20 ID:???
ミサイルなど弾薬の場合、「マトモな継戦能力」を前提とした場合の備蓄コストは
トンでもない金額だが、弾薬相互融通ができるなら30日分で済む備蓄が
相互融通不可能なら90日分以上は必要だろう。
現在は弾を共通にしなかった事は「弾薬備蓄をアネハして」
カネの帳尻を合わせているが「大規模な戦争が起こらないことを前提として」
なんとかなっているように「見えている」にすぎないのでは?

200機が1日平均1ソーテイで1ソーテイ当たり2発AAMを撃てば
共通でも30日で1万2000本(備蓄コスト6000億円=戦車1200両分)AMRAAM
非共通なら90日で3万6000本(備蓄コスト3兆6000億円=戦車7200両分)AAM4

備蓄やロジや戦争にかかるコストに占めるミサイルコストの大きさなどの戦争経済を
考えれば国ごとに似たようなスペックの規格の違う弾を重複開発するのは
「地方ごとに別軌間の鉄道を引く」くらい馬鹿げていると思うけどな。

まあ、「共同開発なら必ず成功する」わけじゃない。
しかし「単独開発なら配備が遅れる可能性は少なくなるが、開発費等単価は高くつき
弾の共通化は不可能」なのは間違いない。
つまり(共通化や量産志向の場合に限っていえば)「単独開発を選んだ時点で間違っている」
916名無し三等兵:2007/03/21(水) 16:46:11 ID:???
>915
つうか、弾共通にしたとして、誰がどうやって総力戦やってる時にヨーロッパから弾持ってくるんだ?
アメリカならまだしも、日本と欧州に間にはなんの軍事同盟も存在しないんだぞ。
917対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/21(水) 17:08:17 ID:???
>現在は弾を共通にしなかった事は「弾薬備蓄をアネハして」
 L/D比17とかいう、あの数字遊びのコトですかね。
918名無し三等兵:2007/03/21(水) 17:14:40 ID:???
>315
>考えれば国ごとに似たようなスペックの規格の違う弾を重複開発するのは
>「地方ごとに別軌間の鉄道を引く」くらい馬鹿げていると思うけどな。
PAC-3とMEADESを並行開発しているアメリカはもっと馬鹿げているわけだ(W

ついでに、タロチンの弾薬所用は何の根拠もない妄想に過ぎないわけだが
919名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:08:04 ID:???
>>914
>MEADSのドイツ負担分(25%)より出費が少なくなる事はありえない
イタリア負担分の17%は?
つか、03式の開発コストと導入価格見てみ?

弾薬のシーカー周りに関しては、自衛隊内では共通化と果実を受け取っているぞ。

あとMEADSにゃ目標情報の共有能力も無い。
価格に加え全周方向対処性、同時多目標対処能力、
目標情報共有能力に加えヘリ空輸含む機動性、ビル間からの垂直発射と、
たろちんの妄想SAMに最も近いシステムが03式なのは何の皮肉かねぇw
920名無し三等兵:2007/03/21(水) 18:15:58 ID:???
>>914
君の妄想装備分の額を個人負担して
備蓄コストも払ってくれるなら、
俺らは何も言わないよ、たろちん。
921名無し三等兵 :2007/03/21(水) 19:07:18 ID:???
>>915
>相互融通不可能なら90日分以上は必要だろう。

またオカルトナンバーですかwwwwwwwwwww
922名無し三等兵 :2007/03/21(水) 19:08:42 ID:???
>>914
>単独開発擁護論者は「共同開発の当初計画コストに対する実際のコストの膨張」を

日本の武器輸出ができないのはご存知ないようでwww
923名無し三等兵:2007/03/21(水) 19:16:02 ID:???
>>工作員がSSMを発見できない理由マダー?
>答えるマンドウだったので、答えないと、答えにつまったと解釈するのは悪いくせだ

>演習林の非着弾地点に設置。民間人立入禁止で必要ならセコムにTVカメラ警備&通報委託汁。
>自衛隊/米軍の敷地に立入禁止&警備は可能だが、SSMの進出路250kmを観測できる場所
>全部を立入禁止にして警備するのは不可能だろ?

ターン制、索敵モードOFF。
いつもいつも同じ批判が当てはまるのは何故?
答えるもマンドウなほど考え抜いた結果がこれだよな?さあ吟味してみようか。

>917
数値捏造を繰り返し証明された口で、まだこんなこと言いだす始末ですからね。

>918
マズルカとかアスピーデとかスカイフラッシュとか、常に既成の米製品の「相当品」を開発してきたよね。欧州は。
で、結局米製に戻ったり。
924名無し三等兵:2007/03/21(水) 22:03:58 ID:???
>904
師団クラスが揚陸を完了する時間を考えたら、今のSSMでも十分時間があるのだが。
それに、占領を意識しているなら、第2梯団の揚陸がくるわけだから、そっちを叩くのも重要でしょ。
>906
一夜機動で動ける範囲+150kmだけに限定しても、SSMの脅威範囲はとても広いのだけど。
逆に言えば、侵攻側がSSMがどこにいるかをどう把握するのか、という問題が
>上陸地点は超能力で予測するのか?
と同じようにあるのだよ。その辺も含めて、索敵モードオフですね(彼我ともに)と。

>912
合法的にはそういった手段がありますね。また、演習地といえど、平時は山菜取りな人から
オフローダとか結構不法に侵入してたりもしますね。
一度でも位置ばれしたらアウトなサイロだと、どっちにしろ事前に場所がわかりますね。
それに、コストを追求してると自称してる割には、
再配置も出来ないサイロ6基(ダミー含まず)の建築費 >> 大型トラックの価格 
なんですが、そのへんもなんかスルーしてるようです。
>共同開発ヌードルの話
たろちん以外の人のために、乙です。
925名無し三等兵:2007/03/21(水) 22:13:27 ID:???
>916
そのアメリカも、戦力になるには、開戦後6ヶ月待たねばならない想定だったような。
>たろちん想定

>919
発射プラットフォームも既存の車輌ベースだしね。
つか、ポリフェムとかもそうだけど、上手くいってないプロジェクトをあたかも上手くいった
前提で、すでに戦力化されてる装備を腐すのは、恐ろしく非論理的だとおもうの。
926名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:21:02 ID:???
>>914
MEADSが完成してからいえよなあ。
あとポリフェム。
927名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:47:50 ID:???
出来てないものでも、計画キャンセルにならない限り
完成のメはある。
完成さえすれば、こんなすばらしい○○が待ってる!
夢見がちな人はそう考えそうですね。

そういう夢想家は、軍事や技術設計にかかわるべきじゃ
無いですけどね。
928名無し三等兵:2007/03/22(木) 01:05:25 ID:???
>SSMの進出路250kmを観測できる場所全部を立入禁止にして警備するのは不可能だろ?
250kmを「全線にわたって」「同時に」警備する必要は無い。
だからいつまでもターン制と言われてんだよ。
つーか、検問と道路封鎖をどう行うか、想像すらできんのか?

>924
サイロかTELかという争点について、射程400kmミサイルというガンダムを持ち込んで騙るんだよね。
そんなミサイルができるんなら、TELに積めばいいという指摘は見ないふりだ。
戦争始まってから移動するという脳内ルールも健在。
あ、師団規模の揚陸部隊を揚げられる場所と、兵站を支える港湾が限られる事を知らないんだっけwww

そのガンダムも
>固体ロケットよりMETEORのとかのインテグラルラムのほうが良いかもなんで
Kh-41なみになりましたとさ。
929DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/22(木) 03:00:21 ID:???
>>924
>それに、コストを追求してると自称してる割には、
 再配置も出来ないサイロ6基(ダミー含まず)の建築費 >> 大型トラックの価格 
★深さ20m直径2mを超えるミニットマンのサイロで数億円。4mx60cmのサイロなら1-3千万だろ
 ミサイル価格を考えたら無茶苦茶高価とは思わんが・・まあコストなのは同意
★修正案 競馬場方式
 1)演習林非着弾地点になるべく安価な無人運行システム(トヨタのITSとか遊園地の軽便鉄道)
   で競馬場状路線を引き、沿線に4mx70cmx70cmの鋼/PC製横置きバンカーを(2-3分割しヘリで吊って)設置。
 2)生存性やバンカーのヘリでの運搬性や、路線敷設の軽便性を考えて1発搭載のTELを設計し
   無人プログラム運行でバンカー間移動。バンカーの数はTELの数の3倍
 3)1箇所の制御システムで3-4箇所のトラックを監視
 4)できればゴムタイヤでTELをLAVで牽引できるほうがよさげ&アプト式登攀で起伏対応
 5)ITS軌道敷設2億x3箇所・制御4億 バンカー100万x600基=6億 TEL300万x200基=6億
   22億/200発 1100万円/発
   1発5000万円の弾の発射システムとして、まあ妥当では?
   重装輪に6発積む場合2億/6発=3300万/発    
 メリット 
 TELが非装甲で済むから車台が簡易安価で、軽量でアプトにできるから起伏だらけの山林に設置可能。
 細幅。重装輪にくらべコスト同等以下、マベリックスキーロックオン不能、
 (バンカー収納時)クラスタ/FAEで破壊不能

 ITS(要は名古屋万博にあった自動運転バス・道路にマーカー埋込むだけだから建設費ミニマムだろう
 http://its-jp.org/english/model_e/toyota.htm
 http://www.nttcom.co.jp/comzine/archive/dragnet/dragnet08/index.html
930名無し三等兵:2007/03/22(木) 09:23:39 ID:???
>929
>★深さ20m直径2mを超えるミニットマンのサイロで数億円。4mx60cmのサイロなら1-3千万だろ
三菱ふそうのトラック「スーパーグレート」クラスなら、サイロ一個で1〜2両買えるね。
今の発射機の搭載数分のサイロでなら、トラック10両は買える。

修正案も発射機だけのコストでしかないね。それなのに比較対象が、なぜ重装輪回収車ベースなのか
よくわからん。今のSSMのコストと比較しないのは、ガンダムを良く見せるための偽装かな?
まぁ、概位置が簡単に特定できるという点ではサイロ式と同じように脆弱だね。
その程度のバンカーなら、対装甲クラスタを投下されたら機能不全を起こして運用不可能になるし。
つか、バンカー内のものが無事でもITSシステムが破壊されれば終わりジャン。
目立つ分、かえって改悪にしかなってない。

>マベリックスキーロックオン不能
これは、いまの88SSMでもほぼ同じことが言えるね。
931名無し三等兵:2007/03/22(木) 11:27:48 ID:???
>1)演習林非着弾地点になるべく安価な無人運行システム(トヨタのITSとか遊園地の軽便鉄道)
>   で競馬場状路線を引き、沿線に4mx70cmx70cmの鋼/PC製横置きバンカーを(2-3分割しヘリで吊って)設置。
通常爆弾の攻撃でも、路線は破壊され、バンカーは埋まり、運行施設は機能を失う。

>2)生存性やバンカーのヘリでの運搬性や、路線敷設の軽便性を考えて1発搭載のTELを設計し
>   無人プログラム運行でバンカー間移動。バンカーの数はTELの数の3倍
88SSM連隊1個分ですら96両のTELと288基のバンカーか。
・・・・・どこに設置するんだっけ?あの狭い演習地の非弾着地域だっけ?

>3)1箇所の制御システムで3-4箇所のトラックを監視
監視システムに引っ掛ったってことは、トラックも見付かってるってこったな。

>4)できればゴムタイヤでTELをLAVで牽引できるほうがよさげ&アプト式登攀で起伏対応
LAV96両追加。爆撃にバンカーが耐えても地面掘りかえされてスタック。

>5)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/JGSDF_Type88_SSM.jpg
これより
>1発搭載のTELx6両
>バンカーの数はTELの数の3倍=18基
が安いと思えるってのが解らん。

>>930
>発射機だけのコストでしかないね
発射機どころか、素の1.5tトラックの値段だと思うけど>300万円TEL
932名無し三等兵:2007/03/22(木) 11:57:28 ID:???
>931
おー、確かに発射機トータルのコストと誤解される書き方だたね。
実際には、発射機のプラットフォームのコストでしかないから、
74式特大型トラック v.s. バンカー+謎TEL+IMTS一式
の比較だね。

あと、実はよく理解できなかったのであえてスルーしたのがLAV。
TELを牽引するため?ならTELって無動力?だとしたらIMTSにLAVが組み込まれるの?
って疑問が解消できない。
まぁLAVって軽装甲機動車のことじゃないのかも知れないけど。
(軽装甲機動車だと、1両で2000万後半行くからねぇ)
933名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:45:35 ID:???
>4mx70cmx70cmの鋼/PC製横置きバンカーを(2-3分割しヘリで吊って)設置
って書いてるからミサイルしか入らないよね。牽引式だと思うよ。ちゃっちいキャリアにミサイルがのってるんだろう。
IMTSとか考えてないっぽい。
まあ指摘されたら、思い付きのでまかせ並べたガンダムの話聞かせてくれるんだろうけどさ。
上で「答えるのもマンドイ」と虚勢張っておいて、こんな様だ。今度も同じ。間違いない。

御師匠の>>890についても、インテグラル・ロケット・ラムジェットなどという斜め上の発想でごまかそうとしている。
IRRでどうやって600km/hの巡航とマッハ1.6のターミナルをこなすのか、教えてもらいたいもんだ。
934名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:58:03 ID:???
>IMTSとか考えてないっぽい。
どう考えてないかというと、RAMガンダムの時も今回のSSMガンダムも
「同時多目標処理を実現するために、あえて金をかけた部分」を
高くて数揃わなくては意味なしと、代替策も無しにオミットしたのと同じパターン。

だぷら世界の兵器パラメータは射程と威力と命中率しか無いからね。
935名無し三等兵:2007/03/22(木) 16:12:50 ID:???
「入選する見込みの無い作品に限って、やたら分厚い設定が付いてくる。」
ってやつなのかなあ。なんで大枠や前提が違ってないか確認する前に
細かいスペックや具体名に突っ走るんだろう・・・
936名無し三等兵:2007/03/22(木) 18:12:21 ID:???
>>935
たろちんは、その細かいスペックや具体名を書きたいだけなんでしょ。
加えて、一時に一つのことしか考えられないみたいだから、列挙するしか
きなくて、自然とぶ厚い設定集の出来上がり(用語の使いかたとか略語とか、
コモンセンスを疑うものが多いけど)。

ま、その設定集作りのために、問題になっていないところに難癖をつけた
あげく、もとのものより使えねーのができあがるところは、笑い話にしか
なってないけどね。
937名無し三等兵:2007/03/22(木) 18:17:25 ID:???
88式の改造型(実質後継型)がもうすぐデビューだよね。
垂直発射、TVCとかなーり愉快な代物に。

たろちんの斜め読みなんだけど、車載に転向したの?車の話してるけど。
938名無し三等兵:2007/03/22(木) 20:21:49 ID:???
>937
>たろちんの斜め読みなんだけど、車載に転向したの?車の話してるけど。
んにゃ、競馬場状路線の沿線沿いにミサイル1発用バンカー設置して、
ITMSにて無人運行させるTEL(移動式ミサイル発射機)が、バンカーから
ミサイルを搭載して発射する方法にしたらしい。
このTELが車載っちゃ車載だけど、88SSMのような運用ではない。
(つか、単なる1tトラックレベルなのか、単なるトレーラなのかもよく
わからない)

副作用として、より脆弱なSSMシステムになりましたとさ。
下手すりゃCMであぼんだよ。
939名無し三等兵:2007/03/22(木) 20:22:49 ID:???
>983
×ITMS
○IMTS
940対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/22(木) 23:47:59 ID:???
 空自の基地に"FASTHAWK"のABL置いた方が、まだ生残性高いでしょうなぁ。
941名無し三等兵:2007/03/23(金) 03:11:01 ID:???
>>940
そして何故「空自の基地に"FASTHAWK"のABL置いた方が、まだ生残性高い」のか理解できないでしょうね。
942名無し三等兵:2007/03/23(金) 08:50:37 ID:???
>941
そもそもレベルで88SSMに対する理解がおかしいからね。

>933
亀レスだけど、IRRだと画像系のシーカを空力加熱から守ることで一苦労だね。
ま、600km/hの巡航とマッハ1.6のターミナルをIRRで実現する方は、すでに
オカルトだけどw
943名無し三等兵:2007/03/23(金) 12:29:58 ID:???
トマホークの先端にマーベリック付けたようなのはできるじゃん。
シーカーの作動距離に近付くまでにバタバタ墜とされるだろうけど。
空には戦闘機が乱舞し、中華イージスが14隻もいる設定じゃ無かったっけ?
944名無し三等兵:2007/03/23(金) 13:07:34 ID:???
>>943
たろちんの設定集だと、それじゃ駄目なんだろうね。
F-35のウェポンベイに入らないとか、高いとか、ステルスじゃないとか・・・
それに中華イージス(って表現がいかにもアレだけど)じゃ、最大限に能力を発揮しても、
ある方向に使えるイルミーネタの数の和しか有効じゃないような。
同じミサイルに、複数のイルミネータが指向したりしたらとか、どーでもいいか(w
945名無し三等兵:2007/03/23(金) 14:20:21 ID:???
RAMガンダム(って評したのは確かぱぱ)の昔から変わらないんだけど

同 時 多 目 標 処 理 の 肝

を全く理解してないのが明らかなんだよ。

タ ー ン 制
攻 撃 は 1 ユ ニ ッ ト ご と に 解 決

とコケにされ続ける理由も、全く理解できないようだ。
946名無し三等兵:2007/03/23(金) 14:38:40 ID:???
>>945
リアルタイム進行の大戦略で遊べば彼も変わるだろうか?
947TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/23(金) 14:44:24 ID:???
>458
遅いレスもっさりが、
> >★第一、機体メーカーが当該機体に装着した場合のSFCを出していないなら
もちろん、機体メーカーにはグラフを出します。
一般向け書籍やWebにはグラフ上の2点しか出さないことが多いですが。
もちろん嘘をつくわけではありません。
航空雑誌もファンサイトも、グラフを欲しがるところは少数派なだけです。

エンジンメーカーに請求すれば、貰えます。
948名無し三等兵:2007/03/23(金) 18:24:53 ID:???
>>947
部分負荷特性のグラフはあるだろうと思ってました。
ぜんぜん分野は違いますが、電子部品や電子製品なんかも、メーカに請求すれば
一般的なカタログには掲載しない特性のグラフも得られますし。
>>458は、あくまでアマチュアが推定するなら、の意図です。

ま、誰かさんは、カタログスペックを満たすには、という方向で考えてるよう
なので何を言っても無駄だと思いますが。
949名無し三等兵:2007/03/23(金) 18:54:42 ID:???
>946
ファビョって、チートコードを探す悪寒。
950DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 00:48:37 ID:???
>>933 >>942
★IRRで500km/h?
やれやれ・・・
TFR氏 MLRSのロケットを積めば150kgのデッドウェイトになる
DARPA ありあわせ部品で安く作るコンセプトだから。
    第二段階でMETEORかなんかのIRRを流用も考えるという方向では

・・と書いてあるのに「500km/h飛行の部分もIRRはオカルト」と騒ぐのは読解力がアレだと思うぞ
『終 末 増 速 用として』150kgのMLRSロケットの代わりに推定30-50kg前後のMETEORのIRR積んだほうが
燃料重量足しても酸化剤がいらない分デッドウェイトが軽くなるかもね・・というはなし




>>930-938
951対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/24(土) 01:33:19 ID:???
 それじゃ、でんでん軽くも安価くもならんでしょ。
 ラム・ジェット作動域まで、弾体を持ってく力量のモータよ?
 ぱわーあっぷしてどうすんだ。
952DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 02:12:54 ID:???
>>930-938
●競馬場方式
1)LAVが数百両必要では?
★TELは競馬場内は自走/専用牽引車による牽引を想定しているが、沖縄SSMが北海道に動かせないのも困る。
 戦略機動の主力はトラックだろうが、TELはLAVで牽引できC130やCH47やUH1や747で運べるほうが良い。

★競馬場内でLAVでTELを曳けば簡便だが、競馬場は山林の林間に設置するので起伏が非常に激しいのと
 道幅1m以上に広げると航空偵察で発見され、画像ロックされる確率が高まるので「道幅を広げたくない」
 のと「省人員しにくい」のでLAVで牽引する事は考えていない。急傾斜の昇降はケーブルカー式かアプト式。

2)通常爆弾でもメチャクチャにできるのでは?
★競馬場をクレーターだらけにしても離陸に滑走が必要なわけじゃないから無意味
★バンカーの座標が正確にわかっていればバンカーの前後に2発づつJDAM落としたほうが有効では?
★バンカー設置路盤を多数設置、平時時々一部を、戦争前に全面的にヘリでバンカー動かせばJDAMも無意味

 
953DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 02:23:13 ID:???
3)88SSMも画像ロックオンできない?
★88SSMは幅員5−6mの一般道路使用。上空から見つかりやすいし、一般道路は立入禁止にできないから
 工作員による事前の島内踏破&地図確認も容易。「幅員5−6mでも道路の両側に樹木が茂って居て
 画像ロックできないところがある」という都合の良いところが狭い島内にある想定も賛同しがたいが
 仮にあったとしても2-3箇所であろう。そこにクラスタ爆弾投げ込まれたらアボーンである。

4)なぜ非断片防御の安価なトラックと比較しないで、断片防御の重装輪と比較するのか?
★一言で言えば「中国との島嶼戦では被侵攻島嶼部隊は安全な後方から撃つ」のが不可能だから。
 88SSMの長射程と断片防御がない事の説明は必ず「遥か後方から発射される」と書いてあるので、
 88SSMは「後方にさがれない島嶼戦」を要求仕様策定時に想定漏れしたか軽視した事は明白である
 現配置もあわせて冷戦時北海道での対ソ戦+本土戦のみ念頭に仕様策定されたと素直に認めて
 ソ連崩壊、中国揚陸艦隊急成長といった新たな情勢も踏まえ、沖縄島嶼戦も考慮した仕様の変更は
 絶対必要と思われる
★今後は憲法改定も見込まれるので米軍のように世界のどの地域でも戦える装備・・とは行かずとも
 日本全土+PKO範囲での使用が多面的考慮がされているかどうか、仕様決定する前に多面的に評価する
 委員会を設置すべきと思われる。特に陸は空海に比べ自然環境/地形が装備/戦術に与える影響が大きい。



954DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 03:19:03 ID:???
>>951
ぱぱ、するどいツッコミありがとう(w そうか・・だよなあ(苦笑

実際問題としてIRRはその問題を
「ラムジェットの燃焼空洞に少量の固体ロケット推進剤詰めて、
少量の固体ロケット燃えきった空洞をラムジェット燃焼空洞として利用」
という方策を用いて解決しているわけだけど

METEORのIRRを転用した場合、低コスト巡航ミサイルはMETEORの4倍前後重量が
あるから、IRRのロケット推力だけじゃラムジェット作動域に持ち込めないよね。
巡航JETにアフターバーナー付けてIRRを焚く前に、遷音速まで予備加速しておくという手も
考えられなくはないが、巡航エンジン大きくすると巡航SFCの悪化を招く品。
加速力の補強にMLRSより小型の航空用ロケット弾のエンジンを使うという案は結局
小型ロケット+IRR+燃料重量が150kg近くになってしまう可能性は高い

そうしてみると、結局、終末加速に100-150kgのデッドウェイトは不可避かもしれないでつね
終末生存性が2倍になり、標的の移動可能距離が半分になるなら、625-775kgミサイルにとって
100-150kgは許容コストだと思うが、MLRS固体ロケットをMETEORのIRRに交換してデッドウェイト
を削減できないか?というアイデアはデッドウェイト削減上はダメアイデアの可能性大だね。

効果があるとすれば、MLRS固体ロケットを小型航空ロケット+IRRに換装すれば
1)巡航燃料の使い残しが終末加速に有効利用できる
2)酸化剤不要=燃料増載効果で終末加速燃焼持続時間が増える
  =終末加速は翼は殆ど完全収納&弾道飛行可能では?=マッハ2以上期待できる
・IRRはデッドウェイト削減ではダメぽアイデアだが、終末加速向上には使えそう。

つう感じ?でわなかろうか(w

955対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/24(土) 11:44:20 ID:???
 ダクテッド・ロケットがどうとか、んなこた好ぇねん。
 ラム・ジェット作動域まで加速出来るようなモータなら、それ単体で充分、てハナシだす。
956DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 16:27:48 ID:???
競馬場方式概要
1個群編成
中央制御装置x1 競馬場x4(演習林2-4箇所分散/直径1.8-2.5km・3-5重円)
SSMx192本(中隊48本)バンカー600基(中隊150基)バンカー路盤1200-1800箇所(中隊300-450)  
⇒最悪でも130本即発射可(情報が漏れた上150機x8発JDAMで事前空襲=路盤600箇所破壊の場合)

競馬場
・目的:『平時』のミサイル位置変換の容易化と省人員化
・仕様;演習林に幅員約1.2mの舗道とマーカー敷設。急傾斜部はアプト式/モノレール
・工作員対策:A)航空偵察対策⇒細幅1.2m B)踏破調査対策⇒演習林立入禁止
・制御分担:重要/特殊操作は中央制御装置から有線操作。車両側はIMTSで対応可能範囲に限定。
・自動運転:始動/停止>有線 操向>磁気マーカー有線切替 スロットル>定速自律制御
急傾斜部分参考:http://www.sakuraigiken.co.jp/products.html

バンカー
・目的:耐クラスタ/FAEとTELの軽量/細幅/高登坂力の両立。サイロより施工/移設容易
・仕様:長16mx幅1.2mの舗装路盤に長6mx幅1.2x高1mx厚23mm3.6tバンカーをヘリで設置。
・通信レール:バンカー前後は有線指令のため通信レール敷設
・その他:耐FAEの為、気密扉。4分割運搬。

TEL
・コンセプト:遠隔操作/1名操作により生残性と戦略機動性の為の1本装填を可能に。
・SPEC:長3.8-4.8m/幅0.7-1.1m/高0.9-1.25m 自重420kg 装填DRY1.2t(UH-1で吊れる事) 
・戦略機動性:4t車2段積、LAV牽引可、C130/CH47/V22/A300で空輸可、UH-1 UH-60吊下可
(搭載4t車>4両/C130>16両/CH47>8両/V22>6両/A300>22両/747F>80両/UH1>1両/UH60>3両)
(引込機構:乗用車エアサス流用(車高35cm上下/無輪・非装填で幅70cm)1m伸縮フレーム)
・自走動力:軽油/JP8共用DIESEL27PS/95kg http://www.yanmar.co.jp/index-marine.htm
・諸元入力経路:中央制御>複数系統有線・無線>バンカー>通信レール>TEL>ミサイル
・ユニック:小型ユニック取付けスペースあり
957DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 16:31:06 ID:???
サイロと比較して
・長所:平時の位置変換が容易で省力化可能。建設が容易で廉価。短所:演習場の邪魔
重装輪等と比較して 
・長所:路幅狭く航空偵察で発見困難。画像ミサイルでロック困難。戦略機動性が高い
    1−2本装填装甲TELをLAVで牽引する案も公道の路幅広く工作員立入可能は同じ事
 短所:給弾は普通トラックで可能だが、88SSM/重装輪より再装填に時間が掛かる。
    遠隔操作不能時人員を食う:6本)32両x2人=64人 1本手動)192両x1人=192人
958名無し三等兵:2007/03/24(土) 16:33:44 ID:???
工作員は「立ち入り禁止」の看板があると諦めてくれるらしい
959名無し三等兵:2007/03/24(土) 22:25:33 ID:???
>953
>★88SSMは幅員5−6mの一般道路使用。上空から見つかりやすいし
嘘、大嘘。 つか、それなら高射特科にも同じことが適用される。移動には道路を使うけど、
射撃陣地は別物。
それに、アル・フセインのTELはもっと大きいし、樹木もない砂漠で運用されたわけだが。
まー、実際の自衛隊の活動も運用も碌に知らんから、こんな嘘が書けるんだね。
そんな奴の妄想じゃ、最初から破綻してるのも仕方が無いね。

>956
いつの間にそんな大仰なバンカーになったんだい?
既にコストは度外視ですか。
960名無し三等兵 :2007/03/24(土) 22:37:50 ID:???
>競馬場方式

脳味噌が膿んでいるとしか思えないw
88式の方が有効であることを自ら示しているwww
961名無し三等兵 :2007/03/24(土) 22:39:04 ID:???
>>959
>上空から見つかりやすいし

たろはオカルトだからw
962名無し三等兵:2007/03/24(土) 23:02:06 ID:???
道の幅で発見されやすさが変わるって、ハラ痛てぇよ。
笑いが止まらなくって。

ここまでの話、全部脳内の思い込みだけで進めてたんだな。
963DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 23:57:56 ID:???
諸兵科の損耗速度

航空機 1000出撃当たり17機喪失として 半減期25日 全損耗6ヶ月
歩兵  2%として          半減期35日 全損耗9ヶ月
戦車兵 0.9%として        半減期75日 全損耗1年8ヶ月
砲兵  0.22%として       半減期300日 全損耗6年

*歩兵予備役も必要だが、予備パイロットを涵養する事が非常に重要と思われ
  
964DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/24(土) 23:59:49 ID:???
<近未来の空戦結果予測>
前提 
1)AMRAAM/ADDAR/AIM9X/ARCHERの命中率は80%とする
2)曳航ジャマーにHOJで命中して母機は助かる確率2/3とする
3)相互に1回の空戦で2発のAAMを撃つものと仮定する
4)作戦参加機の1日の平均出撃回数を1回と仮定する
5)総保有機の2/3が作戦参加するものとする

算定結果
1.交換比率1:1の場合
260機の2/3が参加=173機参加・173ソーテイ/日=347本発射
347本発射x命中率8割=277発命中x1/3撃墜=初日92機撃墜
初日92機撃墜x交換比1:1=初日92機喪失÷初日173ソーテイx1000ソーテイ
=初日の1000ソーテイ当たり損失機数534機
結論
もし現代のAAMが本当に80%当たるなら、
戦闘参加率67% 1日1出撃 1出撃2発発射の甘め想定でさえ
過去最も過酷だった印パ空戦の1000出撃当たり17機喪失の実に31倍
1000出撃当たり534機相互損耗というトンでもなく過酷な空戦という計算結果になる

もし交換比1:1=1000出撃当たり534機喪失であれば結果は
日本側は初日に260機のうち92機(35%)喪失で残存168機
中露側は初日に2200機のうち92機(4%)喪失で残存2108機
数理的には16日目に日本側全損耗 中露側1940機残存という結果になる

もし交換比1:9=1000出撃当たり59機喪失であれば結果は
日本側は初日に260機のうち10機(3.8%)喪失で残存250機
中露側は初日に2200機のうち92機(4%)喪失で残存2108機
数理的には75日目に日本側15機残存 中露側全損耗という結果になる

965名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:01:20 ID:???
>>963
sageのsが全角になってねぇか?
966DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/25(日) 00:02:13 ID:???
結論:
1)「多数撃墜する機体が良いのではない」「空戦生還して数が減らない機体が良い」
2)双方とも毎日300発以上のAAMを撃つので、交換比が高い機体とはFOX1が当たらない機体。
3)正直FOX2はヒットエンドランすれば回避できるし、双方AWACSに支援されている場合は
  ドッグファイトの強さ以上に、BVR戦闘で生残れる事が最も重要
4)そういう意味ではステルスがスーパークルーズより重要なのでタイフーンやF15/F18
  導入はあってはならないと思う。
5)予備パイロットの涵養/ステルス化/非ステルスは曳航ジャマーが必要
  AAM備蓄所要は9000発前後 曳航ジャマー備蓄所要18000個?
967名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:05:34 ID:???
>964
出撃ごとに必ず交戦が発生するわけではありま千円。
あと、単純に機体性能の比では(パイロットの錬度や地上やAWACSの支援を
無しとして)、一応日米側が有利ですお。
968名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:10:08 ID:???
FXは機体性能だけで、仮想敵を圧倒できることが条件のひとつに
あるかと思いますが、F-15J改がささやかれるってのは、懐事情や
ひとまずSu-27に対しては十分な交換比が取れるってことがある
のかも。
(シンガポール向けあたりの内容で3:1程度のようだったし)
969名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:13:02 ID:???
ルール
航空機は必ず空中戦で撃墜しなければならない。

ほんとに何も学んで無いな。
970名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:15:21 ID:???
>>969
結局、たろちんの妄想が成り立つのは、彼の脳内のみ。この世の中には無いのよね。
その妄想ですら、考察してみるとたろちん想定下でも役立たず立ったりするけどねw
971名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:19:44 ID:???
>970
だって、自分で作った根拠のない前提からだした
結論が現実になってんだからしかたがない。
972名無し三等兵 :2007/03/25(日) 00:20:14 ID:???
>航空機 1000出撃当たり17機喪失として 半減期25日 全損耗6ヶ月
>歩兵  2%として          半減期35日 全損耗9ヶ月
>戦車兵 0.9%として        半減期75日 全損耗1年8ヶ月
>砲兵  0.22%として       半減期300日 全損耗6年

6年だよ6年wwwwwwwww
オカルトワールドwwwwww
973TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/03/25(日) 00:55:36 ID:???
たいわんチャンネル氏は主張の根底を破壊してあげると逆上したりしたモサが、
破壊されたことに気付く知性はあったモサ。

間違った前提ではあってもそれに基づいた主張をしていたモサ。

    /^l'"'"~/^i''''''ツ'ッ.,
  ヾ           ヾ
  ミ ´ A `       彡
  ッ       _     ミ
 (´彡,.     (,,_,ノ"  _,,.ヽ
     "'"'゙''""''''゙""´´

「路上では見つかるがレーストラック上に配置すれば見付からない」ではたいわんチャンネル以下モサよ。
974名無し三等兵:2007/03/25(日) 00:59:00 ID:???
前から気になってたんだけど
台湾ちゃんねるって何?
975対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2007/03/25(日) 01:06:41 ID:???
>974
 えーと。
 キレとコクで台湾SAMをかわすSu-27・・・とか思い出した。
976アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/03/25(日) 01:32:08 ID:???
>974
「ICBMのRVは装甲がある」
「ミサイルサイロにはCIWSが」
「コクとキレのあるまろやかな機動でミサイルを回避」
「般若無人」

ミサイル回避方法について
http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10043/1004330594.html
ミサイル回避方法について 2nd Mission
http://yasai.2ch.net/army/kako/1004/10049/1004946663.html
ミサイル回避方法について 3rd Mission
http://yasai.2ch.net/army/kako/1005/10054/1005485798.html
977名無し三等兵:2007/03/25(日) 02:16:44 ID:???
台湾ちゃんねるといえばタングステン弾を
ICBMで打ち出して空母爆撃だったっけ?
978名無し三等兵:2007/03/25(日) 14:36:02 ID:???
マッハ5で飛ぶARMからタングステンサイコロを散布して水上艦艇を破壊するのなら、
トム・クランシーが吹いていたことがある。
979名無し三等兵:2007/03/25(日) 21:05:28 ID:???
>955
たろちんは、たぶんもっと根本的なとこから破綻してることに気がついてない悪寒。
ターボジェットと固体ロケットとラムジェットがぐっちゃんな構成だし。

>978
だれかさんも、トム・クランシーの愛読者でしたね。
もっとも、だれかさんは台湾ちゃんねる以下の存在ですが。
980DARPA ◆xdnEV3XixI :2007/03/25(日) 22:00:15 ID:???
>>959
スカッドハントの戦訓は確かに「車載弾道弾の高生残性」を示しているが、
もう少し細かく、発射フェーズ別に見てゆくべきだと思う

1)擬装した/林間の/屋内の車載ミサイルを航空偵察で発見するのは難しい(実際生残ったのはコレ)
2)擬装を取払って移動中/発射準備中の車載ミサイルかもしれない物体はJSTARSで捕らえ、FLIRがある
  全天候戦闘攻撃機/攻撃ヘリで破壊する事は米軍ならある程度可能だが・・・
  タンクローリーかダミーか本物か見分けるのは至難で迎撃されるおそれもあり「ダミーと本物を
  識別せずにぶっ壊す」のが現実的。その結果、戦果評価はほぼ不可能。
  つまり「壊せるがダミーか本物かはわからない」
3)発射後のTELは弾道弾捕捉可能なレーダーや、発射赤外線検知可能な衛星か無人機があれば
  発射前より発見/識別しやすいが、弾道弾の場合は発射後破壊は意味がやや薄くなる

●結局、擬装を取払った以降は、移動式と言えども発見/破壊される可能性が増大するが、
 擬装を取払わねば移動も発射もできない。(まあ、擬装を取り払っても発射前に発見するのは
 相当の機材を必要とするが)
●脆弱な発射準備中に発見されないためには、サイロか林間が適切だが、林間の場合
 地図に記載された公道や、航空偵察で存在が明白な広幅道路は真先に捜索対象となる
●イラクの戦訓は航空偵察は建物の中や擬装カバーの下や樹木の枝の下など「視界が
 さえぎられる所は見えない」とか「特に夜間・時速800kmの航空機からではダミーと
 本物の識別は困難」という事を示しているだけで、島嶼の道路沿いにSSMを捜索する
 敵のAHから見て、樹木の枝に覆われていない広幅道路のSSMは(ダミーか本物か識別
 されずに)破壊されるのは変わりない。 



981名無し三等兵
>980
2)については、JSTARSだけでなく、その他の情報収集手段を併用しても
1個師団の移動を見逃してることもありますが。

>●脆弱な発射準備中に発見されないためには、サイロか林間が適切だが、林間の場合
>地図に記載された公道や、航空偵察で存在が明白な広幅道路は真先に捜索対象となる

SSMは液体燃料弾道弾じゃないですよ。
それに、射撃陣地は道路じゃありません。

>敵のAHから見て、樹木の枝に覆われていない広幅道路のSSMは(ダミーか本物か識別
>されずに)破壊されるのは変わりない。

そんなところには配置しないのは置いておいても、SSM部隊にもPSAMは
配備されてるんですよ。
起伏の多い地形では、AHのアウトレンジは難しいですよ。
それに、AHが運用できるというのは、第1陣の揚陸が成功したときか、
第1陣がSSMの射程にほぼ入ってるときですね。
捜索の時間は十分には与えられません。