【C−X】輸送機総合スレ3【KC−767】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレで脱線気味だった総合スレ復活です。
大いに語ってください。

注:自衛隊新輸送機によるループに気をつけてください。

前々スレ
【C-X】輸送機・給油機総合スレ【KC-767】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108760806/
前スレ(関連スレ)
【航空自衛隊】輸送機導入議論スレ 2【政府専用機】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116752153/
2:2005/06/22(水) 10:31:44 ID:???
スレ違いになりやすい兄弟機P−Xはこちら

海上自衛隊の対潜哨戒任務機を語るスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111397655/
3名無し三等兵:2005/06/22(水) 10:50:25 ID:???
C-17あれ
4名無し三等兵:2005/06/22(水) 12:17:47 ID:???
あれあれっ?
5名無し三等兵:2005/06/22(水) 15:37:32 ID:???
「おれおれ!俺だよ俺!」
「だれ?……カーゴマスター?」
「そうだよ、俺、カーゴマスターだよ。実はスターリフターにぶつかっちまって……」
6名無し三等兵:2005/06/22(水) 23:24:09 ID:???
全スレの8-12ぐらいまでは貼るべきなんじゃないか?
失礼だろう。
7名無し三等兵:2005/06/23(木) 13:11:14 ID:???
C−17とA400Mのハイローミックスで良いと思う。
8名無し三等兵:2005/06/24(金) 21:08:39 ID:???
C-X50機調達キボン
9財務省:2005/06/27(月) 10:33:33 ID:???
ふざけるなバカ
10名無し三等兵:2005/06/27(月) 20:41:17 ID:02PG136C
P-X・C-X、小型旅客機の次はこれだ!日本恐るべし。
ttp://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=search&f_id=1252&genre=7&category=7006
11名無し三等兵:2005/06/27(月) 20:50:32 ID:???
>>7
日本の防衛政策上、戦略輸送機は必要ない。整備や部品取得の問題を考えると
少数機のリースも賢い方法ではない。ゲームじゃないんだから、維持や整備のことも考えろ。
12名無し三等兵:2005/06/27(月) 20:55:35 ID:???
>10
それはJAXAでも国際共同開発を前提としている機体。
できるかどうかもわからないのでフランスと技術的に可能かどうか
を研究し始めたばかり。
次期日本航空産業界の新規開発系のプロジェクトは技術実証機と
海自と陸自の共通練習ヘリだろ。
13名無し三等兵:2005/06/27(月) 21:13:57 ID:???
>>10
旧NALのSSTか。あそこは論文しか書かないからなぁ。
14名無し三等兵:2005/06/27(月) 22:47:39 ID:???
超音速高々度旅客機(高々度の時点で自動的に超音速?)ができれば、
運航コストも削減できるって話も聞くけど、それって飽くまで机上空論っていうか、開発成功までの
コストとか入れてないんだよね?
なんか、放物線地下トンネルや真空地下トンネルと似たようなレベルみたい。

でも、いつしかは実現はして欲しいな。いつごろだろ・・・?意外に早いかな。
15名無し三等兵:2005/06/27(月) 23:26:54 ID:???
日韓で協同でやれば少しは機数も増やせたし輸出は韓国に
やらせるって抜け道も出来たのに・・
1615:2005/06/27(月) 23:27:35 ID:???
C-XとP-Xの事ね。
あっちもC-130やP-3Cの後継は欲しいのだから。
17名無し三等兵:2005/06/27(月) 23:35:57 ID:???
>>15
韓国の航空企業の設計能力が高いという話は聞かないし、スケールメリット以外に
利点を感じないな。それに、開発日本・輸出生産韓国なんてすると、日本の開発した
技術をどう転用・流出させるか分かったもんじゃない。
インドやタイ辺りと組んだ方が余程メリットありそうだが。
18名無し三等兵:2005/06/27(月) 23:37:02 ID:???
韓国は、まだ当分後継機必要ないだろ
19名無し三等兵:2005/06/28(火) 00:05:51 ID:???
でもC-17は欲しいみたいだし。
一緒に買おう。
20名無し三等兵:2005/06/28(火) 00:07:02 ID:???
>>17
韓国もだいぶ実力つけた、T-2/F-1開発の日本ぐらいに。
それにインドやタイの方が韓国より設計能力高いと思うのか?
正気かあんた。
21名無し三等兵:2005/06/28(火) 00:11:21 ID:???
>>20
>正気かあんた。
いや、君のほうが心配だぞ
22名無し三等兵:2005/06/28(火) 00:13:21 ID:???
>>21
インドはともかくタイは・・・
23名無し三等兵:2005/06/28(火) 00:47:43 ID:???
>>21
ちっとはまともな航空雑誌とか読めよ、情けない。
これだから嫌韓厨は・・
24名無し三等兵:2005/06/28(火) 02:38:24 ID:???
どっちもどっち。韓国もインドもタイも、少なくとも共同開発のパートナーとしては不適格。彼らが出せるのは金と需要だけ。それすらも怪しいかも知れない。
25名無し三等兵:2005/06/28(火) 05:44:07 ID:???
>>17
もし日本が航空機の分野でアジアと組むというのであれば、インドネシア
ではないのか。東京都が主催したアジアの航空機フォーラムでも発言して
いたし。
一応インドネシアは航空機開発の経験もあるし、スペインとインドネシア
が共同開発したCN-235/295という小型のプロペラ輸送機もある。これはア
メリカの沿岸警備隊も哨戒機として採用している。
26名無し三等兵:2005/06/28(火) 05:45:52 ID:???
>>15
釣るんだったら、もっとうまく釣れよ。
韓国と共同でやるだってえ?(爆
日本の常任理事国昇格反対、熱核融合炉優遇反対とほざいているあの反日
国家とか。

事情を知らない人のために説明しておきますが、ハングル板のKTX(韓国
版新幹線)スレで明かされたことですが、日本とフランスとが競争入札する
際韓国が言ったとされる事柄は、新幹線の技術はタダで寄越すニダ、そして
韓国で新幹線を作って輸出する際、輸出した新幹線のトラブルは全部日本が
責任持つニダとか、色々難癖を付けたらしい。
結果的にはおフランスのTGVを選択したが、トンネルドンやスネーク現
象に悩まされて、おフランスからは知らんといわれ仕方なく日本に泣きつ
いて来たと。当然日本は自分たちの技術ではないので突き放したと。
一応トンネルドンに関しては時速80キロで走れば、と言ったらしいが。w

これを航空機の分野で一緒にやったらどうなるかは明白ではないか。
と、釣りにマジレスか。

>>20
だから釣りはやめろって。w
ジェット練習機や戦車、潜水艦は自分たちで設計製造すら出来ない国だぞ、
韓国は。それでどういう実力を付けたというのだ?
27名無し三等兵:2005/06/28(火) 05:47:05 ID:???
韓国ネタが出たついでに、以下のものを紹介しておきますか。極東ニュース
のほうでもスレが立っています。
当初は船とあったので無視していましたが、イラスト見たら海面すれすれを
飛ぶ表面効果を利用した輸送機のようです。なんでも貨物100トン搭載可
能なんだそうだ。一応ロシアから技術援助を受けるらしいが。

>大型ウイッグ船, 2010年世界初商用化
>画像 ttp://imgnews.naver.com/image/008/2005/06/23/2005062308003237268_1.jpg

それにしても2010年に商用化って、航空機製造をなめているのか。
ていうか、これは船扱いなのか。
航空機を作ったこともないのに、あと5年で商用化と頭の中がお花畑になれる
かの国がうらやましい。w

韓国は海洋国家でもないし、持つ必然性がない。
また周辺国でそのような需要があるとも思われないんだが。
それで4000億円の売り上げを目指しているらしい。
28名無し三等兵:2005/06/28(火) 09:43:56 ID:???
あー、水面効果船は外洋じゃ使えないんだな
29名無し三等兵:2005/06/28(火) 10:36:55 ID:???
>>20
T/A-50の事を言っとるんだろうが、
航空機設計製造経験が絶無(除ノックダウン生産)だった韓国から「一応ちゃんとした飛行機」が出てきたことに、チミは何の疑問も感じないのかね?
あれは韓国国産(と韓国人はよく自慢するが)実質ロッキードマーチン設計。おんぶにだっこですよ。
ちなみにLMのサイトには昔こう書いてあった「韓国政府の要求と資金に基付き、わが社が空力設計とシステム統合全般を担当し、コリアンエアロスペースが試作と生産に当たる」
30名無し三等兵:2005/06/28(火) 11:00:55 ID:???
<∩`∀´アーアーアーアー聞こえないニダ
31名無し三等兵:2005/06/28(火) 11:53:57 ID:???
日本だって最初は色々とポカミスもやってるがここまでなったろ?
韓国の航空産業も確実に成長している、いつまでもそのままって事は無い。
その上、政治的には熱心に育成しているからな(日本とは大違いだ)
そのうち追い付かれて抜かれると、一部の半導体みたいにね。
32名無し三等兵:2005/06/28(火) 11:58:17 ID:???
>ジェット練習機や戦車、潜水艦は自分たちで設計製造すら出来ない国だぞ、
日本よりずっと国産化には熱心だよ。
ただ基礎工業力の無さで出来るもんと出来ないもんがあっただけ。
ただそれもだいぶ力を付けて来て国産化率上がってきたろ?
その変化をみなきゃ。
今、あれがダメ、これがダメ、だから全〜部ダメってのは嫌韓厨
特有の見方だぞ。改めろ。
33名無し三等兵:2005/06/28(火) 11:59:57 ID:???
個人的には全く馬鹿にはしてないけどね。
だからこそ彼らに仕事を与えちゃまずいでしょ >>15
34名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:04:20 ID:???
仲良くすればいいじゃない。
35名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:28:52 ID:???
>>32
問題は開発能力の有無。彼らご自慢の「韓国型」兵器のほぼすべてが外国メーカー設計か外国製兵器の韓国向けバージョンでしかないという悲しい現実を直視する必要がある。
しかも主要コンポーネントはすべて輸入orノックダウンorライセンス生産。日本で言えば明治後期のレベル。格が違う。

>今、あれがダメ、これがダメ、だから全〜部ダメってのは嫌韓厨特有の見方だぞ。改めろ。

本当に駄目なんだからしょうがない。工業国だからって過大評価してない?生産財の殆どを日米欧に依存し、源泉技術を何一つ持たない彼らに何を期待するの?
36名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:29:42 ID:???
彼等は努力はしている、成果も出している、そういった国と組むのは勉強になるだろう。
37名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:31:18 ID:???
物事を悪い方にしか見ない典型だな>>35
実際に彼等と付き合ってみろ、見方変わるから。

特に若い連中は優秀だ、与えられた仕事に対して誠実で熱意がある。
日本の今の若い連中とは雲泥の差だよ。
38名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:40:32 ID:???
>>36
技術をパクられるだけでは。
39名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:45:39 ID:Ut1TKZmZ
しかしながら「現状において」日本以上の航空産業の技術力があるわけでなし。

日本が韓国と組むメリットが無い。韓国と組むぐらいならエンブラエルやボンバルディエ
あたりの中堅どころともっと密接な提携を結んだほうがお互いに(日本は相手の販売網、相手は
日本の開発力の)メリットがある。
40名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:48:29 ID:???
>>37
>特に若い連中は優秀だ、与えられた仕事に対して誠実で熱意がある。
もう遅い。格差はすでに挽回不能なレベルに達している。R&Dを含めた基礎的な部分は差が広がる一方。いくら優秀な人材がいてもそれを活かせる仕組みになってない。
なぜ彼らが日本製品を模倣するのか?R&D能力が貧弱であるからであり、それしか日本に追いすがる方法が無いからに他ならない。
(少なくともマトモな自動車用エンジンすら開発できないような国とは共同開発はしてほしくないね)
41名無し三等兵:2005/06/28(火) 12:58:32 ID:???
>>40
君をみていると確かにもうダメだ、格差はすでに挽回不能なレベルに達している・・とは思うがね。

昼休み終わりだ、仕事するよ。
42名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:02:25 ID:???
>>40
日本の若い連中の体たらくを見るにとてもそうは思えないが?
43名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:03:07 ID:???
>>42
日本全国を見て回ったのか?
44名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:06:15 ID:???
>>43
見た限りでの判断、それは>>40も同じ筈
違うの?
45名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:06:45 ID:???
アウトプットに反映される価値から言えば。未だに
日本のヘタレ≧優秀な韓国人じゃないか?
遺産を食い潰してると言えなくも無いかも知れないけど。
46名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:26:06 ID:???
全体を見れば格差は縮まってる。
互いに問題はあるが朝鮮戦争の頃の格差に比べたら今の差なんて微々たるもんだ。
実際、公私で韓国の人間と付き合っていて今の彼等(特に若い層)には自信を感じる。
逆に下や後ろしか見ない今の日本の若者が歯がゆい。いくらでも可能性はあるのに
それにチャレンジせずに出来ない理由や不平不満ばかり並べる。
全く情けない。
47名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:30:35 ID:???
あの国は考え方が終わってる
某大手メーカーと仕事したことあるが確かに技術的に発展しようとする意欲はある
しかし具体的な修正をするという考えはないらしい
日本企業と比べてダメなところを指摘すると技術者は理解できているようだったが
その上司がこれでいいみたいなことをいいだして結局一向にかわらなかった
48名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:35:15 ID:???
>>47
こちらで報告を聞きたいです。
韓国人と一緒に仕事して困ったこと
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1119087795/
49名無し三等兵:2005/06/28(火) 13:45:30 ID:???
軍板はハン板からの侵略にさらされているのか?
韓国関連のレスは禁止にしろ
それから、おまいら、ここから出て行け
50名無し三等兵:2005/06/28(火) 14:08:13 ID:???
>>49
C-X(もしくは将来の国産航空機)の開発を韓国と共同して
日本にメリットがあるや否や、でしょ、そもそも。

否、と答えたらハン板からの侵略になるのか?
おまえが出てけ。
51名無し三等兵:2005/06/28(火) 14:09:02 ID:???
素直にC-17を導入しておけばこの不毛な議論も終止符が打たれるのに・・
52名無し三等兵:2005/06/28(火) 14:24:26 ID:???
賛成
53名無し三等兵:2005/06/28(火) 15:11:57 ID:???
>>21
>ちっとはまともな航空雑誌とか読めよ、情けない。
恐縮です、つきましては
>韓国もだいぶ実力つけた、T-2/F-1開発の日本ぐらいに。
の根拠を示す「まともな航空雑誌」をご教示ください
できれば、記事の内容もお願いできないでしょうか
特に、LMの存在やアヴィオニクスの開発経緯も含めていただければ有難いのですが
54名無し三等兵:2005/06/28(火) 15:44:59 ID:???
熱心な朝鮮信者がいるようだが、こんな感じの輩が
政治家や官僚の中に仮にいたと創造すると
日本はおかしくなりそうだ。
企業にはいるかもしれんが。
55名無し三等兵:2005/06/28(火) 16:09:44 ID:???
狭視野な嫌韓厨が蔓延るよりマシと思うけど?
56名無し三等兵:2005/06/28(火) 16:17:28 ID:???
どっちもいらん。どっかいけ
57名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:18:34 ID:???
C-Xで韓国に空挺部隊を降下させられるならOK
58名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:35:41 ID:???
航空産業に詳しくないんですが、時々
「韓国は、アメリカ(ボーイング?)とライセンス契約したもののブラックボックスの
部分を開いて、技術を得ようとした」
という話を聞きますが、これってネタですよね?
こんな試みをすると、成功か否かに関わらず、もう二度と信用して貰えない気がするん
ですが。

仮にC-Xを共同開発で進めたとして、需要も増えて、資金負担も減って、
お得にできればいいんですけど、日本って本当、駆け引きが下手だし、
政府は自分の主張をするのも下手だから、あまり美味しい結果にはできない希ガスます。
59名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:59:50 ID:???
>これってネタですよね?
ソースと呼べるものが無いので、恐らく都市伝説かと。
そもそもラジカセや電子レンジじゃあるまいし、見ただけでわかる様なもんじゃない。
60名無し三等兵:2005/06/29(水) 07:49:38 ID:???
>>55
> 狭視野な嫌韓厨が蔓延るよりマシと思うけど?
別に韓国に限らんが、相手側の暗黒面を一切見ようとしない隷属主義が蔓延する方が被害がでかい。
メリットが無い、あるいはデメリットの方が大きいのであれば、距離を置くのが成熟した国の対応だわ。

メリットが無いから組む意味が無い、という極まっとうな主張を厨扱いするのは明らかに間違い。
61名無し三等兵:2005/06/29(水) 10:26:45 ID:???
そこまで頑なに考えなくても・・・
62名無し三等兵:2005/06/29(水) 13:47:48 ID:???
まあ途上国との共同開発はメリットが無いと言うことだけは確かだな。
63名無し三等兵:2005/06/29(水) 14:33:56 ID:???
韓国は途上国じゃないって^^m(今は)
先進工業国ですよ
64名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:26:00 ID:???
>>63
京都議定書では自分で「開発途上国」と言っているぞ、韓国
65名無し三等兵:2005/06/29(水) 15:43:24 ID:???
OECDのメンバーだから途上国ではないだろう。先進国と言えるかは微妙だが
66名無し三等兵:2005/06/29(水) 16:24:10 ID:???
それがバランサー政策
67名無し三等兵:2005/06/29(水) 16:31:54 ID:???
コウモリ中進国
68名無し三等兵:2005/06/29(水) 18:42:28 ID:???
韓国からの出席者は言った。
『われわれは開発途上国から先進工業国へそのまま卒業していくものと思っていた。
 しかし、それは大間違いだったということをいま思い知らされている。
 高校を出ることと、大学に入ることとはまったく別のことなのだ。
 韓国はなお開発途上国と先進工業国の中間にある』
69名無し三等兵:2005/06/29(水) 18:44:52 ID:???
世界的には香港、韓国、シンガポール、台湾の四つの国・地域で「NIES」(新工業経済群)と呼ばれております。
70名無し三等兵:2005/06/29(水) 20:39:51 ID:???
サムスンやヒュンダイは今や欧米では一流ブランドだからな。
71名無し三等兵:2005/06/29(水) 20:47:53 ID:???
C-Xの模型を見せてもらったけど、萌えますね。
72名無し三等兵:2005/06/29(水) 20:50:52 ID:???
>71
大きさでKC−767と同じくらいだっけ。
空自も大型機が増えてきたな。
73名無し三等兵:2005/06/29(水) 21:02:37 ID:???
しかし、C-Xは30機ぐらいつくるんだろ?
何所に格納するんだろか?スペースがないぞ
C-130なんか10機ぐらい格納庫にいれて、あとは放置プレイだぞ
それにKC-767が将来8機になったりすると、どうするのかな。
74名無し三等兵:2005/06/30(木) 00:21:35 ID:???
>>65
メキシコやスロバキアもOECDメンバーですが、連中と同レベルと考えてよろしいですよね?
75名無し三等兵:2005/06/30(木) 00:48:08 ID:???
スレ違いと思いながらも・・・・
NIESっていう区分まだあったの?もう最近全然その言葉聞かないから、
無くなったのかと思ったよ。

欧米以外と輸送機開発するのもいいけど、技術の安易な提供だけで終わらないよう
にしてくれよ。お隣は、自分たちが成長の背景で行ってきたことをよく分かっているせいか、
情報、技術、その他物品に至るまで管理を徹底しているからな。
日本は未だにそれが薄いな。下手に協力したら航空技術以外の分野まで、
頂戴されるかもしれない。
そこをクリアした上でやるならやってくれ。・・やらなくていいけど・・・・・
76名無し三等兵:2005/06/30(木) 01:06:47 ID:???
共同開発はロクなことにならない。F-2でもう懲りた。
特に韓国の場合、歴史問題があるため空中分解でもすればすべてパーになる。
どうしても必要性がない限り、共同開発はできるだけ避けるべき。
77名無し三等兵:2005/06/30(木) 01:37:52 ID:???
まーたF-2叩きか。
78名無し三等兵:2005/06/30(木) 09:20:51 ID:???
どう考えても輸出もしない民間に転用も出来ない中型戦術輸送機を1国独自で開発するのは今のご時世では無駄としか言い様がない。
79名無し三等兵:2005/06/30(木) 10:55:33 ID:???
C−17あれ
80名無し三等兵:2005/06/30(木) 11:05:15 ID:???
>>77
F-2たたきと言うよりも、共同開発はイヤ、じゃないの
共同開発すればどうしても妥協点が増えるからね
F-2は良い機体だと思うよ
81名無し三等兵:2005/06/30(木) 11:40:05 ID:???
>F-2は良い機体だと思うよ
1機50億でアムラ相当のAAMを使えるならなw
82名無し三等兵:2005/06/30(木) 11:40:07 ID:???
>>78
共同開発の得失を踏まえた上でなぜそのような結論を得たのか詳述して頂きたい。
83名無し三等兵:2005/06/30(木) 12:48:09 ID:???
>82
おまいが自分のアタマを点検した方がいいぞ
78読んで、どーいう理屈で共同開発が絡んでくるんだボケ
84名無し三等兵:2005/06/30(木) 12:50:56 ID:???
>1国独自で開発するのは
>1国独自で開発するのは
>1国独自で開発するのは
>1国独自で開発するのは
>1国独自で開発するのは
85名無し三等兵:2005/06/30(木) 13:00:11 ID:???
台湾と組めばいいのに
86名無し三等兵:2005/06/30(木) 13:40:34 ID:???
>83
どうみても韓国マンセーの続きだろうに
87名無し三等兵:2005/06/30(木) 14:38:46 ID:???
アメリカに頭を下げて金を払ってステルス中型戦術輸送機(要はC-130の後継)を共同開発の名目で下請けとして部分的なパーツを作らせてもらえばいいのに。
88名無し三等兵:2005/06/30(木) 19:02:56 ID:???
戦後60年経つのに相変わらず「負け犬根性」「土下座外交」「戦後左翼教育」から抜け出せない
弱虫がいる。自分に自信がなく、部屋にこもり、人が何かするのにケチを付けて安心する。
自分の国が苦労しながら航空機開発に挑んでるのに「日本はどうせダメ」
「アメリカ様のお手伝いをさせていただけ」とくる。はっりき言っておこう、

ダメなのは日本じゃなくお前だ!
89名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:00:11 ID:???
>>81
F-2の主任務が対艦攻撃だと理解できないで叩いてる阿呆発見。

F-15Jはまともな対地攻撃できないから不良品と言ってるのと同じだなぁ。
90名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:09:08 ID:???
>>81
DACTでアムラ搭載したF-16をスパローでタコってるんだから、ま、良しとしよう
米指令官のによるとこの結果はFCSの差によるものだと
いくら結構なミサイルを積んでも、能力を生かしきれなければ無意味ってこと
ソースはこれね

ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22265&archive=true
91名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:15:56 ID:???
>>90
DACTの結果載ってたかそれ?
92名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:42:42 ID:???
>>91
F-2の空戦能力を評価するため、F-16と2×2のDACTを行った
この結果、F-2の方が優れていると評価された
これは、F-2が搭載するEASA等によるものである

と言ったことが書いてある
93名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:06:31 ID:???
レーダーのレンジがF-16の3倍・・・日本の航空電子技術もここまできたか・・・
94名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:08:57 ID:???
単純な距離では無いだろうとは思うけど…
範囲とか探知速度とか色々総合で三倍くらいって感じだろうな。
95名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:33:43 ID:???
覗いてみると話はだいぶ逸れているようだが、ループは落ち着いたようだね。
C-Xっていっても新しい情報が出てこない限りどうしようもないんだけどね。

ところで、中部地区の人がいたら聞きたいんだが、イラクのC-130関連のニュースは
地方ニュースでは僅かなりでも扱ってるの?
もう、世間じゃイラクに行ってるのは陸自のみみたいな感じだけど。
C-Xができて任務にあたっても、こんあ感じだろな。
96名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:35:06 ID:???
本当は9倍なのだ。
これでもレーダー不調で1/3なのだ!

…だからどの国も、十分に大きな目標を正面から捉えた時の距離で
レーダー性能をカタログスペックで出すのが常識であって、
見つけた!急旋回して敵の側面へ・・・あれ横向いたら消えた!

なんて文句言うのは日本だけだったと言う事らしい。

Su-30のZhuk27 N0111は最大探知距離400kmとも言われるが、
これでもF-16程度のRCSの目標を見つけるとなると探知距離は
正面からですら160〜180kmまで落ちるらしい。
まして見つけて調子に乗ってコブラでも噛まそうものなら、当たり前だが
レーダー画面から敵機の輝点は消える。
97名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:45:49 ID:???
イラク復興支援派遣輸送航空隊でイラクに派遣されている人員は200人
C-130は3機なんだけど1機は予備で国内のはず
輸送機って結構人員が必要なんだね
98名無し三等兵:2005/06/30(木) 23:46:20 ID:???
>96
それで演習にかこつけて情報収集。
F2のFCSの能力はアメちゃんにチョンバレてわけですな。
99名無し三等兵:2005/07/01(金) 00:01:01 ID:???
>>98
それはお互い様
と言うか、共同開発なんだから元々バレバレ
レーダー自体、サンプル渡してるし
100名無し三等兵:2005/07/01(金) 14:12:52 ID:???
100
101名無し三等兵:2005/07/01(金) 15:46:28 ID:???
C-17厨が華麗に100ゲット!
102名無し三等兵:2005/07/01(金) 15:56:04 ID:???
C-17の未来は暗いな
103名無し三等兵:2005/07/01(金) 19:02:56 ID:???
女性パイロットを初派遣=イラク空輸支援で今月5人−航空自衛隊

航空自衛隊は1日、C130輸送機によるイラク復興支援の空輸任務で、女性隊員を初めて
クウェートなど中東に派遣することを決めた。派遣される女性隊員は5人で、パイロットも
含まれており、クウェートとイラク南部間で戦術飛行を行う。イラク復興支援派遣輸送航
空隊第7次隊(約200人)として今月派遣される。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000104-jij-pol
104名無し三等兵:2005/07/01(金) 21:43:06 ID:???
>>102 なんで? 米軍は、42機追加購入するらしいし英軍は買い取った4機とは別にもう1機追加購入を検討してるし伊軍も2機リースするらしいぞ。
105名無し三等兵:2005/07/02(土) 00:28:48 ID:???
米軍以外の最大勢力が英の4(+1)機か。意外と普及してないんだな。C-17。
106名無し三等兵:2005/07/02(土) 01:25:29 ID:???
>>105
スターリフターの海外カスタマーってどこよ
107名無し三等兵:2005/07/02(土) 04:38:17 ID:???
>>104
>>101がふがいなさ杉だから
108名無し三等兵:2005/07/03(日) 03:17:12 ID:???
またC−17厨がわいて出た。何で日本が英伊の真似をするんだ?「〜がやってるから」ではバカバカしい。
日本の防衛戦略上必要か、費用対効果を考えた場合、海外領土もなく大規模な部隊を緊急展開させる必要がないし、
国際貢献ならC−Xの性能で十分だ。またゲーム感覚でリースと気軽に言うが、航空機の稼働率を維持させるのが
どれほど大変か全く知らないだろう。維持整備、故障時の部品の取得はどうするつもりだ?
「イギリスがリースしたから日本も」「ライセンスや購入よりお得」程度の認識しかないなら、失せろ。
109名無し三等兵:2005/07/03(日) 08:25:45 ID:???
C-Xはもう組立始まってるらし
110名無し三等兵:2005/07/03(日) 11:34:36 ID:???
次期輸送機(C-X)用組立工場竣工
http://www.khi.co.jp/aero/topics/topics001.html

でかいな。
ここからロールアウトしてくるわけか・・・・
111名無し三等兵:2005/07/03(日) 12:25:37 ID:???
C-Xの場合、機体が完成して初飛行するまでどれくらいかかるんだろう
112名無し三等兵:2005/07/03(日) 16:50:43 ID:???
工場概要
長さ: 155m
幅 : 84m
高さ: 27m

ここに2機しか置けない超大型機を!どと妄想してしまった
113名無し三等兵:2005/07/03(日) 18:32:44 ID:???
わが国では実に30年ぶりの大型機の自主開発か。腐らずにコツコツ研究してきた成果が
ようやく日の目を見るわけだ。派生型を含めてこの機体をどんどん活用してほしいな。
国際貢献も今まで以上に増えるだろうし、ニュース等でよく目にすることとなるだろう。
開発に反対したり、「C-17リースですむ」とか言ってる連中を見ると、開発できない国の
人が嫉妬してるのかな、と思ってしまう。
114名無し三等兵:2005/07/03(日) 22:27:37 ID:???
shit!
115名無し三等兵:2005/07/03(日) 23:25:13 ID:???
>>113
それは斜に見すぎ、、
116名無し三等兵:2005/07/04(月) 00:32:18 ID:???
サ、サ、サ、、、
117名無し三等兵:2005/07/04(月) 18:08:33 ID:???
つまりは状況認識と考慮しているものの違いだろう。
自主開発がベストな結論であったかというと議論の余地があるし、
ラ国、自主開発、輸入それぞれにメリットとデメリットがある。

しかし現実にC-Xの開発が決定した以上、いつまでもC-17論を掲げるのも非建設的。
軍板住人としてC-Xの行方を生暖かく見守っていこうじゃないか。
118名無し三等兵:2005/07/04(月) 18:34:20 ID:???
生暖かくなんだ・・・
119名無し三等兵:2005/07/04(月) 20:54:43 ID:???
突付きつつ、あるいはニヤニヤと愛でる

最後はC-X教を立ち上げる
120名無し三等兵:2005/07/04(月) 22:22:34 ID:???
おまえら国産=低性能、低信頼性で欠陥だらけとか思っちゃってないよな?そういうブツが無い訳ではないが、
基本的にそういうのは清谷を筆頭とする国産軍事評論家が生み出した幻想でしかないから・・・
121名無し三等兵:2005/07/04(月) 22:53:50 ID:???
C-1はなかなかの乗り心地だったでし。ちょっとキャビンが油臭い時もあったけど。
122名無し三等兵:2005/07/05(火) 17:45:05 ID:???
金さえかければ、良いもの造るのは簡単だよ。
123名無し三等兵:2005/07/05(火) 23:29:52 ID:???
>>95
愛知県在住だけど、交代部隊の出発や、任務を終えた部隊の帰国などはたまに
この地方のニュースで見るよ。家族との再会シーンなどはなかなか感動もの。

ところで小牧は、愛知県営名古屋空港という看板になっていて、小型の
民間機が1日何便か飛んでいるが、いっそのこと完全に空自の基地に
したほうが、今後何かと都合が良いと思うが、そうしない(またはできない)
理由があるのだろうか。

それにしても愛知県在住の自分としては、浜松にAWACSが来て以来
セントレア開港、空中給油機小牧配備決定、さらには静岡空港(?)と
ウハウハのニュースが続いている。あとは、C−Xが来てくれることを
願うばかり。

自分は、C−1とC−130をすべてC−Xで代替して、入間、美保、小牧の
各基地に、15から20機づつ配備になると妄想しているけど、これって
実現の可能性はかなり高いよね?
124名無し三等兵:2005/07/05(火) 23:42:22 ID:???
>>123
それくらいならありえるんじゃないの?
当面、C-1の代替だけど生産が続くうちにC-130H抱いた息の話も出るよ。

俺がCXに前面賛成しかねているのは少ない生産数だから、3個飛行隊50機くらい
生産するなら賛成だ。
125名無し三等兵:2005/07/06(水) 00:06:29 ID:???
>>123
おー、小牧の部隊のニュースやってるのか。
でも、C-Xの岐阜工場の話題もやってないか!?

>理由があるのだろうか
地元が反対、県が反対、お国の議員が反対、官僚が反対などなど。
実際、県や地元は着陸料ぼったくってるんでしょ。
それに、対岸の有効的敷地利用は難しいよなー。全体的に寄せるなんてやったら
ものすごい金がいるし・・・・あっでもそれこそ静岡空港なんてものに金使うくらいなら
思い切ってそれやってもいいかwww

>入間、美保、小牧の各基地に、15から20機づつ配備
これ正直、微妙に思えて仕方ないんだよなー。C-Xは2000m級でも使えるってことに
なってるけど、能力が出し切れるのは小牧ぐらいでしょ。
まー、国内の定期便運航には何も問題ないだろうけどさ。
一先ず、C-Xが一部隊分上がってきた時点で、C-130を小牧に置いたままにしておくのか
どうかが気になるな。
126名無し三等兵:2005/07/06(水) 00:14:04 ID:???
戦闘機の場合、国産と輸入の損益分岐点はおおよそ60機程度らしい
60機以上を生産すれば国産機がお得、と言うこと
C-Xでどうなるか良く分からんが
これは、購入費だけではなく維持費や稼働率を勘案してのことかも
127名無し三等兵:2005/07/07(木) 01:30:30 ID:???
流れをぶった切ってスマンが、
航続距離とペイロードの関係はまだ明らかになっとらんですか?
128名無し三等兵:2005/07/07(木) 02:13:06 ID:???
12t搭載時で6500qとどこかで見たことがある。
129名無し三等兵:2005/07/07(木) 02:36:59 ID:???
>>117
>自主開発がベストな結論であったかというと議論の余地があるし、

議論の余地は最初からないでしょう。
たとえ共同開発するとしても日本としてはアメリカしかないのが現実。
でもアメリカとしてはC-Xクラスの機体は中途半端なので共同開発は
まずないと見るべき。
なおかつC-17導入するとしたとしてもC-1と全機置き換えるわけには
いかないので、どっちみち日本は自主開発しか道はなかったと思う。

今月号の航空ファン誌のニュース記事に、アメリカ陸軍が小型輸送機
の選定でスペインのC-295とアレニア(イタリア)/ロッキードのC-27J
いずれかを選ぶことになるだろうとありましたが、川崎のC-1も輸出が
出来ていればこれに加わっていたのかなと思うと残念です。
ペラ機とジェット機を比較するのは無理か。
130名無し三等兵:2005/07/07(木) 02:38:18 ID:???
>>123
確か国際法では交戦時に相手の軍事空港は攻撃してもよいが、民間
空港は攻撃してはならないとされていたはず。
そういう意味で軍民共用の空港にしておくと民間空港扱いされるの
で、攻撃の対象にされないとされています。現実にはどうなるかは
不明ですが。
そういう意味では赤字に苦しんでいるド田舎のローカル空港を軍民
共用にしてもいいのではないかと思いますが。特に秋田あたりはw
131名無し三等兵:2005/07/07(木) 03:01:56 ID:???
>>128
その数値、どうもおかしいんだよなあ。
6500qで12tだとほぼ同格(機体の大きさ)のA-400の60%、AN-70の50%程度のペイロードしかない事になってしまうんだよ。
燃費だけじゃ説明つかん(An-70は4発だし・・・)
132名無し三等兵:2005/07/07(木) 13:39:02 ID:???
一応ソース(pdfの方はファイルが壊れていると表示されたので)
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:ELnYdxYnJRsJ:www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei/dai8/8siryou1.pdf+C-X+6500+12t&hl=ja&lr=lang_ja
133名無し三等兵:2005/07/07(木) 22:42:48 ID:yNTx3MGt
>>131
よく気がついた!
要求性能と実際のギャップ...幕はアホじゃ。
134名無し三等兵:2005/07/08(金) 08:57:35 ID:???
A400Mが最大離陸重量で130トン、自重が70トンとされてるから、積載可能量50トン
スペックでは
30トンで2600nm(燃料20トン)
20トンで3750nm(燃料30トン)
CXが12トンで6500kmだから、約3510nm。

CXの積載可能量がA400Mと同等とした場合、CXは12トン搭載で燃料38トンということになり
距離あたりA400Mの1.35倍の燃料を食うということになる。
ターボファンとターボプロップの燃費差を思えば、そんな数字に収まるんじゃないかな。
135名無し三等兵:2005/07/08(金) 09:02:21 ID:???
うわ、すまん
130-70は60トンだ
だから
30トン搭載で燃料30トン/2600nm 86.7nm/t
20トン搭載で燃料40トン/3750nm 93.7nm/t
CXが12トン搭載で燃料48トン/3510nm 73.2nm/t
実際には離着陸で食うのとか、予備とかが入ると思うけど
同じぐらいの距離のA400Mの20トン搭載時で、他条件が同等とした場合
CXはA400Mの1.28倍食うということになる。まあそんなもんじゃないかな。
136名無し三等兵:2005/07/08(金) 09:35:56 ID:???
つまり推進方式の違いだと。
137名無し三等兵:2005/07/08(金) 11:21:25 ID:???
巡航速度が違うからな〜
最近の早い旅客機と同じ所を飛ぶのが前提だからしかたない。
災害救助など戦時じゃない場合は、外国向けでも飛行ルートの確保が遥かに早くなり
実質的な展開速度は、実際の速度向上よりもさらに早くなる大きな利点が出てくる。
138名無し三等兵:2005/07/08(金) 12:04:31 ID:???
A400Mのスペック
30トンで2600nm(燃料20トン)
20トンで3750nm(燃料30トン)
は、高高度を巡航速度で飛行することが条件
ところが、巡航速度はその高度の最低速度より低くルール上飛行できない
物理的には可能だが平時では利用できないスペック
それに対して C-Xの
12トンで6500km=3510nm(燃料48トン)
は実際に利用できるスペック
A400Mも巡航速度に見合った高度ではC-Xと同程度の能力
ただし、低速度
とか聞いたけど
139名無し三等兵:2005/07/08(金) 17:43:26 ID:???
あれか、自衛隊お得意の8割スペックか。
もしくわ外国勢お得意の2割り増しスペック、ということか。
140名無し三等兵:2005/07/09(土) 00:25:03 ID:???
航続距離、行動半径は何ぼでも誤魔化せまっせ〜
141名無し三等兵:2005/07/09(土) 16:17:05 ID:???
C−Xは発表数値は実際の値より少なく言ってる可能性がある。
国内左翼勢力は衰退したが、周辺諸国はまだうるさい。
搭載量と航続距離は各国が注目しているからな。
142名無し三等兵:2005/07/10(日) 18:45:59 ID:VKkuh1nt
昨年12月の記事だが、何度見てもうれしいね。
ttp://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html

設計にはコンピュータによるシミュレーション(デジタル・モックアップ)が活用され、
コストダウンがはかられたというが、既出レスでも「信じられない」と思われた低い
開発費用もこれで納得がいく。欧露をはるかにしのぎ、米と1、2位を争うわが国の
スーパーコンピュータ技術のおかげだったようだ。日本の民生技術を軍事に使えば
ヨーロッパ、ロシアを凌駕するのはたやすい。
143名無し三等兵:2005/07/10(日) 19:50:02 ID:???
いや、開発費つーのも、別勘定という手で、表面数字はいくらでも少なく見せられる
144名無し三等兵:2005/07/10(日) 19:56:38 ID:???
コンピュータ化って仏ソフトのCATIA使ったてことじゃない?
http://www.asagumo-news.com/news/hp0410/jsdf/seigen/nt0409.htm#a0409012
日本のスパコン技術と直接関係あるの?
145名無し三等兵:2005/07/10(日) 20:16:11 ID:???
デジタルモックアップは規模にもよるが、市販のパソコンでもできる。

航空機開発の場合は、今までは試作や実験でのデータを反映した再設計が時間と経費を喰っていた。
ところがデジタルモックアップはこれを物理シミュレーションで計算して容易に設計変更ができる。
するとより短時間・低コストで機体の最適化ができる。
B777などは日本も参加してこの開発プロセスを実行している。

最近のJAXAや運輸省の一見無茶に見える新型機計画も、このDMUが使えると踏んだからじゃない?
146名無し三等兵:2005/07/10(日) 20:28:52 ID:???
で、そんなのを盲信しちゃったからB767/777は機内騒音が異常に
大きい旅客機として、ビジネス客に嫌われているw
147名無し三等兵:2005/07/10(日) 20:42:51 ID:???
>>145
そうなんか。ありがとう。
148名無し三等兵:2005/07/10(日) 21:07:54 ID:???
>>146
実際に作ってみないとわからないことってあるのよねぇ…
149名無し三等兵:2005/07/10(日) 23:09:07 ID:???
ここまでケチを付ける連中を見ると、航空機を開発できないorプロジェクトに
参加できない国の人が日本に嫉妬して書き込んでるのかな、と思ってしまうね。
150名無し三等兵:2005/07/10(日) 23:13:10 ID:???
>>146
それは、設計のデジタル化と直に関係するもんなんか?
151名無し三等兵:2005/07/10(日) 23:20:58 ID:???
shit!
152名無し三等兵:2005/07/11(月) 00:09:11 ID:???
>>146
盲信というか、機内騒音の物理計算をしなかっただけでしょ。
多分想定していなかったか、手間とコスト考えて計算を止めたかのどちらかだと思うけど。
深刻な問題なら防音材とか使えばいいし、
やろうと思えばDMU内で騒音の物理モデル作って計算できる(めんどいけど)。
153名無し三等兵:2005/07/11(月) 11:06:26 ID:???
>>146
>で、そんなのを盲信しちゃったからB767/777は機内騒音が異常に
>大きい旅客機として、ビジネス客に嫌われているw

またまた、ご冗談を
実際に乗った感じ767、777の騒音は747や737に比べれば静か
一番ひどいのは737
A300やA320はうるさいと言うよりも、化粧版のミシミシ音が不気味
大丈夫と分かっていてもチョットいや
乗り心地は、767,777の方がずっと上だね
だから長時間飛行する太平洋便は747より777を選ぶ奴が多いよ
俺の周囲ではね
実際777便が増えてるし
ま、ビジネス客なんて飛ぶとすぐ寝ちゃうけど
154名無し三等兵:2005/07/11(月) 11:13:37 ID:???
エアバス工作員がいるのか、トライスター時代だか
B727時代だかが懐かしい爺さんがいるのか、
155名無し三等兵:2005/07/11(月) 12:59:33 ID:???
B727の後部座席はうるさかったなぁ
まぁ当然だが
で、153は737の後ろ側、つまりエコノミーにしか座ったことが
ないんだろう
前、とくにお見合い席は信じられんほど静かだった

長距離路線での乗り心地の点では747に勝る機はいまだに出現していないと思うぞ
ま、グアムぐらいなら767とか777でがまんできないことはない
156名無し三等兵:2005/07/11(月) 14:08:24 ID:???
>長距離路線での乗り心地の点では747に勝る機はいまだに出現していないと思うぞ
本当に乗ったことあんのか
エアポケットに遭遇したときなんかまるで違うぞ
雲に突入したときの振動周期もかなり違う
747は大気状態が乱れるとすぐにガタつく
767や777は揺れても揺れが柔らかい

>B727の後部座席はうるさかったなぁ
>まぁ当然だが
>で、153は737の後ろ側、つまりエコノミーにしか座ったことが
>ないんだろう

意味不明と言うか脈絡不明

>前、とくにお見合い席は信じられんほど静かだった
言うだけなら何でも言えるよな
でも、ローカル線でビジネスだのファーストだの・・・
俺は恥ずかしくて言えない
157名無し三等兵:2005/07/11(月) 17:09:46 ID:???
てか、客満載の777乗ったことないのか?

たまたま一番後ろの座席だったけど、地上でゆれまくっていたぞ。
客の移動や貨物の積み込みで、もう金属疲労で吹っ飛ぶかと・・・
158バーナーたん:2005/07/11(月) 19:53:57 ID:???
最近はボロばっかしか乗ってないけど、767や777なんかは機内の空調音が
ちょっと耳障りな気がする。
159名無し三等兵:2005/07/11(月) 19:57:19 ID:???
しかし、DC−9の後ろから2列目よりはどれも良かったと思う。
160名無し三等兵:2005/07/11(月) 21:12:45 ID:???
>159
いや、あの戦闘機系の音が良くて今でもアメリカに出張で
向こうの国内線でDC−9に乗れるときはワクワクするよ。
あと、あの急上昇もいいね!

そういえば、C−1と同系列エンジンなんだよね?
161名無し三等兵:2005/07/11(月) 23:43:25 ID:T8V5FWAL
C-Xは配備されたらC-2?
162名無し三等兵:2005/07/11(月) 23:52:14 ID:???
てかワイハー辺りの737にファーストがあった(たぶん今もある)のを知らん人がいるな
163名無し三等兵:2005/07/11(月) 23:54:20 ID:???
機体成形技術、エンジン技術、グラスコクピット、フライバイライト、高揚力装置など、
この両機の開発で得られるものは非常に大きい。しかもそれらを統合するという、
システムインテグレーションの機会が、最も貴重だ。また、おそらく航空機素材としての
複合材技術では、日本が世界トップとなるのではないか。
164名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:35:48 ID:???
トップになっても使い道無しw
165名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:38:16 ID:???
スルー推奨
166名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:38:54 ID:???
ボーイング、エアバス、エムブラエル、ボンバルディアの下請け仕事という立派な使い道がありまつ。
彼らは優秀な下請けが使えて涙を流して喜ぶ事でしょう(w
167名無し三等兵:2005/07/12(火) 01:03:23 ID:???
>>163
フライバイライトってC-Xにも使われるの?
P-Xだけかと思ってたけど。

まー、少しでも規格は揃えた方が低コストでいいから当然か?
168名無し三等兵:2005/07/12(火) 01:19:12 ID:???
C-17あれ
169名無し三等兵:2005/07/12(火) 01:42:24 ID:???
>>167
仕様書にFBWって書いてあるから
170名無し三等兵:2005/07/12(火) 02:26:59 ID:???
カキーン
「フライばい」
「誰が取るんや?」
171名無し三等兵:2005/07/12(火) 03:41:28 ID:???
「お、ズレータの所ばい」
「あー、新しい外国人ね」
「うわ!?ズレータが明後日の方に走り……歩き出しようが!」
「村松、走れ村松ぅぅぅ!!」
ズレータ来日初試合、ライト守備の話
172名無し三等兵:2005/07/12(火) 09:18:47 ID:???
>>167
氏の言う通りC-XはフライバイワイヤでライトはP-Xのみのはず。
電子機器満載にするわけじゃないしね。
173名無し三等兵:2005/07/12(火) 10:29:46 ID:???
>>172
共通化の話はどこに消えたのかな坊や。
174名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:10:51 ID:???
>>173
つ (P-X) http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you15.pdf
(C-X) http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you16.pdf

とりあえず政策評価書ぐらいは読んどこう。
175名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:13:29 ID:???
( ゚,_ゝ゚)
176名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:00:52 ID:???
>>174
操縦システムは共通化って報道だったけど、当初は。
177名無し三等兵:2005/07/12(火) 13:25:43 ID:???
コックピットの共通化と勘違いしたのでは
178名無し三等兵:2005/07/12(火) 14:37:12 ID:???
>>177
だろうね。
179名無し三等兵:2005/07/12(火) 15:43:48 ID:???
アゲ
180名無し三等兵:2005/07/12(火) 15:50:12 ID:???
操縦系なんて共通化出来る部分だと思うが・・・
どんどん当初の名目から離れていくな。
181名無し三等兵:2005/07/12(火) 16:38:19 ID:???
P-Xは、高性能化する対潜用電子機器との干渉を極力排除する為にフライバイライト
C-Xは、コストダウンの為にフライバイワイヤ
182名無し三等兵:2005/07/12(火) 16:39:34 ID:???
>180
よほどこの事業が気に入らないみたいだな。まあいいが。
操縦系と言ったって高翼機と低翼機では機体の構造がかなり違うので
同列には語れない。MADといったセンサーを搭載しなければならない
P−Xは磁気の影響が少ないに越したことはない。そこでフライバイライトだが
実用機としては初めての技術的冒険であるため保守的な機体であるC−Xには
あえて載せる必要もないし費用的には「無駄」でしかない。
183名無し三等兵:2005/07/12(火) 16:55:00 ID:???
ところで次期国産旅客機はいつ完成する予定ですか?
184名無し三等兵:2005/07/12(火) 17:20:57 ID:???
P-X 鼻先の部分がダッセー! 0系新幹線みたいじゃん
500系みたいにボディーに流れるように接続するデザインにしろよ
185名無し三等兵:2005/07/12(火) 17:50:50 ID:???
あんなカモノハシみたいな飛行機いやだい
186名無し三等兵:2005/07/12(火) 17:54:33 ID:???
それ700系
187名無し三等兵:2005/07/12(火) 17:54:46 ID:???
>>185
EC−1に謝れ!!
188名無し三等兵:2005/07/12(火) 18:21:19 ID:???
>>182
>操縦系と言ったって高翼機と低翼機では機体の構造がかなり違うので
こらこら素人臭い事を言っちゃいかん。
その違いを吸収出来るのが従来のメカニカルな操縦システムと違うところだろうが。

下でも読んでちょっと勉強しな。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/a-cubed/flc/flc-chap3.html
189名無し三等兵:2005/07/12(火) 18:22:37 ID:???
まあ、共通化うんねんんが2機種同時開発の予算通すための方便なのは承知だがね。
190名無し三等兵:2005/07/12(火) 18:33:45 ID:???
うんねんん
191名無し三等兵:2005/07/12(火) 18:47:52 ID:???
横田にアンdが居たけどでけぇー。。
192名無し三等兵:2005/07/12(火) 19:24:10 ID:???
【うんねんん】

どこの方言?
193名無し三等兵:2005/07/12(火) 19:33:23 ID:rSSSPe78
(・∀・)ニヤニヤ
194名無し三等兵:2005/07/12(火) 20:17:53 ID:???
>>192
徳島らしいぞ
195名無し三等兵:2005/07/12(火) 21:17:45 ID:???
>>194
徳島人だけど聞いたことない
196名無し三等兵:2005/07/12(火) 22:04:35 ID:???
今回のプロジェクトX感動したわ。
なにあの目の輝いたお爺さんたち。バイタリティありすぎ。
やっぱり国産機って燃えるね。いや〜改めてC−X楽しみだな。
197名無し三等兵:2005/07/12(火) 22:41:06 ID:???
でも所詮軍用機じゃあなあ
198名無し三等兵:2005/07/12(火) 22:43:16 ID:???
未開の地四国にもネットが及ぶ世になったのか
199名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:07:45 ID:???
>>196
あれってゴールデンで放送するのも、もう3回か4回目か?
あの、神格化、美化の編集は疑問もあるとこだが、光が当てられてこなかった
部分にあててくれるのは、やっぱいいね。
しかし、本当日本の航空産業は戦争で痛手を負ったな。
今現在、部品や、製造過程の技術では世界最高級まで来たが、全体としてはなー。

C-Xには、マジで今ある日本の底力を見せて欲しい。むろんコストも考えた上でだけど。
200名無し三等兵:2005/07/13(水) 00:27:33 ID:???
コストを考えたら国内の航空産業の育成自体が無(ry
201名無し三等兵:2005/07/13(水) 01:17:09 ID:???
なんか航空産業っていうとJALとかイメージしちゃう。
202名無し三等兵:2005/07/13(水) 01:17:47 ID:???
プロジェクトX、略してP-X・・・・
=C-Xは航空産業のためにはならないということかwww


>>200
それは言い過ぎ。自作機の開発がコスト高で苦しいだけであって、部品の下請けや
共同開発は十分ビジネスにもなってる。これも航空産業の一つです。
ま、飛行機ってのは自動車や家庭用電子機器とは違うからね。日本製の機体が
世界中に羽ばたくのは、まだまだ大きな壁があるな。
それでも軍需をビジネスに繋げられない環境で、十分よくやってきてるよ。
203名無し三等兵:2005/07/13(水) 09:22:01 ID:???
税金返せ、泥棒!
204名無し三等兵:2005/07/13(水) 14:23:15 ID:???
てか、日本の航空産業は防衛需要(軍需)が民間部分を支えている構造だと
思うけどなぁ
205名無し三等兵:2005/07/13(水) 17:37:52 ID:???
>>204
日本の航空機は防衛需要によって支えているというのは、全てには
当てはまらないと思うけどな。
機体の部品や搭載する装備品の生産なら、ボーイングや
エアバスの下請けとしてそれなりの規模はあると思うが。

ただ、完成品としての航空機はほぼ自衛隊向けで今後も日本が本格的な
航空機開発をやることはまず無理だと思う。
206名無し三等兵:2005/07/13(水) 17:38:54 ID:???
>>205
>日本の航空機 ×
>日本の航空機産業 ○
207名無し三等兵:2005/07/13(水) 20:19:57 ID:???
規模だけでいうならボーイングやエアバスの分担生産/下請けの方がはるかに大きいんじゃね?
出る数の桁が違うんだし。
208名無し三等兵:2005/07/13(水) 20:50:05 ID:???
日本人でありながら
「日本は欧米の下請けやってろ」
「飛行機なんかつくらずアメリカ様に売ってもらえ」
とか言ってるクズどもがいる。いや、日本人ではないと信じたい。

コストの問題や、防衛依存が大きいのもやむをえない理由がある。欧米でも航空宇宙産業には政府が
積極的に投資して保護・育成している。航空機産業は他の産業と比較して開発にともなう技術的リスク・
コストがはるかに大きく、しかも安全保障と密接に関連する戦略産業である。政府が主導して進めていく
のは当然のことであり、むしろやらない方が問題だ。
209名無し三等兵:2005/07/13(水) 21:54:52 ID:???
俺は土建屋にあいもかわらず無駄金投下するくらいならでかい夢を買いたい
飛行機でも宇宙船でもなんでもいいが孫子の代まで語り継げるような
210名無し三等兵:2005/07/13(水) 22:16:58 ID:???
土建屋の方が、航空機産業よりも同じ無駄金落としても
雇用される人員数が多いのか?

使う原料の単価が、土建屋の方が遥かに安いからか
それとも1人あたりの給与が低いからか。
あるいは要求される技能が特殊で、それを持つ人が少なく
労働者の集まりが悪いからか

土建屋は無駄な公共事業だけで無くペイしているものもその数倍作っているけれど
航空機産業はry
211名無し三等兵:2005/07/13(水) 22:45:06 ID:???
>>210
>土建屋は無駄な公共事業だけで無くペイしているものもその数倍作っているけれど

具体的には?
数倍っていくつ?
212名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:04:22 ID:???
>>210
何が「ry」なんだ。アホか?
目先のことばかり考えず、大局を見ろ。航空機開発は極めて高度な先端技術の統合と経験が
必要なため、一朝一夕に始められるものではない。「アメリカから買えばいいじゃないか」
といって中断し、将来必要に迫られて「あ、やっぱり飛行機つくろう」みたいな話にはならない。
コツコツと研究し、実機を飛ばしてつないでいくんだ。ゲームの世界と現実は違う。
213名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:05:21 ID:???
>>208
日本の場合はボーイングの下請け企業を税金を使って必死に育成してる訳だがw
214名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:07:54 ID:???
>大局を見ろ。
大局を見たら、大出力エンジンを作れない日本の航空機産業はどうあがいても無(ry
現実はポイントがたまれば新兵器が沸いて出てくるゲームの世界とは違うがナw
215名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:19:50 ID:???
>目先のことばかり考えず、大局を見ろ。

そういうこった。
では土建屋に金を落とすのと同じくらい、航空機産業に金を落として
同程度の失業対策にできるような方法を探そう
216名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:27:45 ID:???
このパターン何回目だ?
いい加減自演ウザ過ぎ
217名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:44:33 ID:???
今頃下請けがどうのとか言ってる時点で時代錯誤
素材産業、部品産業、組立産業の力関係は状況によって変化する
例えば組立産業としてのPC、部品産業のとしてCPUは強気だがDRAMは悲惨
LCDも液晶、ガラス基盤等の素材産業のほうが優位
技術力より人件費の比率が高い組立産業を上位と思っているのは開発途上国的発送
218名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:45:55 ID:???
「今ダメに決まってるし、将来もダメ」
と主張する進歩する気のない餓鬼はパソコン切ってママのおっぱいでもしゃぶってろ
219名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:55:25 ID:???
まあそこまでは言わんが二束三文の差額のために技術的従属に甘んじるべきだという考えは頂けないな。
てゆーかコストが何に対して払われているのか考えようともしないお子様が大杉。
220名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:59:16 ID:???
>>214
数倍の説明は?
自説の説明すら出来ない理論で相手を叩いているつもりのようだけど滑稽ですよ。
もうすこし、考えてくださいよ。 ryさん
221名無し三等兵:2005/07/14(木) 00:03:47 ID:???
>>218
戦後航空機産業が再開されて50年以上経ってるわけだが
50過ぎて親の年金で食ってるプー太郎にどんな進歩が期待できるんだ?w
222214:2005/07/14(木) 00:07:24 ID:???
>>220
俺は210じゃないが何か、自分が気に入らない意見は一人が必死にカキコしてると思ってるのか?

>>219
>コストが何に対して払われているのか
航空機関係者の失業対策w
223名無し三等兵:2005/07/14(木) 00:11:30 ID:???
>コストが何に対して払われているのか
飛行機屋のオナニー
高価な人肌のコンニャクだ(w
224名無し三等兵:2005/07/14(木) 00:13:54 ID:???
訂正だ
>高価な人肌のコンニャクだ(w
     ↓
>高価な電動フグだ(w
225名無し三等兵:2005/07/14(木) 00:14:54 ID:???
>>223
むしろオナニーしてるのはあんただが
226名無し三等兵:2005/07/14(木) 00:24:14 ID:???
>>221
ボーイング各機、ライバル会社のエアバス各機、その他海外航空機部品設計と製造(いずれも重要部品)
3400億でC-X/P-Xの2機種同時開発(初めてDMU導入したB777は5000億)
フランスと超音速旅客機の共同開発
小型旅客機の開発

自分の無知をさらけ出す前に過去ログ読むことをお勧めする
227名無し三等兵:2005/07/14(木) 00:30:49 ID:???
>>221
7E7の開発分担とか見てみ?仰天するよ。
>>223
そこで思考停止するのが太郎の限界だな。
228名無し三等兵:2005/07/14(木) 02:30:32 ID:???
>>222
つまり >210 は同調者の貴殿さえ説明の付かない理論と言うことですか?
229名無し三等兵:2005/07/14(木) 18:02:02 ID:???
勘違い無能ヲタがいるスレはここですか?
230名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:23:27 ID:???
>>227
3割ぐらいだっけ? 今まででは最大なんだろうけど、
そんな仰天するほどじゃないと思うが。
231名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:25:19 ID:???
>>230

Wikipediaで確認すると37%になっているね
ヨーロッパ勢も相当の分担比率を取っているはずだから
ボーイング本体の分担比率を日本勢全体では上回っていると言った所でしょう

無論、対抗商品を簡単には作れないように勘所はボーイングが押さえているにしろ
相当の比率ですよ
232名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:46:17 ID:???
>>230
>>227 が言っているのは開発分担割合ではなくて、開発分担部位の話では
確か主翼の開発を行っているはず
記憶違いかもしれないが、主翼に関しては100%日本の開発じゃなかったっけ
100%じゃなかったとしても確かにすごいことでしょう
233名無し三等兵:2005/07/16(土) 06:43:57 ID:???
主翼は複合素材だがあれほどのサイズの複合材料成形技術を持っているのが三菱重工だけだとか
234名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:53:40 ID:???
大量に使われる炭素繊維の多くも日本企業が供給するんじゃなかったっけ?(てゆーかこの分野、日本企業の寡占状態だね)
235名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:45:15 ID:Ag3z66Ru
C-17あれ
236名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:48:42 ID:???
ない
237名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:52:21 ID:???
だから7E7に今ひとつ乗り気でないボーイング首脳は、費用が一番かかる主翼を
三菱に押し付けて、損失最小限で撤退できるようにしてるのさ
238名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:52:56 ID:???
>230
金額ベースで約35〜37パーセント、ついでに言うとボーイング本社の分担比率も
35パーセント。むろんボーイング手動のプロジェクトだが機体構成のみを見れば
準国産機とも言えなくはない。
239名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:03:10 ID:???
今更撤退するかなぁ
240名無し三等兵:2005/07/16(土) 13:15:09 ID:???
これあきらめたらボーイングの信頼は本当に地に落ちるよ
241名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:10:14 ID:???
もうあちこちから受注取ってるからねえ。
242名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:11:25 ID:???
いや、ボーイングの信頼はとっくに地に落ちてる
243名無し三等兵:2005/07/16(土) 14:55:49 ID:???
>242
企業責任を果たさなければ今いる顧客からも見放されると言うこと。
244名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:01:15 ID:???
話がそれてきたが
ボーイングは信頼が無い→7E7は捨てるに決まっている
→そんな7E7の部品を作っていても日本の航空産業の価値は認められない
ということか?
245名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:17:27 ID:???
B787ってA380よりも受注数が多くて、ボーイングはドリームライナー路線に
自信を深めたってな記事を読んだことあるんだが。

少なくともB787に関しては悪い噂は聞かないな。
246名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:27:46 ID:???
仮ばかりで、正式発注は数えるほどだけどな
247名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:30:56 ID:???
物が出来てないのに正式発注ばかりの方が変だろ
その辺りはA350も同じなんでは
248名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:34:04 ID:???
まあ超大型機のA−380に比べてコンセプトとしては中型機のE787
の方が受注量が多いのは当たり前だがな。
249名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:43:38 ID:???
同コンセプトのA350よりも多いんじゃ
250名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:52:54 ID:???
A350は後出しじゃんけんだし。
まあ時代の流れとしてはA380よりB787のほうが正しかったけどさ。
251名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:30:53 ID:???
ところでB787を軍用に改造して使用する場合はどうなるのかな。
兵器としての輸出になるのかな?
252名無し三等兵:2005/07/16(土) 18:34:44 ID:???
>>234
全然輸送機とは関係ないけど、カーボンナノチューブって
どうなったんだろう?
253名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:09:18 ID:???
>>252 毎年、前年の数倍の長さのものを、生成できる技術が地道に地道に
出来続けているらしい
現在ようやく5mmまで出来るようになったという

2015年位にはメートル単位で出来るようになっていて、航空機材料になって
究極的には軌道えr
254名無し三等兵:2005/07/16(土) 19:23:28 ID:???
引きこもりほど、軍需やら、航空宇宙産業を無意味に崇拝してるしな(w
ま、お前が引きこもっていても、日本はやっていけるというのが現実だ。

>コストの問題や、防衛依存が大きいのもやむをえない理由がある。欧米でも航空宇宙産業には政府が
積極的に投資して保護・育成している。航空機産業は他の産業と比較して開発にともなう技術的リスク・
コストがはるかに大きく、しかも安全保障と密接に関連する戦略産業である。政府が主導して進めていく
のは当然のことであり、むしろやらない方が問題だ。
255名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:55:21 ID:???
>>254
始めの二行が余計。
256名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:30:25 ID:???
>>252

カーボンナノチューブの主な問題点
1 チューブのカーボンの巻き方(結晶構造の様な感じ)で特性が変化するが、制御できない
2 値段が高い 同じ重さの白金より高い
257名無し三等兵:2005/07/17(日) 10:49:01 ID:???
C−XとP−Xって一機いくらぐらいになるの?
258名無し三等兵:2005/07/17(日) 12:16:49 ID:???
わからん
つか、だれも検討がつかんだろ
259名無し三等兵:2005/07/17(日) 21:40:29 ID:???
日本語がまともに読めないアンチ国産機派のために、箇条書き。

・航空機産業は高度な先端技術の統合と経験が必要なため、開発にともなう技術的リスクやコストが大。
・そのため欧米先進国や地域大国をめざす国々では政府が積極的に投資して航空機技術を保護・育成している。
・開発が極めて困難で技術も日進月歩のため、いったん中止すると簡単に再開できない。
・航空機開発は他の産業と比べて安全保障との関連性が強いため、国防技術・戦略産業として扱われている。
・外国機を輸入するにしても一応開発力があった方が、足元を見られないから交渉上有利。

部屋にこもって自国(他国?)の航空機開発にケチを付ける哀れな人々が理解できると良いのだが。
感情的な怒りではなく、論理的に批判するという訓練を受けて欲しいものだ。
260名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:03:04 ID:???
問題なのは、国産開発コストに対するベネフィット/ロスを
国民に一度でも問いかけたことがあったかとゆーことだと。
国民から税金を預かって配分する以上、政府には説明責任があると思われ。



ちなみに漏れは国産賛成派だが、ディベート技術として反対派の対論を挙げておく。
261名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:27:49 ID:???
国産賛成もアンチも関係なく開発は粛々と進んでいるんだろ
262名無し三等兵:2005/07/17(日) 23:31:26 ID:???
>>260
( ´∀`)つhttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you16.pdf
防衛に関する刊行物(防衛日報とか軍事研究、防衛白書あたりな)もチェック。
それでも不明な点があるんだったら広報にでも問い合わせてみる。(評論家先生の意見は参考にしないほうがいい)
政府は説明責任を果たしてない、とはよく言われるが大抵の場合、公開文献にそれらを見出すことができる。あとは当人の能力次第。

と反論してみる。
263名無し三等兵:2005/07/17(日) 23:46:47 ID:???
まぁ共同開発して開発資金を分担・負担軽減とかの手もあるから
そういうのを一覧にしてどれが効果的かなんてやらない限り不満は出ると思うけどね。

ただP-X/C-Xに関してはアメリカに目を付けられないように広報活動を
意識的に目立たないようにしているような気はする。これがF−2で得た教訓
なのは分かるが、空自が引きこもりになってしまうのはどうなんだろ。
264名無し三等兵:2005/07/18(月) 23:26:10 ID:???
>>260
それはあるかな。国内に、多くはびこるアンチ自衛隊、親中、親北、親韓の連中、
そしてお隣の堂々とした内政干渉を考慮しても、説明というか情報が少ない気もある。

でも、他の事業の闇部分の度合いと比較すると、同じくらいって感じだしな。
ていうか軍需や国家的技術力に直接リンクするものと、同じくらい曖昧にして
金を使いまくってる他の部門が異常すぎなんだけどさ・・・・
265名無し三等兵:2005/07/18(月) 23:32:27 ID:???
郵政法案だって中身よりも解散か否かしか議論しないようなマスコミと
国民に支出について説明しても誰も聞かないんじゃないか?

でも軍オタとしては政府の公式資料は確かに欲しい。
P-X/C-X開発費3400億円といっても情報源は朝雲新聞社だし。
266名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:03:15 ID:???
>中身よりも解散か否かしか議論しないようなマスコミ

怖いのは、初めからダメ!百害あって一利なし!と前提にした上で
公開した情報を部分的に抜粋して叩くような報道をするってことだな。
かつての日本だとそれがあり得た。今でもあり得るかwww
しかも、その偏向報道が一般世論となってしまう恐ろしさまで秘めていたからな。

今でも、何においても関心がない人は、とある報道が編集した内容を簡単に鵜呑みに
しちゃうからね。
267名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:07:23 ID:???
P-X,C-X、進空の予定って決まってるの?
268名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:22:28 ID:???
P-X/C-Xの開発は今後の日本航空機産業に計り知れない恩恵をもたらすだろう。
機体成形技術・エンジン技術・飛行制御技術をはじめ大型機の開発ノウハウが得られるだけでなく、
グラスコクピット、フライバイライト、デジタルフライバイワイヤなど、最近技術を盛り込むというし、
民間機開発にもつなげられる。これに反対する人々は、だいたい以下にしぼられるだろう。
・日本市場を独占してきた海外航空機メーカー(とその手先)
・自国で航空機が開発できず嫉妬する人々
・戦後左翼教育で洗脳された反日日本人
269名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:41:51 ID:???
・軍事評論家の妄想に洗脳された人々
270名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:58:15 ID:???
グラスコクピットとデジタルフライバイワイヤはF-2でやってたよね
でも国内開発するならC-X/P-Xのどちらか一方に集中したほうが良かったかも
その方がより深い技術の取得が出来たような
個人的にはP-Xの方に集中して欲しかった
エンジンとフライバイライトがあるし・・・
271名無し三等兵:2005/07/19(火) 01:11:33 ID:???
>>270
それは誰もが感じてる。そして散々言われてきた。
航空産業としてはP-Xの方が美味しい。
でも、時間に余裕がないのはC-X。
でもC-1の後継機を輸入にすると、P-Xプランも潰れかねない。
ここは無理矢理「共通化」という名目立ててGoした方がいい。

てなことじゃない。
272270:2005/07/19(火) 14:45:15 ID:???
>>271
お詫びと御礼

なるほどね
開発できただけでも良しとしなきゃってことですか
技術もそれなりに蓄積できたし
273名無し三等兵:2005/07/20(水) 03:49:32 ID:???
>大型機の開発ノウハウが得られるだけでなく
でそのノウハウを次に何に使うんだw

>民間機開発にもつなげられる。
まったく売れる見込みの無い、小型旅客機を開発できるってかw
274名無し三等兵:2005/07/20(水) 03:54:28 ID:???
小型旅客機といえば死屍累々

倒産  フォッカー、ドルニエ
身売り カナデア、デハビランドカナダ
撤退  BAe、日航製w
275名無し三等兵:2005/07/20(水) 03:57:05 ID:???
小型旅客機は有望だぞ。











ボーイングに売ってもらえばな、
MU-300がいい例だ(藁
276名無し三等兵:2005/07/20(水) 11:25:26 ID:???
>>273
7E7
277名無し三等兵:2005/07/21(木) 00:25:19 ID:???
>>276
日本国民の税金でボーイングの下請けを育成してるんだから
ボーイング側は涙を流して喜んでるだろうな。
278名無し三等兵:2005/07/21(木) 01:00:38 ID:???
いや、その分日本勢の影響力も強まったので、心中複雑といった所か。
279名無し三等兵:2005/07/21(木) 01:17:26 ID:???
どっかで7E7の日本メーカーの担当部位を図示したものを見たけど、「これ日本製じゃん」って感じ。
ほとんど全部。
280名無し三等兵:2005/07/21(木) 02:20:19 ID:???
『日本航空産業はヘタレ』というのは非現実的平和主義みたいなもんさ。
理屈じゃなく、『戦争はダメ!』とか『軍隊反対!』と同じように盲目的にそう信じ込んでいる。
だからこっちがいくら事実を示したり、日本がもはや航空産業に必要不可欠な存在になっても認めようとしないんだ。

JAXAでも重工でもいいから一回でも見学すればいかに今の日本航空産業が凄いかわかる。
だいたいボーイングだって開発リスク分散するとしても、下請けなんぞに主翼・胴体の設計まで任せるかっつーの。
ライバル会社のエアバスまで日本に一部任せているし。
281名無し三等兵:2005/07/21(木) 02:26:42 ID:???
>下請けなんぞに主翼・胴体の設計

「設計」だから凄い。
設計図渡すどころか製造の型まで渡してただ作ってるならダメだけど

残る問題は、コンセプトまとめて全体を作れるかどうかだ。
この最終確認となるのがP-X!
282名無し三等兵:2005/07/21(木) 03:30:38 ID:???
主翼の設計ってのは凄いねぇ。
283名無し三等兵:2005/07/21(木) 11:35:49 ID:???
>>277
つまり、インテルやマイクロソフトはNECやSONY、富士通、レノボの下請けだと
NECが涙を流して喜んでいると
こう言いたい訳だ
284名無し三等兵:2005/07/21(木) 12:19:08 ID:???
インテルがその話を聞くと涙を流して笑うだろうな
285名無し三等兵:2005/07/21(木) 14:27:47 ID:???
>>277
郵政公社の職員以外からの郵便物は受け取らないのか?
286名無し三等兵:2005/07/21(木) 14:48:31 ID:???
287名無し三等兵:2005/07/21(木) 19:15:48 ID:???
>>283
パソコンの例えは、あまりよくないなー。

NECやSONY、富士通がパソコンを発売している、=(ボーイング)
その中枢で最重要な部分がインテルやマイクロソフトである。=(日本)
ってこと?
これだと、ちょっとねー。
288283:2005/07/21(木) 21:00:14 ID:???
>>287
部品産業、素材産業を組み立て産業の「下請け」と考えるアナクロ思考を皮肉っただけ
航空機における日本企業=PCにおけるインテル、マイクロソフトとは言えないのは同意
しかし、翼の複合材一体成型はF-2で、大型翼はP-X/C-Xで
着実に独自技術を身に着けている
確か、ランディングギアも民間機ではテイジン精機がかなりのシェアを持っているはず
こうした独自技術が組み立て企業に対する部品企業の武器
289279:2005/07/22(金) 01:17:32 ID:???
>>286
漏れが見たのはもっと凄かった。他にも色々な会社の名前が出てて、図も大きかったな。
あーアレどこで見たのかなー、もう一回見たい。
290名無し三等兵:2005/07/22(金) 23:26:28 ID:???
話が大きく脇道へそれちゃうんだが・・・
C-1のエンジン換装計画って、今までに持ち上がったことって無かったの?
291名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:22:23 ID:???
ぐんぐつイグゾーストノート
292名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:37:51 ID:???
今月号の軍研によると、KC-135E(100機)の後継はKC-767とKC-330で争っているが、中古旅客機改造の線も出てきた
そうなったら、KC-135R/T(400機)の後継候補はB787、A350の派生型になるらしい
ところが、A350はA380のトラブルで開発陣の人手が確保できず、開発の本格着手が出来ていない
可能性が高いとはいえないけど、なんか良い感じ
293名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:49:21 ID:???
KC-787takamine
294名無し三等兵:2005/07/23(土) 01:08:57 ID:???
>>292
787の生産数が増えるなら日本としても喜ばしいな
295名無し三等兵:2005/07/23(土) 02:10:07 ID:???
あり得ないだろうけど、希望として・・・
日本は、ヨーロッパ(エアバス)からもかなりの圧力をかけられてきているのに
民間も通じてボーイングに編重してきた。今後もボーイングに偏る見返りってことで
C-Xを共同改造して、アメリカ連合に売り飛ばせたらいいなー・・・

無理だよな、ボーイング、アメリカ以前に国内でそれを認めさせるなんて・・・
マスコミは挙って叩くだろうし。
296名無し三等兵:2005/07/23(土) 13:28:39 ID:???
ところで、C-X、P-Xはコックピットのデザインやシステム系統を極力統一するって
ことらしいけど、どういう感じのものになるんだろ?
やっぱC-1の流れをくむのかな?それともロッキード系に似せて発展さすのかな?
(あれC-1は130を真似てるんだっけ???)

もし、システムが既存のP-3CやC-130からの異動がしやすいようになっていたら、
アメリカのプライドさえ許せば、ゼロから設計するより安くなるような格安で
ライセンスあげて、哨戒機を売ってもらうってことも、可能性として無いわけでは
無かったかもしれないね。
格安だけでは許されないなら、特許的技術の一部も無償交換するとか・・・
297名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:34:48 ID:???
>>296
モックアップの写真なら出てたよ
298名無し三等兵:2005/07/24(日) 01:40:10 ID:NVxzIhpU
>>296
P-X,C-Xのモックアップ
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX.html
299名無し三等兵:2005/07/24(日) 01:45:39 ID:NVxzIhpU
>>298
見れない場合はコピペして
300名無し三等兵:2005/07/24(日) 15:42:42 ID:???
自国で航空機が開発できない国の人々が嫉妬して書き込んでるのだろうか。
「日本の航空機開発コケろ!」と日本人が言うとは思いたくない。
301名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:03:31 ID:???
日の丸ヒコーキかっこいい!!
って、貴殿は小学生ですか?
302名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:27:59 ID:???
>>301
>日の丸ヒコーキ

て、自衛隊保有のほぼ全てに日の丸があるんだがな・・・

できれば、C-XやP-Xに星条旗でも書かれる日が来て欲しいもんだ。
きっと、その星条旗ヒコーキは格好いい!!と思う。
303名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:30:00 ID:???
一納税者としては、失敗さえしてくれなければいいと思う。
一機械技術者としては、技術を蓄積して今後の開発に生かして欲しいと思う。
そして一国民としては、世界に誇れる機体になって欲しいと思う。
304名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:30:16 ID:???
日本製兵器は基本的に美しい。
P-X/C-Xのモックアップも惚れ惚れするような外見だった。
305名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:35:33 ID:???
>>301
国民として税金が有効に使われるよう、成功を祈るだろ。
ていうか、税金納めてる?
306名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:41:22 ID:???
C-XやP-Xは技術的には結構野心的だと思う。
うまく開発が進むことをいのる。
307名無し三等兵:2005/07/24(日) 22:50:14 ID:???
>>300
本気で憤慨してる人(日本人)が殆どだよ。
「何で安くて性能のいい海外製品が有るのにわざわざ高くて低性能な国産を選択するのか」みたいな。
だからこそ(知らないくせに)いかに海外機が優秀か、国産が低性能かを吹聴するわけだ。
そんな彼らの主張をよく見てみると多くの問題点を見出すことが出来る。
1、問題に関して無知であること。
  (よく知らないが)国産は低性能(に違いない)なので高性能(であるはず)なアメリカ製を導入するべきだ。うん(キヨタニさんもそう言ってた。間違いない)
2、事実かどうかを検証しようともしない。
  (ネガティブな情報を無条件に信用し、そうでない情報はネガティブな情報を根拠として切り捨てる)
3、基準の統一されてないスペック比較。
  (例えばカタログ燃費と実燃費、基準排水量と満載排水量を同列に見るようなことを平気でやらかす)
4、性能(設計)パラメータは有限で、かつ目的に応じて配分(取捨選択)されることを知らない。
  (例えば巡洋戦艦は装甲薄いからクソ、みたいな。)
5、知能障害を起こす。
etc.etc...

わが国の一部軍事専門家からしてそうだから・・・
308名無し三等兵:2005/07/25(月) 00:15:48 ID:???
>>307
まだいたか、アンチ国産派。

・航空機産業は高度な先端技術の統合と経験が必要なため、開発にともなう技術的リスクやコストが大。
・そのため欧米先進国や地域大国をめざす国々では政府が積極的に投資して航空機技術を保護・育成している。
・開発が極めて困難で技術も日進月歩のため、いったん中止すると簡単に再開できない。
・航空機開発は他の産業と比べて安全保障との関連性が強いため、国防技術・戦略産業として扱われている。
・外国機を輸入するにしても一応開発力があった方が、足元を見られないから交渉上有利。

全部論破して下さい。
309307:2005/07/25(月) 00:35:54 ID:???
>>308
俺に言ってんの?よく読んでよ。アンチ国産派じゃないし、俺。
まあ一部誤解されかねない表現もあるけどさ(俺頭悪いんで勘弁な)
310名無し三等兵:2005/07/25(月) 00:35:59 ID:???
>>308、もちけつ
>>307は「(知らないくせに)いかに海外機が優秀か、国産が低性能かを吹聴するわけだ。
そんな彼らの主張をよく見てみると多くの問題点を見出すことが出来る」
とアンチ国産派の問題点を指摘してるわけだ。
311名無し三等兵:2005/07/25(月) 15:45:03 ID:???
マスコミの報道もだいたいひどいもんだよ
この前自衛隊が無人機国産の導入したがってるって記事一面で出てたけど高くて低性能と批判一色なのはまだいい
比較表載ってるんだがアメの機体一機当たりの価格に対して国産は開発費予想総額ってそりゃ高く見えるわw
312名無し三等兵:2005/07/25(月) 18:39:09 ID:???
アメリカから買えば安く済むのに国産とは如何なものかという紙面の裏側で
米軍撤退要求デモをでっかく取り上げてアメリカべったり外交を批判。
どうしたってケチ付けたいんだよな。
313名無し三等兵:2005/07/25(月) 19:47:35 ID:???
>>303
>一納税者としては、失敗さえしてくれなければいいと思う。
>一機械技術者としては、技術を蓄積して今後の開発に生かして欲しいと思う。
>そして一国民としては、世界に誇れる機体になって欲しいと思う。
この全てに裏切られ続けたから国産兵器が嫌いになったんだがね。
314名無し三等兵:2005/07/25(月) 20:16:35 ID:???
>>313
それは確かに無きにしも非ず。日本の官僚組織ってどうしてこう非効率なんだろうか。
例えば陸の装備全般(特に装輪装甲車と、施設科等用の重機)、F−2が日米貿易摩擦の
人身御供になったのも、交渉担当者が阿呆だったんじゃないかとか疑心暗鬼になるなぁ。
最近では関係ないけどTSLとか。

まぁ、でも、今回はなかなかいい具合に成功しそうな気もする。てかして欲しい。
315名無し三等兵:2005/07/25(月) 20:34:15 ID:???
いいスレになってきたな〜
前スレのにおいもしない。こうでなくっては
316名無し三等兵:2005/07/25(月) 22:06:52 ID:???
日本国で開発された兵器ってもったいぶって国際見本市で展示してあって
日本人が「お前らにはこの高性能が作れないだろう。」って自慢し
さらに「世界一だ!」とのたまい 
おまけに武器輸出三原則があるから売れないと嫌がらせを言いますが
どうせ中身はガラガラポンの一世代前で
世界のどこの国だってあげると言われたって
そんなガラクタいりませんよ!
317名無し三等兵:2005/07/25(月) 22:12:19 ID:???
>>313
貴方の期待に応えるべく開発しているわけではないからな。
318名無し三等兵:2005/07/25(月) 22:18:24 ID:???
316
キヨタニ、何こんなところで油売ってんだ?
319名無し三等兵:2005/07/25(月) 22:45:03 ID:???
ネタのフリが早すぎ
もっと、間とか呼吸について修行せい
320名無し三等兵:2005/07/25(月) 23:13:45 ID:???
>>312
しかも、武器輸出三原則は盲目的に厳守し続けるべきだなんていう声ばかり
なんだよな。ODAでたらふく金を送って、結果的にそれで兵器を買って軍事強化
させている実例には触れもせず、輸出は出来ないから技術の無償譲渡を
せざる負えない状況になっているのいうこと目も向けず、テロリストやテロ国家の
攻撃兵器の部品の多くの部分に日本の機器が堂々利用され、移動手段も
日本の企業名が書かれた車をあからさまに使われている現実は無かったことに
する・・・こんな感じで、武器輸出は何が何でも反対・・・・

>>314
確かに、役人はアホというか、何も考えていないんだろうな。
先方様が笑顔でいてくれればそれでいい、笑みを浮かべされるの我々の仕事
そう思っているんだろう。これは日本の外交そのものだけど。

ただ、中古の救難機や輸送艦、警備船でさえ売れないような状況では、
なかなか調達コストは下がらんよ。
たった一世帯の食料の自給性を少し保とうと、水田買って米を作って、畑で様々な野菜も作った。
でも、できたモノは売ってはならず、すべてその世帯だけで消費しなければならない・・・・
こんな状態はコスト削減は厳しいよな。


321318:2005/07/25(月) 23:13:55 ID:???
むしゃくしゃしてやった。今は反省している。
322名無し三等兵:2005/07/25(月) 23:48:03 ID:???
兵器を国内開発する意味が分からんのか?目先の予算ばかり気にして、それこそ役人だ。
国防は国家100年の大計、大局を見ろ。
1.わが国の国土特性に合致した設計(米や欧と日本の地形・気候は違う)
2.有事の際の緊急生産と部品調達(戦争になったらどうやって数をそろえるんだ)
3.輸入するにしても一応開発力があった方が交渉上有利

これを全部否定できないだろう。
323名無し三等兵:2005/07/25(月) 23:54:08 ID:???
日本が先端技術での先進国になったのって90年代以降だからなぁ。
それまでは生産技術が秀でていただけだし、輸入も多かった。
ノウハウが蓄積され、先端技術でトップ争いをするようになった90年代以降に
設計された兵器は優秀と言われてるのが多い。
特に開発数が桁違いの各種誘導弾(重中MAT、ASM、AAM、SAM)なんて失敗作あるか?
324名無し三等兵:2005/07/26(火) 00:04:22 ID:???
確かに戦車と護衛艦と誘導弾と缶飯は優秀





・・・・・・でも短SAMは微妙かな。
325名無し三等兵:2005/07/26(火) 00:13:20 ID:???
>>324
短SAM初代は結構古かったんじゃ
326名無し三等兵:2005/07/26(火) 01:38:58 ID:???
>>322
いや、自分も国産は肯定だけど1.と2.は微妙
アメリカは全世界規模の展開を考えているから、さまざまな環境で稼動するように兵器を設計しているし、
必然的に日本でも優秀な性能を発揮しよう
(まあそのぶん無駄が多いと言う事でもあるが)

有事の際に生産するというのは弾薬を除けば理由としては非現実的だろう 
それより重要なのは、整備の手間が減り、稼働率が向上することだ
数を増やす事ができず、質で勝負する日本にとって稼働率の差は極めて大きい
327名無し三等兵:2005/07/26(火) 07:35:49 ID:???
>>326
アメリカだって万能じゃない。特定の性能を満たすために妥協を行うことは兵器開発の常である(それでも性能未達で中止される計画のなんと多いことか!)
で、その妥協が自衛隊にとって我慢ならん(運用条件に合致しない)ことも多々あるわけだ。最近ではグローバルホークがいい例だね。
328名無し三等兵:2005/07/26(火) 08:30:20 ID:???
輸入よりも割高だけど、稼働率が高くなる国産の方が使い勝手がイイのね。
そういえば昔、知り合いにいわれたなぁ「飛行機は飛んでナンボだ。」って。
329名無し三等兵:2005/07/26(火) 08:41:48 ID:???
>>328
MH−53も「カタログスペック」は高かったけどなぁ(笑)
330名無し三等兵:2005/07/26(火) 12:21:51 ID:???
てか、米海軍/海兵隊での使用実績を調べずに発注しちゃうアホが悪い
331名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:30:23 ID:???
若いから全く知らないだろうが、米軍兵器導入には裏がある。
P-3Cは名機だが、日本がそれを導入した経緯にはどす黒い動きがあった。
国産化に決まっていたのを急遽白紙撤回、結局「間に合わないから」と不自然な理由で
米機導入が決まった。詳細はロッキード事件の本を読むか、検索すればすぐ出てくるが。
332名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:47:34 ID:???
333名無し三等兵:2005/07/27(水) 02:39:13 ID:???
>1.わが国の国土特性に合致した設計(米や欧と日本の地形・気候は違う)
わが国の地形・気候に合った飛行機ってなんだ?
オーストリアのスキー板は日本の風土に合わないから輸入を制限する
昔通産省がそんな事言ってたなw
>2.有事の際の緊急生産と部品調達(戦争になったらどうやって数をそろえるんだ
エンジンは輸入部品を使ってるけどな、おまえの説だとF-2もUS-1も戦争になったら
使い物にならないなw
>3.輸入するにしても一応開発力があった方が交渉上有利
F-2の時はさぞかし有利な交渉をしたんだろうなw
334名無し三等兵:2005/07/27(水) 02:57:19 ID:???
よくいるんだよ。今はダメだから将来もダメって人間。
実は自分が向上心が無いダメ人間で、他のものを貶めて悦に入ってる連中なんだけどね。

外国機にも見られる国産の問題点をあげつらってる馬鹿は消えっこないよ。
新しい情報を調べもせず、いつまでも同じイメージしか抱けない可愛そうな人達だし。
日本人に零戦等のまともな航空機なんか作れっこ無いって言って酷い目にあった戦前の誰かさん達と同じさ。
335名無し三等兵:2005/07/27(水) 02:58:46 ID:???
>F-2の時はさぞかし有利な交渉をしたんだろうなw
エンジンの開発能力が無かったからねぇ。
336名無し三等兵:2005/07/27(水) 03:13:02 ID:???
>>334
無駄に夢見る無職の引きこもりw
いまはダメ人間だけど生活保護を受けて
そのうち立派になりますってかw
337名無し三等兵:2005/07/27(水) 03:14:55 ID:???
F-2の時に何故米国が強引に共同開発にしたのか考えたことあるのかな?
無いだろうな、国産=低性能という思想で凝り固まっているから

アンチ国産厨と社民党って似てない?
338名無し三等兵:2005/07/27(水) 07:54:08 ID:???
>>336
どうしたんだい(´・ω・`)
夢破れて山河あり・・・状態な人なのかい(´・ω・`)

大丈夫、努力はいつか報われる、お兄さんが応援してあげるから。
がんばれヽ(・∀・)ノ
339名無し三等兵:2005/07/27(水) 10:17:38 ID:???
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050726/mng_____sei_____000.shtml
>小笠原諸島の硫黄島が発進基地となる見通し

硫黄島から発進する計画なのかぁ
距離ありますよね
340名無し三等兵:2005/07/27(水) 16:46:50 ID:???
>>339
>旅客機並みの大型機となるため

旅客機と言ってもセスナからジャンボまで
いろいろあると思うけど具体的な大きさは
どのくらいになるのだろう?
341名無し三等兵:2005/07/27(水) 17:33:01 ID:???
B767と同じくらい
342名無し三等兵:2005/07/27(水) 18:23:31 ID:???
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _,._
(;゚ Д゚) …?!
343名無し三等兵:2005/07/27(水) 19:06:46 ID:???
>>324
短SAMは国会論争にまでなったが、あれが国会でのまともな兵器論争の
最初で最後だった気が・・

個人的にはローランドに勝って欲しかったが。
実際、短SAMは糞だったし
344名無し三等兵:2005/07/27(水) 19:53:54 ID:???
>>343
国会論争を呼んだ限りでは、どうやら赤外線探知装置の問題について語ってるね。
その後改良型は電波/赤外線両方を使ってるから問題はあったのだろうけど、

ローランドも輸出に成功したとはいえアメリカが調達開始から2年後には生産終了して
一個大隊分しか調達せず、9年後には早々と装備体系から外されているから問題はあったのだろう。
スペックを見ても誘導装置の問題以外は大した差も無いし、半自動のローランドは本体がやられたらそこまで。
短SAMが2両のトラックを必要とすることは自衛隊の運用を考えれば大した問題じゃない。

他に何かダメな点でもあった?
345名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:00:33 ID:???
射程4キロ程度ではATMにアウトレンジ攻撃されるから無意味な兵器になった。
346名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:15:21 ID:???
各種射程のソース(短SAMは初期型)
短SAM:10km    ローランド:6km
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/

短SAM:7km    ローランド:6.3km
ttp://combat1.cool.ne.jp/TAIKUM.htm

ローランド:6.3km
ttp://www.aeronautics.ru/samwo.htm

短SAM:18km←(どう考えてもおかしいがw)
ttp://www.astronautix.com/lvs/tanype81.htm

短SAM:7km
ttp://homepage2.nifty.com/yoyotoru/jgsdf81sam.html

これらの信憑性は不明だけど、射程4kmのソースは見つからなかった。
347名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:33:46 ID:???
81式短SAMのほうがローランドよりでかいんだから射程が長いのは理解できる
短SAMの18kmってのは最大射程のことかな?
348名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:04:15 ID:???
短SAMの話題はこっちでやってくれ

国産誘導弾のスレ2(3?)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108108777/
349名無し三等兵:2005/07/28(木) 22:42:20 ID:???
自国で兵器が開発できず、憎い隣国が自主開発しようとすると、嫉妬に狂って
書き込んでる方がいるようだ。わが国の兵器開発は輸出もできない厳しい環境の中
年々向上しており、米軍にはかなわないまでも電子技術でロシアを凌駕し、欧州にも
匹敵する分野もある。今回の同時開発が成功すればいよいよ世界レベルだ。
350名無し三等兵:2005/07/29(金) 19:47:33 ID:???
C-X/P-X
なんか、異様に高性能な出来になるという話だけど本当かな?

C-Xは巡航速力がM0.95とか。
351名無し三等兵:2005/07/29(金) 22:06:56 ID:???
こればかりは実機の評価が固まらんと賛美も批判も出来んなー、
352名無し三等兵:2005/07/29(金) 22:17:30 ID:???
まだモックアップ段階のものを賛美するのは仮想戦記くらいだしな。
353名無し三等兵:2005/07/29(金) 23:43:06 ID:???
性能のみのよる評価は難しい。
それだとタイフーンは失敗作の範疇に入るが(ファンの皆様ごめんなさい)、
開発技術の継承と発展を考えれば成功策ともいえる。

要は性能と値段のみで軍用機の失敗/成功を語る軍ヲタが多すぎるってこった。
ゲル長官とか。

ただしモックアップを作って整備性・(各種機器の)操作性を確かめるのはB777でも実証されたので、
“使いにくい”という評価が出る可能性は低くなるとは思う。
またDMUは未だ未知数に近い技術だけど、これを完全に実用化した勢力・企業が、
安易に要望・改修を取り込める開発という特徴から航空機産業の主導権を握るのは間違いない。
(航空機開発の最大の問題は設計変更で金と時間がかかる&性能を確かめにくいことで、DMUはこれをかなりの部分で解決)
354名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:05:53 ID:???
しかし、C-XとF-X(F-4後継)との調達期間がダブるよね。
更には、F-15の近代化改修やRF-15の改修も。
予算は大丈夫なのかね・・・
355名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:21:59 ID:???
>>353
>DMU・・・主導権を握るのは間違いない。

うん、これは重要だな。ていうか今後、日本が航空産業で主導的な立場にまで
上がるためは、絶対欠かせない。おそらく、現状の航空機の製造では日本は、
主導にまで上がるの無理だろう。日本が躍進する機会は、航空業界が世代的に
一新するようになったときしかない。つまり高々度旅客機なんかが誕生し実用化するとき、
そのときにこういう技術を蓄積しておけば、躍進も十分可能。


>>354
結構シビアだろうねー。何せMDがあるからなー。MD計画の具体化があと少し早ければ
このC-X、P-X計画まで倒されていたかもしれんし。
それに、漏れは自民の回し者ではないが、今の民主が政権なんて取ったら、さらに
厳しくなるはず。党首は商社の手先みたいなもんだし。技術やそれに伴う国益なんて
二の次になる希ガス。
356名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:27:20 ID:???
C-X01機と02機が既に技本に引き渡された模様。

あと、民需転換(座席と空調付けて旅客機化)される。という噂があるらしい。
これを諸氏はどうお考えになられる?
357名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:40:06 ID:???
C-Xって旅客機にしたら何席クラスになるの?
358名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:42:11 ID:???
C-Xを旅客機へと言っている時点で・・・。
359356補足:2005/07/30(土) 00:51:50 ID:???
01機と02機は強度試験機(エンジン以外は全て実物)ね
360名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:59:34 ID:???
まだ2機も作られてないでしょ?
361名無し三等兵:2005/07/30(土) 10:44:55 ID:???
旅客機より爆撃機にするならイイよ
362名無し三等兵:2005/07/30(土) 14:26:07 ID:???
P-X双発化ならまだしも・・・・>旅客機
363名無し三等兵:2005/07/30(土) 15:35:36 ID:???
C−XのKC化ってどうなんだろう、可能性あるかな。
さすがにKC−767よりは安くなるとは思うんだが。
364名無し三等兵:2005/07/30(土) 15:46:45 ID:???
C-130給油機改修決定
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000053-jij-pol

密かにC-X用予算とか紛れ込ませたりして
365名無し三等兵:2005/07/30(土) 18:51:13 ID:???
>>357
機体のサイズだけなら、B767-200よりもやや小さいものになるはずだが、
元が軍用輸送機なだけに旅客機化は無理だろ。
366名無し三等兵:2005/07/30(土) 20:44:22 ID:???
>>364
何じゃこりゃー!!
空中給油機導入にはまだ数年掛かる。
その穴埋め作としてかー!!
でもこれは以前から囁かれていた作だけど、
プロペラ機とジェト機じゃスピードが
保てないとして云々と聞いてたが?
プロペラ機用に使うのか?
367名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:06:56 ID:???
ヘリだろ
368名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:16:36 ID:???
それじゃYS後継機はいつになったら出来るんですか!!
369名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:44:20 ID:???
1982年のフォークランド紛争で、自軍のA4スカイホークに給油するアルゼンチン空軍KC-130の話は聞いたことがある。

スカイホークが被弾して燃料が漏れるってーので、接続して給油したまま本土まで700km飛んだ。
370名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:51:20 ID:???
>>356
民間の旅客機に転用という話はP-Xではあったけど(エンジンは2発と4発)、
C-Xは貨物機としてではなかったかと。
上半分の客席と下半分の貨物室を構成する床を新たに作るとすれば
かえってコストアップになってしまうのでは。

C-Xを軍用機として購入してくれそうなところは若干ありそうだけど、
民間の貨物機として購入する会社はあるんでしょうか?
今までジェット機の輸送機としてはアントノフとかギャラクシーなどの
巨人機だけでしたから、案外売れたりして。
371名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:52:19 ID:???
>>364
C-130の給油装置は胴体に燃料タンク、ブームではなく、
翼下に積む脱着式の給油ポッドタイプだろう。
故にC-Xに搭載するかもしれない空中給油方式とは別のタイプ。

>>366
よく嫁。救難ヘリへ給油とある。
それとアメリカ軍ではC-130からF-18への空中給油は行われているが。
あとKC-767Jは07年初頭にやってくる。
372名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:54:02 ID:???
>>368
一応三菱のは今年度から実証機のための概念設計に入り、07年に終える予定
としている。大きさは50席クラスから始める模様。
客席は2x2の4列。
川崎はP-Xの民間機を調査しているとしているが、スケジュールは不明。

それにしても三菱の民間機と川崎の民間機は別々に開発するつもりなのかね?
無駄としか言いようがないんだが。どうして一本化できないんだろうか。
製造は各社で、販売は一つの会社ということくらいはやってほしいが。
少しはエアバス社見習えよ。
373名無し三等兵:2005/07/30(土) 22:26:21 ID:???
374名無し三等兵:2005/07/30(土) 23:17:29 ID:???
>川崎はP-Xの民間機を調査している
単に川崎が成功の見込みの無い小型旅客機を
やる気が無いって事だろw
375名無し三等兵:2005/07/31(日) 13:03:15 ID:???
P-X、C-Xとも派生型を開発して現有機種の代替とし、機数を稼ぐべき。
コスト的にも有効だし、部品単価も下がる。何が何でもわが国航空機産業を維持するんだ。
飛行機もつくれない二流国に成り下がってもいいのか?
376名無し三等兵:2005/07/31(日) 13:04:47 ID:???
トヨタとGMの合弁会社設立が、先延ばしになったけど、
その一因に武器輸出の件があるみたいだな。
トヨタは武器に準ずるものを米軍に売って利益を得ることはできない、
利益はGMへ・・・

C-Xもさ、いっそのこと旅客機とか民間貨物機として作って登録だけとか
できないの?
377名無し三等兵:2005/07/31(日) 17:38:49 ID:???
>>376
トヨタとGMの話は燃料電池の話では?
燃料電池に関しては最先端技術なので、合弁とか提携なんかして
相手側に自分たちの技術を公開しなくてはならないところも出て
くるので、当然アメリカは警戒しますわな。
民間はともかく軍事用の燃料電池は、おそらく日本よりアメリカ
のほうが進んでいるはず。
その点トヨタはアメリカ側へ技術流出ということに気づいていな
い時点でアウト。敵に塩を送りすぎ。
GMやアメリカの他社が燃料電池関連でもたもたしているのは、
実は軍用にも使われている技術なので、民間にいち早く転用でき
ないからという一面もあるのかなと思います。

前にもコマツとモワグ社とで装甲車に関して提携したところ
コマツ側がアクティブサスペンションの技術を持っていかれて
モワグ社からは大したものはなかったという話も出ているし。
自衛隊の次期装甲車はこのモワグ社のライセンス生産になるとい
う話が出ているほど。
378名無し三等兵:2005/07/31(日) 17:41:58 ID:???
>自衛隊の次期装甲車はこのモワグ社のライセンス生産になるとい う話が出ているほど。
キヨのヨタ
379名無し三等兵:2005/07/31(日) 18:35:55 ID:???
>「モワグからたいした者は獲られなかった」
コマツは自社製品にそこまで地震があるのか、、
380名無し三等兵:2005/07/31(日) 19:03:37 ID:???
>>377
アメリカは何処が燃料電池を研究しているの?
381名無し三等兵:2005/07/31(日) 20:05:08 ID:???
>>377
キヨタニさん、何やってんすか。
382名無し三等兵:2005/08/01(月) 00:57:54 ID:???
>>378
確かにモワグ社ランセンス説は清谷氏のヨタという話もあったけど、
軍研誌では兵器研究家の三鷹氏や岩狭氏も同様のことを述べているので、
ピラニアをベースにした装甲車のライセンス生産はほぼ間違いないとみて
いいと思うが。お二人が清谷氏の話をソースにして軍研誌に書くとは思え
んが。
ライセンス説を信じたくない気持ちは分かるがね。
383名無し三等兵:2005/08/01(月) 01:11:02 ID:???
>382
ソースロンダリングにはまってないか。ちなみにグランドパワーはライセンスは誤報でしたと
訂正を入れてたが
384名無し三等兵:2005/08/01(月) 12:57:04 ID:???
C130に空中受油機能 防衛庁が概算要求方針
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050801-00000024-kyodo-soci
防衛庁は31日、航空自衛隊が保有するC130輸送機に、
空中給油機から給油を受ける機能を付加する方針を固めた。
続距離を実質的に延ばし、国際平和協力活動や国際緊急援助活動などの
迅速な取り組みを目指す。2006年度予算の概算要求に改修関連経費を盛り込む。
385名無し三等兵:2005/08/01(月) 18:22:12 ID:???
ブラン輸送用のアントノフは性能良さげだな。
垂直尾翼が激しくカコイイ
386名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:00:36 ID:???
>>382
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2004/jizen/jizen02_sankou.pdf
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jizen/you06.pdf
陸戦兵器に疎いぼくでも、これがピラーニャでもモワク製品でも無いことくらい分かります( ´∀`)
と、いうか、情報は出てるんだからさ、ちったぁ自分で調べようよ。
387名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:06:58 ID:???
C-130に受油装置ですか。当然KC-767のブームから給油ですよね。
給油したり受油したりと大変だねC-130も。
これってあれですか、C-Xの受油装置取り付けへの露払いとか。
388名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:07:37 ID:???
>>383
ソースロンダリング言う前に、まずは事実確認をしたら?
ネットではかなり以前からこの件に関する議論はあったし、誤報だと
主張する人もいた。
それを雑誌に誤報だと書いてあったから、結論として誤報であるとい
う論理にはならないと思うが。

清谷氏のホームページの03年9月22日付の日記によれば、取材後
にコマツとモワグの件について陸自の幕僚監部広報室に尋ねると、
「陸自ではピラーニャIVの導入はしない」という回答を得たそうで
す。
つまり公式には自衛隊、あるいは防衛庁はピラーニャの直接の導入も
なければ、ライセンス生産は「しない」ということにはなります。
だから防衛庁がライセンス生産するということ自体は誤報だというの
は当然出てくるでしょう。

でも現実にはコマツはモワグ社と提携をしたのは事実だし、問題は
会社間でどこまでライセンス生産の話を進めたのかということでしょ
う。
C-X輸送機も国産ということにはなっていますが、エンジンはライセ
ンス生産です。
だからといってC-Xそのものをライセンス生産という言い方はしない。
故に装甲車も一部はモワグ社のパーツのライセンス生産はするが、全
体としては国産という形にするのでは?
概念図がモワグのと似ていないから違うだなんて笑ってしまいますな。
389名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:25:53 ID:???
>>388
提携≠ライセンス生産
一部部品/コンポーネント/デザイン導入≠ライセンス生産
キヨタニソース=ヨタ
http://www.warbirds.jp/ansq/3/C2000736.html

390389:2005/08/01(月) 22:29:04 ID:???
>>388
最低限の知識として、適用除外が装輪の利点を著しく殺ぐと言う事を知っておくべき。
だからこそピラーニャ導入は有り得ないと言い切れる。
これ以上はすれ違いなのでキヨタニスレか装輪スレへ。
391名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:40:16 ID:???
おっ、なんかスレの雰囲気が落ち着いてるな。
なんかスレ違いっていうか、脱線も多いみたいだけどさ。

前スレの無限ループと流れの速さは何だったんだ?
次期主力輸送機なんて特に新しいネタでもないのに、凄い状況だったよな。
392名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:51:59 ID:???
>>389
こんな幼稚な話をするつもりはないけど、
一般にライセンス生産とだけ聞くと、F-15Jのように相手メーカーの
言うがままに全部生産することだよね。
でもC-Xのようにエンジンだけをライセンス生産して、胴体や操縦系統を
国産とした場合、このC-Xをライセンス生産とは言わない。でもエンジン
はライセンス生産であることには違いない。

というのが>388の指摘なんだが。
防衛庁やコマツからの公式なコメントもないまま、ライセンス生産ではないと
言うのもおかしな話だ。
清谷氏をヨタというのであれば、藻前さんがコマツに電凸でもしてみたらどうだ?w
そんなに装甲車がライセンス生産されるのが嫌なのかね?
393名無し三等兵:2005/08/01(月) 23:02:41 ID:???
>>392
提携の話はあってもライセンスの話はどこにもないが?
具体的に何をライセンス生産するのか提示してくれ。




394389:2005/08/01(月) 23:05:19 ID:???
>>392
ところで>>377の後段は、名無し土方氏の発言だね。
氏はモワクには「見るべき技術が無かった」事を指摘している。
そんな企業から技術・コンポーネント・デザインの供給を受ける事に、何のメリットがあるんですか?(完全な論理破綻ですよ。これ)
しかもモワクと小松の提携は、経産省主導で、そもそも防衛庁や小松は乗り気でない(メリットが無い)ため、防衛庁の管轄である装備開発にモワクが関わってくる可能性はさらに低くなる。
そもそも防衛庁からは将来装輪に関してはモワクのモの字も出てこない。

>そんなに装甲車がライセンス生産されるのが嫌なのかね?
ピラーニャは、嫌ですw見てくればっかり良くて。基本的な構成品は、国産のほうが性能が良いかも?


395名無し三等兵:2005/08/01(月) 23:45:28 ID:???
>ピラニアをベースにした装甲車のライセンス生産はほぼ間違いないとみて
>いいと思うが。
このアホな発言から

>甲車も一部はモワグ社のパーツのライセンス生産はするが、全
>体としては国産という形にするのでは?
に修正逃走を図っている件について
396名無し三等兵:2005/08/02(火) 00:14:43 ID:???
C-X用エンジンのCF6はライセンス生産ではなく、
政府専用機やAWACS用と同じで完全輸入だよん。

落選したPW4000やTRENTと異なり、
国内では、その部品さえ造らない。

ま、整備は国内でやるけどね。
397名無し三等兵:2005/08/02(火) 03:20:45 ID:???
ここでC-17厨復活ですよ。
ボーイングがC-17Aの発展型を提案してるらしい。ソースはJ翼9月号。
C-130J並のSTOL性を持たせるとか。
398名無し三等兵:2005/08/02(火) 11:44:32 ID:???
俺も

C−17x6
A400Mx20

のハイローミックスで十分だと思う。
能力的にもC−Xで統一するより良い。
399名無し三等兵:2005/08/02(火) 11:55:03 ID:KH9F1atk
国内産業育成という観点を捨て去っても問題は残る。

・部品調達 米軍も使ってるC-17はまだいいが、A400Mは欧州から部品調達が必要
・世論 日本が長距離侵攻能力を持つC-17を持つことは侵(ry とおっしゃる国内外の進歩人が騒ぐ
・整備 C-130はまだ現役だろうから、輸送飛行隊は三機種を運用することになる。当然整備は大変
・経験 過去に空自はほとんど欧州機を使っていない
・速度 A400Mは民間航路を使うには遅すぎる→C-17に負担

結局ハイローミックスだとA400Mに問題が多く、C-17のみだと金がかかり過ぎる。
A400Mのみは論外。それならば国内産業の育成にも繋がる国産機の方を選択しても不思議ではない。
輸入・ライセンス・国産のどれも決定打に欠けるが、国産に決定した以上あーだこーだ言っても仕方が無い。
400名無し三等兵:2005/08/02(火) 11:55:46 ID:???
>>398
でもC−X導入で決まってるしね。

ってことで、C−Xをヲチしていくほうがこのスレとしては建設的。
401名無し三等兵:2005/08/02(火) 12:24:52 ID:???
C−Xのモックアップ見たが
外観はC−17をコンパクトにした感じ
そのため、>>399がいったように
世論対策としてC−17のライセンス、又は同型サイズの機体は
作れないから小さくしたんだろうな。

C−Xは基本的にC−1の任務をカバーする機体だから
余ったC−1をガンシップにしてくんないかな?
402名無し三等兵:2005/08/02(火) 12:37:32 ID:???
>そのため、>>399がいったように
>世論対策としてC−17のライセンス、又は同型サイズの機体は
>作れないから小さくしたんだろうな。

いや、単にC-17が普段使うにはオーバースペックすぎたからだろ。
国際協力がお題目として挙がっている以上、航続距離が長いなんて理由では、
計画は潰せない。
403名無し三等兵:2005/08/02(火) 12:48:10 ID:QkngFcrL
C-17は完成機2機を(政府専用機の様に)千歳管轄にしとけば宜し。
C-1はC-Xに代替。C130はヘリ専KC化6機、UN化6機、AC化4機でKC767と合わせて小牧。

もともと『カーゴ6t半で2100〜2200km』といわれるC-1のスペックではねぇ…
歪な世論が生み出した不遇の機体だよな。C-1て
404名無し三等兵:2005/08/02(火) 12:51:55 ID:???
>>397
C-17のSTOL性能は、もともとC-130J並だぜ
405名無し三等兵:2005/08/02(火) 12:56:51 ID:???
>>401
>世論対策としてC−17のライセンス、又は同型サイズの機体は
>作れないから小さくしたんだろうな。
C-130J、A-400M、An-70をお忘れですか?世界的にはC-X級の機体の方が需要が大きいんですよ。
アメリカが異常なだけで・・・
406名無し三等兵:2005/08/02(火) 15:42:32 ID:???
>>405
ロシアも異常だと思うけど
ソ連と言うべきかな
407名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:39:15 ID:???
でもAN−225って、
元もと、スペースシャトル輸送用の機体だったのをの
転用したんだから、でかくて当たり前だろ?
408名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:44:53 ID:???
いまどきの飛行機の要求性能なんて、日本で独自に作る能力なんてないよ。
A400Mのいただいて、ちょっろと直した
409名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:51:50 ID:???
>>399
>・世論 日本が長距離侵攻能力を持つC-17を持つことは侵(ry とおっしゃる国内外の進歩人が騒ぐ

この辺の考えは過去のものでしょ。そろそろ考え方変えたほうがいいと思う。
410名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:03:30 ID:???
>>407
改造前のAn-124だってC-5クラスの巨人機だぞ
411名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:20:25 ID:???
>>408 巨人機 ベアー を作ろう
412名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:29:32 ID:lncrxNyQ
ダコタはC47のパクリというのは本当ですか?
413名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:38:05 ID:???
ダコタはC-48とか49とかいう名前をもらっていた
つまり異母兄弟みたいなもん
414名無し三等兵:2005/08/02(火) 19:57:35 ID:j1vTkRkV
>>401

>余ったC−1をガンシップに

主翼のエンジンが邪魔じゃない?

東南アジアにでも
売った方がよさ気だろ
415名無し三等兵:2005/08/02(火) 20:02:27 ID:???
>>412
ダコタ・ファニングたん ハァハァ
416名無し三等兵:2005/08/02(火) 22:12:56 ID:???
C-1魔改造は萌えるな。
FH-70を背面に背負わせて、翼下にヘルファイア16発、機首下に20_機銃くらいか
417名無し三等兵:2005/08/02(火) 22:46:19 ID:???
>>415
アレ…俺何時の間にレスしたっけ…
418名無し三等兵:2005/08/02(火) 23:58:00 ID:???
>>416
つーか妄想の仕方がアニオタ入っててキモい。
419名無し三等兵:2005/08/03(水) 02:23:42 ID:???
AC-1化はどうかな〜。
いや、漏れだって萌えるけど、敵の鼻先を低空で飛ばしてってのは米軍以外は持て余す代物ジャマイカ?
イラクでヘリやらA-10がバタバタ落ちてることを考えるとちょっと…
420名無し三等兵:2005/08/03(水) 08:36:36 ID:???
KC-1と言ってみる
421名無し三等兵:2005/08/03(水) 12:13:13 ID:???
>>420
むしろ自分が給油してもらう側だな
422名無し三等兵:2005/08/03(水) 12:54:32 ID:???
ワロス
423名無し三等兵:2005/08/03(水) 12:57:18 ID:???
C1というかジェット機のACは、火器搭載位置に結構制限が有るように思える。
424名無し三等兵:2005/08/03(水) 15:36:43 ID:???
哨戒機に改造でいいじゃん。
海保のYS-11の後釜で、
425名無し三等兵:2005/08/03(水) 15:52:59 ID:???
足が短くて困ってる飛行機を哨戒機にしてどうする・・・。
426名無し三等兵:2005/08/03(水) 16:47:43 ID:???
まあどうせ普通に廃棄してアリアドネンに腐されるんだろーね。
427名無し三等兵:2005/08/03(水) 17:12:18 ID:???
輸送機なんだから機内に燃料を満載すれば航続距離は解決だ。
428名無し三等兵:2005/08/03(水) 17:34:55 ID:???
>>427

もはや輸送機じゃないじゃん
429名無し三等兵:2005/08/03(水) 18:25:15 ID:???
AC作るなら、C-1は素直に廃棄なり売却なりして、C-Xベースで作ろうよ。
生産数やバリエーションが増えるとなんか嬉しい。
430名無し三等兵:2005/08/03(水) 18:40:32 ID:???
>>425
そこで、エンジン換装ですよ。
せいぜい、400〜500qしか伸びないだろうけど(w
431名無し三等兵:2005/08/03(水) 18:51:41 ID:???
C−1売ったとして、いくら?
432名無し三等兵:2005/08/03(水) 18:53:12 ID:???
100g/120円くらいが妥当
433名無し三等兵:2005/08/03(水) 18:54:34 ID:???
でもさ、YSの一次的後継ってのはありなんじゃない?
入間の点検隊とか電子何タラ支援機とかいうやつ。あの大きさは必要ないか・・・

しかし、YSはいつまで使うんだろ?その電子何タラ支援機って結構重要な役なんでしょ?
なんかエンジンまで改造して、性能もグレードアップさせているみたいだけど。

434名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:07:19 ID:???
>>432
全備重量約39t
100g120円なら
46800000円となるから
C−1っていくらだっけ
435名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:10:45 ID:???
C-1は海外に売るのではなく、国内の宅配業者に売ればよい。

436名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:19:47 ID:???
特殊降下部隊の空輸に使用したら?
名称はMC-1
437名無し三等兵:2005/08/03(水) 19:47:34 ID:???

マジレスすると、C−Xが完成したら、C−1は寿命が残っていても
早めに引退させて、浮いた分のパイロットや整備員、機材などを
C−Xにまわして、少しでも早く実任務がこなせるようにしてほしい。
それに、そのころにはKC−767も来るし、機種が多くなると現場が大変でしょ。


<チラシの裏>
アメリカのC−9ナイチンゲールみたいな救急患者輸送機ってのはどう?
C−1は、速度はそこそこ速いし、STOL性能も優れている。
田舎の小さな空港でも余裕で運用できそう。


あ、でも、騒音と振動で、患者の容態が余計に悪化するかも・・・(´・ω・`)
438名無し三等兵:2005/08/03(水) 21:53:43 ID:???
C17あれ
439名無し三等兵:2005/08/03(水) 22:18:14 ID:???
あ〜れ〜

なかなかよいながめぢゃ
440名無し三等兵:2005/08/03(水) 22:36:52 ID:???
まだ国産に疑問をはさむバカがいるから驚く。
航空機技術はコツコツ要素の研究を続け、それらを統合して実機を飛ばさないと維持できないし、
将来開発の必要が出てきて、「やっぱりはじめよう」で開発できるようなものではない。
ゲームと現実は違うのに、それが区別できない。
441名無し三等兵:2005/08/03(水) 22:48:15 ID:???
>>437
騒音と振動は何とかできそう。輸送中の機内の振動や音は、内部をうまく改造すれば
相当緩和できるだろうし。空港で待機してるときの爆音は、患者にイヤプロテクターでも
さす他ないが、これはどの機種でもそう負担は変わらんだろ。

でも、維持コストがかかり過ぎて、実用したいをいう声が上がらんでしょ。
442名無し三等兵:2005/08/03(水) 22:49:03 ID:???
彼らは別に国産機が嫌いなんじゃなくて

自衛隊が装備するにはオーバースペックで
交換部品が輸入するしかなくて
C-130以下の数しか導入できなくて
馬鹿の一つ覚えみたいなハイローミックスのハイに相当する
本当に輸入できるかどうかさえわからない

C-17が好きなだけさ
443名無し三等兵:2005/08/03(水) 23:36:11 ID:???
グローブマスター教

を立ち上げれば良いわけか?
444名無し三等兵:2005/08/04(木) 00:53:30 ID:???
映像見るとファンになるぜ。
デアゴスチーニのDVDで見たけど、でけェ! 積める! 迫力! と一発でヤられた。
445名無し三等兵:2005/08/04(木) 02:41:12 ID:???
>>442

エンジンは輸入で交換部品も輸入
30機程度しか買わない
ハイローミックスのハイに相当する
初飛行もまだで本当に飛ぶのかどうかすらわからない

C-Xにも結構当てはまることだわなw
446名無し三等兵:2005/08/04(木) 02:51:31 ID:???
唯一のとりえの’国情に合った’輸送機ってのも
その前に作った’国情に合った輸送機’の顛末を見れば名(w
447名無し三等兵:2005/08/04(木) 03:03:28 ID:???
日本が兵器を国産するとき、デフォで付いてくる欠陥の名前が「政治」だからな・・・
448名無し三等兵:2005/08/04(木) 07:42:47 ID:???
>>446
日本において機能及び性能を最も制限するのが「政治的配慮」だからねぇ。それも「国情」だわさ。
まぁ、今じゃ大分マシになったけどさ。
>>447
「政治」だけじゃないぞ。「評論家」もだw これもデフォ。
449名無し三等兵:2005/08/04(木) 08:01:33 ID:???
グローブマスター導入したらうちの近所の海自基地には降りられなくなるな。
450名無し三等兵:2005/08/04(木) 13:47:15 ID:???
>>445
C-Xのエンジン: CF6-80C2 (JAL機、ANA機、政府専用機、KC-767、E-767で多数採用、計600基以上)
C-17のエンジン: F117-PW (日本国内で使用機皆無)

C-X: EC-Xなどの発展型も考えられる+(可能性は低いが)輸出も選択肢としてある
C-17: 少数機のみ

C-X: 性能によってはロー代替もありうる→輸送機の一本化による運用コスト低下
C-17: 値段からどうしてもローが必要

C-X: DMUによる開発→事前シミュレーションによる致命的な問題は回避
C-17: 海外では英国がリースしたのみ

ついでに言うとSTOL性能では解決できない、ハンガーやエプロンの問題も考えてみよう
451名無し三等兵:2005/08/04(木) 13:53:49 ID:???
C-17は基本野外係留だから、整備基地以外ではハンガーは不要だし
C-17が入れないようなエプロンにはC-Xも入れない
452名無し三等兵:2005/08/04(木) 14:15:59 ID:???
>>451
C-1: 29×30×10m
C-130: 30×40×12m
C-X: 40×40×13m
C-17: 51×53×16m

>>C-17が入れないようなエプロンにはC-Xも入れない
C-17が入れないエプロンがあったとしても、C-Xなら入れそうですが
453名無し三等兵:2005/08/04(木) 15:21:55 ID:???
>>452
縦・横10mずつも違うのね。
思ったより結構でかいな。
454名無し三等兵:2005/08/04(木) 15:42:44 ID:???
>>453
伊達に標準の搭載パレット積めないだけはあるからな。
455名無し三等兵:2005/08/04(木) 18:00:53 ID:???
>まだ国産に疑問をはさむバカがいるから驚く。

ってゆーか、軍需やら航空宇宙産業やらに過大な思い入れして
国家戦略がどーこー言ってるやつこそ、低学歴引きこもりばかりだろ。
456名無し三等兵:2005/08/04(木) 18:35:17 ID:???
一般的に国防は国家戦略の重要な要素の一つですが

・DMUを導入し、エアバスとボーイング両方の機体設計・製造に関わっている日本航空産業
・3400億円でP-X/C-X同時開発を実現した日本航空産業(P-8 MMAはB737改造で3800億円)
・フランスとSST共同開発、三菱小型旅客機開発など活発な日本航空産業

文句があるならこういった具体的な点を挙げてくれ。多分批判できなくなるから。
イメージだけで日本航空産業=ダメと語る脳内お花畑君がいかに多いことか。

457名無し三等兵:2005/08/04(木) 20:52:32 ID:???
とにかく日本が飛行機をつくろうとすると、身悶えするような焦りからケチを付ける。
しかもその内容が「日本だから」できない、というわけの分からない抽象的なもの。
こうした理解しがたい姿勢にひとつ言えるのが、

「祖国」で開発できないから日本に嫉妬してるお隣さん?

ということである。
458名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:22:32 ID:???
>>448
ていうかマスコミ大半が、デフォで欠陥として付くしwwww

政治的配慮というのも、その配慮先はどちらかというと、お隣の国々じゃなくて
国内の欠陥連中に対してのモノだよな。
お隣の国々は配慮しても、しなくても、絶対に難癖をむりやりにでもこじつけて
批判してくるのは、もうこの世の常識なんだからwww


>>458
>3400億円でP-X/C-X同時開発を実現

これ微妙だなー。まだ開発終わってないし、金に関してはかなり冗長性を
持たすことができるし。
459名無し三等兵:2005/08/04(木) 21:30:13 ID:???
航空機開発で追加予算の大半は再設計。
いくら予想して事前予算にいれておいても、
想定外の再設計で膨らむ。
DMUのメリットの一つが再設計が少なくなること。
事前にいろいろシミュレートできるからね。

意外と3400億円で済むかもよ?
460USS Virginia SSN774:2005/08/04(木) 21:53:17 ID:???
>>456
ボンバルディア+三菱、エンブライエル+川崎、エクリプス+富士重工もヨロシク。
461名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:05:59 ID:???
>>445
間抜けな反論だな。
何のアピール?
恥ずかしくないのか?
462名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:35:46 ID:???
・次期哨戒機(エンジン含む)及び次期輸送機の同時開発
・民間小型旅客機開発(エンジン含む)
・フランスと次世代超音速旅客機共同開発
・実証機飛行に向けた戦闘機技術の研究
・世界の主要メーカーの重要部分製造

「どうせだめ」とあきらめず、果敢に未来への扉を開いていくわが国航空機産業。
臆病に部屋にこもって根拠もなく「日本はどうせ失敗する」と妄想してる気の毒なアンチ国産派。
自分の存在の小ささ、情けなさから自国の失敗を願うまでに屈折したであろうか。
彼らに未来はあるのか…
463名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:40:53 ID:???
ヒッキーに明るい未来がある社会など正常な社会でない。
464名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:41:00 ID:???
>>457
最初の2行は完全に同意。
しかもその妄想の根拠が技術に盲なマスコミや自称評論家(技術に関して言えば立花隆ですら信じちゃ駄目だよ)だから、お寒い限りではある。
465名無し三等兵:2005/08/05(金) 00:14:44 ID:???
日刊防衛新聞にc-xは20年で55機調達予定と出てたよ。
たしか。
466名無し三等兵:2005/08/05(金) 00:23:59 ID:???
>>463
お前頑張ってるけどさ、「90式なんて要らないレオ2配備汁」なんて言って撃破され消えていった奴らと同じ道をたどってるぞ。
467名無し三等兵:2005/08/05(金) 00:43:47 ID:???
>>465
C−130の後継もC−Xするならそのくらいの数になるのかな
468名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:22:23 ID:???
>>461
輸入品を使うなら当てにならないのなら
自衛隊の兵器は全部ダメだワナ
何しろ肝腎の燃料が全部輸入品だワナw
469名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:26:35 ID:???
>>464
C-1、T-2/F-1、F-2、PS-1、US-1、YS-11、これだけ根拠があってまだ足りないってかw
470名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:28:52 ID:???
>>468
あなた、おいくつですか?
高校生くらい?
471名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:30:38 ID:???
2001年度政策事前評価
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you16.pdf

C-17を含む競合機がダメな理由が別紙2(最後のページ)にある。
もちろん事前評価が100%正しいとは言えないが、ただの軍ヲタの主張よりはよほど説得力あるわな。

>>469
それが根拠だと言い切るおまいにワロタ
472名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:31:24 ID:???
FA-300、MU-300、MH2000死屍累々(藁
473名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:37:13 ID:???
>>471
自衛隊ですらさじを投げたC-1
パイロットにアフターバーナーのアフターバーナーが欲しいと言わしめたF-1
つなぎのP2-Jより先に退役したPS-1
赤字で見捨てられたYS-11
レイプされて生まれた子F-2
国土交通省の耐空証明も取れず自衛隊以外に全く売れる見込みのないUS-1

これが国産開発の蒼々たる実績だw
474名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:40:12 ID:???
>>473
その中で要求性能を満たしてないものがいくつあるかわかる?
475名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:41:41 ID:???
>>471
>2001年度政策事前評価
C-1は全くダメダメ輸送機って事だなw
476名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:43:30 ID:???
>>469
機種名を挙げただけで「根拠」ですか?
それらの機種の「何がどう駄目」で「何故そうなったのか」そして「それは今でも当て嵌まるのか」どうかを述べることが出来ますか?多分出来ないでしょうね。
出来たとしても「ユチャク」「ニホンセイダカラ」等の紋切り型の的外れな物であろうことは容易に想像できますがね。
477名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:43:59 ID:???
>>474
要求性能を満たしてないって事になったら責任問題になるから
口が避けてもそんなこと言うわけないだろw
478名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:48:57 ID:???
>>476
軍事的合理性、経済的合理性とは無関係に
国内のメーカーに仕事を回す為に仕様を決めるから
頓珍漢な飛行機が出来る。
現在でもナンも変わらん。
479名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:51:14 ID:???
>国内のメーカーに仕事を回す為
これは果たして合理性と無関係と言えるのでしょうか?よく考えて見ましょう。
480名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:51:29 ID:???
アリアドネの本にそう書いてあるの?
481名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:52:42 ID:???
>>480
書いてある。苦情はキヨタニ先生へ。
482名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:53:44 ID:???
>>479
三菱や川崎の社員にとっては合理的だワナw
何しろ本当に必要な飛行機はアメリカから買えばいいんだからなw
483名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:54:46 ID:???
もうアリアドネンは放置でいいじゃんメンドクサイ
484名無し三等兵:2005/08/05(金) 01:57:40 ID:???
>>482
アメリカから買える「本当に必要な飛行機」って何ですか?
例えば先に挙げられた機種と「同等以上の効果」を得られる飛行機とは何でしょう?
485名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:00:12 ID:???
>473
さじを投げたとは具体的にどういう事?
486名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:04:25 ID:???
C-1の能力制限は周辺国への配慮だったっけ?結局C-130を追加導入する羽目になったが、C-1導入当時C-130を購入するという選択肢が有ったかどうかといえば、やはり前述の理由で明確に否と言えるね。
487USS Virginia SSN774:2005/08/05(金) 02:09:13 ID:???
>>486
C−1が計画時点にまさか沖縄が返還されるとは思わなかったため。
488名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:09:54 ID:???
MU-300 世界中で現在も販売されている「ビーチジェット400」
PS-1&US-1 需要が少ない&輸出禁止なだけで、性能は極めて優秀
C-1 欠点らしい欠点である航続距離は実は政治的配慮によってわざと短くされた
F-2 議論はあるが基本的に優秀といえる
YS-11 戦後初だったから売れなかったが、民間会社で40年運用されている実績と世界記録を持つ
F-1 性能不足は認めるが、何せ国産戦闘機第一号だからな。戦後間もない日本車を批判するようなもん

さて総括すると国産を不当に評価する連中は
「黎明期に作った機体がダメ」と「実は優秀な機体を穿った視点でダメ」と言っているんだ

というわけで俺も連中の真似してみた
F-4 ベトナムでMiGに落とされまくった駄作。機銃もついていないw
MiG-29 Su-27に輸出で負けた失敗作
F-16 エンジン一つしか無いのでよく事故って墜落する
A-4 フォークランドでVSTOLのハリアーに撃墜された
A-10 速度が遅いから装備数が削減された。輸出も失敗
F/A-18 原型のYF-17が失敗作だったのに、海軍に拾われて何とか就役

どんな機体でも失敗作になるな
489名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:11:57 ID:???
参考文献
「間違いだらけの自衛隊兵器カタログ」
「不思議の国の自衛隊」
「こんな自衛隊に誰がした」
苦情はキヨタニ先生へ。
490USS Virginia SSN774:2005/08/05(金) 02:14:18 ID:???
>>488
>パイロットにアフターバーナーのアフターバーナーが欲しいと言わしめたF-1

は、アドーアけなしてるんであって、機体ではないのでは。
491名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:20:33 ID:???
T-2によって世界で7番目?に超音速航空機を開発した国になったんじゃなかったっけ?
492名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:21:29 ID:???
>>488
俺も真似してみる。
F-35B VTOL時はAAM2発だけかよ(藁
F/A-18 性能激悪で拡大改良型かよwしかも問題解決してねーしw
JAS-39 ペイロードなさ杉w高速道路から離発着って、国産の為の方便かよw素直にアメから買えばいいのにwww
ユーロファイター 何処も買ってくれねーwまさに中途半端の見本だな(藁
RAH-66 糞OH-1の10倍以上の開発費掛けて欠陥だらけの代物をwしかも中止(ハゲワロス
493名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:28:41 ID:???
>>484
自衛他の主力戦闘機F-15
早期警戒機E-767
哨戒機P-3
主力のアメリカ製飛行機があるから
二線級の飛行機がどんなに駄作でも大丈夫。


>>488
そのF-4を買った自衛隊は(ry
そのF-16を元ネタにF-2を作った国は(ry

>>485
予定の半分で調達打ち切り、そしてC-130を買った。

>>486 >>487
航続距離はともかくC-1の搭載量を小さくする理由にはならん
本当の理由はC-130を’大きすぎる’と蹴落とすため
その結果がどうなったかご存知の通りw
494名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:31:53 ID:???
>>492
JAS-39、ユーロファイター、RAH-66についてはまったく同感だ
特にJAS-39!戦車は外国から買ったのに諦め悪すぎw
495名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:33:57 ID:???
皮肉に気付かない人だったようです
496名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:39:50 ID:???
>>493
>本当の理由はC-130を’大きすぎる’と蹴落とすため
(´・ω・`)ソースおながいします。(アリアドネは勘弁な)
497名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:41:29 ID:???
>>495
皮肉になってないってw
498484:2005/08/05(金) 02:50:24 ID:???
>>493
あのー、全く答えになってないんですが。

>例えば先に挙げられた機種と「同等以上の効果」を得られる飛行機とは何でしょう?
499名無し三等兵:2005/08/05(金) 02:59:38 ID:???

全てキヨタニのせいだ

よし、こ れ に て 解 決∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい 
500484:2005/08/05(金) 03:03:21 ID:???
>本当の理由はC-130を’大きすぎる’と蹴落とすため
別に大きさでなくとも速度や機動性で十分蹴落とせそうなもんだが。そもそもの目的が違うんだしさ。
501名無し三等兵:2005/08/05(金) 03:12:52 ID:???
多分イギリスのサイトだが
ttp://forum.keypublishing.co.uk/showthread.php?t=39073

日本の航空産業に関してほとんど同じような議論がなされていてワロタ
ついでに向こうも「B777開発21%担当」などの具体例を挙げる評価側と
「それがどーした」といった反論をする否定側に別れていて、こことソックリだな
502名無し三等兵:2005/08/05(金) 03:13:39 ID:???
>>499 次期輸送機「キヨタニ」
清谷がブーンをしながら自衛隊の空輸を全て一人でやる
503名無し三等兵:2005/08/05(金) 03:19:11 ID:???
>>501 J-10を持ち出すなど、中国人が日本の印象低下に大暗躍しているようだw
504名無し三等兵:2005/08/05(金) 04:21:05 ID:???
NYTimesによるとC-130Jは国内運用しかできない失敗作だとペンタゴンが結論したらしいが、既出?
AOLニュース ニューヨークタイムズより
ttp://aolsvc.news.aol.com/business/article.adp?id=20050324082309990001

A400Mも問題がいろいろあるようで、スペインやイギリスは調達を中止する可能性があるみたいだし、
しかも開発費はC-17並の2兆円以上、エンジン開発の問題、開発遅延などいろいろと問題が…
ttp://www.aiaa.org/aerospace/Article.cfm?issuetocid=374&ArchiveIssueID=40

C-17導入するとして、ハイローのローがこれじゃあねぇ
505名無し三等兵:2005/08/05(金) 09:07:25 ID:???
>>493

>>>485
>予定の半分で調達打ち切り、そしてC-130を買った。

情勢や運用が変わったのならばしょうがないのでは?


>>>486 >>487
>航続距離はともかくC-1の搭載量を小さくする理由にはならん
>本当の理由はC-130を’大きすぎる’と蹴落とすため

日本初の(世界初?)の戦術ジェット輸送機で
要求はC-46の後継で空挺降下が出来る事でしょう。
約40年前の要求に対して他機種との比較で問題点を述べても
何の説得力もない。
506名無し三等兵:2005/08/05(金) 09:08:43 ID:???
>>493
>そのF-16を元ネタにF-2を作った国は(ry

やっぱり根底には国籍の問題があるのか?
507名無し三等兵:2005/08/05(金) 11:27:19 ID:???
結局日本が兵器の自国開発ができることが許せないわけね。
要約すると「イルボンは生意気ニダ!」言いたいことはコレだけ。

508名無し三等兵:2005/08/05(金) 13:59:51 ID:???
やれやれ、主力戦闘機スレからこっちに移住してきたわけか…
509名無し三等兵:2005/08/05(金) 14:30:07 ID:???
C-X/P-Xの開発から読み取れる日本の航空産業の開発能力

C-X/P-Xの開発費が3400億円というのは、従来の航空機開発から考えれば真実味が薄い。
例えばC-17やA400Mの開発費は200億ドル以上に達し、航空機開発の費用は数千億では
済まない話とされているからだ。この最大の原因が部品や設計の不具合であり、事前計画に
いくら盛り込んでも再設計・再試験を繰り返す必要があったのが従来の設計だった。
このため開発期間が伸び、また費用も事前の計画を大きく上回る結果となる場合が多かった。

こうした状況に転換をもたらす可能性が大きいのがDMU、デジタルモックアップに代表される
情報処理技術の導入だ。従来の各種試験→再設計→部品製造→他の部署と摺り合わせという課程を、
パソコン内のシミュレーションとネットワーク導入により、省くことができるようになった。
例えば部署Aが設計した部品はすぐさまデータベース上の上げられ、その部品を使う部署Bは
そのデータを参照して応力計算や性能の試算などをできるようになった。

このDMUのメリットは他にもあり、生産段階における組み立て作業までシミュレートできるため
事前に最大限の配慮を行うことができる。

こうした情報化技術を本格的に盛り込んで開発された最初の機体がB777で、これには日本企業も
この開発手法を使って胴体などを設計している。このためDMUに関する航空機開発経験を
持っているのはボ社と日本企業であると言っても良い。ちなみにこうした設計変更の容易さは
B777がカスタマーの要求に合わせて設計されることにも成功した。
510名無し三等兵:2005/08/05(金) 14:31:02 ID:???
さてこのDMUを中心とした情報化開発技術は現在のC-X/P-XやP-8MMAで活かされている。
前者の開発費が3400億円、P-8MMAも39億ドル(約4000億円)であるのも、こうした実際に部品を
試作して試験する手間がかなり省けるからだ。開発計画も順調で、P-Xは主翼の強度試験を含めて
予定通りに進んでいる。これに対しエアバスのA400Mは当初の初飛行予定が2005年から
2008年にずれこんでおり、計画がC-Xより早かったにも関わらずC-Xの初飛行予定より一年遅い。

C-X/P-Xの開発に関しては現在のところ問題も無く順調に進んでいるという情報しか無い。
このため本当に開発費が3400億円で済むのかと言う疑問に関しては何ら結論を導き出すことは
できない。しかしながら既に強度試験段階に入っているように、開発が今のことろ順調であると
結論できる。DMUの性能試算能力はB777でも実証されているので、後は川崎やTRDIがどこまで
この開発手法を使いこなしたかが分かれ目と考えられる。

ただ一つ言える事は、今回のP-X/C-X開発が成功裏に終わればそれは日本航空産業がDMUを
中心とした総合開発能力を従来から持っていた素材開発技術と組み合わせて大きな躍進を
遂げることを意味し、国際的な競争力を獲得することもまた、遠くない将来のことであろう。
511名無し三等兵:2005/08/05(金) 15:42:37 ID:???
契約本部の平成16年度調達品目及び平成17年度調達見込み
ttp://www.cco.jda.go.jp/supply/jisseki/jisseki_mikomi.html

平成16年度の技本が調達した『次期固定翼哨戒機及び次期輸送機』一式は822億円。
(開発段階なので当然高い・・・例えば新戦車一式は87億円)

(ここから下は根拠が薄いのでヨタ話として考えてくれ)
新戦車の試作調達が87億円、架橋車が37億円
90式戦車の調達費が7.5億円、架橋車が5億円
これから推定するに、量産の単価=試作調達÷8

すると二機で822億円のP-X/C-Xは822÷2÷8で機体単価が平均で51億円か?
開発費は3400億円予定(防衛庁支出)で、調達数が30(C-X)と80(P-X)として
調達費用は51億円×110機=5610億円
(これに対しC-17は60機分の調達費がほぼ1兆円(2002年契約)、機体単価166億円)
512名無し三等兵:2005/08/05(金) 16:00:55 ID:???
格安じゃん
机上の計算、つー結果になるとしか思えないな
3倍ぐらいに膨れ上がりそうなヨカーン
513名無し三等兵:2005/08/05(金) 16:55:59 ID:???
ホンダの小型ジェット機、2〜3年後の発売めざす
ttp://www.asahi.com/business/update/0805/052.html

乗ってみたい
514名無し三等兵:2005/08/05(金) 18:00:23 ID:???
P-X/C-X 不安材料は厨の「ヨカーン」だけ、と言うこと
515名無し三等兵:2005/08/05(金) 18:17:00 ID:???
まだいたか、アンチ国産派。まさにゴキブリのようにしぶとい。

・航空機産業は高度な先端技術の統合と経験が必要なため、開発にともなう技術的リスクやコストが大。
・そのため欧米先進国や地域大国をめざす国々では政府が積極的に投資して航空機技術を保護・育成している。
・開発が極めて困難で技術も日進月歩のため、いったん中止すると簡単に再開できない。
・航空機開発は他の産業と比べて安全保障との関連性が強いため、国防技術・戦略産業として扱われている。
・外国機を輸入するにしても一応開発力があった方が、足元を見られないから交渉上有利。

全部論破して下さい。
516名無し三等兵:2005/08/05(金) 18:17:46 ID:???
B777とC-XとP-Xを通じて、日本の輸送機開発、製造ノウハウは
一応この時代の技術を使ったものとしては確立された状態に
なるのだろうかな?
517名無し三等兵:2005/08/05(金) 18:18:29 ID:???
B787だったスマソ
518名無し三等兵:2005/08/05(金) 18:39:28 ID:???
A400Mと比べるならC−Xは一機120億円ぐらいまでなら安いっていえる
P−XはMMAの値段がわからないけどP−3Cでも100億以上するんだから
150億ぐらいにもってくれば御の字だろ
519名無し三等兵:2005/08/05(金) 19:01:01 ID:???
A400MとC-130Jは実のところ航続距離・巡航速度・巡航高度の三点で
C-1やC-130Hと同じように自衛隊の要求を満たし切れていない。
民間航路を使えないことが上記の機体の最大の欠点。

満たすのはC-17しかないが、値段とオーバースペックという問題があり導入は難しい。
もちろんハイロー構想は上記プロペラ機群がヘタレなので今と同じ問題を抱えてしまうだけ。
結局P-Xとの共同開発が一番優れた選択肢だったわけさ。
520名無し三等兵:2005/08/05(金) 19:54:09 ID:???
C-Xのエンジンも国産だったらもっと良かったのになあ。
あとで国産エンジンに差し替えたりできないかしら。
521名無し三等兵:2005/08/05(金) 21:33:49 ID:???
MMAのお値段

ttp://www.b737.org.uk/mma.htm

試験機7機で39億ドル(4,920億円) 1機 5.57億ドル(613億円)
最終的には108機200億ドル(2.2兆円) 単純平均で 1機1.85億ドル(204億円)
試験機分を差し引くと101機161億ドル(1兆7710億円) 平均で1機1.59億ドル(175億円)

1ドル=110円

試験機/量産機=3.5

既存機改造のメリットだな
しかし、1機175億円か
522名無し三等兵:2005/08/05(金) 21:45:52 ID:???
>>521

39億ドルは、4,920億円じゃなくて4,290億円
523名無し三等兵:2005/08/05(金) 22:15:54 ID:???
PXの場合機体もさることながら、中身の電子機器のお値段も結構なお値段のはず。
524名無し三等兵:2005/08/05(金) 22:37:40 ID:???
>>523
機体開発予算とは別枠で搭載機器の開発は行った。詳しくはH13年度政策事後評価。

>>521
その情報を元にC-Xの値段を算出(開発費負担率不明なのでP-Xドンガラと同額にする)
H16年試作機一式822億円、よって試作単機411億円。
3.5の比率がC-Xに当てはまるとして、量産機の単価は約120億円。
(110機生産するとして、3400億円の単機当たりの開発費は約30億円・・・ちょうどいいんじゃない?)

この試算を元に輸送機調達の選択肢を評価してみる。
C-17 270億円 A400M 100億円で調達できると想定
  調達機種+機数           費用      備考   
@C-X 50機 (C-130Hも代替) 6000億円 +戦車の空輸は無理
AC-X 30機 C-17 10機 6300億円 +C-17の稼働機数に不安
BC-X 30機 C-17 16機      7920億円 +能力的には最高の状態
CC-17 16機 A400M 30機    7320億円 +現在の飛行性能問題は解決されず、P-Xも費用高騰

ちなみに計画@はC-Xの単価が150億円でも計画Cと同額。その場合は調達数増による単価の引き下げが起こるけどねw
誰だ輸入の方が安いとか言ってる奴?ついでに言うとA400Mは欧州内価格で日本向けが100億になるとは限らないし、
C-17も英空軍のリース後の買取価格なので、新規だと余計に高いと思う。
525名無し三等兵:2005/08/05(金) 23:17:12 ID:???
ところでC17のF117エンジンは民間用の型番はあるのでしょうか、
またF117民間型エンジンを積んだ機体は有るのでしょうか。
526名無し三等兵:2005/08/05(金) 23:55:10 ID:???
PW2000 B757
527名無し三等兵:2005/08/06(土) 00:03:25 ID:???
あと、IL-96とC-32Aもそうでし。
528名無し三等兵:2005/08/06(土) 00:13:27 ID:???
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200508050015.html
C-17があればDSRVを緊急空輸出来るのに・・惜しい。
529USS Virginia SSN774:2005/08/06(土) 01:07:07 ID:???
>>528
韓国軍スレにも貼ったけど DSRV ではなくて ROV みたい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000255-kyodo-int
>また、ロシア太平洋艦隊は同日、米国が救助のため無人潜水艇を
>サンディエゴ基地から空輸することを明らかにした。英国も救援装備
>の空輸を決めた。
530名無し三等兵:2005/08/06(土) 02:12:59 ID:???
>>520 それが出来るなら、そのエンジンのホットコアを流用して
戦闘機用エンジンも可能だったかもしれない・・・・

逆に言えば無理だw
531名無し三等兵:2005/08/06(土) 09:48:14 ID:???
>>528

米軍のDSRVは空輸の後、原潜の背中に搭載して現場海域に運ぶと言う運用だから
いずれにしても母艦が必要なことに変わりは無いよ

いったん最寄の空港まで空輸して陸送、大急ぎで召集したロス級原潜に積み込み
現場海域に進出という過程を考えると、日本の救難艦での運用より効率的とは必ずしも言えないです。
少なくとも日本近海限定の事故に関して言えば

まあ全世界展開をしている米軍の立場なら効率的なのですが・・・
532名無し三等兵:2005/08/06(土) 10:57:52 ID:???
救出方法としては米海軍式のほうがはるかに効率がいいんだけどね

救助側原潜←→DSRV←→被救助潜水艦
           

救難母艦
 ↑
 ↓
 DSRV
 ↑
 ↓
被救助潜水艦
533名無し三等兵:2005/08/06(土) 11:21:03 ID:???
水中でのドッキングを二回しなければならない分、米式は難易度が高そうな気がする。
全てを隠密に行える(可能性がある)メリットはあるけれども。
534名無し三等兵:2005/08/06(土) 12:39:39 ID:???
日本にC−17は必要ない。

世界戦略をとらず、海外領土・基地もなく、大規模な軍事力の海外緊急展開が必要ないためだ。
また戦車を空輸というが、西側最大のC−5ですら無理をして2両。C−17だと1両だから、
輸送機1機で戦車1両ずつ運んでいては何機あっても足りない。艦船による輸送が現実的である。

リースするにしても整備や部品調達の問題がある。「アメリカ空軍の戦略輸送機」を日本が導入
することはないし、また必要もない。
535名無し三等兵:2005/08/06(土) 13:06:16 ID:???
>>532

国際共同訓練の実績をみると、DSRVが母艦と遭難艦の往復に必要な時間は
米軍方式が従来方式の2倍になっている
これは>>533の理由によるもの
効率は悪い
米軍方式の利点は戦闘海域でも救難が可能なこと
今回のような場合には利点は無い

536名無し三等兵:2005/08/06(土) 14:46:20 ID:???
>>535
ドッキング自体が職人技なんで回数が少ない方が必然的に効率がいいってことね
537名無し三等兵:2005/08/06(土) 19:51:27 ID:???
世界規模の戦争が無くなってせいぜい海外派遣も局地戦レベルの時代なんだし
大型輸送機がいるときはその都度ロシアなりアメなりから借りたらいいんでないかと思った
538名無し三等兵:2005/08/06(土) 20:11:43 ID:???
>>537
戦争なんてどういうきっかけで起こるかなんて分からよ。
世界規模の戦争も起こるかもしれん。
それに局地戦争が日本海か東シナ海をまたぐ地域で起こることも・・・(ry

ただ大型輸送機が優先的に必要という状況でないのは間違いないな。
539名無し三等兵:2005/08/07(日) 01:31:36 ID:???
たしかに手元にあれば便利だろうな。しかしもう1機種、しかもオーバースペック気味の
大型機だと生まれてくるメリット以上の負担がのしかかるからな。

まあ憲法が変わってオーバースペックじゃないそれが必要な任務が増えるようなら話は別だが。
540名無し三等兵:2005/08/07(日) 06:28:52 ID:???
>515
論破してほしいっていうなら、まず、国産しなきゃならない理由を書いてくれよ。
541名無し三等兵:2005/08/07(日) 08:04:58 ID:C5y/BsVD
>>540
お前さんに対して某国の人ではないかという疑惑があるのだが、それを明白にしてくれないか?
日本は言論の自由があるし、ましてやここは2chだから、お前さんがかの国のお人であってもなくても、
これまで通りここで発言を続ければよろしい。ただ、立場を明確にすればお前さんの主張の
支持者が現れるかもしれんし、なにより近頃のスレループは気味が悪いのよ。

さあ答えておくれ。Yes それとも No ?
542名無し三等兵:2005/08/07(日) 09:08:55 ID:???
アンチ国産厨の繰り出してくる「根拠」とやらがことごとくアリアドネ的なものである件について。
543名無し三等兵:2005/08/07(日) 10:14:23 ID:???
上の方で今起きてるロシアの潜水艇事故が上がってるけど、
アメリカやイギリスの持ってる無人潜水艇なら、C-Xでも運べるの?
544名無し三等兵:2005/08/07(日) 11:28:41 ID:rA58MFOV
C-17C-17言う奴は、日本の空港の滑走路事情を考慮してんのかと。
C-17なんかうちの真上飛んでったら眠れなくなるワイ。
545名無し三等兵:2005/08/07(日) 11:35:40 ID:???
>541,542
国の戦略とやかく言う前に、自分が引きこもり止めて子供部屋から
出て行く戦略を考えたらどうか(w
546名無し三等兵:2005/08/07(日) 12:00:05 ID:???
>>545
的外れな人格攻撃ほどみっともないものは無いよ。
547名無し三等兵:2005/08/07(日) 12:12:50 ID:???
ボソッ)的外れとは思えない
548名無し三等兵:2005/08/07(日) 12:21:02 ID:???
夏だな・・・
549名無し三等兵:2005/08/07(日) 12:48:29 ID:???
なぜ、兵器の国産化が必要なのか
・装備品のハイテク化・近代化への対応
・わが国の国土・国情に合った装備品の取得
・装備の安定的な維持・補給あるいは緊急時の急速取得
・継戦能力を確保
・抑止力
・外国の装備品を導入する際に、相手国に対する交渉力の保持
550名無し三等兵:2005/08/07(日) 12:59:02 ID:???
>>549
「御託はいいからさ、まず、国産しなきゃならない理由を書いてくれよ。」
って言い出すヨカン。
551名無し三等兵:2005/08/07(日) 14:32:43 ID:???
国産の理由の一つ
>>524で示したように、そっちの方が要求を満たした場合最も安いから
552名無し三等兵:2005/08/07(日) 14:46:56 ID:???
いや、だからさ、まずはお前ら地元に航空基地がある人の事も考えろって。
C-17なんてどんだけうっさいんだよ。
C-Xの方がC-1よりも静かかもしれない
553名無し三等兵:2005/08/07(日) 18:56:56 ID:???
>>551
何を言っても理解できないかもよ。
奴はバ幹部クラスのアホだし。
554名無し三等兵:2005/08/08(月) 00:45:34 ID:???
>>549
>・装備品のハイテク化・近代化への対応
アメリカの10年後に高価なパチ物を作れる能力w
>・わが国の国土・国情に合った装備品の取得
国情って何だ?C-130、F-15、90式戦車の120mm砲、護衛艦のイージスシステムとガスタービンエンジン
P-3Cとハープーン、F-2のエンジン、日本の国情に合わなくて困ったなんて聞いた事がないぞ。
>・装備の安定的な維持・補給あるいは緊急時の急速取得
F-15Jは今からどうやって急速取得するんだw
>・継戦能力を確保
まず東南アジアや中国大陸に進出して油田を確保しなきゃあなw
>・抑止力
何処の国に対する抑止力だよw
>・外国の装備品を導入する際に、相手国に対する交渉力の保持
F-2の時はさぞかし素晴らしい交渉力を発揮したんだろうなぁw
555名無し三等兵:2005/08/08(月) 00:48:16 ID:???
>>554
>>333
馬鹿の一つ覚えって知ってる?
556名無し三等兵:2005/08/08(月) 00:52:56 ID:???
>>555
’日本の国情’こそ馬鹿の一つ覚えだろ、日本の国情に合わないって具体的になんだ?
557名無し三等兵:2005/08/08(月) 00:54:28 ID:???
日本の国情、三菱を食わせる事w
558名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:03:30 ID:???
ICBM、SSN、CVNは日本の国情に合わない兵器でつ(藁
559名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:19:27 ID:???
なんか・・・めまいが・・・・
560名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:22:56 ID:???
>国情って何だ?C-130、F-15、90式戦車の120mm砲、護衛艦のイージスシステムとガスタービンエンジン
>P-3Cとハープーン、F-2のエンジン、日本の国情に合わなくて困ったなんて聞いた事がないぞ。
国情に合ってた。もしくは開発できないから導入したんでそ(´・ω・`)
しかもこれらの多くは輸入じゃなくてライセンス生産だし。
561名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:24:33 ID:???
いい加減餌与えるの勘弁してくれ…
562名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:26:10 ID:???
>輸入じゃなくてライセンス生産だし。
輸入じゃダメでライセンス生産なら国情に合うってどういうことだ?
563名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:34:52 ID:???
・ミサイル艇一号・・・イタリアの設計そのまま使ったら日本海の荒波でさあ大変。
・MH-53E・・・複雑な機構のくせに整備部品が少なく、稼働率50%前後

輸入するとこういう問題もある。それでも場合によっては輸入のほうが正しい選択の場合もあるし、
何よりも完全国産のみというのは米軍さえやっていない。

しかし次期輸送機・次期哨戒機に関しては国産が最も良い選択肢。

564名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:36:27 ID:???
>>562
部品の調達及び整備そして将来の追加調達及び改修において輸入よりも優位。
輸入の場合通常導入時にたんまり予備部品も買っとくんだけど長くは持たないし、アメが戦争おっ始めた日には部品の入手困難で稼働率低下。ひどい時には知らんうちに部品の生産終了、とか。
MH-53の事例を「特殊なもの」とは考えないことだ。幸いにもわが国においては全量輸入の機種が少ないが為にこのような事態が頻発しない。それだけのこと。
それ以前の問題としてアメリカの防衛産業は往々にして商倫理が低い(比較的)よってトラブルが発生したときしばしば「政治力」と「少なからぬ金」が必要となる。これも輸入のリスク。
これらのリスクはライセンス生産とすることでかなり緩和される。
565名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:37:29 ID:???
開発ポテンシャルの無い国の人が喚いているんだろ。
566名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:48:11 ID:???
J隊が現在調達中の兵器は大抵有事に備えて大規模な生産ラインを「常に」フル稼働可能な状態で維持してる(熟練工込み)
雲行きが危うくなってきたなーって時には輸入では時間が掛かり過ぎるし、ラインが既に閉じてる可能性もある。また政治的理由で拒否、なんてことも。
そういったことも見越した上での国産/ライセンス生産だって事。
567名無し三等兵:2005/08/08(月) 01:54:13 ID:???
空自の異常に高い可動/稼働率が、ラ国に支えられてるってのは良く聞くハナシではあるな。
568名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:27:33 ID:???
>>563
>・ミサイル艇一号
エンジンや武装を’国情に合わせて’変更した半ライセンス生産だろw

>>564
>部品の調達及び
ラ国産は100%生産してる訳じゃないんだが、
それとも少しぐらい部品が足りなくても
日本のメーカーが作れば飛びますってかw

>>566
>ラインが既に閉じてる可能性もある。
三菱のF-15Jとか川崎のP-3Cとかなw

>>567
その代わり倍の金額の請求書が三菱から来るけどなw
569名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:30:09 ID:???
だから餌を与えるなと言うに…
570名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:32:34 ID:???
>>568
そういう幼稚なミスリードはやめてくれよorz

部品の調達及び整備そして将来の追加調達及び改修において 「「輸入よりも優位」」
これらのリスクはライセンス生産とすることで 「「かなり緩和される」」
571名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:42:17 ID:???
>>568
部品の話をするなら米製兵器の中身だって……
ま、チョソ相手に言ってもしょうがないか。
572名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:48:21 ID:???
ん、じゃあちょっと放置してみる?
573名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:52:11 ID:???
>>570
>将来の追加調達及び改修において 「「輸入よりも優位」」
F-2の追加調達やAMRAAM/AAM-4への対応がF-16より優位だってかw

>>571
勝手にチョン認定か、おまえこそチョンぽいよw
574名無し三等兵:2005/08/08(月) 02:53:10 ID:???
>>572
国産厨にそんな事無理www
575名無し三等兵:2005/08/08(月) 03:17:52 ID:???
自演始めやがった。「お里」が知れる。
576名無し三等兵:2005/08/08(月) 03:22:10 ID:???
そういやチョソ認定と綺麗に対になってるよなぁ。ちょっと不自然。
577名無し三等兵:2005/08/08(月) 09:01:35 ID:Ukx2PoEY
578名無し三等兵:2005/08/08(月) 12:26:29 ID:???
A400M→積載量・航続距離はC-Xとどっこいどっこいだが、飛行性能不足(速度・高度)
C-17→積載量・航続距離は素晴らしいが、C-Xの1.2倍の寸法なので取り扱いが難しいことと、何よりも高価

C-X→A400M並の積載量・航続距離・寸法と、C-17並の飛行性能で値段も安く済みそう

調達費用に関する試算でもC-X 50機調達が最も安かった。
「輸入の方が安い」「輸入の方が性能がいい」、というのがいかに間違っているかがわかる。
それでもなお輸入に拘る理由はあるのだろうか?
579名無し三等兵:2005/08/08(月) 12:52:31 ID:???
90式スレと空気が似てますね。
580名無し三等兵:2005/08/08(月) 22:19:33 ID:???
なにがなんでも、日本に兵器開発させたくない人が出てくるな。。。
何でだろ?w
581名無し三等兵:2005/08/08(月) 22:55:33 ID:???
愚問だな。
582名無し三等兵:2005/08/08(月) 23:01:03 ID:???
全くだなw














ボーイング社員はデテケ!
583名無し三等兵:2005/08/08(月) 23:04:00 ID:???
仮にC−17導入としてアメ空軍の予約一杯でこっちに回ってくるのは20年後とかは無いの
584名無し三等兵:2005/08/08(月) 23:14:42 ID:???
C-17は海外には殆ど売れてないんだよなぁ。ペイロードが少なくてもやっぱりC-130やA-400Mクラスのほうが使い勝手がいいんだろうな。
585名無し三等兵:2005/08/09(火) 12:32:39 ID:???
関連スレ

海自は空輸想定せず ロ潜水艇救助で課題
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123557697/
586名無し三等兵:2005/08/09(火) 13:58:34 ID:???
ニュー速なんかに貼り付けるなよ・・・・・・orz
587名無し三等兵:2005/08/11(木) 19:04:49 ID:???
複合材使用の機体成形技術は世界トップクラス。両機の開発を通じてグラスコクピット、
フライバイワイヤ・フライバイライト、飛行制御システムでも欧米に並ぶレベルになるだろう。
経験が少ないのにここまでやるとは、さすが日本だ。
588名無し三等兵:2005/08/12(金) 05:08:09 ID:???
フライバイライトには期待している。
589名無し三等兵:2005/08/12(金) 14:12:40 ID:???
もともと光ファイバーの技術は強いもんね
590名無し三等兵:2005/08/13(土) 02:26:54 ID:???
なんか、わくわくしてくるな。
ttp://www.nedo.go.jp/kikaisystem/project/koukuu/05/index.html
小型旅客機の研究

ttp://www.nedo.go.jp/kikaisystem/project/koukuu/06/index.html
小型旅客機用エンジンの研究

自力でできない国の関係者が嫉妬して「日本の航空機開発はコケる」と必死にケチを付けている間に、
着々と進んでいる。身悶えするような悔しさを覚えているだろう。
591名無し三等兵:2005/08/13(土) 19:06:20 ID:???
ttp://www.carbonfiber.gr.jp/tanso/use01.html#
もともと、CFRPでは日本は得意だったんだ。今こそその技術を生かす時だ。
592名無し三等兵:2005/08/13(土) 21:58:01 ID:???
>589,>591
日本って、要素技術は世界最高峰なのにそれらのインテグレーションとなると
ダメなのってなんででしょうかね?
593USS Virginia SSN774:2005/08/13(土) 22:05:18 ID:???
>>592
数をこなしてないから。
594名無し三等兵:2005/08/13(土) 22:40:58 ID:???
>インテグレーションとなるとダメなのってなんででしょうかね?

ダメなの?
595名無し三等兵:2005/08/13(土) 23:06:09 ID:???
>>594
日本は家電、自動車とかインテグレーション技術(情報家電、SUV、ハイブリットに限らず全般的に)で食ってるようなもんだから、
やっぱり経験不足じゃないかな、日本の航空産業は。
596名無し三等兵:2005/08/13(土) 23:11:27 ID:???
あとは販売ルートか。
597USS Virginia SSN774:2005/08/14(日) 00:14:37 ID:???
だいたいアメリカだって駄作すれすれ一杯作って、それをなんとかマトモに
仕上げてるわけで、日本の場合、駄作とわかった時点で撒く引きモードに
入っちゃうのも問題。

オスプリなんか日本でやってたら最初に墜落した時点で終わってたと思う。
598名無し三等兵:2005/08/14(日) 01:23:35 ID:???
ココはひとつHONDAにがむばってもらって・・・
599名無し三等兵:2005/08/14(日) 02:39:59 ID:???
実際、各要素では世界トップレベルだから、システム統合に成功すれば欧米にとっては
脅威となる。戦後、あの国が日本の航空機開発をつぶそうとしてきたのも納得だ。
ロクなものができないと思えば、妨害もしないはず。
600名無し三等兵:2005/08/14(日) 09:12:14 ID:???
今後問題になんのは販路だ。
601名無し三等兵:2005/08/14(日) 11:46:17 ID:???
賄賂なら米機導入の時の方がひどい。
1950年代末の第一次FX選定時から常に賄賂がからんでいる。さすがに最近はなくなったが、
だから国産化できたのだろう。私利私欲のために国益を売り、国産化を妨害してきた売国奴たち。
第4次防衛計画の哨戒機導入も国産化方針だったのを1972年突然白紙撤回、その後審議が
引き伸ばされ「国産は間に合わない」とロッキードに決まった。もちろん、あの超大物の黒幕が
関係している。あの悔しさを繰り返してならない。
602名無し三等兵:2005/08/14(日) 12:39:08 ID:???
賄賂でなく販路。
まあピンはねは論外だが、短期的にはアメちゃんにお布施しておくというのは
まったく国益に反するわけでもなかろうが。

ところで1972年は日中国交正常化の年だよな。いろいろあったんだろうなあ。

603名無し三等兵:2005/08/14(日) 16:12:15 ID:???
>>600-602
ワロス
604名無し三等兵:2005/08/14(日) 23:47:14 ID:???
戦後の航空機導入の経緯を調べると面白い。現在では無理だろうが、当時は信じられないような
どす黒い動きがあったようだ。新しいものではF−15対F−14やE−2Cの時も贈賄合戦が
すごかったようだ。いずれも捜査はつくされていないが、次期F−Xでは透明性のある
選定をやってもらいたい。
605名無し三等兵:2005/08/15(月) 00:44:03 ID:???
>次期F−Xでは透明性のある選定をやってもらいたい

悲しいことに、金の動かぬ所に優秀なサポート無しorz
606名無し三等兵:2005/08/15(月) 13:50:20 ID:???
>>605
世の中って厳しいね(´・ω・`)
607名無し三等兵:2005/08/15(月) 15:34:20 ID:???
1つ大人になったね
608名無し三等兵:2005/08/15(月) 21:55:45 ID:???
透明性のある選定をしたら、全部輸入に(ry
609名無し三等兵:2005/08/15(月) 22:29:37 ID:???
>>608
いや、海外メーカーの方が黒いんじゃない?特にフランスw
610名無し三等兵:2005/08/15(月) 22:53:53 ID:???
おフランスは戦争してる両方に武器を売りまつ
フランス革命の理念、自由平等博愛を武器輸出でも実践してまつw
611名無し三等兵:2005/08/16(火) 00:10:04 ID:???
まさに外道。
612名無し三等兵:2005/08/16(火) 00:43:24 ID:???
>>608
どうしてそんなにバカなんだ?
F−104からF−4、F−15まで選定の経緯を調べてみろ。全部贈収賄事件になっている。
結局ほとんど裁かれなかったが、輸入の方が汚いことがよく分かる。
613名無し三等兵:2005/08/16(火) 01:27:26 ID:???
>>612
その贈収賄は結局アメリカのどのメーカの戦闘機を買うかで揉めてるだけなんだが、
国産開発するかどうかじゃ揉めてないんだが。

せいぜいPXLぐらいだが、そのちょっと前に日本で開発したのが、
つなぎのP-2Jより先に退役するハメになったPS-1
P-3Cになったのが本当に贈収賄のせいだったのか悩ましいところだw
614名無し三等兵:2005/08/16(火) 02:19:27 ID:???
???国内外のメーカーどちらが汚いかって話でしょ?国産の是非の話じゃないんだが。まだやりたいの?
615名無し三等兵:2005/08/16(火) 03:13:53 ID:???
>>614
天下り
贈収賄の後払いw
616名無し三等兵:2005/08/16(火) 11:52:53 ID:???
>>615
じゃあ具体的に述べてくらはい。
どの計画でどこの会社が潤い、そこに天下った誰がオイシイ思いをしたのか?
あんた知ってるんだよね?w
617名無し三等兵:2005/08/16(火) 12:26:09 ID:???
>>613
PS-1は飛行艇だったからだと思ったが。
618名無し三等兵:2005/08/16(火) 13:49:29 ID:???
>>613 >>615
どうしてそんなに頭が悪いんだ?
ロッキード事件、ダグラス・グラマン事件では信じられないようなことが行われていた。
あの時代だからごまかせたが、国民の目が厳しい現在ではもう無理だろう。
P−3Cについていえば、国産をつぶしたのはロ社から「コンサルタント料」を
もらって動いた「政界のフィクサー」。しかしその人物もすでに故人だし、今回
国産化が可能になったのもそういう「黒幕」がいなくなったからだろう。
619名無し三等兵:2005/08/16(火) 13:58:33 ID:???
>>618
でも間違いなくP3Cの能力は一流だったわけで。
P2Jに対しては余裕だった潜水艦乗りも、あれは技術的奇襲だった、と世艦で述べてる。
国産で当時それだけのものが作れたかというとちょっと疑問。
国防という本来の視点で見た場合、P3Cという選択は間違いではなかった。
620名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:22:05 ID:???
>>619
国産案では機体のみならず搭載機器も国産でやる予定だったの?
621名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:31:19 ID:???
一言だけ言わせてくれ!

海自のおおすみ型、陸自のCH-47に対して
空自の輸送機は何でこんなにしょぼいんだ?
C−130はたったの16機。C-1は老巧機。
_| ̄|○
空自の予算はどこに消えてるんだ?
ヽ(`Д´)ノウワァァァーン!!
622名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:31:59 ID:???
>>631
F2に消えてるのではなかろうか。
623名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:41:44 ID:???
ショートパス乙。

空中給油機も導入するんだから我慢しとけ。
624名無し三等兵:2005/08/16(火) 14:44:27 ID:???
>>621
輸送機がすべてではないんだよ坊や。
625名無し三等兵:2005/08/16(火) 15:05:35 ID:???
>>624
近代戦において戦術輸送の欠如は致命的なんだが(w
この狭い島国に住んでいるばかりに、下手に専守防衛に
こだわり過ぎて輸送能力に力を入れなかった。
そのつけがPKOやイラク派遣で輸送力不足に
泣く始末。自業自得だがな!!
m9(^Д^)プギャー
626名無し三等兵:2005/08/16(火) 15:29:43 ID:???
c-xがきっとなんとかしてくれる
627名無し三等兵:2005/08/16(火) 16:18:29 ID:???
C-Xの要求性能を見ると、12トン搭載で6500km飛行とある。
むろんA400Mを採用できなかった理由の一つである高度・巡航速度が民間航路で使える基準にあるので、
機数はともかく輸送能力は大幅に向上すると考えられる。

というよりこれだけ国際貢献任務が増えているんだから輸送飛行隊の増強ぐらいやろうぜ、財務。
628名無し三等兵:2005/08/16(火) 16:20:51 ID:???
>>627自衛隊は予算の無駄食らいとしか思ってない財務省に何言っても無駄。
629名無し三等兵:2005/08/16(火) 16:21:09 ID:???
KC-767で1個輸送隊が純増ぢゃね?
630名無し三等兵:2005/08/16(火) 16:50:14 ID:???
自業自得と言うか、出来なくて当然だろ?
631名無し三等兵:2005/08/16(火) 16:59:09 ID:???
最近「自衛隊」ってことを忘れている奴大杉。
632名無し三等兵:2005/08/16(火) 17:04:24 ID:???
早く自衛軍にならないかな〜
そういう意味でも総選挙では自民党に一票を!
633名無し三等兵:2005/08/16(火) 17:36:55 ID:???
An-70を買った方がいいよ
634名無し三等兵:2005/08/16(火) 18:49:57 ID:???
露助はすっこんでろ。
635[email protected]:2005/08/16(火) 18:50:07 ID:???
葵寂しがりやだから毎日1人で寂しく部屋にこもっているのとか全然いやなんだ〜こんな葵とメルからでも仲良くなってくれる人いませんか!?よ(^○^)ろ(^○^)し(^ー^)く(^○^)ぺこm(_ _)m
636名無し三等兵:2005/08/16(火) 19:15:32 ID:???
>>629
今んとこ4機導入予定だよなKC-767J。
アレって輸送機としても運用可能だな。数が少ない気もするが。

輸送機として運用する場合
ペイロード10,000lbで8190nm
40,000lbで6529nm
70,000lbで5037nm

だそうな。
637名無し三等兵:2005/08/16(火) 19:23:35 ID:???
>>636
防衛大綱では4機ですが、
次期中期防では1機納入予定です・・・。
638名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:20:19 ID:???
>>632
入れてもムダ。連立政権ということを忘れてないか?
639名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:54:35 ID:???
>>638
スレ違い
640名無し三等兵:2005/08/16(火) 21:28:34 ID:???
まずはC-17あれ
641名無し三等兵:2005/08/16(火) 21:58:17 ID:???
An-70を買った方がいいよ
642名無し三等兵:2005/08/16(火) 22:27:16 ID:???
個人的に買ってください
643名無し三等兵:2005/08/16(火) 22:31:28 ID:???
ジャベリン欲しいよジャベリン
644名無し三等兵:2005/08/17(水) 09:00:20 ID:???
旅客機の墜落が続くね

ちょっと前まで御巣鷹と騒いでいたのに
日本のマスコミのスルーぶりは何なんだろうね
645名無し三等兵:2005/08/17(水) 14:29:58 ID:???
他人事だから
646名無し三等兵:2005/08/17(水) 16:04:57 ID:BA+KbP2z
>>644
ホントだね。墜落に至らずとも、ヒヤリとする事故も多いよね。
647名無し三等兵:2005/08/17(水) 16:15:23 ID:???
日本人が死ななければ良い
648名無し三等兵:2005/08/17(水) 16:18:59 ID:???
よしいろびんそん
649名無し三等兵:2005/08/17(水) 17:47:54 ID:???
戦時は日航貨物貸しきりじゃないのか?
650名無し三等兵:2005/08/17(水) 18:11:35 ID:???
>>649
労組が問題だろうね。
機材借り上げて、自衛隊で運行できるだろうか? 
651名無し三等兵:2005/08/17(水) 18:46:02 ID:???
バクダットに飛んでるUPSとかDHLの民間機は元軍Pが乗ってるのかな
652名無し三等兵:2005/08/17(水) 21:01:57 ID:???
フライングタイガーって名前の通り元々軍のパイロットが作った会社だけど、
いまも元軍のパイロットしか採用しないのかな?
653名無し三等兵:2005/08/17(水) 22:35:20 ID:???
>651
民間予備役航空部隊(CRAF)
654名無し三等兵:2005/08/18(木) 21:47:02 ID:???
>650
それだけのバックアップ体制がないと思う。
655名無し三等兵:2005/08/18(木) 22:36:40 ID:???
http://alair.com/Commercial/cf6-80C2.html

CF6-80C2って、バイパス比5なのに空気流量1800lb/s近いのか
コア流だけで130kg/s。圧縮比は輸送機にしては極度に高くない30前後

国産エンジンで何とかしようという案があったとも聞いたが、
それだと4発にしなきゃとても無理だ
656名無し三等兵:2005/08/18(木) 22:56:13 ID:???
>>655

> 国産エンジンで何とかしようという案があったとも聞いたが、

無いよ!

もし、XF7なら8発機だったな。
657名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:34:10 ID:???
>>656
まぁ、何と素敵な
まるでストラトフォートレスみたいで萌えるじゃないか
658名無し三等兵:2005/08/19(金) 00:14:31 ID:???
KC−767の輸送能力は期待できるが、短距離離着陸や対ミサイル防衛力では
専用の軍用輸送機に劣るため使用できる状況に限りがある。C−1後継はもちろん
C−130後継もC−Xとし、派生型を含めて各種任務に使って、機数を稼ぐんだ。
何十年も使える名機になって欲しい。
659名無し三等兵:2005/08/19(金) 00:33:58 ID:jtjFmVO3
>658
>短距離離着陸や対ミサイル防衛力では専用の軍用輸送機に劣る
前は分かるがなんでKC767にMDがかかわって来るんだ?
660名無し三等兵:2005/08/19(金) 00:53:49 ID:???
ミサイル回避能力のことじゃないの?
661名無し三等兵:2005/08/19(金) 01:54:44 ID:???
>>656
海上を飛行する事の多い自衛隊機は多発機の方が安全性が高くて国情に合ってまつw
662名無し三等兵:2005/08/19(金) 02:00:15 ID:???
>>660
輸送機の運動性が良かろうが悪かろうが(ry
663名無し三等兵:2005/08/19(金) 02:01:15 ID:???
>短距離離着陸
そんなに短距離で離着陸したければ貨物を減らせばよろしい。
664名無し三等兵:2005/08/19(金) 02:02:11 ID:???
ベクタード・ノズルを装備してコブラ機動ができるC-Xを開発すればいいんだよ
665名無し三等兵:2005/08/19(金) 02:05:51 ID:???
輸送機の対空ミサイル回避能力なんかチャフとフレアー
をばらまく程度だろ。それとも中華のCGみたいにバレル
ロールでもするのか?
666名無し三等兵:2005/08/19(金) 08:58:14 ID:???
貨物がえらいことになりそうだが。
667名無し三等兵:2005/08/19(金) 09:25:09 ID:???
総括としてC-17を導入すれば全て解決するわけだね。
668名無し三等兵:2005/08/19(金) 10:05:53 ID:???
釣られはせん!
釣られはせんぞ!
669名無し三等兵:2005/08/19(金) 16:53:05 ID:???
折衷案として、これから日本航空産業あげてC-17モドキを開発すればいいんだ
670名無し三等兵:2005/08/19(金) 21:28:49 ID:???
なにが折衷案だ
671名無し三等兵:2005/08/19(金) 22:17:57 ID:???
日本の航空技術の結晶が、テロリストのヘッポコ携帯SAMで一発アウト、では
許されない。高度なミサイル回避能力(飛行性能、チャフ・フレア、赤外線妨害その他)
を搭載し、人命優先・生残性の高い軍用輸送機を目指すんだ。
672名無し三等兵:2005/08/19(金) 22:22:37 ID:???
着陸間際を狙われると大抵の機体はペケなんじゃ
673名無し三等兵:2005/08/19(金) 23:43:17 ID:???
674名無し三等兵:2005/08/20(土) 04:04:52 ID:???
イスラエルの旅客機が積んでる妨害装置を買えばいいじゃん。なんでSAMの回避能力が問題になるんだ?F-15並の機動性能が欲しいのかね?
675名無し三等兵:2005/08/20(土) 22:57:01 ID:???
これから国際貢献はますます増えるし、より危険度の高い地域への展開も考えられる。
テロリストの骨董品のようなコピー製品携帯SAMも離着陸時に使われると侮れない。
回避・自己防御性能はもちろん、ロケット弾や機関砲など反撃装備も搭載すべきだ。
対地攻撃型AC-Xを開発してもいい。「本土上陸した敵を叩くためだから専守防衛」と
言い張るんだ。
676某国丸 ◆kRSHX/e2Ss :2005/08/21(日) 08:26:51 ID:???
>>675
AC-Xだけを単独で飛ばしても対空砲の良い的……。
677名無し三等兵:2005/08/21(日) 20:02:54 ID:aA7ne4Iz
スレ違いかも知れなくてゴメンなんだけど、今年の横田のフレンドシップ
デイは、輸送機がホント多く展示されていたんだよ。

米軍はC―5、KC―10、KC―135を繰り出して来たんだ。戦闘機
の展示が少ない分、でっかいのを参加させた意義は大きいかもよ!?
自衛隊もC―1を入間から飛ばして来たけど、米軍に比べると見劣りが
するのは仕方ないんだけどね。

C―5の機内はまさに『避暑地』と化していたんだ。トンネルのように
風が吹き抜けていたからね。
678名無し三等兵:2005/08/21(日) 20:42:08 ID:???
C-17は?
C-17はC-17はC-17は?
679名無し三等兵:2005/08/21(日) 22:45:30 ID:???
もうウザイからどっか逝けよ
680名無し三等兵:2005/08/23(火) 16:21:42 ID:???
航路上を核爆弾ふっとばしながら行けば地上からの脅威はなくなるはずだ
681名無し三等兵:2005/08/25(木) 18:58:15 ID:???
>>680
それ、冷戦時のB-52。
682名無し三等兵:2005/08/26(金) 11:59:06 ID:YOAO9a8J
1号機はいつごろになりそう?
683名無し三等兵:2005/08/26(金) 14:01:55 ID:???
>>681
実際に吹っ飛ばすのはF-105だったりB-47だったり西独のF-104の役目
B-52は上の機が生還できないのを覚悟で「クリーン」にした侵入路を
堂々と飛んでいく

で、こんな作戦はいくらなんでもまずいとSRAMが開発され、そらに巡航
ミサイルに発展して、戦略爆撃機の命脈を絶ってしまった
ひさしを貸して母屋を盗られるという事態の典型例だ
684名無し三等兵:2005/08/26(金) 14:54:35 ID:???
>>682
C-Xのことか?

P/C-Xは平成16年度に飛行試験用1号機試作開始
17年度に飛行試験用二号機製作開始
18年度に全機疲労試験用02号機の製作を主とする最終開発に進み
19年度夏にP/C-X飛行試験用1号機初飛行開始
20~21年度にP-X四機、C-X八機の量産整備化に入り
23年度にP/C-X開発終了。
以後は予定調達数まで調達続行。
685名無し三等兵:2005/08/27(土) 12:07:50 ID:???
19年度夏って、あと2年4しかねーじゃねーか
無理なスケ立ててるな
686名無し三等兵:2005/08/27(土) 12:08:24 ID:???
ん? もしかして2019年か
687名無し三等兵:2005/08/27(土) 12:14:58 ID:???
DMUを使っているから機体特性は予め見当がついているはず。
これからやる強度試験や疲労試験といっても、予測の確認レベルになってくるので
DMUの物理モデルに問題が無い場合はトラブル無く進むだろうね。

ただし開発はトラブルの連続なのでDMU使っていてもそこまでうまくいくかどうか。
B777の経験があっても、やはり初の独自開発なわけで。
実際航空機開発で一番予算と時間を喰うのがこのテストと再設計プロセス。

うまくいった場合、航空機の開発コストを含めて今後の日本航空産業には期待持てると思うよ。
再設計が最小限になるから計画した予算内でできる確率が大きくなる。
688名無し三等兵:2005/08/27(土) 15:54:32 ID:???
>>686
平成16年度に試験用1号機製作とあるから、それ以降の
年号も平成ではないかと。

16年度から製作はじめているのなら、19年度は余裕で間に合うでしょ
689名無し三等兵:2005/08/27(土) 22:09:41 ID:???
DMU、成功して欲しい。民間機開発にも生かせるし、日本では少ない軍事→民生技術の
良い例になる。特に航空機技術は軍事先行が当たり前だが、戦後のゆがんだ、間違った
平和主義が「軍」や「戦」と文字が入るだけで「また同じ過ちを…」と全否定する。
ここ数年まで公文書に「戦略」という文字さえタブーだった。ソ連が崩壊し、拉致問題発覚で
左翼が壊滅して、ようやく本来あるべき普通の国になりつつある。
690名無し三等兵:2005/08/27(土) 22:42:09 ID:???
次期戦闘機板は熱くなってるね。
日本の航空宇宙技術ガンガレの俺としては、時期的にも能力的にもちょいと無理だと察知しながら
F-4EJの後釜は国産計画を立てて欲しかった。例えスペックとコストが多少アンバランスに
なったとしても・・・
で、F-15の後釜の時に名実済すべてで恥じない名機を造ってくれたらなーと・・・
でも、中韓朝の異常さを見ていると、そんな夢物語のために無理も出来ないよな。

やっぱF-2のコストパフォーマンスが痛かったな。
頼むから、このC-X、P−Xだけは失敗しないで欲しい。おそらく能力は中途半端とか
いろいろ難癖付ける輩は出てくるだろうけど、コストで反論の余地無しのような状況だけは
勘弁。
DMU、成功してくれ!
691名無し三等兵:2005/08/27(土) 23:00:47 ID:???
>>690
無理
692687&他:2005/08/28(日) 00:38:15 ID:???
さんざんDMUを持ち上げといてなんだけど、これは開発費・開発期間でしか活躍できない。

DMUはコスト安への解決策の可能性の一つではあるし、総開発費3400億円という
数字はそれを肯定するものだけれども、いかんせん国産機の絶対生産数の少なさという
点はどうしてもコストの問題を解決できない。
開発費を抑えることはできても、DMUだけでは生産ライン立ち上げ費用は抑えられないからね。
同じ生産ラインで100機生産するのと500機生産するのでは単機当たりのコストがまるで違う。
P-X/C-Xの同時開発・生産によって多少緩和されても、輸出が望めない限り生産コストは高いままだと思う。
693名無し三等兵:2005/08/28(日) 01:07:49 ID:???
>>692
だからこそ、DMUを「成功」って願ってるんでしょ、きっと。
元々、割高です。DMUもやってみたけど、結果に結びつきませんでした。総開発費上がりました。
こういう流れだけは、防いで欲しいってことじゃない。
今報告されている予定通り行ってくれれば、単なるコスト批判への反論ネタはいくらでも残ってるってことで。
694名無し三等兵:2005/08/28(日) 01:09:54 ID:???
なにはともあれ、もうすぐ始まるであろう静強度試験を済まして
設計の手直しが有るときにDMUの良さはでるだろうし
もうすぐだよね
695名無し三等兵:2005/08/28(日) 01:51:08 ID:???
輸出、輸出と言うのは無知。米露は別格として、旧宗主国の立場をフル活用して、
独裁国でも紛争当事国でも売りまくっている英仏の兵器輸出額が年間1000億円ちょっと。
日本の防衛費が4兆9000億円なのに、日本なら武器輸出しても絶対1000億円いかない。
何の意味があるんだ?量産効果なんて米露以外ほとんどない。
696名無し三等兵:2005/08/28(日) 02:08:51 ID:???
ぱぱが しぃーえっくすがはつばいされたらかってやる
といっています。
ぼくわ ぴぃーえっくすのほうが いいのになぁ
697名無し三等兵:2005/08/28(日) 02:39:28 ID:???
>>695
ルクレールなんかは大赤字だったそうだ。兵器輸出ってのは金銭的利益よりもむしろ政治的利益を旨としてる印象があるね。
698名無し三等兵 :2005/08/28(日) 06:55:00 ID:???
退役潜水艦なんて一隻125万円でスクラップ業者に売ってるんだぜ
外国なら100倍以上の値段で売れる。それで高い高いといわれる自衛官の人件費に少しでも当てればより有効だと思うぞ
あとYF-11みたいに日本の技術を広く知らしめるのにも役立つだろう
やっぱ儲けよりも政治的な利益が大きい
699名無し三等兵:2005/08/28(日) 11:17:57 ID:???
>698
退役潜水艦って、そんなに安いんだ。新車諦めれば買える…
700名無し三等兵:2005/08/28(日) 11:31:49 ID:???
>>699
解体費用とそこから取り出せるくず鉄の売値を考えたらこんなものでしょ。
701名無し三等兵:2005/08/28(日) 13:17:19 ID:???
>>698
仮に売ってくれたとしてどうすの?
庭に飾っておくの?それともそのまま居住空間にするとか?←狭ソww

俺も子供の頃、使わなくなったバスや電車を利用したレストランとか居住空間にしてる人とかを
見て、飛行機を家にしたいなーと思ったな。
今でも、もし湯水のような資金があれば、手段とか気にせず退役すべくC-1でもゲットに奔るかなwww
702名無し三等兵:2005/08/28(日) 14:09:08 ID:???
P-X/C-Xとも派生型を開発して機数をかせぐんだ。2010年代以降、各種支援任務機も
全部この2機で代替していくべき。サイズ的・性能的に可能だし、アメリカのように
世界戦略をとらず、英仏のように地球の裏側に領土もなく、海外でアメリカと一緒に
本格的な戦闘に参加する可能性もないから、C-17のような機体は全く必要ない。
703名無し三等兵:2005/08/28(日) 17:18:41 ID:???
A400MやAn-70が同規模で存在し、そして両機種とも開発難航している。
つまりマーケットとしてはそれなりに需要はあるわけで
もしもC-Xが価格面も含めて早期に開発成功すれば
輸出は全くの絵空事ではないかもしれん。
704名無し三等兵:2005/08/29(月) 02:45:17 ID:???
輸出するには非国民共を駆逐しないと無理だろうな
705名無し三等兵:2005/08/29(月) 02:45:27 ID:???
>価格面も含めて
無理w
706名無し三等兵:2005/08/29(月) 02:47:48 ID:???
>>702
派生型ってアンタ、EP、UP、EC、FTB、全部あわせても10機行きまヘン仮名。
707名無し三等兵:2005/08/29(月) 04:18:00 ID:???
やっぱA400やAn70をラ国しとくのが予算面でも無難な線だろうな。
つーかいくら技術保持のためって言っても国産設計にこだわって無駄な税金を使うのはやめて欲しい罠。
708名無し三等兵:2005/08/29(月) 04:48:14 ID:???
>>705
最近の見積もりだと
A400Mのドイツ空軍の導入費用は一機1億2758万ユーロ(約175億円)
まだ膨らむ可能性も指摘されてる(開発が順調に遅れてるので)
C-Xが一機200〜150億以内になるなら価格競争力はあるし
これは無理というほどでもないだろう。
709名無し三等兵:2005/08/29(月) 08:08:14 ID:???
>>707
An70は欧州が蹴ったっつー点でアレだしC-Xの開発決定時点でA-400Mはまだ評価に足るものではなかったろう?
てゆーかロシア機や欧州共同開発機に手を出すのはよほどの事が無い限りやめたほうがいいんじゃね?
710名無し三等兵:2005/08/29(月) 12:02:55 ID:???
>>708
過去ログ見れ。
開発分担国の調達が終わった後の輸出価格は開発費償却後の
価格になるからもっと下がるよ。
予定では輸出価格は日本円にして約100億円
711名無し三等兵:2005/08/29(月) 12:10:47 ID:???
>>710
>開発分担国の調達が終わった後の
時期的にキツイんじゃない?どうなんだろ。
712名無し三等兵:2005/08/29(月) 13:43:35 ID:???
>>710
二兆円の開発費の償却後ね・・・
713名無し三等兵:2005/08/29(月) 14:14:27 ID:???
>>711
総額200億ユーロだっていうから、2兆7000億円ですな。
>>710
ttp://www.aiaa.org/aerospace/Article.cfm?issuetocid=374&ArchiveIssueID=40
Aerospace Americaの輸出価格予想は1.2億ドルにまで膨らんでる。
まあ2003年のだから、この2年で劇的な価格抑制手段が見つかったのでもない限り
これよりも安くはならないだろうね。
714名無し三等兵:2005/08/29(月) 15:05:42 ID:???
>C-Xが一機200〜150億以内になるなら
これも希望的な皮算用だな。
俺の予想は200億
715名無し三等兵:2005/08/29(月) 19:20:58 ID:???
俺の予想は300億
716名無し三等兵:2005/08/29(月) 20:28:27 ID:???
300億はP−Xの方だろう。いや300は超すか・・・。
C−Xは250億と言っておこう
717名無し三等兵:2005/08/29(月) 21:17:49 ID:???
P-Xは、搭載機器の影響で、軽く300億は超えそうだな・・・
もっと安くならないものかね。
718名無し三等兵:2005/08/29(月) 23:19:04 ID:???
>>707
まさにゴキブリのようにしぶといアンチ国産派。日本の航空機技術の維持という、
高遠な国家戦略を理解する脳は持ち合わせていないのだろう。今、目の前にある物の値段
が高いか安いかしか分からない。あんた役人か?
719名無し三等兵:2005/08/29(月) 23:49:05 ID:???
更新の必要も無いP-3Cまで無理矢理巻き込んでるクセに全然安くならないC-Xなんて無駄の塊でしかないね。
720名無し三等兵:2005/08/30(火) 00:09:50 ID:???
まだ輸入の方が安いと思っているの?w
>>524周辺を読んでおこう。ついでに言うと輸入の場合は整備部品などでお金かかるよ。

競合相手で仕様を満たすのはさらに高いオーバースペックのC-17のみであるという状況をいつになったら理解できるのだろうか
(過密化している日本上空や国際航路に対応するための速度・航続距離・飛行高度の要求を満たさなくてはいけない)
A400MやC-130Jじゃ現在と同じ問題を抱えたままで、更新する意味が低い。
721名無し三等兵:2005/08/30(火) 00:38:47 ID:???
>>718
でC-X/P-X開発で維持した技術で何をするんだ?
C-XやP-Xの更新は下手すりゃ来世紀、
それまではボーイングの下請けで糊口をしのぐしかない訳だがw
日本国民の税金で一生懸命ボーイングの下請けを育成するという
”高遠な国家戦略”を理解しろってかw
722名無し三等兵:2005/08/30(火) 00:42:02 ID:???
>競合相手で仕様を満たすのはさらに高い
これはC-Xの価格が予定の範囲に収まるという
殆どありえない条件で成立する事だがなw
723名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:13:01 ID:???
120億という価格は眉唾ものとしても、試作機試作予算などから推定している。
戦闘機のように高価な電子装備を必要としない分、ある程度の説得力はある。

逆に200億〜300億というのは推測の域を出ず、根拠らしい根拠といえば
少数生産で国産だから高いという、ある種宗教的な思い込みだけ。
724名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:16:26 ID:???
過去の事例からすると国産兵器って殆どの場合に初期の目算より1.5〜2倍程度になるけどなw
725名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:31:45 ID:???
>>724
目算が狂う最大の要因であるのが開発費だってのは知っているよね。
設計に問題があると再設計、再製造、再試験の繰り返しで開発費が膨れ上がる。
A400Mが未だに開発でトラぶっているのも、開発費が2兆まで飛んだのもこの問題があるから。
開発がうまくいかないと、当初見積もりの2倍になったりする。

ところが日本も設計に参加したB777はDMUを採用して開発費を5000億に抑えている。
つまり再設計以降のプロセスが数値計算で事前に把握できるで開発費が当初のままで見込める。
P-X/C-XもDMUを全面的に取り入れているし、開発費も予定通り3400億円で済みそうな按配。

他にコストを大幅に上げるような要素は調達数の大幅な削減程度。
生産設備まで整えて、現状でも30機だからさすがにそれはないだろう。P-Xとの共通部分がある分、単機当たりの生産インフラコストも低くなるし。
輸送機だから搭載装備が機体価格を押し上げるとも思えない(P-Xに関してはこの点で高価格になるだろうね)。

現在と過去の開発を同一視するのは素人で、専門知識があればDMUの持つ大きな意味はすぐに理解できる。
コストが高いと叫ぶ方々にはもう少し勉強することをお勧めするね。
726名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:34:01 ID:???
>>725
だからなに?w
国産に固執するのは無駄って事に変わりないだろw
727名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:44:52 ID:???
>P-Xとの共通部分がある分
共通部分て何?トイレの便器ぐらいかw

728名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:49:06 ID:???
>>726
わからないようなら言っておく。

開発に手間取っているA400MよりもC-Xの方が安くなる可能性がある(開発費含めたらC-Xの方が確実に安い)
初飛行もA400Mが2008予定、C-Xが2007予定。
開発始まってから経った時間を考えるとA400MがC-Xより先に配備されるのすら怪しいね。
729名無し三等兵:2005/08/30(火) 01:51:04 ID:???
妄想乙w
730名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:08:52 ID:???
アンチ国産やるのはかまわんが、せめて正しい知識くらい身に付けてからやってくれ。
いくらなんでも同類視される他のアンチ国産派が可哀想だ。

P-Xと共用化されんのは
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2001/chukan/you16.pdf

・尾翼外翼部
・主翼外翼部
・コクピット構造

だろ。
どれだけコスト削減が図れたかは実際調達開始が始まらんと一般人には分からないが。
731名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:31:42 ID:???
>>730
でその内実行されたのはどれなんだ?w
732名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:35:14 ID:???
>>730
放っておきな。
必要な情報を政府関連文書や専門文書から読み取れないから自分のイメージでしか語れないわけで
自分で調べることもできないし、いくらソースやら出しても内容を理解できないから無駄だよ。
733名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:46:04 ID:???
まぁ国産厨が聞く耳持ってたら自衛隊はこんな非効率的な配備情況にならなかったけどな。
日本の経済が傾いて来てる今、国産厨は潰していかないと自衛隊は弱体化する一方だ。
武器輸出三原則なんてバカな自主規制を止めれば多少は事態も変ろうが、
やはり競争力の問題で国産武器は無駄めし喰いって事には変らないだろうな。
少子化で財源が減る一方なんだしね。
航空機に限らず国産比率を下げて軍事費の有効活用しないと定数維持なんで不可能になる。
大体、失敗作のF-2に120億とか小銃が28万なんてバカ丸出し筆頭だ。
734名無し三等兵:2005/08/30(火) 02:53:55 ID:???
当初の予定では中央翼やアビオニクスも共用するはずがどんどん風呂敷が小さくなって
平成13年でそのザマだ、完成する頃には共通部品は、便器だけw









灰皿も共通部品ですってかw
735名無し三等兵:2005/08/30(火) 03:07:14 ID:???
>>733
「日本経済が傾いている」から「輸入しよう」か
貿易収支って知ってる?輸入したらその分貿易黒字が減るんだけど。
むしろ輸入したほうが日本経済には打撃だね。

>>734
無知を晒し続けているのは感心できないな。モックアップを見てないみたいだね。
事前に共通化できる部分とできない部分をきちんとチェックしたんだね。

アメリカとかだとF-111で機体全部共通させようとして大失敗したけど、
逆にF-111のウエポン・システムとパワープラントを再利用して成功したのがF-14だね。



そろそろこちらの示したソースへの言い掛かりではなく、
C-X/P-Xの開発が無駄だと言える根拠を示してもらいたいものだ。
もちろん民主党党員じゃないだろうから代案も示してくれるよねw
736名無し三等兵:2005/08/30(火) 03:11:51 ID:???
なんか定期的に沸いてくるな。同一人物かな?文面からすると。
本人は気の利いた事言ってる積りなんだろうけど、痛々しい事この上ないよな。
737名無し三等兵:2005/08/30(火) 03:14:27 ID:???
>>735
答えを待つだけ無駄だよ。
過去ログ見りゃわかるけど、質問に対しては、誤読、ミスリード、はぐらかしでしか対応してこないよ。さもなくば無視か。
738名無し三等兵:2005/08/30(火) 03:22:44 ID:???
これまでのC-X批判と自衛隊にモビルスーツを導入を主張するの、
どちらのほうが建設的な意見だっただろうか?
739名無し三等兵:2005/08/30(火) 03:28:26 ID:???
>>735
稚拙な知識で経済語ると恥かくからやめといた方がいいよ。
740名無し三等兵:2005/08/30(火) 03:33:36 ID:???
まあどちらが稚拙か火を見るより明らかな訳だが。
741名無し三等兵:2005/08/30(火) 04:56:44 ID:???
>>C-XやP-Xの更新は下手すりゃ来世紀

おい、便器厨、煽るの下手すぎw
おまい耐用年数や飛行時間というものを知らないのか?
更新が来世紀って90年も飛ばすのか?

ライト兄弟の初飛行から現在までまだ100年ちょい。
それでロケットまで発達したというのに、
おまいの頭の中では来世紀まで何も科学技術の進歩はないってか。

どこかの国のように設計を他国に丸投げしておいて
ノックダウンしたものを自国産だと妄想してホルホルしてろw
742名無し三等兵:2005/08/30(火) 09:06:30 ID:???
んじゃ技術関係の人間として経済について一言

かつてアメリカが製造業を日本に食われたとき、あの国は国内の主な製造業が次々と倒産し
シカゴでの反日感情がピークに達した事例などが、本当の意味での不況だね
とくに無資源国である日本にとって食料やエネルギーを輸入するには外貨準備高を保持し、
同時に貿易黒字を続けなければならない。つまりそれだけお金を稼がなくてはいけないんだね。

ところで不況不況といわれ続けた「失われた10年」だけれども、日本製品が海外で売れなくなったとか、
全体を通して貿易赤字になったわけではない。また国債もすべて国内債務であって海外にはない。
こうした状況を鑑みると、結局不況はバブルに象徴される未成熟な金融、人件費の高騰による
採算の取れなくなった町工場や中小企業が存続できなかったことを原因としている。

いわば永遠に続くわけが無い急激な経済成長が終わり、そうした時代の中で培われた多少の
経済的矛盾が噴出したといっていい。つまり日本の製造技術などが駄目になったのではなく、
銀行などの浅慮な貸付、採算の取れない事業の継続、急成長によるインフレといった点が、
急成長が終わった瞬間に表面化しただけ。ある意味自業自得なのさ。

ところで問題になった製造業の海外移転だけれども、最近では少量生産・商品機能最適化
という傾向に合わせて開発と製造を密接化させようと再び生産拠点の国内復帰が進んでいる。
逆に言えば金融や低採算事業は淘汰され、製造業はマイペースに雇用を再び作ろうとしている。

そうした中で財政削減がいかなる意味を持つかといえば、社会福祉への対処がメインとなる。
つまり財政収縮と経済はまるで関連性が無い。
そうした中で経済対策のために兵器は輸入しようと主張するのは国内経済にとってむしろ悪影響なのよね。
743名無し三等兵:2005/08/30(火) 10:18:34 ID:???
C-X/P-Xの開発の恩恵は
既に触れてる人が居るようにDMUを実際に経験するというのが一つ
これを会得すれば、開発費の高騰を避けられるので
航空機開発機会の増大も期待できるわけだから
以降も国産を希望するなら手にしておくべき技術だな。
それと、F-2、US-2と続いてきた飛翔体制御技術の更なる経験蓄積。
ATDXやF-15後継にT-4後継、F-2後継と
今後20〜30年でまだ飛行機の開発機会はあるのだから
一つずつ経験を積んでいくのは正しいことだろう。
744名無し三等兵:2005/08/30(火) 10:54:30 ID:???
C-X/P-Xの開発の恩恵なんて787で十分だろう
ボーイングの救世主と呼ばれ、エアバスを逆転した原動力
ボーイング自身が成功の要因を主翼だと言っている
すでに受注は採算分岐の250機を越え、黒字は確定
3年以上、ラインの生産能力は満杯の状況
それ以降の作業量も十分
745名無し三等兵:2005/08/30(火) 15:02:39 ID:???
おーい、民間旅客機の採算ラインは400機だぜ
746名無し三等兵:2005/08/30(火) 15:43:12 ID:???
採算ラインなんて商品(原価と売価)で変わる、常識だな
747名無し三等兵:2005/08/30(火) 16:05:45 ID:???
787
2008〜2010年納入分売り切れ
2011、20012年納入分売り切れ直前
2013年以降納入分も好調
748名無し三等兵:2005/08/30(火) 16:10:08 ID:???
>>745
DMUで開発費が安く抑えられたから採算ラインが低くなったんじゃない?
749名無し三等兵:2005/08/30(火) 19:26:30 ID:???
アンチ国産派は日本語が読めないから無理か。

・航空機産業は高度な先端技術の統合と経験が必要なため、開発にともなう技術的リスクやコストが大。
・そのため欧米先進国や地域大国をめざす国々では政府が積極的に投資して航空機技術を保護・育成している。
・開発が極めて困難で技術も日進月歩のため、いったん中止すると簡単に再開できない。
・航空機開発は他の産業と比べて安全保障との関連性が強いため、国防技術・戦略産業として扱われている。
・外国機を輸入するにしても一応開発力があった方が、足元を見られないから交渉上有利。
750名無し三等兵:2005/08/30(火) 21:44:54 ID:???
>>749
ん〜、なんか「アンチ国産派」とか言葉使ってるのはわざと煽って呼び込んでるのかね。
俺はC/P−X計画応援派だが、空自・海自の作戦機に輸入も視野に入れるのは当然でしょ。
751名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:23:52 ID:???
>>735
C-XのパワープラントをP-Xにも流用すれば共通性が高まるよなw

>C-X/P-Xの開発が無駄だと言える根拠を示してもらいたいものだ。
P-Xなんて旅客機改造で充分
C-XもC-130の空中給油+アントノフのチャーターで充分


>>741
B-52が何年飛んでる?
F-4も導入してから何年使った?
戦闘機も爆撃機も耐用期間は延びる一方
>来世紀まで何も科学技術の進歩はないってか。
オマイの脳内では予算は無限に有るようだなw
752名無し三等兵:2005/08/30(火) 23:28:59 ID:???
>707あたりから読み返してみると、なんだかんだいって
一番妄想全開なのが便器クンなんだが・・・。

まあ、便器クンがいくらここで頑張って吼えてもC-X、P-Xは
予定通り作られるから安心してくれたまえ・・・ハハハハハ
753名無し三等兵:2005/08/31(水) 00:01:39 ID:???
50年前の設計の機体だからと言って、50年使い続けているわけじゃないんだがな
輸送機と爆撃機を一緒に考えるのもどうかと思うよ
まあアンチが居ないと暇だけどさ〜
こうもレベル低いと・・・
754名無し三等兵:2005/08/31(水) 00:22:05 ID:???
B-52で度々アップデートが発表されてるってことは、かなりのコストを掛けているってことだよな。
しかもB-1、B-2も堅持されてるし。
755名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:01:28 ID:???
主張が輸入から現有機の延命にシフト。節操が無いというかなんというか。
国産を貶めたいだけなのか、この子は。
756名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:07:16 ID:???
>>755
延命できるのは輸入、ラ国、
F-1、C-1、PS-1国産機は延命出来ずに、使い捨てw
757名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:11:01 ID:???
>主張が輸入から現有機の延命にシフト。
現有機の寿命延長と輸入は何も矛盾しないがな
まあ国産機は寿命延長なんて全く出来ないから
それを持ち出されると国産がますます不利になるから
言われたくないのは判るが名w
758名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:13:58 ID:???
>>756
どうして延命できないんですか?
759名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:15:55 ID:???
>予定通り作られるから安心してくれたまえ
予定通り予算が付くかどうかは財務省の気分次第だけどなw
760名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:18:52 ID:???
>>759
輸入でも延命でも予定通り予算が付くかどうかはわかりませんね。
アレ????
761名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:18:52 ID:???
>>758
使い物になら無いから、防衛庁は国産機は一刻でも早く厄介払いしたいからw
762名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:19:59 ID:???
>>761
じゃあどうして防衛庁は国産を選択したんですか?
763名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:22:56 ID:???
>>760
アメリカの飛行機が買えなくなれば、政治家や防衛庁が必死に財務省を説得するw
764名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:24:06 ID:???
>>763
国産でも必死に説得すると思うんですけど?
765名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:27:55 ID:???
つーか、延命に予算がつかないから、AMRAAMが撃てるF-15がちっとも増えない訳で
でもっと高価で同じくAMRAAMの撃てないF-2を買ってる訳でバカかとアフォカと。
766名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:32:53 ID:???
>>764
主力戦闘機はアメリカ製、コレが買えなかったらかなりヤバイだろw
767名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:35:34 ID:???
>>765
F-2がAMRAAM積めないのはF-2開発時においてAMRAAMが日本に供給される見込みが無かったため。
AMRAAM搭載改修が難航していたのは専用の指令送信装置を積む必要があったため。搭載のめどはついているらしい。
768名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:38:27 ID:???
>>766
主力戦闘機はもとよりラ国でしょ?、聞きたいのは「国産とバッティングする支援機の類」の事、今までそれの話してたんでしょ???
769名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:49:39 ID:???
>>768
FSX計画の時にはF-15改造案が有ったが名,
コンフォーマルタンク付けてFCSを弄るだけでOKのお手軽改造,
技術水準の向上に繋がらないって理由で却下
でF-15より高価なF-2になった訳だがw
770名無し三等兵:2005/08/31(水) 01:58:06 ID:???
>>769
F-15改修でもF-2と同等かそれ以上になると思うんだけど?
てゆーか近代化改修まで含めるとF-2よりも遥かに高価になっちゃうネ。
771名無し三等兵:2005/08/31(水) 02:07:47 ID:???
F-2アンチはFS-X開始時から着地点が読めていたんだろうか?
本当にそうなら尊敬するぜ。
772名無し三等兵:2005/08/31(水) 02:14:08 ID:???
F-2ってそんなに問題かね?
・ほぼ解決しつつある各種不具合
・アメリカが関ったが為の開発費、製造費の高騰(予算の超過はアメ側ばかり、しかも費用の明細明かさなかったらしい)
・アメリカが関ったが為の技術流出(複合材、接着剤関連ごっそり持ってかれたらしい。もしかしたらCCV関連も)
他にある?
機そのものは非常に優秀と聞いたんだが。
773名無し三等兵:2005/08/31(水) 03:22:05 ID:???
>759
>予定通り予算が付くかどうかは財務省の気分次第だけどなw

そのとおり、財務省の気分次第です。
間違っても、便器クンの気分次第ではないのでご安心をw
774名無し三等兵:2005/08/31(水) 04:39:50 ID:???
おーい、便器厨。
そもそも戦闘機って、どういう任務を果たすんだ?
F-15Jだったら邀撃だわな。
それをもし仮にF-104が今も現役で邀撃任務に就いたとして、
隣の韓国や中国、ロシアからの戦闘機に対して相手できるのか?
F-104に現在のミサイル搭載できるのか?
F-104のレーダーで長距離の彼方の相手機を捉えられるのか?
アップデートしようにも鉛筆のように細い機体には無理だわな。

時代が進むにつれ戦闘機に要求される能力は変わってくる。
新しいミサイル搭載するにしても戦闘機がそれに対応できなくてはならない。
MSIPのF-15Jだってさらにアップデートするのに1機約40億円も掛かる。
長く使えば維持費がまったく掛からないというわけではないってことに気づけよw

>B-52が何年飛んでる?
で、90年飛んだのかよ?

>F-4も導入してから何年使った?
一番最初のやつでもまだ30年ちょっとだわな。90年も飛んでない。
それでこいつにSU-30の相手でもさせるのかね?

>C-XのパワープラントをP-Xにも流用すれば共通性が高まるよなw
ほおーっ、バカ丸出し全開でつね。
何のためにP-Xはエンジン4発にしたのか理解できないだろ。
ふーん、P-XにC-Xのエンジン4発搭載すればジャンボってかw
775名無し三等兵:2005/08/31(水) 05:44:38 ID:???
飛行機って永遠には飛べないからね〜
金属疲労による機体寿命・搭載機器の劣化および性能の立ち後れ。
数え上げれば、まだまだいっぱい有るしね。
自国開発に拘る理由は、他にもある。
輸入する場合技術が有ると、交渉の優位性が有る。
周辺国に対して、技術その物が抑止力になり得る。

776名無し三等兵:2005/08/31(水) 07:19:07 ID:???
中国を見てみろよ。技術が無いにもかかわらず、国産に固執。
西側基準じゃ評価に値しないものを延々と量産し続けてる。

なぜ途上国までが兵器の国産に拘るのか、そこまでして「何を」得たいのか。考えてみるのもいいかもね。
777名無し三等兵:2005/08/31(水) 09:04:37 ID:???
便器君との一問一答ワロス

話がアッチコッチに飛び火して、ワケワカメだな
アンチって面白い
778名無し三等兵:2005/08/31(水) 17:56:05 ID:???
支那畜は単に孤立化してたからだろw
国際情勢も理解して無いバカが語ると国産厨と侮られるから消えろw
779名無し三等兵:2005/08/31(水) 19:08:28 ID:???
輸出かー、普通に民間航路用の航空機として売ればいいんじゃね?
P-Xなんかはそのまんま旅客機にできそうじゃん。
780名無し三等兵:2005/08/31(水) 19:12:10 ID:???
>>778
そだね、大正解!
輸入だと種々の理由(孤立とかw)で調達、運用に不具合を来たすんで国産化に勤しんでるんだね。
ちゃんとわかってるジャン。国産のメリット。
781名無し三等兵:2005/08/31(水) 19:14:47 ID:???
>>779
滞空証明取らにゃならんので旅客機化を前提とした設計でないと相当きつい。
782名無し三等兵:2005/08/31(水) 19:35:01 ID:???
>>780
お前ってバカの見本だな。
783名無し三等兵:2005/08/31(水) 20:06:30 ID:???
P-XC-Xは民間用の旅客機輸送機としても売り込むつもりらしいから、大丈夫なンジャン?
ちなみに、P-Xの旅客機化案として双発バージョンもある。
784名無し三等兵:2005/08/31(水) 20:07:10 ID:???
>>777
アンチ国産を名乗るなら90式戦車や護衛艦まで飛び火させないと駄目だろう。
785名無し三等兵:2005/08/31(水) 21:20:49 ID:???
>>756
空自のYS-11はあと20年使う機体があるそうです。
786名無し三等兵:2005/08/31(水) 21:22:06 ID:???
>756

F-86Dは運用10年程度でした。
787名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:26:33 ID:???
>>784
ほんの数年前までは90式を価格で叩けたんだよな。
時代も変わったもんだ。
788名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:27:16 ID:???
日本人が「日本の航空機開発コケろ!」「アメリカ様にありがたく売ってもらえ」とは信じられない。
戦後の左翼自虐教育の犠牲者か、「自国」で開発できないから日本に嫉妬して書き込んでる「他の国の人」
などが考えられるが。
789名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:30:14 ID:???
>>788
国籍はあまり関係無いと思うよ。

軍事ヲタの中で、軍事全体より戦闘部隊や兵器のスペックしか興味が無い人々が
「フランカー導入」とか「国産はダメ」という持論を展開し、またやたらと兵器の”強さ”を語る。
しかしながらそうした意見は調達・輸送・訓練その他たくさんある軍事の側面をまったく考慮していないため、
現実的で無かったり、軍事的に意味の薄かったりする。

しかしながら大抵の軍ヲタは初心者の頃に一度はそうした部分を持ち合わせるので
こうした意見を持つ連中がいなくなることもない。

今回の場合、彼らからすれば兵器の値段を考慮しただけで崇高な意見を述べているつもりで、
導入コスト以外の側面に関する知識が欠けていたり考慮する姿勢を持たない。
そうした思い込みから脱却するには兵器のスペック暗記から脱却する次の段階まで待たねばならない。
こうした成長は大抵の場合人間的成長と相関性があるので、つまり大人になるのを待つしかない。
790名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:33:01 ID:???
>>789
内容の切り貼りしてたら俺の文の方が外国人認定受けそうになりました OTL
791名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:43:38 ID:???
>>790
了解、認定してあげるから何人がいい?
792名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:49:43 ID:???
>>791
日本民主主義人民共和国樺太行政区豊原市民でお願いします。
偉大なる若き指導者、同志川宮にP-Xの輸入をかけあってみます。
793名無し三等兵:2005/09/01(木) 12:24:09 ID:???
>>790
言いたい事は解るから大丈夫
ていうか何処が外国人だ?
794名無し三等兵:2005/09/02(金) 00:15:26 ID:???
違う意味で国産を中止させようとした政治家がいた。軍オタが何故か絶賛してるあの人だ。
「MD予算捻出のためにP−X中止して米MMA導入検討」と報じられた時は、頭に血が昇ったね。
幸い防衛庁内の必死の抵抗で開発続行となったが。
795名無し三等兵:2005/09/02(金) 00:31:46 ID:???
ゲル長官って絶賛されてるのか・・・?
奴こそスペック軍ヲタ・兵器ヲタでプロと共存できないマニアの典型的な例だと思うが
796名無し三等兵:2005/09/03(土) 02:44:25 ID:???
よくアリアドネ厨って言われてるね。
清谷センセイと親交あるんだっけ?あのひと。
797名無し三等兵:2005/09/04(日) 00:55:14 ID:ncGzQcoU
C-Xは輸出許可されるの?
輸送機ってことでなんとかならんですかね。
798名無し三等兵:2005/09/04(日) 01:53:40 ID:???
>>797
ならんだろうな。

四半世紀以上延々と言われてきたこと。
10年以内に何とかできる問題ではないかと。
今の政治状勢を見る限りね。
799名無し三等兵:2005/09/04(日) 02:09:43 ID:iYjWuKeE
>>798
え!!
そうかな〜
10年まえと比べて変わったと思うよ
このペースなら10年後には輸送機ぐらいは売れるのでは? と思えるけど(政治的には)
800名無し三等兵:2005/09/04(日) 02:47:58 ID:XyZ/dSyY
C-130のジェット版という触れ込みでC-Xは海外でも売れる?
801DENJIN:2005/09/04(日) 03:03:05 ID:???
YS-11の後継ですと言ったら売れるかもしれんね。
802名無し三等兵:2005/09/04(日) 03:29:46 ID:???
オーストラリアがC-130より大きく、C-17より小さい輸送機を欲しいらしいじゃない
803名無し三等兵:2005/09/04(日) 03:31:07 ID:???
個人的にはオーストラリアに売れそうな気がする。政治的には兎も角。
804名無し三等兵:2005/09/04(日) 03:45:44 ID:???
政治的には無理だろうけど、民間会社間で貨物機として売ればいいんじゃね?
売った後に、軍用機転用されても何も言えないしw
805名無し三等兵:2005/09/04(日) 06:37:17 ID:???
C-Xはまんま輸送機としても売り出すつもりらしい。
P-Xは中距離旅客機
806名無し三等兵:2005/09/04(日) 09:34:50 ID:???
しかしいざC-X売ろうとするとA400Mと競合する事になるんだよな。
欧州7カ国で計200機弱調達予定だっけか?

厳しいんとちゃうかね。
807名無し三等兵:2005/09/04(日) 09:42:38 ID:XyZ/dSyY
> 802
オーストラリアだけでなくC-130を運用している国は多数あり、かなり潜在需要はあるのでは?
要求性能を満たしたらあとはいかに安くできるかが問題かな?
808名無し三等兵:2005/09/04(日) 10:03:11 ID:???
なんかこのスレ燃えるな
809名無し三等兵:2005/09/04(日) 12:22:08 ID:???
そこでC−17あれ
810名無し三等兵:2005/09/04(日) 12:37:49 ID:???
C-17なんて無駄にでか杉
サイズ的にはA400やAn70位が最適
811名無し三等兵:2005/09/04(日) 13:01:05 ID:???
>>802
つA400M
812名無し三等兵:2005/09/04(日) 13:55:18 ID:???
>789
はいはい、オマイも早くひきこもりから脱出しなさい。
しかし、国産厨=低学歴ひきこもり の図式はいつ変わるのか。
813名無し三等兵:2005/09/04(日) 15:49:20 ID:???
C-130Jの性能が低いことは問題だね。搭載量は16トン程度、最大航続距離は5250kmだけど、
巡航速度350ノット。長所は値段とSTOL性能ぐらいか。

対してA400Mは最大37トン搭載で3100km、航続距離は最大9200km(フェリー)、4800km(30トン)、6945km(20トン)
巡航速度380ノット(ノット)ぐらいで最大420ノット(300ノット)。値段の問題さえ解決できればC-130Jを駆逐しそうな按配。
*これらは全て公式サイトからの抜粋で、2.25g基準*

我らがC-Xは最大26トン搭載、最大航続距離は12トンで6500km
巡航速度480ノットで最大は不明。搭載量はA400Mより性能は低いが、速度性能は民間航路を使える。

問題は値段だけれども、現段階ではC-130J以外のコストは断定できない。
C-XもA400Mもどちらも開発中だし、安いと思われたA400Mの開発費は膨れ上がり調達数は逆に減りつつある。
ただしA400Mの予定は遅れに遅れて初飛行もC-X後になるので、果たして公式サイトの性能が実現されるかは不明。
逆にC-Xは試作機の試験も始まっているらしいので、順調っちゃ順調(DMUの効果を考えると再設計が少ない分有利)。


こうした状況を踏まえるとマーケット的にもある程度輸出はできそうなものだがね。
A400Mは2兆円までに膨れ上がった開発費を回収しなければいけないし。
814名無し三等兵:2005/09/04(日) 18:35:59 ID:???
C-XP-Xの国産化は、民間航空市場で販売できる物を、国費で開発する為の
口実でも有ると思うんだよね。
C-Xはともかく、P-Xなんかは、エンジン換装したタイプや双発案まで存在するしね。
815USS Virginia SSN774:2005/09/04(日) 18:41:51 ID:???
>>813
アメリカ議会で問題になってるからなー>C-130J
816名無し三等兵:2005/09/04(日) 22:43:12 ID:???
FCSの開発にも大きな制約になってしまってるしね。
「C-130に搭載可」この要求を引っ込める可能性が出てきたし。
フランスやドイツはA400M配備を見越してなのか、また重たいAFV作ってるわけだが。
ちなみに日本の新装輪は15t〜20tぐらいとP誌にあった。
>最大26トン搭載
大丈夫か。でも日本じゃアメリカやフランスみたいにAFVをドカドカ空輸するシチュがイマイチ思い浮かばない。
817名無し三等兵:2005/09/04(日) 22:58:42 ID:???
C-130Jはカーゴベイの断面の小ささも問題だよねぇ。
車両と同時に兵員もってのが困難だし。
818名無し三等兵:2005/09/04(日) 23:29:09 ID:???
装輪装甲車が運べればOKって感じなんだろうな。
欲を言えば軽めの装軌車両が運べればいい感じ。
819USS Virginia SSN774:2005/09/05(月) 01:19:00 ID:???
シミターなら9トンないから楽勝なんだけどなー。
820名無し三等兵:2005/09/05(月) 14:42:24 ID:PPy5w+2b
> 816
海外派兵には使える。
821名無し三等兵:2005/09/05(月) 14:56:38 ID:???
うーん、エアバスミリタリ社のシステムだと、各国の補助金で負担される開発費は償却しなくていいんだが
822名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:33:59 ID:bPPX/LKj
共同開発は要求性能をまとめることも各部のすりあわせも時間も金もかかるんだね。
C-130は初飛行が50年前だから今では車両輸送に小さすぎるのだから新規開発があって当然だね。
823名無し三等兵:2005/09/05(月) 19:48:21 ID:???
>>813
値段だけで売れると思ったらYS-11の失敗の轍をまた踏むぞ。
824名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:41:33 ID:???
>>818
89式装甲戦闘車が全備で26.5t
M2ブラッドレーも増加装甲したA3で27.6tだし
よっぽど重装甲じゃなければ26tぐらいで大抵間に合うだろう。
825名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:53:57 ID:???
>>824
最大搭載ギリギリ乗っけて飛ばすなんて非効率的杉w
ヘタしたら名古屋から女満別までも飛べないんじゃねーの?w
826名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:21:39 ID:???
なんか自衛隊って二割くらい鯖読んでそうな印象あるんだがなw
827名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:36:35 ID:???
>>825
>>134-135をベースに最大-自重を60tとした場合、燃料34t
4000〜4500kmぐらいは飛べる計算になるな。
828名無し三等兵:2005/09/05(月) 22:41:17 ID:???
>826
まあ輸出用じゃないんだしそこまで高く見せる必要はないだろ。
829名無し三等兵:2005/09/06(火) 02:58:45 ID:???
>823
YSが商業的に失敗したのは高すぎたからなんだけど
830名無し三等兵:2005/09/06(火) 06:11:24 ID:7NzcWXt/
c-x
831名無し三等兵:2005/09/06(火) 10:45:06 ID:???
>>829
本嫁。
832名無し三等兵:2005/09/06(火) 11:40:40 ID:???
>>831
うちにはYS関係で出版された本はほぼそろってる。たぶん
833名無し三等兵:2005/09/06(火) 12:59:50 ID:???
>>832
なら読んで理解しろ。
YS-11の失敗は値段「だけ」か?
834名無し三等兵:2005/09/06(火) 14:50:26 ID:???
アフターサービスが駄目駄目だったからな。
防衛庁相手の商売と同じ感覚で海外に売ったからね。
835名無し三等兵:2005/09/06(火) 14:57:37 ID:???
C-Xは今のところ世界最速の軍用戦術輸送機が売りになると思う。
民間機と同じ所を飛べるのは単なる速度だけの問題ではなく
平時では、まず飛行経路が簡単により早く確保できる事や
通常民間機の航路が高度も含めて一番効率が良い様に設置されている事を考えると
実際の展開速度は、他機種に比べて速度差以上に大幅に向上すると思われる。
836名無し三等兵:2005/09/06(火) 15:57:26 ID:???
>>834
電話一本で30分以内で交換部品が所定の空港まで届かないと駄目だそうな。
(多少、誇張な気もするが)
エアバスやボーイングはその為に膨大なサービス網を全世界に持っている。
そうじゃないと売れない。
837名無し三等兵:2005/09/06(火) 18:59:47 ID:???
「日本の飛行機は高くてコケる」「アメリカ様に売ってもらえ」とか言ってるバカに言いたい。

お前こそ早くお国に帰れ。
838名無し三等兵:2005/09/07(水) 10:32:19 ID:???
>>837
個人的に成功して欲しいとは思うけれど、コストとアフターサービス体制
は確かに現段階における問題点のひとつで、どちらも原因は政治的な柵があるから
簡単に解決できる問題でも無い。
839名無し三等兵:2005/09/07(水) 11:58:14 ID:???
>>387
設計、生産、販売、保守が別々の会社なんて工業製品では極普通だろ
設計・生産が日本、販売・保守が米国で何か問題あるか
EH101をLMが米大統領専用ヘリとして米政府にセールスする時代だぞ
840名無し三等兵:2005/09/07(水) 16:37:43 ID:???
イギリス軍が食料をアメリカに空輸するらしい。
CNNの同時通訳が、「王立軍」って言ってた。カコイイ。
841名無し三等兵:2005/09/07(水) 16:48:04 ID:???
イギリスが宇宙軍作ったら王立宇宙軍オネアミ(ry
842USS Virginia SSN774:2005/09/07(水) 20:14:07 ID:???
>>841
HMSS (女)王陛下の宇宙船
843名無し三等兵:2005/09/08(木) 01:05:13 ID:???
すると自衛隊は英語では皇軍と言われるのだろうか?
いや、英語で皇軍というのはどういうのか良く知らんが。
844名無し三等兵:2005/09/08(木) 02:44:34 ID:???
確か三笠の図面(英ヴィッカースの)には
HIJMS MIKASAって書いてあったな。
845名無し三等兵:2005/09/08(木) 12:04:22 ID:???
富士重工、次期輸送機(C−X)の主翼を川崎重工に納入

富士重工業は、本日9月7日に防衛庁が開発を進めている次期輸送機(C−X)について、航空宇宙
カンパニー宇都宮製作所(栃木県宇都宮市)で組み立てた主翼(全機静強度試験機用)を川崎重工業
岐阜工場(岐阜県各務原市)へ初納入した。

同機体の主翼は、機体が完成すると約44m幅になり、世界でも有数の規模を誇る。同社は、防衛庁機、
民間機を含め数々の航空機の主翼の設計・製造を行ってきており、今回のプロジェクトはこれまで培って
きた設計および製造技術やノウハウを結集させたものである。

主翼は、左右に分けた状態で、特別なコンテナーに収納して輸送された。今後は、主契約企業の川崎重
工業において全機静強度試験機に組み込まれ、防衛庁における各種試験に供される予定となっている。

次期固定翼哨戒機(P−X)、次期輸送機(C−X)は、現有の哨戒機(P−3C)および輸送機(C−1)の
後継機として防衛庁が2001年度より2機種同時開発を進めているものであり、2007年度の初飛行を
予定している。当社は主翼および垂直尾翼を担当しており、本年4月に次期固定翼哨戒機(P−X)の主翼
の構成品である中央翼を、また、本年8月には次期輸送機(C−X)の中央翼を、計画に沿って納入している。

ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=109946&lindID=4
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0109946_01.jpg (主翼の写真)
846名無し三等兵:2005/09/08(木) 20:32:44 ID:???
順調ですな
847名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:20:47 ID:???
P-XにもASMやAAMを全種搭載可能にしよう!
848名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:41:20 ID:???
中国は、ロシアから軍用機38機を購入することで同国と合意した。
中国側は輸送機イリューシンIl─76と
空中給油機イリューシンIl─78を購入する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000094-reu-int
849名無し三等兵:2005/09/08(木) 22:10:38 ID:???
>>847
P−Xは標準でASMを搭載する。
850名無し三等兵:2005/09/08(木) 22:19:07 ID:???
P-Xは設計途上でAAM搭載の追加要求が出て、搭載場所の選定でもめた
とか言う話もあったが、本当はどうなんだろう
851名無し三等兵:2005/09/08(木) 23:13:02 ID:???
>>849
どこに搭載するの?翼?
852名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:02:36 ID:???
C-Xの主翼幅はA400Mより大きいのね・・・2m位。
853名無し三等兵:2005/09/09(金) 10:19:49 ID:???
>>849
つかP-3Cでも積める事は積めるんじゃ?
854名無し三等兵:2005/09/09(金) 15:05:20 ID:???
>851
胴体に48発AAM4搭載空中巡洋艦
実はF-X選定の隠れた本命
855名無し三等兵:2005/09/09(金) 15:25:13 ID:???
>>854
>>851はASMの話では?
856名無し三等兵:2005/09/09(金) 21:58:39 ID:???
>>854
どこに積むのかわからないが、翼ならエンジンがストールしそう。
857名無し三等兵:2005/09/10(土) 06:15:04 ID:???
>>850
まあP-X三菱案だったなら別に驚かんけど・・・・
858名無し三等兵:2005/09/10(土) 12:37:34 ID:JAU3+n2q
C-Xの攻撃機ってのは?AC-130Uみたいなやつ。
859名無し三等兵:2005/09/10(土) 12:52:39 ID:???
>>857
B-1もどきの超音速対潜哨戒機だったっけ?
860名無し三等兵:2005/09/10(土) 14:54:33 ID:???
>>859
B-1もどき?
まったく創造がつかん・・・orz

861名無し三等兵:2005/09/10(土) 14:59:07 ID:???
B-1Bもどきは、F社案じゃねえの?
862名無し三等兵:2005/09/10(土) 16:57:11 ID:???
「日本の飛行機は失敗しろ!」といきり立つアンチ国産派をよそに、着々と進むC-X/P-X開発。
メーカーがこれまで積み上げてきた各要素の技術を結集という形になっており、スムーズだ。
航空機開発は日々の積み重ねが重要で、開発の必要が出てきたからといって突然始められる
ものではない。根気良く、コツコツ研究を積み上げることが最も重要なのである。
その努力があと数年で実機として結実しようとしている。

勉強にせよスポーツにせよ何一つ長続きせず、部屋にこもって自分の国にケチばかり
付けている人々は「C-17買えば早いじゃん」で終わるのだろう。
怒りを通り越して哀れみを覚える。
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:12:18 ID:???
>>862
煽り乙。

純粋にC-X/P-X計画を応援してる人にとっては、スレが荒れる要因の煽りなど迷惑だ。
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:17:24 ID:???
最近は安置もC17厨も沸かなくていいね〜。
しかも>>845の嬉しいニュースまででてきた。
2年後が楽しみだ。
865名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:29:30 ID:???
P-Xスレ無くなってる・・・
866名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:41 ID:???
翼の後退角が大きすぎるなぁ
867名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:42:53 ID:???
アンチは抜きにして、純粋に考えられるC-Xの問題点って何だろ?
1.開発・調達費用・・・といっても総合的な運用コストが安いのはC-130Jでさえ怪しいけど
2.搭載量・・・A400M公表値以下
3.STOL性能・・・ターボプロップのA400Mよりは低い?
ぐらいかね。自衛隊が運用する上では特に問題点が無いかな。
868名無し三等兵:2005/09/10(土) 21:31:15 ID:???
NHK見てる?
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:34 ID:???
コストの話は禁句
BT−Xで酷いことになったから。
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:49:33 ID:???
>勉強にせよスポーツにせよ何一つ長続きせず、部屋にこもって自分の国にケチばかり
>付けている人々は「C-17買えば早いじゃん」で終わるのだろう。

はいはい、低学歴ヒキコモリはNHKでも見てな(w
871名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:14:43 ID:???
小牧の現場隊員の中では、ちょっと中途半端だなって意見が多いらしいよ。
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:39:37 ID:+39UmrRH
消費税しか納めてないリア厨ですが軍用のみならず民間機も作って欲しい

軍用機だからとYSの失敗があるからみんな叩く。

こぞって叩く。

マスコミ、左翼、アメリカ・・・


ガンガレ防衛庁&自衛隊
873名無し三等兵:2005/09/11(日) 02:53:56 ID:???
日本の航空機技術の維持・育成という観点から両機開発は重要だ。
航空機開発は蓄積と経験がものを言うため、資金があっても「あ、つくろう」で唐突に始められる
ものではない。日頃からしっかり研究を積み上げてこそ、将来開発の必要が出てきたときに
生かせるのである。現に、P−X/C−Xの開発ではそれが実践されている。

戦後、GHQは日本に対して航空機の研究・開発を禁じた。それが解除されたときには
すでにジェットの時代になっており、完全に出遅れてしまった。その遅れはいまだに挽回
できていないが、短期的な視点で「アメリカから買った方が安いじゃん」といったん中止
すれば、取り返しのつかない開きができる。採算が取れなくても、コツコツ研究し、
実機を飛ばして維持することが必要である。

航空機産業は国家安全保障に密接に関連する国防産業であるから、他の主要国のように国家が
積極的に支援するのは当然である。
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:32:05 ID:sQPMvnrC
> 871
> 小牧の現場隊員の中では、ちょっと中途半端だなって意見が多いらしいよ。
これって直接聞いた話?どれくらいの大きさの機体が欲しいのだろうか?
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:03:37 ID:???
ジェットの時代とは言っても、P−Xは、プロペラ機の方がいいんだよね・・・・。
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:34:27 ID:???
>875
それはどうかな。確かに従来の哨戒機としてならそうかもしれないが
今後は中国海軍の活動監視のための広域哨戒等で迅速な展開が求められるかもしれないから
ジェット機がプロペラ機より不向きと断定はできないんじゃないかな。
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:37:02 ID:sQPMvnrC
P-Xは目標捜索海域まで進出する速度をあげたいからジェットにして、低速域でも飛べるように4発にしたのでは?
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:54:19 ID:l9crxKXQ
素人考えだが、やはり哨戒海域を迅速にカバーするには、
高速のジェットがいいんじゃない?
ところで、海外でジェットの哨戒機ってあったっけ?
自分の知る限りではないが。
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:55:04 ID:???
つニムロッド
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:08:49 ID:???
つS-3
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:29:43 ID:GF9VXoeY

     _______        _______
    . /  ━━  /|        ./  ━━  /|
  ./         /  |     ./         /  |      衆 議 院 総 選 挙
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    |     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    |
  |    投    |    |     |    投    |    |
  |    票    |    |     |    票    |    |      『 今 日』  投 票 日   (午後8時まで受付)
  |    箱    |    |     |    箱    |    |
  |          |  /       |          |  /
  |          |/         |          |/        最高裁判所裁判官国民審査
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:15:03 ID:???
迅速な展開なんていっても攻撃機じゃないからね。
潜水艦相手には、少しでも長くその場にとどまる能力が必要なんだよ。
その為に、P-3Cはエンジン半分止めたりしてるんだよね。

ある人に聞いたら、ハッキリは答えなかったけど、費用を抑える為に
C-Xと共通にした様な事を言ってたよ。
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:20:01 ID:???
P-8MMAが双発なのはどういう打算があるの?
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:03:35 ID:???
>>882
エンジンも違うし数も違うけど何を共通にしたの?
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:14:06 ID:???
>>884
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:21:59 ID:???
高速機のほうが進出・帰還にかかる時間が減るので
遠隔地なら、進出先の滞空時間は低速機と比べて
有利なケースもあるかもかも
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:40:05 ID:???
>>874
一応現場の人間からの話だよ。
何でも派遣の編隊を考えたときに、あと一歩のところで3機編隊に
しなくてはならないことが多くなるんじゃないかって。

要は、積載量はもう少しだけあった方がいいってことじゃないかな。A400くらいに。
あと、航続距離とペイ、STOL機能が微妙とか。
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:52:26 ID:???
>>887
航続距離っておまwww
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:04:26 ID:sQPMvnrC
> 887
派遣なら別仕立てで中古旅客機のスーパーグッピー型への改造。
まさか、対空砲火の中を飛ぶわけではあるまい。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:05:45 ID:???
もうIl-76Mでいいよ
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:05:49 ID:???
>>884
翼の一部とコックピットの一部を共通化したんじゃなかったかな。
892名無し三等兵:2005/09/12(月) 10:50:54 ID:WTM21ZiI
自民党が圧勝して、憲法すら改正出来る所まできた。
C-Xの輸出も、案外スムーズに行ったりして。
893名無し三等兵:2005/09/12(月) 10:54:14 ID:???
>>892
参院がアレだし憲法改正はまだ難しかろ。
894名無し三等兵:2005/09/12(月) 12:11:38 ID:UFR8uPeR
個人的には、憲法は廃棄して、創憲すべきだと思う。難しいとは
思うけど。
895名無し三等兵:2005/09/12(月) 12:27:42 ID:???
>>883
P-8は元になった機がアレだから、失敗は確実
つ^か、最近とみに737の事故が多い
896名無し三等兵:2005/09/12(月) 14:51:53 ID:???
737の就航機数を考えたらそれほど不思議でもないような。

先日、インドネシアで墜ちた機体を運航してた航空会社は普段からトラブルを続発
させていた会社だそうだし。
897USS Virginia SSN774:2005/09/12(月) 15:31:25 ID:???
最近の 737 は事実上別物。
898名無し三等兵:2005/09/12(月) 17:37:36 ID:???
実はインドネシアは737を哨戒機として運用している。
899名無し三等兵:2005/09/12(月) 19:20:14 ID:???
それでも737は落ち続ける…
900名無し三等兵:2005/09/12(月) 19:23:13 ID:???
>897
それがね、問題の胴体は707以来、構造が変わってないのよ
あれで低空を長時間飛ぶのは恐い
901名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:03:53 ID:???
最近の設計の機体と古い設計の機体ってどっちが改造しやすいんだろう?
最近の機体はなんだか余分なものが無くって、改造するとえらい苦労しそうだが
902名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:04:45 ID:???
>>900
MMAの胴体強度は旅客機型とは別ものですがなにか?
903名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:18:10 ID:???
>902
ソース
904名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:27:33 ID:???
脳内w

ウソ、MMAのホームページ
905名無し三等兵:2005/09/12(月) 20:31:17 ID:???
>それがね、問題の胴体は707以来、構造が変わってないのよ
てか、これがそもそも無知だし
906905:2005/09/12(月) 20:34:43 ID:???
>>900はここを隅から隅まで読んで暗記せい。
http://www.b737.org.uk/index.htm
907名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:35:46 ID:???
確かMMAは米海軍の要求性能の中に低空での機動性と耐G荷重の強化があった様な気が。

908名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:36:22 ID:???
>>856

P−Xのモックアップでは、内舷エンジンの更に内側に、
ミサイル用らしきパイロンが見えるぞい。

http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX/04120903.jpg
http://www.asagumo-news.com/graph/PXCX/P-DN-041209-01A.jpg

ハプーンか、はたまたマベリックか?
909名無し三等兵:2005/09/12(月) 22:59:47 ID:???
増槽と言ってみる
910名無し三等兵:2005/09/12(月) 23:04:33 ID:???
台所や便器吊るすんだよ
911名無し三等兵:2005/09/12(月) 23:34:21 ID:???
>>910
台所はともかく便器はありえるな。アメリカもベトナムで実戦に投入してるし。
912名無し三等兵:2005/09/13(火) 01:12:26 ID:???
信管付き便器

くそまみれだぁ
913名無し三等兵:2005/09/13(火) 02:11:56 ID:???
次スレはP−Xも対象にしてはどうだろう?
914名無し三等兵:2005/09/13(火) 02:39:30 ID:???
どうだろう? ここは一応輸送機専用スレだし、
C−X・P−Xについて語るスレなんてのを別で立ててみたらどうかな?
915名無し三等兵:2005/09/13(火) 05:35:44 ID:???
>>908
哨戒機にハープーンもしくは91式空対艦誘導弾を積むのはデフォなんだが<91式はP-3C用に開発したASMだし
916名無し三等兵:2005/09/13(火) 11:18:44 ID:???
>>906
つらつら斜め読みしたが、なんだか737の悪口ばかりの気がする
917名無し三等兵:2005/09/13(火) 13:48:57 ID:???
>>914
p-xスレ落ちたし、こっちに合流したらどうだろう。

[【C/P-X】輸送・哨戒機総合スレ4【KC-767】] とか。 
918名無し三等兵:2005/09/13(火) 17:15:11 ID:???
P-Xスレが落ちたって、対潜哨戒機を語るスレのことか
そうだね。結構混ざってるしP-Xも次スレからは入れようか。

でもC-17厨に加えてMMA厨まで湧いたらドウシヨ
919名無し三等兵:2005/09/13(火) 19:05:17 ID:???
>>918
ゲルが秘密情報書き込んでくれるかもしれないジャマイカ
920名無し三等兵:2005/09/14(水) 16:03:43 ID:???
C-X/P-Xスレは以前あって、けっこう続いた。次スレで復活させよう。
初飛行まで約2年、応援し続けるぞ!
921名無し三等兵:2005/09/14(水) 17:27:57 ID:???
俺はP-Xと統合するのは反対。
輸送機の総合スレであってC-X専門スレじゃないだろここって?
何も自衛隊の輸送機だけを語る場じゃ無い訳だからP-Xは別に作って隔離した方が良い。
922名無し三等兵:2005/09/14(水) 17:41:47 ID:???
>>921
だが、P−X(哨戒機)だけで語れるネタを持ってる奴はいるだろうか。
対潜哨戒機スレもそれで落ちたし。
923名無し三等兵:2005/09/14(水) 17:48:11 ID:???
>>922
そんな事を輸送機スレで心配する必要ないんじゃまいか
哨戒機スレがネタの供給不足でDAT落ちするのは、そのスレの住人の責任じゃまいか
DAT落ちしないようワザとネタスレ化させたり定期保守すればいいだけじゃまいか
924923:2005/09/14(水) 17:53:45 ID:???
それにここで哨戒機スレを統合するとAWACSやEWやその他の輸送機系多発機のスレも一緒にしてくれと来た時に拒む理由が無くなる。
途中で送信してしまった・・・スマヌ
925名無し三等兵:2005/09/14(水) 18:53:35 ID:???
いっそのこと、【輸送・電子戦機】多発支援機総合スレ【早期警戒・哨戒機】 とかにしちまうかw
926名無し三等兵:2005/09/14(水) 19:12:40 ID:???
>>925www
面白いから別スレで作らない?
927名無し三等兵:2005/09/14(水) 23:37:14 ID:???
輸送機スレはこのまま次スレに移行するとして、
新らしく、かつてあったようなC-X/P-Xスレを作ったらどうか。
928名無し三等兵:2005/09/14(水) 23:48:41 ID:???
>>923-924
「同時開発の国産大型軍用機」というまとめ方をするから、他の支援機は断れます。

>>927
そうですね。このスレはC-Xを含む「軍用輸送機」を語るスレとして続けて、
C-X/P-Xスレを立てましょうか。準備だけしておきます。
929名無し三等兵:2005/09/15(木) 01:02:14 ID:???
それか、
【P-3C/P-X】固定翼哨戒機・偵察機総合スレ【AEW/AWACS】
とかはどう?
930名無し三等兵:2005/09/15(木) 13:15:40 ID:???
シンプルに
「軍用機総合スレ【戦闘機、攻撃機は除く】」
とゆーのわどお?
931バカBンのPaPa:2005/09/15(木) 16:45:18 ID:F4BmhnPy
自家用機に欲しいのだ。
932名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:14:36 ID:???
>>928
多分C-X.P-Xスレを作ると、軍用輸送機だけでは沈んでしまうかと

ここは>>929>>930のようにしてしまいませんか?
933名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:34:44 ID:???
てか、次スレは試作機が完成するまで『不要』って考えは浮かばないのか?貴様ら
934名無し三等兵:2005/09/15(木) 18:49:23 ID:???
試作機って
#01
#02
1号機
のどれ?
935名無し三等兵:2005/09/15(木) 19:02:57 ID:???
>>934
フツーは常識的に初飛行する機体だと思われ。
936名無し三等兵:2005/09/15(木) 21:20:35 ID:???
自衛隊の中、大型機スレみたいなのでいかが?
漏れとしては海自のYS−11輸送型の後継が気になるところ。
937名無し三等兵:2005/09/16(金) 00:24:31 ID:???
俺、P-Xの中の人。何か調べて欲しい事ある?
938名無し三等兵:2005/09/16(金) 00:27:04 ID:???
>>937
じゃあ最近の近況を軽くでいいからヨロシク
939名無し三等兵:2005/09/16(金) 06:53:16 ID:???
総合的に【陸、海】軍事スレ【空、宇宙】でいいじゃん
940名無し三等兵:2005/09/16(金) 07:03:06 ID:???
>>939
それって、軍板そのものじゃないか。
941名無し三等兵:2005/09/16(金) 12:32:56 ID:???
>>936
海自や海保のYS−11の後継機はC-27JとかCN-235では?
CXは高くて揃えられないと思う。
942名無し三等兵:2005/09/16(金) 15:34:38 ID:???
>>937
K社から出向のM主務に社内愛人がいると言う噂の出所を調べて欲しい。
943名無し三等兵:2005/09/16(金) 19:27:52 ID:???
あーいー
944名無し三等兵:2005/09/16(金) 21:30:45 ID:O1UC4m9Y
> 941
それらの輸送機はまだ製作されていて購入できるのか?
945名無し三等兵:2005/09/16(金) 21:51:59 ID:???
>941
MJが民間主導で成功してくれれば官側からもそれらで援護射撃できるんだがな。
946名無し三等兵:2005/09/16(金) 22:00:13 ID:???
スレたては>>950
947名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:02:08 ID:???
海保はサーブに統一ではダメなの?
948名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:06:29 ID:???
なぜいきなり海保?
そもそももう340も2000も作ってないんじゃ?
949名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:25:09 ID:???
海保の機体は国産しないの?
950名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:25:48 ID:???
よろしく>>950
951950:2005/09/16(金) 23:32:44 ID:???
「軍用機総合スレ【戦闘機、攻撃機は除く】」

でいいの?

それとも【C−X】輸送機総合スレ4【KC−767】?
952名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:33:15 ID:???
>>950
オマエ、誰に向かって口を聞いてるんだよ!
953名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:45:25 ID:???
【オマエ】輸送機総合スレ4【誰に向かって口を聞いてるんだよ! 】?
954名無し三等兵:2005/09/16(金) 23:46:50 ID:???
>>951
>「軍用機総合スレ【戦闘機、攻撃機は除く】」

に一票。
この輸送機スレ、国産・輸入機論争でループしてるし。話題が少ないからだが。
955名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:07:44 ID:???
ここはここで次スレを立て、P-X等その他のスレが必要ならまた別に立てる、に一票だな。
ループはしても保守が必要になるほど過疎化しているわけでもないしさ。

対象を広げすぎた総合スレ(例えば戦闘機総合スレ)などは、軍板ではコケやすい傾向にあるみたいだし。
956名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:14:42 ID:???
>>954
それでもループは絶対するぞ、国産・輸送云々でね。

>「軍用機総合スレ【戦闘機、攻撃機は除く】」
これは幅広すぎじゃねーか。




957名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:40:23 ID:???
だからC−X、P−X専用の次スレはいらねえよ。

「国産機総合」とでもしとけ。
958次スレ誘導:2005/09/17(土) 00:49:25 ID:???
959名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:53:22 ID:???
960名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:53:45 ID:???
【超音速機】国産固定翼機【無人機は除く】
こんな感じでどう?
個人的には滞空型無人機についても語りたいが。
961名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:54:33 ID:???
遅かった。orz
962名無し三等兵:2005/09/17(土) 00:55:02 ID:???
>>958
ずいぶんとシンプルなスレタイだな
963950:2005/09/17(土) 01:06:41 ID:0cL8m93h
>>958
ありがとうございました。
964名無し三等兵:2005/09/17(土) 01:07:37 ID:???
しまった。sage
965名無し三等兵:2005/09/17(土) 22:29:30 ID:???
埋め
966名無し三等兵:2005/09/18(日) 00:04:39 ID:???
産め
967名無し三等兵:2005/09/18(日) 08:28:16 ID:???
968名無し三等兵:2005/09/18(日) 10:35:11 ID:1WtXfXoH
うめ
969名無し三等兵:2005/09/18(日) 11:07:52 ID:???
うま
970名無し三等兵:2005/09/18(日) 11:14:39 ID:???
かゆ
971名無し三等兵:2005/09/18(日) 11:34:04 ID:???
   うま
972名無し三等兵:2005/09/18(日) 13:08:28 ID:???
早漏スレはやっぱ失敗だから立て直した方がいいと思う
973名無し三等兵:2005/09/18(日) 13:26:09 ID:???
禿同
974名無し三等兵:2005/09/18(日) 15:06:02 ID:???
賛否があったようですが立てました。ご愛顧のほど、よろしくお願いします。

【同時開発】C−X/P−Xを語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1127023146/l50
975名無し三等兵:2005/09/18(日) 16:36:06 ID:???
>>974
976名無し三等兵:2005/09/18(日) 16:49:43 ID:???
次スレどっちにすんの?
977名無し三等兵:2005/09/18(日) 19:41:54 ID:???
974でいいと思うよ
前のはタチの悪いのに占領されてる
978名無し三等兵:2005/09/18(日) 22:13:32 ID:???
マジレスすると埋め立てしないでdat逝きした方がいいぞ
979名無し三等兵:2005/09/18(日) 23:08:44 ID:???
>>978
どう違うの?
980名無し三等兵:2005/09/19(月) 00:55:14 ID:???
C-1に国産120mm砲でも積むか!
981名無し三等兵:2005/09/19(月) 01:21:57 ID:???
いや、どうせならC-Xに203mm砲を
982名無し三等兵:2005/09/19(月) 01:25:52 ID:???
日本は機体強度の計算とかは強そうなイメージがある
(F-2で初期にミスあったみたいだけど)
983名無し三等兵:2005/09/19(月) 01:27:14 ID:???
C-Xが航続距離10000nmくらいあったら、そして1997年くらいに完成していたら
自衛隊員総出でニューオーリンズに行けるのに
984名無し三等兵:2005/09/19(月) 01:52:56 ID:???
何といっても、欧米より安く仕上げられそうというのは良く頑張ったのか?
985名無し三等兵:2005/09/19(月) 12:13:58 ID:???
いや、まだわからない
軍用機の開発コスト予測ほどアテにならんものは少ないぐらいだ
986名無し三等兵:2005/09/19(月) 17:12:15 ID:???
F/A-22なんて悲惨なことになっている。開発費が高騰して機体単価に反映、
とんでもない額になってしまった。
987名無し三等兵
航空機開発のコスト増大と期間延長の大半を占めるのが再設計なのです。
つまり試験によって得られた各種問題を参考に、もう一度設計するというプロセス。
何度も書くが、DMUは設計段階でこれをシミュレートすることで再設計を著しく減らしている。

F/A-22やA400Mのように開発期間が延びている機体ではDMUを使っているという話は聞かない。
逆にDMUを駆使したB777は開発が素晴らしくスムーズに進んだ。

今回C-X/P-XはDMUを使っていて開発ペースも順調。今後については推測するしか無いが、
戦闘機よりは旅客機に近いこれらの機体の開発に希望を抱いてもおかしくはない。