●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 196

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…
 質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
 未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
 ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
 常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 195
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120938812/
2名無し三等兵:2005/07/14(木) 01:27:02 ID:???
一等自営業を阻止しつつ関連スレ

つ【初心者スレ過去ログのリンク一覧】
 http://banners.cside.biz/army_syoshinsya.htm

つ【関連スレッド】         
・自衛隊関係は自衛隊板へ

・ネタ質問はこちらでどうぞ。
笑心者歓迎 スレを立てるまえにここで質問を 25
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118489420/
・創作関連は
■○創作関連質問&相談スレ 04
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118843632/
・バナーについての質問はここで
 http://banners.cside.biz/index.html
 http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
 派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/
3名無し三等兵:2005/07/14(木) 01:28:37 ID:dS51KmNs
質問者の皆様へ。     
 曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。     
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
 それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
 また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
 あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。       
 「米軍の◎◎について教えてください」、「二次大戦での★★について知りたいです」などの限定付けがされた質問は回答を得易くなります。           
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
 あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや>>1にあるFAQ、Web検索を活用しましょう。
 自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。     
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。  
 多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
 正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。

未回答質問は>>4以下のどこか。し@u@)よろしく
4名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/07/14(木) 01:47:04 ID:XOAe6hfK
>1さん乙です。前スレの未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

49 :名無し三等兵 :2005/07/10(日) 13:39:17 ID:RjssSPQg
質問なのですが

一時期話題になったアメリカ軍で研究中の
兵士の性欲を高めるとか言ってたエロ爆弾?の
開発は進んでいるのでしょうか?

ある意味最強の兵器であると思うんですが

96 :名無し三等兵 :2005/07/10(日) 17:47:04 ID:olGVNuui
1943年のドネツ戦の後の秘密会談で講和が実現していたらどうなったんだろう

独ソ講和条件としての国境策定で、ドイツは将来のソ連の領土をドニエプル河
より東と提案したそうですが、ソ連はポーランドのソ連領のみドイツに割譲する
と言う提案で、双方平行線のまま物別れに終わったそうでつ

某サイトで独ソ秘密会議があつたそうです もちょっと
詳しくしりたいのですが よろしくお願いします・・・

205 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 00:22:31 ID:EQriT9KD
もう辞職してしまいましたが、パウエル氏がアメリカ国務長官になった時、なぜ国防長官でなく国務長官に就任したのだろう
と疑問に思っておりました。
後にどうやら米国では軍人は退役してから何年かの間は国防長官になることが出来ない
という決まりがあるらしいということを知りました。

そこで質問なのですが、なぜ、アメリカはそのような決まりを作ったのでしょうか?
大統領が指名し、連邦議会が承認したら、その人が前統合参謀長だろうが軍務経験皆無だろうがなんら不都合はないと思うのです。
5名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/07/14(木) 01:47:41 ID:XOAe6hfK
228 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 01:06:19 ID:4pye17tm
質問をさせて下さい。
沖縄戦では南風原陸軍病院が有名ですが現在、南風原陸軍病院病院長の広池文吉軍医中佐について調べています。
中佐の経歴を調べていますが、中々見つかりません。どなたかご存知の方詳しいサイトを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

305 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 12:14:55 ID:69mj3ZiB
開戦時の米軍北太平洋の戦力を教えていただけると幸いです。
えー、航空戦力と地上戦力をお願いします。

496 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/07/12(火) 00:38 ID:onA7En3o
質問します。
イラクやシリア、チャド等砂漠のある国の軍隊で戦車装甲車やその他の戦闘車両等
を洗車機を使って(つまり大量の水を使って)これらの車両を綺麗に洗うことはあるのでしょうか?
定期整備や訓練後の手入れ、パレード前にはちゃんとやりそうな気がするんですが、
水資源があまり豊富ではないこれらの国々ではどうなっているんでしょうか?
案外バケツに限られた水だけを入れてウェスでシコシコ汚れを落としてるのかなと。

607 :名無し三等兵 :2005/07/12(火) 08:59:34 ID:A9zO2pff
すみません。ここで聞くのも何なんですが、スイスの
国民皆兵制度ってまだ存続してるんですか?
記憶が正しければ志願制っぽくなったような気がするんですが。。
6名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/07/14(木) 01:48:25 ID:XOAe6hfK
882 :名無し三等兵 :2005/07/13(水) 09:31:22 ID:l03Oo28M
赤城、加賀の20センチ砲って、使い物になったんですか?

「実際に斉射すると飛行甲板がめくれ上がるから訓練もしてない」と聞いたのですが、いくらなんでもそれなら機銃や高角砲に換えそうなもんですが。

917 :名無し三等兵 :2005/07/13(水) 17:36:46 ID:D1IzcGAb
日本の航空機用ジャイロ式照準器について詳しい方、教えて下さい。

メ101とか呼ばれて審査されてた奴とかについて。お願いします。


以上です。よろしくお願いします。
7名無し三等兵:2005/07/14(木) 02:00:07 ID:As9SsEFw
朝鮮戦争時に釜山まで連合軍が追い詰められた時に、九州で非常事態宣言らしきものが
発令されたらしいのですが、具体的にはどの様な事が宣言されたのでしょうか?
何か、参考になるサイトがあれば提示のほうも、"できたら"お願いします。

8名無し募集中。。。:2005/07/14(木) 02:10:31 ID:XsBccFXs
>>6
前スレの917の質問の全文は以下の通りです。
最後の一行はわざわざ※を付けてるくらいですから省略すべきではないかと


917 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/07/13(水) 17:36:46 ID:D1IzcGAb
日本の航空機用ジャイロ式照準器について詳しい方、教えて下さい。

メ101とか呼ばれて審査されてた奴とかについて。お願いします。

※知らない方は無理に答えないでください。混乱の元です。
9名無し三等兵:2005/07/14(木) 02:11:56 ID:???
オランダのフリゲートが装備している
「324mm連装短魚雷発射管(固定式)」とは
いかなるものなんでしょうか?
横、又は斜め前方とかに向けて固定されてるんですか?
新しめのミサイル・フリゲートだと何処に装備されて
いるのかすら、写真から分らないのですが...
ご存知の方、よろしくお願いします。
10名無し三等兵:2005/07/14(木) 02:47:16 ID:???
>>7 具体性があるのは板付空軍基地の警戒警報と灯火管制しか見当たりませんね。
http://www.m-t-o.co.jp/sengo-25.html
11名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:05:18 ID:???
>>9
 発射管本体は艦内にあって真横に固定されている。
 大昔の戦艦が装備してた固定式発射管のようなものをイメージしてくれ。

 対潜用の誘導魚雷かデコイを発射する時にしか使わないので、艦内設置の固定式にした方が、
スペースを節約できるし操作員が野晒しで運用しなくて済む。

 ちなみに固定式の魚雷発射管はアメリカの現用空母にも装備されてたり。
 最近の就役艦にはついてない&既存艦もドック入りの時に撤去してるらしいが。
12名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:08:38 ID:fRuQqWc/
米軍の士官学校(陸海空)それぞれの入学試験の難易度って、全米の大学の中でどの程度のレベルなのでしょうか?
13名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:11:54 ID:???
>>12 
 高い方。
 というかそもそも士官学校は現役将校か国会議員の推薦状がないと受験できない。
149:2005/07/14(木) 03:14:02 ID:???
>>11
ありがとうございます。
変針しながら使用するのは、使い勝手が悪そうですね。
もう潜水艦はヘリで対応するから良いやってスタンス
なんでしょうね。
15名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:25:42 ID:???
>>13
>現役将校か国会議員の推薦状がないと受験できない。

意外ですね。士官学校って学費を払えない下層階級の子弟が身を立てるために入るってイメージが
あったんですが、実際は親が裕福だったり、地元の名士だったりしない限り受験は難しいということでしょうか?

それから、推薦を受けることができたとして、いわゆるアイヴィーリーグの大学に比べてどのくらいとか、
日本の大学に例えるとどの位とか、具体的な指標で表すとどの程度のレベルなのでしょうか?
16名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:29:25 ID:As9SsEFw
>>10
おお、資料があったのですね。 どうもありがとうございます!
17名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:32:29 ID:???
>>15
 逆、逆。
 親が金持ちだったり地元の名士だったりしたら私立の名門校に入ればいい。
 そういう道のない人を救い上げる制度な訳。
 アメリカの国会議員は日本以上に有権者を気にするから、事務所に電話かけて
「士官学校を受験したいのですが推薦状を・・・」と言えば大概は応じてくれる。

 とはいえ議員も無制限に推薦状を発行できるわけじゃないので、かのチェスター
=ニミッツ元帥のように、「陸軍に行きたかったが推薦状が海軍向けのものしか貰
えなかったので、仕方がないので海軍士官学校に入った」という人もいる。

 アメリカの大学は日本のように偏差値で序列化できないので、他との比較は難し
い。制度が違うので日本とも比較できない。

 一応? 試験科目は(面接や身体条件などは除き)難しい方、だそうだ。
18名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:34:04 ID:PTXyM4wj
現在のアメリカの国会議員の子弟に軍人は少ないというのは本当ですか。
19名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:52:43 ID:Vv6L4rUF
ええと、すみません。少し疑問に思ったので
お聞きしたいのですが

A:個人レベルで兵器を『使用を前提として』所有していた場合、
  どのような罪が適用されますか?
B:また、それが実際に使用された場合どのような罪に問われますか?

元々は、身内の「マジンガーZを所有しているとどのような罪に
問われるのか」という馬鹿話だったのですが、話が妙にこじれて
しまったので、軍事関係に詳しい諸氏に知恵をお借りしたい次第です。
宜しくお願いします。
20名無し三等兵:2005/07/14(木) 03:58:20 ID:???
>>19
 日本だったら銃の類は持ってるだけで銃刀法違反。実際に使うと「発射罪」という罪になる。

 法律というものは「決めてない(想定されてない)ことには適用できない」というのが基本理念
だから、身長50mの人型ロボット兵器を作ったり使ったりしてもそれ自体では罪ではない筈だが、
たとえば火薬を使っていたら火薬類の取り締まりに関する法律とか、危険物の取り扱いに関する法律
とか、様々な関連法が適用されるだろう。
 法律の専門化じゃないので詳しくは言えないが、戦車や戦闘機のレベルであれば、何がしかの国内
法にはひっかかる。
21名無し三等兵:2005/07/14(木) 04:06:03 ID:???
重戦車ヴィエリについて教えてください
22名無し三等兵:2005/07/14(木) 04:36:50 ID:O36BwH38
23名無し三等兵:2005/07/14(木) 04:41:29 ID:???
>>22
 書いてる人は本気。
24名無し三等兵:2005/07/14(木) 05:13:38 ID:O36BwH38
ありがとうございましたw
25名無し三等兵:2005/07/14(木) 05:45:50 ID:???
>>19
兵器を所有するに至った経緯によっては
密輸とか窃盗あたりも視野に入るな。

状況次第では内乱の予備罪で
最高刑死刑まであるしー。

実際に使用された場合に被害者が出れば
当然ながら殺人、同未遂、傷害、同未遂。

マジンガーZであれば
ブレストファイヤーやロケットパンチ等は
殺傷能力がある→武器と見なされるであろうし
非武装の状態でも、車検なんか通りっこねーから
公道に出れば道路交通法違反。
26名無し三等兵:2005/07/14(木) 07:25:06 ID:???
前スレの最後の方に潜水艦が「地図で位置を確認している」という
レスが二個もあるが、ギャグのつもりだったのだろうか?
27名無し三等兵:2005/07/14(木) 07:27:52 ID:HQSZ2Cy2
>21
・ネタ質問はこちらでどうぞ。
笑心者歓迎 スレを立てるまえにここで質問を 25
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118489420/
28名無し三等兵:2005/07/14(木) 07:30:45 ID:???
>>26
どの辺がおかしいの?
29名無し三等兵:2005/07/14(木) 07:42:22 ID:qOci/PM+
スターリン戦車って
ISって表記とJSって表記を見かけるんですけど
これはスターリンの呼び方が
ヨシフとイヨーシフで発音が違うってことなんですか?
30名無し三等兵:2005/07/14(木) 08:18:26 ID:???
ジャイロコンパスと海図
31名無し三等兵:2005/07/14(木) 08:38:51 ID:???
>>29
ヨシフのキリル文字表記がИосиф.このИがアルファベットのI相当.
32名無し三等兵:2005/07/14(木) 08:47:09 ID:qOci/PM+
>>31
そうなんですか!ありがとうございます
Jの方は英語だとJosephだからってことですかね
33名無し三等兵:2005/07/14(木) 09:12:04 ID:???
先程、9時頃 京都の山科盆地をかなり低い高度(200m以下?)ぐらいで
北上して飛んで行く、グレーの双発のヘリコプターがあったのですが
どこの所属でしょうか?

ここは大阪〜滋賀県へ抜ける最短ルートなので、カーキ色の自衛隊の
へりは結構頻繁に見かけますが、機体がグレーで、高度が異常に低い
ので気になりました。

3433:2005/07/14(木) 09:49:13 ID:???
自己解決しました。
↓のへりでした。米軍海兵隊所属みたいですが
なぜ京都市内の低空を飛んでいったのでしょうかね?
http://www.geocities.jp/hggcm317/index.html
35名無し三等兵:2005/07/14(木) 10:43:45 ID:t74d1K7L
合同演習とかで自国の旗を掲げるのって問題なんでしたっけ?
だとしたらどういうふうに対応するんですか
36名無し三等兵:2005/07/14(木) 10:49:19 ID:???
最初の伊号が完成した年月日を教えてください。
ご存知の方よろしくお願いします。
37名無し三等兵:2005/07/14(木) 10:55:06 ID:???
伊号第一潜水艦. 1926年3月10日川崎神戸造船所で竣工
38名無し三等兵:2005/07/14(木) 10:56:37 ID:???
即答ありがとうございました!
39名無し三等兵:2005/07/14(木) 10:57:21 ID:???
>>33 米原から彦に根の湖上、大津から山科って名古屋空港から八尾にVFRで向かう代表的な航路ですけど。
特に停滞前線で雲が低いと他に通り道がない。ランディングライト点けてたんじゃない?
40前スレ854:2005/07/14(木) 11:33:29 ID:???
前スレで華麗にスルーされてるので、もう一度質問。

ttp://angrif.hp.infoseek.co.jp/rusweaps.htm
↑このサイトを参考に、T-80BVについて調べているのですが
砲塔の対APFSDS装甲厚が20mmとなっております。
本当にたったの20mmしかないのか、ただの書き間違いなのか・・・。

あと、このサイトの情報を参考にした場合、装甲に関してT-72BVよりT-80BVの方が劣っているようですが
実際の所はどうなのでしょう。
T-80BVについて検索なりしてみましたが、このサイト以外に細かい情報が得られず。

また、T-80BVがM1A2に被弾した際、一撃で撃破されるのでしょうか。
そして、現在でもロシア軍にてT-80BVは使用されているのでしょうか。
41名無し三等兵:2005/07/14(木) 12:07:45 ID:???
>>40
20mmというのはあり得ないでしょう

単純な装甲の厚さでもそれ以上あるはず
通常RHA換算して求めるがその場合最低でも200mmはいくはず
ただそれでもT-80としては小さいからおそらく頭の「6」とか「7」が抜けてしまったものと思われる
42名無し三等兵:2005/07/14(木) 12:21:53 ID:???
WWU時のドイツ機は『Fw109』や『Me163』などと書きますが、どう発音すれば良いのでしょうか?

ふぉっけうるふ いちまるきゅう ?
えむえー ひゃくろくじゅうさん こめーと ?
43名無し三等兵:2005/07/14(木) 12:31:18 ID:???
>>42
通じる程度に適当に呼んでください

マジで
44名無し三等兵:2005/07/14(木) 12:54:43 ID:???
アメリカ人やドイツ人が、ゼロシキカンジョウセントウキとは呼ばないだろ?

好きに呼び名よ。
45名無し三等兵:2005/07/14(木) 12:56:31 ID:???
しっかりしたメリケン軍オタはレイセンと呼ぶよ。
46名無し三等兵:2005/07/14(木) 13:14:31 ID:qiodTyFf
>>40
www.armscontrol.ru/atmtc/Arms_systems/Land/Tanks/Main_Battle_Tanks.htm
によると、T-80BVの本体装甲は基本的にT-80Bと同じであり、T-80Bの砲塔装甲は
T-80の410mm相当から、セラミック等の複合装甲導入によって500mm相当に改善された、とあります。
T-80BVはこれに第一世代ERAを装備したものとあるので、併せればそれ以上ということになります。

他のソースでも
www.waronline.org/forum/sutra162585.html
T-80BVの対AP装甲厚は車体前面(Hull)で420mm相当、砲塔で500mmとなっており、
このあたりが妥当な数字と思われます。
47名無し三等兵:2005/07/14(木) 13:16:40 ID:SlMsNpvq
どなたか、『戦略論体系』という本を出している『戦略研究学会』
という団体について詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?

理事か何かに半藤一利氏の名前があったんですけど…
そのくらいしか知らないです。

…う〜ん、此処で訊くのは間違ってるんですかね?
せめて手掛かりになりそうな事をどなたか教えて下さい、宜しくお願いします。
4842:2005/07/14(木) 13:27:42 ID:???
>>43 44
レスありがとうございます。かなりいいかげんなんですね・・・。
49名無し三等兵:2005/07/14(木) 13:29:57 ID:eK5bbPAb
第2次大戦末期、オットースコルツェニーの特殊部隊により米軍の混乱が起りそれにより

連合軍の後方至る所に検問所が設置され、兵員や装備の移動を停滞させることとなった。
野戦憲兵は全てのアメリカ人が知っていると思われる質問 - ミッキーマウスのガールフレンド、
野球の試合のスコア、イリノイ州の州都 - などを全ての兵士に厳しく質問した。
憲兵の質問を受けたオマル・ブラッドリー将軍はイリノイ州の州都をスプリングフィールドであると正しく答えたが、
憲兵は州都をシカゴと思いこんでいたため、彼は短時間の拘留を受けることとなった
シカゴ・カブスの所属リーグを間違えたためにブルース・クラーク少将が逮捕されるは、・・・・・

だそうなのですが、
1 ブラッドリー将軍を拘留してしまった憲兵。
2 クラーク少将を逮捕してしまった憲兵。

その後、彼らがどうなったのかが気になります。特にブラッドリー将軍を拘留してしまった件は完全に憲兵の方が
悪いですし。
50名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:43:55 ID:???
イリノイの州都を正しく答えられるやつは敵のスパイに決まってるよ。
51名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:50:48 ID:???
同意
日本じゃ「埼玉県の県庁所在地は」つーのが該当しそうだ
サカヲタあたりは胸はって「浦和」とか答えるw
52名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:53:33 ID:???
>>26
普通に地図で位置は確認するんじゃないの?
INSにしてもなんにしても
地図に当てはめないとチャートがつかえないじゃん
53名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:54:39 ID:???
スコルツェニーコマンドも正解答えたと思われる。そして全員あぼーん。
ブラッドレーは面が割れてたから助かったんでしょ。
54名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:54:41 ID:???
愛知県愛知市。香川県香川市。
55名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:56:53 ID:???
埼玉県の県庁所在地は東京ディズニーランドだろ
56名無し三等兵:2005/07/14(木) 14:57:57 ID:???
ロードアイランドの州都答えろとか言われたら、おれは泣きながらMPを撃つね。
57名無し三等兵:2005/07/14(木) 15:01:53 ID:HSj3e0kt
質問ですが、例えばフィリピンやアチェのように、
散発的に武力衝突は起きるけれども、
内戦とまでは呼べない状況は、
普通はどう呼ばれていますか?
58名無し三等兵:2005/07/14(木) 15:06:24 ID:???
>>57
国内紛争?
59名無し三等兵:2005/07/14(木) 15:06:36 ID:qiodTyFf
内乱、紛争。
60名無し三等兵:2005/07/14(木) 16:19:35 ID:N7codA5C
現在の自衛隊の通常(野戦訓練などの屋外ではないない場合など)の食事ってどんな感じなんですか?
カロリーとかメニューとか一日の食事回数とか食べる場所とか食事環境がどうなっているのか知りたいです。
味はどうか、とかも。
61名無し三等兵:2005/07/14(木) 16:26:38 ID:N7codA5C
追加ですが、ある週の食事メニューとかあるとわかりやすいです。
62名無し三等兵:2005/07/14(木) 16:49:38 ID:dy/SK49h
CIWSの砲身はM61ですがガトリングつながりで
GAU−8を積んだり出来ないでしょうか?

積み込むだけなら出来そうですが実際、使えますかね?
63名無し三等兵:2005/07/14(木) 16:55:57 ID:???
ねぇ僕おしり大好き
64名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:02:52 ID:???
ケツに食らいつくグラマンは機雷です。
ところで質問は?
65名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:17:26 ID:qiodTyFf
>>62
現20mmCIWSのことを言ってるなら、そこにGAU-8は体積的に無理。重量的に無理。
作るなら最初から開発、試験が必要。

積み込むだけならできるでしょうが、その積み込むものを作るのに10年では無理でしょう。
既にRAMが使える状態でそこにあることを考えると、単なる趣味にしかなりません。
66名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:18:32 ID:???
どうして自衛隊板があって自衛隊に関する初心者質問スレもあるのに
わざわざ軍板の質問スレに自衛隊に関する質問が書き込まれることが続くんだろうね?

まぁむこうはあまり人がいないってのもあるか。
あと>>60を責めてるわけじゃなく全体の流れとして言ってるだけだからね、気を悪くしないで

雑談すまそでした
67名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:18:43 ID:???
>>65
ありがとうございます
68名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:20:47 ID:???
>62
世間ではそれをゴールキーパーと言いますが。
69名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:32:15 ID:???
>>62
とりあえず原型たるM61の重量を見てもらおう、話はそれからだ。
M61A1 120Kg
M61A2 93Kg

で、GAU-8の重量は・・・何と281Kg
倍以上だ、倍以上。
70名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:39:15 ID:???
ゴールキーパーとファランクスMk-15ブロック1Aも、マウント重量でいえば10トンと5,4トンとほぼ倍になる。
光学センサーを搭載したブロック1Bでも6,2トン。
71名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:42:27 ID:rJGWcTMi
今世界で一番速い戦闘機と打ち上げ時のスペースシャトル(ブースター付き)ってどっちの方が速いですか?
72名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:49:14 ID:???
>>71
 スペースシャトルの打ち上げ速度の方がずっと早い。
73名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:56:15 ID:???
>>71
「何に対しての速度か」によって全然違うんだけど(地球そのものだって太陽を基準に考えれば
べらぼうな速度で移動している)、地球の衛星軌道に乗るために必要な速度がおよそ
7.9 km/s。
戦闘機は、えーと、一番じゃないかもしれないが、相当速い部類に入るMig-25の
最高速度が3400km/hくらい。

あとは自分で計算して下さいな。まぁ、比べ物にはなりません。
74名無し三等兵:2005/07/14(木) 17:58:59 ID:???
>>71
まぁ、上昇率でいえば上回る時期もあるな、発射直後とか。
7562:2005/07/14(木) 18:00:57 ID:???
>>68
>>69
>>70
たび重ねてありがとうございます。
GAU-8って無茶苦茶重いんですね…
76名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:05:29 ID:???
>>75
単体が重いだけじゃなくて、反動も凄いでしょ。だからこそ、
しっかりしたフレームに加えて、しっかりした台座が要る。
すると屍類類になって、甲板に穴あけ工事が必要な
規模になってしまっていると。
77名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:48:48 ID:xX8K/hI6
朝鮮王族の李王垠殿下の、尉官〜佐官時代の軍歴を教えてください。
78名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:53:27 ID:bSOTYvVw
祖父が陸軍士官学校卒なんですがそれってどうなの?
79名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:56:02 ID:???
大丈夫、漏れの祖父も陸軍士官学校卒だ。
80名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:58:27 ID:bSOTYvVw
>>79
どういうところなんですか?
そこを卒業したら偉いんですか?
81名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:59:15 ID:???
笑われます
82名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:01:29 ID:bSOTYvVw
まじめに聞いてるのに・・
83名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:04:36 ID:???
凄いが、偉くは無い。偉いと思うほうが不思議だ。
84名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:04:55 ID:???
>>82
うそつけ、本当に真面目ならググるなりなんなりしてもっと疑問点を具体的にしているはずだ。
85名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:11:07 ID:???
真面目な無能
86名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:18:14 ID:bSOTYvVw
>>83
ググッてもあまり分かりやすい内容が出てきません。
何が凄いんですか?教えて下さい。
87名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:23:34 ID:???
凄いか?
俺の母方爺さんは叩き上げ中尉だぞ。
88名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:23:50 ID:???
"無能な働き者は銃殺にしる!"って言葉の意味がようやく解ったよ。
89名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:27:28 ID:???
ヨカターネ・゚・(ノД`)・゚・
90名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:28:42 ID:???
>>86
たとえば上から7番目にこういうページが出てくるわけだが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A3%AB

海軍は徹底的な学力主義で、全員の席次が明らかになっていたが、陸軍士官学校では成績は非公表であった。
士官学校の成績よりも、陸軍大学校に合格するか否かが、陸軍将校の一生を左右する重大問題であった。大体、
上位2割以内でないと陸大の合格は困難であったようである。陸大卒は天保銭組と呼ばれ、参謀や中央の要職を
歴任するが、無天は余程の勲功でもない限り、その殆どは軍人としての生涯を部隊勤務で終わる。後者の場合は
将官に進む割合はかなり低く、大佐から少佐、人によっては大尉で予備役になるものもいた。今の自衛隊とは異なり
、陸軍将校には身分の保障は無いため、いつ予備役編入で、クビになるかわからない、実に不安定なものであった。

それでも、わずか20歳そこそこで高等官になれる陸軍士官学校は魅力的で、全国の中学の秀才を集め、「一高・海兵
・陸士」などと並び称されるほどであった。また、上級学校に進学できない貧しい家庭の子にとって、無料で進学でき
る陸士は憧れの的であった。


この内容の何が不満なんだ?
91名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:39:31 ID:bSOTYvVw
>>90
ああ、なんか大学行きたかったけど陸士行ったのはそういう
理由なんだ。ありがとう!
92名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:45:06 ID:???
>>54
愛知郡ならあるが愛知市なんて聞いたこと無い愛機県民がここにいますが?

>>90
一高ってなに?
93名無し三等兵:2005/07/14(木) 19:49:10 ID:???
どこだよ
94名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:15:32 ID:NJB/RcPV
近代の攻城砲とは普通の野砲とどう違うのでしょうか?
95名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:20:01 ID:???
>>92
一高=東大
96名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:34:28 ID:???
>>92
イリノイ州の州都、に引っかけた皮肉だろ。
流れから読み取られよ
97名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:37:13 ID:???
イリノイの州都はスプリングフィールド(シカゴではない)。
ロードアイランドの州都はプロヴィデンス。
98名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:39:40 ID:???
ついでに言うと「ロードアイランド州」というのは略語。
正式には「The State of Rhode Island and Providence Plantations 」。
「ロード島及びプロヴィデンス農園州」と訳されるべきか。

ちなみにアメリカの州で一番面積が小さい。
99名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:46:23 ID:???
あ、ロードアイランドって島なのか。知らんかった
100名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:50:44 ID:???
>>60
陸自の場合、配食は1日三回、摂取カロリーは3300Kカロリーとなっております。
食事は駐屯地の隊員食堂で取りますが、これは階級によって三つに分かれています。
ただし、食事の内容には区別はありません。

味は……駐屯地で違うとしか…。作るのは一般の隊員だし…。
まあ、あとは自衛隊板のほうで。

【食育】隊員食堂【隊メシ何を食べた?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1092498940/
101名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:08:39 ID:+M9uC8rT
>>100
あちこちの駐屯地を渡り歩いたが
階級によって食堂が三段階に別れてる駐屯地なぞ知らんぞ
通常は幹部食堂(幹部)、隊員食堂(曹士)の二つ

三つに分かれてる駐屯地と、その区分を教えてくれ
102名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:14:09 ID:X7KSqiMS
核兵器が爆発した後、周辺は放射能汚染されますが、その爆心地の放射線量が生身の人間に対して
健康被害を与えない水準に低下するのは核爆発の後、どれぐらいの時間がかかるか目安といいますか
算出することは出来ますか?
その核兵器の規模によると思いますが、爆発規模が1キロトン増える毎に何日のびるとか。

広島や長崎の被爆地の放射線が安全レベルに落ちるのにどれぐらいの期間がかかったとか。

103名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:21:31 ID:+M9uC8rT
>>102
爆発の形態や地形、気象条件によって大きく左右されます。
よって爆弾の出力のみから算出することは無意味で不可能です
104名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:40:46 ID:EostJ/n5
16DDHでアングルドデッキが採用されてるんですがヘリ空母であれ使うメリットてあるんですか?
105名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:42:31 ID:???
>>104
採用されてませんが
106名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:45:04 ID:+M9uC8rT
>>104
ほう、それは初耳だな
ソースキボン
107名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:48:55 ID:???
未来からきた方ですか?
108名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:49:02 ID:???
>>104
っ「キエフ級」
109名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:49:14 ID:???
>>104
おまいの見たものが
ttp://www.china.org.cn/images/50804.jpg
これならば、昔軍事板の16DDHスレの希望妄想図が何故か真面目に受け取られたもの。

実際の16DDHにはアングルドデッキなど無い
ttp://military.gozaru.jp/others/16ddh.JPG
110名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:51:19 ID:+M9uC8rT
>>109
妄想版も斜めに線が引いてあるだけで、デッキ自体にはアングルなど付いてないわけだが・・・
111109:2005/07/14(木) 21:51:23 ID:???
16DDHスレ→13500t級DDHスレ
112名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:52:08 ID:???
>>96
シカゴ市はあるけど、愛知市はないし。
香川市もないの?
香川の県庁所在地は松山だったっけ?
113109:2005/07/14(木) 21:52:27 ID:???
>>110
そうなんだが、104が誤解したとしたらこれしか思いつかなかった・・・
114名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:54:34 ID:???
>>112
香川の県庁所在地は高松、松山は愛媛県だ。勝手に併合しないでくれ・・・
115名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:54:41 ID:???
>>112
四国は4県の県庁機能を四国中央市に統合したのではないのですか?

愛知市は名古屋県の県庁所在地ではないのですか?
116名無し三等兵:2005/07/14(木) 21:54:45 ID:???
>>112
高松だよ。
松山は愛媛。
各県の県庁所在地くらい覚えとけ。
117名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:01:13 ID:???
>>116
大丈夫、松山が県庁所在地なのは覚えてるから。
四国の県庁所在地なのも覚えてる。

>>114
四国は愛川、高島の二県に合併しましょう。
118名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:04:02 ID:???
>>115
笑心スレにいけ
119名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:05:04 ID:???
笑われるだろうけど、東京都の「県庁所在地」になる場所がわからん。
新宿?
120名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:06:18 ID:???
県庁なんてないだろ>東京
121名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:11:00 ID:+M9uC8rT
>>119
都庁所在地はわかるのか?
122名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:13:22 ID:???
>>119
 東京は「東京都」っていうひとつの区分だからね。
「東京都区部」というところじゃない?

 都庁所在地、なら新宿区になるんだろうけど。
123名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:13:47 ID:???
千代田区じゃないのか?
124名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:16:20 ID:???
>>117
全然、大丈夫じゃないな。
125名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:17:11 ID:???
東京都 東京、新宿区(特別区)
126名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:17:24 ID:???
>>123
 何時の時代の話だよそれ。
127名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:19:58 ID:???
まあ、将来F-35を乗せるようなことがあったら、ガリバルディみたいになるんだろうな
>16DDH
128名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:24:30 ID:???
質問なのですが第二次までの旧日本軍の戦闘機がやられて
パラシュートで脱出する姿を一度も見たことないのですが
もしかして未搭載でしょうか?
そうだとすると
機体がやられたら搭乗員は死ぬ という考え方が主流なんでしょうか。

詳しい方教えてください。
129名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:29:35 ID:???
>>128
 ちゃんと積んでる・・・というか装備してるよ。
 機体ではなくパイロットの飛行服のハーネスに装備されてて、パイロットはそれを
座布団代わりにしてたとか。

 で、質問内容だが、まず日本の飛行機は防御がなってなかったので、被弾すると
致命傷になることが多く、脱出する余裕があまりなかった。また、飛行機は大切な
ものだから、そんなに簡単に捨てて脱出することはできない。なので、被弾した機体
をどうにかコントロールしようとしているうちに脱出し損ねる人が多かった。

「どうせ脱出する余裕なんかないから」と最初からパラシュートを持たないで出撃する
パイロットも結構いたとか。
130名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:30:32 ID:???
>>128 質問者はID出してな。
131名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:35:04 ID:+M9uC8rT
>>128
米軍機から脱出するパイロットは見たことあるんですか?
132名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:42:36 ID:???
パラシュートを持たないせいで
パイロットは地に堕ちたな!
133名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:47:01 ID:qW7+S6Vw
パラシュート開いても地に落ちるんだが。
134名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:50:52 ID:???
>>128
坂井三郎氏の本によると当時は「パラシュートを積んで出撃するやつは戦う前から負けることを考えている覚悟の足りないやつだ」という雰囲気があったので積みにくかったらしい
135128:2005/07/14(木) 22:54:01 ID:???
>>129 >>130 >>131 >>132
レスありがとうございます。
使わなかったというか、使えなかったんですね。
火噴いても「どうにかして機体を・・」 という状態だったんだろうな(>_<)

イギリス、アメリカの搭乗員がパラシュートで降りてくるシーンとかは
映画でよく出てきますよ。

IDの付け方わからないです。


お答えありがとうございました!
136名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:54:25 ID:???
>>131
ドイツなんかだと撃墜王は落とされても
脱出してまた戦ってるよね
137名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:58:51 ID:N1QDSczG
いろいろ悩んだ結果、今日届いたケブラー製フリッツヘルメットに
6カラーデザートヘルメットカバーとダストゴーグルをつけて
原付に乗ることにしました。
138名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:59:07 ID:???
>>135
お前は映画でよく見るから事実だと認識してしまうのか。
ついでにスレの注意書きすら読まないのか。
139名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:00:52 ID:???
なんでキレてんの
140128:2005/07/14(木) 23:02:02 ID:???
>>134
まさしく。
そう言われたらそのとうり。

  ってヲイ 涙
141名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:07:30 ID:8gXR4IZ/
軍人には最初に「死人はなんの役にも立たない」ってのを教育するべきだなぁと思った。
後「生きて捕虜になれば相手の食料を減らすことができる」って教育もするべきかな。

書いていて思ったのだけど、
「捕虜の食費」って敵国に請求できるもの?
142名無し募集中。。。:2005/07/14(木) 23:07:38 ID:???
>>135
例えば海軍の三四三空の場合、被撃墜90機中7人の落下傘降下が記録されてます。

多いと思うか少ないと思うか、判断はご自由に
143名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:09:28 ID:/wJN4pZD
とあるスレで、

 196 :名無しさん@6周年:2005/07/14(木) 22:40:07 ID:trNZJt7P0
 >>183
 3軍のデータリンクは構築中。
 MDの一環ですよ。
 海保、警察はどの程度で連携というのかな?
 自衛隊の指揮下に入るほどの連携は当然無理。
 
 >>190
 何の実戦?
 海保は航空機を撃墜できるのか?
 艦艇を攻撃できるほどの射程距離を持った武器を装備しているのか?
 対戦哨戒出来るのか?
 掃海作業出来るのか?
 海保vs韓国海軍だったら5分とかからずに海保は全滅するぞ。

↑を見て冗談だろうと思いますが、こちらの方々が詳しいだろうと思い質問します。
日本の海保が弱いのですか、それとも韓国の海軍(?)が強いのですか?それとも、比較すること自体が間違っているのですか?
つまり、海保は戦闘を想定して創られたものではないのでしょうか?
144名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:09:45 ID:???
基本的に、空母の搭乗員はパラシュート使わずに、自爆が多い。
海上に降りて、緩慢な死を選ぶよりいいんじゃないのかな。
145名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:09:54 ID:+M9uC8rT
>>135
掲示板のトップで使い方読み直してこい

地方の戦史を探れば、脱出した日本軍パイロットが落下傘で降りてきたって話は掃いて捨てるほどでてくるぞ?
だから、戦時中に米軍機からの脱出を目撃でもしたのか?と聞いたんだ。

ココで質問する前に何を調べたんだ?
146名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:10:31 ID:???
海保は海のおまわりさんだよ

海自とちゃう罠
147名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:12:55 ID:+M9uC8rT
>>143
海保は基本的に海の警察

警察と陸自が殺し合いして、警察が勝てるとでも思ってるのか?
それと海保、警察が弱体とか無能とか言うのは別次元の話。

最強厨?
148名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:15:42 ID:???
質問です。
零戦のピトー管は全型を通して同じものでしょうか?
それとも途中で変更があったのでしょうか?
149名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:16:22 ID:???
海保でも掃海はできそうかい?
ってか、朝鮮戦争の時に海保が掃海作業で死者出してなかったっけ?
150名無し募集中。。。:2005/07/14(木) 23:17:41 ID:???
>>144
何のために艦載機の胴体内にフロートが設けられてるのかと?
151名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:18:01 ID:tHFgCO9c
質問します。水爆のピーナッツデザインが開発されたのは
いつ頃でしょうか?
そしてこれはMIRVが出来る以前にすでにあったのでしょうか?
また、この型を搭載している核兵器名(W-88以外)をご存知の方、
どうかご教授ください。どうか宜しくお願い致します。
152名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:18:28 ID:???
>>143
「比較する事自体間違い」です。
お巡りさんは拳銃を携帯してますが、別に「戦闘」は想定してないでしょ?
153名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:19:58 ID:???
>>150
救助されるまで浮いていられるといいな。
運良く近くても救助する余裕がないこともある。
154名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:26:43 ID:???
>>141
日露戦争の際には、ロシア兵捕虜の扶養費用を請求してますね。
155名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:30:25 ID:mmDMxKVj
>>102
核兵器汚染の安全期間といっても・・・
発癌率が高くなる、とかは自然放射能でもいくらでもあるので
何をもって安全とするのか、100年での人口当たり死者が一人増える可能性があれば
ダメとするのか。定義しだいと思います。住むのに躊躇する、見てわかるぐらいおかしい、
という意味であれば土壌汚染を放置した場合、10年ぐらい見ればよいのでは。

>>151
うろ覚えですが、78ぐらいまでシリンダーだったと思います。そのあとを知りたくて仕方ないのですが
私も資料を見つけることができません。さらに言えば球ではなく球殻デザインの方が効率的なはず、
という話もあり、ここ20年ぐらいについてはソースが見つからなくて困っています。答にならなくてごめんなさい。
156143:2005/07/14(木) 23:34:19 ID:/wJN4pZD
>>146-147,>>152
回答どうもであります。やはり比較すること自体が見当違いでしたか…
わざわざありがとうございました。
157名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:36:12 ID:wCtLG19y
質問です。

太平洋戦線の空中戦で、飛行兵がパラシュートで脱出して密林に降下し、
原住民に見つかった場合は、日米どちらの兵士の方が生存率が高かった
んでしょうか?
158151:2005/07/14(木) 23:36:25 ID:???
>>155さん
いえいえ十分です。速レスどうもありがとうございました。
感謝致します。
159151:2005/07/14(木) 23:44:02 ID:tHFgCO9c
すいません。
「球ではなく球殻デザインの方が効率的なはず」
もし宜しければ詳しく教えてくださらないでしょうか?
ダメでしたらスルーでお願いします。
160名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:49:29 ID:???
>>150
>何のために艦載機の胴体内にフロートが設けられてるのかと?

で、その「フロート」とやらがあれば永久に水面に浮いていられるとでも?
パイロットが機から脱出するまでの時間稼ぎにしかなりません。
どっかのマンガみたくぷかぷか水面に浮ける訳じゃないのよ?
161名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:51:31 ID:???
162名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:51:58 ID:x/lGnVc7
日本人でもイスラエル軍に入隊できますか?
163名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:55:19 ID:???
164名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:56:09 ID:???
>>162
不可能。
165名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:56:46 ID:4acXR6C+
16DDHは予算通ったんでしょうか?それとも今建造中ですか?
あと、空自に空中給油機導入するという話はどうなったんでしょう?
166名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:57:26 ID:???
>>162
イスラエル軍に入隊して、通学途中のパレスチナの少女を誤射して
とどめを刺しにいきたいと・・・
167151:2005/07/14(木) 23:58:07 ID:tHFgCO9c
>>161さん
それはピーナッツデザインでは?
それとも球殻デザイン=ピーナッツデザインでしょうか?
もしそうならごめんなさい。
168名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:58:50 ID:???
>62
>65

つ「ゴールキーパー」

甲板上で完結出来ないくらいマガジンが大きいので、ファランクスのように簡便には設置出来ない。
169名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:00:23 ID:sa+SETFe
こんな写真見つけたのですが(上から6番目)
空母がこういう状態になる事ってあるのでしょうか?
中の人や飛行機は大変な事になってるような気がするのですが・・・
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/monday19/index.html
170名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:04:39 ID:???
>>169
どれのこと?
171名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:07:00 ID:???
>>169
ttp://monday19.web.infoseek.co.jp/moyoshi.html
ここの6番目のやつか

これはたしか公試中の画像のはず
ということで場合によってはある
172名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:07:57 ID:???
>>169
散々ガイシュツですが、ニミッツの公試運転中の1枚です。当然飛行機はまだ搭載していません
173名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:09:44 ID:???
>>169
操艦性能をチェックするためのトライアル中の画像と思われます。この状態では
搭載機は積んでない筈。

実際に艦載機を積んだ状態でやるかはわかりませんが。
174名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:10:58 ID:???
本を読む価値ある軍事評論家って日本にいますか?江畑さん以外で。宇垣大成とか
兵頭二十八(軍学者らしい)とかどうですか?
175名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:12:13 ID:0vO5ENIV
IDスマソ
176名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:13:34 ID:+Mf5gEjR
C-1やC-130といった輸送機がカムフラージュペイントされているのは何故なんでしょうか?
飛んでいると目立つと思うんですが・・・空軍機であることを示すため?
177名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:14:35 ID:0YuIOjHX
軍艦の所属をあらわすH.M.S(英国)とかU.S.S(米国)いう略号がありますよね。
他の国の略号を教えてください。
例えば大日本帝國とか。ナポレオン時代のフランス帝國とかロシアとか。
よろしくお願いします。
178名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:16:16 ID:SaNwHVMM
>>169
魚雷やミサイルが迫っていて、全力回避機動とかならありえるんじゃない?
179名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:17:55 ID:SaNwHVMM
>>176
軍用機は地上で撃破されるのが最も怖い

また、戦闘機は上から撃ってくる
180名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:18:12 ID:???
>>177
ググルと一発で引っかかるが
日本帝国海軍:HIJMS
海上自衛隊:JDS
181名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:22:17 ID:???
>>176
輸送機を戦闘機が襲う際、定石としてより高い高度から狙います。
輸送機側も、機内が与圧されておらず、高度が取れないこともあって、
できるだけ地形に沿って低空を飛び、
レーダーによる探知をできるだけ回避しようとします。
上から見られたときに・・・もうお分かりですね、地上に溶け込むための迷彩です。
182名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:22:20 ID:???
補足。それぞれ、His Imperial Japanese Majesty's ShipとJapanise Difence Shipの略。
参考はこちら。 ttp://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002179.html
183名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:24:08 ID:???
>>176
確か前スレで既出だった気が。

緑色系の塗装だけが「カムフラージュペイント」=迷彩塗装じゃないよ。
F-15やF-16なんかのグレー系塗装も立派な迷彩です。

グレー系の制空迷彩は空をバックにした際に目立たないようにする為。
緑色系の迷彩は輸送機や攻撃機など、比較的低高度を飛行するために地表がバックに入る場合を意識した迷彩。
砂漠等のサンド系の塗装も同様。

もっとも、最近では輸送機でもグレー系の迷彩塗装を採用してる機が増えてる。
184名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:25:22 ID:???
>>179,181
なるほど!有難うございます。
185名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:27:11 ID:???
>>174
小川和久
岡部いさく
宇垣大成……

ちうか時間の許す限り無差別に読め!
186名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:30:31 ID:???
>>157
どこに降下したかによる。
連合軍兵士の場合、日本軍に好意的な地域なら日本軍に引き渡されただろうし、そうでなければ連合軍側に連れていかれただろう。
戦時中東南アジアの日本軍の占領地域に連合軍は工作員を送り込み、現地の住民を組織しようとした。
敵情の視察や破壊工作、現地の抗日ゲリラへの武器の供与や軍事教練など。
その活動の中には脱出したパイロットの救出と、連合軍支配地域への移送も含まれていた。
187名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:34:04 ID:???
>>174
完全無欠の論理展開を持った評論家など実在しませんので>>3。
そもそも「軍事評論家」という肩書きも、本人が名乗ればOKというレベルのものだし。

江畑だって得手不得手があるし、不得意分野では結構頓珍漢な事を書いてる。
コイツの著書はバッチリ!なんてのは世界見渡してもそう居ないと思われます。
一番確実なのは、貴方が多くの書籍や資料に触れて自分なりの考えを持つことです。
188名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:36:32 ID:???
>>185>>187言い得て妙でございます。有難うございました。
189名無し募集中。。。:2005/07/15(金) 00:56:11 ID:???
>>160
それはネタ回答と理解してよろしいのでしょうか?

それとも本当に何も知らずに回答してらっしゃるのでしょうか?
190名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:09:02 ID:???
>174
 兵頭二十八は最近はもう致命的に駄目だ。読むな。
 昔はマトモだったけどな。
191名無し募集中。。。:2005/07/15(金) 01:12:33 ID:a0rbjNBU
>>5
>.228 :名無し三等兵 :2005/07/11(月) 01:06:19 ID:4pye17tm
>質問をさせて下さい。
>沖縄戦では南風原陸軍病院が有名ですが現在、南風原陸軍病院病院長の
>広池文吉軍医中佐について調べています。

近所の公共図書館で日本陸軍将官録を見てみましたが、
明治29年5月23日生
昭和19年5月10日、沖縄陸軍病院に陸軍軍医中佐として院長に就任
昭和20年6月16日戦死
戦死後2階級特進して、最終階級は少将

ということしか分かりませんでした。
大きな図書館へ行ってより詳細な陸軍軍人人名録を当たればもっと詳しい
情報が分かるのではないかと思います。

なお、「広池」だけではなく「廣池」で記載されている可能性も考慮した方が良いと思います。

ちなみに、廣池文吉でぐぐるとこんなサイトがヒットします。
ttp://www.geocities.jp/fujimoto_yasuhisa/isizaka/honbun/st03.htm
ここに記載された部隊について調べれば広池少将の軍歴もある程度判明するかも知れません
192名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:31:21 ID:???
兵頭二十八、時代の進歩に付いていけてないんじゃないか?
昭和で頭が止まってる気がする。
よく意味不明な比較をするし。
19340:2005/07/15(金) 01:38:02 ID:???
>>41-46
ありがとうございます。

特に、2番目のフォーラムは各種砲弾の貫通力なども載っており、大変参考になります。
194名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:50:30 ID:???
兵頭二十八は軍事を学するのものの基本である「経主政従軍伏」(軍事は政治の手段であり、政治は経済の手段である)
がちっとも解ってないからなぁ。
「軍主政従経服」の前時代的富国強兵思想を今でも通じると思ってるし。
しかも911以来アメリカに色目使ってばっかし。昔は「今の世界で日本が仮想敵国にするのは究極的にはアメリカ
だ」とか言ってたくせに・・・。

 旧日本軍の機銃とか爆弾とかの兵器研究はけっこう有能なんだけど、間違っても戦略論とか語ってはいけない
人間だな。
195名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:51:35 ID:???
評論家評に便乗します。
石破前防衛長官の本は軍事板的にはどうなんでしょう。Y新聞の書評では褒めてましたが・・。
196名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:57:45 ID:???
>>195
 あー、うー、なんだなこれは・・・ノーコメント。
 そういう本だった。

 あれ読んで部下の人たちは大変だったんだろうな・・・と涙したよ。

 佐藤大輔だかの本に
「アマチュアとプロフェッショナルはお互いの欠点を補い合って協調できる。しかし、マニアと
プロフェッショナルは絶対に協調できない。特に、自らをプロフェッショナルに並すると思って
いるマニアは手に負えない」
と名前を出さずに批判されてて、あーやっぱりこの人そう言う人だよな・・・としみじみ思った。

更に佐藤大輔の文を引用するなら、
「兵器のスペックを諳んじられる事が軍事に詳しいと思いこんでいる最も性質の悪い人間(マニア」
そのものだと感じた。 
197名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:58:28 ID:???
要するに経済の為には政治的な靖国参拝をやめろって事ですか?
198名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:02:27 ID:???
>>197
靖国も軍事じゃなくて政治だから・・・
199名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:02:40 ID:???
>>197
個人的に言えば別に行かんでも言いと思うよ。
200名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:05:30 ID:???
>>197
短期的な影響だけ見ればそうとも言えるな。
でも長期的な外交政策上ではマイナス面もあるから。

あくまで「従」であって、問答無用で経済重視、て訳ではない
201名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:06:08 ID:???
参拝止めるんだったら、代わりに何か中国にも譲歩させるなりしないとな
日中関係の改善のためなら、中国の反日政策も止めさせないとな
202195:2005/07/15(金) 02:08:44 ID:???
>>196
・・・・なるほど。話半分に読んだ方がよさそうですね。
203名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:16:50 ID:???
石破前防衛長官をランクであらわすとどの辺?
204名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:19:45 ID:???
アラスカ級ぐらい
205名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:22:33 ID:???
スーパーストロー級
206名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:24:37 ID:???
>>137
まあJIS/CS/SGマーク無しの(バイク用の安全規格を満たしてない)メット被って
バイクに乗ってキップ切られるのも事故って怪我したり死んだりするのも
お前さんの勝手だがな。
207名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:35:39 ID:???
>>204
微妙w
208名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:36:56 ID:???
原付と言っても即死させる/出来るくらいの速度は出るだろうに。
交通戦争でも平和ボケとは全く危機感の無い国民(ry
209名無し募集中。。。:2005/07/15(金) 02:45:03 ID:???
自動車と言っても即死させる/出来るくらいの速度は出るだろうに。
交通戦争でも平和ボケとは全く危機感の無い国民(ry

自転車と言っても即死させる/出来るくらいの速度は出るだろうに。
交通戦争でも平和ボケとは全く危機感の無い国民(ry

ジョギングと言っても即死させる/出来るくらいの速度は出るだろうに。
交通戦争でも平和ボケとは全く危機感の無い国民(ry


引き篭もりって羨ましいなぁ
210名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:58:36 ID:sEeHg5Gt
即死するような速度で走るのを「ジョギング」と言い張るのはかえって体に悪いぞ。
211名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:00:07 ID:???
自転車で即死させるってなかなか難しいよな・・・
212名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:07:44 ID:???
坂道を自転車で下ってたら路駐してた車が丁度ドアを開けた所に突っ込んだ事がある。
俺が即死寸前。
213名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:20:13 ID:???
>>211
 でもそういう事故は結構起こっている罠。
214名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:23:36 ID:tXmRoqit
「パナマ・マウント」というのはどういったものですか?
第二次大戦ごろの米軍の沿岸砲台に、牽引砲を配備するために使っていたようなのですが、
さっぱり、正体がわかりません。
155 mm GPFs on Panama mounts:
These guns were used in harbor defenses beginning in the 1920s.
A concrete platform was designed for apermament emplacement.
Only those batteries which had concrete Panama mounts constructed are listed here.
とのことで、
他にある砲台の解説として
"Its three Panama mounts were only 180-degrees and had earthworks."
という記述もみつけたのですが
砲を設置するための回転床のことか、あるいは、掩体なのか、よくわかりません。
215名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:24:18 ID:tcLRyt6u
寝れません。
眠くなるような軍事の本はありませんか?
216名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:28:50 ID:???
>>214 訳すだけで良ければ読みますよ。一部タイプミスがあるけど、これはあなたが手でタイプしたせいかな?
217名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:31:25 ID:???
>>215
 クラウゼヴィッツの「戦争論」の日本語版初訳。
 もしかしたら頭が混乱しすぎて逆に寝れなくなるかもだけど。
218名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:42:46 ID:tcLRyt6u
初訳版は既に絶版でしょうか?
検索してもそれらしきものが出てきません……
219名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:47:28 ID:???
最初に出た奴はもう廃盤になってるんじゃなかったっけ>クラウゼヴィツの戦争論

「クラウゼヴィツの論が難しいんじゃない。文章が難しいんだ」「正確に言うなら「日本語」が難しいんだよ」
「アレを日本語と呼ぶな。日本語に失礼だ」と言われた悪文の代表格で、あれよりヒドイ訳文ってちょっと
読んだ事ない。そんな本だった。

・・・しかし最近は”クラウゼヴィツの”とつけなきゃならんのがあれだ>戦争論
220名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:53:20 ID:???
>>214
Panama mounts で画像検索すればわかる
221名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:59:04 ID:tcLRyt6u
初訳版は岩波書店の昭和43年のものでしょうか?
昭和8年のものもありますがどれがどれだか・・・
222名無し三等兵:2005/07/15(金) 04:02:18 ID:???
>>18
第二次大戦から1975年の期間、アメリカは徴兵制だったので、議員の息子だろうが兵役に取られた(今の大統領ブッシュも、州軍とはいえ入隊してる)。
それ以降米軍は志願兵制なので、時代を無視して比較すれば当然議員の息子で、軍隊に入ってない率は現在の方が低い。

>>94
近代といわれても、曖昧すぎるので、答えも曖昧にならざるを得ないのだが。
大砲はもともと城攻めの機械として普及したので、当初は火薬や砲弾の威力の低さもあって、巨大な大砲が好まれた(そうでないと城壁を壊せなかった)。
あまりの大きさに移動させる事が出来ず、戦場で鋳造したというケースも中世まではあったらしい。
というのも、通常中世の攻城戦は平均三ヶ月続いたので、移動させることはほとんど考慮しなくてよかったから。
しかし英仏百年戦争後、フランスで国王シャルル七世によって、軽量で車輪付きの砲架に載せられた大砲が国王砲兵隊に採用されて、大砲という武器に新たな可能性が加わった。
軽量化、小型化で戦場での布陣がはるかに容易になったから。
後にラヴェンナの戦い(1512年)で初めてフランス砲兵隊は城攻めではなく野戦で大砲を活用したので、ここで初めて野戦砲というカテゴリーが生まれたと言ってもいいと思う。
(もちろん、フランス砲兵隊も城攻めで大砲を使わなかったわけではなく、むしろそちらがメイン)
よって、攻城砲と野戦砲は当初同じものであり、戦場での使いやすさから、より小型のものが野戦砲と呼ばれるものになり、大型のものが攻城砲として生き残ったというわけ。
223名無し三等兵:2005/07/15(金) 04:02:44 ID:???
この場合は岩波版の事を言っていると思う。

まぁこんなもんだと思って読めば気にはならん。確かに読み辛かったけど。
224名無し三等兵:2005/07/15(金) 04:39:09 ID:???
>>222
寝ぼけながら書くんじゃなかった。

×軍隊に入ってない率は現在の方が低い。→○軍隊に入っている率は現在の方が低い。

スマソ
225名無し三等兵:2005/07/15(金) 06:17:56 ID:???
比較じゃないが、クラウゼヴィッツよりリデルハートのが好きだ、個人的に
226名無し三等兵:2005/07/15(金) 07:58:00 ID:???
よく漫画とかアニメ見てるとWW2の爆撃機に搭載されてる地上攻撃用の爆弾になぜかパラシュートがついているものがあるんですが、これって実際あったんですか?
爆弾にパラシュートつけちゃ風に流されるし落下衝撃もやわらげちゃ意味ないような気が・・・

やっぱり空挺と爆撃が入り混じった結果かなぁ
227名無し三等兵:2005/07/15(金) 08:09:03 ID:???
>>226
着地の衝撃を和らげて、爆弾が地中に潜ってしまわないため。
地表で爆発したほうが、より広範囲に爆弾の破片を散らせることができる。
228名無し三等兵:2005/07/15(金) 08:10:53 ID:yJl0lGg7
>>160 球殻デザインの水爆
ご存知のように、核融合反応は核融合燃料が衝撃波によって
高度に圧縮されることで発生し、圧縮の程度が強いほど効率はよくなります。
ところで衝撃波が到達した際、もっとも強く圧縮されるのは界面の狭い部分であり、
他の部分はそれに比べるとさほど圧縮されません。このため、界面が急速に反応し、
残りはあまり反応しないうちに拡散してしまいます。核融合燃料の内側にある
プルトニウムプラグについても似たようなことが言えます。そこで球体、円筒体の
核融合燃料の代わりに薄い球殻、あるいは円筒の核融合燃料デザインを使用し、
その内側に同様に球殻、あるいは円筒状のプルトニウムプラグを貼り付け、中空とします。
核融合燃料は衝撃波によって全体が強く圧縮され、プルトニウムとの界面から反射した衝撃波で
さらに圧縮されて効率よく燃焼する、というわけです。ただこれは理屈の上では、というもので
実用されているかどうかは不明です。冷戦時代あたり、あるいは核実験凍結あたりから
あまり革新的な開発はされていないように思うのです。実証された兵器だけで十分、ということで。
これも憶測ですが。
229名無し三等兵:2005/07/15(金) 08:13:47 ID:???
>>226
低空で爆撃する場合、爆発に巻き込まれないよう
パラシュートを付けておくという理由もある
230名無し三等兵:2005/07/15(金) 08:16:31 ID:yJl0lGg7
>>226
もっとも大きな理由はマンガだからでしょう。ギャグの一種、
見せ方の問題。

低空からの爆撃ではあまり早く着弾すると、破片で投下機が
損傷する恐れがあるのでパラシュート(あるいはそれに類するもの)が
使用されることもあります。retarded bombと呼ばれます。
WW2で使用されたかな・・・超大型爆弾では使用されていた気がするのですが。
231名無し募集中。。。:2005/07/15(金) 08:18:39 ID:???
>>226
漫画とかアニメって書くと荒れるからできれば止めてちょ

実際、米軍のB-25が日本陸軍のラエ飛行場を制動傘付き爆弾で
爆撃してるフィルムとか残ってますから
232230:2005/07/15(金) 08:22:18 ID:yJl0lGg7
おお、そのころから使用されていたんですか。ありがとうございます >>231
233名無し三等兵:2005/07/15(金) 08:30:52 ID:SaNwHVMM
>>231
> >>226
> 漫画とかアニメって書くと荒れるからできれば止めてちょ

質問には原典を表記した方が回答も出しやすいと思われ。
これまでにも、さんざか議論したあげく
「映画で見た」
「アニメで見た」
って落ちがあったから。
234名無し三等兵:2005/07/15(金) 08:45:27 ID:???
貫徹爆弾でもなけりゃ爆弾の威力に落下速度は関係ないぞ
235230:2005/07/15(金) 09:15:01 ID:yJl0lGg7
黒目ミッキーが出てくる戦時中のアメリカアニメなんかで
パラシュートつき爆弾がよく出てきますが、制動傘付き爆弾なんて
まじめなものではなく、明らかに演出として使われてます。

本来の制動傘付き爆弾の存在とは別に、そのような演出としての
パラシュート爆弾もあったということでしょう。

>>234
意味がわからないけど、大型爆弾は破片による投下機被害が出やすいので
パラシュートをつけることがあります。核爆弾なんかがその代表。
236名無し三等兵:2005/07/15(金) 09:46:44 ID:???
爆弾にパラシュートやリボンを付けるのは、
落下姿勢の安定効果をねらうってのもある。

爆弾尾に上記物件を装備することにより、
爆弾頭から落ちて確実に信管を作動させるのな。
237名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:25:39 ID:xjYqnMmX
軍隊の士気に最も影響するものってなんでしょうか?経験的にある程度わかっているとおもうのですが…

食事?
給料?
(国益を守るといった)使命感?
(別な部隊とかの)勝利?
一般国民からの尊敬(評価)?
内部(軍隊内)の人事評価?
上官の人柄?
公正な組織運用?
権限の大きさ?
仲間意識?
勤務環境(風呂があるとか衛生管理が出来てるとか)?
厳しい訓練を乗り越えたという達成感?

ぱっと思いつくのはこれぐらいなのですが、他にもあるようならそれも加えて頂ければ…

どれも少なからず影響すると思いますが、影響力の大きいものから並べるとどんな感じになるのでしょう?
また、現代の自衛隊と米軍に関してですが、それらを挙げるためにどのような活動をしているのでしょうか?
238名無し三等兵:2005/07/15(金) 11:23:37 ID:???
>>226
制動傘付き爆弾で攻撃される一式戦
(a6mというファイル名は勘違いやな)
http://www.grafixnpix.com/wwii/a6mpara.jpg
239名無し三等兵:2005/07/15(金) 11:41:48 ID:s/iQQPQa
一般人ですが軍ヲタと友達になるにはどうしたらいいんですか。
240名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:02:29 ID:???
なりたいのかね…
241名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:12:57 ID:???
>>226
既に何人かの方が解答しているが…

航空機から投下する爆弾は速度が速く、そのままでは地面に突き刺さってから爆発してしまう。
そうすると爆弾の威力が半減されてしまうので、速度を殺す為にパラシュートを付けるケースがある。
242160:2005/07/15(金) 12:16:03 ID:???
>>228さん
レスどうもありがとうございます。
つまり融合燃料が反応する部位は表面のごく僅かであり、大半が無駄になって
しまうので融合燃料自体を薄く作り、中に浮遊式のスパークプラグを設けることで
起爆から生じた衝撃波がスパークプラグ表面を反射して融合燃料の両面を
圧縮させることでより効率的に燃料を燃やせるということですか?間違っていたらスマソ。
243242:2005/07/15(金) 12:20:48 ID:???
すみません。私>>159でした。
244名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:36:20 ID:s/iQQPQa
>>240
はい☆
245名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:39:33 ID:lvF74fzU
中国の戦略原潜夏級は過去ミサイル実験の失敗で沈没したとの記述を時々見かけますが
夏級は一隻しか存在しないはずです。
これは、

1.過去は同型艦が存在してその艦が沈没した。
2.沈没した艦を修理して再就役させた。
3.事故はあったが軽微なものだった。
4.この話自体がデマ

以上のどれなのでしょうか?
246名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:42:53 ID:???
>>237
ここはニンゲン用の掲示板です。
コンピューターの方には理解し難い表現があるかもしれません。
247名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:52:19 ID:???
>>245
搭載するミサイル(巨浪T型)の発射実験は何度か失敗しながらも、
旧ソ連から輸入したゴルフ級ミサイル潜水艦で行われていました。
(ある程度搭載ミサイルの開発が進んでから夏型が就役しました)

1985年より夏型で発射実験を行いましたが、これがモノの見事に失敗。
ミサイルの水中爆発でこの最初の夏型は沈没し、中国初の戦略原潜はこうして喪失されました。
その後建造された代替艦が現在も存在する夏型2番艦です。
248名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:56:41 ID:dqRFIL7h
>>247
便乗質問。
沈没した近海の放射線物質汚染はどうなったのでしょうか?
249名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:57:16 ID:???
>>244 よし。今からお前は友達だ
250名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:59:28 ID:lvF74fzU
>>247さん迅速な回答ありがとうございます。
沈没した事は事実だったのですか、ミサイル実験は難しいのですね。
その沈没した夏級一番艦ですが、今も海底で放射能を撒き散らしているのでしょうか?
251名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:02:05 ID:???
>>247
ソースある?
定説では現存するのは1981年進水の1番艦で、喪失したとされるのは
1982年に進水した2番艦のはずだが…。
252名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:04:04 ID:???
あ、代替と言いましても、2番艦の建造自体は10年近く続けられていまして、
1988年にはミサイルの発射実験に成功しています。
2番艦は1番艦の運用実績や戦訓(?)などを取り入れて改修されてから就役したとか。
しかし、この艦は元々酷い設計だったらしく、戦略パトロールなどの任務を遂行するのは到底無理だとか。
使い物にならないのは中共海軍も承知してるようで、現在後継SSBNが開発中です。
253名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:07:08 ID:???
>>251
うーん、世艦ですが、1番艦2番艦については定説が有るのならそちらの方が正しいのでは。
254251:2005/07/15(金) 13:13:01 ID:???
>>253
了解。こちらの説のソースね。
ttp://www.globalsecurity.org/wmd/world/china/type_92.htm
255名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:18:53 ID:sBH1YRMZ
三段空母時代の加賀は煙突を艦尾に伸ばしたため、居住区の室温が摂氏37度にもなったそうですね。
いくら軍艦勤務が激務とはいっても、ひどすぎるような気がするんですが、元々この時代の艦艇は
五十歩百歩でこんなものだったのですか?
256名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:20:20 ID:???
>>254
なるほど。
たまたま手に取った古い世艦がソースなので、こちらの方が正しいと思われます。

>>248>>250
不正確で申し訳無い。

それと、原子炉については全く判らないので、どなたか詳しい回答者をお待ちくだされ。
257名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:32:35 ID:rsYpkqSr
>>242
おっしゃるとおりです。スパークプラグも球殻状にして、核融合燃料の外殻に接した
プルトニウムの内殻、という設計もあり得るようです。あるいはプルトニウム内殻内面から生ずる
拡散波を防ぐために、さらに内面に殻状のタンパー(ウラニウムとか)を置くのかもしれません。
確実な設計が行われていれば、殻状の燃料を効率よく発火させることで、スパークプラグは
不要ではないかという議論もあるようです。
258名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:35:25 ID:rsYpkqSr
>>256
常識的に考えれば、その程度で炉心(加圧容器)が破壊されるとは考えにくいから、
放射性物質の漏れはあってもゆっくりしたものでしょう。また、深海底であれば
海流もごくゆっくりしか動かないようなので拡散も少ないはず。浅海だと問題ですが、
これはこれで重い炉心は泥などに埋まりこんで沈静しているかも。
259名無し募集中。。。:2005/07/15(金) 13:53:18 ID:???
>>256
>ひどすぎるような気がするんですが

ひどすぎたから止めたんですよ。
もっと昔の軍艦でも居住区画にはちゃんと換気装置が付いてます。
甲板上にラッパを横向きにしたような筒状のものが立ってるの見たことない?

あ、炭焼缶のボイラー室とかはまた別の話ね
260名無し募集中。。。:2005/07/15(金) 13:54:08 ID:???
>>259>>255へのレスです。ごめんなさい
261名無し三等兵:2005/07/15(金) 14:02:18 ID:???
>>241
こんな話初めて聞いたのだが、どこで流れているんだ?
もしそんなのが理由だったら、ほとんどすべての爆弾についていないとダメじゃないか。
むしろ高高度投下に必須になるが、そんなことはない。

制動傘、バリュートつきの爆弾は、>>230氏が言うように、低高度での爆撃に使用される。
投下母機に爆発の爆風破片被害が及ばないように、爆弾の行き足を止め、母機の被害半径からの
脱出を容易にするためのもの。

WWIIのころから低空爆撃用に使われはじめ(このころはドラッグシュート形式)、ベトナムの
ころにはMk8*系LDGPに金属製の十字型制動傘(MK-15 Snake Eye)を付けたものが使われた。
現在はエアバッグ形式(バリュート)のBSU-49/Bテイルキットが使われる。
262名無し三等兵:2005/07/15(金) 14:15:24 ID:MeeG7qeL
>>散発的に武力衝突は起きるけれども、
>>内戦とまでは呼べない状況は、
>>普通はどう呼ばれていますか?

>内乱、紛争。

んー?
ソ連軍とアフガン・ゲリラが派手にドンパチやっていた頃も
アフガニスタン紛争と呼ばれてましたよねえ?
つまり「紛争」とは色々な状況を包括的に含む、
範囲の広い呼称ということですか?
263242:2005/07/15(金) 14:26:41 ID:a3kal/8h
>>257さん
重ね重ねレスほんとうにありがとうございました。
>さらに内面に殻状のタンパー(ウラニウムとか)を置くのかもしれません
いくつも重ねるところがまるでレイヤーケーキ構造みたいですね。
数々のレス、大変参考になりました。感謝致します。
264名無し三等兵:2005/07/15(金) 14:29:16 ID:???
>262
そうだよ。てか、普段から新聞や雑誌や本を読んでると
そんなこと疑問にすらならなくなる
ネット頼りは厨の元
265名無し三等兵:2005/07/15(金) 14:32:42 ID:???
イパーン論だが、グロセキュの中国情報は間違いだらけだぞ
日本、ロシア(英国経由)、アメリカの不確定情報を独自解釈してるから
実態とほど遠いもんに化けてるケースがすごく多い
266名無し三等兵:2005/07/15(金) 14:35:48 ID:???
で、世艦(とくに「古い」の)とグロセキュが対立した場合、グロセキュ妄信は
すごく危険だと申し上げておく
267256:2005/07/15(金) 14:41:47 ID:???
>>266氏、これは世艦に問題がある訳ではなく、俺の読解力に問題が有ったかと。
1989年の407集・408集の世界艦艇ニュースを見て早とちりしてしまいました。
268名無し三等兵:2005/07/15(金) 16:56:32 ID:???
>>237
米軍の調査で小隊程度のグループ内での仲間意識が戦意で大きなウェートを
占めているので、調査後はそれを考慮した編成がされるようになったという話し
をどこかで読んだ記憶があるが、ガセかもしれん。
269名無し三等兵:2005/07/15(金) 17:23:32 ID:???
そもそも「最も」なんて最もわからない事だろ。
あえて言えば洗脳
270名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:45:32 ID:gAK1B4h5
http://www1.linkclub.or.jp/~chi-tan/index.html
↑で新型イージス艦の建造中の写真が載っているのですが、
こういう写真はとっても法に触れたりはしないのですか?
271名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:48:48 ID:???
>>270
確か今月号の「世界の艦船」にも載ってるよ。
っていうか、そこのサイト、軍オタとしてのレベル高杉wwwwwwwww
272名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:50:01 ID:gAK1B4h5
>確かにサヨのサイトとは思えないですよねw
273名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:50:17 ID:???
余談だが、そこはアドレスのchi-tanはチハタンと思われ。
274名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:54:35 ID:???
>>273
防衛秘密に該当してますよ。
275名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:55:07 ID:gAK1B4h5
>>273まさかそれはないとは思いますがww
建造中の船をとっても違法ではないのですね
どうもありがとうございました
276名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:13:19 ID:0JSdcRVw
まあ開くなりMIDI鳴らしてくれる催吐はカスと決まってるわけだが
277名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:13:23 ID:CD5AQab+
日本が支那に占領されてゲリラ戦をしたらどれぐらい持ちますか?
装備はイラクのテロ組織と同程度として
278名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:13:53 ID:0JSdcRVw
全然持ちません。戦闘意欲ないので。
279名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:17:44 ID:???
前提が間違っているので、答えが出ません。
280名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:25:04 ID:???
ちなみに、きょうの読売によると、現在反米闘争を展開中のアラブ・テロ組織は
今後10年以上にわたって闘争を継続できる資金を確保しているそうだ
281名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:30:36 ID:???
10年働かなくとも食っていけるということか。
うやまらしい。
282名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:33:30 ID:???
>277 ゲリラ戦に必要なのは人民の海。そして支配側と異なる言語と文化。
さらに聖域や支援国の存在です。
 一般的に言って、海を越えてゲリラに対する支援が行われた例は
フランスのレジスタンスくらいではないでしょうか。つまり、ライサンダーと
OSS、さらに自由フランス政府の組み合わせが必要ということになりますが。
283名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:33:32 ID:???
>>270
2ch海自・海軍関係板住人でこのサイトを知らなければモグリw

もともと共産党というのは「権力は銃口から生まれる」という暴力革命を信奉する
主義だから軍ヲタが多いのはあたりまえだが、長崎軍事w委員会は共産党軍ヲタ
の中でも軍ヲタ度断然トップ。
284名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:38:18 ID:XH1+Ek+p
F-14やトーネードなどの可変後退翼機はどのように
ピッチ、ロールのコントロールを行っているのでしょうか?

水平尾翼だけで頑張っているとは思えないのですが。
285名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:50:31 ID:???
>>284
つスポイラー
286名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:12:11 ID:???
ピッチは水平尾翼だけなんだけど納得できる?
287名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:15:52 ID:???
>>281
戦闘は3Kの仕事だろ
288名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:21:46 ID:1qcc1ly7
F−35の機動性はF−16Cと比べておよそどれくらいでしょうか?

知ってたらおねがいします。
289名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:26:05 ID:???
>>288
できてもいない戦闘機の機動性を知ってる人はタイムトラベラーです。
290名無し三等兵 :2005/07/15(金) 20:29:08 ID:QsR07laa
米国に非常事態が発生した際に、大統領が搭乗する「国家非常事態指揮管制機」
(ニーキャップ?)ってのはE‐4Bのことなんですか?
291名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:29:22 ID:1qcc1ly7
http://popup8.tok2.com/home2/space/page019.html
この映像でもF−16Cと比べてどの程度か掴めないでしょうか?
292名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:30:43 ID:???
>>291
こういう映像では普通フルに機動はしないので判断不能です
293名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:31:25 ID:cuc2+Kwi
靖国神社の博物館に展示してある日清日露戦争の錦絵で日本兵が草蛙や足袋を履いてました。
ネタですよね?
294名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:32:51 ID:1qcc1ly7
では>>291の映像の機動性はF−16Cと比べてどれくらいでしょうか?
295名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:34:06 ID:???
National Emergency Comand Air Post
296名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:37:10 ID:3FoYHsdE
HAHOを使えば強固なレーダー網の張り巡らされている場所でも潜入可能ですか?
297名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:38:16 ID:???
>>277
この板ではゲリラ戦は許されざる戦法です。日本政府が降伏した後戦うのは
犯罪です。
298名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:42:24 ID:???
フランスの反ナチレジスタンスは美談ですし、要は勝てば良いのだと思われ・・・
299名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:42:47 ID:???
>>294
俺はMPCを使ってみたがウィンドウは動かなかったよ、よって画像の機動性は皆無。
300名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:44:15 ID:???
>>277
台湾も占領できないのに、どうやって日本を占領できるのですか。
無意味な設定です。
301名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:45:22 ID:1qcc1ly7
>>299低速で縦に70度くらい機動出来ていました。
F−16Cでは普通でしょうか?
302名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:47:43 ID:???
>>301
ちょっと待て
機動性って何の機動性だ?
AOA限界か? それとも旋回半径か? 維持旋回か? 超機動か?
303名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:47:56 ID:???
>>291
ttp://www.masdf.com/altimeter/mv/
ここのF16C機動飛行を見て自分で判断しる。
304名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:48:49 ID:???
>>301
うーん・・・
流石にM$謹製のMPでもないと思うよ>縦に70度
305名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:49:03 ID:???
愛国心の発露は、戦中に。
306名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:49:35 ID:1qcc1ly7
>>301縦の旋回です。
307名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:52:25 ID:???
F-16関連のことで自分も質問させてください

F-16の燃料流量計は単位はポンドでいいのでしょうか?
また航空燃料1000ポンドというと何Lになるのでしょうか?
容積が知りたいです

308名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:55:05 ID:1qcc1ly7
>>303低速でしたが、F−16Cよりもサッと方向を変更出来ていました。
309名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:56:35 ID:eHd4KaHz
>>301
機動性つっても色々あるんだよ。
「戦車は機動性が高い」と言うと不思議に思うかも知れないが、障害物を踏みつぶしたり、
塹壕を塹壕ごと破壊しながら少々の攻撃をものともせず突き進める、という意味では戦車は
非常に機動性が高い。

あなたが言う機動性はどういう機動性?
310名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:59:11 ID:1qcc1ly7
>>309どれだけ急に進行方向を変えられるかです。
311名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:03:55 ID:???
>>308
低速の方がさっと方向を変えられるのは 当 た り 前 だ。
312名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:16:24 ID:MXmeGq47
第十雄洋丸事件を調べているのですが、何か良い書籍・サイトなどありますでしょうか?
特に自衛隊側の行動について詳しく知りたいのですが・・・。
313名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:27:16 ID:???
>>307
単位はポンド

容積は灯油で近似可能
314名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:28:18 ID:???
>>311
当たり前じゃないぞ。最大旋回率が得られる速度は機体によって限定
される。
315名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:37:37 ID:???
316名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:50:51 ID:???
>>307
石油類は温度による比重(密度)変化があり、出力や航続距離等は
燃料の体積では無く重量に依存するんで、これらを厳密に管理する
ために重量ベースで管理するんだな。
で、1ポンド≒0.453Kg、JP-8等の灯油系燃料の比重は常温で約0.8内外
なんで、1,000ポンドは常温では約570リットルって事になる。
317名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:57:07 ID:???
>>313
ありがとうごさいます

ならば1000ポンドあたり約560Lくらいでいいですか?

F-16は1分あたり9Lの燃料をスロットルアイドルで消費するということでしょうか?

双発機なら同レベルのエンジンなら倍ですか?
F-119等の高出力エンジンはどの程度の流量か教えていただけるとありがたいです
318名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:57:45 ID:???
>>316
ありがとうございます
べんきょうになります
319名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:06:17 ID:???
>>315
どうもでした。
320名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:22:22 ID:???
>>293
ネタじゃありません!
陸海軍とも健軍から解散までわらじもタビも制式採用されていました。
321名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:25:40 ID:???
マハンの書では、
どの訳本が良いでしょうか?
訳本で読もうと思うのですが。
322名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:39:54 ID:???
マハンの翻訳はそれぞれ一種類しかないから選択の余地なんてない
原書を開きながら翻訳を読むと吉
323名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:43:55 ID:pH52ggX1
F2支援戦闘機の様に短期少数生産に終わってしまったジェット戦闘機は他にどのような機種があるでしょうか?
324名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:44:30 ID:???
>>322
翻訳本は例えばどんなものがある?
325名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:57:31 ID:???
F1とか。77機しかない
他にも各国にあるが、だれか書くだろ
326名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:58:37 ID:???
>>284
主翼上面のスポイラとテイルロン、つまり水平尾翼でロールを制御する。
特に後退角が大きいときは、テイルロンの差動でロールを制御する。
これは多くの可変翼機で採用されている制御方法。

ピッチは通常通り水平尾翼で行う。
327名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:59:14 ID:???
>324
ググれ
328名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:06:11 ID:???
>324
F-2はF-16のローカルバージョンなので、別に生産は終わってないだけだが。
329名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:08:33 ID:???
ちょっとググっただけでマハンの翻訳3冊をヒットしたが、現在入手可能なのは一冊だけみたいだぞ
330名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:13:13 ID:G15Fh7lg
オススメの軍事関係雑誌を教えてください。
331名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:15:14 ID:JsK15k22
ダイハード2に出てきた、実銃みたいな音がする銃は、映画撮影用にしか使えませんか?
サバゲーみたいので遊んでみたいです。
332名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:17:46 ID:???
>>331
・軍事の質問じゃない。
・あれは実銃
二重にバカで救いようがないな。お前は
333名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:19:38 ID:Ktc1Z1+A
>>331
もう一度、映画見直せ
334名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:19:59 ID:???
>>330
軍事研究
335名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:20:38 ID:???
>>331
小学生は水鉄砲で遊んでろ
336名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:21:15 ID:???
>>330
陸戦研究
337名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:21:50 ID:???
どうでもいいが初心者いじめて悦に入る人間的初心者はカエレ
338331:2005/07/15(金) 23:21:51 ID:???
>>332-335
死ね!
339名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:25:15 ID:???
>>338
マジレス返してる回答者も、関係ない回答者もまとめてアボンですか
340名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:25:29 ID:G15Fh7lg
>>334 336  ありがとうございました
341名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:26:31 ID:???
>>338
騙りと思われたくなかったらID出そうな
331の質問内容はどうかと思うがID出してるとこはえらい
342名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:27:16 ID:???
>>340
>>336はネタ回答だと思われ

一般人には購読不可能。
陸自幹部に知り合いでもいれば見せてくれるかもしれんが・・・
343眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/15(金) 23:28:39 ID:4A7T6BL6 BE:88627853-#
>323
英国の戦闘機なら、例えば、Supermarine Scimitarとか、ソ連の戦闘機なら、Lavochikin La-176とか、
イタリアのFiat G.91Yとか…。
344名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:31:39 ID:3FoYHsdE
>>296ですが自己解決しました。ぬるぽ
345名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:33:05 ID:lvF74fzU
質問させてください。
ロケット打ち上げのニュースを見ますと悪天候の為打ち上げ延期がよくありますが、
戦時のICBMではそうもいってられないと思います。
この場合ICBMは事故を覚悟で打ち上げるのか、悪天候に強い仕組みがあるのでしょうか?
346名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:33:12 ID:???
>>338
しゃぁねぇから、補足しておいてヤル
映画の中でも、同じ銃で実弾と空砲を撃ち分けてたろう
音だけ出る銃じゃなくて、音だけ出る弾なんだよ
だから弾倉に巻いたテープの色で相手によって実弾と空砲の使い分けができたんだ。
まぁ、本物では空砲でフルオート射撃はできないから、映画用の小道具なんだが・・・。

音だけ出る鉄砲のオモチャがはしけりゃ、モデルガンでも買え。
撃ったら、実銃と同様にお手入れしないと錆びてくるぞ。
347名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:38:32 ID:???
>>345
必要とあらば打つはずです

ちなみにアメリカは戦時にまともにとんでいくであろうICBMは75%くらいと見積もってるとか
348名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:44:43 ID:???
>>345
ICBMは有人にあらず。
ロケットはあまり失敗してるとNASAが潰れかねない。
349名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:47:25 ID:???
>>345 ただね、カナダにとっては切実な問題であることを指摘しておきます。
ジーニー(核AAM、非誘導)だって、「どこで撃つつもりなのかなあ?」 でお蔵入りですから。
350名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:53:57 ID:???
つーか

撃っとかないとどの道基地ごと潰されるかも知れん。
351名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:06:04 ID:???
あ、いや、つぶされてもSLBMとB52の自由落下型水爆で十分な報復戦力があるし
352名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:24:51 ID:???
>>345
だからこそ、ICBMの基地はそれなりに分散され、SLBMの哨戒位置も分散配置されてるわけです。
あとICBMは弾道飛行なので、狙った軌道に精密に乗せないと大失敗な宇宙ロケットよりはまだ
ハードルは低いです。
353名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:29:56 ID:???
イスラエルに対するテロの報道で、
ゲリラの拠点から「ロケット弾が発射された」と言っていますが
マスコミの言う「ロケット弾」は余りにも広義過ぎてよくわかりませぬ。
具体的にどんな武器が攻撃に使われているんですか?
354名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:34:47 ID:???
>352
そんなに嘘書くのが楽しいのか?
355名無し募集中。。。:2005/07/16(土) 00:40:07 ID:MqjlsXxN
空砲に関する話題が出てるんで便乗質問させてください。
10数年前くらいに見た米軍の空砲演習では、銃口に赤とか黄色の
目立つ色の蓋を装着することで、ブランク弾でもガスオペレーション
できるようにしてたみたいなんですが、

最近でも空砲演習は同様に銃口に蓋を被せてるんでしょうか?
356名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:44:00 ID:???
>>355
その通り。
357名無し募集中。。。:2005/07/16(土) 00:45:14 ID:???
>>330
季刊「戦争責任研究」
ttp://www.jca.apc.org/JWRC/index-j.html

「軍事研究」を置いてる公共の図書館は少ないが、そういうとこに限って
上記のような本はしっかり揃ってる。
358名無し募集中。。。:2005/07/16(土) 00:49:18 ID:MqjlsXxN
>>356
即レスどうもです。
359イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME :2005/07/16(土) 01:06:14 ID:???
>>353
カッサムロケット。こちらに写真。
http://mltr.e-city.tv/faq10c.html#hanabi

狙って当たるもんではないが、14日の攻撃ではイスラエル人女性一人が死亡。
現在、IDFによるガザ地区への報復作戦が行われております。
360名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:12:48 ID:???
>>345
衛星は製作と試験に時間がかかり、結構高価なうえにデリケート。
打ち上げロケットはそんな大切な荷物を載せて、第一宇宙速度まで加速、それを一発勝負で
成功せさにゃならん。だからいい打ち上げ条件がそろうまで我慢するのがふつう。
条件には打ち上げウィンドウも考慮せにゃだ。

それから打ち上げ地の土地柄で、気象が比較的変化しやすい場合もあるな。種子島とか。
361名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:13:06 ID:???
>353 カッサム ロケットかなぁ。
綴りはQで始まる。Qassam rocketでググルと画像もある。
とりあえず思いついた候補はこれ。
ついで、RPG-7の系譜の奴の可能性もあるかも。これは
エジプトから地下トンネルでガザ地区に入ってくるなどルートがある。

それから、ヒズボラならもっと大掛かりなカチューシャの可能性も
ある。聖域レバノンで政党組織も抱えており、イランから支援を受けてたりする。
さらにシリアには訓練基地もあるぞ。これは日本語でグぐればそれなりに
出てくるので英語の綴りはいらないかな。
362名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:14:27 ID:G0hgVC6d
銃剣は時代によって上に着いていたり、下に着いていたりしますが、
性能的にどういう違いがあるのでしょうか?
363名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:15:56 ID:???
>>362
位置による違いでは性能に差は出ない。
性能のために装着位置を変えたわけじゃないんだから。
364イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME :2005/07/16(土) 01:18:13 ID:???
http://www.haaretzdaily.com/hasen/spages/599795.html

迫撃砲とカッサムロケットによる攻撃のようですね。
あと対戦車ロケットとありますんでRPGかな。
365名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:35:01 ID:???
>>345
ロケットの打ち上げを延期しても、大変なことになるのはあまりない。
戦略核だとそうはいかないから条件が悪くても発射するしかない。発射を延期してたら
敵国にサイロを吹っ飛ばされかねないからだ。条件の悪さは数とかで補う。


>>352はかなりどうかとおもうが、全部のICBM基地で気象条件が悪い、って事態は
たしかにまずないが。砂漠とか荒野の真ん中とか気候が安定してる所にもあるから。
366名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:46:49 ID:???
>>355
 時代にかかわらずガスオペレーションの銃はブランクアダプターがないと空砲で
連射ができない。反動利用式の銃も機構によってはブランクアダプターがいる。
367名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:56:20 ID:???
反動式だって吹き戻し式だって銃口塞がなきゃ無理です。
368名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:57:29 ID:???
  .___
  |__182_|_
  ∬*‘e‘) ..  | |
 と    )    | | ガッ
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  |ヽ/| //.  V`Д´)/>>344
< ○ >        /
 ∨∨
369名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:57:51 ID:???
>>362
上に付けると照準がしにくくなる。
照星や照門が銃身の上面にあればだがな。

それに物によっては銃口に差し込む銃剣もある。
このタイプは着剣すると射撃不能。
370名無し三等兵:2005/07/16(土) 02:03:43 ID:???
関係ないんだが、北朝鮮パレードの着剣、グースステップはガクガクブルブルだな。
371名無し三等兵:2005/07/16(土) 02:32:51 ID:???
自衛隊の背嚢の中身が知りたいのですが、どこかに解説サイト等ありませんか?
場合によって違いはあるでしょうが、レンジャーだとどんなんでしょう。
372名無し三等兵:2005/07/16(土) 02:34:39 ID:nD9nhWnX
sageてました、すいません。
あと背嚢に銃や手榴弾を入れる部分ってありましたっけ?
373名無し三等兵:2005/07/16(土) 06:42:20 ID:ruEI/0hM
最近、軍板を見るようになってから
色々な軍事関係の本を読むようになったのですが
そこに紛争や戦争のあった地名が出てくるのですが
まったくそれがどこなのか分かりません。

そこで、初心者にも分かり易くて
のちのちまで使える
軍板的に使える「地図帳」がほしいのですが
お勧めのものがあったら教えて下さい。
374名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:10:25 ID:QC72ZUmr
>>373
例えばどういう地名がわからなかったの?
375名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:14:54 ID:???
>>373
中学時代の地図帳
376名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:35:26 ID:???
>373
軍事に特化した地図帳なんて無いと思うぞ。
普通の地図を知識で保管しろ。ぐぐったり
377眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/16(土) 09:18:40 ID:vdQgr8zW BE:159530639-#
>373
普通の世界地図(Atlasとかの)で十分です。
高校地理で使うくらいのなら、十分に使えるのではないか、と。

歴史的な地名とかがごらんになりたいのなら、世界歴史地図(東京書籍)とか、Times-Atlasの
歴史地図とかを探すのが良いと思います。
紛争地だけなら、世界紛争地図というのもあったか、と。
378名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:32:25 ID:cvT6dA52
すみません。
質問です。
旧帝国戦闘機の引き金とスロットルの位置は陸海軍それぞれ違うのはやはり陸海軍の不和が原因ですか?
379名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:35:17 ID:???
>>374-377
ありがとうございました。
とりあえず当分は妹から地図帳を借りて見ようと思います。

ちょっと探してみたのですが
「今がわかる 時代がわかる世界地図」というのを
買ってみようと思います
380名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:37:30 ID:???
>>378
まあ、横の連絡が悪かったことや
規格統一という発想が出なかったことをもって
「陸海軍の不和が原因」と言えなくもないがナ。
381名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:50:40 ID:kRtOb+u7
>>371
背嚢入れ組み品は部隊ごとにSOPで定められています。
これを基本に、任務ごとに必要な品目を追加する形になります。

詳細については公開されていないと思いますが、一般的には

着替え(防水)
仮眠覆い
雨衣
飯盒
日用品(防水)
武器手入れ具
その他命令で示された物(糧食、ロープ等々)
勝手に持ち込むもの(おやつ、飲み物、タバコ等々)
雑嚢

自衛隊では武器は常に携行するか銃架に納めるので、背嚢に収納することは基本的にはありません。
必要なら中に入れるか、無理矢理縛着します。
382名無し三等兵:2005/07/16(土) 09:52:08 ID:???
・自衛隊関係は自衛隊板へ
383名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:01:08 ID:???
>>378
原因の一部ではあるが全てではない。
384教えて:2005/07/16(土) 11:45:44 ID:wy5Z6SiD
今年の横須賀のフレンドシップデイはいつですか。去年は8月1日でした。
それから春にやる桜祭りとは違うのですか。
385名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:49:43 ID:???
>>384
横須賀基地なり、市の観光課なり
調べ方はイクラでもあると思うが、なぜココで聞く?
社会生活能力無いのか?
386名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:55:34 ID:???
宇宙戦艦ヤマトTのはじめの方で、戦艦大和が10隻の護衛艦を連れて出陣するシーンがあるのですが
その時、大和にはレーダーが装備されてますけど実際レーダーがついてたのですか?
あと主砲弾の直撃でヘルダイバーが撃墜されるのですが・・・
主砲弾って飛行機に命中するもんなんですか?
387名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:56:08 ID:1be8lWN4
ものすごーく基本的な質問でアレなのですが、なぜアメリカはイラク戦争でイラクに地上軍を
侵攻させたのですか?
太平洋戦争で日本にしたように、経済封鎖をして延々と爆撃を繰り返して国民と指導者を屈服
させる、という手段をとらなかったのは何故なのでしょうか?

後出しジャンケンですが今にしてみれば、そのほうがずっと効率的だったと思うのですが・・・。
388名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:59:42 ID:???
>>386
 大和級を始め太平洋戦争後期の日本軍艦艇には大概レーダーがついてましたよ。
 性能がヘッポコでほとんど役に立たなかったそうですが。

 一応広範囲に破片をばら蒔いて航空機を撃墜する対空用の主砲弾はありましたが、
主砲で直接航空機を落としている「ヤマト」の描写は、デタラメです。
389名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:02:23 ID:???
>>386
そもそも考えをめぐらすソースがシャバすぎ・・・。

レーダーは「天一号作戦」のときにはついていた。
主砲弾は「三式弾」のような対空砲弾を使うんでなければ、ゼロに限りなく等しい確率でしか飛行機には当たらん。
390呉の床屋:2005/07/16(土) 12:04:47 ID:zQlIsLir
>経済封鎖をして延々と爆撃を繰り返し

ただけなら日本も降伏はしなかったんじゃないかな?
原爆2発が抜けとりゃせんか?
391386:2005/07/16(土) 12:10:46 ID:RXS+R/oQ
宇宙戦艦ヤマトTの最初の方で、ヤマトは大和風にカモフラージュされてますけど
出航時に外壁が剥がれ落ちるのですが・・・サイズが一致しないのは気のせいですか?
更に戦艦大和と宇宙戦艦ヤマトは同寸法なのですか?
392名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:12:33 ID:???
>>387
経済制裁は10年間もやってますがいろいろ抜け道がありまして。
あと狂信的なまでに頑固な指導者に対して、戦略爆撃だけでこちらの政治的意志を強要することに成功した例は歴史上ごくわずかです。
393名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:14:05 ID:???
>>387
対日戦だって、日本軍の勢力圏を地上戦で削り取っていったし
降伏しなければ本土上陸も準備してたが?
394名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:14:07 ID:???
>>387
 日本の場合は原爆とソビエトの参戦というダブルパンチがあったから。
 経済封鎖して爆撃しているだけじゃ国民全員が餓死しても降伏はしなかったんじゃないかな。

 まぁそうすれば国内の反対主流派がクーデター起こして和平交渉という名の降伏をしただろ
うけど。それか共産党の扇動で革命という名の内乱になるか。

 イラクの場合反主流派(反フセイン派)だからといって親アメリカ派であるとは限らないから、
フセインが倒れてもアメリカにとっての状況が変わらない、という可能性が高い。
 今時共産主義革命はないだろうけどそのかわりあの地域だとイスラム革命が起きる可能性がある。
 そうなったら最悪。
 誰が主導権を握る事もなく内戦状態になったらもっと最悪。

 なので結局実力で占領するしかない罠。
395名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:15:02 ID:???
>>391
スレ違いじゃ、このアホ。
■○創作関連質問&相談スレ 04
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118843632/
396名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:16:01 ID:???
中国とアメリカが戦争はじめたら(中国はアメリカに対して事実上宣戦布告を行ってます!)
日本はもちろん、韓国はかなりとばっちりを受けますよね?
397名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:16:23 ID:???
>>391
アニメの描写の矛盾を指摘したいだけなら板違いです。

オ ハ ナ シ で し ょ ?
398名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:18:16 ID:???
>>387
>経済封鎖
湾岸戦争からずっとやってました

>延々と爆撃を繰り返し
イラク国民の大多数は反フセインというのが開戦前の分析でした(事実過激派は
一部です)。味方の上に無差別に爆弾落としてどうするんです?
それにレーダー施設などへの空爆は日常的(というほどではないにせよレーダー照射が行われれば)
行われていました。
399名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:18:24 ID:efnFca6x
>>396

1 ID出せや
2 宣戦布告のソース
3 戦争の規模、形態が不明
400名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:20:53 ID:???
つりに反応するなよ。
401鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/07/16(土) 12:21:10 ID:9wCme/GP
>>387
戦争の目的から見て、その選択肢はないかと。
クルド人を含むイラク国民を独裁しているフセインを排除することと、
アルカイダに支援していると思われるイラク政権を破壊することでテロ拡散を防ぐというのが大義名分なので
イラク国民の犠牲者は極力抑えて(実際は泥沼化してよけい苦しめてますが)
なおかつイスラム原理主義テロ組織の蜂起を避けるためには、力押ししかなかろう、と。
さらに、世界的に孤立していた昔の日本と違い、
イラク周辺にはイスラエルを共通の敵として認識しているイスラム国家が取り巻いています。
石油利権でアメリカに近いサウジや、湾岸戦争で戦場となったクウェートは表向きアメリカに協力はしますが
心情的にはイラクに同情的で、特にイラクへのメインルートを持つヨルダンは決して協力しません。
長期的に戦略攻撃を仕掛けるために基地を提供している周辺国が存在しない以上、非現実的ですし
その間に各地でテロ組織に活動されてはアメリカ本体も混乱を避けられません。
あの状況では短期強行突破しか選択肢はないでしょう。
402名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:21:43 ID:???
>>396
中国はアメリカに対して事実上宣戦布告を行ってます!

どの発言・行動を真に受けたのか知りませんが、冷戦期の挑発合戦に比べれば屁みたいな
もんなのですよ
403387:2005/07/16(土) 12:24:44 ID:1be8lWN4
早速多数の解答ありがとうございます。
経済封鎖と戦略爆撃があまり意味がない事はわかりました。

では、アメリカは今現在の状況が予想出来てもあぁするしかなかったのでしょうか。
もっと他によい軍事的オプションはなかったのでしょうか?
404名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:28:03 ID:???
>>403
>もっと他によい軍事的オプションはなかったのでしょうか?

難しい問題なんで正解はたぶん誰にもわかりません。もっといっぱい人を送っておくべきだったという意見も多いですが、
それで根本的に解決するのか? とかコストパフォーマンス的にどうよ? という反論もあります。
405名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:29:19 ID:???
状況が予想出来ていたと想定した場合、
攻撃はしなかったと考えられます。

しかしながら、ブッシュ大統領が父ブッシュの果たせなかったイラク制圧を強行した
とも言われているので、どっちともいえません。

国務省の発言力が低下しているようなので、国防省の主戦派に押し通されてしまうと思います。
406名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:30:12 ID:???
>>403
論議スレへ。
407名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:32:54 ID:efnFca6x
>>403
> では、アメリカは今現在の状況が予想出来てもあぁするしかなかったのでしょうか。

現在の状況がそんなに悪いか?
蜂起したイラク国民によるフセイン政権打倒、親米政権樹立
といった、理想的シナリオではないが
アメリカや周辺国に危害を及ぼす軍事力の排除という必制目標は達成しているだろ。

> もっと他によい軍事的オプションはなかったのでしょうか?

ほかの選択肢も山ほどあったろうさ。
だが、その結果は出してみないとわからんだろ。
到達目標と必成目標を明確にし、様々な選択肢のメリット・デメリット、成否の可能性等を統合的に判断するのが戦略・戦術的思考。

408呉の床屋:2005/07/16(土) 12:32:54 ID:zQlIsLir
>もっと他によい軍事的オプションはなかったのでしょうか?

原爆の10発もぶち込めば。
政治的オプションとしては論外ですが
409名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:35:06 ID:???
>>403
ラムズフェルド・ドクトリン(少数精鋭で一気呵成に落とす)ではなく
パウエル・ドクトリン(大軍でじっくり攻める)をやれば良かったかも、という
意見はあるようです。そうすれば、国内に大量の武器弾薬が隠匿されるという
事態、テロリストが暗躍する事態(兵力の寡少が少なからず由来している)
は防げたかもしれません。ただその場合、多くのイラク軍兵士が殺された
でしょうから、反米感情がどうなったかは分かりません。
410名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:36:07 ID:???
>>402
今の中国なんかは自衛隊ががんばれば何とかなるのレベルだが
冷戦期のソ連はがんばっても・・・ガクガクブルブル
411名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:38:17 ID:???
>>403
 全てを無視して究極的な軍事的オプションを、というなら、イラクだけではなくイランとシリアの政府と
軍隊を潰し、サウジアラビアとヨルダンの反米勢力の拠点、そして世界に数ある反米勢力のスポンサーを
やっているアラブ系の金持ちを皆殺しにする事。(最後のは軍事オプションじゃないけど)
 勿論、悠長に空爆なんぞしてると時間がかかりすぎるので、少なくともイランとシリアは核兵器で一気に
潰す必要がある。
 しかるのち、アラブ諸国が独立する前のような欧米の植民地に戻せばOK。

 ・・・そんなこと出来る訳がないのは解るだろう。

 結局、アラブに欧米の利権(石油に限らずね)があり、でもアラブの諸国は独立していて欧米とは利権も
価値観も共有できない、という世界情勢になった時点で解決策は無い。
 これは軍事では無く政治の問題なので。
412名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:41:28 ID:???
>>410
>今の中国なんかは自衛隊ががんばれば何とかなる
 ならん。核兵器持ってる相手に何をどうやろうが無理。

 大陸中国が侵攻してくるのを防ぐ事は出来るけど、今の時点ではそんな
状況にはなりそうにもないし。
 そもそも大陸中国には日本を軍事占領するメリットは無いしな。
413名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:43:52 ID:efnFca6x
>>412
>  そもそも大陸中国には日本を軍事占領するメリットは無いしな。

占領統治するメリットはないが、無力化するメリットは大いにあるぞ
中国の地図で太平洋を眺めて見ろ
414名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:45:05 ID:???
(・∀・)ほう

>>396
は泥沼の中国戦線を復活させたいのかね?
415名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:45:53 ID:???
>>413
ID、ID
416名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:46:08 ID:???
>>412
核兵器なんて使った日には・・・以下略
417名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:46:57 ID:???
>>402
軍艦をガシガシと文字通りぶつけ合ってた冷戦期が懐かしいですなぁ
418名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:48:06 ID:???
>391
創作関係は、創作スレへまたはヤマトは専用スレがありますので
そちらに。
419名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:48:41 ID:???
>ならん。核兵器持ってる相手に何をどうやろうが無理。
核兵器持ってるからって地域紛争で使うとは限らない
(ただし、中国国家指導部の頭の中があんなことやこんなことになってたら知らん)
420名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:49:43 ID:YpzidLc6
質問です。

南太平洋沖海戦で、日米両軍の攻撃隊が空中ですれちがった時に
日本側の護衛機の1部が護衛を離れて、アメリカ側の攻撃隊を
攻撃し、何機かを撃墜しましたがその結果、日本側攻撃隊の護衛戦力が
大きく低下し、多くの未帰還機を出してしまった上に、攻撃した護衛機も
何機かが未帰還になったとの記述を読んだのですが、この時の日本側の
護衛機の判断は正しかったんでしょうか?この時攻撃していなかったら、
日本側機動部隊の損害は史実よりも大きくなっていたんでしょうか?
421名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:51:02 ID:???
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
422名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:52:11 ID:???
>420

それは、専用スレを立てるか議論スレで議論すべき内容で,
初心者スレで回答できるお話ではありません。
423名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:52:20 ID:???
>>413
>占領統治するメリットはないが、無力化するメリットは大いにあるぞ
ねーよ

>中国の地図で太平洋を眺めて見ろ
「ソ連」を「中国」に置き換えただけの形式理論に過ぎない。
旧ソ連と違って中国は日本の周辺海域以外にも外洋への出口は持っているし
そも中国海軍自体が
嘗てのソ連海軍ほど外洋志向ではない。現状は「日本列島による封鎖」を云々する以前の状態。
それ以前に「日本を無力化」して太平洋は進出して何やんの?アメの空母機動部隊と戦争?
424名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:53:40 ID:???
>>413
 でも中国には太平洋に進出するメリットはあんまり無いし。
 アメリカに対抗するんだったらICBMあるから(数が不足してるけど)
そんなでもないしな。

 中国の場合は「台湾に軍事的圧力かける邪魔をされたくない」のだから日本
本土よりは琉球列島とマリアナ諸島を抑えられれば。
 でもそれもどちらもアメリカ領(沖縄は事実上そうだろう。特に軍事的には)
だから手は出せないし。

 それだったら太平洋に目を向けてもあまりメリット無いよな。
 海軍力でアメリカに対抗する事なんか不可能なんだから。

 せいぜいイージスのハリボテ作るぐらいが限度だわな。
425名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:54:51 ID:ivYyFqi8
低高度とはどれくらいの高度ですか?
426名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:55:04 ID:???
427名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:55:40 ID:???
>425
おおむね1000m以下(航空法
428名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:56:24 ID:efnFca6x
>>424
それはメリットがないのではなく
リスクに見合うだけのメリットが無い、リスクを克服する能力がないってだけの話。
429名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:59:37 ID:???
>>428
 リスクをメリットに見合うだけのレベルに抑える力も無く、リスクを克服する能力も無いのだから
無いのと一緒だろ。
 
 というか、
 リスク>利益 な状態の事を「メリットがない」と言うんだろ? 
430名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:01:34 ID:ivYyFqi8
>>427
thx
431名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:27:19 ID:R9Z6CHFV
JDAMなんかの誘導爆弾って推進装置を持っていないのに、どうやって目標に向かって飛んでいくのでしょうか?
グライダーのようなものと考えればいいのですか?
432名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:29:24 ID:???
>>431
そうです
433名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:30:36 ID:???
>>428
そういういのを一般的に「メリットがない」と言うんじゃないの?

能力や要求、結果としての実利ひっくるめての「メリット」でしょうが。
434名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:33:03 ID:???
言い争いは議論スレか言い合いスレでやれ。
あとここは軍事板だ。日本語の解釈について語る場所じゃねぇぞ。
435名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:34:03 ID:???
>>428
「君にこの河を泳いでは渡れないね」

「いや、渡れないのではなく、渡るだけの泳力がないだけの話」


…バカ?
436名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:35:26 ID:???
>>431
 単純に重力に引かれて落ちていくだけ。
 ただし、速度を持って運動しているものから投下されるので、単純に真下に落ちるわけではない。

 JDAM等の無動力誘導爆弾は、尾部のフィンを開いたり閉じたりして空気抵抗を調節し、
落ちる場所を微調整してるだけでつ。
437名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:39:20 ID:???
>>432,436
thx
438387(403):2005/07/16(土) 13:42:13 ID:1be8lWN4
沢山の解答ありがとうございました。

結局は政治の問題ですか…。
世の中ままならないですね。
439名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:42:58 ID:???
>>431
小さな翼がついてる
tp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/images/jdam2.gif
440名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:47:32 ID:???
>>431
 爆弾そのものに揚力を生じさせる部位がついてるわけじゃないからグライダーとは違うよ。
 上にもあるが「落ちている」だけ。

 そういうふうに言えばそもそも「飛んで行く」わけではない。
 落ちる場所を調整しているだけ。
441名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:48:24 ID:aaLo3ho2
>>293
遅レスですが、わらじは、民間の献納品の最初にして最後の重要な品物でした。
442名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:04:20 ID:???
>>440
439の図のストレーキのおかげでボディリフトが発生する
つまり爆弾の弾体そのものが揚力でグライダーのごとく飛んでいくわけだ
揚効比はごく悪だが、AAAの射程圏外から攻撃するには十分さ
443名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:06:15 ID:???
>爆弾の弾体そのものが揚力で
            →爆弾の弾体そのものが揚力の発生源で
444名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:08:09 ID:???
でもあれって「飛んで行く」って言えるのかな……。
グライダーみたいに気流を受けて上昇、は出来ないわけだし。

「落ちていくのを制御している」の方が正確では。
445名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:08:58 ID:???
揚効比も変換ミスだ。欝
          →揚抗比に訂正
446名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:10:06 ID:???
>444
その辺は「見解の相違」つーやつじゃw
447名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:22:50 ID:???
落下高度と同じ距離を水平方向に移動できると滑空比は1。
グライダーと呼ばれているやつは最低でもこれが10はある。
滑空比が0.5もあればバクダンとしては頑張った方だろうと思うし、ここで飛行と落下の区別をする必要はないよ。
448名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:26:54 ID:???
>>444
>でもあれって「飛んで行く」って言えるのかな……。
>グライダーみたいに気流を受けて上昇、は出来ないわけだし

では君は砲弾や銃弾を「飛んで行く」とは表現しないのだな?
449名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:29:21 ID:???
火薬によって加速されて発射されるものと飛行中の航空機から投下されるものを同列に扱うのは
何か違くない?
450名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:31:16 ID:???
原理的にはほとんど、というかまったく変わらん
451名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:32:59 ID:???
だーからここは言葉の解釈について語り合う場ではないと言うとろーが。
議論は議論スレで。言い合いは言い合いスレで。
452名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:34:25 ID:???
>>449
つーか飛行?原理においては全く同一のものですが。
初速を母機の飛行によるか
火薬の燃焼ガスによるかだけで、あとは弾道飛行するだけでしょ?
453名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:35:15 ID:???
だから言い合いスレか議論スレでやれというのに。
454名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:41:26 ID:???
>>451
お前が一番うざいわボケ。回答者だって自己や他人の回答で学んでおるのだ。
盲目的に論議や雑談を禁じていたらそれこそ「回答自動販売機スレ」だろうが。
別に罵り合ってる訳じゃ無し、しゃしゃり出て来るな。
455名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:44:21 ID:???
質問者は既に最初のレスで満足して去ってる訳ですが。

何事もなかったかのように次の質問をどうぞ。
456名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:50:18 ID:???
>>451
>>453
「回答者ノ私語ハ厳禁トスル」

えらく軍機厳正なスレだなここは。
457名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:51:17 ID:???
軍事板ですから。
458名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:06:57 ID:???
軍紀だボケ、この誤字は本当のあほだと思われる。
459名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:20:27 ID:cSMxK4C0
完全武装と半武装の定義について教えてください
もし公的に存在しないなら、個人的な見解でも結構なので
460名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:23:49 ID:???
半武装というのは聞いたことのない言葉だが、軽武装くらいの意味かね?
461459:2005/07/16(土) 15:37:37 ID:???
自分は正規軍装備とゲリラ装備ぐらいの違いかと考えてるんだが、
自分も半武装なんて聞いたことないから他人の意見も聞いてみたいな、と
462名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:44:12 ID:???
完全武装の対立語は当然ながら
不完全武装になるわけだ
夏休み特有の質問だなw
463名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:44:31 ID:???
公的、定着した用語としては存在しない。
個人的な見解は、前後の文脈不足で答えにくい。
歩兵ならきちっと装具点検受けて出発するのは完全武装、休暇だけど小銃は持って行けよくらいが半武装かな。
464名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:47:07 ID:???
で、仮に「半武装」ということばが定着したなら、対立語は「全武装」になってしまう
465名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:47:39 ID:???
半裸と全裸の関係だね(w
466名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:50:00 ID:???
>休暇だけど小銃は持って行けよくらいが半武装かな。

おいおい休暇で小銃貸し出すなんてどこの部族紛争の話しだ?

467名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:51:28 ID:???
ヨーロッパじゃ普通だよ
468名無し三等兵:2005/07/16(土) 16:10:26 ID:???
>>381
遅ればせながら、回答ありがとうございました。武器は身に付けている
ものだけなのですね。
>>382
失礼しました。
469名無し三等兵:2005/07/16(土) 16:47:20 ID:ejxoEzjs
護衛艦の備砲についての質問です。
むらさめ級からたかなみ級になったときに備砲が76ミリから127ミリに変更されましたが
たかなみ級の127ミリ砲は何の目的で搭載されているのでしょうか?
昔読んだ本に、艦砲で対艦ミサイルを迎撃するのは困難になったので
対空砲としてではなく、対地攻撃用に大口径砲を採用したと書いてありました。

しかし127ミリ砲程度では150ミリクラスの自走砲や120ミリ砲搭載戦車あたりと
撃ち合いをしたら護衛艦の方が不利なんじゃないでしょうか?
最近の軍艦はほとんど装甲無いですし、海上では遮蔽物がありません。
射程伸延砲弾でアウトレンジでもしないかぎり対地攻撃用に使えるとは思えません。

そう考えていくと、あの127ミリ砲って何で積んでるんだろうと疑問に思いました。
どなたか回答をお待ちしています。
470名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:03:19 ID:???
>>469
戦車砲の射程距離 どんなに頑張っても4キロ
艦載砲の射程距離 24キロ
471名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:04:26 ID:???
護衛艦が戦車や自走砲と直接撃ち合いすることは絶対に無いし、
戦車や自走砲にしても、修正しながら海上を撃つことは考えられていません。

真面目な話、護衛艦の観測可能な距離は15km程度で、戦車の有効射程は
5000程度なので、10km先から観測を行って撃てば、一方的に破壊することが出来ます。
自走砲の場合、最大射程ではお互いに観測手段がありませんが、ヘリで観測すれば
撃つことが可能です。相手のヘリはESSMで撃ち落としましょう。
472名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:06:46 ID:???
>>469
発射速度

自走砲(M109A6パラディン155mm)

緊急時のバースト射撃で13秒間に3発、3分間のバースト射撃で毎分4発、持続射撃で毎分1発。


艦載砲(54口径127ミリ速射砲)

10〜40発/分
473名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:09:20 ID:???
>>469
127mm砲はDDG・DDHが主に搭載する砲で、目的は対空が大きなウェイトを占めていました。
シー・スパローすら搭載して無い建造当初のDDHはるな型や、
スタンダード単装発射機1基のみのDDGたちかぜ・はたかぜ型において、
対空装備として127mm砲2基というのはかなり重要な装備だったのです。

たかなみ以降のDDへの127mm砲の搭載ですが、
DDむらさめ型の建造の段階で、大型化した船体に76mm砲は余りにも小さすぎるのでは、
と言う議論がされたのがDDにも127mm砲を載せるきっかけになったと言われています。
また、米海軍の「フロム・ザ・シー」戦略に影響を受け、
護衛艦も対水上/対陸上性能の向上を狙ったもの、という話もあります。

それと127mmクラスの艦砲は、射程が概ね20kmを超えます。
発射速度や命中精度などは戦車などの車両を大幅に上回るので心配無用です。
474名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:10:26 ID:???
>>470->>473
ありがとうございました。
127ミリ砲でも十分対地攻撃は可能なんですね。
1ヶ月ほど考え込んでた謎が解けました。
475名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:16:46 ID:???
>>469
汎用護衛艦の76mm砲に関しては、あさぎり級の就役が続いている当時から火力不足が指摘されていました。
対空用としてはともかく、対地支援等を考えた際に威力不足であり、
こんごう級・たかなみ級に搭載されている127mm砲の搭載の必要性が当時から言われていました。
但し、「速射砲が対空用としては使えなくなったので対地射撃へ志向」という論調ではなく、
あくまで護衛艦の砲力強化というものだった筈(米軍の速射砲は上陸支援射撃と軽量化に志向している様ですが)。

艦艇の対地射撃に関しては根本的な誤解がある様です。
艦艇による対地射撃は陣地や部隊集結地点の様な大きな目標に対する砲撃を行なうもので、戦車一両一両を狙い撃ちする様な射撃は行えませんし行いません。
そもそも有効射程が数千mのオーダーの戦車砲と20km前後の射程を持つ艦砲では、相互に射撃を行なう様な状況はちょっと考えられません。
要するに最初から「アウトレンジ」が成立しているのです。
476名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:29:30 ID:???
>>475
対空砲としての利用も可能なんですね。
対地攻撃については艦砲の速射能力を考えてなかったので
127ミリ砲が1隻に1門では大きな目標への攻撃には力不足と思い込んでいました。
477名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:45:11 ID:4VHBFdJN
ESSM って自衛隊で使ってるんでしょうか?それとも導入予定ですか?
478名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:46:20 ID:???
導入済み。というか、もっか改装中。
479名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:52:30 ID:???
>>478
どうも。
480名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:01:30 ID:5U50zq3o
F-15Jとか100億円以上するんですが、これはいったいどこにそんな金がかかってるんですか? 
作成自体に金がかかるのでしょうか。なんというか数億円の電子機器とかまったく想像できません。誰か教えてください
481名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:03:18 ID:???
http://medlem.spray.se/sturmvogel/hpbimg/DSCN0473.jpg

これはキルマークでしょうか?

482名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:09:29 ID:???
見張り時の識別用と思われ。
483名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:13:38 ID:???
>>481
すまん逆に質問。この船はカールスクローナ?
484名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:14:09 ID:???
>>480
開発コストが桁違いに大きい、かつ自動車や家電と違って数十万台単位で売れるわけではない。
485名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:17:30 ID:???
>>480
ただでさえ確かに高いが、日本はライセンス生産をしているのでロイヤリティーを米に
払わなくてはならないのでもっと高くなって百うん十億する。よって
別に機体だけでそんなに高くなっている訳ではないとも言える。それを言うならF−2は(ゲフンゲフン
486名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:16:07 ID:???
>>480
ただでさえ確かに高いが、日本はライセンス生産をしているのでロイヤリティーを米に
払わなくてはならないのでもっと高くなって百うん十億する。よって
別に機体だけでそんなに高くなっている訳ではないとも言える。それを言うならF−2は(ゲフンゲフン
487名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:23:13 ID:???
ちなみに物の本によるとF-15C イーグル 3662万ドル らしいな
アビオニクス込みかどうかはよう知らんのでエロい人を待って下さい。
488名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:27:02 ID:QsoQfh55
331です。僕は338ではありません。
映画の中で、ガムテープで色別にしたもので弾入りと音だけのものがあったので・・・
489名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:32:01 ID:???
>>487
まぁ日本は開発費払ってないからね。十分かどうか知らんが、取り敢えずペイ
してると思う。
490480:2005/07/16(土) 18:34:14 ID:???
484-486
レスありがとうございます。開発費用がそんな高いなんて驚きました
491名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:40:38 ID:???
>>293
× 草蛙
○ 草鞋
492名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:41:58 ID:DSTLx+fp
日本はミサイル防衛にTHAADを導入する予定などないのでしょうか?
493名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:16:36 ID:RXS+R/oQ
第二次大戦中の日本兵は奥さんといつオメコしてたの?
当時の若者は洞窟とかで彼女とオメコしてたってマジですか?
婚前オメコは田舎じゃご法度だったってマジ?
494名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:20:21 ID:???
軍事板
495名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:22:14 ID:???
>>493
映画「大日本帝国」を見よ。
496名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:23:54 ID:???
夏だな
497名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:27:02 ID:???
>>493
1 帰郷したとき
2 洞窟”でも”しただろう
3 Sexについては、田舎でひとくくりにできない、地域性・時代により変わる
498名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:29:48 ID:???
子供ってさあ、
すぐにウンコシッコチンコマンコ言いたがるよねぇ(笑)
499名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:30:20 ID:???
田舎の方が寛容というか野放図だった例も多いけどなー。
500名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:39:20 ID:???
ウンコチンマン
501名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:40:17 ID:???
>>492
つ【防衛白書】
502493:2005/07/16(土) 19:44:41 ID:RXS+R/oQ
八墓村でも恋人同士が隠れて洞窟でやってたみたいですが・・・
あれは戦後の話ですけど
503名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:46:13 ID:???
>>502
森の中でも草原でも洞窟でもやってました
もちろん家の中でも納屋でもやってました
いったい何が聞きたいのか、意図がわかりません。
504名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:12:19 ID:emLpwcpo
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/050716-070535.html
中国が新型長距離巡航ミサイル配備へ
>中国はこのほど新型の巡航ミサイルの写真をインターネットに掲載した
>2005/7/16 7:05
ぜひ写真を見てみたいので、掲載しているサイトをご存じの方教えてください。
505名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:16:38 ID:???
>>504中国東方航空のことじゃないのか?
506名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:31:58 ID:???
>>504
…ググルのイメージ検索で"Chinese Cruise Missiles"と入れれば
すぐに引っかかったわけだが…。
ttp://www.strategycenter.net/research/pubID.65/pub_detail.asp
507名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:46:32 ID:???
>>492
ttp://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2004/2004/index.html
わが国では上層(大気圏外)迎撃は海上配備型に一本化したので導入予定はない。
508名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:53:55 ID:???
質問します。

海上自衛隊のおおすみ級輸送艦は、どのくらいの車両と人員を
搭載できるのか具体的な例が知りたいです。

手持ちの軍事情報誌やムックでは人員330名、90式戦車20両とあるのですが、
ならば89式FVでは何両積めるのか、または
人員330名というと、これだけの規模の部隊が機械化されているとして
一緒に積む車両類や中MAT・重迫そして弾薬等の装備はどのくらい積めるのか、
といった、そういう事がわかりません。

できれば北方機動演習などでの「実際におおすみに積んだ人員と装備の目録」
等を例としてあげてくださるとかなり参考になり助かるのですが…
509名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:02:36 ID:???
>>508
人員やら装備やらなんて普通に機密事項だと思うが。
後メル欄は空欄にしろ。
510名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:04:26 ID:???
機密、秘密と段階があるの知らないで受け売りしてるだけだろ(w
511名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:14:57 ID:???
ちなみに第1食堂は座席110
512名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/07/16(土) 21:36:15 ID:hva2hTRA
前半未回答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

35 :名無し三等兵 :2005/07/14(木) 10:43:45 ID:t74d1K7L
合同演習とかで自国の旗を掲げるのって問題なんでしたっけ?
だとしたらどういうふうに対応するんですか

49 :名無し三等兵 :2005/07/14(木) 13:29:57 ID:eK5bbPAb
第2次大戦末期、オットースコルツェニーの特殊部隊により米軍の混乱が起りそれにより

連合軍の後方至る所に検問所が設置され、兵員や装備の移動を停滞させることとなった。
野戦憲兵は全てのアメリカ人が知っていると思われる質問 - ミッキーマウスのガールフレンド、
野球の試合のスコア、イリノイ州の州都 - などを全ての兵士に厳しく質問した。
憲兵の質問を受けたオマル・ブラッドリー将軍はイリノイ州の州都をスプリングフィールドであると正しく答えたが、
憲兵は州都をシカゴと思いこんでいたため、彼は短時間の拘留を受けることとなった
シカゴ・カブスの所属リーグを間違えたためにブルース・クラーク少将が逮捕されるは、・・・・・

だそうなのですが、
1 ブラッドリー将軍を拘留してしまった憲兵。
2 クラーク少将を逮捕してしまった憲兵。

その後、彼らがどうなったのかが気になります。特にブラッドリー将軍を拘留してしまった件は完全に憲兵の方が
悪いですし。
513名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :2005/07/16(土) 21:37:02 ID:hva2hTRA
77 :名無し三等兵 :2005/07/14(木) 18:48:48 ID:xX8K/hI6
朝鮮王族の李王垠殿下の、尉官〜佐官時代の軍歴を教えてください。

165 :名無し三等兵 :2005/07/14(木) 23:56:46 ID:4acXR6C+
16DDHは予算通ったんでしょうか?それとも今建造中ですか?
あと、空自に空中給油機導入するという話はどうなったんでしょう?

290 :名無し三等兵 :2005/07/15(金) 20:29:08 ID:QsR07laa
米国に非常事態が発生した際に、大統領が搭乗する「国家非常事態指揮管制機」
(ニーキャップ?)ってのはE‐4Bのことなんですか?

296 :名無し三等兵 :2005/07/15(金) 20:37:10 ID:3FoYHsdE
HAHOを使えば強固なレーダー網の張り巡らされている場所でも潜入可能ですか?

384 :教えて :2005/07/16(土) 11:45:44 ID:wy5Z6SiD
今年の横須賀のフレンドシップデイはいつですか。去年は8月1日でした。
それから春にやる桜祭りとは違うのですか。


以上です。よろしくお願いします。
514名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:45:35 ID:VQ3DjZR1
自衛隊は自前の発電所(非移動式)を持っているのですか?
515名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:46:57 ID:???
名無し軍曹乙。
>>165
16DDH、予算は通った。建造はまだではないか?
KC-767Jは4機、予算承認。1機目は再来年に就役だったような気がす。
516名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:50:03 ID:???
>>513>>165
16DDHについては「16DDH」でググると上から2番目にお前の知りたいことが全て書いてある。
空自の空中給油機については「空中給油機 空自」でググると1番目にお前の知りたいことが全て書いてある。
517名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:52:59 ID:???
男性隊員なら自家発電ry
518名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:57:41 ID:???
>>514
停電時の通信確保用発電機なら持っている。
519名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:04:45 ID:???
>>514
非常用発電設備は全ての基地、駐屯地に有ると考えて結構です。
日常全て、もしくは一定割合の電力需要をまかなうような発電設備は、需要量に応じて有ったり無かったり。
520514:2005/07/16(土) 22:04:52 ID:???
thx
521名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:09:57 ID:???
第二次世界大戦のドイツにおける
砂漠の狐?ロンメルをヒトラーが処刑させましたが
あの処刑はロンメルの人気・カリスマにヒトラーが嫉妬したため
というのは本当なのでしょうか?

確かにロンメルの才能や人気は素晴らしかったのですが
それだけの理由でロンメルを殺す一因になるとは思えないのですが。申し訳ありません。どうかお教えください。
522名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:11:49 ID:???
>>521
シュタウフェンベルク伯爵らのヒトラー暗殺計画への連座を疑われたのが直接の原因。
523名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:18:19 ID:GV6kP4kA
>521
 処刑に非ず。
524名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:18:50 ID:???
ロンメルはたしか総統暗殺計画に荷担した容疑が掛かっていたような気がするが
総統がロンメルの造反を恐れる余りにそういう悲劇が起こった可能性はある。
525名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:20:42 ID:???
>>523
自殺を強要されたとされるが、秘密に処刑された可能性もある。
526名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:32:29 ID:aI1nlzG3
アメリカの軍事技術なら
地球に接近する小惑星に核ミサイルをぶつけるようなことは出来るんですか
527名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:40:40 ID:???
>>526
できるが簡単じゃない
528名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:41:43 ID:bhU8IAVR
〉〉526
ソレは軍事技術ではなく航空宇宙技術と天文学の問題だろ
小惑星なんてサイズも軌道もピンキリだからら、ここで出来るとも出来ないとも言える訳がない。
少なくとも、軌道計算や準備に数年はかかるだろうな
529名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:44:36 ID:???
>>526
直径数kmの氷の塊に核ミサイルを当てたところで軌道がどう変化するか不明。
下手に分裂でもされたら被害が拡大する可能性がある。
よって太陽帆やマスドライバーを設置するなどして、少しづつ彗星の軌道を変化させる方が上策。
530名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:50:32 ID:???
映画がソースか
531名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:52:09 ID:???
>>526
最近彗星に人工衛星ぶっつけたから可能。
532名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:53:15 ID:???
ディープインパクト計画で数百sの飛翔体をめり込ませることは実証できた。
彗星が水分主体であることを考えると、適当な深度にめり込ませてから核融合すれば破裂させることも可能と考えられる。
ただし、相対速度毎秒数qから十qの衝突に絶えられる起爆デバイスの開発は結構大変だろう。
この程度の論評なら大きく的外れではないだろう。
533名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:57:21 ID:XOgGk4o3
90式戦車の正面装甲はは120ミリ戦車砲の直撃に耐えられるらしいですが、
74式戦車の正面装甲は105ミリ戦車砲の直撃に耐えられるでしょうか?

105ミリ砲に耐えられないとしても74式戦車の正面装甲は61式戦車等に搭載されている90ミリ戦車砲あるいは
106ミリ無反動砲の直撃に耐えられるでしょうか?

534名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:59:33 ID:???
ホプキンソン効果狙った粘着りゅう弾だと、90ミリでも中はメチャメチャになると想像します。
535名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:23:11 ID:VQ3DjZR1
琵琶湖に弾道ミサイル潜水艦を潜ませておくというのは
厨な発想でしょうか
536名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:25:17 ID:???
>>535
厨以下です。
537名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:26:18 ID:yTPmap6f
まあ地下サイロを壊すために地中で起爆するように設定されたICBM用核弾頭もある、という話を聞いたような気がするが。
538名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:26:18 ID:???
湖と潜水艦って、典型的な虚言癖のネタだけど。
539名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:30:04 ID:???
どうせならセイルにプレシオサウルスの首と頭部を模した
偽装をしてくれ
540名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:30:16 ID:???
>>533
前面装甲は80mm程度と推定されるので、全部無理。
541名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:35:28 ID:???
>>535
琵琶湖という限られた水域の中に居ることが判っている時点で
潜水艦にする意味がありません。

第一潜水艦を潜ませるには琵琶湖の深度が全く足りません。
542名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:46:13 ID:???
平均 41.20m
潜水艦には浅すぎるのかな
543名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:49:19 ID:???
潜水艦をどこから持ってくるのかと……
544名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:51:03 ID:???
琵琶湖要塞のネタは禁止。
545名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:51:11 ID:???
>>543
琵琶湖で作るんですよ
で、琵琶湖で一生を終える
琵琶湖の中の潜水艦 大海を知らずって
546名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:52:36 ID:???
琵琶湖で作ったら、秘密もあったもんじゃないな。
547名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:54:22 ID:???
>>545
笑心者スレにしては弱過ぎるネタですね。よんじゅってんって所。
548名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:56:23 ID:???
>>542
それじゃ大陸棚レベルでしょうが。
通常動力潜でも浅すぎ。
549名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:58:37 ID:???
大陸棚に潜水艦おらへんの
550名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:59:22 ID:???
>>529
質問におけるターゲットは小惑星だ。
つまり氷塊ではなく岩塊ジャマイカ?

小惑星と彗星は別物よん♪
勝手な先入観で質問を曲解しないようにw
551名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:00:57 ID:???
>>545
で、その「大海を知らず」な潜水艦のためだけに、造船所やら港湾施設やらミサイル整備施設やら
整備ドックその他関連施設やらを丸ごと琵琶湖沿岸に造っちゃうんですか?
552名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:02:55 ID:???
雇用対策にはなるな
553名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:04:50 ID:???
凍土でも掘ってろ
554名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:05:11 ID:???
おっと、相手が岩だったら、深いところまで撃ち込むのは大変だろうなあ。それに核爆発で気化する物質がないと粉砕できるかどうかわからない。
555名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:08:56 ID:???
平均深度が大陸棚レベルの湖でも
湖底の地形が大陸棚とは違いすぎる
556名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:11:42 ID:???
琵琶湖から海までトンネル運河を通す。
塩湖になって外来魚は全滅。
いいことだらけ。
557名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:12:24 ID:???
狙撃銃ってサイレンサーは普通つけないもんなんですか?
ゲームだとだいたいついてないですごい音出してるんですが。。
つけないならその理由もお願いします。
558名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:16:48 ID:???
サイレンサー憑きの狙撃銃は有りますよ
都市部の警備やVIPの警護等では良く使われます。
大勢の人が居る場所用ですな
559名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:20:17 ID:???
つけることでデメリットとかは有るんですか?
ゲームでは音が無かったら絶対勝てないから出してるってことは分かるんですが、実際のところどうなんでしょう?
560名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:24:11 ID:???
>559
超音速弾が使用出来ない。(つまり、殆どの小銃弾が使用出来ない、だからカスタム弾を使用する)
弾頭自体が飛翔する時にかなりの音を出す。
561名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:26:41 ID:???
なるほど、ありがとうございました。
562名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:33:54 ID:???
最近読んだ本に
元武装親衛隊員相互扶助共同体は先鋭的旧ネオナチ組織である
とあったんですがそのソース等ありましたら教えてください

どうも論調が左翼チックで眉唾な本だったんで
勢いで挙げてみた感が
563名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:39:24 ID:???
最近のドクトリンでは亜音速に拘らずに弾種が選定されるし
サプレッサー装着によるグルーピングの向上が見られるという二次的効果もあるそうだ。
564名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:39:36 ID:???
レーストラック式ICBMと云えなくもないかな・・・琵琶湖潜水艦
565名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:42:19 ID:???
その「旧」「ネオ」ナチってのは一体なんなんだい?
566名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:46:09 ID:???
>>565
わからん
そのまま引用しました(w
国家民主党のようにあからさまに親ナチ活動をして
政府に禁止された団体を指すようです
567名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:46:51 ID:JwAh4Tng
ハ5 ハ109 ハ41は失敗作だという説を聞きました。

基本的に使い慣れた寿の14気筒版としか思えないのですが、何が問題だったのでしょうか?
まったく新規のボア・ストローク・14気筒でベストセラーになった「栄」を見てると、
中島の技術力が逝けてなかったとか言うのは解せない気もします。

具体的に悪かった部分を教えて下さい。
また、コレがダメダメだったと言うことは、発展型のハ44がなぜ企画されたのか、それも教えて下さい。
568名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:12:42 ID:9o9JNcz0
MD法案について教えてください。

自衛隊法改正案は、同法82条(海上警備行動)に「弾道ミサイル等に対する破壊措置」を新たに追加。
とありますが、「弾道ミサイル等」の"等"とは何を意味するのですか?
569名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:14:21 ID:???
航空機、巡行ミサイルなんじゃないの?
570名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:20:33 ID:???
巡行ミサイル
信仰心の篤い飛び道具でつね
571名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:21:10 ID:???
人工衛星だと言い張っても破壊できるように定めた条文だね。
572名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:24:13 ID:???
>568
法解釈については、板違いです。
政治板もしくは、自衛隊板で聞いてください。
573名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:28:36 ID:???
>>572 引っ込め!
574名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:33:24 ID:???
>>573おまえがな
575名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:35:43 ID:???
喧嘩をやめてください(><)
576名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:39:46 ID:???
どっちにせよ既に回答が出ているが・・・
577名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:49:51 ID:ciX+76+8
対人誘導弾て研究されているのですか?
578名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:53:35 ID:???
>>577
 あんまりマジメには研究されていない。
 意味がないので。
579名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:55:44 ID:???
されてるよ
てか、ようやく実現のための基礎技術がでそろったとこ、といえるかな
580名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:58:51 ID:???
>>578 >>579

まるきり矛盾するのですが、どちらを信用すればよろしいのでしょうか?
581名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:59:04 ID:???
まあCIAのアルカイダ暗殺大作戦によって
急に必要性が高まったから
これから加速度的に開発が進むよ
582名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:59:34 ID:???
>>568
当該条文に「弾道ミサイルその他その落下により人命又は
財産に対する重大な被害が生じると認められる物体で
あつて航空機以外のものをいう。」
という定義が入っている。
583名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:01:47 ID:???
>>580
>>579>>581にソースを希望してみるのはどうか。
584眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/17(日) 02:02:41 ID:FE9STE+i
>562
書名を挙げないと回答も出来ない罠。

ネオナチの組織として認められてしまうと、基本法131条の適用対象から除外
されてしまいますから、彼らの動きからするとそれは無いと思いますけど。

それに、初代互助会全国会長のP.ハウサーが、1951.12に全連邦議会議員に
送った書簡で、「互助会は、左右両翼のラディカリズムと無縁の親睦団体で、
現民主主義体制に「忠実」であり、旧武装SS兵士の「法的・社会的・経済的権利」
促進を図る団体である」と強調しています。

政権に対する圧力団体(とは言え、最盛期でも2万人しかいない団体ですが)
ですが、これを以てネオナチ組織であるとは言えないのではないか、と思いま
すが。
585名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:04:47 ID:???
>>583
さすがに横レスですので、そこまでするのは失礼かと思ったのですが、希望してもよろしいでしょうか?
586名無し募集中。。。:2005/07/17(日) 02:07:58 ID:8Zn7l/Y1
>>567
>ハ5 ハ109 ハ41は失敗作だという説を聞きました。

誰がそんなことを言ってるんですか? そのソースは?


ハ5系列はおっしゃる通り基本的に寿を2列化エンジンですから
基本設計の部分でダメダメってことはないですよ。
実際、三菱のハ6と競争試作の結果、正式採用を勝ち得たんですから。
ハ5系列が失敗作だとしたら陸軍の爆撃機に大量採用された実績を
どう解釈したらいいんでしょうね。

まあしいて言えば、ハ5系列は中島が初経験した2列エンジンですから
設計の新しい栄に比べたら、未熟な部分はあったでしょうけど。
587名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:11:06 ID:???
>>580
 あなたがイメージしている「対人誘導弾」が、超小型のミサイルのようなものを指すのであれば
研究されたりはしていない(妄想された事はあるみたいだが

 ただ、拳銃弾レベルの大きさの弾頭にもマイクロチップを仕込んで、たとえば塹壕に隠れている
人間の頭上を通過した時に炸裂するにしたり、レーザーでポンイトされている目標以外では炸裂
しないようにしたり、といった「知能弾頭」の研究や、ライフルに簡単につけられるレベルの大きさの
スコープにレーザーレンジファインダーや暗視装置、曳光弾をトレースしてそこから射撃データを算出
して修正値をスコープに写したりする「小銃用火器管制装置」等の研究は進んでいる。
 これは広義の「誘導弾」技術かも。
588名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:13:30 ID:???
>>585
知りたいのなら希望すれば良いような。漏れだったら何も考えずに希望するかも。
589眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/17(日) 02:19:59 ID:FE9STE+i
>567
確かに、初期のハ5については、寿の9気筒から7気筒複列にすることによって、後列シリンダの冷却対策を
とりましたが、吸排気系統の取り回しが複雑になり、クランクシャフト周りが複雑になるため、第一号エンジン
ではこれらが上手く機能せずに、再設計したものを製作しています。

しかし、失敗作と言うのだったら、7千余基も作られはしません罠。

後、ハ44の計画ですが、栄系列のエンジンは直径を小さくすることで、前面面積を減らし、
機体設計の際の空気抵抗軽減に寄与しようとしていましたが、逆に言えば、ボアやストローク
が小さいので、馬力を無理に向上させようとすると無理が生じ、信頼性が低くなります。
なので、手堅い寿系のボア・ストロークを採用することで、余裕のあるエンジンを目指した
と言えるのではないでしょうか。
590名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:28:43 ID:JwAh4Tng
>>586
名無し募集中。。。さん、回答ありがとうございました。どこの名無しさんなんでしょうね?

ところで、ソースはここです。内容の解釈はまた違うのがあるかもしれないけど、隠れた失敗発動機、と明言してますよね?
ttp://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8360;id=

>>589
眠い人さん、回答ありがとうございました。
うぅん。鍾馗の陰が薄い(航続距離問題差し引いても)からやっぱエンジンがクソ? とか思ってたけどちがうっぽいですねぇ
591名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:32:31 ID:6xqGwTL6
もし大地震がきて津波警報出たときって護衛艦とかも避難するんですか?
タイじゃフリゲートが陸に乗り上げてたし
下手したら津波で一個護衛艦群アボーンもありえる?
592名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:46:43 ID:???
>>591
 何の警戒もしていないところに大津波が来ればありうる>津波で一個護衛艦群アボーン
 とは言え横須賀も呉も佐世保も、外海に直接面していないので、そんな巨大な津波が来ることは
可能性としては低い。東京湾直下を震源とする大地震が起きても、何十m・・・というような津波は
流石に発生しないだろう、と言われている(ホントかどうか定かではないが)。

 で、もし大きな津波が襲来してくる、と事前に解かれば避難するか大波に対する対策はする。
 もっとも何十隻ものフネが慌てて狭い湾から外海に出ようとすれば大混乱必死なので、逃げるより
は軍港が直撃を受けても重要な艦が生き残れるような対策をするだろう。
593名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:50:20 ID:???
>>592
津波ってーのは「津」に来る波ですな
594名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:58:48 ID:???
>580
中東で用いられているキネティク スマート爆弾は
一種の対人誘導弾ではなかろうか
595名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:59:39 ID:???
それに日本の津波警戒システムは完備されてるから、
事前の連絡なく呉とか横須賀が津波に襲われることはまず無い
596名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:01:55 ID:???
まあ警報が間に合わない可能性はあるだろうが、
角度とかから考えると、呉とか横須賀とかが大きな被害を受ける可能性は低いだろうな
597名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:07:39 ID:???
出ました、角度w

海の日までもたなかったなぁw
598名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:11:01 ID:???
593が何を言いたいのかよくわかんにゃい。

まぁそれはそれとして。
関東大震災の時は横須賀で建造中の戦艦が被害を受けて結局廃艦になっちゃった
(津波のせいじゃないけど)し、チリ地震津波のような遠方からの大津波でなけ
ればむしろ大地震そのものによる被害の方がまず大きいだろうね。

 で、遠方からの津波であれば日本の警戒システムはとても発達しているから、
充分余裕を持って避難できるだろう。
599名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:13:18 ID:8Zn7l/Y1
>>590
変な名無しで書き込んでしまって申し訳ないです。

>ところで、ソースはここです。内容の解釈はまた違うのがあるかもしれないけど、
>隠れた失敗発動機、と明言してますよね?

おっしゃる通り内容の解釈の問題ですね。
その議論はあくまで「雷電はどうやったら成功したんだろう?」って話の
流れの中で「ハ109だったらどう?」という一例として引き合いに出されてる
だけのように思えます。
そのような論点で見れば雷電の換装エンジンとしてハ5系列は確かに不適当だと
思います。

そりゃ、金星や栄のようなより稼働率の良いエンジンと比べたら可哀想ってもんですよ。

火星搭載の雷電が失敗作だったからと言って、火星自体が失敗作だった
わけじゃないですし。
600名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:20:03 ID:TgItvXDf
狙撃銃について質問です。

上の方でもチラッと出ていましたが、狙撃銃の照準装置は、なぜ単純なスコープがずっと使われて
いるのでしょうか。暗視装置のついたものはあるようですが・・・。

例えばステレオ式の立体照準装置とか、レーザー測距機付きのものとか、それこそ戦車の射撃指揮装置
のようなものとか、高度なメカニズムを組み込んだ照準装置がこれまであまり開発されてこなかったよ
うに思えるのですが、それには技術的な理由とかがあったのでしょうか?

 そういったものは確かに嵩張りそうですが、にしても誰かが思いついて試作されてたりしそうなもの
なのですが(実は沢山存在していて自分が知らないだけ、でしたらスミマセン
601名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:21:25 ID:???
>>600
>ステレオ式の立体照準装置とか、レーザー測距機付きのものとか、それこそ戦車の射撃指揮装置

存在します。
本体に付いていない事が多いだけです。
602600:2005/07/17(日) 03:42:18 ID:TgItvXDf
>>601
 レスありがとうございます。
 自分が知らないだけでしたか・・・。

 厚かましいようですが、それらの画像が観られるサイトはありますでしょうか?
603名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:45:21 ID:???
>>600
つ[OICW]

狙撃銃とは言わないけど、一応。
604591:2005/07/17(日) 03:46:01 ID:6xqGwTL6
なるほど、ありがとうございました
それにしても、大地震怖い
605名無し三等兵:2005/07/17(日) 04:01:38 ID:???
>>600
軍の場合壊れやすいものはあまり使いたくないってのが大きい。
606600:2005/07/17(日) 04:02:50 ID:TgItvXDf
>>603
 情報ありがとうございます。
 OICW、ほとんどエイリアン2のパルスライフルですね。SFだ・・・。
 時代は進歩しているんですなぁ。
607名無し三等兵:2005/07/17(日) 04:22:06 ID:???
>>606
しかし重くて高くてで結局ポシャりかけてる<OICW
小銃が久しぶりの大進化を遂げるのはまだ先の模様
608名無し三等兵:2005/07/17(日) 04:22:58 ID:???
>>606
FCSというのを学んでみるといいよ。FutureCombatSystemね。
ただ、今のOICWは、見て分かるとおりデカくて重いので、現状では
現場の評判があまりよろしくない。
609名無し三等兵:2005/07/17(日) 05:40:53 ID:???
衣類のM-66はM-65の進化したものだと思うのですが、
具体的にどういったところが異なるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
610名無し三等兵:2005/07/17(日) 06:19:46 ID:???
>>598
重箱のスミで悪いんだが、
> 横須賀で建造中の戦艦
ってのは天城の事か?

だったら戦艦じゃなくて巡洋戦艦だし、
震災前に改造が決定してたから空母だし、
言葉が足りないんジャマイカと思います。
611名無し三等兵:2005/07/17(日) 06:55:09 ID:???
>>609
質問者はID出してください。それと「進化したものだと思う」
なんて書いてるけど進化云々はそれは店の広告でしょうが。
それとM66なんて民間業者が勝手に作ったものでしかありませんので
軍事板で聞く質問ではありません。
612名無し三等兵:2005/07/17(日) 07:20:02 ID:mInNOeQW
>>587
どこまでが開発でどこまでが妄想かという議論はありますが、
対人狙撃弾は理論的可能性段階は確か予算付きで
開発が行われていたと思います。
www.asc2004.com/Manuscripts/sessionD/DS-03.pdf
613609:2005/07/17(日) 07:29:53 ID:Vkv4Faxo
>>611
申し訳ありませんでした。
614名無し三等兵:2005/07/17(日) 07:51:47 ID:???
ttp://ameblo.jp/sinrigakukenkyu/entry-10000609222.html

               ∴∴∴∴ ∞ ブ-ン ←プロ奴隷
            ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |フマキラー|
      |  (,,゚Д゚)  < 氏ねや。ゴラァ!
      | (ノ   |つ
      |      |
      |___|
       U"U
615名無し三等兵:2005/07/17(日) 08:36:01 ID:U0/8Sdpk
軍事板常見問題でアフガニスたんネタが多いのは

そろそろ発売?されるちまきing著の「アフガニスたん」

の宣伝もかねているのですか?
616名無し三等兵:2005/07/17(日) 09:14:09 ID:???
>>615
FAQの方で聞けば?
617QA:2005/07/17(日) 09:19:18 ID:Gp97InaX
幻のB29迎撃機、45年8月完成…技術はカローラへ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050716i506.htm

この記事で紹介されているキ94のことが知りたいです。
618名無し三等兵:2005/07/17(日) 09:30:04 ID:???
>>617
とりあえず大まかなところだけ。
ttp://page.freett.com/zaj17637/11/94.html
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/ki94.htm
キ94は不採用になった1型と新設計で試作にこぎつけた2型があり、話に出てくるのは
2型です。
619名無し三等兵:2005/07/17(日) 09:39:26 ID:AjMRMpIX
シュリーフェンプランはよく、ちびモルトケが改悪(wしなければ成功したなんていうけど実際どうなの。 フランスにもロシアにも対応する計画はあったようだけど。
620名無し三等兵:2005/07/17(日) 09:43:54 ID:???
>>619
 実際に行われなかったわけでそこはなんとも。

 ただ、機関銃の存在を重視してなかったのは同じ訳で、結局停滞ラインが史実よりちょっと
パリ寄りになっただけであまり変わらなかったかも。

 貴方が書いているようによく知られていた分対応策も考えられていたので、ストレートに成功
したとは考え難い。
621QA:2005/07/17(日) 10:07:31 ID:???
>>618
ありがとうございました。
622名無し三等兵:2005/07/17(日) 10:13:29 ID:???
>何としても早く作って米軍側を怖がらせて、B29が来られないようにしたい

1機でも迎撃機が来れば怖がるだろうが、それでは戦争にならん・・・
623 ◆z3kTlzXTZk :2005/07/17(日) 10:55:34 ID:???
>軍事板常見問題でアフガニスたんネタが多いのは

 911以降ずっとそうですが?
624名無し三等兵:2005/07/17(日) 11:40:54 ID:???
エルウィン・ロンメルさんが著者の
「歩兵の攻撃(和訳名?)」という本を探しているのですが
日本では翻訳、出版されていないのでしょうか?
625名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:05:59 ID:???
>624
たぶんここ↓をみて質問されたんだと思いますが、一番下の参考文献のところに出てますよ
http://ww1.m78.com/honbun-2/infantry%20tactics.html

Rommel,E.,Infantry Attacks, London, 1990

これだけわかっていればアマゾンで注文可能だと思います
しかし、原題は何なんでしょうね?
626名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:18:30 ID:???
>>624
英語版なら今でも手に入るみたいだけど

ロンメル 「歩兵の突撃」でぐぐってヒットしたサイトの評では
 
第一次大戦時代の回想録的なもので、自分が如何に過酷な任務に果敢に挑んだかが延々と記述されてる内容で
最初の10pも読むとうんざり

だそうな(w

体系付けられた戦術や戦略に関する書物ではない様だな。

'Infantry Attacks'
Rommel E.
Greenhill Books(London) / Stackpole Books(Pennsylvania)
ISBN 1-85367-199-1
627624:2005/07/17(日) 12:19:12 ID:???
レスありがとう御座います。

語学力も低い自分にはかなり敷居が高いですね。
気長に翻訳されるのを待つか、
語学力(読解力)をつけるために英語に翻訳されたのを買うか
しかないですね。
628名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:33:55 ID:o5cCR/N+
ちょっときになったのですが
シタデルとヴァイタルパートってどこが違うんでしょうか?
艦船内の重防御区画というのはわかるのですが、ほとんど同じモノとしか思えません。
違いを教えていただけると嬉しいです。
629名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:40:34 ID:???
630名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:57:44 ID:???
>>628
呼び方が違うだけで意味は同じだと思いますが。

ドイツ語で城塞と言う意味>シタデル
631名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:04:53 ID:???
>>628
同じものを違う呼び方してるだけとも取れるけど
「シタデル」=「防御」そのもの
「バイタルパート」=防御を施すべき区画(=艦の中枢区画)
ではないの?

WW2時代の駆逐艦にも「バイタルパート」は存在するけど、「防御」はさほど考慮されてない訳で。
「バイタルパート」≠「防御区画」(私見)。
632名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:20:35 ID:pmnV1exv
AK47にサイレンサーを付けることは出来ますか?
そして実際に付けたケースというのはあるのでしょうか?
633名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:23:12 ID:???
WWUについての質問です。
どうしてドイツはソ連に宣戦布告したのでしょうか?
あと、もしドイツがソ連に宣戦布告せず、バトルオブブリテンも無理押ししてなかった場合、
ドイツvs英国(+アメリカの援助)はどちらが有利だったのでしょうか。やっぱ資源を抑えてる英国側ですか?
634633:2005/07/17(日) 13:23:41 ID:kF4etnv3
すみません、ID出すの忘れてました。
635名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:28:20 ID:RBGzXmbj
おしえてください。

ワシントン条約により天城が空母として建造されることになりましたが、
関東大震災により船台上で大破し廃棄予定だった加賀が、変わって空母に
なることになりましたが、船台上で大破した天城に関してのスチールとか
大破の状況などをまとめた、書籍、サイトなどありましたらお教えください。
636名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:30:55 ID:???
>>633
うい。
つ[ttp://mltr.e-city.tv/faq08a03.html#invasion-russia
この下3つほど質問を読めば疑問は解けるかと。
637名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:32:00 ID:/ZGkPJKj
こんにちは。物置を掃除していたら砲弾が二発出てきました。
親父が言うには死んだ爺さんが軍の連隊砲弾を持ち帰ったもので、
爆発するようなものは抜いてあるから大丈夫だと言っていました。
気になったのですが、個人でこんなものを持っていても法に違反しないのでしょうか。
直径は75mmで全体的なサイズはキンチョールの普通サイズの缶くらいです
638名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:33:51 ID:???
>>637
爆発するようなものは抜いてあるの意味によるはず

信管は抜いてあるけど火薬は入っている状態だったらまずい
639名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:35:59 ID:???
>637
写真だけ撮って、警察に連絡する事を
勧めるぞ。
640名無し三等兵:2005/07/17(日) 13:38:03 ID:???
>>832
AKM用にPBS-1と呼ばれるサイレンサーが製造されています。
ttp://labyrinth.sof2files.com/akm.htm
641633:2005/07/17(日) 13:44:17 ID:???
>>636
FAQにあったんですね。ごめんなさい。
そしてありがとうございました。

しかし、FAQの充実ぶりは物凄いですね。
これぞネットの精華、2ちゃんねるの宝といってよいと思います。
今からマターリ読み始めることにしますが、めちゃくちゃ時間かかりそう・・。
642名無し三等兵
>>640
おお、あるんですね。dクスです!