●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 284

このエントリーをはてなブックマークに追加
293名無し三等兵:2006/07/14(金) 21:57:08 ID:???
GF、飛行機と並ぶ風物詩か・・・
294名無し三等兵:2006/07/14(金) 21:57:14 ID:???
>>291
「軍事板の総意」なんてないよ。
295名無し三等兵:2006/07/14(金) 21:57:20 ID:???
帰れ
296名無し三等兵:2006/07/14(金) 21:57:30 ID:???
>>288
とにかく日本は核不拡散や非核三原則、原子力基本法で核の平和利用以外の活用を
厳しく制限しているのでダメです。
場所がどうとか以前にナンセンスな質問です。
297名無し三等兵:2006/07/14(金) 21:58:04 ID:???
>>288
抵触してるよ。つー訳で帰れ。
298名無し三等兵:2006/07/14(金) 21:58:51 ID:???
>>291
島の消滅を願う人だな。
299名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:01:01 ID:???
日本が国土を削るようなことをするかよ。
300名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:01:02 ID:???
>288
そう思うかも知れないが、「答えが明確に一つである」質問じゃなければ誰も答えられないのだよ。
個々人の考え方によって答えが違ってくる質問では、どうしても議論になってしまう。
そうなるとここの主旨とはズレてしまうからね。
派生に行った方が、内容の濃い話ができるのではないかな?
301名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:02:02 ID:???
>>272 AAAVと呼んでたのですが、最近ではEFVと呼ばれています。

たいていこういうのは海兵隊司令官とか陸軍参謀総長とか海軍作戦部長とか
空軍参謀総長が交代すると呼び方が変わったり計画が変更されたりするのが
常です。それが良い悪いじゃなくてそうする活力があるってことでここは
一つ。
302名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:02:49 ID:???
お願いだから、核厨は派生議論か核武装スレで
303名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:03:38 ID:GyERTq3m
>>292
しかし、それだと核拡散防止に触れますよね?
>>294
何事にも100%というのはまず無いですが、
午後10時台〜1時までのアクセス最盛時間において
特に明確な異論がなければ、それは軍事板の総意と
すべきではないかと思います。パトリオットやミサイル防衛が
決して100%の撃墜率でなくても、配備は行われるように。
>>296
現在はそうですが、NPTでは核の脅威に晒された国の
脱退および核武装は認めていますよね。
304名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:06:53 ID:GyERTq3m
わかりました。派生に移ります。
スレを混乱させてしまいすみません。
305名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:07:05 ID:???
>>303
いい加減にしろ

自分の意見に「軍事板の総意」という飾り付けがしたいのか?


かなり自信が無いのだなw 
306244:2006/07/14(金) 22:08:04 ID:Pldniwq9
>>266 なるほど、レスありがとうございました。
307名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:10:24 ID:zx5WuvJQ
>>281

> しかし、国家にとって安全保障より優先されることなどはないわけで

国家の(最悪のばあい民族の)繁栄存続は一時的な安全保障より、遥かに優先する命題だが?
民族皆殺しの危機出もないかぎり、国際社会での繁栄のほうが安全保障より優先する。
308名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:12:03 ID:???
>303
総意も何も、ここの住人の誰一人として君の意見の後押しなどしてはいないのでは無いかね?
つまり、君の考えの裏付けはここでは得られなかったと言う事だ。
それでも尚、「軍板の総意」だとして何処かに発表するならば、
それは君の捏造と言う事になるんだがね。
309名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:14:08 ID:niCgY9J9
ミサイル迎撃ミサイルって実は気休め程度で全然役に立たないって聞いたんですが本当ですか?
310名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:19:25 ID:???
>>309
湾岸戦争のころなら間違いなく気休め
最近は迎撃実験に成功し始めているので、気休めとは言えない。

といっても大陸間弾道弾や多弾頭弾道弾、飽和攻撃してくる巡航ミサイルには対処できないが
311名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:21:09 ID:???
>>310
何の兵器でもそうですが、「やってみんとわからん」としか言えないです。
つまり>>3
312名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:21:34 ID:???
>>309
それは見方によるな。
現状では、弾道ミサイルを打ち落とせる可能性はかなり低い。
ただ、可能性は低くても迎撃できる可能性があるのと可能性が全くないのとでは、
相手がミサイルを外交カードとして使ってきたときの迫力が違ってくる。
313309:2006/07/14(金) 22:23:18 ID:???
でもその(最近の)実験の場合、わざと被迎撃ミサイルの性能を落として、迎撃しやすくしていたと聞きましたが?どうなんですか?
314名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:25:48 ID:???
>>313
仮想敵国のミサイルの性能に合わせた、と考えてみてはいかがでしょう?
315名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:26:01 ID:???
>>313
初期の迎撃実験ではそのような話もあったが
最近の迎撃実験では、SM3発射可能なイージス艦に演習中突然発射命令を与えて迎撃させるなど
実戦に近づけたことをしているので何とも言えない。

実際に迎撃できるかどうかは、「やってみないとわからない」で収束すると思われ
316名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:26:58 ID:???
電磁波出してるよ
317名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:28:34 ID:???
>313
そのようですね。
まだ実験の初歩の段階ですから、とりあえず当てる事が目的だった様です。
318名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:32:28 ID:???
>>278
日本海溝内が最有力だね 
うまくいけば ばれないかも?
何もなかった、と
319名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:33:58 ID:???
>313 否定派もいれば肯定派もいる。AMRAAMのときでも
そうだったんだけどこういう航空関係の開発はそのうち
どうにかなる場合もある。一方SDIのようにいろいろやって
みて受け継がれているものもある。

MDの場合は実戦配備が始まっているところからしてある程度は
目星がついているのではあるまいか。
 しかし、冷戦期には配備されているからといって有効性が
あるか疑問なものがあったのも事実。

というわけで真相は分からないのでした。
320309:2006/07/14(金) 22:37:34 ID:niCgY9J9
>>310>>311>>312>>314>>315>>317>>319
ありがとうございました
321名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:49:54 ID:???
>>グノタども

前スレの質問の答え、待っとるでぇ。
322名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:51:11 ID:???
つうか枯れた技術ならともかく、MDなんぞ現在進行形で発展中の技術だろ
迎撃率なんつう肝の部分を公開情報で詳しくわかるなら苦労はしない。
323名無し三等兵:2006/07/14(金) 22:51:48 ID:???
>>321
オマエが催促したせいで、前スレで質問して答えを待ってる人全員が迷惑するんだぞ。やめろ。
324名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:05:15 ID:gujrAa6O
戦後、砲兵(野砲)はかなり進歩しましたが、口径100mm以下の迫撃砲はあまり進歩していないのでしょうか?
325名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:09:20 ID:???
>>324
野砲の進歩と同程度には進歩しているが……
勿論システムも含めた話だよね?
326名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:14:23 ID:fBsTrM7n
>戦後、砲兵(野砲)はかなり進歩しましたが、

 たしかに「砲兵」のシステムは進歩したが、「野砲」は大して進歩してねーだろ。
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/m2_155.htm
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/m198_155th.htm
 軽くなったって程度。

>口径100mm以下の迫撃砲はあまり進歩していないのでしょうか?

 野砲が進歩した程度には進歩してる。
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/82_m1937mt.htm
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/81mortar_l16.htm
327名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:17:40 ID:???
>>324
構造自体は余り変わってない>野砲
もちろん通信や観測技術、砲弾の進化は進んだけど

軽迫に関しても構造自体は余り変わっていない
こちらも上記と同じように進化している、ただ弾が小さい分に弾の知能化というのには制約がある
328名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:22:49 ID:sEIihrJ6
現在ガザ地区進攻中のメルカバMKVの報道写真にはM2重機関銃が装備され、
自分の本の写真ではあまり装備されていません。
実戦のみ追加装備ですか?
329名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:27:23 ID:???
>>328
普通に検索すれば車長用に装備されているが?
330名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:29:29 ID:oOloyrUA
日本語を読みこなせない奴は回答しなくてもいいと思うな
331名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:31:34 ID:bVQwXf5h
>>292
> 臨海前核実験のデータを米軍が供給してくれるんなら
> 爆発させる核実験が必要ないんじゃね?

それはね、米が誰にも供給しないデータです。
英国にすら提供しないデータを日本になんか決して与えません。

それはね、そのデータが流れたら大変なことになるからです。
そして日本に与えたら英国に与えるよりなんとなく危なそうだからです。
332名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:33:42 ID:???
>>331
いい加減、釣りにレスするのはやめてくれないか
333名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:43:13 ID:ZTXE13ed
333
334名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:46:52 ID:ELrL6ZZt
イラクでの首切りのまとめとか無いですか?
335名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:47:23 ID:???
正しく使って
楽しい日本語
336名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:48:28 ID:gujrAa6O
>>325-327
ありがとうございました
337名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:49:58 ID:Uf2WNzP+
前スレで回答なかったので再度質問
インド&パキスタンはミサイルに搭載できる核弾頭をもっているんですか?
338名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:50:18 ID:ELrL6ZZt
じゃあ、動画とか
339名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:50:23 ID:???
>>329
イスラエル軍の戦車の場合、
車長用の機銃とは別に、魔改造的に機銃を増設したものもあるようです。

中には射手が砲塔上によじ登って、全身を敵弾にさらしながらでないと撃てないような、
撃つには相当のガッツが要るであろう例もありますが・・・。
340名無し三等兵:2006/07/14(金) 23:50:24 ID:???
>334 ある。ogrish com で検索すると良い。
グロ画像の宝庫なので見るのは自己責任でどうぞ。

それと個人的に思うのだがイラクの内乱で注目すべきは人目をひく
はでなテロや首切り画像や内乱側と連合軍側の宣伝合戦ではなく、
内乱側や連合軍側がどのような活動を普段やっているかにある。
 それこそが報道にもでてきにくく、かつ重要なのだと思う。
341名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2006/07/14(金) 23:51:49 ID:???
342名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM