〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ12〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
■前スレ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/

■関連サイト
宇宙航空研究開発機構 JAXA
ttp://www.jaxa.jp/
NASA
ttp://www.nasa.gov/home/index.html
宇宙情報センター
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
日本スペースガード協会
ttp://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
2名無し三等兵:2006/09/30(土) 09:37:02 ID:???
■GAINAXの「王立宇宙軍 オネアミスの翼」サイト
ttp://www.gainax.co.jp/anime/honeamis.html

■過去ログ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ10〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349261/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ9〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1138076094/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ8〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132928432/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ7〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128076991/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ6〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1113749462/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ5〜タイタンの海 ( 05/01/30〜04/17)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107070913/
【王立宇宙軍】 軍事板総合宇宙スレ4 【異星人】(04/10/23 〜01/30)
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098485982/
オネアミスの翼 第3期 〜軍事板総合宇宙スレ〜 (04/07/25〜11/02 )
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090733693/
オネアミスの翼 No.2 〜軍事板総合宇宙スレ避難所〜( 04/02/20〜07/25 )
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1077276201/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (03/10/05〜02/21)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1065324948/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (削除)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1064157704/
3TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/09/30(土) 09:47:25 ID:???
>1おつ

⊂(゚Д゚⊂⌒`つ五体投地で3ゲット
4名無し三等兵:2006/09/30(土) 11:48:19 ID:???
>>1乙なのれす。
5名無し三等兵:2006/09/30(土) 14:34:42 ID:???
「クリスマスには、また」

シャトル打ち上げ制限緩和、夜間も解禁方針…NASA
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060930i505.htm?from=main5

>次回のシャトルが昼間に打ち上げ可能なのは12月14日以降だが、
>NASAはシャトルの帰還がクリスマスに間に合うよう、予定を
>1週間繰り上げ、7日夜の打ち上げを目指す。
6名無し三等兵:2006/09/30(土) 18:23:39 ID:???
             _  《《《=-Z-=《《《
            ._\   〔〔!F>>
            \ \ _∠|.. 77
          _   \__/E|/二``77
          \ ZZ!巛巛巛巛l..>>z…,z…,z…_,/ ̄V ̄!M!
          (( ((.. ̄..__ ̄_ ̄_ ̄__ ̄_. ̄ ̄_.._._.._ ̄Y ̄/O/
          (( ((.._.,,_,,_,_,.,,(==),._,,_,,_,,_,_,, __..くく
         ∠ ̄((_._._._._.__.___._巛._._..).)
              ̄∠∠ ̄l_〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄煤P ̄ ̄ ̄
                  <zz≫≫

日本航宙軍 宇宙戦艦大和
7名無し三等兵:2006/10/01(日) 11:52:29 ID:???
>>5
フラグ立ってるよ!何かのフラグが立ってるよ!
8名無し三等兵:2006/10/01(日) 22:16:42 ID:???
NASAっていつもいつも間に合わせなければいけない何かに追われているのな。
9名無し三等兵:2006/10/01(日) 22:53:44 ID:???
ある意味健全だよな。
10TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/01(日) 23:12:29 ID:???
10ゲットならF-15preMSIPとSS520を組み合わせたABSLが開発され、衛星技術者の養成環境が整う。
11名無し三等兵:2006/10/01(日) 23:13:45 ID:???
10ゲットで夢を見るなんて…
12TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 11:58:13 ID:???
13名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:13:57 ID:???
Kissing Lakesってのがまた。
14名無し三等兵:2006/10/02(月) 12:21:21 ID:???
>>12
北緯73度にある湖で、乾燥しつつあるかもだ、と言うのに興味。
季節変化なのかな
15TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 12:37:20 ID:???
>14
タイタンの自転軸は土星の自転軸にほぼ平行で、土星は今、北半球が冬です。
タイタンも同様に北半球が冬なはずですね。

タイタンの冬は乾季なのかな?
16名無し三等兵:2006/10/02(月) 16:11:24 ID:???
>>15
土星の自転軸の傾きは26.7度で、黄道面に対して0.33度の傾斜…
月の場合で言う黄道ってどこだろうw

とりあえず、直径の小さな天体の極近くは、太陽からの入射熱の季節変化が著しいんだろうな、とは思うけれど。
土星からの輻射エネルギとか、タイタン大気の大循環とか、絡む要素も大きそうで
17TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/02(月) 16:36:55 ID:???
>16
まぁ土星系の季節がめぐるまで観測を続けないとハキーリしたことは誰にも言えないわけですね。

18名無し三等兵:2006/10/02(月) 16:38:01 ID:???
マターリ観測して欲しい。
ガンガレカシーニ
19名無し三等兵:2006/10/02(月) 21:36:05 ID:???
炭水化物の湖ですらキスしてるのに、おまえらときたら・・・
20名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:34:13 ID:???
>>19
炭水化物かよ!w
21名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:45:36 ID:???
>>19
NHK実況版を思い出しますた。
22赤旗勧誘員:2006/10/03(火) 00:12:49 ID:???
ご飯の時間ですか?
23赤旗勧誘員:2006/10/03(火) 00:20:07 ID:???
さて、残念なニュースです。

南十字星は当分お預け 台風13号で大破の石垣島天文台
ttp://www.asahi.com/life/update/1002/005.html
24名無し三等兵:2006/10/03(火) 01:28:04 ID:???
>>12
タイタンの湖の水でご飯をタイタンだ

ちょっと首吊ってくる
25名無し三等兵:2006/10/03(火) 01:57:54 ID:???
>>24
何を言わんとしているのかを理解するまで10分ほどの時間を要した。
26名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:27:43 ID:TvYw2K18
>>25
すまん。ご飯を炊いたと言う表現がちょっとあれだったな。
お米をタイタンだ。
27名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:32:52 ID:???
タイタンの洋上
28名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:33:58 ID:???
雪風が眠る星だな。 > タイタン
29名無し三等兵:2006/10/04(水) 09:42:02 ID:???
>>26
問題はそこじゃないわこのTFR野郎!
エンケラドスの氷の噴火にでも埋められちまえ!
30名無し三等兵:2006/10/04(水) 12:18:54 ID:???
>>28
チコ「冥王星海戦宙域にいたゆきかぜがタイタンまでどうやって?」
ノノ「ワープです!」
31名無し三等兵:2006/10/05(木) 06:15:34 ID:???
SRB-AってF15で肩代わりできたんか。
32TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/05(木) 09:25:15 ID:???
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/992
> 位置エネルギーの原点をどこにおくかって関係なくない?

回答します。確かに表現が不適切でした。

参考:
http://csat.au.af.mil/2025/volume3/vol3ch12.pdf

のchapter4、P71-P72から意訳
軌道に乗るために必要な速度は下の式で与えられます。

V=SQRT[2m{r1/r1(r1+r2)}]

Vはペリジでの接線速度、r1はペリジの地心高度、r2はアポジ地心高度、mは地球の重力定数です。

たとえばペリジ100nm、アポジ400nmの軌道に載せるならr1=地球半径+100、r2=地球半径+400になります。

Therefore, the real benefits in terms of the velocity change that would have to be produced by the
TAV/orbiter considering staging at 150,000 feet versus 50,000 feet are less than 0.01 percent.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というわけで、軌道要素の原点が地球中心であるから、と言うべきかもしれません。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/995
> むしろ「地上->航空機から発射する時の高度」を上昇するときの
> 重力損失とかをなくせるのが良いとも
> それはその分の位置エネルギーだけお徳、とかになりそうだしな
上述のとおり、150000フィートと50000フィートの差が0.01パーセントなんですよ。
33名無し三等兵:2006/10/05(木) 09:41:09 ID:???
SRB-Aの推力2000kN
F100-PW-232の推力(ドライ)96kN
20個ぐらい必要かも

ロケットが114トン+20トン+衛星+フェアリング
なので離昇させるだけでも140トンぐらいの推力が必要なわけで
これはつまり1370kNに相当して
B747のCF6-80エンジンの274kNのエンジンだと5個分ですね
エンジンの自重も考えると6個ぐらい必要でしょうか
34TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/05(木) 10:04:03 ID:???
ttp://www.floridatoday.com/floridatoday/blogs/spaceteam/

ボーイングとロッキード・マーチンのロケット部門が合併した
「United Launch Alliance」の設立を、米連邦取引委員会が承認。
コスト削減のために、アトラス5とデルタ4の製造から発射整備まで
全てを統合することとなる。

  ┏┓  ┏━━┓                ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃                ┃┃┃┃
┗┓┏∧_∧┛┃ ┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗( ´・ω・) ┃ ┗━━━━━━━━┛┗┛┗┛
┗┓┏( つ旦O .┃                 ┏┓┏┓
  ┗┛と_)_) ┛              ..   ┗┛┗┛
35名無し三等兵:2006/10/05(木) 11:42:09 ID:???
あらまー。

しかし最近ノッてますな>シベリア師匠
36名無し三等兵:2006/10/06(金) 01:21:18 ID:???
>>32
よく分からないんだが、150000フィートと50000フィートを比べてるのは何故?

37名無し三等兵:2006/10/06(金) 09:44:05 ID:???
>>35
よくわからないんだが、

「よおジョージ!最近調子いいじゃねーか!」
「HAHAHA当たり前だ!ここだけの話だが、
 俺次の休暇で国へ帰ったら、婚約者と結婚するんだ」

てな感じかのう。>最近絶好調
38TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/06(金) 09:49:17 ID:???
>36
原文からそのまま引いてきた数値ですが、
「現実の航空機では得られないような高度差を想定しても、利得の変化はこれだけ」
と言うことでしょう。
39名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:22:04 ID:???
>問題となったのはGOES-Rの予算規模となる。NOAAが提示したコストは110億ドル
>(約1兆2800億円)にも及び、当初見込まれていた予算となる62億ドル(約7250億円)の
>1.7倍近くにも膨らんだことだ。
> この公聴会で米議会の科学委員会は110億ドルは過大だとして予算規模を
>70〜90億ドルの範囲に縮小することをNOAAに求めた。

さすがは亜米利加だ
8億ドルから18億ドル予算が増えたところで何ともないぜ
40名無し三等兵:2006/10/06(金) 20:22:41 ID:???
28億ドルだった……俺は計算もできない馬鹿だ
41名無し三等兵:2006/10/07(土) 00:17:50 ID:???
ローンチ・リング、米空軍が研究を進めるロケットを使わない新しい打ち上げ技術
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610051941
42名無し三等兵:2006/10/07(土) 00:28:18 ID:???
>>38
ゲンブンが落とせないのでよくわからないんだが、引いてくるところが違うのじゃまいかと
43名無し三等兵:2006/10/07(土) 01:50:31 ID:???
>>41
マスドライバーなんて非現実的ってのがここでの定説だったよな。
44名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:11:13 ID:???
ああ。非現実的だ。
計画段階で既に2万Gもかかるとわかってる代物を、本気でどうこうしようなんて・・・
45名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:27:48 ID:???
VT信管でもそれくらいはかかる。
46名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:28:42 ID:???
だから限定的なものは打ち上げられるだろう、と
47名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:34:36 ID:???
えらい限定的だな。M-Vも真っ青だw
48名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:35:35 ID:???
まあ、宇宙ステーションが実用的に使われているなら役に立たないこともないだろうな。
現実的には、そんな宇宙ステーションは遠い未来のお話だろうけどさw
49名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:40:47 ID:???
まぁ、いろいろと研究に手を出しておけば、直接目的のものができなくても
スピンアウトした技術が役に立つこともある。
・・・えーと、航空機用のカタパルトとか?
50名無し三等兵:2006/10/07(土) 02:45:31 ID:???
つか、米軍の研究開発なんてのは数打ちゃ当たる方式、駄目で元々。
51名無し三等兵:2006/10/07(土) 03:59:14 ID:???
10kgの水を年に年300回打ち上げれば1kgあたり745ドルで打ち上げられるてか
命数わずかとされるISSで水を使い放題だなw
むしろ酸素や水素の方が良いのだろうが
52名無し三等兵:2006/10/07(土) 03:59:59 ID:???
電気分解すれば良いじゃない(まりい
53名無し三等兵:2006/10/07(土) 04:01:03 ID:???
よし、これで電気を送るか
54名無し三等兵:2006/10/07(土) 05:31:12 ID:???
太陽電池をLEOに大量に打ち上げられる、とかいうものも素敵かもしれんw
55名無し三等兵:2006/10/07(土) 05:52:27 ID:???
風船ステーションと風船ステーション用装甲とか?
56名無し三等兵:2006/10/07(土) 09:31:37 ID:???
お、おらあみただ!
恰幅のいい東洋人が、ペイロードのサーマルコントローラをこうズギューンと・・・

ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200610060038.html
写真:シャトル「アトランティス」の外面パネルで発見された穴。
   宇宙の浮遊物が衝突した結果としている - CNN/AP
57名無し三等兵:2006/10/07(土) 09:58:14 ID:???
>>56
ズキュー-----------------------ン
58名無し三等兵:2006/10/07(土) 12:58:10 ID:???
いあ、軌道に「標的となるリング」を浮べておいて、そのリングを通過するように伝導体を射出すれば、誘導電流でry

立派にエネルギーを射出できるぞ
59名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:03:17 ID:???
>>45
「だったらこんなまだるっこしい事せずにSuperGunでいいじゃん」って事だ罠。
もっともプロジェクトリーダはイラク戦争の時に暗殺されちゃったけどな。w
60名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:27:23 ID:???
山手線からロケット打ち上げる意味がわかんね
61名無し三等兵:2006/10/07(土) 15:39:50 ID:???
JRもJAXAもそんな計画を持っていないと思うが
62名無し三等兵:2006/10/08(日) 20:44:39 ID:???
>ローンチ・リングでは東京のJR山の手線と同じような巨大な円形の加速用のリングを作成し、
米空軍は山の手線を巨大円形加速器とみなしてるってことだな。
63名無し三等兵:2006/10/09(月) 12:04:00 ID:???
北が核実験したな。
報復兵器MX号を早く実戦配備しなきゃ。
64清掃員:2006/10/09(月) 13:25:40 ID:???
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O>>63
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.)
65名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:55:02 ID:???
軌道配備核兵器って括弧欲ね?
66名無し三等兵:2006/10/09(月) 21:04:20 ID:???
>>65
もろ宇宙条約違反でんがなw
67名無し三等兵:2006/10/09(月) 21:04:19 ID:???
>65
言い逃れの余地無く宇宙条約違反。
68衛☆屋:2006/10/10(火) 19:45:45 ID:???
69名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:44:26 ID:???
>>68
カコイイ!ソレイイ!
70名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:47:56 ID:???
>>66-67
それって、一般化原則とか言って国産偵察衛星の性能をわざと下げたやつだろ?
そんな糞みたいな自主規制やってる国は日本くらいしかないんだよ、坊や。
もうちょっと国際感覚ってものを身につけような。
71名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:49:34 ID:???
>70
軌道上に直接攻撃兵器を配備するのは、どの国の解釈でも宇宙条約違反。
まぁ将軍様の国は宇宙条約に加入してないので大丈夫だが。
72名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:53:17 ID:???
この国難にあって、解釈も糞もあるか
73名無し三等兵:2006/10/10(火) 21:59:46 ID:???
簡単に国際条約を無視するような国の意見は何処も聞かなくなるぞ。
74名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:27:28 ID:???
アホな事言う前にちっとはぐぐれ。

http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html

第四条【軍事的利用の禁止】
     >条約の当事国は、核兵器及び他の種類の大量破壊兵器を運ぶ物体を地球を回る軌道に乗せないこと、
   >これらの兵器を天体に設置しないこと並びに他のいかなる方法によつてもこれらの兵器を宇宙空間に配置しないことを約束する。
75名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:30:23 ID:???
「うち、いま大変だから約束事や世間体なんか気にする余裕ないんよ」
なんて言い触らしてるのを回りから見たら、将軍さまと同じ言い分だ罠。
76名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:31:52 ID:???
>72
そもそも瀬戸際外交使ってくる相手に「国難」なんて言葉を使って騒ぎ立てる方が相手の思うつぼ。
77名無し三等兵:2006/10/10(火) 22:59:38 ID:???
部分軌道爆撃システムなら宇宙条約に抵触しないよね
78名無し三等兵:2006/10/11(水) 00:03:21 ID:???
>>77
 まあその為に考えられた兵器だからな。(詭弁というか屁理屈ともいえるが)
79名無し三等兵:2006/10/11(水) 01:38:11 ID:???
部分軌道爆撃システムって、ガラス瓶の中に粉末が入ってて
エンジェルが愛用してる奴?
80名無し三等兵:2006/10/11(水) 02:03:31 ID:???
通販で売ってる奴じゃダメだと思います
81アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/11(水) 02:19:45 ID:???
南極周りで打ち上げるなんて、よくもまぁ考えたもんですよね。
82名無し三等兵:2006/10/11(水) 07:40:00 ID:???
>>70
×一般化原則とか言って国産偵察衛星の性能をわざと下げたやつ
○テポドン打上げの恐怖に政府が三菱電気の提示案に飛びついた
83アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/11(水) 08:11:57 ID:???
むしろ一般化原則なんてヨタ話信じてる人がいるのに驚いた。
84宮内省:2006/10/11(水) 09:13:18 ID:???
この未曾有の危機的な状況を国際社会と協調しつつ打開するため、
JAXAと核燃は統合幕僚本部傘下に整理・統合します。
M−V廃止計画は中止し、直ちにM−V量産型を全国に新設するサイロへ装備、
対中朝韓全面先制絶対特別防衛作戦を国連において発動します。
                    御名御璽
85海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/10/11(水) 11:13:56 ID:??? BE:16248825-BRZ(1076)
 JAXAはともかく、バケツでプルトニウムかき混ぜるような作業規律グダグダ核燃なんかイラネー
86名無し三等兵:2006/10/11(水) 13:39:32 ID:???
今即応体制にあるM-Vって何発?
87名無し三等兵:2006/10/11(水) 13:56:14 ID:???
ゼロに決まってるだろうが

それとも何か?
お前はあれを弾道ミサイルかなんかだとでも思ってるのか?
88TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/11(水) 14:01:58 ID:???
      ;"ヽ、
      |   ヾ,.
      ミ;    \            __._,.,_..,、
     ミ'     ;,ヾ゙'"'''゙'゙''"'゙"'"゙´"ゾ"  "   ジ
    ミ     "                 ,/"
   ミ゙                      ;;"
   ミ;     ′          ヽ     "彡
   ミ;        .ト-イ           ;彡,        8
   ミミ        ヽノ            ,彡        8
  ミミ                       ミ        ゲ
  ミミ                  :,,    ;;彡       ッ
  ミミ                        ,;;'       ト
  ミミ      ヾ                :ミ        も
  ミ       ミ     シ     ,,;''     ;ミ       さ
  ミミ  '',,.,   丿    (,   ,,彡      '彡       も
  ミ;    "''''"      "''''"         ,彡       さ
  ゙ミ,;                       ,;ゞ'' ;,
   ゙;;'                       ;;ミ  ";;
   ミ゙                       ;ミ  彡
    ミミ,,                     ;彡  シ
    ミミ                     彡  ジ
     ミ                    ,,ミ  ,,ミ
      "''ミ;       ツゞミ;        ミ"''"
        "ミ;,.,   ,.,彡'"゙.゙'"''"ミ;;,.,,  ,.彡
 
89名無し三等兵:2006/10/11(水) 14:15:00 ID:???
観測ロケットに即応体制ってあるのかな?
90TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/11(水) 14:22:28 ID:???
>89
スポラディックE層の観測など行う場合には、夏場しかチャンスがありませんから
春先あたりから準備することになります。

高層気象観測などにはさらに準備期間が短いものがあるかもしれません。



91名無し三等兵:2006/10/11(水) 16:12:43 ID:???
じゃあどうすんだよ。黙ってみてんのかよ。
92アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/11(水) 16:18:48 ID:???


専守防衛を方針としてきた日本と、それにそって構築された自衛隊に
現段階で何かできるとでも? て言うか何かできるなら教えてほしいね。
93名無し三等兵:2006/10/11(水) 16:23:26 ID:???
>91
少なくとも学術研究用のロケットとは関係ない事ですね。
北朝鮮を攻撃できない件については
そのような政策を掲げた政党が政権をとっていないのが原因です。
あなたが選挙でなんとかしてください。
94名無し三等兵:2006/10/11(水) 16:42:29 ID:???
まあはやいこと憲法改正&防衛力の大幅な補強をやらなきゃ間に合わんな。
わが国に残された時間は、余りにも少ない。
95名無し三等兵:2006/10/11(水) 16:47:22 ID:???
何、また国難君が来てるの?
よく飽きないもんだなあ。
96名無し三等兵:2006/10/11(水) 16:57:08 ID:???
専守防衛なんて戯言を抜かす基地外が国を牛耳るとどうなるかってこった。
それがこのザマだ。
97名無し三等兵:2006/10/11(水) 18:15:39 ID:???
以前南極に観測ロケット持ち込んだのってアレだよな。
将来的に戦爆や巡航ミサイルの射程外に報復兵器を配置するための予行演習だよな。
次期砕氷艦にはシーローンチ社のロケット運搬船バリの収納庫が組み込まれているはず。
98ボランティア清掃員:2006/10/11(水) 18:23:37 ID:???
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O>>97
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.)
99名無し三等兵:2006/10/11(水) 18:26:09 ID:???
そこで移動式発射台の出番ですよ!
ttp://www.asahi.com/national/update/0923/TKY200609230258.html
100衛☆屋:2006/10/11(水) 18:52:42 ID:???
100getなら明日グロセキュが実験後の画像を公開!



核実験場か、9月撮影の衛星写真を米シンクタンク公開
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/im20061011SSXKD015211102006.html
101名無し三等兵:2006/10/11(水) 23:53:33 ID:???
>>99
戦略ロケット自衛隊の民営化か。
102名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:10:29 ID:???
軍事研究で志方氏がMX号潜在的報復兵器の廃止に苦言を呈してらしたぞ。
103TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 17:18:03 ID:???
>102
なるほど、自民党国防族にMVの価値を吹き込み、
民生移管を妨害させてコストダウンをも妨害したのは
志方さんだったのですね!(いや、たぶんゲルもだろう)

そいつぁー しかた ねーなー。
104名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:24:14 ID:???
だけど新固体って民生移管がほぼ前提だよね。
105TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 17:31:39 ID:???
>104
>103は
4年ほど前にMVの民生移管が話題になったときの話です。
不明瞭な書き込みをご容赦ください。
106名無し三等兵:2006/10/13(金) 17:47:43 ID:???
しかしあれだな、ネタ部分をわざわざ強調して書き込むなんて落ちたもんだ。
107TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 18:42:17 ID:???

 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 
 ∪ 。ノ  
  ∪∪
108衛☆屋:2006/10/13(金) 20:24:26 ID:???
最近、芸風変わりましたね。(^^;
109名無し三等兵:2006/10/13(金) 20:52:54 ID:???
そもそも軍事転用がどうのって文脈ではなかったけどね>志方氏
総論は戦略無き宇宙開発を批判し、宇宙基本法の制定を期待といったところ。
各論では?という事もあるけど、専門外だし。
110名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:49:50 ID:???
とはいえM-Vだけが「固体推進剤技術を支えてる」と言ってるよーにも見える中段部分はとうかと思った。
111名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:03:02 ID:???
>>110
その記事は読んでいないからどうともいえないけど、少なくとも国家レベルでは
固体ロケットの発展はMシリーズ以外には期待できないからじゃないかな?
それ以外、旧NASDA側に期待するのは、ねえ?
112名無し三等兵:2006/10/13(金) 22:23:43 ID:???
戦略無いのを批判するのはええんだが、
戦略無いから戦略作れってのも本末転倒でおかしいような。
そんなんで作った戦略に、傾国の美女を期待できんのかね。

何かこう、凄い目標持ってる椰子がこれを戦略にすべしと叫び、
引っ張ってくのが戦略ってもんの正体なんじゃないかな。
113TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 22:27:47 ID:???
ちょっと自己フォローを兼ねて。


前スレでも
「我が国の宇宙関係者は軍事用途を蛇蠍のように嫌っているのが見える」(大意)と海の人が書いてましたが、
宇宙開発基本法が改訂され、防衛予算が宇宙開発に
いくらかなりと流れ込むようになれば、皆歓迎するでしょうし、
国防に寄与出来ることを喜ぶ人の方が多いでしょう。
私が見聞きする範囲ではそれを期待してきた人は多数います。

先ほど志方氏の記事も読んで見ましたが、ラスト近くの記述は歓迎される内容です。
要するに、権限も責任も将来の見返りの示唆も無しにリソースの転用を要求する
「辻参謀」的な行為を行う一部議員や防衛研究所研究員が嫌われてきたわけですから。

「先は長いが基本法改訂に努力する」など言う人は嫌われていないように見えます。

志方氏は後者のようなので、>103は誹謗だと考えます。
ごめんなさい志方さん。
114TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/13(金) 22:30:56 ID:???
>112
国家戦略さえ安定すれば、宇宙戦略はそのサブセットとして自然に出来てくるのではないかと思います。
115衛☆屋@なるほど:2006/10/14(土) 08:18:40 ID:???
国家戦略=対米追随
宇宙戦略=ISS支援、衛星公開調達、あくまで補完な測位システム・・・etc.
116名無し三等兵:2006/10/14(土) 09:11:33 ID:???
そうだったのか。実に自然な成り行きだったのか。 orz
117名無し三等兵:2006/10/14(土) 09:32:20 ID:???
てゆか日本の防衛戦略自体、米の(ry
118名無し三等兵:2006/10/14(土) 09:57:25 ID:???
やはり宇宙開発にはフォン・ブラウンみたいな基地外が必要だな。
そこで「空の新理論」を(Pam!
119名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:35:01 ID:???
なんかさあ、もっとこう動機づけになるような物はないんかな。
120名無し三等兵:2006/10/14(土) 10:56:48 ID:???
無邪気な若い宗教娘に、眼へキラキラさせて
「宇宙へ行くなんて素敵!」なんて言われた日にゃ
俺宇宙飛行士に立候補しちゃうもんね。(俺限定)
121名無し三等兵:2006/10/14(土) 11:15:50 ID:???
そこで宗教法人化ですよ!






                            日本宇宙教会(殴
122名無し三等兵:2006/10/14(土) 11:33:10 ID:???
漏れそこの神父さんになって、リイクニたんを手篭めにするんだ。
123名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:01:25 ID:???
>ウェブ検索結果 日本宇宙教会で検索した結果1〜10件目
>
>日本宇宙協会ではありませんか?
>
>1.日本惑星協会ホームページ

まあ・・・宗教法人みたいなもんかな(w
つまるところは、無邪気な若い宗教娘が問題なわけだ。
124名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:48:53 ID:???
>>121
それなんてロケット祭り?
125名無し三等兵:2006/10/14(土) 13:50:16 ID:???
>>116
まあ宇宙開発と言うか、ロケット開発って本当に必要なのかと思わないでもないからなあ
優先順位としては低くてもやむを得ないかと
126名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:12:36 ID:???
>>120-123
貴官らは事の本質を見ず、枝葉に目を奪われているのではないか?

なんと言っても、リイクニたんは漏れのものなんだからな。
127名無し三等兵:2006/10/15(日) 20:05:20 ID:XhvkiN9s
>>126
下痢でも食ってな
128名無し三等兵:2006/10/15(日) 22:00:54 ID:???
蒸し返して悪いんだが>>71の解釈は間違ってる。
宇宙条約は>>74の通り「大量破壊兵器を宇宙空間に配置しない」と定めているだけで
軍事利用を禁止しているわけではない。
だから通常弾頭の兵器、偵察衛星は宇宙条約違反には当たらない。

ただし、宇宙条約4条の後半で月やその他天体の軍事利用は禁止されてる。
129名無し三等兵:2006/10/16(月) 00:21:54 ID:???
【中国】ロケットも「環境」時代 宇宙開発計画 民生・商業化を推進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000008-fsi-bus_all
これまでの国産長征ロケットシリーズは90回以上打ち上げられてきた。
しかし、これらはミサイル打ち上げなどに使用される有毒なジェット燃料
を使用。環境汚染が問題視された。今後、衛星打ち上げ代行など本格的な
宇宙ビジネス参入する過程で大きな課題とされていた。

性能面では3万6000キロ上空の地球静止軌道まで打ち上げ可能な最大
搭載能力で、これまでの長征が5トンなのに対し新型が14トン、搭載衛星
の直径も長征より1・65メートル大きい5メートルになる。液体酸素系の
エンジン(120トン級)のほか、日本のH2Aロケットにも使われた水素
推進系のエンジン(50トン級)も開発しているという。
130名無し三等兵:2006/10/16(月) 00:30:23 ID:???
>>129
記事書いた人が何も知らないことだけはよく伝わってくる。
131名無し三等兵:2006/10/16(月) 00:42:40 ID:???
>>130
言えてる。とりあえずよくわからないけど、難しい言葉を並べておこうって感じw
酸化剤と燃料を混同しているような書き方だよね。
132名無し三等兵:2006/10/16(月) 01:27:59 ID:???
ケロシンのコアステージと液体水素使った上段という構成かな?
もしくはLRBがケロシンでコアが液体水素とか。
アトラスDに近くなるのだろうか
133名無し三等兵:2006/10/16(月) 14:01:24 ID:???
UDMHに比べりゃジェット燃料なんて無害な方だろう。
134名無し三等兵:2006/10/16(月) 14:34:05 ID:???
お蔵入りしたH-2A強化案の如く、ブースターまで液酸液水なんて感じで
クリーンにはっちゃけてみてはどうだろう。
135名無し三等兵:2006/10/16(月) 22:41:48 ID:???
>>134
デルタ4ヘビーの二番煎じをやってもなー。
136名無し三等兵:2006/10/16(月) 23:25:11 ID:???
でも、今更液酸ケロシンエンジンをウクライナから買わずに新規開発って男前だよなあ。
ウラヤマシス。
137名無し三等兵:2006/10/17(火) 07:48:01 ID:???
新型エンジン実験、充電不足で失敗・宇宙機構

 宇宙航空研究開発機構は16日、次世代の宇宙輸送機の開発に向けて3月にオーストラリアで実施した新型エンジン機器の飛行実験の失敗原因について、バッテリーの充電不足だったと発表した。実験を委託した同国クインズランド大学の調査で判明した。

 実験費用は約1億円。失敗の責任は同大学にあるが、故意や重い過失によるものとは判断できないため、宇宙機構は契約上、損害賠償を求めない方針だ。

 飛行実験は「スクラムジェット」と呼ぶエンジンの燃焼機器をロケットに搭載して発射した後、地上に向かって超音速で落下させる予定だったが、上昇中に外れるはずだったロケット先端のカバーが外れなかった。 (20:24)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061016AT1G1602V16102006.html
138名無し三等兵:2006/10/17(火) 11:36:55 ID:7Kivh5Q6
は〜りぼーてぇ〜  はーりぼて〜
超〜巨大なは〜りぼてっとぉ!
139アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/18(水) 17:26:45 ID:???
ETS-8のアンテナがらみで見つけたんだけどさ、
ttp://www.fas.org/spp/military/docops/operate/ds/signals.htm
こんなの、どうやって打ち上げたんだろう?
何で打ち上げたかは分からんけど、どこをどう畳むとフェアリングに収まるんだろうなぁ…
140名無し三等兵:2006/10/18(水) 17:36:04 ID:???
141名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:21:00 ID:???
米大統領、宇宙政策10年ぶり改訂…軍事利用拡大へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061018it14.htm

>同紙によると、新政策は、「宇宙での自由な活動は、米国の空軍・海軍力に
>とって重要」と位置づけた上で、敵ミサイルの警戒システムや多層のミサイル
>防衛システム構築で宇宙空間の利用を進めることを国防長官に対して求めて
>いる。また、「米国の宇宙利用を制限する新たな法制度や規制に反対する」
>と明記し、ブッシュ政権が脱退した弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約のよう
>な国際協定は受け入れない姿勢を打ち出した。
142名無し三等兵:2006/10/18(水) 22:07:23 ID:???
月や火星を目指す有人機が、「宇宙戦艦」などと名づけられる日も近そうだ(爆
143名無し三等兵:2006/10/18(水) 23:24:54 ID:???
>>142
久々にスレタイに沿ったネタですね
144名無し三等兵:2006/10/19(木) 10:12:28 ID:???
コスト的には戦艦作ってるのよりかかってるしなあ。
145名無し三等兵:2006/10/19(木) 13:13:33 ID:???
カッシーニ&ホイヘンスプロジェクトの総予算で、イージス艦が何隻も買えるとか聞いた。
無人でアレだからな。有人宇宙戦艦ともなれば、一体アイオワ何杯分になるやら。
146名無し三等兵:2006/10/19(木) 19:47:40 ID:???
グロセキュ(゚∀゚)キタ━━━━━━━━ッ!!

ttp://www.globalsecurity.org/wmd/world/dprk/kilju-punggye-yok.htm
147名無し三等兵:2006/10/20(金) 00:05:48 ID:???
たまにはIGSの画像もこんな風に公開してほしいやな。
そりゃ日頃いろいろケチは付けるが、
それでも国産衛星の画像が見たいってのが人情だろ?

大体、一般化原則のせいで民間衛星と同じ水準に
解像度をわざわざ落としたとまで言ってんだ。
ならなんで公開できんのかねえ。
148アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/20(金) 00:22:00 ID:???
>大体、一般化原則のせいで民間衛星と同じ水準に
>解像度をわざわざ落としたとまで言ってんだ。

やぁ、夜釣りとは風流ですな。冷え込む季節になったのでお体にはお気をつけくださいな。
149衛☆屋:2006/10/20(金) 08:07:55 ID:???
公開すると後悔する人がいるから。


              ・・・朝の冷え込みが増してきた今日この頃です。
150TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/20(金) 10:27:23 ID:???
>149
後悔しすぎて太平洋横断ですね。
151名無し三等兵:2006/10/20(金) 23:44:04 ID:???
>>148
釣りじゃなくて厭味じゃないんかいの。
152名無し三等兵:2006/10/21(土) 00:22:18 ID:???
あーあやっぱし。

ハワイ沖地震で「すばる望遠鏡」故障、今月は観測中止
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061020i412.htm

>故障したのは、望遠鏡を目的の天体に向けるための駆動部分。
>十分な精度が達成できなくなった。目視検査では、望遠鏡本体や
>心臓部の「主鏡」などに損傷はない。

主鏡の裏のアクチュエータの調整とかは狂ってないんだろか。
153名無し三等兵:2006/10/21(土) 03:42:12 ID:???
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610201256
どうもロシアの宇宙産業に金が戻ってきたようだな。
あの国に何があったんだろう一体?
154名無し三等兵:2006/10/21(土) 05:15:47 ID:???
石油の値段が上がったとか
155名無し三等兵:2006/10/21(土) 10:10:59 ID:???
>>153
ありゃりゃ?以前クリーペル死亡という情報が流れたりしていたけど、
復活したのかね?
ttp://www.dice-k.com/030201/1435.html
156名無し三等兵:2006/10/21(土) 10:53:58 ID:???
>>153
あすこはここ数年、金回りデラいいぞ。
北方領土問題の強気みりゃわかるだろ。
露西亜=借金まみれの貧乏国なんて思ってると
平成世代に笑われるぞ。
157衛☆屋@orz:2006/10/21(土) 11:33:37 ID:???
笑われますかそうですか・・・




技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)の
愛称、キャッチフレーズ、シンボルキャラクターについて
ttp://www.jaxa.jp/press/2006/10/20061021_ets-8_j.html
158名無し三等兵:2006/10/21(土) 11:48:29 ID:???
まあ官製キャラとしてはマシなほうじゃないか

・・・ 愛称、キャッチフレーズ、シンボルキャラクターを決める事にどんな意義があるのかとか、
それを選ぶのに使った金(人件費込み)は税金だよな?とかいった思いも頭をよぎるが
159アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/21(土) 11:59:53 ID:???
最初「きくぞう」に見えて、軌道上で狂いそうでなんて不吉な!!と思ったのは秘密だ
160名無し三等兵:2006/10/21(土) 12:03:06 ID:???
はっちゃけて二次萌え美少女で擬人化すれば一部の人達が熱狂的宇宙ファンになるだろうに。
161名無し三等兵:2006/10/21(土) 12:04:27 ID:???
ソユーズKかあ、ソユーズってどんな意味なの?
162アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/21(土) 12:06:29 ID:???
>161
確か「連邦」とか「同盟」って意味。
163名無し三等兵:2006/10/21(土) 12:13:29 ID:???
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/db/kaihatu/hikou/hikou_j/soyuhzu_j.html
>ソユーズは「結合」「同盟」という意味です。

筑波宇宙センター一般公開だってさ
164名無し三等兵:2006/10/21(土) 13:23:36 ID:???
>>157
「きく」ってのがすでに愛称だったはずなのに・・・。

>>160
それはもうある。
http://www.mediafactory.co.jp/anime/wandaba/about/main_chara02.html
165名無し三等兵:2006/10/21(土) 14:47:01 ID:???
>>164
よく読め。愛称はしっかり「きく8号」だ。
166名無し三等兵:2006/10/21(土) 17:28:30 ID:???
【小屋全焼の原因は隕石、ドイツ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061021-00000085-reu-int

宇宙軍は何をしておるのかッ!
167名無し三等兵:2006/10/21(土) 23:26:22 ID:???
屋根に穴が開いたなど聞いたことがあるが、小屋が燃えたというのは初めて聞いたなw
168名無し三等兵:2006/10/21(土) 23:46:10 ID:???
>>166
鉄砲でも付いてりゃ、迎撃できたんだがな。
169名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:14:47 ID:8Kfoz+OG
>>167
床で跳ね返ったのがぶつかってケツを怪我した奥さんも居た筈。
170名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:23:13 ID:???
>>156
石油などの鉱物資源の高騰に助けられている一面はあるな。だけど国民生活はどん底なのは変わらない。
マフィア経済が浸透しすぎていて、全て一部の連中のポケットにナイナイナイだw

外国人排斥やナチズムが若者の間に流行っていて、それを考えると金回りがいいとはとてもいえんと思うぞ?
まあ、韓国を経済規模で漸く抜いたらしいが。
171名無し三等兵:2006/10/22(日) 00:41:18 ID:???
国民生活が貧富の差の拡大によって辛い
(好景気で多少救われてはいるようだが)のは知ってるが、
漏れはてっきり「宇宙産業や航空産業、軍需産業への金の供給が
急激に回復してる」って話の流れだと思ってたんだが。
172名無し三等兵:2006/10/22(日) 01:49:25 ID:???
国民の暮し向きも前よりは良くなっているんじゃなかったのか
つか、前が酷すぎたんだと思うが
173名無し三等兵:2006/10/22(日) 01:56:24 ID:???
しかしロシアの平均寿命はなぜか下がる一方。日本や韓国でさえ真っ青の少子化社会の到来も間違いなし。
174名無し三等兵:2006/10/22(日) 02:17:27 ID:???
少子化になるかどうかは、どの年齢層の死者が多いかによると思うます
175名無し三等兵:2006/10/22(日) 02:49:02 ID:???
平均寿命が下がって少子化?なんだそりゃ矛盾してるぞ。

ぐぐってみたら人口が急激に減っている。アル中と自殺者が多いらしい。
やはり潤っているのは一部だけなんだな。
176名無し三等兵:2006/10/22(日) 03:23:01 ID:???
ロシアは生活習慣病やアル中、自殺で50代〜60代ぐらいでボコボコ死ぬ割に、
家庭の経済的事情や歴史的経緯などからずっと出生率が低いもんだから
ハイペースの人口減に対して出産数がまるで追っついてない、らしい。
177名無し三等兵:2006/10/22(日) 05:55:42 ID:???
共産主義で老後の生活が保証されてたところに突然はしごを外された
貯えの無い老人とかもう死ぬしか無いってな人も多かろう。
178名無し三等兵:2006/10/22(日) 09:03:35 ID:???
中国は核兵器を装備した攻撃衛星を複数打ち上げてるような気がする


179名無し三等兵:2006/10/22(日) 10:52:08 ID:???
あの手の未発達な国で統計上の平均寿命を左右するのは、
意外と新生児死亡率らしい。
庶民でも子供が生まれてから健やかに大きくなるのが当たり前な
先進国感覚ではさっぱり理解できんが、金がないとか小児科医がいないとかで
現代の小児科医療を受けられない場合は、かなり歩留まり悪いらしい。
昔から赤ちゃん関係には謎な習俗がやたらたくさんあるが、当時は
それだけ必死だったんだろう。
露西亜も社会保障に金が廻ったら、その辺急激に持ち直すんじゃないかな。

>>177
酷使様垂涎の美しい社会だな。
180名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:43:03 ID:???
>>179
改善されるとイスラムとかアジア系ばかりになる罠。
181名無し三等兵:2006/10/22(日) 14:01:15 ID:???
そういや地域差も大きそうだが
182名無し三等兵:2006/10/22(日) 21:38:10 ID:???
>>178
そんなもの意味ないってww
183名無し三等兵:2006/10/22(日) 22:28:05 ID:???
>>176
男性ばかり、らしいがな。>アル中+生活習慣病
NHKでその話の特集をしたときに街角で語る特派員の後ろを歩くのは見事なロシアおかん。
他人事とは言え深刻な話なのに画面見て笑っちゃったよ。w
184名無し三等兵:2006/10/23(月) 00:40:35 ID:???
ぶっちゃけ貧困層の60代あたり以上が激減しても国力とやらに響くのだろうか(俺ヒドス
185名無し三等兵:2006/10/23(月) 19:29:13 ID:???
>>184
格差信者が意味も分らず叫んでる言い分では、何か困る事があるらしい。
186名無し三等兵:2006/10/23(月) 20:40:40 ID:???
>>185
何か架空の格差信者に対する反論に思えるが
アンタも藁人形に「格差信者」って書いて釘打ってるだけじゃねーのか。
格差の拡大を統計的に否定した大竹教授だって、既得権益層が貧困層を格差社会の
お題目で煽って規制改革を遅らせることを懸念してるし、日本経済学の御大の岩田教授も
マクロ政策とミクロ政策の両面から格差拡大を是正するべきだって考えだぞ。
そもそも国家のために国民があるのではなく、国民の為に国家があるって単純な事忘れてるんじゃ
ないのかね。

まあひょっとしたら>>185は中学生なのかもしれんが。
187名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:39:50 ID:???
そろそろスレ違いも甚だしいので両者そのあたりでひとまず、ということでどうか。
188名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:53:30 ID:???
まずは格差信者が退けよ。
189名無し三等兵:2006/10/23(月) 23:10:43 ID:???
あのさ、そういうのは雑談スレかみんすスレにでも行ってそっちで存分にやってくれ。
190名無し三等兵:2006/10/24(火) 10:04:18 ID:???
空気も時代も読めないのが格差脳の特徴w
はいはい、もうこの話題終わり。次行け次。
191名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:06:47 ID:???
まあ、我らが銀河特急株式会社のニュースでも読んでなごめや。
ttp://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200610240334.html
192名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:30:53 ID:???
>>191
宇宙開発委員会に政治的圧力がかかっているな
どうせ中止にするのなら、今の内に中止した方が傷が浅くて済むのに
193名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:32:32 ID:???
読売新聞の記事を読んで、これは開発中止だなと喜んでいた途端にこれかorz

>開発が難航している官民共同の商業中型ロケット「GX」について、文部科学省
>宇宙開発委員会の小委員会は24日、「エンジン開発の技術的な見込みが甘く、
>宇宙航空研究開発機構と企業の連携が弱い」と批判する中間評価案をまとめた。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061024i414.htm?from=main4
194名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:43:25 ID:???
>>192
物事には綺麗な終わり方というものがある。

商業衛星市場参入だと!? ふん、信頼性も無い高価なロケットに誰が金を出す?
みな後悔はとうの昔に済ませた。 あとはどうやって忘れるか、だ。
莫大な予算をつぎ込んで、完成の見込みも立たなかった、では終えられんからな。
195名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:51:40 ID:???
>「計画の根幹の技術的裏付けが不足」と厳しく批判、
>「(設計変更で)ロケットの打ち上げ能力が低下し、顧客を大きく狭めるとの懸念が生まれた」と指摘した。
>開発の進め方についても「データ積み上げが不十分」

何だ、要するに何もかもダメだった、ということじゃないか・・。(´・ω・`)
196名無し三等兵:2006/10/25(水) 00:09:11 ID:???
ターボポンプ式にしてからの燃焼試験ってもうやった?
197196:2006/10/25(水) 00:25:28 ID:???
ああ、やった上での燃焼時の圧力異常か・・・。
自己レス失礼
198名無し三等兵:2006/10/25(水) 09:17:02 ID:???
>>194
射場が防空識別圏ぎりぎりの与那国になるのか・・・
199名無し三等兵:2006/10/25(水) 16:53:13 ID:???
>>194
ここに尖閣諸島から打ち上げと書いてある!いつから発射場がこんな南に移ったんだよ!

おや〜知らなかった? JAXAの発射場が使えなくなったんだ。

ん!石垣島の北西180kmだぁ?日中中間線を越えてるんじゃねーか!

いやぁ、大丈夫。地図を・・・

緩衝地帯ギリギリだっ!!

いやぁ、こっちの方が500kmも赤道に近い。この方がいくらか楽に軌道に乗せる事が出来るんじゃ。

しっとるワイ!そんなこと!! えぇい!何てこった!!世界一厄介な場所で世界一デッカイ花火を打ち上げようとしてるんだぞ!!
誰か反対しようとした奴はいなかったのか!!

決めたのは僕らではない。総理じゃよ。

総理? 総理って安部総理!!
200衛☆屋:2006/10/25(水) 18:34:59 ID:???
200getならGXの開発期間は無期限(ぉ
201名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:18:47 ID:???
>>200
変態。

>秋田大は来年1月から、ロケットや衛星の製作・打ち上げ経験を持つ大学生らが、
>女子高生にそのノウハウを伝授し、実際にロケットの製作・打ち上げまで行う
>「ロケットガール養成講座」を始める。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061024-00000307-yom-soci
202名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:25:20 ID:???
>>198
「与那国島西部沿岸部だって!?
わが国の防空識別圏の外じゃねぇか!
台湾島まで110kmしかないぞ!!!」
203名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:45:22 ID:???
敵艦隊が中間線を越えました。ここも間もなく戦場になります。
総員退避を。
204名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:39:19 ID:???
>>201
そればっちり読売にイラスト付で載ってました・・・
205名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:08:40 ID:???
206名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:11:46 ID:???
207名無し三等兵:2006/10/26(木) 01:30:20 ID:???
ソユーズKにはでっかい夢が詰まってる
208名無し三等兵:2006/10/26(木) 04:41:50 ID:???
有人飛行なんていらないから、ハッブル宇宙望遠鏡のような科学史上画期的な探査機を打ち上げてほしいなぁ。
209名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:46:55 ID:???
ハッブルも批判多いけどな。
あの予算があれば、小型の奴何基も上げて観測チャンネル増やしてたほうが
地味ながらもっとたくさんの謎が解けてるはずだ、と。
まあ、大艦巨砲には効率で語れない役割もあるから
あれはあれで仕方ないとは思うんだが。
210名無し三等兵:2006/10/26(木) 18:35:29 ID:???
地球の謎も解けるでしょうか?


「だいち」後継、4基体制に=4年後打ち上げ目指す−内閣府など

 内閣府と文部科学省は25日までに、今年1月に打ち上げられた陸域
観測衛星「だいち」の後継として、4年後までに解像度1メートルクラ
スの観測衛星4基による観測体制を整備する方針を固めた。同日に開
かれた宇宙開発委員会で報告された。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000171-jij-soci
211名無し三等兵:2006/10/26(木) 21:51:34 ID:???
これで実質偵察衛星八機体制か。
212名無し三等兵:2006/10/26(木) 22:46:02 ID:???
次世代月離着陸船コンテスト、著名な天才プログラマーが試みるも惜しくも着陸に失敗して大破
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610231441
213名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:26:15 ID:???
DOOMのカーマック氏か・・
214名無し三等兵:2006/10/26(木) 23:32:20 ID:???
ゲームの世界で天才的であっても・・・
215名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:12:57 ID:???
車輪の再発明だよなあ。このコンテストの内容ならDC-Xは余裕でこなすでしょ。
216名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:39:32 ID:???
かけてる費用もえらく違うし、国の研究だと予算切られて終わったりするがな
217名無し三等兵:2006/10/27(金) 02:22:43 ID:???
> 3回に渡って行われたが全て着陸時の姿勢制御に誤って墜落し、実験は失敗した。

3回撃墜されたら GAME OVERだよな

 INSERT COIN TRY AGAIN?
218名無し三等兵:2006/10/27(金) 02:50:24 ID:???
コインいっこいれる

つ@
219名無し三等兵:2006/10/27(金) 03:05:10 ID:???
個人グループで開発しているんだし、しかも費用が500万円! 凄いなw
220名無し三等兵:2006/10/27(金) 08:22:56 ID:???
technobahnの中の人が数字を間違えてる可能性もあるけどなあ
ガイシュツのローンチ・リングの時も間違えてたようだ
221名無し三等兵:2006/10/27(金) 09:20:04 ID:???
20000Gが2000Gでも200000Gでも大差ないお。
そんなの耐えられるの砲弾とか鉱物資源ぐらいだお。
222名無し三等兵:2006/10/27(金) 11:29:48 ID:???
ETS-VIIIってエネミーオブアメリカに出てなかった?
223名無し三等兵:2006/10/27(金) 12:02:48 ID:???
ちょっと変なデザインの人工衛星(もちろん都合よく目標上空に長時間いる)は出てきた
記憶があるけど、もはや詳しくは思い出せない罠。
ジーン・ハックマン以外はビミョ-な映画だったなあ。
224名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:57:32 ID:???
>>221
文字通り「桁が違う」訳で、500万円が5000万円や50万円となっても大差ないとは俺には言えないお
225名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:03:03 ID:???
TRONの坂村健ちゃんがTRONのちょーちん持ち雑誌のコラムで
大絶賛しててなあ。こりゃあダメだと思ったね。w
道理でBTRONにインターネット関係の実装がいつまでたっても
追加されないわけだと。
226名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:20:33 ID:???
TRONスレって落ちてるのか?
227名無し三等兵:2006/10/27(金) 15:36:54 ID:???
>>225
マニヤどもが勝手にPPPとかブラウザとかつくっとるがな。
まあ、今時OS開発者がサポートしてないってのも稀有だがな。
228名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:16:40 ID:???
ぬっへっほー

宇宙輸送機など47件に最低「C」 科学技術施策評価
ttp://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200610270360.html

>計画の見直しを求めるC評価は47件。国際宇宙ステーションの日本の実験
>施設「きぼう」へ物資を補給するHTV輸送機の開発(文部科学省)のうち、
>2号機以降は「スペースシャトル等の計画変更によるリスクを最小限にする
>必要がある」とした。

>積極的に実施すべきS評価は、「次世代スーパーコンピューターの開発利用」
>(87億円)、「地球深部探査船ちきゅうによる掘削技術の開発」(63億円)
>や「沖縄科学技術大学院大学構想の推進」(94億円)など、大型プロジェクトを
>中心に55件。

>今年度実績では、C評価の事業予算は前年度から平均30.1%削られ、
>S評価は15.7%増えている。
229名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:07:20 ID:???
(・∀・∀・;)ヌッヘッホー
230名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:28:11 ID:???
>まったく新しい原子力技術を開発する革新的原子力システム技術委託費
が気になる。
231名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:32:04 ID:???
遂に対消滅反応炉が!!
232名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:39:26 ID:???
さすがにそこまでいかんだろう。ご町内に一台の超安全小型原子炉、トリウム溶融塩炉の事じゃないのか。

ここ的にはあれ作ってくれないとマジ困るんだが。月や火星までウラン炉打ち上げられないよやばくて。
トリウム炉なら現地に据え付けて動かし始めるまで放射能ゼロだから、爆散してもまったく問題ない。
233名無し三等兵:2006/10/27(金) 22:43:34 ID:???
待て、動かし始めた後はどうするんだw
234アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/10/27(金) 22:44:32 ID:???
古川先生のFUJIトリウム炉?
とりあえず、長期の運転実績がないから発電システムとしての安全性や経済性から実証しないとダメなのよね。
235名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:32:52 ID:???
>>228
沖縄科学技術大学院大学がなんでS評価なんだろ
236名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:37:05 ID:???
>235
県知事選対策
237名無し三等兵:2006/10/28(土) 01:24:02 ID:???
>>235
沖縄女子宇宙高校じゃないからとか。
238名無し三等兵:2006/11/01(水) 09:30:46 ID:???
塩化ナトリウム炉
239名無し三等兵:2006/11/01(水) 17:16:21 ID:???
それは塩化ナトリウムがDHMOに溶融している、恐るべき破壊兵器の事か?

>塩化ナトリウム溶融炉
240名無し三等兵:2006/11/02(木) 12:27:58 ID:???
しょっぱい洒落だなw
241名無し三等兵:2006/11/02(木) 16:35:16 ID:???
その猛毒に出汁を利かせて味噌を溶いてワカメとジャガイモを入れたものを飲まされました
242名無し三等兵:2006/11/02(木) 18:12:16 ID:???
H2A12号機 光学実証衛星も搭載

宇宙航空研究開発機構は31日、本年度冬期に種子島宇宙センターから打ち上げるH2Aロケット12号機に、
情報収集衛星のレーダー衛星2号機とともに、識別能力などを向上させた光学衛星3号機の実証衛星も搭載する
ことを明らかにした。2009年の本体打ち上げに向けた技術検証が目的。

鹿児島市で同日あった、県宇宙空間観測協力会・宇宙開発推進協力会で発表した。打ち上げ日は未定としているが、
ほかのロケットのスケジュールなどから2月が有力。
情報収集衛星を運用する内閣衛星情報センターによると、光学衛星3号機は地形の分解能力を運用中の1、2号機の
1メートルから数十センチに向上させるほか、姿勢制御など機動性も改善するという。

協力会では、9月に打ち上げたH2A10号機とM5−7号機の結果も報告。12月16日に技術試験衛星「きく8号」を
打ち上げるH2A11号機のほか、1月16日に内之浦宇宙空間観測所(肝付町)から観測ロケットS310−37号機を
打ち上げる計画も説明した。
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=1042
243名無し三等兵:2006/11/02(木) 19:26:32 ID:???
いつも種子島に張り付いてる地元紙ってことは、記者の勘違いでは無さそうだな。

>光学衛星3号機は地形の分解能力を運用中の1、2号機の
>1メートルから数十センチに向上させるほか、姿勢制御など
>機動性も改善するという。
244名無し三等兵:2006/11/02(木) 19:33:22 ID:???
異常振動問題、事実上認めたってことかな。
まあ治ってるんならいいや。

>姿勢制御「など」の改善と分解能の大幅向上
245衛☆屋:2006/11/02(木) 20:48:57 ID:???
最初からハッブルみたいなパドルにしときゃええだけでは?
246名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:28:16 ID:???
しかし内之浦・種子島取材の雄、南日本新聞にしてはアレな「機動性」って表現はどーにかならんものか。
交叉軌道を突っ込んでくるASATやキラー衛星を華麗なスラスタ噴射で避けまくるIGSを想像してしまう(←バカ)
247名無し三等兵:2006/11/02(木) 23:46:24 ID:???
>>246
別に用語として間違ってるってわけじゃないし、新聞記事としてはそう悪くないんだけどな。
確かにスラスターをぱかぱか吹かしながら宇宙を動き回るってイメージだw
248名無し三等兵:2006/11/03(金) 00:00:57 ID:???
なにその宇宙戦艦w
249名無し三等兵:2006/11/03(金) 00:27:48 ID:???
自民の委員会から読売の社説まで動員した酷使様の論

「IGSが分解能1mなのは非軍事を定めた国会決議による一般化原則のせい」

てな話はどこ行ったw
まだ修正決議出してねーだろw

>姿勢制御「など」の改善と分解能の大幅向上
250名無し三等兵:2006/11/03(金) 08:59:36 ID:???
などに粘着してる人の話が見えない
251名無し三等兵:2006/11/03(金) 09:30:36 ID:???
>>250
日本の国産技術力を否定したくて仕方ないんだろ。わけわからん。
252名無し三等兵:2006/11/03(金) 09:47:18 ID:???
折角現状で偽装完了していたのにさらに細かい解像度で偵察されては困る人が居るのはここでつか?
253名無し三等兵:2006/11/03(金) 09:50:37 ID:???
朝○日○が騒いでた事があったんだが、
日本の偵察衛星は姿勢制御機能がなくて解像度が低いとか
さんざん中傷してたんだよ。それを信じてる人なんだろう。

頭に蛆が沸いてるとしか思えない法規制のせいで
わざわざ性能を一般並みに下げなきゃならなかった事情を
全く知らないようだ。これがゆとり教育の弊害って奴か。
254名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:00:23 ID:???
>>252
数十cmもの解像度で調べられたら、そら必死になって妨害したくもなる罠w
255名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:36:01 ID:???
えーと、「一般化原則」に従うと、解像度は1mと公表されたんだよね?

愛国的な方々は結局、「一般化原則で実はもっと高性能なのが作れたのに、解像度1mに落とした」というスタンスなのか、
「解像度1mと公表されてるのは嘘で実はもっとスゴイ! 一般化原則? 何それ?」なのか。
256名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:40:01 ID:???
ああ、静観してたのに。酷使様に聞いても無駄だって。
257名無し三等兵:2006/11/03(金) 12:55:57 ID:???
>>253
分解能不足は朝日だけじゃなく読売や産経も指摘してるじゃん。
258名無し三等兵:2006/11/03(金) 12:56:03 ID:???
日本の偵察衛星の性能は必死になって下げたがるのに、
勧告の偵察衛星は盛んに持ち上げる自称平和主義者たち。
不思議不思議。
259名無し三等兵:2006/11/03(金) 13:04:24 ID:???
よほど映されては不味いものを隠し持ってるようだw
260名無し三等兵:2006/11/03(金) 13:05:15 ID:???
先生! >>258-259にシャドウボクシングしてる面白い人がいます!
261名無し三等兵:2006/11/03(金) 13:11:52 ID:???
今日はなんで急に変な椰子が。
262名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:04:53 ID:???
再放送ですがよければ見てください。

種子島宇宙センターの挑戦
ttp://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=853958&eid2=000000
263名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:19:57 ID:???
このスレの何処に韓国の衛星を持ち上げて奴がいるのか誰か教えてくれよ
264名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:21:17 ID:???
265名無し三等兵:2006/11/03(金) 14:51:30 ID:???
凄いな、>>264は空間から真空エネルギーを取り出せると主張する怪しい機械のように
行間から色々と読み取れる超絶読解力の持ち主らしいぞ。
266264:2006/11/03(金) 15:00:40 ID:???
待て待て。つまりシャドウボクシングをしてる人らに聞いても無駄だよって言いたかった。

>>242の光学衛星3号機の実証衛星の衛星バスって新規開発もの?
それともUSERSバスの改善したやつなんだろうか。
267名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:05:30 ID:???
あの偵察衛星はテポドンの発射騒ぎから5年足らずで打ち上げに漕ぎ着けれたわけだが
常識的に考えて新規の衛星を開発製作するに足りる時間じゃなかった。
そのため他の既存の衛星やシステムを流用されたが、そのせいで偵察衛星としての
能力は不十分なもの。
268名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:06:11 ID:???
新規開発バスは次の世代からだよ。
269名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:06:13 ID:???
>>266
たぶん、新規開発じゃないかな。
少なくとも「こだま」を経由した通信能力が付与されるはずだから
USERSバスじゃおさまらんだろ。
270名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:17:11 ID:???
>>269
ほいよ。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu//houdou/17/04/05040801.htm
ttp://www.satnavi.jaxa.jp/project/ets8/tech/index.html

新開発大型バスは、ETS-VIII運用でこれから検証するとこだ。
271名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:25:02 ID:???
>>270
じゃあこれって既存のバスを流用した設計で、細かい不具合を是正して性能を向上させた
って理解でいいのかな。
もしそうだったのなら、そんなことできるのものなのかね。
272名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:25:07 ID:???
>>270
いやいや、ETS-8のバスは静止軌道用だし、MTSAT-2と同型だし。
273名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:35:03 ID:WQ1ibsCX
>>272
ちょっとまて、それだとETS-VIIIの衛星バスはMTSAT-2で検証済みという事にならないか?
しかし三菱は衛星バスの開発なんて景気が良いな。NTスペースも吸収してしまえと。
274名無し三等兵:2006/11/03(金) 15:38:19 ID:???
本当はETS-8のほうが先だったんだけど
DS-2000バスを使ったうんたも2号が先に上がっちゃったのさ
275名無し三等兵:2006/11/03(金) 16:01:27 ID:???
しかし、このままずっと一枚も画像を公開せん気かのう。
それとも、3号機が上がって解像度が増したら公開してくれるんかのう。
276名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:01:11 ID:???
>>275
正に偵察衛星の場合、外見だけでもかなりの性能査定が出来るから、諸外国並に公開されないかもね。
アメリカのKH衛星も非公開だし。
277名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:32:03 ID:???
>>275
衛星画像を欲しがってる防災方面その他とも没交渉っつーかほとんど交流がなかったみたいだし、
防衛庁がイコノスを直接叩いて何か撮ってるが外部にはダンマリなんて話も総合科学技術会議で
出るぐらいだから、たぶんこれからも無理じゃないのかと。
278名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:36:35 ID:???
シャドーボクサー共は一度ここ嫁や
ttp://www.p-island.com/psc/cg/igs.html
279アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/03(金) 17:36:43 ID:???
>276
まぁIGSの場合、「バスはUSERSバス」「搭載機器は地球観測衛星のを改良」と
「デュアルロンチのときの打ち上げコンフィグが2024」なあたりで、サイズも重量も大体想像がつくみたいだけどね。。
280アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/03(金) 17:46:12 ID:???
>278
無駄無駄。愛国心あふれる方は昔、松浦さんの記事読んで
「このオッサンが朝日からカネ貰ってヨタ書いたんじゃないのか」とか飛ばしてたから。

人間、自分の見たいものしか見えないんだなぁ
281名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:48:20 ID:???
愛国心と何の関係があるんだ?
282名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:50:49 ID:???
愛は目を曇らせるってこったな
283名無し三等兵:2006/11/03(金) 17:59:56 ID:???
>>280
朝日ではなく日経からギャラもらってるので、結局「親中派!」とか叩かれるに100ディナール。
284アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/03(金) 18:02:42 ID:???
>283
そそ、日経が親中だ媚中だって騒いでるスレでさ、

43 名前:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ [sage] 投稿日:2006/10/01(日) 20:49:30 ID:???
ところでタイミングよく今日の日経に"続「アジア主義」は国を誤る"って署名記事があって、
「中国には価値観を共有できぬ体制がある」とか「「いつか来た道」との批判を聞く。
が、戦前に起きたのは日米接近ではなく離間だった。いつか来た道とはアジア傾斜だった」
とかあるんだけど、ぜひ上で日経は親中とかいってた人の意見を聞きたいな。

って書いたらパタリとこの話題に誰もふれなくなっちゃってスルーされちゃって寂しかったんだけどw
285名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:03:16 ID:???
中国がわざわざ、金出して日本の衛星の性能隠蔽につとめる必要なんてないと思うのだが。
いったいどういう思考を経て、そういう理屈が生まれたのだろうか。
286名無し三等兵:2006/11/03(金) 18:59:55 ID:???
怪しいことはすべて中国か北朝鮮か韓国のせい

という思考がアルと思うニダ
287名無し三等兵:2006/11/03(金) 19:43:08 ID:???
怪しいおとこはすべてエンジェルの性
288名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:03:00 ID:???
そらおにゃのこも逃げるな。
289名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:28:24 ID:???
レーダー衛星と相乗り出来るってことは、新光学衛星もサイズ的には同じくらいってことか。
290名無し三等兵:2006/11/03(金) 20:52:07 ID:???
>>266
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/minutes/gijiroku/02/07.htm
四年前の議事録だと、高分解能を目指す「次期衛星2」は去年後半から開発フェーズ。
次期衛星2は、光学衛星3号機のこと。
「光学衛星3号機の実証衛星」ってのは新型IGSバスの技術試験衛星だろう。

ttp://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu17/siryo17-7.pdf
三年前の議事概要だと、
>第一世代衛星の寿命がくれば次期衛星1が後継機の役割も果たす。次期衛星1は第一世代衛星と
>ほぼ同じ性能を持つが、同じ衛星を複数つくるという経験も持ちたい。次期衛星2の光学衛星ついては
>分解能の高度化をすべく研究を進めている。
となっている。

現行衛星の後継が次期衛星2で、次期衛星1の後継が次期衛星3。
次期衛星3も開発中だが、予算額(45億円)からいって次期衛星2(147億円)の改良と思われる。
291名無し三等兵:2006/11/04(土) 12:11:42 ID:???
次期光学衛星バス

略してNEKOバス
292名無し三等兵:2006/11/04(土) 14:24:09 ID:???
わんぱくくりっぱぁ☆クケケクケケ

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610201256

画像上が2005年に開催されたモスクワの国際航空ショーで公開された
新型宇宙船「ソユーズK」の実物大完成モデル。後部の円筒形の部分が
いわゆる「機械船」で推進用ロケットエンジンやドッキングポート、
飛行用センサー(上に出たパトライトのような部分)、燃料タンクなどが
ついている。
293名無し三等兵:2006/11/04(土) 15:40:46 ID:???
>>280
さすが、愛国心あふれる皆様… 愛国心は物理法則も超越というのか…

「精神力で(ry」 by 大日本帝国 とか、「党は物理法則を超越した要求をしてくる」 by ソ連時代の科学者の嘆き
とか、そういうのを思い出しますな…


>>292
http://en.rian.ru/russia/20061018/54922208.html

元記事を読む限りだと、ソユーズKとクリッパーは別物のようだが…

しかし、エネルギアが発表したと書いてあるのに、エネルギアのサイトには何の記載もない…

あいかわらず、ロシアは謎が多い

294名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:05:55 ID:???
なんか、パトカーみたい
295名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:14:36 ID:???
ずんぐりむっくりだからミニパト?
296名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:19:41 ID:???
パトライトもあるしなw
297名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:52:42 ID:???
打ち上げロケットは何だろう? 現行のソユーズロケットでおkなの?
アンガラやゼニットかな


>単体の機能だけで月までの往復することができ、先に米航空宇宙局(NASA)が発表した
>月旅行用の新宇宙船「オリオン」を上回る性能を持つものとなる

これは月面着陸まではしないんだろう?
アポロは着陸船も含め、地球軌道に130トンほどを打ち上げてから離脱したし、
オリオンも同様の計画だが、
単に月面周回して帰ってくるなら、通常ロケットでも行けるかもしれんな。
298名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:59:31 ID:kXOxIIGe
>>292
名古屋グランパスのマスコットに是非
299名無し三等兵:2006/11/04(土) 17:02:27 ID:???
向こうが鯱なら、こっちはペンギンで行こう。
ペンギン型宇宙船キボンヌ
300名無し三等兵:2006/11/04(土) 20:02:49 ID:???
>>297
エンジンを換えて上段をより強力にしたソユーズ3が使われる予定
301名無し三等兵:2006/11/04(土) 21:09:54 ID:???
アメリカが翼を捨ててロシアが翼を生やすのか面白いね
302名無し三等兵:2006/11/04(土) 21:11:53 ID:???
ロシアの宇宙後進国入りは決まったも同然だな。
303名無し三等兵:2006/11/04(土) 21:19:29 ID:???
その手の釣りはお腹一杯
304名無し三等兵:2006/11/04(土) 21:58:02 ID:???
日本はどーするのじゃ
305名無し三等兵:2006/11/04(土) 22:53:45 ID:???
どうもこうも関係ないっしょ
306名無し三等兵:2006/11/04(土) 23:01:40 ID:???
オリオンに乗せてもらうか
あっちは何人乗りだっけ?
307名無し三等兵:2006/11/05(日) 22:43:45 ID:???
あの重量のものをパラシュート着陸は無理でしょ
308名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:17:07 ID:???
インドも月着陸目指す=2020年めどに有人探査へ

インド宇宙研究機関(ISRO)は6日までに、初の有人宇宙飛行を2014年前後に実施し、
20年をめどに月面有人探査を実現させる計画案を明らかにした。
地元紙によると、ISROは7日行われる政府系研究機関の科学者合同会議に同案を提示し、
計画の是非や実現可能性に関する議論を開始。連邦政府の承認を得られれば、
07年前半にカプセル打ち上げと着水・回収実験が始まる見通し。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000025-jij-int
309名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:29:38 ID:???
さて、印度に対して「莫大なODAを受けてる自称発展途上国が有人軌道飛行とは何事か」と怒る人はいるんだろうか。

まあこっちは大方スルーだとは思うが。
310名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:42:50 ID:???
たった六百億じゃん。
支那への莫大な額と比べるのは馬鹿のやること。
そもそも、仮想敵である支那との対応が違うのは当然。
311名無し三等兵:2006/11/06(月) 12:58:20 ID:???
ネウヨのぶり返しみたいなのが多い猫のスレ。
312名無し三等兵:2006/11/06(月) 13:04:33 ID:???
猫のスレ?
313名無し三等兵:2006/11/06(月) 13:40:57 ID:???
友好国インドのロケット・ミサイル技術が進歩すれば、
中国はもはやアジア唯一の覇権国では無くなる、

途上国にODAを供与するのがダメなのではなくて、
明白な「敵国」に塩を送るような真似をするな、というのが趣旨なのでは。

ていうか、インドのロケット成功率は、13/19で、68.4%だろう。 まだまだ。。
314名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:43:00 ID:???
日本はいつになったら有人宇宙船を作り出すんだ!
とっととふじ計画を実行に移せ!
315名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:23:52 ID:???
5年も前のアイディアをどーこー言われても困るだろう。
あの人のことだから今頃また別のことを考えているに違いない。
316名無し三等兵:2006/11/07(火) 00:09:16 ID:???
むしろ人の値段の安い国にジャンジャン頑張って欲しいわ
マトモにやったら月なんて無理無理
317名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:50:03 ID:???
高性能偵察衛星の打ち上げ容認、北朝鮮対策へ自民が法案

 自民党がまとめた宇宙基本法案(仮称)の全容が6日、分かった。衆院決議で
平和目的に限定していた宇宙の利用について「国際社会の平和及び安全の確
保、我が国の安全保障に資するよう行われなければならない」と明記し、防衛
目的を解禁した。これにより防衛庁による高性能の偵察衛星の直接運用が可能
になる。北朝鮮が攻撃してきた場合への備えを法制度でも進める。
 法案は安倍政権で新設した党宇宙開発促進特命委員会(額賀福志郎委員長)
が作成。公明党との調整を経て今国会にも議員立法で提出する。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20061107AT3S0601306112006.html
318名無し三等兵:2006/11/07(火) 08:02:34 ID:???
>>317
記事のタイトルおかしいんじゃね?

元々偵察衛星の打ち上げは(性能を問わず)規定されて無くて、
防衛庁による直接運用ができなかったんだから
「偵察衛星の防衛庁による運用容認」になるんじゃないの。

まあ情報収集衛星≠偵察衛星という論旨ならその見出しもわからんではないが。
319名無し三等兵:2006/11/07(火) 12:12:10 ID:???
>>317
やっぱり平和目的条項によって縛られてただけなんだな・・・日本の技術をこき下ろしてた連中は早く謝れ。
320名無し三等兵:2006/11/07(火) 12:35:48 ID:???
【政治】高性能偵察衛星の打ち上げ容認、北朝鮮対策へ自民が法案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162859042/
321名無し三等兵:2006/11/07(火) 14:35:26 ID:???
>319
頭の悪い働き者は死んでいいよん
322名無し三等兵:2006/11/07(火) 14:41:18 ID:???
いや、そういうネタなんじゃないの。
323名無し三等兵:2006/11/08(水) 10:30:41 ID:???
マスコミの解説で一般化原則がIGSの性能にこじつけられてるのは何なんだろう。
論調や切り口も科学系の記者とは思えないし、政治系の記者がニュースソースから
そんな説明を吹き込まれたんだろうか。
324名無し三等兵:2006/11/08(水) 11:37:13 ID:???
もう水星の太陽面通過でも見て過ごすからどうでもいいお。

見逃せない!9日朝、水星が太陽面通過…次は26年後
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061108i503.htm?from=main5
325アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/08(水) 11:42:34 ID:???
そもそも、IGSの性能不足の原因は「あるもんくっつけて取りあえずでっち上げた」っていうところにあるはずなのにね。

んじゃ真面目に作ればちゃんとしたものが出来上がったかどうかは知らないけど。
326名無し三等兵:2006/11/08(水) 11:54:04 ID:???
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611072204
個人的にはSETIより007ゴールデンアイで衛星管制施設として使われてたときのインパクトが大きかった。
宇宙人探しってまだやってるのかね。議会が金出さなかったのはさすがに納税者の意向を重視する国。
賢明、賢明と思ったが。
327名無し三等兵:2006/11/08(水) 12:36:34 ID:???
月旅行はいかが アメックスがギフトカタログ発行
ttp://www.asahi.com/life/update/1108/004.html

> 目玉は、1人あたり1億ドル(約120億円)のロシアの宇宙船ソユーズでの月旅行。

周回飛行なのか、着陸含むのか、それが問題だ。
328名無し三等兵:2006/11/08(水) 12:43:43 ID:???
着陸船が載っているように見えるか? 
ていうか、いつの間にそんなモン作ったんだw
329名無し三等兵:2006/11/08(水) 13:16:39 ID:???
まあ一種の詐欺商法だね。
金づるが見付かってから造るんだろ。
330名無し三等兵:2006/11/08(水) 13:37:29 ID:???
アポロでは、2人を着陸させるために、地球軌道に130トンを持ち上げるロケットを必要とした。
1回あたりの費用は、現在の貨幣価値で1000億〜2000億円とも言われる。

ソユーズではせいぜい、低軌道に10トンを上げるのが限界。
また現在、稼動できる有人月着陸船を持つ国は存在しない。

ロシアには、エネルギアロケットの系譜を継ぐアンガラ100という大型ロケットの構想がある。
ゼニットで使用中のRD-170エンジンと、アトラスVなどで使用中のRD-180エンジンなどを
組み合わせ、現行技術で安価に巨大ロケットを作るというものだ。 しかし予算が無い。
安価に、と言っても、前身のエネルギア/ブランプロジェクトでは、総計20兆円以上の
ソ連国家予算がつぎ込まれたとも言われ、先行投資の有効活用というか、廃物利用とも言えるが。
331名無し三等兵:2006/11/08(水) 13:44:07 ID:???
>>327
露西亜宇宙庁のリリースなら、周回飛行になってた気が。
332名無し三等兵:2006/11/08(水) 17:07:16 ID:???
この「一般化原則」なるたわ言、最近聞き始めたなぁと思って調べてみると、去年の12月ごろから言われてるのね。
333名無し三等兵:2006/11/08(水) 17:20:20 ID:???
>332

〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/683

683 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 14:29:15 ID:???
漏れがメルコの中の人で、例のUSERSバス転用ガタガタって話聞いて
怒髪天な議員先生に詰め寄られたら、

「一般化原則があるから民生品しか使えないので、仕方なかったです。
 けして官邸に持ち込んだ計画が実は甘かったとか
そのせいで見積では開発費が足りなくなったとか
設計経験が不足しててよくわかんなかったとか
本当は余剰リソースの有効活用を狙ってたのに大事になって
リソース不足で困ってるなんて事はないです」

つーて言い訳するな。絶対。
334アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/08(水) 17:42:51 ID:???
少なくともこのスレで一番最初に出てきたのは去年の12月、その8の>507に貼られたニュース記事だね。

まぁそんな話が出てきた理由は>333が正解なんだろうけど。
335名無し三等兵:2006/11/08(水) 18:09:05 ID:???
国家としての宇宙戦略論
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31747015

6章で一般化理論について触れてる
336名無し三等兵:2006/11/08(水) 19:53:30 ID:???
>>328
http://www.russianspaceweb.com/kliper_lunar_cruise_1.jpg
まだ構想段階だが。
当然着陸はしないが通常のソユーズよりは滞在可能期間が長い。
337名無し三等兵:2006/11/08(水) 19:56:00 ID:???
月周回飛行でも、あれを間近で見られるのならば行ってみたいよなあ。
しかし1億ドルか……
338名無し三等兵:2006/11/08(水) 20:08:30 ID:???
>>335の本によれば。

1998年当時、市場で購入可能な衛星画像の解像度は数メートルから数十メートルのものしかなかった。
当時の国務大臣が『情報収集衛星が打ち上げられる頃には、同程度の性能の衛星が広く一般に
利用されていると考えられるので、情報収集衛星の運用は一般化原則に反しない』という趣旨の
発言をしている。

というわけで、政治・行政側の「一般化原則」に対する解釈として、「その衛星が運用開始するまでに
広く一般に利用されている宇宙技術は安全保障用途に利用可能である」というものができた。
今後IGSの高性能化を進めるならこの解釈が障害となるので変えようという動きと思われ。
ただし、現行IGSがこの解釈に従って性能ダウンしたというのはちょっと考えにくい。
339名無し三等兵:2006/11/08(水) 20:51:29 ID:???
構想としては、1度周回して帰ってくる / 月軌道に投入する / 着陸して離脱する とあるが、
現行のソユーズ/プロトンだけだとそれぞれ、2機/4機/7機のロケットを打ち上げ、ブロックをドッキングさせる必要がる。


そのイラストの構想は第一段階の「月周回長円軌道コース」だな。
3人乗りのソユーズをソユーズ-2ロケットで打ち上げ、さらに「Block-DM」ユニットをプロトンで打ち上げ、
地球軌道でドッキング&軌道離脱、月をスイングしてまた地球に返って来る、1週間コース。 お値段1億ドル。
IT成金のご利用お待ち申し上げます。
340名無し三等兵:2006/11/08(水) 21:41:46 ID:???
ああ、こんなことならL1・L3計画を続行させていれば・・・・
341名無し三等兵:2006/11/08(水) 22:00:51 ID:???
それは鱈レバー
342名無し三等兵:2006/11/08(水) 22:09:08 ID:???
俺、21世紀になったらパンナム機のって
宇宙ステーションで乗り換えて月へ行くんだ。
343名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:00:44 ID:/HCkLYUs
1億ドルねえ
このいのちと引き換えじゃダメでしょうか?
344名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:02:58 ID:???
1億ドル稼げる命とは凄い。
345名無し三等兵:2006/11/08(水) 23:07:12 ID:???
100億の男ってマンガかドラマがあったよな
346名無し三等兵:2006/11/09(木) 02:58:21 ID:???
>>345
 「600万ドルの男」の間違いでは?
今から考えるとえらく安いな。
出てくる機体はHL-10だったかな。
347名無し三等兵:2006/11/09(木) 03:47:10 ID:???
いや日本の作品であるんだよ100億の男。宇宙と全然関係ないけどな
348名無し三等兵:2006/11/09(木) 08:28:07 ID:???
>>346
国友やすゆきの漫画でそういうのがあった。100億の借金を背負わされた男の復讐話。
とはいえ途中で延々絡みが続いたりして正直引いた。
テレビドラマ化もされていた。
349名無し三等兵:2006/11/09(木) 10:06:25 ID:???
ネーミング的に似てるのは、やはり後発な漫画の方が
インスパイアされて付けられたのだろうか。
350名無し三等兵:2006/11/09(木) 10:15:02 ID:???
>>346
HL-10ですな。「600万ドルの男」オープニングの墜落シーンの映像は本物。
ちなみにパイロットは、片目失明と、その時の薬(化膿止め?)の副作用で
嗅覚が失われたそうだ。600万ドルは、あの当時の貨幣価値からすると、
かなりの大金だったのでは?
351衛☆屋:2006/11/09(木) 21:50:25 ID:???
1億ドルあったらエキスポセンターのH−IIの如くソユーズ動態保存。

有事にはパーソナルICBM、これ最強。
352名無し三等兵:2006/11/09(木) 23:48:21 ID:???
>>350
リアル600万ドルの男、去年だったか亡くなったんだよね。
353名無し三等兵:2006/11/12(日) 15:59:56 ID:???
宇宙機のプラモってのも結構あるんだな。
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/text/colum/spkit.htm
354名無し三等兵:2006/11/12(日) 21:44:45 ID:???
おまいらの好きな宇宙戦艦デザインは何?
俺はなんだかんだで銀英伝の同盟軍戦闘艦艇のデザインが好き。
艦首に並んだ砲門とあの緑色がたまらん。
355名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:35:41 ID:???
図書館にジーン・サーナンの自伝があったんで読んでるんだけど
やっと半分、ジェミニ9号まで読み終わった

やっぱりあの頃のアメリカって基地外だわ
356名無し三等兵:2006/11/13(月) 09:57:38 ID:???
>>354
うにめ&ゲームの奴な。特に箱絵はええ。デザイナーたん乙なのだ。
作者自身がSFに弱いっつーのにメカへ萌えられるのは、あのデザイナーたんのおかげずら。

コミック版の機械は論外。腐女子どもが読んでろ。
357名無し三等兵:2006/11/13(月) 10:07:58 ID:???
緑じゃなくて銀色だが、原作の新書版の何巻目かのカバー絵の戦艦もえがった。
要塞へ帰投する主力戦艦で、正面の主砲門近くの鏡面装甲が煤けてるのよ。
真空中で何がどう煤けるのか知らんが、不純物だのゴミだのがイオン化してくっついたんだろう。
あれはえがったな。

あれ?原作の設定じゃ戦艦はみんな鏡面装甲・・・Pam!
358名無し三等兵:2006/11/13(月) 22:25:02 ID:???
パワードスーツのネ申デザインをした加藤直之だからな。当然だ。
359名無し三等兵:2006/11/14(火) 00:35:58 ID:???
加藤直之も銀英伝の絵を書いていたのか
SFも冬の時代と言われて久しいわけだが
360名無し三等兵:2006/11/14(火) 19:43:28 ID:???
http://scroll.alpslab.jp/hammer_f.html

弾道弾ごっこ 運がよければ衛星になるかも
361名無し三等兵:2006/11/14(火) 20:02:39 ID:???
ジェミニ計画って地味だよな
362名無し三等兵:2006/11/14(火) 23:38:01 ID:???
>>360
平壌の爆撃に成功した
世界一周は無理っぽい

>>361
2回目の宇宙遊泳までは実はソ連並みの失敗だったらしいね
363名無し三等兵:2006/11/15(水) 00:23:00 ID:???
>>360
隠岐に着弾・・・・許せ民よ・・・
364名無し三等兵:2006/11/15(水) 00:28:40 ID:???
>>360
名古屋からスーダンまでdだ
ブラウザ落ちた
365名無し三等兵:2006/11/15(水) 00:31:16 ID:???
自宅の精密爆撃に成功。
366名無し三等兵:2006/11/15(水) 00:40:34 ID:???
なんで名古屋が起点なの?
3打目で習志野爆撃成功
367名無し三等兵:2006/11/15(水) 06:37:39 ID:???
どうやらウラジオストクと沖ノ鳥島とメッカを蒸発させてしまったようだ。
メッカはさすがにマズいよなぁ。
368名無し三等兵:2006/11/15(水) 08:11:07 ID:???
アイヤー GXエンジン…
369名無し三等兵:2006/11/15(水) 09:29:35 ID:???
責任者を事実上の更迭 ロケット開発で宇宙機構
http://www.excite.co.jp/News/society/20061114172050/Kyodo_20061114a463010s20061114172050.html

>官民共同の次世代ロケット「GX」の開発計画が大幅に遅れ、費用の増大も予想されている問題で
>宇宙航空研究開発機構は14日に、エンジン開発チームの責任者であるプロジェクトマネジャーを
>交代させたことを明らかにした。事実上の更迭とみられる。
370TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/15(水) 10:16:13 ID:???
>369
……JAXA、それも旧NASDA系が身内に責任を取らせるというのはずいぶん珍しいことですね。

何があったのか、そっちの方が気になります。
371名無し三等兵:2006/11/15(水) 10:51:22 ID:???
なんでこのすれではAA張らないんだろうか
372名無し三等兵:2006/11/15(水) 19:03:21 ID:???
               _.. \_\_
               \ 〔〔!.>->
            .    \ |..``77
            .._   \∠二.>>>
         _   \_ZZ∠巛巛..>->z…, _z…,________,____,____農__、、
         \___くく((二ニ=冫 ̄ ̄_ ̄__ ̄ ̄ ̄/=__ ̄__ ̄__=_/__.Y..>
          (( ((.. ̄..__. ̄-〔=-=-=-〔〔:二二二ニ〈=_〈=_-〈--_《_〉《〉
          (( ((.._.._._.〔=-=-=-〔〔:ニ― -_. ̄.__._ __ ̄  /
         ∠ くく((二ニ=冫_,_____,.____,,_____,____,\__〔〔――-'
             ∠ ̄/ ̄<〔____〔>>∠ ̄ ̄
                     | / ̄ ̄
                     l>

 【日本航宙軍・外宇宙艦隊旗艦・宇宙戦艦武蔵】
全長275メートル。全幅66,2メートル。自重98000トン。
武装は拡散波動砲2基、7連大型艦橋砲1基、3連装衝撃砲4基、
3連装対空パルスレーザー砲塔2基、2連装対空パルスレーザー砲塔2基、
艦首魚雷ミサイル発射管4門、対空ミサイル8門。
373名無し三等兵:2006/11/16(木) 00:41:32 ID:???
あれ?誰もNHKの宇宙中継見なかったの?
374名無し三等兵:2006/11/16(木) 00:51:04 ID:???
江川の絵なんか見てませんから!><
375名無し三等兵:2006/11/16(木) 00:56:56 ID:???
もっとISS内部が見たかったのう
376名無し三等兵:2006/11/16(木) 02:24:33 ID:???
"SPEED LIMIT 17500"と、ハッチの向こうにうずたかく積み上げられた謎の袋がなかなか。
377TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/16(木) 09:44:26 ID:???
さて。新固体ではなく、M−Vそのものが生き残りに成功しますたよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://kanpou.npb.go.jp/20061115/20061115g00259/20061115g002590014f.html

2.宇宙輸送
運用
M系ロケット
M系ロケットは、全段に固体推進薬を用いるロケットとし、科学衛星の打
上げに利用するものとして開発を行ったものであり、特にM−Vロケットに
ついては、引き続き科学衛星の打上げに使用する。

http://kanpou.npb.go.jp/20061115/20061115g00259/20061115g002590012f.html

第24号科学衛星(PLANET−C)は、金星の雲層の下に隠された気象現
象を金星周回軌道上から観測することを目的とした衛星であり、M−Vロケットにより
打ち上げることを目標に開発研究を進める。


378名無し三等兵:2006/11/16(木) 09:47:53 ID:???
よかった‥のか?
いやまあまともな後継機無しで新固体にいくよりはましな選択ではあるのだろうけど。
379名無し三等兵:2006/11/16(木) 09:51:51 ID:???
最善とは言えないかも知れないが、次善とは言えるのでは?
380名無し三等兵:2006/11/16(木) 13:19:54 ID:???
何があったのでしょう?
381TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/16(木) 13:44:22 ID:???
>380
新固体よりもマシな案が出ました。
382名無し三等兵:2006/11/16(木) 15:20:13 ID:???
町工場の技術結集、人工衛星「まいど1号」初公開

東大阪宇宙開発協同組合(大阪府東大阪市、竹内修理事長、13社)が、町工場の技術を生かして開発を進める
人工衛星「まいど1号」を組み立て、報道関係者に16日、初公開した。

アルミ製で一辺50センチの立方体に収まる八角柱に太陽電池を張りつけている。完成時の重さは50キロと小型で、
雷雲発生の予測や衛星開発の技術を習得するのが目的。将来は災害や気象観測などの多目的衛星として、
安価での量産を目指している。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から約7億円の助成を受けた、同組合と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、
大阪大などが開発を進める。今春が完成予定だったが、研究開発の遅れなどで07年秋ごろに変更された。
ロケットに搭載しての打ち上げは08年度以降になる見込み。

機体は機能試験などでいったん分解されるが、12月上旬まで、同組合の入る東大阪市役所西隣、
クリエイション・コア東大阪で見学できる。
ttp://www.asahi.com/science/news/OSK200611160030.html


ちゃんと作ってたんだ
やっぱり目に見えるカタチになってくると良いね
383名無し三等兵:2006/11/16(木) 16:52:03 ID:???
新型固体設計の予算すら出なくなったのカモ・・
384衛☆屋:2006/11/16(木) 19:56:22 ID:???
>>377
ガセらしいが・・・
385名無し三等兵:2006/11/16(木) 19:58:05 ID:???
>384
官報で告示されてるのに?
386名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:03:28 ID:???
>>379
あやまれ!「次善」に(ry
387名無し三等兵:2006/11/16(木) 23:08:58 ID:???
ネラと主張がそっくしな与党や官邸の圧力でそ。

輝ける日本の誇りたる独自技術!
アメリカすら興味津々な世界最大の固体ロケット!
そしてなにより、日本で弾道弾に一番近い基盤技術!M−Vの火を絶やすな!
388名無し三等兵:2006/11/17(金) 00:10:30 ID:???
↓お師匠の>387に対する戦略ぴよぴよ爆撃
389TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/17(金) 06:16:37 ID:???
>385
昨年の官報のコピペがうPされた恐れが出てきました。
390名無し三等兵:2006/11/17(金) 07:52:02 ID:???
391国立印刷局:2006/11/17(金) 09:36:24 ID:???
釣れた釣れたぷげラ(ry
392名無し三等兵:2006/11/17(金) 11:02:55 ID:???
哀れな・・・
393衛☆屋:2006/11/17(金) 18:24:59 ID:???
まあおまいらこれでも見てなごめ

http://www.noradsanta.org/

394名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:49:19 ID:???
チョッパリ語があるのか・・・
395名無し三等兵:2006/11/17(金) 20:51:21 ID:???
機械翻訳っぽい感じだ。
396名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:00:59 ID:???
>>370
トカゲのしっぽ切りじゃないのかなあ

LNGプロジェクトマネージャーは秋元氏って方みたいだけど
2002年12月まではクリスマス島にいたみたい
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.261/gowest.html

秋元氏はプロマネだから責任を取るべき立場だとは思うけどね
だったら、↓の時の委員も責任を取るべきではないかなあ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/reports/05031401.htm
397名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:21:24 ID:og5bnLZx
しかしJAXAの言っていることも分からないが、IHIに至っては支離滅裂のレベルじゃないか?
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06110202/005.htm
398名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:25:56 ID:???
>>397
もう手も足も出ないものをそれっぽく説明する腕がIHIよりもJAXAの方が上って事じゃない?w
IHIは民間企業だから、ここまでいっちゃったら上からストップかけられるだろうし。
399名無し三等兵:2006/11/18(土) 00:40:29 ID:???
>>398
でもさ、ちょっとひどくない?

>【IHI(渡辺)】 前回、表の中でお示ししたつもりであるが、競合するだろうというデルタ2あたりも
>実質的には値段が上がっている。私どもの方もこれからコストを下げていくという努力を先ほども
>言ったようにする。そういう中で、基本的には競争力があると思っている。具体的な数字は前回
>お示ししたチャートを御参考にしていただければよろしいかと思う。

デルタ2と比べても競争力があると言い切っているように思えるわけだが
400名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:10:12 ID:???
>>399
あー、多分、この人って営業の人じゃないんだろうね。
民間企業の技術の人をこんなところに呼んでる時点で間違い?
401名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:26:10 ID:GALHm+2j
402名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:37:52 ID:???
ええ、重量超過であぼ〜ん
403名無し三等兵:2006/11/18(土) 01:55:27 ID:???
>>397
読んでて頭痛くなってきた ('A`)
これはもう、ダメかもわからんね・・
委員も、「お前ら、やる気あんのか?」とか
「中止したらどうだ?」とでも言いたそうな雰囲気
404名無し三等兵:2006/11/18(土) 03:13:47 ID:???
>382
>町工場の技術結集
>衛星開発の技術を習得
>安価での量産を目指している。
>研究開発の遅れなどで
 あー、ツッコミてぇ。しかし何時までこのタテマエ維持する
つもりなんだろ。
405名無し三等兵:2006/11/18(土) 08:00:20 ID:???
>>396
>LNGプロジェクトマネージャーは秋元氏って方みたいだけど
>2002年12月まではクリスマス島にいたみたい

つまり、GXにいつのまにか翼が生えて
LNG往還機になってたりするんだな。
406名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:10:00 ID:???
電車開発代を稼がなくちゃ、いけないんです。
銀河鉄道商品購入と電車ご利用のお願い

拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は、弊社鉄道
事業並びにぬれ煎餅事業に対して、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げま
す。 さて、早速ではございますが、弊社は現在非常に厳しい経営状態にあ
り、鉄道の性能確保対策に、日々困窮している状況です。
年末を迎え、毎年度下期に行う宇宙開発委員会の評価(推進部会)が、性能の
不足により認可されない状況に陥っております。このままでは、平成22年の運
行に支障をきたすばかりか、年明け早々に開発費が不足し、現行列車での運行
ができないことも予測されます。 社員一同、このような事態を避けるため、
安全運行確保に向けた取り組むことはもちろんですが、資金調達の為にぬれ煎
餅の販売にも担当の領域を超えて、取り組む所存でおりますので、ぬれ煎餅や
銀河鉄道グッズの購入、日頃の当社電車の利用にご協力を賜りたく、お願い申
し上げる次第でございます。

敬具
平成18年11月 吉日
銀河急行鉄道株式会社 代表取締役社長 星野 鉄道
銀河急行鉄道労働組合 執行委員長   黒井車掌夫
従業員一同




ttp://www.choshi-dentetsu.jp/
407名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:50:11 ID:???
再放送だって

アンコール“史上初!ハイビジョン生中継 LIVE宇宙ステーション”

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2006年11月18日(土)
放送時間 :午後8:00〜午後8:45(45分)
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2006-11-18&ch=21&eid=23825
408名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:57:13 ID:???
>>400
技術畑であっても、こういう立場の人は技術営業みたいなもんじゃまいかと
会社にとっても大金が絡むプロジェクトだし、この人の今後もかかってるんじゃないかね
409名無し三等兵:2006/11/18(土) 09:58:36 ID:???
それは本当に生中継なのかLIVEなのか

でも前回は味噌こねたので今度は見よう
410名無し三等兵:2006/11/18(土) 10:04:29 ID:???
銚子電鉄すげえw
411名無し三等兵:2006/11/18(土) 10:09:33 ID:???
>>409
>(この番組は11月15日23時50分から放送したものです)
まああの微妙な間ごと放送するのだろうかと
412名無し三等兵:2006/11/18(土) 11:05:43 ID:???
米国じゃ早くも発砲沙汰だと。   >ぷれすてさん

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061118i204.htm?from=main2
413名無し三等兵:2006/11/18(土) 11:14:26 ID:???
すまん。誤爆った。
414名無し三等兵:2006/11/18(土) 12:45:44 ID:???
>>400
>>408
>石川島播磨重工業 渡辺 康之
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06110202/005.htm

>取締役 渡辺康之 航空宇宙事業本部長,経営企画部関係重要事項担当
>(除く経営計画グループ・IRグループ)

営業や商売の事も分かっていないといけない立場ではあるだろうね
415名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:51:19 ID:???
 つまるところ、GX開発失敗の責任を巡って、JAXAとIHIが責任のなすりつけあい
をおっぱじめ、そこで文科省から「じゃあGXはまだ失敗していないって事で」
という斜め上の解決が示されるものの、GX開発の目処は立たず、現金収入の
道の絶たれたIHIと、研究ネタの涸れたJAXAロケットグループが、とりあえずの
ネタを物色した結果、M-Vを潰して新ロケットをやる、と。
 こいつら、マジで悪党だろ。
416名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:54:54 ID:???
そんな話、どっから出てきたんだ?
417名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:08:32 ID:???
ソースは俺。
418名無し三等兵:2006/11/18(土) 18:28:52 ID:???
仮にその通りだとしても、悪党と言うよりは普通の行動とも言えはする
それをストップ出来ないのであれば、それは官の無能っぷりを披露することになるかと

だが官をチェックする奴も少ないので、官は無能でもやっていけたりした訳だがw
419名無し幕僚:2006/11/18(土) 19:25:52 ID:???
・近代において、参謀の地位を確立した最初の組織はプロイセン陸軍、のちの
ドイツ参謀本部である。ここには、参謀の人事評価について注目すべき基準が
あった。まず各人の評価を「能力」と「意欲」に分け、参謀として最も要職に
つけるべき人材は、「能力大にして意欲小」なる者、次は「能力・意欲共に
大」なる者、第三は「能力・意欲共に小」なる者とし、絶対に要職に付けては
ならないのは、「能力小にして意欲大」なる者としている。(153頁)
・文部省、厚生省、警察の三つは、消費者側の意見を聞くことがないし、聞く
必要もないと思っている。(173頁)
・組織は成功体験には溺れ易いが、失敗には学び難い。(207頁)

ttp://homepage3.nifty.com/fwnn7163/books/sakaiya.html
420名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:27:38 ID:???
NASDAの役立たず共を粛正したい
421名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:27:49 ID:???
てかそういうのを学ぶべきなのはJAXAに限らない
422TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/19(日) 06:32:51 ID:???
>404
GXロケットより酷い議事録が出たりして。
423名無し三等兵:2006/11/20(月) 15:13:20 ID:???
         /⌒ヽ        / ̄~\
           /    \____/  ヘ.  ヽ
          し/             ` \ソ
         /   /        \    \
       /´       ,.--‐--、         |
        |  /////   ( ○○ )  /////  |
       |        ヽ----''′         |
          ヽ                ... /
           \          ........::::::::
424名無し三等兵:2006/11/21(火) 20:12:16 ID:???
 文科省や宇宙機構の関係者からも「(GXの)予算を首尾よく獲得できたから、
もうやめられませんということか」と批判がうずまく。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20061121/ftu_____sci_____000.shtml
425アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/22(水) 00:11:52 ID:???
orz

M-V復活の夢に官報の軽さを知る
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/11/mv_6950.html
>驚いて宇宙開発委員会に問い合わせたところ、「間違いです」とのこと。
426名無し三等兵:2006/11/22(水) 00:55:19 ID:???
この官報の件、杜聖はちょっと期待したりしてたのか…
案外純情なんだな。(気に障ったら失礼)
427名無し三等兵:2006/11/22(水) 01:25:32 ID:???
流石に官報に載ったら常識として普通信じるでしょ。日本国の行動に関する基本中の基本資料だよ。
間違えたで済ませていい問題じゃない。マジで責任追及しないと。
428アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/22(水) 01:26:37 ID:???
>427

>それ以上に私が感じ入ったのは、「官報を読んでいる人がいるんですね」という言葉だった。
429名無し三等兵:2006/11/22(水) 16:53:32 ID:???
>>427
実は改めて見ると?も多いらしいが、何しろ誰も読まないので気にしていない。
430名無し三等兵:2006/11/22(水) 19:49:33 ID:???
美しい人生よ〜限りない喜びよ〜
この胸のときめきを〜あなたに〜







平和宇宙戦艦
ttp://www.space-library.com/2006DRC_Rpt_Sugiyama.pdf
431名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:01:12 ID:???
米空軍、NASAのX-37軌道実験宇宙船の開発計画を継承・軍専用のシャトルを開発へ
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611210200
なんじゃこら?もしや米軍は軍事用宇宙ステーションでも作ろうとしとるのか?
432名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:54:39 ID:???
どうなんだ、ロストマン?
http://www.msfc.nasa.gov/NEWSROOM/photos/photogallery/x37/images/X-37_in-clouds.JPG
http://www.msfc.nasa.gov/NEWSROOM/photos/photogallery/x37/images/comp4.jpg
http://www.msfc.nasa.gov/NEWSROOM/news/photos/2003/2003images/030724-59.jpg

現行シャトルが100トンもあるのに、本当に3.2トンで作れるのかな?
アポロ指令船でも6トンくらいだよな。
433名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:24:18 ID:???
他所の衛星をかっぱらってこられる機体がやっぱり欲しいのかねえ、米空軍。
(これだけはカプセルじゃ流石に無理だ)
434名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:16:35 ID:???
そこはかとなくHOPE
435名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:44:52 ID:???
以下にはこう書いてある
X-37
Length 27.5 ft
Wingspan 15ft
Weight 6 Tons
ttp://www.aerospaceguide.net/space_planes/x-37.html

重量論争
ttp://uplink.space.com/showflat.php?Cat=&Board=missions&Number=44427&page=15&view=collapsed&sb=7&o=0&fpart=

ttp://www.msfc.nasa.gov/news/x37news/index.html
からfactsheetをDLすると

ttp://www.msfc.nasa.gov/NEWSROOM/background/facts/x37-facts.pdf
The X-37 is nearly 27.5 feet long and weighs about 5
tons at launch.

ttp://www.nasaexplores.com/show2_articlea.php?id=03-072
At re-entry, the spacecraft weighs about 7,500 pounds (lb), including a 500-lb payload.
436名無し三等兵:2006/11/23(木) 01:50:50 ID:???
>>432
太陽電池の展開メカニズムが楽しそう
437名無し三等兵:2006/11/23(木) 04:28:30 ID:???
GXロケットはLNG云々とかは些細な問題だと思うのは俺だけかな
作ったところで何をするのか不明確な事が一番の問題だと思うのだが
438名無し三等兵:2006/11/23(木) 08:08:53 ID:???
「スペースシャトルを捨てたアメリカが、結局日本の後を追って
HOPEそっくりなものを造ろうとしている。一方、日本は大きな
実験成果を上げていたのに、少し開発が遅れただけで打ち切り」

なんて喚きつつ、誰かが官邸にHOPE復活要請を持ち込んで・・・
439名無し三等兵:2006/11/23(木) 09:44:23 ID:???
http://www.space.com/news/061116_asteroid_nasa.html

写真に載ってる小惑星はイトカワですね
行ってみたいなぁ
440名無し三等兵:2006/11/23(木) 12:53:29 ID:???
>>437
なにをしたいかは明確だ。打ち上げ商売だ。
ただLNGエンジンを除いても、実際に商売として成り立つかどうかは不明確だ。
441名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:02:48 ID:???
×なにをしたいかは明確だ。打ち上げ商売だ。

○なにをしたいかは明確だ。打ち上げ商売にかこつけたR&D。
442名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:11:55 ID:???
運送屋をやりたくてトラックを作ろうとしているけど
トラックがあっても商売が成り立つかどうかは疑問なうえに
肝心のトラックが作れそうもない。          

ということ?    
443名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:26:27 ID:???
そもそもGXの1段目はAtlasVと同じで、性能的にはH2Aに匹敵するものなのに、
そこにLE-5よりも性能の低い、しかも信頼性が低く、高コストなエンジンを積んで、
何の勝算があって軽量級のロケットビジネスに参加しようというのか?


・軽量タンク開発に失敗
・ガス押し式によるシンプルなエンジン構想が破綻
・エンジン本体の複雑化・重量増加
・開発の大幅な遅延
・予算の肥大化
・完成のメドは未だ立たず
・ペイロード性能の大幅な低下
・対象とする衛星市場の小ささ(年間2〜3機程度)
・そこへひしめき合う各国のロケット(米・露・欧・印 etc,,,)の苛烈な競争
・そこへ進出する、実績が無く、能力が低く、コストが高く、信頼性の低いロケット


・・・・ 貴方が会社の社長だったら、こんな計画が持ちあがってきたら、承認の判子を押すか?

LNGエンジンは、韓国も10トンクラスのを開発中。
 ただし、日本がガス押し式だったのに対し、韓国はターボポンプによるガスジェネレータ方式。
しかも向こうは順調だという・・ (´;ω;`)

ワイロをもらってるんじゃなければ、頼むから一日も早く計画を中止して、
全面的に見直すべきだ。

賭けてもいいが、この代物が仮に百歩譲って完成したとしても(しないと思うけど)、
絶対にこんなロケットを選ぶ商業顧客はいない。 官需だけだ。
444アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/23(木) 13:43:23 ID:???
マーズ・グローバル・サーベイヤーが通信途絶。ミッション継続は困難らしいです。
あれ、10年も前に打ち上げられてずっと観測してたんですよね…
445名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:49:30 ID:???
10年も探査してたら、ずいぶんと色々わかっただろうね。
お疲れ様ー
446名無し三等兵:2006/11/23(木) 13:51:53 ID:???
>>436

【中国】初の実用放送通信衛星「Sinosat-2」の運用を断念・打ち上げ10日で電波が途絶[11/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164205676/

軌道投入には成功したようですが、太陽電池の展開に失敗したようです。
447名無し三等兵:2006/11/23(木) 14:19:42 ID:???
>>443
余所から買ってきたモノを組み立てて打ち上げるだけ、なんてのでは
メーカー(ロッキードマーチン)に主導権を握られるわけで
打ち上げ事業に参入するに当たって何か自前の技術を組み込みたいというのは
理解できるんだけどね。
448名無し三等兵:2006/11/23(木) 14:25:46 ID:???
日式兵器開発みたいニダ
449名無し三等兵:2006/11/23(木) 14:50:42 ID:???
そもそも日本側の事業主体たるIHIは、独自のロケット技術をあまり持ってない。
LE-5やLE-7向けのターボポンプなどでは実績があるが、 当初の計画では
ターボポンプを使用しない。

つまり、ほとんど何の技術も持ってないくせに、
最も競争が激しい百戦錬磨の猛者が揃う、しかも小さな市場に、素手で殴りこんだようなもの。
最初の最初から、間違っていたと断言できる。

仮にIHIグループ単体のビジネスではなく、オールジャパンでビジネスに、
ということなら、2段目には高性能で実績の高いMHIのLE-5Bを使うべき。
(ちなみにLE-5には、LNG化の構想もあった。MHIならできただろう)

世界の誰もやっていないCFRP複合材タンク開発と、世界の誰もやっていないLNGによる2段目エンジン、
これを、液体ロケットエンジン全体を独自に作ったことも無いメーカー(IHI)が作り、
世界で最も競争の激しい市場に殴りこむ。

まるで少年ジャンプの主人公のような勇敢さだ。 尊敬にすら値する。
450名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:34:32 ID:???
前世紀、勝算のない戦争に突き進んだ国がありました。
451名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:41:43 ID:???
今世紀、勝算のない戦争をしている国がある
452名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:44:52 ID:???
>>443

>LNGエンジンは、韓国も10トンクラスのを開発中。
>ただし、日本がガス押し式だったのに対し、韓国はターボポンプによるガスジェネレータ方式。
>しかも向こうは順調だという・・ (´;ω;`)

ゴメン、釣りにしか見えないんだけどソースプリーズ。アンガラロケットを買ってきてようやく衛星打ち上げロケットを
自国で打ち上げようかという韓国がそこまで進んでいるとは到底思えない。
しかも自国開発は2段目以降だし。一段目はそのままロシアのロケット。
もしかしてその購入するロケットのことを言っているのだろうか?
453名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:14:08 ID:???
>>452

文部科学省  宇宙開発委員会 > 推進部会 LNG推進系飛行実証プロジェクト評価小委員会(第3回)議事録
LNG推進系飛行実証プロジェクトの評価票の集計及び意見
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06110202/004/008.htm

> 韓国では、官民の共同でLNG推進系の開発が進められており、
>今年3月にはBBMレベルのエンジン試験に成功し、
>近い将来にフライトモデルまで到達する可能性がある。
>このエンジン(CHASE-10)は、推力10トン級で、
>燃焼室圧力70気圧のターボポンプ供給方式のガスジェネレーターサイクルを採用しており、
> 1999〜2004年に基礎研究、主要な要素研究を経て、2004〜2006年にBBMレベルの
>エンジンシステムを製作し、燃焼試験によって性能を確認している。
>このような韓国でのLNG推進系の研究開発の状況や先に述べたように
以下略
454名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:18:23 ID:???
>>446
衛星すらまともに稼動させられない自称大国ワロスwwww
455衛☆屋:2006/11/23(木) 17:57:32 ID:???
まあこっちもきく6、かけはしと静止軌道投入すら失敗してる訳だが・・・
456名無し三等兵:2006/11/23(木) 19:18:43 ID:???
ろくに使わないうちに太陽電池パネルの部品が破断して粗大ゴミ化とかね。
457アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/11/23(木) 19:26:06 ID:???
>456
しかも2台続けて
458名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:11:18 ID:???
シナが宇宙に粗大ゴミをばら撒いても環境を破壊しても、朝日はなんで何も報道しないの?
459名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:14:27 ID:???
その前にアメリカを非難しなきゃならないからでわ
460衛☆屋:2006/11/23(木) 20:37:13 ID:???
461名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:39:59 ID:???
それのどこがジャーナリストなんだ。
はっきり某国の広報機関なら広報機関だとはっきりいえ。
462名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:42:22 ID:???
朝日は中国や韓国や北朝鮮の広報機関じゃないですよ
独自にああいう記事を作ってるだけで
463名無し三等兵:2006/11/23(木) 20:51:31 ID:???
どう見ても旧ソ連が一番ゴミ出してます。 まぁ打ち上げ数が違いますからね
464衛☆屋:2006/11/23(木) 21:07:04 ID:???
早く成功したいなら失敗を倍の速度で経験することだ。
成功は失敗の向こう側にある。

by トーマス・J・ワトソン・シニア
465名無し三等兵:2006/11/23(木) 21:15:46 ID:???
団塊が大量退職すると、もっと酷くなると予想してみる
466名無し三等兵:2006/11/23(木) 21:42:48 ID:???
しかし特定ちゃねらーは、団塊こそ諸悪の根源と断罪して悦に入る罠。
467TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/24(金) 00:18:51 ID:???
>464
正しいですね。

ただし、成功に繋がらない無駄な失敗もありますね。

GXに関して言えば、当初からLNG燃焼の専門家を配置して研究すれば韓国にでも出来るという言い方が出来ます。

私見としては2段目には液体水素エンジンで決まりだと思いますが。
468TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/24(金) 00:23:28 ID:???
>463
宇宙機技術は軌道に晒した回数がモノを言いますからね。

軌道に晒した宇宙機を実機調査出来れば回数が減らせますが、調査ないし回収するシステムも宇宙機だという辛さ。

というわけで、>464頑張ってください。
469TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/24(金) 09:11:28 ID:???
>438
翼が揚力の大半を負担するHOPEと、
操縦翼面付きリフティングボディのX−37とでは似ていないような。

http://www.iat.jaxa.jp/res/fstrc/b03.html
の方がX-37とは近いじゃないか、と突っ込み返しがあるのですよきっと。
470TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/24(金) 09:53:42 ID:???
471名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:11:40 ID:???
>>470
正直、まだびみょーなエンジンだな。 逆に韓国も基礎研究を結構やっているのには驚いた。
しかしこの段階で韓国の方が進んでいるというのも、ちょっと・・・・・・・・
472名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:04:18 ID:???
>>467
んーと、それはひょっとしてLNGエンジンを作るのにLNG燃焼の専門家を配置していないと……?
473名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:06:57 ID:???
名案がある。GXとLNGエンジンを切り離せば良いんだ
ま、出来るわけはないんだけど。GXがなぜLNGエンジンにこだわっているか知りたい。

「三菱が手がけていないから」とかそんなたわけた理由でないといいんだけど
474名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:17:09 ID:???
サクッっと作って、今ごろは宇宙に飛んでったはずなんだょ
しかし、ちょっと技術とやる気と時間と資金が足りなくて、ちょっと、ね・・
これからが本当の地獄だ
475名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:35:41 ID:???
でっすまーちでっすまーちるんるんるん♪
476名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:39:42 ID:???
>>473
っていうか、なんであの設計でLNGエンジンなの? とも思うが。
それこそLH2エンジンのほうが、効率よく作れただろうに。

同じだけの予算を基礎研究につぎ込んでおけば、もっとマシな成果が出たろうに・・・
477名無し三等兵:2006/11/25(土) 01:03:02 ID:???
・メインエンジン → 無理
・LH2上段  →  もうある。しかもライバルの製品(向こうはライバルだと思ってない)
・ケロシン上段 → 何でやねん
・上段も外国から買ってくる → それはイヤ

そうだ! LNGにしよう! ι(゜∀゜)ノ 俺にも作れるはずだ!
478名無し三等兵:2006/11/25(土) 07:52:11 ID:???
ヒドラジン上段とかフッ素上段とかもっと上を目指して(ry
479名無し三等兵:2006/11/25(土) 09:31:52 ID:???
>>476
H-2AをMHIに持って行かれたから、IHIがプライムの商業打上用ロケットが欲しい。
M-VAだとIAに主導権をとられるから嫌だし、新しいエンジンを開発したい。
予算とってくるには新しい新規開発要素がないと・・・
480名無し三等兵:2006/11/25(土) 22:12:17 ID:???
>GXがなぜLNGエンジンにこだわっているか知りたい。

液水だと複合材タンクが割れちゃうんじゃないの
481名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:26:19 ID:???
松浦さんは本当に旧NASDAを憎んでいるのね
482名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:45:27 ID:???
過疎だな・・
483名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:16:11 ID:???
そら、この射場は緩衝地帯どまんなかだからな。
484名無し三等兵:2006/11/28(火) 11:27:25 ID:???
          _,,, ,,,,_
       ,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
      /='/'´  ```´´  `ヾミ、
      l-='             lミl
      |三   ,,_    ,,_  |リ  次世代ロケットエンジンは
      !‐'  '´,=-。ミ  f=-。ミ |'   やはりヒドラジンだよ
      ll    `二フ  ヽ二'' |   

同志グルシュコがこのスレに興味を持たれたようです
485名無し三等兵:2006/11/28(火) 12:59:53 ID:???
中国、小型衛星打ち上げ用の空中発射型の新型ロケットを開発へ
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611281026

中国国営の中国航空宇宙科学公司が小型衛星打ち上げ用の空中発射型小型ロケットの研究開発を進めていることが、
20日付けのジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー誌の報道により明らかとなった。

同誌の報道によるとCASC社の新型ロケットはNGSLV(New Generation Small Launch Vehicle)と呼ばれており、
同社が開発を行った新型の液体ロケットエンジンを使って中国空軍のH-6爆撃機(ロシアのツポレフ16型爆撃機を
中国がライセンス生産したもの)を利用して空中発射されるものとなる予定。

形式としては米オービタル・サイエンス社の空中発射型ロケット「ペガサス」に似たものとなりそうだ。
486名無し三等兵:2006/11/28(火) 21:18:26 ID:???
どこが開発しようが空中発射ロケットなら全面的に応援するぞ
487名無し三等兵:2006/11/28(火) 21:26:37 ID:???
同志グルシコのエンジン開発の流れ

*コロリョフ、お前は這え、俺は翔ぶ!
 RD-1(硝酸+ケロシン)

*こんなデカいエンジン無理だって!
 RD-107(液体酸素+ケロシン)

*ヒドラジンだろ常識的に考えて……
 RD-253(四酸化二窒素+ヒドラジン)

*液酸液水がやっぱ究極、アメリカがそう言ってるし
 RD-0120(液体酸素+液体水素)

*しかし、生き残ったのはコイツ
 RD-180(液体酸素+ケロシン)
488名無し三等兵:2006/11/28(火) 23:53:02 ID:???
>>487
しかし、同志グルシュコは偉大だ。
これだけ迷走しまくっても、とりあえずいくつも傑作を生み出してるんだからw
489名無し三等兵:2006/11/29(水) 00:01:10 ID:???
>>486
同じく。やはり空中発射こそ男のロマンだよな。
490名無し三等兵:2006/11/29(水) 02:00:27 ID:???
同志、エネルギアのために作ったRD-170は?
予算も期限もオーバーして作った最大・最高のエンジンは
飛んだ後、パラシュートで戻ってくるという気遣いを持った地球に優しい傑作。
491TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/29(水) 09:20:20 ID:???
>488
グルシュコ先生の偉大さは
http://www.astronautix.com/props/lf2lh2.htm

http://www.astronautix.com/engines/rd350.htm

液体水素・液体フッ素エンジンを作ろうとするあたりにも現れています。
492名無し三等兵:2006/11/29(水) 10:37:21 ID:???
偉大とDQNの境目がよくわからない
493名無し三等兵:2006/11/29(水) 12:13:44 ID:???
「シノサット2号」技術ミスにより通信不能、未来の損害は1兆円以上に

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061129-00000000-rcdc-cn&kz=cn
494衛☆屋:2006/11/29(水) 18:33:44 ID:???
そのリンク記事の「オフィスビルラブ促進イベント」は
新手の出会い系なんでしょうか?
495名無し三等兵:2006/11/29(水) 19:27:37 ID:???
読んでみると営業熱心なカップリングパーティのような感じか
496名無し三等兵:2006/11/29(水) 20:11:26 ID:???
漏れにもラヴを促進してほすぃ。
497名無し三等兵:2006/11/30(木) 00:06:39 ID:???
>>491
弗素エンジンの比推力は凄いぞぉ。すごっくえんがちょだがな。ひどら人の比ではない。
498名無し三等兵:2006/11/30(木) 16:07:28 ID:???
エネルギア-2  "Uragan"
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader360877.jpg
完全再利用型宇宙輸送システム。 本体も再突入し、滑走路に戻ってくる。

ソ連の科学者の発想力は異常。
499名無し三等兵:2006/11/30(木) 19:02:06 ID:???
>>498
 それくらいシャトルの発展計画にも有るよ。(フライバックブースター+翼付き再利用タンク)
シャトル計画初期には、ロッキードがスパイクノズルを有する巨大鈍頭型単段再利用機なんてぶち上げてる。
技術なんて実現してこそ評価される物。
500名無し大佐:2006/11/30(木) 19:09:39 ID:???
ウラガン、あれはいい物だ・・・
501名無し三等兵:2006/11/30(木) 19:30:02 ID:???
Vulcanロケットに、Novaロケットとか

両国ともヘタらずに、冷戦があと30年も続いていたら、
ずいぶん違う世界になってたかもね。
宇宙ファンとしては残念でならない。 ソ連よもっと根性を・・
502名無し三等兵:2006/11/30(木) 20:01:59 ID:???
アメリカもベトナム介入さえしなければ、宇宙開発も進んだかも知れんな。
ベトナム戦争の戦費一年分がアポロ計画の全費用に相当したという・・・・・・・・
503名無し三等兵:2006/11/30(木) 20:12:55 ID:???
そしてイラク・・
オリオン計画の前途も多難でつな
504名無し三等兵:2006/11/30(木) 21:20:27 ID:???
505名無し三等兵:2006/11/30(木) 21:40:12 ID:???
戦争反対!
アメリカとロシアは今すぐ戦争をやめて
宇宙兵器開発に力を入れろ!
506名無し三等兵:2006/11/30(木) 22:23:37 ID:???
507名無し三等兵:2006/11/30(木) 22:30:40 ID:???
人間主体の輸送ならTSTOもありうるかもね
508名無し三等兵:2006/11/30(木) 22:58:50 ID:???
その手のスペースプレーンの想像図は良く見かけるけど、
ウラガンは何となく、予算さえ出ればすぐ作れそうな感じがいいね。

イラストのエンジンは RD-170とRD-0120なんでしょ?
ロシアにNASA並みの予算を与えたら面白いものが出来そうだな
509名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:04:50 ID:???
>>506
フォン・ブラウンはさらに前からスペースシャトルを構想していたような

独逸の科学は(ry
510名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:11:50 ID:???
511名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:20:50 ID:???
>>509
1970年頃のフォン・ブラウンは「悪いこと言わないから完全再利用はあきらめて
ブースタは使い捨てにしとけ」と主張しております。
512名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:27:05 ID:???
露西亜の科学者は先鋭的過ぎて同時代の人間には理解不能
513名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:32:25 ID:???
有人には、整備が大変な再利用はコスト高要因だが、
無人での物資大量輸送には悪くない選択肢だろう。

成功率95%なら、平均20回程度で機体の自動更新。
有人だと、成功率98%必要で、失敗したら2年は止まる。
514名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:37:39 ID:???
だが往還機を作っても、持って帰る手間がかかるし、持って帰りたい物もそんなにはないからなあ
515名無し三等兵:2006/11/30(木) 23:57:36 ID:???
ポリウスを持って帰れるような無人往還機を・・・
516名無し三等兵:2006/12/01(金) 01:14:56 ID:???
逆だったなw
517TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/12/01(金) 08:57:08 ID:???
「ロケットガール」の主要キャストが決まったそうですよ。
 ゆかり……仙台エリ
 マツリ……生天目仁美
 茜  ……長谷川静香

原作者の掲示板より。
518名無し三等兵:2006/12/01(金) 10:44:05 ID:???
原作者の煩悩がストレートに反映されているよーな希ガス
519名無し三等兵:2006/12/01(金) 14:25:48 ID:???
>>512
貧乏な国ほど、使い捨てにされる最新機器が惜しいと思ったんでね?
一回打ち上げるのに何十億と掛かる巨大な花火だからなw
520名無し三等兵:2006/12/01(金) 15:19:16 ID:???
アメリカはアポロ計画とベトナム戦争で貧乏になったということか?
比較基準を戦争をしなかった場合などにもって来ると、間違いではないが・・・
521名無し三等兵:2006/12/01(金) 15:51:35 ID:???
「アンティキテラの歯車」は技術史上の驚異
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612010829
>古代ギリシャのヘレニズム時代からギリシャ・ローマ時代に
>かけての技術は、その後世には引き継がれず

これ以外にも引き継がれなかった技術はあるのだろうか?
522名無し三等兵:2006/12/01(金) 16:25:54 ID:???
おお、こういうの好き
523名無し三等兵:2006/12/01(金) 17:47:30 ID:???
こういうの見るとタイムマシンで過去に行った人間がいるんじゃないかと思ってみたり
524衛☆屋:2006/12/01(金) 19:01:51 ID:???
>517
こんなものをはけーんしますた
ttp://www.mono.akita-u.ac.jp/index.html
525名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:10:25 ID:279s7UkC
なんの会話してるんだ君たちわ!私達凡人にはマニアックすぎてさっぱりわかりません
526名無し三等兵:2006/12/01(金) 21:23:01 ID:???
ウラガンはフル装備だと
宇宙戦艦みたいで、カコ (・∀・) イイ!

やっぱノズルの数は男のロマン。
エネルギアのケツの眺めは最高
527名無し三等兵:2006/12/02(土) 12:05:00 ID:gM4MnjyM
>>521
アレクサンドリア大灯台とかとか
528名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:08:41 ID:???
>>527
技術とは言い難いがアテネのアカデメイアとアレクサンドリアの大図書館を
耶蘇どもがブチ壊しやがったのは痛かったな。
529名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:37:08 ID:???
>>528
図書館の方はカエサルに焼かれたんじゃなかった?(エジプト人にも原因が有るが)
530名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:47:55 ID:???
ギリシア火
531名無し三等兵:2006/12/02(土) 22:50:20 ID:???
M-V こそ極東に平和をもたらす固体ロケット
532名無し三等兵:2006/12/03(日) 01:01:43 ID:???
アレクサンドリア図書館が火災に遭った原因については諸説がある。最も有力な説はキリスト教徒による焼き討ちであるが、ユリウス・カエサルの放火という説もある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8

ヘー
533名無し三等兵:2006/12/03(日) 01:30:18 ID:???
膨大な数の一次史料が失われたんだよなあ。
534名無し三等兵:2006/12/03(日) 04:06:45 ID:???
あれが手の内にあればロシアやアメリカの宇宙技術もタダで自分のものなのに…

と思ったCiv民出てきなさいw。
535名無し三等兵:2006/12/03(日) 04:27:28 ID:???
無償の科学者が2人ついて、大科学者の誕生率が上昇するだけでそ?
しかも「科学的手法」で陳腐化するし‥
536名無し三等兵:2006/12/03(日) 08:13:12 ID:???
カール・セーガンの本にあったけど
もしギリシャ人の科学が途中で途絶えずに現在まで発達していたら
今頃自分たちは恒星間宇宙船が飛び立つのを目にしているだろうし
その宇宙船にはギリシャ語の船名が書かれているだろうと。
こういう話、おれも好きだったりする。
537名無し三等兵:2006/12/03(日) 08:31:09 ID:???
まーあそこまで開花させたルネサンスの奇人変人と
奇特なパトロン乙って事か。あの時代がなかったら、
科学文明の立役者って立場を西欧に持ってかれてたかどうかも謎。
538名無し三等兵:2006/12/03(日) 09:20:03 ID:???
539名無し三等兵:2006/12/03(日) 10:28:39 ID:???
ズダボロだな・・・
540名無し三等兵:2006/12/03(日) 12:07:43 ID:???
>>536

まあ、カールセーガンは科学者というよりSF作家の面が強かったからw
先生に叱られそうだが。

マジな話、ギリシア文明は奴隷で余った余暇を極少数の市民達が暇に任せて
思索にふけったのが実情だから、一見して科学や哲学が発展したように見える。

しかし社会変革が技術革新には必要な訳であり、早すぎた段階で知識だけが
進んでも、社会は発展しないもんだよ。
蒸気機関の原理も既にローマ時代には発見されていたけど、誰もそれを使って紡績機を
作り、工場を建てようとなんていう発想は無かった。
ローマも奴隷制経済だったからね。
人件費をどうにかしよう、という需要がないと省力化なんていう発想すら湧かないものね。
まあ、奴隷を購入するにも金が掛かったけど・・・・・・・・・・・

つまり社会全体の資本蓄積とか、人権意識とかが科学技術と相互に合わせて発展しないと
社会技術全般の発展は頭打ちになると言いたいの。

パルティアの古代電池の例を取るまでも無く、せっかく発明されても他に応用される事無く
廃れてしまうだけだっただろうな。
541名無し三等兵:2006/12/03(日) 12:31:44 ID:???
和算みたいなものか
542名無し三等兵:2006/12/03(日) 12:47:38 ID:???
そのうち、2ちゃんねるなんかも「あの当時のコミュニケーションレベルは・・・」で括られてだな
543名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:03:21 ID:???
ありゃ電池じゃないっぽいけどな。
544名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:10:40 ID:???
電気は発生しそうだが、使い道あったんだろうか。
電池にとっては副生物でしかない、生成ガスの方が当時の目的だったとかの
説の方がマシな気がする。本当にメッキ道具って可能性がないんならな。
まあ、電気出てるのに気付いて無かったってのはそれはそれで
「早すぎた技術もったいねー」なんだが。
545名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:16:23 ID:???
ガスって、水素がすでも燃やすランプだったのか?
エジプトでガラス管の中に金属線仕込んだ遺物とか、
どうみてもクルックス管が発光してるとしか思えない絵が
ピラミッドの壁に描かれてるのがあるけど、
ああいうのに電気を使ってたとしたら面白いな。
546名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:27:00 ID:???
そもそも、当時メッキ技術がなかったことがはっきりしてるしねぇ<メッキ用電池説
547名無し三等兵:2006/12/03(日) 13:35:51 ID:???
ギリシア火ってのもなんだったのか解明されてないんだっけ?
548名無し三等兵:2006/12/03(日) 14:08:12 ID:???
今の感覚で見るとそうなんだが、どうなんだか。
実際には結構な圧かけにゃならん事とか考えると、なんだかなあ。
まあ、IFとして楽しむのは確かに面白いし興味深いんだがなあ。
ttp://www.y-asakawa.com/ejiputo-gazo/kairo-hakubutukan2.htm
549名無し三等兵:2006/12/03(日) 15:41:51 ID:???
>>534
4は535氏の通りだし、3でも中世の序盤の教育で陳腐化。
550名無し三等兵:2006/12/03(日) 15:43:11 ID:???
【紀元前】機械式天球儀「アンティキテラの歯車」は技術史上の驚異…ネーチャー誌に論文が掲載
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165112764/

にゅ速+で立った
551名無し三等兵:2006/12/03(日) 16:27:22 ID:???
オーパーツスレになりました
552名無し三等兵:2006/12/03(日) 17:20:38 ID:???
マヤ文明ですら有人宇宙船があったのに日本ときたら(ry
553名無し三等兵:2006/12/03(日) 22:28:35 ID:???
王立宇宙軍の映画のラストでも、一旦発達した文明が核で滅んで
再び石器時代から出直すのを暗示してますよね。
554名無し三等兵:2006/12/03(日) 23:49:40 ID:???
>>553
そんな風にあのシーンを捉えたの?
あれは単に文明の象徴(原爆は)は原始時代の火から始まったと
いうメッセージじゃないのか?
だからきのこ雲の次のシーンが洞窟の焚き火になったと。
そう解釈するのが自然だと思うけど?

また、シロツグがリイクニから貰った聖書(てか宗教書)で特に人類が使う
火をテーマにした物語でも有った訳だから、それらを重要視したんだと解釈したんだけど?
なんたってシロツグはその火の乗り物に乗って未開の地である宇宙に旅立ったんだから。
555553:2006/12/04(月) 00:42:57 ID:???
ああ、俺の解釈の方が少数派かなあ。
何にしてもリイクニさんは憧れの女性に似ていたなあ...
556名無し三等兵:2006/12/04(月) 00:45:41 ID:???
リイクニたんと鎌倉幕府の関係を4文字以内で答えよ
557名無し三等兵:2006/12/04(月) 00:49:27 ID:???
「世界は変われども人間の行為に変わりは無く、善行も愚行も尽きざるなれば」
争う果てに核まで使う愚かな人間達だが、それでも文明は進化して宇宙に向かうだろう…
そういう部分であることは、当時のアニメ雑誌に監督のインタビュー記事がある。
558名無し三等兵:2006/12/04(月) 00:50:24 ID:???
りいくにつくろうかまくらばくふ
559名無し三等兵:2006/12/04(月) 21:08:12 ID:???
リイクニさんて、ちょうど同じ頃の富田靖子に似ている。
560名無し三等兵:2006/12/05(火) 17:59:44 ID:???
NASA、国際月面基地を2020年までに着工

米航空宇宙局(NASA)は4日、月面基地の建設についての基本構想を発表した。
米国が、人員と資材を運搬するシステムを確立し、基地建設の初期に必要な通信や船外活動の
中核施設を整備。探査などに必要な様々な施設については、日本や欧州など他国の宇宙機関のほか、
民間企業などの幅広い参加を求め、“国際基地化”を目指す構想だ。
2020年までに建設を開始、24年ごろからの長期滞在を目指す。

基地の最も有力な候補地は、月の南極に広がるクレーター「シャクルトン」の縁にある高台で、
長時間の日照があり、太陽光発電で基地運用に必要な電力が得られる。逆に、日の当たらない
クレーター内には水が凍ったまま蓄えられている可能性もあるという。

基地建設は、4人1組を1週間ずつ送り込む体制で開始。24年ごろには電力供給や居住設備を整え、
国際宇宙ステーションで行っているような半年ずつの長期滞在へと移行する。
NASAは今後、各国の意見も聞きながら、構想を具体化し、月着陸船の詳細な設計などに取り組む。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061205i507.htm


こういうネタはもう食傷気味だから誰も貼らないのか
561名無し三等兵:2006/12/05(火) 18:43:26 ID:???
月って地震が凄く多いとか聞いたことあるけど、
その辺どうなんだろ。
562名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:45:57 ID:???
MOONLIGHT MILEが、再び開かれる
563名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:47:18 ID:???
>>561
多いといえば多いけど、そんなに大きくないはずだから大丈夫なんじゃね?
564名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:48:22 ID:???
リイクニさんの靴からお金が出てきた時にはどんな仕事をしてきたのですか?
565名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:51:11 ID:???
スレ違い

・・・あれ? いいのか・・
566名無し三等兵:2006/12/05(火) 19:53:15 ID:???
月面基地か・・・・・
SF初心者だが、第六大陸は面白かったな。
567名無し三等兵:2006/12/05(火) 20:21:55 ID:???
>>564
あれは靴から出たのとは違うぞw わかりづらいけど
568名無し三等兵:2006/12/05(火) 20:37:25 ID:K4XP6nkL
リイクニさんは出歩く時、用心してパンティのクロッチの中にお金を入れてたんだよ。
569名無し三等兵:2006/12/05(火) 20:54:24 ID:K4XP6nkL
てか、あの人達、外観は我々に瓜二つな訳だけど、
内臓の配置がまるで違ったり、未知の臓器があったり、染色体数が
違ったりしてるんだろうな。
570名無し三等兵:2006/12/05(火) 21:04:02 ID:???
彼女は信心深いから、ヘンな仕事はしてないにょ
571名無し三等兵:2006/12/05(火) 23:21:51 ID:???
 信心と貞淑は別概念、
神聖娼婦とかあるからね。
572名無し三等兵:2006/12/05(火) 23:55:04 ID:???
いんや、リイクニさんはシロツグにおっぱい見られたけどまだ処女
573名無し三等兵:2006/12/06(水) 00:20:39 ID:???
一応、リクイニは処女なんだよな。
服から落ちたお金も、銅銭っぽい。
574名無し三等兵:2006/12/06(水) 01:46:54 ID:???
>>566
第六大陸は面白かったけど、復活の地はイマイチだたよ
このあいだ短編集みたいなの出てたから買ったけどこいつはいけた。
575名無し三等兵:2006/12/06(水) 06:30:00 ID:???
どうでもいいけど、あのお金使いづらそう。
洋の東西問わず硬貨は円形してるのがほとんどなわけだし
(古代中国にはおもしろい形のやつがあったし、日本にも
小判その他いろんなタイプがあったけど)
連中の体の構造やらがあの通りなら、たとえ別の星でも
硬貨は円形が多くなる気がするけどなあ・・・
576名無し三等兵:2006/12/06(水) 09:42:51 ID:???
H2Aの機種を半減=コスト削減を加速―三菱重工

三菱重工業 は5日、国産主力ロケット「H2A」による人工衛星打ち上げビジネスを2007年度から
本格化するのに伴い、H2Aを現在の4機種から2機種に半減する方針を明らかにした。
資材調達や品質管理のコストを削減する狙いで、打ち上げ費用の低減化につなげる。
能力が最大の「204型」(打ち上げ能力6トン)、最小の「202型」(同4.1トン)の2機種を存続。
中間クラスの2機種を廃止する。政府系の大型衛星は来年度で打ち上げが一巡する見通しで、
機種絞り込みにより事業の合理化を図る。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061205-00000172-jij-bus_all
577アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/06(水) 09:54:48 ID:???
ほほぅ、SSBは廃止するのか。
578名無し三等兵:2006/12/06(水) 16:11:14 ID:hceS/ZNi
>>576
まだコスト削減する気か…
政府出してあげてもいいんでないの宇宙開発…
579名無し三等兵:2006/12/06(水) 16:58:57 ID:???
もうでかい衛星なんて流行らないし、頼みにしていた静止衛星の打ち上げ需要なんて今やたかが知れてるし、
SSBは輸入品でほいほい維持できるほど安くないし、合理化しないとかえってジリ貧だぽ。

ロケットビジネスを下支えするはずだった業界支援衛星もとい準天頂も事実上撃沈だし。
580名無し三等兵:2006/12/06(水) 23:40:15 ID:???
>財務省は、「はやぶさ2」の実施に反対していない。JAXAの裁量で実施すれば
>いいという考え。そのための独立行政法人だろうということ。

>財務省としては、2007年度JAXA予算案に強い不信感を抱いている模様。きちんとした
>既存計画のリストラを実施した上で、新規計画を立ち上げるべきところを、ずるずると
>失敗プロジェクトを引きずっていると見ている。

財務省は存外まともな考えを持っているんだな
安心した
581アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/06(水) 23:59:21 ID:???
>失敗プロジェクト
えーと、10年ぐらいたっても打ちあがる見込みすら立たないLUNA-AとISSと…後何があるかな? 上げ始めたら切がない気もするけど
582名無し三等兵:2006/12/07(木) 00:11:33 ID:???
GXとQZSSね。やはり格別に目立つお荷物だけに目をつけられるのも当然か。
しかし旧NASDA勢がそれらをすんなり手放すとは到底思えないのがなあ。特に前者。
583名無し三等兵:2006/12/07(木) 00:20:59 ID:???
宇宙基本法はまだですか
584名無し三等兵:2006/12/07(木) 00:31:46 ID:???
HOPEをやめちまうからこんな事になったんだ。
いまごろ、国産スペースシャトルで自由に宇宙旅行できてたかもしれないってのに、
585アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/07(木) 00:32:30 ID:???
そいや、WINDSなんてのもあったけど、あれはどうなったの?
「IT」「インターネット」って名前付ければなんでも予算が下りた時代の黒歴史とか感じてたんだけど。
586名無し三等兵:2006/12/07(木) 00:53:38 ID:???
>>585
法人ユーザーに取ってはありがたい存在かも知れない
587名無し三等兵:2006/12/07(木) 00:53:47 ID:???
>584
HOPEはNASDAのインパールだろ
手を引いて大正解
588名無し三等兵:2006/12/07(木) 01:09:11 ID:???
>>584
その前に打ち上げるためのロケットがだな(ry
589名無し三等兵:2006/12/07(木) 02:38:22 ID:???
>>585
JAXAは「うちは技術実証だけ、商用化までは知らんですよ」だしなあアレ。

うちの会社も光が来る前は衛星でデータ配信してたけど、最近サーバからアンテナまで、
設備を全部撤去した。
590名無し三等兵:2006/12/07(木) 07:12:08 ID:???
>>584
HOPE計画が順調に進んでいても、今頃やっと実用型HOPE1号機が
無人でのISS補給を始める程度だが。
591名無し三等兵:2006/12/07(木) 08:08:01 ID:???
アレに意味があるとしたら、ADSLすら届いてない山間部とか離島だな。
採算とか商業性とか皆無。強いて商用化の目を言うならば、アレを大量に
打ち上げて全世界をサービス対象とし、南洋の小島でも電話すらノイジーな
途上国でも高速回線の恩恵を!な、どこかで破産した某社を髣髴とさせる
ビッグプロジェクトぐらいだろ。そこまでの博打打つ度胸も財政的余裕も
あるとはとても思えんな。
592名無し三等兵:2006/12/07(木) 08:17:55 ID:???
天文学史ってのも面白いな。

日本書紀に、信頼に差がある2種の筆者 天文現象で分析
ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200612060246.html
593名無し三等兵:2006/12/07(木) 15:32:34 ID:???
シャトルが明日の午前11時半過ぎに打ち上げられるね
TV中継してくれるかな
594名無し三等兵:2006/12/07(木) 16:22:56 ID:???
「クリスマスまでには、また!」
そう笑って、彼らは搭乗口へ向かった・・・
595名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:15:00 ID:???
>>592
ほほう・・
596名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:18:01 ID:???
>>594
「このフライトを最後に宇宙飛行士を辞めるんだ。
退職後は故郷で釣りでもしながらのんびり過ごすかな。
ところで俺の女房と娘の写真見るか?美人だぞ」

「やめろ!! 縁起が悪い!!!」
597名無し三等兵:2006/12/07(木) 19:20:28 ID:???
>>594、596

そんなにフラグを立てて、楽しいか?
シャトルが再度アボーンしたら、日本の”きぼう”もなくなってしまうんだぞ?

えっ? もうないって”希望”はw まあそういうなよw
598名無し三等兵:2006/12/07(木) 19:27:14 ID:???
( ゚д゚)




( ゚д゚ )
599名無し三等兵:2006/12/07(木) 19:42:36 ID:???
こっち見んな
600sage:2006/12/07(木) 21:04:52 ID:aPOm0ZVU
age
601名無し三等兵:2006/12/07(木) 21:19:56 ID:jpaGnU+G
ソ連の崩壊を早めるほどのカネをつぎ込んで結局人間を
乗せられなかったブランのシステムの方がどうみても
アメリカのシャトルより安全に思える件について
602名無し三等兵:2006/12/07(木) 21:23:13 ID:???
ロシアの宇宙開発は人間を信用せずに何でも自動化したからな
603名無し三等兵:2006/12/07(木) 22:41:41 ID:???
ソユーズL1(だっけ?月周回計画)がスタンバイ万全の体制まで行ってたのに
人命尊重のために中止になってた、というのを聞いて驚愕したものだったよ。

あのクレムリンがねえ・・・
604名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:03:13 ID:???
「共産主義者は人命軽視」 と非難されるのを恐れたんだよきっと
尊重じゃなくて、自分たちのメンツ。
605名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:03:49 ID:???
ブランの実用タイプは
異常があればコクピットごと乗員を射出する安全装置も計画してたからな。
米帝のシャトルみたく一人ずつ棒に掴まって脱出するなんて自殺装置よか
よっぽど人命尊重してる。
もちろんきちんと機能すればだが、ロシアの脱出シートと同じで信頼性抜群なのでは。
606名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:31:15 ID:???
何より無人試験の回数が違う
607名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:36:47 ID:???
ところで、王国のあの宇宙船は見たところあんまり帰還の事を考えてないような
気がするが、シロツグはちゃんと帰ってきたのか?
あるいは自殺前提の志願かい?
608名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:57:59 ID:???
>>603
つーよりは、コロリョフの後継者だったミーシンが失敗して責任をとらされるのを恐れたとか。
609名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:59:08 ID:???
誰でも月レースに遅れを取った上に人が死んだのでは、責任をとりたくあるまい
610名無し三等兵:2006/12/08(金) 00:42:25 ID:???
>>607
どの辺が?
普通のおろしや系軌道船に見えるが。
611名無し三等兵:2006/12/08(金) 01:35:01 ID:???
つまり時々降下中に死んだりするのかしら
って事ではないよな多分
612名無し三等兵:2006/12/08(金) 09:12:39 ID:???
つーか、発射場・発射時期が戦場の真っ只中ってところがなー
613名無し三等兵:2006/12/08(金) 10:30:59 ID:???
NASATVで中継始まってる
614名無し三等兵:2006/12/08(金) 11:58:12 ID:???
延期
615名無し三等兵:2006/12/08(金) 11:59:14 ID:???
菅野美穂、宇宙飛行士に…夫役石黒賢は暴露本に無言「…」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000031-sanspo-ent
616名無し三等兵:2006/12/09(土) 13:39:54 ID:???
王国のロケットはもろR7の格好してるんだけど
あの国にコロリョフに相当する天才はいたんだろうか。
宇宙軍のオヤジは文系みてーだし、唯一マトモだったジジイたちの親方は
事故で死んじまうし、とてもあれだけのロケット作れるとは思えねーよ。
617名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:03:46 ID:???
>>616
有人宇宙戦艦計画の発表の直前に人工衛星の打ち上げ(失敗してるけど)やってるし、
シロツグの名無しの同期は試作宇宙服の実験で死んでるしだから、開発そのものは
進んでたんじゃないかな。”重力訓練”の直後にドンガラができてたくらいだし。
で、コロリョフに相当するのはグノォム博士と。
あと、空軍か陸軍は中・短距離の弾道弾くらい持ってそうだ。王国連邦は大型の航空機
開発で共和国に対して劣勢にあるみたいだから。
618名無し三等兵:2006/12/09(土) 15:11:57 ID:???
コロリョフ死すともN1ちゅどーん。
まあ、同志グルシコを呼べって話だ。
619名無し三等兵:2006/12/09(土) 21:52:25 ID:???
中国が気象衛星打ち上げ 北京五輪の天気予報に利用
ttp://www.sanspo.com/sokuho/1209sokuho021.html
620名無し三等兵:2006/12/10(日) 00:56:13 ID:???
連中が見てたテレビ
放送終了の時のなんか自分らがガキの頃の
民放地方局のみたいで懐かしかったw
621名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:24:54 ID:2JxaVvcT
テレビ画面が丸いのに映画は四角いんだよねあの世界
変なの
622名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:33:49 ID:???
テレビ画面は、ありゃ手作りっぽいからなあ。
映画はフィルムのコマの形からして丸はムリじゃねえの?

しかし、未だにレシプロ戦闘機が第1.5世代くらいのジェット戦闘機と
渡り合ってるのに、有人ロケット打ち上げてる世界て面白いと思った。
宇宙のどこかにはきっと、あんな風に自分らから見るとアンバランスに
見えるような文明も存在してるのでしょうね。
623名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:34:27 ID:???
そりゃ昔昔の陰極線管といえば丸かった罠
フィルムは構造上四角くなるだろうし
624名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:36:35 ID:???
俺がリイクニさんとセックスしても子供出来るかな?
625名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:38:00 ID:???
二次元の人とセックルなんてあなたは脳が侵されています!
626名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:39:25 ID:???
ウルセー
627名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:58:17 ID:???
変態だ変態だ
628名無し三等兵:2006/12/10(日) 03:45:19 ID:???
インド人だインド人だ
629名無し三等兵:2006/12/10(日) 04:46:05 ID:???
このユニバーサル変態とオリエンタル助平がっ
630名無し三等兵:2006/12/10(日) 11:38:37 ID:???
シャトルが上がったというのに誰もふれないのか
631名無し三等兵:2006/12/10(日) 14:20:40 ID:???
恒例のシャトル写真特集
ttp://www.asahi.com/international/update/1210/006.html
632名無し三等兵:2006/12/10(日) 15:04:30 ID:???
ボインボインのお姉ちゃんが見当たりませんが?
633名無し三等兵:2006/12/11(月) 04:00:41 ID:???
>>622
でもガガーリンが宇宙に行ったのは1961年
ボストークの開発は1950年代に行われていた
FH-1の初飛行は1945年で、50年代まで使われていたとWikipediaに書いている

実際、1945年から1961年までは16年しかない
世代で考えると大きく異なるように思えるが、年月で考えると
さほど離れている訳ではないのじゃまいか
634名無し三等兵:2006/12/11(月) 08:15:30 ID:???
あの世界で水軍ジェットが配備されたのはシロツグが子供のころか
冒頭で雪原をハァハァ言って歩いていたのは高校生位?
635名無し三等兵:2006/12/11(月) 09:20:17 ID:???
米軍侵攻、予算500億キター!!!

・・・いや、本題はこっちだった。

小惑星探査 はやぶさ後継機 2010年に打ち上げへ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000020-maip-soci
636名無し三等兵:2006/12/11(月) 09:37:31 ID:???
でも予算が通るかどうかわかんないんだよな
637名無し三等兵:2006/12/11(月) 11:30:34 ID:???
もう白旗あげちゃって共同研究にしちゃって、
こっちの主力はこないだ言ってた太陽帆船路線にでもいっちゃえ。
勝てない戦を予算のせいにする言い訳作るぐらいなら、最初から戦争しなきゃいい。
638名無し三等兵:2006/12/11(月) 13:41:28 ID:???
戦争じゃないって。そもそも勝ち負けでもない。
639名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:12:22 ID:???
>>629
県立
640名無し三等兵:2006/12/11(月) 16:14:39 ID:???
>>636
NASAも予算削減でヒーヒーいってるなか、火星に結構色々打ち込んでたわけで。
予算不足は発明の母になる?
ふつう・・・貧乏は食欲の母だが。
641名無し三等兵:2006/12/12(火) 02:58:35 ID:???
>>639
あずまひでおかと思った
642名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:40:20 ID:Gkj4vc+0
王国の水軍(湖軍?)はジェット機を使っているのに、
空軍はレシプロなのが面白いと思った。
けど、あのレシプロ機のデザインてどうかな?
ポッド式のエンジンが機の中心線からあんな上にあれば
安定も悪かろうし、後ろの視界は無いに等しいのでは?
プロペラの爆破装置でもなけりゃ脱出も怖そうだしなあ。
643名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:42:16 ID:???
>>642
つ射出座席
644名無し三等兵:2006/12/12(火) 21:06:58 ID:???
宇宙基本法案はどうなった?
今国会提出って聞いたけど来年に持ち越しですか?
645名無し三等兵:2006/12/12(火) 21:14:23 ID:???
山本(直樹)君の「レッド」でなんかそういうの描いてるにゃ
646名無し三等兵:2006/12/12(火) 21:15:41 ID:???
おお、誤爆にゃwww
647名無し三等兵:2006/12/12(火) 21:28:32 ID:???
通常国会じゃね?
今国会は、あと3日・・
教育基本法と防衛省昇格法を可決しておしまい。
648名無し三等兵:2006/12/13(水) 00:03:42 ID:???
来年か
一応期待してるよ
649名無し三等兵:2006/12/13(水) 09:24:02 ID:???
何に期待?
なんか新しい事あったっけ?
650名無し三等兵:2006/12/13(水) 09:48:04 ID:???
>>648
IGSばりにいやなことになりそうな雰囲気があると思ってたんだが
そんなよさそうな部分あったっけ?
651名無し三等兵:2006/12/13(水) 09:59:13 ID:???
つ 一般化原則の撤廃

まともな精度の偵察衛星を開発できるようになるだけでも、大した違いだと思うが・・・
652名無し三等兵:2006/12/13(水) 13:14:01 ID:???
まだそれを言うか。
653名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:27:01 ID:d1c1ncJe
テレ東で宇宙特集
654名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:52:10 ID:???
[宇    宙]
自由民主党、宇宙関連予算の抜本的拡充を要請  IGS高度化やGXなど、安全保障や産業面も重視
オービター翼に損傷なし/本日から船外活動実施へ  スペースシャトル「ディスカバリー」、10日打上げ成功
655名無し三等兵:2006/12/14(木) 15:53:48 ID:???
急死した小杉教授の最後の仕事、NHKで放映へ

>太陽観測衛星「ひので」の開発責任者で、11月26日に57歳で急死した小杉健郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授の
>“最後の仕事”が16日、NHKで放映される。亡くなる2日前に収録された科学番組「サイエンスZERO」で、小杉さんは
>「見えてきた“宇宙の謎”」と題し、天体観測衛星の最新の成果について解説した。

本当に突然のことだったんだな
656名無し三等兵:2006/12/14(木) 19:58:44 ID:???
まだ若いのにのう。
657名無し三等兵:2006/12/15(金) 20:58:58 ID:???
きく8号明日だな
658名無し三等兵:2006/12/15(金) 21:44:04 ID:???
宇宙作家クラブで現地報告が始まってます
http://www.sacj.org/openbbs/
659名無し三等兵:2006/12/15(金) 23:46:18 ID:???
いよいよなんちゃってクラスターロケット、204のおでましか
660名無し三等兵:2006/12/16(土) 04:14:37 ID:???
今回は初期質量の2/3がSRB-Aという事になるのか。
661名無し三等兵:2006/12/16(土) 07:27:45 ID:???
延期sage
662名無し三等兵:2006/12/16(土) 13:16:34 ID:???
>>658
鹿児島テレビとか南日本新聞とかのまにあっく質問は、相変らず萌えるな。
663名無し三等兵:2006/12/16(土) 23:22:25 ID:???
「リレーってなんですか」は毎日だったっけ?
664名無し三等兵:2006/12/16(土) 23:26:42 ID:???
僕らの国営…じゃなくて公共放送局
665名無し三等兵:2006/12/16(土) 23:26:48 ID:???
>>663
NHK鹿児島
666名無し三等兵:2006/12/16(土) 23:40:50 ID:???
>>662
南日本新聞は的を射た質問をするね。
667名無し三等兵:2006/12/17(日) 01:26:24 ID:???
恐るべし地元メディア
668名無し三等兵:2006/12/17(日) 12:46:40 ID:???
>658
>産経新聞:太陽フレアで陽子が飛んできた場合、展開アンテナが
>押されるというような影響はあるのか。

……どういう意味?
669アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/17(日) 12:47:52 ID:???
>668
ソーラーセールと同じことにならんか、って意味じゃ?
670名無し三等兵:2006/12/17(日) 13:01:21 ID:???
>669
太陽フレアで、ニュートン数で計るような力が別に掛かる訳でもあるまいし……
……常識だとは思うけど、ソーラセイルが扱うのは太陽光輻射、太陽風は
エネルギー準位は高いけど希薄な電離原子、別物だよ。
671名無し三等兵:2006/12/17(日) 15:12:09 ID:???
♪太陽の風ェー背に受けてェー
672名無し三等兵:2006/12/17(日) 21:21:31 ID:???
4本束ねたSRB-Aのどこか「補助」ロケットなのかと
もう一段目は固体と言い切っちゃえ
673名無し三等兵:2006/12/17(日) 21:49:16 ID:???
いくら力が強くても、単体では使えんからな
674名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:15:31 ID:???
なんでロシアみたいに液体ロケットブースターにせんのだ。
その方が安全だしカッコイイじゃん。
固体ブースターは花火とおんなじ気がしてイマイチ好かん。
点火したらオシマイだし。
675名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:21:33 ID:???
将来有人やる気なら液体ブースターは必要だな
676名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:21:57 ID:???
SRB-Aは、1本5億とも言われるお買い得品。
コストパフォーマンスが良い。

LE-7Aじゃ、エンジン代にもならん。
推力弱いし。
他にエンジン持ってないし。
677名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:25:09 ID:???
LE-7を束ねないでも、もっと使いやすい燃料で作れないの?
ソユーズロケットみたく灯油使うんじゃ推力が出せないのかな?
678名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:35:45 ID:???
ソユーズってパワー無いよ。
離床推力は500トンしかない。 H2A202より弱い
重量430トンもあるのに
メイン100トン、ブースターが100トンx4本

きく8号は到底上がらない
その代わり安い
30億円とも言われる
679名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:39:47 ID:???
>>677
ケロシンを使うエンジンは設計が難しいのです。
経験が重要になってくるのですが、その辺の経験は日本にはなく・・・
680名無し三等兵:2006/12/17(日) 22:48:58 ID:???
灯油の方が推力が出しやすいYo
大型化しやすい

でも日本には灯油エンジンのノウハウが全く無い
681名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:20:34 ID:???
ケロシンエンジンを作るのに液体水素エンジンのノウハウが全く使えない部分があって、
そこは試作と燃焼試験を何度もやってデータを蓄積していくしかない。
開発には金がかかるし、複数のノウハウが違うエンジンの技術を維持するのも金がかかる。
種子島の施設もケロシン用に追加しなければいけない。
そのくせ買った方が安くて確実。
682677:2006/12/17(日) 23:33:56 ID:???
なるほど・・・
って、良く考えると、日本って東大宇宙研時代からずーっと固体でやってきて
事業団出来てから自主開発した液燃ロケットはいきなり液水・液酸だったんだっけ?
たしかH1の一段目はケロシンだったか、でもあれは完全にアメリカからの
技術導入で拵えてましたよね。
683名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:41:59 ID:???
>>682
NASDAの最初のN-1は2段目を国産(アメリカから技術指導)してて、ヒドラジンを燃料に使ってる。
1段目はケロシン燃料のエンジンを輸入してた。
その後、N-2、H-2で1段目を日本でライセンス生産してるけど、
今はライセンス供与を受けていないので、このときの技術は使えない。

アメリカからの技術供与のない国産エンジンとしては液酸液水でしか開発していない。
684名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:42:47 ID:???
間違った。
×H-2
○H-1
685名無し三等兵:2006/12/18(月) 02:38:03 ID:???
ケロシン液酸って、大体大型エンジンの世界ではアルコール液酸の次に実用化
された古典的な推進剤で入門しやすく、ノウハウさえ積めば、いくらでも高性能
なものが作れる。技術として育てていくのに最適な、日本向きな推進剤だと思うがな。
686名無し三等兵:2006/12/18(月) 03:11:33 ID:???
>>685
つっても、すでにケロシンなら信頼性の高くて性能の良いエンジンが複数あるわけで。
ノウハウ積むのにはそれなりの予算が必要なわけで。

限られた宇宙予算を、現状の保有技術(LE-7+SRB)でも代替可能なモノへ
つぎ込む意義はあるのか?という・・・。
687名無し三等兵:2006/12/18(月) 09:00:13 ID:???
リッチなアメリカでさえ、RS-84(500トン級のケロシン)の開発を放棄して
水素+SRBにしたからな。しかも名作SSMEもお蔵入り。
アメリカでさえ、何十年もケロシン作ってないと苦労する
ロシアのRD-171(800トン級)/180(400トン級)/191(200トン級)という傑作が市場にあると、自力開発も辛いよ
688名無し三等兵:2006/12/18(月) 13:50:19 ID:Zhl5eLrE
ケロケロ最高!
知識としては知っているのだが、部屋で焚いてるストーブと宇宙ロケットが同じ燃料だってのが
いまいち信じられんw
689名無し三等兵:2006/12/18(月) 13:51:19 ID:kpYyX5GY


9条は日本人の心の故郷なのです。変えさせません。

故郷を変える人が居るのですか?


http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1165452884/l50


690名無し三等兵:2006/12/18(月) 13:54:18 ID:???

【20〜30代の会社員88%「移民したい」】
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/11/04/20011104000003.html
「...韓国の社会人が移民したいと考える理由は何か。韓国教育開発院が
今年3月、コリア・リサーチ社と共同で実施した世論調査では、「子女教育
のため」(33.3%)と「韓国社会に対する不安」(31.2%)だった。また、
「社会における行き過ぎた競争風土が嫌い」(16.8%)、「新しく就職・
事業のため」(12.6%)などが上げられている。...」
691名無し三等兵:2006/12/18(月) 15:29:22 ID:???
淡々と秒読みが続きます
ちょっと柔らか味のある声だよね。
今200。
692名無し三等兵:2006/12/18(月) 15:37:44 ID:???
固体四発は加速すごいな
693名無し三等兵:2006/12/18(月) 16:03:31 ID:???
衛星分離オメ
694名無し三等兵:2006/12/18(月) 16:59:21 ID:???
「きく8号」搭載のH2Aロケット、打ち上げ成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061218it11.htm?from=top

 H2Aの打ち上げは今年4機目で、年間の打ち上げ数では過去最多。
今回を含む過去11回の打ち上げで、成功率は欧米並みの91%に達した。

 同機構などによると、H2A11号機の製造・打ち上げ費用は119億円、衛星開発費は471億円。
その他、衛星実験の費用などを含め、きく8号の事業総額は約640億円。
695名無し三等兵:2006/12/18(月) 17:05:40 ID:???
SRBが二個+で120億か。
696名無し三等兵:2006/12/18(月) 17:28:55 ID:DO5Zc2Py
SRB-Aは弾道ミサイルに転用できないのか?
697名無し三等兵:2006/12/18(月) 17:30:51 ID:???
LRBはまだですか
698名無し三等兵:2006/12/18(月) 17:36:25 ID:???
>697
当の昔に開発中止
699名無し三等兵:2006/12/18(月) 18:09:57 ID:???
今NHKニュースで映像見たけど初速スゲー
発射台から離れる速度が今までと段違いだな
あれに乗る飛行士は相当訓練しないとキツそうだ
700名無し三等兵:2006/12/18(月) 18:19:11 ID:???
乗らないから大丈夫だお?
701名無し三等兵:2006/12/18(月) 18:19:21 ID:???
702名無し三等兵:2006/12/18(月) 19:43:51 ID:Zhl5eLrE
不謹慎だが、種子島から地球の自転に逆らって将軍さまに弾道ミサイル
プレゼントする事は可能ですか?
703名無し三等兵:2006/12/18(月) 19:44:24 ID:???
空中でメインエンジン点火したのは9号機だっけか
あれカッコ良かった
704名無し三等兵:2006/12/18(月) 20:20:49 ID:???
>>703
 メインエンジンの空中点火などしておらん、SSBの勘違いだろ。
705名無し三等兵:2006/12/18(月) 20:39:32 ID:???
>>702
ハイテク部品の70%は日本製だそうです
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog137.html
706名無し三等兵:2006/12/18(月) 21:09:11 ID:???
あいかわらず国士様が暴れてますな。きく8関連スレ。
鬱陶しいことこの上ない。
707名無し三等兵:2006/12/18(月) 21:18:37 ID:???
>>706
ボクちゃん、いじめられたの?
一々報告しなくていいよ、鬱陶しいことこの上ない。
708名無し三等兵:2006/12/18(月) 21:20:15 ID:???
一々構わないでいいよ、鬱陶しいことこの上ない。
709名無し三等兵:2006/12/18(月) 21:40:12 ID:???
>>706
もしも、たしなめて何か言われたのなら、こちらへお逝きなさい。

右翼/左翼扱いされた軍オタの集うスレ・8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1161324646/
710名無し三等兵:2006/12/18(月) 22:01:12 ID:???
とりあえず、成功乙
711名無し三等兵:2006/12/18(月) 22:58:02 ID:???
>>706って、誰かが正論を意見表明した塗炭に国士国士と貶し始める特定の種類の人?
712名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:01:39 ID:???
>>711
どうもそうらしいな。左巻き脳に犯された奴とはまともな議論が成立しないから。
713名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:08:21 ID:???
正論って何の事を言ってるんだろう…
714名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:09:08 ID:???
ここで正論なるモノが開示されないのは、お師匠に撃墜されるからだと言ってみる。
715名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:11:20 ID:???
>意見表明した塗炭

これは日本の国語教育が何かに敗北した悲しみでも表明しているのだろうか。
716名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:12:37 ID:???
「正論」なるものを聞いてみたいな。
でもきく8号でネタになりそうなものってなにかあったっけ。
またぞろH-IIAは弾道弾に〜みたいな話かな。
717名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:14:39 ID:???
>>714
確かに。あのマジレスとシベリアンジョークの必殺コンボは回避不可だからな。
718名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:15:23 ID:???
いつもと同じだよ。
日本凄いじゃん! → 中国はダメだな → いや中国は意外と凄いよ
→ ふざけるな中国はクソ黙れチョン → おやおや国士様・・
この罵り合い。 繰り返しエンドレス
719名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:31:15 ID:???
ああ、もしかして宇宙系のスレによく涌く、チョンチョン五月蝿いガキのこと?
720名無し三等兵:2006/12/18(月) 23:57:22 ID:???
>>719
航空船舶でバカ〇って名前を付けてやったあいつだな。
今回は奴を無視した国産CPU談義が始まったら逃げていった。w
721名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:19:27 ID:???
社会にいかほどの貢献もしないで甘い汁吸ってるだけの寄生虫、
いわゆるキモデブニートの癖に、こういう国威発揚のネタになりそうな
事柄があると「塗炭に」元気がよくなり、さも自分が作ったかのように
威張りまくる馬鹿っているよね。
722名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:25:16 ID:???
塗炭の苦しみもトタン屋根も区別が付かない奴が酷使を自認してるなんて・・・
自活できないゆとり教育世代を養っていける程この国には余力ないぞな
723アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/19(火) 00:33:26 ID:???
あれでしょ。>>70の同じ特殊な「国際感覚」を身につけてしまった人でしょ。
724名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:34:13 ID:???
かっ火事は?火事は消えたの?
725アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/19(火) 00:35:59 ID:???
>724
http://space.jaxa.jp/webcam/index_j.shtml
ライブカメラ見ると真っ暗だから、消えたみたいですね。
726名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:44:29 ID:???
798 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2006/12/19(火) 00:06:16 ID:qC5IOxF9
 今日打ちあがったきく8号が、稼動すると他国は、日本に戦争仕掛けにくくなるなー
 まるで、フォークランド紛争の再電話交換機交換にすべてかかってた
 という日経の記事を思い出した。
727名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:45:59 ID:???
……激しく笑わせるもん貼るな!
728名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:51:57 ID:rGwKo1A0
サイエンスZEROきたよー

追悼age
729名無し三等兵:2006/12/19(火) 01:01:48 ID:???
小杉先生 。。・゚・(ノД`)・゚・。
730名無し三等兵:2006/12/19(火) 10:19:13 ID:???
これは表向きはともかく電波諜報衛星でしょう?

短波とか電離層で伝わる波長よりも短い場合
全部宇宙に向けて放射されちゃうけど
そのVHF/UHF/SHFを宇宙空間でとらえて解析すれば
テレビ放送や超短波通信や携帯電波まで全部把握出来る
ELINTとか場合によってはやらなくても済むという

731名無し三等兵:2006/12/19(火) 10:26:01 ID:???
クマー(AA略

でかいアンテナあれば何でもトランペットやジャンプシートですかそうですか。
732名無し三等兵:2006/12/19(火) 10:35:27 ID:???
きく8号のアンテナは外宇宙に向けて欲しいな
エイリアンの電波を捉えることができるかも知れない
733名無し三等兵:2006/12/19(火) 12:27:31 ID:???
>732
そういうアホ臭い事はSETIだけで充分です。
最近の進化生物学の知識を持ってる人間は知的地球外生物なんて、まずいないことを
知ってるので。
734名無し三等兵:2006/12/19(火) 13:14:59 ID:???
地球外知的生命体を発見したときの衝撃と
この宇宙に知的生命体は人類だけだったと判ったときの絶望
735名無し三等兵:2006/12/19(火) 13:33:15 ID:???
アーサークラークの、宇宙のランデヴーを思い出した。
736名無し三等兵:2006/12/19(火) 13:53:45 ID:???
あの馬鹿臭さがたまらんのだが・・・<SETI
737名無し三等兵:2006/12/19(火) 15:07:53 ID:???
ありゃ有意値とは到底言えない低い確率なのは承知でやってんだから。
べっつにあの程度のお遊びはええんでないんかい?
波及効果ってのもあるんだし。
738名無し三等兵:2006/12/19(火) 19:39:59 ID:???
銀河系内にもう百や二百はあってもいいと思うがなあ。
あんがいSETIで引っかからないのは、進んだ文明が惑星上では電波を出す
通信手段をやめてたり、宇宙空間ではレーザー光で通信してたり、というのが
原因だったりして。
たまに余所の星の方々が俺らと同じように2CHみたいなのをやってる事を
想像してしまうけど、ただの馬鹿でしょうか?
739名無し三等兵:2006/12/19(火) 19:41:51 ID:???
一億の地球型惑星とか、先カンブリア期以前の「穴倉仮説」もあるわけで、高分子が生命様の秩序をつくることはあるんじゃないかなあ。
それが地球型生命とどれだけ似ているかはともかく
740名無し三等兵:2006/12/19(火) 20:06:11 ID:???
>あんがいSETIで引っかからないのは、進んだ文明が惑星上では電波を出す
>通信手段をやめてたり、宇宙空間ではレーザー光で通信してたり、というのが
>原因だったりして。

んまあ、その矛盾はせーガンも認めてるな。
んで、「進んだ文明は知的探究心に溢れている筈で、他の文明を探すため
メッセージをパッシブしてるかも」つー前提でやっとる。
進んだ宇宙文明なら、アレシボ計画を公共ベースでもっと大規模に
常時やれるだけの余力とか暇人集団ぐらいあるだろって事で。
741名無し三等兵:2006/12/19(火) 21:36:33 ID:???
球状星団の誕生から百億年くらいたった星の周りには
とんでもなく高度に発達した文明があるかも知れない、て仮説もあるね。
もっとも、古くてサイズも小さい星ばかりだから、重元素が少なくて
惑星が出来にくいって難点もあるらしいけど、夢のある話には違いない。
742名無し三等兵:2006/12/19(火) 21:43:50 ID:???
セーガン博士って、「コンタクト」では
正統な学者としてギリギリの世界を描いてたんだろうな。

タイタンの地表写真を見られずに他界されたのはほんと残念だなあ
743アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/19(火) 22:10:43 ID:???
>733
たとえどれだけ可能性が低くても、人はこの200億光年の時空で孤独だとは信じたくないんです。
個人的にはSETI支援派なので一応。
744名無し三等兵:2006/12/19(火) 22:20:38 ID:???
居ないわけはないと思うぞ。
そもそも>>732で知的生命がまずいないっていう説の論拠は何ですか?
745アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/19(火) 22:24:53 ID:???
一応、生物系の人に言わせると、生物とかがこれだけ複雑に進化することなんていくら宇宙に
星がたくさんあったってそうそうありえないとか何とか。

まぁ分野による見解の違いってのは必ずあるものですし。
746名無し三等兵:2006/12/19(火) 22:29:32 ID:???
ありえないんだったら人類もいないような
すごく確立が低いというんだったら同意だが。
747名無し三等兵:2006/12/19(火) 22:30:50 ID:???
>>744
NHK教育の高校講座では
「地球と交信が成立する時期と位置に知的生命体がいる確率は非常に低い」
(地球と交信するには数十光年のスパンの中に知的生命体がいないといけない。
しかもその生命体が宇宙からの電波を調査できるほどに発達していて、なおか
つ実際に調査をしてないといけない。
また、それ以上遠い位置にいると、通信が戻ってくる前に地球の生命体が滅ん
でいる可能性もある)
という説明をしてたことがあったが。
748名無し三等兵:2006/12/19(火) 22:37:03 ID:???
>>745
進化論のジレンマだな。地球に限ってすら、進化論のミッシングリングを
繋ぐ可能性をマトモに考え出したら到底成立し得ないって奴。
ウイルス進化説にしても、これだけの現実を全て繋ぐ「確率」は
お話にならんからな。

アメじゃ創造論者がその辺突っつく為にてぐすね引いて待ってるらしいから、
「フラクタルな枝がたまたまこっち向いてたんだからしゃーないやんけ」
ってな感じで開き直ってなきゃ商売にならんらしい。
749名無し三等兵:2006/12/19(火) 22:41:31 ID:???
>>747
いや、可能性が低いってのはみんな知ってるって。
みんなスクリーンセーバーで無精卵あっためてるんだよ。
でもな、たまに手違いか何かでヒヨコが出てくる事があるだろ?
毎日の全ての卵の出荷量からみても極小の可能性なのは知ってるよ。
でもいいじゃないか。可能性が無いわけじゃないんだから。畜生。
750名無し三等兵:2006/12/19(火) 23:08:54 ID:???
>>738
案外電波にデリケートな種族から問題視されているかもなw。

宇宙2chで「地球人の電波ウゼェ」とか。
751名無し三等兵:2006/12/19(火) 23:23:00 ID:???
菊八号って、あんなでっかいアンテナ広げたりしてたら他所様の衛星に
引っかけたりして迷惑かけること無いのかな。
752名無し三等兵:2006/12/19(火) 23:35:09 ID:???
 もちろん引っかかる、
菊やはるかは、マーキュリーやトランペットに引っかかって困るとアメリカから抗議を受けてるし、
フットボール競技場ほどもあるISSには、いつも1・2機宇宙機が引っかかってる。
753名無し三等兵:2006/12/19(火) 23:41:02 ID:???
静止軌道は各国の衛星がひしめいている。

例えばひまわり6号は、およそ5メートル横に中国の放送衛星SINOSAT-2があり、
大変混雑しており迷惑である。
しかし相手が気を利かせて太陽電池パネルを閉じてくれたので
754名無し三等兵:2006/12/20(水) 00:02:56 ID:???
>>733
「われわれはいま、未會有の時代に生きているんだ。
地球外知的生物を捜すなどということが可能になったのは、いまが初めてなんだからね。
…探査が成功するか否かは、たしかに、だれも保証はできない。

 しかし、いま、SETIよりも重要な問題を、なにか一つでも考えつくかね?
 はるかな星に住む連中が、けんめいにわれわれにメッセージを送っているのに、
この地上のだれ一人として耳を傾けていない、という図を想像してみたまえ。
 そいつはとんでもない醜態、茶番だと思わないか?

 耳を傾ける能力はあるのに、それを実行する勇気を持ち合わせないとしたら、
きみはそういう文明の一員であることを恥ずかしいと思わないか?」

(カール・セーガン『コンタクト』新潮社1986年)
755名無し三等兵:2006/12/20(水) 00:32:06 ID:???
>>750
宇宙規模でPLCのような問題が出てるわけですね。
756名無し三等兵:2006/12/20(水) 00:48:41 ID:???
>>745-746
なんか創造論くさい話になってるなあ。
確率の話なら星はそれこそ星の数ほどあるんだから、確率は低くても
存在はしてるんじゃないかと考える方が普通だよねえ。
>>747
ドレークの方程式ネタだな。
757名無し三等兵:2006/12/20(水) 00:53:44 ID:???
今から百年前の1897年9月21日、ニューヨークのある少女が『ニューヨーク・サン』という新聞に
手紙を書きました。『ニューヨーク・サン』はこの少女の手紙に社説で答えました。「宇宙人は
たしかにいる」と。この社説を書いたのは副編集委員、フランシス・ドレーク(Francis Pharcellus Drake) でした。
社説の第2段落の冒頭のセンテンス、Yes, Virginia, there is a ETI. は有名でよく引用されます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お寄せいただきましたお手紙に対するご返事を次のように広くご紹介いたしますことを
うれしく存じます。また、手紙を書かれた心熱き少女を、わが『サン』紙の執筆陣に迎えましたことを
喜びとするものであります。

 こんにちわ。

 私は8さいです。宇宙人なんかいないって言うともだちがいます。
 サンしんぶんに書いてあることならほんとうだとパパはいつも言っています。
 ほんとうのことを教えてください。

 ヴァージニア・ハイニック
 西95番通り115


 ヴァージニア、君の友達はまちがってるよ。その子たちはなんでも疑ってかかろうとする懐疑主義に
毒されているのだ。そんな人は自分の目で見ないと信じないのだね。自分の小さな頭で理解できないものは
みんな存在しないものだと考えているのだよ。人の想像力というものはね、バージニア、おとなでも、
子どもでも小さいものなのだ。この広大な宇宙では人間というものは、その大きさにかけてはただの虫、
ありみたいなものなのだよ。人間をとりまく無限の世界と比べてごらん。あらゆる真実と知識を意のままに
把握することのできる科学の力と比べてごらん。
758名無し三等兵:2006/12/20(水) 00:54:01 ID:???
 そうだよ、ヴァージニア、宇宙人はいるのです。科学、理性、合理主義というものがあるように、
宇宙人もいるのだよ。こういった心をもっている人はたくさんいて、君の人生に無上の美と喜びを
もたらしてくれるじゃないか。
宇宙人のいない世の中なんて、そんなのはさびしいじゃないか。ヴァージニアみたいな子がいなければ
この世の中がさびしくなるのと同じことだよ。子どもらしい心、知的好奇心、宇宙を夢見る心があるからこそ、
この世のつらいこともがまんできる。手でふれたり、目で見る以外に喜びというものがなくなってしまうじゃないか。
子供の時代があるおかげでこの世に満ちている永遠の光が消えてしまうよ。

 宇宙人を信じないって! 原子論も信じないのかな。パパに頼んで人を雇ってもらい、太陽系の惑星、
あちこちの恒星系を見張ってもらったとしよう。宇宙人が宇宙船から降りてくるのを見なかったとしても、
それがどんな証明になるだろう。そこにいないとしても、どこにもいないという証拠にはならない。この世で
一番ほんとうのものというのは、子供にもおとなにも目には見えないものなのだよ。電子が原子核の周りを
廻っているのを見たことがあるかい。
 もちろん、ないさ。でもそれが原子はいないという証拠にはならない。この世の中にあるもので、
目に見えないすばらしいものをすべて頭に描いたり、想像したりするということはだれにもできないことなのだよ。
759名無し三等兵:2006/12/20(水) 00:54:07 ID:???
 あかちゃんのがらがらをこわせば、どうして中から音がでるのか調べてみることはできる。でも、目に見えない
世界をおおっているベールがあって、これは世の中の一番の力持ちのそのまた一番の力持ちが
みんなで力をあわせても引き裂くことはできないのだよ。このカーテンを開けて天上の美と
その向こうにある栄光を目にすることができるのは、科学する心、理性、討論、論理的な思考、
なにかを見つけようとする意欲だけなのだ。これらは現実に存在するものだろうか。
ヴァージニア、いいかね、これらほど、ほんもので変わらぬものはこの世にないのだよ。


 宇宙人がいないって! とんでもない。宇宙人は永遠に生きているのだよ。
ヴァージニア、これから千年後、いや、一万年の十倍たったときでも、宇宙人は科学を知る人と
子供たちの心によろこびをもたらし続けてくれるのだよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
760名無し三等兵:2006/12/20(水) 01:32:22 ID:???
そういえば、アメリカって「空飛ぶ円盤から降りてきた宇宙人に埒られた」という話をする奴も多いな
と夢のないことを書いてみる
761名無し三等兵:2006/12/20(水) 02:36:48 ID:???
>>753
支那人が日本に気を遣うわけないだろ。
762名無し三等兵:2006/12/20(水) 05:22:21 ID:???
>>760
アブダクション・ストーリーはアメリカ文化や戦後史との関連性が透けて見えるので、あれはあれで結構面白い。
「なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか」とか「人類はなぜUFOと遭遇するのか」あたりの本はオススメ。
763名無し三等兵:2006/12/20(水) 07:10:24 ID:???
>>751
マジレスしておくと静止衛星軌道の円周はざっと26万キロ以上あるわけで‥‥‥
764名無し三等兵:2006/12/20(水) 09:47:57 ID:???
海岸で漁船型の乗り物から降りてきた不審な人に拉致られた
765名無し三等兵:2006/12/20(水) 14:33:29 ID:???
>>744
簡単に言っちゃうと、生物が環境への適応の手段として知性を発達させ、なおかつそれが文明という
形になるのって物凄い確率が低いのよ。
単純な例だと、恐竜。人類よりはるかに長い期間、彼らは地球上に君臨してたけど、進化の方向性として
知性の獲得は選択されなかった。

ついでに言えば、高い知性を持っていてもそれで自分達以外の知性体に関心を持つかって問題もあるし・・・
フランス・ドレイクの発表した、人間に接触してくるかもしれない地球外生命体の数を推測する公式ってのがあるけど
(1)(銀河系内の星の数)×
(2)(惑星をもつ星の割合)×
(3)(核恒星系内で、生命維持環境をもつ惑星の数)×
(4)(それらの惑星のうち、生命が実際に登場する惑星の割合)×
(5)(生命が登場する惑星のうち、知性が登場する惑星の割合)×
(6)(他の世界と交信する意志と能力をもつ知的社会の割合)×
(7)(交信可能な文明が存続する時間(文明の寿命))
の中の(5)の割合がかなり低いってことがわかってきたものだから。その上のレベルともなると確立的にねえ。
766名無し三等兵:2006/12/20(水) 14:49:21 ID:???
ふと、
仮に宇宙人が地球と接触してきた場合
一番とっつき易いのは日本人ではなかろうか?
宗教上の縛りなんて無いようなものだし
767名無し三等兵:2006/12/20(水) 15:11:41 ID:???
>766
でも地球側には抜け駆け禁止規定があるんだな
768名無し三等兵:2006/12/20(水) 15:22:45 ID:???
>>762
「なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか」のスーザン・クランシーの分析だと、エイリアン・アブダクションってのは
科学の装いをまとった天使降臨だって話だったね。ビリーバーのほうが精神的に健康で幸せだったとか、考えさせられる指摘
もあった。結局のところ科学的思考ってのはすがるべきものを与えてくれないってのはしょうがない問題なんだけど・・・
769名無し三等兵:2006/12/20(水) 15:39:01 ID:???
知的生物ではなくて地球外生物なら火星にもいるかもね
770名無し三等兵:2006/12/20(水) 15:58:16 ID:???
>>768
まあ「科学に縋る」ってのもそれはそれで病的だわな。
縋るものではなく、世界を知るための物だし。

宗教も縋ると色々不都合はあるが、本質的なレイヤーは
科学とはまた違う次元にあるからねぇ。
771名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:13:46 ID:???
Russia Launches German Military Spy Satellite
ttp://www.spacedaily.com/reports/Russia_Launches_German_Military_Spy_Satellite_999.html

ドイツがロシアに軍事衛星を打上げてもらった
NATOとロシアって特に敵対してるわけじゃないのか
772名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:27:14 ID:???
NATOの東方への拡大、旧ソ連圏の一部が露骨にEUになびいている問題、エネルギー問題等々で
緊張してる面は多々あるけど、それはそれ、これはこれと言うことで。

宇宙分野じゃ提携関係や協力してる分野も多いしなぁ。
773名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:28:20 ID:???
いや、それにしても これは普通じゃないだろ
774名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:31:25 ID:???
どうせ衛星の中まで公開してる訳じゃないだろう
775名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:37:12 ID:???
>>771
欧州情勢は複雑怪奇、とかか。

むこうはそれはそれ、これはこれ、とドライに割り切ってるよ。
776名無し三等兵:2006/12/20(水) 18:50:12 ID:???
平時だしな
777TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/12/20(水) 19:49:14 ID:???
777ゲットならJAXAはISSから撤退です。
778名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:11:25 ID:???
んな!?
779名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:17:39 ID:???
師匠GJ
780名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:20:06 ID:???
よりにもよって、軍事衛星を上げてもらうとはねぇ。
まぁ、ビジネスとしてやってるのでしょうけど。
781名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:29:39 ID:???
ドイツが出資しているユーロコットじゃなくて、コスモス3Mを選んだ理由はなんだろう。
782名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:50:23 ID:???
値段とか納期とか信頼性とか
783FFH331 ◆3.CSSBl9VA :2006/12/20(水) 22:21:52 ID:???
>>777
オヤビン GJ!!

先日、こんないかがわしいDVDセットを買ってしまいました
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HVGS/250-5871165-8147426

いやぁ… 内容は最高です。いくらHBOとはいえ、アポロ計画のテレビドラマ12回シリーズに
60億円の費用かけちゃうアメリカの懐の深さに感動しちゃいます。

#60億を引っ張ってきたファンド・マネージャーとしてのトム・ハンクスの能力にも惚れ惚れ
この後、SPRの後にBoB作ったのもトムですからねぇ…
今、The Right Stuffのリメイクに暗躍中だそうですよ。

だからこそ、あえて苦言を呈したい!

日本語訳があまりにもいい加減すぎる… 酒呑みながら字幕を見ていても1分間に1回は
突込みどころがでてくるぞ… 翻訳者はおそらく原作も読んでないんだろうなぁ…

今度こういう良作に字幕や吹替翻訳が必要なときは、宇宙関係に詳しい翻訳家に依頼してくれ。
折角の良作が台無しで(涙 アポロ計画に詳しい人間だったら結構いるだろうに…

英語で見れば100億円作品なのに、翻訳のレベルが1000万円作品レベルなのは本当に勘弁…
皆さん、こういった作品を見るときは、英語で見ましょう… 字幕や吹替えはひどすぎます…

#こんなクオリティで翻訳されちゃうのであれば、私でもロハで監修手伝うのに…
784名無し三等兵:2006/12/20(水) 22:39:55 ID:???
>>783
BSでやってた時はそんなに酷いとは思わなかったが
785名無し三等兵:2006/12/20(水) 22:46:18 ID:???
なっちに頼もう
786名無し三等兵:2006/12/20(水) 22:49:32 ID:???
恋は戦争☆
787名無し三等兵:2006/12/20(水) 22:57:26 ID:???
人類月に立つってアポロ10号の扱いが適当過ぎ
月面で文字通りムーサルトを披露したというのに
788名無し三等兵:2006/12/20(水) 23:00:10 ID:???
東北新社も怪しい。
ディスカバリーの軍事特集も残念な事が多いよ。
爆撃機を差して「この戦闘機は」だの「硫黄島沖に集まった戦艦200隻」だの

もう勘弁して
789名無し三等兵:2006/12/20(水) 23:02:49 ID:???
>>784
NHK-BSのとBS-iやDVD版のとはキャストも吹き替え台本も違う。
NHKの時は監修に的川先生の名前があったはず。
790名無し三等兵:2006/12/20(水) 23:03:46 ID:???
的川先生は宇宙広報を忘れないからな。
791名無し三等兵:2006/12/21(木) 00:10:24 ID:???
>>789
そうそう、ちゃんと「監修」でクレジットされてる>的川センセ

当然NHK版は全エピソード録画済み、DVD-RAMとDVD-Rでダブル保存。
792名無し三等兵:2006/12/21(木) 02:15:50 ID:???
>>789
DVD買おうと思ってたんだが、踏みとどまった。
NHKが絡むと権利がややこしくなるのかなぁ。
793名無し三等兵:2006/12/21(木) 11:09:56 ID:???
なる。>>783 はリアルでいかがわしい色物だったか。
794名無し三等兵:2006/12/21(木) 18:56:01 ID:???
NHKで放映する前に近所のレンタル屋にVHS版の1巻だけ置いてあった
続きを死ぬほど見たくてジタバタしながら数年過ごした
795名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:28:55 ID:???
世界最大のトカゲ、雌単独で生殖

英国の2つの動物園で、世界最大のトカゲ類コモドオオトカゲの雌が、雄との交尾なしで
正常な卵を産み、このうち1カ所では子がかえったと、英リバプール大などの研究チームが
21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。トカゲ類の中には雌単独の単為(たんい)生殖を
行う種もあるが、コモドオオトカゲで確認されたのは初めて。
tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061221-00000014-jij-int


地球外生物はこんなやつばっかりなんじゃないのだろうか
オスとメスがいなければ繁殖できない生物よりメスだけで繁殖できる生物の方が
優れているんじゃないのかな
796名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:50:25 ID:???
進化上は不利だね。
797名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:51:16 ID:???
>>795
んな事ぁない。雌雄ある方が遺伝的「ゆらぎ」の点で有利だぞ。
798名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:57:10 ID:???
優秀な固体の遺伝子が広まるのもおそくなるしな。
799名無し三等兵:2006/12/21(木) 21:57:27 ID:???
ギャオスみたいに完全無欠の生命体ならそれもいいんだろうけど
800名無し三等兵:2006/12/22(金) 00:09:47 ID:???
>>795
単性生殖は遺伝子の交換が働かないので、一つの要因であっという間に
全滅の憂き目にあう。
皆カキコしているけど、多様性を種として確保しておかないと、最終的にその種は絶滅しかないよ。

分裂して増えていると思うバクテリア類(細菌類)なども、盛んに遺伝子の交換を行っている事が
判明しているし。まあ、専門用語でいうところの接合だな。
801名無し三等兵:2006/12/22(金) 00:14:52 ID:???
単性で遺伝子交換・・・

ウホッ!
802名無し三等兵:2006/12/22(金) 01:31:13 ID:???
レズは大歓迎だがホモは許さん
803名無し三等兵:2006/12/22(金) 03:12:30 ID:???
男女は平等であるべきだ
よってどっちも許さん
804名無し三等兵:2006/12/22(金) 09:02:47 ID:???
どちらも全て平等に・・・価値が無い
805名無し三等兵:2006/12/22(金) 13:45:30 ID:???
異性間も同性間も単性生殖も等しく禁止。
806名無し三等兵:2006/12/22(金) 14:24:12 ID:???
露エネルギア社、新型有人宇宙船「クリッパー」の開発を本格スタートへ
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612211608

アメリカ人は翼を捨てロシア人は翼を選択した
面白いですね
807名無し三等兵:2006/12/22(金) 14:48:11 ID:KV3mFuFa
イルカ型のフリッパーなら萌え
808名無し三等兵:2006/12/22(金) 15:00:26 ID:OvSIcYbm
>>806
ロシアのロケット技術は世界一ィィィィィィィイイイイイ!!!
ですかw
国際宇宙ステーションに行くにはオーバースペックすぎる…
宇宙戦闘機かと疑いたくなる
809名無し三等兵:2006/12/22(金) 15:10:13 ID:???
>>808
このスレ的には、宇宙戦艦ですね。
810名無し三等兵:2006/12/22(金) 15:26:36 ID:???
昔読んだ航空雑誌の記事でうろ覚えなんですが
ミグ設計局が製作したリフトボディ試験機が
世界で唯一滑走路から離陸して大気圏外に出るのに成功したとかなんとか
ありえない、記憶違いですか?
811名無し三等兵:2006/12/22(金) 15:54:35 ID:???
翼といってもシャトルほどには重くないような
812名無し三等兵:2006/12/22(金) 15:57:49 ID:???
成程・・

ロシアは月の軌道上に宇宙ステーションを造って、
クリッパーはそこと地上とを結ぶ、ということだな。
月面着陸は、あらかじめステーションに無人で着陸/離脱船を送っておくのかな?

アメリカは、アポロと同様に、地球軌道上で月面着陸船まで含めてドッキングして、
直接月に送り込む計画だよな。
813名無し三等兵:2006/12/22(金) 16:33:15 ID:???
テクノバーンの記事は裏を取ったほうが良いとオモ
814名無し三等兵:2006/12/22(金) 16:46:29 ID:???
テクノバーンは技術ニュース界の東スポ
815名無し三等兵:2006/12/22(金) 17:47:29 ID:???
技術ニュース界のWeekly World NewsでもOK。
816名無し三等兵:2006/12/22(金) 18:03:44 ID:???
今日は冬至である
マヤ暦では2012年の冬至に人類は滅亡するのだ
817名無し三等兵:2006/12/22(金) 18:11:10 ID:???
>>816
1999年の恐怖の大魔王が遅刻してるのは…
818名無し三等兵:2006/12/22(金) 18:17:50 ID:???
>>816
その日は山奥の湯治場でゆず湯に浸かって回避しよう
819衛☆屋:2006/12/22(金) 20:47:41 ID:???
米国のミサイル防衛構想が大ピンチ、数1000億円を投じて開発したレーダーが動きません
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612221657

で、ぬれ煎餅を(違
820名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:11:16 ID:???
>>819
ワロス
821名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:12:56 ID:???
そういわれて見れば、ヘリポートの支柱が華奢だなあ。
補給のため荷物てんこもりだとアウトって事なのか、
まさか空荷のホークですらアウチなんだろうか。
822名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:25:26 ID:???
>>819
>このヘリポートに着陸可能なヘリコプターは米軍も沿岸警備隊も保有していないことが判明。

アメリカでこんな事がありえるのか?
823名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:38:17 ID:???
アホかwwwww
824名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:39:46 ID:???
流れぶった切ってスマヌが、
クリッパーのニュースの想像図にあったソユーズロケットの図
新開発のは各ブースターのエンジンが4連ノズルじゃなくて
燃焼室1個のデカいエンジンになっちゃうの?
俺、今のままの方が好きなのに・・・
825名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:10:42 ID:???
>>824

推力を増強する為にNK-33になるらしい。
更に上段は液体水素のエンジンだってさ
826名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:21:13 ID:???
センチとインチの単位を間違えたなんてこともあったね>アメリカ
827名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:39:42 ID:???
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612201649&ts=56621a1228ed2c51bd5f4be5bc315ee2cf90245e
X-53

ホーネットに見える上にエルロンも付いてる様に見える
828名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:51:01 ID:???
>>822
あやつらは、しばしばメートルとヤードを取り違えるからなぁ。
さっさとヤード・ポンド辞めちまえってんだ。
829名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:00:10 ID:???
そういえば、ヨーロッパの某イタリアではその国一番の空港でガス欠になった
という間抜けな話もあったよな。
いわく、足りなくなったらそれに気づいた人間がテキトーに発注していた、てオチw
備品の管理部門すら造って無い国もあるんだから、アバウトなアメリカ人にしては
それらの手落ちが無い方がおかしいよ。
日本でも同様の笑うに笑えない話が縦割り行政のおかげてありまくりのような気がする。
830名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:18:36 ID:???
>>828
だめだめ。メートル法はフランス革命の無神論が起源にくっついてるもんで、
一部のキリスト教原理主義者が「神からアングロ・サクソンへの恩寵の証、
ヤード・ポンド法を捨てる事は許さん!!!」つーて頑張っちゃうのよ。マジで。
どこがどう繋がってるのか、何度説明を聞いてもさっぱり理解できんが。
831名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:33:08 ID:???
>>821
レドームに近すぎてメインローター接触の危険性があるんじゃないかな?

Ka-27でも購入すればいいんじゃね?
832名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:49:31 ID:???
>>830
そういうことだと、原理主義者ってのが、なべて世の中を悪くしてないか?
イスラム原理主義者、キリスト教原理主義者・・・。
ああ、暴力主義も原理主義の一種だな。 根源的であるがゆえに
ナチに傾倒したハイデガーの実存主義もあるいみ人間原理主義とでも云おうか。
833名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:53:02 ID:???
>原理主義者ってのが、なべて世の中を悪くしてないか?

当たり前だろ。定義からして、世の中を白か黒かでしか割り切れない奴らだぞ。
2chではそういうのを「厨」と言わないか?
834名無し三等兵:2006/12/23(土) 00:30:07 ID:???
原理主義者が〜というのも二元論に見えるがね
835名無し三等兵:2006/12/23(土) 00:35:01 ID:???
>>827
ちょっと前に雑談スレで話題になっていたが
実用化どころかX-53という名前が与えられた段階のようだ
F-17とかいうのはタイポミスか何かだろう

ttp://www.afrl.af.mil/articles/121106_AerlelasticWingFlight.asp
836名無し三等兵:2006/12/23(土) 00:37:16 ID:???
原理主義者がすべて悪いんだよ主義者

シュギシャは当局にマークされてしまいます
837名無し三等兵:2006/12/23(土) 00:37:33 ID:???
漏れは反原理主義の原理主義者。
838名無し三等兵:2006/12/23(土) 01:57:24 ID:zRWPA9L6
SSMEが名作ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
839名無し三等兵:2006/12/23(土) 02:09:04 ID:???
駄作というのもどうかとは思うが
840名無し三等兵:2006/12/23(土) 02:15:11 ID:zRWPA9L6
エアロスパイクなら名作かもね
841名無し三等兵:2006/12/23(土) 02:19:12 ID:???
理論限界値に近い名作だろ?>SSME
842名無し三等兵:2006/12/23(土) 10:22:51 ID:???
ssme、120回以上のフライトで一度も失敗してないだろ?
無傷のまま引退となりそうだな。

ところで、ディスカバリー 帰還したそうだね。
次はアトランティスだ
843名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:10:11 ID:???
SSMEって何の略なの?
スペースシャトルメインエンジンでいいの?
844名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:26:52 ID:???
845名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:51:29 ID:???
整備コストとか、再利用で節減つー最大の謳い文句が完全に詐欺っちまった
って点を除けば、それなりに上出来だとは思う。

なんつーか、金が掛かりすぎるセレブの美人つーか。
846名無し三等兵:2006/12/23(土) 11:58:17 ID:???
それぞれのシャトルのエンジンって、途中で交換したのもあるのかな?

たしか、H-2のLE7も、一度点火した後でロケット本体に何か不具合が見つかって
緊急停止、後日再度打ち上げ、なんて事があったと思うが(この時はエンジンとは
無関係な部分の不調で軌道投入失敗だったハズ)、
その時はこのエンジンも再利用できるんかなーってふと考えた。
847名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:04:36 ID:???
大気圏外まで行って帰ってオーバーホールして
また何回も何回も再利用される前提での奴と、
終わったらポイ前提の奴を地上試験とか打上停止とかで
何度も点火するって話を一緒にしてくれるない。

それはそれとして、1段目メインエンジン点火しちまった後で
リフトオフするまでの間に止めるなんてことがH−2シリーズで
あったっけ?
848名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:09:21 ID:???
リフトオフするまでの間に止める事ができる、とか言うのもスゲーとは思う俺
849名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:27:26 ID:???
記憶にないのう。
850名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:28:46 ID:???
シャトルでは良くありそうだが
851名無し三等兵:2006/12/23(土) 12:39:48 ID:???
リフトオフしてから戻ってきたのかもしれないお。
ドリフのコントで「やり直し!!!全員元の位置に戻れ!!!」ってのあったじゃん。
852名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:01:16 ID:???
>>847
> それはそれとして、1段目メインエンジン点火しちまった後で
> リフトオフするまでの間に止めるなんてことがH−2シリーズで
> あったっけ?

テレビ中継で見た記憶がある
「あのエンジン、もう一度使えるのか」と驚いた
853名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:28:54 ID:???
H-II 試験機2号機 初回打ち上げ
http://www.youtube.com/watch?v=JhcOWQYuv0I

まぁこの件に関しては公式サイトでも完全に抹殺されてるからな


改めて打ち上げ
http://www.nasda.go.jp/projects/sat/ets6/index_j.html
http://www.nasda.go.jp/projects/sat/ets6/component_j.html
「きく6号」
http://www.sydrose.com/case100/shippai-data/108/
854名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:47:23 ID:???
SRBが一部は点火され、一部がどうやっても点火できなかった時、
どうするんだろう・・

LE-7Aのジンバルでどうにかなる推力じゃないよな?
誘導できないから、切り離すワケにもいかないし。
1996年のCZ-3Bのように、発射直後にバランスを崩すカモ?
855名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:55:31 ID:???
>>846
H-1の5号機でもあった。まあアレはLE-7じゃないが。
856名無し三等兵:2006/12/23(土) 13:59:02 ID:???
>>854
即指令破壊と思われ。
SRB-Aにもノズルの方向制御はあるので、204なら1つくらい点火しなくても
予定より低い軌道に乗せるくらいはできるかも。
857名無し三等兵:2006/12/23(土) 14:12:46 ID:???
デルタII(だったかな?)のように
発射台でのド派手な花火ショーが見れるのか。
種子島は追い出されそうだな・・
858名無し三等兵:2006/12/23(土) 14:15:56 ID:???
中国も村一つふっ飛ばしてるんだから、それくらいの失敗やっとかないと一人前にはなれないよ。
859名無し三等兵:2006/12/23(土) 17:37:48 ID:???
待て、村はふっ飛ばさなくても良いと思うぞ
860名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:16:18 ID:???
リフトオフ直後に墜落して発射台の破壊、ぐらいはやっといた方がいいだろ
861名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:35:12 ID:???
それをやると日本の場合、開発に数年間の遅れが出そうである
862名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:39:35 ID:???
多分漁師さんとかが激烈に反発して永久にアソコでは打ち上げられなくなるのでは?
863名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:40:21 ID:???
派手な失敗シーンがテレビで何度も見れそうである
納税者に与えるインパクトも大w
864名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:50:48 ID:???
そうなったら、硫黄島か南鳥島へ移設、
あるいはクリスマス島その他の太平洋の島を借りよう・・
865名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:55:36 ID:???
洋上発射台でいいじゃん
866名無し三等兵:2006/12/23(土) 18:59:49 ID:???
偶然にも、日中中間線付近にロケットが落下し、そこで操業中の
海底油井プラットフォームにぶちあったって以下(ry

日本は遺憾の意だけを表すと。 不幸な事故だったとねw
867名無し三等兵:2006/12/23(土) 19:05:57 ID:???
なにその厨房レベルの発想
868名無し三等兵:2006/12/23(土) 19:07:16 ID:???
厨は一日にして治らず
869名無し三等兵:2006/12/23(土) 19:18:00 ID:???
アメリカの失敗ってソ連に遅れをとって焦りまくってた時代のがほとんどだし
870名無し三等兵:2006/12/23(土) 19:57:11 ID:???
あるいはフォン・ブラウンに任せていない時代のが(ry
871名無し三等兵:2006/12/23(土) 20:42:57 ID:???
ディスカバリー無事帰還にとりあえず乾杯。
なんだかんだいって、シャトルが上がれば、いろんなもん持っていけるね。
872名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:00:04 ID:???
>>866
つ「宇宙損害責任条約」
宇宙物体(打上ロケット含む)によって他国へ損害を与えた場合は、
過失の有無を問わず無制限の賠償責任が発生します。
873名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:15:34 ID:???
>>872
嫌中厨の下らんネタにマジレスせずとも。
874名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:16:16 ID:???
>>866の妄想が実現した場合、プラントの休業にともなう補償まで求められたらえらいことになるなあ。
875名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:34:14 ID:???
>>874
供給できなかった代わりの天然ガスの確保まで求められたりしてな。
876名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:35:51 ID:???
ということは弾道ミサイルの被害に対しては無制限の謝罪と賠償を要求できるということか
877名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:40:41 ID:???
>>876
衛星軌道へのせることを目的とした打ち上げでなければ宇宙諸条約の対象外。
条約未加入国も対象外。
878名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:43:02 ID:???
人工衛星にミサイル積んで衛星軌道からの空爆とかはダメなん?
879名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:44:24 ID:???
>>878
昔はそういう計画もあったけどなあ
普通のミサイルの方が安いし即応性高いし命中精度も高いし
880名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:50:46 ID:???
>>878 無条件で配備厳禁。宇宙条約で決まってる。
881名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:52:34 ID:???
メンテの手間が原潜搭載の比じゃねーし。
882名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:52:48 ID:???
エネルギー兵器も禁止?
883名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:53:29 ID:???
>>880
宇宙諸条約で禁止されたのは、大量破壊兵器の地球軌道への配備と、
軍事兵器の地球外天体への配備。
よって、地球の軌道上へ通常弾頭のミサイルを配備するのは違反ではない。

まあ、普通に弾道兵器使う方が便利だと思うが。
884名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:53:46 ID:???
エネルギー兵器は明確に禁止されてなかったからSDIは未来兵器てんこもりだった
885名無し三等兵:2006/12/24(日) 01:11:55 ID:???
>>870
フォン・ブラウンがいなくてもバンガードとアトラスは完成してたよ。あと5年はかかっただろうけど
ついでに人類は月に到達してないだろうな。

でもR7の一発に賭けたソ連に比べて失敗しても次々ロケットが出てくる工業国アメリカの底力は凄いなあと思う。
886名無し三等兵:2006/12/24(日) 03:29:38 ID:???
>>885
バンガードは元々フォンブラウン関与してないはずだが。
887名無し三等兵:2006/12/24(日) 03:39:21 ID:???
観客席で「失敗しろ〜失敗しろ〜」って念を送ってたのがバンガードでそ
888名無し三等兵:2006/12/24(日) 09:50:48 ID:???
SOLの開発きぼん。大量破壊兵器じゃないし。
889名無し三等兵:2006/12/24(日) 10:05:55 ID:???
>>888
レーザーとマイクロ波、どっちが良い?
890名無し三等兵:2006/12/24(日) 11:53:26 ID:???
どっちも地球から電撃食らいそうな気もしないではない
891ラムちゃん:2006/12/24(日) 14:55:09 ID:???
よんだっちゃ?
892名無し三等兵:2006/12/24(日) 16:47:10 ID:???
>>886
フォン・ブラウンがいなくてもアメリカ人の誰かが宇宙開発やっただろう。てことだろ
893名無し三等兵:2006/12/24(日) 16:57:54 ID:???
SOLてアキラに出てきたあれか?
894名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:17:28 ID:???
放熱もエネルギー源も動作環境も厳しい宇宙にあんな光学兵器を備え付けられるんなら、
地上設置の光学兵器はそれを軽く上回るとてつもない兵器になりそうだな。
895名無し三等兵:2006/12/24(日) 17:40:14 ID:???
5年どころか、ヴァンガードは、フォンブラウンチームのエクスプローラ1号の成功の
2ヵ月後には自分も衛星打ち上げに成功しており、またアトラスも翌年に実践配備されている。
結局のところ、アメリカは優秀な工業国なのだ。 フォンブラウンなどいなくても。
もちろん、彼がいなければ月にまでは行かなかったかもしれないが、
一方で、やっぱり行っていたかもしれない。
どちらであろうと、フォンブラウンが宇宙開発史上の重要人物である点は何ら変わらない
896名無し三等兵:2006/12/24(日) 18:24:50 ID:???
さて、NORAD恒例のサンタ追跡プログラムスレが賑わっている訳だが、
サンタのソリこそ、最新の宇宙技術を採用しているに違いない。

取り合えず、メリークリスマス。
897名無し三等兵:2006/12/24(日) 21:39:52 ID:???
サンタのそり? 「H2A」でした

サンタクロースのそりを撮影か――。南米チリにある欧州南天天文台(ESO)の大型望遠鏡VLTが18日午前4時ごろ、
謎の「飛行物体」をとらえた。夜空に明るい航跡が伸びたという。流れ星でも人工衛星でもないこの物体は、実は日本から飛んできていた。
ESOによると、チリ・パラナル山頂にあるVLTの職員が、全天カメラに映る光に気づいた。光は約45分にわたってゆっくり空を流れ、
最後は雲のようになってかき消えた。外に出て光を確認した職員は「大マゼラン雲ぐらい明るかった」とESOに報告した。
彗星(すいせい)の研究者も交えて正体探しとなった。流れ星にしては速度が遅く、国際宇宙ステーションや人工衛星の通過でもなかった。
物体までの距離を測定したところ、高速で上昇していたことが分かり、同日に鹿児島県の種子島から打ち上げられたH2Aロケットと判明した。
ロケット本体は南米沖の太平洋上空で衛星を分離した後、大気圏で燃え尽きる。撮影されたのは2段目のロケットの燃焼で、燃焼が終わって
見えなくなったと考えられている。

ESOは、インターネットで「サンタのそりにしては早すぎた」と紹介している。

ttp://www.asahi.com/national/update/1223/TKY200612230292.html
898名無し三等兵:2006/12/24(日) 22:16:36 ID:???
899名無し三等兵:2006/12/24(日) 23:54:40 ID:???
今丁度、BS-i 人類、月に立つ 最終回 エンディングクレジット放送終了。

でっ 12/31日  「全12話一挙放送」【放送時間:19時30分〜翌日6時30分】予定。
頭に入れといてね。
900名無し三等兵:2006/12/25(月) 02:45:49 ID:???
俺、ヴェリコフスキー理論を信じてるんだ。
早く地球脱出しないと人類は地球と共に滅んでしまうよ。
901名無し三等兵:2006/12/25(月) 05:43:13 ID:???
あなたナニを言っておられますか。非科学的ですよ。シバき倒しますよ?

Byカール・セーガン
902名無し三等兵:2006/12/25(月) 18:05:00 ID:???
>>899
どうしてBS1の方を一挙公開してくれんのだろう・・・
でもまあせっかくなんで録画しておこう
BS1の方はVHSで繰り返し見たせいで画質ボロボロだし
903名無し三等兵:2006/12/25(月) 23:20:47 ID:???
bs−1
各国宇宙開発計画報道中
904名無し三等兵:2006/12/25(月) 23:24:33 ID:D7JwHYOE
的川サンキター
905名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:24:18 ID:???
映らん!!
レポよろm(_ _)m
906名無し三等兵:2006/12/26(火) 02:26:48 ID:???
もう内容わすれちゃった♪
シャトルは、一回飛ぶたびに、人間ドックで点検してるようなもんだ。とか
日本も、宇宙への輸送手段がないのがいい事なのか国家的規模で考えといてね
とかゆーとったような。
907名無し三等兵:2006/12/26(火) 02:48:47 ID:???
月面開発では、アメリカが今後10年20年、
圧倒的な存在感を見せるはずだから、
日本も一緒に参加しよう、とか

アレス・オリオンのCGムービー、
長征神舟打ち上げ、嫦娥衛星映像、
有人飛行への野心、
など
長征(有人)って、ものすごいゆっくり上がっていくんだね・・
908名無し三等兵:2006/12/26(火) 04:36:17 ID:???
液体ロケットだけだから?
909名無し三等兵:2006/12/26(火) 09:07:46 ID:???
きく8号、片っぽのアンテナ展開失敗したのね。
910アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/26(火) 09:23:53 ID:???
>ブーム展開を完了した後、20:02から送信アンテナ上部保持機構の解放を行い
>ましたが、解放状態の確認に時間を要し、鏡面展開の予定時間を経過したため、
>このアンテナの展開を中止し、受信アンテナの展開を当初の計画に従い行いま
>した。

開放状態の確認に時間を要し、ってあるから、開放が確認できなかったわけじゃないんじゃ?
911名無し三等兵:2006/12/26(火) 09:31:19 ID:???
こんな糞丁寧な「展開失敗状態の想像図」、何のつもりで作ってるんだか。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-04923106-jijp-soci.view-001
912名無し三等兵:2006/12/26(火) 09:36:20 ID:???
開かなかったら巨大なゴミになるのか?
913名無し三等兵:2006/12/26(火) 09:43:25 ID:???
シナの気象衛星へ異常接近してうっかり絡まったりするのに使おうぜ
914アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/26(火) 10:06:09 ID:???
>911
それJAXAが発表した、機上カメラからの画像だけど
915名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:24:05 ID:???
実はJAXAの人が撮ってる
916名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:37:07 ID:???
ガリレオのアンテナもそう思ったけど
設計者がマニアックに凝りすぎて構造が複雑なんじゃ?
なんで確実に開くように作らないの?
917名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:44:31 ID:???
どうやったらあれだけデカイものを重量制限のりきったうえ
真空中で確実に開けるようにできるのか、>>916が教えてあげたら?
918アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/26(火) 10:49:08 ID:???
しかもフェアリングに収まるように折りたたんでね
919名無し三等兵:2006/12/26(火) 11:11:12 ID:???
もっと段階踏んで大きいの作れとか、予算少ないのに
大物狙いの博打すんなとかその手の戦略的な批判ならまだしも、
「なんで確実に開くように作らないの?」は無いだろ。
920アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/26(火) 11:17:49 ID:???
しかも二回もアリアンにピギーバッグで試験機積んでるのにねぇ
921名無し三等兵:2006/12/26(火) 12:30:28 ID:???
先にこっち貼れよ
http://www.jaxa.jp/press/2006/12/20061226_kiku8_j.html

下部保持機構の解放は今日に延期
失敗ってしたい人はちょっと勇み足だね
922名無し三等兵:2006/12/26(火) 12:48:16 ID:???
JAXAのサイトに展開動画がupされてるよ
923名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:29:57 ID:???
予定通りの展開は失敗でそ。やりなおして動けば、そしてそこから
問題点や対応方法を学ぶ経験ができ、身に付いたのならそんでええ。

別に「失敗」て言葉をそんなに敵視して狩らなくても。
924名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:34:13 ID:???
失敗は成功のマザーだからな
925名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:45:13 ID:???
>>921
何でもかんでも失敗にして騒ぎたがるアカヒに何言っても無駄。
926名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:55:19 ID:???
はやぶさの経験のせいかJAXAもずいぶんあきらめが悪く じゃなくトラブル対応がスムーズになって来たな
927名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:56:22 ID:???
>>923の脳内では、どうしても「完全な大失敗で莫大な予算が全部無駄になったニダ!
そんな金があればウリに謝罪と賠償するニダ!」って事にしてしまいたいらしい。
928名無し三等兵:2006/12/26(火) 21:04:10 ID:???
>>927
最近は日本人の方が性質が悪いと見える
929名無し三等兵:2006/12/26(火) 21:14:17 ID:???
てか何でも無理やり韓国に結びつける嫌韓厨は消えてほしい
930名無し三等兵:2006/12/26(火) 21:14:17 ID:???
>>927
”予定通りの”展開は失敗したって書いてあるようにみえるけど。
まぁこの程度のトラブルは想定の範囲内なのかもしれないけど。

>問題点や対応方法を学ぶ経験ができ、身に付いたのならそんでええ

とか普通なこと言ってるのに、ニダニダつけて荒れんでもよろしいがな。
931名無し三等兵:2006/12/26(火) 22:52:07 ID:???
展開成功キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

ttp://www.jaxa.jp/press/2006/12/20061226_kiku8-2_j.html
932名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:01:03 ID:???
展開 オメ
933名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:02:53 ID:???
リアルアンテナ画像なんだ。あれが静止軌道上にあるんだ。不思議だなあ
934名無し三等兵:2006/12/26(火) 23:07:46 ID:???
だんだん衛星の信頼性も上がってきたのかしら
935名無し三等兵:2006/12/27(水) 00:07:19 ID:???
>>931
JAXA オメ。

今回のETS-VIIIのアンテナ展開報道を読むと、ここ数年の大手マスコミの成長がみえて
うれしいねぇ…

これらの記事は全部、昨日の送信用アンテナ展開延期時点での記事なんだけど…

「きく8号」大型アンテナ1枚が開かず…再挑戦へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061226i204.htm

「きく8号」の巨大アンテナ一部開かず、作業中断
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061226AT1G2601326122006.html

朝日も同じような感じで、「失敗」とは書かなかった。


うれしかったのが、毎日の記事

きく8号:アンテナを展開 テニスコート大で世界最大級
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061226k0000e040066000c.html

とてもJAXAに好意的。最近、毎日の科学環境部は宇宙開発系の記事がしっかりしている。
936名無し三等兵:2006/12/27(水) 00:39:31 ID:???
なんか、このURLみて、中国の嫦娥1号のイラストが、ISASのLUNAR-Aそっくりだから
中国がLUNAR-Aをコピーしたとか大騒ぎしているのがいるらしいが、本当か?

http://images.google.co.jp/images?svnum=50&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=%E5%AB%A6%E5%A8%A5%E4%B8%80%E5%8F%B7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

すでに発表されている嫦娥1号のミッションを調べれば、嫦娥1号がLUNAR-Aのように
ペネトレータ積んでいるはずがないから、そのイラストは何かの間違いだとわかるだろ
うに…

っていうか、嫦娥1号にLUNAR-Aの写真使ってるの、すべて tech.*.com って同系列
のドメインじゃね?そこの人間がイラスト間違ったってあたりの話でしょ?

ペネトレータに地震計積み込むなんてバカ(←誉め言葉)やるのは、世界広しと言えども
ISASしかね〜〜〜よ(涙
937名無し三等兵:2006/12/27(水) 00:57:06 ID:???
コンセプトがパクリでも技術的にまた違ったアプローチとか言うのは嫌いじゃないぞ俺
938936:2006/12/27(水) 01:00:38 ID:???
昨日のBSの的川センセが出た宇宙開発特集見たんだが、すでに嫦娥1号は
実機(FM)が公開されてるじゃん…

LUNAR-Aとは似ても似つかないものだったぞ。
939名無し三等兵:2006/12/27(水) 02:24:28 ID:???
きく8号は典型的な衛星の形じゃなくSFチックでちょっとワクワクする
940アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2006/12/27(水) 02:25:19 ID:???
最終兵器彼女ではチセに吹っ飛ばされてましたけどね(´・ω・`)
941名無し三等兵:2006/12/27(水) 02:44:27 ID:???
あっそう、知らない。
942名無し三等兵:2006/12/27(水) 08:04:28 ID:???
>>935
きく八号だけじゃなく、結構宇宙関係には好意的なんだよねM日。
それだけは評価できる。

こういうニュースでワクワクしてると、有人宇宙旅行が大人になったら出来ると
信じてた頃を思い出すなあ。衛星でワクワクするしかないのも悲しいけど
943TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/12/27(水) 10:54:48 ID:???
>942
よーし、持論をぶつけちゃうぞー。

「有人宇宙飛行は宇宙開発&探査の敵だ」
944名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:29:04 ID:???
本気で人類が宇宙に進出しようとするならこの貧弱で軟弱な肉体を捨てなくちゃだめだよ
サイボーグ化しかないよ
ノロウイルスで下痢するような貧弱な内臓など要らない
生身の肉体にあわせた宇宙船を作ることに無理がある
945名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:30:27 ID:???
地球外惑星/衛星到達が商売にならない現状では、人間を送りこむ意味が無さそうだし…
せめて軌道で人間が常駐する意味のあるビジネスが起きないかなあ…
946名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:48:34 ID:???
>>943
別に人がいなきゃどーにもできない、ってことも今のところないですしねえ。
夢はあふれてるのに現実がついてこないなあ。切ない。
947名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:50:03 ID:???
知らない場所に人類の目が届くって、個人が冒険するより夢があるような気がする。
948名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:50:20 ID:???
人間が宇宙に行くのが目的化しちゃったら、もう御終いだろ。そんな事に
貴重なリソース割く訳にはイカネ。手段としても疑問符が付き捲り。宇宙から
地球を眺めれば世界平和が…なんてのは所詮フィクションの世界だし(第一、
それでどうにかなるくらいなら、その前にどうにかしてる=世界平和)。
949名無し三等兵:2006/12/27(水) 14:51:03 ID:???
いやいや理屈じゃないんだ(泣)
毎週土曜日に宇宙に向けて飛び立つ宇宙船に夢を感じたっていいじゃないか。
950名無し三等兵:2006/12/27(水) 14:54:08 ID:???
年12回、毎月15日になると 「お、今日は有人打ち上げの日か!」
となるような時代キボン
951名無し三等兵:2006/12/27(水) 15:49:55 ID:???
今の1000倍くらい宇宙開発の予算が付くなら可能ではないでしょうか。
リソースの面から言っても現状ではこれが精一杯ならぬ誠意一杯だと
頭じゃわかってるんだが・・・
952名無し三等兵:2006/12/27(水) 16:06:21 ID:???
50年後は飛行場から行けるんだろ
953名無し三等兵:2006/12/27(水) 20:24:08 ID:Jkj24jjm
>>952
衛星軌道飛ぶ旅客機ね…
研究中だけどどうなるんだろう。
6キロから7キロの滑走路つくらないと
954名無し三等兵:2006/12/27(水) 21:33:27 ID:???
滑走路長で片が付く問題なら有り難いんだが・・HOTOLは夢が有ったなあ。
955名無し三等兵:2006/12/27(水) 21:54:04 ID:???
>943
やだよー。有人と有翼は、心の友だあ。
技術畑が最も嫌がる事こそ正解の道 が自論だあ。

見よ。不可能だったMDの弾頭が実現しつつアリー
956名無し三等兵:2006/12/28(木) 00:32:24 ID:???
翼はあってもいいけど小さめが良いかも
957名無し三等兵:2006/12/28(木) 00:52:52 ID:???
有翼の死神
958名無し三等兵:2006/12/28(木) 08:38:24 ID:???
またメイブちゃんか
>>955
MDもそうだけど、機載レーザーが本当に実用化されるなんて
思ってもなかったよ
959名無し三等兵:2006/12/28(木) 08:52:36 ID:???
何年か前に軌道上に巨大物体が発見され事を思い出し、結局それはアメリカの
軍事衛星だったのだけど改めて検索してみた
これもでかいね
http://www.spaceguard.or.jp/asute/a38/images/38027.gif
960名無し三等兵:2006/12/28(木) 09:30:45 ID:???
きく八号のアンテナなんて大したことないじゃん。
961名無し三等兵:2006/12/28(木) 09:51:42 ID:???
>>959
でもSPACE CRAFT MASS が 4,000LBSですよ
DIAMETERが120-126'(フィート)で
1814kgで直径38.4m

ETS-IIIのアンテナは片方が直径18m(正確には長径19m短径17m)
2枚合わせた横の長さが38mで間に衛星を挟んで40m超ほどなので
規模的にはだいたい同じです。
962名無し三等兵:2006/12/28(木) 11:20:34 ID:???
>>956
そこでリフティングボディですよ。
963名無し三等兵:2006/12/28(木) 18:32:57 ID:???
ここではUFOの話しをしちゃだめなの?

一回だけUFOを見たことがあるんだ
旅客機の後を黒い円盤状の物体が長い尾を曳いて飛んで行っていた
あれ何だったのだろう?
964名無し三等兵:2006/12/28(木) 18:48:10 ID:???
板違い。こちらへ御逝きなさい。
宇宙人&UFO in JAPAN Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1166771616/l50
965名無し三等兵:2006/12/29(金) 02:04:44 ID:???
>>958
実用化とはLGB用の?
966名無し三等兵:2006/12/29(金) 02:59:10 ID:???
しかしいつものことながら技術試験衛星と言いながら実用で使い倒す気マンマンですな
967名無し三等兵:2006/12/29(金) 03:11:59 ID:???
日本人って貧乏性だから‥
968名無し三等兵:2006/12/29(金) 10:09:52 ID:???
貧乏性じゃなくてただの貧乏
969名無し三等兵:2006/12/29(金) 18:08:06 ID:???
まあ確かに宇宙部門とか防衛部門は貧乏だな。
970名無し三等兵:2006/12/29(金) 21:44:07 ID:???
バックアップ機も無いのに…
971名無し三等兵:2006/12/31(日) 17:25:43 ID:zWD10vUp
>>963
オカルト池
UFO懐疑派の連中ばっかだけどな
972名無し三等兵:2007/01/01(月) 01:42:48 ID:???
でもまあ未確認飛行物体自体は飛んでる節があるな。

1996年の日本の空にP-2Jが飛んでてたまるかよ…
しかも日の丸つけてたぞ。外国のP2Vじゃねえ。なんなんだ一体。スレ違い失礼。
973 【小吉】 【1554円】 :2007/01/01(月) 09:29:57 ID:???
新年おめでとう 今年こそ宇宙軍が創設されますように

               _.. \_\_
               \ 〔〔!.>->
            .    \ |..``77
            .._   \∠二.>>>
         _   \_ZZ∠巛巛..>->z…, _z…,________,____,____農__、、
         \___くく((二ニ=冫 ̄ ̄_ ̄__ ̄ ̄ ̄/=__ ̄__ ̄__=_/__.Y..>
          (( ((.. ̄..__. ̄-〔=-=-=-〔〔:二二二ニ〈=_〈=_-〈--_《_〉《〉
          (( ((.._.._._.〔=-=-=-〔〔:ニ― -_. ̄.__._ __ ̄  /
         ∠ くく((二ニ=冫_,_____,.____,,_____,____,\__〔〔――-'
             ∠ ̄/ ̄<〔____〔>>∠ ̄ ̄
                     | / ̄ ̄
                     l>
             _  《《《=-Z-=《《《
            ._\   〔〔!F>>               _
            \ \ _∠|.. 77              |●|
          _   \__/E|/二``77              ̄.|
          \ ZZ!巛巛巛巛l..>>z…,z…,z…_,/ ̄V ̄!M!
          (( ((.. ̄..__ ̄_ ̄_ ̄__ ̄_. ̄ ̄_.._._.._ ̄Y ̄/O/
          (( ((.._.,,_,,_,_,.,,(==),._,,_,,_,,_,_,, __..くく
         ∠ ̄((_._._._._.__.___._巛._._..).)
              ̄∠∠ ̄l_〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄煤P ̄ ̄ ̄
                  <zz≫≫
974名無し三等兵:2007/01/01(月) 09:40:13 ID:???
米軍とかの宇宙軍って勝手に日本人が軍って訳してるだけだよな
975名無し三等兵:2007/01/01(月) 09:52:14 ID:???
>>974
アカヒとかが自分たちが嫌いな物を
訳す時に軍って付けたのさ
976名無し三等兵:2007/01/01(月) 10:25:39 ID:???
>>974
 "command"を軍ないし軍団と訳すのはおかしかないだろう。
まあMajor Commandである"Space Command"は普通「宇宙軍団」と訳すだろうが。
977TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/01(月) 11:00:05 ID:???
>972
それは非公式飛行物体ではないかと。

UFOビリーバー達が広めるイカガワシイ話は、
非公式飛行物体をカモフラージュする役に立っているかもです。
978名無し三等兵:2007/01/01(月) 12:19:19 ID:???
>>975
正月からバカぶっこくのは楽しいかね?
979名無し三等兵:2007/01/02(火) 16:50:36 ID:???
人は乗ってるほうがいいけど翼はイラネ
980名無し三等兵:2007/01/02(火) 19:37:35 ID:???
翼をください
981!omikuji!dama:2007/01/03(水) 11:15:19 ID:???
石播、国産ロケット「GX」の開発人員2割増

石川島播磨重工業は2011年度に衛星打ち上げサービスを始める予定の中型ロケット「GX」の
開発を本格化する。開発要員を2割増やしたほか、今年10月には群馬県富岡市の生産拠点に
実験施設を新設する。官民共同で開発するGXは計画より5年遅れており、存続自体を危ぶむ
見方も出ている。石播は開発体制の増強で事業化の道筋を示し、宇宙ビジネスを収益源に
育てる姿勢を明確にする。
石播グループで約100人だったGXの開発部隊を、20人程度増やして120人体制にした。
特に開発が難航している液化天然ガス(LNG)を燃料に使うエンジンについて専任の開発者を増員した。
tp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070103AT1D270FV02012007.html
982衛☆屋@あけおめ:2007/01/03(水) 14:33:04 ID:???
UFO情報をネットで公開 仏国立宇宙研究センター
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200612310019.html


* ちなみにCNESの本部は映画会社のちか・・・うわなにをするやめ(ry
983TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/04(木) 12:50:53 ID:???
>980
JAXAの旧HOPEグループは有翼宇宙機に再突入させるのを諦めたのか、最近はリフティングボディ宇宙機を滑走路に着陸させる研究をしてます。

リフティングボディ宇宙機の背中に折り畳み式の主翼を付けた案はまるでカナブンです。
984名無し三等兵:2007/01/04(木) 13:41:23 ID:CwfInfMc
985名無し三等兵:2007/01/04(木) 13:57:23 ID:???
>>981
アメリカから見ると
「桁一つ間違えてないか?」
って話ですよね
986い遣的史歴:2007/01/04(木) 15:15:28 ID:???
>>984
おいいこか って 読んだだろ。
987名無し三等兵:2007/01/04(木) 19:54:05 ID:???
>>983
>リフティングボディ宇宙機の背中に折り畳み式の主翼を付けた案

あー‥あきらめが悪いというか、なんというか‥
とりあえず直接的表現だけは避けておきます。
988名無し三等兵:2007/01/04(木) 20:10:05 ID:???
滑走路に降ろすって車輪や脚なんかもついてるんでしょうか?
989名無し三等兵:2007/01/05(金) 02:40:50 ID:???
>>983
なんでそこまでして滑走路に着陸することにこだわるんでしょう。
そこまで無理をするくらいならカプセルでいいような気がするんですけど。
990名無し三等兵:2007/01/05(金) 07:44:39 ID:???
>>989
こだわりが素晴しいじゃあるまいか。
不可能だといわれても、こだわらにゃー月へはいけんかったよ。
991名無し三等兵:2007/01/06(土) 00:19:18 ID:???
>>981
「おい!聞いたか!俺たちGXグループにも、2割の人員増だってよ!!」
「うおおおおっ本当かっ!!!!
 これまで6人に加えて、やっと、やっと新人が一人もらえるんだなっ(号泣」
992名無し三等兵:2007/01/06(土) 00:29:27 ID:???
破綻明白なプロジェクトにリストラ要員を配属。
責任取る形でまとめて処分。

じゃね?
993アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2007/01/06(土) 00:33:23 ID:???
皆、後悔は10年も前に済ませた?

とりあえず次スレは?
994名無し三等兵:2007/01/06(土) 03:45:27 ID:???
というわけで次スレをリフトオフ。
随時ランデブーされたし。

〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ13〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168022454/
995名無し三等兵:2007/01/06(土) 06:32:55 ID:???
ランデヴーは続きなんて書くべきじゃなかった。
クラークじゃない共著者は悔いて悔いて師ね。
996名無し三等兵:2007/01/06(土) 07:07:16 ID:???
ACクラークって生きてたっけ?
997名無し三等兵:2007/01/06(土) 12:11:58 ID:???
死ぬわけないだろ
モノリスなんだから
998名無し三等兵
ではそろそろ