【彩雲】偵察機総合スレッド【モスキート】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
航空隊の眼である偵察機について語ろう
2名無し三等兵:2006/09/06(水) 20:33:12 ID:???
<丶`∀´>2ダ
3禿頭自営業 ◆kFPVmIKG7g :2006/09/06(水) 20:35:21 ID:???
惨状!
4名無し三等兵:2006/09/06(水) 20:37:06 ID:???
<丶`∀´>ウリが微笑みの亀甲縛り4様ニダ
5名無し三等兵:2006/09/06(水) 20:39:05 ID:VmvhtIZL
北朝鮮の核開発地図
http://csx.jp/~gabana/map/tyugoku-kita-kaku.htm
PAC2と PAC3の射程距離
http://tech.heteml.jp/pac-area.html
迎撃兵器構想 無駄な抵抗か
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0307_1.htm
地球破壊指数 世界の大量核
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/abm/qa/heiwa_j/map1.html
利用範囲は北朝鮮に限定されそう
迎撃兵器の必要数 ≒(核ミサイル数+ダミーミサイル数)÷命中確率
6名無し三等兵:2006/09/06(水) 20:40:51 ID:???
我に追いつくノースロップ・グラマンなし
7名無し三等兵:2006/09/06(水) 20:43:17 ID:VmvhtIZL
8名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:46:10 ID:???
百式司令部偵察機は傑作。
9名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:51:24 ID:???
モスキートはぶんぶんうるさい。
10名無し三等兵:2006/09/11(月) 19:17:46 ID:???
B-29の偵察型こそ最強
11名無し三等兵:2006/09/25(月) 18:24:13 ID:???
彩雲は、大直径プロペラのトルク打ち消すために、
垂直尾翼の取り付け角度を傾けた凝った設計。
おかげで偵察時に水平飛行のつもりが機軸が傾いてて、
搭載の固定カメラで狙ったところが写っていなかったことがあった。
12名無し三等兵:2006/09/27(水) 10:06:06 ID:???


【米韓】米国が韓国にグローバルホークを売らないワケ 統一以降を考慮してか[09/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1159315957/

13名無し三等兵:2006/09/27(水) 15:21:18 ID:???
ドイツの高速偵察機は?
14名無し三等兵:2006/09/27(水) 15:43:52 ID:???
>>13
Ar234
15名無し三等兵:2006/09/27(水) 19:23:54 ID:???
>>11
大直径ってほどの大きさでもないがな。
>垂直尾翼の取り付け角度を傾けた凝った設計。
彩雲だけではない、どこの国でも偏向トルクを打ち消すために
似たような事をやっている。
16名無し三等兵:2006/09/27(水) 20:41:22 ID:???
尾翼の取り付け角度はともかく、機首から少し隙間をあけて取り付けられたオイルクーラー、
親子フラップに前縁スラット、フラップも兼ねたエルロンに層流翼、厚板構造と当時の日本の最新技術てんこ盛りだろ。
速度重視のため武装もなければタンクもインテグラル、日本にしてはめずらしい徹底した単能機
もしも零戦に匹敵する旋回性能を求められてたらと思うと・・・
17名無し三等兵:2006/10/12(木) 13:38:42 ID:???
彩雲の連合軍コードネームはNEATだっけ?
18名無し三等兵:2006/10/12(木) 23:20:19 ID:???
マートじゃなかったけ?
19名無し三等兵:2006/10/20(金) 12:36:21 ID:f9qe4rDa
【軍事】米空軍、SR-71後継の新型戦略偵察機の開発に本格着手 新機種は最高速度マッハ10の無人偵察機
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161278695/l50
20TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/10/20(金) 18:29:41 ID:???
          ;".:^;          ;".:^;
          ;";'.::.:';        ;' .::.:';
         ;' ;.::;.:;.:'; ;       ; .::;.:;.: ':
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" """ '' .:;.::;:::;'; ':
      ;"                   ':,
     ;'                     ':,
     ;                      ';
    ミ       ●       ●      ミ     20げっとだぃょぅ!!
     ミ                        ミ' ~;";^:、
    ミ  """   ;"   ミ    ';   """ ミ oOOo ミ
      ';   """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"    """ ;"':,_ .○,'´
      ':,                     ;"ミ   ミ
      ,,;                  _ _;";   ;'´
      ; "                :'    ;'´
      ;    ':,                 ;'
     ; ':,     ':,           ,、:'   ´
     ミ ':,   ;.,,;.,.         ;.,..,;.,.  ',
  ....,.,.,,,ミ   ミ' ~;";^:ミ   X    ミ' ~;";^:  ミ
 ミ  `"ミ  ミoOOo ミ       ミoOOoミ ミ
 ミ  ,.,.,...':,_ ミ ○ ;ミ   ';   ;ミ ○ ;ミ_:''´
       ヾ ミ,.,;.,.;,., 丶,.,,,:"丶,,,,:" ミ,.,;.;,.丶
21名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:23:13 ID:C8A5fv2E
一番かっこいいのは彩雲改だと思うのだがどうだろう。
22名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:36:28 ID:xf3mpn17
漏れとしては百式司偵W型だね。
見事な流線形のフォームだからね。
最高速度・航続力・上昇力がT型より大幅に性能アップしたし。
23名無し三等兵:2006/10/24(火) 23:14:40 ID:???
百式司偵V型の段なし風防もカッコイイ。
U型と違って、P47やP51も早期発見できれば大体振り切れたって搭乗員の
コメントがあった。
24名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:30:33 ID:em/l2hfR
百式司偵のコンセプトを現代の技術に生かすとSR71やU2になるのか?
25名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:32:57 ID:???
英軍が良く使った戦闘機流用の戦術偵察機が好き。
26名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:44:10 ID:NgEEmkSR
あの信じられない位ながーい風防に萌え〜。九七艦攻よりまだ長い(^-^;
27名無し三等兵:2006/10/25(水) 17:25:44 ID:???
百式司偵W型は時速700qの壁を越えた
28名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:12:25 ID:???
>>24
偵察機は速度で敵を振り切るタイプと高度で敵を寄せ付けないタイプに分かれると思う
百式司偵は前者
U2は後者
SR71は両方だと思う
29名無し三等兵:2006/10/25(水) 18:23:36 ID:???
SR-71はステルス要素も持ってるね。
3028です:2006/10/25(水) 18:26:09 ID:???
>>29
ステルスを忘れてたorz
31名無し三等兵:2006/10/25(水) 20:12:21 ID:HAMtlNDR
>>28
ステルス要素と高高度飛行とスピード性能を持っていれば
敵に撃ち落されないね。
その代わり運用コストが高杉らしいけど。
32名無し三等兵:2006/10/25(水) 22:39:21 ID:???
陸軍の貴重な高オクタン燃料(95? 100?)は専ら百式司偵V専用とかって、古峰
サンが何かのサイトで言っていたような・・・。
33名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:11:37 ID:nJXgeW2j
ところで偵察専用機の意義ってなんだろう
34名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:38:45 ID:9fzwVpcK
高高度を高速で敵地に侵入して盗み見をしたら
速攻で味方に敵地情報を知らせる事か。
35名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:40:31 ID:???
敵陣深く強行偵察するには、撃墜されないことが最優先。
日本機の場合は戦闘機の足の速さで負けるし、戦闘しても
余裕で負け(相手は単機ではないだろう)なので、速度重視に
特化した専用機作るしかなかった。
36名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:40:58 ID:???
>>33
もちはもち屋ってことだろ
戦闘機降り切ろうってんだから
37名無し三等兵:2006/10/25(水) 23:59:24 ID:???
いずれにしても百式司偵は昭和16年に登場して、終戦時においても第1線機として
存在したわけだからやっぱ傑作機。って有価、日本機で唯一の傑作機かも。
38名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:13:24 ID:cuOJ0479
>高度で敵を寄せ付けないタイプに分かれると思う

これなんかもそうだね。
ユンカースJu86
ttp://www.platon.co.jp/~vought/data/do/htm/ju86.htm
しかもエンジンがディーゼル。
















39名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:16:10 ID:1e46rDet
>>37
つ彩雲
つ二式大艇
40名無し三等兵:2006/10/26(木) 00:40:08 ID:ecbBm2Us
衛星に期待。法改正を急ごう。
41名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:31:46 ID:dF3/5Bd9
>>40
同意。
衛星から他国を覗き放題でも何故か叩かれないから偵察任務に最高。
問題は軌道上にきちんと衛星を乗せられるかだ。
42名無し三等兵:2006/10/26(木) 08:38:17 ID:???
衛星並みの高高度偵察といえば、ドイツの高高度偵察機DFS228 V1。
母機ドルニエ Do-213K3の背中に背負われて、
11,000メートルの高高度で発進。
ロケットでさらに23,000メートルまで上昇後、無音滑空偵察。
ツァイスの高性能赤外線カメラで連続撮影。
緊急時には機体前部を離脱し、キャビンごとパラシュートで回収。
終戦時すでに12機が完成していた。
43名無し三等兵:2006/10/26(木) 10:03:06 ID:dF3/5Bd9
>>42
連合国より20年以上進んでいる偵察機だね。
23,000メートルの世界なんか当時の常識外だったのでは。
V2にしろ、この偵察機にしろ当時のドイツの科学技術力は
世界をぶっちぎっているね。
44名無し三等兵:2006/10/27(金) 00:24:15 ID:???
軍板なんで。

次期主力戦闘機FX&偵察機で6機つーことでFA-22?
45名無し三等兵:2006/10/27(金) 01:48:17 ID:p8uK7MiF
U-2
46名無し三等兵:2006/10/27(金) 16:30:16 ID:???
マッハ2の戦闘機をグライダーにしようって発想がすごいな>U2
47名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:10:37 ID:9WO3UDoB
ロッキードの発想力は常識を超えるからね。
それにしてもU2と派生型は長く利用されているね。
48名無し三等兵:2006/10/27(金) 23:38:34 ID:???
>>46
U-2をCIA経由で売り込んだ当時のロッキードは、どうやらF-104が米空軍では使い物にならなさそうなのが
判ってきた頃で、開発費を何とか回収する手段を必死になって考えてただけの話なんだな。
49名無し三等兵:2006/10/28(土) 12:25:05 ID:o7meGYc/
ロッキード社は面白い会社だね。
使えない戦闘機を開発したり使える偵察機を開発したりして。
50名無し三等兵:2006/10/28(土) 13:46:54 ID:???
男女のナニを偵察している俺
51名無し三等兵:2006/10/28(土) 15:55:52 ID:MGbaLQ8b
昭和20年夏、トラックに彩雲を潜水艦で運んだそうですが
そういう分解格納を考慮された設計なんですか
52名無し三等兵:2006/10/30(月) 22:52:01 ID:T83Z+2wS
空母に積み込むのが前提なんで補用機としても使えるように分解可能になっていたはず
53名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:25:08 ID:5YaRp/An
潜水艦なら敵に発見される確率が比較的少ないから分解した彩雲を
潜水艦に搭載してトラックを目指したのでしょうかね?
54名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:47:14 ID:???
もうすぐ最強の偵察機が日本に登場するぞ
RF-15J改
55名無し三等兵:2006/10/30(月) 23:51:02 ID:???
>>53
まあそう、というか、当時もともと細々と潜水艦で定期便を出していたはず
56名無し三等兵:2006/10/31(火) 13:53:09 ID:???
>>54
J改を偵察機に転用するとは初耳だな
57名無し三等兵:2006/11/03(金) 19:43:35 ID:09wa8Gxg
99軍偵やライサンダーのような、
高性能ではないが、
前線で地道に活躍した偵察機を讃えたい。
58名無し三等兵:2006/11/04(土) 00:45:41 ID:u9eOLGs7
日本も無人偵察機を持つべきでしょう。

VTAL+レーザー兵器がよいと思う。

59名無し三等兵:2006/11/04(土) 19:49:40 ID:???
カ号観測機はすれ違いでっか・
60名無し三等兵:2006/11/05(日) 08:35:27 ID:???
>>57 ライサンダーってダンケルク撤退以後前線で使ってた部隊
あったのですか?ライサンダーがスパイの移送に使われたり
アンソンが電子戦機だったりのどかな風采の機体をシビアな
用途に使うのが英国軍の特色ではあったけど。
61名無し三等兵:2006/11/10(金) 22:45:16 ID:0jVOBk2n
英国軍の偵察機というとモスキートを真っ先に連想するけど
他にも色々な偵察機があるんだね。
62名無し三等兵:2006/11/12(日) 10:49:33 ID:???
偵察機と一口に言っても求められる任務は多岐にわたるからね、
戦術レベルでは直協機や観測機なんかが含まれる
イギリスだと前者がライサンダー、後者はブリティッシュテイラークラフト
AOPなんかが有名。
戦略レベルの偵察機にはモスキートやスピットファイアの偵察型を
あてていたようですね。
電子戦機もこの頃必要性が生じてきた偵察機の一種ですね。
イギリスにとっては海上戦力も重要でアンソン、ハドソンのような
陸上機、ウォラス、サンダーランドのような飛行艇に加え自前の艦上機は
フルマーのような戦闘機まで観測、索敵員が搭乗できる多座だったのは
興味深いですね。
63名無し三等兵:2006/11/29(水) 22:53:22 ID:mNx9kIq0
アイルランド出身のロックバンドU2って偵察機のU2から名前を取ったのかな?
64名無し三等兵:2006/11/30(木) 05:09:02 ID:???
U2は色々な説があるらしいよ。
B-52'sはB-52からだそうだが。
65名無し三等兵:2006/12/01(金) 12:07:29 ID:???
TOTOは?
66名無し三等兵:2006/12/02(土) 10:23:42 ID:???
ありゃエジプトの神様だ
67名無し三等兵:2006/12/03(日) 23:02:53 ID:???
生理用陶器の大手メーカーって線は?
68名無し三等兵:2006/12/04(月) 09:15:32 ID:TF5BZw5i
【軍事】紙飛行機から発想、防衛庁が超小型偵察機を開発へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165183539/

 防衛庁は最新鋭の超小型偵察機の開発に乗り出す。翼幅を約60センチに抑えた無人偵察機で、
紙飛行機から発想した。離島や本土への上陸侵攻などの有事を想定し、隊員の安全を確保し
ながら上空から敵の動きを撮影することを主目的とする。自律飛行のためのプログラム開発
などを進め、5年後の実用化を目指す。

 防衛庁技術研究本部が民間企業と協力し、開発費は約10億円を見込む。米国も同様の
小型偵察機の開発に着手しているとされ、防衛庁は「世界最小規模の偵察機を目指したい」
としている。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061204AT3S0200G03122006.html
69名無し三等兵:2006/12/04(月) 09:29:25 ID:???
>>67  
それは、INAXという線も…
70名無し三等兵:2006/12/15(金) 01:54:14 ID:uFsUbWFw
偵察機の後部機銃で尾翼を撃ち抜いてしまう・・

という話を聞いたことがあるのですが「尾翼を撃ち抜かないための工夫」などは
特に施されていなかったのでしょうか。
どこで尋ねれば良いか分からなかったのでとりあえずここで・・
どなたかご教授いただけると幸いです。
71名無し三等兵:2006/12/15(金) 01:58:00 ID:???
あ、初心者スレがありました。そっちで尋ねます。すみません。
72名無し三等兵:2006/12/15(金) 16:57:07 ID:???
>>70
インディジョーンズで、ショーンコネリーも自分の尾翼撃ち抜いてたね。

一応、主要な機種には射角制限(尾翼に当たる角度では引き金が引けない)
は装備されていた模様。
だが戦記物を読むと、無線アンテナ線を切ったとか、失敗談は多い様だ。
73名無し三等兵:2006/12/17(日) 01:08:26 ID:???
【韓国】国防部、バンカーバスターや無人偵察機などを来年導入…予定1年前倒しして急遽決定〔12/15〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166214329/
74名無し三等兵:2006/12/17(日) 20:11:18 ID:???
ToToは東陶からだよん

ウチのカミサンがTOTOに勤めていたから間違い無いお
75名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:59:12 ID:???
メンバーが来日した際、どの便器にもTOTOって書いてあるよ〜って
ことからグループ名にしたそうで。
76名無し三等兵:2006/12/19(火) 01:02:22 ID:???
>>75
それはガセ、ロックバンドのTOTOの由来なら>>66が正解。
77名無し三等兵:2006/12/21(木) 23:27:53 ID:???
生まれ変わったU-2偵察機のコックピット
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612212001&ts=c926b1796a82172ea955b3eb754970c77bb5fa5c
【テクノバーン】(2006/12/21 20:01)

写真は総額17億ドル(約1989億円)の予算を投じてブロック20の近代化改修が施されたU-2偵察機のコックピット内部の模様。
計器パネルが全て最新式のグラス・コックピットに生まれ変わっている。
U-2は1号機の就航から既に50年以上が経過しているが、代換機がないため現在でも使用され続けている。
半世紀前の航空機で現在まで第一線で利用され続けているのは軍用機だけでなく民間機でも他に例はない。

一連の近代化改修の結果、U-2は操縦系統、エンジン、偵察用観測機器、
通信装置などのほとんど全ての部品を最新の機器に入れ替えている。
特に、U-2と衛星を結ぶデータリンクの帯域をこれまでの2倍に拡張することにより、
偵察機としてのコアとなる通信機能を高めることで最新鋭の無人偵察機と同等の偵察能力を持たせるようにしたことが大きな特徴だ。
 

78名無し三等兵:2006/12/21(木) 23:28:53 ID:???
これも息が長いな
79名無し三等兵:2006/12/28(木) 12:47:52 ID:???
保守
80名無し三等兵:2006/12/29(金) 08:55:48 ID:???
定時哨戒
81名無し三等兵:2006/12/31(日) 08:53:15 ID:JP2KYZOR
ビルマの通り魔が存在したから長続きするスレだね。
82名無し三等兵:2007/01/03(水) 15:55:45 ID:???
YOKYOジョーに合わせてクネクネ踊る写真屋ジョー
83名無し三等兵:2007/01/07(日) 05:17:14 ID:???
>77
U-2の後継(A-12)から発達したSR-71が退役した今もU-2は飛んでいる。

皮肉な話だ。

まあブラックバードは維持費と即応性にいささか難があったから仕方ないか。
84TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/07(日) 07:15:45 ID:???
>83
SR-71の年平均ミッションフライト回数は機体あたりでは5か6でしたからね。

U-2やMIG25Rはアラート待機も可能みたいですが。
85名無し三等兵:2007/01/07(日) 08:48:47 ID:???
70年代後半の航空雑誌読んでたら155mm砲から打ち出して
パラシュートで滞空して航空写真を撮る偵察カメラをアメリカで
計画してるって記事があったんだけどこれってどうなったんでしょう?
86名無し三等兵:2007/01/08(月) 00:55:04 ID:???
>84
でも70年代前半には各機月イチペースでミッションしてるよ。
87名無し三等兵:2007/01/08(月) 08:26:13 ID:HuOuT83h
あげておくよ。
88名無し三等兵:2007/01/08(月) 09:28:07 ID:krXjnjVe
性能が高くても運用経費が高いとダメなのか。
一度も撃ち落された事が無い偵察機なのにね。
89TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/08(月) 12:09:03 ID:???
>88
予算以外の問題は

・「どこそこの画像資料が欲しい」とリクエストされてからの所要時間が長いこと
・SR-71含めて、航空偵察は領空外からの撮影&観測が主流になり強行偵察が減ったこと
てなあたりでしょうか。
90名無し三等兵:2007/01/08(月) 23:32:20 ID:qgYH4LGT
空中給油機の手配とか面倒な面が存在する事態も原因の一つでしょうかね。
空中給油機の動きを掴めばSR−71の飛行ルートを予想できそうですし。
91名無し三等兵:2007/01/10(水) 10:32:02 ID:6fZ8JE1X
「ビルマの通り魔」と言うからには、残忍な戦闘力を発揮せねば。
通りすがりに敵機をスパッと切り捨てるような。

残念ながら、百式司偵は「ビルマの覗き屋」にすぎなかった…
92名無し三等兵:2007/01/10(水) 12:02:51 ID:???
捕まりにくいから、優秀な覗き屋だったんだな。
田代も見習って欲しい。
93名無し三等兵:2007/01/10(水) 22:54:55 ID:BCYFu9W8
>>92
ワロタ。
田代に百式司偵の写真を渡せば、捕まらない除き屋になる。
94名無し三等兵:2007/01/11(木) 01:11:48 ID:???
普段の偵察・観測任務にあたっては、無機質・無感情に、役割の安定的・継続的な遂行を優先
95名無し三等兵:2007/01/11(木) 02:48:48 ID:???
定時哨戒
96名無し三等兵:2007/01/11(木) 08:35:28 ID:ZzaclrAT
欲しい時に見たいのが人情だよね
偵察衛星の数が増えて、日に何度となく画像が入手できることと、合成開口レーダーの解像度が上がり、気象に影響されない環境で偵察できることから、リスクの高い偵察機の領空侵入をしなくなったのだろうね
でも、今も昔も専門家の現地調査に勝るものはないよ
9794:2007/01/11(木) 15:01:48 ID:???
まず撹乱を企てる勢力を特定する
9894:2007/01/11(木) 15:05:48 ID:???
88 名前:名無し三等兵 :2007/01/11(木) 05:35:48 ID:???
ホロン部も愚劣だな
撹乱を試みて、局所的・戦術的に成功したとしても、結局は見抜かれて、戦略的には失敗し、自分の首を絞める結果になるとわからないのかな
彼らの本国はさらに悪い立場に追い込まれ、在日の立場はこれまで以上に悪化するはずだが

89 名前:名無し三等兵 :2007/01/11(木) 08:55:04 ID:???
某勢力が埋め立てに必死なようだが
90 名前:名無し三等兵 :2007/01/11(木) 08:58:04 ID:???
>>89
工作に精を出しているのは、どうせ斜め上の例の半島関係者だろ
いつものことだ
99名無し三等兵:2007/01/11(木) 15:11:58 ID:???
これもある意味辛辣な対処なのだが、ホロン部が利用している理論は「ホロン」
100名無し三等兵:2007/01/11(木) 17:07:58 ID:???
>>100式 司偵ゲット! やったぜ!
101名無し三等兵:2007/01/12(金) 08:55:00 ID:???
誤るだけでは済まさない
実質的な譲歩を要求

本日の外国為替市場の動向が楽しみだな
102名無し三等兵:2007/01/12(金) 09:02:48 ID:???
>ホロン部
実質的で、不可逆的な譲歩を、先に履行してもらう必要がある
103名無し三等兵:2007/01/12(金) 09:40:04 ID:???
104名無し三等兵:2007/01/15(月) 02:03:11 ID:???
地味に良スレなんだから知恵遅れは他所池
105名無し三等兵:2007/01/20(土) 19:49:38 ID:gh6GQlUz
SR−71を開発するにあたって百式司偵をヒントにした
部分が多いんだろうね。
高高度を高速飛行すれば撃墜される事が少ないとか。
106名無し三等兵:2007/01/20(土) 19:52:38 ID:???
>>105
そんな事は偵察機一般に求められている。
何の関係もない。
107名無し三等兵:2007/01/20(土) 21:02:04 ID:???
F-4/F-5シリーズという実績もあるし。
108名無し三等兵:2007/01/20(土) 21:52:54 ID:gh6GQlUz
>>F-4/F-5シリーズ
対空・対地・偵察とオールマイティーな軍用機だね。
派生型は世界中で今も現役だし。
109名無し三等兵:2007/01/20(土) 22:00:33 ID:???
そっちじゃなくてP-38の偵察型の方だよ。
110名無し三等兵:2007/01/20(土) 22:05:45 ID:???
RF-5は……失敗作なんですかね?
111名無し三等兵:2007/01/20(土) 23:29:22 ID:gh6GQlUz
>>109
訂正を感謝したい。スマン。
この航空機は高空高速性能が良好だから偵察任務に最適。
低空で日本軍機を相手にして戦ったのはマズーだったと思う。
むしろP−40の方が最適だったかも。

>>110
原型機の価格は安いので予算に余裕が無い国だと良かったと思う。
112TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/21(日) 11:35:12 ID:???
>105
レシプロ時代にSR-71の先祖を求めるならばリパブリックXR-12のような機体だと思いますが。
113TFR ◆ItgMVQehA6 :2007/01/21(日) 14:12:07 ID:???
>90
前日には「ハブが明日飛ぶぞ」と基地ウォッチャーにも判る始末でしたからね。

テクノバーンの記事に「次世代戦略偵察機は極超音速機」というのがありましたが、
現行の戦略偵察機であるU-2Sと比べて考えてみると疑問です。
次世代戦略偵察機は現行機と大差ないリソースで運用される機体だろうと考えます。
飛行性能は上がると思いますが。
114名無し三等兵:2007/01/27(土) 19:52:23 ID:6R5Q69nl
東に西に撃墜されまくりでも派生型が現在でも運用されているU−2は凄すぎ。
U−2を開発したチームは天才集団ですね。
運用コストが比較的安価なのも関係しているのでしょうけど。
115名無し三等兵:2007/01/27(土) 21:25:27 ID:???
U-2の派生ってどれ?
116名無し三等兵:2007/01/28(日) 15:13:50 ID:???
兵が一人で持ち運べるような偵察機もあれば、手のひらに載るような
偵察機もあるよね。

技本は無人機の研究開始汁!まずは、無人偵察機の研究から始めよう。
プレデターのような安価なタイプとグローバルホークのようなタイプと
全長1メートルのタイプと手のひらに載るタイプが必要です。


117名無し三等兵:2007/01/28(日) 15:18:53 ID:???
日本は、早期警戒衛星も持たなきゃいけない。

日本の偵察機のプラットフォームには、P-Xを使えばいいと思う。

118名無し三等兵:2007/01/28(日) 16:49:46 ID:???
119名無し三等兵:2007/01/29(月) 00:02:02 ID:WNMyiUA4
>>118
疲れたのでネット検索が困難。スマン。
120名無し三等兵:2007/01/29(月) 00:05:47 ID:???
は?
121ca169*94.hicat.ne.jp:2007/01/29(月) 00:06:41 ID:???
操縦桿も木製なんだよね
122名無し三等兵:2007/01/29(月) 08:01:02 ID:???
「もく星号」は墜落したね。
123名無し三等兵:2007/01/30(火) 16:14:22 ID:XiGZgX0Q
彗星は、純粋に艦上偵察機として計画開発されていれば、
愛知がもう少し実用的な高速艦上爆撃機をWW2に出場させてたかっもね。

火星搭載の単発複座艦上爆撃機を見たかった。
124名無し三等兵:2007/01/30(火) 17:56:46 ID:???
火星で要求性能に達しうる見込みあったらリスキーな熱田なんて採用してないと思うが
125名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:21:31 ID:???
愛知に夢見すぎ。
独自の翼型すら持っていなかった会社に水準以上の仕事ができる訳ない。
126名無し三等兵:2007/01/31(水) 11:00:23 ID:???
誉の問題点を小1年間問い詰めるオフ、でもやらかしたい
127名無し三等兵:2007/02/05(月) 17:38:59 ID:???
そもそもU−2はまるで似てないF−104の派出型。それ知ったとき驚いた。
今はU−2→TR2Sじゃなかったけ?
128名無し三等兵:2007/02/14(水) 17:51:50 ID:???
戦前の日本みたいな小国が専用偵察機をわざわざ開発するなよなー。
現用実用機の改造で十分ではないか?
129名無し三等兵:2007/02/14(水) 20:44:33 ID:???
見つかったら追い付かれて終わりじゃん
130名無し三等兵:2007/02/14(水) 23:03:51 ID:???
あれ位気張った性能じゃないと帰ってこれないしなー。
ま、持ち帰った情報をその後どう判断するかはさておき。
131名無し三等兵:2007/02/19(月) 02:21:21 ID:FBdmzQxo
age
132名無し三等兵:2007/02/19(月) 11:30:37 ID:wVFp1O4x
>>124

空技厰の技術部の驕りだろ>火星でなくてDBを採用したのは
133名無し三等兵:2007/02/20(火) 22:10:13 ID:???
「優秀な戦闘機を偵察機に転用することは当たり前であるし、各国はこぞって
やっているが、偵察機を戦闘機に転用するという話はあまり聞いたことがない。
裏返せば、それだけ百式司偵3型の性能が当時の日本機の中ではずば抜けていた
証拠でもある・・。」なんてサンケイ出版の「新司偵」にかかれていた。
134名無し三等兵:2007/02/20(火) 22:29:26 ID:???
>>133
苦しい褒め方だな。
135名無し三等兵:2007/02/22(木) 11:00:10 ID:???
ハトに偵察頼んだらおk

これが一番安上がりだな。
136名無し三等兵:2007/02/22(木) 12:26:22 ID:???
>>135
どうやって結果知るの?
137名無し三等兵:2007/02/23(金) 00:09:58 ID:???
>>136
ハトと「くっくるーくるっくー」ってお話すればいいじゃん
138名無し三等兵:2007/02/25(日) 03:22:17 ID:???
ヨーロッパ戦線では伝書鳩が活躍したらしいね。
それを攻撃する猛禽類も使われたとか。
139名無し三等兵:2007/03/02(金) 21:25:27 ID:???
日本は電探のような電子技術で一歩も二歩も遅れていたから
できるもので補おうとしたのが指偵であり水偵なんじゃなかろうか?
ただそのレーダーにしたって現代のようにデジタル化された
情報システムではなくて読む人の技量にも左右される非常にアナログな
代物だった。これしかできないもんしょうがないじゃんでは無く
役に立つかどうかわからん電探なんかより偵察機の方が優れとるじゃ!
と自信満々で偵察機の組織化に力を入れ電波欺瞞も掛け捲っていたら
太平洋じゃレーダーを凌駕しちゃったりできなかったかな?なんて思うのは
夢の見すぎかな…
140名無し三等兵:2007/03/05(月) 18:58:49 ID:???
>>136
タイマー付のカメラを胴体に付けて放って
戻って来たらフィルムを現像する。
141名無し三等兵:2007/03/10(土) 22:44:46 ID:???
電探と偵察機は用途が全然違うでしょ。
偵察機は偵察するためにあるわけで、電探では偵察はできない。

142名無し三等兵:2007/03/13(火) 01:59:40 ID:???
日本の旧陸海軍機の中で一番好きな機体が、

陸軍:一〇〇式司偵"三型"  海軍:彩雲

って答えたら「ものすごく不思議そうな顔」された。
俺、なんかまずいこと言った?
143名無し三等兵:2007/03/15(木) 19:46:17 ID:???
俺も宇宙戦艦ヤマトの話題になった時
コスモゼロって宇宙のゼロ戦じゃなくて
零式観測機の事だよね!?
って同意を求めたら一気に盛り上がってた話題が盛り下がった事がある。
144名無し三等兵:2007/03/15(木) 22:19:18 ID:???
。。で?
145名無し三等兵:2007/03/17(土) 16:34:48 ID:???
>>142
そりゃお前、偵察機なんて所詮は据え物、
…ヘタすりゃゲテモノの類だからに決まってるじゃん。
146名無し三等兵:2007/03/17(土) 23:19:06 ID:???
>133
つまり「高速戦闘機がありません」ってことだよね。
147名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:17:14 ID:???
>>146
高速って言うより、高高度性能がみんな良くなかった。
多少まともだったのは飛燕U改・雷電・(エンジンがまともな)疾風のみ
いずれにしても百式司偵の方が明らかに優れていた。
148名無し三等兵:2007/03/18(日) 22:22:48 ID:???
>>141
>偵察機は偵察するためにあるわけで、電探では偵察はできない。
大戦中の日本軍にさえ電探偵察機が存在してるわけだが。
電探では偵察はできない、ってどこの妄想?
149名無し三等兵:2007/03/20(火) 22:30:35 ID:???
>146-147
というか設計する人、作る人、命令する人、誰も自分で飛ばないのがアタリマエだった日本ではパイロットの
「操縦しながら地上の撮影なんかできるか」のような言葉を鵜呑みにしちゃったんじゃないかと思えて仕方がない。
150名無し三等兵:2007/03/24(土) 20:27:11 ID:???
戦闘機に大型自動カメラと手持ちカメラ積んでその操作と操縦、航法、暗号文作成と送受信

んー1人でやるには結構大変そうだな。
151名無し三等兵:2007/03/24(土) 20:45:25 ID:???
自衛隊が導入予定のRQ-4Bは何処で運用するの?
152名無し三等兵:2007/03/25(日) 14:56:32 ID:eBfCMsZf
ageついでに。
このスレが伸びないという事実が日本人の国民性を象徴する。

どうやら索敵と偵察を混同している人がいるようですが、確信犯でこういうサイトを投げ込むのはスレ違いですかね?
ttp://www.skynet-1.com/heya/unabara-00.html
153名無し三等兵:2007/03/25(日) 15:22:56 ID:???
索敵は偵察の一形態でしょ
154名無し三等兵:2007/03/26(月) 11:49:56 ID:zfxlFcGt
月光を最初から高速二座双発戦闘機として開発していれば、そのまま高速偵察機になったのに、
3座のうえ中途半端な旋回性能や4門も油圧動力遠隔操作後方旋回銃なんかのせるから、、、
155名無し三等兵:2007/03/26(月) 12:19:52 ID:???
>149
過度の現場主義、ってやつだな
156名無し三等兵:2007/03/26(月) 19:28:44 ID:???
今回の地震で百里のRF-4は出動したのかな?
157名無し三等兵:2007/04/07(土) 01:19:13 ID:???
モスキートって白黒混血ってことでしょ
158名無し三等兵:2007/04/11(水) 02:00:59 ID:???
モスキートって蚊でしょ
159元空士長
自分はインターネット界の ハエ です。

ca16919*.hicat.ne.jp

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%83%E7%A9%BA%E5%A3%AB%E9%95%B7&num=20&hl=ja&lr=lang_ja&filter=0