1 :
名無し三等兵 :
2005/07/26(火) 00:32:41 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 00:36:39 ID:???
一等自営業は、ただ今仮眠中2get!
3 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 02:09:16 ID:???
スレ立て乙。
4 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 02:13:14 ID:???
>>1 乙
前スレの航空戦艦を建造する背景なんだがな、
時代設定代がいつか判らんのだが、軍縮条約を使うのが妥当でないか?
例えば第二次大戦で機動艦隊による後方爆撃で非戦闘員の大量殺戮とか、
機動艦隊同士による航空撃滅戦で戦死者大増産とか、
そんな戦後で空母保有禁止の軍縮条約が結ばれたってな具合に。
で、その手の条約のお約束で空母の保有は禁止されてるけど、
他艦種に航空機運用機能を付帯するのは禁じてないとw
これなら一旦滅んだ戦艦の復権にもなるんじゃね?
プラットフォームが大きければ付帯物件も大きくできるから。
5 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 06:50:38 ID:nm5DUuJn
スレ立てお疲れ様です。
6 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 10:15:40 ID:eu8fcJX6
1さん乙です。 他の質問もないので、ふっと思い出した疑問を質問させていただきます。 「ガメラ2 レギオンの逆襲」で巨大化する前のレギオンの集団に自衛隊が戦車で挑んでいましたが、砲兵による間接射撃のほうが自衛隊に損害が出ないと思うのですが、なぜその手段を取らなかったのでしょうか。 レギオンには間接射撃の能力がないから一方的にタコ殴りに出来ると思うのですが。 単純に演出上の見栄えの為かもしれませんが、それ以外で考えられる理由はありますか。
7 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 10:52:07 ID:???
>>6 単純に :砲兵部隊が現場に到着していなかった
ちょっと考えて:間接照準の管制が出来無い状況下だった。
ひねって :たまたま吶喊するのが趣味の戦車部隊隊長がいたw
8 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:03:28 ID:WDXgS6Pe
ふと思いついたんですが、仮定に仮定を重ねた話なのでこっちのスレで質問します。 米軍が日本を無条件降伏に追い込むにあたって、犠牲の大きい本土上陸作戦を回避し、 代わりに潜水艦と機雷による海上輸送の完全封鎖に注力して枯死を狙う(継続して 爆撃と艦砲射撃もある程度行う)という作戦はありえなかったんでしょうか? また、もしそういう作戦をとられたら、日本の指導者たちはそれでも抵抗しようと したのでしょうか? 後段は明確な答えは無いかもしれませんが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
9 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:08:17 ID:???
Cyclone
10 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:11:30 ID:???
>>8 ソ連という存在が無ければ無いわけじゃないけれども・・・
11 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:15:51 ID:???
>>8 海軍はそれをやるつもりだった。(ニミッツ、キング等の主張
陸軍はマッカーサーが上陸作戦する気満々だった(フォールダウン作戦
トルーマンは、原爆落とした。
封鎖作戦されてもおそらくソ連参戦は始まるだろうし
日本が降伏に至ったのはソ連参戦がもっとも大きい
12 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:18:40 ID:???
>>8 創作に関係なさそうですので、日本史板とかその他の議論スレなどに
行かれたらどうでしょうか。
13 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:25:50 ID:???
14 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:45:49 ID:???
>8 潜水艦による通商破壊は実際にやっていた。 石油もアルミも枯渇しつつあったが日本の指導者は終戦など考えていなかった。 あと、機雷は防御側にとって有利なものでは?
15 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 11:54:07 ID:???
答えてくれた方々、どうもでした。なるほど、ソ連の存在を考えると、あんまり悠長なこと言ってられないわけですね。
>>13 別にそんなつもりはありませんが……。
>>14 B−29が大量に日本の沿岸に機雷をバラまいて船が出せなくなってしまった事例があるですよ。
16 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 12:15:38 ID:quWfAAc8
スレ立てご苦労様です。このスレ、意外に続きますなあ。
>>6 砲兵による間接射撃は通常榴弾を使用し、弾片による殺傷効果を狙います。相手の装甲がある程度強固な場合、
直撃しないと破壊できないことがあります。そうなると、間接照準で移動目標に当てるのは至難。
接近して直射距離攻撃ということになり、戦車の仕事になります。
17 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 12:42:37 ID:nm5DUuJn
基地の警備や運営は何処の部隊がやるのでしょうか? 使用している師団などから兵力を割くとか?
18 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 13:05:46 ID:???
>>17 陸自の場合、駐屯地の警備は予備自がやります
基地となると、海空には専門職がいるよん
19 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 13:09:34 ID:nm5DUuJn
>>18 ありがとうございます。師団とは別に部隊が編成される感じですね。
20 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 13:17:33 ID:???
今度アメリカでは師団、連隊編成から旅団編成を軸にした 高速展開可能な部隊編成を全世界的に推し進めるようですが、 この件の得失をお教え願いたい
21 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 13:21:39 ID:???
ここは質問者のID表示は義務付けてないの?
22 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 13:23:42 ID:???
23 :
20 :2005/07/26(火) 13:38:57 ID:???
ありがとうございます。専門スレあるんですね。 ランドヲーリアーといい、SFみたいだといいだすと知識探求 者としては失敗だ。
24 :
前スレ870 :2005/07/26(火) 14:15:36 ID:???
航空戦艦の有用性について考えるのはもうやめたんですが…。 機関に関して少し質問がありまして。 一応機関は原子力を想定しているんですが、その推進形態について 1.タービンの回転で直接軸を回す方式 2.タービンの発電でモーターを回しそれで軸を回す方式 3.2の方法でポッド推進式 4.タービンの発電で超伝導推進 の4種類を考えていまして。4に関しては水上艦にはデメリットのほうが確実に大きいので 1、2、3、のいずれかが候補になるんですが、どれが適切でしょうか? 世艦でDDXやCVXの記事を読んだ限り、1が大型艦に最も適していると思うのですが。
25 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 14:27:52 ID:???
「誰よりも強く・・・」 その気持ちは、 きっと本能みたいなものだ―――― ・・・・こんな話を知ってるかい? 戦闘艦の歴史は いつ始まったのか?って・・・・・・・・ それは この世界に 2隻目の戦艦が作られた時さ! で始まる小説を書こうと思っていますが、概念としての近代戦艦は ドレッドノートが開祖でいいんでしょうか?
26 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 14:38:24 ID:???
デバステーションじゃね?
27 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 14:41:21 ID:???
>>24 > タービンの回転で直接軸を回す方式
減速ギアぐらいはさんどけw
28 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 14:46:45 ID:???
つか航空戦艦からCTOL(通常離着陸)って何のギャグだ? STOVL(短距離離陸垂直着陸)かCV(空母艦載)なら分からんでも無いが……
29 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 14:47:59 ID:???
>>25 いや、ここはモニターかメリマックだろう。
30 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 14:49:23 ID:???
31 :
前スレ870 :2005/07/26(火) 15:10:38 ID:???
>>27 さすがに減速ギアは挟みますw
要は現行の米空母と同じ方式で。
32 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:19:57 ID:???
>>29 メリマックやモニターまでいくとわけが判らなくなる
33 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:23:20 ID:???
>>25 上でも出てるけど南北戦争の時にアメリカ連邦軍(北軍)が建造した全周砲塔装甲艦「モニター」と
アメリカ連合軍(南軍)が建造した装甲艦「メリマック」が始祖だと思う。
ドレッドノートはどちらかと言えば「真打登場!」という感じ。
34 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:33:34 ID:???
時は太平洋戦争末期。 米潜水艦に攻撃された信濃は、満身創痍になりながらも呉に到着していた。 新たな換装を受け、航空戦艦として復活した信濃を受け持ったは予備役の艦長。 艦の特異性から来る使い勝手の悪さと、我の強い乗員達に苦戦しつつも、やがて艦と兵が一体となった動きを見せるようになる。 そして、輸送艦護衛任務に就いていた信濃に届く“サイパンヘノ特別攻撃ヲ敢行セヨ”という旨の電文。 それぞれの想いを乗せ、航空戦艦“信濃”は最後の航海に向かう…というストーリの方が萌えるのは俺だけか?
35 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:38:49 ID:???
>>34 その訓練で消費される油の量を見て涙ぐむ大井篤を想像して萎え。
36 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:46:08 ID:???
>>24 もう奇想戦記物なのだから、ささいな現実性にこだわっても・・・
艦後部の噴射口からプラズマ火球を噴射して高速航行する。
とかでいいんじゃない。
37 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:46:54 ID:???
>>35 じゃあそのまま実戦に
甲板にずらーっと潜水艦捜索の水兵達が並んでるのを想像して萎えた。
38 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:47:58 ID:???
>>34 わざわざ戦艦→空母に設計変更したものを、また航空戦艦なんてハンパなものに変更すんのか…?
39 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:48:32 ID:???
いや修理マンドクセという事で海上護衛総司令部にやるという展開。 修理後は格納庫に大量のドラム缶を積んだ大型武装タンカーへ....
40 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:49:40 ID:???
>>34 飛行甲板剥がしたり砲塔載せたりに一年以上掛かるんじゃね?
41 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:52:38 ID:???
>>33 航洋性能を持つ装甲艦という点で、
近代戦艦は1892年に英国で建造されたロイヤル・サブリンが始まりと言われている。
バトル・シップという艦種もこの艦から使われ始めた。
42 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 15:55:06 ID:???
43 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 15:56:23 ID:nm5DUuJn
再び基地の質問です。 フォークリフトを使ってた人や滑走路勤務の人は非常時にはライフルを 持って戦うと思いますが、対空銃座などにもつくのでしょうか?
44 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:15:15 ID:???
>>43 対空射撃などの直接的な対空戦闘はそれ専門の対空部隊が展開してます。
現代の航空機は個人が小銃で対空射撃した所でどうにかなる相手じゃありませんし、
無統制な射撃によるデメリットの方が大きいでしょう。
つーかそういった人たちにも、各部署で空襲下での配置が予め決められてるのが普通です。
45 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:15:26 ID:???
>>43 陸兵の襲撃時なら、配備されてる銃の大きさにもよる。
ミートチョッパー程度の、個人で扱える単位の銃座ならつくかと。
46 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 16:22:00 ID:nm5DUuJn
>>44-45 ありがとうございます。なるほど、参考になりました。
専門家でない人は空襲時は何か仕事がありますか?
47 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:23:51 ID:???
>>46 無い。黙って退避壕に。衛生部隊とかから召集がかかれば、負傷者の輸送とかの手伝いに借り出される。
48 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:28:36 ID:???
前回装脚戦車の件でお世話になった者です。 自衛隊において、新型の戦闘車や戦車の試験を行う時使われる試験場、もしくはそれに相当する演習場はどこなんでしょうか? できれば中部地方で、山間地帯の近くのものがいいんですが―
49 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 16:29:14 ID:nm5DUuJn
>>47 ありがとうございます。助かります。
昔読んだ漫画にフライングタイガースの整備兵が日本軍の空襲を受けて対空砲座に
ついていたのですが、それも怪しいし現代はまた違うだろうと思いました。
50 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:37:02 ID:???
>>48 中部地方なら黙っていても富士演習場へ行く事になるはずだが。
総合火力演習でもやっていれば後回し
51 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:38:20 ID:???
>>48 戦車や装甲車は富士の各(東富士、北富士)演習場でテストが行われる。
ただし、ここはどちらもだだっ広い野っ原だけど(総合火力演習とかやってる
とこ)
中部地方(中部方面隊管轄地域)なら滋賀県の饗庭野演習場(今津駐屯地)かな。
もっともここで新型車両のテストとかはやらないと思うけど。
もし山岳地域とか傾斜面とか森林地帯とかでのテストがしたいのであれば、実験
場内にそういった環境を作るのでは。だから富士でいいと思うけど。
52 :
50 :2005/07/26(火) 16:51:28 ID:???
>>51 初心者放って置いて、俺たち結婚しないか?
53 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:53:37 ID:???
54 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:55:42 ID:???
>>51-52 やっぱり、富士演習場ですか…返答ありがとうございます。
55 :
54 :2005/07/26(火) 16:56:37 ID:???
56 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 16:58:16 ID:???
>>49 いや、時代によりけりだがいざというときは対空砲が割り当てられている人も当然いる
57 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 17:53:01 ID:???
>>48 技術研究本部(TRDI)には、第一研究所、第二研究所、第三研究所、第四研究所、第五研究所があり、
分野ごとに各研究所で研究開発を行っています。
研究開発された兵器の試験評価組織として、札幌試験場、下北試験場、土浦試験場、新島試験場、
岐阜試験場を有しています。
「札幌試験場の所掌業務」
装備品等の寒地、積雪地及びでいねい地における性能に関する試験、航空機用及び誘導武器用原動機の
性能に関する試験並びに航空機及び誘導武器の機体並びに弾火薬類の空力性能に関する試験を行う。
「下北試験場の所掌業務」
火器及び弾火薬類の弾道性能に関する試験を行う。
「土浦試験場の所掌業務」
火器、弾火薬類、誘導武器、通信器材、電波器材、電気器材、光波器材、
施設器材及び車両の性能に関する試験(他の試験場の所掌に属するものを除く。)を行う。
「新島試験場の所掌業務 」
ロケットの弾道性能及び誘導武器の飛翔性能に関する試験(岐阜試験場の所掌に属するものを除く。)を行う。
「岐阜試験場の所掌業務」
航空機及び航空機用機器の性能に関する試験(札幌試験場の所掌に属するものを除く。)
並びに航空機を使用して行う航空機搭載誘導武器の性能に関する試験を行う。
各試験場の所掌業務はおおよそ区分されていますが、土浦試験場でもロケットやミサイルなどの飛翔体を扱っているので
もっとちゃんとした区分けがあると思います。
札幌試験場には装軌車両などの試験路があります。(使っていないときには何かの訓練場に開放していたような気がします。)
自衛隊の試験評価組織として、陸上自衛隊の装備開発実験隊があります。
開発中の装備品等の実用試験を専門的に担任する装備開発実験隊で、富士学校・富士駐屯地にいますね。
58 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 18:43:40 ID:???
戦闘機同士のBVR戦闘に関して、使われている具体的な戦術・機動に 関して紹介している書籍やサイトを教えてください。 ググってもせいぜいAMRAAMの話程度しか出てきません。
59 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 19:13:30 ID:???
何時の時代の? WWのなら英独米の資料がある
60 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 19:28:53 ID:???
61 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 19:29:37 ID:???
>>24 原子力推進の得失
・長時間の高速航行が可能なので急速な展開に向く。
・建造費、維持費、解体費が非常に高く付く。
この二つから水上艦では、大規模な急速展開能力が必須である大型艦でしか
ペイしない。
・炉心交換の際には防御構造含めて船を半分ばらす必要有り。
原子炉はヴァイタルパートの一番奥にあるので凄く大変。
また耐衝撃性と停止時の迅速な復旧が問題になるので、火砲でどつき合う艦艇には不向き
だと思われますが。
>>25 ここを読めばだいたいよろしいかと。
ttp://ww1.m78.com/topix/dreadnought.html なお革新的な設計概念を生み出すことにかけてはイタリア海軍は非常に先進的です。
いくつかのIFがあれば、ダンテ・アリギエリによって「超弩級」の枕詞が「超堕級」
とかになっていた可能性すらあります。(w
62 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 19:30:25 ID:???
>>58 「バーチャルパイロットバイブル」もしくは「ホーネットをクールに飛ばそう」
フライトシムの教本だが操縦方法まで載っていて実に実用的
問題は両方とも絶版と言うことだな
63 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/26(火) 19:47:56 ID:nm5DUuJn
>>56 いざと言う時ならという事はわかります。ただ一コマ主人公のパイロットの
機体を整備してた人が対空砲を撃っていただけで、それ以外の描写は無かった
ものですから。
レスありがとうございます。
64 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 21:00:18 ID:???
>>58 まとまった本で、日本語で読めるのなら「現代の航空戦」かな。30年前にかかれた本だけどね
比較的新しいのなら1990年ごろからエアワールドでつづいている連載。95、98、01、04年辺りにBVR戦闘を半年から一年程度扱ったシリーズがある
英語が読めるならアマゾンで、ゲームじゃなくて、本物の戦闘マニュアル(検閲ずみ)が入手できる
あ、世界の傑作機の一部(F4海軍編)なんかにもあるな
65 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 21:04:45 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 21:44:58 ID:???
ググれボケ
67 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 21:52:26 ID:???
>>66 試しに"combat manual"でAmazon検索かけてみな
出てくる結果に嫌気がさすから
68 :
58 :2005/07/26(火) 21:57:09 ID:???
分かりました。どうもありがとうございます<BVR戦術
69 :
名無し三等兵 :2005/07/26(火) 22:27:23 ID:PLl//0A9
70 :
サヨ@犬隊長 :2005/07/27(水) 06:17:46 ID:???
>6 そもそも、それは記憶違いです。 飛翔小型レギオンには87式高射砲やヘリで対応していましたが、74式は巨大レギオンに対してのみ。 札幌での小型へは歩兵部隊のみ、仙台では小型が自滅と、戦車で小型に対応するシーンはありません。
71 :
54 :2005/07/27(水) 07:12:20 ID:???
>>57 ここまで詳しく…!ありがとうございます。
72 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 13:35:13 ID:???
>20 得 ・アフガニスタンとイラクに今の規模で陸軍部隊をローテーションし続ける ことができるようになるはず。 ・ネットワークや通信技術の進歩を組み込んだ通信体系による将来型部隊 への移行の一段階である。 ・旅団で担当できる任務の範囲、面積が兵器の進歩や教義の発達により広がったので 師団から旅団へと戦略単位を下げることができる。 失と移行にあたってのリスク ・今16個旅団(現役、州兵あわせて)も展開している中で改編を進めるのは とってもやりくりが大変かつ他の地域で何かが起こったとき対応できる戦力が 確保できるだろうか。 ・ある任務から別な任務への移行を迅速に行えるようにしつつ、多様な任務に 応じるとするとどれだけネットワーク化が助けとなるのだろうか。指揮の階梯から 1段抜かしするということはその分の負担が上下に来るということもである。 ・予算面からの制約。今人員規模を拡大して部隊拡張せよという声があるが これは将来今のような事態が過ぎたとき削減できるのか、それとも固定的となり 装備調達、開発の費用を圧迫しないだろうか。 疑問 ・そもそも戦力投射を迅速に米本土から行うだけの必要が生じるのだろうか。 地球全体に戦力をめぐらすには他にもさまざまな方法がある。 (前方展開 あらかじめ紛争が起こるであろうところに部隊を駐留させる) (事前集積 装備を紛争可能地域に保管、維持しておいていざというとき 人員を航空機で送り込む) (同盟の活用 同盟あるいは連合を海空特殊で支援する 例えば ダルフールにルワンダの部隊を米空軍のC-130で運ぶとか。チャド軍を 特殊部隊が訓練してテロリストの天国をつぶすとか。) ・異文化、意文明国、圏で被占領側の同意を受けずに占領を成功に導けるのか。 おそらく4年後か3年後には新たな方向が出てくることは間違いないです。 つうか、そういう周期でこういう変革を説明する言葉とかやり方は変わる。
73 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 13:52:11 ID:???
なかなかの考察ですね THX が、一つだけ疑問がありますので書きます。 >そもそも戦力投射を迅速に米本土から行うだけの必要が生じるのだろうか。 現在アメリカは、もちろん貴兄もご存知でしょうがごく一部の拠点認定した地域以外 に対するコミットを出来るだけ減らす方向性で現在動いている以上、国内からの 部隊出動、国内基地機能の進出という趨勢は、今後米軍の世界戦略上の行動要諦として 基本となるであろうことは間違いないと思います。 正規戦が今後発生しづらく対テロ(それが口実であれ、事実であれ)戦闘にシフト しつつある現状においては、よほどのこと(中国が台湾へ…)発生しない限り 今の情勢はそうそう覆らないように見受けられるのですが・・・
74 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 14:13:07 ID:???
>73 例えばFCSが完成するはずの2025年あたりをみると 中国にとって、北朝鮮やベトナムや台湾はどうなっているのかというが 不透明ですし、またロシアの周辺国が不安定の弧の一部であり続けている のかも不透明です。そして、中国とロシアの関係もこの先どう化けるか 分かりません。 また、対テロ、対内乱、治安維持と安定作戦や現地国軍、警察の訓練と 民政活動などは非常な重荷であり現在の関心を惹いていますが、やがては 陸軍に求められる能力の定義への回顧が始まり、旅団規模やそれ以上 での通常戦闘能力への充実を求める声が大きくなるでしょう。 軽歩兵の戦略展開性(空輸でどこにでも運べる歩兵)に中程度の装甲と 機動力を与えたストライカー旅団が戦略投射の上限ではないかと思います。 (それも旅団規模でなく大隊1個程度で、できればハブにあらかじめ 持っていった上でのこと) また、実際に投入されるときもあらかじめ待機する地域に海輸で運ばれ、 そこから陸路か高速船で入ることのほうが圧倒的に多いんではないでしょうか。 UA改編については、例えば第7歩兵師団と第24機械化歩兵師団の本部が 現役であるから増設された旅団をこれの傘下に組み込んでも良いわけですし。
75 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 14:29:23 ID:???
>UA改編については、例えば第7歩兵師団と第24機械化歩兵師団の本部が >現役であるから増設された旅団をこれの傘下に組み込んでも良いわけですし。 名称だけではなく、「師団」としての基幹機能も残しておいて、 実際の展開活動は旅団単位に統一する、と言う認識でいいのでしょうか? 組織伝達が煩雑になりそうな反面、高所からの意識統一、情報分析の 明晰化と言う面から見たらそれはそれでいいかもしれませんね。 日本は専守防衛と言う謳い文句を掲げて現状のままでいいものかとも思い ますが、それはまた別の話題ですので… THX!
76 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 18:31:50 ID:DLbBHGx7
いくつか疑問になったことを、まとめて質問させていただきます。 特に明記が無ければ、現代日本であることが前提です。 ・ AWACSは、警察無線を傍受、経由、中継することが可能か ・ 電子戦機のジャミングは、どの周波数帯でも妨害できるのか ・ ECCMは、自分以外の友軍に対するECMに対しても有効なのか ・ AWACSは、電子戦機として広域ジャミングが可能なのか ・ 有事の際、国籍不明機に対してはSAM等でいきなり攻撃を仕掛けるものなのか。 要撃戦闘機によるID(識別)は行わないのか。 ・ 最近Janeで航空機搭載型・小型ビーム(レーザ)兵器の開発について記事が出ていたが そもそも戦闘機にそういう兵器を搭載するメリットは何か、またデメリットは。 ・ 警察官(地域課)は、拳銃に装填している弾以外に予備の弾を持っているのか ・ SIG SAUER P230の弾は、「.32ACP」と「.380ACP」の両方の記述があるが、 これは両方のタイプがあると言うことで良いのか
77 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:04:56 ID:pwNdR7CZ
>>76 どれも状況次第、軍次第ですが「もっともありそうなのは」ということで回答します。
・ AWACSは、警察無線を傍受、経由、中継することが可能か
装備次第で原則可能。
・ 電子戦機のジャミングは、どの周波数帯でも妨害できるのか
できない。
・ ECCMは、自分以外の友軍に対するECMに対しても有効なのか
できない。
・ AWACSは、電子戦機として広域ジャミングが可能なのか
できない。
・ 有事の際、国籍不明機に対してはSAM等でいきなり攻撃を仕掛けるものなのか。
要撃戦闘機によるID(識別)は行わないのか。
することもしないこともある。その軍のROE(交戦規則)しだい。有事に限らず、
領空を侵犯し、応答がなく、指示に従わなければ撃墜されてもしかたない。外交的には話は別。
78 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:13:22 ID:pwNdR7CZ
・ 最近Janeで航空機搭載型・小型ビーム(レーザ)兵器の開発について記事が出ていたが そもそも戦闘機にそういう兵器を搭載するメリットは何か、またデメリットは。 まず赤外誘導ミサイルに対する妨害手段。またマイクロ波兵器であればレーダー誘導ミサイル、 さらには敵母機あるいは誘導施設のレーダーに対する攻撃手段。メリットは到達が瞬時であるため 誘導などが必要なく、繰り返し発射可能なこと。デメリットは開発費と動力源、キャパシター、放熱手段などの 技術的な問題、それによって引き起こされる重量増、価格高騰、信頼性低下。 ・ 警察官(地域課)は、拳銃に装填している弾以外に予備の弾を持っているのか しりません。たぶん持ってないと思うけどどなたかどうぞ。 ・ SIG SAUER P230の弾は、「.32ACP」と「.380ACP」の両方の記述があるが、 これは両方のタイプがあると言うことで良いのか 正確には、9mmブローニングショート、7.65mmブローニング、9mmポリスの3種が作られ、最初の2種が残っています。 どれも異なるモデルであり、弾の互換性はありません。
79 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:14:34 ID:???
>>76 7番目だけ。
普通は持ってません。
予備の弾は警邏警官(地域科員)が所属する警察署の装備庫に
保管してあります(派出所には普通は無いが派出所によっては鍵
のかかるロッカーに保管してあることもある)
80 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:15:09 ID:zuiXcsxJ
>>76 >>警察無線
そのような装備は積んでいないので原則不可能
追加するなら話は別だけどそうする意味は「?」
>>小型ビーム(レーザ)兵器
こちらをつけねらってくる赤外線誘導兵器のシーカーを破壊出来る
難点は精度がいまいちなこと
知り合いの技術者曰く「推して知れ」だそうで
>>予備弾
基本的に持ちません
携行している銃に装填している弾のみです
>>P230の弾
警察で使っている物はと言う意味ですか?
81 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:17:03 ID:zuiXcsxJ
ついでに 現在ではECM、ECCMという言葉はすでに古語でそれぞれEA、EPと言います で、含まれる意味もちょっと違っています まあ、ECM、ECCMの方が分かりやすいとは思うけど
82 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:18:24 ID:zuiXcsxJ
>>79 どうでもいいけどせめて地域課員、交番と呼んで……そっちが正規だから
83 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:20:03 ID:???
いまは派出所じゃなくて交番になったんだよな・・・。 なんか違和感ある自分はトシか。
84 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:23:03 ID:???
>>76 取り敢えずわかる部分だけ
>・ AWACSは、警察無線を傍受、経由、中継することが可能か
不可能。AWACSは電子線機ではありません。もっとも、傍受するだけならアキバあたりで売ってる機材で合法的に可能な様ですが。
そもそも、AWACSの通常の土俵ははるか洋上であり、警察無線とかぶるような場所ではないと思われます。物語的にはE-767よりはEC-1の出番では。
>・ ECCMは、自分以外の友軍に対するECMに対しても有効なのか
ECCMの種類にもよります。そもそもECCMは「対電子妨害措置」全てを指します。航空戦では、妨害されている周波数(スポットジャミングの場合)を回避したり、妨害波以上の出力で
出力を行なってECMを押し破ったりが主流の様ですが、これだと自機以外の友軍のは無効です。
> ・ AWACSは、電子戦機として広域ジャミングが可能なのか
不可能でしょう。但し、都市上空などでレーダーを作動させる事で民生電波に影響を与える可能性は充分あります。
> ・ 有事の際、国籍不明機に対してはSAM等でいきなり攻撃を仕掛けるものなのか。
要撃戦闘機によるID(識別)は行わないのか。
「有事」の状況によるでしょう。例えば、1 敵国による侵攻意図が明らかであり 2 既に交戦空域が宣言されて民間機が排除され、3 敵対勢力による核などの大量破壊兵器の運用が経空的に行なわれる可能性がある
等等。 もちろんこれだけが全てではありませんし、仮に2の例にしても、一方的に交戦空域を宣言して民間航路を遮断してしまうのは国際的な非難を浴びる可能性もあります。結局は政府・軍上層部の判断次第です。
戦術的には、平時のスクランブル任務でやっている様な目視IDは行なわず、IFFによる識別のみとなるでしょう。
因みに、ペトリオットなどの長射程SAMの場合予めSAMコリドーが設定されていますので、SAMで狙った目標を戦闘機でIDという状況はちょっと考えにくいと思います(誤射の原因になるので)。
85 :
77-78 :2005/07/27(水) 19:27:10 ID:9ug8HKlI
>>81 専門分野ではそうなのかもしれませんが、雑誌類(JDW, AWST, Military Technology)などでは
ECM, ECCMと書くのがいまだに当然のようです。古語と言われるとなんだか違うような気がする。
イヤ、どうでもいいことですが。
で、77-78に追加。ちょっとわかりにくかったかもしれないので。まず口径ですが、9mmブローニングショートと
.380ACPは同じもの、7.65mmブローニングと.32ACPも同じもの。で電子戦機のジャミングですが、発振器はもちろん、
機外アンテナなども周波数が変われば別のものが必要になるため、あらかじめセットされた周波数以外での
ジャミングはできません。それも単に付け替えるだけだと、他のアンテナ、電子装備と干渉を起こしたりするので
事前に入念なテストが必要です。
> ・ AWACSは、電子戦機として広域ジャミングが可能なのか >できない。 エースコンバットに危うく騙されるところだった。
87 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 19:56:38 ID:???
88 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 20:23:53 ID:???
まあフラシムとは呼べんよね>エスコン 良く言って三次元シューテイングゲー。 それがいかんとは言わんけど、アレの描写を基準に「軍事」を語られると困る。 つーかゲームとして吹っ切れてる分空軍三角のほうが(w
ミサイルの数もベラボーに多いし、機体もやたらタフだし、 自分のミサイルは良く当たるのに敵のミサイルは簡単にかわせる。 飛行モデルも単純すぎ。 せめて自分もミサイル1発であぼんで機銃に弾数があればと思った。 ただE767に出来ない事をさせてるとまでは分からなかった。 ペイロードがあるからやらせれば出来るんだろうなぁと思ってしまった。
90 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 20:42:47 ID:???
>>89 まあ、なんだ
Su−37を最強戦闘機に仕立て上げたり、S−37が1機でF/A−221個中隊を撃滅できるあたりで推して知るべし
91 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 20:56:18 ID:???
92 :
77-78 :2005/07/27(水) 20:59:02 ID:fi05XhaJ
機載レーザーについての補足。 現在使用されている機載レーザー、電波兵器はどれもミサイルの 赤外、レーダーセンサーを欺瞞することで誘導を妨害します。これは 誘導アルゴリズムがわかっていないと無効なことが多く、ミサイル側が対抗手段を採ることも 容易です。高エネルギーレーザー、マイクロ波はこのようなソフトキルはもちろん、 センサーそのものを破壊するハードキルも可能です。ミサイル側はセンサーに赤外線、 電波を受ける限り、これから逃れることは難しく、また誘導アルゴリズムがわからなくとも有効です。 ただ、レーザーには指向性が高く、発射母機の電子系に干渉しにくいという長所はあるものの、 機体周囲の層流、大気中の湿度や天候などの影響を受けやすく、照準がシビア、電波誘導には かなりの大出力でないと無効、という欠点があります。このためマイクロ波兵器のほうが機載実用は 近いという意見が多いようです。赤外誘導ミサイルに対しても、電子回路破壊という形で有効です。 いずれはシールドをしっかりしたミサイルも開発されるでしょうが。AESAのような機載レーダーを マイクロ波発射機に応用できるのもメリットです。迫るミサイルに機首(レーダー)を向け、 SAMやAAMを撃墜し、敵機のレーダーや電子回路を破壊する戦闘機が登場するのでしょうか。
93 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 21:02:39 ID:???
94 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 21:30:32 ID:MHO9GNA3
>>92 レーダーとレーザーとジャマーを混同しとらんか?
仮にそうでないとして、それらプラス高周波兵器?をまとめて機首に装備せねばならん理由は?
95 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 21:56:16 ID:???
まあ、なんだ
>>92 レーザーによるハードキルで使われるレーザー発信器は市販のレーザーポインタ程度の出力なんだが……
96 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 22:31:17 ID:???
敏感な受光素子を飽和させるのが目的だからな。
97 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 23:17:14 ID:fi05XhaJ
>>94 E-10での実験例どおり、AESAをマイクロ波攻撃兵器に使用できる可能性が
大きいからです。とはいえ、いくらAESAでも指摘範囲というものはあり、
それは機首正面。
>>95-96 それは現用のDIRCMレベルの話でして、ハードキルに使用するのは
もう少し上。サチらせるのが目的ではなく、文字通りのハードキルなので
工業用レーザーレベルの出力になります。だから冷却とか動力、重量が
問題になります。
98 :
77-78 :2005/07/27(水) 23:18:42 ID:fi05XhaJ
不明な点がありましたら、初心者質問スレでお相手します。
99 :
名無し三等兵 :2005/07/27(水) 23:26:25 ID:???
>98 頼むからきみはあっちで回答しないでくれたまえ
100なら柏原芳恵とセックスできる。
せくーす、できたかい?
>75 いまひとつこちらは消化しきれていないです。軍事研究の今月号あたりが 参考になるんですが、戦闘UA以外の各種支援UAはどうなるんだろう。 最大で5個戦闘UA+火力、航空、維持、機動向上、戦場捜索でUEx下に10個UA が入ったりするのか、それとも支援UAはUEyの下に入るのが前提なのか ロードマップをよく読まないとわからんとです。
>>76 >最近Janeで航空機搭載型・小型ビーム(レーザ)兵器の開発について記事が出ていたが
そもそも戦闘機にそういう兵器を搭載するメリットは何か、またデメリットは。
ABL(Airbome laser)の事ですか?
戦闘機には今現在搭載されておらず、ボーイング747を母体に試験が進められております。
将来的には、巡航ミサイル・衛星等に詰め込み、滞空するレーザー砲台とする予定です。
では何故航空機に搭載する必要があるかというと…射角が広がるからです。地上に配備するより。
そして本来迎撃兵器ですが、地上にはパトリオット等々の迎撃ミサイルが配備されておりますので。
旧軍の殺人光線みたく敵編隊ごと消滅させようという計画もあります。
ただ数百キロという射程は未だ実証されていないのが現実ですけど。
旧軍の“殺人光線”が今になって現実になっているのには驚きだったけど…
米軍は、2006年にはこれを就役させ、2008年には7機に増す予定。
104 :
77-78 :2005/07/28(木) 08:50:47 ID:85c2iGiO
>>103 ABLですが、2006年就役は遅れに遅れており、2006年に空中での
発射実験が可能かどうかも微妙、実射レベルのテストは無理だろうと
考えられています。メリットは射角よりも前に記した様な迅速性です。
離れた位置から上昇中の弾道ミサイルを破壊するには、誘導ミサイルでは
時間がかかり、追従しにくいのですがレーザーなら到達は一瞬です。
低空に対しては空気による吸収、分散で効果が激減するため、航空機相手は
高度を取った敵機にしか有効でないと考えられます。まして編隊ごと消滅はとても無理です。
可能性はないこともないでしょうが、そのレベルの現実的な開発計画はありません。
また、原理を考えても、一機ずつ連射する方がエネルギーが節約できます。たぶん5桁とか、10桁レベルで。
105 :
77-78 :2005/07/28(木) 08:52:48 ID:85c2iGiO
いずれにせよ、質問内容はそれではないと思いますが・・・ また、ABLはプロトで3連発だか6連発だか、実用型でも 10数発だったかな。とにかく弾数が限られているので 群れに対して使うには向きません。
エスコンやった後にエアロダンシングやって見れ。 ……きついぞ。
>>104 普通に考えれば分かると思うが、レーザーは一瞬で到達するが、その後しばらく照射する必要がある。
熱い物体に瞬間的に触れただけでは熱いと感じない、それと似たような感じ。弾数とかではなく、目標が撃破するまで照射しなければならない。要はバッテリーの容量の問題。
AL−1Aの場合、3〜5秒の照射を35回前後繰り返すことができる(近距離ならば、これ以上)
将来的にはAWACSに搭載する予定。
照射実験は既に行われている。その結果、最大射程450キロという数値に疑問の声。
数百キロという射程や、その性能・信頼性は未知数。
まあ、予定は未定。
>>107 調べてから書け。AWACSに積むわけねーだろ。
開発母機にしたって間違ってる。AWACSは707もしくは767。ABLは747だ。
すまん、読み間違えてた…AWACSと連携してミサイル迎撃にあたるわけですな。 ところで、誰もABLの開発母機が707とか767だって言っていないと思うけど…
110 :
名無し三等兵 :2005/07/28(木) 16:22:44 ID:WZ4CKIte
>>107 照射実験は行われたものの、地上でしかも短時間でした。全てが順調に行けば、2006年中に
プロトタイプ1号機が完成し、飛行しながらの試験が行われるわけですが、前記したように
運が良くて2006年中に飛行中照射試験実行。実戦レベルの照射、目標に対する破壊実証は
2008年でもいかがなものかという状態です(AWST 2004年8月、2005年5月)。
ABL用化学レーザー燃料は2週間で劣化するため、このメンテも面倒。それでも当初の倍になったそうですが。
この夏、10秒間の地上照射試験が行われるはずですが、今のところ報道されていないようです。
化学レーザーは燃料を消費することでレーザーを発生させるため、弾数という考えになります。
照射時間にもよりますから、むしろ水タンクから水を撒く感じ。生産型のAL-1Aであれば100秒程度の
レーザー照射燃料を持つので、弾道ミサイルのように3〜5秒で破壊できるものなら20〜30回照射可能。
プロトのYAL-1Aは生産型の半分以下の燃料しか搭載しないので、照射数も半分以下。
航空機はもっと丈夫なので長い照射時間が必要となり、照射数は減ります。コクピットを狙撃すれば良いという考えも
あるようです。「編隊」全体に照射すると非常に希薄になるため、莫大なエネルギーが必要となり、機載は不可能です。
質問者がいないならこういう雑談は大歓迎なんだけどなぁ。 なかなかおもしろく読ませてもらってます。
>>112 自分も嫌いじゃないけど、こういう新型兵器の情報は大抵雑誌とか、媒体によって細かい部分が違うから…
上の照射は『35回前後』『20〜30回』とかの論争は不毛すぎる
ところで、ABLは同時に発射される弾道弾を何発まで叩き落せる んでしょうか。それと、そのレーザー照射用燃料って空中給油できたり するんですか。
>>114 前半:地上での照射試験すら途中の段階でそんなのはわからん。
後半:できるという情報は無い。
116 :
名無し三等兵 :2005/07/28(木) 18:56:26 ID:vL+LFTy0
>>114 照射時間、追尾とロックオン、撃破評価、と時間がかかりますし、ブースト段階での「照準窓」は30秒程度と言われます。
斉射されたら最善でも2〜3発と思いますが、照準、補正光学系の空中テストもなかなか思ったとおりに作動してないようですから
もっと悪いかも。
照射燃料は毒性が強く、腐食性もあり、不安定なため空中補給は不可能です。
117 :
名無し三等兵 :2005/07/28(木) 21:48:46 ID:2iu4fqMj
潜水艦で金魚を飼うってありなんでしょうか
>>117 艦長が許可すればアリだろ、普通は許可せんが。
潜水艦は常に水平じゃないのがネックだな
119 :
名無し三等兵 :2005/07/28(木) 22:00:07 ID:U/YWzPnx
ウルトラマンとガンダムと仮面ライダーってどれが強くてどれが弱いんですか?
120 :
名無し三等兵 :2005/07/28(木) 22:03:37 ID:vEOp2edU
質問です。 アメリカで大統領が乗る空軍機には「エアフォース・ワン」のコールサインが与えられますが 日本ではどうなのでしょうか? 前に首相が乗ると「Japanese Air Force 1」だ。という話がありましたが、 航空管制界の基準で言えば「Japan Force 1」になるはずなのですが (海ならJapan Navy 1 陸ならJuliet Golf 1、確か) その辺、どうなのでしょう。
>>120 現場での隠語の類ならともかく、正式なコールサインは存在しないのでは?
そもそもAirForceとかNAVYとかの「軍」そのものの単語を使いたがるとは思えませんが…
米国と違って日本では有事に首相が空中指揮を行う様な体制は考えていませんし、元首の所在を
常に誇示する考え方も馴染みがありませんから「特定のコールサインは存在しない」のでは。
>>120 確か政府専用機の普段のコールサインは「JAF-xxx、CYGNUS(シグナス)xx」(CYGNUS 01 or CYGNUS 02:01、02...)の連番。
天皇陛下を始めとする皇族方の外遊、あるいは首相および政府要人の輸送に供される際に限り
「Japanese Air Force 1」(2は常時行動を共にする予備機。基本的に単独行動はしない)になるとオモタ。
“CYGNUS”は特別輸送飛行隊所属機のコールサインで、訓練時および任務外移動(フェリー等)時にのみ扱われる。
ちとうろ覚えなんで、あとは詳しいヒト頼む。
124 :
123 :2005/07/28(木) 22:46:24 ID:???
×「Japanese Air Force 1」←○「Japan Air Force 1」
>>122 漏れも疑問だったが、海外での管制の都合上「Japan Air Force 1」とされているらしい。
ちょっと前のJ翼辺りで特集記事が出ていたような気もするが、買い逃したんでこれ以上は判らん。スマソ >> 120
>>122 総務省電波管理局によって呼び出し符号が割り当てられていて、
自衛隊機にはそれぞれ、陸はJuliet Golf (JG) 海はJapanNavy(JN) 空はJapanForce(JF)
という風に割り当てられています。「JF1295」なら「ジャパンフォースワントゥーナイナーファイブ」という感じで。
ちなみに米軍機は、陸はArmy (R) 海はNavy(VV)空はAirForce(A) 海兵はMarine(VM)だそうです。
もっとも普通は、コールサインで呼ぶのが普通みたいですね。
>>120 私も
>>123 の内容で覚えていました。
飛行訓練や単なる移動などで特別輸送航空隊(第701飛行隊)だけのときは、CYGNUS 01
政府の要人輸送や国際緊急援助活動や邦人保護のために使用されるときは、JAPANESE AIRFORCE 001
確認のため検索したら、困ったことに航空無線を聞いている人のサイトによって「JAPANESE AIRFORCE 001」と、
「JAPAN AIRFORCE 001」の両方がありました。
航空・船舶板でなら答えがハッキリするのでは?
天皇陛下が搭乗されている航空機は、 「インペリアル・ワン」 とどこかで聞いたけれど、ガセだったのかな・・・
思い切りガセやのぉ
案外かっこいいなあwww
普段あまり意識せんが、我が国は現存する唯一の帝国じゃからのう。
定義も何も完璧にすっとんだ、「自称帝国」なのはこの際置いとく
帝国って悪いイメージが強いな…
そのイメージを覆すべく、ラインハルト・ローエングラムが
あれは最良の専制と最悪の民主制のどちらがいいか、という古典的な命題のために作られたキャラなわけで
帝国じゃなくて皇国だYO
>>132 多民族を統治下に置く、って意味では確かに定義を満たしてないねえ。
ただまあ、その地域の中心になる帝国(支那)の支配から独立してる、って意味合いだからなあ、元々。
一応少数民族は若干いるし。
それに国際的には帝国・皇帝の格式で迎えられてるから、自称ってわけでもありますまいて。
自称帝国ってのは、中央アフリカ帝国とかその辺w
138 :
名無し三等兵 :2005/07/30(土) 08:33:20 ID:glbMcY2p
>>137 別に他民族の必要はないです。いくつかの独立国家を支配下に置くことが
帝国の定義ですから、単一民族間でもありえます。複数の国王の上に君臨するのが
皇帝なわけで。日本が四国国、本州国、あるいは福岡国、茨城国等にわかれており、
それぞれが独立国家で君主なり議会なりで自治統治していれば、
そして天皇がその上に「君臨」していれば帝国でしょう。その意味では
やはりいまだに英国が帝国といえるでしょう。まあ形式的な「君臨」かもしれないが。
>>138 そういうふうに考えると、徳川幕府って「帝国」だよね・・・。
将軍ではなく皇帝だったということに。
まぁ明治まで日本の「天皇」は欧州で言うなら「法皇」に近い位置付けだった
わけだけど。
>>139 天皇は伝来の権限に加えて江戸幕府の将軍職の権限も引き継いだと考えられる
から皇帝を名乗って当然。
各地の藩はそれぞれ独自に徴税、司法、軍備の権限を持っていた。西欧の
法理論的には完全に主権国家。プロイセン、バイエルンなどの諸国がドイツ
「帝国」を構成したのと同じこと。
以上の点を仮に百歩譲っても沖縄王朝を吸収している。
英国の反日派は「天皇をQueenより上位の肩書きで呼ぶのはおかしい」と
長年主張しているが、天皇の肩書きをEmperorであると規定したのは当の
英国で、それを国際社会が追認した。日本が勝手に名乗ったわけではない。
そのような経緯があるので天皇は語義本来の意味で正当なEmperorである。
>>140 宗教的格付けの側面から見ると139の言うように法皇に近いと思われるが?
142 :
名無し三等兵 :2005/07/30(土) 13:30:58 ID:PN1tiMJk
>>140 その通りだが、唯一の間違いは「正当なEmperorである」という点。「であった」が正しい。
すでに帝国は存在していないのだから。歴史的呼称として使用するのは勝手だけど。
他国を「吸収」あるいは併呑でもいいや、してしまったらそれは帝国ではない。
複数の自律国家を束ね、支配する存在が帝国。
ドイツ第三帝国は“帝国”とは言えないのか…ナチスが複数民族共存なんて思想を持ち合わせてるはずが無い
144 :
名無し三等兵 :2005/07/30(土) 15:56:56 ID:PN1tiMJk
正しいゲルマン民族のみによって築かれた新生英国、新生仏国、新生露国を統べるという事なら ナチスもドイツ帝国を作ることができたでしょう。複数民族と帝国とは無関係ですよ。複数国家と帝国、なのです。
帝国論は、同じ帝国のことを語らしても、論じる側の時代・立場・思想でいろいろ存在しています。 ボロが出る前に止めておいた方がよいですよ。
天皇の存在を根拠にして帝国と称するかどうかについてなんだが… 天皇って元々の意味は「皇帝」?「皇」?「帝」?どれなん? 文字だけ見るなら「(天の)皇」 呼び方としては「帝(みかど)」という時もあるし 中国の「皇帝」との差ってものがあるのかないのか…あるとしてどれほどなのか… (ちなみに、「皇」=三皇 「帝」=五帝 「皇帝」=秦の始皇帝が合体させて作った名称 余談ながら「覇王」=「覇」+「王」で項羽が合体させて作った名称)
147 :
146 :2005/07/30(土) 20:38:30 ID:???
で、もし天皇が「帝」なら「帝の統べる国」=「帝国」と無理やり解釈できなくも無いけどw
「おおきみ」は古代における権力者全般を指す言葉で、 天皇のみを指す言葉としては「すめらみこと」の方が使われていたかと。
「帝國」の定義も 「天皇の立場」の論議ももう沢山だよ。ごちゃごちゃやってたら客が寄り付かないだろ いい加減自粛せれ。
レスの内容も薄く間違いや電波が多いから参考にもならないのが辛い。 しばらくは我慢するしかないよ。
>>151 中学中退のため会話に加われないので拗ねておるな。
>>152 キミのオツムが小学生レベルだから呆れてるんだよ。
初心者スレで初心者が引くような煽り入れて恥ずかしくないのか?
西洋の皇帝(カエサルが始めた概念で、終身独裁官、護民官、執政官、第1人者等々を合わせたもの)と 東洋の皇帝をごっちゃにしている。 天皇の意味なら、元は北斗七星で天帝のこと、なので中華帝国ではこの地位は認められない。 帝の意味は配偶者、大地の配偶者の意味 皇は光り輝く
156 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/31(日) 21:39:19 ID:uyrPBYzN
・・・あの 早期警戒機=AWACS でしょうか?
>>156 正確にはAirborne Warning and Control Systemの略ですから直訳すれば空中警戒管制システムとなります。
早期警戒管制機と訳されることが多いようです
追加
>>156 早期警戒機(Early-Warning-Aircraft)とはE2のような機体を指し、AWACSとは別の物です。
159 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/31(日) 21:59:12 ID:uyrPBYzN
>>157-158 ありがとうございます。
AWACSは発見した敵を戦闘機に引き渡すまでトレースし続けるという事でしょうか?
161 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/31(日) 22:05:28 ID:uyrPBYzN
>>156 早期警戒管制機=AWACS。E-3,E-767など。早期警戒と合わせ、機上から防空管制も行なう。いわば飛行する防空指揮所。地上への依存度が低いので
攻防においてより機動的で柔軟な防空戦を行なえる。
早期警戒機=AEW E-2など。管制機能がなく、防空管制自体は地上施設で行なう。飛行するレーダーサイト。
地上の防空指揮所の端末的に考えるとわかりやすいかも。
システムとしては地上施設への攻撃(テロ、核を含む)の面で脆弱性があると言える。
163 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/07/31(日) 22:12:30 ID:uyrPBYzN
>>162 なるほどです。レーダーサイトと防空指揮所(レーダー含む)の違いですね。
ありがとうございます。
164 :
名無し三等兵 :2005/07/31(日) 22:37:58 ID:ZnC/3nPz
ド素人な質問で申し訳ない。 戦車の運用等について基本的なことを学ぼうと思ってるんですが、 その際の参考書は何がいいですか? さっきアマゾンで調べたら、色々ありすぎて……。 あと砲兵に関する参考書もあれば教えてもらえるとありがたいです。 教えて君でスマソ。
つ「萌えよ戦車学校」
>>164 戦車の取扱じゃなくて、部隊運用レベル?
基本なら野外令といいたいが、入手困難なので
「陸軍作戦要務令」なんてどうだ?
著:熊谷 直 刊:朝日ソノラマ
>>164 光人社NF文庫
「機甲入門」「大砲入門」はどうだ?
メカニズムとか開発史がメインで、運用に関する記述は少なめだが、
読んでおいて損はないと思う。
168 :
164 :2005/07/31(日) 22:56:35 ID:???
>165 実はそれ買ったんだよ…。 あんまり参考にならなかったよ……orz >166、167 THX! 早速Amazonで調べてみる!
>>169 おお、そんなスレがあったのか。
ちょっと覗いてこよ・・・
171 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 00:45:33 ID:GBoMyfwa
どっちで聞くか悩んだのですが、HEATは戦艦に効果があるのでしょうか?
>>171 HEATはメタルジェットで内部構造を焼き尽くすのが目的
仮に戦艦のバイタルパートを抜けるほどの大質量HEATがあったとしても、壁際に可燃物を貯蔵してない限りその区画を燃やして終わりだな。
174 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 00:56:43 ID:VXjP641l
僕はインターネットこそメディアの革命だと思う うん、これこそメディアの革命なんだと僕は確信したね 光を通じて全く知らない人間同士が掲示板で自分の意見を述べる 瞬時に自分の考えを世界に届けることが出来るなんて素晴らしいことだと思わないかい? これを見て今までのテレビやラジオはなんて一方的なメディアだったんだと気付いたよ だって向こうから情報や価値観が送られてくるだけでこっちの意見や価値観を世間に届けることは出来なかったんだから 下らないコメンテーターやキャスターのバカな意見に腹が立ってもテレビ局に苦情の電話を入れるぐらいのことしか出来ない だけどそれじゃあ奴らにしか意見は届かないし、世間には何の影響もない ただ奴らが流す意見と価値観だけが世間で横行してゆく 一人一人の意見があるのも知らないで自分達が市民の代弁者だ みたいな面をしやがる 僕らはメディアの一方的な価値観に支配されて続けてきたけど21世紀にはそれも変わりつつある もう僕らを古い価値観や習慣で支配することはできない 自分達それぞれの意見や価値観を世界に届けることが出来るんだ これこそ革命と呼ぶにふさわしいよ IT企業がラジオ放送局を買収するのは当然の時代の流れだと思うよ 革命が起きつつあるんだよ そう今君たちは歴史を造りつつあるんだよ! 今ネットで音楽や本や映画の配信が盛んだけど近い将来豪華なパッケージのDVDやCDなんかは皆消えてゆくだろうね みんな大量のCDやDVDのコレクションを自分の部屋の棚に飾ってニンマリするする日は遠からずなくなるだろう これは物質社会の終わりを意味しているね 精神性を大切にする人という生物なら当然の流れだろう もう形に囚わる世界は終わるんだよ 近い将来は脳に直接プラグを差し込んでダウンロードなんてことなってるんじゃないかな もう皆の部屋は空っぽ 脳の中メモリーの棚だけが自分の部屋 っていう状態になっているよ すべては光にのって物質的なものは消えつつある これぞ人の辿り着く場所なんだよ 人は皆 光になる 光の束になるんだよ その気にさえなればこの世界を一瞬で変えることだってできる 今、僕らは新たな世界に進みつつあるのさ
>>171 あまり効果は期待できないな。
戦艦に限らず、戦闘艦は水密区画や居住区画があるから、
図らずともスペースドアーマーが存在する事になる。
故に非装甲の箇所でもHEATの効果が薄れる。
>>174 ドコの誤爆かしらんが
誤爆コピペにマジレスしておく
パソ通時代やインターネット初期の草の根BBS時代に比べ、明らかに最近のネット社会はマスメディア化してるぞ。
>>174 「光を通じて」
「光を通じて」
「光を通じて」
「光を通じて」
…ケーブルだが?
何でこういうデンパはすぐに
「物質文明の否定」=「精神世界の台頭」
ってお花畑でくくりたがるかねぇ…。
>>171 何を以て「効果在り」とするのか分からんのだが、
艦体破壊に関しては皆の衆の回答の通りだと思われ
但し、機銃座とか高角砲座なんかに放り込めば、
人的被害は与えられるんじゃね?
他にも艦橋や指揮所を狙ってみるとかw
>>171 戦艦というのが第二次大戦当時の大和やニュージャージーを指しているなら
これらは非常に厚い装甲があるのでエグゾセ程度の対艦ミサイルの弾頭では
バイタルパートに大きな損害を与えられない。HEATミサイルを艦橋に命中させ
れば指揮機能を破壊できる可能性がある。
現代の水上戦闘艦はそもそも装甲されてないのでHEAT化する意味はまったくなし。
180 :
179 :2005/08/01(月) 04:21:42 ID:???
エグゾセ、ハープーンのHE弾頭では大和級のバイタルパートを貫通できないようだ。
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/calcula/yamato_vs_harpoon.htm エグゾセの弾頭の直径30cmとするとHEAT化すればおおむね直径の3倍厚の
装甲に穴を開けることができる。
大和級のバイタルパートでも装甲厚は最大33cm程度だから30cmHEAT弾は
内部に大量の高温ジェットを吹き込むことができるので単層装甲の艦橋攻撃
には相当の効果がみこまれる。(すぐに空間防御で対抗されてしまうだろうがw)
現代の兵器としてはレーザー誘導爆弾も考えられるが、対艦用ではない
(移動目標の攻撃を前提にしていない)のでどの程度効果があるか。
やはりいちばん有効なのは攻撃型原子力潜水艦の魚雷。2斉射で6発が艦底
で爆発したらいくら水密区画が多数あっても1時間以内に沈むだろう。
とは言え米原子力空母などは格納庫甲板などにかなり強固な装甲を施しているので、 ロシアの対艦ミサイルは半徹甲弾頭を持つ。 (まぁ西側の対艦ミサイルでも半徹甲弾頭は普通ですが) しかし、同じ対艦ミサイルを装備する攻撃原潜の艦長の話によると、 空母を攻撃する場合は「核魚雷が無ければ任務は達成できない」との事。 (核弾頭巡航ミサイルが制限されて無ければまた違うんでしょうが)
182 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 08:34:15 ID:0vrsxaLQ
HEATは爆発力を貫通力に大きく振り分けた砲弾に過ぎないから
相手がでかかったら画期的な効果は期待できないですね。
前出どおり貫通力は直径に比例するから、直径3mの巨大HEATとかなら
効果は期待できるかも。ところで
>>181 は「任務」しだいでしょう。
一時的に空母の機能を停止させるなら、対艦ミサイル一発でも
十分効果は期待できるし、基地まで帰還して修理必要レベルでも
通常魚雷数発で可能でしょう。ただ空母艦隊の防御網を考えた上で
確実に空母を沈めるとなると、核弾頭が必要かもしれない。
米空母のダメコンはWW2当時から日本の主力戦艦以上。現在の米空母となるとほとんど 不沈艦。 もしWW2タイプの戦艦が復帰してきて早急に退治する必要ができたら、サンバーン やシップレックのようなロシア製の超大型対艦ミサイルがいちばん効果的。小型戦闘機 くらいのサイズのミサイルが編隊で飛んできて次々に超音速で落下してくる。もともとこの しぶとい米空母を攻撃するためにデザインされたもの。
185 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 11:42:46 ID:r6FYo+t9
>>184 魚雷はたいていHEAT(成形炸薬)を使っています。まあanti tankではないからHEATと呼ぶのはおかしいか。
HEATなのは内殻を破壊する必要がある短魚雷だけでないかい? 艦底起爆が前提の長魚雷には何の意味もないと思うが。
>>180 ロシアの超音速対艦ミサイルなんかは?
サンバーンとかシップレックとかそういうやつ。
特にシップレックなんかは発射重量7tで速度はマッハ2.5。
コイツを喰らったら大和といえどただじゃ済まない。
運動エネルギーも炸薬量も大和の主砲の数倍に達するんだし。
188 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 14:54:08 ID:7ZLsp0YJ
>>186 ああ、失礼。対潜魚雷ですね > たいてい成形炸薬使用
189 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/01(月) 19:33:18 ID:+6+5I+vW
B1爆撃機を改造した空中司令室があると聞いた事があるのですが、 陸軍を指揮する空中司令室などあるのでしょうか?
>>189 ん?B-1は無いぞ。
ボーイング747を改造したのがE-4、国家緊急事態空中指揮機。緊急時に大統領をはじめ国や軍の高官が
搭乗する空飛ぶ「最高司令部」。
で、地上目標に対する選別と管制を行っているのが、E-8ジョイントスターズ、統合監視目標攻撃レーダーシステム
191 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 20:01:02 ID:/FubDipp
こういう内容の映画の名前知りませんか? ずっとNHKかなんかでやってた。 英海軍の話 帆船だったので、19世紀とかそれ以前かも 主人公は青年士官 乗った船の艦長は元英雄で気違い、で罰ばっか→艦内で対立構造、後で艦長はドクターストップ 主人公が提案する作戦は行動的で、成功しまくる。 スペインかなんかの要塞を攻略したりする。 よろしく。このスレでいいよね?
192 :
名無し三等兵 :2005/08/01(月) 20:01:38 ID:/FubDipp
あ、映画じゃなくてドラマかも。
193 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/01(月) 20:02:43 ID:+6+5I+vW
>>190 なるほどです。ありがとうございます。
以前TVでB1を改造とか見た事があったので航空機の種類に入れるべきか悩んでたのです。
全米をゲームにしない限り空飛ぶ最高司令部必要はないようですね。
AWACSが防空に対して対地攻撃を指揮するレーダー機もあったのですね。
>>189 >B1爆撃機を改造した空中司令室があると聞いた事があるのですが、
個人的に、その電波の発信源を激しく知りたい。
指揮管制機に求められる要素は、機体容量と長時間滞空性な訳で、B-1の様に低空での高速突破、
もしくは高速巡航による迅速な展開能力と高空からのアウトレンジ攻撃が持ち味の機体は、激しく
アンマッチなのは少し考えれば判りそうなものだが。
さらに、高価なB-1をドンガラとして使うのはもったいないし。
196 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/01(月) 20:10:37 ID:+6+5I+vW
すみません。忘れてしまいました。TVだとしか・・・
>>198 ホゥ、最近のB-1は帆走するのか・・・・・
間が悪かったようです。
201 :
191 :2005/08/01(月) 20:41:23 ID:/FubDipp
202 :
191 :2005/08/01(月) 20:45:06 ID:???
何か少し誤爆っぽいのかも知れませんが、他の人もありがとう。
>>189 AWACSの陸軍版なら、E-8 jointstars がありますよ。
レーダーで地上目標を走査して陸軍を指揮します。ただ地形が複雑だと効果が薄れるとか。
>>203 情報収集はしても、指揮(師団司令部を置くとか?)はせんだろ
>>203 前もなんか誤解招くようなレスがついてたんだが、E8 J-STARSとAWACSの役割は
似ているとこもあるがかなり違う。
AWACSの場合、機上レーダーの情報に基づいて地上管制塔に代わって味方機を
管制する。つまり地上からの支援なしに空中のみで作戦可能。
J-STARSは味方航空機に直接目標指示したり航法を助けたりする役目もあるが、
空中指揮所ではない。航空部隊だけでなく地上部隊に戦術情報を提供する役目
も重要。あくまで陸・空共同(だからJOINTだが)のエアランドバトルに詳細かつ
リアルタイムな地上情報を提供するのが目的で、空中で自己完結的に指揮をとる
ものではない。
207 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 00:52:49 ID:p9Qb2OCB
自衛隊が開発中の戦車について妄想してるんですが、 装輪車にSタンクのような感じに120mmを積んで 前面、側面にMBT級の複合装甲にした車両を 20t程度の超軽量に抑えることは可能でしょうか? 要はストライカーに歩兵搭載不可にするかわり 重装甲と無砲塔固定砲を積んだらどうだろうってことです。 ハイ・ロー・ミックスで配備したらおもしろいなあ思うので。
>>207 装輪車に無砲塔式に大口径砲を積むのは無茶。
タイヤはキャタピラ(C)ほど踏ん張りが効かないから、撃ったら後ろに”走る”ことになる。
それを防ぐには強力なブレーキを装備するか車重を重くするしかないが、前者は走行装置に
負担がかかりすぎて寿命が縮むし、後者は装輪式のメリットが何もなくなる。
また、装輪車は装軌車と違って信地旋回が出来ないので、左右方向に照準をつけるのがとてつ
もなく難しくなる。
とりあえずその要求で20t以下に抑える事は不可能だけど、上に挙げた理由で20t以下の
車体にしたら発射反動で後方にすっ飛んでいってオシマイかと。
>>207 あの形態で、正面と側面に、正面装甲並みの複合装甲を張ったら、普通の戦車よりずっと重くなると
思われるが。あの形態でも側面の面積は結構な広さだし。
しばらく前からの高速徹甲弾はあまりに高速のため、装甲と接触すると同時に爆着のような現象を起こし、
かなりの入射角がついてても弾かれず、さらに屈折して装甲に食い込もうとする。
「避弾経始で弾く」はもはや現実的ではない。(入射角が数度くらいなら可能だと聞いたが‥)
というわけで、Strv.103の様な形態で、たとえば90式のそれと同程度の防御力を持たせるには、あの
傾斜した正面のほとんどに、90式に匹敵する程度の装甲を張る必要がある。
あとセラミック複合装甲は、セラミックバルクの表面積が大きくなるほど強度が下がる傾向があるので、
薄い一枚板形状はよろしくない。長方形を積み重ねたような形になるんではあるまいか。
>>207 MBT級の複合装甲を持つのなら重量的に40t以上になるのだが・・・
装輪+20t級+120mm+無砲塔ってのは無理だろうし出来たとしても実用性に疑問を感じる、
120mm(低反動?)を撃てたとしても命中率は低くなるだろうし砲塔型じゃないから市街地戦でも使い難い。
>>207 総火演あたりのビデオ見ろ
50tの戦車が発砲の瞬間、どれほどのけぞってるか。
平地で数発射撃を繰り返せば、ブレーキべた踏みでも少しづつ下がってくぞ。
>>212 おお済まん。「装輪」を見落としていた。
105ミリ乗っけたセンタウロで、防御は戦車に比べたら(中略)でも25トン。
120ミリ乗っけた奴もあったな。装甲防御は(中略)で総重量30トン。しかも低圧砲。
215 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 01:30:48 ID:827/SkXy
>装輪車にSタンクのような感じに120mmを積んで ・・・・・、どうやって的に車体を向けるんだよ。車がその場で方向転換できたら 車庫入れは苦労しないよ。 >前面、側面にMBT級の複合装甲にした車両を ソレで何でMBT級の重量にならないと思えるんだ? >20t程度の超軽量に抑えることは可能でしょうか? その重量では120mm砲の反動を吸収できません。 >ハイ・ロー・ミックスで配備したらおもしろいなあ思うので。 だから、何でMBT級の装甲と防御力を持たせてMBTより安くなると思えるの? もしかして釣り?。
216 :
207 :2005/08/02(火) 01:36:01 ID:p9Qb2OCB
>>208-215 回答ありがとうございます
そうか、信地旋回ができないか!
重さの面でも反動面でも実現不可能なうえ、回れないんじゃ
話にならんですね・・・しかもSタンク形態も現状役に立たないと。
不勉強を実感しました。もちっと経験値積んでから妄想に走ります。
>>207 >装輪車にSタンクのような感じに120mmを積んで
無理。装輪では砲安定が得られないし接地圧も上がる。
>前面、側面にMBT級の複合装甲にした車両を
>20t程度の超軽量に抑えることは可能でしょうか?
無理。陸自の新型の40tでさえ疑問視されてるのに、120mmクラスの砲システムと
それに対応した装甲を持った車体を20tなんて不可能。
総体として絶対に不可能。
ストライカーの低反動105mm砲バージョンのテストのビデオだったと思うが 一発射った後ながーいことゆらゆらしていたぞ。とても実用になりそうなかった。
>>218 ストライカーカノンはあくまで「突撃砲(歩兵支援砲)」であって精密射撃はしないから
いい、んだそうな。
>>219 どうだろw? なんか足腰危ない爺さんが頑張ってモーゼル対戦車ライフル
射ってるような絵だったが…
>>220 年のいかない少女が無理してでっかい鉄砲を撃っているような、と表現すると一部の人には
たまらんかも(マテ
とりあえず公式には>219 のように主張されてるけど、最初は砲塔式の「装輪戦車」(C)アリアドネ出版
だったのにいつのまにか無人式のオーバーヘッド砲塔になってたり(あれって大昔のテレダインAGSの使い
回しだよなぁ)、何時までたっても実戦配備されなかったりしてるあたり、米軍的にも
「開発したのはいいけどよ、すんごい微妙なんだが・・・コレ、どーする?」
という代物なのだろう>突撃砲型ストライカー
そういえばナチスドイツ軍も八輪重装甲車の車体にオープントップ式に7.5cm24口径榴弾砲や7.5cm48口径
対戦車砲を載せてたけど、あれの実用性はどんなだったんだろう・・・?
>>220 ワロタ
誰かチェンタウロたんが主砲射ったところ(の動画)見たことある?
224 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 08:41:47 ID:Bion5cGI
>>223 残念ながら動画はないけど、イラク戦争でチェンタウロが苦労した話はあるよ。
言わば公式のレポートだし、詳しいのでお薦め。都市の瓦礫バリケードを
乗り越えるのにレオパルトで道を作る必要があったとか、まともな戦車なら
ここは攻略できたのにとか、さりげに悪口が並べてある。
とはいえ、強力な火力があること自体は役に立ったらしいから、
(狙撃兵が潜むビルぶっこわとすか、偵察時でさえ)
やはり装軌戦車は必要であり、作るべきは装軌戦車を
すばやく輸送する手段の方なんだろう。
225 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 08:45:39 ID:Bion5cGI
その意味では、対戦車戦闘を放棄した装軌戦車という考えで 90mm程度に抑える考えもある。もっとも、ストライカーの例のように、 重機関銃に全周耐えるだけで20t近い重量になり、RPGに耐えるには 追加装甲にせよ10tは軽く増えるだろうから、主砲を小口径にしても 劇的に軽くはならない。35〜40tが限界? そのかわり、主砲の反動が 小さいから、精度、連射能力は改善され、発射時の姿勢など運用制限も 緩和され、弾数は増える。IFVクラスまでは90mmで渡り合えるから、 あとはMBT用に運動エネルギーATMの2発ぐらい車外オプション搭載して お守りにするというのでどうだろうか。
226 :
224 :2005/08/02(火) 08:46:37 ID:Bion5cGI
おっと
>>224 のリンク貼り忘れ。チェンタウロ苦労話。
www.leavenworth.army.mil/milrev/download/English/MarApr05/cappelli.pdf
>>226 おお、トンクス。
…「装軌式」って「装輪式」のことじゃ?
229 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 10:52:46 ID:645jfT3e
小説を書こうと思うんですが、 普通のようなものではおもしろくないと思うので 読者が登場する参加型の小説を書きたいと思います。 だれかこれに賛同してくれる方はいますか?
>>229 私は慶応義塾を卒業した後、ベルギーのとある酒場で地ビールを飲んでいたときに、
見知らぬ紳士から傭兵に興味はないかと勧誘されたのである。私がその紳士を椅子
ごと空中に抱え上げて腕力をアピールしたのは言うまでもない。
…なんちゃって。
西部軍管区司令情報、西部軍管区司令情報 和歌山沖南方より敵戦爆連合100機以上進入しあり、東北東に進路を取る模様 中部、関東全域に空襲警報発令
>>230 紳士「そうではない」
230「!?」
紳士「最強の傭兵とは……歩く傭兵だ!」
と続くわけですな
O型性器空母エーセクス という小説は発刊禁止になりそうなので やめます。 通常、こういう戦記ものの作者ッてどういう経路で作家になるんでしょうか 歴史群像だとかに応募ですか?
235 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 14:45:20 ID:KiEqW0pr
>>227 いやいや、装軌式、つまりふつーの戦車。装輪式にして軽量化を図り、大口径を積むより、
小口径にしてまともな装軌式の戦車にする。ただしMBTとの戦闘は考えず、
それは対戦車ヘリなりなんなり、航空戦力に任せる。たまたまMBTに出くわしたら隠れ、
見つかったら煙幕全開で逃げる。それでもダメな場合のためにミサイルを積んで
気休めにする、というものです。C-130搭載範囲では不可能だろうけど、A-400Mレベルなら
なんとかなるんじゃないか。装輪戦車並みにすばやく現地に運ぶことができるなら、
能力が限定される装輪式にこだわる必要はない・・・価格は高くなるから装備数は減るが、
装軌車のお守りが必要な装輪式をたくさん持つより有効かも。
MBT部隊対MBT部隊のサシの戦闘が起きにくくなっている現在、戦車の敵は戦車である必要はなく、
MBTを屠ることができる主砲にこだわることはないのかもしれない。ただMBTのお守りが付く必要が
あるとなると、これまた問題かも・・・だが。ふと、それは重装甲BMP-3の事ではないか、と気がついた。
>>234 確かギャルゲーのキャラがクロスオーバーする架空戦記を自サイトとコミケで発表していたら、
出版社からスカウトされたという人がいたな。
プロデビューはめでたいが同人活動が下火になったのが悲しい。
かの佐藤大輔御大は元々はボードゲーム会社のデザイナーで、軍事雑誌に考察を書いていたら
「架空戦記書きません?」と言われてそのままデビューした筈。
どっちなんだ 公募と持ち込み。 実際は紹介や自薦他薦もあるだろうけど
>>239 ありとあらゆる手段があるんじゃない?
>>238 RLBKは一般書籍として単行本化して欲しいね・・・。
最近は持ち込みは敬遠される傾向にはあるらしい
>>242 最近どころか出版業界では30年も前から敬遠されてるけどなー。
大抵の出版社は新人賞作って作品募集してるよ。
>>235 なーる…
その装輪式は「空輸可能」という条件を考えなきゃまんまブラッドレーだなw
しかし、すばやく空輸可能で、テロリスト、民兵、武装勢力に対してコンボイを
護衛できる戦闘車両となると、やはり装輪式じゃなかろうか。
敵MBTとの戦闘は考えない前提なら装甲はRPGのHEATとテクニカル搭載の
DShKの12.7mmに耐えればよい。
ストライカーで採用した脱着式トリカゴや現地で液体を充填するバッグなども
有効だろう。また脱着式装甲なら空輸時の重量制限をクリアする上でも有利。
ストライカーは設計時に予想した重量以上の装甲を増着することになったので
メンテに苦労しているが、設計当初からアップリケ装甲の重量を考慮しておれば
装輪式でもよいのでは?
賞金0、応募期限等一切無し、編集者の目に留まれば受賞→デビューっていう 持ち込みの人はこれを使ってください、って言いたげな賞もあるしな
売り出す時に「×○賞受賞作品!!」って帯に書けるだろ。
某メフィストみたいに、持ち込みの作品に箔をつけるためにでっちあげられたような賞もあったり
下手に持ち込みOKにすると、アポ無しでおしかけてきたり、「この場で読んでくれ」なんて言い出したりする輩が後を絶たないというのもある。
250 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/02(火) 17:13:37 ID:JfE2GrV4
戦車よりもあんたのような801モドキのほうが芙蓉!!!11
しかし筆者は男なのに女性キャラを使うのって 魚雷の人が始めた形式かね? 正直微妙
では次の質問をどうぞ。
257 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 20:03:40 ID:M1yOr5JY
秋水に惚れ、ロケット戦闘機の話を描きたいと思っています。 ロケット戦闘機は継続距離が短い事がかなりなネックになったと知り、資料を 探したりして、ドイツの方では巨大化していったと言う所までは分かりました。 (個人的に) 巨大化以外に、ロケット戦闘機の航続距離を伸ばす方法は他にないでしょうか。 個人的には固体燃料とか考えてみました(夏休みに入ったので燃料の事は自分 でも調べるつもりです)が、一人で悩んでも分からず、皆様の知恵をお借りし たく思いました。 良い資料や知恵がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>257 親子機形式。
超大型の親機におんぶか抱っこしてもらってできるだけ上昇し、戦闘の直前に切り離す。
空中空母萌え〜。
外部燃料タンク 自爆確率も2倍2倍
わかった! ロケットの燃焼室の前に圧縮用のタービン付ければいいんだよ! これで燃料節約できる
262 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 20:24:46 ID:Bion5cGI
巨大カタパルト、ぶん回し式遠心力発射、大砲からドン、 空中給油機に積んだ外付けロケットエンジンを 神業でゲット、距離の国際基準を勝手に変えて航続距離100倍、 まじなところで出力調整装置を使用して最適燃焼量を保つ、 速力を得た後は展開式主翼で滑空、必要に応じてたたんで再点火、 多段式ロケット戦闘機、核燃料ロケット式戦闘機、反物質ロケット戦闘機、 相転移ロケット戦闘機、インフレーション理論ロケット戦闘機、ビッグクランチロケット戦闘機、 水上航行用アタッチメントつきロケット戦闘機(船便輸送とも呼ぶ)、腹減ったからここまで
フェニックスミサイルはどうすごいのでしょうか?
>>263 だれがどのような文脈で凄いと言ったの?
私のフェニックス1号は凄いです。 とにかく凄いです。 いろいろな意味で凄いです。
>>264 ごめん。ぐぐればいいことに今気づきました。
ぜんぜん凄くないですね・・・
268 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 20:41:48 ID:4YjYjzFV
質問です。 レーダーが効かず、GPS等も使用できない状況下において 超音速で飛来する航空機や物体を、事前に捕捉するとしたら どのような手段が考えられるでしょうか? 迎撃側の技術レベルは、現在の米軍でお願いします。
逆探とか赤外線とか。
270 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 20:46:09 ID:Bion5cGI
赤外線電子光学装置。周囲の温度が低い高空に置くのが吉。 気球?
>>266 フェニックスがすごくないって大丈夫か?
272 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 20:50:50 ID:827/SkXy
>レーダーが効かず、GPS等も使用できない状況下において >超音速で飛来する航空機や物体を、事前に捕捉するとしたら >どのような手段が考えられるでしょうか? GPSが飛来する物体の探知にどういう関係があるのか分からん。ナニカとGPSを 勘違いしている可能性が高い。 さらに「迎撃側」の設定も不明。せめて艦艇なのか、地上部隊なのか、航空機 なのか、国土防空のシステムなのか、その辺を指定してもらわないと答えようが 無い。
強行偵察と威力偵察と強行威力偵察の違いってなんでしょうか? 同じもの? 単語自体が間違っている? 字面からすると ・強行偵察 戦闘になるのを覚悟して突入し、敵の陣地や勢力圏内にあるものの情報を得る。 (施設の配置とか、何かの位置情報とか、とにかく戦闘自体は避け難いおまけ) ・威力偵察 実際に戦闘してみて、敵の様子(規模とか反応の仕方とか動きとか)を探る。 (試しに戦闘をすることで情報を得る) みたいな感じかと思ってたんですが……。
274 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 20:53:59 ID:827/SkXy
・・・・、現在の技術レベルで作れる「モノ」っていう質問の可能性も あったね。・・・・、268の文章では回答者に君の意図がナニも伝わってな いよ。
>>268 GPSの意味がわからんが
レーダーが使えないなら、「聴音」「目視」あたりか?
>>276 それがなにか?
センサー一個で捉えなければならないのかな?
じゃあ、赤外線や紫外線だな。
最強の可視光センサー Mk1アイボールの出番だな
>235 亀レスだが、それってもろスコーピオン90じゃない?
初心者質問スレないの?
282 :
名無し三等兵 :2005/08/02(火) 21:32:14 ID:OgY1aQaa
先生、Mk1アイボールセンサーは固体毎の性能差が激しいのですが。
>>257 大型爆撃機改造の空中母機(富嶽あたりが定番か)の胴体下に吊下されて空中発進、
空戦後は地上に着陸。
銀河や陸攻あたりの中型機に曳航されて空中待機、空中発進とか。
>249 コミケットにブースを出すので「行列の出来る本を出してから」持ち込んで来い が今のスタンス。
>257 多段式にするか、空のタンクを次々に切り離して行く方式。
>>283 蒼空の光芒の続編に出てたな。
富嶽の原に和製X-15を改造した迎撃機を抱えてB−17を魔改造した
ソ連の核爆撃機(ジェット機が護衛)を迎撃するやつ。
287 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 01:22:36 ID:tnPta4YY
>>284 それは漫画の話やろ。
架空戦記で行列サークルになるのなんて不可能だよ。
とは言え上に挙げられてる同人デビューの人のサークルは、コミケの
軍事系創作でも数少ない午後売り切れサークルだが・・・。
289 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 02:51:49 ID:rVNb0YPy
ナスホルン ティーガー エレファント ヤクトパンター この中で仲間ハズレみたいなのいます?
>>289 ティーガー(T)。
他は全部無砲塔式の自走砲(駆逐戦車)だしティーガーだけ主砲の砲口径長が違う。
291 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 02:59:09 ID:rVNb0YPy
>>290 ありがとうございます!!(*'∀'*)☆
搭載砲は皆88mmか
>>289 答え:エレファント
理由:他の3種類は家畜でない。
>>293 象は家畜じゃないだろう。
そういうふうに言うなら仲間外れはヤクトパンターだろ。
これだけ単体で動物の名前じゃ無いし。
サイ トラ ゾウ ヒョウ 答えはサイ。 アフリカだけにしか居ないのはサイだけ。
>>294 タイ辺りだと立派な家畜だ
厳密には使役獣だがな
中には御神体も居るが
おまいらネタ回答で盛り上がるなよw
ヒョウを飼ってる奴はいるだろ
ペットと家畜は違う希ガス
300虎
302 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 13:22:43 ID:UAXGVmZt
フンメル、ベスペ、ビルベルビント、マルダーって何ですか? ドイツ語わからんので綴りの見当もつきません つД`)
303 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 13:27:10 ID:nrQ56r0x
>>302 それはその名の付いた兵器に付いて質問してるのか?(どれもWW2のナチスドイツの各種自走砲)
それともドイツ語の単語の意味?(動物とか風とか)
304 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 15:21:11 ID:z22euw0q
「こういう冗談を知ってるか 市警で役に立つのは87分署だけだって」」 「こんな冗談もありますぜ」「FBIは何で4文字言葉じゃないんだってね」 FBI捜査官と警察官の会話でこういう会話があったのですが、 それぞれどういう意味なのでしょうか?
87分署 → アメリカの刑事物小説のシリーズ名。 四文字 → Fで始まる四文字の侮辱語と言えばFUCK。つまりFBIはFUCKだということ。 「気分はもう戦争」って懐かしいな・・・
87分署でぐぐる 4文字とは"f×ck" 意訳すると FBI 「おまえんとこの市警はやくにたたねーな」 市警 「FBIこそ、くろたっれだ」
307 :
306 :2005/08/03(水) 15:31:35 ID:???
レス遅れた orz .... くろたっれ→くそったれ
308 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 15:59:20 ID:z22euw0q
>>305-306 なるほど、ありがとうございます。
お互い馬鹿にし合ってることはありましたが、なるほど。
前者は、自衛隊でいうならGフォースを引き合いに出すような感じですね。
どうもありがとうございました。
>>302 フンメル=丸花蜂
ベスペ(ヴェスペ)=肉食蜂(英語のワスプ)
ビルベルビント(ヴィルヴェルヴィント)=疾風
マルダー=テン(もしくは鼬)
310 :
名無し三等兵 :2005/08/03(水) 17:34:44 ID:UAXGVmZt
>>309 ありがとうございます。
自走砲は蜂シリーズなのか。
対空砲だけ動物じゃないんですね…
独逸の自走砲にゃホルニッセてのも在ったな 米の空母とガチで殴り合いでもしてくれれば面白かったんだが
レオパルト列車砲でワスプを轟沈! 仮想戦記じゃあるまいし
>>311 ホルニッセ(ホーネット)は太平洋で生き太平洋で倒れたからそれはありえんと思うが・・・。
というか空母と対戦車自走砲が撃ち合う状況ってどんなだ?
>>312 レオ”ポ”ルト な。
そーいえば38(t)改造の自走15cm歩兵砲に”グリーレ(蟋蟀)”というのがあったが
一体どういう文脈のネーミングだったんだろか。
もうちっと強そうな名前にしてやれよ・・・。
後期型だと”ビゾン(バイソン、野牛)”って名前に変えられたけどね。
これはこれで名前負けしてる気も。
>>311 四号戦車で駆逐艦を撃沈したという逸話もあるけど…(眉唾物らしいが)。
空母と対戦車自走砲の打ち合う絵は燃えない
>>314 シチリア島上陸作戦でティーガーTとW号戦車が上陸船団の護衛の巡洋艦&駆逐艦と撃ち合ったことが
あるな。
巡洋艦と駆逐艦が何隻か損害を受けたが、結果は127mmと152mmのつるべ撃ちでやり返されて戦車側は全滅、
だった筈。
>>315 ああ、それそれ。ティーガー戦記もので定番ネタw しかし考えてみりゃ艦砲に比べりゃ88mm
なんて豆鉄砲。そんなもんで射ち合うなんてのはアフォ。上陸した敵部隊を内陸で攻撃すりゃ
もっと損害を与えられたはず。
>>316 そもそも射撃精度が違うからな―戦車側は、あくまで目測だし。
まあ、その後の防御作戦は成功したので万事オーライ。
ところでイタリア侵攻が成功した一因として、イタリア軍のやる気の無さばっかり取り上げられるが―
役立たず兵器ばっかりじゃ、やる気があっても意味無いのな。
セモベンテは良い物だ あれが1万輌も在れば連合軍なぞw
あれは戦車じゃない。あくまで『突撃砲』なんだよ… まあ、戦車のカロル・アルマートも途中から全て突撃砲に改造させられたけど。
いくらタラントで大打撃受けたとはいえ、重巡洋艦も多数持っていた イタリア海軍が何故補給線の破壊すらしなかったのか… それが原因だろ 戦意不足
>>320 ・・・ほんとにそう思ってるんだ・・・
マタパン岬沖海戦とか、知ってる?
ていうか、クレタ島が攻略されたことで英軍の地中海ルートは事実上切断されているんだけど。
破壊すべき補給線そのものが存在していないのよね。
…マルタ島の存在を無視するんでしょうか?罵りあいはごめんですので 問題提起だけしと来ます
アフリカに多数の港を持ってる英軍にとって、クレタなぞ微々たる存在だと思うんだが。
石油不足ですが、何か? 重巡の燃料ありませんけど、何か? 空軍に燃料取られましたけど、何か?
>>323 クレタに枢軸軍の航空戦力が進出したことが問題なのです。
地中海ルートはクレタからの攻撃圏内にすっぽりと入りこんでしまったのですよ。
以後、英軍の補給線は喜望峰ルート主体にシフトします。
距離と損害リスクを天秤にかけた結果、多少遅くなっても確実に戦力が到着する方を選んだわけですね。
>>322 マルタ島防衛の効果が現れるのは後々になってから。
>>324 燃料が無いのは分かるが、空軍が重油を海軍から取るほど使うのか?
もはや質問とはかけ離れて勝手な事言ってるな
ここも派生議論スレへの誘導が必要なのか。。。
夏が悪いんじゃ!
いや、見苦しいデブのせいだ
ごめん ピザ食ってくる
体形が不自由な方々は、夏場はなるべく外に出ないようにして頂きたいです。
笑心者スレでもないから余計なレスも要らんよ。
一回外に出て帰ってくると体重が5kg減ってる俺
お前か!駅のトイレの聳え立つ糞の親は!! 流れなかったんなら駅員呼べよ。
337 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/07(日) 21:28:19 ID:jWWoELRB
現在でもトーチカや機関銃陣地を使用していますか?
338 :
名無し三等兵 :2005/08/07(日) 22:13:29 ID:kEdyfL2T
>現在でもトーチカや機関銃陣地を使用していますか? そりゃ今でも機関銃陣地は作りますけどね。 前から思ってたんだが、君の質問は基本的ってレベルを通り越して、非常識に近い と思うんだが。ソレでゲームを作ってモノになるとは思えない。 例えば、17で「基地の警備」という質問に「駐屯地の警備」という答えが返ってき ている意味って分かってます?。その上で「基地となると海空には」と答えてる意味 とか。
>>337 陣地構築はおおきくわけて「野戦築城」と「永久築城」に分類されます。
永久築城により築かれた要塞やトーチカは、強力な防護力を有する火力拠点として非常に有効である反面
その存在を敵に察知されやすいという特性があり、事前に察知された陣地は迂回や強力な火力の指向により対処することが容易なため
現代の機動戦では有効に活用される状況はあまりみられません。
国境警備や重要施設防衛の一部として運用される程度でしょう。
>>337 イスラエル・パレスチナに限らず紛争地域をみれば、トーチカも機関銃陣地もあるじゃん。
341 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/07(日) 22:47:49 ID:jWWoELRB
>>339-340 なるほどです。ありがとうございます。
必ず戦力が集中するような状況では使用されるわけですね。
>>338 陸軍の基地は駐留している部隊が警備するという意味ですか?
342 :
名無し三等兵 :2005/08/07(日) 23:19:26 ID:kEdyfL2T
>陸軍の基地は駐留している部隊が警備するという意味ですか? 陸軍に基地なんて無いって事です。
343 :
342 :2005/08/07(日) 23:27:09 ID:kEdyfL2T
「言葉が違う」とかそういう意味じゃ有りませんよ。補給についても集積所はあっても 補給基地ってのは有り得ません。
344 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/07(日) 23:37:59 ID:jWWoELRB
>>342 キャンプなんたらや、なんたらステーションは駐屯地だが
フォートなんたらは基地と訳していいんで内科医?
砦や要塞としての機能はないわけだし。
346 :
名無し三等兵 :2005/08/07(日) 23:52:17 ID:kEdyfL2T
>なるほどです。言われてみれば確かに。
>>341 は愚かでした。
というか、元質問の337の「陸軍が半日以上同じ場所に留まって機関銃陣地が出
来てない」って状況自体が「陸軍の基地」って概念を元にしてるとしか・・・・。
陸軍ってのは土地を稼ぐために「その場に存在する」事が仕事です。部隊がいなく
なった空の「駐屯地」の警備を気にしたってしょうがないでしょう。元の担当警備区
に留守部隊を置く必要はあるでしょうけどね。
347 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/08(月) 00:05:42 ID:jWWoELRB
>>346 空軍のような基地を考えていたので正に、せっかく設備を整えた「空の駐屯地」をどう扱うのか
という事が気になっていました。
ありがとうございます。
348 :
名無し三等兵 :2005/08/09(火) 19:53:07 ID:aDIMGpfI
>>348 以前は、カップアンドソーサーといって、握った手の下に添える構え方が主流でしたが
現在の主流は両手でグリップを包み込む握り方(ダブルハンド・ホールディング)が主流
何故かと言うと、それ以前は片手で保持して半身で撃つというのがあって
そこから身体を正面に、両腕を突き出して全身で銃を制御する射法が精度が良い事がわかって来たから
ある意味両方正しいが、射手が訓練を受けた時代・年代によって変えるとリアルでよいね。
関連用語
ウィーバー・スタンス
ターレット・スタンス
アソセレス・スタンスじゃないの?
352 :
名無し三等兵 :2005/08/09(火) 20:24:30 ID:aDIMGpfI
>>349-350 なるほど、ありがとうございます。
時代が違うだけで両方正しいのは正しいのですね。
つまり、現代日本警察の交番に配備されたばかりの新人警察官が
「カップアンドソーサ」の持ち方をすると、「おかしい」という解釈で良いのでしょうか?
SATやSITなら違和感があるかな、て言う程度 日本警察はあまり積極的に発砲しないので(最近はそうでもないが) 規定の射撃訓練を手抜きしていたらカップアンドソーサーでへっぴり腰になっている とか表現の余地があるけど。
355 :
& ◆leAf1aNbyo :2005/08/09(火) 20:49:28 ID:ewL2jpup
ラスベガスの射撃場で「両手持ち」しようとしたら、それは下手すると 遊底で手をはさむことがあるから良くない、流行ってるけど薦めない、 と店主に言われてカップアンドソーサーで撃たされた。 確かに、慣れてる銃ならいいけど、不慣れなオートマチックを 無意識にいつものクセで握ったりするとそんな事故もあるかも。
利き手も関係するんじゃないの
まぁ想像力を少し働かせるとどっちが反動を制御し易いかわかると思う。
359 :
355 :2005/08/10(水) 10:45:02 ID:PMXp4zRJ
>>355 遊底じゃなくて、スライドで手をはさむ、でしたね。
で、両手撃ちの最大のメリットは反動で上がった銃をすばやく、正確に照準点に持ってこれること。
逆に言えば、連射を考えなければカップアンドソーサーで問題ない〜355で書いたような事故が起きない。
だから連射を必要としない射撃場で、不慣れそうな日本人には片手撃ちを薦めたのかなと考えています。
射撃場はGun Storeみたいなでかいとこじゃなくて、もっとローカルな夫婦二人でやってて、射座が10ぐらいしかない
室内射撃場でした。
>>355 ダブルハンドホールドの利点はリコイルの制御もあるが、「目→サイト→目標」の関係
が一定に保てることが大きい。1挙動で銃(サイト)を目と目標の間に持ってこれる。
片手射ちでは銃を構えた位置が目に対してその都度変わってしまう。あらためて銃を
動かしてサイトで「的を探る」ことにから狙いに時間がかかる。
実戦では片手がふさがってる場合がかなり想定される。フラッシュライトを持つ、ドアを
開ける、車運転してる、子供の手を引くなど。シングルハンドでも射てるようにしておく
必要がある。
右手射ちの場合、目標に向かって右足を半歩前に出し、腕をまっすぐ伸ばし、肩を
持ち上げ、頬骨の下側に埋めるようにロックして狙うと「目→フロントサイト→的」の
関係が一定になるので初心者でもけっこう当たる。
361 :
名無し三等兵 :2005/08/11(木) 01:33:04 ID:3hPr/L2I
某漫画で大和の主砲弾をミサイルで撃ち落していましたが、 やはり実際は無理なのでしょうか? M-THEL等のレーザー以外は・・・
当てることはできても撃墜は無理だろうなぁ 対空ミサイルの破片程度じゃ信管も作動せんだろうし、 せいぜい弾道が微妙にずれる程度じゃね?
砲弾は初速からして速いが、ミサイルは速度ゼロから加速していかにゃならん。 ぶち当てられないって訳じゃないが、そのような速度差が迎撃シーケンスに影響するのもたしか。
>>361 大和の主砲は9門。
通常、9門同時に発射するため、9発の砲弾が同時にすっ飛んでくる。
これを一気に撃ち落とすのは至難の業でしょうな。
いくらスタンダードやシースパローであっても命中率100%じゃないしね。
大和一隻で行動するということはあり得ず、
僚艦が数隻以上いると考えるべきで、そうなると飛んでくる砲弾は
数倍から数十倍。とても防げない。
また、主砲弾は1.5トンの鉄の塊、それが降ってくるわけで、
飛行機の機体構造を破片によって破壊する目的であるミサイルは、
わずかに弾道をそらすことができたとしても、砲弾を破壊することは無理。
補足。 対シースキマー対艦ミサイルとして、標準化した値では対空ミサイル1発で撃墜率80%という換算がある。 (ミサイルの動作不良、誘導の失敗、その他諸々の影響を差し引いたもの) これを撃墜率96%にするには、対艦ミサイル一発あたり2発のSAMを割り当てる必要がある。 99%以上にするには3発になる。 というわけで、対艦ミサイルを迎撃するときは通常、対艦ミサイル1発あたり2発か3発の対空ミサイルを 割り当てるのが基本。 イージス艦でもVLSの数は有限だし、単位時間における誘導能力もまた有限。 そんな手間とリスクを掛けて砲弾を迎撃するような電波な作戦をとるくらいだったら、それより先に対艦 ミサイルを放り投げて、相手をミッションキルに追い込むべきだろう。
つーかあの作品の中でキャラが見せる 「人命尊重」 「専守防衛」 「圧倒的な技術力差を見せ付ければ相手は吃驚して逃げる」 「現用兵器でWW2時代の兵器を攻撃するのは『虐殺』」 って発想がそもそも傲慢なのだけどね。
367 :
361 :2005/08/11(木) 23:11:22 ID:7e7uDeFb
ありがとうございます。 現代の艦対艦戦で、 敵味方とも手持ちのミサイル撃ち尽くして(お互いのミサイルも撃ち落し尽くして) また両者とも損害が軽微の場合、一体どうするんでしょうかネェ。 やっぱり砲撃戦でしょうか?イージス艦が。 もっとも航空兵力が展開していないという端的な状況の場合、ですが。
>>367 出直して仕切直し
航空機とか潜水艦が有れば追撃でもするんじゃね?
撃ち尽くしたということを敵が知っているということを知っているということを・・・ という思考ゲームにできますな>367
大和の砲弾をミサイルで撃墜したときは 現代よりさらに未来の架空の護衛艦だから、なんでもあり と思って深く考えなかった。
間違えてとんでもないところに誤爆した…
>>370 未来といってもイージス艦と兵装のスペック自体変わらないからな…
>>373 その上、(DD+DDG+DDH)/3という、ドクトリンもコンセプトもあちゃらかで、税金泥棒な代物だしな‥
その上積んでる「ヘリ」がガトリング砲積んだチルトロと来た日にゃ(w
4,5in(11,4cm)砲弾なら英海軍の個艦防空用ミサイル、シー・ウルフが迎撃実験に成功してる。
(シー・ウルフの弾頭重量は29,5kg、最大速度マッハ2弱。距離3,5浬で直撃させた)
しかし18in砲弾を叩き落すのは、発射重量でシー・ウルフの10倍以上のスタンダードでも疑問符が付く。
それにSM-2MRは直撃弾頭タイプじゃないと思うので尚更無理ではなかろうか。
>>367 現代では水上戦闘艦同士の一騎討ちという状況自体が成立しないのでは。
まぁ、戦力を使い果たさせた時点で「撃破」と見なしていいと思うが。
補足:現代の艦砲が放つ砲弾の殆どは対空弾、つまり榴弾で、 信管はVTか赤外線かそのどちらかの着発なので、迎撃はさほど困難では無い。 弾殻も断片効果を狙っているので破裂しやすいようになっている。 大和型の榴弾(零式か一式通常弾か?)の弾殻とは厚さも硬さも全く違う。
つーか原作マンガ中の描写は 明らかに九八式徹甲弾と勘違いしていた。
380 :
名無し三等兵 :2005/08/13(土) 18:26:04 ID:gnISxG+V
>381 せっかくの創作関連スレなんだから「某漫画」ではなくて作名を書いても良いのに。
誰もがわかるものだからこそ、あえて名前を書かないのも一つの方法
383 :
名無し三等兵 :2005/08/16(火) 14:19:39 ID:CY7MO55d
統合幕会議、海上幕僚監部の組織構成とそれぞれの部署の担当任務について教えてくだされ。 (余裕があれば陸・空も・・・)
>>383 組織構成は防衛庁や各自衛隊のサイトに行けば載ってる。
或いは自衛隊について解説した本を読むか。
385 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 04:33:49 ID:15qcAu+0
既出でしたら申し訳ありません。同人誌即売会についての質問です。 静岡県在住のものですが、東京〜名古屋あたりまでの地域で ミリタリー系同人誌の即売会イベントはありますでしょうか? ご存知の方おられましたら、ご回答宜しく願います。
なんだこいつ くせえ同人オタクか
>>385 マジレスするとコミケの軍事モノスペース漁れ。歴史/評論のどっちか
389 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 15:15:54 ID:7FOlOopK
ここは軍事板だぞ、変な優越感持ったヲタク以外なにが生息しているんだ? 宗主板の方々を除くと
コミケ直後だから、みんな買った物を読みふけっていて誰も相手してくれないんじゃないか?
393 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 19:17:17 ID:15qcAu+0
同人誌作って売ろうと画策しているんですが、イベントを探しても見つからず、 軍板ならご存知の方もいるかと思って、お訊ねした次第です。 やはりコミケしかないのか……。
残念、冬コミの申し込み期日はもう過ぎたよ。 来年の夏を目指せ。 とりあえず、冬コミに申し込み用紙を買いに逝けw
395 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 22:10:28 ID:FXxEe/8H
ゴルゴ13の話の中に、 米国最強のレーダーが 第一次大戦時の戦闘機をとらえることが出来ない、という話があったのですが、 実際もやはり木が大部分をしめるものは 探知できないのでしょうか?
396 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 22:24:18 ID:JUWoQ/G9
>>395 最強のレーダーって何だよ(W
古いタイプの複葉機程度の速度では、レーダーが反射波捉えても航空機と認識しないだけだろ。
天気予報見たこと無いのか?
雨雲だってレーダーに写るぞ。
モスキート最強だね。
>>395 実際にはそんな事はありえません。
エンジンやその周辺機器まで木造ではありませんし、
仮に全て木造のグライダーの様な機材があったとしても、
木材がレーダー波を反射しない訳ではないので(同規模の金属製機に比べて探知されにくいとは思いますが)。
因みにSSM戦で
自艦めがけて突入してくる時の対艦ミサイルのレーダー反射面積は
ほぼ人体と同等だそうです。
これをそのまま適用すると、闇にまぎれてハングライダーで接近というのも不可能そうですね。
399 :
395 :2005/08/17(水) 22:28:58 ID:FXxEe/8H
>最強のレーダーって何だよ って言われても・・・ そう書いてあったので。 速度、高度によってはヘリもレーダーに映らない?
400 :
395 :2005/08/17(水) 22:30:01 ID:FXxEe/8H
401 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 22:32:26 ID:JUWoQ/G9
>>399 だから写るないんじゃなくて、写ってるけど航空機として処理されないの
ヘリを見るためのレーダーなら写る
自動車もバイクも写る
402 :
398 :2005/08/17(水) 22:34:00 ID:???
(続き)
まあ実際の米軍の警戒レーダーは、いち暗殺者の暗躍を常時警戒している訳ではないので(w
>>396 氏の言う通り「防空警戒上無害な物体はスルー」してしまう可能性もあるでしょうが。
様はレーダーに与えられたお仕事の問題です。「レーダーに映らない」訳ではありません。
403 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 22:38:10 ID:FXxEe/8H
いろいろと種類があるんですね・・・ ありがとうございました。
404 :
398 :2005/08/17(水) 22:40:37 ID:???
>>399 要するに、作劇上のご都合、という訳です>最強のレーダー
もと空自のイーグルドライバーだった人の話で、
コース上に高速道路なんかがあると、レーダーシステムが車を「低空・低速で飛行しているヘリか何か」
と誤認する事があるそうです。
レーダーと一口に言ってもアンテナだけではなく、アンテナから入った情報を処理するハードやらソフトやらで
システムを構成していますので実体はかなり複雑で曖昧なのです。
405 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 22:44:47 ID:JUWoQ/G9
>>399 レーダーにも色々あるけど
おそらくJ-STARSあたりのパルスドップラーレーダーのことだろ?
原理的にはネズミ取りに使われるスピード測定レーダーと同じ。
移動する物体を検知するレーダーだが
例えばこれで、ある地域を警戒監視しようとすると、その地域内の全ての動く物体を拾ってしまう(車も自転車も)。
レーダーの中の人が大変なので、監視対象に応じてフィルターをかける。
例えば、接近してくる戦闘機を警戒するなら「300km/h以上で移動する物体のみ表示」モードにする。
406 :
名無し三等兵 :2005/08/17(水) 22:52:38 ID:ukWt12/L
B-52の艦載型が開発されていたってのは本当?(どこぞのコラとは別で) トマホークの登場で開発中止になったとか・・・
>>406 嘘です。
嘗て米海軍が
戦略爆撃機の中継基地として使用できる空母を計画した事がありますが(計画倒れ)
それとごっちゃになっているのでは?
因みにこの話は1950年前後の話ですので、トマホークとは無関係です。
また、トマホークの様な巡航ミサイルの出現は戦略爆撃機の存続にもかなりの打撃を与えていますので
トマホークとB-52の関係についても誤りがあると思われます。
更に、B-52は空中給油を受ければ地球を周回できるほどの航続力を持っているので、そもそも空母に積む意味がありませんし
技術的にあれだけの規模の機体を空母に降ろすことも発艦させることも不可能でしょう。
総体的に言ってデマです。
因みに
ニミッツ級空母の「最大」幅 80m弱(アイランド含む)
B-52の全幅 60m弱
艦首や艦尾の狭くなったところでは、翼端の補助脚がはみ出して転倒してしまうのでは。
>>406 物理的に不可能です。
P2Vネプチューンに核爆弾積んで空母から発進させるとか、C130で空母に離着艦する程度ならやってますけど。
そもそも中継するときは中身はどーすんだ? 最終中継空母で爆装するとなるとエラく手間が掛かりそうだし、 基地で爆装するとそのまま着艦しなきゃならないし
「我が(アメリカの)空母はどの国にでも、常時B−52を発艦させる事ができる」 …と、言った馬鹿な外交官がいたらしい。 着艦重量をオーバーしてしまうだろうし、そもそも艦橋とかの上部構造物に引っかかるだろう
10万d級で龍驤みたいな平たい空母なら発艦ぐらいは出来ないか? つかカタパルトのGに耐えられんかw
つ[ハボクック]
>>412 板を繋げた巨大筏じゃ駄目だったのかな…
妄想であると前置きした上で友人が言ったのですが 日本のような地形では中距離ATMより電子化した大口径PAK(牽引)の方が有利だと言っていたのですがどうなんでしょうか? 理由としては ATMに比べて射撃効率が高い 後方爆風を考慮しなくて良いため掩蔽や隠蔽がしやすい ATMに比べれば気象の影響を受けにくい 榴弾による直援、間接支援ができる 近づかれたらブドウ弾?で敵を撃退できる などと言っていました 彼の意見は正しいのでしょうか? 初心者スレでこのスレを紹介されました。よろしくお願いします
>>415 初心者スレの回答を無視するか、このスカポンタン。
上げ忘れたので上げます
>>415 一口にATMといってもいろいろあるからね。
自衛隊の中MATやアメリカのジャベリンなんかと比べればPAKなんて役にたたんだろ。
>>417 氏。
ちゃんと反論残して来た筈なんですが・・
それになんかピンとはずれな回答しかなかった気が。
戦車に先に発見されりゃ不利なのはATMも同じだし
隠蔽性は個人携帯MATならまだしも車両運搬な中〜重MATなら
そっちの方が暴露されてるように思うし・・・
>>415 重量と射程と命中精度を考えて味噌。今の戦車の主砲は3000m初弾必中だぞ。
ATMなら一発射ってさっさと逃げられるが、3000m先が射てるような牽引砲据え
込んじゃって陣地変換にどれだけかかるよ。一発射って弾着修正してる間に汎用
HEAT弾打ち返されてあぼーんだ、アンポンタン。
>>415 大口径対戦車砲の砲本体の重量、駐退復座機の重量、重くて嵩張る弾薬。
これだけでもPAKの優位性等無いですね。
むしろ日本の地形云々を言うなら無意味。
422 :
名無し三等兵 :2005/08/18(木) 22:07:05 ID:LLzVsSaZ
>>415 電子化とは高度なFCSや暗視装置を装備すると言うことか?
だったらイイ線いってるが、牽引砲では機動力不足だな。
装軌で自走できた方が運用も楽だろう。
全周射撃可能な砲塔と、敵の射撃に耐えられる装甲を付与すれば実用的じゃないかな?
>422 それなんていう戦車?(゚∀゚)
425 :
424 :2005/08/18(木) 22:10:08 ID:???
一秒差か Orz
426 :
名無し三等兵 :2005/08/18(木) 22:10:33 ID:LLzVsSaZ
>>423 戦車とATMの定数を削減されたので、これらを補完するために採用した「自走対戦車砲」ですが何か?
間接支援っていうのもな 対砲迫レーダーが発達した現在、陣地転換が迅速に行えない牽引式野砲にどれだけ被害が出るやら。 高度なFCSとかいうものは、戦車のそれと同じくらいなら、価格も禿高そうだし、 戦車と違って重量がなく、安定した射撃プラットホームになりえないから命中精度も低そうだ。 接近したら榴霞弾ってのもなぁそれだけで肉薄する敵歩兵を殲滅できるわけもなし。
>>420 氏
それに対抗するために電子化されたPAKなのでつが。
中MATや重MATの陣地転換なんて、発射機捨てて次の陣地に逃げるのでもなければ
全員若手陸曹でやっても○分以上かかるそうですよ。
次弾装填の場合でも○○秒は掛かるし、
砲弾と違って何キロも先を狙えば弾着まで数十秒かかる事もご存知ですかね
>>421 氏
MATも似た様なもんでは?
重量はともかく 弾着までの時間 次弾装填までの時間、嵩張る弾薬
自然環境に恐ろしく弱いという欠点などなど(風速○○で射撃不可能だ)
>>422 氏
もちろん戦車があれば言うことなしですw
>>428 友達のと言いつつ自分の主張を述べたいだけですな。
つかID忘れてますよ。
ネタも切れたし真面目モード。
>>427 氏
そりゃ自走砲迫にくらべりゃ対砲兵戦に弱いのは当たり前
扱い的には 牽引重迫的運用を想定してるそうでつ
>>戦車と比べると
だから対戦車砲を戦車と比べるなとw 戦車と比べりゃ大概の兵器は勝ち目が無い
重量が無いから安定性が無いというのは、ちょっと納得しましたが。
あとブドウ弾は友人のネタなのは分かってますから大丈夫ですよw
433 :
名無し三等兵 :2005/08/18(木) 22:33:47 ID:LLzVsSaZ
>>428 > 中MATや重MATの陣地転換なんて、発射機捨てて次の陣地に逃げるのでもなければ
> 全員若手陸曹でやっても○分以上かかるそうですよ。
ATの陣地変換って本質的にそういうもんなんじゃないの?
> 次弾装填の場合でも○○秒は掛かるし、
どうせ一地一発しか撃てンから、問題ない。
> 砲弾と違って何キロも先を狙えば弾着まで数十秒かかる事もご存知ですかね
ATMだけで対戦車戦闘するわけじゃないから、それも問題ない。
>>429 氏
うん。ちょっとその気があるかも。
何しろ私自身もATMの能力に疑問があるもので
>>430 氏
拝見しましたが何か・・・?
>385
亀レスなんでもう見てないかもしれませんが、
ミリタリーの制服についての同人誌なら「コスチュームカフェ」という制服系即売会でも扱っています。ただ名前からも判るように飲食店の制服がメインでミリタリー系サークルはごくわずかしか参加していません。
ttp://www.costumecafe.com/ 昔はミリタリークリエイションというのがあったんですけど2,3回で終わっちゃいました。
>>428 つーか、質問じゃなくて答え合わせですか?
向こうのスレで真面目に回答したつもりなんだけど、はっきり言って感じ悪いですね。
お望みの答えが得られるまでスレを転々とするおつもりでしょうか?
なら、軍板では無理だと思います。
438 :
名無し砲兵 :2005/08/18(木) 22:43:29 ID:???
>>432 氏
了解でつ。
>>433 氏
>ATの陣地変換って本質的にそういうもんなんじゃないの?
そんなもんでつ
だから貴方が言うような戦車の反撃が来る前に逃げるというのは不可能でつね
何しろ弾着修正より先に正確な反撃がくるんですから
>>どうせ一地一発しか撃てンから、問題ない。
発射機の数以上の敵が着たらおしまいですね。
味方は長距離対戦車火器の支援を受けられないのでつね。
予備弾薬は何のために積んであるのでしょうか
大体現実的には、敵の第一波撃退か撃滅まで陣地転換なんて不可能でつ。
敵弾幕下をMATをつんだ『ジープ』で駆け抜けろと?
>>ATMだけで対戦車戦闘するわけじゃないから、それも問題ない。
おっしゃるとおり当然でつ。
当然こちらのPAKもそれだけで戦うわけではないことをご承知ですね?
439 :
名無し砲兵 :2005/08/18(木) 22:48:08 ID:???
お邪魔そうなので消えますが最後に、 >>向日のスレで真面目に こっちも元が妄想とはいえ質問自体は真面目ですが何か? とはいえ、ご気分を悪くしたなら謝罪します
440 :
名無し三等兵 :2005/08/18(木) 23:00:58 ID:LLzVsSaZ
>>438 >
>>433 氏
> >ATの陣地変換って本質的にそういうもんなんじゃないの?
> そんなもんでつ
> だから貴方が言うような戦車の反撃が来る前に逃げるというのは不可能でつね
俺の言ってる「そんなもん」は「発射機捨てて逃げる」なんだが?
> >>どうせ一地一発しか撃てンから、問題ない。
> 発射機の数以上の敵が着たらおしまいですね。
おしまいです
> 味方は長距離対戦車火器の支援を受けられないのでつね。
戦車や歩兵の対戦車戦闘を支援するのが長距離対戦車火器(ATM)の仕事です。
> 予備弾薬は何のために積んであるのでしょうか
陣地変換後に可能であれば再装填
> 大体現実的には、敵の第一波撃退か撃滅まで陣地転換なんて不可能でつ。
防御戦闘は多段的に行われます
あとは派生議論スレで
441 :
424 :2005/08/19(金) 03:52:23 ID:???
>>439 それより根本的なことを聞きたいんだが、MBTを撃破できる牽引砲ってのは
具体的にどんなモデル考えてる? 想定交戦距離は?
>>441 あんなバカそんなこと考えてないというほうに1500リンギット
パンター戦車の車内構造等について教えてください。 時期はだいたいWWII末期頃です。G型とかF型が対象です。 1.車内の装填手と無線手が接触する必要があるのですが、この場合、砲塔内部の装填手席から車体内部の無線手席への移動は、車内で可能でしょうか? 車内の図解(不完全なもの)を見る限り、砲弾のラックが邪魔になるように見えるのです。 2.走行中の装填手はどのような仕事をしているのでしょうか? 曖昧な書き方ですいませんが、この辺を説明している本が見つけられなかったもので。 3.キューポラから外を確認している車長を、装填手に引き摺り下ろさせたいのですが、装填手席と車長席の間に砲が存在しています。で、この場合、どういう風にアクセスするのが自然でしょうか? あと、パンター戦車の運用等の参考になる本があったら、教えてください。 できれば、2kから3kで購入可能な物を。
上げてるやつに変なのが多いのはよく判るスレだな
>>443 1、走行中に移動するのは実質不可能(指摘されてる通り邪魔なものが多すぎる)
まあドイツに限らずWW2の戦車で動き回れるぐらいでかい空間ある戦車があったら
俺が教えてもらいたい
牽引砲が現代の対戦車戦に役に立つというようなトンデモ理論を信じる人間が
できると困るので簡単に常識をおさらいしておく。
現在多少なりと配備されている牽引対戦車砲はソ連/ロシアの予備役に残る
T-12 100mm がほとんど唯一のもの。
http://www.army.mil/cmh-pg/books/www/280c.htm http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/t-12.htm (諸元)
全長10m 重量3.3t 操作要員6人 毎分6発
直射有効射程 2,000m (HVAPFSDS) (1000m 225mm貫通)
現代戦車は固定目標なら3000mで初弾必中の性能があるので、対戦車兵器は
土地の起伏、植生、建物などを利用して待ち伏せ奇襲する以外ないのが常識。
牽引砲の場合、3.3tという重量からして、ATMのような迅速な展開は不可能。地盤が
強固な場所でなければ設置できない。全長10mの砲を航空偵察から隠匿するのも
不可能に近い。いったん設営したら陣地変換は事実上できないので対戦車戦以前に
空爆で破壊される危険性大。
しかも誘導ミサイルに比べて命中精度は低い。発射の反動で砲自体が大きくジャンプ
するため、いかに火器管制システムを改良しても50tの砲座に搭載された戦車砲の
ような命中精度は得られない。
なお、誘導対戦車ミサイルは実戦での使用実績豊富なMILANを代表とすると、
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/milan.htm (諸元)
全長0.9m 重量 本体6.73kg 発射装置16.4kg 操作要員2-3人 毎分3-4発
有効射程 2000m (352mm貫通)
…なぜ牽引対戦車砲が使用されなくなったかおのずから理由が分かるだろう。なお誘導砲弾
による間接射撃での対戦車戦はまた別の話題となる。
>>443 砲塔が真横を向いていて、なおかつ本人がモヤシ君ならギリギリ通れるかもしれない。
と、いうより車長を引きずり出すってどんな状況だ…聞いただけじゃ、とんでもなく不自然なんだが。
たぶん、書きたい小説の主人公は装填手なんだろうけど、あんまり無茶はさせてはいけない。
そして、とりあえずこれを読め。歴史群像シリーズのドイツ戦車パーフェクトバイブル2(1も読んだ方がいい)
もう一回ちゃんと勉強しなおしてから、もうちょっと考察してから設定を見つめ直したほうが良いだろう。
パンターに限らず、戦車の資料は普通にある。運営の方法とかも。紀伊国屋とかで捜すと吉。
× 運営 ○ 運用 ジャマイカ?
そもそも対戦車砲は偽戦車
>>447 運営でもおk
ただこれは組織とかに使う動詞らしい…
>>439 日本の地形から推定するに、機動戦に向かない戦車砲は早々に撃破されるだろうな…今日の戦闘においては
それに使い捨て指向なら、最初から歩兵用の対戦車兵器で事が済む。
<防御戦闘は多段的に行われます
これは自走ができる兵器に限っての話。
複数の防御陣地(この場合は、車両が隠れるための単なる戦車壕)を構築して、段々後退しながら・敵に位置を悟られないようにする必要がある。
ゆえに防御戦闘には移動能力があることが望ましい。
牽引式だから機動力はあるだろう!とか思ってるかもしれないけど、牽引するまでの手間が…もちろん、設置にも時間がかかる。
山岳地方が多い事が前提で、日本には牽引式の対戦車砲が有利だって思ってるかもしれないけど、現代戦ではそうはいかない。
対戦車を目的にしていた無反動砲だって軽量だけど、ほとんどの国はジープ・小型車両に搭載してしようしている事例をみれば、理解できるはず。
>>439 質問はどんなとっぴなものでも歓迎。回答に納得がいかない場合もあるだろうから
議論も歓迎。
しかし特定の結論を初めから持っていて回答がそれに合わないと自分の主張を
繰り返すんでは質問スレの趣旨と違ってくることになる。
451 :
名無し三等兵 :2005/08/19(金) 20:06:18 ID:lc4mm4/w
質問です。 俗に言う「国の秘密研究所」を(銃を持って)警備する人間ってのは、 やはり軍(自衛隊)であるのがベターなのでしょうか? 私設研究所や海外ならいざ知らず、国の研究所で、普通の警備員を配備するのは 守秘義務の観点からも射撃訓練の観点からも、合理的ではないんじゃないかなと思いまして。 たまに、警察官が警備をしている作品ってのも見かけますが…
そこで民間軍事会社ですよ。 ごめん、言いたかっただけ。無視してorz
普通の警備員のふりした陸自の精鋭 普通の警備員のふりしたSATメンバー といっても、どうも凄みがないな(;´Д`)
454 :
名無し三等兵 :2005/08/19(金) 20:41:52 ID:0fNfTxmj
>>451 日本の話?
武装した警備員が常駐してるような施設じゃ
「秘密研究所」ですって看板出してるようなもんじゃないか?
そもそも研究施設の警備に武装が必要か?
原発ですら非武装のガードマンしかおらんぞ
>>451 武装警備員で守る必要のある研究施設を秘密にしたのなら、武装警備員がいても
不思議じゃないところに作れば、問題解決。
それができないなら、不自然でない程度に警備員配備して、武装した連中は中のど
こか、近くに待機させておけば?
おいおい、秘密の施設なんざ市ヶ谷駐屯地に造ればいいじゃないか。
警備員がいてもおかしくないような場所に偽装をすればいいんじゃないの? とはいえ、この物騒なご時世じゃどこでもセキュリティか。
458 :
名無し三等兵 :2005/08/19(金) 23:19:34 ID:lc4mm4/w
>>452 敢えてなにも言いませんw
>>453-454 ,457
警備員の武装は、何も「外敵」相手とは限らず「研究対象」そのものに対する防備でもあります。
というかそちらがメインです。研究施設と言うよりは一種の隔離施設と呼ぶべきか。
看板出してるようなもの、というのはこちらでも考えておりました。
そういうことで、表には武装していないダミー警備会社の制服を着た隊員を配備し
普通の人には入れないような場所になると、武装した隊員を配備。
という感じはどうだろうとも思っておりました。
>>455-456 なるほど、既存の基地、施設に建設するという方法もありますね。
そういえばとある漫画では市ヶ谷駐屯地にそういう施設がありましたな。
参考にさせて頂きます。どうもありがとうございます。
>>458 穴なところで、つくばはどうかな。
その手の研究所があっておかしくない土地柄だし、百里基地や土浦駐屯地(武器学校w)の支援も受けられる。
…まぁ川又千秋のパクリだけどね。「林彪の罠」でつくばに核ミサイル基地があるって設定だった。
つくばは「大学内に張り巡らされた謎の地下道」とか「有事の際の一大補給基地説」とかネタに困らんな。
つくばは「首都防衛最後の砦」とか「核戦争下で東京が吹っ飛んだときの第二首都」とか えらいいわれようだからな(w
かの「第2新東京市」の元ネタの一つだしなぁw>つくば研究学園都市
463 :
名無し三等兵 :2005/08/20(土) 04:55:57 ID:5yScZ50O
横田などの米軍基地は日本人ガードマンでも自動小銃と拳銃は携帯して警備しています。
>>462 第3じゃなかったか?
俺としては何でそこまで「東京」にこだわるのかわけが判らんけど。
新松代でもつくば新首都でもネオ大阪でもどこでもいいじゃん
>>464 ネオはさすがにどうかと。ドイツ語と日本語のコラボは激しくビバ・ノウレッジみたいだ‥
>>454 一応原発にだって、警察の銃器対策部(要は機動隊)の乗ったバスが待機してる。
467 :
名無し三等兵 :2005/08/20(土) 15:23:18 ID:uBdjd5Yt
>>451 警察官です。これはイラクなどの民間警備会社にも言えることなのですが、
軍というのは対軍で戦闘するのが基本であり、そのように訓練されています。
特殊部隊にしても、やはり基本は軍隊相手の戦闘。対するにイラクのような状況での警備や
おっしゃっているような警備行動は、民間人が相手であり、そこに混ざっているかもしれない
敵を発見し、排除し、根拠地を探し、というもので、軍の行動とはまったく違います。
これに適している合法武装集団は日本であれば警察しかありません。イラクでは
民間警備会社がこれを受け持っているわけです。いやおうなく軍人がそのような活動をする際には
民間警備会社に出向して、武装警備の基本から叩き込むことも多いそうです。
というわけで回答は警察であり、場合によっては重武装した警察、ということになるでしょう。
>>465 ネオってのはドイツ語なんか?
ドイツ語でnew相当はノイエだと思ってたんだが
ノイエ大阪 ノイエ・ダイハン すげーなまえ
>>467 > 敵を発見し、排除し、根拠地を探し、というもので
イラクの民間軍事企業はそのような攻撃的任務にはついていないとされている。あくまで施設
の警備、要人警護、コンボイ護衛、といった防衛的任務。民間軍事企業が攻撃的任務について
いるというソースは?
またテロリストを排除する任務なら警察と軍の特殊部隊の任務は重なる。敵が重武装している
場合、直接の制圧行動に当たるのは軍特殊部隊が適切。イギリスのSASの例を見よ。
むしろラテン語由来。<neo
あ、ごめん。ギリシャ語だったわ。
民間警備会社 民間軍事会社 収容所で尋問なんかもしてたりします。それから軍学校の経営をしてたり、 将官の身辺護衛もしてたり。包囲捜索に仮にかかわっているとすれば 通訳として部隊に同行するとかでしょうか。護衛されるほうに なって復興計画、作業の協議をイラク側とするなんてこともある でしょうし。英米南アフリカの特殊部隊出身者、東欧、フィジー、 ネパールなど各地から人が来ているそうな。高給なのは特殊部隊 出身者だけらしいです。
>>471 南アフリカのエクゼクティブ・アウトカムズはアンゴラ政府軍を支援して、
反政府組織と戦ってたよ。もっとも社直属の職員がどれだけ直接戦ってたかは不明。
公式には軍の顧問とかオブザーバーを担当したことになっているし。
477 :
443 :2005/08/21(日) 11:00:31 ID:???
回答ありがとうございます。
>>444 やっぱり、だめぽですか……。
砲塔後部のハッチから移動して車体上部のハッチに行くしかないのでしょうね。
>>446 もやし君じゃあ、装填手は大変そうですね。
>>歴史群像シリーズのドイツ戦車パーフェクトバイブル2
それは持っているんですが、パンター戦車については余りかかれていなかったようなので……。
もうちょっと、自分で調べてみます。どうもありがとうございました。
パンターの簡単な車内の図であれば小林源文氏の「黒騎士物語」って漫画に出てくるよ。 物語の参考になるエピソードも多いのでお薦め。
あ、あとパンターF型は実戦に投入されてないぞ。 砲塔内の写真は専門書にあったと思うけど。
適当に嘘書いとけばいいじゃん。 変速機が足りないとか、坂道で砲塔が回らないとかリアリティを入れつつ。 内部の細かい描写なんかどうせあんまり繁用されないだろうし。 必要最低限の単語さえ出てきとけば、問題ないと思う。 ベルリン1945くらいでいいんだよ。
>>480 > 適当に嘘書いとけばいいじゃん。
そんな忠告でいいならこのスレの存在意義ない罠。
482 :
名無し三等兵 :2005/08/22(月) 13:00:21 ID:/QQoOboR
昔、同人誌で東欧のエリトリアという国の空軍の解説がされていたのですが、これは実在する国なんでしょうか。 ぐぐってもアフリカのエリトリアしかヒットしません。 現ポーランドのエルブロングを含む一帯で第一次大戦後独立と書いてありました。 ダンツィヒ自由市と被る気もするのでそこの別名かなとも思ったのですが。 ソースが同人誌なのでフィクションの可能性も高いと思うのでこちらで質問させていただきました。
483 :
名無し三等兵 :2005/08/22(月) 13:37:03 ID:i0BZDbYd
>>471 誤解を招く書き方をしてしまってごめんなさい。別に怪しい家に押し入って捜索するという意味ではなく、
警備している施設に接近する、あるいは入ろうとする不特定多数を相手に行動をするという意味です。
つまりはそこらのビルのガードマンと同じですが、状況が状況だけに警備行動もシビアになります。
で、これは戦闘前提で引き金を引くために出かけていく軍隊とはまったく違う仕事だ、ということです。
>>482 なんていう同人誌だったのか書いてね。
でないと答えようが無いから。
485 :
名無し三等兵 :2005/08/22(月) 15:03:31 ID:eIrxkoSp
>>471 一概にそうとばかりはいえないだろ。
旧ソ連・ロシアの内務省特殊部隊や、KGBもしくはFSB系の
特殊部隊のようなどちらかと言えば警察に近い組織の特殊部隊が
重武装のテロリストに対処する国もある。
>>485 でも国内テロで出張ってくるのは地方軍だけ…被害者のほとんどは軍の対応の不味さと軍による無差別射撃だろう?
いつの時代も、ロシアは本質的な部分は変わらないのな。
>>486 そんなことないよ。
モスクワの劇場占拠事件の鎮圧に当たったのは
旧KGB系のアルファだし、オセチアの学校占拠のときには
内務省のオモンと地元の気合いの入った生徒たちの父兄さんwたちが
鎮圧にあたった。
犠牲者が多くでるのは人命に対する考え方の差だとおもうけどね。
ロシア国民も大半はプーチンの強硬姿勢を支持しているし。
あとオセチアの場合はあの状況では死者が大勢出るのはやむを得ない。
テロリストは食料や水の差し入れを拒否して人質の体力は限界で、
いずれ突入はせざるを得ない、そして、突入すれば大量の爆弾が仕掛けられている以上
どうあっても、大量の犠牲者がでるのは避けられない。
突入したのがSASやデルタであっても結果は大してかわらないさ。
488 :
482 :2005/08/22(月) 16:40:47 ID:???
>484 ちょっと現物が見つからないので、見つかったら改めてレスします。 かなり前の本でサークル名も覚えていないもので。
>>487 しかしソ連/ロシアの内務省やKGBの武装組織ははっきりと軍隊。戦車も砲兵も持ってる。
旧共産圏はじめ独裁国家では国内治安の維持に軍隊を使う場合が多いのは常識。
>>489 内務省やKGBは確かに重装備だが軍隊と言うより、
その出発点を考えると、本来の職分を越え際限なく肥大化した
警察という方が正しい。
旧ソ連の軍部は政治的には弱体で党とKGBの僕にすぎない。
反対にKGBは政治的にも強大でKGB出身の最高指導者は
いても軍部出身者はいない。そして現代にいたるもこの状況は
まったく代っていない。
おーい、GRUの長官は代々KGBの出身だし、KGBのトップは軍出身だったんだぞ ソ連では党とKGBと軍で「三権分立」が成り立っていたんだ
>>487 参加名簿から人数は分かっていたのに、最初は「人質少数」とし
持参した銃で撃ちまくる父兄を止めれなかったのは問題外だろ。
しかも死傷者の大半が、その父兄と軍によるものだったと証言する被害者もいる…
>>491 > 代々…KGBのトップは軍出身だった
具体的に名前と略歴をあげれ。
まさかKGB議長が職務上軍の階級を持ってるのを軍出身と思い込んでる
のではあるまいな?
494 :
名無し三等兵 :2005/08/22(月) 22:43:57 ID:1qEl47zM
「亡国のイージス」について質問があります。 主人公の仙石恒史(真田)が先任伍長と呼ばれていますが このような階級は、現在の自衛隊に存在するのでしょうか? 伍長や軍曹と言った階級は、自衛隊に無かったと思うのですが… また存在するとしたらどの様な仕事を行いのでしょうか?
>>494 ありません。
海上自衛隊の下士官(曹)の階級は 海曹長 1/2/3等海曹 だけで「伍長」という階級はありません。
そもそも、「伍長」という階級そのものが陸軍式の階級で、海軍に「伍長」に当たる階級やそういった
呼び方をされる階級はありません。
陸軍型階級と海軍型階級を対比させても、海軍の場合伍長に相当するのは「3等兵曹」であって、下士官の
最下級ですから、「先任」という区分がつくことはありません。
多分その設定を考えた人は海軍のシムテムがよく解っていないのでしょう。
>>496 「先任海曹長」じゃなくて「先任伍長」って呼ばれるのか…。
何か損してる気分だな。
498 :
名無し三等兵 :2005/08/22(月) 23:12:50 ID:1qEl47zM
499 :
名無し三等兵 :2005/08/22(月) 23:39:07 ID:bciftPaL
>>494 先任云々は、指揮系列に大きな意味がある軍隊において、
同一階級のもの同士の上下をなるべく明確にするための
システムと思ってください。公式の階級ではなく、同一の階級なら
その任務(部署)に先任されたものが後任されたものにたいして
指導的立場になる。同時に就任したなら、軍役が長いものが、
それも同じなら年長者が、というように、なるべく客観的意味合いにおいて
系列の上下を明らかにするための便法です。
>>499 概ね間違ってないんだが、他ならぬこの場合だけはあまり適当ではない。496の引用元に、
7) 海自の先任伍長は、各部隊指揮官により1名が指定され、海上自衛隊先任伍長1名、自衛艦隊、各総監部などに12名、
護衛隊群、航空群などに31名、そして、個々の艦艇、航空隊などに298名の計342名が配置(本年6月1日現在)されている。 とある。
で、ここのE8,E9のとこ見てくれ。
ttp://with.k.kyoto-u.ac.jp/jun/others/us.html いまの海自には、制度上E8相当までしかないわけだが、これはE7、E8相当の中から、
実際の先任順には(建前上)関係なく、優秀者を指名してE9の役割を果たさせようって話な訳だ。
まだE9相当は創設されてないにしても、事実上、「これから創設される公式の階級」とみなしていいと思う。
501 :
名無し三等兵 :2005/08/23(火) 00:17:21 ID:yBFSSfNL
>多分その設定を考えた人は海軍のシムテムがよく解っていないのでしょう。 「先任衛兵伍長」って制度は旧海軍の時代から有る。元がイギリス海軍の制度でアンタが知らないだけ。 兵隊に規律を守らせるのが役目。
502 :
名無し三等兵 :2005/08/23(火) 00:35:18 ID:yBFSSfNL
>いまの海自には、制度上E8相当までしかないわけだが、これはE7、E8相当の中から、
>実際の先任順には(建前上)関係なく、優秀者を指名してE9の役割を果たさせようって話な訳だ。
階級って訳じゃなくて・・・・、海にはその制度以前からあるのよ。艦艇の警衛海曹の最先任を先任伍長と呼ぶ
習慣(兵の字は使えんからね)が。
>
ttp://www.jda.go.jp/j/delibe/jinji-ken/gijiroku/04.htm >参加者:艦艇では従来から俗称で先任伍長というのを設けておりました。警衛海曹の先任
>海曹が先任伍長となっていましたが、今の制度は人格・技量などを見て最適任者を選ぶと
>いう制度であり、副長の下で服務指導・融和団結の任に当たることとされております。
>委員:警衛海曹の中から選ぶのは変わらないのですか。
>参加者:自衛艦にあっては変わりません。自衛艦以外では海曹長の中から選びます。
先任衛兵伍長、
>>495 を別命あるまで居住区に拘束しておけ。
でも福井作品の軍事知識レベルは正直……。 「ローレライ」とか酷いもんだったぞ。 いやあれはファンタジーだからいいのか?
ガノタの書いた”軍事小説”という時点で察しろ。
先任伍長 ・・・ ニックネームのようなものと想像してみる
小説は好きなんだが…映画は皆ひどかったけど
仙人五兆…数が多すぎて困る 専任語長…なにを専門的に語るんですか? 千人牛腸…大モツ鍋パーティ
ハイハイワロスワロス
hahaha馬鹿じゃん↑
CPO(chief petty officer)は英語でも、米英語でも上等兵曹という意。 日本の海上自衛隊は設立当時、英海軍や仏海軍を組織のモデルにしていた。 そのなかに艦を統率する部の一つにCPOにあたる部があり、そこは伍長が運営していた。 ところが日本は自衛隊になってから階級が変更されたおかげで、伍長は呼称から消えた。はずだった 運営の都合上か、そのまま流されたのは分からないが、これがCPOの海曹が先任伍長と呼ばれる所以…という話を聞いたことがある。
>>506 離陸直後低空飛行のB29を砲で撃ち落とすくらいは別に問題ないと思うが
>>506 そんじょそこらの空想戦記より遥かにリアリティはある。
軍事知識も結構細かいとこまで描けている。伏線でもあるし…
撃ったのは随伴の対空戦車ではなかったか?
>>515 そうですよね!!
諸葛孔明の幽霊が日本軍に味方して大勝利する非常に軍事的な
リアリティのある小説はもっとでないものか!!!!
>>516 オットー・カリウスだってイワンのヤーボを虎の8.8cmで落としてたし
ケルシャーの方でなかったそれ>519
>>518 いや、そういうのはないけど
戦艦大和にキャタピラがついてて
敵戦車踏み潰しながら地上を走り回る非常に軍事的な
リアリティのある小説ならあるぞ!!!!
大胆で緻密な検証と軍事知識でソコトラで戦車戦をさせたリアリティ溢れると評判の小説もあるな。
あれリアリティじゃないだろ
>>523 贔屓目に言って火葬スレスレだ
ローレライのバカ作戦(最後の撃墜)はハッタリ優先の樋口監督案ですので、念為。 ローレライは福井原作と思われてますが、もともと娯楽映画用の企画で、小説はノベライズに近い。 樋口と福井の関係は、2001年宇宙の旅におけるキューブリックとクラークに似た感じ。 どっちの案か本人達もよくおぼえていないところもあるそうです。
>>525 そうなのか…小説はキャラを出してバカ作戦をカバーしてるけど、映画はなあ…
NHKの「零戦ニ欠陥アリ」で零戦は12,6Gまで耐えられるとか言ってたけど、それで空中分解するって12G以上での機動なんかすることあるの?
528 :
名無し三等兵 :2005/08/26(金) 13:17:46 ID:EAoyBfdO
>>527 自動装置が働くので、そんな機動はできません。
1 .Gスーツもなしで7G以上の加速度
2. パイロット気絶
3. 操縦桿ニュートラル
4. パイロット復活
5. 1.に戻る。
そのうち4.が抜けて落ちますが、12G以上がかかるのは最後に地上とキスするときだけです。
529 :
名無し三等兵 :2005/08/26(金) 13:27:09 ID:Rj3wDRzC
質問者はID出せと何度言ったら(r
>>527 G(=遠心力)を発生させるにはそれなりの速度とエンジン出力が必要ですが
零戦程度のエネルギー量では12Gを発生させるのは困難でしょう。
あくまで構造強度から割り出した絶対強度に過ぎず、現在のジェット戦闘機のそれと
同等に扱うことはできないと思います。
因みに
ベトナム戦争中、米海軍初のエースパイロットとなるランディ・カニンガムは
SAMを回避するため乗機のF-4Jを12G(瞬間)で機動させた事があるそうです。
531 :
名無し三等兵 :2005/08/26(金) 14:27:20 ID:wT69ZJHs
>>530 動力降下して引きおこせばあるいは。ただ機体全体はともかく、操縦翼面が保たない気がする。
気がする、じゃなくて裂けるのは必至さ
533 :
名無し三等兵 :2005/08/26(金) 15:42:11 ID:m5SJYaeK
アニメのエリア88はかなりの確率でミサイルうち尽したあと機関砲でのドッグファイトに突入しますが、これってどうなんですか? 普通はミサイルうち尽した時点で帰還するのではないかと思うのですが…
534 :
右翼団体 :2005/08/26(金) 15:55:09 ID:Oe20VpYP
おそらく、整備班からは嫌われる
>>533 その方が見栄えがするから。
それと、現実でも任務を消化してなかったら帰還なんかできませんよ。
防空戦の場合、敵が撤退するまでは引けないし
敵機がまだ空中にいるのに、
「あ、ミサイル切れちゃったんでアタシはこれで」
なんて言っても、無事で返してくれると思う?
>>535 ミサイルが切れた状態でうろうろしていれば撃墜される危険性が高くなる。
そういう場合はすばやく退避するのが当然。
昔のように戦闘機を何千機も飛ばせる時代じゃない。今の戦闘機はたとえ
アメリカでも生産能力を簡単に増加することはできない。機体保全の優先
順位は高い。
>>538 そういう考え方をしてると、べトコンのミグに落とされるぞ
エリパチは一機撃墜ごとにお金もらえるからねえw 普通の軍隊と違って、安い機銃弾で敵を落とす積極的な意味があると考えればいいのでは しかしサイドワインダー1000ドルは安すぎだろう、と。
パイロットは原価の1/100くらいを個人負担分することになってて それが1000ドルとか。 もしかしたらエリ8世界ではベトナムが史実よりはるかに泥沼化して (VF-84が参戦してたしな)ドル暴落→ドルのデノミしてたりして。
エリア88で各国の多彩な機体の予備パーツをどっから調達していたのだろうか。 整備方法も違うだろうし…段々少数精鋭になっていくのが分かる気がする。
埋められるぞマッコイ爺さんに。
544 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/27(土) 00:37:46 ID:B7yACgcB
戦闘機のパイロットが機種転換に必要な時間はどのくらいですか? ぶっつけ本番でもマニュアルがあればルーキーよりマシですか?
>>538 しかし、そう考えるとスターウォーズやガンダムすら見るのが恐ろしくなりますな。
宇宙戦闘艦なんかザコの1隻だけでも、中小国の国家予算を軽く上回りそうなのに
何隻も撃沈(?)されてるんだから・・・
>544 ぶっつけだとたぶん離陸すらできない 機種転換の修了は目標の技量レベルをどこに置くかによるのだろうが、空自は半年程度かけるようだ
547 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/08/27(土) 01:15:32 ID:B7yACgcB
>>546 ありがとうございます。参考になりました。
>>545 設定次第だが、宇宙時代になるとまた別だろう。
今やってるゲームじゃ、自己増殖オートマトンが爆発的に増殖して太陽系の何もかもを資源化しちまった結果、人型兵器が1機百円まで値が落ちてる。
牛5000頭で大和を買いたいんですがどこかにありますか?
煮込めば?
>551 >549の元ネタは何ですか
553 :
名無し三等兵 :2005/08/27(土) 10:38:13 ID:V56UD3KR
>>545 スターウォーズなんかだと、中小国なんて単位は出てこない。星一つ、星系一つでやっと最小単位で、
それが中小星系だったりする。それを銀河単位でまとめて二分、三分するような勢力の
国家予算に相当するものは何桁どころか累乗単位で桁が違うだろう。
554 :
550 :2005/08/27(土) 10:39:10 ID:???
検索してみた。 世の中広い、人間の想像力は無限大だと思い知った。
そーかな 作者の想像力の乏しさを露呈しただけの作品のような気がする
おれだったら大和を牛5000頭で売る経緯を書き込んで作品に仕上げるな そっちの方がよほど世間受けする
>>556 あれか、宇宙戦艦某で、それが宇宙戦艦として飛ぶまでの過程を
描いて欲しいとかとおんなじだな。
「第三艦橋の強度不足はいかんともしがたい。艦政本部には悪いが…」とか
>>553 設定では、宇宙戦艦は(経済的に)小さな惑星が破産するほどの価格とか書いてたな。
てことは、アメリカの国家予算の2倍として500兆円くらいで 建造できるのか。そうか、それなら…
>>557 ガンダムじゃ、艦橋は一番配属されたくないな…宇宙空間じゃ、戦艦の方が強いと思うけどなあ
>>555 想像力が豊かな人はすぐにでも作者デビューして欲しい。
・・・すまん、愚痴だ。読みたいと思えるものが本当に出ねぇのよorz
質問者頑張れ、いまなら機会は多いぞ!
>>561 某作者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>562 残念だが、牛で心底ガックリ来た読者だよ。作者認定されたのも初めてだ。
最近の新刊ラインナップ見て色々と泣けて来た。
>>559 その値段じゃ大きな惑星でも破産するだろ。
惑星に小さい大きいだと誤解が生じる。 惑星そのものの直径や質量だと思っちゃうだろ。 せめて「惑星国家」と言え。 どのみちあの世界の経済状態がどういう水準なのかわからんので 一概には言えないが、共和国は確か、それぞれの星と星の民族の代表が 元老院議員として数万人分席が用意されているんだよな? EP1とか会議のシーンみると凄い議席数だ。 ということは、少なくとも数千の惑星からなる共同体である共和国は、 1惑星あたり1隻ぐらい戦艦を建造しても数千隻、 10惑星で1隻の割り当てでも数百隻は戦艦を建造できるのかも…
スターウォーズの戦艦がスターデストロイヤーのこと指すんだったら、 あれは一隻で星系ひとつ制圧できるというとんでもない代物なんで、 小さな惑星どころか帝国以外にこんなもの建造できないと思う。
スターデストロイヤーの下がいきなり戦闘機になっちゃって、小型の戦闘艦が出てこないのが不思議。
>>567 スターデストロイヤーって「星駆逐艦」だよな。駆逐艦にしちゃでかすぎ。
でも、あくまで戦艦って言ってるしな。
宇宙戦艦ヤマトが英語でバトルクルーザーなんて商品名になってたのと同じだ。
>>565 設定資料本に実際「小さな惑星」って書いてるし、映画の中でもそういうセリフはある。
ゴテゴテのSFではなくスペースファンタジーなのでこのような言い回しがある。
>>567 スターウォーズの世界では大火力を大型艦に集中させる思想だったの
で、それに目を付けた同盟側は小型戦闘機による肉薄攻撃を実行した
んで、エンドアにおいて帝国艦隊が敗北し、第2デススターが破壊されると
随伴戦力の重要性に気が付いた帝国軍はランサー級フリゲートを生産している
>>568 この場合のデストロイヤーとは文字通り破壊者のことだよ
「星系1つ制圧できる」という文句から気づいてよ
572 :
名無し三等兵 :2005/08/28(日) 18:31:47 ID:HW1VhrVS
質問です。 ノワール系のAAを書こうと思うのですが、 主人公のヒットマンに持たせる銃で悩んでいます。 サイレンサーをつけられる銃で、性能のいいものと考え、 ・FN ファイブセブン ・ワルサー P99 ・グロック 19 ここらへんをあげてみたのですが、自分はあまり知識がないので 実際の評価はよくわかりません。 この3丁のうちで評判がよく、実際の殺傷に一番適する銃はどれでしょうか? また、それ以外でみなさんならこれがあってる、と思われる銃はなんでしょうか。 よろしくお願いします。
道具に拘るのは三流
>>572 んーとね、敢えて手に入れ易いグロック19あたりを基本装備として持たせておいてだね
いざガンファイト!となったらほっぽりだして敵や近所の銃砲店から適当な銃をかっぱらって使い捨てる
グロックは実はマガジンは空っぽで、故意に投げ捨てててきの油断を誘うのが常套手段、とか
主人公の性癖に凝ってみて、その上で登場する銃器はそのオマケ程度でよいと思う
例えばすぐに銃を投げ捨てる癖に長々と薀蓄や思い入れを語るとか、ね。
>>572 ファイブセブンじゃない? P90と同じ弾だよね。
…弾が手に入りにくいのが欠点かも知れんが。
>>575 FiveseveN用弾薬はSS192が市販される予定、JSPだけど対人用には十分。
ところでAAってなに?
AAだったら笑える
アスキーアートだろ
>>572 その辺りにサイレンサーという時点でファンタジーよりだから、どれにしても同じと
言ってみる。
>実際の殺傷に一番適する銃
こめかみに押し付けるか、口ん中突っ込んで撃てば、どれも同じ(w)
まあ、普通に使っても、大差はないが。
>みなさんならこれがあってる、と思われる銃
状況次第。近づけなければ、1キロ先から対物ライフルで狙撃かロケット砲or爆弾
で車・建物ごと吹き飛ばす。
至近距離まで近づけるなら……なんでもいい。隠し持てる武器で一撃、或いは手
榴弾投げつける。
>>543 そ、それ答えになってな( ゚д゚)∴ ブホッ
>>574-576 ありがとうございます。FiveseveNあたりが妥当なんですね。
設定やストーリーなんかと絡ませて他のと一緒に使わせたいと思います。
>>577 ↓これ。
ヽ=☆==/
(・ω・ )つ─◎
─┬=し'─し'=\ ///
ヽ┴-、_人_ / 彡 ◎ バン
==||:_) ◎彡「r-┴──o バン
____________ |:|´`Y´|: ||--┬┘ ̄
>>580 あら、付かなかったんですか。知らなかった。
確かにあまりリアルよりにするつもりも知識もありません。
どれも比較的新しいのでてっきりつくものと・・・。
そんなことしたらチハタンが壊れるw
>そんなことしたらチハタンが壊れるw 冗談抜きで壊れそうだから笑えない・・・
>>583 チハタンはまだマシな方だろう…むしろ叩いたら本気で壊れそうなのはチヌタン
>>572 流行り物としてM16A2(ストックは肩につけず浮かせて)を(PAMPAM
588 :
名無し三等兵 :2005/08/29(月) 12:05:11 ID:Xjz2hhNa
>>572 イヤ、ファイブセブンはダメでしょ。
あれは軍で普及している防弾ジャケット上からでも一定の殺傷効果を得るのが目的の弾で、
運動エネルギーはあるけど貫通力強いから、至近距離からふつーの服着た人間撃つには不適。軍用です。
ヒットマンがピストル使うときは、外しようのない至近から撃つのがセオリーだから
FNのFiveseveNもH&KのPDWピストルバージョンも不適当。やはり大口径のソフトポイント弾を使っていただきたい。
また、銃撃戦を繰り広げるのか目的ではないので(と思うのだが)、目立たないシングルカラム(単列)の弾倉にしたい。
どうしても弾の余裕を持ちたければスペアマガジンということで。となるとP-99もGlock19もいかがかということで、
45口径ながらコンパクトなGlock 36をお薦めしたい。軽い分反動がありますが、これは訓練すればカバーできる。
http://remtek.com/arms/glock/model/45/36/ 弾数が要る、ある程度正確さも欲しいという修羅場が予想される場合には、同じ45口径でGlock 30にして使い分けると
かっこいいかも。
ttp://remtek.com/arms/glock/model/45/30/
>>572 ヒットマンといっても日常の護身用の銃と仕事に使う銃は別。F1レーサーも普段は
ベンツやインフィニティに乗ってる。
護身用のピストルは敵が先に攻撃態勢をとってくるわけだからとっさに反撃して相手
を無力化するのが前提。したがって少々急所を外れても速攻で動きを止めるための
パワーが必要になる。(9mmか45ACPでブランド品ならあとはお好み)
アメリカでいちばんたくさんヒトが殺されてるのが22LR弾。もちろんこれは弾も銃も
安くていちばん普及してるということが大きいが、それを考えにいれてもヒトが死ぬ
かどうかは当たり所。
暗殺者、殺し屋などが攻撃的に使う銃の場合、パワーは必ずしも必要でない。全ては
使用されるシチュエーション次第。車内など至近距離で目標の背後を取れる場合、
22LR、25ACPでも十分。
小さければ胸ポケット、帽子の裏地など目立たない場所に隠せる。また小口径ならもと
もと発射音が小さいうえ、ブローバックだからサプレッサーの付け外しで作動不良が起きる
可能性も少ない。
9mmパラなどハイパワー弾では発射音が大きいだけでなく、超音速弾の衝撃波が大きな
音を立てるのでサプレッサーをつけても効果は小さい。
暗殺や敵警備兵排除などの特殊目的の攻撃的消音兵器は旧ソ連がいろいろ開発している。
これはガスを外に出さず、薬莢の中に閉じ込める特殊弾で外付けサプレッサーなしで消音
効果を得ている超小型暗殺用ピストル。
http://world.guns.ru/handguns/hg157-e.htm
F1ドライバーならベンツが半額になるからな。
普通にグロック17じゃいかんのか? 低価格・万能だし…それに、殺し屋でわざわざ狙う相手が防弾グッズで囲まれてる可能性は高い。 頭を確実に狙えるほどの至近距離まで近づくのも困難かと(SPとか) 9mmならスチールコア弾も開発されてる事だし、22LR弾よりは貫通力はあるだろう。
592 :
名無し三等兵 :2005/08/29(月) 17:50:58 ID:fwjF/W1O
>>591 防弾グッズで囲まれてる相手を、その状態(警戒している状態)で狙うとなると、
それこそH&KのPDWで数撃ち込んで必殺を図ることになるでしょう。
http://www.hkpro.com/pdw しかし、そんな状態での襲撃は当然反撃を受けることになり、鉄砲玉ならともかく、
末永く営業したいプロのヒットマンとしてはいかがなものか。
まあ、創作ですからにぎやかにやりたいならそれもいいかもしれません。
いずれにせよFiveseveNピストルは半端でしょう。
確実に始末するなら つRPG-7 つドラゴン つシャベリン つTOW つMAT つミラン
確実に始末するなら 核
>>572 主人公が護身用に持つ銃なら本人のキャラにふさわしい銃を持たせる。
・ガバ、ガバクローン ストレートなマッチョ、元米軍
・FN ハイパワー 元英国その他ヨーロッパ軍
・グロック 地味で実用第一(9mmより40の方がプロっぽい)
・SIG ヨーロッパ趣味の一流主義
・S&Wリボルバー 保守的アメリカ人
・HK USP ドイツフェチ
・ルーガーP08 ドイツフェチ&害基地
スティーブ・マックイーンの代表作のひとつ「ブリット」の殺し屋はリアル。12番の
ショットガンは実際にマフィアがらみのヒットでよく使われる。至近距離では相手を
即死させる威力があり、ライフリングも残らず、以前は登録も必要なかったので
販売記録もない銃が無数にあり、捜査が難しい。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=20482
確実に始末するなら デス・スター
>>595 P08wwww害基地wwwwサイスwwww
「夜と霧」の収容所ユダヤ人心理がらみで小此木啓吾『対象喪失』(中公新書)読んでたら、 奴は妹だかをジョン・トーランドに差し出していたんだな。知らんかった。 つまり小此木とトーランドは穴兄弟か。 ・・・だれかそういう設定でエロゲーをつくれ
>>599 小此木啓吾は知らないが……
「穴兄弟」の意味、わかってる?
ユダヤ人の間では近親相姦タブーは極めて低い ソース? 旧約聖書みれ
>「穴兄弟」の意味、わかってる? 妹は兄と姦通するのが普通だろ? 上連雀ワールドに比べれば、まだまだ常識の範疇
>>602 >上連雀ワールドに比べれば、
そうきたかぁ(w)
時代劇で無反動砲(?)みたいなのが出ることあるけどあれって本当にあるの? 昔の水戸黄門とかいろいろ他にも出てたと思う。筒に縄巻いてたような構造だった。
どれのことか特定してくれないと正確には言えないけど 大砲自体は戦国時代からあったよ
大筒と大砲は違うんじゃなかろうか
609 :
名無し三等兵 :2005/08/29(月) 23:26:56 ID:OjefHHLV
610 :
609 :2005/08/29(月) 23:41:45 ID:OjefHHLV
縄巻かないと重いから持ちにくい、あ〜んど、撃った後熱いし。 腔発時の対策としては気休め程度かな。
>>609 上のは大筒。下は木砲
大筒と木砲は違う。前者は大型化した火縄銃みたいなもんだけど、木砲は使い捨ての大砲みたいなもの。
木砲が縄を巻くのは単に砲身を木を束ねて作るためで…膨圧対策でもあるが、砲身の寿命は一発から数発程度。
発射できる弾も大したことは無く、号砲→打ち上げ花火用の筒に変遷している。
614 :
名無し三等兵 :2005/08/30(火) 20:27:40 ID:k5BFj9AB
>>613 初速が遅ければ、そんなデタラメな兵器でもないだろ
グレネードランチャだと思えば?
…充実弾のグレネードランチャーって。
616 :
名無し三等兵 :2005/08/30(火) 23:45:37 ID:dabqJZZM
KE弾と呼んでください(笑)
KE弾・・・ 大韓航空弾・・・
棒火矢はロケット花火だっけ? 焼夷効果あったみたいだから結構役立ちそうだけど
>572 ギャビン・ライアルの『深夜プラス1』のなかで 「なぜリボルバーを使っているんだ?」 と主人公は相棒になるガンマンに尋ねたが、その答えの内容はどうでもよかった。 10人居れば10種類の回答が返って来るからだ。 問題は、この男が自分のスタイルを持っているかどうか確かめたいというところにあった。 みたいなのもカコイイとおもう。 ちなみにハーヴェイ・ロヴェルの答えは「一度に五人以上が掛かってくることがあると思うか?」
時代背景がWW2後すぐで、出てきても手榴弾とステンガンくらいだからそれでも良いが、現代では通用しないな。 自動小銃だの対戦車ロケットだのを当たり前に持ち出してくるご時世。
>>621 まあ、対戦車ロケットとかは持ってても使わないような気が…目立つし
むしろ現代ではどれだけこっそり殺せるかが問題では?交通事故死に見せかけるとか…
まー、あんまり現実的な方向性ばかりだと、
ヒットマンにとっては「銃」は雪駄みたいなもんで
如何に市民の中に紛れつつ
安全に接近し
確実に仕留め
足がつかない様に逃亡するか
が重要になってくるし。こうなるともう銃の種類なんてどうでもいい。
しかしそーゆーのは
>>572 の描きたいのとは違うんでしょ?
>>624 ここはお前の妄想を押し付けるスレじゃない。
626 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/09/01(木) 23:50:14 ID:+vKklErY
サイドワインダーを搭載できる航空機はC型のような例外以外は どのバージョンも搭載できますか?
>>626 9L以降の物をつけれる機体はそれ以前の物も対応
ただし、9XはHMSにも対応していると便利
>>626 L型やM型は誘導部分を液体窒素で冷却している。
この液体窒素のボンベはランチャー内にあって、ミサイルの誘導部分に接続された
アンビリカルケーブルを介して液化窒素が供給されている。
従って対応したランチャーでないと運用できない。
629 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/09/02(金) 00:06:46 ID:bSq817P5
630 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/09/02(金) 00:11:14 ID:bSq817P5
>>628 ありがとうございます。ベトナムでのF-4のサイドワインダーは冷却が不要だと
聞いてましたが、F-8ではAIM9-Dが冷却が必要だとの情報もありましたが
L/M型はやはり冷却していたのですね。参考になりました。
うーん、L/Mは「電子冷却」つーわけわかんない仕掛けで窒素つかってないと思うぞ 窒素が必要だったのはDとかHとかだったと思う
632 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/09/02(金) 01:55:47 ID:bSq817P5
調べてみますが、基本的にゲームとしてはより新バージョンのシステムは旧バージョンを
サポートする事とします。
>>631 ありがとうございます。
633 :
名無し三等兵 :2005/09/02(金) 11:55:06 ID:qC5FUeoa
>>631 www.sci.fi/~fta/aim9.html
サイドワインダーEが電子冷却(ペルチェ素子)を使ってるみたいですね。
Bは無冷却で一部は二酸化炭素冷却、D、G、Hは窒素冷却。
L、Mはアルゴンガス冷却。ガス容器はセンサーと一体でミサイル搭載。
Rはおそらく電子冷却。
634 :
補給屋 ◆ZA3g9myNTI :2005/09/02(金) 12:07:10 ID:bSq817P5
635 :
名無し三等兵 :2005/09/02(金) 21:31:47 ID:EGeJUAx8
質問させてください。 佐藤御大の「パシフィック・ストーム」では、米海兵隊がマーシャル・ギルバート諸島をすっとばしていきなり マリアナを強襲していますが、この作戦案、現実味のほどはいかほどでしょうか? トラックやらクェゼリンやらを無視して蛙飛び作戦をやるのは、かなりリスクが大きい気がするのですが。
徳間文庫をお楽しみいただけましたでしょうか。 どうぞご意見・ご感想をお寄せ下さい。 宛先は、〒105-8055 XXX (株)徳間書店「文庫読者係」です。 文庫本を持っているなら宛先は判るよね。
637 :
月光 :2005/09/02(金) 21:58:37 ID:fA1ep+Vn
初心者なのですが、創作した作品はどこのスレにうpすればいいですか? 回答お願いします
>>638 こんな板もあるんだな…サンクス
けっこう同好の士が多そうだ
640 :
月光 :2005/09/02(金) 23:09:43 ID:???
ご回答ありがとうございました。 完成次第うpいたします。
>>635 それは、その本を読めと言っているのか?
細かい設定がわからないと何とも言えないわけだが
>>633 ペルチエ素子はパソコンCPU冷却や車載クーラーボックスなどに使われている。。
原理は熱伝対と同じ。熱伝対は両端に温度差があると発電するが、ペルチエ素子
電流を流すと両端に温度差を生じる。結果的に高温部から低温部へ熱を輸送
する効果がある。オーバークロックマニア必須アイテムw
パーツ屋でペルチェ素子を見かけない件について
>>635 パシフックストームの世界では、マーシャルもギルバートも、日本だけの基地ではない
(英軍共用。なぉクェゼリン等は英国領のまま)ので、英国と事を構えることを米国が避
けたあの世界の「太平洋戦争」では、攻撃目標にされていない(というかできない)。
そのせいでいきなりマリアナを攻略することになり、作戦に支障が出ている・・・という
のはよく読むと作中でも語られてるよ。
>>643 結局のところ起動直後とかは効果有りだけど、
長時間でみるとあんまり冷えないからね〜
廃れちゃいました。
(ペルチェを使った冷蔵庫構造のケースという例外はあるが)
>>633 なーるほど。Rから赤外線イメージャを搭載するようになったのか。これはまったく
ベツモノだな。
The WGU-19 seeker uses a three gimbal stabilised platform mounting
a visible band focal plane array device, most likely a 256 x 256 element InSb array,
or a higher resolution PtSi device on a Peltier cooled substrate,
しかしペルチエ素子なんていうあんまり効率よくない冷却方法で大丈夫なのかね?
上空に上がってしまえば温度は下がるだろうが、砂漠の日中離陸したばかりなんて
ときでも素早く所定の温度にできるんかな?
647 :
635 :2005/09/03(土) 04:58:26 ID:TeYrdwVL
>>644 あーそうだったんだ。
ありがとうございます。
648 :
名無し三等兵 :2005/09/03(土) 08:37:41 ID:74JBlHRD
>>645 ペルチェ冷却は振動が出ないので小型のワイン庫に使われとりますな。
振動がなく、場所と重量を取らないので超高級デジカメのCCD冷却にも
使われてるようです。
www.kktpc.co.jp/catarog/digital/eyelike_PKspecial.asp
>>645 ペルチェは高温部の熱をキチンと処理しないと冷えんよ。
650 :
大海 :2005/09/03(土) 09:33:44 ID:SnOSxPhd
飛行機の妄想デザインをしたんですが、どの程度可能なのか、もしくは許せるかについてご意見いただきたいです。 マテリアルや基本的な科学力は現代と同等か10年以内の未来としてください。 まず外せないのが、複葉機という点で、ジェット機で複葉というのが基本です。 フォルムについては、雪風のようなブリッジ型機首と第2機首をもち、第2機首にカナードを配します。 カナードと同高で後退翼(下翼)。平面形はフランカーあたりと同型としましょう。 エンジンノズルをのぞく胴体後端から前進翼の上翼(水平尾翼に相当)が伸び、下翼の真ん中辺りで垂直(尾)翼によって上下翼が結合されます。 上翼面、下翼面がそれぞれ胴体の上下とフラットになります。 機関は双発ジェット。 複葉化によるメリット・デメリット(機動性の向上はあるか?とか、複葉は羽布張りだからこそできたんだ!とか)を考察していただけますでしょうか。 実現の可能性、デザインの見栄え評価などもできましたら。 一応テキトー絵を描いてありますのでアップします。 ttp//o.pic.to/23gyt 長文・乱文失礼しました。
>650 あー、まず聞いておきたいが航空力学の知識はどの程度あるの? 体系的記述のある入門書程度は手元に置いてないと、おそらく議論についていけなくなるよ
652 :
大海(650) :2005/09/03(土) 09:48:53 ID:SnOSxPhd
651 ド素人と考えていただいてよろしいかと。 基本資料(ホントに初歩ですけど)はあります。判らない単語等は可能なかぎり自分で調べます…というのは甘いでしょうか。
653 :
名無し三等兵 :2005/09/03(土) 10:39:25 ID:v59tsXG0
イラストを見る限り、複葉機と言うよりは極端な前進水平尾翼とカナードをもつ低翼機に見えるが・・・ 翼の話はともかく、機体にエンジンのスペースがないぞ。 平べったいエンジンが開発されてるとか、小型のエンジンを4発くらい並べてるなら別だが。
654 :
650 :2005/09/03(土) 11:05:16 ID:SnOSxPhd
平行でない双翼は複葉とは呼べないということでしょうか。 エンジンは直径があれば説得力出るでしょうか?エンジン同士の間隔等はどうでしょう。 一番気になるのが、飛べると仮定して、この低翼と長い尻で離陸できるかということなんですが。脚を長くすればすむ問題でしょうか。
前進翼が下で、後退翼が上の航空機に見えるけど… 問題なのは前進翼は付け根付近で、後退翼は先端で失速を起こしやすい。この機体はそれをカバーするどころか相乗してる。 変形複葉とも言うべきこの機体では、カナード翼で二つの失速はカバーできない。 二つのデメリットを抱えたこの機体は飛んだとしても、特殊な失速を起こす可能性が高い。
656 :
650 :2005/09/03(土) 12:13:49 ID:SnOSxPhd
了解しました。専門書買って1からやりなおします。 ありがとうございました。
658 :
名無し三等兵 :2005/09/03(土) 12:45:55 ID:SqC1K6AD
ふしぎなジェット(ロケット)機をデザインするなら、次のサイトが参考になるでしょう。 www.scaled.com ちょっといじれば複葉にできそうだし、空力的理屈は最先端だし。
>>657 時速200kmじゃジェットエンジンの経済性の低さが問題と言うより、設計そのものが問題ありそう…
農業用の農薬をまくためのものだから遅くあるべきなんだろうけど、だったらレシプロにすればいいのに
>>659 燃料代と環境負荷低減が売りらしいけどなぁ…
どうみても…
>>657 ターボプロップにするわな普通w。ポーランド共産党政治局員の息子
かなんかが設計したんで「複葉ジェット機とは天才的です、同志大佐」
とか周囲がおべんちゃら言って製造されてしまったんだろ。
662 :
名無し三等兵 :2005/09/03(土) 15:51:50 ID:74JBlHRD
>>661 実際、アントノフがこのBlephegorに対して出してきたのは
An-2複葉機のターボプロップ版だったわけで。
www.aeronautics.ru/archive/vvs/an3-01.htm
イラスト見る限り結合翼の一種だなぁ この翼の仲間に、ロシアのAAMに使われている「格子翼」つーのがあるが そっちの方が複葉っぽい M2ぐらいまで対応可能だが、カッコよく見えるように仕上げるには相当 以上の技量とセンスがいるw
仰角とったらエンジンに空気が行かなくなるような‥‥
そこでF-26ばりの「第3のインテーク」ですよ
MAW(ミッション適応翼)というものがあるのですが、果たして現実的なのでしょうか?
667 :
名無し三等兵 :2005/09/03(土) 22:48:14 ID:74JBlHRD
現在ただいま現実的か →否 10〜20年中に確実に現実的になりそうか →否に近い不明 現実的な可能性として考えるべきか →是 物理的な空力学の法則は不変なので、ミッション適応翼という考えは 十分現実的です。実現可能かどうか、コストに見合うか、技術的に可能になった時点で なおそのような技術が必要とされるかどうか、といったことになると未来は誰にもわかりません。 とりあえず、理屈では役に立つはずであり、なんとなく実現できそうであり、 しかしそれに必要な時間とコストに見合うかどうかは不明、という所でしょう。
いや、航空力学の理論ほどコロコロ変わるのは珍しいし、その歴史は珍理論ヘンテコ説のオンパレードだ MAWとてその仲間かも
スマン、ミッション適応翼って何? ググっても該当ゼロだった。アメリカ空軍やJSF関連の本にも載ってなかったんだが。
>>669 Mission Adaptive Wing でぐぐれ
10年ほど前、NASAがF/A-18で概念実証試験をやった NASAのサイトにまだいろいろ書き込みがのこってるはずだ ま、主翼を固定した可変翼といえばイメージが伝わるかな。あるいは鳥の翼か 現在は主翼の前縁後縁だけが動くが、MAWは真ん中付近からぐにゃぐにゃ動く
>>671 オプリーク翼の事?たしか“前進翼も後退翼も原理は同じ”っていう理論に則った方式だよな…
AD−1は飛べたらしいけど、ビジュアル的に言ったら微妙かとw
珍理論ヘンテコ説も、元を辿ればドイツが発祥だからなあ…ドイツの科学力、恐るべしといったところか。
>>672 ちーがーうー
可変キャンバーと言うか、前縁フラップと後縁のフラップ・エルロン
の面積が思い切り大きくなったものを考えてくれ。柔軟性のある素材で
できてて、中の多関節のアクチュエーターと組み合わせて翼断面が
飛行状態に応じて変化する。
674 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 02:36:01 ID:eBJaul99
イノセンスに出てきたテイルト?のようなやつ?
飛行機はなぜ飛ぶか?ということをめぐってもまだ論争してるくらいだからなw
>>675 論争とやらの中身はよくは知らんが、本質と関係無い所でクダクダ言ってるだけなんじゃないのかな。
(ベルヌーイの定理がどうの、っていう話なら鉄板で無意味)
航空力学っていうか流体力学の基本はさすがにもう変動しないだろうから
MAW(精確にはMAWの目指すもの)がまったく意味無しってことにはならんでしょう。
もっとも、可変後退翼が物理的には意味があるのはわかってるけど今日び流行んないのと同じように、
MAWが実用化できた頃にはそんなの無くても良いや、ってことになるかも知れないね。
ということを
>>667 氏は言いたいのだろう、多分。その意見に賛成。
>>673 鳥の羽みたいなもんか?ちょっと違うかもしれないが、空気の流れによって翼断面がボコボコと変化する代物と察するけど―
画像じゃいまいち掴めなかったでふ…
>>667 まあ、エジソンだって蓄音機がどのように役立つか分からなかったしな…その逆も、また然りか…
680 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 11:59:06 ID:nwWMuYNA
>>679 最初の二つの後半に書いてあるDARPAの計画がMAWなわけですが、
最後のリンク先は素晴らしい。義務教育で教えて欲しいぐらいだ。
pdfが許せない
pdfでもいいがAcrobatReader4とかで読めないのは許せない
いや素直に7.0を入れろよフリーなんだし
685 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 14:08:05 ID:54desSyy
>>681 もともと紙媒体に最適化された文書をWEB上で配布するフォーマットとして、PDFより適したものがあるのか?
PS言語やワープロファイル?
ドッチデモイイ。
マニュアルはHTMLが良いかな?
もちろんHMLにするべきさ てか、文書も今じゃほぼ100%パソコンで作るんだから、そいつをいったん紙におとしてまたPDFに変換するなんて、意味がわからない
まあ、子供にもわかるように揚力を説明しようというのは しょせん無理なことだというのがわかるな。>そのpdf
HTMLだと環境で見え方がずいぶんと変わるから 紙媒体のように使うならpdfを使う意味はある
691 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 14:25:22 ID:nwWMuYNA
だね、簡単にテキスト化できるし。 ところでAcrobatReaderの7はそんなに重くないよ。
ファイルが大きいという意味ではなく作動が遅い、操作性が最悪つー意味の「重い」だろ
693 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 15:15:54 ID:54desSyy
作動?操作性? プリントしてこそのPDFじゃないのか?
ヘッジホッグってアイデアさえあればWW2当時の日本でも実用化可能ですよね?
>>694 無理。
あの精度で小型対潜弾を生産する技術がない。
更に
発射機だけできてもセンサがなけりゃ無意味。
センサ(ソナー)と発射機だけあっても両者を同調させられなけりゃ無意味。
つーか、「ですよね」って思うんなら質問の意味がない。
696 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 18:29:42 ID:nwWMuYNA
うん。爆雷と違ってヘッジホッグは至近に落ちないと効果が期待できないから、 高精度のソナーがないと意味がない。製作インフラももちろんだし。
ヘッジホッグのような前投兵器は、2艦1組で縦列隊形を組み、 後方2番艦がアズディック(ソナー)探知を行い、探知したら速力/関係位置計算を行い、 攻撃を行う1番艦に爆雷投下のタイミングを知らせると共に、 目標直上に誘導する戦法を単艦でも行えるようにしたもの。 上記の戦法を単艦で出来るヘッジホッグはさほど正確ではないので、 少々位置がずれても大丈夫なように24個の爆雷を同時投射する。
698 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:07:08 ID:2Tl8NAu1
現代の技術で、三式弾のようなものを作った場合、 対地攻撃や対空防御でかなり活躍できると思うのですが、 何故どの国も作ろうとしないのでしょうか?
699 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:10:32 ID:xPR3Q3vy
>>698 あんな命中精度の低いものを作るより、ミサイルの方が確実。
対地攻撃で面制圧をねらうんだったら、ロケット弾の方が効果的。
要するに、「役に立たない兵器だから、誰も作ろうとしない」
えーと、世界中の軍がそのロケット弾の子弾を知能化しようと試みておるわけだが…
で698くん、MRLSでググってみると、自分の考えが案外捨てたもんじゃないと自己満足できると思うぞ
702 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:23:15 ID:2Tl8NAu1
うーん、頭の中では ミサイル飽和攻撃される ↓ 三式弾(みたいなもの)斉射 ↓ ミサイルばたばた落ちる と考えたのですが・・・ 一発あたりならロケット弾より有効では・・・
おお、もうひとつ、クラスター爆弾つーキーワードも上げておこう こっちは湾岸戦争以降、流行遅れになったみたいだけどな
>>702 それだったら三式弾もどきのスペースや装備をミサイルに流した方が効率が良い
>>703 クラスター爆弾が流行遅れ?初耳。
詳しく教えておくれ。
マスコミがとりあげる「流行」の話かの?
707 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:43:20 ID:2XHZylMm
おいおい、まさか大口径火砲を乗せた大型艦船の建造が必要だと?
主砲での対空弾? 他の兵器の使用を制限してまで撃つような価値があると思ってるの?
711 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:45:33 ID:nwWMuYNA
>>702 空間は広いのよ。それをミサイルに必ず当たる密度で弾ばらまこうと思ったら
当たっても無意味なぐらい細かい弾になるか、船全部弾に変えて撃ち出すぐらいじゃないとダメ。
しかも相手の攻撃が1ターンで終了という保証はないし、飽和攻撃といっても
秒単位で同時にやってくるわけでもない。1ターン限りと仮に仮定しても
何分だの間艦の周囲にびっしり滞空して接触したミサイルを破壊してくれる兵器って
それは三式弾とはだいぶ違う。
>>707 だから効果的な弾幕を作るにはどれ位の砲がいる?そしてそれを運用できる艦船は?
現行の5inで使用できるようなものを作ったとしても子弾の威力が小さくなって逆に効率が悪い
713 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:47:33 ID:nwWMuYNA
地上目標相手の場合、相手の位置はかなり限定されてて しかも二次元。質的にはともかく、量的には比喩の対象にならない。
>>711 むしろ紺碧の艦隊でいう燃料気化爆弾、現実でいう核弾頭。
ブードゥ&ジーニじゃあるまいし、個艦防衛で核弾頭をつかってちゃ身が持たんな。
715 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:50:25 ID:nwWMuYNA
ただ、ここは創作スレであることを考えると、知能的で 滞空能力(1分にせよ)のある子弾、という考え方はあり得る。 つまり、対ヘリ地雷みたいに、パラシュートなりなんなりでゆっくり落ちながら 自前のセンサー、あるいは艦からのすごい(笑)ネットワークでコントロールされ、 落ちながらくるくる回ってミサイルの方向向いた時に自己鍛造弾撃ち出すとか。 それがやたらにぶら下がってたら、それなりに効果はあるかも、というか 読者をだますぐらいの効果は描写できそう。自艦も少しぐらい その流れ弾で被害受けるとリアルかな。
716 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:51:41 ID:nwWMuYNA
燃料気化爆弾はわかってる人間相手にはまったく説得力ないから無理。 あれはのんびりタイプの火器であって、亜音速〜超音速の目標相手には どうにもタイミングが合いません。
>>715 あくまでトンデモ兵器で、使ってる側もその馬鹿馬鹿しさに気づいていて
目茶目茶に突っ込んでるが、役人の都合で配備されてしまっている
くらいにしとかないと、トンデモ火葬戦記一直線ですぜ
718 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:53:24 ID:2XHZylMm
デナオシテキマス。アアハナビガキレ(ry
>>716 だから「紺碧の艦隊でいう」と「現実でいう」をつけたのよ。
あの小説の中ではFAEは編隊まるごと殱滅できる超兵器だった(w
720 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:55:50 ID:nwWMuYNA
>>719 なるほど。まあ読む側がしらけきらない程度のホラなら
別にかまわないと思うですよ。設定見せるのが目的じゃないんだし。
721 :
名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:57:24 ID:nwWMuYNA
映画化とかのおかげで、長年入手し損なってた 銀河ヒッチハイク・ガイドを新刊で購入できました。 まあなんだかあざとい新訳部分も混ざってるが、 あの小説のホラ具合はムチャクチャ設定の創作としていい感じ。
現代の40mm以上の対空砲弾はタングステン子弾を詰め込むか、 弾殻自体にタングステン製のボールが埋め込まれた調整破片弾で、 接近信管で爆破され、破片は螺旋状に飛散して行く。 3式弾に近いものとしてはMk-172カーゴ弾がある。 目標上空で49個の子弾を散布する水上/陸上目標に使用される5インチ砲弾。
そこで困癖の艦隊としては大量の職人がタングステン子弾を鍛えてつくる、と。
>>702 仮に大和級の主砲クラスのキャニスターで対空榴散弾を発射したとしても、内包する焼夷剤の散開する範囲は
空中においては「点」でしかないし、弾幕の持続時間もそう長いものとはなり得ない。
三式弾はそもそも、
「敵大型機編隊の上空で炸裂して、焼夷剤で敵重爆を焼き落とす」
意図で開発されている。それを応用したとして、破片でのハードキルが要求されるSSM戦では持続性が疑問。結局は
大口径砲よりは、ある程度の発射率を持った中口径以下の砲で調整破片弾をばらまく方が現実的、となる。
あなたのイメージだと、予めカスミ網みたいに弾幕を形成しておけばミサイルが勝手に突っ込んで撃墜されるという感じだけど、
実際はそうはいかないって事。
法螺を吹くなら 煙幕替わりに微細炭塵を広域に放出 そのカーボンクラウド外縁にに飽和攻撃のミサイルが到達した時点で着火 艦隊にダメージを負うもミサイル群殲滅 ぐらいに膝の力が抜けるように吹けw
一連のレス読んでたら 「ショットガン型CIWS」 なんてものが頭に浮かんでしまった。 どう責任取ってくれる!!
毎分3,000〜4,000発の発射レートを持つCIWSはショットガン以上の弾を撒き散らすだろ。 いや、集弾率はいいだろうけど。
まあ調整破片弾なんかは、目標の目前で散弾銃ぶっ放すのと同じ発想でしょ? 最初から散弾じゃ密度が低くなり過ぎ。
>>727 「ガトリング式ショットガンCIWS」でどうだ!!
いやそのなんだ・・・ ショットガンの使用する榴散弾のような20mm弾でも造ればいいんではないかと。 ただし有効射程は低いは初速は低いは銃身命数はガタ落ちになるはでエライ事です。
732 :
名無し三等兵 :2005/09/05(月) 08:31:34 ID:rlTta5HG
>>730 20mmCIWSのスラグ弾(てーかAPDSだが)ですら、最近の対艦ミサイルには効果が不足と
疑われて改良が行われているというわけで、そうなると155mmガトリング散弾砲を搭載するしか
あるまい。
733 :
名無し三等兵 :2005/09/05(月) 08:35:43 ID:rlTta5HG
>>731 なぜか「拡散波動砲」という単語が浮かんでくるのはオレだけか?
>>731 それ三式弾バカスカ撃ちまくる火葬戦記じゃなかったか?
> 飛行機が飛ぶ理由
http://www.aa.washington.edu/faculty/eberhardt/lift-J2.pdf (
>>679 )
飛行機に興味あるならこのページは見ておいたほうがいい。
飛行の力学はもちろん詳細に研究されていて精密なシミュレーションモデルもできてるんだが、
通俗的説明だけがトンデモなまま。ベルヌーイの定理を一つ覚えに使う通俗理論では
・背面飛行が可能な理由
・上下対称翼で揚力が得られる理由
・迎え角の変化で揚力が増減する理由
など説明できない基本的現象が山積み。
揚力はベルヌーイの定理で発生するのではなく、翼が空気中を推進する際に空気流が下方に
曲げられる反作用として生じる。プロペラの回転で回転面に垂直な方向に推進力が生じるの
とまったく同じ原理。
736 :
735 :2005/09/05(月) 11:45:39 ID:???
737 :
名無し三等兵 :2005/09/05(月) 12:02:56 ID:BRJlFhkR
>>736 うーん、Acrobat Reader 7 もそこそこ早くなったが、FoxItは確かにずっと速い。
アドオンで日本語も対応してるようですね。良いものを教えていただきました。
ブラウザーもFireFoxなんでキツネだらけ。あぶらげでも供えようか(笑)
>>736 プラグインがつかえないのがダメだな
もっとも、漏れが必要なプラグインはAcrobatReader7でもつかえなくなったが……いまだに6だよorz
だからpdfは基本的にクソなんだってw
スレ違いだが、君も金取る仕事するようになったらわかるよ > pdfファイルの必要性と便宜性
htmlブラウザが環境に依存せず、どんな環境でも同じように表現してくれたら pdfも要らなくなるだろうけどね
742 :
737=740 :2005/09/05(月) 14:31:53 ID:BRJlFhkR
すれ違いを続けてアレだが、FixItはAcrobat Readerより画質というか、 画面に表示されるフォントの質は少し劣るね。閲覧用にはいいけど、 チェック用には向かないかも。まあ仕事用にはAcrobatを使うから すばやく閲覧できるFixItは十分有用。余談終了。
PDFの欠陥を指摘するとアドベの社員が飛んでくる法則発動
被害妄想だね。 というか、いまだにword,excelのファイルを添付してくる奴の感覚。
745 :
名無し三等兵 :2005/09/06(火) 08:39:57 ID:eavUGznn
保守上げかねて雑談許して。 仕事ではいくらでもword添付されますが何か。 私も嫌いですがHTMLメールと同じで世の中そうなっちゃってるんだから。 wordしか使ったことないやつに、テキスト形式で保管してとか言ってもはじまんない。 pdfにしても書類一束迅速に両面スキャンしてpdf化するスキャナーとかが 安く普及してるからなかなか抜けられない。OCR化とかいっても100%でないし 失われる情報も多いし、補おうとするとそれなりにややこしいファイル形式になるし。 いまだにというより、誰もがパソさわるようになってから 8.3のアルファニュメリックなんてのも死語となってるし。そんな世の中で仕事してるわけで。
>>736 情報サンクス。なるほどFOXIT速い。快適になりました。
自腹でMSに高い金払う気がしないし不正インストして使うのもイヤなので
Lotusのスイート使ってまつ。必要十分の機能で軽くて快適。他所から来る
Wordその他MSのファイルはOpenOfficeで読む。くそ重いけど読んでちょこっと
修正するくらいならそれほど苦にはなりませぬ。
てか、> 飛行機が飛ぶ理由 ( ゚Д゚)ヒョエー。そりゃそーだよね。以前からの疑問
が氷解。
747 :
名無し三等兵 :2005/09/06(火) 18:15:52 ID:fv6GgkSM
ミサイル艇のはやぶさ級って、甲板の上に建物が二つありますよね? 後ろにある方は煙突が付いているので、おそらく機関室もあの中に あるのではと思いますが、他には何があるんでしょうか。 食堂や寝室などは前の方の建物にあるんですか?
>>747 後部の構造物はお察しの通り煙突と、ガスタービン用の吸気設備が収まっています。
主機本体はその真下の艇体内にあります。
機関は艦艇でも最も重い装置の一つなので、重心の関係からデッキ上に設置する事は有り得ません。
居住関係の設備は主に前部の艇体内にあると思われます。
>>747 ガスタービンエンジンの空気吸入量は巨大。また排気系の背圧が少しでも
高くなると極端に燃費が悪くなる。ディーゼルエンジンとは比べ物にならない
くらい巨大な吸排気ダクトが必要。
巨大なロケットに兵員や車輌を搭載 航空支援無しで目標に大量発送 敵戦力の駆逐を回避しつつ敵の指令部や武装の脆弱な深部の戦略目標を占領する事は可能ですか?
751 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 00:07:00 ID:z9Xjgl/N
初心者歓迎スレから誘導されてきました。 小説を書いていてちらりと陸軍軍人が登場するので、教えていただきたい事があります。 終戦時点で満23歳、陸軍士官学校を卒業しているという設定で ・その時点で考えられる階級 ・配属されるのはまちまちだとは思うのですが、乗馬が得意という設定にしたいので 騎兵隊とかに配属されたり、首都防衛?の任務に就いたりというのは現実的ですか? ・終戦前のそれくらいの年齢の士官の結婚事情というのはどんなものだったのでしょうか。 TV等で見る男性は制服、女性はもんぺ姿というのがよく紹介されていますが 女性が婚礼衣装をまとって少尉さんや中尉さんと式を挙げるのは有り得なかったのでしょうか? 変な質問ですが宜しくお願いいたします
>>751 出征前夜に花嫁衣裳を着て祝言というのは良くある話だよ
ましてや将校さんに嫁ぐとなれば貧しいながらもそう言うのは準備している
もんぺとかでっていうのは婚約直後に出征とか時間的な余裕が無い時のものだと思う。
>>750 何そのカーゴバード@パワードール
一言で言って不可能です。
弾道弾の弾頭とロケットのサイズの関係から言えば、「大量の兵員や車輌」を弾道飛行させるために
どの程度のサイズのロケットが必要になるでしょうか?
また、それらのロケットが目指す目標である「敵の司令部や戦略目標」を、仮にそうやって占領できたとして、
敵中で孤立無援では自分からわざわざ包囲殲滅されに行くようなものではありませんか?
占領部隊側に手持ち分の食糧弾薬しかなく、且つ補給の当ても無いのですから、相手側としては包囲して日干しになるのを待っていればいいだけです。
現代が舞台なら、普通に核攻撃したほうが手っ取り早いですね。
技術的な問題は、舞台を近未来とかにして解決可能かもしれませんが、
他と連携不可能な地点に戦闘部隊だけ放り込むというのは作戦上は全く無意味です。
>>753 補給も後続の弾道弾で行ったらどないだ?
運の無い奴ぁ飯の下敷きで死ぬかもしれんがw
>>751 <その時点で考えられる階級>
小説の背景等が不明ですので、解りません。
下記を参考に調べたり検索してみてください。
Wikipediaや
http://mltr.e-city.tv/index02.html <・・・乗馬が得意という設定にしたいので騎兵隊とかに配属されたり、・・・>
終戦時点でお馬さんがいた部隊は、騎兵第4旅団(騎兵第25聯隊・第26聯隊)だけです。
その騎兵第4旅団は、昭和7(1932)年9月20日に満州に派遣されてます。
昭和10(1935)年 満州里に駐屯。
昭和13(1938)年 動員令で北支へ。
昭和14(1939)年 中支に進出。
昭和20(1945)年 3月27日に湖北省光化の老河口飛行場を急襲により占領。
終戦により馬を中国軍に引き渡して復員。
終戦まじかに満州の騎兵隊とかに配属するのは、難しいのではないでしょうか。
<・・・士官の結婚事情・・・>
小説の背景等が不明ですので、解りません。
戦時中であっても、ホテルで結婚式や披露宴を行う家もあれば、
自宅や神社で挙式などと、いろいろあります。
ttp://www.seiun-do.com/history/senzen/index.html#05
756 :
751 :2005/09/07(水) 01:54:46 ID:???
>>752 、
>>755 さんありがとうございます。
小説の背景ですが、40歳前になり再婚をする事になった男が初めて女に自分の過去を語るというものです。
ですので、回想というかたちでの登場となります。
士官学校を卒業してすぐに縁談が持ち込まれ、両家ともにそこそこの家柄だったのですが
終戦を期に結婚生活にも終止符が打たれます。
将校さんと結婚するのにもんぺはさすがにどうかな?と思って・・・。
やはりホテルで挙式される方もいらっしゃったのですね。
男は北海道に渡り、全く違う職業に就くのですが唯一の趣味が乗馬という設定なので
馬に関係した部隊に所属させてやろうかな、と思いました。
配属場所は東京を想定しています。
Wiki等で調べたのですが士官学校は旧制高校からストレートで入学という感じでと思っています。
何歳で卒業するのかも曖昧な感じで書かれていたので、23歳の時点でどのくらいの階級なのかなと思って質問させていただきました。
757 :
751 :2005/09/07(水) 01:59:43 ID:???
上記の訂正です。 旧制高校からストレート→旧制中学からストレート でした。
>>751 >その時点で考えられる階級
1945年8月15日に満23歳なのは、1921年8月16日〜1922年8月15日生まれの人達。
1921年8月16日生まれで最短の年数でいくと、小学校5年・中学校4年で陸士53期になる。
すると、たぶん大尉でたまに少佐。
1922年8月15日生まれで、ストレートで入学、が留年・浪人しないという意味なら、
最も長くて小学校6年・中学校5年の途中までで陸士56期。
これだと中尉。
759 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 07:08:48 ID:07bvF1PT
>・終戦前のそれくらいの年齢の士官の結婚事情というのはどんなものだったのでしょうか。 普通、職業軍人の将校なら大尉になるまで結婚しないモンだろ。「少、中尉時代は営内居住すべ き」ってのが有るから、出世するつもりが全くないなら兎も角、結婚生活には無理がある。
760 :
759 :2005/09/07(水) 07:18:33 ID:07bvF1PT
失礼、海軍の常識だった。陸軍士官は結構、中尉時代に結婚してる。
>>750 ロケットで輸送するとなると、着陸が必要になってくる。
そうなると、着地時に捕捉殲滅される可能性がある。分散すれば逆に部隊として統制が取れなくなるかもしれん。
これだけのテクノロジーがあるなら、おとなしく地上戦艦を建造した方が吉。
762 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 08:26:55 ID:HO9vsV0q
>>753 意外と巨大でなくてもいけるというか、やはりこれぐらい巨大になるというか。
史上最大のサターンV型で低軌道なら130トンのペイロードを上げられる。
しかし壊さずに地球の重力を中和して重量物を降ろすにはパラシュートでは無理。
翼なり逆噴射装置なりが必要であり、中身を壊さずに(人間を含め)降ろす装置は
それなりに重い。楽天的に考えてペイロードの半分を着陸装置に振るとすれば
実際に運べるのは65t前後。M1A1をばらさずになんとか運べるというところか。
30機のサターンVを打ち上げれば30両のM1A1を持ち込めるから、
それに附随するIFV、2週間程度の燃料弾薬食料等、指令通信関係などで
まあ10倍でガマンするとすればサターンV300機でなんとか一点はしばらく
確保できる。おっと対空装備がいるから400機か?このロケット戦隊を
5点ぐらいに送り込めば2週間ぐらいは相手の動きを止められるかも知れない。
オレなら130トンのTNT入れて400箇所の拠点を破壊して、乗せるはずだった
兵力で攻め込むけどね(笑)。
763 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 08:31:22 ID:HO9vsV0q
あ、5点だから2000箇所を130トンのTNTで壊滅できるか。 ちなみにサターンVは開発費込みで一機500億円。 量産で安くなるが、価格は40年も前の価格だから そのまま読むとして、1000機でも500兆円だね。 まあアメリカなら20年足らず軍を解散すれば浮かせる金額だ。 おっと、それだとロケットに乗せる軍も兵器もなくなるが(笑)。
恥ずかしい煽り乙。
1990年代まで大日本帝国が存続している世界を舞台に小説を書こうと 思ってるんですが、その世界でカタカナの軍事技術用語はどのように 訳されるべきなんでしょうか。 レーダーは電探、ソナーは音波感知器、ミサイルは誘導弾というのは 分かるんですが、それ以外はどう訳せというのか・・・ 世界の艦船(8月号)によれば中国語でステルスは隠形、イージスは 神盾と訳すらしいのですが、やっぱり中国語を参考にしたほうがいいんでしょうか。 それとも海軍は親米英なので意外とカタカナのままでもOKとか・・・
766 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 11:19:22 ID:arq5asuQ
>>765 これには格とした答はないでしょう。作者さんがどのような世界観を描きたいかによるので。
兵器の性能や原理よりずっと世界設定そのものに影響されますから。
大日本帝国が存続していても、別に反米である必要はないから、今の日本と同じような言葉かもしれないし、
それどころか日米安保条約を締結してるかもしれないわけで。
ただ、二次大戦中の日本の雰囲気を引き継ぎたいのなら、ご自身が挙げられた例のように
機能名とその省略というパターンを取ればよいのではないでしょうか。
ステルスは投影面積の減少だから「減影」でもよいでしょうし、イージスは多目標対処防御だから
「多防」でも、はたまたニックネーム千手観音、あるいは千手でもいいだろうし。漢字でシリーズものにしたければ
阿吽(あうん。戦場ネットワーク?敵味方識別?)とか、阿修羅(陸海目標対応兵器とか?)といった仏教関係の
名前も持って来やすいかも。でも神国って事だとそっち関係の方がいいか。こだわりすぎても不自由ですが。
>>765 固有名詞をあえて和名にする必要もないと思うが。
訳しようのない概念、単語、訳すると逆にわかりにくくなってしまうもあるので、
基本そのままでいじゃね?
軍では、というより、一般にどれほど外来語が普及し、定着しているかが
ポイントだと思う。現実並だったら、無理無理に訳す必要はないだろう。
因みに『紺碧の艦隊』(w)だと、ステルスは隠密、ロケット弾は噴進弾、
ミサイルは誘導噴進弾てな感じになっている。
ジャパン
>>765 雰囲気重視でいいのでは。
既出ですが、90年代の大日本帝国が対外的にどの様な姿勢なのかによって状態は変わると思います。
「イージス」の呼称にしても、これは特定のシステムの固有のネーミングであって、要は「対空迎撃システム」の一種に過ぎません。
無理に「イージス」を和訳する必要はないでしょう。
そもそも対米関係が現在と同等なものでなければイージスの導入は有り得ませんし。
また、漢字表現もやりすぎると迂遠になったり鼻に付く表現になったりするので(石油化学素材製飛行帽、とか)
その辺は適宜。
>>765 仮想小説で使うくらいの基本的な言葉なら、自衛隊用語でかなり日本語化されています。
Stealthと言う言葉は通称に近い。 いわゆるステルス構造などによる対レーダーステルスの事ならば、 「Counter Detection」=「対探知」を使ったほうがいいと思うが。
では実際に帝国海軍が使用したステルスに関する言葉を紹介。 「欺瞞片」 「擬似反射体」 「電波吸着体」 「減反射構造」 上から チャフ、コーナー・レフレクター、(いわゆる)ステルス塗料、ステルス構造。 すべて本当に開発された物。
コーナーリフレクターが「擬似」反射体? なんか変じゃねえ?
個人的には「デコイ」のことだと思った
>>748-749 調べてもみたんですが、居住空間についての資料って、少ないんですね。
ありがとうございます、助かりました。
>>753 敵の戦術備蓄を鹵獲使用するってのはどうでしょうか
>>761 >着地時に捕捉殲滅される可能性
占領的な意図を持った戦力として認識されなければ大丈夫ではないでしょうか
>>762 >オレなら130トンのTNT入れて400箇所の拠点を破壊して、乗せるはずだった
>兵力で攻め込むけどね(笑)。
海上や航空面での戦力差を覆す為のものにはならないでしょうか
>>776 1.補給を現地調達に頼った軍隊が勝利したためしはない。
2.占領兵力とは思われないかもしれんが弾道弾を撃ち込まれて
着弾地点を割り出そうとしない軍隊はないだろう。
化学兵棋弾頭か生物兵器弾頭の可能性もあるわけで、確実に
着弾地点には何らかの部隊が派遣されると思われる。
3.制海権は陸上での兵力差に優位する(大陸の砂漠のど真ん中で
お互いに戦争するなら別だが)。
制空権も陸上での兵力差に優位する。
制海権と制空権で劣っているなら何をやっても勝てない。
778 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 17:37:17 ID:2uN9/ZGg
>>776 敵も使われそうな資材をダメにするぐらいはしてくれまっせ。
兵器体系が違ったら習熟にも時間がかかる。小銃撃つだけでは現代戦は勝てませんから。
そもそも鹵獲のような不確定要素を根拠に兵を送り込み、使えなかったら「お前ら死ね」ですか?
>>761 多量の未確認物体が戦力要地に降ってきたら、ふつー友好的とは思わないでしょう。
>>762 海上や航空面で明らかに劣勢であり、兵站も侵攻も能力がないというのなら、
少しぐらい後方をかき乱しても最終的に送り込んだ兵力を消耗して終わるだけです。
それなら先に挙げたように、正しくミサイルとして使用し、正しく兵力を投入する方がいいでしょう。
それでも勝てそうにないなら、資産を失わないうちに和平。
779 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 17:38:27 ID:2uN9/ZGg
創作スレですからあまり意気阻喪するようなレスはしたくないですが、 いくらなんでも無茶すぎ、ご都合過ぎ > ロケット兵団
>>750 似たようなのを『鉄人28号』(新しい方ね)で言っていたなぁ。
ロボット兵器をロケットで打ち込むって。
沖縄戦で行われた「義烈空挺隊」のように生還を考慮しない特攻作戦なら なんとかなるかもな。 もっともそれだけの弾道弾があるなら素直に弾道弾として攻撃すれば、 という問題は改善されないが>弾道弾カプセル輸送
>>777 >確実に着弾地点には何らかの部隊が派遣されると思われる。
短時間で到達する部隊に対抗して機甲化された部隊を展開するのは不可能では?
ましてやそれが部隊と認識されていない状態であれば
>>778 >そもそも鹵獲のような不確定要素を根拠に兵を送り込み、使えなかったら「お前ら死ね」ですか?
訓練によって克服できる問題だと思います
>少しぐらい後方をかき乱しても最終的に送り込んだ兵力を消耗して終わるだけです。
敵陣深部で戦術拠点を構築する事ができるという意味は大きいのでは?
退路は断たれていた方がかっこいいですし
>>782 とりあえず、だ。
確実に地上戦力の増援が来る保証がない空挺作戦(これは空挺作戦の変形だよな)は、
悲惨な結果に終わるだけ。
「マーケット・ガーデン作戦」で検索して勉強してくれ。
>>782 格好いいとかそう言う問題で軍事の基本をひっくり返すのであればここで質問しないことだ
物が無いのを訓練で克服出来るなんてお話の中でも無いぞ
Warhammer 40000:Dawn of WarっていうSFストラテジーゲーム思い出した。 ユニットや建物を生産するとカプセルみたいなので宇宙から落っこちてくる。
>>782 >短時間で到達する部隊に対抗して機甲化された部隊を展開するのは不可能では?
別に「機甲化された部隊」である必要はないし、あなたの言う戦略的要地が機甲戦に適しているとも限らない。
と言うより、機甲戦に不向きな場所ばかりでしょう。また、自衛隊の配置を見れば判るとおり、大都市圏には大抵
その付近に駐屯施設があるものです。
>ましてやそれが部隊と認識されていない状態であれば
「部隊と認識」していようがいまいが、敵国からロケットが発射されればそれを眺めているだけのバカは居ません。
更に言うなら、その種の大掛かりなシステムの開発は必然的に相手国側にも察知されます。となれば何らかの対応策を採らない訳がありません。
>訓練によって克服できる問題だと思います
>>778 氏の言う「不確定要素」とは、「そもそも訓練のし様がない」という決定的な状況をも含むものです。
また、降下時に都合よく相手側の武器庫でも抑えなければそんな想定は不可能ですし、更に敵が無傷で武器を残すとも考えられません。「不確定」とはこういう事です。
「訓練」の一言で済んだら苦労はありません。
>敵陣深部で戦術拠点を構築する事ができるという意味は大きいのでは?
補給の途絶した「拠点」に意味なんかありません。
また、いくらかっこいいからと言って不要な苦労を背負い込むだけのシステムをわざわざ構築するのは馬鹿げています。
「上手く行く筈の作戦が何らかのアクシデントで背水の陣」
なら作劇上有り得ますが、
「最初から補給も帰還路も無視して殴りこみ」
が前提のシステムじゃあお話になりませんよ。
>>783 兵站や戦力差を一時的にでも無視できる戦術というのはあらゆる可能性を秘めているのではないでしょうか
兵士の人権とかは無視される方向になってしまいますが
>>784 >物が無いのを訓練で克服出来るなんてお話の中でも無いぞ
そういう意味で言ったのではなく、鹵獲使用を前提とした兵が鹵獲訓練を行っているか否かという意味です
>>782 あ〜、
「Zガンダム」のジャブロー降下作戦でも見たんですか?(w
>>786 >「最初から補給も帰還路も無視して殴りこみ」
その辺の問題は確かに何も考えていませんでした
>>782 敵地に到着するころには、秒速約2km〜7km程度になるだろう状態の物を、
どのように降ろすの?
792 :
名無し三等兵 :2005/09/07(水) 18:42:38 ID:arq5asuQ
まあ、そろそろ釣り堀状態になってきたのでこの辺で。 ゆるゆるっと行きたい創作スレですから、目くじら立てるのもナニなので。 とりあえず私は降ります。
正直、そこまでつきあい切れんしな
>>787 >兵站や戦力差を一時的にでも無視できる戦術というのはあらゆる可能性を秘めているのではないでしょうか
一瞬も無視できていません。>ロケット兵団
>兵士の人権とかは無視される方向になってしまいますが
人権以前に
最初の出撃でロケットで孤立無援の敵地のど真ん中へ撃ち込まれて 死ぬまで戦うのが前提の部隊が
どうやって士気を保つのか非常に興味があるんですが(w
過酷な描写で知られる「宇宙の戦士」でも、撤収用の降下艇は送り込まれて来る訳ですけど…。
更に言うなら、敵にぶつけて消耗するのが前提の部隊の装備はもとより、ロケットその他でコスト(資源、資金、人)が掛かりすぎです。
単に敵の中枢を麻痺させたいだけなら、それこそ通常のミサイルで構わないのでは?
>そういう意味で言ったのではなく、鹵獲使用を前提とした兵が鹵獲訓練を行っているか否かという意味です
だから、鹵獲できるかどうか自体が不確定でしょ?
>>791 >巨大なロケットに兵員や車輌を搭載
>航空支援無しで目標に大量発送
>敵戦力の駆逐を回避しつつ敵の指令部や武装の脆弱な深部の戦略目標を占領する事は可能ですか?
降ろし方を考えてないのなら、最初の質問 「占領する事は可能ですか?」の回答、不可能です。
で、終わり。
俺もそろそろオンリするか。 いちいち論駁する程自信があるんなら、もうレスは不用だろ。 不毛だ。小学生の金玉の如く不毛だ。
>>794 >どうやって士気を保つのか非常に興味があるんですが(w
薬とか
>単に敵の中枢を麻痺させたいだけなら、それこそ通常のミサイルで構わないのでは?
占領に兵力は必須でしょう
>だから、鹵獲できるかどうか自体が不確定でしょ?
数時間でミサイルが落っこちてくる場所から全ての装備を抱えて退避させる事は不可能でしょう
弾薬などは後回しになるのでは?
綿密な事前調査が必須ですし、そういった動きが察知されないとは思えませんが
もうロケットの話題は終了して、次の質問者にスレを空けたら。 続きをしたい人は、派生議論スレで。
一番の問題として、たとえ戦線の後方でも、司令部や橋など戦略上重要な拠点になりうる場所には、 何がしかの防衛戦力が配置されているものだ、というのがある。 戦車や装甲車を載せられるだけの技術があるから時代設定は現代だと仮定するなら、航空戦力によ って攻撃されない場所などないという前提で防衛計画を立てるものだし、ゲリラコマンド戦が重視さ れるようになってからは(さすがに戦車送り込んでくるとは考えないけど)、装甲兵力も含めたそれ なりの兵力を後方にも備えておくのが普通。 なので、無防備な地点を奇襲できる、という前提が成り立たないように思う。 それと、敵の軍需物資を鹵獲するにしても、食料や燃料はともかく、弾薬を鹵獲して使いたいなら 自軍の兵器と規格が合っている必要がある。 そんなに都合よくいくかどうか。
>>799 >自軍の兵器と規格が合っている必要がある。
同盟国に布告して数時間で戦力を深部投入という設定なのでその点については大丈夫です
たぶん
>>801 相手が同盟国だからって規格が合ってるってことにはならないぞ。
第二次大戦時のイギリス軍みたいに「使ってる弾薬の種類が多すぎてワケワカラン」とか、
日本軍みたいに「戦争中に弾薬の規格を切り替えたので最前線でワヤクチャに」という例
もあることだし。
それに、たとえ弾薬の規格が合っていても、襲ったところに都合よく弾薬が全部揃ってる、 なんて可能性は少ないしね。 「弾薬庫」ってどこでもその国の使っている全ての兵器用の弾薬が備蓄されてると思って ない? そんな弾薬庫は「補給廠」と呼ばれるような大規模な施設にしかないぞ。 そういったところでさえ、軍種が違う装備の弾薬は備蓄されてないのが普通だし。
取敢えずこの板としては回答を一通り用意したんで、 そろそろ参考にするなり無視して創作するなりしてもらえないだろうか? 論議は此処の本旨じゃないんで。
>>803 だから事前の情報収集が作戦の可否を分けると
>>804 分かりました
指摘された問題点と照らし合わせてきます
808 :
756 :2005/09/08(木) 00:50:16 ID:???
>>758 >>759 さん
遅くなりましたがありがとうございました。
大変参考になりました。
軍事版の方はご親切な方が多いよ、と聞いていたので嬉しいです。
またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いいたします。
軍事版の武運長久を祈ります。敬礼。
軍事版という呼称はいぜん常駐スレに居た荒らしが好んで使っていたので 今後はやめていただきたい
810 :
765 :2005/09/08(木) 11:20:06 ID:???
>766、767、769、772 少々遅くなりましたが、ありがとうございます。ちなみに私の想定(っていうか妄想) している大日本帝国は、国民の生活水準が旧ソ連並みの癖に、ジャパニーズキーロフや 7万トン級正規空母を建造して米国と対立するバリバリの反米国家です(笑)。
ソ連との関係は? 場合によっちゃ、外来語にロシア語が多い社会ってのもおもしろいかもよ
>>811 キキーモラを操るロシア娘を配備してくださいw
>>811 「あ じゃぱん」や「レヴァイアサン戦記」じゃないんだからさ・・・w
キーロフのようなミサイル巡洋艦よりは「未だに戦艦を保有している」の
方が日本っぽいかも。
オーバーテクノロジーな兵器を作ろうとしてはいるが、技術力が足りなくて中途半端なモノばっかり製造し続けているってのも日本っぽい。
>>802 三八式と九九式のことを言ってるんなら、巷で喧伝されてるほどの
混乱は起きていないよ。
イタリアも深刻だったらしい、弾の切り替え。 でも日本の場合は、チャンバーに合う合わない弾があるのは問題あり<終戦間際
818 :
765 :2005/09/08(木) 23:53:21 ID:???
>813 空母の活躍で肩身がせまくなった水雷屋や砲術屋が、勢力挽回を狙って ミサイルの導入を推進したというのはどうでしょうか。無論海軍のドクトリンは 80年代になっても大型ミサイルと艦載機を組み合わせた漸減迎撃作戦(笑)。 >814 基本的には欧州大戦で勝利したナチスドイツから、同盟をいいことに 核開発その他もろもろのハイテク技術をかっぱらって食いつなぎ、 核でアメちゃんを牽制しながら植民地解放を錦の御旗にアジア・アフリカに浸透工作、 米独に次ぐ世界第三位の軍事大国となるが、現人神であった昭和帝の死と 第三帝国の崩壊に伴い勢力圏各地で反日デモが噴出、国内の諸矛盾から国民の目を そらすため露骨な対外侵略(もちろん米国の介入もセットで)を強行するという設定(妄想)なので、 レッドチャイナも真っ青なドイツ兵器のデッドコピー(性能1割落ち)ばかりが登場する予定です。 ええ、自分でもこれ書いてる最中20回以上突っ込みを入れたくなるようなトンデモ設定なことは 承知していますよ・・・でも米国と対立を避ける大日本帝国というのは(現実問題としては非常にマトモだけど) フィクションとしてはつまらんと思うので・・・安保理でごね続けた挙句復興利権をちらつかされてしぶしぶ イラク攻撃に賛同するような大日本帝国を描いた架空戦記なんぞ、私は読みたくありません。 以上、長々と駄文をスマソ。
>国内の諸矛盾から国民の目を そらすため露骨な対外侵略(もちろん米国の介入もセットで)を強行する たいしてイラク攻撃に賛同するのと大差ないと思う。 ところで“人狼”を観てて思ったんだが、パンツァーファウストって弾頭部分を強打すると発射される事があるの? 落として弾頭が爆発する、って話は聞いた事あるんだけど…
>>818 設定にこだわり過ぎな気がする。
面白ければどんなトンデモでも読者は許す。
これを忘る無かれ。
>>818 ドイツの核開発技術はもらっても余り参考にならないよ。
ひどく効率が悪いものだったから。
なんか話を聞いてると平成イリュージョンみたいな・・
>>820 その「人狼」って映画を見たことないから何ともいえんが、当然弾頭には信管があるわけ
だから思いきり叩けば信管が作動して爆発するだろう。人が叩いたぐらいで爆発するかは
解らないけど。
その光景を遠目に見てたら暴発したように見えるかも。
ソビエトのRPGは弾頭をランチャーに装填したときのストッパーがないモデルがあり、
うっかり装弾済みのランチャーを下向きにして弾頭が落下、信管が作動して自爆・・・と
いう事故が結構あったらしい(RPGの弾頭信管は電着式なので、ちょっとした衝撃で作動
する)。
823 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 01:59:31 ID:R7Kzc0j0
とあるスレで、下のレスを見つけたんですが、 いつかこのような事態が起きるのでしょうか・・・? ぞっとします。 758 :名無し三等兵 :2005/09/08(木) 03:21:13 ID:??? そのうち中国の発表する日中戦争の死者が 1億人超えて、 人民の圧倒的な支持の元 東京に水爆落としますよ。 多分神船に搭載されて。 中国当局はおそらく「事故」とでもするでしょう。 中国人は、日本で1000万人死のうが2000万人死のうが 「まだこれでも小日本が殺した人数に及ばない」 と言って全く謝る心など持たないでしょう。 そして、中国は「事故」に対する「救援」と称して 沖縄・九州に上陸してくるのです・・・
>>823 とりあえず「そういう創作物についてどう思うか?」と言う前提でレスするが。
あまりにも荒唐無稽だな。
論評する気にすらなれん。
でもヨコヤマノブヨシとかツゲヒサヨシとかだったら書いていてもおかしくは
ないが。
825 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 02:17:42 ID:R7Kzc0j0
>>824 ありがとうございます。
ここまでやるほど中国も馬鹿じゃないですよね!
>>823 つ横山信義「東京地獄変」
‥まぁ、古本屋で見かけたら、立ち読みするくらいでいいが。
更に捕捉しますと、ドイツ製誘導魚雷はまだあります。 1943年に実戦配備された音響誘導魚雷「ツァウンケーニヒ」(ミソソザイ)です。 また「ボールド」(図々しい)と言う名の対アズティック音響囮魚雷も存在します。 ドイツの科学は世界一イィィイなのです。
失礼、大誤爆です。 全くもって、性能が悪い。
829 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 03:43:54 ID:VR3yu4Wb
敵部隊に味方がボコボコにやられて壊滅寸前のところで 攻撃機の救援がやってくるっていうシーンを考えているんですが 攻撃機が敵の上に爆弾落とすときの飛び方って、どういう感じなんでしょうか? 1、高高度から急降下、爆弾投下後急上昇 2、低高度から接近、爆弾投下後急上昇 3、高高度から接近、そのままの高度で爆弾投下 4、それ以外
>>829 時代設定は?
WW2当時の九七式艦上攻撃機だと降爆はできんぞ
まぁアレだ
攻撃機の性能と投下する爆弾の種類、それとボコられてる味方の状況で千差万別だ罠
敵味方入り乱れて乱戦中の中へ爆撃する訳にも逝くまいて
その「ボコボコにやられている」という状況と時代背景によって変わる。 一番燃え展なのは低空からの近接航空支援だけどな。 火力で圧倒する敵陸上部隊 vs 寡兵の味方陸上部隊 航空支援が近づいてくるが、敵もそれに気づき、航空支援側にやられないよう味方と混淆せんと 接近しつつある。(どこかで見たようなパターンだが) 「‥いいのか?君たちも巻き込まれる恐れがある」 「かまわん!俺たちの上にたっぷり糞をたれろ!」 「分かった。たっぷりたれてやる。頭を下げていろ」 「ありがとう、○×(コールサイン)」
832 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 04:04:18 ID:VR3yu4Wb
>>830 ベタな機体ですが、A-10サンダーボルトUを想定しています。
状況としては、殆ど撤退寸前の状態をイメージしてます。
どんな味方部隊がどんな敵部隊にどんな距離でボコられてるかによるな つかA-10なら爆撃せんでガトでガリガリやった方が効果的な場合も多そう ちなみに大兵力差で包囲殲滅されてる味方には航空支援は無駄だと思うぞ
敵がそんな大兵力で攻めて来ている状態だと 制空権はどうなってるんだろうな?
正直、A−10でも誤爆する可能性は高い…そういう描写を入れても、面白いのかも。
味方(主人公だろうか)の窮地を救う騎兵隊として扱うなら あまりリアルに描写するより、だーっと来て敵をやっつけて だーっと去っていくくらいのイメージの方がいいんでないのかねぇ
837 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 08:15:18 ID:alq47zUJ
A-10ならやはり低高度爆撃でしょう。
>>820 822
たいていの発射体は発射によって安全装置が解除され、
それまでは信管を叩いても起爆しません。でないと危なくて扱えない。
もちろん不良品もあれば、何らかの理由で安全装置が偶然解除されることも
あるでしょうが。
838 :
829 :2005/09/09(金) 09:58:42 ID:VR3yu4Wb
>>836 それもそうですね。仮想戦記書いているわけじゃなく、
あくまで戦闘はその後のドラマを盛り上げるための要素なので。
低高度で主人公達の頭上を通り過ぎ、敵を蹴散らし去っていく、ってことにしときます。
A-10で低高度爆撃する場合はMk82 AIRやMk82 SnakeEyeなどの高抵抗型爆弾あたりを使った方がいい。 ・ドラッグシュート装備で落下時間が長く、低空から投下しても投下母機が爆風の被害を受けない ・通常弾に比べて弾体が垂直の状態で炸裂するので破片による加害範囲が広くなる。
840 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 12:43:06 ID:Hg9ICosw
>>839 おっしゃるとおり。
www.fas.org/man/dod-101/sys/dumb/mk82.htm
www.jolly-rogers.com/airpower/bombs/mk82.html
www.g2mil.com/rearbombs.htm
842 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 15:33:33 ID:OL0u/dUk
むなしい定義談義をする気はないが、 ballute, ballute parachute, drogue, drogue chute, dragshoot, drag parachute といった一群のものをあまり厳密に区別しようとしない方がいい。 バリュートと言ってみたかっただけとちがうんか、と小一時間
>>843 古いスネークアイは金属板だけどBSU-49/Bはナイロンだかなんだかを膨張させてる。
845 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 16:23:44 ID:Hg9ICosw
>>844 バネ仕掛けバージョンのスネークアイは開き損ねて目標をはるかに飛び越えたり、
投下母機の真下まで付いてきて爆発したりして評判が今ひとつだった。
846 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 16:51:38 ID:fIX1UnNO
銃の暴発する際最もありがちな原因ってなんでしょうか? アニメ・漫画で銃の暴発→射手怪我 と言う描写がありますが 腕ごと持って行かれたりはしないのでしょうか?
847 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 17:25:18 ID:Hg9ICosw
>>846 もともと片手持ちの銃がいくら暴発しても、反動で腕がもげるようなことはありません。
両手撃ちが原則のライフル銃のようなものでも、大口径でせいぜい骨折ぐらいでしょう。
もちろん弾がキレイに関節を砕いたりしたら話は別ですが。
もっともありがちな銃の事故は(意外な気もしますが)、弾が入っていないと思いこんで
引き金を引くことなのだそうです。次は手入れなどをしようとして手が滑る。
ホルスターやポケットから抜こうとして引っかかって撃ってしまうとかいうこともありますが
原因としては比較的少ない方のようです。
あとよく言われるのは引き金に指をかけたまま銃を扱っての暴発。抜く途中、構える途中、はたまた
持ち歩き中、手入れ中。だから撃つ寸前まで用心鉄の中に指を入れないのが鉄則です。
848 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 20:53:08 ID:u5BWawCR
銃身が破裂するような奴ならギャグ漫画でよく見るが・・・
暴発と筒内爆発の違いが分かってないのではないかと……
戦争映画やゲームなどで(主にWW2とか)、敵をやり過ごすために民間の建物に勝手に入ったり、陣地に使ったり、窓に機銃付けたりしてるけどあれって法的に問題ないの?
853 :
名無し三等兵 :2005/09/09(金) 23:22:35 ID:DtRsyTBp
>>851 消防隊は燃えてる家に勝手に入ったり、隣の家の庭から放水したり、窓にハシゴ立てかけたりするけど法的に問題あると思うか?
少なくとも自国内や行動を承認されている同盟国内なら問題ない。
日本ではその辺の法整備が遅れていたが、最近になって整備されつつある。
>>851 そもそも立法の主体である国が存亡の危機の時に
国内法に拘るバカはいない。
仮にそんな要らん気を回して利用しなかったとしても
敵は遠慮なく爆撃目標にして吹っ飛ばしてくれるよ。まともなオツムの持ち主なら利用して当然だし
敵に利用されそうなものは全て事前に破壊するのが当たり前。
>851 「法的には」 問題だな。 それを問題視する輩がいないor極少数で問題化しないだけで。
>>851 そのゲームの中の法律で「家に入ってはいけない」ってのがあったら法的に問題
>>846 >>847 の言うとおりだが、ちょっと補足すると…
暴発というのは「意図せず過って銃を発射させてしまう」という意味。
その弾が自他に当たれば当然負傷・死亡事故となる。日本でもアメリカ
でも銃による死傷者のかなりの部分が暴発事故によるもの。
暴発させた3大原因は
・弾が入ってないと思って引き金を引いたら弾が入っていた。
・不用意に引き金に指をかけていて思わず引いてしまった。
・西部劇の早撃ちやトワーリングの真似をして遊んでいた。
一方で暴発とは別に銃の破裂などによる事故も少数ながらある。原因は
さまざまだが、弾薬の不良がもっとも多い。
>>857 先生、それは全て誤発砲です
暴発とは、弾薬が射手の操作と関係なく発砲・発火することで
これには遅発・筒発も含まれます
859 :
名無し三等兵 :2005/09/10(土) 04:36:43 ID:DRFwurIS
現代の艦船を使用して、空母機動部隊同士による戦いを行わせた場合に、 敵の空母を撃沈させるにはどうしたらいいでしょうか? 太平洋戦争当時と違って、イージス艦が護衛しているので、 撃沈させる方法が思いつかなくて困ってます・・・。
潜水艦
>>859 とりあえず、どこの国のどの艦を想定してるのか言って貰わないと。
ただ、もし米海軍の機動部隊が相手なら、例え米海軍の同じ機動部隊
をぶつけても、空母を撃沈する事は不可能だと思う。
敢えて言うなら紅海やペルシア湾のような狭い海域に誘い込んで、陸
上から地上発射式の巡航ミサイル+対艦ミサイルに加えて空軍の航空
機からも対艦ミサイルを発射して飽和攻撃をかけて、それでイージス
がミサイルを撃ち尽くした隙に機動部隊で攻撃、しかないかなぁ。
どうやって相手がそんな見え見えの罠に掛かってくれるか、という点
を考えるのが苦しいが・・・。
巡行ミサイルの飽和攻撃だろうね。 確実に撃墜は無理だと思うよ。
あ、もしかして水上艦艇のみの空母機動部隊なのか・・・
865 :
名無し三等兵 :2005/09/10(土) 04:52:19 ID:7q2J4r26
すいません、質問です。 H&KにG3SG1という普通の突撃銃の精度がいいものを狙撃用に改造したのがあるらしいと聞いたのですが、 この銃はフルオート機能はあるのでしょうか? それとも狙撃用に改造された時点で、その機能もカットされてるのでしょうか?
毎日16時間やってるよ〜〜 いいじゃーね〜かよ〜w
つまり12時間は遊んでいるのですな!
>>865 SG1にはフルオート機能がある。
発展型のMSG90やMSG3にはない。
ところで、創作物似ついての質問や軍事関係の創作に
関する質問以外はなるべく本スレ(初心者質問スレ)で
訊いたほうが良いぞ。
>>867 ちょっと待て、お前の住んでる地球の一日は28時間なのか?
住んでる惑星が違うんだろうw
>>869 いや、多分水増し報告してるだろうから。
招待するよ。 手弁当で2〜3日張り付いてごらんw
嫌ですよ恐ろしい。 きっと寝ている間に傭兵部隊に売り渡されるんだ、そうに違いない。
もしくは中村の様にこき使われるんだ、そうに違いない。
寝させないよ〜。 俺が起きてる間は君も起きてるんだよ。 先月は二日間で睡眠時間は二時間だった。〆だったけど さすがヤバかったw
アシはねー使えないよ。眠いと言うからw 絵描けないしね。 老眼鏡(弱い、やや弱い、やや強い〜)を五種類用意して 見えなくなったら、次のやつに替えて、それでダメに 見えなくなったら寝るか休む。パーツが老朽化してるから ジジイは大変なんだよw
作家なんか目指すと自殺したり、早死にして寿命を縮めるから 脳内作家にしときなさいw
メガネの順番をこっそり変えて見たい物ですな、強→度無し→弱 とか。
よし!同志
>>874 !英雄的に行動する事を軍事板は期待しているぞ!
ハイテクの電子の目玉がホスイw 小説スレで作家なって印税生活目指してるのいるけど、編集は 大笑いしてるよ。 仮想戦記の場合は最低が6〜7千部。印税は約四十万かな。 年に十冊書いてる作家でも年収が八百いかないってボヤいてる。 初版一万越えるのは大変らしいよ。 現実はかなり厳しい(ボソッ
>>878 それをやると、いよいよ生きては帰れなくなる悪寒。
どこぞの傭兵部隊に売(ry
881 :
名無し三等兵 :2005/09/10(土) 08:33:40 ID:Qu7LMyRy
>>876 乱視を(あれば)0.25D残るぐらいに矯正して、40cmにピントを合わせたメガネを作ることを薦めます。
創作と翻訳を併行して進めてるんだけど、頭絞る創作に疲れると、(やや)機械的にできる
翻訳に逃避し、翻訳に疲れると創作。こいつは能率がいいや、としばらくやってたら
丸一日仕事できなくなった。おれって怠け者なのかもしれん。
おれの経験だと純粋創作と翻訳じゃ、翻訳の方が知力体力が必要だが ま、技術文献みたく、英文和訳でよいのなら機械的作業でいけるけど そんなら学生にry
>>879 本売れないからねぇ。
作家の一番の収入源は、連載だよ。単行本印税はボーナスみたいなもの。
最低万単位でコンスタントに売れないと、印税生活は無理。それが可能なら、
その前に連載原稿料でウハウハの売れっ子だ。
>>879 御仕事御疲れ様です。どこも厳しそうですね。
専門書の図版してますが、平均して初版五千で画料六万行くかどうかといった感じです。
戦記物はやってないんで相場判りませんが、書き下ろしだけだと生活は大変そうですな……
俺は連載メインで単行本で描き足しか描き増ししてるけど、砂糖君以外の 方々は一万前後でアップアップしてるでしょう。 書き下ろしは地獄だと思うよ。
砂糖氏はいま何をなさっておられるのやら・・・
「夜明け前より瑠璃色な」の発売を待ってます(ナニ>御大 今日は「群青の空を越えて」の体験版でもやってるんではないかと推測。
889 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:26:46 ID:+RPd2zp3
あなたは『電車男』を知っていますか?
あの『電車男』を生み出したインターネット上の大型掲示板『2ちゃんねる』のマス
コットキャラクター的存在が、CCCDなどで消費者を混乱させたavexによって盗作さ
れるという事件が起こりました。
『モナー』という『2ちゃんねる』の猫にほんの僅かに手を加えただけで商品化された
のが、「恋のマイアヒ」でキャラクター化された『のまネコ』です。
『のまネコ』のデザインをした人間は、『2ちゃんねる』上で最初は『モナー』で作って
いたものをそのままavexからの依頼で流用し、avex側も「これは単に『モナー』に影響
を受けて作っただけで自分達のオリジナルのものである」と強く主張しています。
しかし、双方を見比べる限り、『のまネコ』は「影響を受けた」というレベルでは収まら
ないくらいに『モナー』と酷似しており、avexが主張する「影響」という言葉を越え、
「盗作」というレベルのものになっています。
『モナー』自体は『2ちゃんねる』全体で愛されているマスコットであり、共有財産という
意識の下でみんなで楽しんできた為に意匠登録など誰も考えなかった隙をついての不意の
出来事でした。
今、アメリカの政府のホームページで、オレンジに塗られ耳をつけられたドラえもんが、作
者に無断で使われています。
これと同じ仕打ちを、今、この日本で私達は受けています。
このあってはならない事実を知ってください。そして考えてください。
もしも少しでも貴方の心が動かされたならばお願いです。
このメールを少しでも多くの人にまわしてくれませんか?
『モナー』を救う力を私たちにください。
http://d09.gozaru.jp/ http://svchk.sytes.net/~okkunet/flash/moma.m.swf
891 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:39:38 ID:IGByazAP
>>890 を創作関連質問と解釈して回答いたします。
質問に相当する部分は
> このメールを少しでも多くの人にまわしてくれませんか?
と思いますが、回答は「いいえ」です。ご不満でしたら「まっぴら」と
読み替えてくださってもけっこうです。
古来、著作権保護、パロけしからん、ハリウッド法万歳という連中に(ry
俺は著作権は守るべきという立場だが、普段は他者の著作権を踏みにじる行為をやり続けといて 自分の財産だけは守ろうというのは傲慢にすぎると思う
おれが1ヶ月ほど前、モナーやクマーに著作権が存在して 業界で大騒ぎになっていると指摘したときには、みんなに 冷笑されたがなぁ
895 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:18:19 ID:lMthdNeS
迎撃手段(や通信)の一つにレーザーを用いる事が検討・実験されていますが、 曇り・雨・霧または日本のような多湿の場合、 命中精度や威力などは低下しないのでしょうか? もしそうだとすると、海上での使用はほぼ不可能となり、 砂漠や雪原でしか使用できない大変不便なものとなる気がするのですが。
短編漫画用の設定を考えてるんですが、 太平洋戦争開戦前に、日本がドイツからV1ロケットの設計図(概念図?)を入手 それを元に対地噴進弾を開発 伊400型潜をそれ発射用に改設計し、10隻程度でアメリカ西海岸の都市を攻撃 だが爆薬ではなく無害な着色ガスが入っており、毒ガス攻撃の可能性に米国民はパニック ドイツ降伏を機に日米が講和 というプロットです 質問なのですが、 1.X1の誘導ジャイロは目標の絶対座標が設定してあるので、どこから発射しても目標に向かうというのは本当ですか? あと日本に誘導装置を製造できるでしょうか 2.潜水艦から発射する場合、艦は停止してないといけませんか? 米潜のルーン発射実験を調べてみても、よくわからなかったので・・・ おねがいします
897 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:26:17 ID:IGByazAP
>>895 ご指摘通りモロに低下します。
海上でも好天なら、あるいは短距離なら使用できます。
湿度は低いに越したことはありませんが、一応水蒸気吸収の「窓」
の周波数を使いますし、高出力で力押しという手もあります。
湿度ゼロが必須と言うほどではありませんが、長距離では乱流による
位相の乱れが問題になります。このため補正光学系が用いられます。
ともあれ、そのような理由で指向エネルギー兵器は原則短距離用です。
ABLみたいにご機嫌な場所で撃つのは別ですが。
898 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:30:44 ID:IGByazAP
>>1 誘導ジャイロは加速度運動に対応するだけです。地球上の絶対座標など
設定の使用がありません。発射時には自己位置を正確に測定する必要があります。
ドイツでも正確で信頼性あるジャイロ製作は大変な難題でした。日本では実験室レベルで
可能になるかどうか。潜水艦に積んで船旅して発射は無理でしょう。
ジャイロに影響するため、発射時艦は停止する必要があります。
波一つでも精度に影響します。地面が傾くのと同じですから。
899 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:33:47 ID:lMthdNeS
>>897 ありがとうございます。
大気圏内ではやはり無理がでますか。
すいません。これだけ教えてください。
>水蒸気吸収の「窓」の周波数
ルーン発射手順はレギュラス同様に艦を浮上させた上で、 甲板作業員を必要とした組み立て工程が必要となるので停止しなくてはならんと思います。
V-2を運貨塔に入れて米国沿岸まで行く、と言う案ならドイツが実際にやってますな。 日本にはこっちの方がやり易いかも知れんですよ。
>>896 ジャイロコンパスとは要するに
初期状態からどの方向にどれだけ加速度が加わったかを検知する装置に過ぎません。
GPSではないのですから「目標の絶対座標」など設定するのは不可能ですし、
仮にそれが出来たとしても、出発点である発射地点の座標が判らなければ
どっちへ飛べばよいのかわかりません。
また、洋上で発射する場合、発射台である母艦の動揺が問題となると思われます。
因みに、現代の戦闘機のINSのジャイロは安定させるのに数分かかるらしいです。
更に、プロットに口出しする様で恐縮ですが、「ブラフ」ではアメリカは屈服しないと思いますよ。
同様な戦術で「二度目」をやる余力が日本にない事は米にバレてますし。
回答ありがとうございます
>>898 絶対座標うんぬんは斜め読みしたうろ覚えでした。スミマセン
用途の性質上、大都市とその郊外あたりに落ちれば充分なのですが、それなら製作できるでしょうか?
>>900 晴嵐の翼をたたんだ状態とV1の全幅がほぼ同じだったので、格納庫内で組み立て→浮上して発射と
いうのを考えています
>>901 X2も考えましたが、X1のほうが楽に作れそうだったので・・・
時期的に無理かなと思いました
>>902 屈服は無理ですが、東南アジアの植民地放棄など不利な条件講和ならどうでしょうか
ドイツ降伏、硫黄島の損害、ソビエトとの不和にBC兵器への恐怖による厭戦気分が加われば
なんとかなるかなと・・・やっぱ無理っぽいですね
904 :
896 :2005/09/11(日) 15:03:05 ID:???
日本の場合、誘導装置を作る面倒は てっとりばやく人間を乗せることで解決してしまいそうだ
なんと恐ろしい
907 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:04:56 ID:IGByazAP
908 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 19:28:47 ID:oEQFz3Xm
教えてください、艦上機が翼を畳んだまま飛び立ってしまったり 翼面をかなり破損して帰還した例はあるそうですが 複葉機が上翼を失ってしまって帰還した事例って記録はあるでしょうか?
普通上翼が全部もげる様な損傷したら、 下翼も破壊されそうな気がする…。
>>905 お前半分ネタスレなここでも、そういうこと言うなよ
自己犠牲を前提とした戦術は絶対取らないよ! 取らないだろ
取らないと思う とらないよねえ とらなきゃいいな…
といってもドイツでも自己犠牲を前提としたような戦略兵器(まぁ、一応脱出装置のようなものはついてるが)を 開発しとったからのぉ
913 :
名無し三等兵 :2005/09/12(月) 11:08:36 ID:9hp9InLP
原子力潜水艦、あるいはミサイルサイロからの核ミサイル発射シーンを書こうと思っていまして、 できるだけ忠実、あるいは「それっぽく」したいのですが、 小説、漫画、映画問わず、お勧めの作品というのは無いでしょうか?
「敵対水域」と「レッド・オクトーバーを追え」で鉄板。
一応「沈黙の艦隊」も
916 :
名無し三等兵 :2005/09/12(月) 12:05:38 ID:y1LD6FxO
“信濃”が本来果たすはずだった中継空母のような役割を、 船体400mの空母に変えて、更に艦載型ではない航空機も離着艦させたいのですが、 この場合スチームカタパルト、電磁カタパルト、着艦フックは使えないはずですから、 他にどのような方法があるのでしょうか? 現在の技術レヴェルでお願いします。
>>916 機体にロケットモーターをつけて一気に加速する方法がある。RATOとかJATOとかいう奴。
でも非艦載機じゃどうがんばったって着陸できんぞ?
いや、波が穏やかで、風速10mぐらいの向かい風が吹いていて 着艦を試みる機が最低重量で、かつブレーキ性能がよくて パイロットの腕がよければ着艦できないことはない げんにC-130は離艦も着艦も成功しとるはずだ(多分66年か68年
F-15も上の条件なら理論的には無改造で離着艦できるはず、つーマクダネルのリポートが その昔、どっかのスレに貼ってあったのを見た記憶がある
>>902 現代の戦闘機はレーザージャイロを積んでいるので、安定時間はゼロといっても
いいぐらい短いよ
ま、機械式ジャイロ搭載機が今も多く残ってることも事実だが
正直な所、空中給油機を使えばそれでいいと思うのだが
>>921 求められてないアドバイスなんかしたって誰にも感謝されんぞ。
いっそ空中空母を 米軍の母機(B-36)が子機(F-84F)をロープで曳航していく 計画はなんて名前だっけ? あれの現代版をぜし
924 :
名無し三等兵 :2005/09/12(月) 12:47:06 ID:y1LD6FxO
ありがとうございます。
風は合成風力でも何とかなりそうですね。
>>921 浪漫です。空母から空母へ、基地から空母へ。そして戦地へ。
弾薬補給も出来ますし。
>>908 うまく思い出せないが、逆なら例がいくつかあった気がする
一葉半(ex:アルバトロス)形式は構造的に下翼が弱いので
戦闘中に下翼飛んじゃって冷や汗かいてやっとの思い出帰還、
なんて場面をどっかで読んだような(曖昧模糊
あ、あとWW1の時の複葉機のほとんどはエルロンが上翼にしかないから 上翼が飛ぶと操縦が著しく困難、つーか不可能になると思う
F-15の例はたぶん空母は全速で走ってるのにプラス風速10mが必要なんだと思う
つまりクズネツォフ方式にしろと
931 :
名無し三等兵 :2005/09/12(月) 13:34:50 ID:y1LD6FxO
アレスティングワイヤとフックがあれば フル装備でも着艦出来ますねー。 RATOつければ発艦も。 ありがとうございました。
F-16のジャイロは3分くらいとかなりはやくアラインしたぞ
>>931 F-14やF/A-18とF-16やF-15の主脚見比べてみ?
どーせホラ吹くんなら、2000m級の氷山空母とかやっちゃえばいいのに
>>931 結論としては
「発着はできるが『運用』は不可能」
一機発着させる度にデッキを完全にクリアしたり風に立ったりする手間を考えたら、
普通に空母機を使ったほうかいい。
>>931 フル装備で着艦ておまえ
爆装とかしたまま着艦する気か?
しかも足弱の非艦載機でw
1機目が前脚砕いて土下座の上、爆弾誘爆で甲板大炎上に23カノッサ
>>936 旧軍でも爆走してるときには廃棄処分のうえで峠を攻めろ
と言ってるのにね
何その頭文字D
スタンレーの峠だろ。
>>936 余談だけど、旧軍では魚雷・爆弾を投下したと思い込んだ艦攻がそのまま着艦してくることが多発したらしい。
どうなったんだろう…
941 :
名無し三等兵 :2005/09/12(月) 17:09:04 ID:ZVYLWq5P
>>940 常識的には投下によって外れる安全装置が残ったままのはずなので、冷や汗かいて終わるはずだが。
いや。 雷装なら1tもの余計な荷物を抱えてるんだから、着艦事故の可能性だってある。 ワイヤ引きちぎってバリケードに激突とか。
日本の空母にバリケードはなかったんじゃないか? あったら一枚ぐらい画像が残っていそうだが
>>925 ありがとうございます、一葉半をヒントにググッてみたら
ニューポール17と言う機種に下翼が脱落する傾向があった事が判りました。
その後帰還した例までは見つかりませんでしたがお陰で
書籍等も調べる手がかりになりました。
こういう嘘のような事実を混ぜておくのって嘘をつく極意ですよね。
>>945 それ「遮風柵」。
>>943 画像は知らんが図面や文章にはちゃんと残ってる。
すっとぼけた事言っちゃいかんよ。