戦争・兵役を通じて広まった食事 4皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
戦争はある意味文化の大交流。他国への侵略、他民族の侵攻は様々な食文化の伝播に繋がります。
さらに篭城や行軍により、保存食や簡便な調理の発展を促す。
古今東西、戦に関連した食文化、そして戦争引揚者経営の名店を語りましょう。

過去スレ
2皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118243573/
3皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125124280/

関連スレ
【ワイルドに】酒と肴とナイフと焚火【語れ】第3夜 (実は第四夜)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1133976849/
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 15皿目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1133789165/l50
2名無し整備兵:2005/12/16(金) 01:41:13 ID:???
一等自営業阻止
3名無し三等兵:2005/12/16(金) 02:00:48 ID:???
海軍カレーって、駅で売ってるのね・・・
初めて知った・・・
4名無し三等兵:2005/12/16(金) 02:15:42 ID:???
コンビニでも売っているさ。
5名無し三等兵:2005/12/16(金) 03:43:39 ID:???
東名高速海老名SAじゃ「海軍カレーパン」が売っているぞ。
何でもかんでも「海軍カレー○○」とネーミングすれば売れるのかと、小一時間ry
6名無し三等兵:2005/12/16(金) 04:21:54 ID:???
大和の映画やってるのに三ツ矢はなぜ大和サイダーを出さない!!
いなり寿司と一緒に売れば最高だろう
7名無し三等兵:2005/12/16(金) 09:43:24 ID:???
いなり寿司とサイダー? 腹下しそうな組み合わせだな。
8名無し三等兵:2005/12/16(金) 10:18:20 ID:???
力道山?
9名無し三等兵:2005/12/16(金) 13:12:37 ID:???
 スカトロ

 包囲されたために食料が無く、仕方なく食糞したのがはじまり。雲粉カレーに
スカトロ丼などがある。

 朝鮮では対日パルチザンが水を経たれたために作った小便粥があるが、現在の
飲尿はここからはじまっている
10名無し三等兵:2005/12/16(金) 18:09:33 ID:???
>7
ゼロ戦で下痢ピーした人はあまりいないぞ
11名無し三等兵:2005/12/16(金) 19:27:01 ID:???
何故旨くもない乾パンが今だにあるのか不思議だったが、あれって飽きのこない味らしいね。
余分な味付けをわざとしてないのか。見直した。
12名無し三等兵:2005/12/17(土) 00:13:36 ID:???
>>11
ちょい前まで自治体等の非常食はどこもかしこも乾パンばかりだったが
最近はおにぎりとかいろいろ新種が増えているみたい。
まあ新潟の例を見ても、数日内に支援物資であふれかえると思うが。

最近は軍事より宇宙開発から民間にくるのが多いような?
アポロ関係で二十年間大丈夫な飲料水があると聞いておどろいた。
13名無し三等兵:2005/12/17(土) 00:40:45 ID:???
乾パンには必ず金平糖か氷砂糖。
14名無し三等兵:2005/12/17(土) 01:16:33 ID:???
氷砂糖と水だけで一日過ごしたことあるが、別段空腹感若干あった以外たいしたことはなかったな
15名無し三等兵:2005/12/17(土) 03:38:13 ID:???
世艦別冊のロシア原潜史読んだが、アルファ級就役時に海軍で原潜乗組員のために導入されたのが
ソ連でのインスタントコーヒー普及のきっかけだそうな。
あの国は昔の日本並みに軍隊から広がった食事というのが多そう。
16名無し三等兵:2005/12/17(土) 03:56:27 ID:???
>15
あるだろうね。WW2時の支援物資から広がった食事ってのもありそう。
17名無し三等兵:2005/12/17(土) 11:55:51 ID:???
WW2の支援物資といえばスパムですよ、旦那。
18名無し三等兵:2005/12/17(土) 13:44:10 ID:???
SPAM SPAM SPAM SPAM♪
SPAM SPAM SPAM SPAM♪
LovelySPAAAM!WonderfulSPAAAM!♪
19名無し三等兵:2005/12/17(土) 13:52:24 ID:???
因みにSPAMの製造元ホーメル社の資料館では、例の映像と共にSPAM Song がエンドレスで流れ続けているとか。
SPAMの歴史紹介コーナー(SPAMが戦時・戦後に果たした功績にもウェイトが置かれている)、
SPAMを使った料理のレシピコーナー、クイズに答えて成績によって「SPAM知識認定証」がもらえるコーナー、
お土産にはSPAMロゴ入りグッズ各種と、なかなか楽しそうだ。一度行ってみたい。
20名無し三等兵:2005/12/17(土) 17:03:34 ID:???
>16
近所のお兄さんにボルシチはシベリア日本人捕虜がおでんをしてたのを現地のヒトが真似たととんでもない大嘘を教えてもらったことがある・・・
21名無し三等兵:2005/12/17(土) 22:16:35 ID:+UwTZkkI
沖縄ではね、アメリカ軍政下でスパムやステーキなどが大量に持ち込まれ、
さらに安い肉が出回ったために食生活がすっかり西欧化してしまった。
おかげで、かつての長寿の島が今では肥満度全国一。
女性の平均寿命は今でも全国一だが、外食が多い男性の寿命は全国で26位にまで落ち込んでしまった。

おのれ鬼畜米英・・・
22名無し三等兵:2005/12/17(土) 22:22:01 ID:???
まあうまいもん持ってこられたらそっちばっか食いたくなるよ。仕方ない。
23名無し三等兵:2005/12/17(土) 22:28:19 ID:???
しかも沖縄には肉食の伝統があったからね。
だから余計に抵抗なく西欧化してしまった。
24名無し三等兵:2005/12/17(土) 22:43:39 ID:???
レンドリースのスパムを食ったソ連兵は何を思ったのだろう?

25名無し三等兵:2005/12/17(土) 22:53:05 ID:???
あいつらにとって肉なんてウォッカの付け合せに過ぎない
26名無し三等兵:2005/12/17(土) 23:12:42 ID:???
トマトと挽肉を、パスタの上にかけて食べるミートソースも、アメリカ軍の物資からきた食べ方って話を
聞いた事がある。

本場のイタリアまでは、ボロネーゼの様にソースを完全に絡めて食うメニューしか無かったが、軍の
ミートソース缶物資が出来て、茹でたパスタの上に、トマトと挽肉のソースを乗せて食べる方法が普及
したらしい。
27名無し三等兵:2005/12/18(日) 01:12:15 ID:???
ミートソースはあの安っぽさが魅力。ナポリタンもたまに猛烈に食べたくなって作る。
でも戦場でパスタを茹でる姿は想像しづらい。
28名無し三等兵:2005/12/18(日) 02:57:38 ID:???
と言う訳で、甘い物を肴に酒が飲めんお子様はご遠慮頂きたい。
29名無し三等兵:2005/12/18(日) 03:07:25 ID:???
>>24

Spam, Spam, Spam, Spam       スパム スパム スパム スパム
Spam, Spam, Spam, Spam       スパム スパム スパム スパム
Lovely Spaaam! Wonderful Spaaam! 美味しいスパム! すばらしいスパム!

(spam spam spam)            (スパム スパム スパム)

Lovely Spaaam! Wonderful Spaaam!  美味しいスパム! すばらしいスパム!

Spa-a-a-a-a-a-a-am          スパァァァァァァム
Spa-a-a-a-a-a-a-am          スパァァァァァァム
Spa-a-a-a-a-a-a-am          スパァァァァァァム
Spa-a-a-a-a-a-a-am          スパァァァァァァム
Lovely Spaaam! (lovely spam)     ラブリー・スパム!(ラブリー・スパム)
Lovely Spaaam! (lovely spam)     ラブリー・スパム!(ラブリー・スパム)
Lovely Spam...                ラブリー・スパム・・・

Spaaam, Spaaam, Spaaam,        スパァァム スパァァム スパァァム
SPAAAAAM !!               スパァァァァァム!

http://www.cc.rim.or.jp/~hustler/monty/sings/sings_2.html
30シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/18(日) 03:23:08 ID:???
>27
砂漠でもパスタ茹でる伊軍にtintin!

WWUイタリア軍物で、乾きに苦しむ所に給水車登場、ワインもタンクを背負いw
ダミー人形を据えた偽陣地を巡る戦いを描いた映画、何だったけ?
31名無し三等兵:2005/12/18(日) 10:42:33 ID:phq2yfp9
>>21

その話って「レーション/戦場の飯」スレでも出てましたな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
700 名無し三等兵 2005/12/12(月) 01:47:23 ID:ynfqkW8W
 米軍経由の沖縄の食べ物と言えばスパムが有名だけど、他にAランチなるボリュームたっぷりの大盛り高カロリー定食もアメリカ兵の要望によって作られた物だとか。

 今週のSPAに載っていた話ですが、このAランチとは元々沖縄のアメリカ軍占領時代に米軍の軍政当局が衛生検査を行った上で、
「この店なら米兵も立ち寄って食事をしてもOK」というAライセンスを認可した店が出す米兵向けの大盛り定食です。
 そのAライセンスが出た店に立ち寄る米兵も、金がある時は特大のステーキを景気良く注文するのですが、金が無い時はそうもいきません。
 それで金欠気味の米兵から「安くてもボリュームのあるメニューは無いか?」と店に要望が出され、そこで考え出されたのが通称Aランチです。
 これは特大のトンカツにこれまた特大のオムレツ+付け合せに大盛り飯の油たっぷりの代物で、米軍の占領下で豚肉も卵も格安だった沖縄では当時の日本本土より遥かに安く提供できました。

 そして沖縄が日本に返還され、米軍もベトナムから徹底し、沖縄から米兵も次第に減って食事も基地の外でなく中の食堂で食べるようになりましたが、Aランチは沖縄の庶民の安くてボリュームたっぷりな定食として根付きました。
 ただし、このA定食は安くて(約700円)あまりにもボリュームがあって食料油も使いまくりな代物の為、これを常食しているいると確実に成人病の元になったりします。
 実際、SPAの記事でも本来沖縄は日本一の長寿県だったはずなのに、いつの間にか沖縄県の男子の平均寿命は大幅に低下してしまった(全国26位)と書いてあり、ある意味Aランチはスパムよりたちの悪い代物かもしれません。
32名無し三等兵:2005/12/18(日) 13:59:03 ID:cebQmkcE
沖縄の市場歩いていたら、でぶったおっさんがスパム缶を袋に20個も詰め込んで
路を歩いていたな。あれじゃあ太るわ。
33名無し三等兵:2005/12/18(日) 14:12:43 ID:1xmu0/9d
ポーク卵もスパムオニギリも沖縄独特だよなあ
34名無し三等兵:2005/12/18(日) 16:27:38 ID:???

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | スパム!スパム!肉!肉持ってこい!スパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ メシナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\






ごめんなさい・・・.
35名無し三等兵:2005/12/18(日) 18:07:11 ID:???
まあ、なんと言われようが、甘い物を肴に酒なんか呑めるか
36名無し三等兵:2005/12/18(日) 18:11:49 ID:???
>>35
騙されたと思って、いいチョコをつまみにラムとかウオツカとか
やって見るといい。
37名無し三等兵:2005/12/18(日) 18:32:36 ID:???
フレッシュネスバーガーだと、スパムが食えるんだよな。
一度試しに食ってみたが、美味い。美味いんだが…な味だった。
38名無し三等兵:2005/12/18(日) 18:39:53 ID:???
>>36
前スレ996のような、せっかく美味い呑みかたを教えてやっても「災難」としか思わないような人間もいるから、
逆恨みされてもつまらんですよ。
39名無し三等兵:2005/12/18(日) 20:25:24 ID:???
俺の爺さんは羊羹を肴に日本酒呑んでた。
親父は下戸で毎日ヨーグルトに蜂蜜とジャムときなこを大量にぶちこんで食う。
俺は全くの辛党で甘いものダメ。

この味覚が遺伝しなかったのは幸運なのか不幸なのか・・・
40名無し三等兵:2005/12/18(日) 22:05:30 ID:???
現在の沖縄ではスパムよりオランダのチューリップ社製ランチョンミートの
方がシェアが大きい。
41名無し三等兵:2005/12/18(日) 23:13:03 ID:K6YhLRs6
韓国でも、スパムを入れた太巻き寿司や、スパムやソーセージを入れた鍋料理、
「ブテチゲ」(部隊鍋)があるな。
42緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/18(日) 23:19:30 ID:S8w84T7f
>35
普通に、スナックでポッキーオンザロックするの好きだよ。

ちなみに、若かりし頃の松田聖子がポッキーオンザロック♪って歌って宣伝してた奴だが、あれの元ネタは
グリコの社員がススキノのクラブでそーやって食わされて「おおっ♪」ってなことで宣伝に使ったそうだ。

まあ、栗ようかんで日本酒が飲めるくらいにならんとだめだよ、坊や(笑)
43緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/18(日) 23:20:30 ID:S8w84T7f
スパムって減塩タイプの奴でちょうどいい(笑)

知らないで、スパムステーキに塩コショウしてしまって・・・orz
44名無し三等兵:2005/12/18(日) 23:27:01 ID:???
塩をなめながら一杯ってのに憧れるんだが、なかなか。スパムはある意味塩の塊を食っているようなもんだな。
45緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/18(日) 23:29:42 ID:S8w84T7f
直滑降〜斜滑降〜クリスチャニアぁ〜ウェーデルンん〜

ポッキーオンザロック♪


懐かひい・・・
46対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2005/12/19(月) 07:47:01 ID:???
ぱぱは、ドラ焼き肴に焼酎呑めます。
塩といえば、サラミ・ソーセージに塩振るね。

軍隊(自衛隊)から広まった喰い物、ってのとはちょっと違うけど、独り暮らししてた頃は陸自に倣って
右手に白握り飯、左手にレトルト・カレー持って、もかもか喰ったりしてますた。
で、レトルト・パックに飯突っ込んで食べるようになったら、もうオシマイだそうです。
名無し整備兵さんがゆってた。
47名無し三等兵:2005/12/19(月) 10:02:25 ID:2lJeEUys
そういえば牛の大和煮缶詰も、明治時代にヨーロッパのコンビーフ缶を日本軍でも
取り入れようとしたところ、ヨーロッパ風の味付けは日本人には合わなかったので、
醤油などで味付けをした大和煮にしたところ好評だったので、そのまま日本軍の
主な糧食の一つになったんだっけ。
48名無し三等兵:2005/12/19(月) 17:27:47 ID:???
コンビーフか。
今の日本人はそのまま食べられるが、それでもマヨネーズをかけて醤油をちょっとたらしたくなるおれは明治人の血を引いてるな。
49名無し三等兵:2005/12/19(月) 17:41:09 ID:???
湯煎でも缶から出してレンジでチンでも良いが、脂が融ける程度に加熱して
ほぐして、レタスやサンチュで包んで食うと美味い。
50名無し三等兵:2005/12/19(月) 18:14:45 ID:lzysFIqA
家の母親はスパムの食べ方が分からなかったらしくて、缶から出して切っただけで
サラダにハムのように付け合わせてくれた。

スパムだけちょっとフライパンで焦がしてサラダに戻したらウマー。
51名無し三等兵:2005/12/19(月) 19:14:06 ID:???
>>48
煮切り酒と醤油と洋辛子で付けダレを作って食べてもなかなかいける。醤油は控えめにすると風味が殺されずに良い。

ハム職人によると、出来たての余熱の残ったハムを山葵醤油で頂くのが、
工場でしか味わえない最上の贅沢だそうだ。

ハム職人で思い出した。ハムの老舗、播州ハムは大戦中にも軍に食材を納品していたが、
その頃の社長が軍関係者から聞いた話では「捕虜の食事から極端に塩分を抜いてしまえば気力減退し、脱走・叛乱を防げる」
のだそうだ。まあ、確かに塩分の不足は代謝機能低下を起こすから、疲労感や倦怠感の原因にはなるのかも知れない。
52名無し三等兵:2005/12/19(月) 20:32:00 ID:???
塩抜きでおとなしくさせる、ってのは紀元前の中国の知恵だな。
あちらは大陸で内陸部では岩塩が貴重だから自然に身につく。
たしか史記の韓信だったかの伝にもそのエピソードがある。
53名無し三等兵:2005/12/19(月) 21:48:01 ID:???
酒のつまみの話だが、糖分の含まれない蒸留酒のつまみには甘い物も合うが、糖分が結構含まれる
日本酒には甘い物は合わないってのが一般論だと聞いている。

肝臓がアルコールを分解する為に、大量に糖分を必要とするのは事実らしい。
54名無し三等兵:2005/12/19(月) 22:09:15 ID:???
>>47
日本人に合わない、というより「メシのおかず」に不向き、ということだったらしい。
だから牛缶の大和煮は「小さな缶一個で飯盒飯のおかずになる日本のコンビーフ」
というコンセプトで開発されたと聞く。
55緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/19(月) 22:22:54 ID:dorR/lff
>54
甘ったるくてキライだがなあ・・・大和煮

だが、確かに状況下で食うといいおかずになる。

自衛隊の缶飯で
「ベジタブルコンビーフ(だったかな?)ちうのがある。

冷凍食品に入ってるようなとうきびとにんじんが混ざったコンビーフなんだが、これの缶の外側に
「お湯で溶くとコンソメスープになる」とか書いてあってさ・・・

試した奴がおるんかよ、と言いたいが(笑)

ちなみに、日本唯一の「平べったい缶に入ったコンビーフ」でもあるな。
56名無し三等兵:2005/12/19(月) 22:40:34 ID:???
>>55
「コンビーフベジタブル」ではなかったかと…

「お湯で溶くとコンソメスープになる」で思い出したネタ。

冷戦華やかなりし頃、北方領土界隈でソ連側の国境警備隊になにやかや貢物を渡して漁を黙認してもらう
「レポ船」というのがおりまして、向こうの求める品を色々用意するわけですが、
そのなかで妙に需要があったのが市販の「焼肉のたれ」の瓶詰。
焼肉のたれとか、ソースとして使用するよりも、野営の時に一斗缶(あるのか? そんな物)に湯を沸かし、
ひと瓶ぶちこむと瞬時に一個小隊分の熱いスープの出来上がり…

たしかに当時向こうでは貴重だった各種スパイス(スパイスの産地はたいがい熱帯)の濃縮体だし、
野菜エキスとかも入っているから、インスタント食品の乏しかった旧共産圏では立派にインスタントスープの代用品になったのかもしれんが…
57緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/19(月) 22:47:33 ID:dorR/lff
>56
へえ・・・

案外うまそうだな、そのインスタントスープ(笑)

ベルの焼肉のタレより、やっぱり「ドレミファソラチド」ですかな?
58名無し三等兵:2005/12/19(月) 23:46:53 ID:???
>>54
別に軍用とかコンビーフの代用として開発された訳ではなく、
活見山陽堂店主が元々佃煮の調味法をを参考に「日本煮」(当時は大和煮でもなく牛肉の文字も付いてなかった。)
を作り販売していたものを日清戦争の際、需要の急増から国内製品を採用するにあたり軍が買い上げたもの。
それまでは確かに米国製のコーンドビーフ、ローストビーフ、ボイルドビーフが主だった。
と、いった事が「目で見る日本缶詰史」(社)日本缶詰協会刊 に書かれてる。
59名無し三等兵:2005/12/20(火) 00:29:43 ID:OnFvBW14
確かに江戸時代の牢獄でも、なかなか吐かない強情な大物には塩抜きの飯を食わせ、
白状を狙いますたな。
60名無し三等兵:2005/12/20(火) 00:44:27 ID:???
塩分の過剰摂取も良くないが、それ以上に抜きすぎも良くないってね。
それに、塩分より肥満や煙草の方が体に悪いって話しだし。
61名無し三等兵:2005/12/20(火) 00:58:56 ID:???
>>56
「焼き肉のたれスープ」俺もやった事あるわ…
貧乏人の手抜き料理には有り難いのが焼き肉のたれだ。焼く・炒める・煮る、
適当にこれを入れれば何となく料理っぽくなってしまう。

考えてみればキャンベルの濃縮スープ缶詰だって似た様な物だ。
あれは逆に、わざと薄めずにソースの材料に使える。

キャンベルの濃縮スープ缶詰といえば、日本では沖縄でしか売っていないアイテムが幾つかある。
SPAMの話もそうだけど、沖縄の「郷土料理」はすっかりアメリカ化してるんだな。

ソ連でまた思い出した。最近、日本に寄港するロシア船員にチューブ入りワサビが人気だそうだ。
連中はこれをパンに塗って食べたりする。寒い冬にはあのツンと来る辛みが体を温めるんだそうだ。
北欧の船員が伝統的に強烈なミントキャンディーを食べる様な物か?

因みに俺は「パンにワサビ」も、この話を知る以前にやった事がある。
どうも俺の嗜好はロシアの貧乏人に近いらしい。
62名無し三等兵:2005/12/20(火) 02:40:50 ID:???
何か最近、我が大学のある関西の地方都市にも某半島の方々(所謂ニューカマー)
が増えてきたようで、半島料理屋の開店ラッシュ。学生と一緒にその内の一店に逝って来たが、
メニューに「部隊チゲ」が!「当然、アガシー、ブテチゲ、大で」と注文。スパムやベーコンからの
出汁がジャンクな味わいで中々グー。よせば良いのに学生に「そもそもこの料理は米軍統治下の韓国
で残飯云々と」薀蓄を垂れる。色々サービス品も多く値段も安いので贔屓にしてるが、件の会話の所為か
店の人に在日僑胞と思われてるみたい・・・、まあ良いけど。
63名無し三等兵:2005/12/20(火) 04:49:23 ID:???
ワサビはあの独特の匂いがあるが、基本的にカラシと同じものだそうで、カラシをパンに塗ることを考えればワサビを塗ってもそれほどおかしくないのかも。テレビで、カラシをぬった寿司を食わせる実験をしてたが、たいていの人は違いが分からない。
64名無し三等兵:2005/12/20(火) 21:32:57 ID:???
からしとわさびの違いは、辛さの持続時間だそうな。
65名無し三等兵:2005/12/20(火) 21:42:42 ID:???
チューブ入りワサビには実は山葵成分は少なくて洋カラシとショウガが主に入っている。
本物の山葵は保存が利かないのとすぐに鼻に抜けるんで外人には香辛料として物足りないと思う。
66名無し三等兵:2005/12/20(火) 21:55:01 ID:???
>>65
洋カラシじゃ無く西洋ワサビ(ホースラディッシュ)。
67名無し三等兵:2005/12/20(火) 22:32:49 ID:???
>>61
漏れの取引先(銀行)の元担当は、大学で韓国語を選択。鶴橋のオモニ達に鍛えられた結果、
ほぼネイティブ並み。現在、韓国勤務。同郷だったので、何かと目をかけていた社長が消息
を聞いたら「完全に同化してます。この間、出張で再会したのですが韓国語で、現地採用組と
口喧嘩してました」元担当は彼の地で「エリート銀行員として、祖国に錦を飾った元在日」と
思われているらしい。本人がいくら否定しても「ああ、帰化人としての出自がバレると、出世
に影響が出るのですね、判りました」らしい。

コンビーフは、コンソメとキャベツと一緒に煮ると美味しい。元山岳部の友人に教えてもらった、
冬場の定番料理。
68名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:03:44 ID:rF7PdDsW
コンビーフは、玉葱とじっくり炒めてケチャップで味付けし、オムレツの具にするか、
固形スープの素とともに飯に炊き込み、生卵落として良くかき混ぜて食えば最高!
69名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:05:07 ID:???
焼肉のタレスープ・・・まぁそこそこのカロリーは取れそうだな
70名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:30:43 ID:???
コンビーフ人気だな。確かにあれはそのまま食べて良し、料理して良し、保存にも携行にも便利で栄養もある。

「奴ら、こんな旨い物を食って戦争してやがる!」とは英軍補給デポを奪取した独アフリカ軍団兵士の言。
独アフリカ軍団は酷い物資欠乏に苦しんでいたのだ。

>>69
余り物の野菜や肉を入れて軽く煮ると、それはそれは立派な料理に見えるぞ。
71名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:34:11 ID:???
>>61
パンにバターのかわりにラードを塗って食べるとか、
黒パンの上にオイルサーディン缶をオイルごとぶちまけてむさぼり食うとか…

寒いから油脂が必要なのはわかるが、ロシア人の味覚って…
72名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:39:04 ID:???
オイルサーディン缶の中身をオイルごと、醤油とにんにくと唐辛子で炒めて熱い飯にぶっかけると旨いよ! この時期やってみれ。
73名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:45:38 ID:???
それオイルサーディン無くても旨い
74名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:48:29 ID:???
>>72
どう見ても米飯よりパスタの方が合いそうです。本当にry
75名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:49:36 ID:???
>>71
>パンにラード

これ、結構ヨーロッパ人はやるらしいよ。戦中のドイツ軍でも普通に行われていた習慣。
ロシア人(まあ、東西南北色んな人種をひっくるめてロシア人だけど)の食習慣って、
やたらワイルドなイメージがあるけど、実際には結構繊細な味覚を好んだりする。
その余裕があれば、だけどね。だもんで、日本料理は彼らの好みに合うらしい。
ベレンコ中尉の親子丼の話とか、エアロバティック世界王者ユルギス・カイリスが自分の編み出した技に
「ヤキトリ」とか名付けてしまった話とか。
在日経験の長いロシア人は、ペリメニやザリヴナヤルイーバ(魚の煮こごり)にちょいと酢醤油を付けて食べたりする。
76名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:12:26 ID:DIJDRzQa
椎名誠の小説では、シベリアの住民は寒さ対策のため、パンにバターをこってりと
1cmの厚さで塗りつける。さらにウォッカを飲む前には、前記のパンや鮒の煮物など、
やたらと油こい食い物を食べる。こうすれば、胃の中に脂の膜ができるので悪酔いしないんだと。
また、寒い戸外から帰ってきたときは、まず冷たい物を食べ、それから暖かいものを食べる。
いきなり温かいものを食うと、胃がびっくりして体調崩すとか。
77名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:26:31 ID:???
戦場で食べるとなると大量生産性になるから大味になっちまうんだよな
78名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:35:15 ID:???
>パンにバターをこってりと1cmの厚さで塗りつける。
パンより厚いじゃないかw
79名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:42:15 ID:???
>>78
シベリアのロシア人が食うパンは1cm厚前後にスライスした食パン
(イギリスパン)じゃ無い罠。
80名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:44:42 ID:???
オーストラリアにホームステイしてた現地人の朝食を見たんだが
うっすーいトーストに山のようにジャム塗って食ってたな。




マーマイトをお湯で溶くと即席スープに!
81名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:44:53 ID:???
そういう話を聞くと、人間の適応って凄いと思ってしまう。
82名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:45:28 ID:???
>>80
すまん

オーストラリアにホームステイしてた "時に" 現地人の朝食を見たんだが
83名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:51:09 ID:???
>>80
OZはマーマイトよりベジマイトジャマイカ?
84ちゃぎ ◆fSfdiYoeFc :2005/12/21(水) 00:55:09 ID:???
>72
横着モノの私は、オイルサーディンの缶をあけると、そこへ直接トウガラシやら
醤油やらを乗っけて、そのままオーブントースターで温めて頂いてます。
酒のツマミにするなら、この方がラクですよん。

フライパンで炒めたものは、ご飯にも合いますけどスパゲティーに絡めてもイケ
ますです。
85名無し三等兵:2005/12/21(水) 01:04:12 ID:???
ロシアじゃある程度脂肪を蓄えていないと冬の寒さを乗り切れない。
豚の脂身の塩漬けが酒のつまみになる位。一度食ってみたいが。
スパムは彼らの食文化に親和性高かったと思う。
86名無し三等兵:2005/12/21(水) 01:41:10 ID:???
黒パンは繊維分が多く、水分が少ないから脂っこい物を載せて食べてもくどくない。
87名無し三等兵:2005/12/21(水) 01:48:29 ID:???
広背筋に力込めて、あと腹筋や太ももにも力入れておくと
結構寒さを凌げる。
ただ10分以上やると筋肉の疲労がきつい。
十分鍛えていない状態でこれやると、肋骨の間とか痛くなって
翌日から風邪引いたみたいになる

極寒でこんな状態で寒さに耐えているから、シベリアの人は
カレリンとかあんな逆三角形の凄い体になるのか。
下手すると腹がどう見ても太鼓腹なのに腹筋割れてるとか
とんでもない筋肉量だったりするという
88名無し三等兵:2005/12/21(水) 01:53:28 ID:???
>>87
・・・それはつまり、
腹直筋のつきすぎで太鼓腹になっていると、
そういうことなのか!?
89名無し三等兵:2005/12/21(水) 02:15:28 ID:???
>>71
ドイツ兵の装備品に缶入りラードって、あったな
90名無し三等兵:2005/12/21(水) 03:07:51 ID:???
マクドナルド等ファーストフードのフライドポテト(フレンチフライ)は、
第二次大戦後、ヨーロッパから帰ってきたアメリカ兵
によって伝えられた・・らしい。
91名無し三等兵:2005/12/21(水) 06:26:02 ID:???
フリーダムフライってどうなったんだろ
92シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/21(水) 06:46:39 ID:???
>91
どこでもあるんだねぃ、こんな事w

冬と言えば「おでん」ちくわぶは関東以外では中々お目に掛からないが、こんなパロ発見した
ttp://beefheart.power.ne.jp/chikuwabu/attack/attack.html
93名無し三等兵:2005/12/21(水) 10:56:33 ID:/B2sjyq9
 シベリアやロシア極東では、韓国製の唐辛子たっぷりのインスタントラーメンが結構売れているそうで。

 元々は交易で釜山などに立ち寄るロシア人船員が広めた物らしいけど、やはり寒い所ではああいう辛いラーメンが売れるみたいですね。
94名無し三等兵:2005/12/21(水) 10:57:56 ID:???
自国内で全く取れない癖して台所にスパイス一式揃えてる様な国だからな
95名無し三等兵:2005/12/21(水) 18:25:23 ID:???
>>91
 フレンチトーストもどうなったか気になる
96名無し三等兵:2005/12/21(水) 19:08:39 ID:???
インスタントラーメンがレーションに入らんのはかさばって腹が三田線からか
97名無し三等兵:2005/12/21(水) 21:36:39 ID:cSK9tVlq
すまんageる
98名無し三等兵:2005/12/21(水) 21:44:28 ID:???
>>95
名前どう変わったんだっけ?
フリーダムトーストにはならなかった気がする。
99名無し三等兵:2005/12/21(水) 21:59:59 ID:???
・・・WWUの折には、ハンバーグがリバティステーキとか呼び変えになったと聞いた。
アメちゃんも意外に神経質?
100名無し三等兵:2005/12/21(水) 22:18:11 ID:l0cCPYvC
バナナの皮の煮付けって知ってる人いる?
101名無し三等兵:2005/12/21(水) 22:24:00 ID:vdDUbN6m
焼バナナの皮なら知ってる
102名無し整備兵:2005/12/21(水) 22:50:43 ID:???
>85

吾妻ひでおの「失踪日誌」で、豚の脂身に醤油をつけて食っていたような
103名無し三等兵:2005/12/21(水) 23:01:31 ID:???
台湾料理で豚の油に味付けて白飯にかけるのがある。
104名無し三等兵:2005/12/21(水) 23:26:19 ID:???
うちの爺さんが朝鮮北部(だったか)でロスケが新鮮な魚があるのに
いつもわざわざ塩サバを買って行くのを見てロスケは味のわからんバカだと思ってたらしいが
戦後50年目ぐらいに生まれて初めて塩サバ食って
魚の取れない地方の人が食うものだと思っていたがなかなかうまいものだと申しておった
105名無し三等兵:2005/12/22(木) 00:25:25 ID:BZ91uSY+
まあ、刺身もいいが、塩に漬けて多少醗酵させれば独特の旨味が生まれるからね。

鯵も、新鮮なのを焼くより開いて塩干しにしたほうが美味い。
106名無し三等兵:2005/12/22(木) 02:19:22 ID:???
塩鯖(゚д゚)ウマー
ところで旧軍は荒巻鮭を利用したりしたのかな?保存食としては良いのだろうが、焼くとかたくて・・・
107名無し三等兵:2005/12/22(木) 02:44:36 ID:???
塩分も取れるからいいんじゃないか。発汗した後は塩っ気がないとな。
108名無し三等兵:2005/12/22(木) 03:16:31 ID:Na85+ZEj
>塩鯖(゚д゚)ウマー
ところで旧軍は荒巻鮭を利用したりしたのかな?保存食としては良いのだろうが、焼くとかたくて・・・

利用も何も南方へ俵詰めで輸送してたらしいっすよ。もちろん現地についた頃にはもう食えた代物では
なかったようですが。
参照:「戦闘糧食の三ツ星を探せ」
109名無し三等兵:2005/12/22(木) 05:38:00 ID:vw31mch/
潜水艦では「塩魚のボイル」ってメニューが結構出てたみたいだけど。
塩鱈とか塩鮭だろうね。
110名無し三等兵:2005/12/22(木) 20:44:21 ID:???
塩は命
111名無し三等兵:2005/12/22(木) 21:00:15 ID:???
ギリシャってなんかうまいもんあったっけ
112名無し三等兵:2005/12/22(木) 21:03:30 ID:???
>>111
タコなんかどうだ?
113名無し三等兵:2005/12/22(木) 21:08:54 ID:???
>>111
有名な「タラモサラダ」はギリシャ料理。あと、茄子と肉のはさみ揚げ「ムサカ」とか。
生魚・タコ・イカとオリーブオイルを使った料理も多い。海鮮料理は日本人好みかも。
あと、トルコの「ケバブ」そっくりな串焼き肉料理があったような。
基本的に魚料理はイタリアの影響、肉料理はトルコの影響が強いしらい。いいとこ取りだね。
114名無し三等兵:2005/12/22(木) 21:48:04 ID:???
ほんとに軍板住人は、食文化について詳しいな・・・。
115海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/12/22(木) 21:59:25 ID:??? BE:19498043-
 タラモサラダって、てっきりどこかのダジャレ好き会社社長(63歳)が

  タラコ & イモ サラダ

とかのダジャレで名付けたもんだとばっかり・・・。
116名無し三等兵:2005/12/22(木) 23:44:22 ID:???
>>111
日本食と同じで鮮魚を多食する。
但し何にでもオリーブオイルをかける。日本のしょうゆと同じ感覚で。
日本の商社の駐在員が馴染みのレストランに「鯛の塩焼きにオリーブオイルをかけないで出すと日本人に受ける」ことを教えたら
不審な顔をされたそうな。
117名無し三等兵:2005/12/23(金) 00:27:32 ID:???
>>103
美食家で名高い、香港の某映画会社の社長が「ラードかけ御飯」の店を出した。
(実際は、香港版おふくろの味的な惣菜料理の店)
香港のマスコミからも「美食大王として名高い社長が、どーしてこんな店を?」と
怪訝に思われ質問されたが「これが私の味覚の原点だから」何でも、ラードかけ御飯
は日本での「玉子かけ御飯」に相当する食い物らしい。

ちなみに、この社長さんが自作した「至高のラードかけ御飯(非売品)」は「最上級の
豚の脂身から作った自家製ラード」を湯せんでとかしたのを「究極の醤油」で味付け、
さらに「選び抜かれた米」を、お抱え料理人が超絶技巧で炊き上げた逸品。食べた連中
が口々に「もはやこれは、ラード御飯ではない!」と、美味しんぼ状態だった。
118名無し三等兵:2005/12/23(金) 01:09:53 ID:???
ラードか。
ラードで揚げたコロッケを揚げたてで食べるのは、
とっても美味いんだよなぁ・・・。
肉屋のラードで揚げたコロッケ・・・。
119名無し三等兵:2005/12/23(金) 02:19:44 ID:???
ラードであげるとカロリー高くなるからなぁ・・・大体はショートニングなわけだが
120名無し三等兵:2005/12/23(金) 02:38:23 ID:0mN3HJyJ
しかし豚脂で揚げたものは冷えると固まり、食えたものではない。
121一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :2005/12/23(金) 02:43:03 ID:UUqzoXuu
ドイツ軍ではバターの代用バターでマーガリンが支給されたが、
マーガリンさえない時はラードが普通に支給されたんだよ。
パンにラード塗っても旨くないだろうな。

さて、寝るか(ボソッ
122名無し三等兵:2005/12/23(金) 02:46:52 ID:???
仕事汁
123名無し三等兵:2005/12/23(金) 02:57:43 ID:???
マーガリンが無ければイチゴジャムを塗ればいいじゃない!
124名無し三等兵:2005/12/23(金) 03:31:12 ID:???
つ【謎ジャム】
125名無し三等兵:2005/12/23(金) 03:32:15 ID:???
↑同志よ俺もなんだ。
もうあんなの全然興味なかったはずだったが、最近は乙女達を見るのが楽しみでならないよ。
今日も朝から楽しみにしてたのに、なんで起きて待ってるんだorz巨人3にやられてムカッ腹立ったけど、エンディングの後ろ姿みただけでもう満足だぜ!
自分が普通じゃなくなるようで怖いけど、でも良い事もある。





プチ遅漏になれたぜ!!!
生身の姫なんてオナホ以下だよな!?
126名無し三等兵:2005/12/23(金) 03:39:22 ID:???
↑無かった事にしてはくれないだろうか
127名無し三等兵:2005/12/23(金) 05:00:02 ID:???
一体何の誤爆なんだ・・・
128名無し三等兵:2005/12/23(金) 05:19:51 ID:???
謎だなw ここで推理の材料を拾い出してみよう。

キーワード
『乙女達』『朝から楽しみ』『起きて待ってる』『巨人3』『エンディングの後ろ姿』『生身の姫』

解題
『乙女達』=「若い女の子」
『朝から楽しみ』=「時間に限定される要素」
『起きて待ってる』=「朝早い」
『巨人3』=ゲームのボスキャラか何かかと思ったが、それでは「時間に限定される要素」を満たさない。
『エンディングの後ろ姿』=「時間に限定される要素」「映像」=TV番組だ!
『生身の姫』=風俗嬢?TV番組じゃないよな…

わけわからん。
129名無し三等兵:2005/12/23(金) 06:24:58 ID:???
以外にローゼンメイデンだったりして
130シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/23(金) 07:15:05 ID:???
おお、閣下だ

冷めたラードをパンに塗っても旨くないでしょう、が
ヘミングウエィの作中に森の中で野営する際、炒めたベーコンやハムの脂を
パンに浸して食べてますし、短編集の中ではこの様な食べ方を好きか?との問いに
勿論だよ、と答えてます。以外と好きでは無いでしょか?

東部戦線の兵士は、ラードをそのまま塗っていたんでしょうか?
131名無し三等兵:2005/12/23(金) 07:33:39 ID:???
イタリアなんぞじゃオリーブ油をパンに付けて食うが、あれも似たようなもんかな?


というわけで、朝飯にひまし油かけご飯でも……
132シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/23(金) 07:36:40 ID:???
>131
オリーブオイル塗ったガーリックトースト好きw
133名無し三等兵:2005/12/23(金) 08:11:37 ID:???
>>118
以前新幹線の食堂車でバイトしたことがあるが
揚げ油はラードだった。

ラードのいいところは常温で固形だから持ち運びに楽なんだよな。
134名無し三等兵:2005/12/23(金) 08:25:32 ID:???
酸化も比較的しにくいほうだから保存も楽だしな
135名無し三等兵:2005/12/23(金) 08:26:46 ID:???
本当にラード?業務用のショートニングも固形になるが?
136緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/23(金) 09:20:23 ID:vsJYL7Q/
閣下がなぜこのスレに・・・(笑)

>131
フォカッチャとか言って、ファミレスでも出てるお?

これがけっこううまいんだよね。
137名無し三等兵:2005/12/23(金) 09:37:54 ID:???
・・・カナダだかグリーンランドだかのイヌイット家庭を取材した番組で、普通に今風な欧米調の料理が並ぶ食卓の真ん中に、何やらデロリとした液体を満たしたボウルがデデンと鎮座。
それは暖めたシールオイル(アザラシ脂)の入ったボウルで、イヌイットの皆さん一同、それこそ醤油かバターかマヨネーズか、といった調子で、あらゆる料理にスプーンで振り掛け、パンを浸してパクついたり。
衣と住についてはほぼ欧米化しても、やっぱり食は昔ながらの味は欠かせないのは、いずこも一緒か。
(無茶苦茶に寒い土地柄に合うカロリー源だし)
138名無し整備兵:2005/12/23(金) 09:41:30 ID:???
>117

「ラードかけご飯」と書くとまずそうだから、「魯肉飯」と書きましょうよ(笑)
日本でも渋谷に店が出てますね。新宿の店はなくなっちゃいましたが・・・

http://www.higecho.com/
139名無し三等兵:2005/12/23(金) 10:27:08 ID:???
「閣下」とかやめないか?
せっかくの良スレなのに、朝飯スレみたいに変に偏った流れになるのはどうかと
思うよ。
食事関係スレを汚染しないで下さい。

140名無し三等兵:2005/12/23(金) 10:48:55 ID:???
ラードかけご飯をちょっと炒めて塩ふればチャーハンになるのに。
141名無し三等兵:2005/12/23(金) 10:49:08 ID:???
ベーコンは、野営の際に持ち歩きにくいバターの代わりとして使われる。
切ったベーコンをフライパンで焼いて、出た油でホットケーキを焼くとか…
(だからホットケーキにはカリカリに焼いたベーコンが付き物)
142名無し三等兵:2005/12/23(金) 14:20:03 ID:???
「ラードかけご飯」と「魯肉飯」は微妙に違うような。魯肉飯には豚のコラーゲン
というか脂身の部分があるけど、本当にラードがかかってるだけのご飯もある見たい。
確か猪油飯という。「ラードかけご飯」というのは>>117 にもある様に貧しかった頃の
郷愁を誘う味らしく、台湾の老人に戦中戦後の物資不足の折には「豚の油をかけたご飯」
でもご馳走だった、などときれいな日本語で昔語りを聞かされたよ。

しかし髭張はいいですなあ。魯肉飯は一杯だけでもがっつり腹にくるw
143名無し三等兵:2005/12/23(金) 14:38:10 ID:???
ラードをパンに塗るっててっとり早いカロリー確保なんだよな
144名無し三等兵:2005/12/23(金) 16:56:32 ID:???
ロシアの松屋でもちげ鍋定食はありがたがられるのだろうか
145名無し三等兵:2005/12/23(金) 18:51:02 ID:???
西洋人って生卵食わないっけ?
146名無し三等兵:2005/12/23(金) 18:51:39 ID:???
見たことはないな。ポーチドエッグはありだけどねえ‥
147名無し三等兵:2005/12/23(金) 18:57:33 ID:???
半熟はアリって事か
148名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:05:35 ID:bd7QINFd
>>145

米国では食品衛生面から生卵を飲食店で出す事を法律で禁じている。
149名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:08:01 ID:???
メレンゲ(ホイップした生卵白)は?
150名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:10:11 ID:???
そのまま飲まないだろ
151名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:27:02 ID:???
・・・アメリカでも西部開拓時代は、農家の人たちが生卵丸飲みを「プレイリーオイスター」などと、長屋花見なノリで賞味していた由。
そういや、映画「ロッキー」のマネをして、起き抜けに生卵5個を一気飲みしてランニング、途中で腹痛くしてリタイヤしたことが。
あな情けなや。。。
152名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:34:33 ID:???
すき焼き、好物なんだけど、卵イラネ! 
なんで生卵なんかにつけて食うんだ?
生卵の味が強烈過ぎて、何食ってるんだか訳ワカメになる。

最初に考えた椰子の味覚はどうなってるんだ?
153名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:37:54 ID:???
>>152はマイノリティ
154名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:43:18 ID:???
薄切り牛肉を、激しく甘い砂糖醤油でグダグダに煮た上に、生卵を付けて食うスキヤキ。
考えてみたら、肉本来の旨味もへちまもない料理法だが、牛肉の匂いや味に全然慣れないけど肉食はしたい・・・という、明治文明開化という大過渡期の日本人のジレンマみたいのがあったのかなあ、と。
155名無し三等兵:2005/12/23(金) 19:45:40 ID:???
さっき見たフーディーズTVのロブションの番組で卵使ったデザート作ってた。
卵黄にオレンジとコーンスターチ入れたのと、砂糖入りメレンゲを混ぜただけのものだった。
卵が生ということにも驚いたが、コーンスターチって火を通さない料理に使うものなのか。
156名無し三等兵:2005/12/23(金) 20:08:25 ID:???
すき焼きって子供の頃は凄く旨いものと思ったが、大人になった今ではあまり食べたいと思わなくなったな。
すき焼きは糖分とタンパク質と脂質の塊だから成長期には美味しいと思うんだろう。
157名無し三等兵:2005/12/23(金) 20:49:25 ID:bd7QINFd
>>151

「ロッキー」では最初、スタローンがそのシーンで生卵を飲む演技を拒否したんで、
多額のボーナスと引き換えに嫌々飲まされたと、どっかで読んだぞ。
158名無し三等兵:2005/12/23(金) 21:57:54 ID:???
脚本はスタローン自身なんだけど、ということは生卵のシーンは脚本にはなく
あとから付け加えられたシーンということ?
159名無し三等兵:2005/12/23(金) 22:01:43 ID:???
ドイツ人の知合いに黒パンをもらったんだけど、
硬くてバサバサ、粒々も混じってて、食えたものじゃなかった。
ドイツじゃ、普通のパンなんだろうか?
160名無し三等兵:2005/12/23(金) 22:08:32 ID:???
やっぱり不味いからドイツでも黒パンには何も載せずには食べない。
バター、サワークリーム、ジャム、マーマーレード等なんでも山盛り。
161名無し三等兵:2005/12/23(金) 22:49:36 ID:???
>>152
すき焼きを食い終わったあと、タレが混ざった卵をご飯にかけて食うためさ
162名無し三等兵:2005/12/23(金) 23:03:09 ID:???
日本人は結局のところ銀シャリにあうかあわないかに落ち着くな
163名無し三等兵:2005/12/23(金) 23:44:07 ID:auQmeG9v
>>161
すき焼きを、次の日の朝トーストに挟むんだ。
164名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:27:26 ID:???
>>162
結論の気がする・・・。
どこの国でもそうなるであろうけど。
165名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:39:15 ID:sfcVqWfP
ラードかけご飯っていうのにも興味をそそがれるけどやっぱり炊きたて熱々
ゴハンにバターを落としてショーユをかけ回したやつがウマイ!
生卵黄身だけかけゴハン(モチロンショーユかけまわし)と並んで3杯は軽く
食えるゴハンのホントにおいしい食し方だと思う。
欧米人にだってイケル味なのではないだろうか?勧めて見たことはないが。
閣下はどのようなものを銀シャリにかけるのを好まれるだろうか?
うーむ明日の朝食は炊きたてコシヒカリのバターショーユ飯に決めた!
166名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:44:28 ID:???
どちらかと言うとラードよりバターの方がありえねぇ気がするのは俺だけか
167シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/24(土) 01:53:12 ID:???
明日と言うか今日はローストビーフを自作しまつ
168名無し三等兵:2005/12/24(土) 02:11:01 ID:???
まあ世の中にはご飯にマヨネーズとかご飯に餡子とか
のせて食う御仁もおられるから。

ご飯にバターも炒めないバターライスと思えばマヨよりは・・・・?
169名無し三等兵:2005/12/24(土) 02:28:05 ID:???
御飯にバター、俺もやる。カレーライスにはバターライスよりも合う気がする。
味噌汁にバター、という事すらやる。一向に太りもしなければコレステロール値も上がらないのは何故だ。
170名無し三等兵:2005/12/24(土) 03:33:19 ID:???
バターいれるとコクがでるからな・・・
171名無し三等兵:2005/12/24(土) 05:30:35 ID:???
>131
気の利いたスーパーマーケットへ行けばオリーブ油を使ったマーガリンくらい置いてるぞ。
172名無し三等兵:2005/12/24(土) 05:32:39 ID:???
>137
あそこはカロリー取らんと死んじゃうよ。
美味しいかどうかは別問題だろ。
173海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/12/24(土) 08:53:39 ID:??? BE:29246292-
 名古屋県だと、スパゲティとかなんだとかにあんこ載っけて喰うのが
デファクトスタンダードになってるんじゃなかったけ。
174名無し三等兵:2005/12/24(土) 08:55:25 ID:???
>>168
>ご飯に餡子


つ[おはぎ]
175名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:03:12 ID:???
>>173
なってない! それ、絶対に違うっ!w
176名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:05:28 ID:???
>>173
あんかけスパにあんこのっけるのは名古屋でもキワモノw
普通のあんかけスパは中華あんっぽいソースをかけるのだよ
177名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:11:25 ID:???
「名古屋県」にはツッコまんで良いのか?
178名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:44:52 ID:???
>>177
その言い方はリアルで聞くから違和感なかったw
179名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:59:58 ID:???
トーストに餡がデフォで、冷そうめんが酢味噌ってのもある土地柄だから、大抵のことでは驚かない。

あの県の正式の呼称は「愛知県」と言うが、ほとんど知られていないらしく、地元の人でも普通に「名古屋」って言う。
180名無し三等兵:2005/12/24(土) 10:16:36 ID:???
愛知と言って愛媛と間違えられるのはもう慣れました。

181対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2005/12/24(土) 10:34:14 ID:???
苺&生クリームな温かいパスタ、だっけ?>くらいむ・ざ・まうんてん
何より"温かい"が致死的だったって、ぱぱのネット情夫がゆってた。
みそカツは大好きさ。

「村さ来」のヤコヤキが、実はタコ焼き味の"ういろう"だってのは、名古屋人民共和国の陰謀だってウワサは
真なんですかね。
182名無し三等兵:2005/12/24(土) 10:36:31 ID:???
名古屋ってチェチェンみたいに日本から独立してんだろ?
183名無し三等兵:2005/12/24(土) 10:48:26 ID:???
それ大阪
184シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/24(土) 11:25:01 ID:???
>173
つ「マウンテン」 
あの山だけは登りたく無いw
185名無し三等兵:2005/12/24(土) 11:44:06 ID:???
>>173
お茶漬けに饅頭もデフォ
>>179
>トーストに餡がデフォで、
メイドカフェにもあるくらいだからなw
>>182
パスポート無くても入れるがや
186名無し三等兵:2005/12/24(土) 11:48:40 ID:???
名古屋県って100mおきにパチ屋があるんだってね
187名無し三等兵:2005/12/24(土) 12:00:35 ID:???
ここは名古屋叩きスレですか?w

ttp://www.geocities.jp/momo_harumi/yatokame2004/
188シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/24(土) 12:17:40 ID:???
ひつまぶし、エビフリャー、手羽先、味噌煮込みおでん e.t.c
うう、名古屋に行くかw
189名無し三等兵:2005/12/24(土) 12:58:40 ID:???
名古屋圏
190名無し三等兵:2005/12/24(土) 14:13:32 ID:???
別に名古屋の人に知り合いもいないし、褒める気も叩く気もないんだが、
子供の頃外郎という色鮮やかでいかにも美味しそうなお菓子を父親が出張の帰りに買って来たので、喜んで食べたら・・・

名物に美味いもの無しってことですね。
191名無し三等兵:2005/12/24(土) 15:06:56 ID:???
マウンテンのキウイスパね、クリームを真っ先に食べないとその後地獄見るっていうやつ
192名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:51:50 ID:???
>>162
といいつつ国民全体が「銀シャリ」食えるようになったのは戦後だが
193名無し三等兵:2005/12/24(土) 17:13:14 ID:???
>>190
外郎は美味しいじゃん
194名無し三等兵:2005/12/24(土) 18:05:29 ID:???
天むす旨いぞ!
天むす食いてえええ!!
195名無し三等兵:2005/12/24(土) 18:26:50 ID:???
名古屋人では無いのだが、こう寒いと味噌煮込みきしめん食いたいと思う今日この頃・・・
196名無し三等兵:2005/12/24(土) 18:31:47 ID:???
戦場のクリスマスで兵士は何を食したんだろうか?
197緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/24(土) 19:38:12 ID:Qit4dp+5
あんこパスタ食ってみたいもんだあ(笑)

なんで名古屋は、手羽先とかひつまぶしとかみたいなひとにぎりの名作と、多数のすんごい食い物に溢れてるんだ?

やっぱあれか?
そーいった犠牲の上に、ひつまぶしがあるのか?
198名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:41:04 ID:???
>>194
尻尾が食えない。
199名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:41:28 ID:beeOfyE4
夜のお菓子「うなぎパイ」は有名だが、

「うなぎパイVSOP」というのがあるそうな。
どんなものなのですか?
200名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:42:40 ID:BKogxwIQ
>>197
つ カンブリア爆発
201名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:46:34 ID:???
>193
外郎、ゆべし、落雁、どれか選べと言われれば、外郎にする。
202名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:50:16 ID:???
名古屋県の海老天の中身の細さはいくらなんでも異常
203201:2005/12/24(土) 19:53:34 ID:???
>199
洋酒風味があって、なぜか白ゴマがついてる。
俺としては、普通のうなぎパイが一番美味いと思うが。

ま、お土産としては結構喜ばれるんだこれが。
204名無し三等兵:2005/12/24(土) 19:57:30 ID:???
>>198
バリバリ食え。
205名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:08:00 ID:???
>>201
ゆべし、落雁はやばかろうw
206名無し三等兵:2005/12/24(土) 20:16:01 ID:S1pIudw0
>>201 落雁、美味いじゃん。 渋いお茶にちっちゃい落雁をぽちぽちつまんで、口の中でふわりと茶に溶けさせながら、なんて良いけどなあ。

ういろうは大味な感じが却って美味しい。餅米を蒸した感じが良いね。 ごま油を混ぜると中華風になるんだろうな。
柚餅子もうまいけど、あれは肉体労働をした後に大振りな湯飲みに入れた茶と喰ったら美味そうだ。
207201:2005/12/24(土) 20:26:57 ID:???
>206
落雁って、和菓子の中では高級なものなんだけどね。
どうも葬式のイメージがあるなあ。
208名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:00:20 ID:???
最近は名古屋出張してきた奴の土産は決まって「ゆかり」(海老煎)だな。
いいかげん飽きた。たまには外郎買ってこい。
209名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:23:15 ID:???
>>204
おまえはサザエの天むすびを天むすと勘違いしているな?
210名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:28:23 ID:???
>>209
エビの尻尾を食べる悪食は結構いる
うちの職場の同僚なんざ(ry
211海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/12/24(土) 21:34:02 ID:??? BE:38995564-
 舞鶴にいたころは、地元の京菓子店で落雁を買うのがたのしカター
212名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:38:56 ID:???
>>182
こないだ渡航自粛勧告が出たな(w。
>>208
どっかの旅行会社の調査によると、「貰って困るお菓子全国1位」らしい>外郎。
そこまで毛嫌いする程のもんでもないと思うが確かに好き嫌い分かれるだろうな。
213名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:40:38 ID:???
外郎よりもすあまのほうが美味しい
214海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/12/24(土) 21:45:07 ID:??? BE:48744656-
 「ゆかり」って、愛知の方のお菓子なのか知らんかった(^_^;

 あれ子供の頃に食べて以来、大人食いしたかったんだが、松坂屋の地下で
袋いりで売ってるのを見つけたのは、幸薄い漏れの人生でも至福の瞬間ダター
215名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:45:15 ID:???
>>210
エビは尻尾と頭が一番美味いと思っている俺が来ましたよ。
スーパーで安い刺身用の甘海老一パック買って頭をしゃぶり尽くすのが至福の一時。
216名無し三等兵:2005/12/24(土) 21:46:47 ID:???
天むすには天むすには尻尾なんか要らないんだーーー!
217名無し三等兵:2005/12/24(土) 22:17:03 ID:???
外郎と内朗の違いはわかるかね諸君


それはとにかく、お歳暮に間に合わないがゆかりを送らんと
218名無し三等兵:2005/12/25(日) 03:48:57 ID:???
軍板のスレは食物ネタが一番盛り上がる。
信じられないが・・・え?スレ違いですかそうですか。
219名無し三等兵:2005/12/25(日) 06:43:47 ID:???
アメリカに吉野家ができてそこでにくこっぷんデ死亡とかでたら凄いユーモアになるのだがな
220名無し三等兵:2005/12/25(日) 09:17:30 ID:???
221名無し三等兵:2005/12/25(日) 09:32:11 ID:???
>>212
確かに一般家庭では量も多いし重いしで困るだろうけど
職場で配る分には関係ないんじゃないか
222緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/25(日) 10:28:04 ID:TGru9tjO
>214
え?

ゆかりごはんって、お菓子混ぜ込んだご飯のことなのかっ!


さすが、餡パスタのお国だねえ(笑)
223名無し三等兵:2005/12/25(日) 11:41:29 ID:gdWWYtcj
>>222
「坂角のゆかり」
でぐぐってみな。名古屋人がみんな喫茶「マウンテン」に慣れていると思わないでね
224名無し三等兵:2005/12/26(月) 00:42:33 ID:???
炊きたて良し、冷えても良し、お茶漬けにも良し、三島食品の”ゆかり”が
最強のレーションw
225名無し三等兵:2005/12/26(月) 00:45:47 ID:???
Running_cadence風に
226名無し三等兵:2005/12/26(月) 01:00:45 ID:???
>>208
駅弁のとりめし買ってきてもらえ
227名無し三等兵:2005/12/26(月) 05:44:19 ID:???
>212
外郎とボンタンアメとどっちが嫌か?
名古屋に住んでいた頃は外郎は一切買わんかったが、伊勢参りの際に買い求めた虎屋のういろうはお気に入り。
228名無し三等兵:2005/12/26(月) 05:46:43 ID:???
>219
狂牛丼再開しても喰わん。
と言うか、会社存続の為なら客が死んでも良いような店には二度といかん。
229緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/26(月) 07:38:26 ID:68IcoxoF
>223
ええっ!

餡パスタって名古屋の家庭料理じゃなかったのかっ!?
230名無し三等兵:2005/12/26(月) 10:22:41 ID:???
>>228
隠しているならともかくアメリカ産と公言してるならあとは食う方の自己責任だ。
いちいち青筋立ててアジることでもない。
231名無し三等兵:2005/12/26(月) 11:09:03 ID:???
まあいいからスパム食え
232名無し三等兵:2005/12/26(月) 11:10:45 ID:???
アメリカの牛肉食ったらBSEに感染して、国産のだったら大丈夫って区別は
どこに根拠があるんだろな。スパムを食え食え。
233海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/12/26(月) 11:30:54 ID:??? BE:58493849-
>222
 そのボケは強引すぎです、座布団マイナス256枚

 そういえば、どこぞではたこ一匹丸ごとせんべいにしちゃう
とこがありましたな。
 あれみたいに伊勢エビ一匹まるごとせんべいというのも
ぜいたくでよろしいかも。
234海の人 ◆STEELmK8LQ :2005/12/26(月) 11:32:45 ID:??? BE:19498043-
>228
 V層おつ!
 つうか前貼りスレから出てくんな。
235名無し三等兵:2005/12/26(月) 13:28:00 ID:???
>>169
今更のレスだが、バター混ぜご飯に生卵かけて七味唐辛子をちょっと
ふってさらさらいくのが大好きだったオレは何の予兆もなしにいきなり
痛風になった。

ご自愛なされよ。
236緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/12/26(月) 15:24:48 ID:68IcoxoF
>235
つ「栄養の偏り」

それに、すじこがあれば更に言うことなしだが。
237名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:08:36 ID:???
>>236
烏賊の塩辛も強力な援軍では?

ホントに肉も滅多に食べず野菜中心で、自分に与えた栄養学上の
唯一の悪徳がこれだったんだけどねぇ。酒もやらないし。
238名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:15:29 ID:???
店屋物の牛丼が口に合わず自家製のを食ってるので牛丼再開は興味無いが
こないだ親父と「Tボーンステーキはいつになったら食えるんかな〜」と嘆いた

あの骨の髄までマル見えな漢ステーキ、肉の裁断方法の関係で和牛製は無い
239名無し三等兵:2005/12/26(月) 18:11:46 ID:???
「サーロインステーキ症候群」(ちくま文庫)を著した、外科医の小野博道は、北米で医術修行していた折、当地のコッテリ食で、53kgの体重が63kgに増えた「だけ」で糖尿病にやられたという・・・。
240名無し三等兵:2005/12/26(月) 18:55:58 ID:???
>>232
アメリカでは飼料への骨粉使用が禁止されていないから使い続けている農家が多い。
241名無し三等兵:2005/12/26(月) 20:58:54 ID:???
>>159
遅レスだけど
黒パンはドイツでは白パンの配達のない日に食べる者
これを食べたドイツ人は機嫌が悪くなるらしい
日本で言う冷や飯を食わされた感じだそうな
242毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w :2005/12/26(月) 21:14:34 ID:???
>>232
生産履歴照会制度とか
牛ちゃんそれぞれにバーコード振って、給餌歴とか、病歴とかが照会できるようになってますよ。
自分でスーパーとかで買う時にはチェックしてみるといいと思います。
給餌歴/病歴はちょっと面倒でも、どこの牧場で育てられたか、は簡単に照会できる筈です。

長野でオージービーフを国産と偽ったボケナスがこれで即バレして摘発されたりもしてます。
243名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:24:40 ID:???
留学時代の知り合いのドイツ人だって黒パンは栄養と健康のために食べる。
でも、油ギトギトのソーセージにはあっさりの白パンより、ハーブの癖のある香りがして
パサパサしている黒パンの方があう気がする。
黒パンは保存が利いて噛み応えがあって腹持ちがいいから軍用パンにされたけど
さすがに軍でも何も載せないパンは食わんそうだ。
244159:2005/12/27(火) 00:07:32 ID:???
んじゃあ、「故郷の味だから」って、黒パンもらった漏れの立場は?orz
245名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:32:44 ID:???
>>244
黒パンは、シチューとかスープとかに浸しながら食うとウマー。寒いので、よく
シチューやスープやらを作るが、ふつーの白パンよりも黒パンの方が合うと思う。

それと、ハイジ式にとろけるチーズを上にのせ、軽く焼いて(チーズがとろける程度)
食べるのもいいなー。ハムも乗せればペーターも満足だぜ。

それと、明治時代に脚気予防策としてパン食が奨励された。実験の結果、脚気患者に
パン食をさせたら治ったせいなんじゃが、この時に使用されたパンが独逸式の黒パン
だった。
246シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/27(火) 01:38:59 ID:???
>244
心配召されるな、俺も黒パン好きw あの歯応えと微かな酸味がイイ 
ミッシュブロートにソーセージ最高じゃないか。カイザーもエエガ

>241
初代スレにも書きましたが、中世ドイツでは白パンは貴族や僧侶が独占していました
また、再軍備を宣言した当時、当局の兵士募集の謳い文句は
「軍隊に入れば白パンが食べれられる」でした。 日本の軍隊に入れば三度食事が出来る
と変わりませんね。 白パンへの拘りは日本の銀シャリに通じる物が有るかも知れません。
247名無し三等兵:2005/12/27(火) 04:22:33 ID:???
じゃーがーいーもー
248名無し三等兵:2005/12/27(火) 05:22:02 ID:???
ハイジのフランクフルトのお土産が白パンだったかな
ペーターのおばあさんが喜んでた
249名無し三等兵:2005/12/27(火) 08:28:26 ID:???
やっとスレが本来の趣旨の流れに戻ってきたな。
白パン・黒パンで思ったんだが、日本における白米食も「戦争・兵役を通じて広まった食事」といえるかもな。
250名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:44:58 ID:???
>>248
Darf ich zwei nehmen?
251名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:48:41 ID:???
ビタミンもまた兵器か?
252名無し三等兵:2005/12/27(火) 14:13:31 ID:???
>>251
柘植タソは著書のなかで、明確にそう記述しているな。
日本海軍では明治期、水兵の脚気の治療にビールを飲ませたが、これもビール
に含まれるヴィタミンが軍事医療に採り入れられたという意味では、広義の
兵器であったとも言えよう。

黒パンだが、シベリアでソ連軍から配給された黒パンは、フスマがたっぷり
混じっていて、スカスカして軽く、酸っぱい味がしたそうな。
フスマは酸っぱいんだと。
抑留されてた、関東軍現地召集兵のじいさんの話。
253名無し三等兵:2005/12/27(火) 18:55:35 ID:???
>>252
ビールではアレなんで海軍は後にエビオスを配給しているよな。
俺のじーちゃんはそれに糞マズイ肝油も飲まされたそうだ。

ちなみに黒パンが酸っぱいのは乳酸菌が発酵しているから。

254名無し三等兵:2005/12/27(火) 19:36:09 ID:???
フスマは飼料としては良い
255名無し三等兵:2005/12/27(火) 21:15:21 ID:???
・・・以前にTBSで、旧日本海軍の潜水艦内での生活ぶりを記録したモノクロ映像を放映したことがあった。
食事風景の場面では、卓上に並ぶ食器の真ん中にビタミン剤の大瓶が鎮座。
TBSのナレーションによれば、狭い艦内で長期の任務で、どうしても食欲の落ちがちな潜水艦乗りには、ビタミン剤は必須のものだったとか何とか言っていた。
256名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:27:58 ID:???
搭載能力の限られた潜水艦では生鮮食料品が極端に少ないんだよ。
寄港して買い入れても、腐る前に食べてしまわなければならない。
食べてしまえば次の寄港までは日持ちのする食料だけで食いつながなければならない。
洋上補給で作戦を続ける艦は、寄港できる日まで我慢を続けなければならない。
潜水艦内の生活描写には定評のある映画「Uボート」でも、偽装補給艦から果物を積み込んでた。
流石、原作者の実体験を元に作られただけの事はある。戦中の記録写真を見ると、あの映画そのもの。
映画宣伝用のモノクロスチル写真かと錯覚しそうになる。
艦内の隙間という隙間に林檎やらオレンジやらの木箱が詰め込まれているのがしばしば見られる。
これが切れた後は、昔から船乗りを苦しめてきた壊血病を防ぐためにビタミン剤を飲み続けるしかない。
257名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:37:19 ID:???
潜水艦は壊血病よりも運動不足と日光に当たらない事による
ビタミンDだかビタミンBだかの欠乏症が問題になっていたはず。
258名無し三等兵:2005/12/27(火) 22:55:50 ID:???
>日光に当たらない事によるビタミンDだかビタミンBだかの欠乏症

紫外線は1975年以降は問題視されるようになったけど
昔は健康に良いとされていたな

今の潜水艦だと、もっと波長の短い電磁波が出る奴が多いwww
259名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:17:50 ID:???
そりゃ、ガンマ線のことですか?
260名無し三等兵:2005/12/28(水) 02:07:59 ID:???
潜水艦での副食は、ほとんど缶詰食じゃなかった?

日本海軍の潜水艦では、生米の入った袋が、通路の床上に敷き詰められていて
不慣れな乗員には、その上を歩くのが躊躇われたそうな。
お米を土足で踏み付けるなんて、罰当たりなことだから。
261名無し三等兵:2005/12/28(水) 17:50:17 ID:???
米が粉になっちまうんじゃないか?
他に収まる場所がないとはいえ、あんまり賢い運用じゃないような。
262名無し三等兵:2005/12/28(水) 20:10:34 ID:???
潜水艦には、無駄なスペースが無いからな。
なにせトイレや脱出用のダイバーズ・ロック
の中にまで、荷物を詰め込んだって話も有るし。
263毛無し珍毛ボー&bow ◆nCOdVecG1w :2005/12/28(水) 21:02:57 ID:???
玄米だったらいい感じに精米されるかもしれない、とか思うのは浅はかでしょうか?>>261
264名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:10:44 ID:???
麦は踏まれて

ってこれは畑に生えててまだ小さい時の話か
265名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:45:14 ID:???
            ___            実  強  ふ  き  久
          ,. -'''Y´:三三三::`ヽ、__          を.  く   ま  び  々
      /ミミミミミ三三三三彡彡ミヽ.      つ  ま.   れ  し  に
    ___/:三:彡''"\ミ三三彡'~`ヾ、彡`、     け  っ   て  い   
    {三三ヲ       ̄ ̄      ヾ彡\    る  す      冬.  麦
   .!ミ彡〈                ヾ:彡:ヽ     ぐ  ふ  に   じ
   {t彡彡〉               /彡彡}  麦   に  ま      ゃ
   {彡彡 _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ 彡彡ノ   に  の   れ  青
   /"'i:l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ> i'"V    な  び  て.  い
   | ハ|:| `''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    lハ.l    る  て      芽
   | {..|:l  `  ....:;イ;:'  l 、      |_ノ   .か         を
    ヽ_|| ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /|    ら           だ
      | ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" |     困           し
      \::| 、 :: `::=====::" , il!/     る  ,..-''"´ ̄`ヽ
       |:|. ゙l;:        ,i' ,l'」        ,/´   ヽ
     __/\ゝ、゙l;:      ,,/;;ノ /井ヽ      く. `く   ,.-''´  ヽ
┬┬/ /井\`''-、`'ー--─'";;-'''/井井|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈   ,. -''" ヽ
t井/  /井井\.         /#井井ト、 \井ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
:井|  |ヽ 井井\        /:#井井|#ヽ ヽ井ヽ ヽ、__ゝ-'   |
井|  | #ヽ井井#\     /井井井|井tヽ ヽ井|ヽ   | l、    |
f#|  |井#ヽ:井井#\.    /#井井井|井井|  |井|井`ノ   ヽ   |
:#|  |井井ヽ井井井\ ,/井井井井|井井t|  |井#t/         |
#|  |井井#ヽ井井井#:/:井井井井|井井ff|  |井f/        |
f|  |井井井ヽ井井#/:#井井井井 / 井井井|  |井|        |

266名無し三等兵:2005/12/29(木) 01:17:12 ID:???
なぜか困るのかw
267名無し三等兵:2005/12/29(木) 01:49:55 ID:???
Uボートは一応肉とワイン飲んでる優雅な食事をしてるな・・・艦長。
日本では兵隊と一緒に握り飯か?
268名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:06:22 ID:???
日本海軍の潜水艦にも、酒類が積まれていた
資料はある。
酒積んでないのは、米海軍ぐらいじゃないの?
269名無し三等兵:2005/12/29(木) 10:28:39 ID:???
オーストラリア海軍がラム酒を禁止したのは最近だよね?
オレは船も酒も酔いやすいから、船で酒を呑む人の気知れないが。
270名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:49:39 ID:???
潜水艦って船酔いすんのかな?波がない海中だとどうなんだろ?
271名無し三等兵:2005/12/29(木) 15:00:34 ID:???
>>270
水中ではそれほど揺れない物らしい。
272名無し三等兵:2005/12/29(木) 17:48:18 ID:???
でも空気悪そうだし普通の船みたいに外の景色眺めることも出来ないから、
すぐに気分悪くなりそうだなあ…。
273名無し三等兵:2005/12/29(木) 18:02:59 ID:???
>>270
普通、波は表層数メートルの海水が動くだけなので、選考中の潜水艦はあまり揺れない。
浮上したら、葉巻型や水滴型のような水上高校を考えていない潜水艦は凄く揺れるが。
274名無し三等兵:2005/12/29(木) 18:07:10 ID:???
みなかみ高校か。野球が強そうな名前だな。
275名無し三等兵:2005/12/29(木) 22:43:36 ID:???
やっぱ潜水艦の食べ物は臭い物は厳禁だろうな。納豆とかクサヤとか沢庵とか。
にんにく料理全般も駄目か。地上では想像もつかないほど制限されそうだ。
276名無し三等兵:2005/12/29(木) 23:14:22 ID:???
>>275
みんなでにんにく食えば怖くない
277名無し三等兵:2005/12/30(金) 00:41:09 ID:???
海自のディーゼルに乗った経験アルオレからいうと
あの変なにおいの中でまともに食事できる精神なら
トイレの中ででも食事できるぞ。
278名無し三等兵:2005/12/30(金) 04:49:58 ID:???
どうせ臭いんだから臭いもの乗せても平気じゃね?
279名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:02:08 ID:???
ファブリーズなんてのは直ぐに切れるんだろうな
280名無し三等兵:2005/12/30(金) 15:11:45 ID:???
そういや、小型潜水艇のトイレは、空き缶に水を入れて、表面に油を流したものだった
急速潜行なんかしたら、エライことにw
281名無し三等兵:2005/12/30(金) 19:39:49 ID:???
>>279

ファブリーズは実のところ、臭い消しにはあまり役に立たない。
気分的なもんだ。むしろ俺はファブリーズ臭くていやになる。
282名無し三等兵:2005/12/31(土) 12:55:45 ID:???
詰まらん質問だけど潜水艦って禁煙なの?
そろとも浮上した時だけ吸っていいとか?
283名無し三等兵:2005/12/31(土) 13:39:08 ID:???
>>282
火気厳禁しまゃないか?よく知らんけど。
284名無し三等兵:2005/12/31(土) 17:03:16 ID:???
当然、水上艦でさえ「煙草盆出せ」の合図が出るまで我慢、我慢
285名無し三等兵:2005/12/31(土) 18:51:27 ID:???
ソ連海軍の原潜はOKだった。
ディーゼル潜水艦はシュノーケル航行時以外は禁煙だね。
286名無し三等兵:2005/12/31(土) 19:04:01 ID:???
>>282
今年初めて全面禁煙になったと聞いたがセイルでは吸ってもいいのかなあ?
287282:2005/12/31(土) 19:28:42 ID:???
みなさん、スレ違いの質問に答えてくれて
有難うございました。自分は陸ですが自衛隊やってたので
食事と一緒で煙草も軍隊生活とはきっても切れない関係にあるので
疑問に思ってました。食物ネタでも本当に参考になります。
288名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:24:58 ID:???
深町の小姓が
原潜じゃタバコもすぱすぱよ・・・・といってたな。
289名無し三等兵:2005/12/31(土) 22:43:41 ID:???
>>288
あの時代はそうだったんだろう。
290 【1650円】 【大凶】 :2006/01/01(日) 00:38:51 ID:???
米原潜は煙草がOK
英原潜は酒がOK

とか本で読んだ。
291名無し三等兵:2006/01/01(日) 02:39:18 ID:???
          ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,

〜ラッキーレス〜
2006年新年あけましておめでとうございます!
さて、このレスを見た人は、コピペでも良いので26分以内に3つ以上のスレに貼り付けてください
そうすれば今年中に、体の悪いところは全て治るわ好きな人に告白されるわ出世するわで大変なことです!!
292名無し三等兵:2006/01/01(日) 20:51:48 ID:???
海軍カレーって豚肉たったの?牛肉だったの?
293名無し三等兵:2006/01/01(日) 21:59:36 ID:CV5t0S5f
ところで、戦前の日本軍だと御節料理出たのかな?
海軍の艦艇とかもどうなんだろ?問答無用でカレーだったりするの?
294名無し三等兵:2006/01/01(日) 22:13:27 ID:???
>>292
前スレに書いた様な気がするが、オリジナルレシピは赤蛙。
295シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/01(日) 22:32:04 ID:???
海軍割烹参考書 明治41年9月1日の材料は
牛肉(鶏肉)、人参、玉葱、馬鈴薯、塩、カレイ粉、麦粉、米
と有ります。しかし豚やマトン、魚介類もふんだんに使われていました。
早い話その時仕入れ状態で主計長が腕を揮っていました。

戦時中も補給の駆け引きは興味深い物が有ります。
駆逐艦「照月」の主計中尉が糧食艦「間宮」に補給を受けに乗艦すると
真直ぐに主計長には会わず、糧食庫、酒倉と巡り「虎屋の羊羹」までも
在庫確認してから間宮の主計少佐に面会します。主計少佐は補給の
要求に対して「どれも品薄でね」と突っぱねますが、在庫豊富な事を
確認済みで有る旨を告げるとスンナリ要求が通りましたw
296 【凶】 【822円】 :2006/01/01(日) 22:39:40 ID:???
帝国陸軍の糧食には、正月用の缶詰が存在する。
餅もある。
297名無し三等兵:2006/01/02(月) 00:07:48 ID:???
204空の18年のお正月は餅一切れに酒ひとますです。
ブイン基地にももっと糧食入れろヤ
298名無し三等兵:2006/01/02(月) 06:18:59 ID:???
    ∩
    _( ⌒)     ∩__ 
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     <  ボイン基地
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ -====-\
 ゞヽ     三  ) ))
   \ヽ      ノ
299名無し三等兵:2006/01/02(月) 09:53:20 ID:???
ラバウルにも母音の従軍慰安婦はいなかったらしい。
300名無し三等兵:2006/01/02(月) 12:32:36 ID:???
>>298
それは食事なのか。
301名無し三等兵:2006/01/02(月) 13:06:09 ID:???
骨付き鶏肉の入ったスープカレーは旨いな
でも海軍では体力が必要だから小麦粉どっさり入れて
どろどろの高カロリーカレーだったんだろうな
302名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:29:27 ID:Le4ilXZb
海軍さんのカレーは有名だが、食事係の兵士にとってはあとの皿洗いが大変だったそうな。
合成洗剤が無かった時代だからね。

ちなみに、カレーを作った後の鍋で湯を沸かし、インスタントラーメンを作れば
麺は美味くなり、鍋はきれいになって一石二鳥。
303名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:44:24 ID:???
 近代保存食は、軍隊発のものがおおいよな。
でも、缶詰は偽造が甚だしいのが弱点で、一例としてフランクリン探検隊が遭難した原因は、納品した缶詰の9割が石を詰め込んだ代物だったから(食糧が尽きて外に出ざるを得なかった。)だとか
そんな話がしばしばあるほどだったようで。まぁ、今でも米軍レーションを買うと中身が全部そろっていることが少ないから永遠の悩みかもしれないな。

ところで、クリスマスに名古屋の偉大さについて語っている住民にちょっと萌え。
名古屋には、マウンテンに一度登山しないと名古屋県民として受け入れられないと聞いてから、中々引っ越せない今日この頃。
304名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:57:19 ID:???
沖縄のゴーヤーチャンプルーとかってスパム缶を利用して作った料理だよね
305名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:58:48 ID:???
ちなみに、思いっきり関係ない話かもしれないが、脚気が根絶されたのは実は太平洋戦争終戦後になってから。
食事に麦を混ぜるようになってから軍隊では脚気の発生が激減したけど、風土病としては未だ健在だったし、発病後の治療法は(麦からのビタミンB1の吸収の悪さも相まって)療養しか存在しなかった。
武田薬品が脚気の特効薬として、昭和27年に非常に吸収率の良いビタミンB1の誘導体を「アリナミン錠」を大々的に発売してから、日本から脚気が無くなった。
で、アリナミンは、オリザニンの正式発音。オリザニンの志はこんなところで生きていた、という軍隊に微妙に関係のあるネタでした。
ちなみに、アリナミンは未だに武田薬品工業の看板商品の一つ。
306名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:59:50 ID:???
旧軍式のお雑煮レシピって、あるのかな?
再現してみたい。
307名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:06:48 ID:???
>>304
違うぞw
スパムを良く使うのは確からしいが。
308名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:12:11 ID:???
>>302
戦時中にはどんな麺類があったんだろう?
309名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:15:26 ID:???
>>304
まず最初にゴーヤチャンプルあり。
神はあまったスパムを使ってゴーヤチャンプルを作られた。

てな感じだ。多分。
310名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:24:09 ID:???
スパムは偉大なり
クズ肉の寄せ集めなのにいろんな料理に使える
311名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:27:11 ID:LCZ5KGoS
SPAM神は仰られました
目に見えるものに縋ってはならない
あなた方の心の中に神殿を築きなさい
そしてあなた方が築いた神殿の中に私は住まう、と

・・・ところで、SPAM神に捧げる言葉はなんでしょうか。
312名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:30:47 ID:???
あんな屑肉の寄せ集めが七百円もする……
313名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:31:17 ID:???
台所でエプロンをして、ゴーヤチャンプルを作っている神様(中年、単身赴任)を考えたらテラカワイソス
314名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:31:46 ID:???
>>308
乾麺のうどんを使ったレシピはある
315名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:32:09 ID:???
>311
心の底までハイになって、「スパムスパムスパーム!!」と明るく叫びなさい。
316名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:33:57 ID:???
>>312
ディスカウントストアでは300円台ですが何か?
317名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:43:05 ID:???
スパムって脂っこくて塩分多いだけど
時々無性に食いたくなるんだ

これは中毒なんだろうか?
318名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:45:59 ID:???
>>316
それでも十分高い。近くの店では2kgのチョップドハムが980円で買えるから常備してる。
319名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:48:41 ID:???
>>308
銃後の話だけど、節米料理としてうどんで作ったチャーハンのような料理がある
320名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:53:27 ID:???
>>319
何そのそばめし
321名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:07:10 ID:???
小細工せず、うどんとして食うべきだとおも
322シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/02(月) 22:34:31 ID:???
>321
そこまでして米の飯食いたいって事、暫く米食えない環境にいると分かるよ。
323名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:35:24 ID:???
>>305
ちなみに大量の脚気患者を出した最大の戦犯は、かの文豪にして陸軍軍医総監、森鴎外。
脚気が病原菌でなく栄養障害による事を発見した北里柴三郎に嫉妬を燃やし、
権力をバックに追放したのも森鴎外。美学的才能と知性と人間性が必ずしも連立しない事を証明した点では、
「死刑執行人の歌」のモデルとなった連続殺人鬼、ゲイリー・ギルモアに匹敵する極悪人。
324名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:43:41 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
325名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:45:14 ID:???
・・・そして、>>249でも指摘があるが、そもそも日本で白米食が普及したキッカケは、戦国期の兵糧米からという、ちょっと皮肉と言うかなんというか。
(玄米に比べて炊き上がりが早く、腹ごなれも早いのが、何かにつけて慌ただしい戦陣では重宝したらしい)
326名無し三等兵:2006/01/02(月) 22:56:33 ID:???
疲労度の高い戦場で玄米みたいな消化の悪いもの食うと下痢するぞ
327名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:18:10 ID:???
>295
虎屋のよーかん日本からもっつエッたらくさっえしまうから
虎屋ラバウル支店とか 虎屋トラック支店とかあるのだろうか・・・・。

ワールドワイドな虎屋
328名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:21:33 ID:LCZ5KGoS
>>326
なので、アリナミンを武田薬品は昭和初期から開発していたんだそうな。軍隊からの依頼でもあったらしい。
(オリザニンは消化の悪い物ばかりに多く含まれていてかつそもそもB1自体の吸収率が良くないため、胃が弱ると吸収できずに脚気がぶり返したそうな。
アリナミンはB1誘導体という素材から成り、体内で再合成することで高い吸収率を得た。)
軍隊としても、一刻も早くエネルギーにしたい陣中食に麦入り米は避けたかった事情はあるでしょうしね。
最終的には白米+アリナミンを想定していたらしいけど。(人から聞いた話でソース不明)
329シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/02(月) 23:38:52 ID:???
>327
ラバウルやトラックに支店・・・ナイナイw
虎屋は室町後期創業、後陽成帝の御世に御所ご用達になりました。
現在はニューヨークやパリ支店はあるそうです。

間宮にはご存知、羊羹製造工場付きです。他にも蒟蒻、豆腐、アイスクリーム
の製造もやってました。
330シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/02(月) 23:44:23 ID:???
>329
ビタミン米を思い出しましたよ。
331名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:18:09 ID:???
戦艦が沈むより空母が沈むより間宮が沈んだことが
全海軍に与えた影響は高かったらしい
332名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:35:01 ID:???
>>329
豆腐の製造には大量の真水がいるが水の少なくてすむ製造法を使った代用豆腐だろうか?
333シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/03(火) 00:46:02 ID:???
>329
うーん、そこまでは分かりませんw
334名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:26:52 ID:???
>>318
それどこの業務スーパー?
335名無し三等兵:2006/01/03(火) 01:40:21 ID:???
戦艦大和にはラムネ売りの行商人が船内をはいかいしてたのだろうか・・・
336名無し三等兵:2006/01/03(火) 08:53:51 ID:???
見た本が古くて申し訳ないけど
アリナミンって自衛隊の『生存セット』にも入ってた。
旧軍以来の伝統だったんだねぇ・・・
337名無し三等兵:2006/01/03(火) 09:25:00 ID:???
>>336
ベトコンすら持っていたぞ >アリナミン
338名無し三等兵:2006/01/03(火) 09:38:34 ID:???
>>335
大型の軍艦には、ラムネ製造装置が常備されていたと聞くけど?
339名無し三等兵:2006/01/03(火) 10:48:41 ID:???
正露丸は常備されていたのか?
340名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2006/01/03(火) 11:28:15 ID:???
大陸出兵で胃腸不良の兵卒の続出に悩んだ陸軍が、胃腸薬・止瀉薬として支給したのがクレオソート丸
日露戦争では連日服用するようにいわれてたけど、当初兵隊が呑みたがらなかった(あんな苦くてクサイ薬誰だっていやだ罠w

しょうがないので明治天皇の名で服用命令を出して、名前も「征露丸」にした。>コレが正露丸の始まりらしい。

尚、クレオソート丸剤の名称が全部正露丸になったわけでなく、
大幸薬品じゃないメーカー(明治薬品)からは「クレオソート丸」の名で販売されてたのが、残ってるラベルから判る。

よもやま話の何巻だったか忘れたが、「クレオソートとヨードチンキは陸軍二大常備薬〜」みたいなエピソードもあったな。
陸軍内でのとおりはクレオソートの方が良かったんじゃないKa?
341名無し三等兵:2006/01/03(火) 12:03:14 ID:???
おれは正露丸糖衣よりあの臭い正露丸のほうが効きそうで好き。
正露丸とバファリンとガスター10はおれの常備薬。
342名無し三等兵:2006/01/03(火) 12:20:12 ID:???
大陸は水が良くないからな

新鮮な魚介類と銀シャリは至高の贅沢だな
343名無し三等兵:2006/01/03(火) 14:46:15 ID:???
そう言えば大陸や南方の現地人の宣撫工作で役に立ったのがこの征露丸。

医療の発達してない地域では下痢が原因で子供が衰弱死する事も多かったので
これは下痢が一発で止まる魔法の薬扱いだったそうな。
344名無し三等兵:2006/01/03(火) 16:01:18 ID:???
下痢ならポカリスエッとと同じ液体を飲ませとけば
たいてい直ると思うが
345名無し三等兵:2006/01/03(火) 16:30:51 ID:???
そこでカルピスでつよ
346名無し三等兵:2006/01/03(火) 21:18:11 ID:???
戦場では悠長に下痢の自然治癒を待つことは出来ない。
下痢は即刻止めねば水分体力を消耗し臭いや痕跡を残してしまうから。
347名無し三等兵:2006/01/03(火) 21:36:30 ID:a39V5yn1
下痢にまつわる分野は、結構色々と苦労話が多いよね。
この分野の薬も軍隊が元で広まったようなモンだし。
348名無し三等兵:2006/01/03(火) 21:47:33 ID:a39V5yn1
>>336
つーか、旧軍にとっての究極の悲願だったと思われ。>アリナミン
結局間に合わなかったんだが。
349名無し三等兵:2006/01/03(火) 21:56:45 ID:???
■白菜(はくさい)の歴史・由来

●原産地は中国北部で、野生の植物からではなく、蕪(かぶ)と漬け菜(つけな)類が自然に交雑して、栽培種としての白菜の原形ができたと推定されています。

●中国では11世紀ごろの「本草図経」に記録があり、現在でも最も栽培量の多い野菜です。白菜の英名も「Chinese cabbage(中国のキャベツ)」といいます。

●日本での歴史は以外なほど浅く、初めて入ってきたのはのは1875年(明治8年)です。このときの栽培はあまりうまくいきませんでした。

●本格的に普及するのは、日清戦争(1894〜1895)、日露戦争(1904〜1905)が契機になります。この両戦争の従軍戦士は農村出身者が多く、彼らが現地で白菜を食べてその味に感心し、種子を持ち帰って、各地で栽培されて急速に普及しました。
350名無し三等兵:2006/01/03(火) 22:02:21 ID:???
「食事」ではなく今風に言うなら「サプリメント」の分野に入る話なんだろうが。

「み号剤」の評価があまりにも両極端でワケワカラン。
主に現場からは「全く効果らしきものは無かった」という評価が目立つのに対し、
主に公的記述からは「明確な効果が有った」とされる。
どうしても現場の声を信じたくなるのだが。
351名無し三等兵:2006/01/04(水) 00:37:33 ID:???
肝油は不味いとよく言われる。でも今売っているやつは結構美味しいのでその感覚が分からない。
352名無し三等兵:2006/01/04(水) 00:40:40 ID:???
今の肝油は甘く味付けしているドロップだけど
昔の肝油は液体だったとか。

漏れが小学生時代には学校から貰ってたよ >肝油ドロップ
353名無し三等兵:2006/01/04(水) 06:46:41 ID:???
小学生の頃ってカワイ肝油ドロップが給食に出てた。
夏休みとかになると購入申込書が配られてよく買ってた。
高学年になると、オレンジ色の勾玉みたいな形のやつとか
いろんな肝油が出現した。
354名無し三等兵:2006/01/04(水) 19:50:28 ID:???
ここだけの話、肝油飲んでると
エビオス錠みたいにアレがドバドバ出るようになる
355名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:51:10 ID:???
アレってアレですか?

ベビーブームの契機だったりして。
356名無し三等兵:2006/01/04(水) 21:00:49 ID:???
OK肝油ドロップ買って来る
357名無し三等兵:2006/01/04(水) 21:05:59 ID:???
トラブル発生後の後始末が大変だから飲みすぎるなよ
358名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:09:15 ID:???
エビオスはプリン体多くて痛風持ちには飲めないが、肝油はOK?
359名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:20:32 ID:???
ちょっとぐぐってみたが、怪しいかなり怪しい。
360名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:56:43 ID:???
では、量のコントロールをしやすいエビオス使うかぁ...
医者から一日2〜3Lのオシッコしろって言われているんだけど、冬は無理だっちゅうの。
361名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:58:15 ID:???
>>360薄い塩水をあっためてぬるま湯にして飲みまくれw
362名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:05:22 ID:???
カフェイン漬けになってみるとか。マジで1時間に2回はトイレに行くようになる。
363名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:46:21 ID:???
肝油…以前、友人が用法・容量を考えずに
普通のドロップみたいな感覚で食べてたら
ビタミン中毒になって倒れて、病院送りになったよ。
364名無し三等兵:2006/01/05(木) 01:01:33 ID:???
とにかく水を飲みまくる、という健康法はあるみたいね。

ほっといても水飲む夏場と違って冬はあまり摂らないから
意識的に飲まないとな。
365名無し三等兵:2006/01/05(木) 01:27:36 ID:???
>>363
考え無しのビタミン摂取は恐いよな。頑健な成人男子を死に至らしめるに充分な危険がある。
366名無し三等兵:2006/01/05(木) 02:19:23 ID:???
ビタミンAは特に怖い。
発ガン性あるし、許容量が低いんですぐ中毒になる。
ヤツメウナギなんかも食べ過ぎちゃいけないというのは有名だし。
367名無し三等兵:2006/01/05(木) 02:42:15 ID:???
>>364
ただの水だとミネラルバランスが崩れて、逆に体調が悪くなる
368名無し三等兵:2006/01/05(木) 03:28:52 ID:???
>>367
夏場の汗をかく時期に水だけ飲んでいると、
低Na血症になるらしいからな・・・。
ビタミンB1の話が出てたが、欠乏が行くところまで行くと、
脳症状まででるらしい・・・。恐ろしい・・・。
369名無し三等兵:2006/01/05(木) 03:32:21 ID:???
>>368
それ南方の日本軍
370名無し三等兵:2006/01/05(木) 04:16:57 ID:???
>368
手術後のビタミン補給を怠って記憶障害とかは医療事故の一例になってるな。
371名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:28:33 ID:???
ビタミンCのとりすぎも怖かったりする。
結石になるって。
372名無し三等兵:2006/01/05(木) 11:40:40 ID:???
>>371
マジで!?
俺ミカン大好きで食いまくりなんだけど。
怖いな・・・
373名無し三等兵:2006/01/05(木) 11:48:29 ID:???
>>369
旧軍の話で、飢餓状態で敵の死体を食うのが日常となっており、中でも肝臓は価値があったが、
半分以上は一人で食うなとされていた。
なんでも、人の肝臓丸ごと食ったのが原因?で戦闘中興奮しまくり・・・
んで、奇行にはしった上戦死したベテラン兵がおったそうな。

ビタミンAの過剰摂取が原因でって話。確か「丸」で読んだと思う。
374名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:20:16 ID:???
>>372
普通に食品からビタミンCをとる分には、
問題ないと思われ。
ビタミンCは水溶性だから、体内に蓄積しにくいし。
ただ、宗教の様に摂取した場合は、危ないかも。
375名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:44:36 ID:???
>>373
ましてやたらふく食ってる米兵のだからねえ

・・・って思い切り恐ろしい話してますね
376名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:30:46 ID:???
人肉食は広まっていない、断じて広まっていない・・・たぶん・・・
377名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:53:18 ID:???
人食ネタは他所でやってくれよ、専門スレも有るし。
378名無し三等兵:2006/01/05(木) 16:49:18 ID:???
大豆食品を長期保存できれば完全食への第一歩だと思うが
379名無し三等兵:2006/01/05(木) 16:52:55 ID:???
>>373
そのベテラン兵はフーハハハァーな状態になってしまわれたのだろう。
380名無し三等兵:2006/01/05(木) 17:23:08 ID:???
379はもう日本語も判りにくい状態なの!許して!
381名無し三等兵:2006/01/05(木) 18:38:28 ID:???
>>378
そうだな、塩と麹で発酵させれば可能だと思うぞ。
382名無し三等兵:2006/01/05(木) 19:13:25 ID:???
>>378
圧搾馬糧には、なってたよね
383名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:39:36 ID:???
詳細は忘れたが、大豆に含まれる必須アミノ酸には1種類だけ特に少ないものがあり、
これが足を引っ張ってタンパク源としての価値を低くくしているそうな。

で、その不足しているアミノ酸を豊富に含むカツオと組み合わせて食べる事で、タンパク
源としての価値が格段に上がるとか。
384シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/06(金) 00:44:09 ID:???
>381
味噌ですかw
385名無し三等兵:2006/01/06(金) 01:39:11 ID:???
必須アミノ酸全種を肉と同じ割合で、アミノ酸総比率で大豆程度に
含む穀物が出来たらいいな
アミノ酸含有比率弄るくらい、遺伝子工学使えばすぐ出来そうなもんだが

全米食肉メジャーが泣いた
386名無し三等兵:2006/01/06(金) 06:47:09 ID:???
387名無し三等兵:2006/01/06(金) 08:53:16 ID:???
つwww.san-iku.co.jp/video.avi
388名無し三等兵:2006/01/06(金) 09:41:32 ID:???
遺伝子改良食品はなんか信用できないよなあ…
100代後に祟りそうだし
389名無し三等兵:2006/01/06(金) 11:44:00 ID:???
おまいら脂肪がとか塩分がとか贅沢ですよ。
本当に飢餓の極限になったらスパムは神の食べ物ですよ。
390名無し三等兵:2006/01/06(金) 13:22:10 ID:???
SPAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAM

SPAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAM

SPAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAM
391名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:11:15 ID:???
>390
だまれイギリス人
スパムに飽きたのは分かったから静かにしろ
392名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:11:32 ID:???
>>388
じゃあ品種改良した野菜食うなよ
リスクは向こうのほうが高いんだから
393名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:23:27 ID:???
>>388
未だに遺伝子改良がどんな物か理解出来てないのか?w
394名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:49:01 ID:???
× 遺伝子改良
○ 遺伝子組替え
395名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:34:57 ID:???
戦場でも遺伝子組み換え野菜は使われておりませんと
レーションに書いてあったら笑える・

でも軍人だから品質管理はないものなのか
396名無し三等兵:2006/01/07(土) 00:41:08 ID:???
品種改良<<<<遺伝子組み換え
<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<387動画の幼女
397名無し三等兵:2006/01/07(土) 09:05:04 ID:???
チハ>>>>>>>>>>>>>キモイロリコン
398名無し三等兵:2006/01/07(土) 11:05:05 ID:???
ドイツソーセージ>>>>>>>スパム
399名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:16:17 ID:???
>>383
ということはカツオダシで野菜を山ほど入れた味噌汁最強なのか。
400名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:18:37 ID:???
ついでに白いご飯と焼いた塩鮭があれば最強通り越すってことか

それはそうと、ネギトロ丼がうま過ぎるんだが
401名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:20:59 ID:???
>>399-400
すなわちほうとうが絶対神ということか
402海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/07(土) 22:52:26 ID:??? BE:131609399-
 砲塔って山梨だっけ。
 あれと味噌煮込みうどんは時々むしょーに喰いたくなる。
403名無し三等兵:2006/01/07(土) 23:08:44 ID:???
>>399
冷奴に鰹節。
404名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:08:02 ID:???
>>403
ビールを追加して♪
405名無し三等兵:2006/01/08(日) 22:15:01 ID:???
大村益次郎が自分の趣味で
レーションに加えたそうです 豆腐
406名無し三等兵:2006/01/09(月) 02:44:11 ID:???
豆腐を馬鹿にするものは国家の敵であります。
407緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/01/09(月) 08:52:49 ID:4kAJuOdJ
つまり、高野豆腐が最強でFA?

ご飯に納豆に味噌汁で、納豆には醤油をかけて食うと、一番最強なたんぱく質摂取方法だと聞いたことがあるが。


・・・ご飯以外全部大豆じゃねーかよっ!
408名無し三等兵:2006/01/09(月) 10:08:45 ID:???
もう1種必須アミノ酸を加えたら完璧か。

穀物で必須アミノ酸を全種含むのはアカザ科のキノア、
ヒユ科のファザントルなど。
これらから味噌を作る試験なども一応されている

しかし肉と同じ比率で無いから、カロリーでは十分でも
アミノ酸分もうちょっと余計に取るとか必要になる
409名無し三等兵:2006/01/09(月) 16:57:20 ID:???
 ちなみに日本で最初のビアホールが銀座に出来たのは明治32年(1899年)ですが、
そこでのビールのつまみは最初はふきや海老の佃煮しか出なかったそうで。

 さすがにこれだけではビールのつまみとしては不評だった為、後にチーズや
ソーセージ・枝豆や冷やしおでんなどがメニューに追加されたそうですが。
410名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:04:09 ID:???
つまみにふきを出されたらさすがに切れそうだが、海老の佃煮は美味そうだな。
411名無し三等兵:2006/01/09(月) 18:30:53 ID:???
味噌だけでよい
412名無し三等兵:2006/01/09(月) 19:01:58 ID:???
冷やしおでん?
413名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:44:44 ID:???
温め直すのが面倒で冷えたまま出しちゃったってことか?
414シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/09(月) 21:43:27 ID:???
うーん、冷やしおでん?どう考えても分かないw
415名無し三等兵:2006/01/09(月) 21:50:39 ID:???
昔のおでんは今の魚肉練製品主体のおでんと違って、
蒟蒻と焼豆腐が中心だったから、夏向きに冷しにしても美味しかったんだよ。
416名無し三等兵:2006/01/09(月) 21:52:54 ID:???
ああ、田楽の方ですか
417名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:14:49 ID:???
ビールに御新香って、おれは好きな方だが昔はなかったのかな。
418名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:38:09 ID:???
なんだかんだいって日本人はそれなりにタンパク質は摂っていたということなのかもしれんが、一番の問題はカルシウムだろ。
どうもビタミンやタンパク質に比べて、戦前にあまり意識されていなかったのではないか?
牛乳やチーズの普及も戦後の学校給食に負うところが大きそうだし。
419名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:41:44 ID:???
目刺をはじめ、小魚はたいがい頭から骨ごと食べていたし、
問題になるほど不足してはいなかったのでは?
420名無し三等兵:2006/01/09(月) 23:03:23 ID:???
カルシウムといえば脱脂粉乳だろ
アルマイトの容器に注がれて、冷えると表面に膜が張るんだよな

テトラパックの牛乳に変わるには十数年を要した
421名無し三等兵:2006/01/09(月) 23:28:28 ID:???
保育所で乳児用粉ミルクを飲まされてた記憶がある。
やたら薄くて水っぽい牛乳だと思ってた。
422名無し三等兵:2006/01/10(火) 09:33:06 ID:???
 うちの婆さんから聞いた話だけど、昔小学校に行っていた時の弁当は毎日白米の真ん中に
梅干を一個入れたいわゆる日の丸弁当だったのだけど、当時のアルミの弁当箱は酸に弱く、
何年も使っていると真ん中の部分が梅干の酸で劣化してしまい、穴が開いてしまう事があったそうで。
423名無し三等兵:2006/01/10(火) 13:30:16 ID:???
森軍医将軍閣下はこのスレではつじーんやムッチーレベルで扱われそうだな
424名無し三等兵:2006/01/10(火) 14:44:32 ID:???
>つじーんやムッチーレベルで扱われそうだな
まさしくそのとおりですが何か
425名無し三等兵:2006/01/10(火) 15:02:41 ID:???
軍板三羽烏か…
426名無し三等兵:2006/01/10(火) 16:43:20 ID:ZGzRwJ+B
戦前の徴兵検査では、漁村出身者に甲種合格が多かったというよ。

魚介類、つまりタンパク質とカルシウムを豊富に食って育ったから。
427名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:10:07 ID:???
このスレでは米を食べさせなければ暴動になっただろうとかそんな話だった気がするが>森
428名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:11:35 ID:???
でも漁村出身者なら海軍の方が欲しがりそう。
そのへん、陸海軍の徴兵の縄張りって、どうなってたんだろう?

スレ違いだが、どこのスレにいったものか…
429名無し三等兵:2006/01/10(火) 22:22:14 ID:???
徴兵に陸海軍の縄張りなんて無いよ。
430名無し三等兵:2006/01/11(水) 01:38:05 ID:???
徴兵の事務は陸軍の所管なので、美味しいところは自分で取って余りを海軍によこすのが通例。

また、軍服着てテッポ担げば数のうち、の陸軍と違って海軍は専門職だ、という意識から、
三年で満期の徴兵より五年が年限の志願兵を重視していた。もともと人数も少ないしね。
(志願兵で足りてるうちは徴兵では海軍は取らない)

431名無し三等兵:2006/01/11(水) 02:40:22 ID:???
わたしは海軍を希望するであります。なかでも大和ホテルで冷暖房完備のなかビフテキを食べて過ごすであります!
・・・って徴兵時に海軍を希望したら認められたんだろうか?
432名無し三等兵:2006/01/11(水) 02:57:09 ID:???
>>431
「大和ホテルの事など知らんでよろしい」
とあしらわれたと思うが。
433名無し三等兵:2006/01/11(水) 03:04:51 ID:???
そういや三角牛乳の三角パックって、
イギリスの軍人が捕虜収容所の中で思いついたってのは、
本当かい?
434名無し三等兵:2006/01/11(水) 03:25:02 ID:???
>>433
ウソ。
発明したのはスウェーデン人。当時既に包装用品会社の社長。
但し戦争とテトラパックは全く無縁ではない。戦時下の物資不足が開発のきっかけとか。
本家本元の公式サイト ttp://www.tetrapak.co.jp/ で詳しい歴史が読める。
435名無し三等兵:2006/01/11(水) 09:31:39 ID:???
最近そういや三角パックあんま見ないな
436名無し三等兵:2006/01/11(水) 09:43:59 ID:???
テトラパックは容積の割りに大きく見えるという事で
昭和30〜40年代に大流行したが、輸送時の効率が
良くないので急速に衰退していった
437名無し三等兵:2006/01/11(水) 11:41:38 ID:???
>>431
そもそも戦時中の一般人が"大和"なんて船の存在、
知りませんがな。
438名無し三等兵:2006/01/11(水) 11:49:36 ID:???
>>435
実は牛乳やなんかの紙パックは角を折って四角くしたテトラパックだったりする。
底を見てみろ。
439名無し三等兵:2006/01/11(水) 12:00:40 ID:???
>>437
軍艦「大和」は郵便の宛先でも使われてたよ。
440海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/11(水) 14:46:22 ID:??? BE:87740069-
>438
 テトラパックは上下の紙閉じがクロスするけど、普通の紙パックは
同一方向でないかい。
441名無し三等兵:2006/01/11(水) 17:22:53 ID:???
LL牛乳や自販機飲料等のいわゆるブリックパックは上下並行に綴じてるが
一般的な500ml/1lパック等の正方形断面のものは直角に綴じてる。
442名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:08:18 ID:???
何だかんだ言って脱脂粉乳と鯨肉のおかげで育ってきたからなあ
旨いとかまずいとか言ってられない時代だったよ

駄菓子屋にはガラスチューブに入ったゼリーとか酢昆布とか癇癪玉とかあった
443名無し三等兵:2006/01/11(水) 22:39:07 ID:???
癇癪玉も食べるの?
444海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/12(木) 00:19:00 ID:??? BE:56868375-
 クジラの竜田揚げは、今でも匂いも味も思い出すなぁ。

>441
 そうなのかぁ、今度確認してみよう。
445名無し三等兵:2006/01/12(木) 00:24:30 ID:???
ガラス瓶の牛乳は口の部分に脂肪分が溜まってたな
446名無し三等兵:2006/01/12(木) 01:41:24 ID:???
ヒトラーは はしを推奨したりせえへんの?
金属使うナイフフォークよりそこらの枯れ木でも作れる はしこそ世界一の食器
447名無し三等兵:2006/01/12(木) 06:37:49 ID:???
うむ、中国人の偉大な発明だな。
448名無し三等兵:2006/01/12(木) 07:04:36 ID:???
>>446
指を負傷した兵士が使えない。
エンドウ豆を掴むのがむずかしい。
蒸かしたジャガ芋を潰せない。
スープをすくえない。
449名無し三等兵:2006/01/12(木) 08:08:47 ID:???
鯨は皮から油から髭から捨てる部位がないので重宝したんだよ
450海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/12(木) 08:14:39 ID:??? BE:90989478-
>448
> エンドウ豆を掴むのがむずかしい。

 ほかはともかく、これはぶきっちょすぎ。
451名無し三等兵:2006/01/12(木) 08:55:00 ID:???
>>445
あの懐かしいデザインのビンに、紙のフタに青いセロハンをかぶせた
給食でお馴染みの「雪印牛乳」は、去年をもって販売を終了しました
現在は他商品と共通の無地ビンと樹脂製キャップのものを販売しています
尚、紙製キャップはジュース、ヨーグルトなど一部商品で継続中

今仕事終わった牛乳屋のチラシの裏
452名無し三等兵:2006/01/12(木) 09:34:22 ID:???
今の牛乳は均質化処理されているから脂肪分が浮いてこないね
453名無し三等兵:2006/01/12(木) 11:46:22 ID:???
ホモ牛乳という言葉は、小学生にとっては強烈すぎた。
454名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:03:16 ID:???
おませさんw
455名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:40:12 ID:???
>>453
俺も昔雪印牛乳の明細見て「ホモ牛乳」という文字を見た時思わず噴いたな。
因みにホモ牛乳とはホモジナイズ(脂肪球を砕いて飲みやすくすること)された牛乳のことらしい。
しかし、牛乳の中の脂肪球を小さくしてしまうと、脂肪球皮膜のなかに入っているキサンチンオキシダーゼと言う酵素が活性化し、
血液中に溶けて体中を回り、人間の心臓などにあるプラスマローゲンと言う物質をこの酵素が破壊し、その結果心臓の組織に傷ができ、
ここにコレステロールなどが蓄積し動脈硬化から心筋梗塞を引き起こしてしまうと言われている。
今では滅多に目にすることのないマニア向け牛乳だと思う。
456名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:54:32 ID:???
ノンホモ牛乳と言うのも有った。
457名無し三等兵:2006/01/12(木) 13:31:50 ID:???
おれはノンケの心臓でもくっちまう牛乳なんだぜ
458名無し三等兵:2006/01/12(木) 14:46:08 ID:???
レズ牛乳はないのか?
459名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:24:12 ID:???
さぶ牛乳、兄貴牛乳、ネコ牛乳…
キリがねえや。でもバラ牛乳はどこかであったぞ。
460名無し三等兵:2006/01/12(木) 15:38:47 ID:???
熊本には「美少年」や「美少女」なんて酒がありますが。
461名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:39:24 ID:???
ウシの乳なのかネコの乳なのか美少女の乳なのかはっきりしろ!
462海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/12(木) 18:18:06 ID:??? BE:87739496-
 ひんぬーまんせー
463名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:31:26 ID:???
ここはさっきから練乳を「ねりぢち」あるいは「ちちねり」と呼ぶとエロいなあと思ってる私には酷なインターネッツですね!
464名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:43:34 ID:???
いまだったら「アッー!牛乳」とか「うほっ牛乳」
だな
465名無し三等兵:2006/01/12(木) 20:47:44 ID:???
高原とか行って搾りたての牛乳飲むと驚くほど濃厚だよな。
スーパーとかで売ってる牛乳って水で薄めているのか?
466名無し三等兵:2006/01/12(木) 21:31:30 ID:???
絞りたての母乳は薄くていまいちだと思った。
467名無し三等兵:2006/01/12(木) 22:00:13 ID:???
牛乳は、水で薄めるようなことはしていない
濃厚な味わいは、むしろ成分調整牛乳か加工乳なのではないか
ttp://www.j-milk.jp/library/8d863s000000q7yr.html
468名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:44:21 ID:???
スパム館600円もしてるが
本場じゃ安いのか?
469名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:57:08 ID:???
沖縄ホーメルの直販送料込みでも一缶あたり600円まではせんが。
スーパー等じゃ300円台が相場だろ。
それとも通常の340gじゃ無くもっと大型の缶があるのか?
470名無し三等兵:2006/01/13(金) 06:13:20 ID:???
>>458
レズビアンの由来は、ギリシャの女性詩人サッフォーがレスボス島
出身だったからというが(サッフォーがレズビアンだったかどうかは
言いがかり説もある)

エーゲ海に浮かぶレスボス島に特産のヤギでもいたら、レズヤギ乳とか
名づけられたと思うが。
特産のチーズとか無いのかな?
471名無し三等兵:2006/01/13(金) 13:56:52 ID:???
>>466
ちょっと待て!
472名無し三等兵:2006/01/13(金) 16:46:37 ID:???
【柔道】谷亮子、子育て奮闘中 「楽しくやってます!母乳もちゃんと出てます。順調です。」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1137127215/l50
473名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:45:59 ID:???
水は入れてないけど乳脂肪分が均一になるようにするってところに何か秘密があるのだろうか
474名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:47:47 ID:???
極地にいる海生哺乳類なんかだと、濃厚すぎて半固形の乳を出すヤツもいるらしい。
475名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:57:05 ID:???
>>474
そもそもそれくらいじゃないと、
海の中では子供が飲めない気がする。
海生ってことは、多分授乳も海中だろうし。
海水と混じってしまったらまずいだろ。
476名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:57:33 ID:???
477名無し三等兵:2006/01/14(土) 01:59:41 ID:???
ラッコは腹の上に載せて授乳するぞ。
オッパイが腹に有るから赤ちゃんは尻を向けて吸う事になる。
478名無し三等兵:2006/01/14(土) 02:53:37 ID:???
>>475
「授乳」を「受精」と読み間違えて「おいおい、哺乳類なんだから
とうぜんイチモツつっこむぞ」と突っ込むとこだった。
479名無し三等兵:2006/01/14(土) 03:18:04 ID:???
シンガポールを占領した時に英軍の補給廠から大量のコンデンスミルクを確保して
牛乳を飲んだことも無い兵隊に配給したと聞いた。
480名無し三等兵:2006/01/14(土) 04:53:58 ID:???
初めてMRE食ってみたが
わが社の社員食堂の飯より遥かに美味いんだが
ただ、あのカロリー食って不満が出る連中と戦争はしちゃいかん、と思った
481名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:28:28 ID:???
今、ワロスワロス航空の沖縄路線に搭乗するともれなくスパム缶がもらえるらしい

♪ワロスワロス航空♪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1137028035/l50
482名無し三等兵:2006/01/14(土) 19:42:35 ID:???
>>459
俺の地元には白バラ乳業という会社が……小中学校の給食は白バラ牛乳でしたw
軍事と関係ないのでsage
483名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:06:53 ID:???
>>482
山陰か?
484名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:31:43 ID:???
白バラ牛乳は各地にある。
銀河高原ビールのごとく。
485名無し三等兵:2006/01/15(日) 04:43:30 ID:???
黄バラ牛乳を希望。
486名無し三等兵:2006/01/15(日) 09:11:58 ID:???
ごきげんよう、お姉さま♪
487名無し三等兵:2006/01/15(日) 11:03:29 ID:???
霧が峰高原の牛乳は濃厚だお!
488名無し三等兵:2006/01/15(日) 11:36:31 ID:???
中学生のとき。
給食の牛乳を同級生数人で飲んでいたら、一人が言った。

「僕、牛乳って嫌いだ。だって白いんだもの」

全員が牛乳噴いた。
489名無し三等兵:2006/01/15(日) 11:42:22 ID:RhD94F0g
ララミー牧場スレはココですか?
490名無し三等兵:2006/01/15(日) 11:48:06 ID:???
>485
テキサスへ逝け。
491緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/01/15(日) 11:49:15 ID:0bPx35XX
>480
お前さんのところの社員食堂は、丸玉給食かビュッフェとうきょうが請け負ってるのか?(笑)
492名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:42:30 ID:???
町工場に入っているケータリングの社員食堂なんかは確かに携帯口糧よりはるかにまずい。
値段も馬鹿高いし。
493名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:46:57 ID:???
職域に食堂が有るだけ、まだマシ
494名無し三等兵:2006/01/15(日) 13:40:35 ID:???
>>488
給食はサラサラした高温殺菌牛乳だからマシ。
「ドロリと濃厚」な低温殺菌牛乳なら、破壊力はバツグンだったな。
495海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/15(日) 14:17:33 ID:??? BE:77990786-
>488
 >488は県立高校に通う17歳女子高生、牛乳が嫌いだ宣言の僕女とは
小学校3年生からの腐れ縁。
496名無し三等兵:2006/01/15(日) 15:51:13 ID:???
アメリカで暮らす日本人が、自分の子供にしぼりたての牛乳を飲ませてたら
校医から「殺菌してない牛乳を飲ませるなんて子供を殺す気か?」と
学校に呼び出されたとか
その親は「ウチのコはしぼりたての牛乳を飲ませてるお陰でカゼひとつひかない
つまらんことぬかすな!」と怒鳴って帰ってきたらしい
497名無し三等兵:2006/01/15(日) 15:57:55 ID:???
飲食店で生卵を出したら犯罪になる国だからな。
498名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:03:28 ID:???
卵かけご飯ほど旨いものないのに………

アメリカ人カワイソス
499名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:14:04 ID:???
国によっては、生卵食って寄生虫症になったり
急性肝炎になったりといった事例もある。

生卵割ったら回虫がとぐろ巻いていた!という国もある。
衛生管理のしっかりした、日本の養鶏業界に敬意を表す
500名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:14:34 ID:???
半熟で食ってりゃ生卵とそれほどかわらんだろとつっこみたくなるのお
501名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:36:16 ID:???
日本は米軍からは寄生虫天国と思われていたからね。
502名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:49:51 ID:???
>>486
マリみて初のオンリーイベント『薔薇と十字架』では白バラ牛乳が振舞われた
ttp://algolium.farewell.jp/report/rosagigantia.htm
503名無し三等兵:2006/01/15(日) 19:51:36 ID:???
生卵が安心して食える日本国 ∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
504海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/15(日) 19:57:03 ID:??? BE:43869593-
 白バラ牛乳って、そういや給食に出てたな(笑)
505名無し三等兵:2006/01/15(日) 21:30:09 ID:???
日本の卵は生でもいけるように安全に作られているからな
506名無し三等兵:2006/01/15(日) 22:00:45 ID:???
寄生虫でアレルギーも防げるのにな
507名無し三等兵:2006/01/15(日) 22:32:49 ID:???
>>506
安易にそういうことをいわんほうがいい。
寄生虫のほとんどは害虫だし、寄生虫に対して
アレルギー反応を起こす可能性だってある。
508名無し三等兵:2006/01/15(日) 22:43:57 ID:???
>>506
なあに、かえって免疫力がつく
509名無し三等兵:2006/01/15(日) 23:21:40 ID:???
所詮はにくこっぷん入ってる食物を兵器で政府が公認してる国だからな・・・
510名無し三等兵:2006/01/16(月) 00:21:10 ID:???
>>507
だが心配のし過ぎではないか
511名無し三等兵:2006/01/16(月) 02:28:51 ID:???
>>507
たしかに凶悪なやつもいるから、一概には言えないけど
ぎょう虫くらいなら、害よりも益のほうが大きい

周囲に無差別に伝染るのが、ちょっと困りものだけど
512名無し三等兵:2006/01/16(月) 05:03:35 ID:???
人間に寄生するようにできてないのが寄生するとマジ悲惨
513名無し三等兵:2006/01/16(月) 06:50:05 ID:???
旋毛虫とかはやばい。
全身をスポンジ状に食い荒らされ
しかも体内で増殖。

最後は脳まで食い荒らされて、多臓器不全で死亡する
514名無し三等兵:2006/01/16(月) 06:52:16 ID:???
軍事の話しようよ

「どっかの沼だか浜辺だかに行くと変な症状が出て徴兵を逃れられる」みたいな話があったが
後で調べてみたらヤバい寄生虫のスクツだったって話があるよね
515名無し三等兵:2006/01/16(月) 11:38:09 ID:???
大戦中の大陸ってどんな農業や畜産業やってたの?
516名無し三等兵:2006/01/17(火) 01:15:29 ID:???
>>514
日本住血吸虫とかじゃないか・・・?
甲府盆地なんかじゃ、30年位前でも素足で河原を歩いちゃいけないと、
そういわれていたそうだ・・・。
517名無し三等兵:2006/01/17(火) 01:18:08 ID:???
>>511
ギョウチュウの益についてkwsk
518名無し三等兵:2006/01/17(火) 01:47:19 ID:???
アレルギー疾患の発症を抑えることができるとかだろ
519名無し三等兵:2006/01/17(火) 01:54:11 ID:???
腹にギョウチュウ飼っていて自覚ない奴は、
たいていアレルギー体質では無いのでなかろうか?
520名無し三等兵:2006/01/17(火) 05:21:34 ID:???
http://www3.wind.ne.jp/toccha/mushi/mushi_link/mushi_14.html
結構壮絶な話だね

つーか日本住血吸虫の中間宿主のミヤイリガイを自衛隊がぶっ殺して回っていたとはしらなんだ
521名無し三等兵:2006/01/17(火) 09:32:55 ID:???
戦争と寄生虫で
http://jomf.health.co.jp/report/kaigai/19/worm/a/a2/a2-6.htm

リーシュマニア症という病気がある。
これが湾岸戦争時に、米軍や日本人人質の間で感染者が見つかったという

日本だと風呂場なんかで時々飛んでいるチョウバエに近縁で
成虫に吸血性があるサシチョウバエが媒介するらしい。
日本にはそんな危険なチョウバエはいないから安心。
(目を開けたまま眠る人(寝たきりの病気だったらしい)が、
睡眠中にチョウバエが飛んできて目にちょっと溜まった涙に産卵し
眼球とまぶたの間にチョウバエ幼虫が増殖してしまったという事例はある)
522名無し三等兵:2006/01/17(火) 23:32:09 ID:???
「戦争・兵役を通じて広まった病気」スレになっとる・・・・
523名無し三等兵:2006/01/17(火) 23:43:40 ID:???
>>520
中間宿主の徹底的な駆除が行われたらしいからね。
川をさらって貝を全部駆除したとか・・・。

これだけではあれなので。
カレーなんてのはこのスレを代表する食物だと思うが、
とろみをつけるってのはいつごろ始まったんだろう。
少なくとも本場インドのカレーは水のようなカレーのはず。
524名無し三等兵:2006/01/17(火) 23:53:08 ID:???
カレーはイギリスから入ってきたが、このときすでにとろみがつけられていた、らしい。
525名無し三等兵:2006/01/18(水) 00:04:30 ID:???
小麦粉炒めたルーとブイヨンを合わせて色々味付けしてソースを作るってのは
欧州料理の基本の一つなので、カレーを欧州料理としてアレンジすれば
「カレー風味のソース」になるのは自然な事かと。
526名無し三等兵:2006/01/18(水) 00:20:46 ID:???
給糧艦で食べたものが広まったケースはないのかな?アイスクリームなんて地方出身の船員は、はじめて食べたかも。
間宮羊羹食べてみたい。
527名無し三等兵:2006/01/18(水) 00:25:31 ID:???
ご飯にかけるためにトロみをつけたはず。 >カレー
528名無し三等兵:2006/01/18(水) 01:47:54 ID:???
料理のタレに葛粉とか使ってたけど、それとは別の発想なのか
529名無し三等兵:2006/01/18(水) 03:27:31 ID:???
必殺カレーが食べたいな
530名無し三等兵:2006/01/18(水) 03:40:20 ID:???
>>523-525>>527いずれも正解。小麦粉を使うのは英国でアレンジされたレシピ。
しかし日本に伝わってから米食に合わせる為に更にとろみを増すようになった。

某大学の教授がインド人留学生を自宅に招き、カレーを振る舞ったところ、
「こんなおいしい日本料理は初めてです!故郷に帰ったらみんなに教えたいので、是非作り方を教えて下さい!」
と感激されたらしい。
531名無し三等兵:2006/01/18(水) 04:35:42 ID:???
インド人からしてみればライスカレーより
味噌汁かけご飯の方が本場のカレーに近いのかもな
532名無し三等兵:2006/01/18(水) 04:40:13 ID:???
んなこたーない
533名無し三等兵:2006/01/18(水) 12:34:47 ID:???
感覚としては近いかもね。
田舎の方の具沢山みそ汁っぽいかも。
534名無し三等兵:2006/01/18(水) 15:30:23 ID:???
このスレおもろいな
535名無し三等兵:2006/01/18(水) 19:37:40 ID:???
インド人にボンカレーを食わせたら、「こんなおいしい物は初めて(ry」なんて話も聞いたことが。
話は変わるが、白バラ牛乳は俺も飲んでた。
536名無し三等兵:2006/01/18(水) 19:52:28 ID:???
香辛料として慣れ親しんだ物が出るから食が進むのかもね。
海外で和食が食いたくなったら最後の手段で中華料理屋へ駆け込むような物かも。
537名無し三等兵:2006/01/18(水) 22:28:37 ID:???
微妙にスレ違いだが卒業文集に

好きな歌手 SPAM

って書いてた・・・もう印刷されたし・・・
538名無し三等兵:2006/01/18(水) 22:50:57 ID:???
>>519
消防の頃、ぎょう虫いたけど、ぜんぜん気づかなかった
検査で発見されたので、駆除薬を飲まされた
その後、厨房の終わり頃に花粉症が発病
因果関係がありそうだがなあ
539名無し三等兵:2006/01/19(木) 00:00:24 ID:???
>>537
今日からお前の名はSPAMだ!
540名無し三等兵:2006/01/19(木) 04:52:44 ID:???
>>537
いいぞ、歌って料理出来るグループ、ってSMAPと代わり無いじゃないw
541名無し三等兵:2006/01/19(木) 05:53:35 ID:???
>>540
しかし明らかにくどくてしょっぱくてうざい、
それがアイドルグループSPAM。と
542名無し三等兵:2006/01/19(木) 06:22:24 ID:???
>>541
やっぱあれか?ツノの付いた兜に鎖帷子を着てるのか?
543名無し三等兵:2006/01/19(木) 06:31:24 ID:???
>542
そりゃバイキングw

そう言えばビィッフェスタイルの取り放題の事を「バイキング」と呼ぶが、あのバイキングと
関係あるのかな?
544名無し三等兵:2006/01/19(木) 07:05:07 ID:???
>>543
米国の中西部に行くと「ブッフェ・レストラン」が多い。日本ではこのブッフェスタイルを“バイキング”と呼ぶが、
その呼び方は日本独自のものである。  実は帝国ホテルの「インペリアルバイキング」が本家本元で、総料
理長であった村上信夫氏がフランスから修行を終えて帰国する際、北欧を周った時に現地の「スモーガス・
ボード」という料理を見て感動し、1958年に日本でマネをしたというのが始まりだったという。

バイキング料理は北欧(スカンジナビア)料理の「スモーガスボード」をヒントに生まれたもので、スモーガス
・ボードの「スモーガス」とはバターつきパンの意味で、魚・肉料理、サラダ、飲み物などを何種類も卓上に
置き、各自が自分で取って食べるもの。

545名無し三等兵:2006/01/19(木) 07:19:30 ID:???
おお、dくす
546名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:02:20 ID:???
SPAMと言えばバイキングだ。特定の世代にしか通じないネタなのか?
このスレのレス番2桁台には若干名のバイキングが紛れ込んでいた様だが。
仕方ないのでSPAM Songを歌う。

SPAM SPAM SPAM SPAM♪
SPAM SPAM SPAM SPAM♪
LovelySPAAAAM!! WonderfulSPAAAAM!!♪

突然思い出した。韓国料理にはプデチゲ(部隊チゲ)、ドイツ料理にはSoldaten suppe(兵隊スープ)がある。
軍隊がらみの名前を持つ料理って他に何かある?
547名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:16:38 ID:???
>544
大藪小説に出てた「メニューの長さが6フィートにもなる」
スモガー・ボード(オープンサンドイッチ)の名店に憧れたなー

クライブ・カッスラーなんかの小説で北欧の接客ご馳走のシーンがあったが
バイキング・スタイルだった、自慢の魚料理を並べながら肉類も揃え
皆が好きなものを取って魚ダメな人にも楽しんでもらおうって趣向
548名無し三等兵:2006/01/19(木) 09:24:10 ID:???
金曜カレー
549名無し三等兵:2006/01/19(木) 10:45:02 ID:???
俺モンティーパイソン思い出した……SPAM…
550名無し三等兵:2006/01/19(木) 14:16:44 ID:???
こないだドキュンホーテへ行ったらチーズSPAMなる物が有った。
551名無し三等兵:2006/01/19(木) 16:43:29 ID:???
>>536
最後の手段どころか積極的に中華料理屋を求めて歩き回りますが
海外の日本料理屋は大都市しかない上に高いので・・・
552名無し三等兵:2006/01/19(木) 18:51:18 ID:???
チャーハンのラズベリーソースがけ('A`)
553名無し三等兵:2006/01/19(木) 19:56:03 ID:???
>>552
それに近いのならあるぞ。チャーハンの上にクリアピンクのタレが掛かった酢豚とかな。
日本料理屋だと思って行ってみると、中国人、韓国人シェフの非常に独創的な和食と称する「なにか」が
出てくるとかな。
554名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:08:04 ID:???
ホーメルのチリ&ビーンズ食いたくなっていつもの店に買いに行ったら取り扱い止めてた…orz 旨いのになぁ。

>>546 龍田揚げ。巡洋艦龍田の料理長が考案したとか。
555名無し三等兵:2006/01/19(木) 22:15:40 ID:???
556シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/19(木) 22:44:34 ID:???
>554
龍田揚げは天正の世から御座います由
>536>551
ソ、ソ 私も放浪した時ベネッイアで一番美味いと感じた物は
チャーハンだったりするw
557名無し三等兵:2006/01/19(木) 23:23:32 ID:???
>>556
ヨーロッパで食うチャーハンは美味いな
向こうの人向けに肉がごろごろ入っていて量も充分
華僑がやってる店限定だけど
558名無し三等兵:2006/01/19(木) 23:27:20 ID:???
>>554
すき家にキムチ牛丼食いに行ったら取り扱い止めてた、というのとは話が違うのだな
559名無し三等兵:2006/01/20(金) 00:38:19 ID:???
学校施設や基地施設に松屋とか営業しないのだろうか?
正直あるとすげ絵便利なのだが
560名無し三等兵:2006/01/20(金) 00:58:04 ID:???
基地は知らんが学校にはあるぞ、牛丼屋とかマックは
561名無し三等兵:2006/01/20(金) 03:05:29 ID:???
いいなあ・・・・・
エロゲーでも独立採算制の上にウェイトレスにエロ衣服を着せる(はにはに)
学校内食堂あるが、最近のゆとり教育の餓鬼どもはそんな贅沢をしてるのか。
562名無し三等兵:2006/01/20(金) 03:10:36 ID:???
お前の知能も負けず劣らず低いレベルに見えます
563名無し三等兵:2006/01/20(金) 06:51:59 ID:???
牛丼屋とマックが「贅沢」って、普段粟とか稗とか喰ってんのか?
564名無し三等兵:2006/01/20(金) 06:52:15 ID:???
ローソンもあった。敷地内に。
565名無し三等兵:2006/01/20(金) 09:57:28 ID:???
>>564
それ、どこの華族大学?
566名無し三等兵:2006/01/20(金) 10:08:05 ID:???
東大の中にはあるよな、ローソン
普通に昔から大学の中にある生協の売店とそう変わらんと思うが
567名無し三等兵:2006/01/20(金) 17:00:28 ID:???
>>561
ヒント:フィクション
568名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:23:37 ID:???
んー・・・某空自の基地には7−11あったな・・・PXの代わりに
569名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:31:20 ID:???
セブンの社長(今でもそうかは知らないが)は
元北部方面総監だからね。

しかし、PX代わりとなると食品、日用雑貨はいいとして、軍装品なんかはどうするんだろう…
570名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:52:30 ID:???
軍装品はどうだったか覚えてないが明らかに普通のコンビニと
品揃えが違うのは覚えてたな・・・
妙にバケツとハンガーの品揃えが充実してたw
571名無し三等兵:2006/01/21(土) 00:48:27 ID:???
近所の’711にもレーションとか入荷して欲しいな。
572名無し三等兵:2006/01/21(土) 01:29:11 ID:???
何は無くとも沢庵缶は売る価値があると思うぞ。
どうです? 元北方総監
573名無し三等兵:2006/01/21(土) 08:28:42 ID:???
沢庵缶は評判ほど美味しいものではないそうだが。
574海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/21(土) 09:54:03 ID:??? BE:58492894-
 >573は朝鮮人
575名無し三等兵:2006/01/21(土) 11:38:42 ID:???
576名無し三等兵:2006/01/21(土) 13:06:46 ID:???
潮害出だろうけど

WW2独軍野戦食再現 http://www5.ocn.ne.jp/~slg/saigen1-1.html
そのほか http://www5.ocn.ne.jp/~slg/saigen1.html

帝国陸軍の公式レシピの本から
http://www.gokoku.gr.jp/exhib-web.html
577 名無し三等兵 :2006/01/21(土) 16:06:45 ID:???
たくあん缶うまし。
ソーセージ缶いまいち(w
578名無し三等兵:2006/01/21(土) 16:09:09 ID:???
いやビールのつまみにはいいんじゃないか。塩をちょっとかけて。
579名無し三等兵:2006/01/21(土) 16:21:42 ID:???
ウインナ缶は明治屋から(多分)同じ物が出てる。
沢庵缶は市販されてない。
580名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:00:10 ID:???
チャーハン菅はくっえるのじかで見たらうまそうだった
581 名無し三等兵 :2006/01/21(土) 18:41:51 ID:???
鳥飯缶最強伝説
582名無し三等兵:2006/01/21(土) 21:15:26 ID:???
>>581
航空機事故現場では食いたくないがな。
583名無し三等兵:2006/01/21(土) 21:50:37 ID:???
そこでは人間缶がでます。、
おいしいよ
584名無し三等兵:2006/01/21(土) 23:59:57 ID:???
缶詰ウインナ好きなんだけどな。ご飯のおかずに最適。
でも確かに少々味が物足りない人もいるかも知れん。
585海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/22(日) 07:51:04 ID:??? BE:19498526-
 たくあんの缶詰って、たしか臼杵市の会社が作ってたけど
備蓄食糧の名目で民生にも販売してたような希ガス。
586名無し三等兵:2006/01/22(日) 23:57:47 ID:???
うちの近所のリカーショップで売ってるのを見たぞ沢庵の缶詰。
同じものかどうかは分からんが。
587名無し三等兵:2006/01/23(月) 18:01:49 ID:???
ウインナー缶旨いよな。
パンでもご飯でもパスタでも合う。
隠れた万能選手だよ。
588名無し三等兵:2006/01/23(月) 20:30:46 ID:???
>>586
試食と諸元のうpヨロ。
589名無し三等兵:2006/01/23(月) 23:04:58 ID:???
ウィンナーのカンは
みてると仮性包茎のおちんちんを連想させるので食用には向かない。
590名無し三等兵:2006/01/23(月) 23:09:59 ID:???
今は旨いと思うけど、ウインナー缶はじめて食べたときはかなり違和感があった。
粗挽きソーセージに慣れてしまったからかもしれん。
そういえば昔、日本ハムのシャウエッセンをはじめて食べたときは結構衝撃だった記憶がある。
591名無し三等兵:2006/01/24(火) 00:40:27 ID:???
>>590
あれはあれで別の物だと思ってる。ソーセージとしてどうか、と言われれば、
調理した物と考えてもお世辞にも上等とは言えない。一流職人の作るソーセージとは同じソーセージと呼ぶ事すら出来ない。
それでも、多分懐かしさも手伝ってなんだろうけど、あれは捨てがたい魅力を持っている。駄菓子の味みたいなもんかなあ。
マイスター資格を持つ職人のソーセージを取り寄せで食べるぐらいソーセージ好きだけど、今でもたまに缶詰のを食べてる。
寒い夜にウイスキーをラッパ飲みしながら食べる缶詰ソーセージは思い出の味。
592名無し三等兵:2006/01/24(火) 03:10:58 ID:???
ウインナー缶ってーのはなあ、薄暗い灯りの下で
爪楊枝で刺して、酒の肴にするものなんだよ。

間違っても他のソーセージと較べちゃーいけない。
あれはあれで完結した食べ物なんだよ。
593名無し三等兵:2006/01/24(火) 10:28:57 ID:???
>>590
確かに最近のソーセージは粗挽きウインナーの出現で上品になったね。うちの子供は粗挽きウインナーは食べるけど魚肉ソーセージは食べない。しかし、コンビーフは喜んで食べやがる。迂闊にビールのツマミにもできない。変わった子供だ。
594名無し三等兵:2006/01/24(火) 15:50:45 ID:???
魚肉ソーセージも別物として美味いと思うんだけどなぁ。
生でかぶりついても良し、薄く切って油で炒めても良し。
最近は「子供用魚肉ソーセージ」ってないのかな?
595名無し三等兵:2006/01/24(火) 17:54:51 ID:???
>>594
いちご味の魚肉ソーセージって知ってる?

ttp://www.nissui.co.jp/product/catalog/ham/ham01.html
596名無し三等兵:2006/01/24(火) 18:07:40 ID:???
花見沢Q太郎がNT誌で書いてたな。>いちご味の魚肉ソーセージ
美味いと言ってた。
鴨のオレンジソース掛けのように動物性蛋白質とフルーツは合うのではないかとも。
597名無し三等兵:2006/01/24(火) 20:22:43 ID:???
俺食わされたことあるけど吐いたぞ>イチゴ味の魚肉ソーセージ。
微妙に塩味とコクがあるのがきつい。
598名無し三等兵:2006/01/24(火) 22:01:44 ID:???
いちご味魚肉ソーセージを旨いなんて思う奴とは今後一切の付き合いを断りたい!
そういう味だ、あれは。俺、飲み込めなかったよ。
599名無し三等兵:2006/01/24(火) 22:17:13 ID:???
「ウインナー缶詰」は元自にとっての「ウナギのゼリー寄せ」なんだよ。
今じゃ英国の郷土料理の一つとして観光客にも供されるウナギのゼリー寄せ、元は港湾労働者の料理だった。
正統派のレシピではビーフスープストックを加えるが、これは「貧乏で牛肉が少ししか買えないから、気分だけでも…」
という理由からだそうだ 。・゚・つД`)・゚・。今では英国人の食生活も変わり、ウナギが貧乏人のB級食材という事はなくなった。
それでも元港湾労働者のお爺ちゃん達が集まると、ウナギのゼリー寄せは欠かせないメニューだという。
600シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/25(水) 07:03:06 ID:???
「ウインナー缶」は秋刀魚の蒲焼オイルサーディン共に、いいおつまみやおかずになる
ウインナーは少し炙ると尚イイ。スキットルに入れた酒と共に釣りしてる時の楽しみ♪

601名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:09:35 ID:???
うちの近くの100均でこけしのウインナー缶売ってるお
602名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:01:20 ID:???
100均は缶詰やレトルトを買うのには重宝するな。スーパーの安売りには値段的に負けることもあるが、いつでも買えるし。
ウズラの卵のおでん缶も乙な味でよく買うな。
603シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/28(土) 00:27:04 ID:???
>599
鰻のゼリー寄せは食べた事無いけど、ロンドンのテムズ河沿いで名物「鰻のパイ」なら食べた事あるよ
鰻と緑黄色野菜、確かほうれん草をミキシングして鰻がポンと入ってる奴
鰻って言えば江戸城建築の際、人夫の昼飯のオカズに成ったのが鰻。
江戸城は神田山を切り崩して海を埋め立てていたから、鰻取り放題だったとか。
輪切りにして味噌や醤油を塗りたくって串に刺して焼いてオカズにしていた、それが蒲の穂に似ていたから
蒲焼になったとか。いずれにしても洋の東西を問わず、労働者の手軽な食べ物だった、今では鰻様。
604名無し三等兵:2006/01/28(土) 13:59:36 ID:???
輪切りにしてしまったら、蒲の穂には見えないぞ
605シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/28(土) 18:12:04 ID:???
>604
4-5寸に切った模様、丁度「蒲の穂」に似ていた様です。
606名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:22:47 ID:???
>>603
>「ウナギのパイ」
あれもウマイね。イギリス人は神経質なぐらい徹底的に小骨を抜くのが面白い。
ドイツ人は燻製にするのを好むらしい。WW2では北部出身者の多い部隊に欠かせない食材だったとか。
607名無し三等兵:2006/01/28(土) 18:42:12 ID:R3UeT0++
>>6054-5寸=13〜16cm 輪切りじゃない、ぶつ切りなんじゃねえ?
608名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:51:20 ID:???
>603
>鰻の蒲焼

開いて串打った様が樺の木の皮に似てるって説と
焼くと香りが広がるので、「香早き」がカバヤキになったって説を
読んだことがある

鰻丼は江戸時代には大衆的な食べ物で、職人がよく弁当に食ったとか
冷めないように熱く炒ったおからを添えて、食べる前におからを捨てる
もちろん香の物はきゅうりのぬか漬け

鰻と梅干の食べ合わせもキュウリとの相性のよさも、最近科学的に証明された
腹をこわしやすいらしい、サンマと大根おろしのように発ガン性って程のものではないとか
609名無し三等兵:2006/01/28(土) 19:59:43 ID:???
>>608
>鰻と梅干の食べ合わせ

相性がよくうまいから、食べ過ぎて腹を壊すからと
いう戒めと聞いたような気がする。
610名無し三等兵:2006/01/28(土) 20:14:41 ID:???
やべ、腹減ってきた
611名無し三等兵:2006/01/28(土) 21:05:39 ID:???
口の中あっさりすっきり>ウナギと梅干

スイカとてんぷら、カニとかき氷は
前者は胃に水分が増えて胃酸が薄まった所で
油物食って胸焼けするとか、
後者も腹冷えて消化力落ちたところで傷みの早いカニ食って
腹壊す危険が増える、
などではないか?

ウナギとピクルスをヨーロッパ人が合わせるかどうかは分からない
612名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:00:31 ID:???
>>608
> サンマと大根おろしのように発ガン性って程のものではないとか
おいおい、ほんとかよ?
613シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/28(土) 23:58:41 ID:???
>607
そね、輪切りとは云わんね。失礼
614名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:08:36 ID:???
サンマと大根おろしは、サンマの焦げが身体に悪いのを、大根おろしが中和してくれるんじゃなかったっけ
615名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:19:20 ID:???
なんで逆の意味に解釈されたのやら
616名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:53:09 ID:???
レーションはかんず目もたさないのかなあ
617名無し三等兵:2006/01/29(日) 06:20:55 ID:???
>608
サンマのコゲ毒は大根の亜硝酸と化合して発ガン性物質(二級アミンだっけ?)が生成される
また、サンマの不飽和脂肪酸(けっこう有害)の分解を大根のジアスターゼが助ける

発ガン性物質の生成はお茶のタンニンによって妨げられる
渋いお茶を飲めば「三竦み」

ソースは漫画
618海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/29(日) 08:08:49 ID:??? BE:12999124-
>617
 そんな極微量のこじつけよりも、通ぶって魚のはらわた喰う
キジルシどもの重金属汚染の方が遙かに現実的な「今そこに
ある危機」だとおも。
619617:2006/01/29(日) 08:17:42 ID:???
>618
特に輸入モノのサカナ、内臓はヤバいらしいね
同じ漫画では、イカがヤバいと書いてあった
イカは食物連鎖の結構上の方に居るから

サンマのワタはオロシにからめて食っちゃうけど
原産地の情報も得られるようになった昨今、色々気をつけなきゃ
620名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:22:02 ID:???
生態濃縮が怖くてクジラが……食おうと思っても食えねえよ!!!111!1!!
621名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:37:49 ID:???
プランクトン食ってるヒゲ鯨と有害物質溜め込んだイカだのなんだの食う歯鯨
どっちの方が汚染度が高いのかしら…
622名無し三等兵:2006/01/29(日) 08:42:06 ID:???
>>621
ヒゲ鯨もな結構適当に飲み込んでるから
魚とかイカとか食ってるよ。
調査捕鯨で胃の中調べて分かったんだけどね。
623名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:13:37 ID:???
>>620
調査捕鯨の鯨肉が売れ残り、在庫がたまってたまって大変らしいぞ。
買ってやれよ。
624名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:18:34 ID:???
鯨肉10年で在庫倍増 調査捕鯨増え供給過剰(中日新聞)

 日本による調査捕鯨の副産物として売られる鯨肉の国内在庫が増加傾向にあり、十年前に比べほぼ倍になっていることが民間の調査で明らかになった。
 調査捕鯨の規模拡大で供給量が増える一方、消費が増えていないことが、肉のだぶつきの背景にある。
 政府は今季から南極海の捕鯨を大幅に拡大しており、今後、さらに在庫の急増が予想される。(後略)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060128/eve_____sya_____009.shtml
625名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:40:36 ID:???
その割には高いよなぁ。
626名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:47:28 ID:???
確かに、売っている所も少ないし
627名無し三等兵:2006/01/29(日) 11:57:24 ID:???
>624
在庫があるなら売ってくれよ
庄屋のメニューの鯨刺しぐらいしか見かけないぞ、美味いのに…
628名無し三等兵:2006/01/29(日) 12:46:07 ID:???
缶詰たくさん作ればいいじゃん
629名無し三等兵:2006/01/29(日) 13:31:58 ID:???
大和煮缶詰や、コンホエールミート???にして売ってくれ
630名無し三等兵:2006/01/29(日) 14:36:08 ID:???
そして騒ぐグリーンピース


グリーンピースのどこがうまいんだろ
631名無し三等兵:2006/01/29(日) 14:41:29 ID:???
種皮が半端に厚くて、中がグチャグチャした奴は不味い。
種皮が薄くて、中がホクホクしたグリンピースならうまい。
しかしそんなのには中々あたらない。
632名無し三等兵:2006/01/29(日) 15:37:28 ID:???
無い無い無い、何処を探しても無い、文楽人形などの伝統芸で使う分も無いと巷間言われていた鯨の髭も倉庫2杯分ほども余っている事が近年分かったな。
633名無し三等兵:2006/01/29(日) 16:28:38 ID:???
>>617
サンマのコゲ毒は人間が毎日ドラム缶くらいの量の
コゲを摂取しても問題ないという研究結果が出たんじゃないか?
ソースは失念。
634名無し三等兵:2006/01/29(日) 20:29:06 ID:???
たんぱく質の焦げは、発がん物質に変化するのは事実だが、
同時に発生する焦げの炭素が発がん物質を吸収するので、
人体には問題無いらしい。

また、アルコール分やマスタード、一部のハーブなんかと一緒に食べても
発がん物質が人体に吸収されにくくなるとか。
635名無し三等兵:2006/01/29(日) 20:44:07 ID:???
>>634
というか、人が通常食べられる量の範囲の焦げでは、
含有されている発がん物質は
ほとんど人体に影響が無いほど微小な量なんじゃないか?
636名無し三等兵:2006/01/29(日) 21:09:18 ID:???
まあ、ガンになるより交通事故にあう方が確率的は高いな。by米農務次官
637名無し三等兵:2006/01/29(日) 21:13:55 ID:???
発がん物質は、ふつうの食べ物にもふつうに含まれているんです。
一般人にはそれがわからんのです。
638名無し三等兵:2006/01/29(日) 21:56:16 ID:???
食塩にだって致死量や慢性毒性はあるしDHMOは非常に有害な物質だしw
639名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:03:20 ID:???
>>638
DHMOはまずい、非常にまずい
いまでも結晶化したものが史上最悪のぺース空から降り注いで
死者が100人を超える大変なことになっているではないか
一部地方では自衛隊まで投入しているという話だが・・・
640名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:24:00 ID:???
グリーンピースねぇ、確かフランスが船沈めたとか聞いたけど
641名無し三等兵:2006/01/30(月) 01:31:08 ID:???
>>639
あれほど自然界に広く存在していながら誰もその危険性を深く認識していないのが恐ろしいな。
642名無し三等兵:2006/01/30(月) 13:45:01 ID:???
DHMOって何回そのネタ使いまわしたら気が済むんだよ
軍事板だけでも去年と今年に10回以上見たぞ
643名無し三等兵:2006/01/30(月) 13:54:22 ID:???
いや旬を過ぎたなんて時期すらとっくに通り越した(初出は10年近く前)、
環境問題を茶化す際には定番のネタだし<DHMO
644名無し三等兵:2006/01/30(月) 15:45:31 ID:???
DHMOによる細菌媒介ってのは
長い間、戦争に置ける最も多い死因だったように思う
645海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/01/30(月) 20:24:41 ID:??? BE:9749232-
 塹壕足の主要原因もDHMOだしな。
646名無し三等兵:2006/01/30(月) 21:53:13 ID:???
確かベトナム戦争のとき、M16にDHMOが入ったのが原因で
暴発事故が頻発したと聞いた事あるな。
647名無し三等兵:2006/01/30(月) 22:19:19 ID:???
ここは食い物スレだ。せめてDHMOが混入された食品に付いて語れ。
648名無し三等兵:2006/01/30(月) 22:24:28 ID:???
フリーズドライで食物からDHMOを排除すると
なんと長期保存が可能になるのだ!
すべてはDHMOが原因だったのだ。
649名無し三等兵:2006/01/31(火) 01:46:11 ID:???
イギリス人は紅茶を高音のDHMOで抽出した溶液が大好きだよな
タンニンとDHMOのダブル中毒はイギリス人の風土病ともいえる
650名無し三等兵:2006/01/31(火) 01:47:43 ID:???
太平洋戦争で何人の日本人がDHMOの塩化ナトリウム溶液の餌食になったことか・゚・(ノД`)・゚・
651名無し三等兵:2006/01/31(火) 02:47:51 ID:???
ちなみに自衛隊員にも愛されるHOMOソーセージは同性愛とは関係ない。
関係ないがロシア警察特殊部隊OMONはキリル文字で表記するとОМОНとなり、
防弾チョッキの背中に付いた巨大なワッペンが鏡に映ると大変気まずい。
652名無し三等兵:2006/01/31(火) 02:57:18 ID:???
欠伸
653名無し三等兵:2006/01/31(火) 19:15:55 ID:???
そうか、貴官の考えはよくわかった。今後DHMOの補給は全廃する。
654名無し三等兵:2006/01/31(火) 19:48:49 ID:???
>>653 バターンの再現か
はたまた30年以上昔の青梅マラソンか
655卵の名無しさん :2006/01/31(火) 20:37:19 ID:isbX9poY
chewing gum
656名無し三等兵:2006/01/31(火) 22:35:59 ID:???
無痛ガム
657名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:41:54 ID:???
戦国自衛隊の隊員は
戦国時代の食べ物に対応できるのかと思った。

ほしいいなんてまともにくえんぞ
658名無し三等兵:2006/02/01(水) 07:40:20 ID:???
体育会系には運動中のDHMOの摂取を禁じている人もいるよね
659名無し三等兵:2006/02/01(水) 08:49:05 ID:???
砂漠の真ん中でパスタ茹でてたイタリア軍は、DHMOの欠乏でしおしおのぱぁ
660名無し三等兵:2006/02/01(水) 09:26:42 ID:???
DHMOネタいいかげんにつまんね
661海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/02/01(水) 09:45:42 ID:??? BE:12998742-
 >660はメタン生物
662名無し三等兵:2006/02/01(水) 12:51:09 ID:???
>>658
昭和の時代からようこそ
663名無し三等兵:2006/02/01(水) 13:17:11 ID:???
>>662
平成にソレを体験した俺は田舎者ですか、そうですか
664名無し三等兵:2006/02/01(水) 13:44:52 ID:???
DHMOに適度にNaとKを溶解させて摂取しろー
665名無し三等兵:2006/02/01(水) 14:52:49 ID:???
>>663
俺漏れも
たぶん俺らが摂取禁止最後の時代だな
666名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:06:54 ID:???
>>663
>>665

ちなみに種目は?
667名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:54:43 ID:???
DHMOって何だうわなにをするfgtenerm@6lpykt-@[ymr]te,rwe3ef.^4tnv0 のくびいすはて
668名無し三等兵:2006/02/01(水) 18:05:45 ID:???
>>666
その二人じゃないが俺も少年野球やってたときに体験した。まだ10年経ってない
ついでに多分教師に殴られた最後の世代
また女教師に「バカチョン!」と罵倒された最g(ry
669665:2006/02/01(水) 18:30:32 ID:???
>>666
サカー
670663:2006/02/01(水) 18:55:57 ID:???
>>666
少年野球

671名無し三等兵:2006/02/01(水) 20:46:27 ID:???
>>668
ワンゲル
672名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:57:59 ID:???
「練習中は水を飲むな」も、陸軍の長距離行軍演習が元なんだよな
それを戦後、従軍経験者が監督として部活動に持ち帰ってしまった
673名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:18:43 ID:???
一体いつになったら体育会系の狂死は絶滅してくれるんだろう
674名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:29:58 ID:???
根性を否定するつもりは無いが、理論が無い人間が口走っているような、
そんな気がしていけない
675名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:10:33 ID:???
>「練習中は水を飲むな」も、陸軍の長距離行軍演習が元なんだよな
新兵が体力の落ちたカラダに生水をガブ飲みするから下痢するそうな。

でも、鉄ゲタとかウサギ飛びとかは止めたトコは多いだろ。
676名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:38:16 ID:???
運動選手の「練習中は水を飲むな」は、基本的に百害有って一利無しと思う。

陸上自衛隊前期教育課程の締めくくりに当たる行軍では、自分の知る限り「極力水を飲むな」が生きている。
但し、通常の訓練や業務では「適切な水分補給を欠かすな」と教育され、実行されている。

これには過酷な状況を体験させ、肉体の限界点を体感させる意味がある。
荒っぽい言い方をすれば「人間、この程度で死にはしない」という事実を体に叩き込む。
これを知る事により自信が生まれ、「自滅しない無理の通し方」を覚え、同時に体調管理の重要性を認識する。
野外活動、増してや戦闘行動時に於いて、水は決して無駄にしてはならない貴重品であるという意識も徹底される。
寒冷地に於いて雪壕で眠ったり、水中工作要員が溺れさせられたりといった訓練と同様の意義。

勿論、危険な状況では直ちに救護する準備を整えての上。
677名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:44:56 ID:???
長距離皇軍演習って、海南島上陸作戦を想定したアレ?
悪い水しかないからって、飲まないでどこまで行けるか試した奴。
678名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:46:34 ID:???
>でも、鉄ゲタとかウサギ飛びとかは止めたトコは多いだろ。

鉄ゲタは馬鹿馬鹿しいと思う
しかし、腿上げ能力を何らかの形で鍛えておくのは必要らしい。

一方で、腿上げのトレーニングを全て否定する人たちもいるという
なんば2軸走法とか提唱している人たちは腿上げを否定している
彼らは体幹部を重視し、腹筋を何十種類もやらせている。
骨盤の左右の上下動を生かした走りなど。

うさぎ跳びは、もし出来るなら楽に大腿四頭筋の、特に内側頭に
強大な負荷を自重で加えられ、ヒザが丈夫になる。
しかし半月板を痛める危険はそれ以上に大きい。
679名無し三等兵:2006/02/02(木) 02:13:33 ID:???
山登りしてても30kg前後の装備背負って水分補給もしなけりゃ行動食もとらない
という状況なら確実にばてるよ。水飲みすぎてもばてるが。
680名無し三等兵:2006/02/02(木) 10:25:41 ID:???

ウサギ飛びは動的ストレッチである。
筋トレではないので大腿四頭筋の成長にはあまり役に立たない。スクワットでも
していた方が安全で効果が高い。静的ストレッチで大腿筋に効果があるものは
他にいくらでもある。
ウサギ飛びは多分、根性に効果があるんだろう。






681名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:51:38 ID:???
巨人の星で、おもい「こんだら〜」♪のシーンで画像がタイヤ引っ張ってるシーンだった
ガキの頃はタイヤを引っ張る事を「コンダラ」と思い込み、「重いコンダラ〜」引っ張ってるかと
いや、そのあの、何でも有りませんw
682名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:05:31 ID:???
コンダラを大型タイヤの別名と思ったという誤解は、
各所で見られる罠

腰に錘つけて引っ張るトレーニングを「腰椎への負担が大きい点で
薦められない」という専門家もいるらしい
じゃあ逆に工事用の一輪車か雪国のママさんダンプでも
683名無し三等兵:2006/02/03(金) 01:38:41 ID:???
中国とかの馬歩は血のションベンでないし有効そうに見えるのだが・・・・
近代スポーツではなじまないのか
684名無し三等兵:2006/02/03(金) 16:55:37 ID:???
中国人は何でもできるし何でもするから
685名無し三等兵:2006/02/03(金) 21:57:44 ID:???
「コンダラ」って整地ローラーの事じゃなかったのか。
686名無し三等兵:2006/02/04(土) 09:38:34 ID:???
あの歌による誤解がきっかけで、今度あの大型ローラーが
正式に「コンダーラ」という商品名になるとか
絶えず変化する日本語がこうやって、またひとつ変わっていく

・・・っていう嘘を信じたのも昔の話
687名無し三等兵:2006/02/04(土) 13:56:19 ID:???
いやしかし、漏れの周りじゃもうコンダラで定着してるぞw
688名無し三等兵:2006/02/05(日) 05:32:08 ID:???
明らかに一定年齢以下の人間には通じない言葉だな・・
689あほんだら教教祖:2006/02/05(日) 14:43:51 ID:???
あほんだらほんだらほんだら!
あほんだらほんだらほんだら!
690名無し三等兵:2006/02/06(月) 18:56:46 ID:???
蛍の光に出てくる「ぞけさ」って何だ、という話だよな。
691名無し三等兵:2006/02/06(月) 22:38:33 ID:???
コンサドーレ監督時代の柱谷が
水飲み禁止令出してたなぁ…
692名無し三等兵:2006/02/06(月) 22:42:51 ID:???
>691
マジで?意味無いと思うけど。
693名無し三等兵:2006/02/06(月) 22:45:20 ID:???
うん、意味なかったよw
694名無し三等兵:2006/02/07(火) 00:05:18 ID:???
テラカワイソス
695名無し三等兵:2006/02/07(火) 00:07:29 ID:???
水が無いならスイカを食べればいいじゃない

って、兄弟で別の方かw
696名無し三等兵:2006/02/07(火) 01:00:57 ID:???
>>695
アフリカではスイカを水源にしている部族がいる。

昔 NHKでやっていた。
697名無し三等兵:2006/02/07(火) 13:24:59 ID:???
>>696
カラハリ砂漠のコイ族やサン族か。
昔の名称「ブッシュマン」「ホッテントット」は
蔑称ゆえ使えない。
698名無し三等兵:2006/02/07(火) 22:49:37 ID:???
コイサンマンは?
699名無し三等兵:2006/02/07(火) 23:03:49 ID:???
コイとかサンも、彼ら同士で侮蔑し合いながら付けた名前だ
という話がある

冬季に気温低下が著しいアフリカの南部の砂漠地帯に住む
コイサン族は目がかなり細く、東洋人的な容貌と評された事もある。
それで黒色人種から外された時期もあったが、現在では否定されている。

狩りが得意、な筈の彼らだが、10日に1匹くらいしか獲物を得られない。
遠くから匍匐前進して獲物に接近するなどは、
他の狩猟では結構頻繁にやっているのに、彼らはその習慣が無い。
その間の食事は女達が採集してくる。そのメニューにスイカの野生種などがある。
700名無し三等兵:2006/02/07(火) 23:04:47 ID:???
>他の狩猟では結構頻繁にやっているのに

他の狩猟民族では頻繁に見られるのに、
に変えてくれorz
701名無し三等兵:2006/02/07(火) 23:37:55 ID:???
戦国自衛隊でカップヌードル食べてたが
自衛隊は携行するものなの?
702名無し三等兵:2006/02/08(水) 00:32:23 ID:???
>>701
通常の糧食や携行糧食、備蓄糧食という意味でならそれは無い。
ただし増加食としてカップ麺の類が支給される事は良くあるよ。

例えば24時間の警衛任務に就いたとすると、当然夜中に腹が減る。そういう場合に支給されるのが増加食。
演習等の野外任務に私物カップ麺を携行する事はあまり無い。お湯を沸かせる機会があるとは限らないし、
大きくて嵩張るし容器が壊れやすいから。

野外ではこのスレでも何度か話が出ている、ソーセージの類やビーフジャーキー等の乾肉類、
カロリーメイト等の栄養食品が定番。腹は膨れないけど携帯に便利でいつでも片手で食べられ、栄養は採れるから。
703名無し三等兵:2006/02/08(水) 02:06:58 ID:???
そうか・・・・たんに作品がトンでもなだけかと思ってたが・・・
別に私物で持ち込むの禁止するほどのモンじゃないのか
704名無し三等兵:2006/02/08(水) 08:49:19 ID:???
カップ麺は以前は(最近は夜食を出さなくなったとか)海自艦の夜食の定番の一つだったとも聞く
705名無し三等兵:2006/02/08(水) 10:56:39 ID:???
>遠くから匍匐前進して獲物に接近する

地平線の彼方から匍匐先進でやってくるハンター・・・・カッコいい。
706シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/02/08(水) 20:51:49 ID:???
カップでは無いが、袋麺の方は外国のレーションでも採用されてますね
確かニュージーランド軍だったかな。
707名無し三等兵:2006/02/08(水) 23:14:52 ID:???
>>704
そうなの?24時間体制で稼動してるのに夜食無しは辛くね?
708名無し三等兵:2006/02/08(水) 23:27:17 ID:???
24時間体制だからこそ夜食要らんのでは?
戦闘配備で全員が起きているならともかく。
709名無し三等兵:2006/02/08(水) 23:30:19 ID:???
まあ普通は3交代制だわな
710名無し三等兵:2006/02/09(木) 02:56:41 ID:???
黒猫で働いてた時は夜にカップめんが出てくるときは
みんなで増加食といって食べてた
711名無し三等兵:2006/02/09(木) 03:00:02 ID:???
配送屋さんには自衛隊のOBが結構いると聞いた。
そこからの流れかも?<増加食
712名無し三等兵:2006/02/09(木) 05:17:52 ID:???
そうかもな・・・
もっともオレだけは今日はCレーション(定食)頼むとか
デフォでいってたけどw
713名無し三等兵:2006/02/10(金) 03:53:14 ID:???
水飲みの話が出てたが米陸軍サイト見てみると改めて
どいつもこいつも3リットルくらいのハイドレーションシステム背負ってるな
自転車用にキャメルバッグが出たとき、コレ他に使いでありそうなと思ったが
イラクじゃ重宝するんだろうなー
714名無し三等兵:2006/02/10(金) 04:53:20 ID:???
サイクリストのオレはキャメルよく使ってたが
40度の気温でも4時間くらいはぬるくならないのは凄い。

多田プラスチックくさいのは難点
715名無し三等兵:2006/02/10(金) 15:28:57 ID:???
>>714
プラスチックの臭い消しは大根が良いそうな
716名無し三等兵:2006/02/10(金) 17:28:28 ID:???
大根も一緒に持ち歩けと・・・

いや、おろして中に入れとくか?
717名無し三等兵:2006/02/10(金) 17:46:26 ID:???
大根インゲンアキテンジャー搭載のメイドロぼも持ち歩きたい
718名無し三等兵:2006/02/10(金) 19:12:17 ID:???
オメガリザーバー(ガバッと開く)使って
無事帰還したらふろふき大根
719名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:33:51 ID:???
大根の臭い消しには何がいいんだ?
720名無し三等兵:2006/02/10(金) 23:37:24 ID:???
>>719
レモンとかオレンジのかんきつ類
721名無し三等兵:2006/02/11(土) 00:39:43 ID:???
つまりバックパックに水3Lに大根と柚子を入れて戦闘しろと
昆布とはるたきも入れておくといいかもしれん
722名無し三等兵:2006/02/11(土) 00:50:10 ID:???
はるたき?
723名無し三等兵:2006/02/11(土) 00:50:58 ID:???
しらたきとはるさめをたして二で割った物かね?
724名無し三等兵:2006/02/11(土) 00:51:29 ID:???
くずきりも混ぜてやってください。
725名無し三等兵:2006/02/11(土) 01:53:32 ID:???
鍋かよw

待て、メインの具材がないぞ。鰤シャブにしようw
726名無し三等兵:2006/02/11(土) 12:33:49 ID:???
絶対腐るって

焼いとけ
727名無し三等兵:2006/02/11(土) 13:36:26 ID:???
肉ならいくらでも転がってるだろ鮮度の高い奴が
下手するともう焼いてある
728名無し三等兵:2006/02/11(土) 16:50:15 ID:???
小型の乾パンは旧日本陸軍が西洋の軍用ハードビスケットにあれこれ改良を重ねて
作り出した物だけど、これって戦前には民間でも売っていたのかな?
729名無し三等兵:2006/02/11(土) 18:42:23 ID:???
鍋とか、炊きたてごはんとか、メロンパンとか、ハンバーグとか
「特定食偏愛」は萌えの定番技法だとか

「乾パン好きの女のコ」なんてのが登場しないものだろうか

虹創作系の知人は「ヤマザキのランチパック」を偏愛する少女を書いてた
730名無し三等兵:2006/02/11(土) 21:50:28 ID:???
MRE全然平気な女の子って手料理が
「食えないことはないが美味くもない」
という微妙なところに来そうだぬ
731名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:19:23 ID:???
>>730
御殿場在住と見た
732名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:57:15 ID:???
>>730
何故?
733名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:59:10 ID:???
すまね
>>732>>731への質問です
734名無し三等兵:2006/02/12(日) 02:35:58 ID:???
>>730
それ、なんてアップルシード?
735名無し三等兵:2006/02/12(日) 03:22:11 ID:???
>729
ゲートル巻いたカンパンマンの方が可能性有りそうだな。
736 名無し三等兵 :2006/02/12(日) 09:47:16 ID:???
>>735
お腹がすいて泣いているカバオ君に「気合が足りん」とビンタ炸裂?(w
>カンパンマン
737名無し三等兵:2006/02/12(日) 11:26:55 ID:???
遭難したカバオ君を紙を見ながら棒読みで励ましてくれるけど
それ以上のことはこれといってしてくれないがんばれ食マン
738名無し三等兵:2006/02/12(日) 14:12:34 ID:???
>>732
「ココリコミラクル」のミラクルさんと語尾が一緒だったからw
739名無し三等兵:2006/02/12(日) 16:44:25 ID:???
>>728
大須にある岩瀬パンのカタパンは戦前から作ってると言ってたよ
740名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:04:31 ID:???
かんぱんにこくゾウムシはでないのかと昔から気になる
741名無し三等兵:2006/02/12(日) 22:36:53 ID:???
>>740
つ 「ホーンブロワーシリーズ」
742名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:43:07 ID:???
昔、フランスパンを湿らせてオオクワガタ幼虫に与えてみた人がいるという

成長は良いのだが、最後はカビが幼虫に感染して死んだとか。
当たり前だ。
743名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:39:27 ID:???
アボリジニの幼虫余裕で生食できる俺は
コウゾウ君なんてかわいいもの。
744名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:38:42 ID:???
>アボリジニの幼虫余裕で生食できる

アボリジニはオーストラリア原住民の事だが、
その書き方だとアボリジニの幼児かょぅν゛ョと
生ファックしたみたいだぞw

アボリジニが食べる、木の幹とかにいる昆虫の幼虫か
フナクイムシの事かな?
745名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:01:53 ID:???
カミキリの幼虫
746名無し三等兵:2006/02/14(火) 11:52:28 ID:???
カミキリなのか、それともコウモリガやボクトウガの幼虫かどうか。

ローマ人はこれらの幼虫を小麦粉で飼育し、丸々と太らせてから
食ったという
747名無し三等兵:2006/02/14(火) 21:12:08 ID:???
九竜虫ブームみたいだな
もっとも、あれは生きたまま飲み込む強壮剤だけど
748名無し三等兵:2006/02/14(火) 21:27:35 ID:???
>>744
美味しんぼやサバイバーで有名になったウィチェッティ・グラブ
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&c2coff=1&q=wichetty%20grubs&lr=&sa=N&tab=wi
(グロ注意)だろ。大型の蛾の幼虫。
749名無し三等兵:2006/02/14(火) 23:16:07 ID:???
>>748
学名Xylentes leucomochlaと手元の書籍にある

同じコウモリガの仲間で、別種の成虫
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=Zelotypia%20stacyi%20&lr=&sa=N&tab=wi
これで翅を広げると20cmになるという(ヨナグニサンより翅の面積ではずっと小さい)
幼虫だけでなく、成虫も焚き火に飛び込んだものをアボリジニは食べると言う

日本産のコウモリガ幼虫も、食ってみたら旨いという
しかしボクトウガは、その「特異な食性」ゆえ、ヤギのような臭いを持つという
750名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:32:45 ID:???
751シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/02/15(水) 00:45:36 ID:???
他に誤爆してしまったが元々此処に書くつもりでしたので(汗

もう終わったが2月14日絡みでチョコレートと戦争に纏わる話など
チョコの主原料であるカカオはご存知南米原産ですが、アステカの皇帝は
カカオをすり潰した物を湯に溶かして長寿の薬として飲んでいた。勿論ココアの効用は
昨今話題に上る通りですが、これには背景が在り、この地には生贄の習慣が在ったのですが
戦争が無い期間が続くと褐色のカカオを生贄の血に見立てた様です。
皇帝のその杯は金で作られ杯を干す度、テラスから目の前の池に投げ込まれていた
これは帝国の富と繁栄を象徴する儀式でありました。

南米での布教策としてバレンタイン宣教師によりミサの際、当時入手困難な
ワインの替わりに使われたとか。

時代は下ってチョコレートが疲労回復に役立つ事で軍隊に重用されたのはご存知の通りです。
752名無し三等兵:2006/02/15(水) 09:47:56 ID:???
>>751
誤爆の方を先に読んだオレのバレンタインの戦果は、母親から1つ。
○| ̄|_
753名無し三等兵:2006/02/15(水) 12:05:30 ID:???
ホワイトデーにママ愛していると言うのを忘れるな。
754名無し三等兵:2006/02/15(水) 14:12:17 ID:???
>>753
それって死亡フラグのにほひがします。
755名無し三等兵:2006/02/15(水) 21:39:18 ID:???
うんぱ・るんぱ・うんぱ・るんぱ!
756名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:30:42 ID:???
たった・たんばでるん〜っば!
757名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:06:00 ID:???
ろんぱ〜る〜む!
758名無し三等兵:2006/02/16(木) 00:46:52 ID:???
ズズズンズズズン、ピンポンパポーン♪
759シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/02/16(木) 02:22:37 ID:???
>752
日本のバレンタインデーなど菓子屋の商業戦略に過ぎんのですよ、エロイ人にはそんな事さえ(ry
760名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:14:17 ID:zkqXf6li
ワインやビールだろうな
761名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:04:23 ID:???
>752
大人になったって同じだ、ママンが保険のオバチャンに変わるだけだ
762じんべえ ◆TAEPPSxEpw :2006/02/17(金) 01:15:32 ID:???
明治の板チョコうめぇwwwwwwwwwwwwwwwwww
763名無し三等兵:2006/02/17(金) 01:40:21 ID:???
一番旨いのはショップ99で売ってる「ブロックチョコレート」だ。
「お徳用」って書いてあるだけあって150gもある。
これで準チョコレートじゃないんだから不安になるくらいお得だ!
見た目も「チョコレート界の鉛板」ってな感じでイカすぞ!
764名無し三等兵:2006/02/17(金) 15:36:13 ID:???
食ったら一発で糖尿になりそうだw
765名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:33:54 ID:???
いっぺんに全部食わんでもよろしいがな
766名無し三等兵:2006/02/18(土) 18:04:24 ID:???
甘いもの食っても、糖尿になるとは限らない。
767名無し三等兵:2006/02/18(土) 18:09:18 ID:???
そう。遺伝要素も絡むからな。
768名無し三等兵:2006/02/19(日) 00:02:26 ID:???
だからって食いすぎるなよ
節操の無い人間が一番なりやすいから
769ちゃぎ ◆fSfdiYoeFc :2006/02/21(火) 01:33:23 ID:???
個人的にはカカオ分が80%超のビターなタイプが好きですなぁ。
ウィスキーやブランデーのツマミに最適。
770名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:16:22 ID:???
ドイツのSCHO-KA-KOLAって缶入りチョコはどうよ?
なかなかビターで旨い。(高いけど)

何でもWW2ドイツ軍のと同じものとか?
ttp://steinero.hp.infoseek.co.jp/003/003c.html
771名無し三等兵:2006/02/25(土) 07:17:25 ID:MQqdHEv/
>>770
それ何処で売ってるの?
772名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2006/02/25(土) 15:10:42 ID:???
森永ミルクチョコレートってけっこう古いNa……登場時はやっぱり高級品かにょ?
しかし大正末期にはもう出てたトハオモワナンダ
773名無し三等兵:2006/02/26(日) 03:16:39 ID:???
騙り野郎はさっさと死ねよ( ゚д゚)、ペッ  
774名無し三等兵:2006/02/26(日) 09:38:54 ID:???
>>771
俺は成城石井で買った。450円ぐらい。
ちなみに現代のパッケージはここ↓にあるようなやつね。
ttp://www.schokakola.de/index_statisch.html
775名無し三等兵:2006/02/26(日) 14:03:44 ID:???
>774
おお、thx近所だから早速買ってみます。
そっか鷲印は無いよな(笑)
776名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:18:26 ID:MMT8XgRt
【ネット】Winnyで陸自のびっくりサバイバル・レシピも流出…「昆虫の食べ方」
1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★ :2006/03/02(木) 14:04:47 ID:???0
 海上自衛隊の護衛艦から大量の機密情報がファイル共有ソフトを通じて
流出したことが発覚したが、今度は陸上自衛隊の軍事情報が流出している
ことが2日、分かった。流出したのは、対化学テロ情報やレンジャー部隊の
教本、仰天レシピで、フロッピーディスク137枚分にも及ぶ。相次ぐ情報
流出は、国防を危機にさらす異常事態だ。
(中略)
 内部情報の中でもネット上の匿名掲示板で「実生活に役立ちそう」と
話題になっているのが、「レンジャーハンドブック 平成13年度版」。
 「レンジャー」とは約2カ月半の特別な教育課程を経た隊員にのみ
与えられる称号。局地戦闘の訓練はもちろん、野山に分け入り、不眠不休
で長時間の行軍をするなど、最も過酷なサバイバル訓練で知られている。
(中略)
777名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:19:19 ID:MMT8XgRt
 このほか、サバイバル訓練らしく、野山での食料や水の調達方法が
写真やイラスト入りで説明されている。注目すべきは「昆虫」レシピ。
身近な昆虫が実は食用になると解説されている。
 「イナゴ 付け焼きにしてもいいし、煮たり、炒めたりしてもよい」という
のはまだ序の口。「セミ 生で食べてもOK。唐揚げもよい」「アリ 炒めて
食べる。香ばしい香りがして、味もなかなかのもの」と、なぜかうまいもの
ガイドとなっている。味の真偽は不明だが、マニュアルを片手に虫を食う
レンジャー隊員の苦労がよく分かる。
 軍事評論家の神浦元彰氏は「レンジャーの教本は米軍のフィールド
マニュアルを翻訳したものが元になっている。機密情報というわけでは
ないが、化学防護の情報は気になる」と語る。問題の根源について
「自衛隊は何でも様式にして、文章を作りすぎる。それを公私の区別なく
パソコンに入れては流出させており、今の社会に追いついていない。
今後も流出は続くでしょう」と苦言を呈している。

(詳しいレシピはソース元でご確認ください)
ソース(ZAKZAK) http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006030201.html
関連スレッド
【社会】陸自でもWinnyで情報流出 複数隊員の私用パソコンから
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141246812/
778名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:33:14 ID:???
業務で使うパソコンを支給せずに自腹切って買わせるからこんなことが起こる。
779名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:54:57 ID:???
最大の敵は予算なんだなぁ
780名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:57:26 ID:???
DHMOって何?
781名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:02:04 ID:???
>>780
水の事
782名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:07:06 ID:???
>>780
DiHydrogen MonOxycide(スペル自信なし)。直訳すると一酸化二水素。要するに水。
水のありふれた特徴の一面をとりあげて、あたかも危険な化学物質のように見せる、という古くからあるネタ。
783名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:38:55 ID:???
784名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:43:01 ID:???
これが一番ワロタ

既にDHMOを弾体の代りとする銃は実用化されており、製造が比較的簡単で安価なため、
多くの国では未成年者、場合によっては児童にさえ入手可能である。また、これを大型化
して車載したものも開発されており、1970年代頃までは日本においても反政府デモの制圧
などに使用されていた。
785名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:25:42 ID:???
別スレで安田講堂の時計台放送の内容が張られてたが
「水かけられただけで泣き入って逃亡www」ってなレスがついてた
人の骨など簡単に折れる上に、戦場で最大の脅威である「低体温」や「衛生悪化」を
引き起こす装甲車搭載DHMO兵器の恐ろしさを知らない世代
786名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:58:00 ID:???
>>785
というかね、放水車の放水ってシャレにならんよ?
どんだけ足を踏ん張っていてもほんのちょっとの拍子で簡単に人間が吹っ飛ぶ
787名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:00:24 ID:???
DHMO兵器は強化されたものであれば、
コンクリートすら破砕する。
火薬式の銃器と比較しても遜色ない破壊力だ。
788名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:14:27 ID:???
原潜にも、大量のDHMOが搭載されてるからな。
原子力空母に至っては、内部で精製さえしてる。
789名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:41:11 ID:???
イラクの自衛隊も復興支援と称して
地元民に大量のDHMOを提供してたりするな。
790名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2006/03/03(金) 20:35:53 ID:???
放水車の放水っつーと、メールでお騒がせな永田が
刑務所虐待の偽装実証実験やったアレよりも強いんダヨナァ……

凄まじい話であることよ。
791名無し三等兵:2006/03/03(金) 21:44:56 ID:???
あさま山荘事件では、高圧のDHMO放射で壁破ってましたがな。
792名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:03:38 ID:???
高圧のDHMOを利用して金属を紙のように切断する技術も実用化されてる
793名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:00:14 ID:???
大量のDHMOを装備した赤い組織が家の近所に居ます、危険でしょうか・・・。
794名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:56:40 ID:???
>>793
むしろ安心していいでしょう。
彼らはあなたの家に何かがあった場合、
特に火災や急病人が出た場合には、
通常の人の3倍のスピードで駆けつけてくれるはずです。
795名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:16:02 ID:???
この冬、結晶化したDHMOのフォールアウトの影響により、
全国的に死傷者が発生したもよう
796海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/03/04(土) 01:30:10 ID:??? BE:116986289-
 そういや壁落人先生は、DHMO放水から逃げまどううちにあっちに行ってしまったくらいだからなぁ。
797名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:45:30 ID:???
テレビを見ていると、赤い組織の奴らが
携帯型大口径圧縮DHMO発射装置を実用化しているようで。
おそろしや、おそろしや
798名無し三等兵:2006/03/04(土) 02:44:18 ID:???
DHMO?
どんな物質であっても無害な物はない。
それを、有益に使いこなす事が重要なのだと。

799名無し三等兵:2006/03/04(土) 02:52:28 ID:???
>>796
ねえ、誰のこと?教えて海の人!
800名無し三等兵:2006/03/04(土) 05:34:36 ID:???
>>799
“壁落人先生”でくぐってみれば…。
801名無し三等兵:2006/03/04(土) 07:54:53 ID:???
おまいら、いい加減にしないとDHMOの補給をやめるぞ。このDHMOジャンキーどもめ。
前線にDHMOを供給することが、補給部隊の大きな負担になっているんだぞ。
802名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:15:30 ID:???
こんなんもあったね

「この球体は秒速463メートルの超高速で回転している」
「そんな危ないものに近づいちゃいけません!」
803名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:17:13 ID:???
大量に貯蔵されたDHMO保管施設を攻撃して、
流失したDHMOで、大量破壊をするというのも、
程度は違うけど、昔から有る常套手段だしな。
804海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/03/04(土) 10:57:03 ID:??? BE:19498234-
>803
 ジャーンジャーン おのれ孔明はかったな!
805名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:25:32 ID:???
韓信あたりが最古かな?
806名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:28:05 ID:???
城を包囲して、守備兵がDHMOの禁断症状で苦しむのを待つ、という戦法もあったな。
807緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 17:08:59 ID:e8Zv3cM7
なんだか知らんが、韓国には「部隊チゲ」とか言う鍋料理があるらしい・・・

インスタントラーメンとかスパムとかぶちこんで煮るとか。
808名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:10:50 ID:???
地球でいうところの闇鍋だな。
809名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:03:58 ID:???
>>807
韓国が経済成長する前、物のない時代、米軍が放出する食材をなんでもかんでもブチ込んで鍋にしたんだお。
インスタントラーメンは、日本の鍋でうどんを入れるのと同じタイミングで入れるんだお。
810緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 18:14:37 ID:e8Zv3cM7
>809
ほお。

俺はてっきり兵役で行った連中が演習とかの夜食で食ったもんだと思ったんだが・・・

部隊って、米軍のことなのね。
811名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:31:25 ID:???
異星の食物は興味深い。
812名無し三等兵 :2006/03/04(土) 18:54:26 ID:???
そういえば去年韓国で、米軍からの本物の残飯を混ぜてチゲを作って売っていた店が
摘発されてたな
ブテチゲ(部隊鍋)かどうかはしらんが

そういえば自衛隊でも「レンジャー鍋」なるゲテモノ鍋が有ると聞いたな・・・
813名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:03:21 ID:???
部隊チゲ(プテチゲ)は朝鮮戦争で食糧事情が乏しかった頃
米軍部隊の残飯や横流し品など使ったのが始まり。
肉なんて食えない時代にハムやソーセージとかスパムのかけら
なんかが入っていて、庶民の栄養源になった。
現在は名前は一緒だが、韓国国民が愛するごった煮として、
豆腐、野菜、キムチ、春雨、スパム、ソーセージ、チーズ、
インスタントラーメンなどなど盛りだくさんな料理になってる。

>>812
それが部隊チゲ屋(w
814名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:25:31 ID:???
うちのじいさんが終戦直後食った闇市の雑炊の話に似てるな…
815名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:29:24 ID:???
ガイシュツ過ぎる
816名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:46:01 ID:???
ま、タバコの吸殻が入ってないだけマシだな。
817名無し三等兵:2006/03/04(土) 20:17:15 ID:???
>>816
命に関わるな、それは・・・。
818名無し三等兵:2006/03/04(土) 21:19:30 ID:???
>>816
誰のマンガだったっけな・・?
819緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2006/03/04(土) 23:10:49 ID:e8Zv3cM7
>815
あ、そうなん?

今日漫画雑誌見てて知ったんだが(笑)
820名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:33:20 ID:???
>>818
ヒント1:空手
ヒント2:バカ
ヒント3:一代
821名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:42:47 ID:gC3oTUAc
終戦直後の日本でも、
闇市でアメリカ軍の残飯を利用して作った雑炊を売っていたらしいぞ
ときどき、舌の先に、コンビーフの細かくなったのが当たったそうな
米軍のおこぼれにあったのは、韓国人も日本人も同じだよな
822名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:45:20 ID:???
>>821
ガムやコンドームが入っていた、なんて事もあったようだが・・・
823名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:20:01 ID:???
>>784
超高圧巨大インパルス砲を戦車のシャーシに載せたタイプもあるそうだ。
385リットルものDHMOを数百気圧で放射するとか。
ジュール値だと770MJからの威力があるとか・・・・・・
824名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:36:43 ID:???
>>823
油田火災に使うっていうやつか?
一瞬で油田火災が消えたと聞いたが、
やはりDHMOの威力はすさまじい。
825名無し三等兵:2006/03/05(日) 07:50:41 ID:???
オゾン層破壊の関係でハロンの消火器が流通しなくなって
携帯の消火器がどうしても欲しい旧車乗りは困ったもんだ
粉消火器は事実上廃車&パーツ再利用不可になるし、ガス消火器は重くてデカい

そこで、英国のカー用品大手がDHMOを数ミクロンの粒子にして噴射し
炎を窒息させる上に機関への被害を最小限に止める消火器を売り出した

以降、CO2とか微細泡とか、色々な試行錯誤が繰り返されている
通販の缶スプレー消火器もアホなのが多いって聞くし

やっぱり「ペットボトルにDHMO」が一番安上がりかな
綿の上着とDHMOがあれば最強の防火、消火装備になるし
826海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/03/05(日) 13:18:39 ID:??? BE:25996782-
>825
つ ガソリンを抜いて走らせない、飾って楽しむ。
827名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:47:36 ID:???


今日、昼の3時ごろにNHKを見た>821に敬礼!
828名無し三等兵:2006/03/06(月) 12:11:20 ID:???
>>827
いや、あんたもやろ
829名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:08:38 ID:???
豊臣秀吉はDHMOを攻城兵器としても多用したようだな。

>>825
ハロンが生産されなくなると、ジェット機の自動消火とかどうなるのか不安だ。
戦車の自動消火にも使われてたと思うけど。
代替品として、コンピュータ室や印刷機等産業機械用には
純粋DHMOを用いた消火器が開発されているな。
高純度とはいえ、DHMO数リットルが数万円もしてしまう勘定だが・・・・
830名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:33:52 ID:???
>>829
超純粋DHMOは金すら溶かすというが・・・。
恐るべき物質だ・・・。
831名無し三等兵:2006/03/07(火) 01:20:28 ID:???
何故だろう、欠伸が出て止まらない。
832名無し三等兵:2006/03/07(火) 01:38:31 ID:???
ナルコレプシーだ
833名無し三等兵:2006/03/07(火) 03:24:17 ID:???
そういえば人民解放軍にはDHMO砲を装備したMBTがあるな。
834名無し三等兵:2006/03/07(火) 12:27:31 ID:???
もう飽田
835名無し三等兵:2006/03/07(火) 14:35:17 ID:XKvtDxJ1
お寒い連中にはこの程度で精一杯なんだよ。
836名無し三等兵:2006/03/07(火) 14:36:05 ID:???
BoB(ドラマの方)でM1ライフルのストックから何か取り出して食う場面があるんだけど、あれ何?
837名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:01:40 ID:KP2NfNFf
おやつでねえの?
838(´Д`):2006/03/07(火) 23:49:56 ID:???
市販のチョコバーじゃなかね?アメ横の輸入雑貨店に行くと売っとる、
どぎつい配色で包装されとる奴。
839名無し三等兵:2006/03/15(水) 06:50:38 ID:???
おこげの握り飯が食べたくなった、久々に飯盒でやるよん
840シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/03/15(水) 23:50:51 ID:???
飯盒と言えば5氏は元気かな?
841名無し三等兵:2006/03/17(金) 00:17:07 ID:???
> 5氏、かぁ…。生活は向上したんだろうか。
空缶で飯を炊いたり、必要が生んだ涙ぐましいサバイバルな人物だったが…。
842シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/03/18(土) 12:02:41 ID:???
>841
そうですね、先程過去スレ読み返していたけど、あのスレは惜しい事しました
あまり書き込むと残り200切ってたから、スレ終わるまでに5氏カキコして欲しいと
みんな自重していた様ですし。
843名無し三等兵:2006/03/21(火) 00:48:34 ID:???
鯖の味噌煮age
844名無し三等兵:2006/03/21(火) 01:37:13 ID:eitBDlmP
陸軍御用達「酒悦」の福神漬。
今でもスーパーで普通に買える。ウマー!!
845名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:32:46 ID:???
ガム
846名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:43:00 ID:???
ぎぶみーちょこれーと
847名無し三等兵:2006/03/24(金) 01:18:53 ID:xnWTDD3/
こんな感じかな?
http://www99.big.or.jp/~father/meal/ration/ration.html
1776年の陸軍創設期、キャンプ地での食事や行軍中の食事、戦闘中の食事などは、「ガリソン(garrison = 守備隊) レーション」(駐屯地食という感じか)と呼ばれる簡単なパンや肉、野菜などのメニューで賄われていた。
そして、独立戦争から第一次世界大戦にかけて、レーションはその配給対象として部隊単位や小数グループ、さらには個人に至るまでの幅広い範囲をカバーし、配給手段としても、食堂での給仕から戦闘中やサバイバル中の配食までもが考慮されていくようになっていったのである。


「アサルトレーション」は「アサルトランチ」の記憶違いだったようだ。ゴメンね。
848名無し三等兵:2006/03/26(日) 21:51:44 ID:???
突撃昼食
849sage:2006/03/27(月) 01:08:13 ID:GXDMr9HY
突撃となりの昼ごはん
850名無し三等兵:2006/03/27(月) 12:53:21 ID:???
ヨネスケは戦場の英雄なのか
851名無し三等兵:2006/03/30(木) 07:26:50 ID:???
花見で一杯
花見に合うツマミと言えば、桜鯛の握り
852名無し三等兵:2006/04/04(火) 08:25:41 ID:???
853名無し三等兵:2006/04/11(火) 00:30:35 ID:???
青島ビールが美味いのは、ドイツ軍のお陰かね。
854名無し三等兵:2006/04/11(火) 01:10:28 ID:???
>青島ビール
御徒町駅前のお店で普通に買えるってのを最近知った。
で、調子こいて「白酒」置いてないか聞いたら、店員は存在すら
知らない様子。

ついでに、韓国ジンロも発見(日本でよくある普通のジンロとは
違う。韓国国内向けはサッカリンか何かで妙に甘い)。

・・・御徒町某店、微妙に品揃えがマニアックだ。
855名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:57:09 ID:???
白酒
アメ横センタービルの地下に行ってみ
そこだけアジアの市場になってるから。

二鍋頭(簡体字)といういっちばんやっすい白酒なら、
確実に売ってる。

池袋の北口はある意味、中華街よりもディープな
チャイナタウンだから、そこにもあるかも。
856名無し三等兵:2006/04/11(火) 23:20:45 ID:???
立川グランデュオの中華ショップでも売ってるよ>白酒 高いけど。
あと、アメ横で中田商店(本店)に近い中華食材屋で二鍋頭売ってた気がする。¥500だったかな。
857名無し三等兵:2006/04/12(水) 00:50:46 ID:???
代用ビールとかないのかな?
858名無し三等兵:2006/04/12(水) 01:03:54 ID:???
代用コーヒーなら・・・。
859名無し三等兵:2006/04/13(木) 22:53:49 ID:???
>>857
第3のビールとか?
860名無し三等兵:2006/04/14(金) 12:21:55 ID:???
第三のビールも重税に喘ぐ今。
これからはホッピの時代だ!と飲んだ事も無い関西人が言って見る。
861名無し三等兵:2006/04/15(土) 00:28:11 ID:???
ホッピーはうまいけどビールのつもりで空けると悪酔いするぞ
862 名無し二等兵 :2006/04/15(土) 00:36:50 ID:???
ホッピー超大好き!
863名無し三等兵:2006/04/15(土) 03:45:13 ID:???
ドイツのマイスターにのませると吐き出すような物だガナ
864名無し三等兵:2006/04/15(土) 07:43:12 ID:???
ホッピー発祥のジモピーの俺がやってきましたよ。
ホッピーなら黒ホッピーがウマー 

865名無し三等兵:2006/04/16(日) 10:45:14 ID:???
ビール、ワイン、ラム、ウオッカなど酒類で一番戦争に貢献したのは何だろう?
866名無し三等兵:2006/04/16(日) 11:13:59 ID:???
なんだかんだで消費量の多いビールじゃないかな
もっとも、あの寒い国では違うかもしれない。体制が体制だったし。
867名無し三等兵:2006/04/17(月) 14:54:25 ID:Rd4/ytkO
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
♪ ヴォドッカ! ヴォドッカ! さっさとヴォドッカ! しばくぞ!
868名無し三等兵:2006/04/17(月) 16:48:24 ID:???
>>865
レーダーの冷却液

と言ってみる
869名無し三等兵:2006/04/17(月) 16:56:06 ID:???
イギリス海軍支給のラム酒では
870名無し三等兵:2006/04/18(火) 02:33:05 ID:???
ワインは暗殺に貢献しそうだ
871名無し三等兵:2006/04/18(火) 08:23:51 ID:???
>>868
! ってあれってメチルではないかと
872名無し三等兵:2006/04/18(火) 15:44:09 ID:???
168 名前:ソ連軍における<酒>神話[] 投稿日:01/10/05 16:09 ID:o29qzFq6
「1台のTV以外に基地に娯楽はなかった。兵も下士官も、ラジオ、レコード、
読書、寝棚に横になって昼寝、すべて禁止されていた。
もちろんアルコールも。

しかしアルコールだけは皆、無制限にじつは飲んだ。燃料補給しないで
最大70分滞空するのに、ミグ25は14トンのジェット燃料と制動機と
電子機器用に1.5トンのアルコールが必要である。

だからミグ25の基地には、どこでも大量のアルコールが保存されていた。
ミグ25は<空とぶレストラン>と称されていた」

BY ベレンコ談話
ttp://karen.saiin.net/~clytie/countries/soviet/russia1.html
873名無し三等兵:2006/04/18(火) 16:43:46 ID:???
ファンタはドイツだよな、コーラの代用だっけ?
874名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2006/04/18(火) 17:10:39 ID:???
>>873
ドイツで間違いないデスNE
材料不足から代用として開発〜とのことデス。
山椒Coco
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~fstreet/column.html

あとココが気になったようなならないようなもにょる気分
ttp://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20021027A/index.htm

ふぁんたのぺぇじ、けっこうありましTa。全部見るの大変だろうNya・・・
875名無し三等兵:2006/04/24(月) 17:55:05 ID:???
保守
876名無し三等兵:2006/04/25(火) 05:24:57 ID:???
ファンタにそんな経緯があったとは全く知らなんだ
877シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/04/27(木) 06:49:53 ID:7O/x+IDD
ファンタの初期のラベル、懐かしー

近くに美味い中華料理の店が有るんですけどコースで食べた時の海老チリが絶品だった
大海老ゴロゴロ、唐辛子丸ごと入り、長ネギの千切りが入りこれがまた良かった。
虜になったんで、次訪れたらコース料理の中身が変わったので、単品で数点取ったんですけど
乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)ここまではあっしでも理解出来るw しかしだ
乾焼蝦仁と付くメニューが4点も有って、さて困ったw 
お店の人呼んで「これ長ネギ入っていますか?」と尋ねたけど全員あちらの方で
片言の日本語しか話せない、焦りつつ「葱入ってますか?」と再度尋ねると頷いたので注文した。

さて、出てきたのは・・・玉葱入りの海老チリだった orz(これはこれで美味しいですが)
長ネギ入りの海老チリって向こうの漢字でどう書くんですかね?
中国語に堪能な人、来援請う
878名無し三等兵:2006/04/27(木) 07:37:59 ID:???
ん?誤爆?
879シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/04/27(木) 08:05:23 ID:???
>878
うーん、よそで聞くか迷ったんですけどねw
880名無し三等兵:2006/04/27(木) 11:35:59 ID:???
大蒜の芽だったりしてな。
881名無し三等兵:2006/04/27(木) 12:08:20 ID:???
順番で頼めば良いじゃない。

ひょっとしたら、もっとウマーなエビチリにめぐり合えるかも知れんし
882名無し三等兵:2006/04/27(木) 15:18:27 ID:???
>>881

食を楽しむ才能ありますなw
883名無し三等兵:2006/04/27(木) 16:33:18 ID:???
長ネギ持ってって「これ入ってるアルカ?」と聞くよろし
884名無し三等兵:2006/04/27(木) 16:40:18 ID:???
多分、そのねぎをそのまま持っていって調理してくる。
885名無し三等兵:2006/04/27(木) 18:50:44 ID:???
ネギチリになって出てきたりして(エビ無し)w
886名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:46:55 ID:???
>>885
それはやだなぁw

>>879
う〜ん>>881氏の意見が妥当かな。いっそ美味いエビチリ求めて全国行脚とかw
(ラーメンだとそれやっている人結構いるし、エビチリでやっても不思議じゃない)
887シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/04/28(金) 06:46:33 ID:???
うーん、次回のお楽しみって事で一つづつ注文してみます
全国行脚は無理として、海老好きの私としてはチト惹かれたりしてw
888名無し三等兵:2006/04/28(金) 12:54:17 ID:???
>>877
向こうの言葉はさっぱり分からないので
「長ネギ 中国語」でぐぐってみたんですが、
2005年11月〜、と言うブログに
「葱香鹿肉(c?ng xi?ng lu rou)』 という鹿肉と長ネギ炒めです」
という一文があるので、「葱香」とかではないでしょうか?
889名無し三等兵:2006/04/28(金) 14:21:51 ID:???
葱で香りを付けた鹿肉

というかんじですが。。。
890名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:02:56 ID:???
>>889
あ orz
891名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:33:20 ID:???
長(ちゃん)葱(こん) ・・・・かなぁ。
中国にそもそも長葱なんて表現があるのかどうかも分からないけど。
#簡体字だと”長”はちょっと形が変わってるから注意。

チリソースは辣椒醤(らー じゃお じゃん)だそうな。
892名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:01:07 ID:???
とりあえずexcite辞書では
ネギは葱で
タマネギは洋葱って出たぞ
中国には何タイプのネギが存在するのか知らんけど
893名無し三等兵:2006/04/29(土) 01:15:21 ID:???
congはコンじゃなくてツォン
894名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:46:43 ID:???
葱の写真なり絵を見せてプラス記号とメニュー見せればいいじゃん。
タマネギにバツ出しておいて。
895名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:54:47 ID:???
タモリが若いころ台湾でふかひれスープ頼もうとして
「じゃんじゃん、じゃんじゃん、じゃんじゃんじゃんじゃん♪
じゃかじゃ!じゃかじゃジャーーん♪」って歌いながら
ジョーズのまねをした話を思い出したw
896名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:26:31 ID:???
タモリは根がホテルマンだから各国語に通じているんじゃなかったっけ?
中国語は守備範囲外なのかな?
897名無し三等兵:2006/04/29(土) 15:57:24 ID:???
タモリってホテルマンだったのか
ボウリング嬢の支配人やっていたのは聞いたことあるが
898名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:17:59 ID:???
外国語っぽい真似ができてるだけでまったく喋れてないだろ。
899名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:54:24 ID:???
本当に喋れるんなら「四ヶ国語麻雀」は芸として成立しない。
900名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:48:12 ID:???
タモリの「迷子のお知らせ」韓国Verと北朝鮮Verがもう一度聞きたい。
901名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:01:43 ID:???
タモリの外国語ネタはHAMやBCLからだろ?
902 名無し二等兵 :2006/04/30(日) 00:02:50 ID:???
クサマンコボールペン
903名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:51:34 ID:???
>>900

代用コーヒーならぬ代用ネタをプレゼントしよう。

ttp://www.geocities.jp/tamori_news/index.html
904名無し三等兵:2006/05/02(火) 18:37:08 ID:???
志ね糞マンコ
905名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:44:06 ID:???
代用コーヒーつうかタンポポコーヒー、案外悪くない。

先日、山へ行って十株ほど引きぬいてきたんだけど、
どうも炒り方次第で色の出方が違うみたいで、濃いの
やら薄いのやらバラバラだった。けど、微妙な苦味が
ちょっと似てる。

ただ、あの豆の匂いとは無縁。
香り付けに普通のコーヒー豆入れる・・・と本末転倒か。
906名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:11:17 ID:???
炒った大豆を入れるとか(小豆の方がいいか?)すればどうだろう。
907名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:04:10 ID:???
ドイツで麦茶もどきが代用コーヒーだった、というのは本当だろうかw

庭木などにされる「アオギリ」は、
種子に脂とカフェインを含み、コーヒーの代用になったという。
因みにカカオや、コーラの原料の1つコラノキもアオギリ科
908名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:09:55 ID:???
タンポポのコーヒーは「エスパー魔美」のアニメのほうでレシピが紹介されていた。
戦時中はタンポポの根とかウドの根とか、手当たり次第に試して代用コーヒーを造ったらしい。
タンポポのコーヒーはともかく、ウドのコーヒーは苦そうだ。
909名無し三等兵:2006/05/03(水) 04:18:55 ID:???
タンポポの根を煎じて飲むと母乳が良く出る。
910名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:54:46 ID:???
>>908

さらりとボトムズねたを混ぜているなw
911名無し三等兵:2006/05/04(木) 00:32:04 ID:???
大豆を炒るのか・・・。

多分、炭になる四歩か五歩手前くらいまで炒るんだろうなと。
でもあのコーヒーの香りには、やる前から何だけど、程遠いような気がする。
最近、カップベンダー(カップ売りの自動販売機ね)でも黒豆ラッテなんての
見かけるけど、あれもコーヒー豆混ぜてるみたいだし。
912名無し三等兵:2006/05/04(木) 03:17:31 ID:???
いや、あれは「黒豆を混ぜて」いるのだが。
913名無し三等兵:2006/05/04(木) 06:05:18 ID:???
黒豆は煮汁に砂糖とクエン酸加えてジュースにした方が普通に美味い。
914名無し三等兵:2006/05/04(木) 17:54:49 ID:???
ドイツはどんぐりのコーヒーも多かった
915名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:19:10 ID:???
>代用コーヒー
焼き芋の皮を煎じたやつがなかなかいける、と聞いたことがある。
916名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:29:09 ID:???
日本では漆の実を炒った物も使われたらしい
なかなか香りがいいそうな
917名無し三等兵:2006/05/04(木) 22:31:49 ID:???
かぶれそうだな。
918名無し三等兵:2006/05/04(木) 23:33:02 ID:???
>916
今時、タラの芽となーんとなく似てるとやらで、間違えて
天ぷらにしちゃってえらい目に会うってのを聞いたことがある。
>ハゼの芽

似たもので、漆の実もなんとなくやばい気がする。

無難なのはお茶の類かな?
笹茶なんて乙らしい。今度試そう。

一度、釣った川魚で骨酒なんてやってみたい気もする。
でも、あれって生臭くないのだろうか。
919名無し三等兵:2006/05/05(金) 00:18:32 ID:???
>>918
しっかり火を通すから、さほど生臭くはならないと思う。
ttp://www.29moto.jp/01osusume/01kongetu/07.html
他のサイトも見てみたが、表現と待ち時間が違う程度っぽいな。
注ぐ熱燗は沸騰寸前が良いようだ。
920名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:29:37 ID:???
マンゴもウルシ科だし何とかなるんジャマイカ。

川魚は焼いたのをお茶漬けにして食うと乙だぞ。
アユがメジャーだがその辺で釣れた適当な魚でもけっこう代用が効く。
あとドジョウは骨ごと味噌汁に限る。
921名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:51:51 ID:???
>>920 うちの地元ではどぜうは完全にすりつぶして
具沢山のみそ汁にする。ふいんき(何故か…ry)は豚汁の具が
こってりしたミンチになった感じ。
最初は抵抗あったが、一口すすってこれは旨い!とオモタよ。
922シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/05/06(土) 09:51:19 ID:???
>918
漆とタラの芽の違い、棘が有るのがタラの芽
食えない事ないだろうけど、漆はかぶれるからやめるが吉

骨酒は普通岩魚か山女の小振り(20cm位)の奴がイイ
じっくり遠火の強火で素焼きにしてそのまま食べる時より
少々焼き過ぎる位の処に熱々の熱燗を注ぐ、良い出汁がでて
ウマーですよ。
923名無し三等兵:2006/05/10(水) 10:48:07 ID:wAuB7lvp
南方のバンブーのタケノコというのはオールシーズン収穫できたんでしょうか?
924名無し三等兵:2006/05/11(木) 08:26:41 ID:???
マンゴーでかぶれる知り合いがいる
925名無し三等兵:2006/05/11(木) 10:47:46 ID:???
そりゃ漆だもん。
926名無し三等兵:2006/05/11(木) 22:29:09 ID:???
>>923 マンゴー、ピスタチオ、カシューナッツなどがウルシ科で
食用になる有名な仲間。
他にマイナーな果樹やナッツ類が何種類もある。

で、日本人は木に実っている果物をもいで、その場で食べるのを好むが
マンゴーでこれをやると確実にかぶれるという。
必ず数日おいて、追熟させないとかぶれるとの事

殆どの熱帯果樹は、追熟させる必要がある。これでは、行軍中に
つまみ食いしながら〜なんて考えではかぶれたり毒にあたったり
渋くて食えなかったりと悲惨な事になってしまう。
927名無し三等兵:2006/05/16(火) 01:23:59 ID:???
知り合いの山でタケノコ掘らせてもらった。

そこ、知り合いのじいちゃん一人が山の面倒見てて、タケノコ
生えてきてもなかなか掘れないから何十本かまとめて持って
いけ、という豪気なことを言うものだから、広範囲に三十本くらい
掘った。
#全部持っていけ、といわれたので後で苦労したが・・・。

周囲を見ると、ゼンマイやら山椒の苗やらタラやらウドやら、
山の幸がそこらにある。
いつかここも荒廃するんだろうが、惜しいな。
928名無し三等兵:2006/05/16(火) 09:54:16 ID:???
山が荒廃すると山の幸の衰退のみならず、山からの流水も劣化して
沿岸の海の幸にも荒廃が来るんだよなぁ。
だから山の維持に「漁師さん達」が乗り出してる地域すらある。
929名無し三等兵:2006/05/17(水) 17:04:47 ID:???
国語の教科書にあったぞそんな話 >漁師が植林
930名無し三等兵:2006/05/17(水) 23:03:19 ID:???
「魚付き林」でぐぐってみそ。
931名無し三等兵:2006/05/19(金) 06:35:26 ID:???
落葉の豊富な手入れの良い山林は、ミネラルや栄養分が程よく含まれた水の源。
あと沿岸部の山林は木陰や落ち葉が魚の隠れ家にもなる。
有名なのは真鶴半島国有林だな。漁業資源保護のための林野行政のはしり。
932名無し三等兵:2006/05/19(金) 06:37:20 ID:???
今日本が南方の補給路を断たれたら、WW2より悲惨なことになるんだろうな。
一瞬で日本中が禿山になりそう。
933名無し三等兵:2006/05/19(金) 11:14:05 ID:???
備蓄ガスがあるうちは大丈夫では
934名無し三等兵:2006/05/19(金) 13:43:02 ID:???
食料は北方ルートもあるから、南方だけが断たれた状況ならしばらくはだいじょうび。
935名無し三等兵:2006/05/19(金) 20:11:20 ID:???
日本にとっての生命線は北米航路だし。
936名無し三等兵:2006/05/20(土) 07:12:28 ID:???
シベリアの泥炭でも掘って掘って掘りまくって
日本に輸入してボコボコ燃やしまくるか
熱だけは大量に取れる

京都議定書は無かった事にするw
937名無し三等兵:2006/05/21(日) 02:27:26 ID:???
>>927
よく30本も掘ったな。
タケノコ掘りって凄く体力使うんだわ。
俺は10本が限界。
938名無し三等兵:2006/05/21(日) 02:42:40 ID:???
>>937
好きな連中には常人では計り知れないエネルギーを発揮するのじゃよ。
それが文化を創ってきた…。
ところで「10本」でも随分物好きじゃアルマイカ。
で、その後どうした。煮たのか、飯と一緒に炊いたのか?。こっちこそ問題だ。
939シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/05/21(日) 06:11:06 ID:???
>937
育ち過ぎると苦労しますね、根元は地下茎から斜めに伸びるから
ここを上手にスパッと切り、テコを利用する楽に掘れるます
竹林が整備されてるかどうか?によっても違いますけど

今日は一足遅い潮干狩りに逝きます、マテ貝採れるかのぅ
940927:2006/05/22(月) 19:42:02 ID:???
>938
937ではないが・・・。

嫁と漏れと上の子供の三人でさんざん掘り尽くして三十本。

漏れは嫁の親戚やらに配りまくって(誰一人喜ばなかった)、
手元に六本残したのだが、それでも食いきるのに一週間かかった。
焼きタケノコをやりたかったが、もう時間が経ってたので米糠で
炊いてアク抜きしてから、タケノコづくしの一週間が続いた・・・。

いや、割と大ぶりなのに、スーパーなんかの水煮の奴よりも
やーらかくてうまかったよ。タケノコって濃い味とか脂っこいの
とかより、普通に煮物が一番うまくて飽きないと思った。
941海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/05/22(月) 20:49:36 ID:??? BE:77990786-
>940
 入ってくれれば5本でも6本でもひきうけたのにー
942海の人 ◆STEELmK8LQ :2006/05/22(月) 20:49:59 ID:??? BE:9749423-
 入ってくれれば ×
 言ってくれれば ○
943名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:52:46 ID:???
近所の田んぼに生えた筍を貰い続けてうんざりしたが、地下茎が出来ちゃっているのでこれから毎年続くと思うともっとうんざりした。
944名無し三等兵:2006/05/22(月) 21:16:59 ID:???
筍だったら、
シーズンは筍の煮物が続いても大歓迎だな、
漏れは。
945名無し三等兵:2006/05/22(月) 23:20:42 ID:???
炊き込み御飯
946名無し三等兵:2006/05/23(火) 00:34:33 ID:???
>>944
何週間も朝昼晩と筍喰ってたら頭が尖ってくるぞ。
947名無し三等兵:2006/05/23(火) 02:29:39 ID:???
で、暫くすると皮がむけて剥げてくると
948名無し三等兵:2006/05/23(火) 19:23:42 ID:kcpQTp9h
マーガリンも元は食糧不足の頃のドイツ軍が代用バターとして発明したものらしいけど、
同じく代用食として「人造蜂蜜」なんてのもあったそうで。

これって水飴に蜂蜜っぽい味と色を付けた物なのかな?
949名無し三等兵:2006/05/23(火) 19:51:02 ID:???
マーガリンは腐乱巣
950名無し三等兵:2006/05/23(火) 20:18:31 ID:???
模型雑誌に載ってた記事読んで
WW2のドイツで、チョコレートやフルーツバーも支給(一般的ではないにしろ)してたって知ってびっくりした。
どっかの同盟国とはえらい違いだ。
チョコなんてどっから原料確保したんだろう?

951名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:12:44 ID:???
>>950
中立国のスイスやスペインから
952名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:43:20 ID:???
代用コーヒーがあるくらいだから、代用チョコって無いのかなとか。
で、早速検索したら、日本にはあったそうで。
ttp://www.meiji.co.jp/etc/choco/02/s42.html
ドイツもこの手合いじゃないのかと愚考する。
953名無し三等兵:2006/05/24(水) 00:35:05 ID:???
瑞西のネスレって創業いつだっけ?
コーヒー豆安く仕入れる為に正当な政府の転覆を謀るような会社だがw
954(´Д`):2006/05/24(水) 03:36:34 ID:???
「ネスカフェ」…古い欧州の国策会社。公表されとる沿革より以前からある。
♪強い子のっ「ミロ」♪は代用コーヒーを飲みやすくした物げな。
955名無し三等兵:2006/05/24(水) 18:36:50 ID:???
ミロはアメリカに昔からある健康にいい飲料「チョコレート・モルト」
麦芽ミルクにチョコを加えて飲みやすくしたもので、米小説に時々出てくる
たまにこれとチーズバーガーで頂くと、ウマい
956名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:25:28 ID:???
ミロなんてしばらく飲んでないなあ。
どんな風味だったか思い出せない(まあチョコ味だろうが)んで、
自販機のやつでも買ってみようかな。
957名無し三等兵:2006/05/24(水) 20:35:00 ID:???
>>952
昔、所さんの目がテンでそれ実際に作ってた回があったけど
色が若干薄くて味も違うっぽい。

ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/99/2/0214.html
958名無し三等兵:2006/05/24(水) 22:14:39 ID:???

ttp://www.cocoa-malt.nestle.co.jp/milo/products/index.htm
ミロは1934年オーストラリアで開発された。
商品名の由来はクロトンのミロン。
オリンピックのレスリングで6度優勝した伝説の男。
切株に手を挟まれてる時に狼に食い殺された伝説のアホウ。
959名無し三等兵:2006/05/25(木) 09:49:25 ID:???
極東の某国だって羊羹やキャラメルがあるぞ。
960名無し三等兵:2006/05/25(木) 12:22:55 ID:???
黄身トロ煮卵風

1.卵を水から茹ではじめて沸騰してから3分で冷水に入れる

2.殻をむいて、醤油・味醂・水 各1の割合でタレをつくって2〜3日漬け込む

1だけでもウマー(゚д゚)
961スカッドの3倍 ◆uVncnzcBaU :2006/05/25(木) 13:04:10 ID:ICnEmdCP
ワールドカップが近づいているわけだが、
ドイツ料理として有名なヴィーナー・シュニッツェル(ウィーン風カツレツ)は

ラデツキー・マーチに讃えられているオーストリアのヨーゼフ・ラデツキーが
イタリアに進駐していた時に見つけたカツレツ料理をウィーンに持ち帰ったのが起源らしい。
962スカッドの3倍 ◆rRrqQ7z3WI :2006/05/25(木) 13:04:47 ID:ICnEmdCP
↑トリップ間違えたorz
963名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:14:18 ID:???
コートレット
964名無し三等兵:2006/05/25(木) 13:44:09 ID:???
>948
人造はちみつの作り方? みたい
http://www.uni-regensburg.de/Fakultaeten/nat_Fak_IV/Organische_Chemie/Didaktik/Keusch/D-art_honey-e.htm

輸入しているかどうかは知らんけど、人造はちみつの関税については
決められてるようだ。
たぶん今もあるんだろうな
965名無し三等兵:2006/05/25(木) 20:56:39 ID:???
安物の蜂蜜は今でも紛い物じゃないのか?
日本薬局方蜂蜜を食え。
966名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:46:49 ID:???
>日本薬局方蜂蜜
化学関連はよく知らないのでてっきりネタだと思ってたら、
本当にあるのね。

日本薬局方っていうと、試薬とかそういったのを連想するけど、
他にもなんか、薬っぽくないのがあったような・・・。
967名無し三等兵:2006/05/25(木) 22:52:17 ID:???
>>966
ワインもあるな。
968名無し三等兵:2006/05/26(金) 00:08:13 ID:???
日本薬局方脱脂綿とかも有るからね。
薬だけじゃないのです。
969名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:34:37 ID:???
日本薬局方小麦粉とか、
砂糖とかもありそうだな。
970名無し三等兵:2006/05/26(金) 22:50:40 ID:???
>>969
無いっぽい。
小麦でん粉とか、果糖ならあるけど。
971名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:03:39 ID:???
>>970
そうか、でもでんぷんや果糖があるってのも、
すごいといえばすごいが。
972名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:13:45 ID:???
確か、昔風の丸薬作る際の増粘と甘味用ですね。
973名無し三等兵:2006/05/27(土) 00:52:41 ID:???
でん粉は主に倍散に使う。
倍散ってのは散薬(粉薬)を希釈する(薄める)事。
1mgとか秤では量れても、人の手で正確に扱えないから、
これで10倍とかにしてから使う。

ブドウ糖や果糖は、輸液や注射液等にも使う。
これも希釈や、単に栄養補給に。
生理食塩水が反応する薬の場合は、こっちだと思う。

って全然食事の話ちゃうやん
974972:2006/05/27(土) 01:12:19 ID:???
はちみつの話。
975名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:45:08 ID:???
他に変なもんが無いか調べてみた。

寒天、牛脂、豚脂、胡麻油、サフラン、トウガラシ
といったところが目に付いた。

よく分からんのが、日本薬局方キシリトール注射液。あれ射つもんなのか?
もっと分からんのが、日本薬局方常水。なんじゃと思ったら説明には
”常水とは,通例,水道水及び井水を指す.”
素人で申し訳ない。これで何をしようというのでしょうか。

976名無し三等兵:2006/05/27(土) 01:59:33 ID:???
脂肪関連やトウガラシは皮膚薬ですな。前者は火傷、後者は筋肉痛に効きます。

処方薬で凄いなと思ったのは「白糖・ポピヨンヨード混合物」。
軟膏なんだが甘そう。
スポーツドリンクが点滴の成分そのまんまなのは結構知られた話ですね。
>>975
キシリトールは点滴の成分調整に使うんじゃ?
よく点滴バッグに医師が注射で薬混ぜたりしているように。
977名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:05:45 ID:???
あと脂肪がよく使われるのは軟膏の基剤。薬を混ぜる基の部分ですね。
胡麻油は抗精神病薬のデポ注(持続性注射)の溶媒にも使われます。
薬飲まなかったり錯乱状態のキ○ガイに、プスリとやるアレですが。
978名無し三等兵:2006/05/27(土) 02:27:35 ID:???
>>975
ぐぐってみた。
塗り薬で、常水で溶かして作ってもいいのがあった。
ようは普通の水道水だから、錠剤飲むのに使ってもいいんだし。
精製水までは必要ありませんよって意味で、
常水とわざわざ書いてるんだと思う。
979名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:06:50 ID:???
お茶やコーヒー、牛乳で飲むと具合の悪い薬が有るからかもね。
980名無し三等兵:2006/05/27(土) 16:23:12 ID:???
>>975 >>976
ttp://www.rad-ar.or.jp/siori/cgi-bin/i_search/detail_under.cgi?n=745
との事。
他の糖だと急激に血糖値が上がるから、
糖尿病の人には上昇が緩やかなこれを使うと。
981名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:02:35 ID:???
>964-965

なんか、えらく興味を引いたので、ためしに作ってみようかと脊髄反射的に、
クエン酸60gほど薬局で小分けしてもらってきた。で、件のページにはクエン
酸の分量が書いてなかったので、他を探していると、どうも日本語では
”転化糖”というものらしく、転化糖の作り方ならある。ただし、酒石酸での
合成手順。
http://www.h3.dion.ne.jp/~kansendo/kasi_013.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jqi5/hatimitu/hatimitu.html

更にあちこち探したが、クエン酸での合成手順が見当たらなかったので、
「多分、酒石酸とクエン酸を分子量の比率で計算して混ぜりゃあいいんだろ?」
と勝手に思って、簡易的に比率を150:200、つまり125%増しで計算する。
ショ糖(グラニュー糖)50gあたり0.125g・・・んなの家庭で計量できるかい。

酸っぱい蜂蜜になるかも知れないけど、クエン酸は目分量で入れてみる。
この時点で失敗も覚悟できたので、当初ホットプレート使うつもりだったけど、
面倒ついでにガラスのコップで湯せんする。

さて、今からやってみます。
982名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:03:51 ID:???
そしてそれが>>981の姿をみた最後の(ry

>>980
次スレ立てよろしくお願いいたす。。
983名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:47:50 ID:???
>>982
了解。やってみる。
984名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:51:35 ID:???
ダメですた・・・
誰かよろしく。


戦争・兵役を通じて広まった食事 5皿目

戦争はある意味文化の大交流。他国への侵略、他民族の侵攻は様々な食文化の伝播に繋がります。
さらに篭城や行軍により、保存食や簡便な調理の発展を促す。
古今東西、戦に関連した食文化、そして戦争引揚者経営の名店を語りましょう。

過去スレ
2皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118243573/
3皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125124280/
4皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1134663443/

関連スレ
【ワイルドに】酒と肴とナイフと焚火第5夜【語れ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1142009046/
食物と酒、嗜好品の歴史 18皿目@世界史板
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1145760347/
985名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:52:27 ID:???
んじゃおれが‥この前スレを立てたばかりだから無理くさいけど。
986名無し三等兵:2006/05/27(土) 23:54:21 ID:???
おやおや。驚いたな、立てられたぜ。
んじゃ、あとはよろしく。

戦争・兵役を通じて広まった食事 5皿目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1148741608/
987名無し三等兵:2006/05/28(日) 18:19:01 ID:???
>>986 otukare
988名無し三等兵:2006/05/28(日) 18:19:41 ID:???
989名無し三等兵:2006/05/29(月) 08:16:33 ID:cU5cwFPq
>981
実験乙!
>986
次スレ建てモツカレー
990名無し三等兵:2006/05/29(月) 18:03:39 ID:???
991名無し三等兵:2006/05/29(月) 21:06:30 ID:???
992名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:01:57 ID:???
993名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:02:53 ID:???
杜松
994名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:22:52 ID:???
牡丹
995名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:23:30 ID:???
椿
996名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:24:12 ID:???
女郎花
997名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:25:04 ID:???
芍薬
998名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:25:52 ID:???
沈丁花
999名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:26:22 ID:0tNfYr1F
梔子
1000名無し三等兵:2006/05/29(月) 22:27:52 ID:dM9/ZvR3
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。