F/A-18 HORNET総合スレ VFA-4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
F/A-18ホーネットについて語るスレです。

初期のA/B型からスーパーホーネットのE/F型、電子戦機のG型まで、
米海軍からフィンランド空軍まで

F/A-18に関することならなんでもOK!

関連スレなどは>>2-10くらい
2名無し三等兵:2005/10/21(金) 13:22:14 ID:ReiUi8U4
3名無し三等兵:2005/10/21(金) 13:23:09 ID:???
早期警戒機
空中給油機
対潜哨戒機
垂直離着陸機

のホーネットをつくるべきだな。
4名無し三等兵:2005/10/21(金) 13:33:13 ID:???
ホーネットスレにもA-10スレみたいなテンプレが必要だろ?
5名無し三等兵:2005/10/21(金) 13:35:02 ID:???
749 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 18:18:03 ID:???
ttp://www.gao.gov/cgi-bin/getrpt?GAO/NSIAD-99-127
なんかもうボロクソ書かれてるなぁ。
・上昇力がクソ
・加速がクソ
・バフェットしてHUDが震える
・高迎え角時の機敏性と操縦性が悪い
・操舵レスポンスが悪い
・維持旋回クソ
・AAMの冷却能力不足
・レーダー警戒装置が表示方向を間違える
・翼端に着けたAIM-9が壊れる
・アフターバーナーを使うとデコイ発射装置のワイヤーが切れる
・トリム調整が頻繁に必要
・翼下装備が振動等で破損する
・ロックアイの赤外線センサーが搭載母機に反応しかねない
・APG-73はロックオンが遅くて射撃機会を逃す
etc・・・
6名無し三等兵:2005/10/21(金) 13:40:27 ID:???
>>3
LEXと主翼後縁にthrust-augmented wing(XFV-12のアレ)付けたらSTOVLできるんじゃないか?
実機は持ち上がらなかったけど、模型実験じゃエンジン出力の1.5倍の推力が出たって言うし。
7名無し三等兵:2005/10/21(金) 14:56:03 ID:???
パート4が立った記念に、ファビョったホーネット厨はキモいから
ヤツらの書き込みは禁止ってことにしようぜ!!
8名無し三等兵:2005/10/21(金) 14:56:54 ID:???
このスレはアンチHORNETスレになりました
9名無し三等兵:2005/10/21(金) 22:36:50 ID:???
| 968 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 21:12:25 ID:???
| 18は正直ハズレだろ?
|
| 970 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 21:32:50 ID:???
| >>968
| 艦載ワークホースとしては大当たりだろ。
|
| 974 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 23:26:28 ID:???
| >>970
| 大当たりじゃなくて、ハズレが残っちまっただけ。
|
| 975 :名無し三等兵 :2005/10/21(金) 09:33:45 ID:???
| >>974
| でも他は大ハズレしかないからどうしようもない。

こんなファビョってばかりの白痴ホーネット厨はイラネ
10名無し三等兵:2005/10/21(金) 22:48:44 ID:???
LANTIRNを積めば1000lb爆弾の持ち帰りさえ覚束無いF-14D、
強度不足で飛行さえ出来なかったA-12、
無理な共通化で機動制限過重が7.3GしかないF-35C、

他にろくなモノが無いのは事実だと思うが。
11名無し三等兵:2005/10/21(金) 23:00:32 ID:???
>10
>7に書いてあるスレルール守れ!
12名無し三等兵:2005/10/22(土) 00:08:04 ID:???
電子戦機すら、ホーネット化するぜハフー。
13名無し三等兵:2005/10/22(土) 00:57:59 ID:???
>>12
EF/A-18Fとかになるのかな
それにしてもEA-6Bはもういいかげん退役かと思ったら今年またアップデートしたそうな
ホーネットの電子戦型だと両方の垂直翼にレドームつけるのか??w
14名無し三等兵:2005/10/22(土) 01:09:54 ID:???
>>13
EA-18Gでしょ。
15名無し三等兵:2005/10/22(土) 01:23:11 ID:???
>>14
言われて思い出したw、特徴ないんで忘れてたわorz
16名無し三等兵:2005/10/22(土) 03:57:02 ID:???
そーいや昔
「A-7使ってた飛行隊がF/A-18受領したら、なんか燃費が
えらく悪いので問題になった。
で調べてみたらいままでA-7使ってたパイロットたちが大喜びで
AB吹かしまくってたことが判明。F404はそーいうエンジンじゃ
ないんだとあわてて再教育することになった」

という話をどっかで呼んだ記憶があるんだけど
だれかもとの記事覚えてないかね
17名無し三等兵:2005/10/22(土) 07:54:48 ID:???
> 914 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/10/17(月) 00:59:10 ???
>カッコに惚れて
>初心者スペックに凹んで(Mach1.8)
>戦いっぷりに惚れて(接近戦で真上の敵も倒す、マルチロール)
>上級者向けのスペックに凹んで(兵器搭載時行動半径短い)
>真の運用法を知ってやっぱ惚れ直す


真の運用法って何?
テンプレきぼん。
18名無し三等兵:2005/10/22(土) 08:58:48 ID:???
>>17
ようするに対地対空両方に使用できるってことでしょ。
従来の戦闘機20機、攻撃機30機で構成されたCVWなら対空に20機対地に30機しか動員できないけど
F/A-18 40機で構成されたCVWなら両方とも40機動員できる(同時じゃなきゃね)。

2000lb爆弾4発抱えたまま敵機と戦えるとかw
19名無し三等兵:2005/10/22(土) 09:06:52 ID:???
んだな。運用レベルでマルチロールと呼べるのは今のところホネのVFAくらいだべ。
20名無し三等兵:2005/10/22(土) 09:14:34 ID:???
器用貧乏マンセーと。

グリペンとか?
21名無し三等兵:2005/10/22(土) 10:14:11 ID:???
F-15E…
22名無し三等兵:2005/10/22(土) 13:39:53 ID:???
まぁマルチロールの代名詞だな
23名無し三等兵:2005/10/22(土) 17:29:55 ID:???
ガスステーションまでやる予定だしね。

・・・・・脚短いのに。
24名無し三等兵:2005/10/22(土) 17:34:05 ID:???
そのうち貨物コンテナポッドまで吊り下げる羽目になる
25名無し三等兵:2005/10/22(土) 18:04:17 ID:???
海難救助だってするぜ
26名無し三等兵:2005/10/22(土) 18:28:08 ID:???
>>20-21グリペンやF-15E(やその他所謂MRF)は中の人つーか飛行隊
レベルでマルチロールにはなってないはずだが。
27名無し三等兵:2005/10/22(土) 18:29:58 ID:???
じょりーろじゃーすって全機F型なの?
28名無し三等兵:2005/10/22(土) 18:36:49 ID:???
中小国のF-16はたいていマルチロールだよ
29名無し三等兵:2005/10/22(土) 19:14:43 ID:???
>26 >28
我が大日本国のF-1戦闘機とその中の人だって立派なマルチロールじゃね?w
リプソーレンジで対地射爆撃訓練もすればアラート任務にもついてるぞw

>27
VFA-14とVFA-143以外の元F-14組はすべてF型だよ
後ろの人の雇用対策ジャマイカ?
30名無し三等兵:2005/10/22(土) 19:18:47 ID:???
かくて「真の運用法」とやらも夢と消えるw
31名無し三等兵:2005/10/22(土) 19:30:05 ID:???
ホーネット厨はその程度なんだよ
32名無し三等兵:2005/10/22(土) 20:16:17 ID:???
えっだから 真の運用法 って”何でもござれ”ということで。
33名無し三等兵:2005/10/22(土) 20:16:40 ID:???
>>26
何故って普通は無理に多任務をさせる意味が無いからでは?
機体の性能的にはグリペンとかのほうが高レベルでマルチロールかも。
しないけど。
34名無し三等兵:2005/10/22(土) 21:53:20 ID:???
>>33
足も短きゃアヴィオニクスも貧弱なグリペンのどこが高レベルなんだ?
35名無し三等兵:2005/10/23(日) 01:05:06 ID:???
VF-103所属機の画像置いてある所無いかしら?
ハセガワの1/48キットのパッケ見たら見てみたくなったよ(´・ω・`)
36名無し三等兵:2005/10/23(日) 01:10:49 ID:???
グリペンも高度な器用貧乏さでは引けを取らない。
37名無し三等兵:2005/10/23(日) 01:14:41 ID:???
まだホーネット厨いたのかよw
38名無し三等兵:2005/10/23(日) 01:58:41 ID:???
>>37
お前、頭悪いって言われるだろ?
スレタイ位読んでから書けや毒虫が。
39名無し三等兵:2005/10/23(日) 02:06:09 ID:???
ホーネット厨が暴れております
40名無し三等兵:2005/10/23(日) 02:57:03 ID:???
>>39
リア厨は巣へお帰りなさい^^
41名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:00:56 ID:???
粘着厨ワロス
42名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:02:15 ID:???
( ´,_ゝ`) プッ
43名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:06:03 ID:???
>>42
おまえ、顔真っ赤だぞw
44名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:07:06 ID:???
>>37
>>39

ホーネットスレでこんな事を書いている時点でこいつは池沼、もう相手にするな。>ALL
45名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:08:10 ID:???
>44
>7に書いてあるスレルール守れ!
46名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:10:01 ID:???
>>44
「ホーネットの話題」と「ホーネット厨のファビョった書き込み」は違うだろ、ホーネット厨さん。
47名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:10:20 ID:???
はいはいワロスワロス
48名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:13:32 ID:???
なんだ、、グリペン厨が暴れてるだけかよw
49名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:18:33 ID:???
短絡思考アタマワロス
50名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:19:41 ID:???
いい加減やめとけ

某スレで晒されてんぞ
51名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:23:58 ID:???
>>50
どう見てもホーネット厨が悔し紛れに他スレで愚痴こぼしてるとしか・・・
しかもジサクジエンまでやってるし(w
52名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:25:45 ID:???
198 :名無し三等兵 :2005/10/23(日) 03:09:21 ID:???
ホーネットスレに変なのが沸いてるなw

203 :名無し三等兵 :2005/10/23(日) 03:11:44 ID:???
>>198
ああいうのは放って置け
スレタイや1すら読めないキチガイなんだからw
53名無し三等兵:2005/10/23(日) 03:29:11 ID:???
ジサクジエンワロス
54名無し三等兵:2005/10/23(日) 11:09:30 ID:???
藻前妄想激しいな
55名無し三等兵:2005/10/23(日) 11:37:37 ID:???
>>36

全てこのレスから始まっている希ガス
56名無し三等兵:2005/10/23(日) 13:41:48 ID:???
F-15EはもちろんF-16C/Dも十分にマルチロールだ罠。
っていうか、最近の地上機はみんなそうでそ。

ホーネットは艦載機ってところに価値があるだけでそ。
57名無し三等兵:2005/10/23(日) 13:49:42 ID:???
>>56
というかそれて以外の選択肢が無いからな

の割にF-35導入後も艦隊防空はスパホなんだが
58名無し三等兵:2005/10/23(日) 13:56:32 ID:???
逆にいえば、空母もないのにFXにライノ導入っていうのはありえない罠
59名無し三等兵:2005/10/23(日) 14:10:41 ID:???
カナダもオーストラリアもスイスもマレーシアも空母持ってない。
ついでに言うなら海兵隊も持ってない。
60名無し三等兵:2005/10/23(日) 14:16:02 ID:???
ライノなら堕とされても、そうショックではないし
たくさん堕とされた方が三菱も儲かる(゚д゚)ウマー
61名無し三等兵:2005/10/23(日) 14:23:38 ID:???
多少難が有っても旋回式レーザービーム砲を積めば無敵だろ
62名無し三等兵:2005/10/23(日) 14:30:52 ID:???
>>59
海軍と密接な関係のある海兵隊もちだして自説の補強はアレだ罠
63名無し三等兵:2005/10/23(日) 15:01:47 ID:???
>>59
それらの国が配備してるのはホネであってライノじゃない。
64名無し三等兵:2005/10/23(日) 15:41:56 ID:???
日本の国防を無視したライノラ国厨はウザイ
65名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:31:17 ID:???
>>62-63
ではF-4採用した米空軍とかA-4採用した世界中の空軍についてはどうなんだ。
F-22だって予算切られてなきゃ今頃は艦上に並んでた筈なんだか?

おまいは艦載だからどうこうじゃなくて単にライノ落とす理由が欲しいだけ
だるお。
66名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:35:56 ID:???
まだホーネット厨いたのかよw
67名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:37:13 ID:???
>>65
論旨が破綻してるぞ
68名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:38:11 ID:???
>65
>7に書いてあるスレルール守れ!
69名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:39:53 ID:???
>>65
ファビョっとる ファビョっとる www
70名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:40:34 ID:???
18スレに18厨がいなくてどうすんだ。
71名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:41:21 ID:???
ファソは必要だが
厨はイラネ
72名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:44:34 ID:???
つか艦載機を陸上運用すんのになんの支障があるのかわけわかんね。
陸上機から艦上機を作ろうって話の方がよっぽど気が狂ってると思うが。
F-111とかF-22とか



……YF-17とか
73名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:45:25 ID:???
>艦載機を陸上運用すんのになんの支障があるのかわけわかんね
もう少し勉強しようねw
74名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:48:06 ID:???
>>72
支障は無い。同程度の機体規模で陸上機として専用設計されたものより
性能が劣るだけ。
75名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:52:44 ID:???
>>72 陸上機から艦上機を作ろうってゴムタイな話
うん。おっしゃるとおり、YF-17から魔改造に魔改造をかさね・・・アリ?
76名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:55:38 ID:???
>カナダもオーストラリアもスイスもマレーシアも空母持ってない。

F/A-18の導入国の導入理由は、
F-16がスパロー使えないIFFすらない簡易戦闘機だった時代だったからです。
F-16が発展するにつれ導入する国は消えてなくなります。
77名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:56:31 ID:???
YF-17の時点ではまだ統合機じゃなかった?
78名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:58:53 ID:???
>>76
たしかに陸上機として見た場合、F/A-18E より F-16C Block60 あたりの方が全てにおいて優秀だよな
79名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:00:31 ID:???
7 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/10/21(金) 14:56:03 ID:???
パート4が立った記念に、ファビョったホーネット厨はキモいから
ヤツらの書き込みは禁止ってことにしようぜ!!
8 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/10/21(金) 14:56:54 ID:???
このスレはアンチHORNETスレになりました
80名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:01:49 ID:???
>>78
劣るのは全天候攻撃能力と搭載量くらいかね。
あのひ弱なヒヨコがよくもここまで育ったもんだ。
81名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:02:49 ID:???
船の上に載せる前提なら、機体やPの訓練で
無理してでも一機で何でもできるようにするのは意義もある。

しかし、通用の陸上運用でそんな無茶な事をする必要も意味ない罠。
82名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:06:12 ID:???
さあみなさん!
空軍の戦闘機選定でF-16にドッグファイトで負けたYF-17を
魔改造したポンコツ欠陥鈍足短速戦闘機F/A-18を語って
ください!!

あの戦闘機は湾岸戦争でMig19に撃墜されまくったそうです。
その程度の戦闘機を改良したスパホだってせいぜいMig21か
Mig23と同程度の強さでしょう。
83名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:08:51 ID:???
>>80
あと中低速域の機動性な。
今のF-16はちょいと重くなりすぎた。
84名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:09:51 ID:???
>82
言ってることは9割がた、あたってるが
短速戦闘機ってなによ?短足戦闘機じゃね?

まあ言いたいことは分かるがなw
85名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:11:38 ID:???
わが国のF-1戦闘機でF/A-18に勝てますか?
86名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:12:38 ID:???
>>85
もう飛んでいません
87名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:13:09 ID:???
>>84
9割がた間違ってると思うが……。
88名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:13:55 ID:???
>>85
最高速度がほぼ同じくらいなので同じくらいの強さです。
F-4EJやF-15Jなら余裕で勝てます。
昔使ってたF-104でも勝てます。
89名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:15:52 ID:???
88
じゃあもっと昔に使ってたF-86や烈風ではどうですか?
90名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:17:07 ID:???
>>89
局地戦闘機 秋水 でも勝てる
91名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:18:14 ID:???
>>68
おまいの暴言に付き合う理由は無いんだが

というか、いい加減うざいのでさっさと吊るか半年ROMってろ
92名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:18:45 ID:???
>>87
どこが間違ってるんですか?
YF-17はF-16と戦って負けたんですよね?
負け犬は何年経っても負け犬じゃないんですか?
93名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:20:57 ID:???
>>91
ファビョっとる ファビョっとる www
94名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:21:40 ID:???
>>90
F/A-18は局地戦闘機秋水やメッサーシュミット
Me163よりも短足ですからねw
95名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:23:08 ID:???
燃料が切れそうになってヘロヘロになった
F/A-18をゼロ戦が20mm機関砲で撃墜する
に一票
96名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:24:56 ID:???
F/A-18唯一の自慢である低速機動性も
零戦の方が勝ってるし・・・
97名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:25:32 ID:???
よくHORNET厨は艦載機だからしょうがない
みたいな言い方するけど、F-15やF-16やF/A-22
を艦載機にしたって、F/A-18みたいなヘボ戦闘機
にはならないと思うがどうよ?
98名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:26:09 ID:???
いい加減キチガイは放置しろとあれほど・・・
99名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:27:01 ID:???
>>98
そのとおり
HORNET厨の書込み禁止!!!
100名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:27:24 ID:???
| 968 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 21:12:25 ID:???
| 18は正直ハズレだろ?
|
| 970 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 21:32:50 ID:???
| >>968
| 艦載ワークホースとしては大当たりだろ。
|
| 974 :名無し三等兵 :2005/10/20(木) 23:26:28 ID:???
| >>970
| 大当たりじゃなくて、ハズレが残っちまっただけ。
|
| 975 :名無し三等兵 :2005/10/21(金) 09:33:45 ID:???
| >>974
| でも他は大ハズレしかないからどうしようもない。

こんなファビョってばかりの白痴ホーネット厨はイラネ
101名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:28:44 ID:???
7 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/10/21(金) 14:56:03 ID:???
パート4が立った記念に、ファビョったホーネット厨はキモいから
ヤツらの書き込みは禁止ってことにしようぜ!!
8 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/10/21(金) 14:56:54 ID:???
このスレはアンチHORNETスレになりました
102名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:28:46 ID:???
火症の意味もわからん奴が・・・・ピエロだなwww
103名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:29:17 ID:???
>>102
誤爆?
104名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:29:55 ID:???
>>92
ホーネットを批判するレスに対し「間違っている」とすぐ脊髄反射するくせに
「どこが間違っているのか」を理路整然と説明できないのがホーネット厨の情けないところw
105名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:31:13 ID:???
>>97
F-16を艦載機化したら着艦できるかどうかも怪しい機体が出来上がりそうになったんだが……。
106名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:32:35 ID:???
>>105
脚を5本とかにすりゃなんとかなるんでね
107名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:32:59 ID:???
>104
まあ、あんまり追求しないであげてくださいな。
所詮は戦闘機の負け犬と人生の負け犬が傷を
舐めあってるようなものなんだからw
108名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:33:21 ID:???
>>105
フックを3本とかにする
109名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:34:12 ID:???
>>105
リフトエンジンをつける
110名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:35:47 ID:???
>105
HORNET廚って大抵は陸上戦闘機を改造しても着艦すら
出来るわけないっていうんだよね。ソースも無いくせに。
それともおまいは戦闘機の設計者か?
111名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:36:27 ID:???
リフトエンジンも3つにしよう
112名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:37:40 ID:???
いっそコクピットも3つに
113名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:37:57 ID:???
>>110
F/A-18の秘密でも読んで出直してらっしゃい。
114名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:38:20 ID:???
着艦はクレーンで回収ね
115名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:38:34 ID:???
それをローターの先端につけて回転翼化
116名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:41:01 ID:???
>113
やだよ、ポンコツ欠陥短足鈍足戦闘機の本を買う
くらいならその分の代金をドブに捨てたほうがマシ。
117名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:41:33 ID:???
>>114
なんかそんな機体あったなw
118名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:54:18 ID:???
>>116
着艦に際に受ける衝撃と通常の離着陸の衝撃比べればわかるだろ。
119名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:58:02 ID:???
なんか、破綻した65が荒らしを装って自作自演しているっぽいなぁ。
それはさておきMIG-29の艦載機版ってあったな。
120名無し三等兵:2005/10/23(日) 18:58:41 ID:???
>>119
相当足の強化してるだろ。
121名無し三等兵:2005/10/23(日) 19:01:39 ID:???
>>120
スホーイの艦載機もダブルタイヤになってるな
122名無し三等兵:2005/10/23(日) 19:02:31 ID:???
123名無し三等兵:2005/10/23(日) 19:19:23 ID:???
結局財政難でクズネツォフにはMig29Kは載ってない(戦闘機はSu27K/33のみ)がな。
124名無し三等兵:2005/10/23(日) 19:37:50 ID:???
ttp://www.mig.km.ru/photovideo/mig-29k/mig-29k_bangalore_7.jpg
ほとんど衝撃を逃がす構造になってない希ガス。
大丈夫なんかこれで
125名無し三等兵:2005/10/23(日) 21:07:26 ID:???
>>92
F-14もF-15に日本・サウジ・イスラエルで選定で敗北した負け犬ですね
いいや負け猫ですか
126名無し三等兵:2005/10/24(月) 09:06:09 ID:???
>125
いや元々米海軍用に開発されて採用されたから違う。
YF-17はどこも採用してない。
F/A-18は不採用機を拾ってきて魔改造した欠陥機
127名無し三等兵:2005/10/24(月) 11:09:24 ID:???
>>126
その割に海軍のコンペでF-16に勝った様な気がするが
128名無し三等兵:2005/10/24(月) 11:34:56 ID:???
>>126
日本・サウジ・イスラエル供に
さっさと引退に追い込まれたドラ猫を選択しなくて正解だったな

まあZZのパイにもファルコン・ホーネットは手強いが
ドラ猫は古過ぎて相手にならんとこき下ろされてたもんね。
129名無し三等兵:2005/10/24(月) 13:05:42 ID:???
F-14もAMRAAMの改修はしてもらえないとか、日本のpreF-15みたいなかわいそうさがあるじゃん…。
130名無し三等兵:2005/10/24(月) 13:28:05 ID:???
>>129
Dの配備が進まなかったのも要因だがなぁ
イージス装備が進んで本来任務が変化したのも大きいかもしれんが
131名無し三等兵:2005/10/24(月) 14:28:39 ID:TXWBU8Gm
>>128
前者は同感。
132名無し三等兵:2005/10/24(月) 21:14:16 ID:???
第7航空団とDACTした時もVF-154はボロ負けしたらしいから
ZZのパイロットの話もうなずける。
133名無し三等兵:2005/10/24(月) 21:19:16 ID:???
フェニックスのつかえないDACTに意味はあるのでしょうか?
134名無し三等兵:2005/10/24(月) 21:33:52 ID:???
フェニックスは元々長距離爆撃機や対艦ミサイルの迎撃用だよ
互いにレーダーサイトから支援受けてる戦闘機同士の戦いには余り役にはたたんだろ

イラクのミグみたいに編隊でチンタラ飛んでりゃ話は別だけど。
135名無し三等兵:2005/10/24(月) 21:39:56 ID:???
>>134
射程外からちまちま撃って優位な位置取りをする
飛んでいる限りミサイルは脅威だってことを忘れるなよ
136名無し三等兵:2005/10/24(月) 21:57:02 ID:???
>>133
意味の無いDACTを米軍や空自はやってた訳か
随分と酔狂な訓練だな。
137名無し三等兵:2005/10/24(月) 22:06:13 ID:???
>>136
フェニックスのつかえないトムキャットなんてT&Bの強いただの老朽機だからな
こんなのとDACTして勝った気でいる方の気がしれん
138名無し三等兵:2005/10/24(月) 22:16:10 ID:???
お前らこういうホーネットは有りですか?
ttp://web.drive.ne.jp/1/soko/VIP07386.jpg
139名無し三等兵:2005/10/24(月) 22:18:24 ID:???
>>137
別にフェニックス使えた所でアムラーム使えないんじゃ話にならんよ。
140名無し三等兵:2005/10/24(月) 22:19:08 ID:???
141名無し三等兵:2005/10/24(月) 22:44:41 ID:???
>>140
ありがとう〜
やっぱジョリーロジャースはいいなぁ(゜▽゜)
142名無し三等兵:2005/10/25(火) 00:04:20 ID:???
143名無し三等兵:2005/10/25(火) 00:19:10 ID:???
>>138
それ何てFS-X五社案?
144名無し三等兵:2005/10/25(火) 00:24:15 ID:???
>>143
一応ホーネットとグリペンを混ぜて作ったっぽい
原画とはすこし違うしね

F-18がF-2のベースだったらこういうのも出来ていたのかなぁ・・・と夢想してみたり
145名無し三等兵:2005/10/25(火) 01:14:59 ID:???
>>142
エエミーラインみたいだ罠。
5時間登山かぁ・・・
146名無し三等兵:2005/10/25(火) 11:02:07 ID:???
本命や対抗が予算不足で次々に脱落。
最後にのこったのがライノか・・・・・・。

せめてホーネットではなくファルコンを導入していたら、だいぶましになっていたんだろうか・・・?
147名無し三等兵:2005/10/25(火) 11:11:53 ID:???
>>146
……LTV&GDチームではなくMD&ノースロップチームがF-16を艦載機型に改設計してればね。

胴体短縮(ナゼ?
主翼幅延長
胴体をもう少し太く
重量22〜24%増加

というのが改設計案なんだが、着艦時の方向安定性不足、主脚位置不適当(ケツを擦る)等、
製造する前から不具合を指摘されまくっとったみたいだしなぁ。

F8Uなんて傑作艦載機を作ったとは思えないほどのダメダメっぷり。
148名無し三等兵:2005/10/25(火) 12:49:57 ID:???
>LTV&GDチーム
>胴体短縮
>F8Uなんて傑作艦載機を作った

F-16のインテーク見て、ついクルセイダーやコルセアのつもりで
いじっちゃったのかいなw
149名無し三等兵:2005/10/25(火) 17:01:59 ID:UsM2SZMq
>>140
まあ、これはこれで、いいでしょう。
150名無し三等兵:2005/10/25(火) 20:16:03 ID:???
>148
いっそ主翼上下角変更機構まで再採用していれば伝説の機体に

しかし胴体短縮はマジわけわらんね。重心問題か?
151名無し三等兵:2005/10/26(水) 01:55:08 ID:???
主脚の位置を変えられなかったから胴体の方を短くしたんじゃ
ないかと想像してみる。
152名無し三等兵:2005/10/26(水) 08:47:07 ID:???
胴体短縮してもケツを擦ると指摘されたということは、
胴体短縮→エンジンが前方へ移動→押される形で主脚の位置も前へ移動
ってことで意味があまり無かったってことかな。

やっぱりLTVということで主翼迎角可変機構を取り付けた方が良かったか?
でも、そうすると主翼下パイロンに重いものを吊り下げられそうにないな。
153名無し三等兵:2005/10/26(水) 08:52:53 ID:???
F-16は中翼でしかもBWBだから簡単には胴体と主翼桁を分離して
可変迎角には出来ん罠、とマジレス。
154名無し三等兵:2005/10/26(水) 09:03:40 ID:???
>>153
まぁ実際はそうだろうね。
もし可変迎角機構なんぞつけちゃったら、F-16と見た目が変わってしまい議会を騙せないし。
155名無し三等兵:2005/10/26(水) 10:26:57 ID:???
F-16に可変翼機構をつける…
こんな感じか
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2005-05-27/13422.htm
156名無し三等兵:2005/10/26(水) 11:15:26 ID:???
上の機体は中国で70年代末から80年代に開発されていた可変翼MRFの強撃6のCG図

Mig-23の胴体にF16の機首及びインテークを組み合わせたキメラのような外見をもつこの機体は、エジプト
から入手したMig-23から得られた可変翼技術をもとに、パルスドップラーレーダー、FBWなど当時最新の
技術を導入して開発された。だが、それがために開発は難航し競争試作に敗れることになった

強撃6については、「【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】 」スレの
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1117642284/176-183
で紹介されてます
157名無し三等兵:2005/10/26(水) 12:33:39 ID:???
>>148
エレベータの全長制限にあわせたからだよ
米海軍が機首折りたたみや垂直尾翼折り畳みを拒んだんだと
158名無し三等兵:2005/10/26(水) 12:42:55 ID:???
>>157
F/A-18よりも全長で2m以上短いのになんで短縮しなきゃなんないんだよ。
米空母のエレベーターはそんなに小さくない。
159前スレ771:2005/10/26(水) 14:37:42 ID:???
GAOレポートの中でF/A-18E/Fの戦闘行動半径の実証値を発見したので、
1000lb爆弾*4 AIM-9*2 航法用FLIR 目標指示FLIR
のHi-Lo-Lo-Hiミッション時の1nmあたりの燃費を再計算しました。
括弧内は同じくがに股化によって悪化した戦闘行動半径の推定値です。
たしか4%とされていたように記憶していますが、5%悪化で計算してあります。

F/A-18E
機内燃料:8329L
DT:480gal(1817L)
DT*2:444(421)nm/26.9(28.4)L
DT*3:496(471)nm/27.8(29.6)L

F/A-18F
機内燃料:7829L
DT:480gal(1817L)
DT*2:397(377)nm/28.9(30.4)L
DT*3:454(431)nm/29.6(30.8)L

意外なことにF/A-18Cとほぼ燃費が変わらないという結果になってしまいました。
がに股を治せば概ねF-14Dより燃費も良くなります。
戦闘行動半径も予想よりもかなり広く、A-6の後継としてはF-14Dよりも優秀と言えそうです。

参考
F/A-18C :29.37L
戦闘行動半径:290nm
F-14D   :29.08L
戦闘行動半径:380nm
160名無し三等兵:2005/10/26(水) 19:51:58 ID:???
>>155
貧乳って感じでワロタw
161名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:06:17 ID:Xu+ivwls
>142の写真を見て思い出したんだけど
F-18だけじゃないけどキャノピー(って言うのかな)に油でも引いたような
跡があるんだけど(ちょっと色が変わっている所)あれって何か特殊な加工でもしているの?
162名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:08:10 ID:???
光の加減でそうみえるだけ。
163名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:21:11 ID:???
>>161
金コーティングの事?
F−5と比べると良く分かるよね。しかしシャープないい画像だ。
164名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:23:09 ID:Xu+ivwls
>163
多分それだと思うあれって何のためにしてるんですか?
165名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:29:05 ID:???
ステルス性を高めるため、だったと思う
166名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:58:36 ID:zak8FWU4
そもそも米空母の存在価値がクリントン時代に比べ低下していないか?
167名無し三等兵:2005/10/26(水) 21:59:29 ID:???
艦載機がアレだからな
168名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:15:16 ID:???
>>166
戦略爆撃機に比べりゃはるかにマシ
169名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:19:40 ID:???
元戦略爆撃機?(今でもそうだが、仕事の種類が変わってきた)
のB-1Bなんかは逆に重宝され出したなあ

戦術戦を多数集めたら戦略になるかといっても違うようなww
170名無し三等兵:2005/10/27(木) 02:49:57 ID:???
>>168
B-52はそれなりに重宝されてると思うぞ。B-2は完全にお荷物だけど。
171名無し三等兵:2005/10/27(木) 12:51:15 ID:???
しかし現実に飛行可能なB52は何機なのかな?
共食いがひどいらしいけど
172名無し三等兵:2005/10/27(木) 12:55:08 ID:nPypt+/8
>166-167
自作ジエン乙
173名無し三等兵:2005/10/27(木) 12:55:27 ID:???
>159
おーい、きみがいじくり回した数字じゃなくて、元の数字を出してくれよ
それじゃ信頼性があまりにも乏しい
174名無し三等兵:2005/10/27(木) 13:07:35 ID:???
175名無し三等兵:2005/10/27(木) 13:17:05 ID:???
またpdfか
176名無し三等兵:2005/10/27(木) 13:30:19 ID:???
>>175
見ても括弧無しの数字は変わらんけどな。
そっちはいじくり回した数字じゃないから。
177名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:18:53 ID:???
>>175
ワラタ
178名無し三等兵:2005/10/29(土) 00:33:23 ID:???
しかしオーストラリアは後継機どうするんだろね。
18はともかく111はもう限界でしょ。35で代替できる機体でもないし。
179名無し三等兵:2005/10/29(土) 01:11:55 ID:???
>>178
つ【 B-1B ランサー 】
180名無し三等兵:2005/10/29(土) 01:15:46 ID:???
攻撃機の代替に戦略爆撃機?
181名無し三等兵:2005/10/29(土) 01:20:58 ID:???
F-111をただの攻撃機と思うなよ
182名無し三等兵:2005/10/29(土) 03:02:39 ID:???
>>178
Su-32
183名無し三等兵:2005/10/29(土) 03:16:21 ID:???
>>178
FB-22かFB-23か知らんが、アメさんのリージョナルボマーが出てくるまでは
F-111を延命するしか無いし、する計画もある。これでリージョナルボマーが
B-1Rになった日にゃ……
184名無し三等兵:2005/10/29(土) 11:39:39 ID:???
F-117で
185名無し三等兵:2005/10/29(土) 20:40:07 ID:???
航続距離も搭載量もくらべものにならん罠
186名無し三等兵:2005/10/29(土) 21:43:49 ID:???
次期主力戦闘機スレから誘導されたとよ
ライノのブロック1,2(2+),3ってどう違うんでしょうか
ステルス魔改造とか、ググってもよくわかなんのです
御指南をおながいします
187名無し三等兵:2005/10/30(日) 00:42:26 ID:???
ブロック2はれーだーをAPG-79にかんそー
AIM-9Xうんよー可能になってヘルメットサイトれんどー照準可能にー
今年から換装ちゅー

ブロック3はまだたしか提案れべるー
素材や接合面の見直しでれーだー反射面積を大幅減して
ステルスっぽくまた改造しちゃおうというー

ごめんーよっぱらいなのごめんー
188名無し三等兵:2005/10/30(日) 02:06:52 ID:???
>>185
現行機で代替するとしたら本当にB-1しかない罠
189名無し三等兵:2005/10/30(日) 06:05:52 ID:???
>>187
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=F%2FA-18E+block3&lr=

何か世界中の軍事ヲタ掲示板ばっかり引っ掛かってくるなあw
まともなソースあるんだかどうか

それも中国語が多いな
190名無し三等兵:2005/11/01(火) 07:54:34 ID:???
中国なんて早く滅べばいいんだよ
191名無し三等兵:2005/11/03(木) 04:13:50 ID:???
>>188
生産ラインまだあるんだっけ…?
192名無し三等兵:2005/11/03(木) 07:48:24 ID:???
F-15Eで我慢するというわけには行かんのかね?
193名無し三等兵:2005/11/03(木) 16:32:17 ID:???
>>192
結果余計に金が掛かると思うぞw
194名無し三等兵:2005/11/05(土) 17:23:24 ID:9GHFrVSM
急上昇
195名無し三等兵:2005/11/05(土) 17:57:45 ID:blQ17qsH

いま、家の上空をスーパーホーネットが通過した。
196名無し三等兵:2005/11/05(土) 18:04:13 ID:???
>195
17:59にVFA-27のF/A-18Eが1機降りました。
空母出港中に戻って来るなんてなんかあったのかな?

ちなみに明日の岐阜航空祭の展示機として岩国から
VMFA-212の隊長機が行ったそうな。

ttp://imbbs4.net4u.org/sr3_bbss/2061mcas3/622_1.jpg

197名無し三等兵:2005/11/05(土) 18:13:53 ID:???
岩国・・・
思い出したくないよぅ・・うわ〜ん
198名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:33:24 ID:???
ほう、熱湯
199名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:36:19 ID:???
F/A-18Eを見れたらい〜の〜
200名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:41:55 ID:???
語尾の「らい〜の〜」とF/A-18E/Fの愛称のライノをかけて、おかしみを表現しているわけですね。
201名無し三等兵:2005/11/05(土) 20:51:23 ID:???
自ら解説ご苦労様です。
202名無し三等兵:2005/11/05(土) 21:57:59 ID:gSulEEgM
EA-18 Airborne Electronic Attack Aircraft
F/A-18G "Growler"
203名無し三等兵:2005/11/05(土) 21:59:19 ID:gSulEEgM
The EA-18 was selected to replace the EA-6B Prowler
electronic warfare aircraft. The EA-6B will begin retirement in the
2010 timeframe, after a career that exceeded 40 years of
deployments in support of USN, USMC, and USAF strike forces.
As of early 2000, Defense Department planning for replacing the
EA-6B Prowler include a scheme under which the Navy would
buy an F/A-18G "Growler" -- an F/A-18E/F modified for escort
and close-in jamming. The Air Force would provide
standoff jamming with modified EB-52s or EB-1s, and close-in
jamming with unmanned air vehicles such as the Northrop
Grumman Global Hawk or General Atomics Predator.

204名無し三等兵:2005/11/05(土) 22:09:53 ID:???
>>202-203
一体全体何が言いたい
つーかグロウラーはEA−18Gだ
205名無し三等兵:2005/11/06(日) 12:47:36 ID:???
いや、英語だと信憑性が増す、とか思ってる中坊がいて、以前から自分の
拙い考えを拙い英文にして貼り付けておるのだよ
206名無し三等兵:2005/11/06(日) 16:39:51 ID:???
>>205
>>203の文章でぐぐったらグロセキュが引っかかるんだが……。
まあ、>>203がどういう意図で貼り付けているかは不明だがな。
207名無し三等兵:2005/11/06(日) 17:20:44 ID:???
グロウラーよりEB-1を導入汁ってことじゃね
208名無し三等兵:2005/11/11(金) 09:23:46 ID:???
Growler1機につきバディキット付けたライノ2機づつ用意すれば円満解決
209名無し三等兵:2005/11/11(金) 18:35:04 ID:kOLPj10z
>>208
そりゃまァ、確かに。
210名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:45:15 ID:???
いつの間にかEA-18GはEF-111も代替することになってたんだな。
これで久々の三軍共用機。

しかしB-1Rといい…だんだん魔改造専門会社になりつつあるなBoeing社
211名無し三等兵:2005/11/12(土) 20:47:36 ID:???
EF-111は退役してるよ。
212名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:14:27 ID:???
EA-6B借りてたんだっけ?
213名無し三等兵:2005/11/12(土) 21:18:35 ID:???
いえす。
214名無し三等兵:2005/11/12(土) 23:48:30 ID:???
>>210
海兵隊は今のところ採用する気はございませんので「三軍共用」にはならないな。
F-35Bを電子戦機にしたいらしいが複座は作らないことになってるし、単座で電子戦が出来るのかって問題もある。

もっと問題なのは、F-35Bに電子戦システムを積んだら強襲揚陸艦から離艦出来そうもないことだがw
215名無し三等兵:2005/11/13(日) 01:11:37 ID:???
>>214
ああ、三軍共用ってのはホーネットファミリーが、ってこと。



……陸軍型も作るか。
216名無し三等兵:2005/11/13(日) 11:34:46 ID:???
オスプレイと張り合ってどうするんだ
217名無し三等兵:2005/11/13(日) 14:35:51 ID:???
実機買うわけにはいかんからせめてF/A-18のパイロット
装備品を一式欲しくなって来たわけだがミリタリーショップ
とかで入手可能?
218名無し三等兵:2005/11/16(水) 12:48:17 ID:???
Block3の話はこれくらいしか見つからなかった。

ttp://www.janes.com/regional_news/americas/news/idr/idr050513_1_n.shtml
219名無し三等兵:2005/11/16(水) 13:19:05 ID:???
Boeing engineers acknowledge that the Block 3 would not be
as stealthy as the JSF, and state that there are no plans to
change the external shape of the aircraft, but assert that
even today's aircraft has more LO technology in it
than is generally recognised.

期待できない気休めだな。
あと、これでストレーキ弄れない可能性も高まったか?

F-35Cの代わりだから、爆弾も搭載できるステルスウェポンベイつける可能性がある。
そうなると、ますます加速悪くなるか?
220名無し三等兵:2005/11/16(水) 13:50:49 ID:???
>>219
つけないだろ。
つか、つける場所ないし。

FB-22で提案されてるような主翼吊り下げウェポンベイみたいなのを取り付けるぐらいだろ。
221名無し三等兵:2005/11/18(金) 06:49:13 ID:???
むしろ爆弾とミサイルのステルス形状化を図ったほうがいいような
222名無し三等兵:2005/11/21(月) 05:58:53 ID:ct4Aj4sv
高迎え角
223名無し三等兵:2005/11/21(月) 07:28:28 ID:c4olId3S
あれだけ機体をいじり倒しても抵抗が過大なのに何でF404にこだわるの?
素直に推力のデかいエンジンに載せ換えれば加速性の問題とか解決できない?
224名無し三等兵:2005/11/21(月) 08:56:09 ID:???
>>223
F/A-18E/FはF414ですが?
F414-GE-404で推力12.5tになりますがそれでも不満ですか?
225名無し三等兵:2005/11/21(月) 09:48:38 ID:???
>>223
F4x4系列ってのは
・自重が軽い
・径が細い
・全長が短い
・燃費がよい
・騒音が低い
・低出力域・遷音速域での性能が高い
・TFとしてはAB使用時の出力が高い
という特徴がある。

これを載せ換えようと思うとエンジン径から重量配分から空力から
全部作り直しになるね。

推力と加速力が現代戦闘機ではでは絶対正義ではないという判断もある。
なにしろインターセプトって任務が以前ほど重要視されていない。
マルチロール機であることを考えた場合、加速力とひきかえに
なくすより大事なのものがあるということ。
226名無し三等兵:2005/11/21(月) 11:15:46 ID:???
あれ、戦闘機用ターボファンの中でも特にバイパス比の低いF4x4系は
燃費と騒音の面では不利だと認識していたが・・・
227名無し三等兵:2005/11/21(月) 11:40:38 ID:???
F404-GE-400時代は燃費も今1つだったが
圧縮比が25→26に上がったF404-GE-402から
僅かだけ燃費が良くなった

しかしF/A-18A〜Dはインテークが小さすぎ、
飛行中は空気がどんどん入ってくるからフルパワー出せるが
静止時にはそれが出ない。空母からの発艦中もまだ不十分

それで搭載量も限られ、搭載燃料なんかも限界があってますます短足になる

F/A-18Eになり、F414-GE-400になったら圧縮比は30にまで上がった。
ただし取り入れる空気量も増えた。それに合わせてインテーク拡大設計になったが。
でも航続距離伸ばそうとストレーキも増やしたら、加速が異常に悪くなった。
航続距離もまあ長いつもりだが、アフガンでも最深部は前任のF-14に任せる始末

F414-GE-404になると更にパワーアップされるが、これはまた空気流量を増やす
必要があるらしいorz
もう追い駆けっこになってる
228名無し三等兵:2005/11/21(月) 11:48:36 ID:???
>>アフガンでも最深部は前任のF-14に任せる始末
それF/A-18Cの話だろ。
F/A-18E/FとF-14が一緒に載ってたCVWなんて極一時期かつ1個CVWぐらいしかなかったはずだが。
しかもどう見ても増槽*3のF/A-18Fの方が対地攻撃の戦闘行動半径広いし、Eならなおさら。
229名無し三等兵:2005/11/21(月) 12:13:46 ID:???
>227
F/A-18E/Fの最初の実戦飛行隊VFA-115が
アフガンで参戦したのは、ほとんどカタがついてキルギスタンに
海兵隊のF/A-18D(VMFA(AW)-121が駐留した後のはずだが?

>228
おっしゃるとおり
CVW-14
F-14D VF-213
F/A-18E VFA-115
のみですよね。
230名無し三等兵:2005/11/21(月) 12:42:00 ID:???
>>226
騒音はエンジン径も影響するのよ
小松や横田や厚木で聞き比べてみるとわかる
つか静かでないとF117には採用されないと思うがどうか
231名無し三等兵:2005/11/21(月) 14:25:18 ID:???
素人意見だけど、15や14より18の方が爆音に聞こえませんか?
バリバリとw
232名無し三等兵:2005/11/21(月) 15:24:57 ID:???
>>230
一応F-4がまだ飛んでた時期から厚木基地の延長線に住んでるけど
ライノがダントツに五月蝿いぜ 五月蝿い五月蝿い言われたA-6よりも
233名無し三等兵:2005/11/21(月) 15:32:38 ID:???
俺も厚木周辺出身だがF-4より五月蝿いってありえない。
あれは騒音とかいうレベルじゃなかったでしょ。
ライノ以前に引っ越したのでE/Fはわからないけど。
それにA-6は音の質が違うじゃん。
234名無し三等兵:2005/11/21(月) 15:47:03 ID:???
実際に聞いてみた上でF-4のが五月蝿かったぞというならともかく
聞いたことないのになんでどうこう言えるんだろう
235名無し三等兵:2005/11/21(月) 15:50:47 ID:???
ライノしか聞いた事ないが「五月蝿い、五月蝿くない」って主観の話をしてもしょうがないだろ。
同じ音量だってより耳障りに聞こえる音とそうでない音もあるんだし(個人差が大きいが)。
236名無し三等兵:2005/11/21(月) 16:03:37 ID:???
ライノの場合は音量よりも音質が悪いってのは前にこのスレで出た話じゃなかったか?
237名無し三等兵:2005/11/21(月) 16:17:32 ID:???
正直すまんかった。F-4の暴虐音はどうしてもなもんで。
あくまで個人的な話としての耳障り度はこんな感じだった。

S-3<P-3C<A-6<F-18A/B/C/D<<F-14<<<F-4
238名無し三等兵:2005/11/21(月) 16:22:04 ID:???
>>237
232だけど地域と飛んでる角度でけっこう違うのかも?
当方はそこそこ海側の空路の斜め下なんだけど
239名無し三等兵:2005/11/21(月) 17:43:12 ID:???
>>237
ライノがないわけだが
240名無し三等兵:2005/11/21(月) 18:33:38 ID:???
F-4がうるさいのはターボジェットエンジンだからでないの?

241名無し三等兵:2005/11/21(月) 18:35:00 ID:???
普段旅客機しか見れなくて、たまに航空祭とか行って戦闘機の音聞いても
どれも同じようにうるさくて聞き分けが出来ない
旅客機なら機種どころかPW,GE,RRとメーカーまで聞き分けられるのに
242名無し三等兵:2005/11/21(月) 19:16:13 ID:???
「ミサイルを撃った後、戦況離脱する」を前提に、
最新のF-16CとF/A-18Eではどちらが優れるでしょうか?
243名無し三等兵:2005/11/21(月) 19:26:59 ID:???
>>242
その質問は前提となる条件が全く不明です

初心者スレでスルーされたことから理解してください
244名無し三等兵:2005/11/21(月) 21:49:38 ID:???
航空ファンのニュースにインドがF/A-18E/Fとミラージュ2000の両方か
どちらか片方を合計126機くらい導入する方針にほぼ決定と書いてあった。
245名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:37:34 ID:???
>>242
F−16じゃないの?加速性が段違い
246名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:39:38 ID:???
>>240
それですね、以前F-15とF-4が両方配備されてた基地の近くに住んでたが
F-4の方がうるさかった。
247名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:48:08 ID:???
>>245
使用レーダーの差でF/A-18Eの方がより有利な位置から発射できるのでF/A-18の方が有利という見方もできますね。
つか、使用ミサイルが短距離か中距離かも指定されてないし、目標が対空か対地かも指定されてねーんだ、答え何ざあるはずが無い。
248名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:56:03 ID:???
>>244
インドは既にミラージュ2000を導入済みだから普通に考えるとF/A-18E/Fは
無さそうな気もするが、MiG-21/23/27/29、Su-30に加えてジャギュアも
持ってる「インターオペラビリティ?なにソレ?」な国だからなあw
249名無し三等兵:2005/11/21(月) 23:02:56 ID:???
>>248
確か航フには米軍に擦り寄りたいけどフランスと手を切るのも微妙みたいなことが書いてあった気がする。
250趣味の人:2005/11/22(火) 00:30:25 ID:???
>225修正
自重が軽い、径が細い→ファン径小さいから軽くて細いです
燃費が良い→ABオンの最大出力時はいいけどミリタリー、巡航の燃費は極悪です
騒音が大きい→排気速度が高くてうるさいです
低出力域・遷音速域での性能が低い→小量の空気を高速で排出するので推進効率悪いです
TFとしてはAB使用時の出力が低い→バイパスエアが少ないから燃料吹いても燃えません

F4*4系は、バイパス比が極めて低いTF。
小量の空気を高速で排出することで推力を稼ぎます。
軽量小型で推力重量比が高く戦闘機用としては一見良く見えますが、
使ってみると不利な点が多く総合性能が落ちて困るエンジンです。

離昇燃費率。
J52-P-408:890g/kgp/h(TJ。A-6Eのエンジン)
TF41-A-2:645g/kgp/h(TF。RRスペイの米ライセンス生産版。A-7Eのエンジン)
F404-GE-F1D2:800g/kgp/h(F404のAB無しバージョン)
F118-GE-100:670g/kgp/h(F110のAB無しバージョン)
排気速度。
J79-GE-17(F-4S)1030m/s・685m/s
TF30-P-414(F-14A)830m/s 
F110-GE-400(F-14D)1060m/s・630m/s 
F414-GE-400(F-18E)1270m/s・810m/s
251名無し三等兵:2005/11/22(火) 01:01:17 ID:???
>>217
他スレにもマルチポストしてる?
一応こっちにも貼っとくね。
http://ta.laox.net/~katsuji.matsu/gearmain.html
長らく更新無い様だが。。。
252名無し三等兵:2005/11/22(火) 05:01:39 ID:???
>251
最近放出品さっぱりらしいし。

>250 乙。
騒音のちゃんとした実比較データってどっかに落ちていないもんかな。
253名無し三等兵:2005/11/25(金) 15:18:22 ID:???
米海軍はライノの増産(といっても24機だが)を検討している模様。

ついでに内側パイロンにMk83並列で搭載すると、投下時に胴体に接触するって問題だが、
がに股にせんでもTERを使って、センターと外側の2発搭載にすれば解決できたような……。

A-6と一緒に処分しちゃって持ってないのかもしんないけど。
254名無し三等兵:2005/11/25(金) 19:15:14 ID:dnGIz2ES
世界の艦船だと、次期新型空母は全長255mって書いてあるんだが、
これほんとか? なんで一気に80mも短縮したんだ甲板を。で、満載排水量は
10万トンって要するにニミッツとほぼ同サイズだ。なんか、つじつまが合わんような。
もし規模を小さくするんなら、今のように80機運用できるのかね?
255名無し三等兵:2005/11/25(金) 21:07:33 ID:???
>>254 単なる誤植、他にもニミッツ級乗員数(含む航空要員)3200名とか誤記がある。
256名無し三等兵:2005/11/26(土) 11:43:56 ID:???
>>254
そういう場合は編集部に電話して確認するのだワトソン君
257名無し三等兵:2005/11/26(土) 21:14:09 ID:???
>>254
双胴型でリニアカタパルトなんだよ、きっと。
258名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:09:53 ID:???
>255
それ実は2550m
259名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:11:46 ID:???
>>258
瑞穂タンの願いがようやく叶うわけでつねw
260名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:24:46 ID:???
>>258
B-52すら離着陸可能な超巨大空母の誕生〜
261名無し三等兵:2005/11/27(日) 14:16:53 ID:???
>>260
設計者はミズホタンのですね、
姉歯のマンションより危ない構造だろうな。
262名無し三等兵:2005/11/27(日) 14:51:16 ID:???
F-111クラスの戦闘爆撃機を運用できる、1000m級の甲板の超巨大空母を
どこかが血迷って作らないもんかなぁ。中国に作らせて国力を異常浪費とか…
263名無し三等兵:2005/11/28(月) 17:23:47 ID:gP6qKIuX
>262
>中国に作らせて国力を異常浪費とか
あの国の事だからやばくなりかけたら日本にODAでも出させるんでは?
264名無し三等兵:2005/11/29(火) 21:39:37 ID:???
>>262
F-111Bでよければ運用できる空母が11隻ほど現役だが…
265名無し三等兵:2005/11/30(水) 07:05:42 ID:???
>>264
F-111Bが存在しないやん
266名無し三等兵:2005/11/30(水) 12:20:46 ID:???
267名無し三等兵:2005/11/30(水) 12:35:51 ID:???
ふむ、計画はキャンセルされたけど、それまでに何機かできていたのかな。

以下、ja.wikipediaより
F-111Bは海軍型のF-111で艦隊防空という任務と空母運用のため形状、アビオニクスともに
空軍型との相違点は多く共通点は3割程度しかない。機体形状は着艦時の前方視界確保のため
機首は空軍型より約2m短く、逆に主翼は低速での操縦性確保のため約2m長い。レーダーは
空軍型とは違い地形追従レーダーは装備せずAN/AWG-9を装備し長距離空対空ミサイルの
AIM-54 フェニックスを装備する。フェニックスはウェポンベイに2発、主翼下に4発の計6発が
装備可能。

計画キャンセル後、F-111BはF-14開発データ収集に使用され、その際空母への着艦試験も
行われたが、特に問題はなかったとされる。ただし機動性は戦闘機としてはきわめて低く、
格闘戦を重視しない防空戦闘機としても失格であった。
268名無し三等兵:2005/11/30(水) 23:24:49 ID:???
F-111Bはたしか12機だったか20機が完成したはずだ
で、その主翼がFB-111に流用されたんじゃなかったか
269名無し三等兵:2005/12/07(水) 12:09:36 ID:???
しかし可変後退翼機減ったね。
270名無し三等兵:2005/12/07(水) 12:29:59 ID:???
必要ないからな。
271名無し三等兵:2005/12/07(水) 14:05:04 ID:???
戦線の進捗が一昔前ほど早く無いからね
ディープストライクでもF-15EやSu-32の速度で十分なんだろ
F-14を今の技術で再設計するとF/A-18に近くなるっていう話もあったしな
272名無し三等兵:2005/12/07(水) 15:53:18 ID:???
的外れもいいとこ
273名無し三等兵:2005/12/07(水) 16:05:16 ID:???
>>271
はぁ? 最高速度が対空戦闘で意味を失ったからだろうが。
なにボケた事言ってんだこいつは。
274名無し三等兵:2005/12/07(水) 16:54:04 ID:???
>>273
それも正解とはいえんがな
275名無し三等兵:2005/12/07(水) 17:07:57 ID:???
そうだな、そもそも航空機という発想自体古い
276名無し三等兵:2005/12/07(水) 20:18:48 ID:???
爆撃機も飛んでこないし制空権の争奪戦もないからなぁ
277名無し三等兵:2005/12/07(水) 22:44:49 ID:???
うんにゃ。無人機どうしの、激烈な空中戦が発生するハズ。
278名無し三等兵:2005/12/08(木) 20:23:07 ID:???
ステルス超音速巡航無人攻撃機同士だと空中戦の発生のしようがないんじゃないの
279名無し三等兵:2005/12/08(木) 23:19:45 ID:???
「ステルス機は全くレーダーに写らない」なんて妄想してる素人厨がここにもいますた。w
280名無し三等兵:2005/12/08(木) 23:33:47 ID:???
米軍のロードマップによるとステルス超音速巡航無人攻撃機が空中戦出来るようになるには最低でもあと15年はかかるな
281名無し三等兵:2005/12/09(金) 04:33:06 ID:???
そもそも攻撃機が空中戦する必要なし
282名無し三等兵:2005/12/11(日) 00:43:54 ID:???
ステルス機同士がレーダーゆんゆんでARMが飛び交うわけですね
ありえない
283名無し三等兵:2005/12/12(月) 13:02:50 ID:???
いや、大出力レーザーレーダーとかが研究されている
大出力なので武器にも転用できるそうなw
284名無し三等兵:2005/12/13(火) 12:05:18 ID:???
>>283
レーザーでも受けた側が検知装置つけてりゃばれるんだが('A`)
285名無し三等兵:2005/12/13(火) 23:17:56 ID:???
ここは初心にかえって音波レーダーだな。
ヤッホーと叫びながらとびかうUAV。
286名無し三等兵:2005/12/13(火) 23:38:02 ID:???
ミサイルなんてもう時代遅れ。
レーザーとか言ってるのは素人。
これからの航空機の武装はレールガンで決まり
287名無し三等兵:2005/12/14(水) 02:14:51 ID:???
まあ(ry
矢張り(ry
である訳だが(ry
であろうか(ry
(苦笑(ry
288名無し三等兵:2005/12/14(水) 02:24:26 ID:???
なんだ突然このキチガイは
289名無し三等兵:2005/12/14(水) 06:13:30 ID:???
(ry
290名無し三等兵:2005/12/14(水) 20:00:28 ID:???
省略といえばやはり空自に採用されたらF-18EJになるんだろうか。
F/S-18EJだろうか。
291名無し三等兵:2005/12/14(水) 20:16:27 ID:???
F/A-18Jがあるわけじゃないから採用されたとしてもF-18J(F/S-18J)だろ。
F-4の時はすでにF-4Jがあったからな。
292名無し三等兵:2005/12/14(水) 20:43:16 ID:???
国防省に昇格すると同時にもうそういう小手先の呼称は止めてほしいものですな
F/A-18EJでよし。ついでに護衛艦も駆逐艦、フリゲート等国際基準に。
293名無し三等兵:2005/12/14(水) 20:50:27 ID:???
Aは安保のA!
294名無し三等兵:2005/12/14(水) 21:56:35 ID:???
じゃあFは
295名無し三等兵:2005/12/14(水) 22:23:35 ID:iKJEszpr
>294
もちろん「ファイトのファ」だ
296名無し三等兵:2005/12/17(土) 22:09:14 ID:???
えーと
297名無し三等兵:2005/12/18(日) 02:45:04 ID:???
A/Fでは無くF/Aな理由はry
298名無し三等兵:2005/12/18(日) 09:01:21 ID:???
軍事アナりすと
299名無し三等兵:2005/12/21(水) 12:41:27 ID:5fApen5f
来年の岩国に期待
300名無し三等兵:2005/12/21(水) 12:55:23 ID:???
AとC、BとDは外見はいっしょなんですかねぇ。初歩も初歩の質問ですみません。
301名無し三等兵:2005/12/21(水) 16:22:58 ID:Xy8+1Xa3
>300
AとCは確か背中のアンテナが違うんでは?
302名無し三等兵:2005/12/21(水) 20:12:09 ID:???
そろそろA+も見納めだべ
303名無し三等兵:2005/12/21(水) 21:58:19 ID:???
A+の次のローテは驚きですよ!
ドットのもくるかな?
304300:2005/12/22(木) 11:28:32 ID:???
お答えありがとうございます。もっと研鑚を重ねたいと思います。
305名無し三等兵:2005/12/22(木) 12:31:08 ID:???
306名無し三等兵:2005/12/25(日) 12:54:50 ID:???
なんでモザイクがかかってるんだ?
307名無し三等兵:2005/12/25(日) 15:11:34 ID:???
鋭利に保守。
308名無し三等兵:2005/12/26(月) 15:34:58 ID:???
>>306
もしかして、海兵隊だからBDUとおそろいのピクセル迷彩?
309名無し三等兵:2005/12/26(月) 17:25:42 ID:???
>308
ホントにそうらしいよ。海兵隊の迷彩服とおんなじにしたらしい。
310名無し三等兵:2005/12/28(水) 14:20:08 ID:???
311名無し三等兵:2005/12/28(水) 17:43:16 ID:???
ラダー閉じたまま発艦??
312名無し三等兵:2005/12/28(水) 19:17:37 ID:???
>>311
機体の機首上げ成分を少しでも稼ぐためF/A-18系ではデフォです。
F-22もやってたような気もするケド…確証はない。
313名無し三等兵:2005/12/29(木) 21:23:50 ID:???
ホーネットの着艦速度は何ノットぐらいなんですか?
314名無し三等兵:2005/12/29(木) 21:27:18 ID:???
>>313
NATOPSによると最大で220ノット
最低は……忘れた
315名無し三等兵:2005/12/30(金) 13:29:33 ID:???
初心者スレで誘導されたので質問します。

F/A-18のテスト機が試験中に翼からなにか(パイロン
付き爆弾?)が落下して随伴飛行していたA-4に激突する
映像を見たのですがこの事故の詳細について教えてください
316315:2005/12/30(金) 13:30:35 ID:w3zqZmfD
ID忘れました
317名無し三等兵:2005/12/30(金) 13:57:40 ID:???
昨日の夜に日本テレビ系列で放送した投稿ビデオ大賞見た?
今年の岩国航空ショーでのF/A-18Eのデモフライト放送してたね。
ソニックパスで機体の廻りが一瞬真っ白になるところがすごかった。
318名無し三等兵:2005/12/30(金) 20:17:01 ID:???
>>317
http://www.masdf.com/altimeter/mv/
岩国のF/A-18E機動飛行動画の3分36秒から同じシーンが見れるよ。
319名無し三等兵:2005/12/31(土) 11:18:37 ID:???
>>315
主力戦闘機スレだかで出てた墜落動画総集編とか言う奴にそれっぽい動画あったなぁ…
320名無し三等兵:2006/01/01(日) 13:24:01 ID:???
ttp://www.alexisparkinn.com/aviation_videos.htm
ここのF/A-18 Hornet vs. A-4 Skyhawk ってやつだね。
たぶんMarineだと思うが
321F/A-18の運勢 【ぴょん吉】 【143円】 :2006/01/01(日) 13:33:36 ID:???
↑どうかな?
322 【大吉】 【1125円】 :2006/01/01(日) 13:34:12 ID:???
ぴょん吉って?
323名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:50:00 ID:DW1dKeYx
>322
ちょっとだけいいことが起きるって事だよ具体的には
・極東亡国を始めとして現在機種選定で名前が出ている国のすべてで
ライノ採用
・↑に関連して現在ライノの不具合とされている件が極東某国「等」の
出資で解決
等非常にささやかな幸運がF-18(&ボーイング)に舞い込むんです
324名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:50:59 ID:???
ぴょん吉ってカエルのキャラか何かかと思った
325名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:54:19 ID:???
F-18E/FとF-35では、ローローミックスになるんじゃないんですか?
E/Fは、ハイ扱いですか。
326名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:55:41 ID:???
>>323-324
つまり「ライノ厨かえる」と
327名無し三等兵:2006/01/03(火) 00:59:32 ID:???
>>325
価格面から見ればF-14とF/A-18の組み合わせは当初ハイ・ハイミックスだったし。
任務が被るわけじゃないから(一部被るが)ハイ・ローミックスの目的で配備されるわけじゃない。

多目的戦闘攻撃機とステルス攻撃機の組み合わせ。
328名無し三等兵:2006/01/08(日) 17:08:17 ID:???
VFA―305。なぜか?
ググればいい。
329名無し三等兵:2006/01/10(火) 09:31:53 ID:IRJR3hBR
>328
炉簿がどうかしたのか?
330名無し三等兵:2006/01/11(水) 07:59:32 ID:???
最近話に出るが、インドには、F/A-18EFはあんまりお勧め出来ないよな〜
ライノの最大の短所である短足、鈍足は、あのデカイ国には、痛すぎるはず。
F-15Eが最適ではないか?
逆にシンガポールなんかは、ライノのが良かったかもしれん。
F-15Eに、各種戦闘力では劣らない上、値段も若干安い。
アビオニクスでも勝るとも劣らないだろうし。
領空が狭い国には、F-16系よりお勧め出来る戦闘機だよな。
色々買った後掛って、搭載兵器、アビオニクスに不安があるフランカー系よりは当然良い。
ラファールはともかく、タイフーンと比べたら見劣りするのは仕方ないだろう。
331名無し三等兵:2006/01/11(水) 08:10:45 ID:???
>>330
でもあの国
MiG−29とか短足の機体ばっかり買ってないか?
332名無し三等兵:2006/01/11(水) 09:01:06 ID:???
インド人はいざとなったら足伸ばせるから
333名無し三等兵:2006/01/11(水) 19:24:34 ID:???
火も吹けるし空中浮遊もできるから

考えてみりゃテレポートもできたか
334名無し三等兵:2006/01/12(木) 05:01:42 ID:???
>>331
つうか節操なく配備してるからなぁインド
整備は案の定グダグダだから事故でよく落ちるし

F-15Eは単純にSu-30MKとネタ被るからアリエネ
335名無し三等兵:2006/01/12(木) 11:45:55 ID:???
>>330
インドの場合次期空母とかそういう計画が絡んでいたりはしないのかな
336名無し三等兵:2006/01/12(木) 12:43:40 ID:???
艦載機はMiG-29K(SMTK)に決定済みですから。
337名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:02:03 ID:???
>>335
導入するのは空軍だし。
海軍はMig-29Kを使う。

F/A-18E/Fを選んだのは、単にF-15Eより若干安くて、
アビオニクスも多少進んでるからじゃないか?


まぁ、まだ何に決定するかは予断を許さない状況だが。
最近は候補機にタイフーンとかも復活したそうだし。
338名無し三等兵:2006/01/13(金) 19:19:51 ID:???
ラファールはさっさとM88-3を搭載したバージョンを作って
タイフーンとDACTやって勝った実績作らないといかん

あと、ここらで西アフリカの旧植民地でクーデターが起こったところで
意味も無くラファールで精密誘導爆撃やるとか
339名無し三等兵:2006/01/13(金) 20:59:21 ID:???
タイフーンやラファール程度じゃ、
AIM-9Xを積んだライノには手も足も出ないと思う。
340名無し三等兵:2006/01/13(金) 21:59:10 ID:???
>>339
タイフーンはASRAAMやIRIS-T運用可能だから有視界戦でもそう差は無いんじゃないか?
フランスのMICA-IRにオフボアサイト能力が有るかわからないからラファールについては何とも言えないが。

BVR戦でもタイフーンはAMRAAM、ラファールはMICA-ER運用してくるし。
それにタイフーンにはそのうちミーティアが出てくる。
341名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:10:35 ID:???
ASRAAMが信用できるのかと
342名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:27:05 ID:???
>305のデジタル迷彩のF/A-18が今日、岩国に到着したそうな
ttp://imbbs4.net4u.org/sr3_bbss.cgi?cat=2061mcas3
343名無し三等兵:2006/01/14(土) 06:58:14 ID:???
BVR戦闘だと、スパークルーズ能力のあるタイフーンが
スワホを振り回し撹乱する可能性も考えられる
344名無し三等兵:2006/01/14(土) 13:05:42 ID:???
ヒント:
ミサイルの速度>>>>>戦闘機の速度
345名無し三等兵:2006/01/14(土) 13:10:19 ID:???
ミサイル撃つ前の位置取りの話では
346名無し三等兵:2006/01/14(土) 16:33:05 ID:???
接近戦ならライノでしょ。機体が耐えれば迎え角68度のフランカーもどき。
BVRとなると指揮管制と捜索能力。
347名無し三等兵:2006/01/14(土) 16:57:20 ID:???
インドがイージス艦も装備すれば、データを共用できる
ライノのほうが捜索能力で有利かな
348名無し三等兵:2006/01/14(土) 18:57:17 ID:???
インドって空軍海軍でデータリンク共用できるん?
349名無し三等兵:2006/01/15(日) 11:30:58 ID:???
>>347
イージス艦がなくてもAESAのF/A-18E/Fの方が有利じゃないか?
350名無し三等兵:2006/01/15(日) 12:34:24 ID:???
<チラシの裏>
>>305>>342
うがあ、塗りにくい迷彩だ…俺、デカール苦手だし…
</チラシの裏>
351名無し三等兵:2006/01/15(日) 21:17:59 ID:???
>>350
アダルトビデオ(w
352名無し三等兵:2006/01/16(月) 05:49:05 ID:???
デジタル迷彩て何なの????
353名無し三等兵:2006/01/16(月) 14:22:14 ID:???
モザイクみたいな迷彩の事
354名無し三等兵:2006/01/16(月) 20:31:38 ID:???
355名無し三等兵:2006/01/17(火) 09:37:57 ID:???
これってライフゲームみたいなプログラムを動かして
生物群集のパッチ形成をさせて、その結果を出力して
布地の柄としてプリントアウトすれば良いのかな?
356名無し三等兵:2006/01/19(木) 13:48:53 ID:???
Boeing Wins $39M for Phase 2 Upgrade of 80 CF-18 Fighters
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2006/01/boeing-wins-39m-for-phase-2-upgrade-of-80-cf18-fighters/index.php

カナダの保有する80機のCF-188に。リンク16やJHMCSを搭載するそうな。
357名無し三等兵:2006/01/21(土) 05:34:56 ID:???
偽キャノピーいまでも描いてあるんだ…
358名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:24:49 ID:???
ホーネットとスーパーホーネットを外見で簡単に見分けるポイントみたいなのってありますか?
大きさってのは相対的なものなので2機並んでくれないとわからないですし・・・
359名無し三等兵:2006/01/21(土) 17:30:17 ID:???
>>358
正面からはインテークとIFFアンテナのフェアリング(無いのもあるけど)。
平面形ではストレーキと水平尾翼の形状とドッグトゥース(テスト段階のF/A-18Aにもあるけど)。
横からはインテークと主翼の捻り下げ(F/A-18E/Fは捻り下げがほとんど無い)とストレーキ前端。

後ろからはぶっちゃけわかんね。
なんとなくノズルが小さく見えたりするけどね。
360名無し三等兵:2006/01/21(土) 18:13:11 ID:???
スパホに見慣れると、普通のホーネット見て
「インテークが無いぞ!」と思える事がある
361名無し三等兵:2006/01/21(土) 21:08:14 ID:???
LEX上に整流フェンス付いているとなんだか手作り感があって安心します

>359
あとエアブレーキ位置とか
フラップがむやみにでかく見えるとか
362名無し三等兵:2006/01/21(土) 23:35:40 ID:???
ぶっちゃけインテークで見分けてるわ俺。
363名無し三等兵:2006/01/22(日) 01:23:59 ID:???
機種とストレーキの太さの比を見れば一発でんねん
364名無し三等兵:2006/01/22(日) 03:32:34 ID:???
F/A-18で画像検索すると1頁目に
ttp://www.ctie.monash.edu.au/hargrave/images/3view_fa18_1000.jpg
がヒットするわけだが。
365名無し三等兵:2006/01/22(日) 10:26:56 ID:???
LEX先端ととキャノピーの位置関係見てる。
366名無し三等兵:2006/01/22(日) 11:03:46 ID:???
ぶっちゃけインテーク見りゃ一目瞭然だろ
367名無し三等兵:2006/01/23(月) 04:02:46 ID:???
俺もインテークだな
368名無し三等兵:2006/01/23(月) 16:03:02 ID:???
上から見たときに スマートでかっこいいのがC型
            何かびろーんとした感じのがE型

下、もしくは正面から見たときに スッキリしてかっこいいのがE型
                     何か物足りないのがC型
369名無し三等兵:2006/01/23(月) 22:52:31 ID:???
漏れはどの方向から見てもCのほうがかっこいいと思う。
370名無し三等兵:2006/01/23(月) 22:52:52 ID:???
Cはどちらかと言うと可愛い。
371名無し三等兵:2006/01/23(月) 23:55:37 ID:???
真下から翼下のパイロン見たときなんか違和感があるのが…
372名無し三等兵:2006/01/24(火) 03:06:26 ID:???
DもFも、複座型はバランス悪くてかっこ悪いよなあ…
F-15の複座はそれほど違和感無いのになずぇだ…
373名無し三等兵:2006/01/24(火) 03:36:44 ID:???
15はもともとでかいコックピットとキャノピに入れるから違和感ないんだよ
元が小さい奴に入れたどれでも不細工だって F-16の複座も微妙だし
374名無し三等兵:2006/01/24(火) 03:44:44 ID:???
妙に後席の位置が斜め上かつ後ろなんだよね
まあ後席の前方視界考えた結果なんだろうけど
375名無し三等兵:2006/01/24(火) 07:44:11 ID:???
スパホの複座はエネミーライン見てから見方変わった。
結構かっこいい。
376名無し三等兵:2006/01/24(火) 11:15:18 ID:???
ホーネット系は皆複座のしっくり来るなー
単座はキャノピーのもっこり分が足りない
377名無し三等兵:2006/01/24(火) 22:42:32 ID:???
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060124224037.jpg

スパホ!!!スパホ!!!ヌルポ!!!
378名無し三等兵:2006/01/24(火) 22:53:49 ID:???
ガッしたら負けかなと思ってる
379名無し三等兵:2006/01/24(火) 22:56:06 ID:???
>378
それよりも画像を見てほしいヌルポ
380名無し三等兵:2006/01/25(水) 11:26:54 ID:???
この画像だとインテークだけじゃ前がスパホとはわかんない。
だからLEX先端とキャノピーの位置関係を見るべし。
381名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:10:20 ID:QhT4h6GW
>380
確か給油ポッドを運用できるのはE/Fだけじゃなかったっけ?
神浦のボケが「J-Wings」でまたやらかしてくれたようだ
382名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:36:18 ID:???
ステルスって映画にスパホ出てる
383名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:42:00 ID:???
ちょっとよく知らないんだが、バディポッドはA-4でも使えるんだから並蜂でも使えるんじゃないの?
ただ、すぐガス欠になるからやらないだけだと思ってたが。
384名無し三等兵:2006/01/26(木) 22:47:23 ID:???
>>383
並蜂にはそのための配管は無かったかと……
385名無し三等兵:2006/01/26(木) 23:19:13 ID:???
そっか失礼。
386名無し三等兵:2006/01/28(土) 05:09:53 ID:???
31-301-48310
Fuselage Centerline and Wing
A-4, A-6,A-7,S-3A,F/A-18

無印もOKみたいだけど?
387名無し三等兵:2006/01/29(日) 00:43:59 ID:???
結局どっちよ?
388名無し三等兵:2006/01/29(日) 10:00:03 ID:???
A型からA型へ給油しているNASAのムービーがあったから、
不可能ではないんだろうけど実際の使用には小改修が必要とかいうオチじゃないか。
389名無し三等兵:2006/01/30(月) 08:49:08 ID:???
バディポッド自体に300galの燃料が搭載できるのでその分は改修無しで給油できるはず。
390名無し三等兵:2006/01/30(月) 20:30:57 ID:???
ふと疑問に思ったのですが、
機首から給油するのと、機体背面から給油するの。
なんで同じ軍隊で統一しないのですか?
ソ連は翼からって統一してたけど・・・
391名無し三等兵:2006/01/30(月) 20:32:08 ID:???
ふと疑問に思ったのですが、
機首から給油するのと、機体背面から給油するの。
なんで同じ軍隊で統一しないのですか?
ソ連は翼からって統一してたけど・・・
392名無し三等兵:2006/01/30(月) 21:00:41 ID:???
艦載給油母機にフライングブーム(機体背面のやつね)を
装着できない(でかすぎる)
フライングブームはヘリもダメだし。
393名無し三等兵:2006/01/31(火) 00:17:20 ID:???
もし空自がライノを使うならその問題もあるんだよな・・・
394名無し三等兵:2006/01/31(火) 06:28:22 ID:???
たしか海軍機向けアダプターあるよーってなこと誰か言ってたような
395名無し三等兵:2006/01/31(火) 06:43:18 ID:???
米空軍規格の給油母機をドローグ&プローブに改装するのは簡単
(アタッチメントを付けるだけ)
ただ混在時とかどうしてるんだか。EA-6を空軍に随伴させる時とか。

ライノ側を改装するのもそんな難しくはないはず
ただそれだとバディポッド使えなくなるな。

イギリスはドローグ&プローブで統一。
396名無し三等兵:2006/01/31(火) 09:08:16 ID:???
>>395
KC-10を使うんじゃないか?
あれならフライングブームとドローグが両方ついてる。

つかフライングブーム式の給油方式は基本的に米空軍規格。
自主開発の戦闘機をフライングブーム式にしたのは日本(F-2)とイスラエル(ラビ)ぐらいじゃないか?
どっちもF-16が元だけど…。
あとはみんなプローブ&ドローグ。
397名無し三等兵:2006/01/31(火) 13:07:21 ID:???
フライングブームは受油側パイロットの負担が軽いかわりに機材が大掛かりでコストもかかる、
いかにもブルジョワな米空軍らしい装備だって印象があるな。
398名無し三等兵:2006/01/31(火) 18:25:26 ID:???
そもそも普通の国はB-52にさらに空中給油する局面なんて想像しません
399名無し三等兵:2006/01/31(火) 20:10:19 ID:???
>>392
ヘリはローターが邪魔だからなぁ・・・
物干し竿みたいなのがダサイが仕方なし
400名無し三等兵:2006/01/31(火) 23:31:42 ID:???
フライングブームの最大のメリットは給油速度がドローグ&プローブに比べてとにかく速いこと。
大型機を大量に運用する米空軍がこっちを採用し続けているのには一定の合理性がある。

ところで、KC-767はフライングブームにもドローグ&プローブにも本格的に対応している。
イタリア空軍のバージョンだとわかりやすいのだが、機体胴体にはフライングブームが
当然あるが、それとは別にドローグが備えてある(ブームの先にくっつけるんじゃないよ)
また、左右の主翼には1つずつドローグが備えてある。

つまり、イタリア空軍のKC-767は同時にフライングブーム式x1機とドローグ式x2機、もしくは
ドローグ式x3機に同時に給油が可能。

日本に導入される予定のKC-767はフライングブームが1つついているだけで、ドローグは
ついていない。しかし、必要があればあとから簡単にレトロフィットできる。

#E-767なんて空中受油装置がついてないだけで機内の配管がすでにあるなんて噂があるけど、
同じことがKC-767にもあったりして。
401名無し三等兵:2006/02/01(水) 09:32:34 ID:???
>>393
ライノ装備は無いと思うがその場間とC-130が給油ポット装備する
計画があってあっちはヘリへの給油とか考えて居たと思った。
402名無し三等兵:2006/02/01(水) 13:42:44 ID:???
まぁ給油機はそんな問題じゃないよ。ライノ導入でも。
実際、海兵隊の18をローテーションで本国からもってくるときは、
ドローグのアタッチメントつけたKC−135にひっぱてきてもらって
るわけだし、米軍さんは普段から普通にやってる。
403名無し三等兵:2006/02/02(木) 12:59:20 ID:???
ライノタンに更なる難題が降りかかっています。
しかもどうやら解決の難しいトラブルの模様。

‘Dazzling’ Boeing F/A-18E/F radar marred by software faults
ttp://flightinternational.com/Articles/2006/01/31/204360/%e2%80%98Dazzling%e2%80%99+Boeing+FA-18EF+radar+marred+by+software+faults+.html

レイセオン APG-79 AESA がテスト中に度々“眩惑”状態になり、
乗員が何度も再起動するはめになってるとのこと
404名無し三等兵:2006/02/02(木) 15:18:54 ID:???
今日もよく飛んだなぁ……
405名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:16:08 ID:???
>404
19時過ぎに飛んでたドラゴン、イベントナンバー73とかだった。
仕事休んで行けば良かった・・・orz
406名無し三等兵:2006/02/04(土) 16:49:13 ID:???
404は今日もよくがんばったそうだ
>>414もがんがれ
407名無し三等兵:2006/02/07(火) 00:16:15 ID:???
Finnish Airforce F-18 Hornet
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5404444736102302174&q=F%2FA-18

サービスいいなフィンランド空軍。
408名無し三等兵:2006/02/07(火) 12:33:24 ID:???
>>407
アンダーパワーだアンダーパワーだ言われるわりには機動継続能力高いな
409名無し三等兵:2006/02/07(火) 12:40:23 ID:???
>>408
アンダーパワーなのは空気抵抗が増える高速域の話で、推力重量比ではアンダーパワーでもない。
低速域限定なら加速も良い。
相手を低速域に誘い込むのが正しい使い方。
410名無し三等兵:2006/02/07(火) 13:14:02 ID:???
>>409
編隊空戦では死に手だろそれw
411名無し三等兵:2006/02/07(火) 13:23:00 ID:???
>>410
下から突き上げるんだそうだ。
相手を垂直機動に追い込んで速度を低下させ、まず一機落としてしまうというのがF/A-18の定石らしい。
上を取らない変わった戦闘機。
412名無し三等兵:2006/02/08(水) 11:15:46 ID:???
高AOA維持に限ればフランカー並みだろ

あとは知らんがw
413名無し三等兵:2006/02/08(水) 11:27:41 ID:???
>>411
それ以前のミサイル戦でやられそうな悪寒
位置取りに関しては相手もやられっぱじゃないないだろうし
限定的な条件のみでの有用性を持ち出しても実戦レベルでは
何の役にも立たんと言うのと表裏一体な訳だが
414名無し三等兵:2006/02/08(水) 11:33:09 ID:???
>>413
相手をやられっぱなしな状態にしないといかんのか?
ウィリアムテルの成績を参考にすれば中距離では可も無く不可も無くってところ。
一方的にやられるほど悪くはない。
415名無し三等兵:2006/02/08(水) 11:41:33 ID:???
要するにどっちに転んでも不思議じゃないとw
416名無し三等兵:2006/02/08(水) 11:44:32 ID:???
そんなもんでしょ。
F-15、F-16相手に中距離で一方的に優位に立てるなら
空中戦でのF-15、F-16の存在価値は航続距離だけになるぞ……。
417名無し三等兵:2006/02/08(水) 17:50:15 ID:???
仮に空自がF/A-18を配備するなら、電子戦支援隊にもEA-18Gは配備するのか?
418名無し三等兵:2006/02/08(水) 18:08:09 ID:???
まったく別の話じゃん。
419名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:28:59 ID:???
積極的な電子情報収集をやってない状態で導入しても
宝の持ち腐れになる。安い買い物じゃないし。
420名無し三等兵:2006/02/09(木) 19:38:06 ID:???
保守
421名無し三等兵:2006/02/09(木) 19:45:25 ID:???
>>419
冷戦中のソビエト機の電子情報は自衛隊機が一番多く集めてましたが……
422名無し三等兵:2006/02/09(木) 20:45:28 ID:???
ま、その情報もソ連に通々だったけどね。
423名無し三等兵:2006/02/09(木) 20:55:23 ID:???
>>422
話が全然違う方向に飛んでないか?
424名無し三等兵:2006/02/09(木) 21:00:22 ID:???
そりゃもう飛行機、飛ばんでどうするってなもんで。
425名無し三等兵:2006/02/10(金) 00:28:17 ID:???
というより錐もみ状態
426名無し三等兵:2006/02/10(金) 02:55:39 ID:???
F/A-18EがF-2とのDACTに敗北したってマジですか?
427名無し三等兵:2006/02/10(金) 03:14:50 ID:???
まだ公式にはなっていない

F-35C絶対中止するなよ!という
米国議会及び財務省へのポーズくらいには
なったと思うwww
428名無し三等兵:2006/02/10(金) 03:24:59 ID:???
まじですか・・・
あれだけF-2馬鹿にしていたのに立場がありませんな
仮にもFI−Xの選定候補機なのに。
429名無し三等兵:2006/02/10(金) 04:14:58 ID:???
議会はF/A-18Eを「全ての性能でF-15に劣る」って文句つけてなかったっけ?
海軍がF/A-18Eを推してて議会がF-35推してたと思ったんだけど。
でも確かその時はJSFどっちにするかも決まってなかったから状況が変わったのかな?
430名無し三等兵:2006/02/10(金) 06:17:07 ID:???
F-35もケツに火がついてきたね
431名無し三等兵:2006/02/10(金) 06:25:06 ID:???
F-2って強いんだね。
以前F/A-18Cと自衛隊のF-15がDACTしたときはF-15が話しにならないくらい弱かったから、
その次の機会からはハンデとして、F/A-18Cは尾翼に鷲や龍の絵が描いてある派手なCAG機を
使ってDACTやってたけどな。
ttp://www.atlas-web.com/topic-colum/saisinnjouhou/2001.8.2%20hornet.htm
432名無し三等兵:2006/02/10(金) 09:52:26 ID:???
ライノとF-2のDACTの結果のニュース有る?
433名無し三等兵:2006/02/10(金) 09:57:11 ID:???
>>428
F-2をバカにしているのは日本のマスコミと軍オタぐらいだが……
434名無し三等兵:2006/02/10(金) 11:10:21 ID:???
>>426-433
F/A-18は侵攻側、つまり攻撃機としての訓練で反撃禁止のルールだったんだもの
F-2が「勝て」なかったら不思議
435名無し三等兵:2006/02/10(金) 11:58:24 ID:???
そのソースもどこにあるんだか分からん

「例の機動を使い、発見されずにうまく後ろに回りこめた」
というのだから、F/A-18EもF-2がバカ正直に正面から飛んできたら
AMRAAM発射くらいは出来るという条件ではないか?
436名無し三等兵:2006/02/10(金) 12:06:02 ID:???
ただF/A-18Eが、対地か対艦の兵装をしていた、
という条件だったのかもなあ?と思っていたりする。
ついでにAMRAAMも一応積んでいましたというだけだったとか
(機動がろくにとれない)
437名無し三等兵:2006/02/10(金) 12:12:46 ID:???
整備員グレッグがつぶやいた
「踊れないステルス戦闘機と黒人なんて誰も認めてくれないぜ
・・・ああ、俺みたいな奴の事さ」
438名無し三等兵:2006/02/10(金) 15:38:39 ID:???
DACTの結果なんてそのときの条件次第でいくらでも変わる。
一喜一憂しても意味がない。
439名無し三等兵:2006/02/10(金) 16:15:44 ID:???
米海軍とのDACTって、なにか特別なイベント的な意味を持つ訓練なの?
在日米空軍相手なら日常的に行われているありふれた訓練という気もするけど。
440名無し三等兵:2006/02/10(金) 16:59:16 ID:???
で、そのDACTのソース何処よ?
441名無し三等兵:2006/02/10(金) 17:34:26 ID:???
>>431
15が18C/Dに勝てなかったのはミサイルがスパローだったから
442名無し三等兵:2006/02/10(金) 17:57:37 ID:QJ8gHjac
今時スパローだなんて
443名無し三等兵:2006/02/10(金) 18:03:38 ID:???
現在の空自の主要中距離AAMは依然としてスパローだが。
444名無し三等兵:2006/02/10(金) 18:30:39 ID:???
>441
>431のリンク先の18Cの画像には
アムラームもスパローもついてない
ようだが
445名無し三等兵:2006/02/10(金) 19:03:10 ID:???
>439
在日米空軍のいる嘉手納とか三沢は、自衛隊の戦闘機部隊と
訓練空域が同一だから。

自衛隊でも百里や小松、新田原の部隊は、空軍とDACTする
チャンスは、三沢や千歳、那覇に移動訓練に行ったときしかない。

厚木の18は伊豆大島沖、岩国の18は土佐清水沖が、通常の訓練
空域だから、自衛隊とDACTするには給油等のために自衛隊の
基地に降りるか、自衛隊機に来てもらって給油時に着陸してもらわな
ければならない。

そうなると、通常の訓練の延長ではなく、日米共同訓練として
↓で発表するようなイベント的な意味のものになってしまう。
ttp://www.jda.go.jp/jasdf/houdou.htm
446名無し三等兵:2006/02/10(金) 19:11:20 ID:???
築城なら岩国近いだろ
447名無し三等兵:2006/02/10(金) 19:15:52 ID:???
近いけど、岩国の18が日常的に築城の空域に行って訓練
するって話しは聞かないな。エマーのときの補助飛行場の
指定にはなっているようだが。
448名無し三等兵:2006/02/10(金) 19:20:56 ID:???
>446
近いけど同一の訓練空域ではない。
百里と厚木も同様。
449名無し三等兵:2006/02/10(金) 19:26:07 ID:???
>>445
詳しくありがとう。
交流が盛んなようでいても、やはり合同訓練となると事情も障害もあるのね。
450名無し三等兵:2006/02/10(金) 20:34:06 ID:???
簡単に考えると“F-35C!F-35C!”って米海軍と
“F-22!F-22!”って空自の声なんじゃないだろうか
451名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:51:52 ID:???
1月にVMFA-314がピクセル迷彩も含めて岩国ローテで来たと思ったら、
こんどは3月からタロンがくるみたいだね。
同部隊のサイトに書いてあった。(Historyのページの下から5行目)
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-97/
ttp://www.lemoore.navy.mil/vfa-97/history.htm

こないだまでいたチェックも含めて、今まで本国の空母に乗ってた
部隊が日本で見れるようになるなんて、うれしい限りだな♪
452名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:03:02 ID:???
CEの後釜か
453名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:36:21 ID:???
今日、厚木で撮ったスパホ
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060210223327.jpg
後席のWSOが手を振ってくれました。
454名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:37:34 ID:???
>>453
WSOって素手なんだね
てっきりノーメックスの耐火グローブ付けてるもんだとおもった
455名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:52:31 ID:???
>>453
19午前側か
456名無し三等兵:2006/02/10(金) 22:59:24 ID:???
だな。前から陽が当たってるし。この時期に朝から南風とは珍しいな。
457名無し三等兵:2006/02/11(土) 06:01:02 ID:???
Dだと機体の大きさに比べてキャノピーが大きすぎて不恰好だったけど
Fはそうでもないよな
458名無し三等兵:2006/02/11(土) 09:59:52 ID:???
>>453
(・∀・)イイ!!
459名無し三等兵:2006/02/11(土) 10:34:51 ID:???
スパホはEより複座のFのほうがカッコエエと思う

460名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:41:22 ID:???
>>457
うん 副座のほうがバランスがいい 
多彩な兵装だし、乗ってるほうも、副座のほうがいいんかな?
461名無し三等兵:2006/02/11(土) 22:49:30 ID:???
>>453
パイロットのヘルメット、おでこの部分が出っ張ったJHMCS付だね。
後席用のも配備して、後席からもミサイルの照準を出来るように
するらしいから、そうなったらパイロットは操縦に専念して、後席
から、後方に向けてミサイルを発射したり出来るようになるのかな。
462名無し三等兵:2006/02/12(日) 02:37:42 ID:???
後方はないと思うけど‥
いまでも一人がマーベリックの目標指示しながら
もう一人が対空目標ロックオンしたりとかはできたはず。
いやblock2からだったかもしれん
463名無し三等兵:2006/02/15(水) 04:19:54 ID:???
切り替えないとWSOがGMTI使えないとの記述をどっかで読んだから
D型では少なくとも無理だったはず
464名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:14:39 ID:???
前後席でいろいろ操作してて、バグッたりしたら笑うな。
全席でAA発射しようとしたら爆弾投下しちゃったりとかw
465名無し三等兵:2006/02/17(金) 15:04:01 ID:???
>>459>>460
4つの眼は2つの眼よりもよく見える。違うのか?
466名無し三等兵:2006/02/19(日) 01:13:22 ID:???
海兵隊は後席で操縦できないんだよな。
なにか理由があるのか、はたまた教育に二重に金を掛けたくないのか…
467名無し三等兵:2006/02/19(日) 08:18:00 ID:???
WSOが操縦資格を持たないのは、やはり人材の選出や養成の効率化を狙ったものだろうね。

ところで後席にも簡易な操縦システムがあるんでなかったか?
468名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:02:54 ID:???
以前、横田基地のフレンドシップでF/A-18Dのコクピット公開してたの見たけど、
後ろの席に操縦桿無かったよ。

Pちゃんがいたので聞いたら、機種転換部隊が使ってる一部の機体にしか
付いてないそうだ。
海兵隊のD型使用部隊ってA-6Eからの転換だから、後席=爆撃手って
考え方が今も根付いているのかな。

F型使用部隊もF-14からの転換だし、後席の人に操縦させるって感じじゃ無さそうだね。
469名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:17:09 ID:???
>465 その利点もあるが・・・。

前に雑誌で見た記事なんだけど(18Dの後席か15Eの後席の人かは忘れた)、レーダーに映らないように
山肌をスレスレに飛んで狭い谷の底にある目標を爆撃するミッションがあった場合、「2人の飛行機乗り
がいて副座機で出撃すれば、パイロットは山肌にぶつからないように操縦に専念しつつ後席は目標に
命中させるように照準に専念できるが、2人が単座機2機で出撃しても副座機1機と同じことはできない」
と書いてあるのを見てなるほどなと思ったことがあった。
470名無し三等兵:2006/02/20(月) 04:17:41 ID:???
>>468
漏れも後席で操縦できるの見たことない
471名無し三等兵:2006/02/20(月) 06:52:48 ID:???
>>468>>470
ありがとうですまんかった。。
最初からの勘違いか他機種の話と混ざったか・・・
472名無し三等兵:2006/02/20(月) 10:26:12 ID:???
F/A-18F(T)はVFA-122のみ配備でWSOの教育用に
mission stick付きタイプって記述をみつけた。掲示板の投稿だが。
F/A-18F(S)はStick付きタイプ、こっちが普通、ってことらしい。
んで(S)とか(T)は便宜的なもので正式名ではない、と。

あとF型後席のStickとThrottleは1日で付けたり外したりできるって
投稿もあったけどこれはどうなんだか。まさかUSBで…

D型はよくわからん。StickあるよとStickないよと真逆の記事がある。
mission stickと混同されてるのか、NAVYと海兵隊で装備が違うのか。
473名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/02/20(月) 13:43:00 ID:???
>>472
D型は基本的に、海軍機は操縦桿有り
海兵隊は操縦桿無し(ただし、操縦桿有りに改修する事は可能)
474名無し三等兵:2006/02/20(月) 19:33:32 ID:???
海軍には、D型の実戦部隊は無いからだね。
逆に、海兵隊でもVMFAT-101は、操縦桿付
が多いんだろうね。
475名無し三等兵:2006/02/21(火) 14:39:57 ID:???
まあ、F/A−18のスティックとスロットルはタダの電気スイッチだし
476名無し三等兵:2006/02/21(火) 15:38:32 ID:???
>>475
じゃあ、コンシューマゲーム機のアナログコントローラあたりのコネクタでも用意しと・・・いや、何でもない
477名無し三等兵:2006/02/22(水) 01:38:19 ID:???
>>475
F-16やF-2も…
478名無し三等兵:2006/02/22(水) 05:04:41 ID:???
>>475
C/Dの水平尾翼はもう操縦索と繋がってないんだよな
479名無し三等兵:2006/02/26(日) 02:38:53 ID:???
ホーネットの日本向け提案のページが前ボーイングにあった気がするんだけど
サイトリリューアル後なくなってる?
480名無し三等兵:2006/02/26(日) 02:39:48 ID:???
つかFBWってのはそういうもんだ<スイッチとボリューム(角度センサ)の集合体
481名無し三等兵:2006/02/26(日) 02:54:54 ID:???
>>479
えっ 戦う前に、戦闘放棄?
余計な広告費もってかれるより、ヨイとは言えるけど。
482名無し三等兵:2006/02/26(日) 03:26:02 ID:???
もうF-15E魔改造機でヤケで売ると
483名無し三等兵:2006/02/26(日) 03:48:12 ID:n5OYFnxG
YF-16のスティックは当初圧力を検出するだけで全く動かなかったとか。
484名無し三等兵:2006/02/26(日) 10:48:31 ID:???
>>483
んで事故多発したって話を聞いた事が。
485名無し三等兵:2006/02/27(月) 11:03:37 ID:cLJB3Zk7
おととい土曜日1430、
長野の斑尾スキー場の上空をホーネットが結構な低空で10機以上飛んでいったんだが、
あそこらへんはよく飛ぶのかね?
486名無し三等兵:2006/02/27(月) 16:18:53 ID:???
>>484
事故は多発してない
パイロットに手の痛みを訴える人間が続出しただけ
487名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:50:59 ID:???
>>485
結構長野県の上空は飛んでるよ。
488名無し三等兵:2006/02/28(火) 03:42:49 ID:???
こういうのって盗品じゃないの?
ttp://ta.laox.net/~katsuji.matsu/gearset.html#vfa113
489名無し三等兵:2006/02/28(火) 08:20:03 ID:???
>>488
払い下げ品は盗品ではありませんが何か?
490名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:17:01 ID:???
>>485
穿ち過ぎる見方かも知れないが、北朝鮮へ攻め込んで、峡谷スレスレに飛ぶ
為の訓練の一環である、とも考えて良いのでは。
491名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:25:39 ID:???
F/A−18の解説を書いているのだが……なーんか妙にフォローばかりしているような気がしてならない
F−14はけちょんけちょんなのになぜだろうか……
492名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:07:47 ID:???
詳しく
493名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:00:15 ID:???
また軍事雑誌に「スパホをF-Xに!」

の記事を投稿する人が、四苦八苦しておるのだな!
494名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:21:25 ID:???
>485
厚木にいる海軍のF/A-18は金曜と土曜日の朝にほぼ全機、グアムへ演習に
出かけちゃったので長野のほうには行ってないですよ。

午後3時過ぎに海兵隊のF/A-18C3機が厚木を離陸して、長野のほうを廻って
横田に降りたみたいだから、>485が見たのはそれでは?
495494:2006/03/01(水) 00:22:11 ID:???
×午後3時過ぎ
○午後2時過ぎ
496494:2006/03/01(水) 00:25:20 ID:???
再び訂正
厚木を上がったのは15:23だそうです。
横田に降りたのは16:40頃

ttp://s01.as.wakwak.ne.jp/bbs/mkres5knx/mkres5k.cgi?gonavy

497名無し三等兵:2006/03/01(水) 07:20:55 ID:???
>>496
25日のぴくせるホネ子GJ
498485:2006/03/01(水) 20:00:21 ID:???
時間間違えてました。
14:30ではなく、16:30くらいでした。
ちょうどリフト止まる前ぐらいだったので。
レスくれた皆さん有難うございます。
でも10機くらいいたと思ったけど、同時に見たわけじゃないので、
ひょっとしたら同じ機が何度も旋回していたのかも。
499名無し三等兵:2006/03/01(水) 23:20:31 ID:???
>498
群馬や長野の方面って、山間部での対地攻撃をシュミレートするルートになってるから、
何度も反復して訓練してたんじゃないのかな?

>490
まさにそのとおりですよ。四国の山中を飛ぶオレンジルートなんて、ルート上にダムあり、
変電所ありだからねw

ttp://www.rimpeace.or.jp/jrp/iwakuni/kochicrash/orangert.html
ttp://www.rimpeace.or.jp/jrp/iwakuni/kochicrash/orangereport.html
ttp://www.rimpeace.or.jp/jrp/iwakuni/kochicrash/or0001.html
500名無し三等兵:2006/03/01(水) 23:40:09 ID:???
>>499
そう言えば昔そんな訓練してたイントルーダーかプラウラーが墜落した事故あったな
501名無し三等兵:2006/03/02(木) 11:05:24 ID:???
>>500
国内で?

海外ではロープウェー撃墜事故の記憶が鮮明だ・・・
502名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:21:35 ID:???
kwsk
503名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:39:25 ID:???
>>502
どっかでロープウェイの下を潜ったつもりが垂直尾翼にワイアを引っ掛けて切断。
ゴンドラが落下して死者が出た。
A-6は尾翼を損傷するも帰還。

公式には地図が古くロープウェイが記載されていなかったとなっている。
504名無し三等兵:2006/03/02(木) 15:14:02 ID:???
イタリア北部
505名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:13:54 ID:???
>>500
演習中に撃墜されたのも居たなぁ('A`)
506名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:38:22 ID:???
>>501
1994年10月にイントルーダーが高知県の早明浦ダム上流に墜落した。
ダムを目標に低空飛行訓練してたようだな
507名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:40:10 ID:???
>>506
ダムは大丈夫だったのか?(汗
508名無し三等兵:2006/03/02(木) 18:55:32 ID:???
>>506
サンクス
そんなことあったな、そういえば。
509名無し三等兵:2006/03/02(木) 20:02:52 ID:???
94年って、早明浦ダムが0%の貯水率になっていたようだな
(まあ去年も殆どなくなった後で1日で100%になってwwwwwだったが)
510名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:11:35 ID:???
なんの違和感もなくVFA-195の事故だと思ってしまった
VA-115かな
511名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:41:25 ID:???
>>509
1日で100%ってびびったよねw
512名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:30:07 ID:???
100%じゃなくて160%とかじゃなかったか?
今度は多すぎて放水やってたし
513名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:58:28 ID:???
北の核施設への航空攻撃をシュミレートしてたらしい。
514名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:33:08 ID:???
アン時も思ったけど、ダム攻撃って又魚雷持ち出すのかなあと。
今度はMK46?
515名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:36:03 ID:???
いや、普通にペイブウェイかJDAMだろ、それもBLU-109のような貫通弾体のな。
516名無し三等兵:2006/03/03(金) 04:09:19 ID:???
>>515
ダム潰しに下方向に貫通する弾体は意味無いだろ・・・。
まあ普通に爆弾を高速低空投下すれば終わりだと思うが。
517名無し三等兵:2006/03/03(金) 05:36:17 ID:???
JDAMはわからんが、ペイブウェイVは出来る限り垂直に突入させて地下の目標を攻撃するモードと
ビルなどを倒壊させるために水平飛行に近い状態で目標に突入するモードが選べた筈。
んで、ダムは分厚いコンクリートの固まりなんだから貫通弾体のほうが向いてるだろ。
518名無し三等兵:2006/03/03(金) 06:33:09 ID:???
水豊ダムの場合は2000ポンド爆弾じゃ破壊できなくて
魚雷持ち出したって話だけど、ドイツみたいに水面下に
ネット沈められてたら容易に防御されてしまうし。
519名無し三等兵:2006/03/03(金) 19:08:31 ID:???
海上にマリンコのホーネット落ちた事あったけど
あれも高知県の沖合いだったな。
520名無し三等兵:2006/03/03(金) 19:15:54 ID:???
ダムに深く貫通して爆発し、主要構造材の一部を破壊したり、
水ためてる側のコンクリにヒビでもはいったら、あとは水の
力で一気に崩壊すると思う。
521名無し三等兵:2006/03/04(土) 08:08:22 ID:???
アーチ式や重力式はともかく
ロックフィルタイプは穴空いた位じゃ崩れんよ
522名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:37:22 ID:???
満水時なら、てっぺんのクレストゲート周辺、提体から下数mを崩しただけで
致命的な結果になる場合もあるかも。

単に取水設備を破壊するだけなら、それほど難しくないかも。
523名無し三等兵:2006/03/04(土) 13:12:30 ID:???

【国際】アメリカ、インドにF16・F18戦闘機売却へ…米印関係強化で中国を牽制も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141431185/
524名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:02:17 ID:???
>>519
99年の事だろう?
操縦士は、高知県防災航空隊のヘリコプターに助けられた。
525名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:14:14 ID:dnl8Pi29
ど素人なので皆のレベルについていけなくて済まん。漏れにもわかるように教えて
くれ。

漏れはいままで、アメリカでの採用年代と仕様だの姿かたちから、アメリカび戦闘機
の総合的な実力差は、漠然と

F15>F/A-18=F14>F16>F5>F4

くらいだと思っていた(特に制空戦闘機として)。
少なくともF16より価格も上だし…
でもざっと読むかぎりでは、F/A-18の評判が予想外に悪いそうなムードにビックリ
している。素人にも分かりやすい「嫌F/A-18流・まとめ」ってない?

たとえば漏れを、「小金を貯めた中進国の武器買い付け武官」と仮定して、おまいら
のお勧めアメリカ戦闘機の、ランキングとセールスポイントを教えてほしい。
ついでにフィンランド空軍とかカナダ空軍やオーストラリア空軍の選択の良否につい
ても、一席講義していただくと有難いのだが。
526名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:50:40 ID:???
ホーネットの評価が悪いのは日本には合わないからじゃないの
527名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:51:32 ID:???
>>525
スレ違い
ここは戦闘機の格付けをするスレじゃないので
どっかよそでやってくれ。

ていうか、そういう厨房的な質問は↓で聞いたら?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1141392718/

>>519
高知沖に落ちたVMFA-212の18もオレンジルートに対地
爆撃訓練に行く途中だったらしいね。
528名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:56:16 ID:???
>>525
戦闘機の評価なんぞ 「どんな任務にどの国が使うか?」 でコロコロ変わるわ。
529名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:00:24 ID:???
>>525
俺も素人なんだが、素人なりの見解を聞いてくれ。

これ、各機種のバージョン違いによって、前後するだろ。
全部Aなら、指摘どおりの順番じゃないかな?
バリエーションによって、ミサイルキャリアとしての性能が全然違くなるから、
例えばF/A-18CとF-16Cならば、同じ装備できる種類があまり変わらなくなるから、
互いの得意な戦闘領域で±ゼロで、制空能力は五分だろ。

で、五分なら、安いF-16Cのほうがお買い得。
F/A-18もF-14も、艦載機であるために、低速での安定性に性能を振らざるを得なく、
また、カタパルト発艦&フック着艦のため足回りの強度を上げなければならなくて、
どうしてもトレードオフで中〜高速において、加速や燃費が悪くなる。

>たとえば漏れを、「小金を貯めた中進国の武器買い付け武官」と仮定して、おまいら
>のお勧めアメリカ戦闘機の、ランキングとセールスポイントを教えてほしい

周りが海に囲まれているかどうか、地形上のものがあるから、どれをお勧めなんて一概に言えん。
あまり国土が広くなくて、比較的まっすぐな高速道路を作れるなら、グリペンなんかいいかもしれんが、
米国の最新ミサイルを搭載したいならF-16がいい。
この二機種は、比較的安価で、整備も楽。
多少整備が大変になるが、F-16と同じ値段で、F-15並みの戦闘能力を持つSu-27もお勧め。
530名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:04:49 ID:???
   ,,,,,,,,,,,,,,
   [,|,,,★,,|]   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ゜Д゜)< F-15並みの戦闘能力を持つSu-27もお勧めウラー
  (”  :”)  \_____________
   |./___.:._|
   (__)__)
531名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:16:25 ID:???
>>530
何がF-15並みだよ。推力重量比で負けてるし、
レーダーがまともに稼動できなくて(MTBF5時間!) 、ダウングレードしたって、話じゃないか。
532名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:18:40 ID:???
>>530>>529の最後の行をコピペして皮肉っただけだろ
533名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:49:17 ID:???
てかF-22も未だに5時間の壁をクリアできてないらしいぞ
Su-27も同じだが、空軍首脳にいわせると平均飛行時間は2時間程度なので問題ないそうだがw
534名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:46:04 ID:???
>>533
マジかよorz
ちなみに、Su-27の場合は、(200km以上→150km以上)に、レーダーをスペックダウンして、
MTBFを120時間まで引き上げたらしいが。
535名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:53:16 ID:???
>>533
F-22の5時間ってのはセントラルコンピュータの(ソフト上の)安定稼動時間だろ。
5時間程度でリブートしなきゃ暴走の恐れありって事で、ハードの信頼性の
話じゃ無かったかと。
536名無し三等兵:2006/03/05(日) 15:25:39 ID:???
F-22のはアビオニクスのソフトウェアの問題でしょ。
レーダー自体は探知距離も要求値を上回っているし
不具合の話も全く聞かれない、とっても優秀な子です。
537名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:08:01 ID:???
>>533
F-22の平均飛行時間2時間ってのは空中給油とか増槽無しの
無給油での飛行時間なんだろうね。
でも実戦になるとそうもいかなくなるから、ソフトのアップデートに
力を入れてるわけか。





538名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:29:22 ID:???
>>536
ハードウェアの問題をソフトウェア側でブロックしたり回避したりするのは
よくあることなので、一概にハードウェアに問題がないとは言い切れないぞ。
539名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:49:34 ID:???
>>538
F-22のCIPに問題があるって話は聞いたことないけどね。
不具合があっても隠しているのかな?
540名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:15:32 ID:???
飛行中にシステムの再起動しても大丈夫な物なのかな
541名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:27:31 ID:???
>>540
良いんじゃないの。F-22も初期の頃は頻繁に再起動してたのに
墜落とかしなかったんだからさ。
だけど、いざ実戦になったら困るんじゃないのかな。
レーダーで目標追尾中にいきなりシャットダウンなんかしちゃったら
大変だわな。
542名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:31:16 ID:dnl8Pi29
>>529親切なマジレスありがd

ちなみに漏れが先に述べた仮定を絞ってみると、主敵は中共空軍のスホーイ27。
で、中共の攻撃に対抗する一定の広さの島国という仮定で、かつ国力的には中進国
という条件。

この仮定に近い立場にある台湾や、半島国の韓国がF5やF16を選んでいるので、スホ
ーイ27に対抗する想定での比較のばあい、F/A-18はどうかについて、比較してみた
かった、というのが本音です。

まあ素人目にも、F5やF16より整備が煩瑣でかつ操縦に熟練を要するのは分かるし、
先進国以外の国が運用してもF16より荷が重いだけ、機体性能を十分に活用できな
くなるという別の問題が出てくるのは予想できるけれど、それはまた別の話として、
純粋に比較したかった次第です。
543名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:04:42 ID:???
任務としちゃあ、もうボムキャットにしかならなくなってた
F-14の代替。

だから対地兵器積んで、更に露払い用に中射程AAMも積んで
そこそこ長い行動半径を飛んで帰ってこられる

しかしその「そこそこ」が、本来Lo-Lo-Hiで要求されてた距離を
Hi-Lo-Hiでやっとこなしてたとか、搭載兵器減らしてたとか
軍や政府に掛け合って要求落としてようやく通った奴ばっかり。

対地攻撃ついでにAAM撒いてうるさいハエを落とすような使い方だから
加速も悪い。急加速は要求されていない。超音速である必要も殆ど無い。
________________________________

アメリカ海軍がF/A-18Eを使うなら、迎撃なんてSAMに任せておけば良い。
空母に近づいて来る、民間機か敵の軍用機か分からんものなんて存在しない。
IFF応答なし、よっしゃ敵だあでSAMで叩き落す。
わざわざスクランブル発進する必要なんか、近年はますます薄まっている。

しかしこれを国家、すなわち陸地を防衛する目的で使った場合、
民間の航空機かロシア軍機か中国軍機か韓国軍機か分からんのが飛んでくるわけで
これを全てMDで叩き落してしまったら民間人がゴロゴロ死んでしまう。
だから、国土領空に接近する機体に、素早くスクランブルをかける能力が要求される。
____________________________________

民間機と軍用機が煩雑に入り乱れて到来する、国家の国土を守る任務には
F/A-18Eは、全く不向きであると言える。
544名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:23:30 ID:???
>>542
整備が煩雑ってのはどうか。
飛行時間当たりの整備マン・アワー
F-111:55
F-14:30〜50
F-15:35(予定では8)
F-5:16
F/A-18E:15
ぐりぺん:10〜12

F-16はちょっと数値見つからず…
545名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:37:21 ID:???
>>541
しかしどういう操作でリセットするんだろ。
電源落とすわけじゃないだろうし
どっかにリセットボタンがあるのかやはり。
546名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:18:31 ID:???
>>542
艦載機は、艦載機であるだけで「航空機としての大きな矛盾」を抱え込む宿命にある。
そこを無視しての陸上機との単純な比較は、あまり意味がないともいえる。
547名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:27:06 ID:???
今となっては被探知距離という泣き所があるF-15よりはスパホの方が有利かもしれん。
燃費の問題もあれだ、ヘタに行動半径が広いと外圧が掛かるという点を考慮すれば
それもまた長所かもしれない。
548名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:29:58 ID:???
空中給油機が配備されたりF-1よりさらに行動半径が広くなったF-2が配備される
このご時世にこの人は今頃何を言ってるんだろう
549名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:39:55 ID:???
>>547
ラプター、F-35以外のステルスなんてないより増し程度なもの
なんだが
550名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:40:20 ID:???
スパホ厨=キムチ臭。
外圧が掛かるとかよくそんな恥ずかしいことを・・・。
551名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:55:59 ID:???
>>549
それでもF-15のRCSは現行第一線機の中では(悪い方に)突出してるのも確か。
552名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:58:15 ID:???
>>549

過去ログを見るとF-15のレーダー反射は飛びぬけているようだが。
スパホはステルスではないが平均以下という感じ
553名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:00:55 ID:???
F-15が突出してるって言うのはB−52の〜〜倍というやつ?
それだったらごく狭い角度から当てられた場合のみだから
554名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:33:31 ID:???
平均値でも
F22<<台風<ライノ=F-2<F-16<<F-15
ぐらいだったはず。設計古いから仕方ないんだが。

ただレーダと電子欺瞞の進化が進んだら
こんな差なんてすっとんじまうだろうけどね
555名無し三等兵:2006/03/06(月) 00:52:53 ID:???
ぶっちゃけ

あれもこれも何でも一機種でそつなくこなす”艦上機(←これポイント)”ってのがウリでそ?>ライノ

空母持ってない国にはあまり必要ないな
556名無し三等兵:2006/03/06(月) 01:01:17 ID:???
>>554
台風<ライノってのはどうなんだろうね。
ライノはいろいろ対策施してるようだけど
台風は・・・・?
557名無し三等兵:2006/03/06(月) 01:38:16 ID:6Qmc8EWH
>>555
インド的には「艦載機」というのは魅力的だな。

ADSやヴィクラマディヤに発着艦できるのは色んな意味で有利
558名無し三等兵:2006/03/06(月) 02:13:50 ID:???
15のRCSが高いのは正面からだけじゃなかったっけ?
インテイクとレーダーがでかい って理由で
559名無し三等兵:2006/03/06(月) 02:14:20 ID:???
>>556
4世代魔改造機と端から4.5世代機として開発された機種の差
560名無し三等兵:2006/03/06(月) 02:59:08 ID:???
>>558
正面からだとB-52並で
それ以外だとB-1並
561名無し三等兵:2006/03/06(月) 05:08:50 ID:???
562名無し三等兵:2006/03/06(月) 09:08:46 ID:???
>>556
しょせんメーカー発表だし…。
タイフーンのRCSはF-15とは逆に「極狭い角度から当てられた場合のみ低RCSの角度がある」程度かも。
素人目には全く低RCS措置が施されてるように見えない。
563名無し三等兵:2006/03/06(月) 09:14:13 ID:???
>>555
自国のドクトリンと照らし合わせて、艦上機であるが故のデメリットが小さい場合は
空母持ってなくても魅力的な戦闘機だけどな
564名無し三等兵:2006/03/06(月) 10:09:54 ID:???
「飛行性能を犠牲にして、航続距離と拡張性を改善したF/A-18Cの拡大版」じゃないの。
565名無し三等兵:2006/03/06(月) 11:45:00 ID:???
>>561
おや?
俺、F/A−18EはF−16と同程度のRCSって聞いてたんだが……
566名無し三等兵:2006/03/06(月) 12:00:19 ID:???
>>565
それ日本の評論家の推測じゃね?
当初はどの程度RCS低減措置が取られたか発表されてなかったから、
「F/A-18C(N)のステルスパッケージ以上の措置をしているだろうが、
機体が拡大されているからRCSはC(N)と同程度(F-16並)」
という話が殆どだった。

実際は推測よりかなり広い範囲でRCS低減措置が取られていた。
567名無し三等兵:2006/03/06(月) 12:02:15 ID:???
>>561
SR-71ってステルスって呼んでもいいレベルだったんだなぁ
568名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:17:00 ID:???
>>563
ホーネットを買ったカナダ、ノルウェー、スイス辺りがそうかな
正直マレーシアは微妙だが
569名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:19:52 ID:???
ノルウェーは16. フィンランドと間違えてない?
570名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:23:14 ID:???
マレーシアは既に蹴ってるな
カナダはF-35か
571名無し三等兵:2006/03/06(月) 17:31:04 ID:???
>>569
素で間違ってたorz
572名無し三等兵:2006/03/06(月) 19:14:23 ID:???
スイスかフィンランドのどっちかはE型買わずに在来機の
APG-79相当化とエンジン強化改修で話をまとめようと
していたはず。
重量増加させずにエンジン出力が二割増になったら
ある意味一番美味しいトコ取りであるな。
573名無し三等兵:2006/03/06(月) 21:07:07 ID:???
吸気が。。。
574名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:25:00 ID:???
>>567
翼にステレス機のお約束の、
ジグザグ三角模様が付いてますけど・・・
575名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:12:06 ID:???
ジグザグハートの〜♪
子守歌〜♪

をふと思い出した
576名無し三等兵:2006/03/06(月) 23:14:35 ID:???
>>572
スイスは確か特製チタンフレームだから、長年もつ予定だし、
フィンはCでもかなり後期のほうで導入じゃなかったっけ?
電子系漸次強化はわかるけど、推力まで強化するかなあ。
577名無し三等兵:2006/03/07(火) 08:39:09 ID:???
クェート・スイス・フィンランドは最初からF404-GE-402だと思った。
578名無し三等兵:2006/03/07(火) 09:59:21 ID:???
単純にF414換装なら話は早い

ただAPG-79換装とそれ両方やったら一機当たりえらい金額になる
サイズコンパチとはいえFBWも組み直し
中小国にはお奨めできない

ボーイングがアップグレードパッケージとして
一式用意するなら話は別だが
579名無し三等兵:2006/03/07(火) 10:12:45 ID:???
>>578
単純にF414換装なら吸気量が足りなくてどうにもならないんじゃないかなぁ…。
F404に対してさえ吸気量が充分じゃないのに。
580名無し三等兵:2006/03/07(火) 10:31:16 ID:???
>>572
スイスは多少足が短くても良いから楽だよな('A`)
581名無し三等兵:2006/03/07(火) 10:43:10 ID:???
てか構造保つんだろうか?>F414換装
582名無し三等兵:2006/03/07(火) 10:53:13 ID:???
熱も心配
583名無し三等兵:2006/03/07(火) 11:23:59 ID:???
燃料タンク容量も心配してあげようよ
584名無し三等兵:2006/03/07(火) 11:27:49 ID:???
>>583
陸上運用なら600gal増槽が使えるのでそこはあまり心配しなくてもいい。
585名無し三等兵:2006/03/07(火) 13:42:56 ID:???
スイスが地下金庫に眠るナチスの金塊を売り払い
F-18Lのインテークを角型に、また機首にサイドエッジつけて
似非ステルス形状っぽい形状になるようノースロップに改造させてから
購入してくれたら良いのになあ
586名無し三等兵:2006/03/07(火) 15:16:04 ID:???
>>585
タイフーン
587名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:05:55 ID:???
角形インテイクの時点で似非ステルス確定
588名無し三等兵:2006/03/07(火) 19:36:54 ID:???
>>585
平べったくて双尾翼双発のF-20が出来上がりました
589名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:33:33 ID:???
>平べったくて双尾翼双発のF-20

で、なぜか水平尾翼が無くなっていたりする罠
590名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:57:07 ID:???
YF-23の亡霊か
591名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:12:36 ID:???
で、これを大型に頑丈にして
別スレの5t誘導爆弾をウェポンベイに搭載できるようにしてとww
592名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:29:19 ID:???
タロンやん!
593名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:12:31 ID:???
そうか!T-38にF414を載せれば!
594名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:39:36 ID:???
F-20の推力向上型になりますた。
595名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:31:16 ID:???
ヒストリーチャンネルのF-18特集なんか、必ず実際の運用性の良さとか、実績の優秀さとかを羅列して、褒めまくるんだけど…
どこまでいっても、それらがF-17からの基本デザインの良さに基づくものなのか、
他のデザインやF-16ベースより、どれほど利点があったのかには、何ら答えてはいないんだよなあ…
596名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:54:38 ID:???
>>595
「F-16ベースより」ってNACFでYF-16を元に開発してたらってこと?

まぁ少なくともパイロットが着艦時に死なないという利点はあるな。
597名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:04:12 ID:???
どういう意味??
598名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:07:05 ID:???
599名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:22:20 ID:???
dくす
600名無し三等兵:2006/03/11(土) 05:30:00 ID:???
まあどっちも陸上機なんだから・・・
YF-16NAVYよりはYF-17NAVYの方がまだマシだったんじゃ・・・
+海軍は空軍と一緒じゃヤダヤダ、それに洋上じゃ双発の方が何となく安心だ!
てな事でこの駄作が量産されてしまった。
601名無し三等兵:2006/03/11(土) 15:16:07 ID:???
てか、攻撃機としてはYF-17の方が良かったし
602名無し三等兵:2006/03/11(土) 15:40:01 ID:???
海軍としては最低限ちゃんとしたレーダーとスパローx4の運用能力は
欲しかったわけで(なんせF-14を導入できないとこでは制空もする)、
YF-16を選ぶ理由は戦闘機としてもあんまなかったですよ。
603名無し三等兵:2006/03/11(土) 17:03:34 ID:???
>F-14を導入できないとこ

ミッドウェイのことかー!
604名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:01:25 ID:???
でも、結果的には良かったんじゃないの。
湾岸戦争でも参戦した全空母で一番爆弾投下量が多くて
ミッドウェイ・マジックなんて言われてたくらいだし。

F-14、2部隊積んでる部隊がF/A-18orA-7が2部隊にA-6が1部隊
で攻撃機が3部隊だったのに対し、ミッドウェイはF/A-18が3部隊に
A-6が2部隊で攻撃機が5部隊だったから。

てか、航空祭とかで見るF-16の着陸進入速度の異常な速さ見ると、
元が分からないくらい改造しないと艦載機には出来なかったのでは
と思いたくなる。
605名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:41:27 ID:???
>元が分からないくらい改造

つ えっ エフツ・・
606名無し三等兵:2006/03/11(土) 19:06:01 ID:???
え  ふ  に  で  ち  ゃ  っ  か  ん
607名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:46:02 ID:???
ミッドウェイ・マジックといえば、退役のため横須賀からサンディエゴに帰った後、
係留場所となったワシントン州のブレマートンに回航したときのことなんだけど、
サンディエゴを出港してから西海岸沿いに北上するため、操舵手が面舵切った
のに、なぜか船は逆にやや左に曲がってしばらく進んでたらしい。
これもミッドウェイ・マジックの一つとして、「ミッドウェイ自身が、長年母港にして
いた横須賀に帰ろうとした」とか言われてるよ。
608名無し三等兵:2006/03/11(土) 22:29:20 ID:???
一瞬エエ話やと感動しそうになるが……
やっぱ最後のSLEPがろくなもんではなかったんじゃないかと……

今は入場料$15払えば一日見てまわれます
http://www.midway.org/site/pp.asp?c=coIMKTMCF&b=81432
609名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:00:02 ID:???
>>608
確かに波の影響受けやすくなって、最大傾斜度24度とかの記録作ってたからなあ。
まあ、それでもあれだけ長く活躍出来たんだからいい空母だったんだろうね。

ミッドウェイ博物館は入口で日本語の解説が聞けるヘッドホンを貸してくれるらしいね。
610名無し三等兵:2006/03/14(火) 00:42:16 ID:???
縦に自由に傾斜させられればスキージャンプいらないんじゃね?
611名無し三等兵:2006/03/17(金) 18:03:06 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060317.html
○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/3/10)
米 L-3 Communications 社傘下の加 MAS (L-3 MAS) 社は
オーストラリアの DMO (Defence Materiel Organisation) から、
F/A-18 を対象とする CBR (Centre Barrel Replacement) を 1,760 万ドルで受注した。
これは、オーストラリア空軍のホーネットを対象とするアップグレード計画のうちフェーズ 3 に属するもので、
大きな負荷がかかる中央部胴体まわりの機体構造強化を目的としている。
カナダ軍の CF-18 でも、1998 年から同様のプログラムを実施している。
612名無し三等兵:2006/03/18(土) 08:26:42 ID:???
日高義樹ワシントン・リポート 
「TV初公開米最新鋭空母の攻撃力美人エースパイロット」
3月19日(日) 16:00〜17:15 テレビ東京
613名無し三等兵:2006/03/20(月) 05:47:01 ID:???
美人でてこないじゃん

それはともかく「超音速巡航ではないが超音速は出せる」くらいちゃんと訳してやれと思いますた
614名無し三等兵:2006/03/20(月) 08:48:18 ID:???
F/A-18Eは複座と言ってる時点で察してやれ。
615名無し三等兵:2006/03/21(火) 08:56:03 ID:???
>>611
このCentre Barrel Replacementって海軍向けの改修では
作業区分から言えばノースロップが受けるとか言ってたやつじゃないか?
ノースロップにふっかけられたカナダが独自に改修をやっちゃって、
それにRAAFも乗っかったってことなのか。

RAAFのF18ですが25年使って93機中損耗は4機
(うち実戦経験ありは15機?)
ってかなり物持ちのいい方なんでは。
616名無し三等兵:2006/03/21(火) 16:51:01 ID:xo/zVZfH
F-X採用決定あげ
617名無し三等兵:2006/03/21(火) 19:09:37 ID:qfHVBzqB
F18ってF15ストライクイーグルより上?
618名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:11:56 ID:???
>>615
輸出されたF/A-18のオフセットやライセンス生産部分は殆どがノースロップの生産部分だったからなんとも言えん。
ちなみにMD・ノースロップ間の訴訟の一因にもなってる。
619名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:36:50 ID:???
>>617
何をもって上と判断するんだ?
620名無し三等兵:2006/03/21(火) 20:59:19 ID:???
空母上での使いやすさ。
621名無し三等兵:2006/03/22(水) 03:00:38 ID:???
>>617
空自FXスレでは ラプター>F2>15E>タイフーン で以下同着

>>619
FMSにするにしてもラ国にするにしても
単価では15Eより18Eの方が安いのは確か 20〜30億円くらい安い
足が短くて結局駄目だけどな

18Eに背負い式のコンフォーマルタンク乗らないのかな(素
加速の鈍いのはしょうがないとしても足の短さは解決できそうな気がするんだが
622名無し三等兵:2006/03/22(水) 07:54:34 ID:???
ますます鈍足になる罠wwww

CFT付けた後で中射程AAM搭載したら、どんなにAB使っても
音速すら超えなくなるんじゃないかw
623名無し三等兵:2006/03/22(水) 16:30:14 ID:???
>>611
L-3 MASはカナダ内の航空機の点検整備、疲労検査などを請け負っている会社らしい。
部品はどうすんだろと思ったけどカナダはたしかカナデア社のライセンス生産だったな。
カナダ内で調達できるわけだ。
624名無し三等兵:2006/03/22(水) 18:28:29 ID:???
>>621
それは飽くまで空自FXとしての適合性の話であって、評価軸が異なれば評価も異なる。
艦載機としての能力ならば、F/A-18以外は全て選外となるw
625名無し三等兵:2006/03/23(木) 00:32:02 ID:???
半島がライノを選定していたら正直恐ろしかったかも。
しかし空自が持ってもガラクタっぽく見えるライノ。

個性が強い機体なので適材適所ですね。
空自には必要ないと

626名無し三等兵:2006/03/23(木) 01:09:28 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

空自には向かない
    ↓
海自が導入すれば・・・!
627名無し三等兵:2006/03/23(木) 02:01:00 ID:???
>>625
塗装のせいかなw
15もそう見えるときがあるかも
628名無し三等兵:2006/03/23(木) 15:42:19 ID:???
>>625
それはそうだ。空自にライノは必要ない。ファントムほど強いとも思えん。
629名無し三等兵:2006/03/23(木) 15:51:12 ID:???
630名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:50:22 ID:???
足短いのにタンカーにしちゃって大丈夫なのかね。
631名無し三等兵:2006/03/24(金) 06:01:39 ID:???
タンカー役に求められるのは速度や行動半径じゃなくて総燃料携行量。
KA-6Dと同等量呑める以上、問題ないんでない?

あと空母上に別に給油機を配備してその開発と整備と運用にかかる
費用を考えると、1機種でまかなったほうがすべてにおいてお得。
632名無し三等兵:2006/03/24(金) 06:11:28 ID:???
フェリー時に同行するときや長距離展開するときは航続距離重要ですが、
そもそもそういう任務には空軍のタンカーが就きます。
633名無し三等兵:2006/03/24(金) 12:34:17 ID:???
ライノにするときになんとか出来なかったのかな>足の短さと加速の悪さ
さらに悪くなっちゃってるし
634名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:09:52 ID:???
>>633
足の短さはまぁまぁ及第点だろ。
対地攻撃時のCの360nmをEで450nm、Fで400nm以上にまで拡大してる。
加速の悪さはFBWいじっても改善できるしな。
F/A-18AでもFBWの改善で20%ほど向上してる。
高空ではCと殆ど差がないし、デッキインターセプトの評価もCよりいいし実用上は問題なさそうだけどな。
635名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:40:46 ID:???
>加速の悪さはFBWいじっても改善できるしな。
F/A-18AでもFBWの改善で20%ほど向上してる。

それはEでも、改善の余地がある事なのか?
最初からFBW制御を前提にしたライノでは
予知少ない気がするなあ

↑はホロン部のスパホ売りつけ文句。
636名無し三等兵:2006/03/24(金) 14:03:10 ID:???
F/A-18AだってメカニカルバックアップがあるというだけでFBW制御前提だろ。
まぁ、抵抗改善余地というならがに股パイロンがあるな。
見た目ほど抵抗は増えてないらしいが……。
637名無し三等兵:2006/03/24(金) 14:49:15 ID:???
F-18の加速の悪さは根本的な機体形状が原因。もう20年以上前に浜田一穂が
「持病の抵抗過大」とズバリ指摘してる。
638名無し三等兵:2006/03/24(金) 15:51:20 ID:???
基本設計の問題なら改善無理ぽ。

さらにスパホはパイロンがガニマタなのは何の冗談かと。
639名無し三等兵:2006/03/24(金) 15:54:43 ID:???
抵抗原因はボーイング(旧MD)もノースロップも海軍もNASAも分かってない。
風洞テストやモデルでの抵抗計算では何も出てこない不思議設計なので。
640名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:15:26 ID:???
>>639
どっかの計算では抵抗過大になるってでてなかったか?
641名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:23:19 ID:???
どっかってどこだ?
F/A-18E/FはNASAや国防総省、空軍が抵抗値の計算やり直して「MDの設計は正しい」とお墨付きもらってる。
642名無し三等兵:2006/03/24(金) 16:24:24 ID:???
抵抗理由がトム猫の霊とかだったらワロスだなw
643トムの猫:2006/03/24(金) 17:14:15 ID:???
よくも俺を空母から追い出したな〜
呪って(鈍って)やる〜
644名無し三等兵:2006/03/24(金) 18:05:51 ID:???
はんぺんの霊ジャマイカ?
645名無し三等兵:2006/03/25(土) 04:10:20 ID:???
>>634
FBWいじるとなんで加速が良くなるの?

燃焼をコントロールをするって事なのかな
646名無し三等兵:2006/03/25(土) 05:06:27 ID:???
>>643-644
動物霊と水子霊か
647名無し三等兵:2006/03/25(土) 06:30:43 ID:???
>>645
飛行中の加速力は空気抵抗の占める割合がでかいわけで
そのかなりは、本質的には要らないはずの抵抗が占めてる。
例えば無駄に機首を上げてるとか、無駄に動翼を使ってるとかで増加してる。
逆にここが付け目で微妙に動翼を最低必要なだけ使うとかで
必要な揚力を最低の抗力で発揮させる事も出来るようになる。
安定弱化設計はこれで尾翼とかを小さくして
静安定性を低下させる代わりに抵抗も減らしたわけだが
FBWをチューンすればもっと削れる余地があるとも言われている。
648名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:10:28 ID:???
>>647
ナルホド 無駄な飛行姿勢を削る って意味なのか

これだとFBW使ってる飛行機ならなんでも向上する可能性もあるのかな?
649名無し三等兵:2006/03/25(土) 23:42:01 ID:???
>>648
さらに細かい制御を出来るようにしたりするんじゃね?
650名無し三等兵:2006/03/26(日) 04:02:58 ID:???
>>648
一説によるとF-2が推力重量費の割りに妙に加速良いのは、このチューンの恩恵だとか。
あの飛行機、尾翼や動翼を積極的に使ってなんかやってるんだろうね。
651名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:24:46 ID:???
高度2万フィートにも上ると飛んでるのが精一杯なわけだがこれなんとかならんかね?
652名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:29:28 ID:???
フィートとメートル間違えてるな
653名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:58:41 ID:???
いや、あってる。
654名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:16:59 ID:???
>>652
それ何て非過給レシプロ機?
655名無し三等兵:2006/03/26(日) 22:52:03 ID:???
>>651
何の機体だ?
もう艦載機には迎撃性能はあまり求められないのかも
656名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:04:10 ID:???
>>655
ああ、ちなみにスパホね。
正確には2万5千フィートだがアフターバーナー炊かないとちょっとした機動ですら
即失速につながっていたなぁ。この高度で敵のSAMサイトにねらわれると厄介だった。
657名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:09:16 ID:???
ゲーム?
フィートとメートル間違ってないか?
658名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:11:57 ID:???
Falcon4.0というゲームね。
アメリカ製のゲームだからフィートで統一。
659名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:28:04 ID:???
おいおいw
660名無し三等兵:2006/03/27(月) 00:31:52 ID:???
F-15は3万フィートまで何の問題もなく飛べた。
F-16だって2万5千フィートくらいなら高機動運動は難なくこなせた。
F/A-18E/Fときたら・・・
661名無し三等兵:2006/03/27(月) 02:29:59 ID:???
おもしろいからすこし突っ込まずに放置してみよう
662名無し三等兵:2006/03/27(月) 11:17:02 ID:???
エースコンバットでは平気で飛んでたぜ。スパホ最高だぜ。
663名無し三等兵:2006/03/28(火) 04:11:46 ID:???
>>658>>660
へぇ。
他にはどんな機体に乗れるんだ?
664名無し三等兵:2006/03/28(火) 08:41:09 ID:???
ゲーム脳キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
665名無し三等兵:2006/03/28(火) 12:13:03 ID:???
ゲームネタかよ
春休みを実感するなあw
666名無し三等兵:2006/03/28(火) 12:35:37 ID:???
>>663
なんでも(w

F-14Dにも乗れるしF-4やF-5、A-10からB-52,B-2、F-117、渋めが好きな人はC-130とか。
あと東側の戦闘機にも乗れるよ。Mig-21とかMig-23、Mig-29やSu-27/30MKK、Tu-19/21etc...
667名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:41:28 ID:???
…アドオン?
668名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:44:32 ID:???
でもF-16をベースにいじっただけのフェイクだろ
669名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:48:43 ID:???
おおかたまともに動かないんだよねw
670名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:39:56 ID:???
そんなことない。
コックピット周りはスキンを入れないと対応しないけどモデルから外観までほぼ実機通りだよ。
モデルがいじれないLOMACとごっちゃにしないでくれ。
671名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:40:43 ID:???
>>666
あとF-22とEF-2000を追加。
ラファールは・・・そういえばなぜかまだ追加されてなかったな。
672名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:59:33 ID:???
シム板F4スレでも総意はそうなのか?ww
673名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:15:43 ID:???
改良パッチを当てた結果肝心のF-16はややもっさり系になったかなという印象を除いて
総じて好意的な評価だよ。
674名無し三等兵:2006/03/29(水) 04:10:39 ID:???
つかまずJane'sのスパホと乗り較べてから出直せ
675名無し三等兵:2006/03/29(水) 05:24:13 ID:???
>>670
外観なんかどうにでもなる。問題はフライトモデルとかだろ。
676名無し三等兵:2006/03/29(水) 13:43:16 ID:???
>>674
Jane'sはわからね。
でもあれアーケード系だろ?
677名無し三等兵:2006/03/29(水) 17:14:03 ID:???
あれの着艦と空中給油をやったあとでそう言えるならそうかもな
678名無し三等兵:2006/03/29(水) 17:44:06 ID:???
さすがにジェーンはリアルシムだろ。
空母への着艦はFalcon4.0でもサポートされているが(ユーザーパッチという形で)
さすがに最初から実装されいているジェーンにはかなわないと思われ。
679名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:35:48 ID:???
>>678
Janeは物によりけりだろ
さすがにIAFやUSAFはカジュ
でも、着艦というか空母オペレーションなら断然DIのF/A−18Eじゃね?
それ以外はだめだけど
680名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:55:13 ID:???
つかいい加減板違いなんだが
681名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:07:34 ID:???
まぁほーネットに関する話だろ
682名無し三等兵:2006/03/29(水) 20:39:53 ID:???
>>680はシムがしたくてもできないノート厨wwww
683名無し三等兵:2006/03/29(水) 21:51:29 ID:???
「ゲーム」を根拠に実機の挙動を語るシム厨より百倍マシ
684名無し三等兵:2006/03/29(水) 22:05:58 ID:???
しょうがないでしょ、実物の戦闘機見たこと無いんだから(泣)
685名無し三等兵:2006/03/29(水) 22:18:52 ID:???
「ゲーム」を根拠に実機の挙動を語るシム厨

「本」を根拠に実機の挙動を語る本厨

「ネット」を根拠に実機の挙動を語るネット厨


好きなものをお選びください( ´∀`)b
686名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:02:12 ID:???
シミュでもなんでもいいがホーネットの話をするなら気にならないけど
どっちのシミュがリアルだとかそういう話が板違いだといってるんだ
687名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:47:19 ID:???
このスレ的にはXBOX360のOverGはどう?
688名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:54:16 ID:???
エナジーエアフォースは実にダメだった。
689名無し三等兵:2006/03/30(木) 00:13:27 ID:???
「Over G」インタビュー:
より実機の手応えを体感したい人に――大空へのススメ

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0603/29/news068.html
690名無し三等兵:2006/03/30(木) 09:17:41 ID:???
>>689
それはひょっとして(ry
691名無し三等兵:2006/03/30(木) 12:17:09 ID:???
なんかパソ屋にスパホのポスター貼ってあると思ったら大戦略だった
692名無し三等兵:2006/03/30(木) 15:35:54 ID:???
>>689
空自でF-15のテストパイロットだった人の助言を元に監修したらしいね。
F-15の性能を元に相対的にほかの機体の性能も決めていったんだろうけど
F/A-18に関してはどうなんだろうね?
693名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:28:52 ID:???
>>692
ちょうど今売ってる航空ファンに1P記事出てるよ。
現役のF/A-18Eパイロット呼んで体験してもらうってやつ。
詳しくはゲーム誌か攻略本にでも載るのかも。
彼の感想はまあヨイショだろうか。
694名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:37:06 ID:???
>>693
> 彼の感想はまあヨイショだろうか。

実機より性能が良かったからじゃないか?(w
695名無し三等兵:2006/03/31(金) 17:37:07 ID:???
もう藻前らゲームで戦争しろよ
696名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:53:02 ID:???
ニュースがないからのう。
697名無し三等兵:2006/03/32(土) 05:54:26 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060331.html
○今日のお買い物 (Contracts, 2006/3/30)
Raytheon 社は米海軍から、
F/A-18E/F 搭載用の AN/ALR-67(V)3 RWR×30 セット (全規模量産分・ロット 8)
に関する修正契約を $36,923,256 で受注した。

○グリペンか F-16 にしとけ (JDW, 2006/3/22)
ルーマニアは、現用中の MiG-21 ランサーに代わる新型マルチロール戦闘機の調達に乗り出す模様。
ルーマニアは MiG-29 と MiG-23 を先行退役させており、手持ちの戦闘機は MiG-21 を改良したランサーだけ。
これに対して、米 Boeing 社が F/A-18、米 Lockheed Martin 社が F-16、
Gripen International 社が JAS39 グリペンを提案している。
698名無し三等兵:2006/03/32(土) 15:15:06 ID:???
AN/ALR−67シリーズって息が長いな
699名無し三等兵:2006/04/06(木) 09:33:44 ID:???
そういや無人ホーネットを作る計画があったってマジ?
700名無し三等兵:2006/04/06(木) 10:16:35 ID:???
>>699
試験機は飛んでた気がするけど>ホーネットな無人機

離陸して無人機で編隊組んで飛んで決められたコース飛んで着陸 見たいな感じだったかな
701名無し三等兵:2006/04/06(木) 21:59:24 ID:???
エリア88かよ
702名無し三等兵:2006/04/07(金) 01:32:19 ID:???
>>701
あのマンガのは無人気というよりロボットが操縦だったな('A`)
703名無し三等兵:2006/04/07(金) 14:34:33 ID:???
人型のはカメラとかセンサーだけだった、
ってオチだったけどね
704名無し三等兵:2006/04/08(土) 12:52:06 ID:???
705名無し三等兵:2006/04/08(土) 13:46:25 ID:???
こっちはネットワーク54かよ!w
706名無し三等兵:2006/04/08(土) 15:29:10 ID:???
盛り上がんないねぇ、このスレ。
707名無し三等兵:2006/04/08(土) 17:21:33 ID:???
>>704
ラプタースレでは結構ウケてるぞw
708名無し三等兵:2006/04/08(土) 17:41:28 ID:???
709名無し三等兵:2006/04/08(土) 17:42:31 ID:???
>>707
ウケた以上では無いのがもの悲しいがな
710名無し三等兵:2006/04/09(日) 03:12:56 ID:???
なんで、18だけ、
「F"/A"-18」
で、F-18じゃないんだべ?(´・ω・`)
711名無し三等兵:2006/04/09(日) 03:14:08 ID:???
>>710
それくらい調べればすぐに分かるはず
ヒント:開発経緯
712名無し三等兵:2006/04/09(日) 11:36:38 ID:???
>>710
F-18がいいのけっ じゃあフィン軍
ttp://www.ilmavoimat.fi/index_en.php?id=660
713名無し三等兵:2006/04/09(日) 17:24:26 ID:???
フィンランドは継続戦争停戦時の外交条約で
爆撃機の保有を禁止されているので
Aが付かない、ってことでいいんだっけ?

でも候補戦闘機の中で一番戦闘爆撃機寄りのを
選んだってあたりはやっぱ意図的なんだろうか。
714名無し三等兵:2006/04/09(日) 17:34:18 ID:???
>>713
どこかの国には支援戦闘機があります
715名無し三等兵:2006/04/09(日) 19:24:06 ID:???
>フィンランドは継続戦争停戦時の外交条約で
爆撃機の保有を禁止されているので

日本の「平和憲法」を含め、
戦争で不利だったほうの国が押し付けられた
軍備制限条約に関して
纏めたサイトはどこかありますか?
あるいは書籍でもあるのでしたら紹介お願いします
716名無し三等兵:2006/04/09(日) 20:42:47 ID:???
>>715
初心者質問スレにれっつごう
717名無し三等兵:2006/04/10(月) 00:43:12 ID:???
>>712
モッコリしたラクダのような背中のラインに萌えー
718名無し三等兵:2006/04/14(金) 21:47:54 ID:???
>713
しばらく前にフィン軍のF-18の対地能力を復活させる改修の
ニュースってなかったっけ?
719名無し三等兵:2006/04/16(日) 13:15:13 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060414.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/10)
米海兵隊は、太平洋戦域に初めて JDAM を投入、演習で AV-8B ハリアー II が投下を実施した。
F/A-18 にも搭載する。
他の地域では、すでに VMA-214 の AV-8B が 2005 年 9 月にイラクで JDAM を投下した実績がある。

スペイン国防省は、C-15 (いわゆる F/A-18) のアップグレード計画を承認。
RWR×32 セット、ジャマー×13 セット、支援機材などを導入する。
2006-2010 年にかけて、総額 3,630 万ユーロを投じる。

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/7)
米 Northrop Grumman 社は、米軍が運用している LITENING ターゲティング・ポッド×189 台を対象とする、
目標探知・捕捉・追跡機能の強化版をインテグレーションする作業が完了したと発表した。
最新型の FLIR を利用したもの。
搭載する機体は AV-8B、A-10A、B-52H、F-15E、F-16、F/A-18。
このポッドの最新量産型は LITENING AT (Advanced Targeting) と称する。
強化項目として、目標識別距離の延伸、データリンク機能の追加、画像処理技術の強化などがある。
720名無し三等兵:2006/04/20(木) 11:13:21 ID:???
岩国の祭りって来月だっけ
721名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:11:48 ID:???
>>720
そんななスレがあるのか?
722名無し三等兵:2006/04/21(金) 04:11:25 ID:???
>>720
岩国の基地祭(フレンドシップデー)は毎年5月5日
ttp://www.mccsiwakuni.com/friendshipday/
>>721
自衛隊や米軍の基地祭・友好祭
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142865795/l50
723名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:05:42 ID:???
F/A-18ってのは操縦してもおもしろくないね。
ACのはなしだけどさ。。。
724名無し三等兵:2006/04/22(土) 13:52:13 ID:???
素直すぎるからな。高速戦闘時の高G下で役に立つかどうかは知らんけど
725名無し三等兵:2006/04/22(土) 14:30:11 ID:???
ACって何?
726名無し三等兵:2006/04/22(土) 15:20:09 ID:???
たぶんまたゲームの話なんでないか

E/Fのデータリンクなんだが、
捕らえた目標に対して別の機が目標データ貰って
JDAMを投下するっての最近やってたよな。
これって対空目標に関してもできるの?

空中の機体の捕らえた目標を船の方から
撃てるのは知ってるんだが
727名無し三等兵:2006/04/22(土) 17:35:39 ID:???
知らないけどやれそうな気はするな…そして対空で使えるならメリットでかいな
AAM-4のように中間誘導自体を僚機に引き継ぐのはAMRAAM側の改修が必要になるけど

今までだとAMRAAMが自己誘導始める距離に達するまでは
発射母機がレーダーで目標を追うために機首を向け続けなくてはならなかった

僚機からもらう目標データでAMRAAMの中間誘導ができるならその必要はないと
中間誘導自体は発射母機が続けなきゃいけないが、これならとりあえずAMRAAM側の改修はいらない
発射母機の生残性高めるのにいいんじゃなかろうか
728名無し三等兵:2006/04/22(土) 19:09:02 ID:???
>>725
交流
729名無し三等兵:2006/04/22(土) 19:26:43 ID:???
>>727
そのためのAMRAAM-D、AAM-4改ですがな(´・ω・`)
730名無し三等兵:2006/04/22(土) 20:24:11 ID:???
>>729
その辺までいくと中間誘導自体を他機に回せるな
731名無し三等兵:2006/04/22(土) 20:58:50 ID:???
>>728
藻前も無知だな

公共広告機構でしょ。
732名無し三等兵:2006/04/23(日) 05:23:45 ID:???
えーと、アフターコロニくぁえrfてゅk
733名無し三等兵:2006/04/23(日) 11:22:29 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060421.html

○今日のお買い物 (Contracts, 2006/4/20)
McDonnell Douglas 社は米海軍から、
F/A-18E/F の LEX (leading edge extension) レトロフィット改修キット・89 機分を $15,971,155 で受注した。

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/19)
米 Boeing 社は、F/A-18E/F を使った JDAM の投下実験を実施した。
AN/APG-79 AESA レーダーを搭載したスーパーホーネットが合成開口レーダー画像を作成して精確な目標データを把握。
それを AESA を装備していない機体に転送して、同時に 4 発の 2,000lb 級 JDAM を誘導・命中させたというもの。
こうしたネットワーク化戦闘機能は、スーパーホーネットのブロック II で導入される。

○F-22A の製造にも関わってる会社なんだが… (JDW, 2006/4/12)
米 Boeing 社と米海軍は、空自の F-X 計画に対して共同セールス・チームを送り込んだ。
Boeing 社は F-X 候補として F-15E 派生型と F/A-18E/F を抱えているが、
米海軍の関係者によると、どうやら F-15 よりも F/A-18E/F を売り込みたい様子。
734名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:16:22 ID:???
なんで海軍までセールスに付いて来るのさ
735名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:25:26 ID:???
>>734
そりゃスパホが売れれば海軍納入分も安くなるしw
736名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:33:23 ID:???
>>734
普通だぞ。
むしろ空軍の方が輸出に熱心。

MDがF/A-18の輸出をはじめたとき、海軍にもっと協力するように陳情に行ったりしてる。
737名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:39:10 ID:???
ネットワーク戦闘凄いな。
・・雪風最終話か
738名無し三等兵:2006/04/23(日) 19:29:45 ID:???
ところでブルガリアがF/A-18E/Fを12〜16機程度の購入を希望しているらしい。
J-wingのニュース欄でしか確認できなかったので信頼性がアレだが……。
739名無し三等兵:2006/04/23(日) 19:33:32 ID:???
ヨーグルトポッドでも積むか
740名無し三等兵:2006/04/24(月) 14:09:34 ID:???
>>738
これでしょ。
http://www.flightglobal.com/Articles/2006/04/04/Navigation/
181/205828/Bulgaria+offered+FA-18EF+options.html

現用MiG-29の後継で、競合はF-16C/D(block50/52)とグリペン。
F/A-18E/F×12機の方は、F-5×12機で機数水増しというオプションらしい。
1機5400万ドル?

あの辺、機体数が軒並み冷戦期の1/10以下になってるのね・・
741名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:47:07 ID:LY3kTPTC
そんで、日本はえふにの換わりに超蜂買うのかな?
742名無し三等兵:2006/04/24(月) 21:59:57 ID:???
代わりってアホか。
743名無し三等兵:2006/04/24(月) 22:03:16 ID:???
F-4EJ改からF/A-18Fに買い換えるならわかるが何でそこでF-2なんだ。
744名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:49:43 ID:???
換わりってのはこういう意味合い?

1.三菱、F-2要撃型案を妄想。これでF-4EJもF-15の非MSIPも代替できちゃうといいなぁ
2.F-2要撃型案、間尺に合わない夢見てんじゃねぇぞゴラァと門前払い。
3.全体としての装備機数削減決まる。でもとりあえずは老朽化F-4の代替機が要る。
4.というわけでF-X導入計画始動。もちろん候補機にはF-2要撃型は含まれていない。

2と3は順番逆かもしれん。


>>743
FいいよねF
745名無し三等兵:2006/04/25(火) 00:14:46 ID:???
加速が悪いのを直すためには
ストレーキ取っ払ってデルタ翼にでもするしかあるまい
あるいはF-104の主翼に付け替えよう
746名無し三等兵:2006/04/25(火) 00:28:49 ID:???
それなんてF-20?
747名無し三等兵:2006/04/25(火) 00:35:17 ID:???
上のLEX回収キットがちょっと気になるー。
又Cみたくフェンスたてるのかにゃあ。
748名無し三等兵:2006/04/25(火) 06:06:58 ID:???
89機だけって言うから初期生産分の追加改修だけなんじゃ?
749名無し三等兵:2006/04/25(火) 09:44:49 ID:???
あのLEX周りのスロット等々が抵抗過大の元凶なんだよな・・・まだ改修してるんか
750名無し三等兵:2006/04/25(火) 13:58:04 ID:???
現場のパイロットの声はこういう感じでよろしいか

F-14A転換組
「文句なしさ!ライノは最高だよ!」
F-14D転換組
「低空では文句ないが、もうちょい速度がほしいな」
F/A-18C転換組
「ロール率がすこし物足りないが、パワーはあるね」
A-6E転換組
「隣に人がいないのはさびしいよ」
751名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:08:58 ID:???
誰がオチを付けろといったw
752名無し三等兵:2006/04/26(水) 06:44:27 ID:???
糞ワロタww
753名無し三等兵:2006/04/26(水) 06:48:01 ID:???
>>750

|
|F-111
|⌒彡
|冫、)
|` /
| /
|/
|
|

|
|  サッ
|)彡
|
|
|
754名無し三等兵:2006/04/26(水) 09:36:16 ID:???
>>749
抵抗過大の元凶なんて誰にも分かってないよ。
少しでも抵抗を減らすために埋めただけ。

LEX改修キットは前縁フラップ内側のスロットを完全に無くすものじゃないか?
現在はシーリングされてるだけでスロット自体は残ってるし。
755名無し三等兵:2006/04/26(水) 10:21:17 ID:???
根本的に虫けらの名前を関している時点で終わっているんだよ
756名無し三等兵:2006/04/26(水) 14:42:43 ID:???
NAVYにとってホーネットって名前がどんな意味を持っているか知らんのか
757名無し三等兵:2006/04/26(水) 17:51:09 ID:???
日本海軍に最後に撃沈された正規空母もホーネットだったような・・・
758名無し三等兵:2006/04/26(水) 18:37:10 ID:???
第二次世界大戦で、日本を始めて攻撃した
ドリトル先生爆撃隊もホーネットから飛び立ったな
759名無し三等兵:2006/04/26(水) 19:31:50 ID:???
フマキラーという名前の戦闘機相手にバタバタ落されそうだな
760名無し三等兵:2006/04/26(水) 20:08:38 ID:???
>>758 ドゥーリットル

動物が操縦するのか。
源文漫画のようだ
761名無し三等兵:2006/04/27(木) 22:11:35 ID:???
・フランカー最強、空自にフランカーを
・ライノ最強、ライノありえないほど最強、
ライノは他の機種より加速とかロールレイトとか色々劣ってるけど最強、とにかく最強
・電子戦厨
・Block2のAPARと電子戦能力はスゴイ!神!世界最強!
・Block3で抵抗過大の問題が解消します!
(これまで何十年も解消しなかった問題が、Blockが一つ上がるだけで解決!)
・頭の中は北チョ攻撃のことで一杯!
 制空?なんですかそれは?中華フランカーの大群?さあ?
 F-22Aで北チョを攻撃した方が効果的?聞こえませんな。
・F-15は古い古い時代遅れ、ダメ!
・F-2はゴミ!
・ラプターは米空軍みたいなところでしかつかえないからとにかく除外。
・ステルスミサイル!時代はステルスミサイル!ステルスミサイル!ステルスミサイル!!1!!

以上石川タンの主張でした
762名無し三等兵:2006/04/27(木) 22:31:24 ID:???
本人乙
763名無し三等兵:2006/04/27(木) 22:50:43 ID:???
日本にはグリペンが最適

まで読んだ。
764名無し三等兵:2006/04/27(木) 22:52:48 ID:???
>761
あらしおつ
765名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:08:52 ID:???
米海軍における'Hornet'の歴史。
空母のHornetは正確には7代目と8代目。
http://www.history.navy.mil/danfs/h/hornet.htm

姉妹艦(つか姉妹名)のWaspは強襲揚陸艦に名前は引き継がれたわけだが、
Hornet VIIIがモスポール化されたあと、名前を引き継いだのは船じゃなく
航空機だった。

つまり一歩間違っていれば強襲揚陸艦ホーネットとF/A-18ワスプになっていたわけで
766名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:46:55 ID:???
そう言えば幽霊系列の名前じゃ無いね・・・
ノースロップからの婿養子みたいな存在だったしね。
カワイソス。
767名無し三等兵:2006/04/28(金) 01:05:50 ID:???
黒後家蜘蛛とか蠍とかのノースロップ小型機の系列の名称だな。
T-38/F-5系はこの系譜の名称じゃ無いけど。
768名無し三等兵:2006/04/28(金) 08:48:57 ID:???
それでいてYF-17の愛称は「コブラ」。
まぁ、「ホーネット」は海軍側で命名した名前で企業側の提案じゃないですから。
769名無し三等兵:2006/04/28(金) 11:00:51 ID:???
ブラックウィドウは小さくないような・・・
770名無し三等兵:2006/04/28(金) 14:21:10 ID:???
F/A-18E Block3の諸元ってどんな按配なのよ?
771名無し三等兵:2006/04/29(土) 00:28:42 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060428.html

○小ネタいろいろ (Defense-Aerospace.com, 2006/4/25)
カナダ空軍は CF-18 を装備する 416TFS (Tactical Fighter Squadron) と 441TFS を合併、
409TFS に再編成すると発表した。上部組織はアルバータ州 Cold Lake の 4th Wing。
そのほか、17 Wing / 1 Air Movements Squadron (マニトバ州 Winnipeg) と
8 Wing / 2 Air Movements Squadron (オンタリオ州 Trenton) について、25 名ほどの配置転換を実施する。
772名無し三等兵:2006/04/29(土) 15:43:04 ID:???
>>770
石川センセイはエンジン強化って書いてます
773名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:15:47 ID:???
現状、増槽有りならアフターバーナー全開でも文字通りの鈍足なのであり、
(さらに燃費が悪化する)エンジンの推力任せで解決しようとしたところで
問題は解決しません>石川タン
774名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:25:24 ID:???
推力上げて抵抗がさほど変わらなければ加速はマシになるんじゃね?
775名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:27:16 ID:???
加速時間が、F/A-18Cの1.5倍かかるからなあw
Mach0.6までは何とかなるが、そこからが遅い

で、F/A-18CはF-16の加速力の7割だとか半分だとか聞いたことがある。
そしてF-15はF-16より加速が良いと

F-15JがF/A-18Eになったら、多分加速力が3割に落ち込む。
F-16と原型同じF-2の方が、加速に関してはマシという事になる

F/A-18Eを導入する唯一の利点は、導入と使用が許可されれば
JASSMを使えることだけかw
ところでステルス形状の滑空飛翔体くらい、日本でも作れるのではないか?
776名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:27:36 ID:???
抵抗が同じで推力上げれば
最高速度もあがあるはずです
777名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:32:00 ID:???
で、現状のF414-GE-400エンジンがAB推力9.9tくらい
これをF414-GE-404にすると、AB推力が25%アップで12.3tになる。
あのサイズのエンジンとしては、世界でもずば抜けて最強となる。

しかしこれだけの加速力アップで、どうやってF-15Jとの間に横たわる
3倍の加速力差を埋めろというんだ??
むしろストレーキ取っ払って翼をF-4EJ改のものに付け替えた方が
後退角大きくてマシになるんじゃw

逆ガルスパホ カコワルスwwww
778名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:33:56 ID:???
> 現状、増槽有りならアフターバーナー全開でも文字通りの鈍足なのであり

増槽アリでの最高速度をわざわざ問題にするってのはおもろいが
最高速度の問題なのか増槽を含めたパフォーマンスの問題なのか
はっきりさせたほうがいいんでない。
変形の最高速度厨に読めるよ。

エンジン強化自体は「常に」計画されてるからBlockIIIの主眼かどうかは
わからんのよね。石川センセのソースはどこなんだろ。
779名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:34:06 ID:???
フライトコントロールのソフト変更で
加速の問題は許容できる範囲まで
解消されたんじゃなかったけ?
780名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:36:18 ID:???
>で、F/A-18CはF-16の加速力の7割だとか半分だとか聞いたことがある。
これのソースどっかにあるかな?
781名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:38:09 ID:???
>780
ソースや定量データはわからんが
遷音速域での抵抗過大はYF-17の時から囁かれていたはず
782名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:42:09 ID:???
ただでも航続距離が問題にされているのに、
推力で抵抗をねじ伏せようとしたら航続距離がまた減ります。
増槽(+空中給油)無しは今以上に難しくなります。

抵抗過大が大きな問題なのであって、
そもそもスパホのエンジンの大推力化でも無理矢理解決できていない。
というかインテークの空気足りるの?>推力向上

なんにせよ今以上にウルサイエンジンってどんな新型だ。
783名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:43:48 ID:???
>>778
>エンジン強化自体は「常に」計画されてるからBlockIIIの主眼かどうかは
わからんのよね。石川センセのソースはどこなんだろ。

数カ月おきに
F414-GE-404

で検索しているのだが、未だにGEのサイトでも2000年の記事しか
引っかかって来ない!
もう6年立っとるぞ
784名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:46:22 ID:???
>>782-783
苦しいなwww
785名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:47:36 ID:???
今月号の航フを読めばいいのに・・・・
786名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:48:08 ID:???
>>785は石川タン
787名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:54:54 ID:???
F414-GE-400の段階で、F404に、F119に破れた
YF120エンジンのタービンや燃焼室の技術をあちこち使ったという

もっともYF120の目玉である可変サイクルエンジンにはなっていない。

F414-GE-400の圧縮比は30程度と言われている。
これを更に上げ、タービン直前温度も200℃くらい上げたのではないか?

あと、吸気量も多分増えているだろう
788名無し三等兵:2006/04/29(土) 16:55:08 ID:???
余談チックな話。

ムーアの法則っていうものがある。
いわゆる「1年でコンピュータの集積度は倍になる」ってやつね。
最近になって崩れてはきたんだけどここ30年くらいはおおむね
その通りに進化してきた。

そう考えると
APG-63の登場が1975年。
APG-79の登場が2005年。
集積度の差は2^30= 1,073,741,824倍
‥‥兵器の性能比較で「億倍」って桁はそう見ないよな。
データの転送量も2ケタ以上違う。

だからこその63(v)2やら(v)3なんだろうけど。
789名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:07:29 ID:???
斜め上を向いたAPG-79のアレイが気になる
790名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:07:38 ID:???
BlockIIIの主眼は
F-35Cの遅れを代替することです
791名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:10:03 ID:???
スパホはオンリーワンな存在だと思うので、
空軍機と同じ土俵で比較して無理矢理マンセーする石川タンは頂けない。

個性は立派。
だけど陸上機と比べて優れているなんて強弁してはいけない。
792名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:10:06 ID:???
つうかなんで63(v)2は正面まっ平らにしちゃったのかね。
反射面積でかくなるのわかってなかったのか。
793名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:12:10 ID:???
まあスパホでほとんどの戦闘機の任務はおおよそ代替できるけど
スパホを代替できる戦闘機はないっつーのが海軍に取っちゃつらいとこ
794名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:13:52 ID:???
>>791
「最強≠必要なもの」
って書いてますがな
795名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:15:09 ID:???
>>791
石川のイチオシはフランカー
796名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:16:07 ID:???
>>792
あれ実用試験的なもんじゃなかったけ?
797名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:16:48 ID:???
F-35Cまで難産しているし流産すらする可能性あるし、攻撃機だし・・・

Block3どころか、
F/A-18E/Fの次まで作られそう。
798名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:18:22 ID:???
Gを使うのはちょっと違う

F/A-18GJ
799名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:21:52 ID:???
F/A-18H
ステルスチックな、エロイスパホです。
800名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:24:17 ID:???
C型流産したら少なくとも空母上はそっちの未来になりかねん。

アクティブステルスとかの電子的欺瞞が進化したら
形状的なステルスって意外と早く陳腐化するかもしれんのよ。
形状に意味が無いわけじゃないが‥。
801名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:26:00 ID:???
石川先生のお考えをまとめると

ラプターは性能面で申し分ないけど高すぎるでしょ。
F-15EやF-2は今更意味ないっしょ。
欧州機じゃ米軍規格のネットワーク戦に対応できないっしょ。
そうなると最新電子装備満載で発展性のあるスパホしかないっしょ。

てなところだと思う。


まあ本人の名誉のために付け加えておけば、
現実にはF-22の配備濃厚と予想してる模様。
802名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:26:16 ID:???
>>800
まあでも、>>800の意見はフランカー厨やタイフーン好きの言葉ですよね。
抵抗過大さえなければ・・・

でもTFR氏によれば、抵抗過大は艦載機の宿命でもあるそうだが・・・
803名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:27:36 ID:???
>>801
>最新電子装備満載で発展性のある

F-35には全てのアメリカ軍機の電子装備のノウハウが注ぎ込まれております・・・
804名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:29:08 ID:???
だから航空雑誌くらい読めよ

石川の主張はスパホ+F-35だって
805名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:29:58 ID:???
>>803は石川と同レベル
806名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:32:29 ID:???
石川のスパホ→F-35の導入スケジュールは無理があると思います。
F-35の導入時期があまりに遅すぎる。

多少待てば直接F-35の導入ができるわけで、
それならF-2→F-35、あるいは米軍機リース→F-35が
残念ながら望ましいと思うわけです。
807名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:32:36 ID:???
つまり石川先生は空母厨だということ?
808名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:35:01 ID:???
いいえMRF信者です
809名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:36:48 ID:???
日本がF/A-18を導入するとしたら、
何かとんでもない事が起こった場合か、
グロウラータンがやってくる場合だけだと思う。

グロウラータンならホスィ

>>808
>いいえMRF信者です

低速機動中をスパホ批判へのディフェンスのし過ぎでこじらせただけの人です。
フランカー厨も兼任されておりますので。
810名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:37:02 ID:???
>>806
F-2の調達が期間と予算で間に合うものなら
そもそもF-X導入計画は存在してないんだってば。
ここ大前提。

リースがいいんじゃないかってのは同意。
811名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:38:37 ID:???
>>810
F-2が中途半端に打ち切りになった事自体、
F/A-22への布石だったという解釈が自然に思えますね。
導入可能時期とF-2の調達停止時期が一致しすぎますから。
812名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:39:26 ID:???
その手の話題は空自F-Xスレでやったほうがいいんじゃないか

ここは海自ホーネットについて語るスレだから
813名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:40:22 ID:???
いかんF-Xスレになりかけてる

>812
ちょwおまw
814名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:40:40 ID:???
残る可能性はインド空軍ですか。
あっちは激戦のようですけど。
815名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:43:03 ID:???
ぐろタンはあと30年くらいの間、
ポッドの中身入れ替えつつ使われるのがほぼ確定なので
ホネ一家の中じゃ一番長生きするんだろうな。
816名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:48:32 ID:???
スパホだって、H , J , K , Lとか、わけのわからん改良型が、30年後も多分飛んでいるよ。
817名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:57:06 ID:???
>815
20XX年。
F-16の最後の一機が米空軍から退役するセレモニーが行われていた。
感無量のGD開発チーム。

そこに突然、無線に割り込んで流されるリストの葬送曲。
上空をフライパスする電子戦型スパホ。
満面の笑みをたたえて会場に現れるノースロップのYF-17開発チーム。
「やあ早期退役おめでとう」
818名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:11:05 ID:???
m9(^Д^)プギャー
819名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:14:49 ID:???
昔から「悪貨は良貨を駆逐する」って言われてるからな
820名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:41:48 ID:???
確かにスパホは自衛隊には中途半端で必要ないが
グロウラーは欲しいな
それとF/A-18Fに搭載する偵察ポッド・・・SHARPだっけ?
あれ、余剰でRF化するF-15Jに着かないかな?
821名無し三等兵:2006/04/29(土) 18:57:33 ID:???
>>820
SHARPは大容量データリンクが必要なのでF-15Jじゃ無理。
リアルタイム送信しないなら別にいいけど…。
822名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:34:24 ID:???
じゃあスパホは沖縄に配備しようぜ
823名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:37:02 ID:???
スパホのACSってテレビも見られんのかな
824名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:49:22 ID:???
スパホある意味あれだろ、艦載機としての驚異的な限界を世界に示した傑作機というやつだ。
おそらくあと四半世紀はスパホを超える艦載機は出てこない予感・・・
825名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:55:13 ID:???
あっさりとラファールに覆されたりしてw
826名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:57:26 ID:???
スーパーJSFw
827名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:16:00 ID:???
っ Mig-29K
828名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:22:48 ID:???
>>827
いや、そんな激烈な短足機を出されても……。
829名無し三等兵:2006/04/30(日) 03:52:03 ID:???
スパホの将来はF-35Cに左右されるでしょうねえ。
F-35Cが傑作になり、
「こいつに全部やらせれば良くネ?F-35Aの装備も流用できるし」
見たいなことになったらあっという間に削られそうだけど、
F-35Cがダメだったor計画中止なら、
F/A-18Hとかが現実になるかも。

いや、真面目にF/A-18Hは見てみたい。
ハリアーIIIも見てみたかったりはするが。
830名無し三等兵:2006/04/30(日) 05:18:42 ID:???
無人機とミサイルが発展して廃止
831名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:21:30 ID:???
有人機が全く無くなる可能性はあんましないけど、
ウェポンキャリアは全部無人化ってのはあるかもね

管制型グロウラー一機につき無人機12機で1個飛行隊とか
832名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:46:13 ID:???
リアルフリップナイトが…
833名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:51:31 ID:???
>>829
F-35Cは基本的に攻撃機でしかないからなぁ。
最初からF-16並みの機動性しか要求されなかったF-35Aを大重量化、
低機動制限荷重化されたものが戦闘機として使えるかどうか……。
834名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:56:14 ID:???
スパホはもっと攻撃機よりだぞ
基本的には、A-6の後継でA-12の替わりなんだから
835名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:58:29 ID:???
んじゃ現在進行形でF-14を代替してるのは一体何なんだい?
836名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:58:42 ID:???
そこでF-35C失敗の暁には先祖返りした軽量戦闘機F/A-18Hの出番となるわけですよ
837名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:59:18 ID:???
先に言っておく834=836はおれだ
838名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:01:08 ID:???
>>835
ストライクファイターとして企画されたスパホでしょ。
ほかに適当な機体がないからF-14のかわりもやってるってだけで。
839名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:07:43 ID:???
>>833
要求は「F-16並み」じゃなくて「最低限F-16程度で上回る分にはOK」だ
840名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:10:21 ID:???
>>834
海軍の評価ではF/A-18C(-402非搭載)より空戦機動能力は若干上がったとされてるけど?
つか、F-14の後継になることが決まった時点で空戦能力を上げる方向に設計が変更されてる。
841名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:12:06 ID:???
>F-35Cは基本的に攻撃機でしかないからなぁ。

このソースは何?
842名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:14:07 ID:???
>>840
「基本的には」って読めないかな
843名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:15:11 ID:???
>>840
空戦能力の向上策って何があったけ?
844名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:20:17 ID:???
>>843
LEXの形状変更とLEXスポイラーによる渦流の能動制御が設計変更時の主な変化。
845名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:20:43 ID:???
>>838
適当な機体がないんじゃなくカネがないんだよ
846名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:23:20 ID:???
ピッチレートでも上がったのかな?
とにかく瞬時に機首方向変えられるから、有視界格闘戦では強い。

・・・空中戦の問題ではなく、加速性能が問題なわけだ。
あと最高速度。

「戦闘機の最高速度が1960年代にMach2.3程度まで当たり前になったが
ベトナム戦争では実際の空中戦は亜音速域で行われ」
云々の文章はよく見かける。
それでMach2以上は要らないだろうとの話から、
F/A-18CではAIM-9Lを2発搭載してMach1.8となった(クリーンだとMach2を
出せるという話もある)

しかし、F/A-18EではクリーンでMach1.8上限としたら、AIM-9L双発で同じくらい、
更にAMRAAMと増槽1つをつけたらMach1.1が、AB使用時の最高になってしまった。
___________________________________

「スピード出し過ぎが交通事故の原因だっていうなら、スピードリミッターを
全ての乗用車につければ良いんじゃ?」という意見がある。
しかし、これをやるために「エンジン回転数リミッター」を付けようか?などとやったら
坂道など到底登れない(あるいは無茶苦茶に減速する)自動車が出来てしまう。

スパホでやらかしたのは、これと同じ愚ではないか?
847名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:23:28 ID:???
F-35CはF/A-18E/Fを補完(complement)する機種であると規定されている。
ttp://www.jsf.mil/downloads/documents/AFA%20Conf%20-%20JSF%20Program%20Update%20-%2013%20Sep%2005.PDF
つまりF-35Cが導入されても依然として艦隊防空の主力はスパホ。

あーそこそこ、艦隊防空の主力は既に戦闘機では無いとか言わんようにw
848名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:24:14 ID:???
>>844
そのおかげで・・・・
849名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:25:05 ID:???
>>845
仰せのとおりでございます
850名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:25:52 ID:???
艦隊防衛任務は、サムが担っている
851名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:26:58 ID:???
つうか>>829はF-35Cが傑作となった場合ってちゃんと但し書きしてんだよな
852名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:29:27 ID:???
ttp://www.gao.gov/cgi-bin/getrpt?GAO/NSIAD-99-127
やや古いけど。
飛行性能は、ボロクソみたいだよ。
旋回率はあまり変わらないけど、
加速が大幅劣化&急旋回時の速度低下率が大幅に向上。
エンジンが貧弱だから、航続距離とのトレードオフになったっぽい。
853名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:29:47 ID:???
>>846
最高速度はF-35もしょぼいぞ。
当初はマッハ1.4が上限。
今は1.6って書いてあるとこが多いけど…。
854名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:32:12 ID:???
>>852
ロールレートは落ちてるらしいしね
855名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:33:51 ID:???
>>853
AMRAAM搭載時ならスパホより上かもよ
856名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:35:03 ID:???
>>852
それまだウィングドロップ起こしてた頃の評価じゃん。
翌年の評価はまた変わってる。
ttp://www.gao.gov/new.items/ns00158.pdf
PDFの20、22ページに要求との差、Cとの評価が表になってるよ。
857名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:45:25 ID:???
>>856
「 but met the lower threshold 」って(ry
858名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:51:32 ID:???
>>856
概要のとこ読む限り、ボロクソの評価のように思えるんだが・・・
6ページ目の"Results in Brief"ってのは何を書いてるんだ
859名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:00:04 ID:???
でもスパホの飛行見てもかなり凄かったけど、C型はそれ以上だったって事?
860名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:06:32 ID:???
>>859
拡大した部分がGAOの気に食わないんでしょ。
低速・迎角性能やピッチレートは向上してる。

GAOのF/A-18E/Fに対する基本的なスタンスは、
戦闘行動半径の拡大:Cに480galタンク積め
リカバリーペイロードの拡大:CにE/Fの脚つけろ
というものだし。
861名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:24:24 ID:???
>F-35CはF/A-18E/Fを補完(complement)する機種であると規定されている。

そもそもF/A-18A/BはF-14の代わりにするつもりでは作られていない。
おまけに傑作ではなく、問題はあるけどとても器用な機体というだけだった。
それがいつのまにかスパホになっているわけで。

いつのまにかF-35CがF/A-18E/Fを早期退役に追い込んでいても驚かない。
862名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:31:11 ID:???
F-35Cが

傑作:F-35C(あるいは派生型)がF/A-18を早期退役に追い込む
普通:予定通りにA/B/C/Dだけ追い出して、スパホの後継にまた悩む。
駄作or中止:どうしようもないのでF/A-18の改良型がまた作られる

まあこのスレの住民なら、F-35Cあぼーんが見たいのでは?
863名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:42:01 ID:???
F-35Cがってのは疑問だけどCの派生型ていうなら充分ありえると思う。
結局F-35Cの足を引っ張ってる大部分は主翼なわけだから、航続距離やリカバリーペイロードを諦めてA/Bと同じ主翼の
戦闘機特化型F-35Cなら充分艦隊防空戦闘機になれるのでは?

主翼が畳めなくてもどうせ空母いっぱいに艦載機を積むなんて今後ないだろうし……。
864名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:51:22 ID:???
ああ、「F-35Cの足を引っ張ってる」ってのは「戦闘機として使うには」ってことね。
865名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:55:35 ID:???
F/A-18E/Fの適当な代替機が無く新規開発の予算も無いのでF-35Cの
拡大コピー魔改造機を充てる事になり、各方面から不満タラタラの悪寒。
866名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:12:52 ID:???
>>862
F-35が傑作となり、余剰スパホが日本にリースされるというのはいかがだろ
867名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:15:34 ID:???
なんで軍板ってID表示にしないんだろうな・・・
868名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:20:57 ID:???
>>867
負け惜しみいうなよ
869名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:23:08 ID:???
>>863
空母艦載機に主翼折りたたみ機構が必要なのは、積載スペースもそうだけど、
それ以上に取り回し、狭い甲板上を移動させる時の都合によるものが大きいよ。
だから油圧等により自動化されている訳で。
870名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:26:33 ID:???
空母に艦載機を合わせるのは愚の骨頂
871名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:28:35 ID:???
艦載機に合わせた空母を作れと?
872名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:34:52 ID:???
>>809
「グロウラータンならホスィ」

それで? グロウラータンを、どこに配備する?
空自の電子戦支援隊? 海自の第81航空隊?
873867:2006/04/30(日) 13:50:33 ID:???
>>868
誰と勘違いしてるんだ?俺は今日初レスだぞw
874名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:53:26 ID:???
>>873
負け惜しみいうなよ
875名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:54:28 ID:???
EC-1は何処所属だっけ?
876867:2006/04/30(日) 14:06:11 ID:???
>>874
必死だなw
877名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:11:53 ID:???
>>876
負け惜しみいうなよ
878名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:43:52 ID:???
そういえばトムキャットの退役が決定して以来海軍から制空戦闘機はいなくなっちまったんだよな・・・
879名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:50:46 ID:???
悲しいこというなよ
880名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:55:52 ID:???
しかし単機種スレでマンセー君が殆ど居ないってのも珍しいな
881名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:33:22 ID:???
>>17のような深い愛着が無いと、この機体には満足できない
882名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:46:22 ID:???
煽りを受け流す面の皮の厚さも必要
883名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:03:25 ID:???
>>878
制空専任のパイロットもいなくなったぞい。
TOPGUNも空戦と対地攻撃の学校に。

しかし覚えなきゃならんことは倍で着艦訓練もあるし
海軍のパイロットは地獄だな
884名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:05:42 ID:???
>>883
はやいうちに体にガタが来そうだよな.>海軍P
885名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:19:29 ID:???
>>884
精神的にもガタが来るだろ。
ベトナム戦争時の調査で敵機との空中戦より夜間着艦の方がストレスが大きいというものがある。
それが、ノクチュリオン(夜間着艦100回)なんてザラにいるわけで……。

あ、夜間着艦より自分の息子みたいなガキの誘導で甲板の端に機体を寄せる方が緊張するというパイロットもいたな。
886名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:12:12 ID:???
Block3って、実際に何か決まっているんでしょうか。
話だけ?
887名無し三等兵:2006/05/05(金) 14:16:27 ID:???
>>883
ノイローゼになりそうだなぁ。
888名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:25:45 ID:???
>>828
Mig-29MK(いわゆる9-31)の戦闘行動半径は
R-77 ,R-73Eそれぞれ2発、ドロップタンク3本の装備でスキージャンプ発進して約700nmってあったけど
それって短足っていうの?
889名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:32:40 ID:???
空戦形態かw

で、対地装備も付けたらどうなるかなあw
890名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:34:00 ID:???
対地攻撃ミッションで600nmって書いてあった。
891名無し三等兵:2006/05/05(金) 17:36:49 ID:???
最大の欠点はRD−33MKの信頼性と耐久性、そして電子装備。
892名無し三等兵:2006/05/05(金) 18:02:09 ID:???
>>888
艦載機なんだから足が短くても問題ないだろ
893名無し三等兵:2006/05/05(金) 18:21:15 ID:???
>>888
F/A-18E/Fでも「短足」だと言われてるから充分短足だと思われ。
894名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:29:14 ID:???
700nmの行動半径あるならライノより足なげえな
ライノは滞空形態の増槽3で400nmとかだろ
895名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:36:05 ID:???
>>894
増槽無しで460nm以上ありますけど……。
896名無し三等兵:2006/05/05(金) 20:42:17 ID:???
そう。ホーネット系は対空形態で増槽無しだと長い

しかし、増槽にしろ爆弾にしろ、太いもの積んだ途端に
あっという間に航続性が低下する。
増槽の燃料を帳消しとまでは行かないまでも、低下が著しい。
897名無し三等兵:2006/05/05(金) 21:00:40 ID:GYwIRMbE
Mig-29MKは、機体内部に燃料タンク増設したおかげで、
燃料携行量が50%ふえてる。
クリモフRD−33MKもデジタル制御や部品改良で重量、燃料消費を削減している。
898名無し三等兵:2006/05/05(金) 22:50:55 ID:???
コンピュータでコントロールされて飛行しているとはいえ、そんなに搭載燃料増やして大丈夫なのかね・・・?
MiG-21S(?)は搭載燃料を増やしすぎてバランスが悪くなったそうだし。
899名無し三等兵:2006/05/05(金) 23:32:57 ID:???
>>898
FBWが4系統もある。
900名無し三等兵:2006/05/06(土) 00:38:53 ID:???
第三世代戦闘機であるMig-29を圧倒できないなんて、F−4後継機失格ですね。
901名無し三等兵:2006/05/06(土) 06:47:28 ID:???
対空形態での最大行動半径とは、要するに対空哨戒任務等を前提とした経済巡航速度での話じゃないの?
目標空域までの進出時間が重要視される迎撃任務等になると、同じ対空形態でもまた別の話だろうね。

>>899
>898の疑問へのレスとしてはズレてると思うよ。
902名無し三等兵:2006/05/06(土) 07:22:37 ID:???
>901
>899に突っ込もうかどうかさんざ悩んでたのにw
903名無し三等兵:2006/05/06(土) 07:34:25 ID:???
>902ごめん、根が素直なもんで(" 3 )y-~~~~
904名無し三等兵:2006/05/06(土) 09:37:50 ID:NSaBCIao
なあ、いい加減18の話にもどろうや
昨日岩国で初めてライノの機動飛行&主翼の折畳み&展開(こっちはCとDも込みで)
を見たんだが正直びびった。厚木でF-14の主翼が動いた時以来のものだ
905名無し三等兵:2006/05/06(土) 09:47:56 ID:???
いまだに可変翼とVTOLの存在は現実離れしているように感じるときがあるが
それに近い感覚か・・・?
906名無し三等兵:2006/05/06(土) 10:16:58 ID:???
>904
昨日のスパホのデモはどうでした?
去年はNF200のマッハコーンの傘を見て度肝を
抜かしてきましたが、今年も派手に飛び回ったのかな。
907名無し三等兵:2006/05/06(土) 10:20:35 ID:NSaBCIao
>905
他の人は知らんけど俺的にはそう
ところで主翼の折り曲げ展開って操縦席のどっかにボタンがあって
それを押せば良いだけの物なの?あと、今回はやらなかったけど前脚を
縮めるのもボタン一つの機能?
908名無し三等兵:2006/05/06(土) 10:24:29 ID:NSaBCIao
>906
去年(前日は見れたけど当日は当直でX)を知らないんでよく分からないけど
当日はマッハコーンは出なかったけどそれでも中々面白かったよ
(前日はマッハコーンも出てた)
909名無し三等兵:2006/05/06(土) 11:10:21 ID:???
>>908
まだアレがマッハコーンだと信じてる奴がいたのか
910名無し三等兵:2006/05/06(土) 11:20:54 ID:NSaBCIao
いや信じてないけど話の都合で、ね
911名無し三等兵:2006/05/06(土) 11:39:21 ID:???
衝撃波だって別に音速超えなくても出るしな
912名無し三等兵:2006/05/06(土) 11:46:57 ID:???
マッハンコーンってなんですか?
913名無し三等兵:2006/05/06(土) 11:54:04 ID:???
ウンコみたいなもんだ
914名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:44:04 ID:???
>909
マッハ超えなくてもマッハコーンっていうし
厳密な方なんですね
915名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:53:43 ID:???
>>909
であんたはホンモノのマッハコーンを見たことあんのかい?
916名無し三等兵:2006/05/06(土) 13:05:00 ID:???
917名無し三等兵:2006/05/06(土) 13:14:21 ID:???
918名無し三等兵:2006/05/06(土) 13:56:16 ID:???
本物のマッハコーンを収めた映像って無いの?
919名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:11:12 ID:???
mach coneでイメージ検索すりゃ出てくる

ただ本来の航空用語としてのマッハコーンの説明画像の方が
一杯ヒットするとは思う。
920名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:18:32 ID:???
>>918
超音速飛行状態の画像探してみな
目に見えるのかどうかはしんらねえけど
921名無し三等兵:2006/05/06(土) 15:39:57 ID:???
クラウドコーン
フォッグコーン
922名無し三等兵:2006/05/06(土) 16:23:33 ID:???
>>917
上から3番目(VFA‐97)がよかったりする、これが。

上から7番目(A‐10の30_砲)。キム(総書記)のドテッ腹に、
大きな風穴を開けてほしいと思わぬか?
923名無し三等兵:2006/05/06(土) 21:14:45 ID:???
>>907
F-4がボタン押すと展開だったと思った 
展開後の固定は外でなんかすると思った

思ったばっかりでスマン
924名無し三等兵:2006/05/06(土) 21:47:20 ID:???
>>907, >>923
主翼を折り畳んだまま発艦する事故が多発したから、
外からじゃないと展開できないようにしたんじゃなかったっけ?
うろ覚えだから他の機種かもしれないけど。
925名無し三等兵:2006/05/06(土) 22:52:11 ID:???
557 名前: sageごん ◆PME7toSmLI [sage] 投稿日: 2006/05/06(土) 22:33:36 ID:???
じゃ漏れも岩国

F/A-18C
ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/photo/20060505_iwakuni_fa-18c_01.jpg

F/A-18E
ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/photo/20060505_iwakuni_fa-18e_01.jpg

E-2C
ttp://members.at.infoseek.co.jp/n_hikkii/photo/20060505_iwakuni_e-2c_01.jpg

558 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/06(土) 22:37:13 ID:???
>>557
お尻ばかり撮って、イヤらしい子!
926名無し三等兵:2006/05/06(土) 22:54:27 ID:???
>主翼を折り畳んだまま発艦する事故が多発したから、

クルセーダー「うるせーバーカ」
927924:2006/05/06(土) 23:03:00 ID:???
>>926
おお、それか。サンクス&スマソ。
928名無し三等兵:2006/05/07(日) 00:19:09 ID:???
そんな事故あったんかw
929名無し三等兵:2006/05/07(日) 00:39:50 ID:???
クルセーダーはそのまま飛行し、ちゃんと着艦したとか何とかw

どこまでこのヨタ本当なんだ?
930名無し三等兵:2006/05/07(日) 00:55:52 ID:???
あれ?フックの塗装って、しましまで統一になったんか?
931名無し三等兵:2006/05/07(日) 01:26:36 ID:???
>>926-929
コレか?
ttp://v.isp.2ch.net/up/ba4ce5c82505.jpg


ちゃんと着艦できたかどうかは知らん。
932名無し三等兵:2006/05/07(日) 01:39:03 ID:???
すげww
そういやトムも片方の羽を損傷したまま飛んでたっけ
933名無し三等兵:2006/05/07(日) 04:22:25 ID:???
よし!スパホのスクランブル形態はこれにしよう!
抵抗少ないだろうしw
934名無し三等兵:2006/05/07(日) 04:32:07 ID:B/tP7YFZ
ついでに垂直尾翼も畳んでしまえ
935名無し三等兵:2006/05/07(日) 05:59:12 ID:???
スパホって主翼畳んだまま飛べなかったっけ?
936名無し三等兵:2006/05/07(日) 07:54:30 ID:???
>>934
それなんてビジランティ?
937名無し三等兵:2006/05/07(日) 08:19:43 ID:???
>>924
傑作機読んで確認した 展開はコックピットンのボタン>F-4
固定は非展開時の固定装置ってかピンだった

つか展開の確認は外の人間がやるから展開し忘れはナサゲ
射出後の話では

F-4でも折りたたんだまま飛んだって話があるけど
これは折りたたんだまま射出ではなく固定が不完全で
カタパルトのショックで折りたたまれちゃったパターン
938名無し三等兵:2006/05/07(日) 08:53:29 ID:???
たたんだまま発艦はさすがにないよね
あれだけ甲板員がいて、GOサインも出してもらうんだし
939名無し三等兵:2006/05/07(日) 16:36:29 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=VW9_QvHBerc&search=F16

F16で検索したら引っかかった。
940名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:11:13 ID:???
これはまた見事に双尾翼なF16ですねw
941名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:18:41 ID:???
で、これはホーネットだろうとか、これは音の壁じゃないとか
リプライしてある
>It didn't break the sound barrier either, although it was extremely close.

1) The cloud around the Hornet means that it was close to
M.1 (speed of sound), but not beyond it.

2) The buildup of sound. A sonic boom produced by a fighter jet would
make an instantaneous thunderclap as sound reaches the ear;
the soft (albeit quick) buildup means we can hear sound the jet
makes before the jet gets there

音の壁、にしては、そのコーンが45度の角度で形成されていないしなあ
また尾翼と主翼の間に出来ている点に関して、いい風洞実験になっているかもなw
942名無し三等兵:2006/05/07(日) 17:26:57 ID:???
角度は機体の速度によるだろ。
943名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/05/07(日) 17:39:17 ID:???
有名所を置いておくと共に、管理人さんのご冥福をお祈りします
ttp://web.archive.org/web/20041012070240/www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/aero-misc/pgs.html
944名無し三等兵:2006/05/07(日) 18:38:56 ID:???
結論:霧

揚力について調べたときにお世話になったとこけど、
管理人さん亡くなってたのですか。
945名無し三等兵:2006/05/08(月) 00:28:37 ID:???
まじか・・・

そんなにトシだったのか?
946TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/05/08(月) 09:27:24 ID:???
>945
A-cubed管理人氏は昨年8月、事故死されました。
947名無し三等兵:2006/05/08(月) 18:13:16 ID:PnGsZZBV
岩国に行った人教えて下さい。
最初二機で飛んだのが、18Cですか。
ブルーの後単独飛行したのが、18Fスーパーホーネットでしょうか。
948名無し三等兵:2006/05/08(月) 23:12:13 ID:jEV8XFtJ
>>947
そうだよ
949名無し三等兵:2006/05/09(火) 00:01:35 ID:PnGsZZBV
そうですか。
写真のフォルダ名に入れときます。
950名無し三等兵:2006/05/09(火) 10:12:59 ID:???
ホーネットは複座の方が機体のラインが美しい(´・ω・`)
951名無し三等兵:2006/05/09(火) 12:31:11 ID:???
写真撮ってるのに見てわからんのかよ・・・
952名無し三等兵:2006/05/09(火) 23:36:31 ID:???
逆光で背面だったりしたらドッグスーツとLEX形状くらいでしか
判断できなかろうて
953名無し三等兵:2006/05/09(火) 23:54:57 ID:RXceQ7NO
スパ王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

963名前: 名無し三等兵投稿日: 2006/05/09(火) 21:07:46 ID:wm5SOuCP
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060509210654.jpg
ネタバレ注意
954名無し三等兵:2006/05/11(木) 10:40:43 ID:???
Σ(´ロ`;)
955名無し三等兵:2006/05/11(木) 23:26:49 ID:???
岩国のスーパーホーネット動画。

http://101fwy.ath.cx/up101/up/src/up0302.zip
http://101fwy.ath.cx/up101/up/src/up0303.zip

自衛隊板・航空祭スレに貼られていたものだが、再配布OKとのことなので別アップローダーに転載アップ。
同フォルダに解凍して、batファイルを実行すれば結合される。
956名無し三等兵:2006/05/11(木) 23:47:11 ID:???
こういうご時世batとかexeとか怖いな。
まぁbatだから中身は見えるが・・・
957名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:42:36 ID:???
着陸は無いのねw
ありがd
958名無し三等兵:2006/05/12(金) 15:08:47 ID:???
通ってる大学と街の上空をホーネットらしき戦闘機が飛んでるのにとても驚いている、新入生がここに…
959名無し三等兵:2006/05/12(金) 17:40:59 ID:???
いただきますた
960名無し三等兵:2006/05/12(金) 19:24:24 ID:???
>>953
ttp://s01.as.wakwak.ne.jp/bbs/mkres5knx/mkres5k.cgi?gonavy

うわさのスパ王、飛んだみたいよ

>>955
GJ!!
961名無し三等兵:2006/05/14(日) 16:13:40 ID:???
ま、「とりあえず」保守しとくか?
962名無し三等兵:2006/05/14(日) 20:58:22 ID:???
この度は、3度に渡りこのような機会を設けて頂き大変恐縮であります
艦載機レベルなら駄作でOKだろうという私の安易な考えが、GAOを怒らせてしまった事を深く謝罪したいと思います。
事の発端は、YF-17に海軍が選定にやって来た際、「とんでもないおサセがやって来た!」と思ってしまった事に始まりがあるのです。
そもそもおサセというのは、どんな機体でも選定を許す海軍の事でありまして、そんなチャンスが来たと思ったら
「アラ、いいですね」が何度も押し寄せてきてしまいまして5回目の「アラ、いいですね」まで待てなくなってしまい、
最初の魔改造を仕掛ける事になってしまいました。
さらに開発中、18は、この駄作機レベルではあり得ないような いっちょ前のマルチロール性を
出してきたので僕の中に「ゴミのわりには機能は押し込めるんだ」か「なんだこの****!」という思いがよぎり、
2度目3度目の魔改造を仕掛けるという形になってしまいました。
今回、私的には、「艦載機レベルでも駄作機はOKでないんだな」という事が分かった事は大きな勉強となりました。
   ガキの使い総合演出・世界のヘイポー
963名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:33:08 ID:???
>>958
湘南育ちだと逆に飛んでないほうが違和感感じるんだよな
964名無し三等兵:2006/05/15(月) 00:55:03 ID:???
湘南在住だけど俺もそんな感じだ>飛んでないと変

仕事で大阪に行くことが多いんだけど違和感あるわ
旅客機の音は頼りない(素
965名無し三等兵:2006/05/15(月) 11:55:04 ID:uuZ7nKpD
966名無し三等兵:2006/05/15(月) 12:34:32 ID:???
>>965
ちょっwwwww、戦闘機パイロット向いてないんじゃないのか?
967名無し三等兵:2006/05/15(月) 13:07:29 ID:???
腹抱えてワロタw
気絶しすぎwww
968名無し三等兵:2006/05/15(月) 13:10:20 ID:???
Pじゃ無くてRIO(最近じゃ海軍もWSOだっけ)でそ。新人には大抵
こういった「洗礼」を食らわせてんじゃないの?
969名無し三等兵:2006/05/15(月) 13:11:05 ID:???
>>966
パイロットじゃなくて体験試乗したレポーターだよ
970名無し三等兵:2006/05/15(月) 14:03:47 ID:mfplfUqF
>>965の動画は、サイトで再生した後に
Temporary Internet Files内の
[From%20www.metacafe.com]%20127117.693800.8[1].wmvを探して保存しとくといいね(笑
971名無し三等兵:2006/05/15(月) 14:46:48 ID:???
うpよろ〜
972名無し三等兵:2006/05/15(月) 20:13:07 ID:???
湘南とか言っても騒音が気になるのは相模川沿いだけ
だろ。俺のうちなんかたまに通ると何事か?!とか
思うよ。
973名無し三等兵:2006/05/15(月) 21:02:10 ID:???
相模川なんて音は小さいもんだよ 

藤沢と茅ケ崎の境界線あたりが湘南では1番うるさい
974名無し三等兵:2006/05/16(火) 10:40:01 ID:???
>>965
これどのくらいGかかってるの?
4〜5Gぐらい?
訓練していない一般人だとみんなこんなもんなのかな
975名無し三等兵:2006/05/16(火) 12:00:00 ID:???
一般人だと4Gが限界とか聞いたことあるな
976名無し三等兵:2006/05/16(火) 12:19:12 ID:???
>>965
ここで全部見れるよ
http://alt.coxnewsweb.com/ajc/swf/blueangels/blueangels.swf
7.5Gまでかけたって
977名無し三等兵:2006/05/16(火) 18:11:05 ID:???
前テレ朝かなんかの記者が7G経験してるだろ>F15で
あれも一応事前訓練受けてからだったけど

ただ瞬間的に7Gかけただけっぽいのよね>記者同乗
978名無し三等兵:2006/05/16(火) 18:14:42 ID:???
漏れが見たのはフジのNJでF15に女性記者が乗った奴だけど喘いでたw
979名無し三等兵:2006/05/16(火) 18:36:58 ID:???
>>978
> 喘いでたw

そう書くとなんかやらしいな(w
980名無し三等兵:2006/05/16(火) 18:40:45 ID:???
>>979
これがまた艶っぽいんだw
981名無し三等兵:2006/05/17(水) 01:28:19 ID:???
うぅっ・・・・・くっ・・・・・・ぅふぅ・・・・・・
982名無し三等兵:2006/05/17(水) 05:59:36 ID:???
>>980-981
そうそう(;´Д`)ハァハァ
983名無し三等兵:2006/05/17(水) 09:55:01 ID:???
ここはうpキボンというしかあるまい
984名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:35:12 ID:???
>>983
よし!
ならばUPしてやろう!
47MBほどあるんでこれを簡単にUP出来るローダーを教えてくれ!
985名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:36:20 ID:???
あ、待てよ
ニュース映像全部UPしなくてもそのシーンだけ切り抜けば良いのか……(ごそごそ
986名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:45:21 ID:???
987名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:55:56 ID:???
コンプリート、RTB。

テラカッコヨス!!!!!!!!!!
988名無し三等兵:2006/05/17(水) 11:33:16 ID:er4bBVmH
AVで「悶絶!戦闘機耐Gファック!」とか出ないかね。

高G旋回中の戦闘機内でAV撮影すると。
989名無し三等兵:2006/05/17(水) 11:33:44 ID:???
>>986
サンクス!
字幕がすげーイヤラシイwww
990名無し三等兵:2006/05/17(水) 11:59:06 ID:???
>>988
Gスーツ緩めて血流を下半身に集中させたらすごいことになるぞ
991名無し三等兵:2006/05/17(水) 12:40:59 ID:???
腰をカクカクできないだろwwww
992名無し三等兵:2006/05/17(水) 12:58:23 ID:???
それでもロシアなら、ロシアならきっと(ry
993名無し三等兵:2006/05/17(水) 14:24:55 ID:???
ロシアのGスーツっつーとベレンコ中尉の着てた奴しか出てこない
あれでやるには奇跡が必要だ

次スレ立ててみた

F/A-18 HORNET総合スレ VFA-5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1147843163/
994名無し三等兵:2006/05/17(水) 17:16:56 ID:???
「う〜あぁ〜」
「大丈夫じゃないですぅ〜」

エロすぎるw
995名無し三等兵
そーいえば昔F-14の後席にプレイメイト乗っけたのがどっかにあったが‥