●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 257
1 :
名無し三等兵 :
2006/04/04(火) 05:27:33 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 05:32:21 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 05:34:01 ID:???
質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
・一等自営業先生は仕事を頑張ってください。
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。
・創作の内容については創作スレへどうぞ。
・未回答質問は
>>4 以下のどこか。
4 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 05:43:36 ID:3kWD9BCr
先進各国の軍をお金にするとそれぞれどうなりますか?
5 :
名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2006/04/04(火) 05:55:14 ID:atYRqgAC
無理です、普通は出来ません そもそも政治なども絡んでくるのでお金に出来ないところや 軍事とは関係ないようなものも入ってしまいます
6 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 05:56:05 ID:???
>>4 いきなり
>>3 かい!
「軍をお金にする」ってのも意味不明な日本語。出直して来い。
7 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 07:00:26 ID:???
>>4 兵や装備を金に換算して総額でいくらになるか? を聞きたいと思うんだけど
↑に出てる通りお金に換算できない物が多いから普通に無理
なので普通は年間の予算で比べる
よって
>>3 を声に出して読め となる
ただ自衛隊の装備自体はある程度公開されてるので
頑張れば装備品の予想総額は出る けれども
装備品を購入した当時と今じゃだいぶ物価が違う物がたくさんあるので
これらを考慮した上で計算するのは相当骨だ
なので興味があるなら自分で頑張ってくれ
8 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 07:28:40 ID:EYCx2cPc
もし僕が歩兵になって戦場に行った時 武器は絶対に火炎放射器を装備したいんですけど ベトナム戦争を最後(うろ覚えだけど)に火炎放射器を装備している兵士の映像を全然見ません。。。 もしかしてもう火炎放射器って戦争で使われなくなっちゃったんですか?(泣 あんなにカッコイイのに・・・
9 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 07:42:38 ID:???
これは何とも
10 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 07:55:01 ID:???
火炎放射器の燃料はガソリン 現代の戦闘車両の燃料は軽油が主流 ベトナム戦時の戦闘車両の燃料は主にガソリン あとはちょっとだけ人道的な配慮と戦術の変化で不要になった。
11 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 07:57:27 ID:???
横レスだけど沖縄戦のときの米軍が洞窟に 火炎放射器使ってるシーンマジで憤った
12 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 07:58:11 ID:???
あと致命的なのは最大で300ヤードと射程が短い事。
13 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:05:19 ID:EYCx2cPc
でも市街戦では使えると思うんだけどね〜 屋内の敵に使用して酸素奪って窒息死させれるし おまけに家を焼き払えるから屋内にいる場合確実に焼き殺せるわけだし 配慮して使わないだけでやっぱり現代でも火炎放射器は戦場で有効ってことないの?
14 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:07:49 ID:???
15 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:09:41 ID:???
>>10 軍隊はお前の趣味を満足させる為に存在してるんじゃない。
16 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:10:25 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:14:32 ID:ZiN70e0p
18 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:40:53 ID:F+o/hI/5
>>13 君が重いタンクしょってのこのこ近づいていく前に
相手がアサルトライフルかグレネードランチャーで穴だらけにしてくる。
だから今ではサーモバリックやナパーム弾頭のRPGを使う。
というわけで火焔放射器は武器としては事実上消えてます。
19 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:44:23 ID:???
つ〜か、軍隊の目的は敵を殺すことじゃないんだけどな・・・
20 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 08:47:48 ID:F+o/hI/5
>>17 書いてあるとおり、オランダの制式名NM-1アサルトライフルですが、
オランダのフォーラムを見ると、確かにガリルそのもののライセンス品のようです。
www.defensieforum.nl/Frontpage/index.php?option=com_smf&Itemid=7&topic=3285.msg21545
次のように書かれています。
the MN 1 is in fact the Israeli Galil built under licence in the Netherlands
by NWM De Kruithoorn BV. It has been entered in the NATO Small Arms Trials
which began in 1977, no doubt with the intention of publicising It in Europe.
21 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 09:11:08 ID:???
前スレ
>>998 マウントバッテンだけでググった方がいい
22 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 09:26:27 ID:f2hgSrIS
>>21 ありがとうございます。
でも、マウントバッテンだけだとなかなか目当ての情報に辿り付かない・・・。
23 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 09:44:01 ID:60VzWHip
24 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 09:44:48 ID:gg5nlZTv
便乗質問 アフガン戦争の掃討戦で「火焔放射器を使って洞窟を〜」みたいな報道があったと記憶していますが、 あれは誤報か誤解だったと認識していいですか?
25 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 09:46:24 ID:???
>>23 >このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
26 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:03:50 ID:60VzWHip
27 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:06:05 ID:???
よし、氏ぬか
28 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:12:44 ID:???
>>23 その論理を正しいとするなら
日本人以外も軍事について語るべきでないなw
29 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:19:00 ID:???
>>24 それはおそらく白隣手榴弾(ウィリーピート)の事ではないかな
30 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:38:13 ID:60VzWHip
>>28 日本人は反省していないから駄目です。死んでください。
31 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:42:25 ID:???
>>30 スレッドと板の注意書きも読めない君が反省しろ。
32 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:52:20 ID:???
春だなぁ
33 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 10:54:46 ID:???
春休みもあと僅かでヤケになったかな スルーしる
34 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 11:49:45 ID:???
春休みか、羨ましいねぇ 俺なんかまだ年度末だよ orz
35 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:08:07 ID:ghWagj9l
>>24 それこそサーモバリック弾頭が多用されていたようですが。火焔放射器の使用の有無はわかりません。
メジャーで信用できるソースでは見たことがありません。まあ、わかりませんね。
36 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:16:38 ID:ghWagj9l
>>23 初心者からの質問と解釈して回答させていただきます。ちゃんとID出してくれてるし。
> 皆さんは『反省』という言葉を知らないのでしょうか?
私は「皆」という人ではないのですが、まあたいていの人は知っているでしょう。
> かつて日本がどれだけの恐怖を世界に与えたか?
恐怖の計量法は確立されていませんので(生態学ではいくつものスケールがあるが)、
どれだけと明確に示すことはできません。歴史上のいろいろな恐怖に比べると、やや控え目な気がします。
他の歴史上の国、民族、集団同様、周囲に恐怖を与えたことは確かでしょう。
> 日本人は軍事について語るべきではありません。
これは質問ではないので、最後に「?」を付け、「語るべきではありませんか?」と解釈して回答いたします。
事実から目をそらす行為は常に誤った行動を引き出します。おっしゃるとおり、軍事について語るべきだと思います。
37 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:24:22 ID:???
春季攻勢たけなわですなぁ
38 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:27:11 ID:???
>「語るべきではありませんか?」と解釈して 意味が逆になってね?w
第4次中東戦争の際、エジプト軍がバー=レヴ・ライン攻撃に火炎放射器を使った筈です… 要塞線相手ならまだまだ役に立つ気がするけども。 男の浪漫、要塞線。復活希望、要塞線。
40 :
36 :2006/04/04(火) 12:41:57 ID:???
41 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:46:47 ID:KAdDdD7t
空軍用語では未確認飛行物体のことをUFOと略しても「ユー・エフ・オー」と読んで 「ユーフォー」とは読まないと聞きましたか本当ですか?
42 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:58:23 ID:???
テレビでの動画を見てシュクバルはすごいと思いました。 日本でもあのような装備はあるのですか?
43 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 12:59:26 ID:???
>41 否定する根拠がほしいのか?それともここが空軍の窓口と勘違いしてるのか、 質問文章を再度推敲してまともな質問文を構築してください. そこそも、空軍 UFOでぐぐると説明文がぞろぞろ出るのにここに質問する 意図が不明です.
44 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:00:25 ID:???
>42 普通の魚雷なら在るけど、シュクバルはない。
45 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:00:52 ID:???
空軍用語としてではなく、英語では省略符がついた文字を続けて読んだりはしない 「ユーフォー」は日テレ特番での必要上作った造語なことは他ならぬ矢追氏本人が文芸春秋誌上で明らかにしている
46 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:02:51 ID:???
47 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:03:01 ID:???
>>42 ありません。
数値だけ見るとすごいんですけど、あれは海上自衛隊にはマッチしない兵器です。
・洋上を航行している空母機動部隊に、原潜でがーっと忍び寄って、
・輪形陣の外から核弾頭搭載シクヴァルを放り込み、
・核の水中爆発で、艦隊に打撃を与える。
というような、何とも大胆な兵器ですから。
48 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:07:44 ID:???
実はあれって外洋向けじゃないかも
49 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:12:25 ID:???
有線誘導の通常弾頭シュクヴァルでなら、水上艦をねらえるぞ。理屈上は。 有線誘導なので最後まで母艦が面倒みてやらないといかんが。 運動性も問題だな。シュクヴァルの速度でまともな回頭をさせたら自壊しかねない。
50 :
41 :2006/04/04(火) 13:19:02 ID:KAdDdD7t
サンクス。「ユーフォー」って読み方はあの矢追純一が作った造語だったとは。 海外のUFO研究家も「ユーフォー」とは呼ばず「ユー・エフ・オー」ないのか。
51 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:28:01 ID:xmLtrHfR
前スレ
>>895 にある
司令官は13歳のロリ少女を連れまわし
の司令官がルイス・マウントバッテンとの話だが
wikiでは彼は男色家として知られている となっている
13歳の美少年の間違いなら、侍従とか少年兵でありうるかもしれないが
本当のところ、13歳のロリ少女を連れまわした司令官は
だれなんだ、存在するのか
52 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:31:32 ID:???
じゃあSASはなんて呼ばれてるんだ エス・エー・エス? サス?
53 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:37:31 ID:???
エス・エー・エス
54 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:43:55 ID:???
ヘレフォードの悪党
55 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:45:22 ID:???
>>51 横レスながら付け加えると、他のネタが米国のものなのにマウントバッテンだけ英国なのが気になる。
眠い人さんが最初にあげてたアイゼンハワーの方かな
56 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 13:52:41 ID:aLNs7Bwp
アメリカの航空巡洋艦計画について教えてください。 日本では蒼龍の計画当初、 ロンドン条約の網をくぐって巡洋艦クラスの砲撃力を持った空母作ろう(蒼龍原案)としてましたが、 アメリカの航空巡洋艦はどういった動機から建造が企画されたのですか? 1939年の検討案などはネットでも見つけることが出来たのですが そもそもそんなものを建造しようとしたきっかけ、がわかりません。 アメリカも、日本と同じように 制限外の空母枠で巡洋艦モドキをつくろうぜ! だったのでしょうか? それとも 巡洋艦枠で航空機運用能力に長けた索敵能力の高い巡洋艦を作ろう! というハラだったのでしょうか? 詳しい方、ご教示ください。
57 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:02:04 ID:???
>>56 アメリカにとって「航空母艦」というものは
「敵の主力艦を捜索する」
為の偵察兵器、という位置付けだった。
それは艦載機で一番力が入れられたのが「SB」、つまり「偵察(急降下)爆撃機」だった
事からも解る。
そして、アメリカ海軍にとって「巡洋艦」というものは、やっぱり
「偵察兵器」
だった。それは「偵察巡洋艦」として設計されてるオマハ級軽巡をみるとよく解る。
というわけで、「だったらこの二つを一緒にしちゃえばいいんじゃないの?」ということ
になったのは自然な流れ。
その結果考案されたのが「CF」という艦種。
「CF」というのは「フライトデッキ・クルーザー」の意味。
58 :
初心者 :2006/04/04(火) 14:08:11 ID:???
戦闘機とかのことなんていうんですか?
59 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:09:58 ID:???
60 :
57続き :2006/04/04(火) 14:10:03 ID:???
だから、「CF」という艦種記号からも解るように、流れとしては >巡洋艦枠で航空機運用能力に長けた索敵能力の高い巡洋艦を作ろう! ということになる。 ただしこの「CF」案は色々と考えられるうちに 「どう考えても基準排水量10000tの枠内じゃ中途半端なものしか出来ないよな・・・」 ということになって、「砲撃力の充実した空母」としての設計案に計画はシフトした。 これは 基準排水量25000t 8in砲三連装3基 搭載機65機 の設計案としてまとまったが、結局 「純粋な空母と巡洋艦を組ませて「索敵任務部隊」を編成した方が、中途半端な航空巡洋艦 作るより総合的に見て勝るのでは?」 ということになって計画は没となり、結局「CF」の艦種記号を冠した艦は建造されなかった。
61 :
初心者 :2006/04/04(火) 14:10:10 ID:???
イージスって何ですか?
62 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:11:03 ID:???
63 :
初心者 :2006/04/04(火) 14:12:06 ID:???
好きなものって何?
64 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:12:49 ID:???
65 :
初心者 :2006/04/04(火) 14:13:05 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:14:51 ID:???
67 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:17:12 ID:uijB2qAj
ww2での戦闘機で一番多い死因はなんですか? 自動車事故と同じで全身強打とかですか? または銃弾に倒れたとか・・・
68 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:18:16 ID:4g7fBHn6
69 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:18:21 ID:aLNs7Bwp
>>57 こちらが聞きたかったことが伝わってなかったようです。申し訳ありません。
私が聞きたかったのは、
条約制限時代にあって計画されたCFが
「空母建造枠を使うことを前提としたものだったのか」
それとも
「巡洋艦建造枠を使うことを前提としたものだったのか」
です。
70 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:19:58 ID:4g7fBHn6
71 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:20:17 ID:???
「イランが新型水中ミサイルの開発に成功」 っていうニュースのアレは結局 「ロシアから買ったシュクバルのコピー生産に成功」 ってことなんでしょうか?
72 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:26:19 ID:???
>>69 「航空巡洋艦設計案第39号」(CF No.39)として知られる艦(>57で解説されてる
「フライトデッキ・クルーザー」)は巡洋艦の建造枠で建造する計画だった。
ただ、
15.5cm三連装砲3基
搭載機24機
と、どう考えても基準排水量10000tの船体に収まるとは思えない装備なので、
実際に建造されたとしたらこの計画の通りになったかどうかは怪しい。
73 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:28:38 ID:aLNs7Bwp
>>72 なるほど。たいへんありがとうございました。だいぶすっきりしました!
74 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:32:49 ID:???
駄目駄目王とか呼ばれてた割にはフランス破るし民主国家への第一歩踏み出したし、只者では無いはずなんだよな>ジョン
75 :
74 :2006/04/04(火) 14:39:33 ID:???
誤爆スマソ
76 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:52:34 ID:Mrt9zL7s
既出ならすまそ LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH(Bender, 1996) を読んでたら、ゲシュタポ長官ハインリッヒ・ミュラーの項で、 戦後、OSS等米の情報機関に協力。 かなりの財産を築き、1973年にハワイで死んでってサラッと書いてあった。 ミュラーって、1970年代、もっとも行方探索が厳しく行われた、 大物戦犯っていうウル覚えの知識しかなかったんだけど、 この米軍協力説って、昨今の定説なんですか?
77 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:52:34 ID:???
撃墜された戦闘機からブラックボックスを回収し、それを基にコピー機を作ることは可能でしょうか?
78 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:54:37 ID:ghWagj9l
>>52 D.A.R.P.A.はふつー「ダーパ」と読まれるし、JSOW、JDAMは「ジェイソウ」「ジェイダム」と読むのが普通。
続き読みしないと決まったものではない。どっちに読むかは慣習だよね。
79 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:54:50 ID:???
>>77 ブラックボックスっていうのはそのまんま封印された黒い箱に入ってるモノじゃないってるのは判ってるよな?
80 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:56:16 ID:ghWagj9l
>>77 質問者はメール欄に「sage」を書き込まず、IDを表示させるように。
ブラックボックスという箱があるわけではなく、機密部分のことを指しますが、
それだけで飛行機ができるはずはないので無理。
CPUだけ手に入れても、フォトショが走るパソコンが作れないのと同じかそれ以上。
81 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 14:56:19 ID:???
>>77 不可能です。
ブラックボックスは機体の一部に過ぎませんし、元々、ブラックボックス自体簡単にコピーできるもんじゃありません。
ってか、回収して解析して自分で量産できる国なら、そんな事しなくても自国で頑張れば同等のものを作れます。
確かに開発の参考にはなるでしょうが、コピー機体の作成は不可能でしょう。
兵器の生産ってのは、そんなに簡単なもんじゃありません。
82 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:02:10 ID:6cV3cEFY
パリコミューンの国民軍が保有した兵力・兵装について教えて下さい。
83 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:10:58 ID:???
>>76 あまり一般的な意見ではありません。つい最近(2005年)にも
Untouchable?Who protected Bormann & Gestapo Muller after 1945...
(ISBN 1904997023)なんて本も出てますが、そういう結論では
ありません。
84 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:23:28 ID:Mrt9zL7s
>>83 ご回答ありがとうです。
書評を読む限り、米側ではなく、スターリン庇護下との結論みたいですね。
バルビーや10年ほど前のイワン雷帝裁判みたく、かなりの下っ端ですら、
厳しい追及に晒されたのに、ミュラーほどの大物の行方が知れないのは、
米軍なりスターリンなりの庇護下のあったからというのは、
それなりに説得力ありますな。
85 :
83 :2006/04/04(火) 15:24:48 ID:???
>>73 念のために補足しますと、上で出した本の内容は
定見として広まっている見方だという訳ではありませんので。
一般的に知られているのは英語版Wikipediaの項目と大差ないです。
いずれにしても、質問にあるようなことが事実であるとは
あまり考えられていない、ということです。
86 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:35:39 ID:???
>>67 戦闘機は死なないけど。破壊もしくは撃墜が損失理由だと思うが?
操縦士の死因は戦時だと戦死、戦病死、が死亡理由のトップかと。
87 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:36:49 ID:???
>>71 ロシア、もしくは中国他の国から買ってきたシュクバルの発射実験に
成功しましたといういみがい何もない。生産に成功しましたなんて一言でも
ニュースに出たか?
88 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:38:10 ID:???
89 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:44:27 ID:???
90 :
87 :2006/04/04(火) 15:48:16 ID:???
>>89 「い」が抜けてた
×いみがい
○意味以外
91 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:52:30 ID:ofHHrCeZ
92 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 16:53:12 ID:???
>58 一般的にはfighter、第二次世界大戦のころの米陸軍航空隊では 追撃機ということでpursuiterと呼んでいた。 たとえば、映画パールハーバーで活躍しているであろうカーチス社製の ウォーホークなどはP-??となっている。また、45年になって 硫黄島からはるばる来たP-51などもやはりPで始まっている。
93 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 16:54:44 ID:ghWagj9l
確かシルクワームも独自開発と主張していた。
94 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:07:46 ID:rKPahUhh
トール1の情報ありませんか?
95 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:13:23 ID:???
ズルフィクァも独自開発だそうだが、まあそうかなと たしかシュクバルの売却国にイランも入ってたはずだがな。
96 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:14:47 ID:???
97 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:20:31 ID:GmUNTHVe
BLU-82について調べているのですが BLUの被害半径が4海里といろいろ検索すると出てくる のですがこれって誇張されたような気がするのですが どうなのでしょうか? あと危害半径そのものについても疑問があるのですが 危害半径と殺傷半径の違いは何でしょうか? 危害の方は破片や爆風によってけがをする可能性があるって事なのか 建物とかにも被害がある可能性があるのかどちらのかが疑問です。 よろしくお願いします。
98 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:30:45 ID:???
>>97 殺傷半径 一定以上の確立で効果を発揮できる範囲。目標をこの範囲内に納めるべし。
危害半径 危害を受ける確立が一定以上となる範囲。味方はこの範囲に入れない方がイイ。
99 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:35:25 ID:ghWagj9l
>>97 前スレで回答した憶えがあるのだけど、致死半径(lethal radius)で500m程度まで。
衝撃波でガラスが割れます、とか言うと、条件が良ければ確かに数キロもあり得るでしょう。
101 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:41:52 ID:ddHNC/Rf
質問です IWS2000なら戦車の装甲を抜けますか? あと上のほうのレスにRPGのナパーム弾頭、サーモバリックとありましたが、存在するのですか?
103 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:46:25 ID:ghWagj9l
>>101 基本的に無理。
RPGのナパーム弾頭、サーモバリック弾頭はふつーにあります。
89式小銃とかminimiとかの国内生産を全面ストップして、 外国の火器を大量購入したほうが、効率がいいと思うんですけど。 狙撃銃は購入してるそうですし、自衛隊貧乏だし、 銃だけは、輸入で我慢してはいかがでしょうか。
>>104 効率がいいと”思う”んですけど
と言っているようだけど、実際はそんな効率はよくないのでしていない。
107 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:52:31 ID:ddHNC/Rf
>>102 >>103 レス、ありがとうございました
>>103 RPGのナパーム弾頭とサーモバリック弾頭について詳しく載っているサイトとなどが
あったら教えていただけませんか?
>>104 大量購入するのは良いが購入する時足元を見られて吹っかけられないか
とか、予備部品も継続的に輸入に頼るの?とか大規模整備はどうするの?
とか、単純じゃないよん
109 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:56:52 ID:GmUNTHVe
こういう質問をしてもいいのか悩みますが イラクにいる米軍及び各国の部隊の性欲解消はどうして いるのでしょうか? 全てが捕虜虐待に向かっているとは思えない一方 空気嫁で済んでいるなら沖縄や厚木近辺に米軍狙いの女性が 逆に来るって言うこともないように思いますし かといってイラクで慰安婦があるとすると世界の反戦団体などの 格好のネタにされそうでどの可能性もあるような無いような 気がして凄く疑問なのですが
110 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:59:58 ID:ghWagj9l
>>109 イスラム教徒ばっかりなこと考えたら売春婦は少ないだろうな。
自慰で済ませてるのが殆どかと。
112 :
110 :2006/04/04(火) 18:01:25 ID:ghWagj9l
あ、janes.comのリンクはwww付けて。
113 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:02:31 ID:R/rjWFXQ
>>109 に便乗して質問ですが、長期間海の上にいる海軍の人々は
やっぱり空気嫁か自分の右手だけで何とかしてるんでしょうか?
大航海時代はヤギを積んで…とか聞きますがさすがに現代ではそうもいかないでしょうし…。
うほっ
何のために士官学校出たての坊やを積んでると思うんだい?
お前初めてかここは、力抜けよ
オウ!ホットガイ!
119 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:11:09 ID:R/rjWFXQ
あああああありがとうございました(((((((( ;゚Д゚))))))))
120 :
107 :2006/04/04(火) 18:12:26 ID:QJIyKf/+
>>110 ありがとうございました
もう一つ、質問です
サーモバリック弾は密閉された室内でこそ真価を発揮するという記述を何処かで、
見たことがあるのですが、
RPGのサーモバリック弾一発でどの位の殺傷範囲(室内)があるのでしょうか?
>>113 上陸した時にポリスアカデミーの「ブルー・オイスター」みたいな店に行くんだよ
122 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:13:03 ID:6cV3cEFY
因みにやぎやとの獣姦って気持ちいらしいな
韓国が最近配備している要陸艦や戦闘機や対艦ミサイルは全部日本とやりあうためだと聞きましたが本当ですか?
>>123 日本が最近配備している要陸艦や戦闘機や対艦ミサイルは全部韓国とやりあうためだと聞きましたが本当ですか?
>>123 K国軍部の中の人が、公式な場でそう発言したのであればそうでしょう。
で、貴方は何処の誰から【全部日本とやりあうためだ】と聞いたのですか?
>>123 嘘です。韓国が日本とやり合って何の得があるのかと小一時間(ry
128 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:18:07 ID:rKPahUhh
>>94 投下されたスマート爆弾を直接狙えるってヤツです。
129 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:19:39 ID:uIO5hkAM
130 :
125 :2006/04/04(火) 18:21:01 ID:???
お、俺なんか悪い事言ったのか?
>>123 「全部」ではないが、仮想的国の一つに日本が入っているのはあたりまえ。
別にやつらだって
「信用できないのは日本だけニダ!ロシアも中国も信用できる仲間ニダ!」
と本気で思うほどは頭沸いていない。
(少数はいるかもしれんが、それをいったら何処の国だってそう)
>>129 「初心者歓迎」とは書いているが
「要領を得ない質問やスレルールに反した質問にも優しくお答えします」
とはどこにも書いてないからです。
何度か出たレスだが 軍での歓迎の仕方は色々とある それからここでの初心者とは脳を使う事に初心者であるという意味ではない
ニダって〜です。とかで使うんだから、ニダーって翠星石じゃね
135 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:25:47 ID:ylDcDbi5
>>129 歓迎には、「銃火で歓迎する」などの歓迎の意味もあるってこったなw
注意書きを読まずに、IDを晒していないこと。
ソース不明瞭な伝聞情報により、非常に「厨房」的な質問であること。
また、この手の質問をしてくるのは自分なりの答えを持っており、
それにそぐわない回答があると、自分の政治的主張を垂れ流すことが多いこと。
…などにより、あなたに対して手荒い歓迎をしているのでありましょう。
いつごろからか牢名主みたいのが仕切るようになった
鬼軍曹はほほえみデブに銃殺されるのが宿命
本当か嘘かで言えば半分本当、だな。 ストライクイーグルも独島もハーブーンも対日にだって使える。 ただ、対北や対中や対露にだって使える。 そういうこと言う連中は、韓国は対日にだけ無効で 対北や対中や対露には有効な兵器を買えと言ってるようなもんだ そんな日本にとって都合の良すぎる兵器なんてあるわけねー
139 :
125 :2006/04/04(火) 18:27:56 ID:???
>>129 で、一体誰がそんなこと言ってたんだ?南在俊か?
140 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:29:30 ID:ghWagj9l
>>120 >>110 のリンク先にもありますが、閉所では体積で300立方メートル、開所や塹壕では半径8mだそうです。
米はアフガニスタンで使うために、40mmグレネードのサーモバリック弾を至急開発したそうです。
軍オタのほうが「戦争」とか「やりあう」に慎重になっちまってるな(自嘲 まあ韓国の挑発は昔からだし、竹島も国際法廷に委託している以上韓国の テーブルに載る理由はないし冷たい目で見るのが正解かな。
ようするに 質問者は回答者の、回答者は質問者の ことを考えて仲良くいきましょう ってことだ
143 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:32:59 ID:uIO5hkAM
>>139 2ちゃんのニュース板とかで見ました。
>>135 ソースは2ちゃんです。まことに申し訳ありません。
それと、ただ軽い気持ちで聞いてみました。
こんなに怖い所だとは思いませんでした。
いまは反省しています。
おまいら性格悪いなw この程度の質問くらいなら普通に答えてやれよww
>>141 そりゃ軍事を少しでもかじっていれば、実際にドンパチやることが、
如何に金と労力の無駄かってことはすぐに解るし。
「平和について語りたいなら戦争について学べ」とも言うしな。
>>143 他にもっと怖い板あるよw
ここは優しい方だから
軍板は基本的に優しい板だよな。自分を疑える人間には。
俺にとっては極東やハン板の方が怖いと思うが。
>>143 普通にね…
韓国が日本に対して子供のような挑発を繰り返しているのは確かですが、
あの国の仮想敵は北朝鮮、中国のほうでしょうね。
竹島、対馬を挟んで対立状態ですがまだ潜在的対立でしょうね。
150 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:39:34 ID:JEqEM0Tf
FAQのグリペンの項目でアンテナ径が大きい程レーダーの能力が高いので機首が細いのはいただけないとあるのを見て思ったのですが 機外ポッドに高性能レーダーを搭載にして既存の戦闘機に取り付けるという方法は使えないのでしょうか?
機首よりでかい機外ポッドをつけると空力的にやばいと思いますが…
>>150 つまりお前は、主翼のパイロンに機種並みにでかいレーダーポッドを付けろと言うんだな?
153 :
152 :2006/04/04(火) 18:42:15 ID:???
機種じゃねぇy=ー( ゚д゚)・∵. ターン
154 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:43:45 ID:ghWagj9l
>>150 まあAEWとかAWACSとかいう機種もあるわけだが、それで戦闘爆撃はしない方がいいだろう。
まぁアレだ。嫌韓厨の言う事を真に受けるような人はここでは叩かれるよ。 嫌韓厨は、でたらめな軍事ネタばっかり捏造して広めてるから。 いわく、韓国はF−16のブラックボックス開けてアメリカに怒られた いわく、韓国海軍は図上演習で2時間で海上自衛隊に全滅させられた いわく、朝鮮戦争は終戦のドサクサで日本侵略を画策した隙を北朝鮮に突かれたのがきっかけ 全部トンデモ。嫌韓厨軍板にとって不倶戴天の仇敵なのかも知れん。
アレイアンテナを機体表面に張り付けて動力をポッドにすれば良いんだよ。
>>150 そこまでして達成したレーダー性能の向上が、それによって起こるその他の性能低下を
補えるものだといいですね。
158 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:47:04 ID:QJIyKf/+
>>140 ありがとうございます。
40mmグレネードにもサーモバリック弾があるのですか?
159 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:48:17 ID:JEqEM0Tf
>>150 です。
自身は攻撃せず、データリンクで僚機と情報を共有して攻撃は任せるという形を取れば良いのではと思いました。
別の方法として、編隊の1機それぞれのレーダー径は小さくとも得られたデータを互いに合成して
見かけ上の直径が大きなレーダーとする事はできないでしょうか?
そこで武装AWACS機構の・・・・・・・・
162 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:50:08 ID:ghWagj9l
>>158 www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m1060.htm
www.army-technology.com/contractors/ammunition/martin/
>>159 最初からAEWやAWACSを造った方が安くて使いやすい。
>>159 合成はしてないけど走査域の分担だけなら昔からあるよ
>>159 > 自身は攻撃せず、データリンクで僚機と情報を共有して攻撃は任せるという形を取れば良いのではと思いました。
それなんてAWACS?
どうして現代でも 戦車の「車体の上に旋回式の砲塔」という形に変化がないのですか?
159はきっとE-2一機揃えるよりも、パイロンに搭載可能な大型レーダーの開発をしてもらいたいんだよ。
そうすると即応性が高くなるってことだろ?
>>159 米以上に金があってその金を軍事費に注ぎ込める国ならやれんじゃね?
168 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:55:24 ID:ghWagj9l
>>159 F-35ではAESAのパッシブ電子戦能力(発信源探知能力)とデータリンク能力を利用して、
二機の離れたF-35が三角測量で発信源を突き止め、後方の別の一機がアクティブにレーダーを作動して同定し、
先行する他の一機が爆弾を落とす、というフォーメーションも研究されています。
でも翼下に巨大レーダーポッドはノーグッド。
169 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:56:40 ID:ZiUmksiw
以前、世界の艦船かなんかで、米海軍の新空母案で個艦防御用に荷電粒子砲を装備した空母の イラストがありましたが、現在から5年10年程度で荷電粒子砲を原子力空母に搭載することは 可能なのでしょうか?また、兵器として用いれる程技術は進んでいるのでしょうか?
>>166 それで必要十分だから。
数十年、数百年、数千年前から基本的な形が変わってないものなんてゴマンとあるわさ。
>>166 突撃砲や駆逐戦車といって、砲塔がなく砲が固定されたタイプも
WWIIのころにはいろいろありました。でもデメリットのほうが大きいので
砲と装甲の性能が安定している現在では旋回砲塔を無くす意味はほとんどありません。
>>166 それが単純で機能的だから。
一応言っとくけど無砲塔戦車や多砲塔戦車なんて代物も幾らかあるよ、
それは部品の都合だったり特定の状況下での運用を考えられていた物だけど。
173 :
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/04(火) 18:58:57 ID:pPO2OW3B
前スレ未回答質問です。よろしくお願いします。 7 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 18:12:56 ID:H3bInmVO vssをうっている動画はありませんか? グーグルで調べてもでてきません。 102 :Ramカンガルー:2006/03/32(土) 00:52:16 ID:2lIhxbTq こんばんは 旧軍の軍旗祭について教えてください。 軍旗祭は陸軍記念日に開催される年に一度のお祭り。またそれは戦前の休日で3月10日(奉天開戦勝利記念日)と理解しております。 また駐屯地で開催され、一般人が入ることが出来たとも聞いております。 が、別途、「学校の校庭で行われた」「連隊創設の日で、軍旗を授けられた日を記念して行われる。」とも伺いました。 となると、3月10日以外に実施したとも考えられます。 そうなりますと、陸軍記念日以外に、時々は一般開放のお祭りや地域へ出張デモンストレーションをし、それも軍旗祭と呼んでいたのではないか、と想像しています。これは合っていますでしょうか? また軍旗祭について、何かご存知のことがありましたら、教えてください。 427 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 12:25:57 ID:IHro0sgy 米海軍の職種の略語が出てるサイト知ってる方いますか? 567 :名無し三等兵 :2006/04/02(日) 22:59 ID:sTqFoIrH 数ヶ月くらい前にディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルなどで放送される番組用の スレがあったのですが見つかりません。需要がなくて流れてしまったのでしょうか? もし他スレに統合されていたりそういう話題もOKなスレがありましたら教えてください。 601 :名無し三等兵 :2006/04/03(月) 01:56 ID:4CWM097C 現在の通常動力潜水艦の規模は3000t位が実用上の限界になるのでしょうか?
175 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:59:20 ID:JEqEM0Tf
>>150 です。
どうやら最初から専用の機体を用意した方が良いみたいですね…、失礼いたしました。
176 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 18:59:26 ID:3TrMwyIg
敵車両を攻撃するとき、航空機は 何を使って敵を発見しているんですか? OV-10とかA-10はレーダーを装備していないとか聞いたような気もします
「荷電粒子砲が実用化のめどが立った。」 という話は聞いておりません。
178 :
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/04(火) 19:00:07 ID:pPO2OW3B
602 :名無し三等兵 :2006/04/03(月) 02:00 ID:WC7mH+rc 近代化された戦車と歩兵が同時に進行する場合、どのような距離や形で進むのでしょうか? 74式には歩兵用の取っ手もあったと聞きますが、随分変わっているらしいですし 都市部・平地別で教えて頂けると幸いです 870 :名無し三等兵 :2006/04/03(月) 20:47 ID:Dfjw8EuI 今年の厚木 さくら祭は飛行展示あるんですか? 875 :名無し三等兵 :2006/04/03(月) 21:13 ID:Oj2xKEW2 最近の燃料や資源価額の高騰は世界の軍にどのような影響を与えているのですか? 914 :名無し三等兵 :2006/04/03(月) 22:58 ID:Oj2xKEW2 彩雲がマーシャル諸島のメジュロ環礁を偵察時に撮影した写真を見たいのですがどんな資料をあたれば良いですか? 953 :名無し三等兵 :2006/04/04(火) 01:42 ID:dbhRrFRG 無人偵察機プレデターはなぜ尾翼が下向きなんでしょう? 普通は上についていますし、F-4のように水平尾翼が下向きのは垂直尾翼がありますし A-10みたいに機体排気をガードしたりする目的なんでしょうか 以上です。 タイミングが合わず掲載が遅れました。申し訳ありませんでした。
>>155 >>3 ・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
180 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 19:02:03 ID:ghWagj9l
>>169 20年でもたぶん無理。そもそも荷電粒子ビームは拡散しやすく、地磁気等の影響も受けるので、
字面がかっこいい以上の利点はありません。
レーザー、高エネルギーマイクロ波などであれば、サイズダウンの試験機は取りあえず存在しており、
10年で初号機試験運用ということはあり得ます。でも予算きちきちだから難しそう。
181 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 19:05:02 ID:ghWagj9l
>>176 地上動目標探知レーダーやら、地上偵察光学ポッドやら、合成開口レーダーやら、
地上、あるいは僚機のレーザー照準やら、地形やら、目標指示のスモーク弾やら、
肉眼やら、単なる緯度経度やら、いろいろなものを使ってます。
A-10にも偵察照準ポッド装備準備中。
>>169 荷電粒子砲は知らないが。
米海軍では既に化学レーザーでの飛行目標の撃墜実験を成功させている。
ただ化学レーザーは艦上で扱うのは危険だと言う事でキャンセルされた。
そんで変わりに進められているのは海上での運用に適している自由電子レーザーを使用する物。
もし計画通りに進んでいるのであれば今頃小規模な試験をやっている筈。
ただ搭載されるのはCVN-79やCG-Xなんかになるみたい。
>>178 厚木のさくら祭はブルーが飛んでくるとの噂あるけどうそ臭い
前スレ953 空力的には下に付けた方が良いから 普通の戦闘機じゃ離着陸時に地面にぶつかるからできないけどね
185 :
前953 :2006/04/04(火) 19:15:22 ID:dbhRrFRG
ありがとうございました そうなんですか
>>111 人類最古の職業をなめちゃいけない。
イスラムを含めて売春婦がいない国なんてこの世に存在しないぞ(バチカンぐらいか?
まあ自由恋愛という手もあるしな…
187 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 19:21:37 ID:qFhjabwu
MO作戦の「MO」とはどういう意味でしょうか?単純にポートモレスビーの「モ」を取っただけですか?
yes
>>178 > 602 :名無し三等兵 :2006/04/03(月) 02:00 ID:WC7mH+rc
> 近代化された戦車と歩兵が同時に進行する場合、どのような距離や形で進むのでしょうか?
APCやAPCに乗車して行進する。なければトラック。
間隔や隊形はその都度、行進計画で決める。
> 74式には歩兵用の取っ手もあったと聞きますが、随分変わっているらしいですし
それは61の話。74で歩兵を袴乗させるときはロープを使う。
> 都市部・平地別で教えて頂けると幸いです
行進隊形にそんなに差はない。
市街地では他の交通の迷惑にならないよう、挺隊を細かく分けたり間隔を空ける程度。
>>166 >どうして現代でも
>戦車の「車体の上に旋回式の砲塔」という形に変化がないのですか?
車体の下に旋回式の砲塔は付けれないからです。
ハウニブ…
194 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 19:55:47 ID:JEqEM0Tf
イラク戦争の時、イスラム教徒の米兵が仲間に手投げ弾を投げる事件がありましたが それ以後、イスラム教徒の兵士の配属先が変わるなどの影響が出たのでしょうか? それとも彼一人が異常だったとそれっきり誰も気にしてないのですか?
195 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 20:35:23 ID:xrUKac5g
M249の閉鎖機構は何を採用していますか?
196 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 20:44:45 ID:RA1lujVy
自分で調べろと言われそうですが4式重爆のサブタイプとか詳しいサイトないですか?
198 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 20:52:04 ID:6toDJWkZ
軍事評論家の佐藤守氏が自身のブログで
中国共産党の 「日本 解放第二期工作要綱」を日本に紹介した西内雅氏は
>元大本営陸軍参謀で、情報畑の専門家、内閣総力戦研究所の所員などを務めた方である。
http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/20060202/1138850633 から信頼できると太鼓判を押しています。
しかし人名辞典や猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦」を読む限り
西内雅なる人物は広島文理大卒で文部省の官僚として
陸軍や総力戦研究所で皇国思想の教官だったとしか判明しませんでした。
当時(大東亜戦争期)、陸軍士官学校や陸軍大学を卒業していなくても
大本営参謀になることは可能だったのでしょうか?
199 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 20:55:27 ID:icOqeHLP
200 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 20:55:48 ID:RA1lujVy
前スレ875 他のところは知らないけど、韓国空軍は飛行訓練時間の短縮という影響が出てると 朝鮮日報に掲載されて多た。
>199 アルジャジーラへ電話して自分で聞け。まだそれしか明らかなになってない情報の 裏が取れるほどここは速報性と各国軍部へのツテはないぞ。
203 :
198 :2006/04/04(火) 21:03:38 ID:6toDJWkZ
猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦」を読むかぎり 西内雅なる人物は文部省から派遣されたしかに総力戦研究所の所員と記載されてますが、思想戦の授業で 国体の本義などの皇国思想を研究生(東大卒がほとんどの各官庁から選ばれたエリート)たちに講義しようとして 大変不評だったと書かれています。 しかし文部省から出向で大本営陸軍部の参謀になれるものでしょうか?
>203 回答の催促?ここはそれやると、嫌われて返事もらえないよ.
答えてもらえる可能性を摘んだ
206 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 21:16:43 ID:yz1AiWxn
昔「マッハの恐怖(たぶん『続』の方)」っつうノンフィクションで、 自衛隊の戦闘機にぴったり張り付かれたとか正面から突っ込まれたとかで、 旅客機を仮想敵機にしてたってパイロットの談話がちらっと出てきたんだけど、 これって思想偏向によって出てきた100%ガセネタですよね? #話を採取したのは、ばんだい号墜落事故〜日航機連続墜落事故の頃のはず
本人が大本営参謀というのは誤りだろう。 軍人に知り合いは多いみたいだから そこらへんから生まれた勘違いだろう。
208 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 21:23:28 ID:zGo+2/6g
WW2のころの機銃による艦対空射撃の目的は航空機を撃墜するためでなく 攻撃を阻害するためのものだ、と言われますが、 「対空射撃の有無・強弱でこれだけ爆弾・魚雷の命中率に変化が表れた」 みたいな資料はありませんか?
>>206 旅客機で攻めてくることは当時想像もしていなかったと思います。
後ろにぴったりて、おまえ旅客機の操縦席の視界でどうやって確認したんだよ!
210 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/04(火) 21:26:08 ID:Ri4ZgVsH
>208 そんな計数的なもんあるわけないだろ(笑) まあ、しいてそういった研究すんなら、例えば複数の戦闘の攻撃機数と弾幕の消費量を比較して命中率とかを拾っていくしかない だろうなあ。
>>206 「思想偏向によって出てきた100%ガセネタ」と思ってる時点である種の
思想偏向に陥ってないか?(どうでも良いがw
当時の旅客機を仮想敵機というのは他でも読んだ記憶があるので妄想だけでは
ないと思う。
軍民の運用基準の違いから来た誤解かもしれないが
>208 マレー沖海戦の被弾率とマリアナ沖海戦の被弾率を調べれば分かるよ.
ああ後ろに付かれたら見えないなw
214 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/04(火) 21:31:17 ID:Ri4ZgVsH
>209 ああ、きっと旅客機のコックピットではロックオンされたときのアラームが鳴り響いてたんだろうてねえ(笑) 引きつった顔のコパイが「ブレイクっ!ブレイクっ!」とか叫びながら・・・
215 :
209 :2006/04/04(火) 21:33:51 ID:???
よく確認したら後ろになんて書いてなかった。 (´・ω・`)
216 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 21:38:57 ID:UY0C6AEj
今日、大阪ドームに野球(オリックスvsロッテ)の試合を見に行ったんですが 1塁側内野指定席に水兵さん達が約20人位いて、 イニング間の団体様紹介コーナーではバックスクリーンにアップで映されてました。 その際の紹介アナウンスでは「◯◯艦カーチス号の皆様・・・」とか言ってました。 詳細ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします
217 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 21:42:27 ID:faDF+uwA
陸海軍とも、参謀職には陸軍大学校、海軍大学校を卒業した者が就いた。 参謀は、右肩に参謀飾緒(しょくしょ)(参謀肩章)という飾りをつけた。 陸軍では、参謀本部から師団・旅団の司令部に至るまで参謀職があった。 陸大の卒業生は、江戸時代の貨幣「天保銭」に似た卒業徽章(きしょう)を 付けたので、「天保組」と呼ばれた。卒業時に成績優等の6人には、恩賜の 軍刀が授与された。天保組は昇進が優遇され、ほぼ将官(少将以上)にな れたが、陸大を出ていない「無天組」の将校は、せいぜい連隊長(大佐)止ま りだった。また、天保組は、陸軍省、参謀本部など中央で勤務することが 多かったが、無天組は、隊付が基本だった。 陸軍の人事権は、陸相にあり、陸軍省人事局長がこれを補佐した。しかし、 参謀本部の人事については、参謀総長が掌握していた。 読売新聞 2005. 11. 09 [検証・戦争責任](2)陸軍参謀 責任負わず戦争拡大 より
>216 大阪港に入港してる艦の乗員でしょ? ニュースで散々流れてましたよ.
220 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 21:52:01 ID:UY0C6AEj
>>218 そうでしたか。ニュースをあまり見ないので知りませんでした・・・
即レスありがとうございます。
221 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 21:53:13 ID:UY0C6AEj
>>児童養護施設の子どもらと大阪ドームでプロ野球を観戦 これか
>>206 雫石事故の事と思われますが、当時自衛隊機が民間機と雁行したり目標とした機動を行ったりすることは有ったようです。
裁判でも自衛隊機の民間機相手の機動が事故原因の可能性について触れられてますから、「100%ガセネタ」と決め付けるのは無理があるでしょう。
事故以降 民間機のエアルートと訓練空域はより厳密に分離されます。
「カーチス号」というと前時代的な響きに感じるのは俺だけか
>>216 >詳細ご存知の方、教えてください。
何の詳細をご存知の方に、何を聞きたいんだ?
日本語を勉強してください。
カーチス・ウィルバー大阪港に来てたんだ 全然知らんかった・・・
229 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:19:21 ID:MaLWWGgk
なんで自衛隊は今更ロングボウ=アパッチなんか導入しているんですか?
>>229 自衛隊がAH-1の後継の攻撃ヘリとして最も適当だと判断したから。
つか何が「今更」なんだ?
>229 財務省の予算がとおったから。
232 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:26:21 ID:JEqEM0Tf
日本の固体ロケットは科学・防衛とも日産の製造と聞いて質問なのですが 日本のミサイル開発陣と宇宙ロケット開発陣は一部でも被っているのでしょうか?
233 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:27:21 ID:yTU0aDzz
逆鉤って銃の部品を指すときはなんて読むのですか? 銃以外なら「さかかぎ」だのいろいろでてきたんですが・・・
AH-64Dの採用は2001年8月に決まってるしBlockIIなら2003年のモデルでしょ。 今更ってほどではないかと
>>232 日産はすでにロケット部門を売却済み。
で、軍需・民生の両部門に関わってる企業は他にもあります。
縦割りが日本型組織の伝統だけど、元々そんなに裾野の広い分野でもないし、
研究者同士の横の繋がりはあります。
236 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:31:02 ID:srgUxDQn
>>233 「ぎゃくこう」
音便変化して、「ぎゃっこう」と発音する方が多いです。
>>232 ロケットモーター/固体燃料自体は同じ技術ですので当然かぶっています。
ダイセルとか。
238 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:36:37 ID:yTU0aDzz
追い詰める人間ってのは一人潰すと直ぐ次の目標を見つけるけんのうw
パパ、誤爆してるよ
241 :
195 :2006/04/04(火) 22:45:40 ID:xrUKac5g
拳銃ってのは弾倉を入れると勝手にスライドが戻るんですか? それとも入れてから手動でスライドしないとだめ?
>>241 拳銃と一言で言っても色んなのがあるからね。
>>241 > 拳銃ってのは弾倉を入れると勝手にスライドが戻るんですか?
スライドが下がった状態でタマの入った弾倉を入れれば、自動的に戻る機種が多い。
> それとも入れてから手動でスライドしないとだめ?
スライドが下がっていない状態で、薬室にタマが入ってないなら手動で装填しないとダメ
244 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:51:46 ID:PRjvasjA
戦力の集中って戦術の原則ですよね なのに何で真珠湾攻撃では第一波と第二波に分かれていたんですか? 安易に一つにまとめた方がいいと思うのは素人考え?やはり意味があって二つに分けたんでしょうか? 教えてください
>>241 拳銃の左側に「スライド・ストップ」がある場合はそれを下げないと前進しない。
>>244 だっていっぺんに離艦できないのですもの
248 :
195 :2006/04/04(火) 22:54:00 ID:xrUKac5g
>>243 なるほど・・・
そういう違いがあったんですか。
MGS3のオセロットのミスがやっと分かりました。
>>245 安全装置とはまた別の装置ですか?
>>244 発艦速度から一波を構成する機数に上限がある為。
>>244 離陸可能な状態で飛行甲板に待機できる機数には制限があります。
第一波発進後、第二派をエレベータで上げてるわけです。
>>245 別物です
ガバメントだとグリップの前。スライドに平行して付いてます。
251 :
195 :2006/04/04(火) 22:59:03 ID:xrUKac5g
>>250 親指の上辺りに付いてる、大きなレバーですね。
ありがとうございました。
そうゆう理由でしたか ありがとうございます
253 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 22:59:21 ID:QJIyKf/+
質問です。 戦車は自戦車の主砲を防げる装甲を標準装備していると聞いたのですが、 T34主砲は85mm、84mm無反動砲ならT34の前面装甲を破れますか? それともギリギリ無理?
>>241 弾倉の残弾が無くなると、遊底止めが遊底を交代位置で一時的に保持します
この遊底止めが露出している場合、新しい弾倉を挿入後指で解除して再装填します
遊底止めが内臓の場合は弾倉を挿入後遊底を引いて解除します
銃によっては弾倉の挿入と同時に遊底止めが解除され、自動的に遊底が複座再装填されますが
殆どの機種で外装式で手動解除する方式になっています
>244 空母の甲板に搭載機の離陸に必要な距離を確保して並べると 約半分しか並べられないから。また、発艦前にアイドリングをやらないと いけないけど、日本の空母は格納庫が密封式のため、甲板でしか出来 ないので、最初に発艦した部隊に上で待ってなんていってると、燃料不足で 落ちる恐れがでるので、2波に分けて攻撃した.
>>253 T34は元々75mm級の砲を積んだ戦車なので防弾に余裕があるとはいえません。
仮に84mm無反動砲の場合、弾種がHEATであれば確実に貫通すると思われます。
>253 戦車が自分の砲で守れるくらいの装甲を標準装備してる。 そんな話は聞いたことがありません。ですので、あなたの質問は すべて無意味な成立しない質問です
憎い
261 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:05:18 ID:QJIyKf/+
>262 戦艦でも主要部分というオチがつくからね。
昨今のMBTならそうですねー T34のころはどうだったんだろう?
265 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:12:31 ID:zGo+2/6g
>>264 防げるといっても、「これくらいあれば十分」レベルから「零距離でも貫通不可」まであるしな・・・
もちろん正面装甲で
267 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:25:57 ID:xrUKac5g
AH-1ZとAH-1WにはIHADSSのような、見た物が照準に反映される装置は付いてるんでしょうか?
268 :
名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:44:11 ID:w/lvWRWP
AK-47の木製パーツには、何の木を使っているのでしょうか?
>>253 >戦車は自戦車の主砲を防げる装甲を標準装備していると聞いたのですが、
それならば何故、無反動砲を例えに持ってくるのだ。
口径が同一だからって、戦車砲と無反動砲で威力が一緒なんて事は有り得ない。
>268 累計で1億丁以上、世界各地で生産されてるから、何の木とは特定できません。
271 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/04(火) 23:48:37 ID:Ri4ZgVsH
>244 戦力の集中ちうのわ、団子になって攻撃したりすることではないわなあ。 航空作戦のこたあようわからんが、同じ地域に同時刻に一気に飛行機がいて、果たして目標をきちんと選別することが できるのか・・・
まあ少なくとも、単一の目標にどかどか数を集中させたら、攻撃が錯綜して危険ってのも。
この木何の木気になる木
名前も知らない木ですから
名前も知らない
276 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 00:30:07 ID:xXE3h45e
ロシアの戦車は爆発反応装甲や工具箱などを砲塔表面が見えないほど取り付けてますが BMP、BTRなどの歩兵戦闘車や装甲兵員輸送車の表面がスッキリしているのは何故ですか?
>>276 リアクティブアーマーつけるほどの防護力は求められていないし、装備品を貼り付けるほどデカイ砲塔じゃないから。
また、砲塔に比べて車体のスペースに余裕があるので、必要な装備品はそっちに積んだ方が使い勝手がいい。
279 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 01:10:18 ID:MISoWS1u
テルミット手榴弾はどのような用途で使用されるのでしょうか?
>>279 主に敵車両の処分。もしくは、自国の車両・機器でも敵に渡したくなくて処分する時にも使用されたりする。
282 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 01:22:22 ID:SvUaeVsJ
初歩的な質問で申し訳ないんですが、16DDHとか19DDの数字の部分は何を表すんでしょうか?建造が正式 決定した年度?
283 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 01:23:27 ID:0bkINtoQ
ランチャー小銃って何?
>>283 擲弾銃、グレネードランチャーの事では?
>285 小銃擲弾のことじゃない?小銃の銃口にアダプターかませて 擲弾を発射する。
>>286 「ガンランチャー」の誤訳で、戦車砲って事は?
というか前後の文脈が解らんと答えようがないぞ>283
>>282 それぞれ16年度予算19年度予算にて建造予定の意味。
289 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 02:14:24 ID:Bi875+W6
原潜って撃沈するとdでもなく汚染されるの? いや、漢級を撃沈したら日本近海が汚染される、って聞いたもんで。 そんなに放射まみれなの?
>289 ふつうの艦船でもとんでもなく汚染されます。
>>289 機関部の冷却水配管や原子炉が破壊されれば周囲には汚染が起きる。
現実に原潜を破壊して沈没させるとどの程度の範囲にどの程度の汚染が起きる
のか、ということは過去に例がないから解らない。
実際に原潜が原子炉の事故を起こした事は何度もあるが、兵器で爆沈させられた
例はないので推測以上の事は解らない。
292 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 03:38:48 ID:I7CYhtaI
何で原潜って必要なんですか?
>>292 動力を原子力にする事により、通常動力式より長時間の潜行が可能になる。(通常動力の潜水艦では定期的に
浮上しての充電なりが必要)。
つまり、長期間の潜行を維持する事が求められるような戦略原潜は原子力動力である事は必須なわけです。
>>292 その気になれば食料と乗員の精神力が続く限り海に潜りつづけられるから。
ある程度以上の深度に潜りつづけていれば、まず発見されない
(完全に発見されない、というのは無理だが)。
原子力以外の動力の潜水艦は、潜航できる期間に限度がある。
ということはつまり敵に発見され攻撃される可能性から逃れられないということ。
弾道ミサイルを積んだ戦略原潜のように、「どこに隠れているのか解らない」という
ことを存在意義にするにはそれでは任務が果せない。
>>292 原子力だとそれこそ燃料切れまで潜ってられる
実際は↑にも出てるように乗員の精神とご飯の限界ラインで止まるけど
アメリカはだいたい3ヶ月のローテーションを組んでいてこの間潜りっぱなし(戦略原潜)
この辺がご飯と乗員の精神の限界点だと思われる
その他に米原潜は普通に使えば24年も燃料補給が不要だったり
酸素と水を無尽蔵に(一日あたりの限界はあるけど)製造できるので居住性も物凄く高い
バッテリーのようにフルパワーでぶん回したらそく電池切れなんていう自体も起きない
(原潜登場当時のバッテリーだと10分とかで電池切れ)し電池充電をしなくてもいい
などなど本来の意味での潜水艦として重要な能力を持ってる>原子力
原子力登場以前の潜水艦はぶっちゃけもぐれる船のレベルを超えない物だったから
あとアメリカに限ればディーゼル潜水艦を今さら作れない(ノウハウがない)なんてのもある
>287 昨日インターネットに掲載されていた、○暴武器庫摘発の毎日の記事ですね。 わざわざ、用語解説にランチャー小銃とか書いてあって訳わかめ。 グレネードランチャー付自動小銃の事で良いと思いますよ。
297 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 08:48:28 ID:u0hDNjqn
一眼レフとトロツキーの関係について教えてくれよ!
298 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 08:48:36 ID:HxmrNkV9
マスコミの記事って想像力や妄想力かき立ててくれていいな、と時々思います。
ところで
>>253 ですが、84mmカールグスタフに使用されるHEAT 551は
RHA換算で350mmを貫通可能。T34/85の正面装甲はHEATに対してRHA換算90mm程度ですから、
余裕で抜けることになります。T-55、Leopard1A1あたりから厳しくなってくる感じ。
HEAT 751なら 500mmといいますから、T-62でも抜けてT-72あたりで頭打ちかな。
一方、HEATなしだと85mm AP(BR-365)でRHA94mm、90mmAPFSDS(RO 964)でも130mm(射距離1000m)。
T34/85の正面装甲(対運動エネルギー弾)は90mm相当といわれますから、ぎりぎりってとこですか。
299 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 08:49:37 ID:HxmrNkV9
>>298 × T34/85の正面装甲はHEATに対してRHA換算90mm程度
○ T34/85の正面装甲はHEATに対してRHA換算110mm程度
300 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 09:46:31 ID:ZH+5nQaH
アセーナルシップの構想破綻が一艦での自己完結能力の無さならば全ての艦が 金銭的効率において持ち合わせてはいないと思うのだが?
301 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 09:52:07 ID:XDG0ZPxD
一隻沈んじゃったら攻撃力ガタ落ちだから。
まだいるかな?
>>195 =
>>243 は根本的な誤解をしてます。
ヤング・オセロットはオートマチック拳銃の給弾に慣れていなかった訳ではありません。
最初にスネークと対峙した時にマカロフを撃てなかったのは、
空薬きょうが排きょう口に挟まってしまい(ジャムしてしまい)、
次弾が装填されていなかったからです。
ジャムの原因は彼の射撃のクセですが、
そのあたりはゲーム内でスネークが説明(ムービー直後にパラメディックに無線しよう!)しています。
ゲームの話ですいません>>ALL
305 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 10:14:08 ID:pJxROeE5
弾道弾でもなんでもいいですが核弾頭搭載のミサイルをミサイルなどで撃墜 した場合、やはり弾頭部も破壊されて中の核物質が飛び散って汚染とかは、 考慮すべき問題なんでしょうか? 簡単に(or確率的に)弾頭部が破壊されることはない(ミサイル部分に当たる)か ら、あまり心配しなくてもいい? すぐ拡散するから、現実的には心配ないレベル? めっちゃ問題。でも、ミサイル直撃食らうよりはマシ?
>>303 「ちゃんと握ってなかった」になるのかな、アレは
撃った時の反動を、ひじで吸収するような癖がついてて、それが動作不良の原因
で、いいんだよな?
>>306 ちゃんとは握ってるけど、反動を腕と身体全体で受け止めず、
肘を曲げて衝撃を逃がしていると言う事ですね。
銃の反動をエネルギーにするオートマチックではジャムの原因になります。
結構このテの話はよくあるようで、だいぶ昔の雑誌「Gun」に記事があったかと。
308 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 11:29:41 ID:+ntALyK6
>>305 迎撃ミサイルによります。気の利いた弾道弾迎撃ミサイルは弾頭直撃を狙いますから、
搭載された放射性物質は飛散します。といっても、問題なのはプルトニウムのブロックですから、
粉になってやたらに散らばるわけではありません(トリチウムは微量なので無視。
プルトニウムの一部は燃焼して飛散するかも知れないが、これも分量的に無視。)
また、よく誤解されてますが、核弾頭に使用される放射性物質の放射能は弱く、
原発の廃棄物の方がはるかに危険です。核爆発による生成物はもちろんずっと危険ですが、
弾頭に直撃食らっても核反応は起きません。すごいまぐれ当たりで、
ごく部分的な核反応が起きる可能性はありますが、事実上無視していいでしょう。
とはいえ、楽しくないことには違いないし、破片が落ちてくるだけでも災害を起こしますから、
なるべく発射した人の上に落としてあげましょう。
>>308 レスありがとうございます。
つまり、弾頭そのものはそんなにダーティでもなく、広く飛び散るわけでもないので、
事実上、広域かつ深刻な汚染は心配しなくてもいいわけですか。
>>309 平時なら比較的深刻に取り上げられる事案でしょうが、
戦時では弾頭の作動による被害に比べれば取るに足らない問題と思います。
311 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 11:57:20 ID:UO+8za3J
イラク戦争を始めた理由って何
312 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 11:58:10 ID:+ntALyK6
>>309 そうです。ただ逆に原発廃棄物を詰めた弾頭(ダーティボム)の方が、撃墜時の汚染は深刻です。
通常行われる高空での撃墜であれば、広範に飛散し、偏西風などで移動しますから、
濃度は低く、海水で十二分に希釈されて、被害はあまり問題にならないでしょう。
しかし、弾頭を直撃できず、塊で地上に落ちてきた場合や、終末段階での迎撃となって
低空で破壊した場合には高濃度の汚染が発生する可能性が高くなります。
ミサイルに搭載できるほど洗練された核弾頭を作るより、原発の廃棄物を積める方がずっと簡単で安価ですから、
心配するならこっちの方でしょうね。
>>311 とりあえずFAQ
他に疑問があれば再質問されたし
314 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 12:00:13 ID:+ntALyK6
石油メジャーの陰謀から、米右翼の圧力からいろいろ話は出るでしょうが、 とりあえず端的に言えば「政権が交代せず、体制が変わってなかったから」。 初心者質問回答の範疇を超えてややこしくなりそうですから、あとは派生議論スレにどう
>>303 あれは空薬莢によるジャムじゃないぞ
薬室に入っているまだ撃っていない弾を排莢しようとして起こった
ちょっと前見ていたスレを見返そうとおもったら過去ログ倉庫落ちしてました 2ちゃん専用ぶらうざというやつで見ようとしたら「html化されてない」といわれたんですが これはもう今すぐ見ることはできませんか? 有料の2ちゃんブラウザってのを使う以外は無理でしょうか? 2ちゃんで見たものってパソコン内のログには残ってないですかね?
>>316 お前、ここは軍事の初心者の質問スレであって、
2ちゃん初心者の質問スレじゃないぞ。
普通のブラウザで見ていたのなら、ブラウザのキャッシュに残っていなければ、
見ることはできない。
あきらめるか、おとなしく有料専用ブラウザを使うかしろ。
なんだかんだで説明してやる軍曹殿萌え
319 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 14:31:05 ID:lW/pXbIY
F−8のMk12機関砲ってどこのメーカーの物か分かりますか? "mk12 cannon"でぐぐっても上手くヒットしませんでした
320 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 14:32:18 ID:T8PO2t3v
旧日本海軍の空母の搭載機数の表示に補助ってありますけど補助ってなに? 何かあったときの予備機?艦攻や艦爆、艦戦とは違う種類なの? 米海軍にはそんな表示ないですよね?
>>319 機関砲なら"gun"か"machine cannon"で検索した方がヒットし易いよ。
325 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 14:46:25 ID:+ntALyK6
>>324 cannon mk12 に f-8と足すだけで簡単にヒットしてきますな > コルト社の機関砲
www.arunet.co.uk/jmlgorb/aircraft/fixmanu/vought/f8.htm
326 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 14:47:50 ID:lW/pXbIY
327 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 15:04:32 ID:T8PO2t3v
>>323 ありがとございます
329 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 15:39:10 ID:Vd4Q62X5
戦闘機の機首の先っちょに付いてる、針みたいなのはなんですか?
>>329 ピトー管って言って速度を計測するためについてる。
332 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 16:02:28 ID:YO3pOOrB
放射線対策で出汁昆布を食べているんですが効果はありますか?
放射能に対しては昆布などに含まれる、ヨウ素が効果あります。 放射線に対してはまったく効果はありません。
>>332 そんなことするくらいなら放射能と放射線と放射性物質の違いを学んだほうがましだろうな
336 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 16:23:51 ID:JE2yTh4C
90式戦車の装甲って薄いとか薄くないとか言われていますがK-1戦車と比較して実際のところどうなのでしょうか?
>>336 「本当の実際のところ」は日韓双方の国防機密事項のため、まず民間ではわからない。
両方の機密を知ってる人間なんているのか? それに、K-1より厚ければそれだけでいいと思ってるのか?w
339 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 16:30:45 ID:JE2yTh4C
いえ、最近90式の装甲は厚いとか嘘をつくネトウヨが多いので、現実を教えようと思いまして。
なんで厚いかどうか知らないのに 嘘だと断定してるんだよwww
>>339 現行の120mmに対して十分、というのが軍板での大方の見方>90式の装甲
342 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 16:33:33 ID:N1tPHlgY
視力回復スレで自衛隊でも空自でなければレーシックおk と書いてあったのですが本当ですか?
川底走ると穴が開く「装甲の厚い戦車」ワロスwww
>>343 140mm搭載の90式は存在しないので一つよろしく
平日のこの時間に釣るのは素人ですよ、と
350 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 16:58:49 ID:sIjphQ3V
艦での食事についての質問です。 献立の決定権者は誰になるのでしょうか(階級も)? また、寄港地では、次の寄港までの食料を積み込むのでしょうけれども、その際何を何Kgとか は、その献立決定長官が主体的に決定しているのでしょうか? 旧軍、自衛隊と併せてお教えください。
>>350 自衛隊の場合は艦に限らず管理栄養士の人が献立を考えてます。
それに合わせてどれだけの食材を調達するかは補給長の仕事。
事務手続き的なことは主計長の仕事です。
354 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 18:15:06 ID:sXQnL7hS
質問です。 G3SG-1にアッドオングレネードはありましたっけ?
>>354 G3用のはもちろん付けられるが狙撃銃にグレネード付ける意味は無いのでまず使われないかと……
356 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 18:22:05 ID:sXQnL7hS
>>355 レスありがとうございます。
なるほど……確かに其の通りですね
すみませんが、もう一つ質問です
G3SG-1は、G3の精度の良いパーツを使われているんですよね?
だったら、G3SG-1をアサルトライフルとして使えばよいのではと思ったんですけど……
やはり、値段の関係でむりですかね?
>>356 その気になれば使えるだろうけどな…
数が揃わないだろうし、普通のG3系の程度の良いのを集めたほうが良い気が…
>>356 狙撃銃と突撃銃の必要性の違いって分かるかな?
サバゲでG3SG-1を圧し折ったことのある俺としては 「やめておけ」 とだけ言っておく。
>>356 高精度部品のみだと歩留まりが著しく悪化するんだがどうよ?
価格の問題もあるが弾かれた高精度以外の始末とか生産効率も問題だ
361 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 18:35:07 ID:rKQwSTBN
赤外線ミサイルは発射煙や発射光で発射されたことが確認されるそうですが ゲームのようにレーダー上で確認は出来ないものなのでしょうか?
362 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 18:35:35 ID:sXQnL7hS
363 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 18:43:34 ID:Tq5VTy9X
>>356 G3SG-1はフルオート射撃するともはや狙撃銃としては使えないんで
緊急時以外はフルオート射撃を禁じられているよ
フルオート射撃したSG-1の命中精度はひどく低下するみたい
>>361 戦闘機用レーダーであればある程度は映るよ
でも、戦闘機用のレーダーじゃ範囲が限られるし、AWACSとかのレーダーじゃ無理じゃないかな
365 :
316 :2006/04/05(水) 18:48:28 ID:???
僕のようなアホに丁寧な解説と誘導ありがとうございます
>>356 SG-1の製造に当たってはG3の製造ラインから持ってくるのは
プルーフテストで精度の高かった(規格外の)銃身を使用するだけ
あとはセットトリガーという狙撃銃向けの部品等を組み合わせて製造された
いまではMSGシリーズに移行している。
367 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 18:51:54 ID:Tq5VTy9X
上の方で原潜は食料と乗員の気力が続く限り潜りつづけられるとあるのを見て疑問なのですが 原潜の最長潜行時間はどんな艦が何日潜り続けたのかご存知ないでしょうか?
最初に沈んだ原潜が今も潜航記録を更新中です。
>>367 最長の潜行期間となると、まず戦略原潜の数ヶ月単位の潜行が代表例ですが、戦略原潜のシフトは軍事機密の
中もトップクラスに厳しい機密なので、その質問に正確に答えられる人はまず居ないでしょう。
>>367 「スレッシャー」「スコーピオン」その他が永遠の潜航中。
・・・いや、マジレスすると戦略ミサイル原潜のパトロールで最長3ヶ月程度。
USS「パーチ」が5ヶ月近い任務に就いた事があるような
372 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:14:15 ID:Tq5VTy9X
>>367 です、素早い回答ありがとうございます。
機密であるものの3ヶ月程度ということですね。
宇宙ステーションでは一年以上の滞在記録があるので原潜でも長期の記録があるのかと思いました。
373 :
282 :2006/04/05(水) 19:16:31 ID:SvUaeVsJ
>>288 お礼おそくてすみません。
ありがとうございました。
374 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:21:28 ID:XVMdaSW7
乾パンについてですが、陸軍が採用したのが一口大のタイプが主で 海軍のは一枚がトランプ大の大きさのが多かったようですが 何か大きさで分ける理由はあったのでしょうか?
375 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:21:49 ID:+ntALyK6
>>372 宇宙ステーションは補給付き、自由な通信付き。比べるのはフェアでないでしょ。
376 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:24:17 ID:pkAsfy7K
>>367 もうおらんかも知れんが一応書いとく。
>>371 氏も書いてるが、多分アメリカのSSN683パーチの137日。
バレンツ海の海底ケーブル盗聴任務の際の記録。
>>374 陸軍用はあんまり大型だと携行し辛い。
それに行軍しながら食べることが考慮されていたので、手で持たないと
食べられないような大きさのものは向かないとされた。
・・・実際には行軍中に物食べると往復ビンタだったらしいけど。
378 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:38:05 ID:gJujvPWI
日本海海戦の時、東郷元帥が持っていた双眼鏡は私物だった って言うのを聞いたのですが、本当なのですか? なんと言うのか、当時は、レーダーとかはない時代ですから そういう物は、官給品でまかなっていたものとばかり思っていたものですから・・・ 何か、事情があったのでしょうか? 後、官給品(というのか、備品として)の双眼鏡はなかったのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、お教えください。
>>374 件の乾パンのパッケージのよもやま話ではこう記述されているよ
>海軍の乾パンが大きかったのは狭い艦内で貴重な食料を
>整理して最大限保管できるように工夫されたからです。
>また海軍は氷砂糖、陸軍は金平糖と一緒に食べました。
あれだな 「艦の外に神様がいる。寒がっておられるのでハッチを開けて(ry
382 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:44:04 ID:XVMdaSW7
383 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:47:08 ID:Tq5VTy9X
>>367 です、続けての書き込み感謝いたします。
長期行動として157日という具体的な日数があるのですね、ありがとうございます。
潜水艦と宇宙ステーション、どちらも地上と隔絶した空間だからと思ったのですが
比べるのは適当でなかったようですね、失礼しました。
>>378 東郷元帥の双眼鏡はこだわりの一品でカール・ツァイス社のもので
当時は超高級品でした。
一般の官給品は英国製です。
>>378 私物でした。
ドイツ製、カール・ツァイスの8倍・10倍切り替えのもので、
現在も横須賀の記念艦「三笠」の所蔵品となり、大切に保存されております。
小西本店(現在のコニカミノルタ)が日本総代理店となって販売しており、
相当に高価なものではありましたが、
当時の国産品はおろか、諸外国製品と比べてもすこぶる高性能であったため、
高級軍人向けに爆発的に売れた中の1台でした。
双眼鏡が官給品として広く行き渡るのは、官民の努力により、
ローコストで高性能なものを大量生産に成功する、昭和初期から後のことです。
386 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:50:34 ID:GEQPlPm1
レールガンは反動がないらしいですが 詳しく説明してください もしくは説明されたサイト教えてください ググっては見ましたが
388 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:55:02 ID:D/UVngv8
>>386 あるあるwwwwwwww
てか「レールガン 反動」でググればすぐでるじゃねえか。
>>386 > レールガンは反動がないらしいですが
> 詳しく説明してください
> ググっては見ましたが
ググったのに、反動がないなんて結論に達したのか?
その前提を詳しく説明してみろ。
質量のある弾体を投射すれば、その反作用は必ず発生する。
レールガンだって同じ。
カウンターマスを後方に投射して反作用を打ち消す事は可能だが、それはレールガンとは関係ない別技術。
391 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:06:50 ID:95FI1nrc
戦争(特に地上戦闘)で「戦線」という概念が生まれたのはいつからなのでしょうか? 資料集などの歴史地図を見ると日清・日露戦のころまでは単に軍の進路だけが 矢印で表示してあり「戦線」の表示はありません。 一方、WWT・WWUや朝鮮戦争などでは多くの師団や軍が横一列になってラインを作り いっせいに前進することが多かったようです。(少人数の場合は別ですが) いつ、どこで発想の変換があったのでしょうか。
>>391 アジア歴史資料センターで「戦線」で検索すると明治28年7月23日が初出。
>>391 日露で既に兆候があったが基本的に第一次世界大戦。
野砲と小銃の射程距離が伸びて兵士一人当たりの戦闘域が拡大したのと、動員兵数が激増した為。
395 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:22:09 ID:5jNNsb21
「レゲンダ」って今も稼動しているんですか?
397 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:29:36 ID:HxmrNkV9
>>386 一般的なライフルなどの反動の1/3〜1/4は火薬ガスによるものといわれます。
レールガンであれば、その分は減るかも知れません。それが限界。
>>395 していません。低軌道コスモス衛星よりはマシな寿命でしたが、とっくに果ててます。
398 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:30:19 ID:95FI1nrc
399 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:31:57 ID:5jNNsb21
>>397 どうもです。連続質問申し訳ありませんが、それじゃレゲンダを利用した誘導方式を持つ各種ミサイルはどうやって使うんでしょうか?
>>385 たしか、当時の標準的な家が3件くらい建てられるくらい高級品と
きいたおぼえがあるな。
401 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:41:02 ID:Thk1L6+z
>>297 トロツキーと1眼レフの関係は特にありません。
1932年、デンマーク国際反戦会議にて、生前最後の公式演説を行ったトロツキーを、
当時18歳のアンドレ・フリードマン、こと、
のちの戦場報道カメラマン、ロバート・キャパが隠し撮りに成功していますが、
この時使われたカメラもライカで、1眼レフではありませんでした。
>>401 民間用にフルオート発射機能を除いたものなら普通に販売されている。
>>400 てことは、乱暴に現代の価格に換算すると3000〜4000万円はするのか。
日本が尖閣諸島のガスを掘り始めて中国と戦うのは、 米国の自作自演テロ&イラン侵攻が片付いた後ですか?
407 :
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/05(水) 20:56:04 ID:t5LbJOXl BE:425412498-
>363 写真が裏焼きでなければ、蒼龍と思われます。
408 :
406 :2006/04/05(水) 20:56:29 ID:???
ID表示忘れました・・・
409 :
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/05(水) 20:58:00 ID:t5LbJOXl BE:124078673-
何処にIDがあるんですかねぇ。 釣りですか? 釣りじゃなくてマジなら、>3と言う回答が自動的に付きますが。
410 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 20:58:51 ID:HxmrNkV9
>>397 レゲンダ=RORSATは最終号機打ちあげが1987年。
RORSAT、海洋監視衛星などでぐぐるといつ終わったかわかるかも知れませんが、
まあ5年がいいとこでしょ。ミサイル等は遠隔に目標位置を与えればいいので、
それなりに使えるでしょ。
411 :
386 :2006/04/05(水) 21:00:41 ID:GEQPlPm1
>>401 さすがに冷戦時代はソ連オリジナルが民間で売られることはなかったが、
中国製や果てはエジプト製などがアメリカに入っており、
エジプト製は当時、月刊「GUN」誌のレポーター、ターク・タカノ氏に酷評されたほどの品質ではあったが、
安価なことと、基本的によく作動することでそこそこの人気はあった。
ただ、安価なことで「サタデーナイト・スペシャル・アサルトライフル」的に扱われ、
犯罪に使われることが多かったため、その意味では悪評が高かった。
413 :
406 :2006/04/05(水) 21:01:49 ID:/F7ETvgH
>>409 すいません。
日本が尖閣諸島のガスを掘り始めて中国と戦うのは、
米国の自作自演テロ&イラン侵攻が片付いた後ですか?
釣りは引き際が肝心だもんな
石油の掘削リグを破壊するのに、 もっともコストパフォーマンスに優れた手段は何か教えてください。 【与件】 予算:1000万円程度 メキシコ湾内フロリダ半島沖50キロの海上にある半没式リグ(未稼働) これを完全に破壊したい。 確実に生還したい。またこちらを特定されるような痕跡をできるだけ残さない。 もうひとつ、パイプラインについても教えてください。 【与件】 予算:1000万円程度 イラク国内の原油輸送用パイプラインを、できるだけ広範囲、長期にわたって使用不能にしたい。 ライフルを装備した警備要員が数時間おきに巡回。 以上、よろしくお願いします。
>>417 スレッドの注意書きを死ぬほど読んで、自殺してから関係者に祟れ。
>>417 ゴルゴ13に頼んでください。そのご予算で収まるかどうかは交渉次第。
ID出さない人には答えたくない。 つか創作スレ向きの質問じゃないか?
>>417 1、1000万円を投じて船を購入
2、割り箸とかマッチ棒で適当になにか立体を作ってそれを「半没式リグ」と命名。
3、1で購入した船でメキシコ湾内フロリダ半島沖50キロの海上に移動。
4、トンカチで2を壊す。
5、帰還。
つか予算1000万って・・・ 調査旅行もできやしないぞ
>>411 しかし、これは少し都合の悪いことにコンデンサを放電するときに、 電源回路側に移動子が移動するのと反対方向への力がかかることになる。
(非定常電流によって生じた電界(誘導電界)からコンデンサの電荷が左向きに力を受ける)
運動量を計算すると、おそらく大きさは移動子の運動量に一致し、符号が逆になるだろう。
するとこのレールガンで「リニア単極誘導推進エンジン」を作っても、時間平均すると推進力は得られない ことになる。このままでは私の野望が砕かれてしまう。やっぱり無理かな?残念!
そのサイトにもこう書いてあるじゃないか
>>418 413の人では無いです。
>>419 どうしても知りたくて。。
>>421 すみませんIDの出し方がわからないのです。あとなぜか皆さんのIDも???になってます。
>>417 その1000万円をなんとか増やして業者を牛耳る
>>425 ここで誰かが答えたとして、お前が実行しない保証でもあるのか?
>>423 そうなんですか。。
予算的に不可能でしたか。。
>>426 なるほど、その方が確実ですね。。
>>427 ええと、やるとしたら、例えば2chにカキコすること自体が痕跡を残すことになると思います。
したがって、ここでカキコしている行為自体が、実行しないことをある程度保証すると思います。
>>428 誘導ありがとうございました
432 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 21:41:40 ID:fA0qL9p3
うちの犬に名前をつけてもらえませんか?軍事っぽいヤツをお願いします。
「むつ」 ステキな動物愛好家の名でもある。あとは雑談スレでどーぞ
434 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 21:43:11 ID:Vd4Q62X5
436 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 21:43:31 ID:pBU9kY+U
カール・ぐすたふ
438 :
435 :2006/04/05(水) 21:43:49 ID:5jNNsb21
こんなところで運命の相手に出会うとは!
>>431 2chで殺人予告した殺人犯とか普通にいるんですけど。
>>440 冗談ということにしとこうや。
匿名掲示板だからといって世間と隔絶してるわけじゃ無いことにいつか気付くでしょ。
便乗質問で申し訳ないのですが、 軍用犬は「兵器」の扱いなのでしょうか、「備品」の扱いなのでしょうか?
>>432 コロ、本名はセルゲイ・コロリョフ
呼びかけるときは同志セルゲイで
446 :
444 :2006/04/05(水) 21:48:34 ID:v2ZHUgau
IDを出し忘れました、失礼しました。
448 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 21:50:34 ID:Tq5VTy9X
旧軍機について海外のHPでは海軍機「銀河」の場合P1Y、陸軍機「飛燕」の場合ki-61と番号で表示する事が多いのは何故なのでしょうか? 日本語読みは受け入れられない理由でもあるのですか?
449 :
444 :2006/04/05(水) 21:51:34 ID:v2ZHUgau
450 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 21:54:34 ID:Tq5VTy9X
451 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 21:55:27 ID:Vd4Q62X5
M16の排莢部の後ろの方に付いてるダイヤル(?)みたいなのは何ですか? ちなみにフル/セミ変更レバーじゃないです。
>>451 「ボルト・フォワード・アシスト・アセンブリー」。
ボルトがなんらかの原因で不完全閉鎖になった場合、
そのレバーを押し込んで強制的に閉鎖する。
それはフォワードアシストノブと言って ボルトが完全に前進しない時に手動で押し込む為のボタン様の部品。
>>448 名前はいわゆる「愛称」だからでしょう。
>>448 日本語読みが、受け入れられないことはないが単純に発音しにくいこともあると思う。
ま「ki-61 hien」や「P1Y ginga」でぐぐると結構ヒットするので向こうの元ネタ本 の影響かもね。
457 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:06:36 ID:rgRR9WaY
>>砲弾の近接信管 >>砲弾は着弾個所から半径5メートル程度の範囲にしか爆発力を及ぼしません >装甲車両には意味が無い これって信じちゃって良いものかどうか教えてください。
>>457 近接信管と被害半径と装甲車両に対する効果がどういう風につながるのかが理解できない……
砲弾ってどれだろ 30mmの榴弾?
460 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:11:35 ID:rgRR9WaY
>>458 なにやら、「装甲車両には榴弾片は通用しない」と言い張ってるんで。
(「直撃を食らわないように回避機動をジャンプして行う」んだとか…)
>>457 砲弾の口径もわからんしなあ。
もう少し前後の説明がないと答えられんわ。
464 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:15:36 ID:rgRR9WaY
>>463 いや全くその通りなんだけど、主張の主が妙に兵器知識が有りげなもんで。
>>464 議論スレあたりにそいつをつれて来ればいいよ
今日は不思議な質問が多い
469 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:20:20 ID:rgRR9WaY
じゃあちょっと言い方を変えて。 一般的な装甲車にとって、どの程度の榴弾を撃たれたら脅威になるか教えてください。
>>464 創作もので軍事知識ひけらかす香具師って得てして
作中の描写と現実を混同してることが多いからな……
とりあえず、該当レスへのリンク貼るなりして創作スレで再質問してもらえるか?
一般的な装甲車
472 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/05(水) 22:25:54 ID:sG15lwhn
>458 破片効果を無視してるんでしょ。 >457 口径によって違うし、一概に言えないと思われ。
>>469 着弾箇所から5m以内に装甲車がいたとして…
大口径の榴弾なら、爆風だけでアウト。
>>457 戦艦大和の46センチ砲だったらM1A2でも5m程度はなれてたくらいだと
ひっくり返すことが出来るぞ・
>>469 一般的な装甲車って何だ?
M113のようなものからBMP3、軽装甲機動車まで全部「装甲車」だけど?
お人間装甲車の緑が来た。 人間爆弾じゃないよ(小声で
防弾ベンツも装甲車?
>>469 装甲車と一言に言ってもピンキリなんだが。
一般的と言われても困るよ。
481 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:38:31 ID:rgRR9WaY
>>476 現在一番当たり前に使われてるのがM113であるなら、それでお願いします。
至近弾に対する影響で。
>>480 なんでイーグルと呼ばずF−15なんて書くんでしょう、と言うような話だからなあ。
483 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:42:29 ID:JIXNUf8M
人からmicrosoft combat flight simulatorをもらって今やっています。 で1シナリオ終わったあと、負傷記章を貰いました。 そこでふと疑問に思ったのですが、負傷記章はどの程度の負傷で貰えたのでしょうか?
>>481 ここで質問するのか創作スレに移動するのかハッキリしろ。
そうしないとお前のやってることはマルチだ。
485 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:49:21 ID:rgRR9WaY
>>484 IDを見れば分かるけど、創作スレの書き込みは別人のものですよ。
486 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:50:25 ID:HxmrNkV9
最近の上等な装甲車両は155mm榴弾片に耐えられる、が売り物。 最近の上等な155mm弾薬は、一般的な装甲車両を撃破、が売り物。 まあ歩兵戦闘車や戦車は榴弾片に耐えられそうだ。
まあ、普通は装甲車両だと榴弾に対する弾片防御は考慮されてる罠
>>411 戦車みたいなとんでもなくでかい砲弾を秒速5キロとかいうとんでもない速度で飛ばすとかなら分からんが
人が持つ携行銃器くらいの砲弾(銃弾)で
レールの中で数段階に加速して、とかいうのは反動少ないと聞いたが
それを反動ない、と言う人がいるだけじゃないのかなあ
質問下手な人間の「どの程度ですか?」の質問には 大抵、条件や状況が漠然としたものが多い なので回答も漠然としたものになる 下手な質問は自分が損するぞ
490 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:58:19 ID:aqAWoh6w
高性能20ミリ機関砲x2 54口径5インチ単装速射砲x2 誘導弾発射装置x1 アスロックx1 3連装短魚雷発射管x2 こんな貧弱装備じゃ艦攻や艦爆による攻撃に対応出来ません
491 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 23:01:58 ID:EkPb8OYS
米露の独裁者となったと仮定して、米露の軍事力があれば世界を征服できますか?
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi |:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,| |r-==( 。);( 。) ( ヽ :::__)..:: } ,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで? r'"ヽ t、 \___ ! / 、、i ヽ__,,/ / ヽノ j , j |ヽ |⌒`'、__ / / /r | {  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ゝ-,,,_____)--、j / \__ / | "'ー‐‐---''
494 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 23:06:03 ID:HxmrNkV9
>>491 仮定過ぎる質問ですが、軍事力に加えて、国土と生産力があると仮定したら、
先制核攻撃で他のICBM保有国(英仏中)を破壊し、そのかわりに自国の1%程度をやられ、
あとは好き放題できます。ただし内乱が起きるので、征服しても身が持つかどうか、
あちこちに派遣した占領軍が反旗を翻すんじゃないか。
一旦はある程度可能だ、という答でふぁいなる。
>>491 独裁者が軍部を完全に掌握することは非常に困難です。
(軍の力が大きければ大きいほどなおさら)
世界征服をする前にクーデターを起こされるのが関の山かと。
・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
春休みってまだ続いてたのか・・・?
500 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/05(水) 23:14:49 ID:sG15lwhn
>498 卒業に引き続き無職という流れが・・・
>>498 永遠の春休みを楽しんでるんだろ。
そもそもこのスレの1−3を読めば8割の質問は
3って返されるとわからいのかね。
わからいでか
厨房の法則 「危機的状況を演出してそこから逆転できないと駄目出し」
505 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 23:28:16 ID:aqAWoh6w
>>497 管理出来ないから
中国を見りゃわかるけど、辺境の地までは政府の目が届かないので
好き勝手やってる役人が多い
506 :
名無し三等兵 :2006/04/05(水) 23:45:35 ID:/GD2AMb4
かつてオランダで起きたトレインジャックで、警官隊が突入する前に戦闘機が列車の真上でアフターバーナーをふかして陽動をしたと聞いたことがありますが、このことについて詳しく説明のあるサイトはありませんか? それっぽい言葉でぐぐっても見つけられなかったので…。
507 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 00:15:25 ID:cKYBKxDP
FAQに「アメリカが攻撃された際に日本がアメリカの防衛に協力する義務はありません。」 とあったのですが、これは本当でしょうか? 現在もなんらの義務もないんでしょうか?
>>507 「アメリカそのものの防衛」はともかく
日本の利益を守るためのごにょごにょ
509 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 00:22:48 ID:K8D8Fel3
ごめん、素朴な疑問。 今日、米をとぎながら思ったんだけど、炊事車(野外水具1号とか)でご飯を炊くとき、 担当の隊員の人、ちゃんとお米といでるの?今は無洗米とかあるけど、それが無いときは? 野外調理のとき、野菜の皮もきちんと剥いているのかとかも聞きたいです。
>>507 少なくとも安保条約には、
「アメリカが攻撃された時に日本は協力して対処しろ」とは何処にも書いていない。
逆の文面はあるけど(この部分も解釈で議論が起きるけどな)
511 :
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/06(木) 00:32:51 ID:jcPI6YMp
>>506 突入したのはオランダ海兵隊近接戦闘部隊です。
1977年5月23日、オランダ鉄道の第747号急行列車が南モルッカ独立ゲリラに
のっとられて51名が人質になりました。
また、同時に近くの小学校もテロリストに占拠されました。
オランダ政府は粘り強く交渉を続けましたが、占拠は三週間以上に及んだため
海兵隊と警察部隊の突入を決意しました。
6月10日早朝、突入部隊の準備が完了すると、6機のF-104スターファイター戦闘機が
アフターバーナーをふかして低空進入し、その騒音でテロリストを混乱させました。
その隙に暗視装置を持った突入部隊が列車に突入準備を完了しました。
それとほぼ同時に狙撃手が犯人に対して狙撃を開始し、突入部隊が列車に突入しました。
突入後に6名のテロリストが射殺され、3名が降伏しました。
また、この際に人質二人が誤射により死亡しています。
さらに、小学校にも海兵隊がAPCを使用して突入し、4名のテロリストを逮捕しました。
512 :
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/06(木) 00:33:52 ID:jcPI6YMp
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
82 :名無し三等兵 :2006/04/04(火) 15:02 ID:6cV3cEFY
パリコミューンの国民軍が保有した兵力・兵装について教えて下さい。
94 :名無し三等兵 :2006/04/04(火) 17:07 ID:rKPahUhh
トール1の情報ありませんか?
194 :名無し三等兵 :2006/04/04(火) 19:55 ID:JEqEM0Tf
イラク戦争の時、イスラム教徒の米兵が仲間に手投げ弾を投げる事件がありましたが
それ以後、イスラム教徒の兵士の配属先が変わるなどの影響が出たのでしょうか?
それとも彼一人が異常だったとそれっきり誰も気にしてないのですか?
195 :名無し三等兵 :2006/04/04(火) 20:35 ID:xrUKac5g
M249の閉鎖機構は何を採用していますか?
267 :名無し三等兵 :2006/04/04(火) 23:25 ID:xrUKac5g
AH-1ZとAH-1WにはIHADSSのような、見た物が照準に反映される装置は付いてるんでしょうか?
301 :名無し三等兵 :2006/04/05(水) 09:52 ID:XDG0ZPxD
この動画なんですが、飛んできたのは銃の弾ですかね?
ttp://gazo08.chbox.jp/shockmovie/src/1143890012822.wmv 388 :名無し三等兵 :2006/04/05(水) 19:55 ID:D/UVngv8
オクで軍用リュック買ったんだけども、ストラップがごちゃごちゃしていてつかいかたがよくわからんのです。
一番下の画像だとU字の太いのがあるけど、これは肩掛けに使うやつでいいのかな?
普通に背負うときはこの太いのを中央の金具を上の金具に引っ掛けて使うのかな?
ttp://www.imgup.org/iup188409.jpg ttp://www.imgup.org/iup188410.jpg ttp://www.imgup.org/iup188411.jpg
513 :
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/04/06(木) 00:34:39 ID:jcPI6YMp
483 :名無し三等兵 :2006/04/05(水) 22:42 ID:JIXNUf8M 人からmicrosoft combat flight simulatorをもらって今やっています。 で1シナリオ終わったあと、負傷記章を貰いました。 そこでふと疑問に思ったのですが、負傷記章はどの程度の負傷で貰えたのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。
514 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 00:34:54 ID:cKYBKxDP
515 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 00:35:21 ID:QaUy7rdQ
途上国の軍隊では腐敗した軍人が武器弾薬を横流しする事があったようですが 数量の監査やパレード、訓練などで武器を使用する時はどうやって誤魔化したのですか?
517 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 00:45:00 ID:5TLX1whc
軍板が801板に完全屈服した事件があったらしいですが詳細が知りたいです。
518 :
506 :2006/04/06(木) 00:45:58 ID:???
>>515 当然監査も抱き込みます。抱き込めない監査はそこらの川に浮かぶだけです。
パレードの誤魔化しなんて幾らでも効くでしょう。
「一部の部隊は緊急事態に即応できるように展開中です」とでもなんでも。
>>507 日米安保条約に謳われてないので、少なくとも「法的な義務」はありません。
……が、しかし、アメリカが攻撃されてるのに見て見ぬふりなんかしたら
世界中のアメリカの同盟国から非難を浴びるでしょう。
また、アメリカ社会が混乱に陥れば、財産・利益等を失う日本人がたくさんいます。
そういった人々を無視することもできないでしょう。
そういう意味では、事実上、アメリカの防衛に協力する義務があるのと同じことです。
>515 損耗や廃棄の数を多めに報告してその分補充を受けたりしてる。 また、弾薬の横流しがばれないように弾薬庫を事故(wで爆破したりしてごまかしてる.
>517 雑談スレへいけ!
523 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 00:59:08 ID:Mn20gF12
東南アジアで邦人が、身代金拉致されてる事件どうなったの?
なんで最近では2t爆弾とかが爆撃機に搭載されないの?
>>524 努力の甲斐があって命中率が上がったから
威力で命中率を補う必要が減ったからだよ
>>524 単純に爆弾を大きくしてもあまり危害半径は増えないから
>>524 MOABは9.8tあるが。
それ以外は「でっかい爆弾をバラバラ撒く」よりも、
「手頃な爆弾を狙った場所にピンポイント」の
方が効率がいいので、半端にでかい爆弾は不要になったから。
>523 板違い。国際板へいけ
529 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 01:30:41 ID:hUD/ZaGr
弱小列伝とその周辺のレスが荒れまくっていますが、ああいう怪しいサイトを妄信し 正論言っても通じないばかりか日本賛美呼ばわりしてくる人とか、逆にまともな旧軍 批判をしても左翼呼ばわりしてきて説得できな人への対処法を教えてください。
>529 鼻で笑って無視しろ.。あいてにするな。
>529 対処できないのは自分がそいつらより馬鹿だからだろ。 もっと勉強すれば?
>524 MOABみたいに大きすぎるといまの戦闘爆撃機では搭載できないので 輸送機から落とすことになるという意味での大きさ上の限界はあります。 でも、本気かどうかは分からないけど代わりになりそうだけど論議を 呼びそうな手段があります。米海軍にはオハイオ級弾道弾潜水艦というのが いますがこれはトライデントU?という弾道弾を積んでいます。こいつに 核弾頭に換えて通常弾頭を載せるという話が持ち上がっているのです。 一応、3月3日くらいだったかに発表されたQDR(4年おきの防衛指針見直し) では書かれています。これなら地下施設も楽々デスよ、奥さんとなるかは 識者をお待ち下さい。
>512 の >194 具体的に待遇が変わっているというのまでは分からないのですが おっしゃられている事件が発生したのは2003年3月でクウェートにて 部隊の戦備を整えつつあった第101空挺師団(空中強襲)の旅団の一つ だったと記憶しています。 その後、キューバはグアンタナモにあるアフガニスタンを始めとする 世界各地からの拘束者を収容する施設にてスパイ疑獄がありました。 それに巻き込まれてウェストポイント卒で陸軍士官がムスリムの従軍僧 で積極的に軍内でのムスリムの立場について発言する方だったそうですが、 取調べを受け、任務から外され、結局名誉除隊に追い込まれています。 よって、何らかの形できつい環境はあったのかもしれません。
とりあえず攻勢は一段落したな…
536 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 04:40:21 ID:JmiCSVOo
質問です SIG550系列とM16A4の評判について教えてください どちらが優れているかではなく、個別に。 調べたのですが、良い銃なのかそんなに良い銃でもないのか判断がつきにくいのです 勿論、悪い銃だとは思っていませんが
537 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 05:26:06 ID:TN3/SE7S
軍隊で出世するにはどうすればいいですか? 大将になりたいです^^
>>537 自衛隊には大将という階級はないので、まずはそのような階級が存在する国の軍隊に入る必要があります
>>537 大将になりたいのか
なら軍人なんてやめて居酒屋でも開けや
欽ちゃんや加山雄三を参考にする
海援隊雇って歌って貰えYO
544 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 06:44:54 ID:lyr7eiGo
絶対に解読不能な暗号ってあるんですか?
>>544 現行のPCを使用して解読に数万年かかる暗号などは、実質的に解読不可能なのでしょうが
世の中に絶対はありませんので、これも「絶対に解読不能」ではありません。
また、暗号化アルゴリズムや解読手法なども日々進歩していることをお忘れなく。
>>544 無い。理論上解読不能な暗号であっても破られたケースがある。
旧ソ連のワンタイムパッド暗号を解読した米国の暗号解読作戦、ベノナ等がある。
なぜなら、暗号解読に必要な「鍵」(乱数表等)が人によって扱われる以上、
人側の失策(乱数表の紛失、盗難)、怠慢(乱数表の再利用)により破られてしまうから。
上記で挙げた例のベナノの場合、東部戦線で発見されたソ連の暗号表が解読されたのと、
使い捨て暗号表の複製が存在した為、破られた。
理論的に言えば、スパイの存在が皆無でない限り解読される
ヒューミント最強?w
549 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 07:04:12 ID:ABk8wjrn
>>546 横槍質問ですみませんが
いまだ解読できていないインダス文字(古代文字)など
ある種の暗号といえなくもありません
もしこれが軍事用の暗号として使われた場合
(誰がどうやって使うのか、ということはおいといて)
解読作業が著しく進むなどということがあるでしょうか?
なんとも言えんね 解読のための予算がいっぱいつくから解読は早まるかも知れんが その解読法は公表されないような希ガス。 つーか、だれがその言語を暗号に使うんだよ ソイツに聞けそいつに。
最強の暗号=完全スルーされた縦読み
インダス文字を記号として流用しても暗号強度は大して変わらない罠
そもそも自分も読めないんだから通信に使えないのでは
554 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 07:20:00 ID:ABk8wjrn
>>550-553 即レスありがとうございます
確かにそうですね
聞きたかったのは軍の暗号解読技術をもってすれば
未解読の古代文字を解読することができるかどうかです
どうでしょうか?
555 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 07:33:44 ID:k64uIf0Q
お前の主張を延べる場ではない。 暗号なら数学の分野だ
そのインダス文字を使っているインダス人を連れてこい そしたらヒューミントで解読してやろうw
その文字を使った暗号文がないってことは、解読に使えるサンプルも増えない。
>>554 言語学板の方が適切に答えてくれると思うけど、たぶんやることが別。
既知の言語体系に基づいた暗号は解読の手づるがそれなりにあると思う。
暗号解読たって純粋に数学的にやっているわけじゃないし。
言語の解析ならシギントじゃねーの?
>>557 短文ならあるんですけど
短すぎて役にたたないかも
>>558 なるほど
暗号とは、前提としてまず言語があって、その上で構築されているもの
暗号解読は、言語そのものの解析とは違うというわけですね
ありがとうございました
符諜になら使える鴨
562 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 08:51:13 ID:EhJ7Cz49
前スレ 94 トール1の情報 単にその兵器の情報でいいなら、 www.warfare.ru/?catid=264&linkid=1691
おいおい、現代では非言語的暗号が日常的に使われているぞ 逆に言語ベースの暗号は趣味的使用でしかないといってもいいぐらいだ まず暗号の入門書を読んでみたらどう?
564 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 09:31:16 ID:08lF7Sic
海上自衛隊の飛行中のP-3Cから 潜航中の潜水艦に連絡する手段はあるのでしょうか? P-3Cから陸上に連絡して、長波で潜水艦に連絡するか 定時連絡のタイミングしかないとおもうのですが それであっていますか。 海上にて共同作戦を行うのは護衛艦とヘリと対潜哨戒機であって 潜水艦は単独で待ち伏せや狩りをおこなうものなのでしょうか
直接交信の手段はないです 理由は必要ないからです
>>564 基本的に潜水艦はスタンドアローン
行動中に情報のやり取りをしようと思えば可能だけど
ステルス性が大幅に犠牲になるので普通はしない
ちなみに潜航中の潜水艦との長波交信には数キロのアンテナが必要で 米露両国はともに専用機を運用してます
568 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 10:03:39 ID:LWzKqdSS
イランの核が云々 みたいにニュースなってましたが アメリカはイランに攻撃とかする気なんでしょうか? イスラムの人が怒るからやんない 実はもう準備中 中国がバックに?!!?? こんな感じなんでしょうか?
アイオワ級戦艦のように、大和が近代改造するとしたら 大和は近代兵装に耐えることはできますか?
ムリポ 発電量が足らないし、現代と電圧が違う。 アイオワ級は現代艦艇と同じ450Vの電圧が有る。
572 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 10:41:09 ID:WvjjiPA/
>>568 近日中に攻撃するか、という話であれば、ありません。
対イラン政策の選択肢の中に攻撃が含まれているか、という話であれば、含まれているでしょう。
そこから先は憶測の羅列になるだけですから、このスレにふさわしくありません。
派生議論スレか、雑談スレに移動してください。
573 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 10:42:56 ID:WvjjiPA/
>>570 質問者はIDを出すように(sageにしない)。
鉄の容器に還元して、艤装を一からやり直したら可能でしょう。
アイオワ級レベルの改造で済ますことは不可能でしょう。
>>570 「近代兵装に耐える」ってどういう意味?
アイオワ級のような改装を行えるかと言う意味なら、
航空装備外してボックスランチャー置いて、高角砲の変わりにCIWS設置し、
通信機新しくするくらいなら出来るでしょそら。
>>574 出来ない、ランチャーもCIWSも電圧が低くて動かないし、
レーダーも動かない。
載せるだけならいけるんじゃね? 電圧が足りないなら発電機も無理やり載せちゃってさ #使い物になるかどうかは別の話し
そもそも発電量が足らないんでは アイオワなんかは大和の倍以上は電力があるぞ
ま、結論としては仮想戦記のようにはいきません、というあたりでいいんでは
別にディーゼル発電機でも乗っければいいんでね、 いらん兵装除けばキャパはあるし。
近代改装の程度にもよると思うが とりあえず電力全然足りないのでパワーユニットの増設ないし総とっかえが必要 つかやる気があるなら何でも可能だから(手間と金の問題だから) 電気の問題だけ解決しとけばなんとかなる と俺は思う ベースユニットとしての戦艦はかなり優秀だし(強度とか拡張性ね) 今の技術使って良いならSFな装備以外はなんでもいけるかと
大和:出力4,800Kw・電圧225V アイオワ:同10,500Kw・450V お話になりませんな。
582 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 11:04:55 ID:fcEv7M4v
疑問に思ったんですが一つの師団の中でも補給担当したり、医療担当する人がいると思いますが 後方を除いて前線に出て戦う人って全体の何割くらいになるの?
つか、大和型は現代の戦闘艦艇と速度の問題で艦隊を組めないのが一番問題では。 しかも電力が足らないとなれば近代化改装などする意味が無いです罠。
>>583 あの艦形、あの図体だからねぇ
第三主砲塔撤去して、そのスペース&重量で機関増強
第二主砲塔撤去して、そのスペース&重量でパワーユニット増強
第一主砲塔撤去して、そのスペース&重量で近代兵装搭載
てな感じでどないだ?w
585 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 11:13:58 ID:oTeKp0og
FAQに 【質問】 1944年10月のレイテ海戦で,栗田艦隊が反転した理由は何ですか? 【回答】 栗田健男元中将は1977年に死亡するまで、反転の理由を説明していませんので、真相は不明です。 主な説を挙げておくと・・・・ とありましたが、終戦までの間に海軍上層部は栗田中将に反転の理由を尋ねなかったのでしょうか? あるいは終戦後に連合軍は彼に質問しなかったのでしょうか? 尋ねたけど記録が残っていない(公表されていない)だけでしょうか?
>>585 「説明していません」って書いてあるだろ。軍事以前の国語の問題だ。
そりゃ諮問ぐらいされたさ でも説明しなかったの そんだけ
590 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 12:45:34 ID:zxCOGSFr
最近の航空機にある(米軍機の類だけかもしれないけど) 郵便マークみたいなのとか2と?組み合わせたようなのとか 十字の星マークみたいなのって一体何なのでしょうか?
591 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 12:47:45 ID:8o1lc8vq
軍隊の食事に関してちょっと質問です。 前線に温食を届ける時は出前のように 「食い終わったらここに食器置いといて。後で取りに来るから」 となるのか 「食い終わるまで待ってるから早く食え」 となるのか、どっちなんでしょう。 それと食事の缶を背負って走ってるシーンを何かで見たことがあるんですが 食事+容器+自分の装具+小銃の重量であっちこっこをまわるってのは 日本のような山野では凄まじくハードなんでは……。
だから朝から晩まで走ってるんですが
>>591 どちらも外れ。
正解は「段列に取りに来いや」。
配膳するのは各自で持ってる飯盒で十分だし。
それに飯取りに行く時はせいぜいが小銃くらいしか持っていかんぞ。
背嚢なんかは置いて行く。使えるなら車乗っていった方が速いし楽だし。
ハープーン発射機がVLSと別個になってるのは、配置の関係でステルス性があまり関係ないからですか?
>>595 ハープーンをVLS対応する手間を惜しんだだけ。
>>590 おそらくアース・ポイント、フック・ポイント、国籍マーク
すいません、質問なんですが M16やM4は開発から30年以上経って色々な改良が進められているのに なぜセレクターを左側面(エジェクションポート)側にも付けないのでしょうか?
599 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 13:49:58 ID:8o1lc8vq
>>594 なるほど、確かにその方が効率的ですねえ。
ありがとうございました。
需品科も実はキツいんじゃなかろうか、と思ったもので。
>>595 SSMによる対艦攻撃では、VLSを使用する理由・・・即ち、
「リアクション・タイムの低減」が求められないからです。
ハープーンが何故別になっているのかと考えたこともなかったけど、 言われてみれば謎だし、答えを聞けば超納得 よく出来てるんだねぇ、兵器ってやつは
>>600 トマホークも別にそれほど「リアクションタイムの低減」なんて求められてないが、VLS搭載だね。
>>594 陣地に張り付いた小隊に対して、中隊の給養と補給が段列から運搬した温食を配って回る事もあるぞ。
朝飯を配り終わる頃には昼飯受領の時間だ。
まっとうな指揮官なら、部下への配食が終わるまでは自分の飯を食おうとしないから、往々にして中隊長の飯はトバされる。
「中隊長、本日の配食終了しました。中隊長の分も持ってきましたが、昼飯と晩飯、どっちを先に召し上がりますか?」
604 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:10:41 ID:4jsrEGGZ
旧日本軍の航空機では、天山、紫電、烈風 とかの名前が付いているものもあれば 零戦や九七式艦〜 なんてのもありますが、なにか理由があるのでしょうか? それとも自分が知らないだけで、すべてに前者のような名前が付いているんでしょうか?
605 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:11:28 ID:GV1ks4rc
>>598 必要ないから。
左利きの人はどうするかって?
左利き用の銃を改良するなら兵隊を矯正したほうが安上がりなのです。
606 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:13:03 ID:yWvs4gAu
陸自のミニミに関して質問があります。
↓のスレにて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1131854417/214-236 225 :名無し三等兵 :2006/04/06(木) 12:08:54 ID:???
>>223 輸入品のオリジナルは良かったけど国内ライセンス生産品になって不良が多発しだしたって意味です。
という書き込みが有ったのですが、弾薬に起因する不調の話はよく聞くのですが、ミニミ本体に関する
不調の話、特にオリジナルとライセンス品の比較の話は始めて聞きました。
オリジナルとライセンス品を比較した話のソースの提示を求めましたが、国産ミニミは不良品という
スタンスの、ソースばかりで、オリジナルと国産を比較した話のソースは戴けませんでした。
そこで、オリジナルと国産品を比較したという話のソースを知りたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
607 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:19:22 ID:GV1ks4rc
>>604 昭和17年に海軍の航空機命名基準が改正されています。
それまで採用年(皇紀)の数字が付けられたのですが、それ以後
以下のように命名されています。
戦闘機 気象に基づく語 「紫電」「烈風」「迅雷」等
偵察機 雲がつく語 「瑞雲」「紫雲」「彩雲」等
爆撃機 星・星座に基づく語 「銀河」「彗星」「流星」等
攻撃機 山岳に基づく語 「天山」「連山」「深山」等
哨戒機 海がつく語 「東海」「南海」「北海」等
輸送機 空がつく語 「蒼空」「晴空」「天空」等
その他 草木・風景に基づく語
>>602 トマホークをVLS意外で運用する場合、
大掛かりな装甲ボックス・ランチャーが必要。
さらに1基に4発しか装填できないトマホーク・ランチャーを、
巡洋艦クラスでも2基しか搭載しないのでは打撃力不足。
仕方ないのでトマホークはVLSに入れるしかない。
609 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:22:21 ID:4jsrEGGZ
>>607 そういうことですか。回答ありがとうございます
610 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:22:43 ID:czKxrVx2
大和:出力4,800Kw・電圧225V アイオワ:同10,500Kw・450V この比較って公平かな? 大和の場合、巨大な水圧機があるわけでしょ? つまりアイオワは砲塔を動かすのに電力を使ってるわけだから。 それに水圧機の代わりに発電機を据えればいいっていう問題でもないの? 旧日本軍が普通にやってた機関換装に比べれば楽な気がするんだけど? なにか勘違いしてますか?
>606 今は部隊にあるモノは、 全然問題はありませんよ。 未だに問題がある事案なら、 責任問題になっちゃうからね。 自衛隊もお役所の1つで、 何か問題があると、 出世に響くもだから。
612 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:24:34 ID:czKxrVx2
↑>なにか勘違いしてますか? 私(=610)が何か勘違いしてますか? という意味です。
>>608 だからVLSに搭載するのは「リアクションタイム低減」が主因なんて意味は特に無いんだよ。
614 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:26:02 ID:WvjjiPA/
>>610 そりゃいいけど、アイオワは電力必要なとき、砲塔遠慮してもらったらすむけど、
大和(電装版)は電力必要なとき水圧機外して発電機載せ、砲塔回すとき発電機外して水圧機載せんといかんでしょ。
大和の方が少し不便かも知れない。
>>610 発電機って、戦艦に限らず当時の水上戦闘艦はみな
「ターボ発電」
つまり蒸気タービン回して発電してるわけだが
アイオワと大和では缶の圧力が大分違うので
同じ発電量が欲しい場合主缶の換装という大掛かりな作業が必要
>>613 ( ゚д゚) ?
その理論で言えばSAMやアスロックもVLS化する必要はありませんね。
アイオワの近代化改装と同じような金を掛ければ、同じような事は出来る。(元々たいした事してないし) プラットフォームとして不足と言うほどの事は無い。
618 :
594 :2006/04/06(木) 14:30:09 ID:???
大和型はターボ発電機と同等の発電量を持つディーゼル発電機を持ってるはず。 (ターボ発電機とディーゼル発電機の数は同数)
>>610 >>581 の事だと思うんだが、取り敢えず前後も読んでくれ
前提として、
大和に近代兵装を施すにはってのが有る訳だ
近代兵装は水圧機なんか使わないで全部電動な訳
そんでアメさん規格で450Vな訳
してるのは勘違いじゃなくて前提条件の読み落としだ罠
これ以上やるなら派生議論スレにいってくれ。
622 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:38:21 ID:Oz1fk8fM
623 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:39:43 ID:X7/7cHSu
>616 ハープーン:元々のランチャーで問題があるわけでもないしVLSに入れるよりは外付けの方がマシ トマホーク:専用ランチャーでかすぎ。数も増やせるしVLSに SAM・ASROC:専用ランチャーでは発射速度遅すぎ
626 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:45:09 ID:WvjjiPA/
>>622 0.1のpH変化が起きても、艦艇に対する影響は軽度です。
著しく艦船の傷みを促進するほどの変化があれば、海洋の生態系は完全に破壊されているでしょうし、
炭酸カルシウムから放出される炭酸ガスで、シャレにならない温室化が生じているでしょう。
>>622 関係ない、というか心配するんだったら生態系への影響とか心配しろよ。
>>625 だから>600なんですが。
VLS化する、もしくはしなくてはいけない理由を理解してます?
629 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 14:51:09 ID:DsHU5ZxC
トマホークってとりあえず有名なミサイルだから 凄いミサイルと思ってたんだけど ミサイルにしてはかなり速度が遅く撃墜されやすいらしいですね。 トマホークの優れている所って何?
つーか対艦ミサイルはハープーンだろうとエグゾゼだろうとキャニスターごと 簡単に乗っけたり外したり出来るのが利点じゃないのか
>>610 >旧日本軍が普通にやってた機関換装に比べれば楽な気がするんだけど?
別に普通にやっていた訳ではありません。
条約によって主力艦の新造を事実上禁じられてしまった為、、既存の艦の能力を
ギリギリまで上げる事を余儀なくされた為に行ったのが、主力艦の機関換装です。
あと、空母「加賀」のように、どうしようもないぐらい欠陥を抱えていたとか。
通常は、よっぽどの事が無い限り、せっかく張った装甲板に穴を開けて、新造に
近いぐらいの費用を投じて機関換装なんかやりません。
グラニートなんぞはVLS もっともコレは、装甲された船体に収めるのと発射時のプロセスからの問題らしいが。
>>629 一般に言う「ミサイル」とくらべ、射程距離が超ロング
というか、アレはミサイルというより無人特攻機といったほうがイメージしやすいかも
>>626 ありがとうございました
>>627 そうですね、すみません。しかし
フジツボとか牡蠣が死ねば船体の整備が少しは楽になるかもしれないなぁとか、しょうも無いことを考えてます。。
ロシアって外国に売る事を目的に兵器を作ってるんですか?
>>628 だから、
「ハープーンはリアクションタイムの低減を求められて無いからVLS化しない」
なんて事ではないの。
>>635 大抵の兵器生産国は外国に売ることも目的にしてますよ。
>>636 だからね・・・
VLS化する理由が判ってないでしょ・・・
ハープーンがVLSに入ってない理由の前に、
SAMが何故VLSに入っているか考えて下さいな。
639 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 15:08:16 ID:WvjjiPA/
>>635 昔からそんなとこがありますが、特に最近では開発段階から外国を考慮したり、組んだりしてます。
イタリアと共同で潜水艦開発とか、昔なら考えられなかったよね。
ロシアは世界に革命を輸出してるのです
>>629 > ミサイルにしてはかなり速度が遅く撃墜されやすいらしいですね。
他のどんなミサイルと比べての話?
トマホークより優位な巡航ミサイルあるの?
> トマホークの優れている所って何?
様々なプラットフォームから発射できる、高精度な巡航ミサイルである事
>>629 遅いけど低空を飛行するし、低空を飛行するのに高速だと危ないし
644 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 15:15:59 ID:D8vQP0IR
昨日、香港のビクトリア湾で、アメリカ軍の艦艇を見ました。 アメリカ軍の艦艇が香港に立ち寄ることは、よくあるのでしょうか?
>>644 香港返還前後を問わずよくある。
ただ、EP-3衝突事件後は一時期途絶えていた。
646 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 15:33:23 ID:D8vQP0IR
647 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 16:15:18 ID:juir5YOr
主砲を改造したトマホークぐらいなら乗っけられんるんじゃない?>大和
>主砲を改造したトマホーク お前は何を言っているんだ? 仮に、主砲の砲身からトマホークを撃ち出す、とか言う事でも トマホークは21インチ、大和の主砲口径は18インチ、物理的に不可能
絵面的には男の馬鹿浪漫に溢れてはいるがな<主砲からトマホーク
主砲の砲身を斧に鍛え直すんじゃね
>647 主砲を砲塔とその下の弾薬庫に揚弾設備など一式まで取り除いて そこにトマホークを載せるという考えですね。ありえなくは無いけど どうでしょう。 まず、戦艦が今後復活するとしたら主砲で対地支援を行う能力が 魅力なゆえでしょうから、その能力を損なうのは考えにくいなり。 次にトマホークなら既にオハイオ級原子力潜水艦4隻を改装して 沢山乗せた巡航誘導弾搭載原潜を作っている最中なのでわざわざ戦艦に 手を付ける必要は無いってのはアメリカの事情か。飛ばしてください。 それから折角、綺麗な戦艦が残っているなら三笠の脇に並べて 記念館にして欲しいと軍オタな人がこぞって願うだろうし。呉でも長崎でも 大湊でも舞鶴でもそれは同じでしょう。
それとトマホークは飛翔経路の設定とかがややこしいし、大抵は 大規模な航空攻撃と連動してやるんで、調整する大掛かりな装置とか 人員が必要だったはず。これについてはTACTOM(戦術トマホーク)導入 なんかの前後ででてきてたけども、最近は変わったかもしれませんが。 あとたぶん色々積んでも主砲砲塔よりは軽いでしょうから船体の重心が 変わるというのもあるでしょうね。
>戦艦が今後復活するとしたら主砲で対地支援を行う能力が 魅力なゆえでしょうから ヒント アーセナル・シップ
実戦向きの銃剣術って教えてる所ないの?
艦砲支援と対地ミサイル支援は別物
上陸支援ならまだしもたかだか40キロ前後の射程しかない物で 支援砲撃はむりだわさ
>>654 銃剣が付いてて実弾を撃てる銃を持ってるのか?
それならまだしも、持って無いなら普通に実戦向けの格闘術を習った方がよくね?
660 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 17:05:59 ID:10nmpl82
五式中戦車(チリ)の武装 75mm砲と88mm砲とことですが 大戦末期 日本で88mm砲は国内で製造していたのですか? また、この戦車正面から捉えた写真はありますでしょうか?
661 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 17:22:37 ID:LY42cA2u
アメリカは第二次世界大戦以降、どの国に対しても正式な宣戦布告をしていないとか アメリカの国内法では一度も戦時になったことがないと聞いたことがあります。 本当でしょうか?
>>660 5式改に搭載する予定だった88mm砲は九九式88mm高射砲を戦車砲に手直しした
砲を使う予定だった。
九九式は国内で(日本の高射砲にしては珍しく)大量生産されている。
ちなみに原型は南京攻略の時に捕獲したクルップ社製の88mm高射砲。
ほぼそのまんまのコピー品。
五式は一応砲のついてない砲塔を載せた奴を正面から撮った写真が
あったはず。
>>195 ロータリーロッキングシステム。
M16や89式に類似した放射状カムがボルト全面についている。
>>662 それ、火葬戦記の類の話。
5式では自動装填装置を搭載する予定だったため砲塔が大型化した。
>>661 というかね、国連憲章で宣戦布告は禁止されとるんだよ。
>>660 >662 にあるように8.8cm高射砲は国内で生産していた。
五式中戦車は最初半自動装填装置付き75mm砲を搭載する予定だったが、
搭載する砲が揃う見込みがなく、高射砲転用の88mm砲を搭載する計画が
立てられた。
結局あぁでもないこぅでもないとやっているうちに戦争は終わってしまったが。
尚当初搭載予定の75mm戦車砲は元はボフォース社製の75mm高射砲。
やはり日中戦争で捕獲したものをコピーしたが、生産が進まず単純コピーの
高射砲型すらほとんど生産できなかった。
日本軍が開発していた1m砲について教えてください
>>668 公式の計画では5式T型5式U型でも88mm砲の装備案は無い。
戦後、旧軍研究者が1研2研や三菱の関係者から聴いた話でも、
88mm搭載案は与太話のひとつであると言われている。
>>660 と
>>668 に勝手に補足。
「高射砲を転用して」と書いてあるが、この場合戦車砲型はコピーした高射砲を
設計変更したわけではなく、コピー元を戦車開発の段階で独自に戦車砲型に改造
したもの。
兵科間の縄張り争いが激しかった日本軍では別の科のの装備兵器を貰って来て改造
する、なんて事はできなかったので。
つまり二重手間。
五式(改)に搭載しようとした88mm砲は高射砲を簡単に戦車砲に改変する方法まで
開発したが、「沢山あるから分けてくれ? 毎日毎日B-29が飛んでくるのに高射砲を
他にやる余裕なんてあるか!」と言われて廻してなど貰えず、やっぱり搭載する砲が
揃う見込みがない、という悲惨な状況だった。
>>670 そりゃ当然。
現場が勝手に妄想しただけだからな。
九九式88mm高射砲を見て「ここをこうすれば戦車砲になる…」とか
(勝手に)考えていたらしい。
他にやることがなかったのだろうか…なかったんだろうなぁ。
五式の88mm砲搭載改良案は開発関係者が 「そういう物を作れればいいんではないかと思っていた。 こうすれば作れると考えもした。 現実的には無理、というかそれ以前の問題だったけど。 でも今にして思えば九九式88mm高射砲を転用するのが 一番だったと思うんだ」 という「個人的見解」がいつのまにか「公式にそういう計画があった」 という事になってしまっている、というのが真相かと。 「高射砲を戦車砲に転用したいので分けてくれない?」と関係者同士の 非公式折衝して「バカ言うな」と怒られた、というのは事実らしいけど。
「88mm戦車砲」とまで書いてる所もあるしな・・・
>>667 だからまさしく
>>659 の理由で無い。
そりゃ格闘術や精神を鍛えるのが主な銃剣道はいっぱいあるが
本当の戦闘で役立つ銃剣術を一般人で必要としてる需要が日本では少ないので
少なくとも俺は知らない。
678 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 19:06:11 ID:WvjjiPA/
>>667 とりあえず銃剣道の中の人に聞いてごらん。
www.jukendo.or.jp/
>>654 軍用としては18世紀の時点で時代遅れとの指摘もある
680 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 20:17:28 ID:HFixQolW
階級が同じ場合は、ためぐちきいてOKなんですか? また同じ部隊に大佐が二人いる場合は、実務経験が長い方が偉いんですか? それとも戦果がある方が偉いの?
682 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 20:22:16 ID:z6h3CNOO
(1)英国海軍の伝統といわれる「見敵必戦」の理念は誰がいつ頃提唱したものか教えて下さい (2)現在、日本を仮想敵国としている国を教えて下さい
683 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 20:24:52 ID:EhJ7Cz49
>>680 基本は先にその任所に就いたもの。つまり先任将校。
ただ、実務経験が長い、年長、というのはやはり物を言うので、
実際に言葉関係がどうなるかは成行次第。基本はタメ口。
684 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 20:40:46 ID:HFixQolW
飛行機のレシプロエンジンって自動車のエンジンと回転が逆なんですか?
エンジンによって違う はい、次の質問
>>684 航空機・自動車とも、どちらの回転のものも有りますが。
687 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 21:04:54 ID:3pJ1475S
よく古い資料とかにある、白黒の航空機の三面図とかは誰が作ってるんでしょうか
688 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 21:07:13 ID:Bc/CEeHC
五式戦車の件、大変参考になりました。 皆さん、有難うございます! さて、も一つ 豆タンク(豆戦車)はイギリスだけかと思っていましたが 日本も大陸戦で使用していたと どこかで読んだ記憶があります。 機関銃装備程度だったと思われますが、詳細わかりますか?
>>688 豆戦車は大戦間中にいろんな国で造られてますよ。
日本だと軽装甲車という枠で牽引車両として開発されてます。
九四式軽装甲車 TKとか九七式軽装甲車 テケ。
691 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 21:16:23 ID:MyOc+tkX
便乗で・・・ 豆戦車ってどのくらい有効な戦力だったんですか? 20mmライフルとなると、ルノーとかAFV(だっけ?)初期の戦車しか貫徹できないと思うのですが。 それとヘリや戦闘機が戦車の砲弾で落ちたことってあるんですか? 高射砲とかではなくて。
今横浜鎌倉上空でかなり低空でジェット機が飛び回っているんだが 何かあったの? スクランブル?
>>691 安いからたくさん作れて軽いから運用が楽なのは世界共通。
運用が楽だからうっかり突出して返り討ちに会うのも世界共通。
694 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 21:21:58 ID:Bc/CEeHC
>>692 蜂の定期訓練 夜間の陸上での訓練やらんと空母着艦の許可でねえ(資格が要る
>>692 のような○×が見えたんですけど何かあったんですか?
っていう質問はいい加減テンプレではじいてしまったらどうだろう。
>>691 それでも植民地の暴動くらいなら、きわめて有効な威力があります。
まともな対戦車兵器を持たない植民地の方々にとっては恐い存在。
しかも安いですし。
>692 このスレは航空機の飛行理由の問い合わせスレでありません. お近くの警察にでも問い合わせろ.
699 :
585 :2006/04/06(木) 21:31:23 ID:QS/kfMzg
>>588 うーむ、諮問されて説明しないで切り抜けることが出来たとは予想していませんでした。 栗田さんだから出来た事なのか、中将の階級が物をいったのか、諮問する側も本気では なかったのか・・・・・
>>699 考えてみなはれ。
連合軍が来るまで国を挙げて大戦果と疑ってなかったわけだし
天皇陛下からお褒めの言葉まで出てるんだぜ。
答えようがないだろ…
>>699 戦闘詳報という形で栗田中将は報告はちゃんと挙げてますよ。
それによれば、
*第7艦隊をはじめとする敵艦隊は集結を終えて我が艦隊のレイテ泊地突入の
邀撃準備が整っている
*レイテ泊地内の状況が不明
これに、西村艦隊および志摩艦隊の戦闘状況をあわせて考えると、レイテ泊地突入は
いたずらに敵の好餌となるだけで、むしろ意表をついて北方の敵機動部隊を
叩いた方が作戦場有利と判断したと述べています。
問題は、その北方の敵機動部隊が実際には存在しなかったことなのですが……。
702 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 21:51:04 ID:HiGcL5Mj
三式弾って効果あったんですか? どうも最強のように書かれてる架空小説があるので気になって・・・
>>702 まったくなかったわけぢゃないが
大戦果!ってのには程遠い
FAQ読んでちょ
>>702 ガダルカナルでは米飛行場を火の海にしました。
>>702 検索してまだ疑問があったらもう一回来い。
重爆撃機「富嶽」って現実味あったの?
>>701 >>北方の敵機動部隊
戦藻録にも書かれてるので何某かはあったと思うのですがねえ…
708 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 22:03:45 ID:EhJ7Cz49
>>706 資材からタービンの製作に至るまで、どこにも現実味はない。
命名だけはそれっぽいかな。
>>706 Z飛行機構想なんて無理も無理。宇宙人の技術援助でもないと無理。
大幅にスペックダウンした試作遠距離爆撃機「富嶽」ですら、日本の手には余りまくり。
もしも開発に成功したとしても、量産する材料がない。燃料と爆弾だって大量に必要だ。搭乗員も‥‥
そんだけの資源があったらあんな状況にまで押し込まれてない(苦笑
710 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 22:09:40 ID:gRfwuBKI
ドイツ軍の主力駆逐艦が揃いも揃って、英米日の駆逐艦の3分の一から
4分の一程度の航続能力しかもっていなかったのは、なぜですか?
それとも、測定方法が違っていたというだけで、実際にはもっとましな数値ではあったのですか?
巡洋艦以上はまともな能力を持っているのに、なぜ駆逐艦だけが?
不思議です。
参考用
各国駆逐艦一覧(ドイツ艦やソ連艦の航続能力が異様に低いことがわかります)
http://military.sakura.ne.jp/navy3/index-d.htm
711 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/04/06(木) 22:18:13 ID:YwxhFG78
>509 やり方はいろいろだからなんともいえないけどね。 少なくとも、米を炊くときはちゃんととぐよ。 あと、野外炊事でも完全現品調理なら、おいもの皮むいたり、お肉切ったり、揚げ物ならちゃんとしたごしらえしたり するよ。 ちなみに、新型の野外炊事車の構成品には屋根型天幕と調理用のテーブルまでついている。 一番簡単な使いかたなら、お湯沸かしてレトルトパック放り込むやつかな?(笑)
>>691 前段
捜索・連絡任務なんかにはあれで十分なのですよ。
また、歩兵部隊に動く機銃座として随伴し、それなりに重宝がられたりしてます。
下段
1943年12月16日、ベラルーシ・ヴィーテブスクにおいて
オットー・カリウス少尉指揮のティーガー1がソ連軍の戦闘爆撃機を
主砲にて撃墜しております。
>>706 中島知久平があんな気宇壮大といか荒唐無稽な計画をageたのは、「このくらいやらなきゃ勝てないんだよ!
そもそも不可能なんだよ!わかるだろ!なんとか手打ちにしなきゃ、こっちが滅びるよ!」という意思表示
だったという見方もあるが‥‥
それはそれとして、ドイツにしろ日本にしろ、先の暗い負け戦になると「超兵器で一発逆転」という末期戦
症候群が蔓延してたし‥な。
714 :
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/04/06(木) 22:20:40 ID:5BafA7hy BE:70902634-
>710 運用の問題です。 巡洋艦以上の大型艦(空母含む)については、戦時に「単艦」で洋上に出て 通商破壊戦を行うのがドイツ海軍の方針でした。 対して、駆逐艦は自国周辺海域の維持が主眼でしたので、概して長距離行動を 求められた訳ではありません。
>>710 燃料の搭載量を武装に割り振ったため.
どうみても武装は軽巡クラスだぞ。
本来の意味での駆逐艦だしな>WW2のドイツ
>706 まるで無い。5000馬力級のレシプロエンジンなんか、開発のめどすら立ってない状態. さらには、B29なみの連山も出来たというだけで量産に程遠い状態ではね・・・
>>718 >B29なみの連山も出来たというだけで量産に程遠い状態ではね・・・
アレはB-17のコピー機です。
720 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 01:43:11 ID:ImHdYEsr
揚陸に使われたりするLCVPやらLCU、LCMとかってどう違うんですか? 辛うじてLCACはホバーだって分かるんですが。
>720 揚陸をつけてぐぐれ.
722 :
720 :2006/04/07(金) 01:58:39 ID:ImHdYEsr
LCU : Landing Craft, Utility : 汎用揚陸艇 LCM : Landing Craft, Mechanized : 機動揚陸艇 LCVP : Landing Craft, Vehicle, Personnel : 車輌人員揚陸艇 ってのは分かりましたけど、 これってどうやって言い分けてるんですかね。 単に国によって呼び方が違うとか?
>>722 ぐぐって画像とスペックを見れば理解できるかと。
サイズ的にLCU>LCM>LCVP か?
>>711 ありがとうございました。
やっぱりちゃんと下ごしらえするよねw
水がもったいないんじゃないかとか思ったけど。
>>722 LCU:比較的大型の揚陸艇 大概のものは載せられるが小回りが効かない
ある程度の沿岸航行能力がある
LCM:中型の揚陸艇 戦車1両程度までのものを搭載可能 艇形が小さいので
小回りが効く
沖合いから海岸へ往復できる程度の航行能力しかない
LCVP:小型の揚陸艇 軽車両ていどのものを搭載可能 基本的に人員揚陸用
ランチ(内火艇)として使われる事も
727 :
720 :2006/04/07(金) 02:51:00 ID:ImHdYEsr
728 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 03:01:04 ID:3MhEQW2F
幾つか、質問です。 十字ゴム弾について詳しく書かれているサイトを教えてください もう一つ、グレネードで撃てる非致命傷弾は、ゴム・スラッグ、ゴム散弾、十字ゴム弾以外にありますか? できればそれらに書かれているサイトなども教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします
ジェット戦闘機が始めて戦争に使われたのはベトナムですか?。 それとダムダム弾ってどんな弾なんですか?気になって寝れません
>>729 質問者はIDを出すように。
ジェット機が始めて戦争に使われたのは第二次世界大戦。
イギリスの グロスター ミーティア とドイツのMe262 シュワルヴェ というのが
実戦に投入された最初のジェット機。
日本も「橘花」というものを試作だけだが製作して飛行に成功している。
「ダムダム弾」というのは、銃弾の弾頭に刻み目を入れたり弾頭の内部に穴を開けて、
人体に命中したとき大きく変形するようにした弾の事。
命中した部分の肉体組織が大きく損傷するので、対人破壊力が大きい。
「必要以上に惨酷な兵器である」ということで今では国際条約で禁止されている。
732 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 05:01:09 ID:dKWlVWkt
横からの質問ですが ホローポイントやシルバーチップスなんかも弾頭が変形しますけど 何故禁止にならないんでしょうか?
>>729 質問者はIDを出す(メール欄に何も入れずに書きこみ)ように。
第二次世界大戦でイギリスのグロスター・ミーティア(隕石の意味)と
ドイツのMe262 シュヴァルベ(ツバメの意味)が1944年の7月にほぼ同時に
実戦配備され、これがジェット機が戦争に使われた世界最初。
実はMe262の方がミーティアよりも三年も先に完成していたが、ヒットラーが
「戦闘機ではなく爆撃機として実戦配備せよ」と横槍を入れ、それに対する
すったもんだをやっていたので実戦配備がずっと遅れた。
ジェット戦闘機同士が空中戦をしたのは朝鮮戦争が最初。
中国義勇軍のミコヤン・グレヴィッチMiG-15とアメリカのリパブリック F-84
(P-84)サンダージェット という戦闘機同士が空中戦を行ったのが世界最初の
ジェット機同士の空中戦。
これには「いや第二次大戦でMe262とミーティアが空中戦をした記録がある!」と
いう異論もある。
尚世界初のジェット同士の空中戦の結果アメリカのF-84は一方的にやられ、アメリカ
は新鋭戦闘機であるノースアメリカン F-86 セイバーでMiG-15に対抗した。
両者の繰り広げた激しい空中戦は今も戦史に残る「名勝負」とされる。
>>732 どちらも軍事用途に使ったら違法。
ハーグ陸戦規定では
*合金で弾芯を完全に覆っていない弾の禁止
*弾頭が中空になっている弾丸の禁止
*その他目標に命中した際に意図的に変形する事を目的とした弾丸の禁止
となっているので、シルバーチップもホローポイントもX.
735 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 05:08:49 ID:dKWlVWkt
>>734 ありがとうございます
軍事用だとペケなのか
知らなかった・・
>>733 Mig-15 VS P-80が世界最初のジェット機同士の空中戦じゃ
なかったっけ?
その時はパイロットの熟練度でP-80側の圧勝だった筈。
>>736 Mig-15対F-84の方が早いけど、その時はF-84側は地上攻撃任務で爆弾を満載していて、
奇襲されて何も出来ないまま一方的に撃墜された・・・ので「空中戦」ではない、と
いう扱いだったかと。
制空
739 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 14:38:06 ID:Mwn0+9So
>>734 それはハーグ陸戦協定の何条にある規定ですか?
自分はダムダム弾は「ハーグ陸戦協定」ではなく「ダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言」の方で
禁止されているものだと思ってました。
740 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 15:27:56 ID:NEpBfGOz
軍隊経験のある人の手記を読むと、 「あれだけ訓練したのに、いざ実戦に参加したらパニックになってしまいただ 騒いでいただけだった」 というような回想をよく見かけます(オリバー・ストーンの回想とか)。 こういうものを読む限り、軍隊での訓練というのは厳しい割にあまり効果が なさそうに思えるのですが、これはそう言った手記を残す人が特に戦争に不向き だった、というだけのことなのでしょうか? 徴兵制は駄目なのかなぁ、とも思いましたが、オリバ・ストーン監督とかは 志願兵ですし・・・。
米軍の女性将校(ペンタゴン勤務者限り)はミニスカですが自衛隊は何でミニスカじゃないの?
>>740 パニックを起こした人はその後も戦場でずっとパニックだったのでしょうか。
パニックを起こさない人は訓練を受けていないのでしょうか。
少ないサンプルで質問のような飛躍をするのはただのバカです。
>>740 甲子園に行った球児も似たような体験談を残してませんか?
訓練と実戦は違う。 意味はちゃんとあるよ。 戦場で一番危険なのは味方の新兵だという話もあります。 ビビッて、何か動くたび(味方であろうが)銃を撃ったり、 怖くて、アパム状態な人もいたらしいです。
>>740 いくら訓練しても実戦を経験しても恐怖は最後まで離れないが、
次第に落ち着いて体は動くようになる。…らしい。
初めての戦闘で完全に沈着冷静だったらそっちのほうが
ある意味おかしい。
いきなり完璧に動けるようにするための訓練じゃないしね。
>>740 訓練してなきゃパニックになる割合がもっと増える。
>>740 実戦前に逃げ出した人間はあまり語らないから
そこを基準にしても効果がないとは言えない
パニックを起こさない人間は
それはそれで問題かも
訓練してたらパニック状態から冷静になれば戦えるよ。 してなかったら冷静でも戦えないよ。
訓練とか練習は 「初めての事柄」のためだけのものじゃないからな 肝心なのはそのあと 車の教習所みたいなものもそうだね
750 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 15:53:43 ID:NPFKnWLw
水上艦のVLSの運用について質問します。 1. VLSにはあらかじめミサイルが装填されており 発射後、VLSはカラになる。 しかるべき設備で補給(装填)されるまでカラのまま。 2. VLSにはあらかじめミサイルが装填されており 発射後、VLSはカラになるが 艦内で再装填することが出来る。 3. ふだんからVLSはカラで、使うときに装填する。 魚雷発射管と同じ。 1〜3のどれでしょうか? ロサンゼルス級潜水艦等のVLSは「1」だと思うんですが 水上艦ではどうなんでしょう?
例外的なのはロシアのリボルバー式VLS まぁ、これはMk13ランチャーの弾庫からガスで撃ち出すようなシステムなので、 西側のVLSと比較するのは難しいかもしれないが
>>734 >*その他目標に命中した際に意図的に変形する事を目的とした弾丸の禁止
M74とかM855とかはこれに当たらんの?
>>750 艦によっても違うけど1か3。
VLSは基本的に弾薬庫と発射装置を兼ねてるので、
弾薬庫があってそこからミサイルが発射する時にVLSに
装填される・・・わけではない。
米海軍のVLS装備艦には再装填用のクレーンがついてたので、
補給艦なりヘリコプターなりに予備のミサイルを貰えば自前で
再装填が出来たが、今はクレーンのスペースを潰してVLSを増設
したので、最近の艦は自分で再装填をする事が出来ない。
後方で訓練をしてる艦は訓練で使う分しかミサイルを装填して
いないようだが、基本的に実戦配備状態にある艦はVLSに実弾を
装填していると見てよい。
弾薬庫も兼ねる発射機がウリだから 艦内に別箇弾薬庫、装填機能があれば普及はしていないわな
>>753 M74は「ロケット弾の子弾」であって「弾丸」じゃないのでおけ。
それが駄目なら榴弾は全部駄目ってことになる。
M855はスチール弾芯の「徹甲弾」だから。ちゃんとフルメタルジャケットに
なってるし。
M855の高い対人威力は「人体命中すると弾丸が「バランスを崩して」人体内で
回転する」ということで、「弾丸自体が変形する」わけでないのでおっけー
・・・ということになっている。
グレーゾーンだとは思うがあくまで「弾丸自体は変形するようには作ってない」
ということなので規定には触れない。
>>750 ロシアのSA-N-6及びSA-N-9は2
1セルにつき6発〜8発の予備弾を持つ再装填用リボルバー・コンテナがある。
1発発射すると、リボルバー式拳銃のように弾倉を回して次弾装填が可能。
758 :
740 :2006/04/07(金) 16:10:17 ID:???
>>743 −749
レスありがとうございます。
「誰でも最初はうまくいかないもの」ということなんでしょうか。
最初から冷静に「兵士」として行動できるような人ばかり選別して
部隊を作ったほうが効率的な気がしますが、それでは数が揃わない
のでしょうかね。
「戦争は数が勝負」ではなくなってくるとそうなっていくのでしょ
うか。
>>758 新兵を募集するたびにいちいち実戦やるなんて非現実的だと思わないの?
760 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 16:15:23 ID:fJPUdKqB
ポスタル2に出てた猫サプレッサーって実際は可能ですか?
761 :
750 :2006/04/07(金) 16:15:31 ID:NPFKnWLw
ご回答、ありがとうございました。 なるほど、「VLSは弾薬庫と発射装置を兼ねる」と考えれば 「1」になるのは当たり前ですね。 リボルバー式装填装置ってのも面白そうですが。
>>758 それはそもそもどうやって選別するかって問題が。
訓練はどんなにリアルにやっても所詮訓練でしかないしな。
昔から「実線のように訓練して、訓練のように実戦をする」なんて
言われてるけど、現実にはなかなかそうはいかない。
もし事前に完璧に選別できるのであればそれに越した事はないが
多分それは無理。
763 :
740 :2006/04/07(金) 16:15:48 ID:???
すいません。まちがいました。もういいです。
>>758 選別といってもそんな基準じゃ数パーセントってことになりかねんぞ。
どこの国でも「軍隊に入ってくる人数≒軍隊が必要とする人数」なんだから
(むしろ足りないことのほうが多いか)、そんな贅沢なことはやっとられん。
ちくま学芸文庫の『戦場における「人殺し」の心理学』とかオススメ
>>758 最初から冷静に「兵士」として行動できるような人は
理想の兵士ではない
なぜか、プーチンがKGB時代に上司から「お前は冷静すぎる」と言われていたのを思い出した。
訓練してるとはいえいきなり何の躊躇いもなく人を狙って射殺できるし 弾が自分をかすめても驚きもしない、仲間が目の前で血塗れになりながら 苦しんでいても動揺しない・・・なんてのは人間じゃないからなぁ。 少なくとも社会通念的には。 そういう人も一定の割合でいるらしい・・・がそういう人ばかり集めるわけ にもいくまい。それじゃ軍隊じゃなくて性格破綻者が武装してるだけの集団 に過ぎないし。 戦争が終わって用無しになったら危ないから始末して使い捨てにする、とか いうんじゃそれもまた近代の軍隊とは言えなくなるしなぁ。
>>767 質問の主旨が理解できないアフォは大人しく新学期の準備してろ。
エリート新人(?)を求人する軍隊は創作系のお約束だな 新人が「戦時中だから」と最新兵器載せられ実戦に投入されるのもな
>>758 イメージ的に大きな誤解があるな・・・
国民だって同じことが言えるぞ
772 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 16:30:49 ID:pCpHXPPC
核兵器を一番最初に使用しそうな国はこの中ではどの国ですか? 1:中国 2:韓国(日韓交流?掲示板の韓国人曰く持ってるらしい) 3:北朝鮮
>>770 戦争する事を嫌がるヤツほど戦争の才能がある、ってのは創作系のお約束
だーね。
まぁ元質問者はそういうことを訊いているのではないとは思うが。
オリバー・ストーンの例で言えば、愛国心に燃え戦意に溢れている人ほど、
実際の戦闘場面では萎縮して役立たずにあんる、というのはどこの軍隊でも
共通しているらしい。
気分が空回りして「戦争とはこういうものだ」という勝手なイメージを脳内に
思い浮かべているから、いざ戦場に出ると現実とのギャップでパニックを引き
越したりするのだな。
まぁ「戦争」と訊いて悲惨で陰気な情景を思い浮かべる人間は、自分から志願
して来たりはしないからなぁ。
>>772 人によって意見の分かれる内容なのでここで訊くには適さないかと。
一応回答してあげるなら答えは 4:でアメリカだと思うけどね。
776 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 16:40:17 ID:PfXvnLbI
モンゴルのような内陸国は海軍を保有できないのでしょう? と言う事は、陸軍と海軍と言う区分は存在できない事になりますよね?何せ陸軍しかないのだから 内陸国の陸軍は陸軍ではなくて国軍(あるいは単に軍隊)と言う呼ばれ方をしているのですか?
>>775 オリバー・ストーンはケネディに感化されて大学を放り出して志願して、
「アンタ大学生だし上流階級だから」と気を利かせて欧州方面に配置して
あげようとした上官に自分から「ヴェトナムに行かせて下さい」と言った
という「勇気あるバカ」。
ヴェトナムの配備先部隊では毎日「アメリカの正義とこの戦争の正しさ」を
演説してウザがられた。
更に上流階級育ちのストーンは缶切りの使い方すら解らず、同僚に
「お前これまで缶詰食った事がないのかよ?」と言われて
「いや、家ではそういうものはメイドがやってくれるもんだったから」と
答えて
「・・・メイドって何?」
と返事された、というエピソードを持つ。
最初の戦闘では銃声が鳴り響いた途端にパニックになり、銃を味方に向けて
発砲しようとしたので軍曹に殴り倒され、気絶。
でもそのうち勲章貰うような人になったので、「最初は誰しもうまく行かない」
のいい見本かと。
要は 張り切った新人は本人が思うより役立たず でも新人諸君がんばれよ!と
>>776 海軍がないなら陸軍という名前は使われない、
というのは君だけの思いこみです。
>>775 見かけの栄光と恐怖に惑わされない知能が必要だと誰かが言っていたな
カナダ国防軍が近くね?>区分の無い軍隊 表現としてカナダ陸軍、カナダ海軍など言われるが実際には 統合されてカナダ国防軍地上部隊、カナダ国防軍海上部隊
>>778 ついでにオリバーストーンは部隊で「出身校は?」と訊かれて
「休学中ですけど一応イエールです」って答えたら
「・・・イエールって何州何郡の街だっけ?」
というエピソードもある。
誰も大学の名前をなんて思って訊いてないし、大学行ってるのに
兵卒としてベトナムに来る、なんてバカがいるとは考えなかった
からだが。
そろそろスレ違いかね。
「しょうもない知識披露」「信じられないが本当」向きのネタだな。
>>787 もう少し詳しく知りたいので
「しょうもない知識」にてプリーズ
>>776 ARMYを日本語ではふつう「陸軍」と訳しているだけで、原語には「陸」の字はもともと入ってないぞ。
文脈によってはARMYは単に「軍」とも訳せる。NAVYの語源は「海」(航海)に関係あるようだがな。
餓島で、米軍はピストル・ピートに悩まされた…って読んだけど、実際はどんなモンだったんでしょうね?
791 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 18:05:22 ID:8ASm6gXC
田岡俊次って軍事評論家ってどう? 軍板では評価されていますか?
793 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 18:14:45 ID:blmXKOzg
>>791 株の北浜、政治の森田、軍事の田岡と言われるくらい、逆神としてあがめられています。
>>791 この板の田岡スレを見てみるといいでしょう。
>>791 俺は滅茶苦茶尊敬してるぞw
あの予想を外す確率は神に近い
797 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 18:45:48 ID:312K4kzA
先日、70年代頃の話として歩兵用の対戦車ミサイルを射手が熟練するまで20発の発射が必要で、 技能の維持には年間7-8発程の発射が必要と本で読みました。 流し読みだったので実際の数字と少し違うかもしれませんが、現在でも似た数を撃つ必要があるのでしょうか? それとも安価な訓練弾かシミュレーターがあるのですか? 高価な武器なので気になりました。
798 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 18:54:48 ID:312K4kzA
F-14とともに退役したAIM-54フェニックスですがミサイルにもデビスモンサン基地のような保管場所があり、しばらく保管されるのでしょうか? それとも直ちに廃棄処分されるのですか?
ウィキペディアによると、シングルアクションとは、 「弾丸を一発撃つごとに手で撃鉄を起こす必要がある銃」 と書いてあるんですが、ではコルトガバメントやブローニングハイパワーといった拳銃は、 (スライドを引いてから)引き金を連続で引いても、連続発射できないということでしょうか? いちいち一発ごとに親指で撃鉄をいじらないといけないのでしょうか?
SAオートなので初弾はスライドを引いて撃鉄を起こすか指で撃鉄を起こすかする必要アリ>ガバ
801 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 18:58:50 ID:ALNoRKOn
中性子爆弾は爆発後に残る放射性物質が半減期の短いものとなるように設計されているらしいけど その技術を原爆や水爆に応用することってできないんですか?
>>801 応用したら中性子爆弾ができるんじゃねえのか
核分裂爆弾は原理的にどうしても汚れ物が多くなる罠。 それから「半減期の短い=クリーンで環境に優しい」じゃなくて 「半減期の短い=短い時間で流れるかわりに時間辺りに放出する放射線は多い」だよ。 基本的に。
>>799 初弾は撃鉄を起こす必要があるが、2発目以降はスライドが前後する事により撃鉄が起こされるで大丈夫。
>>789 そもそもこの板のディレクトリ名はarmyだが、この板は軍事板であって陸軍板じゃないもんな。
806 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 19:51:04 ID:312K4kzA
連続質問すいません、 自衛隊の駐屯地は年に数回のイベントで民間人が入ったりできますが 世界の軍でも似たような行事を行っているのでしょうか? 中国や北朝鮮の人民解放軍の基地にも民間人が遊びに行けるのですか?
>>801 そもそも中性子爆弾ってのは水爆の一種だってことは分かってる?
んで水爆の中には必ず原爆が入ってるってことは分かってる?
>>806 行っている。ただし、中国や北朝鮮はおそらくイベントらしきものは無いと思うが・・・
自信が無いので識者の方お願いします。
蛇足。イベントの無いときに基地のフェンスから中を写真撮影したりすると、
日本の場合は特別変なことをしていない限り咎められる事は無いと思いますが、
海外の場合物凄く危険です。逮捕されます。
809 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:01:09 ID:vbo7JghF
デイジーカッターってどんな爆弾か知ってる? 核兵器の次に威力があると言われていて、半径1キロ以内は瞬時に焼き尽くされる。で、瞬時に 焼き尽くすゆえ瞬時に酸素が消滅し、超低気圧状態になってそこら辺にいる人たちの眼球や内臓などが飛び出すらしい。地上は火炎地獄。た とえ建物や塹壕に隠れていても無駄。 これは本当ですか?
810 :
Anwarter :2006/04/07(金) 20:01:48 ID:zSM0HUXR
斜め読みなんですが、沖縄戦で日本軍の47mm対戦車砲がM4シャーマン戦車に有効だった との記述が記憶として残っているのです。 が、当時、日本の徹甲弾はみんな僅かな傾斜で滑ってしまう、はじかれたと記憶してます。 沖縄ではどのように使用していて、どの程度有効だったのか、ご教示下さい。
>>809 FAQがだいたいまとまってるので一通り読んでなお疑問があれば再質問されたし
>>810 沖縄戦ではM4と歩兵の分断に成功、
これによって比較的近距離からの射撃を行えたため、
何両か撃破に成功してる。
813 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:11:12 ID:0vPEVcKo
>>810 地面とシャーマンの腹の間に撃ち込んで砲弾をバウンドさせて当てた
815 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:12:33 ID:vERLYJ3H
>>809 完璧にウソ。単純にたくさんの爆薬を爆発させるだけ。
破片効果がほとんどなく、衝撃波だけなので致死半径は200〜500m。
酸素がどーとか言うのはウソ。致死半径内でも、衝撃波からカバーされる状態だと
死亡率は激減。高圧による死亡はあるのだけど、それはFAEの方が得意。
火焔地獄でもありません。
817 :
815 :2006/04/07(金) 20:13:44 ID:vERLYJ3H
止めに言っておくと、デイジーカッターというのは信管の名前。 長い棒の先が地面に当たると起爆し、空中爆発させる仕掛け。 だからデイジーカッター250ポンド爆弾なんてものもある。
818 :
815 :2006/04/07(金) 20:16:45 ID:vERLYJ3H
こんなの。 www.angelfire.com/in/Laos/images/t28daisy.jpg
>>797 70年代だって訓練弾やシムはあった。
それらを活用して、なおかつ実弾(演習弾)射撃が必要。
820 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:19:09 ID:pCpHXPPC
自衛隊の特殊部隊のライトウィングハンター部隊に入隊したいのですが どこへ行けば良いでしょうか?
>>810 「もっともましな対戦車火器」だっただけでは・・・
823 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:21:32 ID:vERLYJ3H
>>801 原爆で水爆を起爆し、出てきた中性子がなるべく能率良く放射されるよう作ったのが
中性子爆弾。出てきた中性子で核分裂物質をさらに原爆させ、能率良くエネルギー出すのがふつーの水爆。
>>803 のとおり、核分裂はでかい原子核がたくさんできるからどうしても汚い。
でっかい原爆で大出力出すのも、ふつーの水爆も、だから汚い。中性子爆弾という水爆は
能率は悪いけどきれい。ただしキレイに爆発させるためではなく、爆風や熱線に強い装甲車両の中の人を殺すため。
中性子爆弾でやられたら、中の人を入れ替えても被曝後24時間以内は戦車が放射線帯びてるのでまた死んでしまいます。
824 :
823 :2006/04/07(金) 20:23:00 ID:vERLYJ3H
× 戦車が放射線帯びてるので ○ 戦車が放射能帯びてるので
825 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:25:52 ID:PIQ/tG+Z
WWIIで太平洋戦線に送られた米軍所属のシャーマンの数はどれくらいだったんでしょうか?
826 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:26:14 ID:vbo7JghF
>>797 発射の手順を踏むとピーって赤いランプが点灯する練習用のやつがある
あと陸自はたまーに79式の訓練やってる。やるとニュースになるくらいのイベント
828 :
Anwarter :2006/04/07(金) 20:29:26 ID:zSM0HUXR
日本の共産勢力は何故アメリカに押し付けられた憲法9条を守ろうとするのですか? 共産勢力の宿敵であるアメリカの作った憲法9条をなぜ守るのですかね? おかしいですよね?
>>829 政治経済カテゴリに共産党板というのがあるのでそこで聞いてください。
今日の餌は不味い
>>823 ___
ヽ=☆=/
( # ゚ Д゚) 中の人などいない!!!
─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘ ̄
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ
833 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:38:57 ID:312K4kzA
>>827 さん回答ありがとうございます、やはりおいそれと現物を撃つ事はできないんですね。
有線で誘導する必要が無い現在では撃たなくとも技量に問題は無いという事ですか?
834 :
Anwarter :2006/04/07(金) 20:42:29 ID:zSM0HUXR
また、うろ覚えですが・・・ 戦前か戦中、統制型ディーゼルエンジン(一式戦車?)を潜水艦?でドイツに輸出した、と。 数量等判りませんが、それほど技術的なものに見るべきものがあったのでしょうか?
835 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:42:34 ID:312K4kzA
>>810 さんに便乗ですが、47ミリではなく92式10cm加農砲でシャーマンを撃てなかったのですか?
837 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:46:56 ID:312K4kzA
>>835 すいません、質問が適当でなかったようですので改めていたします。
10-15pの加農砲ならシャーマンを撃破できると思うのでずかそれらを対戦車用に使おうという試みは無かったのですか?
838 :
Anwarter :2006/04/07(金) 20:48:54 ID:zSM0HUXR
>>836 早速、ありがとです。ここ、詳しいですね
839 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:55:08 ID:xZ6cMG0L
F型ライターとは、どんな船なんでしょうか?また、MGBとどう違うのか教えてください。
>>833 訓練はやっぱりしないといけないんだけど
1発でベンツ1台だからそこの具合が難しい
841 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 20:59:43 ID:1lMdkqfz
>1名前: 妄想族φ ★投稿日: 2006/04/07(金) 12:25:50 ID:???0
>カリフォルニア州ベンチュラ──カリフォルニア州南部ベンチュラの教師が3日、授業中に虫を退治しようと机の上に置いてあった文鎮代わりの砲弾を使ったところ、砲弾が爆発し、右腕に重傷を負う事故が起きた。生徒にけがはなかった。
>消防当局者によると、ロバート・コーラさんは机の上にいた虫か何かを殺そうとして、砲弾をたたきつけた模様。爆発でやけどを負ったほか、砲弾の破片で胴や前腕部を負傷した。
>コーラさんの同僚は、コーラさんは数年前に見つけた40ミリ砲弾を「爆発しない」と思って机の上に置いていた、と話している。爆発事故当時、コーラさんは20─25人の生徒がいる、社会人クラスを受け持っていた。
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200604050022.html なんでアメリカ本土で、民間人が砲弾を見つけるなんて事があるんでしょうか?
>>841 そのスレでも語られてるが欧米では第一次大戦時の不発弾が今もたまに出るわけで。
>>842 アメリカ本土じゃ見つからないだろ。
まぁソースにアメリカ本土で見つけたなんて書いてないけど。
ヒントは40ミリか
845 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:05:05 ID:XkXMsieK
フランスのマズルカ艦対空ミサイルですが、 外観がアメリカのテリアと大変良く似ています。 これは、ライセンスなど米仏間で何らかの技術移転が行われた結果ですか? それとも、単に用途が同じなら見た目も似ていたという類の話なのでしょうか。
40mmだと海軍サン?
>>837 貴重な重砲を対戦車戦闘などに使う余裕はなかった。
陸軍でも40mmの高射機関砲あるけどね@米
>>837 日本軍ではなく、他国ならそうしたものはありました。
ソ連のSU-152やJSU-152という突撃砲は、152mm榴弾砲を装備。
対戦車戦闘にも用いられました。
貴重も何も重砲での対戦車戦闘をやる気満々だよ日本軍。
851 :
841 :2006/04/07(金) 21:17:59 ID:1lMdkqfz
>>843 いや、自分も文読んでアメリカ国内で見つけたとは一言も書いてないとは
思ったんですが、文鎮代わりみたいに雑に扱うんだから別に軍おたでもない
でしょうし、そんな人がわざわざ遠くで見つけて持ち帰るかなと。
米国外で拾っても税関で没収されるでしょうし。
>825 従軍シャーマンの数? 不明だろ.。
まあ某国某記者で不発弾をおみやした人がいるけどな
>>845 開発時期から見てもテリアの影響を受けたのは間違いないだろうが、技術供与が有ったとは聞いてない。
で同時期の似た用途のイギリスの艦対空ミサイルがシースラグ・・テリアとは似ても似つかない・・まあこいつはかなり特殊だがな。
>>851 さすがに事情となると、この報道だけでは何とも。
CNNのサイト見ても拾った経緯については書いてません。
>851 40mmのグレネードだろ?
858 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:26:30 ID:312K4kzA
>856 朝日が翻訳してるcnn.cojpならともかく、本家のcnn.comもその程度しか書いてないのか?
>>837 秘匿名称「ホリ砲」という戦車砲と「カト砲」という対戦車砲が研究されていました。
昭和18年7月に「試製十糎戦車砲(ホリ砲)」と「試製十糎対戦車砲(カト砲)」の
開発方針が陸軍省の軍需審議会幹事会から出され、これに沿って開発がスタートしました。
ホリ砲は口径は105mm、半自動装填機を採用した意欲的な砲でした。
砲身は開発中止となった「試製大威力十糎加農砲」の砲身を流用、装填機は
三式12糎高射砲の機構を流用しています。
カト砲は口径は同じ105mmですが、対戦車砲としてさらに高威力を狙い、
1000メートルで200mmの貫徹能力が要求されました。
これらはそれぞれ「ホリ車」「カト車」という車体に固定式に搭載されて
砲戦車/対戦車自走砲として使用される予定でした。
しかし共に砲は完成しながら車体の開発は間に合わず、完成することはありませんでした。
861 :
856 :2006/04/07(金) 21:27:57 ID:???
>>859 上でちゃんと書いてませんでしたが
私が見たというCNNのサイトはCNN.comです。
日本語記事と中身は変わらない。
>858 というよりも、重砲陣地に戦車が接近する前に、米軍の砲爆撃で重砲は 壊滅状態になってるから戦えないというのが正解だと思うが。
863 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:32:45 ID:312K4kzA
自衛隊の戦車が射撃訓練をする時は頑丈なコンクリート製構造物の中の砂に置いた金属板を射撃するそうですが アメリカのように廃棄された戦車、せめて戦車の形をしたハリボテを目標にした方が実戦に近くなって技能の向上に役立ちませんか? 何故訓練の目標がただの板なのでしょうか?
864 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:33:25 ID:0vPEVcKo
>10-15pの加農砲ならシャーマンを撃破できると思うのでずかそれらを対戦車用に使おうという試みは無かったのですか? 笑っちまうホドに数がない。
>>廃棄された戦車 跳弾したらたいへん
866 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:37:01 ID:312K4kzA
>>860 名無し軍曹様、レスありがとうございます。
実戦は未経験ながら優秀な砲が完成していたのですね。
>>862 さん。
う〜ん、米軍の目を誤魔化すのは難しいという事ですね…
91式重榴でシャーマン撃ってるよ。 フィリピン行ったホニUやホロはどうだったか不明か
868 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:38:03 ID:XkXMsieK
>>855 回答ありがとうございます。
せいぜい“影響を受けた”レベルの話なのですね。
それにしても、イギリスの艦対空ミサイルはシーキャットとか、
ユニークな形状のものが多いですね。
869 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:46:42 ID:pCpHXPPC
バビロニア帝国軍とローマ帝国軍がパリで戦闘になった場合どちらが勝ちますか? バビロニア帝国 戦車100 重歩兵30000 歩兵45000 投石器800 ローマ帝国 戦車200 重歩兵25000 歩兵40000 投石器1000
なんで騎兵おらんの?
>>869 スレッドの注意書きを死ぬほど読め。
それと設定条件が少なすぎて回答できる人間は存在しない。
873 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:50:57 ID:pCpHXPPC
>873 紀元前140年以前のポエニ戦争時にはすでに騎兵使ってるよ。
>>起源前だから騎兵いない 笑うところ
876 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 21:55:02 ID:0vPEVcKo
>91式重榴でシャーマン撃ってるよ。 ありゃ、師団砲兵用で重砲の扱いじゃない。軍レベルで1個連隊16門有るか無いかって 10加や、布陣に2時間も掛かる攻城重砲兵の15加で対戦車戦闘ってのは無茶が過ぎるぞ。 まだ15榴持ち出す方が早い。
ローマ帝国の成立は紀元前27年だから紀元前と言えなくもないがw
>875 すまん、どう笑えるのか説明してくれ.
>>878 紀元前にも当然騎兵はいたし、大いに有効活用されていた。
代表的な例では、アレキサンダー大王。
重装歩兵ファランクスを金床に、重装騎兵ヘタイロイをハンマーにし、
ペルシャ帝国の大軍を幾度も打ち破っている。
>>878 紀元前に騎兵がいないと自信満々に答えてるところ。
紀元前の変換の仕方もおかしいな
「起源」の前だからなにもないわな
そりゃまぁ、騎兵の起源の前に騎兵はおらん罠。 人類史において、歩兵集団と騎兵集団、明確に戦術として確立したのは どっちが早いんだろうか…
884 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 22:11:35 ID:Gtbnsh3j
「乃木よ、朕は宇宙に出る」というキャッチコピーで明治帝が宇宙戦艦金剛で 地球侵略を企む異星人を撃退するインディーズビデオのタイトルは何ですか?
>884 板違い、映画板へいけ
886 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 22:15:31 ID:0vPEVcKo
さすがにハミが発明される前に騎兵は居らんかったろうし、それ以前から戦争は 有ったろうから歩兵だろう。
887 :
799 :2006/04/07(金) 22:17:42 ID:9Uiv4fZk
889 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 22:35:25 ID:ALNoRKOn
ミサイル搭載型核弾頭で最強の威力を持つ核弾頭の威力ってどのくらいですか?
890 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 22:39:29 ID:312K4kzA
旧ソ連のチタン製潜水艦は艦内のパイプもチタンで出来ていたのですか?
>890 船体外殻だけです。
892 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 22:43:33 ID:312K4kzA
>>891 さん迅速な回答ありがとうございます。
さすがにオールチタンという訳にはいかなかったんですね。
>>889 >威力ってどのくらいですか?
最強の威力です
894 :
名無し三等兵 :2006/04/07(金) 22:48:56 ID:v1TeHtMf
中性子爆弾は、もう配備されているのですか? 配備されているとしたら、正式名称などを教えてください(でジーカッターなら、BLU-82等)。
>>889 USSR:25MT、USA:8MT
いずれも既に過去の物
>>889 単弾頭なら、R-36の18〜25MTかな。