1 :
名無し三等兵:
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型、新機種導入による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。
煽り荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産16号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159673535/
2 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 15:59:14 ID:???
3 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:00:30 ID:???
4 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:01:21 ID:???
5 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:01:55 ID:???
6 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 16:02:46 ID:???
8 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:29:22 ID:???
8なら、CX/PXの未来は末広がり!
9 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:50:34 ID:???
9ならC-X、P-Xは苦難の道!
10 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:54:16 ID:???
11 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:57:05 ID:???
A400Mは70t、CXは60t。
12 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 19:59:17 ID:???
A400M絶賛大炎上中
C-X/P-Xは放火魔が徘徊している
13 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:03:17 ID:???
>>1乙!
誰がなんと言おうがC-XよりA400Mのほうが高性能
ついでに言えば、WiiよりPS3のほうが高性能
14 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:05:25 ID:???
>>13 だったら買ってやれよ
A-400Mはちょっと難しいかもだが、PS3なら買える筈。
15 :
13:2006/10/08(日) 20:13:17 ID:???
>>14 いや、高性能だからといって欲しいわけでもなければ、
必要だというわけでもないんだ。
実際に欲しいのはDSliteだし…
16 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:19:37 ID:???
>>15 未だ買えてないんか?
娘が水色をお年玉で買うと言うから、土曜にトイザラス開店前に行ったら買えたがな。夏前の話。
17 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:37:30 ID:???
>>16 今日2、3軒電器屋まわってみたんだけどどこも売り切れだった…
性能が、売り上げの決定的な差ではないという事を思い知らされた今日。
18 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:13:08 ID:???
この道はいつか来た道 懲りない自衛隊 騙される納税者 KHI失業対策事業
航空自衛隊は昭和31年頃からC-46の後継機となる輸送機の研究・調査をおこなっていた。
当初はC-119やC-123などの供与を期待したが、どちらも性能的には平凡であり、
C-130は当時まだ日本には大型過ぎると考えられていたため結局、次期輸送機は
国内開発に踏み切らざるを得ないという結論に達した。
わずか30機程度の製造機数では、1機当りの価格は極めて高価となってしまい、
この点がC-1の評価を下げることとなった。
航空自衛隊はC-1の追加調達を行なわず、C-130を導入した。
19 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:21:58 ID:???
JSFとくらべりゃボヤ。
20 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:22:24 ID:???
21 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:35:51 ID:???
C-17あれ
22 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:39:02 ID:???
いあ!いあ!ムリヤ!
23 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 21:42:26 ID:???
24 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:06:32 ID:???
でけーよwwwww
25 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:08:53 ID:???
P-Xのせいで無人偵察機先送り。
P-X死んで良いよ。
26 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:11:15 ID:???
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< P-Xを無人にすればいいんじゃないか!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
27 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:14:34 ID:???
28 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:38:46 ID:???
それはXASM-3を8本パイロンに取り付けたまま、マッハ3で敵艦に
突っ込んでいく特攻機ですか?
29 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 22:52:30 ID:???
>>23 でも夢は色々あるほうがいいんじゃないか?
30 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:26:54 ID:???
C-Xにおっぱいは付きそうにありません
31 :
名無し三等兵:2006/10/08(日) 23:39:37 ID:???
前スレでガセ判定されてたblogがあるが、あれは実話だ。
で、4号機というのはFT用(本当にP-Xに着けて飛ぶ用)の4号機。
FTBで飛んだのは、1次がPFRT(ぶっちゃけ地上試験用)の3号機で2次は5号機。
32 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:26:26 ID:???
日本は国内防衛産業利権保護のために
性能の低い国産開発を選択したことでわかっています。
33 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:27:43 ID:???
34 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:28:42 ID:???
ラップトが日本に買えるとは真剣ですか(笑い
みたいな文章書きやがって
35 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:32:43 ID:???
36 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:42:30 ID:???
どう見ても釣りだろ。
37 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:51:17 ID:???
日本の侵略輸送機は失敗に終わります.
日本に真面な航空機を作る能力はないです.
38 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:55:05 ID:???
撒き餌ならもうちょっと美味しそうな餌をまいて欲しかった…
39 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 00:58:50 ID:???
拙い文で釣ろうとしても、具体的な内容がないと釣れないんだな、コレが。
40 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:01:17 ID:???
f-2のような高額飛行機を購入することを継続することが
不可能であったように
少数しか生産されない輸送機を、高額値段で購入すること
実現でなくなるでしょうw
41 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:01:31 ID:???
普通にC-17、P-8でよくねぇ?
42 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:08:20 ID:???
43 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:09:38 ID:wAuts18o
>>41 C-17:デカ杉
P-8:もえ杉
A400M参画とニムロッド2000導入でよくねぇ?
44 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:11:01 ID:???
45 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:11:09 ID:???
>>41 C-17がダメな理由は散々述べたとおり
P-8は炎上気配
46 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:11:46 ID:???
47 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:12:09 ID:???
48 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:15:30 ID:???
49 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:26:19 ID:???
50 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:36:06 ID:???
にしてもニムロッドといいチャレンジャーといいエゲレスの国産厨ぶりは日本どころの話じゃないな。
51 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:40:03 ID:???
サンダーバードとかに出てきそうな飛行機だな>ニムロッド
52 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:45:44 ID:???
>>51 それを言ったら英国機なんて全部出てもおかしくない。
53 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 01:57:24 ID:???
だいたい、サンダーバード自体えげれす製だし・・・
54 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:00:20 ID:???
結論
次期対潜哨戒機:ニムロッド2000
次期輸送機:サンダーバード2号
55 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:10:09 ID:???
A-400MとP-8は計画中止になってくれ。
C130JとPXのために!
56 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:11:27 ID:???
A-400Mが潰れてもC-130Jの未来に光は射さないぞ
57 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:11:52 ID:???
>>55 絶賛炎上中といってもさすがに完成はするんじゃない?w
58 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:12:32 ID:???
C-130Jはもうどうしようもないと思う
59 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:12:33 ID:???
60 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:19:04 ID:???
ロ社がF-22とC-130Jセットで売ります!っていえば採用決定だけどね。
61 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:20:04 ID:???
新技術がほとんどないC-Xが炎上しないのはあたりまえだな。
62 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:24:40 ID:???
いまさらC-130Jなんか導入しても使いようが無いけどな
63 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:24:48 ID:???
>>61 満足な性能が得られて、炎上しないなら大いに結構じゃないか
64 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:25:01 ID:???
>>61 それでいてA400Mと対等の性能だからね。
堅実さが求められる後方支援機材で色気を出すとろくな事にならないいい見本だ>A400M。
65 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:28:39 ID:???
66 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:35:51 ID:???
P-Xのドンガラやるからてめぇんとこの機材とインテグレートしてP-8A潰して来い>ロッキード
67 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:39:47 ID:???
空中給油他で今後も活躍決定のC130Hは追加で購入すべきだと思う。あと10機暗い。
CXと合わせて空寺の輸送力は一気に向上する。
68 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:40:31 ID:???
69 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:44:22 ID:???
>>67 もう130Hは作ってないでしょ
つうかその分C-Xの数を増やしたほうが早い
70 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:56:18 ID:???
C-X確かに新しさは何もないな。
P-Xは腰がくびれてるから許すけど( ´_ゝ`)
71 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 02:56:53 ID:???
72 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:17:33 ID:???
>>70 C-130Hは中古が出回るんじゃないか?
CXにはないプロペラ機の魅力があるよ。維持費も安い>C130H
Hがどーしても駄目ならJを…
73 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:24:57 ID:???
>>72 むしろJ型の出来が悪かったり、いい後継機が無い事からH型以前はどこも手放さない
74 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:28:50 ID:???
>>72 >CXにはないプロペラ機の魅力があるよ
具体的には?
C-130の速度が遅くて民間航路を使えないことに閉口してC-Xになったわけだが
75 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:31:01 ID:zxJ2vcMI
>>72 >Hがどーしても駄目ならJを…
なにが悲しくて100億も出して駄作機を買う必要があるんだ低脳
C-Xとたいして変わらないだろうが
76 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:41:21 ID:???
YS−12になるんですか?
77 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:44:00 ID:???
>>76 輸送機設計研究協会製作じゃないからならない。
78 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 03:48:08 ID:???
79 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 04:13:09 ID:???
C-130の真実角はJ型で失われたよ
80 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 07:32:44 ID:???
CXの唯一の欠点は、フラップ代をケチって、2300mもの離陸距離を要する点。
81 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 07:46:01 ID:???
フラップじゃなくて満載で重いからだろ
離陸距離は安全マージン掛けた数字だぞ、もっと短いプギャー
82 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 09:32:00 ID:???
安全率掛けた数字だからもっと短距離で上がれても、
ほんとに短い滑走路から飛んでいい訳じゃないだろ、安全率の意味がない。
83 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 09:41:05 ID:???
>>82 そもそも、どういった条件下で2300mなのか、さっぱり分からないのだが。
84 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:02:09 ID:???
>80
CF6-80C2(C-17用エンジンの1.55倍)の推力に耐えられる
パワードリフト用フラップ造れるのか?
85 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:29:10 ID:???
よくCXは枯れた技術を使って堅実に〜 とか聞くけど
A400Mは斬新な技術で冒険的な機体な訳なの?
86 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:39:33 ID:???
>>85 堅実さが要求される筈の機体を、斬新な発想と甘い見積もり、
実は未成熟だった要素技術でみんなで手分けして造ろうとして
案の定絶賛大炎上中。
しかも棟続きの本社(エアバス)も大火
(A380のローンチ遅れと欠陥判明でキャンセル続出)出したため
どちらか片方なら対処できる消防隊(技術陣)はデスマーチ。
辛く言うとこんな感じ。>>A400M
87 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 10:45:17 ID:???
>>86 「冒険的」「野心的」っちゅうより
「ちょっと冒険もとめてバンジーしたら、途中でロープが切れちゃった(テヘッ」
ってオチに聞こえるジャマイカ・・・
88 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:20:22 ID:???
>>72 Jが駄目と評されている中、Hを放出する軍が有ると言う香具師の、親の顔が見たい。
89 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:24:57 ID:???
90 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 11:39:31 ID:???
エアバス参加国以外にA400Mを買うとしている国はあったっけ?
F-35の様に 採用しないけどワークシェアは手放さないからね と言う国も出る鴨
91 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:04:41 ID:fB+sQQ5w
>>90 ググルと色々出てくるよ。
南アアフリカとかタイとか。
92 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:07:34 ID:???
北朝鮮核実験強行。
93 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:12:01 ID:???
C-Xに特徴が無い無い言ってるが、
他を引き離す巡航速度はみりき(なぜかへんかんできない)ですよ。
94 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:18:58 ID:teDbaXAF
みりき?
95 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:32:30 ID:???
魅力じゃね?
さすがにこれは無理があるだろw
96 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:35:05 ID:???
なぜA400MはCXより10t重いの?
複合材の胴体でそ。
CXは60t。
97 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:35:44 ID:???
4発だからだろ。
98 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:38:28 ID:???
北の核実験が成功したみいですね。
CX他自衛隊関連業務は予算像だな。
もうC-17も130Jもかいほうだい
99 :
名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:54:00 ID:???
C-Xより核弾頭、ICBM、原潜に予算つぎ込めよ。
海上封鎖に試作機を飛ばせば良いと思うの
したした詐欺と言う説も有る。
まぁ、為替は動いているそうですがw
人工地震が発生したなら、日本の観測機器が測定に成功しているはずなんですが
測定したのでは?
国産なんかに乗せるとお前らの大事な自衛隊女性パイロットが死ぬぞ。
2000年6月28日午後2時36分航空自衛隊美保基地から飛行試験のために飛び立ったC1輸送機が、
島根県・隠岐島から北北西約60キロの洋上で墜落し5名が死亡した。
航空幕僚監部は、事故機は失速検査中通常よりも激しい姿勢変化に陥り縦や横への揺れなどの
異常運動が発生し、姿勢が回復できなかった可能性が考えられるとする調査結果をまとめた。
副操縦士は空自で4人目の女性パイロットで、6月22日に副操縦士の資格を取得。飛行時間約525時間。
>>104 輸送機の墜落事故なんてどこにでもあるよ。
特にC-1の場合は事故原因が機体よりも低空飛行という運用にある。
>>104 別に日本産だけ墜落するわけでもないんだが
F-2なんかまだ一回も落ちてないんだぞ
ぎゃくに日本産のほうが、俺の大事な自衛隊女性パイロットが死なない。
>>105 じゃあ民間航路使えるC-XのほうがA-400MやC-130Jより安全ということだね
>>104 つ【P-2J】
P2V-7をもとに改造開発(SH-60J→SH-60Kと同様)
生産・配備された全機無事故無事退役という軍用機史上に残る大記録樹立。
P2V-7は墜ちてる。
C-1は全部で31機中合計4機が失われるという稀に見る大記録樹立。更に挑戦中。
>>106 空自の戦闘機課程に女性パイロットはいないんだが?
配備から30年以上経ってあの運用で4機なら上出来だろ。
G222→C27JみたいにC1をリメイクできないかな?
>>109 そう、米国が開発したP2V-7が落ちて日本が改造開発したP-2Jの墜落は皆無。
国産技術の信頼性を示すいい例だ。(生産機数は83機)
C-1の事故率が高いのは低空飛行が多いという運用条件から。
だからこそ民間航路を使える、というのはC-X選定の重要な条件。
A400MやC-130Jではこの問題は解決できないわけ。
そしてC-1を取り上げて国産機は事故が多いというのは、一部の例を一般化する、詭弁のガイドラインそのものだね。
CXにも低空飛行やらせるのかな
C-Xをブルーインパルス機に!
>>114 空挺降下訓練とかならともかく、定期便は民間航路を使えるでしょ。
117 :
108:2006/10/09(月) 14:45:30 ID:???
>>113 それはちょいと違う。
供与直後のP2V-7は当時米軍にすら行き渡っていない最新鋭。
米軍優先とされ部品供給が滞ったP2V-7とは異なり、P-2Jでは
すべて国産された為交換部品も潤沢に供給された事が
運用及び可動率、さらに安全性にも寄与したといえる。
これこそ海外から購入する場合の整備時の難点を露呈した例というべきだろう。
だいたいP2V-7も計16機の供与を受けた後、川崎航空機(当時)が
48機をノックダウン・ライセンス生産しているんだ。
喪前の意見自体は外しちゃいないが、その言い方ではage厨にトリミングと言われかねんぜ。
ただの釣りだろ。
C-130なんてシリーズ通して何機落ちてるんだ。
C-130の生産数2000機以上、C-1並に落ちたら260機。
そんなに落ちてるわけねえだろ
なに比率で考えてるんだよwww
だいたい低空飛行を云々するんなら、対潜哨戒機のP-2Jこそ低空飛行しまくりだろうに。
>>123 比率も重要だが、稼働率、運用国、飛行頻度、飛行航路、運用地域の気象条件など
日本だけでも海上飛行の多い沖縄や硫黄島、海外向け輸送任務の多いC-130Hと
陸地を低空で飛ぶ本土内の輸送任務が多いC-1を単純比較できるものでは無いし。
ようするに
>>109は民間航路を使えて低空飛行をする必要の無いC-Xが最強と言ってるんだろ
>>109もC-X導入派なんだったんだ!
C-1は低空での戦術機動訓練しょっちゅうやってるからな
>>118-119 ベトナム時のエアアメリカによる特殊部隊再補給とかでの隠密飛行でも投入されたほぼ全機落ちてる。
ガンシップも落とされてるし、落ちていないと言う方がおかしい。
戦争での損失と平時の事故とを同列に語る奴とかw
C-Xは戦術輸送機としての機動は必要無い如く語る奴とかw
>>128 ま、比較がそもそも成り立たないというわけだ
高度も緊張度も地形も違う、条件が揃わないんじゃ仕方ないわなw
また一つ勉強になった
空挺がいる地元だと、C-1が背中を見せる大バンクで飛んでるのなんかよく見られる。
>.129
んなこたーない
C-1はお客さんが居ると、サービス精神を発揮してバレルロールかましてくれるかわいいやつ
開発成功はほぼ確実!総額1兆円超の受注を期待! ←取らぬ狸の皮算用
当社の防衛関連契約実績は2002年度1,102億円、三菱重工(3,481億円)に次いで第2位。
潜水艦を三菱重工業と毎年交替で建造しているほか、輸送ヘリコプターから対戦車ミサイルま
で広範囲に製造している。また前2003.3期からは当社主担当で次期対潜哨戒機と輸送機の
二大開発プロジェクトがスタートしている。今期は350億円程度の売上げ計上だが、最終的には
3,400億円の開発費を投入、対潜哨戒機は2006年、輸送機は2007年に各初飛行を予定している。
当社は現行機の「P3C」対潜哨戒機(約100機)や今回、イラクにも派遣されている
「C1」輸送機(約30機)の製造でも実績を有しており、開発成功はほぼ確実。防衛庁は開発後に
次期対潜哨戒機を80機、同輸送機を40機各配備する方針で総額1兆円超の受注が期待できそうだ。
120機で一兆円超ならC-Xは一機二百億には絶対なら無いな。
機材の関係でP-Xの方が高額になるわけだし。
墓穴掘ってご苦労様w
あれ、桁が違う希ガスorz
1機80億円か
ブルーをF-2で代替、は高額ゆえ切った事になっているが
だったら1機80億のC-Xブルーでいいじゃねえか
あぁ、合ってたか。
何か勘違いして動転してしまった。
>>138 C-1の兄貴分になるわけだし、できないこともなさそうな気がしてくるw
C1がイラクにも派遣されたとは初耳ですわ。
142 :
108:2006/10/09(月) 21:11:14 ID:???
>>137 ならば対抗して、P-Xを海自のアクロチーム「ブランエール」の使用機にすんのはどうよ?w
>>134 C-X P-Xでそれくらいの受注は余裕であるだろうな
>>141 何だ?知らなかったのか?
C-1の生産機数は一般的に31機とされているが、航続距離増加タイプ(C-1B)が3機製造されていたんだ。
沖縄や硫黄島返還に対応するためだったのだが、C-1の航続距離は政治的な事情が含まれていたので
この事は極秘裏とされ、公表されていない。ちなみに航続距離は貨物6トンで5600km。
イラクに派遣されたC-130Hでは危険地域において回避性能が不足するかもしれないとして
空自はC-1Bの派遣を極秘裏に決定して、危険地域ではこのC-1Bが輸送任務に従事している。
川崎さんは整備もあるからこの辺の事情は知っているんだけど、どうやら間違って公表してしまったみたいだね。
今頃黒服のオジサン達が川崎重工に向かっていると思われ。((((;゚Д゚)))ガクブル
・・・ん?何だ、こんな時間に宅配便か?
ガンバっただろうが、あんま面白くないな・・・
>>146 スマソ
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
>>145 おいおい、何でそれ知っているんだ。
ん、うちもベルが
(ちなみにC-1発展型の構想案として沖縄や硫黄島返還に対応する
胴体延長・四発型の計画があった事自体は事実だ。
これは飛鳥開発の前ににメーカーからパンフが出ているよ)
まだ間に合うか?
||
(=゚ω゚)ノつ ―――――――= 卍 シュッ!
∧||∧
( ⌒ヽ ドスン!
⊂ ノ
⊂ ノ =3
余計な事書いて・・・旦那の服を洗うのは私なんですからね!
黒いから染みてもほとんどわからないとは言え
血液って大量に付くと2回洗濯機回さないといけないんだから。
傷みも早いし環境にも優しくないし。
乾燥までオートでやってくれる洗濯機欲しいなあ。
でなきゃいっそ服を使い捨てにでもしてくれればいいのに。
お前らつまんねーんだよ!!11!
俺はなあ・・・つまんねージョークが大嫌いなんだよ!!1!
もう一度言う。
俺はつまんねージョークが大嫌いだ!
>>151 少なくとも、
>>148の( )内のC-1発展型案はマジ。
昔の航空雑誌に掲載されていた。
>>152 そしてそれをベースにP−2J後継機を作る計画もあった。
>>153 川崎PX-Lな。P-3C導入と引き換えに中止されたが。
P-3Cは良い買い物だったよな
志村ぁ〜、ロッキード、ロッキード
おではつまらんじょーくも好きだど。
>>145 >ちなみに航続距離は貨物6トンで5600km。
いくらネタにしても、それはあり得ない話では?
そもそもC-1のどこに燃料を増量できるだけのスペースがあるというのか。
後に主翼の中に増設したというが、あまりにも少なすぎる。
貨物室に燃料タンクを置いてしまっては、肝心の貨物を搭載できる量が減ってしまうし。
>>148 C-1の胴体延長とかエンジン4発とかをやったとしても、肝心の燃料が増量できない構造
では機体の重さが増えた分、搭載できる貨物の量が減ってしまい、極端な話貨物搭載量ゼロ
ということにもなりかねないと思うのだが。
何で最初から燃料増量に余裕をもった設計にしておかなかったのだろうか。
別にこの件は当時の左翼には黙っていても良かったはず。表向きは燃料たくさん積めませんとか
言っていればいいわけだし。
>>159 >>左翼
自分の常識がすべての人に通じるわけではないと知りましょう
一兆円をイメージできない輩がいるな。
1,000,000,000,000円だ。または9999億9999万円の次と覚えれば簡単。
どんな計算か知らんが、「1日に100万円使い続けても、1兆円使い切るには3千年かかる」そうだ。
なんか責任を押し付けられた感じだな。
>>161 傾いた銀行立て直そうとすると、下手するとちょっと足りないくらいの金額でもあるな
性能面から見ればA400Mのほうが圧倒的に上なのにもったいない。
>>166 具体的にどのへんが?
鈍足で民間航路使えないんじゃない?日本で使うならA-400Mのほうが圧倒的にしたじゃないの?
>>166 餌が足りません
C-Xより5割も早いとか3割安いとか位言えないんですか
エアバス:社長、3カ月で辞任
おいおいおいおいおいC-X売れちゃうよ
どーしよ
あとはP-8が炎上したら完璧だな
>>159 つーか、実際はおまいが言う燃料に余裕持たせた胴体延長型が本命だった>C-1設計時
今のC-1は、本当は当時ですら売れないだろうと思われてた短胴型案なのさ。
ところが当時の左翼や野党には、今と異なり戦前からの航空技術者や
飛行機マニアも多くてな。
表向きだんまりで通そうとしてたが、計画出た直後に自前で計算して
「おかしいだろ! 政府はまた(ry」と言い出し今のスペックにまで
制約させたっつうアホみたいな実話があるのよ。
当時はまだ、技術的に作れても社会や政治、そしてふいんきに流された
国民が許さなかったんだよ。
C-1が設計されてた60年代は、メーカーの社屋焼き討ちしたり担当者とか
襲撃するようなアホすらいた。
今とまるっきり異なる時代だったと言う前提は忘れなさんな。
DPRKの核実験成功で装備費はその対策に廻され、
C-X/P-Xは飛行試験用二機製作までで開発中止。
うちC-X二号機は試験中の事故で喪失。
逆に考えるんだ
「燃料を制限したからあんな機動を出来るようになった」
そう考えるんだ。
∧ ∧
( ・ω・) C-X、相変わらず括れがイカシテルでござる
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
P-Xのエンジン開発が本当に順調のか気になる・・
>大野室長は同エンジンについて「おおむね性能的に問題はない」としている。
一部問題があると言っているのと同じだな。
>>31も参照の事。
あのブログが事実だとすると、XF7-10相当やばくねぇか?
ガンダムといいPX,CXといい試作機は派手な塗装だな
唯一の新開発部分といってよい
エンジンがだめとはとても笑える
P-Xエンジン、厳しいんですか・・
P-8の事言えないね。
この辺は真実深刻な問題なのなら、そのうち計画の遅延など
部外者の目にも見える形で影響が現れてくるだろ。
今はどうかネタでありますようにと祈るしかない。
日本にエンジンの設計能力が無いのはわかってます。
おおむね性能的に問題はない→一部に問題がある→問題がある→日本にエンジン設計能力無い
直リンはやめとけ
新機軸がひとっつもないC-Xが成功裏に終わればそれでいいんでないのw
P-Xが失敗に終わったとしてもさww
何言ってんの、直でなきゃ2ちゃんねるが儲からないじゃん。
"仕事"に関する記事は1件だけか・・・・
朝日あたりに投稿してみるか。
案の定とXF7-10の2件あるよ。
>>175 15日が岐阜航空祭だけど、会場のすぐ隣に両機ともいるのか…。
見たい…。
P-8やF-35とは比較にならないほどの炎上だな>A400M
なんせ会社ごと炎上中だもんな。
燃料に不足はないということですかね。
消し炭にならなければいいのですが。
エアバスは何が原因でああなったんだ?
A350かA400MかやっぱりA380か?
みんな燃えてて分からんな。
新技術を使ってないA400Mでなんでこんなにトラブル起きたんだろう
放火だよ。
犯人はボーイング。
>>200 しかし、そのボーイングにしてもP-8が・・・
>>201 低空飛ばないからP-8でいいんだよ
低空はUAVを使う予定だとか
海面まで降りられなきゃMADも無理だな
まあ2発じゃ低空で波かぶったらおしまいだし
>>202 低空飛べないのが判明してからあわてて
「開発中のUAVと組み合わせて使います」
だからな・・・>>P-8
対潜システムの一環として考えても、
なんてーか辻褄が合わないんだよな
>>203 P-8じゃない案はロッキードのP-3Cの近代化案だったからな
737ベースに決定した時点で今のP−3みたいな低空での機動飛行は無理だって
わかってたはずはんだけどね…
そこを無人機で解決しますってのはアメリカらしいけど
技術的に背伸びをしすぎで価格高騰ってのもアメリカらしいw
そうか、エアバスはA400を哨戒機にするつもりだったから、ボーイングの妨害を受けたんだよ!
>>172 >ふいんき
国語のお勉強してから書き込もうなw
>つーか、実際はおまいが言う燃料に余裕持たせた胴体延長型が本命だった>C-1設計時
主翼の面積がそのまんまなら、胴体延長だろうと短胴だろうと意味のない話なんだが。
つまり燃料を積める容量は変わらない。
胴体延長だったとしても一体どこに燃料押し込むつもりだったのかね?胴体の天井?
もしそれだったら今のC-1でも出来たはずだが、そういう話は聞かないな。
ていうか最大離陸重量の変更なしに、燃料増やしたりしても意味ないしな。
>今のC-1は、本当は当時ですら売れないだろうと思われてた短胴型案なのさ。
売れないって、まさかC-1てあの当時どこかに売るつもりだったのか?(爆
>>207 ふいんきそれお約束ーーー!!
しまった俺が釣られたorz
>主翼の面積がそのまんまなら、胴体延長だろうと短胴だろうと意味のない話なんだが
釣られない、釣られないんだからねっ!
>>207 C-1の計画開始直後に出たプレスリリースでは、胴体サイズや翼面積、全長全幅
ともに実際に採用されたものと一回りほどサイズが違っているそうだぞ。
>>207 マヂレスすると海外向けパンフも出ていたよ。
C-1に関しては当時の帝政イランやサウジからバイヤーが来ていたな。
つまりCXもワンサイズダウンした姿で現れるわけだ。
CXは当初のポンチ絵より実機の方がでかくなったな
F-2が胴体延長したのも燃料増やすためではなかった
>>199 A400Mは主翼が複合材。全複合材はやった事なかろう。
>>194の写真を見ると胴体はけっこう出来てるのになw
それとエンジンTP400は1万馬力×4発だけど西側に同級機は存在しないから新開発。
難航してもおかしくない。
>>215 航空機開発の場合、新型エンジンと新型機の同時平行開発は
鬼門と相場が決まっていそうなものだが・・・
C-Xって値段が適当なら海外でも売れそう
C-17はでかすぎるC-130は小さすぎるA400Mはペラなので遅い
>新型エンジンと新型機の同時平行開発は鬼門
それまんまP−Xにも当てはまりまんがな。
>>218 いや、A400Mはプロップでしょう?
ターボファンのXF7とは事情が違うと思うよ
>>205 P-8ご破算で哨戒UACVへ飛んで行っちゃうかも知れないね。
洋上を飛ぶ機体から遠隔操作しても、沿岸の基地からやっても同じでしょう。
>>218 A400M搭載候補のエンジンはBR700TPやスネクマM138なんだけど、
みなP-XのXF7-10に対するXF-5みたいなのが無いんだよ
何ていうか段階踏まずに一足飛びに挑戦して玉砕してる感じだ
XF7は新規開発とは言っても,コア部分は開発済の流用だろ?
>193
組み立て工場の社屋は
立ち入り可能なメイン会場からはチト離れているんだけどな
残念!
>>218 えーっと確か川重は、以前にも同時並行開発という基地外沙汰をT-4でやらかしていたような…
まぁ、欧米日がごたついている間に韓中連合が市場を席巻するだろうな。
229 :
名無し三等兵:2006/10/10(火) 20:08:46 ID:2/U7Bem5
バカ来るなwwwwwwwwwwwwwww
231 :
名無し三等兵:2006/10/10(火) 20:10:59 ID:2/U7Bem5
誤爆った失礼っ><
9月時点の写真なのがもどかしい
>>233 計画自体が延期しまくりんぐなA400Mを、エンジンの不具合が出ただけのPXと一緒はむりだろ
輸送機と哨戒機の違いもあるしな
A400Mと比べるべきはC-Xだろ。
238 :
名無し三等兵:2006/10/10(火) 20:43:25 ID:a3zSys+H
不具合にしろただの流言なのだが
どんな開発にしろ解決すべき問題は出てくるし、それは避けられない。
それを「解決」することが開発の半分以上を占めると言っても過言ではない。
「炎上」とは、この解決すべき問題が想定範囲を超えてしまった場合を示す。
具体的な結果として現れるのは初飛行の遅れなどの開発スケジュール遅延など。
A400Mが「炎上」と表現される背景には、後発のC-X/P-Xより初飛行が遅れてしまう事や
想定価格がどんどん上昇して、ドイツ向けでは200億円を超えてしまった事実がある。
この一方的な攻撃。この風景を。ボーイングの中の人が見たら、
こんなところに引っ張り出されたらかなわないと感じるのは当然。
ボーイングと言うより、既存機体の改造で安く仕上げよう と考え付いたペンタゴンの
官僚に責任がある。
そういう売り込みしちゃったボ社も自業自得と言えなくもない
大人しくオライオン改修するかニムロッドでも買っときゃ良かったんだ
ニムロッドも元はジェット旅客機だったのにえらい違いだな
アメリカ人はブリテン島の飛行機は使いたくないんじゃないかw
>>240 むしろ喜んで海軍や国防省の批判をするだろう。
ボーイングは当初B737を哨戒機にする徹底改造を考えていたが、開発費などを減らすために
結局は民間仕様の737に哨戒装備を備え付ける程度に収まってしまったらしい。
そのため低空哨戒が困難になりUAVで打開しようとするも、こっちの方が難しいというオチに。
UAVなんてやるより最初から徹底改造させてくれれば、とボーイングの中の人は思っているかと。
>>234 「見た目」なら今も殆ど変わってないから気にするな
247 :
中の人:2006/10/10(火) 21:52:53 ID:???
機体とエンジンの同時開発は、日本の例だと、T-4、OH-1がある。
T-4のF3エンジン、量産に入ってからの不具合で、大きな設計改善
があったのは飛行機マニアにもよく知られていると思う。
そのほか、T-2のアドーアは、JAGUARと同じエンジンだけれども、
T-2開発時には完成に程遠く、重大なトラブルを何度も起こした。
というわけで、飛行機の開発にあたって、いうまでもなくエンジンは重要
なファクタです。P-XのXF7も、いろいろありますが、過去の例に比べて
特に悪いわけじゃないので、俺はそんなに心配していないですよ。
まあ、飛び始めてからの不具合も出るに決まってるんだけど、あんまり
酷いのじゃなければいいな、と願ってますよ。頑張ってね、IHIの人。
A400Mは複合材使ってるのになぜC-Xより10t重い70t?
>>228 「韓中連合」という表現で、どこの国の人間が書き込んだか判る。
日本でなら、普通「中韓連合」と書く。
T-4は量産が始まってから、エンジンの欠陥がわかった。PXはメーカーの初飛
行の前に、エンジンの欠陥がわかった。この間の品質管理上のメーカーの成長
が看て取れる。悪くないプロセスを踏んでると思う。
>>247 漏れの知り合いのPも同じこと言ってましたなぁ。
不具合が山ほど出るとか・・、1つ1つ潰すんだそうで
・・お察しスマス。
>>250 エンジン重量
CF6-80C2×2 ≒ 8600-9000 [kg]
TP400-D6×4 ≒ 7500 [kg]
エンジン重量だけならA400Mの方が軽かったりする。
>>251 心配要りません。
量産開始後にまた別の欠陥が見つかりますから。
トイレが和式じゃないとか?
対潜哨戒機ってある程度海難救助なんかにも使用されたりしているが
もし、遭難した時の捜索に飛んできたのが
無人機か友人機かというのは、けっこう助けてもらう側には
精神的に違いがあるのでは
なんか無人機だと、本当に助けてもらえるのか不安がある
あの広い海の中で誰かに見つけてもらったという安心感は
飛行機の中に人がいるとわかっているからであって
無人機だと、なにかこう違和感が・・・
っていうか無人機で救難捜索出来るのか
ということは女性自衛官にオムツを履かせて赤ちゃんプレイか
>>254 2基のエンジンを調べたら、同じ箇所に同じ欠陥が見つかったというんだから
「良性」の欠陥だ。違う箇所に違う欠陥が見つかるようなエンジンじゃない
ようで、そういうエンジンなら事前にきちんと調べれば、量産開始後に別の
欠陥が見つかってどうのこうのというようなことにはならないと思う。
インプレッサWRCみたいに「あそこ直したらこっちが壊れた」じゃ話にならん
>>257 海難救助は海上保安庁の仕事だ。そんな下らん事で軍隊をあてにするな。
>>257 海上保安庁がUAV導入に熱心だった時期に、同じような投書が海上保安新聞にあった。
その後、UAV導入計画自体が空中分解したがな。
いや、海自隊員の海難救助じゃないのか
UAVの光学センサの向こうには必ず人がいる
馬鹿言ってんじゃないよって思うね
むしろ目玉の数が増えて心強いじゃないか
>>257 P-Xのデータリンクのリストを見てた時、救助キットと言うのがあったよ。
哨戒機では、海上の人間は直接救助出来ないので、この救助キットを投下すると思う。
UAVにもこの投下キットを搭載しとけば同じ効果を持たせる事は出来るよ。
そうだ。ヒズボラのUAVを(ry
269 :
名無し三等兵:2006/10/11(水) 00:28:59 ID:erehVJE1
>175
>共用の割合は機体重量から見てPXで約25%、CXで約15%を占めており、
>搭載機器は総品目の75%が共用されているという。
こんなに共有できてるんだ・・・防風と翼端、尾翼の一部ってなってたから正直びっくり
まぁ、C−Xの方が図体デカイからね
>>261 故障にしても不具合にしても、再現性があるのものは対処が楽。
調査のポイントが絞りやすいし、原因さえが特定できれば改善策の立案なんて実は簡単な事だから。
一番厄介なのは、再現性が全く無いトラブル。
調査しようにも、何を調査したら良いのか分からないのでは、原因の特定なぞまずできない。
>>269 つまり炎上するときは2機種ともってことね。
なんかちょっとでも問題があれば、鬼の首取ったみたいに
マスコミが大騒ぎしてくれるさ。
静かにしてるっていうことは、つまりそういうことだw
でも、マスコミに垂れ流しになるのは時間がたってからだ。
C-Xの滑車の時もかなり時間があった。
今現在何が起きてるかなんて分からんよ。
弁当屋が居れば別だが。
275 :
名無し三等兵:2006/10/11(水) 09:31:32 ID:uZu7IG5z
基本離陸重量120tというが、これは26t搭載時であろうか
最大離陸重量650tの輸送機がほしい!
ほしいほしいほしいほしいほしい〜!!!
>>226 なにこのめちゃカッコエエ塗装。
製作中の機体見てもそれっぽいカラーみえるし、
これで飛ぶのか・・・見に行きたいなぁ・・・
279 :
名無し三等兵:2006/10/11(水) 09:59:11 ID:Dqw2aAwR
>>276 つ【100tの荷物を抱えたコンバトラー∨】
>>207,208,209
結局ソースを出せと言われて、出せずに逃げるいつもの手かw
>172は設計時の話をしているのに、いつの間にか設計前の話にすり替えているしな。
もしこの話が本当だというのであれば、主翼の面積くらいは言えるはずだろ。
黙れ小僧
282 :
名無し三等兵:2006/10/11(水) 11:52:05 ID:6SPotGfC
>風防ガラスはCX・PX共用
模型メーカーがコストのかかる透明部品を同金型で済ませられるって喜ぶなw
>>280 前日の話を蒸しかえすとはよほど悔しかったのかな?
>>280 航空情報(酣燈社)か週刊WING(航空新聞社)のバックナンバー嫁
1968〜73年のにC-1開発経緯載ってるぞ
XC-1ロールアウト特集のある1970年10月号あたりはオススメ
イラストから性能逆算したと外野が騒ぐあたりは今見てもワロス
そういやC-1って世界の傑作機で出版されてないな。
>>290 三菱T-1とF-1が世界の傑作機で出版されてるからそのうち出るんじゃない。
C-1は航続距離が14万8000光年無いし
コスモクリーナーDを積むには小さすぎた
「政治に翻弄された傑作な機体」が出れば載るよ。
F-2と合併号で。
>>294 傑作の意味が違うんだね・゚・(ノд`)・゚・。
KC-Xガ楽しみだ
いあ!AC-X!AC-X!
>>292 何をする気だ何をw
コスモクリーナーのサイズによっては乗るかもwwwwwww
妹に比べるとずいぶんとブサイクだな
新世代の高性能機はルックスも性能も良くなければ
妹の方がグラマーとはこれ如何に
世代からみて妹というよか娘だな
父親は誰だ!!
日本の飛行機といえば一昔前は東側のものよりダサくて技術屋精神丸出しだった
しかしいまや我が国の航空機デザインは英国をも超えた美しさの極みにある!!
F-2しかりC-XしかりP-XしかりATD-Xしかり
父親よりC-17の方がそっくりなのはどうしてだぜ?
不倫
連れ子
まあ、どうあがいてもニムロッドの美しさには敵わないわけですが…
英国機マンセー!!
ニムロッド(笑)
英国厨さんが、英国機らしさを他者と比較して上位に置いて自己満足に浸ってても、全くを厭味を感じないのです。
宜しい、ならばアトランティックだ。
日本とエゲレスはどことなく似てるよな。
>>315 不思議だよな。
P-8とかなら、「プッ」ってなるんだけど。
>>318 アメリカ合衆国皇帝に通じるものがあるのかもしれないね。
嘉手納にイギリスの放射線物質採集機きてるらしいよ、
VC10かっこよかった
C-X今からあの形状に変更できないかな
VC10かっこよかった
C-X今からあの形状に変更してほしいなぁ
∩(・∀・)∩いあ!いあ!ヴィッカース
>>325 サンダーバードに核エンジン旅客機とかいってでてきそうなフォルムだな。
イギリスチックだ。
>>286 話を理解できないのが一人湧いているようでw
誰でも確認できるわけでもない30年以上前の雑誌がソースってか。まあそれはともかくとして、
そもそも>172において「ふいんき」君は、C-1の設計時は胴体延長版が本命であり、今のC-1が短胴型
であると書いたわけだが、私は設計開始前の構想におけるC-1より大きいサイズの輸送機の話は一切
していない。ここまではお分かりか?
それ故に現在の短胴型とされるC-1において、貨物搭載量少ない、燃料たくさん積めないという
劣悪な条件に、さらに胴体延長版が本命であったということであれば、C-1のサイズそのままに
最大離陸重量の変更がないとしたら機体重量が増えた分貨物搭載量が犠牲になってしまうのは
馬鹿でも分かる。
だから主翼の面積はどうなっているのかと>207で質問したわけだが。なぜ主翼の面積かは質問の
意味は当然分かっているよな?
もしそのソースとされる雑誌に書いてあるというのなら、書き出してみろよ。
お分かりかな?「ふいんき」ぼくちゃん。
>>325 ついさっき2機目がRJTY→RODNへ
イギリス人のアイデアを日本人が具現化するのが最高だっぜ
素で言ってるっぽいから一応教えるが「ふいんき」って使うのは
2chで良く見るネタだぞ。
さて、俺は裏2chにでも逝くかな
何で英子ちゃんはこんなにも変態なのか
>>325 エンジンが4基もけつについてるせいで重心が無茶苦茶だな
主翼が後ろに付きすぎ
おろしあにもそんなの無かったっけ
ロッキードのビジネスジェットにもあった。
>>334 頼むから飛行機音痴はどっかに消えてくれ
やたら攻撃的な方がいらっしゃいますな。
>327
夜釣りとは風流な・・・
で、釣れましたか?w
C−Xみたいなでかい高翼機の翼の上にエンジンて整備性最悪じゃん
An-72ですら整備性悪い言うて通常配置の売り出したのにCF6でそれやったら死ぬ
XC-14だったかXC-15だったかで翼上面にエンジンはあった希ガス。
YC-14はUSB方式のパワード・リフトだから
実験機飛鳥も翼上エンジン。
ドルニエ(だったかな)がホンダより先に低翼の上にジェットエンジン搭載した機体を
作ってたはず。
>341,342
高さってそんなに整備性に関係するのか?その高さに対応した設備や車両を作成
すれば大丈夫だと思ってたが・・・。
>>344 まだYの段階であぼーんだっけ?
C-130後継機って案が出ては消え出ては消え、いつまで経ってもC-130後継は
新品のC-130と言う状態が続くわね。
>>347 その設備の無い所には展開出来ないと言う事になる訳ですが。
エンジンが下なら、それこそ脚立が有れば手は届く。
350 :
347:2006/10/12(木) 02:10:50 ID:???
>349
それ忘れてた。国内に置いてもPKOとかで海外でトラブったらどーしようもないか・・・。
C-Xで心配なのがエンジンの地上高が低めで異物吸い込み易そうと思って
色々考えてたんですが。
そもそもC-Xは不整地運用はあまり想定してないからな。
737がエンジンを更に大きくするときは上に積みます。
試合中に犬が出たからなんだってんだ?
死ねよ
P-Xは日本の対潜の要になるんだから、エンジンが駄目なのは致命的だぞ。
真相はどうなんだろうか?
新規開発だったら良くある話
修正すれば良いだけだ
来年夏にちゃんと飛べるのか?
[防 衛]
技本、P―X01号機の完成審査で「妥当」と判定 今月納入で静強度試験/試作1号機組立も進捗
エンジンも妥当なのか?
>>355 つうかこの段階で不具合が出るのは当然だよ
むしろでないほうがぁゃιぃ
ここか自分の意見は絶対譲らないスレは
C-Xの代わりにC-17、P-Xの代わりに世界的にもトップレベルの性能を誇るニムロッド
この俺の意見は譲れない
まぁ、内心の自由は保障されてますしね。
アブロ・アンソンのように銃座と前方固定銃を装備させておくと良い事が起きるかもしれない
とんでもない、ゆそうきをぶそうするなんてぐんかのあしおとが
てか、それならガンシップつくれよ
>>361 アメリカかイギリスに移民すれば幸せになれるよ
軍靴の足音
アントノフの向こうを張って、垂直尾翼下部に
12.7mm連装の後部銃座をC-X P-Xにもつけて欲しい
物資の空中投下や対潜哨戒に役に立つという理由でいいから
>>355 >エンジンが駄目なのは致命的だぞ
無問題。実績と信頼の輸入エンジンに換装するだけ。
最良の場合は、T−1と同一の経過を辿る。
常々思うのですが、C-X,P-Xの海外の評価ってどんなものなのでしょうね?
ぜんっ然知られていない様な気もするのですが。
C-Xとか、実はA400M と同クラスで「気付いたらスケジュール追い抜いちゃいましたぁ」
というのは、海外でもそれなりのトピックだと思うのですが。
>355
XF7があぼーんで代替エンジンが要る場合
推力はボンバルディアやエムブラエルのリージョナルジェットに載ってる
GEのCF34使えば問題ない。だがパイパス比がCF34が5.1に対してXF-7は8.5
だから相当燃費は悪くなる。
Kawasaki 読めねーよ!これどっこのメーカー?
Mitsubishi これは知ってるミチュビシでしょ。昔Zekeを作ったメーカー。
>>371 ロールアウトした時に海外の航空雑誌に何枚か写真が載るだけだろ。
そもそも輸出できないし、仮に輸出できるとしても
政治的に考えても日本の軍用機を導入するなんて真剣に検討する国は少ないよ。
375 :
名無し三等兵:2006/10/12(木) 22:45:06 ID:uu6eC/dg
>>Kawasaki 読めねーよ!これどっこのメーカー?
バイク屋だ。
>>Mitsubishi これは知ってるミチュビシでしょ。
俺の知ってる外人さんには通じないぞ。
>>374 売れるか?なんて聞いていないのですが…
その少ない国がイスラエルとかやばいな
X 少ない
O ない
知名度が上がるかどうか考えてるだけなのになんで売ろうとするの
売れないと知名度も上がらないとか言うなら納得してあげよう
まったく若いモンは先走るからいかん、もっと落ち着いて文を読むのだねっぷりと
豪州も候補だお
海外の評価=ロールアウトした時に写真載るだけ
外国人は無関心。金持ち平和国家の技術維持目的公共事業飛行機だからな。
C-130並に売りまくるのでない限りそれで良い
実際米露以外に大型輸送機いっぱい輸出してる国あったかね
C-17の製造中止や絶賛炎上中のP-8の状態からいって
C/P-Xには当然米軍も興味を持つだろ
持つわけねーだろ
C-XにC-17の代替が出来ると?
P-Xはゴッソリ持って行かれてもおかしくは無いかもね
>>379 向こうの軍ヲタがハァハァしてくれるかってことか。
>>380 豪州はC−17もC−130Jも導入したばかりだと何度言ったら orz
>>374氏の言うとおりでしょう。前にTFR氏が言っていたように、実際に
買うわけでも、実戦で対峙するわけでもない武器のことは、誰も関知しない
という理由で。
ステルス輸送機がモロにCXと輸送スペックでバッティングするから
アメリカがCXに関心は示さないと思う
速度を参考にするかもしれないけど気にしない
>>387 待て、ヤツはそれを承知で誘っている釣り師だ!!
アメリカ人ならC-Xのプラモにオナホを仕込んで扱く位してくれるだろう。
393 :
弁当屋:2006/10/12(木) 23:01:08 ID:???
なんだかXF7をダメダメ認定させようと
必死のお方がいらっしゃるみたいですねw
XF7の名誉の為に申し上げときますけど、エンジン自体の
構造的欠陥は皆無ですよ。
不具合が出てたのはタービンブレードの一部ね。
これも熱対策も含めた設計小変更で対応。
まあ、ブレードの破損なんてアメさんの量産エンジンでも
日常茶飯事なんだけどね。
>>358 静強度試験ではエンジン代わりにダミー使うから
妄想
十年後、
C-Xは欧州でラ国され
P-Xはアメリカでラ国され
ただし欧州では、日本の輸送機をベースにした独自機と呼ばれる謎と、
どう見てもP-Xそのものなのにいつのまにか「共同開発」にされて権利折半になってる罠。
旧世代機の再設計に過ぎないCXPXが他国に注目されるわきゃねーだろ
XF7に今の所名誉なんか無い。見事に実用になってからそういう事はほざけ。
ホロン部が発作を起こしております
つーか新世代設計がどこも炎上中だからな・・・
注目はされなくて良い
名前が少し広まれば良い
軍オタが知っていればそれでよいのですよクックック
P-8は新世代設計というのか?ww
エロい会話だなぁ。
Sir! 737の焼き直しであります!
なのに補強だの低空がどうだので高騰まっしぐらであります!
むしろ機体開発で炎上がないのが、重大な見落としがあるのじゃないのかと心配
大丈夫、大丈夫、なんたって日本製よ。もっと日本人を信頼しなさい。
407 :
弁当屋:2006/10/12(木) 23:19:19 ID:???
ホロン部の言う実用がパーツ破損の起きないエンジンってことなら
世界中のエンジンに実用エンジンは無いですわ。
要は破損して当たり前のパーツをどれだけの時間、耐用させれるか
ってことなんだからw
822 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/10/12(木) 22:53:43 ID:???
>814
そもそもP-XのエンジンはXF7-10ではありません。
823 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/10/12(木) 22:55:57 ID:???
>>822 なんだっけ?
825 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:2006/10/12(木) 23:17:01 ID:???
>823
X取れてますし、4号機でもありません。
ただし整備性が良くないのは事実です。
ロシア式の考え方をいくらか取り入れています。
T/A-50海外から引っ張りだこですねとホルホルしてたけど
全く他国から相手にされなかったチョン鮮人と
似ていますねwww
別に引っ張りだこなんて俺ら言ってないしなあ
釣られてあげません
国連常任理事国を阻止され、韓国人の総長が誕生して嫉妬しているのは分かっています。
>>408 ロシア式の考え方…
ソ二ー大麻ーのことかーーーっ!w
>>405 P-Xで窓吹き飛ばしたとかやらかしてなかったっけ?
うちのエンジンは極たまにしかブレード取れないわよ!イヒー
>>411 韓国人が書いてるなら、日本語お上手ですね。
日本人なら、糞して寝ろ。
>ロシア式の考え方
ヨーロッパの国と共同開発した機械の部品が
送られてきたけど、うまく動作しない。
文句を言ったときの相手の言い分
ドイツ人「計算上は動作するはずだから、なんとかしてくれ」
フランス人「俺たちが間違えるはずはない! お前らのせいだ!」
イタリア人「そうか、わかった。とりあえず呑みに行こうよ」
ロシア人は部品を日本に送った時、既に泥酔していた。
ぐぐって海外のミリタリー系掲示板ざっと見た範囲では、
そもそもあまり知られて無いってのが第一印象かなあ。
たまに話題になってても、日本製=少量調達で高価というイメージがあるらしく、
ちゃんと必要数調達できるのか?とか何とか。
ただ、P-8開発が難航してる関係で、結局機体を新規開発する日本のアプローチが
遠回りに見えて実は近道だったのかもね、という意見もどっかでみかけた。
>389
そのステルス輸送機が無事完成するとしたらいつになるだろう
ここ最近の新規開発機の炎上っぷりは尽きないネタを提供してくれている
CX並みのペイロードを持つステルス輸送機ともなれば
開発は難航するだろうし価格も高騰するだろう
調達価格の高騰からキャンセルされたコマンチの例から言っても
その二の舞になったときの保険として関心をもつのではないだろうか
421 :
弁当屋:2006/10/12(木) 23:37:26 ID:???
>>412 つ、アッセン
>>413 クラックじゃなくてブレードがたまに取れるのか、凄い…
ブレードは定期検査交換の必要な消耗品ですが…
>>419 しかし出来たら通常の輸送機は陳腐化するな。
>>419 単独能力なら大丈夫な希ガス
余計なオプションつけられなければね
P-Xエンジン、整備性が悪いのが事実って事は、
あのブログも同じこと言ってたし、あながちあのブログ嘘じゃないってことでね?
>>418 ありがとう。
ところで、俺のアナル触ってみたら良い匂いがするんだけど嗅いでみるか?
>>424 どこのブログよ。
去年閉鎖した川崎の設計者のやつ?
自衛隊の装備は、特に海空のものだと中国語圏サイトでバシバシヒットするね。
逆に欧米ではマイナーな印象。
>>427 世艦の16DDHのCGの中国語圏サイトへの感染っぷりはすごいものがありますなw
怪奇!日式空母?!とか
>出荷前のファイナルランの後のBSIにて、2段ブレードの変形が確認される。
>通常許容されない欠陥の発見
>>428 FSX純国産案(デルタ翼のやつ)の3DCGを、J-10のパクリと勘違いしてた中国人はいたなw
16DDH画像集積所の各国艦艇一覧も東アジア圏で広く共有されてる。
>>426 前スレの最後でちょっと話題になったブログ。
>>429 材料工学的な意味での「欠陥」とは設計等では無く気孔、クラックなど示す、一般的な用語。
長時間運用すると、この欠陥が元になって亀裂などが発生し破損に至る。
ただし欠陥を完全に無くす事は不可能で、通常は許容できる範囲内で無くすように努める。
事前の検査ではなくファイナルラン後のBSIで欠陥が発見された、という事はつまり
ファイナルラン中に欠陥が許容されない大きさに成長し、ブレードの変形を起こしたという事だろう。
「欠陥」はXF7-10の設計に問題がある事を示すわけでは無い。
>>426 >仕事のお話。
>XF7-10の四号機。
>一昨日
>・出荷前のファイナルランの後のBSIにて、2段ブレードの変形が確認される。
>昨日
>・バーティカル状態にてCOMP CASEを外し、ASSY検査
>・通常許容されない欠陥の発見
>今日
>・防衛庁を呼んで実物を見せた後、細分解。
>・単品状態になった後、洗浄→検査
>・別の号機(2号機)も不安だから見てくれないか?との依頼。
>岐阜より二号機到着。分解中。
>明日
>・二号機の分解。
>明後日
>・二号機の検査。
>明後日出勤の流れでした。
>同じ部分に同じ欠陥を見つけて帰ってきた。
>2号機はトラブルも無く客先納入したらしい。
>となると設計段階でのミスだろうね。ここまで来ると。
>あくまでもデータの上での計算はしてるんだろうね。
>安全係数もかなり取ってるはず。
>なのにこの始末。
>整備性もよろしくないし、
>何よりも部品形状、強度がやばいってことが今回のでわかったわけですなぁ。
通常許容されない
通常許容されない
通常許容されない
あーあームリヤンみたいな夢の詰まった輸送機作らないかな
誰もBSIってなーにと聞かないので俺が聞こう。
BSIってなーに?
うちは機体じゃなくて中の装備品ですけどVCCI試験で×が出て困ってます。
>BSI
内視鏡検査かな
ロシア式ってのは、部品の寿命短くても良いからばんばん交換しましょって事かな?
そういや肝心の装備品がほとんど話題にならんね。
まあ、情報の無さは機体以上なんで仕方ないけど。
>>439 そういえば対艦ミサイルいっぱいつめます的な事しか話題になってないね。
肝心の対潜能力はどうなんでしょう。
ロシア式>燃料がウオッカ
>>439 例のブログの真偽は不明だけど(TFR氏の書き込みとも一部食い違うし)
XF7-10はかなりのバイパス比だし、多分そんな所じゃないのかな。
海上低空飛行を行うエンジンだから、どの道エンジン寿命が通常より短くなるだろうし
下手に耐久性上げてコスト高になるより割り切ってロシア式にした方がいいのかも。
>>440 従来の10倍の感度を持つMADとか、だいぶ前のスレで出てたような。
機首レドームの不恰好な程の大きさからして、かなりごついレーダー積むのかな?とか…。
機首側面にもレーダーが付くんだっけ?
>>443 超伝導を利用したとかいうやつだっけ?
>>444 レーダーは東芝製のアクティブフェーズドアレイレーダーらしい
>>442 女房とエンジンは新しい方が良いって言うしな
処女は何かと面倒くさいぜ。
>>440 バイスタティックとか、ブロードバンドとか・・・・
>>438 なるほどーborescope inspectionの略称だったか。サンキュー
>>437 どこの部分かしらないけどSSCG実装するとか、EMI吸収シート張りまくるとか
とにかくEMI対策部品を乱用して取り敢えず逃げれば?
パターン職人に引かせないからだな。
これはもうヤヴァイかも分からんね (Defense-Aerospace.com & DefenseNews 2006/10/6)
A380 で再度の納入遅延という「頭痛のタネ」を振りまいている Airbus 社だが、ドイツのラジオ局・Deutsche Welle German が報じたところでは、さらに A350 についても「重大な問題が発生」、A400M についても「遅延する模様」と、まさに踏んだり蹴ったり。
A400M については、コスト削減が実現しなければメーカー側が自腹を切って対応する必要がある、という話まで出ている。
ドイツの新聞・Die Welt 紙も A400M の遅延問題を報じており、A400M の納入時期について「当初予定の 2010 年から 2012 年に遅延する」としている。しかしこの件について、ドイツ政府は否定している。
そのドイツは、A400M×60 機を 86 億ユーロ (109 億ドル) で発注している。
http://www.kojii.net/news/news061013.html
鉄十字つけたC-Xがネタサイトに載る日は近いw
もしかすると全てC17を売らんとするボーイングの陰謀かもだ
ドイツのA400Mって一機218億円もするんかいw
>当初予定の 2010 年から 2012 年に遅延する
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
そういえばC-17はいつ生産停止予定?
まさかアメリカ一人勝ちか?
( ´∀`)σ)゚д゚ )
>>457 C-17の生産停止はオージー向け機体の生産が終わる来年だったはず。
今後の生産ラインが残る中型以上の輸送機は
C-130J/-30J、C-X、An-70、Il-76、An-124、A400M
って所かな
>>456 まあこれ以上は価格には反映できんよな。でも自腹切る羽目になるとエアバスは更にヤバくなる
>>459 来年か・・・
A-400MのかわりにC-130Jはちと小さいけど、下手したら他に選択肢がなくなるのか・・・
まさかエアバスが潰れることは無いだろうけど
エアバスは国営企業並みに税金投入があるから
国営企業なのに過労死する国もあったり
結局白人ブロック代表はC130Jかね。
.,,,,,,,,iiiiiiiiiiilllllllllliiiiiiiiii,,,,,,、
..,,,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliiii,,,_
..,,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,:
..,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
.,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli、
..,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,:
:,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙llllllllllllllllllllllllllllllli、
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!゙°: ゙!lllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙゙゙゙゙”””” ̄: : : : : : ゙゙!llllllllllllllllllllllll|
'llllllllll!゙゙゜: : : : : : ゙゙!!lllllllllllllllll:
.'lllllll: : : ,: : : : : : : : : .゙゙゙llllllllll゜
: ゙llll| : ,: :,,iillllii,: : : : .,iiiiiii,,: .'lllllll!°
.゙!!: : : : :llllli,iilll: : : .illli,,llllli、: : ,lll!l°
: : : : :'゙!!!!!゙゜: : ::゙!!!!!!!° ::”
: : : : : : : : : : : : :
: : : : : 、、、: : : :
: : . : ;;;;;;;;;;;;;;;;;: : : :
: : : ;: : : : : : : : : : : : .: : : : : : :::::
: : : : : : : : : : : : : : : : : : :
C-X,P-Xが欠陥機なのは分かっています。
>>463 なんか欧州が作れなくなったら、C-Xが売れそうな気がしてきたお(^ω^)
その前にロシア機が売れるだろう。
C-Xの前にAn-70が控えてる予感。
An-70はプロップで遅いからな
ロシア品質だし
でも、日米並みの品質に比例した値段を払えない国にとっては
>>470 ちょっと仲違いが多い兄弟みたいなもんだろ。
とにかくA400Mがコマンチやらクルセーダーみたいな末路を辿ることはないだろうけど。
半世紀後には幻の大型ターボプロップ輸送機として火葬戦記で活躍するかもしれん。
C-X P-X US-2全部売っちゃえ
売れるなら どんどん売ろう しいえっくす
>>452 むしろ良い(高価な)CADソフト使わないからだ。
お試し版なんかで製品作っちゃいけない。
カトキハジメデザインのP-X
エアバスが「CXをA400Mの代わりにエアバスブランドで販売させてください」とか逝ってくるかもね。
で、そのお礼に「これ使ってくダサい」ってタイフーンをおいていく、とか
個人的には大河原邦男デザインのC-Xのほうが…
>455
ここはなっちスレじゃないが…
陰謀なので?
C-Xとタイフーンのバーター取引?
480 :
名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:04:01 ID:m5VseCef
ユーロコプター山盛りの方がいぃなぁ
>>476 エアバスだったらラファールをお礼にしそうな気がする。
現ナマでいいじゃん。
出渕穴だらけのC-X
嫉妬した飴がF-22J-79とP-8とC-130Jを抱き合わせて勝手に送りつけてくる。
請求書も一緒に、
>>465 A400Mは、北アフリカの砂漠地帯で仮設滑走路からの離着陸がデフォだから
代替にC−Xは無理だろう
486 :
名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:19:00 ID:C35Fx42n
山根公利か佐藤道明デザインのC-Xが現実的
誰も永野護を押さんのか
まさひろ山根のスーパーロボットは天下一品やで
河森正治のP-Xなら最強じゃね?
プラモデルの箱の絵を描く人でいいじゃん>デザイン
493 :
名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:30:32 ID:8umXil0E
どうしてアニメの人てカナードつけたがるの?
作画大変じゃん。
松本零士のPXは既出?
ザクレロをデザインした富野監督なら・・・
>>493 絵的にかっこいいからじゃないの。ガンダムとかもツノとかヒゲつけるじゃん。
OVAの雪風なんかゴテゴテにされてなあ…
カナードと前進翼は厨房が好んで使いたがるデザイン
498 :
465:2006/10/13(金) 21:54:50 ID:???
>>485 なるほどねー
そりゃ苦しいわw
じゃあ南米とかインドとか東南アジアとか中国とか・・・この辺だとロシア機に負けそうだが
中東??
カナードと前進翼で垂直離着陸な艦載哨戒機が出てきたアニメが(ry
C-Xは輸送機としては足が速い。
民間航路を飛べる性能というのは、
欲しいところにはうってつけだと思うが。
・・・というかさ、A400M燃えてるし、価格がスカイロケットだし。
>>499 ああ、ドロップタンクや消化剤で攻撃できる変態操縦士が乗ってたやつか
>>500 アフリカが上がってたが
最短離着陸距離にもよるんじゃない?
案外、中東とかだと売れそうだが
さすがに中国には売らないだろうしな
>>498 A400Mは遅いし、ロシアのは設計が古いし、
安ければ民間輸送用だったら売れるんじゃない?
マーケット自体が小さいし、使用頻度が少ないと中古の軍用機ですまされそうだから、
年に1機売れりゃあ万々歳だけどね
>>503 C-130Jですら100億乗せてるくらい値段が上がってるから
価格的には120億程度のC-Xは割安かも
今時、新品輸送機を買う途上国は中東くらいかな?
ここは一発、C-Xにはジャパニメーションの極致、新幹線にすら付いたという
ネ コ ミ ミ エアブレーキ、をだな…。
いかん、朝雲の予想図を改造したくなってきたw
価格的には120億程度って
もうその値段でケテーイみたいな言い方だ
開発がここまで進んでしまったので、
たとえここから難儀なことになったとしても
コスト的には想定の範囲内の値上がりだと思われ。
一方、A400Mのコストはスカイロケット
>>506 ケテーイでは無いけど、前スレの書き込み紹介
822 名無し三等兵 sage 2006/09/28(木) 13:23:01 ID:???
開発費の話。
C-X/P-XはH17年度に試作(その5)が発注されているが、この時の価格が『2機種で』678億円。
比較するとなるとF-2開発時の試作(その3)が735億円、(その4)が825億円。
肝心のF-2の調達価格は皆さんご存知のように120〜130億円。
C-XとP-Xが随分お安くできている事は理解できただろうか。
928 名無し三等兵 sage 2006/10/07(土) 23:53:53 ID:???
今、重要な事に気がついた。
>>875 >>KC-767は1機240億円なり。
>>空自はせめて6機は欲しいと主張したが4機に減らされた
その2機分が丸ごとC-X4機にまわされたらしい。
つまり、C-Xは一機120億…。
そこはCX減らしてでもKCX増やすべきだろう。
KCは、呼び込みで9機はいるからね。
両方とも素直な機体だから、
改造母機としては重宝しそうだよね。
>>509 もうKC-767は作れなくなるから
次の機種が安定するまで待ったほうがいいかもね
もしくはC-XorP-Xを改造するか?
当分は無理だろうけど
それがソースになるか
>>513 目安にはなるでしょ
ここから炎上したら変わってくるが、この分では順調に開発終わりそうだから
誤差が出ても1割程度まででしょう
逆に予定よりも安くなることすら、可能性がまったく無いわけでもないし
>>513 引っ張ってきたのはアンチ国産厨だからな。
不整地空港でSTOLできない輸送機なんて欲しがるの
日本ぐらいだろうな。
開発費別だからな120億は順当かもな
外国に10機売りますってなったら、なんだかんだで1機あたり180億ぐらいになる気がする
彼は、人のソースにはケチつけるしソース出せってうるさいし、
結局オールジュラルミンのソース持ってこなかったし、
燃料としても粗悪だからレスしないyo
>>516 C-Xが結局どれくらいのSTOL性能を持つかわかんないけど
国によって必要とされる性能が違うのはしかたない
日本の場合は民間航路が使用できる程度の高い巡航速度が必要だったということ
>STOL性能
C-Xの推力重量比を考えてみると・・・?
STOLAMA性能
∩(・∀・)∩いあ!いあ!C-X!
前々から気になってたんだが
いあ!って何?
>>523 つ[ラヴクラフト全集]
つ[クトゥルフ神話]
考えるな!
感じるんだ!
P-X 妥当だよう
妥当なんだよう〜!
>>519 恐ろしい、楽々STOLしてしまうではないか
いやいやいや
幾つも並べた車輪は相応に頑丈でしょうよ
重心近くにおいてあるんだし
ルスラーン!!
ああ、あなたはルスラーン!!
さっさと寝ろ
(#゚Д゚);y=ー( ゚д・∵.。 バガン
>>507 なぜ現段階で安上がりと結論付けられるのか理解に苦しむ。
F-2がどうなった?
>>532 F-2も終わってみればアメリカにぼったくられた割には高く無いじゃん
ラファールやタイフーンとにたようなもんだし
C-Xが120億近辺ってA-400Mと比べると十分安上がりですが?
F-2は普通に高いと思うぞ。
F-2が性能的にどうこうとか言うつもりはサラサラないが、
高くないは流石に強がりがすぎる
>>534-535 ちゃんと読んでくれよ
『アメリカにぼったくられた割には』 高く無いじゃん
・・・と書いてるだろ
F-2の時と違ってC/P-Xには開発の遅延が発生してないしなー
冒険せずに上手くいくというのは兎と亀の童話に似ているなぁ。
先進的な技術を開発能力無いからね、日本は。
たいして新しくもないP-Xのエンジンがすでに怪しいからなw
>>536 確かアメリカの生産分担がなければ、何十億か安くなるんだったような。
フライバイライトは新しいよね。
>>541 新しいといってもなぁ…今まで金属線だったのをファイバーにしただけじゃないの?
光素子の採用がいままでなされなかったのって保守的設計というより惰性でしょう。
ファイバーオプティックジャイロみたいなファイバー使用例は航空機用に存在したわけだし。
金属線とは実用での扱い方がまた違う
それ相応に面倒が発生するからやらなかったわけで(端子の大型化や結線再接続の難度)
解決手段を生み出しつつ置き換えるのは十分新技術ですよと
>結線再接続の難度
どうでも良いが、光ネット導入時には
大抵凄まじい職人技を見せ付けられるわけだが
飛行機内での振動にあれが耐えられるようにする技術を目指すのか。
凄いこった
家庭用とは強度が違うんだろうしな
まったく恐ろしいことをする
そりゃ今までワープロだったのをパソコンとワープロソフトに変える程度には面倒だが
紙とペンだったのをワープロに変えるほどのめんどくささは無い。
機械力の伝達による機体制御から、信号による制御情報のやり取りへの変更をなとげた
フライバイワイヤのほうが重要な飛躍だよ。媒質の変更は本質的な差ではない。
極限環境下での使用なら衛星搭載もされてるしな。
>>544 昔はもっとセンシティブでとても家庭内におけるような
強度を有しているかと思われたんだぞ。
ご家庭内のBふれっつのファイバケーブルは十分メタル線の
耐引張力に匹敵するとおもう。外装が丈夫だし、
金属線のガードもついてるからね。
複合素材のカーボンファイバーにグラスファイバーというか
光ファイバー混ぜて、翼内の傷み状態を検知するセンサーをつける
とっくにやってるかも?
550 :
名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:27:59 ID:jZR03FHq
>>539 その心配はない。P−Xを海外に輸出するわけではないし、機体とエンジンの両方の国産化に踏み切った防衛庁や空自、メーカーの背広組がボコボコに叩かれるだけだからな。
仮にXF−7エンジンが技術的な問題で没になったとしても海外のメーカーに外注出せばいいだけ出し、P−3Cの延命とかでも対応は出来る。
>>540 アメリカの分担分のコストが日本に転嫁されるだけじゃないの?
>>539 輸送機/哨戒機に必要な、先進的な技術って具体的に何よ
XF7の小さなトラブルって、例の弁当屋だかなんだかが
色々書いてた奴だろ?
規定量より大き目の凹みがどうのとか
その程度でグタグタ言うんだったら、どの旅客機会社の
エンジンだってそういった問題は運用開始後、客乗せた状態でも
発生しているし、それに合わせて「このままだとエンジンの耐用年数が
予定の7割とかで良くないなあ」とメーカーが判断して、
10くらいの微細トラブル事例から改善されたものを、新バージョンとして
また発売し、順次交換していく
そんなもんだろ。
まだ初飛行もしていない機体に乗せるエンジンだから、寿命が予定より
2〜3割短くなっちゃうな〜くらいなら、「大騒ぎするほどの」欠陥じゃない。
PWでもGEでもあり過ぎるほどある。
あと、
概ね問題ない→一部に問題がある→問題がある→日本にエンジンを造る技術はない
とか。
>>551 確か、
・2つで1組の部品の片方を日本で、もう一方をアメリカで製造しているから1つですむ工場が2つ必要になっている。
・値段がいくらであれ買ってくれるから、アメリカ側はコストダウンする気が全くない。
ということで、日本で全て製造すればもっとコストを下げられる、ということだったような。
大体、F−2を日米で共同生産しているのは日米貿易摩擦解消のためだったんだから、
F−2の価格が高いと文句をつけるのはお門違いと思うのですが。
(アメリカへの利益供与分を入れたら値段はどうしても上がる)
文句いうなら経産省なり外務省なりに言って。
と、愚痴ってみる。
日本人ならそんな考え方はしないものだな。
P-X、C-X程度のトラブルで騒いでいたらJSF、A400M、P-8なんて何と表現したらいいやら。
航空機に限らず多くの産業においてトラブルは当たり前だし、だからこその開発なのだが。
未熟なのは日本の航空産業ではなく、ちょっとしたトラブルですら大騒ぎするマニア・マスコミかと。
そして成果を出せば予算を増やすどころか減らして更なる成果を要求するというところですかな・・・・・・
>>559 対抗するには、低い予算で出来ないような計画をぶちあげて、
事後承諾の形で追加予算を認めさせる……
F-2はアメリカに支払っている分を除くと80億円
調達機数100機の割に少ない
そしてC-Xは、80〜90億円に収まる可能性が示唆されている
F-2、アメのピンハネ除去して200機作ったらもっと安くなるだろうな。
>アメのピンハネ除去
しかしF110エンジンとかはアメリカ製の部品が4割だし
まあF110程度なら、日本が独力でパクれなくも無いレベルだろう(多分
F110の国産化率は75 %
そこまで上がったのか!
まじでバチモンを、作る気になったら作りそうだ。
しかし作った瞬間に、アメリカからの兵器部品の供給のうち7割くらい
ストップするだろうな
F110をもうちょっと改良してF111にしよう
可変翼圧縮機
低速ではピッチ角が大きく後退角が小さく、
高速ではピッチ角が小さく後退角が大きい
これにより低速では地上設置ガスタービン並の高効率を出し
上空30000mでMach3を出す時はほぼラムジェットとして機能する
ジョイント部分には、朝の早い職人の熟練の技を要する。
後継者がいない。
静翼は可変ピッチだったような.
そして静翼のピッチ角変化は完全自動化してある
>>567 ドサクサに紛れて何してるんですかお師匠
ピックスの強度試験機も完成か
問題はエンジンだからな・・
強度試験機出来てもね。
>>574 心配し過ぎ。致命的な欠陥があったら「概ね性能的に問題ない」という言葉は
出てこない。計画は遅延するし、言葉で取り繕うことの出来ない深刻な事態に
なる。責任者が「概ね問題ない」ということは開発スケジュールを変更するほ
どの大問題はないという意味であり、そうであるならば悲観するに及ばない。
>>574 エンジンも別に問題ないでしょ
おおむね順調、つか開発過程でまったく問題が無いエンジンがあったらお目にかかりたいものだ
計画に差し支えがあるような重大な欠陥があったらマスゴミが鬼の首とったかのように
騒いでくれるから心配するな。何もないということは極めて順調だということだ。
便りが無いのは
頼りない知らせ
>>579 雪が積もってるから、落下傘無しで大丈夫だよ。
雪積もる平原にパラシュート無し空挺降下ですね
凍えてはかわいそう。焼夷弾を100発ほど落としてあげよう。
燃料気化爆弾で、雪を溶かしてあげればいいんじゃない。
燃料気化爆弾なら雪を吹き飛ばすになるんでは。
昔、自衛隊が火炎放射器で雪を溶かそうとしたことがあったけど
ほとんど役に立たなかった。
P-Xのキャビンの大きさって、P3Cから殆ど大きくなって無い気がするんだがどうだろ?
翼が長くなって、パワーも上がってその能力は爆装にむけられているの?
縦長の楕円になったから容積では増えていると思うが、床面積ではほぼ同じに見える。
ソノブイとかの投下物の格納場所を床下に押し込んで実質的に増えているとか・・・。
>>586 P−3Cのキャビンの大きさが足りないって話はあまり聞いたことがないし、
大きくする必要が無かったんじゃないの?
どっちにしろ胴体も含めて1から設計なんだし将来の余裕も含めて十分な大きさ
が確保されてるって考えるのが自然だと思う。
キャビンの容積が足りないとか言うなよ
E-3乗りを見習え
ガタイのいいメリケンがE-3やP-8を使い
それほどでかくない日本人がE-767やP-Xを使う
なんと贅沢な自衛隊
>>585 雪は断熱効果が高い上に、氷を溶かす熱量って結構馬鹿にならないから。
気化爆弾なんてつかったら圧縮されて逆に硬い氷になるんじゃないか
氷原に咲く一輪の赤い花
リーンーグーにー 真ーっ赤なバーラがー
>>589 E-767はメリケンの人が広くてうらやましいといっている。
P-Xはどうでしょう?
P-8は広いから大丈夫だよ
低空飛行なんてしないから乱流で揺れたりしないし快適だね
セントリーのキャビンの写真を見たことがあるが、正直酷いと思ったw
598 :
586:2006/10/15(日) 00:19:31 ID:???
>>596 元が160人乗りですから、P-8は広いすね、
それを見てて気が付いたんです。
キャビンが、ほぼ同じサイズだってね、
まあ、哨戒機以外にも電子戦やらの機体にも十分使える要求性能だろうしね
>低空飛行なんてしないから・・・
でもこれってアメの人は致命的だとは思わんのかね
YPXが出来たらそれを哨戒機に改造すればP-8並みの機体が出来ますね
>>596 707と737の胴体の太さは同じらしいけどP8の胴体は737より太いの?
そこまで改造はしてなかろうと
>>596 低空飛行しないでブイ投下出来るの?
ブイは、投下出来る高度・速度に制限がある筈だけど。
>>597 それでもE−2Cよりはるかにマシだよw
寧ろソノブイそのものをUAVに・・・
たしかボーイング707,727,737(NG型も)って胴体構造同じなんだよな・・・。
757もな
>601
20000ftから魚雷投下する試験したり、高空投下できるソノブイ使ったりと色々やってる模様。
力業で何とか使える様にしそうだが、これら能力向上以外で費やすコストが見合うものかどうかは分からん。
一方日本はP-Xを開発した。
609 :
名無し三等兵:2006/10/15(日) 03:11:21 ID:vRzexFNU
P-Xから射出されるUAV
>>607 なにそのFHI版P-X…
まぁあれはさらに超音速戦闘機の能力も兼ねるものだったがw
>>607 やっぱりパラシュートとかつけるんでしょうか?
A400M+Pー8+Fー35=輸送や対潜哨戒が出来、UAVも使えるMRF
最強ではないか
そろそろ誰かが「P-8+UAVの組合せなら、UCAVの方が良いじゃない」と気付くでしょうw
614には無理だものな。
616 :
名無し三等兵:2006/10/15(日) 13:59:16 ID:iEgbBx5I
さっき、岐阜でC-1の空挺展示を見て、地上展示もみたけど、やっぱ小さいわ。
なんでこんなの作る気になったのだろう?
厨はなぜageたがるのかね。
ごめん、ageちゃった。
619 :
名無し三等兵:2006/10/15(日) 19:36:47 ID:j/0RBit+
食玩世代は小さいのが好き
>>593 壁に咲く薔薇を思い出しちまったじゃやないか…トラウマが…。
P-8のUAVって一度飛んでいったらP-8に戻ってくるの?
XF-85ゴブリンみたいな感じで。
T-1ってまだあったのか。なんかカワイソス
>>623 使い捨て。だからソニーのデジカメ用モジュールを使ってコストダウン狙ってるとか。
>>626 今ソニー製品使うとは漢だな。
発火しない事だけ祈ろう。
(・∀・)ソニータイマーモツイテルヨ!
使い捨てなんだからソニータイマーは寧ろ都合が良い(∩゚∀゚)
ソノブイか何かと勘違いしていないか? 使い捨て。
本当に?
ミサイル標的機ですら回収するのに。
運用コストが鰻登りで議会にボロクソに叩かれるオチが今から見える>使い捨てUAV
>>630 そもそもソノブイランチャーから投下するように設計されてる。
>>626 それだけじゃ大して安くならないと思うんですけど・・・・
エンジンとかどうするの?
カラスを括りつけて・・・
UAVと言うから、少なくとも陸上基地発進のプレデタークラスのと洋上で会合 と思っていたが、
そんな終わった構想なのか?
ソノブイからUAV発進! そりゃドローンだな。
P-8の方が未来を感じる。
P-Xはエンジンの不安を感じる。
>>635 禿しく不安になってきた・・・、見た目が安っぽい・・・
航続時間1.5hってマジで大丈夫?
むしろ重量6.4kgという点が問題のような・・・
搭載できる機材に大きな制約が生じそうだ
>However, a Coyote UAV could probably survive a belly landing in a reusable state.
胴体着水しても多分再利用可能とあるが、後から回収にいかなきゃダメなの?
>639
そんだけ軽いと、推力無し、だから風で飛ばされ指定位置にも着けませんって感じ?
DASHの二の舞ぢゃないの?
>>641 着陸か着水かは明記されていないが、回収はしなくちゃ再利用できないと思われ。
「20海里先に正体不明の商船発見!、視認確認のためコヨーテ発射!」
なんかキリがないようなきがするけど・・・
>>640 中国沿岸とかそうゆーとこで使うと機密保持のためさっさと沈んでくれた
ほうがいいとおもう。
>635
なんに使うの?
UAVにMADさせるわけでも無いのね。
と言うか、コヨーテってP-3C用みたいだけど。
光学センサーだけで、目が多けりゃそれで良い救難活動用とかじゃないの?
しかもこのビデオってソニーの水着スケスケの盗撮用じゃないかw
「機長、もうUAVがありません!」
>>647 Range 37 km (20 nm)
ということはあんまり補助にならん気がするけど・・・
>>649 うが〜〜〜〜!
なんの役に立つんだ?
まるでグリコのおまけ。
敵の携行火器の射程外から安全に偵察できるぜ
LOCAAS改造したほうがマシっぽいな
>>654 そこまで高機能なもの飛ばすんだったらP-8いらないような気がするが・・・
P-8止めてUCAVだな。
MAD用と、ソノブイ用に種類を分けるとか。
>>656 まあさすがにインド洋のど真ん中みたいなところだとUAVだけじゃつらいから
B-767辺りを飛ばして管制させるとか・・・
ほんとだな。
グロホ、プレデターにそのまま対潜機材のせた方がましっぽい。
グロホ、プレデター高高度?P-8低空?
P-8オワタ
いや、P-8が終わってるからUAVで誤魔化そうと必死なんであってw
マジでP-7のほうがマトモな計画に見えてくるけど・・・
ボーイングだってB737のラインはバックオーダ抱えていて新規受注断り
始めているぐらいだから、P-8なんてもうやる気ナッシングじゃないの?
みんなのレス読んでると、どーも、P-8計画は駄目ですね。やり直しか中止だな。
いあ!いあ!にむろっど!
グロホ、プレデターって機体やわらかいだよね?
低空とかとべんの?
日本語でおk
今、世界が欲するのはオライオン21では無いか。
>>667 判らないほうがどうにかしてる。
高空をテレテレ飛ぶ偵察機だから、気流の不安定な低空やソノブイを搭載した飛行では
構造的な疲労が大きくないかと聞いているのだと思うが。
666 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/10/15(日) 22:46:49 ID:???
グロホ、プレデターって機体やわらかいだよね?
低空とかとべんの?
もう一回推敲してみようか。
>>671 ○どうかしてる
×どうにかしてる
日本語でおk
やわらかい…?
やわらか戦車禁止!
やわらか哨戒機
>>672 自分に出来ると思うのならばやってごらん?w
君の頭はかたいだよね
北の核以来どこのスレもこんなのばっかだな
>>680 ただのくだけた喋り言葉を、故国で教育を受けた日本語と合わないと言い出す輩の事ですね。
>>654 それは広域哨戒のためのUAV.。
Coyoteはもともとは、対テロ戦など低空を目標に接近して哨戒するリスクが
大きくなったP-3Cのために開発されたものだけど、P-8では低空での哨戒を
ある程度見限る代償として、Coyoteの活用を考えてる。
Coyoteをグロホかプレデターから射出出来れば良いのにねw
>>683 プレデターがヘルファイヤをぶら下げる様に、外部搭載しか方法が無さそうなのが辛いわね。
イギリス機って異常にカコイイよね。航空産業の衰退がなければなぁ。
もうアメリカはニムロッドにするしかないな
>>688 つーか、アメがニムロッドにしたら日本と共同歩調とれなくね?
日本もP-Xあきらめて、ニムロッドにすべきじゃね?
そこはお得意の魔改造でP-8Aの機材をニムロッドに乗せて下さいよBAeさん
男たちのニムロッド。
近日公開。
イギリスはニムロッドとかVC10とか確かに変わってますね。ロシアも独特(パ
クリも多いけど)。日本の昔の飛行機にはありますか?オリジナルの変わり種。
>>692 昔がどの程度昔かはわかんないけど、PS-1は間違いなく変わり種だと思う
F-2だって十分…
「対艦みさいるヲ四発搭載デスカー?」
「WW2ノ陸攻トイイ、じゃぱにーずハ対艦変態デスネー」
もうそろそろ変わり種のなかに、RF-15という新しい仲間が…
料理対決みたいに各国の変態機勝負なんてやらないかな。
確実にエゲレスが勝つだろうけど。
いや、ドイツやロシアが計画機持ち出してイイ勝負するか。
>>689 そこはむしろP-Xをアメリカに輸出ですよ
EUやアメリカが勝手に転がり落ちたおかげで
いつのまにか日本の航空機開発能力が
すごくなったような錯覚を感じるよ
国際開発ってほんと駄目だな。要求性能のベクトルがかなりの精度で合わないとまともに成功しない。
共同開発に限らず要求性能を満たすものを普通に作る事が段々難しくなってる気がする
目先のコストを理由に茶々入れたり、ヘンに新機軸てんこ盛りにしようとする輩が後を絶たない
>>692 飛鳥の姿には日本の未来に展望を感じたよ
>>702 飛鳥のオリジナリティはそれほど高くは無いけどなあ
ニムロッドっていうのは、聖書に出て来る狩りの名人だそうですが、
日本にも妖怪酒呑童子を退治した源頼光という凄い武将がいるから、
PXの愛称は「らいこう」なんてどうでしょうね。
釣りの名人の方がよい。よって、愛称は「さんぺい」です。
釣りなら「にちゃんねる」だろ。
>源頼光
後に藤原道長に取り入りつつ国司に任命された地で
巨額の富を築き上げたという
(領民が怒り出さないギリギリの高税率を課した)
>>708 清濁合わせ飲む強さは貴重だ。いよいよふさわしいと思われる。
なにしろ大陸や半島の煮ても焼いても食えないような連中相手だからな。
人名は駄目、とかいわれても「雷光だよ」ととぼけられるし。
いや国内から「これが国民から搾り取った血税で作った輸送機ですね」との声が上がると思う。
P-Xの日本製哨戒機器って性能どうなんだろう?
アメリカの方が性能良さそうなんだけど・・・
なんだ?この初心者を装ったアンチは。
新たな手法なのか?
中の人は共同開発じゃなかった?
でもUAV運用に最適化されたらコストが上がるだけでP-Xには意味無しの希ガス。
共同運用能力(情報規格とか通信機能とか)の確保の研究がなされただけで、独自開発だよ。
インターオペラビリティだったか。
P-XとP-8では、どちらが運用の柔軟性が高くなるのだろう。
>>704 オリジナリティがないからうまくいくんだよ……
あんまりオリジナリティがあったら予算下りないかもしれない
でも戦前よりだいぶマシになったよな。帝国陸海軍クオリティで逝ったらC-Xは
陸自が富士重工に設計依頼、空自で三菱重工に依頼してほとんど同じ性能の二機種製作してたと思うよ。
零式輸送機と百式輸送機・・・
九七艦攻や九七重爆も忘れないでください><
今の自衛隊でもお茶碗を陸海空別々に調達してて単価が数倍開きがあって数千万円無駄にしてたらしい。
同じお茶碗だけど一応、イカリとか桜とかマーキングが異なっててそれで別途調達してたそうな。
会計院になんとかしる!とタックル食らってたよw
×会計院
○会計検査院
タックルでは会計検査院をなんとかしる!ってゆってたな。
まぁ、海自の食器は割れにくい物のほうがいいもんね。
ていうかお茶碗は比喩だよな?
お茶碗とくると手袋、と光の早さで連想される漏れの脳は韓国面に堕ちているな。
>720の話が一瞬理解できなかったorz
P-Xの性能の詳細があんまし出てこないのが不安だな。
機体だけ出来ても中身がイマイチじゃ本末転倒だぞ。
>>727 それはこれから。
じっくり待ちましょww。
それは口が裂けても言えんなあ。
水攻めにあっても言えんなあ。
ひんぬー眼鏡っ子なおにゃのこに全裸にされ四つんばいにされて…
たぶん逝ってしまうな
国産に不安はありつつも、代替手段に碌な選択肢が無かったのも事実
P-X開発決定時に影も形も無かったP-8は、UAVの運用体制が整っていない日本に適さないし
つーかアメちゃんはP-8とUAVのセット販売で悪徳商会化するわけか(今に始まった事じゃないけど)
機体性能では圧倒的にB737のほうが上だからな。
搭載機器の性能でいかに差を縮められるかどうかだな。
ドンガラが上だったら何で炎上してるんだよ
日本の兵器はカタログスペックより完成品の性能が低すぎます。
>>733 B737の機体性能に問題があるとボーイングが踏んだから徹底改造を提案していたんだが。
ケチの国防省が民間向け完成機体の簡単な改修程度に押さえ込んだから余計に炎上中。
機体性能が圧倒的に上って何だろうね。w
P-3も民間機。
>738
P-3Cより生産機数が少なかった程の代物だけどね。
L-188からYP-3Aにするにあたって
・主翼前胴体短縮(重量軽減)
・ウェポンベイの設置
・風防の形状を改造(パネル7枚→5枚)
対してP-8は民間仕様のB737-800に対潜装備搭載するだけ
開発スケジュールは短縮できたけど、やっぱり問題噴出
大人しく機体構造の改修を認めていれば良かったのに・・・
改修したら改修したで欲が出て改修範囲を広げているうちに収拾が付かなくなる悪寒
B-737の改造始めたら収拾つかなくなって
B-787ベースにするとかいってさらに炎上したりして
ここは間をと取って、中古のB747ベースで
いや、747ベースならUAVを運用する飛行空母が出来上がるのではないだろうか。
746 :
名無し三等兵:2006/10/17(火) 05:23:41 ID:mX1pTOpM
高性能機に対する嫉妬がすごくて...
何今度は日本はプラクティスだと明快な態度を与えて
次に連結したら良い.
日本語でおk
[防 衛]
技本、P−X/C−X静強度試験機の受領を発表 川崎重工、19年度初飛行向け1号機の組立推進
国内防衛産業からの礼金をもらうため
性能が低い国産開発を選択したようです
P-Xが性能面でP−8の劣化バージョンなのは分かっています。
P-Xオワタ
P-8ではP-Xに勝てない
専用設計を思い知れ
>>749-751 そう思うのは君の自由だからねぇ(´ー`)y―~
P-8の現実は厳しいけどな
機体はどうかしらんが、中の機器はアメの方が良いのはガチだろう。
どうだろうな
対潜番長な日本なんだぜ、相応にとんでもないもの積んできそうだよ
>>754 戦闘機や戦車のよう性能差がモノを言う兵器でもないのに、優劣を比較する意味がわからない。
キチンと対潜哨戒できる機材さえあれば、十分に目的は達せられるよ?
耐用年数の問題がなければ、それこそP-3Cのままでも構わないんだし。
そもそも P-8 は低空哨戒ができなって時点で、中の機材がどうあろうと哨戒能力にハンデがある。
UAVで補完するといってるがコスト高は回避できないだろうから、PX は悪くない方向で仕上がっ
てるとは思わないかね?
まあ、
>>755の言うように PX のほうが構成な装備を得る可能性も小さくないけどね。
この分野は経験値も高いし、日本が得意な電子機器類がモノを言う分野だし。
アンチ国産が荒しと化したのはわかっています。
つーか、昔は「この方が合理的なのになんでだよ」
と、どの国産兵器、あるいは日本が導入予定の兵器に関しても
行っていた連中が
殆ど全員「日本どうせ終わりだこれでも導入してろこの斜陽国家がバーカププププッ」
な中韓朝の工作員、というか厨房になってしまったような気がするw
工作にすらなってねえ罵倒だけ
軍用機に超伝導技術を突っ込もうとするんだから
日本の機材もなかなかなモンなんじゃないの?
>軍用機に超伝導技術を突っ込もう
初耳だ。レールガンw
近所の潜水艦が相手だからな。
中国の潜水艦なんざチンドン屋の行進のようにやかましいし、
ミサイルを撃つ時には浮上するんだそうで、手間要らず。
後は半島の潜水艦だが、ドイツ製とは言えまだまだ数が少ないから当分大丈夫。
そんなわけだからそれほど超高性能である必要もないんじゃないか。
。
>>760 磁気関係なら超電導技術を考えるのは常識だと思うが・・・。
>>761 やっても無駄だと思わせるのが、軍事の基本。
圧倒的高性能は、いつの時代にも重要。
露助の潜水艦は最近静だそうだ
`級は中国も購入しているし超伝導MADは必須だろう
しかし恐ろしい時代になったものだな
P-XにSQUIDを応用した潜水艦探知機が乗るって本当?
>>748 来年には飛ぶんだよなぁ。その時にはこのスレ跳ぶように伸びるだろうな。
感度を落としたいなら、アルミホイルで包めばいいやん
一方ロシアは鉛筆を・・・
日本製機器は大風呂敷をひろげても、結局カタログスペックには程遠い性能になるのは分かっています
広げてない広げてない
堅実やよし
>>770 6千メートル級って凄くね?
日本の無人潜水艇なんてずいぶん小さいよね?
日本の無人潜水艇なんて故障してどっか行っちゃたし・・
皮肉かよw
かいこうは11000m級だし、故障したのはとっくに代替品になってるぞ
それも7000mクラスだw
無人だからな・・・・
P-Xはミサイル積めるよな。
せっかくだからASMタイプの対潜ミサイルでも作ってみたらどうだろう。
探知即撃破。
>>771 この分野で日本と比較するのはかわいそうだぞw
しんかい6500→有人で6500潜れる
かいこう→無人で11000(探査は7000)
P-Xと P-8では勝負にならなくて深海探査船を取り出すくそたち^^
なんでこんなとこまで日本語のおかしい人たちが出張してくるのかね。
日常生活に直結している人なんじゃない?
哨戒機も自分たちで作れない国の人にいわれたくないよね。
>>780 そりゃ哨戒機なのに低空飛行できない炎上中のP-8と
一から設計なのにP-8より開発費が安く順調なP-Xを見れば
国産機嫌いの軍ヲタは日本語がまともに機能しなくなるほど逆上するでしょ。
今や外国機ファンの方が厳しい現実なんだから、暖かい目で見守ってやろうぜ。
おまいは今、地球上の大多数の国のひとに喧嘩を売ったぞw
>>782
>>784 喧嘩売るのはいくない。
代わりにP-Xの廉価版を売(ry
P-Xの旅客バージョンなら売ってやる
○P-X対潜機材取っ払ったバージョン輸出
「哨戒機?いえ、民間機です。装備はついてないでしょう?」
「対潜機材?向こうさんが勝手に載せただけですよ」
○C-Xの民間型を輸出
「輸送機?いえ、貨物機です。武器もセンサも搭載してないでしょう?」
「軍用任務?トヨタのトラックだって使われてますよ」
TOYOTA、NISSANのピックアップ便利デース。コレカラモヨロシコ。
BY 世界のゲリコマ一同
>>779 おまえそんなに
>>771をけなさなくてもいいだろw
マターリ行こうや
しかしP-8の高騰は異常
旅客機改造計画の癖に開発費が$3.9billion(約4680億円)もするしな>P-8
機体本体は実質B737-800ERXで(選定の際に飛んだのもB737-800)、
民間B737の生産ラインから引っ張ってきた機体に爆弾庫追加などの改修を無理に施すわけで。
(無茶な要求を盛り込まずに)最初から設計した方が絶対うまくいってただろうに。
それP-Xよりかかってるお…
>>790 …何をどうやったら、そんなにかかるのだ?>P-8MMA
どこまで機体の改造するのか判らないけど、せいぜい爆弾倉つけて、
ソノブイランチャつけて、ケツからMAD伸ばすぐらいだろ?
機体構造の強化はしないと言っている訳だし…。
それはもちろん特注の灰皿とか電子レンジとか・・・
P-XやC-Xにトイレはつくのかちょっと気になる
カンカンの中にするんかな
>>792 俺が考え付いたのはこんなところ
・ボーイングがB737-800の開発費をP-8に上乗せしている
・旅客機として一度完成した機体部品を改造するので、逆に困難
・UAVとの相互運用など従来に無い電子兵装の開発が必要
>>794 P-3Cには、トイレもあるし、電子レンジもある、という話だから、PXにも当然
あるでしょ。CXだって、PXより大きいんだから、あるでしょ。
P-8に金が掛かるのは、金が掛かる事自体がステータスだから。
まあ、それがアメリカの「開発作法」というか、金を掛ける意味が日本と違う
んだな。
海外の空を飛ぶPS-11
>>790 F-2の開発と同じ苦しみを味わうがイイ!
自分らだけでやってんだから「F-2と同じ苦しみ」はしたくても出来ません。
>>799 それはF-35でたっぷり味わってる。
ざまーみろだ
設計が完成しているものを、コンセプトを変えて再設計するのは想像以上に大変らしいぞ。
一から基本設計をしたほうが楽だとF-2の設計者も言っていたな・・・。
ふと思ったんだが、アメちゃんはただ単にブラックマネー捻出してるだけだったりして
>>802 いやだって、P-3Cだって元はエレクトラなんでそ?
>>804 そんな昔の飛行機と、作り方・テクノロジーが違うべ。
最近の旅客機は、経済性を究極まで追求してるべ。
車だって、シャシー構造からモノコック構造になってるように。
イチ物コック
>>804 エレクトラは対潜哨戒機に向いていたから、改造されたの。
P-8の原型機は対潜哨戒機に向いてないから炎上してるの。
オライオン21クルー?
>>805 いや、P-8/B737にしても、胴体等に関しては、それこそ707の御代から変わってない訳で。
逆に言うと、ボ社も改造母機に出来そうなフレームが737ぐらいしかないんちゃうかと。
>>784 自国で対潜哨戒機を作れるのって
米、英、仏、露、中共(パチ物)、日(まもなく実用)位?
端て自前の対潜哨戒機作ってたっけ。
>>809 ボ社っていうかアメリカに無いんでそ
航空機の新規開発の予算は海軍には出ないし
>>803 キミ、鋭いな。それが「作法」の内実だ。
>>795 開発費の算定の仕方がちがうんじゃなかろーか。
例えば、P-Xの開発費にXF-5の研究開発経費や、SH-60Kの搭載機器の開発経費、あげく対艦ミソの分までまとめてぶっ込んでいるとか。
あっちの開発費って全然継続性がないから、まとまった資金が入手出来る所になんでもかんでも放り込んでいる希ガス。
>>809 >それこそ707の御代から変わってない
そうだね。ただ、C-135シリーズもあちこち穴あけて改造してるけど、中央翼ボックス近辺は
アンテナぐらいはつけてるけど、大穴の爆弾倉を開けたのはあまり記憶がない。
構造的につらいのかしら。
それとやっぱ低空飛行がキツイんじゃまいか。
>>814 DC-10の貨物扉が飛行中に取れて墜落事故もあったし、胴体に大穴開けて
開閉機構を後付するのは相当辛いのでは?
兵器庫には与圧がいらないだろうから未だましだろうが。
ルスラーン、ああ、あなたはルスラーン!
>An-70
ロシアは当初160機の調達を計画し、開発費6000億円の約60%を投入したにも関わらず、
その後計画から撤退して半額と言われるIl-76MFに乗り換える予定らしい。
An-70は95年に試作1号機が墜落し、01年には2号機も損傷して緊急着陸をしてたりする。
ロシア空軍のトップVladimir Mikhailovによれば、重く高い貨物機だとか。
現在までの調達はウクライナ空軍の5機のみで、海外セールスは露を含めて無し。
旧東側諸国用の大中型輸送機としては、Tu-330やIl-214のような新世代機も控えていて、現状は厳しい。
ウィングレットと尾翼ぐらいしか違わねぇwWw
C-Xにはウイングレッド無いけど、
付けると何かデメリットがあるの?
>822
航続距離がだいぶ違うようだ
>>824 誘導抵抗を減らせるので長距離飛行では効果が出るが、
近距離飛行では翼幅増加・重量増加・コスト増加によるデメリットの方が大きい。
ここら辺の事情は軍用機も旅客機も同じ。
C-Xは航続距離が大きいとはいえ、C-17のようにウイングレットのメリットが活かせる長距離輸送よりも、
メリットが活かせない国内近距離輸送がメインなので装備しない方が良いと判断されたのでは?
ところが787も付いてない。
アントノフとイリューシンとツッポレフと、三つ巴で凄絶な足の引っ張り合いになってるようにも見えるな…。
>825
今後、性能向上化の際には改めてウィングレットなり翼端板なり追加とかドリーム(*'∀`*)
>>826 787のはウイングレットの発展系と言うか、翼端伸ばした方が
効果が高い結論に至ったんじゃなかったかな?
母翼の翼端渦を受けて発生する揚力が推力成分を持つ(前寄りに傾く)ため
母翼の誘導抵抗を若干相殺する。
70年代にNASAのホイットカムが発案し、その後、「賢い設計」のシンボル的意匠として
長距離民間機を中心に一大流行をなした。
現象的には母翼のスパンを引き延ばしたのと同じで(「翼端渦を拡散する」という説明は
正しくないと思う)、浮力に寄与しないだけ損なのだが、母翼付け根の曲げモーメントは
軽くて済む
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
某所より転載
>>826 B787はB777のER系列がつけているレイクド・ウイングチップの発展型。
翼端に後退角つけて、主翼全体を斜め後ろ上方に捻れる様に伸ばしてる。
しかしウィングレットがあったほうが
かっこよさが2.4倍は違う。
係数に異議アリ!
1.7位じゃね?
P-Xは どこで見てもぶおんなだから
やきもち焼く気持ちも分かる...
おまえは0系を馬鹿にした。
子供の頃、紙飛行機で遊んだとき飛び方が不安定になるとみんな翼の端を曲げ
て「ウィングレット」みたいにしたものだ。ウィングレットは航続距離にのみ
関係するのだろうか。飛行の安定性には無関係なんだろうか。素人の疑問だが。
なんで海自のP-3CにB-57核爆弾の運用能力が残されているのか疑問だ。
P-Xにも核爆弾運用能力はあるのかな?
>>835 折り紙飛行機くらいだったら、翼形による気流の効果よりも
機体が細くなることや翼の剛性が上がることによって
空気抵抗に強くなるという効果のほうが大きいんじゃね?
>みんな翼の端を曲げて「ウィングレット」みたいにしたものだ。
ありゃラダー代わり。
翼の後ろヘリ全体を曲げるわけに行かないから
端の方だけ曲げる。
落ちる時は上に曲げ、上がり過ぎるときは下に曲げる
ttp://www.unseido.com/r2d2/pl001.htm 「子供の科学」の付録のペーパークラフト及び「切り抜く本」
http://www.whitewings.com/japan/ 一般名称としてホワイトウィングスなんて名付けられている
___________________________________________
バランスを取るため翼をたわませる装置は、ライト兄弟が作った。
しかしこれを特許としたため、世界中の飛行機研究家が困ってしまった
それで補助翼が出来た。
最近、この特許が切れたためF/A-18の試験機で硬い翼を
たわませて飛行状態を制御する試験がされている
どうでも良いが、上記の「切り抜く本」にF-16型のがあったが
バランスの悪いF-16を何とか紙飛行機で飛ばすものに改良した結果
むしろF/A-18のようなバランスになっていたw
>翼の後ろヘリ全体を曲げるわけに行かないから
端の方だけ曲げる。
落ちる時は上に曲げ、上がり過ぎるときは下に曲げる
これでややこしいのが、飛鳥のようにコアンダ効果で下に曲げて
下の圧力を高める奴。
十分低速ならば、下の圧力を高めやすいように巨大な補助翼を下に向けると揚力というか
浮力が増す。コアンダ効果?
しかしもっと速度が速いなら、上に曲げると機首上げ効果が期待できる。
更に速度が速くなって音速前後になると、また舵の効きが逆になるらしい。
>>836 フロントギアの真後の兵器倉にASM-2が4本格納出来るそうです
でもアメリカは航空機用迎撃レーザー実験始めたらしいからな・・・
そんなテクノロジー持ってる国の方が機器も良いもの作ってるだろうと思っちゃうけどね。
日本は他国技術の二番煎じ開発能力だけあります
>>842 外国製品にウリナラバッジを付けることは、開発能力とはいいません。
垂直尾翼を一枚増やすことすら出来ない国は、イランにも劣ります。
航空機用迎撃レーザーってABLの事か?
あれ、まだやってたんだ
500km先では、エネルギー密度が下がりすぎるので
塗装や金属表面を痛めつけるに留めるだろう。
しかしそれでも、ミサイルのその後の圧縮熱+圧力変形への
耐性を弱める事になるので、十分な威力となりえるだろう
ラシス
>>844 そうじゃなくて戦闘機用(F-35用?)
F-35Bのこれまでのデータを一切合切、日本に渡してくれればあとは日本が
完成させて見せます。
戦闘機用だとそれこそもっと出力下がるから、素直にミサイル撃ったほうが早いと思うが。
F-35用のなんて将来構想じゃねーか
>>847 そんな事しなくても、イギリスの要求を(ry
>>816 PXも改造してターボプロップにしたいな。
そのクラスはビジネスジェットでも貧乏人向けだな。
>>823 STOL性にこだわるなら、まだターボプロップの方が歩がある。
メリケンじゃあ、貧乏人でも自家用飛行機に乗ってんだそうだぞぉ。
こりゃ、おどりぇたなあ。メリケンてなぁ、大した国だぁ。
「日産のZカーは貧乏人のポルシェ」と言う言い回しが普通だね。
>840
>フロントギア
・・・もしかして、ノーズギアのこと?
ちげえよ。
ノーズランディングギアの事だよ。
「日本を仮想敵国に」、韓国政府が米国に要請?
【ワシントン17日聯合】昨年10月に開かれた韓米定例安保協議会(SCM)で、
韓国政府が米国政府の「核の傘」提供の削除を求めるとともに、
日本を「仮想敵国」と表現することを求めていたとの主張が出ている。
17日に行われた駐米大使館に対する国政監査で、鄭夢準(チョン・モンジュン)議員が指摘したもの。
米国への要請は拒否されたという。
質疑を終えた鄭議員は、どこでこの情報を得たのかを問う記者らからの質問には答えず、
「そういう発言があった。調べれば確認できる」と述べるにとどまった。
また、日米同盟などを考慮すれば韓国政府がこうした意見を出せるだろうかとの質問に、
「核の傘提供」の削除要請も通常なら考えられないのではないかと反論した。
鄭議員はまた、朝鮮半島有事の際に米軍の後方支援を行えるよう日本が関連法をまとめており、
韓国は支援を受けることになるにもかかわらず、韓国政府内にこのような考えを持つ人がいることが心配だと話している。
一方、鄭議員の質問に対し答弁に立った李泰植(イ・テシク)大使は、
このような問題が提起されていたとは考えていないと答えた。
(YONHAP NEWS) - 10月18日13時5分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061018-00000008-yonh-kr
>>861 サンクス。
不審船撮影、すごく・・・こわいです。
低空運動性能が優れた機体でないといかんよなと思ってしまう。
P-8のアメさんかわいそうだ。
ようつべを大画面で張る奴は嫌がらせなのか?
>>861 哨戒機に低空運動性能は必要不可欠と思わせる映像だな
でもそんな事よりパイロットのお姉さん(´Д`;)ハァハァ
嫌ならクリックしなければいいだけの事。
ようつべスレにある奴をわざわざ大画面にして貼るのは厨臭いな。
868 :
名無し三等兵:2006/10/19(木) 00:47:40 ID:EOK6dkTz
>>864 チャンスボート XF5U みたいな哨戒機・・・
>>867 説明係のコパイの人って、この間日テレの番組で取上げた、小月基地の教育隊で
T5の鬼教官やってた人では・・・・