●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 284

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください
 騙り防止のためトリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
 http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板常見問題(FAQ)
 http://mltr.e-city.tv/index.html
 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
 過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
テポドン祭りに関する質問はこちらを一度参照を。
 http://mltr.e-city.tv/index02.html#temp

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 283
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152423954
2名無し三等兵:2006/07/13(木) 13:57:56 ID:???
うんこー
3名無し三等兵:2006/07/13(木) 14:00:49 ID:tac6UrDT
マルチになってしまったorz
よってココは雑談スレとします
4名無し三等兵:2006/07/13(木) 14:05:03 ID:???
削除以来マジおすすめ
5名無し三等兵:2006/07/13(木) 15:03:48 ID:P+sWue9t
早速、質問します。
別冊宝島・自衛隊VS極東アジアと言う本で
韓国が近年、急速に軍拡し、日本に張り合うようにして
イージス艦6隻を建造計画中と言う事ですが、
建造する予算、技術、運営はやっていけるのですか?
6名無し三等兵:2006/07/13(木) 15:18:04 ID:???
言うだけならタダなのです
7名無し三等兵:2006/07/13(木) 15:19:09 ID:9oX0/eOD
零戦が右旋回と左旋回に差があるのはトルクのためと考えていいんですか?
8名無し三等兵:2006/07/13(木) 15:20:00 ID:???
面白いのは、こいつらのターゲットは日本なんだよな。
9名無し三等兵:2006/07/13(木) 16:32:37 ID:???
>>7
右回転プロペラの反トルクの作用です。
10名無し三等兵:2006/07/13(木) 17:12:44 ID:???
本スレは重複スレとしてモスボール処置とする
正規284スレ圧壊のその時まで、深く静かに潜行せよ!



正規284スレはこちら↓

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 284
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152766451/l50
11名無し三等兵:2006/07/20(木) 01:06:28 ID:???
本スレのモスボールを解除し、

 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 286

として再就役します。以下、新規テンプレになります。
12名無し三等兵:2006/07/20(木) 01:07:19 ID:???
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください
 騙り防止のためトリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
 http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板常見問題(FAQ)
 http://mltr.e-city.tv/index.html
 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
 過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2以降にて
テポドン祭りに関する質問はこちらを一度参照を。
 http://mltr.e-city.tv/index02.html#temp

・前スレ
 ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 285
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153061805/
13名無し三等兵:2006/07/20(木) 01:08:05 ID:???
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■ スレを立てる前にここで質問を ■■78
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1153240284/
・創作関連はこちらでどうぞ。
 ■○創作関連質問&相談スレ 15
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151252025/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
 日本近代史板
 http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 33
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151315577/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
  派生議論スレ9
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151716849/
14名無し三等兵:2006/07/20(木) 01:08:37 ID:???
質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

・暑いですが一等自営業先生は仕事を頑張ってください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。

・創作の内容については創作スレへどうぞ。

・未回答質問は>>5以下を参照願います。
15名無し三等兵:2006/07/20(木) 01:09:17 ID:???
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです
○誘導されたら従いましょう
○煽られても泣かないこと。
○回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為です。
 回答が得られる質問でも放置されてしまうことがあります。
 少なくとも、次スレまで待つか纏め直しまでは待ってみましょう。

*質問が的確でない場合
 回答が正確であっても結果が間違っているという事態が生じます。
 質問者、回答者の皆さんは注意しましょう。

*「教えて君」問題の参考
 ttp://iwatam-server.dyndns.org/column/52/index.html
 ttp://iwatam-server.dyndns.org/column/35/index.html
 ttp://iwatam-server.dyndns.org/column/33/index.html



○最後に
 既に学校は夏休みです。
16名無し三等兵:2006/07/20(木) 01:10:08 ID:DjSoFbms
構築完了。正規テンプレは>>12-15となります。
17名無し三等兵:2006/07/20(木) 04:44:56 ID:???
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです
○軍における「歓迎」の意味はさまざまです。初心者はそこも心得ましょう
○誘導されたら従いましょう
○煽られても泣かない
○回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為です。
  回答が得られる質問でも放置されてしまうことがあります。
   少なくとも、次スレまで待つか纏め直しまでは待ってみましょう。

※毎日が日曜日な人もいます。注意しましょう
●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする

斯う言う場合、速やかに議論スレに誘導するか、スルーするようにして下さい。
6 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/06/05(月) 07:31:42 ID:???
797 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 17:42:49 ID:???
>>ゴルゴ13は何故M16でスナイパーをしているんですか?

実話:
たかを「今度新しい劇画描くんだけどさ、いま一番かっこいいライフルって何かな?」
知り合いの軍オタ「う〜ん、今だったらM16かなぁ? 一応最新鋭だし」
たかを「ふ〜ん。よく分かんないけどそれにしとくわ」

ゴルゴ13発表
知り合いの軍オタ「狙撃銃だなんて聞いてねーぞ!!」

教訓:
質問が的確でない場合
回答が正確であっても結果が間違っているという事態が生じます。
初心者の皆さんも注意しましょう。
18名無し三等兵:2006/07/20(木) 05:02:47 ID:???
古いテンプレを必ず貼るバカがいるのは何故?
19名無し三等兵:2006/07/20(木) 05:12:26 ID:???
変化を受け入れられない奴なんだよ。
20名無し三等兵:2006/07/20(木) 05:14:05 ID:???
次スレはこれを再利用すべし。
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 285(実質287)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153078183/
21名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/07/20(木) 10:17:29 ID:???
[●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 285]の未回答質問です。
答えられる方、よろしくです。

282 :名無し三等兵:2006/07/17(月) 20:50:17 ID:fsQpQggL
かつての日本を含め、
各国の軍の士官学校や兵学校、大学校などの軍轄の学校はどこも難関なのですか?

473 :名無し三等兵:2006/07/18(火) 14:57:55 ID:AT3fDWjb
M1エイブラムズが市街戦に投入される場合、
HEAT対策としてどのような装備をするのでしょうか?
どこで見たか忘れましたが、砲塔側面のRHA換算の厚さが300mm程度だったと思うので、
RPG7で簡単に貫徹されますよね。

728 :名無し三等兵:2006/07/19(水) 15:23:03 ID:wkwoZw5O
フランス国家憲兵隊の空挺介入中隊と国家憲兵隊治安介入部隊の任務の違いがよくわかりません。

788 :名無し三等兵:2006/07/19(水) 18:31:10 ID:1s074EkT
鎧の上に羽織る衣の事、陣羽織とかサーコートとか
その他の呼び方としてはなんていうんでしょうか

944 :名無し三等兵:2006/07/20(木) 00:54:29 ID:c0ScUdWw
質問です。
日本軍の戦艦では見事な砲撃をした水兵や砲術士官に対して「只今ノ砲撃見事ナリ」という讃辞を艦長が送ることはあったのでしょうか?

976 :名無し三等兵:2006/07/20(木) 02:53:41 ID:01CIsnKb
質問です
AK108に、GP30はつけられるのでしょうか?
ググってみたのですが書いてなかったので分かりませんでした
あとGP25がつけられるAKには、GP30mmもつけられるのでしょうか?
よろしくお願いします
22名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/07/20(木) 10:18:03 ID:???
977 :名無し三等兵:2006/07/20(木) 03:49:00 ID:q1wZQpe4
イスラエルのタル機甲総監が日本を訪問した際、非常に自衛隊関係者の
耳に痛い言葉を残して帰っていったという話を聞いて調べているのですが、
ぐぐっても断片的な情報ばかりで中々具体的なことが分かりません。

この時の具体的なエピソードや、この時の出来事を扱ったスレッドや書籍等
ありましたらぜひご教示ください。


以上です。よろしくお願いします。
23名無し三等兵:2006/07/20(木) 10:27:03 ID:???
>473 :名無し三等兵:2006/07/18(火) 14:57:55 ID:AT3fDWjb
>M1エイブラムズが市街戦に投入される場合、
>HEAT対策としてどのような装備をするのでしょうか?
>どこで見たか忘れましたが、砲塔側面のRHA換算の厚さが300mm程度だったと思うので、
>RPG7で簡単に貫徹されますよね。

特に特殊な装備はしない
現用戦車の砲塔側面厚は、おそらく軍機
装甲厚のRHA換算も対HEATと対APFSDSでは違ってくる。
24名無し三等兵:2006/07/20(木) 10:30:45 ID:???
>>21
>944
訓練のときなんかで隊内電話でその手のやりとりは結構あり。
「激闘水雷戦隊」つう割とお子様向けの本があるが、そこでは花の二水戦に配属された元長門の兵隊さんが
司令官におもきししごかれる情景が描かれてる。

ヘタッピな操艦に「艦トハ乗ルモノナリ」つうきっつい言葉が浴びせられ、
その後散々にいぢめられた後
「中々良クナッタゾ」と最後には褒められた微笑ましいエピソードが掲載されてる。
25名無し三等兵:2006/07/20(木) 10:50:52 ID:P5bmsJAo
ヘコタリプーはテイルローターでメインローターの反トルクを押さえてますよね。
単発レシプロ機はどうして機体がプロペラの回転と反対に回らないのですか?
26名無し三等兵:2006/07/20(木) 10:54:53 ID:???
左右の揚力を違えて釣り合いをとってるから
27名無し三等兵:2006/07/20(木) 10:57:06 ID:???
28名無し三等兵:2006/07/20(木) 10:58:24 ID:???
>>25
そこらへんのバランスを考えては機体設計をしてるが、出来が悪かったり、状況なんかによっては
プロペラの回転方向のせいで、右側への機動と左側への機動で癖がある機体なんかも存在したのも事実。
29名無し三等兵:2006/07/20(木) 11:11:30 ID:???
>>25
回転を抑えるため片方の翼を切り詰めた機まであったような
30名無し三等兵:2006/07/20(木) 11:15:11 ID:???
>>22 一応HEAT弾というかRPG-7に対応する手として以下のような改修キットの
話がある。
出典は http://www.fprado.com/armorsite/abrams.htm

戦車市街戦生残性向上改修キット(The Tank Urban Survival Kit, TUSK)
M1A2に装着する。目的は市街環境における戦闘力の向上。
全周の防御向上に留意し、また敵が近距離、上面から戦車の装甲の弱点を撃つ
可能性を考慮。

具体的には 車体側面にリアクティブアーマー 車体後部に鳥篭装甲。
操縦手用7.62mm機銃に防盾と熱線視界装置。車長用12.7mm重機関銃を車内から
ハッチ閉鎖したままで操作可能に改善。歩兵との通話とのため外部に電話を搭載。

このキットは整備廠でなく野外で取り付け可能。

ただしこれがどの程度使われているかは不明なり。
31名無し三等兵:2006/07/20(木) 11:33:37 ID:???
>>25
ヘコタリプーという新兵器が投入されたというのは当方不勉強により聞き及びませんが
飛ばしていて右に行きがちな機体や、反対に左に行きがちな機体は珍しくありません
そのクセを叩き込んだ上でパイロットは機体を飛ばします
32名無し三等兵:2006/07/20(木) 11:44:19 ID:???
前スレ685です。
>686 >687 >697 >709の方々、遅くなりましたが回答ありがとうございました。
謹んでお礼申し上げます。
33名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:07:52 ID:P5bmsJAo
>>28
>>29
>>27
ぁぁ・・・
機体設計の時点で微妙に反対に力が掛かるように設計してるのですね。
納得できました。ありがとうございます。

>>31
ぁぁ。すいません^^;ヘコタリプーは何故だか知りませんが、打ってしまいました・・・
機体設計以外でもパイロットが補正したりもするのですね。
貴重な意見ありがとうございます。

それともう一つ質問が・・・
M1エイブラムズの操縦手は車体から、砲塔バズル(?)内に移動することは可能ですか?
もし破壊されて行動不能になった場合、砲塔が後ろ向いてたりしたら操縦手ハッチ開かないので死んじゃうんじゃないかって・・・
34名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:08:11 ID:???
>>29
切り詰めたんではない
片方を長くしたのだ
35名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:09:28 ID:???
×・・・砲塔バズル

○・・・砲塔バスケット

車体下部にエスケープハッチがあったと思う
36名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:31:28 ID:???
>33 turret basketはここで見るように網目に切り込みが入ってて
大体の場合はそこを抜けられるようになっている。そこを抜けられない場合は
車体底面にハッチがあってそこから抜けるというのは既出の通りなり。
http://images.google.com/images?hs=inO&hl=en&lr=&client=opera&rls=ja&q=basket%20turret&btnG=Search&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
37名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:32:22 ID:???
それと車体内部を見たい場合は
tank cutout などでイメージ検索すると装甲板の一部を切り取った画像が
でてくる。
38名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:32:27 ID:???
ヘコタリプー・・・・・・・なんか可愛いw
39名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:49:27 ID:k6xRVoQv
武装トラックの有用性はどれぐらい?
40名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:52:21 ID:???
カチューシャだって武装トラックです
41名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:53:58 ID:k6xRVoQv
もうちょっと明確に定義すると。「民生車両に機関銃や無反動砲つけた奴」です。
42名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:01:35 ID:???
>>41
昭和40年代の東映やくざ映画で大活躍してた
最近、ゲオがそこら辺のビデオを180円で大放出してるんで一回見てみれ
日本の映像表現が大幅に後退している現実を突きつけられるけど
43名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:02:54 ID:???
>>41
後進国やアフリカあたりで的確に運用するなら結構有力な機動兵器となりうる。

しかし、同時にその程度でもある
良く訓練され良好な装備を持った近代軍相手にするには不足。
44名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:12:47 ID:fe8bc6Db
後備歩兵連隊というのをとある本でみたのですがいったい普通の連隊となにが違うのですか?
45名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:21:28 ID:???
果たして軍事板向けの質問なのか分からないのですが、
一つだけ質問をさせてください。

私の祖母(現在70歳)が長年不思議に思っていることがあります。
祖母が小さい頃住んでいた宮崎県宮崎市生目という所で、戦後まも
なく(3,5年以内ぐらい?)、不思議なモノを見たそうなんです。
祖母が裏山の山道を歩いていたところ、林の木々の上の部分に銀色?
の綺麗なきらきらしたものがたくさんついていたそうなんです。

当時アルミホイルは無かったのですが、今で言えば、アルミホイルを
小さく切って紙吹雪みたいにした感じでしょうか。
そしてそのキラキラしたものはその日見た限りで、二度と見たことはないそうです。
そんな不思議なことがあったと言っていました。

銀色なんて自然界にふと出てくるわけないし、日本はアメリカに占領
されていましたし、もしこんなことをするならアメリカ軍ぐらいかな、
と思ってこちらで質問させて頂きました。

すいません、よろしくお願いします。


46名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:25:00 ID:???
>>45
欺瞞紙でぐぐってみよう
47名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:28:03 ID:???
レーダー妨害用のチャフと思われるが、米軍が撒いたのか日本が試験用に散布したのかまではわからん
アルミ無垢なら米軍の、和紙に箔を貼り付けたのなら日本製だが、そこまで突っ込んで聞いても、ご本人も
覚えとらんだろう
でも宮崎だしなぁ、ろくな目標もない(失礼)から日本側の試験かなぁ
48名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:30:32 ID:???
>>45
多分チャフ(日本では電探欺瞞紙と呼ぶ)。
アルミ箔(日本では紙に錫箔を貼った物)をレーダー電波の波長と同じ長さに細長く切ったもの。
空中で大量に散布して電波を撹乱して、敵の探知を妨害した。
レーダー画面上では白い雲のように映る。
おそらくは日本に侵攻してきたB-29が散布した物。
49名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:34:48 ID:???
あ、宮崎も空襲を受けてるんだ
こりゃまた失礼
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/hom/sub.html
50名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:34:51 ID:???
チャフって、そんな時代からあったんですね。
私も初め聞いたときは「チャフ?」って聞き返してしまったほどです。

>>46
>>47
ぐぐらせて頂きました。
日本もチャフ装備していたんですね。実験もしていたんだ。
ただ、そうなるとあと一つだけ疑問があって・・・
戦時中ならともかく、どうして戦後になってそんなものが現れた
のでしょうか?
祖母は、いつもその裏山を通るのですが、見たのはその時だけ何
だそうです。(学校の通り道と言っていたような)
まさか、密かに日本自身で実験を(苦笑)
すいません、なんかまた質問したりしてしまいましたね。
すいません。
51名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:36:35 ID:???
>>44
兵役を終え、予備役に編入された兵士を再招集して編成された部隊。
現役の部隊が出征後の留守居部隊として駐屯地に配備され、前線で損耗した人員の補充源となったり場合によっては部隊ごと増援として戦地に派遣される。
52名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:39:56 ID:???
>>50
こんな本もあるらしいぞ
http://www.koumyakusya.co.jp/web_book.php?p_gen=5&p_ser=2&p_bkid=281

で、B29が落としたのではないとしても、当時は米軍占領下だ
米軍は日本各地で好き勝手に訓練をやっていたので、宮崎上空でチャフ散布
訓練をやっていても何の不思議もない
おらんとこは北陸のイナカだが、昭和30年代には市街地上空で空自機がたびたび
チャフ散布をやって、おらたちみんなで落ちてくるチャフを追っかけた記憶がある
なんでかというと、買ってくれる大人がいたんだよね
今考えると怪しい人だったのかなぁ
53名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:42:27 ID:???
>>50
まあそんなに簡単に腐るものじゃないし。
風に飛ばされてどこからか飛んできたものか、たまたまその時まで気がつかなかったというところじゃない?
戦中、戦後にあなたのおばあさんと同じような物を見たという話は結構あったみたい。
54名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:47:03 ID:???
>>52
返答、ありがとうございます。
なるほど、確かにアメリカ軍の訓練なら、あり得そうですね!
祖母も謎が解けて、喜んでくれると思います!
本も紹介して頂いてありがとうございます。
早速購入してみますね。

>>46
>>47
>>48
>>52
>>53
の皆さん、ありがとうございました。

>>
55名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:56:18 ID:l0ZZM/5t
どこで質問すればよいのやら解らなかったので、ここで質問しますが、
北朝鮮の工作機関ってなにがどーなってるの?どこの機関が拉致したの?
軍やら党やら三号庁舎やら秘密警察やらが林立してもうワケワカメ。
北の情報工作機関(と準軍事組織)の概要の解りやすいまとめサイトってありませんか?
米の情報機関も無茶苦茶だったけど(整理して国家保安省が出来たけど)
なんであんなに複雑なのか?叛乱防止のためだろうけど混乱しないのか?
金正日は把握しているのか?謎だらけで理解不能です・・・
56名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:01:33 ID:???
またむちゃくちゃな質問を
57名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:02:50 ID:???
>>55
国語力のない日本人モドキの質問は無視されます
ちゃんとした文章を書きましょう
58名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:04:18 ID:???
59名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:07:25 ID:???
>>39 アフリカの軍閥ではテクニカル(国連が技術顧問として雇い始めた
のが語源という説あり)の数で戦力が計られるほどの存在。
 
しかし、カチューシャというのは一般には女性の髪飾りだったり、
対地ロケット弾発射装置を荷台に乗っけたトラックのことなんで
結構違う。

 テクニカルと同類にガントラックという言葉がある。これは
ハマーの屋根に円く穴を開けて機銃をのっけたり、トラックの荷台に
四方に機銃をのせて装甲をとりつけたりしたもの。車列の護衛に使われる。
60名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:08:45 ID:svjX16rd
チャフやフレアって現在でも有効ですか?
ミサイルが高性能になって搭載するだけ無駄とも聞きますが、
それでも使用している動画を見ると、現在でも通用するのかと思えてしまいます
防弾チョッキのようなもので、ないよりあったほうがいいといった程度のものに思えますが
現在も搭載し、使用されているのでしょうか?
61名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:10:12 ID:???
>>33 ちなみにこれがTUSKの改修内容。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:OCPA-2005-03-09-165522.jpg
こちらは同画像を大きくしたやつ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/OCPA-2005-03-09-165522.jpg
62名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:11:31 ID:???
>>60
敵対国がどのようなミサイルを使っているかによる
また、ミサイルはカタログどうりの性能か? この部分が大きい
63名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:12:25 ID:???
>>60
十分有用です。

64名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:13:57 ID:l0ZZM/5t
>58
ありがとう
65名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:13:58 ID:???
>>60 そういうことについての議論は加藤寛二郎の一連の著作を読むと
良いと思う。

ちなみにweb上には幾つか使用している画像がある。
http://images.google.com/images?svnum=10&hl=en&lr=&client=opera&rls=ja&q=AC-130+flare&btnG=Search

アフガン侵攻当時はソヴィエトの輸送機がフレアを巻きながら急激に降下している
風景を見れたそうですが。
66名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:15:37 ID:???
>>65 訂正
加藤寛一郎 が正しい。小説仕立てのがありチャフやフレアなどの
話が出てくる。
67名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:16:09 ID:???
大昔のミサイル万能時代に
フェニックスミサイルは完全無敵だといっていた奴を思い出す
68名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:21:09 ID:???
ミサイルの性能が上がれば、同時に対抗手段も向上する
敵のレーダー周波数を感知して、それの半波長の長さにチャフを自動切断する装備って
結構昔に実用化されている。
69名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:26:34 ID:???
なにげにありえそうな話 

敵機本体がチャフ判定をされてミサイルがよけていく
70名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:35:32 ID:???
>>52
その空自製のチャフが何らかの金属箔だったんなら、クズ鉄屋さんだったんじゃないでしょうか?
71名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:40:24 ID:???
>>41
アフリカのチャド紛争でリビア軍戦車相手にトヨタランドクルーザーやレンジローバーに対戦車ミサイルを搭載して戦った例はある。
もちろん世界のトヨタの勝ちw
72名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:06:46 ID:???
>>52
蛇足になるが、戦後の混乱期において小銭を稼ぎたいときには
米軍訓練地に忍び込んで薬きょうやらなんやらを拾ってくず鉄屋に
うっぱらっていた。
73名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:12:39 ID:???
>>71
昔国内サカ板でカキコあったの見つけた。

381 名前: U-名無しさん 2006/01/24(火) 02:51:50 ID:SdD5o9a90

  /匿ヘ    
  (;´∀`) <Toyota Warsで検索してみたら・・・1987年1/2の戦闘では
  (   )  Milan ATGWなどを積んだトヨタとローバーの四駆でリビア軍に圧勝ですか。 
  し〜J   つーかリビア側の被害が凄すぎるんですが。ほんまかいな。
        鯱もこれだけ強かったらよかったのにね。

リビア:戦死784名/POW81名 T-55:92台破壊/13台拿捕 BMP-1:33台/18台拿捕
チャド:戦死18名 トヨタ四駆:3台破壊
#http://www.acig.org/artman/publish/article_360.shtml
74名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:35:39 ID:v+flYOyv
戦車スレからです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128780718/
>>586
>>郊外でも戦闘機など上部からの攻撃に無力だし
>戦闘機は悪天候や砂嵐、操縦ミスですぐ墜落するし、高射機関砲や対空ミサイルの攻撃に無力ですけど。
>戦車を破壊するにどれだけ高いミサイルを買って、発射訓練をしなければならないか知らんのか?
>安いと評判のA−10だって装備するミサイルだけは高いままである。
こういう書き込みがありました。
練習が必要でミサイルが高いのは分かるけど、最近のアメリカの攻撃方法を見ている限り、
かなりの高度から一方的に攻撃してるように見えます。
もちろん、ヘリやらA-10みたいなのは低空で活動してるけど、
飛行機が無力と言えるぐらい高射機関砲やら対空ミサイルって強力な物なんでしょうか?
遠距離ミサイルやレーダーは、制空権取られたら真っ先につぶされてると思いますし、
空対空ならともかく地対空ミサイル、機関砲の命中率はそんなに
高くないイメージがあるのですが、どうなんでしょう?
75名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:43:47 ID:???
>>74
湾岸戦争では損害を受けた機のほとんどが低空で対空砲などだったから。
3000ft以上を飛んでいれば、対空ミサイル以外の脅威はなく
それらは早期に排除されていた。

湾岸戦争時のイラク軍保有対空火器は、1万門以上存在していた
それだけあれば少ない命中率でも確率的に落とされる機体が存在して当然
76名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:52:12 ID:0nMrSeFK
>>74
引用文のどこを問題にしたいのかわかりませんが、
確かに航空機は悪天候に弱く、精密誘導兵器も移動目標に対して悪天候下で誘導するのは困難です。
対空砲や対空ミサイルも一定条件下で航空機に対して有効です。またミサイルは高価だし、
訓練も維持も高くつきます。引用文の内容は正答です。

ただ、SEADを十分行い、さらにSEAD機を随伴し、対空砲の射程外から作戦を行えば
航空機の安全はかなり確保できます。それでも敵が十分強力なら(たとえばロシア軍とか)
のんびり一方的な攻撃を行うわけにはいかないでしょう。
どちらが一方的に有利とか強いとかではなく、当たり前ながら彼我のバランスによるわけです。
77名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:54:11 ID:0nMrSeFK
>>60
チャフ、フレアは今でもフツーに使われていて、イギリスのあるフレアメーカーは大増産で
うれしい悲鳴を上げてるそうです。
78名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:03:34 ID:v+flYOyv
>>75>>76
ありがとうございます。
問題としたかったのは、航空機が対空ミサイル、対空砲に無力、と書いてある部分で、
陸だけで空を無効化できるなら、空軍いらないんじゃないのと思ったまでです。
79名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:08:19 ID:???
>>78
それに近いことが第4次中東戦争で起きた。
第3次でイスラエルの空軍戦力に痛い目にあったアラブ連合は鬼のように対空火力を充実させ、
イスラエル軍機をばたばたと叩き落とした。
つまり第3次では矛が、第4次では盾がそれぞれ互いを優越したわけ。
現在では再びそのバランスが戻り、どちらかというとステルスなんかで再び矛が優越しようとしている。
80名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:11:05 ID:0nMrSeFK
>>78
無効化といっても程度次第であり、文字通り航空戦力をゼロと化すことは不可能ですが、
冷戦中のソ連機甲部隊などは、自軍の航空兵力が劣勢だったこともあり、
随伴対空部隊によって西側の航空兵力を抑えながら侵攻するのが前提でした。

ただ、だから空軍要らない、ではなく、強力な空軍を随伴し続けることができなかったから
対空兵器を充実させたという事情です。
81名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:14:10 ID:???
SAMの意味は、敵航空機の使用をある空域に限って拒否するつうことだからな。
82名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:28:58 ID:N4SN1ABe
質問です
自衛隊って世界で何番目くらいに強いの?
83名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:30:58 ID:???
何に強いのか、それが問題だ…
84名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:32:10 ID:???
>>82
1位以下100位以上
85名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:34:54 ID:???
>>82
君よりは強い
86名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:36:11 ID:???
>>82
例えば「隊員が暗算に強い」のなら、間違いなく世界最高水準です。

ご質問は「戦闘能力」のことかと思いますが、
もっとも嘘偽りのない、良心的な回答として「やってみなければわかりません」。
87名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:37:12 ID:???
自衛隊の予算だとか規模だとか、何かしらの基準を設けてくされないと答えられない
88名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:40:31 ID:N4SN1ABe
う〜ん、じゃあ中国、韓国、北朝鮮と比べた場合
核抜きで戦争したらこれらの国に勝てるの?
89名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:42:58 ID:???
仮定の質問には正解がないし、答えようとする奴は知識の裏付けのない戯言しか
いえないから。諦めた方がいいよ。
90名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:43:33 ID:P5bmsJAo
今の米軍の訓練って、どっかの映画で見たハートマン軍曹みたいなのが、
罵声浴びせながらビシバシ指導しているの?

それとも丁寧な言葉遣いで教えているのでしょうか?
91名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:44:34 ID:???
>>88
日本がそれらの国に攻め込み、占領して統治することは不可能だが、
それらの国に攻め込まれた場合、一定の被害は受けるものの、最終的には防衛できる、
としかいえないと思う。
92名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:47:00 ID:???
おまいらテンプレも読まない頭の悪い子を相手にすんな
93名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:48:02 ID:???
>>90
場合によりけり。
94名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:53:54 ID:???
>>92
余計なお世話だ。
95名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:54:35 ID:???
むしろ
「自衛隊はどれくらい強いんですか?」
という質問への回答をテンプレに入れておいた方がいい気がしてきた。
>>91みたいの?
96名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:56:05 ID:???
>>90
ハートマンは映画の脚色プロバガンダだ
実際にはあんな上品ではない
97名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:58:23 ID:???
北朝鮮の航空部隊には旧世代の遺産があってな
ステルス技術こそないが、ありとあらゆる攻撃を無効化するらしい
98名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:07:30 ID:4OivMArc
なぜ米兵はゼロ戦をジークと呼ぶのディスカ?
99名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:10:25 ID:???
>>95
FAQには、こういうのがある

「自衛隊はどのくらい強いのですか」という質問をされることが多い.
非常に漠然とした質問ではあるが,また誰もが知りたい話であろう.
実際,この質問をされると非常に困る.
「私にも分かりません」
と正直に答えているが,その答えが知りたいから私にたずねているのだから,訊いた相手は非常にがっかりする.
申し訳なく思うものの,おそらく誰にも答えは分からないはずである.
「強くあって欲しい」とは日本国民,そして納税者として誰もが思うであろうが,願望と実体とは違う.
だいたい「強い」の定義が不明瞭である.
戦争をやって敵に勝つのが強いという定義なら,答えは簡単である.「やってみなければわからない」
江畑謙介著『軍事力とは何か』(光文社,1994/12)

http://mltr.e-city.tv/faq05b.html
100名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:17:51 ID:???
>>98
アメリカ軍は、日本軍の飛行機全てにコードネームを付けていました。
ゼロ戦のコードネームはジークだったのです。
101名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:18:39 ID:???
>>98
そう名付けたから
102名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:27:24 ID:???
>>98
「敵軍は、あの戦闘機を正式にはなんと読んでいるのか」なんてこっちには
わかりようがないわけで。
 なので適当なコードネームがつけられてました。
 零戦の他にも「フランク」とか「トニー」とか、日本の軍用機にはみんな
適当なニックネームがついてます。

 ソビエトの軍用機が「フィッシュベッド」とか「バックファイア」とか
呼ばれてたみたいなモンですね。
103名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:30:52 ID:U0iyGEiJ
NATOや陸上自衛隊もSS109を使用していますか?
104名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:34:45 ID:U0iyGEiJ
質問の仕方が悪うございました

何が聞きたいかっていうと
89式小銃やG36やLA85もSS109ですか?
105名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:35:14 ID:4OivMArc
>>100-102ありがとうございます。
適当だったんですか。
ロシア機はファイターならFが頭に付く単語でしたっけ?
ジークってどういう意味なんだろう…
106名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:38:00 ID:???
>>105
ドイツ語で『栄光』という意味だ。
107名無し三等兵:2006/07/20(木) 17:44:33 ID:???
>>105
ジークは人名
108107:2006/07/20(木) 17:48:17 ID:???
ジークフリートから取った。
109名無し三等兵:2006/07/20(木) 18:03:07 ID:???
戦闘機は男性名、攻撃機、爆撃機、偵察機などは女性名をつけていた。
110107:2006/07/20(木) 18:09:12 ID:???
>>108
騙り?
111名無し三等兵:2006/07/20(木) 18:17:39 ID:???
攻撃機と戦闘機の区別ってのがよくわからん
112名無し三等兵 :2006/07/20(木) 18:20:24 ID:???
>>111
そこは意見の分かれるところだが、地上攻撃能力を持っているのが攻撃機で、対空戦闘しかできないのが戦闘機というのが一般の見解。
なんだか矛盾が生じそうな感じではあるけど。
113名無し三等兵:2006/07/20(木) 18:24:28 ID:???
>>111
つwiki
114名無し三等兵:2006/07/20(木) 18:26:03 ID:???
>>112
現代ならば「地上攻撃システムを持っている〜」のほうが近いような
115名無し三等兵:2006/07/20(木) 18:30:04 ID:???
>>90
【質問】 映画「フルメタル・ジャケット」のような厳しい訓練は,実際にあるのでしょうか?
ttp://mltr.e-city.tv/faq14b.html#03825
116名無し三等兵:2006/07/20(木) 18:53:37 ID:???
>>86 それは難しいかもしれない。
暗算においては伝統的にインドの掛け算九九では二桁同士まで教えるらしい。
従って一桁×一桁の日本ではやや劣勢に立つことが懸念される。

むしろ、大卒隊員の割合などを強調するのがいいかもしれない。
それがいいのか悪いのかはべつなんだけど。
117名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:01:19 ID:???
>>109
89式はSS109準拠の国産弾薬を使用しています。
他の銃は識者の方にお任せします。
118名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:06:14 ID:Wn6bCMFN
アメリカ軍のM16シリーズが3点バーストおよびフルオート機構の採用不採用で
揺れているのは何でですか?その時々で何か影響された出来事があるのですか?
119緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/07/20(木) 19:22:36 ID:u6iCwkDj
>118
アメリカは知らんが、少なくとも「フルオート」機能は弾薬をたくさん保持できる陣地防御においての指定銃運用ができる
から有利であるが、攻撃やベトナム戦争のときのようなパトロール任務のときは興奮や恐怖からあっちうまに打ちつくす
ちう欠点もある。

運用思想によるんじゃね?
120名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:38:11 ID:???
昔特科の幹部が飛行隊の幹部に9.6トンの荷物をチヌークで輸送出来るか聞いたところ、
飛行隊の幹部が「ギリギリだけど燃料を減らせば出来るよ」って言ったので、
米軍のM198をやめてFH70にしてみたんだそうな。
そしたら「吊り下げるなんて聞いてねえぞ(怒)」ってことで結局、
二つに分解して空輸してるって聞いたけどホント?
121名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:41:09 ID:???
こっちだって吊り下げたらいかんとは聞いてねえぞ(怒)
122名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:50:59 ID:???
大戦期や初期のジェット機は低翼だけど、ベトナム以降(?)は高翼の戦闘機がほとんどですよね
揃ってこうなのは何か理由があるんでしょうか? 用語解説には低翼のほうが安定してるとも書いてあったんですが。







って書いたけどタイフーンは低翼の範疇になっちゃうのか? つかどの機体もコックピットは翼より上にあるか
よくわかんなくなってきた…orz
123名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:55:40 ID:???
ミグ29やミラージュ2000も低翼ですね。
124名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:56:39 ID:???
>>118
バーストモデルは新兵用、フルオートモデルは熟練射手用。
採用不採用で揺れたんじゃなくて両方作っただけ。
125名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:59:42 ID:???
というよりミラージュシリーズは全て低翼ですね。
シュペルエタンダールもそうだ・・・仏空軍はなにかこだわりが有るのか?
126名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:00:04 ID:VzQv8K4h
>>120

>昔特科の幹部が飛行隊の幹部に9.6トンの荷物をチヌークで輸送出来るか聞いたところ、
>飛行隊の幹部が「ギリギリだけど燃料を減らせば出来るよ」って言ったので、
>米軍のM198をやめてFH70にしてみたんだそうな。

 本当。

>そしたら「吊り下げるなんて聞いてねえぞ(怒)」ってことで結局、
>二つに分解して空輸してるって聞いたけどホント?

 嘘。何処の国でも砲は吊り下げ輸送。・・・・・・、もっとも、牽引トラックも弾も人員も運びきらん
のだから、そこら辺を考えると「二つに」分けてるのと変らんけどな。
127名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:01:00 ID:???
あっ全部って言っちゃったけどF1は例外なのです・・・orz
128名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:05:46 ID:VzQv8K4h
>>122

 理由は知らんが、超音速機では水平尾翼が主翼の下に有る方が望ましい
んだそうな。ファントムの尾翼の下反角とかはそのせいだって。

 で、フランスのデルタ翼機には水平尾翼がない。
129名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:09:39 ID:VQvbDdhE
作戦行動が長時間に及ぶ場合、
戦闘機や攻撃機の狭いコクピット内でも食事したり、
用を足したりはできるのですか?
130名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:11:50 ID:???
>>122
航空工学、航空流体学などが発達した結果。
航空発達史についての専門書をあたるか、これに詳しい人間が
ふらりと訪れたらもっとくわしくわかるかもしれん。
131名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:12:45 ID:???
>>129
用はオムツ 飯は食える
132名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:12:47 ID:BgQfkfEE
防衛庁が他省庁からリストラされた公務員を受け入れるそうですが、
どんな業務をすることになるのでしょうか?
133三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2006/07/20(木) 20:13:47 ID:???
>>104
M16A2以後の5.56mmライフルはNATO規格のSS109弾薬に合わせて設計されています
G36もL85A2も勿論該当しています。
>>118
米国陸軍が採用したM16A2は三発制限点射機構が組み込まれていますが
これは緑装薬氏の見解の通りパニックシュートで弾薬を撃ち尽くすリスクを減らす為の装備ですが
特殊部隊等においては練度の違いにより全自動モードにて制限点射が可能なため
複雑化を嫌いM16A3及びM4A1では省略されています
これは用途による使い分けの範疇で、決して其の点について揉めている訳ではありません
134名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:16:01 ID:???
>>130
了解しました…
135名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:16:12 ID:VzQv8K4h
>>129

 プロペラ機時代には弁当を食ってた。ジェットになると・・・・、F-15
がフェリー航続距離2600NMを500ktで飛んでも5時間だからね。普通は我
慢するんじゃないの?。Su-34みたいな例外はあるだろうけど。
136118:2006/07/20(木) 20:18:36 ID:Wn6bCMFN
大変良く分かりました。誤解があったようです。ありがとうございました。
137名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:20:03 ID:c0ScUdWw
文民統制という意味がよくわからないのですが、要するに一介の戦術指揮官や参謀ごときが政治に口を出すなということで良いんですよね?
138名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:20:45 ID:FsPXMH+K
第二次大戦の映画などで、大砲が砲弾を撃って砲身が下がると一緒に後ろの部分
も下がってスポスポ排莢しているんですがアレってどういう構造してるんですか?
図で説明しているサイトや本があったら教えてください。
139名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:23:36 ID:???
>126
どうも有難う。
つまりチヌークで吊り下げ空輸可能ってことか・・・
でもかなり危なそう。もともとは8トンまでみたいだし。
140名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:27:53 ID:???
>>137
参謀総長でも二等兵でも軍人は政治に
口出ししちゃいけません
141名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:32:43 ID:???
>>137
簡単に言えば政治家が軍隊を管理しろって話
ここでは文民を政治家としたけど広義では軍人(自衛隊員)以外の人を指す

戦前の日本ではこれを明確にしなかった為に軍部の暴走が起きた
142名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:34:58 ID:491JMMwQ
ソビエト連邦ってなんですか?
143名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:36:16 ID:???
144名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:36:15 ID:???
>>142
板違いだ、世界史板で聞け。
145名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:37:49 ID:???
>>142
我ら軍板同志達の崇拝の対象となる国家
146名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:38:03 ID:???
>137
文民統制は統帥権の独立と対をなす制度でいわばコインの両面。
開戦講和及び予算人事は政治の仕事というのが文民統制。
戦術は指揮官の専権事項、政治家といえども口出し厳禁というのが統帥権の独立。
どちらも専門家にまかせなさいということで本来は同じ事を表す。
戦時中の日本では東条が首相と総長を兼任し、通説とは逆に政治と統帥権の区別がなくなった。
これはむしろ統帥権の独立の否定と呼ぶべきもの。
もっともそれだけではなく、山縣が陸軍大臣の権限を総長に移した事や大臣現役武官制も問題だった。
英国では逆にチャーチルが作戦に口出しして大失敗。何万もの兵が危機に陥った。
まあ専門家の意見を聞くのが一番ということです。
147名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:38:41 ID:???
>>142
ソビエトでも社会主義でも共和国でも連邦でもない独裁国家のことです。
148138:2006/07/20(木) 20:41:11 ID:FsPXMH+K
143さん
ありがとうございます
149名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:41:35 ID:???
>>137
選挙で選ばれたやつが軍を統制する、ってこと
某主計官とかのオフィスワーカーの言う事に逆らうな、ということでは決してない
150名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:45:06 ID:???
>>145
円匙を主力兵器とする国家なら崇拝の対象とするに吝かでない
そうでなければ却下である

>>147
誰が(ry
151名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:48:12 ID:IkzNNWZh
海自の攻撃の号令で「撃て」と「撃ち方始め」が有りますが、使い分けの基準が解りません。教えて下さいお願いします。それと、上記の二つ以外にも攻撃の号令が有ったら教えて下さい。
152名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:49:52 ID:???
というと東条は軍事の専門家じゃねーかとお思いでしょうが、
首相を兼任した事により戦理を捻じ曲げインパール作戦を始めたように、
軍人を首相にすれば良いわけではありません。
あくまで政治は政治の立場で、軍事は軍事でと言うのが重要。
だから統帥権の独立のためには軍人は政治に距離をおくべき、これが軍人勅諭の精神なんです。
むしろ軍人が首相や政治家になるのは歓迎すべからざる事なんですね。
政治家になった軍人はしばしば指揮を誤っていますから。
最後にどうしても対立した時は政治が優先します。それは人事権の発動によります。
国民が選んだのは政治家ですから。
153名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:54:39 ID:???
>151 撃て は今撃て、すぐ撃て、ということ。
撃ち方始め は今から好きなときに撃って良いよ、引き金引くタイミングは見計らってね、ということ。
154名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:58:12 ID:???
>>153
>>151じゃないんで悪いんだが、
「撃て」は砲術長、「撃ち方始め」は艦長の命令って事?
155名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:00:53 ID:zD5pp7Db
>>146

>戦時中の日本では東条が首相と総長を兼任し、通説とは逆に政治と統帥権の区別がなくなった。
確かにそのとおりだ。面白い。
専門家に直接伺う機会は流石になさそうなのですが
(自分の大学の教授で専門の人はいないです)
そのあたりの研究の書籍や、記されたものの類でオススメされるものがあれば教えていただければ幸いです。
156名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:01:27 ID:vJfesIlZ
准尉も将校ですか?
157名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:02:29 ID:???
>>156
准尉は准士官です
158名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:03:32 ID:syRv8sFi
経済的な均衡回復が実際に戦争を動かす深層の構造であると聞いたのですが、
具体的にはどのような例があるのでしょうか?
159名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:06:52 ID:???
もっともこれは民主制ではと言うことで本当に正しいかどうかは別です。
政治が軍事に優先した結果滅びた国や政権もあります。
そもそもナチスは軍部独裁じゃありませんでしたし・・・
ナチスとは正反対に政治が戦備を怠った例は近代では稀です。
日本みたいに平和主義者が蔓延る国の方が例外ですから。
ですので戦備を怠っても平気だという理由にはなりません。
フィリピンをみればわかる通り、離島を奪われるなんて事はしょっちゅうですし。
160153:2006/07/20(木) 21:07:18 ID:???
>>154 すまん、そこまでは詳しくない。たしか高角砲と防空艦という
本に発令の流れが書かれていたけどどうだったかな。
161名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:21:18 ID:???
>>155
つ軍人勅諭
一ツ軍人ハ世論ニ惑ワス政治ニ拘ラス只々一途ニ己カ本分ノ忠節ヲ守リ・・・
162名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:22:21 ID:???
>>161
研究書籍じゃねーだろw
憲法の解説書と聞かれて、憲法の条文こたえてどーするw
163名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:23:03 ID:CumcyKA2
質問です
高部正樹氏の著作「戦争ボランティア」に、RPG7を使用するときは耳栓必須と
言った件があるのですが、これは他の対戦車ロケットを使用するときにも
あてはまるのでしょうか?
164名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:30:44 ID:???
>>163
RPGよりはるかに推進薬の量が少ない小銃射撃でも、耳栓は必須です
165名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:39:11 ID:P5bmsJAo
M16って弾を装填した後、右のボタンみたいなの押し込みますよね?
あれってなんですか? リロードする度に飛び出てくるのでしょうか?

それとM16は使用しない時、機関部はカバーで覆っておくのでしょうか?
166名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:40:36 ID:???
>>165
君の言うM16って対空機関砲のこと?
167名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:43:00 ID:???
ありゃ機関銃では・・・
168151:2006/07/20(木) 21:43:17 ID:???
>>153さん、ありがとです。
169名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:44:12 ID:???
沖縄にPAC3キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!! ってのは、
どこのスレに行けばいいですか?
170名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:46:06 ID:???
>>165
それボルトフォワードアシストだろう

俺は詳しくないのであとはググってくれ
171名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:47:27 ID:wc1bEtfu
大和級戦艦の46センチ砲の貫通力はRHA換算で何ミリに相当するのでしょうか?
172名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:51:36 ID:???
>>171
当時のそれはRHA換算されていないのでわかりません。

引っかけ問題は止めて下さい。
173名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:53:18 ID:???
>>169

◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ643◆◆
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153316699/1
174名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:59:51 ID:wc1bEtfu
>>172

すいません、ひっかけでなくまじめに90式戦車の貫通力が1000mmを超えるとか、
日露戦争からWW2までの戦艦の装甲材質の変化それにともなう装甲厚の推移を
本で読んでたらふと思い立ったので質問したのですが、タブーな質問だったとは知
りませんでした。すみません。
175名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:00:00 ID:???
ピストルの弾の速度とマシンガンの弾の速度はだいたいで100m何秒ですか?
176名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:04:01 ID:???
>>174
90式戦車のAPFSDS弾やHEAT-MP弾と、戦艦大和の撤甲弾では
装甲貫通に使われるエネルギーの利用方法が違うのですよ。

177名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:04:33 ID:???
>>175
ID出てないって事はテンプレ読んでないダメダメ君だねチミ
でも可哀想だから施しておげちゃおうかな
チミのためを思ってさわりだけねw

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%BC%BE%E4%B8%B8%E3%80%80%E5%88%9D%E9%80%9F&lr=
178名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:06:29 ID:???
>142
ソビエト連邦(ソ連)とは、
約30年前までアメリカを初めとする西側陣営と対立していた、ロシアを中心とする社会主義国連合。東側陣営。現在は無い。
ウクライナやウズベキスタン、アルメニアなど10数カ国で構成されていた。
東西冷戦とよく聞くだろうと思うけど、それは東側(旧ソ連、ワルシャワ条約機構)と、
西側(欧米、北大西洋条約機構[NATO])の軍拡競争の事。
179名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:08:31 ID:???
>>137
すでに>>149も言ってるけど「文民」ってのは「非戦闘員」とか「デスクワーク組」って意味じゃなくて
あくまで「民主主義の結果選ばれた民意の代表(政治家)」の事で「官僚」は含まれないから気を付けて。
180名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:12:34 ID:twKB0c1k
新幹線の技術は軍事にどのように転用できるんですか?
181名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:13:19 ID:???
>>180
誰が転用できると主張しているのか、まずそれを聞きたい
182名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:15:34 ID:???
まあ新幹線の開発に軍事技術が転用されたのは事実だがな。
183名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:16:35 ID:???
>>180
新幹線という大規模な鉄道システムを生産する基礎技術、生産技術、発展技術を
軍事というさらに大規模なシステムに、個々の技術やノウハウなど転用することは可能です。

話が大きすぎてコメントにこまるにゃー
184名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:17:24 ID:???






























185三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2006/07/20(木) 22:19:51 ID:???
>>165
AR-15(M16)は再装填後にボルトストップ・リリースというレバーを押して
後退位置で停止している遊底(ボルト・キャリアー)を開放して射撃準備を完了します
これは排莢口(エジェクション・ポート)の反対側にある小判状の部品です
また排莢口にはダストカバーが装備されており、ボルトが後退すると連動して開くようになっています。
186名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:20:08 ID:???
>>180
列車砲
187名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:21:23 ID:???
>>180 183
逆。
昔から指摘されてた、鉄道輸送力の限界とその不足から立ち上がったのが、弾丸列車計画。
新幹線は戦中から検討されていた、鉄道輸送力拡充の一案の結実。
軍にとって鉄道は血管なわけで、当時の軍としても輸送力の確保を要求してる。
実際には走ってないが、新幹線による貨物輸送計画もあった。
188名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:22:55 ID:???
なーんも考えない大久保の阿呆が狭軌でひいちまったもんで高速化に限界があったのさ。で、広軌にすんだって軍から要求してもめたり、撤回したりのすったもんだで現在に至る。
189名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:31:21 ID:???
>>181
多分クランシーおじいさん。
190名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:32:07 ID:KUpr0tsQ
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  一等自営業先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   昨日まで動いていたベンゼン中尉が
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
191名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:33:24 ID:???
マテ
それはベンゼンの野郎だったのか?w
192名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:37:15 ID:???
御愁傷様・・・で、ベンゼン中尉って何者?
なんでもスターリングヤードで榴弾兵部隊に所属してたそうだが・・・
193名無し三等兵 :2006/07/20(木) 22:41:31 ID:YWINCqNN
ターターとかの発射機は戦闘中にミサイル1発撃ってなくなるとどうするの?
・・・という素朴な疑問
194名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:42:58 ID:???
>>193
リロード
195名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:44:07 ID:X7wH+/AW
コクピットのMFDに映るものは全て録画されてて
スキャンコンバータみたいのを通して出力させて
ニュースで流れる夜間爆撃映像になるんでしょうか?
196名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:46:33 ID:9wGa5G8K
戦前の上等兵って、現在の自衛隊で言うと、陸士長くらいですか?
197名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:50:35 ID:???
198名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:53:14 ID:???
第二次大戦時に艦船の探照灯は、どれぐらい使用されたんでしょうか?
199名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:00:49 ID:P5bmsJAo
>>193
http://www.phantom-web.com/kankan03/images/tartar.MOV
とりあえず動画で見れ。
詳しくは後で。
200名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:05:19 ID:P5bmsJAo
>>193
詳しく図解で解説してる英語サイトあったんだけど場所忘れてしもた・・・
とりあえず、仮定として空き缶の周りに鉛筆(ミサイル)が立ててあって、
それがリフトでせり上がり、発射機に装填される。
201名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:05:38 ID:b6ZbtZYR
時代の最前線でゲームを創造してきたスーパークリエイターが
それぞれの気持ちを強く語った歴史的なインタビュー映像。
「暴力、破壊、戦争」現代のゲームが抱える問題
その問いに、クリエイターたちは答えを放つ・・・

(小島)メタルギアは、戦争を肯定するゲームではない
(西角)敵を、宇宙人にしたのには理由がある
(岩谷)パックマンは、モンスターを食べ殺してるわけじゃないんですよ
(宮本)マリオが面白いと感じるのは、自分の体の経験と照らし合わせているから
(浜村)人の心とか感情を揺さぶるものがないと、ゲーム業界は終わる
(堀井)ドラクエって、モンスターを殺すゲームではないんです

<出演者>
小島 秀夫 (メタルギアソリッドシリーズ)
西角 友宏 (スペースインベーダー)
岩谷 徹 (パックマン、リッジレーサー)
宮本 茂 (任天堂 代表取締役専務・情報開発本部長)
浜村 弘一 (週刊ファミ通 エンターブレイン代表取締役社長)
堀井 雄二 (ドラゴンクエストシリーズ)

ゲームの中の戦争 (part1)
http://www.youtube.com/watch?v=SpPBaQcWu0M
ゲームの中の戦争 (part2)
http://www.youtube.com/watch?v=k4xvJ3OJpmo
ゲームの中の戦争 (part3)
http://www.youtube.com/watch?v=gmMVI9G66CY
ゲームの中の戦争 (part4)
http://www.youtube.com/watch?v=Idyyy48zQeY
ゲームの中の戦争 (part5)
http://www.youtube.com/watch?v=sPzPk9JujI4
ゲームの中の戦争 (part6)
http://www.youtube.com/watch?v=NTSDeQp0n_4
202名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:13:07 ID:???
>>201
ところでご質問は・・・
203名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:13:38 ID:P5bmsJAo
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/weaps/mk13-gmls.pdf
>>193
こんな感じ。
16秒以内で装填から発射までをこなすようだけど、飽和攻撃されたら終わりだねぇ
204名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:16:25 ID:B3ba1Gr/
>>185 に蛇足。

M-16は完全に薬室が閉鎖されないと引き金を引いても作動しません。危ないからね。
ガス直撃作動方式の宿命で、ススが溜まると薬室がきちんと閉鎖されないことがあります。
撃てないと死ぬことがあり、けっこう死んだので、強制的に薬室を閉鎖するために特別な仕掛けを作りました。
遊底右側とつながっているforward-assist deviceと呼ばれるものです。

これとは別に左側にbolt-catch deviceと呼ばれるものがあり、これは弾倉が空になったときに
遊底が下がったままで止めるものです。これがないと最後の弾を撃っても撃った人間にはわからず、
あわてて弾倉を交換して撃たれる結果になるからです。けっこうそんな仕様のアサルトライフルがあります。
で、リロードするたびにマガジンの左側上にあるこのボタンを押して遊底を前進させ、装填します。
205204:2006/07/20(木) 23:18:28 ID:B3ba1Gr/
ソースはWilliams AG著、Assault rifles ;-)
206眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/07/20(木) 23:20:45 ID:pYXpge+6
>198
日本海軍の戦術では、夜襲に於て探照灯を使用した射撃と言うのがデフォでした。
従って、夜襲を行う場合は、探照灯を結構使用しています…としか回答出来ないなぁ。

但し、連合国の電探精度が上がると逆に目標にされて悲惨な目に遭うわけですが。
207名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:27:41 ID:B3ba1Gr/
>>118
M16の3点バーストが欠陥品なので、慣れた兵士はフルオートを好むからです。

M16の3点バーストはリセットがない。つまり2発撃ったとこで弾倉が空になった場合、
弾倉入れ替えて3点バーストを撃っても、さっきの2発がリセットされないので1発しか撃てません。

おまけに途中バーストになった場合、2発目からになると引き金が重くなり、
3発目からだととても重くなって、撃つ方は混乱されまくりです。

とはいえ、びびりまくりの新兵にフルオート撃たせたら弾はなくなるわ、そこら中に当たりまくるわ。
他のアサルトライフルではあまりそのような話はありません。M16の3点バーストは悪評高いわけです。

出典は Williams AG著 「Assault Rifles」 ;-)
208207:2006/07/20(木) 23:35:56 ID:B3ba1Gr/
あ、Assault Rifle_ だった。 寝よう。
209名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:38:54 ID:???
>>208
おやすもノシ
210名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:39:44 ID:B3ba1Gr/
>>133 に蛇足。

米軍の最初の5.56mmに比し、SS109仕様の弾薬は弾丸が重く、
安定させるために高回転させる必要があります。

このためライフリングピッチをきつくし、これに耐えるよう銃身を強化する必要がありました。
これがM1A1とM1A2&ヨーロッパ仕様の違いです。

現代では米の弾薬も同等になっており、M1A1仕様のぬるい米弾薬は使用されていません。

出典は(ry
211180:2006/07/21(金) 00:09:42 ID:???
>>183
それを言うなら、新幹線に限らずテクノロジー一般がそういうものでしょ

ちょっとググったんですが、直接的に軍事に利用するとなると、
やはりロジスティクスの部分のようですね
支那兵力数十万の超高速大量移送みたいな

この辺は我が軍は検討してるんですよね、きっと
212名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:13:33 ID:???
>>211

>>187 188

ついでに大陸打通作戦様をなんだとおもっとりやすか、きさまぁ。
あと満州鉄道についても調べてみるといいですよ。
213名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:18:08 ID:???
満鉄の蛞蝓みたいな機関車萌え
214名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:20:18 ID:???
大陸打通作戦ってなんですか?
215名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:28:17 ID:???
>>214
ttp://www.google.com/

ID出さない頭の悪い子にはこれで十分
216名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:31:23 ID:9GOSch2U
sageと入力すれば上がって来ないようだが、進展があったのかなかったのか不明で不便じゃないのか?
何故下げるのか教えて。
217名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:33:17 ID:???
>>216
別にsageる必要性は無い
皆何となく下げているだけで
218名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:34:43 ID:???
>>216
専ブラ使え。
219名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:36:04 ID:???
前々スレ以前の未回答の質問ってもう無視されちゃうのね。
再度質問しても良いの?
220名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:38:57 ID:???
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 〜 没年不明 )
221名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:39:48 ID:???
>>219
前々スレくらいならOKだと思う でも解る人居ない可能性もあるぞ?
222名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:47:17 ID:???
>>220
ググったら分かったりその辺で手に入る本に載ってるようなことは聞きません。
223名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:07:44 ID:???
>>222
そういう質問は、誰も答えを知らなかったり、
元から答えなんてもんが無かったり、
答えがあっても知ってる人が書き込むと首が飛んだりする鴨ね

その辺は把握しといてくれよな
224名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:14:47 ID:???
拳銃の弾丸の構造を教えてください。

てか
弾丸の発射される仕組みを宜しくお願いします。
225名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:16:57 ID:???
>224

IDださずに質問する奴への回答は、ググレ!!だな。
226224です ◆ns1dgrrSJ. :2006/07/21(金) 01:20:05 ID:???
2ちゃんねる初心者でIDを出すのは なんだか恐いのでトリップ附けました。
宜しくお願いします。
227名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:21:39 ID:???
では先に初心者板へ行って2ch初心者を卒業してからお越しください。

初心者の質問@2ch掲示板
http://etc3.2ch.net/qa/

軍事板の住民は気が長いですから、いつまででもじっくりとお待ちしています。
228名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:25:31 ID:???
229名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:25:37 ID:GC1O6H1S
ドッグファイトで旋回半径を小さくするため
エアブレーキで減速することはありますか?
230名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:26:35 ID:???
逆に気が短くて、十字砲火による飽和歓迎すら辞さない面もあるがw
231名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:31:02 ID:???
>>229
第二次大戦の時だが相手との速度差がありすぎるので、わざと足を空中で出して
速度を落とした、という例が。

ジェット機の場合「パワーは正義!」という所があるので、自分から速度を殺すような
事はまずしない。
232224です ◆ns1dgrrSJ. :2006/07/21(金) 01:33:19 ID:???
>>227
そうゆう、あなたが出したら?(笑)

初心者卒業の 物差しは?
233名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:35:08 ID:???
夏ですな
IDを出すのがそんなに怖いのかな?
何が怖いのか理解できない
234名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:35:27 ID:???
>>232
それが分からないのが初心者
235名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:36:38 ID:???
>>232
こういう場合の「ググれ」とかは要するに
「ぶぶ漬けでも食べていって下さい」
ということなので反論する人は嫌われるだけです。

とりあえず質問に答えが欲しい場合はIDを出す(メール欄に何もいれずに書き込み)
ようにして下さい。

あと「ググれ」とか書く人達へ。
テンプレをきちんと読んで下さい(特に>>15を)。
236名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:38:14 ID:???
初心者卒業の目安はルールを守るマナーを身につけてるかどうかだ
237241です ◆RTVQOknmVI :2006/07/21(金) 01:38:36 ID:???
ならID出せ!

どんな意味があるの?

あんたたちは
なんで出してないの?
238名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:39:17 ID:???
>>236
ルールとマナーは全く違うものだぞ。
「ルールを守ること」はマナーではない。義務だ。
239名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:39:19 ID:???
ID出すのは騙り防止のためなんだから、トリップでもOKなのは、
>>1にも書いてあるだろ。
しつこくIDを要求している奴はアホか?
240名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:41:50 ID:???
トリップでも良いよ佐藤ちゃんw






Rr4amA0Ts.とかねwwwwwww
241名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:42:37 ID:???
>あんたたちは
なんで出してないの?

>>1
242名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:43:19 ID:???
>>239
一連のログを見直したが、IDを出せと直接要求してるのは>>237くらいだが
君はどこの板の何のスレを見てるんだ?
243224です ◆ns1dgrrSJ. :2006/07/21(金) 01:43:30 ID:???
ハンドルの番号・トリップ間違えました。
ごめんなさい。

>なんで出してないの?
↑↑↑
私です。
244名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:43:36 ID:cTX5asrX
厨扱いされそうな疑問を持ってしまったわけなのですが、
もしも第二次世界大戦で(このフレーズの時点で自分でも笑ってしまう)、
ソ連軍が東部の方で防御に徹してドイツのほうに攻めてこないで
アメリカやイギリスがドイツ領内に進撃するのを静観していた場合、
ドイツ軍を連合国側は倒すことができたのでしょうか?
(やっぱ地続きのソ連が大量に戦力を送り込んでくれたからこそドイツが疲弊して不自由な上陸戦力でアメリカとかが勝てたんですよね?)
245名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:46:00 ID:???
246名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:48:33 ID:???
>>244
FAQに項目があるが、独ソ戦はドイツの方からドイツの都合でソビエトに
戦争を仕掛けたので注意。

もし独ソ戦が発生しない−ドイツとソビエトの友好関係が維持されたまま−で
あればおそらく連合軍は欧州に上陸しない。

結局うやむやのままに戦争は休戦し米英(亡命)仏VS独ソの冷戦状態が
現出したと思われる。
247名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:51:16 ID:???
>>233は理解できないだけで出せとは書いてないな

ま、鳥は間違えるかもしれんがIDは間違えんて事でw
248名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:52:31 ID:???
単にドイツに原爆落ちて日本が共産圏になるだけかな
249224です ◆ns1dgrrSJ. :2006/07/21(金) 01:56:14 ID:???
237は私です。

弾丸の件は、よそで訊いてきます。

テンプレを読んでトリップでも良いと受け取ったのですけどね。
250名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:57:33 ID:9GOSch2U
深夜になれば頻繁にネットが断線するんだが?公安の陰謀か?(笑)
251名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:59:14 ID:???
そもそも銃の構造は軍事の質問なのか?
クレー射撃の選手やマタギのおっちゃんは軍人じゃないだろw
252名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:59:19 ID:???
夏休み最初の患者かな
253224です ◆ns1dgrrSJ. :2006/07/21(金) 02:01:24 ID:???
まともな皆さん

お騒がせしました。

もう一度
カテゴリーを一から見直してきます。

アホを相手にしてしまいごめんなさい。

では失敬。
254名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:01:41 ID:???
>>244
それって1943年夏にツィタデル作戦(クルスクの戦い)で東部戦線が総崩れになった
あと、1944年にソビエト領を奪回したところでソビエトが進撃を停止したら、
ってこと?

それでも結局ソビエトに対して境界線に大軍貼り付けとかなきゃいけないだろうし、
ヒトラーは多分ソビエト軍への反撃作戦を計画して強行する。

史実と何も変わらない結果になると思います。
255名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:02:36 ID:???
IDからドメイン割り出せるとかアホな妄想してるんだろうか。
256名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:02:54 ID:GC1O6H1S
>>231
回答ありがとうございます。
でも、エアブレーキで減速すると旋回半径が小さくなって
ドッグファイトの時に有利で敵機の背後につきやすく、
速度はアフターバーナーをふかして回復させてます。
これは実際にはあり得ないことなんでしょうか?
257名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:04:17 ID:YFVdRfZ0
てかさ、>>1のテンプレって
要ID or トリップって意味なわけ?

俺てっきり
ID→必須
トリップ→IDだけでは不安/ダイヤルアップでIDがコロコロ変わる/日を跨ぐなどIDが変わってしまう場合のオプション
って事だとばかり思ってたんだけど
258名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:04:18 ID:???
初心者≠頭がチャレンジド

のはずなんだがなあ
259名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:05:08 ID:9GOSch2U
>>256燃料がもったいない。すぐに加速できない。
260名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:07:18 ID:???
IDは基本
質問が面倒で回答に時間がかかりそうな場合はつけろって事っしょ
まあ日付変わりそうな時とかにも
261名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:07:30 ID:???
>>256
ありえないとは言わない。
名人クラスのパイロットならばそういう奇策も取るかもしれない。

でも普通はまずドッグファイトに陥る前にミサイルでカタをつけろ、
とされるわけだし、強制的に減速させなくても距離を詰めたり
敵の後ろを取れる機動はいくらでもある。

なので「まずエアブレーキ開いて減速」ってことはするまい。
262名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:07:38 ID:9GOSch2U
>>250原因は何だろ?何処のスレで聞けばいい?
263名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:09:25 ID:???
>>262
公安がらみなら警察板
まぁ普通はPC板じゃね?
264名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:09:41 ID:???
PC初心者板
265名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:10:35 ID:9GOSch2U
THANK YOU
266名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:10:36 ID:???
>>256
旋回し始めたらズンズン速度失うわけで
267名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:11:30 ID:???
>>266
速度もそうだが、高度も失うんだよな
268名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:16:13 ID:GC1O6H1S
>>259
燃料は消費しますし、確かにすぐ加速はできないですね・・
>>261
ローヨーヨーなども使いますが、どうしても減速での旋回が
有効なんですよね・・・
>>266
いえ、私がエアブレーキを使って敵の背後をとるのは降下中です。
なので、速度も上がりますが、エアブレーキでそれを相殺させて
速度が極端に低下もせず、それで敵の背後についてます。
これが実に有効なんですよね・・・
269224です ◆ns1dgrrSJ. :2006/07/21(金) 02:17:35 ID:???
銃火器については
どこで質問すればよろしいですか?

探してみた結果
軍事ではと。
270名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:18:42 ID:???
>>268
・・・ちょっと待て、君は現職のファイターパイロットさんなのか?

もしゲームの話だとしたら、「それはゲームの話なので、現実にその通りになるとは
限りません」としか言えんぞ。
271名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:19:23 ID:???
>>269
サバゲ板いけ
272名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:20:23 ID:???
>>269
1.IDを出して再度質問する。

2.自分の知りたいキーワードで検索してみる。

3.明日書店に行って銃器関連の本を読む。

好きなの選べ。
273名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:22:34 ID:GC1O6H1S
>>270
ゲームといっても、エースコンバットとかではなく
航空力学に基づいたフライトシムです。
もしかして、実際のパイロットたちはイラクやレバノンで
実は私のような機動法をガンガン使って敵を撃墜
してるんじゃないですかね?
でも、パイロットたちはその必勝術を機密扱いし公言していない、と。
それで、表向きには「減速はイカン!」という、まったくのデタラメを
広めてるんじゃ!?
274名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:26:20 ID:???
>>273
それはフライトシムと銘打ったゲームです。
275名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:27:04 ID:???
ゲームのタイトルを晒してもらおう
276名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:27:04 ID:???
>>273
>パイロットたちはその必勝術を機密扱いし公言していない
>表向きには「減速はイカン!」という、まったくのデタラメを広めてる

 そればっかりはなぁ。
「真相を知っている人は喋らないし知らない人は推測するしかない」
 ということで結論は出まい。

 とりあえず、一般的には世界の空軍は現代のジェット機同士の空中戦においては
*巴戦(ドッグファイト)は極力するな、遠方からミサイルで戦え
*速度は落とすな、高度も落とすな
*基礎戦闘機動をマスターしろ、奇策は愚作
 と教育している、とされている。
277名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:28:58 ID:GC1O6H1S
>>274
確かに、多少の差異はあるとは思います。
しかし、それでも多少であって、PCのフライトシムは
実際の航空力学の教材にも使われてますし、
アルカイダも9.11前に練習しましたよね。
278名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:29:33 ID:???
>>273
イラクやレバノンではドッグファイトは発生していないのでは?

現在ではエネルギーを重視するので、減速を伴うのに位置エネルギーが増えない機動は嫌われる
絶対使わないとは言わないが

現実のドッグファイトは一対一では起こらないので、あまり相手を深追いすると自分も他の敵にやられる可能性があるよ
279名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:30:10 ID:???
あんたバカぁ?
280名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:30:23 ID:???
>273
ゲームだけで戦闘機を知ったと思い込んでいるのは随分とお目出度いですね。
281名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:30:59 ID:???
>>277
いや、そのエアフォースデルタはフライトシムですらないから。
282名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:31:59 ID:???
>>277
そのフライトシムは戦闘を行わないものだし、
そういうフライトシムがあるからといって、他のフライトシムが現実にどこまで忠実なのかは
あなたにも俺にも判らないでそ?

まあスピードを調整するためにエアブレーキを使うことはあるだろうね
多用するとは思えないけど
283名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:33:33 ID:GC1O6H1S
結局のところ、私はこう思うんです。

速度も高度も落とすな!というのは、あくまで
原則、基本としてのことであって、
ドッグファイト中に敵が降下して逃げ出したら
こっちも降下しつつエアブレーキで旋回半径を小さくし
敵の背後につく、これが出来るのは元々の高度(位置エネルギー)が
あったからであって、その点で私の主張する機動は
「高度を落とすな!」という原則、基本には反していない、
そのセオリーを生かしたからこその機動というわけです。
284名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:33:42 ID:???
仮定の話題につきあうの好きだなお前らw
285名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:34:43 ID:???
ドッグファイト最強なんぞ六十年以上前に覆されとるわ。
286名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:35:52 ID:???
>>283
はいはい、ぼくのかんがえたさいきょうどっぐふぁいとはわかったから
寝ようね坊や。
287名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:36:23 ID:???
シム板で好きなだけ必殺技披露してください。
288名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:37:19 ID:GC1O6H1S
結論として、

・本当のところは実際の空軍パイロットに聞かないとわからない
・生死に関わる機密なので、パイロットは隠してる可能性がある
・フライトシムといってもエースコンバットのような厨房向けゲーではなく
 航空力学を出来るだけ忠実に再現したものであって、
 それでこの機動の有効性が実証されてる以上、現実の中東戦争などで
 ガンガン活用されてる可能性がある。よって、この機動は一概に
 否定はできない。
289名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:38:09 ID:???
いいから何のソフトで遊んでるのか言ってみろ
290名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:38:19 ID:???
減速するならエアブレーキより高度を上げる事で減速するほうが良いんじゃないか?

降下しながらエアブレーキを使うということは位置エネルギーを浪費してる事になる。
上方から高速で接近される可能性が高くなる。

あと減速して旋回半径小さくなっても、旋回速度は大して変わらないんじゃないか?
(速く回れるわけじゃない)
そうすると単位時間当たりの運動量が減るから一気に引き離されたり、
ミサイル当たりやすくなると思うんだけど。
291名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:38:47 ID:???
>>283
それは彼我が使う機体と、エアブレーキが現実にどのくらい利くのかによる
相手はエアブレーキを使わずに降下して逃げるのであれば、
こちらも使わないで追いかければ良い、という状況のほうが多いのじゃないか?

あと機銃しか使わないとか?

でそのゲームと使っている機体は何?
292名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:40:08 ID:???
>>283
そりゃ基本はあくまで基本、原則はあくまで原則だよ。

でも、基本を忠実にこなせない人に上級者への道はないし、原則をないがしろに
する人に発展はないでしょ。

 本当の意味での「天才」は、最初から基本も原則も飛び越してしまえるのかも
しれないけれど。
 みな最初は素人で、ほとんどの人は凡人なんだから、基本と原則は大切だろ。

 だから教本や教育で基本だけを教えられ原則を強調して叩きこまれるのは、
当然のことであろ。 
293名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:41:09 ID:???
>結論として

Kh-55?
294名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:42:01 ID:???
>>288
・空中戦については多くが語られており、その基本が嘘っぱちであるという証拠はない
・エースコンバットでないからといって、航空力学を出来るだけ忠実に再現したものであるとは限らないし、
 できるだけやってもできない部分もある。
 そのゲームでこの機動の有効性が実証されてといっても、現実の中東戦争などで
 ガンガン活用されてるとは全然判っていない。よって、この機動が行われている!と主張するのもおかしい。
295名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:42:42 ID:GC1O6H1S
>>290
高度をあげて減速までするなんて、それこそ自殺行為です。ストールします。
それに位置エネルギー浪費ではなく、位置エネルギーがあったからこその
許される減速、それによる結果としての高機動旋回です。
旋回速度は変わらないと思いますが、旋回半径が小さくなることで
機体の向きが敵機に向き、ロックオン可能になります。
>>291
無理です。敵は高機動のMiG-29です。
296名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:44:26 ID:???
>>295
高度を上げて減速するのも基本といえば基本だが
ストールしない程度に高度を上げる事ができないのなら、腕が悪いかシステムが変か

はて?高機動のMig-29だからエアブレーキを使わなければならない???
297名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:45:56 ID:???
>>295
そろそろこちらで語ってくれ。

派生議論スレ9
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151716849/l50
298名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:46:05 ID:???
辛抱強く相手するなw
299名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:48:47 ID:???
預言者だろうこれ
300名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:49:26 ID:GC1O6H1S
思ったのですが、おそらく現実にはあまり私の戦法は
多用はされてないと思います。
中東戦争では、アラブの空軍はヨワヨワのヘタレばかりと聞きます。
私の戦法を使うまでもなく、ミサイルが撃墜していたのでしょう。
その意味においては、ゲーム中で現実にはなかなか存在しない
エースパイロットを相手にしている私は、若干非現実的、というところでしょうね。
301名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:49:44 ID:???
つか! ゲームの話はゲーム関連の板でしろ!
302名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:49:53 ID:???
まあ誘導はされてるし以降スルーすれば良し
303名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:50:01 ID:???
そもそも現代の空中戦は不可視距離からのミサイル射撃こそ最上と
されていることがちっとも理解できていないのはどういうことか。

すなわち、敵より早く敵を発見し、優位な位置に機動し、攻撃し、
敵編隊を殲滅する。

正面からガチンコの消耗戦なんぞ馬鹿のやることだ。
こんなことは第二次世界大戦でも実証済みだ。
304名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:50:32 ID:???
>>300
そろそろこちらで語ってくれ。

派生議論スレ9
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151716849/l50
305名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:51:14 ID:???
>>303
相手するならこちらで。

派生議論スレ9
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151716849/l50
306名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:52:30 ID:GC1O6H1S
>>304
いえ、夜も遅いですし、派生にいって続けるのは今度にします。
ただ、私のエアブレーキを使った機動は、一概に否定できるものでなく
研究の余地がありますね。ではノシ
307名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:52:50 ID:???
>>305
すまん、更新してなかった。
308名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:53:14 ID:???
ゲーム名が気になって困るんだがw
309名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:54:53 ID:???
相手のAI(w)がボンクラなだけと違うか
310名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:56:48 ID:???
>・フライトシムといってもエースコンバットのような厨房向けゲーではなく
> 航空力学を出来るだけ忠実に再現したものであって、

エアロダンシングw
311名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:57:23 ID:???
有り得るw
312名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:58:21 ID:???
>ただ、私のエアブレーキを使った機動は、一概に否定できるものでなく


否定できます。

終了
313名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:59:46 ID:???
まあ終わり終わり
314名無し三等兵:2006/07/21(金) 03:02:44 ID:???
慣れない夜更かししたりすると変にテンション上がったりするが、これもその一環だろうか。
315名無し三等兵:2006/07/21(金) 03:04:54 ID:???
おまいら、総論太郎が来てたんなら呼んでくれよ

出遅れた orz
316名無し三等兵:2006/07/21(金) 03:09:02 ID:???
夏はマシンガン
317名無し三等兵:2006/07/21(金) 03:09:55 ID:???
>>316の延髄に無言でチョップ。とぅ。
318名無し三等兵:2006/07/21(金) 03:12:18 ID:???
なんだか理論展開がだぷらタンそっくりだったな。
319名無し三等兵:2006/07/21(金) 03:52:27 ID:???
<銃弾の構造を聞いていた方へ
http://science.howstuffworks.com/machine-gun.htm

これじゃだめでしょうか? 英語だけど図解を見てみてください。
320名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:01:58 ID:NLq26QdK
どうして海自の護衛艦は○○級じゃなくて○○型なんですか??
やはり建前上、「軍隊」ではないからですか??

あと、板違いで申し訳ないですが民主、公明のトップが党首
ではなく「代表」と呼ばれる理由も教えていただけたら幸いです。
321名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:10:11 ID:???
>>320
英国も「型」が公称艦型だが
322名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:10:22 ID:???
>>320後段

板違い
323名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:13:16 ID:???
324名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:15:48 ID:???
>>321-323
ありがとうございました。
後段は自分で調べます
325名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:16:57 ID:???
>>324
後段
小沢民主席ですが、剪定平価はエライ方です!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153404315/

ここで聞けばいいと思われ。
326名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:17:04 ID:eYDYEbvp
中国軍が台湾に攻めこむ可能性はありますか?
その場合日本の対応はどういったものでしょうか?
327名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:18:44 ID:???
>>326
>>12-15
特に>>14の二番目辺り
328名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:18:59 ID:8oM2Mt/Q
日本海軍の特別陸戦隊は海軍の中でどの程度の地位だったのでしょうか。
これは、どの程度の質の人員が配属されていたのか、艦艇の乗組員からどのように見られていたのか、という意味です。
例えばニューギニアのラビ攻略にあたった部隊は30代の老兵が多かったそうですが、
タラワとかで戦った部隊もそういうニ戦級の兵員だったのでしょうか。
329名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:31:00 ID:???
Wikiを散々荒らしたエアダン厨が現れたようだな
330名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:34:19 ID:xDQlsKoN
日本のイージス艦は迎撃システムがなくて、今第7管区に
アメリカのイージス艦が回ってきていて、そいつはテポドンも
迎撃できるシステムが搭載されていると聞いたのですが、これ
は本当でしょうか?
また、迎撃できるなら、精度はありますか?
初心者な質問で申し訳ありません。誰か知ってる方教えて下さい。
331名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:35:47 ID:???
散々既出。過去ログとFAQぐらい読めやボケナス。
332202保守中隊 ◆tsQRBnY96M :2006/07/21(金) 04:41:56 ID:???
>>330
自衛隊、アメリカ軍のイージス艦には確かに弾道ミサイル追尾能力があります。
しかし今の所、実際に迎撃できるミサイルを装備しているのはアメリカ海軍のイージス艦「シャイロー」だけです。

シャイローは来月第七艦隊に配属され、日本周辺に配置される予定です。
333名無し三等兵:2006/07/21(金) 04:44:35 ID:xDQlsKoN
>>332
ご丁寧にありがとうございました。
334名無し三等兵:2006/07/21(金) 06:31:03 ID:???
変な夢を見たんで質問なんですが近い将来憲法が改正されて徴兵制度が作られることってあるんでしょうか?
335名無し三等兵:2006/07/21(金) 06:52:11 ID:???
>>334
そんな大きな組織を維持するに足る財源がありません。
336名無し三等兵:2006/07/21(金) 06:54:38 ID:???
>>334 それは国民の三大義務に一個付け加えるってことですよね。
1 消費税の税率引き上げに対する国民の反応を見てもそうなることは
ほぼありえないなぁと思いますが。

2 徴兵制は大規模な陸軍が必要な場合には役立つかもしれませんが、
人員規模が増すとその分人件費が上昇します。そして一度軍人であったらば
老後、疾病の面倒まで軍がみることになるでしょう。これは防衛費を極度に
増大させ、装備調達、装備開発に回す予算を圧迫するのは明らかだと
思います。従って軍から歓迎されることはありません。

3 予備自衛官関係の制度をみてもなかなかきついものがあります。
現実にどのような志望をもった者が徴兵年齢層にいてどのような訓練をこなせる
のか。各自衛隊でどの程度の人数まで教育できるのかなどの現行制度との兼ね合いの
問題。

4 徴兵制となると大量の青年が銃器の取り扱いを覚えて世間にでるわけですが
そのことの社会への影響。また若年労働力の貴重な何十ヶ月分を兵役で消費する
意味も職業経歴上で必ずしもプラスになるとは限りません。軍は国民教育機関
として機能するかっていうと難しい面があるように思う。
337名無し三等兵:2006/07/21(金) 07:07:05 ID:???
>>334
あー、寝言は寝て言え?
338名無し三等兵:2006/07/21(金) 07:26:31 ID:???
財源もそうだが対象となるべき年令層の人口も減っている。
339眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/07/21(金) 07:58:33 ID:kP5y4n6R
>328
とりあえず、今は時間がないので、これだけ。

FAQに一応この様な回答を掲載しています。
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq08d.html#01274
340名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:06:07 ID:???
だからさ、青年を徴兵しようという旧来の発想にこだわるからだよ
65歳以上を徴兵すればいいんだ
人件費は今の年金の原資を流用すればいい
会社に居座る老害役員もいなくなるから経済の大幅活性化も期待できる
PKOで海外派兵すれば、これまでの経験を現地に伝えて感謝されるだろうしさ
何より使い捨てにできることがいいよな
341名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:08:33 ID:???
それ何て姥捨て山?
342名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:09:36 ID:???
>>340-341
だからさ>>1を読め。
343名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:10:35 ID:???
>>303
BVR戦闘が成立する条件はすごく厳しくて、だから「理想」とされているんだよ
344名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:20:48 ID:???
>>283
2つほど大きな誤解がある
空戦のような激しい旋回をともなう機動では速度を落とすと高度も失なう
シザース機動ではお互いにエアブレーキを使うが、これは相手に後ろを取られそうになったときに
「つんのめらせる」ためで旋回中は有効ではない
前にもすすめたが「フォックスツー」という本が参考になる
これが入手できなければ「現代の航空戦」辺りかな
345名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:22:51 ID:???
軍隊という名の姥捨て山
346名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:26:41 ID:FwYRZkrd
現役のときに戦車やヘリに乗っていた人は、再召集されても乗るものが無いと思うのですが、どこに配属されるのですか?
347名無し三等兵:2006/07/21(金) 08:51:12 ID:f4vT4HjN
>>346
装備を増やさずに兵を増やしても単に食料等の負担が生ずるだけなので、
再招集が生じるという条件下では戦車やヘリも増えており、
それに乗せることになると考えるべきでしょう。
それでもなお、と仮定を重ねたくなったら派生議論スレで続けてください。
348名無し三等兵:2006/07/21(金) 09:09:33 ID:???
おはようございます。質問です。
昨日社会の授業で疑問が出たので質問します。

軍事費は米国は3500億ドル、日本が500億ドル、韓国に至っては100億ドル超なのに
どうして米国には70隻以上のイージス艦を揃えられるのに、
韓国は6隻配備する計画を立てられるのに、日本は4隻しか持っていないんですか
日本は世界第2位(第3位?)の軍事費だそうですが、このお金をいったい何に使っているんでしょうか?
349名無し三等兵:2006/07/21(金) 09:12:22 ID:???
5隻目がこの春に就役しますが何か?
6隻目もこの夏に進水しますが何か?

韓国さんのは第1パッチ3隻も実現怪しいですが何か?



ついでに、日本の6隻は最新システム搭載する(就役済の艦も改装でアップデートすることが決定済)けど、
韓国のイージスシステムはダウングレード版ですが何か?
350名無し三等兵:2006/07/21(金) 09:16:59 ID:???
「この春」って表現はどうか
351名無し三等兵:2006/07/21(金) 09:29:39 ID:???
しかし韓国はKDX-2を12隻とかイージスKDX-3を6隻とか
日本の「なみ」「あめ」に相当する汎用フリゲイト20隻以上とか
ついでに独島級2・3番艦追加建造とか
さらにはAIP潜水艦18隻とか

お財布の中身考えてないとしか思えんような景気の良い計画ぶち上げてんなー。
352名無し三等兵:2006/07/21(金) 09:32:08 ID:???
計画たてるだけならただだしな。
まあ、煽るだけ煽っておいて、あとどうするのか興味深いが、あの国のことだから、なんの問題もなく
なかったことになりそう。
353名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:10:13 ID:???
計画だけなら台湾にだってイージス艦導入の話があったさ
かなり具体的な計画がな
354名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:13:34 ID:kcLgtMLW
「ロシア語で考えるのだ!」 の元ネタって何ですか?
355名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:19:51 ID:???
>>354
映画「ファイアーフォックス」から

クリント・イーストウッドが旧ソビエトから超ハイテク戦闘機を奪取する話で
この戦闘機がサイコミュっぽいシステム搭載のスゴいやつだったが
攻撃するのにロシア語で思考しないとFCSが動かないって言う設定だったことから来たセリフ
356名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:20:05 ID:???
ファイアーフォックス
357名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:21:26 ID:???
オブイェークト。
358名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:23:00 ID:???
359名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:23:42 ID:kcLgtMLW
>>355
>>356
ありがとうございます。
360名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:24:42 ID:???
>>353
今やスペインが5隻目を計画し(承認済、軍は6隻目を要求中)、
ノルウェーが5隻建造してるご時勢だから>イージス艦。

ただし、これらの要目は調べておく必要があるぞw
361名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:43:32 ID:???
ノルウェーのは小型化されたSPY-1(F)だがね
362名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:47:40 ID:???
オーストラリアもイージス導入だっけか。
ただ今んとこ、アメリカ並の豪華仕様は日本だけ。
それに大分ランク落として韓・豪。
さらにランク落としてスペイン。
とことんランク落としてノルウェー。

んで、台湾が豪華仕様イージスつうかまんまアーレイバークの導入をアメちゃんに要求中。
363名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:48:51 ID:???
How to use usa army ?
364名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:51:34 ID:???
アメリカ並みのベースライン7を導入するのは今のところ日本の愛宕だけだろう
初期型と比べるとコンピュータの性能が数百倍になっているらしい。
365名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:52:54 ID:QcgWLAFH
1 ASM-2もAAM-4も矢のような形をしていますが、アレはどうやってよう力を得ているのでしょう?

2 また、これらのミサイルが飛んで行く時、後ろから見ると

こうなっているのですか?それとも、
×こうなっているのですか?

3 戦闘機が対空ミサイルを撃たれた場合、
海面スレスレを飛んでさけるというのは効果があるのでしょうか?
アクティブレーダー誘導のミサイルの場合は、ミサイルのちいさなレーダーでは
シークラッターに紛れて目標の発見が困難になりそうですが。
366名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:53:01 ID:???
>>364
TMD対応改装に併せて既存のこんごう級もアップグレード予定でつ。
最終4番艦のちょうかいだけは比較的新しいんで予定なしだったかな?
367名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:57:01 ID:???
>>365
ミサイルの翼は姿勢制御の用だけです。
飛行のための推進力は全部ロケットに頼ってます。
368名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:57:51 ID:dpKyLBW2
AKの銃身を覆う被筒部分ですが、西側諸国の自動小銃の多くが銃身先端近くにある燃焼ガスを取り込む部分
まで被筒に覆われているのに比べて、AKは銃身を覆っている範囲がやけに短いです。
なぜあんなに短いのでしょうか?
逆に言うと西側諸国の銃の被筒部分がAKより長いのはなぜでしょうか?
369名無し三等兵:2006/07/21(金) 10:57:58 ID:???
>>367
ただ、巡航ミサイルのような例外もないではないですけどね。
あれはプチ飛行機といってOK。
370名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:19:37 ID:???
>>365
だからね。大多数のミサイルは直進するとき、極端に書くと

 /

の姿勢で飛行してるんですよ。
371三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2006/07/21(金) 11:20:57 ID:???
>>368
設計者の意図によって色々考えられますが、参考にしたとされるM1と比較しても短いですね
この被筒の長さについては、手を添える位置を決める為かと思われます
実際、改良型のAKMではこの部分に突起を付ける事で銃の向きを把握し易くし
腰溜めでの射撃時の銃口の制御を容易にしています
また西側諸国の場合被筒の長さについてはAR15(M16)辺りではなく
セトメライフル(G3系列)を参考にしたため類似した形状になった物と思われます。

もっともこれらは個人的な考え方を元にした解釈ですのでご参考までに。
372名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:31:55 ID:QcgWLAFH
>>367
thx
てことはAAMは心持ち上むきに発射させるのですね?
でもそれだとスパローなんかの場合目標から跳ね返って来る誘導波をキャッチでしょうか。
あと、シースキマーミサイルがエンジンに頼って浮いているって効率悪そうな。

>>370
つまり、後ろから見てXってことですか?
373名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:34:43 ID:???
>>372
ちゃうちゃう。発射されたミサイルが自動的に / の姿勢をとるの。
それにほとんど ― なんで誘導波なんかはもーまんたい。
上向きつっても本当にごくわずかなわけよ。そのくらいロケットの推力が強力なのです。

+もXもどっちもアリ。
ミサイルに与えられた飛行特性によって異なる。
374名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:44:28 ID:7ag8dH7Z
>>373
なるほど、横から見て、ですか。
thx.
375名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:44:29 ID:???
>>372
だから例外はあります。
おっきな翼を一対横に張り出したタイプのミサイルは揚力を利用してます。
そうでない、四方に等面積のちっちゃい翼を出してるタイプはほぼロケット推進オンリー。
376名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:47:50 ID:7ag8dH7Z
thx
よう力を使用するのと、推進力を直接使用するのでは、
どんなメリットorデメリットがあるのでしょう?

それと、催促するようで嫌ですが、>>365の3、埋もれてしまうと困るので、
答えられる方、よろしゅうm(_ _)m
377名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:51:58 ID:PE6QwoOv
昨日の朝だったか、テレビに出てた専門家の方が、
「ハマースはアラブでは八割近くの民衆から支持を受けている」と語っているのを聞いたのですが、それって本当ですか?
ハマースとかの原理主義勢力って人気なんでしょうか?
378名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:52:35 ID:???
とにかく翼がつくわけですからサイズ的にデカくなります。折りたたむつっても限度があり。
なのでほとんどは巡航ミサイルのように大遠距離まで飛行する必要があるタイプです。
当然搭載母体も限られます。

上でも書いたとおり、このタイプのミサイルは小型の無人飛行機なんです。
379名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:52:44 ID:???
>>376
水面のクラッターによる欺瞞を望んでも、相手のミサイルがIRミサイルだったり
敵母機から誘導されるタイプのミサイルだった場合意味無いでしょ。
それにシークラッター程度では、よほどのステルス性能がなければ紛れるのは困難
フィルターにかけるだけで終了。
380名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:58:36 ID:???
>>377
ハマスは自爆テロだけじゃなくてボランティアをやったりしている。
また、昨今のイスラエルの強硬路線への反発から支持が集まっているものと
思われる。
そしてそもそもいまパレスチナでは選挙でハマスが勝利していたはずなので
八割かどうかはしらないが、かなりの支持率があると見てよい。
381名無し三等兵:2006/07/21(金) 11:59:28 ID:???
>>377
8割かどうかは知らんけどパレスチナあたりで支持が大きいのはホント
でもそれは原理主義だから人気があるわけじゃなくて、今までの政権に失望したからとかが大きい
アラファト死んじゃって、カリスマ性のある指導者がいなくなっちゃったし
382名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:01:19 ID:PE6QwoOv
>>380-381
あいやー・・
原理主義組織も、テロだけじゃなく、慈善事業みたいな事もやってんですね。
有難うございました。
383名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:01:41 ID:???
徹底的に腐敗する世俗の政権と、ゴリゴリの原理主義だけど腐敗していない一派
民衆が支持するのはたいていの場合後者なんだよね。
タリバンが成長したのも同じ
384名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:08:46 ID:7ag8dH7Z
>>378
ありがとうございマス

>敵母機から誘導されるタイプのミサイルだった場合
フム、反射波を処理して目標を判別するのは味噌の役目だから
アクティブ誘導だろうとセミアクティブ誘導だろうと大差ないのでは?

>シークラッター程度では、よほどのステルス性能がなければ紛れるのは
>困難フィルターにかけるだけで終了
つまり海面スレスレににげても殆どいみがないってことですか……。

見通し線外射撃能力をもつアクティブレーダーミサイルを相手に、
起伏の多い土地で、地面スレスレを逃げるのはどうでしょう?
385名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:14:44 ID:???
>>384
セミアクティブレーダーホーミングは発射機が誘導を行うので、ミサイルは電波発射を行わないし
当然識別も行わない。

アクティブレーダーホーミングの場合も、中間誘導を行えばまず欺瞞されない。
少なくともクラッター程度で欺瞞されるわけがない。

>見通し線外射撃能力をもつアクティブレーダーミサイルを相手に、
>起伏の多い土地で、地面スレスレを逃げるのはどうでしょう?
そこまでたどり着く前に撃墜されるだろ
初めから起伏の多い地形で匍匐飛行するならともかく
ミサイルの速度をご存じ?
386名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:26:52 ID:dY4UXoPy
1、電子戦の概念はいつ頃からあったのか?
2、日本がアメリカより先に、ジェット気流を発見して風船爆弾を作ったって本当?
387名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:28:12 ID:???
>>386
電子戦は日露戦争のころからあった
388名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:29:26 ID:??? BE:135130043-
1、9mm=38口径ってことでおk?
2、リボルバーとオートマチック拳銃の弾(38口径と9mm)は互換性はあるのですか?
3、9mmパラを使えるリボルバーはあるの?
389名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:29:56 ID:7ag8dH7Z
>当然識別も行わない
?スパローなんかだと目標からの反射波を当てにして誘導されますが、
この際、誘導波の中にも母機と目標の位置関係によってはクラッターが混じりますよね?


>たどり着く前に撃墜
質問の仕方を変えます。
起伏の多い地形で匍匐飛行している機体を、見通し線外射撃能力をもつ
アクティブレーダーミサイルではどのくらい対処できるんでしょうか
390328:2006/07/21(金) 12:42:04 ID:8oM2Mt/Q
>>339
とりあえずありがとうございます。
391名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:47:58 ID:???
>388
次回からID出すように
1:OK
2:サイズは直径だけではない。そして弾のサイズが異なれば互換性は無いと考えるのが無難。
3:ある。余りメジャーではないが。
392名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:49:58 ID:???
>>388
2、ない。リボルバーで撃つにはリムっていうシリンダーに弾のケツを引っ掛ける出っ張りが必要で
リボルバー用の弾にはリムがあるけど9パラみたいなオート用の弾にはリムがない
だからシリンダーに入れても下に落っこっちゃう
逆にリムのある弾はたいていオートのマガジンに入らない
3、リムなしの弾を撃つリボルバーもあったような気がする。これは詳しい人がいるはず
393名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:54:40 ID:???
>>382
彼らにとっちゃ、テロも慈善事業も「神のために」おこなう意味ではなんもかわらない。
「神の敵」を倒すためにおこなうのがテロ。
「神の僕」たる同胞を助けるのが慈善事業。
394名無し三等兵:2006/07/21(金) 12:54:43 ID:??? BE:202695236-
>>392
サンクス
395名無し三等兵:2006/07/21(金) 13:49:04 ID:9FUOWECw
「ミリ哲」とは何ですか?
396名無し三等兵:2006/07/21(金) 13:50:37 ID:???
>>395
以前居たコテハンのことです
397名無し三等兵:2006/07/21(金) 13:53:27 ID:/KAapA75
映像の世紀の1シーンで
チェコが総動員をかけた時に自転車を押してパレード(?)
をしている映像があるのですが
日本軍の銀輪歩兵のように自転車を主な移動手段とした
軍隊は結構多かったのでしょうか?
今でも自転車を活用している軍はあるのでしょうか?教えて下さい
398名無し三等兵:2006/07/21(金) 13:54:35 ID:???
つスイス陸軍

自転車てのは今でも極めて有効な移動手段なんで世界中で利用されてます。
399名無し三等兵:2006/07/21(金) 13:59:23 ID:/KAapA75
>>398
速レスありがとうございます
スイスですか・・・山岳地帯で自転車乗ってたらマタズレ起こしそうですね
400名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:00:20 ID:???
つうか自衛隊にもあるし。
マウンテンバイクだが。
401名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:07:02 ID:???
>>395
自衛官だというのが詐称だとばれて遁走したコテハン。
今は名無しで最悪板あたりをうろついている。
402名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:10:20 ID:/hEsWC15
イージスと地上基地のレーダーはどっちがつおい?
403名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:11:15 ID:???
404名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:22:23 ID:???
地上の方がでっかいレーダーサイト作れるし高いところにおけるから、圧倒的につおい。
405名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:29:31 ID:???
>>386
風船爆弾は現実に使用された
アメリカ本土にも着弾したが、炸薬量が少なくてあまり意味はなかった
406名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:30:30 ID:???
>>405
ということになっている。
現実にはアメリカはBC兵器を積み込まれる可能性を恐れ、
ものすげー神経質になってた。
407名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:46:59 ID:/hEsWC15
テポドンと風船爆弾はどっちがつおい?
408名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:56:44 ID:n0x9QXSz
爆撃機の正しい運用方法を押してください
どんな時に使うのでしょうか?
攻撃機で充分なのではないか、と思うんですが・・・
409368:2006/07/21(金) 14:56:55 ID:2PwKkSG8
>>371 レスありがとうございました。AKの被筒が短く、銃身がむき出しの部分がけっこうあるので
射撃後そのむき出しの銃身に触れて火傷する恐れは無いのだろうかと疑問に思って質問させて頂きました。
410名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:06:49 ID:dY4UXoPy
>>405-406
ああ、自分の質問は「ジェット気流と発見したのは日本が先か?」ってことです。分かりにくい書き方ですみません。
411名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:06:51 ID:???
>>408
一口に爆撃機といっても艦爆から戦爆まであります
せめて時代を指定してください
412名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:10:54 ID:jVH98Sk8
>>371 に蛇足

銃身長の問題もあるでしょう。
AK(AK-47)の銃身長は415mm。対するにM16A1は508mm。FN-FALで533mm。
銃身長が短ければ、当然被筒も短くなります。
413名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:12:37 ID:???
>>398
スイスは自転車部隊廃止したんじゃ‥
414412:2006/07/21(金) 15:16:18 ID:jVH98Sk8
カービンなんかだと、もとの銃の被筒を流用するので銃身長の割りに被筒が長いこともあります。

>>409
剥き出しの銃身に触れると火傷することはもちろんありますが、メンテナンスを考えると
あまり覆ってしまうのも問題です。

ただガスシリンダーが柔い場合はこれを保護する意味で被筒を被せることもあります。
AKシリーズは頑丈が売りなので、多少重いかわりにそんな必要がない、という面があるかも知れません。

また7.62×39mmの弾薬は火力が小さく、発射速度もAKは比較的遅い部類ですから、
銃身は熱しにくいかも知れません。それが被筒の長さに関係しているかどうかはわかりませんが。
415名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:20:13 ID:jVH98Sk8
>>408
例えば、前進基地が得られない場合や敵の深部に攻撃をかけたい場合、
一般に攻撃機では十分な航続距離が得られず、航続距離を優先すると十分な弾量が積めません。
近くとも長時間滞空していつでも、いつまでも爆弾を落とせる、というのも爆撃機の利点です。

弾量自体、例えばF-15EとB1BやB52ではまるで違います。
といって10倍の機数で侵攻したら途中までの給油だけでもたいへん上、いろいろな意味で目立ちます。

最近のものであればステルス性の問題もあります。F-22がステルス機だと言っても、B2には勝てないわけです。

逆に比較的近距離にそこそこの爆弾を落とす場合、大勢で押しかけていい場合、
敵の対空戦力がさほどでない場合には攻撃機でもOKとなるでしょう。実際、そうしています。
416名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:21:04 ID:jVH98Sk8
>>407
てぽどん。風船爆弾は大した話題にならなかったが、てぽどんは世界のアイドルになった。
417三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2006/07/21(金) 15:47:27 ID:???
>>414
蛇足ながら、AKは百発も連続射撃すると木製の被筒が燃えますw
>>388
ついでに.45ACPが使用可能な回転式拳銃はS&W及びコルトがらM1911の代用品として制式採用されていました
ハーフムーンあるいはフルムーンクリップと呼ばれる装弾子を使用するもので、これは戦後日本に払い下げられ
警察官に支給されていました
9mmPARAはS&Wとマテバ社から、それぞれ対応する物が販売されています
また.357Magnumや.44magnumを使用する自動装填式拳銃は
IMI/マグナムリサーチ社のデザートイーグルがあります。
418名無し三等兵:2006/07/21(金) 15:49:36 ID:mlz/3vUp
>>410
http://www.kousou-jma.go.jp/share/publication/archive/2005/jouabs_6500.htm
発見したという事ならこの人が一番最初の模様。
ただ、発表当時は世界中から華麗にスルーだったらしいし、これはあくまで発見した人が日本人というだけで、
「“日本”が世界で初めてジェット気流を発見した」とは言えないだろう。
日本(帝国軍)とアメリカ(米軍)のどちらが先にジェット気流を知っていたか、あるいは研究を始めたかまでは俺ではわからん。
ただ、先に“利用”したのは風船爆弾だろうけど。
419名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:04:51 ID:tBnCOm4+
最も多くの数が製造されたボルトアクションライフルはKar98なのでしょうか?
420名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:06:38 ID:???
スプリングフィールドかエンフィールドの方が多いんじゃない?
421名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:26:30 ID:cYZ3xr2D

ちょっと聞きたいんだけど

軍板で日本に不利な事を言うと嫌日厨、
韓国に不利な事を言うと嫌韓厨、
中国に不利な事を言うと嫌中厨、
ロシアに不利な事を言うと嫌露厨などと速攻で腐されるんだが……


軍板って建設的な議論をする気がないのか?
俺ニュース関係やサブカル関係を中心にあちこちの板を放浪してるけど、ここまで
決め付けの激しい板って見たことない。
422名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:29:11 ID:???
>>421
2ちゃんはどこ行ってもそんなモンだ。諦めれ。
423名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:31:34 ID:???
>>421
そう思ってるあなたが一番建設的で無い人です
424名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:32:18 ID:???
>>421
多分2ちゃんねるだからなのでしょう。
まぁあまりそういう書き込みは気にしない、目を通さないことです。
わざわさ変な影響を受けることはない。
425名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:32:31 ID:???
>>421
一種のじゃれあいなので気にしない

表面だけしか見てない奴はそうだし
ちゃんと文脈等から解る奴は解る

解るもの同士でちゃんと話は通じてるから気にするな
426名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:35:04 ID:???
嫌2ちゃん厨の誕生だな
427名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:38:43 ID:???
つまらない釣りに盛大にひっかかってるなw
428名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:54:14 ID:cYZ3xr2D
>>422-427
こっちは真面目に聞いてるのに、レスの半分は煽りか……やっぱりこうなるんだな。
あくまで俺の経験から受けた印象だけど、いくら2ちゃんだからってそこまで閉鎖的なコミュニティ性の
板ってそうそうないし。情けないね。真剣に答えてくれた人には悪いけど。
自分が軍オタであることが、社会に広く受け入れられないコンプレックスでもあるの?
いちいち煽りを入れないと話も出来ない?人が真剣に話してるのに、
そういうあてこすりや嫌味でごまかすのって男らしくないと思う。
429名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:55:50 ID:???
第二の釣り針が落とされたぞw
430名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:57:36 ID:???
おちんちんが大きくなるんですが、病気なんでしょうか?
431名無し三等兵:2006/07/21(金) 16:58:58 ID:???
>>421
それはあなたがこの板の断片しか見る事の出来なかった不運な人だからです
432名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:00:33 ID:???
>>428
そりゃあアンタの書いた内容にもよると思うが。
自分の主張が革新的だったりする割りに、論拠を示さなかったりしたのでは?
433名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:02:11 ID:???
質問でもないただの釣りに丁寧に相手するのは良いけどそろそろ誘導した方がいいんでないの。
434名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:21:40 ID:???
ばかだな
放置すりゃいいじゃん
ここのおもちゃになってくれるだけの根性も知識もなさそうだしな
ああ、台湾ちゃんは今どうしてるんだろう
435名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:23:02 ID:???
>>428
人の多いスレッドほど雑音が大きくまともな議論が成り立たない傾向があると思う。
んでこのスレの人の多いスレは軍オタだけじゃなくていろいろな人がやってくる(あなたみたいに)。
ので、そう見えていると思う。

個人的な感想としては細かいネタのスレだと結構有意義な議論が成り立ってますけども。
436名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:30:11 ID:Z6+IrZQt
航空母鑑「神鷹」や「大鷹」の命名の由来について教えてください。
出来れば、回答が得られる文献名も教えてください。
空母は空の動物が由来となったことまでは、分かったのですが。
図々しいようですが、よろしくお願いいたします。
437名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:35:10 ID:???
>>421
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
438名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:36:08 ID:???
>>436
つ連合艦隊軍艦銘銘伝
439名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:39:42 ID:cYZ3xr2D
>>432
日本軍の父島事件、韓国軍のベトナム戦争での蛮行、中共軍の日中戦争での内ゲバ殺人、
ロシア軍のスターリングラード戦でのドイツ兵捕虜の取り扱いとか……どれも普通に知れ渡ってる話だと
思ってたんだけどね。違うのかな。


>>435
そっか……でも俺は一念発起して軍オタになって嬉しかったから、真剣に議論したかったんだけど、
そういう傾向があるのが事実ならしかたないよね。真面目な質問のつもりだったけど、
ちょっとスレ違いだったかな。ちゃんと答えてくれた人には感謝。では ノシ
440名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:42:42 ID:???
421の言う「サブカル関係」なる板はどの板なのかちょいとだけ興味あるなぁ
いやその2chの板を「サブカル関係」なんてくくりで分類する人始めて見たんで。
441名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:47:00 ID:2qhCOAAs
「中国の核が日本に照準合わせている」というのを、他のサイトでもよく見るのですが、実話なんですか?
442名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:51:04 ID:???
>>441
中国の持ってる核弾頭付きミサイルの射程と配備数を調べてみてください。
443名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:53:30 ID:???
>>441
そらー中国軍の偉い人しか知らないんじゃないかと思います。

確度の低い俺の推測で良ければICBMやSLBMの類はあまり弾頭がないので、
ロシアやアメリカといった核保有国の方に照準が合わせられていると考えた方が自然ではないでしょうか。
状況応じて台湾に向けられているIRBM、SRBMの類の照準が日本に向くということはありそうですけれども。
444名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:54:33 ID:???
ロシアを目標から外したら日本を狙うしかないわけなんですね
445名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:54:40 ID:IC817LfD
自衛艦で使われるヘリ甲板のマーク(?)には護衛艦などで使われてるやつと
「おおすみ」などそれ以外の艦で主に使われてるやつの2種類がありますが
なんで2種類あるのでしょうか?
その2つには使い勝手の違いがあるのでしょうか?
446名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:58:15 ID:???
着艦ゾーンの広さが違うんだもの
他の艦と違ってあたり前
枠の外はヘリの重さに耐える強度がないってことぐらい知ってるだろ?
447名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:00:08 ID:2qhCOAAs
ありがとうございます。
平時においても、核の照準を合わせるのは珍しいことではない、ということなのでしょうか?
448名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:16:06 ID:???
>>447
ICBMのように長距離を飛ぶミサイルは、発射命令が来てから
弾道計算して発射すると間に合いません(敵側の先制攻撃で
発射する前に潰される)。
なので普段から「どのミサイルをどの目標に向ける」という
割り振りを決めて弾道計算をし、照準は定めてあります。

移動式の中〜短距離ミサイル以外は平時から照準完了状態
なのが普通。
449名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:19:32 ID:YTbAieut
弾道ミサイルって音速の何倍も何十倍ものスピードで落ちてくるから
音もなく落ちてくるでOK?で、着弾後に飛行音とか爆発音とかが聞こえる
(生きていたら)でOK?
450名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:19:38 ID:2qhCOAAs
>>448
弾道は計算済みなのですね。有難う御座います。
451名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:24:21 ID:???
>>449
何十倍まで、とはいかないが。

少なくとも自分が被害を受ける範囲にいたら飛んで来る音を感知する
余裕はない。
452名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:27:46 ID:???
>>430
病気なのでいますぐへし折ってください。
453名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:28:37 ID:???
戦闘機乗ってるとき我慢できないくらいケツがかゆくなったらどうするんですか?
454名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:30:01 ID:???
455名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:48:36 ID:???
>453
そういった質問は、ここよりも専門のスレに行った方が知識のある人が多いので、
より詳しく回答を得られると思いますよ。

笑心者スレの方で質問されるのが良いかと思います。
456名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:55:47 ID:uV1uIr9c
120mmの戦車砲弾は結構重いと思うんですが
装填手は非常に屈強な兵士しかなれないんですか
それとM1A2のAP弾の重さを教えてください
457名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:56:36 ID:???
>>456
つ「自動装填装置」
458名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:07:33 ID:Z6+IrZQt
>>438
ありがとうございました。
早速調べてみます。
459名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:10:41 ID:???
戦争による株式の値上がりで一財産築くのは可能でしょうか、日本でも景気の良いその手の話があるようですが
460名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:28:05 ID:0r9+53C7
2chをはじめとしてMASDFというサイトの話が出ると必ずと言っていいほどそこのサイトは信用できない云々と書き込まれるのですが、
いったいどの部分が信用できないのか書き込まれているのは見たことがありません。
どの部分が信用できないのですか?
またMASDFはいったい過去に何をやらかしたのですか?
フライトシミュ板もちょっと見てみましたが、荒れ放題で何がなにやらわかりません。
461名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:28:46 ID:???
>>455
まじめに気になるんですけど…
不足の事態ってあるじゃないですか
462名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:33:21 ID:???
>>449
小銃弾だって同じようなもの。
463名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:34:36 ID:???
>459
可能か不可能かの話であれば、
戦争だろうが不景気だろうが値下がろうがどんな状況でも
株式売買によって一財産築くことはできる。
464名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:35:12 ID:dY4UXoPy
米軍は世界平和に貢献していますか?
465名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:39:06 ID:Fbbc7ZzJ
戦闘機パイロットは機体から脱出する際は、座席ごと射出されるんですよね?
あやまって風防に頭をぶつけたりしないのですか?
466名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:47:20 ID:2qhCOAAs
米国との同盟を断ち切って、大陸にとっての脅威を無くせば、中朝の脅威から逃げられますか?
467名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:48:20 ID:???
>>465
体を固定してから射出する
468名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:54:30 ID:???
>>456
戦車兵はみんな装填手を経験します。
装填手で経験積んで操縦手、砲手、車長にステップアップしていきます。
469名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:55:31 ID:???
>>465
座席が射出される一瞬前に、風防を先に風防枠ごと火薬で切り離す。
しかし、この方式ではあなたの言うような事故例があり、
現在は風防ガラスそのものを、少量の火薬で破砕する方式もある。
470名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:55:40 ID:???
>>466
脅威が餌に変わるだけです
471名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:58:52 ID:2qhCOAAs
>>470
脅威でなくなったからといって、見逃してはくれないんでしょうか?
472名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:01:43 ID:???
>>471
「ねえ!私、何があってもおまわりさんに訴えないから、
ヤクザさん、密室に私と二人きりでもレイプしないでくれる?」
・・・レイプされないと思いますか?
473名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:06:23 ID:???
>>471
国際社会ってのは「仁義なき戦い」とか「荒野の決闘」みたいな、アウトローな側面があるんですわ。
善意に期待するとロクなことはありません。
474名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:10:20 ID:2qhCOAAs
そうなんですか。。
かの国がよく、「米帝と、それに組する日本〜」と言っているので、「米国と関わらなければ、うまく生き残れてウマー」と考えたのですが。。
回答ありがとうございます。
475名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:11:55 ID:???
そこで革命ですよ
476名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:17:03 ID:U6kR2XIN
秩父型巡洋艦のスペックを教えてください
477名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:19:10 ID:???
478名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/07/21(金) 20:20:34 ID:???
>>445
扇型の着艦標識は、主に護衛艦で用いられるもので、対潜ヘリコプターの着艦標識です。
×型で中央に○が入っているのは、大型輸送ヘリコプターが着艦できることを知らせる
着艦標識です。
479名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:24:24 ID:???
>>476
それどこんちの巡洋艦?
480名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:29:03 ID:U6kR2XIN
>>479
アメリカ人の見た幻覚のです
481名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:32:16 ID:???
>>480
分かってるなら質問すんな馬鹿
482名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:33:54 ID:U6kR2XIN
いや馬鹿にしてるんじゃなくて誤認した秩父型巡洋艦の性能をどう見積もっていたのか知りたいんですよ
483名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:37:51 ID:???
>>472
オメデタイなw
484名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:39:02 ID:???
>>473
それ何百年前の話?w
485名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:42:47 ID:???
今でも似たような罠がある。
486名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:45:58 ID:???
>>482
所謂『超巡洋艦』と考えられていたようだ
487名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:49:01 ID:oj8itGuz
単語(用語)関係の質問です。

自衛隊を含め軍事文献でも「榴弾砲」(英語:howitzer:「ハウィッツアー」)を
「ハウザー」と呼称しています。(当然「パックハウザー」なる単語も見受けます)。
独・仏語にも該当がありませんでした。この「ハウザー」とは元は何語なのでしょうか?。

もしくは旧海軍がペナントをペンナントと称したローマ字読みの類なのでしょうか…。
488名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:49:16 ID:???
>>484
現在進行形です
疑問があるならレバノンに行って国際社会の善意を訴えて来て下さい。
誰にも相手にされないでしょうが。
489名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:50:31 ID:???
榴弾砲はオランダで発明されたので
490名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:51:39 ID:+tAyrTKg
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  一等自営業閣下助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   昨日まで動いていた猫侍が
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
491名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:53:17 ID:U6kR2XIN
>>486
レスありがとうでした
492名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:55:13 ID:???
>>474
理屈と膏薬はどこにでもつくという諺を知ってください。
あんなもの、自己正当化のための方便です。
493名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:58:09 ID:???
>>490

スレちがい。
笑心者スレへでもいけ。
494名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:59:16 ID:QL0HC/La
第一次中東戦争についての質問です。
軍事板常見問題ではイスラエルはユダヤマネーで枢軸国・連合国関係なく
武器を買い漁ったと書いてありますが、その中に日本製のはなかったのでしょうか?
495名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:04:53 ID:???
「私」がブスだったりババァだったりしたらレイプされないだろ
幼児やオトコだったら…最近はどこの業界も変態だらけだからな
496名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:05:11 ID:???
>>494
占領下日本の時代、日本製の武器はほぼスクラップになっていますので
市場に出回りません
生産もされていないし。

その時代、最大の日本製武器のユーザーは人民解放軍ですが
彼らも武器不足なので。
497名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:07:35 ID:xIAdnGaM
太平洋戦争期の下賜品について
どんなものがあったか知りたいです。
498名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:10:15 ID:???
フィンランド経由で三八式歩兵銃が独立直後のイスラエルに持ち込まれたという話を軍研か何かで読んだな
たしかエルサレムの博物館に展示してあるような
499名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:11:34 ID:???
>>497
たばこ
500494:2006/07/21(金) 21:12:29 ID:???
>>496
迅速な回答ありがとうございます。
フィンランドの冬戦争時に活躍した大砲のように鹵獲品なんかで
流れたものはないのか?と思っていました。
501494:2006/07/21(金) 21:15:44 ID:???
>>498
あったんですか、しかもフィンランド経由とは・・・
でも三八式ではイスラエルでは実戦には使われてないですよね、評価も低そう。
502名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:16:18 ID:???
>>499
レスありがとうございました。
503名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:16:58 ID:???
>>478
あーなるほどその違いでしたか
確かにおおすみにはCH-47降りますし
うらがにはMH-53Eが降りますね

>>446の方の回答もみたのですが
いまいち広さの違いというのは腑に落ちなかったのですが納得です
504名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:17:35 ID:???
38とかあっても弾の補給が大変だろうな
505名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:19:37 ID:???
>>495
変態だらけだというのならブスでもババァでも危ないと思うがどうか。

>>499
時計もなかったっけ?
506名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:22:30 ID:???
今度の富士総合火力演習の見学に軽い気持ちでネット経由で応募したら
当選しちゃいました。
当日の行動計画や耐候装備などご教授よろしくお願いします。
507名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:23:59 ID:???
>>506

自衛隊板で聞いて来い。
508名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:24:15 ID:???
時計は贅沢品ということで、昭和15年に廃止されたと思う
間違ってタラごめん、だけど
509名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:24:44 ID:xIAdnGaM
>>505
懐中時計でしょうか?
510名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:25:16 ID:???
>>504
海賊に使われていた事もあるらしい
511名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:28:48 ID:???
>>497
未成年者には菊の紋章の入った落雁だったり。
512名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/07/21(金) 21:32:16 ID:bDRSa0ft
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


158 :名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:03:32 ID:syRv8sFi
経済的な均衡回復が実際に戦争を動かす深層の構造であると聞いたのですが、
具体的にはどのような例があるのでしょうか?

195 :名無し三等兵:2006/07/20(木) 22:44:07 ID:X7wH+/AW
コクピットのMFDに映るものは全て録画されてて
スキャンコンバータみたいのを通して出力させて
ニュースで流れる夜間爆撃映像になるんでしょうか?

487 :名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:49:01 ID:oj8itGuz
単語(用語)関係の質問です。

自衛隊を含め軍事文献でも「榴弾砲」(英語:howitzer:「ハウィッツアー」)を
「ハウザー」と呼称しています。(当然「パックハウザー」なる単語も見受けます)。
独・仏語にも該当がありませんでした。この「ハウザー」とは元は何語なのでしょうか?。

もしくは旧海軍がペナントをペンナントと称したローマ字読みの類なのでしょうか…。


以上です。よろしくお願いします。
513名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:39:36 ID:WM1FhqIn
ぶっちゃけ軍事に転用可能な技術を北に流している企業はどこ?
514名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:45:21 ID:???
いや、現代では軍事転用ができない民生技術なんかない
515名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:47:31 ID:???
>>513
全ての技術は軍事に転用可能です。

特定の技術を流す場合罪になりますが、その手の話をしっている人は話せないし
知っていて話せる人はすでに検察に通報しているでしょう。
516513:2006/07/21(金) 21:53:29 ID:WM1FhqIn
なんだかんだ言っても軍事技術の流出を抑えることは不可能って事なんですね、
アメリカとかはどうしているのでしょうか?
517名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:54:52 ID:???
>>516
ヒント:秋葉原一周で相当高度なデバイスが構築可能
518名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:56:30 ID:???
>>516
ヒント:外交行李は税関でもノーチェック
519名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:05:03 ID:mz1IK6Vo
自衛隊の戦闘機パイロット1人育成するのに100億円かかると
聞いたのですが、本当ですか?
520名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:05:52 ID:???
めんどくさいからちょっと詳しい金額はパスだが大体5億円くらいだった気がする
521名無し三等兵 :2006/07/21(金) 22:09:49 ID:???
>>519
イーグルドライバーの育成費が五億くらいか…
100億ってのはイーグルの調達価格では。
522名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:40:48 ID:ceGQVEHH
日本兵がサーベル持ってるのはよく見るんですけど、アメリカ軍が太平洋戦争で
サーベル持ってるのは見たことがないんですが、日本だけだったんですか?
523名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:43:57 ID:???
>>522
太平洋戦争時の日本兵はサーベルを持っていません。
524名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:49:32 ID:???
>>522
アメリカ軍人でも儀仗隊の指揮官はサーベルを持っています。
525名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:50:38 ID:???
>>464
「米国主導による世界平和(パクス・アメリカーナ)の実現」に貢献しています。
526名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:53:57 ID:YZhlW3fc
韓国の朴正煕大統領暗殺事件について質問です
事件当日暗殺に協力した部下5名は
金載圭が大統領と警護室長に対して殺意を持っていた事を知っていたんですか?
527名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:07:36 ID:???
>526
いた違い.ハン板もしくは世界史板へ
528名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:09:09 ID:YZhlW3fc
了解しました
529名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:12:37 ID:RkCbECIG
敵の将兵を捕虜とした場合、どのような利用価値があるのですか?
530名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:14:52 ID:???
>529

捕虜として敵に拘束されてる味方兵との交換の材料にできる。
531名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:15:18 ID:???
>>529
・情報が聞き出せる(会話テク次第)
・懐柔してこちらに好印象を与え、敵の士気を下げれる
・捕虜交換でこちらの捕虜と交換できる

こんなもんか。
532名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:17:22 ID:jSy83ea9
>>529
情報源として利用するのが最上の方法。

労働力としても利用できるし、宣伝にも使えるが、どちらも国際法の制限があるので、
あまり大々的には使えない。
533名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:19:48 ID:???
>>529
いつの時代の話だ?

昔だと相手に身代金払わせて国庫に入れるってのもあったぞ
534529:2006/07/21(金) 23:19:55 ID:RkCbECIG
ありがとうございます。
連投すみません。

>>・情報が聞き出せる(会話テク次第)

これなんですが、
自白剤を投与したり、
「吐かないと殺すよ」と脅したら国際法違反なのですか?
535名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:20:53 ID:???
>>534
もちろん国際法違反。


そのことと、実際に行われるかどうかは別の問題ではあるけれどもね。
536名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:23:06 ID:jSy83ea9
>>534
名前、階級、所属などは回答する義務があるけれど、
本来は答える必要のない情報を無理矢理聞き出そうとするのは、国際法違反です。

だから、国際法の範囲内で尋問するテクニックが必要になるんです。

実際には重要情報を知っていそうな捕虜だったら、拷問したりもしていますが。
537名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:26:56 ID:???
>>534
違反する。
兵士は氏名と階級のみを言う義務があり、それ以外は
話さなくても国際法上は問題はない。
また捕虜は人道的に取り扱わなければならないので
人権に関する国際条約に違反する行為は認められず、
脅迫による自白や薬物投与は人道上問題があるので
行われない

ことになっている。
538名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:34:39 ID:RkCbECIG
みなさん、ありがとうございます。
539名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:36:55 ID:f4vT4HjN
>>456
その通り屈強な兵士が要ります。M1A2のAP弾(M829A2)の重さは20.7kgです。うちの高音用アンプぐらい。
重いと思って持てば「これぐらい」ですむが、小さいだけにけっこう手に力が要る。
秋葉で買ったときには「持って帰ります」が3分後に「無理、タクシー」な重さですな。

狭い車内で不自由な姿勢でがたがた揺れながら何発も装填するのは勘弁。
540名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:45:56 ID:3t7gWcbs
公試ってどのようなスケジュールで具体的にどんなことをやるのですか?
戦前昭和期の戦艦・巡洋艦の公試について教えてください。
541名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:28:03 ID:hcd4mL8G
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147607584/l50
↑のようなスレッドに書き込みを続けているのはどのような方でしょうか?
542名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:30:50 ID:???
>>541
当該スレで聞くか、ひろゆきに頼んでIPでも抜いてもらってください。
543名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:07:23 ID:sN6e6KgU
軍事板FAQのインデックスページの先頭に貼り付けてある
相撲の序二段の結果は軍事で何の意味があるんですか?
有名な軍事関係者の親戚とかなのですか?

相撲はまったく詳しくないのでさっぱりわかりません。
544名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:09:58 ID:???
>>543
その疑問は俺も感じたが
過去あの場所にはサイトのスポンサーがのっていたので、
アレはスポンサーだと勝手に納得した。

まぁこんな答えじゃなくて本当のところが知りたいなら、管理人にメールで聞くなり、向こうの掲示板で聞くなりしてくれ。
545320:2006/07/22(土) 01:23:19 ID:8TPntIm1
>>539

> 狭い車内で不自由な姿勢でがたがた揺れながら何発も装填するのは勘弁。

いや、M1の装填手スペースってメッチャ広いし・・・
もっとも、弾架(弾庫)から抜いた弾をひっくり返せるだけのスペースさえあれば、あとは狭い方が体を委託できて楽だけど。

どっちにしろ、装填動作はさほど腕力を要求されない。
連続して何十発も撃つわけじゃないし。

むしろ戦車への積載作業のほうが鬱
546名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:34:48 ID:Hc8HrVcn
現用B−52の尾部にガトリングガンが撤去された後に搭載されているのは何でしょうか。よろしくおねがいします。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/c/c6/Tail_gun_of_B-52.jpg
547名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:40:33 ID:e25ef6ak
小銃を肩から吊るすベルトみたいのの正式名称わかりませんか
548名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:41:44 ID:ECcW6xGU
>>547
負い紐、又はスリング
549三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2006/07/22(土) 01:42:18 ID:???
>>547
負い革またはスリング
550名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:58:56 ID:cZbcG58J
インドが西側の兵器も東側の兵器も購入してるのは
どちらの陣営に対してもけん制する意味合いですか?
551名無し三等兵:2006/07/22(土) 02:08:59 ID:???
というかパキスタン/中国とかね。
552名無し三等兵:2006/07/22(土) 02:27:46 ID:???
>>550
牽制と言うよりも保険と推測されている。

本当は統一した方が効率的だけど、
何等かの理由により禁輸とかされた時の為にルートを複数持つ。
553名無し三等兵:2006/07/22(土) 02:40:25 ID:yBy0JpOx
1.日本が次期主力戦闘機のX35の開発に加わっていないのは、
 何か理由があるのですか?夢の戦闘機自主開発が始まるから・・・ではないですよね?

2.たまに「和平のためにはまず、こちらの銃をさげるべきだ(http://mltr.e-city.tv/index02b.html#05916)」
  という議論を見かけますが、
  ある程度緊張状態にある国家同士で和平のために自分から銃を下げる(非武装化、
  撤退等)行為を行った前例はあるのでしょうか。また、対立国が一緒にお付き合いして、
  和平を求めた前例はあるのでしょうか?

3.零戦の発動機を栄に決定したのは誰なのでしょうか?
  堀越氏という記述と海軍の決定説と両方の記述をみたことがあるので混乱しています。  
554名無し三等兵:2006/07/22(土) 02:58:17 ID:???
>>553
1だけ。FAQに同内容の質問があるのでそちらを参照。
ttp://mltr.e-city.tv/faq05g.html#05715

他は識者の方待ち
555名無し三等兵:2006/07/22(土) 03:20:33 ID:???
>>553
二千年以上も昔から大小いくらでも例はあるが。
「三舎を避く」って言葉を知らんか?
近くなら米ソ米露の戦略兵器削減とか。
556名無し三等兵:2006/07/22(土) 03:24:24 ID:???
大の例がいくつか知りたいのぅ
557某研究者:2006/07/22(土) 04:25:00 ID:K3lhg82J
http://community.webshots.com/photo/211695958/1214093759052855490GqCTYf
この英騎兵の槍は竹を使用している様に見えるが
どうなのだろうか
558名無し三等兵:2006/07/22(土) 04:37:01 ID:???
槍に出来る竹ならもっと太くは無かろうか
559某研究者:2006/07/22(土) 04:41:18 ID:K3lhg82J
http://www.classicalfencing.com/mcweaponslance.php
上を見ると
どうやら竹を使用して居た様だが
何時頃からなのかだが
560名無し三等兵:2006/07/22(土) 05:04:22 ID:???
>>某研究者
欧州における竹の研究を、任せるる。
561名無し三等兵:2006/07/22(土) 05:14:55 ID:???
るる?
562アフマディネジャド:2006/07/22(土) 06:20:46 ID:mXlHKb4z
質問です。
アラブ諸国がヨムキプール戦争のように一斉にイスラエルに軍事侵攻することはもう不可能ですか?
アラブの軍事大国であるサウジアラビアとエジプトはイスラエルに攻め込むことを完全に放棄してしまったのでしょうか?
563名無し三等兵:2006/07/22(土) 06:44:09 ID:???
>555
>「三舎を避く」 そりゃ意味が違うぞな、もし

晋の文公が城僕の戦いの前に軍を三舎(90里)後退させたという故事からできた言葉。
晋の文公は亡命中に楚の成王に厚遇され、その返礼として中原で相対した場合に軍を
90里後退(三舎を避け)させるという約束をしていた。現在では相手を一目置く、敬遠する
という場合に用いられる。出典は『春秋左氏伝』。
564名無し三等兵:2006/07/22(土) 06:51:00 ID:???
>562
イスラエルに米国の後ろ盾が有る限り、アラブ世界を巻き込んだ全面戦争はもう無いでしょう
565名無し三等兵:2006/07/22(土) 07:38:38 ID:???
>>562
今や核持ちになったイスラエルを、
そこまでやって追い詰めるメリットも無いんちゃうか?
566名無し三等兵 :2006/07/22(土) 07:49:02 ID:???
>>562
アラブ諸国の内勢自体は落ちついているから、昔のように大規模な戦闘が起きることはまず無いと思う。
567名無し三等兵:2006/07/22(土) 07:52:46 ID:???
現在進行形で戦争/内戦をやっている国を教えてください。
568名無し三等兵:2006/07/22(土) 08:01:37 ID:???
>>546
ALQ-161の簡略版、またはその構成機器のどれかだったと思うぞ
名前は161じゃないかも知れないけど
569名無し三等兵:2006/07/22(土) 08:04:57 ID:???
で、この手のレスつけるたびに質問者の予備知識がどの程度なのか不安になるわけだが
ALQ-161が何かわらんかったらググってくれ
570アフマディネジャド:2006/07/22(土) 08:06:45 ID:mXlHKb4z
>>564
>>565
>>566

ありがとうございます。

571名無し三等兵:2006/07/22(土) 08:40:20 ID:MI9b49Rr
大艦巨砲主義という言葉が生まれたのは何時ごろなのでしょうか?
572名無し三等兵:2006/07/22(土) 08:49:05 ID:???
>567

外務省の渡航情報を見てください.。内戦、紛争やってる国の国名が
でてます.
573202保守中隊 ◆tsQRBnY96M :2006/07/22(土) 08:59:30 ID:???
>>567
すごく沢山あるが…

北朝鮮/韓国(休戦中)
ロシア/チェチェン(紛争中)
アフガニスタン/タリバン(内戦中)
イスラエル/ヒズボラ/ハマス(紛争中)
ソマリア(内戦中)
イラク(事実上内戦中)

ざっと上げただけでこれぐらいある。
アフリカのサハラ砂漠から南の国は紛争や内戦のない国の方が少ない。

あと、中国/台湾も一応停戦中みたいな状態かな。
上げるとキリがない。

紛争や内戦でググってみて下さい。
574名無し三等兵:2006/07/22(土) 09:43:31 ID:???
>>567
ソマリアおすすめ。
外務省の渡航情報で「群雄割拠」と明記される正真正銘の内戦状態。
軍閥を旗揚げするならここ。
575名無し三等兵
兵器ってのは、どんなに演習で成功しても実際に全面戦争で使用してみなければ
絶対に進化しないってのは本当ですか?
たとえば、太平洋戦争時にアメリカが空母の運用で制海権を握ったのではなく
大艦巨砲の力で日本を降伏させ、その後も空母を使うような戦争が起こらなかったら
近代化された戦艦がまだまだ今でも現役だったとか。