1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 12:22:38 ID:???
自営業代理
3ゲット!!!
4get
5ゲット!!!
6get!
7 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 13:13:17 ID:???
何人いるんだよ自営業先生
8ゲトー
9get
10 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 13:38:08 ID:???
あれが最後の自営業先生とは思えない。
軍事技術が人の心を忘れた時、
第二、第三の・・・って大杉だおまいらw
10ゲット
12 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 13:39:37 ID:???
超航空戦艦「大和」戦記の大和
排水量や機関出力が足りなすぎるんだが…
アアアア~
14 :
共産党員:2005/06/25(土) 13:49:45 ID:???
陸上戦艦大和マンセー!!!
(個人的に大和より、切腹する南雲さんや将軍様の方がインパクトはあったけど)
15 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 13:57:47 ID:???
烈!仮想自営業戦記『編集の巫女スキー 等級バトル』
は
>>13での結果の通り、8で打ち止めです、次回スレでお楽しみください
名無し先生の次回作:『混浴探偵団ラバウル烈空防空隊、ゆけむり台中慕情』は
都合により出版が無期延期になりました
16 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 13:59:52 ID:???
飛行戦艦の方がいいな
17 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 14:39:43 ID:???
ハスミンのスレはここですか?
18get!!
19ゲット
20get!!!!!!!!
21ゲトー
22get
23ゲット
24げっと
25 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 17:46:09 ID:???
超弩級戦艦土佐マンセー!!!
氷山空母とも戦えそうな高性能がステキだ
26 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 17:51:55 ID:???
自営業age
27 :
名無し三等兵:2005/06/25(土) 21:36:27 ID:???
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U ::::U:\
|| // ___ \ ::::::::|
|| | | | U :::::::::| なにこのスレ……
||自営業 .|U | | ::::U::|
|| | ├―-┤ U ...:::::::/
||____ ヽ ....::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::|
|\ | ::::::|
\ \ \___ :::::
28 :
27:2005/06/25(土) 21:37:02 ID:???
orz
29 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 00:14:09 ID:???
蔭山製一式砲戦車萌え~
30 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 02:00:38 ID:???
ゲルリッヒ砲搭載、装甲艦大和級万歳。
31 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 08:40:24 ID:???
双胴戦艦とか双胴空母とか
作るとしたらどんな問題があるのだろうか?
32 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 09:28:07 ID:???
裂ける
33 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 10:03:17 ID:???
>>31 先ずその妙な形を現場に納得してもらうという大問題があるかと。
34 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 10:49:35 ID:???
35 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 10:57:28 ID:???
『旭日の戦旗』の航空海防艦伊勢の図面って、
『コミック版紺碧の艦隊』の航空巡洋艦東光の図面にそっくり。
36 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 12:10:24 ID:???
37 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 12:33:01 ID:???
>>36 必然的に艦がでかくなるから道に迷う新兵とかでるんじゃね?
双胴だと右と左で似たような構造になるから迷子率も急上昇だw
右舷組と左舷組の対立が深刻になるってネタもありそう
38 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 14:17:57 ID:???
39 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 15:06:13 ID:???
んじゃ、いっそのこと三胴船にしてしまったらどうだろう。
両側の舷側装甲、かなりブ厚くできそうに思えるのは気のせいでしょうか?
40 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 16:13:11 ID:???
41 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 16:26:59 ID:???
>>39 矢矧零士の「影の艨艟」に出てくる鳳凰は三胴船だな。
一隻の戦艦を二隻の空母で挟んだような形状、
まあ2巻のラストで、敵の猛攻を受けて三つに割れたが・・・。
戦艦1、空母2に分離したともいう。(w
42 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 20:03:20 ID:???
43 :
ZIPPO中将:2005/06/26(日) 20:08:26 ID:nxuFBnyc
戦艦1、空母2な鋼鉄の咆哮のムスペルへイムもだw
44 :
誘導:2005/06/26(日) 20:10:26 ID:???
8 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/06/26(日) 19:47:43 ID:???
日本が造るべき戦艦
基準排水量 約12万トン
機関出力 約46万馬力
速力 35ノット
主砲 47口径51センチ砲4連装3基
副砲 60口径15,5センチ砲連装8基
両用砲 50口径12,7センチ砲連装8基
45 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 20:41:39 ID:???
>1~24
これだけ自由業先生が居たら毎週連載も夢じゃないですね!
46 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 23:33:28 ID:???
>>44 副砲と高射砲を統合するのが両用砲
だと思うのだが。なぜ副砲があるの?
47 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 23:58:35 ID:???
コピペ元で聞かないと答えは無いと思われ
48 :
名無し三等兵:2005/06/27(月) 11:37:25 ID:???
右手に強襲揚陸艦
左手に空母が理想ですね。
>三胴船
49 :
名無し三等兵:2005/06/27(月) 14:11:30 ID:???
ああ、板野サーカスやるから冥王星にいっていいよ
50get!!!
51 :
名無し三等兵:2005/06/29(水) 19:45:39 ID:???
46センチ列車砲が久我山に隠されているらしい
52 :
名無し三等兵:2005/06/29(水) 20:43:45 ID:???
久我山なら41cmじゃなかったっけ。
53 :
名無し三等兵:2005/06/29(水) 21:14:26 ID:???
54 :
名無し三等兵:2005/06/29(水) 22:37:07 ID:???
55 :
名無し三等兵:2005/06/30(木) 19:41:50 ID:0O825BCV
架空兵器を語るんじゃ無しに、実在の「架空戦記」に登場する兵器なのね。ややこし。
志茂田作の中にトンデモ兵器が頻出してるという噂を耳にしたが、、、
56 :
名無し三等兵:2005/06/30(木) 19:59:18 ID:???
長島茂雄
57 :
名無し三等兵:2005/06/30(木) 20:23:37 ID:???
超弩級潜水艦 長島茂雄?
58 :
名無し三等兵:2005/07/01(金) 13:49:13 ID:???
赤バット信長
59 :
名無し三等兵:2005/07/01(金) 18:30:04 ID:???
六発の超大型戦略爆撃機「富獄」
アメリカがB29の次の世代の戦略爆撃機として考えていたB36をも凌ぐ戦略爆撃機だが。。
結局、そのスペックを見れば当時の日本の技術水準からみれば架空小説の世界だな
60 :
名無し三等兵:2005/07/01(金) 19:26:58 ID:???
妄想するだけならゼンガーでもできる。
ゼンガー:ナチスの成層圏爆撃機。ドイツから出撃し、成層圏からアメリカに爆弾を落とし、アジアの海に着水して日本に救助してもらうつもりだったというステキ機体。
61 :
名無し三等兵:2005/07/01(金) 23:30:37 ID:???
He-6666ギガント
一言で言えばドイツ製B-17。
スペック的にはあんまし無茶ではない
62 :
61:2005/07/02(土) 20:06:26 ID:???
何か独逸工業技術の粋を駆使してるせいか
最高時速600㌔以上
爆弾搭載量6㌧
航続距離B-17準拠かそれ以上
で高度一万五千mで爆撃可能なステキ機体。
63 :
名無し三等兵:2005/07/02(土) 22:11:22 ID:???
どーでもいいがちゃんとガイナに版権料払ったんだろうな、アレ。なんぼなんでもやり杉。
64 :
名無し三等兵:2005/07/03(日) 03:40:57 ID:???
確かに。エヴァ台詞がそこら中に頻発してるな
65 :
名無し三等兵:2005/07/03(日) 20:24:54 ID:???
航空戦艦や戦艦空母で、無理が一番少ないのはなんだろうな。
66 :
名無し三等兵:2005/07/04(月) 00:12:02 ID:???
>>65 兵隊元帥の伊勢
決戦兵力じゃないところが無理がない
67 :
名無し三等兵:2005/07/04(月) 14:16:17 ID:???
>>66 三段時代の加賀や、レディレックスとかも航空戦艦といっても
いいんじゃなかろうか
68 :
名無し三等兵:2005/07/04(月) 22:02:48 ID:???
後部甲板下に41cm連装砲を隠していたら航空戦艦といえるが・・・>加賀
69 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 16:37:03 ID:???
一番格好良いシチュエーションの「大和」ってどれだろう?
俺は大日本帝国欧州戦記の大和が好きだ。
まぁ、艦隊特攻、大砲撃戦、イージス戦艦、タイムスリップ、飛行戦艦、陸上戦艦、空母改装など考え付く限りのありとあらゆることが
大和には行われているが…
70 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:13:19 ID:???
俺は帝国大海戦の大和。一番まっとうな使われ方をしたんじゃないかと思う。
71 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:19:41 ID:???
72 :
名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:28:07 ID:???
「虎口の海」か「海鳴り果つる時」の大和も良いな。
73 :
名無し三等兵:2005/07/06(水) 02:11:25 ID:???
ゲルリッヒ砲搭載の装甲艦大和
74 :
名無し三等兵:2005/07/06(水) 08:15:03 ID:???
「あれは……ッ 大日本帝国海軍 第一戦隊…!!」
「鬼札」「46cm砲」「史上最大」「破壊神」
「戦艦」
「大和!!」
それはそうと、草薙の時空戦艦ものだったかの後書に
大和は小説の中で生き続ける。そして世界の七つの海を駆け巡るのだ。 とかいうのがあったな…
……海どころか、宇宙、陸上、空、時空とかも駆け巡ってるけど。
75 :
名無し三等兵:2005/07/06(水) 21:10:21 ID:???
最新な所でこないだ出た内田版の大和かな。最終状態が本当にとんでもねぇ。
76 :
名無し三等兵:2005/07/07(木) 11:14:17 ID:???
やはり『龍神の艦隊』のゲッター大和が最強ではないかと。
77 :
名無し三等兵:2005/07/07(木) 12:15:24 ID:???
でもゲッター大和、アメリカが鬼畜兵器手に入れてるから、
あの世界では最強では無い気がする
78 :
名無し三等兵:2005/07/07(木) 20:55:06 ID:???
戦艦なら最強は「浮沈戦艦紀伊」の紀伊だと自分は思う、
沖縄戦で魚雷20本近くに64センチまで撃たれても沈まない頑固さが何とも言えない
大和級と言えば、林譲治の帝国の危機の大和は?
46センチ10門だったけど
後ろが連装2基の配置に、当時見た時、斬新に感じた。
79 :
名無し三等兵:2005/07/07(木) 21:44:00 ID:???
最強戦艦なんざ言い出したらきりが無い。
旭日旗、征く!の武蔵は決して無敵ではないが、順当な戦闘力を発揮していると思う。
さりげに32ノット発揮可能と無茶なところもあるのだが。
80 :
名無し三等兵:2005/07/07(木) 23:11:24 ID:???
(まとも系で)最強の戦艦ならやっぱ御大播磨か中岡土佐だと思うけどなぁ。
81 :
名無し三等兵:2005/07/07(木) 23:42:45 ID:???
>>80 播磨は流石にトンデモ系だな。
あの話はいきなりトンデモ戦艦が現れるのが肝なんだから。
82 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 01:00:36 ID:???
ちょっと待て。中岡土佐がまとも系?
そりゃゲッターよりはあれだが、50万トンのどこがトンデモ系じゃないんだよ。確信犯とはいえ。
83 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 03:00:52 ID:???
84 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 10:22:29 ID:???
御大のRSBCに出てくる架空戦艦は一部の艦を除いて、
基準排水量や機関出力の割には性能が高すぎるのが欠点
85 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 18:21:08 ID:J01bP8NR
>>66 あれは日向じゃなかったか?>練習空母(嘘)
菊花、震電改、連山改、秋水、航空戦艦大和・武蔵。
87 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 20:44:36 ID:???
大和の次に(史実に登場している艦で)活躍してる艦ってなんだろ。
飛龍、翔鶴辺りか?
88 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 21:19:49 ID:???
89 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 21:22:44 ID:???
雪風と言っておけば、大きく外れることはアルマイト。
90 :
名無し三等兵:2005/07/08(金) 21:24:54 ID:???
菊花っていったい何だ? 橘花なら知ってるが。
91 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 00:10:27 ID:???
>>79 旭日旗、征く!の日本というか大連合は、
技術力高いし、まあいんじゃね?
92 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 08:31:48 ID:???
>79
最強戦艦はキリがないから、逆に最弱戦艦ってのはどうだ?
93 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 10:04:32 ID:???
よく沈んでいる戦艦なら米の旧式戦艦群と英の東洋艦隊の二戦艦だろうな。
大和も結構酷い目にあってることが多い。
公試中に魚雷食らって沈められたり、建造中止になったり、航空優勢を際立たせる為に酷い目に合わされたり。
負けで終わる話なら大体艦隊特攻させられるし。
94 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 10:33:48 ID:???
>>88 橘花の戦闘機型はペーパープランのみで未完成
おまけに本作登場の橘花は本家のMe262を遥かに上回る性能で、
艦載機化や水上機化もしてる
秋水もオリジナルの40ミリ機関砲搭載で、行動時間もだいぶ増えてるようだ
95 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 14:51:16 ID:???
ちなみに桜花も翼端に村正を据え付けてB-29なんかをぶった切ったりしている。
96 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 15:49:02 ID:FBYDQfm0
リアクティブ・アーマー戦艦(リアクト・アーマー戦艦大和)
なんだこりゃ?
97 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 20:22:27 ID:???
海底戦艦イ800だっけ?
自由の女神吹き飛ばしたやつ
98 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 20:33:30 ID:???
>>95 それは“妖電”(帝都閃光空戦録)ですね。
99 :
名無し三等兵:2005/07/09(土) 21:10:54 ID:CF612pgq
>>93 名前もらう前に沈んだ第七艦隊の大和が一番かわいそう>公試中に魚雷
存在そのものを抹消された信濃も悲惨だが。
長門改
信濃はいつも存在抹消されるんだよなぁ。(大体武蔵まで建造されて信濃は中止)
大和の次に信濃が好きなんだけど、活躍してる話がまるでねぇ…
まぁ、史実でも建造時期が中途半端に遅いのが難点なんだけども。
それよりも悲惨なのは大和改二型の797号艦
大和改一型の信濃型や超大和型の798号艦型
は有名なのにしばしば存在が忘れられてる
旭日旗、征く!でも武蔵が大暴れしたのに対して信濃は地味な役回りだったからなぁ……
デュアル・パシフィック・ウォーだと大和三番艦は何故か飛騨(しかも完成せず)だったし……
信濃が暴れたのって、帝国大海戦と、戦艦信濃(不沈戦艦紀伊の人の奴)と他に何かあったっけ。荒鷲の大戦で氷山空母を沈めたのも一応信濃だけど、アレは流石に……
鉄鎖は大和型が大挙して大暴れしてなかったか?
いや中暴れぐらいか
>>103 子竜螢の戦艦信濃は栗田が大活躍してるけど
栗田が活躍する作品は後、林・高貫の欧州戦記のレニングラード戦の大和の時くらいかな?
↑スマン、スレ違いだった
>>103 既出の「大反攻!ジェット航空艦隊」では2巻後半から
現れて、大活躍。最後には米軍機に特攻されるも、一応
生き残って、横須賀に回航。
そういえば、この小説二式大艇で空中給油してたな。
原子力レーザーで文字通り真っ二つにされた大和も有ったな……
なんだかんだ言いつつも大和がサクッと沈むことはほとんどないな。
本当にあっさり沈んだのは後にも先にも第七艦隊だけのような。
ト系で最強の戦艦ってどれだろ。
やっぱゲッター大和か?
蒸し返すか、その話
亡くなったほうの谷の戦艦空母摩利支天。
全長595メートル
52センチ12門
航空機100機(以上だった気が)
…で排水量わずか95000トンてどんな素材使っているんだ?
基準排水トン量15万トン
60センチ砲を搭載した超ド級戦艦が開発された。
多数の戦闘機も搭載されまさに最強の戦艦空母であった
何て妄想をしてみる
長門改も凄かったな
72000トンで速力35ノット、46サンチ砲9門、235機搭載
>>116 志茂田の激烈!第二次帝国大戦に出てきたロシア海軍の戦艦空母が元ネタ?
>>118 モトネタは知らん
何かの小説で似たようなもんを読んだ覚えがあるが、それだけだ
語るスレでツッコミ入れるのもなんか筋違いなきもせんが、一言
新旭日の艦隊(コミックス)のパンターII
史実のパンターIIはどうなる?というか紺碧にパンターGが出てるのに、なぜIIに先祖がえり?
最初小説版を読んだ時、疑問符だらけで寝られんかったわ!!
史実では不幸だったり、不遇だったりする兵器はけっこうあるが、
架空戦記の中で一番活躍したのはどれなんだろう…
やはり震電では?
実戦に出たのだけ、としたら97式?
活躍できる素地があり、不幸にしてソレが振るわれなかったとするなら……イ400も考慮に入れても良いかも。
なんせコンセプトは現代の戦略原潜に脈々と受け継がれてるぐらいだ。実際に晴嵐でどこまでやれたかは不明だが。
>>123 >実際に晴嵐でどこまでやれたかは不明だが。
「意義はあるが意味が無い。」
極論してしまえば史実で一番不遇だったにも関らず、戦記で一番活躍してるのはやはり大和なんだろうな。
>103
RSBCの信濃は活躍してなかったか? ノース海峡あたりで。
むしろ大和・武蔵の影が薄いというか大和沈んでるし。
ぶっちゃけて言ってしまうと、RSBCで活躍したのは信濃というより甲斐。
武蔵は沈んでないし、大和は特殊工作員による襲撃を描いた話の舞台になってる。
……やっぱり不遇だな。他いくつかの大和生き残り戦記では大和の身代わりで沈んでるし……
飛行戦艦「武蔵」遣欧大戦では武蔵が大活躍してるぞ。
あれは大和が受けたから書いた気がする。
秋月達郎と矢矧零士の八八空母物語なら、
最後は信濃が主役だ。
>>130 だけど途中から、トンデモ三笠に主役を奪われてるがな。
つーか信濃に主役が変わってから「天翔」ネタ入りまくりで俺は萎えた。
・上総(覇王信長伝)
RSBCでいう仮称G号艦。
・越後
船魂萌え~
・筑後(凍てる波涛)
>>38 >・大きい回転半径
トンデモですから超信地旋回します。
などなど、デカイ戦艦は好きだけど渋いところを上げるならV2号積んだ山城だな。
133 :
共産党員:2005/07/16(土) 08:54:49 ID:???
>>121 架空戦記の中で一番じゃないが、
「太平洋の嵐」の大鳳は史実よりも強化されていて、
開戦初っ端から真珠湾奇襲と大活躍。
ただこれ4巻で止まっているんだよな。
青山さんの飛行戦艦と中岡さんの土佐と林さんの装甲艦大和が大好きだな。戦艦では。
>>132 あの山城に載せたんはV2じゃなくてA-4の無断コピーじゃね?
なんといっても一番好きな仮想兵器は…哨戒特務艦禄剛だったり。丙型海防艦の艦尾をスロープにした感じかねぇ。
ゲルニッヒ搭載の大和と武蔵はすごかったぞ
ゲルニッヒ?
ゲルリッヒ砲の事?
つまらん物を撃ってしまったと言う高柳艦長が出てくるあれですか・・・
超新地旋回ならアルキメディアンスクリューの「扶桑」かな。
氷山空母をカキ氷に
ゲルリッヒ砲は技術的に大口径砲は無理なんだってね
月光も結構いじられることが多いように見えるが。
開戦時にはもういたり、戦闘機より対地攻撃機風になってたり、
何故か艦上夜間戦闘機になってたりしてるのだが。
143 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 19:44:09 ID:bipckHQd
仮想戦記の戦艦空母・航空戦艦の元ネタってさあ、宇宙戦艦ヤマトのガミラス帝国軍の戦闘空母?
まあ、俺の知る限り未だに飛行甲板が左右に分かれて砲塔がせり上がって来る代物はないようだが?
松本零士先生‥‥仮想戦記を空想戦記て笑っているが自分も「まほろば」なんてトンデモを
>>143 東の太陽、西の鷲で飛行甲板からスターリン砲とやらが
出てくる空母だか戦艦空母がなかったっけ?
146 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 21:08:18 ID:bipckHQd
>>145 ごめん、あったね。
ちゅうかあれの5巻だかにヤマトⅢ最終回のデスラーとベムラーゼのやり取りがそのまんまあったけ。
147 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 21:13:33 ID:BvoB7Rlp
子竜螢の作品は読みにくいのが欠点。
時と場所がコロコロ変わるし、何が何でも戦艦は航空機に負けないことを証明したいようだ。
大艦巨砲主義マンセーのオレは、それでも読んじゃうけどね。
松田や野村が大和、武蔵に乗っていたら空襲を切り抜けられたかな?と考えてしまう。
148 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 21:33:22 ID:dPcoG7v4
>よく沈んでいる戦艦なら米の旧式戦艦群と英の東洋艦隊の二戦艦だろうな。
出れば必ず沈められる沈没率仏血義理の陸奥とアリゾナをお忘れなく
>>陸奥
ノビーの蒼海の尖兵を忘れるな!なんと長門が爆沈して陸奥が生き残るぞ!
……他に陸奥が生き残るの知らんけど。愚蓮艦隊も空母化して生き残ってはいたか……
アリゾナはもう、沈まない作品はホントに無いなぁ……日米同盟モノでもほぼ確実に沈んでる。
>>143 飛行甲板が開いて砲塔がせり出してくるってのは俺も見たこと無いが、
「甲板がひっくり返って反対側から砲塔がでてくる潜水艦」はなんかの漫画で見た記憶があるなぁ。
昔でも違和感があったが、今思えば
「砲塔内の即応弾薬しか撃てないってこと」に引っかかってたんだな。
まぁつっこみどころはそれだけじゃないけどな。
覇者の戦塵にすら出てきてたからなぁ・・・陸奥。
>>143 あーちょっと、ちょっと。
たしか物によっては甲板がひっくり返って、砲塔が出てくるのも有ったぞ。
つヤマト3のデスラー戦闘空母
甲板がひっくり返ったりはせんが、単装巨砲付きの空母なら、
つ[フューリアス(第一次改装期)]
>>149 亜欧州大戦では沈んでいない希ガス<アリゾナ。
しかし同じように「幸運艦」が沈むケースも比較的すくないよねぇ。
今読み返してみたら、超超ド級戦艦土佐でも長門が沈んで陸奥が生き残ってた。
>>154 エンプラは比較的よく沈んでると思われ。ウォースパイトは登場する作品自体が少ない。
雪風は僚艦が次々沈む中大抵生き残ってるが。
エンプラはエンプラでも英駆逐艦の方はどうよ?
しかしエンプラっつーとヒラメの刺身みたいだよな。
>>156 無粋なツッコミですまないが、E級軽巡じゃないか?英のエンプラは。
そして架空戦記の中で特にインパクトの強かったやつ。
メイドスキーの牟田口専用先行車中華キャノン搭載型。
158 :
156:2005/07/21(木) 14:07:13 ID:???
>>157 失敬、確かにエメラルド級は軽巡洋艦でしたな。
159 :
('A`):2005/07/25(月) 01:05:05 ID:???
保守age
船魂の火付け役の越後・・・米軍の戦艦部隊哀れすぎ
どうしても彼我のバランス取りのためにボコられる事が多いからなぁ>米戦艦。
旧式米戦艦は大和とかの強さを示すための的みたいな扱いだし
大和にボコられるか、鈍足で対地砲撃以外出番が無いかの両極端。
……そういうところ見ると、日本の旧式戦艦は足が速かったんだな、と思う。贔屓もあるんだろうけど。
セント・マイケル級・・・強いのかよくわからん
>162
確かに速いのだが、「空母と一緒」にとか言い出すからトロいって言われるんだよなぁ
その空母だってさぁ……28ノットの加賀や25ノットの隼鷹が活躍してるし。ぶっちゃけて言ってこき下ろしたいための口実にしか思えん。米のように最大で21ノットしか出せないって言うなら話はわかるけど。
>>163 とりあえず、あの世界の北軍は何故あんなに建艦能力まで低いのかと。
いくら領土に攻め込まれてるからって、南軍より劣る数しか建造できてないなんて。
166 :
名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:33:34 ID:YuiMMgWO
中々沈まない艦って雪風の他に何があるっけ?
大和もなかなか沈まなかったろ
最後には沈んだがな
瑞鶴
一時、綾波もしぶとかった気がする。
青木は、蒼龍の自沈の介添えもさせてたような。
ただ、ユラ戦の場合無茶だ。
生き残ってる駆逐艦が多いのに傷だらけの不沈艦なんてあだ名はつかんだろ。
むしろ、疫病神とか不運艦とかあだ名が付きそうだ。
勝ち戦で損耗も激しくないのに艦と乗員に被害が多発しているんだからw
>>162 実際に速いよ。砲戦時では戦術イニシアチブの奪取と、戦術ミスをカバーする際に機動力は非常に
役に立つ。‥ってのを日露戦争の戦訓で学び、作り上げたドクトリンを扶桑級など経て、八八艦隊
計画戦艦へ結実させる予定だった。
日本海軍はもともと高速戦艦スキーだったのだな。海軍軍縮条約で歪んでしまったが。
>>169 蒼龍とラングレーが何故かかならずセットで綾波に付いて来た時期か。伊吹と摩耶も良く出てたな。
しかしユラ戦なら葛城も活躍していい筈だと思った…あれが活躍したの、「征途」だけじゃないか? まあ背景設定だけど。
>>172 征途のかつらぎは数年遅く書かれていたらもっと活躍しただろうね……完結しなかったかも知れんが。
しかしフネの話ばかりだな。「鋼鉄のメロス」の4号ファミリーとか蔭山さんの一式砲戦車とかどうよ。
4号ファミリー、あれは正式な奴より性能が低いという点がよかった
一式砲戦車萌え~
主役なのに不細工なのが史実の山城にも通じるよ
山城タソは美しいジャマイカ!
あの今にも倒壊しそうな檣楼なんかもう辛抱堪らんw
メイドスキーの戦車・・・時期的に見ればムリポなやつばっか
つーかカイラーの元ネタはレオパルトか
>>177 そう。レオ1の計画初期段階での名称がカイラー(猪)。
先行車、何気に史実のチヘ&チヌより強いしなぁ…
>>161 日本の戦艦とアメリカの戦艦では設計思想が違う。
アメリカの戦艦は個艦の能力よりも、艦隊としての戦力の向上を前提として建造している。
そのため砲の口径を揃えたり量産を視野にいれて装備の共通性を計ったりしている、傑出した艦艇を造るよりも艦隊のコンビネーションを重視した作りだ。
一方、日本の方は個艦の能力の向上に拘った設計思想だ。
六万トンクラスの戦艦に18インチ砲のような大口径の手砲を備えた大和級のなどその最たるもんだ。
軍ヨタから見れば日本の方が魅力的なように見えるが、実際のところ、アメリカ並に艦艇を揃えることが出来ない貧乏海軍の精一杯の背伸びに過ぎず。
軍全体の戦力を考えた場合はアメリカの方が道理があうのは当たり前
>>181 WWⅠ世代の旧式16inを大和に積む気ですかw
というか、米軍だってノースカロライナ以降は新型16in砲だし、
アイオワではさらに弾道特性の違う50口径に手を出してますよ。
それに日本も金剛~伊勢は14inで統一してるし、世代交代を計画
した八八艦隊も最後のバケモノを除けば16inで揃えてるジャマイカ。
>>182 それでも同じ砲を積んだ戦艦を最低6隻以上作るつもりだからなあ。
>181-183
結局、金持ちは何でもできる、ということでFA?
お金では買えない価値があります!
お金で買える物はヴィンソン&スタークプランで。
メリーランド級2隻と大和!
ご注文は、どっち!!!
(CM入ります)
ビスマルクにシャルンホルストを!
>>183 大和級も最終的には五隻建造予定だったぞ。新型戦艦で第一戦隊をリニューアル(の目論見)。
質を一定水準以上として、戦術・作戦レベルでの使い勝手を向上させるのは、八八艦隊計画の
時点ですでに考えられてた。それの踏襲だわな。
ただ貧乏国の悲しさ、全部そろうまでにえらく時間がかかる計画だったが。
>189
普通戦隊って4隻構成なのに、なぜ大和型だけ5隻という半端な数を造ろうとしたのだろう?
モンタナ級も何故か5隻なんだよな
192 :
ゆうか ◆9a1boPv5wk :2005/08/02(火) 23:32:46 ID:MRUHQ5G5
>>190 ごく単純に「アメリカの増強に合わせて増やした」でしょう。
もともとの⑤、⑥はいずれも戦艦2隻です。
193 :
名無し三等兵:2005/08/02(火) 23:38:20 ID:fNi69uMZ
>190
>普通戦隊って4隻構成
そういやなんで日本は4隻構成何ですかね?確か雨は6隻編成なんですよね?
>>193 8隻が一度に運用する上限だと考えていたからじゃない>日本
あと、アメはダニエルプランまでは2隻づつ3隻づつとバラバラ造ってるよ。
メリーランド級を大改装してノースカロライナの機関に入れ替えて高速性を増したやつあったな
真大東亜の16インチ搭載型伊勢級は絶対無理だと思う
>>182 要するに長門級に合わせるようなことは出来ないってことか。それはそうだろう。貧乏国の悲しさで戦艦は大和級以外はみんな旧式ばっかりだったからな
それに大和級に対抗して開発が計画されたモンタナ級も16インチ砲だった。
つまり六万トンクラスの戦艦に十八インチ砲を搭載するのは無理を重ねた設計としか言いようがない
また、当時の戦艦の主砲の命中率は低く集中砲火でなければその能力は期待出来ない。
つまり戦艦大和も一隻ではただの床の間の守り刀に過ぎず。姉妹艦を十分な数を揃える必要があったが、当時の日本では大和一隻でもかなり無理しているのだから
実際問題としてほとんど無理で戦争が起こらねば信濃で打ち止めのような気がするけど
>>194 ああ、日本海海戦の戦訓だな。八八艦隊計画の戦艦が何故「八」なのかもそこにある。
末広がりで縁起がいいからな!(違
平八郎はうんのいいおとこ
>>196 旧式云々は米英も同じでしょ。軍縮条約があったんだから。
18inってのも単に日本は大口径化に、アメはSHSに走ったというだけだし。
>>195 黎明の艦隊の改装伊勢も40センチ6門だったな…
最初見たとき40センチ単層砲塔6基の伊勢を想像した。
それはそれで萌えるものが・・・。
帝国の聖戦見てていくらなんでも41年でH級や改H級就役できるのかよ
>>199 日本海軍は、海軍軍縮条約が無効となっていることを前提に、大和型を建造したからね。
一方、アメリカは第2次ロンドン軍縮条約の範囲内でワシントン型を建造したが、防御力は
14インチ砲対応。真の新世代16インチ戦艦はサウスダコタを待たねばならない。
その次のアイオワは「金剛型を捕捉し撃破しうる16インチ砲戦艦」として無理をしすぎた
代物だし。ていうか、ポストジュトラントとしてあれほど無理な戦艦もないな。ていうか
巡洋戦艦だが。
ちなみにアイオワ型の試案として18インチ砲戦艦の計画があったそうだ。18インチ×9、基準
排水量45000トン程度、速力27ノットちょい。もちろんパナマ運河を通行可能‥実際にこの案
で建造したら、史実のアイオワより凄まじい散布界を誇っただろう(w
まあ、アメリカはその時点では18インチ砲を実用化出来てなかったわけだが‥
(近中距離砲戦での殴り合いを基本とする米海軍なら、18インチに進むより長砲身16インチSHS
を選択するのはある種必然ではあり以下略)
なおアメリカ海軍が想定していた日本の新戦艦は「41センチ砲×9、排水量5万トン程度、速力
27ノット」程度の能力。これはイギリス海軍にもだいたい当てはまり、建造しようとしたのが
ライオン型でありヴァンガード。イギリス海軍のことはそっとしておいてやろう‥‥
つうか、海軍軍縮条約を無視して一足飛びに46サンチ砲戦艦、それも砲戦第一を堅実一路で
突き詰めた怪物を建造するなんて誰も思ってなかった。
海軍軍縮条約で追いつめられた日本人のほうが線が何本か切れてた(w
>>202 その世界のドイツは潜水艦を造ってないから。
まぁそれでも無理とは思いますけど。
>>203 兄貴、ワシントン型ちゃう。ノースカロライナ型や。
>>203 その18吋アイオワ凄いな
片舷斉発とかしたら横倒しになるか艦体ねじ切れるんじゃね?w
>>206 試射中に船体が千切れる戦艦・・・
いとあわれw
アメリカって18in開発してたっけ?
プラン自体はダニエルさんの艦隊のダコダの次に搭載予定であったんだっけ?<18吋
テネシー→コロラド
ダニエルダコタ→18吋艦
こんな関係だったな。
帝国の聖戦の99式と零式戦車は・・・結構まともな設定だったな
戦車で一番ぶっ飛んだ代物といえば、陰山氏の十式だろうかねえ。
あの時代に1000馬力級ディーゼル、250mm厚BK、70口径105mm砲搭載で、
なおかつブロウオフパネルまで装備してるし。
改良型に至っては複合装甲やAPFSDSの始祖まで使ってる、もう始末に負えない。
だがそれが良い
>>213 それオラが国の74式戦車より強いのけ?
陰山の出てくる仮想兵器って・・・無茶ない?
無理は有っても無茶は無い
それでも読ませるのは腕なんだろーな
B17に40ミリ乗せれるか?
>218
40ミリガトリングとか言わなければ余裕で可能。
75ミリか。
空中でつんのめりそうだ
ファミコンでナムコだったかが出してた艦隊シミュレーションのチハ。
なんとシャーマンと互角に撃ち合える。
どんなオーバーテクノロジーを使ったんだw
224 :
チハ:2005/08/13(土) 22:10:41 ID:???
ちょっとだけ実力を出してみましたが何か?
チハか…提督の決断2ではあまりの弱さにorzになった経験がある。
ニューギニア戦線でソ連軍のお世話になった厨房の夏のエピソード。
226 :
名無し三等兵:2005/08/19(金) 14:23:39 ID:zfv+cDOf
>>225マンダレー付近のスリム中将率いるイギリス第8師団の
マチルダⅡにぼこぼこにされてた気がする。チハ・・・
あれ?マニラ方面だったかな?
>>225 俺も戦車軍団と陸戦隊を、まとめてサンフランシスコに上陸させた。
そしたら、たった1個師団のM3にチハ2個師団が壊滅させられた。
仕方無しに、戦艦で夜間砲撃決行。ドタバタの大騒ぎになったな。
提督の決断2の敵は帝国陸軍ですが何か?
会議のカード回しにひたすら燃えたな。
またゲームか!
ゲームの話ならガングリフォンがかっこいいんだよFA!
大戦略1208米軍キャンペーン攻略中の俺が来ましたよ
これって兵器開発結構シビアなんだね
>>230 何そのユーザーにデバッグ作業やらせるゲーム。
その大戦略でマリアナやってるけどどうもハマってるっぽい… orz
せめて天気が良くなれば…
両軍、マリアナ沖で台風で壊滅なんていうのも面白いかも
そういや、烈風が出てくる仮想戦記で戦闘爆撃機的な使い方されてることあるけど、あれってなんか根拠あるの?
烈風が実用化されるころにはジェット機が登場してるので地上攻撃に転用されたんじゃないかと。
朝鮮戦争当時の、La-9や11、P-51の運用がモデルだろうな。
1945年以降の戦闘機と空戦できる機体か? >烈風
そりゃ余裕で出来るだろ
結果はともかく
朝鮮戦争でのF4Uみたいなもんかな。
ベトナム戦初期ですらF4Uの発展型やインベーダーを戦闘攻撃機に使用して
一定の戦果だしてるから、味方が航空優勢確保できていれば使えるよ烈風も。
まあ、それ以前に「それ、なんて発動機使ってる烈風?」と言いたくなるが
ハー42や45か???
アリソンと言う線もありそんw
ベトナム戦でなんでコルセアなんか使ってA-1使わなかったんだろう
あれのほうが攻撃機としては使えただろうに
?…スカイレイダーならふつーにヴェトナムで使ってるぞ? Mig15落としたりしてた筈だが。
ていうかベトナムでコルセア使ってたっけ
>>216 リアリティのある荒唐無稽・・・と評するにはちと違うが
それこそが氏の魅力なんだろう。
ある意味SF的とも言えるしね(もともとSF畑の人間だから当然か)
>>244 152 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/29(金) 22:17:33 ID:??? ?#
>151
米海兵隊では、P-51Hに対抗する戦闘機として開発されたF4U-5の寒冷地夜戦型、F4U-5NLから
発展した対地攻撃機として、F4U-6が開発されます。
これは、主武装が20mm機関砲4門、パイロンが増設され、HVAR10発か250lb爆弾10発、500lb爆弾
6発、2000lb爆弾1発が搭載可能で、防弾板がエンジン下面に17枚、燃料タンクに2枚、後部にも追加
され、操縦席周りも厳重に装甲されています。
このため、1952年以後は攻撃機に類別されて、AU-1となっています。
フランス独自の発展型は、AU-1にF4U-4のエンジンを搭載したF4U-7で、MDAPによって1952年から
1953年まで生産され、94機が供与され、インドシナ、アルジェリアに投入されました。
このほかに、AU-1が25機、1954年に供与されています。
これらは、エタンダールIVが配備される1964年までまで第一線にありますた。
247 :
244:2005/08/25(木) 23:44:20 ID:???
>>246 インドシナ紛争でフランス軍がコルセア使ってたのは知ってるけど
話の流れから米軍のことかと思ったわけですよ。
>>247 海兵隊か海軍かは失念したが、米軍も初期にF-4Uの発展型を使用しているよ
眠い人なら資料持ってると思うけど…
今まで架空戦記読んでて一番笑えた兵器ってどんなんがある?
アルキメディアンスクリューの戦艦
それ本体よりも超信地旋回で氷山空母粉砕にワロタ
ありきたりで申し訳ないが、ミコスキーの牟田口専用中華キャノン搭載先行車。韓国義勇軍と一緒にマンセーと叫びながらスティングレイに突撃かます姿はもう最高。
アレでチハタンより強いっていうんだからなぁ……
陸上戦艦大和の
「…小麦粉の生地に小麦粉でつくった麺乗せて食ってやがります、日本兵!」
「……あ、あぐりかるちゃー。(ドテ)」 でワロタわ。
それは…広島風お好み焼き?
広島風お好み焼きは戦後生まれなんだが・・・
気にするな。どうせ夢落ちだ。
いつになったらモテモテイケメンの現実世界に戻れるんだろう
257はさびしい老人
とりあえず先行車の図面を出すまでは
クリバ二を停滞させたままにしてはいけない!
燃料不足なので放屁で進む戦車を開発しました。
これで皇軍は無限に進撃できます
旭日の艦隊のホルス16・・・考えてみればアレって完全にオーバーテクノロジーだよな
(何故か戦艦の対空砲火やレシプロ機にバタバタ落とされているが)
木炭燃料戦車というのは実現可能なんでしょうか WW2時点で
>>263 どのレベルで『実用』とするかによる、少し動ければ良いのなら『可能』
チハが 時速30キロ、航続距離等は戦闘できるレベル、で
ほとんど鳥人間コンテストだな。
邪神大陸とか言う小説結構面白かった
>>266 チハ自身がクオリティ的にちかいし…
268 :
フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/10/12(水) 18:51:08 ID:mJYQMheH
開戦時に亜也虎、アウターリミッツ、雷鳴、穹王があったら日本は戦争に勝っていたよな
中里の「越後」は架空戦記にしてはまだ地味なスペックだったな。
あの流れで次に建造したのが史実版「大和」ってのには納得がいかなかったが
そういや原子力戦艦「ハズバンド・E・キンメル」って無かったっけ?
八八艦隊物語世界だな>キンメル。原子炉にタマ喰らったらどーなるよ、てんで一艦のみで中止。
原子力戦艦自体は、ニセコ要塞1986で出てた気もするが。
中岡の土佐にこそ原子力機関が必要だと思うのって俺だけ?
原子力戦車よりはなんぼかマシだと思うがな<原子力戦艦
そういえば北極海でノーチラスとドンパチやった揚句、放射能漏れで自滅した
原子力砕氷空母「レッドツェッペリン」は既出?
>>271 アメリカに行った後で装備されてたりしてな・・・
つーか鋼鉄の咆哮やってるとフネに原子炉積むのに違和感がなくなったw
>>272 ニセコ要塞で原子力戦車「ウラル」が実際出てる。
急遽age
結局最強はMSということでOK?
強いよねぇマイクロソフト
ボーグみたいなもんだからなあ
「抵抗は無意味だ」
あ…思い出した。今更ながら、「暗黒太陽の目覚め」の、餓死者上等なえげつない商法で知られる通信独占企業体、マヤ設計局。
頭文字を取るとMSになるんだな。そーか。今腑に落ちた。
>>271 戦艦に原子炉を積むメリットってどのくらいあるんだろう?
潜水艦みたいにタービンを推進軸に直結させると、推進器被弾の際に機関損傷が怖いし、
ターボエレクトリックにするとただでさえ重い機関重量がさらに増加する。
逆にメリットは「長距離高速巡航ができる」っていうことだけど、ついてこれる艦艇が少なそう。
もっとも、「高速原子力補給艦」とかが随伴して、洋上給油を行いながら30ノット巡航する一個艦隊というのは
かなり萌えるシチュエーションではある。
>>280 まともな利点は
単純に燃料のスペースを取らないこと、可燃物が減ること、航続距離がでかいこと、位かな?
欠点として先にあった機関重量の問題と
燃料棒や機関自体の換装の際に新造するのと同じくらい手間が掛かりそうなこと。
後は逆説的に「砲戦を挑まれにくいこと」、「機関部が異常に防御力が高く損傷しにくいこと」
「場合によっては戦術核位なら攻撃を受けても継戦出来るくらいN防御が高いこと」
かな。
五十年代の原子力マンセーなアメリカならノリと勢いだけで原子力戦艦作りそうな気がする
まぁノリと勢いだけかはともかく実際にB-32フライングデビ…
もとい、B-36に原子炉積ませたお国だしな。
そういやN-日本武尊はトリウム炉搭載の戦艦だったような。
アレ、コミック版でいつか空を飛ぶと信じてるのは俺だけじゃないよな?
ということは……コミック版新旭日の最終巻では、N日本武尊対ヒトラーの軌道要塞が
不思議の海のナディアのラストバトルを繰り広げるのか?!
やばいまぢでありそうだorz
>>284 草薙が時空戦艦大和でやってますが何か?
いまだにメタリックシンバの「土竜」の存在意義がワカラン
牽引砲か通常戦車のハルダウンでいいじぇねぇかと
>269
「大和」を出さないと売れないからという悲しい理由だそうだ。
>>287 だったら、51センチ連装四基、30ノットとか、越後の後継として無理のない設定にすれば…
あの時期に越後を作れる国力があるなら、無茶ではないような気がする。
……あ、でも、それだと戦力バランスがけっこう変わってしまうな。
いや、越後の速力30ノットってのは確か技術力じゃなく船魂力の働きによるものだから
実際、あの艦体形状と機関出力であの速さは出ないらしいし
>>289 うろ覚えだが、だいたい9万トン、290x40m、20万馬力くらいだっけ?
多少船体が長いから大和ほどは抵抗大きくなさそうだけど、
確かに、30ノット出るかどうかは微妙だなあ。
まぁ、出ちゃってるもんは仕方ないw
逆に、馬力の割りに速度が遅いといわれてたのは大ちゃんの播磨だっけか
>>288 「軍艦越後の生涯」をぱらぱらと読み返してみたが、
越後の後継が史実の大和型な理由としては
・51サンチの磨耗が凄すぎて在庫確保が越後の分だけで手一杯
・重量比で防御力は大和型のほうが上
・被弾率を抑えるため艦体を小型化、それに連動して主砲が46サンチに
・用兵上の問題(越後は空母護衛艦としての性格上30ノット必須だった)
というような感じかな。ただでさえ八八艦隊がある世界だし、
越後並みのサイズの艦を増やしたくないってのはなんとなくわかる希ガス
機密空母赤城の大和は藤本案だったな・・・戦艦に改造する為低性能な赤城級に萌え
あれ続巻出て欲しかった
一度でいいから駆逐艦が主力の仮想戦記でないかな
ゲテモノ戦艦や大空母機動部隊は見飽きた。
水雷戦隊が大活躍&主役な奴が見たい
越後も元ねたは藤本案大和だからなぁ。
越後のKGVは42センチ砲だったな。
>>293 馬場が書いてたぞ。伏見宮以下反山本派が作った謎の駆逐艦隊が大活躍するやつ。
小林たけしの原爆強奪も水雷戦隊大活躍じゃね?
他は既に居ないんだけどw
林の新刊がそのものずはり「水雷戦隊」ものじゃん
嘘は言ってないよ?
>>293 絶版だが、高貫布士<青龍艦隊伝説>を強く勧める。
越後の驚異は、あれを40サンチだって言い張って、アメリカも開戦までそれを信じてたことかもしれん。
見学の一般人に平気で見せた上で「40サンチですよー」と言いくるめてるけど、軍人が見たら
その瞬間にばれると思う。
日軍人「これが、越後の40サンチ砲です」
飴軍人「……おい、ちょっと待て、これのどこをどうみれば16インチだコラ」
日軍人「我が国の技術は未熟なんで、長砲身にするとこのくらいのサイズは必要なんですよ」
飴軍人「ふざけんなコラ。どこをどう作れば16インチでこんな大きさになるんだ、ああん?」
となるのは間違いないはずなんだが。
300 :
共産党員:2005/10/17(月) 21:15:36 ID:???
越後は榛名の船魂メイド服が印象に残っていますね。
「(越後の主砲を見て)これ、どう考えても18インチはありますよ」
「ああ?黄色い猿にんなモン造れる訳ないだろがボケ。常識でものを考えろ」
ってなやりとりがあったかもしれんな。
302 :
名無し三等兵:2005/10/17(月) 22:40:19 ID:uyKheBz2
チタン合金装甲を持つ船が出てくる仮想戦記があった気がするのだが(レヴァイアサン以外で)、
価格や加工の難しさを考えなかった場合、チタン合金(どんなのか分からんけど)って対弾性
高いのかなぁ。
大石のブルドッグシリーズに炭素繊維で出来た飛行空母なら出てたけどな、軽くて頑丈なって理由で
青き波涛のドイツ戦艦がセラミック装甲(複合だったかは失念)採用してたけど、せろとは別?
チタンは存じ上げないが、和紙を束ねて装甲にしてた空母になら心当たりがあります。
>>299 アレだな、きっとマクロスのデストロイドモンスターみたいなもんだ。
冷却用の筒が砲身を覆ってて口径の倍以上の太さに見えるという…w
>>304 ありゃ和紙を使ったサンドイッチアーマーじゃなかったか?
弾が当たると石灰粉が吹き上がるヤツ
>>302 鮭のスサノオがチタンじゃなかったか?
潜水艦だから装甲とは言えんが
今日、本屋で見かけたジョージの新作で超大型魚雷が出てたが・・・
正直、サイダー爆撃の方が印象に残った
やっぱり8万トン魚雷なんて馬鹿ネタ(ほめ言葉)を経験してるせいかな
あの信濃の元ネタはバスターマッスィーン3号だと信じて疑わない
しかし、誰かが考えそうで誰も考えつかなかったネタだよなあ…>林新刊
確かに…
サイダー瓶をあんな事に使うなんて誰も考え付かなかったよな
というかサイダー瓶を架空戦記や仮想戦記の兵器の範疇に含めていいものやらw
しかし、サイダービンが艦橋に直撃する確立ってどれほどのものなんだろw
火葬での水中弾効果発生確率>サイダー直撃確率>実戦での水中弾効果発生確率
ぶっちゃけ投下数、投下高度、天候、投擲手の腕前などなどに左右されるからねぃ。
まぁ確率を持ち出したら機密空母赤城での敵弾(御都合主義)による人員整理の確率なんて…w
TB-3で東京爆撃して著名な悪役あぼーんってやつだな。
親指トムに瓶が当たらなかっただけまともだろ
戦前に昭和基地を存在させている世界の設定で
南極二号VSショゴス と言うネタはどうですか?
太平洋戦争勃発以前、悪化する国際情勢に鑑み南極に秘密里に
昭和基地(史実とは違う場所)を建設。そこで
童貞の精液をエネルギーにする人造人間(女形)南極二号が
開発されていた所ナチの秘密実験が失敗したために彼らの基地である
狂気山脈より襲来した不定形の怪物と戦う…
チハと三号戦車の戦闘やシュツーカVS赤とんぼ等軍オタを
なかせる要素ももりだくさん!
円盤機や強化兵士を揃えたラストバタリオンが南極でショゴスと死闘by佐藤大輔…とか
オヤマの人造人間なんてイヤだ~!
>>314 童貞の精液限定なのがいけない やはりここは妙齢の女性の(ry
>>313 ふと、凶眼のオールドワンズ(中尉)がショゴスと勝ち目の無い死闘を繰り広げる
「狂気山脈の守護者」by佐藤大輔とか見たくなった。
さて、皆さん不可能を可能にしろと言う人が居ます
するとどうでしょう 可能なものまで不可能になるのです
是を『ラプラスの飽くまでSHOW』といいます
>>317 某作家の新刊はどちらに属するのでありましょう?
アイアンホエール世紀末一号って架空兵器?
少なくとも人類が作った物には間違いないが
>320
正確にはその続編(わたしのファルコン)に出てくる奴だが、あれ兵器か? 確か核廃棄物運搬船だか、そんな代物だったような
>>322 むしろあの作品最強の超兵器は、半世紀を越えて現役、
なおかつジェット運用能力まで付加されてた空母赤城・・・
>>323 ミッドウェー海戦の時点で実用化されてる烈風も凄いぞw
大鳳と信濃以外はジェット運用するのなんか無理なのにw
作中だとホーネット十六機だったな<レヴァイアサン戦記の赤城艦載機
初読の時、「素直にヘリ空母にしとこうよ」と思ったのを思い出したw
>>325 別の人の小説だけど、第二赤城とかもジェット機運用してなかったっけ?
全長320メートルに拡大した大鳳級だから無問題。
ライトノベルならともかくいまどきSFじゃ大御所でも苦しいからなあ
>>329 おまい…それ架空戦記スレに書くつもりだったろ?
定期age。播磨vsトハチェフスキがみたいでつ
>>263 訓練用の1号戦車にそう言うのあった気が。
トーマス・J・ジャクソン級がカッコよすぎてもう興奮!
正直、土佐の欧州編が見たかった。
だって座礁しちゃったじゃんw
浮揚して欧州でミッチェル飛ばしまくりって記述があったな
確かに読みたい鴨
超弩級空母ってなんやねん!!wwwwww
>>337 砲郭廊を撤廃し、同口径砲を砲塔として艦中心線上に配置した空母
て事は土佐か?
飛行甲板下の砲塔には目をつぶるとしてw
護衛艦艇の少々の違いでしかないのに、征途沖縄沖海戦と八八艦隊沖縄沖海戦の戦果が違いすぎる件について。
八八艦隊ではルイジアナ級(モンタナ級)4隻含む艦隊と至近距離から撃ち合ってますが何か。
火葬戦記史上最強の戦艦は
荒巻 「日本武尊」
変な谷 超大本営 「大和」
超連合艦隊 「大和」
御大 征途 「武蔵」 どれ?
大穴:不沈戦艦「紀伊」 超々々弩級戦艦「土佐」
ヴァツーチンと播磨は?
344 :
341:2005/11/15(火) 00:27:36 ID:???
>342
「ドンガラ」はしらないです。
>343
そうでした。すいませんレッドサンブラッククロスはまだ未読なんです。ネットじゃないと変えないみたいだし。(ド田舎なんで御大の古本が売ってないんです)
>>342に同意
装甲艦大和のドンガラに勝る武装無し
って戦艦ちゃうやん orz
追加だ。
つ「常温核融合推進レールガン装備大和」
それ言い出したら、内田のアメリカで魔改造された大和とか、
吉田のゲッター戦艦大和とかでて、収拾がつかなくなるのでは?
ドンガラが四隻くらい同時に襲い掛かれば、播磨もかなり危険じゃないだろうかと妄想してみる。
電子兵装フル装備に攻撃型原潜の護衛付きの播磨相手に射程距離まで近寄れませんがなにか?
中里の荒鷲の大戦版信濃なら、決戦距離まで行ければたぶん「負け」はしないな
どっちのどういう決戦距離だよ。
あの信濃の決戦距離は0mだろうが。
だが破壊力は絶大だw
播磨は30ノット以上で動き回れるから無理
播磨、超兵器だなぁ…攻めどころが見つからないってのは面白くない気もするけど。
>>347 ゲッター大和は吉田じゃなくて中里な。
吉田は全世界ヤマト大戦の方だ。
ここで播磨の要目でも
戦艦<播磨>
全長380m 全幅67m
基準排水量 二十一万七千トン
満載排水量 二十三万二千九百トン
主砲 五十五口径五十六サンチ砲三連装砲塔四基十二門
最大速力 三十四.六ノット
ちなみに史実の大和が
全長263m 全幅38,9m
基準排水量 六万三千トン
満載排水量 七万二千三百九トン
主砲 四十五口径四十六サンチ砲三連装砲塔三基九門
最大速力 二十七ノット
判っていたことだけど、異常だな。これは…
まさにバケモノだなぁ・・・
そういやどっかで播磨の船体は速度を出すには太すぎるというのを聞いたような希ガス
林譲治の乙標的なら播磨を沈めることは可能、か?
『凍てる波濤』のイェルムンガルドも凄いぞ。
怪力線発射装置とかw
>>355 投弾量であれば土佐なら播磨を上回れるであろうが、土佐は46センチ砲戦艦だからなあ。
撃ち合ったら装甲防御の面で分が悪い。
ネタで土佐の要目
全長582m 全幅97m
基準排水量 三十八万四千二百トン
満載排水量 四十九万二千六百トン
主砲 四十五口径四十六サンチ砲三連装砲塔十五基四十五門
最大速力 二十九ノット
航空機 艦戦四十二機 艦爆二十四機 艦攻二十四機
これもこれでどうかしてるよなぁ…
>>359 抜けがあるぞえ
双発陸上爆撃機の運用可能
瑞穂タン?!
そこでトハチェフスキー級の登場ですよ!!
戦艦<越後>
(要目はいずれも推定値)
身長・141cm
体重・33kg
B/W/H・67/51/70cm
最大速力・50mを9.62秒
>>362 全長400m 全幅50m
基準排水量218000t 出力700000馬力以上で30ktを誇る。
主砲 58口径25インチ(63.5cm)砲9門
播磨って実際に戦ってる描写無い…よな?
幻想に包まれたフネに対抗できるのを探すのは難しい……
あ、コミック版新旭日のフェルゼンとかどーよ?
列車砲ならいい勝負するだろ、さすがにw
>>363 中の人のスペックかよ!w
>>365 播磨はRSBC外伝1巻でドイツ戦艦4隻と戦ってますよ。
367 :
365:2005/11/16(水) 23:29:25 ID:???
>366
ああっ、失敬。「戦艦<ヒンデンブルグ>の最期」ですな。完全に失念していたorz
>>364 その全幅だと全門斉射で横転する。とかどっかに書いてあった。
あと播磨の74万馬力って正しいのかな?
当てはめるとトハチェフスキ級は70万馬力で余裕で34ktぐらい出そうだな。
ところで70万馬力のディーゼルとか製作可能なの?
トハチェフスキー級は六軸艦(八八艦隊列伝1、50頁)
>>369 ……改めて見直すと、本当に力技だなぁ。
トハチェフスキーの装甲は舷側も甲板もセラミック複合装甲だっけ?もし特殊鋼だったらかなり重量が増加?
それに装填速度が20秒(砲弾約3㌧?)というのも相当鬼っとるな・・・
>>365 実際に戦っている描写がないのは覇王信長伝に出てきた戦艦。
名前は忘れたけど、なんだか訳のわからない大砲を積んでたような。
「播磨よりデケぇ」と感動した記憶あり。
戦艦<上総>だな。織田上総介信長、に由来。66cm砲搭載だっけ。
でつおいのか?
志茂田の61cm砲12門のヤツとどっちが強いかな?
>>371 弾速による侵徹ではなく、運動エネルギーの総量で勝負してくる大型艦砲に、
セラミック複合装甲は有効なんだろうか‥
志茂田61センチ砲艦といえばゴーリキー。
2050年のロシアが建造した巨大航空戦艦
全長501m
排水量18万tぐらい(うろおぼえ)
61センチ砲三連装2基
航空機100機搭載
やっぱりカゲキは一味違うぜw
その過激に勝ってる「下総」w
流石に土佐の方が沈みにくいとは思うが・・・
「上総」て35万トンくらい?だったら45万トンともなんとか張り合える?
66万トンw
66万トンすごすぎ(w
一体どんな世界になってるのやら(w
御大は大神ドックでは額面上「100万トン」の艦船が建造可能らしい・・・
もっとも建造/修理ドックが1個しかないが・・・
ドイツの新戦艦を過大評価してとか言い訳してたが・・・
要は俺最強戦艦出したかっただけなんだろうな(w
化け物というか… 以前どこかで見たリバイアサンなんとかという
化け物戦艦のSSを思い出すぐらい破天荒なスペック
>>65 現実に火葬な航空戦艦を造っている国がある・・・ロシア
つ【アドミラル・クズネツォフ】
ミサイル艦として、あれだけぶっ飛んでて、なおかつ現実に存在する
物はないと思う。
キーロフの方が火力強くないか?
>>386 そうだね キーロフのほうがゲテモノ度では上。
よく調べて書き込んだほうがいいな385は
ちょっとまて、そのキロフよりも強い「陸奥」とか「出羽」なんてミサイル戦艦があったような……
>>365 いや、フェルゼンは『艦対艦戦闘』においては正直…『そんなに強くない』
元々フェルゼンは『ゲルマン砲(28cm列車砲)を海上で運用可能な対地攻撃用合体戦艦』だから
確かに多数の15インチ砲を装備しているがあれは『余り物』なので従来型に比べ門数の差はあっても砲の性能は変わらない
結論 あの艦は対地攻撃でのみその真価を発揮するが『戦艦』としては失敗作に近い…砲艦外交だったら攻撃範囲の広さから効果が高いと思うが
ちなみに『某88(cm)シリーズ』での『火葬戦記』で『艦対艦バージョンフェルゼン』と『播磨』が戦うと言う物があったりする
それ同人誌なんですか?どこで読めますか?
>>390 「八八(cm)艦隊物語」 でぐぐれ
海戦手記図書館に『火葬戦記』として載っている
>>387 キーロフというか、
「グラニット(NATOコード:シップレック)」ミサイルが
火葬臭漂う代物な訳で。
そういや、最近はぶっとんだ戦艦が余り出てこないな(スーパー系架空戦記は除く)
最近笑えたのは人間電算兵器まー坊だな
史実上の条件で思いつきそうなぶっとび戦艦もあらかた書き尽くされた気がするからなあ。ゲルリッヒとパナジウム弾同じ人が書いてるってのが…
星海の紋章並みに、国家と文明体系をまるごと拵える規模の架空、そろそろ誰か本気でやらんかね。覇王の軍じゃ食い足りない。
まぁ、費用対効果が滅茶苦茶悪そうだが… 海外にならあるし、日本でも個人のHPでやってる所ならあるんだけど。
国家とか文明体系まで書き換えると史実キャラの扱いが難しいからね。
オリジナルキャラだと印象度がどうしても薄いし。
しかし、日本でそうそう歴史を引っくり返す分岐点なんてあるか?
秀吉を小さい頃に殺したり、信長が家督相続レースで敗北するぐらいしか考え付かない。
あとは源氏じゃなくて平氏を勝たせるとか
つ「元寇に負ける」
398 :
365:2005/11/22(火) 23:32:25 ID:???
>>396 中里融司の「戦国覇王伝」→「荒鷲の大戦」の場合だと、
豊臣秀頼を優秀にする事で歴史転換してたな。
この作品の場合、続編の「荒鷲~」では史実軍人に混ざって戦国武将の子孫が活躍してた。
国家と文明を丸ごとシムすると、必然的にオリキャラが増えるのが問題だよな…
となると、できるだけ史実上の人物を出せる大規模な歴史改変か…
御大によると、歴史改変とはただ1回ではなく、いくつものポイントで連続した改変を行うのが正しいらしいが
となると、日露戦争近くの改変になるから…
ロシアにヨーロッパ辺りに不凍港でも持たせて、日露戦争自体を無くして見たりはどうだろうか
日露戦争で陸軍大敗ってのは基本だから・・・
逆に陸軍大勝・海軍大敗ってのはどうだろう(w
>>400 それだと陸軍の補給線が切断されて戦争を失うんじゃ?
相討ちぐらいならいけると思うけど
朝鮮半島北部辺りで山岳ゲリラ戦のプロ化する皇軍を見てみたい
>>401 だな。日露戦争での海軍の意義は、補給路の維持にあるんだし‥
>398
それだけ大きく改変させると兵器とかもかなり変わるんだよなぁ
後、日本以外の国も改変させないといけないので設定が大変。
406 :
365:2005/12/02(金) 16:46:33 ID:???
世界戦艦大和列伝って、バリバリこのスレで語れるネタなのに延期か…orz
あー畜生、名前欄消し忘れスマソ
ノビー、大ちゃん(の新患)以外は新品じゃかってあげないよ。
1月経ってブクオフで250円でゲト
ノビーも大ちゃんも、ブクオフ送り率が高いって企画切られて干されそうなんだがねw
干されそうも何も最初から書いてないじゃん、大ちゃんは。
いんや、それ以前に企画通せないと書けないのよ。
仕事引き受けたくせに連絡入れず勝手に逃げるんで、何社かではもう顔も見たくねぇと言われてる。>>大ちゃん
だから結局書いてないんじゃん。
413 :
名無し三等兵:2005/12/03(土) 23:26:29 ID:PwYH+dHc
小火器の話がぜんぜん出てこないね。
12式装甲歩行戦闘車はスレ違いですか、そうですか(´・ω・`)
>413
大抵米国の銃輸入するか、似たようなもの造って終わりってパターンだからな
日本の小火器弾薬の支離滅裂さ加減は十分ネタにできると思うんだがなあ。
大口径砲は言うに及ばず、.30口径はあのザマで拳銃弾に至っては意味もなく
ボトルネックなアレ。
まあものがものだけに、WW2でまっとうな弾薬統一を果たすには江戸後期
あたりから厳密な「弾薬規格」の概念を適用するぐらいでなきゃ無理だろうが。
あと現場の都合で勝手に細部を変える(しかも半端に理解してるだけに
よりによって重要部分を)悪癖も数世代ほど抑制しとかなきゃな。
小銃も機関銃も車載機銃も同一の6.5mmで統一されたまま開戦する日本軍とか、
あるいは逆に早々と6.5mmに見切りを付けて歩兵用小火器が全て同一の.30口径
弾薬へ移行しきった状態の日本軍とか見てみたいもんだが。
まあ戦闘開始の前に三世代ぐらい描かなきゃならんだろうけど。
>>416 青木の『征西の艦隊』だとドイツ、イギリスと同盟組んで装備の共用化行って、
機関銃はMG34(7.92mm)に統一、
小銃は各国バラバラで日本はロシアのアヴトマットのコピー(6.5mm弾使用)だったな。
安易に自動小銃配備してほしくないな。
ボルトアクション+SMGって軍隊に萌えるんだが
終ぞ日本には存在しなかった。
38式を短縮化、全兵科共通小銃にして60年代くらいまで使用きぼん。
SMGはUZIみたいなグリップにマガジン入れるタイプ(着剣可)
GPMGは保弾板式で。
419 :
名無し三等兵:2005/12/04(日) 13:19:29 ID:BwJOai9E
陸自には99式改+グリースガンって部隊があったんじゃないか?
420 :
名無し三等兵:2005/12/04(日) 13:28:03 ID:r8x2E1vJ
満州でSMG振り回しても治安部隊にしかならん。
M4ですらアフガニスタンで射程不足、至る所で威力不足が言われてるのに。
独ソ戦の戦場だって、満州と似たようなもんでしょ?
森林や都市が多いと思うが。
423 :
名無し三等兵:2005/12/04(日) 13:42:05 ID:BwJOai9E
どういう地形だろうが塹壕戦が行われる限りSMGは有効じゃないの?
もともとその為に開発されたんだし。
424 :
名無し三等兵:2005/12/04(日) 13:58:25 ID:r8x2E1vJ
Q:塹壕戦が行われる限りSMGは有効じゃないの?
A:塹壕戦に限って言えばSMGは有効です。
塹壕戦なら円匙だろ
殺傷力に優れた特型円匙を配備しる
>>420 満洲の高粱畑で戦った三波春雄が、PPShは71連発自動だが38式は5連発、とても勝負にならない
と回想していたが。
PPSHの弾丸は威力が強い(38式より?)ので
小銃的な運用も可能だったらしい。
強いったって強装の7.62mmトカレフだろ?
射程は6.5mmにどうしたって劣るんだから単に7.62mmトカレフの射程まで
のこのこ近付かれただけなのでは?
かといって38式持った兵がPPSH持った複数の相手を全員アウトレンジ
できるかというと……ねえ。
やっぱりガチの殺し合いになると弾数勝負になるんだよな。
99式軽機を改修して分隊あたりに2機配備しる!!!11
経済事情を見るまでもなくありえませんかそうですか
ラバウル烈風空戦録の二式双戦、どう思われますか?
ワールウィンド日本版と言うことで判っています
>>431 俺は大好き。
エンジンを栄から、余りまくってるであろう金星あたりに、後から載せかえればもっと活躍できたんじゃなかろうかと夢想。
どこぞの、日本を代表する山の名を冠された空中戦艦や、制空戦闘機の癖に局戦名な艦載機とかよりはまとも。
ワールウィンドも知らない人が居るのか・・・だめだこりゃあ
使えないってことなりね
駄っ作機
青木基行の「亜欧州大戦記」で海軍落下傘部隊がベルグマン機関短銃と共に「モーゼルM712」
を使用している件はどうですか?