C-X/P-X、その派生型等を語るスレ量産11号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
現在鋭意開発中の次期輸送機C-X、次期哨戒機P-Xについての話題を扱うスレッドです。
実機についての話題はもちろん、その派生型、新機種導入による今後の洋上哨戒
輸送任務の将来像など、関連する話題を語りあう場として皆で盛り上げてください。

煽り荒らしは無視で。
検索して分かる程度の事は事前に調べてから発言しましょう。
では質の高いスレッドになる様に皆で努力して下さい。

前スレ
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産十号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144232915/
2名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:27:18 ID:???
旧過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035836644/
02:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1041869534/
03:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053674049/
04:ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1073829238/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1080472808/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086770334/
07:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1089689063/
08:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090982549/
09:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142506864

【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ【政府専用機】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090981743/
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/

【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 2号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129308972/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 3号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130676002/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 四号試作機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132104646/
C−X/P−Xを語るスレ 量産伍号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1135354065/
【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ 量産六号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136621789/
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産七号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137476885/
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産八号機
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140600905/
3名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:27:59 ID:???
C-X要目 ()はC-1輸送機のもの
全長:約44m(29.0m)
全幅:約44m(30.6m)
全高:約14m(9.99m)
巡航速度:890km/h(650km/h)
最大ペイロード:26t(8t)*1
航続距離:約6500km*2(1300km/8t,km/6.5t)
*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?
*2:最大ペイロード積載下での航続距離などは不明。

平成13年中間段階の政策評価16
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/16.pdf

P-X要目 
全長:約38m
全幅:約35m
全高:約12m
巡航速度:830km/h
航続距離:約8000km

平成13年中間段階の政策評価15
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/chukan/honbun/15.pdf
4名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:28:51 ID:???
・軍事研究2005年6月号防衛産業ニュースより
13年度に構造設計、基本設計に着手
14年度に基本設計、細部設計、風洞試験研究を推進
15年度にP/C-X全機静強度試験用01号機製作
     P-X用推進系地上システム試験用供試験体向けXF-7-10エンジン二基製作
16年度にP/C-X飛行試験用各1号機試作開始
     P-X用XF-7-10エンジン、C-X用CF-6-80Cエンジン、P-X用主要搭載装備システム等を調達
17年度にP/C-X用飛行試験用二号機製作、各機搭載用エンジンを調達
18年度にP/C-X用全機疲労試験用02号機製作を主とする最終開発
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始
20~21年度にP-X四機、C-X八機量産整備化
23年度にP/C-X開発終了 以降全機調達まで生産

「朝雲」グラフ特集
<P−X C−X>
ベールを脱いだ海空“兄弟機”実物大模型を公開操縦席や貨物室も
川崎重工岐阜工場
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
デジタルモックアップ
http://www.jda-trdi.go.jp/institute/pxcx.htm
C-X静強度試験の様子
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1803.files/PC01-01.JPG
製造中のP-X
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1803.files/PC03-01.JPG
技本のトピックス
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1803_02.htm#2
川重広報誌
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2005/pdf/news137_06.pdf

派生型
次期機上電波測定装置(その3)に約30億円  技本18年度予算案、空自C−Xへ搭載目指す
5名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:30:35 ID:???
以上テンプレ。

>>2
09:ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142506864
がホントは一番下に
C-X/P-X、その派生型、代替案を語るスレ量産十号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144232915/
だったね。ゴメン。
6名無し三等兵:2006/05/01(月) 19:55:59 ID:???
>>1
乙であります
7名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:10:12 ID:yUEztDgK
先は長いのぉ
8名無し三等兵:2006/05/01(月) 21:20:29 ID:???
>>1
9名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:12:38 ID:???
9ならC-XはこけてC-1スーパーウルトラセクシー改になる
10名無し三等兵:2006/05/01(月) 22:47:54 ID:???
11前スレ1:2006/05/01(月) 22:55:03 ID:???
>>5のリンクは技本のHPリニュでほとんどリンク切れ
こっちに載ってる
ttp://www.jda-trdi.go.jp/img/saiyou_kenkyu1.jpg
12名無し三等兵:2006/05/01(月) 23:17:15 ID:ahY27NoD
12
13名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:14:35 ID:/78ZJNEO
P-Xの主翼って他の同サイズの旅客機なんかと比べて随分と前方寄りだけど、
どんな理由でこんなデザインになったんだろ?低速時の機動性確保のためとか?
14名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:27:06 ID:???
前に色々と重いものがあるんだよ
15名無し三等兵:2006/05/02(火) 00:49:48 ID:???
>>13
 後に延びてる(尻上げ)部分よく見てごらん、殆ど荷物を積まないドンガラだけだよ。
主脚を見れば重心位置が大体判る。
16名無し三等兵:2006/05/02(火) 15:24:48 ID:???
>>1
乙!御苦労さんです。
17名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:27:14 ID:???
どうせ国産エンジンの開発に失敗して、米に介入されて技術を奪われるよ
だから最初からC-17を買えと何度(ry
18名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:29:34 ID:???
もうXF7の開発はあらかた終わってるが
つかC-XのエンジンはCF6だと何度(ry
19名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:30:13 ID:???
>>17
なにそのF-2
ふざけてるの?
20名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:07:01 ID:???
>>17
GEのエンジンは国産だけど失敗したのか
意味分からん
21名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:17:09 ID:???
アメリカがエンジンネタで圧力掛けなかったということは、
C-Xは容認されているわけだ
22名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:38:36 ID:???
あのときは貿易摩擦でジャパンバッシングが激しかったという時勢もあるし。
23名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:39:34 ID:???
P-Xの機体って他に何に使えそう?
24名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:42:35 ID:???
YS-X
政府専用機
人員専用軽輸送機
25名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:43:23 ID:???
空中給油機とか空中管制機には出来ないのか
26名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:59:55 ID:???
容量が足りません
27名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:15:03 ID:???
汎用性がありそうでないのが専用設計の哨戒機じゃないかと
28名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:16:37 ID:???
それが日本機クオリティw
29名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:20:47 ID:???
駄目な国はなにをやっても駄目
30名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:21:16 ID:???
>>28
素晴らしいよなw
まあ米産には適わないが
31名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:29:21 ID:???
F-2・OH-1・C-X・P-X
全部欠陥機だとわかってます
32名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:53:54 ID:???
できてもいない機体の欠陥までご存知となwww
33名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:26:01 ID:???
金さえあればOAH-1もありえたのにチクショー
34名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:29:39 ID:???
F-2は語りつくされたけど欠陥機
OH-1は今更偵察しか能が無いから欠陥機
C-Xは中途半端なサイズで欠陥機
P-Xは低空低速が原則の哨戒機なのにジェット機にしたから欠陥機
35名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:35:16 ID:???
>>34
もっと工夫してね
36名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:36:43 ID:???
どれも欠陥機に見えて仕方ない時は
自分の頭の欠陥を疑った方がいいよ
37名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:37:12 ID:???
OH-1にかんしては同意
38名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:38:57 ID:???
OH-1は対戦車ヘリではなく対対戦車ヘリヘリなのだ
39名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:41:06 ID:???
最近の航空情報にARH程度の軽武装化は素で出来るって記事があったそうだが
40名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:42:52 ID:???
もういいよコマンチで
41名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:43:38 ID:???
OH-1は自衛隊も持て余してるし
42名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:44:00 ID:???
>>40
墓場から掘り起こしたコマンチ・ゾンビ
43名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:45:31 ID:???
あんな湿気た餌でも食いつく奴がいるんだなぁ
44名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:49:16 ID:???
連休
45名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:02:01 ID:???
情報公開の進展がないと釣りと釣られと突っ込みでしか
スレが維持できません(>_<)
46名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:45:45 ID:???
F-22AはF-2以上の欠陥機だなw

$1 billion to Fix F-22A Raptor Structural Flaws
ttp://www.air-attack.com/news/news_article/1519


47名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:52:35 ID:???
あと一年くらいで初飛行なのか。
はやいもんだな。
48名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:18:53 ID:???
スレタイから「代替案」が消えて良かった。>>1 GJ
ここまでくれば、もう大丈夫。30年ぶりの国産大型機成功に向けて、がんばれ!
49名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:16:17 ID:???
>>47
ていうかあと数ヶ月ですよ。もう月単位
50名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:20:31 ID:???
どうせ出力不足やらで失敗するよ
51名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:29:56 ID:???
順調に試験は進んでいる。ここに来て特に障壁無し

P-Xベースの旅客機(胴体短縮型)がダメなら
P-XベースのAEWはどうだ?上昇力に不満有りかな?
52名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:31:27 ID:???
>>51
エンジンを高バイパスにすれば
53名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:36:59 ID:???
マンセもアンチも食傷、スレが進むにつれまともな話の割合が減ってくな。
54名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:39:26 ID:???
そのレスも見飽きた
55名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:02:10 ID:???
外圧や収賄工作でつぶされなくて良かったよ。
ロ事件・P-3C疑惑・ダグラスグラマン事件と戦後の航空汚職はひどかったが、
最近は政治もましになってきたのだろう。

もちろん、戦闘機のように開発が困難なものは輸入やライセンス生産も仕方ないが、
いったん国産が決まったものを中止して外国機を輸入しろ、なんて言うやつは怪しい。
56名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:27:34 ID:???
FSXの時のように、大騒ぎしなかったのが(一部、C17と言う人もいるけど)
うまくいった要因の一つじゃないかと思う
で、これからも静に進むこと期待しているよ
57名無し三等兵:2006/05/04(木) 09:34:06 ID:BtmGzFYv
航空機のエンジン開発が最も難しいよな。C-Xのエンジンや戦闘機用エンジンは
いまだに国産化できない。研究はしているが、まだ10年20年かかるんだろうな。
58名無し三等兵:2006/05/04(木) 12:13:07 ID:???
静岡県、防災船「希望」のインドネシアへの輸出断念
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060504i202.htm

まだこんなこと言ってるよ
こりゃ救難艇も輸出できなそうだな
59名無し三等兵:2006/05/04(木) 13:11:36 ID:???
転売しないという確約さえ得られればいいんでないの?
中国に流れて不利益な技術も投入されてないでしょ?
60名無し三等兵:2006/05/04(木) 15:40:15 ID:???
>>58
海軍自体が海賊行為を噂されてるインドネシアだからなぁ。
だが、船舶用ガスタービンをそんなに簡単に転用出来るのか?
61名無し三等兵:2006/05/04(木) 16:35:27 ID:???
こんごうはあのガスタービンそれ自体はA-10のと全く同じものじゃないの?
62名無し三等兵:2006/05/04(木) 16:46:40 ID:???
はやぶさな
63名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:24:37 ID:???
>>61-62
warata
64名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:29:58 ID:???
はやぶさと言えばコレだな
http://www.8823.net/
65名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:50:31 ID:???
誰も>>52にツッコまないのか?
66名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:00:59 ID:???
連休だもの
67名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:00:32 ID:???
1ターンに2回攻撃
68名無し三等兵:2006/05/05(金) 09:20:25 ID:GXzlt6++
川重の株主としてはこのプロジェクトは成功してもらわないと困る。
C-Xは堅実な設計で、もしかすると輸出も見込めそう。
ただ、P-Xは心配。エンジンまで国産で大丈夫なのか?
要求どおりの性能を発揮できるものかはなはだ疑問だ。
あの程度の規模の機体に4発とは。
エンジンを使いたくて機体を設計したとしか・・・
大型機の2機種同時開発という初の大型プロジェクト。
ともあれ、成功を祈るのみだ。

69名無し三等兵:2006/05/05(金) 09:45:37 ID:???
宝島のネタ本まんま引っ張ってくる辺り、連休だと実感させられる
70名無し三等兵:2006/05/05(金) 09:59:18 ID:???
海兵隊をグアムへ下げる費用の負担を減らす代りのパッケージ案として、米製新型対潜哨戒機の導入云々と言うのを何かで読んだ気がするが、詳細忘れた。
71名無し三等兵:2006/05/05(金) 10:02:15 ID:???
F-35スレで見たが、ソースは出ず終いだったな
72名無し三等兵:2006/05/05(金) 10:37:36 ID:???
3腸炎ネタと同じかな。
73名無し三等兵:2006/05/05(金) 13:55:22 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060505.html

ハーキュリーズ Tp84 (C-130E/H)×8 機を F7 航空団で運用しているほか、SALIS 構想にも参加している。
ただしその一方で、自前の輸送機戦力強化に用いる機体として、C-17A、A400M、C-130J といった機体の名前も挙がっている模様。

スウェーデン昔、川崎バートル買ってくれたけどC-Xも買ってくれないかな。
74名無し三等兵:2006/05/05(金) 14:16:41 ID:???
絵に描いた餅じゃ議会は説得しにくいだろう。
75名無し三等兵:2006/05/05(金) 14:36:31 ID:???
>>74
A400Mも絵に描いた餅だけど、C-Xは販売できるかすらも絵に描かれてるかどうかだもんな
76名無し三等兵:2006/05/05(金) 15:14:21 ID:???
77名無し三等兵:2006/05/05(金) 15:16:22 ID:???
>60
> 海軍自体が海賊行為を噂されてるインドネシアだからなぁ。

それどころか、その輸送艦でアチェ再出動とかやらかして
欧米メディアに「日本から供与された最新鋭の高速輸送艦から、いま続々と部隊が!!!」
なんて報道されたら最悪だ。

あの国はマレーやフィリピンとも紛争抱えてるからなぁ。
78名無し三等兵:2006/05/05(金) 15:18:56 ID:???
79名無し三等兵:2006/05/05(金) 16:35:47 ID:???
>>77
しかし、石油は捨てがたいのでは?
80名無し三等兵:2006/05/05(金) 16:47:20 ID:???
東ティモールの方でも狙えばぁ(投げやり
81名無し三等兵:2006/05/05(金) 19:02:25 ID:???
>>77
そんな事まで気にするから日本は武器輸出が出来ないんだ。
欧米のメディアが
「米国から購入したC-130輸送機から、いま続々と部隊が!」
なんて報道するかね。
したとしても米国政府もメディアも世論もなんとも思わないだろうよ。
82名無し三等兵:2006/05/05(金) 19:03:12 ID:???
>>75
A400Mは既に海外カスタマーが付いてるから絵餅じゃないが?
83名無し三等兵:2006/05/05(金) 19:14:24 ID:???
(-@∀@)<「日本から供与された最新鋭の高速輸送艦から、いま続々と部隊が!!!」
84名無し三等兵:2006/05/05(金) 19:24:20 ID:???
>>81
何年か前のアチェ侵攻の時、CNNで報道陣追い出しに来た装甲車の
母国言ってるのみたにょ。

あっちはあっちで兵器売買反対なプロ市民がいるらしいと知った若かりし頃。
85名無し三等兵:2006/05/05(金) 19:36:54 ID:???
なんで湾岸でなくてインドネシアだったんだ?
86名無し三等兵:2006/05/05(金) 19:54:31 ID:???
>>84
だから気にしないが吉
87名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:04:20 ID:???
イーグルがワイヤーつかって降りたのも完璧にトラブルに対応して
何の問題も無かったのに不祥事みたいな印象操作をするマスゴミ
88名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:06:43 ID:???
日航とかのトラブル報道も、最近じゃ十把・・・
89名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:09:33 ID:???
報道の良心を持ったニュース番組はニューズジャパンだけ
90名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:15:17 ID:???
>>87 トラブル有ったのは事実だろ。
91名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:19:22 ID:???
事故と故障を故意に混同する姿はあまり関心しないね。
92名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:29:06 ID:???
>>91 主輪壊し滑走路外れて擱座 滑走路をクローズした事態が「事故」でないとでも?
93名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:35:47 ID:???
クリステルだけはガチ
94名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:41:33 ID:???
マスコミが恣意的な報道を云々〜と文句言うのは構わないが、
軍隊のドジや事故を甘く評価するのはただの依怙贔屓ってもんだ。
95名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:52:39 ID:???
【事故】
悪い出来事。思いがけず起こった災難。
【故障】
機械や身体などに不調が生じて、円滑に働かなくなること。

三省堂提供「大辞林 第二版」より

どっちでもいいんじゃね
96名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:55:46 ID:???
>>92
いいかボケナス
機械ってのは故障が付き物なんだ
それを安全より金を優先させて整備をおざなりにした航空会社は叩かれて当然だ
だがね、どうしても防げない「故障」というものも存在する
それに適切に対応できなかったときに「事故」となるわけだが、あのイーグルの故障に
米軍は実に適切に対応し、全てを正確に遂行したことで「故障」以上の災害を防いだ
機械は壊れるものだし、人は間違うものだという前提に立って話のできない人間は、
航空機を含めたすべての機械の運用について口を挟むべきではない
97名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:16:02 ID:???
 対処が適切であったかなどは関係ない、事故は起きた事態に対して使われる言葉だ。
何人死のうが対処が適切でしたから事故ではありませんなどと言えるか。
今回の事象も事故以外の何者でもない。
98名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:16:32 ID:???
ここの軍オタは若い世代が多いから想像もできないだろうが、日本車といえば1960年代は
アメリカでは非力・粗悪品の代名詞だった。それが今では高い品質・競争力で世界市場に
君臨している。航空機も当初は苦しいだろうが、実績を積めば世界で勝負できるようになる。
結果がでないからとすぐあきらめるな。航空機は10年先・20年先を見越した長期的視野が必要。
99名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:19:58 ID:???
高速でエンコしても手順を踏んで適切に対処すれば事故は防げるんだ
今回のイーグルも同じ
100名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:21:58 ID:???
故障の結果、着陸において機体を損傷する事故が起きた、でしょ?
事態のコントロール、被害の極限に成功したにしても、事故は事故だ罠。
101名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:38:21 ID:???
言い負かすための議論ならもう付き合わない
言葉遊びも終わり
あれが事故なら俺は今頃自動車保険の契約なぞできなくなってる
102名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:43:00 ID:???
よし。終わりにしよう。
でも、あれは事故だけどね。
103名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:51:38 ID:???
まとめるとこう言いたいのだろう
C-XよりAn-124を導入しろ!!11!
104名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:54:01 ID:???
米軍がどうかは知らないが、日本の航空法ではマトモな着陸以外は全部事故だお
まあ、突発的な事故と故障による事故は意味が違うけどね。
今回のは、主輪のロックが確認取れない時点で故障による事故だ。
ロックのランプが正常にもかかわらず足が折れたわけじゃない。
ある意味「正常な動作」をしてたんじゃないか?

まあ、スレ違いだな。
105名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:58:21 ID:???
ひごろ落下物だの騒音だの部隊移動中の通行止めだので
ささくれだってる住民からしてみりゃ、
些細なトラブルだろうが事故だろうがなんだって
勘弁してくれって気分にもなるだろう。
106名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:59:30 ID:???
民間機なら、事故調査委員会とかが動き出すんじゃね?
107名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:06:43 ID:???
岐阜基地に脚が出ない民間小型機が緊急着陸した時は事故調査委員会が出てきたお。
108名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:37:37 ID:???
でも、軍用機は民間と違うからな〜扱いが。
109名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:43:09 ID:???
特に米軍機はナー。
110名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:54:54 ID:???
安全管理隊の管轄は空自のみ?
111名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:07:11 ID:ZG2XcGfw
おいおい、P-X/C-Xの話題に戻そうぜ。
30年ぶりの国産機開発だ、盛り上がっていこう!
112名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:08:31 ID:???
どーやって?
113名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:09:14 ID:???
もう、マターリさせてくれよ
114名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:14:38 ID:???
なんかびっくりするような凄いネタがそろそろ欲しいところではある。








米軍移転費用捻出のため、開発中止とか。
115名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:18:00 ID:???
米軍移転費用捻出の決定は早くて秋の臨時国会
それでも実際に予算が組まれるのは20年度予算だから試験飛行2機分はいけるな
116名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:19:37 ID:???
米軍移転費用捻出のため、P-XをやめてC-Xを対潜哨戒機として増産するとか。
117名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:20:02 ID:???
つか飛行試験用の試作2号機の予算なら付いてるだろ
118名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:27:11 ID:???
P-X/C-Xを売り込むとして、宣伝コピーを考えよう。

P-X あなたの軍に、メイド・イン・ジャパン哨戒機
   ―日本のハイテク技術を結集した4発ジェット、新登場
119名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:46:22 ID:???
>>102
事故でもないし、故障でもない
よくある 不 具 合 !!
120名無し三等兵:2006/05/06(土) 01:11:35 ID:???
静強度試験機 各1機 計2機 認可済み
疲労強度試験機 各1機 計2機 認可済み
飛行試験機 各2機 計4機 認可済み
で試作機は終わりじゃなっかたっけ
つまり全部認可済み
121名無し三等兵:2006/05/06(土) 01:30:54 ID:???
不具合でもないし、偶然でもない
すなわち、必 然 !!
122名無し三等兵:2006/05/06(土) 02:45:05 ID:???
>>120
じゃぁ、生産は取り止め?
123名無し三等兵:2006/05/06(土) 02:52:43 ID:???
>>122
試作機を量産してどうするのさ
124名無し三等兵:2006/05/06(土) 02:54:57 ID:???
いろんなものの影響で試作機のほうが高性能と勘違いしている香具師もいるが
・・・・・別の意味で勘違いしているなw
125名無し三等兵:2006/05/06(土) 03:47:46 ID:???
あの手のヤツは、マスプロダクション製品がどんなモンか理解してないんだよ。
126名無し三等兵:2006/05/06(土) 03:51:38 ID:???
そうそう、ラインによる大量生産の機体の中から、1000機に1機の割合で、
どんな軍用輸送機職人にも造り出せない高性能な機体が生まれるんだよな。
127名無し三等兵:2006/05/06(土) 05:46:13 ID:???
ものづくり
もずくのり
128名無し三等兵:2006/05/06(土) 06:08:13 ID:???
軍用機職人の朝は早い

まで読んだ
129名無し三等兵:2006/05/06(土) 10:11:35 ID:???
現代の名工、山田洋行さんがお見えと聞いて飛んできました。
130名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:04:31 ID:???
実際それに近い事、特定の産業用鉄の残存品を一部に使って刃物作る人知ってるからね・・・
その人の刃物数年ぶりに使ったが、錆びているのに異様に切れ味がいい。業務用やべえwwwww
131名無し三等兵:2006/05/06(土) 16:34:43 ID:???
MDや米軍移転費用のために防衛費を削るんだから、悲しいな。
国内抵抗勢力には強いが、ワシントンにはさっぱりだ。
132名無し三等兵:2006/05/06(土) 19:24:09 ID:???
さてC-Xにはアンパンマンでも描くか。ドキンちゃん号がええな。
133名無し三等兵:2006/05/06(土) 20:11:34 ID:???
じゃあP-Xはピカ○ュウを描くね
134名無し三等兵:2006/05/06(土) 20:59:36 ID:Vho6RHIx
━━━━終了━━━━━
135名無し三等兵:2006/05/06(土) 21:03:56 ID:ZjxIe1hy
>131
沖縄の人たちはこういうことまで考えて基地を移転して欲しいと言っているのか?
日米地位協定を改正するだけでもかなり沖縄の負担感は減るはずだが。
それに移転にかこつけて米軍の施設がどうやら機能強化されるように見えてしまう。
136名無し三等兵:2006/05/06(土) 22:32:57 ID:???
>>121
侑子さん発見!
137名無し三等兵:2006/05/07(日) 00:52:32 ID:???
貴様らは、P-XとC-Xの共通部品を家族総出で作っている
山田洋行一家の苦労も知らんのか!
生産生産ばかり言って、現代の名工はスーパーマシンじゃないんだぞ!
138名無し三等兵:2006/05/07(日) 01:07:35 ID:???
山田洋行さん(62)の朝は早い
川崎重工からの依頼で、自衛隊向け次期輸送機C-X、哨戒機P-Xとの
共通部品を家族総出で作っている
「CFRPの成型はね、タイミングが重要なんですよ」そういって笑う山田さんの傍らには、
先々代から受け継がれた圧力釜が今も健在だ。
その技術の高さを買われ多くの企業の開発に協力し、幾多にも及ぶ賞状が居間に飾られている。
それらが評価され、洋行さんは2003年に「現代の名工100人」に選ばれた。
しかし洋行さんは現在、不安に思っていることがある。
それは、「自分の後を誰が受け継ぐのか」という問題についてだ。
長男の洋一さん(25)は海外に、次男の行さん(20)は陸上自衛隊に入隊。
他には、太郎くん(18)雪奈さん(15)がいる。
車の免許を取ったばかりの三男の太郎くんの興味は車に集中、とても自分の仕事に興味を
示す気配が無い。
地元の中学をまもなく卒業する雪奈さんは
「お父さんの仕事はすごいかもしれない。でも私にはムリ」と素っ気ない。
春からは東京の美容専門学校に通うことが決まっている。
母勝江さんは「半田もパーマも鏝(こて)を使うのは一緒」と娘を明るく送り出す。

参考URL
http://www.cco.jda.go.jp/gaikyou/chapter6/chapter6.html 
技  本 次期固定翼哨戒機及び次期輸送機 1式 822 川崎重工業
                                  石川島播磨重工業
                                  山田洋行
139名無し三等兵:2006/05/07(日) 04:14:32 ID:???
>>138
「オナホール職人の朝は早い 」を思い出て、ググってまた爆笑しちまった
140名無し三等兵:2006/05/07(日) 04:18:51 ID:???
なにこれ
息子が自衛隊に入ったことを跡取りがいない原因に仕立て上げて叩いてるわけ?
141名無し三等兵:2006/05/07(日) 05:11:57 ID:???
>>140
ネタに逆切れかこわるいw
142名無し三等兵:2006/05/07(日) 09:02:16 ID:???
半田鏝半田鏝
 ↓
はんだこてはんだこて
 ↓
こてはんだこてはんだ
 ↓
コテハンだコテハンだ
143名無し三等兵:2006/05/07(日) 12:08:17 ID:???
親父:洋行
長男:洋一
次男:行
三男:太郎

三男の適当な名づけにワロスw
144名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:42:55 ID:???
若くして死んだ兄弟子の忘れ形見なんだよ。
145名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:52:15 ID:???
>>126
それなんてシティハンター?
146名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:55:41 ID:???
>>140
親父の手がけるP-XとC-Xが配備されない陸自に行きたかったんだよ
反抗期ですな
147名無し三等兵:2006/05/07(日) 18:54:03 ID:???
>146
umai
148名無し三等兵:2006/05/07(日) 19:26:26 ID:???
>>140
元ネタは過去スレ7号機にて「山田洋行」を個人名と勘違いしたレスからの派生。
149名無し三等兵:2006/05/08(月) 14:32:41 ID:???
>>142
半田鏝半田鏝
 ↓
はんだこてはんだこて
 ↓
こてはんだこてはんだ
 ↓
コテハンだコテハンだ
 ↓
テコンVニダテコンVニダ<丶`∀´>
150名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:22:36 ID:???
MDや米軍移転費用のために防衛費を削るんだから、悲しいな。
国内抵抗勢力には強いが、ワシントンにはさっぱりだ。
151名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:26:23 ID:???
>>150
国内勢力には断固とした姿勢を示せる様になったのは評価すべき点かと。
米軍移転については筋が通ってないからケチのひとつも付けたいが
MDは「もしうまく行けば」という希望を繋いでしまって文句言う気になれない。
152名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:57:04 ID:???
3兆はアメの希望価格であって確定じゃないだろ
153名無し三等兵:2006/05/09(火) 00:05:39 ID:???
P-X/C-Xが外圧で潰されなかっただけでも、大きな進歩だ。米軍事産業のロビーに
押されたホワイトハウスに「日米同盟維持」で脅迫され、共同開発を押し付けられ、
中途半端な変な機体になったら悲惨だった。
154名無し三等兵:2006/05/09(火) 03:26:50 ID:???
官民共同開発で国産小型ジェット旅客機が世界へ
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200605/sha2006050802.html
 官民共同の“第2の日の丸旅客機”開発を先導する経産省は7日までに、当初計画よりジェットエンジンの燃費
を最大20%向上するなど開発計画を強化し、6年後の平成24年に就航させる方針を決めた。

 日本の空だけでなく、世界の空へ向けて官民共同で開発されるのは、客席数70−90の双発ジェット旅客機。
三菱重工業、富士重工業などが共同研究に参加し、防衛庁や国交省など関係省庁も支援体制を組んで、
3年前に30−50席規模の旅客機として事業が始まった。
今回の開発計画強化の目玉は、わが国が得意とする燃費対策。主翼に炭素繊維複合材を使うことで軽量化
を進め、機体の空気抵抗の低減にも取り組み、当初計画より燃費を最大20%改善する。
ほかにも最新のITを活用して操縦性能も高め、操縦席に最新技術を採用して機体を三次元表示。緊急時には、
的確な指示を与えるなどパイロットの操縦を助け、安全性を向上させる。

 経産省は予算措置を通じて、開発に参加する企業を支援するほか、日本政策投資銀行や日本貿易保険と
協調して数百億円規模に上る開発費の調達に協力。約半世紀ぶりの“日の丸旅客機”登場が現実味を帯びた。
155名無し三等兵:2006/05/09(火) 10:51:55 ID:???
>>64
なにこれ?
156名無し三等兵:2006/05/09(火) 17:17:15 ID:???
なんでマグダネル・ダグラス?と考えてしまった。
157名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:12:58 ID:???
>>154
何十回目の国産旅客機の記事だろうな。
もう見飽きた、聞き飽きた
158名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:19:06 ID:???
>>154
07年度初飛行の予定が、90席クラスに大きくするとして11年度に初飛行がずれこんだのに
6年後の2012年に就航させるってどういう開発スケジュールなのかな?
159名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:39:01 ID:???
今までは公共事業感覚でだらだらやってたけど、市場チャンス到来ということで経産省が本気になったんじゃないの?
カナダのボンバルディア機があまりにも不具合多いし、羽田拡張するし、規制緩和が進んだし今がオンリーチャンス
160名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:27:52 ID:???
ボンバルディア
ボンバルディア
燃え出すようっっな あっつい思い(フッフー!)
161名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:30:39 ID:???
ボンバヘッ!
162名無し三等兵:2006/05/09(火) 19:56:31 ID:???
ボンバルディア機 エンジンから出火騒ぎ

というニュースが頻発するのはこの唄と関係が?

ブラジルはボンバイヤ、じゃなくてエンブラエル
163名無し三等兵:2006/05/09(火) 22:54:45 ID:???
>>154
エンジンはF7双発だろう。
てか、F7エンジン自体がこの計画を横目で睨んで開発されたものだった
んだろうな。
164名無し三等兵:2006/05/09(火) 23:54:23 ID:???
ANA塗装のC-Xお願いします。
165名無し三等兵:2006/05/10(水) 01:34:01 ID:???
いのき、ボンバルディア!いのき、ボンバルディア!

「炎のファイター」ならぬ「炎のエアライナー」だな。
166名無し三等兵:2006/05/10(水) 04:48:50 ID:???
ボンバルディアという名前の響きだけは良いなあw
167名無し三等兵:2006/05/10(水) 16:31:28 ID:UDhTQBbf
ttp://www.jctv.co.jp/cginews/view2.cgi?mycmd=frame
2006/05/10 09:47 <米国防総省>ボーイングに空中給油機25機発注
これって、KC-767のこと?
168名無し三等兵:2006/05/10(水) 16:49:48 ID:???
ハッキリは言えないけど、今の段階で発注したのであれば767であろうと思う。
777改造は思案中で発注を受ける状態じゃないしね。

このスレの話題は広いな〜。禁止ワード以外は何でもOK?
169名無し三等兵:2006/05/10(水) 17:30:12 ID:???
>>167
何年か前にKC767を100機リース、暫く経ったらお買い上げ。
って契約を結んだがGAOがガオガオ吠えてオジャンになったっけ。
ようやく、導入になったのね。
170名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:07:57 ID:???
飛騨の名工に鍛えられたFS−Xが欲しい この頃です
171名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:41:25 ID:???
飛騨は木工じゃん
172名無し三等兵:2006/05/10(水) 19:04:50 ID:???
C−17さえあれば他はなにもいらない
173名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:20:15 ID:???
>>154の強化型エンジンをC-Xに使えないものか。
エンジンも国産化できれば輸出も見えてくる。とにかく国産航空機技術を
盛り上げるべき。納税者として、国益につながるから、賛成だ。
174名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:32:08 ID:???
>>173
エンジンも国産化できれば輸出も見えてくる。・・・
国産化しなくても、輸出できると思う。
CF6が使えないなら、トレント使うとか。
それより、現状をどうするかが問題。
175名無し三等兵:2006/05/10(水) 23:41:54 ID:???
純国産の航空機を飛ばして、日本の技術と国力をアピールすべき。
「21世紀は中国の時代」と言われるが、「まだまだ日本も黙ってないぞ」の姿勢を示せ。
現に輸送機と哨戒機を単独一国で同時開発してるのは、世界でアメリカと日本だけなんだから。
176名無し三等兵:2006/05/10(水) 23:56:53 ID:???
>輸送機と哨戒機を単独一国で同時開発してるのは・・・
アメ公は例外としても
他の国だったら、「同時開発と言う名目でとにかく予算を確保!」などというアホをしなくて済むからね

いや、能力がある、無いの話じゃ無くって
イマイチ泥縄的な計画(開発)になってしまっているのでは?
と思うだけ
177名無し三等兵:2006/05/11(木) 00:02:08 ID:???
他国っつーか欧州の場合は共同開発で既にgdgdだから
その上更に同時開発とかやってたら初飛行する前に代替対象機種が逝っちゃうがな
178名無し三等兵:2006/05/11(木) 01:34:00 ID:???
>>173
おいおい、勘違いするな。
三菱と経産省との共同開発機は機体の設計製造はすれど、エンジンは開発しない。
>154の話は、機体に複合材使用して軽量化することでエンジンの燃費を改善しようという話。

ボンバルディアの100席オーバークラスの航空機はアメリカの圧力によって開発延期に
追い込まれてしまった。
でもアメリカ軍で50席クラスのエンブラエル機を偵察機にという話もあったが、
機内サイズが多少小さいとかで頓挫してしまったようだ。
日本はここはおとなしく50席クラスを作るべしといったところか。
よってP-Xの125席クラスの民間機はまずないのではあるまいか。
あるとしたらボーイングのB-717の後継機としてならあり得るか。この場合共同開発という形
を取るだろうけど。
あと気になるのが、日本製の航空機を作った場合、オールジャパンで作るのはいかがなものか
と思う。
ボーイングやエアバスが日本メーカーのパーツを取り入れているのは、日本に航空機を買って
もらうという魂胆があってのことだし。
179名無し三等兵:2006/05/11(木) 17:30:54 ID:???
>>175
それって「お、日本にはまだ金余ってるな、搾り取ってやれ」と思われるだけかも。
180名無し三等兵:2006/05/11(木) 17:33:19 ID:???
TK-Xスレが静かになったと思ったら、またこっちか
181名無し三等兵:2006/05/11(木) 17:35:40 ID:???
>>175
問題はC-X/P-Xの後だね。
もしかしたらこれらが最後の日本製航空機になるかも。
後は、あるとしても米国の下請け^H^H^H共同開発かな。
182名無し三等兵:2006/05/11(木) 18:23:42 ID:???
国産産業を規制で守ってた時代はアメリカに「不公平だ。アメリカ製品を少なくともこれだけ買え」って言われたが
規制緩和して自由競争になったらアメリカも何も言えなくなったよ。牛肉の規制にはまだ言ってるけど
日本がエンジン開発しようが飛行機開発しようが、それとアメリカ機を自由競争させるのならアメリカは何も言えない
183名無し三等兵:2006/05/11(木) 19:14:28 ID:???
>>181
その頃には少子化、超高齢化社会で国自体が崩壊しちゃってるかも
184名無し三等兵:2006/05/11(木) 20:23:56 ID:???
>>182
航空機でアメリカと勝負するバカがいるか。
航空宇宙分野だけは米英など「小さな政府」主義の国でも保護している。
何でも競争原理万能の流行に乗るな。○泉・竹○信者か?保護すべき産業もある。
185名無し三等兵:2006/05/11(木) 20:47:42 ID:???
誰もがそう言った。
しかし、男達は立ち上がった。

ぷろじゃくと えーっくす
186名無し三等兵:2006/05/11(木) 21:18:53 ID:???
だめだ、言っている内容が矛盾しているようにしか見えない
187名無し三等兵:2006/05/11(木) 21:31:12 ID:???
>>186
確かに。>>184>>182と内容が噛み合ってない。すれ違う二人〜♪

ま、それは置いといて、5月になったんですが、なんか続報って無いのかね?
188名無し三等兵:2006/05/11(木) 22:13:38 ID:???
家具職人の朝は早い(以下略
189名無し三等兵:2006/05/11(木) 23:00:18 ID:???
>>186 >>187
アメリカが自由競争前提なら文句が言えないなんてウソ。
1980年代の日米貿易摩擦の時は米は散々それを言っていたが、単なる攻撃のネタ。
実際は米産業界のロビー活動に動かされたホワイトハウス高官が自国産業界のために
頑張っていた。

たとえ自由競争・市場原理で勝負しても、同盟関係や安全保障をネタに圧力をかけてくる。
理念や原理を建前に国益を確保するのが現実。国際社会は汚い。
190名無し三等兵:2006/05/11(木) 23:08:15 ID:???
>>189
貿易摩擦の時は日本は国策で半導体や生命保険を保護して、規制で外資は参入しづらかった
そのためアメリカは「規制したきゃしてけど、そのかわりシェアの20%は外資企業に割り当てろ」と通産省に要求し認めさせた。(日米半導体協定etc)
日本が規制緩和して外資も競争企業と競争できるようになったらそれらの協定は撤廃された
結局80年代の日本は規制で日本企業を守ろうとしてたことが仇になったわけ
191名無し三等兵:2006/05/11(木) 23:25:52 ID:???
>>190
半導体産業なんかの保護政策は軍需産業で保護できない代償なんだが。
保険なんかは逆に不平等条約みたいになって、アメリカの保険会社が国内
の保険会社に対して参入障壁与えられてしまってるし、事実上開放ではなく
敗戦みたいなもの。
192名無し三等兵:2006/05/12(金) 00:29:24 ID:???
兵器市場は政治がからむから特殊。産業製品のようにはいかない。
特に日米のように政治的な上下関係がはっきりしてる場合は、軍事的整合性だけ
では通らない。

アメリカ信者なのか知らないが「PXLにせよF-2にせよ、仮に日本独自でやっても
大したものにならなかった」とごまかすやつがいるが、結局、外圧で押し付けられたのは
事実なのに、兵器の性能に話をそらそうとしている。P-X/C-Xは何が何でも頑張って欲しい。
193名無し三等兵:2006/05/12(金) 00:34:19 ID:???
ほんと一人だけ噛み合ってないやついるな
194名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:44:18 ID:???
前のスレからいる、流れと無関係に賞賛レス書き逃げしてる奴だろ。

もう少し実のある話をしようと具体的な話に触れりゃアンチ国産と叩く。
いくらうまく行っててもそこから更に掘り下げないと進歩なんてないっての。
195名無し三等兵:2006/05/12(金) 07:58:20 ID:???
>>192 F2のエンジンはどうするんだ?
196>>192:2006/05/12(金) 13:10:58 ID:???
それくらいT-4につかってるエンジンでとばせるだろ
197名無し三等兵:2006/05/12(金) 13:12:58 ID:???
無理に伸ばそうとしなくて良いよ
198名無し三等兵:2006/05/12(金) 13:30:48 ID:???
>>197
P-Xの尻尾?
199名無し三等兵:2006/05/12(金) 13:32:11 ID:???
96 名前:>>192 メェル:sageにせもの 投稿日:2006/05/12(金) 13:10:58 ID:???
それくらいT-4につかってるエンジンでとばせるだろ
200名無し三等兵:2006/05/12(金) 13:37:27 ID:???
どのエンジン使ってもF-2は欠陥機
201名無し三等兵:2006/05/12(金) 15:17:15 ID:???
F-16が欠陥機だと?
202名無し三等兵:2006/05/12(金) 15:56:08 ID:???
>>201
自分は>>200ではないし、F-2を欠陥だと言うつもりはさらさらないけど、F-16とF-2は別物。
同じパーツは、垂直尾翼の一部だけじゃなかったか。
203名無し三等兵:2006/05/12(金) 16:03:51 ID:???
ロッキードマーチン社の製品紹介では「F-2はF-16の日本向けローカライズ製品」と言う趣旨の内容だったが。
204名無し三等兵:2006/05/12(金) 16:07:21 ID:???
F-26が欠陥機だと!!
205名無し三等兵:2006/05/12(金) 16:18:59 ID:???
>>204
もうSM-36だしw

∩(・∀・)∩いあ!すと(ry
206名無し三等兵:2006/05/12(金) 17:14:59 ID:???
                   ,- ,,..⌒ 、、
 ┏━━━━┓      ,--⌒‐' ,j ''゙´||!⌒;从`+.--メ. ┏━━━━┓┏━━━━┓
 ┃┏━━━┛   .,(´从.  (.´'"   _.      ||'' . ┗━━━┓┃┃┏━━━┛
 ┃┃         _ (,,  ζ  、 /"'' 、    メ |||亅     .. ┃┃┃┃
 ┃┗━━━┓゙;"(..|′ ||||  ‖.┃  . ||┃,, ゙ー|| |||从.┏━━━┛┃┃┗━━━┓
 ┃┏━━━┛"(´⌒(´∴ _. ┃′ |||┃‐  ;从、|||. l ┏━━━┛┃┏━━┓┃
 ┃┃        .',,,||,,,;;;;;, ||| ┃′  ;;||┃ 、 .i゙''ー-r' ,,/      .  ┃┃   ┃┃
 ┃┃         \,;从;;||| ┃   ,,;;,;;;;|||┃ ゝ、ゝ,,从;/┗━━━┓┃┗━━┛┃
 ┗┛   ━      ´− ┃l  ;;;;,;;||;|||||┃ ′|||.-ニ..┗━━━━┛┗━━━━┛
      \  \ ━━━━━,′ ‐ ::;;;;;||;||||||ノ━━━-/_..‐'" |||
        `ー━ヽ  、 ,__ヽ    ::;;;;;|||.!__    _/′ (,,、|||_r:-.._r,′
            ヽ━ト!、|||||||`ゝ、   ∠"|||||||||.ゝ ━|  (´⌒(´∴||||| ゝ、、ゝ;;|||
              ゝ、.`━'"__.____ .`. '━ ' \∠   .',,,||,从||;;;::..,、
 . 、,;从;;、   、   、'''  |ゝ ..; -━━━━-..l′ |''' _.,,′ヽ    ,;从;;.,′i个
.':..l `´ :从.广 '/′  ゙゙'.,, ''l   `‐_|||||||/′  _..,)レ';;,|||||; ヽー、  ゛ .フゝ.,′
_ ! 从、 | !../′     _....‐メ'ェ     'x1 ゛ー__,,;;,;||||;   `ゝぃ/|厂
`'   _ノ  \ /,′`ーt 、_ !゙--━━━━-.y:┬- ̄  ´'ーー/ 、  `゙:彳
  "‐-.|........-ィ'y:`ー'<...l''.:> ....      ‐  _-′       ` 、ハ
                          ∴ :(;`Д´)∴>>204
207名無し三等兵:2006/05/12(金) 23:45:46 ID:???
輸送機や哨戒機もステルス化するに越したことは無いが、容量を確保するために
鋭角的なデザインはできないし、難しいだろうな。ボーイングなどのいくつかの
イメージ図を見たけど、オーソドックスな航空機すら経験が少ない日本では当分無理か。
208名無し三等兵:2006/05/13(土) 05:37:41 ID:???
ステルス艦船みたいな感じで作れば輸送機もおっけ〜
哨戒機は全翼機だな。
209名無し三等兵:2006/05/13(土) 05:54:37 ID:???
>>207
ステルス化は、機体の脆弱化と不安定化を招くので、輸送機・哨戒機にはまるで向いておりんせん。
210名無し三等兵:2006/05/13(土) 08:02:14 ID:???
今時極貧国のテロリストでも携帯SAMを持ってる現状を考えるとステルス化するに
越したことはないのだが。機体形状が無理なら電波吸収塗料ぐらいか。
チャフ・フレアで逃げるしかないな。
211ぽつ石:2006/05/13(土) 08:23:40 ID:???
>>210

そうか!輸送機を重武装化してしまえば敵の攻撃など
恐れることはないんだ!!
212名無し三等兵:2006/05/13(土) 13:01:14 ID:???
携SAMに対するステルス化って・・・意味無くないか?
213名無し三等兵:2006/05/13(土) 13:08:44 ID:???
携SAMの対処は光波ECMだよな
214名無し三等兵:2006/05/13(土) 14:49:24 ID:???
21年度終了だったっけ。C/P−Xが23年度終了だから
搭載には間に合うのかな?
防御は「ステルス」みたいな偏見があるみたいだけど、敵防空網を突破する
わけじゃあるまいし、輸送機や哨戒機に必要とは思わんな。
215名無し三等兵:2006/05/13(土) 23:50:43 ID:???
アフガンやイラクの空港で使用できるぐらいの自己防衛機能ってどうなるんだろう。
SAMの脅威だけでなく滑走路の整備状況も悪いし、ろくな管制もない。
C-Xをそこまで投入するかは別問題だが。
216名無し三等兵:2006/05/14(日) 02:33:26 ID:???
EC-XとAC-Xを投入します。
217名無し三等兵:2006/05/14(日) 17:29:32 ID:???
アメリカって、C−Xみたいな輸送機は要らないのか?
何でもかんでも、C−17で運ぶと効率(対費用効果)悪そうだし
130は、先が見えてるし国内ローカルだと巡航速度遅いし
C−Xみたいな、機体があれば喜ばれるんじゃないかと、ふと思うた。
218名無し三等兵:2006/05/15(月) 18:33:09 ID:???
アメリカは戦車運びまくりだもんなあ
219名無し三等兵:2006/05/15(月) 18:58:26 ID:???
輸送機で戦車を運ぶなら、アメリカのように大型輸送機が数百機必要だ。
もちろん、世界でアメリカ以外不可能な戦術。何せ、C-17ですら90式が1両。
戦略輸送機1機で戦車1両ずつ運んでたら、何機あっても足りない。
220名無し三等兵:2006/05/15(月) 19:07:04 ID:???
>>217
構想はイロイロあるけど、とりあえず運ぶ物(陸軍のFCS)と運ぶ先(海軍のseabase)の方向次第じゃね。
221名無し三等兵:2006/05/15(月) 19:12:43 ID:???
戦車自体が飛べるようになればいいのにな
222名無し三等兵:2006/05/15(月) 19:16:55 ID:???
そんな戦車を作ろうとした国がありましたね。
あれは滑空戦車でしたか
223名無し三等兵:2006/05/15(月) 19:36:07 ID:???
ヘリと戦車のハイブリッドが一番現実的
想像しただけで萌える
224名無し三等兵:2006/05/15(月) 19:39:48 ID:???
空飛ぶ戦車砲ではなく、機甲化された対戦車ミサイルと機関砲
225名無し三等兵:2006/05/15(月) 20:06:35 ID:???
>>224
それなんてサンダーボルトU?
226名無し三等兵:2006/05/15(月) 21:14:35 ID:???
>217
 日本すらこうも国産にこだわるのに、米国がよりにもよってお家芸の航空関連のパイを日本にくれてやるような
マネをするか?

 …とも思ったが、C-130Jで躓いてるロッキードや、戦闘機部門は将来性ゼロ&旅客機でも次期主力787の設計を
日本まかせな棒淫具の体たらくなんか見てると、意外と軽くC-X売ってと言い出しそうな肝指摘多。
 A400Mもあるし、あるいはC-17でまかなうってのも米なら不可能じゃないとも思えるし、外国機も含めて次期
戦術輸送機は様子見というつもりなんだらうか。
227名無し三等兵:2006/05/15(月) 21:37:35 ID:???
ロッキード・マーチンがC-Xをライセンス生産かも。(C-130のライン閉じる)
US-2もライセンス生産かも。(SCARに)
228名無し三等兵:2006/05/15(月) 21:48:43 ID:???
夢物語だな
今の段階じゃ
229名無し三等兵:2006/05/15(月) 22:04:16 ID:???
PXの電子偵察型とAEW型かな。
230名無し三等兵:2006/05/15(月) 22:27:17 ID:???
C-Xはやっぱり入間と美保にいくんだよなぁ。格納庫とかどうすんだろ?
小牧はKC-767も配備されるみたいだから、KC-130も小牧かな?
401飛行隊はそのままかな?
231名無し三等兵:2006/05/15(月) 23:29:07 ID:???
P-8はコスト上昇で、2007年の108機の予算では50機程度しか配備できない。
だそうだ

ttp://www.strategypage.com/htmw/htproc/articles/20060514.aspx
232名無し三等兵:2006/05/16(火) 00:08:36 ID:???
>>231
P−8Aの単価が1億6300万ドル(1$=110¥換算で約180億円)
プログラム全体だと1機あたり2億4700万ドル(同じく約270億円)って
ことでいいの?
誰か英語に詳しい人頼む
233名無し三等兵:2006/05/16(火) 00:17:10 ID:???
>>232
2007年予算の基準で算出すると1機あたり2億4700万ドル(270億円)ってことらしい
ちなみにこれは108機の算出基準でもある
234名無し三等兵:2006/05/16(火) 00:24:44 ID:???
>>232
ただ2億4700万ドルなら89機程度は調達可能
しかし、より正確な予想では50機程度の配備になるらしい
どうも、もっと価格が上昇しそうだと考えているのだろう
235名無し三等兵:2006/05/16(火) 01:10:38 ID:???
P−Xは80機ぐらい装備する予定だから下手するとP−8より多くなるのか…
まあP−Xも開発は順調でも配備は予定通り行くかはわからんしお値段のほうも謎

でも値段がP−8より安い場合欲しがる国とかありそうw
236名無し三等兵:2006/05/16(火) 02:08:47 ID:???
>>226
「ニホンはアメリカの51番目の州ですが何か?」とか思ってたりしてw
237名無し三等兵:2006/05/16(火) 02:26:20 ID:???
P-Xが入ってきたらP3Cはどうなるの?
238名無し三等兵:2006/05/16(火) 02:28:58 ID:???
使い潰す。
無駄な予算は無に等しい。
239名無し三等兵:2006/05/16(火) 08:46:17 ID:???
P-8たけぇぇぇ。けどP-Xも同じぐらいするのかな?
240名無し三等兵:2006/05/16(火) 10:56:29 ID:???
イラク派遣チャーター機 中国が圧力、飛べず 陸自隊員、別便に分乗

復興支援のため十五日にイラク南部サマワの宿営地に到着した陸上自衛隊の復興支援群
第十次派遣隊が、中国の圧力で出発計画の変更を余儀なくされていたことが十五日、分か
った。複数の政府高官が明らかにした。

政府が隊員派遣のためにチャーターした民間航空機の飛行に中国当局が待ったをかけた
ためだ。イラク復興支援事業は、日本政府が国際貢献の一環として取り組む外交政策の大
きな柱。政府は中国当局の意図を測りかねており、今後、国際貢献のための要員派遣のあ
り方を見直す方針だ。

政府関係者によると、第十次派遣隊は当初、五月七日に羽田空港からの出発を計画。香港
を拠点とする航空会社「キャセイ・パシフィック」に、イラクへの経由地であるクウェート行きの
航空機をチャーターした。

しかし、この計画を知った中国当局がチャーター機の飛行計画の中止を要請。中国側の「圧
力」を受けキャセイ側は土壇場の五日になって、日本の仲介業者を通じ防衛庁にキャンセル
を通告してきた、という。

防衛庁は急遽(きゅうきょ)予定を変更し、七日深夜の関西国際空港発のカタール航空機など
民間定期便二機に、隊員らを分乗させて派遣した。百四十人の隊員は、二十五人と百十五人
に分かれ、当初予定していた制服ではなく私服姿で乗り込み、カタールなどを経由してイラク
入りした。(以下略)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060516-00000006-san-pol
 
241名無し三等兵:2006/05/16(火) 11:18:49 ID:???
こういう実害がほとんど無い嫌がらせって、相手が強硬姿勢になる以上の効果は無いと思うんだけど
242名無し三等兵:2006/05/16(火) 13:37:14 ID:???
今年KCが配備される訳だが、撤退はKCかな?
C-Xは間に合わないし。
243名無し三等兵:2006/05/16(火) 16:55:01 ID:???
踏み絵だったりして
244名無し三等兵:2006/05/16(火) 17:02:04 ID:SQvwCTXO
age
245名無し三等兵:2006/05/16(火) 18:51:01 ID:???
>242
>今年KCが配備される訳だが
されません

19年度納入
その後、実用化試験、運用試験を経て部隊使用昇任が降りるわけで
早くても21年までは試験漬けだろうよ
246名無し三等兵:2006/05/16(火) 19:34:05 ID:???
>>240
これは一大事だ。
やはり途中中継地が最小限で済むC-17の導入が急務でつね。
247名無し三等兵:2006/05/16(火) 19:47:47 ID:???
>>241
中国の反日政策は日本に対してでなく国内に向け行ってるの
248名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:12:14 ID:???
給油機は結局は1機だけだろ。
事実上は訓練専用だな。
249名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:14:14 ID:???
4機分予算化されてたろうが
250名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:18:08 ID:uiLLmWqB
>>248
それプラス
C-130をKC-130に改修する計画もあるよ

全部認められたらKC-767とKC-130で空中給油機が10-12機になるそうな
251名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:19:55 ID:???
C-130はヘリ向け
252名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:27:36 ID:???
>>250
これだね

ttp://www.asagumo-news.com/news/200603/060309/photo/P-DN-060309-05.jpg

 ▽空中給油機能の付加=V107救難ヘリの用途廃止に伴い、空中受油機能が付加
されたUH60J救難ヘリを2機調達(同119億円)。付加される機能は右前方下部に
プローブ・アンド・ドローグ式の空中受油装置(プローブ)と、操縦席内に燃料制御パネル。
また、救難ヘリの空中給油態勢の整備に向け、C130H輸送機に空中給油機能を付加
するための初号機試改修に着手(同28億円)、燃料配管と操縦席に給油ポッド制御パネル
を整備するほか、輸送機として航続距離や貨物積載量の能力向上を図るための受油機能
も付加、操縦席の外側上部に受油口(リセプタクル)を取り付ける。翼下の空中給油ポッドと
胴体内の脱着式増設タンクは19年度以降に予算化の予定。
253名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:43:31 ID:???
C-130のリセプタクルはプローブ・アンド・ドローグそれともフライング・ブーム?
C-Xはどっちになるんだろう?
254名無し三等兵:2006/05/16(火) 22:51:17 ID:???
プローブじゃ無くてリセプタクルって明記してるんだから…
255名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:11:52 ID:???
なるほど、フライング・ブームね
そうすると、C-130は給油がプローブ・アンド・ドローグで受油がフライング・ブーム
C-130同士で油のやり取りは出来ないわけだ
256名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:18:35 ID:???
ヘリへの給油が目的だから充分って事では
257名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:26:24 ID:???
C-130を将来的に本格的な給油機にするとか計画ないのかな?
アメリカのキット入れたら比較的簡単にKC-130になるんでしょ?
258名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:26:44 ID:???
受油機能付救難ヘリ2機導入ということは、
KC-130の配備先は沖縄みたいですね。
米海軍のスパホに給油するってこともありそうですが、
F-Xをスパホというのは勘弁してほしいです。
259名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:34:14 ID:???
ふた昔前の爆撃機は、敵戦闘機の迎撃を追い払う機銃などの防御力があったのに
今の爆撃機と輸送機の違いは速度しかないのでしょうか
260名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:41:56 ID:???
ていうか「今の爆撃機」が戦闘機や攻撃機に取って代わられつつあるかと。
261名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:52:37 ID:???
>>259
ミサイルバンバン飛び交う世界で、鈍足低機動の機体に機銃積んでも仕方あんめぇ
262名無し三等兵:2006/05/16(火) 23:55:29 ID:???
>>249
買い物リストには載ったがC-X開発とMDで1機だけしか
予算化されてない。
>>257
キットはドローグ専用。ドローグは簡単に改造することも
出来るがブームは簡単にはいかない。調べてごらんよ。
263名無し三等兵:2006/05/17(水) 00:24:52 ID:???
C-130にフライング・ブーム付けれたしても、後ろから貨物の出し入れ出来ん罠
264名無し三等兵:2006/05/17(水) 00:30:16 ID:???
>>262
>ドローグは簡単に改造することも 出来るがブームは簡単にはいかない。
らしいね。ただブームへの改修キットもあると記憶している
もちろん、本格的な階層になるから>>263みたいになると思われ
265名無し三等兵:2006/05/17(水) 04:15:06 ID:???
>>263
左右どちらかの翼から伸ばせば良いんじゃないの?
左フライングブーム、右ドローグとか。
今や直視でなくカメラでもOKでしょ。
266名無し三等兵:2006/05/17(水) 04:28:36 ID:???
あんなでかくて重いものを翼端につけたらいろいろと面倒な悪寒
267名無し三等兵:2006/05/17(水) 09:02:54 ID:???
小牧は給油基地だな。
C-X配備になったら、小牧はどうすんだろ。
空港閉鎖(セントレア一本化)すれば、規模は大きくなるが
268名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:08:01 ID:???
>>266
ってゆうか普通にムリだと思うが>翼端設置ブーム
269名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:15:41 ID:???
つうかブームに改修する機体は輸送機には使わんだろ
270名無し三等兵:2006/05/17(水) 12:00:30 ID:???
日本の場合はフライングブームよりもプローブ&ドローグの方がいいと思うのだがなあ。
あれなら専用の給油機揃えなくてもバディポッド装着で同じ飛行隊内の同じ機材を給油機
替わりに使える。
その方が運用的に急場でも柔軟に対応出来て小回りが効いて良い。
271名無し三等兵:2006/05/17(水) 13:45:14 ID:???
単位時間当たりの給油量が段違い。
戦闘機を給油機として流用するのはリソースの無駄遣いではなかろうか?
空母のように搭載数が限られていて、無理やり運用する必要があるのなら別だけど。
272名無し三等兵:2006/05/17(水) 13:49:49 ID:???
>>271
輸送機を給油機に流用する話をしてるのだが
273名無し三等兵:2006/05/17(水) 14:18:21 ID:???
KC-130って何機配備予定なんだろう?
救難隊のUHに給油するなら、小牧だけじゃキツイよな。
入間か松島あたりにもう一部隊おくのかな。
274名無し三等兵:2006/05/17(水) 14:25:04 ID:???
>>273
今使ってるC-130を改造するんだけど
6機程度だって記憶してる
275名無し三等兵:2006/05/17(水) 14:41:00 ID:???
6機かぁ。まぁまぁだね。767よりは効率よく使えそうだ。

C-130にフライングブームってギャグだよね?
低速、低高度(気流の安定しない空域)でフラングブーム使うってギャグだよね。
276名無し三等兵:2006/05/17(水) 14:56:24 ID:???
>>275
>C-130にフライングブームってギャグだよね?
え?アメリカのKC-130って全部プローブ&ドローグだったけ?

>低速、低高度(気流の安定しない空域)でフラングブーム使うってギャグだよね。
幻覚でも見てるの?
277名無し三等兵:2006/05/17(水) 15:11:21 ID:???
KC-130が配備されるとして、沖縄に配備する予定はないの?
やっぱ本州か
278名無し三等兵:2006/05/17(水) 15:14:09 ID:???
別に給油専門になる訳じゃ無いんだから
279名無し三等兵:2006/05/17(水) 15:17:12 ID:???
タンクの着脱だけで翼下のキットはそのままでいいだろうけど、転換作業時間はどれくらい掛かるのかね?

英国のC-130は受油もプローブだったね。
280名無し三等兵:2006/05/17(水) 16:45:52 ID:???
あの〜そろそろC-X/P-Xの話でもしません?
281名無し三等兵:2006/05/17(水) 17:08:14 ID:???
断る
282名無し三等兵:2006/05/17(水) 17:25:15 ID:???
お前ら少しは調べろよ。
283名無し三等兵:2006/05/17(水) 17:37:26 ID:???
何を?
284名無し三等兵:2006/05/17(水) 18:15:10 ID:???
うどんを
285名無し三等兵:2006/05/17(水) 18:26:25 ID:???
讃岐か?
286872:2006/05/17(水) 19:07:44 ID:HEuCaiHC
>>252
SH−60Kに空中給油機能つけたほうがよくね?
287名無し三等兵:2006/05/17(水) 19:10:34 ID:???
SH-60Kなんかより余剰になるCH-53Eに付けた方がマシ、あっちの方が給油出来る燃料搭載量が全然多い
タンカーにならCH-53Eの方が向いている。
288名無し三等兵:2006/05/17(水) 19:11:56 ID:???
P-Xにホースドラム積む予算が居るな。
289872:2006/05/17(水) 19:13:31 ID:HEuCaiHC
>>287
言い方が間違ってたか。俺が言いたかったのは空中給油を受けられる機能のことだ。
290名無し三等兵:2006/05/17(水) 19:51:32 ID:???
 そういう時は受油機能とでも言え。
 つか、二機で空中に燃料を垂れ流すより、適当なところに着陸して給油できるポイントを設置した方が早かろうと。
291名無し三等兵:2006/05/17(水) 19:58:05 ID:???
SHなら母艦に帰れよ
292名無し三等兵:2006/05/17(水) 22:16:32 ID:???
現存する全てのC−130Hを空中給油機に改造して、
C−Xの調達を増やして欲しいな。
293名無し三等兵:2006/05/17(水) 22:27:21 ID:???
C-Xには空中受油機能が付くはずだが、給油機能はどうなんだろう?
294名無し三等兵:2006/05/17(水) 22:44:17 ID:???
付けてどうする
295名無し三等兵:2006/05/17(水) 22:51:09 ID:???
>>294
そんなことも分からんか?
296名無し三等兵:2006/05/18(木) 01:10:50 ID:???
ジェットタンカーとヘリコプターは合性悪そうだな。
297名無し三等兵:2006/05/18(木) 01:30:49 ID:???
>296
 少なくともKC-767JでUH-1Jへの給油は不可能ぽ。
 UH-1が全速でも給油側が失速する。
298名無し三等兵:2006/05/18(木) 05:42:28 ID:???
>>286
http://www.asagumo-news.com/news/hp0502/jsdf/img/P-DN-050128-01B.jpg
これで艦載したら運用が大変です。
お前ら軍板なんだからぁ。。。。(;´Д`)
299名無し三等兵:2006/05/18(木) 06:59:30 ID:???
欧州エアバス、次世代機「A350」の設計大幅見直しへ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060517AT2M1702217052006.html
 【ベルリン=安藤淳】欧州エアバスは次世代長距離機「A350」の設計の大幅な見直しを検討し始めた。7月までに
詳細を決める。既存機種の改良だけでは顧客ニーズに合わず、米ボーイングの新型機に対抗できないと判断した。
開発費は当初計画の倍の80億ユーロ(約1兆1000億円)に達する可能性もある。

 ベルリンの国際航空宇宙ショーで会見したフンベルト社長兼最高経営責任者(CEO)が明らかにした。
A350はボーイングの新型機「787」に対抗するため昨年、既存機種の改良型として開発を始めた。これまでの受注
(仮受注を含む)はA350の182機に対し、787は393機と差が開いている。フンベルト社長は「ボーイングの計画を甘く
見過ぎていた」と認め、「航空会社の意見を取り入れながら見直しを急ぐ」と表明した。

 同社長は具体的な中身について明言を避けたが、「開発初期なので大きな見直しでも対応可能」と述べた。 (23:00)


受注した分も設計変更しちゃうの?
300名無し三等兵:2006/05/18(木) 11:54:02 ID:???
>>298
なんで大変なのかわからん・・・
301名無し三等兵:2006/05/18(木) 12:09:50 ID:???
>>298
なんかヘリが蜂に見えるな。

いや、なんとなく。
302名無し三等兵:2006/05/18(木) 12:44:21 ID:???
>>298
プローブが伸縮式なのを知らんのか?
給油を受ける際だけローター回転半径外に突き出すの。
303名無し三等兵:2006/05/18(木) 14:39:25 ID:???
こんな長い棒を突きだしてたら船の上で危ないよ!・・ってか。

面白いよなあ、最近の軍板はwww
ある意味で新鮮だ
304名無し三等兵:2006/05/18(木) 16:47:46 ID:???
>>298の人気に嫉妬!!
305名無し三等兵:2006/05/18(木) 18:28:36 ID:???
そもそも艦載機にどう給油するの? 意味あるのか?
306名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:15:34 ID:???
SH60Kにプローブ付ける?意味がわからん。
母艦からそんなに離れてどうするのよww
>>302>>303プローブは全部引っ込むとでも?2mほど全長が長くなりますが
格納庫やエレベーター(16DDH)は大丈夫?
まさか後部エレベータならOKとか言わないでよ。

307名無し三等兵:2006/05/18(木) 20:04:55 ID:???
DDの格納庫狭いからなあ。
たしか60Jでローターと尾翼折り畳みで12メートル以上あったと思うけど、
たかなみの格納庫の奥行きってどのくらいだっけ?
308名無し三等兵:2006/05/18(木) 20:56:07 ID:???
ジガバチアドバンスとハナムグリ、セットで購入な。
309名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:17:08 ID:???
日本語にするとワケワカメwww
空母が昆虫図鑑のようだ
310名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:18:33 ID:Je5UaAMz
おいおいみんな、P-X/C-Xの話題に戻ろうぜ。
30年ぶりの大型機開発プロジェクトだ、盛り上がっていこう!
311名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:35:49 ID:???
>>308
幽霊ならもう持っていますが?
312名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:37:14 ID:???
>>306
給油=航続距離脳には理解出来ない。
313名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:48:48 ID:???
いい加減にしないと、そろそろ怒るぞ
314名無し三等兵:2006/05/18(木) 21:52:27 ID:???

                   ,...:―:.、,..:-:...、
                   ,..:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.
ガ ガ          ,..:.'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ         
ォ :          ,:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:.ヽ        
| .:           ,';ィ:.:l:.:.:.:イ:.:.ト:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ         
|         l' l:.ハ:.ltfェTl´ヽlヽ:.:`lヽ:.:、:.:.:.:.:.:.:.ヽ       
|          l/ l:.!ハ`l`:ト   ,゙ィ:':オ゙7l:.:.:.:.:.:.:.:ヽ      
             ゙l:.l:ヾ.ヾリ     .辷リ.' .!:.:.:ヽ:.:.:.:.:',     
              l:.l:.:.',   ,       /l:.:.l:.:ト:.:.:.:.l
              l:.ト:.:.:.ヽ、     / !l:./l:.l .l:ハ:/
              l:,! l:.:.:! !:.l:ヽ、 / ,ノl/へヽ' '
                l/ l:./ l:.リ〈ヽー‐'´_, /∨   \
                    '´r'´´.∨ 〉 < /∨      \
                  ! 、  ∨ 〉  /∨      ,、  ,ヽ
        _,、, 、     l ',   ∨ 〉/∨     !/ l / i゙
315名無し三等兵:2006/05/18(木) 23:02:14 ID:AJupTE+S
>>298
プロの釣り師か
316名無し三等兵:2006/05/18(木) 23:06:20 ID:???
>>307
たかなみといえども「想定内」とは言えない。
>>312
はいはい。給油=時間ね。
そうするとね。60Kで受油だけでなく給油も出来ないと
と言う話になって来るからやっぱり没でしょ。
317名無し三等兵:2006/05/19(金) 00:07:41 ID:???
>>316
いや、馬鹿には限度が無いと確認した瞬間。
給油に母艦に戻る時間が勿体ない。
油が飛んでくれば結構な話。
318名無し三等兵:2006/05/19(金) 00:24:03 ID:wB424ant
PX,CXは中型爆撃機にも輸送機、旅客機にもできるだろ。いろんなバージョンを
製造して欲しい。
319名無し三等兵:2006/05/19(金) 00:30:01 ID:???
>>317
1機しか展開してない前提かよ
320名無し三等兵:2006/05/19(金) 01:10:31 ID:???
>>317
本土から給油機がくるまでどうするよ。
給油機が常に待機できなければ意味ないでしょ、航続時間を延ばすならなおさら。

>>319が指摘してるように単機の航続時間を延ばしても艦載対潜ヘリにはあまり意味はないよ。
321名無し三等兵:2006/05/19(金) 03:00:28 ID:???
PXはドンガラ作って中身の電子装置の開発の方は大丈夫なんか?
P3C導入した頃はアメリカとの間に圧倒的な技術格差があったという話だが.
322名無し三等兵:2006/05/19(金) 03:15:43 ID:???
>>321
70年〜80年代初頭の日本とアメリカじゃ、技術格差があって当然のことだと思うけど。
現在は艦艇の対潜システムも国産化してるし、同じ対潜哨戒機のSH-60Kも国産機材なんだから、
技術的なシーズは満たしているものと思われ。
個人的には、超伝導MADが気になる装備。
323名無し三等兵:2006/05/19(金) 03:39:01 ID:???
>>318
だからポケモンC-X
324名無し三等兵:2006/05/19(金) 08:40:13 ID:???
それは機体全部を黄色にするのかな?やっぱり。

325名無し三等兵:2006/05/19(金) 14:03:08 ID:???
>>322
>超伝導MADが気になる装備

多分SQUIDだと思う、究極の磁場測定素子と言われている。

ttp://www.shs.co.jp/products/p_05_03.html
326名無し三等兵:2006/05/19(金) 15:14:36 ID:???
ギブスンのSFでイルカにつけてたな。スクイド。
327名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:39:32 ID:???
【航空】エアバスの超大型旅客機A380、英ヒースロー空港で着陸試験(写真あり)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148037459/

これなら戦車も載るかね?
328名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:42:28 ID:???
>>327
 別に戦車載せるんなら、C-5だろうがC-17やAn124など適した機材が他に有るだろ。
329名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:45:30 ID:???
A380で兵員輸送した日にゃ、2階席の兵隊は着陸してからも
空挺降下させられそうだな。
330名無し三等兵:2006/05/19(金) 23:02:37 ID:???
>>327
どこに戦車を載せるスペースがあると思うんだい?坊や
331名無し三等兵:2006/05/20(土) 00:31:00 ID:???
An-225なら戦車ぐらい簡単に載るんでね
332名無し三等兵:2006/05/20(土) 01:46:24 ID:???
>>330
ジャンボにオービタとかムリヤにブランとか乗っけた時みたいに
背中に引っ繰くればいんじゃね?
333名無し三等兵:2006/05/20(土) 03:56:44 ID:???
>>325
−百何℃の冷却装置をつむんですかね?
哨戒機に載せても大丈夫なのかね?
334名無し三等兵:2006/05/20(土) 13:33:17 ID:???
>>331
An-225は250t位つめるらしい。
335名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:15:54 ID:???
>>323
液体窒素(LN2)温度で使用できるデバイスならLN2をタンクに充填して使用すると思います
一度冷却して超伝導状態にすれば、発熱はないのでLN2を消費することはないからです
消費するLN2は熱伝導分だけですが、断熱技術が進歩しているので大したことはありません
発進前に地上でLN2を使用して冷却しておけば、飛行中の補填は数リットルで足りるはずです
タンクは30リットルもあれば十分でしょう
LN2の液化装置を搭載しても重量体積共に大したことはありません
ちなみに、LN2のお値段は 1gで70円位です
基地にLN2液化装置を置いておけばもっと安くなります

液体ヘリウム(LH)温度で使用するデバイスなら液化装置が必要でしょう
熱伝導でも熱容量が小さなLHにはそれなりの影響があるからです
しかし液化装置と言っても小型冷蔵庫(一人暮らし、2ドア)位のサイズです
重量も100kg前後で5kWもあれば動きます。
場合によってはHeガスボンベを供給用と回収用各1本搭載するかもしれません
問題なのは
1.運転を開始して超伝導状態になるために数時間が必要なこと
2.熱交換で大量の熱が発生するため、水冷であること
でしょう、液化装置は量産されていて、高い信頼性を証明しています

P-Xに搭載するとしたら、取り扱いが簡単なLN2が良いのですが
336名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:42:51 ID:???
>>335
詳しい解説は有難いが
どちらにしても補給体制がない以上実用機に搭載される事はまずないかと。
337名無し三等兵:2006/05/20(土) 15:53:45 ID:???
>>336
補給体制を整えるなんて簡単
補給しなければならないものは民生分野で量産されているものばかり
338名無し三等兵:2006/05/20(土) 20:29:06 ID:???
液体窒素なぞ電話一本で幾らでも届けてくれる。
工業分野での使用量を知らんなw
町工場でも使っている。
339名無し三等兵:2006/05/20(土) 20:30:12 ID:???
冷やし嵌め職人乙
340名無し三等兵:2006/05/21(日) 08:26:33 ID:???
ピザなぞ電話一本で幾らでも届けてくれる。
一般家庭での消費量を知らんなw
デブも食っている。
341名無し三等兵:2006/05/21(日) 11:04:13 ID:???
C-17なぞ契約一本で幾らでもリースしてくれる
米軍での生産数を知らんなw
イギリス空軍も使っている。
342名無し三等兵:2006/05/21(日) 11:44:02 ID:???
オーストラリアも4機20億ドルでリースするんだっけ。イージス艦といい最近景気いいな
343名無し三等兵:2006/05/21(日) 12:52:58 ID:???
民間で嫌と言うほど使われていれば
即軍用で使えるというおめでたい思考w
344名無し三等兵:2006/05/21(日) 13:05:27 ID:???
判らないんだから口ごたえしなくて良いよ。
345名無し三等兵:2006/05/21(日) 15:58:32 ID:???
>>325は本当に搭載されるの?
346名無し三等兵:2006/05/21(日) 16:37:04 ID:???
それは出来てみないと分からない
347名無し三等兵:2006/05/21(日) 21:50:04 ID:???
こうなるとやはり2機種同時開発は中止の方向で・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060520i101.htm
348名無し三等兵:2006/05/21(日) 21:54:12 ID:???
>正面装備
>正面装備
>正面装備
349名無し三等兵:2006/05/21(日) 22:13:12 ID:???
>348
 哨戒機は正面装備に該当しないの?
 輸送機にしても…。

 まぁ、そもそもこの段にいたって開発中止はありえんだろうけど。
350名無し三等兵:2006/05/21(日) 23:40:02 ID:???
調達開始時期の延期は有るかもね。
351名無し三等兵:2006/05/22(月) 00:09:00 ID:???
>>348
この場合の正面装備とは弾薬消耗品等以外の正規装備品の事を指すんだよ坊や
352名無し三等兵:2006/05/22(月) 00:10:34 ID:???
もっとも弾薬も含まれるか・・
要は一切合切の兵器武器弾薬その他装備品の予算が削られると思いなさいな。
353名無し三等兵:2006/05/22(月) 00:40:35 ID:???
>>347
すでに開発に関してはほとんど予算は出ているわけだが
354名無し三等兵:2006/05/22(月) 07:01:59 ID:???
人にかける予算を減らさずに
モノにかける予算を減らします?>正面装備削減
355名無し三等兵:2006/05/22(月) 08:11:11 ID:???
正面が駄目なら裏から調達すればおk
356名無し三等兵:2006/05/22(月) 08:57:05 ID:???
ODAや防衛費の削減継続・政府与党検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060522AT3S2100J21052006.html

ていうか防衛費事態が削減されます
357名無し三等兵:2006/05/22(月) 10:44:19 ID:???
米軍下げて自衛隊縮小じゃ強盗に押し入ってくれって頼んでいるような物だ。
358名無し三等兵:2006/05/22(月) 11:50:19 ID:???
>>353
では開発だけで終了ですね
359名無し三等兵:2006/05/22(月) 12:21:54 ID:???
陸は減らしてもいいが空と海だけはなんとしても死守しろ。
日本の絶対防衛ラインだろ!
360名無し三等兵:2006/05/22(月) 12:22:40 ID:???
とりあえずF-XとP-X、C-Xを削るのは自殺行為に等しい。
361名無し三等兵:2006/05/22(月) 12:48:05 ID:???
代替手段が有るのでそうでもない。
例えば藻前らの一番気に入らない「現有機をC-130Jに更新+C-17数機リース+
米国製哨戒機」と言う方法が有る。
362名無し三等兵:2006/05/22(月) 12:54:45 ID:???
安く上がるか甚だ疑問
363名無し三等兵:2006/05/22(月) 12:55:00 ID:???
>>359
バ患部乙
364名無し三等兵:2006/05/22(月) 14:35:14 ID:???
>>362
今まで掛けた分は育成目的で損きりするとそこまで膨らむまい。
365名無し三等兵:2006/05/22(月) 14:49:46 ID:???
膨らんだら、それこそ代替案として価値ないが
366名無し三等兵:2006/05/22(月) 14:58:12 ID:???
まぁ、そりゃそうなんだが。
367名無し三等兵:2006/05/22(月) 15:21:22 ID:???
調達延期か調達のペースダウンはあり得るね
368名無し三等兵:2006/05/22(月) 17:34:30 ID:???
>>367
予定どうりに調達するとTSLみたいになる可能性あるもんな
運用の予算見通したたないとC-Xも16DDHも動かない粗大ゴミになる
調達延期かな
369名無し三等兵:2006/05/22(月) 17:44:03 ID:???
P−Xは調達ペースが遅くなるとP−3Cの能力向上・延命計画が出てきそうだね
C−Xの方が現有機の能力向上や延命が不可能だから、代替案としてC−17の
リース契約が有望だな

370名無し三等兵:2006/05/22(月) 17:45:45 ID:ylJC9lwh
日テレ炭谷アナが”ムラムラして”女子高生のパンツ盗撮で逮捕-ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_05/g2006051716.html

【炭谷アナ盗撮隠蔽】 日本テレビ、事件に関し社員に緘口令…「情報漏らしません」と一筆書かせる?★8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148192421/601-700#tag638 ニュー速+ 

【ムラムラ危険】炭谷宗佑 1【近寄るな】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1147890372/

http://www.ntv.co.jp/announcer/old/birthday/images/0114_01.jpg
http://www.ntv.co.jp/announcer/new/sotsugyo/images/s_sumitani01.jpg
どっちの料理ショーなどでレポーターとして活動した炭谷アナ

裁判長「あなたは盗撮した画像を、逮捕されていなかったら、どうするつもりだったんですか?」
炭谷「興味本位だった。何も用途は考えてなかった」
ナルホド「異議あり!」
ナルホド「裁判長、今の発言は明らかに矛盾しています。炭谷は確かこう言ったはずです”ムラムラしていた”と」
ナルホド「ムラムラした男がエロ画像を保存した!何のためですか?」
裁判長「むぅ・・・オナニー・・・ですな」
炭谷「うわあああああああああああああああああああああああああ。シコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・・・・・ドピュッ」
裁判長「被告!法廷内で射精しないように!」
371名無し三等兵:2006/05/22(月) 18:14:35 ID:/2bQ4Th+
くだらないODAや在日の生活保護費を廃止しろ。
372名無し三等兵:2006/05/22(月) 18:28:03 ID:???
>>369
どっちも余計に高くつきそうだな
373名無し三等兵:2006/05/22(月) 18:46:39 ID:???
>>371
どちらも意味がある、それと引き換えならC-XやP-Xこそ不要
374名無し三等兵:2006/05/22(月) 18:48:42 ID:???

373 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 18:46:39 ID:???
>>371
どちらも意味がある、それと引き換えならC-XやP-Xこそ不要
375名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:00:49 ID:???
生活保護はともかく、ODAを一括りにして「良い」「悪い」などと言えるとは思えないのだが。
そもそもスレタイ読んでくれよ。
376名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:04:29 ID:???
生活保護だって単純に不要と言い切れるもんじゃない。
377名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:20:56 ID:???
生活保護はサラ金の規制にもリンクしてくる話だからな。
在日と部落の利権と化している事とは分けて考える必要が
ある。
378名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:51:51 ID:???
>>369
C-17のリースなんて余計に高くなるとしか思えんが
379名無し三等兵:2006/05/22(月) 19:53:16 ID:???
思うのは自由。
ソースは?
380名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:41:26 ID:???
ググって見たら4機6年でリースに7億5千万ドル、サポートに4億ドルってのが引っ掛かったな
381名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:45:52 ID:???
結構掛かるね。
買うといくらだっけ?

そこはそれ純ちゃんと小藪のお友達価格という事で安くしてもらって。
382名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:48:13 ID:???
>>381
一機あたり450億円くらいじゃね
お友達価格で

下手するとC-X 3機分だな
383名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:52:03 ID:???
やっぱりC-X調達遅らせてC-17リースって余計な費用がかかるだけだわな
384名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:55:18 ID:???
意図的にC-X運用コストを除いて主張するの止めなよ。
385名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:55:23 ID:???
>>383
それにC-Xなら国内で金が回るけど
C-17だと国防産業の育成にならんし
386名無し三等兵:2006/05/22(月) 21:02:49 ID:???
リースの4発機と国産の双発機の比較か
387名無し三等兵:2006/05/22(月) 21:05:04 ID:???
そもそもなんでC-17なんて話が出てくるんだ
コスト考えても用途考えてもC-17なんて必要ないだろ

388名無し三等兵:2006/05/22(月) 21:15:42 ID:???
>>387
ヒント 
つ厨房
389名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:23:13 ID:???
>>387
これから何年かは、予算的に苦しい時期になるかもしれない。
そこで C-X計画を延期 + 延期分リースで補う という選択肢が生じる。
この場合つなぎになりうるのはC-130かC-17のみ。


まあ、アメさんがバーゲンプライスでリースしてくれたら選択肢に入る、って程度か。
リースなんて選択をする可能性は低いだろうねぇ。結局のところC-Xがもっとも日本の国情に合ってるだろうから。
どうせ高くつくだろうし。
390名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:26:19 ID:???
C-X 2機でC-17 1機と交換し・・・

すみません、何でもありません。
391名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:27:37 ID:tPqtjas/
C17配備して何に使うの?
おもちゃ買うんじゃねーんだよ。ぼうや
392名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:31:07 ID:???
過剰となったP3Cを延命処置の上に海保に譲渡は出来ないものか?
密輸船の監視
遭難者の捜索など
P3Cが必要とする場面は幾らでもある。
393名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:34:34 ID:???
もう静強度試験を始めて来年に飛ばす試作機作ってる段階で
計画の延期や凍結をしても新規にリース契約するより安くなんのかねえ。

F-2の時ほど深刻な遅延がある訳でも無しに開発凍結なんて愚の骨頂だよ、
開発は終わらしてから、まとまった予算確保できるまで申し訳程度の少数調達
のほうがまだ現実的。
394名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:47:46 ID:???
>>391
C-Xなんて玩具以下の代物買うよりはマシ
395名無し三等兵:2006/05/22(月) 22:48:39 ID:???
>>394
どの辺が玩具以下なの?
396名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:09:18 ID:???
 米国のP-3C延命計画って、フレームの新造とかやってなかったか?
397名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:22:39 ID:???
>>392
海保に予算がありません・・・。
398名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:36:05 ID:???
C-17だと使い道がないならC-Xは止めてC-130でも
良かったろ。
399名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:41:07 ID:???
C-130だと役不足
C−17だとそのデカさから持て余すだけ

どっちにしろこの2機種じゃ
帯に短し、たすきに長し
だよ
400名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:45:57 ID:???
役不足
401名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:46:03 ID:???
「役不足」とか「帯に短し、たすきに長し」とか言うけど
使い方間違ってまっせ>役不足
402名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:52:40 ID:???
C-130だと役者不足
C−17だと役不足
403名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:26:47 ID:???
>>387
近年、海外への災害派遣時にC-130で間に合わなかった事が何度も有ったのよ。
買うのも何だし、英国みたいにメンテ込みでリースすりゃ良いんでないの? と言う話。

404名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:28:17 ID:???
>>403
それならC-Xでいいじゃん
C-17をリースしてくるよりはるかに安く付くよ
405名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:29:03 ID:???
数も数機。予備も含めて4機位。
政府専用機を人員輸送用にコンバートするのに笑うほど時間が掛かる事も判ったし。
406名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:30:47 ID:???
>>404
だからリース。
C-Xとやらが戦力化するまで何年掛かると思っているの?
工場から出た新品をそのまま使える訳じゃない。
407名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:33:30 ID:???
リース機だって直ぐには使えんぜ
つか過去スレで開発試験と運用試験は平行って話が出てた覚えがあるが
408名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:34:07 ID:???
普通リースはリース料金が経費として処理できるから
税金が節約できてトータルでは買うより安いのがメリットだけど
国有財産でそんなことしてメリットあるの?
409名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:36:35 ID:???
>>407
んなこと出来るのか?
410名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:45:16 ID:???
>406
>工場から出た新品をそのまま使える訳じゃない。
これはC-17リースしたって
結局、部隊使用承認を取るには試験しなきゃいけないから一緒

っていうか、いくらC-17の生産ラインが既にあるからって
発注してから納品するまで電話一本ですむんじゃないんだぜ

411名無し三等兵:2006/05/23(火) 01:01:56 ID:???
>>406
だからリースでもC-Xの新品入れたほうが
安くつくって
412名無し三等兵:2006/05/23(火) 01:03:40 ID:???
現状
(C-X開発費)+C-X生産費

C-17リース
(C-X開発費)+C-17リース代金+リース後にC-X導入

413名無し三等兵:2006/05/23(火) 01:09:04 ID:???
>>397
予算以上に、航空局が認可するかどうか・・・
海保航空機も民間機と同じように航空法の規定を守らないといけないから
P-3Cをエレクトラに戻すくらいの勢いがないと駄目かも試練。

海保のガルフV改造機ですら航空局は認可を渋ったし・・・orz
414名無し三等兵:2006/05/23(火) 11:00:52 ID:???
C-130だと運べない物がある。
C-17だと持て余す。

さて、使うとしたらどちら?
ここで頑張っても調達中止になるときには中止だ。
415名無し三等兵:2006/05/23(火) 11:37:39 ID:???
>>414
逆じゃないか?
ここで頑張ってもC-X/P-X計画は中止にならないよ。
416名無し三等兵:2006/05/23(火) 12:53:45 ID:???
>>356の記事はWeb版じゃなくて新聞版を読めば分かるが防衛費は0.9%減程度とされている
で過去を見るとH16、H17予算は前年比1%減、H18は1.2%増となっている
つまり0.9%減でもH16並の予算にはなる
さらに、防衛費では1%減ったH16予算も、正面装備の契約は5%の増加になっている
正面装備の金額は防衛費の1/3程度、1%程度の減少は他のところで吸収している
具体的に言えば人件・糧食費
新防衛大綱で減少する人員の負担減でまかなえる範囲
C-X/P-Xの配備見直しなどありえない
417名無し三等兵:2006/05/23(火) 13:08:23 ID:???
MDと再編経費の見通しも含めて再度お願いします。
418名無し三等兵:2006/05/23(火) 15:14:15 ID:???
>>392
ハープ−ンの代わりにAAM−4を多数搭載して防空機に)ry
419名無し三等兵:2006/05/23(火) 16:26:35 ID:???
ていうか計画をここまで進めて中止じゃ
それこそ金の無駄遣いジャマイカ
420名無し三等兵:2006/05/23(火) 16:51:05 ID:???
>>403
自衛隊はあんな長距離行くのは考えなくても良いだろ。
また行くときはアントノフさんに頼んどけ。
421名無し三等兵:2006/05/23(火) 17:43:35 ID:???
>>417
>MDと再編経費の見通しも含めて再度お願いします。
じゃまずMDから
簡単言うとMDはH16から予算化され、H18、19でピークになり以降は減少する。
言ってみれば、>>416ではすでに織り込み済み
詳しく言うと現在進められている正面装備関係のMD施策は
1.ペトリMD能力付与(PAC-3化) 4個高射群(内1個は教育隊)
2.イージスMD能力付与 4隻
3.MD用レーダー整備
4.バッジのMD能力付与
で具体的には
H16(1068億)で
・イージス改修+SM-3 1隻
・ペトリ改修+PAC-3 1個高射群(教育)
・バッジ改修
H17(1188億)で
・イージス改修+SM-3 1隻
・ペトリ改修+PAC-3 1個高射群
・指揮統制通信システム
H18(1463億)
・イージス改修+SM-3 1隻
・ペトリ改修+PAC-3 1個高射群
・FPS-3能力改修、FPS-XX配備
となっている、つまり9年度に18年度と同じ投資を行えば、
イージス改修+SM3(約340億)、ペトリ改修+PAC-3(約590億)は完了する
20年度予算以降MD予算はミサイルの増強に100億を当てても800億以上が削減可能
422名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:07:26 ID:???
>>417
次に米軍基地移転
実際支出すかどうか、支出するなら防衛費の内外かも決まっていない
支出するとして防衛費の内外を考えてみよう、外ならP-X/C-Xの導入には関係ないわけだ
必要な費用はの見積もりはローレス米国防副次官の米国内向け宣伝発言の3兆円(260億ドル)
ローレン氏自体根拠はないと言っている数値だが、一応これを使おう
中身はほとんどが基地の建設、撤去、解体など土木費用、歳出で言うところの公共事業
期間は2014年までとも2016年までとも言われているが、大体7〜9年で年平均4000億前後
日本の年間の公共事業費は一般歳出、特別会計を合わせて13兆円程度で移転費の割合は3%程度
公共事業費はシーリングされているのでこの分だけが他の省庁から防衛庁に利権が移動する
全体では3%でも他の省庁毎に見るとそれなりの割合になるので利権減少は何とか阻止したい
方法は
1,移転費用を負担し無し
2.公共事業費枠を増やす
だがどちらも無理そう、次に 
3.各省庁の予算に組み込む、跡地利用で港湾、空港整備なら国交省、病院なら厚生労働省
学校なら文部科学省、工業団地なら経済産業省見たいな感じ
しかし、新設の基地はどうしても防衛庁になるし調整も困難で実現は困難
そこで、最終的に各省庁から派遣された職員で構成される期間限定の組織が取り仕切ることになる
つまり防衛費の外だ
>>356の記事は、移転利権は防衛庁には渡さないぞと言っているだけ
ちなみにグアムの工事も日本が負担する7000億は日本企業が担当するのが条件とか
423名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:22:43 ID:???
MDの多段階開発は?
424名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:32:12 ID:???
>>419
いままで散々楽しんだから良いじゃない。
425名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:34:14 ID:???
>>420
流しのタクシーのように手を挙げれば幾らでも捉まると思ってるだろ。
タクシーでも必要なときは捉まらんのにw
426名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:36:46 ID:???
>>425
C-Xでなにが不満なの?
移動速度・航続距離ともC-17に引けを足らないが

>>423
日米共同開発で進んでるよ
427名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:36:51 ID:???
こうなったら

C-17x3
C-130Jx16

で我慢するしかないな
これでも現有のC-1/C-130Hより格段の輸送能力アップにある
428名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:37:41 ID:???
C-5M Super Galaxy デビュー!

超銀河か…陸自向けだな
429名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:39:49 ID:???
>>427
C-X × 27
C-130J×16

これで何の不満が?

つうかC-1 27機分をC-17 たった3機でカバー?
どうやってするの?w 
430名無し三等兵:2006/05/23(火) 18:45:50 ID:???
>>423
開発は正面装備費とは別枠です
開発が完了し正式化整備のMD予算は800億を減額しても700億の枠があります
レーダーの配備が23年度頃に完了すれば500億がさらに捻出できます
基本的にスパイラルへの対応は次世代イージスとSM-3 21インチです
年間1500億と言ったH18のような負担はありません
431名無し三等兵:2006/05/23(火) 19:53:00 ID:???
>>426
論点ずらし乙
432名無し三等兵:2006/05/23(火) 20:44:23 ID:???
わかったわかった
C-Xを一回り大きくさせて、50t以上積めるようにしませう
そうすりゃC-17大好きっ子も満足だ
433名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:47:28 ID:???
いっそC-Xを2機つなげて、輸送グライダー引っ張らせればよくね?
434名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:16:41 ID:???
>>429
#つうかC-1 27機分をC-17 たった3機でカバー?
#どうやってするの?w 
現有のC-1x2個、C-130Hx1個の輸送航空団を
C-17x3(1個)、C-130J16(2個)の輸送航空団
に置き換え。
これでも現有勢力より十分な能力アップだろ坊や。
435名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:34:39 ID:???
>>431
どの辺が論点ずらし?
反論できないからといってその発言はいただけないね

>>434
おまえは馬鹿か?
C-1 27機を退役させて
C-17 3機をリースしてくるんだろ?
どこが十番な能力アップだ?

ひょっとしてC-130を16機追加導入ってことか?
それこそ愚の骨頂だろ
なんだC-Xをわざわざ開発しておいて
C-130なんか買って来るんだ?もしそうなら白雉としかいいようがないが
436名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:46:08 ID:???
「日の丸C-17がないとヤダヤダ」と喚く人には酷だけど
せいぜいC-X調達ペースに影響が出るくらいなもんでしょ。
そんなにコロコロ変えてちゃ最早計画とは呼べない。
437名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:48:30 ID:???
海外派遣もC-Xで十分じゃね?
いっそのことC-130の後継もC-Xにすりゃあ(ry
438名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:56:35 ID:???
>>435
私は431ではないが、元々の話は、
>420で、アントノフに頼めば?ということに対して
>425が、タクシーのようにはいかないという話をしている。
それでおまいさんが>426でC-Xの話だと勘違いして割り込んできたと。
ついでにレスしておくが、

>C-Xでなにが不満なの?
>移動速度・航続距離ともC-17に引けを足らないが

圧倒的に不満だろ。
たったの12トン搭載で6500kmしか飛べないんだからさ。
こんな少ない貨物を搭載して速度や航続距離をC-17と比較する神経が分からん。
439名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:03:33 ID:???
>>438
失礼。>>426でのレスは>>425じゃなく>>420へのレスを間違えて表記した
訂正する

>たったの12トン搭載で6500kmしか飛べないんだからさ。
C-17の航続距離と航続距離では引けをとらないということを指摘してるだけだが?
つうかC-17よりあしは長いだろ
440名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:06:14 ID:???
つか海外派遣は主任務じゃ無かろーに
441名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:11:15 ID:???
やはりここは当初の案通りC-17を数機、政府専用機として総理府の
予算でリースして千歳の特別飛行隊に。
こうすれば防衛費を圧迫しない。そして運用結果が良ければリース
明けに購入に切り替えれば良し。
能力不足が決定的で早期代替が望まれるC-1の代替はA400Mで、C-130H
の代替は機体の耐用年数が近づくまで当分は様子見で良い。
442名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:14:14 ID:???
国産機アレルギーもここまで来ると病的だな
443名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:16:30 ID:???
>>441
だからなんでここまで開発したC-Xを捨ててA-400を導入する必要があるんだ?
いままで開発した金がそれこそ無駄だろ
444名無し三等兵:2006/05/24(水) 01:31:36 ID:???
すごい釣堀ですね、この波が過ぎたらすぐに閑散とするか、FXスレのようになるんだろうな
445名無し三等兵:2006/05/24(水) 02:02:35 ID:???
内容が復刻前まで戻ってる・・・。
446名無し三等兵:2006/05/24(水) 02:24:32 ID:???
>434
>C-17x3(1個)、C-130J16(2個)の輸送航空団
>に置き換え。
>これでも現有勢力より十分な能力アップだろ坊や。
全然、十分じゃない
だいたい、現状でC-130を3機イラクに派遣するために
C-130を定数16機持っている401SQがどれだけ無茶なローテションをしているか分かっているのか?
そんな中たった3機のC-17でどうするんだ?
機体のローテーションは?
IRANには行ったときの代替機は?
まさか、賢い君が「搭載能力」だけを見て十分なんて言っているんじゃないよねぇ?
説明してくれたまえ

あと、C-130のイラク派遣の影響がC-1を20数機持つ402、403SQの定期便運行にまで及んでいるんだぜ
それなのにたった16機のC-130でどう対応するんだい?
さらに言えば、速度が遅く、低高度しか飛べないC-130は国内での運用にすら大きな支障が出ている
有り体に言えば、国内では使い勝手が悪い
そんな中で、民航並みの巡航能力をもったC-Xを使わない理由はなんだい?
447名無し三等兵:2006/05/24(水) 02:29:18 ID:???
>>439
>420の話は、自衛隊は長距離行くことは考えなくてもいいと言っているだけやん。
だからアントノフに頼めと書いている。
誰もC-Xの話なんかしていないんだが。

輸送機の話において貨物搭載量を無視して、航続距離や飛行速度のみを比較してどうするよ。
そりゃ貨物無しで飛べば駄作機でも航続距離は伸びるわな。
航続距離が短いことで批判されたC-1も貨物室に燃料タンク用意して燃料満載して飛べば、
航続距離だけは伸びますわな確かに。
でもこれじゃ何のための輸送機?って話になってしまう。
だから貨物搭載量の少ない輸送機はだめだと批判されるわけ。
448名無し三等兵:2006/05/24(水) 02:33:37 ID:???
実際にC-130の足が遅くて短い事に難儀している事を忘れ去れる国産厨の脳に乾杯。
449名無し三等兵:2006/05/24(水) 02:34:56 ID:???
>>447
>貨物搭載量の少ない輸送機
その論を展開するためにはC-Xがどう搭載能力が足りないのかというのももちろんだが
なぜC-17なみの搭載能力が必要なのかを説明しないといけないと思うが?

つかC-Xの搭載能力でダメな任務って何?
450名無し三等兵:2006/05/24(水) 02:36:16 ID:???
>>448
足の速さはともかく足の短さでいうならC-17も似たようなもんだと思うが?
ちなみにC-Xでは足の遅さは解決している
451名無し三等兵:2006/05/24(水) 05:42:55 ID:???
>>449
支離滅裂だねw
C-Xの話を展開するにあたり、どうして私がC-17並の搭載能力云々について説明せなあかんの?
いつ私がC-17の搭載量の話をしたのよ。アホかおまいは。
C-Xが12トン搭載で航続距離が6500kmしかないのは、ライバルのA400Mと比較すると余計
少ない数字なので、不満はたまるわな。
ひょっとして離陸重量に関して、貨物搭載量と燃料重量がバーターだということも知らないで
書いているのか?
452名無し三等兵:2006/05/24(水) 06:11:57 ID:???
C-Xの予定航続距離でなにが不満なの
少なくとも防衛庁が緻密な見積もりの上で出した要求仕様は満たしてるが
453名無し三等兵:2006/05/24(水) 09:12:06 ID:???
>>451
支離滅裂はあんただろ
>>452のいってるように要求性能満たしてるのにこの上どうせよと
必要ならどういった理由で必要か書くのが常識だと思うが?

>貨物搭載量と燃料重量がバーターだということも知らないで 書いているのか?
そんなのわかりきってるだろ
無知か?
454名無し三等兵:2006/05/24(水) 09:17:18 ID:???
C-17厨と言うよりただの荒らしじゃ?
455名無し三等兵:2006/05/24(水) 10:32:50 ID:???
不満はあるがC-130Jの方がA400Mよりは安く入手出来ないか?
搭載量や足の速さや長さの不満はC-17を少数機導入して補完すればよかろう
この方が開発費がかからない分だけ安くつく
456名無し三等兵:2006/05/24(水) 10:47:44 ID:???
どうしてもC-17に話をもっていきたいんだな
457名無し三等兵:2006/05/24(水) 11:00:00 ID:???
そうかいそうかい、分かりきっているのか。
>>453よ。
それならばおまいが説明してみろよ。
昔中南米のホンジュラスにC-130が派遣された際、グァム、ハワイを経由して島伝いに
飛行して行った際の貨物は4トンしか搭載していない。
C-130のスペックは最大で19トン搭載、9トン搭載時の航続距離は8200kmである
にもかかわらず、どうして4トンしか搭載しなかったのか?
航続距離のみしか語ろうとしないアホに答えられるかな。
分かりきっているのなら速攻で答えられるよな。
458名無し三等兵:2006/05/24(水) 11:09:10 ID:???
なんか頭のおかしな奴が現れたな
459名無し三等兵:2006/05/24(水) 11:35:54 ID:UPmT8Vqr
>>457
ではその航続距離の必要性について述べてみよ
460名無し三等兵:2006/05/24(水) 11:54:29 ID:???
C−Xで盛り上がってるがどちらかといえばP−Xの方が不要だろ。
P−3Cはまだ使えるし、対潜哨戒機は機体より電子装備が重要。
輸送機では陸自の輸送ばかり目が行くが、有事に特定地域に作戦機を集結させる為
にも輸送力が必要。
461名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:01:21 ID:???
>>460
ただアメリカの対潜哨戒機も速度を増やす方向にいってるし
新型機にして対潜哨戒範囲を増やすというのがトレンドなんでしょ
462名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:07:28 ID:???
C-17とA400Mでなく、C-XとA400Mの組み合わせを主張するなら俺も賛成するのだが。
463名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:35:00 ID:???
>C-17とA400Mでなく、C-XとA400Mの組み合わせを主張するなら俺も賛成するのだが。
C-XとA-400Mでは能力的に被る所が多い
ハイ・ローミックスでC-17とA400Mの組み合わせこそが最良である。
464名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:36:02 ID:???
どうせならC-5とC-17のハイローry
465名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:36:20 ID:???
>>459
必要な場所へ必要な物資を届けるのが輸送機の本分である。
しかも途中の中継地点は出来るだけ少ない方が望ましい。
466名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:40:14 ID:???
1ソーティーの輸送量だけで輸送機の輸送能力を考えるのは正しくない
高速輸送は輸送量と柔軟性の点で低速輸送より有利なのはロジスティクスの世界で常識
C-Xの価値もそこにある
A-400Mは旧思想を新しい技術で実現しただけ
467名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:43:12 ID:???
>>461
トレンドだからといって、あれこれ少数ずつ買ってもしょうがない。
トレンドを言うなら先進国でも中古機購入がトレンド。
問題は如何に効率よく効果的な軍事力を整備するか。
468名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:45:08 ID:???
P-3がまだ使えるったって更新時期に用意始めても間に合わんのだが
469名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:45:36 ID:???
>>465
C-17ならそれが少なくなるというわけでもないっしょ

>>467
結局全部入れ替えるなら少数とはいえないでしょ
470名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:49:48 ID:???
つかさ、海外派遣は主任務じゃ無いと何度(ry
471名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:54:19 ID:???
>>470
海外任務のため通常の輸送任務へのせいのうようきゅうを無視するなんて
本末転倒だわね
472名無し三等兵:2006/05/24(水) 12:58:04 ID:???
ところで日本のC-130輸送機って何時頃が更新時期?
473名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:02:29 ID:???
>>472
最初の購入が1984年だから2010年年代後半ごろから?
474名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:04:04 ID:???
>>473
それもC-Xで代替するんかな。
475名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:10:30 ID:???
>>474
導入数を稼がないと生産単価が落ちないから
C-Xになるんじゃないかな?

適当にバージョンアップはするかも知れんけど
476名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:11:32 ID:???
こうしよう、C-17の購入はC−Xの調達が終わって、それでも不足なら検討すると。
477名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:18:57 ID:???
>>475
C-1代替分生産から少し間が空きそうな気がするが、それは調達ペースで調整するんだろうか。

>>476
それって、日本の防衛戦略に大転換が起きない限り有り得ない気がする。
478名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:21:09 ID:???
>>476
20年後かよ!
479名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:21:24 ID:???
というかなんでみんなC17がいいの??
C5の方がかっこいいし性能いいのに。
C1の代わりにC17にするならいっそC5にしようよ。
480名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:27:18 ID:???
>>477
どうせ予算不足で少しずつ後ろに伸びるでしょ

それにC-130の用途変更とかあれば、その穴を埋めるためにC-Xを生産するだろうし
(仮定だけどね)
481名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:32:50 ID:???
2009年度中に航空支援集団から輸送部隊を分離独立させ、航空輸送集団を
新設するそうだけどそんなに意味があるのかな。
482名無し三等兵:2006/05/24(水) 13:36:09 ID:???
>>479
STOL性能や取り回しは?
空自基地から飛ばないよ
483名無し三等兵:2006/05/24(水) 14:37:40 ID:???
>>479
いっそのことガウにしようぜ。
484名無し三等兵:2006/05/24(水) 14:38:10 ID:???
馬鹿を相手にするな
485名無し三等兵:2006/05/24(水) 15:05:23 ID:???
>>473
導入した当時の想定以上に使い倒しているから機体寿命が短くなるのではと危惧されているような希ガス。
あえて無視する海外任務でな。

「古いC-130の更新は新品のC-130」って定説も有るがw
486名無し三等兵:2006/05/24(水) 15:07:53 ID:???
延命措置でプラマイゼロってとこじゃない?
487名無し三等兵:2006/05/24(水) 15:14:25 ID:???
延命措置に工場入りさせる余裕も無いほど過密スケジュールだったりして。
488名無し三等兵:2006/05/24(水) 15:19:18 ID:???
工場入りだけが延命措置じゃないぞ
書類上の(ry
489名無し三等兵:2006/05/24(水) 15:33:28 ID:???
それは北海道便限定の話では?
490名無し三等兵:2006/05/24(水) 16:50:29 ID:???
いや〜久々の荒れ模様だねェ。
荒れすぎもなんだけど、タマにはいいね。珍しいねA400M厨が沸いたなんて。
まあ、仲良くやりましょう。あまり他人を「馬鹿」呼ばわりするのは頂けないな。
議論が違う方へ行ってしまい結果つまらなくなりますよ。
491名無し三等兵:2006/05/24(水) 16:50:30 ID:???
>>483
ガウはすぐ落ちるからだめ
アウドムラならおk

>>485
どうせならC-1使い倒せばいいのに
使いようがないかw
492名無し三等兵:2006/05/24(水) 16:51:54 ID:???
寿命管理方法の見直しでry
493名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:10:20 ID:???
使い道ならAC-1として・・・

C-130Hも元々はC-1で行く予定だったはずが、航続距離の問題で
打ち切られた代わりだから次はC-Xで一本化では?
KC-130Hの代替はまだ考える必要ないだろうし。
494名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:33:44 ID:???
C-Xより不安要素大きいのはP-Xの方なんだが
C-Xはエンジンは実績のある海外製だし、機体は
基本的に中身空っぽのドン殻だけだ。
エンジンに実績なし、機体の出来よりも内部の
アビオニクスの出来いかんで能力が決まるP-Xの
方が不安は大きい。
495名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:37:03 ID:???
それを言い出すと、「そもそもジェット哨戒機ってどうよ?」が蒸し返しになるね。
496名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:43:30 ID:???
>>495
不安要素の本質はジェット化じゃないだろう(それいったらニムロッドは?)
エンジンに実績のある信頼性の高いものを選択すれば済む事だ
497名無し三等兵:2006/05/24(水) 19:54:04 ID:???
ところでオマエらこれもうやった?
http://www.final-approach.co.jp/A400/newpage1.html
なかなか良いよ

まあC-Xのアドオンなんて永久に出ないだろうけどw
498名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:39:59 ID:???
>441
昨年政府専用機増強の話が出たときは総理府は空自の予算削って買うつもりだったようだが。
499名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:49:54 ID:???
>>495
P-Xはマルチロール。
哨戒機という括りでパッケージを考えてはいけない。
500名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:53:25 ID:???
完全自主開発の実績が無い対潜機材への懸念を払拭する
材料にはならん罠
501名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:54:58 ID:???
>>500
しかしいつかは作らねばノウハウは得られない
502名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:56:07 ID:???
>>498
「つもり」だったが実際には買っていないのだから反論としては弱いな。

503名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:01:56 ID:???
>>500
とか言われてるけど、本当は自主開発してるんだよね。
504名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:04:57 ID:???
>>503
箸にも棒にも掛からなかったPS-1用の機器か?
505名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:28:46 ID:???
そのころ国産エンジンの状況は遥かにお寒い状況だったわけだが
506名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:34:19 ID:???
SH-60Kの対潜機材も国内開発じゃ?
507名無し三等兵:2006/05/24(水) 23:49:18 ID:???
>>506
同じ部署でやってるよ。
508名無し三等兵:2006/05/25(木) 05:16:49 ID:???
航続距離厨が逃亡したようなので、勝手に話を進めますが、
そもそもC-Xの最大搭載量26トンの何が不満なのか。

それは同じエンジンを搭載しているB767-300Fフレイターの最大搭載量が55トンなのです。
もちろん-300Fのほうが全長が10mほど長く貨物室容積が広いというのもありますが、
同じエンジンであるならば、貨物を最大55トン搭載できるポテンシャルをC-Xは持って
いたはずということになります。
それがどうしてC-Xは半分の最大26トン搭載なのか、理解に苦しむわけです。
もうちょっと胴体を太くするなりして最大40トン搭載可能にしてもよかったはず。
もっとも最近の数字では26トンから30トンにアップしたようですが。まさか2chを
見て変更したというわけではないと思うが。

最大搭載を26トンに減少させて、そのかわり航続距離を伸ばしたと言うのなら分かるんですよ。
でも12トン搭載で6500kmという数字に設定してしまったと。
ちなみに-300Fの航続距離は約6000kmほどです。この時の貨物搭載量は不明。
まさか12トンという数字ではないと思うがw
509名無し三等兵:2006/05/25(木) 05:30:59 ID:???
自衛隊はもともとスペックを低く公表する傾向あるからなあ
510名無し三等兵:2006/05/25(木) 06:46:22 ID:???
>508
エンジンがCFに決まったのは既にスペックが決まった後の話なんだけど・・・

だいたい搭載量40tにして、普段の使い勝手がいいと思うの?
そんなに大量も物資を常時運んでいる訳じゃないんだけど・・・
511名無し三等兵:2006/05/25(木) 06:50:39 ID:???
ATD-Xも面白いことになってきた。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topics.html
512名無し三等兵:2006/05/25(木) 07:43:03 ID:???
カモノハシに匹敵するエロいうなじだ
513名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:13:19 ID:???
>>511
これこそエンジンどうするのよ
514名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:22:05 ID:???
>>513
量産予定が無いからXが取れて無いが、XF5は既に完成済み。
515名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:35:09 ID:???
搭載量をエンジンで語るのは厳しいな。
エンジンが変わっても搭載量は変わらないし(厳密には最大離陸重量)
同じ重量に同じエンジン積んで、STOL性能まで求められゃうのは余りにも惨い。
516名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:37:14 ID:???
訂正
同じ→同じような
517名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:44:48 ID:???
>>508
輸送機の形してるC-Xがあの速度性能を同じエンジンであの速度性能だし
航続距離はある程度は仕方ないだろ。

キャビンを広くして重いもの積めるような物にして、基本的なSTOL性能が
落ちるのもあれだし、これ以上デカイなら普通は4発機でしょう。
518517:2006/05/25(木) 08:45:47 ID:???
寝起きでひどい文章だ・・・欝
519名無し三等兵:2006/05/25(木) 08:46:25 ID:???
ランプとか民間輸送機に無い装備もあるしな
520名無し三等兵:2006/05/25(木) 10:06:54 ID:???
>>513
もうありますよ。

実用機じゃないけどコイツとC−X/P−X。
ほかにもエアボスだのがメラレーダ、16DDH etc・・
しれっとこんなことやってる日本て
周りからするとコワいよなw
521名無し三等兵:2006/05/25(木) 10:22:20 ID:???
>>520
考えてみると、戦闘機が国産になるとタンカー以外の予定されている新造固定翼機は全部国産?
まあF-4後継はそうは行かないけど
522名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:04:26 ID:???
海外派遣の救援物資が「軽いけど嵩張って沢山積めない」事を知らない人ばかりですね。
523名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:10:10 ID:???
救援物資≒一般航空貨物なんだから、そういう用途には民間機
使えばええやん、つー話になるわけだが。
524名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:26:42 ID:???
重機をパレットで運ぶのか?F-1じゃあるまいし
525名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:39:51 ID:???
ぶっし 1 【物資】

もの。人間の生活のささえとなるような物。食料や衣料など。
「―を補給する」
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%AA%BB%F1&kind=jn


きざい 1 【機材】

機械と材料。また、機械の材料。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%A1%BA%E0&kind=jn
526名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:43:00 ID:???
また中途半端な性能の輸送機を開発費までかけて作るぐらいなら
海外の性能の良いものを購入すべきだと思う
どうせ20〜30機しか作らないのだし
527名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:54:12 ID:???
12トンってどっから出た数字?
96式APCすら運べないじゃない
528名無し三等兵:2006/05/25(木) 11:58:05 ID:???
>>526が成り立つためには
・開発中の輸送機の性能が中途半端
・海外に性能の良い輸送機がある
と言う二つの条件のANDがTRUEになる必要がある
しかし、上記2条件は共にFALSE
よって>>526は成り立たない
529名無し三等兵:2006/05/25(木) 12:53:43 ID:???
>>523
普通そうするよな
C-Xは運んだ物資を輸送する為のヘリとか
手術車や給水車、重機なんかを持ってく為のものだし
テンプレの>>3の政策評価とかみればわかるよな
530名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:02:10 ID:???
>>508
C-XはC-1の後継機であることを、念のためはっきりさせておくよ。
じゃあ、C-Xにとって大前提となるのはなんなのか?
それはC-1の全スペックを陵駕することでなく、現在のC-1の業務を遂行できるかどうか。
では、数値上の輸送能力がC-Xより高いB767-300Fはそれができるのか?
結論からいえば出来ない。

例えば離着陸距離の問題。
B767-300Fの運用に必要な滑走路は約2650メートル。
対して、空自の主要な航空基地は大抵2000メートル級。
現在、航空輸送隊が駐留する入間や美保でもB767-300Fは運用できない。
使えない飛行機なんて、ただの置物としての価値も無い。

また、B767-300Fは規格化されたコンテナ、パレットに貨物を詰め込んでスペースをフルに使い運行される。
対して、軍事輸送の場合、兵器・車両類はとくに規格化もされていないのでそれは無理。
また、床面強度の問題もある。例を挙げれば、ボーイング系ワイドボディ機の床面強度は1平方メートルあたり980kg。
これ以上の重量がかかる場合、貨物に下駄履かせて重量分散しなければいけないけど、そんな手間かかせるのは馬鹿らしい。

とりあえず、思いついた反論をテキトーに書いてみた、
531名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:06:05 ID:???
自衛隊って米と共通サイズの空輸パレット使ってなかったっけ・・・?
532名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:18:31 ID:???
>>531
パレット自体は国際共通。
533名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:05:36 ID:???
C-17なら分解したC-1を機内に積めてしまう
つまり能力的にも物理的にもC-1を包括出来るって事だ
まさに後継機にうってつけだ
534名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:09:01 ID:???
>>533
なるほどC-XにはC-17に30分で積みおろしできるC-1クラスの輸送機が必要ってことか。
535名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:43:16 ID:???
その前にC-X/P-X計画自体が中止の可能性も
536名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:43:59 ID:???
>>535
ねえよ
537名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:51:55 ID:???
いっそC-17の背中にC-1を載せた親子型はどうか?
538名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:55:53 ID:???
それ何てミステル?
539名無し三等兵:2006/05/25(木) 18:09:21 ID:???
>>537
C-1を宇宙にでも飛ばすのか?w
540名無し三等兵:2006/05/25(木) 19:03:00 ID:???
>>530
> また、床面強度の問題もある。例を挙げれば、ボーイング系ワイドボディ機の床面強度は1平方メートルあたり980kg。
> これ以上の重量がかかる場合、貨物に下駄履かせて重量分散しなければいけないけど、そんな手間かかせるのは馬鹿らしい。

この床面強度って輸送型の数値?
(話に反対してるんじゃないよ。興味本位での質問でつ)
541名無し三等兵:2006/05/25(木) 19:17:11 ID:???
床屋
542名無し三等兵:2006/05/25(木) 21:16:44 ID:???
床上手
543530:2006/05/25(木) 22:30:31 ID:???
>>540
輸送型の下部貨物室の数値。
B767-300Fは知らないんで、B767-300の数値だけど。
544名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:36:22 ID:???
ん、300Fの数字じゃなくて300の数字なら旅客型の数字てことにならないか?
545530:2006/05/25(木) 22:58:24 ID:???
>>544
そういうことになるかな?
米系企業所属機の場合、床面は軍の費用で強化されているから旅客型と輸送型は同じと解釈してたけど。
546名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:14:31 ID:???
>>530
おやおや、逃亡したと思ってたら、また出てきたね坊やw
相変わらず人様の文章を読み違えるなんざ、アホ丸出しやないの。

>>では、数値上の輸送能力がC-Xより高いB767-300Fはそれができるのか?
>>結論からいえば出来ない。

これってギャグで言っているのか?(爆
一体誰がB767-300Fの輸送能力の話をしたというの?

あのなぁ、私は一度もB767-300FとC-Xとを輸送能力で比較した覚えはないし、
B767-300FをC-Xの代わりに導入しろと書いた覚えもない。
リアのランプから車両を出し入れできるC-Xと、サイドのカーゴドアからパレットしか
積めないB767Fとを比較する意味あるのか?比較のしようがないだろうがよ。
よっておまいさんの、結論から言えばできない、と言うのは論理破綻。
最初から出来ないというのが結論、ていうかそれ以前の問題だな。

>>これ以上の重量がかかる場合、貨物に下駄履かせて重量分散しなければいけないけど、
>>そんな手間かかせるのは馬鹿らしい。

頭大丈夫ですか?
コンテナやパレットは立方体の貨物だわな。つまり底面はフラットの貨物。
それで重すぎたらわざわざ下駄履かせるんですかいw
B767-300Fに自衛隊の車両は基本的に載せられないんだが。

私が指摘したのは、どちらも同じCF6-80のエンジンを搭載しているのに、
B767-300Fが55トンでC-Xが26トンなのはどうしてかと言ったまでのこと。
つまりエンジンベースで重量比較している話なんだが。日本語の文章理解できてる?
547名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:15:36 ID:???
ついでにおまけ。
資料確認していたら面白いことが分かりました。
今度空自にやってくる空中給油機のKC-767Jの最大離陸重量が179トンではあるが、
離陸滑走距離は1700m。
それに対してB767-300ERは最大離陸重量が186トンで離陸滑走距離は2400m。
これは-300Fとほぼ同じ数字。
言うまでもないが、KC-767Jはフレイター仕様の空中給油機。

当初は-300の予定がブームの関係で-200になったけど、日本としては結果的にこちら
のほうが良かったことになりますね。
ちなみにC-Xの離陸重量は120トンてことになってるけど、もう少し増やせなかった
のかねえ。
548名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:18:20 ID:???
>>547
別に大きければいいってもんでもないってことでしょ
自衛隊にとって燃費等のコストとも天秤にかけたもっとも望ましいサイズが
それだっただけで
549名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:25:21 ID:???
>>546
55t積載時の航続距離は?
550名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:39:05 ID:???
>546
>530ではないんだけど

>私が指摘したのは、どちらも同じCF6-80のエンジンを搭載しているのに、
>B767-300Fが55トンでC-Xが26トンなのはどうしてかと言ったまでのこと。

>510にも書かれていたけれど
まず、CFありきでC−Xのスペックが決まった訳じゃない
C−Xのスペックを提示して、各社からの提案を検討した上でCFを採用しただけだろ
(もちろん、767系装備機に使っている、と言うのがCFを採用した最大の理由だと思うけど)

たとえば、既に車体(貨物室)の基本設計が終わっているトラックの搭載エンジンの馬力を300馬力から400馬力のモノに
換装したとして、そのトラックの搭載量は増えるのか?
貨物室の容積が決まっている以上、増えないよね?

なのに
>つまりエンジンベースで重量比較している話なんだが。
エンジン単体を見てあ〜だ、こ〜だ言うのはナンセンスだと思うんだが
どう思う

551名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:46:20 ID:???
>>550
トラックだと容積的には重量的には車軸が耐える限りは・・・
馬力差は効果が出てしまうと思うのでありますが・・・
552530:2006/05/26(金) 00:54:40 ID:???
>>546
私がこのスレで書き込んだの>>530が初めてなんだけどなー。

>私は一度もB767-300FとC-Xとを輸送能力で比較した覚えはないし

以下>>508より
>>それは同じエンジンを搭載しているB767-300Fフレイターの最大搭載量が55トンなのです。
>>もちろん-300Fのほうが全長が10mほど長く貨物室容積が広いというのもありますが、
>>同じエンジンであるならば、貨物を最大55トン搭載できるポテンシャルをC-Xは持って
>>いたはずということになります。
>>それがどうしてC-Xは半分の最大26トン搭載なのか、理解に苦しむわけです。

うーん。上記の書き込みはどうみても機体性能の比較以外の何者でもないと思うのですが。
エンジンベースの比較であると貴方も書いている以上、両機の比較であることに変わりはないですし。
>>530は書いている途中で13時になってしまったので、急いでアップしたもんだから足らないとこが多いのは自覚してるよ。
言いたいのは、C-Xはコンテナで効率的運送が可能な民間機とは違い、装甲車等の荷重が点に集中する為に比較は無意味ということ。
貴方が同じエンジン搭載機で比較してC-Xの搭載量について書いたんだから。

>コンテナやパレットは立方体の貨物だわな。つまり底面はフラットの貨物。
>それで重すぎたらわざわざ下駄履かせるんですかいw

パレットは立方体じゃねえべさ。重量物の運搬には分散用の下駄履かせるよ。
特殊ULDも増えているしね。
553名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:58:35 ID:???
おしえて>>546

アナタの考えるC-Xって戦術輸送機?
それとも戦略輸送機?
554名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:02:32 ID:???
戦術と戦略を混同してるんだよ。多分
555名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:04:29 ID:???
結局>>546ってどうしたいんだ?
556名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:05:15 ID:???
なんで767と比べてるの?
C-1の替わりが767で務まるのかぁ。
557名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:08:47 ID:???
C-Xが勝てる物を一生懸命さがして来たんだよ。
もう、そっとしておいてあげなさい。
558名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:16:32 ID:???
速度などでは旅客機などに比べ軍用輸送機の不利な形状で
C-Xは求められた速度性能を実現するため機体規模に比べ
大きなエンジンを積んでいる。これ以上大きくしたら空気抵抗で
速度が遅くなると思うし、軍用輸送機としてSTOL性能も考えたら
搭載量増やしたいなら4発の戦略輸送機にしたほうがいいかと。
559名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:37:14 ID:???
かりにココでおまいらが議論して
その議論に決着がついたとしても
なんの影響も及ぼさないわけだが プッ
560名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:38:33 ID:???
>>559
当たり前だろそんなの
おまえは何を思ってこのスレを開いてるんだ?
561名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:40:20 ID:???
議論房が発生中と聞いて飛んできますた
562名無し三等兵:2006/05/26(金) 01:46:21 ID:???
パレットって何処から沸いてくるんだろう?
563名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:16:03 ID:???
>>552
>>まず、CFありきでC−Xのスペックが決まった訳じゃない

困った人だねえw
まさか知らないとは思えないが、C-Xのエンジンの候補になったのは

GE CF6-80C2 57900lb
P&W PW4000 56000lb
RR trent500 56000lb

となっているんだが。
どれが選ばれたってほとんど同じ推力じゃん。
エンジンの選定を前提にしないで、機体の設計をするとはとても思えないんだが。

>>エンジン単体を見てあ〜だ、こ〜だ言うのはナンセンスだと思うんだが

だーーーかーーーらーーーっ、CF6-80C2搭載エンジンの航空機で
B767Fは最大55トン搭載で、C-Xは半分の最大搭載26トン、という話をしているんだろうがよ。
故にC-Xは55トン搭載のポテンシャルがあると書いたんだが。それがどうして26トンにしたの
かという話。誰もB767Fの運用の話なんてしてねーーーよっ。
564名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:16:39 ID:???
>>552
>>たとえば、既に車体(貨物室)の基本設計が終わっているトラックの搭載エンジンの馬力を300
>>馬力から400馬力のモノに換装したとして、そのトラックの搭載量は増えるのか?

いつ私がもっとパワーのあるエンジンにすべきだとか話をしました?どこにあるのよ?
元々パワーのあるエンジンだから、どうして胴体を太くするなり最大搭載量を大きくしなかった
のかという話をしたんだが。日本語理解できますかあ?

>>エンジンベースの比較であると貴方も書いている以上、両機の比較であることに変わりはないで
>>すし。

言い訳無用。
あのさあ、上で私が書いたの読めませんでしたか?
リアのランプから車両が出し入れできるC-Xと、サイドドアしかなく車両の出し入れができない
B-767Fとをどう比較せよと?
パレットのみに限定するならばおまいの言うことは一応筋は通るがな。

>>パレットは立方体じゃねえべさ。

よかったねえ、唯一の突っ込みどころが見つかってさ(爆
自分勝手に捏造解釈してレスしてくる日本語が不自由な人を相手にするのも疲れますなあ。
565名無し三等兵:2006/05/26(金) 02:19:51 ID:???
>>564
傍から見ると
そんなに必死にならんでも^^;;;
と思うがw

ところで結局どうしてほしいわけなの?
566名無し三等兵:2006/05/26(金) 04:03:48 ID:???
やるならID出してやってくれ。
567名無し三等兵:2006/05/26(金) 04:59:45 ID:???
>>565
尊敬して欲しいんでない?皆に
568名無し三等兵:2006/05/26(金) 07:08:23 ID:???
あははははははははははははははははははははははwwwwwwwww
いや、早起きはするもんだな。久々に面白いのが沸いてる。

エンジンを基準に機体規模を考えるのはナンセンスだと、何度言われても
屈さない強情さ
569名無し三等兵:2006/05/26(金) 09:37:49 ID:???
>B767Fは最大55トン搭載で、C-Xは半分の最大搭載26トン、という話をしているんだろうがよ。

>リアのランプから車両が出し入れできるC-Xと、サイドドアしかなく車両の出し入れができない
>B-767Fとをどう比較せよと?
>パレットのみに限定するならばおまいの言うことは一応筋は通るがな。


で 何を比較したいんだ?社会党さん  プッ
570名無し三等兵:2006/05/26(金) 09:44:19 ID:???
なに勝ち誇ってんの?反論出来なくなると猫踊りかw
571名無し三等兵:2006/05/26(金) 09:52:47 ID:???
そのマキシマムの時の積載容量・重量は速度性能と短距離離着陸性能を
スポイルしてまで必要なの?なんだかC-17のとき議論の内容にも通ずるような。
572名無し三等兵:2006/05/26(金) 10:01:17 ID:???
結局あれか 戦車運べる輸送機がほしいってことか?
それともC−Xは糞!って言いたいだけか?
573名無し三等兵:2006/05/26(金) 10:04:24 ID:???
ま 防衛庁に
僕はこう思うってメールでも送っとけよ ププッ
574名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:19:08 ID:???
>>545
> >>544
> そういうことになるかな?
> 米系企業所属機の場合、床面は軍の費用で強化されているから旅客型と輸送型は同じと解釈してたけど。

全機じゃないよ。
575名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:20:07 ID:???
知ってる人は知ってるだろうけど普通の荷物を輸送を輸送するときには
重量より容積のほうが問題になってくるから搭載重量ってのはそこまで重視
しなくてもいいのではないかい
576名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:20:14 ID:???
>>571
確かに、C-Xの大きな特徴は速度性能なんだけど、輸送機に求められる第一義はあくまで積載容量・重量・航続距離だろう。
速度性能をことさら持ち上げるのは違和感がある。
最大積載重量26tあと10t欲しい。(これは自分の願望で10tに根拠はありません。)
最大航続距離6500Km時12tもなんだかA400Mとだいぶ見劣りするし。
開発費を抑えるために空幕要求のペトリオット搭載を見送った事からも妥協は仕方なかったのかもしれないが。
577名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:33:39 ID:???
>>576
日本の場合は民間航路を使える速度が条件になる。
逆にいうと航路を使えないと航続力と搭載量が更に厳しくなる。
578名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:51:32 ID:???
>>569
元発言は、どう比較せよと?と疑問を呈して書いているのに、
何を比較したいんだ、となる論理が理解できない。

1行目の部分に関して、意図的に引用の一部分を外してどうするのさ。
元発言と比較して意味が違うようなイメージを与えるつもりか。
579名無し三等兵:2006/05/26(金) 12:52:41 ID:???
ペトリオット搭載を見送ったのはイタイよなぁ
580名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:00:42 ID:???
>>577
それは重要なことだとは分かる。
でも、あくまでC-Xは軍用輸送機なんですよ。
ここでは平時の運用を重視しすぎな気がします。
有事に民間航路がどうのとか関係無いでしょ。
平時の運用が大部分を占めるから難しいところですね。
581名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:01:22 ID:???
>>576
兵站では1回での輸送量と同時に一定期間の輸送回数も重要な要素
これは2点間の輸送ではなく多点間の輸送ではさらに重要になる
柔軟性の問題だ
輸送において、速度は大きな要素、決して二次的なものではない
何故、高速道路や高速フェリー、高速鉄道が必要なのかと言う事
ペイロード(航続距離・重量)の問題は空中給油で改善できるが、速度は対策不能
582名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:03:55 ID:???
中SAMはどうなんだろう?運べるのかな?
パトリは移動展開する事はあまり考えられてないんでない?
もう767比較厨は放っておいた方がいいよ。
彼の疑問は永遠に解決しないよ。理解できないだろうしね。
583名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:18:57 ID:???
>>582
パトリの移動展開は普通に考えられているだろう。(空幕はどうかは知らないが。)
A400Mではできる。
中SAMはどうだろう。
政策評価を見るとC-Xは、手術車や水タンク車の搭載ができますよということを謳っている。
中SAMのトラックは12m近くあるし手術車や水タンク車よりだいぶ大きいようだし難しいかもしれない。
584名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:33:05 ID:???
>>583
パトリってさ基地防空用というか拠点防衛用というか
もう動かす必要なし!!!って感じに見えるのよ。
その点中SAMは部隊と言うか陣営防空用だから移動は考えられるかな〜って
重装輪回収車って公道走れるんだよね?走れるなら載せられないかな?
政策評価に書くと野党が五月蠅そうだし・・・。
585名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:33:29 ID:???
ただし、
>*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、
>なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?

が正しい場合、中SAMは間違いなく載る。

586名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:35:05 ID:???
>道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し

この一文が肝だね。中SAM搭載
587名無し三等兵:2006/05/26(金) 13:57:08 ID:???
>>584
たとえば米軍ではパトリオットは陸軍が運用しているように、移動展開は普通に考えられている。
日本でも、PAC-3は射程距離が短いこともあり有事には移動展開するようだし。
588名無し三等兵:2006/05/26(金) 14:22:15 ID:???
>>580
有事の最たるものであるPKO任務は?
589名無し三等兵:2006/05/26(金) 14:25:27 ID:???
>>588
PKOが有事?
認識の違いか?
590名無し三等兵:2006/05/26(金) 14:35:43 ID:???
ただのお間抜けさんかと。
591名無し三等兵:2006/05/26(金) 15:36:15 ID:???
ミサイル持ち込んで自衛しないといけないような所には展開しないだろうけどね。
というか、虎の子のパトリオット持ち出してどうするよ?
592名無し三等兵:2006/05/26(金) 16:43:30 ID:???
今後、中SAMあたりが後方で防空のみだからといって
アメリカに引きずり出される可能性は0とはいえない。
593名無し三等兵:2006/05/26(金) 16:48:23 ID:???
やっぱ中SAMかな航空機で展開となると。
いや、短SAMかもしれん。そういえば88SSMは載るんだよな。
594名無し三等兵:2006/05/26(金) 16:51:12 ID:???
>>584
移動という言葉の持つ意味が全く食い違ってる。
違っていると言うことに気が付かないのはゆとり教育
の成果か?最近、こういうのマジで多いな。

同じエンジンだからと言ってC-Xと767を比較しても
無意味でないか?トヨタも日産も同じエンジンで
セダンとスポーツカー作ってるぞ。
595名無し三等兵:2006/05/26(金) 17:42:28 ID:???
>>594
日本語が不自由な人にも分かりやすく言葉を使ってみよう。
CF6-80エンジン2発搭載のB767-300Fは最大で55トンの貨物を搭載できる実績がある。

はいここで問題です。
同じくCF6-80エンジン2発搭載するC-Xの貨物最大搭載はどのくらいのポテンシャルを有するか?
答えは55トンとなる。

B767Fの最大搭載が55トンという数字は単なる話の出発点にすぎない。
それ故にどうしてC-Xは26トンという数字に設定したのかという疑問、不満が出てくる。
お分かりかな、比較厨よ。
596名無し三等兵:2006/05/26(金) 17:50:26 ID:???
こんなとこでそんなこと聞いてどうする?

防衛庁に聞けよ バーカ
597名無し三等兵:2006/05/26(金) 18:05:36 ID:???
>はいここで問題です。
>同じくCF6-80エンジン2発搭載するC-Xの貨物最大搭載はどのくらいのポテンシャルを有するか?
>答えは55トンとなる。

同じ機体ではないのに何故55トンと答えが導き出されるのか?
民間機と軍用機を同じエンジンだからと比較してどーする。馬鹿?
598名無し三等兵:2006/05/26(金) 18:19:32 ID:???
もう放っときなよ。
>日本語が不自由な人にも分かりやすく言葉を使ってみよう。
この時点でおかしいんだから。ループにしかならんよ。いくらやってもさ。

>>595も諦めろ。君の疑問は、他の人には当然の事であり君に答えたとしても
君の求める答えにはならないだろう。そして君は理解できずに荒れるだろう。

結果「そうだね!!疑問だね!!で?」で片付けられるでしょう。
599名無し三等兵:2006/05/26(金) 18:21:41 ID:???
このスレ、誰が誰をどうレッテル貼って口論になっているか全然わからん。
600名無し三等兵:2006/05/26(金) 18:37:33 ID:???
ネタ切れだからね。
601名無し三等兵:2006/05/26(金) 20:36:09 ID:???
>同じくCF6-80エンジン2発搭載するC-Xの貨物最大搭載はどのくらいのポテンシャルを有するか?
>答えは55トンとなる。
これ読んだだけでおつむの中身の程度が知れるな・・・
602名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:03:31 ID:???
スゴイ答えだよな
603名無し三等兵:2006/05/26(金) 21:59:56 ID:???
>>595とか本気でナニを問題にしてんだかわからん。

604名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:10:28 ID:???
C-1にCF6-80エンジン2発搭載すると貨物最大搭載は55トンになるよ
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
605名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:15:00 ID:???
流石に床が抜けるぞw
606名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:32:50 ID:???
C-17にCF6-80エンジン4発搭載すると貨物最大搭載は55トンになるよ
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
607名無し三等兵:2006/05/26(金) 23:04:44 ID:???
まあまて今のところの目標が26トンといってるだけだし
普通設計する時はある程度の余裕を持たせるもんだ、
特に自衛隊の装備は目標数値を達成できないと、
いろいろうるさく言われるし控えめな数字になるんだよ。

で公式目標26トンと房キボンの55トンの間をとって
40トンてことにしとけけばいいじゃないか。

・・・TK-Xのるなコレ

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ のるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
608名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:02:07 ID:???
とにかくC-17だ、まず買え、話はそれからだ
609名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:03:54 ID:???
だーーーかーーーらーーーっ、CF6-80C2搭載エンジンの航空機で
B767Fは最大55トン搭載で、C-Xは半分の最大搭載26トン、という話をしているんだろうがよ。
故にC-Xは55トン搭載のポテンシャルがあると書いたんだが。それがどうして26トンにしたの
かという話。誰もB767Fの運用の話なんてしてねーーーよっ。
610名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:04:01 ID:???
4機とは言わん、2機リースで。
611名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:05:23 ID:???
夜店の香具師の言いそうな事だよ。
「エンジンが同じだから同じだけ積めます!!!!11!1」
612名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:12:21 ID:???
>故にC-Xは55トン搭載のポテンシャルがある
まだ書いてるw
613名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:15:54 ID:???
>>612
おそらく頭が弱い子なんだろw
614名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:52:53 ID:Z8zTZ1BB
>>609
助かるじゃん、電気屋でも車屋でも適当に言ってれば信じるタイプだよ

別件で質問!!
パトリは特大型トレーラーが足だよね
中SAMは重装輪回収車だよね
確か大きさはそんなに違わなかったと思うけど、パトリがダメで中SAMが
OKなのは何で?
615名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:20:36 ID:???
>誰もB767Fの運用の話なんてしてねーーーよっ。
この話振ってきたのは思いっきりおまいさんだったような気もするが・・・
ま、いいか

>それがどうして26トンにしたのかという話。
んで、これ
ハッキリ言えばそれ以上積めるようにしても「使い勝手悪い」から

普段の運航時、スペースに空きが出る
でかくなればなるほど運用(展開)出来る基地が限られる
自衛隊が管理している滑走路が耐えられない
(実際、767関係で幾つかの基地は滑走路のかさ上げまでする羽目になった)

つ〜か、このスペックは基本的にORの結果と
実際の運用での整合性を取った数値

なんか、12tで6500kmにも拘っていたみたいだけど
通常の運用ではそんな長距離クルーズは行わないし(便によっては1ソーティーの飛行時間20分程度の場合もある)
もし重たいモノを遠くに運びたければ幾つかの中継地点を設ければ問題ない
(それでも、現行のC-130に比べれば中継地点は減るし、輸送に掛かる時間も大幅に減る)
中継地点が見つから無い場合、C-Xだったら空中給油も出来るしね

そもそも、「戦術輸送機」ってモノがどんなのもか知っていれば
エンジンだけでここまで見事に話をふくらませられないハズなんだけれどもなぁ・・・・

君はシアワセ者だね♪
616名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:23:28 ID:???
いずれにしろ中SAM載せろなんて、戦車載っけろて言ってるのと大して変わらん話だと思うが。
いや、それどころかレーダー搭載車だの通信車だのも一緒に持ってかねばならない以上、戦車以上に非現実的か?
617名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:35:28 ID:Z8zTZ1BB
>>616
その通りだね。
システム全てをコンボイに詰めてるから1セット運ぶのにどれだけの機数が
いるやら
ただ盛り上がってたから聞いてみたの

でもここも11まできたんだね
618名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:22:17 ID:???
CF6-80C2の4発にすれば110t搭載可能になるから1セットまとめて運べるんじゃね?
619名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:59:43 ID:???
エンジンが一緒なら搭載量も一緒ってなぁ・・・
栄を積んでる97艦攻が魚雷吊れるなら零戦も魚雷を吊れる筈だって言ってるようなもんだぞ
620名無し三等兵:2006/05/27(土) 03:05:01 ID:???
>>615
もしこの考えが正しいとするならば、C-Xなんてこんな中途半端なヒコーキ、
最初から思いっきり、いらねーーーな。
C-1に引き続き駄作機決定だな。滑走路が耐えられないって、ぷっ。
試験飛行してそれで終わりにするような気もする。
おとなしくC-130Jでも買っとけばいいものを。所詮日本の技術なんてその程度。
それにしてもここの住民て、ポテンシャルという言葉分からないのかな。
やはりゆとり教育とやらのせい?
621名無し三等兵:2006/05/27(土) 03:57:25 ID:???
>同じくCF6-80エンジン2発搭載するC-Xの貨物最大搭載はどのくらいのポテンシャルを有するか?

>C-Xは55トン搭載のポテンシャルがある

>ポテンシャルという言葉分からないのかな

判ってないのはどう見ても(ry
ポテンシャルなんて単語を持ち出すなら"貨物最大搭載"なんて頭の悪い表現は不要
622名無し三等兵:2006/05/27(土) 04:07:17 ID:???
比較厨、ウザイ。
都合のいいところだけを切り取ってミスリードさせてどうするつもり?
623名無し三等兵:2006/05/27(土) 05:40:52 ID:???
C-X Range 26t / 3500 nm
A400M Range 20t / 3450 nm

767-300F Range 60t / 3250 nm
624名無し三等兵:2006/05/27(土) 07:36:12 ID:???
国産輸送機の伝統であるアクロバットを可能にするために、余裕を持たせているに決まっている。
625名無し三等兵:2006/05/27(土) 07:56:49 ID:???
戦闘機を出し抜くような変態機動やらかすのはMHIとFHIのP-Xだけで結構です
626名無し三等兵:2006/05/27(土) 08:04:54 ID:???
国産バカの脳内は「だろう」のオンパレードだなw
627名無し三等兵:2006/05/27(土) 08:11:33 ID:???
>>615
あ〜あっ、相手にしたからまたワケわかんない事言い出しちゃったじゃマイカ。
放っておけば良かったのに
>>620
そうだね、その通りだよ。C-130Jで十分だよな(棒読み)
628名無し三等兵:2006/05/27(土) 08:21:12 ID:???
C−Xは航空祭で、アクロ飛行と落下傘降下を同じ機体でできるのか。
空挺の人達は地獄だな。
629名無し三等兵:2006/05/27(土) 09:03:34 ID:???
いえ、C-Xは航空際で飛ぶことはありません。
あの性能では納税者が納得しませんので、テスト飛行で終わりです。
あとは韓国が設計図皆買い取って韓国で製造されます。55トンにしてね。
そして日本がパーツを格安で納入します。
630名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:31:01 ID:???
>>628
チョット待て、アクロ飛行から落下傘降下しろとでも。
631名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:35:16 ID:???
バレルロールしながら空挺隊員を一人一人放り出すC-Xオソロシス
632名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:36:16 ID:Z8zTZ1BB
>>622
比較厨、ウザイ。は比較厨に失礼
>>620はまともに比較もしていない
前提条件があって、それに評価であり、何が何に対してどの様に比較され、その結果これだけの差が
みされる。それは初めの評価に対してどの様に解釈されるかで比較
そのレベルに至ってない
633名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:46:23 ID:2QXf4z3U
>629
韓国は輸送機すら開発できないことが判明しました。
やはり超音速練習機は米国に開発してもらった、という噂は本当でした。
634名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:46:27 ID:???
>>620=629なのか?
だとすると、話が通じないのも納得できる。
ただのおつむの弱いチョソだ。
635名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:48:17 ID:???
>>630
横転コルク抜きからシャンデル、垂直上昇の後ハンマーヘッドかましたあとで
急降下しながらスーパーコブラかまして地面スレスレからインメルマンターン、
バレルロールの後鋭く5G旋回でヴェイパー引きながら空挺降下
地上からはバルカンが実弾でぶぅぶぅ狙うがもちろん当たらない
こんな展示飛行(アナウンスは「まずは小手調べに泰一空挺団による落下傘降下でぇ〜す)
636名無し三等兵:2006/05/27(土) 10:57:20 ID:???
その昔、ランボルギーニ・チータという四駆があってな
この車はなんと、スーパーカーのランボルギーニ・カウンタックと同型の
V12エンジンを搭載していた。

で、この両者に同じだけの人や荷物、載せられると思う?

四駆とスーパーカーほどじゃないにせよ、
戦術輸送機と民間輸送機じゃ使われ方が違うでしょ。
637名無し三等兵:2006/05/27(土) 12:52:32 ID:???
>>635
ゲロ吐きながら降下してくる悪寒。
((((;゚Д゚)))
638名無し三等兵:2006/05/27(土) 12:56:08 ID:Z8zTZ1BB
>>635
それってパラシュートが開くの?
639名無し三等兵:2006/05/27(土) 14:12:19 ID:???
>>637
二日前から何も食べさせて貰えないので
吐くものなんてありませんw
640名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:18:39 ID:???
>>636
うまい例えをありがとう。
つまりC-Xは役立たずの駄作機であるということが大変よく分かる話です。ゲラゲラ。
戦術輸送機ぃ?
そんなことC-Xに言ったら、おまいは駄作機だと言っているようなものですが。
641名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:34:28 ID:???
ま がんばれ朝鮮人
642名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:40:57 ID:???
駄作ではなく凡作だろう。
輸出しようとしても誰も買ってくれない、競争力の無い何の取り柄も無い機体。
勿論使い物にならないと言う事では無い。

世界中の同業他社が凌ぎを削って最先端の物を送り出すのに、久しぶりの仕事だから失敗しない事だけを考えている。
643名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:46:46 ID:???
>>642
それでもいいんじゃない?
自衛隊として要求した性能は満たしてるんだから
644名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:46:46 ID:???
>輸出しようとしても誰も買ってくれない、競争力の無い何の取り柄も無い機体。

もとから売ることが許可されていなかった=その気がなかったから。

売る能力は・・・、オフセット契約のノウハウとか表沙汰にならない
有力者への贈賄≒利益供与のやりかたとか皆無だからこれもなさそう。
645名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:58:34 ID:???
「金を払って」買って貰うんじゃ本末転倒ですね。
646名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:00:02 ID:???
へぇ〜、海外展開でUH-60JA積めるかどうかも分からない輸送機が、自衛隊の要求を満たしているってか。
あっ、国内専用の戦術輸送機様だから考える必要ないのか。だったらC-Xそのものもいらないじゃん。
647名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:24:27 ID:???
>>640=646
ぼくのほしいゆそうきはなにかな?
648名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:25:38 ID:???
まぁ、大きくて持て余してもC-17の方が良いかもな。
>>646
航続距離から言って国内専用と言うことはないだろ。
649名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:46:08 ID:???
航続距離はおまけだと思いますよ。
最初から国内専用だと言ってしまうと、ジェット輸送機である必要はあるのかと批判が来るのは
必定ですし。だからこそ海外展開も「できますよ」というポーズを取るための航続距離だと思います。
ただしPKO等で海外展開はそうあるわけでもないので、4機程度の導入で十分でしょう、C-Xは。
それでも貨物積載量が足りないとなった場合はC-17を2機程度政府専用機という形で導入するのもよし。
650名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:50:29 ID:???
>>646
>自衛隊の要求を満たしているってか
自衛隊の要求を満たしてるから採用されてるわけですがw
651名無し三等兵:2006/05/27(土) 17:57:44 ID:???
むしろ防衛庁・自衛隊の要求に沿って作っているというか。
652名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:01:21 ID:???
ここで不確定情報を元のC−Xを貶めても、なんの意味もないわけだが。
某A庁長官とか、総理大臣がここ見てるなら別だけどね。
653名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:08:34 ID:???
別にメーカーのプライベート・ベンチャー機が不承不承採用された
わけじゃ無く、そもそも防衛庁の要求仕様に基づいて設計してる
わけだし。
654名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:44:56 ID:???
自衛隊や防衛庁の要求とやらは満たしているだろうけど、導入機数は決まってもいませんが。
10機もいらないですね、あの程度では。
655名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:47:26 ID:???
>>654
とりあえず26機になると思われ

性能的には防衛庁の要求をすべて満たしております
要するに大きければいいってわけじゃないてことだよ
運用コストも考慮すればね
656名無し三等兵:2006/05/27(土) 18:53:33 ID:???
施主の希望に沿って設計された家の間取り図を見て
外野が、やれ○○さん家に比べてキッチンが狭いの
リビングの日当たりが悪いのと、難癖付けるの図w
657名無し三等兵:2006/05/27(土) 19:32:32 ID:???
>自衛隊や防衛庁の要求『とやら』は満たしているだろうけど
あたま大丈夫?
658名無し三等兵:2006/05/27(土) 19:33:52 ID:???
C-1の後継ということで26機ということなんでしょうけど、さすがにそれは厳しいかと。
C-1の後継はC-130Jで十分だと思いますよ。
C-Xはあくまでも海外展開用ということで4機もあれば十分では。
あの程度で26機以上導入するとなったら、納税者の立場として拒否しますね。
659名無し三等兵:2006/05/27(土) 19:51:31 ID:???
さっきから続いてる頭の悪いレスは何なんだ?

>C-1の後継はC-130J

政策評価くらい読んだら?
C-130の巡航速度/巡航高度はC-XどころかC-1以下
H→Jで性能が向上してもやっぱりC-1以下
660名無し三等兵:2006/05/27(土) 19:56:07 ID:???
C-1の後継がC-130Jって、頭大丈夫か?
661名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:02:51 ID:???
>>658
なんかまた頭の悪そうなのが来た
662名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:10:54 ID:???
>>659
だからさ、比較厨の言うとおりにするのであれば、C-1の後継機は国内で主に使うわけでしょ?
であるならば速度の問題なんて必要ないでしょうに。
でも海外展開にはC-Xは必要だが、機数は26機もいらないということですよ。
663名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:13:48 ID:???
>>662
4スレくらい前から全部読み直せや
国内で使う為の速度/高度要求だ
664名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:14:36 ID:???
>>662
国内でも速度は重要だよ
遅すぎると民間航路が使えないし、短い時間で運行できれば
その分単位時間あたりのできる仕事が増える

665名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:46:45 ID:???
>納税者の立場として拒否しますね。

こういうこと言う奴にかぎって未納税者だったりするからな・・・
666名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:49:58 ID:???
>>664
国内だと効果は限られるぞ。
つか、毎度の事ながら要求仕様自体が国産化のため
に作られたとか言われてるんだからなぁ。
667名無し三等兵:2006/05/27(土) 20:55:59 ID:???
>>666
>国内だと効果は限られるぞ。
その根拠は?
短い時間で運行できれば単位時間でも仕事量は増えるのは同じなわけだが

>求仕様自体が国産化のため
ならそういうことでいいじゃんw
668名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:07:30 ID:???
自衛隊として要求した性能自体に妥協があるのだが。
予算の縛りあるので仕方の無いことなんだけど。
669名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:10:23 ID:???
>>662
C-1があるのに何故C-130を追加導入したんだろうねw
670名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:14:51 ID:???
C-130JはHに比べて、愛称にスーパーが付くぐらい性能が向上しているのは確か。
価格は・・・・・なにやら変化が激しいが、米で8000万ドルほどか。まあ将来的にはもう少し下がるらしいけれど。
いずれにしてもかなり高い。

C-Xとの性能差と、ラ国1.5倍の法則を考えると、C-130Jは安いとはいえないと思うのだが?
671名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:14:57 ID:???
>>658
ホントにホントにおバカさん♪
byゆうこりんこ
672名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:17:05 ID:???
ホントにホントにホントにホントにご苦労さん♪
byドリフターズ
673名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:17:08 ID:???
何はともあれ >>3 のテンプレとリンク先を読んでからにしてくれ
674名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:18:30 ID:???
っていうか何でC-130Jなんだろ
C-17やA-400Mではなく
675名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:24:04 ID:???
>>674
自分は人とは目の付け所が違うと思ってんだよ。
思春期のおぼっちゃまにはよくあることさw
676名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:30:26 ID:???
>>667
まずどれだけ増えるのか出せよ。
ライン工じゃないんだぞ。
677名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:32:02 ID:???
>>676
え?速度が増えて単位時間あたりの仕事量が増えないと主張してるの?
さすがライン工w
678名無し三等兵:2006/05/27(土) 21:54:20 ID:???
>>658
つーか、 C-17持ってるアメリカでも、米議会で
能力不足だと袋叩きにあってたのでわ>C-130J
679名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:00:55 ID:???
>>677
どれだけ増えるのかとおたずねしてるんですが
日本語が解りませんか?
まぁ、お前に出せるわけ無いけどな。
680名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:06:11 ID:???
>>679
空自の輸送隊フライトスケジュールが出てない以上
民間で正確な数字なんて出せるわけないと思うが

出せると思ってるおまえは物知らず
681名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:07:59 ID:???
>>679
ホントにホントにおバカさん♪
682名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:08:16 ID:???
>>680
いまさらC-13Jとかいってるような奴にセンスを期待するなよ(`A')…。
683名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:11:41 ID:???
>>682
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=aircraft+cargo+C-13&lr=
一般に英語圏では13は不吉な数字とされるため、C-13は欠番でつ。
684名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:12:54 ID:???
民間航路を飛べる、つまり850km/hで巡航できる能力が必要なのに、

今更ターボプロップのC-130系でどうしろというのだ。
それともベアのエンジンとプロペラでもくっ付けるのかと
685名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:14:01 ID:???
>>683
そういやF-13とかないな
686名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:32:39 ID:???
ジャワ島中部地震、死者2727人に…大半が全半壊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000011-yom-int

自衛隊は出るんだろうか
687名無し三等兵:2006/05/27(土) 22:36:52 ID:???
まあ海外にも評価されてる機種も多いから目移りしちゃうけど
公表されてない細かい仕様なんかも多々あるでしょ。
上で出てきた滑走路長/強度の問題とかハンガーや整備設備の更新、
運用の仕方の違いにちょっとした小物の使い勝手とか。

国産機ってのはそういったあらゆる細かい仕様まで詰められる訳で。
主要スペックには現れない「自衛隊専用のメリット」があるんだろうよ。

フツーの5人定員の乗用車だってあれだけのバリエーション。
同じエンジン・シャーシでもパッケージングだけで評価が十人十色じゃん。
688名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:10:30 ID:Z8zTZ1BB
そう言えば民間機でも各航空会社で使用が全て違ね
シートから内装、電装、とか
基本は同じでも確か、足も何種類かあったりしたなー
689名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:25:40 ID:???
輸入は、不具合があっても勝手に改良できないし、
部品が円滑に供給されないことが多い。
ブラックボックス内の故障は、ボックスごと送り返すので
金も時間も掛かる。
それに政治や相手の都合(いきなり部品の生産中止とか)に
振り回されることが多いので、代替手段がないならともかく、
高くても国産の方が良い。
690名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:45:56 ID:???
その手の契約ってどうなってんだろ?
やっぱり勝手に改造とかしたら修理とかサポートの対象外になるのか?
691名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:57:11 ID:???
>>669
本当にいつも日本語を読み違えるのは大した能力だよ。どこの田舎でつか?
もっとマシな日本語使えよw

航続距離と貨物積載量が足りなさ過ぎると言われて、新たに速度の遅い輸送機導入するんだもん。
その速度の遅い輸送機は今も基地間を貨物や人を乗せて飛んでいるけど、遅いぞどけとか
民間機に文句言われて飛んでいるのかねぇ。かわいそうに。
692名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:01:40 ID:???
そういうの言われるの嫌だからバッティングしない(その代わり経済的でない)航路飛んでるんでなかった?

なんかいじめっ子に会いたくないためにいつも裏道を通って帰る小学生を連想した。
693名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:05:20 ID:???
>>691
あの当時、他に候補機が在ったなら挙げてくれ。
C−1の追加生産やストレッチ型が却下されたのは知ってるよな?
694名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:06:33 ID:???
>>690
そりゃー契約違反だろ
695名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:06:38 ID:???
ところでYSや他のターボプロップ機も裏通りをコソコソ飛んでるの?
696名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:07:11 ID:???
>>691
ホントにホントにおバカさん♪
697名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:10:07 ID:???
>>691
もっとマシな日本語使えよw
698名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:30:12 ID:???
>>693
それは>669に聞いてみれば?
香ばしい日本語で答えてくれるかもよ。
なんで防衛庁が納得したはずのC-1に満足しなかったのかねえ。
699名無し三等兵:2006/05/28(日) 00:31:06 ID:???
ヒント:沖縄返還
700名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:05:19 ID:???
>>699
いや、それ答えだからw

当時の自衛隊にとって海外派遣なんて考えられなかったし、今よりサヨクの力が大きかったから、航続距離の長い輸送機を持っただけで「侵略する気だ!」と騒ぎわめくから、わざと短く要求した部分もある。
701名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:21:24 ID:???
なんで、このスレ荒れてんだ?
C−Xの性能なら民間の航路は普通に飛べるし、搭載量も災害派遣の経験を踏まえてのものだし、航続距離も今後役割が増えるであろう東南アジアをカバー出来るものだし。
何よりもコストコントロールがしっかりなされてる。T-4やUS-1と共に日本が誇れる機体になると思うのだが。
快く思ってないのは、ボーイング位か。
702名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:25:26 ID:???
日本の航空技術開発進展を快く思わない近隣諸国民
703名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:27:01 ID:???
ボーイング
C−17売りたかったけど、どうせ数でないしな。
787に金出した見返りに、技術資料を全部ロハで提供って条件で目をつぶってやってもいいか。
704名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:34:51 ID:???
>>703
アパッチやタンカー購入しただけじゃ満足いただけないんでしょうか、
FXでもお金は払うことになるでしょうし。え、政府専用機追加購入するなら
中古なんかでなく新品を買えとおっしゃりますか。
705名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:38:55 ID:???
というかボーイングそんなに経営状況逼迫してないだろうに
L/Mの方が遥かにヤバス
706名無し三等兵:2006/05/28(日) 01:41:33 ID:???
>704
どーせF−Xはロッキードの能無し野郎に金を貢ぐんだろうが。
まさか俺っちとロッキードの糞野郎に行く金が同じじゃないだろうな?
いや、無理に払えとは言ってない。今まで面倒見てやったお礼の気持ちを金で現せってこった。
707スカンク・ワークス:2006/05/28(日) 01:48:31 ID:???
>>706
JSFでポンコツしか提示できなかった負け犬が日本のF-Xに何の用だ?
ADFでお零れ貰ってる分際で随分と偉そうだな、え?
イヤなら良いんだぜ、全部うちの工場で造っても
708名無し三等兵:2006/05/28(日) 02:24:46 ID:???
X-32はノースロップですがなにか
709名無し三等兵:2006/05/28(日) 02:41:02 ID:???
>>708
どうみてもX-32はボーイング製です。本当に(ry

ノースロップはYF-23だボケ
710名無し三等兵:2006/05/28(日) 02:44:44 ID:???
>>708
NG/MD(当時)案はJSF以前のJAST計画の段階で落ちましたが何か?
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=JAST%E3%80%80northrop
711名無し三等兵:2006/05/28(日) 02:46:33 ID:???
全翼機じゃないノースロップなんてノースロップじゃないやい!
712名無し三等兵:2006/05/28(日) 05:30:04 ID:???
JAST時代はどの会社のも夢がある

しかしノースロップグラマンマクダグ案は、翼が細すぎるなあ
713名無し三等兵:2006/05/28(日) 09:03:37 ID:???
もう本当に必死だな。
そんなに国産じゃないと困るのか?w
714名無し三等兵:2006/05/28(日) 09:26:12 ID:8+lojba6
>>713
そんなにアメ製でないと困るのか?
715名無し三等兵:2006/05/28(日) 09:31:51 ID:8+lojba6
会社でさ
色々な機械を導入して使ってる
一般に流通してないものが多いから殆どが、サービスを通さないと動かないだな。
でな、国内大手と国内中小、海外大手の3種類が混雑して使っていたりする
導入時期と担当、予算の関係でこうなったけど、お金の無い会社ではよくあるよ
でね、一番面倒見てくれるのは国内大手のサービス、逃げるのも早いけど、来るもの早い
次が国内中小、来るのは遅いが最後まで面倒見てるくれる(倒産するまで)
最後が海外大手、ころころ担当変わるし、いきなりサービス止めるし、一々本国と連絡とって
検討してるから腹が立つ。でか過ぎて小回りが利かなさすぎ
716名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:03:31 ID:???
>>713
米軍の要求に会わせて作った輸送機は日本の運用に合わない部分が多い。
車でもそうだろ?米の圧力で税制まで変えたにも関わらず売れてない。

717名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:07:31 ID:???
でもC-XやP-Xは運用形態だけ見ればオーストラリアやチリにうってつけ
718名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:10:44 ID:???
>>715
なら、ボーイングにしろよ。
>緊急およびAOG(Aircraft-on-the-ground)オーダーの
>場合は、2時間前後で発送準備が完了するシステムも
>備えています。
http://www.boeing.co.jp/businessunits/index.html
719名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:25:00 ID:8+lojba6
>>718
>なら、ボーイングにしろよ。
何故かな?
分かりやすく説明してみそ
それが出来たら考えてやる。
今の君は、「こんなの有るよ」と言ってチラシを持ってきた小学生だよ
意味なし。
720名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:32:47 ID:???
>>718
命名から1年以上も経つ看板商品の名称を、未だに「7E7」表記のまま
放置してるページの信頼性は如何程かとw
721名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:36:43 ID:???
>>718
そりゃあ米軍なら連絡したら1日もすれば補修部品の類は世界中どこでも
届くらしいけどさー(もち他の企業の製品も)。

つーかAOGとやら民間向けだしな、いったいどこまで他国の軍用まで面倒見てくれるのか・・・
722名無し三等兵:2006/05/28(日) 10:52:46 ID:???
擁護すると金でも貰えるの?単に向きになってるだけなの?
C-17でも速度的には良いんじゃない。
米軍でも民間航路を飛べないとか不満が出てるの?
>あるいは長距離区間であっても、800km/h程度の速度
>ならば、今のジェット旅客機の950km/h前後に対し、大
>洋横断路線で所要時間が1時間ほど長くなるだけである。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/mirai.html
723名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:05:33 ID:???
>>722
それそそのまま返す。
アメ製を擁護すると金がもらえるの?
何ゆえにオーバースペックのものを導入したがる
まるで、メーカーの営業マンみたいに必死になる?
724名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:08:14 ID:???
>>722
大きい方が荷物積めるからって、路地を走るルート配送便に10t車使う
馬鹿な運送屋はいない。
725名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:14:12 ID:8+lojba6
>>722
そんなにアメ製で無いと困るのか
君は代理店でもしてるのかい
ならC−17が空自に最適で、メリットデメリットの説明してみそ
726名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:17:30 ID:???
反応が支離滅裂だな。
マジで川崎のライン工か?
では川崎は民需用でオーダー承けてから発想準備まで
どの程度掛かるの?
727名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:25:13 ID:8+lojba6
>>726
すみませんがそれは私に言われてますか
支離滅裂はお互い様
残念だが川崎でも三菱でもないし、ライン工でもない
それより君こそ何処の代理店だい、それとも本体そのものにお勤めかい
>民需用でオーダー承けてから発想準備までどの程度掛かるの?
それは私も知りたいね。
どこかにあるなら教えて役に立つ。
それと備品のオーダーだけの話なら意味が無いだが、それだけに話を絞りたい
のかい?

728名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:40:47 ID:???
俺も支離滅裂か?
わかりもしないようなこと聞くからか?
所詮ロジなんだから有るかは知らんが運輸板とか派遣板
にでも行って聞いてくれば?航空板でもDHLとかはわかるん
じゃないの?
C-Xは国産化の為に速度を取ったが故に失う物が大きい
と思うぞ。
729名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:47:13 ID:???
>>726
つうかC-17の最大のメリットはペイロードの大きさだよね?
C-XのペイロードだできなくてC-17でできる任務ってどれくらいあるのかな?

戦車運ぶことなんて基本的にないしw

言っておくけど、搭載能力が過大でほとんど空の状態で飛ばしたら経費の無駄だからね
民間航空でたとえると地方の乗客のほとんどいない路線にジャンボ機を運行させるのは
経費の無駄だということは理解できるだろ?
730名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:48:43 ID:PjvpQ72U
>>728
具体的に失うものをあげてください

>>729のいうようにペイロードくらいしかないと思うが?
731名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:50:37 ID:???
ねぇ、なんで空自が要求する以上のペイロードを要求してんのこのアホは
732名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:58:15 ID:8+lojba6
>>728
すみませんが、どれへのご返事か指定されることを希望します
無用な混乱を避けたいのですが
>俺も支離滅裂か?
はい、そうです
>わかりもしないようなこと聞くからか?
いえ、担当の人にアセスメントすれば分かります。
ただそれがネット上に無いので困ってます
>所詮ロジなんだから有るかは知らんが運輸板とか派遣板
>にでも行って聞いてくれば?航空板でもDHLとかはわかるん
>じゃないの?
それはありがたい探してきます。
>C-Xは国産化の為に速度を取ったが故に失う物が大きいと思うぞ
例えばどの様な運用で失うものがあるとお考えですか?
733名無し三等兵:2006/05/28(日) 11:58:48 ID:???
お前ら本当に笑える。w
そのワンパターンなんとかならないの?
殆ど反論出来てないじゃん。
734名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:00:45 ID:PjvpQ72U
>>731
俺も知りたいw

>>733
だってあなたの言ってることは反論以前のことしか言ってないもの

反論するにも
>C-Xは国産化の為に速度を取ったが故に失う物が大きい と思うぞ。
具体的にいいたいことがわかんないしw
735名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:12:17 ID:8+lojba6
>>733
すみませんが>>728の方でしょうか
どれへの返事かいってもらわないと分かりません
反論といわれましても、>>734が言われるように何に対して反論しろと?
言われていることが分からないから説明が欲しいと言っていますが
736名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:25:14 ID:???
日本の航空工業界「だけ」の視点から見れば、ある航空機をゼロから開発する意味は
非常に大きい。ライセンス生産では得られない経験てのもあるしな。
自国の工業技術の保護・育成・発展という将来を見越した見地からは、運用上の不都合
や経費がどれだけかかったかは問われない場合もあり得る。
737名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:25:44 ID:8Cm/m42T
捨てハンでもなく、IDも明かさないチキン相手にするのは混乱するからやめれ。
738名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:25:55 ID:???
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
>もう本当に必死だな。
>そんなに国産じゃないと困るのか?w

10:ありえない解決策を図る
>なら、ボーイングにしろよ

11:レッテル貼りをする
>マジで川崎のライン工か?

7:陰謀であると力説する
>擁護すると金でも貰えるの?

4:主観で決め付ける
>C-17でも速度的には良いんじゃない。

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>では川崎は民需用でオーダー承けてから発想準備まで
>どの程度掛かるの?

5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>C-Xは国産化の為に速度を取ったが故に失う物が大きい
>と思うぞ。

8:知能障害を起こす
>お前ら本当に笑える。w
>そのワンパターンなんとかならないの?

13:勝利宣言をする
>殆ど反論出来てないじゃん。
739名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:27:35 ID:???
スペック厨 昔C-5で 今17
740名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:33:14 ID:TYPpISx1
C-X/P-X開発に反対する方々の内訳として、考えられるもの

1.「自国」で大型航空機が開発できず嫉妬する人々
2.海外の軍用航空機メーカーの関係者
3.書店に並んでるインチキ軍事本で「国産兵器は高くて低性能」と洗脳された人々
741名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:43:37 ID:???
Lクラスのミニバンを無理して買ったが
A「誰乗せるの?使いこなせて無いじゃん」と指摘され
B「隣りのアメリカさんは使いこなせてるよ!家族でアウトドアとか」と反論
A「おまえ一人暮らしでインドア派だろ」
B「…速度的には良いんじゃない?」
742名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:50:57 ID:???
>>740
4.本に書いてあるスペックのみが機体存在のすべてと思ってる。

も加えて
743名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:51:27 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060527it11.htm
やはりC-17の導入が急務の様だな・・・
744名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:56:05 ID:???
>>743
インドネシア軍にか?
745名無し三等兵:2006/05/28(日) 12:58:16 ID:???
>>743
自衛隊はサンダーバードじゃないヨ
746名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:00:40 ID:???
ところで、このスレに書き込んでる香具師は
・C/P-X国産厨
・C−17・P−8輸入厨
・A400M輸入厨
が主流だと思ってたが、最近(先週から)
・B767のポテンシャル厨
・C−130Jでいいじゃないか厨
が現れて泥沼状態になってる。
かつてのC−17厨のような知識も常識もない彼ら
相手してて疲れませんか?

747名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:02:53 ID:???
A400M厨なんて、とっくに絶滅危惧種だよ
748名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:10:09 ID:???
しかし楽しみだなー。機体規模って737くらい? けど予想図見る限り「やっぱ日本機
だなー」と思わせる、欧米機にはない線の細さがあるんだよな。実機を早く見たいもんだ。
749名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:11:19 ID:???
>>748
F-2のエロさに通じるよな
でもP-Xはちょっと微妙だ…
750名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:14:04 ID:???
B767だのKC767の航続距離を見て「C-Xより性能良いじゃん」なんて言うんだから疲れる。

自衛隊がC-Xを使って国際貢献に行くような途上国の空港(特に貧困国の地方空港など)は、
滑走路の整備も悪く距離も十分なく、まともな管制もないようなところが多い。
もちろん、整備体制も不安だ。何より敵の対空兵器の脅威など、安全面からも民間機が
必ず使えるとは限らない。

だから専用の軍用輸送機が必要なのだ。以前、S民党のT元先生が
「自衛隊の輸送機なんか誰も乗りませんよ。ジャンボ旅客機の方が航続距離が長い」
と委員会で発言していたが、現地の事情を全く無視した発言。「KC767で良いじゃん」
などというバカな意見にはあきれる。
751名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:14:39 ID:???
>>748
737より大きくて767より微妙に小さい程度
752名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:18:17 ID:???
>>716
陸戦装備はともかく、航空装備は汎用性があるもので、特に米軍の装備に準拠している航空自衛隊では運用要求に合わない部分がそれほどあるとは思えないな
753名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:25:07 ID:???
できあがったらスーパーX2みたいなのだった・・・らいいな
754名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:27:29 ID:???
来年度には初飛行ってとこまで来てるのに未だに輸入とか言ってるのが分からん。
病んでるとかしか言いようがないよな。
C−Xに反対する香具師の言い分って何なのかね?
755名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:30:19 ID:???
>>754
隣りのミニバンはカコイイだろ
756名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:30:53 ID:???
本当のことを言うとドウデモイイだよ。
お前らが支離滅裂に反論してるからおもしろいからだよ。
757名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:33:16 ID:???
>>756
苦情相談と同じで反論ではなく対処です
758名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:35:07 ID:???
C-17 エルグランド
C-130 ハイエース
A400M エスティマ
C-X レガシィ
759名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:36:33 ID:???
>>754
いや、他の選択肢も合わせて検討してみたかったんだ。
C-17やC-130Jとのハイローとか。

途中から変な人が入ってきたんで台無しだよまったく・・・・・・・
760名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:36:58 ID:???
>>756
支離滅裂って自己紹介か?w
761名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:37:11 ID:???
762名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:37:23 ID:???
>>758
C-130 ハイエースはおかしいだろ
てか全部おかしいぞ
763名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:38:06 ID:???
>>759
検討した結果がC-Xですがw
もう研究も終わりかけてる段階で何言ってるの?
764631:2006/05/28(日) 13:39:05 ID:???
>C-130 ハイエース
warata
765名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:40:20 ID:???
青いF-2って見慣れてないせいか、違和感を感じる
766名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:40:36 ID:???
なにがハイローだよw
そういうのはハイローミックスとは言わんぞ

最近は余力があるのに苦肉の策や奇策を先に出す輩が多いな
767名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:40:52 ID:???
>>759
検討したいならなおさらみんなの疑問に答えろよ
話題をそらせて逃げてるのか?
768名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:41:51 ID:???
米軍みたいに規模が大きくないとハイローって旨味無さげだが
769名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:43:12 ID:???
>>754
からかって遊んでるんです。
相手して下さい。W
770名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:44:28 ID:???
>>769
からかわれてるだけだと思うが
771名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:45:44 ID:???
おーい誰か釣りでチンコ食われるAA出してくれよw
772名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:45:44 ID:???
>>758
C-130JはスーパーロングDXハイルーフだな。
773名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:48:13 ID:???
C130クラスはスポーツワゴンだな
C-5がハイエースみたいなイメージだ
古くて無骨
774名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:48:14 ID:???
長い名前だな・・・。
775名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:49:03 ID:???
>>754
C-Xは確かに必要だが、日本国内で運用するにはでかい。
よって海外展開用として数機程度あればいい。そゆこと。
国内向けにはC-130J導入すればよろし。
C-130に受油機能としてリセプタクル付けるという話が前に出ていたけど、
それだったらなおさらC-Xはいらないと思う。
776名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:50:08 ID:???
民間機はセダンだな
747はセルシオか?
777名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:51:17 ID:???
日本国内で運用するにはでかい?
778名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:51:45 ID:???
>>775
>日本国内で運用するにはでかい
その根拠は?
779名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:52:30 ID:PjvpQ72U
>>775
さっきまでC-Xが小さいからC-17にろみたいなこといってなかったか?
780名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:52:31 ID:???
>>775
数機導入するために、開発に数千億円もかけるのは無駄だと思うが。
C-130Jも安くない。ラ国したら100億じゃ済まん。
781名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:53:44 ID:???
むしろC-130が小さくね?
782名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:58:03 ID:???
というかC-130では速度が足りないことが問題だとなんどもループしてるわけだが
>>775は池沼か?
783名無し三等兵:2006/05/28(日) 13:59:20 ID:???
>>775
国内運用を主に開発された機体が、でかいは無いだろう。
海外展開はついでだ。
国内向けにC-130J導入はメリットないよ。
何のために高速性能を求めたのか解んないよそれじゃ。
784名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:00:11 ID:???
>>775は、これまでC-130Hでやってこれたんだから、
それなりに高額な調達費を考えると、これからも国内はC-130シリーズで十分、っていう考え方か?
785名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:00:50 ID:???
C-130にリセプタクル付ければC-Xいらんとか
ハイロー理論もどこかに行っちゃった
あれC-17もいらん?
C-130だけかい?
786名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:02:06 ID:???
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ>>775
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
787名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:02:26 ID:???
>>785
それ全部別人だろうと思う。
788名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:04:10 ID:???
>>775>>726は同一人物っぽいが
789名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:04:15 ID:???
そう言えば、最近の大綱や中期防で作戦機の削減が多く感じられるけど(P-Xもそうだよね)
新型になって機数減らすとすれば輸送機も削減対象なのかな?
790名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:05:38 ID:???
本人も証明できない場合は、同一人物でいいよ
違っても一蓮托生とあきらめろ
791名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:05:39 ID:???
>>789
輸送機は長期の海外派遣も想定されるようになって
任務が増えて今の輸送隊でもカツカツだから削減は無いんじゃない?
むしろ増強が必要かも
792名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:05:50 ID:sSaWzGMy
紛らわしいから、ステハンかID出すとかしてほしいな。
IDはメール欄に何も入れなければ表示させることが出来るんだ!
そんなこと知ってるって?いや自分は最近知ったんだ・・・
793名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:07:44 ID:???
矛盾点や間違いを指摘されるからID出さないんだろう
文章でわかるし、つい反論しちゃうから無駄だけど
794名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:10:02 ID:???
>>792
それはスレが上がるからオススメできない。
上がると変なのがいっぱい付いて最後には「被害担当艦」として沈む運命に
795名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:10:09 ID:???
そもそも、C-Xで運ぼうとしてる最大のブツって何なんだ? パトリオット1セットとか?
796名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:11:35 ID:???
>>795
海外の国際空港に援助物資
797名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:11:45 ID:???
実務では手術車だろうね。
前にもあったけどパトリや中SAMは乗せる限界を話してるのであって
実用的ではないよ。
798名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:12:29 ID:???
C-1 小さい、足短い!もっと大きくて足長いのが欲しい!

C-130 大きさはともかく遅い!速いの欲しい、もう少し大きいと尚良いな。


と普通に考えればそこにC-Xがすっぽり入って来ると思うんだけど。
90式積みたいとか60JA積みたいとかいう「ボクのゆめ」は置いといて。
799名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:18:27 ID:???
>>789
空自の作戦機全体で400>350に削減で、そのうち戦闘機枠が300>260だから主に削られたのは戦闘機枠だね
800名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:21:06 ID:???
輸送機はPやFに比べて数自体少ないからね
減らされたらてんてこ舞い
801名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:29:07 ID:???
>>788
ワラタ
802名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:29:07 ID:???
H-60系列はC-130でも積めなかったか?
実際に積んでる写真は見たこと無いが
803名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:30:43 ID:???
>>802
イロコイで目一杯なんですがそれよりも小さかった?
804名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:34:15 ID:???
ローター外してもちょっとムリポな希ガス>C-130にH-60系列
805名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:37:02 ID:???
ペッチャンコのヘリだから高さ自体は問題ないんだがキャビンの長さが足らない。
ttp://www.jda.go.jp/jasdf/refs/c130pnph/tosai.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UH-60_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF
806名無し三等兵:2006/05/28(日) 14:48:55 ID:???
横田で130のキャビンに入った事あるが意外と狭いんだよな。おまけに主車輪の支柱を
収めるためにキャビン中央部が張り出してるから、ランプから入るモノが全部載せられる
わけじゃない。実際見ると使い勝手の悪い部分もある。
807名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:12:48 ID:???
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/about/kokusaikinkyu/indonesia/img/17011005.gif
UHでもケツは畳めるから長さは問題ないんだがローターマストを縮められるかどうかが判らない
仕様では一応C-130に積むことを要求してるんだが実際に乗せてる写真は一枚も見つからんし
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/h60.html
ttp://www.inetres.com/gp/military/ar/rotor/UH-60A_dim.gif
808名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:15:56 ID:???
>>806
J隊の130は張り出してるというより壁が垂直だったな。
前後の壁は円筒。
809名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:19:02 ID:???
>>796
単に援助物資だけだったらKC-767Jで間に合いますよ。
こちらはジープ4台程度は積めるようになっているそうですから。
810名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:20:04 ID:???
>>809
でもC-Xではだめという理由にはならないね
811名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:21:51 ID:???
KCにジープって。フォークリフトでも使うの?
812805:2006/05/28(日) 15:22:17 ID:???
>>807
そっか忘れてたケツは折れるんだったな。C-130に積むことが要求に
入ってないはずは無いだろって思ってたから不思議だったんだ

まあ手間食うからC-130使わずに米軍はC-17あたり使うだろうしなあ。
813名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:27:49 ID:???
>>812
折り畳みは手間と言えば手間だけど
ローターの着脱に比べればなんて事はないかと。
814名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:36:04 ID:???
>>813
C-130でのことか分からんが、空輸の際の手間を省くために背を低くしたけど
結局運用する際はトランスミッションだかを外す羽目になってるとかいう噂を聞いたような。
815名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:53:15 ID:???
ドイツがパキスタンで起きた大地震に大型ヘリ持ってったけど
あれ何に乗せて持ってきたんだっけ?C-130?
816名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:56:48 ID:???
アフガンから飛ばしたとか?
817名無し三等兵:2006/05/28(日) 15:56:51 ID:???
>>807
ローターを外すまでは比較的簡単にできるだろうが、マストを縮めるのは無理だろうと思われ。
818名無し三等兵:2006/05/28(日) 16:14:32 ID:???
背を低くした→振動発生→ローターマスト延長
で延長部分の筒を外すとマストが縮んでC-130に載るという話

なんだが本当は固定されてて無利だとか根本から外すから関係ないとかもう訳判らん
少なくともC-130で運ぶのが実用的でないってのは判ったが
819名無し三等兵:2006/05/28(日) 16:43:38 ID:???
>>818
C-130に載らない事もないが、今となっちゃ無理せずC-17に載せようって事でFAってとこかな。
820名無し三等兵:2006/05/28(日) 16:49:28 ID:???
>>815
ロシアの輸送機じゃねえの?
部隊がそれで運ばれたらしいから
821名無し三等兵:2006/05/28(日) 18:28:01 ID:aHTQQXyv
ロシアって最近話題にならないけど何気にすごいよね。
経済復活したらまた冷戦の再開?
資源大国だし、眠れる獅子かも。
日本もアントノフをよくチャーターしてるもんな。
822名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:23:22 ID:???
ローターを外すのは簡単なんだ。
車のタイヤでさえバランスを取って付けるんだけどなぁ。
あんなでかいのでも楽勝自衛隊は最高ですね。
823名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:24:28 ID:???
>>815
自衛隊もC-130で運んでますけどこのスレでは無かった
事ですね。
824名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:45:02 ID:???
UH-60だっけ? UH-1の方だとおもってた
825名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:46:37 ID:???
でC-Xのランプも含めた貨物室の長さは?
826名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:46:40 ID:???
>>821
アメリカがマッハ3の爆撃機を造ると言えばマッハ3の迎撃機を出したし、AK47は何げに
世界でいちばん普及してる突撃銃。ロシアもがんばる所はがんばってるよ。テレビは爆発
するらしいがw
827名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:49:20 ID:???
世界最高の技術者はトラパントを作った東独の技術者
828名無し三等兵:2006/05/28(日) 19:54:13 ID:???
>>824
パキスタンまで空輸したのはUH-1だな。でもドイツの大型ヘリってなんだろう
>>825
C-130の全長から10メートル以上長くなるからどんくらいになるんだろう・・・
829名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:00:54 ID:???
>825
全長が44mなら、半分の20mくらい?
830名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:03:36 ID:???
モックアップの写真見ると主翼の前まで貨物室来てる
831名無し三等兵:2006/05/28(日) 20:59:05 ID:???
>>828
>でもドイツの大型ヘリってなんだろう
CH-53です。
832名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:06:32 ID:???
野外手術システム積んだ大トラックが積めるってことは高さは3メートル以上ある筈
833名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:11:39 ID:???
>>827
トラバントを興味本位で購入してばらしてみたトヨタのカーエンジニアは巧妙な作りで驚愕したそうな
あれを粗悪品の安物とバカにする奴はメカを知らん奴だと
834名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:13:41 ID:8+lojba6
パキスタンへは空自もC-130でUH-1を持って行ってるね
C-XってC-130よりキャビンが大きくなる予定だから以外にUH-60が入ったりして
ドイツのCH-53はバラしてロシア機で空輸じゃ無かったけ
で組み立ての時に、空自が場所をかしてあげたら、クレーンを空自撤退の時に貸してくれた
と思ったけど
835名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:16:01 ID:???
トラビ以外にも東欧のクルマは侮れなかったりする。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%88%E3%83%A9_%28%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%29
836名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:33:20 ID:???
>>831
トンクス、調べたらドイツってバートルのヘリって持ってないんだね。
ってことは空輸するにはC-5クラスの機体が必要だからAn-124あたりかな・・・
837名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:49:47 ID:???
デジタルモックの図(>>11のリンク先)にX.Y.Z軸の線を入れてみたんだけど
20mは無さそうだよ。16mくらいかな?
前部搭乗口の後ろから、主翼付根のチョイ後ろまでが貨物室だと思うけど(その後ろはランプかな?)
まあ、角度をしっかり出した訳じゃないし、とった場所にもよるんだろうけどね。
838名無し三等兵:2006/05/28(日) 21:58:01 ID:???
DMUだと主翼より大分前まで貨物室来てるな
839名無し三等兵:2006/05/28(日) 22:07:18 ID:???
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
3.8mになってるけど、主翼桁の所の高さかな?

ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/aircraft/helos/seahawk/sh60-c5b.jpg
>>807の寸法を見る限り、あれこれ外せばとりあえず搭載可能な希ガス
840名無し三等兵:2006/05/29(月) 00:37:02 ID:???
>>834
>以外にUH-60が入ったりして
入らなきゃ困る。
パキスタンじゃ無理してCH-130にUH-1を詰め込んで運んだが
現地の高地では運用に難儀した、あれがUH-60ならもう少し
楽だったろう。
海外派遣では国内よりも厳しい環境での使用が予想される。
より高性能な機材を持ち込める様でなければ導入する意味が無い。
841名無し三等兵:2006/05/29(月) 01:25:26 ID:???
海外派兵などするな。無駄だ。
842名無し三等兵:2006/05/29(月) 02:05:22 ID:???
>>839
残念ながらC-XにUH-60は入りそうもないですね。胴体幅4.4mとあるけど、これが
両脇の増槽タンク付けての幅なのか、単なる胴体のみなのか不明。増槽タンクのない
海自のSH-60も調べたけど、ほほ同じ幅。ということは主脚の部分も含めた幅か。
バイロンも含めて増槽タンクって外せるのか?外せないようだったら、幅でアウトだね。
テールは海軍のは畳めるけど、陸軍のは畳めないんじゃないかな。
843名無し三等兵:2006/05/29(月) 02:19:51 ID:???
全部とは言わないから50レス前から全部読み直せ、500回だ
844名無し三等兵:2006/05/29(月) 02:25:55 ID:???
>>842
テールに関しては>>807の上の写真。

増槽とそのパイロンは付けてない写真もある
ttp://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/utsunomi/2002/uh6ja01.html
自衛隊のホームページでも「航続距離 : 410km(増槽時約1000km)」
と書いてあったみたいだし外すことはできるでしょ。
845名無し三等兵:2006/05/29(月) 02:37:16 ID:???
4.4メートルはケツの水平安定版の幅
脚の幅は3メートルだ
846名無し三等兵:2006/05/29(月) 13:39:02 ID:???
あれ外せる。>水平安定板
847名無し三等兵:2006/05/29(月) 14:00:59 ID:???
>>833
それはTがorzな会社って事では無いかと言う疑問が発生するな。
848名無し三等兵:2006/05/29(月) 14:10:38 ID:???
疑問っつーか現実だけどな
サービスキャンペーンって制度もトヨタのリコール隠しのために設けられたもんだし
849C-17厨:2006/05/29(月) 16:59:19 ID:???
まあまあ^^m
UH-60はC-17で輸送出来ますからご安心を
無理にC-Xで運ばなくても良いですよ
戦車とヘリと重機材の輸送はこちらに任せてくださいな
850名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:00:21 ID:???
輸送機で戦車運ぶなんて効率悪すぎて誰もやんねーよ
普通は船だろ
851名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:03:57 ID:???
>>850
> 輸送機で戦車運ぶなんて効率悪すぎて誰もやんねーよ

それをまじめにやろうとしている国がある。
852名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:05:42 ID:???
>>849オヌシまだ諦めてなかったのか。
853名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:10:00 ID:???
>>851
どこ?当然アメリカの事じゃないよな。
854名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:10:10 ID:???
もうペリカン買おうぜ
855名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:29:57 ID:???
>>853
つい先日発表された新型戦車も、空輸するために50t以内に無理矢理収めてた。
だから装甲はT-72並なのに砲塔だけ最新式に120mm砲を装備した頭でっかち
の戦車に仕上がっていたが。
856名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:32:24 ID:???
もう次期戦術輸送機はミデアでいいよ
アメリカはガウでも導入しとけ


ガウが実際にあったら兵站が一変するな
857名無し三等兵:2006/05/29(月) 17:41:55 ID:???
>>855
まぁしょうがない。国土の大部分は海に面してない広大な陸地だし半分以上は永久凍土に
覆われているとくればちんたらトレーラで運んでなんてやってられんだろ。
858名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:26:34 ID:???
ガルーダじゃダメな(ry
859名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:40:56 ID:???
ペリカンって陸上発着だよな?いったいどんな飛行場で運用するつもりなんだろ?
860名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:55:22 ID:???
>>857
まあ試作とはいえ、こんなの作ってる国だからな。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/mi-12-sai-axx.htm
861名無し三等兵:2006/05/29(月) 21:39:46 ID:???
C-XはUH-60を運べるのかどうかは気になる。
自衛隊はすでに知っているはずなんだが・・・、
862名無し三等兵:2006/05/29(月) 21:55:13 ID:???
>>861
>自衛隊はすでに知っているはずなんだが・・・、
お前、C−Xはどこの国が開発してるんだよ。
当たり前の事を書くなバカ
863名無し三等兵:2006/05/29(月) 21:57:52 ID:???
ま、これぐらいの情報開示はして欲しいもんだがね
http://www.airbusmilitary.com/handling.html#1

毎度のことながら自分達の税金で作ってる飛行機の情報が
そうじゃない海外製の機体よりも少ないってのは困った
もんだ。
864名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:11:34 ID:???
>>847
疑問か?確信だろ。
そんなことは車好きの間では誰でも知ってることだ。
865名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:15:42 ID:???
>>863
潜在顧客に対するアピールの必要性の有無
866名無し三等兵:2006/05/29(月) 23:01:26 ID:???
>>863
スーパーピューマが載るって事はUH-60も載るんだなA400M

決まりだな
867名無し三等兵:2006/05/29(月) 23:51:06 ID:???
400MはさすがにA380作ってる所の系列だけあってでかいね。
まあお値段の方も"さすがにそれは・・・"になりそうな気配だけどw
C-Xが「売ろうと思えば売れるかも」と思える値段になってくれるといいな。
868名無し三等兵:2006/05/30(火) 00:00:07 ID:???
>>864
Tの車はユーザーのレベルを見切った上でのものだよ。
つまりorzなのはメーカーでは無くユーザーの方。
869名無し三等兵:2006/05/30(火) 01:03:33 ID:???
>>3
>*1:道路交通法の車両制限令の定める最大のサイズの貨物(車両)を搭載し、
> なおかつ貨物の両脇に人員が搭乗することができる。?

(車両の幅等の最高限度)
第三条  法第四十七条第一項 の車両の幅、重量、高さ、長さ
及び最小回転半径の最高限度は、次のとおりとする。
三 高さ 
道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険の防止上支障がないと認めて
指定した道路を通行する車両にあつては四・一メートル、その他の道路を通行する
車両にあつては三・八メートル

>>3 の文面通りなら最大とあるので、想定している車両の高さは 4.1m のようですから
>>863 のリンク先に書いてある A400M(3.85m)よりペイロードの高さはあるみたいですね。
870名無し三等兵:2006/05/30(火) 06:51:47 ID:???
839のリンク先見れ。3.8mと書かれている。
雑誌のほうでも天井の赤いリボンのところが3.8mとあった。
871名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:04:54 ID:???
さて、このスレでは必要無いとされる海外派遣が決まったようだが。
872名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:24:43 ID:???
必要ないなんて言ってるのはごく一部だが
873名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:43:41 ID:???
イラクだけでもあれなのに空自の輸送隊も大変だなあ。
今回はたぶん船も送るんだろうけど・・・

ある程度C-Xの戦力化できたら楽になるんだろうけど、理想を言えばその頃には
「派遣する必要が無くなっちゃいました」ってのが一番ではあるけども。
874名無し三等兵:2006/05/30(火) 08:57:30 ID:???
まあ、自然災害は突発的だから、それに備えるだけでも良いと思うよ。
イラクは特例(今後はそうも言ってられないかな)だから。
C-Xを一番切望してるのは401飛行隊かもね。
875名無し三等兵:2006/05/30(火) 22:36:57 ID:???
静かになったな〜ここ。本来の姿に戻ったって感じかな。
最近、実証機騒ぎで思ったことなんだけど、P−Xのエンジンって
知っての通りXF7−10なんだけど、どこの会社で作ってるんだろう?
川崎かな石播かな?
876名無し三等兵:2006/05/30(火) 22:50:39 ID:???
イシハリ。
877名無し三等兵:2006/05/30(火) 22:59:04 ID:???
>>871
B747Fとかで運ぶほうがええやろ。
なんでC-Xで災害派遣するの?
878名無し三等兵:2006/05/30(火) 23:18:50 ID:???
877の住む世界では流しの貨物機が有って、手を挙げるだけで幾らでも危険地域へ飛んでくれます。
879名無し三等兵:2006/05/30(火) 23:19:40 ID:???
>>877
まだC-Xはできてないわけだがw
現状でたとえるならC-130のほうがいいのでは?

ちなみに自衛隊が物資運ぶのもB747FじゃなくてC-130
880名無し三等兵:2006/05/31(水) 11:38:23 ID:???
そうだよね。
今の状況ではアメリカ軍との兼ね合いで予算が足りず、C-XはC-1全機と置き換えられるかどうかも
雲行きが怪しくなってきたし。
もしF-4後継機がF-22にでもなったらC-X終わりじゃないか。
881名無し三等兵:2006/05/31(水) 14:16:10 ID:???
>>880
終わりも何も
C-1は耐用年数来るし

輸送機純減はありえないし
882名無し三等兵:2006/05/31(水) 17:13:55 ID:???
>>876
ありがとう。やはり石播なんだ。1機4発で80機造るとなると
かなり忙しくなるんだろうね。
883名無し三等兵:2006/05/31(水) 18:02:25 ID:???
>>881
ですから、C-1全機がC-Xと置き換わるのではなく、C-130Jと置き換わる可能性もあるということで。
884名無し三等兵:2006/05/31(水) 18:10:34 ID:???
歴史は繰り返されるってのか?ありえないな。
現在のC-130もC-Xに置き変わるって言うなら納得なんだが。
予算の関係にしても性能にしてもC-130Jに替わる事は無い。安心しる
885名無し三等兵:2006/05/31(水) 19:32:13 ID:???
C-130Jはないべ。C-Xせっかく作ったんだから。
まあ微妙にC-1が残っちゃいました、ってのは・・・・・・それもないだろうな。
どうせ使い潰す。
886名無し三等兵:2006/05/31(水) 19:45:23 ID:???
>>883
それもないな
わざわざC-X作るより高い金だしてC-130のラインをつくるのか?

意味ねーだろ
887名無し三等兵:2006/05/31(水) 20:09:17 ID:MpmzW0lN
航空自衛隊の戦術輸送機はC-Xに一本化されます。
888名無し三等兵:2006/05/31(水) 20:13:07 ID:???
C-130Hの後継はC-17となります
889名無し三等兵:2006/05/31(水) 20:19:04 ID:2WBNrqjZ
この情勢でC−17なんか導入した暁には予算不足で運ぶものがなくなる勢い。
890名無し三等兵:2006/05/31(水) 20:31:36 ID:???
逆転の発想でC-5ぐらいのでかさにしたC-Xを作りませう
891名無し三等兵:2006/05/31(水) 20:58:05 ID:???
>>886
なんでラインをつくるんだ?
C-130Hだってラ国じゃねーぞ。

>>887
戦略輸送機はC-17?
892名無し三等兵:2006/05/31(水) 20:59:56 ID:???
自衛隊を外征軍にでも転向させる気か?
893名無し三等兵:2006/05/31(水) 21:05:58 ID:???
>>891
おいおいC-130JをFMSでやるのか
それこそ今回は無理だ

つうかそんな暴挙をやってP-Xはどうするんだ?
894名無し三等兵:2006/05/31(水) 21:19:46 ID:???
C-130Jとかいい加減失せろ
性能でも値段でもお呼びじゃないんだよ
895名無し三等兵:2006/05/31(水) 21:54:02 ID:???
ど〜〜〜にも困り果てた時に
C-17やアントノフをチャーターすればよろしい
896名無し三等兵:2006/05/31(水) 22:11:54 ID:???
897名無し三等兵:2006/06/01(木) 02:37:02 ID:???
それにしても忘れ去られたP-Xカワイソス


誰かFHIかMHIのP-X予想図持ってね?
898名無し三等兵:2006/06/01(木) 10:23:42 ID:???
>>892
おいおい、C-Xのスペックだって外征目的だろw
899名無し三等兵:2006/06/01(木) 11:15:59 ID:???
>>898
硫黄島はけっこう遠い。
900名無し三等兵:2006/06/01(木) 13:21:40 ID:???
>896
国連がらみなら手配付かなければ延期の交渉もできるし
関係国から協力してもらうこともできる。
災害援助なら極論すれば宣伝に過ぎないから日の丸の付いた
飛行機がTVに写れば輸送量はどうでも良い。
901名無し三等兵:2006/06/01(木) 15:16:23 ID:???
>>900
はげ同。
米軍や英軍、仏のアフリカ進駐のような緊急に実戦部隊を海外に派遣するような
シチュエーションは日本では考えられてない。想定外。

災害派遣程度なら、C-Xで十分。C-130系列だと、それさえ荷が重い。
902名無し三等兵:2006/06/01(木) 16:40:25 ID:???
手持ちの機材に合わせて選り好みできる立場じゃない。

>災害援助なら極論すれば宣伝に過ぎないから日の丸の付いた
飛行機がTVに写れば輸送量はどうでも良い。

こういう考えならなおさらだ。
903名無し三等兵:2006/06/01(木) 17:18:36 ID:???
>>902
だからこそのC-Xじゃないのか。
野外手術システムや給水車等以上のものを空輸する必要があるのか?
ヘリだって最低限UH-1が運べればいい。
904名無し三等兵:2006/06/01(木) 17:53:59 ID:???
イマイチ>>902の言わんとすることの意味がわからん。

「手持ちの機材に合わせて選り好み〜」の意味がね
905名無し三等兵:2006/06/01(木) 19:41:32 ID:???
C−Xの搭載量でも不足というバカ。戦車でも運ぶ気か?
C−17ですら90式を1両しか運べない。大型輸送機で戦車を1両ずつ運ぶなんて、
非効率すぎる。

機甲部隊を空輸展開させるのは、大型輸送機を数百機も配備してる米軍以外では
ナンセンスな作戦。
906名無し三等兵:2006/06/01(木) 19:47:38 ID:???
ロシアも忘れるな('A` )b
907名無し三等兵:2006/06/01(木) 20:04:24 ID:???
いきなり戦車戦車と喚きだす手合いはどうにかならんのかな?
908名無し三等兵:2006/06/01(木) 20:08:20 ID:???
スレ違いのC-17ネタ振るのが居なくなれば消えるよ、きっと
909名無し三等兵:2006/06/01(木) 20:13:19 ID:???
もう90式を50台くらい十字型に繋げて、大型ジェットエンジンつけて
空を飛ぶようにしようぜw
910名無し三等兵:2006/06/01(木) 20:21:38 ID:???
戦車は陸上戦力の要

これが運べなくして何が新型か!
911名無し三等兵:2006/06/01(木) 21:23:50 ID:???
>>901
災害派遣程度のためならC-Xは数機程度で十分ではないかと。
C-130に受油装置付けることは決まったわけだし、KC-767Jから給油を受けながら飛ぶのであれば
航続距離も伸びる。その際KC-767Jも貨物や人員も一緒に搭乗しているのなら一石二鳥。
ここは導入コストの安いC-130Jを優先すべきかと。
912名無し三等兵:2006/06/01(木) 21:24:37 ID:???
>>903
UH-60まともに積めないC-Xなんて。
実際問題としてインド洋大津波の際の派遣、あるいは今回のインドネシア地震の際においては
手術車や給水車は出番はない。ましてや日本においても新潟中越地震でもこれらは出番がなかった。
となればC-Xでなければならないという理由が何もない。ましてやC-130Jを否定する理由もない。
913名無し三等兵:2006/06/01(木) 21:26:35 ID:???
機体全長はC-XとA400Mはほぼ同じだな
カーゴベイの構成も似たような物だし
914名無し三等兵:2006/06/01(木) 21:28:51 ID:???
>>911
海外災害派遣の為だけじゃないよ
国内災害出動なんかじゃC-130系じゃ物足りないって事でしょ
後、大事な国内輸送
915名無し三等兵:2006/06/01(木) 21:53:17 ID:???
>>912
つ速度
916名無し三等兵:2006/06/01(木) 21:57:30 ID:ESjofcAh
>>912
UH-60が積めないとは決まっていない
C-130Jを肯定する理由にもならない
>>911
C-130Jがコスト安とは決まっていない
917名無し三等兵:2006/06/01(木) 22:10:50 ID:x2gKfUTm
UH-60積めないと、実際のところ、こまるよ。
つめるんだろ?
918名無し三等兵:2006/06/01(木) 22:13:22 ID:???
>>917
>>866>>913
A400Mが積めるならC-Xでもいけると思われ
919名無し三等兵:2006/06/01(木) 22:37:24 ID:???
A400Mじゃシュペルピューマ積めないよねえ。
カエル野郎はどうする積りなのかね。
920名無し三等兵:2006/06/01(木) 22:52:57 ID:CaLF3hG4
>UH-60積めないと、実際のところ、こまるよ。
>つめるんだろ?

 つか、UH-60の要求仕様に「C-130に積める」ってのがある。ご存知の通り
、C-Xは「C-130で運べないモノが運べる」ってのがウリ。
921名無し三等兵:2006/06/01(木) 23:06:23 ID:???
>>918
一瞬 『 A400M 』 が 『 積める 』 に見えたw
922名無し三等兵:2006/06/01(木) 23:54:13 ID:???
C-XがUH-60を積めないとしても
「だからC-130だって構わない」になる思考の狭さ
923名無し三等兵:2006/06/02(金) 00:00:38 ID:???
話し反れるけど、確かにUH-60の要求仕様に「C-130に積める」ってのがあったんだけど、
実際にパキスタン派遣でUH-1をC-130に載せたのを見ると、
約2.9mのエレベーター外してるんだよねえ。それと約2.8mのスキッド幅に着ける
ハンドリング・ギヤを態々外側タイヤ外した特別な物使用して載せてる。
それでもC-130機内は幅の余裕が殆ど無かった。

UH-60の最小幅は2.96mかなりキツキツだと思う。
因みに機体折畳んだ最小寸法は長さ12.6m幅2.96m高さ2.74m
増槽着けた幅は約5m。

EC225はそのままだと高さ4.6mある。
でも、ハブ等ローター周りは簡単にゴッソリ外せるから
そうするとA400Mの3.85mもクリアできるか。
924名無し三等兵:2006/06/02(金) 04:33:30 ID:y3CZuFo+
軽装甲機動車2両載るかな?
邦人保護での海外派遣時に必要だろ
925名無し三等兵:2006/06/02(金) 07:52:43 ID:???
>>924
乗るだろ
たった4.4tだし

つうか1台じゃなく2台の根拠は?
そんなの言ってたら重量が大きいほうがいいってことになるが
C-Xはコストと積載重量を天秤に掛けた結果の要求仕様だし
926名無し三等兵:2006/06/02(金) 09:59:48 ID:???
>>910
戦車は高いから軽い装輪装甲車でがんばりましょう。
927名無し三等兵:2006/06/02(金) 10:01:09 ID:???
H60は空中給油でフェリーしてください。
928名無し三等兵:2006/06/02(金) 10:21:44 ID:???
[工    業]
経産省、民間機開発推進関係省庁協議会を開催  4重工が出席、P/C−X転用やMJ購入など議論
929名無し三等兵:2006/06/02(金) 11:28:20 ID:???
>カーゴベイの構成も似たような物だし
他にどんなレイアウトがあるのかと小一時間・・・
2段にでもするか?
930名無し三等兵:2006/06/02(金) 13:26:47 ID:???
>>924は軽装甲機動車の大きさを知らないのでは?
高機動車より小さいよ。
931野原新之助:2006/06/02(金) 15:34:30 ID:9+6EQPPr
航空機工業に関するニュースです
経済産業省は5月31日、民間機開発推進関係省庁協議会を同省内で開催した。
同協議会は、わが国産業構造の高度化および産業技術の発展、波及を図る上で重要な
わが国主導の民間航空機・エンジンの開発を推進する観点から、関係省庁で共通認識を
確立するとともに、事業の円滑な実施に資するために必要な措置を多角的に講ずる
ことを目的に、平成15年度に発足させた。
 当日の会議には、経済産業省の石毛博行製造産業局長、文部科学省の森口泰孝研究開発局長、
国土交通省の岩崎貞二航空局長、防衛庁の小島康壽防衛参事官、および三菱重工業の佃和夫社長、
川崎重工業の田ア雅元会長、石川島播磨重工業の玉木貞一副社長、富士重工業の竹中恭二社長
などが出席し、これまでの会議等を通じて、各社から出ていた要望に対し、
関係省庁の各局長が取組み状況を紹介した。
932野原新之助:2006/06/02(金) 15:39:27 ID:9+6EQPPr
 このうち、防衛庁で開発中の次期固定翼哨戒機(P−X)/次期輸送機(C−X)の
民間航空機転用に向けた型式証明の取得について、開発主契約会社の川崎重工業から
「防衛庁の試験データを国交省の型式証明取得に流用できるよう、防衛庁の試験に
立ち会って欲しい」旨の要望が示された。
これに対して、同庁は「データの開示にできるだけ協力していく」考えを示した。
その背景として、民間航空機転用が実現すれば、自衛隊機の購入コスト低減が期待
されるという理由がある。
一方、国交省側は、@民間航空機転用が決まっていない、A仕様の変更がありうる─現段階では、
試験に立ち会ったとしても、それをそのまま使うのは難しいとの懸念を表示した。
 また、三菱重工業からは、経済産業省唱導の「環境適応型高性能小型航空機(MJ)」
研究開発プロジェクトについての説明がなされ、現在、YS−11型機を運用している防衛庁、
国土交通省、海上保安庁、にMJの購入を要望した。
これに対して、官側は「ニーズが合えば購入する」と述べたほか、「諸外国の市場も検討して欲しい」
との意見を述べた。
なお、海外へ輸出する場合には、販売に関するファイナンスも大きな課題となるが、
これに関しては、経済産業省から融資などの支援に関する取組み状況が紹介された。
 このほか、「環境適応型小型航空機用エンジン」研究開発プロジェクトを実施している石川島播磨重工業
から示されていたエンジン試験設備の充実や、富士重工業のゼネラル・アビエーション普及に向けた規制緩和
に関する要望に対し、関係省庁が答えた。
933名無し三等兵:2006/06/02(金) 16:43:01 ID:???
結局、官僚はODAで金をやって買ってもらうって案しか出ないのね。
934名無し三等兵:2006/06/02(金) 16:50:22 ID:???
あー海上保安庁、来年度予算でYS11の半数を更新するらしいが・・・・
残りに当てるとしても間に合うのか>MJ
935名無し三等兵:2006/06/02(金) 17:10:08 ID:???
民間転用を正式決定して産経省にも開発費に対して
補助金を出させろ。
936名無し三等兵:2006/06/02(金) 19:12:12 ID:???
YS-11の後継は双発型のP-Xでおk
937名無し三等兵:2006/06/02(金) 19:20:24 ID:???
ふざけるな、馬鹿野郎
938名無し三等兵:2006/06/02(金) 19:22:33 ID:???
P-3Cのお古で十分。
939名無し三等兵:2006/06/02(金) 19:36:47 ID:???
ODA初の武器供与、テロ対策でインドネシアに巡視船
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060602it11.htm?from=top

キターと思ったら無償譲渡かよ
940名無し三等兵:2006/06/02(金) 19:42:51 ID:???
巡視船艇の無償供与の話は以前からあっただろ
それが今回、武器と認定された上、例外扱いになっただけ

たぶん、海保による訓練込みでの供与になる
941名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:13:54 ID:???
日本のシーレーン保障のためにもこういうのは積極的にやっていくべきだな
誰の腹も痛まず、政府間の連携が強まる
942名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:25:30 ID:???
海保の巡視船の老朽化が進んでても予算不足で更新が遅れてるのに海外にはただで3隻も建造してあげるんかい
943名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:27:50 ID:???
海保のお古じゃなかったっけ?
944名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:30:03 ID:???
>>942
今年から海保巡視船艇は大量生産体制に入るからそのついでにでも作るんだろう。
945名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:31:15 ID:???
記事には新造とは書いて無いようだが
946名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:35:09 ID:???
>>945
かつて予算削った財務省の人がその後実物を見て「こんなに老朽化がひどいとは当時思わなかった」って反省してるような船輸出せんだろ
947名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:37:18 ID:???
>防弾ガラスを装着し、一般の船より装甲も厚い巡視船艇
って書いてあるから、少なくとも最近の船か新造だろう。
948名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:39:40 ID:???
比較的新しくて、装甲の厚い船

あぁ、しきしm(ry
949名無し三等兵:2006/06/02(金) 20:42:52 ID:???
それ、もらったほうが困るだろw
つーか、もう建造から15年たってるよ
950名無し三等兵:2006/06/02(金) 21:52:37 ID:???
'70年代末〜'80年代初頭にかけて新海洋秩序対策の一環として大量建造
された巡視船艇が続々と退役時期を迎えている。

日本の基準では老朽船でも、途上国基準ならまだまだ新鋭船として十分通用
するシロモノ。
951名無し三等兵:2006/06/02(金) 22:05:24 ID:???
あの辺の海賊は日本近海の工作船以上に物騒なやつらだぞ
日本基準で老朽船じゃマラッカ海峡じゃ通用しないべ
952名無し三等兵:2006/06/02(金) 22:26:54 ID:GcAXoEE2
>日本の基準では老朽船でも、途上国基準ならまだまだ新鋭船として十分通用
>するシロモノ。

 モスボールしてたなら兎も角、30年間現役を続けちまったら老朽船以外のナニモノ
でも無いとおもう。まぁ、無いよりはマシだけど。
953名無し三等兵:2006/06/02(金) 22:51:22 ID:???
マレーシア海軍なんかはマラッカ哨戒用にドイツのMEKOコルベット買ってるしな。

日本のものをやたらと持ち上げるのはいいんだが海保の使用状況を舐めるな
新造船に予算取られてユニット買い替えできない既存の船は共食い整備だぜ?

それ以上に航空機もやばいんだがな・・・・マジ民生向けよろしくお願いします。
954名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:13:00 ID:???
人はただで貰ったものにはありがたみを感じないものだ
新造だろうと中古だろうと値段つけて譲渡するのが日本にとってもインドネシアにとってもいいのに
ただだから感謝されると思ってるのなら外務省は馬鹿
ODAは激安でもいいから有償で行うのが相手に対しても礼儀だし、感謝もされよう
955名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:17:27 ID:???
新スレ立ててきたよ〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1149257146/

>>1さんの
旧スレと九スレめの間違いを修正
リンク切れの排除です。
残り45レスがんばって行こう
956名無し三等兵:2006/06/02(金) 23:21:07 ID:???
乙〜
957名無し三等兵:2006/06/03(土) 00:56:53 ID:???
>>952
まあ、むこうでは50、60年平気で使いますからね。
958名無し三等兵:2006/06/03(土) 02:27:15 ID:???
インドネシアは船の数がまったく足りないから
959名無し三等兵:2006/06/03(土) 08:25:25 ID:???
まぁ新造艦でも、ODAで建造するなら海保とかの予算は食われないだろうから、
何百隻建造しようが構わないのだが。
どうせODAなんて他にたいしたことしてないだろうし。
960名無し三等兵:2006/06/03(土) 09:54:17 ID:???
海保の士気に影響しそう
外務省は配慮してくれないと
961名無し三等兵:2006/06/03(土) 10:00:09 ID:???
どうせ海保が訓練担当なんだから気にしてない
つーか、むしろ士気が上がるんじゃないか?
962名無し三等兵:2006/06/03(土) 13:32:22 ID:???
海保鬼教官の熱意溢れる指導のもと、精強なるインドネシアコーストガードができるのですね!
963名無し三等兵:2006/06/03(土) 14:02:02 ID:???
でもって海賊家業もその船で・・・。
964名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:04:47 ID:???
それやったら、ならず者国家指定受けて国ごと潰されるよ。
965名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:16:23 ID:???
C-Xの搭載量は「車両制限令」に順ずる車両の搭載とあるから
基本は高さ3.8m長さ12m幅2.5mになる。
で高さには「指定道路」のみ走行可能な4.1mまでの制限
長さにはフルトレーラーの18mがある。
幅は2.5mだが車両の両脇に人員が乗れるとあるから各0.75m
足して4mくらいだろうか?
最大で高さ4.1m長さ18m幅4mとなればかなり大きい気がする。
966名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:25:59 ID:???
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
>高さ3.8メートルのCX貨物室。野外手術システムなど大型車両も搭載可能
967名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:51:44 ID:vxEbRl9B
>全長はPXが約26・3メートル、CXが約40メートル。

これ間違いだよね
968名無し三等兵:2006/06/03(土) 15:55:38 ID:???
>公開されたのは両機の胴体部分の木製モックアップで、
>全長はPXが約26・3メートル、CXが約40メートル。
969名無し三等兵:2006/06/03(土) 16:11:12 ID:???
P-Xちっちゃすぎw
970名無し三等兵:2006/06/03(土) 16:13:57 ID:???
>>967
>全長はPXが約26・3メートル、CXが約40メートル。
↑は「木製モックアップの全長」だというのは分ってるよね?
971名無し三等兵:2006/06/03(土) 16:17:56 ID:???
C-Xあれで40mとなると全長44mもうなずけるね。
972名無し三等兵:2006/06/03(土) 23:45:01 ID:???
>>870
>雑誌のほうでも天井の赤いリボンのところが3.8mとあった。
「車両制限令」に順ずる車両の搭載とあるから高さ3.8mと言ってるが
実際は天井から垂れ下がった赤いリボンの下のところで3.8mで
リボンの長さは積載時のマージンを示してるとか?
973名無し三等兵:2006/06/03(土) 23:51:00 ID:???
>>972
高さ制限が厳しいところの陸橋やトンネルにも有りますよ。
アイデア拝借でしょ。
974名無し三等兵:2006/06/04(日) 01:27:35 ID:???
【緊急】 千葉の 川崎重工 で大爆発の模様
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149350975/


C-X、P-Xは川重じゃないよね(´・ω・`)?
975名無し三等兵:2006/06/04(日) 01:38:24 ID:???
組み立てやってんのは岐阜だろーが
976名無し三等兵:2006/06/04(日) 03:17:09 ID:???
74式みたく車高調整装置つけて、さらにタイヤの空気も抜けば30cmくらいなんとかならんものか。
アクティブサスって、車高は変えられなかったっけ?
977名無し三等兵:2006/06/04(日) 11:19:16 ID:???
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< スーパーアスラーダみたいな可変機構にすればいいジャン!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
978名無し三等兵:2006/06/04(日) 22:18:30 ID:???
普通にシャコタン改造すればおk
979名無し三等兵:2006/06/04(日) 22:56:28 ID:???
>>976
そういうのは素直に諦めろよ。
グタグタ言ってるからC-17にすればと言う人が出てくる。
980名無し三等兵:2006/06/04(日) 23:36:03 ID:???
 つか、そこまでしてナニを載せようとしてんだっけ?
981名無し三等兵:2006/06/05(月) 00:09:46 ID:???
スレ埋め立て用物資
982名無し三等兵:2006/06/06(火) 01:13:39 ID:w8pz27ck
うめようか
983名無し三等兵:2006/06/06(火) 04:31:02 ID:qoVFugDB
http://p.pic.to/64el8
これどうぞ
984名無し三等兵:2006/06/06(火) 11:12:00 ID:???
断固梅末
985名無し三等兵:2006/06/06(火) 11:40:07 ID:???
>>965
>C-Xの搭載量は「車両制限令」に順ずる車両の搭載とあるから
そもそも国内の道交法に合わせて戦術輸送機のカーゴベイのサイズを決める
なんてナンセンスだけどね、将来も加味して余裕は持たせて欲しいもんだ。
ライバルのA400Mはカーゴベイの間口の大きさを幅4mx高3.85mとしてC-130系
の幅3mx高2.8mよりずっと余裕を持たせたのはさすがだ。
長い事、C-130のカーゴサイズに泣かされて来たAFVメーカーにとってあの呪縛
がなくなるのは大きな福音だろう。
近年流行のRPG対策の増加装甲を施すとどうしてもC-130のカーゴ幅を超えて
しまうからね。
986名無し三等兵:2006/06/06(火) 11:59:26 ID:???
A400Mで満足していながらC-Xで文句を言うのは如何なものか(苦笑
987名無し三等兵:2006/06/06(火) 12:11:33 ID:???
>>986
言おうとしてる事がよく分からんちん
988名無し三等兵:2006/06/06(火) 12:51:03 ID:???
カーゴベイのサイズはほぼ同じ
989名無し三等兵:2006/06/06(火) 13:51:57 ID:???
>>986
それはC-Xのカーゴベイの間口の広さがあくまで推測に過ぎないからだ
990名無し三等兵:2006/06/06(火) 14:11:34 ID:???
高さは最低3.8m確保されてるのは推測じゃないだろ
幅や長さにしたって機体規模から言って大差ない
991名無し三等兵:2006/06/06(火) 14:19:29 ID:???
>>985
でかいほうが良いというのは判るが
飛行機なんだから無闇に大きくも出来ないわけで
国内法規限度にしたのは常識的じゃない?
992名無し三等兵:2006/06/06(火) 15:13:25 ID:???
外車積む訳じゃないし。
ランプ強度とか角度とかの方が問題なのでしょうね。
993名無し三等兵:2006/06/06(火) 15:33:16 ID:???
>>992
積み卸しに時間が掛かるのは大問題。
君は空爆される危険が高くなるところに長くいたいのか?
994名無し三等兵:2006/06/06(火) 15:41:18 ID:???
問題になるような角度か?
995名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:12:03 ID:???
角張った物だと角度がきついと天井に当たっちゃわないか?
ローダーで積んで空中投下するなら問題は無かろうが。
996名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:14:51 ID:???
モックの写真見る限り、そんな急にはなってねーな
997名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:17:26 ID:???
>>991
少なくともC-130と同等の3mじゃ今後不満が出るだろう
998名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:18:35 ID:???
モックアップで問題が有れば修正だろ。
なんの為のモックアップだよ!
999名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:21:18 ID:???
>>997
3.8mあるんだから文句言うな
1000名無し三等兵:2006/06/06(火) 16:22:49 ID:???
荷さばき用に前脚を伸ばして主脚を縮める機構を
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。