>>414 ドライ推力が大きい分、ABの使用回数減らせるのが
最大の赤外線対策ではないかなと
嘉手納に来るときはどっちからくるのかな?
やっぱりグァム?
>>425 F-22が8日にヒッカムで公開予定だからそれじゃね?
まだヒッカムに機体まわってないよね
ラプこはツンデレ、タイフーンはS嬢、ラファールは世間知らずの箱入り娘。
>426
おお。サンクス
そしたら南回りしかないか。アラスカ回りの三沢経由を期待してたんだけど
さすがに沖縄までは見に行けないし
>>429 悪態をつきつつしっかりとフォルダに保存しているお前に萌え。
ハワイからダイレクトに嘉手納じゃないのか?
白い方がオーニュ
>>432 そういえば『毎日がエブリディ』なクロスレビューがあったな。
真面目な話、嘉手納に押しかける軍ヲタって結構いるのだろうか。
一人で見に行ったら恥ずかしいし、沢山いたらいたで恥ずかしいよな。
ECMが怖いなら、有線味噌にすればいいじゃない。
有線だと五キロも伸びないうちに線が切れる罠。
BSキタ
>>437 ワイヤーを20kmとかにすればいいじゃない!!
むしろ誘導をやめよう
機関砲の射程と威力を信じられないくらい上げればいい
空を飛ぶのもやめよう
海こそ男のロマン!
山こそ忘れがたきふるさと!
ラプたんってAIM-9Xは装備できたっけ?
ヘッドマウントディスプレイは対応してるんだっけ?
それとこれはラプターに限らないが
離陸滑走距離と着陸滑走距離のデータがないorz
武装とかで距離が変わるのはもちろん分かるけど
大まかでもいいからXXXmからXXXmみたいに乗ってるサイトないかなぁ
教えて
>>442 AIM-9X:現状未対応
HMD:現状未対応
444 :
名無し三等兵:2007/02/09(金) 09:23:49 ID:rSvoE2y/
沖縄に来るというのに下がってるのであげとく
見に行けないから現地レポ待ち
>>442 離陸滑走距離:約800ft(244m) AB使用
ソース:J翼
もう光学カメラ誘導しかないな
442です
AIM-9XとHMDは現状未対応なんだね
AIM-9Xは2011年実用化?ラプター用の形の違うやつとかは作られるんだろうか
離陸滑走距離は約224mかー
J翼っていうのが何か知らないけどぐぐってみるね
ありがとー
>>450 >AIM-9Xは2011年実用化?ラプター用の形の違うやつとかは作られるんだろうか
BlockUは-9Xの発展型でLOAL+データリンク機能が特徴。
2009年にまずF-15とF/A-18に導入され、F-22では2011年に運用開始と思われる。
>>449 資料の中には増槽は最大4本なんてのもあったけどね
実際には4本搭載のテストは行われてないみたい
ぞーうそう ぞーうそう
航続距離が 伸びるのね
NHKでヒッカムでの公開の模様が流れたけど、サイドワインダーはMだった
で、パイロットはインタビューで「われわれは核施設の攻撃もできる」
やっぱ米軍パイロットがメディアの前でいうことは信用できねぇ
>>450 J翼つーのはJ-Wingつー雑誌のことで、信頼度はテクノバーンよる下
テクノバーンより下だったのか、あの雑誌・・・
最近は、立ち読みすらしてないけど
JDAMキットとMk.83が2セットあれば地上のあらゆる施設は攻撃可能だ
ちょっと上のリンクには今あるF22にJDAMの運用能力はない、なんて書いてある
沖縄に来るのも制空単能型だよ
>>457 なんせ新進気鋭の逆神・神浦を飼ってるからなぁ。 orz
>>460 リンクってどれ?
どこに書いてあるの?
今日から嘉手納に人が集まりだしてるな…;
軍ヲタは勝負どころだ。
軍事雑誌の記者とかは入れるのかな?基地に。
レアな増槽つけてる形態で撮らないと負けだぜ
>>465 明日なのか別の日かは言えないけどプレスデーで中入るよ
そうだね、フェリーして来た到着当初と、帰る時しかチャンスないもんな→増槽形態
クリーンな姿は居る間中、毎日チャンスがあるけど、二本増槽は二回切りかも?
今日はライノが飛んできてたな…
明日はいよいよらぷたぬか…
一日千秋とはこのことか
>>471 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ / '''''' '''''' ヽ
| / | (●), 、(●) |
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| | | `-=ニ=- ' |
| | ! `ニニ´ .! コリア違い!と言えばいいのか?
| / \ _______ /
| | ////W\ヽヽヽヽ\
| | ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| | ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E//// ヽヽヽヽヽヽヽ
| | //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ