**大和&紀伊vsモンタナ&H41**

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2006/07/20(木) 06:25:09 ID:???
良い物置いておきますね

つ【東京海軍軍縮条約】
953名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:15:11 ID:???
んなものねーよw
954名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:31:47 ID:???
これで許して!

つ【ローマ海軍軍縮条約】
955名無し三等兵:2006/07/20(木) 12:57:52 ID:agHsaz1m
新刊に舷側装甲が内側に押しこまれないように工夫したと書いてあった。
わざと隠してるのか?欠陥を?萎えた。
956名無し三等兵:2006/07/20(木) 13:20:32 ID:???
新刊って?
957名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:05:15 ID:???
また佐藤厨が暴れとるんだろ?
958名無し三等兵:2006/07/20(木) 21:14:43 ID:???
>>924
油層は弾片防御だから装甲の前にあっても意味無いよ。
959名無し三等兵:2006/07/20(木) 23:14:15 ID:agHsaz1m
衝撃を吸収しないの?
それでは装甲が内側に押し込められないようにするには?
960名無し三等兵:2006/07/21(金) 00:50:27 ID:???
>>958
油層は弾片防御用なのか…知らなかったよ。
961名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:07:51 ID:???
次スレはどうする?
【大和・紀伊】超大型vs未成戦艦スレッド【モンタナ・H41】

とか?
962名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:10:23 ID:3wf2mJKe
>>960
963名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:21:11 ID:???
モンタナは俺のもんたな!
964名無し三等兵:2006/07/21(金) 01:25:48 ID:S0zLy9jK
>>961
必要あんのか?
965名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:38:57 ID:3wf2mJKe
副砲を廃止した超大和型は設計変更が必要じゃないか?
966名無し三等兵:2006/07/21(金) 02:44:17 ID:???
でも造波抵抗とかの関係上水線長256mてのは動かさないほうがいいかも
もちろん対航空戦闘を意識するなら全長は何が何でも短くしなきゃいかんけど。
967名無し三等兵:2006/07/21(金) 06:28:43 ID:???
>>966
 操舵性はいかんともし難いな。舵の効き具合はリシュリューと変わらないってんだから
どちらも初めは中々曲がらず、一旦、舵が効き始めると回りが速いってんで熟練が要求される
968名無し三等兵:2006/07/21(金) 07:01:29 ID:???
ええと、兎に角東京海軍軍縮条約が必要でして・・・アッー!
969名無し三等兵:2006/07/21(金) 14:01:20 ID:???
巨大戦艦・未成戦艦総合スレッド 2隻目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153458050/l50
970名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:29:34 ID:???
>>954
何そのヘップバーン?
971名無し三等兵:2006/07/21(金) 17:52:22 ID:???
次スレ戦艦の存在意義を理解しないとしない莫迦ばかりだな
スレ立て直すか
972名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:03:11 ID:???
乱立さすなよ
973名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:13:54 ID:3wf2mJKe
超大和型の頃には機関も新型になり、
水中防御の設計変更、副砲廃止、副舵の改良などで別ものになるな。
974名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:31:59 ID:???
6計画からになるな
3〜5計画艦は機関共通・副砲搭載(3番以降は半減)だから
975名無し三等兵:2006/07/21(金) 19:56:25 ID:???
>>971
ありゃ一人だ。
リアル厨房じゃねぇかつうくらい川獺な人w
976名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:07:32 ID:???
半年どころか永遠にROMってろって感じだ
977名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:16:14 ID:???
あれ相手してた人尊敬する。
よくあそこまで懇切丁寧につきあってやったもんだ。
978名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:27:58 ID:???
夏厨に構うなって言ってたけど、自分も夏厨であることに気づいてないのが痛すぎた
979名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:49:55 ID:???
>>974
んなことどこにも書いてないよ。
大和の5番艦だって断片的な情報だが、対20インチ防御を施し、大幅に設計を改めた798号艦もはたして機関が共通かな・・・?
980名無し三等兵:2006/07/21(金) 20:56:16 ID:???
七九七号艦の二○インチ砲防御なんて聞いたことないな
981名無し三等兵:2006/07/21(金) 21:12:37 ID:???
藤本さんの案は正気だったんだろうか?
982名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:54:08 ID:3wf2mJKe
どうやって20インチ防御を・・・
航空機のために間接防御重視なると思う。
983名無し三等兵:2006/07/21(金) 22:56:01 ID:???
>>982
つ装甲2枚。
984名無し三等兵:2006/07/21(金) 23:27:39 ID:???
舷側装甲は2枚重ねになる予定だったらしいから、厚さは合計で500mmクラスになるだろうね。
理由は簡単、んな分厚い装甲1枚板じゃ作れないから。
作れるなら450mmクラス1枚の方が色々とマシなんだが・・・
985名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:11:53 ID:???
850くらいに日本の鋼鈑技術で均一に強度が保てるのは200mmぐらいとか
言ってなかった?
重ねるとしたら260mm+200mmぐらいかな?
986名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:13:58 ID:???
>>947-948
周辺部がダメ、それ以外は所定の強度をテストで発揮。
987名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:36:58 ID:???
大和の主砲塔前盾650mmってのは一枚板じゃないの?
988名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:38:24 ID:???
あれは小さなパーツの組み合わせ。
ちなみに最近は実は560mmだった説が有力になりつつある。
989名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:01:35 ID:???
じゃあアイオワ級の主砲に貫通されてもしょうがないな
990名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:04:36 ID:???
あー、勘違いしない。
小さなパーツってのは強度を保ったまま厚くできるんだよ。
薄い板と塊とどっちが壊しにくい? てこと。
991名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:16:35 ID:???
普通小さなパーツの組み合わせだと大きな衝撃を受けた場合、
そのパーツの継ぎ目から簡単にバラバラになっちゃうんじゃないの?
992名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:32:08 ID:???
そうなの?
戦艦の主砲弾の衝撃って以外と想像ができないんだよな
993名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:34:59 ID:???
どうせ、主砲塔に直撃弾受けたら暫くは撃てなくなるんだから、貫かれなければよいのではないでしょうか。。
994名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:36:01 ID:???
手数減らしてまで20インチ砲搭載の戦艦なんか造る必要あったんだろうか
995名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:42:45 ID:???
そのために2隻による統一一斉射撃で
敵を1隻ずつ仕留めていく作戦だったのだろうか?
より威力のある砲弾で一気に勝負をつけようとしたのだろうか?
でもこの戦法だと超大和が2隻ともほぼ無傷状態で砲撃を続行しないといけないが・・・
996名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:42:53 ID:???
何で最後まで副砲捨てなかっただろうね>ヤマトクラス
中心線上の二基も撤去してそこにも高角砲を設置すればよかったのに
997名無し三等兵:2006/07/22(土) 01:46:00 ID:???
>>995
大遠距離射撃で甲板に大穴開けて轟沈狙うみたいなこと聞いた事あるけど正直眉唾だな
998名無し三等兵:2006/07/22(土) 03:01:48 ID:???


1000ならH44が世界最強!!
999名無し三等兵:2006/07/22(土) 07:36:00 ID:???
999なら畝傍最強
1000名無し三等兵:2006/07/22(土) 08:23:59 ID:???
巨大戦艦・未成戦艦総合スレッド 2隻目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1153458050/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。