【砲弾は】長距離砲・列車砲スレ【ド-バ-を越える】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し丙種合格
パリ砲はもちろん、ドーラ、富津岬の列車砲からムカデ砲、スーパーガン構想まで、
古今東西の長距離砲、列車砲を熱く語るスレ。
2名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:46:42 ID:???
2get
3名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:48:06 ID:LVlRTapD
2ならリトルデービット最強
4名無し三等兵:2006/05/18(木) 20:00:27 ID:???
一度発射すると、発射地を特定されてオシマイ。
長距離ロケットのほうが効率高い

5名無し三等兵:2006/05/18(木) 20:02:53 ID:???
>>4
馬鹿無知無教養
6名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:33:54 ID:ot/25iZL
>>4
列車砲の運用は制空権下である事が必須ですよ。
7名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:39:49 ID:???
百科事典の多くは【大砲】の項で世界最大の砲は
大和・武蔵の46a砲としている件について
8名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:40:55 ID:???
列車砲ってのは巨砲を運ぶための手段であって、それ自体が位置特定がどーとは関係ない。

発射地点が露呈しやすいのは、火砲ならみんな同じだ。砲迫レーダーのある今ならなおさらのこと。
9名無し三等兵 :2006/05/18(木) 21:56:56 ID:???
>>7
どんな百科事典だ。
10名無し三等兵:2006/05/18(木) 22:04:16 ID:???
>>9
すくなくとも電子辞書なんかに入ってるマイペディアはそうだ
11名無し三等兵:2006/05/18(木) 22:38:30 ID:???
百科事典にグスタフも記述しておけというのは難しいかもしれない。日本の学術方面の人は軍事に無知な人ばかりだし
12名無し三等兵:2006/05/19(金) 06:36:43 ID:???
アンツィオ特急あげ
13名無し三等兵:2006/05/19(金) 11:35:21 ID:???
>>8
何が言いたいんだ!!
家宝は発射知徳呈されやすいという結論でいいんだな?
14名無し三等兵:2006/05/19(金) 15:30:17 ID:xh6YmQbE
そんな事言ったらミサイルだって発射地特定されやすい事には変わりないじゃないか。
15名無し三等兵:2006/05/19(金) 15:41:18 ID:R/G/Nab+
”砲”では無いけど、ロシア軍の列車移動式ICBM「SS−24」は、ある意味究極の
(そして最後の)列車砲システムと呼べるのでは?
16名無し三等兵:2006/05/19(金) 17:16:55 ID:???
まだだ!まだレールガン搭載列車がのこ(ry
17名無し三等兵:2006/05/19(金) 17:17:12 ID:???
les Canons de l'Apocalypse, Kaiser Wilhelm Geschuetz
18名無し三等兵:2006/05/19(金) 17:53:27 ID:???
ミサイルは、飛んでいくモノが兵器。
19名無し三等兵:2006/05/19(金) 17:59:37 ID:???
>>18 【砲弾は】長距離砲・列車砲スレ【ド-バ-を越える】
20名無し三等兵:2006/05/19(金) 18:12:57 ID:???
口径1m 誘導装置付き推進砲弾発射装置 スーパーガン
2117:2006/05/19(金) 18:41:01 ID:???
les Canons de l'Apocalypse
22名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:33:50 ID:???
C'est magnifique!
23名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:41:15 ID:???
フランス人がいるのか?
24名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:48:24 ID:???
>>23 le Canon de l'Apocalypse = パリ砲
25名無し三等兵:2006/05/20(土) 00:52:14 ID:f4y3JESX
>12

ウホッ! いい大砲。

撃たないか?
26名無し三等兵:2006/05/20(土) 01:03:40 ID:GdHCSTjg
満州でソ連軍相手に奮戦した試製41砲は素晴らしい。
27名無し三等兵:2006/05/20(土) 01:17:11 ID:???
>25
得意技は撃ったら直ぐに隠れるのれす
28名無し三等兵:2006/05/22(月) 16:45:43 ID:5x/8WP40
沖縄戦でも列車砲が使われたと聞いた事があるが本当か?
29名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:27:47 ID:???
沖縄に鉄道は無いよ。最近モノレールができただけだし。
30名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:53:43 ID:???
英仏海峡=列車砲祭り1942
徹甲弾でケント州の畑を耕してあげようイベント開催中!
31名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:04:25 ID:???
今ギャオでやってる「特攻ノルマンディー」にでてくるのは
なんていう列車砲ですか?
32名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:50:43 ID:3/xCo/Yr
>>31
タシロ砲だよ!
33名無し三等兵:2006/05/22(月) 21:00:41 ID:???
>>28
伝説だと、首里陣地の地下壕に隠匿されてとか。
オキナワ・アニーとして知られ、海兵たちに痛打を与えつつ、さらには指揮官の判断によりおおくの避難民も収容していた。
そして、無駄な玉砕を避け、米軍に降伏した。奇跡的にもひとりの戦死者もださなかった。
まさに奇跡の部隊なのだが、陸軍が資料を破棄したうえ、米軍が陣地跡を接収したため、
あまり知られてないようだ。
なぜかディープな鉄オタには沖縄に存在した標準軌道として語られることがあるとか。
34名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:52:01 ID:???
35名無し三等兵:2006/05/23(火) 05:28:53 ID:???
ロマンのある短編だなw
36名無し三等兵:2006/05/23(火) 19:19:39 ID:kcpQTp9h
>>29

>沖縄に鉄道は無いよ。最近モノレールができただけだし。

 戦前には軽便鉄道やサトウキビ輸送用の鉄道などが存在しました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93

 沖縄本島の路線は運行を中止するか地上戦で破壊され、戦後も復旧される事はありませんでしたが。

 いずれにしろ列車砲の様な代物を運用できるような規格の鉄道は存在していません。
37名無し三等兵:2006/05/24(水) 05:48:28 ID:???
>36
ネタにマジレス・・・・
38名無し三等兵:2006/05/24(水) 17:01:33 ID:???
いや>29はネタじゃなくて本気だったと思われ
39名無し三等兵:2006/05/24(水) 17:06:46 ID:???
>>36
列車砲運用の為というより、長距離砲を退避壕と外の間を移動させるために標準軌の複線が敷かれたんだよ。
距離的には路線といえるほどの距離は無かったが、存在したことは事実。
40名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:36:08 ID:???
>>29
軽便鉄道音頭っていう歌が沖縄にあります。
軽便汽車ぬてぃま〜かいが〜♪
41名無し三等兵:2006/05/25(木) 00:48:04 ID:???
>>36
ttp://princess072.web.infoseek.co.jp/020719okinawa.htm
小説だから本当か嘘かわからん。
42名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:53:39 ID:???
保守
43名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:42:14 ID:epLT8SdX
いろいろと事情で、使えなかった大陸間弾道弾より、使ったパリ砲のほうが偉大だ!
44名無し三等兵:2006/05/30(火) 04:05:07 ID:???
全く役に立たなかったパリ砲よりも、相互抑止に役だった核ミサイルの方がまし。
45名無し三等兵:2006/06/03(土) 09:10:34 ID:???
>11
日本の46cm砲は他国を攻める悪い道具
グスタフは国土を守る良い道具
なので日本による侵略戦争の証拠として
永遠に記載され続けます
グスタフは忘却の彼方へカワイソス
46名無し三等兵:2006/06/07(水) 14:28:43 ID:???
実は日本海挟んですぐ向こう側がプチ列車砲祭りだった事に気がついてる日本人は少ない。
47名無し三等兵:2006/06/08(木) 21:04:44 ID:???
>>44 256人の死者と620人の負傷者が出たのですが。
48名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:08:36 ID:???
最初は砲弾が飛んでくるたびに驚いてくれたが、車に轢かれるのと変わらん危険度だと飽きられて、平常生活へ戻っちゃったけど。
49名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:28:09 ID:???
>48
そうか?「パリっ子を恐怖のどん底に陥れた」の冠詞がこの砲には付く訳だが
まぁ一門じゃあなぁ
50名無し三等兵:2006/06/09(金) 23:03:00 ID:???
飛行船が初めて空爆したとき
初めて夜間爆撃が行われたとき
砲爆撃を初めて喰らったとき
世界初の巡航ミサイルの攻撃喰らったとき
世界初の弾道ミサイル攻撃を受けたとき
パリっ子は何度も恐怖のずんどこ節を踊り狂ったが
すぐに飽きて平静に戻った
51名無し三等兵:2006/06/10(土) 08:30:05 ID:???
熱しやすく覚めやすいんだな。
流石ラテン。
52名無し三等兵:2006/06/10(土) 08:30:47 ID:???
>48
明らかに誇張入ってると思うよ。
考えてみろ、WWIの死者数を。前線で毎日1万人単位で死んでいるというのに、256人なんて犬に噛まれるどころか、誤差とすら言えないぞ。
53名無し三等兵:2006/06/18(日) 13:34:21 ID:???
保守
54名無し三等兵:2006/06/18(日) 15:31:33 ID:swfMKUob
日本陸軍が購入したたった一門のシュナイダー製24センチ列車砲、射程距離50000mというのは
いかにも贅沢なおもちゃに見えます。

どう使う気だったのですか?
55名無し三等兵:2006/06/19(月) 15:10:35 ID:???
>54
遅まきながら満鉄防衛とか?
56名無し三等兵:2006/06/19(月) 19:25:21 ID:???
南斗列車砲
57名無し三等兵:2006/06/20(火) 23:45:39 ID:???
虎頭要塞に設置されてた。
58名無し三等兵:2006/06/28(水) 17:55:54 ID:???
ホッホドルックプンペ
59名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:18:19 ID:c4/1gcvK
映画「バタリアン」のラストでゾンビもろとも街を吹き飛ばしたのは米軍の列車砲が
発射した核砲弾だったな。
60名無し三等兵:2006/06/29(木) 07:58:10 ID:???
【保守
61名無し三等兵:2006/06/29(木) 20:37:40 ID:???
日本って長距離砲とか列車砲は縁が無いな。
24センチ列車砲だけ?15センチが有ったっけか?
62名無し三等兵:2006/06/30(金) 00:10:21 ID:???
>>61
>>54に書いてある1門だけ
63名無し三等兵:2006/07/02(日) 07:04:41 ID:???
>>59
列車砲じゃないよ
64名無し三等兵:2006/07/03(月) 15:03:07 ID:???
沖縄戦の列車砲はどうも真偽がはっきりしないな。
65名無し三等兵:2006/07/03(月) 21:31:29 ID:???
>63
確かロングトムだったよな
66名無し三等兵:2006/07/03(月) 23:39:21 ID:???
>>65
カートリッジ式だったような気がするが>オバタリアン
67名無し三等兵:2006/07/04(火) 08:52:37 ID:???
なんか砲塔41cm加農以外試製砲ばっかだな。。。
68名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:54:34 ID:???
列車砲というとドイツのしか思い浮かばないな。
本当はフランスにもイギリスにもアメリカにもソビエトにもあったというのに・・・
69名無し三等兵:2006/07/07(金) 19:57:14 ID:???
実戦で使ったのがドイツだけだからかな
70名無し三等兵:2006/07/08(土) 01:31:54 ID:???
ソビエトのは独ソ戦で使われたらしい。
フランスのはドイツに捕獲されたやつが実戦に使われている。
セヴァストポリ要塞攻撃に使われた、52cm列車榴弾砲M1916とか。
71名無し三等兵:2006/07/17(月) 15:57:28 ID:zB9Ui1tg
モスクワを砲撃した列車砲は無いの?
72名無し三等兵:2006/07/17(月) 18:03:50 ID:DmRkO0Kl
レニングラードならあるやろ。何てったってアンッィオアーニー。連合軍が血眼で探しても見つからなかった。列車砲じゃないがガダルカナルのピストルピートはカノン砲だったよな?
73名無し三等兵:2006/07/17(月) 20:11:37 ID:???
列車砲って鉄ちゃんが好きなヤツか?
74名無し三等兵:2006/07/17(月) 21:07:41 ID:???
>>73
軍オタでも列車砲萌えるけどな〜。
どっちかっていうと鉄オタはそういう軍事系はあんま好きじゃないんじゃないか?
75名無し三等兵:2006/07/17(月) 21:19:25 ID:???
>>73
ベルタとかドーラとか知らないのか?
76ハンニバル:2006/07/18(火) 22:55:20 ID:uoeJ9MwN
ナバロンの要塞って話としては面白いけど、たった二門の巨砲で全速で突っ走る駆逐艦阻止出来るか?発射速度だって遅いでしょう。実際チャンネルダッシュ作戦の時、ドーバーの砲は独艦隊にかすりもしなかったろう。
77名無し三等兵:2006/07/18(火) 23:09:30 ID:IQs8AAIn
ナバロンの要塞のそのシーンは忘れたが、
海峡にちゃんとした砲を設置すれば海峡は封鎖できるよ。
78名無し三等兵:2006/07/18(火) 23:13:29 ID:???
 商船の通行や上陸作戦を妨害できるだけでも価値がある。相手に狙われてる
と思わせるだけでも一種の抑止にはなる。対費用効果的には疑問だけどね。
79名無し三等兵:2006/07/18(火) 23:23:57 ID:???
でも要塞砲VS艦砲だと要塞砲の方が有利らしいね。
固定された要塞砲は照準とかで有利だって何かの本に書いてあった。
80名無し三等兵:2006/07/18(火) 23:26:15 ID:???
距離測定用のブイとか大抵あるからな
81名無し三等兵:2006/07/19(水) 00:14:08 ID:???
 装甲列車作った方が良かったなドイツ。
82名無し三等兵:2006/07/19(水) 00:23:10 ID:???
>>81
装甲列車もたくさん作ってるぞ、ドイツ
83名無し三等兵:2006/07/19(水) 01:24:28 ID:???
海峡突破の時には完全に不意を突かれて、直前のところであわてて打ち始めたと
かいう話じゃなかったかな。
待ち伏せ状態だったら、話は違ったんでしょうね。
84ハンニバル:2006/07/19(水) 11:24:38 ID:qOiKuyMi
結局、発射速度がネックでしょう。命中すればダメージ大きいが、ゼロ距離射撃でもない限り初弾命中はないよ。ウェーゼル演習の独重巡ブルッヒャーみたいに狭いフィヨルドでやられる事もあるが。
85名無し三等兵:2006/07/19(水) 23:30:15 ID:???
あいつは魚雷だろ
86名無し三等兵:2006/07/20(木) 02:19:04 ID:???
 要塞砲の方が発射速度が高い場合もあるよ。なんせ船みたいに空間制限ないし
揺れないし、反動処理も楽で技術的には要塞砲の方が艦砲作るより安い。
 ただ現実的にはそれでも高価になってしまう要塞砲を多数設置するより大抵の
国が戦艦作ったり列車砲作ったりに神経を使ってる。当然と言えば当然で敵が
射程に入って来なければ無用の長物になってしまう。かくて要塞砲は旧式火砲
の墓場になってくと。
87名無し三等兵:2006/07/20(木) 02:30:50 ID:???
確か米軍もハワイに要塞作ってたよね?
カメハメ波要塞だっけか?あれにも長距離砲が有ったと思うんだけど。
それと、日本の各所に設置された88艦隊の余剰砲塔を流用した要塞砲って
どの程度有効だったのかなぁ?いざ攻められたらセバストポリよりヤワそうだけど。
88名無し三等兵:2006/07/20(木) 03:17:23 ID:???
 日本にあったのはヨーロッパレベルで言ったら精々砲台ってところ
でしょう。あっちの価値観で言う要塞ってのは何万人もの将兵が立て
籠もって何ヶ月も戦闘できる設備が整ってる施設の事だと思います。
 
89名無し三等兵:2006/07/20(木) 15:40:30 ID:???
>>88
沿岸要塞に何ヶ月にわたって数万人が立て篭もることができる規模のものなんであったっけ?
90名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:12:20 ID:???
 旅順とかセバストポリとかあるじゃん。
91降下兵:2006/07/20(木) 19:15:11 ID:kuGyLEIa
 面と面の戦いなら、要塞も力を発揮すると
思うけど、今は、もうあんまり必要ない気もする。
92名無し三等兵:2006/07/20(木) 19:18:49 ID:???
要塞砲って、ナバロンみたいに陸から攻められるとあぼーんだろw
93ハンニバル:2006/07/20(木) 19:46:20 ID:ab3l8PNc
シンガポールもそうだし、アカバもまた然りですな。
94名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:06:50 ID:+C+WZVTl
比島決戦でマニラ近郊で米軍上陸部隊を迎え撃った
日本陸軍の短30センチ榴弾砲の活躍について教えてくだちい。

なんでも隠蔽が完璧で300kgの巨弾は米兵を恐怖のづんどこに陥れ、
結局、米歩兵部隊の直接攻撃により砲員は零距離射撃戦闘の後、玉砕したとか。
95名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:11:50 ID:???
づづづんづんづんづんどこ
づづづんづんづんづんどこ
づづづんづんづんづんどこ
づんどこどこ
96名無し三等兵:2006/07/20(木) 20:17:04 ID:???
>>94
30cm榴弾の零距離射撃…
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
97名無し三等兵:2006/07/23(日) 21:28:38 ID:jKaSE92P
上陸作戦では必要以上に恐れられていますな。空っぽのオック岬をレインジャー大隊に登攀させてみたり、旧式砲しかない砲台を赤い悪魔に奇襲させたり。
98名無し三等兵:2006/07/23(日) 21:37:01 ID:???
>>94
それは98式臼砲の事か?
通称「空飛ぶバスケット」、もともと対ソ戦に備えて作られた砲で、
ものすごい音を立てながら落ちてくる30センチの弾に米兵はびびりまくり。
沖縄だか硫黄島だかでは10数人をまとめて吹き飛ばしたとか何とか。
99名無し三等兵:2006/07/23(日) 23:36:11 ID:???
無砲弾のこと?
100名無し三等兵:2006/07/24(月) 00:10:47 ID:???
30cmだか40cmだかのロケット弾のこと?
101名無し三等兵:2006/07/24(月) 23:50:39 ID:???
良スレサゲ
102名無し三等兵:2006/07/26(水) 18:17:25 ID:???
ジュールベルヌ ランチャーはどうですか。
103名無し三等兵:2006/07/26(水) 21:26:08 ID:???
>>102
月まで飛びます 飛びます
104名無し三等兵:2006/08/03(木) 17:36:38 ID:???
カール!!ご飯よ!!
105カール・グスタフ:2006/08/03(木) 21:48:01 ID:???
>>104
ドーラ 呼んだ?
106名無し三等兵:2006/08/09(水) 20:10:55 ID:???
酒保
107名無し三等兵:2006/08/09(水) 20:17:43 ID:kCbQAzOW
アニーちゃん!穴から出て来なさい。
108名無し三等兵:2006/08/17(木) 01:11:47 ID:???
保守
109名無し三等兵:2006/08/25(金) 23:56:34 ID:???
>>98
九八式臼砲じゃなくて、3年式30センチ短榴弾砲のこと。
四五式24センチ榴弾砲の後継砲だぞ?
110名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:59:16 ID:???
ついでに、要塞砲対艦砲の実例はベトナム戦であったはず。
確か港を艦砲射撃していた米駆逐艦が、遮蔽陣地に設置された
130ミリ砲に撃沈されたんだったんだっけ。記憶違いならすまん
111名無し三等兵:2006/08/28(月) 06:13:12 ID:j27K9O4y
保守
112名無し三等兵:2006/08/28(月) 08:03:36 ID:???
列車砲って主砲撃ったら反動でバックしちゃうの?
もしそうなら致命的な、
113合体空母:2006/08/28(月) 13:50:50 ID:FIAtOEJF
>>112
南北戦争の頃の貨車に架装した砲ならその様な事があったが、
普通の列車砲は大体、固定する脚なり、車輪を固着するなりしていて
バックなんかしなかった。
114名無し三等兵:2006/08/28(月) 14:48:59 ID:???
せっかくレールに乗ってるんだから砲自体にエンジンつけて加速させた上で発(r
115名無し三等兵:2006/08/28(月) 14:58:37 ID:???
発射時の速度、レールの勾配などが一定で無いと精度が出ません。
116名無し三等兵:2006/08/28(月) 15:29:08 ID:kvoHpUDq
30cm短榴弾砲の比島での活躍について教えてくだちい。
117名無し三等兵:2006/08/28(月) 18:39:17 ID:???
>>112-113
大口径の列車砲だと撃つ時は台車を外して射撃状態に変形させるものもあるしな…
118名無し:2006/08/28(月) 22:19:27 ID:qEICIIgt
>>117
ターンテーブルに乗せれば全周にわたる射界が得られて便利ですよね。

関東軍は列車砲持ってたけど、何処で使うつもりだったの?
実戦で使用した事あるのかなぁ・・・
119名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:46:50 ID:???
亀レスでスマソ
>>110
米軍駆逐艦DD-718・HamnerとDD-885・John R. Craigは北ベトナム砲兵と撃ち合ったが
北ベトナム軍の砲兵陣地の位置が分からず、ベトナム側の砲の射程外へ撤退したそうな
120名無し三等兵:2006/08/29(火) 02:30:54 ID:???
>118
虎頭要塞に配備されていたが、南方へ移送準備の為解している処で虎頭要塞戦勃発
121名無し三等兵:2006/08/29(火) 02:32:38 ID:???
>120
訂正
解して  ×
解体   ○
122名無し三等兵:2006/08/29(火) 23:12:29 ID:???
>>118
虎頭要塞にあった帝国陸軍の列車砲は、あらかじめ準備したコンクリート陣地
に移動させて撃つ方式。学研の日本の要塞に載ってる射界を見る限りは回転台
とかにはなってないね。
ドイツは海軍の列車砲はもともと全周射界を持ってるし、陸軍の列車砲は
ヴォーゲル回転台に乗せれば全周射界が得られます。グスタフはさすがに無理
だけど38センチ列車砲までなら使用できますよ。
123名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:29:04 ID:???
しかし、静かに重砲を語れる場があるのは良いことだ。
対空照準器のスレなんぞうるさくてかなわんね。
124名無し:2006/08/30(水) 19:42:46 ID:8I2rJMP3
>>120,122
サンクス!
125109:2006/08/31(木) 22:29:24 ID:???
あ、すまん。三年式じゃなくて七年式でした。
126名無し三等兵:2006/08/31(木) 22:44:14 ID:???
えーと、比島では独立重砲第四大隊に所属する七年式三〇糎短榴弾砲
二門が参加していますね。昭和一九年一二月八日に配属されて、ロザリオ
北西に配備されています。1月7日、敵艦砲射撃により砲弾が誘爆し、
1門が使用不能になり。残りの1門が米軍に対し最後まで戦っていますが、
最後は空爆で使用不可能になり、歩兵として戦っています。
詳しくは調べてみないと分かりません。
127名無し三等兵:2006/08/31(木) 23:48:27 ID:???
ってこれはマニラでのとは違うのかな?
ちなみに沖縄戦の写真に撃破された七年式榴弾砲が写っていたと思う。
128名無し三等兵:2006/09/06(水) 22:46:53 ID:???
移動式家の地下に布陣していた30センチ砲とは違うの?
129名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:42:59 ID:???
さて、重砲スレということで質問ですがドイツの24センチ重高射砲ゲラート80,85を知っている方居ます?
130名無し三等兵:2006/09/18(月) 09:54:44 ID:???
>>112
亀レスだけどドーラは復座駐退機だけで発射のショック吸収出来なくて
バックしてたってどっかで見たな

ところでドーラの画像沢山載ってるサイトって無いかな?
131名無し三等兵:2006/09/18(月) 10:17:06 ID:???
今発射映像見たらレオポルド?もバックしてる

ttp://video.google.com/videoplay?docid=1209533366135570549&q=GUN
132名無し三等兵:2006/09/21(木) 16:57:57 ID:???
パリ砲はすさまじい。パリ市民にはまさに晴天の霹靂だったろうと思う。
V2が使用されるまで人工物体の最高高度記録を保持。
133名無し三等兵:2006/09/21(木) 17:05:20 ID:???
散々外出だけど「車に轢かれるほうが確率高くね?」と市民生活は普通に行われました。
驚いてくれたのは最初だけ。
134名無し三等兵:2006/09/21(木) 17:21:54 ID:???
当時の砲の平均的射程距離からいって、驚いたのではないでしょうか。
このスレの前の方にパリ砲による死傷者の数を書き込んだのは私なので。
最高高度記録についてはどう思いますか。
135名無し三等兵:2006/09/21(木) 17:24:33 ID:???
理論値以外の数値は誰が記録したのでしょうか?
136名無し三等兵:2006/09/21(木) 17:24:37 ID:???
>>133 ここを読んでいるような人なら色々と知っているかと思い、
話を聴きたいだけですよ。
137名無し三等兵:2006/09/21(木) 17:46:58 ID:???
>>135 理論値ではない実際の最高高度(40km)は、第一次世界大戦時の
事ですから、記録した人(機体等)は無いと思います。原典にも記載は
無いです
138名無し三等兵:2006/09/21(木) 17:49:40 ID:???
>>137 × 理論値ではない実際の最高高度(40km)は

    ○ 理論値(40km)ではない実際の最高高度は  
139名無し三等兵:2006/09/24(日) 22:34:48 ID:???
そういえば、フランスの列車砲って24センチクラスの大口径砲でもターンテーブル使わなくてすむのですね。
ということは、シュナイダー式列車砲もそうなっているのだろうか。
140名無し三等兵:2006/09/27(水) 23:08:06 ID:???
Hochdruckpumpe
141名無し三等兵:2006/09/28(木) 13:47:32 ID:???
そいつも確かに長距離砲には違い有りませんな。
完成間近だったのに破壊されてしまった残念ですよ。まあ、出来たところで大局に影響は与えられそうもありませんがね。
142名無し三等兵:2006/09/28(木) 14:49:06 ID:???
      .∧
     ./ ヽ
      .|  :|
      |   .|
     .|---:|   
    /| | |ヽ  
    |.| | | |   
    |.| | | |   日 本 防 衛 の 要 、
    |.| | | |          _____  _____      ______
    |.| | | |         /     / /_  _  /     ∠___  /
    ./| | |.\     / ∠ ̄ ̄ ̄ //////___ ___//
    | .| | | .|    / _ ̄ ̄////////    /∠__  /
    | .| | | .|   _ ̄ ̄/ ///////   ̄ ̄ ̄___//
    | .| | | .| /   ̄ ̄ ///////      /      /
    | .| | | .|  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄   ̄   ̄        ̄ ̄ ̄ ̄
    | .| | | .| が142ゲットよ!!!
    | .| | | .|
    | .| | | .|   >>100  スタンダード様とお呼び!
    | .| | | .|   >>200  LINK-16にお繋ぎ!
    | .|:-+-| .|   >>300  下僕のレーダーたちがあなたを捕捉したわ。
    .\| | |./    >>400  VLSから優雅に離床よ。
     | | :|     >>500  このロケットブースターが欲しいのかしら?
   /| |. |\    >>600  華麗なるノーズコーン分離を御覧なさい。
  /  | | .|  \  >>700  画像赤外線シーカーで捉えちゃったわよ?
  \_|__|___|_/  >>800  囮散布なんて悪足掻きは止しなさい。
    // \    >>900  さぁ!いらっしゃぁい!
    | |   |   >>1000 その汚らしい核弾頭をぶちまけてイッておしまい!
    | |   |
    | |   |
    | |   |
    |__|___|
143名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:29:28 ID:VO6diZuT
21cm K12E range: 115km
144名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:41:53 ID:4dXTY6Td
ムカデ砲は効率悪そう。
小口径・再装填に手間・移動不可・要精密制御…
ドイツ人のいいとこと悪いとこ体現してやがる
パリ砲で懲りてなかったのか
145名無し三等兵:2006/09/30(土) 20:27:19 ID:???
懲りていなかったみたいですね。イギリスに対する攻撃へのこだわりは、
すごいものがありますね。スレ違いだけど、V2の発射シーンを見ると、
空恐ろしい感じがします。
146シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/10/01(日) 04:45:54 ID:???
>144-145
,懲りるとか懲りないではないんよ
再軍備が始まった時点からパリ砲を凌ぐ長距離砲を手中に収める事は
陸軍の悲願だったし、一度始まったら没に出来ない巨費も投じてるしなぁ
147名無し三等兵:2006/10/01(日) 21:26:08 ID:???
それはK21の話ですな。
ムカデ砲も第1次世界大戦以来2センチ砲で実験やってめどがついたから作ることにしたって言うけど、
教授いったい何考えてるんですか・・・
148名無し三等兵:2006/10/09(月) 20:28:49 ID:???
列車砲を見学出来る博物館ってありますでしょうか?
いつかは実物見てみたいです。
149名無し三等兵:2006/10/09(月) 23:12:39 ID:???
アバディーンにK5があるよ。
150148:2006/10/10(火) 20:41:26 ID:???
>>149
トンクス
アメリカなら実現の可能性はあるなぁ、クビンカ言われたら躊躇するところですた。
ググって情報集めてみます。
151名無し三等兵:2006/10/12(木) 01:25:41 ID:???
イギリスやフランス等欧州は列車砲が保存されてるところが多いから、フランス軍の列車砲とかも
見つかるはずです。場所は・・・どこだったっけ
152名無し三等兵:2006/10/12(木) 11:36:18 ID:bHDmJuev
アメリカの16インチ砲を2門繋げたHARRPは、射程はどんくらいなの?
人工衛星を打ち上げ可能なの?
153neoチェキ☆:2006/10/12(木) 11:48:28 ID:ndmKfDtQ
小倉優子砲?
154名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:02:16 ID:???
アバディーンはイギリスじゃないの?
155名無し三等兵:2006/10/13(金) 01:03:45 ID:???
あと、大西洋防壁のトート砲台のところにもなぜかK5が展示してあるはず
156148:2006/10/14(土) 14:25:10 ID:???
>>154
アメリカにもアバディーンという地名があるみたい
http://ordmusfound.org/

なんか結構現存してるんですね。
資料的にはWW1の列車砲を見たいのですが、趣味的にはWW2
ドイツの列車砲ですなw
157名無し三等兵:2006/10/19(木) 22:52:20 ID:???
>>152 92km (到達高度)
158名無し三等兵:2006/10/20(金) 15:23:11 ID:???
>>156
ぜんぶ趣味だろw
159名無し三等兵:2006/10/20(金) 16:14:31 ID:???
>>157
100km以上が宇宙とされるから、宇宙までは到達しなかったのね。
160名無し三等兵:2006/10/22(日) 23:30:59 ID:dRqxjNoW
RAP使えば、高度92kmから宇宙圏までもう一息だね。>16インチ砲を繋げたHARRP
161名無し三等兵:2006/10/24(火) 17:44:02 ID:JfY0Q5eg
超大和型に搭載予定だった45口径51サンチ砲は太平洋戦争時に砲身は完成済み、
尾栓を取り付ける直前に工事中止、ということだそうですがやっぱり他の既存の
兵器の製造、整備が忙しくて試射までやるのも面倒だったんですか?

亀が首で一度性能確認してほすぃかった。
162名無し三等兵:2006/10/24(火) 19:31:16 ID:???
 載せられる船が無かったってのが大きいんでない。大和を上回る戦艦作ろう
としたら突貫で作っても設計図から始めたら3年はかかっただろう。大和の
設計図や船体流用するとしても造船所に空きがない。で中止。
163名無し三等兵:2006/10/24(火) 19:37:30 ID:xLpY7EC8
大和型に連装三基で搭載できなかったかな?
164名無し三等兵:2006/10/24(火) 21:00:13 ID:???
戦艦で主砲の換装した艦なんていたっけ?
ましてや前代未聞の世界最大口径なんて
165コンテ・ディ・カブール:2006/10/24(火) 21:08:36 ID:???
>>164
本当は換装したかったんですけども
166シャルンホルスト:2006/10/24(火) 22:51:49 ID:???
>>164
私も本当は…
167名無し三等兵:2006/10/26(木) 16:18:42 ID:???
>>159 アメリカ基準なら50マイル(80km)で宇宙飛行認定だったのにね。
168長門:2006/10/28(土) 20:55:58 ID:???
>>164
土佐姉さんの砲塔積んでますが、何か?
169名無し三等兵:2006/10/30(月) 22:13:24 ID:???
グスタフ(ドーラ)が使えるゲームってあるかな?
たとえあったとしても色物兵器扱いなんだろうけど
170名無し三等兵:2006/10/30(月) 22:56:13 ID:???
確か大戦略で使えるのあったぞ
171名無し三等兵:2006/10/31(火) 20:00:53 ID:???
Advanced大戦略はレオポルドだったな。
カールも有ったような気が。。。
172名無し三等兵:2006/11/07(火) 19:32:52 ID:eLczPghf
保守
173名無し三等兵:2006/11/12(日) 22:47:11 ID:???
保守
174名無し三等兵:2006/11/13(月) 19:03:33 ID:bhEsn0ob
日本で自前の列車砲や要塞砲は24センチ、30センチ、41センチしか聞きません。

帝都防空のために城ヶ島に36センチ砲を置いて、3式弾を撃つなんてどだい無理なんですか?
175名無し三等兵:2006/11/13(月) 19:29:43 ID:sdlaQwQt
169》シュミレーションゲームですが焦土作戦(旧GDW)というビックゲームであります。史実通りセバストポリ要塞攻撃に有効ですが、如何せんデメリットも多多ありますね。
176名無し三等兵:2006/11/20(月) 21:07:37 ID:asU5wMbY
保守
177名無し三等兵:2006/11/21(火) 13:50:44 ID:???
>>174
発射速度が遅く、あまり役には立たないかと
178名無し三等兵:2006/11/22(水) 00:15:33 ID:???
>174
帝都防空にはならないでしょう。
177が言う様に再装填から発射角まで時間を要するし、出来て2-3斉射が限界かと
当時高射砲の命中率は1^2%ですから。オマケにあんな帝都から離れた岬では
進入コースを外されれば撃墜は望めません。
俺が爆撃機を指揮するなら東京への侵入コースに要地横須賀をかすめるコースは
絶対取らない。(笑
179名無し三等兵:2006/11/22(水) 21:59:33 ID:3vihCCXU
それじゃ、下田とか伊東、江ノ島、犬吠埼に35.6サンチ砲、41サンチ砲を配備して鉄壁の防御だ!
180名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:10:54 ID:???
>>179
それで一回の爆撃につき1〜3機落とせたとして戦局には何の影響も無いな
次にはルート変えるか対空砲自体が攻撃の対象になるだけだし
そんなに的が大きければ上空からでもよく見えるだろう
181名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:36:38 ID:???
帝都防空のためには五式十五糎高射砲を量産して配備しなければいかん!
ついでにこれを長距離加農砲としても使えばいいんだ!
182名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:46:30 ID:???
飛行機を落とすには飛行機が一番。
183名無し三等兵:2006/11/23(木) 04:40:31 ID:???
資源は無尽蔵じゃないし、それをどう割り振るか、って難しいよねえ。
ドイツもドーラなんかつくらずに(ry
184名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:16:59 ID:???
陸上に艦砲すえつけると緩衝装置が大変だぞ
艦載だと水がかなり吸収するらしい
185名無し三等兵:2006/11/23(木) 16:24:44 ID:???
砲撃のたび水面をツルツル滑る戦艦を見てみたいな
186名無し三等兵:2006/11/24(金) 03:17:39 ID:???
>>185
それなんて河川砲艦ノブゴロド?
187名無し三等兵:2006/11/25(土) 01:50:43 ID:???
>>186
ありゃツルツルと言うかクルクル・・・
188名無し三等兵:2006/11/25(土) 03:11:05 ID:???
全方位に打てばいいんだよ!
189名無し三等兵:2006/11/30(木) 13:20:28 ID:gZHhzziq
94式40サンチ砲を二本砲身を繋いでHARRPにして関東一円を防空するのだ!

やっぱ富士山レーダーを設置しないと照準が間に合わんか。
190名無し三等兵:2006/12/06(水) 17:37:08 ID:NE/Mqymi
砲自身の重みで曲がるときの修正ってどうすんの?
191名無し三等兵:2006/12/07(木) 00:20:43 ID:???
パリ砲のように補強する
192名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:58:05 ID:???
海軍の砲塔砲を設置した要塞も結構ありましたので、不可能ではありませんが、既出のとおり陸上では軍艦と違い反動が逃がせまんのでそのままつかうと射界等に制限がかかるのです。
ドイツみたいな濃密な高射砲防空網を作る方がいいでしょう。日本の生産力では無理ですけどね。
193名無し三等兵:2006/12/08(金) 00:12:35 ID:???
艦船は移動する事を前提にする陸軍とは異なり、大げさな反動吸収機構を造船段階で組込めるからでは?
基礎工事から行える要塞砲なら制限は少ない気がするのですが?
194名無し三等兵:2006/12/08(金) 10:17:39 ID:???
いや、海軍砲をそのまま流用するとの話です。軍艦は海に反動を逃がしてますので。
最初から陸上設置用に作れば何も問題ないです。
195名無し三等兵:2006/12/08(金) 10:40:22 ID:???
>>となると>>185に戻る訳だが
反動を逃がすって熱か何かに変換しているのですか?
196名無し三等兵:2006/12/08(金) 10:42:48 ID:???
どうも、艦砲に関して漏れの見落としている何かが有るんだと思う次第
海に反動を逃がすと言うのが発射プラットフォームの安定と相反する気がして
197名無し三等兵:2006/12/08(金) 11:10:43 ID:???
駐退復座機がちゃんと作れないほどの巨大な砲って
1発打ったら3時間ぐらい再設定掛かるだろ。
コンスタンチノープル攻撃時のオスマントルコの大砲みたいなもんだが。
198名無し三等兵:2006/12/08(金) 19:16:47 ID:???
どうせ波で揺れてるんだから、安定もヘッタクレモ無い。
艦砲なんざ当たらないんだから気にするなw
199名無し三等兵:2006/12/09(土) 03:42:23 ID:???
軍艦は陸上砲台と打ち合うなといわれてるのもそのせいだな
艦砲は命中率が悪い
200名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:06:21 ID:???
陸上砲台と撃ち合うなといわれてるのは、
かつて陸上砲と打ち合ってる隙に機雷や魚雷艇にボッコボコにやられた
というダーダネルス作戦のと言う史上最低の海軍作戦がありまして、
そのトラウマだから、命中率とは関係ない。
201名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:16:45 ID:???
いや、その作戦の時点ですでに危険だからやめろという話があったはずだけど
魚雷艇じゃなくて潜水艦じゃないか?致命傷には至らんけども砲撃でもでかなりやられてるが
202名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:47:13 ID:???
うん、防備された陸上砲台に対してはアウトレンジ攻撃以外は艦艇は不利なのは常識ですよね。
艦艇からは観測が容易でないことも多いし、防備が固めてあるとなかなかつぶれないし、船と違ってピンポイントで破壊しないといけないから。
ところで、反動で船が滑るだの艦砲は命中率が悪いだのと言うのはネタで言ってるんだよね?
なんで艦幅が広い船の砲がプラットフォームとして安定性が高い、大口径砲搭載艦は幅が広くなっていくのか知らないわけではあるまい。
203名無し三等兵:2006/12/09(土) 15:28:20 ID:???
>>201
沈没
触雷…オーシャン、イリジスタブル、ブーヴェ
潜水艦の雷撃…マジェスティック、トライアンフ
魚雷艇の雷撃…ゴライアス

大破
触雷…インフレクシブル
砲撃…シュフラン
座礁…アルビオン

中破
砲撃…シャルルマーニュ、カノーパス、ヴェンジェンス、プリンス・ジョージ

ちなみにだが、ガリポリ上陸戦では、砲台は損害と弾薬不足で途中から沈黙。
砲台の砲撃による損傷も司令官によると許容の範囲だそうです。
事前に危険だから危ないという意見が出たのは、機雷源があったからです。
204名無し三等兵:2006/12/09(土) 15:31:34 ID:???
日本語おかしくなった
×危険だから危ない
○危険だからやめろ
205名無し三等兵:2006/12/09(土) 15:39:01 ID:???
>>200
いや帆船時代なんだわ。
揺れない、焼き弾、石造りの砲台
オマケに高台とかにあったら仰角や射程でも有利。
陸上砲台と撃ちあう為にクリミア戦争で装甲艦が生み出され
装甲艦を阻止する為に砲台と機雷原を組み合わせた戦術が
南北戦争で用いられという順になる。
206名無し三等兵:2006/12/09(土) 17:29:44 ID:???
良スレッド保守
207名無し三等兵:2006/12/09(土) 17:55:55 ID:???
>>202
反動を海に逃がすと言い出す奴に言ってくれ
208名無し三等兵:2006/12/09(土) 18:03:42 ID:???
涙と反動は海に流すんだ!
209名無し三等兵:2006/12/09(土) 18:05:21 ID:???
環境保全の為に無闇に海に捨てずにお持ち帰りください
210名無し三等兵:2006/12/09(土) 18:18:15 ID:???
この反動分子があっ。
211名無し三等兵:2006/12/09(土) 18:20:18 ID:VOOjKTW5
一方、海上の戦艦は公算射撃によって命中率低下を改善した。
212名無し三等兵:2006/12/09(土) 18:28:15 ID:???
反動を海に逃がすやつに、と言われても本人なのだが。要塞砲関係の資料を読んでると、海軍の砲塔砲を移設した要塞砲の射界制限の理由として良く出てくるが何か間違ってます?「要塞兵備の変遷」とかにそのようにあるのだが。
別に駐退複座機も何にもないで海に衝撃を全部逃がすなどとは言わないよ。
213名無し三等兵:2006/12/09(土) 23:22:19 ID:???
>>202
艦砲は命中率が悪いぞ
当のアメリカ軍がそういってるんだが、誤爆が怖いとさ。
命中率というか同時に射撃することを前提にしている艦砲が陸上射撃に向いていないという話なんだろうが
平射しかできんのも問題だと
まぁ用法で解決したわけだが
214名無し三等兵:2006/12/10(日) 00:32:21 ID:???
なるほど、参考にさせてもらいます。私も勉強不足ですな。
215名無し三等兵:2006/12/10(日) 02:05:33 ID:???
>>212
いやな、我が国の艦砲流用の場合は
駐退複座機は艦載のとは別ものになってるのね。
元々艦載のは水圧動力だったけど
要塞じゃ水圧の水を用意するのに問題があって
空気圧動力に切り替えてるから、そっちがわの都合とか
砲座砲床の構造や強度や工事の都合もあるのだ。
216名無し三等兵:2006/12/10(日) 13:49:50 ID:???
だったら反動を吸収させる機構の問題ですわな
大型の火砲を地上に設置させる場合には反動を吸収させるにも構造上限界点が低い
要塞が全部一体型の鉄の箱なら別だろうが

映画のナバロン砲は列車砲をポンと置いたような構造で「なんか違うだろう、それ」
と思ったものだが
217名無し三等兵:2006/12/11(月) 06:17:34 ID:???

艦砲が陸上砲台に勝てない理由は純粋に防御力の問題だろ
陸はいくらでもコンクリートで防御を固めることが出来るが、
海は自ずと限界がある
218名無し三等兵:2006/12/11(月) 12:38:07 ID:???
>>211
典型的な
下手な鉄砲も........
って奴だな
219名無し三等兵:2006/12/12(火) 03:27:44 ID:???
>>217
斜面や山を削ってつくるならコンクリ固めもできるだろうが
平地で戦艦の射撃に耐えようとしたらばかでかいドームになって費用対効果が悪すぎる気がする
半埋没式で射界を狭くすればできるかもしれんがそれだと運用が不便すぎる

ジブラルタルやコレヒドール、シンガポールのような要塞はコンクリ固めしてそうだが実際はどうなんだろう
220名無し三等兵:2006/12/12(火) 05:27:53 ID:???
>>217
ttp://hem.fyristorg.com/robertm/norge/images/28k_Oscarsborg_m.jpg
こんな程度でも直撃しない限り砲戦能力は維持されるが
船の場合船体が壊れたらオシマイだからな。

>>219
ttp://www.fortsiloso.com/
シンガポール要塞の一部だが、こんな程度。
221名無し三等兵:2006/12/12(火) 10:59:56 ID:???
>>220
榴弾で周りにいる砲兵が吹き飛んじゃったら沈黙するだろが。
オープントップはだめぽん。
222名無し三等兵:2006/12/12(火) 11:10:21 ID:???
>>221
榴弾の弾片がどう散るか知ってれば判ると思うが
砲の後方に落ちた低落角高速砲弾の破片は
砲の側にはまず行かないのだよ。
このノルウェーの28cm砲の場合
普通の艦砲の弾片で被害を与えるには
斜め前に着弾しないといけない。
でも盾とか盛り土があるから結局被害が発生しにくい。
223名無し三等兵:2006/12/12(火) 13:00:37 ID:???
>>222
そか。んなら三式でもVTでも、ターゲットに当たる前に
破裂するタイプの対空弾で。
224名無し三等兵:2006/12/12(火) 13:22:49 ID:???
砲操作員は入れ替えが効くから、砲を物理的に破壊しないと駄目でしょうが
225名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:47:18 ID:???
>>223
破片群の多くは炸裂点から前方に傘状(中空円錐)で走り
円錐の高さは砲弾の存速に比例する。
この高速弾での曳火射撃で被害が行く炸裂タイミングは
直撃なみのシビアさになるし、この砲みたいな盾で殆ど阻止される。
こゆ対象を叩くには遅延信管付き榴弾で跳飛射撃するとか
大落角砲弾で曳火ないし着発させるのが効率的になるんだが
大口径艦砲じゃ跳飛しづらいし高射界射撃も難しいんだな。
226名無し三等兵:2006/12/13(水) 12:08:19 ID:D2lKUZzv
戦艦大和の主砲塔を航空機に搭載できないものかね?
227名無し三等兵:2006/12/13(水) 12:35:52 ID:???
何トンあるか分かってるのか?
228名無し三等兵:2006/12/13(水) 12:37:44 ID:wg0Gotx7
C−130に105ミリ砲を積んでるから
C−5ギャラクシーならかなりな砲まで積めるんでね?
まあ、大和の主砲は無理なんだろうが…
229名無し三等兵:2006/12/13(水) 12:48:42 ID:???
>>228
無理なんだろうが、っていうレベルじゃないってば。
だいたい、それでなにをするというんだ。
230名無し三等兵:2006/12/13(水) 13:48:13 ID:???
大和の主砲塔一式運ぶために専用の船作ったことも知らんのか。
231名無し三等兵:2006/12/13(水) 14:00:42 ID:???
>>230
たまには意味の有る事を書こうよ
232名無し三等兵:2006/12/13(水) 14:49:27 ID:D2lKUZzv
46cm3連砲塔の砲身重量1門につき約165t。
鋼鉄製ではなくチタン製にすれば約80t。
C5のペイロードが100tだから十分可能だな。
233名無し三等兵:2006/12/13(水) 14:57:36 ID:???
運べるってだけじゃんw
234名無し三等兵:2006/12/13(水) 15:06:05 ID:???
上から落とせば少しは嫌がらせに
235名無し三等兵:2006/12/13(水) 16:47:21 ID:???
撃ったら反動で上昇したりするんじゃね?
236名無し三等兵:2006/12/13(水) 17:16:53 ID:???
80tのチタンってお幾ら?
237名無し三等兵:2006/12/13(水) 20:08:45 ID:???
空飛ぶ波動砲みたいで萌えるじゃん
おらならびっくらこいて降伏するな
金豚にぶっ放してもらいたいな…
238名無し三等兵:2006/12/13(水) 20:43:10 ID:???
金豚でも笑う冗談兵器になるだろうね。
AC-130くらいで我慢しとけ。
239名無し三等兵:2006/12/13(水) 21:53:11 ID:WlWyc4mb
久しぶりに吹いたw
240名無し三等兵:2006/12/13(水) 21:55:09 ID:???
砲塔は防御を考慮しなければかなり軽くなりそうだな。
241名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:38:17 ID:???
砲弾落とすだけでいいんじゃね?
242名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:55:32 ID:fg+KM6dX
>>232が運べるといってるのは砲身だけだぞw
243名無し三等兵:2006/12/14(木) 00:15:32 ID:???
いや、飛行機が必ず飛ばなければならないという発想は
オヤジすぎる。
244名無し三等兵:2006/12/14(木) 00:31:02 ID:???
砲身だけでも、んなものがC−5の頭から出ていたら
おらだったらびっくらこいて降伏するな…
金豚だったら見ただけで五キロは逃げるぞ、まじ
245名無し三等兵:2006/12/14(木) 00:34:16 ID:???
いや、突っ込みされる前に言っとくが、なぜ五キロかと言うと
金豚のあの体型じゃ五キロが限界かなと思ってな…
246名無し三等兵:2006/12/14(木) 02:06:02 ID:???
>>243
俺はもう時代遅れということか
老兵は死なずたださりゆくのみ
247名無し三等兵:2006/12/14(木) 02:48:32 ID:???
>>243
まあ、そりゃ、地をはうように飛んでもいいけどな。
飛ばなきゃ意味ねえだろう。
248名無し三等兵:2006/12/14(木) 11:09:01 ID:???
それだったら、いっそ輸送機に爆薬たんまり詰め込んで
体当たりしたほうがいいような
249名無し三等兵:2006/12/14(木) 11:54:40 ID:???
それ911
250名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:37:58 ID:RSPUSpmY
ふつうに40サンチ噴進弾と発射ランチャーの鋼管を搭載すればいいんでまいか?
251名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:50:37 ID:???
砲身なんか付けなくても
砲弾だけ搭載して手動で信管作動させて投下すればおk
252名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:57:54 ID:???
既に上で提案されてたか
威力とかは通常の爆弾に比べてどんくらいなんだろ
253名無し三等兵:2006/12/14(木) 14:13:08 ID:???
炸薬量だと砲弾はHEで重量比10〜20%ぐらい、爆弾だと30〜40%ぐらい
254名無し三等兵:2006/12/14(木) 20:21:33 ID:???
砲弾なんかより、10トン爆弾グランドスラムの方が威力が桁違いに高い…
255名無し三等兵:2006/12/14(木) 20:52:21 ID:???
史上初の地震兵器か
256名無し三等兵:2006/12/19(火) 00:53:44 ID:???
海軍の800キロ爆弾は41センチ砲弾を改造したものですよね。そういう意味では用途次第だけど。
輸送機の機首から46センチ砲が突き出てるのって・・・なんかいいなぁw
257名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:01:58 ID:v5NOyh3I
衝撃でコックピットの風防は砕け散りそうだなw
258名無し三等兵:2006/12/20(水) 20:07:29 ID:???
墜落するよ
259名無し三等兵:2006/12/20(水) 23:06:26 ID:???
撃つだけで飛べそう
260名無し三等兵:2006/12/21(木) 06:08:48 ID:uFgkOPkW
現役の(超)長距離砲ってあるんですか?
ゴルゴ13でイラクのフセインが作ってる話がありましたが・・
あれは結局計画倒れだったのかな?
261名無し三等兵:2006/12/21(木) 10:12:58 ID:???
ミサイルの方が安いし、大き過ぎて移動出来ないとすぐ反撃されるので....
262名無し三等兵:2006/12/21(木) 10:19:09 ID:???
今、一番の長距離砲っていうとMk.45Mod4か?
長距離砲というか長距離砲弾が使えるというだけだが。
263名無し三等兵:2006/12/21(木) 12:49:07 ID:???
DDXのAGSってほんとにあの数値どうり飛ばせるように作れるのだろうか
180kmって書いてあったが
264名無し三等兵:2006/12/21(木) 12:50:19 ID:???
弾頭に色々仕掛けを施すたびに炸薬量が減っていく.......
265名無し三等兵:2006/12/22(金) 11:42:22 ID:???
>>264
だから、命中率をあげて・・・
266名無し三等兵:2006/12/22(金) 12:19:25 ID:???
そのうち、当たっても「痛いじゃないか!」で済むラムジェット推進の超長射程精密誘導砲弾が完成
267名無し三等兵:2006/12/22(金) 12:45:28 ID:???
燃料気化砲弾か、それでも足りなきゃ
核砲弾使えばおk
268名無し三等兵:2006/12/23(土) 00:05:52 ID:???
そして再び巨砲の時代へ・・・・
1.2Mトン水爆ならどのくらいの口径が必要だろうね。年明けにでも核兵器辞典を買いますか。
269名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:12:04 ID:OnsWq2OF
>>256
>>257
46センチ無反動砲ならどうだろうか。

270名無し三等兵:2006/12/28(木) 10:37:49 ID:???
長距離砲か…AGS(射程180km、誘導砲弾、毎分12発)で良いんじゃね?
271名無し三等兵:2006/12/28(木) 14:20:09 ID:???
今は炸薬量の話をしているんだよ坊や
272名無し三等兵:2006/12/29(金) 00:43:02 ID:???
>>269
無反動砲というのは実は極低反動砲
273名無し三等兵:2006/12/29(金) 14:57:07 ID:???
>>267
燃料気化は地形や天候の影響を大きくうけるので使い物にならんという話が

>>269
大砲に羽根付けて飛ばすこと考えたほうがまだ早いように思える
274名無し三等兵:2006/12/30(土) 02:37:03 ID:IIc+ZpPz
275名無し三等兵:2007/01/05(金) 20:44:10 ID:LKl1pFGk
保守
276名無し三等兵:2007/01/05(金) 21:28:09 ID:???
バタリアンに出てきた列車砲は?
277名無し三等兵:2007/01/09(火) 00:04:44 ID:???
>276
ありゃ列車砲では無いだろ?
203_キャノンだべ
278名無し三等兵:2007/01/21(日) 22:54:54 ID:RfOVbrOM
負け組のやつらは、どんなもん喰ってんの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1138342935/
279名無し三等兵:2007/01/26(金) 03:03:11 ID:???
>>277
カートリッジ式の?
280名無し三等兵:2007/01/30(火) 22:41:07 ID:???
>279
分離装薬だべ??
281名無し三等兵:2007/01/31(水) 03:59:16 ID:???
バタリアンを映画館で見た記憶に頼れば、しょぼいCGでカートリッジ式だった希ガス
282名無し三等兵:2007/02/03(土) 14:27:38 ID:Y1SZ9WKP
帝国陸軍の砲身を飛ばす臼砲の拡大版で、ドーバーを越せるだろうか。
283名無し三等兵:2007/02/03(土) 15:31:10 ID:???
悲しいけど俺の会社じゃ、DOS 3.3C が現役なのよね。
284名無し三等兵:2007/02/03(土) 17:33:17 ID:???
どこの誤爆だよ。いい加減にOS/2にしる。
285名無し三等兵:2007/02/03(土) 21:40:34 ID:???
そんなおまいもWindows2000に汁
286名無し三等兵:2007/02/03(土) 22:27:55 ID:???
数値演算プロセッサで表計算もらくらく
287名無し三等兵:2007/02/03(土) 23:09:59 ID:???
数値演算プロセッサは是非Cyrix製をお使いください。
288名無し三等兵:2007/02/04(日) 05:34:59 ID:???
ポンと押せばパッとつく
真空管が一本もない
289名無し三等兵:2007/02/04(日) 09:09:13 ID:???
ふふっ、計算尺最高だぜ
電源もいらない、丈夫、 戦場にはこれからは計算尺だよな 特科の皆さん
290名無し三等兵:2007/02/05(月) 09:35:35 ID:???
荒らしばかりだな
291名無し三等兵:2007/02/05(月) 10:20:44 ID:???
スレタイに関係ない雑談が荒らしなら
お前さんもそうだ
292名無し三等兵:2007/02/05(月) 13:46:04 ID:Gjo6wHWX
エースコンバット3のストーンヘンジ誰か作って
293名無し三等兵:2007/02/05(月) 16:54:15 ID:???
294名無し三等兵:2007/02/05(月) 18:45:02 ID:???
よしよし
大砲について何を知りたいんだ?
295名無し三等兵:2007/02/05(月) 18:46:58 ID:???
296名無し三等兵:2007/02/05(月) 20:44:46 ID:LJXY36ge
>>292
あれって大砲じゃなくてレールガンでないっけ?
しかも対空砲
297名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:35:29 ID:pznNyPFu
たしか装薬とレールガンのハイブリット式だった
298名無し三等兵:2007/02/05(月) 21:38:36 ID:???
またエスコン厨か
299名無し三等兵:2007/02/05(月) 22:12:31 ID:???
偽者に決まっておろう。
我等、エスコン厨が3と4を間違えたりするものか。
300名無し三等兵:2007/02/05(月) 22:13:02 ID:???
……「04」だった。OTL
301名無し三等兵:2007/02/07(水) 17:07:47 ID:zIZlwO/J
原子力発電所はグスタフ喰らったら破壊されるだろうか
302名無し三等兵:2007/02/07(水) 17:16:15 ID:???
「壱岐要塞」に戦艦「土佐」の40センチ連装砲が装備
303名無し三等兵:2007/02/07(水) 17:19:08 ID:???
対馬要塞・豊砲台(40センチ連装砲台1基、戦艦土佐搭載用)
304名無し三等兵:2007/02/07(水) 22:29:35 ID:XdCB9fNN
発電所によって構造違うんじゃ無い?

レヒリング弾で送電を停める位は出来んじゃない
305名無し三等兵:2007/02/07(水) 22:57:36 ID:???
グスタフなら格納容器だって貫通しますぜ。
まあ、ちょっとやそっとの爆撃では壊れないけど。原発の地下要塞化を提案します。
306名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:02:48 ID:???
太平洋戦争末期、アメリカが日本に海超えて核撃ちこむ為に造ってた当時最大の巨砲ってどうよ。
試射まで漕ぎ着けたが、先にB-29に核搭載できちゃったから無用の長物になったらしいが。
307名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:46:34 ID:???
そんなのあったか?
例の化け物臼砲なら知ってるけど。
308名無し三等兵:2007/02/07(水) 23:52:35 ID:???
長距離砲より使い勝手のいい物があるってことの証明だなぁ
309名無し三等兵:2007/02/08(木) 05:25:49 ID:???
>>306
なんじゃそりゃ。
海って、もしかして太平洋の事じゃないだろうな。
ナチのムカデ砲が計画通りにできたとしても、精々300kmが限度だぞ。
310名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:42:40 ID:???
>>306
戦艦だかなんかの砲身を二本繋げて弾を衛星高度まで打ち上げてやるぜってのを勘違いしてない?
311名無し三等兵:2007/02/08(木) 10:50:38 ID:???
>>310
HAARP
312名無し三等兵:2007/02/08(木) 11:03:23 ID:???
>306
http://www.astronautix.com/lvfam/gunnched.htm
これを勘違いしているのではないか?
313名無し三等兵:2007/02/08(木) 23:03:32 ID:???
280mm 原子砲とも混ざっているのではないか。
314名無し三等兵:2007/02/09(金) 00:19:53 ID:???
リトルデービット
原子砲
A10ミサイル
このへんが>>310の中で三身合体したんだろうな
315名無し三等兵:2007/02/09(金) 00:20:59 ID:???
>>310じゃなくて>>306だった
316名無し三等兵:2007/02/09(金) 00:32:41 ID:???
すると、口径16インチのムカデ砲の中から、ロケットモーター付きの核砲弾が飛び出してきて、太平洋を越えて日本列島に着弾すると言うことでOK?
317名無し三等兵:2007/02/09(金) 00:43:07 ID:???
なんか知らんが、萌え要素だけはたんまりあるな
318名無し三等兵:2007/02/09(金) 23:35:25 ID:???
どこかのスレで、沿岸要塞と砲塔砲についての話題が出ていたんだがどこだか分からん。
319名無し三等兵:2007/02/15(木) 06:21:51 ID:???
巨大戦艦・未成戦艦総合スレッド 4隻目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170336045/

の120前後
320名無し三等兵:2007/02/15(木) 23:03:34 ID:???
おお、サンクスとはいえもうレスしてしまった後でした。
321名無し三等兵:2007/02/17(土) 18:51:55 ID:???
保守っておこう
322万民の神 ◆ytqbKw3zqk :2007/02/17(土) 18:53:42 ID:oBKqjTd8
砲撃は脅威
323名無し三等兵:2007/02/17(土) 19:40:29 ID:???
かつて列車砲を保有した国って、

ドイツ
フランス
イギリス
アメリカ
ソビエト
日本

でFA?
324名無し三等兵:2007/02/18(日) 01:33:01 ID:???
イタリアも忘れないでください
325名無し三等兵:2007/02/18(日) 20:36:05 ID:???
イタリアにもあったんだ。たぶん実戦には使われなかったんだろうな…?
326名無し三等兵:2007/02/25(日) 21:39:34 ID:???
ティルピッツのあの様を見ると、グスタフの80p砲弾なら
命中弾1でも、戦艦も戦闘不能になるよな。
327名無し三等兵:2007/02/26(月) 03:34:38 ID:???
>>326
架空でそれをやって、読者に逃げられた人がいるよ。
328326:2007/02/26(月) 15:57:53 ID:???
>>327
それ多分 子竜 螢って人じゃない?
不沈戦艦紀伊でそんなのがあったはず。

俺も逃げた読者の一人なわけだが。
シチュエーションに萎えた記憶がある。
329名無し三等兵:2007/02/26(月) 16:02:30 ID:???
威力は知らんが列車砲で軍艦に当てるのは大変だろうなぁ

列車砲が軍艦に有効ってAD大戦略2001かよ
330名無し三等兵:2007/02/26(月) 19:45:17 ID:???
ADだとほとんどの艦艇を28cm列車砲でアウトレンジ出来ちゃう設定だかんね。
これはゲームオカシイスレ行きなネタかもだがw
800mmの方は登場するウォーシミュ自体がほとんど無いのが不思議だ。
現実世界で二門だけの超兵器となるとフィクションへの登場は多くなりそうな
もんだけど、トンデモ過ぎて出てくると萎える的な意見も多いなw

数mのベトンの塊を抜く貫通力だから、大落角で直撃すればどんな確かに
どんな艦艇の装甲でもイチコロなんだけど、そもそも専用軌道を引いて準備に
数週間もかかる戦略兵器にノコノコ撃たれに行くフネ、というのが想像しにくいw
331名無し三等兵:2007/02/27(火) 22:21:38 ID:???
ドーラで対艦か。
徹甲弾を開発配備し、平射可能にしてひたすら擬装陣地で
射程に入る時を待つ。おそらく二発目は無い。
まだ陸上設置型の魚雷の方が良いんじゃないかとか言ってはいけないw
332名無し三等兵:2007/02/27(火) 22:30:07 ID:???
ドーラには元々徹甲弾はあったのでは?
333名無し三等兵:2007/02/27(火) 23:16:52 ID:???
敵の軍港近くまで進撃して据えつければ良いじゃないか。
相手は動いてないんだからそのうち当たるだろう。
もちろん逃げられないように軍港の入り口は何かで封鎖してな。
334名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:04:12 ID:???
普通に沿岸防御用に大西洋防壁に配備しておけよw
ちゃんと偽装しておけば陸上砲台の方が有利なのはスレの前の方の通りだし、あらかじめ線路等必要設備を設置しておけば運用には問題ない。まあ、1発撃つのに45分だかかかるんでしたっけ?確かに2発目はないねw
ドーラの組み立て云々は、セバストポリに持って行かなければいけなかったからであって、レールが最初から轢いてあればなにも問題はない。もともとマジノライン攻略用の機材であって、どっかにいちいち分解して持って行くような機材ではなかったからね。
335名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:06:00 ID:???
あと、適当な観測所と射撃指揮機材が有れば平射可能にしなくても良いと思います。陸上砲台が直接照準で艦艇をねらう例はむしろ稀かと。
336名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:48:43 ID:???
>>328
それは、横山スレで名高い蒼海の尖兵の「10巻事件」という奴だ。
武蔵をドーラ、大鳳をV2で沈めてあきれてスレが崩壊してしまった。

それから2年位、横山スレは1000まで維持が出来なくなった。
337名無し三等兵:2007/02/28(水) 00:57:52 ID:???
>>333
それなんて旅順攻略戦?
338名無し三等兵:2007/02/28(水) 21:36:49 ID:???
>>332
あったのか。知らんかった。
ベトン抜くのに使うのか。

>>335
いや、二発目ないから固定目標ならまだしも移動目標相手に
悠長に間接照準なんてやってられないじゃないかw
339名無し三等兵:2007/02/28(水) 21:55:22 ID:???
>>338
普通にあるよ(ドーラ用徹甲弾)
徹甲弾が約7トンで榴弾が約5トンらしい

つーか、徹甲弾無しで30mの岩盤を貫くのは無理があると気づけ
340名無し三等兵:2007/02/28(水) 22:14:13 ID:???
>>339
ありがと。言われてみればそりゃそうだw
341名無し三等兵:2007/02/28(水) 23:04:19 ID:???
>>338
いやいや、艦艇相手に直接照準なんて事自体の方があり得ませんよ。戦車戦とは違うんだって。
342名無し三等兵:2007/02/28(水) 23:29:46 ID:???
>>341
次発装填にえらい時間が掛かるから当てようと思ったら
それぐらいやらないと使えないじゃないかw
でもブリュッヒャーがやられた時は直接照準だったと思ったなぁ。
343328:2007/03/01(木) 23:58:07 ID:???
>>336

読んだことないが、凄い展開だな。
そりゃ、当たれば大和型でも問題にならんだろうが。

ものすごい狙撃技術だ。
344名無し三等兵:2007/03/03(土) 02:45:51 ID:???
>>343
偶然当たるという展開。
345名無し三等兵:2007/03/03(土) 03:03:52 ID:???
>>344
うわぁ……
それは引くな
346名無し三等兵:2007/03/03(土) 03:52:09 ID:???
事前に弾着観測してブイでも浮かべていればドーラなら… V2はさすがに無理だろう
弾着観測でドーラにぶっ放させるのもものすごく大変だろうけど
347名無し三等兵:2007/03/03(土) 09:02:01 ID:???
>>346
要塞砲として、据付後に事前の弾着観測をやっておけばまだしも。
V2にいたっては噴飯ものである由。
348名無し三等兵:2007/03/03(土) 20:17:10 ID:???
そもそもできるのかどうかすら不明だが、
ここでV2においても水平発射を主張して水平太郎になるべきだろうかw
349名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:29:43 ID:???
V1の飽和攻撃で沈めた方がまだましw
350名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:37:32 ID:???
対艦V1は計画があったからな
有人だが
351名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:51:27 ID:???
はたしてV1で戦艦の装甲を抜けるかな?
何しろV1は浅い角度で突っ込んでくることになるから
艦上構造物を破壊しただけで終わりそう
352名無し三等兵:2007/03/04(日) 01:52:05 ID:???
V2零距離射撃のすさまじさといったらもう
353名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:24:26 ID:???
>>350
アマトール850kgの弾頭をマッハ1で突っ込むから戦艦でも余裕で抜ける
He111からの空中発射なので急降下爆撃並みの角度はあるし
354名無し三等兵:2007/03/04(日) 02:25:03 ID:???
アンカミス
>>351
355名無し三等兵:2007/03/04(日) 03:03:57 ID:???
対艦V1マッハこえんの?
パルスエンジンを諦めたのか、何積む予定だったんだ
しかも有人って 詳細キボン
356名無し三等兵:2007/03/04(日) 13:14:24 ID:???
有人型V1のRe4は最高速800km/hで、降下状態に入れば
900km/を超える速度が出るな、もちろんパルスジェット。
He111H-22から艦隊の群れに向かって空中発射され、有人誘導。
パイロットは突入態勢に入った後脱出する、という名目だけど
脱出用の装置があるわけでもなし、パイロットは急降下する機体から
自力で這い出し、落下傘降下だそうだ。
しかもコックピットのすぐ後がパルスジェットの吸気口。
357名無し三等兵:2007/03/05(月) 00:43:33 ID:???
ありがと
He162サラマンダーを特攻機にしたような機体だな
358名無し三等兵:2007/03/05(月) 00:56:23 ID:???
音速程度ではバイタルは抜けないと思うよ。
359名無し三等兵:2007/03/05(月) 12:49:48 ID:???
HEATを搭載すればOK
360名無し三等兵:2007/03/11(日) 08:02:36 ID:???
>358
>358
>358
361358:2007/03/11(日) 21:31:02 ID:???
ん、なに?
362名無し三等兵:2007/03/11(日) 22:03:33 ID:v10LxOP/
実際の所、列車砲が洋上の軍艦を沈めた事例ってどの位あるんだろうか?
363名無し三等兵:2007/03/12(月) 01:44:56 ID:MlglkWg2
アンツィオ迎撃で連合軍の上陸用舟艇沈めてない?
あとドーバー海峡で輸送船沈めたのは固定の沿岸砲台だっけ
364名無し三等兵:2007/03/25(日) 22:40:03 ID:???
保守
365名無し三等兵:2007/03/27(火) 23:29:52 ID:???
砲弾は太平洋を越える
地球の自転方向からして東方に射撃する日本の砲撃は有利だ
ワシントンも射程内だ
366名無し三等兵:2007/03/28(水) 07:18:54 ID:???
偏西風も利用して




あれ、「ふ号」かぁーーー
367名無し三等兵:2007/03/28(水) 19:00:36 ID:???
アークザラッドに出てたなぁ。
なんだっけグラウノルンだっけ。


どっかの国が装備しねーかなー
368名無し三等兵:2007/04/01(日) 03:34:28 ID:AkUERW3u
ガキの使いの映像で出てたね、列車砲。 板尾嫁の出征シーンでさw
369名無し三等兵:2007/04/01(日) 04:57:15 ID:???
カールとかドーラとかはバカ兵器だが、20センチ程度なら実用的だね。
370名無し三等兵:2007/04/01(日) 05:42:27 ID:???
実用的ならもっと使われてるよ。
371名無し三等兵:2007/04/01(日) 06:12:17 ID:???
列車砲のでかい奴は要塞を相手にするもんだ
372名無し三等兵:2007/04/01(日) 06:34:40 ID:???
20センチ程度だったら列車砲じゃなくて装甲列車にも載るんじゃないの
373名無し三等兵:2007/04/01(日) 06:50:10 ID:???
ドイツは21cm臼砲使ってたし
使用に制約が出る、列車に積まなきゃならない大きさの砲じゃないでしょ > 20cm
374名無し三等兵:2007/04/01(日) 12:24:55 ID:???
飴ちゃんが昔保有してたアトミックキヤノンは何センチだっけ?
375名無し三等兵:2007/04/01(日) 15:10:37 ID:???
M65は280mm。もっと小さい口径のものもあったかと思う。
376名無し三等兵:2007/04/02(月) 01:08:24 ID:???
フランスの52cmも結構活躍したんだがなぁ。捕獲された後だけど。敵に制空権とられてない状態での列車砲の威力を馬鹿にしすぎでないかな?
大体列車砲は口径が大きければ大きいほどコストパフォーマンスと有用性が大きくなるんで、ドーラみたいに運用が難良すぎるのをのぞいてはでかい方が良いのです。
ちなみにセバストポリではスツーカの爆撃は大して効果が無くて、カールやドーラの砲撃の方が大きな効果を発揮したというソビエト側の「証言もあるが。要塞線や陣地戦での火砲の威力をなめてはいけません。
377名無し三等兵:2007/04/02(月) 01:11:20 ID:???
続き
そう言えば、2002年から2003年にかけてのグランドパワーの連載で、列車砲の記事ありましたので見てみてください。
378名無し三等兵:2007/04/02(月) 14:02:35 ID:???
>>376
まあ、ダムバスターとか重爆ランカスターに一発しか積めない
地震爆弾トールボーイみたいなのは、列車牽引の攻城砲に匹敵する。
せいぜい一発が500kgの急降下爆撃機じゃ、重遮蔽を破れない。
379名無し三等兵:2007/04/04(水) 02:03:41 ID:???
ルーデルがマラート着底させた時のようにルーデルが一d爆弾でやれば吹き飛ばせるかも…
380名無し三等兵:2007/04/07(土) 00:50:58 ID:???
北朝鮮辺りが復活させねーかなぁ

38度線近くの掩体からこう長距離砲積んだ列車がずーんとですね
381名無し三等兵:2007/04/07(土) 00:59:49 ID:???
対MD用核砲弾ですか
382名無し三等兵:2007/04/07(土) 01:07:31 ID:???
いやソウル中心部まで届く長距離h(ry
383名無し三等兵:2007/04/07(土) 15:17:15 ID:zhGpZeoV
>>379

そーいやルーデルがマラートを大破着底させた後も、水面上にあった主砲塔一基が生きていて、
レニングラードを包囲しているドイツ軍に砲撃を続けていたそうだけど、ドイツ陸軍は空軍に対して
「あの目障りな戦艦を完全に沈めるようにもう一度ルーデルを差し向けてくれ」
なんて要請しなかったのかな?
384名無し三等兵:2007/04/07(土) 19:31:17 ID:fh0nSEVf
軽便鉄道で運べる列車砲はないんですか?
発射体制にするときは線路の両側に角材を並べて、
杭を打って全周囲に旋回射撃できるようにしとくとか。

分解しないで軽便鉄道の貨車クラスに載せられるのは10cm榴弾砲とか、
7センチ高角砲ぐらいですかね?
385名無し三等兵:2007/04/07(土) 19:50:29 ID:???
軽便鉄道にそんな砲載せる意味が分からん。

軌道が狭いのに全周砲撃なんて75ミリクラスでも厳しそうだ。
386名無し三等兵:2007/04/07(土) 20:52:32 ID:???
>>384
トラックで運ぶだろうな、今どきなら
387名無し三等兵:2007/04/07(土) 21:05:38 ID:JAwnGcDt
V2の早期開発、量産の方が予程良いと思ってますが?
388シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/04/07(土) 21:53:18 ID:???
>387
ヒント稼働率と命中率
389名無し三等兵:2007/04/07(土) 21:59:17 ID:???
もう新幹線に80cm砲搭載しようぜ
390名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:01:03 ID:???
>>389
反動推進ですか?
391名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:01:07 ID:???
打ち上げ成功率が3割でCEPが2kmだっけ。
パリ砲の代わりにはなりま千円。
タイム・スケジュール的にもぎりぎり、よくもまあ戦時中にまにあったと思うよ
392名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:04:23 ID:fh0nSEVf
>>383

日露戦争時は28サンチ砲は軽便鉄道で運びませんでしたか?
393名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:10:44 ID:???
>>392
運んでる
でもばらして運んでる
394シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2007/04/07(土) 22:13:22 ID:???
>391
レマーゲン鉄橋狙った時は、一番の至近弾は1マイルでしたん
395名無し三等兵:2007/04/07(土) 22:37:31 ID:???
>>391
パリ砲こそ役立たずの代名詞じゃないか
396名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:09:29 ID:???
ドイツのロケット兵器ってのはヴェルサイユ条約で禁じられた重砲や列車砲の
代用品なんですよ。
だから砲並みの散布界を要求されちゃったわけで、それが達成できない時点で
変わりにならなかったわけ。

ぶっちゃけV2も3000発ちかくぶっ放した割には戦果が乏しいと思うが…
397名無し三等兵:2007/04/08(日) 02:58:27 ID:???
>>380
北朝鮮のM1978(KOKSAN) 170mm自走加農砲は射程80kmもあるって
前見たTVでやってたけどホントかね?列車砲より長射程なんじゃね?
398名無し三等兵:2007/04/08(日) 03:40:48 ID:???
時速80kmで自走しながら一時間かけて撃つ
399名無し三等兵:2007/04/08(日) 04:36:35 ID:???
入れ子になった170mm砲身を電磁加速して射出。成層圏で170mm砲を発射し超長射程を実現する空駆ける自走砲です
400名無し三等兵:2007/04/08(日) 07:00:14 ID:???
KOKSANには、T-54/55系の車体をベースにしたM1978と新造車体を
使ったM1989の2種類がある

ttp://www.globalsecurity.org/military/world/dprk/m-1978-170.htm
の見積もりだと、FREBHB弾で40km、ベースブリード弾で50km、RAP(ロケット
推進弾)で60kmという数値となっている
最大射程70kmという数値も提示しているが、真偽については疑問を呈している
401名無し三等兵:2007/04/08(日) 09:02:44 ID:???
>>400
-20km すると納得の射程距離に。
402名無し三等兵:2007/04/09(月) 23:48:11 ID:ISQN5xyK
90式戦車と99式自走155mm砲と87式自走対空砲と装甲戦闘歩兵車その他支援装軌車両をファミリー化できないかと考えました。

40トンTKXからその他の後継車両も車台をみんなファミリー化したらあかんのですか?
403名無し三等兵:2007/04/09(月) 23:58:06 ID:???
ファミリー化できるだけの予算をあげなさい。
404名無し三等兵:2007/04/10(火) 20:12:21 ID:???
>>402
ある程度のファミリー化はもうされてるやん
405名無し三等兵:2007/04/11(水) 15:26:25 ID:???
そうですか
406名無し三等兵
>>402
89式FVと99式SPはファミリー車台だけどな。