●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 308

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
 ふと疑問に思った事があった、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

 ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
  騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
 http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板常見問題(FAQ)
 http://mltr.e-city.tv/index.html
 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。

 前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 306
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158671991/
2名無し三等兵:2006/09/25(月) 04:15:36 ID:???
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■ スレを立てる前にここで質問を ■■80
  http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1157303679/
・創作関連はこちらでどうぞ。
 ■○創作関連質問&相談スレ 17
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157203500/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
 日本近代史板
  http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 35
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158702889/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
 派生議論スレ12
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1158337950/
3名無し三等兵:2006/09/25(月) 04:16:01 ID:???
2だ
4名無し三等兵:2006/09/25(月) 04:16:09 ID:???
O質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

・そろそろ秋めいてきましたが一等自営業先生は仕事を頑張ってください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の場合などは
 雑談スレへの移動をお願いします。

・絵がや小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。

・未回答質問は>>5以下を参照願います。
5名無し三等兵:2006/09/25(月) 04:17:51 ID:???
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです
○誘導されたら従いましょう
○軍における「歓迎」の方法はさまざまです。質問者はそこも心得ましょう
○回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為です
 回答が得られる質問でも放置されてしまうことがあります
 少なくとも、次スレまで待つか纏め直しまでは待ってみましょう

○質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったこととはずれているという事態が生じます
 質問者、回答者の皆さんは注意しましょう

○回答者の皆さんへ
 ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする

 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう
6名無し三等兵:2006/09/25(月) 04:56:25 ID:???
>>1
7名無し三等兵:2006/09/25(月) 05:54:34 ID:???
>>1乙種合格
8名無し三等兵:2006/09/25(月) 06:44:45 ID:???
ウンコー
9名無し三等兵:2006/09/25(月) 07:35:09 ID:???
>>8
遅い。>>5までの間に食い込んでなんぼ
10名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/09/25(月) 10:13:33 ID:???
>>1さん乙です。前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


19 :名無し三等兵:2006/09/22(金) 21:04:32 ID:6w7EHmwn
大東亜戦争中の海軍のラジオ放送は、バックで流れる音楽が『軍艦行進曲』ならいいニュース、『海行かば』なら悪いニュースとなっていたそうですが、陸軍はそういうのなかったの?

88 :名無し三等兵:2006/09/22(金) 23:09:17 ID:Q+xV3m4W
現代の携帯対戦車誘導弾の類は、かつての対戦車ロケットと同じように、
分〜小隊ごとに配備される事が多いのでしょうか?

106 :名無し三等兵:2006/09/23(土) 00:47:41 ID:EVd/Nh9+
イラン・イラク戦争は1988年にイランが停戦決議を受け入れましたが
HPによってイランは敗北寸前だったとか依然イランが有利な状態だった
とか評価が随分分かれています。
統計を見るとイランのGDPは1986-88年にかけて激減しているので少なくとも
イランが経済的に追い詰められていたのは確かだと思うのですが。
当時は実際にイラク軍がかなり優勢になっていたのでしょうか?

439 :名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:13:05 ID:DnsUrYUa
ADATS自走発射機が量産されず終わったのは何故でしょうか?

480 :名無し三等兵:2006/09/23(土) 23:41:38 ID:BGV3+k1E
現用の迷彩野戦服と黒や紺色の室内戦等で突入部隊が着るような服は色以外にデザインや素材にこれといった
違いがあるでしょうか?
それとも野戦服と室内戦服は色違いなだけでしょうか?

室内戦用戦闘服の写真はどうも服の防弾チョッキを着用した状態の物ばかりで、服そのものの形状が良く分かる
写真はなかなかお目にかかったことが無いので疑問に思いました。
11名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/09/25(月) 10:14:10 ID:???
567 :名無し三等兵:2006/09/24(日) 06:28:36 ID:Ll4+29Uw
米軍の具体的な部隊戦術について解説したサイトはありませんか?
いまいち機甲兵力の動かし方などが分からないのです。
英語でもいいので(気合で読む)紹介してください。お願いします。

590 :名無し三等兵:2006/09/24(日) 11:12:14 ID:q7sRWFf7
歩兵、特にゲリラやリコーンの場合、地図の読解とそれに関する技術、ってどれくらい必要なの?
等高線見ておおよその地形を判断できて、基本的なコンパスの使い方分かってればOK?

あと、アンブッシュの位置決めるとか隠れる場所決めるって場合、実際に現場見ないと無理だよね?
小隊程度かそれ以下の規模の場合。

分かりにくい質問だったらスマソ

729 :名無し三等兵:2006/09/24(日) 20:08:03 ID:nmd4OEHd
すみませんが、2つ質問させてください
1:自衛隊の対戦車ヘリ、コブラのTOWミサイルは、TOW2A?
 ?それともTOW2Bですか?
2:自衛隊のコブラにヘルファイアを搭載できるように改修する予定などは
 ?ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします

861 :名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:59:11 ID:ZStJEpi3
軍隊は一般に定年は何歳ですか?


以上です。よろしくお願いします。
12名無し三等兵:2006/09/25(月) 10:43:21 ID:???
>>11の567
Army Field Manuals
http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/
基本はこれかと
13名無し三等兵:2006/09/25(月) 11:20:00 ID:yKO1ZAUo
第二次世界大戦ごろの防弾ガラスってどうやって作っていたんですか?
現代ではガラスとガラスの間に樹脂を挟んで衝撃を吸収する作りになっているそうですが
プラスティック技術があまり進んでいなかった昔からそんな樹脂ってあったんですか?
14名無し三等兵:2006/09/25(月) 11:32:57 ID:???
>>11

>567
http://angrif.hp.infoseek.co.jp/
ここに少しは載っていた。戦闘教義の辺りね。
ただ流石に完全に網羅したサイトを見た事はない。

>590
非常に重要。ただ地形を読めて自分の位置をしっかり把握できる事は基本だが、ただそれだけじゃなくて
指示された地点を地図上でしっかり把握できる能力、地図上で地形を把握してその地点まで進むのに取る
べきルート、自力でどのペースで行けばいいのか?とか・・・ただ読むだけじゃなくて、それを使って移動する
能力があって初めて「技術を持った」といえる。

ただ、ゲリラレベルだと地図も読めないか、せいぜい自位置を把握するのが精一杯レベルだったりもするそうな。
15名無し三等兵:2006/09/25(月) 13:48:28 ID:???
国土地理院の出してるようなただの地形図から、車の通れる道とかコンビニとか
ろくなランドマークもない野山の真ん中で自分の位置を判断するのはそれなりな
勉強が必要だよ。
16名無し三等兵:2006/09/25(月) 14:19:19 ID:???
前スレ終わったから
あげていい?
17名無し三等兵:2006/09/25(月) 14:21:24 ID:???
あげあげで行こう。前スレの外人部隊志望の弟さん、
頑張って夢を叶えて欲しい。
18名無し三等兵:2006/09/25(月) 14:22:49 ID:???
>>13
とっても厚いガラス。5cm位のもの。
19名無し三等兵:2006/09/25(月) 14:24:27 ID:???
>>17
前スレ01000消化前の雑談をここで話すな
20名無し三等兵:2006/09/25(月) 14:25:24 ID:???
>>19
たぶんお前の尻の穴ミクロンサイズだな。
21名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:05:13 ID:???
ゲリラって住み慣れた土地で人間関係有効に使って、土地に不慣れな相手を襲うから有効なのであって略

対空戦車とか連れてくるロシア兵は本当に地獄だぜ
22名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:23:41 ID:MKxSMwbL
http://gun.world.coocan.jp/basic/ballistic.htm
http://gun.world.coocan.jp/basic/ammo.htm

ここにある画像の薬莢って断面が四角いですが。元からこうなのでしょうか?それとも撃ったらこんな風に変形するのでしょうか?(弾丸付きだと弾丸まで四角のようですが・・・)
23名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:31:16 ID:???
>>23
あなたの勘違いです。
24名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:31:40 ID:???
>>22
なじみのガンレンジか何かで分けてもらったんだろうけど、射撃できないことを
証明するために万力とかでつぶしたんだと思う。まあカリフォルニアだしな。
25名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:32:08 ID:???
>>23
m9(^Д^)
26名無し三等兵:2006/09/25(月) 15:34:02 ID:???
断面が四角いってどれのことよ?
27名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:07:21 ID:???
とっくに外出だと思うのですが…

映画「亡国のイージス」で、ハープーンミサイルを迎撃するのに、CIWSを使わないの
のはなぜなんでょうか?
それと、ハープーンミサイル一発で護衛艦が轟沈しますけど、ハープーンはあんなに
破壊力があるのでしょうか?
28名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:09:42 ID:???
>>27
スペックぐぐってみそ。
詰め込まれた高性能炸薬の量はミサイル艇くらいなら消し飛ばすよw
その威力で護衛艦が轟沈するかは自分で考えてねw
29名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:10:45 ID:???
>>27
演出
30名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:20:14 ID:???
>>27
おめー、それは「ランボーに弾があたらないのはなんでなんでしょう?」
と言ってるのと一緒だぞ?
映画のロケで実際に護衛艦にハープーンぶち込んでいるわけじゃないんだから…
31名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:26:14 ID:???
つか映画の内容に関する質問は創作質問スレの管轄じゃね?
32名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:28:55 ID:U2AQn1Tk
そもそもID出してないし
33名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:31:31 ID:???
とりあえず、あの映画は防衛庁の全面協力をえてるわけですから…
例えばハープーンの威力があまりに現実とかけ離れていればクレームが付きそうだと
思ったからです。
ちなみにハープーンの弾頭は222sとありました。
34名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:33:19 ID:PgVvsAlJ
あっとID消してた。27と33は自分です。失礼
35名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:38:05 ID:???
ゴジラに弾撃っても効かないし、戦車踏まれたりしてるやん
36名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:40:02 ID:???
>>33-34
「全面協力」っつーてもそんなに細かくチェックすることは希。
あの「戦国自衛隊1549」だって陸上自衛隊全面協力だったしなぁ…

それはともかく、創作作品における描写の妥当性などは
■○創作関連質問&相談スレ 17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157203500/l50
が担当になっていますので、詳しく話したければ移動した方がよろしいかと。
37流離いのプログラマ ◆yzjl8ulNOc :2006/09/25(月) 16:41:45 ID:???
米国と中国の共同軍事演習を観てググったんですが

米国とソ連(露西亜じゃないよ)が共同軍事演習をやった事って有るのでしょうか?
ニュースとして出てこないんですが
38名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:44:34 ID:???
糞コテを付ける前にテンプレくらい読め
39名無し三等兵:2006/09/25(月) 16:47:10 ID:???
>>17
弟氏の年齢が不明だがあれはどう見ても中二病を発症しているとしか…

まぁ実際問題体力もさる事ながらもっと重要なのは言葉の壁だろなぁ。
特に日本人は母国語の世界で通用する度が限りなく低いから…
40名無し三等兵:2006/09/25(月) 17:00:32 ID:???
>>27
現実の対艦ミサイルは一発命中で対象の戦闘能力を無力化し
2発命中で撃沈できるように設計されている。
41名無し三等兵:2006/09/25(月) 17:00:44 ID:???
>>38
IDを表示させるかトリップを使うかはどちらでもいい。
ID表示は偽者の出現を防ぐためなので、トリップがあれば問題なし。
42名無し三等兵:2006/09/25(月) 17:03:16 ID:???
>>37
ありゃ、軍事演習ではなく連携訓練。通常の救難演習で、親善訪問とともに行われることが多い。
ペレストロイカとグラスノチが進んでいた末期のソ連は共同訓練してたかも試練
43名無し三等兵:2006/09/25(月) 17:05:47 ID:CtjVZuRZ
B29のエンジンに、すでに実績のあるP&Wダブルワスプを使用せずに問題山積の
カーチス・ライト製のエンジンを使用した理由はなんでしょうか?
4427:2006/09/25(月) 17:20:51 ID:PgVvsAlJ
>>40
でしょうね dクス
45名無し三等兵:2006/09/25(月) 17:28:12 ID:???
>>43
ダブルワスプは単発機用に割り当てられてたんじゃなかったか?
双発以上だとB-17とかB-25とかライトサイクロンばっかだぞ
B-24とかB-26みたいにP&Wも居ることは居るが
46名無し三等兵:2006/09/25(月) 17:32:04 ID:KcAqHQlh
UH-60輸送ヘリコプターは14名の兵員が輸送可能ですが、
サイドドアを開いた状態で全員、収容できるのでしょうか?
何人かは機内で座らず、立たないといけないなんて事は無いのでしょうか?
47名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:07:39 ID:H0zblM2t
ステルス艦上機の着艦用フックは、非ステルス艦上機と同じで
外付けになっていますか?それとも、ステルス性維持の為に
機内に格納されていますか?
48名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:10:11 ID:+Pa6bKGY
ドッグファイトで戦闘機を機関砲で撃墜しようとするとき
ヴァルカン砲みたいな大量に弾を撃てるモノか
単砲身でもうちょっと大口径なモノ
どっちが有効だといわれていますか?
49名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:12:14 ID:???
>>48
後者。
数発命中させれば敵機に致命傷を負わせられるからね。
50名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:14:08 ID:5M1GOXgb
変な質問ですみません、自衛隊の船ってグレーならよく見るんですけど、
それよりも黒が強い船ってあるんですか?
51名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:17:11 ID:???
>>18
エェー!?ただ単に厚いってだけだったんですか!?
ガラスって「素」でも意外と強いんですね。驚きました。
回答ありがとうございます。
52名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:17:14 ID:???
>>50
潜水艦。
53名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:17:40 ID:???
>>48
開発国、運用国の思想の問題 
発射数なのか命中した時の威力なのかは国によって違う
また両方ともにメリットデメリットがあるのでどっちが良いとは言えない

欧州に大きい機関砲が多いのは対地攻撃も考えられてるから
一応米軍も25mmなガトリングをF-15に搭載する予定もあったし
F-22に搭載されてるガトリング砲は今までのものより長砲身で威力が上がってる
なので大口径な物を考えていなかった訳ではない
54名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:18:33 ID:???
>>47
ステルス艦上機の実機が存在しない以上、回答ができない。
55名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:19:00 ID:???
>>48
命中しないと意味がないし、どっちもどっち。
5647:2006/09/25(月) 18:22:04 ID:H0zblM2t
>>54
そうですか。
では、貴方ならどちらを選びますか?
理由も添えて答えてください。
57名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:23:12 ID:???
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
58名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:24:02 ID:???
素人の考えを聞いて何か嬉しいんだろうか
59名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:25:27 ID:???
>>47
 A-12モックアップ等を見る限り機内収容。
60名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:28:14 ID:???
>>48
 使用する国の考え方用途により変わってくるが、
空対空戦闘にはどうしても高発射レートが必要で、ガトリングに限らないが多砲身が主流。
61名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:38:19 ID:???
>>47
F-22もアレスティングフックつけてるから、あんな感じになるんでないの
62流離いのプログラマ ◆yzjl8ulNOc :2006/09/25(月) 18:55:11 ID:???
>>37
> ありゃ、軍事演習ではなく連携訓練。

ありがとうございます
NHKのニュースでは軍事演習と言ってたんですが
63名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:58:21 ID:???
>>62
内容は消化訓練とかそんなんだったでしょ>NHKのニュース
64名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:02:54 ID:jGrTD1Rc
bisって日本語に訳せば“改”とか“ニ型”みたいな意味のフランス語ですよね?
では何故、ミグ15bisって呼ばれるの?
65名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:03:18 ID:???
誤字ツッコミは無粋とわかりつつも
米露合同ホットドッグ早食い大会のようなものを想像してしまった…<消化訓練
66名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:06:09 ID:???
露助とメリケンのどっちが勝つんだろう
67名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:11:08 ID:???
>>64
「bis」はロシア語でもあるぞ。
>何故、ミグ15bisって呼ばれるの?
普通にロシア当局がそう呼んでいるから。
68名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:12:49 ID:jGrTD1Rc
>>67
あ、なるほど、ありがとうございました

ちなみに、ロシア語でも同じ意味なんですか?
69名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:21:54 ID:???
>>68
同じ、というか、元はラテン語。
なので、イタリア、フランスやスペインでも使われる。
70名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:27:23 ID:jGrTD1Rc
>>69
回答ありがとうございます
71名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:33:45 ID:???
>>39
遅くなったが、その位キレてなかったら外人部隊に入れんと思う。
自衛隊で少しの地獄を体験して、訓練して、ダラケテるようになって
物足りなさや向上心が残ってるようなら是非語学と体力研磨して
フランス行って欲しいよ。
72名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:49:48 ID:???
あっ別に傭兵なら外人部隊に限らんか。
でも外人部隊が一番お勧めかな。
独り言、スレ違いすまん。
73名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:10:53 ID:???
>>66
小林尊
74名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:15:01 ID:???
日本人だけど飛び入りで参加か
75名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:20:16 ID:???
A-1 スカイレーダ採用時に不採用になった機種名を誰か教えてください。
確か、歴代米国海軍空母の特集か何かの最後の方のページに
載っていたように思うのですが、すっかり名前を忘れてしまいました。
76名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:26:10 ID:???
>>43
悪いのはエンジンじゃなくってそのカウリング。
戦闘機並み高速性能を叩き出す為にキチキチに狭いカウリングにした所為で
オーバーヒート癖が付いてしまった。対日戦に間に合わせる為に運用で解決する方を選んだ。
77眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/09/25(月) 20:29:15 ID:b7RicYQP BE:425412689-2BP(18)
>75
1944年の時期ならば、Curtiss BTC、Martin BTM、Douglas BT2D、Kaiser-Fleetwings BTKの
4機種が発注され、Curtissは完成遅れで放棄、MartinはBT2Dの保険として149機発注(後のAM)、
Kaiser-Fleetwingsは小型で搭載量が小さかったので不採用となりました。
78名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:29:58 ID:???
>>75
 大戦末期時に艦載雷撃/爆撃機として開発されていた機体には、
マーチン・モーラー、ダグラス・スカイパイレート、ダグラス・デストロイヤー等が有る。
これらは結局スカイレーダー実用化により統合・開発中止(一部実戦化)となった。
79名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:38:22 ID:???
>>77,78
早速の返事ありがとうございます。さすがにスゴイ人たちがそろって
おられる。
機種名をあげてもらいましたが、やはり思い出せません。
この名前をたよりにググってみます。
ありがとうございました。

80名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:38:39 ID:aogRL9UE
サマール沖海戦で日本海軍が誇る駆逐艦の雷撃の戦果が皆無なのは、
何故なんでしょうか?
81眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/09/25(月) 20:41:50 ID:b7RicYQP BE:106354229-2BP(18)
>10の19
陸軍の場合は、「抜刀隊」がそれに当たります。
但し、広報については海軍ほど洗練されていませんでしたので、それ一辺倒だった様です。

>11の861
時代と階級によって変わります。
例えば、旧日本陸軍の場合なら、兵士は45歳でほぼ兵士としての召集は無くなります。
将校の場合は、現役を去るべき年齢としては、少尉・中尉の45歳から大将の65歳まで様々です。
但し、将校はそれから6年の予備役があり、それを過ぎれば退役になります。

もう一つの例を挙げれば、19世紀の英国海軍の場合は、将校は終身なので、90歳の大将なんて言うのが
ぼこぼこいたりします。
82名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:43:39 ID:???
>>80
突撃しなかったから
83名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:48:00 ID:???
>>78
簡単な識別点
 モーラー:とにかく力持ちの凄い奴、魚雷3発+ロケット弾・爆弾多数積んでたりする。
 スカイパイレーツ:8枚コントラプロペラの凄い奴
 デストロイヤー:カウリング四角の変な奴
 カーチスXBT2C:えーとよく覚えてない
 カイザー・・・XBTK:ベアキャット似のスマートな機体、カウルフラプ無いのが印象的
84名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:50:52 ID:aogRL9UE
>>82
何故突撃しなかったんですか?
85名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:56:02 ID:aISDeEgC
対空戦車はどの程度の高さを飛ぶ航空機までなら狙えるのでしょうか?
86名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:57:52 ID:???
>>84
サマール沖海戦では、航空機も反撃してくる乱戦になり駆逐艦の統制雷撃などできなかった
第1遊撃部隊はスプレイグの護衛空母群に十分接近できず
その為遠距離では命中率の低い駆逐艦の雷撃は当然命中しなかった。
87名無し三等兵:2006/09/25(月) 20:59:21 ID:???
>>85
有効射程の許す限り
だいたい20mmなら有効射程2000m程度、30mmなら3000m程度と考えてクレ
88名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:15:33 ID:6iGr77b/
核保有国が核による攻撃(正規軍、非正規軍どちらでも)を受けた場合
報復攻撃はどのようなものになるのでしょうか?
89名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:16:00 ID:9OzfGPsM
南極砕氷船が海軍の管轄なのはなぜですか?
南極観測が軍事目的に使用できるわけでもなし、
政府の仕事かと思うのですが。
90名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:17:45 ID:???
海洋観測は昔っから海軍の仕事
91名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:17:46 ID:???
>>89
 まず何処の国についての質問なのかね?
92名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:21:04 ID:???
>>89
日本で言うなら砕氷艦の運用は海自だが、観測や越冬は極地研究所と海上保安庁の任務だ。

アルゼンチンなんかは領土主張のために海軍管轄。
一方で、アメリカの砕氷船は沿岸警備隊所属。

日本も「宗谷」まで海保の管轄だったが「ふじ」以降は海自の管轄へ。
そこら辺のいきさつは今月の世艦にも書かれている。
まぁ、海自に移管された理由は海保の経済的な理由もさることながら
海自のイメージアップを図りたいという思惑もあったらしいが・・・
93名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:24:42 ID:???
>>91
中国じゃないの。
政府から軍が独立してるし
94名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:25:41 ID:???
>>88
その国の規定と政治家等の判断による。

戦術核の一部使用で戦略核のパイ投げになるかどうかはわからないし
大陸間弾道弾を持たない核保有国が、戦略核攻撃を受けたとしても核による反撃ができない可能性は高い。
要はケースバイケース
95名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:28:28 ID:???
>>93
中国の南極観測船は軍所属じゃないぞ
たしか国家海洋局あたりの研究所に所属していたはず
ウクライナ製の砕氷貨物船改造の砕氷船がいつかの「世界の艦船」に掲載されていた
96名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:32:57 ID:5wR+fSdT
すいません、36才で3等海佐ってエリートなのでしょうか?
飲酒運転でつかまったと朝日の記事にあったのですが。
97名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:36:05 ID:???
>>96
防大出ていれば30代で3佐ってのは普通
部内幹候ならあり得ない早さ
98名無し三等兵:2006/09/25(月) 21:44:09 ID:5wR+fSdT
>>97
どうも、ありがとうございます。
99名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:02:48 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=lcuxVD1dhrM

かなり有名な動画ですが、これに使われている音楽の曲名を
教えてもらいたいのですが、よろしくお願いします。

またこれを真似た韓国版があると聞いたのですが、どこかにありませんか?
100名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:06:37 ID:???
動画スレに池

軍事動画 Flash等総合スレ 15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156996517/
101名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:07:15 ID:???
>>99
youtube専用軍事動画スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149606705/

パイレーツオブカリビアン
102名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:08:11 ID:???
今週のこち亀の婦警は糞だったな!200万円を着服してなんて態度だ!
103932:2006/09/25(月) 22:16:16 ID:idMzf9V6
たぶん前スレ>>932です。
皆さん質問答えていただきましてありがとうございました。
弟には自衛隊でやるならそのままやるか、特殊部隊に入りなさいといっておきました。
おそらく、受験から逃れるために苦し紛れに言ったことだとは思いますが…。
取り急ぎ、お礼まで。
10488:2006/09/25(月) 22:18:21 ID:6iGr77b/
>>94
ありがとうございます。
105名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:22:57 ID:+W1AyEZ1
既出かも知れませんが、
艦船に搭載されているファランクスには
敵味方識別能力がないので、
レーダーで捕らえたものは
手当たり次第に撃ち落すって本当ですか?
106名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:24:56 ID:???
近づいたら撃ちまくる、それがファランクス
107名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:26:43 ID:???
>>103
自衛隊のレンジャー系とか空挺系になれるくらい体力と知力があれば、
外人部隊でもやってけると思うよ。
自衛隊で弟さんの真価が試されるから、そんなに心配しなくていいさ。
108名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:27:39 ID:???
空挺か・・・弟が人でなくなる103カワイソス
109名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:29:41 ID:+W1AyEZ1
>>106
ありがとうございました。
…恐ろしい武器だな。
110前スレ888:2006/09/25(月) 22:31:40 ID:???
返信してくれた人ありがとうございます。
111名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:32:56 ID:???
>>100
>>101
了解しました。
マルチと思われても困るので、後日相談に行きます
112名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:33:20 ID:???
>>109
ファランクスの有効射程は2000メートルほどだから。
ミサイルの突入速度考えてごらん? 敵味方判断してる暇に命中してる。
レンジに入ったら即撃破、それでも無傷とはいかない(破片の持つ運動エネルギーは十分に艦を損傷させる)、
まさに最終防衛線なんだよ。
113名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:35:39 ID:+W1AyEZ1
>>112
なるほど。
114名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:36:19 ID:???
>>112
 索敵レーダーの探知範囲は遥かに広いんだし、弾の有効射程はこの際関係無くね?
115名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:37:27 ID:???
>>114
でもない。
CIWSのシステムは動力以外完全に艦から独立してるから。
116名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:38:52 ID:???
>>115
 何で?CIWSの索敵レーダーの話だよ。
117名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:38:52 ID:???
交戦可能時間と言った方がいいんでは
118名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:38:57 ID:???
スイッチ入れたらあとは自動だもんな
119名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:55:31 ID:???
>>103
蛇足ながら弟さんに(忙しいのかな?)現役傭兵の高部正樹氏が出している、
「傭兵の○○」シリーズを読ませてみると良いと思う。
120名無し三等兵:2006/09/25(月) 22:59:36 ID:???
>>114
普通のミサイル水上艦はCIWSが交戦する前に、何とかミサイルで対艦ミサイルを撃墜しようとしている
CIWSが交戦するのはまさに最終防衛ライン
弾の有効射程は非常に重要だお。
121名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:01:29 ID:???
>>120
 論点ずれてるよ。
122名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:03:02 ID:???
>>121
どこが?
123名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:06:21 ID:77mcFaWK
祝砲とは逆に故人を悼む意味で(あるいは葬送の際に)銃や砲を撃つ行為もあったと思うのですが、それは何と呼ぶのでしょうか?
124名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:07:09 ID:???
弔銃
125名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:07:56 ID:???
葬送式
葬送式の実施要領は、原則として次の通りである。礼式は、配員の状況等により儀仗隊を編成することが困難な場合又は葬送式場の部隊等の所在地から遠隔の地であって儀仗隊を派遣することが困難な場合は、省略することができる。
自衛艦において葬送式を行う場合は、儀仗隊は葬送式場に整列し、葬送式終了の際は柩に対して着剣捧げ銃の敬礼を行い、弔銃(斉射3回)を発する。
陸上において葬送式を行う場合は、儀仗隊は、柩が葬送式場に至る途中その前後を警衛し、及び葬送式場に整列し、葬送式終了の際は柩に対して着剣捧げ銃の敬礼を行い、弔銃(斉射3回)を発する。
音楽隊又はらっぱ手は、敬礼及び弔銃に際しては「悲しみの譜」を、柩の儀じように際しては「葬送の譜」を奏する。
126名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:08:04 ID:???
弔砲
127名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:08:18 ID:???
敵だろうが味方だろうが、自艦に脅威であると判定すりゃ叩き落す>CIWS

CIWS発射の流れは
捜索→探知→識別→脅威評価→目標指示→目標移管→捕捉→追尾→諸元計算→武器指向→発砲
                               ↑
                             ここからCIWS

CIWSに移管された段階で敵味方関係無く叩き落すのはこの為。
128名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:08:55 ID:???
>>123
そう言うのをまとめて「礼砲」と呼ぶ。
129名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:10:18 ID:77mcFaWK
ありがとうございました。
130名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:13:27 ID:???
>>128
『礼砲』ってのは、先込め式大砲の時代に港湾要塞が
砲を撃つことにより「もうこの大砲には弾が入っていません」=非武装ですよという儀礼を表した
話だから、弔銃とは意味が違うんじゃ?
131名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:17:00 ID:???
>>130
敬礼に慶弔の別は無いので1876年に「海軍礼砲条例」により「礼砲」に統一@帝国海軍
(世艦2006.9 159項参照)
132名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:23:44 ID:???
>>131
ああ、帝国海軍の話ならそうかもね

自衛隊の礼式に関する訓令だと
第7章 礼砲
(礼砲を行なう場合)
第90条 礼砲は、次の各号に掲げる場合において、長官の定めるところにより行なう。
(1) 長官が公式に招待した外国の賓客が日本国に到着し及び日本国を離去する場合
(2) 長官が国際儀礼上必要があると認める場合

つまり礼砲は、相手の階級や職責により21発とか19発とか決まった数を撃つとされているもの
>>125の弔銃とは別物

故小渕恵三」内閣・自由民主党合同葬儀における自衛隊の礼式に関する総理府令
第一条
 「故小渕恵三」内閣・自由民主党合同葬儀に際し、自衛隊が儀礼を行う場合の礼式は、儀じょう、と列及び弔砲とする。儀じょうに際しては、弔銃を行うものとする。

とあるように、礼砲と弔銃については区別されている。

133名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:23:47 ID:EOgQnUK8
最近、太郎や国士様が見られなくなったのは?
134名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:33:15 ID:???
>133
みんなの心の中にいるんだよ
135名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:34:48 ID:???
やな心だな
136名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:39:18 ID:???
137名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:41:46 ID:???
雪風か?
138名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:44:14 ID:???
水兵さんの最高級の食事が、銀シャリのおむすびとたくあんだったというのは、
本当ですか?
139名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:46:32 ID:???
>>138
違う
正しくは士官食堂等から銀蠅してきたビールとつまみ
140名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:46:37 ID:???
ドレイクタソの子分の水兵さんは、そんなもの食わんぞ
141名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:47:51 ID:???
>>138

IDだせ!
それは大嘘だ。
142名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:54:42 ID:???
ドレイクんの子分の水兵さんは、足の生えたビスケットとか塩漬けなのか腐っているのかよくわからない牛肉とかが主食
ビスケットに入っているコクゾウムシの味は苦かったらしいが、タンパク質取らないと死んでしまうのでそのまま喰ったらしい。

しかし、その当時のイギリス下層民の食生活はもっと酷かったので、水兵を希望する連中も多かったそうだ。
143名無し三等兵:2006/09/25(月) 23:59:08 ID:???
ジャガイモと砕いた堅パンをラードで煮たロブスカウスがいつも食えるなんて、
ライミーは全く贅沢だなあ
144名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:00:00 ID:???
弔砲や弔銃てのは死体に悪霊の類が憑りつくのを防ぐため。
145名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:03:05 ID:???
>138
 脚気防止の為に麦混入のメシだったので、
或る意味銀シャリ+たくあんは最高のご馳走でもあった。
 あんだけ世界中を回っていた開高健が、今までで最高の食事を聞かれて答えてたのだが、
外国で久しぶりに飲んだ醤油スープ だったらしい。そういう意味では最高の・・は銀シャリかもね。
146名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:06:15 ID:???
水兵豆知識

「樽に入っている塩漬け肉の上に、新鮮な生魚を置けば
ウジが肉から魚に移動するので、その隙に塩漬け肉を取り出せ」
147名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:08:19 ID:???
ここは酷い英国海軍スレですねwww
148名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:09:12 ID:???
>>142
足の生えたパン云々はネルソンの時代まで続いた。
当時の英海軍の食糧事情の悪さは、補給部署と商人が癒着して粗悪な食品を納入させて差額を横領してたというのが大きい。
そのせいでナポレオン戦争の頃などは戦死者よりも病死者の方が多かったくらい。
缶詰と冷凍庫が発明されるまでは、海軍に限らずどの国の軍隊も食事は最低だった。
149名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:12:19 ID:???
>>145

その開高健って水兵のときの食事でのコメント?そうじゃなくて
旅行して、銀シャリ食いたいというただの郷愁だけのはなしでしょ?
そもそも日本海軍では、戦闘配食でおにぎり、タクアン、牛缶が出る
以上、牛缶ケチられてそれが最高の食事なんていえないと思うが?
150名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:14:36 ID:???
スカイレーダーのまじライバルだったのに無視されたボーイングF8Bカワイソス
151名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:16:44 ID:???
>>138
銀シャリに関しては他の人の言うとおり。
普段は麦飯で、特別な日にだけは銀シャリを食べる事が出来た。
ただしおかずに関しては普段もたくあん以外に煮物とかが付いた。
152名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:17:22 ID:???
開高健を知らない人も居るんだなぁ
153名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:24:27 ID:???
大戦(日中戦争含む)中の日本兵の死因の7割近くは戦病死(餓死含む)だった
154名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:26:09 ID:???
>>149
1930年生まれの開高にそれはあまりにも酷な話だ(w
155名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:26:11 ID:???
ソース
156名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:28:57 ID:???
日本の戦病死の異常な多さのソースならそこら中に落ちてるぞ
見ないフリをするにはかなりの努力がいる
157名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:31:50 ID:???
>>156
そりゃ多いだろうけど、戦病死+餓死で7割は多すぎないか?
158名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:32:39 ID:???
>>136
うーん・・・・俺も思い当たる機体がない。
現実にはちょっと無茶な形状に見えない事もないし。

映画か何かのセットって感じがしなくもない。
159名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:34:20 ID:6q+YSxx1
A-10はSAMやAAAや軍事施設を破壊する任務につくことはありますか?
そういうのはF-16の役目で、A-10は戦車を破壊して地上部隊支援に
徹するイメージがありますが。
160名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:34:53 ID:???
>>159
正解。
A-10の能力は近接支援に特化している。
161名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:36:20 ID:???
>>136
おれも映画のセットという意見に賛成
少なくとも元記事の「中国のステルス新戦闘機?!」を裏付ける補強証拠は何もない
162名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:39:22 ID:???
>>159
A-10にSAMやAAA陣地の破壊を行わせるのは酷
特にSAM陣地へ攻撃させるのは、有効な攻撃手段が無いので無謀
HARMなどの対レーダミサイル装備したF-16あたりがまず第1撃を行い
その前方啓開のあとA-10などの地上攻撃機が仕事をする。
163名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:42:48 ID:???
>>159
混乱していて真偽はよくわからないが、湾岸戦争の開戦直前、国境付近のレーダー基地を
攻撃した陸軍のAH-64をA-10が援護して、基地周辺のSAMサイトを潰したという報道があった
元はFOXテレビのニュースらしい
164名無し三等兵:2006/09/26(火) 00:58:09 ID:???
>>158
セットつーかCGという感じかな。
周囲の物と比較して機体が巨大すぎる様に思う。
しかし、キャノピ周りの佇まいは明らかにF-16級の軽戦。
165名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:00:16 ID:4e/P6sqi
高射砲塔についての質問です。
45年南独の小都市のタワーを連合軍は面子をかけて猛爆したが最後まで破壊できなかった〜とかなんとか話を雑誌で読んだ記憶があるのですが、詳しい顛末を御存知の方なり、サイトを知ってる方いらっしゃいましたらヨロシクです。
166名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:01:24 ID:???
>>158
なんだろうな。
マクロス系とも雪風・シルフェィードとも違うみたいだし。
>>158よ。どっから拾ったか種明かししないかい?
167名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:03:41 ID:???
>>157
因みにその殆どは南方戦線、特にニューギニアで叩き出している。
支那戦線は現地調達可能だったので向こうよりは大分マシ。
168名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:04:45 ID:???
>>165
 宮崎駿の「雑草ノート」(元掲載誌はModel Graphics)を読んだんだね。
あれは自身に書いてあるように資料的価値は無い(必ずしも史実に基いてない)、でも元ネタは有る。
169名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:06:10 ID:???
>>165
それ多分「宮崎駿の雑想ノート」の「高射砲塔」の話。ぐぐり。
170名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:06:39 ID:gzbniAbL
国別潜在軍事力ランキング

一位 コスタリカ・・・20000M

二位 アメリカ・・・10000M

三位 日本・・・6000M

四位 ロシア・・・5900M

五位 ドイツ・・・5000M

六位 イギリス・・・4900M

七位 フランス・・・3850M

八位 支那・・・2900M


これの数値やランクは合っていますか?違っていますか?
171名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:08:51 ID:???
>>165
宮崎駿の『雑想ノート』を読むべし。
架空の地名で登場するが、書かれていることはほぼ事実。
「フラックトゥルム」でググるのも良し。
172名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:09:01 ID:???
違っていますしそもそも数値化できません
173名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:10:05 ID:???
>>170
>>4

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

「潜在的軍事力」とやらの定義を明らかにせよ。
174名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:10:20 ID:???
>>170
Mってなんの単位よ?
175名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:11:01 ID:???
176名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:14:18 ID:???
>>174
架空単位ミリタリーじゃね?
177名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:15:17 ID:???
>>174
長さだろ?
178名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:19:49 ID:???
>>170
俺の脳内ソース。
信じる信じないはお前しだいだ。

>>176
正解。
よくわかったな。
179名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:21:30 ID:???
>>178
レベルをあげて考えることはできないが、レベルを落として考えることはできるのだよ
180名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:34:19 ID:Gxanj6Kk
第二次大戦の時のプロペラの戦闘機って機銃がプロペラの真後ろについてるやつとかあるけど、なんで撃った時に弾がプロペラに当たらないんですか?
どうゆう仕組み?
181名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:36:28 ID:???
>>180
 同調機銃でググレ
182名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:37:59 ID:???
>>166
自己完結。
どうやら中国人のCG作品のようだ?
183名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:38:43 ID:???
ってソース張り忘れた。
ttp://bbs.cgtop.org/showthread.php?t=22790
184名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:39:58 ID:Gxanj6Kk
>>181
同調機銃って文字を見たらなんとなく理解できました。
前テレビで見た高速餅つきみたいな感じ?
185名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:41:00 ID:vggREBqU
>>168では無いが元ネタ?と思われる画像を
ttp://www.space-library.com/
内で発見した↓
ttp://www.space-library.com/0602Mil_Tech/0602_MT_Chinese%20Stealth.jpg

あと別画像を発見。こっちはオールハングルで何て書いてあるか全くわからん。
ttp://brd3.chosun.com/brd/view.html?tb=BEMIL091&pn=2&num=1107
186名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:44:24 ID:???
>>184
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/7.7mm.jpg
こんな感じ。原理的にはすっげー単純。
187名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:47:26 ID:???
>>185
J-10とか書いてあるがあれは
外見タイフーンのモロパクリだったから違うな。
188名無し三等兵:2006/09/26(火) 01:49:26 ID:???
>>184
こういうときのためのFAQ

http://mltr.e-city.tv/faq09d02b.html#synchronizer
189185:2006/09/26(火) 01:52:31 ID:BLRQLcFC
ごめん>>168の方が元ネタだわな。タブブラウザで画像幾つも開いてたからこんがらがった。

>>183と合わせて考えると本当のチャイナステルスの記事に>>183のCGを貼り付けたコラとみるべきか?
190名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:00:50 ID:???
あたご級に装備される日本製のハープーンらしきものは
ハープーンと比べて性能差はどうなんでしょうか
191某神官:2006/09/26(火) 02:02:09 ID:???
秘密です♪
192名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:08:46 ID:???
>>191
ゼロス氏ね
193名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:09:23 ID:???
>>190
 SSM-1Bは90式艦対艦ミサイルの名の示すように、1990年制式の結構古株のミサイルですよ。
スペック的にはハープーンBlk1D相当ですが、実際撃ってどうなのかは実戦で使ってないので不明です。
194名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:27:24 ID:???
>>192
魔族は死なず
滅び去るのみ
195名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:37:43 ID:6q+YSxx1
>>160>>162>>163
ありがとうございました
196名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:39:48 ID:6q+YSxx1
よくゲームで空母から発艦したF/A-18Eを操作して対地装備をしたまま
ドッグファイトをしてそのあと対地攻撃をやったりしますが、
これは現実には絶対あり得ませんか?
197名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:45:17 ID:6q+YSxx1
アメリカの爆撃機のノーズアートには、よくアメリカンコミックの
キャラクターやセクシーな女性が爆弾を投下しまくるような
絵がありますが、これら挑発的でふざけた感じのノーズアートは
人権を昔よりも重んじ民間人爆撃など問題とされる現代には
あまり相応しいと思わないのですが、問題となったことはないのでしょうか?
乗員の戦意高揚になるので良しということなんでしょうか?
198名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:47:42 ID:6q+YSxx1
戦闘機が1機単独で行動するということはあり得ませんか?
199名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:50:54 ID:???
>>198
修理へ持っていくときとか、修理から帰って試験飛行とか
僚機が撃墜されたとか事故で落ちたとか
故障などのため空母に着艦できずに陸上基地に行くとか、その基地から空母に戻るとか
200名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:53:11 ID:???
>>197
最近だと「その手の団体がうるさいから止めろ」ということで
裸のネーちゃんが寝そべってるようなものにはダメが出る。
そもそも、航空機のロービジ(目立たないように地味な色で塗ること)化が
進むようになってからはノーズアートそのものがほとんど描かれなくなったけど。

>>198
湾岸戦争の時のステルス戦闘機F-117は基本的に単独行動してた。
電波封鎖で無線も使わないので、パイロットはヘッドホンステレオを持ちこんで
道中の暇を潰してたとか。

それ以外でも偵察機、特に高高度戦略偵察機なんかは単独で作戦行動するのが基本。
戦闘機に偵察装備積んだような時も基本的には単独行動する。
201名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:53:47 ID:???
故障のために一人基地に帰る、混戦の後ではぐれてしまった、などもあるな
202名無し三等兵:2006/09/26(火) 02:56:27 ID:???
>>196
 確か湾岸でそういう例があった。
彼我の戦力差が大きくシチュエーションによってはありえなくは無い。
203名無し三等兵:2006/09/26(火) 03:00:08 ID:6q+YSxx1
>>199-202
わかりました、ありがとうございました
204名無し三等兵:2006/09/26(火) 05:07:23 ID:???
>>197
米軍とは関係ないけど
空自のノーズアートは萌絵満載だったりして面白いよ
205名無し三等兵:2006/09/26(火) 05:12:33 ID:???
>>204
ありゃ戦競限定だろう
206名無し三等兵:2006/09/26(火) 05:29:06 ID:???
>>204
確かノーズアートを描くのはイベントの時限定で、
普段は禁止されてた筈。
207名無し三等兵:2006/09/26(火) 05:31:30 ID:???
>>167
それひょっとして戦傷死も戦病死に含めていない?
たしかに境界はあいまいだけど(戦傷死と戦病死)。
208名無し三等兵:2006/09/26(火) 05:45:04 ID:???
萌絵と蒔絵って似てない?
金漆の精緻な図案や、螺鈿研ぎ出しのノーズアート妄想しちまったよ orz
209名無し三等兵
ロイターによるとスリランカ北東部トリンコマリー北方80キロの海域で24日から25日にかけてスリランカ海軍と「タミルイーラム解放の虎(LTTE)」が交戦、LTTEの船50隻が撃沈されたそうですが LTTEの海上戦力とはどのような規模、装備なのでしょう。