【F-35】JSF総合スレッドPart 8【F-32】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここは、ライトニングU JSFジョイントストライクファイター総合スレッドです。
ASTOVL、JAST、X-32、F-32等、JSF関連の話題なら何でもOKです。

前スレ
【F-35】JSF総合スレッドPart 7【X-32】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146542634/l50

過去スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137842184/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093058565/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105725967/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108295355/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1115735920/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128758907/
2名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:08:57 ID:???
3名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:40:30 ID:???
>>1
4名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:41:14 ID:???
オープンファイア!
5名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:41:24 ID:???
JSFは超音速出るAV-8Bで良かったはずなのに
いつの間にやら燃料タンクを潰してまでつけた超強力なリフトファンでも
軽空母運用出来ない謎機体になったのはなぜだろう

何をやらせたかったんだ
6名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:42:33 ID:???
英海軍の主力艦戦
7名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:43:45 ID:???
英海軍はVTOLにこだわるより正規空母建造した方が安上がりだったんじゃないか
8名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:43:50 ID:???
てか、なんで【F-32】になってるんだよ
9名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:44:21 ID:???
>>8
おまえ、ボーイング案を知らないの?
10名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:44:55 ID:???
また名称議論ごっこか!
11名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:48:10 ID:???
F-35なんて止めてF-18Vを作ればいいじゃん
12名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:48:32 ID:???
まあまあ
JSF計画のおかげでF-22プログラムが窮地に立たされたことも知らない厨の集まりだから
13名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:51:47 ID:???
だがいまやJSF計画が窮地w
14名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:52:08 ID:???
F-16block60とF-18E/FとAV-8Bを全部ひっくるめて
F-35という名称にすればよろしい
15名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:52:41 ID:???
Japan Sutekina Fighter
16名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:54:26 ID:???
ちゃう

Japan Sugoi Fighter
17名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:55:27 ID:???
むしろJSF頓挫きぼう
18名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:56:06 ID:???
航空ファンみたけどカッコいいな
F-22ほどじゃないけど
19名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:56:06 ID:???
F-22の方がカッコイイからね
20名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:57:00 ID:kLgCdr0I
F-35Aの魔改造キボン Cでもいいぞ
21名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:57:09 ID:???
Japan Storama Fighter
22名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:57:14 ID:???
俺はMD案が好きだったんだけどな
23名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:57:39 ID:???
単にF-22の単発機を作ればいい
24名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:59:45 ID:???
F-35はハイテク感がたまらないな
25名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:00:15 ID:???
あまりの意味のないステルス性能はカットして、
調達数を増やそう!
26名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:00:32 ID:???
>>25
それじゃF-16で十分
27名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:00:49 ID:???
でもF-16がデビューしたときほどのインパクトはないな
28名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:01:11 ID:???
X-32とは

1) 1.5発なんてややこしい事はせずにF-16やF-8で実績のある下側単吸気単発で無駄がない。
2) A型で空海を共用。さらに海軍の要求を満たす為に水平尾翼型も用意してあった。
3) STOVL型であるB型はハリアーで実績のある下方噴射型。
   バイパスエアとジェットを混合して噴射するだけなのでリフトファンなどの特別な機構は無し。
   よってほとんどの部分がA型と共通。燃料タンクの容量も同じ。
4) 要求仕様である海抜ゼロメートルでのVTOL、CTOL型の空母への離着艦も全てクリアしていた。
5) ちゃんと超音速も出てた。
29名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:01:35 ID:???
>>23
むしろYF-23の単発(ry
30名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:02:56 ID:???
>>28
弘法大師ハケーン
31名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:05:47 ID:???
初めから、VTOL用にエンジン作ってりゃよかったよね。

あと海軍機は専用設計の双発、空軍型も専用設計。
32名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:06:42 ID:???
>>9
いや、F-32つーのはロッキードの計画案(モックアップまで完成)で
こいつがほぼそのままX-35として採用された
だからボーイングX-32が勝っていたらF-32にはならなかったであろう
33名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:07:00 ID:???
>>28
1.5発てどゆこと?
34名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:07:17 ID:???
??????
35名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:07:53 ID:???
>>1
ライトニングIIって入れてやれよ
36名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:08:53 ID:???
入っているじゃん
37名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:11:20 ID:???
>>33
インテイク1 噴射1 1発
インテイク2 噴射2 2発
インテイク2 噴射1 1.5発
インテイク1 噴射2 ?発
38名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:13:15 ID:???
噴射って・・・
39名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:17:01 ID:???
噴射口では?
40名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:20:32 ID:???
ようするにX-32は手堅いが面白くなく、
X-35はSTOVL型が極めて野心的だったがあらゆる意味でモノになるか怪しかった。

X-32案が採用されてたら、
「YF-23の方があらゆる意味で高性能だったのに!」
と同じ感じでX-35が懐古されていたに違いない。
そしてJSFはもうとっくに飛んでいてセールスの話も終わっていた。
41名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:23:03 ID:???
はじめからjointなんぞせずに専用機を別々につくってたら滞りも無く完成していた
42名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:24:13 ID:???
F-35は目に見えるエンジン以外にバーチャルなエンジンをツンデいる
だから1.5発
最近、Bが艦上運用できないんじゃないかと懸念されているのは、各国がバーチャルエンジンは
実は存在しないのではないかと不安を抱きだしたからだ
43名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:24:50 ID:???
F-16block80とF-18G/HとAV-8Cで良かったのでは?
44名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:25:50 ID:???
>>42
面白くないよ
45名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:26:56 ID:???
エアロゾルエンジン搭載
46名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:30:23 ID:???
JSFが発展途上国が買えない値段になるのが判明したから
F-16の新バージョンを開発してるのが笑える

じゃないとロシアやらEUにシェアを奪われてしまうからな

サイドにウェポンベイを付けてステルス化されたF-16とか
F-119/120を積んだF-16とか
主翼形状をアジャイル化したF-16とか
APG-81を積んだF-16とか

色々出来るんだろうな
47名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:30:58 ID:???
でもリフトファン搭載位置にレーザー砲搭載するんだろ
48名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:31:21 ID:???
軽攻撃型F-16
49名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:32:10 ID:???
米国製F-2はBlock幾つになるのかな
50名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:33:03 ID:???
>>48
それF-5
51名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:33:53 ID:???
結局、本当の「ロー」の価格帯で売ってるのは、
グリペンとF-16とロシア機だけだ。
52名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:36:22 ID:???
>>46
「左が最新型のステルス翼。そしてこれも、ごく最近開発されたベクターノズル。」
53名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:45:20 ID:???
レーダーさえ搭載しないF-16の形をした軽攻撃機
54名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:46:25 ID:???
F-111Bの呪いです。
55名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:46:25 ID:???
F-16Pプカラ2
56名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:49:03 ID:???
つかF-35Bって本当にステルス機にする必要あったの?

ディープストライク能力を棄てて完全な別設計にして、
ステルス性を妥協する事で機内への詰め込みをもう少し押さえればもっと軽くできたんじゃないの?
57名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:51:55 ID:???
そういうSTOVL専用機作るのは無駄だって考えられたんだろ
58名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:52:10 ID:???
ASTOVLの提案機は全部ステルスっぽかった
59名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:53:52 ID:???
米海兵隊が求めた能力ってのは揚陸支援のCASと、揚陸艦のCAPくらい?
イギリス海軍がまぁAと同程度のSTOVL機…つまり今のBの仕様に近いか?

各国軽空母保有国はどんなん望んでたんだろ。
60名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:54:42 ID:???
一番数が出る物(A)は専用設計にするのが下手に他のと共通設計にするより安いってばっちゃが言ってた。
61名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:55:35 ID:???
どれもこれも戦闘機が高すぎるんだよ
第三世界空軍用の超安価で運用が簡単な戦闘機作れよ
フィリピン空軍でも買えるぐらいの
62名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:56:43 ID:???
JSF開発に参加してる軽空母保有国って
イギリスとイタリアだけじゃね
63名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:58:47 ID:???
潜在的な顧客と言う意味なら他にスペインとかインドとかあるかな。
64名無し三等兵:2006/07/29(土) 22:59:29 ID:???
>>63
オーストラリアとかタイとか
65名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:00:36 ID:???
ブラジルはもうあのカタパルトじゃ最近の戦闘機飛ばせないだろうしこれも入るだろうか。
66名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:01:03 ID:???
>>61
フィリピン空軍カワイソス・・・
退役したF-1でもくれてやればいいのに
67名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:01:55 ID:???
>>66
運用できねぇよ。
そもそも燃料代が出るか怪しい。
68名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:03:42 ID:???
グリペン買ってやれよ
イザという時には日本に返す約束でさ
69名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:08:32 ID:???
で、今のF-35Bではイタリアの新型空母辺りで運用は出来るのだろうか。

はやいところB型一号機出てこないかな
70名無し三等兵 :2006/07/29(土) 23:09:41 ID:???
今こそ、フランスのアスベスト空母を召喚するのだ!
71名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:10:25 ID:???
イタリアはジョンブルSFで余ったハリアーを購入
72名無し三等兵 :2006/07/29(土) 23:13:30 ID:???
>70 フランスのクレマンソーですな。
73名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:17:09 ID:???
スペインとイタリアでハリアー争奪戦が始まったらワロス
74名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:17:48 ID:???
>>73
タイも参戦w
75名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:19:00 ID:???
つうか軽空母(またはハイブリッドキャリアー)を
まともに運用できてる国なんて英米以外にあんのか?
76名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:20:01 ID:???
>>75
国士様の脳内海自
77名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:21:43 ID:???
>>75
インド空母は印パ紛争で活躍したな
78名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:22:29 ID:???
海上保安庁に軽空母買ってやれ
79名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:23:28 ID:???
>>78
何十年分の船舶建造予算かかるんだよ…
80名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:26:22 ID:???
>>46
F-16でもBlock60はF-35並に高いわけだが
そもそもF-35は発展途上国向けじゃないだろ
81名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:30:42 ID:???
言われてみればそうだな
82名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:30:56 ID:???
F-16は、このままBlock100まで逝って欲しい。
83名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:32:03 ID:???
米海軍は是非ともF/A-18Hとか作ってくれ。Block3か4あたりまで。
84名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:33:06 ID:???
>>79
海上保安庁に海上自衛隊並の予算を
AWACSも買ってやれ

現状朝韓と戦闘を実施した唯一の組織だ
それも連勝
85名無し三等兵:2006/07/29(土) 23:33:32 ID:???
Block60は中東のバカ空軍でしか採用実績がありません。
あれはボッタクリ価格です。

サウジのEF-2000などもサウジ特別価格です。
ただしこちらはボッタクリではなくて、解ってて気前良く払ってる。
86名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:06:57 ID:???
インドにはBlock70が提案されたとか。
先進国にはF-35で、発展途上国にはF-16のハイエンド機なんだろうな。
87名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:08:34 ID:???
フィリピンには?
88名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:11:07 ID:???
>>87
 ヒリピンにはブルーインパルスJrの機体をゆずってあげればいいと思うよ。




 あ。あれ、サークル活動だから個人所有だっけ?
89名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:13:01 ID:???
ハイ(^-^)/
ヒリピンだって新型機がほしいっす
90名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:13:37 ID:???
>>89
<丶`∀´>つ T/A-50 
91名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:17:58 ID:???
>>90
じゃあ代わりに労働者を派遣します
92名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:24:45 ID:???
台湾は先進国?なのにF-16Block50/52しか売ってもらえない
93名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:25:10 ID:???
>>92
そのうちF-15Tが逝きます
94名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:26:16 ID:???
>>92
売ってもらえないではなく急ぎ必要だからF-16になっただけ
イツ完成するかわからない 完成してもいつ買えるか解らない物をまつ余裕がない
95名無し三等兵:2006/07/30(日) 00:32:21 ID:???
ミラージュ2000でも良かったぐらいだからな
96名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:10:51 ID:???
アレ?何ヶ月か前にこのスレ来た時は類を見ない順調な開発って言ってたけど
いつの間に炎上しちゃったのこの飛行機
97名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:12:21 ID:???
一人が騒いでるだけ
98名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:17:25 ID:???
開発自体はちょっと遅れ気味だけどA型は順調その物でしょ
どうせ量産始まったら初期で8000万ドルレベルに落ちてくるだろうし
99名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:20:30 ID:???
また飛行が一年遅れるのに順調そのものとはどういうことであろうか。
100名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:21:35 ID:???
過去の戦闘機の開発から比べれば全然マシだが?
落ちたり空中分解したり爆発したりもげたりしてないぞ?
101名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:22:48 ID:???
飛ばなければ落ちたり空中分解したりしない
102名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:25:09 ID:???
>>101
同じ事書こうと思ったらレスされてたww

A-12も落ちたり空中分解したり爆発したりもげたりしてないな。
F-26もだ。
103名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:25:52 ID:???
>>99
初飛行は何時になったんだっけ?
104名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:26:45 ID:???
>>103
来年から再来年に延期されたらしい。
漏れもA型は順調だと思ってたんだけど。
105名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:28:23 ID:???
航空ファンには今年の9月って書いてあるんだが・・・
106名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:29:15 ID:???
488 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/07/23(日) 19:28:33 ID:???
JSF計画は1年遅れるそうです。来年度から調達して空軍で試験する計画でしたが再来年からになります。
ttp://www.dallasnews.com/sharedcontent/dws/bus/stories/072206dnbusjsf.376b62e.html
JSF purchases to be delayed
08:57 AM CDT on Friday, July 21, 2006

The average inflation-adjusted, per-plane cost is now estimated to be $112.5 million,
(インフレ分を調整した平均コストは1億1250万ドルと推定されています)
or about 39 percent over the original $81.3 million goal, according to a March 15 program summary.
(これは元の目標金額8130万ドルよりも39%オーバーしております)

もうグダグダですねw
デスマーチなんでしょうね。

FMS引き渡しは当初目標の2014年から2015年に遅れるでしょう。
元々2014-2016年引き渡し分はイスラエルに行くことになってましたが、
それが2017年までずれ込む事になります。
イスラエル以外の非JSF参加国に引き渡されるのは2018年!!以降…
107名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:30:25 ID:???
調達は量産型の話じゃねえのか?
ワンオフの一号機の話じゃねえだろ
108名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:35:37 ID:???
Bが飛んでるところを見たいのですが、いつになるやら。
109名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:46:33 ID:???
JSRがいい
110名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:49:26 ID:???
>>108
アッセンブルに入ったのは知ってるよね?
111名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:50:31 ID:???
低率生産分とシステム実証開発がごっちゃになってるようですね
112名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:51:40 ID:???
アッセンブルされていようと極秘にエリア51で飛んでいようと、
お姿を見る手段が無いことには変わりなし。
113名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:59:09 ID:???
>>108のような明確なソースがあるのにもかかわらず、
>>97みたいなシッタカバカが湧いてくるのはどういうわけ?
英語読めない低学歴オサーンかなw
114名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:59:40 ID:???
ソースは>>108じゃなくて>>106
115名無し三等兵:2006/07/30(日) 02:12:19 ID:???
116名無し三等兵:2006/07/30(日) 02:14:06 ID:???
>>113
生産遅らすだけだろ。
117名無し三等兵:2006/07/30(日) 02:14:50 ID:???
>>113
低学歴なんできちんと訳してもらいたいんだがw
118名無し三等兵:2006/07/30(日) 02:32:05 ID:???
>>115-117
低学歴が図星で必死だなwww
119名無し三等兵:2006/07/30(日) 02:35:19 ID:???
だから訳してくれって
それともお前も低学歴なの?
120名無し三等兵:2006/07/30(日) 03:12:22 ID:???
>>105-106
締め切りとかの関係かな?

いや中身読んでないからアレだけど。
121119:2006/07/30(日) 03:14:11 ID:???
>>118
ほら、>>120みたいに誤解してる人が出てきてるじゃん
早くきちんと訳してみてよ
122名無し三等兵:2006/07/30(日) 03:40:32 ID:???
age
123名無し三等兵:2006/07/30(日) 08:13:21 ID:???
>>103-104
初飛行は今年の秋予定
124名無し三等兵:2006/07/30(日) 08:28:21 ID:???
遅れるJSF購入品

2006年7月21日金曜日の午前8時57分 CDT
ブルームバーグニュース



Lockheed Martin社のJoint Strike Fighter計画は、航空機がより多くのテストを受ける間、購入品を遅らせるために12億ドルの次の会計年度を短縮することです。

初のF-35ファイターは、来年買われることになっていました。上院歳出委員会は生産を1年延ばすことに決めて、カットを承認しました。継続した研究のためのおよそ40億ドルで、
ペンタゴンは来年、Joint Strike Fighterプログラムのために52億ドルを要請しました。

「我々は、それが十分にたった今ある段階を支えています」と、テッドスティーブンス防御小委員会議長上院議員(アラスカ共和党員)が
リポーターに話しました。「我々は、基本的な評価パートから少しのお金も切りませんでした。それは、獲得の準備ができていませんでした」と、彼が言いました。

Joint Strike Fighterプログラムは、恐怖の上で世界戦争に資金を供給するさらに500億ドルを含む2007会計年度のための新しい国防支出の全体的な4535億ドルの一部です。
請求は大統領のFYの下の91億ドル、4626億ドルの2007年の概算要求です。下院バージョンは下記の40億ドルでした。

予算委員会(それは実際にお金を使います)は上院下院軍事委員会の動作に続きました。そして、それは全体的な防衛政策をセットします。

下院は先月12億ドルの生産要請からおよそ3億3400万ドルを減らしましたので、問題は後で今年2つの部屋のそばで交渉されます。

125名無し三等兵:2006/07/30(日) 08:30:50 ID:???
上院パネルは今日、武器プログラムのつらいおよび生産段階との不必要な共通部分があると言いました。
そして、現在、2760億ドルがかかると予測されていました。

「空気枠組みとデザインが飛行テストを通して確認される前に、そして、鍵となる地上テストが完了される前に、
航空機を手に入れることはコスト増加に関して大きな危険を提示します、そして、予定は遅れます」と、委員会が報告する予算が言いました。

「飛ぶことの前の買い」は避けられることができる問題ですと、それが言いました。

経費を下げる共通する部品の80パーセントで、プログラムはアメリカと8つの同盟国のために飛行機の3つのバージョンを製作するために、
ロッキードを必要とします。

4月のペンタゴンは、部品と計画的な1,738の空軍の最初の5つのための材料のためにバージョンを契約する許可を与えました。

完全なアメリカのプログラムは2,443台の航空機を必要とします、しかし、生産決定は海兵隊員のために航空母艦またはshort-take-off-and-着陸版のために戦う人の海軍バージョンの上でまだなされませんでした。
英国は、138台の飛行機を買っています。イタリアは、各々、各々100台の飛行機を買う131もF-35s、トルコとオーストラリア計画を買うその意図、オランダ領85台の飛行機、カナダ60航空機とノルウェーとデンマーク48ファイターに合図しました。

平均インフレーションを調整した、過平らなコストは現在、1億1250万ドルであると見積もられます、あるいは、最初の8130万ドルのゴールについてのおよそ39パーセントは3月15日によって概要をプログラムします。

2760億ドルのプログラム(管理されて、Lockheed Martin社によって生じられる)は、アメリカ史で最も高価な一つの武器プロジェクトです。
126名無し三等兵:2006/07/30(日) 08:35:20 ID:???
なあ、ラプターとF-35Cの額って同量生産ならあまり変わらないんじゃあ
127名無し三等兵:2006/07/30(日) 09:25:00 ID:???
技術的トラブルが原因で1年遅れたわけではないのね
議会は飛行テストが不十分だとして低率生産分の発注を見送ったわけですか
128名無し三等兵:2006/07/30(日) 09:27:03 ID:???
前から見るとメチャカッコイイよ!
129名無し三等兵:2006/07/30(日) 10:35:44 ID:???
VTOL用のダクテッドファンを外して、ソコに対地・対空攻撃用の
『化学レーザー』ユニットを搭載する案は面白いな>雑誌に載っていたが
130名無し三等兵:2006/07/30(日) 10:37:45 ID:???
2007年 その量産試験機が原因不明の墜落。国防総省は事故究明委員会を設置。
2010年 3年間の調査の結果JSF計画を破棄。全プロジェクトに対する代替案の提出を命じた。
131名無し三等兵:2006/07/30(日) 10:48:43 ID:???
代替案
空軍
 F-22の生産再開
 F-2をアメリカで製造
海軍
 F/A-18E/Fと心中
 UAVに注力
海兵隊
 AV-8B生産再開

情けなか orz
132名無し三等兵:2006/07/30(日) 11:00:05 ID:???
妄想乙
133名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:52:41 ID:???
お兄ちゃん、F-16XLに護衛されるF-35Bを見たいよぅ
134名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:53:16 ID:???

ツマンネ
135名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:26:45 ID:???
正直すまんかった
136名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:48:45 ID:???
2006年2月に作成された2007年度の予算案?によると
空軍型F-35AのFlyaway Unit costの見積は以下のとおり。

FY2007:@1億7625万ドル( 5機)
FY2008:@1億4012万ドル( 8機)
FY2009:@1億0450万ドル(15機)
FY2010:@  9247万ドル(20機)
FY2011:@  8674万ドル(31機)
137名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:52:17 ID:???
09年からが極端に楽観的だw
138名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:55:49 ID:???
>>136
その案すらアボーンしたというのが今回のニュースなんですよね。

普通に値段をつけたら、Block10は基本的に一億ドル超えるんじゃないかな。
しかもBlock10はMRFとして完成品じゃないからあとでまた改修しなきゃならん。


>>137
幸せ回路の中長期的展望で現状をごまかそうとするのは、
お役人の基本機能ですから。
139名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:59:54 ID:???
>>138
まあそういうことだね。
140名無し三等兵:2006/07/30(日) 15:17:20 ID:???
冗談抜きでF-22の量産効果の方が
141名無し三等兵:2006/07/30(日) 15:20:28 ID:???
F-22単発機作れば済むじゃん
142名無し三等兵:2006/07/30(日) 15:30:15 ID:yR3phhb4
133 :名無し三等兵 :2006/07/30(日) 12:52:41 ID:???
お兄ちゃん、F-16XLに護衛されるF-35Bを見たいよぅ


134 :名無し三等兵 :2006/07/30(日) 12:53:16 ID:???

ツマンネ


135 :名無し三等兵 :2006/07/30(日) 13:26:45 ID:???
正直すまんかった

素直にわらた  受けました
143名無し三等兵:2006/07/30(日) 16:48:47 ID:???
>>140
F-35と同じ基準で
F-22AのFlyaway Unit costも調べてみた。

FY2005:@1億3480万ドル(24機)
FY2006:@1億2999万ドル(24機)
FY2007:  調達予定なし
FY2008:@1億4150万ドル(20機)
FY2009:@1億4145万ドル(20機)
FY2010:@1億6604万ドル(20機)
FY2011:
144名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:08:24 ID:???
ラプターとJSFのコストが比較議論可能な領域にあること事態どうかしてる。

とりあえず空自F-Xには勘弁して欲しいな。
こりゃ節約にもならんようだ。
145名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:11:58 ID:???
低率生産と複数年調達比較してもしょうがないだろ
146名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:16:14 ID:???
しかし低率生産後に安くなる見通しが立ってないのが問題
147名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:20:18 ID:???
安くなると考えるのが自然だな
148名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:24:22 ID:???
1割2割下がったところで意味がない
当初想定していたほど安くならないから問題なんだろ
149名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:27:47 ID:???
8000万ドルだっけ?
目標価格は。

計画当初は幾らで量産とか言ってたっけ。
150名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:28:29 ID:???
今となっては8000万ドルも厳しい・・・
151名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:29:22 ID:???
1機8000万ドルなんて全然無理じゃん。w
開発費いくらかかってると思ってるの。
152名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:31:11 ID:???
なんか昔LMあたりが3000〜4000万ドルで量産だーって意気込んでたような記憶があるんですが。

記憶違いかな?
153名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:31:16 ID:???
高い→売れない→安くならない
の悪循環が起こると考えるのが自然だな
154名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:31:42 ID:???
>>153
それ何て89IFV?
155名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:32:44 ID:???
>>152
F-16の代替を狙ってるからそのへんだろうな。
156名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:33:46 ID:???
>>151
いくらかかってるの?

とか聞いてみる
157名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:39:30 ID:???
>>156
過去レス嫁
158名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:43:34 ID:???
>>152
ボーイングだボーイング
159名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:49:51 ID:???
>>157
ごめん。GAOのレポートで調べちゃった。
160名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:50:59 ID:???
>>159
ついでに貼ってくれ


と横着してみる
161名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:52:55 ID:qx/7IPWi
航空ファン読むと、ウェポンベイにAMRAAMを6発搭載できるような書き方されてるが
これって本当なの?
162名無し三等兵:2006/07/30(日) 17:54:39 ID:???
>>161
何ページだそれ。

そんなんあったっけ?
163名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:03:38 ID:???
>>159
多分、これが問題のレポート(3/15)だろ。
40ページくらいあるから誰かきちんと要約してくれ。

ttp://www.gao.gov/new.items/d06356.pdf
164名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:04:05 ID:???
>>162
2500lbまで入る大きい方のウエポンベイにAMRAAM*2が入るみたいなことが書いてあったよ。
165名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:06:59 ID:???
>>163
おまえがやれ
166名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:09:17 ID:???
>>163
要約は任せた。
167名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:12:11 ID:???
>>161
確かにウェポンベイの外側パイロン(sta.4/8)に2連装って書いてあるが・・・
内側パイロン(sta.5/7)と同時に使える仕組みになってのかね?

>>165
やろうとしたが挫折した。
168名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:13:00 ID:???
GAOが発見したもの:

飛行テストがそれが予想通りに実行するということを証明する前に、
DODは重く、JSF航空機を手に入れることに投資しています。たとえば、
プログラムが最初の操作上のテストを完了する予定である2013―the同じ時間までに、
490億ドル以上の総見積り額で、JSFプログラムは、424台の低率最初の生産航空機を生産する予定です。
テストがデザインが成熟していることを証明する前に、航空機を生産することはコスト成長、
予定遅れとパフォーマンス問題につながるデザイン変化の見込みを増やします。
プログラムが重要なデザインとテスト知識が不足するので、DODは早い生産航空機を手に入れるというコスト返済契約を使う予定です。
この種の契約は、かなりより大きなコスト危険をDODと納税者に置きます。テストがJSFが予想通りに働くということを証明して、
投資決定が原価と予定ゴールの中に期待される能力を届けるという確信は増加します。
169名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:13:02 ID:???
>>164
P.57か?
以下引用

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
話は前後するが、F-35は胴体の左右にウェポンベイが設けられており、
その中に4ヶ所の兵装ステーション(Sta.4/5/7/8)がある。
Sta.5/7はAIM-120C用で搭載重量は350lb、
Sta.4/8は2,500lbまでの兵装が搭載でき(リフトファンを装備するF-35Bは1,000lbまで)、
2,000lb級JDAMやJSOW、あるいはAIM-120C 2発の連装などが可能だ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

>あるいはAIM-120C 2発の連装などが可能だ。

ここか。
確かに文脈的にSta.4/8限定の話ととれなくもないが…うーん…Sta.4/5/7/8全体の話ととらえることも…
170名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:16:05 ID:???
AMRAAM6発じゃラプターと同じじゃねえか
171名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:17:05 ID:???
>>169
2000lbのJDAMやJSOWが収まるのに、AMRAAM*2が収まらないってことは無いじゃないか。
ずっと細いし、軽いし。
172名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:17:31 ID:???
A/B型はAIM9Xを翼端に装備すんのか・・・・
173名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:17:47 ID:???
より高さのある2000lb爆弾と共存できるんだから内側パイロンは問題ないと思うが、
そもそもsta.4/8からどうやってAMRAAM発射するのかが気になる。連装以前に
174名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:18:04 ID:???
同時に、JSFプログラムは、そのようなアプローチを好むaircraft―despite DODの政策を得る進化のアプローチを採用しませんでした。
その代わりに、JSFプログラムは、発達して、航空機の最大限の能力を中に届けることを契約しました一つの操作ごとに一つの命令を入れます、
DODによると、大躍進を能力において代表する技術的前進を取り入れる必要を与えられる仕事を威圧している12年の発展program―a。
DODの購買力は、すでに減らされました。最初の予想以来、プログラム獲得単位原価は、28パーセントまたは2300万ドル増加しました。
開発費は84パーセントを増やしました、計画的な購入品は535台の航空機で減少しました、そして、発展の完成は5年をすべり込ませました。
そして、warfighterに能力の配送を延ばしました。残っているJSF投資の90パーセント以上で、DOD官僚には、基礎を形成されるknowledge-を採用する機会と
その投資のDODの収益を最大にする進化の獲得戦略があります。危険を降ろしている間、F-16戦闘機(空軍のJSF前任者)のために使われる獲得アプローチは
モデルをよりすぐにJSF能力をwarfighterに届けて、より速く戦術的な航空機軍隊の資本構成を変更するために提供することができました。
始まる発展のおよそ4年後に最初の能力をwarfighterに届けて、F-16プログラムは、およそ30年の間にわたって、うまく能力を発展させました。
175名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:18:03 ID:???
>>170
もし機内AAM6発がガチだとすると、
違うのは機内ベイにAIM-9が搭載できないところか。
176名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:20:53 ID:???
>>173
自然落下?

ラプみたいなランチャーはまだだよね。
177名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:21:16 ID:???
潤ちゃんが書いてなきゃ素直に信じられたのにな
178名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:22:44 ID:???
石川は資料集めは上手いが……しかし今回はどうもわからん。

正しいのかどうか…
179名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:22:59 ID:???
姿勢が悪いとミサイル発射できなくなるな>自由落下

でもAMRAAMだし姿勢も大丈夫かな?
180名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:27:36 ID:???
35A以外はキャンセルだなこりゃあ
181名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:42:02 ID:???
F-35の内部ランチャーLAU-120の詳細が分からない
同メーカーのLAU-142/Aと同じように打ち出し式なのか、
あるいはせり出し式なのか
182名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:48:54 ID:???
量産試作機を何機も作ったコマンチもあっさりあきらめた
同じように量産試作機を10機以上生産したV-22でさえあっさりあきらめる気満々だった
1機も量産試作してない機体をあきらめるなんて造作も無い事
183名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:50:56 ID:???
コマンチの試作機は何機作ったのん?
184名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:53:07 ID:???
>>183
2機だけ。
V-22は価格上昇っていうより致命的欠陥の可能性があったから。
185名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:54:20 ID:???
まぁコレでF-35BがVTOLできなかったりとかなったら面白い事になるけどな。
186名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:55:18 ID:???
ライトニングUは空対空戦闘でも強いんだよ!!
F-16やF/A-18の4倍は役に立つと思うね
187名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:56:08 ID:???
要するにB型のリフトファンがいけないんでしょ?
そんなの、リフトファ方式は廃止して、デルタウィングにして、吸気口を単一かつ大きくして、
C型をA型に集約すれば、全て解決じゃん
188名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:57:37 ID:???
C型は噂にものぼらんな

離着艦試験もクリアしてないものを量産するわけにもいかないだろうに
189名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:59:15 ID:???
>>187
アレはアレでよい方式だと思うが。

問題は別にないか?
190名無し三等兵:2006/07/30(日) 18:59:26 ID:???
別に大した問題になってないんだろ
X-35で実証されてるし
191名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:00:01 ID:???
>>189
爆弾落せないとか?
192名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:00:37 ID:???
つーか無理にA型並の性能求めなければ…
193名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:00:53 ID:???
リフトファンが駄目なら
リフトジェット使えばいいじゃない
194名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:02:01 ID:???
そこでJATO発艦ですよ
195名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:03:05 ID:???
>>192
A型だって飛行性能は大したことないんでは
196名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:07:42 ID:???
>>163
GAOって本当にF-16が好きなんだな
197名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:07:44 ID:???
格闘性能はラプターと比べてどうなのだろう
198名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:08:37 ID:???
勝てる要素なし
199名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:15:37 ID:???
>>149
LMのお偉いさんは、今でも従来機並の値段って言い張ってるよ
200名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:21:08 ID:???
従来機ってラプターの事だろ?
201名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:28:35 ID:???
F-35Aが採用された後の米空軍の戦闘機はF-22とあわせて400機くらいになってしまいそうですねw
202名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:28:45 ID:???
わろた
203名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:35:41 ID:???
>>200
マジレスすんのもなんだが
このおっさん本当に面白いこと言ってる

ttp://www.lockheedmartin.com/wms/findPage.do?dsp=fec&ci=17772&rsbci=0&fti=112&ti=0&sc=400
204名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:44:38 ID:???
最初の予定価格は3000万強〜4000万(機種による)
205名無し三等兵:2006/07/30(日) 19:58:03 ID:???
英語が出てくると途端に静かになるな
206名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:02:47 ID:???
>>203
・空対空戦闘で旧来戦闘機の3倍効率的
・固定および移動目標に対する任務遂行で旧来戦闘機の8倍効率的
・情報収集、監視および偵察(ISR)と、
 敵防空制圧(SEAD)および敵防空撃滅(DEAD)任務において旧来戦闘機の4倍効率的
・旧来戦闘機と同程度の価格で、しかし給油機・輸送機の要を大幅に削減し、
 基地での占有面積や設備も少なく済む、と
207名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:04:28 ID:???
空対空が4倍で偵察・SEADが3倍だった
208名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:05:29 ID:???
んなら、ラプターで良くない?
209名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:06:48 ID:???
でっかい爆弾積めないから
210名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:07:44 ID:???
ファンボローのお話の4日後に
ブルームバーグのニュースが流れたわけね
211名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:07:58 ID:???
>>28>>40
X-32の方が遙かにややこしくて、X-35がコンサバ路線だと思ったのは俺だけ?
212名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:13:52 ID:???
冒険してるのはデザインだけだろ>X-32
213名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:16:04 ID:???
キャノピーなんてハリアーだぞ
214名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:17:23 ID:???
もう少しうまく釣られて欲しいところだ
215名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:19:20 ID:???
>>198>>208
F-35にはレーダー以外にIRSTがあるから
対ステルス相手には有利かもね
ロシアの次世代機はステルスになるらしいから
F-22じゃ不安なとこもあるな

216名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:23:22 ID:???
IRSTがあるだけで有利とか言われても
217名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:25:51 ID:???
>>215
将来はレーザー砲もつけるしな
218名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:25:53 ID:???
>>216
だから対ステルスって言ってるじゃん
互いにレーダーで見えないときはどうする?
219名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:26:33 ID:???
IRSTがあるだけで有利とか言われても
220名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:26:51 ID:???
>>218
IRSTがどのような条件で機能するか調べてからもう一度どうぞ
言われているほど探知できる訳ではない
221名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:27:13 ID:???
>>215
統合「攻撃」機だからしょうがないのかもしれんが
いくら形を工夫してもRCSを考えればマイナス要素なんじゃね?
地上SAM陣地がどこにあるかわからん所で
敵に腹を見せる行為ってどうよ

オレならUAVを先行させて、そのデータを衛星経由で受け取り
座標を確定した上でJDAMだかSDBを落とすけど
222名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:27:39 ID:???
>>218
ステルス機は完全にレーダーに写らないと思ってる初心者厨さんですか。
夏だなあ・・・。
223名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:27:48 ID:???
・ステルスって言うのはレーダーに映らない技術じゃない。
・IRSTの探知能力は実に知れている。

さて、どういう場合にレーダー<IRSTなのでしょうか。
224名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:29:05 ID:???
フランカーはIRSTがついてるから、ラプターに勝てる
そう言い張っていた人が以前居ました。
225名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:29:21 ID:???
>>223
たとえばレーダーが故障したときとか
226名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:30:30 ID:???
レーダーが故障したら帰るだろ
227名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:30:33 ID:???
>>211だが、どうやら俺だけか。
X-32のリフト機構の方が技術的挑戦の多いデザインだと思っていたんだが。
228名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:31:02 ID:???
やっぱりレーダーが使えないときかね?
229名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:31:04 ID:???
>>227はLM社員としか思えません。
230名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:32:25 ID:???
>>220
F-14のIRSTとかならそうだろうけど、
F-35のは第3世代のだからな。
231名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:32:45 ID:???
>>227
前部ファンの無いペガサスエンジンと同じだから技術的挑戦はないだろ。
効率は激しく悪いが。
232名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:33:03 ID:???
>>227
高速回転しているエンジンにシャフトを結合する方が遙かに技術的挑戦だと思うが・・・
233名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:34:06 ID:???
>>230
時代の進歩でなんでも解決
まあなんて初心厨w
234名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:34:58 ID:???
>>230
第三世代だと何がどうして探知精度が上がるのかな?

ロシア系が装備しているIRST使用時に温度を下げる機構使っても劇的には進歩しないし
IRセンサーその物の問題だから世代が上がってもあまり変わらん

シベリアの高高度でのみ使うとかなら話は別だろうがね
235名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:35:23 ID:???
X-32 従来どおりの機構で性能控えめ
X-35 前例の無い機構で成功すれば高性能
236名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:36:27 ID:???
ラプターならIRSTセンサーを担当するUAVを随伴させてしまいそうな気もする。
外装する必要すらないと言う。
237名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:37:08 ID:???
F-16.netのフォーラムに投稿されてたF-35のレーダー視程の試算では、
対F-22視程 9NM
対F-35視程 15NM
となっていた

ロシアの第五世代機のRCSがどれほどのものか知らないが、
対ステルス戦でIRSTは欲しい装備だ
238名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:39:23 ID:???
IRST装備してRCS増大させるくらいなら違うアプローチを考えた方が建設的だと思うがね
239名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:39:26 ID:???
ステルス機同士が戦ったらどうなるか知っているのはアメリカだけ。
それもごく最近だと思われ。

F-35を設計したときにはそのノウハウは活かされていない。
240218:2006/07/30(日) 20:40:22 ID:???
>>222
ステルス機って踊らないとダメなんだっけ?
普通にまっすぐ飛んでるだけだと簡単に見つかっちゃうんでしょ。
それと距離が近すぎてもダメで電子戦機も必須だとか。
241名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:42:03 ID:???
>>240
おまいさんはかなりまちがっている
242名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:42:31 ID:???
X-32は垂直離陸は出来た。
垂直着陸する時に、下方噴射したジェット(これは、バイパスしたファン流とジェット排気が混合されている)が
エアースクリーン(これもバイパスしたファン流を流用)を越えて、インテイクに流入しエンジンが出力が落ちる現象が発生した。
テスト期間中はたびたび発生したが、これは将来解決可能な範囲だったと見積もられている。

なのでVTOLは出来た。
243名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:43:32 ID:???
>>237
で そのIRSTでどうやってステルスな奴を見つけるんだ?
教えて欲しいな
244237:2006/07/30(日) 20:43:35 ID:???
>>236
ラプターのレーダーはF-35より強力だから、
ロシア機のRCSがF-35より悪いくらいだと、
(視程的には)ラプターにIRSTは要らないかもしれないな
パッシブセンサってメリットはまだあるが
245名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:43:40 ID:???
>>235
成功すれば高性能なのは前者では?
246名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:45:47 ID:???
>>206
>旧来戦闘機と同程度の価格
…んまぁ、最近じゃF-16も高いし……


>>238
ぶっちゃけアメリカの場合ステルスvsステルスなら
ガリウム砒素素子のレーダーからガリウム窒化物素子使ったレーダーに移行すると思う
247名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:46:50 ID:???
>>240
お前はステルス機のパイロットに酔っ払い運転させる気か。
248名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:46:52 ID:???
ハイが保守的なF-22を採用し、多少野心的だったYF-23は採用されなかった。
ローがやや保守的なX-32を採用せず、かなり野心的なX-35を採用して炎上中。

プロジェクト全体の要求しようの複雑さも、
F-22は単純で、F-35がものすごい複雑。

慎重さが足りなかったね。

慎重さを失わせるほど、
F-35Bの機構を没にする決断が「もし成功したら・・」と思ってしまって惜しくてできなかった?
249名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:47:18 ID:???
>>243
どうやってとは? 単機で探すなら持ちうるセンサで視程の長いものを使うだろう
他機が見つけてるならそのデータをもらうだろう
250名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:48:05 ID:???
22と23の政治的な理由以外の部分が

単純さ

だったから今度は逆を取ってみようと思ってみたとか・・・ ねえなw
251名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:48:36 ID:???
>>245
リフトファンなら「ペイロード」を増やせるんだよ。
詳しくはここを見てくれ
http://www.designnewsjapan.com/magazine/2004/09cover.html
252名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:48:39 ID:???
>>249
条件のいい高高度でしかまともに探知できないIRSTを使って
どうやって探知するんだ? ここまで言えば解るか?
253名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:49:10 ID:???
>>249
その条件だとIRST要らなくね?
254名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:49:16 ID:???
>>247
未来のステルス機は乙字運動するんですよ!1!!!
255名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:49:42 ID:???
>>234
F-15J向けのIRSTはいろいろと進歩しているようだけど
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/honbun/08.pdf
256名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:52:10 ID:???
>>252
条件によって視程の長くなってるセンサがあるならそっちを使えばいい

>高高度でしかまともに探知できない

これは解らないな。意味の無い装備を持たせるとは思えない
高高度で視程が延びるのはわかるが、探知できないとは?
よかったらソース頼む
257名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:52:20 ID:???
>>241
なにが?
258名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:52:22 ID:???
>>255
進歩していても抱えてる問題は変わらないでしょ

それにステルス機同士の対決なら
IRSTが機能する場所を飛ぶと思うか?w

自分で見つけてくださいといって飛ぶ馬鹿がいるのかと
259名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:53:26 ID:???
>>255
どっちにしろ方角しかわからんなコレ
260名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:53:38 ID:???
>>256
だからIRSTがどういう物なのかを調べてからこいと言ってるんだが
解らないのに有益性を垂れ流す奴に教えるほどお人よしではないのでね
261名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:53:51 ID:???
F-35は野心の塊みたいなところがあるので、
もしすんなり成功してたら、心のそこから感心してたと思う。
こんな難プロジェクトをコントロールできるような世の中になったのかと。

でも、現状を見る限りは案の定炎上してるじゃないか、という印象だ。
262名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:54:01 ID:???
>>257
「踊る」の意味が違ってる。
263名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:54:39 ID:???
中華ミノフスキー圏内でマトモに作動するかね。
264名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:55:02 ID:???
F-23は、USAF「戦闘機マフィア」から見て従来航空機から逸脱しすぎました。
F-23は、予定されたスケジュールより進んで、さらに予算も予定内におさまっていました。
しかし、F-22プログラムは泥沼(予算超過と遅れで満ちている)でした。
そのときでさえ、空軍はF-22が飛行テストの資格を得るために試験項目や仕様書を改訂しなければなりませんでした。
しかし、F-23は指定されたすべての設計基準をクリアしていました。
私たちは今知っています、ボーイングの役員およびプログラムマネージャーはUSAF調達係の将校に
退役後の有利な防衛関係の仕事を約束していました。
265名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:55:49 ID:???
>>264
そんなことが本当だったとしても、F-22の方が保守的な設計ですよ。
266名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:57:16 ID:???
>>259
ライダーも積んでるからだいたいの方角さえわかれば、距離をつかめる。
でもミサイルの誘導はどうだかわからん。セミアクティブは無理だろうな。
アクティブシーカーだってIRSTでしか探知できないほどRCSの小さな目標は認識できまい。
267名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:58:20 ID:???
機体共通性がいけませんでしたね。

F-35Bだけで開発して要求仕様をきちんとコントロールすれば成功してたかもね。
もっとも現状じゃ懸念されたリフトファン問題じゃなくて、重量超過で止まってますけど。
もうアホかと。
268名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:58:21 ID:???
>>266
僚機使って三角測量でもやるか?
269名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:58:33 ID:???
いや、最新のIRSTは距離も判断できる
精度は落ちるけどね
てか新世代IRSTは探知条件の拡大克服などの本質的問題の解決は放り出して、測距とか機種識別の
追求とかに逃げてるのよ
270名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:59:13 ID:???
ロシアの奴みたいにレーザー測定?>IRSTで距離も出す
271名無し三等兵:2006/07/30(日) 20:59:23 ID:???
>>262
どーゆー意味なの?
272名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:00:13 ID:???
>>265
予定にないTVCとか付いてたがな
YF-23はTVC無しで同程度の飛行性能だった
273名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:00:26 ID:???
R-27TEのような中間指令・終末赤外線誘導のミサイルが欲しいな
274名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:00:47 ID:???
IRST教もフランカー厨から湧き出たような印象がありますね。

困ったものはフランカーかライノから。
275名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:01:09 ID:???
>>271
その前にもう一度確認したいが、
お前さんのレスの 「踊る」 はなんか無節操にぶんぶん飛び回るイメージが感じられたんだが、
具体的に知ってる範囲でもう一度書いてみ。
276名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:01:51 ID:???
>>268
「ライダー」を使うんだよ
レーザーレーダー

パルスレーザーを発射して、跳ね返ってくるまでの時間差で距離がわかる。
277名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:01:52 ID:???
>>275
というか 今までのIRSTでステルス発見とか全部あやふやな知識で書いてる悪寒
突っ込まれると返答できねえし
278名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:01:56 ID:???
>>269
レーザー測距なら空気中の塵で簡単に機能不全になっちまうような。
279名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:02:54 ID:???
>>275
ビーム機動とか
280名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:02:54 ID:???
>>276
中華ミノフスキーで無効化されそうだ。
あるいは空気中の水蒸気とか。
281名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:03:09 ID:???
>>278
IRSTが機能する条件でならいけそうな気もする>レーザー測定
282名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:04:09 ID:???
>>279
古典的な手の一つではあるが、
ではそもそもビーム機動とはなんぞや?
283名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:04:21 ID:???
いずれにせよ、計画の複雑さは

YF-22≒YF-23<<X-32<<X-35
284名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:05:44 ID:???
285名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:05:50 ID:???
YF-23はそんなに超絶戦闘機だったのか orz
F-22がダメならF-23でもいいかな
286名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:07:28 ID:???
>>285
YF-23になってたらもっと高くなっていたと予想されている
287名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:08:47 ID:???
>>284
そこでなんかサイトのリンク貼られるとは思わんかったな……
288名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:10:28 ID:???
>>277
いや、ステルス機だろうが赤外線発してる以上IRSTには映るぞ
ちなみに突っ込みってのはどれだ
289名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:10:33 ID:???
とりあえずまず紙とコンパス(円を描く道具の方)を用意する 
適当な間隔で×を描きそれぞれを中心に一部が重なるように円を描く 

この中心の×がレーダーサイト、円がそれぞれの非ステルス機を探知可能なレーダー被覆域。
ステルス機の場合、レーダー断面積が小さいのでこの円が小さくなり、
円は重ならずに隙間ができてしまう 

ここを通れば絶対にレーダーに探知されずに敵地に侵入できる。
で実際のサイトは間隔もばらばら、地形により高低差があったり、
けしからんことにレーダー電波を妨害する高層建築物があったりするので、

この隙間は3次元にうねった複雑極まりないトンネルを描く。
こいつをトレースするとまるで踊りを踊っているような複雑怪奇な飛行となる。

確かコレが「踊り」だったような。
で、「踊り」には「ゲートを避ける」要素も含まれる
290名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:10:41 ID:???
>>272
なるほど、後部の形状はTVC用じゃなかったのか。すげえ
ttp://rouge.pinky.ne.jp/military/slbm/yf23.html
>YF-23は推力偏向ノズル(空軍によって要求されたものではありませんが)を採用していません。
>下方へのエンジン排気を隠密性を高めるため抑えた構造になっていて、使いたくても使えなかったのです。
>尾翼部分は、ラダーとエレベーターを結合したラダーベーターという形をとっています。
>本来、垂直尾翼の「ラダー」によって左右の動き、水平尾翼の「エレベーター」によって上下方向と、
>別々に動いて機体をコントロールします。しかしYF-23は斜めの垂直尾翼と水平尾翼を兼任した尾翼を持ちます。
>ラダーとエレベーターをまとめたラダーベーターの採用はステルス性を高めています。
>レーダーに捉えられにくくするには面積は小さければ小さいほどよく、そのため尾翼はないほうが
>いいくらいですから枚数を減らすだけでもレーダー補足面積を減らせるわけです。
>高速性能・機動性のために特殊な形態をしているので航空力学的に不安定ですが、
>例によってフライバイワイヤが安定かつ高い操縦性をもつ戦闘機に仕上げています。

>先進的な技術を盛り込んだYF-23は巡航速度、航続距離、隠密性などの点で保守的な形態をとった
>ロッキードマーティンYF-22より優れていました。しかしながら、YF-23は敗れています。
>理由としては、操縦性の面で軍の好みが反映されたと言われています。
291名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:12:11 ID:???
>>270
逆合成開口レーダーと同じ方法
ま、本質的には三角測量やね
2機でやるかわりに自分が動くのさ
292名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:13:34 ID:???
>>286
それもロッキードのはったりくさいけどな。
YF-22は量産型とほとんど変わらない(だから開発コストが掛からない)と主張してたが実際は大幅に変わった。
293名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:13:46 ID:???
逆にF-22はTVC取ったら凡庸な飛行性能なんだろうな
場合によってはF-15以下の
294名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:14:20 ID:???
>>293
F-22は機動時に推力偏向使ってねぇだろ。
295名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:14:44 ID:???
>>288
だからそのIRSTが機能する条件を言ってみろと

水蒸気、塵、その他モロモロで探知能力が一気に下がる
IRSTでその出てる赤外線をどうやって探知するんだと

雲に入っただけで機能しなくなるんだぞ?
ステルス機がステルス機と対峙している事がわかったら
IRSTで探知されるような所を飛ばないだろうし

それに現在のIRセンサーがどれくらいの距離を探知できるか忘れてないか?
10キロ越えたら怪しい物なのに
296名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:15:02 ID:???
YF-23だったらなあ・・

X-32が採用されてたら、リフトファンのタラレバが大流行してたような気がする。
297名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:15:08 ID:???
>>289
解説サンクス☆
298名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:16:14 ID:???
レーダーの警戒の薄い部分を選んで飛ぶからまっすぐ飛べない、それだけ。

逆にいえばF-117でもそこまでしないと探知される。
299名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:17:25 ID:???
まぁステルス機でも馬鹿正直にレーダーに向かって飛んでったら探知されるわな。
300名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:18:37 ID:???
>>295
>ステルス機がステルス機と対峙している事がわかったら
>IRSTで探知されるような所を飛ばないだろうし

機能してるじゃないかw 相手のセンサ視程を削るよう努力するのは当然のことだな
レーダー放射も極力抑えて披探知を避ける
301名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:20:44 ID:???
それを探知するのにIRSTを使うとは言ってないが?

自分で探す必要はないからな
302名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:21:00 ID:???
ステルス機は赤外線対策を昔からやっています。

センサーはRCSを増やす大きな原因です。
相当気合を入れてステルス化したはずのSR-71はセンサーで泣きました。
303名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:29:30 ID:???
>>298-299
ステルス機は地上配備の大出力レーダーに弱いとかって言われてなかったけ?
逆に戦闘機用の低出力レーダーには強いと。F-22とかF-35もガメラレーダーには
弱いんじゃね。
304名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:30:06 ID:???
だからスーパークルーズ能力がついている
305名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:32:20 ID:???
>>303
映る というレベルには違いない xバンドには共振するとかなんとかって話しはあるけど
ただその映ったノイズに近い物体をステルスと認識できるかだよな〜

一応ハトだか鶏だかサイズには映るみたいだし>普通のレーダー
306名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:34:46 ID:???
>>301
他機が探知してるならそのデータをもらう、とは俺も言った
また、条件によって他のセンサ視程のほうが有利ならそちらを使うだろう、とも言った

IRSTの方が長視程な条件なら、
結果的にパイロットがIRSTで敵に気づくこともあるということだ

最悪の条件を想定するのも大事だが、
悪条件が全てそろう気象条件が多いわけでもなかろう
307名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:36:47 ID:???
最良条件がそろわないとレーダーより使えないIRSTのためにRCSや重量を犠牲にするか?ってとこだな。
308名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:37:34 ID:???
からっと晴れた空なんて夏のシベリアくらいなもんだろw>悪条件
309名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:37:42 ID:???
探知回避ならIRSTよりスーパークルーズできる方が重要。
310名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:38:29 ID:???
>>307
もともと対地のために光学系センサを求められたF-35に選択の余地など無い
311名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:38:34 ID:???
IRST搭載は次世代戦闘機のトレンドだからね
全く無駄ってことは無いでしょう
312名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:40:31 ID:???
無駄じゃない? 機能するか猛烈にぁゃιぃし
313名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:41:30 ID:???
機能しないものをわざわざ載せんでしょ
314名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:42:27 ID:???
IRSTが流行っている理由は簡単。
どの国もステルスが飛んできたら「どうしてよいかわからない」のでとりあえずつけている。

実際IRSTで役に立つのかどうかは、当のアメリカしか知らない。
315名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:43:04 ID:???
>>307
一応IRセンサはステルス機にも必須かと
316名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:44:00 ID:???
F-35はアメリカ自身がIRSTが対ステルス戦闘機に
意味があるのかどうか知らない時期に設計している。
317名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:45:31 ID:???
>>314
それは違うんでね。
実戦でレーダーがECMで機能が低下した場合
それを補完する為じゃないの?
318名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:45:31 ID:???
F-4やF-14のIRセンサーではなくIRSTをF-16Bに90年代の半ばに搭載して
一応実験はしてるんだよな>米
319名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:46:27 ID:???
>>317
条件が揃わないとまともに機能しないもので補完できるのか?
320名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:46:55 ID:???
アメリカがどういう結論を出しているのかはまだ解らない。

もしかしたら、「戦闘機無用論」みたいな恐るべき結論になっているかもしれん。
321名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:48:59 ID:???
>>319
補完できるからこそ搭載してるんだろ
無駄なものを載せたりはしないよ
322名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:50:42 ID:???
対空戦闘で機関砲が役に立つか?みたいな議論だな。
323名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:50:48 ID:???
>>321
だからどういう風に機能するんだってずーと聞いてるんだけど
全然答えてくれないよね? 
324名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:51:16 ID:???
>>322
それはいい比喩だ。正直感心した。
325名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:51:21 ID:???
>>319
レーダーにもIRSTにも悪条件が重なって、他にセンサや情報共有のあてもなきゃ
素直にペナルティ食らうしかないんじゃね

どちらかに良条件であれば、それが活きる
326名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:54:25 ID:???
対空戦闘では機関砲もIRSTもどっちもあった方が良いでしょ
327名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:55:38 ID:???
現実問題として搭載している航空機はある訳だが
実際は今後の発展次第で場所確保な意味合いだろ

それに相手のレーダーが盲目状態と解っているのに
それ以外で探知されるような場所を飛ぶ奴はいない
328名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:56:40 ID:???
>>326
本当にあったほうがいいか?
使う可能性がほとんど無い機関砲と弾薬数百発の重量はバカに出来ないぞ。
329名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:56:42 ID:???
レーダーが盲目なら他のセンサいるよな
330名無し三等兵:2006/07/30(日) 21:57:13 ID:???
どっちにしてもJSFは阻止限界点を越えてる
331名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:00:02 ID:???
>>328
つベトナム空中戦
332名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:00:35 ID:???
ありゃROEの方が問題>ナム空中戦
333名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:02:47 ID:???
>>328
そういやF-35BとCは機関砲積まないな
IRSTは備えるのに
334名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:03:54 ID:???
>>333
内蔵しないだけ
ガンポッドがあるじゃまいか
335名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:04:15 ID:???
>>333
B型についてはイギリスが1000lbのペイロード増+機関砲の搭載を要求してるよ
336名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:05:47 ID:???
ペイロード増やしながら機関砲積めってヒドイなw
337名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:05:57 ID:???
空軍もBに機関砲積めと横槍を入れている。
338名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:11:09 ID:???
>>335
そのイギリスはEF2000については後期発注分は機関砲積まない事にしたな。
339名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:12:16 ID:???
>>338
ソースは?
340名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:12:19 ID:???
CASに使うなら機関砲は積んでいる方が便利な可能性が高い。

しかし、しかしB型は重量に厳しい。
341名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:14:28 ID:???
>>339
今月のJ-wingだったか?
まぁ、かなり前からその話は出てた。
今積んでるのも中古らしいし。
342名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:15:27 ID:???
そういう意味でもガンポッドより固定装備の方が軽くできるか
あとRCS低減てことかも
343名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:24:06 ID:???
盛り上がってるところ悪いんだが
F-35の場合、EOTSをIRSTのように使うこともできる程度のもんなんじゃない?
344名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:26:50 ID:???
仮に同じパッケージに入ってたとしても、
センサと光学系は赤外線と可視光線で別だろう
345名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:27:26 ID:???
F-22Aはスペクトラム拡散レーダーを積んでいて、敵機に探知されない弱いレーダー波で敵を捕捉できる
もちろん赤外線探知の距離など遙かに凌駕している
これはF-22Aの技術の中でも最も重要な部類で、日本への輸出もゴタゴタしているほどだから
当然、世界中へ輸出する予定のF-35に搭載されるわけはない

つまり F-22AとF-35が空戦する場合(F-35が正面ステルスのみという事実を無視しても)
F-35はレーダー発信すれば即座にF-22に見つかるが、F-22Aの出すレーダー波は探知できない

これだけの差があるのに「F-35にはIRSTがあるから有利」とか言ってる奴がいるのは、もうアホかと
346名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:27:34 ID:???
>>343
漏れもそう思ってるけど。
347名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:27:47 ID:???
>>343
EOTSにはIRSTモードがはっきりあるんだが。
DASは基本的にはミサイル接近警報装置だが、IRSTのように使う事もできるらしい。
348名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:28:12 ID:???
>>342
ガンポッドもステルス形状ですから
349名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:30:33 ID:???
コクピット内の異様な「未来」っぷりと同様、
センサーも使える使え方は全部出来ます的なことをやってるんだろう。
予算が大きいとどうでもいいところにもお金が注ぎ込まれるんでしょう。
350名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:32:24 ID:???
石川先生や青木先生あたりは
EOTSの機能を空対空FLIRって表現してるのがなあ
351名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:33:02 ID:???
>>345
そりゃF-35よりF-22の方が強力だろう。一つだけ突っ込ませてもらうと

>これはF-22Aの技術の中でも最も重要な部類で、日本への輸出もゴタゴタしているほどだから
>当然、世界中へ輸出する予定のF-35に搭載されるわけはない

APG-77(V)1からF-35のAPG-81とハードソフト両面で共通部分を増やすそうだよ
352名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:35:31 ID:???
>>351
作ってるのは同じノースロップだからな
353名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:36:00 ID:???
でもEOTSって基本的にスナイパーなんだろ
354名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:36:49 ID:???
>>352
そう聞くとなんか駄目っぽいな
355名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:40:00 ID:???
>>345
APG-81にも同様のモードがあるね
電子戦システムもコストと重量半分で機能は同じのを採用しているんだが
輸出でゴタゴタしてるのもレーダーじゃないし

F-35は無駄に高いわけじゃないんだよ

356名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:40:28 ID:???
>>354
NGだからかいHAHAHAHAHA!

まぁなんだ。APG-77はすばらしい。APG-81もなかなか
ttp://www.ausairpower.net/FA-22A-Radar-2004D.png
357名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:42:32 ID:???
>>355
機能は同じ=性能も同じとか思ってるの?
358名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:43:06 ID:???
レーダーも電子戦システムも実は同じメーカーが作ってるんだよね>F-22とF-35
359名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:43:32 ID:???
>>357
上段につっこんでるんじゃないの
360名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:44:19 ID:???
>>358
同じメーカーが作ってることと、レーダー性能に何か関係あるの
361名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:44:52 ID:???
>>358
違うのは機体だけってわけですか
やっぱりノースロップを混ぜたのが(ry
362名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:44:54 ID:???
>>356
サイズの割りに性能良いよな。
反対にAPG-63(V)2サイズのわりにはちょっと……。

NGの技術力が高いのかとも思ったがAPG-80がそうでもないから最初からAESAとして設計されたものと
アンテナだけ後付で交換したものの差なのか?
363名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:45:15 ID:???
BAEには悪いが早く全周AESAにECMも統合してもらいたいぜー
364名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:45:32 ID:???
>>360
ていうか同じメーカーだからこそ歴然とした性能差が存在するんだろ
365名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:46:36 ID:???
同じ会社の製品なら性能で差別化しないと、高い方を買ってもらえなくなるってこと?
366名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:47:10 ID:???
F-22とF-35じゃ開発時期が10年違うんだもんな
367名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:48:07 ID:???
>>356
それ通常走査モードじゃん
368名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:49:32 ID:???
>>362
まて、APG-80の性能を貶すと違うところで角が立つ
これもサイズの割りに高性能と言っておくんだ

ていうかAPG-80てAPG-68と制御部はほとんど同じなんすか…
タイフーンのCAESARとCAPTORの関係と似たようなものか。ていうかこっちが真似たのか
369名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:50:09 ID:???
>>364
性能差があるかどうかは正直わからない。
ただF-35の方が設計時点が新しいだけに
部分的に勝っていてもおかしくはない

370名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:50:54 ID:???
371名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:51:47 ID:???
F-2とT/A-50に性能差があるかどうかは正直わからない。
ただT/A-50の方が設計時点が新しいだけに
部分的に勝っていてもおかしくはない
372名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:52:21 ID:???
 こんなのに較べたらJ/APG−1はどれくらいの性能なんだろうか。
373名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:53:00 ID:???
まあまあなんじゃないの?
374名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:53:02 ID:???
>>372
お前普段F-2を褒めてるのに今日はどうした
375名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:55:37 ID:???
ミニットマンとテポドン2に性能差があるかどうかは正直わからない。
ただテポドン2の方が設計時点が新しいだけに
部分的に勝っていてもおかしくはない
376名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:55:53 ID:???
>>372
対空最大探知距離が50NMってのはかなりお粗末な部類だと思われ。
まぁ、対地対海上重視だから。
377名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:57:09 ID:???
>>370
APG-77はなんですぐに(V)1が出て来たのかな?

>>371
それ比較対象が間違ってるお

378名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:58:50 ID:???
>>377
設計にLMが関わってる点ではおなじだお
379名無し三等兵:2006/07/30(日) 22:59:34 ID:???
>>377
375は良いのか?w
380名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:00:36 ID:???
>>374
 フランカーのパッシブESAが思いのほか探知距離が長いみたいだったからさ。F−2といえどもアラート任務とは
はあるだろうし。
381名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:01:01 ID:???
J/APG−1は設計どおりの性能が出せたなら直径もでかいしAPG−80
よりは高性能だったはず
382名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:01:06 ID:???
やっぱりF-35はミニラプターなんだな
383名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:03:50 ID:???
>>382
計画通り出来上がれば本当に恐ろしい機体なんだけどな
B型が余計だったよな
384名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:04:03 ID:???
>>382
ラプターにはなれん。しかし上で言ってたAMRAAM六発内装は夢みちゃうなー
385名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:06:06 ID:???
F135ってドライで128kN、A/Bで191kNも出んの?
マジだとすればスパクルもいけるんじゃない?
386名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:06:47 ID:???
>>385
それは無理。スパクルに向いたエンジンじゃないってjsf.milのFAQでも言ってる
387名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:06:54 ID:???
実際に製造されるのはほとんどA型なのに、
B型の出来、というか「夢」でX-35を選んじゃったんだよなあ・・・
388名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:07:56 ID:???
>>381
出てるはずだが。


初期不良なら改善したぞ。
ってかあれ自体F-4やF-14に比べリャ可愛いもんだろう。
389名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:14:24 ID:???
費用も高くなって必要数換えなかったり、問題も多い、改訂版もでちゃう。
周りを見渡すと機能が十分に生かせなかったり、
戦略的にはオーバースペックだったりする。

あれですよ、戦闘機とOSは、枯れてからが買うのがいい感じなんですよ。
390名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:15:51 ID:???
ラプターのこと?
391名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:20:33 ID:???
>>371
T/A-50が勝ってるとこもあるんでないの?
>>385
A/Bの191kNはポンドに換算すると43000lbにもなるね。
これが本当だとしたらF119の推力39000lb説も事実かもしれない。
392名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:28:51 ID:???
>>391
基本設計が新しいとはいえ基本はF-16をベースにしたトレーナー兼軽攻撃機だからな〜
比べる事自体が間違ってると思うけど 
393名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:30:12 ID:???
>>387
X-32が悪夢としかいいようのないものだったから
現実を勅旨してX-35を選ぶしかなかったんだろ
394名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:31:05 ID:???
>>391>>392

 >>371>>375は恐らく>>369に対する皮肉だよ。
395名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:33:06 ID:???
>>393
X-32は、性能はどうあれ、工エエェェ(´д`)ェェエエ工
と言いたくなる罠(´・ω・`)
396名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:40:39 ID:???
>>394
納得お得
397名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:40:50 ID:???
T/A-50は経国を作るためにアメリカに渡った台湾人がほとんど設計して作ったもんだから
なんつーかねー

韓国側では70%韓国の技術でとか言ってるけど
絶対嘘だよなぁ
398名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:43:19 ID:???
APG-77と81じゃ部分的に81が勝ってるのは間違いないんじゃないの。
空対地モードは81が明らかに上でしょ。
電子戦システムについては、F-22はロット5からデジタル受信機を導入したけど
F-35は最初から採用しているから、少なくとも初期ロットのF-22よりは上かとおもうね。
399名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:44:38 ID:???
>>398
ステルス対ステルスの空戦の話じゃなかった?
なんで対地モードがw
400名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:46:19 ID:???
F-15よりF/A-18の方が優れているという強弁ぽくなっている件について
401名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:46:27 ID:???
>少なくとも初期ロットのF-22よりは上かとおもうね。

おもうのは自由だが、ソースきぼん
402名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:47:18 ID:???
>>400
あれも「新しい方が高性能に決まってるんだー!」の一点張りでしたね(笑
403名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:48:55 ID:???
>>401
ソースは無いけど、アナログ受信機よりはデジタル受信機が優れてるんじゃない?
404名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:49:02 ID:???
なんか
キャブレター積んだコルベットはインジェクションのシビックより速いけど
シビックがコルベットに勝る機能もあるでしょう、みたいな会話だね
405名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:50:02 ID:???
>アナログ受信機よりはデジタル受信機が優れてるんじゃない?

夏厨の理屈の拠り所ってこんな程度なの???
406名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:52:04 ID:???
・F-22の方が機体性能そのものが上過ぎる
・というかF-35Aって完成して無いじゃん
・F-35Aが完成するころには、F-22の能力向上も進む件について
・F-22の能力向上計画にはSFレベルの文言が並んでいる件について。

F-22には無いもの、それはBとCだけ。
407名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:53:16 ID:???
>>400
変態機動でF/A-18の圧勝
408名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:54:32 ID:???
>>406
IRSTも無いじゃんw
409名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:55:46 ID:???
>>408
そりゃ大変だwwww
410名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:55:49 ID:???
と言うかそんなにF-35Aがイイモノだったら、
空軍がF-35Aなんか要らんのでとにかくF-22をクレ
みたいな行動を露骨に取らないのである。
411名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:57:16 ID:???
>>406
つ【対地攻撃能力】

そもそもF-22とF-35比べる意味があんのか?
412名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:58:11 ID:???
>>411
F-22とF-35Aで空戦させたい人がいるものですから。
413名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:59:18 ID:???
>>410
空軍の上層部には戦闘機パイロット出身者が多いからね。
攻撃機のF-35は人気が無いんだよ
414名無し三等兵:2006/07/30(日) 23:59:40 ID:???
>>411
意味無いけど、「F-35のが新しいからF-22より部分的に勝ってる」ぬあんて
吹聴してる夏厨をみんなで構ってあげてるわけ。
415名無し三等兵:2006/07/31(月) 00:02:07 ID:???
【夏厨の理論】
@ ステルス機もIRSTの前には無力
A 開発が新しい方が高性能
B アナログよりデジタルが優れている
416名無し三等兵:2006/07/31(月) 00:19:09 ID:???
フルカーボンコンポジットの超軽量・超剛性ボディ&ウィング
先進ステルス設計でF-22を遙かに下回るRCS
超々ニッケル合金を使った先進エンジンによるマッハ2.0の超音速巡航能力
F-22の二次元TVCを上回る、双発三弁式TVCが織りなす超機動
GaN素子やスマートスキンを含む先進アビオニクスの中核をなすJ/APG-2

なF-3が最強です
417名無し三等兵:2006/07/31(月) 00:33:21 ID:???
なんでこんなに伸びてるんだ。
418名無し三等兵:2006/07/31(月) 01:15:24 ID:TFgpfmDz
>>417
被害担当艦だから

あっ、みんな俺の事を覚えてる?
419名無し三等兵:2006/07/31(月) 07:44:25 ID:???
>>415
いや、普通にそうだろ。
420名無し三等兵:2006/07/31(月) 08:38:33 ID:???
普通にそうだけど、それだけを根拠にいろいろ語られてもなw
421名無し三等兵:2006/07/31(月) 11:10:38 ID:???
量子システムの前には全て無力だし
422名無し三等兵:2006/07/31(月) 11:17:05 ID:???
>>420
そうだけどそれが全てじゃない物だしな
423名無し三等兵:2006/07/31(月) 12:31:16 ID:???
>>404
コルベットも70年代からインジェクションだぞ
いまだにOHVだけどな
424名無し三等兵:2006/07/31(月) 12:34:42 ID:???
で、その年代のシビックはCVCC、つまり身もふたもなくキャブだった
425名無し三等兵:2006/07/31(月) 21:20:57 ID:???
>>418
なにがハエ取り紙だって?
426名無し三等兵:2006/07/31(月) 23:33:56 ID:???


このスレを要約するとA型だけにしておけば目標達成できたでFA?
427名無し三等兵:2006/07/31(月) 23:35:11 ID:???
AとBの一体開発はちょっと仕様に無理がある。
428名無し三等兵:2006/07/31(月) 23:36:54 ID:???
>>426
A型だけならX-32の方が良かった
429名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:22:40 ID:???
>>426
ABCそれぞれ別設計にするのが一番良かったと思う。
430名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:24:00 ID:???
>>429
JointStrikeFighter

Jointしてない罠
431名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:33:42 ID:???
Jointさせようとしたのがそもそもの間違いだった説
432名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:34:05 ID:???
無理に同時に開発しようとするから、変に開発費が高騰したり、遅れたり
簡単な方(A型)が複雑な方(B型)に足を引っ張られて性能が落ちるんだよ!
433名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:41:06 ID:???
F-35にはもうSDD1号機で十分に萌えたので潰れてもいいです。
って考えたのは俺だけか。
434名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:42:20 ID:???
>>432
別個に開発してたら今ごろどっちか消えてたんじゃね?
435名無し三等兵:2006/08/01(火) 00:51:43 ID:???
AとCは

CのオミットがA
Aの着艦機能追加がC

くらいにして置けるならかなり簡単
独自仕様とかいれるとグダグダ

完全に別物なBだけがハードルがアホみたいに高い
436名無し三等兵:2006/08/01(火) 01:10:08 ID:???
Bに引きずられて他のバージョンの開発は遅れ、機体性能も非効率なものになる。
こんな合理性のない開発方法をよく欧米人が我慢してるな。
437名無し三等兵:2006/08/01(火) 06:57:30 ID:???
てか、西側ジェット機の開発はそれの繰り返しだが
438名無し三等兵:2006/08/01(火) 08:16:48 ID:???
70年代にハリアーをベースにCTOL戦闘機作れと言ってる様なもんだからな
439名無し三等兵:2006/08/01(火) 08:44:54 ID:???
>>437
過去にいつ繰り返したんだよ?(実用化した機種で)
440名無し三等兵:2006/08/01(火) 09:42:49 ID:???
F-111Bだけでおなかいっぱい
441名無し三等兵:2006/08/01(火) 09:58:25 ID:???
ジャギュアトーネードタイフーン
全部ブリテン絡みか
442名無し三等兵:2006/08/01(火) 11:20:41 ID:???
イギリスか。
なら仕方ないな。
443名無し三等兵:2006/08/01(火) 13:32:52 ID:???
ただ、どれもCTOLだからな。
まぁ、CTOLだけのタイフーンよりもCV機のあるラファールのが開発早く終わったけど。
444名無し三等兵:2006/08/01(火) 21:06:47 ID:???
イギリスは平時から不味いもの食ってるだけあって
先見の明というかそこにたどりつく我慢強さがあるけど協調性が無いな。
445名無し三等兵:2006/08/01(火) 21:12:08 ID:???
ってフランスが言ってた
446名無し三等兵:2006/08/01(火) 23:44:34 ID:VDaYhYHG
ふらんすのが協調性ないんじゃない?
NATO脱退したし
447名無し三等兵:2006/08/02(水) 12:27:28 ID:???
>>445
カエル喰らい共の讒言に惑わされてはいかん

奴らはラファールを売りたいだけだw
448名無し三等兵:2006/08/02(水) 13:48:00 ID:???
売れてないラファールと出来てないライトニング
449名無し三等兵:2006/08/02(水) 21:41:40 ID:???
もうB型はイギリスにまかしちゃえよ
450名無し三等兵:2006/08/02(水) 21:44:34 ID:NEet0Ill
C型は日本にまかせてもらおう
451名無し三等兵:2006/08/02(水) 21:45:31 ID:???
戦術レーザーを搭載するらしいけど性能はどの程度になるかな?
高空で照射時間3秒、射程2kmぐらいは期待できるだろうか
452名無し三等兵:2006/08/02(水) 21:47:55 ID:???
凄くいやなこと言うけど
航空ファンではレーザー搭載攻撃機として紹介されてた
453名無し三等兵:2006/08/02(水) 21:56:48 ID:???
 バルキリーもパルスレーザー砲搭載してたな。
454名無し三等兵:2006/08/02(水) 22:09:39 ID:???
エゲレスに手切れ金払って、自前のハリアー後継作って貰えば良いじゃん
455名無し三等兵:2006/08/03(木) 07:14:54 ID:???
機銃で戦艦撃沈可能なコスモゼロやコスモタイガーのが良いだろ
456名無し三等兵:2006/08/03(木) 11:23:54 ID:???
イギリスがハリアー作ってたボーイングとX-32B作ればそれでいいんじゃね?
X-32BはまがりなりにもVTOLも超音速飛行も出来るステルス機なんだし
457名無し三等兵:2006/08/03(木) 13:57:07 ID:???
んー、誤解がある
マズ、米でハリアーのライセンス生産を手がけ、AV-8Bの開発主体となったのは
マクダネルダグラス
で、こいつがボーイングとくっついたから「ハリアー作ってたボーイング」という
言い方自体は成立するが、X-32はボーイングミリタリーinc.が40年ぶりに独自で
手がけた戦闘機計画なので、ハリアーともマクダネルとも直接のつながりはない

で、全体としてみると456の発言はなんだかなぁという結果に
458名無し三等兵:2006/08/03(木) 14:00:01 ID:???
ハリアーの製造元はX-32,X-35に二股掛けていたことも知らんのだろう。
というか、エゲレスが基本特許握っているはず。
459名無し三等兵:2006/08/03(木) 16:02:03 ID:???
それはどうかしら
460名無し三等兵:2006/08/03(木) 17:22:01 ID:???
つうか
フリースタイルの直系がX-35B
ハリアーの直系がX-32B
で、BAeは両方、ロールスロイスはX-35Bに関わってた
ハリアーの直系がX-32Bと言い切れる証拠は
何よりキャノピーがAV-8Bから流用したものだからな
(リフト方式自体もハリアーからの流用だけどね)
461名無し三等兵:2006/08/03(木) 19:27:32 ID:???
おまい、ハリアーのはベクタードノズル方式は4本足なのが特徴で、X-32とはまったく違うぞ
X-32のはベルに造らせた実験機の直系でNASAが特許もってる
462名無し三等兵:2006/08/03(木) 19:54:18 ID:???
>>461
ハリアーはファンバイパスを前のノズル、高温ジェットを後ろのノズルから噴射してるけど
X-32Bは、バイパスとジェットを混合して噴射してるんだよ
混合してるのは温度を下げて地面へのダメージを減らす為
それとハリアーの様なサイドノズルじゃないのはステルスに不利だから
なので、一見ハリアーの構造そのものじゃないけど、
ハリアーを改良した結果がX-32Bなんであって、
「まったく違うぞ」ってのは、まあまったく間抜けな話だなって感じ
463名無し三等兵:2006/08/03(木) 20:03:19 ID:???
間抜けというか技術理解力のないのはおまいだよ
2本足と4本足の本質的違いもわからんとはな
464名無し三等兵:2006/08/03(木) 20:09:32 ID:???
で、ベルの実験機、さっきは名前が思いだせんかったが思い出したぞ
X-14だった
米航空機開発史上、もっとも安上がりでもっとも成果の上がった実験機といわれている
465名無し三等兵:2006/08/03(木) 20:31:40 ID:???
>>463
わかってて言ってるんだと思うんだけど
X-32Bは
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/jsf-boeing-chart3.jpg

メイン以外のノズルやらジェットスクリーンやらがたくさんあるの
これらのノズルのおかげで、ホバリングしながら方向を変えるという
X-35Bじゃ出来ない事まで出来てしまうのですよ

X-35Bでは左右のバランスしか取れない
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/jsf-lockmart-chart3.jpg
466名無し三等兵:2006/08/03(木) 20:53:38 ID:???
活力空軍のF-35はしっぽのノズルねじって方向かえてたけどな。
467名無し三等兵:2006/08/03(木) 21:22:23 ID:???
F-35Bのテールノズルの構造を知ってたらそんなノーテンキな事は言えないと思うがな
468名無し三等兵:2006/08/03(木) 22:06:43 ID:???
>>465
>X-35Bじゃ出来ない事まで出来てしまうのですよ

X-32Bはそれ以前にVTO出来ず、VLするのがやっとだったのにか。X-35BはVTOもやったぞ。
ちなみにミッションX(STO→水平超音速ダッシュ→VLを1回の飛行で行う)成功もX-35だけのはず。

と、夏休みにもかかわらずマジレスしてみた。
469名無し三等兵:2006/08/03(木) 22:46:16 ID:???
あほ、X-32が出きんかったのは3000mを越す高地にある海兵隊基地でのVTO試験だ
要求になかったんだからだまし討ちされたようなもんだ
海面高度じゃ成功しとるわい
470名無し三等兵:2006/08/03(木) 23:43:35 ID:???
どっちにしろ、VTOL性能まで要求された時点で開発が難航する事が確定していたと言う事か
なんで、そんなに万能機能をつけたがるかな?

471名無し三等兵:2006/08/04(金) 00:16:01 ID:???
X-32に決まってたら、
みんなでX-35のB型の先進性について妄想するスレになってた筈。
CTOL並みのSTOVL機が登場して、
航空機の歴史が変わったかもしれないのに、とか言ってそう。
X-32カッコ悪い、ツマラナイとか言われてそう。

結局「その」F-35Bが盛大に炎上してますけどね。
472名無し三等兵:2006/08/04(金) 00:18:42 ID:???
漏れはあのカキ氷屋の看板の千鳥みたいなプラモを作ってみたかった
473名無し三等兵:2006/08/04(金) 00:24:54 ID:???
>>471
X-32選定されていた場合の、起きてたであろうX-35B待望論の予想

「リフトファン採用のX-35Bなら武装してSTOVLではなくVTOL運用ができたのに・・・」
「X-35Bの低温排気流なら、おおすみ級で運用できたのに・・・」
474名無し三等兵:2006/08/04(金) 00:40:16 ID:???
リフトファンに騙されてる人がいるけど
X-32Bのリフトジェットはファンバイパスの混じった低温ジェットなのに対して
X-35B、F-35Bのテールノズルは高温の生ジェットだよ?
基本的にハリアーが前部ノズルでファンバイパス、後部ノズルで生ジェットを噴射してるのと変わらないんだよ?
475名無し三等兵:2006/08/04(金) 00:46:32 ID:???
>>474
あまり知らないみたいだけど
X-35が選ばれた理由の一つが、VTOL時の地面への熱放射がX-32Bよりも少ないというのは事実なんだよ
476名無し三等兵:2006/08/04(金) 01:04:31 ID:???
>>474
F-35の後部ノズルジェットにはファンバイパスが混じってないのですか?
477名無し三等兵:2006/08/04(金) 06:27:15 ID:???
>>472
イタレリから出てる(出てた)じゃないか
5つ買って保存中のおいらは勝ち組
478名無し三等兵:2006/08/04(金) 16:00:43 ID:???
>>469
組み立て時に海面高度ですらホバリング出来ないことが露呈して
エンジンメーカーに推力増強してもらってようやくヨロヨロと
ホバリングできたことは無かったことになってるの?
479名無し三等兵:2006/08/04(金) 16:02:47 ID:???
474はホバリング時にアフターバーナーに点火すると思っているんだろ。
480名無し三等兵:2006/08/04(金) 16:04:42 ID:???
>469
VTO出来ないということは、VL中に何があっても中止と再上昇できないわけだ。

そして、高地でのVLは要求に入っていた。
481名無し三等兵:2006/08/04(金) 19:15:20 ID:???
だれか480に飛行機は燃料を使うと軽くなるんだってことを説明してやってくれ
おいらには納得させられる自信なないなw
482名無し三等兵:2006/08/04(金) 19:48:52 ID:???
>>478
残ってる写真みると極めて安定したホバーにみえるぜ
483名無し三等兵:2006/08/04(金) 20:12:32 ID:???
死のダイエット中のF-35Bは、
VTOできないので着陸できないんでありましょうか
484名無し三等兵:2006/08/04(金) 21:11:45 ID:???
着陸前に給油とかアホなことにはなりそうだな
485名無し三等兵:2006/08/04(金) 21:49:48 ID:???
そのあたりは、ナショナルジオグラフィックチャンネルの番組になってたな
486名無し三等兵:2006/08/04(金) 21:52:23 ID:???
ちょっと高地や熱帯に行くだけでVLの重量マージンがなくなるようなカスを選ぶわけが無い。
英海軍のシーハリアーFA.2退役の大きな理由がそれだし。何せFA.2になって自重が増えたから、
熱帯インド洋ではVL時の重量マージンが厳しく、場合によってはAMRAAMまで捨てないとVL不可なん
つう厳しい運用を強いられた。新エンジンに換装すればマシになるらしいが、そんなカネなし。んで退役。

-32と-35のVL時の推力、どちらが余裕があるか考えるまでもない。
487名無し三等兵:2006/08/04(金) 21:56:20 ID:???
ハリアーとX-35がコンペしたかのような物言いだなw
488名無し三等兵:2006/08/04(金) 22:31:49 ID:???
ん?「X-32はハリアー以下」つう風にしか読めんが。
489名無し三等兵:2006/08/04(金) 22:40:20 ID:???
いっそブリティッシュグリペンでも作った方が早いんじゃあ・・・・
490名無し三等兵:2006/08/04(金) 23:01:12 ID:???
X-32Bってインテークリップ外してVTOL試験したんだよな・・・
491名無し三等兵:2006/08/05(土) 08:55:03 ID:???
軽空母がアレスティングワイヤ備えていればなんてことはない。
F-35BはVLやVTOにこだわらず、小型、軽量路線で普通に成功していた。はず。
インドもVL捨ててアレスティングワイヤ着艦に回帰したしね。
492名無し三等兵:2006/08/05(土) 09:20:57 ID:???
そういやAとCのフックはどうやって出てくるんだ
普通に細い蓋が付いてるのかね
493名無し三等兵:2006/08/05(土) 09:27:17 ID:???
F-35Bは艦上戦闘機というより、艦上攻撃機だから、
A-4スカイホークの後継機みたいなコンセプトで開発すりゃ
ブラジルとかインドも購入したかもしれないのに。
494名無し三等兵:2006/08/05(土) 12:44:00 ID:???
>>493
しかしそれだとイギリスが憤死します。
495名無し三等兵:2006/08/05(土) 12:54:01 ID:???
高かったら買えないよ
496名無し三等兵:2006/08/05(土) 13:59:45 ID:???
ブラジルもインドも超がつく好景気だぜ
試算だと2040年には中国が、50年にはインドが、そして60年にはブラジルが
経済規模で日本を抜くそうな
497名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:01:25 ID:???
>>496
それって何時の時代も言われてることなんだよ
20年前は、中国が2010年までに日本を抜くって言われてたんだよ
498名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:16:33 ID:???
そうそう、韓国にもすぐに抜かれるってなw
499名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:18:16 ID:???
10年以上デフレが続いて、それなのにその期間中に経済規模が2倍になるなんて
経済学の教科書では絶対に想定できないことをやったのが日本だからな
20年前の予想は外れて当然
500名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:22:45 ID:???
中国が日本を追い抜くのと
石油埋蔵量は
いつの時代も「あと20年」です
501名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:24:41 ID:???
>>498
韓国に抜かれるという予測はみたことがないな(マジ
韓国側の研究者でもそんなことを言ってるアホはおらんようだ
502名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:26:46 ID:???
>>500
2040-2006=34
間違ってるか?
503名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:30:52 ID:???
>>502
おまえは文脈が読めないアホか?w
504名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:32:48 ID:???
505名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:41:55 ID:???
ペトロリアムリポートはだいたい一致して石油の経済湧出量は15年に想定しとるぞ
かねてうわさされとったサウジの新油田開発の失敗が確定したそうな
ロシアも成功しとらんし、今度こそマジかも知れない
506名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:44:57 ID:???
>>500
まぁ石油の方は 「その時代の採掘技術で採算考慮した場合の可採年数」 だし、
採掘技術の進歩や新規油田の発見があれば可採年数が増えるのは当たり前と言えば当たり前だけどさ。
507名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:45:37 ID:???
>>505
原油に限らず、鉱物資源は値段が上がれば埋蔵量は増えるものなんだよ。
508名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:51:30 ID:???
>>507
バレル100ドルに設定した推算だからなぁ
まぁ、実際がどうあれ、実需の10倍にもなってる投機が一向に収まらんわけだ
509名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:53:09 ID:???
F-35Bのリフトがうまく行かないなら、代わりに持ち上げる台作りゃいいんじゃない?
大もうけできる?
510名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:54:15 ID:???

ツマンネ
511名無し三等兵:2006/08/05(土) 14:55:02 ID:???
ZELLでググってみ
40年ぐらい前に同じこと考えた人たちがいる
512名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:18:35 ID:???
埋蔵量は「石油は今でも作られている」という説もあるくらい楽観視されて
いるんだけどなぁ。
513名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:26:15 ID:???
それもう楽観てレベルじゃないよな
514名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:33:37 ID:???
少なくとも市場はそんな説は信じちゃいないし、ここ30年、新たな
油田が発見されていないのも事実
まぁガソリンの値段が元に戻ることはないだろうな
515名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:35:56 ID:???
>>514
新しい油田が発見されなくても、単価が上がれば埋蔵量は増えるんだよ。
516名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:41:05 ID:???
>>515
バレル100ドルで無理だってのにか?
メタンハイドレートをガス化して使用可能にするのはバレル1000ドル近くかかるらしい
単価上昇だけじゃなく、画期的な新技術が必要だよ
517名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:42:18 ID:???
>>516
キミはどうやらアタマが悪いようだね。
518名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:44:28 ID:???
>>517
おれが悪いならリポート書いてる連中も悪いな
今の世界が耐えられる限界はバレル150ドルらしい
そこを突破しても「埋蔵量が増える」つーなら、きみは石油自然発生説論者に
劣らないぐらいの超楽観主義者だ
519名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:46:25 ID:???
>>518
馬鹿だね〜www
過去に閉山した大油田は、今は1滴も出ないスッカラカン状態だとでも思ってるんだろ。
520名無し三等兵:2006/08/05(土) 15:51:48 ID:???
アメリカは自国の為にアラスカ原油をそっくりそのまま温存しているし、
新規開発が無いから石油が無いって事でもない。
521名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:00:49 ID:???
>>519
値段がバレル70ドルに上がっても生産再開できないんだぜ

>>520
そうじゃない
自然保護運動の高まりで断念せざるを得なかったんだ
しかも環境が厳しくてコストがえらいことんなるらしい
現状でも採算が疑問視されてるんだから、地球温暖化が進んで
アラスカが温帯にでもならん限り生産は無理だという説もあるw
522名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:06:15 ID:???
そういえば数年前の原油高でカリフォルニアの油田が
70年ぶりに再生産を始めたというニュースが流れてたな
小学生でもわかる経済がわからない夏厨が来てるようだが・・・
523名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:08:52 ID:???
>>521
再生産しないのは需要が無いからなんだけど。
今の高騰は投機資金が流入している為で、中国が買い占めているからって
訳でもないのよ。
524名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:10:47 ID:???
>>522
その油田、すぐに閉鎖された
もうちょっと調べてみ
525名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:12:48 ID:???
埋蔵量が採算ベースという概念がまだ理解できないのかよ・・・。
アタマ悪いのもいいが、少しは勉強したら?
526名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:14:41 ID:???
>その油田、すぐに閉鎖された
ソースきぼん
527名無し三等兵:2006/08/05(土) 16:16:08 ID:???
>>525
周回遅れ
528名無し三等兵:2006/08/05(土) 17:35:58 ID:???
ちなみに俺が小学生の頃、21世紀には人口増で飢餓がやってくるはずだった。
石油もなくなるはずだったし、氷河期がくるとも言われてたな。
もう21世紀になってるみたいだけど。

20世紀の始めには「世界の列強が通商と電信によって緊密に結び付けられたので、
もはや大戦争は経済的に不可能だし相互理解によって克服される」とノーマン・エンジェルが書いてたな。
第一次大戦はその十年後だったけど。

で、JSFの話は?
529名無し三等兵:2006/08/05(土) 18:22:10 ID:???
日本、アメリカ、西ヨーロッパでは
環境意識も高まったし氷河期も温暖化も
極度の汚染もまあ防げるだろう。
オゾンホールも、拡大傾向は止まった

しかし、1国だけでAKIRA状態になってるバカ国家がある
中国。まあAKIRAも日本が中国の経済圏になっている
設定だったか?

80年代ヲタクサブカルチャーも所詮は在日の願望塗れってかw
530名無し三等兵:2006/08/05(土) 18:26:22 ID:???
これは酷い
531名無し三等兵:2006/08/05(土) 18:30:41 ID:???
>>529
>まあAKIRAも日本が中国の経済圏になっている設定だったか?

そんな設定は無い。21世紀風未来と昭和50年代のちゃんぽんの世界観だ。
で、中国はアキラじゃなくて北斗の拳だろう。
532名無し三等兵:2006/08/05(土) 19:17:49 ID:???
戦争の無い世界になったらJSFは不要って事よ。
533名無し三等兵:2006/08/05(土) 20:10:35 ID:???
532 名前: 名無し三等兵 sage 投稿日: 2006/08/05(土) 19:17:49 ID:??? [New!]

国境の無い世界になったらV2は不要って事よ。
534名無し三等兵:2006/08/05(土) 20:25:57 ID:???
石油ネタやら環境ネタはこっちでやってくれ

派生議論スレ9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151716849/l50
535名無し三等兵:2006/08/05(土) 23:59:38 ID:???
>>534
飽きたらやめるんだからほっとけよ
やるんなら全板の全スレのスレ違いを24時間叩けよ
中途半端なんだよ、あんたは
そんななんだから何をやってもダメなんだよ
生きる価値ないよ

つーかネタ振れよネタを
536名無し三等兵:2006/08/06(日) 00:47:37 ID:???
食いつくべきかどうか迷う
537名無し三等兵:2006/08/06(日) 00:57:29 ID:???
食中りおこしやすい時期よ
538名無し三等兵:2006/08/06(日) 02:11:46 ID:???
話題といえばダイエットが上手くいったのいかないの。
539名無し三等兵:2006/08/06(日) 02:49:42 ID:???
そのうちB型は生まれてきちゃいけなかった子とか言われそう
540名無し三等兵:2006/08/06(日) 03:28:58 ID:???
葦の舟に入れてオノゴロ島から流してしまえ
541名無し三等兵:2006/08/06(日) 11:01:20 ID:???
 で、アメリカの新世界造りのときに立ちはだかる、と。
542名無し三等兵:2006/08/06(日) 11:17:16 ID:???
>>528

ロボットの友達と空飛ぶ自動車はいつになれば・・・
空飛ぶ自動車なんてあと50年位先だろうなぁ。
543名無し三等兵:2006/08/06(日) 11:18:58 ID:???
>>542
20年前に空飛ぶ自動車売ってましたよ
544名無し三等兵:2006/08/06(日) 11:19:35 ID:???
>空飛ぶ自動車なんてあと50年位先だろうなぁ。

そんな無意味なものは50年先でも作られないよ
545名無し三等兵:2006/08/06(日) 12:23:25 ID:???
空飛ばない戦闘機なら実用化されていますのでそれで我慢してください。
A-12と言うんですが。
今はの後継機としてF-35Bというものを作っております。
546名無し三等兵:2006/08/06(日) 13:34:35 ID:???
米海軍のA-12なら、名前のとおり戦闘機ではない
実用化もされてない
547名無し三等兵:2006/08/06(日) 14:27:55 ID:???
>>542-544
コレで我慢してくれ
ttp://www.moller.com/
548名無し三等兵:2006/08/06(日) 21:16:14 ID:???
>>544
つまりロボットの友達は無意味じゃないと?
549名無し三等兵:2006/08/06(日) 21:17:40 ID:???
>>548
普通にそうですが、何か?
550名無し三等兵:2006/08/06(日) 21:30:56 ID:???
ロボットの友達?
ダッチワイフの高機能版の間違いだろ。
551名無し三等兵:2006/08/06(日) 22:05:41 ID:???
 ロボットで友達作るくらいならふつーに人間の友達つくれや。コミュニケ^ション能力低下させて、子供達がダメに
なるだけだぞ。
552名無し三等兵:2006/08/06(日) 22:13:00 ID:???

比喩のわからない馬鹿w
553名無し三等兵:2006/08/06(日) 23:10:20 ID:???
人間と区別が付かないようロボットダッチワイフが完成して、値段も比較的安価だったら日本は終わる・・・
554名無し三等兵:2006/08/07(月) 00:30:54 ID:92AnGeyj
レーザーってどうなったの?
555名無し三等兵:2006/08/07(月) 01:05:08 ID:???
ドラえもんをダッチワイフと言うなぁぁぁぁ!
556名無し三等兵:2006/08/07(月) 01:34:01 ID:???
人間だったら友達だけど
ロボットだからロボダッチ
557名無し三等兵:2006/08/07(月) 01:53:10 ID:???
人間だったらジャンパイアだけど
ロボットだからロボパイア
558名無し三等兵:2006/08/07(月) 01:54:00 ID:???
人間だったら二人羽織だけど
ロボットだから二ロボ羽織
559名無し三等兵:2006/08/07(月) 12:16:02 ID:???
ドラえもんに性的交接機能をつけても使う人いるかなぁ
560名無し三等兵:2006/08/07(月) 14:23:57 ID:3Mf6PMYf
F-35

CTOL・VTOL・CV

何でF-35みたいな中途半端な戦闘機を作ったんだろう?
561名無し三等兵:2006/08/07(月) 14:51:00 ID:???
戦闘機じゃないぞボケ
562名無し三等兵:2006/08/07(月) 14:52:46 ID:???
部品共通化によるコスト削減を期待したから。
563名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:00:57 ID:???
>>561
Fだから戦闘機じゃん。
それとも、MRFとかMRAと言いたいのですか?
564名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:04:22 ID:???
>>563
F-117の何処が戦闘機だ?
565名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:08:06 ID:???
>>564
へ?
ミサイルが撃てるなら戦闘機でしょ
566名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:09:59 ID:???
航空優勢の獲得に貢献するのが戦闘機?
567名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:11:40 ID:???
対空戦闘を主要任務として考慮された航空機ぐらいでいいんじゃないか?
SAM狩りだって航空優勢の獲得に貢献するしな。
568名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:12:53 ID:???
もうFCS積んでりゃ戦闘機でいいだろ
569名無し三等兵:2006/08/07(月) 15:50:13 ID:bfEAMWuJ
空飛ぶものは全部戦闘機
570名無し三等兵:2006/08/07(月) 16:16:08 ID:???
どうでもいいな。
米空軍では制空機と対地攻撃機を名称上特に区別していない。

例外はあるがこれは生まれに由来するもの、と念の為。
571名無し三等兵:2006/08/07(月) 19:33:21 ID:???
名称の上では区別しない代わりに運用上ではしっかり区別してんじゃん
で、F-35が制空部隊に配備されると思うか?
572名無し三等兵:2006/08/07(月) 20:51:09 ID:???
>>571
まぁまぁ、話を始めた>>561さんに
名称上区別しないって分かってもらえたならそれ以上はいいじゃんさ
573名無し三等兵:2006/08/07(月) 22:24:07 ID:???
そしたらF-16も戦闘機じゃなくなるんだが
574名無し三等兵:2006/08/07(月) 22:35:23 ID:???
>>559ドラミならw
575名無し三等兵:2006/08/08(火) 12:07:19 ID:???
米空軍はF-16を戦闘機扱いはしてないよ
だからあそこの論理じゃF-16は戦闘機ではない
576名無し三等兵:2006/08/10(木) 02:24:28 ID:???
でもF
577名無し三等兵:2006/08/10(木) 02:43:51 ID:???
まぁ、F-16は米以外ではちゃんと戦闘機だし、F-35も米・英以外では戦闘機をするんじゃん?
578名無し三等兵:2006/08/10(木) 10:54:24 ID:???
米では攻撃機としてしか使ってないとでも
579名無し三等兵:2006/08/10(木) 11:43:29 ID:???
言うなればA/F-16ってとこだろう
日本でいう支援戦闘機な扱い方だな
580名無し三等兵:2006/08/10(木) 13:58:16 ID:???
>>571
>で、F-35が制空部隊に配備されると思うか?

何寝惚けてんだ
F-35で制空しなかったら、次世代の制空はどうすんだボケ
F-16で制空やってる全ての国がF-22買えるわきゃねぇだろうが白痴
581名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:08:18 ID:???
むしろ現状だとF-35でも買える訳無いだろボケに近くなって来てるんだが
んで、F-16の代わりにF-15を買おうとかに
582名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:12:55 ID:???
>>560
583名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:14:08 ID:???
F-35を買う予定の国は、今でも制空部隊なんてないよ(イギリス除く)
NATO体制で、自国の防空まで英米に任せてるからな
584名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:14:22 ID:???
>>581
グリペンやらMAKOやら
585名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:51:52 ID:???
>>582
いや、それを一つの機種で賄おうとしたから、
結局高くついたんだと思う。

CTOLとCVを一緒にするのはまだ分かるけど、
VTOLも一緒にしたらそら高くなっちゃうのは
目に見えてる。
586名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:55:49 ID:???
>>585
CTOLにSTOVLを付加するから高くなると思うのであって、STOVL能力を取っ払ったのがCTOLだと思えばそうでもない。
少なくとも全く違う機体を二つ開発するよりは安くなる。
587名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:05:44 ID:???
>>585
いや、安くなってるぞ
CTOL・VTOL・CVと3機種も作ったらどれだけ金がかかることやら
588名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:11:06 ID:???
>>586
そうだな。

F-35Bは、STOVL機は弱いと言う概念を
打ち破った革新的な戦闘機だからな。

反面、AV-8よりも大型の滑走路が
必要だったりと、運用上の制約もかなり
大きくなる。
せめて、爆弾の機内搭載能力を1000ポンド
爆弾までにして、少しでも小型軽量化すれば
良かったのに。
589名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:14:46 ID:???
CTOLとCVを一緒にした戦闘機の成功例ってあんまりないですよね。
俺は、零戦、ラファール、ファントムぐらいしか成功例は知らない。
590名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:19:01 ID:???
>>589
そりゃ一緒にしたんじゃなくて艦載機からいらない装備剥いで陸上運用しただけだろ。
591名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:20:26 ID:???
>589
グラマンF4F。
592名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:21:36 ID:???
>>590
ラファールは艦載機運用も初めから考えられてるような
593名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:30:40 ID:???
>>590>>592
艦載機じゃなくて艦上機だよバカ!

艦上機を艦載機と誤った表記をする奴が
多すぎて困る。
軍事板だけじゃなく、ウィキペディアや
軍事系雑誌でも・・・。
594名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:32:19 ID:???
>593
愛知航空機を「田舎会社」と言い捨てる空技廠OBの先生おつ。
595589:2006/08/10(木) 15:34:11 ID:???
>>590
そりゃそうだけど・・・。

>>591
おお、ありがとう。

>>592
ラファールhが陸上機型と艦上機型が同時に計画されています。
596589:2006/08/10(木) 15:44:58 ID:???
>>595
ラファールhって何だよ orz
597名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:46:53 ID:???
>>595
うん、だから開発当初からJSFみたいに複数のモデルで運用されることが考えられてるっしょ
598名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:52:28 ID:???
F-35Bに関してはエゲレスが余計泥沼にさせた感じも
599名無し三等兵:2006/08/10(木) 15:56:56 ID:???
>>588
>せめて、爆弾の機内搭載能力を1000ポンド
>爆弾までにして、少しでも小型軽量化すれば
>良かったのに。

軽量化対策の一環で1000ポンドに限定したんじゃなかったっけ?

600名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:02:31 ID:???
>>596
フランス語では語尾のhは発音しない
601名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:07:24 ID:???
>>599
それ、多分F/A-22の話
1000lb→2000lb→1000lbと変遷したあげく、/Aが取れちゃった
602名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:09:03 ID:???
ところでそのときにF/A-22のウエポンベイを拡大するって話だったが、その後
どーなったのかな
白紙撤回か?
603名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:12:29 ID:???
>>601
それ、おもいっきしF-35Bの話だ
604名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:21:55 ID:???
F-22のAは予算獲得のための苦肉の策だから、結局予算もらえなかったのに改造をするわけが無い
605名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:23:09 ID:???
FB-22もウェポンベイに2000lb入らないから外付けウェポンベイを作るとかって話になってるしな。
606名無し三等兵:2006/08/10(木) 16:25:32 ID:???
FB-23!FB-23!
607名無し三等兵:2006/08/10(木) 19:51:13 ID:???
ついに来たFB-26の時代!
608名無し三等兵:2006/08/10(木) 20:05:19 ID:???
いあ!
609名無し三等兵:2006/08/11(金) 08:41:00 ID:???
>>580
湾岸以降のアメリカの非対称戦こそが現代戦争の唯一のかたち、なんて思っているアフォはほっとけ
610名無し三等兵:2006/08/11(金) 13:31:03 ID:???
歴史を勉強せん馬鹿はこれだから困る
ベトナム戦争も立派な非対称戦だ
現代で「対称戦」となるとそれはもう即核のぶつけ合いになっちゃう
611名無し三等兵:2006/08/11(金) 13:47:22 ID:???
>>610
非対称戦でもあり「対称戦」でもあったんじゃね?>ベトナム戦争
612名無し三等兵:2006/08/11(金) 13:51:44 ID:???
「対称戦」の要素を残した非対称戦のさきがけ、つーのがベトナム戦争の実態なっだろうが
ベトナム戦争を「対称戦」と評価した文章は見たことがないな
613名無し三等兵:2006/08/11(金) 18:33:32 ID:???
さて、F-35Bの戦力化がハリアー退役に間に合わない以上、
海兵隊はなんらかの対処が必要なわけだが?

実際、ハリアー延命、戦術攻撃機の一時削減以外の方法は
あるのか?

カタパルトは無しの方向で
614名無し三等兵:2006/08/11(金) 19:23:22 ID:???
カタパルト装備は海軍さんが許しそうじゃないな。
615名無し三等兵:2006/08/11(金) 20:32:36 ID:11u58id9
さて、F-35Bの戦力化がハリアー退役に間に合わない以上、
海兵隊はなんらかの対処が必要なわけだが?

実際、ハリアー延命、戦術攻撃機の一時削減以外の方法は
あるのか?

カタパルトは無しの方向で


614 :名無し三等兵 :2006/08/11(金) 19:23:22 ID:???
カタパルト装備は海軍さんが許しそうじゃないな。


米軍て あとで太陽命数 じゃなかった 耐用命数  あとでかえるで
SHなんか一万時間になったり  なにを根拠にのびるんやてかんじ  ほかの国はもっとはやくすててるのに
616名無し三等兵:2006/08/11(金) 20:36:06 ID:???
また馬鹿が無駄な一人言を…
617名無し三等兵:2006/08/11(金) 20:55:45 ID:???
アンカーの張り方すらしらない初心者なんだろう
618名無し三等兵:2006/08/12(土) 00:36:42 ID:???
もうF-35は駄目だ。

スカイホークを魔改造して対応すべし。
619名無し三等兵:2006/08/12(土) 01:13:09 ID:???
A-7なら出来合いの魔改造案が山ほどあるけど
超音速化案ならすぐに取り掛かれそうなのだけで2個あるし
VTOL能力にこだわるならナットクラッカー改造案がある
ま、専用クレーンが必要なのが難点か
620名無し三等兵:2006/08/12(土) 01:33:09 ID:???
空自がF-22 48機(完成品+ノックダウン)とF-35 118機(完全ラ産)にかたむいているようです。
621名無し三等兵:2006/08/12(土) 01:45:17 ID:???
 対地攻撃もちゃんと考慮した軍備ができるのならF−35でもいいんだけどね。今まで通り対地攻撃は周辺校区に脅威を
与えるため自粛、っつー状況で制空戦闘機としてF−35導入なら泣ける。そりゃF−35でも充分強力だけどさ・・・。

622名無し三等兵:2006/08/12(土) 02:05:37 ID:???
http://cgi.2chan.net/f/src/1155315714531.jpg

F-35Cで十分だと思う。
623名無し三等兵:2006/08/12(土) 02:23:31 ID:???
>周辺校区に脅威を
海外どころか、小中学校の学区からも出られないのかよ!
624名無し三等兵:2006/08/12(土) 02:26:29 ID:???
○×中学校航空隊 主力戦闘機F-35 主武装 ジャポニカ&シャープペン
を思い浮かべて困った俺
625名無し三等兵:2006/08/12(土) 02:27:22 ID:???
>周辺校区に脅威

厨房同士のワルがタイマン勝負w
626名無し三等兵:2006/08/12(土) 03:05:49 ID:N8I4fGao
>>625
その程度で戦闘機使うなら国対国の戦いには何を使うんだろか?
核しかない?
627名無し三等兵:2006/08/12(土) 12:33:34 ID:???
どう好意的にみても論理に飛躍がありすぎる
628名無し三等兵:2006/08/12(土) 21:53:51 ID:???
>>620
空自の主張とは大幅に外れるので同時期のFI混在は絶対にない
入れ替え時期で複数機種存在する事はあっても常時混在はない
629名無し三等兵:2006/08/13(日) 07:18:02 ID:???
過去の慣例に捕われすぎても判断を誤るぞ
おれとしちゃ何もできない短命内閣で終わりそうな安倍政権の次の内閣の顔ブレみないと
何もいえないとオモ
630名無し三等兵:2006/08/13(日) 07:38:44 ID:???
>>628
FI,FSって概念なくしたんじゃなかったけ?
631名無し三等兵:2006/08/13(日) 09:36:44 ID:???
>>630
といってもASM運用するとこにある、ASM搭載可能機体がFSだべっちゃ
632名無し三等兵:2006/08/13(日) 09:46:41 ID:???
だからASM搭載可能機が今度のF-Xに選ばれ(ry
633名無し三等兵:2006/08/13(日) 09:47:41 ID:ct43iUs9
F-35CってASMを搭載できるんだっけ?
634名無し三等兵:2006/08/13(日) 10:00:26 ID:???
ハープーン積むだろねえ、特にCは
MIL-STD-1760インターフェースに対応するまではおあずけっぽいが
635名無し三等兵:2006/08/13(日) 11:53:19 ID:???
>>630
なくした ではなく なくしたい かな

でも結局はFI寄り、FS寄りな物を採用する事になる
両方ができる万能戦闘機なんてこの世に存在しないし
それをやろうとして失敗した例が腐るほど転がってる

汎用戦闘機はあるけど汎用では日本じゃ役立たずなのよね
636名無し三等兵:2006/08/13(日) 15:51:58 ID:ldnAJrfT
おまいら、F-2のこと忘れていませんか?
637名無し三等兵:2006/08/13(日) 16:31:03 ID:???
F-2は普通にFS寄り
638名無し三等兵:2006/08/13(日) 17:30:44 ID:???
まぁFI能力強化する独自改修案があるにゃあるが
639名無し三等兵:2006/08/13(日) 18:53:23 ID:???
とはいってもAAM4とJDAM搭載改修したらF-2って万能に近くね?
640名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:02:03 ID:???
機能と性能は違う
641名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:10:51 ID:???
まあようやく、米軍の1990年代後半仕様程度になる
642名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:27:49 ID:???
「空自は10年は遅れている」
643名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:34:28 ID:???
むしろ「米空軍は10年先を行っている」の方が適切。
差が10年で済んでいるのかは判らんが。
644名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:37:38 ID:???
でもFI任務負わせるにゃ航続距離がたりないような
F-2の戦闘行動半径って830kmぐらいじゃん。
F-15Jの1950KmはもちろんF-35Aだって1200Kmぐらい
あるのにFI強化でこのへん解決できるの?
645名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:41:42 ID:???
>F-2の戦闘行動半径って830kmぐらいじゃん。

それはASM-2を4発と、600gal増槽2つ積んでの行動半径だ
空戦形態では未公表だ

F-16のフェリー航続距離が4000kmだから、F-2も同じくらいだとした場合
その1/3の1300kmが空戦形態の航続距離だろうな
646名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:42:19 ID:???
それフル装備での行動半径だろ
647名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:43:09 ID:???
>>644
おいおい・・・

834kmは、
・Lo-Lo-Lo(というか海面スレスレ亜音速)
・ASM×4、IRAAM×2
・この状態で834km「以上」の戦闘行動半径
という「要求仕様」での最低戦闘行動半径です。

834kmというのは三沢基地から宗谷海峡の距離。
この航続距離以外の実際の戦闘行動半径は不明です。
なぜなら、隣国を攻撃可能な航続距離であることが発覚すると、
昔は国会で怒られたからです。

FIさせたら相当飛ぶのではないかと思われ。
ASM×2でも相当飛ぶはず。
648名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:43:10 ID:???
まあ日本人が本気で気が狂った場合、沖縄県の算数の教科書よろしく
4000km先の中国内陸部の核ミサイル基地に
F-2が行ったきり特攻する事は、航続距離だけ見れば可能な訳だw

その前にSAMでぶち落とされるけどな。
649名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:44:30 ID:???
航続距離 足りなきゃ、 スペックとっかえ
Hi-Hi-Hi!
650名無し三等兵:2006/08/13(日) 19:50:35 ID:???
>>647
射圏でLoは分かるが、他でHiにしてないのは何故?
無駄に時間かけるだけに思えるが
651名無し三等兵:2006/08/13(日) 20:54:14 ID:???
>>650
それは途中に敵が全くいない想定だろ
652名無し三等兵:2006/08/13(日) 20:55:43 ID:???
つうか当初の要求でLo-Lo-Loなんて縛りあったか?
653名無し三等兵:2006/08/13(日) 20:56:43 ID:???
大抵、Hi-Lo-Hiと解説されてるね
654名無し三等兵:2006/08/13(日) 20:57:38 ID:???
憂国厨

憂重量厨
655名無し三等兵:2006/08/13(日) 20:59:39 ID:???
もうF-35B諦めて、F-35Dを作れ。
656名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:01:01 ID:???
なんかドラケンみたいでヤダナ
657名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:17:51 ID:???
F-2はスタンドオフミサイル搭載したら、おそらく最高のHi-Lo-Hi戦闘攻撃機になるね。
658名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:19:12 ID:???
それでもF-2より優れた戦闘攻撃機はいくつもある
659名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:20:41 ID:???
AL-35Bの完成が待ち遠しいです
660名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:24:45 ID:???
F-2に出来ることなんか、全てSu-32が出来る
661名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:26:15 ID:???
F/P-2

F-2をF110エンジン双発にして全長23mにして
垂直尾翼2枚、並列座席で後ろにスシバー付き
662名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:29:41 ID:???
機内でsushiが調理できる戦闘機か
国際的人気は上がりそうだな
従軍板前も必要だが
663名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:31:57 ID:???
Pが付いている以上、Su-32FN同様に
哨戒任務にも付くのか
664名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:36:11 ID:???
するとソノブイ用連装ランチャーも付けるのか
665名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:41:17 ID:???
>>662
でもP-Xにはマジで厨房つくらしいな
666名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:44:32 ID:???
>>665
厨房をDQNと変換して、P-Xにバカを乗せる?どういう意味だ?と思ってしまって鬱出汁脳
667名無し三等兵:2006/08/13(日) 21:55:23 ID:???
電波兵器です
668名無し三等兵:2006/08/13(日) 22:19:01 ID:???
毒電波兵器ですね!
669名無し三等兵:2006/08/13(日) 22:30:13 ID:???
でもCOMJAMだかには有効そう
670名無し三等兵:2006/08/14(月) 13:10:06 ID:???
JSF is over

って orz
671名無し三等兵:2006/08/14(月) 14:23:22 ID:???
海外でもJSFは結構議論になっているみたいでワロタ
AMRAAMを内部に何本搭載できるかってのは面白かった
672名無し三等兵:2006/08/14(月) 14:47:47 ID:???
結局AMRAAMは何本機内搭載なんだ?
4本説と6本説があるが。
673名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:01:11 ID:???
>>672
俺が見た「World's Armed Forces Forum」内のスレ
ttp://www.network54.com/Forum/211833/thread/1154618090/
内部にAMRAAMを計6本搭載できるはず、と言った奴に対して確証が無いという叩きが発生

GBU-31の断面積は一辺18インチの四角形に納まるので、格納スペースも最低これだけはある
ところがAMRAAMは2本だと擦れあう程にくっつけて納めたとしても一辺22.5インチになってしまう
つまりGBU-31の代わりにAMRAAMを2本搭載できる確証は無いということらしい

それよりも2ch軍事板とあまり変わらない罵詈雑言を含んだ流れが面白かった
674名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:06:41 ID:???
>>673
ぶっちゃけ長文英語はよくわからんが…あまり変わらんのね>罵詈雑言を含んだ流れ

しかし面白い画像が結構あるな
675名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:20:00 ID:???
搭載できる/できないの議論で
「こいつ妄想を事実として書いてるよ・・・次はなんだ?特殊部隊をF-35Bウェポンベイに入れて投入かw」(意訳)
という書き込みに対して

「願い事は気をつけてしたほうがいい」(意訳)という書き込みと共にupされた
妙な人員輸送ポッドを抱えたハリアーやF-35の画像には笑わしてもらいました

さすがイギリス人だぜ
676名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:22:53 ID:???
>>670
どこに書いてあったかしらないけれど、
イギリスとオーストラリアには内々に中止の通達が来てるみたいだな
677名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:32:36 ID:???
ジョンブルは本当に変態だな
678名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:39:19 ID:???
>>675
本当に2ちゃんレベルなんだなw
F-Xスレでもラプター使って、
超音速空挺部隊の話がでてたことあったし
679名無し三等兵:2006/08/14(月) 15:50:35 ID:???
流石に 「超音速冷凍マグロ投下」 なネタは無いか。
680名無し三等兵:2006/08/14(月) 16:28:47 ID:???
JSFが駄作なのは、アメリカがFS-Xに圧力を加えたことに対して
罰が下っているからです。
神の國に逆らう國には、不運がつきまとうのです。
681名無し三等兵:2006/08/14(月) 16:43:12 ID:???
イラクでネ申をやり過ぎたからじゃね?
682名無し三等兵:2006/08/14(月) 17:24:36 ID:???
F-35の最大搭載量(燃料+兵装)が10.4トンとF-16とほとんど同じだと聞きましたが事実ですか?
683名無し三等兵:2006/08/14(月) 17:26:47 ID:???
機内燃料満載で8.2トンらしいね
684名無し三等兵:2006/08/14(月) 17:34:53 ID:???
燃料満載なら兵装分は残り2.4トンだけですか
空中給油機持っていないとまともに運用できそうにないですね
685名無し三等兵:2006/08/14(月) 18:49:38 ID:???
>>682
燃料+兵装なら

     乾重量 最大離陸重量 差分
F-16  8,495kg  17,010kg   8,515kg
F-2A   9,525kg  22,100kg   12,575kg
F-35A  9,980kg  22,680kg   12,700kg
F-35B 10,660kg  22,680kg   12,020kg
F-35C 10,885kg  22,680kg   11,795kg

特にC型は燃料・兵装各々に割り振れる搭載量というか自由度が大きいので、
機内燃料に8,900kg割り当てると積める兵装は2,895kgまでに制限される

あくまで離陸重量なので、>>684の言うように空中給油機を用いるなら
あらかじめ燃料を減らし兵装を増やして離陸・離艦し、空中で補給するのは良い方法かと
まぁ少なくとも搭載能力でF-16に劣ることはない
686名無し三等兵:2006/08/14(月) 19:18:42 ID:???
F-16はwikipediaより
19,187 - 8,627 = 10,560 [kg]

>>673のリンク先によるとF-35は
22,700 - 12,250 = 10,450 [kg]

資料によって数値が随分と異なるみたい



687名無し三等兵:2006/08/14(月) 19:42:18 ID:???
もともと、F-35自体開発中の機体だしな
そもそも、データ自体が軍事機密でもあるわけだし
688名無し三等兵:2006/08/14(月) 19:48:59 ID:???
>>686
その値も>>673の中でつっこまれてるな

> According to L-M MTOW = 27,215kg

LMによれば最大離陸重量は27,215kg、と
689名無し三等兵:2006/08/14(月) 19:56:46 ID:???
軍ヲタは万国共通か
690名無し三等兵:2006/08/14(月) 20:02:14 ID:???
なにこのバカな展開
691名無し三等兵:2006/08/14(月) 20:54:26 ID:???
>>688
ところがそこがこのスレの面白いところで、ソース付きの奴だと22,700kg
ttp://www.defence.gov.au/jsf/docs/JSF_Fact_Sheet.pdf

で、それに反論する形でオーストラリアの資料は間違い(WRONG、大文字で強調)
と指摘しているのがAccording to L-M MTOW = 27,215kg

すると嘘吐くなボケェと、言語は違うかどこかデジャブな書き込みが
692名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:00:35 ID:???
取り敢えずグロセキュによるとF-35Aは

全備重量: 50,000 - 60,000 [lb] or 22,700 - 27,240 [kg]
自重: 22,500 - 26,500 [lb] or 10,215 - 12,031 [kg] *
最大ペイロード: 13,000-15,000+ [lb] or 5902 - 6810 [kg]

やはり数値に大きな幅があるので、何とも結論を出し難い
A型〜C型のスペックがごっちゃ混ぜになっているのでは?と推測してみる


*・・・サイト内に9,980 kgってあるけど、最低重量の22,500lb = 10,215kgなので多分これは計算ミス
693名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:13:05 ID:???
>>691
> すると嘘吐くなボケェと、言語は違うかどこかデジャブな書き込みが

どれだ? むしろ27,215kg説を補強するレスはあるようだが
> Ok so the Aussie MOD and other sources had the MTOW wrong then.
> ttp://www.lockheedmartin.com/data/assets/12792.zip
694名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:20:46 ID:???
>>693
Thunderって奴の発言

いや、彼が正しいと言っているわけではなくて、コメントが似ていて笑えるってだけ
moronとかLIARとか、ああ、海外でも似たような事やってんだなぁ、と
同じ軍事ヲタクとしてちょいと親近感と笑いを覚えたわけで

おれ自身のスタンスとしては>>692に書いたように「何とも結論を出し難い」ってとこ
695名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:24:18 ID:???
変なポッド抱えたF-35に必死に乗り込む脱出パイロット(?)の絵がワロス
イギリスが絡むとどうしてこう変態になるんだろうか
696名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:25:44 ID:???
やっぱり詰め込み過ぎたのが原因なんだよなJSF
697名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:25:45 ID:???
>>694
Thunderが27,215kg説を叩いているようには見えないが?
698名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:27:20 ID:???
>>696
VTOLがあきらかに余計だった
699名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:27:50 ID:???
>>693のZIP内のSTATS3-060707.pdfがLMの最新スペックぽいな

                 F-35A (CTOL) F-35B (STOVL) F-35C (CV)
Weight Empty (approx)   26,500 lb     30,000 lb     30,000 lb
Maximum Weight       60,000 lb class 60,000 lb class 60,000 lb class

kg換算では

Weight Empty (approx)   12,020 kg     13,607 kg     13,607 kg
Maximum Weight       27,216 kg class 27,216 kg class 27,216 kg class
700名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:29:49 ID:???
>>697
こだわるねw 俺はそう感じただけさ
別にどっちが正しいとか言っているわけでも無いので
あんまし深く突っ込む話題でも無いしそろそろスルーしてくれ
701名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:32:20 ID:???
>>700
すまないね、>>691が印象操作に感じられたので
良かったらThunderのどのレスが27,215kgにつっこんでると感じられたのか、
教えてもらえるかい?
702名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:36:27 ID:???
オーストラリア向けのファクトシートでも
最大離陸重量は50,000lb以上って書いてあるじゃない
703名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:37:38 ID:???
>>170 :名無し三等兵 :2006/07/30(日) 18:16:05 ID:???
>AMRAAM6発じゃラプターと同じじゃねえか

F35の搭載兵装について、図入りデーター
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/q0163.shtml

↑これ分かりやすいから、テンプレに入れといてくれ。
アムラームは内部4発までだ。(F35はF22のようなサイドウエポンベイはない)
704名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:39:57 ID:???
ああ、印象操作って取られるとは思わなんだ

ごめん、別に深い意図があって書いたことじゃないよ(´・ω・`)
ただ単にどこも同じ事やってんだなぁ、と思って書いただけさ

雑談のつもりで書いただけなのに、なして追求されなくちゃあかんとですか?orz
705名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:40:53 ID:???
ペイロード
http://www.aerospaceweb.org/aircraft/fighter/f35/

あとこれも次回テンプレ記載希望。
706名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:43:00 ID:???
最大離陸重量は50,000-60,000[lb]、22,700-27,215[kg]
ということ細かい数値は不明瞭でFA?
707名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:44:47 ID:???
>>706

>>705には Max Takeoff about 50,000 lb (22,680 kg)
と書いてある。まあ完成してないので、正確な数値は断言できないが。
708名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:48:48 ID:???
>>705
このデータは古いんじゃねえか?
基準の取り方にもよるだろうけど
空虚が軽すぎる気がする
709名無し三等兵:2006/08/14(月) 21:53:31 ID:???
>>706
細かい数値は不明瞭だが、
>>693のロッキード資料(2006/07/07)がおそらく最新だろう
つまりEmptyはAのみ26,500lb(12,020kg)、BCが30,000lb(13,607 kg)
Max TakeoffはABCとも60000lb(27215kg)クラス
710名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:03:38 ID:???
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、JSF開発しようと思ったんですよ。JSF。
そしたらなんか参加国めちゃくちゃ増えて仕様が固まらないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、国際共同開発、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、国際共同開発如きで普段参加していない戦闘機開発に来てんじゃねーよ、ボケが。
共同開発だよ、共同開発。
なんかNATOとかもいるし。NATOで共同開発か。おめでてーな。
よーしイギリスSTOVL要求しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、F-16E/Fとハリアーやるから諦めろと。
戦闘機開発ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
海軍と空軍が別々の戦闘機を開発して優劣を競うような。
DACTでやられるとかやられないとか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。中小国は、すっこんでろ。
で、やっと開発できるかと思いきや、隣の奴が、自国のエンジンで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、国産エンジンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、国産エンジンで、だ。
お前は本当に国産エンジン使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、国産エンジンって言いたいだけちゃうんかと。
戦闘機開発通の俺から言わせてもらえば今、戦闘機開発の間での最新流行はやっぱり、
ステルス、これだね。
ステルスのアメリカ製エンジン。これが通の作り方。
ステルスってのは敵に見えない。そん搭載量が少なめ。これ。
で、それにアメリカ製エンジン。これ最強。
しかしこれを開発すると高すぎて誰も買えない、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、ユーロファイターでも使ってなさいってこった。
711名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:10:29 ID:???
な、、、、なつかしぃ
712名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:11:08 ID:???
空虚重量の22500lb、最大の50000lbは、
JSFの要求仕様で掲げられてた値と同じようだ
713名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:11:49 ID:???
古い情報に固執するのってどこにでも居るんだな
714名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:13:45 ID:???
こんだけ仕様が二転三転してると、数値の詳細は実物できるまで待ったほうがいいんじゃないのー
715名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:15:01 ID:???
>>703
A/B型のIRAAM搭載方法なんだけど航空ファンとレイアウトが違ってるよね
716名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:17:02 ID:???
>>714
>>709が最新のあげてるでは
717名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:17:44 ID:???
F135の推力も178kNどころか191.3kNなんて説もでてるからな
718名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:17:52 ID:???
開発が炎上しているので、
性能見通しもめちゃめちゃになっているのだと思われ。
719名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:21:24 ID:???
AMRAAMの件については俺も内蔵4発だと思う。
けど6発ってのも期待しちゃうんだよな・・・。

石川センセに確認する方法がないかな
720名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:23:01 ID:???
石川センセは現在ライノ病の発作中ですので、連絡は後ほどお願いします。
721名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:27:26 ID:???
開発に参加すれば教えてもらえるんじゃね?
ここは一つスレのみんなで募金してJSF参加団体になろうぜ

「飛べない鳥を飛ばすための活動をしています」、って駅前でさ
722名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:30:06 ID:???
つうか11月には飛ぶんだろ
723名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:43:28 ID:???
ジュークが通じないスレ?
724名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:45:34 ID:???
>>723
知らなかったんだろwww
725名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:53:29 ID:???
まぁ、ジョークはともかくジュークは通じにくいかもしれんぞ。
726名無し三等兵:2006/08/14(月) 22:57:58 ID:???
>>722
初飛行は9月の予定じゃ?
727名無し三等兵:2006/08/14(月) 23:07:16 ID:???
>>717-718
F135のもとになったF119にも39000lb(173kN)説があるんだけどね。
公式には35000lb(155kN)”級”としか発表されてないけど。

F119が173kNならF135が191kNあってもおかしくはないでしょ。
728名無し三等兵:2006/08/14(月) 23:33:31 ID:???
上で教えてもらったJSF公式サイトのメディア向け資料みてるんだが
F-35の外部搭載タンクってものすごい変な形してんだな
729名無し三等兵:2006/08/14(月) 23:35:53 ID:???
>>728
ステルス考慮してるからじゃ?
730名無し三等兵:2006/08/14(月) 23:46:32 ID:???
へ?
731名無し三等兵:2006/08/15(火) 12:49:55 ID:???
MTOW6万ポンドつうのは目標値なんじゃまいか。脚とかはそれに耐えるように作っとけよ、てね。
大体、ヒコーキつうのは改良改修するごとにあれこれ積んで重くなるもんだし。
732名無し三等兵:2006/08/15(火) 13:16:03 ID:???
正しくは「LM設計陣も完成するまでわからない」じゃないか?
今後どのような設計変更や改修が必要かわからんし
733名無し三等兵:2006/08/15(火) 13:42:29 ID:???
LM設計陣は1gでも軽く仕上げようと格闘中なんだろ
でもBとCが同重量なんて、どー考えてもヲタを馬鹿にしてる
734名無し三等兵:2006/08/15(火) 13:51:11 ID:???
>>731
最新スペックでMTOWが増えてるのは、おそらく軽量化による余裕かと

ttp://www.flightglobal.com/Articles/2006/06/27/207393/Future+fighter.html
> “We got 3,000lb [1,369kg] out of the aircraft ? and weight equals affordability.”
735名無し三等兵:2006/08/15(火) 14:37:01 ID:???
紙で作ればいいのに
ダンボールとか丈夫だし
水に弱いかも
736名無し三等兵:2006/08/15(火) 14:50:05 ID:???
>>735
炭素繊維複合材料だから発想は似たようなもんだ
737名無し三等兵:2006/08/16(水) 07:25:06 ID:???
>>698
余計というか、そこが起点なのでは。

海兵隊の要求がなければもっと順調だったか、と言われるとそれもあやしい気がするけどね。
738名無し三等兵:2006/08/16(水) 07:59:24 ID:???
STOVLが無ければ、第二のアードバークができただけだろ
739名無し三等兵:2006/08/16(水) 21:12:01 ID:???
まあJSFという構想自体が呪われていると
740名無し三等兵:2006/08/16(水) 22:10:19 ID:???
素直にハリアーの後継になるBの開発に集中すればいいものを・・・
741名無し三等兵:2006/08/16(水) 22:27:09 ID:???
>>740
他のはどうするの?
742名無し三等兵:2006/08/16(水) 23:43:22 ID:???
>>741
YF-23でまかなう
743名無し三等兵:2006/08/17(木) 00:16:38 ID:???
>>742
つ価格が高い

つ低空での飛行性能が高くない
744名無し三等兵:2006/08/17(木) 00:21:58 ID:???
F-35A→F-16E
F-35C→F/A-18H

これで思い入れのある機体が退役する悲しみを経験しなくて済む
どうせだからF-14もE型とか開発して最就役してくれ
745名無し三等兵:2006/08/17(木) 00:25:50 ID:???
>741
まずは完成させる。
一番厳しい条件の機体を完成させないことには次へ進めない。

・・・艦上機のCとどっちが厳しいかは知らんが。
746名無し三等兵:2006/08/17(木) 00:31:47 ID:???
> ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/08/15/AR2006081501288.html
> Lockheed Says F-35 Could Fly Pilotless
> Pentagon Demand for Drones Grows
> By Renae Merle Washington Post Staff Writer Wednesday, August 16, 2006; Page D01
> WaPo:ロッキードマ-ティンはF-35の無人化バージョンを提案
> ロッキードマーティン社は無人化バージョンを提案していることを公表した。もし是が
> 実現されるなら本格的ジェット戦闘機の最初の無人化バージョンが出来ることになる。
> ロッキードの副社長に拠れば、このアイデアは2年間検討されてきたもので、F-35はミッ
> ションに応じて有人あるいは無人のオペレーションにインターチェンジャブルになし得る
> という。有人と無人の双方に使えるハイブリッドが可能であると言う。しかしF-35をリモ
> コンで飛ばせるというアイデア以外の詳細は公表されていない。
> ロッキード社は是まで無人化された航空機について興味を示してきていないので同社の発
> 表は戦略の変更と受け取られており、今後の航空機の無人化の流れに対応する戦略と見ら
> れる。無人化の動きは、競合するボーイング社が先行していると見なされてきた。
> ロッキード社は社内研究開発費用の30〜40%が無人化航空機に費やされているとしている。
> ペンタゴンは将来の軍事費節約と戦力向上の為の技術として無人化技術を重要視している。
> アナリストはF-35の無人化バージョンを持つことで同社がF-35の製造期間や規模を広げる
> ことが出来ようという。

…夢のある話ですね(棒読み)
747名無し三等兵:2006/08/17(木) 00:57:20 ID:???
 いわゆる『最後の有人戦闘機』・・・。
748名無し三等兵:2006/08/17(木) 01:55:48 ID:???
A 「ASTOVLの予算がなくなりました〜〜!」
B 「よし解った、雑用機計画と合体させて予算規模をでかくしてうやむやにしよう」

C 「アホな飛行機を作っているうちに海軍の予算がなくなりました〜〜!」
C 「私も参加させてください」

「大変です!JSF計画がピンチです!」
「適当に延期して、適当につくろっておきなさい。
駄作機でも適当に押し込んで買わせておきますから、F/A-18みたいに」

「大変です!JSF計画が破産しそうです!」
「・・・うーん、そうだな。
無人機計画とJointして予算をでかくしようか」

そのうち火星探査計画とかともJointしそう。
749名無し三等兵:2006/08/17(木) 07:14:16 ID:???
もうメテオスイーパーでもくっ付けておけ
750名無し三等兵:2006/08/17(木) 14:30:04 ID:???
>>746
ポストが知らんだけで、ロッキードマーチンは有人/無人の基本構造を共用する
セイバー・ウォリアーとかやっているんだけどね。
ttp://www.lockheedmartin.com/data/assets/7054.mov
751名無し三等兵:2006/08/17(木) 14:40:17 ID:???
> アナリストはF-35の無人化バージョンを持つことで同社がF-35の製造期間や規模を広げる
> ことが出来ようという。

予算が増えますヤッホー

・・・借金の雪だるまですね。JSFはソフトバンクですか?
752名無し三等兵:2006/08/17(木) 15:59:41 ID:???
ジョンブルは氏ね
6万t級空母なのになぜスキージャンプに拘ってんだよ
753名無し三等兵:2006/08/17(木) 17:48:42 ID:???
日豪とジョイントして、機体延長+翼面積拡大+素材変更による軽量化した、F-35D計画を立ち上げて、
F-35Cは関西制空型、F-35Dをベースに関西攻撃型を企画して、
F-35B/Cへの要求を引き下げたほうが、話が早くね?
754名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:07:53 ID:???
JSFに乗り込む関西のおばちゃんを想像してしまった
755754:2006/08/17(木) 18:16:42 ID:???
と、書いていて、やっぱりハンペンがご存命なら、こんなデスマーチにはならなかったのに・・・と思う。
756名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:18:36 ID:???
サイクリングサイクリング、ヤッホーヤッホー
(予算が)
757名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:20:12 ID:???
話題は炎上からサイクリングに
758名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:23:58 ID:???
>>752
俺もそれは疑問だった。
ハリヤーの成功体験はそれほどまでに鮮烈なのか?
759名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:27:03 ID:???
予想:
次のサイクリングは「EF-35」の予算獲得。
他にもレーザー砲搭載計画とかサイクリングネタは沢山ありますね。
シベリアからの提案のA-35化ってのもあるかもしれませんねえ。
760名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:32:47 ID:???
F-15のラインを復活させた方がまだ実効性あるんじゃね?
761名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:33:30 ID:???
アメリカの次期哨戒機のP-8も炎上しているから、
次はこれとJointしよう。
762名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:35:16 ID:???
231 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/05/15(月) 23:29:07 ID:???
P-8はコスト上昇で、2007年の108機の予算では50機程度しか配備できない。
だそうだ

ttp://www.strategypage.com/htmw/htproc/articles/20060514.aspx


232 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/05/16(火) 00:08:36 ID:???
>>231
P−8Aの単価が1億6300万ドル(1$=110¥換算で約180億円)
プログラム全体だと1機あたり2億4700万ドル(同じく約270億円)って
ことでいいの?
誰か英語に詳しい人頼む


233 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/05/16(火) 00:17:10 ID:???
>>232
2007年予算の基準で算出すると1機あたり2億4700万ドル(270億円)ってことらしい
ちなみにこれは108機の算出基準でもある

234 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2006/05/16(火) 00:24:44 ID:???
>>232
ただ2億4700万ドルなら89機程度は調達可能
しかし、より正確な予想では50機程度の配備になるらしい
どうも、もっと価格が上昇しそうだと考えているのだろう
763名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:35:23 ID:???
>>761
スペースシャトルも更新する時期だからねえ。
宇宙計画ともjointしよう。
764名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:45:40 ID:???
ちゅうか、JSFのF-Xとの強制ジョイント&P-8AとP-Xの強制ジョイントのほうが、はるかに可能性が高い希ガス。
安部内閣で、ゲル長官復帰はやめてね。
765名無し三等兵:2006/08/17(木) 18:50:29 ID:???
>P-8AとP-Xの強制ジョイント
それはむりぽ。

P-8は民間機の魔改造で炎上中。
P-Xは専用設計で設計終了。
つまり、単にP-Xの成果をパクられるというわけですよ!1!!
766名無し三等兵:2006/08/17(木) 19:01:02 ID:???
>>765
P-8AとP-Xの強制ジョイントとは、無理やりP-X開発中止+上納金を差し出せと解脱され、さらにその後、ライセンス生産まで渋られる、クリントン嫁アタックです。
767名無し三等兵:2006/08/17(木) 19:11:19 ID:???
P-8は炎上が酷すぎるのでそのパターンは無いと思われ。
P-Xの成果は生かす形にするしかないが、しっかりと盗まれる。
768名無し三等兵:2006/08/17(木) 20:32:27 ID:???
 武器輸出規制ゆるめてアメに売れ。
769名無し三等兵:2006/08/17(木) 20:34:05 ID:???
だからおれがあれほど737を母体にするのはやめろといったのに
770名無し三等兵:2006/08/17(木) 21:03:04 ID:???
ぶっちゃけトムネコEの方が(ry
771名無し三等兵:2006/08/17(木) 21:14:34 ID:???
敵の施設に誘導爆弾ぶち込むだけなら無人でも…トマホークでいいよなぁ
772名無し三等兵:2006/08/17(木) 21:51:17 ID:???
トマホークのRCSはラプターの10倍
目立ちすぎる
773名無し三等兵:2006/08/17(木) 21:56:35 ID:???
郵貯でトマホーク
774 ◆ILubYY5/uk :2006/08/17(木) 21:59:38 ID:???
つーか、タイフーン艦載型とか既に計画してね?
775名無し三等兵:2006/08/18(金) 01:11:54 ID:???
てか概存の有人機をUAVに改造する計画が今まで無かったのは何故なんだろう?
776名無し三等兵:2006/08/18(金) 01:31:29 ID:???
>>775
無人機の利点は、人間が乗ってないので、設計度が高く機体が小型化でき、安価であるとか、
機動制限を引き上げられるとかなのに、有人機をベースにしたら、無人機の良いところは全部スポイルされるし、
有人機よりも高くなるしで、意味なしだから。
777名無し三等兵:2006/08/18(金) 01:52:49 ID:???
同じ荷物積んで、同じ距離を同じ速度で飛ぶなら、
有人でも無人でも大きさは大して変わらない。

それに完全にFBWなら、極端な話ソフトだけ変えれば無人でも飛ぶ。

現地での人の判断が必要なら、数機中一機だけ有人も有り得る。
その場合でも、整備の教育や部品等は一通りで済む。

実際にやるとなると色々問題は出ると思うけど、
目指す所は意外に悪くないかも。
778名無し三等兵:2006/08/18(金) 01:56:24 ID:???
F-35の無人転用って統合アビオ機だから可能なんだろうか
779名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:07:18 ID:???
F-35が無人転用される話は、予算が壊滅的に足りなくなったので、
計画アボーンを回避するために無人機予算も食いつぶすためです。

無人機は本来別に設計すべきです。
780名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:07:58 ID:???
思いついた!!!!
P-Xを材料にしてF-22を一機100億円でラ国の取引
781名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:09:00 ID:???
>>780
F-22の引き換えに、
P-XやTK-Xを盗まれる可能性については既にあちこちで話題に出てるよ。
782名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:14:00 ID:???
>>776F-35が無人でも飛べるならUAVよか安く付く気がする
>機動制限を引き上げられるとかなのに
そんなもん無人ならF16でも機体崩壊点までブン回せますがな
783名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:15:08 ID:???
無人機が有人機ベースで問題ないなら、
各種無人機計画がそうではないのはどうしてでしょう?
784名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:17:12 ID:???
>>779無人機を別に設計したら米国民と同盟国の血税が無駄になるジャナイカ。
785名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:24:25 ID:???
>>782
人間が乗っていないと、人間を生かすための装備は全て省略できるし、視界を気にする必要がないので、
かなり省スペースになり、部品点数も減る、設計自由度も高い→小型化、安価

有人機は人間が耐えられる機動を前提に全ての強度を決定しているので、無人化しても、それは超えられない。

以上、有人機の無人化は、無人化のメリットが生かせず、コントロールユニットの分だけ高くなります。
786名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:42:49 ID:???
>>785
そんな理想の無人機が、いつ、いくらの開発費で完成するかが問題。
F-35の無人化は、少なくともそれより早く、安く実現出来るだろう。

製造コストは高くなるだろうけど、
有人機と開発費をシェア出来る方が、
トータルコストで有利な可能性は十分に有る。
整備も含めればなおさら。
787名無し三等兵:2006/08/18(金) 02:45:39 ID:???
F-35計画はただでも計画が紛糾しています。
その最中に計画をややこしくする同時開発をさらに持ち込む理由など無いです。

あるとすれば「予算切れを誤魔化したい」
788名無し三等兵:2006/08/18(金) 03:04:41 ID:ju8x1E62
無人F−35プロジェクト
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155826107/
【海外/米国】次世代戦闘機 F35無人化計画
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155801168/
789名無し三等兵:2006/08/18(金) 03:14:06 ID:???
アーセナルシップという構想を思い出した
790名無し三等兵:2006/08/18(金) 04:06:46 ID:???
アナルセル
791名無し三等兵:2006/08/18(金) 07:28:04 ID:???
NASAの計画とかもそうだけど、アメリカはあらゆる分野の設計力がもう既に無いんじゃ?
792名無し三等兵:2006/08/18(金) 07:34:35 ID:???
>>785
雪風の読み過ぎ。

無人機だろうが、従来の有人機と同等の任務遂行能力を期待するなら製造コストは変わらない。
>>777氏の「大きさは大して変わらない」とは、つまり重量も構造も有人機と同じと言うこと)
有人機を超える機動性が欲しいなら、構造を強靱にする必要があり、製造コストは跳ね上がるだろう。

寿命と信頼性を削ることで大幅なコストダウンは可能だが・・・
793名無し三等兵:2006/08/18(金) 07:45:24 ID:???
無人機の開発費をJSF予算から引っ張ってくるって話ですね。
無人機の予算がJSF予算に加わるわけではないのです。
794名無し三等兵:2006/08/18(金) 07:47:42 ID:???
仮に無人機にして、中の人の生命維持関連を無視できるとしても、 
高度な三次元機動を制御できるプログラムを組めなければ既存の有人機以上の仕事なんて絶対出来ないわな。

米のX-45/47だって、ステルス性を利用して爆弾落として帰ってくるって程度だし。 
今んとこソフトウェアに関しちゃあんまり。
795名無し三等兵:2006/08/18(金) 09:14:07 ID:???
おいおい、三次元機動のプログラムなら80年代に完成してっぞ
Hi-MATも知らんようじゃ無人機を語る資格はない
自律型無人機の最大の問題は識別と判断だよ
ここを人間が遠隔操作してるようではタイミングを失する
796名無し三等兵:2006/08/18(金) 09:30:22 ID:???
巡行ミサイルとUAVの違いをのべよ
みたいな話だよな
797名無し三等兵:2006/08/18(金) 09:46:28 ID:???
>>795
Hi-MATはRPV(遠隔操作機)だよ。自律で格闘機動こなすと主張したいのならソースよろ
ttp://www.nasa.gov/centers/dryden/news/FactSheets/FS-025-DFRC.html
798名無し三等兵:2006/08/18(金) 10:15:15 ID:???
>>795
アレはリモコンでは?
799名無し三等兵:2006/08/18(金) 11:05:46 ID:???
>>792
無人になってもそれなりに高価である事には違いない
仮に20億でも使い捨てはできないからそれなりの信頼性は結局必要な悪寒

むしろ無人で飛ばすためのシステム(高性能CCD、コンピュータその他)
でむしろ製造コストは高くなりそう

5〜6年で2億円かけてパイロット育成するか
半年で2億円かけてシステム作製するか微妙な所だ(これは仮の話)

コンピュータは進歩したけどAI事態は革新的な進歩をしてないし
何かパンチ力のある全く別なものが必要かもね
処理速度で速度でカバーしてる状況から進歩シテネエ>AI
800名無し三等兵:2006/08/18(金) 14:31:10 ID:???
三次元機動も、高高度に限定すれば、
さほど難なく人より的確な動きが出来る気がする。
ミサイルでもやってる訳だし。
801名無し三等兵:2006/08/18(金) 14:42:07 ID:???
ミサイルは機動で相手の後ろを取る必要が無いし、
後ろを取られることも相手のウィングマンがいることも気にする必要が無いからな。
802名無し三等兵:2006/08/18(金) 15:08:29 ID:???
理論は一緒。
目標点を定めて、そこに移動する最適な機動が出来るって事。
その点が、敵機の未来の予測地点か、それ以外かの違い。

ミサイルだって、単に直進しながら相手に向けるなんて動きやってる訳じゃない。
803名無し三等兵:2006/08/18(金) 15:13:29 ID:???
>>802
目標点を判定すべき条件がそれこそ桁違いですが……。
804名無し三等兵:2006/08/18(金) 15:49:59 ID:???
>>793
>無人機の開発費をJSF予算から引っ張ってくるって話ですね。
>無人機の予算がJSF予算に加わるわけではないのです。

それは違う。
「お買い上げ予定数」が増えるので、開発に使える予算は増えることになる。
805名無し三等兵:2006/08/18(金) 19:26:10 ID:nEKCG0Ru
アメリカの4軍のうち、陸軍と空軍(昔は陸軍航空隊)は今でもかなり活動してるが、特に海軍なんか疑問だ。

米海軍の司令官が「米海軍がまともに戦ったのは日本海軍だけなので日本がすごく強かったことにしてないとまずいんだよ」と口を滑らしたことがある。
海兵隊は緊急出動の際に必要とされてるが、陸軍の即応性を向上させるだけでは駄目なのか?
太平洋戦争前も最近でも、海兵隊の陸軍への統合が議論されるのは、過剰軍備だとわかってるからか?
806名無し三等兵:2006/08/18(金) 20:41:57 ID:???
>>802
その目標を定める判断をするのは人間じゃなかろう

ミサイルはポジションを維持しつつ飛んでいくだけだが
この前段階 ラプターがやってるような奴を例にするなら

敵の探知をし敵のレーダー波の解析
解析したレーダー波を避けながら最適なポジションを取り
ポジションを確保してミサイルを発射する

最後以外を全部AIにやらせうようと思ったらすげー大変だぞ
これが複数の目標だったら脅威認定して僚機の無人機に振り分けてと
さらに仕事量は増える イージスでやってる奴を戦闘機サイズでやらにゃならん
しかも飛びながら

米軍が考えてる初期の無人戦闘機は
ステルスミサイルキャリアーみたいな奴だけ
自立してどうこうさせるならそこの判断を下せるだけの能力が必要になる

と 最後まで書いて思ったんだけどさ
当面は実用化してもAWACS管理下じゃないと無理じゃないかな
AWACSが割り振ってくる目標に対してポジションとって攻撃くらいならできそうな気がする

それにアラートだ近接支援だとなると判断材料多すぎて普通に無理だろ
807名無し三等兵:2006/08/18(金) 20:54:19 ID:???
>>806
F-35Uに目標を指示するのは複座ラプターの後席じゃねーの
808名無し三等兵:2006/08/18(金) 20:59:26 ID:???
F-22にしろF-35にしろ複座は考慮されて無いそうだが
809名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:01:07 ID:???
一人分の操縦席に無理やり二人積み込むのはどうだろう
810名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:05:24 ID:???
>>808
LM案だが
ttp://www.flightglobal.com/Articles/2006/08/15/Navigation/196/208488/Lockheed+Martin+reveals+plans+for+unmanned+F-35+JSF+among+other+new+UAV.html
> two manned F-35s or F-22s would control four unmanned JSFs

そちらも複座が考慮されてないってソースよろ
811名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:15:21 ID:???
>>810
横レスだがそれは「2機の有人F-35やF-22が」ってことね
複座って意味じゃないのは複数形になっていることや、
その部分に対応する「4機の無人F-35」の文脈から判断できるでしょ
812810:2006/08/18(金) 21:19:14 ID:???
>>811
言われてみるとその通りだな。すまん
813名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:22:11 ID:???
>>805
米海軍に残る機動艦隊戦思想が原因じゃ。。。

現在どういうシチュエーションで、陸上からのエアカバーの無い海上で
航空機動艦隊同士が決戦する必要があるのか?という話。
814名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:23:26 ID:???
まあ、ロシア製ステルス機が出て来たら、無人機で三次元機動が必要になるかも
それよりはまだレーザー砲の方が先に実用化されそうだけど
815名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:24:28 ID:???
ってかシミュ訓練技術などが向上したとはいえ複座型を作らないのは抵抗があるよな
気持ちはよくわかる
816名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:24:45 ID:???
>>813
そもそも航空機動艦隊なんてもんを実戦で運用してるのは今や米海軍だけだよ
817名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:32:48 ID:???
日本海軍よ再び、って思っているのは案外アメちゃんだったりして
818名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:51:17 ID:???
>>816
1941年12月から1945年3月ぐらいまでの約3年間
アメリカ以外にも航空機動艦隊を持ってた国があったんだよ

その時の海戦をいまだに反芻してるのがアメリカ海軍
819名無し三等兵:2006/08/18(金) 21:55:08 ID:???
ガチの海洋戦争を行ったのって日米だけジャマイカ?
820名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:00:34 ID:???
>>818
イギリスも機動艦隊は持ってたが同盟国だから戦えなかった。
というか太平洋戦争が終わったら、戦艦持ってる敵国が存在しなかった。
戦艦どころかまともな海軍を持ってる敵が存在しなかった。
ソ連はドイツみたいな潜水艦野郎で水上艦艇、特に空母は意味が無かった。
821名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:02:06 ID:???
>イギリスも機動艦隊は持ってたが
こいつぁ議論の余地が多いにあるぜ、ダンナ
822名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:03:13 ID:???
>>819
海洋戦争とは言えないが独英の大艦隊がぶつかり合った事なら・・・

>>820
スターリンがもう数年ぐらい長生きしてればなぁ・・・
823名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:06:58 ID:???
艦隊のぶつかり合いは決して海洋戦争じゃないでしょ
歴史的に見ても太平洋戦争は特異な戦争だったと思う

だからこそ米海軍はその記憶が拭えないのだろう
激しい戦いの後に待っていたヌルイ任務の連続に
欲求不満が募り昔日の戦いを追い求めているのでは
824823:2006/08/18(金) 22:08:01 ID:???
補足:
「WW1の」艦隊のぶつかり合いは決して海洋戦争じゃないでしょ
825名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:15:08 ID:???
まあ、少なくとも日本が空母4隻の機動艦隊とかはまずあり得ない
まだ中共の方が現実的
826名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:16:15 ID:???
米英戦争ツーのが米独立の50年ぐらいあとにあって、そんときにガチな艦隊決戦があったはず
827名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:17:00 ID:???
アメリカ海軍を見ていると力石亡き後のジョーを思い出すよ
828名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:20:22 ID:???
1812年の米英戦争で米海軍は通商破壊に専念していた希ガス
南北戦争でも南側の封鎖がメインで、陸上作戦の支援がメイン

唯一太平洋戦争に比べられるのはフィリピン攻略が行われた米西戦争だろ
829 ◆ILubYY5/uk :2006/08/18(金) 22:23:34 ID:???
海兵隊「なあ、JSFの資金がショートしそうなんだよ。
おまいらも参加しろや、自衛隊」

米空軍「こら、ちょっとまてや。自衛隊はうちの、ラプター買うんだ。
空軍のしま荒らすな」

海兵隊「しょうがねえな、ライトニングU用のMD兵器開発予定にい
れてやるよ。MD用なら金の工面もつけやすだろ」

空自「( ´_ゝ`)」
海自「(・∀・)」
陸自「(´・ω・`)」
830 ◆ILubYY5/uk :2006/08/18(金) 22:24:28 ID:???
ああ、sageがsに
831名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:34:13 ID:nEKCG0Ru
1964年の朝日新聞にマッカーサー回顧録が連載されていた。
「西太平洋地域ほど空母が活躍できるところを他に知らない」と。
大西洋での英空母の主任務はUボート狩り。
フォークランド紛争では空母と揚陸艦は活躍したけどね。
大量の空母と揚陸艦が使われた戦争は太平洋戦争が最初で最後?
832名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:36:44 ID:???
>>829
ははは、日英共同開発でハリヤー後継ですよ。
名前はFV−3A。
エンジンはIHI−RRアライアンスのVTOLエンジン。

陸自がアパッチコブラの後継に、海自は新規導入。
833名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:39:59 ID:???
>>831
それは簡単に言うと

 大日本帝国の支配地域が広かった
 その広さに応じた海軍があった

って話ですね。
北はアリューシャン、南は珊瑚海、西はインド洋、東はミッドウェイと、
広い活動範囲を持つ海軍ってのはアメリカと日本しかありませんでしたから。
現在はアメリカしかありませんし。
834名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:41:12 ID:???
>>833
あとイギリスね。
835 ◆ILubYY5/uk :2006/08/18(金) 22:41:43 ID:???
>FV−3A

4stと8stにパンジャンドラムを搭載。編隊蛇の目機だし
836名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:42:33 ID:???
有人機そっくりの無人機って・・・




                  ビットですか?






837名無し三等兵:2006/08/18(金) 22:55:21 ID:???
ええ、フラッシュシステムです
838名無し三等兵:2006/08/19(土) 04:07:34 ID:???
>819
志村、日露ー!
839名無し三等兵:2006/08/19(土) 10:30:05 ID:???
あれは相手がショボすぎて。決戦というより虐殺に近い
840名無し三等兵:2006/08/19(土) 10:55:49 ID:???
>>838
アレも陸上部隊の補給線維持を巡る制海権争いというわけで、主は陸上だわな
太平洋戦争は海が主に、陸が従になった珍しい戦争
841名無し三等兵:2006/08/19(土) 13:00:35 ID:???
ニチロのたれ付けジンギスカンが食べたいよ・・
842名無し三等兵:2006/08/19(土) 14:25:43 ID:???
と言うか機動艦隊同士でガチ戦争したのって太平洋戦争だけだよな
欧州戦線も海は従だし
843名無し三等兵:2006/08/19(土) 14:50:31 ID:???
懐古主義者からスレを奪還するために話を元に戻すと、

>>794
>高度な三次元機動を制御できるプログラムを組めなければ既存の有人機以上の仕事なんて絶対出来ないわな。

いつの間にか「高度な三次元機動を制御できる」=「無人機が自律で格闘戦出来る」に
すりかえられていますが、今どきのデジタルフライバイワイヤ持ってる戦闘機の
機動制御ってのは、実は人間じゃなくコンピュータがやってるわけで。むしろ、F-22やF-35
ぐらいになると、「高度な三次元機動」をこなすのに、人間は電脳抜きじゃほとんど
不可能だけど、電脳は別に人間が乗っていなくとも、オーダーさえあれば「制御」は可能。
乗ってる人間がやってるのはそのオーダーを出すこと、つまり「プログラム実行命令」
であって「制御」そのものではない。操縦桿だって、パイロットが馴染みやすいから
旧来の操縦桿のカタチをしてるんであって、別にプレステ用コントローラーに変えたって
問題なく操縦は出来てしまうんですね。

で格闘戦ですが、敵味方識別さえクリアしてやれば、格闘戦やるのにむしろ人間は
乗ってるほうが邪魔になるぐらいで。韓国のF-15K墜落の原因は、Gに耐えられなかった
パイロットの失神が原因と伝えられていますが、有人機は常に人間の限界に縛られる
のに比べ、無人機が縛られるのは純粋に機体限界のみ。どちらが有利か明白ですね。
844名無し三等兵:2006/08/19(土) 14:52:48 ID:???
長文ダラダラ書くはバカの証拠
845名無し三等兵:2006/08/19(土) 15:06:18 ID:???
さらに付言するならば、パイロットが有視界戦闘で得る戦場情報というものは、
殆どが電子機器からのものであり、得た情報から戦術を判断するのも、事前に
想定され訓練された戦術に従うわけです。戦場で状況にあわせてその場で即興で
新しい戦術機動を創造してしまうのが優秀なパイロット、というわけではありません。
事前に想定していないこと、訓練していないことは有人機でも出来ないのです。
そして事前に想定するということは、それをプログラミングすることも可能なのです。
優れたパイロットの状況判断力、戦技発揮能力は確かに職人芸の域ですが、職人芸を
機械化している分野は多数に上ります。と同時に、自動化が未だ不可能な分野も
存在しますが、空戦というのは、実は戦場で最も自動化し易い分野なのです。

無人制空戦闘機実現のために一番難しいのは、実は戦闘行為そのものではなく、
敵味方識別行為です。ただそれも、IFFの信頼性向上と無人機配備の促進に従って、
決定的な事項ではなくなるでしょう。戦場の空を舞う味方航空機は殆ど無人機、
という状況になれば、1万回に1回間違えて同士撃ちしても、致命的な問題では
なくなります。

まぁ>>806で挙げられているような問題は、実は難しくもなんともないんですね。
無人制空戦闘機は、近い将来必ず実現されるでしょう。もちろん、無人機が完全に全てを
こなせるわけでもないので、有人機もその仕事も残るでしょうが、それはまた別の話で。
846名無し三等兵:2006/08/19(土) 15:12:46 ID:???
つまり、フラッシュシステムで操られたビットが最強と言うことですか。
847名無し三等兵:2006/08/19(土) 15:22:58 ID:???
単発エンジンの艦上機を採用しなければならない海軍の苦悩。
848名無し三等兵:2006/08/19(土) 15:30:09 ID:???
>>845
長文ダラダラ書くはバカの証拠
849名無し三等兵:2006/08/19(土) 15:38:43 ID:???
この程度が長文とな
850名無し三等兵:2006/08/19(土) 15:39:31 ID:???
情報量に対して文章が無駄に長い=長文
851名無し三等兵:2006/08/19(土) 16:02:03 ID:???
ライトニングUに存在価値なんてあるの?
どうせ、第二のゼロファイターにハエの様に
叩き落されるだけの標的でしかないでしょ。
852名無し三等兵:2006/08/19(土) 16:13:23 ID:???
ゼロファイターw
853名無し三等兵:2006/08/19(土) 17:17:40 ID:???
つまり60年代のイギリス政権は先見の明があったと
854名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:29:01 ID:???
いやぁ、書いてあることには全面的に賛成だが、実際の戦闘場面では人間の勘というか
予知能力が局面を分けるんだな
予知できなければ相手の行動に対処療法をとっていく、反応していくという単純なルーチンに
陥って負けはしなくても勝つことができない
機械にそれをどうやってま持たせるか、それが問題だ
855名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:49:40 ID:???
 そこでフォーチューンテラーですよ。
856名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:18:41 ID:???
予知と言うか過去の経験から最短で最全の解答を弾きだす直感と言うか
結局コンピュータて総当たりだし。

仮に再現できても一機幾らするやら。

いくら一番高価な部品のパイロットが要らなくても、それを外すために一機400億とかいったら結局配備進まず終わるし。

逆に高価な無人機を護衛する有人機と言う光景がみられたり。
857名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:31:18 ID:???
>>854
機械にはランダムと言う手段が有る訳で。
これを予測するのは不可能。
当然「詰め」では最適動作。

最適動作とランダムを適当に切り替えられたら、
人間には対応出来ないでしょ。

それでなくても、お互い10Gで後ろ取り合ってれば、
人間の方が先にギブアップするのは確実。
858名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:33:51 ID:???
そして価格は高騰していきました
859名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:44:56 ID:???
人ひとりを一人前の兵士に鍛え上げる費用とどっちが安いかだねぇ
860名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:47:57 ID:???
その全てを一機100億円ちょい程度にまとめられるならなんとか
既存パイロットがスト起こしそうだが
861名無し三等兵:2006/08/19(土) 21:52:48 ID:???
ソフトウェア自体は開発しちまえばお終いだから、量産数にもよる
ただし頻繁なアップデートでパターン化しないように努力する必要があるし
無人機に搭載するセンサ類の高額化は避けられない

Mk.1アイボールセンサと脳みその組み合わせは伊達では無い

そして産総研などの人と共同作業を前提としたロボットを見れば
外的環境を数値化して行動へと移す処理がいかに遅いかを理解できる
862名無し三等兵:2006/08/19(土) 22:18:30 ID:???
>>861
それは多分センサーの遅さでしょう。
東大の多指ハンドは、カメラ含めて1/100秒で反応するよ。

ソフトの重さも有るとは思うけど。
863名無し三等兵:2006/08/19(土) 22:27:33 ID:???
その東大ハンドやらを戦闘機の環境で問題なく動かそうとすると、
価格高騰とか重量増とかなってぬるぽりそうだな
864名無し三等兵:2006/08/19(土) 22:30:53 ID:???
がっ、すれば問題ないよ
865名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:05:59 ID:???
戦闘機の空戦用センサや人との協調作業ロボットと、多指ハンドでは
扱う変数や計測データから必要な情報を抽出する度合いが桁違いだっちゅうに


「センサーから情報を得る」、という処理そのものが学問になるほどだと小一時間(ry
ましてやそこから空戦に持っていくまでどれだけ解決すべき問題があるのかとさらに小一時間(ry
866名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:07:51 ID:???
まぁそんな高性能なプログラムは、あと何十年何百年は開発できないけどな。
外的環境の数値化は難しすぎ。職人技は機械化できん。
867名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:15:08 ID:???
実際に現在のロボットがやってる自律行動ってユーザーが想定内の動きで無いと対処できない
お手伝いロボットなんて市販したら、対処行動が取れずに人間ミンチが大量に♪
だから市販されているのは失敗も許されるし出力も低い玩具レベルのもののみ


自律空戦プログラムなんて組んだらソフト屋が発狂する
少なくとも既存の理論でこれに対処できそうなものは無い
868名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:22:03 ID:???
 そのころロシアでは、



 無人機に人間を乗せた。
869名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:22:30 ID:???
高度な機動や咄嗟の判断は無理だろうけど、
ミサイリアーならなんとかなるんじゃね。敵味方を識別して、
ミサイルぶっ放しで離脱するだけみたいな。
870名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:22:40 ID:???
>>868
連中は本当にやりかねないから困る
871名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:23:42 ID:???
>>869
つ[F-106]
872名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:31:03 ID:???
となると、やはり理想的なプログラミング方法は、スーパーシルフ方式かw
873名無し三等兵:2006/08/19(土) 23:34:41 ID:???
反抗しそうだ
874名無し三等兵:2006/08/20(日) 00:33:34 ID:???
ゼロシステム
875名無し三等兵:2006/08/20(日) 01:57:53 ID:???
だから脳だけ無人機に組み込めばいいんだよ
脳の機能維持が難しそうなら乙武方式で(ry
876名無し三等兵:2006/08/20(日) 04:42:28 ID:???
足   な   ん   か(ry
877名無し三等兵:2006/08/20(日) 09:07:19 ID:???
>>875
大陸の連中ならマジでやりかねん
878名無し三等兵:2006/08/20(日) 09:16:54 ID:???
>>875
航空宇宙軍史にでてきたなそういうの。
元ネタはどの海外SFなんだろうか。
879名無し三等兵:2006/08/20(日) 11:47:16 ID:???
腕は必要だな。
鼻が痒い時困るもの。
880名無し三等兵:2006/08/20(日) 12:25:26 ID:???
脳だけでも耐Gは同じだよなぁ
881名無し三等兵:2006/08/20(日) 12:48:43 ID:???
>>878
ホールドマンが初出じゃないかなぁ
ハミルトン辺りもやってそうな気がするけど
882名無し三等兵:2006/08/20(日) 12:52:15 ID:???
Quake4を思い出すな・・・。
人体部品(ry
883名無し三等兵:2006/08/20(日) 13:44:14 ID:???
ラプターのセントラルコンピュータ 2000MIPS
最近のパソコンが10000MIPS
PS3が20000MIPS

ちなみにルクレールは1MIPS

ちなみに5000MIPS程度のP4が出たとき、認識の専門家の意見としては
今の1000倍の性能が有れば認識は実用的になるとか
ちなみに来年のCPU1つで、その頃の20倍の性能は出る予測

2020年頃までには認識は実用段階になるんじゃないかな、CPU1つで
884名無し三等兵:2006/08/20(日) 13:47:06 ID:???

兵器内蔵のCPUとパソコンのCPUを同じ次元で比較する無知な厨房
885名無し三等兵:2006/08/20(日) 13:50:07 ID:???
ちなみに最近物理演算がゲームでさえ実用化されてるから、
敵の性能が解っていれば現状から多彩な未来予測とそれに応じた対応
ってのはそう遠くないと思う

優秀なプログラマを投入できるならね・・・
886名無し三等兵:2006/08/20(日) 13:51:45 ID:???
>>884
今の兵器の大半は市販CPUベースですよ
887名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:03:19 ID:???
>>885
コストを無視すればハードの性能はいくらでも解決できるんだ
ただプログラムも理論に基づいて組まれていることは理解できるよね?

空戦に使えそうな制御理論というものが無いんだ、現状では
無数にある環境変数に対処し、しかもワンパターンにならない反応を示すような理論が
あるんだったらロボットやAI研究者に連絡したほうがいい、物凄く感謝されるよ
888名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:07:23 ID:???
>883
MIPSなんかで比較されても役に立たない
889名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:14:36 ID:???
>>887
現在は知能持ったような認識するには演算パワーが全然足りない
それが出来るようになった頃にはその結果が空戦にフィードバックされるのではないか?って話でして
ぶっちゃけ航空機の状態さえ把握できればその先に出来ることってかなり限られるんです
一定のベクトル持って運動していて、空力性能が解ってるんですから

認知、認識分野では有る程度プログラムの方向性は目処がついてるんです
ただ演算性能が圧倒的に足りない
この分野にスパコン使う予算もつかないんで

逆にアメリカが無人機言い出してるのは、その頃には目処が付くって予想されてるんじゃないかと
勘ぐっちゃいますが
890名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:18:16 ID:???
>>889
演算力だけで解決するもんじゃないと何度言ったら(ry
891名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:18:42 ID:???
>>888
SPECint/SPECfpやFLOPSが公開されてないから、まぁ参考程度って事で
汎用CPUと専門チップでもまた全然違いますしね

ただリアルタイムの物理シミュレートがパソコンレベルで使われるのは目の前ですね。
892名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:33:37 ID:???
最適な逃げ-目標機を捉えられる位置に付く

ための機動、というか軌道(自記が飛ぶ道筋としての)
を、常に3種類くらい演算で用意して
55%、30%、15%くらいの比率で使い分けるのか?
893名無し三等兵:2006/08/20(日) 14:53:35 ID:???
イージスシステムの自動迎撃に関して考えよう
自分自身は事実上の定点で、対艦ミサイルは直線飛行、こちらのセンサは固定式なので
常に脅威を把握していて、データリンクを含む処理を行い迎撃手段は主に迎撃ミサイル

この比較的処理が楽なイージスシステムですら開発にかけた年月と調達費用は天文学的


さてここに自分自身も敵も三次元機動を行い、センサも常に状況を把握とはいかず、
なおかつ搭載スペースや電源出力は限られ、機動による高い負荷がかかり、
空戦中にもある程度のIFFを含んだデータリンクが必要な自律空戦システム

実現できるとしたら半世紀後
894名無し三等兵:2006/08/20(日) 15:24:03 ID:???
結局ほとんどの場合は長距離からのミサイルを先に撃って終わり。
これだけなら、既存のUAVと難度は大差無い。
その為のステルスだし。
その多くを無人で安全に行えるだけでも十分に価値はある。

想定外の状況が起こったら帰ってくればいい。
全てを無人で判断する必要は全く無い。
895名無し三等兵:2006/08/20(日) 15:30:22 ID:???
>891
実はPS3を指したんだが
896名無し三等兵:2006/08/20(日) 16:29:31 ID:???
>>883
F-35のICPは演算回数が毎秒一兆回。これってテラフロップス?
ラプターもアップグレードで導入するらしいよ。
897名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:02:19 ID:???
>>886
マジで言ってるならお前はどうしようもないバカ。
過酷な加速度や温度湿度に耐えなければならない戦闘機の演算器に、
無駄な機能も多いPC用のCPUをベースにするわけないだろ。
898名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:08:22 ID:???
夢を語るのも程ほどにね。
899名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:26:00 ID:???
>>897
F-35のは民生品ベースですが
PC用かどうかはわからないけど
900名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:30:36 ID:???
>F-35のは民生品ベースですが
ソースきぼん
901名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:32:01 ID:???
今時、専用品作っていると言うソースが欲しいな。

と言いつつ、米国以外ならまだありそうだけど。
902名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:34:34 ID:???
>>901
「民生品ベースだ」と言い始めたのはお前だから、
お前がソース出せよ。
それとも脳内ソースなのか?w
903901:2006/08/20(日) 17:37:46 ID:???
>>902
あたしゃそんな事言ってないけどね。
F-2の中の人にPowerPCが使われていることなら知っているけど。
904名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:40:31 ID:???
>>901
今時もなにも要求されてる性能が全然違うよ
戦闘機のは電磁波とか放射線が入ることも考えて
2重3重のエラー訂正とかやってるみたい
製造工程だけじゃなく設計段階からベツモノらしい
905名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:41:38 ID:???
>F-2の中の人にPowerPCが使われていることなら知っているけど。
だからソース出せって。
脳内であれこれ言うだけかよ。w
906名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:43:56 ID:???
横レスだが
例えばコクピットのPCDはL-3 Communicationsが契約担当者で
この会社は民生品は一切手がけていないわけで

民生品となると機内で食べるチョコレートバーぐらいだろうか
907名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:55:02 ID:???
パイロットにCPU組み込むなんて許されるのか>F-2の中の人にPowerPC
908名無し三等兵:2006/08/20(日) 17:56:17 ID:???
>>900
http://www.aviationtoday.com/cgi/av/show_mag.cgi?pub=av&mon=0406&file=electronicwarfaresystem.htm

The ICP will process data at up to 1 trillion operations per second,
and that capacity could double before the F-35 becomes operational,
says Waldrop. Lockheed Martin selected a commercial-based ICP, which
costs considerably less than its mil-spec predecessors and promises
orders of magnitude more power.
909名無し三等兵:2006/08/20(日) 18:08:25 ID:???
俺は>>903では無いが

ttp://www.lockheedmartin.com/wms/findPage.do?dsp=fec&ci=11745&rsbci=1&fti=133&ti=0&sc=400
>The powerful VMC unit, slightly smaller than a shoe box, houses hardware and software for the F-35's digital
>flight-control and utility systems (e.g., fuel, electrical and hydraulic system controls). It contains two Motorola
>Power PC microprocessors, each providing more than ten times the performance of previous-generation systems.

F-2はどうだか知らんが、JSFにはPowerPCを使っているみたいだね
調べてみたらいろいろ出てきそうで興味深い
910名無し三等兵:2006/08/20(日) 19:09:24 ID:???
 なんの機体だったか忘れたが、機内の灰皿も民生品じゃないらしく、一個10万円もかかってるという・・・。
911名無し三等兵:2006/08/20(日) 19:10:06 ID:???
>>907
パイロットなんて生体CPUなんです
912名無し三等兵:2006/08/20(日) 19:35:25 ID:???
で、ソースが出た途端にトンズラか?
913名無し三等兵:2006/08/20(日) 20:38:06 ID:???
多くのチップに軍事用が用意されてる。
民生用に比べて多少クロックが低い事が多い。

民生品ベースで無いと、民生用使った他国の兵器に性能で劣る訳で…
兵器市場の半導体部門が、民生用の半導体市場より大きいなら話は別だけど。
914名無し三等兵:2006/08/20(日) 20:40:06 ID:???
COTS
915名無し三等兵:2006/08/21(月) 01:02:03 ID:sYLX40Y7
でた  COTS
916名無し三等兵:2006/08/21(月) 02:31:00 ID:???
スレ違いだがイージスシステムのCPUも全て(端末等は除いて)PowerPCだったような
x86CPU使ってないあたりがポイントか  アメリカの保守系企業がどれか分かる面白い
事例や
917名無し三等兵:2006/08/21(月) 03:00:44 ID:???
バイナリー互換が必要無い限り、X86を選ぶ理由は無いから。
全ソースコードの提出は必須だし。

PPCはTOP500の最上位で多く使われるように、
単体での性能も高いし、グリッド化のノウハウも十分。
イージス鑑には最適では?
918名無し三等兵:2006/08/21(月) 03:08:53 ID:???
ちなみにパトリオットはi80268の16MHz軍用バージョン
その後386になった

ルクレールはモトローラのMC68000
919名無し三等兵:2006/08/21(月) 12:32:36 ID:???
>>910
現代の戦闘機には普通は灰皿はない
つか機内禁煙
オランダ植民地軍仕様のF2Aバッファローには灰皿とか葉巻ケースとかひじかけが
標準装備だったらしいが
920名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:03:56 ID:???
っつーか、空戦に「人工知能」レベルが必要だと思ってる人は、空戦ってもんに
夢見すぎだな。ラプターの機種変換訓練が全てシュミレーターで行われている事実を
なんだと思ってるんだ。まぁ出来ないと断言してるのは、無知ゆえに盲信してる
馬鹿一人だけだと思うけど。
921名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:04:43 ID:???
( ゚д゚)・・・
922名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:09:49 ID:???
オセロはある程度進むとコンピュータが全手予想してしまうのでコンピュータの楽勝。
チェスでは対チャンピオン専用ソフト組んで4:3とかでやっとこ勝ってる状態。
将棋はプロ棋士ならコンピュータではまず勝てない。

さて、空戦はどのレベルだろう?
923名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:14:38 ID:???
ステルス+AI対クリスマスツリーの様にレーダーを反射する旧世代機なら前者に芽が有るかもね。
924名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:20:22 ID:???
レーダーに反応有ったら、AWACSにAAM発射の指示貰うだけでは?
無人機でも、データリンクの範囲外で使う事は考えて無いと思うが。
そういう用途は安い偵察機がやればいいし。
925名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:24:51 ID:???
>>924
射程ギリギリならイラクでF-14がやったように無駄撃ちですか?
それとも誘い出されてSAMにやられますか?
926名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:26:14 ID:???
>>924
ジャミングで終わりだな

現実的に無人機の運用を考えるなら随伴する指揮管制機が必要
927名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:33:49 ID:???
>>925
誘い出す?
ステルス機を?
928名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:39:54 ID:???
>>927
ステルスなら絶対相手に見つからないと思ってる人ですか?
929名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:41:45 ID:???
>>926
ジャミング?!AWACSとのデータリンクを無力化するほどのジャミング?!
もの凄いテクノロジーだな、西側諸国の制空力の優位性を木っ端微塵にするほどの。





( ´,_ゝ`)プッ
930名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:48:20 ID:???
>>928
低確率でしか見つからない。
つまり高確率で無人機でも任務を遂行できるんだが。
931名無し三等兵:2006/08/21(月) 15:56:29 ID:???
>>920
複座の訓練機が必要ないほどシミュレーターが発達しているということは、
戦闘機のほぼ全ての挙動を電脳上で再現可能ということだな。
だからといってコンピューターが、空戦状況において人間と同じ判断を下せるかというと
それはまた別の話だが、空戦がチェスより複雑かというと、そうでもない気がするな。
状況の可能性が無限にあるのは事実だが、想定してないような可能性が具現化するのは
天文学的に低いのが空の世界。数百人も乗せてる旅客機なら、リスクは最大限排除すべきだが
無人機が万に一つ落ちたって、どうということはなかろうし。

陸の世界じゃ、そうもいかないんだけどな。自律走行すらまだ研究途上。
932名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:04:41 ID:???
>>930
レーダーに反応があったら突っ込んでくる無人機なんてステルスでもただのカモだろ。
SAMサイトの上でRCSを戦闘機並にしたラジコン飛ばしてりゃみんな撃ち落されに来る。
933名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:08:27 ID:???
>>932
そのラジコンが音速近くで飛ぶなら。
速度の判断なんて極めて単純ですが。
934名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:10:55 ID:???
>>931
チェスと違って彼我の戦力が必ずしも均等ではない。
少なくとも弱いところを探して付け込むと言う方法が取れるのは攻撃側。

ただ、管制官の誘導に従い民間航路を飛ぶとか、編隊飛行はまだ無理でしょ?

>>932
出力の大きい索敵レーダーに引っかかっても、イルミネーターの電波を反射させなければ何となると言う考え方も有る。
935名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:15:49 ID:???
>>932
無人機はカモなのに、有人機ならレーダー反応が囮のラジコンだと見破れるとでも?
有人機のパイロットはみんなニュータイプなんですか?
936名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:25:47 ID:???
>>933
じゃあ、低速で飛んだら無人機はみんな無視してくれるんですねw

>>935
>>934の言うように人間なら「イルミネーターの電波を反射してないからおかしい」と思うところを無人機は
「イルミネーターの電波を反射してないとおかしい」とプログラムしてやらなければ気が付きません。
他にも「レーダーを照射されたらすぐに逃げ出すのは怪しい(SAMのある場所に誘ってるかもしれない)」
ということも教えてやらなければ気が付きません。
その他経験からくる「これはおかしい」というのを直感的に気がつけなければ
「レーダーに反応有ったら、AWACSにAAM発射の指示貰うだけ」なんて運用は出来ません。
それともチェスみたいに一手打つたびに何十分もデータベース検索しますか?
937名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:26:22 ID:???
自律行動とシミュはまったく異なりますよ

シミュレーションは物理法則の基本式を差分法などで数値計算しているだけ、というのが実際の所です
数百年に及ぶ物理法則の研究と、ハードウェアの発達が訓練シミュレーターなどを実現したわけです

対して自律行動はまず理論が未成熟な段階で、現実に適用できる理論はまだありません
限られた観測データから状況を把握し、そこから自分の取るべき行動を判断する、という処理は
実の所理論の段階で停滞しているというか、これは!という理論が無いのが現状です


巷に出ているロボットも、数値計算的な自律行動を取っているだけで、想定外の状況では何もできません
少なくとも機体だけで数十億する戦闘機を自律空戦させるに足る処理能力を持つ理論は未だありません
従って技術の向上だけではどうにもならないのです
938名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:28:51 ID:???
>>936
AWACSには人が居るんだから、
おかしいと思ったら指令を変更するまでだが。
939名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:31:10 ID:???
>>937
……それ自律行動言わない。
940名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:32:57 ID:???
間違えた。
>>939>>938
941名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:33:21 ID:???
>>937
想定外の事が起きると言う理由だけで、
パイロットの生命を常に危険に曝す必要は無いと言う事。
942名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:39:32 ID:???
>>941
もちろんその通りです

しかし自律制御部分を除いたとしても、戦闘機の値段は数十億はしますね
無人機だから安価になるというわけにはいきません

果たして人間より遥かに状況に対する対処能力が低いモノに、その操縦を任せられますか?
943名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:41:17 ID:???
>>941
作戦が遂行できなきゃ意味が無いと思うが
944名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:45:20 ID:???
>>942
操縦は任せられるでしょ。今でもやってる事。
判断は必要なら人がやればいい。AWACSからは見えている。

人が「乗る」必要性は低くなってるって事。
945名無し三等兵:2006/08/21(月) 16:56:52 ID:???
>>944
遠隔操縦の事を言っているのであれば以下の問題点が考えられます
@状況把握・・・これは絶対的な位置情報だけでなく、直接搭乗していないとわかり難い
 機体の速度・加速度ベクトルや、目視による状況把握が困難になります

A送受信の確実性・・・@とも関連しますが、機体側の状況を正確に把握するのであれば
 正確にデータを送信せねばなりませんが、機動飛行する機体の姿勢は頻繁に変わります
 さらに電子妨害などを受けると、100%の精度で情報が送受信できるとは限りません

B時間差・・・現状において瞬間的な情報通信は存在しません。やり取りするデータの量にも寄りますが
 コンマ秒の判断が必要とされる空戦において、通信のタイムラグが生じた場合に
 回避が遅れるなど致命的な問題が発生する可能性があります


@Aは一般的に、距離が離れれば離れるほど顕著になります(Bはちょっと違いますが)
そして重要な点は、AWACSを制御母体とするにしても、当然ですが肉眼で確認できるような距離で
飛行しているわけがありませんよね(エースコンバットでは無いのですから)
946名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:20:59 ID:???
実際に米軍はプレデターを運用してるし。
高速、ステルスで、大量の兵器を運べるプレデターとして
十分に運用出来ると思うんだけど。

落とされる時の金額的損失は大きいけど、
その確率はプレデターより小さいと思う。
947名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:22:53 ID:???
プレデターは偵察機
948名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:33:14 ID:???
プレデターは暗殺機
949名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:41:59 ID:???
RQ-1を改造したMQ-1とAGM-114の組み合わせによる攻撃任務の事を言っているのであれば
攻撃対象は自身と比べ相対速度が低いの地上目標である点を考慮する必要があります

しかし何よりも重要なデータとしてはプレデターは10/31/2001までに調達した68機中19機を失っています
この68機の大半は偵察タイプですので、偵察任務ですらこの損耗を受けたわけです

無人機も安価とは言えませんが、さらに高価な戦闘機となるとこの損耗率は頂けませんね
950名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:42:05 ID:???
>>947
ヘルファイヤ積んだ偵察機か........
物騒な偵察機だな。
951名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:45:12 ID:???
いや、使い捨て可能な無人偵察機だからこそ打ち落とされる迄、ず〜〜〜と敵の真上に張り付かせて置けるんだが。
有人機なら危なくなったら逃げるけどね。
そのへんの切り分けはやらないと。
952名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:45:34 ID:???
>>949
損害の内訳とかってわかるかな?
やはり携帯SAMで打ち落とされてるんだろうか。
953名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:48:16 ID:???
プレデターが1機いくらするかご存知ですか?2002年頃に$4.5million(約5.4億円)です

また空軍全体の保有機数が100機を超えていない中で、撃ち落されるまで張り付ける
という運用方法はいかに米軍でもできませんよ、納税者が黙っていません
954名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:49:31 ID:???
墜落した有人機のパイロットを救出するコストも知っているでしょう?
教えてください。
955名無し三等兵:2006/08/21(月) 17:52:44 ID:???
>>952
私の資料には敵地上空や運用上のミスによる、としかありません

ただ2003年に起きた興味深いケースでは、(恐らく)雷雲の中に突っ込んだ際
プレデターは通信途絶が生じ、その後二度回復したものの反応が無く墜落したそうです
「11th Reconnaissance Squadron」の機体だそうですが、調べてみると面白いかもしれません
956名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:02:28 ID:???
>>954
何か勘違いされているようですが、UAVが無駄だと言っているわけでは無いのですよ?
米空軍も危険な偵察任務やSEADにはUAVを投入するそうですし、現実に運用されています

ただ無人機には空戦は極めて困難であるということは、プレデターの運用を見れば明らかですね
偵察任務でこれです、制空任務では本当に遠隔操縦で空戦などできるのでしょうか?
この実績をみる限りは極めて懐疑的にならざるを得ません

AWACSで遠隔操縦、という構想はまだSFに毛が生えた程度のものでしか無いのですね
957名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:04:17 ID:???
68機だろうが100機だろうが、使い潰す気なんだから金額は問題は無いでしょう。
無人機を使い惜しみして人死にが出るより良いのです。
人命が掛かるとアメリカ人は「金は問題じゃない」と割り切りますが。
958名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:07:54 ID:???
>>956
UAVが無駄だと言う人間は居ません。
今出来ないから未来永劫出来ないと言う物でもないです。

そもそもUCAVは防空網鎮圧などの危険な任務に投入するのが先で、制空戦闘は
後回しでしょう。
959名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:08:28 ID:???
>>957
プレデターには車輪が付いていますが、何故だかわかりますか?
米軍にはプレデターを使い潰す気なんてあるわけありませんね
960名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:11:13 ID:???
民主主義の国は、人が死ねば一気に世論が動きます。
そうなれば戦闘以外に割く労力がバカにならない。
下手すれば政権が危ない。

無人機は、コレに一番効く。
961名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:12:12 ID:???
>>958
あなたの言っていることは正しいですよ

ただ私は空戦を行う無人戦闘機が可能かどうか議論していたを思うのですが、間違っていますか?
もちろん近い将来にこれを実現することも無理なのは前述した通りです
962名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:14:12 ID:???
確か議会が決めましたな。
戦闘用機体、車両の内、決まったパーセンテージを無人化せよ、と。
963名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:15:50 ID:???
使い潰す
車輪が付いているじゃないですか

こりゃ、どうしようもないですね。
964名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:19:12 ID:???
>>963
ヒント:皮肉
965名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:24:27 ID:???
使い潰してもいいUAVがあるのは事実ですよ
TVの特集などでも紹介される、車に搭載したり携帯できる程度の小型のものですね


プレデターの損耗は別の次元の問題です
この機体は決して安価ではありませんし、搭載するセンサも安易に失っていいものではありません
68機中19機という損耗率は、使い潰すつもりであったからでは無く無人機特有の問題点が露呈したからです

調べてみましたが損耗の理由としては
@着陸など、遠隔操作の失敗
A通信途絶などによる制御不能状態
B敵の妨害・攻撃
というところらしいです

ちなみにコソボでも敵地上空で4機失っているそうです
966名無し三等兵:2006/08/21(月) 18:56:44 ID:???
PowerPCラインアップが全部民生品っちゃ言いすぎだろ?
9xx,7xx,4xx以外にもカスタムもあるってばよ。
967名無し三等兵:2006/08/21(月) 19:59:31 ID:2sh/BB6G
しかしね、いずれはUAVなんて無くなるよ。
968名無し三等兵:2006/08/21(月) 21:01:59 ID:???
いずれ地球は太陽に飲み込まれるもんな
969名無し三等兵:2006/08/21(月) 22:32:48 ID:???
>>968
最近の研究ではそうとも限らんらしい
去年だったか、サイエンスでみた論文では太陽クラスの星も新星になることが明らかに
なったそうだから
970名無し三等兵:2006/08/21(月) 22:55:19 ID:???
地球の運命は変わらないのか…(;´д⊂ヽ
971名無し三等兵:2006/08/21(月) 22:56:39 ID:???
そもそも、何万年先の話だ
972名無し三等兵:2006/08/21(月) 23:00:45 ID:???
万年?失礼ながら少々宇宙を甘く見すぎでは無いかね?
973名無し三等兵:2006/08/21(月) 23:01:54 ID:???
すいませんorz
974名無し三等兵:2006/08/21(月) 23:23:30 ID:???
そのケツ穴もらった〜〜〜〜!!
975名無し三等兵:2006/08/21(月) 23:56:52 ID:???


俺考えたんだけど、無人戦闘機が実用化できる=空戦必勝法がある、なら
まずそれを人間が勉強して信頼性のある機材が開発されるまでのつなぎに使えばよくね?

その応用でパチンコと競馬も(ry
976名無し三等兵:2006/08/22(火) 00:55:17 ID:???
必勝法=数で圧倒する

無人機を使えば、同じパイロットの数でも機体の数を増やせる。
977名無し三等兵:2006/08/22(火) 01:17:29 ID:???
同じ予算で(ry
978名無し三等兵:2006/08/22(火) 02:57:42 ID:???
>>965
使い潰すと使い捨ての区別が何時になったら付くんだろうか、この人は。
979名無し三等兵:2006/08/22(火) 03:06:30 ID:???
俺には数億円の機材を使い潰すなんて妄想をどこで得たかの方が興味深い
980名無し三等兵:2006/08/22(火) 07:52:57 ID:???
本当の意味での「完全自律」を目指すならいつかぶち当たるだろう、(無人戦闘機における)フレーム問題についてはどう?
こればっかりは演算速度がどれだけ上がろうとも、根本的解決策なしでは乗り越えられないと思うんだが。
とはいえ、戦闘機の戦術行動に必要な情報はある程度限られているとも思える訳で。

>>965
無人機特有の損失理由、信頼性については今後の課題だろうね。
これを克服しない限り、従来の有人戦闘機と同等に運用することなど出来ようはずもない。
また、F-35無人型が実現したとして、克服されなければ有人型も含めたF-35の信頼性そのものが揺らぐだろう。

ところでもう980か。スレ立て挑戦してくる
981名無し三等兵:2006/08/22(火) 08:04:18 ID:???
珍しくダメだった>スレ立て
どなたかよろしく。
982名無し三等兵:2006/08/22(火) 08:08:41 ID:???
983名無し三等兵:2006/08/22(火) 08:13:29 ID:???
>>982
乙!&おめ
984名無し三等兵:2006/08/22(火) 08:13:30 ID:???
>>982
ありがとう、乙でした。
985名無し三等兵:2006/08/22(火) 11:46:56 ID:???
>>936
>「イルミネーターの電波を反射してないとおかしい」とプログラムしてやらなければ気が付きません。
そういうのはそもそも戦闘機パイロットの「勘」には頼ってないんだよ。
戦闘教則に則り、あらかじめ定められた「正しい判断」を下せるのが優秀なP。
「勘が働きました」なんて言って、想定外の奇天烈な行動取っちゃダメなんだよ。
そしてそういった戦闘原則というものは全てプログラミング可能だし、また状況照合に
何十分もかかるような量は無いんだよ。

>>937
>対して自律行動はまず理論が未成熟な段階で、現実に適用できる理論はまだありません
すでにUAVが空飛んでる現実を否定されてもな。(´ー`)y-~~~
986名無し三等兵:2006/08/22(火) 11:50:37 ID:???
>>985
UAVってだけで自律行動してると思われてもなぁ。
987名無し三等兵:2006/08/22(火) 11:53:03 ID:???
>>949
>攻撃対象は自身と比べ相対速度が低いの地上目標である点を考慮する必要があります
戦闘機同士における相対速度というものは、すでに人間の反射限界を超えている。
この分野で機械に無理なことは人間にも不可能なのだから、無人機実現のハードルとして
捉えるのはお門違いw

>この68機の大半は偵察タイプですので、偵察任務ですらこの損耗を受けたわけです
>無人機も安価とは言えませんが、さらに高価な戦闘機となるとこの損耗率は頂けませんね
「偵察任務ですら」って、何を寝惚けているのやら。(´ー`)y-~~~
敵戦力が残存している地域への偵察飛行は、SEADと並んで最も危険な任務なんだが。
彼我の技術力の差が如実に現れる、戦闘機同士の戦闘よりもよっぽど危険。
だからこそ最優先で無人化が進められているわけ。またこの損耗率の高さは、
有人機なら偵察飛行を断念せざるを得ないような危険な地域を飛んだということで、
そのリスクと損耗を補ってあまりあるリターンは得ているんだよ。
988名無し三等兵:2006/08/22(火) 11:58:28 ID:???
>>956
>AWACSで遠隔操縦、という構想はまだSFに毛が生えた程度のものでしか無いのですね
それは君が勝手に想定した前提条件だね。現実は「遠隔操縦」なんて非現実的な構想じゃなく、
自律飛行に自律戦闘だけどね。

>>961
>もちろん近い将来にこれを実現することも無理なのは前述した通りです
「前述した通り」って、説得力のある説明が、一つでもあったかな?どれ?w
989名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:01:03 ID:???
>>985
空戦機動における自立行動のことじゃないの。
現実にそんな研究ってのは聞いたことないな。
990名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:02:17 ID:???
GPSで目標地点の緯度経度を目掛けて飛行?
991名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:22:30 ID:???
>>988
>現実に自律飛行に自律戦闘

前者を「AからBまで飛ぶ」のみ実現できたグローバルホークならあるが
本当の自律飛行や自律戦闘を可能とした兵器は無いはずだけどなぁ

まさかプレデターが自律戦闘しているなんて素人みたいに思うはずが無いし
おじさをに教えてくれない?
992名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:29:27 ID:???
無人機厨はUAVが遠隔操縦されている事を知らんのだろう
さっきからプログラムに従ってとか、かなり無知であることをを自爆している
993名無し三等兵:2006/08/22(火) 13:11:48 ID:???
>>992
小型UAVとかはGPS・プリプログラミング誘導が多い。
遠隔操作型にしても自動操縦機能はあるだろう。
それでも、自動化の進んだ旅客機にしても空港周辺の混雑したとこでは
手動に切り替えるように、複雑な状況判断が必要なとこには必ず人間の判断が必要だと思う。

偵察UAVではその判断を遠隔操作によって補うことができるけど、
空戦では遠隔操作では通信ラグをどう克服するのかが問題じゃないかな。
994名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:01:39 ID:???
ラグと言っても、基本はどれに何しろで済む話なんで
大した問題にはならないと思うけど。
空戦中に、上昇しろだの右旋回しろだの指令する訳じゃないと思う。
ナンバー幾つをロックオンしてミサイル発射のような感じでは?

それにラグに一秒かかったとしても、数秒かかる音声より早い。
995名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:11:57 ID:???
>>数秒かかる音声より早い。
音声でミサイル発射指示を出す戦闘機なんてあんのか?
それとも現行の戦闘機にAWACSからミサイル発射指示出すと思ってる?
996名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:15:25 ID:???
やっと規制が解除されたと思ったら面白い話はほとんど終ってるのか

しょうがないからラプターのシミュレーターの話について

ラプターは確かに複座タイプを用意していない
大半をシミュレーターで済ましているのは事実だ

だけどその後いきなり実戦配備ではなく実機を使った教育をさらに長時間受ける
というか確かラプターの実機訓練専門の部隊が一つある(ソースは忘れたが今年前半の空自FXスレにあった)

シミュレーターで全部が済ませられるからではなく
単純に複座が作れないからしょうがなくシミュレーターでやっている
ここが間違ってる

それに処理速度だけで全部が解決するなら
NASAがお墨付きを出したF/A-18E/Fの不治の病などは
絶対に発生しない筈だからね

物理法則はまだまだ全然解明されていない
処理速度で解決するなら国がお金出して
地球シミュレーターの化け物を作ればそれで解決するし
997名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:17:52 ID:???
>>995
編隊長機からの戦術指示ってことでは
998名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:21:06 ID:???
>>997
ああ、後ろにいるから回避しろとかの指示か。
自律行動って言うならそれくらい自動でやってくれって気もするが。
999名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:24:47 ID:???
自律制御になるとやっとこさ離着陸できる程度でプレデターなどは未だに遠隔操縦
トレーラーサイズのUAV GCSが何のためにあるんだと小一時間(ry

現実はアメリカからオーストラリアまでグローバルホークが飛んだだけで万歳パーティー開くレベル
空戦なんてまだまだ夢の世界の話
1000名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:26:17 ID:???
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。