1 :
名無し三等兵:
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。
煽り荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。
前スレ
C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産18号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1161265792/
2 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:21:14 ID:???
3 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:22:28 ID:???
4 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:29:19 ID:???
5 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:31:42 ID:???
6 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:06:35 ID:???
7 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 18:47:22 ID:iXeqteC9
8 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 19:19:53 ID:???
C1を改修して、B1戦略爆撃機を開発する
C1を改修して、新型の空中給油機とする
C1を改修して、新型のガンシップにする
てな夢を見た
9 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 20:16:01 ID:???
それはやったほうがいい
10 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 20:20:40 ID:???
C-1にC-Xのエンジンつけて攻撃機にします。
11 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 20:28:27 ID:???
>C1を改修して、B1戦略爆撃機を開発する
なぜだろう、可変翼のC-1がイメージされた
12 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 20:30:58 ID:???
どうせだからカナードとベクターノズルとリフトファンも付けてみよう
13 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 20:36:55 ID:VBRpUx4j
14 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 21:24:17 ID:???
15 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 21:32:26 ID:???
C-Xのエンジンを10年程度でGEnxに換装したい
そして次々期輸送機はGE90搭載超大型で
あれ?
16 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 21:32:38 ID:???
17 :
名無し三等兵:2006/11/11(土) 21:37:16 ID:???
18 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 00:45:14 ID:???
C-5B。ペイロードじゃ西側最強の輸送機だ。だが
/ノ 0ヽ
_|_An_|_
( # ゚∀゚)<世界じゃぁ二番目だ
/ ̄ヽ/,― 、\ 。。。。
| ||三∪●)三mΕ∃
\_.へ--イ\ .゚.゚.゚.゚
(_)(_)
/ノ 0ヽ
_|_An_|_
( # ゚ー゚) <フッフッフッ
/ ̄ヽ/,― 、\Ъ。。。。
| ||三∪●)三三Ε∃
\_.へ--イ\ ..゚.゚.゚.゚
(_)(_)
たぶんこれが日本で一番最初の怪傑ズバットのAAだと思う。
20 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 02:23:17 ID:???
21 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 06:31:14 ID:???
>>18 組み立て終わってから塗装するんじゃなくて、塗装した部品を張り合わせていくんだな
22 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 08:26:49 ID:???
23 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 08:43:27 ID:???
24 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 12:58:58 ID:???
木枯らしが吹く季節となり、エンジンのかかりも良くないようだな
25 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 13:09:48 ID:???
チョーク、チョーク。
ところで、ジェットエンジンにもキャブレターあるの?
26 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 13:56:11 ID:???
27 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:09:16 ID:ktNZNoBu
ズバットは面白いよ。
28 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:13:03 ID:ktNZNoBu
国産バンカーバスターキャリアであるミサイル機に求められる
最低限の能力はこれだ。
@GBU-28を30発積んだ状態で、無給油で6,000キロ飛べること。
@の条件を満たすには、川重C-Xベースでは能力的に足りない。
胴体が短すぎ。ひとまわり大きな川重Se-Xの開発が求められる。
ボーイング777改なら、最大ぺイロードは120トン以上あるし、
その状態で無給油で12,000キロ飛べる。
川重Se-Xは、トリプルセブン改の1/3のコストを目指すべし。
能力は1/2でいい。
29 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:16:44 ID:ktNZNoBu
トマホークでは地下サイロを叩けないのですよ。そこで、国産バンカーバスター。
ボーイング777(または川重Se-X)を改造したミサイル機の腹部が開くとそこには
地表を狙った ミサイルが大量に格納されている。これが地上に向けて雨のように
滝のように発射されるのです。劣化ウランの芯を持つ貫通誘導弾です。
現行バンカーバスターのGBU-28などは、1発2トンもして自衛隊が北朝鮮の地下サイロを
ピンポイント爆撃するには不適当です。B-52クラスの爆撃機でもせいぜい30発しか
積めないと思われ。国産バンカーバスターを1発200キロで設計したら、B-52クラスの
爆撃機に200発から300発積めるんですよ。国産バンカーバスターは自力で推進する
全長1.6メートルの杭。
脳内国産バンカーバスターは、ミサイル機から叩きつけるように地表にピンポイント誘導で
撃たれる1発200キロの3段ミサイル。団子と串を想像して欲しい。二段目と三段目が、
全長1.4メートルの芯を数千度に焼く。劣化ウランの芯は時限爆弾になっており、
爆発する際に強力な電磁ビームを出す仕組みを組み込む。これがコンピューターを狂わせる。
30 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:25:19 ID:???
Se−Xって何?
ググったらセックスのことしか出て来ないんだけど
31 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:26:22 ID:???
地下サイロってICBMじゃあるまいし。
32 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:30:38 ID:???
北に限って言えば要塞化は進んでるようだけど?
33 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:35:41 ID:???
固定発射台だけならいいね、って話。
34 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:41:54 ID:???
移動式で日本全土カバー出来たっけ?
35 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:44:58 ID:ktNZNoBu
C-XがSe-Xに進化すると妄想。Special Editionの略です。
36 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:45:36 ID:???
ノドンならすっぽり日本全土が入るね。
発展型スカッドも九州から山陰地方も入るそうだし。
37 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:49:51 ID:???
>>36 そりゃー困った
スカッドには湾岸の時だって米軍が随分と手を焼いてたって話も。
まぁ間に海があるってのが救いか
38 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:53:11 ID:ktNZNoBu
C-Xベースでは爆撃機の胴体が短いと思う。
39 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:59:30 ID:3MrJlc1a
民間の旅客機に変身/転用が実現できたらすばらしいのにね。
40 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:20:45 ID:???
月面探査用のペネトレーターの技術を使ってバンカーバスター作れないか
41 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:22:04 ID:???
現状だとはやぶさの金属片打ち込み技術が限界
42 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:22:40 ID:ktNZNoBu
B-xシリーズはボーイングの略?ボマーの略?
日本が航空機を作る技術を承継していくには、軍用機を作るしかない。
航空機メーカーは、ボーイングとエアバスしか生き残れないらしい。
世界的に超寡占化が進行中です。
国内路線は国産機に。
43 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:23:55 ID:???
哨戒機と輸送機の同時開発の次は、爆撃機と空母搭載用の戦闘機の同時開発
をお願いします
44 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:36:06 ID:ktNZNoBu
爆撃機は必要ですね。北朝鮮まで無給油で往復できる足がないと、日本の
爆撃機としては失格です。地上設備は巡航ミサイルで叩けるから、日本の
爆撃機はバンカーバスター投下に特化したものがふさわしい。
爆撃機が出動する前にトマホーク艦から巡航ミサイルが撃たれなければ
ならない。これはレーダー網を叩くためです。
45 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:38:39 ID:???
重慶までは届いてもらいたいな
46 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 16:44:37 ID:???
モスクワまで飛べないと
47 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:01:22 ID:???
無給油でリオデジャネイロまで行きたいな…
48 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:22:54 ID:ktNZNoBu
中国やロシアとは、原潜に搭載した防衛陰核がものをいう。
あとは迎え撃つだけでいいね。
北朝鮮のミサイル基地は、ミサイル機(爆撃機)が先手防衛できなきゃだめ。
49 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:25:15 ID:ktNZNoBu
【あかつき作戦(Operation Waterfall)】
北朝鮮のミサイル基地は想像以上に数多い。
小生が3ルートで一気にミサイル関連を爆撃する案を考えました。
バンカーバスター機100機と護衛機200機とを新規で調達すればこの作戦も夢ではない。
対地ミサイル機(川重Se-X)の開発が急がれます。朝に九州から飛び立ったミサイル機は
昼にはスーチャンに着陸し、パイロットはピロシキを食べる。朝に北海道から飛び立った
ミサイル機は昼には青島に着陸し、パイロットはビールを飲む。
この作戦を実施するかどうかはたいした問題じゃない。
この作戦を日本単独で実施できる能力を獲得し維持することが重要です。
<第一ルート>
鉄山 核起爆装置実験場 白雲洞 寧辺核開発センター ウラン鉱石精錬工場
新五里 定州 平原
<第二ルート>
金泉洞 平壌 寺洞 成川 熊徳山 吉州
舞水端里(花台郡舞水端里ミサイル実験センター)←核実験は花台(ファデ)郡で行われた
<第三ルート>
沙里院 祥原 支下里 馬養島 新浦 徳上 玉坪洞 天山 岸和田
※ 嶺底里と中江は奥地過ぎるので除外。中国との国境であるため危険すぎる。
50 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:29:06 ID:???
>防衛陰核
そのクライテリアについてkwsk
51 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:35:02 ID:???
平成の石原莞爾だ
52 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 17:58:24 ID:ktNZNoBu
今後の国防の流れとしては、これらを買うべきだと思う。
対北朝鮮→国産BBミサイル機・ステルス戦闘機・トマホーク艦
(ミサイル基地への攻撃能力で先手防衛)
対中国 →中古原潜(陰核付き) ←報復攻撃能力で先手防衛
パトリオットも増やしていくが、全くあてにはできない。所詮まだ無理。
データリンク関連も充実させなければ。
53 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:12:52 ID:???
>防衛陰核
資料画像よろしく
54 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:22:05 ID:???
>中古原潜(陰核付き)
こちらもよろしく
55 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:25:32 ID:ktNZNoBu
56 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 18:55:15 ID:???
国家の陰部だからな
57 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 19:03:45 ID:???
仮想戦記とかのレベルじゃねえぞオラ!!111
58 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 19:27:26 ID:???
ガラの悪い人は歌舞伎町で地回りでもやってて下さい
59 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 19:35:52 ID:???
60 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 20:46:08 ID:???
>>59 「ぼくのかんがえたさいきょうのにほんせんき」だろ。
61 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:16:42 ID:???
天才かもしれないと思うが
62 :
名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:18:13 ID:???
人災だ。
63 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 01:45:34 ID:???
>>60 ひらがなで、しかも出だしが「ぼくのかんがえた〜〜」というのはおそらく
相手がいかに子供っぽいかを強調したい、もしくは子供に違いないと
決めてかかっているのだと思う。
けどよく考えてみろ。「陰核」だぞ。陰核。
Se-Xなんてまだ可愛いもんじゃあないか。けど陰核はどうだ。
言ってみれば、お前が想像しているのは、小学校低学年男子が
陰核なんて言葉を平気で使っている光景なんだぞ。陰核。
おかしいと思わないか? 思わない? そうか、俺もだ。
つまり俺たちはもう、防衛陰核よりも陰核について語る
男子小学生について思いを馳せているというわけなんだ。
64 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 08:37:55 ID:???
つまり、いい大人が消防みたいな妄想を垂れ流してるんじゃネェよ
て事でしょ
65 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 09:24:47 ID:???
「陰核」というのは hidden nuclear weapons といった意味か。
公表はされていないが実は保有されている陰の核兵器___。
我々はもしかしたら、要らぬ心配をしているのかもしれない。
帝国は既に立派な核保(ry
66 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 15:50:38 ID:???
すでに世界中に30億あまりの核が
67 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 16:20:46 ID:???
>66
日本も6000万ほどの核を保有しているが、その多くは老朽化が進み、実際の使用には耐えられ(ry
68 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 18:22:06 ID:???
みんなが携帯ストラップと思ってるものは、実は全部核です。
69 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 18:29:42 ID:???
最近ではいじめによる未成熟な核の自爆も社会問題に
70 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:03:07 ID:???
ここはC-X/P-X、その陰核について語るスレになりますた
71 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:04:07 ID:???
P-Xは後ろがおっきしてると思います。
72 :
名無し三等兵:2006/11/13(月) 21:33:55 ID:???
>>71 いいえ、あれは陰核が肥大化したものです。
ですから、P-Xはフタナr
73 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 00:07:10 ID:???
このスレはオッサンと消防しかいないのか
74 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 01:04:04 ID:???
C-X,P-Xはステルス性はまったく考慮せず?
75 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 01:24:12 ID:???
76 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 02:21:32 ID:???
>>74 次期偵察機はステルスです。予算も見えません。
77 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 06:18:21 ID:???
>>76 おお、作られる事さえ敵に知らせないとは、なんたる秘匿性。
更には搭乗員までステルスとは徹底的だ。何処にいるのか判りもしない。
78 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 08:08:07 ID:???
馬鹿には見えないステルスです
79 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 08:43:51 ID:???
牛には見えるステルスです
80 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 08:48:48 ID:???
あなたの飼ってる牛が急に空を見上げたら……気をつけようね
81 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:02:26 ID:???
私のビキニもステルスよ
82 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:15:32 ID:???
軍事情報にXF-7の機上テストはC-1がやっとるとあったが
写真が無い。
83 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:20:22 ID:???
C-1FTBでやってたよ。
検索すれば出てくるよ
84 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:22:56 ID:???
随分古い話を__
85 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:25:17 ID:???
技本のサイトに動画まであるのに
86 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:31:43 ID:???
コホォーーーーーー
という静かな音で廻っている奴か
87 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 12:57:05 ID:???
88 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 14:27:25 ID:???
浮上ってアレかアスロックでも撃たれたのかw
89 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 14:34:17 ID:???
やっぱS-3復活ですかね〜。
90 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 14:35:20 ID:???
91 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 14:36:18 ID:???
探知出来なかった潜水艦が探知されるまで(浮上するまで)追尾していたって
どうして分かったんだろう?
空母の進路上にエンジンを停止して自動懸垂していれば、アアクティブソナー
を使わないと、WWUの潜水艦でも探知できない
潜水艦が攻撃準備の音を立てれば、直ぐに探知されるけど
92 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 16:08:22 ID:???
アメリカ海軍の対潜能力が本当に低下したと見るべきか
P-8MMAが必要なんです、S-3後継必要なんですのアピールか
たまたま浮上したら空母の近くだったドジっ娘中国潜水艦か
「対水上戦用意!」、と短剣突き出している若い艦長キボン
93 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 16:53:57 ID:???
>>91 探知してたけど手の内見せたくないから放置してました。
94 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:00:57 ID:???
>>91 結果的に追尾されていたと考えせざるをえない状況だったのか、
何か理由があってほっといたか。
95 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:35:33 ID:???
面倒だから放置し続けたとか
96 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 17:42:15 ID:???
潜水・自律遊泳・敵艦固着装置付きのアクティブソナーを作れ
そして船内にガラス引っかき音とホモビデオ音声を
大音量で響かせろ
97 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 18:01:47 ID:???
米艦を中国潜が追尾するのは今に始まったことじゃありません。
年中やってます。初めは問題にしましたが、近頃はほったらかしです。
98 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 18:10:23 ID:???
海自の艦についてはどうなんだろ?
ほっとくのかな、それとも漢級の再来になるのかな。
99 :
名無し三等兵:2006/11/14(火) 18:11:40 ID:NWwqSHNt
ヒント:ワシントンタイムズ
淫夢於夏夜
アイヤッー!
全乗員が痔持ちになる
>>98 日本領海内かそうでないか、で決まるでしょう。
後は公海上でも、暇かどうか、でしょう。
潜水艦探知訓練の最中なら、便利に使わせてもらうかも。
>>101 出来ることならば、散々追い回した後に潜水艦を浮上させて、
そのまわりを海自艦とP3Cがグルグル回ってる絵をTV中継キボンヌw
>>97 騒音レベルが高いのでいちいち監視しなくて必要な時に
見つけていつでも沈められるから・・らしいな。
いつものことなのに今回に限ってなぜわざわざメディアにしゃべるかと言えば
、要するにこういう情勢だからだろう。
つまりP−8が危険な情勢だと。
P-8への援護射撃ですね、これは
10年ぐらい前にキティが黄海で漢級追い回して浮上させたことあったよな?
まだインディがいた頃だったと思ったけど。
まあ今回のは上でも書いてるけど牽制だろーな。
民主党的にはP-8どころか
C-17も削減対象だからな。
この勢いで朝鮮半島を丸ごと中国にくれてやってしまえ。
日本での漢級の一件を参考にしてるんじゃないか?
あの事件のおかげで潜水艦定数の削減を回避できた
>>109 宮崎沖のやつか?
あれって海自と米潜が組んで数日間太平洋上で追い回した挙句に
浮上させたってのが真相と聞いたのだがマジか?
俺の巣の潜水艦スレ
> 20 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/11/14(火) 12:58:47 ID:???
> >中国の潜水艦が10月26日、太平洋上で米海軍横須賀基地配備の空母「キティホーク」を追尾し、探知されずに
> >魚雷や対艦ミサイルの射程内で海上に浮上したと伝えた。
>
> 前後のキティ・ホークの作戦行動
>
> 10/20 USS Kitty Hawk (CV 63) - Pacific Ocean
>
> 10/24 USS Kitty Hawk (CV 63) - Philippine Sea
> 10/25 USS Kitty Hawk (CV 63) - Philippine Sea
> 10/26 USS Kitty Hawk (CV 63) - Pacific Ocean ◎
> 10/27 USS Kitty Hawk (CV 63) - Pacific Ocean
>
> 10/30 USS Kitty Hawk (CV 63) - South China Sea
> 11/01 USS Kitty Hawk (CV 63) - East China Sea
> 11/02 USS Kitty Hawk (CV 63) - East China Sea
> 11/03 USS Kitty Hawk (CV 63) - East China Sea
>
> 11/06 USS Kitty Hawk (CV 63) - port visit, Sasebo, Japan
>
> フィリピン沖から付けられて第二列島線越えた辺りで浮上、その直後何故か第七艦隊は南シナ海へ
> わざわざ行ってから(台湾海峡通過?)東シナ海を通って佐世保へ。
>そもそも座席数を減らしたシンガポール航空用の仕様でさえ、
座席数はボーイング747よりも40〜50%も多いのである。
しかもそれらの座席には全て専用のテレビ、インターネット、
電話回線などが装備されている。それを改めて、配線した後で再び
顧客からの仕様変更要求に応じて変更をかけるといったことをやってしまったらしいのだ。
自動配線機、というのが要るなあw
それが出来たら、F-15JpreMSIPのアクティブAAM問題まで解決するなwww
エアバス潰すにゃ刃物は要らぬ 仕様変更すれば良い
ということで、仕様変更ぐらいでオタオタするようなメーカーに未来はありません
いまエアバスに必要なのはフライバイライト使った
ハブ&スポークの配線じゃねーか?
すくなくともテレビ、インターネット、電話回線とやらは一本にまとまる。
よし。川崎でFBL化してKA380と名づけよう。
操縦系統と通信系統を一緒にするのはマズイんじゃね?
FBLの他に使うならまだしも。
ただ、座席一つ一つに変換器着けるのはコスト的にはどうなんだろう。
自動CADがダメダメだったことだなエアバス
CAMとの連携が取れていない
CATIAの限界?
普通に床を5センチくらい底上げしてそこに配線通せばいいじゃんとか思ったけど何が問題なんだろうか
普通のオフィスに出来てエアバスに出来ないってなんでやん
>>119 物理的スペースの問題じゃないだろ。
普通のオフィスで500席超の電気、電話、LANの配置と管理やってみたのか〜
ホロンバイトが3000台アイゴーとか書いていたなw
線材をアルミに変えてさらに大混乱と。
アルミ配線って銅と比べて柔軟性が足らない気がするが
500程度のオフィスって中規模以下・・・
>>126 お前のところの事業所は各席にPCとオーディオと、TVが一式揃っているんだな?
>>124 だからA380は旅客機用無線LAN実現までリリース延期って話が・・・
500kmの配線が、機体ごとに違うのか
この配線は何という名前ですか?とドイツ語で言われるのか
>127
メイドも一席に一人ついてます
>131
いいなーいいなー
漫画喫茶って500席も有るの?
すげぇ投資金額になりそうだが
>>136 並行宇宙ではP-8も順調らしいが、どっちが正しいんだろう?
炎上?順調?
>>137 IOC予定が2013年から2012年に早まっているぐらいだから順調でしょ。
低空飛行性能も、速度域が狭い事を除けば特に問題無いらしいし。
哨戒機としての飛行性能が専用設計のP-Xに劣るのは否めないけど。
>>137 どう考えてもP-Xより高性能です。
本当にありがとうございました。
P-8は胴体がP-Xより太そうだから居住性と発展性は良いんじゃないか?
>>139 P-8はB737を徹底改修するという初期の案から
通常のB737-800に対潜機向けの改造を施す程度に縮小されている。
この分各種コストは低下するも、基本的な飛行性能は民間機のまま。
というより増加燃料タンクを搭載したりで自重が増えるから飛行性能は低下かな?
(自重は20トン以上増えているが最大離陸重量は4トンしか増えていない)
むしろ民間機に20tの貨物を積んだ状態と思えば4t増えただけでも偉いじゃないか
>>143 もちろん旅客機を対潜哨戒機に改造するという事は難しく、
アメリカの開発力を舐めてはいけないという好例だが、
だからといって基本的に旅客機のままであるP-8の機体性能が良くなるわけでも無い。
元がターボプロップだったエレクトラでも胴体を短縮したりと機体を弄っているのに。
つまり、P−8は駄作だってことでおk?
対潜システム次第だろそんなん。
B737自体は海洋監視機としてそこそこ評価があるし。
胴体が太いのは問題です。生活習慣病に気をつけるよう言っといて下さい。
>>145 運用側の使い方によるでしょう。
例えば海自のような頻繁かつ定期的な低空洋上監視任務が多い組織には向いて無いでしょう。
しかし米軍のようにBMAS等で広域哨戒を行う、哨戒機の低空飛行が限られる運用であれば深刻な問題では無いかと。
想定通りの運用ができると、世の中そううまく行くモノでもありませんが。(´・ω・`)
>>148 哨戒機の低空飛行が限られるのなら、
船舶の識別はどういう手段で行っているの?
カツカレー早っ
>>146 スマソ、不勉強なのかもしれないが、
B737が海上監視機として実績があるというソースをキボン。
P-8とP-Xのサイズ比較図ってあったっけ?
>>151 ごめん実績はおっさんの勘違いだった。
東南アジア諸国に何度か提案されたことがある、です。
>>149 私も専門家では無い素人に過ぎないので、あくまで参考意見としてお聞きください。
P-8は高度60mを180ノットでロイターできるように、十分低速で飛行できます。
私が申し上げた「低空飛行が限られる運用」とは、つまり速度域と機体疲労の問題なのです。
機体が基本的にB737-800という点などからP-8は強度上問題を抱えているわけです。
B737-800から自重が20トン以上増加(自重50%増加)している理由もこれを克服するためです。
それでも低空飛行時の最高速度はP-8が360kt、P-3Cが300kt、P-Xが450ktでそうです(過去スレのTFR師匠の発言より)。
これが重要な理由は、対象船舶にSAM等が搭載されている可能性を考えて頂ければご理解頂けるでしょう。
そこでアメリカはソノブイ発射器から発射できる使い捨てUAVなどをP-3C用に研究しているみたいです。
当然これはP-8MMAにも使えるでしょうね(もちろん必要があればP-Xにも)。
機体構造の脆弱性からくる機体疲労に関しては、定期的な低空飛行哨戒を行う海自では深刻な問題になります。
ですが米軍であれば必要な飛行回数はBMAS等のUAVで緩和する計画ですから、それほど問題にはなりません。
つまりP-8は機体性能的にP-Xに劣りますが、決して駄作というわけではなくBMASや使い捨てUAVなどを
包括したプロジェクトであり、かつ米軍の運用に合わせた機体であるとご理解頂きたいわけです。
737ベースなんてちまちませずに787ベースにしろよ!
本当は757が良かったんだけど、終わっちまったんでな。
>>155 単機で運用出来るPXと、UAVが言わば必須のP-8では、コストは違ってくるんで
しょうね。
158 :
名無し三等兵:2006/11/17(金) 10:32:45 ID:BEdWlVdV
>>156 プラットフォームとしてはデカすぎる。
P-Xが著しくカッコ悪く見える
アンチ国産厨が騒ぐ。
よって却下。
今の米軍の兵器開発は、全体的な戦略構想の中で包括的な運用構想があって、その中の
一つ構成要素としての「ユニット」として兵器を考えてるから、単体での性能良し悪し
より(もちろん要求性能下回ったら問題だけど)運用構想全体に対する適合性ってのが
すごく重視される。
兵器単体として要求性能を満足しても運用構想に合わないとコマンチやクルセイダー
みたいにバッサリと切られるし。
F-22みたいに兵器単体としては突出した性能があっても未だに存続の危機から抜け出せ
ないのはそれがある。
F-22こそシステムの端末にしては高価過ぎると問題になっているのでは?
チームプレーの人間社会だと
個性があるからそれがボトルネックなんだよね
人間って
うぬぼれで他を見下す癖のあるやつは全体の能力を下げる
献身精神がないから人を育てられない
結構自分さえ良ければいいってのが今までの教育
実は愛国心は社会性を培う人間を作る母体であったというスレ違い
また酷使さまか
また酷使様使いたがる警備員が湧いた
日本の航空機生開発主力は、すっかり川崎にシフトしちゃったみたいですね。
三菱は、T-4競争試作敗退以来、下請けのような裏道ばっかり。
適材適所という言葉はご存知ですかと。川崎の方が、この手の機体の経験値が
豊富だっただけの話でしょうに。
>>167 川崎の得意分野がたまたま日本が国産する機種だったという事情はあれど
日本の航空機開発の重点が川崎にシフトしたのは事実でしょ。
三菱もF-2やSH-60Kで頑張ってはいるけど、ベース機体がある計画ばかりだし。
>>168 まぁ、三菱にはロケットやら戦車やらもありますので…。
川崎はよく言えば設計が手堅い
悪く言えば保守的な設計
発注者が失敗を恐れれば川崎になる
FHIはちょっとネジがとび過ぎ
T-4の時のは凄かったらしい
T-1があっただけに中等練習機はFHIが本命だったのに
MHIは・・・
あの酷いトラックのことを考えたら、三菱に大事な仕事は任せられない。
あの酷いバイクのことを考えたら、川崎に大事な仕事は任せられない。
まあこれはバイク乗りにしか通用しないつまらん冗談としても、
>>171は釣り・・・だよな?
ふそうトラックで製品を埠頭から運び出し
そごうとそうご電器に運送した
三菱重工に偏見持ちまくりな人がいるみたいだが。もし、F-2の後継機を
国産で開発するとしたら、主契約は三菱重工以外考えられないけど?
F-86からずっとFIをライセンス生産し続け、F-1を開発した技術蓄積は
伊達じゃないぞと。
高運動飛行制御システムの研究とか実証機関連のプライムはMHIだしな
だから得意不得意があるんだって
三菱の得意分野は戦闘機だし、川崎は輸送機や哨戒機が得意
つーかね、日本の航空機開発は全重工でセットと考えるべきかと
最近は川崎主導のプロジェクトが多いから、開発の主力は川崎ってだけで
だから川崎>三菱というわけでも無いしその逆でも無い
>>176 同じことは787などの国際プロジェクトでも言えるね。
無理して自ら音頭とったり、マーケティングしてないだけで、分業体制の中では
各メーカーもはや不可欠な地位を獲得しているし。
口悪く言えば「ただの下請け」呼ばわりされるのだろうが。
>>176氏が、きれいにまとめてくれた、サンクス。
C-XもP-Xも、すごく期待してる。特にP-Xは、かつて潰されたPXLが時を越えて
甦ったようで、俺みたいなオサーンには、ホント感慨深い。
P-8A MMAってB737-800ERXをベース? B737-800とERXの外観上の差はないのかな?
>>178 P-Xは潰れないと決まった訳ではない。
>>176 でも国産機は飛行艇を除けば全部、KHI、FHI、MHIのコンペだろ
そこでKHIはかなり高い率で取ってる
KHI:C-1、C-X、P-X、T-4、OH-1
FHI:T-1、T-3、T-5、T-7
MHI:F-1/T-2,、F-2
担当傾向が良く分かる内訳やね
どこも頑張ってるけど
どうしても代々の主力戦闘機のライセンス生産を請け負っているMHIが他を引き離してるイメージがある
MHIやFHIのP-X見たかったなぁ(´・ω・`)
>>177 同じ事をエアバスがやると国際分業になるから、ボーイングに出資すると
分業扱いになるんだろうか……。
就職活動でMとKのOBに食事おごってもらったんだが、Mがオサレエリートって感じで
Kが和気藹々とした感じだった。
Fはおごってくれなかった…
>>186からわかることは、Mは圧迫、Kは篭絡、FはCoolってことだ。
シティナイズされたバリバリのエリートボーイなら断然Fだよな。
Fは貧乏って事かとオモタ
Fは主翼など部品製造では優秀だけど、経営陣が航空業に無理解だから最近は落ち目・・・
Fが面白い。奢らないと来ないような奴は要らん、という古武士の如き風格を持つ会社だ。
奢ってこられると,また奢らされるから,本当にきてほしい人には奢らない。
奢ってあげた人は「二度と会わない人」
ははは
Fは車だけに絞れば?
>>181 ちょっちょっ
ほとんどライセンスのT-3,T-5,T-7を
T-4,OH-1,T-2と同列はF贔屓過ぎではないですか?
ましてP-X/C-Xとならべるて,どおよ
194 :
186:2006/11/17(金) 21:49:01 ID:???
>>191 来年、4月からまた会うことになりました。
最近のFはすっかり無人機担当
196 :
名無し三等兵:2006/11/17(金) 21:52:37 ID:Z+aQw0PN
>>184 MHIのP-X => きっと経産省受けのよい民間機共用型
FHIのP-X => 主翼だけで後は各務原のコピー
(だぁってぇ,お父さんのゆうこときかないとぉ兵庫のお船やさんにうられちゃうもん)
>>194 こいつ奢っときゃよかった なんて
はずれ?
201 :
181:2006/11/17(金) 22:37:34 ID:???
>>193 あ、それちょっと迷ったんだよね
まあ、コンペがあったらしいから入れといた
T-7はコンペでもめまくったしね
他に迷って入れなかったのが
KHI:P-2J
MHI:SH-60K
これはコンペが無かったみたいだから
エンジンはI以外はどうだろ
V2500プロジェクトなんかはMやKも参加してるし
IHIの優位は、疑問の余地なしでしょ。J3を引き継いでから地道に開発続けて
今日(T-4のF3とか)があるわけで(P-XにもXF7が載るわけだし)。
一から図面ひいてる経験の蓄積は大きい。継続は力なりですぜ。
XF5の燃焼温度は世界一チィィィィィィ
P-8の方が良さそうだな。
206 :
名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:48:59 ID:iycB60P7
C-X、P-Xのプラモデルはいつごろ発売されるんだろうか?
まだIHIでも一線レベルには達してないわけだから、固定翼用のジェットエンジンを他社でもという
段階ではないわな。機体のほうはMとKで各ジャンル2ライン確保したいだろうけど。
>>206 ハセガワがんばれ、超がんばれ
1/72のP-3Cなら凸モールドの古めかしいのがあるが
C-1は多分1/144でも無い
>>204実際どんなもんだろうな???
エアフローが1.3倍以上あると思われる経国のエンジンTFE1042より
XF5の推力は1.2倍以上大きい。5tと4.2t
TFE1042だって、エンジン重量は600kg台で推力重量比6.5以上と
台湾人が誇れるレベルなのだが。このサイズのエンジンにしては低くない
(アドーア使いが羨むパワーなのだ)
しかも、XF5はpdfの図を見ると圧縮機がたったの6段しかない。そして短いエンジンゆえ
圧縮機のブレード経路も短いのに、高圧縮という事になる。
タービンだって短いだろうに、その間に確実に高温高圧の排気を減圧しつつ
回転エネルギーに変えてしまうわけで
これだけ見ると、日本がもし本気で直径90cm、長さ4m、重さ1tと
EJ200クラスのエンジン作ったら、どんな性能になるんだ?と恐ろしい。
「圧縮機段数が5段である以外は堅実な設計」のEJ200で、推力重量比9程度だ。
温度も高くない。
ただ、そのエンジンを現用の試験場で試験できるのかがまた問題になるなあ
静止状態の試験なら軍研にも乗ってたが、騒音防止のため水の壁で塞ぐんだったかw
>騒音防止のため水の壁で塞ぐんだったかw
あんなので騒音防止になるのかな!?
と軍研読んで疑問に思った。
浜田「博士が飛ぶゆうたら飛ぶんじゃあ!」
車のエンジンじゃあるまいし、時間事に分解点検するから関係ないよ。
>>209 IDFとP-Xじゃ使うエンジンの性質が違うんじゃないの?
215 :
名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:40:19 ID:rc03QcE7
>>208 C-1 あったよ。1/144か1/200か覚えていないけど
童友社がリバイバルしたときに買って作った。30年くらい前
216 :
名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:44:04 ID:rc03QcE7
>>206 防衛庁が取材を認可する時期次第でしょ。長谷は実記の写真を撮るから。
T-2が遅かったのはそのせいでした。(空自があかんゆうたんねん)
>>152 ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1163834109576.jpg .}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
何だか凄いことになってますね
無宿人が集まりだしてますよ
保安官!保安官!
プラッツの1/144レジンキットじゃないか?>C-1
うはwwwwww圧倒的すぎるwwwwwwwww
しばらくの間はP-X>>>P-8でも、
数年たったら、P-8BとかP-8Cとか開発されて、
追い抜かれそうな悪寒。
>>227 自衛隊は型番変えずにだまってアップデートやらかすからな
運送業のバイトでも始める気か?
アントノフのようなデカさの飛行艇が有れば、あらゆる所に配送出来るな。
そこでヒューズH4ですよ
ベタ凪でないと使えない件
>>233 全長はCXと変わらんね。今、日本は60年遅れで「富嶽」を作りつつあるんだな。
>>239 本来の使い方のほうが燃費はいいけど、普通の飛行艇としても使えるやつを
予算があれば開発したいという研究者が・・・
>>238 でかさ的には、ゆうばり型に翼を付けて空を飛ぶようなものか。とんでもない化け物だなw
愛称は「Takamine」で
そういえば韓国が怪物作るプランがあるんだな
全長全幅70mオーバーとかか?
もっとデカいか?
全翼輸送機を作れ!
しかし滑走路幅が100mになるのが困る
>>245 日本の研究者が一人乗りの実験機飛ばしてたけど、予算不足で潰えたよ
法的な絡みであれ船舶扱いだからスポンサーもあまりいないらしい
STLより燃費良さそうなんだけどね
C-1 ガンシップ化キぼんぬ
C-1に89式IFVの銃眼をずらりとつけて、中から89式小銃48挺。これでガンシップ化。
マガジン交換が大変だな
あのボールマウントはもう流行していないし
たんかー少ないよー
えーわっくすも少ないよー
KC767J来たら、やっぱ下地島で離着陸訓練やるの?
>>255 なんかソ連に、そんな感じの飛行機があったなw
爆弾倉にPPsh1941を100挺くらい斜め下向きにに取り付けて、低空飛行で地上を掃射する奴が。
>>256 そこは30連マガジンじゃなくて、C-MAGでなんとかw
73式タイプの銃眼とM2の組み合わせでいいじゃん。マガジン交換も気にしなくていいし。
ベルト給弾のM2四連装の銃座を
尾部と胴体上とあご下、できればB-17スタイルで
B-25のように機首に75mm低反動砲を
めんどくさいから爆撃機にしよう
もう、C-Xはガンシップでいいよ
62式機関銃100丁装備で
pxもうだめぽ
>266
なにがあったんだ!?内部情報なのか
>267
ソースも無い、ただのネタレスでしょ。いちいち反応しないのが吉。
P-XがF-Xの検討対象になったらしいぜ
662 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/11/20(月) 08:29:20 ID:???
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゛''"'''゛ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゛'''~"^'丶) u''゛"J
/^l
,―-y'"'~"゛´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゛':
ミ .,/) 、/)
゛, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゛''´~"U ι''"゛''u
やっぱりP-Xの採用後の名称はP-4とかじゃないとしっくり来ないな・・・
秘ー一式とかでいいよ
永遠にP-Xのままだったりして。
と、不吉なことを言ってみる。
エックスじゃなくてギリシャ数字読み?
プロジェクトふぉ〜〜〜〜〜〜〜〜
ぴぃよん
生物汚染
いまだにKDXとか読んでる国もあるからP-Xのままでもいいか
P-Xはホント変な脇腹だな
それはそうと後ろのパネルに描かれているC-Xの塗装はアレで決まりなのか?
朝雲ニュースにPX/CXの精密模型写真登場!!見るべし!!
タミヤかハセガワがP-XとC-Xのプラモ作ってくれないかなぁ…
技本は模型の後ろの絵をうpすべきだな
「心神」←「しんしん」でいいのかな?
P-Xの#2号機は一通りテストしたらXP-4とか
機種が変にすっきりしてる
木型ではターレットみたいなセンサーポッドがあったと思ったけど
引き込み式?
↑
あ,P−Xね
モックアップ公開時の雑誌記事だと引き込み式
FLIRターレットならP-3Cもそうだが引き込み式
謝辞
心神=16DDHに載せる機体=国産機=戦後初の100%国産=ホルホル=アメリカを馬鹿にできる=あほ。
PXだけかと思ったらCXも胴体下面が平べったい。
これは、スペースシャトルじゃないけど、リフティングボディ的要素を加味
してるってことなんですか?
>291
そのとおり、大気圏再突入するからね
>>291 円柱よりかまぼこ型のほうが四角い荷物を積むには有利だろ
心神・・RCS低そうに見えないな
RCSが低い必要はないだろ
設計時に狙ったRCSが実証できれば成功だ
>>291 カーゴスペース確保のために足の納まるスペースを出っ張らせて。
それを高速飛行できるような抵抗の少ない形にしたらああなったんじゃないのかな?
折角作るのだし、出来るだけ低いRCSを期待したいね。
>>291 P−X平べったいかぁ?旅客機とあんまり違わん。
ま,翼胴フェアリング周りは脚ドアのせいで扁平にはなっているが
予算難により計画の延期、凍結、統廃合、計画名称の変更と辛き道のりだったんだからあんま贅沢はいえん。
ここまで来れただけましだ。
平べったかった。前に誰かがうpした完成予想図ではそうだった。
CXなら貨物との関係で説明もつくが、PXではどうだろう。両機に
共通の特徴だ。両機ともにその扁平な下面に二本の筋のようなも
のが見える。(安定翼まではいかないにしても)整流用じゃない
かと思った。
考えすぎ。C-Xなら最後部に整流フィンがあるだけで
胴体下面のは単にバルジと胴体の整形がてかってるだけ。
>300
それはウラスジ以上でもなく、以下でもない。
とにかく責められると気持ちいいものだ
>>300 レーダだとか爆弾倉だとかの対潜機材の兼ね合いじゃねーか?
ニムロッドなんかだとコメットに比べて下に膨らんでるし。
対艦ミサイルは爆倉4の機外4くらい?
機内4
片翼4×2=8
4+8=12です
機内はもう少し増やせないのかな。
ロータリーランチャーとか使って。
日本って空対艦ミサイル何発くらい常時備蓄してるのか気になるな
>>308 戦争しないし金持ちだから備蓄量がトップクラスだと何かで読んだ
試射、演習に加え、耐用年数切れ間近の物は撃ってしまうだろうからそんなに備蓄はしてないでしょ。
312 :
311:2006/11/21(火) 04:26:50 ID:???
>>310 詳しくはしらんが一方ではアメリカの救援頼みで数日の交戦能力しかない程度の備蓄量とも
まぁどこぞの隣国に比べればマシなんだろうが
314 :
309:2006/11/21(火) 04:44:55 ID:???
あれ、射耗分除く最低定数だよん
>>312 あと自衛隊の場合は、備蓄分の耐用年数切れが来る前に
定期的にリビルド(耐用年数が来る消耗部分の改修交換)している。
それと厄介なのは、他の空対艦ミサイルもASM-1だけで備蓄数量が
射耗分除いてもなお最低300発、ASM-2も同じく最低200発以上。
他の派生型含めると・・・
(なお最低公表値分だけで空対艦ミサイル世界第二位の備蓄量だぁな)
315 :
309:2006/11/21(火) 04:51:20 ID:???
>>313 あとその数日分の量の基準値が違うからね。
皆でこぞって敵艦が搭載する対空ミサイルの量超える対艦ミサイル飽和攻撃
目指すあたりなんかはもうアボカドバナナと(ry
敵艦って、( `ハ´)?<丶`∀´> ?
藻前らだよ
冷戦時はクマーだったけどな
>>315 艦隊目掛けてほぼ同時に飛来する数十、下手すれば百を越えるAAM-1とAAM-2なんて、
相手にとっては悪夢でしか無いだろうからなぁ…。
AAMへの対策としては、FI部隊を射程圏内に近づかせない位?まあ、そうなったらなったで
海底から長魚雷が、艦のどてっぱらにドカドカ刺さって宙に浮かされることに…。
普段から「自衛隊は軍隊じゃない、過去を反省し戦争はしない」とか言ってるくせにねえ。
攻めて行くなら艦隊壊滅覚悟かいな、全くイヤな国だよ日本てばw
AAM-1とAAM-2・・・プゲラ
AAM-1とAAM-2
両方とも不採用だったよな。
ところで、ハープーンの空中発射型の母機はP-3Cだけ?
どっちか忘れちゃったけど、性能は良かったけどコスト高で不採用になったんだよね(AAM-1,2)
しかしSをAと間違えたりIと間違えたり忙しいのぅ
ごめ、思いきし書き損じ…orz
今月の雑誌にも新ネタなし‥orz
三菱重工、国産ジェット機受注に異例の大サービス
官民が共同開発している初の国産ジェット旅客機「MJ(三菱ジェット)」の販売交渉で、三菱重工業が
日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)に異例の好条件を提案していることが21日、明らかになった。
MJを注文すれば、機体を引き渡す2012年までの代替機のリース代などを三菱重工が一部肩代わり
するという内容だ。JAL、ANAへの販売に失敗すれば“悲願”のMJ計画そのものが頓挫するおそれも
あるため、三菱重工は“大サービス”を提示し、海外勢との受注合戦で必死に巻き返しを図っている。
MJは70〜90人乗りの国産ジェット機で、商業化が実現すればプロペラ旅客機「YS―11」以来、
約40年ぶりの「日の丸旅客機」となる。開発の中核を担い販売責任を持つ三菱重工や、これを支援する
経済産業省は、09年の羽田空港拡張で国内機の需要が増えるJAL、ANAの大量購入に期待している。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061121-00000106-yom-bus_all
大丈夫なのか、三菱。
326 :
名無し三等兵:2006/11/21(火) 21:31:51 ID:Y4eCQDpw
>324
海保のYS−11後継には間に合わないのかな。
C-X,P-X1号機のコールサインはなにかな
鵜XXだろうけど。
買えよ、JAL,ANA。
>>325 銀行も商事も重工も電機ももうかってるよ
オール三菱で頑張れ。三菱ふそうはどうにでもなれ。
ふそうは既にダイムラー・クライスラーの手に渡ってるから、キニシナイ!
自動車は、いずれは新たに自動車会社のパトロン見つけないとキツイけどね。
YS-11のときと同じ叩き売りじゃないか
ホンダジェットは100機位契約きたらしいな
新鵜沼かもよ?
チャフ、IRフレア発射装置は付ける予定あんのかな?
不審船事件を機にやっとP3CにIRフレアは付いたが。
政府専用機には密かに付いていると云う噂があるが本当かな?
昔空自のU-125機長経験ある広報の二佐と飲んだときにフレアとかチャフとか
救難機につけてほしいですよね〜と意気投合したのを思い出した
いまや、装備されたしUH-60は色も変えたし今度は空中給油もと・・・
あれから4年か
C-1にはないけと、イラクに飛ばされたC-130には装備されたんじゃない?
C/P-Xも装備されるんじゃない?
342 :
名無し三等兵:2006/11/22(水) 10:39:46 ID:Zmj+UZOX
C-Xには将来、光波防御システムが採用されるんじゃなかったっけ?
それくらいするならチャフくらいついてても自然かと。
有り余る電力で受信機を焼ききるそうです。
安倍首相狂ってるよな
防衛庁が『物理的に』出来ないって言ってるのに、どうやって北極上空を飛んで米本土を目指す弾道弾を迎撃する気だと
それとも通常予算削って、新規開発するんだろうか
そしたら、C/P-Xの開発必要なくなるよな
( ゚д゚)ハッ!これが狙いか
>自衛隊幹部は「技術進歩で発射直後や高高度での迎撃が可能になるかもしれず、
>検討に意義がないとは思わない」としており、
>集団的自衛権の行使を抑制的にとらえる久間氏の姿勢は今後の安全保障論議の行方にも影響しそうだ。
C/P-Xの派生系としてAL-1みたいの開発することになればいいよね
>>346 後ろから追いかけて撃墜とか無理ぽって防衛庁の幹部が言ってたって新聞に
政府側は可能だと思って議論しているそうなorz
IGSの時と同じだな。
衛星の軌道なんて秘匿できるものではないのに、できると思ってた官房長官が変な記者会見
やらかして失笑を買ったアレ。
レーザー迎撃兵器の開発を検討しようってことだろ
現時点の技術じゃ迎撃できないのは議員たちも知ってるだろ
ちゃんとしたブレーンいないのかよ
あ官僚がブレーンか
というか、塩崎官房長官ってかなり問題のある人物なのだが・・・。
352 :
名無し三等兵:2006/11/22(水) 13:32:11 ID:Jl5Yb00y
SDIならぬ、日本版スターウォーズ計画として首相の談話があるに危殆age
>>344 普通に考えて、北朝鮮がハワイやグアムに向けて撃つ弾道弾の迎撃を想定してると思うが
北極海上空での迎撃なんて誰が言ってるのよ
ハワイやグアムなら日本上空を通るから日本向けの弾道弾と区別できないんじゃないの。
日本に落ちてくる可能性がある以上迎撃するのは当然。
だから明らかに日本向けでないコースと言ったら北か西しかない。
>>354 いや高度と速度のせいで迎撃は不可能だという議論だよ
ニュースぐらい見ろ
>>354 あんた脳味噌って二次元なんか?
ミサイルの弾道をもっと立体的に考えなさいな。
>ハワイやグアムなら日本上空を通るから日本向けの弾道弾と区別できないんじゃないの。
どう考えても区別出来ると思う。
>>353 いや、北極海上空を通過する"何か"を迎撃するつもりなのかもしれないぞ!
例えば隕石とか、地球を侵略しにきた宇宙船とか。
安倍の頭の中にはSDIみたいな軌道兵器が浮かんでるんだよ。
SDI始めるんなら、税金倍になっても文句は言わない
銀行が法人税払ってないってどういうことよ
ていうかこの流れは誤爆以上に迷惑だな。
[防 衛]
空自、F−15ベース電子戦専用機に転用を検討 pre−MSIP機活用一環/次期防で着手の可能性
EC-1の後継はC-Xではないのかもしれない。
しかし妨害試験機と言うよりは、実戦機だよなこれ。
F-15にレドーム背負わせるという認識でおk?
自衛隊が電子戦機でECMかけつつHARMをぶっ放し、敵地に侵攻する日が来るわけですね
師匠、尾翼F-15には尾翼が2本あるんですが・・・。
EF-18みたいにポッド式ですかね?
ポッド式だろうな。
RF-15もポッド式らしいし、どうせなら一緒に開発してしまえってことだろうか。
電子妨害かけながら対レーダーミサイル放つ為に
夜間低空高速侵攻するEF−15DJに萌え
偵察型に電子戦型を乗っけるのか。写真撮ったらジャミング掛けながら
ソッコー逃げるってこと?
>371
RF−15JとEF−15Jを製作する場合に、エアフレームに共通性を与えると言うことだと思えばよいのでは。
極端な例としてはMiG−25RとMiG−25BMのエアフレームの共通性があるように。
>>371 いや、偵察型と電子戦型は別物でしょう?
単座では厳しいよな
複座にいじるか
師匠、便乗なんですがRFはMSIP機の予定では?
まさか、DJは希少だからと断わられて、pre機を魔改造する事に?
RF-15J(偵察用)は、pre-MSIPの転用だったはず。
RFもpre機改修だろ
MSIP改修なんて話どこから出たんだよ
>>369 エスコートジャマー開発してて飛行試験もしてます。
まだ纏ってなくて巨大だけど。(まさかあのサイズのままって事は無いよな)
エスコートジャマーのEF-15JとスタンドオフジャマーのEC-2(仮)は役割違うから
どっちも使うということもありえるんじゃないかな?まあスタンドオフジャマー無しって選択肢もあるけど。
超強力ECM、というが魔法のビィイーーーーーーーム!
で、敵機を全てコントロール不能にして墜落させる仕組みを
搭載できたらなあ
しかしB-1Bにそれに類した物を積んで、地上施設の電子機器を
全て使用不能にする案があるようだが
RF−15JとかEF−15Jとか、本当に骨までしゃぶるって感じだねぇ…。
まあ、お金も機体も無限じゃないし、折角有る機体は有効に使って欲しいね。
…とんでもない魔改造を期待してもよかでつか?w
>>379 いや、この話題をココでするに、引き合いに出したんですが、
スレ違いを誘発してしまいましたね。反省です。
EF-15Jとなるとなんだ、自衛隊の事だ。
雪風と機首に書いた機体が出るに相違無い。
>374
今のところ単座で話が進んでいます。
パイロットがミッションプランと指示通りに飛べば「賢い」ポッドが任務を達成してくれるわけです。
私はこの逆に「操縦を自動化して乗員はシステムオペレーションに注力」という機体を提案しましたが却下されました。
orz
>>382 いやまあこのスレ自体、自衛隊の戦闘機以外の航空機スレと化してるし別に不自然じゃ
なかろうかと。というか電子戦スレ落ちてるないつの間にか・・・
>384
F-2ならともかく F-15 preを操縦を自動化って
無謀すぎじゃないかと。
無人標的ならともかく。
>383
「雪風が……撮影するぞと言っている」
「目を醒ませ深井1尉、雪風はポッドに過ぎない!」
地上のジャミーズをアクションカメラするだけで帰る雪風。
雪風さんなら、偵察データを持ち帰るためにはパイロットすら投棄してくれる。
間違いない。
これ結構前から話題あったけど複座のイーグルに電子妨害ポッドを装着する形らしいね
やっと本格着手しそうで嬉しい
パッシブ型の研究の方もあるし
単座だよ
>>390 教育に使うからDJは回せない、この手の改修の話題になるのは単座のPre-MSIP。
ほう単座改造なのか
あと個人的にC-X改造の電子戦データ収集機も気になる
これが配備されれば飛行時間が大幅に増えるから大量のデータ収集が可能になって
EF-15の電子妨害に活かされるだろうね
ポットっておフランス製?
なんか信用できないな。
>>394 ポッド
pod:(豆などの)鞘
pot:壷、水がめ
>>394は戦闘機にポットつけて
敵陣地の兵士にお茶入れて廻って来い
昔は帰ってみたら写真が撮れてない、感光している、なんてよくある話だったな。今は知らんが。
デジカメで現地送信ダメ?
>>397 今はできるんじゃないかな。
むかし、大規模災害に飛んだRFが帰って現像してみたら何も写ってなくて大騒動になったことがある。
その当時はRFが百里に戻った後、現像した写真を業務車で市ヶ谷まで運んでいたものさ・・・。
タレスあたりか
偵察ポッドもタレスだっけ?
偵察ポッドはタレスだけど電子戦ポッドは新規開発でそ
>397
リンク16で32kbpsです。
まぁもっとマシなものもありますが帯域を有事にどれだけ偵察飛行隊が使えるか?です。
>32kbps
サムネイルしか送れない
音質に拘るならせめて196kbpsにしようぜ
それを言うなら192kbpsだな
今は反省している
現職の頃はデータ転送は1200〜2400bpsだった。
コンピュータ通信といっていた時代だ。
>>397 電波出したらあかんやろ。高額ディスクに記録して持ち帰る
(えねみーらいんかっ)
>>406 RF-15Jを開発したら朝鮮半島で変態機動するSAMに撃墜されるかも
なんてネタ書いてたのに先越されたorz
J/APGをJPEGに改名しよう
409 :
名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:56:45 ID:JzUeoHcT
E-767の後継はP-Xにロートドームつけた派生型だよな
ツインEP-X
P-Xを横つなぎにした8発機
継ぎ目に台がついてて、その上でAESAが複数、多方向についている
ウイングレットだヴォケ
C-17導入しても持て余す空自が目に浮かぶ
そしてただでさえ慢性的な不足しているC-17を奪われて怒る米空軍も
>>412 まあ効果としては。ウイングレットを横にして翼端延長したのと同じ様な物。
では何が良いかと言うと、翼に掛かる曲げモーメントが増えない、翼端部だし結構構造的には有難い。
特にガスト荷重なんか考えると。
416 :
名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:27:45 ID:UzPxMzfH
米軍がKC-Xの再選定を始めるらしいな
でもそれに続いてKC-Y,KC-Zまで考えてるとはw
>>401 じゃ1スロットが256バイトってこと
Link-16は基本的にトークンリングだからこれはチョット
Link-16の規格だと128node/netで128net
これだと1node当たり2Bの容量になる
ありえね〜
ちなみにオリジナルのトークンリングは4か16Mbps
Link-16は10Mbps台とネービーリーグで報告されていたと
世艦の記事にあったと思ったけど
常識的に考えれば16MbpsだろLink-16
>>417 トークンリングだとすると、タイムスロットの中で
受信→トークン書換→送信
となるので1ノード1B以下になるんじゃ
ヘッダー/フッダーとか無視しての話で
実際にはもっと短くなるね
1ノード当たり数bitに・・・
確かに有り得ない
>>414 海自のおおすみ型輸送艦増やすより
C-17導入したほうが効率良くね。
離着陸距離910 mだったら、
霞目や旭川なんかは無理だが
宇都宮や木更津、八尾は余裕だろ。
大きさがあるから常駐は無理だが。
災害派遣でC130にUH-1ヘリを無理やり詰め込まなくても済むし
隊員も一緒に運べるし、ノンストップで迅速に派遣出来る。
インドネシアの大津波の時、米軍のC-17での物資輸送力は凄いと思ったよ。
ヘリ輸送ならC-Xで十分だ
日頃の輸送量も考えないとな。
>>419 C-17の生産ラインはもう閉じるわけだが、ボーイングはC-17の生産ラインを維持するには
最低年間12〜15機程度生産する必要があるとしている(ソースは過去スレに貼った)。
さて1機400〜450億円のC-17をそれだけ揃える予算が自衛隊にあるだろうか。
もちろん生産ライン閉じた後の予備部品は米軍含むユーザーと取り合いになることも忘れずに。
C-17のスペック>空自の定期便輸送総量 だったか
>>421 今まで無理だったキュウマルシキを運ぶ
>>422 C-17、1機でおおすみ一隻作れるんか
高ェェ!でも、欲チイ・・・
>>419 インドネシアでおおすみ型が重宝されたのは、インフラや治安に問題がある地域で
それらにとらわれない「基地」を提供できたからでございまして、C17と比べるのはあれです。
でも俺もC17好きなので今の内に買っておいて要人輸送パレットを開発して
政府専用機にしろという従来の主張を繰り返します!!!!!!!!223
>>416 米軍がC-X欲しがる可能性はある?
輸送機は武器じゃないとして輸出が出来んかな。
C-1の実績踏まえ、前評判が高いC-Xの輸出が出来れば
かなり日本の航空産業も活気付くと思うよね。
太田の中島飛行機滑走路跡は日本の航空産業の夢跡のようで物悲しい。
>>419 インドネシアの大津波の時、米軍のC-17は道路を寸断された地域に重機を運ぶことは出来なかった。
>>426 C-Xが如何に素晴らしい機体に仕上がっても米軍が調達する可能性は低いと思うよ。
現在アメリカはC-5M、C-17、C-130を中心とした輸送機部隊を保有しているが、
機種未決定の調達計画としてはC-27Jクラスが選定対象のJCA(陸空共同)だけ。
つまりC-Xが採用候補となるような調達計画が今のところ無い。
おまけにC-Xは性能がC-17とC-130の中間で、両方を保有しているアメリカとしては使い難い。
A400MやC-XはC-17値段高杉C-130性能低杉と言うユーザー向けだから仕方ないのだが。
性能に関係なく、米軍にはあんましC-Xを買う枠も理由も無いわけよ。
>>428サンクス
たしかギリシャ空軍がYS11を輸送機として運用実績があるよね。
親日のトルコ空軍とか凄く欲しがってくれないかな。
>>429 トルコはC-130E/Bの代替でA400Mを調達予定だから難しい。
紛争相手のギリシャ空軍がC-130B/Hの代替をどうするか見所。
ただC-Xは潜在的な海外ユーザーは多いと思う。
本来はA400MやAn-70が狙う市場が、両機ともアレだからさ。
しっかし、こういうのを見るとC-17クラスが欲しくなったりして。
DARPA, AIR FORCE AND AIRLAUNCH LLC DROP TEST SETS NEW C-17 RECORD
http://www.airlaunchllc.com/News.htm 高度310000ftで総重量35t以上のロケットを「貨物室から」投下することにより、
打上施設の準備なしに、24時間以内に約450kgの衛星を低軌道に投入可能。
…おや?35tならC-Xでもぎりぎりなんとかならないか?w
>>431 高度9700mで重量35トンならC-Xでも達成可能。
問題はロケットの長さは21m弱で、C-Xの貨物室は16mしかない事だ。
ケツからロケットが突き出した状態でオーケーならできるぞ!
貴様!俺のC-Xのケツにナニを挿す気だ!?
>>431 C-17一機のお値段で、H2Aロケットが3,4機打ち上がりますが…
>>432 そんなわけで、C-Xのストレッチキボンヌ
俺もC-17マンセーですが、そういうアメリカの変態計画を見て羨ましがるのは色々な意味で問題が……。
ていうか、日本は衛星の緊急展開が必要な事態なんて想定してねーですお。
>417
>418
>401は
MIDS/LINK16の話です。
MIDS-Jマダー
>>437 >リンク16で32kbpsです。
>まぁもっとマシなものもありますが帯域を有事にどれだけ偵察飛行隊が使えるか?です。
どうして偵察飛行隊がLink-16を使わないと考えたの?
>>425 で、目的地上空でパレットごと投下ってネタが何時ぞやあったな。
>>426 現在は完成後の自動車が並べられてたりしますな。
でもあの近辺は、日本ではないような感じがする。
P-Xがあらゆる性能でP-8A MMAを上回っていたらアメ公どうするんだろ
厚木で●を☆に塗り替えてたりして
古い話だが三菱90式の性能試験を米本土でやったら、
あまりの性能の良さに米国防省のお偉方はマジビビッタらしいからな
>>430 トルコもEU加盟に必死なんだな
EU諸国はすべてA400Mだろうね
あと輸出可能そうな国は、サウジ・エジプ・豪・マレーぐらいか
>439のレス先がわからん。
>441
機体性能はともかく、運用上の要求仕様が違うからね。
米軍は地上監視にも回したいらしいが海自はそこまで必要としていない為、その点でP-8を上回る事はないよ
搭載レーダーの制式名がAN/APS-137 → AN/APY-10 になったのがその辺を表してる
>>441 オージーはC-17買ったから無いだろう
A400Mの更なる遅延に期待したほうがいいかもw
>>431 大昔、C-5にミニットマン積んで空中で発射する実験してたのを思い出したよ
A400M炎上らしいが、どのくらい炎上してるの?
完成が伸びた程度かな?
>>446 ・価格 単価160〜200億円(独空軍虎2、虎1) *ただし機体調達のみ
計画としては独空軍が86億ユーロで60機調達らしいので平均単価は215億円
・調達機数 292機(1982)→195機(現在)
・初飛行 後発のC-X2007年、A400Mは2008年
というかA400Mの基本計画は1982年から始まっているわけで。
この時点で炎上確定だよな。開発費はどれぐらいになっているのかガクブル。
お隣の国が民間仕様に興味を持っているようですな、
今更開発に参加したいと言われても・・・。
>>448 「お隣」が東か西のどっちを意味するのか気になるな
どの道戦後バカ野党の妨害で自衛隊の輸送能力が、
規制され続けてきた。海も空もね!!
来年1月4日から防衛省として生まれ変わる新生自衛隊。
外征能力を充実させて貰いたい。
勿論国際平和協力の為にね!!
( ̄ー ̄)ニヤリッ
TFR師匠!ブログの更新はいつになったら(ry
まあ、野党を押さえ込むことが出来ない与党にも問題があったわけで、
そのときの世論を考えると、後知恵で非難しても虚しいだけではないでしょうか。
沖縄や硫黄島返還を除けば当時の輸送機に長大な航続力は求められないし。
国際貢献任務に積極的になりだしたのですら、湾岸で金だけ出したって叩かれた後だし。
>>447 ユーロファイターみたいなもんかw
確か計画ではA400Mのほうが初飛行早かったんだよね。
お隣の国は民間仕様を改造して、ガンシップを海峡に配備する予定
狙いは無論漁船ニダ
>>455 世艦はまた自衛艦の型式をずらずら並べただけの特集かよ。
かわね
>>450 バカ野党も何も、今の野党と当時の野党では影響力も支持も、防衛力を巡る世論もまるで違うものだし。
今の感覚で叩いても意味ねえべよ? ていうかカコワルイ。
海保はボンバルディア発注したね。
自国民だって拉致されているんだけど、無かった事になっているんだろうねw
>>426 >416の話は日本のC-Xではなく、アメリカ軍のKC、つまり空中給油機の話。
>輸送機は武器じゃないとして輸出が出来んかな。
だからファンボローで民間機として発表したろうに。
C-17は追加生産が決まったし、C-5の初期生産型の退役も始まってるから
これの代替も決まればラインをかなり延命出来る。
今回の追加分5機の単価も1機2.3億jとまずまずの値段だな。
C-Xを2機買うより安いぞ。
購入者が空軍だったりすると揉めそうだな
米軍価格で買えるかよ
やはり日本への輸出を拒んだのは共和党右派と民主党左派か、
従軍慰安婦やらの議案を持ってくるのもこの連中だな。
>>429 そういやギリシャ空軍はまだYS11を保有してるけど飛んでんのか
ギリシャではYS11の墜落事故が昔あったらしいが
面倒くさいから米軍に全部やらせようせ。
もろちん米国をコントロールしてこちらの思うように動かすんだよ。
[工 業]
民間エンジンの業績好調/XF7−10開発順調進捗 渡辺IHI航空宇宙事業本部長、上期の現状と課題語る
>開発順調進捗
いい響きだ
>>473 日本企業の順調ほど疑わしいものは無い。
アメリカみたいに客観的に判断できる組織が無い。
ほざいてろ
>>475 >客観的に判断できる組織
そんな組織、この惑星上どこにもない
全て妥協で成り立っている
>>475 客観的=自分に都合のいい、と理解していませんか?
あなた、国連信者じゃありませんか?
自分の意見が通らないとき「審議が尽くされていない!」と駄々こねたりしてませんか?
偉い人の言葉尻から自分に都合の良い部分だけ抜き出して、延々と使いまわしてたりしませんか?
A400Mがあれじゃあ、一部の人間には国産機が順調というのは受け入れ難いのだろう。
482 :
名無し三等兵:2006/11/24(金) 18:14:49 ID:jkBnXLad
エンジン\(^о^)/オワタ
直立猿人だろ。
まぁ4発も積んでるんだから少しぐらい・・・
>>482 エンジンの開発が終わった、と言いたいのでは
AAを見ると嬉しそうな表情をしている。→\(^о^)/
これはやはり「エンジンの開発が終わって喜ばしい」という意味だろうな。
>>487 このAAはワールドカップで日本代表が予選敗退が濃厚に瞬間
中継映像でお馬鹿な日本人女性サポーターが一人万歳して2ch実況が炎上。
そのAAで\(^о^)/日本オワタ、の意になった。
意外なところでオワタの起源を知った
あれって、場内のスクリーンに自分の姿が映ってはしゃぐのと、試合終了のホイッスルが
ほぼ同時だったための冤罪だと思うがな。
わざわざ現地まで行っていたのなら、試合を見ていない時点で終わっているのでは?
LIVE
\ , z=≠'´. .. .. .. .. .. .,、. . - ――‐ - 、. .. .. .. .. .. ./ /. .. .ヾ}
ヽ - '´. .. .彡. .. .. .. .. ., -´: :: :l::l: :: :: :: :l::l: :: ::\. .. .. .. / /. .. ./
' ,. .. .. .. .. .. .. . ,ィ´: :: :: :l_⊥l_: :{: :: : }_L_ |: :l lヽ / ./ - '´
'、. .. .. .. .. . /: :!: : l l イ: :ハ::|ヽ{、: ::jVヽ`!: :l l !} / /
、 ヽ. .. .. .. .f: : | l: :l: :Vzr=≡ }ノ≡=zl: :j: :lノ/ /
_ヽ '、_三___|: : V!: :l、 |'´ 、 `|ノ!ノ/ /
'、 ヽ .!: : f'|ヽ| |' r‐―┐ | , ' /
' , '、 !: :l{、|: :: [●] { ソ ノ/ ,/ 日本オワタ
' , ヾ: :|: :|: :: :| ` -' /::| /
'、 \ j::|: :: :|'i イ: :: :! , '
ヽ ヽ!: :: :l'  ̄「/|: :: :| ,' ./
国士・愛国=悪=タブー
↑アホ方程式の極み
中韓反日プサヨ教育の申し子=偽善団塊オヤジwww
プロレタリア独裁こそ、真に日本を強国にする「自称」愛国者は滑稽。
昭和維新を称して武装蜂起した青年将校たちも
天皇という前時代の遺物を中心に置いていることをのぞけば
この発想をほとんど同じところにいる
既出かも知らんけど何でP−Xの胴体は円筒二段重ねなん?
ニムロッドもそうだったけど、なんかメリットあるの?
冷えたら困るやん
500
>501
バカ?
飛行機胴体構造の「きほん」
哨戒機の胴体構造は、上部の与圧部(キャビン)と下部の非与圧部
(爆弾倉、ソノブイ収容部、中央翼貫通部)に分かれる。
もし、円筒胴体を耐圧床構造で二分割すると、与圧荷重に耐荷する
ための構造重量は非常に大きなものになってしまう。
↑ボーイング737改造の哨戒機構想に重量増加が伴う理由。
キャビンと非与圧区画それぞれに必要な容積を与えつつ、構造最適化
を図ると、二重円筒胴体構造(double bubble structure)になる。
アトランチック然り、二ムロッド然り。
なぜかP−3Cは楕円型
元はエレクトラだろーが
話が見えてない人が約一名
P-3Cのソノブイがどうレイアウトされているかよく知らないのであれですが,
キャビンにスペースとられるのをいやがったんでしょうかねぇ
海事さんは,快適な機内をご所望らしいので
(キッチンも,トイレも階段も良い品をおそろえで)
>>497 下は円筒じゃないと思うよ。空力から円筒型をしてるけど,ソノブイやらエアコンやら
魚雷やらでほとんどドアとかアクセスパネルではないでしょうか
(前スレで「下が平ら」とか言ってる香具師いたな)
単に転用機故の妥協だろ
世界の艦船のP-Xの記事読んだ
おれも読んだYO!!
>511 >513
アンカー打たずに主語のない文章書いても、
どれに対するレスなのかわからんのだが。
上のほうの輸出の話でふと思ったんだが、
P-3Cって、実戦で戦果を上げたことある?
いやまぁ、あれば輸出しにくいとか
無ければしやすいとか言う話ではないけどさ
P-3Cはおろか戦後の対潜哨戒機の殆どが戦果なしじゃないのか
少なくとも対潜に限れば
別に沈めなくたって潜水艦探しは毎日が実戦なんじゃないの?
何をもって戦果とするかだね
対潜哨戒機だったんだから敵潜見つけたら金一封とかw
対水上艦は可能性として低いだろう
通常任務では対艦ミサイル背負ってないし
空対艦なら空自にやらしたほうが
対艦ミサイル二桁積める哨戒機作ってる国があったような
するとP-3Cは、人を殺したことは無いんだな?
何機か墜落してるがそれを数に入れるかは
EP-3Cが戦闘機を撃墜したじゃないか
支那人は死なずに英雄になったぞ
党幹部子弟だしw
>>519 一応、中国の潜水艦やらソ連の潜水艦を探知するのに役立ってるやろ
EP-3Cで検索すると中国サイトばかりでてくるなあ
>>525 細かい話だけど、アレEP-3CじゃなくてEP-3E "ARIES II"
PR32通称「デカコウモリ」か。ここんとこ嘉手納にTDYされないな。またR/W23ENDで転がり撮りたいな。。
531 :
名無し三等兵:2006/11/26(日) 13:13:03 ID:wtUF+Oky
双方が潜水艦を所有して、しかも一方がP3Cを保有している国の戦争は無かったのでは?
>>519 第二次大戦後、潜水艦戦って1回しか行われていないから・・・
イギリス海軍原潜コンカラー VS アルゼンチン海軍巡洋艦ヘネラル・ベルグラノ
よってP-3Cが戦果を上げていないのはある意味あたりまえ・・・
P−3Cがガンバってたから中ソの潜水艦にカチ込まれて国益を脅かされることが少なかったんだろ?
これが大きな戦果だよ。
確かに大戦果だな。
P-2J、P2Vも忘れんといてください・・・
こんなあられもない姿にさせられて・・・許すまじ!
機体の旋廻により全方向が見えるので、ロートドーム式より劣るとされる
あとはMESA特有の問題かもしれんがIFF送受信機などを収容するスペースが確保できない
当然機内スペースを占有するのでコンソールなどの設置スペースが減る
>>538 あれは円盤の空力性が問題で落ちたのか?
電波放射で航法用の電子機器が死んで墜落なら面白いと思ってたけど
氷結が原因とか、そんなこと書いてる記事見た希ガス。
墜ちたのは平均台の方じゃなかったか?
>>540 スレ違いだけど、
それってイスラエルのファルコンでは?
E-737のMESAは全周スキャンできたはず。
ものすごくバランスが取り図らい気がするのは気のせいでしょうか
>>546 板型アンテナで前後も見えるものなのかな?
>>549 90゜旋回すると今まで前後だった方位が左右になるので
>>541 じゃ俺もつっこむか。MESAにはIFF組み込まれてるよ
>>546 側視アレイの上にのってる “top hat” end-fire array てのが前後用のアレイらしい
エンドファイアアレイ形式についてはぐぐってくれ。俺にはよく分からん
>>547 でも、『普通の国』なら電子機器のテストの前に、空力的な影響を調べる試験をするはずなので、
開発に携わる技術者が根こそぎ死ぬ事は無いと思うのだが
553 :
551:2006/11/26(日) 19:40:35 ID:???
P-X対艦ミサイル8発搭載可能って・・・・・・
設計上何トンまで吊るせるの?
>>552 技術者と言ってもピンからキリだ。
ただの計測員を「開発に携わる技術者」と呼んでるのかもしれない。
>>553 なるほど、スェーデンの奴と同じと思ってました
>>554 了解、機内が狭いってことね
AWACSもトランスミッターグループは機体内だけど、
737と違って客室(つうのか)の下に置けてるからな
>>558 いやいやいやw AWACSのAPY-1or2はPESAだから送受信機もアンテナと別体で持つが、
AESAはそもそも送受信機がアレイ組み込み。ていうかそれをAESAと呼ぶんだ
おいおい,いつまですれ違いの話題をしているんだよ。
せっかく,流れを元に戻そうとした
>>555の質問は無視なのか?
>>561 > C-X/P-X、その派生型を語るスレ量産19号機
> その派生型を語るスレ
> その派生型を語るスレ
今から派生型の心配をしているせっかちさんがいっぱいいるだけだろ
>>561 一区切り付いたみたいだから、たぶん正常復帰する。
派生型を考えてると夢が広がるしね・・・・・フェーズドアレイ背負ったEC-Xとか。
もーお、いくつ寝ぇるぅとぉ、初飛行ぉ♪
初飛行には紅白のぉ晴れ着をはおって飛びまくりぃ♪
はぁやぁく来い来い初飛行ぉ♪
レーザーで弾道弾を迎撃するAL/C-Xとかもいいな
「世界の艦船」にP-Xの記事が載っていたけどそこで
C-XはPW4000エンジンを搭載
と書いてあってワロタ。
>>566 の記事で、哨戒時は2発停止で低速巡航とあるけど・・・
マジ?
そりゃあまぁ767とか747-400でも使ってるけどさぁ・・・
専門外とはいえ酷過ぎ
>>567 そりゃP-Xだろ
C-Xが二発停止したら堕ちるよ
>>568 RB211とかだったらもっと受けたかもしれんw
>>566 まだC-Xのエンジン選定中だった頃、航空情報とかでGE、RR、P&Wが比較記事や広告をバンバン出していたのを思い出した。
おお、そうやって軍事雑誌の広告を見るのですね、そいや軍研の裏表紙はアパッチロングボウだったな
世艦は、19DDにしても、酷かったな
>>555 えーと、対艦ミサイルを1発600kgとして翼下8発、48t
うーん、 P-Xなら機体も大きいし大丈夫なんじゃない、
それよか、自衛用に対空ミサイルは積む気は無いのかね
将来対艦ミサイルが1t位になっても8発積めるのか
増槽8本ブラ下げたP-X(;´Д`)ハァハァ
・・・翼下に48t。C-Xいらんなあ。
うあー4.8tの間違いです。
>増槽8本ブラ下げたP-X(;´Д`)ハァハァ
パイロットを殺す気ですか?ていうかそんな事するなら
はじめから空中給油をしろと
>567
大嘘
P-3Cも止めるのは一発だけだっけ?
スーパーグッピーも巡航時は二発停める
掃海具を引っ張るP-X
整備費込みなら安い
20年の整備費っていったら本体の価格以上になるものだよ
>>572 え?翼下なの?
ウエポンベイではなく?
>>584 翼下に計八カ所のハードポイント、しかもその全てにASM2らしきミサイルを装備した模型の画像が、昨年公開されている。
もちろん、胴体ウエポンベイにも、あと四発ぐらい積めるらしい。
P/A-Xでいいんじゃね?
>>586 P-XにC-Xのエンジン載せると
747相当の出力で重量1/5の愉快な機体に・・・
エンジンでかすぎだろ
地面につくんじゃねえの
寧ろVC-10みたいに尻に並べる
いさくが射精しそうだな
>>585 世艦の記事だと、ASM-2ではなくASM-1C。
ただ、同じ記事でC-XのエンジンをPW4000と言い放つ程度だからなぁ。
軍事研究も、P-X/C-Xは「開発のピークを過ぎたので、開発予算が大幅に削減されている」
としか触れられなかったし。
エンジンに関してはアレだが、ASM-2は空自専用だし海自が整備してるのはASM-1Cだから
開発費は削減じゃなくてH19年度要求の55億で最終なだけでは
>>592 計画通りで、今後開発予算の追加が要らないという事だから、開発は順調に進捗している、という事じゃないかな?
>>594 もう試作機の生産に入っているのだから、あとは機体制作費と試験費、不具合潰しの為の予算でいいと考えていいのかな。
カナダがC130Jとは納得遺憾。もっと大型の期待が必要だろうに、
日本はC130Jで十分だと思うが
大きなお世話だ。
「日本はC130Jで十分だと思う」
どう考えてもペイロードも航続距離も不充分だから、CXを開発したわけだが。
もう国内だけ飛んでりゃいいって時代じゃないからな。
>>596 発注済みどころかもう完成しちゃってるんじゃ?
朝雲の写真を見ると既に形は出来てるもんね。
内部はワカランが。
試作機は全機予算化済み
だから来年度予算で最終になるんじゃねーか
試作機は
15年度:静強度試験機 #01
16年度:飛行試験機1号機 #1
17年度:疲労試験機 #02
18年度:飛行試験機2号機 #2
が各2機、計8機で終了
試験は
エンジン試験 17〜21年
強度試験(静強度、疲労試験)18〜23年
飛行試験 19〜23年
で19年度以降の開発費は性能確認試験費用のみ
ただし初飛行が成功すれば、空自、海自が量産機を発注
初期量産型を含めて試験を行う
じゃなかったけ
しかしASM十二発ってのは鬼だな。
>>597 カナダにそんなもんいらんだろ。どうせ使い物にならん土地ばっかり。
ロシアもオケアン演習で挑発なんかしなきゃよかったって思ってるのかなw
>>605 南にハンバーガーがある以上、カナダにとっての軍用輸送機とは
平時の定期輸送と海外派遣用途、そして万が一の実戦というところでは?
検索して出てきた関連記事を幾つか読んで受けた印象だけど、
本当は海外派遣を考えて航続距離やペイロードが大きいA400Mが欲しかったみたいで、
しかし旧型C-130の退役には間に合わないからC-130Jで我慢したという事らしい。
みなみにハンバーガー
みくしに バーガー
>>604 まあ積めるから将来の余裕の為にハードポイントだけ用意したってことでしょ
12発装備しての戦闘ってどんな大艦隊が攻めてきてるねん。
対水上戦闘の為に対潜爆弾を降ろさずにASMを装着って運用も可能になるか
>>603 P-XとC-Xは毎年1機ずつじゃなかったぞ。
どっちかが1機ずれ込んでたはず。(C-X#02だったかな)
>>603、611
P-Xの疲労試験機(#02)がH18年度になっている
E-2CもE-767もあるのに・・・
>>613 いつまでE-2C使う気だよ
C/P-Xは最低でもあと半世紀は飛ぶだろ
エリクソンのレーダーだって半世紀持つわけないだろ・・・
>>612 視程300〜400km、両側面160度づつ見えるそうだね
小型旅客機ベースのAEWは脅威だな
5年もすれば主だった国は早期(管制)警戒機の配備国になるな・・・。
618 :
名無し三等兵:2006/11/28(火) 22:32:11 ID:5E0OCjoJ
>>613 E-2C終わらんと岐阜工場のエプロンににP-Xのエリアが確保できん
>>615 そうだな
Ericsson Microwave Systems は6月、Saabグループに買収され、
Saab Microwave Systems に社名が変わった
そんなわけで
>>612のレーダーも Saab ERIEYE™ になったとさ
空自ホークアイは只今絶賛改修中だから、まだ当分は使うつもりだろう。
その後E-2Dまたは他機種の輸入に行くのか、国産するのかは興味深いが。
E-2Cの後継はEV-22かな
E2Cのレーダーそのまま取っ払ってPXに積もうぜ。
C-Xなら2枚ぐらい装着できそうだ。
雑技団の皿回しじゃあるまいし、そんなに何枚も回してもなあ。
>>620 中身はFMSで殻はP-Xが良いな。
機体寿命の残ってるP-3でも良いが。
しかしE2Cの後継機あるならE767の追加だろな
にほんはえーわっくすすくなすぎです。
いーじゅうあめりかがかいはつしてたら、うってほしかったな。
>>626 欲を言うならE-2C後継とE-767追加は別にして欲しい。
E2-Cじゃないと空母に載せられないし
ASMの的イラネ
>>626 追加導入の時期によっちゃE-787になるかも。
豪州はA330MRTT買ったりF-35買ったりイージス艦買ったりと景気いいな
オージーが日本に関税撤廃呑ませたら、失業率5%上がって経済損失1兆5000億円も発生します
勘弁してください
>>634 オーストラリアはいま大渇水で農作物輸出も危ぶまれる状況。
それどころか家畜用の飼料も輸入しなきゃいけないかもしれん
というくらい。
>>634は全部北海道単独での損害の試算
これは北海道分離独立を加速させるという政府の陰謀
ていうか、円経済圏理論(ry
オーストラリアは今頃雪だろうな・・・(ry
>638
ちょっ・・・おま・・・南半球w
どこのオースロラリアだよ・・・
ミンチよりひでえ勘違いだな
・・・もしかして、オースリーと勘違いしたの?w
>>622 レーダ内部は見れないし、触れる事も出来ません。
今知らんけど。
見る事も触る事も出来ない不思議なレーダーなのですか?
それって王様の服?
>>638 北海道在住ですが根雪積もってます(´・ω・`)ショボーン
根雪、意味わかりますか?
さてな、E-2Cの契約どうなってるかしらんが
アメ公から買った商品を勝手にあけて解析すると怒られるよ
一応ブラックボックスって向こうは主張しているわけだし
まあ、韓国では契約は破るためにあるんだ、ばれなきゃおっけー。っていうみたいですが
100機ほど注文してたっけ。
これぞまさしく「とんでもない話」
オージーはC型を買うとか書いてあった雑誌もあったな
>>652 ハセガワ?それとも田宮?あるいはイタレリとか?
その発言がC-Xにとって追い風になってくれてれば、なにも言うことはないな。
輸送鑑は・・・おおすみ増産?
それ、在日墺太利大使館の商務部が本国の許可を得ずに勝手に言っているだけだから
大使館内部でも「オイオイ商務部なにやってんの!?あいつら、勝手に名刺を刷って撒いてるぞ!?」状態でw
二昔前なら、「日本の工作機械で軍用機を作っている!」と国会で追求する元気な夜盗の
姿が拝めたろうになw
>>655 おおすみは、津波災害派遣でヘリの運用に問題があることに気づいたので
新たに強襲揚陸艦開発ってことじゃね
夜盗www
自民与党の現在はどっちにしても変わらんかw
> 来年3月には有人のトルネード戦闘機と無人のBAC 1-11型旅客機の編隊飛行などの実験を予定している。
> 一連の実験が成功すれば、UAVCCIを一般の有人用軍用機に搭載することで
> 2015年までにNATOの全軍用機の3分1は無人で運用したいと述べている。
日本何してるんだ(´・ω・`)ショボーン
乗客も無人で・・・・
スカイネットが完成するのか。
>>663 昔のジョークで
「将来の操縦席は自動化が進みパイロット一名と猿一匹が乗る事になります
パイロットの任務は計器を監視する事です」
「サルの任務は?」
「パイロットが操縦装置を触らないように監視します」
ってのがあった
>>664 日本はイギリスの変態先進性を真似する度胸はありません
万が一上手くいったら(たまにそうなりますが)改良して採用します
F104から半世紀やっと無人戦闘機の時代が来るのか。
こーゆー冒険的なのはイギリス・ドイツ・ロシア・韓国に一日の長があるよな。
F-18の自動給油実験映像ならドライデンのサイトにずいぶん前から有った希ガス
無人機に本気なのは米の国
>664
> 日本何してるんだ(´・ω・`)ショボーン
>操縦席の後ろの旅客席にパイロットがスタンバイした状態での無人制御実験となったが、
>パイロットが操縦することが前提に作られている1960年代の古い機体をUAVCCIは離陸、
>飛行、着陸まで完全に制御することに成功した。
このような、バックアップパイロットを乗せての実験であれば日本でも一昨年に成功してますね。
何年か前ディスカバリーチャンネルの番組でパイロットが無人戦闘機に反対している、と言っていた
そりゃ職場がなくなるんだもん
<各国変態計画列伝>
イギリス・・・語るに及ばず
ドイツ・・・ナッター、大戦末期の計画機、列車砲
ロシア・・・大戦間の変態機、空飛ぶ戦車、カスピ海の怪物
アメリカ・・・XP-70、XP-85
追加求む
(*発想は奇抜であっても成果があるものは変態兵器に有らず)
>>672 いや、韓国のことならあれはあれでかなり冒険的
無謀にもともいうかもしれんが
無人車両の開発みてパクりじゃんwwwって思ったけど
>675
日本……「F-104改」超音速戦闘飛行艇
>678
1960年のことだったと思いますが、新明和が提案したのです。
それはF-104の胴体を作り変え、新明和お得意の低飛沫艇体とするものでした。
着水速度がいくつになるのか、飛沫がジェットインテークに吸い込まれないように出来るのかは気にしてはいけません。
航空自衛隊も海上自衛隊も話だけ聞いて却下しました。
こいつぁ日本も負けてねえぞwwww
何か、イギリスがスカイダイバー&スカイ1を秘密裏に開発してても、
おかしくないような気がしてきた。疲れてるのかなあ、俺。
イギリスならやりかねん
>>682 スカイダイバーはスカイ+ダイバーの事を指す
SKYDIVERのSKYとDIVERの間にちゃんと分離部分が来るようになってる
ミサイル一発だけ機首の前に装着したルナ・インタセプターも・・・。
で、スーパーコンピューターを搭載した宇宙を飛ぶAWACSが・・・・
三菱/川崎→Lockheed Martin/Boeing
富士→Northrop Grumman
という構図が思い浮かんだ
>>672 ひとつ聞いておきたい。
君は「変なの」を人間と認識しているのかね?
火病起こす奴がパイロットしているんだぞ?
実際堕ちてるし。
>>689 新明和が無いなんてかんしゃく起こりますね!!!1111
>>691 石川播磨はGE/PWだろうけど、アメリカに新明和に相当する企業ってある?
アメはもう飛行艇作ってないじゃん
>>692 すとらまなんてものを考え出した連中が・・・orz
∩(・∀・)∩いあ!すとらま! すとらま!
695 :
693:2006/12/01(金) 23:40:54 ID:???
697 :
名無し三等兵:2006/12/02(土) 00:18:08 ID:mRTDh+/r
無人機とローカーズの研究を川重に発注してよ。
698 :
名無し三等兵:2006/12/02(土) 00:33:06 ID:f4OjY2wn
風船おじさんはかなりの戦果を上げていたからそこにははいらないだろう
>>695 日本:スズキのバイク、HONDA-JET
なぜ誰一人としてFHI/MHI案P-Xを言い出さないのだ
>>671 >このような、バックアップパイロットを乗せての実験であれば日本でも一昨年に成功してますね。
ひょっとしてエアボス積んでたあれの事?実はあれまるごと滞空型無人機の試験機だったとか?
702 :
名無し三等兵:2006/12/02(土) 08:36:02 ID:keGHzOXW
>>700 F案はK案支持。
M案は提案でぼつになったからいまさら,ねぇ
カモノハシEC-1もC-Xで退役か?
そんな急速に配備される程の予算はn(PAM!
エアバス次期中型機、開発着手決定・ボーイングに5年遅れ
欧州航空防衛最大手EADSは1日の取締役会で、子会社エアバスの次世代機「A350XWB」の
開発計画を承認した。2013年の就航を目指すが、米ボーイングが開発中の対抗機「787」より5年も遅れる。
開発費は約100億ユーロ(1兆5000億円)とみられ、共同開発に参加する企業にも負担を求める見通し。
仏政府なども支援を検討している。
A350XWBは航続距離1万5000―1万6000キロで、パリ―東京間などの長距離飛行向き。座席数は250―350。
当初は既存機の改良版を検討、2010年就航の予定だった。しかし航空会社の需要に合わず設計を全面変更、
機体幅を広げ座席数も増やした。開発費が当初見通しの2倍程度に膨らむため慎重意見もあり、開発決定が
遅れていた。
エアバスは総2階建て超大型機「A380」の生産・引き渡し遅れにより、業績が悪化。このためA350XWBの開発は
リストラ計画の確実な実行を条件としている。ボーイング787は既に407機を超す受注がある。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20061202AT2M0200I02122006.html
>673
ハープーンやらトマホークといった巡航ミサイルですら
パイロットは職を奪われると危惧して当時は反対したからな。
大阪万博の会場は、「このように将来はさまざまな産業で無人化が進み、労働者が不要になります」って科学の発展を誇らしげにしてたのにな
科学の発展を阻害してるのは単純労働者のエゴだな
所得格差
>>711 さすが日本クオリティw
超飛躍は半島人レベルです。
哨戒機や偵察機の無人化はいいんだが
爆撃機や戦闘機の無人化は嫌だな・・・
無人機だったらタカラなんかも良い仕事しそう
>>713 どう考えても高脅威目標に対峙する攻撃機、SEAD機の類いが無人化されるだろうけどね
>>713 誤爆や誤射を減らすよう努めつつ責任体制をはっきりさせるべきだとは思うが
前線が死地であるのは変わらない以上、可能なら省人化・無人化を図るのは当然かと
兵士だって死にたくも死なせたくもないだろうから
的外れなレスだったらごめんよ
将来的には、無人機同士の戦闘というものも起こるのだろうか。
これは極端な場合、一人の兵士も死なない「戦闘」となり得るわけだが。
冷戦時代は偵察衛星とキラー衛星の戦闘も想定されていたのだから今さら驚かんな
無人機が幅を利かせると戦争への敷居が低くなるという懸念が
民主党政権になれば栗金団のように巡航ミサイル撃ちまくり時代の再来になるかもよw
今度はUCAVでね
ワイルドウィーズルは完全無人化は難しいと思うよ
ただシステムとして無人SEAD/DEAD機を運用するという方向はアリだと思う
後方の有人管制機により制御される無人攻撃機が、より危険な領域で飛ぶことになると思う
SEADはときに柔軟な対応が要求される任務であるから、制空戦闘機と同様に
完全な無人化はかなり難しいと思う
空自(MHI)にはUF-104がある・・・あったジャマイカ
>>721 冷戦終結前に、現在のイラクでの米兵死者の数が問題になったと思うかい?
少なくとも現在の民主主義先進国では、参加する兵士が少なくなるにつれ兵士一人一人の価値が極度に上昇し、
むしろ世論は少しの死者でも反戦方向に容易に向かう事を最近の戦争や紛争は証明しつつあるような気ガス
冷戦の終結は関係ないでしょー!
死ななくてもそれはそれで当たり前の時代が来る、と言う事だろうな
死を恐れる国の国民は死を恐れない国の国民によって滅ぼされ、奴隷にされるニダ。
729 :
名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:14:48 ID:c+kIu3U3
>728
「哀号」
730 :
名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:50:09 ID:mJ2Vj9HH
無人機とローカース。
731 :
名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:58:39 ID:XbwGQ0uw
AC-Xはありえないだろうな、常識的に考えて
732 :
名無し三等兵:2006/12/03(日) 14:24:48 ID:mJ2Vj9HH
トマホークでは地下サイロを叩けないのですよ。そこで、国産バンカーバスター。
ボーイング777(または川重Se-X)を改造したミサイル機の腹部が開くとそこには
地表を狙った ミサイルが大量に格納されている。これが地上に向けて雨のように
滝のように発射されるのです。劣化ウランの芯を持つ貫通誘導弾です。
現行バンカーバスターのGBU-28などは、1発2トンもして自衛隊が北朝鮮の地下サイロを
ピンポイント爆撃するには不適当です。B-52クラスの爆撃機でもせいぜい30発しか
積めないと思われ。国産バンカーバスターを1発200キロで設計したら、B-52クラスの
爆撃機に200発から300発積めるんですよ。国産バンカーバスターは自力で推進する
全長1.6メートルの杭。
脳内国産バンカーバスターは、ミサイル機から叩きつけるように地表にピンポイント誘導で
撃たれる1発200キロの3段ミサイル。団子と串を想像して欲しい。二段目と三段目が、
全長1.4メートルの芯を数千度に焼く。劣化ウランの芯は時限爆弾になっており、
爆発する際に強力な電磁ビームを出す仕組みを組み込む。これがコンピューターを狂わせる。
>>732 宝島社員自重しろ。ここはC-X/P-Xスレだ。
734 :
名無し三等兵:2006/12/03(日) 14:36:56 ID:mJ2Vj9HH
国産バンカーバスターキャリアであるミサイル機に求められる
最低限の能力はこれだ。
@GBU-28を30発積んだ状態で、無給油で6,000キロ飛べること。
@の条件を満たすには、川重C-Xベースでは能力的に足りない。
胴体が短すぎ。ひとまわり大きな川重Se-Xの開発が求められる。
ボーイング777改なら、最大ぺイロードは120トン以上あるし、
その状態で無給油で12,000キロ飛べる。
川重Se-Xは、トリプルセブン改の1/3のコストを目指すべし。
能力は1/2でいい。
国産のバンカーバスターは月で実験を行う予定です。
>>732 つ「米空軍で開発中のF-22搭載用ジェットモグラ」
738 :
コピペ:2006/12/04(月) 17:25:14 ID:???
589 :名無し三等兵 :2006/12/04(月) 10:32:46 ID:???
そういやCXの民間版の最大等裁量37トン時に5600qだったか。航続距離。
そのときの滑走距離は2400mみたいだが、26トン時の滑走距離はどうなんだろ。
CXすれでもSTOL性を心配しているのがいるなあ。(俺とか)
608 :TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/12/04(月) 11:10:10 ID:???
>589
26トン時には、C−1の( )トン搭載時と同様の運用が行えます。
C-Xの推力重量比は異常なぐらい高いし、容易に想像できることだべな。
4重隙間フラップとかの捻り技使わずエンジン推力で無理やり上がっていくC-Xオソロシス
>740
残念だけど、大きな飛行機は、滑走距離も長い。
ヒドラジンでRATO
C-Xは知らないとして、P-XはV-22にするといいと思う
_,,, ,,,,_
,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
/='/'´ ```´´ `ヾミ、
l-=' lミl
. |三 ,,_ ,,_ |リ
r !‐' '´,=-。ミ f=-。ミ |'
!ll `二フ ヽ二'' |
>>742 、,l , r ヽ | おお、ヒドラジンに目をつけるとはさすがだね
l '´` T ´`. l 実用化の際にはグルシコ設計局をよろしく
. '´ ̄  ̄` ,ノ
ヽ、,, _ ,,/、
_,l 、  ̄ ,,.'ハ_
,r:::''´:::::l| ヽ、 ,,.''´ /::::::l::::::: ̄::::ヽ
おっさんこんな所で売り込みかよw
>>741 それが正しいのであればC-17はC-X以上の滑走距離が必要だなw
ムリヤなんて目も当てられない
C-X及びP-Xってトイレあるんですか?
C-1,C-130,P-3Cにはあるんですか?
>>748 無かったら拷問、P3Cは、丁度尾翼と主翼の間の監視窓の近くにちゃんと個室があります。
>746
そうだね。C-XがEBF使っていればねw
>>748 ソノブイシューターから投下したバカがいた。
陸では地雷と言うらしいが、この場合は爆雷か。
>748
あるよ
>748
C-1やC-130は簡易型だと思うけど。
・・・いわゆる「おまる」だな。
>>750 だろ?大きな機体でも滑走距離を短くする技術はあるので、
機体の大きさと滑走距離が比例するとは一概に言えないのさ
特に日本の場合はSTOL技術に不足しないしなw
水洗?
ウォシュレットある?
>>748 最近は女性(それも美人な)パイロットや乗務員も増えて(ry
機体にトイレが無かったら自衛隊志願者が増えそうだ
>754
ばか?
トイレはあってもウンコ禁止
760 :
名無し三等兵:2006/12/04(月) 23:27:05 ID:jyTF/Fsg
>>755 汲み取り式、
今なら旅客機用のトイレを付けた方が安上がりで居住性UPだと思うが、
P-XC-Xはどうなるんだろね、故障すると悲惨だし整備の手間も増えるな・・・
ウォシュレットのある旅客機ですらおいらは知らない。
(最新機のファーストクラスならあるかも)
よって無い。無駄
翼面荷重って知ってる?
2乗3乗則ってわかる?
三面図も主要諸元もCGイラストも製造中の写真も公開されている
にもかかわらず、STOL技術だ?C-1と同じ運用だ?
これじゃ話にならんわな。
結局、知恵の無いヲタにとっては、どんだけ現物とデータが開示されて
いようが、何も知らされていないのと同じってわけだ。
痛々しいもんだな。
運用上重要な滑走路長が明記されて無い以上、条件が同一であると
考えるのが普通じゃねえか?でないとスペックの比較を載せる意味が無い。
じゃぁ君の知恵とやらで真実を解き明かしてくれ
>>761 議論する気がないなら去れ。
Are you Korean?
>>761 ではぜひ貴方の高尚な考えを無知な私達に教えてください。
C-Xの政策評価にはC-17とのSTOL性能の比較が載ってるわけだが。
C-17は要求性能に達しないとされてる。
いざとなれば日本にはBLCという手段も。
まあ、さすがにあれがC-Xに採用されることはないだろうけど……。
>739-741
離陸時の
機体重量をW、推力をT、翼面積をSとすると、離陸滑走距離は
W/S×W/Tに比例します。比例定数を小さくする技術のひとつが高揚力装置です。
>761
最大離陸重量で比較したとき、
C−XのW/TはC−1よりも12パーセントほど小さいことは公表資料から自明です。
翼面積はまだ公開されていないと思いますが、
> 三面図も主要諸元もCGイラストも製造中の写真も公開されている
というわけでW/SはC−1より数パーセント大きい程度だと判るはずです。
あとはいろんな搭載条件で検討するだけのことです。頑張ってください。
>>769 そのまままた飛んで行くのかと思ったよw
C-1のエンジンって逆噴射する?
防 衛]
P/C−X飛行試験1号機は明年3月ロールアウト KHI防需部門業況、静強度試験機の設置作業完了
防衛庁発令(1空佐人事/12月1日付)
こないだ何処かのスレでC-17の逆噴射のせいと思しきFODの映像が出てたな
>>772 するよ
スラストリバーサー付いてる珍しい輸送機だし
機長やめてください!
どうせP-Xの性能が思うように出ずが生産打ち切られ、高性能なP-8を買おうって事になるのは
いつもの事だろうけどな。
>>775 付いてないジェット機が有るのかな?
戦闘機なら珍しいけど
>>778 輸送機、ですから
C-1以外はC-17しかついとらん
>>779 C-141やC-5にはスラストリバーサー付いてないの?
露西亜のイリューシンやアントノフのジェット輸送機は
どうなんだろう?
トーネードという変態戦術機が存在することも忘れてはならない。
つうか、「どうせ出撃基地は核攻撃でやられて帰れないから野戦飛行場に降りるしかないべ」
という想定が凄まじい。東西冷戦ってスゴス
ジェット戦闘機にスラストリバーサー付けたのはビゲンが
最初だっけ?
>>780 独り言を言っている人に目を合わさない方がいいと思うよ
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=76 フィジーに対する渡航情報(危険情報)の発出(2006/11/30)
フィジーやべーwwww邦人保護のための自衛隊派遣未だですかwwww
> 3.滞在に当たっての注意
> (1)空港周辺では、乗り合いミニバスの運転手が他の乗客と共謀し、日本
> 人乗客に暴行を加え金品を強奪する事件が発生していますので、乗り合
> いミニバスの利用は極力避け、あらかじめホテル等に送迎を依頼してお
> くことをお勧めします。
>
> (2)空港内では、乗り換えで時間を潰していた日本人に、現地人が親しげ
> に話しかけてきて、観光地を案内するとして、市内に連れ出し暴行を加
> え金品を強奪する事件が発生していますので、見知らぬ者に安易につい
> て行かないようにしてください。
> (5)空港、市内、ホテルや市内のバーでは、外国人女性に観光案内を持ち
> かけて接近し、窃盗や性犯罪に及ぶ事件も発生していますので、無許可
> の観光業者の利用は避けてください。
>
> (6)金融機関や大型商店などでは、昼夜を問わず強盗が発生していますの
> で、周囲を十分警戒してください。また、銃器等を用いた脅迫犯罪が頻
> 発していることにより、商店ではモデルガンの販売を自粛するなど銃器
> には過敏になっていますので、無用なトラブルを避けるため、モデルガ
> ンは持ち込まないようにしてください。
B767、E767、KC767とくれば、P767じゃいかんのかね。
>>785 自衛隊がクーデター起こすので駄目です。
>>786 767は高空長距離で燃費を稼ぐ機体でラインがいっぱいいっぱい
>>790 「-」をBの後に付けるだけで爆撃機に……。
何フォートレス?
>>771 TFR氏、ありがとうございました。勉強になりました
脈絡も無く煽っている人にそこまでマジレスしなくても・・・
清谷とたろちんに助けてもらえばいいのに。EADS。
あとゲル。
>>795 今はバグ出しの時期だからそれはそれで良しなんじゃない。
799 :
名無し三等兵:2006/12/07(木) 02:22:41 ID:TvtZnBVt
>>773 ほう、来年3月完成か。それは楽しみだな。
800
>>799 年度末に帳尻合わせるのは、良くも悪くも日本のお家芸。
そういえばKCって2月配備予定だったよね。
飛来はいつ頃だろう?ぎりぎり2月に来るのかな?
>>804 ってことは今年中に小牧で見れる可能性があるのね。
806 :
転載:2006/12/07(木) 20:24:00 ID:???
953 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/10/05(木) 15:32:58 ID:???
>948
>944の書き込みにはミスがありました。「2007年半ばにフライトテスト含め完了の予定」です。
2005年6月のプレスリリースでは2006年12月の引渡しとなっていましたが
ずるずる遅れています。
初飛行についても訂正します。767のエアフレーム自体は05年に飛行していました。
975 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/10/05(木) 15:58:17 ID:???
>971
>944は私のミスです。1号機のデリバリーは(空自側の試験開始は)07年2月を死守するとボーイングは言っています。
何所のスッドレじゃい
相当前のだな
ですがスレは毎日1スレ消費する
先に発注したイタリアより先に受領するんだよな確か。
え、そうなの?イタリア向けの機体は写真で見るけど、あれが最初じゃないの?
812 :
名無し三等兵:2006/12/08(金) 12:38:08 ID:iLliwq4E
日本も敵地攻撃能力を持った方がいい。
C-Xを改造用プラットフォームにすればいい。
>>812 ああ、こんなとこにもM重工案P-X派生のB-Xを望む声が・・・
政府専用機B767をB−767に改修して・・・。
政府がB767?
小回りの効く政府専用機として767を買おう、生産枠いっぱいだから中古で買おう
と言う与太ネタがあった
旅客航空各社大人気で手放す所なんか無いって事に思いが至らなかったらしいw
そこでB757ですよ
>>817 スカイマークが767を止めて737に入れ替えするよ。
小回りって・・・最小回転半径が小さいのかw
B-787、E-787、KC-787、P-787、OA-787にすればOKだな。
>>821 無駄にでかいだろ。
だいたい、輸送機ならプロペラの方が有利だし
>821
忘れてるぞ F-787
A-787がクローズドサポート
民間貨物輸送機でプロペラ機ってどれくらいある?
ジェット機のほうが出力は上なんだから、STOL性を考慮に入れなければ
ジェット機のほうがペイロード増えて有利でしょ。
つDASH8
C-130の後継もC-Xにすると合わせて40〜50機程度だけど、P-Xのように
「機数削減しても性能向上で補える」て事で40機弱ぐらいの配備数になるのかな。
>>829 C-XとC-130Jのハイローミックスでないの?
……と言いたいところだけど、C-130Jの値段もとんでもないことになっているのでC-Xに一本化?
輸送機等の保有数は概ね50機程度って枠があるけど大丈夫なの?
給油機も増えるし、、
新防衛大綱では作戦用航空機350機、うち戦闘機が260機とあるから
輸送機等は90機程度ってこと?
偵察機29、AWACS等17、輸送機42の合計88機だからギリギリだねぇ
KC-Xに期待だなぁ。小改造で輸送能力を損なわずになんとかんらんかな。
>>832 練習機は数に入らないのか?
T-2は有事には実戦機に組み込まれたけどF-2Bもそうじゃないの?
>>829-830 C-130Hの後継はC-17でしょう。
そうすれば頭数減らしても総搭載量は維持出来る。
F-2Bは練習機じゃないだろ
20機ばかし訓練にも使用されるだけだ
しかし実際、教育以外には何に使うんざんしょ?>F-2B
F-2Aでも通常の艦攻には充分だし、爆撃には20機じゃ足りないだろうしなぁ…。
尤も練習機ならば、T-4の代わりに全部F-2Bに入れ替えてしまえば200機以上の爆g(ry
そもそも金が無いや…orz
ヘリの給油のためオスプリーを購入汁
839 :
名無し三等兵:2006/12/09(土) 12:10:27 ID:w/Qbo4Jd
>832
軍事評論によれば
C-X 24機
P-X 75機
そのあとC-130H分16機追加で
ていうか冗談じゃなくSEAD/DEAD機は早急に開発せにゃならん
グロウラーが買えるならそれに越したことはないけど、どうせ売ってもらえないだろう
F-2Bをベースにするしかない
>>837 F-2Bは「全部で20機」じゃねぇぞオイ
>>842 中身が手に入れば良いんだよ。
F/A-18Gだと空中給油にアタッチメントが必要になって
他の機に給油出来なくなる。
>>836 追加発注が無い限りC-17は2008年に15機届けて2009年には生産終了
C-130Hの後継には間に合わない
C-130の後継をジェット機にしたらジェット手当てを払わなきゃいけないから経費が増えるな。
まあ空自予算からしたら微々たるもんだろうけど
C-130もジェットじゃん
( ゚Д゚)
( ゚Д゚ )
ターボジェット
ターボファン
ターボプロップ
ターボシャフト
一般的にはレシプロ・ターボプロップは「プロペラ」、ターボファン・ターボジェットを「ジェット」と呼ぶと思うが
ターボプロップは一応ジェットに入れていいのか
無理だろう幾らなんでも
プロペラ=レシプロだと思ってる奴もいるけどさあ
あれこれ見て回りましたが、C-X(C-2?)ってな、パワープロジェクションというよりも、国際緊急支援にフォーカスした高速輸送機なんですね。
災害現場に機動衛生ユニットや緊急支援物資を山積みして、民間航空路を使ってどの軍用輸送機よりも速く現場にぶっ飛んでゆく。
…それなんてサンダーバード2号?
C-130の動画見たけどあれもバックできるんだな。
853 :
名無し三等兵:2006/12/09(土) 17:27:28 ID:I5CRf07s
>851
マッハ10位は出して欲しいな。
A400やP-8の開発が順調でP-XやC-Xがゴミのように見えるね( ´_ゝ`)
やっぱ日本は航空機なんか作らないで、欧米から買えばよかったんだよ。
2chは並行宇宙からも書き込めることが立証されました
>>854 炎上してるP-8を間接的に侮辱しやがってこの野郎
待て待て。
>>854はエアバスやキヨタニに対する嫌味だ。多分。
>>853 まてまて、原作もハリウッド版もせいぜいマッハ3程度だぞ。
JASDF C-2 Tunderbards II か‥
カッコイイけど、米英からは何も言われないのに、JR酉日本から文句いわれそうw
ただの釣り師だと思います
Franz Tunder (1616-1667):ドイツの作曲家
Bard:古代ケルトの吟遊詩人、詩人
Tunderbards II :作曲家ツンダーを信望する詩人の集い(第2回)
>>858,860
ツンデレバードワラタ
…C-Xのどこがどうツンデレなのか教えてもらおうか。
いや、ひっくり返るようなダサい愛称がつく恐れが。
バディとかゴッドハンマーとかライトタイガーとか、みんな無意識に記憶から消去しそうな奴を。
>>862 >ひっくり返るようなダサい愛称
う〜ん。
スカイ・トランスポーター
・・・・・これじゃ陸自だな。
な〜に、空自はアメさん寄りだから、もっとかっこいい名前を付けてくれるさ。
自信ないけど。
>>862 ネーミングセンスが飛んでいるのは陸自と技本
技本の心神はまだ陸自の域には遠い
こころんバカにすんなよ
多連装ロケットシステム「マルス」
87式自走高射機関砲「スカイシューター」
75式ドーザー「ビッグブル」
高機動車「疾風」
88式地対艦誘導弾「シーバスター」
96式多目的誘導弾システム「96マルチ」
87式対戦車誘導弾「タンクバスター」
81ミリ迫撃砲L16「ハンマー」
120ミリ迫撃砲「ヘビィハンマー」
96式自走120ミリ迫撃砲「ゴッドハンマー」
203ミリ自走榴弾砲「サンダーボルト」
155ミリ榴弾砲FH70「サンダーストーン」
89式装甲戦闘車「ライトタイガー」
87式偵察警戒車「ブラックアイ」
81式短距離地対空誘導弾「ショートアロー」
93式近距離地対空誘導弾「クローズドアロー」
91式携帯地対空誘導弾「ハンドアロー」
備品説明をする陸自隊員が赤面しそうだ
うーん、力強そうで少々イケてないネーミングねぇ。
空自らしく漢字で
「魁皇」
かな。
漢字にしたら、まだましだったのに
870 :
名無し三等兵:2006/12/09(土) 20:46:40 ID:GRug/EqY
>>867 >81式短距離地対空誘導弾「ショートアロー」
>93式近距離地対空誘導弾「クローズドアロー」
この辺りが苦しいな。
まるで戦隊だ
スカイシューターが直球すぎて和む
スカイスイーパーなら昔あった
>>865 ネタとしては程遠いけど、「何と読むかちょっと悩む」「どういう意味だかわからん」のは
正直マイナスポイントだと思う>心神
01式携帯戦車誘導弾の「LAT」ぐらいかな、まともなのは。
空自ではなくKHI広報部がなんか名前付けると思われ>C-X
練習機は作戦機には入れない
260機には、21飛行隊のF-2も23飛行隊のF-15も入らないだろう。
戦闘機は定数18機の12個飛行隊、予備機2割で260機。
C-X→C-2
P-X→P-4?
初の国産だしP-1でないの?
>>879 C-2はグレイハウンドと被るんだよな・・・・・・まあ空自には関係ない話か。
>>881 PS-1、P-2Jが国産機として既にある
すると順番からいってP-3になるが、P-3Cと混同するので恐らくP-4
>>882 別にバンシーに関係なくF-2になったんだし、問題ないでしょ
>>883 横から何だが。PS-1は飛行艇だし、P-2JはP-2V7のバリエーションとも
言えるし、どちらも反則では?
>>885 でも哨戒機として型式番号を与えられてるっていうのは紛れも無い現実だろ
>>883と同じ理由で、俺もP-4になると思うよ
あーもー、
C-Xはツンデレバードでいーよ。
P-Xは…P1-0号あたりで。
>>887 P-Xの乗組員はベレー帽にTシャツ、一人だけ赤いウェットスーツもどきを
着てる訳ですか、そうですか。
>>887 P-Xは潜水艇じゃねーぞw
>>888 いいじゃん、スカイダイバーなんざ、上半身白の網タイツだぜ…。
>>885 あくまで予想だから絶対というわけでは無いが
P-1にしてしまうと、P-X後の機体が(国産するとして)P-2、P-3となり
これまたオライオンやネプチューンと被ってしまって混乱の元となってしまったり
その頃にはもうP-2P-3なんて遺物じゃないのかい
>890
その頃には全部退役してるだろ
C-1ってのも昔、米かどこかに無かったっけ
戦車ならイタリアにあるが
>>891-892 退役したかどうかは関係無く無いか?
過去に運用した・開発したかどうかが重要かと
米海軍の輸送機でC-1あったお。AEW型がE-1な。
今のE-2とC-2の関係と同じ。
P-4
敵潜水艦に向けて遺伝子組み換え病原体をぶちまける
C-1はC-46の後継だから、C-47となるべきところ、C-1となった。
PXはP-3の後継だから、P-4となるべきところ、先例に従えばP-1となるだろ
うことは想像に難くない。
無難に9式陸攻で(*´д`*)ハァハァ
>>899 P-46は別に自衛隊がつけたわけじゃないし生産したわけでもない
PS-1は自衛隊が付けた名前しかも国産なのでP-1は使えない
P-2Jは退役しているとは言え、日本で生産した機体でP-2は名前として適当ではない
P-3Cは、P-Xと平行して使用されるのでP-3は使用不能
と言う訳でP-4だな
ちなみにF-86(ラ国)の後継がF-1(国産)でその後継がF-2(国産)
T-33(輸入)の後継がT-1(国産)でその後継がT-4(国産)
>>899 C-47は超有名な別物が存在、一方P-4は欠番。
こんなにも条件違っちゃ先例に従う方が不自然。
ところで、P-8MMAの愛称が「ポセイドン」ってのはマジ?
P-X はロプロス
実はPの皮を被ったBなので
変身できるロデムなのです。
って華麗集だな。w
単に「新哨戒機」と呼ばれるに一票
西暦下三桁で、P-009でいーじゃん
それとも零九式対潜哨戒機がいい?
愛称はKingfisher(ヤマセミ)でw
908 :
名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:27:07 ID:SevmVM0i
いまやってるワシントンリポートにC-17出てきたが
あれやっぱり欲しいな。
909 :
名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:33:32 ID:oeul4RrX
500メートルで着陸してたね
700メートルで離陸できるそな
空荷だとなかなか凄いね
でもC-130と比べて欲しくないね
>C-130と比べて欲しくないね
プッ
P−Xの愛称は「皇帝ペンギン」を希望
C-17は稼働率75%か。(;゚Д゚)
913 :
名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:05:38 ID:SevmVM0i
空中給油機589機だと。
レーガン時代のリビア空爆では、スペイン上空通過を断られたので、大西洋へ進路を振って
延々給油トラックを設定したそうだ
そりゃ機数要るよ
915 :
名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:43:37 ID:E0dwr+EU
地中海の空母から行けばいいのにね。
空中給油機589機
C−17 120機
こんな国に勝てる筈が無い
空荷で700m離陸か・・・
解ってはいたけど本物が見ると改めて凄いな
理屈では調布にも乗り降りできる・・・
C-17と比べるとC-Xのしょぼさに萎える。
C-Xは値段もしょぼいです(>_<)
とてもとても超高級価格のC-17とは比べられません
>>915 艦載機も行ったが、ご存知の様に搭載量がショボイ
F-111がゾロゾロ行った方が効果的
F/A-18Cじゃダメだ
A-6やA-7もあったか?
当時のF-14A/Bは誘導爆弾を運用できなかったし
二十年と半年前の事だな
FS-Xにイントルーダ… ハァハァ
>>908 あれはC-17の販促番組だった。
ラングレーのTVショッピングだ。
c-xにもミサイルの2,3本載せればいいのに
>>919 価格が安いと旧機体との代替もしやすそうね、有り難いことだ。
>>925 バレロール出来なくなるんじゃね?
ミサイル2or4本積んで貨物満載状態でバレロールできる機体開発できれば市場を席巻できるけどね
C-17は、確かにいい機体だお
ただ「今の」日本には、イラナイ子だお。
>927
バレロールって何?
lかrかがリエゾンしたなw
バレロール【ばれ・ろーる】[固名](外来語)
ニューギニア産のバナナに似た果物”バレ”をベーコン巻きにして
オーブンで蒸し焼きにした料理。
植民地時代のオランダ人船員によって考案された。
バレには独特の臭みがある。
慣れない観光客が食るとかなりの頻度で腹を壊す。
民明書房刊「文化人類学辞典」
C-X可愛い(*´∀`)
C-17もいいけどやっぱり日本ならC-Xの方がいいな
(´・ω・`)ゴバクしちまった
アメ車はデカクてカッコイイけど、
日本人が日常使うにはやっぱカローラって事だな
空荷ならC-1でもできるんじゃね?>バレルロール
よく読めば塗装を依頼されただけなのね
一体出元は何処だ?
輸入推進派の石破の事務所に国産機の模型?
C-17の間違いじゃないのか。それとも宗旨変えしたのか。
訳の分からん話だな。
>>938 前のページに「川崎重工製レジンモデル」と書いてあるな
塗装も空幕の資料を基にしたそうだから実機に近いんじゃないか?
>>939 C-17(・∀・)イイ!! → C-X外観や性能公開 → ( ゚д゚ )コシガエロイ・・・ → C-X(´Д`;)ハァハァ
ファンボロや技本発表会で展示された奴と同じなのだろうか
台座に刺す穴の位置も同じだし
>>933 おー灰色迷彩だ。
かなり前のスレでも指摘されてたな。
ゲルも好きなら好きと素直に言えば・・・
つまり石破はツンデレ
ゲルンデレ・・・・なら
デルタ翼にして欲しかったな。VGは重いから駄目。
>>948 平成のバックファイアか。エンジンはXF7発展型(A/B付)四発か。
固定武装はM61A1、対空装備はAAM-5、AAM-4。
対潜はどうしようか・・・P-3改(対潜専門)と並行導入?
スホーイがきてもへっちゃら。
どうせなら航空輸送はC-XとC-5N(C-5系の再生産型)の二本柱でどうか?
全部CF6とかGnExとかで共用できるし。
C-X空中給油機型という電波を受信したことがあったが、フライングブーム式の給油装置を
生産しているのはアメリカだけじゃんということに気づき没電波。
ドンガラは日本製でも、装置が買えなきゃどうにもこうにも。
つー767四機じゃ足りなくね?しかも実線化遅れまくりだし。
952 :
177:2006/12/11(月) 10:08:59 ID:???
空自のC-130Hを全て空中給油機に改造してC−Xを増強
953 :
952:2006/12/11(月) 10:11:00 ID:???
すまん、ミスった
漏れは177じゃない
>951
実線化 はどうか知らんが、実戦化は予定通りだろ
フライングブームくらい国産品を作れよ
給油機は呼び込みで最低9機はほしいなあ
CXも最低3個隊で50機弱は欲しい。
金無いんだよ
お前ら買ってくれよ
この板の住人が一人100万/年づつ寄付すれば何とかなるよ。
板住人が5万人くらいいたらなんとかなるか?
一年で500億か。何年分かなあ。
財務省「その金で国債発行額減らします」
50機っておまえ・・・・
>>963 500機っていえよw …とでもいいたそうですね?
500機っていったら、F-やらAC-やらKC-やら全部(*´д`)ハァハァ
国債減らしの方は道路特別会計から余るほど金がきますから要りません。
どうぞ飛行機に使って下さい。 by サンタ
>>966 ほら、おじいちゃん、その程度じゃ焼け石に水ですよ。早くお家に帰りましょ。
すみませんね皆さん、家のおじいちゃん、ちょっとボケちゃってて。
国債発行額30兆円。でも景気の良かった80年代も20兆円くらい発行してたんだよな。
内容が違う
今は以前発行された国債の利子払いに喰われてる
借り換え無しに利払いできる程度でいいから減らさないといずれ死ぬ
>>966 揮発油税の算入は見送りでしょ?
どんくらい入ってくるの?
>>971 誰も見送ってないよ。見送ったら無意味。土建屋の文句を封じるため書かなか
っただけ。
道路にいくら使うか計画を決めて、それと実際の税収との差額が入って来るこ
とになるけど、その計画はこれから。
サンタを認知症扱いする重度の痴呆がいるのはこのスレですか
>>国債減らしの方は道路特別会計から余るほど金がきますから要りません。
日本の国債減らしが、こんなもんでどうにかなると思ってる
頭の中がお花畑の人ならいるみたいだけどな
>>973。
975 :
名無し三等兵:2006/12/12(火) 12:52:30 ID:swAXS9wW
どうでもいいから埋めちまえage
黙 っ て ろ
エーコンXに出てくる輸送機にC-Xっぽいのがある
国家公務員が多すぎる。IT化が進めば間違いなく減るはずの人数が減らされて
いない。仕事はどんどん楽になるのに人の数は減らないどころか増えたりもす
る。今ほど「税金泥棒」という表現が当てはまる時代もない。酷い話だ。
談合による損失より、国家公務員の数が減らないことによる損失の方が大きい
かもしれない。
また、財務官僚は二言目には増税を言うが、冗談じゃない。特別会計を全廃す
れば、225兆が国民の代表から構成される国会の場でその使い道を審議出来
ることになる。1割無駄を省くだけで、22兆5千億が浮く。従来の一般会計の
国債費にこれを加えれば、だいぶ状況は変わって来るだろう。一挙に670兆
返そうなんて能天気なことを考えてる人にとっては「お花畑」でも、現実的で
着実な思考の出来る人にとってはこれは大変意義のある前進だと思う。
高度な縦読みだな
>>979 日本の国家公務員(特に高級官僚)が他国の連中に比べてどれだけの激務を負ってるか調べてから来い
一月の残業が200時間以上なんてのはザラだぞ
国家公務員と一言で言いますが、採用枠はI種からIII種まである点を忘れないで下さい。
血反吐が出るぐらいまで働かされている公務員も沢山います。
仕事が楽=人数を減らしても良いと単純に考えないで下さい。
無能な働き者と有能な怠け者は価値が違います。無能な怠け者の公務員もいますが。
痴漢する奴や、C−Xの予算を削ろうと公務員もいるけどね
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a208.htm >雇用者全体における公務員数の割合(%) 1998年
<< G7諸国 >>
フランス 24.9
カナダ 19.6
イタリア 16.1
ドイツ 15.4
イギリス 14.1
米国 13.4
日本 6.0
−−−−−−−−−−−−−
G7平均 15.7
日本を除いた平均 17.3
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02969.HTML >総務省調査によると、人口1000人当たりの公務員数は、フランス96.3人、アメリカ80.6人、イギリス73.0人、ドイツ58.4人、日本35.1人であり、
>日本の公務員の数は少ない。中村圭介東京大学教授の「公務部門雇用者が全就業者に占める割合」の国際比較(80年代前半)によると、
>スウェーデン38.2、フランス32.6、イギリス31.4、ドイツ25.8、イタリア24.4、アメリカ18.3、日本9.2――となっている。
>日本の公務員大国の数が非常に多いというのは嘘である。
特殊法人も入っているの?
>>984 公務員数を語るには、軍人や警察、消防、教師など公共福祉の実務についている人を加味せなならん。
フランスは、電気、ガス、水道、交通(鉄道)、郵便、タバコ全て公社
ちょっと前まで日本も郵便局員は公務員だったわけだし、各国間比較は決行難しいんだな。
国家公務員楽々言うてる奴いるけど、定年まで続く約3年毎の転勤に耐えられるか?
建前上休日なのに、備えて遠出出来ない人間をしってるのか?
軍事に関しては反メディアでも、政治に関しては
メディアを鵜呑みにする人がいるのも事実。
こーむいんはつらいのー。
日本の高級官僚は予算獲得や実施する政策の質問状やソレの回答(ほとんど難癖のようなものが何百項目も
ずらーっと並ぶものの質問に対する回答、回答に対する質問に対する回答・・・などなど これでほかの省庁を
黙らせることが出来て初めて政策を実施できる)等の縄張り争い、パワーゲームで半分以上の労力が使われるそうな。
高級官僚が優秀なのは分かるが、こんな非生産的なことは最小限にして、残った力をP−X増産に傾けて欲しい。
>>989 官僚の弊害とP-Xの開発はまったく次元の違う問題。