●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 274

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鷂 ◆Kr61cmWkkQ
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください
 騙り防止のためトリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
 http://banners.cside.biz/army_word1.htm
 軍事板常見問題(FAQ)
 http://mltr.e-city.tv/index.html
 単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
 過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

 前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 273
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149459882/
2鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/06/09(金) 03:23:33 ID:???
【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■ スレを立てる前にここで質問を ■■76
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1149738754/
・創作関連はこちらでどうぞ。
 ■○創作関連質問&相談スレ 14
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149087790/
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
 日本近代史板
 http://academy4.2ch.net/history2/
・ネタを思いついたら
 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 32
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147432419/
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
派生議論スレ7
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148657568/
3鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/06/09(金) 03:24:08 ID:???
質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

・一等自営業先生は仕事を頑張ってください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。

・創作の内容については創作スレへどうぞ。

・未回答質問は>>5以下のどこか。
4鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/06/09(金) 03:25:43 ID:???
○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
 それは知っていても言ってはいけない類のものです
○軍における「歓迎」の意味はさまざまです。初心者はそこも心得ましょう
○誘導されたら従いましょう
○煽られても泣かない
○回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為です。
  回答が得られる質問でも放置されてしまうことがあります。
   少なくとも、次スレまで待つか纏め直しまでは待ってみましょう。
※毎日が日曜日な人もいます。注意しましょう

●極端な設定を持ち出して、説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て、否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする

斯う言う場合、速やかに議論スレに誘導するか、スルーするようにして下さい。
6 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/06/05(月) 07:31:42 ID:???
797 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 17:42:49 ID:???
>>ゴルゴ13は何故M16でスナイパーをしているんですか?

実話:
たかを「今度新しい劇画描くんだけどさ、いま一番かっこいいライフルって何かな?」
知り合いの軍オタ「う〜ん、今だったらM16かなぁ? 一応最新鋭だし」
たかを「ふ〜ん。よく分かんないけどそれにしとくわ」

ゴルゴ13発表

知り合いの軍オタ「狙撃銃だなんて聞いてねーぞ!!」

教訓:
質問が的確でない場合
回答が正確であっても結果が間違っているという事態が生じます。
初心者の皆さんも注意しましょう。
5名無し三等兵:2006/06/09(金) 06:26:00 ID:???
>>1
乙鰈
6名無し三等兵:2006/06/09(金) 08:32:32 ID:???
はいたかおつ
7名無し三等兵:2006/06/09(金) 09:10:02 ID:???
誰かに、>>3になにか挟んでほしかった
8名無し三等兵:2006/06/09(金) 09:52:18 ID:ViDCWdXe
>>7
前スレの>>3は秀逸だったなw
9名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/06/09(金) 10:02:50 ID:YPn1DD5K
前スレ未回答質問です。答えられる方、よろしくです。

37 :名無し三等兵:2006/06/05(月) 14:19:32 ID:wXJ2JuVO
日中戦争で八路軍の最大の勝利と言われる「平型関の勝利」ですが、
これは宣伝されるほど日本陸軍にとって手酷い敗北だったのですか?
旅団規模の部隊がここで全滅しているとのことですが・・・。

52 :名無し三等兵:2006/06/05(月) 17:06:09 ID:dADwIvd+
ホットショットって霧や悪天候では使用不可能なんですかね?
せっかく、ツングースカはいいレーダーを持ってるのに・・・

69 :名無し三等兵:2006/06/05(月) 18:41:59 ID:6jmro216
潜水艦が航海中、現在位置は艦長以下数名しか知らないのでしょうか?
それとも大多数の乗員が自艦が何処にいるのかわかっているのですか?

107 :名無し三等兵:2006/06/05(月) 19:56:57 ID:td2s1ocG
F-15は現在はグレー系迷彩で統一されているはずですが、
写真を見るとほとんどグレー系迷彩なのと青みがかった迷彩の
写真があります。これは写真や角度によって青みがかって
見えるだけですか?

120 :名無し三等兵:2006/06/05(月) 20:37:54 ID:td2s1ocG
例えば、これなんかグレーっぽいともいえますが
かなり青みがかってます。
ttp://myweb.tiscali.co.uk/pixalzone/F15/images/F15D-Fair86-0182-11.jpg
ttp://www.k2factory.com/scalemodel/32plane/F15C.JPG
もともとこんな色なんですかね?
これよりグレーと思ってる写真は、長年の運用でくすんだ機体ですかね?

172 :名無し三等兵:2006/06/05(月) 22:52:50 ID:td2s1ocG
チャコールリザード迷彩(A-10やF-15Eなどに施される塗装)は
緑地帯の多い地域侵攻用ですか?
10名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/06/09(金) 10:03:25 ID:YPn1DD5K
200 :名無し三等兵:2006/06/06(火) 00:57:30 ID:m5VXRLXT
小銃総合スレ落ちた?

224 :名無し三等兵:2006/06/06(火) 09:04:21 ID:0y0Hpe4H
皆様に質問があります。

海上自衛隊は現在、4隻のイージス艦をMD用に改装中ですが、どの程度の改装をするのでしょうか? 
今までのべースライン区分とは異なるそうですが、今ひとつピンときません。
@レーダーは、SPY-1Dのままでしょうか? SPY-1D(v)に換装するのでしょうか?
ASM-2ブロックWを運用できるでしょうか?
BコンピューターはUYK-44のままでしょうか? 強化しないのでしょうか?
誰か御存知の方、教えて下さい。御願いします。
・・・1隻あたりウン百億円もかけて、ただ「MDミサイル撃てる様になりました」だけなんてことはないですよね?

240 :名無し三等兵:2006/06/06(火) 12:20:09 ID:vl6DlcYn
自沈したグラーフ・シュペーから英諜報部員がレーダーを持ち去り、その後の英海軍
水上レーダーの開発に生かしたとの記述を見ましたが詳しいことを教えてください。

396 :名無し三等兵:2006/06/06(火) 23:07:24 ID:FQvNunGG
A-10のアヴェンジャーの弾一発はいくらでしょうか?
ファランクスのタングステン弾芯弾は一発7万らしいですが、
劣化ウランなアヴェンジャーなら相当安いかと思うのですが。

525 :名無し三等兵:2006/06/07(水) 16:42:48 ID:qe9GFaLg
日本で一般人と米軍とトラブルが起きた場合(自動車事故とか)の手続きはどう
するのでしょうか?あと国家賠償法の適用を受けられるのでしょうか?

541 :名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:30:03 ID:RsKELHVT
最近の戦車には装甲が飛散しないようケプラーなどで内張りがなされているそうですが
74式戦車や61式戦車に内張りはあるのでしょうか?
また、89式装甲戦闘車や96式装輪装甲車といった戦車以外の車両も内張りされているのですか?
11名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/06/09(金) 10:04:05 ID:YPn1DD5K
672 :名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:29:52 ID:XGS3OrcN
アメリカや韓国が、軍事用ロボットの開発をしているようですが、
日本も開発しているのでしょうか?
(二足歩行とかでなく、車型、ヘリ・飛行機、潜水タイプとか)

674 :名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:30:52 ID:+sN1GVTX
質問します。
実戦投入された士官は最初の二ヶ月は何もわからずに苦戦しますが、その後の二ヶ月は理想的な状態になるそうですけど本当ですか?
また、それは前線の戦闘員に限らず、暗号解読員などにも言えるのでしょうか?
二ヶ月経つと、すべてが手に取るようにわかる状態になるんでしょうか?
それとも、人によりますか?

782 :名無し三等兵:2006/06/08(木) 12:44:55 ID:7wxy5Djj
先日輸送ヘリの乗員について質問したものです。
UH-1の乗員は2名、UH-60の乗員は3名となっている資料があります。
UH-1の乗員もUH-60の乗員も2名となっている資料もあります。

前者の場合はUH-60の乗員にクルーチーフを入れた数字で、
後者の場合はUH-60の乗員にクルーチーフを入れていない数字で、
クルーチーフは必ずしも乗るわけではないということでしょうか?

それと、UH-1の場合もクルーチーフがのる場合はありますよね?
ベトナム戦争の写真を見ると乗員が3人のようなので。

791 :名無し三等兵:2006/06/08(木) 13:33:05 ID:EkiW2RBc
質問です。
ロシアの重機関銃のNSVなのですが、
NSVTとは別物なのですか?

887 :名無し三等兵:2006/06/08(木) 22:06:03 ID:wKCHD155
スーパーキャビテーション魚雷(シクバル)はちゃんとカタログデーターどおり
作動するのでしょうか?
12名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/06/09(金) 10:04:41 ID:YPn1DD5K
914 :名無し三等兵:2006/06/08(木) 22:39:04 ID:0VoNWcQU
P-3C対潜哨戒機を語ってるスレはどこですか?

970 :名無し三等兵:2006/06/09(金) 09:08:34 ID:zmsUsc6r
外国へ発注した艦船の回航員になることはとても名誉なことだと思うのですが、
どのような基準で選ばれたのでしょうか?


以上です。よろしくお願いします。
13名無し三等兵:2006/06/09(金) 13:03:50 ID:???
>>11の672
>アメリカや韓国が、軍事用ロボットの開発をしているようですが、
>日本も開発しているのでしょうか?
>(二足歩行とかでなく、車型、ヘリ・飛行機、潜水タイプとか)

技術本部がハンディ型UAVや小型ロボットの研究をしているし
企業ではヤマハがUAV、UGV、USVを開発している。表向きはセキュリティ用だが。
14名無し三等兵:2006/06/09(金) 13:04:25 ID:???
>>4は必要なのかなぁ
1回目はギャグとして面白かったけど毎度毎度収録する必要はあるのかいな?
15名無し三等兵:2006/06/09(金) 13:06:43 ID:???
アメリカが02年までに実用化するっていってた昆虫型の超小型偵察用ロボットは
どうなったのかな?
16名無し三等兵:2006/06/09(金) 13:42:19 ID:???
>>14
無いとあっという間に忘れ去られるオカン
例示としては判りやすい

質問のやり方が悪いのに、質問者が逆切れなんて事は実社会でも良くある
17名無し三等兵:2006/06/09(金) 14:30:15 ID:???
前スレ モンテネグロの質問に追加回答

最新の報道によれば、

日露開戦にあわせ、モンテネグロが派兵をロシアに打診

ロシア断る

ということで、そもそも日本との間で戦争状態になったことはないそうだ。
18名無し三等兵:2006/06/09(金) 14:33:36 ID:???
>15 調べられなかった。しかし、covert roboticsということで
分散型センサーを協調させて斥候をするような考えがあるようです。

学問的な内容が多かったから一応欧米圏で構想があるのでしょうか。
あとはもう少し詳しく知っているところを書いてくれるとググルネタが
増えると思う。incect robotだとレゴがでてきてちょっとめんどかった。
キーワードで除去すればいいんだけど。
19名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:05:59 ID:H3GhMwjY
冷戦時代、東欧諸国の主だった兵器はソ連製かソ連のライセンス生産か、それの改良型だったと思います。
しかし、西側諸国は弾薬の互換性には配慮しているものの兵器は各国独自の物が多いです。
もちろん西側にも外国からの兵器輸入やライセンス生産もありますが、東側がソ連系兵器ばかりなのに対して
西側はアメリカ系の兵器ばかりと言うわけではありません。

この違いはどこから生じたのでしょうか?
20名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:30:56 ID:???
>19

西側では、各国が自国内に私企業である有力な兵器産業を抱えており、
自主開発の道は開いておく必要があった。
ライセンス生産でも、就労人口に関しては対応できたが、
最新技術等の開発・民間転用、国際市場での競争力確保は私企業にとっては死活問題。
開発費が莫大となり、自己資金での採算性が危うくなり、
次第に共同開発・兵器産業の統廃合がすすんだ。
21名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:58:59 ID:???
普通に、多様性/競争社会を認めない社会主義とそうでない自由主義の違いだろう?
22名無し三等兵:2006/06/09(金) 16:03:01 ID:???
横レスだが、
そう単純化すれば良いというものでもあるまひ
23名無し三等兵:2006/06/09(金) 16:18:18 ID:oVdNCqGC
イヤ、単純に東側はソ連帝國であり、西側は各国割拠してそれぞれの兵器産業と両輪で回ってたからでいいでしょ。
チェコだったかな、独自に兵器を開発したけどソ連製の自国内生産に変えられちゃった、とかけっこうあったはず。
24名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:04:06 ID:8ji4/86e
AGM-130CのようにBLU-109/Bを弾頭とするものは、 
BLU-109/Bの代わりにBLU-118/Bを弾頭とすることはできるのでしょうか? 
BLU-109/Bの弾体にPBXIH-135サーモバリック爆薬を溶填した爆弾がBLU-118/Bであると
何処かで読んでから気になっています。
有識者の皆様、ご回答をよろしくお願いいたします
25名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:06:38 ID:???
>>23
旧ワルシャワ条約機構の標準練習機はチェコ製だったけどね。
(アエロ社のL-29デルフィン、L-39アルバトロス)
もちろん、ソ連空軍も使っていた。
26名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:14:27 ID:???
さらに補足すると、ポーランドのみはL-39の導入を拒み、自国製練習機PZL TS-11イスクラを採用。
フランスみたいなのは東側にも居たんだね。
27名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:05:25 ID:I35lpsbb
アメリカの軍用機メーカーは何故どんどん減ってしまったのですか?
28名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:09:47 ID:???
29名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:45:41 ID:cVpnkZrY
質問です。
アメリカのM1A2はエアコンがありますが
90式にもエアコンはあるのでしょうか?
30名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:48:50 ID:???
>>29
ありません。

北海道で運営している部隊は
練炭を使用して寒さをしのごうとするため度々事故が起きるらしいですが、こちらの真偽は良く分かりません。
31名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:53:11 ID:cVpnkZrY
イラクのクエート侵略により起きた湾岸戦争のとき、
多くの国々が参加して多国籍軍を編成しましたが
多国籍軍には参加していない中国やロシアは
対外的にどういう声明を出して参加を拒否したのでしょうか?
両国ともイラクのクエート侵略には黙殺を貫いたのでしょうか?
32名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:53:22 ID:???
>>29
追記:普通、一般家庭で使われているエアコンはありません。
90式でエアコンというのは、NBC防御のために外気を循環させるための装置です。
33名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:53:46 ID:???
>>29
ありますよ。NBC対応を行うため、エアーコンディショナー(空調装置)の装備は第三世代戦車として当然です。
なお、
 空調装置≠クーラー
 空調装置≠ヒーター
でありますので注意。

中東向けの戦車はクーラーを追加装備してますがね。
34名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:57:48 ID:cVpnkZrY
わかりました。ありがとうございました。
中東で活動する予定などない戦車には
とりあえずクーラーはついてないということですね。
35名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:02:57 ID:???
>>34
輸出を視野に入れた戦車にはオプションでつけられます。

M1A2とかでも、デフォルトではついてなかったと思います。
イラク戦争の折でも、「暑いから」といってハッチを全開にしたまま行軍するという光景も。
36名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:05:05 ID:???
前スレ674 :名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:30:52 ID:+sN1GVTX

学校の学年が上がると学級が変わるのを、想像してもらうと分かりやすい。
大体最初の二ヶ月ぐらいは新しい環境に慣れなくて、その後はクラスメイトとも親しくなれる。
まあ、結局は人によるけど数ヶ月も生き残れば環境に上手く順応しているといえる。

暗号解読員は事前訓練を受けているはずなので、むしろちゃんとできない奴は任務を解かれるかと。
37名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:17:04 ID:vfEC2DuJ
第一次世界大戦のガリポリの戦いで
チャーチルはもっと多くの兵力で望む予定だったと言う話を聞きました
なぜ、兵力を少なくせざるをえなかったのでしょう?
もし、チャーチルの主張していた通りの兵力だったなら
ガリポリの結果も少しは変わっていたでしょうか?
38名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:47:05 ID:???
>37
 二桁の戦艦(巡洋戦艦含む)と、第一陣だけで3万以上の
陸兵で不足と?

 それ以上に
・相手に対する調査不測
・実戦経験のまったくないANZAK軍に上陸を実行させる
・自軍の正式名称に「コンスタンチノープル遠征軍」という
 目的丸見えの名前をつけていた
といった相手をなめきった行動が問題と思いますが。

 まあ相手がムスタファ・ケマルというだけで終わっている
感が強いですが。

39名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:19:44 ID:???
前スレ>>525

>日本で一般人と米軍とトラブルが起きた場合(自動車事故とか)の手続きは
>どうするのでしょうか?あと国家賠償法の適用を受けられるのでしょうか?

日米地位協定 第18条の5には、次のように書かれています。

公務執行中の合衆国軍隊の構成員若しくは披用者の作為若しくは不作為又は
合衆国軍隊が法律上責任を有するその他の作為、不作為若しくは事故で、
日本国において日本国政府以外の第三者に損害を与えたものから生ずる請求権
は、日本国が次の規定に従つて処理する。
(a) 請求は、日本国の自衛隊の行動から生ずる請求権に関する日本の法令に
  従つて、提起し、審査し、かつ、解決し、または裁判する。
(b) 日本国は、前記のいかなる請求をも解決することができるものとし、合意され、
  または裁判により決定された額の支払を日本円で行う。
(c) 前記の支払(合意による解決に従つてされたものであるとを問わない。)
  または支払を認めない旨の日本国の権限のある裁判所による確定した裁判は、
  両当事国に対し拘束力を有する最終的なものとする。
(d) 日本国が支払をした各請求は、その明細並びに(別項)の規定による分担案
  とともに、合衆国の当局に通知されなければならない。二箇月以内に回答が
  なかつたときは、その分担案は、受諾されたものとみなす。

したがって、相手の米軍人や軍属が公務中であった場合は上記の規定が適用
され、まず日本政府の手で行政訴訟として処理されます。すぐに警察に届け出て
事故証明をもらい、誰か信頼できる弁護士に相談してください。
その結果として勝訴できれば、国家賠償法の適用を受けることになるでしょう。
40名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:23:02 ID:I35lpsbb
日本はレーザー兵器の開発、研究を行っているのでしょうか?
レーザー研究は日本が盛んなので気になりました。
41名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:25:48 ID:sP90EZeM
>>34
フランスのルクレルクはMk.2で冷暖房が入っています。MBTではないですが、ドイツのPumaもそう。

エアコンではなく、「climate control」で調べるといろいろと拾えます。
42名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:37:09 ID:M4PtqUHi
中国が保有するミサイルを一斉に日本に向けて発射したら、日本は滅びますか?
43名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:40:10 ID:RfMhtq/j
外洋で離着水出来る能力を持った飛行艇を運用してる国(軍隊)が
日本(海上自衛隊)だけなのはなぜですか? 伊達や酔狂じゃないとは思いますが。
44名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:40:12 ID:???
全世界が滅びます。
45名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:40:41 ID:???
>>42
中国が壊滅するのは間違いないでしょう。
それはさておき死ぬほどスレッドの注意書きを読め。
46名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:45:26 ID:???
>>18
>増えると思う。incect robotだとレゴがでてきてちょっとめんどかった。
incest robotと読んでしまった。近親相姦ロボット・・・
「アトム兄ちゃん、だいすき」「・・・ウラン」
47名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:46:15 ID:???
>>43
ロシアと中国を忘れるなんてかんしゃく起こりますね!
それはさておき、海上での救難は現在ではヘリで十分行えますし、哨戒用としても
特にメリットがないのはPS-1の運用でよく分かったことですから。
48名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:52:31 ID:???
中国が地上に巨大なレーザー発振機を設置して、敵の衛星を打ち落とすことを考えています。
正直「その手があったか!」と思ったんですが、
他の国では同様の研究はされてますか?
49名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:54:36 ID:???
他の国では
「その手はアホだ」と思う(思った)だけです。
50名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:00:28 ID:???
>>18
ありゃ、調べてくれたのかい。手間かけちゃったな。ありがと
00年ごろの日経サイエンスに記事があったのをひょいと思い出して書いちゃったんだが
本棚漁ってみたがどれかわからんので追加情報がだせない
もうしわけない
99年のサイエンスだったかなぁ
51名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:01:59 ID:6u6jY7Cc
http://ja.wikipedia.org/wiki/99%E5%BC%8F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

>最近では数年前から小松基地でAAM講習が行われる様になり、視認性を良くする為か
AAM-4が青に着色されており、一見模擬弾の様にも見えるが、実弾である場合が多い。

このAAM講習というのは何ですか?
地上訓練での取り回しを教えるだけですか?
それとも実機に搭載しているんですか?

もし搭載しているとしたら、その機体はAAM-4を運用できているんですか?
52名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:02:45 ID:J8WNzHP3
大戦中の赤軍には、老人兵や少年兵はいたのでしょうか?
53名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:03:09 ID:???
中国が核戦争を起こすという説は、
あながち笑ってもいられないと思う。

軍部の人間が「中国は核戦争を起こし、そうして生き残る。
その後は中華民族が世界を支配する。そうして近代の
屈辱を払拭できるのだ」みたいなこと言ってるし。

国内ではあるけど、未曽有の大虐殺を平気で起こしてるし、
本当に窮したら共産政権はやりかねないよ。
実際、バカな話と笑えないほど、圧倒的な人口なのが中国。
54名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:03:15 ID:???
>48

それ、悪魔の証明だよ、されてないことを証明する方法はありませんので、
研究はしてると推測すべきです。
55名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:03:57 ID:???
>51

自衛隊板へどうぞ。
56名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:10:42 ID:DZB6wYLb
軍ヲタにおける「U-571」の評価は?
57名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:14:33 ID:???
>>51
ウィキには知ったかぶりしたくて妄説書き込んで喜んでるアホがたくさんいる
そのクダリも、ね
58名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:14:38 ID:???
>>48
衛星というよりは、ミサイル撃墜用に利用できないか?等の研究は米軍でなされているようです。
ただ、艦船搭載や前線で使うのに、莫大な電力を消費するシステムは不向きですので、あくまで将来を見据えた
様々な軍事研究の一環として行われているのに過ぎないようです。

ちなみに衛星撃墜を目的としてレーザー発振兵器を中国が行っているって話は聞いた事がありません。
59名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:17:38 ID:???
ひさしぶりに松村劭元陸将補のサイトを見ようと思ったら
404になってるんですが、何かあったのでしょうか?
http://www.dupuy.jp/
60名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:19:36 ID:???
>>52
たくさんいた
女性兵士もたくさんいた
61名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:20:35 ID:???
>>56
■○創作関連質問&相談スレ 14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149087790/
62名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:26:01 ID:pPrw7Zrm
独軍の20o四連装対空機関砲はかなり恐れられたらしいですが、そこまで高性能な機関砲だったのですか?

また、何か逸話のようなものはありますか?
63名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:28:53 ID:QIM7fOIy
いまハヤカワ・ノンフィクションの『巨大戦艦 ビスマルク』を読んでいるの
ですがその中で、
「(ビスマルクの光学測距装置は)真の闇夜だろうと荒天候だろうと距離を正
確にはじき出す」と記されています。
敵艦が見えない中でどうやって距離を測定するのでしょうか?
64名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:32:30 ID:???
>>62
砲もなかなかだが、一番の威力の源は四連装・・・って当たり前か
65名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:34:04 ID:???
>>63
照明弾とか?
66名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:37:47 ID:???
前スレ>>930 >>932
ありがとうございました
67名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:38:43 ID:I35lpsbb
港で放置プレー状態のロシア艦艇ですが、どの程度整備すればまた動かせるのでしょうか?
ソ連兵器特有の「適当に扱っても問題なく動く」という特性は軍艦にも適用されるのか気になりました。
68名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:41:27 ID:???
どの程度放置されている艦艇なのかが問題。
浸水してマストやセイルだけ海面から顔を出しているものや、腐食が激しくて骨組みや隔壁が見えている艦艇もある。
どっちにしろ使える程度のものはロシア海軍も放置しているとはいわんだろうな
69名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:42:10 ID:???
>>63
当時ドイツの光学技術は世界一だったのでレンズ明度の高かったのでせう。
70名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:42:11 ID:???
>67

どの程度とは、どのくらいの整備レベルをさすのか、具体的な指標を定義してくれないと
回答不能もしくは、ネタ回答しか返ってこないと思われます。
そのへんを再定義した再質問を行うことを具申いたします。
71名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:43:38 ID:B8gNRWtv
自分の家の家系調査をしていたら、直系尊属の兄弟に将校だった人がいるという情報を得、
調べたところ某方面軍直轄の大隊の大隊長でした。当人は無事復員できましたが、
部下はほとんど戦死されたと聞いています。
しかし、この人の情報を聞かせてくれた人によれば「うろ覚えながら、連隊長だった
と聞いている」とのことでした。
方面軍直轄の大隊の大隊長が野戦昇進か何かで連隊長になるようなケースはあったので
しょうか。
72名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:50:05 ID:I35lpsbb
>>68>>70
失礼しました、フリゲート艦については予算100万ドル以内かつ一ヶ月以内の整備で電装関係・機関・兵装・居住性など全てを現役時代の水準に戻すことができる状態です。
繋留されている艦の3分の1程はこのレベルの整備で復帰させる事が可能でしょうか?
73名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:54:40 ID:???
>>31
中国はイラクのクウェート侵攻を批判しながらも、正規の手続きを経た
国連軍ではない「多国籍軍」がイラクに対して武力行使をすることには
反対し、安保理で棄権に回りました。
ソ連は、空爆開始前にイラク政府からアメリカとの仲裁を頼まれて以来、
地上戦の始まる直前まで繰り返し双方に和平案を示してきました。
もし両国が「戦争が始まったから」と多国籍軍に参加したりしたら、
それこそ「無節操な国だ」と世界中から避難されたでしょう。
74眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/09(金) 21:56:27 ID:EMMUGvka BE:88628235-
>37
元々、1914年末の時点では、三個軍団を派遣して、ギリシャ、ルーマニア、ブルガリアと共に
トルコを攻撃すると言うものでした。
しかし、西部戦線の膠着と1915年1月の作戦実施は11月よりも困難の度合いが大きいと言う
理由により、Horatio Herbert Kitchenerが必要な陸軍部隊の派遣を拒否します。

また、Istanbulはロシアの手に渡す予定でしたから、ギリシャなどが入ってくるとややこしいことに
成るというのもありました。

ところが、ロシア軍の敗勢により、ロシア軍最高司令部が英国軍部にダーダネルズ海峡に牽制攻撃を
掛けるように要請し、Horatio Herbert Kitchenerはこれを了承します。
ただ、これも海軍単独で行うように主張しています。
しかし、オスマン軍に従軍していた英国人将校とHoratio Herbert Kitchenerが会談して俄に彼は
心変わりし、英国軍に最後に残っていた1個師団を派遣し、必要に応じて豪州とニュージーランド部隊を
追加することにしています。

更に、勝利の分け前に与ろうと、ギリシャ軍が3個師団、ブルガリア軍の参戦も密かに画策されて
いました。

実際には、>38で指摘されている様な無様なこと、それに、オスマン帝国の内務大臣の寝返り工作に
支払う予定の400万ポンドをケチったこと、英国海軍省がトルコ側の砲弾が尽きた事実を知りながら、
情報源を秘匿するのを優先させたので、現場の判断を誤ったことも加わって、敗戦に至った訳ですが。
7573:2006/06/09(金) 21:57:11 ID:???
×「避難」
○「非難」

失礼しました。
76名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:58:36 ID:???
>72

無理。100万ドル程度、一月以内の整備で稼動ってそれは、ほとんど現役艦だぞ。.
77名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:05:37 ID:xYxX/BSk
なぜヒトラーはブラウナウ生まれなのにボヘミアの伍長と
言われるのですか?
78名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:07:17 ID:???
>>77
「ボヘミア人」は、ドイツでは田舎者を馬鹿にするときの常套句だから。
79名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:08:21 ID:9PxA55eJ
戦車長について質問です。
WW2時の戦車戦で戦車長が砲手に敵の方向と距離を指示しますが、
敵との距離の読みのうまさは経験によるものなのでしょうか?
だとするならば戦車長ごとに読みの上手い下手があったりするのでしょうか。
80名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:08:26 ID:???
>>43
実は、飛行艇を造る技術自体が廃れていっている。
というのも飛行艇は維持にも製造にも費用がかさむ。そして、その割にはコストパフォーマンスが低い。
ただし、移動救急病院としての能力は高い。

まあ、日本の二式大艇以来続く飛行艇製造技術立証機といった所かと。 
81名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:11:13 ID:???
>79

前々スレくらいに位同じ質問があったきがするが、人間がやってるんだし、
経験のさもあるので当然ある.。
82名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:11:39 ID:???
>>79
もちろん上手い下手がある。
戦車の大きさで距離を測るための目盛りが付いたぺリススコープも存在するが、あまり役に立たなかったらしい。
まあ、戦車長の勘が頼りの時代だった。
83名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:14:24 ID:???
前スレ69

海図室に現在位置が書いてあるので、知りたい人間にはわかる。知ろうとしない人間にはわからない。
84名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:16:05 ID:xYxX/BSk
>>78
つーことはボヘミアの伍長は蔑称だったんですね
ありがとうございました
85名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:23:47 ID:???
>>79
前々スレですでに回答のあった質問を繰り返すのは、「見てなかった」ってこと?
それじゃ、回答者に失礼でしょ。

>354 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/06/03(土) 13:43:51 ID:???
>>>189
>
>> WW2時の戦車戦で戦車長が砲手に敵の方向と距離を指示しますが、
>> 敵との距離の読みのうまさ?は経験によるものなのでしょうか?
>> だとするならば戦車長ごとに読みの上手い下手があったりするのでしょうか。
>
>測距儀もあるが、遭遇戦でそんなものは使っていられない。
>目測での距離判定は当然上手い下手ははある
>
>しかし、射撃号令に距離の要素を含めるのは射撃諸元の付与以前に目標
>指示といった意味合いもある。
>射撃諸元を決定するのは砲手の仕事。車長はそれを指導することはあっても、
>遭遇戦ではいちいちかまってい>られない。
86名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:24:34 ID:v5ReAOFh
質問です。

太平洋戦線で、白人捕虜を虐待していたのは主に朝鮮半島出身の
兵士だというの事は、本当ですか?
87名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:31:05 ID:???
どの程度の割合かは知らんがBC級戦犯で裁かれてるのは事実
88名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:31:50 ID:???
>>86
そういうことを主張する人も居るようですが、大規模な調査をしたわけでもなく、
また、今からそんな調査ができるわけもないと思いますので、所詮確かめよう
のない話です。ただの噂話として忘れるのが吉でしょう。
8979:2006/06/09(金) 22:34:29 ID:9PxA55eJ
回答見落としてました。申し訳ない。
回答者の方々有難うございました
90名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:35:57 ID:v5ReAOFh
>>87

分子をBC級戦犯にし、分母をそれぞれ朝鮮半島,日本からの徴兵数にしたら、
割合はどの程度になるんでしょうか?
91名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:39:03 ID:???
>>77
親しみを込めて「ヒーちゃん」くらい言えば良いのですけどね。
92名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:45:00 ID:???
それはない
93名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:46:06 ID:???
額賀防衛庁長官は山本五十六みたいなものなの?
軍人?
94名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:47:18 ID:???
>>93
ID!ID!
95名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:49:22 ID:???
>90
自分でBC級戦犯を調べて計算してください.ここは、人力検索サイトではありません。
96名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:50:12 ID:???
>93

文民統制という言葉を調べろ。
97名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:51:16 ID:???
>>79
前にも回答したが
せっかくだから補足

戦車兵に限らず、兵隊は目測・歩測による距離判定を叩き込まれる。
そこいらのオッサンが適当に距離を見積もるよりは、ヘタな車長でもずっと高精度だぞ。
98名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:56:07 ID:???
>>79
待ち伏せ側の場合、あらかじめ目印を参考に距離を把握しやすいようにしたりしている
99名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:57:30 ID:???
おれはそこいらのおっさんだが、目測距離で3%以上違ったことはない
100名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:57:58 ID:???
>>95

できないから聞いているんですが・・・。初心者歓迎とは名ばかりですね。
スレ立てますけどいいですね。。一応、筋は通したし。
101名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:59:08 ID:???
>>100
やめろヴォケ
10243:2006/06/09(金) 22:59:42 ID:RfMhtq/j
回答ありがとうございました。
昔と比べて段違いにヘリコプターの性能が向上してるなら、
もう飛行艇なんて…と思ったんですけどね。
ヘリコプターがダメで飛行艇なら助けられるケースなんてあるんでしょうか?
103名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:01:16 ID:???
>>99
何のセリフなんだ・・・
104名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:02:05 ID:tfttvyMx
>>102
遠距離の救難だと、ヘリでは航続距離が足りない場合もあります。
日本の場合、本土から遠く離れた離島まで救難に行くこともあるので、
飛行艇の出番はそれなりに存在します。
105名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:02:26 ID:???
>>43
>>47>>80に加えると、ヘリでカバーしきれないほど広大な領海に島が点在して、
四発の大型飛行艇を運用するほどの国力を持った国が日本しかないから。他に
先進国で島国と言うとイギリス位だし、そのイギリスは日本ほど島が散らばっては
いないし。東南アジアとかオセアニアに運用する金のある国があれば欲しがるんでないかな。

アメリカやカナダなんかでは森林火災時の消火活動に双発の消防飛行艇を活用しているが、
これは「適当な湖に着水してそこの水を吸い上げたら火災現場に投下」と言う運用なので
US−1のような救難飛行艇とはやや性格が異なる。逆にUS−1を消防飛行艇にする方は
海外への売り込みで提案して実機を使った投水試験もやっているけど、機体が大きすぎて
「興味はあるけど導入するには負担が大きいなぁ」と言う反応らしい。
106名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:03:13 ID:???
>>102
特殊な例だが小笠原諸島なんかからは遠いからヘリでの速やかな急患輸送ができない
それ以外でも基本的に飛行艇のが速いからある程度の距離なら飛行艇をつかったほうがいいこともある
107名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:03:27 ID:???
>>102
つ「目標海面への進出速度と航続距離・航続時間」
108名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:05:03 ID:???
>>102
たくさんあるぞ
ヘリは長距離とべないし、事実上波があると着水できない
飛行艇なら、両方ともある程度は克服できるからな
109名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:08:23 ID:???
>>103
土木屋の台詞さ
漁師も能力的には大差ない
警官もイイ線いくぜ
110名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:12:15 ID:???
>>100
大陸や半島のBC級戦犯者の大半は対日協力していた文官だよ。
111名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:15:47 ID:???
筋通したからスレ立てますね太郎
がまた来てるのか
112名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:26:07 ID:???
縦筋ハァハァ…
113名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:54:57 ID:???
>>100
よくない
何度も同じ荒らし方をするな
114名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:59:50 ID:???
>>102
>もう飛行艇なんて…と思ったんですけどね。
設立したばかりの海保が航空機を導入する際に、アメリカコーストガードに
「もう飛行艇なんて時代遅れダ〜ヨ。これからはヘリだ〜YO!」と言われて
今に至る。
115名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:01:20 ID:fIOZUa10
米陸軍の分隊や小隊は歩兵科の兵士以外に衛生科の兵士(衛星兵)や通信科の兵士(通信兵)をあわせて編成されてるんでしょうか?
116名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:06:36 ID:???
まあ逆にヘリなら着水しなくても良い訳だが・・・
飛行艇も実際波に弱いしなあ
荒天の海難救助には役立たず
117名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:08:14 ID:sP90EZeM
>>48

その「レーザーで衛星を」は、ソ連時代に米の偵察衛星にレーザー目くらまし(れーざー・だずりんぐ)かませた話。

今さら出てきても懐かしいだけの話題ですが、なぜソ連がやめたかというと、
「見えなかったら疑う。疑えばICBMの発射ボタンが軽くなる」というストーリーからで、
本気で全面核戦争考えてたレベルから考えたらお子様アイデアの世界です。

まあ、要するに中国は核オーバーキルの世界からはほど遠いところで数発の核をいじってるだけのお子様。
118名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:10:51 ID:XqiClN69
ま、つまりガチの核武装というのは世界と自分と心中して潰すのが基本にあって、
その上で「もっとマシな方法があるかも知れない」というタイトロープのお話です。
中国の核とか、インドとかパキスタンとか、核小人の国の話は単なるファンタジー。
119名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:14:54 ID:XqiClN69
>>116
良くできた飛行艇はヘリよりずっと有能です。最大の問題点は価格。
ヘリと飛行艇の取得、維持費用がが同じ価格なら、迷わず飛行艇というパターンも多いでしょう。

最近でもロシアの飛行艇をカナダだかEUだかが買ってなかったかな?

もっとも、軍事的には半端ですな。
120名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:17:55 ID:XqiClN69
良くできた飛行艇が着水できない天候状況で、ヘリからロープで荒れる海面につるされる人は本当にかわいそうだ。
121名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:21:50 ID:???
>>120
「かわいそうだから救助しない」なんて事はしないから
122名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:22:34 ID:XqiClN69
単に失敗し、場合によっては二次災害が起きるだけ。
123名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:23:25 ID:E8+7fg2l
質問です。
ドレッドノート級の革新的な点は
「同一口径の砲を中心軸に並べ、背負い式にした」ことだと聞きました
後半はよく理解できるのですが前半の「同一口径の砲を」という部分のメリットがよく理解出来ません
主砲の口径を等しくすることのメリットとは何だったのでしょうか?
124名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:25:46 ID:XqiClN69
ヘリになんか幻想を持っているとナニなんだが、
ヘリは悪天候にすごく弱い。

で、ローブで懸垂して目標にタッチしようとする時、
ヘリと海面がそれぞれ何メートルも動揺してたら
事故以外起こりようがない。
125名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:26:25 ID:???
>>122
後学のために証拠かソースでもよろ。というかそこまで張り切らなくても。
126名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:28:10 ID:fZb7C9QX
質問です。

ハルトマンは戦後にソ連に引き渡されたのに、ルーデルが引き渡され
なかったのは、何故なんでしょうか?後、ルーデルが投降した時に、
米軍にダイヤモンド付の黄金の勲章を略奪されたというのは、本当
なんでしょうか?
127名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:29:02 ID:XqiClN69
>>123
弾道が同一になるため、単一目標に対する弾着をそろえることができる。
艦の動揺による誤差から逃げられない艦砲の場合、命中弾を多く得るためには
この条件はとても重要。
128名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:30:02 ID:???
>123

主砲の統一指揮がやりやすくなったこと。日本の摂津級をしらべると、
主砲口径がおなじでも口径長が違うだけで、統一指揮に支障をきたしていたとの
記述がある.。そのアンチテーゼだね。
129名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:30:25 ID:???
風が無くても、うねりがあるなんて状況もあるしなあ
130名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:30:26 ID:???
>>123
同一口径砲を使って、方位盤射撃したことが革命的なこと
それまでは砲ごとに、敵に向かって射撃していたが
方位盤による確率射撃により、砲の有効射程がかなり伸びることになった
これを行うには、同一スペックの砲により、同一目標に対する同時射撃が必要になる
131名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:30:52 ID:XqiClN69
>>125
どんな教科書見てもいいけど、飛行艇の長所は
「ヘリでは不可能な気象条件でも救助活動可能なこと」。
132名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:36:26 ID:???
>>123
同一口径の砲の一斉射撃だと
照準の調整・着弾の観測・次弾発射時の調整がしやすいから
当時の船はかなりの部分を人間の技術とカンと計算に頼って射撃していました
砲の種類がばらばらだとそれぞれ個別にやらなけらばならず大変だが
同じ砲であれば、指揮所でまとめて管理・照準・指揮できるので
一斉射撃が容易になるし命中率も上がるってわけです
133名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:36:28 ID:???
ただ離島救急で飛行艇が運用できずにヘリと母船で代用する状況も時々あったり
134名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:52:54 ID:???
>>102
本当の荒天ならヘリも飛行艇も飛行不能になるので一緒。
いざというとき要救助者のいる海面に降りることのできる飛行艇と、
真上でホバリングできるヘリの利点は一長一短。

前大戦末期、原爆輸送という極秘任務で航行中の米重巡洋艦インディアナポリスが
我が伊58の夜間雷撃を受け、救助を乞う無電を発することもできずに撃沈されたとき、
無数の鮫が棲息する夜の海に1,000名に近い乗組員が夜の海に投げ出された。
日の出とともに鮫が群がり始めた。
陸の見えない海の真ん中を固まって漂う乗組員たちの周りで、ひとたび悲痛な叫び声が
上がると、あちこちから悲鳴や警戒の叫びが聞こえ始め、日没まで途切れることがなかった。
鮫の大群の襲撃は5日間続いた。
5日目に、米海軍の哨戒機が大勢の漂流者を偶然発見して海軍に通報し、確認のために
1機の飛行艇が現場海面に派遣された。
飛行艇の機長は、大勢の漂流者に取りすがられて離水できなくなることを懸念した司令部に
よりあらかじめ着水を禁じられていたが、漂流者たちが鮫の襲撃を受けているのを見た機長は
無線で司令部に状況を報告した後、独断で着水。1人でも多くの漂流者を機上に上げるため、
両翼のエンジンを切り離して機体を軽くし、56人の漂流者を機上に収容したあと、急派された
艦に救助されるまで一緒に漂流した。
135名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:01:46 ID:???
派生の時期ですね
136名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:03:36 ID:???
【過去の遺物?】飛行艇スレ【まだまだ現役?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147077400/

ここを使ってあげて
137名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:12:51 ID:???
138名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:08:52 ID:???
質問です。
戦後にマンシュタインは新生西ドイツ連邦軍の創設に関わったとの
ことですが、具体的にどんなアドヴァイスをしたのでしょうか?
あと、ルーデルはフェアチャイルド社に招かれてA−10の開発に
多少関わったとのことですが、これまたどんなアドヴァイスをした
のでしょうか?
139名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:11:24 ID:???
>>138
IDを出せ。ぐぐれ。
140名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:54:05 ID:MFUHw5JJ
459 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2006/04/22(土) 23:18:41

イギリス軍兵士がイタリア軍に捕まり、捕虜になった。 夜となり、牢獄に入れられた彼のもとに夕食が届けられたが、
これが前菜から始まって、 パスタに肉料理、食後の果物にワインまで付く不自然なまでに豪華な食事。 補給が絶たれろくな食事をしていなかったパイロットは思った。
「これが俗にいう最後の晩餐、ってやつか…」 明日は銃殺されるんだ…と思ってまんじりもせずに迎えた翌朝、彼の繋がれている 牢獄の前に階級の高そうな将校が従卒を伴ってあらわれた。
こいつが銃殺を指揮するやつなのか?と思っているとその将校が何事かを彼に向って 話し始めた。連れの従卒が通訳する。
「昨日は間違って将校である貴殿に一般兵卒の食事を出してしまった。 決して捕虜虐待のつもりはない。私の顔に免じて看守を許してやってくれないか?」

とあるブログで見つけたんですが本当の話ですか?・・・すいません冗談です。

これ読んで笑った後に思ったのですが、「将校と下士官兵との間で食事に差をつける」というのは実際のところありえる話なのでしょうか?

後、韓国のF15墜落って原因そろそろわかりました?日本でも起きうる事なのかどうか気になるのですが。
141名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:57:46 ID:???
>>140
上段 ごくごく普通にありえること。

下段 まだニュースになっていないなら、それを知っている人はいません。もし知っている人がいてもこんなところには書き込みません。
142名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:59:59 ID:???
>>140
F15の方はこっちをチェックしとく方が良い

韓国軍脅威のメカニズム F‐15K墜落
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149695877/
143名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:03:29 ID:???
>>140
>将校と下士官兵との間で食事に差をつける

将校の食事は自腹だったりするので、普通に違う。
現代でも違う。
144名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:04:09 ID:???
ヒョンデグループ許すまじ
145名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:07:44 ID:MFUHw5JJ
想像を絶する即レスありがとうございます。
韓国軍はぶっちゃけ空自が同じようなこと起こらなければどうでもいい話なのでご紹介のスレに行かせてもらうとして。
>>143
えーと、あのパイロット敵軍に払う食事代で破産しそうですねw
146名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:10:17 ID:???
>前菜から始まって、 パスタに肉料理、食後の果物にワイン
現地じゃ普通の定食みたいなもんじゃまいか
147名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:19:40 ID:???
>>140
本当の話。

イタリア軍は特に戦場でも「食べる事」にやたら拘り、戦争そっちのけで
「食」に拘ってた。
北アフリカでドイツ軍に隣の戦区のイタリア軍から「水が不足して戦闘不能に
なりそうだ! 至急水の救援を!」って要請が来て、ドイツ軍が急いで水を
運んで行ってやったらイタリア軍は将兵総出でパスタを茹でる準備してて
「よかった、これでパスタが茹でられるよ」
と言ってドイツ軍を唖然とさせた、というエピソードがある。

ヨーロッパの国では社会に「階級」というものが厳然と存在してるので、身分に
よって食べさせてもらえるものが違う、というのは普通。
そんなこと言えば日本海軍だって、兵と将校ではメニューが全く違ってた。
148イスラエル交通相 ◆3RWR.afkME :2006/06/10(土) 03:23:05 ID:???
>>48
イスラエルではガザ地区から飛んでくる過激派の自家製ロケットの迎撃に
レーザーを使おうと真面目に研究しとりますです。

>>140
ここより朝鮮日報の記事でもチェックした方がよろしいかと。
149名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:23:50 ID:???
国の豊かさも反映していそうだな
150名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:26:07 ID:MFUHw5JJ
>>147
自国の士官と下士官兵が食事違うのは不思議に思わないんですけど、「何で捕虜の一部のためにメニュー変えなきゃいけないんだ、全員一緒でいいだろ」と思っていました。
まあ、自費なら変えても良いかな。

ところで、「水不足なのにパスタ茹でていた」って野は良く聞く話ですが、ネタではないのですか?後「眠たいので警戒せずに全員寝て居たら夜襲を受けた」って話も聞きますが?
151名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:27:53 ID:???
昔から捕虜でも士官と下士官は別にするし待遇も変えたりする
152名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:28:47 ID:???
前線でご飯炊く軍隊もいるぞ
153名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:30:42 ID:???
日本は砂漠戦をやらなくて良かったなあ
・・・まあ流石にそうなったら食料を変えただろうか
154名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:31:47 ID:???
>後「眠たいので警戒せずに全員寝て居たら夜襲を受けた」
小人数で極端に疲労している場合は、どこの国でも起こり得る
155名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:34:35 ID:???
>>150
それがマジなのだよ・・・。
「信じられないが、本当だ」ってやつで。

まぁイタリア以外にも
「よしお茶の時間だ」と中隊みんなでお茶の時間にしてたら、その隙に包囲されてた」
とか
「砲撃支援を要請したら、何斉射か撃っていきなり射撃停止。
「どうした、弾切れか? それとも、対砲兵射撃を受けたのか!?」
って訊いたら返事は「いや、お茶の時間になったから」
ってなことをマジでやった軍隊が存在するので、驚くには値しない。
156名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:42:45 ID:MFUHw5JJ
>>155
それはひょっとして、グレートでユナイテッドなキングダムですか?
157名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:46:06 ID:???
>>150
捕虜はその身分相応に扱うことになっているから。
158名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:47:17 ID:???
>>156
それは君の想像に任せようw
159名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:48:16 ID:O/S8M3aE
西独のレオパルドIは、正面装甲厚が大戦中のパンテルよりも
薄いのですが、これには何か深い政治的な理由でもあるのでしょうか?

防盾厚がたかだか60mmでは、T55どころかT34/85にすら
撃ち抜かれそうですが・・・
160名無し三等兵:2006/06/10(土) 04:00:55 ID:???
>>159
レオパルトTが開発された頃は、成形炸薬弾の進歩もあいまって、戦車砲の攻撃力が
異様に大きい時期だった。
もういくら装甲を厚くしても砲の攻撃力の前には無意味だ、とされたので、装甲厚
よりは機動性を重視して、フットワークの良さで対抗しようという設計思想。

ちなみに同時期のAMX-30や74式も各部の装甲厚はほとんど同じ。

その後複合装甲の発明や射撃指揮装置の進歩で再び主力戦車は重装甲化への道を
辿る。
161名無し三等兵:2006/06/10(土) 04:16:09 ID:???
>>159
当時はまだ複合装甲なんて物がなかったため、どんどん威力を増す砲に対抗するためには
途方もない厚さの装甲が必要であり、そんな物積んだら重すぎて戦車は動かなくなってしまう。
そこで、むしろ装甲を薄くしてその分機動性を高めるというアプローチで設計されたのが
レオパルトIや日本の74式戦車。

因みに現在の戦車は複合装甲によって、自分の主砲弾の砲撃にも耐えられるだけの防御力を有している。
とは言え、やっぱり複合装甲も重いので、1500馬力クラスのエンジンを積むことで機動力の低下を防いでいる。
162名無し三等兵:2006/06/10(土) 06:04:49 ID:NYGk3bjq
湾岸戦争やイラク戦争で出撃したA-10には
レーダーは装備されておらず
地上攻撃は基本的に目視だったのでしょうか?
163名無し三等兵:2006/06/10(土) 06:18:48 ID:???
>>162
YES。
164厨坊:2006/06/10(土) 06:24:40 ID:SXBLyTQG
あの〜〜〜、質問です。
三式中戦車の砲塔なんですが、これはタイガー2の砲塔
を参考にして作ったんでしょうか?そっくりなんですけど?
165フェチ ◆kK77XB6/ug :2006/06/10(土) 06:58:12 ID:???
>115
 時代が書かれていないので2次大戦の頃で。
 小隊以下では、合せての編成はされていません。
通信科ではなく通信係なら居る事が多いです。
また、分隊だけを小砦へ駐屯させる/どこかへ派遣する等特殊な場合は
衛生兵を1名派遣してもらって一緒に行くということはあります。


166名無し三等兵:2006/06/10(土) 07:38:13 ID:8LJEa5Yi
>>115

 普通は「通信初級」等の特技を持つ歩兵や、「救急救命士」(パラメディック)
の特技を持つ歩兵が付きます。

 看護士級以上の特技を持つ人間は上級部隊ですね。
167名無し三等兵:2006/06/10(土) 08:29:03 ID:???
>>164
戦前はもちろん、70年代ぐらいまでの日本には舶来品信仰があってね
腕のいい、才能あるデザイナーは海外の進歩的な設計を真似するのが仕事だった
日本でオリジナリティが重視され評価されるようになったのはごく最近のことなんだよ
168緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 08:39:18 ID:0sXelklN
>105
ほほう・・・

それで、トルコだかの空港火災のときにカタリナみたいな双発固定翼の消火試行機が飛んできたわけか。
169名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:01:52 ID:???
>>168
カナダの森林火災には活躍してるねぃ、大容量瞬時給水、投下。本邦でも導入しねかなぁ
瀬戸内辺りで起きる森林火災に多いに役立つだろうに 神戸地震の際にもこれが有れば
火災の延焼もあそこまでになるまいて。
170厨坊:2006/06/10(土) 09:02:37 ID:SXBLyTQG
>>167 ではほんとうに三式の砲塔はティーガー2のパクリだったんですね!
でもその証拠はあるのでしょうか?私そんな話聞いた事がないんですが。
171名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:03:55 ID:???
>170
>167の文面を良く読みなさい
172厨坊:2006/06/10(土) 09:13:36 ID:SXBLyTQG
>>171 読みましたが、間接的な証拠にしかなっていません。事実は想像するしかない
ということでしょうか?時期的には1944年後半にドイツから情報を入手して1945年に生産
といったところでしょうか?
173名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:18:17 ID:???
>>169
大規模な森林公園やらを抱えるカナダやら米国と違って

そんなにしょっちゅう大規模火災が発生してるわけではないからな。
174緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 09:20:23 ID:0sXelklN
>173
日本における大規模森林火災で思い出すのは、知床だな。

なんせ、火事を発見したのが1週間もたってからだったという・・・
175名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:20:44 ID:???
>>172

荒らしとしか思われていないから、スレ立てたら?
176名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:21:41 ID:???
でしょうか?
でしょうか?
でしょうか?

何で君は見ず知らずの人にすがりつくだけで
自分で三式の資料をあたってみるとか
ネット上で検索してみるとか言う事に思い至らないの【でしょうか?】
177緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 09:22:59 ID:0sXelklN
質問→解答→解答内容に質問→逆ぎれ
178名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:27:06 ID:???
>>172
つーか君、

>>171 読みましたが、間接的な証拠にしかなっていません。

って言い種は、取り様によっては
答えを呈示してもらっておいて
「そんなのはボクの望む答えとして不十分です。もっとマジメに答えてください」
と言ってる様に取られても仕方がないんだけど。

仲間内で談笑中に、君が何か話すと急に会話が途切れたりとかしないかい?
179名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:28:40 ID:???
まあ「そんな事もあった可能性もあるねえ」と言ったつもりだったのか
突っ込まれたのは不運だったなw

戦車は他にも「識者」がいるだろうから、質問者はもう少し待ってみるのはどうか
180名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:30:56 ID:???
>>178
そりゃそうだよ。>>172の知りたい事に対する回答としては不充分なんじゃないの?

「はっきりした事は俺には判らないが、そんなことがあってもおかしくないと思う」
とか書けばいいんじゃないのかと
181名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:34:41 ID:???
>>140
旧ドイツ軍では前線部隊においては階級に関わらず同じ食事が出され、これが部隊の一体感の醸成や士気の維持に寄与したそうだ。
これには別々に食事を作る無駄を省いたという合理的な側面もある。
他の枢軸国軍、たとえばルーマニア軍やハンガリー軍では階級差がそのまま軍隊に持ち込まれていた。
そのため食事だけではなく、たとえば上流階級の将校が下層階級の兵士を使用人扱いして士気の低下を招くという弊害もあったそうである。
182名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:38:26 ID:???
明確な回答が得られるわけないだろ
どの程度真似したらパクリか、なんて厳格な定義はないんだから
日本の工業製品の場合、外観そっくり中身は別物って例が多い
ヒコーキヲタに「F-1はジャギュアのパクリか」と聞いてみな
2派に別れて果てしない罵り合いがつづくさw
183厨坊:2006/06/10(土) 09:38:59 ID:mCSaEdrB
すみませんでした。>>167さん、ありがとうございました。
ネットなどでは両車の関連を掴むことはできませんでした。
三式の開発が1944年5月開発開始〜10月試作車完成とあるので、
もし関係があるとしたら
この間にヘンシェル砲塔の情報を入手する必要があると思うのですが。

一式砲戦車などはマルダーの影響を受けているのは確かなようなので、
もしや三式も?と思ったのです。皆様、ありがとうございました。
184名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:43:29 ID:???
>>183
NF文庫に日本戦車開発史をまとめた名著がある
それを読むと考えるヒントが得られるぞ
185厨坊:2006/06/10(土) 09:47:58 ID:mCSaEdrB
>>184 どうもありがとう。でも単に一式中戦車の新砲塔の拡大発展型のような気もしてきました。
186名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:51:56 ID:???
>>169
日本だと、陸自が底が開閉する巨大水袋と言うか骨組みとビニールで
ドラム缶風の形にしたと言うか、そんな感じの装備を持っていて、必要があれば
そいつをヘリがぶら下げて湖に投下→水が入ったら引き上げ→現場で底開いて
水を投下、と出来るらしい。と言うか、日本じゃ飛行艇が離着水できる湖も
いざと言う時に拠点に使える地方空港も不足気味だから消防飛行機は活用しにくい。
そりゃ最悪火災現場に海水ぶち撒いても消火は出来るけど森林火災でそれやったら
今度は塩害に悩まされるし、阪神クラスの都市火災なんてそうそう起きる物じゃないし。
まぁ、US−1A用に外付け投水キットを準備するとかなら便利でいいかな、位か。
187緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 09:59:23 ID:0sXelklN
>186
そこで、F−2から発射可能な消火剤スマート爆弾ですよ!!!

陸上からレーザー発射して、目標へ向けて一直線っ!
188名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:00:07 ID:???
>>186
新明和もバカじゃない
US-1は波高3mでも着水できるし、日本の都市のほとんどは沿岸部にあるので
海水利用を考えた
ま、漁業権が問題になって実行不可能になったがね
189名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:11:03 ID:???
>>187
なんかスーパーX3が冷却弾をゴジラにぶっ放したのを思い出した。

>>188
ほ〜。漁業権の問題ってのは知らなかった。US−1Aからの投水試験は
実際に写真を見たりもしたのでファイアーボマー転用も普通に検討したのは
知っていたけど、海水利用は塩害の問題でポシャったと思ってた。
あと消防庁辺りでファイアーボマー導入が議論された時には石原都知事が
「カナダから買う位ならUS−1改造して使えばいいじゃん」と主張して、
「あんなデカ物運用する金が何処にあるんだよ」って反論されたような。

まぁ、日本の場合は優先順位として海難救助>>>森林火災だから
ファイアーボマーとしては持て余しそうでも外洋活動出来る規模の機体が
必要だからUS−1Aが正解ではあるでしょうな。
190名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:36:34 ID:4m3EG795
アメリカ陸軍と海兵隊はそれぞれ独自の新迷彩服を導入しましたが、海軍と空軍の迷彩服はどうなっているのでしょうか?

当面従来の迷彩服を使い続けるのか、それとも陸軍式又は海兵隊式の新迷彩服に移行するのか、
はたまた海軍独自・空軍独自の新迷彩服を導入するのか。
191名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:41:12 ID:???
ファイアーボマーは
日本では導入されても投水条件や自治体の規制が厳しそうだね
192名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:45:37 ID:???
めったに使わない物を買うなら、もっと別の装備を買う、という判断もされそうな>>火事爆撃機
193緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 10:47:08 ID:0sXelklN
まあ、これからのトレンドは「破壊消火」

町火消し時代からの伝統の復活ということで、火事が起きたら人口密集地だろうがナンだろうが「気化爆弾」で瞬時に消火

これだな。
194名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:51:26 ID:???
ネタスレに逝けよ。
195緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 10:54:06 ID:0sXelklN
>194
やなこった(笑)
196名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:58:27 ID:???
>>194
>>193のような未来がくると本当に信じているんじゃない?
本人がネタと思ってなければネタスレには行かないでしょう。
19737:2006/06/10(土) 11:09:39 ID:???
>>38
>>74
回答有難うございました
三個軍団が数個師団に減ってしまったのですね
まあ、ガリポリの作戦面の不備は有名ですから
結果は恐らく変わらなかっただろう・・・と
198名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:23:57 ID:VazXXX32
WW2に従軍した米軍歩兵に対する調査で、人を狙って撃ったことがあると答えたのは
2、3割程度だったというのは本当ですか?
199名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:26:45 ID:???
>>198
出征軍人に対する割合だったら、おそらくはもっと少ない。
一度も敵兵の姿を見ずに除隊する兵士の割合は意外と多い。
200名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:50:47 ID:???
>>193
    _,___            ______       __      ___
    _|  .|   _,-‐ヽ     |      |      |  .|     |   .|
. r‐ ̄'   ――-\  ヽ   _,,==========、     .|   |     |   |
 | __   __   .| l  \ |         ヽ    |   | _、_   .|  .|
  ̄ /  ./  \  | \ .|  ―――>   ,-‐'     .|     ヽ  |  |
  _l  .|   |  .| .|  .|    /    `'、_      \  ./   ノ  .7
  /  ,|  _ノ  | ‐-―   /   _,、_   7        ̄ ̄  __,~   .〉
 ノ  /.|  ̄   _=     /  ._/  .\   ̄~~|    | ̄''"~    /
 `ヽ_ノ \―-'"       \,/    .`‐-――┘    \_____,-‐'
    ___               _,―、_         _,―_____
 ___,|  .L_           / ̄――   .――ヽ     /       .|
 |       .|| ̄ ̄ ̄7  .|____     ___」   ._,、_=========_
 ―┐  .r‐ ̄‐-――_,ノ  | ̄ ̄ ̄'~   .~ ̄ ̄'''>  |          \
   /  /             L_____   ____,ノ  ―――-   ,-‐'
  /  ./r‐―|        _,-‐' ̄'"  .L__       _/    ~ヽ
  /   | |   L____  ./  .r‐-     `ヽ、   ./   _-┐  |..___
 /   | \       |  |    ̄~   _へ_  /  ./  /  \  ~  |
 `―-~  `'―‐-――┘   `‐-、――'"    ̄    ヽ┘    `―――┘
201名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:52:42 ID:17hdZ+vP
ソ連のノモンハン事件の資料が公開されて結構ソ連側も死傷者が出てたようですが
ジューコフはノモンハンでの抜群の働きによって粛清リストから除外されたと聞きますが
それほど圧倒的に勝ったようにも見えないのですが、、、死傷者同じぐらいだし
そこで質問です
ジューコフがノモンハンでの働きで粛清されなかったのは本当でしょうか?
それともいつものソ連みたいに「勝てば幾ら兵隊が死んでもいいんだよ」だったのでしょうか?
それとも別の理由があるのでしょうか?
202名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:00:58 ID:???
>>201
国境線はソ連主張する線で確定したし
戦場を支配したのは最終的にソ連軍だ

>それともいつものソ連みたいに「勝てば幾ら兵隊が死んでもいいんだよ」だったのでしょうか?
その通り
203名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:08:58 ID:???
>>201
末期の東部戦線でも死者数は「同じくらい」だったような
204名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:10:16 ID:Yzpvpe9z
ナチスドイツの空母グラーフツェッペリンの武装要目で、
15cm砲16門と書かれているものが多いのですが、
どこに装備される予定だったのでしょうか
205名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:11:56 ID:???
ドイツ軍とのキルレシオは、初期が15:1くらいで末期になっても4:1くらいらしい
死傷者が多い程度で司令官首になるなら、ジューコフ君ベルリンに到達するまえ銃殺だろう
末期戦だってゼーロウ高地で大損害出しているし。
206名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:13:38 ID:???
207眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 12:24:19 ID:81aiLgaa BE:35451432-
>204
当初の線図では、まず、ケースメート方式で船体に装備されています。
これが、片舷4門、両舷計8門。
残りは、艦橋の前後に連装砲塔4基8門が装備され、合計16門となりました。

しかし、1942年の設計案になると、艦橋前後の連装砲塔は10.5cm連装高角
砲塔6基に代り、15cm砲はケースメートのものしか残りませんでした。
208名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:28:01 ID:17hdZ+vP
>>202>>203>>205
ありがとうございました
209名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:30:45 ID:H5Ap4De2
地上、艦載、航空機で運用されるミサイルは安定翼がランチャーに収まるように可動式になっている以外同じですか?
210名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:32:35 ID:???
>>209
ミサイルつっても、巡航ミサイルから弾道ミサイル
対艦ミサイル、対空ミサイル、対地ミサイルとバリエーション多数です
全部同じかと問われれば、”NO”
211名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:34:22 ID:H5Ap4De2
>>210
AAMとSAMは同じかとか、SSMとASMは同じですかって意味です。
212名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:35:50 ID:GF+ogDc7
>>211
基本形が同じで、複数のバリエーションを用意してある物もあるし、
専用で他の用途には使えない物もある。
213名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:39:01 ID:???
>>207
ケースメート(砲廊)っていうよりスポンソン(張り出し)でない?
重箱の隅だけど
214眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 12:40:56 ID:??? BE:159530639-
>213
あうあう(^^ゞ
その言葉が出てこんかったのよ。
215名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:41:24 ID:Ul4pN8OM
さきほどツタヤで迷彩服で腕に赤字でMPと書いた腕章をつけた人を見ましたが
もしかして自衛隊員?
単なるコスプレイヤー?

ちなみにそのお方、レンタル落ちの人妻モノビデオばかり3本買って帰りまつた
216名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:42:24 ID:???
>>215
普通に考えれば越すプレイヤー
217名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:42:44 ID:GF+ogDc7
>>215
単なるコスプレイヤー
自衛隊じゃMPなんて腕章はしないし、迷彩服で外に買い物に出たりしない。
218名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:43:01 ID:???
>>215
その人に聞いてください。はい、次
219緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 12:43:48 ID:0sXelklN
>215
警務の腕章は、黒地に白文字で「警務」だ。
その下に、同じく白文字で「MP」と書いてある。

赤腕章に白文字で「乗客専務」と書いてあるなら、俺かもしれんがな(笑)
220名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:45:13 ID:???
>>217
おれの町には自衛隊員がごろごろしてっけど、みんな迷彩服のまま普通に外出して
買い物してるぞ
221名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:45:37 ID:H5Ap4De2
>>212
回答ありがとうございます。

VLSは1セルで複数発、弾が入ってるんですか?
222名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:45:55 ID:ZiCb5Ghh
1 (74式戦車等に使われている)105ミリ戦車砲・106ミリ無反動砲・カールグスタフ・パンツァファウストで
  モンキーモデルでない本国純正のT72の正面装甲を撃ってみたら、1発で撃破出来るでしょうか?

2 T80とかT90の正面装甲は120ミリ戦車砲弾の直撃に耐えうるでしょうか?
223名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:46:51 ID:???
>>221
物による
224名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:48:39 ID:GF+ogDc7
>>220
いくら何でも勤務中に腕章つけたまま外は出歩かんでしょw
225204:2006/06/10(土) 12:50:57 ID:???
>>206
>>207
>>213
ありがとうございました。

私が見たサイトの武装要目は、当初の案と後年の案がごっちゃになってたんですね。
226名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:52:31 ID:???
>>221
1セル一発が割りと多いが、16DDHに搭載されるMk41だとアスロックは一発、
発展型シースパローは四発積める。結局は物による、としか言いようがないわな。
227名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:53:43 ID:/Qdw9gko
90式戦車とM1A2が1台同士
お互い有効射程内入ったところで
砲撃したら、相打ちでしょうか?
それとも一方の装甲は耐え切るでしょうか?
228名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:54:13 ID:???
>>227
不明
229名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:59:30 ID:???
>>227
着弾部分は?
230名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:06:18 ID:gXLJ9iW0
第二次世界大戦中で米海軍がエセックス・ミッドウェイ級合わせて40隻近くも計画したのはどうして?
明らかに戦力過剰だと思うんですけど
231名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:08:08 ID:???
>>230
計画段階で終戦までのシナリオを見切ったあなたは神
232眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 13:10:10 ID:??? BE:425412689-
>227
つ>3

>230
常に全艦出撃している訳ではありません。
前線に出ている艦の他、入渠、修理していたり、訓練していたりしているものもあります。
また、米国は太平洋、大西洋の両方に艦隊を保有しています。
とすると、前線に置ける空母は益々少なくなります。

そう考えると40隻程度の空母で何とか回せると言うことになります。
233名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:10:43 ID:???
>>230
空母を予算化して、同時並行に着工するわけです
1943年にネームシップのエセックスが戦力化された背後には
多数の建造中のエセックス級が控えております。

1943年って、ソロモン付近で激闘していた時期だぜ?
234名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:10:52 ID:???
>>230
それを言ったら、B-2やラプターだって
もっと大量配備される予定だった。
235名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:12:24 ID:gXLJ9iW0
>>232
納得しました
236名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:16:53 ID:???
>>230
足りないよりはいいだろ
237名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:17:26 ID:???
>>145
もう見ていないかもしれんが、捕虜の費用は相手の国に請求できる。
238名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:28:56 ID:???
そう言えばラプターは、F−15の更新なので同数購入してくれと
空軍が750機以上要求していたな
239名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:50:42 ID:???
>227 お互いに打ち合えるということは砲塔は正面を向き合わせている
と考えます。一番被弾する可能性の高い面積が広いのは砲塔正面だろうけど
車体に着弾することもあるかも。

有効射程は具体的な数値は一番正確に言うなら誰も知らない。
練習の時に使う数字、機械で計れる距離や、砲と砲弾の性能から
理論的に導き出せる数字などはそれぞれあるのだろうけど実際に
90式とM1が撃ち合ったことはないため。

ということで単に白紙的に考えても分からんことがあるし、さらに本番
となったらもっと分からないことがあると思われ。結果、仮定に仮定を
重ねるので答えられないということになります。
240名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:52:28 ID:???
>>238
シーウルフ級よりはマシ
241名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:57:07 ID:rcyBs3J2
質問です。
私はMiG-21が好きなのですが、これまでMiG-21は
F-15やF-16、F/A-18、F-14など西側の強力な世代の
戦闘機を撃墜したことはあるのでしょうか?
242名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:59:28 ID:???
ど素人で申し訳ありませんが、長年の疑問を解きたくてご質問いたします。
20年程前、大阪市内上空で戦闘機を見ました。詳しくありませんがF15とかミグみたいなやつです。
詳しい人に聞いても、そんな事有り得ない、普通の飛行機と見間違えたのだと言います。
しかし、いくら素人でもあのフォルムと爆音くらいは判別できます。
もしそうなら大問題でニュースでも報道するはずといいますが、確かに話題にはなっていませんでした。
私が見たのは幻だったのでしょうか?
243名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:00:16 ID:???
244名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:02:05 ID:???
>>241
ここ↓でじっくり探してください。いろいろ落としてますよ
http://users.accesscomm.ca/magnusfamily/airaces1.htm
245名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:02:05 ID:X89YGHCR
各国陸軍における士官:下士官:兵の比率は、どんなものなのでしょうか?
帝国陸軍では、士官の比率が小さいとか、
自衛隊は下士官の比率が極端に高いというような話は聞くのですが、具体的な数字がわかりません。
246名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:02:26 ID:???
>>242
>もしそうなら大問題でニュースでも報道するはずといいますが
そうでもない。
247名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:02:56 ID:DWj4J6D5
自衛隊が9mmけん銃を更新するとかいった話は出ていないでしょうか?
248名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:04:59 ID:???
>>245
>各国陸軍における士官:下士官:兵の比率は、どんなものなのでしょうか?

徴兵制の場合兵が多くて、下士官士官が少ないとか
常備軍の場合兵が徴兵制より少なく、職業軍人である下士官士官の割合が多いなどの
傾向があるが、千差万別であり時代によっても違う
249名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:05:08 ID:???
>>242
ガルフストリームなどのビジネスジェットだったのでは?
ttp://image.blog.livedoor.jp/seitensya/imgs/8/e/8eb2d66a.jpg
250名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:06:27 ID:???
>>242
そーとー以前に書いたことがあるが、おれも30年ほど前、おれの学校の
上空をゼロ戦が飛んでいるのをはっきり目撃した
帰国ゼロ戦の飛行とは明らかに日時が異なり、いまだにあれが現実か幻か
よくわからんままになっている
251緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:06:35 ID:0sXelklN
>242
冷戦時代に、北見上空でミグと格闘戦やってもニュースにならんかったが、ナニか?
252名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:07:01 ID:???
>>247
でてない
何のために?

現行の9mmとは別に、機関けん銃を装備する話や特殊部隊用に別種も採用するって話なら出てる。ちゅうか、配備が進んでる。
253緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:07:09 ID:0sXelklN
>274
更新する理由があればするでしょ。

で、理由は?
254名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:07:37 ID:???
滅多に使わない拳銃風情に裂く予算はありません。
極端な技術革新とか戦術の変更とかがあったのならまだしも。
255名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:08:30 ID:???
>>253
ついに占いにまで手をだしたのかw
274な人、配慮よろしく
256名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:09:00 ID:???
飛行機の爆音なんて素人は聞き分けられないよな
機種はもちろん方向とか
257名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:09:15 ID:???
拳銃の耐用年数が来たら更新するだろうね
まだまだ先だし、自衛隊の射撃数から見れば
あと30年は持ちそうだが>9mm拳銃
258242:2006/06/10(土) 14:09:19 ID:???
>>243
ルール違反なのですね。申し訳ありませんでした。
259名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:09:52 ID:???
>>256
おれは百発百中する自信があるぞ、おい
260名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:09:56 ID:DWj4J6D5
>>252
ありがとうございます。
配備されて年数たってきたし、そろそろ更新する?みたいな計画出ててないかなって思いまして。
261245:2006/06/10(土) 14:10:55 ID:X89YGHCR
>>248
漠然とした質問ですみませんでした。
千差万別で一つの答えは出せないとは思うのですが、
かわりに、
WW1〜WW2の時期で、何例か挙げていただけるか、
あるいは参考になりそうな資料を教えていただけると嬉しいのですが。
262名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:12:10 ID:AvjG9/a6
日本近海で使う分には、通常動力潜水艦で充分だって聞いたことがあるんですが、通常動力型と原潜だとやはり原潜の方が強いんですか?通常型は静かなところが利点らしいですが
263名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:12:41 ID:???
>>258
そもそも、一方をF-15と推測してるのに、何でもう一方が「Migみたいな」なのよ?
「トヨタみたいな車が走ってましたが、あれは何ですか?」って質問に回答できるか?
264緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:13:06 ID:0sXelklN
>262
原潜だとずっと沈んでられるから有利だろ。

ただそんだけだ。
265名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:13:46 ID:???
>>199
thx
266名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:14:14 ID:???
267名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:14:38 ID:???
>>259
自信はあっても人前で撃つなよ
268名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:15:38 ID:???
>>263
「F15とかミグみたいなやつ」と書いていますが。
269名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:15:44 ID:???
ふと気がついたが、大阪上空って軍用機(自衛隊機含む)の飛行は禁止なのかい?
そーならそーで>>242の疑問はわからないではないが
270名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:16:10 ID:???
>>261
日本陸軍便覧とかどうだ?
tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476980833X/249-7556060-0479503
271名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:20:21 ID:qFetOKr8
アメリカは台湾の独立にいつまで反対するつもりでしょう?
中国がフランカーのうちは、まだラプターを沖縄に配備すれば
対抗できますが、中国がロシアと共同開発するなどして
ステルス戦闘機を配備すれば、米海軍とてまずいと思いますが。
272名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:21:32 ID:???
>>271
20年先の話を今から真剣に悩む必要はない
273名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:23:36 ID:???
>>262
基本的に原潜の方が潜水艦としては強力
定期的に浮上しなければならず、電池航行時は低速な通常潜よりも
水中を自由に機動できる原潜が有利。

ただし原子炉を稼働させている関係で、どうしても水中雑音が出るのが弱点
274名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:23:39 ID:???
>271
軍事的理由だけで国際政策を決めるようなDQNはいません

米中貿易の額を調べてからもう一度いらっしゃい
275245:2006/06/10(土) 14:23:53 ID:X89YGHCR
>>270
日本陸軍については、ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

ただ、同時期の他国の軍隊とも比較してみたいのですが、
もしそちらでも資料などありましたら、ご教示願います。
276名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:27:33 ID:???
>>268
おお、F15とMigを見たわけじゃないのか
その点は俺の読み違い、スマソ

しかし「ミグみたいなやつ」は「トヨタみたいなやつ」とおなじだろが
それとも、F15とミグシリーズ全種に共通する特徴でもあるのか?
277名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:28:22 ID:AvjG9/a6
>>273じゃあやっぱり日本も原潜を保有したほうがいいんですか?政治的課題はとりあえず置いとくとして
278名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:31:42 ID:???
>>277
原潜が強力な兵器であると言う点は間違いないが
だからといって日本が保有すべきか?て話は別問題。
279名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:32:00 ID:???
>>277
金がかかる フランス海軍みたいになっていいなら保有してもいい
280名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:33:10 ID:???
まあ許してやれよ

F-15とMig-25は平面形がソクーリだが
281名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:33:12 ID:???
>>277
そりゃ、有るに越した事は無い。
282( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/10(土) 14:33:52 ID:???
>>279
いくらかかるのか言えないとは、これはまたひどい無能な軍板住人ですね。
283名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:35:59 ID:???
兵器は時価だもんなあ。特に工期がかかる奴
284名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:36:55 ID:???
>>282
現在保有しない兵器の値段がいくらかかるか言えたら
それは酷く誠意のない回答者だろうな
285名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:38:10 ID:???
>>282
金も問題だが海自は慢性的な人手不足で、とくに核動力技術者なんぞ確保できそうにない
とりあえず君ががんがって核動力技術者の資格を取得した上で海自に入隊しつくり

ま、ケツの穴も広げておいた方がいいと思う
半年の航海はながいぞぉ
286名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:38:14 ID:???
>>276
ど素人なのでミグもF15も同じに見えます。
いずれにしてもルール違反のため、お答え頂けないと思いますのでこの辺で。
お騒がせしました。
287名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:39:29 ID:???
>>286
んじゃF-15だったんだろうさ
288名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:39:37 ID:eg6yOHAI
アメリカの極東でのレーダー設備って、どんなもんなのでしょうか?
今回の韓国F15の墜落は、米軍のレーダーで捉えてたのでしょうか。
289名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:40:05 ID:???
釣れた宣言に見えるな
290名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:40:27 ID:lACJjy7a
使い捨てロケットランチャーの利点は何ですか。
弾薬だけ詰め替えて発射機を使い回した方が
合理的なように思えてならないのですが。
291名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:40:59 ID:???
>>288
F-15スレ行って、リンクしてある朝鮮日報関連記事に飛べ
292名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:41:08 ID:???
>>242
F-15が飛ぶこと自体はありえなくは無いよ
293緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:41:49 ID:0sXelklN
>290
撃ったら捨ててこれるだろ。

お前、馬鹿か?
294名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:42:10 ID:???
>>290
ブラストで焼け焦げたもんを再利用するのは、新品作るより
手間がかかりますぜだんな
295名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:42:35 ID:???
>>290
撃った後の、あのレンコンはおもいっきし空気抵抗の元になるようだ
296名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:44:21 ID:???
>>290
使い捨てなら再利用するための機能・構造が省ける
より安価で簡単に数が揃えられる訳だな
297緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:45:57 ID:0sXelklN
>294
きっと変なエコ思想に染まってるんだよ。

「割り箸は森林を破壊してるから使うのやめましょう」というチラシ配ってるようなエコ思想にね(笑)
298緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:47:06 ID:0sXelklN
ああ、あとあれだな。

「二酸化炭素削減のために、車の使用は控えましょう」とかいって宣伝カーで走り回ってるようなエコ思想とか。
299名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:47:44 ID:???
>>290
あの手の兵器だと、一発撃って刺し違えになる可能性も高いしね。
300名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:49:21 ID:???
>>286
その質問自体はルール違反じゃないだろ
初心者スレとしての回答をしておく

まず第一に、「ミグ」ってのはメーカー名(のようなもの)であって、機種名じゃない。
いろんな形の「ミグ」があるから、「ミグみたいな飛行機」じゃさっぱりわからん。

F15あたりと似たような形のなら、Mig25あたりが近いな。

で、元質問の
「大阪で戦闘機〜幻だったのでしょうか?」の回答

あんたが幻覚を見たかどうかは、知らん。
しかし、大阪市上空を戦闘機が飛行しても不思議じゃない。
ちゅうか、普通に飛んでる。
よほど低高度を飛んで苦情が殺到でもしない限り、いちいちニュースになんかならない。
301名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:51:40 ID:PHOj6fUj
質問です。
北海道に陸上自衛隊が
沖縄に米軍が
一極集中しているのは
軍事的にはどんな意味があるのですか?

あと、沖縄の基地問題では
いつも地元民には説明不足のまま
物事が進んでしまうのは何故ですか?
302名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:52:35 ID:???
>>298
エコ思想に基づいて、無駄なカキコで鯖スペースと電力を浪費するの反対
303名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:54:36 ID:???
>>301
陸自は北からのソ連の侵攻に備えるため、米軍は東アジア〜中東への
展開を睨んで部隊を配備しているから。

沖縄土人が何を聞いても理解できないアホ揃いなのと、そもそも理解する気のない
反政府団体がいつまでも騒いでいるから「説明不足」に見えるだけ。
304名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:55:26 ID:???
>>301
北海道編重は、冷戦の名残です
かつては北海道に4個師団+方面直轄部隊がありましたが
現在5・11師団が旅団に改編され縮小中です
したがって、北海道一極集中とは言えなくなってきました。


沖縄に米軍基地が多い理由は、地政学的な理由と
歴史的な理由からです。
305名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:55:48 ID:???
>>301
北海道>>旧ソ連の脅威があった
沖縄>昔はあそこは米国が戦ってげtした米国領だった

説明不足>環境保護団体が頑張ったのと役人が無能だから
306242:2006/06/10(土) 14:56:00 ID:???
>>300
ご回答頂きありがとうございます。
長年の疑問が氷解致しました。

ルール違反に拘ったのはご指摘頂いた>4にそのままの事が書いてあったので、
>○「〜で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい
> それは知っていても言ってはいけない類のものです
307( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/10(土) 14:56:56 ID:???
>>284
おやまあ、値段も言えないくせに金がかかるから無理と言うのですか?
話になりませんな。

>>285
何故、あなたがそれを知ってるのです?
人手不足くらいは一般人が知ってるかもしれませんが、核動力技術者がいないことまでは、普通わかりませんよね?
308緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 14:57:27 ID:0sXelklN
>301
1 北海道に部隊が集結してるのは、冷戦期の対北海道侵攻という蓋然性があったからです。
  現在に至るも依然として部隊が集中しているのは、演習場が整備されている、地方自治体が駐屯地閉鎖を許さない
  といった、国防とは全く関係のない理由からです、はい。
  「国防費にたかって生きているのです」
2 沖縄に米軍が集中しているのは、沖縄が昭和50年頃までアメリカに占領されていたからです。
  アメリカの土地に米軍がいてもおかしくないでしょ?
3 沖縄の基地問題に住民は全く関与できるわけがありません。
  そもそも日本はいまだにアメリカに事実上占領されているのですから。
  住民問題なんて、そもそも幻想にしかすぎません。
  騒いでる一部住民は、金が目当てで騒いでるだけですから。
309名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:59:00 ID:???
>>307
こっちでドゾー

派生議論スレ7

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148657568/l50
310( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/10(土) 14:59:44 ID:???
>>297>>298
チハタンの装甲強化のような涙ぐましい努力ですね。
311名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:00:36 ID:???
お、緑と話し込んでくれるのかしら

だがこっちで

派生議論スレ7

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148657568/l50
312名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:01:43 ID:jWOFVq/R
M249 SAW等の機関銃の箱型マガジンはどうやって銃本体と繋がっているのでしょうか?
マグネットはないですよね。となるとクリップみたいに前から差し込んで止めるとか、
いろいろな方法がありそうですが。
313緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 15:02:04 ID:0sXelklN
>310
ああ。

時々言い訳がましく「この紙は再生紙を利用してます」とか書いてあるがな(笑)
314眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 15:03:30 ID:81aiLgaa BE:35451623-
>275
例えば、第二次大戦前の米国の場合(1936年)は、将校12,073名、准士官以下125,098名。
同時期のItalyは、将校15,000名、准士官以下235,000名。
1939年のカナダ軍は、将校446名、常設軍4,268名。

蛇足。
1914年1月のドイツ海軍の戦艦の人的構成
 将校32名 准士官30名 下士官174名 兵844名。
315名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:10:05 ID:???
>>301

> あと、沖縄の基地問題では
> いつも地元民には説明不足のまま
> 物事が進んでしまうのは何故ですか?

説明なら十分以上になされている
地元民の理解不足が原因
ってゆうか、地元民だって説明なんか求めてないだろ
求めてるのは「撤退」であったり「補償」なんだから。
316名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:10:18 ID:zGoC88v3
質問です。

日本駆逐艦で、最も優れた艦長といわれた駆逐艦神風の
艦長(名前は失念)が戦後、公職を全て追われたのは
何故なんですか?
317名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:12:12 ID:???
>>316
「軍人 公職追放」でぐぐれ 
318名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:12:46 ID:MFUHw5JJ
242を見て思い出した。
15年位前にP−3が岐阜市内をやたら低空飛行してたことがあるな。
もともとなぜか岐阜でP−3は結構見かけるのだけど、なんだったんだろ?

P−3の基地って中部地方はどこにあるんですか?各務原と小牧は空自の基地だし。
319眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 15:14:44 ID:81aiLgaa BE:106352892-
>318
川崎重工の機体組立工場は岐阜にありますので。
320名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:15:23 ID:GF+ogDc7
>>318
川崎重工の岐阜工場が、P-3Cの生産・定期修理を担当しているので、その機体ではないかと。
321緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 15:16:28 ID:0sXelklN
>318
アイロンかけに来てたんだろ。
322名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:16:43 ID:???
>>318
基地ってゆうか、生産地だろ
323245:2006/06/10(土) 15:18:19 ID:???
>>314
ありがとうございました。
324名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:29:24 ID:e/+qVE2f
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=76654&servcode=200§code=200

日本保有機より性能高い=F−15Kは北東アジアで戦闘力が最も優れた戦闘機とされる。
米空軍の主力戦闘機F−15Eに改良されたレーダーと各種装置を搭載した。
日本が保有するF−15Jと外見は似ているが、性能はもっと優れている。

これって本当なんでしょうか?
かなりウリナラフィルターがかかてるようにも見えるんですが
325名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:30:15 ID:MFUHw5JJ
>>319-322

いままであそこで飛行機作ってるなんて想像もしてなかった。ありがとう。
326名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:33:08 ID:???
>>269
元大阪市民ですが、そんなことはありません。
ただ、米軍や航空自衛隊の基地が近くにないため、戦闘機はまず見かけないだけです。
ですから>>258が見たのは、単に通常とは違うルートを飛行していただけのF-15かと。

余談ですが、大阪在住中、上空をエンテ型のプロペラ機が飛行しているのに気づいて
我が目を疑ったことがあります。あとで、某上方落語家の自家用機と知りましたが…。
327名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:33:48 ID:???
>>324

うむ、F-15Kは電子機器も最新鋭だし
80年代から空自に配備されてきたF−15J/DJより20年以上新しいのだから
優れていて当然。

ただ、基本的に戦闘爆撃機なので、F−15Jと比較するのは間違っているがね。
328名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:38:50 ID:???
>324
ホントだよ。

てゆーか、F15とF15Eは機体形状は似てても中身は別物だと思っていい。
再設計に次ぐ再設計で、内部構造はほとんど違うから。
329名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:48:05 ID:???
>> 317

自衛隊に旧軍関係者は多いだろ!厨房が・・・。
330名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:49:42 ID:???
>>329
えーとググッテみた?
331緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 15:50:53 ID:0sXelklN
>329
サンウランシスコ条約発効後に、公職追放なんてもんはなくなったがな。
332名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:55:45 ID:???
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=20916

この画像の1次ソースを探しているんだけどどなたか知りませんか?
333名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:57:07 ID:???
>>329
自衛隊にはな
警察予備隊創設時はどうよ?
334名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:58:40 ID:???
自衛隊には、旧軍関係者は多かったけど
当初佐官以上は排斥されていなかったっけ
335名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:58:52 ID:???
>>331
翠さん、なんか核物質が混ざってますぜw
336名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:01:05 ID:???
>>188
遅&横レスすまん。西宮在住ですが、震災当時、その新明和工業に飛行艇の
現物があり、長田区の消化に使ってくれと申し出たが、役所特有のたらい回しを
演じているうちに使いそびれた・・・という話を聞いたことがあります。

真偽はわかりませんが・・・。
337緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:05:07 ID:0sXelklN
>336
長田区の火災に、空中消火をさせなかったのは、当時の神戸市だよ。

自衛隊が空中消火を進言したときにも「水圧で中の人が圧死する可能性がある」とか言ってね。


・・・まあ、関西なんて滅ぶべくして滅んだわけだが。
338名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:06:20 ID:???
>>336
あの時は、自衛隊の救援の主力部隊すら
役所のたらい回しで有効活用できなかったからな・・・・
無能な首相に無能な地方自治体の長・・・
選挙は真剣に投票せねばならないと痛感したね
その話ははじめて聞いたけどホントかもって思ってしまうよな・・・
339名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:08:49 ID:???
>>338
無能?
限られた任期の中で、いかに日本の国力を削るかに尽力した、非常に有能な工作員ですがなにか?
340緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:13:01 ID:0sXelklN
>339
勲章まで貰ったしねえ。

「ひとり殺せば殺人罪、5000人殺せば英雄」ってことさね(笑)
341336:2006/06/10(土) 16:21:21 ID:???
>>337-338
>水圧で中の人が圧死する可能性がある

そうかもしれませんが・・いやはやなんだかなって感じですね。

しかし言葉は悪いですが、あの時ほど自衛隊というものの存在価値を
見直したことはありませんでした。願わくば、イラクで救援活動を行っている
隊員の方々にも地元の人々の理解と感謝が得られるように想っています。

雑談になってしまいました。スレ汚しすいません。
342緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:23:54 ID:0sXelklN
>341
まあ、何度も防災訓練の申し入れしてたのに「違憲の自衛隊とは訓練なんかしない」とか言ってた町だからね。

死ぬべくして死んだ5000人だわ(笑)


ざまあみろ、と。
343名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:25:21 ID:???
oioi
344名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:25:31 ID:???
最後の一文は余計だね
345名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:27:07 ID:lKCZCma/
>>342

>まあ、何度も防災訓練の申し入れしてたのに「違憲の自衛隊とは訓練なんかしない」とか言ってた町だからね。

それ本当?ソースは?
346名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:27:41 ID:???
初心者の方々へ
これが知識はあっても良識の無い見本です
347名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:28:37 ID:???
>>345
ソースは忘れたが、当時の地方自治体が自衛隊との防災訓練を拒否していたのはおそらく本当
反自衛隊意識の強い関西だからさもありなん
348緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:31:41 ID:0sXelklN
>344
くやしいか?
ん?

在日のいいなりになって、本当に必要なことは何かを見失った結果だからな。
無防備都市宣言でもやってなさいってこったな。

あと、俺の記憶では尼崎かどこかに救援物資を輸送してきた海自の輸送船に向かって、そこいらの労務者集めて
「自衛艦入港反対」とかやって妨害してたよなあ。

それが、関西クヲリティ(笑)

ざまあみろ、だ。
349名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:33:40 ID:???
米軍が被災者用に空母貸しましょうかっていうのを突っぱねたのは覚えてる
本気で神戸アホだなと思った
350344:2006/06/10(土) 16:34:46 ID:???
>>348
何か勘違いしてるみたいだけど自分九州だから
351名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:34:47 ID:???
こんなのが自衛官じゃ、日本もオシマイだなw
352名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:34:59 ID:???
M山総理(当時)もアホだったな。
353名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:36:48 ID:???
自衛隊の 犯罪数/人数 は娑婆よりも低いですが何か?
354緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:38:04 ID:0sXelklN
>349
アホださ。

スイスだかフランスだかが、速攻で救助犬を連れたチームを旅客機で成田に着陸させたら「検疫で一週間かかります」
だとかね・・・

まあ、これは村山首相が「勲章貰った」ことから考えると正しい税関の判断なのだろうがね(笑)
355名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:39:11 ID:???
当時の自衛隊法では、災害派遣を実施するのに地方自治体の長
この場合は兵庫県知事の要請があって初めて出動できた。

しかし、左派の政治勢力が強い兵庫県
自衛隊との協同訓練なんてやるはずもなく、知事不在時の行動マニュアルなんて
あるわけもない。
そして、震災時、車で迎えに来るまでずっと家の前で待っていた無能知事と
後難を恐れて、災害派遣要請ができない県庁、死んでいく県民という状況になった
いやー、人災って怖い。
356名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:39:29 ID:???
税関キモス
357名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:40:12 ID:???
この国って、やっぱりおかしい・・・。
358名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:40:50 ID:???



・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。




359名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:41:15 ID:???
>>345
自治体との合同訓練どころか
自衛隊が独自に行う訓練にすら、「市民を巻き込むための軍事訓練反対!」とかやってたぞ。
360名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:43:35 ID:???
>震災時、車で迎えに来るまでずっと家の前で待っていた無能知事
( ゚д゚)ポカーン

(゚Д゚)
361緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:45:12 ID:0sXelklN
>359
そして、震災の間中一切口をつぐんで県民見殺しにしてた左翼勢力

・・・山口組でさえ、備蓄食糧放出してたのにさ(笑)


空き巣は入り放題、未だに当時の話しをしたがらない神戸市民が多いのと、心理カウンセリングが問題になったことから
推測されるに、レイプやらもそうとうあったのだろうとね。

在日が治安悪化させたんだろ、どうせ。
362名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:46:15 ID:???
いい加減派生池
363眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 16:48:28 ID:??? BE:23634522-
>361 みろり氏
じゃぁ我が家近辺は相当治安が良かったんでしょうなぁ。
神戸の橋脚が引っ繰り返ったところでしたが、全くそんな話は聞かなかったんですがね。
364名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:50:32 ID:???
そういや眠い人はガチで神戸市民だったな
365名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:51:44 ID:???
>357
太平洋戦争開戦/終戦のグダグダっぷりを知ってる香具師には
「まあ、こんなもんだろうな」というのが感想でつ
366名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:52:34 ID:???
>>363

宝石店の宝石が、根こそぎ奪われたというのを、当時のニュースで
見た。あと、山口組が組の井戸水を、市民に開放したのは本当だよ。
367緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:52:42 ID:0sXelklN
>363
そりゃ、ええところに住んでたんじゃないのかねえ。

実際、あの震災のときに85式野外無線機が10台以上「紛失」してるし、他地域から入ってきて自動販売機ぶち壊して
金とってく話しとかも有名だしね。

地区によっては、そういうことだよ。
368名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:53:03 ID:???
>361
レイプの大量発生は疫学的に否定されてた希ガス
病院の治療統計からしても「そんなに大発生はしてないだろ」てのが結論だとか。
369緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:54:07 ID:0sXelklN
>366
・・・あんまいいたくないが、救助活動中に出てきた財布とかをねこばばしたりもあったらしい。

自衛隊に限らず、だが・・・
370名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:54:40 ID:???
>>367
たしか、無線機をチェーンで縛着しろってしつけ事項ができたのは
阪神大震災以降の話だよね

まったく関西人は
371名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:56:10 ID:???
http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Rumor/earthquake_kobe.htm

>各種メディアのニュースソースとなったテレフォンカウンセリングの情報はそのようだったとして、
>他にこの噂が事実である事を示すデータはあったのでしょうか。何よりも注目すべきは警察発の
>情報でしょう。震災の年に兵庫県警が検挙した強姦事件は、例年並の56件。県警側でもレイプの
>噂は頻繁に耳にし、実際に出動もしてみたものの、事件の形跡を掴む事は出来なかったようです。
>被災地の警察署に限定して強姦事件の件数に着目しても、前年発生件数より微減しています。

> 当時、強姦事件の噂を盛んに口にする人はかなりの数に上ったようですが、彼らと「被害者」の
>間には常に一定の距離感が存在していたようで、ちょうど「友達の友達」のような、感覚的にはかなり
>近しく感じるものの実際には話者にとって一面識もない人物が被害者であることが普通でした。

ウワサって怖いな
372緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 16:56:31 ID:0sXelklN
>370
あの頃、緊急通達があったろ?(笑)

で、「車両無線機まで?」って質問をしたら(ry
373眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 16:56:32 ID:??? BE:283608386-
>366
山口組の件は本当だし、当時の日銀神戸支店長に山口組から差し入れの申し入れが
来たのも本当(流石に断ったけどね)。

>367
一応、激甚災害地区で何百人死んだところに住んでたんだけどさ。
隣が金持ちの市だったんで、あっちに行ったんかねぇ(苦笑。
374名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:58:20 ID:???
>>354
検疫と税関は違います
375名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:59:00 ID:???
山口組ってただの広暴かと思ってたけど、
任侠の端くれだった訳だね

それに比べて役人共は orz
376名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:59:46 ID:???
>>375
いいからうせろ。
377名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:00:25 ID:???
>>375

当時海外でも、マフィアが市民を救助し、役人は市民を見殺しと
皮肉って報道してた。
378緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 17:01:56 ID:0sXelklN
>373
そうなんじゃね?

だいたい「自衛隊に感謝するようになった」とかいう美談言う奴がおるが、あそこほどひどい災害救助環境はなかった
らしい。

倒壊した家屋の捜索とかに1個小隊差し向けると、野次馬がわらわら取り巻いて「ワレなにてれてれやってんねんっ!」
とかさんざん野次るだけやじって、飯食うのにも3トン半の後ろで幌下ろしてじゃないと「何休んでるねんっ!この給料泥棒」
とか言われてさんざんだったそうだ。

少なくとも、あの地域に派遣された連中で「いい話」なんて聞かないわけだが。
379名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:02:11 ID:???
漏れが言うのもなんだが(w
続けるんなら雑談スレかどっかに行くべきじゃね?
380名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:02:29 ID:???
震災の事はアメリカの同僚に教えられて初めて知ったなあ…
その後続いた報道を見て、そいつは驚いてたぞ。
「日本人はおとなしい。アメリカならスーパーで並ぶどころか略奪を始める」って

カトリーナとかは良い例じゃないか?
381名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:02:32 ID:???
んで、このまま雑談スレにするのかね?
私はかまわんが
382名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:02:59 ID:???
とりあえず派生ageておいた
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148657568/
383名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:06:02 ID:lKCZCma/
>>378

神戸の大学教授で、「俺は自衛隊は嫌いだが、今回だけは
おまえらに助けられてやる!」と自衛官に言った阿呆左翼
馬鹿教授が存在したというのは、本当でしょうか?
384名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:06:59 ID:???
>>383
それは軍事に関する質問なのか?
385緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/06/10(土) 17:07:45 ID:0sXelklN
>380
ああ、あれは実際笑ったなあ。

まあ、もともと黒介どもを白人が救助するっていう構図だからそうなのかもせんがね。
だいたい救助隊がまず被災者に向かって「手をあげろ」といって鉄砲つきつけるあたりなんて、さすがアメリカの、しかも
南部だよなあって思ったわあ。
386名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:08:09 ID:???
>>384

流れを読め!せっかく緑が、震災時の貴重な話をしてくれているのに。
387名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:08:30 ID:???
これからは派生や雑談スレに移動する必要は無いという良い前例ですね
( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQIさん好きなだけ考察を語っても良いよ
388名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:09:38 ID:???
>>387

週末限定でいいんじゃないの?月曜には、元に戻るから。
389名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:09:59 ID:???
また軍曹殿に叱られても知らんぞえ
390名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:22:44 ID:/GuDoZcG
ジャニーズのKAT−TUNのプロモーションビデオ見とったら
P−51とかF4Fっぽいのがでてくるんだけどあれって本物ですか?
391名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:27:58 ID:???
絵ぐらい貼ってくれんか?
誰もがそのPVを観てる訳じゃないんだし
392名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:29:28 ID:???
せめてPVの名前ぐらいは・・・
393名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:31:05 ID:???
>>391
それは、ちょっとまずいんでない?
394名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:34:40 ID:???
>>393
しかし絵が無ければ「件のPVを見た軍ヲタ」がここに来なきゃならんのだぞ
えらく低確率だと思うんだが
395名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:39:17 ID:???
396390:2006/06/10(土) 17:42:32 ID:/GuDoZcG
>>391-392

すいません

>>395

ありがとうございます。
397名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:44:01 ID:???
何か新手のKAT-TUNの宣伝みたいに見えるw
398名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:44:07 ID:???
>>396
CGっぽいんだが
399390:2006/06/10(土) 17:50:03 ID:/GuDoZcG
>>397

宣伝なんかじゃないですよw

>>398

CGなんですかね、だとしたら何故日本軍機にしないのかと
400名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:51:07 ID:???
別に日本軍機にする必要なんざないだろうに。
何に使用が作ったやつの勝手だ
401名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:52:14 ID:???
どのPVに何分くらいにでてる?
402名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:52:37 ID:???
>>399
そんなことオタクしか言わないぞw
403名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:52:54 ID:???
>>399
ふいんき(←なぜか変換できない)でとか
日本軍機使うと変な人達に目を付けられる可能性もw
404名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:55:03 ID:???
KAT-TUNてジャニだっけ
アジア方面、特に韓国とかの進出の事も考えてるんじゃね?
405名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:56:28 ID:???
>>404
そんな事考えてるのかw
406390:2006/06/10(土) 17:59:16 ID:/GuDoZcG
>>401

Real FaceのPVのならどれでもいいと思います。
曲の後半に出てきます。
407名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:07:31 ID:???
>250 それはやはりテキサンだったんじゃないでしょうか。
靖国の遊就館にあるゼロ戦はかなりしっかりした復元だけどなぁ。
かなり最近だし。

1976年ごろに飛んでいる単葉単発の機体かぁ。たしか1990年代の
里帰りとは別にその昔に帰って来たことがあったけども。
408名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:08:48 ID:???
>>407
靖国のはよくできた張りぼてだと思ってたけど、そうじゃないの?
409名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:09:27 ID:???
「軍曹殿に叱られる」で震災雑談が止まったのか
名無し軍曹殿は偉大だねぃ
410名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:11:38 ID:???
>>336
その話自体はうそ
PS-1/US-1の消防飛行艇化は早くから提案されていたが、実際にUS-1に消火用水爆装置を積んで実験したのは震災の後
411名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:11:41 ID:???
>>409
ぶり返すなよ。
412名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:20:16 ID:???
>>408
複数の機の部品かき集めた再生品。

張りぼてと言えばそうかも。
413名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:31:20 ID:lKCZCma/
>>385

実際、震災で自衛隊の持つ糧食や保存食が、泥棒にあったりしたんですか?
414名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:31:48 ID:WAzzbbot
潜水艦が行動するにはその海域のデータが重要との事ですが、
自衛隊が保有するデータは日本の経済水域の外の分もあるのでしょうか?
具体的なエリアをご存知の方がいましたら教えてください。
また、不足分は米軍から提供を受ける事も可能なのでしょうか?
415名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:33:32 ID:???
>>414
具体的なデータは極秘でしょうねえ。
ただ、毎年海自の調査艦がグアム「方面」に派遣されてなんかごちゃごちゃやってるみたい。
その中には当然データ収集も含まれているでしょう。
416名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:33:50 ID:???
>>413
横流しだったらしいぞ
417名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:34:09 ID:???
>>414
そんな最高機密、知っててもこんなところに書ける訳ないだろ。

まぁやってるとは思うよ。
418名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:34:55 ID:lKCZCma/
>>416

それって、被災者に売っていたって事?
419名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:36:01 ID:???
まるで世の中には軍事機密が存在しないと思っている人がいる
聞けば必ず答えが返って来るなら人生苦労しない
420名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:36:38 ID:???
>>414
そういうデータはね、海自から米海軍に流れる一方で逆はない
ま、お情けでのぞき見させてくれることはないでもないがね
421名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:39:05 ID:WAzzbbot
>>414です。
秘密の部分が多いのですね。
中国の調査船が来たと何度かニュースでやっておりましたので自衛隊も海外でやっていると思いました。
422名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:40:47 ID:???
>>418
買いたい人は被災者じゃないだろ
途中で何段階か挟んで追跡しにくいようにするんだろうなぁ
423名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:47:10 ID:???
>>422

本来、被災者が税金を払っているから、ただでもらえる物を金で
買わなければいけない事態が、生じていたとは・・・・。
424名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:52:36 ID:???
地震のときに盗まれた?
もともと、数が合わなくなっってたのを、地震にかこつけて無くしたことにしただけだろ(w
425名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:54:39 ID:???
>>390
見た感じの感想としてフォッケに似てる張子でしょう。
426名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:55:47 ID:???
>自衛隊が空中消火を進言したときにも「水圧で中の人が圧死する可能性がある」とか言ってね。

またミドリお得意の発言捏造か(笑
427名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:00:15 ID:???
>>426
それヘリ業界ではかなり有名な話じゃなかったっけ?
何回か別々の本で見たぞ。
428名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:02:45 ID:???
雑談か派生行った方がよくないか
429名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:10:55 ID:4OhnPSWI
LAV-25とストライカーは同じ車両から派生した違う車両ですか
430名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:17:43 ID:???
>427
オマイの記憶もデタラメだな(w
431名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:18:08 ID:???
>>429
LAV-25は元はスイスのモヴァーグ社の「ピラーニャ」っていう8輪装甲車を、
GMカナダ社が改良したものを海兵隊が採用したもの。

ストライカー装甲車はそれを更に陸軍の要求に向けて改良したもの。

そういう意味では同じ車両の派生型。
432名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:28:16 ID:???
ちなみに「ストライカー」と呼ばれる車両群はそれぞれ

M1126 ストライカーICV 兵員輸送型
M1127 ストライカーRV 偵察型
M1128 ストライカーMGS 機動砲システム
M1129 ストライカーMC 迫撃砲搭載型
M1130 ストライカーCV 通信指揮型
M1131 ストライカーFSV 火力支援型
M1132 ストライカーESV 工兵支援型
M1133 ストライカーMEV 野戦救護型
M1134 ストライカーATGM 対戦車ミサイル搭載型
M1135 ストライカーNBC RV NBC偵察型

という形式番号がある。

LAV-25は計画時の LAV:Light Armoured Vehicle 計画 の呼び名が
そのまま形式番号になっちゃってる。
433名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:31:22 ID:???
>>430
小川和久の「ヘリはなぜ飛ばなかったか」って本と雑誌ヘリコプタージャパンで見たぞ。>空中消火云々
434名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:36:43 ID:???
消防当局から消極的な抵抗あったように書かれてるね>被災地の空中消火
435名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:39:35 ID:???
>>430
水圧で圧死云々は当時の神戸市の消防長の発言
当時の新聞で大きく取り上げられたから縮刷版等で確認できるさ
ヘリ業界としては放置できなかったので、年明けに放水試験をして10m程度落下すれば水は細かな水滴に分解
つまり雨状態になることを実証した
試験は2回連続で行なわれ、2回目にくだんの消防長氏を放水中心地に案内しようと
したところ、あわてて逃げ出して全国的な笑いモノになった
436名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:42:58 ID:???
ちなみにテレ朝モーニングショーはこの水圧圧死説に執着し、実験の後も繰り返し
そういいはっていた
437名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:45:53 ID:XqiClN69
ヘリ消防については
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/ouji.html
を見るとよかろうかと。

まあアサピーはアサピーとして。
438名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:52:06 ID:???
朝日新聞の方は発言当初からかなり手厳しく誤解を指摘してた記憶があるな
新聞とテレビでバランスとったつもりだった?
439名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:56:56 ID:???
>>438
そこまでにしとこう。今スレは何かと脱線が多い。
440名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:58:01 ID:???
まあ>>430が言いがかり付けてるだけなのは分かったからな
441名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:34:59 ID:q6Gq8N8B
61式戦車はM60を正面から撃破する事ができるでしょうか?
442名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:39:46 ID:???
60式の90mm砲なら、M60機関銃なんて一撃で粉砕
443名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:41:40 ID:???
>>441
61式戦車が高速で直撃すれば大きな被害を受けると思われます
444名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:42:30 ID:XqiClN69
>>441
90mm戦車砲はAPFSDSにしてもHEATにしても
150mm程度の貫通力(RHA換算)しかない。
M60はA1でも砲塔正面で210mm、車体正面で170〜250mm相当。
撃破困難でしょう。
445名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:44:49 ID:???
>>441
陸自戦車兵の秘技「地面で跳弾させて車体下部に命中」ができれば撃破可能
446名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:47:55 ID:???
マジなのかジョークなのか判断できかねるレスは止めてくれ
447名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:49:08 ID:q6Gq8N8B
>>442-446さん回答ありがとうございます。
採用年も近く、名称も似ている2台ですが性能には差があったんですね。
448名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:49:41 ID:MFUHw5JJ
隊長に何かあったときの指揮権の継承について伺いたいのですが、

大隊長が戦死したとき先任の中隊長が継ぐそうで、その大隊長代理の中隊長が戦死したときは次の先任の中隊長で良いんですよね?
仮に大隊長が狙撃手にやられて大隊長以外の大隊本部のスタッフは無事だったときはそのまま大隊長代理の補佐するのでしょうか?
あと、隊長がぬけた中隊の指揮は誰がとるのでしょうか?
449名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:56:14 ID:???
>>448
前段:します。
後段:中隊の先任小隊長です。
450名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:56:56 ID:FW/YuDPd
>>448
基本的には指揮権は先任順で引き継がれます。
451名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:58:32 ID:???
>>448
> 隊長に何かあったときの指揮権の継承について伺いたいのですが、
>
> 大隊長が戦死したとき先任の中隊長が継ぐそうで、その大隊長代理の中隊長が戦死したときは次の先任の中隊長で良いんですよね?

別に中隊長でなくとも、先任の将校がいればその人で良いだろ。
副大隊長や各幕僚にだって佐官はいるんだし。


> あと、隊長がぬけた中隊の指揮は誰がとるのでしょうか?
副中隊長なり先任将校なり、次席の将校。
場合によっては、大隊本部から代理の中隊長を派遣する。

452名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:02:29 ID:???
>>448

> 仮に大隊長が狙撃手にやられて大隊長以外の大隊本部のスタッフは無事だったときはそのまま大隊長代理の補佐するのでしょうか?

大隊長代理になった本人以外は、そうするのが当たり前だろ。
まさか、大隊長を守れなかった責任をとって切腹とか殉死するとでも?
453名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:03:45 ID:uAcqhD4s
>>452
お前>>448がそんな極端な事書いてる様に見えるのか?
来なくて良いよ、お前見たいの。
454名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:04:24 ID:h8Opkrcp
何故ドイツは日本と同盟を結んだのでしょうか?
逆に言えばなぜ日本はドイツとの同盟に踏み切ったのでしょうか?

455名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:08:40 ID:???
>>454
あまりにも遠くてお互いよくわかんなかった。
メールで「友達になろう」っていうようなもの。
456名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:11:28 ID:???
>>454
近所全部から嫌われて孤立した人が、遠くの知人も同じ状態だと知って
親近感を高めて一緒に温泉旅行に行こうと計画した感じ
457名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:12:42 ID:??? BE:65182638-#
ライノってなに
458名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:15:19 ID:???
>>457
http://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F)
459名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:15:42 ID:???
>>457
航空機の話であれば恐らくF/A-18E・Fの事
460名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:15:50 ID:???
>>454
君は多分年齢が低くて世界史の授業を受けていないのだと思うが
高校生だったら世界史の教科書をよく読みなさい。
世界史の教科書を持っていない年齢だったら
「日独伊三国同盟」でGoogle検索すれば経緯や理由について
あるので、それをよく読みなさい。
461名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:16:41 ID:???
>457
質問者はID出して。メール欄に何も書かずに書き込みボタン。


ライノとはサイのこと。
米の戦闘攻撃機F/A-18Eは機首先端のでっぱりがサイの角に見えるから
その愛称で呼ばれてる
462名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:20:02 ID:4OhnPSWI
>>431-432ありがとうございます

>M1128 ストライカーMGS 機動砲システム
>M1131 ストライカーFSV 火力支援型
この二つ、無人砲塔のと有人砲塔だったと思いますが
どこが違うんでしょうか
463名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:21:46 ID:9yiNcqB+
戦車乗りって、50代とかでもいるんでしょうか?
464名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:24:10 ID:???
人が乗ってるのと乗ってないのが違うんじゃないかい
465名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:27:29 ID:T8QY5ixR
ドイツはHe162を大量生産する計画を持っていたようですが、
Me262は生産中止にするつもりだったんですか?
466眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/10(土) 21:41:55 ID:81aiLgaa BE:165438274-
>465
Me-262は継続生産する予定でした。
He-162の生産工場は、HeinkelとJunkersの両社で受け持っています。
従って、Messerschmittは絡んでいません。
467115:2006/06/10(土) 21:42:06 ID:yH1PfvHy
ありがとうございました
468名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:53:45 ID:???
>>463

どこの国、いつの時代を決めないと答えが悪魔の証明になりかねない
質問です.
WW1に戦車が登場して50代の戦車兵が、いなかったことは誰にも証明できません.
469名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:57:12 ID:T8QY5ixR
>>466
眠い人氏、ありがとうございました。
470名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:58:22 ID:???
いたことは証明可能さ
いればね
471名無し三等兵:2006/06/10(土) 21:58:52 ID:???
>>463
いるよ
472フェチ ◆kK77XB6/ug :2006/06/10(土) 22:01:56 ID:???
>457  ライノ

一応・・・
南アの自走榴弾砲もそういう愛称をつけてるよ。
473名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:02:36 ID:???
>>462
FSVは自衛用の重火器、自動榴弾発射機くらいしか装備していない。
代わりにコンピューター、通信設備が整っていて、
火力支援チームに対して強力な指揮能力を提供する。
効率的な火力投入=火力支援、というわけだ。

まぁ火力支援と言われれば、大口径火器を搭載した車両と思うだろうが・・・。
474名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:07:14 ID:???
>>463
具体例を挙げると
俺が装填手として初めて乗った戦車の小隊長が、そんな人だった。
54歳定年で、普通はその前にデスクワークや後進の指導的な仕事に就くんだけど、この人は現場一筋。
翌月に定年だってのに演習に参加するナチュラルボーン戦車兵だった。
おっかないけど、面倒見のいい人だったよ。
475名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:07:48 ID:SDYghwUI
WW2後現在に至るまで、ドイツ製AFVとロシア製AFVがどこかの紛争で
砲火を交えたことってあったのでしょうか?
476名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:26:12 ID:???
>>462
MGSは、砲で直接火力支援をする車両。いわゆるドイツの「突撃砲」の位置付け(対戦車任務に用いられる前の)。
FSVは、間接砲撃を支援するために観測や目標の指示を行う車両。砲兵の観測部隊が使う。
477名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:41:25 ID:???
>>475
大戦後エジプトやシリアには没収されたドイツの戦車(四号とか四駆とかパンターとか)がフランス経由で売られている。
イスラエルに鹵獲されて・・・という可能性はあるがごく低いだろう。
ユーゴや旧ソ連の民族紛争でティーガーが目撃されたという情報はあるが、これは映画撮影用に改造された偽物らしい。
478名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:21:59 ID:RLpPMcg4
サイドワインダーでサンバーンをやっつける事は出来ますか?
479名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:22:19 ID:7UoF+vL1
大国になるには戦争が必要であるが、大国でありつづけるには戦争をしないこと。

みたいな格言無かったですか?誰が言っていました?俺の脳内電波ですかTT
480名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:23:12 ID:XqiClN69
>>478
いい条件下であればやっつけられます。

そうでなければ無理。

サンバーンの背後をほぼ等速で追随する戦闘機、みたいな
おいしすぎる設定なら大丈夫ですよ。
481478:2006/06/10(土) 23:26:10 ID:???
>480
thx
482名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:29:44 ID:jWOFVq/R
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader184792.jpg
宇和アアアア亜アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああアアアア亜アアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
483名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:30:39 ID:???
>>482
で、質問は?
484名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:33:54 ID:???
この乗ってる戦闘機は何って言われるとなかなか難しい
485482:2006/06/10(土) 23:36:44 ID:jWOFVq/R
この乗ってる戦闘機は何
486名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:37:04 ID:???
>>484
F-16だろ?キャノピーフレームのハンドルからすると。
487482:2006/06/10(土) 23:39:34 ID:jWOFVq/R
じゃあ窓の外から今にもパイロットを食い殺そうとしているのは・・・
488名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:41:00 ID:FW/YuDPd
>>487
ネタ質問はネタスレへ

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 32
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147432419/
489名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:41:16 ID:???
失せろ。
490名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:51:39 ID:???
氏ねバカ >>487
491名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:03:19 ID:???
土日だから仕方ない
492名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:29:07 ID:???
話題のF-15Kですが、これはF-15Eベースなんですか?
後F-15Jも同じくF-15Eベース?

某記事でそんかことが書いてあった気がするんですけども。
493名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:30:18 ID:Wo+fRNSB
>>492
質問者はID出してね。
F-15KはF-15Eがベース。
F-15JはF-15Cがベース。
494名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:30:48 ID:???
>462 火力支援型は前線観測車のこと。ちなみに少数だが
近接航空支援のために空軍の部隊が乗っているTACP(戦術航空統制班)型も
ある。おそらく火力支援型と似ているのだろう。

またよく戦地でみられる鳥篭装甲は本土では派遣ぎりぎり前までは
つけていないのかもしれない。派遣前にはつけて訓練しているようだけど。
495名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:33:53 ID:aWoIEfJ2
スペインのイザベラ女王が、スペイン最後のイスラムの拠点である
アルハンブル宮殿が陥落するまで、パンツを代えないと宣言して
本当に代えなかったのは本当なんでしょうか?
496名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:33:53 ID:???
F-15JはAがベースだ
CとJは兄弟の関係だな
497名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:35:20 ID:xU8jDEjX
>F-15Jも同じくF-15Eベース?

単座のJがなんで複座のEをベースにできるんだ?バカ?
498492:2006/06/11(日) 00:36:12 ID:???
>>493
ありがとうございます。かの国は…
ところで、IDってどうやってだすんだ?
まぁいいやさぁ行くか
499名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:37:05 ID:???
>>495
ヨーロッパで婦人が下履きを身につけるようになったのは17世紀に入ってからだから
たぶんうそ
500492:2006/06/11(日) 00:42:21 ID:???
>>496勉強になります。
>>497
単座、複座なのは知ってましたが、某記事に書いてあったので確認?のため質問させて貰いました。すみませんでした。冷静に考えればそうですよね。

では、消えます
501名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:42:40 ID:???
沖縄タイムスには、十中八九、中国共産党からの資金援助がいっている。
おそらく、何重にも迂回させてるだろうから、暴くのは相当難しいだろうがな。
思えば、東京新聞といい、北海道新聞といい、地方紙って
おかしな新聞多いよな。

>中国共産党 日本解放工作要綱
>
> A.接触線の拡大。
>   新聞については、第一期工作組が設定した「三大紙」に重点
>   を置く接触線を堅持強化すると共に、残余の中央紙及び地方
>   紙と接触線を拡大する。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/S47/4708/470801china.html
502名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:44:17 ID:???
>>495

                 /     `y ´                      |
                  /        , '                       |
              /  _____/ _  -―――――==== 、__  :!
     _____ ,_.′_'" ̄      / _           ヾ>' ̄ ̄ ̄`ヾ、 |
    !r、――.、〉∠´  _    ̄`,'"          /      /7ヘに)、
     \\ イ/1「二 ̄ _   ___             /       | ./ .//./「`\
     _」>`7 {「 フ ̄,. -   ;´:i ̄:: : .: . . .   /           |∧// .| |_〉_〉
.    / 1「フ/  ∨ /    :::::i::::::::::::::::::: : :./            >ァ'  ヽヽ ̄
  / ′/イ′  ∨=__     ::::i!::::::::::::::: :: ,."           //     |\\
. / /  / /.′    ヽ⌒ .: :. .. ::::i!:::::::::::::::〃          / /       !  〉 〉
〈._」   ! :! !      \:: .: .:: :: :::ヽ::::::::::〃          / ./       |//
     |_」 !           ヽ:. :: ::.,:::::::\::イ′          `ー′       i/
.      i            \'"::::::ヽ:\{                    |
      !            `.<':;:::::::ヘ       ,...               !
.        ',                ヽ::ヾ:::ヽ , '´                l
.        '             , '´` ー→                 !
        ' ,               y′                    l
            ' ,                  /                  l
            \           ,′                   l
             ヽ          ,                   !
                \          ,′                    |
503名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:47:07 ID:???
>>501
で、質問は?
504名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:52:12 ID:???
──────────────────   ________
──---ァ--──--、___,,. イ______ ─────  ___
    '´         \     /                    _
       世 論   ヽ  /----  二二二         ─
                 '. /   ̄ ̄ ___          ̄ ̄
`ヽ./             i/────   __  -  ──
  |   ○        ○l    _,,ィi⌒ヽ    二 __ 二   ̄
  ヽ     ___    /r‐-r''´ ノ.l  |⌒ヽ             ---
  /`ヽ、        _厶'⌒_l   { :|  l   |_  ̄ ̄ ̄     ── _
/       < ̄´   ,,_ゝ、_ノス,,_,ノ、_,,ノ》`!___      __
           \ ';:,:           :.ミ_ノ   __ 
⌒⌒ヽ       `';:;,\             ヘ.___         ̄ ̄
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ            |  ‐‐ __ _   
、_人_,ノ⌒)}─┐ 怒 .,,;:':;}#;;'  売 国 奴   ノ──  __     ─
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'        j/          ─
r‐'´           ..:;::','/;;         ヽ、 ̄ ─── -  
505名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:07:12 ID:cNzp4j0/
>>426

少なくとも自衛隊の中の人は、未だに凄く気にしてるらしい。
数年前、方面総幹部で災害対策の兵棋演習があったが、
最後の空中消火だけは、県の承認下でないと実施しないとしていた。
506名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:22:13 ID:dm8RmQG2
純然に制空戦闘機としてF-15E系列とF15Cでは性能に違いはあるのですか?
507名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:34:28 ID:???
>>496
ん?JはCベースのはずだが?
508名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:35:57 ID:???
>>506
Cの方が、機体重量が軽い分、純粋な戦闘機としては有利と思われる。
509名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:41:18 ID:???
北朝鮮が崩壊したら難民はどんだけやってくるんでしょうか?
510名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:41:19 ID:???
>508
いやいや。
・LANTIRNポッドとWSOの存在
・機体の再設計
・エンジンをF100-PW-220EからF100-PW-232に換装

って点から見てもE型のほうが有利であることに疑いはない
511名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:42:11 ID:8GYIzSf3
すみません、個人的な質問なのですが、私の祖父ちゃんは輸送船の機関士でした。
祖母ちゃんから確認できたのは、ニューギニア沖で沈んだのと、
昭和19年3月19日が命日ということでしたので、それらしい船が”八雲丸”と言う事までは
調べました。
質問は、ニューギニアのどのあたりで沈んだのか調べたいのですが、詳しいサイトまたは資料が
あれば、ご教授下さい。
同じ時に沈んだ護衛艦(2隻あるらしいです)の船名が分かると探す範囲が広がりそうです。
陸奥屋さんのサイトの一覧には3月19日の沈没船は乗っていませんでした。

ww2の海戦に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくです。
512名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:43:09 ID:???
>>506
F-15E系列は増加タンクがある分、若干Cより重いが
その分エンジンがCよりもパワーがある。
513名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:43:49 ID:???
>>509

今、国会で北朝鮮の難民を受け入れて、俺らの税金で養う法案を
審議しているよ。この法案が通ったらもう北朝鮮の難民は全員、
日本に来ますヨ。
514名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:44:28 ID:xfI1iMmc
西側の輸送機が東側の戦闘機に襲われ、
護衛についていた西側の戦闘機が迎撃したという
ことはありますか?
515名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:45:49 ID:???
日本を朝鮮の植民地にする方法は
朝鮮人を入植させて、参政権を獲得するのが
一番の近道だからな。
516名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:46:56 ID:???
>>513=>>515

ニュー極へお帰り下さい
517名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:48:36 ID:???
>>507
F-15J採用決定のときの防衛庁のリリースにはちゃんとF-15Aの発展型という文言になっている
100回ぐらい説明してる気がするな
518名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:49:08 ID:???
>>511
お尋ねの詳しい場所が載ってないのですがこういう頁がありました
ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19440319yakumo/yakumo.htm
519名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:49:48 ID:Wo+fRNSB
>>511
ウェワクへの輸送の途中だったようですね。
ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19440319yakumo/yakumo.htm

護衛艦の方はちょっと調べてみます。
520名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:49:52 ID:???
521名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:50:41 ID:???
>>516

在日工作員乙!
522名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:52:29 ID:Wo+fRNSB
>>517
それはF-15CがF-15Aの発展型で、それに改良を加えたのがJという意味ではないのですか?
エアフレームはCと共通のはず。
523名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:53:36 ID:8GYIzSf3
>>518-519
レスありがとうございます。
そのサイトで八雲丸の名前と護衛艦が2隻いたことがわかりました。
私も一生懸命ググッて探します。
524名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:54:04 ID:???
今時、ネットが世界につながっていることを知らんのがいるとは情けない
525名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:55:49 ID:???
>>522
違う
526名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:57:27 ID:???
>>517
B〜E、J、K、S
みんなAからの発展型ではあるな

日本仕様複座型がBJではなくDJなのはなぜ?
527名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:59:05 ID:xfI1iMmc
C-130などを護衛したことのある戦闘機は何でしょうか?
528名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:59:28 ID:???
ノルマンディーのカーン市の戦闘について詳しいサイトか本はありませんでしょうか?
特にヒトラーユーゲントの戦いぶりが詳しく載っていればなおいいのですが。
529名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:59:55 ID:Wo+fRNSB
>>525
はいはい、どこが違うんでしょう?
たとえばエアブレーキはCとJは同じ大きさですが、Aは一回り小さいですよね?
530509:2006/06/11(日) 02:01:24 ID:???
>>513
全員というのはオーバーなのでは
>>520 
ありがとうございます。情報が錯綜してて混乱していたので助かります。
531名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:03:01 ID:???
>>529
ブレーキの大きさが違うのはAのごく初期の機体だけだ
半可通なこといってるとわらわれるだけだぞ
532名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:06:14 ID:???
>>526
最初はBの完成機輸入の予定だった
だが米側がBの生産を打ち切っちゃったのさ
533名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:08:58 ID:???
>528 ヒトラーユーゲント師団の参謀だった人が纏めた本
上巻が訓練で師団として仕上がるまでとノルマンディーの話。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4499226783/503-3318012-1468703?v=glance&n=465392
534名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:09:46 ID:???
この辺が参考になるか。
ttp://home.att.net/~jbaugher1/f15_15.html

> The Japanese Eagle was to be designated F-15J, with the two-seat version being F-15DJ.
> They were to be the Japanese counterparts of the F-15A and B respectively.

> As it turned out, the Japanese F-15s were quite similar to the early production blocks
> of the USAF F-15C and D. However, Japanese Eagles were to differ from the Air Force
> Eagles primarily in omitting certain sensitive items of electronic countermeasures equipment,
> such as the ICS and EWWS sets. In their place, provisions were made for the installation of a
> Japanese-built radar warning system.
535名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:10:29 ID:???
>>523
ttp://homepage3.nifty.com/jpnships/taisho/taisho_ishikawajima_01.htm
この頁内に沈没地点の緯度経度が載っていますね。
536名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:11:52 ID:U5qJmsD9
米海兵隊のファントムUの飛行隊はホーネットに機種転換しましたが、
この時のホーネットは複座型でしょうか?
ファントムUは複座の機体なので、乗員が機種転換する場合、
複座の機体の方がよさそうですが。
537名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:14:21 ID:???
>>536
たしか14:4の割りで単座が多いはず
538眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/11(日) 02:14:37 ID:Am3kaXoz BE:141805038-
>523
八雲丸は大阪商船の持ち船で、3月12日7時にパラオ発。
陸軍徴用船として、第21次ウェワク輸送作戦に参加し、18日19時にウェワク入泊。
揚陸作業後、19日4時離岸し、ホーランディアに回航中、19日11時頃に南緯2度40分、東経143度40分(ウェワク北方
100km付近にてB-25の編隊と遭遇。
1番船艙に爆弾数発が炸裂し、船体が急速に左舷から沈没。
船砲隊48名、船員56名、他6名戦死。

同時に栗林商船の大栄丸も沈没してますね。
軍艦の撃沈は無さそうなので、特設船か陸軍の護衛船のどちらかでは
無いかと思います。
539名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:16:06 ID:8GYIzSf3
>>535
ありがとうございます!!!
これで、遺骨を取りにいけます(ォィ

お手数かけました。
これで、手を合わせる方向が分かりました。
本当に有難うございました。
540名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:18:41 ID:8GYIzSf3
連投すみません
>>538
ありがとうございます。
詳細が分かり探し易そうです。
本当に有難うございました。
541名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:21:29 ID:???
F-15Cの初飛行って、Jの初飛行の1年以上前だろ?
542眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/11(日) 02:28:00 ID:Am3kaXoz BE:94537128-
>539
あ、蛇足と若干の訂正。

この第21ウェワク輸送ですが、八雲丸、大栄丸の2隻を、第35号駆潜艇、第10号駆潜特務艇、第47号駆潜特務艇、
第49駆潜特務艇が護衛しています。
1944年3月16日16時にホーランディア入港、17日14時出港。
18日に現地着。
猛スピードで揚陸作業を実施し、18日23時離岸を目標としたが、22時に敵機動部隊より集中砲火を受ける。
19日0時30分に一旦ムシュ島南方に避難。
この時、第10号駆潜特務艇が被弾大破し、同島東岸に擱坐。
結局、これ以上の揚陸は無理と判断し、パラオ帰投命令を受ける。
19日4時に砲撃の止むのを待って、西方に航行中、9時に敵機の大編隊が出現し、戦闘を開始。
次いで11時に重爆撃機百数十機の大編隊から水平爆撃を受ける。
この時に、八雲丸が被弾沈没しています。

その後14時15分にB-25の大編隊が出現し、数機を撃墜したものの、第47号駆潜特務艇が撃沈され、第49
号駆潜特務艇が行方不明となり(恐らく轟沈)、大永丸は2、3、4番船艙に被弾し、機関部に直撃弾を受けて
左舷に傾斜しながら沈没、こちらは、アイタベ東方37km。

結局残ったのは第35号駆潜艇のみでした。
543名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:29:10 ID:???
>>541
しつこい
派生に逝け
選定作業は実質その2年前にスタートしているし、米で初飛行したばかりの新型の詳細な資料が
間に合うかどうか常識でわかりそうなもんだ
F-15J選定直後、燃料追加以外にCの改良点がどのぐらい盛り込まれるか、だれも知らなかったんだよ
544名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:33:08 ID:???
>514

ありません。
545名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:36:44 ID:???
質問です。

栗田はミッドウエー海戦で、衝突事故を起こした最上と三隈を
見捨てたりして、海軍内の評判は悪かったと聞きますが、何故
太平洋戦争の天王山の戦いともいえるレイテ沖海戦で、勝利の
鍵を握る第一遊撃部隊を任されたんでしょうか?
546名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:41:23 ID:???
>>545
海軍兵学校/海軍大学時代の成績に基づいた人事。

日本海軍は人事の柔軟性がほとんどなく、戦時でも平時と同じ基準で
人事を決めてた。
栗田提督はわりと席次の高い方なので、地位の持ち回りであの位置に。
547名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:45:02 ID:???
>>546

今の日本とかわらんな・・・。
548名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:47:25 ID:U5qJmsD9
>>537
さっそくの回答ありがとうございます。
14:4というのは単座型の飛行隊数:複座型の飛行隊数で、
単座型、複座型両方を運用した飛行隊はなしということでいいでしょか?
549名無し三等兵:2006/06/11(日) 02:49:34 ID:???
高級指揮官はミスしても責任を問われない、というのも日本軍の体質としてあった。

特に、「将」の階級を持ってる人は任命に天皇陛下が絡む(任命状に御名御璽がいる)
ので、責任を問う事は必然的に「そんなミスをする人を任命した」天皇陛下の判断能力と
責任を問うことになる。

そんな畏れ多いことは出来ないので、結果どんなミスをしても表向きは不問にされ、
適当な理由をつけて左遷したり、本人から願い出て現役を引退させたり・・・という
「非公的手段」を取る事になる。

この辺は日本軍の体質なのでどうにもならない。
550名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:02:10 ID:mVGML8jV
ベトナム戦争当時、B-52の護衛にはF-4がついていたのでしょうか?
551メビウス:2006/06/11(日) 03:04:41 ID:r+ucTVHj
Su-37のコードネームを教えていただけないでしょうか?
552名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:05:07 ID:???
>>549

> 適当な理由をつけて左遷したり、本人から願い出て現役を引退させたり・・・という
> 「非公的手段」を取る事になる。

このような組織の自浄作用が働いている限りにおいては、必ずしも悪いシステムではない。
指揮官の仕事は決断する事。
どのような決断を下そうが、よい面も悪い面もあるわけだ。
その責任から逃れようとすれば、戦後日本の役所仕事的ことなかれ主義に陥る。

ところが闘う組織として、これは弱体化に直結する。
ならば、決断の結果に対する責任を公的には免責するってのも、特に日本のような出る杭は打たれる社会には有効ではなかろうか。
結果責任を恐れて決断を鈍る指揮官よりは、失敗する事はあっても果断な決断ができる指揮官の方がイイだろ。
553名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:08:04 ID:???
>>551
スーパーフランカー
554名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:10:10 ID:???
>>552
>結果責任を恐れて決断を鈍る指揮官よりは、失敗する事はあっても果断な決断が
>できる指揮官の方がいい
日本海軍の場合それが全くない罠。
失敗を恐れず果敢に決断を下した指揮官が何人いたことやら。

よく評価される山口多聞も要するに味方の損害を考えず攻撃する事しか頭にない
ただの突撃バカでしかないしな・・・。

そういう意味では指揮官としては最悪だが、損害を恐れて逃げ帰ってくる栗田健男の
ほうが兵には良い指揮官かもしれない・・・。
555名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:14:58 ID:???
>>551
NATOコードなら無いぞ
ただSu-27の発展型だからフランカーで良いんじゃね?
556メビウス:2006/06/11(日) 03:19:34 ID:r+ucTVHj
Su-37のコードネームを教えていただけないでしょうか?
557メビウス:2006/06/11(日) 03:20:56 ID:r+ucTVHj
Su-37のコードネームを教えていただけないでしょうか?
558名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:25:56 ID:???
>>556-557
質問の答えも出てるぞ、それか荒らしか?
559名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:30:52 ID:???
>>556
常識的にもググっても"Flanker"だが、何か違うものかいな?。
560名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:38:59 ID:IkNTfp88
質問です
V-22オスプレイはスキージャンプ甲板で運用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
561名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:40:03 ID:NiPcJx8r
イラク派遣のスペイン軍が装備していたG36が砂塵で使い物にならなくなったため、
急遽M4に取り替えられた、という話を聞いたのですが、この辺の真偽が分かる方いらっしゃらないでしょうか?
なんでも、それが原因で米軍のXM8がキャンセルされたそうです
562名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:43:21 ID:???
>>560
水平飛行中のV-22の画像を見れば解るが、V-22は地上ではエンジンポッドを水平位置に
する事が出来ない(プロペラブレードが地面にぶち当たる)。

なので地上を滑走して離陸する事は出来ないので、当然スキージャンプ甲板を使って
離陸する事も出来ない。
563名無し三等兵:2006/06/11(日) 03:45:42 ID:???
スキージャンプ甲板の先っぽまで行かんでも、平らなところで離着艦すりゃいいだろ
564560:2006/06/11(日) 03:47:40 ID:IkNTfp88
>>562
>>563
ありがとうございました
565名無し三等兵:2006/06/11(日) 04:07:45 ID:???
>>554
>そういう意味では指揮官としては最悪だが、損害を恐れて逃げ帰ってくる栗田健男の
>ほうが兵には良い指揮官かもしれない・・・。

兵だって勝つために戦ってるわけだから戦わず逃げる指揮官が良い指揮官なわけがない。
敗北の埋め合わせをするのも兵なんだから。

万能の指揮官なんていないし、攻撃偏重タイプや慎重派、理論派や実戦派など
タイプがあるわけで適材適所が必要なわけだ。山口は使い道さえ間違わなければパットン、
ロンメルといった意味での名将になれたかもしれん。
当時の日本軍にはそれをする頭脳もシステムもなかったってことだね。

ただ責任はともかく、適材適所の実行は日露戦争のころまではそれなりにあったわけで、
(現在の官僚も同様な問題を抱えていることを考えても)、内部選考による人事=責任者の不在
が諸悪の根源という気もするんだが・・。
566名無し参等兵:2006/06/11(日) 04:16:54 ID:0QDWjmlg
>523
もう見てないかも知れないし
既に眠い人が回答しているが蛇足ながら。

以前浅田次郎の「シエラザード」呼んだ時に商船の被害について調べたよなあと思って
お気に入り探ってたら「戦没船を記録する会」のサイトがあった。
で「戦没船写真」から
「戦没した船と海員の資料館」がリンクされてた。
そこから
→戦没した船の位置
→海域図
→ニューギニア島周辺 http://www.jsu.or.jp/siryo/map/new_solo/newguinea/newguinea.html
のここ http://www.jsu.or.jp/siryo/map/new_solo/newguinea/aitape_wewak_hansa/ai_ue_hn.html
に八雲丸その他の船名があった。

ちなみにこの資料館、神戸・海岸通りだそうで眠い人の縄張りだっけ?
567鷂 ◆exxupUqotM :2006/06/11(日) 04:40:54 ID:z24alywT
栗田さんには居場所が他にありませんでした。
戦下手ぶりには定評がありましたが、まがりなりにも中将ですし、
第四・五艦隊はズタボロ。もちろん空母艦隊や潜水艦隊は専門外。
まして方面艦隊はキャリア不足…とくれば、成れ親しんだ第二艦隊しかできる部隊がないのですよ。
前任の近藤さんも戦下手でしたし、もう手駒はありませんでした。
568名無し三等兵:2006/06/11(日) 05:43:06 ID:roNQvZhn
中華製の対空母兵器、竹林3号ってなんですか?

いや、ネタっての薄々感づいてはいるのですが、どんな内容だったのか教えてください。
569名無し三等兵:2006/06/11(日) 05:55:45 ID:70Em/Zvt
だだっ広い荒野で射ち合う時、M14とG3A3ではどっちが有利でしょうか?
あとM60の連射性能を教えてください
570名無し三等兵:2006/06/11(日) 06:15:00 ID:???
>だだっ広い荒野で射ち合う時
どういうシチュエーションを想定してるんだか知らんが、ただだだっ広い荒野と言われても
情報が少なすぎて何も言えん。気象条件は?射手の腕前は?等々。
条件付けを細かくして出直して来い。

>あとM60の連射性能を教えてください
550発/分。ググれば一発でヒットするんだがな。
571名無し三等兵:2006/06/11(日) 06:16:28 ID:???
>>545
>>546
>>567
というか、栗田氏は席次は高い方じゃなく、海軍大学校も出ていないし
中将への昇進も、海兵同期(38期)では遅い方(昭和17年5月、ちなみに早い人は昭和15年11月に昇進)だし
どう見ても、艦隊司令長官まで行ける人じゃなかったよね。

当の本人も、戦後に語ったところによると、2F長官を拝命して
「自分でも驚きました。冗談じゃない、こんな野武士なんか駄目じゃないか、そう思いましたね」
などと言っている。

ちなみに、レイテ沖海戦で利根艦長を勤めた黛治夫氏は
「中央から見れば、水雷屋で頼りになる人に見えたんだろうけど、酒飲んでフネで突っ走っているだけじゃ、
アタマは出来ないよ。高等教育(海軍大学校)を受けさせるべきだった」
と語っている。

栗田氏が、近藤信竹氏(ちなみに、この人は海兵35期クラスヘッドで、栗田氏とは正反対にバリバリの海軍エリート)
の後任の2F長官に選ばれたのは、3F長官・小澤治三郎(海兵37期)よりも後任の中将で、適当な人(水雷屋)を探して
中央の目に付いたのが栗田氏だった、という事も有るらしいね。

2Fと3Fが共同作戦を行う場合、やはり、空母部隊である3F長官が総指揮を執るのが望ましいし
いちいちGFシチが陣頭指揮というのも「時代錯誤」だし。
というわけで、極端な事を言えば「小澤氏よりもエリートじゃない人」という理由で選ばれたわけだ。

でも捷一号作戦では、小澤氏は「裏方」で、栗田氏が「主役」になっちゃった。
昭和18年初頭に上記のような理由で2F長官を決めた時には「想定外」の事態だったんだね。
572名無し三等兵:2006/06/11(日) 07:26:34 ID:nvzaTG1j
>14:4というのは単座型の飛行隊数:複座型の飛行隊数で、
>単座型、複座型両方を運用した飛行隊はなしということでいいでしょか?

 転換訓練機なんだから、普通は混ぜて使ってるだろ。
573名無し三等兵:2006/06/11(日) 07:55:47 ID:???
>>571
派生池
574名無し三等兵:2006/06/11(日) 08:23:13 ID:???
>>573
お前が池!
575名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:17:46 ID:???
昨日、NHKで小林よしのりを見たけど結構まともな事言ってたよ。
このスレではさんざん叩かれているけど、思想を左派から右派へ
転向したんでしょうか?
576名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:18:47 ID:???
横レスだが

>> あと、沖縄の基地問題では
>> いつも地元民には説明不足のまま
>> 物事が進んでしまうのは何故ですか?

>説明なら十分以上になされている

移設問題にしろ県知事とのトップ会談で決まってるし
とてもそうとは思えないんだが
ソースは何?
577名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:41:03 ID:???
>>576
沖縄基地問題は、いいかげん専門スレたてるか、派生へいけ。
初心者スレで粘着するねたじゃないぞ。
578名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:41:42 ID:A/9Csbt7
>>568
ICBMに鉄棒たくさん積んで、米空母の上でばらまく。甲板孔だらけで空母無効、という恐怖の兵器。
鉄の替わりに竹の棒でもいいんじゃ、ということで竹林になった気がするが、適当に間違ってるかも。
579眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/11(日) 09:44:22 ID:??? BE:118170645-
>566
フォローサンクスコ。
ブクマクさせていただきますた。
この海員資料館は、去年開館したんで未だ未見なんですよ。
いつか行かねば、と思っておるんですが。
580名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:47:19 ID:???
>>578
ICBMじゃなくて、IRBMじゃなかったかな?
581名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:49:24 ID:???
>>575
小林より酷い連中がたくさんいたというだけの話

---------------------------ここからコピペ-----------------------------
今日のNHK特番 プロ市民リスト

沖縄爆音訴訟原告 伊波
砂辺自治会長 松田 (正二)
新嘉手納爆音訴訟原告 厚木爆音訴訟原告  藤田
岩国 主婦  河本(かおる) 「岩国への空母艦載機とNLP移転反対の市民の会」中核派
沖縄市民団体 桑江 (テル子) →「基地・軍隊を許さない 行動する女たちの会」
沖縄戦体験者 宮城(晴美) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-06/15_01_1.html
市民団体代表 金城(祐治)  辺野古の「命を守る会」
相模原市 小牧(みどり) 自衛隊はくるな!相模補給廠(しょう)の返還を求める市民の会
横須賀会社員 新倉(裕史)非核市民運動・ヨコスカ
幼稚園教諭 橋本(真) 無防備都市1000人アピール 北東アジアに非核・平和の確立を!日朝国交正常化を求める10・9集会
沖縄大学生 伊佐(慎一郎) 平和ガイドやひめゆり体験の継承活動http://homepage2.nifty.com/peacecom/05okirep.htm
582名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:55:46 ID:A/9Csbt7
>>569
300m超とかになってくると、M14の方が命中精度が高い分有利になるでしょう。ただし単射の場合。
比較的近いと、連射時の命中精度が高いG3A3の方が先に命中弾を得られそうです。

あとはケースバイケースだけど、要するにM14側はなるべく距離を取って狙撃に徹し、
G3側は接近して連射で制圧を狙う戦闘になりそう。
583名無し三等兵:2006/06/11(日) 09:58:26 ID:A/9Csbt7
>>580
ああ、そうだった。IRBMだわ。ありがと。それを察知して米海軍はSM-3配備に必死になったわけ・・・じゃない。
584名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:01:58 ID:???
おれの記憶だと中国奥地に自生する極太の竹をそのままミサイル弾体として
使うってアイデアだったと思うが
585名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:09:41 ID:A/9Csbt7
>>584
うーん、IRBMと鉄棒使うのは竹林1号だったかな。
なにしろ機密と絹のベールに包まれているので、真相はなかなかわからん。

あとは雑談スレあたりで流してると回答が出そう。
586名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/06/11(日) 10:20:13 ID:wjauquxT
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

24 :名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:04:06 ID:8ji4/86e
AGM-130CのようにBLU-109/Bを弾頭とするものは、?
BLU-109/Bの代わりにBLU-118/Bを弾頭とすることはできるのでしょうか??
BLU-109/Bの弾体にPBXIH-135サーモバリック爆薬を溶填した爆弾がBLU-118/Bであると
何処かで読んでから気になっています。
有識者の皆様、ご回答をよろしくお願いいたします

71 :名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:43:38 ID:B8gNRWtv
自分の家の家系調査をしていたら、直系尊属の兄弟に将校だった人がいるという情報を得、
調べたところ某方面軍直轄の大隊の大隊長でした。当人は無事復員できましたが、
部下はほとんど戦死されたと聞いています。
しかし、この人の情報を聞かせてくれた人によれば「うろ覚えながら、連隊長だった
と聞いている」とのことでした。
方面軍直轄の大隊の大隊長が野戦昇進か何かで連隊長になるようなケースはあったので
しょうか。

190 :名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:36:34 ID:4m3EG795
アメリカ陸軍と海兵隊はそれぞれ独自の新迷彩服を導入しましたが、海軍と空軍の迷彩服はどうなっているのでしょうか?

当面従来の迷彩服を使い続けるのか、それとも陸軍式又は海兵隊式の新迷彩服に移行するのか、
はたまた海軍独自・空軍独自の新迷彩服を導入するのか。
587名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/06/11(日) 10:20:54 ID:wjauquxT
222 :名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:45:55 ID:ZiCb5Ghh
1 (74式戦車等に使われている)105ミリ戦車砲・106ミリ無反動砲・カールグスタフ・パンツァファウストで
  モンキーモデルでない本国純正のT72の正面装甲を撃ってみたら、1発で撃破出来るでしょうか?

2 T80とかT90の正面装甲は120ミリ戦車砲弾の直撃に耐えうるでしょうか?

312 :名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:01:43 ID:jWOFVq/R
M249 SAW等の機関銃の箱型マガジンはどうやって銃本体と繋がっているのでしょうか?
マグネットはないですよね。となるとクリップみたいに前から差し込んで止めるとか、
いろいろな方法がありそうですが。

479 :名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:22:19 ID:7UoF+vL1
大国になるには戦争が必要であるが、大国でありつづけるには戦争をしないこと。

みたいな格言無かったですか?誰が言っていました?俺の脳内電波ですかTT


以上です。よろしくお願いします。
588名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:28:11 ID:???
>>190

アメリカ海軍と空軍は作業服をもっていても迷彩服を着用する意味を見つけられないし、
そもそも所持していると聞かないんだが。

そもそも迷彩服を持ってないのじゃないかな.
589名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:32:04 ID:A/9Csbt7
>>587 旧スレ質問
1. 105mm対T72
 T72にもバリエーションがあり、厳密な数字はなかなか公表されていませんが、
 ひとまず砲塔正面で270〜350mmのRHA相当(正面他の部はこれと同等以上)。
 105mmにも砲弾、砲身の違いがあり、距離にもよりますが、上記厚さはぎりぎり。
 高性能のタングステン、劣化ウランAPFSDSなら貫通可能だろう、という感じです。
 105mmのHEAT弾でもぎりぎり。カールグスタフとかになると苦しいでしょう。

2. T80, T90対120mm
 T72とさほど変わりませんから、120mmなら余裕で抜けます。ただしERAや追加装甲がない場合。
590名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:34:38 ID:???
>>577
別に派生でやってもいいんだけどさ
一回聞き返したくらいで「派生逝け」とか言うのは
単なる逃げの口実っぽいぞ
591名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:36:51 ID:A/9Csbt7
>>586 前スレ質問   名無し軍曹殿、いつもご苦労様です。

>24 AGM-130シリーズとBLU-118について

ご指摘通り、AGM-130にBLU-118/Bをセットすることは可能であり、
すでにAGM-130Dという制式名称が付けられています。

ttp://www.designation-systems.net/dusrm/m-130.html
ttp://www.dtic.mil/whs/directives/corres/text/p412015l.txt
592名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:40:51 ID:???
>>590

結論の出ない議論をここでするなといってるんだが。
それとも、万人が納得できる結論が出るネタなのか?
>沖縄基地問題
593名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:41:51 ID:A/9Csbt7
ひとまず初心者質問スレで続ける内容ではないでしょう。
勝ち負けとかくだらないこと言ってないで、続けたければ派生議論スレにどうぞ。
594名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:45:15 ID:gKuFr389
昨夜放送された日本テレビの「世界一受けたい授業」という番組で
睡眠時計という時計が軍隊の装備として採用されているとあったのですが
この時計は一般人でも買えますか?

できればどこで買えるのかも教えてもらえないでしょうか?
595名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:45:25 ID:???
派生ageてきたから速やかに移動してくれろ
双方ともな
596名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:46:51 ID:???
>>594
すまん、キャプくらい張ってくれ。その番組は見てないんだ。
597名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:50:10 ID:???
>>588
アメリカ海軍はシールズとか、空軍は基地警備隊とかパラメディックとか空軍特殊部隊とかが
迷彩服を使用すると思います。
598眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/06/11(日) 10:53:37 ID:Am3kaXoz BE:372235897-
>71
聯隊長には一般的に少将が親補されます。
一方、大隊長は一般的に佐官が任命されます。
但し、戦争末期の聯隊乱造状況では、少将が足りなくなり、大佐でもそれなりに軍歴のある人
であれば、聯隊長への昇進が可能でした。

どの部隊か判らないので何とも言えませんが(聯隊名が判れば、このスレの住人で調べてくれる
人もいると思います)、可能性としては、一つは本土決戦部隊などの聯隊長に任命された場合、
もう一つは、当該聯隊の司令部が壊滅して、最先任将校となったため、臨時に聯隊長代理となった
場合が考えられるか、と思うのですが。
599名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:55:52 ID:K2Rf9BbO
走行中の戦車が撃破された場合、戦車はその場で停止するのでしょうか?
それともしばらくそのまま走り続けるのですか?
600名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:56:13 ID:???
ソ連とかが共産圏の国に派遣してた軍事顧問ってなんですか?
技術を教えるだけの目的とは思えないんですけど…
601名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:57:10 ID:???
>>599
当たり所と、被害状況による。
602名無し三等兵
>>600
お目付け役。