●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 248

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください
 トリップを使ってみるのもいいかも…

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 247
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141052610/
2名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:32:31 ID:WOZo5oCp
【関連スレッド】         
・自衛隊関係はこちらへ。
■■ スレを立てる前にここで質問を ■■69
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1139825558/l50
・創作関連はこちらでどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140629862/
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 30
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1139933565/l50
・バナーについての質問はここで
  http://banners.cside.biz/index.html
  http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた主義主張、それに伴う議論はこちらに移動してください
派生議論スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140949073/l50
3名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:35:08 ID:WOZo5oCp
質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分はだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることもあります。

・曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
簡単に言えば「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○のなかで一番強いのは何?」というのはご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。

・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。

・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合は、雑談スレへの移動をお願いします。

・作り話の内容については創作スレへどうぞ。
4名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:37:25 ID:???
>>1
乙かれんこん
5名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:39:33 ID:???
>>1
よくやった。俺とFUCKしていいぞ
6名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:48:21 ID:C0vlRidD
前スレの767です
>>770-771
返答感謝します やっと理解できました
7名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:12:43 ID:f0Z35dih
372 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/03/03(金) 23:04:19 ID:???
>>370
2ch上ではこれくらいの批判レスはそこかしこに見られる。
ありふれた批判の仕方。


すいません、軍板ではありふれた批判なのでしょうか?
8名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:13:21 ID:7E6FqmvN
バラライカってなんですか?
9専守防衛さん:2006/03/03(金) 23:15:33 ID:Il3PCU7Y
こんなん誘導してくんな!死ね!

958 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2006/03/03(金) 23:10:08
軍板から誘導されて、きました。

海上自衛隊のこんごう型護衛艦には小銃、拳銃の類はどのくらい積み込まれているのでしょうか?
宜しくお願いします。

959 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2006/03/03(金) 23:10:50
>>958
軍板の基地外の巣に帰れ!

960 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2006/03/03(金) 23:11:16
>>958
教えられるわけねーじゃんw
10名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:16:22 ID:???
>>8
ロシアの弦楽器
三角形のギターみたいなやつ
11名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:17:35 ID:???
>>8
「ブラックラグーン」に出てくる元空挺のおっかない姐さん。
もしくは
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141052610/841
12名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:18:33 ID:???
>>8
マンドリンの親戚
ソ連の自動小銃SHPP44
ロシアの通称は『死ね死ね機関銃』
13名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:19:54 ID:7E6FqmvN
サンマルコ
14名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:24:12 ID:???
>>9

960 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2006/03/03(金) 23:11:16
>>958
教えられるわけねーじゃんw

ごもっともだな。
15名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:34:42 ID:???
>>9
本人に言え、それとも腰抜けか?
16名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:41:13 ID:???
小銃十数町、拳銃数十丁といったところでないかな。
機関銃は知らん。
17名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:02:55 ID:???
>9 普通、数量を伴うデータは自衛隊の外には出ない。
鮫対策、臨検班用などに必要にして充分な数の銃と弾があるという
ことでいいんじゃないでしょうか。
 一応、危ないものを沢山積んでいる船だから自衛のために
小火器はそれなりに積んでいるってことでいいはず。
18名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:09:39 ID:???
乗員の1割くらいじゃねーのー(適当)
19名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:40:55 ID:???
>>12 に補足すると、「死ね死ね機関銃」と通称されたのは、形式番号である
Ppsh1944 の PPSH をロシア語で読むと「ぺーぺーしゃー」という音になり、
これはロシア語で「死ね死ねこん畜生」と早口で言ったのと同じく聞こえる、
というところから。 
20名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:45:00 ID:???
>>19
「在ロシア日本大使館駐在武官 海老原少尉」みたいなものか。
21名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:46:39 ID:???
エ○、ハラショー!!!!1!!11
22名無し三等兵:2006/03/04(土) 02:50:55 ID:???
 何事もなかったかのように次の質問をどうぞ。
23名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:00:21 ID:F/3ept5Q
wwU時の戦闘機を見ると機銃が主翼の中に完全に入っているもの
ばかりのように感じます。銃身を長くした方が命中率が上がるのでは?
と思うのですがこれは空気抵抗などを考慮した上で出さない方がいい
ということでしょうか?

機銃を埋めるメリット>出すメリット
ということですか??
24名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:03:00 ID:???
>wwU時の戦闘機を見ると機銃が主翼の中に完全に入っているもの
>ばかりのように感じます。

目 悪過ぎない?
25名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:03:18 ID:???
>>23
単純に銃身が長くなった結果機内に収容するのに限界が出た、だけです。

ただ機内収容だと砲身冷却に問題が出たりもしたらしい。
26名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:07:09 ID:???
>>23
無闇に長砲身化すれば性能が上がるってもんでも無いし、物理的に収容可能な
砲身長であれば先端を露出させるメリットは(殆ど)無い。
27名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:13:55 ID:???
>>23
過剰に長砲身化すると高G旋回した時に銃身がしなって弾が詰ったり
弾道が明後日の方向にいったりするぞ。
28名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:26:20 ID:???
25,26,27も目が悪い
29名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:27:50 ID:???
28 が1番目が悪い
30名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:28:37 ID:???
C はいこれはどっちですかー?
31名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:30:15 ID:???
エス。キリル文字の。
32名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:30:20 ID:???
>>30
広島カープ
33名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:37:06 ID:F/3ept5Q
ありがとうございました。
34名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:53:29 ID:???
>>30
智弁か中央か・・・・
35名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:00:21 ID:f09sAWHo
ラプターのパイロットは
ラプターライダー、ラプタードライバー
どちらで呼ばれているんでしょうか?
36名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:11:36 ID:???
37名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:23:38 ID:f09sAWHo
>>36
お手数かけさせてしまってスミマセンでした
一応こちらで聞く前にググったんですけど
両方ともヒットして、しかも英語ばかりなのでわかりませんでした

どちらが一般的な呼称なんでしょうか?
38名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:26:33 ID:???
>>37
だからヒット数を見ろよ。
39名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:45:12 ID:f09sAWHo
>>38
……ホントだ
重ね重ねスミマセンでした

最後に、イーグルドライバーとファントムライダー
ファントムは乗りこなすのが難しいからライダー
イーグル乗りには敬意をこめてドライバーと呼ぶ、というのを読んだんですけど
これは正しいのでしょうか?
40名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:46:25 ID:???
単にスペルの問題ではなかろうか
41名無し三等兵:2006/03/04(土) 04:56:14 ID:f09sAWHo
>>40
そうなんですか
ありがとうございました
42名無し三等兵:2006/03/04(土) 05:05:48 ID:???
>>19
一説には「ペペシャ」と読んで「殺れ殺れシュパーギン機関銃」という意味だとも聞いた。
43名無し三等兵:2006/03/04(土) 05:53:02 ID:72Am/4hC
友人が量子コンピュータの実現でステルス機がステルスじゃなくなる(レーダーで見えてしまう)
とか言ってたのですが、本当でしょうか?
44名無し三等兵:2006/03/04(土) 06:13:28 ID:???
20世紀中に戦闘機に人間は乗らなくなるという説がありました。
それと同じようなものです。
45名無し三等兵:2006/03/04(土) 06:14:50 ID:???
>>43
量子コンピューターの実現と、ステルス機の被発見率に関連があるとは思えません。
ご友人の誤解かと思われます。
46名無し三等兵:2006/03/04(土) 07:11:17 ID:A0eGVoS7
F-4ファントムUについて質問させてください

後部座席はレーダーなどの操作を行うそうですが

レーダー以外にどんな作業があるのでしょうか?
また前の席にレーダー画面はついてないのでしょうか?
そもそもレーダーの作業とはどのような物なのでしょうか?

以上三点をお願いします
47名無し三等兵:2006/03/04(土) 07:25:15 ID:???
>>43
解析能力が上がって効率的に探せるようになる と言いたかったと好意的解釈
ノイズとECMの中から探し出すから解からなくはないけど量子コンピューターだけじゃ無理
48名無し三等兵:2006/03/04(土) 07:40:12 ID:3Jel/gQJ
わが地元では市長がトチ狂って住民投票を決めてしまいましたが、
今回の厚木から岩国へのシフトは米軍にとっては些細なことなんですか?

あと、最近毎日新聞で海自の情報流出についてコメントしてる軍事評論家は、信憑性はどんなもんですか?
4943:2006/03/04(土) 07:46:17 ID:???
ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり関係ないのですね。
50名無し三等兵:2006/03/04(土) 08:05:19 ID:???
>>48
厚木でお別れ会やるっていってるから確定くさい>米軍
51名無し三等兵:2006/03/04(土) 08:12:39 ID:???
>>49
完全に関係がないわけではないけどそれだけじゃ無理って話
52名無し三等兵:2006/03/04(土) 08:13:21 ID:???
>>49
重要な要素の一つではあるけど、直接は関係しない。
53名無し三等兵:2006/03/04(土) 08:19:00 ID:E2aEGbtA
>>43
携帯電話やらテレビ放送やらの電波雑音がステルス機に反射するので、
その反射波を拾って解析するとステルス機を探知することができます。
ご存知の通り、ステルス機といっても電波を反射しないのではなく、
送信レーダーとは違う方向に電波を反射する(減らしはするが)ので
レーダーに映りにくいだけだからです。ただ、その解析には膨大な処理が必要なので
現状では低い性能しか得られません(すでに使われてはいます)。
電波雑音を利用するのではなく、現在運用されている多数のレーダーを、
それぞれが自分の出した電波の反射波だけ見るのではなく、他のレーダーの反射波も拾って
同様の解析を行う方法もあります。各レーダーの発射波をコード化し、
どのレーダーがいつ発射した電波か見当がつくようにすることで、高い精度で目標位置を
決定できる(合成開口の原理によって捜索レーダー波長でミサイルのロックまでできるという「噂」)と
いわれています。これも同様に膨大な計算処理が必要です。
計算能力と同じぐらい問題なのが、有効な計算アルゴリズムの設計だという話です。コンピューターだけではダメ。
54名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:01:23 ID:L7b/iRMO
タスカモデリズモというプラモ会社のHPで
ttp://www.tasca-modellismo.com/photo/weekly/weekly8.jpg
このような写真を見つけました。
「M4シャーマンの観測戦車」と紹介されているだけで詳細が分かりません。
こんな派手な色してる訳は? 何を観測するのか? 教えて下さい。
55眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 09:14:24 ID:icliMezz BE:88627853-
>46
元々、PhantomIIは海軍の「全天候」防空戦闘機として開発された機体で、レーダーの搭載を主眼に開発された
機体です。
従来の機体は、昼間戦闘が重視され、レーダーと言っても簡易なものしかありませんでした。
全天候戦闘用のレーダーは大きく、嵩張る代物で、操縦士が片手間に操作出来る代物ではありません。
そこで、専用の操作員を置いて、彼らにその操作を行って貰うようにしたものです。

従って、海軍型の場合はレーダーの操作が主な任務で、操縦装置はありませんでした。
空軍型PhantomIIの場合は、後席にも操縦装置があります。

レーダー操作以外にも火器管制、航法、後方の監視、爆撃照準、最悪の場合、空軍型
では操縦という作業があります。

なお一応、前席にもレーダー画面はあります。

レーダーの作業と言うのは、機種によって様々で一概には言えませんが、機体運航の
際の障害物回避、悪天候の回避、戦闘機では探知目標の発見、セミアクティブレーダー
ホーミングミサイルの誘導、後方警戒、偵察機では地上目標の発見などが挙げられます。
56名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/03/04(土) 09:36:13 ID:r8ixhYzj
おはようございます。前スレ未回答質問です。答えられる方よろしくです。

前半未回答質問です。答えられる方、よろしくです。

48 :名無し三等兵 :2006/02/28(火) 12:09:57 ID:7LVDAhFE
全方位(All-aspect)ミサイルの対義語は日本語で何というのでしょうか?
英語ではRear-Quarterのようですが……。

250 :名無し三等兵 :2006/03/01(水) 12:27:33 ID:Dv46tQLm
L-RODの対RPG性能は、どの程度のものなんでしょうか?

371 :名無し三等兵 :2006/03/01(水) 23:42:52 ID:hEzkUhBo
ロシア(ソ連)の国境警備隊は核兵器を配備してたって聞いたことがあるんですがマジですか?

432 :名無し三等兵 :2006/03/02(木) 03:29:50 ID:l/K8GGuI
任期制陸上自衛官は大体4年(2任期)で辞めるそうですが、
米英の志願兵兵士は大体どれくらいで辞めていくのでしょうか?
あと、陸上自衛隊の歩兵訓練は米英の歩兵訓練と比べてどれくらいのレベルでしょうか?
米英の軍隊の訓練は映画などである程度知ってるのですが、自衛隊はホントに知らないので
軍ヲタの皆さん的にどう思いますか?よろしくお願いします

564 :名無し三等兵 :2006/03/02(木) 22:09:35 ID:UHrs1z0Y
 バンジージャンプに使うバンジーコードは、民生用と軍事用が
あるそうですが、あんなゴツいゴムヒモ、何に使っているのですか?

594 :名無し三等兵 :2006/03/02(木) 23:36:17 ID:q6PRef2p
徹甲弾を発射した無反動砲は有るのですか?

701 :名無し三等兵 :2006/03/03(金) 13:29:00 ID:VQTwAzVR
T−44以降のソ連戦車や、九八式軽戦車なんかはエンジンを横置きにしたおかげで
車体をコンパクトに出来るなど、いろいろメリットを享受していますが、ほかの戦車が
そうしないのはどうしてでしょうか?やはりそれなりのデメリットがあるからでしょうか?
57名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/03/04(土) 09:38:19 ID:???
コピペミスった……。以上よろしくお願いします。
58名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:51:56 ID:???
>>54
砲撃か爆撃の訓練の弾着観測用かな。
派手なのは誤爆を防ぐ為とか。
あくまで見た目からの推測なんで、識者の回答を待て。
59名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:56:11 ID:A0eGVoS7
>>55
眠い人にレスして頂けるとは! 感謝します

返答に対するレスで失礼しますがもう一つ質問させてください

F-16が登場した当時くらいまでは全天候と昼間用の二種類の戦闘機があり(今でもあるか)
レーダーの有無だったり今回の返答しただいた内容であるレーダーの性能の差だったりする訳ですが
具体的にレーダーの性能にどのような差があるか解かりますでしょうか?

またF-15やF-22といった戦闘機にはレーダー専門の人間が乗っていませんが
これは機械が進化し、片手間でもある程度扱えるようになった と考えてもよろしいのでしょうか?
それともAWACS等からの支援が受けられるためそんなに複雑である必要がなくなったのでしょうか?

朝早いですがよろしくお願いします〜
60名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:09:07 ID:+gX5wqdg
http://cgi.2chan.net/f/futaba.php?res=1362067
旅順虐殺って実際に会ったんですか?嘘ですか?
61眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 10:19:10 ID:icliMezz BE:478589099-
>59
F-4前後(と言っても、F-5Aは純然たる昼間戦闘機ですが)から、「全天候」と「昼間用」
の区分は薄れていっています。
F-4のレーダーの場合は、例えば制空戦闘では、遠距離にある目標を探知、追尾し、ミサ
イルを発射して誘導する能力がありますが、F-5Eのそれは、近距離にある目標の探知と
その目標までの距離を測定するくらいしか出来ません。

現代のそれは、LSIの小型化、Solid state化などの技術の進展に伴い、従来、人間系で分析
しなければならなかった部分を大幅に自動化することが出来ています。
更に、処理能力も向上していますので、専用の人を必要とすることが少なくなりました。

昔のPC-8001と現在のパソコンの処理能力をお考えいただければ判り良いかと。
62名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:19:19 ID:???
>>60

初耳。
63眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 10:26:40 ID:icliMezz BE:141804746-
>60
事実です。

日本の外交文書にしっかり、「旅順口虐殺事件」という名称で書かれ、英米でも、
"Port Arthur Atrocities"あるいは、"Port Arthur Massacre"と呼ばれています。
後、「参謀本部歴史草案十七」には、この虐殺の経緯と第二軍の弁明が掲載されて
います。

但し、中国側見解の2万人虐殺は眉唾物というのが、現在の史学上の一般的な見解
で、実際には2,000名程度と言うのが妥当な数字と言われています。

数字の真贋論争については、軍事上の問題ではありませんから、政治板なりで御願いします。
64名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:31:05 ID:jM47+MkU
ズバリ聞きたいのですが、
北朝鮮空爆はいつになるのでしょうか?
というか、本当にやるのでしょうか?
65名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:31:48 ID:???
>>64
ここは未来予測をするスレではありません。
66名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:32:25 ID:A0eGVoS7
>>61
素早いレス感謝します 長年の謎がやっと解けました(汗

>昔のPC-8001と現在のパソコンの処理能力をお考えいただければ判り良いかと。
解かりやすい例えで簡単に理解できました
67名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:44:15 ID:jM47+MkU
>>65
分かりました。では聞き方を変えます。

北朝鮮の核保有が、このまま認められるということはあり得ませんよね?
そうなれば核拡散に繋がりますし、拉致は未解決で日本の核武装論も沸き起こりますし。

最も想定できるのは、イラン騒動後に北朝鮮核問題の国連安保理付託で
中国やロシアは反対しても多数で可決され、核放棄のタイムリミットが定められ、
日本にミサイル防衛対応イージス艦が配備され、B-2による空爆という段取りでしょうか?
68名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:46:45 ID:???
結論ありき(ry
69名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:49:04 ID:???
>>67
ここは君の妄想を検討するスレでもありません。
スレッドの注意書きをよく読み、10年くらい経ったら
出直してきてください。
70名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:50:39 ID:???
>>59
「全天候戦闘機」の呼称が無意味化したのはもっと昔、F-4の出現あたりです。
従って「全天候戦闘機と昼間用戦闘機のレーダー性能の差」という質問自体が成り立たないのですが
質問中に登場した機体で言えば、
F-16は出現当時、近接戦闘に特化させてレーダー性能を割り切っており、スパローの運用能力がありませんでした。

F-4までのレーダーでは、スコープに表示されるのはレーダーが拾った反射波そのもので、言わば未加工の生情報。
「目標」だけではなく目標を含めた周辺の反射波そのものが表示されます。
それに対してノイズや目標とそうでないもの(雲、地上物、虚探知)の識別、除外などを全て人間の判断と操作で行う必要があります。

これに対しF-15などの現用の機材では、レーダーの反射波の中から自動的に識別した目標のみを表示する形になっていて
通常は雲や地上物からの反射は表示されません。

AWACSの出現によって効率的な防空が行えるようになったのは事実ですが、だからといって戦闘機の機載レーダーの簡易化が行われる事は
現状では有り得ないでしょう。
71名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:51:14 ID:???
>>67
君、拒否権って知ってる?
72名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:53:59 ID:jM47+MkU
>>69
わかりました。軍事板住人的には
先のことはまだまだ予測できないということですね。
私のほうが愚問だったことに気づきました。さすが軍事板です。
またどちらかというと国際情勢板向けでもあるので
そちらのほうで聞きなおしてきます。
73名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:55:54 ID:???
>>67
君がそういったシナリオを求めているのはわかったけど
ここは君の望む答えを提供する場でも
君の妄想にお墨付きを与える場でもありません。

ここでは特定の偏向した願望に的確な回答はできませんし、そういった君の様な人への教育を担当している訳でもありません。
お引取りください。
74名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:56:35 ID:???
うざいからズバリ答えてやるよ
>>64
可能性はゼロだ!ほぼゼロ!
北朝鮮を支えているのは中国だぞ
中国が自国の衛星国を米国に黙って叩き潰させると思うか?
あんまり中国にとっても目に余るようだったら
大軍で国境を越えて
空腹と燃料不足とで役立たずの北朝鮮軍を蹴散らし
政権の首を挿げ替えるだけ。

そんだけ!米国が手出しできる余地なんてないの。

あとは派生議論でやってくれ。
75名無し三等兵:2006/03/04(土) 11:02:34 ID:A0eGVoS7
>>70
>それに対してノイズや目標とそうでないもの(雲、地上物、虚探知)の識別、除外などを全て人間の判断と操作で行う必要があります
識別はなんとなく理解できますが除外とはどのような作業ですか? オシロスコープのアレな感じでしょうか

識別をした上で再度レーダー画面上に表示しなおしたりとかできるんでしょうか
後席で識別だけだと前の席の人間にはどれがどれだか解からないような気がしますが
それとも後席の人間が識別してこれをもとに前の席を誘導したりとかって感じになるんですかね
76名無し三等兵:2006/03/04(土) 11:56:13 ID:???
いや、グランドクラッターを除去する技術なんて存在しないよ
ドップラー技術を過大評価してんだろーけど
電波の話は素人には難しい
ここでシッタカに捕まるより専門スレに移行するべきだと思うぞ
77名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:10:41 ID:VsOT/XM9
太平洋戦争は日本の自衛だったと言う意見があるが。本当か?
78名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:14:54 ID:???
>>77
そういう意見"も"あるくらいに思っておいてくれ。
この手の話はいくらでも意見が出てくるんで、初心者スレの範疇では回答不可能。
79名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:14:57 ID:pOr+jp78
戦車のハッチは中からロックできますか?
80名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:17:54 ID:???
当時の日本の支配層はみんなそう信じていたのだよ
でも国際的な評価、後世の評価は違う
あれだ、シャブ食ってアタマがおかしいやつが通り魔的殺人を犯して、その後正当防衛を主張するようなもんさ
81名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:20:25 ID:???
ロシアの一部の戦車は外からロックするらしいぞ
エジプト陸軍なんかでそういってるやつがいる
82名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:23:18 ID:mfJ8Z4KO
三菱F-1は何%ぐらい日本の技術でできていますか?
83名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:36:03 ID:???
>>48
>今回の厚木から岩国へのシフトは米軍にとっては些細なことなんですか?
米軍の世界的な戦力再編成の一端であることから、とても“些細な事”とは言えません。
まあ、厚木から岩国へのシフトの件は、4年も前から検討されていた事なので、最近に成って
地元が騒ぎ始めたのは“今さら”の感が強いのですが(騒ぐなら、もっと前に騒げ)。
また、“外交”と“国防(安全保障)”は国家の専権事項なので、地方自治体には“基本的には”
発言権は有りません。出来る事は、条件闘争ぐらいな物でしょう。(上記の2点は、横須賀の
原子力空母配備においても、全く同様の事が言えるのですが)
84名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:36:50 ID:???
>>48
>最近毎日新聞で海自の情報流出についてコメントしてる軍事評論家は、信憑性はどんなもんですか?
小川和久氏の事でしょうか?(軍板では“セクシーヴォイス小川”と呼ばれています)
小川氏自身は、自分はの肩書きを“軍事アナリスト”と称していますが。
(これは、氏の持論である「人命や国益を左右する“軍事”に於いて“評論”は成り立たない。自分は
状況を分析して伝えるだけだ」との信念からです)。
最新の軍事技術とか、細かいハードウエアの論評は、江端氏等に比べれば一歩譲る所が有りますが、
政治を含めた戦略的状況の分析能力には定評の有る人です。あと、政府、与党の軍事的ブレーン
として、政策への助言とかも成されているようです。
で、海自の情報流出の件ですが、はあまり大げさに騒ぐ必要は無さそうですよ。流出した情報も大した
物では無さそうですし。
この事件は、元々反自衛隊報道が得意な毎日が、WINNY問題を追い続けている取材班が、恐らく先月中旬
辺りに「2ちゃんねる」で遭遇した情報をフォローして、そのまま報道したのだろうとの事です。何でも
カラ騒ぎするのが好きなニュース速報+板の連中が、当然、内容も精査せず騒いでいるネタに毎日新聞が
乗っかり、セクシーヴォイス小川氏が、実際のネタに目を通す前に、記者からの伝聞だけでコメントを
求められた事が真相かと。また、小川氏は、政府・自民党の軍事面でのスピーカで、おそらく、この案件に
ついて機密漏洩だの日本の安全が危ないだのと騒ぎ立てているのは、何らかの政府自民党の意図に
よってやってる事とだと言う人も居ます。
ま、自分も流出したデータを見ましたが、海図やハードのデータ等は、市販の書籍やソフトで手に入る程度の
物でしたし、本当にヤバい文書(米軍関係の文書や、生の暗号諸表等)は、幸い流出していない様ですね。
85名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:38:22 ID:???
>82
まず、日本の技術の定義をしてくれ。それとパーセンテージは重量比か?それとも
調達費用比か?

ちなみに韓国ネチズン方式だと純国産100%です。
86名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:39:59 ID:5oWjlw2c
>>79
できます
87緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 12:48:15 ID:e8Zv3cM7
>84
いい分析だ。
同意する。

もともと小川なにがしってのは内局だか自衛官だかだったと聞いたことがあるしね。

まあ、この事件のおかげで10万台近い新規官品PCの緊急調達がなされることになるわけでね(笑)
既存のシステムで儲けが少なくなってきた通電6社と、新規参入をもくろんでる外資系通電と、どっちもチャンスが
出来たわけでねえ。

今までの防衛庁の秘密情報漏洩時の対応とは、明らかに違うからね。
88名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:52:44 ID:???
>87

しかし、情報流出のリスクを考えるとシンクライアントシステムになるだろうから、
使いにくさで結局、私物PC持込が黙認状態になるのでは?>緑
89名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:53:26 ID:5oWjlw2c
>>56

> 371 :名無し三等兵 :2006/03/01(水) 23:42:52 ID:hEzkUhBo
> ロシア(ソ連)の国境警備隊は核兵器を配備してたって聞いたことがあるんですがマジですか?

核地雷なんか国境警備以外に使い道無いだろ


> 432 :名無し三等兵 :2006/03/02(木) 03:29:50 ID:l/K8GGuI
> 任期制陸上自衛官は大体4年(2任期)で辞めるそうですが、
> 米英の志願兵兵士は大体どれくらいで辞めていくのでしょうか?

自衛隊と同様、入隊翌日にケツまくる奴〜下士官に昇進して軍に居座る奴まで様々。

> あと、陸上自衛隊の歩兵訓練は米英の歩兵訓練と比べてどれくらいのレベルでしょうか?
> 米英の軍隊の訓練は映画などである程度知ってるのですが、自衛隊はホントに知らないので

映画よくでてくる訓練シーン程度なら、どこの軍隊でも似たようなもん。


> 594 :名無し三等兵 :2006/03/02(木) 23:36:17 ID:q6PRef2p
> 徹甲弾を発射した無反動砲は有るのですか?

本来の意味での徹甲弾は高速と質量で装甲を撃ち破る弾であるため、初速の低い無反動砲で撃っても意味がない。
対装甲弾という意味なら、ほとんどの無反動砲はHEATかHEPを射撃できる。
90名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:57:07 ID:???
>>87
小川氏は防大出。
91名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:59:57 ID:???
>>82
「日本の技術」って何?
例えばジェットエンジンを実用化したのはドイツで、日本独自の技術じゃない。
ネジひとつでも海外から伝来した技術。
マニュアルに書かれている「日本語」は日本独自の物だが、「文字」は漢字由来。
92名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:00:27 ID:???
んで自衛隊辞めた後に同志社大神学部だったっけ。おもろい人やわ。
93緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 13:03:27 ID:e8Zv3cM7
>88
シンクライアント化するなら、徹底的にするしかないがね。

つまり、業務のすべてをシステム内で完結できるようにする必要があるわけで。

あと、文書(データ)の考え方も根本的に変えなければならない。
秘区分のみでデータを考えるのではなく、作成した文書(発簡の有無にかかわらず)は、すべて防衛庁の所有物だって
いうふうにね。

課業中に作成した、すべてのデータは個人のものではなく、自衛官としての任務遂行に必要なもの=防衛庁のもの
ってふうに変えなきゃね。

あ、シンクライアントにすると、デジカメデータをどうやって入力しようか・・・
94名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:05:51 ID:???
>92 面白いことに、大陸間弾道弾のサイロ将校だった人たちから
従軍牧師、司祭になった人が取り上げられている記事を読んだことがある。
軍事教義を体得することと、宗教教義、神学を学ぶ事になんか近似関係が
あるんだろうか。
95名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:06:55 ID:XnWscUxv
自衛隊に入りたい中3のものですが、
視力が矯正で左0,2右1,0なんです。
左はもう上げられないくらい度が強い
レンズを使っているのでなんとか
して左眼の視力を上げたいのですが
どうしたら良いでしょうか。
視力以外は数学を除けば大丈夫なのですが・・・
96名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:07:40 ID:???
歴史に残る大海戦を演出しておきながら宗教に走ってしまった人もいるくらいですからね
97名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:08:11 ID:???
>>93
要するに、君の様な奴の官品に対する意識を叩き直す所から始めなきゃならんのか。

あ〜こりゃ容易じゃないわ(w
98名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:09:29 ID:5oWjlw2c
>>95
2ちゃんじゃなくて眼科医に相談しろよ
99名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:11:22 ID:???
>93

自衛隊って課業中に作成したデータって個人に帰属するの?
それって、情報流出以前の大問題のような気がするんだが。
100名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:11:55 ID:???
>>94
喪前も自衛隊入ればよくわかると思うよ
101緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 13:12:39 ID:e8Zv3cM7
>97・99

んんっ?

個人に帰属するからデータ持って帰るんじゃねーのかっ!
102名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:13:51 ID:UNjRTnNK
WikipediaのM4の動作不良報告の中で二重装填が多いのですが
そもそも二重装填とは何でしょうか?ジャムとは違うのですか?
103名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:14:24 ID:5oWjlw2c
>>93

> 課業中に作成した、すべてのデータは個人のものではなく、自衛官としての任務遂行に必要なもの=防衛庁のもの
> ってふうに変えなきゃね。

いまでも建前はそうじゃん
公務員が職務上作成した文書は、チラシの裏に書いたメモでも公文書だろ。
職務に必要でない私的文書を課業中に作成するのは、職務専念義務に反するしな。
104名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:14:41 ID:???
>101

オチつけてどうする(笑
105名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:16:18 ID:E5mCI7Of
http://www1.odn.ne.jp/~act03420/suraimu/for_ex/fae.html

米軍はこんな凄い兵器を持っているのですか!?
106名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:16:31 ID:5oWjlw2c
>>101
官舎に持って帰って洗濯してる制服や戦闘服は個人に帰属するのか?
107名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:16:56 ID:Emhve8H2
>>95
眼科受診して視力低下の原因と対策を相談してください。
レンズ屋とかじゃなくて眼科専門医。日本眼科学会の「専門医一覧 (www.nichigan.or.jp/senmonlist/map.jsp)」参照。

by 通りがかりの眼科専門医
108名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:17:46 ID:???
>>105
どういう回答がつくかオチが分かってて質問してるんだろ?
FAQでも読むか、下のスレ行け。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 30
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1139933565/
109名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:19:17 ID:E5mCI7Of
>>108
マジで聞いてるんだよボケ
110緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 13:19:26 ID:e8Zv3cM7
ふむう、なるほどねえ。

確かに情報公開のあれって、命令以外のものでも提出しなきゃならんのよねえ。
実際には資料程度のもんには区分番号つけてるけど実際保管なんてしてないし、登録もしてないがな(笑)

シンクライアント化して、そこんところ徹底する必要もあるし、ちょうどええんじゃね?
111名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:20:27 ID:???
>>109
はいはい、FAQ読んでないんだろ。
112名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:20:36 ID:???
なにがFAQだ、そんなものはもう沢山だ
軍事ではないし(政治とか国家戦略だし)、よくある質問でもない(珍説?なにそれ)。
ましてや回答ですらない(ていうか与太)。

                                  〜 ヴォルテール 〜
113名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:24:42 ID:???
>105 今知られているうちでは、米軍の持っている最大の爆弾は
MOABでイラク戦争開始前だったかにビデオがDoDからリリースされて
一挙に有名になった奴です。あまりにも大きいので輸送機の貨物室に
入れて、後部から貨物の空中投下と同じ方法で投弾していました。
 
空中気化爆弾は燃料を大気中に放出してほどよい濃度に混ぜたところで
点火して爆発を起こすというものだから風任せ、運任せの要素が大きい。
地雷原を破壊するとか、山の平らなところで使ってヘリの発着できる
場所を手軽に作るため樹木をなぎ倒すなどに便利に使われていたらしい。
今はたしか米軍は使っていないはず。他の国は知らない。
114名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:25:22 ID:???
>>112
FAQについて文句があるときは
ttp://www2.ezbbs.net/19/mltr/
へ。
ここでやるなヴォケ。

ただ感想文を書きたいだけならチラシの裏にでも書いてろ
115名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:27:16 ID:???
>>106
官品なら管理官の物
私物なら自分の物
116名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:29:38 ID:???
>>114
そんなにIP抜きたいのかよwwwww市ねヴォケナス
117名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:31:33 ID:???
>>116
IPぬかれて困るようなことすんな。
管理者が依頼して警察がプロバイダ捜査協力するようなことしたのか?>IP
118名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:33:45 ID:???
>>117
IPからホスト名割り出せるだろうが
手前の済んでるとこはシークレットにして
こっちのとこだけ知ろうってか、そうはいかんぞwwww
119名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:35:26 ID:???
>>118
ホスト名割り出せたからどうなの
インターネットの仕組みなんだから、嫌ならネットするの止めたら?
2CHだって管理側にIP抜かれているんだぞ
120名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:39:05 ID:???
>>119
はいはいわろすわろす
公開仕様になってる一部の板除いて
2chがいつアクセス者のホスト名公開したよwwwww
121名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:41:12 ID:???
>>120
http://qb5.2ch.net/sec2ch/
ここだけだな
122名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:41:15 ID:???
>>120
IP抜かれるのが嫌なのか公開されるのが嫌なのかはっきりしろ
「IP公開」に話を突然ずらすのもレベル低いとしか
123名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:43:49 ID:???
おまえなあ、IP抜いてホスト名割り出して住んでるとこ公開とかいちいち言うか?
少年漫画の解説じゃねえんだぞwwwwwww
124名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:43:53 ID:???
IP談義はこちらへ移動お願いします
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140949073/l50
125名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:44:55 ID:???
>>120
ホストが割れたからどうだと言うのだw
まさか電話番号とか住所とかまでばれるとかワケのわからぬ勘違いしておらんだろうな?
126名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:45:13 ID:???
ていうかまさか!住んでるとこ公開じゃ飽き足らず
ドスアタックしようってんじゃないだろうな!リアルで。
127名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:46:22 ID:???
>>125
いーや。プロバイダによっては地域限定のとかあるし
発言内容から人物搾り出しなんてのも不可能じゃない。
128名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:46:33 ID:???
駄目だコリャ
真性のキチガイは相手してられん
129名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:47:58 ID:???
>>127
まあ「不可能ではない」ことって世の中にはいっぱいあるしな

IP抜かなくても個人特定は「不可能ではない」
クラッカーなら個人特定は「不可能ではない」
130名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:48:49 ID:???
「不可能ではない」って台詞、悪魔の証明と非常に親和性高いわww
131名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:49:12 ID:???
>>128
それはこっちの台詞だよ、コヴァ厨相手に戦ってるうちに
手前まで怪物になっちまった真性FAQ基地外の相手してらんないよ。
根っからの基地外にはニーチェの忠告も役に立たなかったようだな…
132名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:50:23 ID:???
言葉の上っ面しか見てない人が、ニーチェの総てを理解したかのように語っちゃってますね
イタタタタ
133名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:50:27 ID:???
>>129-130
КГБなら余裕。
134名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:52:10 ID:NJzDo8I+
質問ですが旧陸軍の将校は小銃をもたず軍刀と拳銃だけもっていたのですか?また下士官の場合はどうだったんでしょう?お願いします。
135名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:52:13 ID:???
>>131
相手にしないと言いながら
粘着にFAQを印象攻撃するダブスタっぷりって
どこかで見たな。
擬似林間とか…
136名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:52:28 ID:???
ていうか、リアルドスアタックに突っ込みないのが悲しすぎるぞwwwww
さては本気でやるつもりだな!かかってこ8いやこちとら剣道柔道合気道合わせて10段だゴルァ
137名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:53:47 ID:???
IP抜かなきゃ、この手の人って喜々として荒らし始めるのだろうね
抑止力の大事さと、対話は抑止力を伴って初めて効力を持つという原則を確認させてくれる流れでした。
138名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:54:44 ID:???
>>136
おまえいくつだ?
139緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 13:55:10 ID:e8Zv3cM7
おうっ!

俺のIP晒すぞっ!

192.168.0.1だっ!
サブネットは255.255.255.0だっ!


かかってこいっ!
140名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:55:30 ID:???
>>137
つまり一方的にIP抜かれる状態の不利さ加減を理解した上で
軍事板を騙るFAQのとこに出向けって、こういいたいわけだねwwww
マジで100ぺん新で恋
141名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:57:11 ID:???
>>139
FAQなんかじゃなくおまえにだけはこっそり教えてやるよ、
俺様のIPはな、127.0.0.1だ!ウィルスでもワームでもどんときやがれ!!!!11!1
142名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:58:42 ID:???
>>140
だーかーらーIPがなければインターネッツできないのだから
抜かれるのが嫌ならネットするな。

相手のコンテンツにアクセスするためにはIPが必要なのだから。
アクセスしたいけどIPは隠したいなんて無理
143名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:58:44 ID:???
まあ、釣りたいのなら春休みになってからもっと面白いネタを考えろってことだ。


はい次!
144名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:59:11 ID:???
>>138
おまえいくつだ?か。
そんなに俺様の個人情報取得したいのか?
その手は桑名の焼き蛤wwwwww
145名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:59:25 ID:???
>>141
ちょwwwwwそれwwwww俺も同じwwww
146名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:00:03 ID:???
>>139
技術専門誌でネットワーク構成の凡例でローカルアドレスを使っていたら、
 「そのアドレスは私が使っているアドレスです。速やかに変更してください。さもないと訴(ry」
といってきた香具師がいたという・・(w
147名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:00:31 ID:???
>>142
だーかーらー、なんで2ちゃんじゃなく糞FAQなんかのところにいかなきゃなんねーの。
お前も話のわかんねーやつだな…
148緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 14:01:11 ID:e8Zv3cM7
す、すげえ・・・

127.0.0.1なんてIP、すんげえ有名じゃんっ!
149さいたま右 ◆3vvI.YsCT2 :2006/03/04(土) 14:01:17 ID:???

  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで釣られるクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ


    どこまで行クマ?
\   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
  \(⌒-⌒)   o       (´⌒(´
   (・(ェ,,)・ )つ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄     (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
150名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:01:19 ID:???
>>141
インターネット普及期にあった笑い話か(w
151名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:01:59 ID:???
>139

ぐうぜんだな、俺も同じだ(棒読み
152名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:02:14 ID:???
>>147
いや、君が一番よくわからない
153名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:03:22 ID:???
>>144
じゃあ仕方ねぇ、その計十段の証拠を出してね〜
154名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:03:59 ID:???
マンセーいたづらはやめなさい
155名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:04:36 ID:???
>>147
FAQに行かないのに、FAQにIP抜かれるのが嫌だって???????

そうかわかったぞ!!FAQこそコスタリカ帝国情報部の支部d
156名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:05:19 ID:???
おまえらみんなスーパーハカー!!!!
157名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:06:11 ID:???
>>107
thx
158名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:06:38 ID:???
さいたまここで何してはるの?
159名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:09:03 ID:???
ここは恐ろしいインターネットですねもう来ません
160名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:09:19 ID:qva3DLRi
じゃあ俺はID晒しちゃおうかな
161名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:10:54 ID:???
>>152
俺の話がわからない?頭の病院いってきたほうがいいんじゃない?
162名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:11:34 ID:???
>134

小銃は将校には支給されてません。旧軍の士官は自費で装備一式を
整えるため、軍刀、拳銃も自分で用意してました。

下士官は、小銃を支給されています。
163名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:12:05 ID:???
>>148
なにー!お、俺のIPは緑のおっさんには既に筒抜けだったのかーこわいよー(棒読み
164名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:12:59 ID:???
官給品はあったはず>軍刀
165名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:14:07 ID:???
軍刀は下士官刀が官給品
166名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:14:12 ID:???
>>153
ちょwwwwwおまwwwwwそれも個人情報wwwwww

>>155
はいはいわろすわろす
167さいたま右 ◆3vvI.YsCT2 :2006/03/04(土) 14:15:33 ID:???
     ,,,,,,,,,,,,,,     
   ∩[,|,,,★,,|]∩         ∧∧    ∧∧   >>158
    |       ヽ       ( 。_。)  ( 。_。) <旦那様は
   / ●   ● ヾ     /<▽> /<▽>
   |   ( _●_)   |     |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/    「やっと、休日になったのでエレガントな暇潰し。」
  彡、 |) |∪| .B`ミ    |:と),__」 .|:と),__」
_/ _‖ ヽノ ‖_\__. |::::::::|  .|::::::::|      と申しております
 (___)   (__ノ  \:::::::|  |:::::::|
168名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:16:03 ID:???
ここを雑談スレとして接収します
169名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:16:18 ID:???
>>167
なにもここでw
170名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:18:16 ID:???
ここは質問スレなので、こちらに移動してくださいませ


派生議論スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140949073/
171名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:19:10 ID:???
何この主力艦が被害担当艦になってる現状
172名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:20:27 ID:???
別に間違っていないだろう>被害担当艦
173さいたま右 ◆3vvI.YsCT2 :2006/03/04(土) 14:21:05 ID:???
     ,,,,,,,,,,,,,,     
   ∩[,|,,,★,,|]∩         ∧∧    ∧∧   >>ALL
    |       ヽ       ( 。_。)  ( 。_。) <旦那様は
   / ●   ● ヾ     /<▽> /<▽>
   |   ( _●_)   |     |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/   「今、1を読んで、初めて此処が雑談スレじゃない
  彡、 |) |∪| .B`ミ    |:と),__」 .|:と),__」  事に気づいた、すみません、、撤退します。」
_/ _‖ ヽノ ‖_\__. |::::::::|  .|::::::::|      と申しております
 (___)   (__ノ  \:::::::|  |:::::::|

174名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:22:23 ID:???
www
175名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:22:42 ID:???
>>173
これは酷いw
176名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:23:30 ID:???
確かにどう見ても雑談スレです
本当にありがとうございました
177名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:24:16 ID:???
アードバーグは177!

177ゲット
178名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:24:53 ID:???
>>173
www
179名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:27:22 ID:???
ひぎぃ
180名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:28:32 ID:???
>>105
マジレスすると、燃料気化爆弾等の所謂「デイジーカッター」
と呼ばれる爆弾はクレーターは残さなかったはず。
そもそも俗称の由来が、芝刈り機で雑草を刈るごとく
地上の物をなぎ倒す=クレーターを作らない、事に由来しますので。
細かい数字等は詳しい人にお任せします。

所謂サヨクの人達ははしばしば特定の兵器を取り上げて「非人道的だ」
と言いますが、兵器とは人を殺す物であって全て等しく非人道的な物です。
恐らくクラスター爆弾や劣化ウラン弾といった「米軍が使っている兵器」
を非人道的だと主張する事によって米軍=悪と言いたいのでしょうが、
戦争や兵器といったものの本質を見誤っているような気がしてなりません。
181緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 14:36:12 ID:e8Zv3cM7
>180
あんた、軍事板にしちゃまともだな(笑)
182名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:38:15 ID:???
>>173

すげぇ、一瞬でなごませるとは……。
ヤツは何者だ?!
183名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:38:18 ID:???
ミロリは非人
184名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:40:27 ID:A0eGVoS7
>>76
了解です もうちょっと勉強してから質問しにいきます
185名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:59:05 ID:???
なんかすごい流れだ

>>105
「こんなすごい兵器」というが
単にでかいだけの爆弾だと思うんだけど
なんかおかしい所あるかな?
別にNBC兵器みたいに毒を撒き散らすわけでもなし
186名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:03:43 ID:???
古代ギリシアでは、投槍器が発明されただけで
「戦士の誇りもない卑怯な兵器」よばわりされた。
銃が発明され、戦場で運用された時も同じ。

187名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:04:28 ID:???
>90
大分、遅れたが、この知ったか野郎。
あいつは、陸自生徒中退じゃい。
188185:2006/03/04(土) 15:07:20 ID:???
日本だろうが中国だろうが北朝鮮だろうが、
でかいだけの爆弾なら作ろうと思えば作れるだろうし、
下手をすれば国家でなくても技術的には作れるかもしれない
だから、なににおどろいているのか自分には正直よくわからない

米軍のすごさ、恐ろしさというのは、
こんな物を持ち運んで使えるぐらい航空戦力が充実している点の方だと思う
189緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 15:08:06 ID:e8Zv3cM7
>187
へえ、陸自の生徒中退なんだ。


素直にあほじゃん(笑)
190緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 15:09:35 ID:e8Zv3cM7
しかしあれだな。

防衛大学中退なら「元自衛隊員」だが、生徒中退なら「元陸上自衛官」

肩書きだけなら、後者のほうが本物っぽいわなあ。
191名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:36:25 ID:???
>>陸自の生徒
自衛隊生徒…のことですよね。
192名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:45:50 ID:???
生徒は階級付いているから自衛官
膨大生は付いていないので自衛隊員
193名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:47:59 ID:epPYH7tF
WW2においてドイツの戦車は照準機が他国よりも優れていると言われますが、
具体的にどのような面において優れていたのでしょうか?
ゲームなどで各国の照準を見たことはあるのですが、ドイツのが特に優れている理由がよく分かりませんでした。
194名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:50:54 ID:???
知ったか多すぎ。

小川和久氏は自衛隊生徒で、陸上自衛隊航空学校卒業。
ただ任官してすぐ辞めている。

自衛隊生徒中退なのは同じ評論家でも神浦元彰氏の方。
この人は少年工科学校中退。
195名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:51:22 ID:???
ドイツの科学力は世界一ィィィィィィ!!
196名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:51:26 ID:???
>193
照準器に使われてるレンズが明るく、使いやすかったからと思われます。
光学機器に関してはドイツが世界一でしたので。
197名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:51:39 ID:???
>WW2においてドイツの戦車は照準機が他国よりも優れていると言われますが、

誰も言ってないよそんなこと。
198緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 15:52:04 ID:e8Zv3cM7
>192
まあ、簡単に言うとそうだね。

自衛隊員には、陸海空自衛官と事務官と技官と防衛大学校学生と防衛医科大学学生がいるんだがね。
199195:2006/03/04(土) 15:52:06 ID:???
笑心者スレと間違えましたすいません
200名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:53:26 ID:???
ツァイスレンズ
201緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 15:54:33 ID:e8Zv3cM7
>194
陸上自衛隊航空学校卒業って(笑)

職種学校で生徒後期終わっただけだろ、それじゃあ・・・

で、自衛隊生徒になった15の春で既に「自衛官」として任官しとりますが・・・
202名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:57:16 ID:???
とりあえず中退したってのは神浦氏の方だ罠。

実家の経済状態が思わしくないので高校に進学できず、
親が仕方なく行かせたらしい。
その後実家の経済状態は持ちなおしたので退学して
改めて高校に通ったとか。
203名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:57:33 ID:???
生徒になった時点で3等陸士だから、任官しているわな。
204名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:02:45 ID:???
つーか「小河和久の経歴は?」って話であって「任官とは何か?」という話では
なかったと思うのだが。

とりあえず何事もなかったかのように次の質問をどうぞ。
205緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 16:05:25 ID:e8Zv3cM7
>204
いや、だって航空学校卒業が最終経歴って(笑)

本人がそういってるのか?
だとしたらそうとう痛いんだが(笑)
206名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:06:26 ID:???
つ派生議論スレ
207名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:09:42 ID:???
>193
作りが頑丈で、衝撃に強く、歪みにくい。
照準器の倍率が適切で、照準越しの像が明るく、鮮明。
レティクルにシュトルヒ(ミルorリード)を早くから採用。
208名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:10:05 ID:???
ウィキペディアにはこういうように・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E5%92%8C%E4%B9%85
209名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:12:30 ID:???
つうか航空学校って、世間一般の学校とはかなり違うぞ
あれは学歴になんねえだろ

通信科の曹長が定年して履歴書に「最終学歴:自衛隊通信学校第○教育部レーダ整備課程」って書いたら
援護の人に優しくたしなめられると思うんだが。
210名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:13:07 ID:???
軍事評論家の経歴なら岡部いさく氏が学習院率(学習院大学文学部フランス文学科卒業)
なのが意外と言うかすごい。
もしかしたら著名な軍事評論家の中では学歴的にはトップかも。
211名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:15:13 ID:???
ださくタンは秋篠宮殿下の同期生だったりする。
212名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:16:08 ID:???
全然学歴を生かしてないな(苦笑>ださくタン
213名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:17:40 ID:???
だからオマイラは派生議論スレか雑談スレに行け!

何事もなかったかのように次の質問をどうぞ。
214名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:18:21 ID:???
ださくタソは体はって学歴社会にアンチテーゼを(PAM!
215名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:22:07 ID:s3L3+ro0
鉄砲の機構について質問です。

記録映像を見ていると自動小銃や機関短銃には、撃った時にコッキングレバー?
が前後に動くものと動かないものがありますが、あれは作動機構が異なっている
から動くものと動かないものがあるということですか?
それとも、どんな銃でも動かないようにしたりは出来るという事なのでしょうか?

もう一つ、M16A1以降にある「ボルトフォワードアシストノブ」って、どういう仕組
みになってるんでしょうか?
「ボルトが不完全な状態にしか前進しなかった時にこれを押しこむ」とか解説されて
いるのですが、ではこのノブは通常動作時もボルトの動きと連動して動いたりする
ものなのですか?
216名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:31:10 ID:???
>>215
1・コッキング・レバーがボルトに固定されてるか、されてないかの違い。
2・フォワード・アシスト・ノブはボルトと連動しない。
  正位置ではボルトに接触しないようになっている。
217名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:35:15 ID:PeRovb4Q
どのライフルよりハンドガンの方が反動大きいというのは本当ですか?
218名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:35:42 ID:???
>>212
学習院大仏文卒の某「キャスター」がフランス人にインタビューするのに
通訳入れてたくらいだから、あんなもん学歴と認めるほどでもないんだろう。
219名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:38:01 ID:???
>>217
嘘です。
ライフルより反動の大きいハンドガンもあれば逆もあります。
220名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:38:30 ID:5oWjlw2c
>>217
嘘です
221名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:42:10 ID:???
>>217
「どのライフルより」って何だよ。

「どのライフルよりも」と言うのなら
「ハンドガン」の定義がひろ過ぎて回答不能。ハンドガンといったって22口径からあるし




222名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:43:40 ID:PeRovb4Q
>>219-220
ありがとうございます。
>>221
言った本人に聞かないとわかんないです。
223名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:44:07 ID:???
>>217
つうか、小銃がなんでああいう大掛かりな形状なのか、少しは考えてみて欲しい。
224名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:45:47 ID:???
.454カスール弾撃てるハンドガンなら、.22口径のライフルよりもエネルギーが上の場合がある
225名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:46:05 ID:PeRovb4Q
>>223
私も嘘と思ったんですがあまりにも自信たっぷりなので軍オタさんに聞いてみました。
彼にそういっときます。
226名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:46:21 ID:???
何そのもはや人類には扱えない代物
227名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:50:23 ID:NJzDo8I+
分隊って何人くらいでどんな編成なんですか?手持ちの資料みてものってないんです。
228名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:51:45 ID:???
軍事板で柏原芳江がネタにされるようになったのはなぜですか?
229名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:53:32 ID:???
>>227
国、時代によって違う
普遍的に決まった編成は無い
数人〜十数人で構成され、指揮官は兵士〜下士官が勤める場合が多い

海だとまったく別になる
230名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:53:33 ID:???
>>227
時期や編成にもよるけど6〜13名程度の間
231名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:56:11 ID:???
「どのライフルより」って事は「全てのライフルより」って事だよな
対物ライフルより反動のでかい拳銃って有るのか?

つかライフルって事はライフル砲も含むのか?w
232名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:59:47 ID:???
>>231
初心者用の質問スレでそういう揚げ足取りに何の意味が
233名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:00:42 ID:???
>>227
編成のほうは歩兵の分隊@WW2ドイツで
分隊長1名
軽機関銃班2〜3名
小銃5〜6名
234名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:02:05 ID:???
>>228
軍板固有のものじゃねえ
柏原芳恵とセックス でググれ
235215:2006/03/04(土) 17:02:32 ID:s3L3+ro0
>>216
即レスありがとうございます。

連動はしていないのですね。

ところで、この「ボルトフォワードアシストノブ」という機構、
M16以外に使われているのを聞いたことがないのですが、この
機構があるのはM16だけなのでしょうか?
236名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:06:22 ID:NJzDo8I+
>>229>>230>>233ありがとうございましたm(_ _)m
237名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:10:42 ID:???
元々、M-16の固有の問題で燃焼した火薬の煤で薬室が汚れて装填時に
閉鎖不良起こすというのがありまして、対策としてつけられたのがフォワー
ド・アシスト・ノブでして。

だからほかの銃では見かけないと思います。
まったくないとは言い切れませんが(詳しい人にパス。
238名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:11:14 ID:???
>>232
命題を精査するのは証明の基本だろw
質問者の意図を汲むためにも定義の明確化は必要だ
それと指示範囲の確定もな
239名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:12:27 ID:???
初心回答者は放置でヨロ

まぁ、こいつの正体は大体察しがついてるけどね
240名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:16:32 ID:???
>205
反戦自衛官で有名の某小西元3曹の著者には、
小川氏が触れて欲しくない過去の事が書いてあるから、
それでも見とけ。
241名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:16:54 ID:???
まあ大変わかり易い御仁ではあるな
242名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:18:03 ID:???
旧日本軍の場合、どれくらい視力が悪いと徴兵を免れることができのでしょうか?
裸眼視力が悪くても、矯正視力がある程度あれば徴兵されたのでしょうか?
243名無し募集中。。。:2006/03/04(土) 17:22:32 ID:XFZbidtT
石破防衛庁長官がしてる時計ってなんですか
244名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:24:12 ID:???
>>243
今の長官はゲルじゃねーぞ、額賀だ
245215:2006/03/04(土) 17:27:44 ID:s3L3+ro0
>>240
kwsk
246215:2006/03/04(土) 17:29:35 ID:???
>>237
ありがとうございます。
M16は迷作なのか名作なのか微妙なところですよね・・・。
247名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:35:37 ID:???
>>242
呼び水程度ですが
徴兵検査時に失明していると丁種となり兵役原簿には載りません。
視力1.0で甲種合格者、それ以外は乙〜丙種合格者となり、兵役原簿に載ります。
平時の際は兵役原簿の甲種合格者の中から優先して現役兵として徴集されます。
248名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:37:34 ID:???
>>215
ボルト・フォワードアシストを装備する必要がある銃は、一部の例外を除いて
ボルトキャリアーとコッキングハンドル(チャージングハンドル)が分離しているものに限られます
AR-15(M16)系列は特にボルトの汚れが酷くなると閉鎖不良が致命的な故障になります
またPSG-1にも、これは遊びの少ない構造的な問題と近接狙撃の想定でゆっくりとコッキング操作をしたときに
ボルトを完全に閉鎖させる目的で装備されています
その他の小銃は大抵のものがボルトキャリアーにハンドルが付いているので閉鎖不良時には直接蹴飛ばして閉鎖します

また反動については、同一の弾薬を使う場合、銃本体が軽い程反動は強くなり、また自動装填機構によって
銃から人体に反動を受ける時間が遅延されて、時間辺りの反動が小さくなります。
249名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:40:09 ID:5McgHrJh
AH-64アパッチに搭載されているチェーンガンと呼ばれる
30o機関砲は単銃身ですか?多銃身ですか?
250鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/03/04(土) 17:42:55 ID:fxo4lp+C
>>242
>>247さんが回答なさっているとおりです…が

平時ならば、甲種合格者が多すぎて徴兵できない状態になるので、
視力が足りない乙2種まで徴収する余裕はありません。
しかし戦時になると、甲種・やや病弱の乙1種だけでは足りないので、乙2種合格者も赤紙をもらいました。
当然ながら、目をよく使う騎兵にはなれません。
力仕事の砲兵や工兵、物資管理と物資輸送を担当する輜重兵によく配当されました。

ぶっちゃけ、大戦末期には実質的に不合格の丙種合格者もしょっぴかれたわけで
目さえ健康なら甲種をもらえた乙2種では徴兵逃れはできませなんだ。
251249:2006/03/04(土) 17:43:14 ID:5McgHrJh
自己解決しました。
単銃身のようですね。
252名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:43:32 ID:???
253名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:43:50 ID:XnWscUxv
日本人で米軍に入った人のhpを探しているのですが、
イラクの報道のhpばかりでてきて困っています。
いいhpを教えてください。
254名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:46:57 ID:ty0fFGXm
>249

チェーンガンでぐぐった一番上のサイトにも出てくるが
単銃身。チェーンガンでぐぐることくらいはしてから質問しようよ。
255名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:47:18 ID:???
>>247
参考になりました
256眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 17:47:23 ID:icliMezz BE:82719072-
>242
次回からはIDを出して下さいね。
メール欄に何も入力(sageも駄目)しないで書き込むと、IDが出ますから。

さて、ご質問に対する回答ですが、甲種では、各眼の裸眼視力0.6(後に0.3となり、かつ矯正視力0.8以上を可とする)以上
を合格としています。
つまり、逆に言えば、各眼裸眼視力0.6(後に0.3、矯正視力0.8)未満の者は身体壮健でも、甲種合格から外れました。
太平洋戦争進展に於ける、兵力の枯渇で、緩和されるまでは、視力に関しては以下のようになります。

第一乙種:矯正視力0.8以上0.5未満
第二乙種:矯正視力0.5以上0.8未満
第三乙種:矯正視力0.3以上
丙種:どちらか一方でも良い方の目の矯正視力0.3以上
丁種:矯正視力0.3未満

なお、一眼が見えなくても他眼視力0.3以上であれば第三乙種に認定されます。

徴兵は丁種以外で行われるので、回答としては、両眼とも矯正視力0.3未満の場合は
徴兵されると言うことになります。
257眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 17:49:14 ID:??? BE:118170454-
上まぁ訂正。

>回答としては、両眼とも矯正視力0.3未満の場合は 徴兵されると言うことになります。
>回答としては、両眼とも矯正視力0.3未満「以外の人」の場合は 徴兵されると言うことになります。
258名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:49:19 ID:???
>253

そもそも、日本人で米軍に入った奴って
いるのか?すくなくとも日本人でなくなってからっじゃないと
入れないだろ。
259名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:51:57 ID:5oWjlw2c
>>248

> その他の小銃は大抵のものがボルトキャリアーにハンドルが付いているので閉鎖不良時には直接蹴飛ばして閉鎖します

コレ嘘

閉鎖不良の原因で大半を占めるのが、発射済み薬莢の蹴出不良か次弾の薬室への挿入不良による噛み込み。
M−16の場合は潤滑不足や勢いよく前進しなかった(させられなかった)場合にこれらが頻発した。
この状態で無理にボルトを蹴りこんで閉鎖すれば銃や弾薬を破損し、最悪暴発や射撃継続が不可能になる。

薬室に弾が送られていて、ボルトのみ閉鎖しきっていないなら手で押し込む。(M−16のコッキングハンドルは引く動作しかできないため、押し込むための機構を後から設けた)
不明なら再度装填動作を行うのが正解。
260名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:54:29 ID:???
>258
永住権があれば入る事は可能。
261名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:10:59 ID:0aqIAx1A
M16A2には分隊支援火器モデルがあったようですが、
これは実際に米軍に採用され、実戦で使われたのでしょうか?
カナダ軍では採用されたようですが。
262名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:11:18 ID:zgnhR0s9
すみません。子供の頃「決断」というアニメを見まして、
戦艦大和、最後の出航に際して大和を白装束にするために
白く塗装するという話があったと思うのですが、あれから
随分と資料をあたってみましたが大和を白く塗ったという
資料を見ることができませんでした。
これはアニメの中だけの架空のエピソードだったのでしょうか?

もし戦史や艦艇に詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。
お願いいたします。
263名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:16:56 ID:z8gD4rBJ
ttp://www.doxpara.com/pics/picKLE-cache/whoa/unfiltered/82nd-1_1024.jpg
↑のような黒縁眼鏡をかけた米兵をよく見かけますが
これは支給されたものですか?
264名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:18:17 ID:???
>>261
M16HBARでググって見ると良いことがあるよ。
265名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:19:45 ID:???
>>262
そのような事実はありません
26690:2006/03/04(土) 18:24:26 ID:???
>>194>>187
おお、スマソ。
小川氏が自衛官を志望したら、担任教師に内申表書かないだか何だか言われて云々、
というエピソードを勘違いしていたようだ。
267名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:24:32 ID:???
>>262
天一号作戦時に白く塗り替えたと言うことは無いと思われます。

ただ、当時の艦艇の塗装色に関して明灰白色と呼ばれる明るい灰色では無かったか?
と主張されている研究者の方もいうようでそこいら辺を反映したのかもしれません。
268名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:25:16 ID:A+O2KQsb
戦闘機の所属マークで上から青白赤の順の3色横帯で
その真ん中に赤い星が入ってるのは、どこの国を表すのでしょうか?
269眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 18:32:17 ID:icliMezz BE:141804746-
>268
旧のYugoslavia社会主義連邦共和国だと思います。
270名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:36:57 ID:???
>>262
レイテの武蔵が白いだの白くないだの、という話ならあった。
271215:2006/03/04(土) 18:38:47 ID:???
>>248/259
どうもありがとうございました。
272名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:49:01 ID:???
>>270
模型のた的な話で恐縮なんですが、南方作戦中の艦艇は白く見えた(もしくは
白かった)と主張さてる方が少なからずいるようです。
何故か、武蔵だけ有名になってしまいましたが…
273名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:52:43 ID:???
>>217
S&W M500
274261:2006/03/04(土) 18:53:35 ID:0aqIAx1A
>>264
M741で検索してみたり、いろいろした後だったのですが、
確信がもてないので質問していました。
米軍では採用されなかったという事で大丈夫ですか?
275名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:53:53 ID:???
>>262
アニメンタリー決断にそのようなシーン自体が存在しません。
276名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:00:50 ID:???
わお
277名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:01:17 ID:???
>>274
試験的に使用した結果M16HBARは不採用、MINIMIがM249として採用されましたとさ。
278名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:01:27 ID:???
>>274
米軍ではテストはされたが制式採用はされてない。

もっとも特殊部隊が小数使用してたりはしてるかも。
279消印所沢 ◆z3kTlzXTZk :2006/03/04(土) 19:09:42 ID:PxSoAzQg
 質問させていただきます.
 スプルーアンス級の内,ただ1隻,ハリー・W・ヒルのみ
トマホーク巡航ミサイルが搭載されなかったそうですが,
それは何故でしょうか?
280名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:18:52 ID:HX/c2BSV
平和のために軍縮したいので自衛隊員を減らしたいと思うのですが
自衛隊員の再就職先はどこが適当でしょうか?
警察官とか消防士とかでしょうか
281名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:19:55 ID:???
>>279
積んでませんでしたっけ?
282名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:20:05 ID:???
スルー推奨
283名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:20:36 ID:???
>>280
自衛官の再就職は困難。
たいてい腰がやられてる。
284名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:20:44 ID:???
>>280
ここは質問に名を借りた
あなたの政治主張をわめくところではありません
うせろ
285名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:21:02 ID:???
いつもの人だな
286名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:23:55 ID:???
>>280
自衛官は「自衛隊ずれ」ともいうべき世間ずれを抱いている人が多々おり警官や消防士になる人や運送会社、
教師などに再雇用されても職場にとけ込もうとせず真面目に仕事をせず労働組合を騙るトラブルの元になっているのが現状です。
287名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:24:56 ID:???
構ってるレスもスルー推奨
288名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:27:30 ID:HX/c2BSV
やはり軍事が好きな人は人格的に問題があるようですね
あなたたちがどういう人かはよくわかりました。
289名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:27:51 ID:???
また、始まったw
290名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:28:28 ID:???
放っとけ放っとけ
291261:2006/03/04(土) 19:31:05 ID:0aqIAx1A
>>277-278
ありがとうございました。
292名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:31:37 ID:???
>>280
最近は民間も雇用が厳しいから警察官や消防士になる人が多い。
ただ「急いで待て」と呼ばれる軍隊のノリに馴染んだ人には、
「休まず動け」が基本の肉体系公務員はあまり合わないようだ。

自衛隊員のベストな再就職先には担当者も苦労するところ。
結局「自衛隊が一番」ってなことになってどんどん永久就職できる
曹自衛官が増えているのが現状。
293名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:36:36 ID:???
>>288
いえ人格には問題ありません。
このような問題は諸外国でも普通に見られるもので日本の場合社会にも、もうすこし優しさが必要かとおもわれます。
294名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:45:36 ID:jQ0ZPwLD
スターリングラードの映画を見ると、
船で川を渡っていますが
橋はドイツ軍に落とされてしまったのでしょうか?

もしくは最初から橋がない?
295名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:49:24 ID:???
私の前の職場には元空自隊員と元陸自隊員がいましたが、
それぞれ営業グループのリーダーとして働いていましたので、
再就職先に馴染むかどうかは最終的には個人の資質かと思いますが。


しかし、この二人は、
「あいつは空(陸)だから」
などとお互い言っているものの、歩く時は足並み揃っていてw
296名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:51:05 ID:???
>>294
ヴォルガ川には橋はかかっていません。
映画に出てくるように両岸にフェリー埠頭がありそれが交通手段でした。

元々スターリングラードの市街は川の右岸(河口に向かって)側にしか
ないので。
297名無し三等兵:2006/03/04(土) 20:46:44 ID:???
>>280
自衛隊廃止→国防軍創設
自衛官のうち優秀なものは国防軍で再雇用、そうでないものは予備役編入
298名無し三等兵:2006/03/04(土) 20:54:04 ID:???
>>297
”僕の考えた軍縮案”は他でどうぞ
299262:2006/03/04(土) 20:55:12 ID:zgnhR0s9
>>267
>>270
>>275

どうもありがとうございました。幼少の時に観た記憶でしたので、
大和ではなく武蔵だったのかもしれません。
レイテ時の武蔵を中心に勉強しなおしてみます。
どうもありがとうございました。
300名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:04:16 ID:zpHlDpPt
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/ac130.htm

なんでこの攻撃機は左側にしか武装がないのですか?
左右対称にあったほうがバランスがとれると思うのですが・・・
301名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:07:38 ID:???
>>300
悪いことは言わん、半万年ROMりなさい。
302名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:07:47 ID:???
>>300
本体は胴体内に収まっていて、砲門が左側に向いているだけ。
荷重は胴体にかかっているので、バランスは問題ない。
左側だけを向いている理由は、左旋回しながら砲撃を行うので。
303名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:10:53 ID:???
>>301
失礼しました
>>302
くだらない質問に答えてくださってありがとうございました
304名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:11:04 ID:???
>>300
まずそれは戦闘機ではありません。攻撃機です。
戦闘機とは敵の飛行機を落とす為のもので、このAC130は地上を攻撃する為のものです。

武装が左側に集中しているのは、左右対称にする必要がないからです。
地上に攻撃目標を発見した場合、その目標に機体左側を向けて飛べばいいだけですから。
重量バランスについてはちゃんと考えられていますので問題ありません。
305名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:13:41 ID:???
>>300
 目標の周囲を旋回滞空しながら、攻撃するので、片方で十分です。
 両方あると便利だけど、いっぺんには両方使えないしね。半分無駄になるなら
最初から積まなきゃいい(積めないし)。
 なぜ、左かというと、機長が左側に座るから、見易い方に……だったかな。
306名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:13:59 ID:???
>>304
おちけつ、
ちゃんと攻撃機ってかいてあるぞ
307名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:17:13 ID:???
ガンシップの機体の両側に武装する奴はアホ。
片側に火器を集中させるのが一般人。
308名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:20:41 ID:???
両側あったほうが便利じゃね?
309名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:25:46 ID:???
機長の頭の幅が操縦席の端から端まであればそれもいいかもねー(棒読み)
310名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:26:51 ID:???
>>304
ばーか
311名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:28:35 ID:n5K0Fci6
明治時代の陸軍の軍服は黒っぽい色ですが日清戦争や日露戦争では目立たなかったんですか?
312名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:31:39 ID:???
>>311
日露では日本軍の戦闘服はカーキ色
313名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:32:04 ID:???
>>311
目立った。
特に日露戦争では濃い色の軍服で、敵の目視されやすいことが指摘された。
当時は今と違って制服=戦闘服だったので低視認性の制服が求められ、
後にご存知の薄茶色の軍服になったと。
314名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:33:07 ID:???
>>311
むろん目立つのだが、野戦服に迷彩の概念が取り入れられるのはもっと後の話で、
当時は目立たなくすることを考慮されてはいなかった。
315名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:33:44 ID:???
>>312
カーキになったのは明治38年の夏以降ね。
316名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:34:10 ID:???
>>311
目立った。
だからその後カーキ色にした。
この頃はどこの国の軍服もわりと派手だった。
地味だったのはインドでの経験でカーキ色の軍服をいち早く採用したイギリス陸軍くらい。
フランス軍なんか第一次大戦の時まで赤ズボンだったので、機関銃のいい的になった。
317名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:36:18 ID:???
ズボンの赤くないフランス軍はありえない。


だそうだw
318名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:38:56 ID:???
ルージュ・パンタロンはフランスのエラン!!!11!

だそうな
319名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:40:23 ID:???
>>316
細かいことだが、イギリスがカーキ軍服を採用したのはボーア戦争の戦訓では?

>>311
既に多数の回答がされているとおりだが、20世紀の初め頃まで、
各国陸軍がわりと派手な軍服を採用していたのは、敵味方の識別を重視したため。
19世紀の後半までは、小銃の射程が短かったから、少々目立つ服装でも、あまり問題にならなかった。
19世紀の後半、ライフル銃が一般化したことで、派手な軍服はデメリットの方が大きくなった。
日露戦争中は、ロシア軍も水色軍服で、かなり目立っていたようだ。
320313:2006/03/04(土) 21:40:37 ID:???
>>312
日露戦争中にはまだ紺色の軍服は使われていた。
ただしその間に何度も軍服の改変が行われ、カーキ色のも使われたが。
これがカーキ色に統一されるのは、日露戦争が終わる明治38年から、翌39年ごろ。
改変直後は余っていた旧生地を使った新型制服もあったようだ。
321名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:42:23 ID:epPYH7tF
上にAC-130の話がでてるので便乗質問させていただきます。
AC-130シリーズには、20ミリバルカン・40ミリ機関砲・25ミリ機関砲・105ミリ砲などが積んでありますが、
これら装備の正式名(M○○)などが分かりません。
それぞれ何というのでしょうか?
恐らく流用したものだと思うのですが。
322名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:43:33 ID:???
>>319
自分は英領インド軍が最初に採用したって聞いたが伝聞なんでそっちが正解かも。
323名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:45:05 ID:???
>>311
清国兵なんか金刺繍の入ったロングコートだぞ。
目立つうえ動きにくい。
324名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:47:16 ID:???
>>323
だから負けたんだろ?
325名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:47:37 ID:???
>>321
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/ac-130-specs.htm

「AC-130 weapon」でぐぐったらすぐみつかったぞ。
326名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:48:00 ID:???
> 304 大石英司訳では、対地掃射機です。ブルドック出撃せよ!!
たぶんこの訳が一番正しいと思う。攻撃機だとA-10とか最近の
戦闘機兼攻撃機を思い浮かべる人が多いと思うので。

大型機の機長席は左側にあり、機長が目標をみながら旋回しつつ
貨物室内に設けられているブースの中にいる航法士たちが狙いをつけて
榴弾砲、機関砲などを撃つのです。

当然のことながらもとは輸送機ですから対空砲火や対空ミサイルには
弱いです。なにしろ機体の火器と照準装置が有効な高度内に留まって
攻撃しないといけませんし、対空砲も大口径となるとその高度を有効射高に
おさめてしまいます。そこで、ベトナム戦争中はF-4が2機編隊で護衛に
つき、対空制圧にあたっていたのです。

ちなみにガンシップと呼ばれる関係と、英和辞書の限界から
よくヘリコプター扱いされますが、一応固定翼機でありC-130が原型です。
327名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:48:21 ID:???
>>321
AC-130U
1x 25mm GAU-12/U Gatling gun
1x 40mm L60 Bofors cannon
1x 105mm M102 howitzer
328名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:51:51 ID:???
>>325
>>327
ありがとうございました。
25_はブッシュマスターかなんかと思ってましたが違うんですな・・・

全く関係ない方向でもうひとつ質問させていただきます。
トラファルガー(でしたよね?)あたりから各国の原潜ではポンプジェット推進を使用するものが増えていますが、
この方式のメリット・デメリットはどういった点なんでしょうか?
329名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:54:44 ID:???
>>328
ちなみにAC-130Hの場合
・M-61A 20mmバルカン砲
・L-60 40mmボフォース砲
・M-102 150mmハウザー砲

330名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:55:20 ID:???
>>328
プロペラのキャビノイズが出ない
331名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:55:52 ID:???
>>322
改めて調べ直したら、1848年、インド駐留英軍が採用したのが最初。
ただしこのときは、指揮官の個人的な思いつきによるもので、正式なものではなかった。
1898年、カナダ軍を除く在外英軍の軍服として制式採用、1902年に本国軍・カナダ軍でも採用、
という流れだそうで。
第2次ボーア戦争が1899年から1902年なので、
全面採用にはボーア戦争の戦訓が取り入れられていると思われるけれど、
植民地軍での採用はインドでの運用実績が良好だったからのようだ。
332名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:02:20 ID:4RIIzZi2
中国の今の国旗は五星紅旗ですが
日清戦争時代の清国海軍は
軍艦にどんな旗印をつけていたのでしょうか?
333名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:03:17 ID:Ey2ZGspU
対艦巡航ミサイルってわざわざ「巡航」って文字をつけたりしますが
巡航じゃない対艦ミサイルってあるんですか?
334名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:04:11 ID:???
>>332
黄龍旗
335名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:05:13 ID:???
>>333
たくさんありますが何か?
336名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:05:29 ID:???
対艦巡航ミサイルってのは巡航の対艦ミサイルじゃなくて、
対艦の巡航ミサイルだと思うんだがどうよ
337眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 22:13:39 ID:icliMezz BE:106353263-
>332
1863年の海軍創設時は、皇帝の権威を表示するため、船首旗には黄地に青龍を置くことになっていましたが、
紆余曲折があり、緑地に黄色い聖アンドリュー十字が描かれ、中心部に三角の中に青龍が描かれる海軍旗が
制定されています。
ちなみに、緑地に黄色い聖アンドリュー十字は、海軍司令官に就任した英国人Charles Gordonの一門に伝わる
色だったり。
1872年11月10日に、この旗が清朝の公式海上用官用旗、海軍旗となりますが、1890年からは、中央の紋章部分
のみが取り出されて、矩形となり、黄地に青龍が描かれるだけの旗となりました。
これが、1912年の清朝崩壊まで続きます。

蛇足ながら、緑地に黄色の聖アンドリュー十字の旗は、中央に描かれた青龍が除かれ、海事税関旗となりました。

もの的にはこんな感じです。
ttp://www.nationalflaggen.de/flags-of-the-world/flags/cn-dragn.html
338緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 22:17:26 ID:e8Zv3cM7
>300
おい、ちょっとまて。

10Hまでつんでるのか、このばけもんは(笑)

知らんかったわ・・・
339名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:22:14 ID:fkOaGU8M
海上自衛隊初のシステム艦は「しらね」であるということですが
「たちかぜ」であるという資料もまちまち見かけるので
いったいどちらが正しいのでしょうか?
340名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:25:03 ID:Na7zfdwo
太平洋戦争時の潜水艦を描いた映画を見たのですが、
潜水艦同士が魚雷で戦っていました。それについて質問です。

第2次大戦で、潜行中の潜水艦が潜行中の潜水艦を
魚雷で沈めたのは1例?でかなり珍しい事と聞きました。

では実際出会った場合、潜水艦はどのような行動を取っていたのでしょうか?
魚雷の応酬はあったのでしょうか。それともスルーでしょうか。
または出会う事自体が稀なのでしょうか?

潜水艦と潜水艦が戦った記録等ありましたら教えてください。

341名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:27:57 ID:???
>>333
「巡航ミサイル」というのはジェットエンジンを動力に、自立航法装置を積んで
長距離を飛行するミサイルのこと。

対艦ミサイルにはロケットモーターで飛行するものや、目標のレーダーが発信
する電波を逆探知して向かっていったり、機関の発生する熱に向かって誘導
されるものもあるので、一概に巡航ミサイルではない。
342名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:28:08 ID:+ZEPKr9L
しらねー
343名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:31:22 ID:???
>>340
当時の潜水艦は、ソナーの性能があまり高くないので、お互い潜航状態だと、
魚雷を撃ち込めるほど正確に相手の位置を確認できない。
というより、近くに潜水艦がいることがわかるだけでも奇跡に近いかと。

潜水艦対潜水艦の戦闘の例はいくつかあるけれども、質問者も書いているとおり、
唯一の例外を除き、浮上中の潜水艦が潜航中の潜水艦に攻撃された例ばかり。
出会ったのは偶然が多いが、暗号が解読されていて、待ち伏せされた例もある。

ちなみに唯一の潜航中の撃沈例というのは、やられた方がずっと潜望鏡をあげたまま航行していたので、
それを目標に魚雷を撃ち込まれた。
344名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:32:02 ID:???
ガンシップの原型はベトナム戦争時のC-47だとおもふ
345名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:36:04 ID:???
王蟲の皮で作ったアレ
346名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:36:05 ID:???
>>340
そもそも潜水艦自体が単艦行動していたので、出会うこと自体がまれだった。

また、もし出会ったとしても、潜水艦は極力隠密行動するものなので、
無視することのほうが多かった。

第2次大戦後期までの潜水艦は普段は浮上航行していて必要なときだけ
潜行していたので、浮上航行時に同じく浮上して航行している敵潜水艦を
発見して潜行するのが間に合わない・・・という時ぐらいしか潜水艦対潜水
艦の戦闘というのはまず起こらない。
当時の潜水艦は水中も水上も出せる速度が遅いので、先に発見したほうの
勝ちなのだが先に発見しても取れる行動が限られた。

視界が悪い状態で浮上航行していた潜水艦同士が偶然遭遇してしまい、
どうしようかお互い迷った末に何事もなかったかのように挨拶して別れた、
というよくわからないエピソードも・・・。
347名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:40:14 ID:h6/Tagxw
>>340
ちなみに現代の潜水艦は各種センサーと魚雷の発達で対潜水艦戦能力を
獲得している・・・が、幸か不幸か潜水艦vs潜水艦は実現していない。
348名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:41:38 ID:???
>>347
体当たりはあるなw
349名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:42:44 ID:???
>344 はじめはフレアシップといって、夜間ベトコンや北ベトナム軍だったかな、
の浸透包囲攻撃をうけてる陣地の上空に飛んでいってフレアを落として照らす
機体がありました。そこからさらに進んで機関砲や機関銃を搭載したのが
AC-47です。
そういう意味合いではたしかにC-47が今の米空軍のガンシップの流れの
ご先祖、つまり祖型ではあります。
 しかし、AC-130の場合は、C-130が原型でこれを改装したものというのが
正しいと思います。
350名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:51:06 ID:???
>>349
AC-47は7.62mmミニガン以上の兵装は積んだことはないから
機銃どまりでは?
351名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:52:30 ID:rH+4nSS5
普通のパソコンを100台くらい集めてそれらをリナックスを使って
システムを統合すればスパコンもどきができるとか聞きますけど実際にそ
れを軍事転用(例えばカネのないパキスタンが核模擬実験に使ったり)す
るのはどこまで可能でしょうか?
352緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 22:53:42 ID:e8Zv3cM7
>351
つ「LANの限界」

まあ、ある程度の並列処理は可能だけどね。
陸自の某システムはそれやってますが・・・
353名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:55:37 ID:???
>>351
ハードだけならたちどころに可能。
問題は核模擬実験や、それに限らず軍事転用するのに必要なデータとソフト。
354名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:00:12 ID:rH+4nSS5
>>352 >>353

レスありがとうございました。

そういうソフトはやはりどこの国も自作になるのでしょうか?インドなんかそう
いうソフト作りはうまそうな気がしますが。
355緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 23:01:27 ID:e8Zv3cM7
>354
核実験の解析ソフトなんて、いくらアキバだって売ってないだろ(笑)
356340:2006/03/04(土) 23:04:33 ID:???
>>343>>346>>347
潜行中の潜水艦が接近する事はまれで、
近づいて気付けたとしても当時の装備じゃ効果的な攻撃は出来ないし
隠密のためスルーしたほうが良い といった感じでしょうか。
魚雷の応酬は 映画だから、の理由が大きいみたいですね。

唯一の撃沈例も詳細が分かって参考になりました。
質問にお答えいただきありがとうございました。
357名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:06:25 ID:???
>>354
「核模擬実験」に話を限れば、
確実なシミュレーションを行えるデータの集積は、かって米ソにしかなかった。
ソ連がロシアになり、
「実弾での核実験をやらなくても理論上、間違いなく爆発する核が作れるデータ」の流出が、
大きな問題になっている。
358名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:07:15 ID:???
>>351
パキスタン程度の技術力と経済力を持った国なら、模擬核実験を行うに足る性能のスパコンくらい、充分に作れるし、買えます。
その選択肢のひとつとして、あなたの言うような方法もありでしょう。

もっとも、コンピューターを用意できたとしても、模擬核実験用のソフトとデータを用意できなきゃ意味ありません。
359名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:11:48 ID:LSRpTQN5
よくヘタレといわれるイタリア軍ですが、スペイン内戦では、かなりの死者を出しているようです。
後のWW2だと、捕虜は多くとも、死者は少ない気がするのですが、
この違いは、どういった原因からなのでしょうか?

1)スペイン内戦時は、降伏せずに最後まで戦うことが多かったから。
2)降伏するイタリア兵は多かったが、人民戦線が捕虜を処刑したため。

といったあたりを、自分では考え付いたのですが。
360名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:12:52 ID:rH+4nSS5
>>357 >>358

レスありがとうございました。
361名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:14:12 ID:???
>>354
そのソフトに使う計算式を作るためには、実際に核実験を何度もやって、実データを蓄積する必要があります。
ソフト開発が得意か苦手か、ということとは別個の問題です。
現にインドも、核実験を繰り返し行っていますよね。

だからこそ、>>357さんが言うようなデータの流出が大問題となるわけです。
362名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:15:19 ID:???
>>354
その“ソフト”を作る為には、データ集めの為の、膨大な実験(臨界前も含む)が必要。
そっちの方が大変。
363名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:21:39 ID:???
日本人の悪い所。
箱やハードの開発には価値を見出すが、ソフトの開発を軽視する所。
実際はソフトの開発もハードに負けず劣らず(つか、一層)マンパワーも食うし、困難なのだが。
(特に銀行屋、聞いてるか?!!1!)
364名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:25:13 ID:???
>>333
スタンダード2

対水上目標にも使えます
365名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:28:24 ID:???
>>359
マドリード攻略戦時に大敗北して死者が多いだけだと思う。
366名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:32:35 ID:???
>>333
ペンギンとか、エグゾセとか、ASM-1とか、沢山有りますよ。
367眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 23:34:47 ID:icliMezz BE:212706094-
>359
Guadalajaraでの敗戦が響いています。

イタリア陸軍の中の人には、人民戦線軍は烏合の衆であって、正規軍を派遣すれば、鎧袖一触で
片付くと言う思いがあり、敵を侮っており、一旦その弱い敵に崩されると総崩れとなるケースが多かっ
たみたいです。

それと、イタリアは4個師団を派遣していますが、内実、正規の師団はリットリオ師団のみで、残りの
黒シャツ、黒い矢、黒い焔の各師団は、民間の武装集団であるFascist戦闘団またはFascist市民軍
から参加したほぼ素人の青年たちと陸軍兵士を組み合わせて作ったものでしたから、装備は勝って
いても、戦闘能力に疑問符が付く部隊です。

後、第二次大戦とスペイン戦争では、国としての参加の構えが違います。
未だ、スペイン戦争では、Duceの威光が残っており、国民としても他国へのFascism拡大という明確な
目的を有していましたが、そのスペイン戦争で、14兆リラもの軍費を使い果たしてしまい、第二次大戦は
イタリア国民にとって、もう勘弁と言う状況でしたから、士気も低かった訳で。
368名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:38:49 ID:s+msXU9S
すれ違いだが
■韓国人ビザ免除恒久化3月から実施■
マスコミが触れない事実
武装すり団やレイプ団が流入してくる恐れあり
◆韓国人ビザ免除恒久化問題対策司令部◆

http://c-docomo.2ch.net/test/-/news4vip/1141415149/n
369名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:39:52 ID:+eW0tStE
質問です
滑走路が破壊された場合高速道路を使う案がありますけど。
管制とかはどうするのですのでしょうか?
移動式管制塔とかの設備があるの?それとも高速に備わってる?
後滑走路が破壊された空軍基地に駐機中の機体は滑走路が復旧するまで
そのまま放置しておくのでしょうか?
370名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:41:52 ID:GOD3K2Tb
Helicopter Destroyer の 略称がDDH との記述を良く見ます。
けど"D"が1つ多いのですが、どれの略称なのでしょうか?
371名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:43:47 ID:???
Dの記号を強調する為に重ねて表記しているそうだ
372359:2006/03/04(土) 23:43:48 ID:???
>>365,>>367
ありがとうございました。
それなりに士気が高く、一方で戦闘能力には問題があったので、死体の山が出来たということですね。
373名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:43:59 ID:PZ6iX7eL
>>369
車載式ないし牽引式で移動可能な管制器材というものが存在しています。

離陸前に滑走路が破壊された場合は、その基地にあった機体は基本的にそのまま。
374名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:44:16 ID:???
DDでdestroyer。
D一文字だと勘違いされるので二文字(BBとかね
375名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:44:33 ID:RdUGtLgI
他のと被って紛らわしいからDは2回重ねる。DD、DDG、DDHなど
潜水艦のSSや戦艦のBBなども同じ
376名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:44:41 ID:21dKW8d6
米軍の艦の略語で
戦艦はBB
正規空母はCV
等となっていますが
これらの略語の元がよく分からないので教えていただきたいのですが
377名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:45:03 ID:YRACOtmo
戦略爆撃による独本土への爆弾投下量の米・英の比率を教えて下さい。
378名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:45:23 ID:???
>>370
もう一つもデストロイヤー
379名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:46:43 ID:PZ6iX7eL
>>370
米軍式の艦種記号は、一単語の艦種の場合、二度重ねることになってます。
戦艦(Battleship)のBB、潜水艦(Submarine)のSSなども同様。
380名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:46:49 ID:???
>>376
CVの「V」は意味無し。
飛行機の象形文字とも言われてるが定かではない。
381名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:47:54 ID:RdUGtLgI
巡洋艦が一文字なのはその昔CAとCLに分かれてたからかと
382名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:48:28 ID:???
>CV
Cが Carrier
Vは鳥が飛んでいる姿を模したもの。だそうだ
383名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:50:46 ID:PZ6iX7eL
>>376
BBはBattleship
CVのCはCarrierですが、Vについては飛行機の翼の象形文字とか、
フランス語のグライダーの頭文字とか諸説あって、はっきりしません。
384名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:52:15 ID:???
CVはCarrierVesselの略、って説も聞いたことある。
385名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:53:03 ID:+H9eohD9
キャリア・ヴェッセルの頭文字だと聞いたことがある。
386名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:54:02 ID:???
BattleshipではなくBattle Wagonではないかと言ってみる
387名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:55:12 ID:???
>>346
最後のエピソードをkwsk聞いてみたい・・・
388眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/04(土) 23:57:00 ID:icliMezz BE:206797875-
>377
米軍53に対し、英軍47です。
389名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:57:05 ID:???
”機動”の英訳っつー意見も昔聞いた。
>CV

…んなわきゃねーだろうけど。
390名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:01:06 ID:fkOaGU8M
韓国海軍が「大洋艦隊」はどのような構想でしょうか?
具体的な内容やその意図を教えてください
391名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:02:14 ID:fkOaGU8M
失礼、タイプミスです

韓国海軍の構想している「大洋艦隊」とはどういったものであるか
という質問です。
392緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/05(日) 00:02:34 ID:e8Zv3cM7
>369
日本のことか?

日本にゃ、ちゃんと移動管制隊ちうのがあるらしい。



それは補助飛行場での管制や管制塔がやられたときに出てくると聞いているがね。

ちなみに、日本の高速道路は飛行機の発着に使えないよ。
車の免許取ればわかるが、クロソイド曲線(だったかな?)とかいう緩いカーブがついてて実はわざとまっすぐに作って
いないんだよ。

あと、看板やら街灯やらがついててそれらの撤去も考えて作られてないからね。
393名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:04:43 ID:???
>>390
韓国軍総合スレもしくは、ハン板のKDXスレへどうぞ。
そちらで詳しく解説してもらえます.
394名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:11:45 ID:???
>>369
>滑走路が破壊された場合高速道路を使う案がありますけど。
少なくとも、日本では無い。
395名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:13:22 ID:OytmECZR
韓国は潜水艦を増強してて日本を仮想敵にすえて軍備を増強してると聞きましたが
自衛隊のようにアメリカ海軍との連携はほとんど考えられていないのでしょうか?
396名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:14:55 ID:CG7AzgFb
>>395
韓国軍は戦時には米軍の指揮下に入ることになっていますが?
397名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:16:03 ID:???
>>395
>韓国は潜水艦を増強してて日本を仮想敵にすえて軍備を増強してると聞きましたが
いったい何処で聞いたんでしょうか?まず、それを明らかにしてもらわないと。
まあ、韓国軍の内々では有るでしょうが、公式的には“無い”です。
398名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:17:32 ID:OytmECZR
>>396
すると海上自衛隊のように米海軍を補う軍備が理想ですが
韓国の軍備編成は戦時に米軍の指揮下に入る一方でそれを
無視して突っ走ってるという認識でいいのでしょうか?
399名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:19:23 ID:???
無視して突っ走ってるってソースありますか
400名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:19:23 ID:OytmECZR
>>397
昔ネット上の安全保障関係の文章で見ました。
401名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:20:34 ID:???
>>400
そんなに曖昧じゃ、ソースに成らん。
402名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:20:59 ID:???
>>400
それは韓国軍のオフィシャルな物?w
403名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:22:33 ID:???
>>400
それは怪文書か、反韓国感情の強い人間の書いた妄想です。
そういうのは情報源になりません。
404名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:22:36 ID:???
>>398
戦時にはって・・
韓国は現在戦争継続中ですが?
405教官の孫:2006/03/05(日) 00:22:39 ID:DXKWOCAs
三重航空隊って知ってる
406名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:23:01 ID:toOK//0E
質問です。
「北朝鮮人民軍・生き地獄の兵営」チュ・ソンイル、洋泉社、にある記述ですが、
ロシア飛行学校(原文のまま)に留学経験のある著者の父は、
「北朝鮮の極秘命令でベトナム戦争に参戦」
「旧式のミグ19で米軍の新鋭機を何機も撃墜」したといいます。

どこまで信じてよいものなのでしょうか?
また「北朝鮮空軍が極秘にベトナム戦争に参戦していた」というのは事実なのでしょうか?
407名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:23:11 ID:CG7AzgFb
>>398
戦時になれば、韓国軍が韓国大統領ですら命令が出せない、
事実上の米軍の一部組織になる状況は、韓国内でも問題になっており、
この状態を解消して指揮権を韓国に与えろとの要求はたびたび出されています。

しかし、だからといって米軍を無視して対日開戦って動きは、公式には存在しませんが。
いったいどこでそのような話を聞いたのでしょうか?
408名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:24:32 ID:OytmECZR
>>401
どこのサイトか忘れてしまいましたが、ふざけたようなサイトではありませんでした。
米軍との連携を考えれば護衛艦などを増強すべきなのに韓国は潜水艦を
やたら増強して、アメリカも不快感をあらわにしてるというようなことが書かれてました。
409教官の孫:2006/03/05(日) 00:25:31 ID:DXKWOCAs
>>205
すまん。誤爆だ

俺のじいちゃん三重航空隊ってとこに所属してたんだけど、知ってる人いる?
410名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:25:50 ID:???
ふざけてないサイトにかいてあった事を元に聞いているつもりなら
貴方がそこの文章を読み間違ったか、覚え間違ってるだけでしょう。
411名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:26:45 ID:???
>>408
出所不明な情報に基づく質問には回答のしようがありませんが……
412名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:28:00 ID:???
>>408
世の中には、真面目にバカを書いている本やサイトが沢山有ります。
それを、我々は「トンデモ」と呼んでいます。
413名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:29:17 ID:???
>>409
予科練航空隊の教育隊があった所?
414名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:29:25 ID:OytmECZR
>>410
なぜそう決め付けるんですか?文章の主旨については記憶は確かです。
失礼ですが、ちょっと韓国ネタを過敏に嫌っておりませんか?
軍事板から見れば韓国軍も他の国の軍も公平な同じ対象だと思うのですが
415名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:30:18 ID:???
>>408
だったら、そのサイトへ質問したほうがいいぞ。
416名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:30:58 ID:???
>>408
大真面目に「闇の組織が紙幣のデザインを密かに操作して、日本人の洗脳をもくろんでいる」
などと主張している人もいるくらいで、作成者の真面目さと、内容の信憑性は必ずしも比例しない。
417名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:31:27 ID:???
>>414
国家、軍隊がある特定の国を仮想敵国と認定するのはそれだけ重いことだから。
418名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:31:49 ID:???
>>414
だったらそのサイトをあげなさい。
ふざけたようなサイトではありませんとか言われても、
貴方から見ればふざけてないだけで
こっちからすれば十分ふざけてる可能性だってある以上、
あなたがそのサイトをあげようとどうも言えんよ
419名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:32:59 ID:CG7AzgFb
>>414
韓国ネタだからではなく、韓国軍の行動に米軍が不快感を示しているという公式(またはそれに近い筋)のソースがないから、
そのサイトの内容に疑問を呈しているのですが。
420名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:33:18 ID:???
記憶を頼りに元ネタサイトの管理人にでも聞いて下さい。
>>414
421名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:34:42 ID:???
>>408
仮にそうだったとして、だから何?

現状として、韓国軍は国連軍の一部として北朝鮮と戦争中。
だから韓国軍は国連軍(実質米軍)の指揮下にある。

と、同時に平時としての国防任務も遂行中
これには将来に備えての防衛政策立案も含まれる。

防衛力整備の方針として、現在交戦中の敵だけでなく、将来的となりうる能力を持った国を防衛対象の一つとするのは不思議じゃない。

そして、韓国周辺で韓国にとって脅威となる海軍を有するのが日本。
韓国海軍にとって北朝鮮海軍に備えるより、中国・日本に抗しうる能力を目指すのは当然の成り行き。

アジア地域の安定のためには、北朝鮮封じ込め(陸軍主体)に専念して欲しいとアメが思うのも当然。
422名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:34:55 ID:???
>>414
韓国軍総合スレ 122
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141343632/

とりあえず、こちらに参加されては、如何かな?
ここの所、頭のおかしい人を相手にしすぎて、過敏になってるので聊か
過剰な反応で不快と思われるかもしれないが、勘弁のこと。
423名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:35:46 ID:???
そろそろコッチか?

派生議論スレ3
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140949073/l50
424名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:35:59 ID:OytmECZR
どうもここでは韓国ネタはタブーのようですね。
失礼しました。私はこれにて去りますね。
425名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:36:01 ID:???
> 350 ほんとだ。後にはMXU-470/A 7.62 mm minigun 3門と書かれています。
訂正有難うございます。フレアも積んでいてカーゴマスターがパイロットの
カーゴランプ点灯の合図で投下すると書かれている。有難うございました。
426名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:36:41 ID:???
>韓国ネタはタブー
誰かそんな事言ったっけ
427名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:37:04 ID:???
>>424
だから「韓国ネタだから」という理由ではないというのに・・・
428名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:37:19 ID:???
放っておきましょう、いなくなるって言うんだし。
429名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:37:36 ID:???
>>414
すこしムカッと来たのでマジレスしますが、何故、貴方がその差異との情報を無批判に信じるのか
理解が出来ません。その著述が信用出来るかどうか、検索サイトなどで調査すれば、軍事知識
が無くても、ある程度あたりはつくでしょう。
あと、潜水艦戦力の増強は、必ずしも対日戦に直結するものでも有りません。浅海での警備、偵察、
攻撃等々に有効に使えますし、黄海における対中牽制にも使えます。
簡単に他人にレッテルを貼る行為は、決して褒められた態度では有りませんよ、アナタ!
430名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:38:29 ID:CG7AzgFb
>>424
韓国ネタだからではなく、元ネタの信憑性の問題なのですが。
431名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:39:56 ID:???
まあ韓国も艦隊旗艦に「独島」とかつけたり煽りまくってるけどねw
432名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:44:13 ID:???
おまいら、自分が韓国海軍の高官だったらって考えて見ろ。

海軍の組織を拡大してポストを確保したり、陸軍や空軍から予算を奪ったりするには北朝鮮や中国が相手じゃマズいんだよ。
頼みの綱だったロシア極東艦隊も不景気だし。
433名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:46:37 ID:G4i7vnmg
ホームページのアドレスを青文字で出すのってどーやるんですか?
434名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:47:46 ID:???
>>433
直リンはやめれ。
435名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:47:57 ID:???
>>433
それのどこが軍事の質問ですか?
436名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:48:45 ID:???
>>433
青色のサインペンを使え。
437名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:49:27 ID:???
httpを省略しなきゃ良い。
但し、2chからの直接リンクはリンク先から嫌がられることが多いので
ttpと言う風にhを抜くのが礼儀。
438名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:51:20 ID:???
ttp://yahoo.co.jp/
こんな感じね>Hぬき
439名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:54:08 ID:G4i7vnmg
>>434>>437
関係ない話をしてすいませんでした。
440名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:54:08 ID:HuYK0lJw
自衛隊の車両のほとんどには人間用の冷房がついていないと聞いたのですが
これって中の人に非常に負担のかかることだと思うのですが実際どうなんでしょうか?
また今度調達される新型戦車には冷房はついているんでしょうか?
441名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:54:54 ID:???
>>439
関係なくないよ。インターネットは元は米国防省の軍事技術だし。
442名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:55:17 ID:G4i7vnmg
>>438さん
ありがとうございました
443名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:55:52 ID:???
ついてません
444名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:57:41 ID:???
軍隊は、戦場でどんな食事を摂ってるのでしょうか?
例えばイラクでの米軍の献立など知りたいです。
人民解放軍はその辺の虫や敵の民間人の肉なのは想像つきますが。
445名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:58:04 ID:???
>>440
TK-Xならまだ不明。
情報が出るまで待ちましょう(何年待たせる気だかw
446名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:58:34 ID:???
>>1-3位読んでから質問できないのかな。
447名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:58:37 ID:CG7AzgFb
>>444
質問者はIDを出してね。
最後の1行のような、偏見に基づいた煽りは止めるように。
448名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:02:03 ID:CG7AzgFb
>>440
ほとんどの車両は冷房なしです。
業務車3号(黒塗りのクラウン)のような車両にはさすがについてますけれど。
あと、一部の車両は、電子機器の冷却用にエアコンがついていて、操作員もその恩恵を受けることができます。
449名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:02:20 ID:???
>>444

戦争・兵役を通じて広まった食事4皿目ってスレがあるから
そちらで聞いてくれ.
450名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:02:54 ID:???
>>443
>>445
返信ありがとうございます

車両に冷房がないというのは夏場では中の人に深刻な負担を強いそうなのですが
自衛隊の中の人は平気なのでしょうか?
また冷房を装備しない合理的な理由がなにかあるのでしょうか?
よく車両のコストを下げるためというのは聞くのですが。
451名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:02:55 ID:???
>>444
「きょうの料理・人民解放軍風ジャガイモ炒め」。

1、ジャガイモを千切りにして、水にさらしておく。
2、さかさにしたヘルメットを火にかけ、煙が出るまで熱する。
3、充分に熱したヘルメットに油を少量注ぎ、よくなじませる。
4、先ほどのジャガイモを入れ、好みのスパイスを入れてサッと炒める。
5、出来上がり。

・・・まあ、こんな感じのものを解放軍は食ってるらしい。
452名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:07:02 ID:CG7AzgFb
>>450
中の人は鍛えているのでw

冗談はさておき、コストの削減が最大の理由でしょうね。
高温による体力の消耗、士気の低下は確かに問題ですが、エアコン搭載による積載量の低下、
コスト上昇による調達車両数の減少などによって、輸送力が低下するよりはいい、という計算かと。
453名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:07:45 ID:???
>>450

普通に考えると、戦闘時以外は、ハッチをあけとく。そもそも昭和の時代には
冷房が入ってない車も多数走ってる。また冷房を装備すると、エンジンの馬力を
其方にかなりとられるから。軽自動車で急勾配の山を夏場に冷房なしとありで
走り比べれば、はっきりわかるよ.
454名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:07:49 ID:???
>>450
まーバッテリーの容量とかの問題もあるそうですが…
455緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/05(日) 01:07:55 ID:V5H4hwqG
>440
暑いよ。

ついでに言うと、3トン半の荷台に暖房がついたのはつい最近のことでね(笑)
しかも、施設科部隊や普通科でも施設作業小隊なんかだとダンプなんでついてないしなあ・・・

冷房よか暖房のほうを早くつけてくれ〜
456450:2006/03/05(日) 01:09:10 ID:HuYK0lJw
IDさらすの忘れてましたすいません

>>448
返信ありがとうございます

冷房なしの車両に何人もすし詰めとか考えると
そだけで中の人が余計に体力を消耗しそうな気がするんですよ。
457緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/05(日) 01:10:54 ID:V5H4hwqG
>450
まあ、ただ冷房がついていることがすべてにおいていいのかはわからんがね・・・

例えば、FVなんかにクーラーがついてて、冷たい車内から灼熱のフィールドに出たりするとくらくらしちまうだろうし、
反対に汗どっぷりかいたまま着替えも出来ないで冷えたFVに乗車撤収なんかしたら風邪引きそうだしねえ。

ずっとシェルターなんかで勤務する通信の連中なんかはいいかもせんがね。
458名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:14:13 ID:???
>>456
もっと過酷な環境の北アフリカや冬の東部戦線でも、戦車兵達は戦車に乗って戦っていたわけだが。
459名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:15:46 ID:???
>>456
冷房の原理からすると、車外へ熱源をばら撒くので、
それが嫌われてるのもあるかもしれないな.>冷房
460名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:17:39 ID:???
どちにしろ人間一人で120Wの裸電球に等しい熱だすんだから
熱源にはなるよな
461名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:19:26 ID:???
アメリカの海兵隊は、世界のいかなる戦場でも戦える体力と精神力を普段から養うため、
あえて宿舎の冷暖房をしていないという話を聞いたことがある。
462名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:20:34 ID:drIMOJO/
質問です。
旧陸軍にはトランシーバーのような携帯無線機が装備されていたのでしょうか?
463名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:24:22 ID:???
>>462
九四式六号無線機とかございます。
464名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:32:05 ID:???
>>406
>「北朝鮮の極秘命令でベトナム戦争に参戦」
朝鮮・ベトナムともソ連軍の「軍事顧問団」が戦闘に参加したとする説もあるので、
確度は低くとも「ない」とは言い切れないと思う。
>「旧式のミグ19で米軍の新鋭機を何機も撃墜」
こちらはどうかと。
ベトナムにおけるMiG-19の行動はかなり不活発で、数の上でもMiG-17、21が主力です。
これは元々の供与数が少なかったのと、同機の極端に短い航続距離が原因とされています。
米軍側の記録でも「殆ど姿を見せない」というレベル。
少なくとも「米軍機を何機も撃墜」するほど活発に行動していたのなら、もう少し違った評価になるでしょう。
465名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:39:06 ID:2REDMZse
戦闘機のYF-17が採用された後はF/A-18になってますが、
17から18に番号が変わったのはなぜですか?
466名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:41:31 ID:???
北朝鮮空軍のベトナム戦争参戦ってのは話としてはあるのだけどな。
たしか南に亡命したパイロットからの話もあったけど真偽がどうもね。
467名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:42:27 ID:???
>>465
別の機体だから。
共通する部分は、見た目の印象ほど多くないです。そもそもサイズからして一回り成長してますし。
468406:2006/03/05(日) 01:44:00 ID:toOK//0E
>>464
ご回答、ありがとうございます。

同書から引用すれば、
「もちろん北朝鮮は公式的には、1人の軍人もベトナム戦争に参戦していないことになっている。
しかし、韓国がベトナムに派兵するのを見た北朝鮮軍は、
実戦経験で後れをとるのを恐れ、密かに少数の優秀な軍人をベトナムに送っていたのだ」とあり、
・・・正直「片方の眉にツバをつける」思いで読んでおりました。

ただ「ないとは言い切れない」というご意見を頂き、深く頷いております。
469406:2006/03/05(日) 01:51:49 ID:toOK//0E
>>466
ご回答、ありがとうございます。
確かに、現段階では真偽の検証ができないに近い説ではありますね。
470名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:54:00 ID:df7CRhRR
質問ですが、海兵隊というのはどんな役割の組織ですか。海軍、海兵隊について全然知識がないので教えてくださいm(_ _)m
471名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:57:23 ID:???
>>海兵隊
元々は帆船の頃、船上での狙撃、白兵をやってた兵士。
472名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:57:45 ID:???
>>465
別機扱いだから。

もすこし詳しく言うと
空軍のLWF計画にノースロップ社が提案した機体がYF-17としてフライオフを行い、GD社のYF-16に敗れて不採用に。
このYF-17に着目した海軍がF-4やA-7の後継機として採用を決定、この際製造の主契約がノ社からMD社へ移り、艦上運用に対応するため大改造を受けF-18となる。
更に予算だの何だので「多用途」をウリにしり意図からかF/A-18に

といった感じ。
473名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:04:31 ID:VxQ415/T
床井雅美の「ザ・ファイアーアームズ」という本で、
見た目がAKS74Uにそっくりな銃のことをAKR
474名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:05:19 ID:df7CRhRR
>>471結局海軍の一部なんですか?
475名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:05:46 ID:y4jJVysd
実際のドッグファイトや航空機による地上施設破壊や撃墜の動画が
見れるHPありますでしょうか。
アクロバット動画などは見つかるのですが。
476名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:06:56 ID:???
477473:2006/03/05(日) 02:08:25 ID:VxQ415/T
済みません。途中でEnterを押してしまいました。

床井雅美の「ザ・ファイアーアームズ」という本で、
見た目がAKS74Uにそっくりな銃のことをAKRという名前で紹介していましたが、
他の本などでAKRに関する情報がありません。AKRという銃について教えてください。
478名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:09:28 ID:???
こんなのもあった

アメリカ合衆国海兵軍団
ttp://www.special-warfare.net/data_base/102_military_unit/001_military_us/us_marine_01.html
479名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:09:36 ID:jlxPGQ5I
ttp://www.dprkstudies.org/documents/nkpics/1pg026.jpg

この拳銃、何でしょうか?金日成の父の形見だそうなのですが。
小さいの、で分かる範囲で結構です。
480名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:10:40 ID:???
>470
今の米海兵隊は独自の航空戦力まで持つ総合戦闘部隊。
上陸戦のスペシャリスト。

つーかいつの世も廃止論が言われてるので存在意義を常に求めている
柔軟な軍隊だったりする。
481名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:13:42 ID:???
>>470
全然知識がないとのことですので、例え話でいきましょう。

あなたがサラ金・・・じゃなかった、消費者金融の取立てをするとします。
「海軍」は「コワいひとが取立てに行きまっせ」という事前の脅しと、コワいひとを運ぶ本社のベンツです。
「海兵隊」はベンツに乗ってきた「長居はしませんがコワいひと」です。
「陸軍」は「借金返さんならこの家はウチのモンでっせ」と占有する社員で、
「空軍」は「逃げ場がないように法律でツブしますし、家族にも追い込みかけまっせ」占領はしませんが退路を断つ役目です。
482名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:14:44 ID:d3d2/QLG
第一空挺団を構成する
普通科大隊
特科大隊
通信中隊
施設中隊
後方支援隊(隊本部、整備隊、輸送小隊、衛生小隊、落下傘整備中隊)

それぞれの任務、役割を教えてください。もちろん各名称でググったのですが、
第一空挺団が担う任務と絡めて教えていただけますでしょうか?
483名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:15:31 ID:???
>>475
軍事動画 Flash等総合スレ 09
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141218363/l50

にありゃいいんだが・・・少ないかな
484名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:15:41 ID:???
>>481
おもしろいが余計にわかりにくいだろw
485名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:16:29 ID:???
>482
自衛隊板で聞いたほうがよろしいと思うので
そちらへどうぞ。
486名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:22:18 ID:???
なんで日本はA−10導入しないんすかね?
487名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:23:01 ID:???
>>486
戦車とガチで殴り合いするような状況が発生する可能性が薄いから。
488名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:25:38 ID:???
>>479
おそらく、FNブローニングM1910と思われ。

真偽はともあれ、北朝鮮では金日成が抗日戦争に使った拳銃、とされているのだが、
話がややこしいのは「栄光の拳銃」として、
FN社にも承諾を得ず、そもそもそんな旧式拳銃をコピーしても何のメリットもないのに、
北朝鮮で海賊版が生産されていたこと。
489名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:25:52 ID:???
>>486 でも空自塗装のA−10ってかっこよさそうだな
490名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:25:57 ID:???
>>486
無用な物に血税使うとゴルァされるから
必要な物でさえゴルァされるのに
491名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:30:26 ID:y4jJVysd
米海軍用のF/A-18Eが他国の空軍用途で輸出されたり
空母無しの制空機として運用される例はあるのでしょうか?
492名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:31:34 ID:y4jJVysd
>>483
専用スレがあったのですね。ありがとうございます。そちらで探してみます。
493名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:32:29 ID:???
>>477
同じ銃。
西側で「AK74の短縮型」の存在を嗅ぎ付けた80年代、
制式名称が明らかでなかったため、AKR(アブトマット・カラシニコバ・ルツィア)、
”AK短縮型”という「西側命名」で呼ばれていた。
494名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:33:08 ID:d3d2/QLG
>>485
最初はあちらの空挺団スレにいったのですが、アンチ空挺団ぽい人が
立てたスレのようで、この質問すると荒れるんじゃないかなと思い、
こちらにきたんですが・・・

やっぱり向こうで聞いたほうがよろしいでしょうか?荒れたりしません?
495名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:33:37 ID:???
まさかhtmlを教えろって言ってるわけじゃないよなぁ…
496485:2006/03/05(日) 02:35:35 ID:???
>494

自衛隊板にも初心者スレがあったとおもうので、そちらで聞いたほうが
より詳しい人が多いだろうとの判断です。
497名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:36:14 ID:???
>491

ない。
498名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:37:07 ID:???
自衛隊板質問スレ

■■ スレを立てる前にここで質問を ■■70
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1141403136/
499名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:40:12 ID:VxQ415/T
>>493
西側での呼称だったんですか・・・。ご回答ありがとうございます。
500教官の孫:2006/03/05(日) 02:45:42 ID:DXKWOCAs
>>413
えっ!知ってる人いたんだ。
予科練って......何?
501名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:49:29 ID:3zNatV6g
駆逐艦やフリゲートはDDG,FFGなのに
巡洋艦がCCGじゃないのはなぜですか?
502名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:53:48 ID:???
>>499
因みに、本当はアブトマット・カラシニコバではなくアフタマート・カラシニコワ
503名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:54:40 ID:???
>>491
E/F型については現時点では米軍以外の採用実績自体が無い無し。但し日本空自や
インド空軍の次期主力戦闘機の候補として挙げられてはいる。A〜D型について
はカナダ、スイス、オーストラリア他多数の国で陸上機(空軍機)として運用されている。
504名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:54:52 ID:???
CAGやCLGがあったから
505名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:56:03 ID:???
>>500
海軍飛行予科練習生といいまして消耗の激しい中堅幹部を養成するため
14歳〜20歳の人を対象に採用されたしとたち。
506名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:03:40 ID:???
>>501
CCは巡洋戦艦にあてられていたので。
重巡洋艦がCA
大型巡洋艦がCB
軽巡洋艦がCL
507名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:28:33 ID:???
なんでアメリカは日英同盟を解消させるのに熱心だったんですか?
政治的動機では日英がそろってアメリカと対立するのは疑問なのですが?

日英同盟を残したまま、英米同盟を結ぶとかの選択肢は無かったのでしょうか?
508名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:32:25 ID:ZMqOl4oC
珊瑚海海戦の時の5月7日に日本側機動部隊が行った薄暮攻撃について質問です。

この時の攻撃隊は米空母に行き着けなかったために「爆弾や魚雷を捨てて」帰ることにして、
そこから母艦に戻る途中に米空母を発見するという不運に見舞われた訳ですが、
そもそも何故爆弾・魚雷を捨てる必要があったのですか?

重い荷物を抱えていると燃料の消費が激しくて母艦に帰り着けないからとかですか?
509名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:33:03 ID:???
むしろイギリスが日本と手を切ってアメリカを選んだんだと思うぞ
510名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:45:56 ID:???
>>508
高橋赫一少佐の攻撃隊でしょうか?
直前に米軍のF4Fの迎撃を受けて空戦の為、投棄しております。
511名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:48:07 ID:???
>>508
航空機に搭載した爆弾や魚雷は基本的に使ってしまうのが基本。
作戦によって異なるが、搭載兵装の処置については発進前にその都度決められている。

そもそも爆弾や魚雷を搭載したまま持ち帰っても、そのままでは着艦できない。
512名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:54:32 ID:???
>>507
ID出してね。

むしろ日英が揃えばアメリカと対立する可能性は急激に増します。
英米は独立戦争だけでなく、その後も激しい戦争を行っていますし
日本とは太平洋の覇権でぶつかることが想定されます。
513508:2006/03/05(日) 04:17:18 ID:ZMqOl4oC
>>510
私の手元の本ではその空戦の後に敵艦攻撃を諦めて捨てたことになっています。
瑞鶴隊と翔鶴隊で違ったのでしょうか?

>>511
よくわかりました。ありがとうございます。
514名無し三等兵:2006/03/05(日) 04:22:48 ID:???
>513
ちなみに爆弾を持ち帰れないってのは第二次大戦中の話ね。
最近の艦載機には落とさなかった爆弾を持ったまま着艦できる(ブリングバック)能力があるから。
515名無し三等兵:2006/03/05(日) 04:26:55 ID:???
>>513
艦載機には「着艦(可能)重量」という制限がある。
これより重いと、着艦制動ケーブルを引き千切ってしまったり、
着艦しても機体が重いので勢いがつき過ぎて甲板上に静止できなく
なる。
「着艦重量」は当然兵装を使い切り燃料がほとんど残っていない
状態で算定されてるので、魚雷や爆弾を積んだままでは着艦できない。

それ以前に魚雷や爆弾の実弾を抱えたまま空母に着艦するのは、着艦
時に激しい衝撃が加わることを考えると非常に危険。衝撃で信管が
作動する危険性以外にも、機体から外れて空母の艦橋に突っ込んだり
でもしたら壮絶なことになる。

なので搭載兵装は着艦前に捨てる。これは現代の空母でも同じ。
516名無し三等兵:2006/03/05(日) 04:31:03 ID:gscNBrfi
ドイツの戦車の形式番号について質問です。
ティーガー重戦車は、T型の後期型が”E”型なのにティーガーU型が
ティーガー”B”型だったり、パンター戦車の形式番号が前期型から順に
D、A、G、F型だったりとアルファベット順になってないのは何故なのですか?
欺瞞目的ですか?
517名無し三等兵:2006/03/05(日) 04:34:23 ID:???
>>514 に勝手に補足するがブリングバックは全ての搭載兵装で可能な訳では
ないので注意。
「これだけ燃料を入れてこれだけの距離を往復する場合はこれだけ」という
制限は当然ある。

F-14はフェニックスミサイルを6発フルに積むとブリングバックの制限を
超えてしまうのは有名。
518名無し三等兵:2006/03/05(日) 04:47:16 ID:???
>516
そう。欺瞞のためです。
519516:2006/03/05(日) 05:16:42 ID:???
>519
そんな単純な理由だったとわw

どうもありがとうございました。
でもこれ意味あったんでしょうか?
確かに後世のマニアを混乱させてますが・・・w
520名無し三等兵:2006/03/05(日) 06:14:43 ID:q34dpZ1Y
光エンジンと護エンジンの生産台数を教えてください。
521501:2006/03/05(日) 06:22:07 ID:3zNatV6g
>>504>>506
ありがとうございました
522名無し三等兵:2006/03/05(日) 06:28:46 ID:???
>>486
事実上、単用途機だから。
日本の場合、FS部隊(対艦、対地支援部隊)でも、対領空侵犯措置任務(アラート待機)が有る
から、ある程度対空能力が必要。
それに、支援任務でも、求められる能力は、対艦>>>>対地なので、レーダーが載ってなくて、
低速なA-10は生存性が低、く対艦攻撃には事実上使えない(使い辛い)。
A-10は米軍のように、圧倒的な航空優勢がいつでも確保できる国には有効な戦力だけど、他の
国には使い辛い機体。だから、いくら安くても他の国が触手を伸ばさなかったのだね。
日本が近接支援対地攻撃を必要とされる時と言うのは、本土上陸後の、かなり押し込まれている
状況だし、航空優勢は相手方に有る訳で、A-10なんてフラフラ飛んでられないし。
それに、日本は中防なんかで所有機数の上限を定められているから、FIやFSの機数を削って
まで、A-10の枠は取れないでしょう。それなら、T-4に近接支援対地攻撃の装備をする為の研究
をした方がいいし、有用だ。
523名無し三等兵:2006/03/05(日) 07:02:20 ID:rLcN4pG4
化学兵器の中でも非常に殺傷能力の高いとされるサリンですが
これが撒かれた松本サリン事件で660人が負傷で7人が死亡
地下鉄サリン事件で5,510人が重軽傷で12人が死亡
と負傷者の多さのわりには死者が少なくて化学兵器ってそれほど大したものじゃないように思えるんですけど・・・
それなのになんで大量破壊兵器に分類されているんですか?
524名無し三等兵:2006/03/05(日) 07:05:14 ID:???
>>522
>触手を伸ばさなかったのだね

おいww
525名無し三等兵:2006/03/05(日) 07:11:05 ID:???
>>523
化学兵器ってのは確かに、実は結構使いづらい。特に風の影響を強く受けるし、広がるにつれてものすごい勢いで薄まるからね。
ところでサリン事件で使われたサリンの量調べたことある? 合計でたったの10リットルだよ?
たとえば弾道ミサイルなんて何トンという重量の弾頭を打ち込めるんだけど、それだけのサリン詰め込んだら、どれだけの被害が出るか、想像してみようね。
526名無し三等兵:2006/03/05(日) 07:35:05 ID:???
>>523
相手を殺せばいいってもんでもない。
死なない程度に痛めつけるのも重要なの。
527名無し三等兵:2006/03/05(日) 07:42:20 ID:???
>>486
F-1みたいに攻撃機もインターセプトに使うからじゃないか?性能は疑問だけど
さすがに超音速設計されてないA-10はインターセプトに使えない・・・・
あれが上がってきたらびっくりはするだろうけどねw
528508:2006/03/05(日) 07:45:10 ID:ZMqOl4oC
>>514-515>>517
丁寧な解説ありがとうございました。
529名無し三等兵:2006/03/05(日) 08:23:30 ID:???
>>523
地下鉄のは純度も低かったんじゃなかったか?
ま、モノホンの威力はイラクのあれとか参照って事で
530名無し三等兵:2006/03/05(日) 09:07:19 ID:???
>>527
何度か指摘したが英国はターボプロップ練習機ツカノにサイドワインダーを積んで
迎撃任務を担当させている
迎撃された側は特にびっくりなどしていない
531名無し三等兵:2006/03/05(日) 09:08:06 ID:???
だが考えによっちゃ対ヘリ用の機体に使えそうだなw>A-10
532名無し三等兵:2006/03/05(日) 09:13:52 ID:???
>>530
変態トミーを引き合いに出してもしょうがない
533名無し三等兵:2006/03/05(日) 09:16:44 ID:???
トミーが変態なんじゃなくて、合理的な判断をした結果変態になってしまう
534名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:02:07 ID:uH00q1B8
東南アジアの国でRGM-84を持ってる国はどれくらいありますか?
535名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:09:10 ID:79KHCyvH
戦闘機が大型の燃料タンクや爆弾、ミサイルを機外に装着した場合
機体の断面積が増大してエリアルールから外れ、音速飛行が出来なくなってしまうのですか?
536名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:23:11 ID:???
>>535
できなくなってしまうのです。

つーか、「エリアルール」云々で回りくどい事を言う前に
重量と抵抗の増大で不可能になる。更に、搭載物が音速飛行に対応していない場合もある。
537名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/03/05(日) 10:23:12 ID:EqfLK7cf
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

102 :名無し三等兵 :2006/03/04(土) 13:13:51 ID:UNjRTnNK
WikipediaのM4の動作不良報告の中で二重装填が多いのですが
そもそも二重装填とは何でしょうか?ジャムとは違うのですか?

253 :名無し三等兵 :2006/03/04(土) 17:43:50 ID:XnWscUxv
日本人で米軍に入った人のhpを探しているのですが、
イラクの報道のhpばかりでてきて困っています。
いいhpを教えてください。

263 :名無し三等兵 :2006/03/04(土) 18:16:56 ID:z8gD4rBJ
ttp://www.doxpara.com/pics/picKLE-cache/whoa/unfiltered/82nd-1_1024.jpg
↑のような黒縁眼鏡をかけた米兵をよく見かけますが
これは支給されたものですか?

279 :消印所沢 ◆z3kTlzXTZk :2006/03/04(土) 19:09:42 ID:PxSoAzQg
 質問させていただきます.
 スプルーアンス級の内,ただ1隻,ハリー・W・ヒルのみ
トマホーク巡航ミサイルが搭載されなかったそうですが,
それは何故でしょうか?

339 :名無し三等兵 :2006/03/04(土) 22:22:14 ID:fkOaGU8M
海上自衛隊初のシステム艦は「しらね」であるということですが
「たちかぜ」であるという資料もまちまち見かけるので
いったいどちらが正しいのでしょうか?

520 :名無し三等兵 :2006/03/05(日) 06:14:43 ID:q34dpZ1Y
光エンジンと護エンジンの生産台数を教えてください。
538名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:35:46 ID:???
>>537-102
「二重装填」も「ジャム」の一種です。

早い話、前のタマが薬室から取り出されない状態で次弾が送り込まれて詰まること。
539名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:37:58 ID:???
263 :名無し三等兵 :2006/03/04(土) 18:16:56 ID:z8gD4rBJ
普通のメガネは、掛けたことがあれば分かると思うが真横が見えない。
このメガネは真横も見えるように改良した物だったともう。
540名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:51:31 ID:???
補足するとジャムとは作動不良(回転不良)のスラング
弾丸が発射されなかったり薬莢が千切れたりボルトとレシーバーに薬莢が挟まったり
撃ちガラ薬莢が排出されずに再度薬室に入り込みボルトが押し上げた次弾に追突されたり
ボルトが完全に前進しないで止まったり後退途中で止まったりボルトが引けなくなったり
銃の動作が停止してしまう事を全般的に「ジャムを起こした」と言い
その後後送して修理する必要がある場合は故障となりますが、
通常はその場で対応して復帰出来る場合に限ってジャム(回転不良)と表現します。
541名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:02:53 ID:XEjTpqRI
小学生時代、図書室で第二次大戦時の写真集らしき本を閲覧していたのですが
その中に銃身が大人の背丈程も有る長大な小銃を身体の横に立ててたたずむ
中国の兵士の写真が有ったのですが、あのような小銃が実際に中国では配備
されていたのですか?
542眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/03/05(日) 11:07:26 ID:1V8NhZLV BE:106354229-
>520
手元資料では「光」については、正確な生産台数が判りませんでした。

「光」は、1934〜40年に掛けて、約1,200基。
「護」は、1941〜44年に掛けて、176基。

となっています。
543名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:08:20 ID:???
>>541
現物見ないとなんとも言えないが対戦車ライフルじゃないかな
544名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/03/05(日) 11:09:43 ID:EqfLK7cf
>>534
東南アジア10カ国(インドネシア/カンボジア/シンガポール/タイ/フィリピン/
ラオス/ブルネイ/ベトナム/マレーシア/ミャンマー)のうち、
ハープーンを搭載できる艦を持つのは三ヶ国。

*インドネシア:Ahmad Yani級(旧蘭Van Speijk級)6隻
*シンガポール:フォーミダブル級フリゲイト(6隻就役予定)
          ビクトリー級ミサイルコルベット6隻
*タイ:ナレースアン級フリゲイト2隻
     旧米ノックス級フリゲイト2隻
545緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/05(日) 11:16:11 ID:V5H4hwqG
>482
空挺団は、要点(敵の後方を遮断するようなところ)に飛行機からパラシュートで降りて占領して「空挺ほ」を作り、数日間
程度完全に独立して行動する。

普通科大隊が要点の直接的な占領を行い、特科大隊はそれを火力支援する。
施設中隊は障害構成及び陣地構築を行い通信中隊は隷下部隊と団本部間の通信構成及び上級部隊との通信を
行う。
後方支援隊はその名前のとおりの仕事をする。
546名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:19:24 ID:q34dpZ1Y
>>542
眠い人 ◆gQikaJHtf2さん、ありがとうございました。


申し訳ありませんが追加質問です。
 ハ5、ハ41、ハ109の生産台数も分かればお願いします。
 これらのエンジンは金星系とか寿系のように「ハ5系」とでも呼べばいいのでしょうか?
547名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:29:17 ID:dnl8Pi29
国軍における、員数規模にたいする将官の定員比率に関心があります。
いぜん「正論」の軍事学で、外国の実例に対する自衛隊の将官数の実態につ
いて興味深い指摘があったので、調べなおしたく想いまして…
国軍の規模にたいして、将官(ひいては将校)は、どの程度の比率にできる
のか、また適切なのか…

日本は旧軍・自衛隊ふくめて、どうも米軍にくらべて将官比率が高すぎらしい。
とはいえ実際の数字を把握していないので、比較すべくもなく困っています。

そんなわけで、日米やその他の諸国における、国軍規模にたいする将官(もち
ろん階級別)の定員数を比較してみたいのですが、参照資料はないでしょうか?
548名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:31:52 ID:0AQGOVqm
映画とかで小銃のマガジンを交換するときに、
コツコツとヘルメットで叩いて装てんするのはなぜですか?
549名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:32:22 ID:tGacYg5E
ロシアには散弾でミサイルを迎撃したり、ストレラ(?)でジャミングしたり
リアクティブアーマーを沢山着けたりするのに
アメリカや日本ではそういったものをネットで見ないんですけど
実は水面下で研究されたりしていんでしょうか?
550名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:33:13 ID:n84j50v7
世界には軍を持たない国が27あるそうですが、それがどこか教えて下さい。
551名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2006/03/05(日) 11:33:51 ID:EqfLK7cf
>>279
例によってグロセキュから。
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/dd-963.htm
"DD 986 lacks most of the updates given other units of the class;
she acts as "Smart Ship'' cost-reduction trials ship for the Pacific Fleet."

つまり、ハリー・W・ヒルは他の艦に与えられた(VLSを含む)最新装備を欠いたまま
「スマート・シップ」のテスト艦として太平洋艦隊で使われていた、ということみたいです。
552名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:37:46 ID:???
>>550
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html
根気があれば自分で調べられる。
553名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:39:13 ID:???
>>548
あれはマガジンの中の弾丸の位置を揃えるという意味があると言われているが
実際は本当にやると弾倉が歪んでしまい、逆に装填不良を招いてしまう可能性がある

元々はM1小銃の八発クリップの時代にはある程度有効だったそうだが
そこから来た「AR-15がジャムを起こさず20発全弾撃ち切れる」ようにするおまじないで
M16運用の初期には作動不良を起こすまでクリーニングを怠った米兵の気休め。
554名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:44:06 ID:uFuj3hsA
何で軍板には定期的に「マガジンをメットでコツコツ」ネタの質問が定期的に立つんですか?
過去レスも読まないバカの陰謀でしょうか?
555名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:48:48 ID:???
>>554
映画「ブラックホーク・ダウン」とかでもそういう描写があるし、詳しくない人が
そういうのを見て不思議に思うことはよくあるんじゃないかな。
それこそFAQ(よくある質問)じゃないですか。
556名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:48:53 ID:uFuj3hsA
>>549
「ネット」で見ないものは全て「水面下」ですか?

あなたが挙げた兵器が何のために開発されているのか、もう少しよく考えてください。
「散弾」「ストレラ」「リアクティブアーマー」
というキーワードに踊らされすぎです。
557名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:49:37 ID:???
過去レスと過去ログとFAQサイトを混同してるバカもそれ以上に定期的に沸くよな
558名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:50:53 ID:???
>過去レスも読まないバカの陰謀でしょうか?

バカに陰謀は無理だろ(w
559名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:56:15 ID:bGHXwW1g
アサルトライフルとマグナム拳銃ってどっちの方が威力強いの?
種類によって様々な違いあるんだろうけど
平均的に考えるとどっち?
560名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:58:48 ID:???
561名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:03:21 ID:???
>>549
>ロシアには散弾でミサイルを迎撃したり
「散弾」ではなくても直撃や破片弾頭での迎撃を考えています。単に選択した手段が違うだけです。
>ストレラ(?)でジャミングしたり
ごめん意味がわからない
>リアクティブアーマーを沢山着けたりするのに
リアクティブアーマーは基本的に成型炸薬弾に対してしか効果がありません。従って対戦車戦闘においては単なるデッドウェイトです。
あれは、防御力に不安のある戦車に「せめて歩兵の携行火器やATMに対応した防御力を」という発想で装着されているもので
そういった火器に設計段階から対応している戦車にはさほど重要な装備ではありません。
要するに、「日本やアメリカ」では戦車の性能や想定している戦況から「不要」もしくは「優先順位が低い」と考えられているのです。
562名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:03:43 ID:uH00q1B8
>>544
ありがとうございまぴゅ。
563名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:04:10 ID:???
>>560
ありがとうございます
アサルトライフルでさえマグナム拳銃よりも威力はでかいんだな・・
564名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:08:33 ID:???
>>559
>種類によって様々な違いがある
上に、
あなたの
>威力
の定義がいい加減なので、
>平均的に考える
ことなど不可能です。

「〜なんだろうけど」とか「平均的に」とか
ツッコミ封じの言葉を並べるまえに

・まず自分で調べてみる
・虚心坦懐になって謙虚に質問する

のどちらかを選択されるのがよいと思われます。
565名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:10:12 ID:???
ストレラ?・・・すとらま!
566名無し三等兵
そもそも世間で言う
「マグナム弾」「マグナム拳銃」の定義が凄くいい加減なんだけど。