C-X/P-X、その派生型等を語るスレ量産12号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型、新機種導入による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。

前スレ
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産11号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146479156/
2名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:08:06 ID:???
旧過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035836644/
02:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/
03:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053674049/
04:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1073829238/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1080472808/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086770334/
07:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/
08:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/


【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/

【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 2号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 3号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130676002/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 四号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/
C−X/P−Xを語るスレ 量産伍号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135354065/
6:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136621789/
7:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137476885/
8:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140600905/
9:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142506864/
10:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144232915/
3名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:08:43 ID:???
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:約44m(29.0m)
全幅:約44m(30.6m)
全高:約14m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h)
最大ペイロード:26t(8t)*1
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf

P-X要目 
全長:約38m
全幅:約35m
全高:約12m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf
4名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:09:54 ID:???
・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより
13年度に構造設計、基本設計に着手
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作
     P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始
     P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化
23年度にP/C-X開発終了 以降全機調達まで生産

「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
川崎重工岐阜工場
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-1.jpg
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/air2-2.jpg
5名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:10:41 ID:???
6名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:12:52 ID:???
以上テンプレ終了。
国産厨もC−17厨もA400M厨もC−130J厨も
みんな仲良くやっていこう!!

まあC−X/P−Xで決まってるんだけどね。
7名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:26:05 ID:???
順調すぎて不安なり
8名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:45:16 ID:???
>>1
9名無し三等兵:2006/06/03(土) 01:44:52 ID:BgML0Tqj
9なら木内梨生奈とセックスできる。
9なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
9ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
9なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
9ならブルマー姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
9ならスクール水着姿の今の木内梨生奈とセックスできる。
9なら春麗のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
9ならDOAのティナのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならミスアメリカのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならセーラ服のコスプレをした今の木内梨生奈とセックスできる。
9ならけっこう仮面のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならミニスカポリスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならキュティーハニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
9ならモリガンのコスプレをした木内梨生奈がアナルセックスさせてくれる。
9なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
9ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
9ならコギャル姿の木内梨生奈が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
9なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした木内梨生奈が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
9なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

9なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!

10名無し三等兵:2006/06/03(土) 04:12:39 ID:???
>>4
なんでこんな変な色なの?
11名無し三等兵:2006/06/03(土) 05:35:11 ID:???
>>10
日本らしくていかすじゃないかwww
12名無し三等兵:2006/06/03(土) 05:49:23 ID:???
ただ単に技研カラーなだけじゃん。
OH-1やF-2やUS-2だって試作1号機はこのカラーだったでしょ。
13名無し三等兵:2006/06/03(土) 06:41:06 ID:???
技研カラーか
いいな、その言い方w今度使おう
14>>1:2006/06/03(土) 08:50:27 ID:???
じゃあ次のスレにはURL前に「技研カラーのC/P-X」と入れよう
次作るのが俺かどうかはわからんがな
15名無し三等兵:2006/06/03(土) 14:53:04 ID:???
とりあえずTRDI塗装くらい勉強してから来いよなあ。。。
16名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:03:11 ID:???
ところで「技研」と「技本」どっちが正しい使い方なんだ?
17名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:24:55 ID:???
防衛研究所は矢張り防研と略すべきであろうか(苦笑
18名無し三等兵:2006/06/03(土) 17:07:08 ID:???
技本のが一般的だろうけど、陸自研究本部やら防衛研究所やらと
区別できりゃなんでもいいんではないかと
19名無し三等兵:2006/06/04(日) 02:44:38 ID:???
>16
その昔「技術研究所」だった時代は「技研」と言ってた。
「技術研究本部」になってからは「技本」。
今は、少なくとも部内や業界で「技研」とは言わない。
「技研」と言っているのは知ったかぶりのヲタさんだけだお。
20名無し三等兵:2006/06/04(日) 13:09:35 ID:???
んでもって君が部内や業界の人って確証もない
21名無し三等兵:2006/06/05(月) 11:09:29 ID:???
>>15
防衛庁技術研究本部=TRDI以外の事はわからなかったので、あの色の由来と効果を教えろ。
22名無し三等兵:2006/06/05(月) 12:48:19 ID:???
試験機やら実験機には国旗の色(白と赤)を使えばいいんだよ!
効果なんぞあるかバケ!

と妄想した
23名無し三等兵:2006/06/05(月) 13:27:54 ID:???
塗装のことなら結構ここでまとめてあるな
ttp://oh1ninja.la.coocan.jp/details/OH-1_0/OH-1_0.htm
24名無し三等兵:2006/06/05(月) 14:02:26 ID:???
知らない立場で「教えろ」という奴は来なくて結構。
色なんぞの事より、社会の一員として人との接し方を覚えるのが先。
25名無し三等兵:2006/06/05(月) 18:52:45 ID:???
>>22
警戒色で「まだ出来立てホヤホヤで危険だから近づくな」って感じかなと。
26名無し三等兵:2006/06/05(月) 20:28:46 ID:OeCAK8N4
環境適応型小型エンジンを搭載した環境適応型小型航空機が小型民間旅客機につながり、
自衛隊・海保の連絡機に使えれば外国機依存も脱却だ。P-X/C-Xファミリーと合わせれば
国産航空機勢力もなかなかのものになる。景気対策・雇用促進にも効果ありだ。
少なくとも米国機を輸入するよりは国のためになる。
27名無し三等兵:2006/06/05(月) 23:52:23 ID:???
そういえばF-2もTRDI試験機のときは紅白塗装だったよな。
縁起が悪いからやめた方がいいかも。
28名無し三等兵:2006/06/06(火) 00:14:11 ID:???
今も実験団所属の元XF-2はその時の色のまんまでしょ。

2号機がどうなるかな。XF-2は白地に青とオレンジ、XOH-1の時は黒白、
XSH-60Kの時はロービジ、US-1A改(2号機はXUS‐2かな?)は1号機と色違いの白青。
29名無し三等兵:2006/06/06(火) 12:58:14 ID:???
1号機は決まったようなもんだもんね、2号機は白にイラク仕様の薄い青なんかどうかな?
C-1の様な緑ラインもいいなぁ
30名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:12:38 ID:???
>>26
自衛隊はまだしも海保のほうは無理。
今年度中には更新用の航空機選定しなきゃならんから。
価格から見ても外国機採用の可能性がかなり高い。
31名無し三等兵:2006/06/06(火) 19:20:23 ID:???
F−2は開発時期が悪かった。1970年代後半から80年代といえば日本が世界経済で
一人勝ちしていた時代。当然欧米はジャパン・バッシングを強めていた。
特にアメリカの怒りは激しく、米産業界に押されたホワイトハウスが日本の市場開放を
迫り外圧を強めていた。F−2も当初国産の方針だったがアメリカの圧力で無理矢理
共同開発にさせられ、中途半端な機体になってしまった。

現在のP−X/C−X開発ではアメリカはほとんど圧力をかけてこない。日本が
脅威でなくなり、中国に関心が集まっているからだろうが、今のうちに国産技術を
高めよう。気付いた頃には航空先進国になりたいね。
32名無し三等兵:2006/06/06(火) 20:06:34 ID:???
>>31
そうは言ってもあの時期に計画に着手しなければF-1の後継機として間に合わない。
F-2の協同開発は日本の政治家の力量の無さが原因で時代とは関係ない。
33名無し三等兵:2006/06/06(火) 20:30:03 ID:???
>>31
C-Xはわざわざ米国製に無いカテゴリーを要求仕様に盛り込んだからで、それでも米国製を買えと言うほど香具師らも暇ではない。
P-X止めて、共同開発はまだ言ってくる可能性が有る。
34名無し三等兵:2006/06/06(火) 20:36:06 ID:???
戦略も行動範囲も違うんだから日本人が日本に見合った物を作れば良し
35名無し三等兵:2006/06/06(火) 20:51:14 ID:???
C-Xのランプ扉ってこれC-130やC-17と同じような上下2分割?
朝雲の記事のモックアップだとそう見えるけど。

正直C-1と同じ形式のかと思い込んでたがDMUで見えるケツについてるのは
両開きの扉(ペタル扉って言うのかな?)にしては小さいし、整流用のフィンかなと。
36名無し三等兵:2006/06/06(火) 21:03:40 ID:???
>>35
仰る通り上下2分割、左右にあるのは整流フィンです。
C-1みたいな観音扉ではありません。
37名無し三等兵:2006/06/06(火) 21:13:20 ID:???
>>34
P-Xってまだ胴体ストレッチとかできそうだしな。アメが大きいの欲しがったら造ってやれそう。
38名無し三等兵:2006/06/06(火) 21:24:20 ID:???
C-1の時代は後部ドアでは気密を保てず(観音式だし)内部の開閉式隔壁の動作スペースが必要なので、その分デッドスペースが出来ちゃう。 って読んだ気がするけど記憶違い?
39名無し三等兵:2006/06/06(火) 21:26:24 ID:???
>>36
やっぱりそうか、こっち形式のほうがシンプルだもんな。
A400Mもそうみたいだし、あの形式も廃れるのかな?利点、欠点は知らないが。
40名無し三等兵:2006/06/06(火) 21:42:41 ID:???
>>38
確かに別に耐圧扉が必要になるみたいだけど上下2分割と大して
スペースは変わらんような気もするが実際のところどうなんだろう
ttp://www.corplift.sakura.ne.jp/c413.htm
41名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:15:01 ID:tCR2p0yQ
最大ペイロード26tはあくまで要求で、実際は40t位であると信じたい・・・
42名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:33:58 ID:???
>>41
だったらC-17をと突っ込まれるわけで。
43名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:38:21 ID:???
26t積みを開発しようとして40t積める機体が出来ちゃうのは管理能力が無いね。
44名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:46:09 ID:???
安全係数その他見込んだら、実用限界はもっと少ないかもしれないぞ。
つーか、安全係数見込んで26tなんだよな、回避行動取ったら墜落とかいうの無しなんだろうな。
45名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:57:42 ID:???
何処の世界に安全係数見込まない数値を性能として出すんだよ......
消費期限だって安全係数取ってるのに。
46名無し三等兵:2006/06/06(火) 22:58:51 ID:???
まあまあ輸送機型飛行機は、枯れた技術などと言われる割には
油断すると死ぬ目に合うようでしてねえ

日本は先進国だから大丈夫でしょw
47名無し三等兵:2006/06/06(火) 23:21:46 ID:???
>>32
>時代とは関係ない。

おいくつですか?当時の状況を全く知らないらしい。
FSXの経緯については外交・安全保障・国際経済の学術界ですでに研究されており、
自動車・半導体・オレンジなど当時の日米貿易摩擦の一例としてとらえられていますが、
「時代とは関係ない」とは驚いたな。今夜、学会の常識を覆す新説が登場した。
48名無し三等兵:2006/06/06(火) 23:56:04 ID:???
おやおや、匿名掲示板の書き込みを
学説と受け止める方がいらっしゃいましたね。
49名無し三等兵:2006/06/06(火) 23:59:58 ID:???
>>31
C-Xも中途半端な機体になる気配がするね。
C-Xの26トンという数字は、C-141の33トンという数字を超えないように
アメリカ様のご機嫌を損ねないように配慮した数字なのかもねw

>>33
実際問題として国内運用に限ってはC-130Jで十分間に合うでしょう。
航続距離の問題も受油装置付ければ解決するし。
手術車云々はC-Xを国産したいがための理由付けだろう。
C-X作りたければ政府専用機扱いで4機程度あれば十分だと思う。
50名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:00:49 ID:???
>>41
前スレでそう主張した人は叩かれましたよw
民間機と同じエンジン搭載しても軍用機として40トン搭載できないのなら、
民間機と同じ高度、速度も無理だという論理になるはずなんだが。

>>37
P-Xは125席クラスのサイズらしいので、B737と被ってしまう。
ボンバルディアの120席クラスの航空機計画は、アメリカの圧力で頓挫しました。
51名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:00:56 ID:???
まだ言ってるよ
52名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:05:20 ID:???
>>32
あれは政治決着でF-16を基本にと決まったんだぞ。
wikiは防衛庁の言い訳を写してるに過ぎない。

お前らC-Xは国産化の為の要求性能だからお前らが
望む物が積めなくてもいいだよ。C-17を買えとか言われる
だけだからウダウダ言うな。
53名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:10:50 ID:???
もうC-130Jじゃ釣れませんよ?
54名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:12:26 ID:???
彼はC-Xを否定する為に延々「理由付け」をするだろう
55名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:14:58 ID:???
>>54
前スレであれ大丈夫かこれ大丈夫かと理由付けして
たのはお前らだろうが。
56名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:17:17 ID:???
地が出た
57名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:21:31 ID:???
あ〜あ。せっかくID非強制の板なのに。
孤軍奮闘お疲れ様です。
58名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:26:14 ID:???
C-Xなんて造らずAn-124を輸入すればいいのにー
59名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:27:29 ID:???
露助自重汁
60名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:39:54 ID:???
釣るならもうちょい新鮮味のある餌で頼む

もう130Jはおなかいっぱいw
61名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:42:29 ID:???
どの餌も新鮮味なんか(ry
62名無し三等兵:2006/06/07(水) 00:53:07 ID:???
>>49
C-141かあC-1作る時にこの規模の機体を計画してたら見事に
バッティングしてたなあ。まあC-1自体小さいC-141だったかもしれんが
63名無し三等兵:2006/06/07(水) 01:00:56 ID:???
>>38
強度的に有利なのでランプの上にも荷物を載せられるんだよ。
つまり空間の有効利用が出来る。
http://www.airbusmilitary.com/handling.html
64名無し三等兵:2006/06/07(水) 01:01:40 ID:???
>>47
52ですが?
65名無し三等兵:2006/06/07(水) 01:39:08 ID:yPq5uV9/
ペイロードを26t積んで6500km飛ぶのか。
そんなもんだな。
66名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:09:52 ID:???
6500kmというのは12トン搭載した場合。
26トンだと2000km飛べば御の字かな。
所詮この程度の技術力ですよ。
67名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:14:48 ID:???
>>50
本当の阿呆か釣り師のどちらかだな

軍用輸送機は離着陸性能優先してたり、不正地でも使う為に機体頑丈なのは当然知ってるよな池沼?
そのために輸送の効率そのものは低いのも知ってるよな?
おっと、効率低いなら民間機使えなんてバカ言うなよ、それじゃ軍用輸送機として使えないじゃないwww

民間機と同じ高度同じ速度、にするために高出力にしてるんだろバカw
68名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:15:26 ID:???
>>66
速度を得るためだから我慢。

速度よりも機体を太くして積み卸しを速くしてエプロンを
すぐ空けて引き返せる方が良いと思うが決まった物は
仕方ないしでかい物を諦めればいいことだ。
69名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:17:31 ID:???
胴体ぶっとくて頑丈重い機体を、細くて軽い機体と同じ効率で使えると思う奴は知的障害者
本気で吊って死ぬべし
70名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:31:29 ID:u+57RKuX
大雑把に言ってこのクラスのエンジンでECONクルーズする場合は、5000LBS/H/発くらいの燃費ね。
双発機なら1時間あたりつまり500NMあたりで1万LBSの燃料消費というのが相場。
離陸からクルーズ高度までの上昇を全部含んで、巡航1時間分に相当するというのも常識的な相場ね。
んで降下開始から着陸まではほとんど計算に入れなくても良い位。
だから1000NM飛ぶという事は、3万LBSくらいの燃料という事だ。

CGO+FUELがMAXで8万LBSって事は、ZFWも同じくらいか。
ZFWが8万って、それじゃDC-9レベルだ。
そんなものにCF6のような巨大なエンジンを装備するなんておかしいぞ。
スラストウェイトレシオが0.7に達するじゃん。垂直離陸しちゃうぞ。

俺は航空運送屋だから上記概算の知識があるが、そこから一見しても何かおかしい。
データが間違っているか、発表された計画が間違っているか、とにかく何だかとてつもなく整合性を欠く。
71名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:36:08 ID:???
そりゃあ軍用機ですから。コレだけウェイトレシオあれば短い滑走路でも十分離陸できるさ・・・
72名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:39:57 ID:u+57RKuX
>>71
違う。
普通の軍用輸送機はむしろ、旅客機よりもレシオが悪いくらい。
軍用機は燃費効率を重視しないから上昇力を求めていないから。
(最大燃費飛行は、最大上昇で昇って出来るだけ高く飛ぶ事)

747が軽々昇っていっても、C5なんかは青息吐息。
それくらい軍用輸送機はパワーがギリギリ、というか燃費を重視している旅客機に結果としてのパワーの余裕が出来ちゃっている。

この概算じゃC-Xはハリアーかフランカーだぞ。
73名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:43:40 ID:???
>>70
民間機は高翼面加重で翼の抵抗減らして燃費を稼い
でるがC-XはSTOL性をよくするために同じようには
出来ないんじゃないの?つまり燃費悪化。
ちゃんと比べてないけど主翼の形状はだいぶ傾向が
違うと私的には感じます。
>>69
罵倒しかできないなら引っ込んでろ。
74名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:46:34 ID:???
>>72
現用の旅客機に比べればエンジンが古いと思うぞ。
75名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:50:54 ID:???
>>72
燃費効率を求めていないから上昇力を重視だろ?
C-5よりも速度と出力を求められてるからね。そういう要求。
76名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:53:27 ID:???
>>73
図星指されたからって、そんなに必死にならなくてもいーじゃんw
77名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:56:29 ID:???
胴体ぶっとくて頑丈重い機体を、細くて軽い機体と同じ効率で使えると思う奴は知的障害者
本気で吊って死ぬべし
78名無し三等兵:2006/06/07(水) 02:59:53 ID:???
重いとどう使いにくくなるんだ?
ちゃんと逃亡しないで答えろよ。
79名無し三等兵:2006/06/07(水) 03:02:39 ID:???
軍用輸送機は不整地での使用考慮するから機体が頑丈、機体の強度と内部空間を確保するため重い。
それがわかっているくせに「重いと」「使いにくく」とか言う>>78は素晴らしいアフォ
使いやすくしようとしたから重いんだろバカww
80名無し三等兵:2006/06/07(水) 03:10:22 ID:u+57RKuX
>>75
ごめん言葉足らずだったかな。
新世代の旅客機がどれも異常な程にパワーがあるのは、「1円でも油代を安くしたい」というエアラインの要求があるからなんだ。
燃費操縦法として上に書いたように、「1分でも早く高高度に達してエンジンを絞って使い、なるべくそこに長く留まる」というのが最も燃料消費が少ない。
だから近年の旅客機はとにかく上昇力を重視して、その結果かなりパワフルな仕様になっている。
採算重視で考えたら、むしろ馬鹿力という機体になってしまった。

反面、軍用機の場合はペイロードとクルーズレンジ重視。
それを達成する為にはジャンジャン燃料を燃やしても良い。カネならいくらでもある。
ゆえにパワーの小さな小型軽量のエンジンを搭載してとにかくペイロードに回す。
そしてとにかくエンジンをブン回しまくってギリギリで空中に浮いていられるようなオペレーションになる。
だから結果として上昇力が非常に小さい。

>>73
STOL性がもちろん軍用輸送機にとって重要というのは判っています。
それゆえの翼効率の悪さもあるでしょう。
ですが、上で書いたようにそれを差し引いても、余りにも常識外れなスラストウェイトレシオです。
何かがデタラメな値であるとしか思えません。
81名無し三等兵:2006/06/07(水) 03:13:43 ID:???
>>80
つまりはC-Xは旅客機に概念の近い機体ということか。
旅客機と同じような速度や高度での運用を見据えているらしいし、エンジン分のペイロードよりも
空が過密な国内での使い勝手と、旅客機のような省燃費で航続距離や燃料分のペイロード稼ぐのかな。
82名無し三等兵:2006/06/07(水) 03:55:38 ID:u+57RKuX
基本的な力学の計算として、上昇性能はほとんどスラストウェイトレシオで決まるんだよね。
もちろんファクターとしていわゆる空力効率のCL/CDもかかってくるから、STOL機は不利だろう。
だからといって、旅客機とC-Xで20%もCL/CDは変らないだろうし、C-17とならほぼ同じだろう。

ならば、6万LBSに達するようなCF6を2個も装備するなら、C-17との単純比較でもMTOWが45万にはなる。
旅客機ならばこのエンジン2基で40万くらいだから、仮に40万にしても旅客機並の優れた上昇が出来る。
C-17がペイロード16万なら、似たような形状・用途のC-Xが12万くらい搭載出来なきゃおかしい。
それが5万ちょっとしかペイロードが無いだなんて、到底考えられない。

俺の結論としては、本当にこんな性能しかないならエンジン1基で十分。
どう考えても、「真っ赤な嘘」にしか見えない。
83名無し三等兵:2006/06/07(水) 04:05:14 ID:u+57RKuX
あ〜、寝ぼけて計算まちがった。

C-17のペイロードが33万だから、その単純比較でC-Xは25万LBSくらいはあるはず。
それが計画のペイロードでは12万って言ってんだから、嘘八百だろう。
本当の性能は倍あるはず。
84名無し三等兵:2006/06/07(水) 04:14:28 ID:???
>>83
その辺の細かい話はしらないけど
C-Xは既存の旅客機が使う航路を使うために
最高速度とかを高くしてるらしいよ

>本当の性能は倍あるはず。
わかりませんが防衛庁は能力を過少に表示する傾向があります
(外野がうるさいからね)
85名無し三等兵:2006/06/07(水) 04:31:49 ID:???
>>81
と言うか、ボーイングの下請け開発ばかりで貨物機の作り方を忘れちゃったんじゃないのか?
一世代に一回のチャンスだから。
86名無し三等兵:2006/06/07(水) 07:58:29 ID:???
C−XにirAAMつけたい。
87名無し三等兵:2006/06/07(水) 08:34:06 ID:ir0L2jfQ
C-130はどうすんだろ
まさか、AC-130に改造か?
88名無し三等兵:2006/06/07(水) 08:47:38 ID:???
やたら”CL/CD”みたくアルファベットでうんちく垂れてる奴がいるが
”スラストウェイトレシオ”だけ片仮名って恥ずかしい。
89名無し三等兵:2006/06/07(水) 08:51:03 ID:???
最大離陸重量は公表されてないからなー
つかC-1同様に輸送機としては過剰な運動性能が与えられてる可能性があるのか
90名無し三等兵:2006/06/07(水) 09:44:48 ID:???
>>84
「らしい」「わかりませんが」
だったら黙って半年ROMしてろ、邪魔だ
91名無し三等兵:2006/06/07(水) 09:49:01 ID:???
>最大ペイロード26tはあくまで要求で、実際は40t位であると信じたい・・・
>26t積みを開発しようとして40t積める機体が出来ちゃうのは管理能力が無いね。

ペイロードは最大離陸重量と運用自重の差だって極々単純な事がいまだに
理解出来ない人がチラホラといるんだな。
92名無し三等兵:2006/06/07(水) 09:51:15 ID:???
海外機の性能は過小解釈し、国産機の性能は過大(誇大)解釈する。
まさに国産信者の面目躍如だな。
93名無し三等兵:2006/06/07(水) 10:10:21 ID:???
取り合えず、雑誌で基本離陸重量120tって載ってたが条件が分らんからなー
94名無し三等兵:2006/06/07(水) 10:44:12 ID:???
いくら国産厨にしても痛々しすぎる。

>ペイロードは最大離陸重量と運用自重の差だって極々単純な事がいまだに
>理解出来ない人がチラホラといるんだな。

理解できないということにしたいだけですよね?
95名無し三等兵:2006/06/07(水) 11:40:04 ID:???
>>94
なにを絡んでるのか良くわからんが一般論だし間違ってはいないぞ
96名無し三等兵:2006/06/07(水) 11:57:58 ID:???
>>94
C-1だってペイロードは公称8トンだが燃料減らせば13トン積める、あれと同じ事だ。
もっと言うと発着陸の滑走路長もペイロードに関係する。運用重量によって発着陸
可能な滑走路の長さは変わってくるし、運用重量が制限を受ければ自重との差で
搭載ペイロードも変わるのだ。

ペイロードは貨物以外の他の搭載物(主に燃料、それによる航続距離)や発着陸の
要求滑走路長とのトレードオフだって事を基本的に理解していない人がちらほらいる。
97名無し三等兵:2006/06/07(水) 12:08:17 ID:???
そんな基本的な事を青筋立てて力説しなくても・・・

1+1は2だろ!って自慢するようなもんだよ
98名無し三等兵:2006/06/07(水) 12:14:20 ID:fsrwNokt
なにバカな事言ってんだお前等
ペイロードは搭載貨客重量の事で、燃料は含まないぞ!
運用自重に燃料とペイロードを足したものが、離陸重量だ
だから離陸重量を加減する為に、燃料とペイロードを加減する

いいか間違うなよ
ペイロードと燃料は別
バカ丸出しだなお前等
99名無し三等兵:2006/06/07(水) 12:28:53 ID:???
>98
>96はそういってるけど?
10097:2006/06/07(水) 12:39:11 ID:???
>>98
「ペイロード」の使い方の指摘は正しいが、それ以外は青筋立てて言う事ではない
既に既出だし

101名無し三等兵:2006/06/07(水) 13:40:12 ID:???
>>91
何を問題にしてるのか理解出来てないだろ。
102名無し三等兵:2006/06/07(水) 13:50:03 ID:???
離陸重量=全備重量

空虚重量=自重:機体・装備品・使用不能燃料・各種流体(オイル等)の重量

最小乗組員重量:フライトマニュアル上必要とされる乗員の重量

運用自重:各使用者が業務運航する為に必要な重量

貨物=ペイロード:民間でいう有償搭載物(乗客・荷物)


運用自重=空虚重量+最小乗組員重量+その他乗組員+必要機材

積載量=最小乗組員重量+その他乗組員+必要機材+燃料+貨物(ペイロード)

全備重量=運用自重+燃料+貨物(ペイロード)
103名無し三等兵:2006/06/07(水) 14:55:49 ID:???
>>102
これからはこれもテンプルに入れる必要があるな。
104名無し三等兵:2006/06/07(水) 14:56:38 ID:???
その気になりゃ40t積めるかもしれんが、床板などの機体強度が40tに耐える設計かどうか?
航空輸送なんてかさばるものが大半だし。そもそも空自がそこまで求めてないんでしょ。
105名無し三等兵:2006/06/07(水) 15:22:30 ID:???
機体痛んじゃう機体
106名無し三等兵:2006/06/07(水) 15:47:34 ID:???
テンプルって・・・ボクシング?
107103:2006/06/07(水) 16:28:54 ID:???
テンプル、テンプル・・・・テンプルと

だめだ、気の利いたギャグが思いつかない。

↓フォローは君に任せた、よろしく。
108名無し三等兵:2006/06/07(水) 16:30:02 ID:???
おてら♪
109名無し三等兵:2006/06/07(水) 16:40:05 ID:???
直接頭に叩き込むんじゃない?
一撃で覚えるかもw
110名無し三等兵:2006/06/07(水) 17:42:18 ID:???
まだ理解出来てない猿が一匹いるな、104とか
111名無し三等兵:2006/06/07(水) 17:46:09 ID:???
ちょっと比較してみた

         C-5    C-17    C-1  C-X
最大離陸重量 340t    260t    38t   ?
運用自重    160t    120t    24t   ?
合計推力     72t     72t    13t   56t
最大ペイロード 130t     72t     8t   26t


        737-200   767-300ER
最大離陸重量 50t     180t
運用自重    26t     100t
合計推力    13t      56t
最大ペイロード 20t      50t

やはり際立っているのは、C-1の搭載量の少なさと、767のパワフルさ。
C-1は周辺諸国への政治的配慮から意図的に搭載量を減らしているから、潜在能力はもっとあると見るべきか。
767は旅客機の中でもっとも上昇力がある事で定評のある機体。

C-Xにしてもこれだけの巨大なエンジンがあるのにあの公表スペックなのは、中韓への配慮があるのだろうか?
いくら川崎の設計者がボンクラでロクな空力性能にしかならないとしても、エンジンだけはGEが作ったから推力はそのスペック通り出てしまう。
だから「国産ガンバレ!」の贔屓目を廃したとしても、ペイロード26tはあやしい数字だな。
112名無し三等兵:2006/06/07(水) 17:52:16 ID:???
ペイロードより巡航性能重視って事だろー
113名無し三等兵:2006/06/07(水) 17:57:45 ID:???
でも倍も数字が違っちゃえば、信用性が無いよ。

そもそも遷音速機にとっての巡航性能は、翼型に依存する。
臨界マック数は翼型と後退角で決まっていて、それの大小で燃費が決まる。
いずれにせよ巡航速度域ではエンジン出力なんて絞っているから、その翼型の臨界マック数が先に来てそれ以上速度を上げられなくなる。

これが本当なら、必要とされるエンジンはCFM56クラスで十分なんだがな。
軽自動車のフレームに280psターボエンジン積んで、80km制限道路を走るようなもの。
114名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:04:17 ID:???
公称とあまりに懸け離れた数字だと国際的な信用に関わるんだがな。
「脱いだら凄いんです」で単純に喜べる幸福回路装備の人ならともかく。
115名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:09:02 ID:???
>>114
だからC-1のスペックが批判されているんじゃないの?
その時の内閣が意図的に運用を歪めたから。
またC-Xでも同じ事をやっているような気がしてならんのだが。

とにかく機体サイズやエンジンから導かれる数字として、26tというのは余りにも異常。
合計推力よりもペイロードを少なくしている(運用上)飛行機なんて、世界広しと言えどC-1とC-Xだけだろう。
他機との比較でみて、余りにも突出した数字だろ?

どう解釈すれば良い?
116名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:12:11 ID:???
実はC-Xは世界初の実用VTOL輸送機なんだよ!!!!11!!!
って解釈は嫌だなぁ。
117名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:13:58 ID:???
後考えられるのは、馬鹿みたいに定格を落として使う 位かしらね。
118名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:21:36 ID:???
ランプとかカーゴベイの床面強度とか、あと上の方で出てたSTOL性の関係で旅客機より低い翼面荷重での高速巡航とかか
旅客機と比べてペイロードの目減り要素は
119名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:25:53 ID:???
C-5同級として747-100
最大離陸重量 340t
運用自重    162t
推力合計  84.3〜96.3t
巡航速度  900〜980km/h
ちなみにC-5Aの最大巡航は865km/h

C-17同級として777-200/300
最大離陸重量 230t/263t
運用自重    138t/157t
推力合計   68〜76t/82〜89t
巡航速度   マッハ0.83/0.84
ちなみにC-17の巡航速度はマッハ0.76
767の巡航速度はマッハ0.8〜0.85
737の巡航速度は800〜750km/hで、C-1は650km/h

以上から判るように戦術輸送機は同級旅客機よりも1割遅い
C-Xが767並の巡航速度を稼ごうとしたら
恐らく主翼面積を小さくして抵抗面積を減らす方向になるだろう。
結果として戦術輸送機として求められるSTOL性能を維持するには
最大離陸重量を引き下げることが必要になるんじゃないかね?
120名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:28:25 ID:???
STOL性の為に主翼面積を小さくするにも限界があるから大出力のエンジンなんじゃね
121名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:29:52 ID:???
>>118
その目減りが767比較で半分?
同じくSTOL軍用輸送機であるC-17と比較ではなんと1/3くらいの数字にしかならないぞ。

航空設計の実績の無い日本だからあまり高性能な飛行機にはならんだろう。
グローブマスターとタメ張れるわきゃない。
そりゃ当然旅客機よりゃ効率は落ちるだろう。767にタメ張れるわきゃない。

でも、他機比較で常識とされる数字から50%だの40%だのは、どうなのよ。
政治的配慮で運用を歪めているとしか思えない。
どう?信用に値するデータかね?26tは。
122名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:36:12 ID:???
>>121
767の300と300ERで最大離陸重量が約50t違って
これで航続距離が6000kmぐらい違う。
だからC-Xの6500km航続条件は燃料50〜60tぐらいと予想できる。
貨物が10〜15tとすると、最大離陸-自重は60〜75tぐらい
767とほぼ同級の機体重量とすると最大離陸重量は160〜175t
空力的に不利な図体で同速+STOLなら妥当な数字ではないかな?
123名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:36:57 ID:???
>>119
速度性能は上で書いたように、臨界マックオペレーションだから重量はそれほどファクターにはならない。
重量が影響するのは、FL400とかの超高高度巡航維持性能。
一般にジェット機が最も速度を出せるのは、FL300程度の中間高度。
そこでは臨界マックではなくて、構造強度上のIASオペレーションになるから。
するとバフェットマージンが大きいから、重量はファクターにはならない。

遷音速機の速度は、翼型依存(上面でも翼弦でも)である翼面積や重量は重要はファクターではない。
重量がファクターなのは上昇力(上昇勾配)と超高高度維持能力。

輸送機を5万FTとか6万FTとかを飛ばすのか?空幕は(苦笑)
124名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:40:01 ID:???
>>121
なら新しい防衛白書の約30tの方で見ればいいんじゃね
125名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:44:54 ID:???
>>111
翼面積、翼面荷重、翼幅荷重も書いておいた方がいいぞ。
エンジンの推力だけで推し量ってはいかん。
126名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:44:55 ID:???
>>122
だいたいそれくらいの距離に値する成田〜バンコクを飛ぶ767が30t消費する。
いくらなんでも767比較で倍も燃費が悪いなんてあり得るかな。
同じエンジンを使ってそれだけ燃費を悪くするなら、ギア出してスポイラー全開で飛ぶような数字。

「ちょっと不利」とか「STOLだから」とか「速度を出せる」にしても、常識的な数字から毎回「倍」も違うのは違和感がある。
127名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:46:27 ID:???
>>123
まあ上昇性能と離着陸性能は要求度高いだろうな。
翼型を高速型にして揚力係数稼げるのかね。
128名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:48:54 ID:???
>>111
>C-1は周辺諸国への政治的配慮から意図的に搭載量を減らしているから、潜在能力はもっとあると見るべきか。
ねえよ
お前、平成何年生まれだ?
沖縄や硫黄島まで飛ぶのに増槽を追加しないと飛べない事実を知らないのか?
余裕があったらペイロード減らしてまでこんな事をするかアホ。
129名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:52:05 ID:???
>>128
もちろん知っている。
落ち着いてくれ。
「搭載量」とは燃料も含むのだが。

737比較でこれだけペイロードを下げて、しかも燃料タンクを意図的に小さく装備させたの。
当時の野党が「軍靴が」とやったから。
そっちこそ当時の情勢を知らんな。
130名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:52:46 ID:???
だから、お前以外は整合性の取れない数字に悩んでいるのであってね。
131名無し三等兵:2006/06/07(水) 18:56:17 ID:???
>>126
バンコク成田は4500kmだよ。
30t消費ならトンあたり150kmぐらいだね
767-300ERが9万リットル約72tで11,000kmとされてるから
トンあたり152kmだから、まあ大体そのあたりになるだろう。
んで実際の運用では風とか時間待ちとか緊急用に2時間分程度の余裕を計算に入れる。
1500〜1800km分ぐらいとして10t前後なだ。
つまり6500km飛ぶには約45tの燃料+10t前後の余裕で50〜60tという計算になる。
132名無し三等兵:2006/06/07(水) 19:02:18 ID:???
>>129
まあ、C−1の初飛行の時はまだ8歳だったから
計画当時のゴタゴタまではリアルには知らないな。
133名無し三等兵:2006/06/07(水) 19:17:00 ID:???
>>131
サンクス、判ったぞ。クリアーになった。

この「26t」って、「最大ペイロード」じゃなくて、6500km渡航時の「輸送可能ペイロード」だ。
6500飛んで26tならまずまず納得出来る数字だ。

だから「最大ペイロード」は全く別の数字になる。
ほとんど空燃料で計算して、どれだけ積み込めるかが「最大ペイロード」だから。
たぶんC-Xなら5〜60tレベルになるだろう。

用語の定義がどこかで間違っていたんだな。
134名無し三等兵:2006/06/07(水) 19:17:52 ID:???
やっぱりC−1のときの事がトラウマになっているのか。
135名無し三等兵:2006/06/07(水) 19:27:59 ID:???
>この「26t」って、「最大ペイロード」じゃなくて、6500km渡航時の「輸送可能ペイロード」だ。
>6500飛んで26tならまずまず納得出来る数字だ。
お前、皆が1年前には到達していた答えに今頃達したのか?
136名無し三等兵:2006/06/07(水) 19:28:40 ID:???
>ペイロードを下げて、しかも燃料タンクを意図的に小さく装備させたの。
>当時の野党が「軍靴が」とやったから
すげぇ、どんなバカ議員が煽ったのか知らないが
冷戦真っ只中に沖縄見捨てる気満々じゃないか
沖縄県民が事実知ったら暴動になるぞ
137名無し三等兵:2006/06/07(水) 19:30:02 ID:???
>>136
野党の軍靴云々は知らないが、
当時は沖縄は日本じゃなかったんだよ。
138名無し三等兵:2006/06/07(水) 20:18:06 ID:???
ところで12tで6500kmの話はどうなるの?

C-1の輸送機の航続距離で軍靴云々の話は何時の時代も社会・共産は
頭のネジが飛んでるって事にしかならないな。
139名無し三等兵:2006/06/07(水) 20:29:54 ID:???
>>138
実機が飛んで詳しいスペックが漏れ伝わって来ない限りはどうとも言えない
今はただ妄想を楽しむのみ
140名無し三等兵:2006/06/07(水) 20:43:55 ID:???
成功したら是非とも輸出リストに入れたい
エンジンはオリジナルじゃねえけど
141名無し三等兵:2006/06/07(水) 20:45:36 ID:???
買う国あるの?
142名無し三等兵:2006/06/07(水) 20:46:28 ID:???
P-8がコケたらP-XにはチャンスがあるがC-Xは微妙
143名無し三等兵:2006/06/07(水) 20:50:01 ID:???
価格が問題になりそうな
144名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:07:00 ID:???
中古P-3Cとの勝負は分が悪い。
145名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:12:13 ID:???
C-XはA-400Mとかぶらないか?
146名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:34:05 ID:???
ケツから殺意が湧いた
147名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:38:01 ID:???
C-130Hの様に馬鹿みたいに降りないと中東行けない事なければよし
148名無し三等兵:2006/06/07(水) 21:52:52 ID:???
>138
戦闘機の給油は燃料2/3残ってる時点でするそうだから
軍用輸送機も同じく6500km飛んで燃料2/3残して運べる重量だったり
149名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:32:48 ID:???
>>111
>>潜在能力はもっとあると見るべきか。

残念ながらC-1に関しては余裕はほとんどないんじゃないかな。
これは追加の燃料増設が僅かしか出来なかったことからも分かる。
普通は将来のことを考えてスペースに余裕を持たせて設計するんだろうけど
C-1は最初から燃料タンクを小さくしていたのかな。

>>中韓への配慮があるのだろうか?

今さらこの程度のスペックで脅威だと騒ぐアホはいないかと。
F-15Jもようやく18年に沖縄に配備になるけど。
150名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:34:23 ID:???
>>136
まさか釣りだとは思わんが、当時沖縄はまだアメリカの占領下にあったというのは
知っているんだろうな?
あの当時はまだ沖縄が日本に返還されるなんて誰も思ってなかった。
そういう時代にC-1は設計された。
それと社会党でなくとも当時の国民は「軍事」ということにはまだ敏感で
国が妙な動きをすると警戒したもの。だから社会党に対する支持があったわけで。
151名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:36:17 ID:???
>>136
F-4EJの空中給油口を閉じさせるよう騒いだのも当時の野党の皆様w
152名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:39:49 ID:???
>>145
よぅのろまw
153名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:45:30 ID:???
この26tって数字は要求性能なんでしょ
実際に試験するまではわからない部分もあるんだと思う
それに自衛隊の性能表示ってのはどんな条件でもこれだけの性能は出せますよって
例が多いらしいからこの26tって数字も滑走路が濡れたりした状態で
C−1並の離着陸距離の場合でもこの性能が出せる仕様ってことなのでは?
154名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:47:12 ID:???
言っている内容がなんか苦しい
機体自体がごんぶとで、翼も高速向きっぽいんだから仕様は仕方ねえぽい
155名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:54:25 ID:???
要求仕様に「C-1を遥かに上回る運動性」とか書いてあったりしてw
156名無し三等兵:2006/06/07(水) 22:56:43 ID:???
>>153
>この26tって数字は要求性能なんでしょ
>実際に試験するまではわからない部分もあるんだと思う
お前さん設計ってもんをバカにしてないか?
出来るまでどんな性能出すか分かりませんなんて、そりゃ設計とは言わんぞ。
実機での試験は設計時の予測と合っているかの検証であって、答えを得る為
じゃありませんよ。
157名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:00:05 ID:???
>>153
なんか根本的に仕様ってもんを誤解しているし、君個人の願望論ならチラシの裏に書いてくれ。
158名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:02:26 ID:???
胴体極太で、でっけえ玉を二つぶら下げてるのに早いってのは俺みたいだな。
159名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:03:27 ID:???
イ`
160名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:03:50 ID:???
>>158
妄想乙
161名無し三等兵:2006/06/07(水) 23:56:57 ID:???
>>160
せっかく158が捨て身の自虐ネタ飛ばしたというのに
妄想扱いにしてはあまりに不憫。
162160:2006/06/08(木) 00:00:54 ID:???

 (´Д`;)、  ゴメンナサイ
   ノノZ乙
163名無し三等兵:2006/06/08(木) 01:05:49 ID:???
ペイロードと航続距離は配備されても謎のままなん
だろうな。
164名無し三等兵:2006/06/08(木) 07:57:00 ID:???
>>160は「極太で、でっけえ玉を二つぶら下げてる」に過剰反応したのかな?

165名無し三等兵:2006/06/08(木) 08:33:46 ID:???
>>111
737を何機か買っておいたほうが良さそうだな。
166名無し三等兵:2006/06/08(木) 09:16:19 ID:???
>>111
763Fだと航続距離が6056kmになるんだよね。
貨物は57,700kgだ。
167名無し三等兵:2006/06/08(木) 10:07:40 ID:???
沢山積めて足も長いKC-767で万事解決 ってスレ違いだな。
168名無し三等兵:2006/06/08(木) 11:03:38 ID:???
26tと言うのは空港の整備状態が悪いところでも運用可能な数値じゃないのか?
169名無し三等兵:2006/06/08(木) 11:08:09 ID:???
>>168
だからそんな根拠無き願望論は聞き飽きた
少し黙ってろよ。
170名無し三等兵:2006/06/08(木) 11:16:10 ID:???
>165
高温多湿滑走路1500mの石垣では重量制限されてまつ
過去には止まりきれずオーバーラン2回やってまつ。
171名無し三等兵:2006/06/08(木) 13:01:52 ID:???
>>166
空港の整備状態が悪いところでは使えないし、滑走路の長さも要るな
172名無し三等兵:2006/06/08(木) 16:04:51 ID:???
ねえなんでC-Xの話題で低翼機の話が出てくるの???
173名無し三等兵:2006/06/08(木) 18:35:15 ID:???
>>172
エンジンが一緒だから(大笑
174名無し三等兵:2006/06/08(木) 19:29:05 ID:???
>>172
どうしてもC-17を買わせたい米国工作員が、畑違いの機体と比較しているから
175名無し三等兵:2006/06/08(木) 22:00:21 ID:???
「俺いい事思いついた!」と言ってみたいから。
「凄い、目の付け所が違う!」「お前天才だな!」と言われてみたいから。
176名無し三等兵:2006/06/08(木) 23:00:53 ID:???
MD-17(C-17A)の売り込みを蹴ったのは十年も前の話だ。
177名無し三等兵:2006/06/08(木) 23:54:19 ID:???
>>176
断られたんだろ。
178名無し三等兵:2006/06/08(木) 23:57:39 ID:???
断られたアメリカカワイソス
180機も作ってるのに
179名無し三等兵:2006/06/09(金) 00:03:21 ID:???
さてそろそろP-Xの話題にしますか。
180名無し三等兵:2006/06/09(金) 00:04:13 ID:???
P-8もC-17にすればいいんじゃね?
181名無し三等兵:2006/06/09(金) 00:38:30 ID:???
こうなったら米はオライオン延命しかないのでは・・・・もう始めてることだな・・・・
182名無し三等兵:2006/06/09(金) 07:00:48 ID:???
90式が詰めるんだから良いだろ?国産で
183野原新之助:2006/06/09(金) 09:34:28 ID:SBDA1x/c
搭載重量26tを問題としてるが
これって自衛隊のトラックの仕様でも、積載荷重が同等の市販車よりも大幅に少ない
仕様になってるのと同じじゃないのか?
184名無し三等兵:2006/06/09(金) 09:48:02 ID:???
だから妄想・憶測はお腹一杯
185名無し三等兵:2006/06/09(金) 12:11:13 ID:???
もうエアバスでいいよ
186名無し三等兵:2006/06/09(金) 12:14:27 ID:???
ならいちいちレスつけるなスルーしろ
187名無し三等兵:2006/06/09(金) 13:10:03 ID:???
久しぶりに来たがもうC-17やC-130J支持者はいなくなったんだろうなぁ
188名無し三等兵:2006/06/09(金) 14:13:51 ID:???
An-124の支持者ならいるが
189C-17厨:2006/06/09(金) 14:41:12 ID:???
私は永久にこのスレを生暖かく見守っております。
ご安心下さい、皆様
190名無し三等兵:2006/06/09(金) 14:48:43 ID:???
同じく、
C-Xが出来てから考えても遅くない。
191名無し三等兵:2006/06/09(金) 14:49:37 ID:???
それならコテつけろ。
192名無し三等兵:2006/06/09(金) 14:56:28 ID:???
>>187
どうして?
C-X支持のほうが分が悪いと思うが。
大体アメリカ軍関連でさらに防衛予算が削られているのに、C-1全機と置き換えられるかどうか
怪しいしね。
C-130にとっての追い風は空中受油できるようになることと、KC-767Jから給油を受けられることで
航続距離が伸びる。少なくともこれでハワイまでノンストップで飛べるし、KC767Jも援助物資搭載
出来るので相乗効果が期待できる。

あと問題はC-Xと比較して海外展開する際、搭載する貨物量に差があるかどうか。
大して差がないのであれば、費用対効果の問題からC-Xをたくさん導入する必要はあるのかという
議論は出てくるだろう。
よってC-Xは導入するにしても海外展開用としてUH-60積めますとか理由をこじつけて数機程度で
おしまいになるだろうね。
193名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:11:25 ID:???
俺はどっちでも無いが、
>空中受油できるようになることと、KC-767Jから給油を受けられることで
って頭悪くねえ?
194名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:23:39 ID:???
相変わらず国内輸送の利便性は無視ですか
国内災害出動で野外手術車の空輸はどうでもいいですか
195名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:37:10 ID:???
>>192
結局どちらもC-Xより高くつくだろーが
でかぶつとのろまはいらねーんだよ
196名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:40:17 ID:???
>>194
他にも緊急即応連隊がNEOのために新装輪装甲車を運ぶよ
197名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:48:56 ID:???
戦略?戦術?って言うの?軍事はよく知らないけど、航空ヲタから言えばケースによりけりなんじゃ?
例えC-Xが実用になってもC-130が要らないとは思えないなあ。何故ならペラだから。
何故A400Mが速度など気にしながらペラを必死で開発してるのか。
198名無し三等兵:2006/06/09(金) 15:49:56 ID:???
速度気にしてないからじゃね?
199名無し三等兵:2006/06/09(金) 16:07:26 ID:???
A400Mは古い設計思想に基づくからターボプロップ
C-Xは新しい世代の輸送機だからターボファン
多くのものを運ぶだけなら海上輸送に勝るものはない
航空輸送の利点とはなにか、今一度考え直してもらいたい
200名無し三等兵:2006/06/09(金) 16:10:22 ID:???
>950 名前:True/False ◆ItgMVQehA6 [sage] 投稿日:03/01/03 23:58 ID:???
>>949
>FFH331氏が繰り返し述べておいでなのですが、あえて指摘しておきます。

>「A400MとC−Xとは、ジャンルの違う機体です」

>A400Mが4発ターボプロップを選択したのは短距離離着陸性能の
>追求にありますし、C−Xがターボファンを選択したのはその逆です。

他にも不整地での運用でもペラが向いてるとは思うけど、日本ならば
C-Xと別にプロップの輸送機を用意するにしても今の機数は要らないでしょ。
201名無し三等兵:2006/06/09(金) 16:49:49 ID:???
>古い設計思想に基づくからターボプロップ
>新しい世代の輸送機だからターボファン

ここってこんなレベルなのか........orz
202名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:01:21 ID:???
そうよ、国産厨のすくつだ。
一世代に一度のイベントだからね。
203名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:18:11 ID:???
巣窟もなにもスレタイ読めないのか?
204名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:22:17 ID:???
>今の機数は要らないでしょ。
「好み」だけで話をするなよww
205名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:23:18 ID:???
スレ初期の国産厨はもっとレベルが高かった。
>>203のような厨房の出る幕じゃなかったな。
206名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:27:18 ID:???
スレ初期から延々と寄生してるのか病的だな
207名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:28:20 ID:???
>>204
輸送力が上がるから事実だろ。
>>200
不整地の時はC-130を出せば良いのではないか。
両立出来れば越したことはないけどね。
208名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:28:30 ID:???
KC767を輸送機にも使えるようにすればいいんじゃね
ついでに対潜哨戒機にも転用すれば最高じゃん
209名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:29:21 ID:???
21世紀型の輸送機なんだから
C-Xは当然BWBか結合翼なんだよな?
210名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:30:21 ID:???
きっとティルトウィング方式なんだよ
じゃなければ一から開発する意味なんてないもんな
211名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:31:33 ID:???
アンチの煽りも国産厨云々言えた義理じゃねーな
212名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:31:43 ID:???
>>208
おい、KC-767Jに関して最低限の知識を得てから発言しる。
213名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:33:49 ID:???
KC-767は一機しか発注してないのに当てにするなよ。
214名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:38:14 ID:???
じゃあKC−777でいいよ
215名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:38:58 ID:???
KC-767Jは米軍がこき使うから日本は使えない。
216名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:39:23 ID:???
>>213
えっ?
217名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:45:40 ID:???
>>216
大網には4機整備すると書かれてるけど、今んとこ予算が通ったのは1機のみ。
あとKC-767がそろそろ生産中止するとかしないとか。

米軍の次期KCってもう決まったっけ?
218名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:53:23 ID:???
>>217
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2003/gaiyou.pdf 32ページ
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2004/gaiyou.pdf 33ページ
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2005/gaiyou.pdf 35ページ
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/2006/yosan.pdf 40ページ

上記の資料では、平成14年度から平成17年度までの4年間の間に
4機調達した(「する予定」ではなく、過去形)と書かれていますが・・・
219名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:54:26 ID:???
いったい何が飛び出すか… (JDW, 2006/5/31)
米航空機動軍団 (AMC) は、新型の中型輸送機・AMC-X の開発をスタートさせる。
C-17A Globemaster III より小型で、軽装備で迅速な空輸展開を目指す陸軍の動きに合わせた企画が AMC-X。
現在は概念策定フェーズ段階にある。FY2008 から公式に開発作業を始めて、初飛行は 2015 年、2018 年から納入開始、2021 年に IOC 獲得、というスケジュールが組まれている。
搭載量は 30-40t (注 : 米トン) で、離着陸滑走距離をできるだけ短縮、満載時に不整地で 600m の滑走路があれば離陸できるようにする構想。
この AMC-X から、特殊作戦部隊向けの再補給などを担当する M-X、次世代給油機 AMC-T、といった機体を派生させる考え。
http://www.kojii.net/news/news060609.html
220名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:54:36 ID:???
>>218自己レス
>>218の「調達」とは、手に入れたではなく、調達を開始したと解釈してください。
221名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:57:23 ID:???
どうせ767なんてくさるほどるんだから
JALなんかが海外に売却する分を政府が引き取ればいいんだよ
222名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:01:09 ID:???
>>218
>大網には4機整備すると書かれてるけど、今んとこ予算が通ったのは1機のみ。
ソースプリーズ
223名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:01:34 ID:???
それも一つの選択しで、良い方法の一つではあろうかと思うが、JALへプロ市民が日参することにもなるよね。
224名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:01:54 ID:???
アンカーミスった
>>222>>217の間違い
225名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:10:48 ID:???
>>221
民間機は機体の疲労が大きいんだよ。
どうせなら787にしてくれないかなぁ。
226名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:11:15 ID:???
>>222
ソースとなんでも言えばいいと思うのか。
通った予算なんて簡単に調べられるでしょう。

防衛予算関連文書
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html

ちなみにKC-767一機目は17年度予算にて予算が下りてます。
18年度には降りてないです。従って、今のところ予算が通ってるのは1機のみ。
227名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:16:00 ID:???
>>226
>>218です。そのページにある資料が>>218で、
平成17年からじゃなくて、平成14年度から平成17年度までの間に、
4機分の予算が通ったという旨が書かれていますが・・・
228名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:20:06 ID:???
>>227
工エエェ(´A`)ェエエ工
本当に読んだんか?

18年度予算概要の18ページをみてくださいな。
229名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:20:38 ID:???
間違えた。36ページだ。
230名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:28:56 ID:???
改めて読み直しましたが、平成17年度の調達量が1機で
平成18年度は調達無しとはかかれていますが、
平成14年度から16年度は調達していないとは何処にも書いてませんよ・・・
>>218をちゃんと読みましたか?
231名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:30:59 ID:???
あと、>>218のページ数は、アクロバットリーダーでの枚数で、
実際の文章の下の数字じゃないです。
232名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:33:08 ID:???
>>230
予算書の見る場所がわかったなら、16年度、15年度と調べていけば済むでしょ。
ガキかよ。
233名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:34:46 ID:???
だから、それを調べた結果が>>218なんですが?
234名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:40:19 ID:???
揉めてるようだが、KC-767の取得は今中期防では始めから1機の予定だぞ
ttp://www.jda.go.jp/j/defense/policy/cyuuki/tyuuki.htm
235名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:42:06 ID:???
今中期防の対象期間はいつからいつまででしょう?
236名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:46:11 ID:???
ボーイングのホームページ
ttp://www.boeing.jp/boeingjapan/j_history.html

2003年5月にボーイング、防衛庁および伊藤忠株式会社
は、航空自衛隊用に導入するボーイング767型機4機の
うち、第1号機の購入契約を締結。
237名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:49:17 ID:???
>>225
JALやANAで使ってる奴はそれほどでもないんじゃね
整備状態が良好ってこともあって
途上国なんかじゃ引く手あまたなんだろ
238名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:55:03 ID:???
>>237
ANAはともかく整備不良でまくりのJALかよぉ。
離着陸回数はどうあがいても軍用の方が少ないです。
最近は中国で重整備だぞ。
239名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:59:27 ID:lJYr+l5r
平成14年度予算(前中期防)で発注されたKC-767は18年度末(19年3月)納入予定
現在カンザス州ボーイング ウイチタ工場でKC改造作業中
21年度に4機の取得を完了
1号機取得後、19年度実用試験、20年度運用試験、21年度運用開始
また、平成19年度より航空支援集団隷下で部隊編成準備開始
配属先は小松基地の公算大
16年度予算で整備用格納庫一棟と誘導路の建設認可18年2月着工
駐機場、機材整備場、燃料タンクは19年2月完成予定

by 軍研 No478 P57
240名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:10:35 ID:???
>>239
イタリアで改造じゃないのか?
241名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:12:37 ID:???
それでも不足だな。
E-767に同数を取られるとダメじゃん。
242名無し三等兵:2006/06/09(金) 19:39:32 ID:???
>>237
機体の疲労は整備うんぬんで解決する話で無い。
材料の問題。機体の寿命もそれで決まる。
1日に平均約2時間のフライト何度も繰り返す国内線機の方が疲労するんだよ。
243名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:42:56 ID:???
素人なら仕方ないが、以前どこかの航空雑誌で航空評論家が、
「わざわざC-X開発しなくてもKC-767の方が航続距離も搭載量も大きい」みたいな
バカなことを言っていた。航空評論家が聞いてあきれる。何のために世界の軍隊が
わざわざ高い軍用輸送機を配備してるのか。ボーイングの旅客機を貨物用にすれば
すむなら誰も軍用輸送機なんて開発しない。軍事アレルギーのサヨクか何かだろうか。
244名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:49:38 ID:???
短くて条件の悪い空港を無視しているなその評論家。
KCなのに車両や大型貨物つめると本気で思っているのだろうか・・・
まさか神浦じゃねーだろーな?
245名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:59:46 ID:???
>>234
ttp://www.jda.go.jp/j/library/archives/keikaku/2001/mp01j.htm
前中期防にて4機が調達開始済みで、今の中期防で追加で
1機導入する予定ということです。
246名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:26:51 ID:???
前中期防はH13-H17の5ヵ年計画
KC-767はH14-H17の各年度で各1機、計4機の予算化を計画していた
ところが、中期防の基礎である防衛大綱が見直され新防衛大綱がH17から適用されることになった
このため前中期防は4年間のH16で打ち切られ、新中期防がH17-H21で新たに策定された
このため、KC-767の最後の1機が新中期防H17年予算となった
しかし合計4機の取得に変化は無い
247名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:31:08 ID:???
>>239 >>246
要するにKC-767は4機で、>>217の1機ってのはデタラメということか。
248名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:36:41 ID:???
>>246
うわ、今の中期防の1機は5機目だと完全に思い込んでた。
詳しい説明サンクスです。
249名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:08:13 ID:???
>>243-244
そりゃ民用カーゴを流用できるなら安上がりだよなw
そいつはなんで軍用輸送機が態々高翼にしてるかとか日々疑問を持って生きてないのか?
250名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:33:32 ID:???
>>243
内容からするとJ翼に記事を書いた青木氏かな。
ただ今までの自衛隊が海外に展開した際、アントノフ以外で輸送したものとなるとC-130に
なるが、その時輸送したものを調べるとほとんどがKC-767Jで運べるものばかり。
251名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:34:30 ID:???
>>194
国内輸送に限って言うならば、ジェット輸送機である必然性はありませんよね?
定時輸送で毎回貨物を20トンも搭載するわけでもないし。だとしたらC-130で十分。

野外手術車というのがC-Xを作るための口実にされたわけだけど、実際問題として日本においては
病院が各地にあるのにわざわざ手術車を空輸する理由が分からない。
阪神大震災とか新潟中越地震とかで手術車の空輸の要請ってありましたか?
スマトラ沖大津波でヘリの空輸に迫られたけど、C-Xを設計した人は後悔していると思う。
UH-60を余裕で積めるサイズにしておくべきだったと。今さら設計変更したら試験飛行が延期されて
しまうしね。
252名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:38:51 ID:???
>>251
国内輸送で旅客機と同等の速度、同等の高度で飛べるのはアドバンテージですよ。
それに、運べるのは手術車だけではありません。アレは空輸しなくても良いと判断されたのですか?
それはC-130しかないからですか?C-130で運べますか?運べたとしても近くの病院が生きているし
災害の規模が小さかったから需要がなかったのではないんですか?

UH-60はどこが持っていますか?海自が持っている分ならDDHで運びますね。
253名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:42:34 ID:???
中越でもスマトラでも使われた。
>>251
は無知な荒し
254名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:43:44 ID:???
>>244
ひょっとして>208で発言したやつか?
>>KCなのに車両や大型貨物つめると本気で思っているのだろうか・・・

だから調べてこいと書いたろうが。
KC-767Jは空中給油機となっているが、中身は民間機と同様に上半分が貨物室で
下半分に燃料タンク増設して給油機にしてるわけ。
だから貨物も積めるし、車両はジープ程度なら積める。
255名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:44:54 ID:???
つ”大型”貨物
256名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:50:55 ID:???
なんか馬鹿同士の潰し合いだなw
257名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:57:14 ID:???
>>254
KCにこだわってるようだけど、積んだ貨物やジープをどうやって降ろすんだい?
基地や小さな地方空港に羽田や成田みたいな設備があるとでも?
258名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:59:42 ID:???
>>257
あれだよ 
姿勢制御装置がついていて積み下ろしの際には機体が沈降するんだよ
259名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:59:55 ID:???
>>252
>>UH-60はどこが持っていますか?

あのー、陸自が持っているんですが、何か。
災害があっても病院が生きているのなら手術車はいらないだろうに。つまり空輸する理由もない。

それと万が一手術車を空輸する状況になった時というのは、日本の制空権、制海権が
破られて本土決戦になった時でしょうな。
それだったらそうならないように戦闘機やミサイル、護衛艦に予算を回すべきです。
260名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:01:45 ID:???
>>219
記事の内容は俺も興味があるけど、そのサイトでは貼り付け行為に警告も出てるよ。
勝手に張るにしても節操がない。
AMC-Xで新たに中型輸送機を作るとなると、いよいよC-130Jは見限られたな。
261名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:04:19 ID:???
>>259
自分で飛んでいくじゃないか。海外展開ならおおすみとDDHの出番。
手術車が使われたことを認めてくださいね、アレは使われた、必要なんです。
輸送にちんたら時間掛けるより、現地で治療できたほうがどう見ても得です。
戦場だって同じこと。野戦病院を否定するのですか?兵站を無視し、多様な使い方を理解しなさい。
262名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:04:33 ID:???
>>259
国際貢献はアウトオブ眼中?
263名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:05:46 ID:???
>>259は大規模災害をしらなすぎるよ。既存の病院だけで何とかならんから
手術車が必要なんじゃないか。
264名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:06:03 ID:???
>>262
きっと、国際貢献の為に輸送機を大きく作っちゃ駄目と言う
>>261
最終行ちょっとおかしくないか
265名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:07:13 ID:???
>野外手術車〜理由がわからない
と言っておいて
>UH-60を余裕で積めるサイズにしておくべき
と言うのは矛盾している、池沼だろうか
266名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:14:43 ID:???
外野だけど
>輸送にちんたら時間掛けるより、現地で治療できたほうがどう見ても得です
程度による。現地で限られた治療でちんたらするよりも早く搬送して適切な治療した方が良い。

つーか、そういうのが本当に必要なのは陸路を断たれた離島だと思うのだけど
767が着陸できる空港(飛行場)がある離島って!?
267名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:16:51 ID:???
KC-767、C-X、C-130どれも互いに補えねえでイイんじゃ???
268名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:18:23 ID:???
「得です」の部分のニュアンスが伝わっていなかったか。
色々な場合が考えられるが、現地である程度までの治療が出来るほうが、「その程度の」怪我の人間には
治療まで時間がかかることによるストレスや、ヘリ(道路ガタガタになった山中だからな)および他輸送手段を
割くこともなくほかの患者や物資の輸送に使えるのだよ。
269名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:20:14 ID:???
>>266
離島で地震があったら飛行場使えなくね?
767よりC-Xのほうが飛行場小さくても使えるんだから、ますますC-Xに手術車積めば良いじゃん。バカ?
270名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:20:34 ID:???
実際は新装輪装甲車を載せてNEOやるんだよ
271名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:21:42 ID:???
>>268
お前落ち着けや、さっきから日本語酷いぞ
272C-X推進派:2006/06/10(土) 01:25:04 ID:???
誰が何の話か分かんなくなってきたぞ!!
名前に
・C-X推進派
・C-X不要派
・C-17萌え派
・C-130でOK派
・A400M忘れないで派
・アントノ(ry
・KC767最強派

のどれか入れてくれ新しくてもいいから
273名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:25:48 ID:???
>使えるのだよ
ってただの素人だろがw 脳内自衛官にでもなったつもりかwww
274名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:27:35 ID:???
>>272
C-Xは出来ちゃったからこれで逝くとして、C-17もリースで政府専用機として2機確保しておけ派。
275名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:28:04 ID:???
>>273
素人でもわかる理屈だろw
わざわざ現地で治せる患者の為に多目的ヘリを割くのか、ずいぶん間抜けだな。
風が強かったり雨降ってたらヘリだって危険だし運べない。墜落死させたいのか?
276名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:28:38 ID:???
C-X推進およびC-17少数リース派
277名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:29:22 ID:???
>>272
だからなんで執拗に分けたがるの?
C-130は活躍してる
C-Xは開発中
KC-767は契約中

KC-767、C-X、C-130どれも必要で互いに補えねえでイイじゃん
278名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:30:14 ID:???
それを理解できない、手術車の話に摩り替えたいおバカさんがいるんだよ
279名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:31:51 ID:???
>わざわざ現地で治せる患者
>風が強かったり雨降ってたら

経験則:理に適った説明ができない人って勝手に自分で限定していくんだよね
280名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:33:41 ID:???
>>279
ま、そういうこと。ハードなシチュも有り得るのに、わざわざ限定させるからいかんのよ。
きっと台風も豪雨も知らない肥育された豚なんだろう。
281名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:36:50 ID:???
山岳地帯の強風も忘れないで
282名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:40:48 ID:???
>>279
まっ都合のいい方に論理を変えていくのが常套手段だからな
そういう人間に限って視野が狭い
283名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:42:57 ID:???
実際に中越で使われたのに、「近くの病院へ運べば済む」だもんなあ・・・
視野が狭いのではなく、恨みでもあるんじゃない?
284名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:45:04 ID:???
君の事なんだけど。。。
285名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:46:09 ID:???
全て現場で処理しようと思っている奴一人
286名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:47:23 ID:???
現場で処理しちゃいけないと思ってる奴に言われたくないw
287名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:48:30 ID:???
>わざわざ現地で治せる患者の為に多目的ヘリを割くのか、ずいぶん間抜けだな
誰がそんな事言ったの? 

理に適った説明ができない人って勝手に自分で限定していくんだよね
288名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:50:06 ID:???
>現場で処理しちゃいけないと思ってる奴に言われたくないw
       ↑
視野が狭いというより、解釈が自分勝手w
289名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:51:25 ID:???
>>287
C-Xの話を何でそんなに邪魔するわけ?それが知りたい。

それに、地震直後の山岳地帯、家は分散し道もぼろぼろだ。そんなところでヘリを使わずに近くの生きてる病院へ運ぶ。
それはむりだろーw
290名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:55:36 ID:???
>>261
自分で飛んでいくってどういう意味ですか?
日本からインドネシアまでUH-60は自力で飛んで行けとでも?どのくらい距離があると思っているの?
それと手術車が使われたという記事が見かけないんだが、ソースある?
自衛隊としては一番の宣伝のはずなのに。

それと別に野戦病院なんてどうでもいいんだけど、日本国内で野戦病院という状況は
制空権と制海権が破られて、敵の戦闘機や爆撃機、あるいは敵兵の来襲を受けている状況だよね。
だとしたら手術車を空輸するなんて意味ないと思うんだけど。
手術車よりも戦闘のための自衛隊員や武器弾薬を運ぶのが先だと思うが。
291剣恒光 ◆yl213OWCWU :2006/06/10(土) 01:57:05 ID:??? BE:343980487-
というか、阪神大震災のケースで言えば、大阪空港まで空輸してその後陸路で行けば良いのでは?
震災の時は医師会と厚生省が反対して野戦病院の設立が出来なかったそうだが。
292名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:58:03 ID:???
UH-60は夜も飛べて便利だろうけど最初に1、2機運べりゃいいんだよなあ。
馬車馬のごとく働かすのはUH-1だろうし、もっと本格的なヘリ輸送任務
ならCH-47をおおすみ型なり16DDH(またはその同型艦)に乗っけて
持ってくことになるんだし。C-Xのキャビンの大きさぐらいあれば
少数のUH-60持っていくぐらいはたいした負担にはならんのではないかと・・・
293名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:58:53 ID:???
ここは日本語が不自由な奴ばかりだなw
よく読んで敵味方はっきりしろよー 乱射すんなよー
294名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:59:02 ID:???
てか手術車やタンク車は
最大級の車両だから例に挙げられてるわけで
それこそKCに積めるジープ級しか積めないC-1や
小型トラックしか積めないC-130から
特大トラック級までのどんな車でも搭載できるC-Xへとしましょうねというだけのこと。
295名無し三等兵:2006/06/10(土) 01:59:18 ID:???
ぐだぐだになってるね、原点へ帰ろう掻き回し厨クンw
>>251
>病院が各地に〜
がまず最初の問題だったはず。それへのレスで、手術車は「空輸」ではなく地上で運ぶと言えばよかったのよ。
それを>病院生きてるのなら手術車いらない 空輸する理由ない などと言ったから悪い。
しかも手術車を空輸する状況が本土決戦て限定しすぎ。
>>290
インドネシアを唐突に持ち出す貴方はキチガイですね。日本を舞台にしてる話へのレスなの理解できますか?
ころころ話しかえて煙に巻こうとするなヘンタイ。
おk国内で戦場なシチュで、空輸は無駄無駄俺も賛成しましょう。で、他のシチュは?
296名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:01:59 ID:???
わかった、譲歩する。UH-60や手術車を運ぶのは無駄、災害が起きたら国外は見殺しでおおすみとDDH待て。
それでいいだろ。
で、C-Xを大きくしてほしいの?それとも作らないでほしいの?
297名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:04:32 ID:???
>295
それを言うなら、手術車あるから全て現地で処置可能。ヘリで患者空輸必要ないと言った奴も罰してくれ
どっちも両極端つうか、勝手に状況限定の情報操作による妄想。
298名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:06:26 ID:???
>>297
よく読め、そこまでは言っていない
現地で対応できる程度なら現地でやったほうが、患者へのストレス(低い)輸送にやさしいと言っている
なんでだ?
なぜ一部を指す言葉をすべてに対するそれと誤解するんだ?
299名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:08:37 ID:???
現地で”ある程度”までの治療が出来る”ほうが”
と書いてるな、やっぱり。書き間違えたかと思った。

きっと>>285-286での反意で、「すべて現場で処理する」とごかいしたのではないかな。
300名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:08:58 ID:???
>>260
一応AMC-XはC-17とC-130の間を埋めるペイロード30〜40tクラスの輸送機って
ことになってるけどなあ。やっぱしC-130はJ型で打ち止めかなあ・・・

301名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:15:25 ID:???
C-Xを語るには想定輸送状況は必要だよな。それを考え易くするには実際の事案にオーバーラップさせると良い。
防衛省格上げで国際緊急援助も本来業務格上げらしいから少なくとも東南アジア災害に必要機材を展開できる
スペックがMAXなんじゃないかな。
ここで言う自衛隊緊急援助とは消防等の救助ではなく、応急医療、物資搬送、防疫だと思うが。
302名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:16:11 ID:???
自衛隊での使用車両のうち、一番大きいのも運べるんでしょう?
ならC-Xでいい。
303名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:18:19 ID:???
程度による。現地で限られた治療でちんたらするよりも早く搬送して適切な治療した方が良い。
               ↓
わざわざ現地で治せる患者の為に多目的ヘリを割くのか、ずいぶん間抜けだな

これこそ勝手な解釈。
304名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:22:51 ID:???
はいはいわーったわーった、これでいいだろ↓

早く治したい患者→手術車
結構重めの患者→近くの生きてる病院へヘリ搬送
UH-60→C-Xで輸送しようぜw
305名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:24:07 ID:???
>>304
投げやりだなお前
手術車不要論くらい吐けないのか
306名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:29:39 ID:???
>>304
違うでしょ
軽い患者→手術車
重い患者→近隣病院
輸送に時間かかる設備の少ない場所での患者→手術車
307名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:34:39 ID:???
いい加減そんな話は適当なスレ見つけてそこでやれ。
ここは手術車スレではない。
308名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:36:47 ID:???
自衛隊だから手術車なんだ
装輪装甲車積めるって言ってるんだよ
309名無し三等兵:2006/06/10(土) 02:46:24 ID:???
それがわかってる奴ならここまで引っ張らん
310名無し三等兵:2006/06/10(土) 05:32:12 ID:???
しかし何で手術車にこだわるんだ?
同様にタンク車も例に挙げられてるのに何故かスルーする馬鹿が居る。
311名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:12:22 ID:9GDnKblD
>>302
配備機数にもよるんじゃないか?
実戦配備されたとしても、当面は操縦士の飛行訓練や車輌、物資の積み込み方法の確認などで国外には派遣できない状態が続くし、ある程度の機数を配備するにしても何年もかかる。
おそらくC−130の空中給油機能付加で対応するんだろうけど、それでも海外に出せる機数には限界がある。
イラク関連任務にも2〜3機出すようだし、B747−8Fのような大型貨物輸送機も場合によっては必要になるんじゃないか。
312名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:21:30 ID:???
国内の通常輸送業務に高速な輸送機が必要だろうし
有事にはそこそこのサイズの車両を自走搬入出して運べる機能も必要だろう。
また、海外派遣部隊への支援も必要だからそこそこの航続距離も必要。
それで新規開発が必要というのは理解できるが、

手術車に限らず海外災害派遣で緊急時にあれが運べるこれが運べるというのは
納得できん。手持ちの機材で最大限協力しますってのはいい。
しかし、外国人の生き死に税金支払ってまで責任持つ義理はないぞ。

313名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:42:38 ID:???
まあ誰かが上で書いてるように
C-130もC-XもKC-767もそれぞれ違う特徴がある訳で
互いに補えない部分がある、ということ。
314名無し三等兵:2006/06/10(土) 09:58:00 ID:???
>>312
国際平和環境の構築は日本の国益に十分かなうことだし
これは邦人救出任務も念頭に入れられてる
最大の車輌が運べるってことは有事の部隊展開能力がそれだけあるってことでしょ
315名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:52:14 ID:???
>>312の考えは子供過ぎる。税金だって払ってるの、消費税ぐらいだろ。
もしいい大人なら新聞のテレビ欄以外も読んだら?
316名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:53:01 ID:???
もう全部買っちゃいなよ。
317名無し三等兵:2006/06/10(土) 10:58:53 ID:???
>>312
おまえ、てんさい。
318名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:00:31 ID:???
そりゃC-Xのカーゴベイの大きさは、手術車、水タンク車がつめるように決められたんだから。
319名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:15:47 ID:???
>>318
そりゃ宣伝文句なだけだ。
お前、真性のバカか。
320名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:36:02 ID:???
C-130はもう買わないでしょう。C−Xに一本化されてKC化された
機体のみ小牧で生き続けるでしょう。

そういえば小牧ってKC767も配備なんだよね。KC130も引き続き
小牧だろうし。で、C−Xが配備されたらキャパ越えないのかな?
名古屋空港側も使うのかな?
321名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:37:36 ID:???
C-X・P-Xとも飛行艇にして共通化すればよかったのに
322名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:42:26 ID:???
KC-takamineを開発し、
スケベニセ医者を大量に派遣しよう!
323名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:51:44 ID:???
>>312
少しはニュースとかみたら?国際貢献はもう付帯業務じゃないんだよw

>>320
だからなんでそうやって煽るかなあ?
そう言うこと語るなら具体的に説明してもらいたいよ。
なんの説明もなく言いっぱなしは煽りだからね。
324名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:47:48 ID:???
>>295
日本語が不自由そうなのが一人いるらしいなw

>>インドネシアを唐突に持ち出す貴方はキチガイですね。

馬鹿か、おまいは。唐突って何よ?
元発言の>251になんて書いてある?

>>スマトラ沖大津波でヘリの空輸に迫られたけど、C-Xを設計した人は後悔していると思う。
>>UH-60を余裕で積めるサイズにしておくべきだったと。

と書いてあるんだよ。
だから>252がUH-60はどこが持っているかとか、自分で飛んでいくとか無知な発言をした
わけだろうが。誰が国内輸送でヘリを空輸するなんて話をした?
つまりヘリ空輸の話はスマトラ、つまりインドネシアの話なんだが。
日本語を誤読するのは相変わらずだな、エンジン厨w
325名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:54:19 ID:???
いあ、すまとら、すとらま!
326名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:06:47 ID:???
いあ、さるまた!さるまた!
327名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:28:53 ID:???
>>324
日本ではっていう部分を無視してスマトラに結び付けられる人ってすごいね。
そこまで日本語能力低いとは思わなかった、これもゆとりか。
328名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:34:53 ID:???
いあ、とらとらとら!とらとらとら!
329名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:35:26 ID:???
つ海外展開ならおおすみとDDH
330名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:35:34 ID:???
スマトラトラ 恋わ一途♪
331名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:39:55 ID:???
唐突に思ったけどエンジン関係なくね?
332名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:13:45 ID:???
結局何の話だったのか詳しく
333名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:24:34 ID:???
何はともあれ、緊急援助は本来業務格上げなんだから、
とりあえず初動対応でヘリや先遣部隊展開できる足の長い輸送機は
あってもイイと思うけど。ヘリ&大型機材はC-Xで、人員・援助物資等はKC767で空輸。
本隊(CH-47等)は輸送艦で派遣。
334名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:31:48 ID:???
>>327
>日本では

という発言箇所もないのに、そう思い込む妄想もすごいねw
突っ込まれて引っ込みが付かないってか。一応これで終わりにしてやるよ。
なあ>327よ。
元発言となった>251をもう一回嫁。
冒頭の発言では国内輸送に限ってと確かに書いてあるが、最後のほうではスマトラ沖大津波で
ヘリの空輸に迫られたけど、と書いてある。
これのどこが日本国内におけるヘリの話だとでも?
まさかとは思うが、>295でインドネシアを唐突にという発言は、スマトラってインドネシアだ
ということすらも知らなかったとか。世界の地理も分かんねーのかよ、ゆとり厨さんよ(爆
UH-60のことすらも知らないで発言してくるくらいだからやりかねんな。
335名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:36:49 ID:9GDnKblD
>>333
当面はC−130が国際緊急援助部隊の主力になる。となると、KC767は空中給油任務で忙しくて物資輸送任務には使えないんじゃないか?
どうせならB747やB777貨物機を何機か配備した方がいいと思う。
336名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:39:30 ID:???
また馬鹿が来たな
337名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:59:31 ID:???
>>334
わかったからもう見当違いの方向に噛み付くな、レスがグダグダになるからよ。

お前がスマトラ沖で〜ヘリの空輸〜とか言うからややこしくなる。UH-60をC-Xに積みたいのか、それとも
C-130オンリーでちんまく行くのかどっちかにしろ。主張をころころ変えるな話をずらすな変態。
338名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:09:32 ID:???
2人とも派生議論池
339名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:28:39 ID:???
ゆとり教育って本当にダメだね。
340名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:29:55 ID:???
二人ともガンバレ。
論理的にやり合えよ。
ただ、予算以外の要因でC-Xが中止というのは
あり得ない。
341名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:00:46 ID:???
>>339
いや、本当に。頭の中が、ゆとりだらけになって大変です。
342名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:12:48 ID:???
>>260
著作権法32条(引用)
公表された著作物は、引用して利用することができる。
343名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:48:40 ID:???
>>337
あー、また出てきたよ。
スマトラがインドネシアにあることも知らない、
UH-60は陸自が保有していることも知らなかったやつが。
自分の勘違いで人様の話がころころと変わったと思い込むってか。ゲラゲラ
344名無し三等兵:2006/06/10(土) 17:51:58 ID:???
>>343
国内→UH-60は自分で飛んでいける
国外→おおすみとDDHで輸送
結論、C-XでUH-60を運送する必要なし。
この程度も理解できないおまえが良く恥ずかしげもなくレスできるなppp
345名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:06:04 ID:???
>343
>UH-60は陸自が保有していることも知らなかったやつが。
海&空のUH-60も忘れないでくれ!
「UH-60JA」だったら陸自のみの装備機だけど・・・

346名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:07:14 ID:???
>>343
まさか・・・
陸自だけが持っていると思ってたのか!?
マジかよこいつ、アレだけ言っておいてそれか、無様www
347名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:29:03 ID:???
どうにも国内かインドネシアかで当事者同士が混乱しかけてる中で
>>337でやっと話を本題に戻してくれるかと期待したのに・・・

>>343は考えの正当性云々はともかくもう会話に参加すべきじゃないな。
「UH-60JAは〜」「陸自がUH-60を〜」「UH-60は陸自も〜」のいずれの書き方でも良かったのに
よりによってその表現をしてしまう時点で無知か表現力を欠いてるかのどちらか。
書き損じだとしても一番間違っちゃいけない所なわけで言い訳無用。
348名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:31:54 ID:???
ゆとりに新装備をたくさん詰め込んでくれ
ランターンとかAAM-4送信機とかIRSTとか
ロシア製射出座席とか
349名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:33:40 ID:???
どんなごった煮ですか

輸送機って射出座席ついてたっけか?
350名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:57:10 ID:???
>輸送機って射出座席ついてたっけか?
ブルース・ウィルスはC-130でハーネスもつけないで使用していたなぁw

輸送機から射出座席で脱出なんて後にも先にもアレでしか見たこと無いけれどw
351名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:58:27 ID:???
人の多いときのチャット状態で話がワカンネ。
話の流れぶった切ってP-Xの話でもしない?

たとえば何でFC34があるのにXF7採用したのかとか・・・
352名無し三等兵:2006/06/10(土) 18:59:02 ID:???
FHI案とMHI案には射出座席が付いてたのかとか?
353名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:01:33 ID:RdQ5HIXl
C−130はKC767と随伴出来ないが、C−Xなら随伴出来る事さえ
知らん馬鹿がおるな。
354名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:01:51 ID:???
>そりゃ宣伝文句なだけだ。
>お前、真性のバカか。

宣伝文句じゃないよ(w
根拠もなく妄想するなよ
355名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:03:31 ID:???
      ∩.___∩
      | ノ  _, ,_ ヽ
     /   ●  ● .│
     .| ////( _●_)//ミ   
    彡、    |∪| ノヽ
     /ヽ /⌒つ⊂⌒ヽ |        
      |  /  /   l   | l
     ヽ、_ノ    ヽ,,ノ
356名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:04:36 ID:???
>何でFC34があるのにXF7採用したのかとか・・・
「国策」ってことば、知っている?
357名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:05:57 ID:???
P-Xは4発、P-8Aは双発。
どっちが正解?
358名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:11:38 ID:???
困った人たちが沸いてきたようだねw
海外での災害で空輸されたのは陸自のUH-1。これをC-130で運んだ。
当然C-Xができれば緊急時にヘリを空輸となるだろう。
その場合、陸自のUH-60しか空輸できない。しかも増槽タンクやパイロンのないやつのみ。
海自や空自のUH-60は救難ヘリであり両脇に増槽タンク付いているので、基本的にC-Xに搭載できない。
最初からそのように作ったものを簡単に外せるようになっているとは思えないが。
海自のSH-60Kは増槽タンクはないけど、両脇にパイロン配置しているのでこれまたC-Xに搭載できない。
よってC-XでUH-60空輸云々の話をするなら陸自のUH-60しかないということも知らないで書いてきたのか
>345>346>347よ。
さらに恥を晒してどうするよw
359名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:13:17 ID:???
>357
P-2時代にエンジン不調に陥ったとき、後付した補助エンジンのお陰で
命拾いしたという経験あるから、洋上任務のP-Xは信頼性重視で
4発というのもあったかと思う
アメリカはほら、何かあってもすぐにフォローしてくれる仲間が
大抵近くでうろついているのが常だから
360名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:16:50 ID:???
>>357
海南島事件を考えれば、4発有利
361名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:20:33 ID:???
>>358
知ってるなら最初からそう書けよww
知らなかった奴でもそんな後付けはできるからさあw
362名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:22:57 ID:???
>>358
60JAの増槽はご存知ではないようで。
363名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:23:30 ID:???
増槽タンクって…「増槽」か「増加タンク」でおk。
パイロンやタンクは取り外しできるようにできてるよ。
364名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:26:51 ID:???
>>356
いやね、XF7搭載はいいと思うんだよ。C-Xにヘリ搭載云々の話が
訳分かんない状態だったからP-Xの話に持ってこうと思ってね。

P-8の双発は思い切った事したなーって感じだね。日本のEEZの広さから
双発で片肺になったら戻って来れる気がしないね。
4発は正解だと思う。
>>359の話は初耳でした。P-2Jの話ですかね>補助エンジン
365名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:26:57 ID:???
恥の上塗りもいいところだ
本当に理解してるのかますます怪しい
366名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:29:43 ID:???
>その場合、陸自のUH-60しか空輸できない。しかも増槽タンクやパイロンのないやつのみ。
>海自や空自のUH-60は救難ヘリであり両脇に増槽タンク付いているので、基本的にC-Xに搭載できない。
>最初からそのように作ったものを簡単に外せるようになっているとは思えないが。
・・・アレ、外せるんだけど・・・
ただ単に、救難用は外して使うような機会がないだけ
陸自のJAにしたって、普段の運用で付けたり外したりしているよ

まあ、そもそも救難仕様になっている空自&海自のUHは最初から海外に出す気はないだろうけれどね
367名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:39:13 ID:???
ヘリに関してだけど、パキスタン地震でC-130にUH-1を積んで救助に当たった話が元だよね。

あの地震は、山岳地でヘリでの救助でしか効果が少ないと思われたために、仕方なくヘリ空輸を
したわけで、実際の運用にはあまり意味はないと思うんだけどな。

積める積めないの話であれば、UH-1もUH-60もローターとハブを外す必要がある。もちろん増槽も外す。
必要であればやるでしょう。

>>366氏の言うとおり救難用のUHは海外に出すことはまあないでしょう。
368名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:40:47 ID:???
>>353
だからこんなグダグダになってる
369名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:42:42 ID:???
海自のUH-60ははずして使うことも多いしな
370名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:44:43 ID:???
どう言い合うなら、水平尾翼はT尾翼がいいか、通常型がいいかで言い合ってくれ
371名無し三等兵:2006/06/10(土) 19:54:14 ID:???
>>370
C-Xのかな?であればT字翼でいいと思う。主翼やエンジン、胴体から来る影響が
少なく、舵の効きがいいT字翼は離着陸性能にも関わってきますしね。
372名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:17:19 ID:???
上についてるほうがカッコイイ。
373名無し三等兵:2006/06/10(土) 20:48:18 ID:???
>仕方なくヘリ空輸をしたわけで、実際の運用にはあまり意味はないと思うんだけどな。

C−130にUH−1積み込むの10年以上前に千歳で見たことあるな。
仕方なく意味の無い事をそんな前から訓練してたんだ。

全然関係ないけど、消防のドーファンはテールブーム切り離して通常航空貨物コンテナで運べるよん。
374名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:20:46 ID:???
世傑で読んだが、P-3の場合第一エンジンだけ発電機が付いておらず、航続距離を伸ばす必要がある時は
空中で停止させて燃費を稼ぐ事もあるという。さらに必要があれば反対側の第四エンジンも止めて"双発機"
にする場合もあるそうだ。P-Xももしかすると・・・?
375名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:26:31 ID:???
>>374
もしかするとやるかもね。ただ、プロップ機と違ってターボファンエンジンは
フェザリング出来ないので抵抗が大きい。よって有効かどうかはわかんないね。

376名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:28:50 ID:???
速度落としたい時には良いんじゃね?
377名無し三等兵:2006/06/10(土) 22:46:47 ID:???
速度落とすだけなら出力を下げるだけでいいはず。
まあ6000km飛ぶ機体設計なら、エンジン止めてまで燃費を気にすることも
ないのかもしれないけど。
378名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:27:22 ID:???
>>320
民間側は移転してカラッポと違うんか?
379名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:32:58 ID:???
いや、コミュータークラスの小型機がびゅんびゅん飛んでる
380名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:51:58 ID:???
へぇ〜〜、そうだったのか。
此処を備蓄基地にすりゃ国内なら何処へ飛んで行くのにも便利だなぁ と思ったが、倒壊地震で一番危ない所だったw
381名無し三等兵:2006/06/10(土) 23:52:49 ID:???
ググってみたが防衛省昇格に併せて本来業務になるという海外任務の範囲はどこまでなのか。
PKOや多国籍軍のようなケースばかりの記事で海外災害派遣はどこまで入ってるのかよくわからんです。

憲法や国連決議なり過去の事例なりである程度派遣の様態の想定できる海外派兵ならともかく、
漠然と海外災害派遣を本来任務にして必要な装備と言い出すと、極地の異常寒波からアフリカの異常旱魃
アマゾンの森林火災から中国のイナゴの大発生までキリが無いのじゃなかろうか。

それこそC-XどころかC-17でも話にならず、災害の状況によって必要な物資を巨大なコンテナごと一瞬で交換できて
超音速で地球の裏側までカッ飛んでいって垂直離着陸できる巨大輸送機が必要なのではないだろうか。

382名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:01:40 ID:SBP53j6e
日本の早期警戒機の名前知りませんか?
383名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:05:36 ID:???
E-767、E-2C
384名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:14:17 ID:???
>>381
沢山の人死にが出るような災害になると、国際的な応分の貢献と言う事で行けるなら何処へでも行く。
C-17どころか新規生産が有るならC-5Bでも欲しいくらい。
385名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:16:18 ID:???
>>361
知ってるならって、おまいだけが知らなかっただけじゃねーか。
何も知らないで書こうとするおまいのためにゆとり教育の我々は一々『』付きで説明してやるのかよw
386名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:32:45 ID:???
>>381
まあつまり、名分は十分にあるってことだな。
387名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:38:34 ID:???
>>381
紛争地域への介入は厳密に規定しておかないと、時の政府の気分次第で出かけて行ってもらっても困る。
災害とは違うので。
388名無し三等兵:2006/06/11(日) 00:46:50 ID:???
>>385
もうヤメレ。くどいよ

>>380
小牧ってちょうど真ん中付近なんだよね。まあ「東の入間、中の小牧、西の美保」なんだけど
小牧に給油機配備したのはそういうことなんだろうね。
地震はどうなんだろうね?東海豪雨の時って空港も被害にあったんじゃなかったっけ?
389名無し三等兵:2006/06/11(日) 01:09:44 ID:???
それは前進翼で緑色な2号のことであろうか
390名無し三等兵:2006/06/11(日) 05:09:32 ID:6HTeern/
国際援助交際隊から国際救助隊に変更しる
391名無し三等兵:2006/06/11(日) 07:09:37 ID:???
自衛隊を海外なんかに出さなくてええよ。金の無駄。
392名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:44:26 ID:???
>>391
国際平和環境の構築
国連加盟と資源を外国に依存してる限り必要
393名無し三等兵:2006/06/11(日) 10:59:54 ID:tB1FxBJj
>>391
恩売り隊ってことだな
394名無し三等兵:2006/06/11(日) 11:09:18 ID:???
大局観持とうよ。派兵費用がもったいないとか言わないでさ・・・
イラク派兵後、明らかに自衛隊の国内・国際的立場向上したでしょ
結局終わってみれば大いに得してるわけじゃん
395名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:00:32 ID:???
原油の安定供給という最大の目的達成に失敗したけどね
396名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:02:00 ID:tB1FxBJj
原油を運ぶ輸送機でも作らね?
397名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:10:25 ID:???
それならタンカーを飛べるようにすればいいじゃないか
398名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:33:35 ID:???
原油が飛べるようになればいいのに
399名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:34:51 ID:???
何もなかったからいいけどな。テロられて10人も死んだり地元の衆と交戦状態にでも
なってたりしたらどうなってたか。
400名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:37:07 ID:???
>>394
具体的にどう得したんでしょうか
財政は一段と苦しくなってますが
401名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:38:22 ID:???
>>400
米軍がグアムに拠点を移したろ
402名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:42:13 ID:???
アメリカとの交渉でも今までのように言いなりにはならなくなったな
なにより国民の自衛隊を見る目が変わった
財政が苦しいのは海外派兵のせいじゃないし
403名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:43:24 ID:???
軍ヲタ全般に言える事なんだけどさぁ、
解り易く例えを出すとそれだけを固執して騒ぎ出すんだよなぁ・・・・。視野が狭いって言うか・・・・。
もっとレスした人間が何を言いたかったのか掘り下げて考えるとか無いのかねぇ・・・・。
404名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:49:03 ID:???
多分、解りやすい例えじゃないんだと思うよ
405名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:49:26 ID:???
ネットの掲示板てのはそんなもんだ
406名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:49:58 ID:???
>>395
今原油を以前のように安定供給受けられてる国なんてない
中国・インドが馬鹿みたいに買いあさってるから
407名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:51:09 ID:???
「自衛隊じゃなく」、「日本の」国際的立場ならつっこまれなかったんじゃない

視野が狭いのはどっちだかwww
408名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:52:33 ID:???
いつから財務省自衛隊になったんですか?w
409名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:54:38 ID:???
ほらねw揚げ足しか取れないw おまけに勝手に認定してるアフォもいるしw
410名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:59:30 ID:???
どこが揚げ足取りなのか
つーか、何のために来た?
C-130信者か?
411名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:01:24 ID:???
>>410
はげ同。スレ違いもいいとこだな。
大体財政が苦しいのは海外派遣のせいじゃないでしょうに。
412名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:03:53 ID:???
ほらねw 直ぐ敵対認定でしょw
俺はどこの所属でも無いよw 
お前らの視野の狭さと揚げ足人生を哀れに思ってるんだw
413名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:05:14 ID:???
無理しなくて良いから。

ちょっと伸びているとこんなのばかりだ。
414名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:06:11 ID:???
>>412
敵対認定ってなんじゃいな。
スレ違いだと言ってるの。
415名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:07:49 ID:???
>>412
海外派遣に文句があるなら政治板にでも行けば?
スレタイ読めない?
416名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:17:19 ID:???
ほらね視野が狭いw
417名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:26:44 ID:???
>>416
もう飽きたよwww
スレ違いもいいとこだし、「視野が狭いw」しか言えないのかよ
418名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:28:20 ID:???
六畳にでかい机置くと部屋が狭いw
みたいな
419名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:56:14 ID:???
ひどい自演を(ry
420名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:14:39 ID:???
C-Xは、将来爆撃機に転用可能に設定してありますw
421名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:20:12 ID:???
>>420
二足歩行戦車の緊急展開軍用作戦機もなw
422名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:25:20 ID:???
>>421
そしてカーゴベイから人型戦車ぶら下げてスホーイと殴りあうわけですね?
423名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:52:24 ID:???
Su-27でC-Xの6時位置に付けた途端ランプドアが開いて
そこにスティンガー背負った隊員がずらり並んでいたら嫌だな
424名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:07:24 ID:???
むしろL90がデーンと居座ってるとか
425名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:27:07 ID:???
Su-27でC-Xの6時位置に付けた途端急上昇で逃げたので
ミサイル射撃距離を取りつつ悠然と追尾
鈍重な輸送機が逃げられるとでも思っているのかと
余裕でロックオンした途端ランプドアが開いて
高機動車やらの装備品をいきなりぶつけられた
なんとか脱出して助かったが、上官に報告しても
「輸送機に撃墜された?Su-27を空戦で撃墜する輸送機ってどんなだ?」
とまともに取り合ってくれない
426名無し三等兵:2006/06/11(日) 16:15:57 ID:???
MHI社員FHI社員自重しろ
427名無し三等兵:2006/06/11(日) 17:35:27 ID:???
いっそ、空自の輸送業務を民間委託したらどうだ?
428名無し三等兵:2006/06/11(日) 17:47:00 ID:???
>>424
ダイダロスアタックを思い出すのは、私がオヤジだからだろうか。
429名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:02:16 ID:???
違うでしょ。(キモ)オタだからでしょ。
430名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:03:42 ID:???
昨日言い負かされて醜態さらした変態が来ていますね
431名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:15:17 ID:???
海外派遣はあくまでも「できる」というだけであって、国内での航空輸送力の向上は悪いことじゃない。
高速で運べるのはやはり利点だよ。人にしろ貨物にしろね。
432名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:17:48 ID:???
>>430
週末2日とも2ちゃんかよ・・・
433名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:19:38 ID:???
自爆か
434名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:20:48 ID:???
最低だな
他にやることないのかね
435名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:21:01 ID:???
>>431
逆に国内では離島へ物資や人員を送り込んだり引き払ったりする用途を考えると、大きすぎると困るだろうね。
C-17派の漏れもそれくらいは判る。
436名無し三等兵:2006/06/11(日) 18:25:18 ID:???
44mの大きさがどこまで効くか、だな。
島の規模にもよるだろうし、大型の基地間での輸送が楽になるのは大きいのでは。
437名無し三等兵:2006/06/11(日) 21:26:05 ID:???
重苦しいから話題変えようよ。
P−Xの話しようよ。
438名無し三等兵:2006/06/12(月) 09:33:21 ID:???
>>392,394
そういうのもひっくるめて考えて
日本国が良くなるか悪くなるかだろ。
つまりは誰にでもわかる尺度の金ではかる事になる。

自衛隊の立場みたいな事書いて「大局的」って・・・
自衛隊は政策実現のための手段であり道具だろ。目的じゃない。
439名無し三等兵:2006/06/12(月) 09:38:30 ID:???
>>435
日本がもっと金持ちだったら、ハイ・ローでC-130&新規中型とC-17クラスをどっちも
そろえられるのにな。 (自前で輸送機開発できるような金持ちのくせに何贅沢言ってるんだ
と殆どの国のやつは思うだろうけど、それはそれ。)
440名無し三等兵:2006/06/12(月) 09:50:54 ID:???
>>438
それは自衛隊ではなく日本の立場だと思うが
441名無し三等兵:2006/06/12(月) 09:56:27 ID:???
わかりにくいので追加

海外に出して向上する立場+輸送力の向上+機体の開発経験>or<海外派遣費用+機体の開発費用
この中央の不等号が>になればいいのだけど、その数値化は主観が入る以上難しいのではないかな
海外の機体導入なら開発費をライセンス生産費に置き換えて頼む
442名無し三等兵:2006/06/12(月) 10:06:47 ID:???
平成18年6月12日(月曜日)第13347号

[防    衛]
XF7―10は18年度中に計9台を納入予定  IHI防衛エンジン研究開発、FTB試験は終了
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
443名無し三等兵:2006/06/12(月) 10:18:02 ID:???
二機分だな
順調順調♪
444名無し三等兵:2006/06/12(月) 11:02:01 ID:???
FTBも無事終了か。めでたいめでたい。
445名無し三等兵:2006/06/12(月) 12:29:12 ID:???
>18年度中に計9台を納入予定

残り1台、何に使うんだろう
予備か、それとも以前取得した数も奇数なのか
446名無し三等兵:2006/06/12(月) 13:32:43 ID:???
飛行試験機2機分と予備でしょうね。
FTBで使われたエンジンってどうするのかな?
量産型のエンジンじゃないから、使いようがないかも知れないけど。
447名無し三等兵:2006/06/12(月) 13:55:55 ID:???
まあ某重工の玄関にでも飾るんでしょうw
448名無し三等兵:2006/06/12(月) 18:06:10 ID:???
PXは最低80機は導入して欲しい。
早く飛んで呉〜
449名無し三等兵:2006/06/12(月) 18:57:02 ID:???
C-130に比べて性能はどんくらい上なんですかね?
確か、速度が速い位で後は変わらなかったような気がするんだけど。
450名無し三等兵:2006/06/12(月) 19:03:31 ID:???
P-Xがリムパックで飛んでるのを早く見たい
451名無し三等兵:2006/06/12(月) 19:06:32 ID:???
3割程度搭載重量向上
452名無し三等兵:2006/06/12(月) 19:37:37 ID:???
453名無し三等兵:2006/06/12(月) 21:45:36 ID:???
なるほど
何トンまで積めるか書いてないね。
C-17より小さいし、90式や新型戦車は積めないっぽいね。
454名無し三等兵:2006/06/12(月) 21:58:41 ID:???
アメ軍の輸送機だってMBTとなるとギャラかC−17(しかも1機あて1両ずつ)にしか積めない。

だいたい日本の輸送機にMBT載っけてどこへ飛ばすつもりだ?
455名無し三等兵:2006/06/12(月) 22:02:55 ID:???
なーんか、そう言うのアキねー、もう
456名無し三等兵:2006/06/12(月) 22:51:01 ID:???
>>454
北海道から九州
又は九州から北海道
又はどこかの離島(もちろん日本の)
457名無し三等兵:2006/06/12(月) 23:00:38 ID:???
どっかに30トンって書いてなかったっけ?
458名無し三等兵:2006/06/12(月) 23:01:12 ID:???
装輪装甲車積めりゃ十分
459名無し三等兵:2006/06/12(月) 23:33:53 ID:???
460名無し三等兵:2006/06/12(月) 23:44:26 ID:???
>>456
1機に1両ずつしか積めないのに? ピストン輸送したってものすげー手間ひまかかんぞ?
そんな苦労するんだったら高速フェリーで海上から一度に運ぶ方がマシ。
461名無し三等兵:2006/06/13(火) 00:40:05 ID:???
90式は50dあるから普通のフェリーじゃ無理だろうし、スピードも全然違うしね。
ほとんどが北海道や富士にあるから、九州の方にも少数でもあったほうがバランスがいいと思うんだけどね
462名無し三等兵:2006/06/13(火) 00:54:32 ID:???
運用インフラがきついかも知れないな・・・
それでも西側標準MBTに比べたら軽いが。
運送はおおすみと各種LSTでどう?
463名無し三等兵:2006/06/13(火) 01:07:14 ID:???
>>461
北方機動演習の際に普通に民間フェリー使ってますが?
464名無し三等兵:2006/06/13(火) 01:18:23 ID:???
マジ?
465名無し三等兵:2006/06/13(火) 01:31:32 ID:???
あんな幅広い物が入るんか?
466名無し三等兵:2006/06/13(火) 01:37:49 ID:???
>>460
イラク北部に展開した部隊はM1が2両だった。
少なくても使い道は有るんじゃないの。
C-5は2両だろ?重くなってダメになったのか。

戦車はどうでも良いけどヘリは積みたいな。
インドネシア暴動の様なときに空港に到着して即ヘリを
運用出来るようなのが欲しい。ヘリを降ろしてる最中に
暴徒が来てしまうようでは困る。
467名無し三等兵:2006/06/13(火) 06:26:09 ID:???
>あんな幅広い物が入るんか?
トレーラで戦車を運搬することをご存じないので?
468名無し三等兵:2006/06/13(火) 08:50:30 ID:???
>>320,378
自衛隊側に格納庫作ってね?背の高いやつ。
岐阜にも同じような大きさのが建設中。

空港側に作ろうもんなら、春日井のプロ市民が・・・(ry
469名無し三等兵:2006/06/13(火) 11:06:02 ID:???
>>463
まじっすか?
多分貸切だと思うけど、自分の車の横に止まってたら怖いなw

まあ戦車積む必要はないんだろうけど、自国の兵器位は積めるようにはして欲しいかも。
470名無し三等兵:2006/06/13(火) 12:45:28 ID:???
つか同世代の他国MBTに比べて90式が細身なのは
鉄道貨物輸送の規格に合わせて幅が決まったためで
鉄道貨物コンテナを運搬するトラックが走行できる道路なら
理屈上は通行可能、フェリー利用もね
471名無し三等兵:2006/06/13(火) 12:51:41 ID:???
90式は鉄道輸送あきらめたてって聞いてるけど。
472名無し三等兵:2006/06/13(火) 13:18:29 ID:???
新幹線の架線ならできそうなきがするけど、駄目なんだよね。
でも、大きさなのか重さなのかよく分かんないんだよね。
まあ戦車は船に運ばせるのが一番だよ。
473名無し三等兵:2006/06/13(火) 14:05:57 ID:???
在来線で幅3m、新幹線で同3.4mってのが限界。基本的に鉄道車両電の横幅より広いモノは
積めないと思っていい。
その点、61式戦車は在来線の貨車に載るように考慮されていると聞いた事がある。

高さは当然架線の制限を受けるが、まず問題あるまい。コンテナ車やタンク車は40d以上の積載量があるから、
重さもほぼ問題ないだろうと思われ。
474名無し三等兵:2006/06/13(火) 14:07:29 ID:???
立場論点が違うとこうも違うんだねえ面白い。
TSL、HSVのスレだとその程度の積載能力なら輸送機で補えるなんて荒っぽい意見が出てたけど
こっちは、フェリー論が出てくるんだね。
475名無し三等兵:2006/06/13(火) 14:42:20 ID:???
常識で考えたら、74式ならともかくキュウマルはトランスポートするなら
船しかないし
476名無し三等兵:2006/06/13(火) 15:06:13 ID:???
>472
重さが原因
74まではそのまま専用の貨車に載せれたけど
90は重量超過で砲塔と車体に分離しないとダメになって
最初はそれでもいいやって話だったんだけど
運んだ先の現地で再度組み立て直すの激しくマンドクセ
という事になって、鉄道輸送はもうどうしてもそれしか
手段が無い場合の切り札扱いになった
477名無し三等兵:2006/06/13(火) 15:18:38 ID:???
>>476
効率を無視すれば50t程度なんてそのまま載せられるが。
90式が鉄道輸送できないのは>>473の言う通り、純粋にサイズの問題。
478名無し三等兵:2006/06/13(火) 15:24:43 ID:???
現状では、新幹線を走る貨物列車は存在しないから、
在来線で運べる幅3mを越えると無理ということか。
479名無し三等兵:2006/06/13(火) 15:25:09 ID:???
言われてみると、面倒だけど分離すればいいんだね。
C-130で運ぶときも、航空機分離してたし。
480名無し三等兵:2006/06/13(火) 15:30:34 ID:???
>>476
サイズの問題だろ 嘘つくな
481名無し三等兵:2006/06/13(火) 15:31:17 ID:???
新幹線の3.4mって90式にぴったりだよね。新幹線の整備に与党が
肯定的なのはその辺の事もあるのか!!

と、踊ってみる。

>>474
船だろうと飛行機だろうと「移動する」だけにフェリー論ww

482名無し三等兵:2006/06/13(火) 16:37:10 ID:???
現在の日本の軍用艦で、最大の口径の砲って
125mmくらいだっけ?

船に90式をずらりと並べry
483名無し三等兵:2006/06/13(火) 16:59:12 ID:???
125mmはロスケの専売特許
484名無し三等兵:2006/06/13(火) 17:02:43 ID:???
205_緋牡丹
485名無し三等兵:2006/06/13(火) 17:26:27 ID:???
一説には青函トンネルを新幹線規格で作ったのは
もちろん北海道新幹線構想もそうだが
90輸送なんかを考慮したんじゃないかという説もあるな。

どこのフェリーもランプ強度は50tだよな。
486名無し三等兵:2006/06/13(火) 17:44:21 ID:???
>>481
それは違うねw
航空機の場合「フェリー」は機体を工場等から定置場等への機体空輸を示すんだよ。
したがって貨物空輸は意味しない。更に言わせてもらえば外国の製造会社から遠路遥々
フェリーする為に機内増槽タンク付ける事もあるんだよねえ。
知らなかった???
487名無し三等兵:2006/06/13(火) 17:47:01 ID:???
>>471
諦めたのは74からでは?
488名無し三等兵:2006/06/13(火) 17:53:56 ID:???
>>486
ふつうにおやぢギャグにしか見えなかった俺ワロス
489名無し三等兵:2006/06/13(火) 17:59:11 ID:???
機内のどこに増槽つけるんだ?
槽=タンクだから重複表現が気になる
490名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:02:06 ID:???
機内増槽も知らないとはねえ。レベルの低い人達ですねえw
そんな知識で何語るの???
あーぁ揚げ足取るのに知識は要らないかw
491名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:06:56 ID:???
あーバカ、まんまと釣られやがって・・・
492476:2006/06/13(火) 18:16:08 ID:???
>477-480
ぬがっ!!そうだったのか!?
くそぅJR職員の知り合いにずっと騙されてたのか・・・漏れ orz
493名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:21:25 ID:???
>>486はただのオヤジギャグだろう。そんなに一生懸命否定しなくても。
>>489「増槽タンク」はまあ日本語として普通に使われてる語句だね。
確かに重複な感じはあるけど、「増槽」だけで通じるのはヲタだけかも。

仲良くしる。
494名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:26:11 ID:???
揚げ足とって喜んでいたら足元に穴が有ったってだけの事か。
495名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:27:52 ID:???
>>489一人の質問でなぜ人達になるのかわからんorz
496名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:47:47 ID:???
水槽
油槽

重営倉
497名無し三等兵:2006/06/13(火) 18:59:37 ID:???
おっさんだらけだな
498名無し三等兵:2006/06/13(火) 19:20:51 ID:???
>>485
どこの説だ?またお前の腐った脳味噌の妄想説か?
青函トンネルの起工はいったい何年だよ?
499名無し三等兵:2006/06/13(火) 19:21:15 ID:???
>495
それ位の事しか言えないの?
レベル低いねえw
500名無し三等兵:2006/06/13(火) 19:25:08 ID:???
浮いてる奴がいる
501名無し三等兵:2006/06/13(火) 19:32:40 ID:???
>>498
本道起工、新幹線凍結、キュウマル開発からしてあながち間違いではないな
502名無し三等兵:2006/06/13(火) 20:30:53 ID:???
セキュリタリアン6月号に、P-X静強度試験機の東立川駐屯地への輸送作戦
記事が載ってた。
503名無し三等兵:2006/06/13(火) 22:06:25 ID:???
この電波君は某スレでも「増槽タンク」と書いて
やっぱり突っ込まれてたよ。

もうコテハン名乗れば?人気者間違いなしw
504名無し三等兵:2006/06/13(火) 22:40:08 ID:???
「輸送機カーゴ」
「戦闘機ファイター」
505名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:03:28 ID:???
エーキセントリック
エーキセントリック
506名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:16:32 ID:OxfWgs+0
>>502
(´・ω・`)知らんがな
507名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:33:18 ID:???
>>504
まあでも
加農砲とかもよく考えると変だよな
508名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:34:42 ID:???
そういやC-XやP-Xの価格ってまだ出てないよね?
いくら位になるかな
509名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:45:39 ID:???
「増槽タンク」

翼下に戦車を取り付けた姿を想像しました。
スゲェ強そう。
510名無し三等兵:2006/06/13(火) 23:47:32 ID:???
>509
貴様、馬鹿だろう(笑)
511名無し三等兵:2006/06/14(水) 00:17:43 ID:???
まあまあ、
世の中、円盤の下面にパンターの砲塔を逆さまにくっつけた写真を真に受ける人もいるわけで・・・

ん?
誰だ?
こんな時間にチャイムを鳴らすのは?
512名無し三等兵:2006/06/14(水) 00:20:30 ID:???
増加タンクと書けば良かったのに。
513名無し三等兵:2006/06/14(水) 01:09:01 ID:???
T-34とかがピンチになるとモリモリ細胞増殖するんだな
514名無し三等兵:2006/06/14(水) 02:13:29 ID:???
>>485
> どこのフェリーもランプ強度は50tだよな。

最近のRO-RO船なんかのランプ強度じゃ軸重で50t、車重で100t程度は当たり前だね
最近のPCCの重車両デッキなんかも戦車程度はデッキ強度のスペックの半分にもならないらしい

一般常識の中で50tの車両と言うのは「重い」のかもしれないけど
ああいった世界で、重い車両と言うのはこういったのを言うらしい

ttp://www.yamazaki.co.jp/school/ethmvr/ms_dt.htm
戦車など重い内には入らないみたいです。
515名無し三等兵:2006/06/14(水) 02:34:07 ID:???
>>509

アクティブ装甲に燃料積めたら!

と思ったが、それじゃ火達磨になるだけでorz
516名無し三等兵:2006/06/14(水) 08:10:58 ID:???
>>515
増槽タンクつけて君も、うおっまぶし!
517名無し三等兵:2006/06/14(水) 08:11:01 ID:+I29iMch
燃料タンク

燃料を輸送する戦車
518名無し三等兵:2006/06/14(水) 09:12:28 ID:???
>>515
ガソリンじゃなけOK、問題なし
Sタンクの例を忘れたか。
519名無し三等兵:2006/06/14(水) 09:54:58 ID:???
タンクトップの女の子には萌える
それだけ
520名無し三等兵:2006/06/14(水) 10:22:54 ID:???
タンクローリーは

ロリ趣味な戦車?
ロリな戦車?

どっち?
521名無し三等兵:2006/06/14(水) 10:24:41 ID:???
タン・クローリーだから炉利とは無関係
522名無し三等兵:2006/06/14(水) 10:39:57 ID:???
ええ!、タンク・ローリーじゃないの?(いや、マジで)
523名無し三等兵:2006/06/14(水) 11:17:09 ID:???
タンクロー・リー
524名無し三等兵:2006/06/14(水) 11:49:43 ID:???
昔、タンク・ローリーとバキューム・カーの区別がつかなかった
525名無し三等兵:2006/06/14(水) 11:50:44 ID:???
「増槽タンク」
まっ正確には間違ってるかもね。でもふつうに使ってるし大した問題?
問題は本筋以外で騒ぐ人がいる事だろうね。
526名無し三等兵:2006/06/14(水) 11:53:11 ID:???
>>525
無知の言い訳ご苦労
527名無し三等兵:2006/06/14(水) 11:56:45 ID:???
ググる投票の結果、なんと「増槽タンク」の言葉の正当性が立証されました(パチパチ

1位 増槽タンク の検索結果 約 1,410 件
2位 増加タンク の検索結果 約 1,080 件
3位 落下タンク の検索結果 約 740 件
528名無し三等兵:2006/06/14(水) 11:58:46 ID:???
正当性の立証に、なんの解決もたらさない作業御苦労様。
529名無し三等兵:2006/06/14(水) 12:10:26 ID:???
525が1410回も間違った事が証明されただけだな。
530名無し三等兵:2006/06/14(水) 12:50:20 ID:???
タンク=戦車なんだから増槽タンクとはどこかの国の新型なのかもしれないw
531名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:19:14 ID:???
スレタイ語る知識が無い割りに、挙げ足は威勢がよろしいようでw
532名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:31:59 ID:???
>>531
新型増槽タンクで、大陸打通10000キロでもしとけw
533名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:35:05 ID:???
>>532
そりゃ逆だろ。まともに語る知識が無いから揚げ足でしか存在を示せないんだよ。
534名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:42:59 ID:???
そもそも「増槽タンク」と書いた奴がまともに語ってりゃ問題が無いのだが。
535名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:51:04 ID:???
そもそも固執して騒ぐ程の問題では無い。
536名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:51:44 ID:???
さっ本題に戻ろうか
537名無し三等兵:2006/06/14(水) 13:57:40 ID:???
P-3C自体はあと何年使うんだろうか?
海保に余剰機回すのかな。
538名無し三等兵:2006/06/14(水) 14:01:52 ID:???
普通に使われてるって、40レス前に書いてるのにまだやってたんだ。
釣られ杉ww
前に小牧の話しはしたけど、今度は入間の話題でもしようか。
402飛行隊がC-Xになると、敷地は足りるのだろうか?
彼処はYSの数も多いから(空自の中枢だし)小牧のように大型機が多い。
539名無し三等兵:2006/06/14(水) 14:19:22 ID:???
>>538
いい加減構うな うぜえのがまた来るだろうが。
それとも自作自演か 
540名無し三等兵:2006/06/14(水) 14:28:20 ID:???
そろそろ本題のCー17導入に関する・・・あっ、人が来た

ちょっと抜けるね。
541名無し三等兵:2006/06/14(水) 14:42:18 ID:???
>>538
小型チャーター便なんてほとんど小牧に来ないから、完全空自基地化でも構わないんだけどねぇ。
地元民としては。
まぁ確かに若干静かにはなったから、快適ではあるけど。今までの環境でも慣れてはいたしなぁと。
542名無し三等兵:2006/06/14(水) 15:54:29 ID:???
小牧は拡張しやすいよね。まあプロ市民はウルサイだろうけど。
地元の方ですか?KC767用格納庫の出来はどんなです?
もう形にはなってるのかな
543名無し三等兵:2006/06/14(水) 16:59:19 ID:???
>>537
平成22年から自然減耗が始まるとどっかに書いてあった希ガス>P-3
544名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:09:59 ID:???
>>537
軍用をどうやって民用に転ずるんだ?
いい加減茶化すのやめろよ
545名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:33:58 ID:???
>>537
年間維持費で悲鳴を上げるだろう。
546名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:52:57 ID:???
世界の艦船でやってたけど、海保の予算って少なすぎだよね。
とても運営・維持は出来ないっしょ。
547名無し三等兵:2006/06/14(水) 18:55:57 ID:???
カワイソウな事言うなよ。お下がりP-3なんかじゃなく、新品P-Xを使わせてあげよう。
548名無し三等兵:2006/06/14(水) 19:16:27 ID:???
だから軍用機をどうやって民用に転ずるんだよw
おまえら頭おかしいだろw
549名無し三等兵:2006/06/14(水) 19:32:35 ID:???
イチイチ相手するなよ....
550名無し三等兵:2006/06/14(水) 19:48:41 ID:???
>>548
飛行機ならどれも同じと思ってるんだろ。
無知な人を笑っちゃいけない。知らないんだから。
551名無し三等兵:2006/06/14(水) 20:04:14 ID:???
認可をとればいいジャマイカ!!!
取れるかどうかはオイトイテ。

と、ムキになってみる。

俺的には「だからそんな予算わ〜」と突っ込まれるとおもってたよ。
そうか、民間転用かorz
552名無し三等兵:2006/06/14(水) 20:11:43 ID:???
公用機は耐空証明免除してくれればなあ、まあ無理かな。
553名無し三等兵:2006/06/14(水) 20:17:46 ID:GUEo1yj+
>>548
頭がおかしいのはお前だけだよ、坊主。
軍用機を民間機に転用できんというのなら、P−3C開発の経緯を説明してもらおうか。
554名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:13:14 ID:???
民→軍と軍→民を同列に考えてる?
555名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:28:00 ID:???
B-377はセールス的に失敗した罠
エレクトラも失敗してるから何とも言えんが
556名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:37:22 ID:???
DC3なんかは、ほとんどが軍からの払い下げじゃなかったけ?
557名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:41:11 ID:3vXis3rk
政府専用機とAWACSがジャンボジェットみたいな見た目
558名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:49:51 ID:???
海保はYS-11の代替機を近々決めるそうだが、予算不足で
性能は現用のYSよりも劣ったものになるそうだ・・・・
559名無し三等兵:2006/06/14(水) 21:55:31 ID:???
>558
海保みたくビーチの軽飛行機とかサーブの中古じゃね?
もっとも中古なら世界を探せば耐用年数残ってるYS-11がありそうな気が駿河
560名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:02:40 ID:???
>>553
頭がおかしいのはお前だよw
航空法でも勉強してから言えよ基地外w
つーか社会に適応しろよw 年金も自分で払えよw
561名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:09:10 ID:???
>>558
L-100じゃだめかな、一応民間機だし。
562名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:09:29 ID:???
いつの間にか海保が民営化。
563名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:12:55 ID:???
軍用⇒民用を機体開発経緯で説明しようとする人。
レベル低いよぅ〜 低すぎだよぅ〜
564名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:13:45 ID:???
80年代に海保はYS-11とともにC-130Hを3機購入する予定があったんだよ。
当時の世艦で元帥がかなり叩いてたから、絶対導入すべきだったんだろうねw
565名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:23:39 ID:???
P−3Cを海保にとか言ってる人って
海自と海保を一緒しろとかしきしまのピューマが軍用だとか本気で思ってる人と同じ人種なんだろうねえ
ここはこんな人ばっかり!?
566名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:29:51 ID:???
機体規模は大差ない、問題は費用だ
567名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:29:52 ID:???
海保P-3C移管案って、軍事雑誌で何度も提案されてるし実際海保もあのクラスの
航空機があればいいなと思ってるからとくに異常な考えでもないだろ。

民間規格じゃないから航空局の認可が下りないとかの問題は別として。
しかし巡視船搭載ヘリにしても固定翼機にしても軍用機はだめだという規制は
機種選択肢の面からも取っ払ったほうがいいと思うがね。
568名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:38:55 ID:???
>>544
横から突っ込むとボーイング367-80は軍用のKC-135の
原型でそこから707が生まれた。
沿岸警備隊だってP-3を麻薬取り締まりに使ってるのに
断言してしまうのはどうかと思う。
wiki見れば解るがNOAAとかも使ってるぞ。
耐空証明とかで問題なければ良いじゃん。
569名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:40:08 ID:???
P-3は元はエレクトラさん
570名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:44:04 ID:???
昔はコースガード仕様のC-130を導入する計画もあったんだから
中古のP-3Cを使うのも悪くはないだろう。
571名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:44:33 ID:???
>>569
やあナディア
572名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:47:07 ID:???
>>567-568
ホントレベル低いなw
どこぞの雑誌で提案されてるから、どこぞの機関(しかも外国、しかもwiki情報)で使ってるから
そんなので納得させようとしてんの!? 大丈夫か?
お前らの周りの人間はそんなので納得する奴ばかりか?

>航空局の認可が下りないとかの問題は別として
>耐空証明とかで問題なければ
ここが一番重要だろがw ここ省いて民に転用語るなよw
573名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:47:12 ID:???
>>568
P-3AEW使って麻薬取り締まってるのは連邦税関USCBPのほうだ。
USCGは以前、EC-130改造機と空軍から移管されたE-2を使っていた。

NOAA海洋大気局のはWP-3ね。あと民間航空消火機でP-3A改造機が使われとるな。
574名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:49:17 ID:???
>>572
つまり、もっと廉価で規模が手ごろで運用しやすい別の機体を探せと。
P3Cの移管より金がかかりそうじゃね?
575名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:49:28 ID:???
>>572
いや、だから自分は海保航空機が民間限定だという規制をなくしたほうがいいと思ったんだが。
576名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:52:12 ID:???
>>574
>もっと廉価で規模が手ごろで運用しやすい別の機体
今まさに海保がYS代替でやろうとしているのがそれ。しかも性能は低下。

つい最近の海保新聞に双日がボンバルディアDash8Qの広告載せてたが・・・・
Dash8は勘弁してほしいなwいろんな意味で
577名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:54:28 ID:???
哨戒に必要な性能満たしていれば良いと思ったが、よりによってD8?
勘弁してくださいorz
578572:2006/06/14(水) 22:57:31 ID:???
ハイハイ分った分ったw
馬鹿になに言っても無駄だと言う事がよく分ったよw

どうぞ脳内構想好きに語ってw 
現実の世界じゃそんな事ある訳無いけどね。
579名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:57:43 ID:???
>>572
お前だけ論点がずれてるんだよ。
毎度のことだけどよ。読解力の無いお馬鹿さん。
居ても無意味だから参加しないで良いよ。
低レベルの議論なんか嫌だろ?
>>576
カナダ政府に文句を言ったくらいだから無いと信じたい。
580名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:58:00 ID:???
なんだP-3はFAAの耐空証明取れてるんだ。
なら政治的なしがらみさえなければ日本でも通るね。
581名無し三等兵:2006/06/14(水) 22:59:19 ID:???
航空局はガルフV改造機ですら認可渋ったからな・・・
それで海保は就役を遅らせる羽目になったとか
582名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:00:26 ID:???
>>578
わざわざ荒し口調で書いても誰にも認識されません

もっと論点を明確に、自分の主張を簡潔にまとめて書きませう
583名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:04:25 ID:???
572は19DDスレにも光臨してるだろ。
584名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:09:39 ID:???
>>564
海保のC-130H導入の話題ですか、当時どんな論調で書かれていたのか
気になるので少し詳しく教えてもらえませんか?
あと元帥の反対理由も。。

YS11やサーブ340と同規模の機体って意外と少ないんですかねぇ
単純な質問だけど、P-3Cって機内の対潜装備降ろしさえすれば他の任務もこなせるんじゃないの?
機体寿命残と費用効果は検証しないと判らないけど…
585名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:13:18 ID:???
正直なところ海自の中古海保に転用なんてジーコJAPANが優勝する位の話し
586名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:15:53 ID:???
>>585
そこで予算節約を大義名分にして財務省を味方に
付けるんだよ。オプッ
587名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:16:50 ID:???
つまり、まだチャンスはあると仰るわけですね。
588名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:21:23 ID:???
>586
他所に転用できるほど寿命が余ってる機体があるならP−Xはまだ必要ないですね。
                                      by財務省
589名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:27:28 ID:???
転用可ならば退役機は売り払いで債務返済の足しに
590名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:31:46 ID:???
>>584
広域哨戒体制を敷く計画で6,600トン型2隻と3,800トン型11隻の計13隻のヘリ巡に
C-130Hが3機、YS-11が5機になる予定だった。

元帥の反対の理由。
海自がUS-1持ってる。C-130Hは着水できない。
海自がP-3C持ってる。C-130Hの航続距離とほとんど変わらない。
海保が別個に運用するのは無駄。

他にも海保が「外国調査船がソナーで資源探査している疑いがある」ためソナーを導入する計画だったが
「潜水艦事故で加熱した無知な世論に押されて決まった計画だから無駄」。
591名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:32:07 ID:???
なら売却益を新規予算に添加すれば? UH−1・OH−6とかもすればいいのに。
592名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:32:52 ID:???
>>585
自衛隊の航空機が海保に移管された例はあるよ。


南極観測の宗谷搭載ヘリだがな・・・・
593名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:35:28 ID:???
>>590
頭に「200海里時代を迎えて」が抜けてる。

なんの為に広域捜索能力を持とうとしたかの理由になってない。
594名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:36:38 ID:???
>>590
ついでに当時は対米輸出の黒字減らしの名目もあった。
595名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:38:35 ID:???
対米輸出の黒字減らしならC−130導入じゃねえ?
596584:2006/06/14(水) 23:39:32 ID:???
>>590
すばやくありがとうございます。
しかし元帥US-1と比較したのか…

597名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:41:04 ID:???
>>593
いや新海洋秩序というより、SAR条約対応の比重が大きい。
でも抜けてたのはすまん。

あと元帥は
「200浬時代を迎えたからといって巡視船の隻数をこれほど増やす必要があるのか疑問。
現に他の国の沿岸警備隊ではさほど増強されていない」
とも批判してた。
598名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:41:40 ID:???
>>584
あんまり他人の言うこと信じきるなよ。
599名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:44:18 ID:???
C130が導入されてたらその後の航空機の更新がさらに酷くなってたかもね。
実際、ビーチ350の導入も止まってるしビーチ200の減少にどう対処するつもりだろ
600名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:48:53 ID:???
みんな知ったかいくない。時代考証がバラバラ
601名無し三等兵:2006/06/14(水) 23:51:29 ID:???
対米輸出黒字対策は昭和48年度のBell206じゃね?
602名無し三等兵:2006/06/15(木) 01:59:15 ID:???
航空法に壁があるなら法律変えればいいじゃない。
603名無し三等兵:2006/06/15(木) 08:25:53 ID:???
P-3Cを海保で使おうとすると難しいけど、まだ飛んでもいないP-Xなら可能性は無くもないと思うけどな。
確に軍用機で民間機の耐空証明とらなきゃいけないから、大変だろうけど
民間型として派生させれば、出来ないことも無いんじゃないかな?
604名無し三等兵:2006/06/15(木) 09:00:54 ID:???
P-3C海保移転案を駄目だとか煽ってる奴=増槽タンク?w
>>603
まあ民間機規格を取り直して、維持費も上がるのを財務省が承認すれば、の話しだし。
P-Xが配備どうなるのかも判らない現状では「タラレバ」の話ではある。
605名無し三等兵:2006/06/15(木) 10:59:31 ID:???
これからのP-Xやまったく新規のP-3を民間機なら可能性としてなくもないけど
海自の中古を転用するなんて金のかかる事するくらいなら新規購入した方が
将来見据えてよっぽど安上がりでしょ。
606名無し三等兵:2006/06/15(木) 11:11:12 ID:???
>>602
ヒント 日本だけの問題じゃない
607名無し三等兵:2006/06/15(木) 11:29:07 ID:???
>>605
え?逆?
608名無し三等兵:2006/06/15(木) 12:09:05 ID:0ckaULM9
>>605
同感
なにもワザワザあと何年使えるかの中古軍用機装備取っ払って取り付けて試験して使うこともなかろう
それならば売ってる新しい機体買って30年使う方が良かろうに
609名無し三等兵:2006/06/15(木) 12:09:55 ID:???
>>604
もっともなんだけと、このスレで「タラレバ」を無くしたら、存在自体否定してるような気がするんですが
610名無し三等兵:2006/06/15(木) 12:49:00 ID:???
>>603
民間型派生は耐空検査よりもっと前の問題だよ。
開発・各種試験・検査・予備品・許可・承認等々・・・
そこまでして、4発P-Xそのままが民の需要があると思えないけど。
P-Xの技術を取り入れて民間機開発なら・・・・ まっ遠い先の話ではある
611名無し三等兵:2006/06/15(木) 13:04:23 ID:???
>>609
タラレバでいうなら、今後の避難救援活動支援とかに
旧来の遅いC-130じゃまにあわないケースが増えるのは間違いないけど
リンクとかどうなってるんだろう、的なことも聞きたいわけですよ
612名無し三等兵:2006/06/15(木) 13:45:47 ID:???
タラレバ言ったらC-Xを輸入でまかなえればいいてことになるよな
実際、航空ファンなんかもそういう論調だったんだから
613名無し三等兵:2006/06/15(木) 14:37:17 ID:???
雑誌で書いてあることを、そのまま鵜呑みにするのは危険だよ。
C-Xタソは今頃計測用の配線にまみれてるんだろうな。
614名無し三等兵:2006/06/15(木) 14:57:29 ID:???
世界の艦船、航空ファン、wiki、2ちゃんとか鵜呑みなんだな.....
もし意図的な情報誘導で書き込む人がいたら・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
615名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:03:33 ID:???
Jシリーズも危険だww
まあ初心者には読みやすい作りではあるけど。
616名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:04:18 ID:???
誘導以前にこういう専門すれだと

『俺の話を聞け〜!無視するな〜』ってやつがかならずワクワク動物ランドだしなあ
617名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:39:59 ID:???
>>604
ほらほら、また出てきたw
「」付きで説明してやらないと分からん厨が。
P-3Cは一応軍用規格なわけ。
それを海保にやるとすれば民間機扱いになるので、航空法をパスする必要があるわけ。
だから難しいだろうという話は何スレも前から続いている話。
ほら説明してやったぞw
スマトラはインドネシアでちゅよ。
618名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:44:39 ID:???
エレクトラとオライオンって機体構造にも手が入ってるのかな。
619名無し三等兵:2006/06/15(木) 15:55:53 ID:???
軍用機(日本では、自衛隊所属機のみ)を民間機として登録しなおすのは、
技術的には(ものによるが)可能だが
書類提出してはいOKというような簡単なものではない。
基本的に新型機を新規に運航認可取得するのと同じ扱いになるので
航空メーカーレベルの手続きが必要となる。
しかも機体だけでなく電装品などで運航に直結する部品も場合によっては別個認可を取る必要がでてくる。
(軍用機に使われるのは軍用規格で民間用の規格認可をとっていない場合も多い)

法改正して海上保安庁を海自の組織の一部としたほうが(時間的には、)早いと思う。
620名無し三等兵:2006/06/15(木) 16:28:27 ID:???
>>618
かなり入ってます。胴体内に魚雷積む為に扉つけたりしてるしね。
>>617
キミのその上からモノを言うやり方は、ネットの世界では精神年齢が低いと公表しているようなものです。
改めた方がよろしいかと
他の住人の迷惑ですよ
621名無し三等兵:2006/06/15(木) 16:38:17 ID:???
>>619
軍組織の下に警察組織を入れるのは無理があるだろ。
アメリカで言えばそれは戦時体制だぞ。
海保をお手本にして東南アジアでは警察組織として沿岸警備隊の独立・設立が相次いでるのに
当の海保が海自の一部になったら意味がなさ杉。

海保が軍用機も選択できるようにしたほうがいい。
622名無し三等兵:2006/06/15(木) 18:22:34 ID:???
>>617
スマトラにC-XでUH-60運びたいの?
それともおおすみで運びたいの?まずそれを明言してくださいねw
623名無し三等兵:2006/06/15(木) 18:40:42 ID:???
護衛艦で使うとき増槽外す事が多いのを知らん馬鹿にかまうな
624名無し三等兵:2006/06/15(木) 18:54:09 ID:???
実際コスト考えたらどちらがお得ですかね?
中古P3を使わせるのと、新規にG550なりD8なり買うのは。
625名無し三等兵:2006/06/15(木) 18:59:34 ID:???
新規に買ったほうがいいだろうね。で、このスレ的には
>新規にG550なりD8なり買うのは。

>新規にP-X買うのは。
にするのが妥当。夢は夢でしかないが。
626名無し三等兵:2006/06/15(木) 19:04:38 ID:???
値段がな・・・
少しでも巡視艇の更新に当てたいところ
627名無し三等兵:2006/06/15(木) 19:52:35 ID:???
海保と海自合併とか中古P3とかもうスルーでイイでしょ
628名無し三等兵:2006/06/15(木) 19:56:02 ID:???
みんな、根本的なことを忘れてる。
海保にP-3Cあげても、置き場がない。格納庫狭すぎ。

海自が持ったまま、海保の任務に優先的に割り当てるとか運用で工夫したほうが現実的。
629名無し三等兵:2006/06/15(木) 19:57:52 ID:???
海保と海自合併とか中古P3とか現実味の無い話より
まだ未知のC-X、P-X語る方が面白い
630名無し三等兵:2006/06/15(木) 20:04:17 ID:???
>>628
同意。狭いと言うより、高さが無いから入らないよ。
どうせ金かけるなら新規機体買って使うほうがどう考えてもマシでしょ。
なんで中古P3に金かけて民用にするのかね。それで30年使えれば話は別だけど。
631名無し三等兵:2006/06/15(木) 20:07:01 ID:???
U-125とU-4も候補でいい
632名無し三等兵:2006/06/15(木) 20:11:53 ID:???
U-4は大きくないか
633名無し三等兵:2006/06/15(木) 21:06:21 ID:???
>>629
知ったらがっかりしそう
634名無し三等兵:2006/06/15(木) 21:36:24 ID:???
海保YSの主任務って何なの?捜索?
635名無し三等兵:2006/06/15(木) 21:47:29 ID:???
>>634
捜索、監視、救難機材輸送・投下。
地磁気センサーがある1号機は測量業務も行う。
636名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:36:43 ID:???
>海保と海自合併
海保は警視庁と・・・いや、なんでもない忘れてくれ
637名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:51:29 ID:???
海上保安庁が海自とつながろうが警察とつながろうが
現在よりも筋が通る。
いったいどこの国で
「警察権を持っている組織」が国土交通省(運輸省)の支配下にあるというのだ!
海難事故が運輸行政のせいで起こったとしても取り締まれやしない。
638名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:56:14 ID:???
中古P3で論破されて今度は訳の分らない脳内組織論かよ・・・・。
おまけに他所でも暴れているし。困った人だな。
639名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:56:32 ID:???
>>637
>いったいどこの国で
以前のアメリカ。
国土安全保障省ができる前までは平時の沿岸警備隊は運輸省所属。
640名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:57:54 ID:???
国交省と警察は仲悪いんじゃなかったかな?
昔、JAL機が落ちたとき、散々運輸省が標的にされて
その仕返しとばかり警察のヘリの耐空証明が書類不備で
通らなかったという話があったはず。
恐ろしい話だ。
641名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:58:08 ID:???
>>638
中古云々したのは俺だ、流石にそこまでスマトラ君に負わせるのはカワイソス
642名無し三等兵:2006/06/15(木) 22:58:57 ID:???
>>640
かな?
はず。
じゃ話は通らないよ、何らかのそれを伺える資料を出してくれ。
643名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:04:51 ID:???
ここはイイよなあw 脳内妄想をあたかもホントの様に語れてさあ。
他所なら確実に精○病だと思われるからねえ。
644名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:10:22 ID:???
いや、精神病だろ
645名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:19:24 ID:???
【妄想性人格障害】

・世間を敵に回して見ていますから、いつも警戒しています
・自分の予想を確信に近ずけ、自分の予想に反するような事実を無視したり、
 誤って解釈してしまいます
・この疑い深さは病的で非現実的な嫉妬という形で現れます。
・常に防衛的・敵対的となります。自分に落ち度があっても、責任をとろうとせず、
 軽い助言さえも聞こうとしません
・人に対してはたいへん批判的です
・論争好きで譲歩する事を好まず、他人との情動的な関係を嫌います
646名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:20:09 ID:???
まさに奴だな・・・・
647名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:24:00 ID:???
病気扱いならマシだろ
その気になれば生活保護とか障害者特権で利権貪り放題だし
ゴネるネタにできるから無理を通すのも容易になる
デカイ面して大手を振って周囲に圧力を加えられるようになるので
正気を装って引き篭もるより、余程健全だ
648名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:51:25 ID:???
メンヘル板にでも逝ってくれ。いい加減スレ違いだ。C-XやP-Xの話をしようぜ。

ところでP-Xってハープーン積む予定あるんだろうか。とネタを投下してみる。
649名無し三等兵:2006/06/15(木) 23:53:56 ID:???
搭載できるようにはするだろう。まだASM−1Cの配備は十分進んでないんだから。
650名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:27:51 ID:???
>>622
まずスマトラってどこにあるのか明言してくださいね、ぷっ。
相変わらず日本語の理解力がおかしいですね。
これで粘着するなんてゆとり教育を受けなかったからなのかな。
651名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:39:56 ID:???
8発積むの?
652名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:43:50 ID:???
スマトラ島
インドネシアの北西に位置する島。
面積は本州より広い。

標高3800m台と、富士山より高いクリンチ山がある。
インドネシアで最も雨がよく降る島とも言われる。西部のパダンは
尾鷲より雨が多い。
島にはトラやスマトラサイなども生息している
植物では寄生植物のラフレシアや、高さ3mの花包をつける
スマトラオオコンニャクが有名。

ではC-Xはラフレシア100鉢を搭載して無給油で日本に帰れるスペックにしよう
653名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:45:09 ID:???
ロードマスターが泣くぞ
654名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:50:20 ID:???
自然破壊やめて
655名無し三等兵:2006/06/16(金) 00:53:59 ID:???
いあ

すとらま     すとらま
656名無し三等兵:2006/06/16(金) 01:08:37 ID:???
>>648
ハープーンは積まないんじゃないか?
ASM−ナントカなら8発搭載らしいが
657名無し三等兵:2006/06/16(金) 01:18:34 ID:???
アメ軍のP-3はハープーンだから何となくそう書いたが、海自だったらASM-1か。失礼。
ともあれ、対艦ミサイルってけっこうデカいしP-3の場合機外搭載だよね? P-Xもそう
するならパイロンを付けるのか、はたまたデカいのも積める大きな爆弾倉にするのか‥‥
そんな辺りが気になったわけ。
658名無し三等兵:2006/06/16(金) 01:46:01 ID:???
>>652
はい、よくできました。
でもー、人の日本語が理解できずに自分で飛んでいくと言ったのおまいだろ。
UH-60がどういうものか知らなかったくせに、C-Xもおおすみもねーべさw
659名無し三等兵:2006/06/16(金) 02:04:19 ID:???
爆弾倉を付けるプランもあったが機外にぶら下げることになったらしい。
660名無し三等兵:2006/06/16(金) 03:52:26 ID:???
フルチンか
661名無し三等兵:2006/06/16(金) 05:37:01 ID:???
うんこ、うんこが食べたい。
662名無し三等兵:2006/06/16(金) 07:13:39 ID:???
ヘリの話し蒸し返したら今度はスカトロか、手に負えん
663俄将軍:2006/06/16(金) 08:27:26 ID:???
日本が、スムーズに、海自と海保双方の、活動が迅速に 移行できなければならないはずであり
今後は、国内外 での「活動」に、望ましい組織形態は 一体なにか、ということになるのか、などと。

単純に、輸送機、哨戒機、の、導入という範疇に 区切るべきではということになるのか
664名無し三等兵:2006/06/16(金) 08:40:28 ID:???
????
新手の荒しか???

ASM-1の8発搭載は重装備だよな。まあ8発も積むことは無いんだろうけど
魚雷も機外パイロンに装備するんだろうか?
どうせ潜水艦相手に使う魚雷なら、ソノブイと同じ様に射出すればいいのに。
665名無し三等兵:2006/06/16(金) 08:57:30 ID:???
いま荒らしてるやつが軍板初心者だと言うのだけはわかった
666名無し三等兵:2006/06/16(金) 09:23:31 ID:???
>>658
で、何が言いたかったの?何をしたかったの?あなたは。
667名無し三等兵:2006/06/16(金) 09:53:54 ID:???
>>664
P-Xの3Dモデルにボンベイが確認できる。
P-3Cと同様でしょう。
668名無し三等兵:2006/06/16(金) 11:08:59 ID:???
>>658は生粋のUH-60マニア
669名無し三等兵:2006/06/16(金) 11:26:25 ID:???
んで、今日も煽り職人の連投か。
どうしても正常進行を邪魔したいらしい。
670名無し三等兵:2006/06/16(金) 12:20:00 ID:???
もうなんでもいいや。山田洋行の話でもしようぜ
671名無し三等兵:2006/06/16(金) 13:00:14 ID:???
山田洋行さんの朝ははや(ry
もういいよ。お腹一杯です。
>>667
うそ!マジで!!気付かなかった。拡大して見直してみよう。
まあ、夕方だろうけど。
672sage:2006/06/16(金) 13:27:33 ID:Z+otN/x0
<P-X発展型としてE-2C後継AEWを作る計画が有るというデムパを受信しました。>
673名無し三等兵:2006/06/16(金) 13:57:09 ID:???
航空機年鑑によれば、P-XとP-3の全長は数m程度の差しかない。爆弾倉の位置がP-3同様に
前脚と主翼の間にあるとすれば、中に入るのは対潜魚雷が最大ってとこか。

米軍のP-3はロシア原潜の脅威の減少に伴い、対水上艦任務対応のためマベリックが運用
できるよう改修中だって。4発機にマベリックかぁ‥‥
674名無し三等兵:2006/06/16(金) 14:22:25 ID:???
ハープーンだとでかいしな。
675名無し三等兵:2006/06/16(金) 16:27:02 ID:???
アメさんのP-3Cは地上戦でもサポートしてたけど、あれは通常とは仕様が違うのか?
676名無し三等兵:2006/06/16(金) 16:31:15 ID:???
>>666
論破されたからといって、ネチネチうじうじと粘着するなということだよ。
相当悔しかったらしいな。大体何よ>604の、煽ってる奴=増槽タンク?って。
増槽タンクの話はUH-60の時に出た話だが、それ故に私を追っているつもりか?
いい加減恥を知れ。他の人に迷惑だ。この話はこれで終わりにしておくが、また出てくるなよ。
っておまいは独特の日本語だからすぐ分かるけどなw
677名無し三等兵:2006/06/16(金) 16:40:26 ID:???
ホント、自演・同一認定応酬スレだなw
分りやすいようにageたらどうだ?
678名無し三等兵:2006/06/16(金) 16:53:06 ID:???
すでに流れてる話を、>676でわざわざサルベージしてまで
>この話はこれで終わりにしておくが 、か。

釣りだよな、どう見ても。
679名無し三等兵:2006/06/16(金) 16:57:43 ID:???
ageると今以上に寄ってきちゃうから、コテつけてほしいよな。
>>673
対潜魚雷以外になに積むの?
87式か?大型鑑を沈める気かよ。

ASM-1で痛手を負わせて長魚雷で止めをさす。
待避もままならないうちに沈む敵鑑・・・・





悪魔か?P-Xは
680名無し三等兵:2006/06/16(金) 17:31:08 ID:???
>>676
その通りです。
あなたの存在が迷惑なのです。
681名無し三等兵:2006/06/16(金) 18:35:47 ID:???
P-8は高高度から魚雷落とすみたいだし、P-Xも必要かも。
探知はAWACSで、対艦・対潜はP-Xで・・・













あれっF-2は('A`)
682名無し三等兵:2006/06/16(金) 19:19:22 ID:???
>>679
短魚雷の他にはおそらくは、
・対潜爆弾:能登半島沖不審船事件でP-3Cが投下してる
・空中投下型機雷
・救難機材
などが入るんじゃないかと。
683名無し三等兵:2006/06/16(金) 19:26:47 ID:???
>>682
50`爆弾だったっけか?
684名無し三等兵:2006/06/16(金) 19:52:21 ID:???
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧    
.______|┃・∀・)  ハープーン!ハープーン!!歯〜プ〜ン!!!
    | と   l,   
______.|┃ノーJ_
685名無し三等兵:2006/06/16(金) 20:36:42 ID:???
>>683
対潜爆弾の事を言ってるんであれば、確か157kgだった希ガス。
686名無し三等兵:2006/06/16(金) 20:53:10 ID:???
>>679
通常爆弾もあったけどなあ・・・・。
687名無し三等兵:2006/06/16(金) 21:57:14 ID:???
>>676
どうでもいいのでC−X導入に賛成してくれませんか?
UH−60は運べないけどw
おおすみとDDHあるからいいよねww
スマトラ(爆)
688名無し三等兵:2006/06/16(金) 22:17:46 ID:???
ちなみにC-Xにはサイズ的にCH−47はローター外せば
搭載可能だと思う。搭載して展開するときも受け入れ側に
天クレかユニックがあれば取付け可能である。
C-1よりペイのある47が派遣できればかなり活躍できると思う。
ちなみに60Jの搭載は要求にあるんじゃないか?
689名無し三等兵:2006/06/16(金) 22:26:47 ID:???
運用設備を考えるとやはりDDHで運びたい
690名無し三等兵:2006/06/16(金) 22:37:05 ID:???
>>689
そのほうが効率的だと思うがやはり
緊急展開する場合は先発を整備員ごとC-Xで運び、
現地の受入れ態勢、運用態勢を確立しておおすみで
ドーンと運べばいいのでは?しかしおおすみで運ぶ場合は
たぶん機体を梱包するだろうから、かなり手間だと思う。
海上輸送で甲板に置かれて、塩害を被る。
タービンエンジンに塩害は致命的。
過去に塩害でP-3落ちてるはず。
691名無し三等兵:2006/06/16(金) 22:40:15 ID:???
なんかワクワクしてきたぞ
692名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:08:20 ID:???
>>687
いあ! す、すまとら!
693名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:10:03 ID:???
>>676はやはり個人判別できてない。604は666じゃないもの・・・
皆に叩かれてかわいそう
694名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:11:31 ID:???
露天で運ぶ場合はモスボール処置と言ってインテークやハッチを封印するやね。
それの付けたりはがしたりは手間になる罠。
695名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:12:36 ID:???
その点DDHは本当にいいよな・・・
その気になればたかなみにも2機積めるんだ、軽い輸送くらいならできるか。
696増槽タンク ◆oTXe/TJ/nM :2006/06/16(金) 23:38:05 ID:???
>>687
UH-60クラスを運べないのはマズイでしょう。
いつまでもHU-1がある訳じゃ無いんだから。
やはりC-17の導入が急務ですな。
697名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:39:42 ID:???
…下手糞
698名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:41:18 ID:???
HU-1
UH-1
どっち
699名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:55:36 ID:???
>>696
お前を外せば積める。
700名無し三等兵:2006/06/16(金) 23:59:31 ID:???
701名無し三等兵:2006/06/17(土) 00:00:38 ID:???
>>698
どっちでも正解だから拘らなくて良い
702名無し三等兵:2006/06/17(土) 01:34:08 ID:???
>>687
>>688
何下手な釣りをしているのさw
私はC-Xに搭載できるのは陸自のUH-60「しか」空輸できないと書いたんだが。
本当に「」付きで説明してやらないと何も分からないんだね。

それでCH-47はローター外せば入るってか(核爆
おまいCH-47の高さいくらあるのか知ってて発言しているのか?5.69mもあるんだぞ。
C-Xの貨物室の高さの話は前にも出たよな?3.8mしかないんだよ。
どうやって入れるつもりだ?スマトラ厨よw
703名無し三等兵:2006/06/17(土) 01:36:53 ID:???
>>702
彼らは別々の人間ですよ?(・∀・)ニヤニヤ
あんた遊ばれちゃって可愛いww

で、C-X導入には賛成だよね?
704名無し三等兵:2006/06/17(土) 01:42:23 ID:???
パイロンや増槽は外せるって何度も指摘されてるやん
たろちん並みに人の話聞かんのな
705名無し三等兵:2006/06/17(土) 01:58:45 ID:???
>>703
誰が同一人物だろうとか言ったかな?
C-X導入かって?CH-47搭載できないからいらねーな。ゲラゲラ
706名無し三等兵:2006/06/17(土) 02:02:13 ID:???
>>705
今度は言い訳か、本気で悲惨だな。
貴方の考え方は理解した。スマトラ津波の時のようにおおすみで運ぶのは嫌なのだな・・・
運用設備も無いところにヘリ単体だけ持って行くのかw
707名無し三等兵:2006/06/17(土) 02:05:25 ID:???
またそうやって煽る
運ぶ先がヘリ運用できないところばかりというわけでもあるまい
何を輸送するのかは知らないけどね
708名無し三等兵:2006/06/17(土) 02:08:05 ID:???
自演だから放っとけ
709名無し三等兵:2006/06/17(土) 02:12:56 ID:???
>702
>私はC-Xに搭載できるのは陸自のUH-60「しか」空輸できないと書いたんだが。
何で、陸自のJA限定なの?

・・・・まさか、ウィングタブが取り外しできないと思っていた人?
710名無し三等兵:2006/06/17(土) 02:15:43 ID:???
>>709
ここまで行くと釣りじゃね?
きっと空海のはそもそも外に持っていかないと思ってるんだよ
海外派遣は陸だけだって

しかも>>702なんか文章おかしい
711名無し三等兵:2006/06/17(土) 06:45:33 ID:???
突っ込まれると言い訳にすり替えってか。それがおまいに出来る精一杯の煽りか、ワロス。
安心しろ。C-X導入はいくらここで議論しても結局は予算がなくて頓挫する。
UH-60じゃなかったCH-47も搭載できないんならC-Xなんて最初からいらねーしなww
712名無し三等兵:2006/06/17(土) 08:57:06 ID:???
ヘリ運びたいならおおすみにでも乗せてろ。ヘリ単体で自己への給油と整備が出来るわけあるかバカ。
むしろ装甲車運ぶべきじゃないのか?
713名無し三等兵:2006/06/17(土) 10:32:18 ID:???
輸送艦くにさきでヘリを搭載してスマトラへ向かったのは津波から1ヶ月も経ってから。
自衛隊は一体何しに行ったのだろうか?
1ヶ月もの間被災者は食料や医薬品を必要としていただろうに。
714名無し三等兵:2006/06/17(土) 10:36:25 ID:???
この手の馬鹿が輸送艦スレ荒らして沈めたと思うと涙が出ちゃう
715名無し三等兵:2006/06/17(土) 10:40:50 ID:???
ヘリを真っ先に送りました!
翌日燃料切れで鉄くずになりました!
こんな馬鹿な話があるか・・・・
716名無し三等兵:2006/06/17(土) 11:27:16 ID:???
なんじゃこりゃ・・・
717名無し三等兵:2006/06/17(土) 12:29:54 ID:???
仮にC-Xが40機あったとしても、海外展開において自衛隊のヘリに関する能力って
その程度なんですか?
パキスタン地震で派遣されたUH-1も燃料切れで鉄くずになったのでしょうか?
718名無し三等兵:2006/06/17(土) 12:42:44 ID:???
C-XにはUH-60は載るはと思うけどね。
ただC-Xの詳しいスペックが公表されてるわけじゃないから、
不明なのが実情だけど。

>>717
パキスタンに展開していた米軍やパキスタン軍から燃料を買っていた
んじゃないだろうか。
719名無し三等兵:2006/06/17(土) 13:01:16 ID:???
ホントここはどんぐりの背比べだなw どっちもレベル低っ!
C−X擁護派も否定派も理屈がなって無いんだよw

>CH-47搭載
問題外。

>しかしおおすみで運ぶ場合はたぶん機体を梱包するだろうから、かなり手間だと思う。
>海上輸送で甲板に置かれて、塩害を被る。
出直して来いw

>ヘリ単体で自己への給油と整備が出来るわけあるかバカ
現にパキスタン派遣してるんだから説得力無し。つーか輸送機うんぬんの話しじゃないし....
つーか、パキスタンの事案みたく陸奥地の場合艦艇ベースなんて出来ないわけだが。

両者とももっと頭のイイ議論してくれ。ハイッ!ファイト!

720名無し三等兵:2006/06/17(土) 13:03:27 ID:???
ファイト('A`)マンドクセ
721名無し三等兵:2006/06/17(土) 14:14:50 ID:???
(><)馬鹿馬鹿しいです
722名無し三等兵:2006/06/17(土) 14:40:18 ID:???
IDが出ないというのは素晴しいですね
723名無し三等兵:2006/06/17(土) 15:06:29 ID:???
719=722
724名無し三等兵:2006/06/17(土) 15:57:04 ID:???
>>719されるとは・・・('A`)
725名無し三等兵:2006/06/17(土) 17:06:07 ID:???
>>719は新手の自演か?
726名無し三等兵:2006/06/17(土) 17:48:53 ID:???
日本の本当の危機は、国民が軍事について無知であること、と指摘した人がいたが、
核心をついているな。
727名無し三等兵:2006/06/17(土) 22:00:07 ID:???
津波は時間的に余裕があったから良いじゃん。
インドネシア騒乱の様なときに邦人救出で運べないと
痛いなぁ。左翼連中が役立たずな輸送機と騒ぐだろう。
728名無し三等兵:2006/06/17(土) 22:13:20 ID:???
>727
逆だろ。
騒乱や戦争は状況から発生が予想できるが、災害はまさに突然起こる。
729名無し三等兵:2006/06/17(土) 23:17:27 ID:???
都合が悪いのは全て自演・同一・煽り・荒らし認定w
730名無し三等兵:2006/06/17(土) 23:26:31 ID:???
本来の目的を見失って騒ぐのはアホ
車両とか人員とか輸送するもんじゃんよC-Xは
731名無し三等兵:2006/06/17(土) 23:46:07 ID:???
思った通りのレスつけて貰えないからって
w付けて溜飲下げるのはやめようね。
程度が知れちゃうから。
732名無し三等兵:2006/06/17(土) 23:47:25 ID:???
もともとその程度だろ、ヘリ積むとか何とか言ってる奴は
733名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:15:25 ID:???
このスレ全体のレベルの低さを指摘してるのに
何故か勝手に「ヘリ積むとか何とか言ってる奴」の負け惜しみ発言にされるんだよなあ???
なんでこんなに敵対心持ってるのかねえこの人達w

どっちかと言えば「反ヘリ積むとか何とか言ってる奴」の人達の方が、
己の意に反するレスは”自演・同一・煽り・荒らし認定”にする傾向があるねえw

他所の板見てても、己の意にそぐわないと、相手の意見を容認しないばかりか
速攻”自演・同一・煽り・荒らし認定”等の激しい攻撃するのは
ある特有の人達がする行為なんだよなあ。
734名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:16:36 ID:???
言いたい事は分かったが、無駄が多い長文だと思った
735名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:23:18 ID:???
どいつも低レベルのわりにプライドだけ高いってことだな
最近までペイロードも分っていない奴もいたくらいだし
736名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:25:56 ID:???
>734
まっすぐ、真剣。揚げ足人生。
737名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:30:01 ID:???
738名無し三等兵:2006/06/18(日) 00:32:24 ID:???
釣りだろう
739名無し三等兵:2006/06/18(日) 01:14:37 ID:???
>>735
ワラタ
740名無し三等兵:2006/06/18(日) 13:31:10 ID:???
ところで、来年には飛ぶ訳だが、本当に間に合うのですか?>Kの人
741名無し三等兵:2006/06/18(日) 13:48:30 ID:???
なんか、UH-60を積む積まないでおかしくなってきたな
C-17だエアバスだとか言っていた頃がナツカシス
742名無し三等兵:2006/06/18(日) 15:17:38 ID:???
>>741
多分に、暇なんだろ。
本当の、C−X 反対派の人間がいなくなったのとちゃう?
だから、釣りをしているように見える

以前は本気で反対しているのがいたよね
743名無し三等兵:2006/06/18(日) 15:42:13 ID:???
これもゆとり教育のせいですよ。
744名無し三等兵:2006/06/18(日) 17:08:49 ID:???
>>740
「開発」なんてのは遅れて当たり前。プレステのゲームですら予定通りにゃ出ないんだからw

遅れたって1年は延びないだろう。生温かく見守ってやれ。
745名無し三等兵:2006/06/18(日) 17:36:49 ID:???
来年中なら飛ぶだろうな
746名無し三等兵:2006/06/18(日) 18:09:59 ID:???
あれだけサプライやに圧力かけたんだから、天下の大プライムが官に納期遅れは無いでしょう。
747名無し三等兵:2006/06/18(日) 18:55:20 ID:???
>>740
どう考えても無理です。
748名無し三等兵:2006/06/18(日) 21:21:10 ID:???
官給品の納期は平気で遅らせて、こっちの納期は予定通りとは正気ですか調達さん?
749名無し三等兵:2006/06/18(日) 22:46:23 ID:???
試作一号機と静強度試験機ってどっちが早くロールアウトするんだっけ?
750名無し三等兵:2006/06/18(日) 22:56:33 ID:???
試作1号機が強度試験機だべ
751名無し三等兵:2006/06/18(日) 23:06:21 ID:???
なんか強度試験機が空飛ぶと思ってる奴が約1匹いるな。
752名無し三等兵:2006/06/18(日) 23:40:33 ID:???
わかりやすく01号機と1号機で呼んでくれ
753名無し三等兵:2006/06/19(月) 11:11:37 ID:???
ところで、強度試験機(01号機)は試験終了後はどうなるんだろ?
分解処理されるのかな
改修して量産機として再利用なんて事はないよね。
何処かの公園で生涯を陸地ですごすとか?
やっぱり分解かな?
754名無し三等兵:2006/06/19(月) 11:26:29 ID:???
スペースシャトル・チャレンジャーは強度試験機(エンタープライズとは別)を改修したとか
聞いた事はあるけど、普通の飛行機で強度試験機が試験後にフライアブルになるってあまり
聞かないような希ガス。
755名無し三等兵:2006/06/19(月) 11:47:08 ID:???
静強度試験って最終的に機体を破壊にまでもっていくからスクラップじゃないか。
756名無し三等兵:2006/06/19(月) 11:57:20 ID:???
やっぱり破棄かなあ。大型機ってそういうとこ大変だよね。
強度破壊って翼だけじゃなく胴体もやるのかな?
胴体だけ使うとかはなしなのかな?

>>754チャレンジャーって強度試験機だったんだ・・・、だからか・・・・。
757名無し三等兵:2006/06/19(月) 13:11:32 ID:???
強度試験機が先にできるなら、とりあえず外形だけは掴めるかな。塗装もされない丸裸状態
かも知れんけど‥‥
758名無し三等兵:2006/06/19(月) 17:22:42 ID:???
掴めるもなにも、もう写真が出てるじゃないか。
759名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:00:31 ID:???
>>756
> チャレンジャーって強度試験機だったんだ・・・、だからか・・・・。
チャレンジャーの爆発事故は低温によるSRBのOリングからのガス
漏れが原因だから、試験機かどうかが事故に関係していたわけで
はない、と思われるが。
760名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:11:44 ID:???
>>759
あんなに粉々に砕け散ってしまったのに
原因が究明できたんだ。
761名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:21:56 ID:???
>>760
「困ります、ファインマンさん」(岩波現代文庫)でも読め。
まぁ簡単に言えば、打ち上げ前の映像にOリング付近から煙のようなものが
上がっているのが捉えられてる。
あとは証言と記録と実験(?)からなる。
762名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:24:32 ID:???
>>760
お前、何にも知らないんだな?
生まれたばかりか?
763名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:51:48 ID:???
工学系の人間なら必ずどこかで触れる話だよな
764名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:14:13 ID:???
>>761
なるほど、THX。
765名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:45:39 ID:???
チャレンジャーの乗員はポッドが水面に激突するまで生きてた可能性があるらしいな
その間どういう心境だったんだろうな
766名無し三等兵:2006/06/20(火) 02:27:50 ID:???
「C-Xってどん位つめるのかね?」
「CH-47・・・」
がしゃーん
ってな感じ?
767名無し三等兵:2006/06/20(火) 03:38:35 ID:???
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧    
.______|┃・∀・)  C-X!!!P-X!!!F-X!!!
    | と   l,   
______.|┃ノーJ_
768名無し三等兵:2006/06/20(火) 15:08:02 ID:NFyGa+KO
age
769名無し三等兵:2006/06/20(火) 16:37:12 ID:???
>>765
君が運転免許をとったらボロ車で断崖絶壁からダイビングして見ると良い。
海面に激突するまでの間で同じ体感を得られるだろう。

後でレポートよろしく。
770名無し三等兵:2006/06/20(火) 17:00:32 ID:???
>>769
短時間過ぎてよくわからなかった世。
771名無し三等兵:2006/06/20(火) 19:50:38 ID:???
バンジージャンプで良いのでは
772名無し三等兵:2006/06/20(火) 22:47:20 ID:???
同じな訳がないだろうが、真性のアホかお前は。
やるならロープ無しで飛べ
773Today+ l236181.ppp.asahi-net.or.jp+Dinner:2006/06/20(火) 23:28:51 ID:???
774【煮込みハンバーグ】:2006/06/21(水) 06:52:43 ID:???
775名無し三等兵:2006/06/21(水) 08:26:21 ID:???
773はなにがしたいんだろう・・・
776名無し三等兵:2006/06/21(水) 09:15:26 ID:???
>>775
ヒント:>>774
777名無し三等兵:2006/06/21(水) 09:49:15 ID:???
ココはテストスレじゃないんたがなぁ。
ネタがないんじゃしょうがないか。
荒れるよりはマシだな。
778名無し三等兵:2006/06/21(水) 10:52:01 ID:???
P-3C、海保に(ry はあれだが、
空中給油機に改造とか出来ないのかねえ
779名無し三等兵:2006/06/21(水) 11:18:35 ID:???
ヘリコプターにしか給油出来ませんが、それでも良い?
780名無し三等兵:2006/06/21(水) 12:57:14 ID:???
随分前になるけど、P-Xに受油装置を!!って書いたら
パイロットを殺す気か?と、返されたっけな。
781名無し三等兵:2006/06/21(水) 13:10:41 ID:???
低空をズルズル這い回って疲労も激しいから?
だったら、中に仮眠室を作るとか、いっそ中で住むとかw
782名無し三等兵:2006/06/21(水) 14:28:17 ID:???
767の改造だっけ?
量産の数も増やせるし、将来はP-Xでもいいと思うんだが。
あと、AWACS化にすればもうちょい稼げるなw

後は、民間旅客機とかw
783名無し三等兵:2006/06/21(水) 15:42:50 ID:???
給油機化はないと思うよ。
AEW化もE-2Cのアップデートをしてるうちは考えてないだろうし。
10年位たったら分かんないだろうけど、それはまた別の話しだな。
784名無し三等兵:2006/06/21(水) 18:12:53 ID:???
>>782
何を言いたいんだか分からんな。
スレの流れを読めないシロートが紛れ込んだようだ。
意味のないwなんて付けているし。
785名無し三等兵:2006/06/21(水) 19:44:19 ID:???
大体玄人で参加してる方が激少だろw
そもそもここは日本語もあやふやな素人中の素人の集まりだろw
786名無し三等兵:2006/06/21(水) 20:36:35 ID:???
まあそれにつけてもwが目立つレスは電波強め
787名無し三等兵:2006/06/21(水) 20:38:59 ID:???
まぁ今ある電子戦機の後継くらいだろP-X改造で需要があるのは
空自はC-Xの方を使う気らしいが
788名無し三等兵:2006/06/21(水) 23:05:15 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
789名無し三等兵:2006/06/21(水) 23:44:33 ID:???
かまって欲しい時にはwを付けるといいよw
790名無し三等兵:2006/06/22(木) 01:15:36 ID:???
www例wえwばwこwんwなw風wにwww
791名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:29:12 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
792名無し三等兵:2006/06/22(木) 03:27:50 ID:???
【航空】低コスト主翼製造法を開発、ふとん圧縮袋の要領で=JAXA
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150894956/l50

【材料】東レ、炭素繊維複合材料(CFRP)新規量産技術の開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150906242/l50

これらを合わせて、C-Xの翼も安くなったらなあ
そして出来れば、B787も安価な翼になって
ひいてはE-787やKC-787になってくれたらなあ
793名無し三等兵:2006/06/22(木) 05:19:48 ID:???
>>787
国土交通省が飛行点検機に採用とかの目は在る鴨ね。
794名無し三等兵:2006/06/22(木) 05:34:42 ID:???
国交省航空局はガルフストリームだのグローバルエクスプレスだの
海保が悶絶して羨ましがりそうな機種を結構持ってるから当分
需要はないだろうよ。
795名無し三等兵:2006/06/22(木) 05:49:31 ID:???
E-2Cの装備品をP-Xに乗せ替えればいいじゃん。
機体の方は買ったときから特に変更してないんでしょ?
796名無し三等兵:2006/06/22(木) 08:23:29 ID:???
入間のYSを全部C-Xに替えたらさぞ窮屈な基地になるんだろうな。
E-2Cから載せ換えは現実的ではないね。まあネタなんだろうけど。
797名無し三等兵:2006/06/22(木) 12:29:27 ID:???
今のところ無いだろうけど、P-XのAEW&Cを妄想してみよう
・操縦系統が光ファイバーなので搭載機器に影響が無い(油圧のE-2Cも関係無いか)
・エンジンが4発なので電力に余裕が出来る。探知距離を伸ばせる。
・運用高度が高くなる。
・機体が大きいので、オペレーターを増やせる。
・レドームよりコンフォーマルレーダーなら直のこと良し

こんなもんかな?付け足し、ツッコミあったらドウゾ。
798名無し三等兵:2006/06/22(木) 13:03:04 ID:???
コンフォーマルレーダーって空力設計失敗すると
エライ事になりかねないので、ちとリスキーじゃね?
799名無し三等兵:2006/06/22(木) 13:04:12 ID:???
そこでスマートスキンですよ


…バカ高くなりそうだけど
800名無し三等兵:2006/06/22(木) 13:05:13 ID:???
>>797
現場への移動時間が早くなり、哨戒時間が長くなるってのも入れてください。
801797:2006/06/22(木) 14:32:18 ID:???
>>798
うん。でも、レドーム乗っけるのも大変だと思うんだよね。
まあ、失敗しない為のデジタルモックだと思うしね
802名無し三等兵:2006/06/22(木) 14:34:42 ID:???
>>799
スマートスキンが
803名無し三等兵:2006/06/22(木) 14:41:24 ID:???
スマソ
スマートスキンがどういった物かよく分からないんだが、長距離を探知するレーダー向きなのかな?
>>800
どっちかと言うと帯空時間が延びる方かな。前線に行く機体じゃないし。

勝手な妄想に付き合ってくれてアリガト!!
804名無し三等兵:2006/06/22(木) 16:25:20 ID:???
E-2やE-3のように大型レーダーを機外搭載するのは空力的にかなりアレだけど、コンフォーマル型と
違って機材をうPデェトする際に外形的な制約があまりないのが利点ではあるな。
805名無し三等兵:2006/06/22(木) 16:37:21 ID:???
じゃあ、回らないオムスビ形のレーダーで。
806名無し三等兵:2006/06/22(木) 21:53:17 ID:???
>>805
E-1トレーサーみたいなの?
807名無し三等兵:2006/06/22(木) 22:56:26 ID:???
http://navy-matters.beedall.com/images/v22-1.jpg
http://navy-matters.beedall.com/masc.htm
こんな感じの。
いや、面白い形だから言ってみただけなんだけどさ。
808名無し三等兵:2006/06/22(木) 23:38:24 ID:???
>>807
その翼のマークはRAF?まさか日の丸じゃあ・・・
809名無し三等兵:2006/06/23(金) 12:50:55 ID:???
おむすびレーダーって言うとトレーサーだと俺も思ってたけど
最近じゃそんな機体も孝案中なんだな。
ヘリ用はOH-1で実験中じゃなかったっけ?
810名無し三等兵:2006/06/23(金) 13:20:19 ID:???
いろいろな意味を込めて ファンファン大佐 に
811名無し三等兵:2006/06/23(金) 13:43:32 ID:???
素人的に考えても、複数のレーダーを合成して360度見渡すなら前と後ろで180度
ずつってのが空力的にもいちばん綺麗に収まりそうだが、ニムロッドAEWも挫折したし
おむすび型も120度ずつだし‥‥なんかうまく行かないんだろうな。
812名無し三等兵:2006/06/23(金) 14:02:07 ID:???
>>811
同じく素人の俺が書くけど、全周見るには最低3面が必要なはず。
映画のモーションキャプチャーとかで、最低3台のカメラがないと全ての点が確認できないのと同じはず。
813名無し三等兵:2006/06/23(金) 14:43:38 ID:???
>>812
詳しい事は分からんが、ニムロッドAEWは前後2面で全周カバーするって張り切ってた。
まるっきりできない、ってわけでもないみたいよ?
814名無し三等兵:2006/06/23(金) 14:44:31 ID:???
>>812
別に一面でも目標の3次元的な位置は特定できると思うけど。
815名無し三等兵:2006/06/23(金) 15:23:01 ID:???
まぁしかし、実現性の高低は置いとくとしても、レーダー背負わせてAEWとか、装備を載せ
換えて海保向けとかは、特にP-Xの派生型の選択肢の一つには違いない‥‥って事でFAだな。
816名無し三等兵:2006/06/23(金) 15:26:53 ID:???
FA??  フリーエージェントが何の関係有るの?
817名無し三等兵:2006/06/23(金) 15:46:37 ID:???
>>816
Final Answer
818名無し三等兵:2006/06/23(金) 16:51:07 ID:???
F/Aなんだから、銭湯攻撃の略でしょ
819名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:58:41 ID:???
>>818
ワロタ
820名無し三等兵:2006/06/23(金) 18:04:04 ID:???
エロ爆弾のことかー!
821名無し三等兵:2006/06/23(金) 20:21:13 ID:???
>>818
"Furo"Attacker?
822名無し三等兵:2006/06/23(金) 22:34:28 ID:???
「フォー!!!」の変異「ファー!!!」なんでは?
823名無し三等兵:2006/06/23(金) 22:59:51 ID:???
フオォォォォォォォォォォォォォォォ!!! (AA略
824名無し三等兵:2006/06/23(金) 23:16:42 ID:???
>>812
回転するのは一面でやってるわけで。
まずはレーダの理屈を調べろよ。
825名無し三等兵:2006/06/24(土) 01:30:05 ID:77RFwtEH
クソスレしかしage
826名無し三等兵:2006/06/24(土) 02:26:00 ID:???
CR-Xは名車。
827名無し三等兵:2006/06/25(日) 17:10:19 ID:???
過疎ってますな
828名無し三等兵:2006/06/25(日) 17:26:38 ID:???
やっぱりC-17厨がいないと駄目なのか
829名無し三等兵:2006/06/25(日) 17:47:01 ID:???
age
830名無し三等兵:2006/06/25(日) 19:51:56 ID:???
上がってないぞ
831名無し三等兵:2006/06/25(日) 19:53:39 ID:50Zo/XI6
sage
832C-17厨:2006/06/25(日) 20:13:21 ID:???
C-17あれ
833A400M厨:2006/06/25(日) 20:14:10 ID:95t3cVkQ
A400Mage
834名無し三等兵:2006/06/25(日) 20:31:46 ID:???
>>833
曲がってんのか?
835名無し三等兵:2006/06/25(日) 20:32:37 ID:???
まげが?
836名無し三等兵:2006/06/25(日) 20:33:21 ID:???
じゃあ曲げ
837名無し三等兵:2006/06/25(日) 23:00:56 ID:???
まっがぁれ
838名無し三等兵:2006/06/25(日) 23:35:34 ID:???
C-130H厨の俺もage
839名無し三等兵:2006/06/26(月) 00:16:44 ID:???
>>837
超能力者ktkr
840名無し三等兵:2006/06/26(月) 04:47:39 ID:???
>>837
●〜
841名無し三等兵:2006/06/26(月) 08:10:37 ID:???
P-Xにちょんまげ電探マダー
842名無し三等兵:2006/06/26(月) 08:31:05 ID:???
A400Mの方だろ。欧州機はプローブ方式がメインだから、A400Mにもコクピット上から
チョンマゲのように出てるのでは?
843名無し三等兵:2006/06/26(月) 08:37:36 ID:???
p−xは駄作機
844名無し三等兵:2006/06/26(月) 21:35:12 ID:???
P-3も駄作機
P-8も駄作機
P2V7なんて超駄作機
845名無し三等兵:2006/06/26(月) 21:37:03 ID:???
スマトラはインド
846名無し三等兵:2006/06/26(月) 21:46:20 ID:???
ネシア
847名無し三等兵:2006/06/26(月) 21:46:30 ID:???
スマトラ島は、10cmを越えるクワガタの種類が世界で最も多い。
マンディブラリスフタマタクワガタ、リノケロスフタマタクワガタ、
オオヒラタクワガタ、アルキデスヒラタクワガタ、エラフスホソアカクワガタ
ギラファノコギリクワガタも一応分布するが、数が少なくこの島では
10cmオーバーは採集されていない
848名無し三等兵:2006/06/26(月) 22:22:43 ID:???
ストラマはスタ
849名無し三等兵:2006/06/26(月) 23:30:04 ID:???
>>844
よってP-2Jは超傑作機だ
850名無し三等兵:2006/06/27(火) 02:44:25 ID:???
C-XはC-1の次なのでC-2、ではP-Xは何? P-1? P-4?
851名無し三等兵:2006/06/27(火) 21:36:17 ID:6neB97cz
P-4だろ。
852名無し三等兵:2006/06/27(火) 21:55:01 ID:???
4とか9は縁起悪いからと飛ばすかもナ
853名無し三等兵:2006/06/27(火) 21:56:35 ID:???
つAAM-4
854名無し三等兵:2006/06/27(火) 23:02:28 ID:???
つT-4
855名無し三等兵:2006/06/28(水) 01:09:03 ID:???
エイリアン4
856名無し三等兵:2006/06/28(水) 10:25:55 ID:???
PS-1のこと忘れてないか
857C-17厨:2006/06/28(水) 16:28:37 ID:???
オーストラリアに続きカナダもC-17を導入するみたいニダ、わが国も導入するニダ!!
858C-17厨:2006/06/28(水) 16:53:39 ID:???
カナダのC−17導入の話は以前からありました。
英国式にリースを検討していた筈ですが最終的には購入とした様ですね。
http://www.freerepublic.com/focus/f-news/1655860/posts

ちなみに機体単価は$220 million(約250億円) です。

また、スウェーデンも検討している様です。
これは我が国もうかうかしてはいられませんね。
859名無し三等兵:2006/06/28(水) 17:45:12 ID:???
韓国もPKO用に導入の希望はあるみたいです
860名無し三等兵:2006/06/28(水) 19:35:23 ID:???
凹んだ
もうダメだ
861名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:55:03 ID:???
これは大変だ、日本のバスに乗り遅れない様にしないと・・

一刻も早く予算化が必要だ。
862名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:59:18 ID:???
C-Xは幾ら位になりそうなのさ?機体単価。
ライセンス料含めても開発費より高いか安いかそれがわかんね
863名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:17:06 ID:???
>>859
よし、C-17排斥で、逆法則発動だ!
864名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:17:25 ID:???
100億半ば
安くてもライセンスで300億近く行くC-Xよりおそらく安い
運送可能重量当たりで見てもトントンでしょう
865名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:36:14 ID:???
>>862
推定150億
866名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:36:48 ID:???
>>864
C−Xは300億ですか、そうですか。
867名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:49:23 ID:???
864だが、ごめん素で打ち間違えた
C-17がライセンスだと300億越えっぽくてC-Xが半額だ
もう行く先々で誤植するわ間が悪いわ
寝よう
868名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:58:54 ID:???
>>867
C-17をライセンス生産って・・・あんた素でバカですか。

もう永眠していいです。
869名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:00:10 ID:???
C-17は数機導入で良い(完成機輸入でもリースでも)
なんでライセンス生産する必要がある。
870名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:01:41 ID:???
C-17は海外派遣で酷使しているC-130Hの後継だから4〜5機もあれば十分だ。
そしてC-1の後継はA400Mが20機で良い。
871名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:03:20 ID:???
また始まったよ…
872名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:20:59 ID:???
>>868
いあ、C-1完全後継での運用考えたらライセンスでしょう
それなりの数購入するわけだし
C-130の後継だとC-Xとの二本立てで、コレ何か見覚えが
ねむい
873名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:27:33 ID:???
つーか、日本がかってにC-17検討してたら、ペンタゴンサイドは
いったい何に使うつもりだとあまりいい顔しなかったわけだが。
874名無し三等兵:2006/06/29(木) 01:18:36 ID:???
十年も前にC-17は不要との結論が出ている。
875名無し三等兵:2006/06/29(木) 01:32:06 ID:???
C-17を持て余す(性的な意味で)
876名無し三等兵:2006/06/29(木) 01:33:08 ID:???
戦略輸送機を買うぐらいなら輸送艦を作ったほうがよくないか
877名無し三等兵:2006/06/29(木) 01:43:36 ID:???
ネパールまで船で?
878名無し三等兵:2006/06/29(木) 01:46:06 ID:???
ネパールなんかほっとけ
879名無し三等兵:2006/06/29(木) 01:49:16 ID:???
アメリカの場合は緊急時にエイブラムス運ぶからじゃないかな?
日本には必要ないかと。
多く積めるにこしたことはないんだろうけど
880名無し三等兵:2006/06/29(木) 02:01:38 ID:???
また戦車空輸が輸送機の価値を決める奴が来た。
881名無し三等兵:2006/06/29(木) 04:31:57 ID:???
P-Xのノーズ部分はせめて500系にして欲しかったな
0系新幹線のマンマじゃん ダッセー
882名無し三等兵:2006/06/29(木) 06:13:03 ID:???
JR西が効率も考えず意地だけで作った500系は
もうすぐ消えるぞ

時代は700系
883名無し三等兵:2006/06/29(木) 08:46:26 ID:???
意地がなければ飛躍もねえよ。
大体、何かを持ち上げる為に何かをけなすやつってただの馬鹿だろ。
いずれにせよスレチガイだが、褒めたければ700系だけ褒めとけヴォケ
884名無し三等兵:2006/06/29(木) 08:47:46 ID:???
補用品のデリバーをコマーシャル機並にしてもらえるなら2〜3機導入しても良いかもしれませんね。
CH-47を運べるってのも海外で活動するのには魅力的ですし。
まぁ、有った方が良いって事でなくてはならないものでもないかと。
885名無し三等兵:2006/06/29(木) 08:54:13 ID:???
700系のノーズをしたP-Xって、気が早いな
もうEP-Xの予想をしてるのか?
886名無し三等兵:2006/06/29(木) 09:32:03 ID:???
10年前にC-17は必要との結論が既に出ている。
空自現職も「欲しいと思う事がある」と証言している。
ただ昔はアメリカが自国の需要分を満たすのに手一杯で売ってくれなかっただけだ。
今なら喜んで売ってくれるだろう。
887名無し三等兵:2006/06/29(木) 10:09:58 ID:???
ポスト小泉とか政治的なものもあるよね。
安倍、麻生、福田とかは海外派遣に好意的だけど
谷垣、二階とかなら新たな輸送機なんて検討の余地なし
888名無し三等兵:2006/06/29(木) 10:47:46 ID:???
次期輸送機としてはC-17なんぞ要らない。
が、政府専用機と同じ特別枠であれば2機ほどあっても良いかも。
千歳のハンガーなんかありあまってるし
889名無し三等兵:2006/06/29(木) 10:48:24 ID:???
制服が「欲しいと思うことがある」程度の装備品を端から装備してったら予算がいくら会っても足りません。
わざわざ少数配備して運用コスト増大させることに見合う、C-17の効果を説明してくれ。
890名無し三等兵:2006/06/29(木) 11:00:31 ID:???
えっ、戦車が(ry
891名無し三等兵:2006/06/29(木) 13:15:56 ID:???
どうせたまにしか使わない政府専用機枠で買うなら
どどーんとアントノフでも買っておけばいいじゃん。
892名無し三等兵:2006/06/29(木) 14:43:50 ID:???
当時MDが政府専用機カラーのMD-17を提案してきたのを知らんのか?
893名無し三等兵:2006/06/29(木) 18:42:04 ID:???
どうせアントノフ買うならC-17リースしろよ
894名無し三等兵:2006/06/29(木) 21:50:47 ID:???
アントのふ買うのか?
895名無し三等兵:2006/06/29(木) 22:29:39 ID:???
どうせC-17リースするならアントノフをリースしろよ
896名無し三等兵:2006/06/29(木) 22:35:00 ID:???
アントノフ買い取っちゃえよ
897名無し三等兵:2006/06/29(木) 22:41:53 ID:???
政府専用機でムリヤか
898名無し三等兵:2006/06/29(木) 22:51:05 ID:???
そんなの無理や。
899名無し三等兵:2006/06/29(木) 22:53:50 ID:???
>>898
今すぐしね。もしくはしね。
900名無し三等兵:2006/06/29(木) 22:55:57 ID:???
>>898
お前は俺か
901名無し三等兵:2006/06/30(金) 00:13:09 ID:???
902名無し三等兵:2006/06/30(金) 00:18:50 ID:???
C-130Jヘラクレス輸送機の伝説をカバーしました。
個人的に開発されたヘラクレス異形は、契約を取り消すのがそれを完成するのとほとんど同じくらい高価であるだろうので
国防長官のラムズフェルドによる復職でいうことになられる 重い批評の対象と死の近くの予算経験でした。
C-130Jは他の多くの空軍と共に役立って、以来、「熱く高い」環境における広大に改良された性能が ありがたかった USAF
によって劇場に配備されています。
米国は以来C-130船隊を腐食するのを資本増強し始めるために基本的なC-130J航空機といくつかの主要な異形(KC-130Jタンカー、
EC-130Jブロードキャスター、トイレ-130Jは風化します、et. al。)のための指示をフォローオンに出しています、デフォルトで
彼らの後継者にC-130Jを作って。
しかしながら、 未定のエアバス A400Mと異なって、C-130Jは複数のストライカー IAV からFuture Combat Systemsまでの米国装甲車
プログラムを邪魔したサブ生存可能な20トンの装甲車限界を解決しません。
そういうものとして、それは米国の戦術空輸の主要なボトルネック制限を記述しない改良を表します。

高過ぎるC-130J契約キャンセル料金の口実はCongressional運動に直面して面子をつぶさない言い抜けであったかもしれません。
現在はるかに確かなことは数字が引用したキャンセルが過大評価されたということです。
903名無し三等兵:2006/06/30(金) 03:54:03 ID:???
これで、あきらかにC-130Hが有利になったな
904名無し三等兵:2006/06/30(金) 06:54:34 ID:???
機械翻訳ヒドス。
トイレ-130J……
905名無し三等兵:2006/06/30(金) 08:02:34 ID:???
バラードもいいけどサイバーもなかなかだよ。
906名無し三等兵:2006/06/30(金) 08:08:03 ID:???
「5機程度で、重戦車隊を日本からアフリカ北部まで20時間以内に輸送できる
大型輸送機」

これってAn-225でもムリヤなあ
907名無し三等兵:2006/06/30(金) 11:29:45 ID:???
時期国産輸送機C-3はムリヤを3機搭載できるサイズにすべきだ
908名無し三等兵:2006/06/30(金) 11:56:42 ID:???
これで、あきらかにA400Mが有利になったな

C-130はあのカーゴ幅がネックなんだよね。
909名無し三等兵:2006/06/30(金) 12:34:49 ID:???
A400Mのカーゴ幅を味わったら、もうC-130の狭いカーゴ幅なんかに戻れないわ(ウフ
910名無し三等兵:2006/06/30(金) 12:50:51 ID:???
アメリカ軍がそう易々とA400Mを導入するとは思えないね。
そのために>219でも紹介されていたようにAMC-Xを開発することになったと。
それでC-Xに対してコストダウンのため共同開発という話が来ないのは
最大26トン搭載できるとはいえ、12トンで6500kmでは話にならんと。
911名無し三等兵:2006/06/30(金) 13:08:27 ID:???
つステルス
912名無し三等兵:2006/06/30(金) 13:34:28 ID:???
>>906
どうやって空中給油できるAn-255を5機集めるかは別にして。
An-225のペイロードは250tらしいので空中給油できれば
5機あれば何とかなるんじゃないか。
913名無し三等兵:2006/06/30(金) 15:07:34 ID:???
やはり次期輸送機はAn-225のライセンス生産ですね
914名無し三等兵:2006/06/30(金) 15:50:11 ID:???
>>911

ではステルス形状の大型輸送機か!

X-48をベースに全長130m全幅120m、
M1A3を5台搭載して航続距離15000km、
RCSは0.1m^2程度
いざとなったら爆撃機orステルス巡航ミサイル発射母機にも使える
915米財務省:2006/06/30(金) 21:55:17 ID:???
我国の何処にそんな金があるか是非ともお聞きしたいものですなア

だいたいC−130輸送機の後継ですよ。
916名無し三等兵:2006/06/30(金) 22:45:11 ID:???
「C-130の後継は新型のC-130」と言う金言が有る。
917名無し三等兵:2006/06/30(金) 22:58:08 ID:???
>>914
マジで次期戦術輸送機は高度なステルス性能が要求されているよ。
よってかなりトリッキーな外見になりそうだ。
918名無し三等兵:2006/07/01(土) 00:25:50 ID:???
>917
どうせ延々デスマーチを繰り広げた挙句C−130の改良になるんだろ
919名無し三等兵:2006/07/01(土) 00:53:06 ID:???
B-2のウェポンベイの位置に貨物室が来たような輸送機か?
今一つ萌えんな。
920名無し三等兵:2006/07/01(土) 01:13:33 ID:???
亜熱帯の珊瑚の海を、ゆうゆうとマンタが数匹泳いでいるのを見つけました
921名無し三等兵:2006/07/01(土) 14:31:47 ID:???
アントノフ買うなんてムリヤ・・・・
922名無し三等兵:2006/07/01(土) 19:39:34 ID:???
>>921
ウチの親父がくだらないオヤジギャグ言うんだけど、家族みんなで無視するんだよ。
相手にしないっていうか、すると親父誰か反応するまで同じギャグ言い続けるんだけど
>>921も同じ口か?
923名無し三等兵:2006/07/01(土) 19:46:21 ID:???
親孝行だと思って笑ってやれよ。
924名無し三等兵:2006/07/01(土) 22:28:28 ID:???
双発や四発なんてケチ臭い事言わずに六発やらせろ!!!
925名無し三等兵:2006/07/01(土) 23:29:52 ID:???
>>910 12dで6500`って何処のソース?
926名無し三等兵:2006/07/01(土) 23:31:26 ID:???
アントノフ買うなんてスマトラ・・・・
927名無し三等兵:2006/07/01(土) 23:32:29 ID:???
前スレでその数値を延々喚いていた香具師が居たような気もするが。
結局ソースって出たんだっけ?
928名無し三等兵:2006/07/02(日) 00:30:20 ID:???
12トン云々の数字ていうかソースはもう何スレも前から既出の話なんだが。
こんな基本中の基本も知らないで話をしてくるとは。
929名無し三等兵:2006/07/02(日) 00:40:34 ID:???
ソースはこれだわなー
これ基準にすると最大ペイロードは30tになるが
ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2005/2005/html/17225300.html
930名無し三等兵:2006/07/02(日) 01:29:03 ID:???
>>929そのページ見ても、C-1より優れた性能が要求されるぐらいしか解りません。具体的な数値は何処に有りますか?
931名無し三等兵:2006/07/02(日) 01:43:33 ID:???
直ぐ下に書いてるでは
932名無し三等兵:2006/07/02(日) 01:49:41 ID:???
あかんな〜アメリカまで届かへんやん。
933930:2006/07/02(日) 02:06:51 ID:???
>>931携帯からでは見れませんね。>>929さん有難うございました
934名無し三等兵:2006/07/02(日) 02:26:49 ID:???
>>932
グアムとハワイと経由するんだお
935名無し三等兵:2006/07/02(日) 03:20:03 ID:???
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
936名無し三等兵:2006/07/02(日) 03:33:45 ID:???
>>929
その図、他の3機種の搭載量がやたら小さくない?
937名無し三等兵:2006/07/02(日) 03:49:46 ID:???
>>936
何か条件が付いてるんでしょ
C−Xの12tで6500kmって数値もその条件下での数値だから
その数値の印象以上に能力は高いのかもしれない
938名無し三等兵:2006/07/02(日) 03:57:04 ID:???
一般的にスペックに記される数値とは全然違うね。

C-1
 8t / 約 810nm(1,500km)
6.5t / 約1,180nm(2,200km)
http://www.jda.go.jp/jasdf//equipment/04_c1.html

C-130H
約 20t / 約4,000km
約 9t / 約8,200km
http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/c130pnph/shogen.htm
939名無し三等兵:2006/07/02(日) 08:21:18 ID:qG271Rxf
C−Xの最大ペイロードでKC−767を随伴させた場合、航続距離は?
今後、C−Xでヘリや車両などの輸送と同時に、KC−767で隊員輸送が可能になるかも。
940名無し三等兵:2006/07/02(日) 08:26:18 ID:???
>>929の図からだと
C-1 2.6t 1700km (最大8t)
C-130H 5t 4000km (最大 20t)
KC-767 30t  7400km (最大33t)

C-X 12t 6500km (最大30t)
となっている。
同じ条件下での比較のはずだが色々と興味深い
941名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:03:46 ID:???
そうだ、ムリヤを買おう。
942名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:11:24 ID:???
そんなん無理や
943名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:17:04 ID:???
>>942
今すぐしね。もしくはしね。
944名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:19:34 ID:???
いい反応だ
945名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:40:37 ID:???
八発は無理でも六発はヤりたいなぁ
946名無し三等兵:2006/07/02(日) 13:26:35 ID:???
P-Xって対艦ミサイル6発とか積めないのん?
947名無し三等兵:2006/07/02(日) 13:43:43 ID:???
たまに撃つ、ミサイルないのがたまに瑕
948名無し三等兵:2006/07/02(日) 13:54:56 ID:???
たまに鬱、ミサイル無いので更に鬱
949名無し三等兵:2006/07/02(日) 15:19:23 ID:???
>>946
P-Xは、対艦ミサイルどころか地上絨毯爆撃までこなすマルチロール機。
950名無し三等兵:2006/07/02(日) 15:33:38 ID:???
6発どころか10発まで持ちますが。
951名無し三等兵:2006/07/02(日) 16:59:39 ID:???
気が早いがC-X・P-Xの愛称を決めよう。

952名無し三等兵:2006/07/02(日) 18:13:42 ID:???
>>951
C-X:ゴマちゃん
953名無し三等兵:2006/07/02(日) 18:36:35 ID:???
>>940
特にC-130の数字は目立つね。
航続距離4000kmは約20トンなのに、>929の資料では5トンとなっている。
いくら何らかの条件があるとはいえ4分の1になるのはなぜなんだろう。

このおかしな定義で12トン云々の数字だとするならば、実際は20トン搭載で
6500kmということもあり得るわけか。
954名無し三等兵:2006/07/02(日) 19:19:40 ID:???
>919
>地上絨毯爆撃

えーと、どちらの重工屋さんの営業担当でつか?
955名無し三等兵:2006/07/02(日) 19:20:16 ID:???
しまた
 × 919
 ○ 949
956名無し三等兵:2006/07/02(日) 19:27:40 ID:???
んな事ホンモノの営業が言うわけないだろ。アホかwww
957名無し三等兵:2006/07/02(日) 19:54:29 ID:???
>>953
C-130Hが最大離陸重量70t、自重37t、燃料最大33tてところ。
米空軍のスペックによると貨物36,000lb(約16t)搭載で1300浬だから
貨物5tなら燃料30tぐらいなので2,3000浬、約4200km、間違ってないと思うよ。

ttp://www.af.mil/factsheets/factsheet.asp?fsID=92
958名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:55:17 ID:???
>>954
騙されたと思って、1機いかがですか?P-X。
959名無し三等兵:2006/07/02(日) 23:44:22 ID:???
<丶`∀´>ノ ただでならもらうニダ
9601:2006/07/03(月) 03:20:03 ID:???
新スレ立てたよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151863353/

今スレはB767との比較やUH-60の搭載で盛り上がった(荒れた)ね
次スレでも盛り上げていこう!!
(荒れすぎに注意!!)
961名無し三等兵:2006/07/03(月) 09:42:00 ID:???
P-Xには曳航ソナーがある?
962名無し三等兵:2006/07/03(月) 10:53:58 ID:???
>>960
ポジティブだなw
963名無し三等兵:2006/07/03(月) 16:58:04 ID:???
>>961
ない。
964名無し三等兵:2006/07/03(月) 20:09:33 ID:aZSM/01Q
上昇
965名無し三等兵:2006/07/04(火) 04:28:52 ID:???
船殻に亀裂発生
966名無し三等兵:2006/07/04(火) 10:43:03 ID:qO0wIAnU
9671:2006/07/04(火) 14:41:39 ID:???
埋め用にネタを考えよう
C/P-Xで無理な派生型を妄想する

AC-X
74式の105mmとF-1、F-4EJから取り外した20mmを装備
オプションに
61式の無反動砲や64MATを

かぶらないように、次の人
968名無し三等兵:2006/07/04(火) 14:51:41 ID:???
969名無し三等兵:2006/07/04(火) 14:57:41 ID:???
970名無し三等兵:2006/07/04(火) 15:05:45 ID:???
双胴のツインC-Xを空中発射ロケットプラットフォームとして
宇宙航空研究開発機構に押し付ける
971名無し三等兵:2006/07/04(火) 15:30:19 ID:???
FC-X
・20mm機関砲装備
・ウェポンベイを取り付け、内部に自動装填式AAM-4搭載ランチャー
 容積に余裕があるため、通常の前方発射型と後方発射型合わせて2基のランチャー搭載
又は
・20mm機関砲装備
・ウェポンベイを取り付け、内部に自動装填式フェニックスミサイル搭載ランチャー

AC-X
・20mm機関砲装備
・ウェポンベイを取り付け、内部に自動装填式ASM-2搭載ランチャー
 容積に余裕があるため、通常の前方発射型と後方発射型合わせて2基のランチャー搭載


双方ともに基本コンセプトは、遠くから狙い撃ち
少数精鋭・・・みたいな?
AWACSの管制下を前提とし戦闘機や支援戦闘機のカバーということで
無論仮想敵は、北と中共。数を頼みにする連中か明らかな格下相手なら運用しだいでなんとかなるんじゃね
乗りたがるやつがいるとは思えんが
972名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:04:23 ID:???
RC-X
直径1mの大型光学カメラを搭載した偵察機。
チャフ・フレア搭載。自衛用にAAM-5装備
973名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:06:14 ID:???
>>971
その概念から察するとAC-XはもはやB-Xだな。
むしろP-Xの機体を使用した方が良いのでは?
あと、ASM-2を改良・発展させて射程距離を延伸させないと・・。
974名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:12:42 ID:???
Bっていうのはどうしても無誘導弾ばら撒いてたり、急降下爆撃しているイメージがしてねorz
975名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:25:31 ID:???
UAVをコントロールする、コマンダー機とか、UAV作る方が先か('A`)
976名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:40:51 ID:???
>>975
C-Xの場合は、UAV母機化が有望だと思います。
ちょっとSF的かもしれませんが・・。
977名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:54:32 ID:???
>>976
それなんてガウorXB-0
978名無し三等兵:2006/07/04(火) 17:03:55 ID:???
>>977
まぁ、これ↓(多用途小型無人機)の母機ということで・・。
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1404.html#1
979名無し三等兵:2006/07/04(火) 17:08:10 ID:???
QC-X
モッタイナサス・・・orz
980名無し三等兵:2006/07/04(火) 17:26:44 ID:???
P-X改型輸送機

四発ってことで、それを利用した政府専用機。
今の政府専用機の小さい版。お召し機になったらいいな。
981名無し三等兵:2006/07/04(火) 17:57:30 ID:???
C-X改造の黒猫号だろ。
982名無し三等兵:2006/07/04(火) 18:28:09 ID:???
>>957
確かに空軍のデータではそのように考えられるだろうけど、>938で示されているように
自衛隊のデータで考えるべきかと。
海外のサイト覗いてもどこも航続距離のデータがまちまちなのはどういうわけだろう。
メーカーのロッキード社としては限界ぎりぎりのデータを示し、空軍は実用的なデータを
示したということなのか。
9831:2006/07/04(火) 20:57:02 ID:???
幾つかネタが出てきたね。
MC-X
MOAB搭載可能(MOABをどうするんだと言うツッコミは無しで)
984名無し三等兵:2006/07/04(火) 21:30:41 ID:???
UAVの振りした巡航ミサイルの空中発射母機萌。
いっそ偵察衛星の空中発射母機に。
JAXAの予算をこれ以上偵察衛星に食われたくない。
985名無し三等兵:2006/07/04(火) 23:47:01 ID:???
DC-X
垂直尾翼付け根にもう一発
986名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:01:03 ID:???
DC-なんとかって航空機むかしむかし日本になかったっけか?
987名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:12:42 ID:???
DC-3 DC-4(これは二つあった)DC-6 DC-7 DC-8(ここからジェット機)DC-9 DC-10。
DC-5が無いのはDC-4が二つ有ったからなのかな?
988名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:20:59 ID:???
ttp://www.militaryaircraft.de/pictures/civilian/aircraft/DC-10/DC-10-40-GAS_001_RIAT2004_0123_800.jpg
もうちょい主翼位置を後ろにしないと尻餅着きそう>DC-X
989名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:23:09 ID:???
>>988見て思った
いっそのこと
>>971の双発なAC-Xを、五発なBP-Xにしないかね
990名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:56:53 ID:???
DCってダグラスコマーシャルの略じゃなかった?
でそのダグラスは今ボーイング。
9911:2006/07/05(水) 07:43:40 ID:???
埋め立てネタだしイイんでない。ダジャレの部類だけど笑ったよ。
992名無し三等兵:2006/07/05(水) 11:43:03 ID:???
BC-X
貨物室にスッポリ収まる爆弾を開発。
993名無し三等兵:2006/07/05(水) 11:47:30 ID:9xFq5a0l
ume
994名無し三等兵:2006/07/05(水) 13:32:50 ID:???
matu
995名無し三等兵:2006/07/05(水) 13:33:21 ID:???
sakura
996名無し三等兵:2006/07/05(水) 14:17:02 ID:???
mukuge
997名無し三等兵:2006/07/05(水) 14:26:23 ID:???
>>996
mukuge irane
998名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:21:53 ID:???
someiyoshino we-hahaha
999名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:47:30 ID:???
>>998
kunini okaeri kudasai
1000名無し三等兵:2006/07/05(水) 16:47:36 ID:3MnTjKBu
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。