【火気厳禁】一式陸攻=雷爆撃輸哨【燃えろベティ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
先日放映のフジTVドラマ「戦場の郵便配達」で一式陸攻の人気が再燃!
まだまだ語り尽くせない一式陸攻の魅力を結晶させよう。

大戦を通じて、爆撃、雷撃、輸送、哨戒と大活躍した
日本海軍の誇る 三菱G4M 一式陸上攻撃機。
米軍からは「ベティ」の源氏名で、日本海軍では「葉巻型」の愛称で親しまれた。
太い胴体や実用性は搭乗員には好評だったが、
弾を食らうとすぐ燃えちゃうのが玉に傷…

(参考スレ)
【硫黄島】フジTV「戦場の郵便配達」【一式陸攻】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1165110333/l50
一式陸上攻撃機について1から語るスレッド【1】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1054775303/
【長駆雷撃】 陸攻と銀河 【双発軽快】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1088225171/
【双発雷撃3】九六陸攻・一式陸攻・銀河・四式重爆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098362518/
【双発雷撃4】九六陸攻・一式陸攻・銀河・四式重爆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105102610/
【長距離】一式陸攻を名誉挽回しよう【雷爆撃】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130753013/
【瞬燃の美学】一式陸攻が好き【グラマーベティ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136444053/
2名無し三等兵:2006/12/11(月) 14:36:29 ID:???
見ろよ、ジョニィ。 ワンショットでDATオチだぜぇ〜 ハッハー
3名無し三等兵:2006/12/11(月) 15:24:54 ID:8ohl2CKI
おいおい一式陸攻は戦闘機だろ
4名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:42:13 ID:???
>一式陸攻の人気が再燃
やめて、墜落しちゃう
5名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:51:35 ID:7fLb/x/X
山本長官…とともに…一式陸攻…! 長官機はまだ残骸があるんぢぁないですか…!
6名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:53:41 ID:???
>>5
ネタでも面白くねえよ
7名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:54:11 ID:???
人によっては「ワンショットライター」と呼ばれるほど撃墜できないといっている人もいたな。
一応20ミリで反撃してきたので米軍機でも多々撃墜されることもあったとか。
8名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:57:50 ID:???
威力は十分でも、速射性能や携行弾数を考慮すると防御機銃としては不十分らしい>20ミリ
アメがやったように13ミリ前後の機銃で統一した方がいいのかもしれん
9名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:01:37 ID:7fLb/x/X
一式陸攻 ガ島に停泊中の艦船に確か画像で見ましたが 雷撃シーン迫力有りますよね!!!
10名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:32:49 ID:???
フジTV「戦場の郵便配達」の視聴者メッセージに、
搭乗員の家族からのコメントが…
たぶん根本機のペア(クルー)だろう。

http://wwwz.fujitv.co.jp/iwojima/index.html
(以下転載)
【父の硫黄島】
女・その他の職業・40's .... 2006/12/09 22:27:27
父は特攻隊員で、硫黄島に行ったことがあるということだけ幼い頃に聞いたことがあり、
本日、テレビを見させていただきました。
驚いたことに、郵便を運んでいる航空隊の写真に父が写っておりました。
戦について一度も語ったことがなかったほど悲惨だったのだと改めて痛感しました。
11名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:42:30 ID:???
ドキュメント部分とドラマ部分の極端な落差が・・・
とってつけたような描写がなあ・・・
一式陸攻機内のドラマは面白かった。
12名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:44:10 ID:73FiqLAq
捧げ銃って右手が上だっけ?
13名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:54:42 ID:???
胴体通路の途中に便器があるんだよな
一度でいいからうんこしたい
14名無し三等兵:2006/12/11(月) 20:06:19 ID:???
わーん見逃した(;・∀・)
15名無し三等兵:2006/12/11(月) 21:14:48 ID:7fLb/x/X
桜花!
16名無し三等兵:2006/12/11(月) 21:19:28 ID:8ZPjKhBK
「主翼にゴムを・・・弱点である防弾装備を」って言ってるけど、大戦末期の一式陸攻の「ワンショットライター」状態は改善されたのですか?
17名無し三等兵:2006/12/11(月) 21:22:27 ID:???
最近の説:ワンショットライターにアラズ!
18名無し三等兵:2006/12/11(月) 21:48:21 ID:UHnbe6bu
>>16
2ショットまでなら耐えられそう・・かな。
それも接着状態次第だけど。

重くて抵抗増大だけど
ゴムそのものは案外悪くはないらしい。
それに貼るだけなら
プレートで加工が少ないから
案外実用になった。

19名無し三等兵:2006/12/11(月) 23:01:58 ID:???
一式陸攻は防御面に致命的弱点を持った欠陥機だと思う
だがそれに乗って戦った方々は皆素晴らしい
三原少佐、桧貝少佐、野中少佐・・・
あと601空司令として大鳳で戦死されたあの方、名前が出て来ない
20名無し三等兵:2006/12/12(火) 00:44:16 ID:???
21名無し三等兵:2006/12/12(火) 17:32:42 ID:???
「いっしきりっこう」五十六長官が機上で戦死した機体か、長官も機種選定を間違っていた。
96式陸攻なら落ちなかったかも?
96陸攻のほうが一式陸攻より撃たれ強い機体であったと聞いているが。
22名無し三等兵:2006/12/12(火) 17:40:10 ID:???
がしかし、防御砲火が弱い分撃たれ易い機体だよ
23名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:02:13 ID:???
防弾装備がないのは同じだ・・・
24名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:39:28 ID:???
ラバウルに進出した一式陸攻の被害が多いので、
96陸攻を投入したことがある。
日中戦争で96陸攻はそんなに被害がでなかったからだが、
一回の出撃で大損害。
以後、96陸攻は出撃取りやめとなった。

結論は、中国相手の時は反撃も少なかったので、
96陸攻でもなんとかなったということ。

ガソリンタンクの容量が一式陸攻のほうが巨大だから、
火元は大きいということはある。
25名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:45:50 ID:9yZFbi66
>>24

その頃の96式陸攻って23型で金星50系1300馬力、最高速度420km/hはでてたようだけど、
爆弾倉がなくてむき出しだから、戦闘速度はもっと遅いのか、、、
26名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:51:57 ID:???
いや日中戦争の頃から九六陸攻は結構落ちてる。
27名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:53:44 ID:???
>>19
>大鳳で戦死されたあの方
入佐俊家少将(戦死時は中佐)
28名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:58:19 ID:reaGTcPC
>>25
大損害でもなかったが、一撃でやられる事が判明し、昼間の
出撃は取りやめに。

巡航速度も遅く、護衛部隊から苦情が出たらしい。

>>26
初期はかなり落ちているが、敵の主力が7.7ミリ装備のィ-15,16
になってからは、案外落ちてない。

何れにせよ、無防弾では12.7ミリでも簡単に火がつく。

>>18
野中桜花部隊の空戦ビデオを見た事があるが、思ったより
一式が撃たれ強い事に驚いた。結構、あのゴムと自動消火装置は
有用だったと思われ。
29名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:26:20 ID:???
陸軍機の飛龍は丈夫だよ。
速度も出てたし、防弾仕様だし。
30名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:30:20 ID:SqKVWYR2
>>29
海軍でも採用してるような…
31名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:33:52 ID:???
飛龍は「一式陸攻改」ともいうべき機体で、陸軍側の要求航続距離は
胴体内タンクで済ませるようになっていたらしい。
32名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:38:19 ID:???
>>30
海軍名わ、ズバリ靖国です。
33名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:42:12 ID:cAxdzMWK
↑靖国の活躍は有るんですか…!
34名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:46:34 ID:???
>>33
関係ないです。
35名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:51:35 ID:???
こいつの上昇力に追いつけない戦闘機がいたハズだが零戦かな?
36名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:56:12 ID:SqKVWYR2
>>35
飛龍においつけなかったのは飛燕
37名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:15:05 ID:???
さすが陸軍機だよな。
38名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:24:03 ID:reaGTcPC
飛燕は、明らかにアンダーパワーだよね。燃料満載時の話だっと思う。
39名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:46:32 ID:???
一式陸攻に、飛龍のエンジン載せたら、結構高性能になったはず。
40名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:48:27 ID:fit0qeMH
>>39
首輪式になれるかも。
トップヘビーで。
41名無し三等兵:2006/12/12(火) 21:02:00 ID:???
飛龍には海軍名として「靖国」を付けたんだから、
一式陸攻にも愛称として「護国」を授けよう。
神社シリーズ…
42名無し三等兵:2006/12/12(火) 22:05:06 ID:???
海軍が航空機に愛称をつけはじめたのは
確か昭和18年頃のことじゃったかのう・・・
わしも記憶があやふやでなぁ
43名無し三等兵:2006/12/12(火) 23:02:02 ID:???
>>7
某米軍エースとかだな。
彼が監修したせいでげいつの国の戦闘機ゲームじゃ一式陸攻がやたらと強い。
44名無し三等兵:2006/12/13(水) 00:11:18 ID:???
>>41
正式名かどうかわからないが一式陸攻の改良型を「泰山」と呼んでいたという話がある
当時、海軍で設計をやっていた技師の回想録で見たような気が
「あの機体にはあれこれ手を加えましたが、泰山鳴動して鼠一匹出てきませんでしたなぁ」とかおっしゃってたが
45名無し三等兵:2006/12/13(水) 02:53:16 ID:QiQ+EDGU
基本的な質問で申し訳無いのですが、弾倉があったのに雷撃の時には
胴体に800`魚雷をぶら下げていたと聞きました。
弾倉扉に改造はできなかったのでしょうか?
46名無し三等兵:2006/12/13(水) 07:05:26 ID:???
>45
扉が手動、しかも只の蓋だからなぁ
47名無し三等兵:2006/12/13(水) 09:41:32 ID:jjzl3Y00
「96陸攻・艦戦」「飛龍」「97司偵」
の翼型はブラックバーンB-9。
きっかけは「89艦攻」試作時のブ社技術導入。
ただこれが出来の悪い「凡作」で
三菱には痛い買い物となった。

ただこの翼型だけで言えば
改良型(MAC−118?)も含めて
「零戦」や一式陸攻の初期型でも使用されて
高性能の一端を担った訳だから
結果お釣りがいっぱいあった
買い物ってことだね。

48名無し三等兵:2006/12/13(水) 11:10:39 ID:???
野中さんの部隊は満州に拘置しといたほうがよほど戦果
上げられたんだろうと思うと泣けてくる
49名無し三等兵:2006/12/13(水) 12:20:19 ID:???
>>45-46
一式陸攻の爆弾倉カバーは、取り外し式。
爆装/雷装の時は、カバー無し。
後期タイプでようやく開閉式になった。
50戦湯:2006/12/13(水) 17:58:51 ID:???
「硫黄島からの手紙」「戦場の郵便配達」
手紙ブームに乗って、東京・大手町の 「ていパーク」(逓信総合博物館)で、
「軍事郵便ものがたり」をやってる。
(以下転載)
http://www.teipark.jp/event_gunji.html
会期  平成18年12月8日(金)〜12月27日(水)
日清戦争開戦から第二次世界大戦終結まで実施されていた軍事郵便制度の
歴史を、実物資料や写真とともに紹介します。中でも日露戦争時の
野戦郵便局の様子をつづった「野戦局日誌」は今回初公開の資料です。
51名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:52:09 ID:???
終戦直後、連合軍との連絡のため軍使を乗せて伊江島へ飛んだ
「白塗装緑十字の一式陸攻」の昇降舵と見られる部品が発見された。

帰途に静岡県磐田市鮫島海岸へ不時着した一番機のもの。
この歴史的機体の一部を「旧見付学校附磐田文庫」にて展示公開。
http://www.aramant.com/chuukou/page06.html
52名無し三等兵:2006/12/14(木) 10:01:26 ID:???
河口湖自動車博物館に、
一式陸攻22型の胴体後部が見事にレストアされてるね。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~slycrow/myweb/kawaguchi2.htm
53名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:41:12 ID:RSPUSpmY
>>57

三菱の独自開発した層流翼型って、真実の性能はどうなの?
LB翼やKシリーズ、TH翼、NACA7000系と比べて優れているの?
54名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:57:00 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=krL4YWE2DXg&NR
おなじみ音速雷撃隊
55名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:58:15 ID:???
核兵器は搭載出来ないの?????
56名無し三等兵:2006/12/14(木) 13:15:41 ID:fGj2bROI
>>53
よく分からないけど
東大の谷教授?が開発したもの(これがLBか)
が22型以降の主翼の雛形になったと思うけど。

B−9基本的に薄翼。
でも層流翼ほど最大厚は後方にはないから
当然失速特性などは優れている。

難しいことは上齧りの薄知識ゆえわかりません。
ごめんなさい。

だれか詳しい方おられたら解説お願いします。
57名無し三等兵:2006/12/14(木) 13:22:21 ID:fGj2bROI
そうそう
何ヶ月か前の航空雑誌に
22か24型のサイパン攻撃か何かで
層流翼特性を生かした
降下気味?で戦闘巡航?速度を上げて
作戦行動した話がありましたね。

He177の「スタインボック作戦」みたいだね。
58名無し三等兵:2006/12/14(木) 13:45:12 ID:RSPUSpmY
>>56

雷電に使われた層流翼もどきとも違うのですね。
彗星の翼根付近もなんちゃって層流翼らすぃ
59名無し三等兵:2006/12/14(木) 18:22:45 ID:u4MwaupD
60名無し三等兵:2006/12/14(木) 20:28:54 ID:???
立川のTH層流翼こそ傑作
61名無し三等兵:2006/12/15(金) 13:03:38 ID:2RPxbeAq
>>60
使用機詳細キボン。
62名無し三等兵:2006/12/15(金) 14:28:22 ID:???
63名無し三等兵:2006/12/15(金) 14:29:57 ID:???
<以下抜粋>
設計にたずさわるようになる2、3年の間に彼は層流翼の研究に没頭する。
層流翼とは翼の断面にそって空気が流れる層流が、翼の最大翼厚の部分より後方で空気の剥離が起き、
渦が発生してこれが抵抗となり高速飛行の妨げとなる。
層流翼とは最大翼厚の部分を従来の翼より後方に移すことにより、抵抗を減らしより高速のだせる翼型で
航空先進国では研究が進められていた。(詳しい解説は専門書に託す)

 数学を使った理論解析が得意だった長谷川は独自の層流翼を生み出し、「TH翼」と名ずけ昭和18年の日本航空学会で発表した。
この「TH翼」は従来の翼型と比べて特異な形状をしており最大翼厚部分がかなり後方に位置する。
そのため後にキ94を設計する際、有効な翼内スペースの確保に大いに役立った。
また発表から36年たった昭和54年アメリカのNASAがこれによく似た翼型で「スーパークリティカル翼」と名ずけて世界中の
パテントを独占しようとした際、長谷川の「TH翼」の論文が決め手となり、日本でのパテント取得を阻止するのに役立った。
64名無し三等兵:2006/12/15(金) 17:13:28 ID:2RPxbeAq
>>62
とんくすす。あれでしたか。
高速機最右翼ですもんね。

浅はかな拙者はロ式研究機かと。
65名無し三等兵:2006/12/15(金) 17:15:37 ID:2RPxbeAq
>>63
そうそう
長谷川さんってカローラの人でしたよね。
66名無し三等兵:2006/12/16(土) 10:35:50 ID:???
去年夏に、東京でキ-94 IIの資料展示企画があり、長谷川さんの講演会もあったね。
67名無し三等兵:2006/12/16(土) 12:05:36 ID:M02W4IFY
とーとつで恐縮ですが
34型の尾部銃座
写真とか銃架の図解
見たことある人いますか?
良くB-17方式などど書かれてますが。
たぶん照準器を
銃と離してリンクさせてる構造なんでしょうけど・・
68名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:09:21 ID:???
>>67
34型の尾部銃座は、B-17方式というより、そのまんまパクリ。
それ以前の一式陸攻の尾部銃座は、開放・手動式で、操作が重いのはもちろん
開口部からの風の逆流が強烈で銃手は大変だったとのこと。

鹵獲した機体の銃座を参考にしたのだが、電動は日本ではダメで、
構造の簡単な油圧式作動になったはず。
69名無し三等兵:2006/12/18(月) 11:50:13 ID:TqsvmRGK
>>68
マーチン・ベルの銃座は違うんじゃじゃないか?
多分E/Fの人力操作のヤツだと思うけど。
70名無し三等兵:2006/12/18(月) 18:38:57 ID:???
サンテクジュベリの物語。今夜放映。
一式陸攻と少なからぬ縁のあるP-38に乗って星になっちゃったんだよね。

NHK総合 22:00〜 プレミアム10
「星の王子さま こころの旅」 名作に秘められた愛の物語
▽サンテグジュペリと南米の美女▽発見!熱愛を交わすラブレター
▽運命の恋戦争そして別れ
▽パリ・サハラ砂漠からNYへ南果歩の旅
71名無し三等兵:2006/12/19(火) 14:02:56 ID:???
一式陸攻が主人公の自主制作映画が進行中なんだね。
「紺碧の怪物」
http://www.aramant.com/ARM/konpeki/demo.html
72名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:27:34 ID:C85FZAKp
22型以降のペラって、結局住友VDMじゃないの?
長期試験でも不調で結局あきらめてハミルトン式に戻した、
とかいう文献あるけど「雷電」だって折衷案で実用化してる・・

キー67でも着けてるし実際のトコどうなんだろ?
73名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:51:05 ID:YTJzwfre
ブーゲンビル上空で撃墜された長官機は何型なんですか!
74名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:55:58 ID:???
>>71
すごいな この人たち
75名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:58:48 ID:???
なんてスレタイだよ。火着けるぞボケ!
76名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:03:47 ID:YTJzwfre
でも陸攻で雷撃するて 凄いですね… 的になりますよねぇ…!
77名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:28:57 ID:Hefael0J
やるしか無かった…というのが実情でしょう
陸の重爆も雷装して雷撃した位ですから…
78名無し三等兵:2006/12/26(火) 02:12:19 ID:???
さすが遊就館!

売店にはキ‐67陸軍四式重爆《飛龍》の海軍仕様

《靖國》のキットが山積みになっていた!
79名無し三等兵:2006/12/26(火) 03:55:44 ID:???
まあB-26も雷撃ではバタバタ落ちてるから10機だとかそこらで雷撃すること自体
かなり危険。

提督の決断3でB-26に雷装できなくてかなりがっくりきた。
80名無し三等兵:2006/12/26(火) 07:17:32 ID:???
>>77
陸攻は本来、雷撃が主目的だけど?
81名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:10:33 ID:ewr3PsEk
>>79
ミッドウェイとかアリューシャン(ダッチハーバー?)だっけ。
離着陸に難有のB-26だけど
飛行中の操縦性のよさは
海面高度でも一緒だったのかな?

実際、高度何メートルで雷撃したんだろうね。
82名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:17:45 ID:GZSmuc6w
スレタイワロス
83名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:58:42 ID:fkIULOdp
アメリカの博物館の倉庫の一式陸攻
分解されて前半分だけあるの よく紹介されるけど、
これって機体全部 そろってるんですか?
84名無し三等兵 :2006/12/26(火) 11:05:21 ID:???
>>81
訓練の写真だと長門の艦橋の半分程度。

ガタルカナルの写真だと海面に機影が写り込む程度。
85名無し三等兵 :2006/12/26(火) 11:10:43 ID:???
>>81
そもそも海面高度で操縦性の良さが関係してくるか?

ちょっと間違えたら一瞬で海の藻屑になる低さだぞ…
86名無し三等兵:2006/12/26(火) 11:31:56 ID:ewr3PsEk
>>84
やっぱり高いんですね。
>>85
飛行中の安定性も含めての操縦性だよ。
それがダメなら、もとより話ンならんだろうが。
87名無し三等兵:2006/12/26(火) 13:25:53 ID:???
>>84は一式陸攻の高度に関するレスだが
>>81はB-26の高度を知りたかったのではないのか?
88名無し三等兵:2006/12/26(火) 13:49:09 ID:???
水面ギリギリを飛行する一式陸攻の画像があったような
89名無し三等兵 :2006/12/26(火) 14:24:02 ID:???
>>86
>ガタルカナルの写真だと海面に機影が写り込む程度。

これは相当低空飛行だが…?
90名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:05:21 ID:???
>>89
中攻隊の戦記を読むと、魚雷発射時の高度は10〜20mくらいで訓練してた。
91名無し三等兵:2006/12/26(火) 18:52:46 ID:???
あんまり低く飛ぶと、水面を撃たれただけで落ちちゃうからね。
92名無し三等兵:2006/12/26(火) 19:26:38 ID:ewr3PsEk
81
皆さん、なるほどです。
B-26もかなり頑張って雷撃やったんですね。

93名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:00:01 ID:???
低空で迫る雷撃機の進路に向けて、
戦艦から主砲を撃ち込んで、水柱で墜落させるという
戦法は米艦隊が実戦で使っていた。
94名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:03:16 ID:d7kWp0fz
>>93
三式弾よりコストがかからんw
95名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:07:48 ID:???
>>93
スキップ・ボミングやら近接信管とか柔軟性に飛んでいるな欧米か!
96名無し三等兵:2006/12/26(火) 22:48:43 ID:Hefael0J
>>80
陸攻って陸上から発着するから陸攻?
陸上を攻撃するから陸攻だとヲモタが…
それに雷撃が主務なら弾倉扉の問題も無いハズ、大陸でも
爆撃メインで使われてるし…
97名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:05:40 ID:???
陸上から発進する攻撃機だから陸攻

雷撃しかできなかったら、武器として潰しがきかねえから、爆撃もするが、
元来は対艦攻撃機なんだよ
魚雷を完全収納するために、一式陸攻は前後に長い爆弾倉を設置した

九六陸攻と陸軍四式重爆は外装したがね
98名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:17:51 ID:???
空母に乗らないサイズの爆撃機を作る時点で、陸軍から文句も出ただろうし、艦載能力を持たない戦闘機を作り出した日にゃ局地戦闘機なんてわけわからん名前つけるしかない罠
99名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:26:06 ID:???
>>96
冬休みで暇なんだろ?
自分で調べてからここにレスしなよ。
100名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:54:10 ID:Hefael0J
>>99
冬休みなんてとっくの昔に消滅したよ
101名無し三等兵:2006/12/27(水) 00:31:14 ID:???
それで陸攻の意味も知らないのか・・・
半年ROMった方がいいんでね?
102名無し三等兵:2006/12/27(水) 00:31:49 ID:???
陸軍の装備品は基本的にメートル規格。
海軍の場合はインチ規格が主流。
ネジひとつとっても互換性ないから。
103名無し三等兵:2006/12/27(水) 01:04:18 ID:???
>>96
機種記号のGとPを調べるとよろし
104名無し三等兵:2006/12/27(水) 02:07:49 ID:???
B-25も空母から発進できたんだから陸攻もできるはずだ。
105名無し三等兵:2006/12/27(水) 07:16:27 ID:???
>>104
離着艦できたけど、機体がでかくて艦上で不便だからやめた
106名無し三等兵:2006/12/27(水) 08:09:19 ID:???
>>105
一式陸攻が空母に着艦できるとかワロスですよ
107名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:12:49 ID:???
>>105 間違いなく前後に千切れる。
108名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:48:17 ID:EKKyrD+i
俺のあだ名は一式陸攻…ワンショットライターなんだ。
109名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:36:05 ID:???
>>96は、艦上戦闘機をどう解釈してるんだろう・・・
110名無し三等兵:2006/12/27(水) 14:09:47 ID:???
>>109
ちょっとやそっとではこわれない。・・・・・・・・がんじょうせんとうき。
111名無し三等兵:2006/12/27(水) 16:44:45 ID:???
こってこてのかんさい機?
112名無し三等兵:2006/12/27(水) 17:04:11 ID:???
借金をやっとかんさい機?
113名無し三等兵:2006/12/27(水) 17:32:55 ID:???
とんでもない形をした局部戦闘機
114名無し三等兵:2006/12/27(水) 19:11:19 ID:???
>>96
その論法で行くと、空中攻撃機という機種が存在するわけだ。
115名無し三等兵:2006/12/27(水) 19:35:12 ID:ffV//Mt0
96式で宙返り
キー67で宙返り

1式は・・?
116名無し三等兵:2006/12/27(水) 22:53:54 ID:???
坂井三郎の著書でやったと書いてあったような。
あの鴨番機は96式だったかな?
117名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:19:12 ID:???
>>115
一式戦なら幾らでも宙返りできてるよw
118名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:50:38 ID:n76qX1sk
>>117
それが地雷だってW
119名無し三等兵:2006/12/28(木) 11:54:30 ID:???
スレタイのように、雷撃爆撃輸送哨戒と、
あらゆる任務を一式完逐できるから、一式って言うんだ。
120名無し三等兵:2006/12/28(木) 12:02:04 ID:???
魚雷搭載用に爆弾倉ドアが長いんだろ? 人員輸送の時はその上に乗るの?
やじゃね?
121名無し三等兵:2006/12/28(木) 13:15:27 ID:n76qX1sk
胴体太いんだから
アメさんみたいに爆弾を「縦懸吊」にしたら
500kg爆弾なら12個くらい
胴体内に収まりそう。

航続距離激減だが・・
122名無し三等兵:2006/12/28(木) 23:20:03 ID:WisjzdIM
桜花の切り離しは 手動だったんですか!
123名無し三等兵:2006/12/29(金) 02:20:59 ID:hToi17xM
たぶん衆道
124名無し三等兵:2006/12/29(金) 02:42:08 ID:???
微量の火薬で爆破切り離し
125名無し三等兵:2006/12/29(金) 12:17:59 ID:ymzzJvPr
>>125
ホントの爆弾といっしょだ。
126名無し三等兵:2006/12/29(金) 13:15:57 ID:???
>>121
燃料を減らせば爆弾をたくさん積める。
爆弾を増やしたら燃料が積めなくなる。
それだけのこと。
127名無し三等兵:2006/12/29(金) 13:22:37 ID:ymzzJvPr
>>126
毒にも薬にもならんことを・・
128名無し三等兵:2007/01/03(水) 23:34:51 ID:mHU34ept
>>125
スレに体を張ってる事はわかった
129名無し三等兵:2007/01/03(水) 23:45:10 ID:???
太平洋戦争は島々に補給線が伸びすぎた
補給線が長くなり過ぎると途中で分断されて各個撃破される
これナポレオンの時代から常識
いくら考えても開戦した奴が馬鹿
130名無し三等兵:2007/01/03(水) 23:50:19 ID:???
中学生がいいそうな馬鹿発言だなw
131名無し三等兵:2007/01/07(日) 22:21:22 ID:???
>>130
もまいはインパール逝って来い
132名無し三等兵:2007/01/07(日) 23:02:30 ID:???
図星だったからって火病んなよw
133名無し三等兵:2007/01/11(木) 00:28:16 ID:???
初めて見たとき風防ガラスがヤマトVのコスモハウンドそっくりだなと思った。
134名無し三等兵:2007/01/11(木) 18:00:30 ID:2xv5aV9Y
戦時中に偵察員してたというご老人が、
空に上がると日の丸の赤が遠くからもよく目立って嫌だったと言っていた。
135名無し三等兵:2007/01/11(木) 18:10:12 ID:???
目立たないと、味方に撃ち落とされるだろw
136名無し三等兵:2007/01/11(木) 23:07:05 ID:oE118wh5
>>135
敵にも、な。
137名無し三等兵:2007/01/11(木) 23:47:13 ID:???
>>129
島嶼間での防衛は距離に関係無く制海権や移動手段(船舶)がなければ
例え数km離れた島々でも各個撃破される。
陸上戦の様に長さなど関係がない。
138名無し三等兵:2007/01/12(金) 06:45:34 ID:???
>>137
距離が長くなるほど船舶での移動や補給が難しくなるわけで
139名無し三等兵:2007/01/12(金) 13:22:31 ID:Jkl82gtV
24丁。
あれは24型後期の生産中に
時々ラインからピックアップしたのかな?

前部風防見ると13.2_搭載の24丙だけど
24丁自体は7.7_みたいだし。
良く分からん。
140名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:03:47 ID:???
>>139
丁は乙の生産時に、ロットで引き抜いて生産されていたが、
乙が途中で丙に切り替わったので、乙と丙をそれぞれベース
とした丁があるんだよ。
141名無し三等兵:2007/01/12(金) 14:58:01 ID:Jkl82gtV
>>140
なーるほど、ザ・ワールド
142名無し三等兵:2007/01/15(月) 13:16:03 ID:ygnOqwki
あんなに胴体が太いのに、
なんで爆弾倉扉は
初期も後期も垢抜けないんだろ?
脱着式やら手動ハンドル式・・
143名無し三等兵:2007/01/15(月) 13:19:54 ID:???
>>142
電動式は手に余るんだよ・・・。
日本じゃまともに量産/整備が出来なかった。
144名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:21:00 ID:ygnOqwki
>>142
手動でもかまわないが
その構造も
何かとってつけたような感じ。
「開閉自在扉付けたいの?はいはいわかりました、これでいいでしょ?」
みたいな。
145名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:22:26 ID:???
自作自演ともいえないヘンなのが来た
146名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:35:20 ID:XYlF26Eq
今の日本は、世界最先端の自動ドア大国なのにね。
一式陸攻の頃は、小型モーターやマイクロスイッチさえ、
まともなのがつくれなかった。
147名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:42:26 ID:???
>>142
あのクラスの機体に、魚雷を完全格納するためだから仕方ない。

航空魚雷は全長も径もカサが張るし、すぐ上に主翼のキャリースルー構造があるし。
148名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:42:49 ID:ygnOqwki
>>145
144
じゃあ直しとく。
>>143だ。
これで気が済んだ?ヒマ人。
149名無し三等兵:2007/01/15(月) 14:45:03 ID:???
一式陸攻の主脚は電動引き込みですけど…。
150名無し三等兵:2007/01/15(月) 15:26:42 ID:???
AGE厨が意味不明なのだけは判った。
151名無し三等兵:2007/01/15(月) 16:19:07 ID:???
>>147
空力に気を配った割に爆弾倉扉がおざなりなのは解せないがな。
152名無し三等兵:2007/01/15(月) 17:40:22 ID:ygnOqwki
>>150
AGE足厨が
他を風下に置きたいことだけは分かった。
153名無し三等兵:2007/01/15(月) 17:45:10 ID:???
>>152
他じゃなくて君だけだと思うよ
154名無し三等兵:2007/01/15(月) 17:53:11 ID:???
零戦が自動引込み脚でF4Fが手動で引込み脚ということすら知らなさそうw
155名無し三等兵:2007/01/15(月) 17:57:48 ID:ygnOqwki
>>153
君言うなW
156名無し三等兵:2007/01/15(月) 21:42:43 ID:???
>>147
部隊レベルでは爆弾倉扉は「付けてくれ」って要望が強かったんだけどな。
(爆装なんかで外した時の速度低下が大きいから)
陸軍の重爆はちゃんとつけてるんだが。
157147:2007/01/15(月) 23:42:17 ID:???
>>156
G4M2の要求仕様に盛られても、なかなか形にならなかったな、あれは。


158名無し三等兵:2007/01/16(火) 09:29:05 ID:???
>>149
その電動モーターが、当時の日本には適切な小型モーターがなく、
一式陸攻はずいぶんな重量と容積のを使ってる。
飛龍では、短時間なら焼損しないだろうと、定格無視の電流で作動させたり。

動力銃座なんて精密作動品になると、電装関係がネックで、
B-17のをパクった時も、連山では機構を油圧に変えてる。
モーターはもちろん変圧や減速制御機器などの基礎レベルは、
日本はやはり相当遅れてた。
159名無し三等兵:2007/01/16(火) 10:07:22 ID:???
それ以上に油圧機器が遅れてたんだけどね。
だから電動に走ってるんだよ。

連山が油圧にできたのは、B-17が入手できたからだけど、
当時の日本の技術で、欧米なみの配管やらバルブやらポンプ
やらを作れたかどうかも怪しいな。
160名無し三等兵:2007/01/16(火) 11:21:37 ID:y7hOM+C6
「空力」は別として
素人考えでは、弾扉のほうが「脚周り」より
構造は楽だと思うが。

「銀河」も雷装は開けっ放しでも
気の利いたモノが付いてるし。
161名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:39:21 ID:XHJLD2TB
400km/時の風の中を軽量構造の横長スライドドアを自由自在に開閉するのは
難しいぞw
162名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:52:29 ID:???
>>159
電動式よりも安直に制御できるから、油圧式が日本の主流だったわけだが。
当然ながら、油圧ポンプはもちろん配管やバルブなども欧米より劣っていた。
163名無し三等兵:2007/01/16(火) 12:59:38 ID:???
一式陸攻の開発当時は、陸攻の脚に使えるクラスの油圧装置はなかったよ
164名無し三等兵:2007/01/16(火) 17:33:30 ID:???
日本の動力銃座がおしなべて油圧式なのが技術分岐点を物語っている。
脚出し入れ、爆弾扉開閉などの単純機構は電動でも実現できたが、
角速度制御などの複雑/高度な機構は、電動では実現できなかった。
165名無し三等兵:2007/01/16(火) 17:52:11 ID:XHJLD2TB
>>162

He177みたいにして96式陸攻の油圧引き込み脚を4本独立して上げ下ろしすればいいんだw
166名無し三等兵:2007/01/16(火) 18:09:47 ID:???
>>164
一式陸攻の背中や二式大艇についている電動銃座は何なんだよw
早い時期に実用化、実現されているんだが。
167名無し三等兵:2007/01/16(火) 18:45:38 ID:???
>>166
ちゃんと上のレスを読め
>その電動モーターが、当時の日本には適切な小型モーターがなく、
>一式陸攻はずいぶんな重量と容積のを使ってる。
それに両者共にそんなに早い時期でもないぞ。
一式だって動力銃塔の機体が戦線に出始めたのはソロモン戦よりも後の方だ。
168名無し三等兵:2007/01/16(火) 19:26:28 ID:???
>角速度制御などの複雑/高度な機構は、電動では実現できなかった。

一式動力銃架で実現してるじゃん。
もっとも元はフランス製電動銃架の真似だが、国産化してるよ。
川西大艇の方が陸攻より装備は早い、というか陸攻のは流用だが。

169名無し三等兵:2007/01/16(火) 22:13:00 ID:???
電動といっても、単に動く銃座を造ったというだけでなく、
実戦で威力を発揮できるような操作性や、制御の速度/精度も肝要。

ドーントレスの後期型のように、単発機の小型開放銃座まで
電動式にしてしまうアメリカさんには、脱帽ということだね。
170名無し三等兵:2007/01/17(水) 00:25:42 ID:???
ディファイアントの4連装動力銃塔はとてつもなく重そう。
171名無し三等兵:2007/01/17(水) 01:11:00 ID:???
電動は電流の強弱で一瞬に動作速度が変えられるから敵機への追従に便利。
油圧ではそれが難しい。
172名無し三等兵:2007/01/17(水) 11:31:42 ID:leLY3LEd
>>171
そーか。なるほど。
173名無し三等兵:2007/01/17(水) 11:54:05 ID:???
量産機では飛竜の背部銃座も電動じゃな。
銀河十一型乙の二連装電動銃座がアメリカ機チック。
174名無し三等兵:2007/01/17(水) 11:57:43 ID:Jv9JVq4n
2式陸偵で後部座席に巨大な球形動力旋回銃座を持つ試作機なかった?
175名無し三等兵:2007/01/17(水) 12:02:50 ID:???
>>174
失敗作の遠隔操作機銃をつけた機体もあるが、件の巨大な奴は
陸攻や大艇と同じものだよ。
176名無し三等兵:2007/01/17(水) 12:06:55 ID:???
177名無し三等兵:2007/01/17(水) 12:57:02 ID:leLY3LEd
「飛龍」の後上方砲座は
見込み角修正式の照準器らしいけど
先生は一体どこの国?
ドヴァーソン、ベルエレクトリック、アスカニア・・
178名無し三等兵:2007/01/17(水) 13:06:54 ID:???
>>177
普通の光像式照準器のようだが。
http://gunsight.jp/b/1/sight-a.htm
http://gunsight.jp/b/1/ja-gun-02.htm
179名無し三等兵:2007/01/17(水) 15:49:27 ID:leLY3LEd
>>178
'82丸メカにそうあったのよ。
見越し射撃の手間を減らして満星照準でOKと。
ただし詳細不明とも。
180名無し三等兵:2007/01/17(水) 16:29:00 ID:???
>>179
ジャイロじゃなくてもホチキス25ミリ機銃のLPRのような機構か、風見鶏のような装置で風量計測して
自速修正をするものなら、戦前からぼちぼちあるね。
そういうものかな。
181名無し三等兵:2007/01/17(水) 19:42:13 ID:???
敵/的との距離や速度偏差を照準器が自動計算/補正表示するのだろうか?
激しい機動をする戦闘機ならまだしも、
爆撃機の銃座にジャイロ付きの照準器ということではなさそう。
182名無し三等兵:2007/01/17(水) 20:19:13 ID:leLY3LEd
>>178
>>180
>>181
なるほど、さんくすです。
そうであったなら全然ハイテクじゃないけど
ギミック的に楽しそうですね。
183名無し三等兵:2007/01/18(木) 12:05:17 ID:???
一式陸攻の尾部20mm銃座は開放式の手動操作だが、
風の吹き込みが物凄くて、銃座員はたいへんだった。(後期型を除く)

山本五十六機が撃墜されたとき、尾部銃座からの反撃がなかったが、
避難のため急降下した際に開口部から銃座員が放り出されてしまったのが原因。
油断してシートベルトを着用していなかった模様。減点1。
184名無し三等兵:2007/01/18(木) 13:53:48 ID:???
減点一とかいうなよ、死んでるんだぞ
185名無し三等兵:2007/01/18(木) 14:10:01 ID:???
日本の飛行機が連装旋回機銃をつけているのを初めて見た。
日本軍って試行錯誤を繰り返しているから、あらゆる兵器をちょっとずつ作っているのね。
そうすると武器・弾薬の共通化がなされていない、とか批判されちゃうんだけど。
186名無し三等兵:2007/01/18(木) 14:10:53 ID:???
>>183
敵も驚いたろうな。アレ?って感じで。
187名無し三等兵:2007/01/18(木) 14:30:50 ID:???
ガンカメラの映像を見た。ワンショットじゃ全然墜ちないようだ。
あの調子なら敵と同数の護衛機が居れば守れそう。
188名無し三等兵:2007/01/18(木) 15:43:10 ID:???
>>186に減点一
189名無し三等兵:2007/01/18(木) 21:09:24 ID:???
>>185
陸軍の九九双軽の背部や、飛竜の生産中期以降の尾部銃座も連装だよ。
飛竜には背部を連装にした型もある。

まあ米英のように連装や四連装を沢山付けても、不落というわけでもないのだけど。
190チハ:2007/01/19(金) 05:21:52 ID:???
>>189
そりゃどんなモノでも沢山弾をぶつければ壊れますって。
キングタイガーであってもチハ車が千発位0距離で主砲弾をぶち込めば
必ず装甲も抜ける・・・・・・・・ハズだよね???
191名無し三等兵:2007/01/19(金) 07:07:53 ID:???
抜けはしないが撃破はできる。
てか中の人がその前に逃げ出すw(実例あり)
192名無し三等兵:2007/01/19(金) 08:02:23 ID:???
機関砲で撃たれたらたとえ装甲は貫徹できなくても、その衝撃と音で
錬度不足の戦車兵だったらびびるだろうな。
193名無し三等兵:2007/01/19(金) 08:07:35 ID:???
飛行機用の連装旋回機銃って結構作るの難しいらしいね。
狭い場所に押し込まないといけないせいかな。
まあ単装の機関銃でもなかなか理想的なものは作れないけれど。
194名無し三等兵:2007/01/19(金) 08:23:15 ID:???
アメリカ軍の印象が強いから重爆と言うと12.7mm旋回機銃というイメージがあるけど、
それ以外の国では7.7mmクラスを主力にしているよね。
1門くらいは大口径を積むこともあるけれど概ね7.7mm。
ということは、別に7.7mmクラスが主力でも特に困らないということなのかな。
小さい弾をたくさんばら撒く方が安心?
195名無し三等兵:2007/01/19(金) 09:08:32 ID:C3Sfaq1K
>>189
>飛竜には背部を連装にした型もある。
これ実機がちゃんとあったの?
それとも計画のみ?
196名無し三等兵:2007/01/19(金) 09:30:16 ID:???
>>194
敵戦闘機を追い払うことが目的なので、弾数積み込める=射撃時間が長い7.7mmが好まれたのです。
後もっと単純に大口径機銃は重いので尾部以外には設置すること自体が難しいというのもあります。
197名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:01:27 ID:???
ドイツの7.92mmはあっという間に弾が無くなりそうなイメージが・・・
198名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:09:42 ID:???
ただ、7.7mmでは威力がないから、九六陸攻は後に20mmを搭載してるんだよね。
だから一式陸攻では、最初から要求に盛り込まれていたし。

13.2mmが24丙以外、不思議と話題に上らないのは、威力の点かねえ?
199名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:11:08 ID:???
>>198
威力もだけど射程も。
特に戦闘機側が大口径機銃搭載するようになるとアウトレンジされはじめたの。
200名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:20:34 ID:B+oS+1bb
>>195
両方作られてる。
ケツを連装にしたT型乙が後半の主力。
201名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:47:46 ID:???
海軍の13.2mmって陸軍の92式車載機銃と同じなの?弾は同じみたいだけど。
202名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:49:59 ID:???
13.2mm機銃にもいろいろあるんだが。
203名無し三等兵:2007/01/19(金) 10:52:58 ID:???
>>201
ここに機関砲のイラストつき総覧があるから読みな。
http://gunsight.jp/b/english/index1.htm
204名無し三等兵:2007/01/19(金) 11:32:30 ID:???
そこによると日本の13.2mm機銃にはホチキス系とブローニング系があり、陸海共通なのはホチキス系か。
ただしこれは対空機銃であり、飛行機に積む旋回機銃では無いようだ。
となると二四丙型の機首に搭載された13.2mmというのはブローニング系の三式旋回銃なのか。
しかし三四丙型だか乙型にはラインメタル系の13mmが搭載されているらしい。

めんどくさくなってきたからもういいや。
205名無し三等兵:2007/01/19(金) 12:34:55 ID:7Fwm085E
195
>>200
尾部連装砲は知ってるよ。
背部(後上方)の連装は
計画段階で終わったU型以降に検討されたプランでしょ?
206名無し三等兵:2007/01/19(金) 13:01:12 ID:B+oS+1bb
>>205
そのへんの試作型までは自信がないから、自分で光人社文庫でも読んで確かめてくれ。
しかし、ケツの連装型を再現している模型がないのがちと悲しい。
207名無し三等兵:2007/01/19(金) 13:48:50 ID:???
ハセガワの飛龍シリーズ定番外に尾部連装機銃ついてるのがなかったっけ?
記憶ちがいだったらスマソ
208名無し三等兵:2007/01/19(金) 13:54:06 ID:7Fwm085E
>>206
了解。
たしかに尾部連装砲の詳細、知りたいよね。
209名無し三等兵:2007/01/19(金) 14:15:50 ID:7Fwm085E
>>207
本当?さすが長谷川君。
210名無し三等兵:2007/01/19(金) 21:52:48 ID:VhOYJylr
一式陸攻は一式ライターでは無いと?
では、九九艦爆も九九棺桶では無いと?
211名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:08:51 ID:???
WW2のガンカメラ集を見たんだが、Me110G-2とかFw190A-xはB17をあっという間に撃ち落してしまう。
それに比べると米軍機は一式陸攻を撃ち落すのに手間取っているように見える。
火力の差があるにしろ、ライターと囃し立てられるほど脆いようには見えなかった。
ま、これは俺の主観。主翼がガソリンで爆発するのは残念ながら事実だけど。
212名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:15:29 ID:???
ガンカメラで見るとドイツ機は時々でっかい弾を飛ばすのが見える。
これが当たると巨大なB17がボーボー燃える。
米軍戦闘機には、このでっかい弾が無い。汚い消しゴムのカスみたいなのが飛ぶだけ。
それでもだんだん一式陸攻が黒い煙を吐き出すんだけど。
213名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:47:10 ID:???
ライターっていう位だから
燃えない部分に当たるのはカウントしないんじゃない?
214名無し三等兵:2007/01/19(金) 23:06:45 ID:???
>>211
主翼が爆散するのは、神雷特別攻撃隊の映像かな。
20分もしない間に、18機が全滅させられているから、手間取っているかどうかは不明。
二四丁だから、防火・防弾が多少は改善されているがね。


「湊川だよ」
215名無し三等兵:2007/01/20(土) 00:03:47 ID:???
>>187
そうなんだよね
最大の問題は敵と同数の護衛戦闘機が居る状態なんて
ほとんど無かった事
216名無し三等兵:2007/01/20(土) 02:42:12 ID:daDO0SpH
ベティを語るには欠かせない、南無八幡大菩薩 野中一家の武勇伝を誰かアゲて。
217名無し三等兵:2007/01/20(土) 03:26:28 ID:???
>>216
火葬戦記での活躍ならばw
218名無し三等兵:2007/01/20(土) 05:42:16 ID:???
>>216
野中家なら2.26で有名だけどな。
219名無し三等兵:2007/01/20(土) 08:39:19 ID:???
野中隊長は、架空戦記のネタにもなるのか。
そっちは読んだことがないから知らなかったよ。
220名無し三等兵:2007/01/20(土) 09:10:16 ID:???
なにせ少将閣下になってる戦記やB-24に乗ってる戦記もあるからな
221名無し三等兵:2007/01/20(土) 09:23:55 ID:???
南無八幡大菩薩、非理法権天の幟、野中一家自称は、神雷部隊でしかやってないみたいだけどね。
222名無し三等兵:2007/01/20(土) 10:14:00 ID:???
とりあえず桜花を積ませるのだけはやめてくれ。 桜花は
硫黄島にでもトンネルを掘ってそこに格納して運用したほうが
戦果を上げられたんじゃなかろうか。
223名無し三等兵:2007/01/20(土) 11:07:20 ID:???
>>222
ほとんどの桜花は、自力での離陸が考えられていません。

たしかに洞穴陣地に隠蔽して、カタパルトで打ち出す計画は
存在した様ですが。
224名無し三等兵:2007/01/20(土) 13:25:38 ID:???
突然、擂鉢山の山腹から巡洋艦のカタパルトを改造したと思しき
鉄のかたまりがにゅっッと突き出し、次の瞬間そこから沖合いに向けて
飛び立つロケット形状の戦闘機。そこには人の姿はない。 光学信管と
ジャイロ機構が作動しながら、砲を打ち続けるアメリカの戦艦目がけて
一直線に突き進むのだ。

こんな仮想戦記になりますね。 死ぬ人間が居ないだけずいぶんましですが
225名無し三等兵:2007/01/20(土) 13:41:53 ID:nMzBRkBS
24丁型の燃料タンク消火装置
「四塩化炭素の液層」ってあるけど
タンクの周りにスポンジでも詰めて
それにタップリ液を浸してあるのかな?
226名無し三等兵:2007/01/20(土) 13:57:52 ID:???
普通に消火器形式。
227名無し三等兵:2007/01/20(土) 14:05:18 ID:nMzBRkBS
>>226
そっか。
でもタンクに「液層」って
「器具」じゃなさそうだけど・・
228名無し三等兵:2007/01/20(土) 17:19:29 ID:???
一式陸攻はなんで増槽を装備しなかったのか?爆弾倉内にでも積んで往路に燃料無くなれば
投棄すればいいではないか。これなら翼内の可燃物を大幅に減らせる
229名無し三等兵:2007/01/20(土) 19:18:03 ID:???
>>228
増槽をつけた爆撃機(攻撃機も含む)のほうが、
存在が珍しくないか?

それに増槽を爆弾倉に積んだら、爆弾(or魚雷)を
どこに積むの?
230名無し三等兵:2007/01/20(土) 19:33:46 ID:???
一式陸攻は九六中攻より高速化するために胴体内に爆弾槽を設けたという経緯があるので
外部に増槽を取り付けるのは開発主旨に反するのでは。
231名無し三等兵:2007/01/20(土) 20:05:51 ID:???
増槽は嵩張るせいで前線への輸送が大変な品物。
日本の場合は中身がカラになったらポイ、なんて気楽な真似はできない。
頑張って持ち帰ろうとして抱え落ちした機もあったんじゃないかなあ。
232名無し三等兵:2007/01/20(土) 20:06:37 ID:nMzBRkBS
11型には
爆弾倉内の増設タンクあったはず。
偵察任務時のみ(?)

確か使用後の投棄はできないはず。
233名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:57:30 ID:???
>>231
大戦末期に日本本土へ飛来したP-51も増槽を捨てなかったわけだが?
234名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:30:44 ID:???
一式陸攻はああいう機体として存在したものなのに、胴体燃料タンクを増設云々なんて、
いくら言ったところで始まらない話だと思うんだがなあ…


落下増槽が搭載可能で、防弾装備も優れていた銀河が、海軍としての回答だと思うが。
235名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:34:28 ID:???
>233
それは…増槽を捨てるまでもないぜフフン♪という余裕なのでは…
236名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:38:34 ID:???
もしかして舐められてたとか。
237名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:40:56 ID:???
>>235
増槽捨てた途端、帰りの燃料を最優先に計算して飛ばなければならない。
しかも万一の事態があれば不時着水は免れない。
P-51にとって増槽を捨てることは
ガ島に進攻する零戦搭乗員並みに神経が疲れるってこと。
238名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:44:50 ID:???
日本の場合は空荷になった増槽も捨てなかったんだよ。
239名無し三等兵:2007/01/21(日) 08:09:59 ID:???
一式陸攻は機体自体が増槽のようなもの。使い捨て?!!
240名無し三等兵:2007/01/21(日) 09:50:14 ID:???
桜花が本体で一式陸攻は増槽。
241名無し三等兵:2007/01/21(日) 09:56:16 ID:???
しかも分離した桜花は他の日本機と合体できる。
例えば銀河と合体するとスピードが上がる。
二式大艇と合体すると海に潜れる。
242名無し三等兵:2007/01/21(日) 13:30:32 ID:???
>>241
つまり桜花を繋ぎにして銀河と二式大艇と合体すれば
海に潜れてしかも早い、トンでも兵器になるのか!
243名無し三等兵:2007/01/22(月) 08:58:07 ID:???
乗る人間の事を考えたら冗談でもそんなクソには載りたくないだろうな
244名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:06:49 ID:KWjHL/V7
増槽を翼下や胴体下につり下げると抵抗がかなり増す罠
245名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:21:15 ID:uUw8t5cA
なまじっかアシ長いもんだから
無理な作戦行動を強いられる。
246名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:34:38 ID:???
洋上攻撃が本務の一式陸攻は、長距離機であることが、最初からの性能要件

長距離作戦や用兵が、無理なものかそうでないかは、個別的な中身の問題
247名無し三等兵:2007/01/23(火) 12:47:47 ID:???
S18年6月の段階で急降下爆撃の出来ない陸攻は主任務が対艦攻撃から要地爆撃に変更されています。
248名無し三等兵:2007/01/23(火) 17:12:48 ID:KWjHL/V7
銀河は並列操縦席で機長兼主操縦士、ならんで航法士兼副操縦士
前方を偵察手兼爆撃照準手兼前方旋回銃手、後方を後方旋回銃手兼無線手

これぐらいの余裕はほしかったw
249名無し三等兵:2007/01/23(火) 17:20:27 ID:???
>>248
計画はあったがな。
250名無し三等兵:2007/01/23(火) 18:48:36 ID:2BlxGx5W
銀河の機首射爆員は気の毒だ。機体性能の為、人間様の意向なんざシカト。オレにはとても真似できねー。フツーに恐いだろ。
251名無し三等兵:2007/01/23(火) 18:51:01 ID:cQARKQgy
一式でも、最後の方は一人パイロットの部隊も多かったらしいからね。
乗員不足で。
252名無し三等兵:2007/01/24(水) 00:57:46 ID:???
>>250
B17の下部銃座よりまし
253名無し三等兵:2007/01/24(水) 04:28:01 ID:???
だがB17で一番安全な場所は下部銃座
254名無し三等兵:2007/01/24(水) 08:12:08 ID:???
映画「アミューズメントストーリー」で、B-17が被弾。
下部銃座が故障して操作員が銃座から出られなくなり、
おまけに車輪も出なくなって、、、、
胴体着陸という素敵なシチュエーションがあったね。
255名無し三等兵:2007/01/24(水) 08:25:21 ID:???
なんか何処かの仮想戦記で似たシチュエーションを・・・
256名無し三等兵:2007/01/24(水) 10:20:19 ID:???
漫画「スタンレーの魔女」で、一式陸攻が被弾。
片肺飛行になってしまってスタンレー山脈が越えられなり、
重量物を投げ捨てるのだが、、、、

(以下略)
257名無し三等兵:2007/01/24(水) 11:14:59 ID:???
わが青春のアル○ディア、の一説か。
ザ・コクピットですね(あの頃はまだ御大も・・・
258名無し三等兵:2007/01/24(水) 11:18:00 ID:???
なるようにしかならんとか考えるのはアレだぞ。可能性を含めて
話さないと思考停止と同意語だ。

つーかB52とか普通に機外搭載もしているじゃん。
259名無し三等兵:2007/01/24(水) 13:11:37 ID:???
>>254
アメージングストーリーじゃね?
260名無し三等兵:2007/01/25(木) 03:57:46 ID:x/Kvg8Bv
スケッチブックにタイヤ描く奴か? それが米帝クオリティ。
261名無し三等兵:2007/01/26(金) 01:44:18 ID:???
一式陸攻にエンジン二つ追加で描いてやりたい。
262名無し三等兵:2007/01/26(金) 03:20:25 ID:???
>>256
あれ読んでると泣けてくる・・・。
263名無し三等兵:2007/01/26(金) 03:29:05 ID:???
>>262
陸攻と銀河の中盤以降も泣けるよヽ(´ー`)ノ
264名無し三等兵:2007/01/26(金) 13:07:53 ID:jv4RC18q
>>261
独機みたいに
胴体と翼を
無理矢理ストレッチして。

結構サマになるかもW
265名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:18:57 ID:hYSguSU0
長距離性能が欲しいならなんで4発つくらなかったのだろう。
ニ式大艇があるんだから4発つくれなかったわけでないだろうし。B17に近いくらいのもの造れそうだろうカ。エンジンがもったいなかったトカ
266名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:39:22 ID:???
>>265
それは日本軍オタなら誰もが通る道だ
267名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:47:19 ID:RF1s5xfX
ところで『ベティ』って渾名の意味はなんだろう?

アメリカ娘の名前か?
268名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:49:11 ID:???
>>267
どっかで聞いた話だと日本機の性能なんかを調査している
米軍部署のある兵士の恋人の名前だったとか
269名無し三等兵:2007/01/26(金) 21:56:20 ID:???
>>267

 この間ヒストリーチャンネルやっていた「日本の極秘軍用機」では、

「TAICの機体名称を付ける担当官が、一式陸攻の胴体にある
 デカイ張り出し部を見て知り合いのベティさんの肉体的特長を
 思い出した結果、一式陸攻はベティと名付けられた」

 と、日本機研究の第一人者であるミケシュ様が言ってますた。

(ブリスター銃座がでけえオッパイにでも見えたのかな?)
270名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:12:47 ID:???
>>265
つ連山
271名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:30:44 ID:???
>>269
じゃあ、96陸攻のケイトはスラっとした女性からなのかな。
272名無し三等兵:2007/01/27(土) 00:00:56 ID:???
NELLでは?
なんて読むのか知らんが・・・、ネル?
273名無し三等兵:2007/01/27(土) 00:50:22 ID:plpoBMhH
山本長官も『ワンショットライター』なんかに乗らず
二式大艇に乗ってれば撃墜されて、死ぬこともなかったろうに・・・・
って書き込みを読んだ記憶があるけどね。

それより護衛の戦闘機は何故長官機を守りきれなかったのかが問題だと・・・
274名無し三等兵:2007/01/27(土) 00:56:11 ID:???
あの状況じゃ二式大艇だろうが撃墜されるわ。
275名無し三等兵:2007/01/27(土) 02:46:10 ID:bmX3BL/2
30機以上のP-38に6機の零でどうしろと?しかも、相手は満を期しての待ち伏せ。直衛はまさかびっくりの劣位戦。坂井三郎が全機にのってても守れんだろ。GF56はベティだろがエミリーだろがフランシスだろがどれでも一緒。
276名無し三等兵:2007/01/27(土) 07:57:03 ID:???
>>275
いや、今村中将の乗った一式陸攻も護衛機無しで不意打ちされ、本人も「これまでか」と腹を括ったらしいが
パイロット2人は平然とした様子で「雲の中なら撃たれませんよ。お任せください」といい、数十分雲の中をグルグルまわり
やり過ごした事例もある。

山本長官にこの事の礼と海軍搭乗員の練度の高さを賞賛したら、「最近は、そういった猛者も減ってしまいました」と
肩を落としたらしい。この後、山本長官の乗る一式陸攻は攻撃を受ける
277名無し三等兵:2007/01/27(土) 10:40:46 ID:???
>>276
襲ってきた数が違うだろ… 戦いは数だよ
278名無し三等兵:2007/01/27(土) 11:16:41 ID:???
>>277
一度に何機にも襲われてもベストポジションから撃てるのは1機だけのはず。
坂井三郎が書いた本に敵に襲われた時の様子にそんな事が書いてあった気がする。
279名無し三等兵:2007/01/27(土) 11:30:29 ID:???
その場合当然ながら数の多い方が誰かがベストポジションにつく確率が高い
280名無し三等兵:2007/01/27(土) 11:35:29 ID:???
しかもベストポジションを占位する時間(回数)も多くできるしな。
281名無し三等兵:2007/01/27(土) 12:49:43 ID:l+S2nyMn
零式3座水偵の搭乗員の手記でラバウル〜ソロモン諸島間の連絡をするため参謀を
一人急遽同乗させてくれ、というので最小限の通信と符号を決めてちょこちょこ運んだ
そうな。

あとで聞いてみると今村将軍。
盛大な見送りとか正確なスケジュールとか詳細な打ち合わせはどうしても諜報されて
漏れて待ち伏せや空襲の危険がある、ということで通常の連絡飛行にさりげなくまぎれ
こませて今村将軍を移動させていたそうな。

今村将軍は山本長官にも「現地視察ではとくに通信守秘と目立たないよう気をつけろ、
かならず漏れる」と忠告していた。
282名無し三等兵:2007/01/27(土) 12:55:34 ID:HQAwt5yQ
>>276
陸軍の中将が海軍の陸攻に乗る事もあるんだな
283名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:10:03 ID:???
>>282
陸軍の中将が海軍の魚雷誤射で強制海水浴させられることもあるくらいだからな。
284名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:21:42 ID:???
でも一式陸攻の防御については最近は見直されつつあるよな。
きっかけはアメリカのフライトシミュレーターで、作成に関わった元米軍パイロットは
「一式陸攻は実はしぶといんだよ」と言ってかなり防御力に優れた手強い機体になったん
だっけ。
285名無し三等兵:2007/01/27(土) 13:34:52 ID:???
落ちなくても機上で戦死 >山本元帥
286名無し三等兵:2007/01/27(土) 14:08:07 ID:???
>>284
どういう風にしぶとかったのか詳しいエピソードが聞きたいなあ。
287名無し三等兵:2007/01/27(土) 15:06:16 ID:???
286
学研歴群の「一式陸攻」
288名無し三等兵:2007/01/27(土) 15:47:12 ID:???
防御火器が比較的重武装なのと、中攻の対戦闘機戦闘は、
密集編隊で必死に弾幕を張るからね

しかしB-24を落とそうとして、返り討ちにあって逆に落とされた
という話も残っているから、防弾性能が高くないのは確かだね
289名無し三等兵:2007/01/27(土) 16:01:45 ID:???
そもそも一式陸攻のガ島上空への侵入高度が8000bと高く、F4Fではよほど早期に警報を受けてないと
迎撃が苦しかった。ドイツの爆撃機と比較しても損失率が悪いわけではない
290名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:02:09 ID:???
>>288
4発爆撃機と双発爆撃機が打ち合って双発機が力尽きたんだから順当な結果だろ?
291名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:07:59 ID:???
>>290
それ、単発の戦闘機は重爆落とせないことにならね?
292名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:11:08 ID:???
>>291
脊髄反射にしては気が利いてるけど大脳使って書いたにしては稚拙すぎるツッコミだな。
わざわざ「爆撃機」って書いてあるのをあんたが読み飛ばしてるのは何故だ?
293名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:13:49 ID:???
>>290
単機のB-24に、3機のG4Mが空戦を挑んだらしいんだよ
294293:2007/01/27(土) 18:16:21 ID:???
書き漏れた

それでG4Mも命中弾を与えたらしいが、B-24はまるで炎がでず、逆にG4Mが炎上させられた
295名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:20:00 ID:???
>>292
おお、脊髄反射だったので誉められて嬉しい。
書いてから「単発戦闘機が双発戦闘機に勝てないことにならね?」の方が良かったかなと思った。

それはともかく、マジレスすると対B-24戦なんてそうそう起きてないので
どっちの論の補強材料にもならないと思いますです。

まあ、防弾性よりもむしろ爆弾搭載量2トンくらいがあってもよかったのにと思う
296名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:27:25 ID:???
燃料を減らして、2t超の桜花を積んだけどね
297名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:30:01 ID:???
>>296
そんな這うように飛んだ例を持ち出されてもこまるですよ。
陸攻・陸爆は800kg、連山・深山は4トンで間が無いというのはなぜなんだろう。
298名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:32:36 ID:???
少しは、中攻の目的を調べたらどうよ?
299名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:33:58 ID:???
困るもなにも、実例を示しただけなんだが
300297:2007/01/27(土) 18:48:36 ID:???
>>298
航続距離4000km級というのがどれだけmustだったのかなということでして。
漸減作戦には基本的には魚雷が1本積めればいいわけですけれども、
零戦並みの航続距離3000km級で1トン程度(これ自体は実際の1式と同じか)
近距離だと最大で2トンみたいな感じの機体はいらなかったのかなあと。
イメージとしてはJu-88かHe-111の日本仕様みたいな感じなんですけれども。
301名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:00:08 ID:???
>>285
どうも、山本五十六GF長官が乗った一式陸攻は
何とか不時着していて、中の人も数名は即死ではなかったらしい。

最初に”墜落”現場にたどり着いた人たちの話によると
GF長官は、機内から中の人に引っ張り出された状態で絶命していたらしい。

ソースの本は・・・
どこ行ったかな。
302名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:10:59 ID:???
>>300
中攻はむろん爆撃任務もあったけれども、本来は敵の主力艦を沈めるための飛行機だから、
航続距離は必要なんだよ。

それに、中攻の上に、大攻撃力の本命・深山が存在するはずだったし、二式大艇も似たような
任務を兼ねてたから、中攻はHi・Lo MixのLo側にある存在だったといえるな
303297:2007/01/27(土) 19:18:04 ID:???
>>302
なるほど。そう考えると納得がいきます。
戦争の様態の変化で本来は副次的任務だった陸上攻撃が、実際はかなりのウェイトを
占めてしまったという感じでしょうかね。
304名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:49:31 ID:l+S2nyMn
銀河はあんなに航続距離が必要だったのだろうか?

とは思うが、梓作戦なんちゅう超遠距離アンビリーバブルな攻撃ができてしまうのは銀河だけだしなぁ
305名無し三等兵:2007/01/27(土) 21:07:27 ID:???
>>304
てか、零戦並の速度に陸攻の航続距離&1t爆弾積んで急降下可能というワケワカメな要求を形にしただけだろ。
306名無し三等兵:2007/01/28(日) 00:07:14 ID:???
>>305

改めて文章にするとすごい要求だな。
しかも一応の形にはなってるところが更にすごい。

ま、無駄な努力だったわけだが。まだ一式陸攻を増産した方がましだな。
307名無し三等兵:2007/01/28(日) 00:20:10 ID:???
梓作戦はもう少しで成功するところだった
308名無し三等兵:2007/01/28(日) 00:57:01 ID:0RzaQ0IW
勇作戦ではあべこべにこっちがヤラレタ。
309名無し三等兵:2007/01/28(日) 05:07:07 ID:???
>>281
そんなんの逆が松本零士か新谷かおるにあったよね?
慰問の女性らと、二等兵らが将軍のかっこして囮になるの
ちょっとHっぽかったけど
黒衣の未亡人をひっぱりだすんだったっけ・・・・忘れた
310名無し三等兵:2007/01/28(日) 07:00:50 ID:???
国敗れて銀河あり

戦後復興の礎となったか。
311名無し三等兵:2007/01/28(日) 10:56:14 ID:???
日本海軍機は航続力を重視しすぎ。
312名無し三等兵:2007/01/28(日) 11:09:26 ID:???
漸減邀撃思想での海軍航空隊の役割を理解していない人間はそう思う。
313名無し三等兵:2007/01/28(日) 12:04:55 ID:???
アメリカ軍も太平洋戦線向けにP-47やP-51に翼内燃料タンクを増設したモデルを作っている。
被弾時に発火しやすく危険だが、それでもやっちゃう。多分日本と事情は同じなんだろう。
314名無し三等兵:2007/01/28(日) 12:45:40 ID:???
P-51は胴体タンクの方が後付け。
315名無し三等兵:2007/01/28(日) 22:02:20 ID:???
歴史群像の太平洋戦史シリーズの一式陸攻のやつの中に完全防弾
装備の一式陸攻の話が挿絵つきで乗ってたけど、連山と比べてどっちが
実用的かな?
316名無し三等兵:2007/01/28(日) 23:30:40 ID:???
連山は可動率5割の誉エンジン4発だから、
4発揃って完全な状態に整備して、実践で飛べる確率はとても低そう。
(数式に強い人、だれか計算して…)
317315:2007/01/29(月) 01:02:21 ID:???
34型じゃなくてA−20系統だかの発動機積んだ、六枚ペラの機体
の話だった、泰山だったかも。
318名無し三等兵:2007/01/29(月) 08:14:34 ID:???
>>316
誉が駄目なら火星使ってセーラーマーズを呼んでくればいいんだよ!
319名無し三等兵:2007/01/29(月) 19:48:59 ID:???
しかも連山の誉は、日本にとっては難物の排気タービン付だから、
過給器トラブルで泣かされそうな気がする
320名無し三等兵:2007/01/30(火) 00:03:26 ID:???
>>319
それってもはや飛ぶだけでもたいしたモンだってレベルじゃね?
321名無し三等兵:2007/01/30(火) 08:48:22 ID:???
ネタ抜きで火星の拡大発展型積んどけよ。
日本の大型機用で実用発動機として唯一使えるのがアレなんだし
322名無し三等兵:2007/01/30(火) 09:53:54 ID:???
第二次大戦中のドイツ戦線を描いた映画「ジャスティス」で、
地雷のことを「ベティ・バウンド」と呼んでいた。

ベティさんは迫力ある意味のようだ…
323名無し三等兵:2007/01/30(火) 10:42:31 ID:???
>>321
要するに四式重爆のハ-104を積めってことだな
324名無し三等兵:2007/01/30(火) 15:23:16 ID:ZcamFv1c
>>323
でもどうしてそれをやらなかったんだろう?
完全に「靖国」に切り替えるつもりだったんだろうか?

「キー67、アレこそ本当の新形陸攻」と
海軍搭乗員も言ったとか言わなかったとか・・
325名無し三等兵:2007/01/30(火) 15:47:05 ID:???
歴史群像でそんな奴の話があったと思う。
326名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:06:27 ID:XiGZgX0Q
いっそ火星22気筒版、ハ−50、離昇3200馬力を搭載するんだ!
327名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:09:28 ID:???
ハ-104は陸軍発注のエンジンだからかな。

海軍としては、中攻の後継はマルチロール機の銀河、という建前だったしね。
328名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:11:57 ID:???
>>327
中攻は艦載機並に軽快&軽武装だが足が長く母艦機と連携して基地から攻撃を可能にするコンセプト→銀河で結実
大攻は大搭載量で戦略爆撃から艦隊攻撃までこなす重万能攻撃機→連山でとりあえず実現

だから・・・
329名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:14:03 ID:???
連山は挫折に近いと思います><
330名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:17:27 ID:XiGZgX0Q
Do-335みたいにして前後に火星を二発搭載した高速爆撃機を妄想します。
操縦席あたりで胴体幅1.5mで並列操縦席、その後ろは航法兼無線
前方固定20mm二門に爆弾倉、首輪式車輪、無理でしょうか?
331名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:38:03 ID:???
>>316
6.25%
でも予備のエンジンを2倍用意しておけばいいんじゃないかな。
332名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:47:29 ID:???
何か陸軍と海軍で似たような飛行機を別個で作るのは一種の保険のためとか言われ始めたな。
競争試作は開発力が勿体無いからやめたとか。
それでいて共通のエンジンを流用したりもするんだが。
333名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:56:12 ID:ZcamFv1c
>>328
「銀河」ねー
偵察機や近接支援機ならともかく
あのレイアウトで長距離飛ばすってのも・・

単操なら単操で
せめて99双軽みたいに
ある程度は機内で身動きができなきゃ。
あれで行動半径1500浬なんてベテランでも酷。
334名無し三等兵:2007/01/30(火) 17:09:56 ID:ZcamFv1c
333
1000海里の間違いorz
335名無し三等兵:2007/01/30(火) 17:21:50 ID:???
一式陸攻は雷撃機なのにJu88やB-25などサイズもクルー数も各国双発爆撃機レベルだがな。
336名無し三等兵:2007/01/30(火) 17:27:36 ID:???
中部太平洋上での暫減戦術から、考えを切り替えていたら
一式陸攻も作られなかっただろうか? 中国大陸にも借り出されているとはいえ・・・
337名無し三等兵:2007/01/30(火) 18:00:55 ID:2o2yrqU4
>>335
爆弾の搭載量は後者のレベルに届かない防弾も…
防御火力は意外とあったり
338名無し三等兵:2007/01/30(火) 19:24:10 ID:???
>>331 >6.25%
つまり、誉エンジン四発が揃って正常な状態になる確率は
1/16ということなのだね。

連山を16機用意しても、出撃できるのは1機のみ…
339名無し三等兵:2007/01/30(火) 19:33:57 ID:???
16分の1でしか重爆が動かないなら16倍作ればいいじゃない (アメリカ)
340名無し三等兵:2007/01/30(火) 19:37:41 ID:???
Ju88は雷撃も出来るけど急降下爆撃ができるってのがいいね。航続距離が凡庸だけど。
1939年には部隊に引き渡されていたっていうタイミングもいい。
2年後に採用された一式陸攻はまだ急降下爆撃能力が無かったんだから。
その頃はまだ雷撃が通用する時代だったけど、すぐ駄目になった。
結局急降下爆撃能力がないと対艦戦に使えなくなってしまった。
空対艦ミサイル母機になれればなあ。あるいは哨戒機とか。
341名無し三等兵:2007/01/30(火) 20:54:39 ID:???
Ju88の急降下爆撃能力が役に立った例なんかどんだけあるやら……
342名無し三等兵:2007/01/30(火) 20:59:33 ID:???
>>341
急降下できる期待の頑丈さで夜間戦闘機に早代わり出来たことかな
343名無し三等兵:2007/01/30(火) 21:05:52 ID:???
日本軍は縦懸吊をする技術は無かったのかな?
344名無し三等兵:2007/01/30(火) 21:47:46 ID:???
>>341
PQ船団はずいぶん楽になったと思う。ドイツはスキップボミングしないし。
345名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:03:34 ID:???
>341
支援攻撃任務での命中率にコンスタントに効いたんじゃないの?
346名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:17:58 ID:???
>>340
>その頃はまだ雷撃が通用する時代だったけど、すぐ駄目になった。

陸軍の四式重爆を、雷撃行動に駆りだしているくらいだから、雷撃が通用しないの
ではなくて、機材としての一式陸攻が通用しなくなった、とすべきだろうかね。

>>空対艦ミサイル母機になれればなあ。

有人の、なら、24丁が相当するかな。

>>あるいは哨戒機とか。

一式陸攻は哨戒機としても使われたじゃん。
347名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:44:13 ID:???
PQ船団に対するドイツ機は消極的だったようだ?
下で冷たい海が待ってるからかな。
というか対艦攻撃に慣れてないだけか。
348名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:47:07 ID:???
>>347
いやPQ16〜18はひどい目に遭いましたよ?
He111の雷撃とJu88の爆撃の組み合わせだったはず。
349名無し三等兵:2007/01/30(火) 23:25:38 ID:???
>>336
>暫減戦術

つд)ゴシゴシ (;?д?) (つд)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ
350名無し三等兵:2007/01/31(水) 01:50:28 ID:???
>>346
今売ってる歴史群像の2月号にそんなことが書いてあってね>航空雷撃はもう駄目
飛龍の開発者は同時に無線誘導対艦誘導弾の開発をしていたというし、一式にも積めたらいいなと。
誘導範囲4kmで米軍には通用しないと諦めちゃったらしいけど。
351名無し三等兵:2007/01/31(水) 08:03:50 ID:???
どうせエロ爆弾だし、風呂場に命中するのが関の山
352名無し三等兵:2007/01/31(水) 09:56:17 ID:???
米艦に命中したが、当たったのはやはり風呂場(不発でハケーン)、なら最高>イ号誘導弾
353名無し三等兵:2007/01/31(水) 10:00:53 ID:???
>>352
シャワーしかねぇよ。
択捉級海防艦には立派な風呂がついてたらしい(極寒のオホーツク海が主任務場なので慰労設備には気を使ったそうな)。
354名無し三等兵:2007/01/31(水) 11:02:31 ID:???
要するに友軍艦艇の風呂目がけて飛んでいくエロ爆弾最強
355名無し三等兵:2007/01/31(水) 17:25:43 ID:???
>>353
軍隊生活の楽しみといえばメシと風呂。風呂が充実しているのは効果大だろう。
356名無し三等兵:2007/01/31(水) 17:39:53 ID:???
貴重な真水を、と思ったが風呂には海水使う?
357名無し三等兵:2007/01/31(水) 18:58:41 ID:???
>>355
国が変わればサウナのほうが歓ばれ。
別の島国には紅茶用コンロがつくようになる
358名無し三等兵:2007/01/31(水) 19:23:40 ID:???
>356
士官は真水風呂
359名無し三等兵:2007/01/31(水) 20:00:01 ID:9ZBce/Qw
銀河のような左右に双発は被弾面積が大きすぎる。
Do-335こそ本命
360名無し三等兵:2007/01/31(水) 21:15:59 ID:???
アッーな爆弾だな。
361名無し三等兵:2007/02/01(木) 00:11:13 ID:???
>>356
”海軍めしたき物語”だと、
兵は、海水風呂からお湯だけ汲んで体を洗う。
湯船には入れない。
士官は、海水風呂につかることが出来る。
洗い湯は真水。
真水の湯船に人が入っている所は、見たことが無い。
なんて事書いてあったけど。
362名無し三等兵:2007/02/01(木) 09:34:10 ID:???
>>361
戦後のDDをそういう人たちに見せたら、あまりの違いに泣きそうだなあ
363名無し三等兵:2007/02/01(木) 11:10:48 ID:zeyvObCU
海水風呂は戦闘時に手術台として使用できるように床からかなり高いところまで
縁があったとか。
364名無し三等兵:2007/02/01(木) 14:56:37 ID:???
風呂はともかく一式陸攻で、長躯ラバウルからモレスビー攻撃してる時とかだと
便意があったときどうしたんだろうか。
365名無し三等兵:2007/02/01(木) 15:17:00 ID:???
366名無し三等兵:2007/02/01(木) 19:57:57 ID:???
>>362
WW1の頃は艦橋もキャンバス一枚の天井だわ砲は波しぶきモロにかぶるわ
医務室も冷蔵庫もないわだったんで……
367名無し三等兵:2007/02/01(木) 21:26:56 ID:???
英駆逐艦なんてwwIIに入っても露天艦橋とかやってたな
368名無し三等兵:2007/02/01(木) 21:40:51 ID:???
>>365
大はいいとして、小は立ってたのか座ってたのか
369名無し三等兵:2007/02/01(木) 22:54:04 ID:???
>>365
そこのブログに朽ちた天山があるね。
南海に眠るもう飛べない翼か・・・(つД`)
370名無し三等兵:2007/02/02(金) 09:04:52 ID:jfM6c/mr
>>359
日本にBD603がつくれればいいな
371名無し三等兵:2007/02/02(金) 09:23:24 ID:???
>>365
良ブログだなそこ
372名無し三等兵:2007/02/02(金) 10:31:11 ID:???
DB600を作った国はいくつもあるのに何故日本だけ失敗するんだああああああ
くやしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
373名無し三等兵:2007/02/02(金) 11:10:35 ID:???
海に眠る機体の写真を見てると、戦争しちゃ駄目だという気分になるなあ
これがヒステリックな戦争駄目、ゼッタイ系だとカチンと来るんだが
374名無し三等兵:2007/02/02(金) 19:02:28 ID:???
戦争してもいいけど勝てない戦争しちゃダメ
375名無し三等兵:2007/02/02(金) 20:59:47 ID:???
戦争がなかったら、一式陸攻と同じような機体が
和製DC-3として世界の空で飛んだのかな。
376名無し三等兵:2007/02/02(金) 21:01:28 ID:???
燃えろ、いい女!燃えろ、ベティ!♪
377名無し三等兵:2007/02/03(土) 00:13:30 ID:hd4KHxXB
火気厳禁ってのがイイね!
スレたてたひとのセンス感じる
378名無し三等兵:2007/02/03(土) 01:05:36 ID:???
ガキの頃から飛行機が理由もなく嫌いだった
成人して初めて母親から祖父が自分の本当の祖父の弟であることを知らされた
自分の祖父は翔鶴搭載の99艦爆に乗ってて戦死したのだという
自分がフォーミュラカーのレースに出るほどメカとかレースを好きなのに飛行機が嫌いな理由が始めてわかった気がした
今でも飛行機は嫌いだ
だが、一式陸攻に乗って戦った人たちには本当に魅力的な人が多い
とくに野中少佐、三原少佐、桧貝少佐は自分が尊敬、敬愛する方々である
379名無し三等兵:2007/02/03(土) 02:04:28 ID:???
意味がわからんな。
380名無し三等兵:2007/02/03(土) 08:36:12 ID:???
要するに飛行機は嫌いだけど一式陸攻は好きです、だろ?
381名無し三等兵:2007/02/03(土) 09:21:38 ID:???
中攻隊は切ないなぁ
382名無し三等兵:2007/02/03(土) 14:14:57 ID:fcfLEmuO
「運用するは人にあり」
これがいけなかったからね。
383名無し三等兵:2007/02/03(土) 15:42:08 ID:???
ただの人間嫌いか
384名無し三等兵:2007/02/03(土) 15:48:29 ID:???
>>382
反吐が出る
385名無し三等兵:2007/02/04(日) 03:05:48 ID:???
つ 洗面器
386名無し三等兵:2007/02/04(日) 06:12:54 ID:???
今売りのハセガワの11型は山本長官と宇垣参謀長の乗ってた機体を再現する
2種のデカールが付いているね。一連の旧作大型機、連山はともかく大艇と一式は
リニューアルしてくんないかなぁ。
387名無し三等兵:2007/02/04(日) 17:28:00 ID:???
三共のピーナッツシリーズの一式陸攻を初めて見たときにはその大きさに驚いた。
たしか1/100ぐらいだったけど、零戦と比べたら胴体の太さも信じられなかった。
もう、40年ほど昔の話。

とっくに絶版だろうけど、見つけたら欲しい。
388名無し三等兵:2007/02/05(月) 00:18:58 ID:???
一式陸攻万歳!
こんな脆弱な機体に乗って戦われたすべての将兵に敬礼!
389G4M2b2502:2007/02/06(火) 13:56:47 ID:fu6Y31xo
 小生の父は昭和4年の名古屋生まれ。既に故人。生前こんな話をしていた。
 「学徒勤労動員で三菱の工場(港区大江?)へ行き、一式陸攻の図面を書いていた。担当図面は機体のどの部分なのか分からないほど細分化されており、機密漏れを防いでいた」
 図面を「書いた」と言っても、まさか一動員学徒が設計を任されるはずはない。しかし、G4M2という「業界用語」を父は口にしていたので、まんざら作り話でもなさそうだ。トレース作業か?
 ふと小生が気になるのは、父がこのG4M2を「じぃ・よん・えむ・つぅ」と発音していたこと。同じ数字なのに、なぜ日本語「四」と英語「two」が入り乱れるのか? 三菱の工場内ではそのように呼称していたのだろうか?
どなたか詳しい方いません?
390名無し三等兵:2007/02/06(火) 15:20:30 ID:???
言い易かったからかな?
391名無し三等兵:2007/02/06(火) 19:31:13 ID:???
G4Mまでは一式陸攻の固有名称だから、
すでにその日本語まじりの呼びかたで定着/浸透していた。

最後の2は型式だから、おまけ的な付加数字呼称で、
ワンツースリーフォーという感じになったのではと。
392名無し三等兵:2007/02/06(火) 19:47:07 ID:???
現代でもよくあること。
シャーマンM4A1をエムヨンエーワンって読んだりするだろ?
393G4M2b2502:2007/02/06(火) 22:49:50 ID:fu6Y31xo
389の者です。コメントくださった方々、ありがとうございます。
ただ、小生は文章表現能力が劣るので、自分の疑問の真意を伝えぞこなったようです。
 「じぃ・よん・えむ・つぅ」という言い方は、改めて考えてみれば日本語と英語を混交しており、奇異です。
しかし、もしこれが当時の一式陸攻の工場関係者の間で慣用された言い方ならば、
奇異であればあるだけ、かえって小生の亡父の話の信憑性を傍証することにはなるまいか。
 というのが(安物の推理小説的な)疑問の真意です。
したがって、なぜ日本語・英語混交なのか自体には関心はありません。
 どうも失礼しました。改めて感謝します。
394名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:39:48 ID:???
>>392
シャーマンとM4A1は同時には言わないかな。
あとその例は現代なのか?
395名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:42:22 ID:???
>>394
今のおれたちがってことじゃね?
396名無し三等兵:2007/02/06(火) 23:50:53 ID:y3GAAMAc
397名無し三等兵:2007/02/07(水) 00:12:29 ID:???
第一回神雷桜花特別攻撃隊か・・・
案外この頃だと一撃で燃え上がるって感じではないな・・・

まぁ、全員未帰還戦死なされてるわけで
あまり不謹慎な事は言うべきではないけど
初期に比べれば機材はマシになっていたんだろうな、
吊ってるものと作戦が最大の問題だけど
398名無し三等兵:2007/02/07(水) 00:27:41 ID:???
案外も何もこの頃の一式陸攻には防弾装備がついているわけだが?
399名無し三等兵:2007/02/07(水) 00:31:44 ID:???
いや、もちろん知ってますがな。
実感として「ちゃんと機能してるなぁ、と」
400名無し三等兵:2007/02/07(水) 08:27:54 ID:???
発火しなくても、片翼が折れて吹っ飛んぢゃう…
12.7mm弾ってこんなに威力あるのか、そんなに脆弱なのか?
401名無し三等兵:2007/02/07(水) 09:15:34 ID:???
運悪く主桁などの構造部材に被弾したんだろうな、あのベティは。
402名無し三等兵:2007/02/07(水) 10:36:39 ID:F1+6OIwU
内藤一郎氏が主張するように

高速、小型、低空侵攻、ステルス、大搭載力、防弾性つうあたりに徹しないと爆撃機、攻撃機は駄目なんでないの?
403名無し三等兵:2007/02/07(水) 10:43:15 ID:???
>>400
カラになった翼内燃料タンクが爆発したんだろう。
12.7mm自体の破壊力では無いと思う。
404名無し三等兵:2007/02/07(水) 10:49:58 ID:???
こんなとこに書き込んで良いのかどうかしらんが、ようつべにはガンカメラの動画がたくさんある。
B17やB24を撃ち落すドイツ戦闘機の映像も参考になるかと。
重爆相手にはMe110が強い。でっかい弾でB17をぶちのめしている。
あの恐ろしい空の要塞が哀れに見えてくるほど。
大口径機銃ってのは効果てき面なんだなあ。あれに比べれば12.7mmは非力だよ。頼りない。
405名無し三等兵:2007/02/07(水) 10:57:03 ID:???
それと一式陸攻は沖縄戦当時、既に旧式だったけど、
重い桜花を積んでもかなり機体を振り回せるんだね。
荷物が軽ければ驚くような運動性を見せそう。
航空ショーとかでアクロバット飛行を見たいものだなあ。
406名無し三等兵:2007/02/07(水) 11:07:43 ID:???
>402
つイボイノシシ
407名無し三等兵:2007/02/07(水) 13:17:29 ID:???
戦時中に各務ケ原飛行場で開催された航空ページェントで、
木曽川沿いに低空侵入して来た一式陸攻が、
観客の前で45度ぐらいの急上昇を披露したとのこと。

すでに軌跡に入られた航空少年だった大先輩の話。
408名無し三等兵:2007/02/07(水) 13:28:25 ID:???
そういう話を聞くとわくわくする。一式陸攻は低空飛行はお手の物かな。
409名無し三等兵:2007/02/07(水) 13:31:51 ID:???
戦時中でもそういうショウをやるんだね。もちろん昭和19年や20年にはやらないだろうけど。
410名無し三等兵:2007/02/07(水) 13:51:21 ID:???
今DMの宛名を入力しているのだが、山本将帥(ヤマモトマサノリ)さんという人がいた。
照れくさい名前だね。
411名無し三等兵:2007/02/07(水) 22:37:02 ID:???
今際の際に宙返りしたと「大空のサムライ」で書かれていたのは
陸攻かそれとも中攻の話だったか。
412名無し三等兵:2007/02/08(木) 02:56:11 ID:???
>>403
心を鬼にして心眼でよーっく映像を見てみたが
まったく爆炎(若しくは類する発火)が見えないところを見ると
>>401の意見の方が正しそうな気がする。

413名無し三等兵:2007/02/08(木) 07:21:59 ID:???
>>411
あれはたしか、九六式中攻だったはず。
414名無し三等兵:2007/02/08(木) 09:45:11 ID:???
「雷撃隊出撃せよ!」って本持ってる奴いる?
415名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:13:53 ID:???
歴史群像ムックの一式陸攻を買ってみた。
表紙がカコヨクてビクーリ
戦艦の一斉射撃みたいな絵
つよそー
416415:2007/02/08(木) 10:19:59 ID:???
戦記モノとか仮想戦記とか色々読んだけど、俺は今まで一式陸攻の真のカッコよさを知らなかったんだ。
情けない話だなあ。
417名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:22:10 ID:???
そのうち一〇〇式司偵に填るとみた
418名無し三等兵:2007/02/08(木) 12:17:05 ID:???
>>414
持っていない方がおかしい。
419名無し三等兵:2007/02/08(木) 13:15:55 ID:???
>>418
なんだ常識だったのかw持っててよかった
420名無し三等兵:2007/02/08(木) 13:41:36 ID:???
一式陸攻のスペックさがしてググってみたら結構面白そうなネタが
つ D.B.E遊撃隊

ここの住人?
421名無し三等兵:2007/02/08(木) 14:45:55 ID:???
>>415
実際、22型以降は防御火器が強力なんだよね。
422名無し三等兵:2007/02/08(木) 16:03:20 ID:???
インテグラタンクで吸血鬼でも護衛にすればいい
423名無し三等兵:2007/02/08(木) 17:20:50 ID:0lGt70sS
「城山三郎の戦記小説展」開催中。
名古屋市東区の「文化のみち双葉館」(川上貞奴邸)
平成19年1月23日(火)〜3月18日(日)
http://www.futabakan.city.nagoya.jp/event/20070123.html

作家・城山三郎は、昭和20年春、17歳で海軍特別幹部練習生として志願入隊。
その実態は特攻要員。この経験が「考える」と「書く」の原点となった。
今回は著作物のほか、入隊の動機付けとなった「大義」(杉本五郎著)や、
平成18年1月に完結した「城山三郎 昭和の戦争文学」(全6巻)、
作品に使われた資料、生原稿などを展示。
氏の書斎も再現されている。
二式大型飛行艇、99艦爆、P-39のプラモデルが置いてあった。
424名無し三等兵:2007/02/08(木) 23:57:13 ID:???
ガンカメラの映像だが、曳光弾の比率が少ないからあまり被弾していないように見えるが、
一式陸攻の機体の被弾する際に生じる光を見るなら、滅茶苦茶被弾しているのが良く判る。
そりゃ羽根ももげるだろう。

この意味において、米軍の装備する多連装の12.7mmというコンセプトが良く判る気がするな。
425名無し三等兵:2007/02/09(金) 08:39:39 ID:???
しかし・・・ガンカメラには一機の直援機も写らない・・・
一機の直援もなく攻撃機が無事任務達成できるわけ無い
一式陸攻の性能が云々の前に運用の問題ではないのか?
そしてそのような運用をせざるを得なかった日本の国力の問題では・・・

アレだけ12.7mm食らっても容易には落ちないなかなか丈夫で良い飛行機じゃん

亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたい・・・
426名無し三等兵:2007/02/09(金) 09:12:49 ID:???
会敵以前に護衛戦闘機が大量に脱落したからなあ。
桜花を積んだままだから、映像はこの戦闘の前半のほうだと思う。

敵勢力の見積が甘いままに出撃させて、把握後もそのまま作戦を強行した宇垣がやはりガンだな。
427名無し三等兵:2007/02/09(金) 09:43:42 ID:???
失敗した作戦を擁護する気は無いが、あの時出撃させなくて何時使うのだろうか。
428名無し三等兵:2007/02/09(金) 09:57:58 ID:???
あの犠牲があったから後のゲリラ戦への移行があり、
一定の戦果も挙がったのだから
180名余の犠牲は決して無駄ではなかったんだけどね。
429名無し三等兵:2007/02/09(金) 11:27:35 ID:???
ただ、戦訓をえるための犠牲が大きすぎたともいえる。
いっそ隼艇あたりにでも積んで海上からローンチしたほうがまだ
マシかも試練(そもそも発射出来ないとかわかってるから言わないで)
430名無し三等兵:2007/02/09(金) 11:30:34 ID:???
>戦訓をえるための犠牲が大きすぎたともいえる。

そこんとこは個人の主観もあるし議論の余地もあるし、一概に断を下すわけにはいかないが、理解はする。
だが桜花はまだそれでも報われた兵器といえる。
震洋だの、果ては伏竜だのに至っちゃ・・・
431名無し三等兵:2007/02/09(金) 11:37:28 ID:???
ただ、一式と桜花のマッチングを考えちゃった奴は問題があると思うんだ。
432名無し三等兵:2007/02/09(金) 12:44:21 ID:???
>>428
一定した戦果といえるのかなぁ…

>>431
実質的に選択肢がないからね
433名無し三等兵:2007/02/09(金) 13:02:23 ID:???
一式陸攻って対艦攻撃のたびに撃ち落されたのか…
特に雷撃時が酷く、その様子を見て「脆い」と評価されたのか・・・
参ったね。日本海軍の基本戦略が崩れてる。
銀河の急降下爆撃で先に甲板を叩けば使えるだろうけど登場時期が遅すぎる。
アメリカの防空能力に日本のアウトレンジ作戦は封じ込められちゃうのか。
じゃあ彗星みたいな小型急降下爆撃機で敵艦隊を引き付けて叩くか。
まあ史実どおりだけど。
それでも数が足りなければゼロ戦に爆弾を積んで体当たりだな。
こりゃいい方法だわ。航続距離といい速度といい。
434名無し三等兵:2007/02/09(金) 14:09:55 ID:???
なんでこんなやつが居るんだろうか
435名無し三等兵:2007/02/09(金) 19:14:58 ID:???
歴史群像ムックを少し読んだだけでいろいろ気づかされることがあるなあ。
防弾が弱いから損害が多いというより、危険な対艦攻撃に積極的に投入されたから損害が大きいのか。
海軍魂は見敵必殺というが、複雑な心境になる。

広い洋上で敵を捕捉するのは困難。だから一度捕捉したら必ず殺すわけだ。
往々にして自分も死ぬことになる。一式陸攻の攻撃は相打ち狙いに近い。
ところが相打ちどころか一方的にやられることも多いわけで、作戦指導に問題があった可能性がある。

海面高度を飛ぶF4Fと40mmボフォースの威力は、双発雷撃機に対しては特に有効だったようだ。

でも一式陸攻の航続距離が魅力でない筈は無い。使いやすいから使いたくなるだろうなあ。
どこでも攻撃できるんだもん。
436名無し三等兵:2007/02/09(金) 22:11:45 ID:???
時々米艦隊にB-26を突っ込ませたどうなるだろうと考えることはある
437名無し三等兵:2007/02/09(金) 22:22:15 ID:???
>422
むしろセラスを(ry
438名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:09:51 ID:???
>>436
日本艦隊に突っこませるだけでバタバタ落ちるのにそれはないだろう。

もう夜間雷撃でいいよ…
439名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:21:18 ID:???
B-26ってそんなに損害が大きかったの?
440名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:22:28 ID:???
>>438
それなんて台南沖?

>>439
ミッドウェー海戦のとき雷撃をしかけてる。
441名無し三等兵:2007/02/10(土) 02:24:12 ID:???
台湾沖航空戦も三式頭部じゃなくて普通の魚雷の弾頭だったら戦果は挙がってたような気がする
水中凧で進路が不安定にもかかわらず空母に何発かかすっているし
442名無し三等兵:2007/02/10(土) 04:41:31 ID:joo/a8t3
>>435
戦記を読むと、結構悪天候の中飛び回って、何とか基地も戻ったり
しているしね。海軍機にとって、長時間飛べるのも、大事なファクターではある。
443名無し三等兵:2007/02/10(土) 10:09:30 ID:???
燃料に余裕があれば悪天候時に代替空港の選択肢も増えるし
不慣れな前線基地に夜間着陸とかしないで旋回しながら夜が明けるのを待ったりって小技も使えるしな
444名無し三等兵:2007/02/11(日) 23:04:59 ID:???
>>412
1分40秒のところで主翼の一部が光っている。
恐らく一番外側のX番燃料タンクが爆発した。
445名無し三等兵:2007/02/12(月) 01:26:50 ID:???
陸軍の97式や100式重爆と一式陸攻は優秀だったのかな。
446名無し三等兵:2007/02/12(月) 02:13:57 ID:???
すまん言葉足らず
陸軍の97式や100式重爆と比べると一式陸攻は優秀だったのかな。
447名無し三等兵:2007/02/12(月) 02:44:36 ID:???
言うまでも無く、何が、によって異なるわけだが。

こういう設計コンセプトの異なる機種を曖昧な「優秀」という言葉で比較する神経がわからん。
448名無し三等兵:2007/02/12(月) 08:05:36 ID:???
俺の知っているスペックで比較するなら、航続距離と雷撃能力以外は百式重爆の方が一式陸攻より優れている。
449名無し三等兵:2007/02/12(月) 08:47:02 ID:SpSNO0Ex
九七式重爆と百式重爆呑龍とは、実質的な性能的に大差がない上に、
呑龍にはエンジンなどに問題点が多かった。

呑龍は緒戦のポートモレスビー空襲が花だが、
隼の援護が付いていても、一回の出撃で3割損耗…
戦闘機の護衛なしでも敵地侵攻できる重武装高速爆撃機というのは、
当時の日本では無理なコンセプトだったんだね。

現場では、稼働率のよい九七式重爆のほうが好まれ、
長く第一線で使われてるようだ。

で、三者を比較すれば、航続力を含めた実用面や活躍で、
やはり最終的に、一式陸攻に軍配が上がるのではと。
450名無し三等兵:2007/02/12(月) 08:54:44 ID:LpK2mwmY
高空性能はどうだったの?
一式はよかったみたいだけど。
>呑龍・九七式
451名無し三等兵:2007/02/12(月) 10:49:00 ID:7Y4HF27t
モスキートとは云わないけど、火星2発で高速爆撃機というと銀河16型か、530km/時では
いい標的だな、、、、、orz
452名無し三等兵:2007/02/12(月) 14:15:55 ID:???
爆撃機が複数種類あれば
それだけ生産ラインが圧迫されて生産効率が落ちるわけだが
ごちゃごちゃ言わんと一種類に絞っとけって話だ
453名無し三等兵:2007/02/12(月) 14:40:43 ID:???
>>452
その一機種がコケたら悲惨なことになるぞ。
454名無し三等兵:2007/02/12(月) 15:41:20 ID:???
コケ率何%くらいかな。ほぼ100%?
どの飛行機も何らかの問題点を抱えているが、とりあえず全機一斉に発病されると困る。

それと日本では資源の獲得や電力の供給、パイロットの確保、仕様変更の連発など、
様々な理由で生産ラインが止まるので、生産効率に目くじら立てても仕方ない。
455名無し三等兵:2007/02/12(月) 15:42:37 ID:???
機種が少ないと敵に攻略法を編み出されるとマズイ気もする。
性格の違う飛行機をラインナップしたいものだ。
456名無し三等兵:2007/02/12(月) 23:21:07 ID:???
そうなると搭乗員の育成が面倒になるね。
457名無し三等兵:2007/02/12(月) 23:27:11 ID:???
なるほど。そうかも
458名無し三等兵:2007/02/13(火) 10:45:01 ID:50thqcbQ
「呑龍」
中島得意のファウラーフラップでも
全備重量付近での離陸は大変だったらしい。
ただ空中での機動はそれほど悪くないのは
戦闘機メーカーらしいところか。
459名無し三等兵:2007/02/13(火) 21:42:13 ID:pXwxahla
>>458
1500馬力級だからね。ちょっとアンダーパワーの気がする。
460名無し三等兵:2007/02/14(水) 09:35:51 ID:6Pv5ptQ+
1500馬力双発なら3座ぐらいで小さくまとめないと、ただの輸送機だろw
461名無し三等兵:2007/02/14(水) 09:56:16 ID:???
1700馬力あるとB-25と同じだな。武装の最大搭載量が小さい分速くなるかね。
He111でもJu211の双発だから、出現時期にやや遅れがあるが呑龍はそこそこだと思う。
462名無し三等兵:2007/02/14(水) 12:45:10 ID:iq5nSl42
ぶっちゃけマレー沖でわずかでもイギリス艦隊にへっぽこF2でもいいから護衛がついてたら、
戦果あげられたかなぁ。戦艦2隻と駆逐艦4隻とのガチでの殴りあいなんて稀に見る好条件だったわけだし。
463名無し三等兵:2007/02/14(水) 12:59:04 ID:???
中攻隊は、バッファローを脅威として捉えていたから、連中が上がってきたら、
2隻は沈められなかったかもね。
464名無し三等兵:2007/02/14(水) 14:27:09 ID:???
策敵機が張り付いていたとはいえ南部ベトナムの基地から片道でも4-5時間も飛んでよく見失わずに攻撃できたもんだな。
465名無し三等兵:2007/02/14(水) 14:27:39 ID:???
インドミタブルがトラブらなきゃ
あんな一方的大戦果にはならなかったしなあ
466名無し三等兵:2007/02/15(木) 09:49:42 ID:5YDLqDO7
>>465
カリブでバカンス中
467名無し三等兵:2007/02/15(木) 09:53:44 ID:???
マレー沖開戦でいきなり桜花を発射すればカッコ良かった。
468名無し三等兵:2007/02/15(木) 10:15:58 ID:???
ロケットモーターの開発時期を見ましょう。
1941時点じゃどうやっても無理ッスよ
469名無し三等兵:2007/02/15(木) 10:50:08 ID:???
桜花は、切羽詰まった状況で出てきたアイディアだからなあ
初期の構想では、Me163と同じ液体式ロケットだったし
470名無し三等兵:2007/02/15(木) 11:30:16 ID:???
人間誘導方式以外の誘導手段は、ほんとになかったのかな?
レーダーパルスを拾ってそれに突っ込んでいくようなの位は開発してほしかった
471名無し三等兵:2007/02/15(木) 12:12:47 ID:???
つ【エロ爆弾】

陸軍だけどな。
472名無し三等兵:2007/02/15(木) 13:09:41 ID:???
海軍は熱線誘導爆弾(It's a SONY)
473名無し三等兵:2007/02/15(木) 18:46:49 ID:???
>>470
無線操縦装置が、1台1万円(当時)
操縦士の教育にかかる費用が、1人に月1万円(当時)
474名無し三等兵:2007/02/15(木) 21:07:42 ID:???
>>470
今、そこらへんの100円ショップで一メートル袋で売ってるようなやっすい被覆つき導線すら
まともに作れなかった当時の日本に何夢みてんの?
475名無し三等兵:2007/02/15(木) 21:26:16 ID:???
その点、人間は移民させるほど余っていたからな。
476名無し三等兵:2007/02/16(金) 08:57:20 ID:???
当時のパイロット一人を飛ばすまで育てるのに必要な金も
大して変わりないんだが・・・
477名無し三等兵:2007/02/16(金) 13:07:39 ID:???
産む機械の性能差かな
478名無し三等兵:2007/02/16(金) 20:24:02 ID:???
>>476
おとーさんとおかーさんが頑張って十月十日と二十年経ち教育費用払えばほぼ確実に完成するものと、
費用支払ってもまともに完成するかどうか怪しく動かしてもすぐに壊れるようなもの。

どっちを頼りにする?
479名無し三等兵:2007/02/17(土) 08:49:13 ID:???
怪しく動かしてもすぐにぶっ壊れるが、技術者と予算さえつぎ込めば
人名を損なう事無く性能も向上し戦訓もえられる機械にきまっとる
480名無し三等兵:2007/02/17(土) 08:55:42 ID:???
アメリカは戦後そっちに進んでいったな
481名無し三等兵:2007/02/17(土) 10:35:49 ID:???
>>479
特攻兵器が軍の計画として動き出したときにはもはや
技術者も性能向上のヒマもなく

「いま手元にあるモノだけで」どうにかしなくちゃいけない、という
あの当時のものごと考えるときの前提条件忘れちゃいかんよ。
戦後日本が東西冷戦の狭間で資本主義圏の補給廠として絶大な発展を遂げることなんか
当時はだーれも知らないんだから。
482名無し三等兵:2007/02/17(土) 13:07:27 ID:???
それでもエロ爆弾を戦時大量(というかある程度)生産ぐらいは出来ただろ
人命尊重というよりも、戦訓と訓練された将兵の価値を軽視しすぎだ
483名無し三等兵:2007/02/17(土) 13:32:54 ID:???
エロ爆弾て射程4kmのアレのこと言ってるの?
なら、「戦訓に基づいて」開発中止されたんだろ。
484名無し三等兵:2007/02/17(土) 15:00:23 ID:???
戦闘継続不可=敵突入、に短絡させたのは海軍の悪習慣だったとは、前線で戦った人たちも批判しているな。

せっかく生還してきたペアを、司令部が批判して居心地を悪くさせ、その後の出撃で死地に追いやった話もあるしな。
485名無し三等兵:2007/02/17(土) 15:04:05 ID:???
日本人は昔から流行に流されやすいからな。
486名無し三等兵:2007/02/17(土) 15:05:28 ID:???
雷撃の生還率の低さが特攻につながった
487名無し三等兵:2007/02/17(土) 15:27:23 ID:3qCQgBtJ
エロ爆弾のように、色気に狙いを定めて一直線というような、
誘導弾が誕生したのなら、それは物凄いことで。

ところで誘導弾で、一式陸攻を母機とする事にしていたのは、
桜花ちゃんだけなのかな?
488名無し三等兵:2007/02/17(土) 18:04:35 ID:???
桜花に落下式の増槽タンク&ジェットエンジンをつけて、
従来の射程距離の外から単独で飛行すればよい。
489名無し三等兵:2007/02/17(土) 19:21:25 ID:???
>>488
桜花二二型:初風・カンピニ式エンジンジェット
桜花四三乙型:ネ-20ターボジェット
490名無しさんの三等兵:2007/02/17(土) 21:52:44 ID:???
イ号誘導弾は射程10kmだけど、誘導する際母機が追いかけていかなければならなくて、イ号誘導弾の足の遅さと相まって結局その距離まで接近してしまうと言うこと。
要は、制空権がとれてないと使えないから運用しなかったと言うこと。対策として打ちっ放しが出来る音響誘導型のイ号誘導弾丙型が開発中だった。後はケ号爆弾くらいかな。
ふと思うんだが、精神主義と言われる陸軍がイ号誘導弾だのケ号爆弾だの誘導兵器を開発していて、そうでは無いはずの海軍が特攻に走るってのはどういう事なのだろう。奮竜は対空誘導弾なのでのぞいて。
491名無し三等兵:2007/02/17(土) 22:06:21 ID:???
最初に特攻を俎上にあげたのは44年はじめの陸軍
492名無し三等兵:2007/02/17(土) 22:12:37 ID:???
敵が接近してくるまで待ち構えていればよい陸軍と
こっちから殴りにいかないとアウトレンジされて一方的にボコられる海軍との違い
493名無し三等兵:2007/02/17(土) 22:12:49 ID:???
>>490
ケ号爆弾は海軍なんでしょ?
それと田形竹尾氏の飛燕対グラマンを読むと、陸軍の精神主義が合理的に見える。
厳しい訓練に耐えるには強い動機付けが必要になる。このモチベーションのことを精神力と呼んだり、
いかに体を鍛え、技術を身に着けようと、沈着冷静な心が無くては生き残れない。この平常心のことも精神力と呼んだり。
墜落寸前になっても決して諦めない不屈の闘志も精神力。
494名無し三等兵:2007/02/17(土) 23:01:58 ID:???
http://www.dii.jda.go.jp/msdf/kanoya/sryou/msdf-ks/frame-htm/spilit.htm

海軍精神ってのは精神主義に含まれるのかな。必勝の信念とかさ。
東郷元帥がモデルなんだね。
495493:2007/02/17(土) 23:07:44 ID:???
しまった。ケ号爆弾は陸軍が中心なのか。
SONYの盛田氏が海軍だったから勘違いしてた。
496名無し三等兵:2007/02/17(土) 23:14:12 ID:???
航空機搭載ではないみたいだが、奮龍てのが研究されてたね
497名無しさんの三等兵:2007/02/17(土) 23:24:57 ID:???
要は誘導弾の開発は陸軍ばかりで、海軍は特攻なんてやってるのに何故誘導弾を開発しようとしなかったのかと言いたいんだね。
498名無し三等兵:2007/02/17(土) 23:37:46 ID:???
井深氏が盛田氏と出合ったのはマルケの技術研究会じゃなかったっけ?
海軍は誘導弾に興味があったんだろう。というかケ号爆弾は銀河から落とすんだろ。
http://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/type-k.html
499名無し三等兵:2007/02/17(土) 23:42:53 ID:???
もしかしてアレか。陸軍と海軍で研究項目を分担したんじゃないか?
同じようなものを別個に作るのは非効率だろ。さすがに懲りたのかも。
500名無し三等兵:2007/02/17(土) 23:55:56 ID:???
ドイツからの空対空誘導弾のコピーは海軍ではなかった?
そういや空対空特攻は陸軍しかやらなかったね。

空の特攻は陸軍主導、海の特攻は海軍主導なのか?
501名無し三等兵:2007/02/18(日) 00:57:09 ID:???
B29に対する陸軍の組織的な航空特攻は多分機材の都合だと思う。
雷電に相当する戦闘機が無かったけど、飛燕はあったから。
鍾馗から疾風への進化は高高度戦に対応するものではなかったみたいだ。
502名無し三等兵:2007/02/18(日) 05:26:07 ID:???
海軍の誘導兵器って奮龍くらいかの?
陸軍の対B29特攻は、飛燕の機体構造なら翼を当てても
搭乗員の生還が取り敢えず期待出来るという公算があった
からだから、そう無茶な話でもなかったり・・・
503名無し三等兵:2007/02/18(日) 05:27:08 ID:???
飛燕以外の機体は無視ですか?そうですか。
504名無し三等兵:2007/02/18(日) 11:45:53 ID:???
>>493
陸軍と海軍は戦後の評価とはまるで逆だったらしいね。
実際に当時を生きていたわけではないから真相は分からないけど、
海軍より陸軍の方がまっとうな飛行機を作っているあたり、
なんとなく頷けるものがある。
505名無し三等兵:2007/02/18(日) 11:51:08 ID:???
>>504
何において「戦後の評価と逆」なのかをきっちりしないとお話にならない。
506名無しさんの三等兵:2007/02/18(日) 22:35:47 ID:???
B29への体当たりは組織的に行われた物ではないとする話を聞いたが。
507名無し三等兵:2007/02/18(日) 22:46:30 ID:???
いや、具体的な役割分担があって1飛行隊のうち4機が体当たり要員に指定されて、
その機体は武装を外して軽量化しておく。4機1個小隊のうち1機が特攻機。
だから16機が出撃してそのうち4機が特攻機、なあーんて感じだったと思うから、組織的だよなあ。
508507:2007/02/18(日) 22:47:14 ID:???
違ったらゴメン。
509ゆうか ◆9a1boPv5wk :2007/02/18(日) 22:51:42 ID:BI/+ujAa
組織的に行った部隊がある、ことは事実ですね。
それ以外に散発的に、個別の判断で事例があります。
つまり両方あったわけです。
510名無し三等兵:2007/02/18(日) 23:00:44 ID:???
渡辺洋二の「死闘の本土上空」には体当たり部隊を編成したのは陸軍だけと書いてあるな。
まず屠竜、次に飛燕の例が書かれている。ただ屠竜は訓練だけかも。
個人的な体当たりは多数。
511名無し三等兵:2007/02/18(日) 23:32:08 ID:???
陸軍がB-29への空対空特攻を早い段階で
編成したのは海軍の担当は鎮守府や艦艇の
防空が基本で一方の陸軍は本土の空全般の
責任があったからが大きいんじゃなかったけ?
512名無し三等兵:2007/02/19(月) 01:25:42 ID:???
二式複戦だと無抵抗機なんて機体にして体当りしようとしたっけ・・・
513名無し三等兵:2007/02/19(月) 02:01:23 ID:???
第10飛行師団配下の屠龍が武装・防弾板さらには燃料タンクの防漏ゴムまで剥がし、
通信機のアンテナも短く折った。後席も金属板でふさいでカラにした。
514名無し三等兵:2007/02/19(月) 09:23:42 ID:???
飛行機に体当たりは特攻といっても生還できる割合がある程度あるので
まだちょっとだけマシなんだけど、いずれにせよこういう戦法を取ってる
時点で戦争を失った状態だよね・・・
515名無し三等兵:2007/02/19(月) 09:31:34 ID:???
日本はそこまで追い詰められていた、ていうことを認識しないで特攻を批判するのはいただけない。
あれは企画し指揮した者も非道としっているわけだし。

それより、一式陸攻の話にそろそろ戻したいところ。
第二次世界大戦を通して、尤も美しい双発機である一式陸攻の話に。
516名無し三等兵:2007/02/19(月) 10:13:14 ID:???
20mm旋回銃座を4基も持つタイプもある双発機。
517名無し三等兵:2007/02/19(月) 10:36:47 ID:jIW9bcvw
胴体が太いということは、なにかと融通がきくわけで。
実用的には、銀河よりも優れている面も多いね、防御武装とか。
エンジンをパワーアップすれば、まだまだ活躍できたのではと。
518名無し三等兵:2007/02/19(月) 10:54:37 ID:???
既出だと思うけど、一式陸攻の動画(後半部分)
http://www.youtube.com/watch?v=fHEUFiaZjpU

>>517
防御自体は34型で充分だったと思われ。
必要なのは単機としての性能向上より、護衛機を付けることにあると思われ。
519名無し三等兵:2007/02/19(月) 11:01:13 ID:???
国敗れて銀河あり
520名無し三等兵:2007/02/19(月) 11:15:25 ID:???

外出ではないと思うが、一式のエンジンに積まれてたスーパーチャージャーの性能ってどうだったの?
521名無し三等兵:2007/02/19(月) 11:19:36 ID:???
非国民めが!
「機械式過給器」と呼ばんか!!

性能はそこそこ。
522名無し三等兵:2007/02/19(月) 11:39:43 ID:???
>>521
ハッ、失礼致しました!

うーん、そこそこかあ。やはり一式陸校はそれなりにちゃんとまとまった攻撃機ってことか。
個人的に双発機の各部長所ランキングでは

攻撃力:ドルニエ217
防御力:アミオ350
速力:モスキート
航続距離:一式陸攻
汎用性:ウェリントン
かわゆさ:A29ハドソン

かな。
523名無し三等兵:2007/02/19(月) 11:52:23 ID:???
524名無し三等兵:2007/02/19(月) 12:56:38 ID:???
機械式過給器って自動車の世界でも廃れてきてしまっているね。
いま機械式過給器を用いている車って富士重工の軽自動車くらいでは・・・。
525名無し三等兵:2007/02/19(月) 13:27:47 ID:???

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --

-- 百式重爆『呑竜』の方が一式陸攻より優れている  --
                                        デザイン以外は
526名無し三等兵:2007/02/19(月) 13:30:28 ID:???
稼働率は?
527名無し三等兵:2007/02/19(月) 13:53:14 ID:???
帰還率は呑竜
528名無し三等兵:2007/02/19(月) 15:35:53 ID:???
B−17よりカッコイイよな>一式陸攻
529名無し三等兵:2007/02/19(月) 16:18:16 ID:???
かなりがいしゅつ(←なぜか変換できない) 一式陸攻・・・というか桜花
http://www.youtube.com/watch?v=7qYiIKgfK8o&NR
530優等生:2007/02/19(月) 18:36:31 ID:9YNlY4Ev
「既」は学校では「き」と読みましょう。


既成観念・既製品→きせい〜
既知→きち
既約分数→きやく〜

(たぶん「概」の字と混同している人が、2chには多いのだろう。私は、そういうのが2chの流儀であって、わざと間違えているのだろうと今まで思っていたが。)
531名無し三等兵:2007/02/19(月) 18:48:14 ID:???
ぷっ
532名無し三等兵:2007/02/19(月) 19:01:00 ID:aHYwM9Bz
>>522
まあ双発機爆撃機の中では、高空性能はいい方だからね。
533名無し三等兵:2007/02/19(月) 19:39:21 ID:???
ノリがよくわからない
534名無し三等兵:2007/02/19(月) 20:05:05 ID:???
ところで、一式陸攻のモデルはコレじゃないかという説がありますが。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ilyushin_Il-4
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Il-4.jpg
うーむ、フォルム的には・・・
535名無し三等兵:2007/02/19(月) 20:59:49 ID:???
そっちはDB-3の一バージョンだからなあ。 あまり縁があるとも思えない。
全体的なイメージがたまたま似通うことは、航空機の世界じゃよくある話だ。
536名無し三等兵:2007/02/19(月) 21:29:52 ID:???
li-4は雷撃出来ますな
537名無し三等兵:2007/02/19(月) 21:52:38 ID:???
そういや、一式陸攻って特攻に使われたんだっけ?
桜花を搭載して特攻作戦に従事したのは広く知られているけど、
一式陸攻で敵艦へ突っ込んだという話はあまり耳にしないが。

と、ググってみることもせずに書き込んでみる。
538名無しさんの三等兵:2007/02/19(月) 21:59:44 ID:???
5にん乗っけて特攻は厳しいのではないか。
539名無しさんの三等兵:2007/02/19(月) 22:00:42 ID:???
おっと人数間違えた。
540名無し三等兵:2007/02/19(月) 22:01:49 ID:???
あんな野暮ったいフィレットの付いた機体をモデルにしたなんて、思いたくもないな。
航空魚雷も収納できないんだし。
541名無し三等兵:2007/02/19(月) 22:16:45 ID:???
というか当時の設計者達の間にソビエト機を模倣するという発想というか欲求はなかったでしょ。
ドイツ、アメリカ、フランス、イギリスの成果や研究に影響されることはあっても。
542名無し三等兵:2007/02/19(月) 22:16:46 ID:???
特攻するときにはパイロットは戦闘機型桜花で脱出します。
543名無し三等兵:2007/02/19(月) 22:19:25 ID:???
ミステルのほうがまだましか
544名無し三等兵:2007/02/19(月) 22:47:58 ID:???
アメリカ人は一式陸攻を「激しくアジア化したB-26」と呼び、
イギリス人は「東洋化したウェリントン」と呼ぶ。

でも漏れの眼にはどっちも似ている様には見えない(w。
545名無し三等兵:2007/02/19(月) 23:01:12 ID:???
ポケベルが鳴らなくて
546名無し三等兵:2007/02/19(月) 23:12:33 ID:???
>>544
ウェリントンはどうかわからんけど、米陸軍航空隊のBのつく爆撃機は対艦攻撃を重視
していて、B-26は双発雷撃機という面がある。
コンセプト的に近いものはあるぞ。
547名無し三等兵:2007/02/20(火) 00:18:37 ID:???
たまたま陸攻関係者のインタビューサイトを発見。
ttp://www.aramant.com/chuukou/page04.html
548名無し三等兵:2007/02/20(火) 00:48:08 ID:???
>>547
つか、そこは中攻関係者のサイトだ
会長さんはマレー沖海戦にも参加してる
549名無し三等兵:2007/02/20(火) 05:49:29 ID:???
>>547
硫黄島爆撃の話を読んだ
涙が止まりません・・・
550名無し三等兵:2007/02/20(火) 09:01:41 ID:???
生還できただけ、よかったなあその人たち…

野中大尉の話とかはほんとに涙出る
551名無し三等兵:2007/02/20(火) 09:24:14 ID:???
俺はお涙頂戴はどうも・・・
552名無し三等兵:2007/02/20(火) 09:31:19 ID:???
野中氏のエピソードはぐったりするが涙は出ないな。
悲しいとか切ないというより鬱で脱力。
553名無し三等兵:2007/02/20(火) 14:48:40 ID:???
壹岐さんはお元気なのだろうか。
かなり昔、探偵ナイトスクープに出演されていたが・・・
いきなりだったので、驚いたなあ。
554名無し三等兵:2007/02/20(火) 18:17:08 ID:???
一式陸攻を設計した技師は偉いよな。
稀に設計した人に対して批判が浴びせ掛けられるけど、別に好き好んで翼内タンクを設置したり、
防弾設備を設けなかったわけじゃないし、あくまで要求に応えただけだからね。
ほんと、よくこんな無茶な要求を実現したものだ。
555名無し三等兵:2007/02/20(火) 18:22:19 ID:EJWcLRgT
>>553
クワンタン沖の勇者ですね。
なぜに「ナイトスクープ」?
556名無し三等兵:2007/02/20(火) 19:04:40 ID:???
>>554
俺は面白い判断だと思う。
一式陸攻は渡洋爆撃で大損害を出した九六中攻の反省に基づいて作られた飛行機だ。
だから防御力重視だったんだ。
ところが防御を重視してしまうと速度と航続距離がガタ落ちしてしまうことがわかった。
で、結局防弾装備は諦め、翼内タンクも付けた。

何でそんなことが許されるかというと、九六中攻の被害が減っていたからだ。
大編隊を組み、防御火力を集中し、尚且つ護衛を付ければ損害を抑えることができるとわかったから。
つまり運用で対応できるわけだ。だから一式陸攻は旋回機銃を充実させている。

結果として損害は出ているのだから正しい判断とは言えないと思うが、
日本軍が優勢な時期には許される選択かもしれないと思う。
557名無し三等兵:2007/02/20(火) 19:04:50 ID:sDqm+zyE
>>554

Fw200みたいに、胴体内に燃料タンクを設けたら、主翼桁曲げ応力がきついのかな?
558名無し三等兵:2007/02/20(火) 19:45:31 ID:???
単に重心の変化を嫌っただけだろう。
一式だって主翼桁部分は胴体内にタンクあるし四式重爆はその上部分もタンクに充ててるし。
559名無し三等兵:2007/02/20(火) 21:45:30 ID:???
>>556
というか、一式陸攻が投入された同じ状況で機体だけ他の列国双発機投入したとしたら
案外大差ない被害が出ていたりするかも、しれん。
そもそも双発機にあんだけの航続距離持たせることに根源的な無理がある、という(設計者への)擁護も相変わらず可能なわけだしね。
560名無し三等兵:2007/02/20(火) 22:04:52 ID:???
>>541 九九双軽はSB-2みたいなのが欲しいという陸軍の要求があったという
説もあるから、無いとはいいきれないとおも。
561名無し三等兵:2007/02/20(火) 22:11:11 ID:???
つーか、結局は護衛の話でしょ。

アメ公の爆撃機だってB-29クラスはともかく、裸で出撃すれば相応に痛い目を見る。
一式陸攻の性能云々なんて話じゃないと思うぞ。
562名無し三等兵:2007/02/20(火) 22:16:01 ID:???
しかも一式陸攻の大損害は基本的に低空での雷撃時だからなぁ。
563名無し三等兵:2007/02/20(火) 22:48:07 ID:???
超低空で対空砲火の下を通る。ってのを考えたが、引き起こし時にパラタタタタタ…→アッーアッー!
てのが思い浮かんで泣いた
564名無し三等兵:2007/02/20(火) 23:26:00 ID:???
一式陸攻というのは変わった飛行機で、簡単に撃墜される時とそうでない時がある。
だから人によって評価が全然違う。
でもマクロ的に見れば、危険な任務に投入されると撃墜されるという、極当たり前の結果になる。
565名無し三等兵:2007/02/21(水) 09:21:38 ID:???
防弾を幾ら配慮していても、F6FとボフォースとVTの炎の壁に突っ込めば
落とされるしね・・・

がちがちの重防御を誇るA-10で、肉薄雷撃をやってもかなりの
損害出るんじゃなかろうか
566名無し三等兵:2007/02/21(水) 10:31:39 ID:???
任務は全く異なるけれども、敵の防御陣に突っ込んでいく点では
ワイルドウィーゼルも同じで、あれは損失が多かったらしいしね
567名無し三等兵:2007/02/22(木) 11:44:54 ID:62PdmLlP
イントルーダーのような超低空飛行の連続で接敵したら、
一式陸攻でも発見されにくいから成功/帰還率高くなるかも。
568名無し三等兵:2007/02/22(木) 11:51:13 ID:???
>>567
752空の野中五郎少佐はそれを実践した
569名無し三等兵:2007/02/22(木) 13:33:02 ID:???
そんなベテランたちを使い捨てに等しい作戦につっこんで・・・
嗚呼涙が出る
570名無し三等兵:2007/02/22(木) 14:11:14 ID:???
涙もろい奴が多いスレだな
571名無し三等兵:2007/02/22(木) 16:24:40 ID:???
平均死傷率があれだけ高いと顔で笑って心で泣いて、になるのは
当たり前ではないかと
572名無し三等兵:2007/02/22(木) 16:29:04 ID:???
索敵機も、雷撃隊も、超低空だと敵が見える時は突然だから、瞬時の判断と対応が問われる

野中隊のような、錬成されたペア揃いの部隊だからこそ成立したんだろうな
573名無し三等兵:2007/02/22(木) 18:29:59 ID:???
低空連続じゃあ航法だって難しいよなあ
574名無し三等兵:2007/02/22(木) 18:32:49 ID:???
>>571
浪花節はまっぴら御免
575名無し三等兵:2007/02/23(金) 08:38:31 ID:???
浪花節を嫌うやつは勘違いしてるが
野中氏のアレは部隊の統制方法の一巻だろ。

ハートマンみたいに憎悪で縛るのもいいけど俺はどうせだったら
野中流のほうがいい
576名無し三等兵:2007/02/23(金) 09:40:37 ID:???
何が湊川だよ。気取ってんじゃねえ。
泥まみれになってジャングルを這いずり回り、ある者は餓死し、ある者は伝染病で苦しみぬいて死に、
ある者は爆薬を背負って戦車に突入し、
飛行気乗りだって、ある者は訓練中に、ある者はフェリー中に、ある者は敵を捜索中に、事故で死ぬ。
そこには何の栄光もなく、気の利いたセリフ一つ残っていない。
それに比べたらよほどマシだと思うね。
お涙頂戴は真っ平。泣くのだったらこいつ以外の誰かのために泣いて欲しいものだな。
577名無し三等兵:2007/02/23(金) 09:59:16 ID:???
当時の隊員の証言だと最期の出撃前はべらんめえ調ではなかったそうだね。
578名無し三等兵:2007/02/23(金) 10:38:40 ID:yTxX0Sgc
私のお墓の前で泣かないでください。
579名無し三等兵:2007/02/23(金) 11:14:42 ID:???
要するに自分が嫌いだからお泪頂戴いらね、と喚いてる訳だ。
部隊の統率術であって浪花節を強制したわけでないのに何を噛み付いているんだろうか
この御仁は。ヘイタイにどろ道をかけずりまわさせたのは陸軍の上層部だろ、野中さんじゃねえぞ

>>577
桜花ぶら下げた時はみんな死ぬのがわかっていたんだろうな・・・
580名無し三等兵:2007/02/23(金) 12:35:12 ID:???
>>579
>要するに自分が嫌いだからお泪頂戴いらね、と喚いてる訳だ。

ばーか。陸攻隊の指揮官なんて恵まれた立場だ、と言っているんだよ。
こいつが可哀相だとすれば、飯が食えなくて飢え死にした人間はどう表現すればいいんだ?
581名無し三等兵:2007/02/23(金) 12:44:28 ID:???
それはご愁傷様でした。
582名無し三等兵:2007/02/23(金) 12:49:46 ID:???
なにを言いたいのか理解できん。
誰か解説してくれ
583名無し三等兵:2007/02/23(金) 12:59:02 ID:???
もういいだろ
584名無し三等兵:2007/02/23(金) 13:19:04 ID:???
こいつ、だつお以下だな
585名無し三等兵:2007/02/23(金) 13:29:08 ID:???
感情的な書き込みをするからこうなる。
586名無し三等兵:2007/02/23(金) 13:32:33 ID:???
>>580
ブサヨか
587名無し三等兵:2007/02/23(金) 13:48:56 ID:???
黙れ小僧
588名無し三等兵:2007/02/23(金) 13:56:55 ID:???
>>587
許サヨはブログでも解説しろ
589名無し三等兵:2007/02/23(金) 17:17:44 ID:???
つカルシウム
590名無し三等兵:2007/02/23(金) 18:46:56 ID:???
>>576
物言わず戦いで死んでいった者を擁護しているつもりかもしれないが、
あんたの言ってることは、それとは相容れない

勝手に被害妄想に浸り、名もなき英霊の代弁をした気になっているだけ
591名無し三等兵:2007/02/23(金) 19:35:37 ID:???
>>576は、まあ、、キチガイですね・・
頑張って社会復帰してください。。
592名無し三等兵:2007/02/24(土) 05:40:49 ID:???
>>590
違う。
お涙頂戴の感情論は無用だと言っている。

感情論で語るなら野中などよりもっと悲劇的な者が大勢いるのだから。
こんなことを言い出したら軍板として機能しないではないか。
593名無し三等兵:2007/02/24(土) 08:52:53 ID:???
話の内容を聞かない陸軍参謀ってこんなのだったんだろうなあ
感情論で論じてるんじゃないとさんざん言ってるのにそれを理解しないで
自分のほうが感情で物を言ってるのに気がついていない
594名無し三等兵:2007/02/24(土) 10:02:53 ID:???
>お涙頂戴の感情論は無用だと言っている。
>感情論で語るなら野中などよりもっと悲劇的な者が大勢いるのだから。

もっと悲劇的な者で泣けばいいのか?
野中「など」と、英霊を区別する時点で、あんたの話は終わってんだよ。

その独善的なラインを他人に押し付け、それを拒否する者を罵倒する態度は、
左翼やらエセ平和主義の連中と同じじゃないか。

>こんなことを言い出したら軍板として機能しないではないか。

それは>592のことだよ。
595名無し三等兵:2007/02/24(土) 11:45:33 ID:???
>>568-569が感情論発生のきっかけだろ。
596名無し三等兵:2007/02/24(土) 12:02:54 ID:???
感情論を批判してるつもりで自分が感情論に陥っていることに気づいてないからバカ扱いされている。
それがわからない時点で、君はバカ扱いをうけて当然の本当のバカだということだ。
だが案ずるな、バカは自分がバカだと自覚さえしなければ、一番世の中をラクに渡っていける人種なのだ。
周囲に多大な迷惑をかけ後世には悪評くらいしか残せるものはないだろうが。
597名無し三等兵:2007/02/24(土) 13:54:25 ID:???
とりあえずここまで野中さんを嫌うって、どういうやつなのか
皆目見当がつかないよ
598名無し三等兵:2007/02/24(土) 13:58:51 ID:???
野中を嫌ってるんじゃない。
「世間のバカどもと違って俺は理性的で賢明なのさ」という自己愛に満ち溢れているだけ、だ。 この手合はな。
599名無し三等兵:2007/02/24(土) 18:52:47 ID:???
一式陸攻のスレだからって、おまいらスレ違いの事で炎上し杉
600名無し三等兵:2007/02/24(土) 23:03:51 ID:???
春休みが近いせいか、このスレに限らず脳味噌に蛆虫が涌いているような糞餓鬼が多いな。
601名無し三等兵:2007/02/25(日) 00:55:23 ID:???
>>599
誰かうまいこと言えと
602名無し三等兵:2007/02/25(日) 15:50:38 ID:so1Tf13D
まあ、炎上するのはこのへんにして。
凍える日本近海で不時着水した搭乗員たちの話。

遭難漂流の末、偶然通り掛かった漁船に幸運にも救助された。
冷えきってしまった搭乗員たちの体をまず暖めねばならんが、
衰弱した体を、急に火に当てるようなことをしてはイカン。

漁師たちは、昔から伝えられてきた対処方法が一番と判断し、
すぐ島の女を集め、人肌でしっぽりと温めるよう奉仕させたのだった…
603名無し三等兵:2007/02/25(日) 18:28:10 ID:???
343空の管野がそれをされたそうな。
604名無し三等兵:2007/02/26(月) 09:40:04 ID:???
しかし全部おばあちゃん
605名無し三等兵:2007/02/26(月) 12:12:55 ID:ewSPrEoM
ベティおばさんも萌えたそうな。
606名無し三等兵:2007/02/26(月) 12:21:03 ID:???
まったく、荒れておりますな
607名無し三等兵:2007/02/26(月) 12:23:00 ID:rvGV7js3
まあ、炎上するのはこのへんにして。
凍える日本近海で不時着水した搭乗員たちの話。

遭難漂流の末、偶然通り掛かった漁船に幸運にも救助された。
冷えきってしまった搭乗員たちの体をまず暖めねばならんが、
衰弱した体を、急に火に当てるようなことをしてはイカン。

漁師たちは、昔から伝えられてきた対処方法が一番と判断し、
すぐ島の男を集め、人肌でしっぽりと温めるよう奉仕させたのだった…
608名無し三等兵:2007/02/26(月) 14:35:21 ID:S5Opl7L9
ヴォースゲー
609名無し三等兵:2007/02/26(月) 16:23:23 ID:ewSPrEoM
最初は島の処女会が集められたが、
さすがに恥ずかしがって躊躇するので、
交代で若妻が奉仕したと。すっぽんぽんです。
610名無し三等兵:2007/02/26(月) 20:25:50 ID:???
>>607
そこは「島のむくつけき漢たち」で
611名無し三等兵:2007/03/01(木) 19:33:59 ID:???
生気/精気を付けるという意味では、人肌に勝るものはないだろうね。
612名無し三等兵:2007/03/01(木) 20:04:55 ID:???
チンコをつける
精子をかける
でも顔面騎乗位が最強
613名無し三等兵:2007/03/02(金) 18:56:35 ID:tYoH1A6c
www.youtube.com/watch?v=xpLOosWvahU
↑の06:55で飛んでるのって一式陸攻?
614名無し三等兵:2007/03/02(金) 23:08:33 ID:???
>>613
そうですね。
615名無し三等兵:2007/03/06(火) 09:06:39 ID:z8RPoY00
城山三郎の戦争文学「脱出」は、一式陸攻乗りが主人公。
転戦した各地ごとに相手にした女を描いている。

登場する女たちは、いずれも太めで寸胴スタイル。
おっとりした性格で安心して付き合え、乗り心地がよい。
しかも、ちょっと触ればすぐ燃えてくれる…

みんな一式陸攻のようないい女だったと。
616名無し三等兵:2007/03/06(火) 18:48:01 ID:???
>>564
翼内タンクの燃料の残量が影響しているのだろう。
617名無し三等兵:2007/03/07(水) 11:09:05 ID:F5a+jiud
>>615
ベティというコードネーム も、
なんとなく太っちょで、あれこれ理屈抜きで
安心して付き合えるタイプのイメージで、
一式陸攻によく似合っていると思う。
618名無し三等兵:2007/03/07(水) 19:20:06 ID:???
グラマラスベティはどこまでも付き合ってくれる気立ての良い女だよ
619名無し三等兵:2007/03/08(木) 12:54:10 ID:/XWQGZB7
思っきりテレビでやってる
620名無し三等兵:2007/03/08(木) 20:50:33 ID:???
>>619 何やってたの?
一式陸攻のこと? それともベティさんが出てたの?
621音速雷撃隊員:2007/03/08(木) 22:44:06 ID:???
俺軍板の良スレ「あなたのおじいさまの某…」で陸攻みて士気下がったという話に、一式は最高だろと反論したら無茶苦茶叩かれた!おかしいだろ?零戦に並ぶデザイン・速度・航続距離!確かに防弾力が無かったが当時仕方が無かっただろ(思想が無かったんだから)
622音速雷撃隊員:2007/03/08(木) 22:51:58 ID:???
そいつ言うには被弾した機(一式陸攻)が不時着か墜落をし、それを当時予科練だった爺サンが見たんだと。やられて悔しくても一式のせいじゃないだろとww 予科練てパイロットの卵じゃねぇの?ベテランだったらしょうがないけどさ、んな事思うのは筋違いだと俺は思うね!
623名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:04:34 ID:???
>905 :名無し三等兵 :2007/01/22(月) 19:32:49 ID:WsqgzyMl
>昔、働いてた京橋の会社の社長が元予科練。飯には不自由せんかったと。
>ある日、伊勢崎?に一式陸攻が不時着してきた。
>予科一同、実戦機がキターーと見にいったら、イメージと違う、芋虫みたいな飛行機だったと。
>ちなみに、ライターとは、友軍にすら言われてたんだと。

>912 :名無し三等兵 :2007/01/23(火) 23:30:30 ID:znvySJN7
>905サン い 芋虫ですか?何言ってるです、一式陸攻形だけ見たら最高ですよ!
>(彗星や震電、飛燕も好きです)確かにあれで防弾が十分でEgに(発動機)にターボチャージャか
>二段過給器がついて高馬力だったら言うこと無かったと思いますが


これか?
624名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:06:17 ID:???
↑は読みやすいよう改行してある。
625名無し三等兵:2007/03/08(木) 23:14:57 ID:???
>>621-622

>一式陸攻形だけ見たら最高ですよ!
>(彗星や震電、飛燕も好きです)

これじゃ叩かれても仕方ないだろw
626名無し三等兵:2007/03/09(金) 02:15:52 ID:???
若者は一式のセクシイさがわからんのかのぉ
627名無し三等兵:2007/03/09(金) 05:31:21 ID:???
芋虫吹いたw
628名無し三等兵:2007/03/09(金) 10:12:49 ID:???
どちらかと言えば九六式陸攻の方がデザイン的に好きだ。
629名無し三等兵:2007/03/09(金) 13:12:31 ID:9Ji/qVX/
太いわりに爆弾倉はそうでもない。一式陸攻ってお上品?
630名無し三等兵:2007/03/09(金) 19:18:57 ID:???
>>629
締りがいいのさ
631名無し三等兵:2007/03/10(土) 10:48:58 ID:sKVyTl6m
今朝の朝日新聞の「つなぐ、あの記憶」という特集記事に、写真が載ってる。
新聞の、しかもやや小さい写真なのに、結構鮮明に写っている。

マレー沖海戦で左翼端を被弾した一式陸攻だが、カッコイイ。

機番号は「K−315」だが、どの航空隊なんだろう。
632名無し三等兵:2007/03/10(土) 11:02:51 ID:???
マレー沖海戦、Kの航空隊コード

それだけ材料があれば、すぐわかると思うよ。
633名無し三等兵:2007/03/10(土) 11:24:46 ID:???
1式陸攻で高度7mエンジン全開で雷撃コース直進

ほとんど神技テク。
634名無し三等兵:2007/03/10(土) 14:28:34 ID:???
>>631 Kは「鹿屋空」だな。ここの中ほどより少し下の写真と一連の機体だろう。
ttp://ww31.tiki.ne.jp/~isao-o/battleplane-2marry.htm
635631:2007/03/11(日) 11:09:08 ID:n9iHu/0m
>>632 >>634 thanks 確かに鹿屋空だ。
なにか脆弱なイメージの機体だが、緒戦期の写真は
強そうに見えてしまう。

朝日の写真も、垂直尾翼に白?帯があったので、
小隊長機かと思ったが、どうも全機にあるようなので、
隊の標識なんだろうね。
636名無し三等兵:2007/03/11(日) 18:45:07 ID:oWFx4rd1
一式の後継機はなぜ開発されなかったのか。銀河が後継機なのか?
陸軍の四式重爆みたいなのを作れたと思うのだが。
637名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:02:28 ID:???
ヒント:航続距離
638名無し三等兵:2007/03/11(日) 19:07:13 ID:???
泰山かな。
銀河の雷装は後から出てきた要求だから、正統的なベティ後継機ではないんだよねえ。
連山は大攻の流れだけど、一式陸攻より上の要求仕様を狙ったら、さすがに四発が欲しくなるだろうな。
639名無し三等兵:2007/03/11(日) 20:32:02 ID:???
別に一式の防御が弱過ぎるのではない。以下に要因を。
・米軍が強すぎ
・護衛なしでの遠距離出撃
・護衛随伴でも無線がないので護衛戦闘機がうまく機能していない
・雷撃は危険度が増す
640名無し三等兵:2007/03/12(月) 02:30:56 ID:???
戦略爆撃→連山
雷撃・戦術爆撃→銀河
に分化したとも取れなくないかな。

泰山ってどんな感じだったんだろ。
641名無し三等兵:2007/03/12(月) 03:02:19 ID:???
He177をモデルにした、一式陸攻の後継機・・・の予定だった。
642名無し三等兵:2007/03/12(月) 09:14:51 ID:???
被弾一発で7人戦死は痛いな。
緒戦ならともかく、ミッドウェー以降は陸攻のリソース使って天山を
大量生産してたほうがよかったんじゃなかろうか
643名無し三等兵:2007/03/12(月) 11:34:19 ID:???
>>642
概ねそういう方向じゃん。天山ではなく彗星だけど。
海軍陸上攻撃隊の主力機は、96中攻>一式陸攻>彗星という流れ。
雷撃は犠牲が多すぎて取りやめ。やるなら夜間のレーダー雷撃。
それなら天山の出番。
一式陸攻の後は泰山>大洋が本流なんだろうけど、やっぱ長距離急降下爆撃が本命と
いうことになったので銀河。
飛竜はベティの流れを汲むけど、やっぱ97重爆>100式重爆の流れの中に、
陸軍が自前で対艦攻撃を行いたいというニーズを組み込んだ感じではないかと。
100式重爆はエンジン不調が多かったみたいだけどアメリカからの評価は高い。
644名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:14:50 ID:???
>>643
四式重爆の雷装は、海軍の要請
本土防衛のために陸軍が協力した
訓練は海軍がやってるし、雷撃照準機も魚雷も海軍の装備
645名無し三等兵:2007/03/12(月) 12:23:47 ID:???
さらにつけくわえるなら、四式重爆の全てが雷装したわけでも、雷撃任務に就いたわけでも無い
雷撃をやった陸軍の部隊は、海軍の指揮下に入って、雷撃任務に就いてたんだから
646名無し三等兵:2007/03/12(月) 13:22:42 ID:???
最後の最後でちょっとだけ歩み寄ったのか・・・
一体誰と戦争していたんだか
647名無しさんの三等兵:2007/03/12(月) 18:26:53 ID:???
そりゃあ陸軍とに決まってるだろw
648名無し三等兵:2007/03/12(月) 18:39:00 ID:???
>>644
四式重爆は急降下爆撃もできるんじゃなかったっけ?
生粋の陸軍重爆である97重爆や100重爆には無い能力を四式に求めたのは一体なぜなんだろうか。
陸軍は対艦攻撃可能な飛行機が少なくて、攻撃手段が特攻しかないという状況もあったというが、
それが影響してるのかなあ、と。
649名無し三等兵:2007/03/12(月) 18:53:46 ID:???
俺は陸軍の視点に立てば海軍が嫌いになるし、海軍の視点に立てば陸軍が嫌いになるので
内戦も大いに結構だと思っている。むしろ手ぬるい。

ただし、開戦前には航空燃料を統一している。陸軍が海軍に合わせた。
航空エンジンもほぼ共通。海軍が開発して陸軍が流用。
旋回機銃と対空機銃の一部は共用しているし、弾も同じ。陸軍が開発・生産して海軍に供給した。
エンジンのスロットルも開戦前に海軍式に統一した。
エンジンの名前も戦時中に統一した。
当然ながら海軍の陸戦兵器は陸軍のものを流用。
テリブル・タラワで有名な特別海軍陸戦隊は陸軍の陣地構築・防御戦技術の指導を受け、
海兵隊員を血の海に沈めた。
など、歩み寄りはしている。
陸軍にもゼロ戦はあった。ニューギニア派遣の返礼。
雷電や深山の導入計画もあった。これは流れた。
650名無し三等兵:2007/03/12(月) 23:26:27 ID:???
>陸軍にもゼロ戦はあった。ニューギニア派遣の返礼。
kwsk
651名無し三等兵:2007/03/13(火) 08:28:31 ID:???
>>650
ごめん。やっぱ中止されてた。
歴史群像シリーズの「日本陸軍軍用機パーフェクトガイド1910〜1945」106ページより。
昭和17年8月から18年1月まで検討されていた記録が残っているそうだ。
でも零戦の生産不足で立ち消えになったみたい。
652名無し三等兵:2007/03/13(火) 14:28:09 ID:???
キ-15を、九八式陸偵として制式採用しているのをなぜ忘れておる?
653名無し三等兵:2007/03/15(木) 01:07:08 ID:???
高知空港胴着の機長は
一式で雷撃させても上手そうだな
654名無し三等兵:2007/03/15(木) 02:40:06 ID:???
今の日本のパイロットは
軍民問わず飛行時間が当時に比べて遥かに長いから大抵の人はできるんじゃないか?
655名無し三等兵:2007/03/15(木) 09:00:14 ID:???
当時でも飛行艇や水上機のりは平均2000時間超えてるけどなあ
戦争が始まって以降は惨憺たる訓練時間、飛行時間だが
656名無し三等兵:2007/03/15(木) 18:23:47 ID:???
軍はともかく、民は操縦してない時間のほうが長いからねぇ。自動操縦あるし。
WWIIの爆撃・攻撃機もB-17なんかには簡易な自動操縦があったけど、一式にはない(はず)。
657名無し三等兵:2007/03/15(木) 19:24:06 ID:???
自動操縦装置はあったよ。
ただ偏差修正まではやってくれないから完全自動ってわけじゃないけど
噛み締めながら弁当食べるくらいの余裕はとれた。
658名無し三等兵:2007/03/16(金) 02:24:40 ID:???
飛行時間じゃなくて、今回の機長の冷静さかな?
着陸時にも乗客に情報を伝えていた

亡くなった方を悪くいうのではないが、御巣鷹山のレコーダよりは
沈着冷静な気がする
659名無し三等兵:2007/03/16(金) 04:07:35 ID:???
>>658
場合が全然違うだろw
御巣鷹山は爆発で一発で操縦を喪失し、そこぞの中小国じゃ即墜落状態。
今回は胴体着陸とは言っても、発火炎上したって死者は出ないだろって状況だからねぇ。
660名無し三等兵:2007/03/16(金) 07:56:53 ID:???
>>658
足が出ないだけという単純な機械的トラブルは想定の範囲内だから。
想定の範囲外の状況に陥ったときってのが問題なわけで、ジャンボ機油圧全ロストなんてのは
もはやあらかじめ何らかの準備をしてない限りどーにもならんレベルの問題。
661名無し三等兵:2007/03/16(金) 10:42:09 ID:???
パワー!パワー!



これはもう駄目かもわからんね。

のくだりを想像すると悲しくなるな。
662名無し三等兵:2007/03/16(金) 10:53:13 ID:???
「どーんと行こうや」
「はい」

( TДT )
663名無し三等兵:2007/03/16(金) 14:03:00 ID:???
御巣鷹山の写真を見たことがあるが、あの事件の当時は、今と比べて
写真週刊誌の掲載写真に規制が低かったせいか、凄惨な写真が多かったな。
664名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:40:20 ID:frkc3bET
97重爆つうのは96陸攻と比較してそんなに進歩してたんだろうか?
メーカー同じやし。
665名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:47:46 ID:???
えと・・・ここ一式陸攻のスレですよね?
666名無し三等兵:2007/03/16(金) 17:49:47 ID:???
>>658
いあ・・・あれは・・・比較対象にならんだろ

今回の高知の件の機長の対応と操縦が非常に素晴らしかったのは事実だけど
667名無し三等兵:2007/03/16(金) 20:18:16 ID:???
シミューレータってのは、便利でありがたいものなんですね・・・
668名無し三等兵:2007/03/16(金) 21:33:15 ID:???
>>664
>97式重爆と96式陸攻
メーカーが同じでも、設計思想が違うからねぇ・・・
669名無し三等兵:2007/03/16(金) 22:56:34 ID:???
96式陸攻って金星の出力が上がってからはそれなりに性能向上してるんだよね。
あの当時の飛行機としては素性はかなり良さそう。
当時の三菱には中攻だけ作らせるのが一番だったのではないかなあ。
零戦は艦載型隼でも作って代用。
670名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:09:32 ID:???
史実通り、零戦を中島に生産させればいい。
陸上機を艦上機に、なんて簡単に言えるのは口だけだ。
671名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:26:46 ID:???
史実で陸上機→艦上機でマトモに運用された機体ってあったっけ?
672名無し三等兵:2007/03/16(金) 23:30:22 ID:???
F/A-18
673名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:18:02 ID:???
>>669
九六中攻は、そもそも高性能機だったんだよ!
674名無し三等兵:2007/03/17(土) 00:19:29 ID:???
>>671
ハリアー→シーハリアー
675名無し三等兵:2007/03/17(土) 05:06:09 ID:???
>>671
みずほ:「B52!!」
676名無し三等兵:2007/03/17(土) 09:38:15 ID:???
紫電改を艦戦にして、F6F相手に空母から発艦して
遣りあうところがみたかった…

677名無し三等兵:2007/03/17(土) 10:20:10 ID:tp2IPwhu
小型空母の低速と、搭乗員の技量不足で、紫電改は発艦時に半数が海没…
678名無し三等兵:2007/03/17(土) 10:26:48 ID:???
知人の祖父が満州にいたんだが、そのとき爆撃機不足で陸軍に一式陸攻を貸してたそうだ。
で、陸軍所属の一式陸攻があったそうな。
ちなみにその祖父は機関銃手だったらしい
679名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:30:01 ID:???
俺は上の旋回銃座がいいな。
680名無し三等兵:2007/03/17(土) 11:55:17 ID:???
俺は地上で帽振る役でいいな
681名無し三等兵:2007/03/17(土) 13:29:04 ID:???
680は徒歩での後方基地への転進中に衰弱死しました
682名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:51:59 ID:???
681はネットでそういうが、現実問題>680の役のほうがつらいぞ
機体の整備に敵機の襲来に怯え、そしていつ果てるともないような転戦・・・
683名無し三等兵:2007/03/17(土) 18:19:33 ID:???
でも概ね機上勤務の方が危険。
684名無し三等兵:2007/03/17(土) 20:14:13 ID:tp2IPwhu
ワシは航空弁当つくるのが似合いそう
685名無し三等兵:2007/03/17(土) 21:34:35 ID:68ctXDn8
で、684の作った航空弁当食べた搭乗員が腹を壊すと
686名無し三等兵:2007/03/17(土) 21:36:45 ID:???
一式陸攻っていうと桜花と共に散った事をどうしても思い起こす…。
687名無し三等兵:2007/03/18(日) 00:25:20 ID:EhepB65S
なんで一式なんだろ?本来は零式陸攻だろべ!            
百式重爆と比べたらどっちが強い?
688名無し三等兵:2007/03/18(日) 01:24:58 ID:BJHIw19M
長官機を 思いだす…
689名無し三等兵:2007/03/18(日) 01:45:13 ID:???
>>687
何が言いたいのか意味不明
正式採用されたのは1941年4月(皇紀2601年4月)
なので一式で問題ないが?
690名無し三等兵:2007/03/18(日) 02:05:33 ID:???
>>689
春ですよ?
2行目を見て察してあげてくださいね
691名無し三等兵:2007/03/18(日) 02:09:22 ID:???
陸攻と重爆の区別がつかない厨房に乾杯
692名無し三等兵:2007/03/18(日) 08:49:31 ID:???
これが世に云う春厨ですな。
693名無し三等兵:2007/03/18(日) 09:09:00 ID:???
陸海で使われた火星系エンジンか、陸軍オンリーのハ41系か、7.7mmか7.92mmか。
レア度では間違いなく百式重爆。
694名無し三等兵:2007/03/18(日) 09:14:06 ID:???
百式重爆には20mm旋回機銃も搭載されていたらしいが、これは一体どういう素性のものなんだ。
695名無し三等兵:2007/03/18(日) 14:12:52 ID:gd8WuD+f
>691
比喩だよ。勝手にヨッパラっておけ
696名無し三等兵:2007/03/18(日) 14:43:41 ID:???
比喩になってないよ?
697名無し三等兵:2007/03/18(日) 14:48:32 ID:???
百式重爆は四式重爆と違い雷撃が不可能。
投下装置云々よりも機体自体の問題。

また航続距離も劣る。
698名無し三等兵:2007/03/18(日) 15:19:02 ID:???
>>697
機体構造、フレームや燃料タンク等の装備位置など、設計の合理性についてはどう思う?
米軍の共通航空識別表によると百式重爆は日本最高の爆撃機という評価もあったとか。
まあ米軍はよく間違うけどね。
699名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:10:20 ID:OlEVIO3H
呑竜の2079
700名無し三等兵:2007/03/18(日) 17:11:07 ID:OlEVIO3H
呑竜の20ミリは対戦車砲
701名無し三等兵:2007/03/18(日) 19:03:18 ID:???
連射速度の遅いアレか。
702名無し三等兵:2007/03/18(日) 20:31:57 ID:???
呑竜は操縦性悪いから長距離の海面を飛ぶのにむいとらん。
703名無し三等兵:2007/03/19(月) 09:41:25 ID:???
ネタ抜きで鈍龍って呼ばれていたらしいからなあ
704名無し三等兵:2007/03/22(木) 17:16:38 ID:ntBbj052
>>615 一式陸攻乗りを描いた「脱出」など
数多くの戦争小説でも知られる城山三郎氏が死去。

http://www.chunichi.co.jp/flash/2007032201000415.html
705名無し三等兵:2007/03/22(木) 20:20:30 ID:???
706名無し三等兵:2007/03/22(木) 22:10:59 ID:???
馬韓理人ウザ
消えろ。そして死ねクズ
707名無し三等兵:2007/03/22(木) 22:21:41 ID:???
http://www.luzinde.com/  http://www.luzinde.com/  http://www.luzinde.com/
        http://www.luzinde.com/  http://www.luzinde.com/

                     馬韓理人ウザ  
                  消えろ。そして死ねクズ

        http://www.luzinde.com/  http://www.luzinde.com/
http://www.luzinde.com/  http://www.luzinde.com/  http://www.luzinde.com/
708名無し三等兵:2007/03/22(木) 22:54:07 ID:???
>>707
馬韓理人ウザ
消えろ。そして死ねクズ
709名無し三等兵:2007/03/23(金) 05:14:56 ID:???
どれを押そうかまよっちゃう
710名無し三等兵:2007/03/23(金) 09:12:09 ID:VlTS3V/a
ニコニコ動画に一本丸ごと音速雷撃隊

http://www.nicovideo.jp/watch/am164251

ころころ落ちる一式陸攻
711名無し三等兵:2007/03/23(金) 21:38:05 ID:???
>>707
馬韓理人ウザ
消えろ。そして死ねクズ
712名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:05:05 ID:???
アタシが現役のときはねえ・・と
P3C+ハープーンに説教垂れるベティ
713名無し三等兵:2007/03/24(土) 14:29:17 ID:???
アンタはいいわよね、アウトレンジで撃てるし超音速で逃げられるんだし…と
Tu-22M+AS-4キッチンにぼやくベティ
714名無し三等兵:2007/03/24(土) 18:50:19 ID:???
>>712
・・・姐さんの時よりあたしのほうが遙かに特攻なんだけど。

そのひと言が口に出せないP3C
715名無し三等兵:2007/03/25(日) 02:04:30 ID:???
P3Cで対艦攻撃とはチャレンジャーですな
716名無し三等兵:2007/03/25(日) 03:19:10 ID:???
制空権があればできるよね?
717名無し三等兵:2007/03/25(日) 03:20:06 ID:???
あ、しまった。一式陸攻だって制空権があれば桜花でズドンだ。
718名無し三等兵:2007/03/25(日) 03:59:07 ID:???
>>717
ちょwおまw
制空権あるのに桜花つかうなや
719名無し三等兵:2007/03/26(月) 00:26:54 ID:LB1Goc/a
ベティではないが、ランカスターが大挙来襲!
ドイツ映画「ドレスデン〜運命の日」ゴールデンウィークロードショー
http://dresden-movie.com/
720名無し三等兵:2007/03/26(月) 09:01:14 ID:???
相手がランカスターなら、鍾馗を大量生産してれば・・・
防空戦で、相手がいきなりB-29なんてひどいや
721名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:08:34 ID:???
ランカスターなら夜間爆撃では・・・
722名無し三等兵:2007/03/26(月) 21:21:00 ID:???
>>719 の予告編で、ランカスターの大群が闇夜を圧している。
723名無し三等兵:2007/03/27(火) 02:43:54 ID:???
>>720
ひどいよね
でも相手にしているのが
週一で護衛空母進水させるような魔物なんだ
仕方が無いよね
上層部が馬鹿だったんだ
724名無し三等兵:2007/03/27(火) 06:58:03 ID:???
日本軍が不利になる以前からアメリカの物量が圧倒的であることは新聞やラジオで話題になっていた。
だからそれ自体は誰でも知っていることだった。それでも怯むなという論調なんだけどね。
725名無し三等兵:2007/03/28(水) 19:06:29 ID:???
戦うも亡国
戦わざるも亡国
戦わずして滅びるのは真の亡国


とか
726名無し三等兵:2007/03/28(水) 19:53:20 ID:???
亡国に真もクソもあるかよと。 滅びる側の立場に立ったらそんな世迷言は言ってられん。
727名無し三等兵:2007/03/29(木) 05:34:05 ID:???
He144もベティもマンチェスター>ランカスターみたいに4発化してたらねぇ。
728名無し三等兵:2007/03/29(木) 08:00:26 ID:???
>>727

He177の事だと思いますが、それならHe277という通常型式の四発型とした
発達型がありまする。
729名無し三等兵:2007/03/29(木) 10:34:34 ID:???
我が国はビンボーなので、三発でガマン…
730名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:21:59 ID:???
イヤ、4発にしなくてもいいから、銀河や飛龍をきちんと額面性能発揮できるような形で
量産できるほうがいい
731名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:33:55 ID:???
イヤ、攻撃任務は単発機オンリーした方が効率的。
さらに専用機よりも大型の戦闘機を攻撃機代わりに使えるとさらにいい。
大型のロケット弾を発射できるとさらにいい。
732名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:43:39 ID:???
一式陸攻でも、エンジンを飛龍のハ42、1900馬力に換装してたら、
時速500キロ以上は出て、被害も多少は減ったのではと
733名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:50:38 ID:???
エンジンの生産量には限りがあるので、優秀なエンジンをどの機体にも積むというわけにもいかないかと。
734名無し三等兵:2007/03/29(木) 11:55:30 ID:???
海軍は猫も杓子も誉を積んだけど(一線機は)、陸軍は疾風にしか積まなかったんだっけ。
エンジン開発に関しては後追いだからということもあるけど、慎重な態度にも見えるな。
735名無し三等兵:2007/03/29(木) 22:57:49 ID:???
そういやなんで日本は3発機つくらなかったんだろう?
大馬力エンジン作れなきゃイタリアみたく3発にすりゃ防弾にももっと重量さけたのに。
736名無し三等兵:2007/03/29(木) 23:56:17 ID:???
3発機は実戦向きじゃないので輸送機が関の山だぞ
737名無し三等兵:2007/03/30(金) 01:16:45 ID:???
機首防御機銃と爆撃手席が置けなくなるから防御力と見張り能力が落ちるじゃん
738名無しさんの三等兵:2007/03/30(金) 02:06:07 ID:???
雷撃照準は?
739名無し三等兵:2007/03/30(金) 07:26:20 ID:???
雷撃は操縦員がやるんだけどね
740名無し三等兵:2007/03/30(金) 08:33:53 ID:???
戦闘攻撃機が結局つくれなかったな、日本は。
やーぼがあっても制空権を確保できなければ大して変わらない、とか言うのは
やーぼなのでいわないで。
741名無し三等兵:2007/03/30(金) 10:53:47 ID:???
>>740
爆弾つんで対地攻撃してる暇がそもそも戦闘機に無かった
742名無し三等兵:2007/03/30(金) 13:59:01 ID:???
>>736
サボイア・マルケッティSM79
743名無し三等兵:2007/03/30(金) 14:58:55 ID:???
戦闘機は高機動を繰り返すので、強い機体強度があり、
さらに高速性が要求されるので、余剰馬力がある。だから
能力的には爆撃機の能力も十分備わっているのではないかと。
マリアナ沖の爆戦に見るように、99艦爆が旧式化して消耗率が
酷くなったため、戦闘機は爆撃任務を兼ねる様になった。
また、投弾後は通常の戦闘機としての任務をこなせる。
零戦など1000馬力級では、余剰馬力にいささか劣るところがあったけど
機体強度では52型クラスで大部良くなったし。

だから、紫電改など2000馬力級の機体に兼務させる事は
可能じゃないのだろうか?

問題は航法だと思うんだけど。
操縦士が航法と電信・・・全て兼ねなければならない
ため、長距離任務では負担が大きくなる。
そこまでやれる熟練パイロットは、もう少なかっただろうし。
彩雲などの先導機を付ければいいのかな。

744名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:06:42 ID:???
>>734
三式戦
745名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:34:53 ID:???
>>744
技術的挑戦は常に必要。
陸軍の戦闘機が全部一斉にDB601を積んだのなら問題かもな。
746名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:36:09 ID:???
>>743
史実でもできる範囲でやっていると思う。
747名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:42:45 ID:???
>>737
操縦席後方の背部に銃座をつければ変わらなくないか?
エンジン1機分の余裕があれば、それくらいの抵抗と重量増加は補っておつりがくると思う。
748名無し三等兵:2007/03/30(金) 15:47:52 ID:???
むしろ屠龍を三発化して時速600kmを狙ってみたらどうか。
単発戦闘機3機の方が強いけどさ。
749名無し三等兵:2007/03/30(金) 16:32:27 ID:???
>>748
つ「キ96」
750名無し三等兵:2007/03/30(金) 16:42:49 ID:???
>>747
MS79の雷撃シーンをようつべで見たことある?
すげー腰が引けた雷撃で滅茶苦茶高い高度から魚雷を落下、しかもその魚雷、着水時にぶれていたw
素人が見てもなんじゃこりゃ?ってな攻撃シーンで、ヘタリア軍がマトモに戦果を上げれなかったのが
良く判ったよ。 爆撃シーンも全く当たってなかったしw

爆撃手がいないと、精度の面でどうかと思うんだが・・・・・・・・ あっ、96式陸攻もガラス張りの機種じゃなかったな。
しかしマレーで成果は出してたし・・・・・・ やはり中の人の差が一番大きいのかなw
751名無し三等兵:2007/03/30(金) 19:45:47 ID:???
>747
それだけだと前下方に死角ができるからバケツなり腹這いなりのゴンドラを下面に張り出さなきゃならなくなる。
そのどちらにせよ機首銃座より危険なうえ射界の制限がきついものになってしまうから出来れば避けたい構造だ。
752名無し三等兵:2007/03/30(金) 20:47:11 ID:6FKYVJtK
ベティのコードネームは、当時人気抜群のセックスシンボル
ベティ・ブープ(Betty Boop)を頂戴したようだ。
http://www.hollywoodshoppes.com/Merchant2/graphics/00000001/173%20Betty%20Boop%20White%20Dress.jpg

一式陸攻って幸せもの
753名無し三等兵:2007/03/30(金) 21:16:45 ID:???
どの飛行機よりも、一式陸攻にこそベティのノーズアートが似合う



ハズだ
754名無し三等兵:2007/03/30(金) 23:56:40 ID:???
>>750-751
艦攻はみんな機種にエンジンがあって、雷爆撃の照準はパイロットの後ろの席だし。
B-25のG、H型(Jも一部)なんかも金属機首だけど対艦爆撃やってる。
前下方の死角はどうにもならんか。でも爆弾搭載量が増やせるしなぁ。

>>753
捕獲された一式陸攻に?日本軍でノーズアートってイメージできない・・。
755名無し三等兵:2007/03/31(土) 03:28:04 ID:???
イタリアは大出力エンジンがないから3発を多用したんだが。

すぐに燃え上がる惚れっぽくて情熱的なベティということでどうかひとつ。

756名無し三等兵:2007/03/31(土) 08:12:49 ID:Wwrdqmk4
日本が鹵獲したB-17に、
フクちゃんのノーズアートを描いたのはあったね。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pmilitary/29000/20060817115582585012357300.jpg

ちょっとマジメすぎな感。せめて、紫式部とか…
757名無し三等兵:2007/03/31(土) 09:15:16 ID:???
えんじょいじゃぱんなんてurlは踏みたくもねえ・・・
758名無し三等兵:2007/03/31(土) 09:37:40 ID:???
戦時中の日本に萌えオタが居なくて良かった。
759名無し三等兵:2007/03/31(土) 10:13:45 ID:???
米の萌え絵はよくて日本の萌え絵は駄目という二重基準は自虐史観が為せる技なのだろうか。
760名無し三等兵:2007/03/31(土) 10:17:43 ID:???
具体的には誰のことかな
761名無し三等兵:2007/03/31(土) 10:20:01 ID:???
戦時中のアメリカに萌えなんかないでしょ。だいたい飛行機に落書きしたらペンキが勿体無いし。
所詮は軍用機なんて消耗品。手間ひまかけるだけ無駄。
762名無し三等兵:2007/03/31(土) 10:30:16 ID:???
落書きすることで誤射をさける、とか言ってた奴がいたが
B-29は中盤までは夜間か、高高度爆撃主体だし関係ないだろうな
763名無し三等兵:2007/03/31(土) 13:09:05 ID:???
>>761
……という発想で心が荒むと、兵のコンディションは急降下し戦えと命令しても戦わなくなる。
下手こきゃ命令した士官を後ろから撃ちかねない。

というのがアメリカの発想。
日本は「命令に従わなければ家族が村八分にあうぞ」という無言の脅しで服従させていた、と。
764名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:08:34 ID:???
妄想もほどほどにして :‐p
P-40からしてシャークマウスなのにw
765名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:51:20 ID:???
一式陸攻好き集まれー!

http://www.luzinde.com/
766名無し三等兵:2007/03/31(土) 15:59:16 ID:???
>>763
アメリカ兵は命令に従わなくても村八分にはされないのか?
アメリカは祖国への忠誠を要求する国だと思っていたが違うのか。
767名無し三等兵:2007/03/31(土) 16:06:18 ID:???
だいたい軍用機は、あっという間に損耗してガラクタ置き場に行くし、
特定の機体に特定の乗員が乗るとは限らないんだから絵なんか邪魔。
国民の税金で買った飛行機に個人的な絵を描くのは公共品の私物化だよ。
768名無し三等兵:2007/03/31(土) 16:07:19 ID:???
どうせすぐ死んじゃうんだから絵くらい描かせてやんなよ
769名無し三等兵:2007/03/31(土) 16:22:31 ID:???
初期の日本機は愛国献納機がさりげなく多かったしね。
770名無し三等兵:2007/03/31(土) 17:29:17 ID:???
>>766
日本軍と米軍との比較になると、兵のすごす環境があまりに違うことを無視してますね。
771名無し三等兵:2007/03/31(土) 20:30:33 ID:???
士気の面で、愛機にマーキングをするのは戦士の性なんじゃまいか?
日本でもキルマーク等は書き込んでいた香具師は多いし。

最も、ヤンキーの場合裸の女を好んで書いたから、目的が卑猥になっていく一方だったが・・・・・・・
酷いのはベトナム戦争時のサンダーチーフのノーズアートだな。
裸の女のおま○こ部分を空中給油ブームの受け口にするなんて、いくらなんでもやり過ぎだ。
タンカー(給油機)の乗務員は大喜びで給油係以外でも手の空いた乗務員が給油現場を見に
いったらしいがw

男は何時でも突っ込みたがる生き物なのかもな。
772名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:19:42 ID:???
基本的にエロねたで盛り上がるのが好きなんだろ。
どうせ今だったらセクハラだとかなんとか言われて軍法会議送りになるような行動なんだし。
773名無し三等兵:2007/04/01(日) 08:11:01 ID:???
>>770
村八分の話なんじゃないの?話をそらすなよ。
774名無し三等兵:2007/04/01(日) 08:14:51 ID:???
撃墜王とかは自機をあんまり壊さないから。
775名無し三等兵:2007/04/01(日) 08:25:53 ID:???
一式陸攻は大量生産されているのに前線に配備されている機数はあまり増えない。
作るそばから壊れている。
776名無し三等兵:2007/04/01(日) 17:15:38 ID:M/9sWnQ3
大分分遣隊にいた人の話によると、当時
一式陸攻のあだ名は「ビックライター」だったと。
777名無し三等兵:2007/04/01(日) 18:16:08 ID:SDyfotTs
777なら木内梨生奈とセックスできる。
777なら去年の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
777なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
777なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならブルマー姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
777ならスクール水着姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
777なら春麗のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならDOAのティナのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならミスアメリカのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならセーラ服のコスプレをした今の木内梨生奈とセックスできる。
777ならけっこう仮面のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならミニスカポリスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならキュティーハニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならモリガンのコスプレをした木内梨生奈がアナルセックスさせてくれる。
777なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
777ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
777ならコギャル姿の木内梨生奈が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
777なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした木内梨生奈が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
777なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
777なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
777なら空自次期F-XはF/A-18EorF
拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。 

778名無し三等兵:2007/04/01(日) 20:46:55 ID:???
>>776
当時のライターはなかなか火がつかず
むしろマッチの方が確実に火をつける手段として重宝された
「ライター」のあだ名は、着火性の悪いことを称賛したものであり
同時に、一旦火がつくと盛大に燃えて消えないことを自嘲したものでもあった
ただ単に燃えやすいことのみを指していたわけではないことに、現在の我々は注意する必要がある
(「日本の軍用機X」民明書房)
779名無し三等兵:2007/04/01(日) 21:38:00 ID:M/9sWnQ3
大分分遣隊の星野荘蔵氏の談話では、
「攻撃されるとすぐ火を噴いて墜落したから、あだ名がビックライター。」

近著「戦争聞き語り」新風舎 P.416-419
780イランジン:2007/04/02(月) 09:42:28 ID:zE8mwyls
>>778

アメリカのライターはジッポーみたいに確実に火がついて、風が吹いても消えにくかったから

つけられた愛称でしょう。  一式陸攻で出撃って自殺行為だよな!

781名無し三等兵:2007/04/02(月) 10:05:24 ID:???
   / ̄ ̄\
 / ノ  \ \
 |  (●)(●) |
. |  (__人__)  | ・・・
  |   ` ⌒´  ノ
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
782砂漠狐 ◆eVB09GorVw :2007/04/02(月) 15:45:38 ID:???
>>773
アメリカには、そもそも「村」はありませんから。
783名無し三等兵:2007/04/02(月) 15:56:37 ID:???
都市じゃ関係ないし、穀倉地帯では隣の家まで何マイルもあるし。
784名無し三等兵:2007/04/02(月) 21:26:29 ID:???
一式陸攻好き集まれー!

http://www.luzinde.com/
785名無し三等兵:2007/04/03(火) 12:17:51 ID:???
>>784
あちこちのスレで華麗にスルーされまくっている
馬韓○人アワレwwwwwwwwwww
786名無し三等兵:2007/04/03(火) 14:38:57 ID:???
>>779
まだ発売されていないんだね?
787779:2007/04/03(火) 18:25:31 ID:???
>>786
タイトル誤記しちゃった。正しくは↓
「戦争聞き歩き〜まだ生きてます」著者: 阪野 吉平著
出版社: 新風舎 ISBN: 479744438X 価格: 1995円
http://www.shinpusha.co.jp/news/news2005/0506/050628_1.html

第21回新風舎出版賞ノンフィクション部門最優秀賞受賞作
いろいろな戦いに臨んだ一般兵士の生の声がとても興味深い。

本は発売中で、文庫本も出るらしい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479744438X/kobutacom-22?dev-t=1HGP1X578H7KMY3AKQ02%26camp=2025%26link_code=xm2
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31400197
788元空士長:2007/04/03(火) 18:31:59 ID:???
まさにすぐファビョる自分のためのスレですね

49 :備えあれば憂い名無し :2007/04/03(火) 16:43:02 ID:OVZK5PY00
エアロダンシングで有名な元空士長は犯罪者か

ググったら逮捕された記事出てきたわ
789名無し三等兵:2007/04/03(火) 19:22:16 ID:???

一式陸攻の銃座手で、撃墜王、それとも迎撃王?といったら誰になりますか?

790名無し三等兵:2007/04/03(火) 20:16:10 ID:???

∀ < ̄M ̄>
G\[・ム・]
 \ <▼>△\

一式では聞いたことないが、
RSIのSM.79Vが後部銃座の単装機銃で

アメリカ軍のサンダーボルトを撃墜しているよ。

791名無し三等兵:2007/04/03(火) 20:22:20 ID:XoZx3EBH
どう考えても
11型の尾部銃座(スリットタイプ)で
敵機を撃ち落せるとは思えない。

尾端カット当然。
792名無し三等兵:2007/04/03(火) 20:55:53 ID:???
大塚好古の資料だと意外にも一式の尾部銃座はかなり有効
793名無し三等兵:2007/04/03(火) 20:59:57 ID:???
>>
794名無し三等兵:2007/04/03(火) 21:02:15 ID:???
>>792
ていうか、尾部に最強の武装を積んでることの意味を考えればねー。
別に一式陸攻に限らず大抵の爆撃機にいえること。
795789:2007/04/03(火) 21:02:41 ID:???
>>790,791,792
レス、ありがとうございます。
それから、大戦中盤あたりから参戦して、戦い抜いて生き残った、一式陸攻の搭乗員
の方はおられるのでしょうか。
796名無し三等兵:2007/04/03(火) 23:21:01 ID:???
>>795
下記に当時の一式陸攻搭乗員のみなさんのエピソードが凝縮。
■中攻の会ホームページ
http://www.aramant.com/chuukou/

先般テレビ放映された「戦場の郵便配達」の主人公、
根本正良氏の硫黄島爆撃任務の奮戦など凄い。
http://www.aramant.com/chuukou/tomoni.html
797795:2007/04/04(水) 17:46:10 ID:???
>>796
おぉ、凄い!! ありがとうございます。 m(_ _)m
798名無し三等兵:2007/04/05(木) 08:58:48 ID:???
>>787
Amazonで古本を注文してみたけど、99円てのは結構ショックだな。
799名無し三等兵:2007/04/05(木) 19:29:18 ID:BUr/mTdC
一式陸攻の取扱説明書などの資料オリジナル
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b39407_387d/bc/41b7/__hr_/87a8.jpg?BC6l3iGBfMpmK7ea

三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所 小牧南工場・史料室にて。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b39407_387d/bc/41b7/__hr_/6f3a.jpg?BC6l3iGBoYYAmIxL

毎週月曜と木曜に一般公開。要予約。無料。 (名古屋空港西/徒歩15分)
TEL.0568-28-1112
800名無し三等兵:2007/04/05(木) 19:31:53 ID:eHQVg7iV
800なら木内梨生奈とセックスできる。
800なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
800なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
800ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
800なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
800ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
800ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
800ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
800ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
800ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
800ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
800なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
800ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
800なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

800なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
800ならJSFに法則発動
800なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
801名無し三等兵:2007/04/05(木) 20:32:00 ID:???
>>800
阻却する
802名無し三等兵:2007/04/06(金) 09:29:16 ID:8Kdkk7hx
>>798 「戦争聞き歩き」ゲットおめでと。
99円! 戦記物はもうニーズが少ないってことだろうね。

陸軍だが、インパール作戦の飛行場警備の話も愉快。
「ある時、敵機内でマフラーを振っている女がいた。
その女が俺達に機銃掃射するのよ。あれにはまいったなァ。」
803名無し三等兵:2007/04/08(日) 11:30:52 ID:???
ビスマルク撃沈したの?
804名無し三等兵:2007/04/09(月) 07:31:51 ID:SmGE+Q6s
プリンツオイゲンなら似てる。
805元空士長:2007/04/09(月) 12:15:40 ID:???
誰ですか?自分の噂を流しているのは?

54 :名無しピーポ君:2007/04/08(日) 12:13:32
元空って法的に訴えるような書き込みを毎回目にするけど
いつも勝負に出るような書き込みの後、負け犬みたいに後退りするんだよな
弁護士や警察に相談できないような犯罪を今現在犯しているからか?


55 :名無しピーポ君:2007/04/08(日) 13:46:59
これ見たら犯罪者であるのは間違いなかろう
まっとうに生きてる者が顔にモザイクなんてかけたりはしない

ttp://motoku.fc2web.com/
バナーしかなく、自身の顔に度の粗いモザイクをかけて社会との隔絶を図る犯罪者、元空士長のHP

806名無し三等兵:2007/04/10(火) 12:35:58 ID:???
1式陸攻のトイレって、垂れ流し?
また、用を足した後、手を洗ったりするのでしょーか?
807名無し三等兵:2007/04/10(火) 13:41:16 ID:???
垂れ流し。前スレで陸攻トイレの写真が載ってたぞ
808名無し三等兵:2007/04/10(火) 15:33:41 ID:???
>>807
一式陸攻は溜め置きだよ
809名無し三等兵:2007/04/10(火) 15:44:11 ID:???
爆弾といっしょに投下する
810名無し三等兵:2007/04/10(火) 17:08:30 ID:???
806です、ありがとうございます。
図解を見ましたが、仕切りとか無く落ち着かないですね。
用を足しているとき、マイナスGをかけたりしたら無重力状態となって
悲惨な結果になりそうですね。。
811名無し三等兵:2007/04/10(火) 18:06:40 ID:???
>>810
機首側に仕切り板がある
812名無し三等兵:2007/04/11(水) 14:33:25 ID:???
撃墜されてウンコまみれになる場合ってあるの?
813名無し三等兵:2007/04/11(水) 23:35:42 ID:???
一式陸攻の場合、ヤケクソ
814名無し三等兵:2007/04/12(木) 09:11:57 ID:???
ハハハこやつめ
815名無し三等兵:2007/04/12(木) 15:37:33 ID:???
中三の時、友人のペンタックスSVでも羨ましかったのに、
誕生祝いにニコンFを買ってもらったと聞いて絶交した。
816名無し三等兵:2007/04/12(木) 19:39:13 ID:???
>>815 航法ミス誤爆/無念の自爆

一式陸攻は胴体太いから、お持ち帰り可能な仕様だね。
人糞は高級肥料としても結構価値があったようで。
その昔、西武鉄道では「こえだめ列車」が走っていた。





817名無し三等兵:2007/04/12(木) 21:26:47 ID:???
胴体が太いからではない
機外放出だと逆流するからだ
818名無し三等兵:2007/04/12(木) 21:48:47 ID:???
>>817
潜水艦じゃあるまいし、ホンとに逆流するのかい?
機内の方が外部に比較して負圧になっていれば考えられるけどね。
垂れ流しにするならば、放出口付近の形状を工夫して絶えず負圧を発生させて
いれば事が足りる気がするけど。

819名無し三等兵:2007/04/13(金) 08:56:17 ID:???
低空を衝いて、敵地に壮烈なる糞便爆弾を投下(ついでに通常型25番も投下)
。哀れ敵兵、ふん尿の海に!  も、面白いのに。
820名無し三等兵:2007/04/13(金) 09:00:51 ID:???
二式大型飛行艇で、底蓋を閉め忘れたまま着水して、
室内が黄金色になったという話を聞いた。
821名無し三等兵:2007/04/13(金) 09:06:51 ID:???
現実的な話だ
822名無し三等兵:2007/04/13(金) 11:17:23 ID:???
ウンコのはなしがなんでそんなに好きなんだ
823名無し三等兵:2007/04/13(金) 20:22:52 ID:???
>>818
九七式大艇の民間機型で飛行中にトイレで”小”をしたら、
見事に逆流して”小”だらけになった。
と言う不幸な乗客の話は、聞いたことある。

排出口に流線型の覆いをつけたら、逆流しなくなったとか。
824名無し三等兵:2007/04/13(金) 20:30:07 ID:???
吹き戻しといえば、一式陸攻のスリット式尾部銃座は、
開口部からの吹き戻しが物凄くて、射手はたいへんだったそうな。
825名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:37:52 ID:???
>>824
ものすごく、寒そうだ。学研のムックを見ると、前部には暖房の効きを良くする
仕切りが付いているみたいだけれど、暖房はエンジンの廃熱を利用しているのだ
ろうか?
それより、機外に放出されるリスクのほうが怖い。シートベルトしてないと
まずいんでないかな。
射撃姿勢も窮屈だし、敵機からは狙い撃ちされるだろうし、防弾板は無いし、
一番気合がいるポジションではないだろうか。

826名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:40:48 ID:???
>一番気合がいるポジションではないだろうか。
正にその通り。
実際の戦記を読んでみるとわかるが、
雷撃での低空飛行時に尾部で海面を叩いて機銃員がその衝撃で放り出されたなんて話まである。
827名無し三等兵:2007/04/14(土) 22:08:09 ID:???
B29の尾部銃座は防弾ガラスに囲まれた密閉構造で、与圧も施されていたことを
考えると、ホントに1式陸攻の搭乗員は劣悪な条件下でよく頑張っていたと思う。
まあ、4発重爆とまともに比較するのはおかしいのかも知れないけど、涙が
出てくるよ。
828名無し三等兵:2007/04/14(土) 23:06:52 ID:???
>>827
B17の下部銃座
829名無し三等兵:2007/04/15(日) 09:52:44 ID:???
もともと飛行機のコクピットだって吹きさらしだったじゃん。機銃手も同じ。
屋根すら無いのが普通でしょ。練習機も屋根が無いし。
一式陸攻の機銃手は日本軍の中では厚待遇な気がするけどなあ。
何なら他の兵科に転向すれば?甲標的とかさ。陸軍歩兵でもいいけど。
歩兵になら簡単になれるし、もっと劣悪な環境を体験できると思うよ。飢え死にとかさ。
830名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:09:30 ID:???
>829
軍用機は激しい機動を繰り返すので、搭乗員はものすごく気力・体力を消耗します。
それを補うため、食事も地上勤務に比べ質・量とも優遇されている。
自分もすこし操縦をかじったけれど、食事の量は多く多分一般人の倍近く
平気で食べていたけれど全然太らなかった。
ましてや、中攻の尾部銃手は機体の重心位置から一番離れている所に配置
されているので、モーメントの影響を一番受けると思う。
慣れていなければ、役目を果たせずただ吐き続けるのみじゃないかな。
831名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:35:20 ID:???
なるほど。歩兵の方が楽なのか。
832名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:42:22 ID:???
すげーな。
装備40kgを背負って一日40km歩いても飛行気乗りの半分しか食わせてもらえない歩兵。
833名無し三等兵:2007/04/15(日) 15:15:35 ID:???
敵側と比べていた話がなんでバッタとの比較にすりかえられてるんだか。
834名無し三等兵:2007/04/15(日) 23:28:06 ID:???
精神的なストレスは歩兵より飛行機乗りの方が多い。
ホワイトカラーとブルーカラーとの比較みたいなもんか。
835名無し三等兵:2007/04/16(月) 00:09:38 ID:???
>>834
戦闘機の場合になるがGの影響を過小評価し過ぎ。 あと酸素マスクをつけているとはいえ、
高空に上がると低酸素・低温・低圧の極限状況下で体力を消耗するからな。
フィジカルでも航空勤務者は結構きついぞ。
836名無し三等兵:2007/04/16(月) 04:26:29 ID:???
この前、前後二回転ループのジェットコースターで、
自分は絶対に戦闘気乗りにはなれんことを実感した。
837名無し三等兵:2007/04/16(月) 07:54:59 ID:???
>>830
音速も超えない程度の飛行でそんな体力消耗するかよwww
何十時間も飛ぶなら別だが。
838名無し三等兵:2007/04/16(月) 07:56:59 ID:???
泣き言はF1並みのコーナリングしてから行ってねw
839名無し三等兵:2007/04/16(月) 08:42:27 ID:???
歩兵は1銭5厘のバッタ。潜水艦乗りは臭いドン亀。
花形エリートの陸攻隊ともなれば、そりゃあ大変なのでしょうなあ。
銃座に風が入り込むだけで>>827とかが泣き出すくらいだからな。
B29並みの待遇にしなけりゃダメなんだと、さw
840名無し三等兵:2007/04/16(月) 08:45:04 ID:???
尾部機銃手、負傷して動けなくなっても、誰かが助けるため後部に移動すると機体のバランスが崩れるから泣く泣くそのままにしていた、なんて話もあるな。
飛行中の機内移動は難しかったんだろうね。
841名無し三等兵:2007/04/16(月) 08:57:33 ID:B5QvfEdq
>>840
これはどうかな?通常なら人の移動で機体に影響するのかね?一式陸攻のサイズの機体で。
機体も損傷してたのでは?
842名無し三等兵:2007/04/16(月) 09:34:15 ID:???
>>841
タイトルうろ覚えで悪いが
「炎の翼」と言う元陸攻乗りの手記にバランス云々の話があったんだ。
尾部機銃座との連絡手段もブザーだけだそうな。
今から本屋行って確認してみる。
843名無し三等兵:2007/04/16(月) 10:47:35 ID:???
>>839
1式陸攻の酸素マスク装着高度は、戦記を読んだ限りでは25000ft位かな。
敵のインターセプターを避けるため、進撃高度はその位を取っていたらしい。
実際、そこまで行かなくても、与圧無しで20000ftまで上昇したら酸素不足
による思考能力低下と寒さでかなりしんどいぞ。外気は赤道付近でも氷点下だ。
そこへ、敵戦闘機の射線をかわすため、激しい機動を行うとどこが一番つらい
かというと、一番重心より離れた尾部銃座となる。実際、乗ってみないと
分かりにくいと思うけどね。自分の訓練中には、10000ft以上で30分以上
飛行することが禁じられていた。
844名無し三等兵:2007/04/16(月) 11:13:10 ID:???
>>840-841
パイロットは、飛行前にFP(フライトプラン)の提出が義務付けられてます。
その中に、飛行前(後)の総重量、重心位置、離陸(着陸)距離など記入する欄がある。
機体総重量は搭乗者個々の体重まで考慮し計算していた。だから、個々の着座位置でも
重心位置は変化するし、着陸直前では燃料が減っているのでこれも総重量や重心位置が
変わってしまう。

重心位置が変わると、操縦性が変わってしまうんですよ。それを避けるため重量物
は重心近くに配置するのが望ましい。だから、重心から離れた所に人間のような
重量物が移動するのは操縦性に悪い影響を与えるんです。尾部銃座の弾丸を全て
打ち尽くしたとしたら、20ミリだからかなりの重量になるよね。(60発入りのが5個
だっけ?)

余談だけれど、尾輪式の航空機は着陸後、ギアブレーキを利かせすぎると、前に
つんのめって逆立ちしてしまう。これを避けるため、着陸後は手空き搭乗員は
急いで尾部に走ることを義務図けられていたと聞いた事がある。
845名無し三等兵:2007/04/16(月) 16:08:00 ID:???
結局本は見つからんかった。
双発のプロペラ機なんてYS11しか乗ったことないが、確かにジャンボなんかより体重や荷物の重さとか色々厳しかったな。
でも機内の移動はわりと自由に出来た気がする。
一式陸攻より一回り以上大きいし、馬力も倍くらいあるから比較するのもあれだが。
機内での移動云々は出来ないんじゃなくて、あまり好ましくないと言う程度だったんだろうね。
846名無し三等兵:2007/04/16(月) 16:18:39 ID:???
前出の根元氏の手記の中で、一式陸攻による硫黄島補給作戦で、
出発時に補給物資を前後均等に搭載する作業に時間がかかってしまい、
硫黄島から岐路にP-38に捕まって撃墜されたという悲劇があったね。
847名無し三等兵:2007/04/16(月) 19:24:33 ID:???
高高度で飛ぶと、オナラが腹の中で膨らんで死ぬほど痛い。
盲腸になったときみたいに痛い。
848名無し三等兵:2007/04/16(月) 19:30:31 ID:???
爆撃乗りは寿命が短いのでラバウルでの繁華街でも金遣いが荒かったそうだけど。

機が落ちるときは強いGに押し付けられるのと床が斜めになるんでドア開けて
落下傘降下なんぞする余裕は無いそうです。
849名無し三等兵:2007/04/16(月) 20:58:20 ID:???
学研のムック本「一式陸攻」を読み返していたら、飛行中尾部銃座に行くことの
出来る人員は、20ミリ弾満載の場合1人、無しの場合2人と記述があった。

あと、トイレはやっぱりカセット式で、着陸後取り出して捨てるそうな・・・。
作業は機付き整備兵がやるのかね?
850名無し三等兵:2007/04/16(月) 22:22:12 ID:???
野中少佐がアメーバ赤痢に罹って内地に帰された時、乗っていたのは一式陸攻?零式輸送機?
851名無し三等兵:2007/04/16(月) 23:17:49 ID:???
>>837
釣りか?音速だろうが、一旦速度が乗ってしまえば慣性の法則でGは掛からんぞw
Gが掛かるのは進路変更(急旋回・急上昇など)や旧加速、急減速を行う時に掛かる。
これらは最新鋭のジェット戦闘機も昔のレシプロ戦闘機も変わらん。
最新鋭のジェット機はクルクル回れない。速度が違いすぎるのでレシプロと同じ急旋回をしようとすると中の人と
機体が持たないからな。逆にレシプロ機は速度が遅いのでクルクル回れるが、その際かなりのGが掛かる事になる。
6G旋回とかを考えるなら、レシプロもジェットも同じぐらい負担が体にかかるぞ。
まして大戦中は米軍を除いて耐Gスーツは配備されていないから、その分余計にきついこととなる。

アクロバット飛行をするパイロットはレシプロもジェット機も同様の負担が掛かるのがデフォなんだが。
852名無し三等兵:2007/04/16(月) 23:35:17 ID:557KGWtN
九五式大攻が三発機とかになったら、かっこいいかなとか思ってる私が来ました。
853名無し三等兵:2007/04/16(月) 23:53:09 ID:PAvPzwVI
まだ飛べるぜよ〜!
854名無し三等兵:2007/04/17(火) 00:03:29 ID:???
>>852
なんかイタリーの飛行機みたいになりそう・・・
855名無し三等兵:2007/04/17(火) 00:10:59 ID:???
>>840
哨戒飛行中に機動部隊を発見、あわてて
旋回し、機長が操縦室から
尾部jまで走って視認した、という記録を読んだ
856名無し三等兵:2007/04/17(火) 00:30:15 ID:???
そんなので簡単に機体バランス崩れたら爆弾や魚雷積めんだろが
857名無し三等兵:2007/04/17(火) 08:13:31 ID:???
アメリカみたいにエンジンパワーだけで飛ばせられたらなあ
サンダーボルト…
858名無し三等兵:2007/04/17(火) 17:59:49 ID:???
ということは、爆弾やら魚雷の搭載位置は重心点あたり?ですか
859名無し三等兵:2007/04/17(火) 19:05:59 ID:???
>>858
魚雷・爆弾は重心に近くないと困る
1t近くのモノを積んでいって、落としてくるのが前提の飛行機だぜ?
桜花なんて1.8tもあるしな
860名無し三等兵:2007/04/17(火) 19:12:24 ID:???
2t近く積めるんだ。

桜花積んだら滑走距離長く必要だったろうね。
861名無し三等兵:2007/04/18(水) 08:34:04 ID:???
過荷重でとんだら豚みたいによたよたとしか飛べないよ
桜花積んでた陸攻がバタバタ落とされた最大の原因はそれで低速になったこと
862名無し三等兵:2007/04/18(水) 09:24:17 ID:???
桜花を積んでも積まなくても、大戦後期での一式陸攻の速度不足は指摘されていたけどな
863名無し三等兵:2007/04/18(水) 10:31:21 ID:???
飛行速度どころか運動性能まで劣化することをお忘れなく
864名無し三等兵:2007/04/18(水) 13:20:24 ID:???
カメラと嘘食いが好きな陸攻ファン・・・
ガンカメラの話で嘘をつけとでも?
865名無し三等兵:2007/04/18(水) 13:24:04 ID:???
あの・・・桜花をぶら下げたまま、よたよたと逃げ回る陸攻のカラー映像は・・・
なんとも言えん・・・
866名無し三等兵:2007/04/18(水) 13:30:22 ID:???
桜花を積んでなかったらF6Fくらい撃ち落すのになwwwwwwwwwww
867名無し三等兵:2007/04/18(水) 13:34:54 ID:???
桜花を積む以前のモデルもバタバタ落とされてたが。
だからこそ遠距離攻撃可能な桜花を積んだのでしょう?
桜花を積むと被害が増すなら、また魚雷を積めば?
868名無し三等兵:2007/04/18(水) 13:48:11 ID:???
何意味不明なこと言ってるんで?
869名無し三等兵:2007/04/18(水) 18:50:26 ID:???
>>867
逆だ。桜花を運用できる機体が一式陸攻しかなかったからだ。
そして桜花+一式陸攻なら護衛機を山ほど付けるか
さもなくば少数で奇襲的に使うしかないと(そして後者が現実的だと)誰もが判っていた。
でも何故か神雷部隊は出撃することになった。あとはガンカメラの通り。
870名無し三等兵:2007/04/18(水) 18:58:41 ID:???
B25も爆弾1000ポンド×3を積んだら、ヨタヨタとしか飛べんさw
てか中高度しか上がれない品、B25はさ。 最も、アメリカにはB-17とか、B-29とか
高空性能バリバリの4発機がゴロゴロあったから、B-25は戦術目的で暴れまわった訳だが。

一式陸攻は、巷で言われるほど悪い機体ではない。 ぶっとい胴体の割りに速度性能も
欧米機と遜色ないし、高空性能は意外にも良い。
高空性能を考えると、イギリスの爆撃機なんざ目も当てられんぞ。
爆弾搭載能力に特化したのと、航続距離その他を満遍なく追求して爆弾はそこそこ、という
用兵思想の違いだけだって、実際の話として。
871名無し三等兵:2007/04/18(水) 19:14:16 ID:???
悪い機体どころか、出来も実績も、WW2双発機・WW2爆撃機という括りでは、結構上のほうではないかと
872名無し三等兵:2007/04/19(木) 08:46:25 ID:???
>>869
>何故か神雷部隊は出撃することになった。

なぜか?
それは敵がそこに居たから出撃した、でも通るんじゃないのかな。
強引過ぎる攻撃だった、という批判ならわかるけど。
873名無し三等兵:2007/04/19(木) 08:54:02 ID:???
地上爆撃にしか使えない陸攻など、海軍から取り上げて陸軍で運用した方がスジが通るんじゃないか?
艦船攻撃兵器として国から予算を貰って整備した筈なんだから。
874名無し三等兵:2007/04/19(木) 08:57:27 ID:???
だから艦船攻撃もしてるじゃん、一式で。
875名無し三等兵:2007/04/19(木) 09:13:32 ID:???
防弾装備についてだけれど、
燃料タンクについては、初期は貼り付け式の防弾ゴム、34型に到ってやっと
カネビアン採用による複層式防弾タンクの採用。
あと、エンジンの自動消化装置については、エンジンからの発火が気化ガスに
引火して爆発・・・という危険性がかなり初期の段階から指摘されていて
自動消化装置の装備が特急工事で行われたと聞いています。
一般に、脆いといわれている1式陸攻ですが、このようにある程度の被弾対策
が初期の段階から行われていたのは驚きだった。

で、気になるのは搭乗員の防弾装備について。この機体については、防弾ガラスやパイロット
の防弾板等の装備は行われたのかという点。以前、96式陸攻の前面ガラス内側に防弾
ガラスの追加装備が行われた機体の写真を見たことがありました。また、ある戦記(タイトル
は失念)に、機体に(座席)背部防弾板が取り付けられたとの証言があります。この中で興味
深いのは、防弾ガラスとセットで設置しないと意味が無いと言っておられた点です。
片方だけだと、被弾時に兆弾となってさらに搭乗員を傷つけるという意見でした。
貫通銃創の方がましという感じですね。1式については、これらの装備装着は行われた
のでしょうか?
876名無し三等兵:2007/04/19(木) 09:39:57 ID:???
>>875
防弾板は最初っからついてるよ。ただし操縦士席の背部のみ。
しかも副操縦士の席にはついていない。
銃座含めて防弾ガラスはない。
877名無し三等兵:2007/04/19(木) 10:10:19 ID:???
>876
おぉ、そうでしたか。しかし、公表されてる操縦席内のスナップ写真を見ると
それらしきものが見当たらず、主操縦員(右舷)の肩から上が丸見えです・・・。
撮影用に取り払っているのか?それとも、後ろが指揮官席だから、そこに
付いているのでしょうか。
878名無し三等兵:2007/04/19(木) 10:19:50 ID:???
>>874
犠牲が大きくて米軍相手には対艦攻撃に使えない。
犠牲を省みないというなら使えるけど、戦果もイマイチ。
879名無し三等兵:2007/04/19(木) 10:37:44 ID:???
つか、一式陸攻はそもそも対艦攻撃が主任務の飛行機なんだが
880名無し三等兵:2007/04/19(木) 10:43:16 ID:???
だからお払い箱
881名無し三等兵:2007/04/19(木) 11:22:12 ID:???
>>877
そのお粗末な主操の椅子が防弾仕様。
背後から撃たれる事よりも、高射砲の弾片防御を考えてたのかもね。
882名無し三等兵:2007/04/19(木) 11:43:31 ID:gP3tOiWq
まあ、主操縦席の防弾装甲といっても、7.7mm機銃弾用の6mm厚鋼板なんだけど。
883名無し三等兵:2007/04/19(木) 13:23:30 ID:???
操縦席の防弾云々より翼内タンクの問題だよなぁ
884名無し三等兵:2007/04/19(木) 14:00:31 ID:???
インテグラはいい車だけど初期インテグラルタンクは
ほんとに被弾一発だしな

中古にだした俺のランサーよ、今いずこへ・・・
885名無し三等兵:2007/04/19(木) 17:41:41 ID:???
>>878
米軍もB-26などで対艦攻撃をしているし、B-25ではスキップボミングで大暴れしている。
相手が雑魚キャラだとそれなりに効果がある。

そもそも米軍の対空火器が異常。 英軍などを見ても判るように、結構その他の列強各国は
ヌルイもんだった。 まあ、真珠湾シンドロームが米軍にアレルギーとして残った結果なんだろうが・・・・・・・

そもそも雷撃という攻撃スタイル自体、あまりにも犠牲が大きいという事で大戦後はミサイルの発達と共に
下火になって言った訳で・・・・・・・・・・・ ひこーき(ジエット化)の速度も段違いになったしね。
886名無し三等兵:2007/04/19(木) 17:58:38 ID:???
急降下もほぼ危険になったので、対艦ミサイル登場までは
ひたすら緩降下・・・
887名無し三等兵:2007/04/20(金) 00:51:30 ID:???
陸軍さんに陸攻をあげたら何で長距離哨戒するの?
888名無し三等兵:2007/04/20(金) 01:22:57 ID:???
>>887
特設監視艇
889名無し三等兵:2007/04/20(金) 18:46:36 ID:???
一式陸攻が対艦攻撃するならレンネル島沖海戦のように、敵戦闘機の居ない夜間に仕掛けるべきだよなぁ。
敵夜戦が出てきても少数しか配備されていないから、夜間雷撃なら真昼間の攻撃よりはマシなのに。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%B3%B6%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
890名無し三等兵:2007/04/20(金) 19:41:58 ID:???
敵が来るという確信がある状況なんて戦時中でもそうそうないもんだぞ。
たまたまそういう機会があれば、そりゃ夜間攻撃なり何なりしかけるべきだろうがね。
891名無し三等兵:2007/04/20(金) 19:52:22 ID:???
>>889
つ台湾沖航空戦
892名無し三等兵:2007/04/20(金) 20:03:02 ID:???
>>889
夜は夜で敵艦を発見するのが骨だし、攻撃するのも難しいからね
いうは容易しではないかと
893名無し三等兵:2007/04/20(金) 20:36:03 ID:jBnT3gqT
レンネル島は、理想的な夜間雷撃だったね。
命中魚雷のうち三本もの不発がなければ、
重巡洋艦をもう一隻血祭りに挙げられたのに。
894名無し三等兵:2007/04/20(金) 21:48:15 ID:???
夜間雷撃・・・。
中攻隊の雷撃高度は高度何メートルなんだろう?
正確な電波高度計を積んでいれば良いけれど、その当時、そんなもの無いわけで。
気圧式高度計のみで高度10メートルとか狂気の沙汰に思えますな・・・。
雷撃前に海面に突っ込んだ機体ってかなりあるのではないだろうか。

熟練パイロットでも、計器飛行で夜間にプラスマイナス10メートルで等高度
飛行することはかなり難しいと思うよ。
895名無し三等兵:2007/04/21(土) 00:44:31 ID:???
100m程度でいいじゃない。
896名無し三等兵:2007/04/21(土) 09:17:48 ID:???
>>894
電波高度計に関しては戦争後期には月光とかにも装備されてたから
ないとは言えない。まあ出撃しても末期じゃF6F夜戦型に
かぶられて終わりだろうけど・・・
897名無し三等兵:2007/04/21(土) 10:42:57 ID:???
>>894
レンネル島沖海戦では、
第一次攻撃で薄暮攻撃をした705空が30〜60m、夜間攻撃をした701は30〜110m。
第二次攻撃で昼間攻撃をした751空で30〜40m。

有名な水面スレスレで一式陸攻3機が突撃を掛けている写真は、8/8のガ島攻撃時(昼間)のものだけど、一番低い機で10m以下。
ただし、全ての機が高度19mで突撃出来ているわけではなく、10m以上の高度で突撃している機もある。
898名無し三等兵:2007/04/21(土) 18:45:45 ID:???
ガ島のあの写真を見たときは目を疑ったね。
あれじゃあエアショーだよ。
899名無し三等兵:2007/04/21(土) 22:08:56 ID:???
死ぬ思いで攻撃しかけて当てたのに、
三本も不発って、製造者コロス(怒)って気分ですね。
900名無し三等兵:2007/04/21(土) 22:50:40 ID:???
900
901名無し三等兵:2007/04/21(土) 23:48:48 ID:???
>>897
なるほど。
いや、大和の乗員の手記に米軍の魚雷は200M位の高度から投下してきたという記述
があって、よく壊れないなと思う一方、日本軍のやつはそんなに強度は無い
だろうと思ってたもので・・・。100M位の高度で落としても大丈夫だったんですかね。
902名無し三等兵:2007/04/21(土) 23:52:24 ID:???
日本の航空魚雷って高度何メートルくらいから投下できるものでしたっけ?
903名無し三等兵:2007/04/22(日) 00:52:42 ID:???
なんか真珠湾専用の高さをそのまま信じている人間がいそうだ>投下高度
904名無し三等兵:2007/04/22(日) 01:15:26 ID:???
一式には
高高度水平+誘導爆弾ってのが
ベストな回答だろうかねぇ・・・・

百発百中でなくてもいいから、何かしら高高度水平爆撃を有利に導く
誘導弾が有れば評価はかなり変化してくるだろうか
905名無し三等兵:2007/04/22(日) 01:48:12 ID:???
ケ号爆弾をギリギリでも投入できていれば。
906名無し三等兵:2007/04/22(日) 01:53:25 ID:???
>>904
桜花
907名無し三等兵:2007/04/22(日) 12:26:52 ID:???
肝心な場面での魚雷不発は世界共通の現象
908名無し三等兵:2007/04/22(日) 13:32:37 ID:???
>>907
日本の場合、一連のソロモンでの戦いで特に多い気がして。<暴発含む
909名無し三等兵:2007/04/22(日) 14:56:01 ID:???
>>908
大戦初期では、米軍の方がむしろ魚雷の不発が頻発し、横っ腹に魚雷が突き刺さった
まま命拾いし、帰投した艦船がよくあったとか。
ソロモン海では、魚雷の不発があってはならないと信管を敏感にしすぎたため、敵艦
の艦首波で爆発したという証言があるね。
艦船に装備された61センチ魚雷を2〜3本食らったら、戦艦クラスでもただでは
済まなかったでしょうにね。

>>902-903
魚雷の投下高度は機体の速度と合わせて考えなければならなかったのです。
魚雷自体の落下速度と機体の速度のベクトルの和が、水面への突入速度となる訳
ですから。
91式改1の投下制限速度は高度80mで速度120KT
改2は225KT/200m
改3は260KT/200m

こうしてみると機体の高速化に対応して、魚雷の強度向上は図られているのですが、
1式陸攻に91式改2を搭載して、高度200mで全速で投下するのは不安があるでしょう。
高度を落とすしかなくなるわけです。低高度雷撃は、決して航空本部や軍令部が望んで
いた訳ではなく、熾烈な対空砲火と低い魚雷性能を補うための窮余の策だったのです。
910名無し三等兵:2007/04/22(日) 17:13:17 ID:???
>>897
あの有名な水面に機影が映り込んでいるぐらいの低空攻撃シーンで、一機が高度を上げているのは
錬度が劣るとかそういう問題ではなく、戦術のような気がするんだが?

全ての機体が超低空攻撃を行ったのなら、全ての迎撃側対空砲が水平線面に固定されてしまう。
いわば集中砲火を受ける訳だ。

火線の分散という意味でも、敢えて一機や数機を違う高度にて進撃させるのは常套手段だろう。
911名無し三等兵:2007/04/22(日) 17:48:31 ID:???
非誘導の魚雷で、かつ回避行動を執る敵艦への雷撃で命中率を高めるためには、
敵艦が回避する余裕がないところまで接近したほうが良い。

そのような距離で、魚雷をあまり高いところから落とすと、魚雷が深く沈んでしまって、
調定深度に戻るまでに時間がかかり、敵艦の船底の下方を素通りしてしまう。
そうならないためには、超低空で投下する必要がある。

ということで、中攻隊が超低空雷撃にこだわったのは、一発必中を期するためだよ。
912名無し三等兵:2007/04/22(日) 21:37:08 ID:???
そして不発・・・
913名無し三等兵:2007/04/26(木) 23:30:57 ID:???
航空魚雷は取り扱いの難しい兵器だからなあ
914名無し三等兵:2007/04/26(木) 23:56:49 ID:???
ちなみに、雷装で出撃して敵を発見できず、帰投などと言うときは、魚雷は投棄
することになっていたんでしょうか?よく、そのまま着陸したなどという話を聞く
けど、高空の低温や加速・旋回のGにさらされた魚雷は、入念に整備しないと
再使用できないのでは・・・。
915名無し三等兵:2007/04/27(金) 04:34:02 ID:???
航空魚雷自体は発射時に海面に投下するため相当なGに耐えれる構造に出来ているよ。


なお調定深度の問題はドイツや英米も磁気信管を開発して対応している。

916名無し三等兵:2007/04/27(金) 07:40:39 ID:???
>>913
捨てる。
着陸時の衝撃でイッてしまう可能性があるから。
917名無し三等兵:2007/04/27(金) 08:09:44 ID:9kNojE7D
>>916
という建前になっているが、魚雷を抱いたまま着陸を敢行した話も結構ある。
それを見た地上員は退避に大慌てだが。
918名無し三等兵:2007/04/27(金) 10:43:25 ID:???
>>917
投下しそこなった、とか、もったいないから、ってやつだよな
919名無し三等兵:2007/04/27(金) 21:01:57 ID:???
アメリカでは故障などで捨てられない場合以外は必ず捨てさせていたな。
920名無し三等兵:2007/04/27(金) 22:18:55 ID:9kNojE7D
米空母の記録フィルムで、増槽を抱いたまま着艦したヘルキャットが、
着艦の衝撃で外れた増槽をプロペラで叩いて火達磨というのがあった。
921名無し三等兵:2007/04/28(土) 09:10:51 ID:???
魚雷が落ちない!その上に脚がでない!

こういう場合はどうするんだろう
922名無し三等兵:2007/04/28(土) 09:39:36 ID:Yr2msh8R
神風になるのだ!
923名無し三等兵:2007/04/28(土) 09:48:25 ID:???
>>921
クランク回して、手動で脚を出す。
924名無し三等兵:2007/04/28(土) 09:52:27 ID:???
>>921
機外に出て、手動で足を出す
925名無し三等兵:2007/04/28(土) 10:20:16 ID:???
床をぶち破って、パイロットの足を出す
926名無し三等兵:2007/04/28(土) 11:34:37 ID:???
>>920
大戦末期に本土に飛来したP51なんかは、増槽付けたまま空戦していたとか。
なめられたものよ・・・。さらにそれを付けたまま帰投していたのか?
927名無し三等兵:2007/04/28(土) 14:41:45 ID:???
それ、日本機でもよくある落下増槽の落着機構不良じゃないの?
928名無し三等兵:2007/04/28(土) 23:31:37 ID:???
燃料切れが恐ろしくて、とても切り離せません
929名無し三等兵:2007/04/29(日) 10:55:43 ID:???
最初、増槽の燃料を空になるまで使い切るのではなかろうか?

乗ったことのある実用機は、フュエル・セレクターコックというものが付いていて
燃料計を見ながら、左翼と右翼のタンクが均等に減るように、時々切り替えていた。
(BOTHポジションもあったが、燃料供給が不安定になるとかで使わせてもらえなか
った)

でも、増槽って、捨てるのが勿体無いような高価なものかね?
930名無し三等兵:2007/04/29(日) 11:06:27 ID:???
落下増槽は、米軍のが紙製
日本軍のは木製だという話。

もともと捨てるのが前提の物だからね、
むしろもったいないのは、中に残っている燃料の方かと。
931名無し三等兵:2007/04/29(日) 12:57:30 ID:???
高価かどうかはともかく、前線の基地で在庫不足になった記録は残っている。
932名無し三等兵:2007/04/29(日) 16:01:31 ID:???
>>930
竹製のもあったな、日本の場合。 竹細工のように編んでタンクにしてた奴。
933名無し三等兵:2007/04/29(日) 17:13:07 ID:???
>>929
高価でなくても>>931の書いてるように前線では在庫不足になったことがあるらしい。
二式飛行艇の乗員の戦記を読んだら、不足している増槽の緊急輸送指令があったと書いてあった。
934名無し三等兵:2007/04/29(日) 17:16:57 ID:???
ドイツの場合だと金属なんで地上に落ちている増槽を最寄の警察等にとどけると謝礼が出たそうだが。
935名無し三等兵:2007/04/29(日) 20:29:44 ID:???
>>934
貴重なアルミ資源
後にドイツ軍による再利用を防ぐために>>930のようになった
936名無し三等兵:2007/04/30(月) 01:11:20 ID:???
>>929
彗星だと燃料タンクをギリギリまで使って切り替えるとエンストするという話だが。
937名無し三等兵:2007/04/30(月) 16:08:12 ID:???
1式陸攻が出てくる漫画作品・・・何かおすすめありますか?
ちなみに、

マカロニほうれん荘 5巻収録「雄雄しき翼!!」

機内の様子が詳細に描写されていてびっくり。偵察席の電信機とか。
ギャグ漫画とあなどれない。しかも、30年近く前の作品・・・。
938名無し三等兵:2007/04/30(月) 18:46:20 ID:???
>>937
鴨川つばめは、意外と軍オタだったようだから・・・
939名無し三等兵:2007/04/30(月) 20:43:26 ID:???
>>937
お勧めと言われても・・・
「スタンレーの魔女」は基本だろうからお勧めする必要は無いだろ?
「音速雷撃隊」も常識だろうし。
940名無し三等兵:2007/04/30(月) 20:48:49 ID:???
小学生の時マカロニほうれん荘は大好きだったな。
軍事ネタとロックネタ、歴史ネタ、特撮ネタが多かったかな。
3巻辺りの第一次暁大戦だかが真珠湾攻撃ネタで結構こまかかった。
「ホノルル放送だ。奇襲は成功だ!」とか。
941937:2007/04/30(月) 21:23:22 ID:???
>>939
この作家が・・・!という以外な作品があれば・・・と思ったものです。
松本零士の戦場漫画シリーズ・・・やはり戦記モノの定番ですね。この作家も、
かなり飛行機描くの上手いですね。父上が、陸軍航空隊のパイロットで本土防空
任務についていたとか。実物の、ノルデン照準器や高空与圧面(秋水用)など持っている
だけあって、考証も確かなものがある。「スタンレーの魔女」は、片発になる話
だっけ?1式は片発になると、高度を維持するのが難しかった様ですね。天沼俊の「戦空
の魂」にも神雷部隊の話があって、片発になり目標までの高度を維持するため
乗員が飛び降りる涙ぐましい描写がありました。(エセックス級空母に突入成功)

>>940
手元にマカロニあります。それは、3巻に収録の「第一次暁戦争!!」ですね。

 交渉は決裂した!!
択捉島から出航する空母機動部隊の艦上(赤城?)の描写とか臨場感があって良いですね。
ご指摘のセリフは
「おお、ホノルル放送だ!敵地は近いぞ」
「高射砲も鳴りひそめてるし、迎撃機も上がってこない・・・よし奇襲は成功だ!!」
と思います。
942名無し三等兵:2007/05/01(火) 00:35:41 ID:???
>>937>>940
マカロニほうれん荘の軍事ネタは好きだったな。ロックは全然分からんかったけど。
文庫版が出てたはずだから今度探してみる。

>>941
お勧めとはいかないけど、新谷かおるの戦場ロマンシリーズにも一式陸攻の話がある。
戦場ロマンシリーズ1巻の「複合戦線」。
全員女の搭乗員のB-25と相打ちになって、その後全員B-25の乗員と結婚する話。
戦空の魂は俺も買った。桜花乗員の志願理由とか訓練描写とかは良いよね。
しかし、音速雷撃隊やスタンレーの魔女みたいな名作があると後から描く人は難しいと思う。
943937:2007/05/01(火) 21:29:19 ID:???
>>942
>文庫版が出てたはずだから今度探してみる。

文庫版は、全部の話が入っていないよ。普通のコミックスがまだ新刊で手に入る
のでそちらの方がおすすめ。
944名無し三等兵:2007/05/04(金) 19:50:31 ID:???
機上での食事について疑問があります。
戦記モノを読むと、よくいなり寿司を食べてる記述があります。食べやすく喉に
引っかかり難いから重宝されてたようですね。で、サイダーが高空でよく冷えて
美味かったという回想もよく聞きます。いなり寿司とサイダー・・・あまり
合わないと思うんだけど、一緒に食べていたんでしょうかね〜?
それとも、お茶も別に持参してたんでしょうか。
945名無し三等兵:2007/05/04(金) 21:09:45 ID:???
>>944
やってみれば?
サイダーは炭酸抜きね
946名無し三等兵:2007/05/04(金) 22:10:51 ID:egLsehYn
魔法瓶でお茶持参というのは、結構ありそうだ。

一式陸攻なら、その気になれば、
電熱コンロで調理もできそう。
947名無し三等兵:2007/05/05(土) 01:27:52 ID:OUIP/IQF
中近東では旅客機の中で、搭乗客が火を使った調理をするのがあたりまえだった。
いつだったか、調理の火で火災を起こして墜落という事故があったね。
948名無し三等兵:2007/05/05(土) 01:36:54 ID:???
戦前の旅客機/輸送機には電熱コンロ常備のもあるよ。

バッテリーが上がっちゃうのでほとんど使わなかったようだけど。
949名無し三等兵:2007/05/05(土) 02:50:29 ID:???
三ツ矢サイダーは戦前からあったようだね。大正天皇がお召しになったとか。
飛行兵は消耗するから、お茶より砂糖水がいいという考えではないか。
950名無し三等兵:2007/05/05(土) 03:18:32 ID:???
カルピスも戦前からあったよ。
軍艦でも酒保に常備されていたようだし。
951名無し三等兵:2007/05/05(土) 12:55:34 ID:???
>>949
炭酸ガスを砂糖水に吹き込めば出来るから簡単なんです。戦地でも製造可能。
日本の軍艦にはサイダー製造機が搭載されてたしね。
952名無し三等兵:2007/05/05(土) 13:12:51 ID:???
一式はトイレもついてるから、盛大に飲み食いOK!
953名無し三等兵:2007/05/05(土) 14:11:30 ID:???
>>952
ウンコーお持ち帰りだから、掃除しなきゃなんない
954名無し三等兵:2007/05/06(日) 09:02:54 ID:???
質の良くない水をおいしく飲むための策でもあるんじゃないのかな>サイダー
955名無し三等兵:2007/05/06(日) 12:26:31 ID:???
そういや日本の水は安全でキレイで美味しいというイメージがあるな。
海外、しかも戦地となれば、水には期待できん。
956名無し三等兵:2007/05/07(月) 00:09:15 ID:???
てか生水は普通に腹下すだろ。
957名無し三等兵:2007/05/07(月) 19:35:24 ID:/08x2O26
当時の軍用機でトイレ付きってのは珍しかった?
同規模の陸軍の九七重爆には無かったようだが。
掃除は搭乗員の役目?
958古河御所:2007/05/07(月) 21:04:28 ID:lcO/uDsy
>>957
機内の清掃諸々は整備兵じゃなかったっけ
959名無し三等兵:2007/05/08(火) 02:50:42 ID:???
重爆はオマル持込だよ。

陸攻は哨戒任務もあるから飛行時間が長時間になるからね。
960名無し三等兵:2007/05/08(火) 07:57:20 ID:???
ウンコも爆撃すりゃいいのに
961名無し三等兵:2007/05/08(火) 10:22:21 ID:SGJZlT+e
海自のP-3Cのトイレは帰投してから搭乗員が掃除するそうな。
だからできるだけ使わないようにしているとか。
962名無し三等兵:2007/05/08(火) 13:10:40 ID:???
>>959
オマル・ハイヤーム!
963名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:37:34 ID:???
P-3Cの元は旅客機なんだから、そのままトイレを残しとけよ。
964名無し三等兵:2007/05/11(金) 22:52:24 ID:???
トイレはアタッチメントだよなぁ・・・
965名無し三等兵:2007/05/13(日) 15:55:53 ID:???
>>960
ウンコ爆撃は逆流すると悲惨
二式大艇はウンコ爆撃方式だ
966名無し三等兵:2007/05/14(月) 14:33:05 ID:SU0SVp9z
その機体は、運行停止になる。
967名無し三等兵:2007/05/15(火) 11:25:23 ID:???
コーラだって戦前から輸入してたよ
968名無し三等兵:2007/05/19(土) 10:17:58 ID:JvyNtihE
一式陸攻のズンドウ胴体を、コカコーラボトルスタイルに改良すれば、音速突破!!
969名無し三等兵:2007/05/19(土) 16:20:43 ID:dBWIuc4C
970名無し三等兵:2007/05/19(土) 19:55:54 ID:???
さらに一式陸攻の直線翼をデルタウイングにして、機首を尖らせて可動式にして
離陸時は視界のため下げ、飛行時は上げるようにすればマッハ3も夢じゃな〜い。
971名無し三等兵:2007/05/19(土) 20:00:12 ID:???
>970
ヒント:エンジン出力
972名無し三等兵:2007/05/20(日) 02:48:32 ID:???
>>971
回答:4式1号20型火薬ロケット
973名無し三等兵:2007/05/20(日) 03:22:31 ID:???
音速超えたらほんとーに燃えちまうだろうが!
974名無し三等兵:2007/05/21(月) 15:29:21 ID:???
ゴッドフェニックス号
975名無し三等兵:2007/05/21(月) 22:34:50 ID:???
>>944
内地部隊だと、材料があるせいか巻き寿司と魔法瓶の紅茶の組み合わせが一般だったみたい。
節分前後は恵方巻と紅茶で搭乗員気分を味わってるけど、シーズンオフの巻き寿司はあんま美味くない。
976名無し三等兵:2007/05/22(火) 20:55:04 ID:J+JBEb+c
サンドイッチより、巻き寿司の方が、
食べやすく腹持ちもよい。
戦闘機内食は、日本に軍配。
977名無し三等兵:2007/05/22(火) 21:40:58 ID:???
サンドイッチより、巻き寿司の方が、
咥えやすく気持ちもよい。
戦闘機内食は、日本に軍配。
978名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:21:09 ID:???
ある戦記には、海苔巻もあったが喉につかえやすく、いなり寿司のほうが乗員受け
がよかったとの記述が・・・。油を使っているだけ、喉の通りがよかったのだろうか?
979名無し三等兵:2007/05/23(水) 13:33:08 ID:???
急いで食べ過ぎかも
980名無し三等兵:2007/05/23(水) 17:55:12 ID:83H0cwVx
フネだと戦闘配食は握り飯が定番だが、
飛行機だと意外と握り飯は出てこない。
握り飯よりも、巻き/稲荷寿司はちょっとリッチ?

一式陸攻ならスキヤキもできそうだが。
981名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:00:01 ID:???
気圧の低いとこだとあんまり火が通らないんじゃないかな
982名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:05:02 ID:???
富士山レベルで既にアウトですよ・・・
983名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:17:19 ID:???
大体酸素吸わなきゃ行けないような高度で飯なんか食うんかい
984名無し三等兵:2007/05/23(水) 18:29:25 ID:???
しかし準備する身にとっては、巻き寿司やいなり寿司より
サンドイッチの方が早く作れるからよいらしい。
985名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:02:42 ID:???
986名無し三等兵:2007/05/23(水) 19:25:55 ID:???
いなりは缶詰だったりすることもあるんだそうだ。
987名無し三等兵:2007/05/23(水) 20:31:43 ID:???
コンビニのいなりは汁こぼれて袋の中がベタベタになるから嫌だな
988名無し三等兵:2007/05/24(木) 08:53:50 ID:???
おいなりさん結構カロリーが高くて腹持ちがいい。
989名無し三等兵:2007/05/24(木) 20:10:57 ID:mdVeG5xf
おいなりさんのスタイルは一式陸攻に相通じるものがある。
990名無し三等兵:2007/05/24(木) 23:34:55 ID:???
缶詰の稲荷は飯がボソボソでまずくて食えたものではなかったそうだ。
お茶かサイダーで流し込む感じだったのではないだろうか。
もしおでんの缶詰があったら搭乗員に好評を博したことであろう。
991名無し三等兵:2007/05/25(金) 00:16:03 ID:???
上空は寒いんで
冷めたおでんが好評を博すとはとてもとても・・・
992名無し三等兵:2007/05/25(金) 01:13:11 ID:???
とりあえず次スレタイのテンプレを、現在の流れを汲んで考えてみた。
【いなり寿司】九六式/一式陸攻=雷爆撃輸哨2【海苔巻】
【サイダー】九六式/一式陸攻=雷爆撃輸哨2【紅茶】
【ぼたもち】九六式/一式陸攻=雷爆撃輸哨2【航空弁当】
どれでもお好みのタイトルでどうぞ。
993名無し三等兵:2007/05/25(金) 04:04:56 ID:???
九六式/一式陸攻=雷爆撃輸哨2

これでいい、余計な装飾はイラン
994名無し三等兵:2007/05/25(金) 08:52:42 ID:???
飯の味かぁ・・・。
同じ内容でも任務によって美味かったりまずかったりするんじゃないかな。
例えば、毎日の哨戒任務と雷装出撃では生還率が全然違うわけで、雷撃任務で
緊張した状態で食事しても味が分からんかもしれん。
995名無し三等兵:2007/05/25(金) 09:26:08 ID:???
九五大攻、深山、銀河も入れてあげて
996名無し三等兵:2007/05/25(金) 12:00:08 ID:kC4GSaHz
次スレ立てました↓

【火気厳禁】一式陸攻=雷爆撃輸哨2【必殺必中】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1180061924/
997名無し三等兵:2007/05/25(金) 13:03:32 ID:kC4GSaHz
>>985 >バラレの一式陸攻

一式陸攻も興味津々だが、ここに辿り着くまでの顛末がすごい。
こんな時期によくぞ現地を訪れ、無事に帰還したものだと…
998名無し三等兵:2007/05/25(金) 19:11:57 ID:???
998
999名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:01:00 ID:???
999
1000名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:02:14 ID:???
1000なら北朝鮮と戦争
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。