1 :
名無し三等兵 :
2005/10/17(月) 14:49:07 ID:Lyilx8Jd アメリカに勝てる
2 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 14:51:23 ID:???
じゃんけんでならな
3 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 14:52:29 ID:o1f81Ymj
にらめっこだと微妙
4 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 14:55:08 ID:???
人生ゲームはどうだ
5 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 14:55:44 ID:kRqrwwSb
おしくらまんじゅうでは厳しい。
6 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 14:59:30 ID:oIYeqnFJ
ではここはひとつ、かくれんぼいうことで
7 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 15:00:03 ID:o1f81Ymj
花一文目でアメリカ兵をこっちに引き込む。
8 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 15:18:25 ID:565FdBh5
1週間も備蓄武器が無い自衛隊など飾りです。 偉い人にはそれがわからんのです。
9 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 15:20:24 ID:???
>>7 どっちかつうと、戦後に米ソの花いちもんめでアメ側に持ってかれた日本というキモス
10 :
名前書いたら負けかなと思っている。 :2005/10/17(月) 16:00:02 ID:zqVjABmo
ニー速かとオモタよ・・・ 基地ごとタイムスリップしたなら、日本中大停電の予感
11 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:01:40 ID:???
普通に整備不能状態になって終了だろうな。
12 :
T-34 :2005/10/17(月) 16:09:54 ID:U8wgroGP
13 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:17:28 ID:???
ま、米軍がパニックに陥って急増原爆投下乱発で日本消滅だな あいつら核使用に何のためらいもないし
14 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:20:24 ID:???
パニックっつーか戦力評価不能だろさ。 戦車は強そうには見えるだろうが、そんくらいだろ。
15 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:35:50 ID:iqyFGk6A
手持ちの弾薬・物資だけでも、当面の空襲・艦砲射撃は撃退できるだろ。
16 :
名前書いたら負けかなと思っている。 :2005/10/17(月) 16:38:55 ID:zqVjABmo
>>15 どうしてそんなもったいないことをするんだ
17 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:43:37 ID:iqyFGk6A
>16 その間に空母とB29の巣をアボンできれば、外交次第で何とかなる気ガス
18 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:48:58 ID:???
本土決戦が当たり前の自衛隊と本土決戦が最終段階の旧軍は話しが噛みあわなそうだ
19 :
名前書いたら負けかなと思っている。 :2005/10/17(月) 16:49:39 ID:zqVjABmo
>>17 自衛隊を防衛力に使って陸海軍で攻撃を仕掛けるのか
俺は逆を考えてたけど・・・確かにそっちのほうが正解な気がしてきた
20 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 16:50:43 ID:MW7LQT9z
じぱんぐ?
21 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 17:36:12 ID:???
後出しじゃんけん、じゃんけんぽん!
22 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 17:40:04 ID:???
何日もつかね〜
23 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:08:10 ID:E8mDUyPh
ジェット燃料はどーすんの
24 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:12:46 ID:9o3HRQvu
むしろ真珠湾を再奇襲
25 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:19:33 ID:???
2010年の日本が1年にタイムスリップしたら
26 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:22:48 ID:???
空襲被災者の支援
27 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:25:30 ID:???
28 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:28:58 ID:FqwHhHUB
1945年だろ、10月あたりだったら復興支援に使えるな(笑)
29 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 18:45:17 ID:???
開戦前にいけたら 海自の戦力は有効かもな
30 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 19:04:45 ID:???
ソ連兵の投石で装甲に穴が開いて大破する90式
31 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 19:41:48 ID:???
ハワイもマリアナ諸島も無力化して米豪英も遮断してソ連も牽制すればいいじゃん
32 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 20:27:19 ID:???
一ヶ月で戦闘能力を失うだろうな→自衛隊 ・・・・石油が無いポ・・・・
33 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 20:43:15 ID:???
34 :
名無し三等兵 :2005/10/17(月) 20:49:38 ID:???
>>1 より早くかわぐちかいじは同じことを考えジパングという漫画描いてますが
35 :
名無し三等兵 :2005/10/18(火) 02:16:22 ID:???
タンカーを無理矢理空母に改造してF4のせちゃいなよ!
36 :
名無し三等兵 :2005/10/18(火) 14:19:20 ID:???
日本列島が丸ごとタイムスリップする小説を豊田有恒が書いている。 太平洋戦争→ペリー来航→元寇とどんどん過去へタイムスリップしていく。
37 :
名無し三等兵 :2005/10/19(水) 14:26:28 ID:???
本土に来襲する米太平洋艦隊の主力を撃破した後、南洋を制圧して空襲の危険を無くす。 ・・・とここまでは何とか可能。 自衛艦隊の一部を海上護衛戦隊に編入して、潜水艦狩りを行わせつつ悠々と本土に石油その他の資源を運んで、当面の戦争の継続はできそう。 ただ1945年の段階では攻勢に出られる戦力が無いから、南洋制圧の時点で講和に持ち込む話になろう。
38 :
戦国戦艦長門 :2005/10/21(金) 15:29:59 ID:oqdcRtKs
自衛隊の武器は限りがあり持久戦は無理。日本海軍はガタガタ。
いくら、自衛隊が強くても、1945年じゃ無理だと思う。
>>37 さんと同じ意見で講和だと思います。
>>29 さんの言うとおり開戦時だったら、イージス艦こんごう型やおおすみにコブラ乗っけたり空襲も87式自走機関砲で打ち落とせたり・・・。
(まぁ、これも限りがあるから援護でちょっとずつ使うのかな。)
39 :
名無し三等兵 :2005/10/21(金) 15:39:20 ID:???
>>1 !お前かわぐちかいじだな!そろそろ煮詰まってきたからここで(ry
40 :
名無し三等兵 :2005/10/21(金) 17:08:00 ID:???
タイムスリップした瞬間、敵兵と間違えられ旧軍と交戦 ↓ 信じてくれないのでそのまま旧軍を壊滅 ↓ 日本掌握
41 :
名無し三等兵 :2005/10/21(金) 17:09:24 ID:???
自衛隊の武器そのものよりパソコンなどを使って新兵器(1945年時での)を作ったほうが より効果的だと思う。
42 :
名無し三等兵 :2005/10/21(金) 17:24:14 ID:???
>>41 1941年なら、それもありだと思うけど、1945年じゃなあ
43 :
名無し三等兵 :2005/10/21(金) 17:52:45 ID:???
>>1 自衛隊の強力さに驚いた大本営は連合国へ寝返りイモを袋叩きに
44 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 11:55:42 ID:???
みらい一隻であんなに活躍できるんだから自衛隊がタイムスリップすれば世界制服だってできるな
45 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 11:59:20 ID:t2V/nh20
つうか、武器そのものよりもどれだけ現代のテクノロジを使った民生品を持っていけるかが勝負になると おもわれ。 ぶっちゃけ一個師団よりも、整備用の工作機械一式の方が与える影響でかいと思う。あと発電設備とか。
46 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 12:15:46 ID:???
>>41 新兵器を設計しても日本ではそれを出来ない。
そもそも設計通りの製品を量産できない。
そこを何とかしないと・・・。
47 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 15:18:43 ID:???
48 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 16:25:28 ID:qHEP9WQA
そぅいや38式歩兵銃も互換性が無かったとか…ハイオクガソリンも作れないし。一回アメリカに打撃を与えて講話か、冷戦が始まるまで粘るか…
49 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 16:35:49 ID:???
>>1 「自衛隊が1894年にタイムスリップしたら」で立て直せ
そしてまずお前自身がRSBCを超える萌え妄想長文レスを叩きつけろ
話はそれからだ
50 :
大陸浪人 :2005/10/31(月) 16:47:51 ID:TgzheFdl
護衛艦など唯の低速駆逐艦と見なされ、撃沈されてしまうであろう。ミサイルで敵機を少しばかり墜としたとて何せ数が違う。
51 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 17:22:30 ID:???
まず自衛隊に全ての兵器と備蓄と工業機械と技術者を持たせ、1045年にタイムスリップさせる。 陸自部隊に武力で国内政権を掌握させ、海自や空自のための簡易施設を建設。 史実をもとに国内の鉄鉱石等資源を採掘させ、製鉄所を造り持ち込んだ工業機械の 再生産を可能にする体制を固める。のち、WW2大戦時レベルの小銃や砲、自動車、船舶の 量産体制を目指す。目標10年以内。 兵器の再生産体制が整ったら、近隣諸国に侵略を開始する。同時に、兵の再生産体制を構築。 まず南下し、沖縄、台湾、フィリピン方面と続き、最終的には豪州大陸を占領する。 ドクトリンは「土人皆殺し、日本人入植」で行う。逆らう者も従う者も、全て皆殺し。 ここまでで、史実を参考に効率的に各種資源の入手経路を固める。侵略開始から目標10年以内。 タイムスリップから20年が経過し、充実し始めた資源利用体制を背景に、南北米大陸に侵略。 ここでも土人は片っ端から鏖殺。豊かな土地に、日本人による開拓団を投入。 南北米大陸での民族浄化完了まで、目標10年。完了後、カリフォルニアに首都を遷都し、 太平洋を内海とする超大国の礎を設置完了。ここまでで30年、人口密度は非常に低い 国家となるが、教育及び医療の進化に力を入れ、人口爆発に期待する。 以下続く
52 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 17:50:56 ID:???
高度な文明がまだ存在しない土人程度だったら、皆殺しよりも同化させるほうが安いし、直接的国力増加にもなるぞ。
53 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 17:56:42 ID:???
>>51 続き
次に朝鮮・マレー半島に侵略。土人は皆殺しにするが、民間人は入植させない。
各々の半島根元付近に巨大なコンクリート胸壁を築き、大陸からの土人再侵入を阻止。
半島には陸海空軍の基地を置き、全土を軍の演習地として確保。
半島を拠点として、満州地方、東シベリア地方、東南アジア地方にそれぞれ傀儡国家を樹立、
あるいは既存王朝を傀儡化。史実の台湾統治のように、投資育成型植民地経営を行う。
並行して唐地方、インドにも侵略し、こちらは欧米搾取型植民地経営を行い、日本の国富を
増大させる。
なお、太平洋を完全に内海化し独占するために、オホーツク海に面する極東シベリア地方、
カムチャッカ半島は割譲させ、半島同様に軍直轄地とする。南極も領有宣言。
ここまでの体制を実現させるために、タイムスリップから60年が経過。国内人口は
8000万人超過を目指す。
中国地方とインドの搾取型植民地経営が軌道に乗ってきたら、モンゴル、ウイグル、チベットの
国体形成を支援。親日国家育成を目指し、中国大陸に対しては満州地方、東南アジアを
加えて完全包囲網を形成させる。これは同時に、インドと中国の連携を阻止する国家の壁となる。
タイムスリップから90年後、中東・アフリカへの侵略を開始する。
こちらも資源搾取型の植民地経営とする。さらに30年をかけ、これら地方の安定化を図った後、
最後に欧州大陸に進出。イギリスを見習い、各地方に格差を設け、分割統治を目指す。
特にグレートブリテンは優遇し、満州地方、マダガスカル地方国家と並んで最優遇国家待遇とし、
ユーラシア大陸支配のための東西、南の番犬国家とする。
以下続く
54 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 17:58:09 ID:???
>>53 続き
タイムスリップから120年、世界征服を成し遂げた記念に、人工衛星を打ち上げる。
以後、先取権を根拠に他国による宇宙開発を禁止し、宇宙技術の独占を続ける。
ここに千年の繁栄を約束された超大国・大日本帝国が誕生する。
なお、環太平洋地域を民族浄化する際には、皆殺しにするたびに歴史捏造を行い、
そこに先住民族などいなかった、日本人が初めて開拓したと歴史捏造を行う。
先住民族存在の証拠は徹底的に破壊し、大陸に残る関連文献も侵略時に全て焚書する。
タイムスリップから200年、軍事政権も制度疲労を起こす頃、民主化を段階的に導入。
このころの人口目標は3億人超。30年かけて立憲君主制の完全民主化を果たし、
世界最初の民主主義国家となり、自由と正義の国を標榜する。同時にユーラシア大陸
及びアフリカ大陸に対する支配のあり方を変え、各国の独立を認める代わりに日本の
資本主義経済に組み込み、資本主義の下での公明正大な搾取・支配に切り替える。
この頃の日本は南北米大陸を人口分布的にも経済的にも本拠地とし、日本列島から
豪州に至る東半分は内地にして祖地だが辺境扱い。各種鉱物食料人的資源の供給地となっている。
とまぁ、
>>1 にはこのぐらいの大言壮語をして欲しかった。
55 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 18:03:04 ID:???
>>52 肌の色が同じである単一民族国家ということは、地球の半分を本土とする
超巨大国家の求心力維持のためには必須事項。国内で民族対立が発生するのは
なんとしても避けたい。台湾人ぐらいなら、洗脳してヤマト民族扱いでもいいかも。
56 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 20:34:29 ID:N2ZlLW2C
まず戦後申請される特許情報、幅広い分野の研究論文等を年代別にかき集め、 自衛隊と一緒にタイムスリップ。 1945時点で戦争に勝つってのは難しいだろうから、本土防空・千島守備・満州防衛 に自衛隊主力部隊投入して、将来発生するであろう被害を極力少なくする。 本土防空はもっとも重要。原爆搭載の可能性もあるので大型機は確実に撃墜。 その上で日本海軍、護衛艦隊、潜水艦隊で編成した部隊による サイパン、ミッドウェー、ハワイならびに米艦隊への攻撃。 太平洋のエセックス級空母を全艦撃沈させる。 できればハワイに上陸部隊送り込んでハワイ占領。 んで戦争勝つ気満々のアメリカと講和するため多少アメリカ有利の内容でも 構わないから講和。 戦後は軍部を説得し極力軍事色の薄い政府を樹立。 文民統制を徹底させ、なおかつアメリカに次ぐ軍事力はキープ。 農地改革、教育改革、経済改革を行い、女性にも参政権を与える。 自衛隊の持ち込んだ特許情報、研究論文を用いてすべての産業で世界をリードする。 原爆も開発する。 その上で日米安保締結。 金が掛かってしょうがない世界の警察というポジションはアメリカにまかせておいて。 日本はアメリカに対して同じ高さから堂々と発言できる唯一の先進国に。
57 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 20:40:17 ID:???
>>56 輸送船が足りない。
開戦時でも足りないのに1945年では足りない所の話ではない。
58 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 21:14:04 ID:???
そもそもタイムスリップがアレだが・・・ 「未来の情報を過去の世界で使えば・・・っ」の発想は ただ単に歴史の改ざんをしているだけで バタフライ現象無視のご都合主義 未来からなにかがタイムスリップしてきた時点で 想定していた未来ではなく歴史が枝分かれして その世界の未来は変わるから 特許なんて意味のない無特許な世界になってるかも
59 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 23:07:36 ID:N2ZlLW2C
特許の効力そのものなんて問題じゃないよ。 未来の技術がごく最近のものから遠い未来のものまで順を追って手に入れば 自国の科学技術研究に大いに役立つ。 研究そのものはその時代の学者や企業に任せればいい。 と思ったんだけど。
60 :
名無し三等兵 :2005/10/31(月) 23:33:13 ID:???
その時代には存在しないはずの理論が 人類に及ぼす結果を知れば そんな浅はかな考えは浮かばないはずだよ その時代に在ってはいけない存在によって 未来が失われていくかもしれない 失われるものが「その時代に在ってはいけない存在」そのものだとしたら それにより生じた歪みを時は修整しようとするだろう その時、この世は地獄と化す それを阻止すべきタイムパトロール隊の結成を希望する
61 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 00:01:40 ID:dHhCH8Y9
よく考えたら、この時代ならP-3Cですら爆装して重爆として使えるぞ。 使えたところで1945年にどうするって問題が出てくるわけだが。 硫黄島でも空爆しておきますか?
62 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 00:21:24 ID:???
「日本列島がまるごと1940年にタイムスリップしたら」のほうがよかった
63 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:00:35 ID:sCYSQuQh
北朝鮮からウランが出る訳だから。放射性物質をばらまいたり、生物兵器の使用で45年からでも戦局を挽回出来る気が…しませんか?特許や技術を持ち込むのは自分も有効だとおもいます。にしても、こぅいぅの考えんの面白いな〜男の野心をくすぐるね。
64 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:09:12 ID:???
弾薬がないといっている奴がいるが、 たとえば空自の任意の飛行機に 旧軍の爆弾をくくりつけたらそれで好き放題攻撃できる。 問題は燃料と整備だろうな。
65 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:12:48 ID:ITZJq7Q2
>>64 無誘導爆弾かよ、んなもんじゃ効果的な戦果あげらんねーよ
66 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:14:33 ID:???
>>65 そういう変態な技能は空自は得意だと思われます。
F-15Jで正確な対地攻撃のデモをしたりする空自。
67 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:27:19 ID:Vtbzvy32
というか自衛官が未来の事全部知ってるわけだしな 1945年の1月に来たんならなんとかなるんじゃねぇの?
68 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:29:18 ID:???
だらだらと消耗戦になったら弾薬が切れるので、 すぐに日本近海を索敵して空母を一掃。 空自の機体の一番コストがかからない奴に 旧軍の爆弾を無理矢理くくりつけて硫黄島を絨毯爆撃して黙らせる。 平行して潜水艦を一掃。 遠方から飛来するB-29は暫くはその都度撃墜、 硫黄島が沈黙したらその次はB-29の基地を全部潰す。 資源地帯との連絡を確保する。 で、その後どうして早期講和したらよいか解らなくなるという真珠湾直後状態に。
69 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:32:44 ID:ITZJq7Q2
>>1 機動要塞大和(日本列島丸ごとタイムスリップ物)を読んでからにしろ。
70 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 01:35:56 ID:???
資源再確保後は、洋上での撃破で敵を食い止める。 空自・海自が敵を見つけて、旧軍の残存艦で撃破することで消耗を回避。 陸自は対ソ戦の防衛にとりかかる。 その間に未来の知識を使って核開発を急いで(電力があるかどうか・・) 双方核保持でドローにまるまで持久戦をする。
71 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 04:15:39 ID:???
タイムスリップの事実自体箝口令や検閲で隠し通せないし米英ソに知れ渡るからより奴等は手段を選ばない 心理戦殲滅戦包囲戦諜報戦物量作戦がくるだろうな
72 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 04:49:57 ID:???
超空の艦隊じゃネバダに水爆撃って 300kmのクレーター見せたら、米軍はびびって講和に応じてくれたな。
73 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 06:27:30 ID:???
>>71 心理戦では未来から来た方が有利であろう。
最初
先遣隊に過ぎず、続いて本隊の到着がありうることを臭わせる。
早く講和しないと大変なことになるぞと。
次
未来から来た「目的」を暴露する。
例:
「我々はこの世界大戦によって、すでに人類の95%が死に絶え
間もなく人類の文明そのものが滅びようとしている未来からやってきた・・・
74 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 07:32:51 ID:???
>>69 むしろ、「タイムスリップ大戦争」とか「パラレルワールド大戦争」とか。
75 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 07:47:36 ID:???
>>72 300kmのクレーター!?
核の冬が来そうな暴挙ですね。
76 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 07:49:37 ID:???
>>68 燃料/整備を考えよう。
補修品やらジェット燃料をどこから手配する?
高品質オイルとかがなければ機体もまともに動かないし・・・。
77 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 09:02:38 ID:NoMIZWBr
>>48 そういえば自衛隊の64式と89式の互換もないんだよな。
78 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 09:39:45 ID:???
>>76 燃料は灯油を加工したものでいいんじゃね?一応ジェット燃料の仲間だし
79 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 09:52:44 ID:???
>>1 とりあえず、
じーちゃんとばーちゃんの出会いを修復するため、
パーティでジョニー・B・グッドを歌う、
まで読んだ。
80 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 10:38:16 ID:mHzisa43
ミニッツ級空母が1941年12月7日にタイムスリップした映画あったな
81 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 10:42:39 ID:???
82 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 11:17:22 ID:???
陸自一個師団が演習中に丸ごとタイムスリップした先は、1945年8月6日午前8時15分の広島市中心部だった。
83 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 11:40:39 ID:ckaw/F07
落下傘で落ちてくる原爆を高射砲で撃墜すればおk そこまで状況判断ができるかは別として
84 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 12:01:29 ID:???
まず、イモの増産に自衛隊を動員するであろう。
85 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 13:53:51 ID:???
>>71 >タイムスリップの事実自体箝口令や検閲で隠し通せないし米英ソに知れ渡るからより奴等は手段を選ばない
連合国がタイムスリップの事実を確信したら、戦争なんかやってる場合じゃないと即講和。
終戦後、金に糸目をつけずに自衛隊員を一本釣りし、少しでも多くの未来技術を自国のものに
しようと手段を選ばなくなる。しかし、最も数の多い陸自隊員の多くは中卒や高卒のDQNばかりで
役に立つ情報がほとんど手に入らないというお話。
陸「あー、未来じゃ携帯電話が便利でしたねー、あとインターネットは光がベスト」
米「では、携帯電話の通信テクノロジを教えてくれ。光ケーブルはどうやって量産してたんだ?」
陸「ははっ、そんなの知ってるわけないじゃんwwwテラワロスwwwwwwwwww」
海「未来の歴史をお教えしましょう。大戦後、まず朝鮮戦争が勃発し、次にベトナム戦争で米は負けます」
米「だが、日本に有利な講和によって、朝鮮半島は日本のままじゃないか。ベトナムだって君らの傘下だが?」
空「ソ連には気をつけてください、まもなく冷戦が始まります」
米「大戦前から仲は悪かったし、冷戦なら終戦直後から始まってるよ」
空「シナ大陸では毛沢東が全土を赤化統一して文化革命を………」
米「我々と講和に成功した日本は、国民党と手を結び共産党を根絶やしにしてしまったじゃないか。
大陸での戦闘では、未来の陸戦兵器が無敵の大活躍だったそうだね。毛沢東の戦死も確認してる。
さあ、そろそろ未来の歴史を教えてくれないか?」
86 :
名無し三等兵 :2005/11/01(火) 14:01:34 ID:???
>>76 備蓄が少ないと言われる自衛隊も、供給が止まったからって即死するような
ことはないよ。相応に備蓄はしてる。基地の備蓄だけでどのぐらい活動できるのか、は
ほとんど永遠に闇の中だが。
燃料に関しては、精製方法さえ知っていれば、当時の技術でも精製可能。
コンピュータチップのように、高度な基礎技術力を必要とする分野じゃない。
もちろん、電子部品は交換用に備蓄してるのが終われば再生産は不可能だろう。
87 :
名無し三等兵 :2005/11/02(水) 00:23:28 ID:???
>>86 >燃料に関しては、精製方法さえ知っていれば、当時の技術でも精製可能。
無理だろ。
第一、当時の技術で現代の戦闘機が必要とするような高品質品が作れるか?
そこらの車用品屋で売っているようなオイルですらまともに作れないような国にだぞ?
粗悪燃料なんか使用すればあっという間にエンジンおしゃか。
補修部品をすぐに使い果たして作戦能力喪失がオチ。
革命直後のイランより状況はひどい。
88 :
名無し三等兵 :2005/11/02(水) 01:53:50 ID:???
燃料つーかオイルな。
89 :
名無し三等兵 :2005/11/02(水) 14:51:52 ID:???
>>87 >そこらの車用品屋で売っているようなオイルですらまともに作れないような国にだぞ?
現代の知識を持って行くという妄想の話をしてるんだから、当時の知識不足は関係ない。
石油の精製ってのは集積された知識に基づいてその方法を把握していれば、その実現に
さほどの工業力も技術力も必要ないんだよ。オイルだって同様。
つかお前さん、具体的な知識一切無しに、脳内イメージだけで語ってるだろ。
90 :
名無し三等兵 :2005/11/02(水) 19:25:38 ID:???
戦前の日本の工業力は褒められたものではないと思うが、 必要以上にカスだったとけなされる傾向にあるな。
91 :
名無し三等兵 :2005/11/04(金) 16:57:46 ID:???
というか、当時の技術力や工業力がどれほどのものだったのか、何ができて 何ができなかったのか、まったく知らない香具師ほど「当時の技術力でそんなことが できるわけない」とか簡単に断言するんだよな。欧米と比べて劣っていた、という 相対評価を知ってるだけで、絶対評価まで知ってる気になってる。
92 :
名無し三等兵 :2005/11/04(金) 19:52:04 ID:???
まあ過小評価してるようなヤツは日本がなぜ敗戦後中南米や東南アジアや中韓並の国力に落ち着かなかったのかが 説明できないだろうな
93 :
名無し三等兵 :2005/11/05(土) 08:43:40 ID:???
ここは微妙な戦国自衛隊ですね。
94 :
名無し三等兵 :2005/11/07(月) 09:49:59 ID:???
>>92 教育水準だけでもなく、戦前からの有形無形の積み残しだけでもなく
アメちゃんの支援だけでもないな。まあ、天命だったんだろう=日本の復興
95 :
名無し三等兵 :2005/11/07(月) 12:18:10 ID:???
>教育水準だけでもなく、戦前からの有形無形の積み残しだけでもなく >アメちゃんの支援だけでもないな。 ここまではいいとして、 >まあ、天命だったんだろう=日本の復興 なぜ突然思考停止に陥るのかw 事実を客観的に見つめようとする、君の目を閉ざしてしまうものは何だ?
96 :
名無し三等兵 :2005/11/20(日) 21:59:00 ID:cGep7Btr
あげとくか
97 :
名無し三等兵 :2005/11/20(日) 22:14:58 ID:???
むしろ原発がタイムスリップした方が、戦争に勝てたんじやね?
98 :
名無し三等兵 :2005/11/20(日) 22:26:08 ID:???
空襲でメルトダウン?
99 :
名無し三等兵 :2005/11/22(火) 03:08:05 ID:???
プルトニウムをたくさん作って原爆製造。 放射能で巨人兵を量産。
100 :
名無し三等兵 :2005/11/22(火) 16:24:03 ID:ZF56ZrLN
タイムスリップしたが実弾持ってなくて…
トヨタ自動車と新日鉄と大田区と日本の石油会社が 備蓄燃料ごとタイムスリップ
トヨタって国益そっちのけで、一族の利権獲得に血道あげそうだな。三菱にしてくれ。
103 :
名無し三等兵 :2005/11/22(火) 18:42:39 ID:INhx8HU2
自衛隊の他に一社だけ民間企業を連れていけます、ってなったらどーする? トヨタを連れていって戦車生産、ついでに満州の鮎川を全面支援。
104 :
少佐 :2005/11/22(火) 19:08:43 ID:u1Hb9Ycs
歩兵レベルの戦いでははたして自衛官がアメリカ軍に勝てるかどうか解らない。 なぜなら向こうのほうが狙撃に適したライフルを持ってるし、接近戦では 短機関銃、火炎放射器、手榴弾も向こうにはあるからだ。 もちろん拳銃、銃剣、ナイフによる戦いも挑んで来る。 生活環境や訓練の厳しさから考えても、当時のアメリカ軍のほうが現在の自衛隊 より根性人間力はあると予想される。
先の大戦からの教訓を学んでないスッドレですね
106 :
名無し三等兵 :2005/12/15(木) 02:05:43 ID:F5p7U+cg
>62
>「日本列島がまるごと1940年にタイムスリップしたら」のほうがよかった
このスレ↓のことか?
「今の日本列島が1940年にタイムスリップしたら・ 」
http://yasai.2ch.net/army/kako/989/989552253.html 俺は、3年前のこっち↓が懐かしい。(>718のDQNが俺。)
「今の自衛隊の戦力ならWWII時に戦争勝てた?」
http://hobby.2ch.net/army/kako/1029/10292/1029269830.html こっちは>86あたりからスレの方向性が微妙に変化していって、
真面目に考察してる奴が多くなって感動した覚えが。
今でもなんか微妙に後遺症が残ってて、
・今の日本の金準備は765tってことは当時の約2倍か、とか、
・災害対策基本法109条は使えるんじゃないか、とか、
・標準船を定めるにしても今なら船体よりも艤装の標準化か、とか、
・喫水9mの船だと載貨重量2万t程度か・・・・、とか、
・そもそも船員がぜんぜん足りないじゃんよ、とか、
・クロムはフィリピンでちょっと取れる以外は全く手当て不能だな、とか、
・ガソリン確保は、石炭→DME直接合成→ガソリン合成 が王道だな、とか、
ついつい無駄な知識を溜め込むようになった。
もっとも、3年前以来カキコしたことはない。埒もないことだしな・・・
どうせタイムスリップするなら、日米開戦前夜とかよりも
1935年あたりが面白そうだ。政策の自由度が高まりそうで。
・・・なんか、まとまりのない話になってしまった :-)
トヨタ、戦車なんて作った事ないじゃん
108 :
名無し三等兵 :2005/12/15(木) 05:47:29 ID:na+iflaD
数には勝てない予感。 戦闘機と核があれば世界征服可能な予感。
109 :
名無し三等兵 :2005/12/15(木) 08:10:22 ID:bl4RugJJ
自衛隊だけタイムスリップしても意味ないよ。 今の自衛隊は今の社会、産業環境無しに何もできない。 まあ当面のB−29の迎撃くらいはできるだろうが 油も電子部品も調達できなくちゃ 戦局をひっくり返すのは無理。
110 :
名無し三等兵 :2005/12/15(木) 12:28:26 ID:IiqY1f7X
可哀想だろ!少佐をスルーするのは! というわけで、>104 ガーランドが狙撃に適してるなんて聞いたことがない。 火炎放射機だろうが、短機関銃だろうが、すべて自衛隊にもある(笑)
>>101 大田区といえばかの現人神の記念館があって、その信徒も多かったはずw
IHIあたり、一緒にタイムスリップしてくれると心強いかもw
自衛隊全軍が施設人員燃料在庫 一切合財ひっくるめてタイムスリップ 各地のイモ畑にいきなり未来の軍事基地が出現 という設定を考え「これならいけるゾ!」と思ったが、 在日米軍も一緒に来ちまいそうでややこしくなってやめた
日本軍の食糧補給があてにならないので、自衛隊総員でイモ畑作るのが最優先だろ
タイム・スリップに古米の倉庫もキボンヌ。
屁をこきながら、イモ畑耕作に励む未来からやってきた自衛隊…
北方領土に侵攻してきたソ連を撃退、その後進駐米軍に媚を売る。
いっそ在日米軍基地以外日本列島全部タイムスリップで。 出来ればタイムスリップ先は1942年4月18日で。
118 :
名無し三等兵 :2005/12/25(日) 08:49:42 ID:EIdphXQm
院卒25歳の幹部WACを白人集団が責めるのは? 「せめて歴史ぐらい知ってるだろうが」「全然変わってますぅぅ」 「未来技術はー 本当に知らないのかぁぁぁ」「あんなもん理系ですから」 「あー本隊助けてー」「来ないよー(^−^)」「楽しいことしようかー(^−^)」
119 :
名無し三等兵 :2005/12/25(日) 08:53:11 ID:EIdphXQm
幹部WACはきっといいとこのお嬢さんだろうなー。そこの五女か何か。 相続の問題で世間に放り出される形になって、イパーン幹部になったんだろうなー。 24歳でジムを退職した元ミドル級チャンプ竹原も、震災とオウムのことで話題にならなくて 芸能界に再発見されるまでは高卒者と同じように街でバイトをして暮らしていたそうだ。 それもピンクサロンの客引きとか。きっと、幹部WACもそんな感じで軍になんか入ったんだろうな。 皆で少しずつ、矛盾とか気にしないで幹部WACのSSつくろうよ。
120 :
名無し三等兵 :2005/12/25(日) 09:01:11 ID:2RCRPMNi
まず日本帝国陸海空軍との共闘関係の構築が最初だろうが
そんなことより院卒幹部WACだな。
むしろまずクーデターで首都を掌握した方がよさげ。
野外炊具一号が大活躍
124 :
東条英機 :2005/12/26(月) 17:23:46 ID:???
水から石油が作れるんでなければ自衛隊が1945年にタイムスリップしても無意味。
>>124 水(水蒸気)と炭化水素(メタン、エタン、ブタン等)から人工石油は作れます。
工業ベースに乗せるのは至難の業だが。
>>124 連合軍の潜水艦や水上艦を潰せれば、石油がインドネシアから必要十分な量が
採れてたんだから、なんぼでも本土に運べたわけだが。
太平洋戦争開戦を回避したけりゃ、水から石油造る必要があるけどな。
127 :
名無し三等兵 :2005/12/27(火) 11:01:13 ID:z0uPLfVX
128 :
名無し三等兵 :2005/12/30(金) 06:30:15 ID:cXMXLvVZ
地球は回ってるんだぜ! タイムスリップしたとして、そこに必ず日本があるとは限らない ドイツはベルリンかもしれん! フランスは連合軍の真っ只中! ドイツになだれ込むソ連軍の背後! アメリカだったりしてな?
自衛隊がタイムスリップしたらアメリカとはすぐに和平を結んでシナチョソ征伐しようぜ
自衛隊の兵器を大量生産してシナチョソを地上から一人残らず消滅させる。 自衛隊も世界貢献ができるし基地外ストーカーに粘着されなくなるしで 世界から感謝される。
「時空の戦艦」でも日本が丸ごとタイムスリップしてたな。
でも74式700両 90式200両って すごいじゃん。 僕なら満州に 90式150両 74式 400両 ビルマに74式100両 残り全部でオーストラリアを制圧します よく狙って撃てば 1台あたり敵車両30台 火点50箇所くらい つぶせるさ。 合計すれば 敵戦車3万近く トーチカ4万以上 護衛隊郡、潜水隊それぞれ1コで英印度艦隊全滅、印度は即攻開放 ソ連軍は300万くらい叩き潰してイルクーツクの先あたりで講和してやり 太平洋はアラスカとハワイくらいで勘弁してやろう。 アメリカだってさすがに人的被害が一気に100万超えれば怖気づくだろ?
ふはははー!SU-100も17ポンド砲も怖くねぇ! アイオワ級も長魚雷で串刺しだぜ! ベアキャット? そんなんT4のおやつにもなりゃしねぇZE! がっはっは! 後は仁科博士にゆっくり原爆作ってもらえばいいのさ!
135 :
名無し三等兵 :2005/12/30(金) 17:07:32 ID:Yw5YcgYj
日本が丸ごと1945年にタイムスリップしたら…米軍の使用周波数全部に万遍無くデスメタル流してみたいなと…
今年中にネタスレに100カキコするぞ!009
>>135 状況をすばやく把握して、輸入品の統制とかを上手くやらないと大混乱が生じて
戦争どころではなくなるような・・・。
138 :
135 :2005/12/30(金) 17:52:38 ID:???
>>137 その通りだ。
だが漏れはその前にデスメタルを流したい。
出来ることなら人工衛星を使って、アメリカの民間周波数にも万遍無く流したい。
デスメタルを。
139 :
137 :2005/12/30(金) 18:03:13 ID:???
140 :
名無し三等兵 :2005/12/30(金) 18:33:39 ID:YUDdXBbO
2005年現在の社民党が1940年当たりにタイムスリップってのはどうだ?
141 :
名無し三等兵 :2005/12/30(金) 19:34:09 ID:wjBY2x1s
>140あの調子で行ったら即全員逮捕、特高か憲兵のお世話になる。 でも、行った瞬間よほどバカじゃきゃ黙り決め込んで、終戦を待つ。 ような頭はないな。
143 :
名無し三等兵 :2005/12/30(金) 23:41:22 ID:Jn4lyZAQ
立川で反戦反基地運動を展開している団体がデモ中に1945年の立川にタイムスリップ。 「ピースおおさか」が1945年の大阪にタイムスリップ
>>142 やつらは、そんな根性ないよ。
弾圧されたら子猫になるはず。
145 :
名無し三等兵 :2005/12/30(金) 23:56:57 ID:oCnH/IPu
爆心地で慰霊祭実施中にタイムスリップ。 人間がデロデロに溶けていく様がリアルに展開されるとか
>>128 地球は回ってるんだぜ!
タイムスリップしたとして、そこに必ず日本があるとは限らない
その理屈だとそもそも地球上に居ない可能性が高い。
地球は自転だけでなく公転しているし、太陽系自体も移動しているから、
タイムスリップの際に時間だけでなく、場所にも干渉がないと地球上に存在できない。
さらに同じ場所に重複して物体が存在した場合、
1.重合して核爆発
2.おおっと、テレポータ!!>壁の中にいる
3.そこにも干渉があって、問題なく存在できる
地球の日本だが、平行世界で歴史の経過が全く違う。
細かい問題はいっぱいあるけど大きいのはこれくらいか?
どれか一つにこだわってみても、同程度の問題はいくらでもある。
全部解決できるくらいなら、実際に出来る目処くらいついているだろうが。
200X年11月29日。 日本は突如として1941年にタイムスリップしてしまった!! 錯綜する情報。途絶える輸入物資。 60年前の自国軍と相容れぬ政府。 反転指示を無視してハワイ真珠湾へ向かう南雲機動部隊を追尾する 完成したばかりのCTOL軽空母「ほうしょう」を中心とする一護群。 最悪の想定は「南雲機動部隊を殲滅せよ」。 息詰まる各国との交渉。 各地で相次ぐパニック。 最終兵器「核」への誘惑。 その果てに待ち受けるものは…………!? なーんて火葬戦記読みたい。
>>148 「 同じ日本人じゃないか! なぜ戦う必要があるのですか! 総理」
「いまならば、数千人の犠牲で済むかも知れない。しかし、このままでは帝国は火の海だ」
「なら、日本国の自衛隊の力で米国を圧倒しましょう」
「それでは、物資がもたない。私はあくまで日本国総理であって、帝国総理ではない」
「・・・・総理。我々がいるのは60年前の世界です。・・・真珠湾が攻撃されました」
「馬鹿な!」
「核をつくりましょう。米国より早く使えば、圧倒的な地位に日本が立てます」
「それは、非核三原則を曲げる」
「そんなもの! 平時の言い訳です。われわれが生存するために、我々が世界に受け入れらる為には
武力しかありません。やむを得ないのです」
「・・・・・・君のその考え方はまるで『大日本帝国の軍部』のようだ。私達は日本人なのだ。戦後
戦争をしない目的で軍備を手に入れた日本人なのだ」
「すでにナチスは私達の軍備のデータを手に入れてますよ。スターリンは満州から手を引くと言っています。
そのかわり、核をよこせと」
「イーグルが墜ちました」 「なに? ヘルキャット程度にか」 「イーグルといえど、機銃もつきれば、単なるガラクタです」「F-2が敵空母3隻を撃沈」 「や・・・大和が陸自を攻撃しています! 砲弾を防御するのはきわめて困難です!」 「くそ。潜水艦の魚雷をつかえ。かまわん!撃沈せよ」「何でこんな事に」 「べ・・米艦隊内に、あ・・・あれはミニッツ! ミニッツです。米軍も時間を超えてきました!」 「同盟をムシして世界の覇者になるつもりか。ナチスに連絡。V2を英国に。ノルマンディー付近に機雷設置」 「これで、後戻りはできない。第二次世界大戦に勝利するのは、大日本帝国ではない。米英連合国でもない。 我が「日本国」だ。陸海空の全ての能力を使え。満州に製油工場を造る。物資を増産する!」
同時にクーデター勃発。東条らを射殺。軍上層部を粛正。全て「日本国憲法違反」 昭和天皇退位。息子が即位。同時に総理大臣は執権職を伴う。これにより、事実上の 総理に統帥権が移る。ほぼ日本国にとりこまれる。 しかし、いまだ軍部での生き残りは再起をかけて、ドイツに急接近。 ナチスに技術供与。しかし、旧軍の技術に興味を示さず。日本国内でのテロも頻発。
戦争始まってから製油工場作ってもおせーよ
>>150 米軍はミニッツメイド好き、まで読んだ
冬休みの作文にしてもレベルが低いな・・・
日本国憲法は執権なんて規定してない。摂政だろ。
>>118-121 素直に屈強群×萌えキャラクターにしとこうや。
嫌々60年以上前のアメリカのセクシーポーズとかしたり。
現代の交尾の方法したら現地屈強が娼婦と思って粗雑にされて泣いたり。
潜水艦で大型艦ばかり撃沈して、F-15などでB-29を叩き落したら大分変わるん じゃないか。沖縄奪還、硫黄島奪還、マリアナ奪還の兵員は本土決戦に用意した 陸軍兵力を使用。 海は潜水艦狩りをメインにする。また反撃には本土決戦に残った海上戦力、 航空戦力を全て注ぎ込む。4月以前の段階なら 「新・男達の大和 〜母さんアメ公皆殺しにしたよ〜」 が出来るのだが・・。 反撃開始一月で予想される戦果は ・撃沈:正規空母10隻、戦艦10隻、潜水艦20隻。 ・殺傷1万、捕虜2万(沖縄、硫黄島、マリアナ攻防戦)。 その後は、大陸戦線で第七師団と一個師団を使って、米英に催促されて史実 よりも早く参戦するソ連の戦車狩りをメインにする。 そして小康状態になったら「はだしのゲンの怒り大作戦」で731部隊の BC兵器をソ連とアメリカにばら撒く。 よって自衛隊の任務は 潜水艦:敵水上戦力(大型艦)の撃滅 航空部隊:本土防空、B-29撃滅 水上艦部隊:掃海、対潜作戦 陸上部隊:沖縄、硫黄島、マリアナ解放、満州侵攻部隊撃滅
1942年8月に呉の第1潜水隊群と付属部隊だけ (ちよだって横須賀でしたっけ?)タイムスリップでも面白そう なんだけど. 米軍が海兵を揚陸させたはイイモノのその後の補給船が ことごとく原因不明の撃沈。日本軍は設営隊及び一木隊とも にほぼ全滅.日本軍はRabaulからは,たまに来るだけなので, 米海兵隊には引き続き守備命令. というか,退却させようにも迎えの艦船がガダルカナルに 近づいた途端に消息を絶つ有様. 一方,ヘンダーソン飛行場には着々と航空機,到着,飛行場全体に びっしり溢れる米陸海軍機. そして続々降り立つ将兵.なのに一向に補給船が来ない. 船で来るはずの戦車や重砲が全くなく,人だけ溢れる海兵隊陣地. やがて航空燃料が底を尽き…ひたすら輸送機のみでの 輸送作戦を続ける米軍. けれども,米艦船一隻たりともガダルカナルに近づけない… 人だけ溢れる米海兵陣地. そんな中,ネズミ輸送で増援された川口隊と丸山師団.丸山師団が 持つ95式戦車10両だけがガダルカナル唯一の”機甲”戦力. しかも,海岸には日本語カラー印刷のガダルカナルの地図とコンパス. 川口隊と丸山師団は離散することなく,着陣した 日本陸軍対米海兵隊.史上最悪の肉弾戦が今始まる…
>>157 その場合はアメリカ軍は相当の物資不足をきたすね。食料だけは何とか
輸送できそうだが。川口部隊は兵力が半減した状態で米軍にツラギへの撤退を
考えさせたから、その状態なら
・兵力は史実の倍近く
・川口部隊の本部を圧迫した米軍戦車は無い
とのことでガ島自体は占領できそう。
で、撤退しそこなった部隊は降伏し、124連隊が飛行場に突入したために
航空部隊は消滅、残ったのはツラギに撤退した米軍主力の撃滅。が、補給も
撤退も一切不可能なのでついに第一海兵師団は降伏。蒋介石もビックリ、
ルーズベルトはアングリ、中間選挙は敗北。こんなところかな
159 :
106 :2006/01/02(月) 13:41:22 ID:tQS5hzTT
うぅ…
>>106 にまったくレスが付いてない。みんな真面目な話には興味ないのかな。
それとも俺の話が端的すぎて訳わからないとか。
>>124 >水(水蒸気)と炭化水素(メタン、エタン、ブタン等)から人工石油は作れます。
>工業ベースに乗せるのは至難の業だが。
俺は専門家じゃないし、細かい話で申し訳ないが、
石炭(あるいはそれ以下の品質の石油コークス)でもいける。
現在日本で唯一稼動しているアンモニアプラントは高硫黄の石油コークスを使っている。
間接合成(C1化学)はむしろ成熟技術で、問題はコストとCO2
(合成ガス製造は吸熱反応で、熱量ベースで1/3くらいは損している)のみ。
もっとも、現状でも価格形成に原価は事実上無関係なようだが。
原価的にはは原油には絶対にかなわないカナダのオイルシェールや
カタールのGTL(天然ガスFT合成)のプラントの記事を最近新聞でよく見る。
…ただ、なんでも全部石炭でやりたいなら4億t/年くらいは必要だ。
頑張れば1億t/年ぐらいは確保できるかな〜。
>>159 化学的なことを言えば、人造石油はアメリカに特許を握られているが、確か
植物利用(アルコール改質だったかな・・)で現在実用化出来る域に達している。
で、日本は別方向からアプローチをしているがコストが高いというのを
マスターの特別講義で聞いた。
誰も檜山良昭氏の名前出さないなぁ・・・。
その名前ひさしぶりに聞きました
163 :
名無し三等兵 :2006/01/05(木) 10:47:21 ID:3XHGDDp9
時空の戦艦みたいに日本ごといっちゃたらH2ロケットにプルトニウムつんで ニユーヨークに落としてかてたのに
164 :
名無し三等兵 :2006/01/05(木) 11:05:49 ID:NY+L9r5n
イージスと補給艦からなる艦隊で迎撃艦隊を排除しつつ太平洋打通して 西海岸の主要施設を艦砲射撃ってのも夢じゃないな
これだけの差があればアメリカ東海岸に着上陸できんじゃない? 90式の装甲を貫通する砲弾は発明されて無いでしょ? 衛星で太平洋艦隊の行動はつつぬけ。殲滅しつつ南米を回り込み 東海岸におおすみ級で揚陸。戦闘ヘリと戦車と防弾装備の自衛官で 一気にワシントンを制圧。
太平洋艦隊殲滅⇒ソ連侵攻部隊撃退⇒太平洋奪還⇒西海岸制圧⇒ワシントンの講和申し入れ拒否⇒ 中部侵攻⇒ワシントンの降伏申し入れ拒否⇒風船爆弾全土を襲う 流れ的にはこんな感じかな
タイムスリップって敵国用語じゃないのか!?
時空間移動
169 :
名無し三等兵 :2006/01/06(金) 11:11:25 ID:bqckuKGy
>>160 >化学的なことを言えば、人造石油はアメリカに特許を握られているが、確か
>植物利用(アルコール改質だったかな・・)で現在実用化出来る域に達している。
人造石油とだけ言われてもよくわからないが、多分以下の4つのうちのどれかだと思う。
・バイオマスエタノール
・BDF(メチルエステル化植物油)
・mobil社のFT合成(n−パラフィンの合成)
・mobil社のMTG合成(メタノール→ガソリンor C2〜C3オレフィン)
前2つはバイオマス系。農産物や木材と競合するので、このスレでは価値はない。
下2つはC1化学の範疇に入る。
最後のMTG合成については私もよく知らない。ZSM−5とか、ZSM−34
とかいうモレキュラーシーブを使うようだ。DMEが出発物質でもいける・・・はず。
バイオマスはリアル世界でも供給量がネックとなっていて魅力に乏しいという印象をもつ。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g40705a02j.pdf つーかいい加減
>>106 に誰かレスしてくれや。クソスレ建てんぞ!?
口と物資だけ出して手は出さない代理戦争の関係が一番いいんだよ
171 :
名無し三等兵 :2006/01/06(金) 12:01:22 ID:qZkVEQ6I
今回の第二次湾岸戦争でついに派兵したけどな!!
空中からチンコを降らせばアメリカ幸福!
>>172 確かにチンコ降らせる国とは戦争できないな・・。
軍事的に考察すると、
・レーダーで捉えられないチンコ降らし機(三菱開発のステルス機+オカモト製
本物ソックリのチンコor捕虜のチンコをギロチン)による空襲でアメリカの
防空能力の不備を悟らせる。
・ラジオや共同通信のメディアを使って「帝國は米国に人道的に鑑みて爆弾の
代わりにチンコを落とした。次はマンコではなくてウンコだ」と報道する
ことによってアメリカの男たちに戦争を続けてもマンコは降ってこないと思わせ、
アメリカの女性たちに戦争を続けると死ぬより嫌なウンコまみれになると思わせて
継戦意欲を喪失させる
そうなるとさすがにアメリカも戦争を止めざるを得なくなる。完璧なシナリオだ!
皇国のウンコの強力さを思い知るがいい ふははははは
175 :
名無し三等兵 :2006/01/07(土) 01:37:13 ID:Xacnjo9b
まず旧日本軍を撃って国民を助ける
176 :
名無し三等兵 :2006/01/07(土) 01:45:07 ID:050NFtck
超空の決戦
お前等馬鹿だろ? 投下型原爆作るだけでいいんだよ。
ああ タイムスリッペしたいなぁ
180 :
106 :2006/01/14(土) 04:49:13 ID:???
>>169 >mobil社のFT合成(n−パラフィンの合成)
shell社のまちがい。shellだけがやってるわけじゃないけど。
shellだとアメリカの会社とは言えないので除外か。
あと、カナダで採掘してるのはオイルサンドだったので、ここも訂正。
電子戦機1機あれば当時の米軍なんて屁だよ
>>181 と
>>1 自衛隊が1945年にワープしても1ヶ月ぐらいで役に立たなくなるだろう。
1945年の日本に対艦ミサイルなんて造れないし電子部品も満足に造れない。
整備不良でコーンピューターすらうごかなくなるだろう。
183 :
名無し三等兵 :2006/01/14(土) 21:16:23 ID:7M3xCef2
コーンピューターあげ
>>1 よ・・・
実は鎌倉時代に自衛隊がイージス艦をタイムスリップさせて元軍を壊滅させていたのを知らないだろ。
オマエは本当に嵐が二度も船団を壊滅させたと思っているのかw
185 :
名無し三等兵 :2006/01/14(土) 22:11:18 ID:7XXpbTFa
でも自衛隊全部の兵器がタイムスリップしたとしたら米艦隊をトマホークで 壊滅させても何発か余るんじゃね?もし余らない、もしくは足りないとしても 飛んでくる艦載機はスタンダード、シースパロー、空自の戦闘機で落として 残った艦船は海軍と協力してレーダーの情報を伝えて破壊。潜水艦はマーク魚雷で 破壊。米陸軍部隊は米海軍艦艇、航空機が壊滅した所で日本海軍の砲撃で砲撃させ、 わずかに洞窟などに残った部隊は陸自の戦車を使えば粉砕。 米占領地を奪還中に海自の兵器は底をつくだろうが、燃料は確保できるだろうから 日本海軍と共同すれば十分戦える。 そして残存兵力で復旧中の米海軍の真珠湾、他重要軍港、パナマ運河を叩けば米軍の 艦隊兵力は壊滅するはず。それまでに米国が降伏しないのならば米本土への陸自、日本陸軍 による上陸、航空機による空襲を敢行。対空砲火のVT信管はECMを使えば信管異常で 使えなくなるはず。ECM効力圏外の対空火力は上陸部隊で先に叩く。そして原爆製造施設は 航続距離の長い日本軍機で叩く、または占領する。原爆製造ができなくなり、窮地に 追いやられた米国は降伏する。 これが俺のプラン。まあ、あくまで自衛隊が全面協力した場合だし。 米国の経済力も馬鹿みたいにでかいからこんな風にはいかないだろうというのが 俺の結論。
186 :
名無し三等兵 :2006/01/14(土) 22:35:05 ID:VghcR9s/
偶発的なタイムスリップじゃどうにもならん。 充分な準備期間があり、戦争に勝つという意志を持ってのタイムトラベルなら別だが。
187 :
名無し三等兵 :2006/01/14(土) 22:58:20 ID:7XXpbTFa
>>186 それも絶対条件。訓練中とかにタイムスリップしてもすぐ死ぬのがオチ。
>>185 第一関門
自衛隊のトマホーク導入はいつになることやら
あぼーん
191 :
名無し三等兵 :2006/01/14(土) 23:16:20 ID:9wR8wWDo
自衛隊が過去に行ってしまった日本に 突如押し寄せる○国軍・・・ こっちのほうを心配すべきだな。
元寇の時、ゴロツキ共が投げていた「てつはう」は中国がタイムスリップさせた 手投げ弾だったそうだ。
突然沖縄も含めた日本列島(米軍施設も含めた全ての外人は除く)が1942年にタイムスリップしたら… 1) 21世紀の日本列島に住む人々を養う為の食料やエネルギーをどうするのか? →石油の備蓄は3ヶ月程度しか無いので、リソースを消費する産業は休止してもらう →衛星が無いので放送や通信が止まる →米だけはあるので、それでどうにか食いつなぐ? 2) 外地との事務手続きや軍の統帥はどうするのか →事務手続きは外務省がやる。台湾総督府や朝鮮総督府の指示手続きはどうなるのか?。交戦状態との国の交渉は? →大本営が消えるので外地に散らばる、軍司令部やら、連合艦隊司令部への指示はどうなるのか? 3) 戦争自体をどうするのか →とりあえず強引に講和に持っていくか、それとも陸海軍+自衛隊で勝利に持っていくか →蒋介石、スターリン、ルーズベルト、チャーチル相手にどういう講和手段があるのか 4) 旅客機とかどうしますか →講和した後の兵の復員に利用 →いや爆撃機に改造
>>185 トマホークじゃなくてハプンだろ。でももったいないから潜水艦を多用せんとな。
F-2でASM-2全部を米空母に打ち込めば一番早いけど。敵潜水艦はヘリかP-3に任せる。
ジャングルは特科に焼き払ってもらうか。米砲兵なんぞ比べ物にならん火力だしな。
キューマル一両すら米軍は破壊できないだろう。
特戦群上陸させてワシントン押さえられないかな? 東海岸なんてそれなりに無防備だったと思うけど。
ニューブリテン島とか、ダガルカナルに缶メシ持って行ってあげたい。
>>193 1942年って事はミッドウェイ直前なんだから
まず
・とりあえず三国同盟から脱退しフィリピンから撤退してアメリカと講和する。
・満州とかからは撤退して蒋介石軍と講和する。→これで毛沢東軍は死ぬ。
これでソ連以外とはどうにかなる。
・資源問題があるので、アメリカと共同で中東と東南アジアの油田開発
・食料はアメリカから輸入。替わりに自動車を輸出する。
ここまで来ればどうにでもなる罠
>197 米英仏のブロック経済志向がまるまる残る可能性ある。 シナはともかく武力で東アジア制圧したほうがよくね? んで中東の石油開発は単独でしたほうがよくね? テクノロジー拡散のリスク犯してまで対米貿易する必要性は感じられないな。
>>198 1942年に三国同盟を破棄してアメリカと講和出来れば、日本は「連合国」入り。
ソ連も攻めてこない(攻める名目が無くなる)。
で、アメリカと有利な講和を結ぶには最低でも中東の石油資源で釣る必要がある。
講和に持ち込めば、戦後はオーバーテクノロジーを持つ日本の思いのまま。
>>200 左翼も在日も、過去を捏造してそれを根拠に喚いているから
「当事」に行けば事実に打ちのめされて再起不能だろう。
併合している朝鮮半島の始末には手を焼かされると思うけど。
>>201 一部の不届き者が半島や大陸に渡って祖国解放運動、反攻作戦とかしそうじゃね?
>>200-202 日本の外交方針はオールリセットされたも同然。
連合国入りすることを前提に外交を組み立てるのならば、
もう満州や半島は「生命線」と考える必要もない。
中国本土と満州からの撤退とあわせて、段階的に自治領化してやればいい。
そんでもって、最後は独立までのプログラムを示してやる。
友好的で、オーバーテクノロジーの日本の製品を買ってもらえる市場になればいいわけだからな。
ただ、42年時点で占領してしまっている東南アジアに対してどうするかが難しいな。
インフラ整備に協力し、現地のナショナリストにたちに保護を与えてやればいいのだろうが、
いろいろと外交上、騒ぎ立てられる可能性もあるな。
平成の日本人がシナ畜を心底憎んでいるのは、一党独裁の共産党が反日政策取って 日本の血税を吸い取ってるからだろ。獄界から来た亡者みたいな凶悪犯罪者を 輸出してるってのもあるけど。 かつて日本を焦土にしたアメ公に、せめて妄想の中で復讐したいって気持ちは 理解できるが、戦後の対アカ冷戦を考えれば、根本的な思想や社会制度において、 資本主義かつ民主主義、正義と自由を形だけでも標榜するアメ公は、やっぱり味方だ。 オーパーツ使って焼き殺すべき敵ではない。 タイムスリップするなら、対米戦開始前にして、対米関係の再構築、国民党との講和、 シナ大陸における共産党の徹底撲滅、対ソ連戦へ向けての軍備及び国力増強、 というのを第一目標にすべき。北米大陸は工業国日本にとって重要な市場だが、 唯一であるべきではない。シナ大陸に生息する土人には吐き気がするが、殲滅したく なる気分をグッと堪え、日本にとっての有意義な市場として育成すべき。その上で、 米中が対日政策で結託出来ないよう、東南アジア及びインドにも同様に進出し、 最終的には西欧1・北米1・シナ1・東南アジア及びインド1・中東及びアフリカ及び南米1、 ぐらいの比率で貿易関係を構築できるようにすべきだ。 しかし、最大の競争相手であるアメリカが日本のこの経済発展を妨害しないはずはなく、 その影響を最小にするために、かつてアメリカが日本にしたように、一度その国土を 徹底的に焼き尽くし、日本の資本で経済復興させ、隷属状態にしてしまうという 手段も考えられる。が、その場合、日本が責任を持って世界の警察官を勤めねばならない。 国内でアカに煽られながら、未開の後進国で泥沼の戦争をしなきゃならない。しかも その戦いには終わりが無い。また、現在の世界において、特定アジア以外では他国に 軍事的圧力や実力行使を行わない日本は、それなりにウケがいいが、超大国として 世界の警察官をやる以上、貧困国には親の仇のように憎まれる。人種差別の呪いから 抜け出せない白人国家にも憎まれる。特アに敵対される現在の日本どころではなく、 それこそ世界中から憎まれることになる。日本人は、それに耐えられるのか。
もし耐えられないのであれば、やはりアメリカは焼くべきではない。 世界の安定は、どこかのスーバーパワーが支えるしかなく、その役割を自分でやり、 羨望も憎しみも引き受ける覚悟がないのならば、他の国にやらせるしかない。 当然、自分たちの立場は、アメリカに押し付けた保安官に隷属する立場となろう。 多国間による国際協調をもって治安維持、というのは理想だが、人類史上成功した 実例は無い。東西冷戦時も、西側諸国は突き詰めればアメリカ頼り、隷属している 状態だったし、そもそも大東亜戦争はシナ大陸における列強協調による安定維持に 失敗したから始まった、とも言える。均衡を崩したのは他ならぬ日本だが、負担だけが 他国より重く、益は小さいというような状態に、独立国の国民は耐えられない。 シナにおける日本だけの話ではなく、このバランス確保はほとんど不可能で、他地域でも 同様の事態が容易に発生する。結局は、強国連合の盟主が裁定するしかなく、 その盟主をどこの国がやるのか、という話になるが。
つかですねえ… ちょっと力みすぎでない? 歴史情報を公開するだけでも、独伊の政権が倒れることは必至だあね。 情報操作さえうまくやれば、ソ連へのレンドリースを米英に中止させ、 さらに、ソ連を孤立化へ追い込むことは難しいことじゃない。 中華民国の独立を尊重した上で、国民党を元気づけ、 政治および行政の綱紀粛正に勤めさせれば、それだけで共産中国の誕生を封殺できる。 まああとは、ヒューマニズムに訴え、民族解放闘争が社会主義世界の草刈場になった 歴史の流れを教えてやり、アジア・アフリカの植民地を 自由主義社会の貿易体制にソフトランディングさせた方が、 長い目で見れば得だと、英米仏を説得していけば…。 そんなに力みかえらなくても、現代日本にかなり都合のいい社会になると思われ。 あとはオーバーテクノロジーで貿易社会をかなりコントロールできるでしょ。 まあ、政治的感覚が非常に問われ、今の日本の政治家にそんなことを期待できるかは、大変に難しいでしょうが。
戦後日本そのものが自律も自立もないニートかwwwwww
>>206 歴史情報を公開って、ユダヤ人虐殺でドイツが重い十字架を背負ってるとか教えて、
ヒトラーが国連査察団に全ての強制収容所の査察を受け入れ、事実としてガス室も
虐殺も存在してなかったら、日本は本当の未来の歴史を教えるつもりがないと糾弾
されたりする悪寒w
というか、「情報操作」で他国を動かせる実力があるんなら、タイムスリップなんぞ
する必要がない。どこの国も、信じたい情報のみ信じるし、それを変えることなど
出来はしない。民主主義国家アメリカですら、戦時中や戦前は、自国に不都合な
あるいは時の政権に不都合な情報は、発信すら許していない。甘すぎる。
というか、パックス・ブリタニカ崩壊のあと、パックス・アメリカーナを許すのか
どうかということ。パックス・UNなんてあり得ない。パックス・ジャパニカでイク
気があるのかどうか、無いならタイムスリップまでする価値があるのかどうか。
オーパーツと未来の歴史を武器にアカを滅殺出来たとしても、それだけで平和で安定した
世界が訪れるわけではないことは、冷戦終了後の世界が証明している。
タイムスリップした世界で、誰がアフリカや中東や東南アジアや南米で、土人相手に
血を流すのか。それ如何によって、北米大陸で盛大に焼肉パーティーを開くか、
それとも核保有を許し、世界の番犬を任せるのと引き換えに、以後あらゆる場面で
アメ公のゴリ押しを認め、日本はアメリカの愛人だの属国だのと揶揄されるのに
耐えるのか。
妄想とはいえ、まず一番大きな戦略方針が決まらないと、世界の歴史をどう書き換えるのかも
決まらないだろう?
食糧自給もままならなくて自殺者が旧共産圏に次いで多い名ばかりの経済大国の日本の現状が恵まれてると思いたいばかりか ただの被支配に依存するなんてもう終わってるな
>>208 つか……
タイムスリップ=不測、不意、事故による時間移動
タイムトラベル、タイムトリップ=意識して、あるいは機械による時間旅行
というのがSFの用語法のお約束と思うわけで…
>タイムスリップなんぞする必要がない。
必要があるから、タイムスリップするわけではあるまい、と思うわけだが。
>>209 食料輸出国か輸入国かなんて、国民生活の豊かさにゃ関係がない。
自殺問題には宗教も民族性も絡んでくるが、日本においてはパチ屋とサラ菌を
撲滅すりゃ激減するだろうな。社会構造の問題とも言えるが、世界を支配している
アメリカじゃ、自殺する代わりに銃で撃ち殺されたり、撃ち殺したり麻薬でラリって
死んでるだけとも言えるんだから、国の豊かさとは関係がない。
アメリカに生まれるよりも、日本に生まれたほうが恵まれてるだろうな。
米国にゃエグゼクティブと貧民層しかいないし、上流階級は学位取得と仕事で
寝る暇がないし、貧民層は日本のホームレスより悲惨。貧民層の夢と希望は
株と宝くじのみ、アメリカンドリームってのは要するに「誰もがビルゲイツの
子供として生まれるチャンスがある」ってのと同義。成り上がるには、そのぐらいの
強運が必要。成り上がるための才能を持って生まれることも、強運の一つ。
凡才のパンピーじゃ、どんだけ努力して皿洗いしたところで、百年経っても
貧困から脱出できないのがアメリカ。
21世紀世界において、緩やかな支配と被支配の関係において支払う代償を考えれば、
どちらの国の国民でありたいかは、なかなか即答出来ないな。藻前のように、
脊髄でものを考える生物は違うんだろうがw
アメリカ=銃と麻薬、凶悪犯罪で一般人が命を落とす なんて未だに信じてるのって社会人未満かDQNくらいのもんだろ
>>212 アメリカじゃ、年間1万人以上の民間人が、撃たれて死んでるって聞いたけど
いつから減少したんだい。今どのぐらい?
> 銃による死者は年間2万8874人(1999年、米疾病対策センター調べ)
>と日本の交通事故死者の3倍以上。このうち14歳以下は489人。自殺1万6599人。
>銃犯罪1万828人。暴発や取り扱い不注意による過失824人。捜査官による射殺299人。
↑ってなデータもあるわけだが、激減したとは聞いたことがないな。
日本より人口が2倍で国土が25倍なのにむしろ少ないほうでしょ むしろアメリカ人からすれば日本なんてガリバー旅行記のヤフーの国と変わらんでしょ
>>214 国土の広さとなんか関係あるんか・・・?
日本より人口2倍と言う事は、アメリカで1万人銃で死ねば 日本では5千人が銃で死んだ事に相当するよな。 交通事故死が7千人だった年度よりは少ないといえば少ないが、 けして数そのものが少ないとは思えぬのもまた一面。
217 :
名無し三等兵 :2006/01/17(火) 12:45:14 ID:3LWu+aHy
日本は車社会。アメリカは銃社会。
218 :
名無し三等兵 :2006/01/17(火) 12:45:54 ID:3LWu+aHy
いや、アメの銃+車が14000じゃないと、日本は車社会、とも言えないかな。
マジな話しだと 自衛隊は全武力をかけて日本に早期講和をせまり 戦争終了・・・。 これじゃつまらんな 既レスだとは思うが情報を握ってる優位性は絶対的だと思わん? ミッドウェーでの敗北の原因を絶つだけでもずいぶん違うし、全自衛隊 が武力で援護するよりオブザーバー的介入をし、日本軍が支持どうり動け ばとりあえず無敵の軍隊だな。 まぁミッドウェーでボコボコにやっつけたらその後の歴史は変わって泥沼 になるだろうが・・で・・核を使われて・・・・。 結局勝てねーじゃんwwwwwwww
220 :
名無し三等兵 :2006/01/17(火) 16:52:18 ID:NGOsLfqI
9月で復興支援。
ここ見てると檜山良昭の「大逆転!」シリーズ (自衛隊がタイムスリップするやつ)をまた読みたくなった。 小説でもポイントになってたけど、日本軍にこちらの意図をどう伝えるか、 そしてなによりも、日本軍が理解してくれるか、 ここだよなあ。
イデオンにおけるソロシップのごとく周り中の無理解の中をさまよう自衛隊ってどうよ?
223 :
106 :2006/01/18(水) 01:59:53 ID:???
224 :
106 :2006/01/18(水) 02:35:38 ID:???
>>223 満州はどうなっとるの?半島やら台湾やらは?
日本列島ごと放り込まれるんならウェーキ島のあたりに放り込まれて当時の日本と二重日本になってほしい
気候大変動
過去に放り込まれた後に省庁再編しないとな…
特定亜細亜も込みでタイムスリップただし住人は日本人だけって条件でお願いします
インド軍だけタイムスリップしたら…
>>229 特定亜細亜は地球ができる前にタイムスリップさせてくれ
1939年に現代のポーランドがタイムスリップしたら…
当時の世界のスピリタスの製造スピードがとても早くなります
ソ連軍が物凄い勢いで役立たずと化すわけか…
>>228 総務省の下に南洋庁と総督府
防衛庁の下に大本営
もし日本全体が過去に行ったとして石油備蓄って数ヶ月分でしょ? 食いつぶすまでに輸入体制再構築なんて出来ないだろうけどどうなるんだろね?
>>236 当時は満州とサハリンを実効支配してるから、とりあえず石油を掘る。
精製は後回し・・・。
ドイツにはこういうスレはないのか?
>>223 日本が丸ごとタイムスリップしたら、日本の中にいる在日米軍や在日チョンや
各種外国人もついてくるんだから、それぞれがそれぞれの母体へ未来情報
流しまくるし、特にチョンなんかは数も多いから、国内世論の分断工作とか
しまくると思われるんだが。つか、今現在でもやってるっぽいし、決して
小さくない影響を日本政治は蒙ってる。当時の米軍を未来兵器で殲滅しようと
したら在日米軍だって黙っちゃいないだろうし、生粋の日本人でも、団塊世代の
アカに染まってたおっさん連中は、夢よもう一度とばかり、何しでかすか
わかりゃしない。とてもじゃないが、タイムスリップした日本が国家としての
意志を統一し、目標に向かって難問を乗り越えていけるとは思えないんだが。
当時の戦争に参加どころか、今ですら、憲法九条一つ改正出来ないんだよ?
その辺の考察はどーすんの?
ゆうてはならんことをゆってしまった!
>>239 タイムスリップする時に外国人やハーフは次元の谷間に消える
>>239 んじゃ範囲は九州くらいに留めておこう。そして年代も10年ばかり前にしよう。
これで大部分の問題は解決だ。
>>242 十年くらい前となると
「自虐歴史観バリバリで介入することが許されないこと」
と言って赤い人たちを招き入れそうな気が……
>>243 90年代のやつを45年に送るわけじゃないから安心しる。逝き先を1935年にするという意味だ。
245 :
106 :2006/01/20(金) 06:22:06 ID:???
>>225 >満州・朝鮮半島・台湾などはタイムスリップしている想定なのか?
2006年1月1日の時点で日本国が実効支配している領土、陸地から12海里以内
の領海、大気圏内の領空が1935年の日本列島と入れ替わるという状況を今のと
ころは考えています。
つまり、旧満州国の領域、遼東半島(旧関東州)、朝鮮半島、台湾島、旧南洋
委任統治領、千島列島(北方4島含む)、尖閣諸島、南沙諸島、竹島 などは
含まない。逆に、在日米軍基地、在日外国公館、在日外国人が多く居住してい
る地域などは含む。
これは、(実質的に前スレだと私が考えている)
「今の自衛隊の戦力ならWWII時に戦争勝てた?」スレッド
http://hobby.2ch.net/army/kako/1029/10292/1029269830.html と大体において同じ条件です。
246 :
106 :2006/01/20(金) 06:23:17 ID:???
>>226 >当時の日本と現在の日本が同時に存在するようにしてほしい。
「もし、タイムスリップしたら」なんてお題だと、なんでもありジャネェカコノヤロウ
って事になりがちなんで、そこら辺は禁欲的にいきたい。前スレでも在日米軍や
満州駐留の関東軍との摩擦、葛藤が主たる論点のひとつになっていたので、この
領域でこれ以上苦労したくないというのが本音。
>>227 >そんな荒唐無稽な設定だと、まず気候の大変動が発生しますなw [超訳]
まあ気候の変動はあるのかも知れんな・・・くらいは思うが、実際にどのよう
な変動があって、国民生活にどの程度の影響があるかを明確にすることはそもそ
も可能なのかどうか。もし可能なのであればそういったことについて調べる利益
もあるんだろうが・・・
少なくとも、自分で調べる気はしないな。まったく素養がないし。とマジレス。
247 :
106 :2006/01/20(金) 06:25:22 ID:???
>>228 >過去に放り込まれた後に省庁再編しないとな…
エネ庁やJOGMECを経産省から独立させて''大''資源省
(MONAR:Ministry Of NAtural Resouses)
とか作ってみたいな。モナーだから。じゃなくて、拓務省
(戦前の植民地の主務官庁)のことをいってるのかな?
正直、名前ぐらいしか知らんけど。
>>229 >特定亜細亜も込みでタイムスリップただし住人は日本人だけって条件でお願いします
私は、現代の日本は外国人の寄与や彼らとの葛藤など諸々コミでなりたって
いると考えているので、そういうゴキゲンな設定を考える誘因に乏しいという
かなんというか。。。
まぁ、「今の日本が外国からの資源供給を断たれたら、食うに食えなくて
日本に住む人はきっと苦労するんだろうな」ぐらいの問いかけなんで、
そこら辺をなんとかよろしくお願いします。
248 :
106 :2006/01/20(金) 06:27:05 ID:???
>>236 >もし日本全体が過去に行ったとして石油備蓄って数ヶ月分でしょ?
>食いつぶすまでに輸入体制再構築なんて出来ないだろうけどどうなるんだろね?
たしか、日本は日量500万バレル弱の原油を消費していて、流通在庫を加え
ずに180日分の原油備蓄が存在していたと思う。ちなみにマラッカマックスの
タンカーの積載量が300万バレル。
資源開発にもきっと時間がかかるので、備蓄で5年間気合で持たせると仮に
考えると、使用量を現在の1/10にしなくてはならないわけで、経済の維持より
も資源の節約、輸入よりも資源の存在する地域の強奪を真剣に考える必要の
ある水準だと思う。
で、結局
>どうなるんだろね?
ていうのが一番知りたいことだったり。
転帰を取るのか?もちなおすのか?最大の障害は何か?
それが自分でわかっていれば、多分このスレに書き込むことはなかったと思う。
249 :
106 :2006/01/20(金) 06:28:54 ID:???
>>237 >当時は満州とサハリンを実効支配してるから、とりあえず石油を掘る。
>精製は後回し・・・。
地理的なアクセスのしやすさと埋蔵量を兼ね備えた油田としては、満州南部の
遼河河口域に存在する遼河油田が最右翼だと思う。あまり詳しいことは調べて
ないが・・・。
それ以前に、1本の掘削リグを作るのにどのくらいの資材・時間が必要で、
何本リグを立てればどのくらいの生産量が見込め、それにはどのくらいの時間
が必要かっていう基本的なことが私はよく分かっていない。
>238
>ドイツにはこういうスレはないのか?
それはともかく、人類一般にありがちな発想に従ったスレだとは思う。
250 :
106 :2006/01/20(金) 06:30:14 ID:???
>>239 >その辺(政治)の考察はどーすんの?
その辺の考察は非常に重要で、それ如何で前提条件ががらっと変化し、
結果もそれに見合ったものに変化することと思うが、
が、しかし、「なにをどうすべきか」以前に「なにが可能か」が分か
っていない現状を考えると、必要なコンセンサス(合意)は必要な時に
取得できると仮定して、調べられるところから入ったほうがいいのでは
ないかと思う。
個人的には、食うに困るような社会で激発する方向でコンセンサスを
得る(そしてそれを望まない人に対して強制する)ことを、現代日本社会
の延長線上で連想することは難しいのではないかとも思う。
また、誰を主人公に選ぶべきか。日本国?日本国は一枚岩?それは
ちょっとナイーブではないか?そういう疑問もでてくると思う。
http://www.qmss.jp/qmss/text/supplements/cuba-crisis/allison.htm しかし、日本国がどう進むべきかがわからずに、たとえば岸信介がどう
ふるまうべきかがわかるとは到底思えない。物には順序がある、という
よりカオスを増やしていくとマジで結論が収束しなくなるんじゃないか
と恐れている。
251 :
106 :2006/01/20(金) 06:32:18 ID:???
>240 >ゆうてはならんことをゆってしまった! タイムパラドックス的な話とか、気候の変動とか、そういった話を 持ち出されるとさすがに返答に窮するのも事実だが、できるだけ 「ゆうてはならんこと」のない空気にしたいとも一応思っている。 わからないことはわからない、それでいいじゃないか。
現代の兵器に必要な電子パーツとかは輸入品が多いから、アメリカもタイムスリップさせないと。 石油掘削関係もアメリカ製とかじゃないの?
つまりだ
列島丸ごとだと在日米軍やら外国人付きで国内安定させるのが大変
かといって日本人だけと言っても何か無理やりっぽいし
>>239 の指摘どうりサヨやらアカおじが邪魔
艦隊が遊弋中にってのも武器弾薬足りなさ杉
そこで「Winds og god」みたく魂が時空転移するってのはどうだ?(体はそのまま中身は現代)
サヨどもも段々自分の祖父母とかに感化されていくだろうし
技術力は施設充実させればかなり向上するだろうし
1945年じゃ無理だけど1940年前後なら十分時間あるんじゃないか?
うはw俺って天才かもww
>>253 >1945年じゃ無理だけど1940年前後なら十分時間あるんじゃないか?
というか、1940年なら交渉次第で戦争回避できるがな。
日本にとってはもの凄く陳腐な技術でも、米国にとっては喉から手が出るほど欲しい先端技術になるんだから。
そうしたら日本には戦争する理由そのものがなくなる。
>>254 確かに1940年なら交渉で避戦もできるし、
なによりハルノート出す前のハルに対する中国の影響力を排除することができる。
(名前忘れたけど、中国の有力な外交官がいたでしょ)
石橋湛山に権力を持たせて、満州への影響力を持ったまま河豚計画実施して、
中国と朝鮮、南北仏印を独立させたら、アメリカなんか日本に対して、
どうして良いかわからなくなるぞ。
ハワイ、フリピンなんか独立させちゃうかも知れない。
>>254 陸軍がなんの戦果もなく血を流しただけで引くとは思えないので、遅くとも1937年 7月以前。
意識を徹底させ工作させないためには、もう半年前って所か?
中国側も8月の上海の時は非武装地帯のすぐそばで陣地構築した上、
さらに非武装地帯に踏み込んで塹壕掘り出したいうし、
そういう事したら普通に戦闘になる。
相手側にドイツの顧問団が居て、指導していたことを指摘して
三国同盟に行かないようにするのは有効かもしれんが……
せめて将校の中の人だけでもタイムスリップできたら。 日露戦争の頃あたりに。
>257 つ 紺碧の艦隊 転生するってネタは良いけど新兵器ばっかなんだよな…(´・ω・`)
>>258 転生(あるいは精神だけ回帰)の場合、文字通り、頭の中身だけしか持ち帰れない。>
>>>インフラ、工業基盤に変わりない>>>新機軸、新兵器の開発に流れるというのは当然ですな。
例え、現代の工業管理の知識があっても、
工作機械の精度は大差ないし(一台一発動機にすれば多少改善する)、
飛行機工場のそばに飛行場はなく、空輸も出来ないし、
道は舗装されず、輸送能力は上がらないし、
自動車の台数が増えているわけでもない。
となれば、量産効果は出ないから、質で対抗と言うことになる。
つまり「新兵器」あるいは「新機軸(戦術、作戦級)」。
後は当時の日米首脳付近の赤い人たちの除去、中国がわロビー活動の抑制、実態の暴露辺りが有効かな。
260 :
106 :2006/01/23(月) 01:30:18 ID:???
1934年(昭和9)の年表(特に重要な事柄は★印をつけた) 1/31 米、金平価切下げ。1トロイオンス=35ドル。 1/26 独・ポーランド不可侵条約締結(10ヶ年)。 2/9 ギリシャ・ルーマニア・ユーゴスラビア・トルコ 国境線の安全を保障する相互援助条約(バルカン協商)調印。 3/1 満州国に帝政が敷かれる(溥儀が皇帝に即位)。 3/12 水雷艇「友鶴」の海難。 3/16 独、ベルサイユ条約の軍備制限条項を破棄。徴兵制による 再軍備を宣言。 3/17 オーストリア・イタリア・ハンガリー、ローマ議定書 (相互協力)に調印。 3/27 ルーズベルト、海軍拡張案に署名。(期間7年、予算 5億〜7億5000万ドル) 4/17 外務省の天羽情報部長が、日本は列国共同の中国への援助に 反対であるとの声明を出す(天羽声明)
261 :
106 :2006/01/23(月) 01:31:51 ID:???
4/19 日本・インド通商条約および議定書の仮調印。 4/30 オーストリアで新憲法成立(ドルフス首相の独裁体制)。 5/17 フランコ、スペイン陸軍参謀総長に。 5/24 ブラジル、排日移民法成立。 5/21 イラク、キルクーク油田−ハイファ港間のパイプライン完成。 6/8 バタビヤで日蘭会商第1回公式会議が開会。 6/9 ソ連・ポーランド・ルーマニアが外交関係樹立。 6/13 日本製マグロ製品輸入割当の日米会商が決裂。 6/15 ヒトラーとムッソリーニ、ヴェネチアで初会見。 6/30 ヒトラー、ナチス突撃隊(SA)隊長レームらを粛清。 7/25 オーストリア・ナチス、反独・親伊のドルフス首相を暗殺。 後任:シシュニック。 8/2 独大統領ヒンデンブルク死去。 ★8/9 米、銀購入令。銀価の高騰。 8/19 ヒトラー、首相と大統領を兼任。 8/29 ブラジルとウルグアイが日本製品ダンピング防止協定を結ぶ。 9/2 ローマ教皇庁、満州国を承認。
262 :
106 :2006/01/23(月) 01:32:32 ID:???
9/12 リトアニア、ラトビア、エストニア間にバルト協商成立。 9/13 アリゾナ州で排日運動が激化する。在留邦人が日本政府の保護を嘆願する。 9/18 ソ連、国際連盟加盟。 9/21 室戸台風上陸。死者行方不明3066人。 ★10/16 中国共産党中央紅軍、いわゆる「長征」開始。 (〜35年10月20日) 10/24 ロンドン第二次海軍軍縮会議の日米予備交渉はじまる。 11/6 ルーズベルト大統領が再選される。上院選では民主党が大勝。 12/1 ソ連、キーロフ暗殺。 12/9 東京−サンフランシスコ間に無線電話回線開通。 12/26 対満事務局が設置。対満政策について拓務省は一切の権限を失う。 ★12/29 日本、米にワシントン海軍軍備制限条約の破棄を通告。
263 :
106 :2006/01/23(月) 01:33:13 ID:???
1935年(昭和10)の年表 (★1/1 !? ) 1/10 国際連盟、日本の南洋委任統治継続を承認。 1/17 ソ連、ジノヴィエフやカーメネフらに有罪判決。 ★1/13 中国共産党中央政治局会議で毛沢東が指導権を確立。 1/13 ザール地方、住民投票の結果、独への復帰に賛成。 ★1/21 満・ソ間に北満の東支鉄道(満州里〜ボグラニーチャナ、 ハルビン〜長春)譲渡に関する協定成立。 2/1 キャンベラで、日豪通商条約の交渉が始まる。 2/14 日本の駐米大使が全米各地での排日運動に警告を発している。 3/8 日本、昭和10年度予算案成立(歳入出とも21億9341万円 、軍事費10億2264万円)。 4/28 ブリュッセル万博開幕。 5/2 仏、ソ相互援助条約締結。 5/12 ポーランド大統領ユゼフ・ピウスツキ死去。
264 :
106 :2006/01/23(月) 01:34:01 ID:???
5/16 ソ連が、チェコと相互援助条約に調印する。 ★6/10 梅津・何応欽協定(日本は、河北省からの中国軍と南京政府を立ち退かせた) ★6/17 土肥原・秦徳順協定(チャハル省からの中国側の立ち退きを認めさせた) 6/18 英独海軍協定調印(独は対英35%の海軍力保有を承認される。) 7/23 反満抗日集団500人が奈曼旗公署を襲撃し、 日本人署員ら5人を射殺して囚人54人を解放する。 8/12 永田鉄山少将(陸軍軍務局長)暗殺。 8/23 オランダ領インドシナ政府が、日本移民の新渡航を禁止する。 8/31 米、中立法(交戦国への武器弾薬の輸出を禁止)成立。 9/15 独、ニュルンベルク法公布(ユダヤ人の市民権剥奪)。 9/17 フィリピン総選挙が行われ、ケソンが初代大統領に選出される。 9/26 第4艦隊事件(台風のため駆逐艦の船体を切断される) ★10/?? 東北軍の指導者 張学良、陝西省延安の共産党攻撃の司令官となる。 10/3 伊軍、エチオピア侵攻開始(エチオピア戦争)。 10/6 綏芬河事件。ソ連と満州の国境付近で衝突事件が勃発する。
265 :
106 :2006/01/23(月) 01:34:55 ID:???
10/10 ギリシャでクーデターおこる(11/24 王政復古)。 10/17 オーストリアのシューシュニクが無血クーデターでナチスを抑える。 10/22 日本・エジプト通商会議が開かれる。 ★11/3 中国、幣制緊急令(銀廃貨、紙幣を英ポンドとリンク) 11/15 フィリピン連邦共和国が正式に成立する。 11/16 ドイツが、石油・銅を除く工業原料と主要食料品の輸出を禁止する。 12/9 ロンドン第二次海軍軍縮会議開幕(英、米、仏、伊、日が参加) 12/9 北京を中心に、日本の華北分離工作反対をスローガンとする デモ「12・9運動」勃発。 12/20 対華北経済工作を行う興中公司が設立される。 ★12/22 内モンゴルの徳王が独立を宣言する。 12/25 国民政府が、抗日運動が激化している上海に戒厳令を敷く。 ★12/25 河北省で冀東防共自治政府(日本による華北分離の一環)の発足。
266 :
106 :2006/01/23(月) 01:36:42 ID:???
1936年 1/15 日本、軍縮会議より脱退。 ★4/9 共産党の周恩来と張学良の極秘会談(12月の西安事件の布石)。 ほかに1936年は、日本陸軍皇道派のクーデター(2・26事件)、 岸信介の渡満、日産・鮎川義介の満州視察、満州への100万戸移住計画 、日独防共協定、ラインラント進駐、スペイン内戦など。
267 :
106 :2006/01/23(月) 01:37:36 ID:???
・1933年の塘沽(タンクー)停戦協定(とも)により満州国 は熱河を手に入れ、長城を国境線とすることに成功した。1934年末から 35年にかけて、列車の相互乗りいれ、郵便、通電、通関、航空路問題な どが解決し、長城線は国境的な機能を果たし始めた。これを事実上の満 州国の中華民国による承認とみなす考えもあり、中華民国との関係改善 のきざしが生じた。 ところが、1935年から積極化した華北分離工作は日中間の溝を深め、 37年の日中戦争勃発によってもはや両国の関係を修復することはできな くなった。(塚瀬進「満州国〜『民族協和』の実像〜」より)
268 :
106 :2006/01/23(月) 01:46:10 ID:???
>>267 >(とも)
打ち込みミスなので、この部分は無視してください。
こうやれば日本が勝てるんだ。とかいってタイムスリップした連中がいろいろやってみるんだけど 結局完全敗北して、自分らの今まで考えてきた事は実は思い上がりに過ぎなかったことに気付く。 そんな火葬戦記ってないの?
270 :
106 :2006/01/23(月) 03:25:33 ID:???
271 :
名無し三等兵 :2006/01/23(月) 07:14:24 ID:7vofm0Mj
列島ごとタイムスリップするのかな・・・。 だったら戦争なんかしてる場合ちゃうやん。 直ぐにタイムスリップした事実&停戦勧告&各国代表との会談申し入れ &証拠にシャディかセシールのカタログと試供品を送付&在外邦人と 帝国陸海軍には、「諸君の故郷ではないが、因縁浅からぬ事明白であり 諸君らを保護する。よって帰国せよ、手段なき場合はその旨おって知らせよ」 とでもラジオで流す&タイムスリップキャンペーン隊を結成ハロプロとジャニーズを 総動員して各国に民間親善特使として派遣にジャパンキャンペーンを展開& 戦争被害補償と復旧に関しては経済的なそれは保有資産の時代が違う為、外貨や有価証券で それを行うわけにもいかないので、未来技術の供与(でもなかよくしてくれるくににだけよーん) と、最低これ位やるのが先。自衛隊は、停戦が実現するまでの防衛と、停戦実現後の降りかかる火の粉 の防御に専念してもらわないと。世界征服とか、人口比やコストがつりあわないから無理だし。
>>271 なぜ、証拠がシャディか、セシールのカタログと試供品なのか?
273 :
名無し三等兵 :2006/01/23(月) 10:41:55 ID:nOdKobus
271 列島ごとなら、在日米軍の扱いは?
織田信長 2006
>>13 ハァ? あの当時、原爆は三発が製造限界だったんだろ!?
>>273 今すぐ日本と戦争しても勝てない、20年は実力を蓄えるべきであり、時間は合衆国の味方だ、
ということをルーズベルト政権に切々と訴えてくれる存在。日本は国内意志を統一するための
時間が、アメリカは装備付きで帰国した在日米軍の知識とオーパーツから、軍備未来化を一から
構築するための時間が稼げる。
というか、タイムスリップ後の日米決戦って、世界の覇権決定戦になるわけだが、今の腑抜けた
現代人が、アメリカと大戦争を戦ってまで世界の覇権を欲しがるかどうかは禿しく疑問。
もしかしたら、世界で最も歪んだ安全保障観を持つ国民なわけだし。
そういうことは別にして、やる気マンマンでやったら本当にアメリカに勝てるのか?
という考察が始まったら、暇潰しに乗るけどなw
タイムスリップ国ごと、という事態になったらNBCの有無は凄いキーですよね。 日本よりキタの方が分が良いんじゃないですか? それとも日本でも原発から核戦力をつけて講和前に北米や中国、ソ連を荒地にできるのでしょうか。
当時の、信号ラッパ吹かれてもサッパリ理解できないとなると・・
>>276 >そういうことは別にして、やる気マンマンでやったら本当にアメリカに勝てるのか?
何をどうしたって、勝てないわけがない。それで負ける要因探すほうが難しい。
280 :
名無し三等兵 :2006/01/23(月) 18:46:12 ID:7vofm0Mj
>>272 別に、ニッセンでも、モノマガジンでもいいよ。
物質文明の進歩の度合いが掴みやすいやん。
未来から来たって理解してもらえそうなら、
911のニューヨ−クタイムズの夕刊とかでもいいし。
>>273 彼らにも特使の役割を依頼しましょう。
戦争終結はともかくとして、政治的選択肢を広げる為の
一時停戦を実現する為、彼らには動いてもらいませう。
その前にジャパニメーションにしっかり漬け込んでおくことが肝要ですが。
281 :
名無し三等兵 :2006/01/23(月) 20:16:56 ID:WOK/hTFA
誰かの小説でこんなのがあったな。 その小説では沖縄を除く日本が丸ごとタイムスリップ。 もっともどんどんタイムスリップし続けていったが。
てかこの話するんなら超空の決戦とかの方がいいんでわないか?あれは、 主人公ミリタリーシムで本土決戦を想定→結果悲惨→未来人登場→どう見ても タイムスリップとしか思えない出来事続出→別次元の戦争は変な展開→主人公が 政府を説得して兵力を1945年に送り込む→アメ公の作戦をことごとくくじき沖縄を奪回→ アメと講話→スターリンマジ切れして満州に侵攻→自衛隊が送られるが兵器 の残りが少なくなる→未来人の仕業によりスターリン暗殺→ソ連と日本が講話 てなとこじゃなかったか?最後には未来人の暇つぶしだったということだが。
283 :
名無し三等兵 :2006/01/23(月) 21:13:10 ID:oQQvRf+K
ゝ月д日 雪 日本列島は例年にない大寒波と異常なまでの大雪?にみまわれていた。 勝手に小説みたいなもの書こうと思ったけど…長くなって書きこめない(-_-#)
284 :
名無し三等兵 :2006/01/23(月) 21:40:48 ID:oQQvRf+K
Ё県≠市 陸上自衛隊Я部面隊のヲ涛ヤ場に勤める隊員達も寒さといつまでも降り続ける雪に悩ませられていた。「今日もよく降るなぁ辛い訓練が余計辛いよ」「水筒に焼酎でも入れて飲んだら暖まるんでしょうね」
沖縄だけがタイムスリップってネタもあったな それで、大和に現代人が乗りこんで、対空火器の統制射撃を教えたりする奴
檜山義昭?
北海道がタイムスリップする奴は面白かったよ。
時空大戦か? 海も陸も適度にやられて勝ってるから俺はかなり気に入ったな 知事の扱いには工エェ(-Д-)ェエ工ときたが
289 :
名無し三等兵 :2006/01/27(金) 14:04:35 ID:Pua6NQtG
草薙の時空戦艦大和は、未来知識だけで米と講和。 怒った独をハプンやスタンダード満載の大和が撃滅。 自衛隊が登場しなくとも香ばしいストーリーが出来上がる。
>>270 というか、残されたアメリカの方は日本からシリコンウェハー買えなくなってあぼーんだな。
291 :
名無し三等兵 :2006/01/27(金) 17:09:39 ID:Q/jndsiR
>>287今度買ってこよう
そういや、ふと思ったんだが、日本丸ごとタイムスリップパターンの場合、 例えばハワイに向かってる南雲艦隊丸ごととかはまったく使えなくなっちまうよな。 日本のどこにも1945日本軍対応の補給物資なんざ存在しないわけだし。
そのかわり戦意旺盛、忠勇激烈の将兵が1万人ほど手に入ります。
294 :
名無し三等兵 :2006/01/27(金) 23:18:30 ID:loA4gnT7
その代わりがサヨクと在日米軍じゃ割に合わない
295 :
287 :2006/01/28(土) 10:25:41 ID:???
>>288 そうそう、それそれ。短期でケリつけてたから補給の問題はあまり考える必要もなく、違和感もなかった。
でも北海道だけ飛ばされて、長期決戦になったら修理できなくてアボンだろうね。やっぱり本土がないと・・・。
たまには日露にも行こうぜ!
戦国自衛隊は運用がアレだったからなぁ〜 ちゃんと運用してたらあの戦力でもどうにかなったハズ・・ とかおもた
好き者にそのようなセリフを吐かせる憎い映画です。
馬鹿だぜ。 はっきり言って馬鹿!! 日テレ死ね!
>>297 そこまで遡ったら、
「問題なく列強入りして、世界を敵に回しての戦争は回避して、HAPPYEND 」
になってしまうからじゃないか?
当時、まともな軍用機はろくになく、あくまで偵察機でしかない時代。
対空砲も戦闘機もなければ、ヘリだけでもやりたい放題。
陸戦も海戦も決戦でケリが付けられるし、以降ブラフだけでも行けるだろう。
方向性が判っていれば産業、軍事とも改革は進めやすかろう。
>>298 運用がどうこうというより、
「機関銃で掃射して、手榴弾投げ込み、重砲で脅かして、
戦車が一発撃てば、士気が保てなくて潰走する」と思うんだがな。
当時の甲冑で尖頭弾は防げない>塹壕を知らない>一次大戦の拡大版が発生しました。
燃料がないのにヘリを飛ばすのも理解できんがな。
>>304 そんなにいっぱい弾もってたっけ?
あと燃料もだが。
昔の映画だと、弾薬はトラック1両分だよな。
戦車やヘリの燃料は最初に入っている分だけ?
ヘリの燃料を抜いて61式で敵本丸に突貫すればよかったんだぁ。
半村良の原作では装備はもっと多かったみたい。 トラックが多すぎるので当時の青年たちを雇って運転させてた。
戦車は80キロも動かせば燃料切れて終わりで蒸し焼き。 高機動車も弾が尽きたら車両搭乗員は洩れなく蒸し焼きされるだろし。 ヘリで朝廷爆撃しかなくない?
>>303 >「問題なく列強入りして、世界を敵に回しての戦争は回避して、HAPPYEND 」
>になってしまうからじゃないか?
はっはっは、またまたご冗談をヽ(´ー`)ノ
「世界を敵に回して」なんて、先の大戦では勝敗が見えてから、雑魚国家が
勝ち馬に乗ったからそう見えただけでしょ。米国が負けてたら、世界を敵に回したのは
連合国側になってますよw
あの弱肉強食の時代、有色人種国家の日本が先進国でいられたのは、欧米諸帝国の
番犬やってたからですよ。タイムスリップで技術的アドバンテージが得られたのなら、
その勢いで他の強国を叩きのめして、地球の王座につくのが正しい国家のあり方です。
そうせずに、最強の力を見せつけておきながら「平和が好きなの♪」と引き篭もれば、
表面上はその意に従う列強が臥薪嘗胆し、数十年後にその挑戦を受けることになります。
それも、こちらの未来技術は全て掌握吸収し、対等以上の技術力と国力を持って。
歴史にHAPPYENDなんて無いんですよ、なんせ人類が滅びない限り、
ENDそのものが無いんですから。そして人類が新しい種に進化でもしない限り、
国家という枠組みが終わることもありませんし、武力による覇権争いもまた
終わらないのです。
もちろん、日本がオーパーツで世界を制覇したとしても、その覇権は永遠には
続きません。現在の米国の覇権と同じです。数世紀、あるいは千年の後であっても
いつかは破られる日がくるでしょう。それでもいいじゃないですか、覇権を取れる
チャンスがあるのなら、迷わずに取っておくべきです。
>>310 いいこと考えた!!
100年ごとに、100年後の世界から自国の軍隊がタイムスリップしてくんだよ!!1!
このスレを見るたびに、自衛隊が過去に逝っちゃった後の日本って大変だなと
思ってたけど、100年前の世界に逝っちゃった自衛隊の代わりに、100年後の
未来から宇宙軍がタイムスリップしてくればいいんだよ!!!1!1!!
それを100年ごとに繰り返せば、日本は永遠に世界最強でいられrる!!1!
うはwwwwwwちょwwwwwwwwwww
オレってマジ天才wwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwww
おまwwwそれ他の国も真似するwwww
アメリカが開発したイージス艦がタイムスリップしてアメリカを焼け野原にしたら、 そのイージス艦は誰が開発したことになるだというお約束のタイムパラドックス。 良い子は決してマネしちゃだめですよ?お姉さんとのヤ・ク・ソ・ク(はぁと
314 :
名無し三等兵 :2006/01/31(火) 21:47:14 ID:/rqqMTpJ
つ パラレルワールド 歴史は改変すると樹木のように分岐していくと俺は考えるんだが おまいらはどうよ?
>改変すると樹木のように分岐 kwsk
木のAA使って説明しようと思ったのに見つからない('A`) つまり 改変 _______ ↓ | 過去--------今-------本来の歴史 | |----------今-------新しい歴史 こんなかんじ
↑314です 下手でスマソ
>>309 ヘリはたしかに直線距離で飛べるから、例えば航続距離300キロならそんだけ飛べる。
でも攻撃中も常に燃料がかかる上、攻撃した後は弾の届かないところまで退避する必要があるためまたそれに燃料がかかる。
戦車の場合はとりあえずたどり着けさえすればあとは固定陣地にもなるから、使い勝手がいいと思うけどな。
61式だと荒地で150キロくらい走れるんかな?キューマルだともっといくんじゃね。
同様の小説を豊田有垣が書いてるじゃんw さすがに小説家だけあって補給のことも考えた 設定になってるがな。
321 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 10:23:01 ID:AgGH5Ivb
タイムスリップ大戦争でも、太平洋戦争時ぐらいなら、圧倒的な武力 があれば満州や南方の資源を抑えることでなんとかなると描いている。 だが、元寇あたりまでスリップしちゃうと各産出国で採掘から精製精錬まで やらなければならないみたいな感じで書いてたな。
豊田有恒か、懐かしいな。 74式の主砲でB-29を撃墜してたな。
太平洋戦争を終わらすんだったら、ニューヨーク辺りに出現して、ビルを占拠して 「日本と停戦しなければ、人質を殺す」と脅迫すればいいじゃん。 重要なのは当時のアメリカにこういったテロに対する対策が全くないこと。 全国ネットでメディアに流せば強行突入もできない。
タイムスリップ大戦争が、列島丸ごとスリップで、 パラレルワールド大戦争が、松代大本営跡でタイムトンネルで繋がっちゃうやつだったけか。 「大戦争」ものは、確か後一本、未来の世界に、 若くして死んだ歴史上の戦争名人たちをかり集めて異星人と戦争させるつーのがあったよな。 なんつーたっけ? タイトル忘れちまった。
325 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 10:44:13 ID:QoJlNDSp
日本が丸ごと1945年にタイムスリップ あとを追うようにアメリカイギリスフランスロシア中国その他もタイムスリップ 今が何年だか良くわからなくなる
地球がまるごとタイムスリップ。 誰も気が付かない。
続・戦国自衛隊でアメリカ軍はどう行動してたの? 彼らだって、未来(現代)に戻りたいだろうに・・・
>>325 今が何年なのかを決定するために、世界大戦がおこる。
>>326 太陽系の惑星の位置で気がつきます。流星群や彗星の位置でも。
>>327 未来に戻っても、一握りの金持ちが富のほとんどを所有して
自分たちは貧乏人のままだ、このままこの時代で生きてオレたち自身が
スーパーリッチになるんだ!!1!じゃなかったっけ?
http://japaneseencyclopedia.com/ 豊田有恒豊田 有恒(とよだ ありつね、1938年5月25日 - )は日本の作家。
SF作家、推理作家、翻訳家、脚本家、評論家。群馬県前橋市生まれ。慶應義塾大学医学部中退、
武蔵大学経済学部卒。韓国に造詣が深く、自身、朝鮮語を使いこなす。渡韓歴も多い。
古代韓国を舞台にした作品の取材のため渡韓したのがきっかけだが、その他の作品でも韓国人
登場人物が多い。しかし、その分、評論においては韓国に対してシビアな論陣を張る。
産経新聞の黒田勝弘ソウル支局長と親交が深い。
ヤマトタケルシリーズ
邪馬台国作戦
スペースオペラ大戦争 ☆
タイムスリップ大戦争 ☆
パラレルワールド大戦争 ☆
サイコキネシス大戦争1〜3
モンゴルの残光
イワシの頭
枯れた時間
核ジャッカー追跡
日本占領
日本海核奪取作戦:日本占領II
日本分断1〜3
ジュブナイル
時間砲計画
続・時間砲計画
もう一つの世界
クフ王のピラミッド
・・・・以下略
330 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 13:23:28 ID:uu2uHMLX
日本が核さえ持ってれば余裕で勝てるんだがな。
さしあたり空中給油機とF-15で撃墜されないように高高度を飛んでアメリカ本土まで行き原爆施設を爆撃するしかないな。
それにしても
>>329 の 慶應医学部中退、武蔵経済卒ってギャグか?とち狂ったのかな?
331 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 15:11:59 ID:1R/5zzTN
F-14の航続距離ってどれくらい? 日本から飛び立ってワシントン急襲とかは_?
F-14が日本から飛び立つって事が想定の範囲外だな。 すでに米海軍でも退役してるし。
333 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 15:31:05 ID:1R/5zzTN
あれ、今自衛隊が持ってるのってF-14じゃなかったっけ F-16に最近なったんだっけ・・勉強しなおしてくr
F-15を外してF-16を挙げるあたり「よくわかってる」なw
335 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 15:51:40 ID:/CmAvr6Q
F14イーグルVS局地戦闘機紫電改 F14ミサイル発射ズゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・速すぎて紫電改にあたらない 紫電改自慢の低速ドッグファイトでF14を撃墜・・・。いや失速して墜落・・・。 海上自衛隊VS連合艦隊イージス艦ミサイル使い切る・・・。連合艦隊の艦砲射撃開始 イージス艦次々と轟沈・・・。
336 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 15:57:15 ID:JdyakPzF
最近は主力戦闘機の名前も分からないヤツが増えてきちまってるぜぇッ!!
337 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 16:01:23 ID:/CmAvr6Q
っ失礼トムキャットねトムキャット
昔ブックオフで立ち読みした小説に零戦がF15だかを撃墜するやつがあったな… たしかF15が余りに速すぎて零戦を追い抜いてターンしたときにオラー!!みたいな。 すっげークラクラしたのを覚えてる。誰か知らないかな??
映画千年女王では中学生が乗るゼロ戦が宇宙人の乗り物を撃墜してたワケで。 つまり何が言いたいかというと、零士&零士。
340 :
名無し三等兵 :2006/02/01(水) 23:30:49 ID:9jcRv9at
南海にイージス間だけ配備して中国、ソ連東部をたたきまくる。
飛行機がタイムスリップしても滑走路からして飛べん。 基地ごと丸々今と入れ替わったと考えると・・・・・ ぶっちゃけレーダー網が一番役に立つ希ガスw 後は本土爆撃できる空港まで叩いてしまえば本土の制空権は取れるだろ。 対細菌兵器のスタッフがいれば、逆にBC兵器作れるし。 大陸はBCと陸自で戦線維持できるかと。 空母に関しては逆に空母で来てくれる方が楽なんじゃないかね。 後は南方資源取って空軍力の再建・・・・これが一番大変そうだ。 しかしこうやって考えてみると自衛隊の専守防衛思想に驚く。 ほんとに攻める兵器ないわw
342 :
名無し三等兵 :2006/02/02(木) 12:16:36 ID:HG8NfBii
だな。飛び立つ前に基地をたたくのが一番の防衛なのに今の自衛隊は攻めてくるまで迎え撃てない兵器ばかり せめて飛行機に対地空ミサイル積んでて欲しい
アスロックblock2って対地攻撃できたよな?クラスターもあるし1945年当時なら攻めることもできるよ。 ただ、現代では対レーダー装備があまり充実してないから爆撃任務なんて無理だけど。 電子戦機やHARMなしで空爆なんて、死ねって言ってるようなもんだし。
344 :
343 :2006/02/03(金) 03:17:54 ID:???
アスロックblock2って何だよ・・・ハープーンblock2ね。
345 :
106 :2006/02/03(金) 04:29:23 ID:???
日本のウラン必要量と必要量を確保する手段 (04-02-01-08)
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/04020108_1.html ・日本の年間ウラン必要量は、2002年には7,840t(U)だった。
ということはU3O8ベースなら、8,512tか。
・原子力は日本の1次エネルギーの16.0%(低位発熱量ベース石油換算
8393万d/年)を全て電力分野向けに供給している。(2000年)
(出:Energy Balances of OECD Countries 2000-2001 , IEA)
ちなみに・・・
・天然ガスは同12.5%(石油換算6587万d/年)で、その70%
(石油換算4670万d)が電力向け。残りは都市ガス等。
・石炭は同18.3%(石油換算9574万d/年)で、その約半分
(石油換算4861万d)が電力向け。
・石油(同49.9%・2億6002万d)は電力分野への寄与は
比較的少ない(2848万d/年)。
・水力(同1.4%)は全て電力向けだが、少ないのでどうでもいい。
346 :
106 :2006/02/03(金) 04:30:13 ID:???
・通常、原子力発電所では核燃料を4年間程度照射する。
1年に1回、1/4の新燃料の追加・旧燃料の除去・装荷パターン
の調整を行う。よって、日本レベルで見れば間断なく燃料交換は
実施されているとみられる。日本では、核燃料という形での備蓄
は核不拡散の観点からされていない。ADU形態での在庫ならあるの
かもしれない。
・世界のウラン生産量は1990年より需要量を下回っており、
2002年の生産量は原子炉必要量約67,000tUの約54%を充当した
に過ぎなかった。つまり、世界レベルで見れば在庫動向が非常
に重要。(あくまで現代の話)
しかし、日本は生産国ではないので、そんな大した量はないだろう。
・こんなところを見つけた。
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/13050310_1.html http://sta-atm.jst.go.jp:8080/pict/13/13050310/01.gif 炉内在庫の約1/10程度だとすると、
4ヶ月くらいで燃料追加ができなくなる・・・のか??
・燃料被覆管用ジルコニウムは耐火物用のジルコンから調達可能。
必要な物資は優先して割り当てられると考えると、炉心周辺では
ウラン以外の元素については致命的な供給障害は考えにくい。
Gd,Nbあたりは微妙だが、使用量は極めて小さいと考えられる
うえ、無いなら無いで何とかすることは可能と思われる。
347 :
106 :2006/02/03(金) 04:32:12 ID:???
・採掘可能なウラン資源は、ほとんどが品位1%未満である。 従って、鉱石そのものを海上輸送することはほとんどなく、 ウランの濃度を高めた精鉱の形で輸送するのがデフォルトである。 ・ウランは通常、酸化鉱である。粗精錬の方法は湿式の溶媒抽出法で、 この方法は 酸またはアルカリで鉱石を浸出して有機溶媒で抽出、 水相への逆抽出を繰り返して他の金属イオンを分離していく。 普通は浸出には硫酸、溶媒には第3級アミンを使用する(AMEX法) 。こういった溶媒抽出を使用する精錬法はウランが最初の実用例 だという。 ・ウランの精鉱(地金のような中間製品といってもいい)である ADU(重ウラン酸アンモニウム)以降の工程は日本で可能なので 省略する。再処理関連もいろいろ考えた末省略。 まあ、あまり重要ではないのはたしかだ。
348 :
106 :2006/02/03(金) 04:33:30 ID:???
ウラン生産国と資源状況 (04-02-01-06)
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/04020106_1.html ・2002年に、合計20ヶ国で約36000tUのウランが生産された。
カナダ(11607tU)、オーストラリア(6854tU)ニジェール(3080tU)、
ロシア(2850tU)、カザフスタン(2822tU)、ナミビア(2333tU)、
ウズベキスタン(1859tU)、米国(902tU)、南アフリカ(824tU)、
ウクライナ(800tU、推定)、中国(730tU、推定)
これら11ヶ国で、世界の生産量の96%を占めた。
これらの国のうち、有用なのはオーストラリアぐらいか。
他は遠すぎる。中国はどこに鉱山があるのかよくわからんし、
どうせ内陸部だろう?
349 :
106 :2006/02/03(金) 04:34:10 ID:???
350 :
106 :2006/02/03(金) 04:36:38 ID:???
351 :
106 :2006/02/03(金) 04:37:44 ID:???
---Ranger[レンジャー]---オーストラリア・ノーザンテリトリー州 ・Darwinの東方230km。周囲をKakadu国立公園に取り囲まれている。 ・世界屈指のウラン埋蔵量を誇る大鉱山。生産開始は1981年。 ・大陸北端のアーネムランド半島にあり、日本からも資本参加している。 ・鉱石品位(濃度)は0.21%U で、露天掘り。 ・現存ウラン埋蔵量(U)は4万t。 ・2003−2004年度には4667t/年の U3O8を生産した。 ・権益はRio-Tinto社:68% 日豪ウラン資源開発(株):10%。 ・と思ったら、鉱量減少に伴い、日豪ウラン資源開発は株を最近売却していた。 きっと、その金で別の有望ウラン鉱床に投資するつもりなんだろう。
352 :
106 :2006/02/03(金) 08:40:54 ID:???
久しぶりにスレを覗いてみたらかなり進んでてびっくりした。
353 :
名無し三等兵 :2006/02/03(金) 09:23:58 ID:nL5OiqN1
「復活の日」でも原潜の燃料棒の交換時期についての描写があったな。 たまたま米もソも交換したばかりでラッキーて感じだったと思うが。
日本って世界の20%のウラン消費すんのか。。。
戦国自衛隊・関ヶ原の戦い
「完結編〜愛する者のために死す
命を賭け隊員の運命!石田三成になった男の愛と野望!
裏切り略奪亡父を待つ幼女を犠牲にする非情戦乱を生きろ!号泣衝撃ラスト」
戦国自衛隊・関ヶ原の戦い
http://www.ntv.co.jp/sengoku/ 第一部 1月31日(火) よる9時放送〜
第二部 2月 7日(火) よる9時放送〜
役名 ………… 配役
伊庭明義(3等陸佐) ………… 反町隆史
嶋村拓也(3等陸佐) ………… 渡部篤郎
徳川家康 ………… 津川雅彦
本多正信 ………… 長門裕之
石田三成 ………… 竹中直人
島 左近 ………… 松方弘樹
小早川秀秋 ………… 藤原竜也
豊臣秀頼 ………… 杉村怜音
淀の方 ………… 秋吉久美子
356 :
106 :2006/02/07(火) 19:45:02 ID:???
ごめん、嘘書いちゃいました。
>>346 > 日本には核燃料在庫はなく、
>(天然ウランの)ADU在庫がある。
>>347 >ADU以降の工程(濃縮、焼結など)は日本で可能なので省略
これを書いたとき、日本はウラン濃縮を完全に自前で行っているという
先入観がありました。しかし、もうちょっと調べてみると青森県六ヶ所村の
日本原燃の濃縮施設ではどうも必要な作業量の2割程度しかまかなえないようです。
そして、日本はADUと言う形態で輸入する量はむしろ少なく、大半は濃縮済み
6フッ化ウランという形で輸入しているようです。(輸入国はアメリカが多い)
さらに、ADUはどうも輸入したら片っ端から濃縮、加工して燃料に仕立てている
としかおもえない。というのも・・・
357 :
106 :2006/02/07(火) 19:46:10 ID:???
358 :
106 :2006/02/07(火) 20:07:40 ID:???
ただし、濃縮施設の増強が必要だとしても、恐らく一連のフロー を律速しているのは当該鉱床を確保して鉱石を地上に運び出す 工程だと考えられるため、結論にはほとんど影響がない。 結論: ウランは厳しい。在庫4ヶ月とは予想外の短さだった。 オーストラリアも遠い。さらに日本から見るとオーストラリア は地理的に他の国によって遮蔽されているので、コトはオーストラリア だけでは完結しない。 国内ですら設備の増強が必要だった。 ただし、できるだけ既存の発電施設を活用したいというニーズは 数年たっても変わらずに存在し続けるとは思う。 この程度なら長々書かずに結論だけ示せばよかったな。
359 :
名無し三等兵 :2006/02/07(火) 20:14:33 ID:FV7dsYTm
流れを読まずに とりあえず、米軍が撤退し、自衛隊配備後の沖縄が1944の沖縄戦の最中にタイムスリップだなw 大和激闘!
360 :
名無し三等兵 :2006/02/07(火) 20:15:52 ID:FV7dsYTm
間違えた・・・1944でなく1945だった
>ウランは厳しい 文殊とプルサーマルが順調で 核燃料リサイクルフローが完成してれば もう少しマシになったんだろうなぁ
そもそも自衛隊がどの程度タイムスリップするんだよ。 小隊一つや二つじゃ話にならんよ?
363 :
名無し三等兵 :2006/02/08(水) 02:19:59 ID:+6kV4uQb
北海道だけでイイや
364 :
名無し三等兵 :2006/02/08(水) 03:04:34 ID:zs9xyiyB
沖縄ごとタイムスリップ 大逆転!戦艦大和激闘す
最近西日本だけ行くっていう架空戦記のがあったな
ウリナラだけが過去に逝くというのなら一度読んでみたい
俺たちの祖先だけは勘弁な
朝鮮半島が消滅してしまう小説を書こうと思った。 でも、何も書くことがないんだよね。 世の中に変化が起こらないだろうし。 強いていえばねらーのネタが減るぐらいか。
朝鮮消えても中国が残る
中国消えても露助が残る
露助消えてもアメ公残る
>>369 消える時期に拠るが、
日露戦争以前ならば、その主原因が無くなるから、
「大陸進出論者」が激減。
太平洋戦争の趨勢に関わるかもしれん。
それ以降ならみんなが喜ぶだけだな。
>>373 例えば伊藤博文の活躍前にあっけなく韓国がロシアに
屈服するとどうなります? 差し当たり竹島・対馬・名護屋
に要塞ができるのかなと思いますが。
あと日本海の海軍増強ですから、日英同盟も当然強固に
場合によっては日米同盟もアリですよね?
竹島に要塞は無理じゃない? マニラ湾のフォート・ドラムみたいにしちゃうにしても、場所がよくないよね。
対馬要塞1910
>>374 当時、竹島は朝鮮に自国領として認識されていない。
また、対馬も日本領として長く統治されている。
よって、ロシア-朝鮮側が要塞かは出来ない。
また、竹島は水、食料の自給が不可能で、サイズ自体も単なる岩塊というべきモノなので、
要塞化はどの国にも無理。
日英同盟はロシア、ソビエトが台頭することで不安定化するのでおそらく更新される。
また、中国に対してアプローチをかけたい米国が、前進基地として日本を望むことは大いにあり得る。
ウラジオストク、プサンなど有力な基地を持った極東艦隊が出来ることで、
日英米仏伊軍縮条約だったモノが+露になり、カウンターパートとして日本の保有量が増える、
あるいは特例として補助艦艇枠の緩和、例えば特型駆逐艦のような存在が認められる可能性もある。
378 :
106 :2006/02/12(日) 08:52:13 ID:???
>353,354 レスつけてくれてありがとう。 >361 核燃料リサイクルフローが完成してれば もう少しマシになったんだろうなぁ 「完成」の定義如何にも依りますが、どっちみち保障措置を遵守するかぎり 高速炉の建造ペースはかなりの低率に留まらざるを得ない(燃料が無い)ので、 実はほとんど関係ないのではないかと思います。 他方、日本が保障措置に縛られない存在(ありえないことですが)だった と仮定すると、そもそもウラン在庫がこんなにタイトな状況を放置している はずがなく、結構余裕をもって対処できてたんじゃないか?という気持ちは やっぱりありますね。 ちなみに、現実の世界における核不拡散のための保障措置を攻撃している わけじゃありません。(このスレの設定は極端です)念のため。
自衛隊が1945年に飛ぶより、 2・26事件の青年将校たちが現代に飛ぶほうが面白いと思うのは俺だけ?
>>379 ふつーに大した影響なくて終わると思うのだが。どんな展開を考えてるんだ?
>>380 青年将校が斜民党党首をはじめとするプロ市民をぶった斬る。
いいね。 というより腕に覚えのある歴史上の偉人連れてきたら誰でもあいつらぶった切るだろ。
この流れでちょっと思い出した。 よく、歴史上の偉人(織田信長とか)を連れてきて現代で活躍させる、という話があるが 彼らを現代に適応させるのは相当難しい。 化学技術や生活様式には比較的すぐ慣れるかもしれないが、ことに昔の政治家や 武将には「民主主義」がなかなか理解できないであろう。 当時の人間にとっては当然の行動でも、現代ではただのテロだったりすることもある。 という議論をどっかの本で読んだ。
>>383 そのテーマであるなら、豊田有恒の「スペースオペラ大戦争」では、
その辺りで、突然に、過去の勇者が斬り合いを始めたり(イスラム教とキリスト教の諍いによる)、
性道徳に関してのカルチャーギャップがあったりすることなど、そこそこに配慮されていたかな。
現代でやろうとすると、破綻のない物語にするのは難しいだろうな。
うーんと未来で、生化学的に記憶を植えつけるとか、
外部記憶を使用するとかすれば、そうしたカルチャーギャップの克服の一助になるかもしれん。
>>377 >また、中国に対してアプローチをかけたい米国が、前進基地として日本を望むことは大いにあり得る。
アメリカはすでにフィリピンを植民地として持っているから、前進基地としては十分ジャマイカ。
今現在米軍が日本を前進基地化してるのは、大戦争の末に勝利し占領した延長なんだから、
戦勝の余禄としての戦利品の一つを目的に、戦争したりはできないだろ。まさに本末転倒。
それに、当時は他国の軍隊を受け入れるということは、すなわち植民地に準ずる地位を
甘んじて受けるということなんだから、日本がそれを受け入れることもアメリカが望むことも
可能性としてはごく低い。アメリカとしては、軍の前進基地がフィリピンで不足なのなら
中国本土に求めるだろ。香港やマカオのように。
ただ、当時は外地に軍隊を置くという行為は、今ほどコストパフォーマンスが良くなかった、
という点も考慮しておくべき。アメリカですら、開戦前に重要なアジアの拠点である
フィリピンに十分な戦力を常時配備しておくことは出来ず、簡単に日本に取られている。
つまり、当時の東アジアにおいて、あるいはシナ大陸において、シベリア鉄道でやってくる
露助に対抗しうる兵力、あるいは清に対して有効なだけの兵力を常時展開できる列強は
地理的に近い日本だけだった。日本はよく、欧米列強の番犬をやっていたと言われるが、
短期集中的な大戦争ではなく、平時の番犬をやれるのは日本だけだったと表現するべき。
まぁだからこそ、シナ市場に無限の可能性を信じていたアメリカは、日本が疎ましかった
のであり、日本はその力を過信して、シナ大陸においての利権拡大に暴走したんだが。
386続き ただ、暴走といっても、当時のシナ大陸での貢献度を考えれば、日本の利権は少なかった のは事実だし、働いているぶんに見合う地位と利権は、与えられてしかるべきだった。 欧米列強が日本が満足するだけのそれを与えていれば、大東亜戦争はおこらず共産党は敗北し、 シナは早くからみんなで分け合うおいしい半植民地のパイであり続けたのにな。 それを望まなかったのは、やはりアメリカ。シナ大陸では、国際関係安定にあまり 貢献していなかったにも関わらず、オレは強いんだからそんだけ分もっと寄越せと画策した。 後知恵が許されるなら、あの国は大戦前にベトナムあたりの紛争に引きずり込んで、 侵略戦争に対するキッツイトラウマを植え付けておくべきwww
スペイン内戦とか?ベトナムに匹敵するような国はなかったろう。 肝心のソ連は自国の生産力増強に必死だったし。 まぁそれでもソ連を引きずり出すことに成功していれば共倒れでウマー。
>>386 中国に対してはフィリピンで良いけど、
ロシアに対してはちょっと遠い。
「日本はちょうど被さるようにあるから防波堤として有効」というのは冷戦時の構図から見て十分あり得る。
>当時は外地に軍隊を置くという行為は、今ほどコストパフォーマンスが良くなかった
これは同意。しかしながら、かつて日英同盟という形で英国が極東の平和維持に日本を利用していたことも事実。
これはお互い様と言う所もあるが、本国の戦力を使わずに勢力圏を維持していたという意味で同様に考えられる。
属国あるいは傀儡政権とまでは行かなくとも、同盟内の盟主と参加国程度の力関係で、あなたの言う
「欧米列強の番犬」的立ち位置にあり、信頼を勝ち得れば、同盟内での立ち位置を各個たるモノに出来るだろう。
後、中国に前進基地を作ると陸路主体だし、インフラ整備の遅れもあって輸送コストがすごいことになりそうだ。
>>389 >「日本はちょうど被さるようにあるから防波堤として有効」というのは冷戦時の構図から見て十分あり得る。
それはその通りだけど、日本を対露助防波堤として利用するにしても、利害は一致
してるんだからわざわざ自国の軍を日本に置いたりせず、日本の武力と国力を使おうと
するのが自然なんジャマイカ?
>「欧米列強の番犬」的立ち位置にあり、信頼を勝ち得れば、同盟内での立ち位置を各個たるモノに出来るだろう。
アメリカがちゃんと国際連盟に入って、国際協調を第一としてくれてればねぇ。
日本人も欲出しすぎ、というか現状認識が正しくなかった部分は多いけどね。
惜しかったなぁ、としかw
>後、中国に前進基地を作ると陸路主体だし、インフラ整備の遅れもあって輸送コストがすごいことになりそうだ。
アメリカが、ということであれば、フィリピン経由の大陸沿岸ということになるだろうから、
海路が主軸なんでわ?陸路輸送が負担になるほど、内陸には行かんでしょ。なんもないしwww
sage
sage
自衛隊の火力を結集して三国人を一人残らず刈り取って戦後日本の禍根を根元から断つ
外国駐在主要外交官 アメリカ大使:斉藤博 イギリス大使:松平恒雄 ドイツ大使 :武者小路公共 ソビエト大使:大田都吉 中国公使 :有吉明(中国公使は昭10・5大使に昇格) フランス大使:佐藤尚武 イタリア大使:杉村陽太郎 ベルギー大使:有田八郎 上海総領事 :石射猪太郎 南京総領事 :須磨弥吉郎 天津総領事 :川越茂 国際連盟日本事務局長:横山正幸(代理)
大使館付陸軍武官 アメリカ駐在武官(大佐):松本健児 イギリス駐在武官(大佐):丸山政男 ドイツ駐在武官(中佐) :大島浩 ソビエト駐在武官(中佐):秦彦三郎 中国駐在武官(少将) :鈴木美通 大使館付海軍武官 アメリカ駐在武官(大佐):山口多聞 イギリス駐在武官(大佐):岡新 ドイツ駐在武官(中佐) :横井忠雄 中国駐在武官(大佐) :佐藤脩
満鉄総裁:林博太郎 朝鮮総督:宇垣一成 台湾総督:中川健蔵
関東軍司令官 兼 関東長官(※)兼 駐満州国大使 (大将):南次郎 大将 朝鮮軍司令官(中将):植田謙吉 大将 台湾軍司令官 :寺内寿一 大将 支那駐屯軍司令官(少将):梅津美治郎 中将 (※) 満州事変以来、関東長官、駐満大使は関東軍司令官が兼任 する慣例であった。 関東長官は遼東半島にある日本の租借地である関東州を所 管する関東庁の長であるが、関東庁は前年12月26日に関東局 に格下げされ、駐満大使館(大使は関東軍司令官)の一部局 となった。つまり、関東州行政の元締めが関東軍司令官であ ることには変わりがない。 なお、従来関東庁は南洋庁などと共に拓務省の管轄下にあ ったが、同じく前年12月26日に首相直属の対満事務局(総裁 は陸相)が発足したことにより、そちらに移った。
関東軍幕僚 関東軍司令官:南次郎 大将 参謀長:西尾寿造 中将 参謀副長:板垣征四郎 少将 高級参謀:塚田攻 大佐 作戦主任参謀:河辺虎四郎 中佐 情報主任参謀:石本寅三 大佐 後方主任参謀:原田熊吉 大佐 政策主任参謀:(欠)
45年の焦土になった後の日本にタイムスリップして自衛隊の反攻で講和できたとしても、 戦後GHQの手によってなされるはずの財閥解体、農地改革、教育改革なんかはどうなるんかいな 朝鮮戦争も起こらないだろうし朝鮮戦争特需もない。 財閥と軍部が幅を利かせて忠実以上の発展って難しいような気がする
>401 日本語をもっと勉強しような
ここは文才アピールする場所じゃねえよ
>>401 財閥解体も農地改革も、日本の再興に貢献してないよ。そりゃGHQのプロパガンダだ。
日本農業の国際競争力の低さは、国土が狭いってことのみが原因じゃなく、農家の零細化による
非効率化が問題なんだし、財閥だって同様だぞ。財閥は再建できたが、農地の再統合は
これからようやく、というところだ。
講和が出来たのなら、関係改善も出来たとするべきだろう。主義思想経済体制が同じ西側国家が
講和後に冷戦体制に突入する理由はないんだから。なら日米貿易は復活する。
朝鮮戦争も、自衛隊が中共を殲滅しソ連コミンテルンを壊滅させない限り、発生する可能性は
大きいだろう。その時は日本も戦争当事者として半島防衛に参加するだろうが、
兵士に犠牲が出ても戦争特需が発生することに変わりはないな。
>>404 天皇主権の日本が(アメリカからはファシズムと思われている)
主義思想経済体制が同じ西側国家←このように仲間にいれてもらえるのか?
>>405 主義思想で言うならポルトガル等は「絶対王政主義」になるはず。
立憲君主制という形であれば普通に欧州でもある形態だ。
閉鎖的、統制的な形態から脱し、それを宣伝して、相手に受け入れられれば主義は問題ない。
むしろ当時の意識的には、「有色人種」であることが大きい。
当時、国連に日本が平等を訴えて、米国など有力国に潰されている。
407 :
106 :2006/03/13(月) 02:48:31 ID:???
関東軍の戦力 1934年末現在 歩兵師団数:3 飛行連隊数:3 航空機数 :100 総兵力 :6万 支那駐屯軍の兵力:おそらく1800人程度。1936年5月に 5000人に増員された。 極東ソ連軍の戦力 日本側の推定、1934年6月末現在 狙撃師団数:11 航空機数:500 総兵力 :23万人 極東ソ連軍の戦力 日本側の推定、1935年末現在 狙撃師団数:14 航空機数 :950 総兵力 :24万人
sage
sage
413 :
その1 :2006/03/20(月) 21:13:23 ID:???
414 :
その2 :2006/03/20(月) 21:14:07 ID:???
「結果についてごく簡単に申し上げますと、手法につきましては、 やはりクライシスの条件を設定すると。供給遮断月数、それから遮断割合、 これを条件としまして、何通りかについて、実際の経済への影響を産業連関 モデルを使って、あるいはマクロ計量モデルを使って分析するという手法で ございまして、結果を申し上げますと、三総研さんの場合は、危険発生後3 年間の備蓄放出効果総額が5.5兆円から72.1兆円。これはもちろんケー スによって、供給遮断月数が長ければ長いほど、割合が多ければ多いほど、 この備蓄放出効果というのは大きくなるわけです。これによってGDPの 0.2%から14.1%の押し上げ効果が出るということでございます。 これは備蓄があった場合となかった場合で、どれだけGDPの落ち込みが あるかと、その差分を備蓄による効果と設定しているわけでございます。 それから、エネ研さんの場合は、3カ月、6カ月、それぞれに10%から 100%までの中断率を用いまして、幾つかのシナリオを設定して、マクロ 経済モデルを用いてGDPへの影響を計算すると。これも、備蓄があった場 合となかった場合で、落ち込みの差分をこの備蓄による経済効果と称してい るわけでございますけれども、GDPでいきますと0.07%から26.96 %と。これは単位が千円/KLとなってございますけれども、5,600円 /KLから207万4,200円/KLの効果があると。最大のケース、 すなわち100%の中断が6カ月続いた場合、これによる経済効果は大体 100兆円ぐらいになると、こういう試算になるわけでございます。」
415 :
その3 :2006/03/20(月) 21:15:14 ID:???
「今ご指摘のように、登録輸入業者の輸入量が輸入量全体を上回って いるというのは、大変おかしな現象でございます」 「これは脱税軽油なんですよ。ご存じだったらいいんですけど。」 「知っております。なかなか口に出して言えないのですが。」 「それから、例えば自衛隊はどのぐらい油を持っているのかということ。 万々一、不幸にして、そういうことがあってほしくはありませんが、 戦いに及ぶというようなことになると、果たして、タンクはあるけど 油は続くのかと、そんなことを考えてしまうようになり・・・」 「桝本委員から言われました、自衛隊等の備蓄は、ということですが、 これは本当のことを言いますと、割とお寒い状況です。かなり元売り のタンクに依存した防衛体制であるということを申し上げる必要が あるかと思います」
417 :
その1 :2006/03/28(火) 00:12:13 ID:???
2005年11月1日現在、日本の基地を母港とする米軍艦艇 ・横須賀基地(神奈川県) Kitty Hawk 空母 標準搭載機数:CTOL56機、ヘリ15機 Chancellorsville イージス巡洋艦 Cowpens イージス巡洋艦 Curtis Wilber イージス駆逐艦 John S. McCain イージス駆逐艦 Stethem イージス駆逐艦 Lassen イージス駆逐艦 Vandegrift フリゲート Cary フリゲート Blue Ridge 指揮艦 第7艦隊旗艦
418 :
その2 :2006/03/28(火) 00:16:50 ID:???
・佐世保基地(長崎県) Essex ワスプ級強襲揚陸艦 Juneau ドック式揚陸艦 Fort McHenry ドック式揚陸艦 Harpers Ferry ドック式揚陸艦 Guardian 掃海艦 Patriot 掃海艦 Safeguard 救難艦
419 :
名無し三等兵 :2006/03/29(水) 17:05:35 ID:hl1G3Ky1
終戦後の北極海にタイムスリップして…
氷上まんこ
422 :
名無し三等兵 :2006/04/06(木) 23:45:34 ID:+XVRTvaY
タイムスリップしても層化信者の隊員が暴れる予定になってます。
・東支鉄道(北満鉄道)売却交渉の進捗状態 当初(33年7月)のソ連側の売却希望価格は2億5000万金ルーブル (1金ルーブル=金貨1円40銭→6億2500万円相当)、満州国側の対 案は5000万円であった。 1934年8月14日 ソ連側の売却希望価格(1億7000万円+従業員退職金3000万円) と満州国側(1億2000万円+3000万円)とで折り合わず、決裂。 9月6日・12日・19日 日本の広田外相とユレネフ大使との会談。「1億4000万円+退職金」 「代償額中1/3は現金、残りは物資で支払うこと」で合意。 12月21日 広田・ユレネフ会談。日本政府の支払い保証、後払い分に付帯する利子の 支払い、物資による支払い期限、支払い物資価格に関する調停と仲裁手続き などの論点を抽出。
12月25日〜1935年1月29日 10回にわたる、東郷茂徳・欧亜局長とカズロフスキー・ソ連代表の会談 。細目についても双方の一致をみた。 2月1日〜3月5日 西・欧亜局第一課長、カズロフスキー、クズネツォフ北鉄副理事長の3名 で北鉄譲渡協定案文起草委員会をつくり、審議。 3月23日 日本の外務大臣官邸で正式調印。 譲渡価格のうち現金は4670万円で残り9330万円は物資によること になった。現金のうち半額の2330万円は調印当日、小切手で支払われた。 総延長1700キロに及ぶ北満鉄道、その所属運転材料、付属建物および 施設、18万6000町歩の森林、ジャライノール炭田などを含む付帯事業 は協定調印とともに満州国に移転され、引継ぎも平穏に完了した。 (出所: 『太平洋戦争への道 第四巻』 朝日新聞社 pp.265-271)
sage
案外余ってるP3Cとか重宝する気がする
bl
Mobil社のMTG法ガソリン合成について。 約20年前の化学便覧(丸善 1986)より。 (応用科学編T p469) 石炭のガス化により得られた一酸化炭素と水素から合成したメタノール を原料とし、ガソリンとして適当な炭化水素を合成するのに適したゼオラ イト系触媒ZSM−5がMobil社によって開発された。反応は二段階で行い 、第一段階では320℃〜400℃でメタノールを脱水してジメチルエー テルを生成する。第二段階では450℃、12〜24kg/cm2 で炭 化水素を生成する。プロパンとブタンは合計約18%生成されるが、C5 以上の脂肪族炭化水素が全体の1/2を占め、C7〜C8を主体とするア ルキルベンゼンを約27%含んでいる。オクタン価は90〜96であり、 ガソリンとして優秀である。
(pp.494-pp.495) 1970年ころからUnion Carbide Corp.(UCC社。現Dow Chemical?)が所有する、 合成ガスを原料として、ロジウムカルボニル系錯体触媒を用いて、高圧下で エチレングリコール(PET合成中間体)を直接合成する方法に関する特許が 続々と公開された。また、シリカやアルミナなどの担体にロジウムとマンガ ンなどの第二、第三成分などを担持させた固体触媒を用いて、合成ガスから 酢酸、エタノールなどを直接合成する方法に関する特許も多数公開され、合 成ガスを原料とするC2含酸素化合物合成が、C1化学法として注目される に至った。 また、Mobil Oil社から新しい合成ゼオライト(ZSM-5)を触媒として、メ タノールから高オクタン価(RON=93)ガソリンを90%近い高収率で合成す る技術や、ZSM-34 など別の型の合成ゼオライトを触媒として、エチレン、 プロピレンなどの低級オレフィンを80%近い選択率で合成する方法が発表 された。このように、メタノールの重縮合により、分子量分布幅の狭い生成 物を選択的に合成できるのはZSM-5やZSM-34が一定の細孔径をもつ規則正しい 三次元の網目構造を持つアルミノケイ酸塩の結晶であり、メタノールの脱水、 縮合の繰り返しによる炭化水素の生成は、主としてこの細孔内で進むために、 生成物の形と大きさが制御されるものと解釈されており、触媒探索の作業仮 説となっている。ニュージーランド政府は、マウイ産の天然ガスを原料とし てメタノールを合成し、脱水してジメチルエーテルに変えた後、ZSM-5を触媒 として13000 bbl/day のガソリンを合成するプラントを建設した。 (註・この合成プラントは1985年〜93年の間稼動。)
(pp.259-260) 合成ゼオライトZSM−5の製造特許: 公告番号46−10064 BP1402981 ・・・特許権の存続期間は出願公告から15年。出願から審査を経て 出願公告が出るまでの期間を加えても20年を超えることはできない、 ということなので、現在ではZSM−5自体はとっくに特許の期限切れ。
sage
>>1 逆「フィラデルフィア・エクスペリメント」日本版じゃんw
注)第二次大戦中、戦艦で機械的に今で言うステルスの実験中1984年に「2人だけ」タイムスリップ。
「戻り方がわかんねー」と科学者と2人の水兵が苦悩する映画
戦艦エルドリッジだっけ? テレビでよく言われてたの 「エルドリッジなんて戦艦有ったかなあ?」と思ってたら、例によって例の如く駆逐艦だったw
2006年の新型インフルエンザウイルスをアメの人口集中地域に ばら撒けば?
sage
すぐタマ切れでオシマイでしょ
442 :
名無し三等兵 :2006/05/21(日) 13:40:48 ID:09LVeVFd
443 :
名無し三等兵 :2006/05/21(日) 13:59:46 ID:rV6ur2LL
あくまでも性能面だけからの話しだが、 大和を一護群で護衛したら沖縄に行けただろうか。 またイージス艦全てを使った場合はどうだろうか。 何百機もの大編隊で押し寄せる艦載機に対し、現代の装備でどこまで対処できるか疑問に思った。
444 :
名無し三等兵 :2006/05/21(日) 14:41:00 ID:09LVeVFd
一般論だが、空・海に関しては差が隔絶しているので 敵側の土俵に乗ることなく軽くあしらえるのでは。 陸は人数×弾薬って側面があるからな。どっちも足らん。
>445 悲惨な結果のFlashだけど、これを基準に考えても1個護衛隊群なら 対空ミサイルの数は数倍、ハープーン8倍 CIWS8倍だから、 戦艦部隊の撃退ぐらいはできそう。
447 :
名無し四等水兵 :2006/05/23(火) 19:17:18 ID:LKqxGB5q
>>445 なぜだかそのフラッシュを2度見てしまった。
かっこいいな「ひゅうが」。
実在する護衛艦のフラッシュはあるのだろうか。
448 :
名無し三等兵 :2006/05/24(水) 00:35:29 ID:j0RA0E9d
449 :
名無し四等水兵 :2006/05/24(水) 00:40:47 ID:/qVnM2E5
ありがとうございます(。・>)
いきなり1945年にいったら、みんな赤痢やらコレラやらで倒れてしまい、 今時の兵装云々以前に隊員が戦闘不能に。。。
品質管理に関しては今となっては忘れ去られていることがある。 電気関係部品の品質管理に関しては、航空機搭載用通信機などの信頼性が 確保されるようになったのは1960年のMILスペックの導入とそれが定着した さらに数年後からで、それ以前は米軍も電子部品の信頼性の低さには悩んでいた。 (もちろん日本軍はもっとひどかったわけだが、ここでは実運用に影響が 出てくるという意味が重要なのでそれには立ち入らない。) 参考までに日本でまともな運用率が確保されたのは信じがたいことかもしれない 1960年代後半になってからである。しかしこの頃になってくると真空管から ソリッドステート化が進んでおり、日本は青銅器時代を経ずに鉄器時代に移った かの如く真空管製造技術を工業レベルとしてはモノにしないまま終わってしまった ような感がある。 一方機械工業製品の品質管理はパーツ交換、システムの脆弱性の積極的な局所化 などは1920年代ごろのアメリカではT型フォードなどですでに完成済みで、日本は まったくできていなかった。(小銃の遊底摺動部などは有名だが、それは 米国を除く諸外国でも同様で適切な例ではない。むしろピストン加工精度や 鋳物の巣の管理、溶接棒の酸化剤の品質の低さ、工程管理技術・工員教育体制の 不備など工業水準全体の問題が大きいのはご存知のとおり)その点でちょうど 1940年代前半の戦争というのは日本に不利であった。 昭和15年の陸軍の造兵中将のエッセイでは、パーツは米国のどんな田舎の荒物屋 でもT型フォードのパーツは手に入りそれを使えば修理できる云々とある。 これらを考慮すると技術資料がフルに活用されても、昭和30年ごろまでは生産技術 の向上・蓄積を行う必要があると思われる。
名前と内容の落差にワロタ
sage
sage
保守
タイムストリップってどうやるの?
458 :
名無し三等兵 :2006/06/28(水) 21:58:57 ID:zyVuCOiW
日本軍の圧勝↑↑ マリアナでは対艦ミサイルで一撃 満州ではソ連軍をカールグスタフで一撃
459 :
名無し三等兵 :2006/06/28(水) 23:05:50 ID:HcDgFi3C
寝ればいいんだよ>>457
自衛隊じゃなくて日本列島そのものが1942年ぐらいにタイムスリップしたら (日本保有の人工衛星ごと) まず、政府がやらなくてはいけないのは状況把握と、 海外の日本政府機関との交渉でしょう。 具体的には、外務省が海外の日本帝国公館との交渉、 総務省が朝鮮・台湾総督府との交渉、防衛庁が外地方面軍との交渉 なんかをしなくてはいけません。 また、戦争に勝とうみたいな発想をしても始まりませんので、 とりあえず三国同盟は破棄して、終戦への外交交渉をした方がいいでしょう。 アメリカはどうだかわかりませんが、中国は中華民国と講和して、 日本人の撤収と満州の放棄を宣言し、共産党軍を日中で叩くぐらいしてもいいかと思います。 後はアメリカとの講和ですね。 原爆が必要なら速攻で作ってグァム沖の太平洋艦隊の目の前で爆発させて、 アメリカにはお取り引き願い、日本はイタリアみたいに連合国に参加でもすればいいでしょう。 科学力ははるかに勝るので、戦後世界は日本のものです。 しかも大半の帝国海軍は無事ですから、護衛艦隊とあわせれば、 当時のアメリカ海軍につぐ制海権が得られます。
外務省にまともな交渉能力など(r
>>461 科学力が圧倒的に勝っていて、かつ、実働戦力が乏しいならば、
むしろ徹底的に叩いてから、講和条件として取り立てる方を選ぶでしょう。
事実、独逸はそう言う方向でまとまってます。
戦車運用にグデーリアン、ロケットにブラウン、その他細々した技術を米国は持ち帰り、
ソ連はベルリンごと技術を手に入れました。(Migに影響が見られます)
相手が後々力を付けるのが明白なら、さっさと叩くのが基本。
故に中国はともかく連合軍自体は止まらない。
464 :
名無し三等兵 :2006/07/01(土) 14:15:59 ID:VXpXeDOF
1945年タイムスリップしても勝てるか勝てないか微妙だと思います。 いくら、日本の兵器が現代の最新兵器で、短魚雷を魚雷に転用できて、砲弾や銃弾 は何とかできても、アスロックやハープーンは数に限りがありますし、DDGとDDの 合計が40〜50隻しかない状況で潜水艦(約20隻)や空自と連携して護衛戦闘機や爆撃機を使っても 何回も運用するだけの石油は無く(兵力と予備弾薬のみタイムスリップしたとき)、電子機器も 当時の工業力では修理パーツを生産できないので戦力は半減。 沖縄・硫黄島の防衛に成功できても、陸軍もかなり弱るので、比島の攻略あたりで・・・ だったら、≪島伝いに攻略≫ではなく、沖縄・硫黄島を防衛したら、本土・満州周辺の防衛を固めて、(ソ連は牽制しておく) 防衛しておけば、講和に持ち込める可能性はあります。(それでも完勝は無いと思います。)
自衛隊だけがタイムスリップした場合 当時の軍やら政府やらと会話が成立せず、敵と見なされるんじゃね?
466 :
名無し三等兵 :2006/07/04(火) 16:23:34 ID:e4OPTefy
敵と誤認して発砲w
おま○こ研究会のしっかりとした資料をもう一度見たいね あと、どの時点での自衛隊がタイムスリップするのか、それも考慮に入れないと 1980年レベルなのか2006年レベルなのかとか。
1900年
1900年には自衛隊は、にゃい
87式自走高射機でB29を撃墜する光景が目に浮かぶ
>>470 B29が低空で飛行してきたなら可能だね
最大高度で飛行したなら、陸自としてはパトリオットミサイルを使うのがベスト
空自が使えるならF-15Jで後ろから一気に近付き、ミサイルを撃ち込めばおk
当時最新鋭を誇ったB29と言えども後ろから音速の二倍で近付かれたら手も足も出ないからなぁ…、ミサイルと言う物自体知らないし
原爆の工場と空母さえ潰せば建て直しは可能じゃないかな? 護衛艦は艦砲射撃食らったら即死だね。
>>472 確かに巡洋クラスの鑑砲を一発でも喰らえば即あぼーんだが
護衛艦の対艦ミサイルは敵の鑑砲よりも遙かに射程が長いので問題はない
474 :
名無し三等兵 :2006/07/14(金) 02:05:52 ID:if+LiLOZ
沖縄戦以後の敗戦濃厚の時期に自衛隊が現れたら、天の助けと当時の軍部も あっさり言うことを聞いて、完全に日本を思いのままに改造できるかも。 まず、イージス艦5隻+潜水艦16隻+陸自特殊作戦群etcでサイパンを攻撃。 広島へ出撃直前のB29から原爆を奪取。それをもとにアメリカと講和。 で、平成のテクノロジーや各種特許で大日本帝国を、あたらたな民主国家 として立て直す... ってのはどお?
475 :
名無し三等兵 :2006/07/14(金) 02:06:29 ID:if+LiLOZ
「波動大戦」ってタイムスリップものでは、 自衛隊+伊東市民数万人+どうみても扇千景がモデルと思える大臣 が1945年あたりにタイムスリップする。 で、そのオバサン大臣が内閣総理大臣になって日本をのっとっちゃう。 また、伊東市民のなかのミリオタ、歴史オタなんかがいろいろ企画して 工業規格(JIS規格)やオートメーションを導入して、日本の工業製品 の品質と生産性をすごいアップさせる。 なんで筋になってた。
476 :
名無し三等兵 :2006/07/14(金) 02:22:05 ID:if+LiLOZ
もう、そうなったら朝鮮半島はいらないよな。 さっさと独立させちゃう。 日本は、完全に海洋国家ってことで歩んでいくのさ。
夏だな
>>470 自走高射機ってなに?
>>471 パトは空自だ。こんな基礎中の基礎くらい
学んでから来い。
正直どうでもいい。 「軍オタの基礎」とか説かれるとげんなりする・・・。
米機動部隊の正規空母が17隻くらい この半分でも大破/沈没させてしまえば米軍は士気喪失して攻めてこなくなるだろう。 自衛隊の勝ち。
480 :
名無し三等兵 :2006/07/14(金) 14:01:58 ID:KPY0BqEu
肝心の燃料が無い事にはどうにもならない・・
1945年の時点ならもう勝てないだろ
皇紀1945年にタイムスリップしたら元と高麗に圧勝
この時期のB29の空襲がだいたい200〜500機くらい 毎回この5%でも確実に撃墜してしまえば米軍は士気喪失して攻めてこなくなるだろう。 自衛隊の勝ち。
484 :
名無し三等兵 :2006/07/15(土) 03:35:24 ID:OXTaGHO0
戦艦と正規空母全部沈めて駆逐艦+輸送船ネチネチいじめればいいじゃん
ネタスレなのに、何で500まで伸びるの?
昭和19年の前半ぐらいだったら護衛艦や対潜ヘリで 台湾-フィリピンあたりで米潜水艦狩りでもさせたいなぁ。
487 :
名無し三等兵 :2006/07/15(土) 05:26:04 ID:OXTaGHO0
>>486 実戦経験がなくて “人殺し”にナイーブな自衛隊員の訓練にうってつけだね
潜水艦に特殊部隊を詰め込んでワシントンに潜入させる。 トルーマンを誘拐してしまう。(原爆投下命令は暫く出せない) 同じように高級将校を誘拐しまくって帰還して説教する。 パソコンやハイテク兵器、見せてたればいい。もちろん、「いっぱいあるもんね」、っと嘘ついとく。 天皇陛下のまえに連れて行って恭順する約束をさせる。 そしてお土産(携帯電話)持たして近所の敵の前線まで送ってやる。 日本版、鷲はまいおりた作戦。どうよ!
490 :
488 :2006/07/15(土) 16:32:06 ID:???
>>489 うん
いろいろ障害はあるだろな。
でも、この作戦は人命第一で敵も我が軍も、最も犠牲の少ない作戦だ。
狂気を取り除いて両方、冷静に戻ることを目的としている。
拳の収めどころは、話し合おうよって気分に持っていくんだ。
オブザーバーとしてシュタイナー大佐には来て欲しいな。
卑怯と言われれば、かもしれないが。
そんなことは私がすべて責任を持つから。大丈夫だよ。どう?
>>490 お前特殊部隊はスーパーマンの集団だと思ってるだろ
492 :
488 :2006/07/15(土) 20:33:30 ID:???
>>491 もちろん特殊部隊は一般兵よりはるかに優れたスキルをもった兵で編成される。
シュワちゃん、トムちゃん、ジャッキーちゃん、ロッキー、沈黙の戦艦野郎、ライダー、ウルトラ…
スパイ大作戦のメンバー、みたいな、自衛隊員で編成される。ミッションはおそらく完璧にクリアーされるだろう。
なんの不安も持たない。問題は、彼らを、どう説得するかだ。これには頭を悩ます。
未知の技術を見たときに彼らはどんな反応をするのだろうか?私たちにも未知の分野だ。
ガチンコで行くしかないか…あまりにも単純だが、あるいはベストチョイスかもしれない。
光星日誌、艦長記録、××で、ミスタースコップ、君の意見を聞きたい。
船長、それは非論理的です。チェコフ!コースをセット、ワープ3。
コワレタ
>>461 在日米軍から奪取した空母があれば楽勝で勝てると思うが?
1942年当時の米機動部隊なぞキティホーク一隻で余裕で駆逐できる罠。
てか在日米軍に占領されるであろう沖縄はどうしよう?
同胞に原爆ブチ込むワケにもいかんし
>>492 航続距離が足らないだろう?
タンカー付ける? 潜水母艦付ける? 制海権もないのに。
それに日本の通常型潜水艦は現代の米海軍潜水艦と違って特殊部隊を移送するようになっていないから、
敵国領海内で浮上して、ゴムボートで上陸しなきゃならない。 敵国首都に? 軍事拠点に?
例え上陸できたとしても今度は潜入工作だ。
当時日系人は収容所に入れられている場合が多いから目立つ。
華僑もいるだろうが、日本人に近い顔つきの黄色人種というのは少ないだろうな。
そんな奴らが軍事拠点や政治の中枢部に侵入するのは無理。
大体、居場所をつかめるのか? 掴んだとしてそこまで怪しまれずにいけるか?
さらに万が一首尾よく行ったとして、脱出だ。
また、今度は人質連れて、しかも場合によってはバレて警戒線が張られた状態で、
危険海域に浮上、回収をしなければならない。
潜入に使ったゴムボートで時間をかけてふくらませて? それとも近くの船を盗んでさらにコーストガードと警察を敵に回す?
さらに億が一潜水艦までいけたとしよう。
帰りは燃料補給できないよね? 制海権取られて、レーダーで監視されて、航空偵察もされて、
会合しようとして無線を使えば三点測量で場所がバレて、時間場所指定すれば会合できなくて海の藻屑になる可能性が高い。
これができるなら、製造工場から原爆奪取も楽勝だな。
奪取した原爆数発を米国国内で起爆、数発を日本に持ち帰り、米蘇両国を脅迫とかな。
ああ、例に出てきたウルトラマンが特殊部隊組めるくらいいるなら楽勝だ。
多分正面から戦ってもな。
ウルトラマンは3分しか活動できないから多分何もできないぞ
496 :
488 :2006/07/17(月) 01:21:21 ID:???
>>495 セブンだよ〜。時間制限なし。
潜水艦は密かに配備されていたYAMATO。艦長は海江田。
特殊部隊は主に夜間隠密行動プラス有名メークアップアーティストによる変装。
ってことで成功率がぐっと上がるのでは?
原爆奪取作戦も良いねぇ。搭載したB29そのものを奪ってなにげなしに
ソ連まで飛んで行ってポンと落とす。米ソ分断作戦。もちろん搭乗員が入れ替わっただけで
奪われたことは暫くばれんようにしとく。
帰りは日本海で機を捨てて回収してもらう。ちょっと非道すぎるか。
>>496 原潜(?)があるなら原爆取りに行く必要ないじゃないか。
大体スレタイ読んでるか?
「自衛隊が1945年にタイムスリップしたら」だぞ?
有名メークアップアーティストの入る余地がどこにある?
そもそも自衛隊にレンジャーはいても「特殊部隊」なんて今現在かけらもねぇよ。
だつおなら笑ってスルーだけど、微妙に本気っぽいのが嫌すぎる。
戦線を思いっきり縮小して防御に専念。 たしか朝鮮半島からウラン出るんだよね? それで1年以内に原爆開発っていうのが現実的な線かなあ。 それまで、B29は確実に撃墜するようにして耐えるしかないかも。
たぶん終戦間近頃の米大艦隊が沿岸まで押し寄せて砲撃かけて来たら全部は防げないのでは?
501 :
488 :2006/07/17(月) 23:52:32 ID:???
>>498 夢なんだよ、あくまでも、現在の自衛隊が過去に帰ったらどうなるか。
って条件で想像してみる。っていうのは解かる。
話、作っていくうちにだんだん無理がでてきて架空の物を追加していく
ふくらんでいったね。
すまない。
それで、貴方の気分を悪くしたのなら。申し訳ない。
楽しい話が作れれば良いと思っていた。
>>499 よく「ミサイルが尽きて戦えない」ってあるけど、
F-15・F-2vsWWII米軍機なら20mmバルカンだけでも充分戦えるよなぁ……
当時の日本軍航空基地の滑走路でF-15なりF-4なり運用するのはコワいなぁ。
504 :
名無し三等兵 :2006/07/18(火) 06:11:31 ID:Ur//A2hy
半島沈没させておくこと
505 :
名無し三等兵 :2006/07/18(火) 06:24:22 ID:bjpIdZTH
P3Cに爆装するのはどうよ?
506 :
名無し三等兵 :2006/07/18(火) 06:27:00 ID:1FsCZn2l
食糧不足で自衛隊員戦意喪失…
>>502 20mmバルカンの弾もそれなりにたいへんだぜ〜
508 :
名無し三等兵 :2006/07/18(火) 12:22:25 ID:BrR9eA+E
辻ーーんが現在に若いままタイムスリップしたらっていうのはどうだ?
>>508 え?してるよ?知らなかった?
確かいまの芸名が「鳥肌実」だっけかな?
>>507 、
当時の日本の技術ではバルカン砲の機関砲弾を作れなさそう。
>>509 梶烈士が別名で芸してるのををおとしめるんじゃねえよw
512 :
宗像一尉 :2006/07/21(金) 15:11:36 ID:???
大体、燃料どうすんの? 新潟とかにしかないぞ
松からガソリンを…
>>512 プルトニウムの崩壊熱で動きますので大丈夫です。
これこれ
どうせ天下統一できずに妙蓮寺で全滅するよ
>>1 現在の米軍がタイムスリップしてきてICBMを広島と長崎にぶちこまれて終戦になるのがオチ・・・
帝国自衛隊1945でも作っとけ
519 :
名無し三等兵 :2006/08/04(金) 23:56:03 ID:mUu2xhrs
鬼畜米英殲滅!!! 無敵皇軍、ここにあり!!! 未来の平成の戦士とともに、大東亜の解放と白人種を撃滅し東亜の平和を もたらすのだ!!!! 聖戦遂行あるのみだっ!!!
1000機近い艦載機や数百機の規模で夜間爆撃に来襲するB-29を撃退出来るだけのミサイルが自衛隊にあるかどうか…
グアムテニアンサイパンの航空燃料タンクを空自の戦力で壊滅させればB-29なんて1機も出せないじゃん
522 :
名無し三等兵 :2006/08/05(土) 22:24:12 ID:TqszoDtE
自衛隊の戦力で米軍身動き取れなくさせて米軍の物量丸ごと鹵獲しようぜ
ついでにセクシーなお姉ちゃんも鹵獲しようぜ
ああ、夏か
今のイージス艦にトマホークなんて積んでんの? 「ジパング」のなかだけの話? ハープーンとかASM-1じゃ代用できんの?
527 :
名無し三等兵 :2006/08/06(日) 18:21:47 ID:6b42Wzqs
1945年では遅すぎると思うのは俺だけか? せめて1941年であれば、十分に戦えると思う。
釣られとくか…
>>525 ハープーンで対地攻撃するなら限定的な対地能力を
付加したブロック2かAGM-84Hが必要。海自保有の
ハープーンは改修が必要。対地攻撃能力はない
海自のイージスはトマホーク未装備 加えて
運用にはプログラムの追加が必要。
燃料が無い 終了
JP燃料をはじめとする、備蓄燃料なく継戦能力皆無 食料自給率の低さが すぐに食卓を直撃する。 あとGPSのない状況では 誘導兵器が一部 活用できず 新しい兵器程その能力を発揮できない。
>>530 てか食料自給率の低さが食卓を直撃したぐらいで合衆国に無条件降伏したら
21世紀の科学技術は毛ほども残されない事は確実だからポツダム宣言受諾など到底できません。
骨まで抜かれて江戸時代に先祖帰りするぐらいなら長崎型原爆を生産して
大量虐殺した方が数段マシだ。
海自の潜水艦とかあったら結構強力そうじゃね?
ナチにUボートをあと400隻作らせたいな。 ヘタリアには武器を作らせるのみの活動をさせる。 結局1945では無理だ。
とりあえず現用自衛隊全軍出動つき大和水上特攻作戦だけ見たい。
とりあえず早期に降伏させる。 そのためには皇居だって破壊する。
食料自給率が低いから無条件降伏とは短絡的だな… 530でいいたかったのは 食料自給率が低い以上 継戦能力に難があるということだ。飽食時代に生きる うちらが 食料を統制されたとき 就労意欲の低下は はかり知れない。それは阪神淡路大震災、中越地震の時 非常時であると一番の認識があるはずの被災者が 食料の供給にレパートリーがないと文句を言ったことからも 食料が国民生活に与える影響ははかりしれなく 国民感情を無視して戦闘する程自衛隊は間抜けではない。 軍事的に考えるなら 国内の備蓄弾薬が防衛庁の 計画通りだとして 全兵器が3会戦しかない。 これでは コロネットとオリンピックを凌ぐのは どうかんがえても無理だろ? 他スレでハープーンの 備蓄が600基以上とかかれ 現状でならまだしも 当時の物量作戦を凌ぐには 全然足りない。 生産すればいいとかは… 言わないよね? もちろんまったく出来なくはないだろうが 年間少量生産のあおりで希少金属の備蓄がすくなく 近年問題になってるんだから。
>>536 そこで原爆ですよ。核兵器の局地戦投入によって
コロネットとオリンピックを遅延させれば良い。
その後はソ連に核兵器の供与をちらつかせながら
スターリンを仲介交渉の椅子に参加させちまえばいい
スターリンを仲介って ちょっwお…w
やっぱロス・アラモス空爆っしょ
今の日本が核保有国だったら、SLBMで1945年当時のロス・アラモスを 蒸発させて最後通告だけ送っとけば第二次世界大戦もそれでゲームセット だったかもな。 ただし現実の今の日本が当時に何持ってっても無理。
1945ではどうにもね…手遅れにしかなるまい。 というわけでせめて行先を1920年当たりにうるのはどうだろう?25年もあれば少しはましな結果になるだろう。
>>541 長崎型原爆とM5ロケットで楽勝。
おまいさんは小型核と水爆に偏執的な拘りを持ち過ぎ
>>542 ブラックサーズデーを押さえ込めばええけど、自衛隊にそんな頭の良い奴が居るんだろうか・・・
546 :
名無し三等兵 :2006/08/18(金) 10:40:58 ID:VnAzfW8N
>>542 20年たつとミサイルその他が劣化すると思うんだが
548 :
名無し陛下 :2006/08/18(金) 20:32:26 ID:???
GPSに頼るような兵器は、衛星がないから使えない。
油がないからどうにもなりません。
>>549 GPSも打ち上げます。ついでにイリジウムも初期計画通り77個がんばります。
552 :
名無し三等兵 :2006/08/30(水) 21:36:45 ID:h7AtY/cI
とりあえず日本近海に張り付いている潜水艦、空母は全部潰しとく、サイパンも潰しておく、それで和平交渉する。
あの当時の我が国だったから2発の新型爆弾がとどめをさしたが、 あの当時の米軍に新型爆弾を数発投入したからって、奴らは止まらんよ。 と、ネタに参加してみるテスト。
1945年の1月1日ということなら勝てるだろ。 硫黄島に90式置いといて、マリアナ諸島なんとかすれば 日本本土に飛来できる米軍機は激減するお^^
555 :
名無し三等兵 :2006/08/31(木) 01:25:24 ID:67o2HwWc
555
>>553 ワシントンに十発ほど戦術核を叩き込んで政治中枢を
あらかた破壊すれば米国の意見も幾らかは代わるだろう。
それやると物凄い軍事独裁政権が誕生しそうだけどw
557 :
名無し三等兵 :2006/08/31(木) 03:47:37 ID:QTa6kqHe
原爆投下の直前に爆心地付近にタイムスリップ そのままアボン
>>554 通商路が破壊されきったころだから、まもなく本土に餓死者が出始める。
この状態じゃもう継戦は無理だろう・・・。
自衛隊よりもコンビナートやら製鉄所やらの方が役に立ちそうだなw 石油化学コンビナートや製鉄・造船が一通り揃った港が移転したらどうだろう
自衛隊より20万tくらいのタンカーが10隻くらいタイムスリップしたら?
栗林閣下と共に戦いたい。
>>561 維持できないだろ。
563 :
名無し三等兵 :2006/08/31(木) 10:37:52 ID:SIkbBD6g
>>561 重油満載のタンカーなら
大和特攻のときの護衛艦が3倍ぐらい増える。
>>562 いや、中東から日本に向けて原油を満載したタンカーが突如東京湾とかに現れるという想定なのだが
とち狂った哨戒部隊に攻撃されて東京湾重油まみれ 10年は使用不能になって無理矢理講和
>>1 空爆を受け、正当防衛で応戦するが、空爆によって自衛隊員から死者多数
空港も破壊され航空機は使用不能状態になる
よって歴史は変わらない
細かい問題はM5ロケットと原爆で米本土を焦土にすれば解決すんのでは? ICBMが間に合えばソ連軍のドイツ本土からの撤退も引き出せるし まァタイムスリップしたのが自衛隊だけなら大本営にクーデター起こして停戦するしかねえが
あれだろ、自衛隊丸ごとタイムスリップするなら 防衛庁、防大、防医大もスリップするわけだ。 となると、教授陣が防大図書館に走り 湯川論文をパク(ry それはともかく 登戸研究所・防大共同開発「精密誘導風船爆弾」みたいな 魔改造兵器をみてみたい気はする。
プルトニウムがあっても、1945の日本では爆縮の技術も運搬手段も無いのでは?
モノと資料があれば当時の物理学者でも長崎型原爆は可能。
>>570 とりあえず、ばら撒くぐらいは出来ます。
>>570 濃縮の技術はあるよ。
ただ効率悪いから時間が……
米国ですら遠心機大量に回して時間短縮するしかなかったのに、当時の日本じゃ何年がかりになるか……
運搬も潜水艦とか艦船系なら問題なく、二式大艇強化すれば何とか。
陸海とも重爆、陸攻あたりは完全にアウト。
ぺイロードが元々大きくて、エンジンに改良の余地があって、
最悪でも発進促進装置(ロケット)を取り付けるスペースと強度があって、
重量に耐えられる機体増強の重量増が最小ですむって条件だと他にない。
あとは富嶽とか机上の段階のモノを出すか、完全新設計で一からのどっちかで時間的に厳しい。
原爆にはガンアセンブリ方式とインプロージョン方式があって、
機構が単純なガンアセンブリ方式なら爆縮は必要ない。
単純に臨界間際核物質を球形に整形し穴を開ける>臨界を越えるようにその穴に核物質を叩き込む>
臨界突破>爆発
と言う形式。
対してインプロージョン式は
核物質の周りで同時爆発>爆縮を起こし、一気に臨界を越える>爆発
コレなら効率が良く、しかも必要な核物質の量を抑えることが出来る優れもの。
しかし完全同調爆破ができないとただ核物質をばらまくだけになるという欠点がある。
576 :
名無し三等兵 :2006/09/12(火) 14:39:39 ID:jSHuFjds
自衛隊がタイムスリップって、ある意味アメリカの兵器を使っているのだから、 1945年のアメリカ vs 現代のアメリカ+日本連合の縮小版でもあると考えられないか?
>>576 「現代のアメリカ+日本連合の縮小版」というには装備が偏ってない?
578 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 14:41:44 ID:Z6VOyqTh
いっそ、現代の北朝鮮が1940年頃にタイムスリップして 皇軍と闘う設定の方が面白そうだが。 abcd包囲網無しの日本とね。
さすがに北はもうあれだからウリナラが過去に飛んで喜々として江戸の仇を長崎で討つ小説キボンヌ
580 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 22:06:55 ID:ieQ0RCYU
大和の沖縄特攻を イージス艦四隻+DD6隻+DDH一隻で護衛したら、 沖縄まで行けただろうか。何百機もの航空機の攻撃を防げるのだろうか。 またその際、 大和にはどのような改造を施すのだろうか。
581 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 22:19:23 ID:Z6VOyqTh
>>580 あのね。それだけの兵装があるのなら
1、米軍機は空母から飛び立つ前に空母ごと全滅。
2、敵のレーダーに発見されない。
3、大和は速力、攻撃力、または回避能力に欠けるので一緒に行動させない。
582 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 22:28:11 ID:TUXX8BLP
>>581 そこまで出来るんだから護衛してもよくない?
米戦艦もアウトレンジで撃破できる
気になるのは陸上基地の航空機だけだし
583 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 22:45:03 ID:ieQ0RCYU
現在の海自の能力で 米空母部隊を撃滅できる? また対艦ミサイルは 当時の重装甲艦に有効か? どうなんだろう?
584 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 23:33:40 ID:Z6VOyqTh
>>582 逆だよ「大和」無しでそこまで出来るのだからワザワザ燃料の浪費をし、
しかも守らなければならない対象を戦闘地域にエスコートしてどうする!?
>>583 完全に撃沈させなくてもいいのでは?空想を本気で考えるならば
彼我の戦力差を相手の技術者に盗まれない程度に見せ付けて
闘う意思を削ぐのが良策だろうね。
例えば暗号解読能力、作成能力の差を見せ付けて
「あなた達の無線は悉く筒抜けですよ。逆に私達の暗号を解読出来ますか?」
とかさ。それこそ今2ちゃんにアクセスしてるこのコンピューターの
製造能力は60年前なら「宇宙人から未来の技術を独占的に享受してるのでは?」
と疑わせるぐらいの差だからね。
585 :
名無し三等兵 :2006/09/13(水) 23:52:31 ID:ieQ0RCYU
580ですが、 質問を変えます。 海自のイージス艦四隻で どのくらいの数の 米空母部隊の艦載機を 迎撃できるのでしょうか? そういう意味で 質問したのですが、 沖縄特攻の大和を イージス艦四隻が 護衛した場合、 どんな結果になりますか?
気化爆弾を多量に作成・・・ これだけで、なんか勝てる気がするのわ妄想かw
587 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 00:08:54 ID:Z2eNMCUD
>>585 何で優秀なレーダーを積み、現代の技術でもレーダーに反応しない船体に
設計してあるのに敵機は既に飛び立った状態なの?
空想だけど本気で考えれば飛び立つ前に航空母艦を不能にするのが良策では
無いの?
何でイージスが4隻もあるのに大和を出すの?
なんだかメチャメチャケンカ強い4人がいるのに遥かに劣る子分を
ケンカに連れ出す?
588 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 00:26:14 ID:aMQ/H44w
>>587 まあいいじゃないか、そんなにムキにならなくても。
単純に、どれだけの艦載機を落とせるのか楽しみたいんだろ。
そんなに設定に拘る必要ないだろ。
どうしても設定が気になるなら、寝てたということでいいじゃないか。
艦載機が近くにくるまで寝てたんだよ。
起きてシャワー浴びて飯食ってさあ仕事するかと思ったら、艦載機が近くにいた。さあ、どれだけ撃墜できるか。
589 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 00:29:33 ID:Z2eNMCUD
そうなのか、大和の援護に付くならば史実として 何処でどれくらいの敵に遭遇するかも判ってるのではないのか? それならCIWSでも全自動にしてそのまま爆睡してればok. 目が覚めた頃には当たり一面の海上には米軍機の破片が見えますよww
590 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 00:29:57 ID:joHfkq+C
そうではありません。 十数機の目標を同時対処 できるイージス艦ですが 何百機もの飛行機相手では対処可能なのでしょうか? 質問の仕方が悪く 申し訳ありませんでした。
>>587 大和は艦砲射撃をしにいくわけで・・・、その能力なら大和>イージスだが。
答はタマがあるだけ、になるんじゃないの?
あとイージス艦に乗っている指揮官がマトモなら米空母を先に沈めてしまうだろう。
592 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 00:45:53 ID:Z2eNMCUD
現代の音速を超える戦闘機用に開発されてる兵器が60年前の レシプロ機の動力性能では数は問題ではありません。 まして4隻で作戦行動してるのでしょ? そこだけ現実的に考えるの? なんだか北朝鮮辺りがやりそうな同時飽和攻撃みたいだね。 それとね、「十数機の目標を同時対処 できるイージス艦ですが」 この能力を本気で考えると レーダーの策敵範囲の向上と、精度の向上。そしてそれらの情報を 瞬時に使える情報に変換出来る処理能力の向上があるのですが・・・・。 それならば敵に見つかるよりも早く敵を発見出来る訳で、それならば 細かい目標に分散する前に敵航空母艦を撃沈や航行不能にするとか、 逆に相手に発見されず、スルーするとかになりますよ。
>>590 一艦隊でたかだかレシプロ機が300〜400。
一度に送れるのは半分くらい(普通は時間などの都合で波状攻撃をかける)だと言う条件で、
防御側が先に挙げた条件なら
持っているスタンダードの球数+速射砲の球数に加えて+CIWSで数十機程度は確実に落とせる。
CIWSが不定なのは相手次第で無駄うちが多くなる可能性があるから。
そしてそれ以外の兵装の誤差を含めてあると言う意味。
場合によっては正確な速度高度方位を伝達して三式弾を撃てばもう少し積み増しできるかもしれないが、
ハッキリ言って大和が撃墜できる機数は誤差みたいなモノだ。
594 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 22:17:38 ID:Z2eNMCUD
どうせならイージスなどに利用される(電子レンジにも利用される) 電磁波を吸着させる技術をりようして 大和や武蔵をレーダーに反応しない戦艦郡を作り 夜陰に乗じて敵空母郡を無力化する。 しかも鉱物資源の無い日本なので撃沈はせず、回航させて 日本に持ち帰り、再利用すると。
595 :
名無し三等兵 :2006/09/14(木) 23:08:34 ID:7lKSEnJW
>>590 イージスが4隻も有るので米の偵察機や潜水艦が視認範囲に近付けないから大部隊がやってくる事はありえない
596 :
名無し三等兵 :2006/09/15(金) 00:34:41 ID:dLr6npwH
補給がまっとうに維持できない自衛隊艦艇が過去にいっても、長期的に みれば滅亡の道にいくだけ。 オーバーテクノロジーな技術も生産できる元のテクノロジーがないので 再生産無理。 せめてアメリカのように原子力潜水艦とかの原子炉搭載艦なら燃料問題も なく、潜水艦なら魚雷さえどうにかできれば、水中からいくらでも嫌がらせ 攻撃できると思う。 ジパング状態なら、ミサイルが最初になくなり、つぎに砲弾が海軍供給品の 品質?にかわり、CIWSの20MM砲弾が同じく 品質?の弾になる。 使える機能は、とっても広範囲を検索できる 当時の技術から見れば 奇跡のようなレーダー機能のみでしょうね。 あとは、IMJが攻撃するのか?
まあ、その奇跡のレーダーだけでも、戦局に影響を与える事もあるかな。 さすがに1945年じゃむりだし、それだけで勝てると言うもんじゃないが、 たとえばミッドウェーの時に、そのレーダーがあれば・・・
598 :
名無し三等兵 :2006/09/16(土) 13:58:45 ID:bD9O21zw
自衛隊が1945年にタイムスリップしてアメリカに勝てる?燃料もない時代に行ったところでどうなるの?
599 :
名無し三等兵 :2006/09/16(土) 16:44:11 ID:xU0KMrBE
10月にタイムスリップして意味ねー!みたいな
>>598 アメリカ側につけば、戦争終結を早められるかもね。
>>598 1945年の1月なら上手く運用すれば勝てると思うがな。
まだ硫黄島も沖縄も落ちてない。
また偵察機とかを完全に撃墜してれば米軍もいきなり
大部隊でやってこれない。
ちなみに「自衛隊」というのは正面装備だけじゃないし。
第一空挺団が降下中タイムスリップしてホワイトハウスの庭に降下 > 占領てのはダメか?
>>602 副大統領が大統領になったりするだけ。
JALジャンボでホワイトハウスへ突っ込む話もあったな。
>>601 そうか。硫黄島も沖縄もまだ我が方にあるのならもうひと暴れくらいはできる。サイパン
は陥ちているが、陸海空自それぞれの対空兵装ありったけ使ってB29の大群を食い止
めよう。あとは日本近海にまで来ているアメさんの潜水艦をP3C軍団が袋叩きにして
一掃して、南方からの資源輸送を確保するのだ。
・・・と、うまくいくかな。
当時の潜水艦はカモだろうけど、航空機は数がなあ… B29だけでも数千機作るような時代だし
>>605 継戦能力維持するには潜水艦潰すほうが大事でしょ。向こうの航空機は数が凄
まじいがバトルオブブリテンと同じで軍事施設と工場だけ防御して、一般国民は
なるべく疎開してぶっちゃけ市街地の被害には目をつぶる。B29に対空ミサイル
やF15が襲いかかって相手をパニックに陥れるだけでもとりあえずはよしと。
B29個別に迎撃するくらいならマリアナ諸島の基地火の海にしろよ
攻撃→旧軍 防衛・船団護衛→自衛隊 で役割分担ということになるか しかし敗戦を、数ヶ月、或いは一、二年引き伸ばすのが精一杯だよな 流石にマザーマシンクラスの工作機械は自衛隊も持ってないだろうから、ハイテク兵器の生産能力が無い以上 いずれ物量に飲み込まれるだろうし… でも、震電は間に合うかもしれないな 間に合わない方が良かったということになりかねないがw
609 :
名無し三等兵 :2006/09/18(月) 23:02:06 ID:E50GcBM+
てかむしろ近代兵器よりも戦史の情報のほうが重要なんジャマイカ? あと東條とか五十六とかに物申せる器のでかいヤシ
>>609 五十六はともかく、東条は話聞かなそうだな。
612 :
名無し三等兵 :2006/09/19(火) 01:02:14 ID:3L81RH4e
航空自衛隊は、 ジェット燃料が無いので対空自衛隊に改名 弾薬が尽きるまで軍需工場の防空担当 P3C等は対潜戦闘 海上自衛隊は、 内地の重油を総て調達 硫黄島の空母12隻を含む上陸支援艦隊485隻の撃滅し沖縄へ南下 正規空母7隻を擁する第五艦隊500隻の撃滅 台湾沖へ進出 途中八重山諸島近海の空母4隻を擁する英国機動部隊26隻を掃海し 正規空母17隻を擁するハルゼー第三艦隊100隻と決戦弾薬が尽きる迄撃破する 残りの第七艦隊や上陸支援艦隊の空母80隻は、スルーし、 潜水艦部隊や日本軍により消耗させる 陸上自衛隊は3軍団に再編成 第一軍団、満州防衛と油田開発を目的に満州ハイラルへ 第二軍団、宮崎へ展開米軍上陸阻止 第三軍団、千葉へ展開米軍上陸阻止 ここまでで米軍が講和するかも
613 :
612 :2006/09/19(火) 01:23:55 ID:3L81RH4e
航空自衛隊の問題 飛ばせない戦闘機は 何に使えるのか 海上自衛隊の問題 砲弾の生産が出来るのか 陸上自衛隊の問題 満州ハイラルへの移動は戦車自走砲を含め可能か 弾薬の製造は出来るか とマジすれ
全力を挙げて原爆製造に走ればいいじゃない。 すくなくとも広島・長崎だけは回避できるぜ。
>>614 そして降伏の機会を失い東日本と西日本に分割され東東京と西東京に壁ができる…
原爆を肯定してる訳ではないですが、あればどの国だって使うだろうな。
残念だけど銃やナイフを持ったら使いたくなってしまうのも人だろうね。
祖国の興亡を賭けた戦いだったら余計に。さがかな。兵器と言って良いのやら。
刀や槍でまだ良かったのに。
>>610 トム・クランシーの「日米開戦」「合衆国崩壊」だろ。
トム クランシーは日本機雷だからな
ハリソンはん、デジタルツーカーや。
>>603 wiki見るとルーズヴェルトが死んだあとだと思うが。
アメリカ合衆国大統領 ハリー・S・トルーマン 1945 - 1953
副大統領 無し 1945 - 1949
アルバン・W・バークリー 1949 - 1953
と、副大統領無しのときだとどうなるん?
アメリカの大統領は何十位かまで継承順位があったはず
>>622 17番目まであるそうです。
Wikipediaによると
副大統領(副大統領)
下院議長
上院議長代行(上院議長は副大統領)
国務長官
財務長官
国防長官
: