戦争・兵役を通じて広まった食事 2皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
戦争・兵役を通じて広まった食事  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111574307/
2名無し三等兵:2005/06/09(木) 00:20:16 ID:???
一等自営業阻止!!
3名無し三等兵:2005/06/09(木) 00:22:08 ID:???
サンパチ式が3をゲットだ!
このクソども!!
4名無し三等兵:2005/06/09(木) 00:25:55 ID:???
>1 乙です
5名無し三等兵:2005/06/09(木) 02:01:24 ID:???
巡洋艦龍田の料理長が考案したのが「龍田揚げ」だというのはガイシュツ?
6名無し三等兵:2005/06/09(木) 02:17:50 ID:???
>>5
ゲップが出るほど外出の上に
毎度別説とループしてグルグルグル。


銀蝿してこい、新兵。
7名無し三等兵:2005/06/09(木) 06:47:38 ID:???
7なら生クリームやフルーツでトッピングした友近の
体をもて遊べる。
8名無し三等兵:2005/06/09(木) 09:18:33 ID:???
ここはゲテ物を食すスレには有らず
9名無し三等兵:2005/06/09(木) 12:27:55 ID:???
戦艦大和の料理長が牛肉を煮込んだ料理を出した。
これが「牛肉の大和煮」である、
とガイシュツ気味な電波発信
10名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:01:23 ID:???
前スレ>>998
なんで「よりによって」なんだ
11名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:26:51 ID:???
>>8

よく言った。光浦とファックしていいぞ。
12名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:30:46 ID:ymh4bomb
東南アジアなんかやシナや韓国あたりの地域に、
もたらされて定着した日本食ってないんかな?
13名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:32:27 ID:???
前スレにミャンマーの梅の漬け物は日本軍が持ち込んだ梅干しが
魔改造されたものだと書いてあったが。
14名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:39:14 ID:???
>>10
マソコの臭いはチーズの臭いに比想される場合が少なくない。
15 名無し三等兵 :2005/06/09(木) 20:42:07 ID:???
>>14
マソコが腐った魚にニオイの嬢に何度か当たった(クソ
16名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:44:38 ID:???
>>12
おにぎり
17名無し三等兵:2005/06/09(木) 20:57:59 ID:???
焼き海苔とかのり巻きって韓国で定着してるけど
魔改造されてるな。
18名無し三等兵:2005/06/09(木) 21:23:21 ID:???
酢飯じゃないからすぐ腐るw
19名無し三等兵:2005/06/09(木) 21:26:28 ID:???
魔改造ってフレーズは有名なのかw
20名無し三等兵:2005/06/09(木) 21:28:21 ID:???
カレーって美味しいよね
21名無し三等兵:2005/06/09(木) 22:16:24 ID:???
韓国の海苔巻きは海苔がアレなので旨いのだが、中身のバリエーションに欠ける。
食に関する順応力では最強な国民だけに残念。
温食を尊ぶ国民性が故なのかもしれんが。
22名無し三等兵:2005/06/09(木) 23:34:35 ID:???
なんで韓国人が辛いもの好きなのか、今だにわからん。
暑い地域ではないのになあ
23名無し三等兵:2005/06/09(木) 23:45:48 ID:???
>>22
韓国人は、唐辛子以外の辛さは苦手だとか。
それに寒いと唐辛子の糖度が増すので、さほど辛くないそうで。
24名無し三等兵:2005/06/10(金) 08:21:36 ID:???
>>23

唐辛子の辛さはクセになる罠。
うちの職場に、何でも一味かける香具師いる。いつの間にか、漏れまでやってた。

何か辛くないと物足りないな、と感じるようになった。
イライラすんのが収まる希ガス。
25名無し三等兵:2005/06/10(金) 09:11:29 ID:???
火病った香具師には一味振りかけりゃ良いんだなw
26名無し三等兵:2005/06/10(金) 09:28:09 ID:???
>>25
火病った、が火照った、に見えた‥
27名無し三等兵:2005/06/10(金) 09:53:55 ID:???
火照ったヤシにかけると飛び上がっちゃうだろうなぁw

以前から疑問に思っているのが、日常的に辛い食事を取る国々では何歳くらいから親と同じ物を喰うのだろうか? って事。
もしかして離乳食も真っ赤なのか? 実は母乳も辛いのか? と眠れない夜を過ごしたり...
28名無し三等兵:2005/06/10(金) 10:53:11 ID:???
カプサイシンを摂取すると、持久力向上作用があるなど、いいことづくめな話見るけど
子供に辛いものはどうなんだろう?
29名無し三等兵:2005/06/10(金) 11:29:34 ID:???
旧日本陸軍主計将校の川島四郎氏が朝鮮半島で目撃したことなんですが、泣いている赤ん坊にお母さんが唐辛子を与えてあやしていたそうです。 赤ん坊は唐辛子をくわえて、直ぐに泣きやんだとか。
30名無し三等兵:2005/06/10(金) 11:32:27 ID:???
>>27

サイバラ情報なのであれだがタイでは離乳食を卒業したこどもには
いきなり激辛飯を食わせるそうな。当然大泣きするが無理矢理食わせて
慣れさせるらしい。
31名無し三等兵:2005/06/10(金) 11:59:20 ID:???
数年前の話だけど、台湾に観光に行った日本人が
地元の激辛鍋食ってショック死したことがあったな。
ちなみに、その鍋は地元では中辛だったらしい。

>>30
赤ん坊に無理やり食わせて大丈夫なのかな。
32名無し三等兵:2005/06/10(金) 12:10:33 ID:???
乳離れしない子のため、母親が乳首にわさびを塗って強制乳離れさせる話は聞いたことはあるが。。
>>30
本当だったらすごいな‥
33名無し三等兵:2005/06/10(金) 12:19:49 ID:???
ヒント:サイバラ情報
34名無し三等兵:2005/06/10(金) 15:54:40 ID:???
韓国じゃ、流石に子供にキムチなんかを食わせるときは
水であらったりして唐辛子落としてから与えるらしいが。
35名無し三等兵:2005/06/10(金) 17:34:59 ID:OCj4iZ6E
とある番組で、日本人が白眼を剥くような激辛カレーをパクつくインドの人に、試しにとチューブ入りの練りワサビを舐めてもらったら、口から舌を落っことしそうな顔で「え゙え゙え゙え゙」と悶絶してた。
そうかと思うと、北海道に上陸して来るロシア人船員の間で、何故か「パンに練りワサビ」で一杯やるのが一時期流行ったとか。

胡椒、山椒、辛子、唐辛子、山葵、生姜、どれも辛味の質が違うからねえ。。。
36名無し三等兵:2005/06/10(金) 17:40:28 ID:???
>>35

産経のベトナム特派員だった故近藤紘一氏の妻子は南ベトナム人(連れ子)
だったのだがサイゴン陥落日本で暮らしはじめたころ、食べたことがなかった
山葵にすっかりハマってしまい毎晩刺身を食っていたそうだ。さらにベトナム
では牛肉より鶏の手羽やもつが珍重されるのだが霜降り和牛の旨さを知ってし
まい毎晩トロとステーキで食費がえらいことになったらしい。
37名無し三等兵:2005/06/10(金) 17:46:20 ID:4di9eXN8
少女を強姦して拷問して苦痛を味わせてから殺して食べるのが珍味は
日本軍が起源です


今でも日本で行方不明になった少女が街中の飲食店で食べられているのは
日本では暗黙の了解
日本人は鯨料理と同様に人肉料理が野蛮だと思ってない未開人
38名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:02:35 ID:???
くま
39名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:08:21 ID:???
>>37
他国の食文化にイチャモンつけるのは美しくないよ。
一度、日本で人肉料理を食べたらその美味しさにむせび泣くよ。

確かに人肉はタブーかもしれないが、美食を追及したら避けては通れない道ですよ。
40名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:38:44 ID:???
>>39
ホロン部か支那竹の戯言だスルー汁!
41名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。
42名無し三等兵:2005/06/10(金) 18:58:18 ID:???
>>41
雑食の動物は旨くない(魚は別)



馬鹿のマジレスほど笑えるもんはないな
43名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:01:20 ID:???
食ったことは無いが不味い
セックスしたことは無いが女には飽きた
実戦経験者皆無だけど自衛隊は世界中から尊敬されてる





軍ヲタって便利な脳みそなんですね
44名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:11:05 ID:???
ああ週末
45名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:17:42 ID:???
まぁ猿は美味いし熊も美味いし犬も美味い


で何故、雑食の生き物は不味いなんて言い出したのだろう

あと鶏も雑食だね(w

マジレスってくらいだから
根拠を伺いたいな
46名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:27:01 ID:???
熊って旨いの?
47名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:31:15 ID:???
クマ-
48名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:34:04 ID:???
北海道土産の熊カレーなら食べたことがある。
とりあえずカレーは美味かった。
49名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:36:56 ID:???
>>46
つ熊の手
50名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:42:22 ID:TJ59syRd
カニバリズムの総本山は支那だろ?唐代には市場で
人肉が普通に売られてただろ。
51名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:43:31 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。


52名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:45:41 ID:???
>>51
鳥には雑食が多いな、鶏も食べないのかい支那では。
鶏より人肉ですか(W
53名無し三等兵:2005/06/10(金) 19:56:12 ID:???
>35
CWニコルタソは北極探検の時、ワモンアザラシを刺身で食うために
装備の中に必ずしょう油とワサビを入れていった
ワモンの刺身は西欧人の探検家達にも結構好評だったとか
54名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:02:30 ID:???
>>53

ニコル氏によれば白人は尾かしらつきが食えないらしい。
目が食べる人を見ている感じがして嫌らしい。
55名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:09:30 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。
56名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:11:43 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
57名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:22:33 ID:???
スウェーデンでは、肉団子にジャムを付けて食べるとか、ブラジルでは、トマトソースのピザにチョコレートがトッピングとか、
慣れない日本人にはチトきつい組み合わせのものが、当地では当たり前のものとしてあるそうだけど、
逆に日本の食べ物では、魚の甘露煮とアンコは、慣れない外国人には相当にショックな食べ物なんだとか。
「生臭い魚のキャンディかよっ!」
「豆をこんなに甘くして食うなんて!」
みたいな具合いで。
だから、食べ物についての奇異は、実にお互い様なわけね。。。
58名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:25:23 ID:???
そういやマンガでローマ帝国では雑穀の粥が庶民の常食で
味付けは漁醤だと知って驚いたな。魚醤ってアジア特有の
ものだと思っていたが、海沿いならどこでもあるものなの
かね。教えてエロい人。
59名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:27:03 ID:???
米国では、ローストターキーにクランベリーソースかけて食うぞ。
60名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:27:48 ID:???
フレンチだと肉料理に果物のソースやつけ合わせは普通。
61名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:28:13 ID:OCj4iZ6E
今のアンチョビーの原型かいな?>ローマ魚醤
62名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:29:09 ID:???
各国の気候風土に添った保存食関係・・・特に発酵関係については
もう「食文化が違う」としか言いようがないからね。

卵の生食だってサルモネラ菌とかが余りにも危険なので、日本と中国
くらいしかやってないし。

・・・豚肉を生食する食文化のある国ってあるのかね???
63名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:29:25 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。



マジレスした馬鹿が過疎スレで必死だね
64名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:31:18 ID:???



まあネタにマジレスするのもあれだが



雑 食 の 動 物 は 旨 く な い


(魚は別)



65名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:31:18 ID:???
>>63

お前の国の食文化を貶されたのが、そんなに腹立ったのか?
66名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:32:41 ID:???
>>65
君がマジレスで馬鹿を晒した人ですか?


67名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:33:35 ID:???
>>65
つ鶏
68名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:33:30 ID:???
>>58
ローマ帝国での漁醤と言うのは”ガルム”のことですかね。
手元資料”保存食品開発物語”によりますと、
「サバ、ヒメジ、スプラット、アンチョビーなどの腸をかめに入れて塩漬けにし、
日向に2〜3ヶ月放置して自己分解させ〜」
などと書いてあります。
69名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:34:36 ID:aQLURb7y
>>68←必死に流したいんだろうな
70名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:36:50 ID:aQLURb7y









まあネタにマジレスするのもあれだが



雑 食 の 動 物 は 旨 く な い


(魚は別)




71名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:37:25 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。
72名無し三等兵:2005/06/10(金) 20:42:27 ID:???
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  | 
   |  ( ~         _)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   |      ,―――. l   <なんだ、人肉か
    l .|ヽ    ー――' /     \________
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
73名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:14:38 ID:???
>54
尾頭付きどころか「シラスふりかけ」も、「ぎゃ!」 だそうだぞ。
74名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:23:05 ID:???
雑食だと不味い(魚類以外)ってのが食について語る軍板
否定されないってことは軍板では定説なんだろう
某爆撃機が空母から離陸するって飛ばした某議員並の知性の持ち主しかいないらしい
75名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:23:57 ID:???
>>74

あまりに馬鹿な説だからスルーされてるだけだろ。
76名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:38:52 ID:???
キツネやタヌキがそんなに美味くなかった、と聞いた事はある

魚で植物食なのは、アユ、ソウギョなどあまり多くない。アユは川の中流にいる奴は
火を通せばまあ美味いが、ソウギョは日本風の尾頭付きの煮つけや塩焼きでは
かなり沼臭さが残る。頭や鰭を切り内臓とって皮をはいで
香辛料をたっぷり使って油で焼けば別だろうが
(ブラックバスやブルーギルはこの方法で美味く食べられるのは確認済み)

魚の場合、住んでいる場所の水質にもかなり依存する。
汚水が流れ込む所で育った魚は、海水魚であっても酷い臭いがすることがある。
大便臭かったり。
大量の海水を摂取し、強力な腎臓で塩分を排泄する海水魚の場合
餌そのものの臭いが極度に残る事は少ないという。
ただしこの場合、底性魚で泥を良く食べるボラなんかは、それがどうしても残る。
大量の泥から消化できるものだけを食っているため、どうしてもドブ臭くなる

陸上生物だとどうか?
哺乳類の場合、どうしても脂に餌の臭いが残る。
ヤク肉ジャーキーを中国から買ってきたら、腋臭臭い肉塊があったなどと
ざざむしに書いてあった
癖が強いと呼ばれている動物に、やたらと水や栄養分だけある液体を飲ませまくって育てて
捌いて食ったらどんな味だろうかな

よく考えたら、哺乳類は尿素排泄で、サメと同じ。これが臭いに
どの程度影響しているかは不明。
サメやエイは時間が経つと臭くなる。韓国にはエイを発酵させて、
アンモニアを大発生させて腐らせないという凄い保存食がある。
鶏も爬虫類も尿酸排泄だが、これはこれらがあっさり味と呼ばれるのに
どの程度貢献しているか?ただ、より植物を多く食べるハシボソガラスより
都会で捨てられたから揚げ食ってるハシブトガラスの方が、味は遥かに濃いらしい
77名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:42:45 ID:???
>>75
自演ですか、そうですか。
支那人乙です。
78名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:44:45 ID:???
何故か無意味な長文が頻出する不思議







よっぽど己れのマジレスの恥ずかしさを誤魔化したいんだろう
79名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:45:10 ID:???
現在の豚の飼料って、雑食に近いものがあると効いたことが有る。
80名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:48:30 ID:???
韓国では、外食産業からのゴミを豚の餌として使っているらしい

その際に豚が爪楊枝食って内臓怪我して死ぬ事故が続いたため、
デンプンを固めて爪楊枝を作り、消化できる爪楊枝にしたとの事
81名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:51:12 ID:???
そういや牛や羊にも肉骨粉与えてるな。
82名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:58:38 ID:???
雑食が臭いのか、それとも日本で臭い肉とされる
イタチやキツネやタヌキだけが臭いのか

ここらで何でも食う中国人に、犬肉は臭いのかどうかと聞いてみたくなるが
連中の感覚と日本人の感覚違いすぎるし。
彼らの使っている香辛料で、日本人からしたらこれ却って悪臭だろというものもある
(コエンドロとか)
83名無し三等兵:2005/06/10(金) 21:59:15 ID:???
一応過去形のはずだがな。
84名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:01:20 ID:???
そういや残飯をエサにするので、豚がとんかつを食うって話聞いたこと有るな。
85名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:03:52 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。
86名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う。
87名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:14:28 ID:???
変にログ増えてると思ったら……

少し冷却期間おくことをお勧めする
>誰となく
88名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:14:54 ID:???
ワニは美味いよな
89名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:15:50 ID:???
:名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う




君以外は雑食は不味いなんていってないわけだが(w
90名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:17:40 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

86 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う。



さあ雑食は不味いの根拠をどうぞ
91名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:20:09 ID:???
鰐は旨いらしいぞ。食ったことないけど。
92名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:24:56 ID:???
白人の肉はタバコと塩のせいで不味い、と言ったのは南太平洋の人達
93名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:26:51 ID:???
爬虫類で不味いという評判の生き物って何だ?
どれも淡白で癖が無いというが。

アオダイショウがちょっと臭うとだけは聞いたことがある。
ただマンソン弧虫がいるので生食は危険
94名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:27:10 ID:???
雑食は不味いなら、鶏の唐揚げが好きな奴はかなりの悪食だな(w
95名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:27:51 ID:???
だからアメリカは禁煙が盛んなのかw
96名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:28:06 ID:???
90 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:17:40 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

86 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う。



さあ雑食は不味いの根拠をどうぞ
97名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:29:06 ID:???
>>93

蛇は身が少ないのと小骨が多いので食うならスープがいいらしい。
非常にいい出汁が出るそうだ。
98名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:29:29 ID:???
逸らすのに必死っぽいな
99名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:33:19 ID:???
>>8 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/06/09(木) 09:18:33 ID:???
ここはゲテ物を食すスレには有らず

滅茶苦茶になってしまったw
100名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:33:47 ID:???
取り合えず、今日の結論。
雑食する生き物の肉が不味いってのを知らないのは三国人だけ。

常識に説明を求める前に自分で調べろ。
以上、この話題は終了。 
101名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:33:57 ID:???
100なら小倉優子のブルーチーズ食べる
102101:2005/06/10(金) 22:34:24 ID:???
ウワァァァァァン!
103名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:36:42 ID:???
強制終了で、更に悲惨な>>101で話題を転換

見事な戦術ですな
104名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:45:57 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

86 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う。
100 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:33:47 ID:???
取り合えず、今日の結論。
雑食する生き物の肉が不味いってのを知らないのは三国人だけ。

常識に説明を求める前に自分で調べろ。
以上、この話題は終了。
105名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:48:39 ID:???
イタチは臭いらしいが、同じイタチ科でもテンは植物質を良く食べる
ハクビシンはジャコウネコ科だが、これも餌は植物質のほうが多い

ハクビシンはどんな味だ。ジャコウネコ科だから肛門腺臭いのか?
これも中国人くらいしか食わん
106名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:52:15 ID:???
全部食ってから書き込め
107名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:54:17 ID:???
全部食うのは中国人だけ!
108名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:55:24 ID:???
108なら801本が全てレズ本に化ける
109名無し三等兵:2005/06/10(金) 22:57:42 ID:???
ツマンネ
110名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:08:04 ID:???
なんで
雑食は不味いって〜のは己れの知識不足・主観のみからの発言です
と言わないのだろう
111名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:09:06 ID:???
>>58
セスタス読んだな?w
112名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:09:31 ID:???
無理して誤魔化そうとするからいたぶられるのに。
113名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:12:10 ID:???
熊は雑食だが、実際に何を食っているかは環境による。
木の実など植物質ばかり食べている熊はウマいそうだ。
肉食の熊は生臭くてマズいそうだ。
114名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:16:43 ID:???
>>113
更に馬鹿を晒してどうする(w
鮭を食う熊は木の実を食べないと

冬眠前でも選別してわざわざ食物を摂取すると
115名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:24:45 ID:???
で、ツキノワグマとヒグマはどっちが美味いんだ?

ヒグマだって冬篭り前、サケしか食べない訳ではない。
クマが冬篭りに失敗して山を降りてくるかどうかは、山の
ドングリの豊凶による所がかなり大きい

冬眠と冬篭りの違いは、冬眠は代謝が下がって周囲の気温と完全に同調するか
あるいは近い挙動をするようになり(前者は殆どの変温動物、後者はヤマネや
コウモリなどの小型哺乳類や、ハチドリなどの一部の鳥類)、

冬篭りはただ動きが眠くなって眠るだけで、体温が下がらないものを表現するらしい
116名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:34:32 ID:OCj4iZ6E
一度だけ食った、たぬき汁は無茶苦茶にくさかった。ボロい犬小屋みてーな獣臭がするんだよ。。。
117名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:38:32 ID:???
それカチカチ山の婆さん汁じゃなかったか?
118名無し三等兵:2005/06/10(金) 23:41:55 ID:???
カチカチ山って、どこの子供の茶々なんだ
_| ̄|〇
119113:2005/06/10(金) 23:42:18 ID:???
新潟県境に近い福島の村で聞いた話だ。あの辺には鮭はいない。
熊=肉食=鮭と短絡させる114は(ry
120名無し三等兵:2005/06/11(土) 00:36:00 ID:???
いつまでこのネタ引っ張んの?
121名無し三等兵:2005/06/11(土) 00:37:28 ID:???
全部食べたことがある猛者が登場するまで
122名無し三等兵:2005/06/11(土) 00:45:43 ID:???
森のクマさんと熊のプーさん、どっちが美味いというぐらい不毛な会話だ。
123名無し三等兵:2005/06/11(土) 00:50:23 ID:???
プーさん、手のひらにハチミツ染みこんでて旨いかも
124名無し三等兵:2005/06/11(土) 00:51:30 ID:???
プーさんと釜山どっちが美味い?
125名無し三等兵:2005/06/11(土) 00:55:43 ID:???
りんごは大航海時代の貴重なビタミン補給源として重宝された。
甲板に大樽を置き自由に食べて良かった。
英国では壊血病を防ぐ為、ライムやシトロンの摂取を奨励した。
後年、ライムはジュースにされ瓶詰めされた、当時は高価なもので
口金は銀で巻かれ蝋封され、立派なケースに入っていて贈答品としても
砂糖と並び大変喜ばれた。
126名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:16:54 ID:6m7KGe6R
すまんカレーライスはガイシュツですか?
127名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:25:18 ID:???
>>126
ガイシュツでも別に良いよ
128名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:26:38 ID:???
>125
今でもライムは高いよ。カクテル用のライムジュースはレモンジュースより
高いし、フレッシュなライムはうちの近くのスーパーだと一個400円ぐらいする。
香りはいいけどジン+ライム+ソーダを飲もうとすると酒代より高くつく。
大変喜ぶから誰か贈答してくれないかな。
129名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:41:27 ID:???
>>127
カレーライスは、かの二・二六事件の折、陸軍から
「容易ニ食ベラレ兵ノ身体ヲ暖メ、カツ即時大量ニ給食デキル物ヲ供セ」
と食事の手配を命ぜられた帝国ホテルの料理長が考案したのが起源だそうで・。 以後兵役を解かれた者が各々故郷に帰り「帝都でこんな旨い物を食べた」と広めたのが全国で食される様になった・
と聞いたのだが、正解?
130名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:47:04 ID:???
>>128
ソーダ入れないでギムレットに汁
そんな漏れはフローズンダイキリ好き、今もやってまつ つまみはアーモンド
131名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:50:50 ID:6m7KGe6R
>>128
ホワイトレディでいいじゃん
132128:2005/06/11(土) 02:34:49 ID:???
>130-131
アルコールの道を間違えてビールから入門したので炭酸のシュワーとくるのがないと
物足りないという半端な酒飲みなのです。
ソーダ割ではこれ以上アルコール濃度を高めることが難しくなってきた今日この頃。
ジンの風味を残しつつスピリタスで強化してますがもはや限界が。
133名無し三等兵:2005/06/11(土) 02:51:05 ID:???
>132
ジンが好きなら、ちょっと良いジンをロックで試しては?
タンカレー辺りから、ライム好きならライム飾って、直ぐにストレートで呷る様になるよw

まぁ別に炭酸入りのカクテルが悪い訳じゃないけどね 

何かズヴロッカ飲みたくなってきた アンチョビつまみにしてw
134名無し三等兵:2005/06/11(土) 03:22:10 ID:???
お前ら洒落たもの飲んでるんだなw
俺は黒霧島のロックとわさび漬けとスモーク・タンでやってるぞ。
135名無し三等兵:2005/06/11(土) 06:37:17 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

86 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う。
100 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:33:47 ID:???
取り合えず、今日の結論。
雑食する生き物の肉が不味いってのを知らないのは三国人だけ。

常識に説明を求める前に自分で調べろ。
以上、この話題は終了。
136名無し三等兵:2005/06/11(土) 12:01:14 ID:???
戦争なんかで広まった、酒ってあるんかね?

ドイツワインの産地か旧ローマ帝国領だった‥
すみません思いつかず。。
137名無し三等兵:2005/06/11(土) 12:04:52 ID:???
魚は海腹川背
138名無し三等兵:2005/06/11(土) 14:10:58 ID:???
>>136
ウィスキーのオン・ザ・ロックはインド植民地軍が起源らしい。
139名無し三等兵:2005/06/11(土) 15:55:28 ID:???
>136
戦費調達の為にビールの醸造所を作った王様は?
140名無し三等兵:2005/06/11(土) 15:56:11 ID:???
>138
あんな暑い国で氷を浮かべるのが風流なの?
141名無し三等兵:2005/06/11(土) 16:00:13 ID:???
むしろ暑い国だから氷入れないと飲めないのでは?
142名無し三等兵:2005/06/11(土) 16:20:09 ID:???
>>136
戦争じゃないけど、ラムは英海軍だっけ?
なんかそのまま飲むと悪酔いする兵士が続出したので水割りを出すようになったとか。
143名無し三等兵:2005/06/11(土) 16:42:42 ID:???
テキーラサンライズっていうとローリングストーンズ。
144名無し三等兵:2005/06/11(土) 16:58:35 ID:???
>>142
ガイシュツだろうけどラム酒っていうと
ネルソン提督の遺体保存の話とか‥で、そのラム酒も飲み尽くしたらしい水兵ども‥
145名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:20:23 ID:i5XYyCOJ
大航海時代に、壊血病に効くというデマが船乗りの間に広がったのが、そもそもの普及の始まりだとか>ラム酒
146名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:22:24 ID:???
>>144
生き物を酒漬けする時は、漬けるときに糞抜きしないと
内臓内容物が肛門や口から噴出してえらい事になる。

ネルソンのラム酒漬けを作る際は、事前に5日くらい
絶食させてからが望ましい。
147名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:32:29 ID:???
そういえばそうだな。…イギリス人水兵って一体…
148名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:41:01 ID:???
ラム酒ってアルコール度数40%前後だったと思うが、防腐効果は期待できるのかね?
内臓抜いて血抜きしないと、あっという間に腐る希ガス。

どっちかというと、酒に漬けるよりも燻製にしたほうが海上での遺体保存的には良くないか?
149名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:42:07 ID:???
酒を薬として飲みつつ酔いつぶれるのがわからんよ英国人>ラム、ジン

百害しかないよ。
150名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:42:22 ID:???
洋上で薫製にするには木材が足りないのでは?
151名無し三等兵:2005/06/11(土) 20:52:17 ID:???
塩漬けなら。。。
152名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:01:19 ID:vY6MLDRB
どんなに強烈に塩漬けても蛆が涌いたらしい。
その為に、エゲレスはわざわざ印度や新大陸まで
香辛料を求めに行ったわけで。

内臓抜いて塩でしっかり事前処理して、スパイスで
しっかり防腐すればなんとか。。。
153名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:06:47 ID:???
そこでキニーネですよ。
以前NHKで見たイギリスの食生活という番組で実際に紹介されてたが
キニーネにソーダを入れてトニック、キニーケケーキにキニーケビスケットにコーヒーにキニーネ
ステーキにキニーネをブッかけて食べたりスコーンにキニーネを塗って食したり。
あキニーネは薬品であって食品じゃない!
154名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:09:47 ID:???
アルカロイドをそんなにとって体にいいのだろうか‥と思って調べてみた。

ttp://www.naoru.com/quinine.htm
(1)キニーネはプロトプラズマ毒で、体温調節中枢、大脳皮質に作用する。
(2)呼吸と心臓の麻痺によって死に至る(2g〜17g)
(3)過剰投与で中毒を起こし、以下の症状を示す。
   1.重い感じ
   2.興奮
   3.めまい
   4.失明
   5.体温の低下
   6.心臓・脈管の不全
   7.肝炎
   8.腎炎
155名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:12:58 ID:???
・・・猛毒じゃん。なんでマラリアに効くんだろ?
156名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:15:23 ID:???
アラビア半島では樟脳シャーベットがあるとか何とか。。。
157名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:22:14 ID:???
>>155
いろいろぐぐってみたが、なにやらマラリア原虫の生殖体に作用するそうだ。

ttp://health.yahoo.co.jp/medicine/2/6415002X1030/
158名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:35:52 ID:???
キニーネに耐性持ったマラリア原虫は、時として黒水熱という
更に酷い症状を引き起こすらしい。
赤血球ぶっ壊しまくって黄疸通り越して黒くなってくると。
159名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:38:27 ID:???
>>156
樟脳もかなり毒性があるみたいだが‥
人類の食文化って、凄い。
160名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:40:29 ID:???
オーストラリアのビアホールでニトログリセリンをショットで出す店があったな。
161名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:45:47 ID:???
>>148
ネルソン、どうせ出血多量だろうから(狙撃後けっこう生きてたみたいだし)
血抜きはそれなりに出来てるんじゃないの。(w
162名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:48:14 ID:???
>樟脳もかなり毒性があるみたいだが

この前、クスノキの実を1個だけ試食してみた。
防虫剤臭くて吐き出してしまった

同じクスノキ科のタブノキの実を、タヌキが食うらしいので
試しに食った事もある。
タブノキの葉はクスノキと違い殆ど防虫剤臭くないのだが、
実にはそれなりに薬剤臭があった。でも我慢して1個食った
タブノキは、分類学者によってはアボカドと同じ属に纏められる。

タブノキの近縁種はマレーシアにもあるらしい。しかしマレーでは激戦は無かったし
日本兵の自転車部隊も無理して食ったりしなかっただろう
163名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:50:35 ID:???
>>159
フグみたいな致死性の強い猛毒の魚を、無理して食す
食文化の民族もあるくらいですから。
164名無し三等兵:2005/06/11(土) 21:52:20 ID:???
実の一個やそこらなら大丈夫だろう。樟脳は水蒸気蒸留して濃縮した奴だから。
ttp://www.umin.ac.jp/chudoku/chudokuinfo/g/g031.txt
樟脳の形では致死量2g。
165名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:02:24 ID:???
肉桂もクスノキ科だ
ニッキ味の飴なめたってまあ大丈夫
166名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:10:30 ID:???
>>165
肉桂は根や樹皮から取るんじゃなかったか?
167名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:13:22 ID:???
そういえば昔はアメ玉の表面に石灰が吹いてあったけど
最近見ないなやっぱり有害なんだな。
168名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:32:23 ID:???
・・・舌火傷するぞ
169名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:37:20 ID:???
あめに憑いているのは、石灰じゃなくて滑石(タルク)でなかったかな?
170167:2005/06/11(土) 22:41:26 ID:???
歳がばれるがその昔は生石灰だった(w
火傷するよホント。
171名無し三等兵:2005/06/11(土) 23:15:40 ID:???
>>142
むしろ逆に水が腐るのを防ぐ、多少悪くなっても飲めるようにラムを入れたんじゃなかったか。
172シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/12(日) 01:21:17 ID:???
>ネルソン提督のラム酒漬けの件
幾ら名提督の幸運に肖りたくとも、なぁ・・
それだけ昔の船乗りは良く言えば豪快、悪く言えばならず者揃いって事だろうな
船乗りは保証人に成れなかったって言うし

>160
う”そ!ショットってそのまま出すんじゃないよね。
酔っ払いが暴れだしたら店ごとアボーンの図を想像してしまったw
つか弾薬庫以外で、温度変化にも敏感なニトログリセリン保管出来るのかい(汗
173名無し三等兵:2005/06/12(日) 01:37:22 ID:???
ラム酒のことを「ネルソンの血」と呼ぶのは、いかがなものかと。。
174名無し三等兵:2005/06/12(日) 02:15:44 ID:???
漏れはキューバリバーつうカクテルが好きだが、最近までキューバ川って意味だと思ってた。キューバ万歳かよ…
175名無し三等兵:2005/06/12(日) 02:41:29 ID:???
それならテキーラ・カシス・ソーダもうまい。毎度ソーダ入りですまんが。
コーラもいいけど。

でも純粋に黒霧島やタンカレーのロックとかのほうが「補給」の面から言えば
有利だなと思う今晩であった。
176名無し三等兵:2005/06/12(日) 03:36:44 ID:???
>175
を、を毎晩遅くにw
タンカレ進めた者でつ 今175のレス見たのでゴードン・ジンやってます
177名無し三等兵:2005/06/12(日) 08:37:47 ID:???
>>175閣下の副官は苦労しそうですな。
>>176
昨夜はマイヤーズラムのロックでしたが、今はカフェオレです。
178名無し三等兵:2005/06/12(日) 10:10:31 ID:???
昨日は美少年を過ごして疲れた。
179名無し三等兵:2005/06/12(日) 13:01:47 ID:???
ロックにするならタンカレーはNo.10がよろしいぞなもし。
180名無し三等兵:2005/06/12(日) 17:18:43 ID:???
味の趣向は十人十色。
聞かれて言うのはよいとは思うが、自分の好みを押すのはどうかと?
181名無し三等兵:2005/06/12(日) 17:36:26 ID:???
そこまで過敏に反応するようなことか?
182名無し三等兵:2005/06/12(日) 17:39:59 ID:???
X800XT(PE) > 6800ultra > X800pro > 6800GT > 9800XT > 6800 ≧ 9800Pro >
FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra > FX5800Ultra > 9700np >
FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE ≧ 9600XT > 9500Pro > FX5700Ultra >
Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200≒ 8500 >
9600np≒FX5600Ultra(New) > 9000Pro > 9100≒8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultra(CPU次第?)>>>>
9200≒8500LELE > 9200SE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT≒FX5200≒4MX440 >>> 64bit地雷たち
183名無し三等兵:2005/06/12(日) 17:55:51 ID:???
>>129
カレーライスは基本的に海軍食だからそのルートには少々疑問がある。
いくつか説があるのは確かなんだが。
184名無し三等兵:2005/06/12(日) 18:57:28 ID:???
>>172
ホントだってダイヤモンド鉱の近くの店でワンショットグラスになみなみとニトロが注がれて出てくる。
その店の客は全世界から文字通り”一山あてる”つもりで集まったアル中ヤク中の方ばかり。
185名無し三等兵:2005/06/12(日) 21:41:24 ID:???
メタメタダメ人間じゃないか・・・・・
186名無し三等兵:2005/06/13(月) 00:34:33 ID:???
当然、酒の趣味は個人のものだが他人が何を飲んでいるか気になるよ。
自分の知らない美味があるかもしれんから。

187名無し三等兵:2005/06/13(月) 01:48:25 ID:???
虎骨酒を飲んだが、ちんちんはぴくりともしませんでした。
味は単なる白酒かなあ。
188名無し三等兵:2005/06/13(月) 04:30:40 ID:???
韓国の百歳酒(ペクセジュ)がうまかった。白ワインが好きな人は必ず気に入ると思う
189名無し三等兵:2005/06/13(月) 07:48:39 ID:???
酒好きってより甘党なので、甘い物をツマミに飲む事が多い
ミルク90%の甘いカフェオレにヘネシーをシングル位入れてケーキとか
バーボン入りのコーラとアイスクリームとか、白ワインと果物とか

大福とか栗まんじゅうみたいな甘さがクドめの和菓子には日本酒がよく合うね
190名無し三等兵:2005/06/13(月) 10:34:59 ID:???
冗談だよね。冗談だよね。冗談なんでしょ。冗談だといってくださ〜い。
191名無し三等兵:2005/06/13(月) 10:47:54 ID:???
チョコを肴にウイスキーくらい当たり前だが?

和菓子は流石に辛い鴨だ。
192 名無し三等兵 :2005/06/13(月) 12:09:07 ID:???
甘いものは胃酸を中和してくれるので酒の肴としてはアリ。
193名無し三等兵:2005/06/13(月) 13:37:58 ID:???
だが肝臓には二倍負担がかかる。
194名無し三等兵:2005/06/13(月) 14:25:18 ID:???
昔桜餅と日本酒というコンビを好んでいたのだが、医者の知人が
真剣な顔で止めるのでやめた。
195名無し三等兵:2005/06/13(月) 15:09:24 ID:???
飯場の作業員がダイナマイトを酒のつまみにした話を思い出した。
グリセリンの甘味がつまみに丁度良かったとかなんとか。
196名無し三等兵:2005/06/13(月) 15:51:17 ID:???
糖尿病になりそう‥
197名無し三等兵:2005/06/13(月) 16:22:59 ID:???
学生時代、友人の下宿でつまみがないので、みたらし団子でビールを飲んだことがある。


あまり合うモノじゃないよ。 orz
198名無し三等兵:2005/06/13(月) 17:03:05 ID:???
江戸時代、将軍さまは長崎から取り寄せたカステラにワサビを乗っけて酒の肴にしていたという。
199名無し三等兵:2005/06/13(月) 19:44:59 ID:???
わびさびの食文化なのですよ
200名無し三等兵:2005/06/13(月) 20:05:54 ID:???
甘いアイスクリームに苦いエスプレッソかけたのが大好きだ。
だけど一緒に食べに行った、あのコはもういないです‥
201名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:08:23 ID:???
甘いものをつまみにしてもそれは個人の嗜好であり無論かまわない。
だが考えていただきたい、われわれ酒飲みには後進を育成して次世代の
立派な酔っ払いに仕立て上げるという義務があるのではなかろうか。

甘いものをつまみながら酒を飲むという行為には「美しさ」が決定的に
欠けてはいないか。憧れの対象になりうるのか。

酔っ払い人口の減少を招き、青少年に悪影響を与えるような甘いつまみは
法により規制されるべきである。
202名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:11:16 ID:???
>>200
さぁ行くんだ、その顔を上げて〜
203名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:13:39 ID:???
しかし欧州料理だと肉料理に果物ソース、ワインという
組み合わせは普通だからなあ。
204緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/13(月) 21:18:50 ID:+J0WAL2B
>201
ポッキーオンザロック発祥の地は、すすきのだ。

それを見たグリコの社員が全国に広めたと・・・
205名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:33:29 ID:1M41QXsq
浅草煎餅、激辛トウガラシ、カレー味、なかなか酒の肴に合うw
206 名無し三等兵 :2005/06/13(月) 21:33:43 ID:???
バニラアイスとビールはありだな。
207名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:34:30 ID:???
苺大福とブランデーは貴族の嗜み。
208 名無し三等兵 :2005/06/13(月) 21:40:17 ID:???
大福と日本酒も合うよん
209名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:43:40 ID:???
ウオツカとゼリービーンズ。
210名無し三等兵:2005/06/13(月) 21:45:53 ID:pmCcI0ah
ごく薄くスライスした大根に、塩をパラパラと振ったのをビールのつまみにするドイツ人。塩で水気がにじみ出た様子から、当地では泪大根と呼ばれてるとの由(by魚柄仁之助)。

211名無し三等兵:2005/06/13(月) 22:14:35 ID:???
飯喰いながら酒飲むもんじゃないと良く言われるが、
握り飯と冷や酒(冷酒では無く常温の安酒)は良く合う。
212名無し三等兵:2005/06/13(月) 22:34:25 ID:???
>>211

や、山岡さん、なんちゅうもんを食わせてくれたんや!
213名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:00:36 ID:???
>200
どっかのメイドカフェでそれを注文したが、
メイドさんがその品の名前が分からず、
後日「アイスクリームのエスプレッソかけ」としてメニューに並んだ、という話がある。
214 名無し三等兵 :2005/06/13(月) 23:15:41 ID:???
>>212
日本人は寿司食いながら酒を飲む癖に握り飯だと文句をいう・・・
あんたまともな米を食ってないな。
215名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:23:57 ID:???
>>214
あんた>>212の意味分かってないな。
216名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:25:09 ID:???
丼物とか混ぜご飯とか食べながらの酒も悪くないし、要は味の付いていない
白飯のみが酒と合わないって事では?
217名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:26:36 ID:???
>>200 >>213
イタリアのジェラートコンカッフェですな。
アイスクリーム(ジェラート)+エスプレッソ(カッフェ)の意味、
イタリア出張の時、食後によく食べました。
218名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:34:05 ID:74yWdNcs
それはアフォガードといわんか?

アフォガート(どっちが正しい)とエスプレッソを頼んで、なんだか微妙な気持ちになった。
219名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:36:34 ID:???
お客様アペリティフはなんになさいますか?
220名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:36:49 ID:???
つか大量の炭水化物とアルコールは身体に負担かかりすぎ。
良質のタンパク質と野菜類にした方がよろしい。
221名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:37:38 ID:???
>>214

>>212は美味しんぼの登場人物の
余りに旨いものを食った時の台詞。
222名無し三等兵:2005/06/13(月) 23:42:34 ID:???
カミュのXOとビックリマンチョコ…

まじめな話、ブランデーのつまみはチョコレートなどの甘い物が定番なので、
ロックでやってる場合、ウエハース・チョコは良いつまみなのだが
223名無し三等兵:2005/06/14(火) 00:20:47 ID:???
大福(イチゴ大福も含む)には何らかの規制が必要だな。
大福の裏側に注意を呼びかける刻印を打つなどして。
224 名無し三等兵 :2005/06/14(火) 00:24:15 ID:???
>>215
山岡四郎風味に書いてみたのだが・・・
225名無し三等兵:2005/06/14(火) 00:56:59 ID:/Ht8MvDW
カクテルのスクリュードライバーの発祥地は日本
進駐軍が来る時、日本にはろくな酒がないだろう、というのでウオッカとバヤリースを混ぜて工具のドライバーで混ぜて飲んだ!
と北方謙三が書いていた!
226名無し三等兵:2005/06/14(火) 01:03:10 ID:???
飯と酒、原料が一緒なのだから合わないはずがない!


か、どうかは知らないが、液体と液体は合うぞ。
味噌汁は酒に(・∀・)イイ!!
227名無し三等兵:2005/06/14(火) 01:26:25 ID:???
焼酎を呑んでビールで口をゆすぐ、という呑み方があるらしい。
八丈島だっけ?九州だっけ?
228名無し三等兵:2005/06/14(火) 01:55:05 ID:???
ビールをチェイサー代わりにストレートの蒸留酒を飲むのは
(かなりアル中入ったダメな人には)別に珍しい事じゃ無いと思うが。
229名無し三等兵:2005/06/14(火) 02:17:11 ID:???
ドイツ人が蒸留酒のコルンでよくやっているよ>ビールをチェイサー代わり
230名無し三等兵:2005/06/14(火) 03:02:59 ID:???
>216
丼物は食べ始めたら丼から手を放すのは邪道だ。
いっきに喰いきれ。
231名無し三等兵:2005/06/14(火) 03:05:11 ID:???
>227
世界中であるな。
度数の高い蒸留酒+ビール
232名無し三等兵:2005/06/14(火) 06:57:08 ID:???
>>225
スクリュードライバーはアメリカの油田労働者が勤務後に
有り合わせの材料で作った説も聞いたことがあるよ。
「ウリナリが(ry が出そうだが‥
233シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/14(火) 08:04:26 ID:???
ヒヤ酒に握り飯は、ごま塩やコブの佃煮が合うかと

>ときメモ氏
イタリア出張ですか?いいですねぃ
234名無し三等兵:2005/06/14(火) 09:17:10 ID:???
アメリカあたりのゴツい酒飲みにも多いらしい>ビールをチェイサーに一杯
馬鹿でかいジョッキにバーボン入りのマグナムグラスを「グラスごと」落とすと
あら不思議、バーボンとチェイサーが同時に飲める

チーズケーキやムース系の濃厚な味のケーキには絶対ブラックコーヒーだけど
コニャックのたっぷり入ってないブラックコーヒーなどただの泥水だよね
235名無し三等兵:2005/06/14(火) 10:43:11 ID:???
泥水を混ぜたコニャックを飲んで嬉しい人が来ました
236名無し三等兵:2005/06/14(火) 11:30:21 ID:???
タイのメコンウイスキーは素敵に不味いです。

237名無し三等兵:2005/06/14(火) 12:56:45 ID:???
コンニャクゼリー入りコニャック
238名無し三等兵:2005/06/14(火) 13:56:04 ID:???
ケーキなんかに必須のマイヤーズラム。入ってなけりゃ、しまりがない味になるなあ。
日本酒入りケーキもあるけど、不味くはないけど、あまり合わないかもね。
239名無し三等兵:2005/06/14(火) 14:38:06 ID:???
日本酒には餅や蒸し物、練り物の甘さ控えめの和菓子がよくあう
アンコ系の甘さ強めの和菓子なら、丁寧に淹れた渋いお茶の方がいい

祖父の代から馴染みの和菓子屋のすあまと知人の蔵の吟醸で一杯ってのもいいが
夜中にコンビニ和菓子と松竹梅あたりの一流メーカー廉価紙パック酒で一杯やるのも幸せ
240名無し三等兵:2005/06/14(火) 16:44:35 ID:???
>238
酒饅頭。
241名無し三等兵:2005/06/14(火) 18:16:50 ID:???
>>239
マジうまそう‥試してみます。

>>240
洋菓子+日本酒は合わんとです‥

中国酒も好きなんだが、中国酒入り菓子ってあるんかいな?
242緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/14(火) 19:54:27 ID:5+lkK+4o
>226
なるほど。

つまり、日本酒のつまみは納豆が一番いいという結論だな?
243名無し三等兵:2005/06/14(火) 20:06:07 ID:???
確かに純米の冷やと烏賊納豆とかよくあう。
244名無し三等兵:2005/06/14(火) 20:13:11 ID:mz6kdawT
リンゴ酒というのがあるが、リンゴジュースってそんなに糖度が高いか?
アルコールの原料としてはいまいち薄いような気がするんだが。
245名無し三等兵:2005/06/14(火) 20:15:32 ID:???
>>244
一回飲んでみりゃ分かる。
アオレンの非濃縮還元、100%りんごジュース。
246名無し三等兵:2005/06/14(火) 20:19:04 ID:???
>>234 韓国でもよくそれで飲む。連中は焼酎だが。在韓米軍から伝授されたらしい。
247名無し三等兵:2005/06/14(火) 21:36:58 ID:???
>>244
シードルは辛口なんだがなー
248名無し三等兵:2005/06/14(火) 21:44:01 ID:???
蒸留すればカルヴァドス〜
249シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/14(火) 21:58:38 ID:???
>244
フランクフルトで飲んだりんご酒は、甘かった。
関係無いが、タクシーが全部黄色に塗られたベンツには笑ったが。
250名無し三等兵:2005/06/14(火) 23:02:48 ID:???
カンパンて旨いね
251名無し三等兵:2005/06/15(水) 12:03:56 ID:???
>>247
昔、宣教師と話していて「好きな飲み物は?」
「シードル」って答えたら通じんかった。
英語の綴りはサイダーって書くと知ったのはその後すぐだったけど。
252名無し三等兵:2005/06/15(水) 13:17:36 ID:???
サイダーはシードルとスペル同じでもリンゴ入ってない
ラムネの語源はレモナーデだけどレモン入ってない
缶入りジンジャーエールに生姜入ってない
ドクターペッパーに胡椒は多分入ってない

逆にこれらを微量含有させた期間限定版出来るかもしれない
253名無し三等兵:2005/06/15(水) 14:27:33 ID:693AKXui
カップヌードルの新CM。
http://stream.d-cam2.jp/brand/cop/smile/smile_30sec_500k_400.wmv
http://cupnoodle.jp/cm/cm11_a5.html
【註】
・今回の撮影は、「イラン・イスラム共和国」にて実施しました。
・実際には、イランにおいてカップヌードルは発売されておりません。
・他のイスラム教圏の国々(インドネシア他)で発売されているカップヌードルは、同教で禁止されている豚肉(またはそのエキスなど)が入らない「ハラール食品」です。
・日本国内で発売されているカップヌードルは「ハラール食品」ではありません。
・また、撮影に当たって登場する子供たち(およびその保護者・学校関係者)には、このことを理解した上で撮影にご協力頂きました。

超メジャー食品の広告にもハラール注意喚起とは、
わが日本も、ひそかに多民族化が進行してるのかなあ・・・と。
254名無し三等兵:2005/06/15(水) 14:59:47 ID:???
単に「イスラム教徒に豚肉食べさせるとは!」とか脊髄反射な
反対運動をしかねないバカプロ市民対策では?
255名無し三等兵:2005/06/15(水) 16:44:28 ID:???
イスラム教圏への食糧支援の中身なんかも、
よーく考えんとトラブルの原因になりますな
256名無し三等兵:2005/06/15(水) 19:49:42 ID:???
>>252
ウィルキンソンジンジャーエールにはちゃんと生姜汁入っているぞ。
おかげで死ぬほど辛い。
257緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/15(水) 20:16:32 ID:QzImuGSD
>253
有名な話だよね。
<豚肉抜きのカップラーメン

味の素だって、ちゃんと洗浄食だかの奴まであるぞ(笑)
258名無し三等兵:2005/06/15(水) 20:25:35 ID:???
>>255
確かコソボで、それやっちゃったとか…
259名無し三等兵:2005/06/15(水) 20:42:46 ID:???
食べたらダメな動物

ヒンズー教の牛→神聖

イスラム教の豚→?
本来的に意味はないって聞いたけどな。
260名無し三等兵:2005/06/15(水) 20:53:18 ID:???
>>259
昔々、マホメッドの軍隊が村を攻めた時の話です。
今まで放牧されたヤギや羊の肉ばかり食べてきた兵士達が、村で肥育されている
豚肉を食べてその美味しさに驚き、マホメッドの命令も聞かずに豚肉を貪り食うようになってしまいました。
そのことに腹を立てたマホメッドは、
「今後二度と豚肉を食ってはならん!」
と言い、その後イスラム教徒は豚肉を口にする事が出来なくなった、とか。
261名無し三等兵:2005/06/15(水) 21:36:29 ID:???
イスラムの豚はユダヤ教由来だろ。
262名無し三等兵:2005/06/15(水) 21:49:48 ID:???
イスラム教徒は豚肉でも「知らないで食べた」なら罰せられない。
と、ちゃんとコーランに出てる。
263名無し三等兵:2005/06/15(水) 21:54:12 ID:???
>256
まともなトニックウォーターの心当たりはございませんでしょうか?
264名無し三等兵:2005/06/15(水) 22:50:08 ID:???
>263
バーでの主流はやはりウィルキンソン。
だが俺はシュエップスの方をおすすめしておく。
多少甘めだが風味はこっちの方が上。
265名無し三等兵:2005/06/15(水) 22:51:48 ID:???
シュエップスじゃないな、シュウェップスか。
266名無し三等兵:2005/06/15(水) 23:05:11 ID:???
ウィルキンソン?
トニック甘過ぎないか?
ジンジャエールは赤いのは甘口で茶色がドライだから気をつける!
267名無し三等兵:2005/06/15(水) 23:10:22 ID:???
>>262
「知らせないで食わせた」ならどうなる?
268名無し三等兵:2005/06/15(水) 23:26:59 ID:???
>264-266
シュウエップスは常用してるのでウィルキンソンを試してみます。メモ
269名無し三等兵:2005/06/16(木) 01:06:46 ID:???
>>262
コーランではそうなってるが、
実際はムスリムの豚肉アレルギーは相当強い。
日本人がムスリムを騙して豚肉を食わせて、
あとで「今の肉、豚肉だよ」と教えたら、
顔色を変えて日本人をぶっ飛ばした後、
ゲロゲロ吐きながら、神に許しを請うていたそうな。
270名無し三等兵:2005/06/16(木) 02:25:45 ID:???
>269
トルコみたいにイスラム圏でも世俗化してるようなとこの都市部でさえ
やっぱ基本的に食わないのが大部分みたいだしな。
271名無し三等兵:2005/06/16(木) 03:15:53 ID:???
ロッツの本ではエジプトの刑務所ではベーコン食ってた様だがな。「朝食用ビーフ」
272名無し三等兵:2005/06/16(木) 07:51:53 ID:???
牛ベーコンも知らんのか
273名無し三等兵:2005/06/16(木) 07:57:55 ID:???
>269
ってか、匂いでわかるらしいな>豚肉
冗談で食わそうとしたら、匂いで一発でばれたって話を聞いたことがある。

中国の大学なんかだと、イスラム教徒専用の学食が別に用意されているらしい。
274名無し三等兵:2005/06/16(木) 08:25:21 ID:???
まぁ水に乏しく不潔なイスラム社会では、病原菌を媒介しやすい豚肉を
宗教の力で禁じないと、民族の存続が危なかったんだろうね
「病気になるから食うな」って理屈など飢えた我が子を前にした親は無視するし
お陰なのかコレラやペストでの絶滅は免れたが、次世代の伝染病ではどうなることやら
275名無し三等兵:2005/06/16(木) 08:48:06 ID:???
スレ違いで申し訳ないがイスラムで酒を禁じているのも乾燥地域だと
脱水症状に酔ってなりやすいから危険、という理由だと聞いたことが
ある。
276名無し三等兵:2005/06/16(木) 09:59:21 ID:???
そのわりに、イラン人のマッスルとかがTVで平気で食ってるが、
宗派や個人によって違いはあるだろうな。
277名無し三等兵:2005/06/16(木) 10:06:49 ID:???
豚肉の場合、旋毛虫に感染する危険がある
278名無し三等兵:2005/06/16(木) 10:43:34 ID:???
豚がタブーな理由はよくわからないらしい。
食肉生産の効率の問題という説もある(あの地域には向いていないらしい)。
279名無し三等兵:2005/06/16(木) 10:44:15 ID:???
>>269
うちの場合、全く逆。
ムスリムを含む数人と中華料理店に行ったとき、彼はチャーハンを頼んだ。
心配になって、「それ、豚肉入っているよ。」と教えたんだけど、
そしたら、彼、「細かいから平気だよ。」といって、ビール飲みながら答えた。

チュニジア人だから、そっちのほうは比較的寛容なのかもしれない。
280名無し三等兵:2005/06/16(木) 10:59:10 ID:???
パキスタンは、イスラム国家樹立を旗印にインドから分離独立した・・・のだが、
立役者の初代首相ジンナーは、英国留学中に味をしめたポークソテーが大のお気に入りで、ラマダン(断食月)に独立記念の昼餐会を開こうとして、周りが慌てて止めたという逸話も。
・・・政治上の旗印に何やら持ち出す人自身は、その旗印からは個人的に距離を置いてる人だった、というお話。(むしろ、その方が、自らのスローガンに溺れる愚は避けられるのだろうか・・・)
281名無し三等兵:2005/06/16(木) 11:25:54 ID:???
インド人だって「日本の牛は聖なる牛ではない」とビーフカレーを食う。
282名無し三等兵:2005/06/16(木) 16:44:05 ID:???
同じイスラム教でも宗派によってコーランの解釈や戒律の準拠度合いは違う。
仏教だって日本とタイじゃ戒律の厳しさは大違いだろ。
283名無し三等兵:2005/06/16(木) 17:11:26 ID:???
まあ、旅行中なら断食しなくて豚肉もおkだしな。
アラブの金持ち連中、断食のラマダンの間はヨーロッパに繰り出して贅沢三昧繰り広げるのは
毎年のことだし。
284名無し三等兵:2005/06/16(木) 17:35:48 ID:???
バイト先に「外国なら仕方ない。慈悲深きアラーはお許しになる」と
言ってトンカツばくばく食っていたイラン人がいた。
285名無し三等兵:2005/06/16(木) 20:11:53 ID:???
>284
ああ、そういう人は結構いるらしい。
トルコ人で同じような話を聞いた。
286名無し三等兵:2005/06/16(木) 20:12:37 ID:???
日本にもモスクはあるんだけどね。
287名無し三等兵:2005/06/16(木) 20:36:48 ID:???
>>282
大乗仏教、上座部仏教(小乗仏教)、密教は、大雑把にいうと
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が別の宗教とされているのと
同程度には教義が異なるんだが。
288名無し三等兵:2005/06/16(木) 21:28:05 ID:???
俺も友人にイラン人が居るけど、そいつはカツ丼が大好物だ。
「世界で一番美味しい食い物はカツ丼だ」って言いながら、
かつ田でいつもヒレカツ丼を貪り食いながらビール飲んでる。

「彼も外国だからしょうがない」って言ってたな〜
289名無し三等兵:2005/06/16(木) 21:52:23 ID:???
ガリガリのイスラム教原理主義者でなければ問題無い、という事でいいですか?
290名無し三等兵:2005/06/16(木) 22:44:42 ID:???
そんなこともない。
普通に信心深い人達もいっぱいいる。
特に田舎の方とか行くと。
291名無し三等兵:2005/06/16(木) 23:05:47 ID:???
>>278
もともとあの辺りにはいなかったらしい>豚
水を大量に飲むし、雑食性なので餌が人間と奪い合いになる。

だから、豚を持ち込んだのは外国人=異民族。
異民族への偏見がタブーに転嫁したのではないかなあ。
292名無し三等兵:2005/06/16(木) 23:29:32 ID:???
脂身が多くて消化器系への負担も多かったとか、
乳があまり取れないので(っていうか豚の乳って飲む地域あるのか???)
栄養バランス的に問題があったとかかねえ。

なんつーか、イスラム教は宗教ってより生活の知恵集ってイメージが強い気がする。
293名無し三等兵:2005/06/16(木) 23:30:01 ID:???
偏見が無くなった人が豚を食ってるわけだ
294名無し三等兵:2005/06/16(木) 23:51:20 ID:???
そこいらで打ち止めにしようよ。
そろそろ狂信的な人が登場しそうな土管。
295名無し三等兵:2005/06/17(金) 01:05:05 ID:???
俺の聞いた説ではアラブの方では炊事用燃料が家畜のフンで
火力が弱い為火を通しにくい=生身の豚肉は危険、という事らしい。

コーランにしろ旧約聖書にしろ教義というより生活の知恵なんで
やはり実用的な理由なんだろうな。
296名無し三等兵:2005/06/17(金) 01:27:34 ID:???
国教を決める時にイスラムとオーソドックスのどっちにするかで
もめて「寒いから酒飲めないのは困る」って東方正教にしたのって
モスクワ大公国の時だっけ?
297名無し三等兵:2005/06/17(金) 01:52:00 ID:???
旋毛虫は怖い。
ヒトの体内で繁殖し、全身をスポンジ状に食い荒らし、最後は脳まで食うため
小脳や脊髄もやられて心停止に至る。その間、自分が何だか判らなくなる
恐怖と戦う羽目になる。BSEなどと同じ
結構多くの野生動物の肉に寄生しているので、肉の生食は禁物。

淡水魚の生食で感染する顎口虫や、爬虫類肉などから感染するマンソン弧虫
(これはケンミジンコも中間宿主なので、ケンミジンコがいる水を飲むと危険)など
基本的にヒト体内で成虫にならないものは、体表が瘤になったりミミズ腫れになったりで
仰天、時に脳食われたり目食われたりで生活や生命に関わる、くらいで
絶望的なほどではないが。

この旋毛虫は、豚肉でよく発生する。もっとも、馬肉での発生もゼロではないらしい。
勿論しっかり加熱調理すれば大丈夫なのだが
298名無し三等兵:2005/06/17(金) 01:57:07 ID:???
http://islamcenter.or.jp/J_new_homepage/PorkInhibitionJP.htm
ムスリムが豚肉を食べない医学的理由
M. フセイン・マリク(マレーシア大学教授)

>かれはただ死肉、血そして豚肉、並びにアッラー以外の名が唱えられ
(屠殺され)たものを禁じられる。だが欲望のためだけではなく、法を越えず、
迫られて止むを得ない者には、本当にアッラーは寛容にして慈悲深くあられる。

>豚肉は牛肉や羊肉やその他の肉よりも、多くの動物性脂肪を含んでいることは
医学界の常識です。また動物性脂肪は消化に時間がかかります。ムハンマド・
ジャファル博士は、現代医学が解明した豚肉に含まれる人体に病気を引き起こす
有害な16の病原菌に関する文章をロンドン発行の「イスラミックレビュー」1967年
1月号に載せました。博士はここで、寄生虫による病気にかかる割合は、豚肉を
食肉とする国々の人々が最も高いと指摘しています。旋毛虫や寄生虫の蔓延も
また豚肉食肉国が最もひどい状況であると指摘しています。

>「米・カナダ国民の6人に1人が寄生虫を体内に持っている。旋毛虫や寄生虫は
豚肉を食べる食生活から起こる。だが本人には自覚症状がない。一度かかると
快復はおそく、死ぬ者までいる。また一生涯寄生虫を宿し続ける者もいる。
彼らに共通していることは、豚肉を好んで食べていることである。
___________________________________

この教授も極端だなあw





299名無し三等兵:2005/06/17(金) 01:59:33 ID:???
>精神と肉体

>人間の身体は精神と肉体が一体となってつくられています。ですから肉体に
害のあるものは同時に精神にも有害なものであるといえます。豚は動物の
なかでも特別ですから、豚肉を摂取し続ける人は恥の意識が鈍り、
道徳や常識にも無頓着になりやすいのです。

>雄豚が十頭余り、群をなして雌豚と交尾する光景は一般によく見られることです。
これに似た人間の行為は豚を食肉とする国の人々の間にも見られます。
不道徳な行為の追求、食欲の満足だけのための食道楽、芸術家気取りや
ファッションの一部として行われる男女間の性交、アルコール漬けの状態の
遊び三昧などが蔓延してどうしようもない状態にある国、それが豚を食肉にしている国々です。

>一部の畜産業者は、現在では食肉豚はきれいな餌で養豚されており、
食肉用として問題ないと言っていますが、それで豚の性向が変わるわけでは
ありません。汚い暗い場所を好み、腐っていようがいまいが何でも飽くことなく食べ続けるのです。

上のマリク教授の言。
偏見だらけ。
300名無し三等兵:2005/06/17(金) 02:03:17 ID:???
まあ自身ムスリムの学者の主張なんで、牽強付会っつーか
バイアス掛かるのはしょうがないんじゃないかと。
(研究者の建前としてはその手のバイアスは厳に戒むべしなんだが)
301名無し三等兵:2005/06/17(金) 09:31:43 ID:???
キリスト教だってこの手のネタは腐るほどあると思うが
無論ユダヤ教にも
302名無し三等兵:2005/06/17(金) 10:18:29 ID:???
>>288
イスラム教では戒律は、旅先でやむを得ない事情がある場合はある程度緩和されるらしい。
303名無し三等兵:2005/06/17(金) 12:20:40 ID:???
>>288
>「世界で一番美味しい食い物はカツ丼だ」

狂おしい程同意。
そういや、Mig25の亡命パイロットさんも似た様な事言ってなかっかっけか?
304名無し三等兵:2005/06/17(金) 12:44:53 ID:???
豚はどのイスラムもダメだと思ってたが、そうでもないのな
知人のパキスタン人は酒は飲むわ酔って女征服自慢はするわの男だったが
やっぱり豚はダメで、日本のインスタントラーメンが食えないのを悔しがってた

余談だが「日本通の外人でも納豆を食える外人は居ない、アレは日本人しか食えない」
と聞くが、イスラムの知人には貧乏人から羽振りイイ奴まで、納豆好きが結構多い
穀類で生きてる東洋人と違い、欧米人同様に肉や豆の蛋白質で生きてる奴等だから
日本では数少ない主食に耐える豆料理である納豆をありがたく食うのかな
どっちかっていうと「梅干」を好んで食う奴の方が居ない気がする
305名無し三等兵:2005/06/17(金) 13:05:38 ID:???
子供の頃は梅干が大嫌いだったのだが、30超えた当たりになんとなく
梅干おにぎり食べたら普通に食えた。
やっぱ、その国の食文化に慣れ親しむ内に自然に納豆や梅干等の
ゲテモノ食文化も自然に食えるようになるのかねぇ〜

ウニやイクラも子供の頃は旨いとは思わなかったけど、最近は
普通に美味しいと思えるようになってるし。
306 名無し三等兵 :2005/06/17(金) 13:14:07 ID:???
>>305
大人になってくると味覚が変わってくるね(w

子供のうちは

酸っぱい=腐っている
苦い   = 毒がある

という原始的な防御本能が働くとか聞いたことがある。
307名無し三等兵:2005/06/17(金) 18:07:53 ID:???
>305
ワカメ、コンブ、ノリのたぐいも世界的に見ればゲテモノだったり。
308名無し三等兵:2005/06/17(金) 18:14:20 ID:???
欧州全般では、魚以外の海産物は総じてゲテモノ扱いだしね。
日本でも、つい100年位前までは獣の肉食は実態はともかく、
「汚らわしいモノ」とされてタブーだったし。

イスラムの豚食禁止やインドの牛食禁止も、地域のグローバル化の
次第によってはどんどん緩和されてくんでないの?
309名無し三等兵:2005/06/17(金) 19:03:44 ID:???
>308
どっちかってーと情報の流通によって宗教がどれだけ世俗化するか、というのが鍵な気がする。
世俗化ってのは一面では信者を引き止めるための規制緩和なわけで。
もちろん世俗化すればその反動は原理主義の活発化になるわけだが。
310名無し三等兵:2005/06/17(金) 19:18:20 ID:???
>>308
他所様はそんな日本人みたいに変化に対して柔軟(つーか、いいかげん)じゃないし。
アメリカですらいまだに学校で進化論どう教えるかであーでもないこーでもないやってる。
311名無し三等兵:2005/06/17(金) 19:28:26 ID:???
逆にアメリカだからこそ、という気がしないでもないが。

宗教が強すぎるとどうなるか身をもって知ってる上で、科学技術(宗教に対する
対抗概念でもあり補助概念でもある)を保ち続けることの有利さも知ってるから
どちらも捨て去ることができずにすり合わせをやってるわけで。
312名無し三等兵:2005/06/17(金) 19:54:19 ID:???
もう宗教なくてもいいんじゃね? と軽率なことを言ってみる
313名無し三等兵:2005/06/17(金) 20:10:14 ID:???
日本だって円周率を「3」にするか「ほぼ3」にするかで揉めているだろ
314名無し三等兵:2005/06/17(金) 20:11:09 ID:???
軽率と言うより知恵遅れ
315名無し三等兵:2005/06/17(金) 20:53:39 ID:???
>>307 ウェールズ人は海苔食うぜ。ペーストにするらしい。
316名無し三等兵:2005/06/17(金) 20:55:02 ID:???
ギリシア人とかイタリア人は、蛸を食うと言う話だな。
317名無し三等兵:2005/06/17(金) 21:19:46 ID:???
318シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/17(金) 22:37:18 ID:???
>308
魚類でさえユダヤ教では、ウロコの無い魚は禁忌にされとる

>311
人それぞれだろうが、一般的に日本人より米人の方が宗教を背景にした社会的モラル観は
しっかりしている希ガス。俺がCAに居た時の感想だが。
319名無し三等兵:2005/06/17(金) 23:17:14 ID:???
>>303
ベレンコが食ったのはたしか親子丼
320名無し三等兵:2005/06/17(金) 23:57:55 ID:???
ポール・マッカートニーが食ったのはカツ丼らしい
321名無し三等兵:2005/06/18(土) 00:20:27 ID:???
「ビートルズがなんだぁ!ポール・マッカートニーがどぉしたぁ!
 日本を舐めるんじゃ無ぇよ!えぇ!?」
「イ、イエス」
「確かにやったんだな?」
「イ、イエス」
「よし、ここにサインしろ!」
「イ、イエス」
「よし!」

リ〜〜ン!!

「もしもし、あ、部長!いつもお世話になっております。
 は、もう少し突っ込めばなんとか。
 は?わかりました。3枚ですね。
 いやぁもう政治犯に比べればチョロいもんですわ。
 ははは、ほんじゃ、失礼します」
322名無し三等兵:2005/06/18(土) 00:37:20 ID:???
>319
匿われていたホテルで
「ロシア人って何喰うんだ?」(宗教的や他の理由による禁忌が有るか判らない)
「なんだろ?親子丼でも喰わせとけ」

で、親子丼出して見たら「こんな旨い物食った事ない」と泣きながら平らげた。
323シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/18(土) 06:15:10 ID:???
>321
リ〜〜ン!!
「こちら、ポールマッカートニー特別捜査係の菊池だが?
あっ、警視総監殿、ハッ、5枚ですね・・・・」 (記憶モード)


な、懐かしw
324名無し三等兵:2005/06/18(土) 11:25:52 ID:???
ベレンコについてこんなページがあった。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/he/berenko.html

したから七行目w
325名無し三等兵:2005/06/18(土) 16:26:08 ID:???
奥山警視総監殿には30枚もサインをさせられたはずだ・・・
22番は・・・
326名無し三等兵:2005/06/18(土) 16:47:02 ID:???
>>324
一行だけ浮いているな。w

ところで、そのリンク先のペリーの項に嘉永7年2月10日の献立というのがあった。

嘉永七寅年二月十日亜米利加人へ
御料理被下書付写
一、長熨斗敷紙 三賓
一、盃 内曇土器 三ツ組
一、銚子
一、吸物(鯛、ひれ肉)
一、干肴(松葉するめ、結昆布)
一、中皿肴(はまぐり、魚目、青山椒)
一、猪口(唐草かれい、口防風、山葵線)
献立
一、吸物(花子巻鯛、筑大根、粉山椒)
一、硯蓋(紅袍綸蒲鉢、伊達巻鮨、うすらい鮨、花形長芋、綿昆布、九年母、河茸線)
一、猪口(土佐醤油、いか酒、辛子、味噌)
一、刺身(平目生肌身、めじ大作り、鯛小川巻、若紫蘇、花山椒)
すまし
一、吸物(鞍掛平貝、富貴の頭線)
ぶた煮
一、丼(車海老、押銀杏、粒松露、目打白魚、しのうど)
鶏卵葛引
一、大平(肉寄串子、六ツ魚小三木、生椎茸、細引人参、火取長芋、霞山椒)
一、鉢肴(鯛筏、反身二巻蒸、風干、ほうぼう、自然生土佐煮、土筆からし漬、酢取生姜)
一、茶碗(鴨大身、竹の子、茗荷、竹線)
327名無し三等兵:2005/06/18(土) 16:47:34 ID:???
二汁五菜本膳
一、鱠(蚫笹作り、糸赤貝、白髪大根、塩椎茸、栗生姜、葉金柑)
一、汁(米摘入、千鳥午房、布袋しめし、二葉菜、花うとめ)
一、香の物(奈良瓜、花塩、味噌漬蕪、房山椒、しの葉菜)
一、煮物 六ツ花子煎子豆腐 花菜
二之膳
一、蓋 小金洗鯛より海老白髪長芋重椎茸 揃三ツ菜
一、汁 丼鯛背切初露昆布
一、猪口 七子のり鴨麩しの牛蒡
一、台引大蒲鉾
一、焼物 掛塩鯛
一、吸物 吉野魚玉の露
一、盃
一、銚子
一、中皿肴 平目作り身花生姜
一、飯鉢
一、通
一、湯
一、水

いきなりこういったものを食べさせられるとは、アメリカ人も大変だな。
328名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:15:29 ID:???
へぇ、なかなか渋いもん食って帰ったんだな。
まぁ、当時の船乗りなんだからあんまり好き嫌いは無いと思うけど
魚とか茸とかはさておき、いきなり土筆とか出てどう思ったんだろう。
329名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:18:34 ID:???
>>325
ニュース速報、22番は今日でもう一週間経ってしまったんですけど
でももうそこには居なくなって彼は花のように姿を……
He's comin'up like a flower,comin'up like a flowe,comin'up like a flowe…
330名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:20:20 ID:???
香の物はピクルスと思って食ったか、何だこの腐った野菜はと思ったか

シソって向こうの人から見たらハーブと思うか、セージ食わせんなよと思うか

ゴボウも食ってる・・・
331名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:43:20 ID:???
そのとき歴史は動いたとかでこの話やってなかったっけか。
関東の通例に従って余ったのは持ち帰ったけど、結構喜んでたみたいな話だったような。
記憶あやふやなんで間違ってたらスマン。
332名無し三等兵:2005/06/18(土) 19:59:53 ID:???
>>330
日本の紫蘇(大葉)とは品種が違うが、バジルって食った事無いのか?
333名無し三等兵:2005/06/18(土) 20:20:57 ID:???
>>332 バジルはシソ科だが、香りの方向性はちょっと違うかも

日本人はミツバは好きだが、ミツバと同じセリ科のコリアンダーは
カメムシ臭いと敬遠する

サンショウとヘンルーダって同じミカン科でもやっぱり香り違うのかな?
最近カラスザンショウが花を咲かせているが、木の傍に行くと凄い臭い。
334名無し三等兵:2005/06/18(土) 21:18:54 ID:???
>>333 コエンドロは江戸時代には一般的だったが明治に入って廃れたとも聞くが。
335シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/18(土) 21:46:50 ID:???
>329
ナイスエイ〜ジ♪ 増殖 聞きたくなったw
336名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:41:36 ID:???
>>327
江戸で最高の二軒の料亭から花板二人を呼んで作らせたそうな。
337シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/18(土) 23:33:25 ID:???
ペリー提督、ペリー自身の論文で小笠原諸島に触れた処があったので

小笠原諸島(Bonin Islands)
 しかし、私は、特に小笠原諸島と呼ばれる諸島について述べることを提案する。これらの諸島は、
私のこの前の航海に関係し、特に私が関心を持ったところである。土壌の質や生産性手段からすると、
これら諸島は太平洋上の、他の多くの島々よりもはるかに劣っている。しかしその地理的な位置と
健康的である点では、決定的な利点を備えており、それが、日本遠征に入る前の私の見解であった。
私は、これら諸島に皆様の関心を求めたい。 (中略)
土地は、すでにサトウキビや、ヤマイモ、タロイモ、サツマイモ、トウモロコシ(Indian corn)、キャベツ、玉ねぎ、
大根、かぼちゃ、メロン、バナナ、パイナップル、ライム、プランタン(バナナの一種、訳者註)など、
島内消費用のさまざまな品を生産していた。適切な耕作により、それほど重要でない耕作物のほか、
利益のため、お茶や、コーヒー、大麦、小麦、タバコ、綿花、そしてブドウなどを作ることも可能なのは、
ほぼ間違いない。農業用に適した土地は、わずかな割合しかないことから、
この諸島では、2000名を超える人口を充足する以上は生産できない。 (後略)

この時代に既にメロン、バナナ、パイナップルなどの果実類も移植されていた事や適正人口を予測して
いる処が興味深い。
338名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:36:14 ID:???
幕末に渡米した、ある幕府使節のボヤキ。
「当地の料理は、油っぽくて塩気が薄くて量が多過ぎ・・・」
ほぼ同じ時期に、日本国内に滞在したアメリカ人の述懐。
「日本の料理は、水っぽくて塩気がきつくて量が少ない・・・」
339名無し三等兵:2005/06/19(日) 00:05:05 ID:???
>>338
今もかわらないじゃん。
340名無し三等兵:2005/06/19(日) 07:06:10 ID:???
>329
ようやくYMOと気がついた。
341名無し三等兵:2005/06/19(日) 10:05:17 ID:???
スポーツ遠征行った知人から聞いた話だが
アメリカのように動物性たんぱく質を多くとり、味付けは日本で、ヨーロッパのようにゆっくり食べるのが理想的だそうだ。

しかしイタリアの飯は最高に旨いが、
旧共産圏は(スポーツ選手用にも関わらず)最低だそうだ。
342名無し三等兵:2005/06/19(日) 18:02:04 ID:???
アゲマス
343緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/19(日) 19:22:05 ID:eLGtM3rO
>262
案外合理的だな、コーランも。
344緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/19(日) 19:23:17 ID:eLGtM3rO
>269
へえ。

じゃあ、イラクに行って豚丼チェーン店で一旗あげるのやめとこうかなあ。

インドに行って吉野家のチェーン店でも作るかあ。
345緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/19(日) 19:25:18 ID:eLGtM3rO
>279
神様ごめんなさいとかいいながら、豚のしょうが焼き食いながらビールがぶのみする留学生を知っている(笑)

まあ、インドネシアの人間だが。
346名無し三等兵:2005/06/19(日) 23:43:51 ID:???
美味いもんに国境は無いからな
347名無し三等兵:2005/06/20(月) 00:05:48 ID:???
>>344
またまた・・・マックがインドでマトン使ってマハラジャマック出したり、
ベジタブルパティ使ってマックベジ出しているのを知っているくせに。

狙うんだったら納豆の素晴らしさを広める、くらいのこと言わなきゃ
348名無し三等兵:2005/06/20(月) 00:20:46 ID:???
たぶん梅干しの方が広めるの難しそう。

ところで醤油の代わりにチューブの練り梅を納豆とご飯に混ぜるとやたら美味い。
美味いんだが、ものすごいにおいがするんだ。
なんとかならんかw
349名無し三等兵:2005/06/20(月) 02:58:52 ID:???
鼻を摘んで喰え。
350名無し三等兵:2005/06/20(月) 04:11:28 ID:???
>>348
香料なんていくらでも売ってるだろ
シナモンとかかけてみたらどうよ
351名無し三等兵:2005/06/20(月) 05:54:10 ID:???
>>348
納豆+梅
納豆+キムチ
どちらも物凄く強烈な臭いを出すな
何か反応してるのか・・・?
352名無し三等兵:2005/06/20(月) 06:55:46 ID:???
納豆レスで子供の頃からの疑問を思い出した。

甘納豆って、あれはなんだろうか?
子供の時は
納豆→干す→砂糖まぶす→甘納豆 だと思ってた。

携行食にピッタリ、でもある。
353名無し三等兵:2005/06/20(月) 10:21:44 ID:???
煮豆の砂糖掛けだ。
醗酵させてないじゃないか。

あのネバネバを洗い流して使う料理もあるそうだが。
354名無し三等兵:2005/06/20(月) 11:39:58 ID:???
甘納豆は、浜納豆や大徳寺納豆の外見から付けられた名前。

>甘納豆は1857年(安政4年)に栄太楼が開発した和菓子で、ここまで述べてきた醗酵食品の納豆とは
>全く別物である。当初は浜名納豆(浜納豆)に似せて甘名納糖と名づけられた。名前が簡略化されて
>甘納豆と呼ばれるようになったのは戦後のことである。大阪では、納豆と言えば甘納豆を指す場合もある。
355名無し三等兵:2005/06/20(月) 11:48:16 ID:???
>>331
オナホなら東名にしておけ。
356名無し三等兵:2005/06/20(月) 17:46:52 ID:???
>>331

>>355を補足すると、東名は品質とコストのバランスは最高だが、
いかんせん消耗率が高すぎる。
兵站を重要性を認識する軍ヲタなら、東名10個とペペロー5個を
通販でのまとめ買いをオススメする。
357名無し三等兵:2005/06/20(月) 18:29:18 ID:???
ペペローじゃなくてペリーだろ?
358名無し三等兵:2005/06/21(火) 18:10:50 ID:???
>>356
東名 = 東京名器物語?
ペペロー = ペペローション?

日本のオナグッズの品質は間違いなく世界最強レベルだよなぁ。
(売春の相場が海外に比べれて異常に高いのが下地にあるんだろうけど)
アメリカ産は、材質が硬すぎるわ、内部構成が荒すぎるわ、そもそも基本
コンセプトが童貞を騙して金ぼったくってやろうって奴ばっかしだし。
359名無し三等兵:2005/06/21(火) 19:41:02 ID:???
そうなんだ>材質が硬すぎるわ、内部構成が荒すぎるわ
出生時にズル向けにするから感度悪いと聞くのでそれも一因かね?

輸出してみようかな?

ああ、エロ写真とかも戦争で広まったに入るのかな?日露戦争時の見たことあるよ。
360名無し三等兵:2005/06/21(火) 20:17:04 ID:???
>>359
>輸出してみようかな?

輸出先の選定は難しいなぁw
なんせ、外国はオナホの値段よりも生の女性買ったほうが安いし。

エロ漫画やAVビデオが日本でここまで発展したのは、貧富の格差
があまりなく売春がそれほど地域社会に浸透してない日本のお国柄
があっての事だよね。(建前上は男女平等っての大きい)
あと、国民宗教が存在しないのが大きいね。

なんだかんだで、食文化や性文化ってお国柄だよなぁ〜
361名無し三等兵:2005/06/21(火) 20:24:33 ID:JLRRLJjy
そういや、サマワに派遣されてる自衛隊の皆さんはどうやって
持て余す性欲を処理してるんだろう?

カンボジアとかモザンビークなら、現地に唸るほど売春婦は
いる(来る)だろうからアレだけど・・・イラクだろ?
362名無し三等兵:2005/06/21(火) 20:33:25 ID:???
>361
敗戦国は宗教上の理由如何でなしに、イロイロ稼がんとね。
363名無し三等兵:2005/06/21(火) 20:40:02 ID:???
>>361
イラクは政教分離の国だったし。
というかイスラム法に従うならば未亡人の生活手段は売春しかない。
364名無し三等兵:2005/06/21(火) 20:49:30 ID:???
つーか売春婦に見えても、ほいほい付いていける状況じゃないだろ
大勢に歓迎されてたとしても、確実に過激派は紛れてるんだし。
365名無し三等兵:2005/06/21(火) 21:16:41 ID:???
自衛隊の皆さんの出動を乞うような地域で、女買うのはやば過ぎだろ。
何をお土産に頂くか分かったもんじゃない。
366名無し三等兵:2005/06/21(火) 21:29:47 ID:???
うんにゃ、男なら少々のリスク背負わんと、女遊びもツマンネ
367緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/21(火) 21:30:45 ID:HUrk/9GG
>361
何のために3ヶ月で部隊を交代してるかわからんのか?(笑)

3ヶ月くらい我慢しる。

>365
カンボジアショック(謎)
368名無し三等兵:2005/06/21(火) 21:33:40 ID:w8b9W80r
ジャイカとかでアフリカやアジアに逝く青年協力隊のメンバーはかなりが
性病経験とか変な習慣にはまって帰って来るらしいが、本当?
369緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/06/21(火) 21:53:57 ID:HUrk/9GG
>368
海外青年協力隊で何度も海外に行く奴なんて、ヤクや女にはまった以外の何で行くんだ?(笑)

奇麗事並べてるだけだろ。
370名無し三等兵:2005/06/21(火) 22:04:42 ID:???
そこでホンダが総力を結集して
メイドロぼを作ればいいのだ。

歩くとかしゃべるとかの機能なくしてSEX関連オンリーなら
現行技術でも相当ハイレベルなものが出来ると思うし
371名無し三等兵:2005/06/21(火) 22:07:23 ID:???
人形でも良い、というのはかなり特殊な性癖で無いと。
いや今じゃラブドール売春という風俗もあるらしいし、オケという人は少なくないのか。
俺は女の子人形は要らんがでっかいぬいぐるみが欲しいな。
372名無し三等兵:2005/06/22(水) 01:04:37 ID:???
万博の会話ロボットは結構エロイコトしたい造形してたぞ。
373名無し三等兵:2005/06/22(水) 04:02:04 ID:???
無茶苦茶スレ違いであれなんだがラブドール風俗について聞いたことがある。
ある店では"一応"人間の女の子も居て、普通に(人間・人形問わず)指名してセクースするそうだ。

そんな中で大爆笑したのが使用済み人形の洗浄・メンテの件。
なんでも"一番指名の少なかった人間の女の子"が、洗浄したりするそうだw
人形に負けた挙句その後始末をさせられる風俗嬢、相当屈辱だろうなwww
374名無し三等兵:2005/06/22(水) 10:39:18 ID:???
>>373
ネタにマジレスすると、後始末させられる風俗嬢の努力不足。
サービス業は、サービスの質を向上させ顧客をゲットする努力をちゃんとしないと。
外見や接客技術を磨かず、指名予約無しの飛込客をあてがわれるだけのクズ嬢は相応。

てか、なんだこの流れはwww
375名無し三等兵:2005/06/22(水) 16:25:06 ID:???
このスレは今より

戦争・兵役を通じて広まった性産業 1発目

が乗っ取った
376名無し三等兵:2005/06/22(水) 18:18:42 ID:???
イギリスはライムによる壊血病予防により、世界の海を制した
その前に貿易を支配していたのはオランダだが(ry
377名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:43:22 ID:???
オランダとイギリスといえばジンで深いつながりがあるな。
とかくイギリス人の味覚は・・・と揶揄されてるけど、
ジンの改良だけはGJ!

テキーラもイギリス人の手に渡せばもう少し人気のある酒に
モディファイされてたのかなぁと夢想してみたりする今夜。
378名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:46:10 ID:???
アニメ宝島でりんごがいつでも食べられるように甲板に樽ごとおいてあるけど
あんなことしたらあっという間になくなるのでないか
379名無し三等兵:2005/06/23(木) 07:09:07 ID:???
>378
英国海軍の水兵にそんなヒマがあったのだろうか・・・・
380名無し三等兵:2005/06/23(木) 07:37:02 ID:???
サー!
白樺花粉症の自分はリンゴを食べると具合が悪くなります!
海軍もアレルギーに考慮してください。
サー!
381名無し三等兵:2005/06/23(木) 12:49:58 ID:???
>>380
鞭打ちの刑
byブライ艦長@バウンティ号
382名無し三等兵:2005/06/23(木) 20:50:24 ID:???
英国海軍が、壊血病予防にライムを使用したことは有名だが、
ライムのビタミンCの量は、レモンのビタミンCの量よりも少ない。
植民地での入手のしやすさからライムを選んだとか。
383名無し三等兵:2005/06/23(木) 21:34:14 ID:???
41 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 18:48:03 ID:???
>>39

まあネタにマジレスするのもあれだが雑食の動物は旨くない(魚は別)
ので人間を食うって呪術的な意味とか背徳の喜びはあるだろうが、
味として旨いかどうかははなはだ疑問。

86 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:10:37 ID:???
雑食は不味いと言うが、その原因が動物性タンパクのみにあると言うなら
純粋な肉食動物はもっと不味いか?

しかしライオンのステーキは、ロクに味が無くあっさり味だと言う。
100 :名無し三等兵 :2005/06/10(金) 22:33:47 ID:???
取り合えず、今日の結論。
雑食する生き物の肉が不味いってのを知らないのは三国人だけ。

常識に説明を求める前に自分で調べろ。
以上、この話題は終了。
384名無し三等兵:2005/06/23(木) 21:51:21 ID:???
>382
当時のライムの食し方は皮も丸かじりでいいんかな?
385名無し三等兵:2005/06/23(木) 21:55:31 ID:???
>384
ジュースにしてたと思うが・・・・

ライミー共のことはよくわからん。
386名無し三等兵:2005/06/23(木) 21:57:30 ID:???
ジン系カクテルにライム入れるのも海軍由来のような気がしてきた。
387名無し三等兵:2005/06/23(木) 22:07:22 ID:???
>386
そうだよ。
ジンは士官の飲み物で、ラムは水兵の飲み物。
388387:2005/06/23(木) 22:12:13 ID:???
補足。
カクテルのレシピブックの情報なので真偽は補償しないが、
ジンの度数が強すぎるからライムジュースと混ぜて飲むように支持した軍医がいた。
ジンとライムをシェイクするカクテル「ギムレット」は
その軍医ギムレット卿の名前から来ている。

ま、この手の酒の名前の由来ネタは伝説も多々あるので話半分に。
389名無し三等兵:2005/06/23(木) 22:16:31 ID:???
>387
ありがd。。これで女の子と飲みながら話すネタが出来たよ。
明日は金曜日だし‥
390名無し三等兵:2005/06/24(金) 01:03:20 ID:???
>>385
当時のことは知りませんが、映画「Uボート」(特別版)では、Uボートの士官がライムを囓っていました。
もっとも、別の士官がライムを搾って「特製ライムジュースだよ〜ん」と、やってるシーンが有りました。

あー、書いてて記憶違いだったかもという気が…
391名無し三等兵:2005/06/24(金) 01:04:37 ID:???
>389
このスレなら女に軍事知識を薀蓄して嫌われましょう
392名無し三等兵:2005/06/24(金) 09:55:23 ID:???
湾岸の米兵はよく生のレモンやライムを丸かじりしていたとか
大味な基地飯で、ビタミンの補給も錠剤や粉ジュースばかりだと荒むってもんです
393名無し三等兵:2005/06/24(金) 12:47:11 ID:???
大航海時代はいいとして、現代は農薬無視できん罠。

それはいいとして、九州の方のスイカくらいある、柑橘類の名前なんだっけ?
昔もらったことがあるが名前ド忘れした。。
394名無し三等兵:2005/06/24(金) 12:50:25 ID:???
>>393
ザボンかな。
395名無し三等兵:2005/06/24(金) 14:41:41 ID:???
>>393
晩白柚?

396名無し三等兵:2005/06/24(金) 19:44:49 ID:???
ボンタン・・・はそこまででかくないか。
397名無し三等兵:2005/06/24(金) 21:04:07 ID:???
>>384-385
ホーンブロワーの『パナマの死闘』に現地での補給でライムを搾って樽に入れる話があったね。
場所も取るからジュースなんだろうけど、ジュースが腐ったりしないのだろうか?
398名無し三等兵:2005/06/24(金) 21:21:37 ID:???
>>397
手元の保存食関係の本には、
果汁の保存方法として、ゆっくりと加熱して水分を飛ばした後に瓶詰めにしたり、
ブランデーやラム酒を加える、なんてのが書いてあるけど。
399名無し三等兵:2005/06/24(金) 21:39:13 ID:???
オレンジスプレッドならぬライムスプレッド?
400名無し三等兵:2005/06/24(金) 21:45:16 ID:???
>395
よ、読めない・・・il||li _| ̄|● il||li
401名無し三等兵:2005/06/24(金) 21:56:05 ID:???
>>400
「ばんぺいゆ」だろ。
402名無し三等兵:2005/06/24(金) 23:14:04 ID:???
デハビラント ばんぺいゆ
403393:2005/06/24(金) 23:22:18 ID:???
>394>395>396
サンクス!戦友共よ。
ザボンだったような危ガス。
マジでかくてビビった記憶がある。包丁と指で無理矢理むいて食ったよ。
うまいかどうか正直わからん味ではあった
404名無し三等兵:2005/06/25(土) 15:58:09 ID:???
>>397 ポン酢になるのではないか?
405名無し三等兵:2005/06/25(土) 16:44:55 ID:???
軍隊にコーヒーを初めて採用したのはナポレオン。

軍隊に嗜好品は必須ですな。。
406名無し三等兵:2005/06/26(日) 18:59:46 ID:zFzNEtmF
中央アジアの覇王ティムールが、疫病予防の為に、配下の将兵に生水飲用を厳禁、(違反者は死刑)沸かした湯は茶を立てることを奨めたために、彼の征服行に従って、アジア各地に喫茶の風習が広まった、とか、

オスマン・トルコ軍が、ウィーン包囲戦から撤退する時に遺棄した、多量のコーヒー豆とポットを、目端の効くウィーンの一商人が回収、欧州初のコーヒーショップを開いて大儲けしたのが、ヨーロッパのコーヒー普及のキッカケだった、とか、
・・・アメリカ軍は昔からコーヒー大好きだったが、南北戦争では、時に一人1日18リットルが、前線の将兵に振る舞われたこともあった、とかなんとか。。。
1.8リットルの記録間違いだとしても、これはちと多い。カフェインチャージで景気付けでもしたのだろうか・・・?
407名無し三等兵:2005/06/26(日) 20:38:52 ID:27tNgirn
日本人って意外に茶とかに戦場でも飲ませろ!とか言わんよな。。
英国人が異常なんだが。
408名無し三等兵:2005/06/26(日) 22:36:34 ID:???
でも以前、日本のあるテレビガイドにイギリス人の記者がいたんだけど紅茶はダメで緑茶はオッケーっだったそうだ。
409名無し三等兵:2005/06/26(日) 22:39:42 ID:???
   ∧∧   いいだろう
   /⌒ヽ)  お前らみたいに365日毎日2ch見れる身分じゃないんだよ
  i三 ∪   たまの休みに書き込んだっていいだろう
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
410名無し三等兵:2005/06/26(日) 22:43:31 ID:???
>408
なんでだろ?

知り合いのアメリカ人語学講師は緑茶に砂糖を少し入れて飲んでた。
理解…できんかったw
411シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/26(日) 23:06:47 ID:???
>408
【ロンドン18日時事】紅茶が文化の一部になってきた英国で最近、紅茶の消費が落ち込み、
代わって緑茶やハーブ茶を飲む人が増えてきているとの調査結果が18日、明らかになった。
 ガーディアン紙が報じた英調査会社ミンテル社の市場分析によると、ティーバッグの紅茶の
売り上げは2002年からの2年間で16%、 ティーバッグでない普通の紅茶も9%の落ち込み
を記録。その間、緑茶は50%以上伸び、ハーブ茶やフルーツティーも販売量が30% 増えた。
 その背景には、若者や女性を中心に健康志向が強まっていることがあり、最近では、抗酸化
物質が緑茶の3倍という点を売りに、 白茶が人気を集めているという。

だそうな
412名無し三等兵:2005/06/26(日) 23:30:47 ID:???
緑茶大人気ですなあ。


ああうめえサントリーウーロン茶
413名無し三等兵:2005/06/26(日) 23:44:36 ID:???
元々緑茶を飲んでたのが、航海中に発酵しちまってorzしながらも一応飲んでみたら意外とウマい、が紅茶の起源じゃなかった?
新鮮な緑茶を手軽に飲めるようになったら先祖帰りしても不思議じゃあるまい。
414名無し三等兵:2005/06/26(日) 23:50:42 ID:???
>>413
それはどうも俗説らしい。↓の一番下あたり。
ttp://tastea.com/ichie/ichietopics3.html
415名無し三等兵:2005/06/27(月) 01:09:51 ID:???
>>411
問題は伸び率よりどれくらいのシェアを得るようになったかだと思うが。
1%から1.5%だったとしたら、50%も伸びたというのが嘘ではなくても
依然有意なシェアでは無いと解釈する方が妥当だろうし。
416名無し三等兵:2005/06/27(月) 13:17:39 ID:???
緑茶もトワイニングか?
伊藤園はないよな
417名無し三等兵:2005/06/27(月) 22:27:40 ID:rR4Hs4aT
「もの喰う人々」って本にネスカフェがクセになって止められん、
というフィリピンの少数民族の話あったね
418名無し三等兵:2005/06/27(月) 22:29:33 ID:???
ロシアのレストランではけっこう高級な店でもコーヒーはネスカフェが普通なんだぜ。
419名無し三等兵:2005/06/27(月) 22:36:04 ID:???
昔カノッサの屈辱って番組で日本のコーヒーの歴史ってやってた。
日本人がブラックコーヒーを飲むようになったのは
ファーストフード店で飲みつけるようになったからって。

しかしインスタントのブラックはマズいよな
420名無し三等兵:2005/06/27(月) 22:51:10 ID:???
俺はドリップコーヒーは普通ブラックで飲むし、インスタントでもなんとかOKだが、
缶コーヒーのブラックはなぜかブランドを問わず受け付けない。
缶コーヒーはコーヒーとは別の清涼飲料だという先入観を持って飲むからだろうか?
421シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/06/27(月) 23:17:19 ID:???
>420
缶コーヒーは金属味がどうしても舌に残るからでは?
自分もドリップは砂糖なしでも、缶コーヒーは微糖を探して飲んでまつ
422名無し三等兵:2005/06/27(月) 23:54:03 ID:???
>>419主観の問題だな。缶コーヒーやインスタントのブラック好き
だけど俺は味が何か安っぽく感じるドリップコーヒーはまぁ嫌い。
豆は破滅的な程のコクの無さが感動的だ。アレは好きになれん
423 名無し三等兵 :2005/06/28(火) 00:22:32 ID:???
缶コーヒーは確かに缶臭い。
ドリップならマンデリン2:モカ1の俺ブレンドが最高(ボソ
424名無し三等兵:2005/06/28(火) 01:00:03 ID:jyotQCXY
一瓶104円のブラジル製インスタントコーヒーを、ジョッキの水道水に溶かしてかき回したのを、台所に立ちんぼでグビグビグビグビと飲み干すのが、最近のお気に入り。
嗜好飲料コーヒーを味わうのではなく、覚醒物質カフェインを体にネジ込む、という意識だから出来る話かもしれないが、とても人に奨められる味ではないことは確かだ。。。
425名無し三等兵:2005/06/28(火) 01:07:24 ID:???
>>424
カフェイン錠(エスタロン・モカとか)でも飲んだら?
426名無し三等兵:2005/06/28(火) 01:15:50 ID:???
>>425俺カフェイン錠飲み過ぎてパニック障害起こした
427 名無し三等兵 :2005/06/28(火) 01:16:29 ID:???
>>425
ブラジル製インスタントコーヒーのほうが値段が安いと思う
428名無し三等兵:2005/06/28(火) 02:55:56 ID:???
>>425
仕事中、6錠一気のみやったらアヒャった・・・(w
429名無し三等兵:2005/06/28(火) 04:24:22 ID:???
>425
錠剤の方が高く付くな。
相手は一瓶104円
430名無し三等兵:2005/06/28(火) 06:08:30 ID:???
戦意高揚剤依存のジャンキーなスレですね
431名無し三等兵:2005/06/28(火) 06:10:43 ID:???
缶コーヒーはおいしくない。
432名無し三等兵:2005/06/28(火) 06:37:03 ID:???
缶コーヒーなんてマズい、と思ってたんだが仕事の休憩中に偶然飲んだら、ウマいと感じた。

あの高い糖度と微妙なカフェイン具合が疲れた体にクセになるんだろうな
433名無し三等兵:2005/06/28(火) 08:46:20 ID:???
ウチ帰るヒマも無くロクに休憩も取らずに、缶コーヒーに耐えながら仕事してると
やっと解放されてありつく「本物のコーヒー」が嬉しくて仕方ないんだよね
たとえマクドの紙コップのコーヒーでも
434名無し三等兵:2005/06/28(火) 19:53:15 ID:6xR2am1R
ドライジンにオリーブを入れると「マティーニ」
では
ドライジンに桃屋の花ラッキョウを入れると「ギブソン」
でよろしいでしょうか?
435名無し三等兵:2005/06/28(火) 20:00:32 ID:???
サー!
自分は昆布焼酎の方が好きであります!
サー!

カクテルは女子供の飲み物であります!


でも好きであります。
436名無し三等兵:2005/06/28(火) 20:22:17 ID:???
生意気な1をシめてやるッ!
ry)
その「花らっきょう」の
以下ry
437名無し三等兵:2005/06/28(火) 20:39:41 ID:???
>>434
酒板でそんなこと言うと、叩出されるかも。
ジン+ベルモット+オリーブがマティーニ

ジン+ベルモット+パールオニオンがギブソン
438名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:06:49 ID:???
酒板っていえば、あそこは最低な板だな。
メーカーの関係者が好き勝手にスレ立てて自分らの宣伝して
批判するレスには低級な雑言で答えるんだから。

このスレのほうがまともな酒談義ができるよ。
439名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:08:00 ID:6xR2am1R
>>434のネタは一部で有名な遅筆SF小説家の火浦功の探偵小説の一節にありますた。

場末のバーにはプチヲニオンが常備してないケースがあるので代用したそうです>ラッキョウ
440名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:14:09 ID:???
小説家ってのは信用できない。
とくに筒井康隆とか。
441名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:19:26 ID:6xR2am1R
中島らも「今夜、すべてのバー」では面白いぞ。読んでて肝臓のあたりがムズムズする。
442名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:22:19 ID:???
肝臓にはむずむずするような神経は通ってない。
443名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:26:50 ID:6xR2am1R
ところで、「東郷ビール」の味をご存知の方はいますか?
池袋や渋谷の地下ショッピング街の輸入ビールのブースとか
見てもみつからないのでまだ飲んだことがないのですが。
444名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:31:14 ID:???
>>443
おかしいな池袋なら東武・西武、渋谷なら東急の地下酒売り場で売ってるけど。
他社製品だとカールスバーグみたいな味。
445名無し三等兵:2005/06/28(火) 21:56:39 ID:???
>>443
あんまりうまいもんではない。
もしかしてうちの近所の酒屋の奴は誰も買わないから悪くなってるのか?
446名無し三等兵:2005/06/28(火) 22:07:23 ID:???
>>443
原宿の東郷神社に行けば売ってるだろ。
447名無し三等兵:2005/06/29(水) 06:10:27 ID:???
>東郷ビール
ビール会社の世界の名将シリーズだったよね?
448名無し三等兵:2005/06/29(水) 21:10:09 ID:???
そら、日本みたいに良質の軟水井戸やら引用に適した山水と
煮沸水で水分補給しなけりゃならん国を一緒にするのは酷かと
449名無し三等兵:2005/06/30(木) 06:10:42 ID:???
>441
中島らもって言うとキノコ、クサ、その他いろいろって感じだよ。
450名無し三等兵:2005/06/30(木) 21:11:33 ID:gka82aHM
ラーメン喰いたいな
451名無し三等兵:2005/06/30(木) 21:15:23 ID:???
テンプレ必要じゃないか、竜田揚げのループ見てるとちょっと思うw
452名無し三等兵:2005/06/30(木) 21:54:50 ID:gka82aHM
関係ないが、温かいご飯にバターと醤油を乗せて食べるのは普通なのか?
漏れの職場の青森出身の二十歳のコが、やってるのを見て少し驚いたんだがw
453名無し三等兵:2005/06/30(木) 21:57:19 ID:???
>>452
別に普通だよ。
454名無し三等兵:2005/06/30(木) 21:58:22 ID:0j+sVUbj
普通かどうかは分からんが、食べたことなかったの?>熱い飯にバター

卵めしにバターもおいしいよ。
455名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:04:32 ID:???
>>452
むしろ普通。
一回やってみれ。ウマーだから。
456名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:04:44 ID:???
>451
あればいいなとは思う。しかしスレタイと最新数レスしか読まずに
書き込んでくる輩にはまったくもって無力。・・・orz
457名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:06:49 ID:???
バター入ったカクテルもあるよな。

チベット人とかお茶にバター入れるのもあるし
458名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:07:29 ID:???
自衛隊もレーションにバターご飯を導入しる
459452:2005/06/30(木) 22:13:21 ID:???
普通なんか…卵ご飯にバターか…
そのコは蒸かしたジャガイモにバター醤油、またはバター砂糖もやっていた…
無知だったスマン。
軍事じゃないのもスマン。
460名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:17:13 ID:???
>>459
砂糖はしらないけどじゃがバターに醤油なんてありふれたもんだが
ホントに知らなかったのか・・
461名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:21:39 ID:???
>>459
北海道じゃ常識。観光地でも撃ってる。美味いぞ。
つかコンビニでもじゃがバター味のポテトチップス売ってるだろ。
462名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:24:17 ID:???
家風の領域にもなるから、何とも言われないのだけど、以前に、白いゴハンを汚して食うのが嫌いだからという理由で、納豆からトロロから卵から、ゴハンにかけずに単品でズルズル食うという人を見た。
カレーライスはどうするのか、茶漬や七草粥はどうなのか、聞いてみればよかったなあ。。。
463名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:29:35 ID:???
飯をキムチで巻いて喰ったり、シチューに投下して食ってるのは
見た目が良くないよな。

漏れの彼女もジャガにバターと砂糖で喰うぞw
464名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:38:14 ID:???
バターと砂糖ってのがちょっと意外。
バターと塩じゃないんだ。
465名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:39:50 ID:???
まあ、この流れから軍事ネタに戻すとしたら・・・、
WWU米陸軍で、日系二世部隊に配属された白人士官が一番四苦八苦したというのが、日本人特有の白いゴハン。塩胡椒からソースにジャムに砂糖、とにかく何かで味をつけないと、単品では何の味もない白飯は、彼等には非常に食べづらいものだったとか。
466名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:46:52 ID:???
ドイツにホームステイしてた椰子が何か、米にレーズンだかナッツだか入った甘めのヤツを家庭料理で出されたらしい。
これはなんだろうな?
467名無し三等兵:2005/06/30(木) 22:57:17 ID:???
日本人は米を食う、ということでもてなしの心から
変な(日本人的には)米料理を食わされるという話は結構聞いたことがある。
ライスプディングとか。

ところで北海道の赤飯には甘納豆が入っていると言うのを知ってるか?
468名無し三等兵:2005/07/01(金) 00:32:26 ID:???
道人は未開人だからな。妙なメニューも多いと聞く。
469名無し三等兵:2005/07/01(金) 01:06:02 ID:???
>>465
日系部隊っておかず何食ってたんだろ。
やっぱスパムとかウィンナーとかか?
470名無し三等兵:2005/07/01(金) 01:22:15 ID:???
>467
ライスプディングは英国ではメジャーで歴史ある食べ物ですよん
ロビンソンクルーソーには出でますから、少なくとも16世紀には存在してます。
471名無し三等兵:2005/07/01(金) 01:23:35 ID:???
>>459 じゃがバター&塩/醤油は旨いからやってみろ。
皮が薄い新じゃがなら皮ごと齧ってもいい。歯ごたえがついていい感じだ。好き好きだけど。
472名無し三等兵:2005/07/01(金) 03:00:55 ID:???
まあ、米が野菜扱いみたいなとこもあるし
473名無し三等兵:2005/07/01(金) 07:11:02 ID:h7ppB5yg
ライスプディングって米、砂糖、ミルク、玉子、シナモンで作るんだ罠。
向こうの定番家庭料理なんだな。
474名無し三等兵:2005/07/01(金) 08:51:40 ID:???
漏れも何もかけずにごはん食うのは苦手だなぁ

アボガドすしって結構おいしいよな
475名無し三等兵:2005/07/01(金) 10:29:17 ID:???
>>466
ドライカレーやカレー用のライスにアーモンドスライスやレーズン入れるのなら普通にあるけど
ドイツというとやっぱプディング系統のお菓子なのかね?
476名無し三等兵:2005/07/01(金) 11:47:36 ID:???
ライスプディングでググッたらライスプディング・コソボスタイルってのがあった。
何となく恐ろしいものをイメージしちまったww
477吝嗇 ◆G.VR4wY7XY :2005/07/01(金) 13:59:51 ID:???
>467
まぁ、日本の田舎でもインド人が来るってんで「カレーライス」を出したりするから
478名無し三等兵:2005/07/01(金) 14:07:35 ID:???
ナンですかそれは
479名無し三等兵:2005/07/01(金) 14:20:18 ID:???
まぁ日本のカレーライスはインド人にも好評らしいし。
カレーとは認めないけど、これはこれでとても美味しいとか。
480名無し三等兵:2005/07/01(金) 17:41:47 ID:???
ビーフシチューに白いご飯を投入すると美味くね?
481名無し三等兵:2005/07/01(金) 18:27:11 ID:???
>>480
俺それいつもやってる。
てか、クリームシチューでもやってる。
482名無し三等兵:2005/07/01(金) 19:32:31 ID:???
お茶漬けや湯漬けも厳しい家だと嫌われるしなあ
483名無し三等兵:2005/07/01(金) 19:37:41 ID:???
何だそれ?
484名無し三等兵:2005/07/01(金) 21:48:37 ID:???
>>477
んでビーフカレーを出しちゃったりするんだな。
485名無し三等兵:2005/07/01(金) 22:42:38 ID:???
つか汁物には常にご飯を用意する。
486名無し三等兵:2005/07/01(金) 22:51:28 ID:???
白濁汁で丼飯3杯はいける
487名無し三等兵:2005/07/01(金) 23:40:13 ID:???
ようやくシチューの話が出てきたのにあの人が登場してこない。
先生、遅刻ですぜ。
488名無し三等兵:2005/07/02(土) 01:24:30 ID:???
世界ではじめて従軍慰安婦を食べた軍隊はどこですか?
489名無し三等兵:2005/07/02(土) 01:32:25 ID:???
たぶん中国。おそらく紀元前を遡る。
490名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:13:36 ID:???
>>482
味噌汁がけご飯だったら普通の家でも嫌がられるし。

以前「水かけご飯」食ってるの見てなんじゃそりゃと
驚いたが、さっぱり具材に冷え冷えのお茶かけて
食うと結構ウマーなのを発見した今日この頃。
491名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:46:37 ID:???
>484
日本の牛は聖なる牛ではないので問題無し。
492名無し三等兵:2005/07/02(土) 12:47:51 ID:???
>490
子供の頃は貧しかったので麦茶漬けに塩を振って喰ったもんだ。
493名無し三等兵:2005/07/02(土) 16:44:45 ID:???
>>490
冷ご飯に温め直した味噌汁(具:アサリ)をかけて喰う→深川丼
494名無し三等兵:2005/07/02(土) 18:32:57 ID:???
物は言いようだな。
495シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/07/02(土) 20:37:57 ID:???
九州の冷や汁も最初からブッカケ用ですよね

冷や汁の鯵は、生を入れるか焼き鯵を入れるかはどちらが本式なのだろう?
食欲の無い夏にはみょうがも入って、好いね。
496名無し三等兵:2005/07/03(日) 02:44:52 ID:???
>492
小学生の頃、麦茶に砂糖を入れてくる奴はいたが、
塩は聞いたことないぞ・・・・
497名無し三等兵:2005/07/03(日) 05:10:41 ID:NHYRq7yb
麦茶に塩をひとつまみ入れるのは、大量の汗をかく真夏には、昔からよく行われていたとかなんとか。
498名無し三等兵:2005/07/03(日) 05:48:31 ID:???
オムライスは和食です
499492:2005/07/03(日) 08:58:16 ID:???
普通のお茶と比べると麦茶は味が薄かったんだよ。
で、仕方なしに塩を振って味をつけたの。
500名無し三等兵:2005/07/03(日) 09:47:41 ID:cqK+xJrs
北朝鮮が日本兵が慰安婦を肉のスープにして食べた何て記事を掲載していたな
これにはさすがに辟易した。
肉をスープにするほど煮込むなど日本人の発想ではなく、朝鮮人や中国人の発想ではないか
人肉を味噌汁に入れて食べた何て話はあるが、スープになるまで煮込んで食べた何て話は聞いたことは無い
501名無し三等兵:2005/07/03(日) 10:23:28 ID:???
口付けのマティーニじゃないの?
502名無し三等兵:2005/07/03(日) 10:25:29 ID:???
>>500
奥崎謙三は日本兵の人肉食を目撃してますが。
503名無し三等兵:2005/07/03(日) 10:42:50 ID:???
>>502
慰安婦をスープにするなんて発想、一体どこから来たのだ?
まずはそこから検証すべきじゃないか。
504名無し三等兵:2005/07/03(日) 11:07:07 ID:???
捏造しても想像力の及ぶ範囲になる。
その国では一般的に行われている事で非道な事を例に出す訳だから。

だから日本人の想像力の及ぶ範囲外の「人肉の煮込み」は違和感を感じる。
505名無し三等兵:2005/07/03(日) 11:08:15 ID:???
でも、現地では「非道な事」だと共通認識が得られる仕組み。
506名無し三等兵:2005/07/03(日) 12:40:22 ID:???
日本人なら刺身だよな。
507名無し三等兵:2005/07/03(日) 13:46:58 ID:???
カレーにすればよかったのに
508名無し三等兵:2005/07/03(日) 15:19:05 ID:???
女体盛りだな。
509名無し三等兵:2005/07/03(日) 22:43:23 ID:26IQ92B3
>>500
日本人には虐殺の経験値も不足してるからな。
虐殺とかで埋めるんのも向こうの十八番じゃん
510名無し整備兵:2005/07/03(日) 23:49:33 ID:???
ぶっかけ飯といえば、北条氏康が氏政を叱ってますが、それは「ぶっかけ飯を
したこと」ではなくて、「汁のかけ方がまずい」ということだったとか。

昔は大名豪族が普通にやっていたことでも、今は「お行儀の悪いこと」なんです
ねぇ。
511名無し三等兵:2005/07/03(日) 23:57:09 ID:???
ぶっかけより中出汁の方がイイ!!
512トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2005/07/04(月) 00:33:35 ID:???
>>510
まぁ後北条氏も成り上がり者ですので(w
513名無し三等兵:2005/07/04(月) 06:58:01 ID:???
大名豪族など盗賊の頭領ですよw
514名無し三等兵:2005/07/04(月) 11:06:54 ID:???
積年の恨みを晴らした後に殺した相手を食っちゃうのも日本人には出来ない発想だな。
親の敵でも弔ったり、自分が仏門に入っちゃったりするのが日本人。
515名無し三等兵:2005/07/04(月) 12:50:42 ID:???
憎しみから食うのがシナ人
屈折した愛情から食うのが佐川くん
516名無し三等兵:2005/07/04(月) 16:05:10 ID:???
>510
えーと、たしか汁を2度に分けて飯にかけたから怒られたんだっけ?
おたまもうまく扱えないような奴が、どうして関東を治められるのか?みたいな。
517名無し三等兵:2005/07/04(月) 16:13:29 ID:???
納豆かけご飯やとろろかけご飯は行儀上はどうなんだろうか。
ぶっかけ飯が悪いならこれらも悪いよな。
518名無し三等兵:2005/07/04(月) 17:58:59 ID:???
ぶっかけめし
ttp://www.homepage2.nifty.com/entesu/bukkakemesi.htm

なんというか、ぶっかけ飯は食の根元的な欲望なんだと感じるよ
519名無し三等兵:2005/07/05(火) 06:32:59 ID:???
>>514
>親の敵でも弔ったり、自分が仏門に入っちゃったりするのが日本人。
さすがにそれは無茶じゃないか?
520名無し三等兵:2005/07/05(火) 11:46:27 ID:EYpF2R6B
ぶっかけ飯ネタでふと思ったんだが、うな丼ってのはポジション的に高級なのか?B級なのか?
521名無し三等兵:2005/07/05(火) 11:57:20 ID:???
鰻だろうが天麩羅だろうが海鮮だろうが、どんな高級食材使おうと
丼にした時点でB級(正餐の席では出さないという程度の意味で)だろ。
522名無し三等兵:2005/07/05(火) 16:18:47 ID:???
>>521
懐石料理は『ご飯、汁物、香の物』で〆るのが作法ですが、
最近、変わりネタということで、寿司や丼モノ(小さい親子丼など)が出ることが
あるそうな、
523名無し三等兵:2005/07/06(水) 09:35:12 ID:???
丼ものも成り上がって伍長くらいの地位にあるんだなw
524名無し三等兵:2005/07/06(水) 13:01:29 ID:???
そのうち総統になるんだな
525名無し三等兵:2005/07/06(水) 22:13:06 ID:zMJBZnuL
そして包囲されてカチャy=ー(゚д゚)ターンか…

最近ブタ丼食べたんたがあんなチャーシューみたいな肉なんか?
526名無し三等兵:2005/07/06(水) 22:32:48 ID:???
角煮丼かな?アレはアレで美味い。

外れもあるが。
527525:2005/07/06(水) 22:39:44 ID:???
>>526
違うよお。北海道帯広名物ブタ丼です。
角煮丼もうまい!大好きだ。
528名無し三等兵:2005/07/07(木) 03:09:19 ID:???
>>527
帯広名物か。他所とは違うってことなんじゃないの?
チャーシューみたいなブタ丼は食ったことない。
529名無し三等兵:2005/07/07(木) 17:03:51 ID:???
ほっかほっか亭の角煮丼は美味かったな

核にドンと変換するうちのパソコンについて↓
530名無し三等兵:2005/07/07(木) 23:16:13 ID:KV9XThjS
>>529
「核に丼」と変換された漏れはグノタでは有りませんね、ホルホル
531名無し三等兵:2005/07/07(木) 23:53:19 ID:Orp5qWOE
先生!ホルホルってなんですか!
532名無し三等兵:2005/07/08(金) 00:01:45 ID:/CiQaLIJ
>>531
スマソ もうひとつ抜けていたorz
533名無し三等兵:2005/07/08(金) 00:10:16 ID:???
>>531
マジレスしていいのか?
韓国/朝鮮語に於ける笑いの擬音を仮名に音訳したもの。
仮名で書かれる(外来日本語として用いられる)場合は
多分に嘲笑のニュアンスが含まれる。
534名無し三等兵:2005/07/08(金) 01:06:24 ID:kj3BzfRa
冷えたご飯に、安い塩鮭を1/5ほど入れて適温のお茶を注いだ鮭茶漬け。
朝は、これで決まりだね。
535名無し三等兵:2005/07/08(金) 06:11:56 ID:???
トーストにカフェオレ浸して食うのが好きな漏れです。

今日はフレンチトーストで、フランスと関係あるのか考えながら焼いてますw
536名無し三等兵:2005/07/08(金) 08:38:19 ID:???
その食べ方だと食卓の上とか手がびちょびちょになりませんか?
537535:2005/07/08(金) 09:10:21 ID:???
>>536
びしゃびしゃになります。でも止められないんです。

ちなみにビーフシチューなんかもパンにつけて食べるの大好きです。
538名無し三等兵:2005/07/08(金) 11:09:12 ID:???
カフェオレにトーストを浸すようにしてみてはどうでしょう。
539名無し三等兵:2005/07/08(金) 11:15:07 ID:???
コーヒー豆食えばいいじゃない
540名無し三等兵:2005/07/08(金) 11:32:28 ID:???
>>535-538
ワロタ
541名無し三等兵:2005/07/08(金) 16:34:15 ID:???
      /. : : : : : : : : \  
     /.: : : : : : : : : : : :ヽ   
    ,!:: :: : : :,-…-…-ミ: ::',     _
    {: : : : : :i  '⌒' '⌒'i:: :}   / /  _____          
    {: : : : : |  ェェ  ェェ..|: :}   / /  /// \\ ./7 ∩___∩
   . {: : : ::: |   ..,.、  |::;!  /  \  ̄     ̄/./  | ノ --‐'  、_\
    ヾ: : :: :i ..r‐-ニ-┐|:ノ  / /"\.>   .__/./    / ,_;:;:ノ、  ● |
      ゞイ!  ヽ 二゙ノイゞ' /__/       <__/     |    ( _●_)  ミ 
    /⌒  `ー―''´ヽ                  彡、   |∪|  ミ
  /           |        //       /     ヽノ  ̄\
 (   く"| _____|____,,___ /   ̄Z、   /,,,,,,,,      /ヽ >
  \  ヽノ _|||||_____.爪_|―――゚'ヽ     >  ;;;'''''';;;';';;   / <_/ 
 r' ̄\_ 三〉)) ̄ ||||`ー'       `-、ゝ ̄  ;;'''    ∴。・、
 )__/. ̄ ̄   ||||           \    '':;:;,,,;;;'''`・゚。;:∵
542名無し三等兵:2005/07/09(土) 01:18:43 ID:???
戦場でフレンチトーストとカフェオレが出る国っていいな
543名無し三等兵:2005/07/09(土) 01:59:36 ID:???
これ食って総突撃だとかなり納得いかないけどな
544名無し三等兵:2005/07/09(土) 04:30:43 ID:???
戦争を通じて広まった食事といったら、韓国じゃ「部隊チゲ」だなぁ。
キムチチゲにSPAMやソーセージ入れるヤツ。
米軍の残飯を買い取ってチゲにしたのが起源らしいが、あれは美味い。
545名無し三等兵:2005/07/09(土) 06:52:56 ID:???
>>538
今日はミルクティーとトーストです。
これも浸して食べます
546シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/07/09(土) 09:08:50 ID:???
>545
報告するスレが違うのではw
547名無し三等兵:2005/07/09(土) 11:49:28 ID:???
ローマ軍団兵士はオートミールですよw
548名無し三等兵:2005/07/09(土) 12:24:14 ID:???
>542
「生きて帰ってきたら甘いコーヒーを淹れてくれ」
高部のクロアチア従軍小説より

平時の肉体労働で甘い缶コーヒーに慣れてると、カフェインの効いたブラックより
砂糖もミルクも入ったカロリー豊富なコーヒーを体が求めるんだろうか
549名無し三等兵:2005/07/09(土) 13:04:10 ID:???
コーヒーに練乳入れるベトナムコーヒーは美味いな。。
甘いコーヒー文化圏つうのはあるよな。
トルコなんかもそうだったよな?
550名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2005/07/09(土) 14:11:30 ID:???
>>542
戦前の話だけど、
農作業のあいまに砂糖水を飲み、干した鰊を齧るのが楽しみ、ってな話もあります。
農民が大部分な日本の兵隊さんは、これを支給してやれば喜んだかも?
551名無し三等兵:2005/07/09(土) 17:57:08 ID:???
>>549
中国・台湾・東南アジア・太平洋諸国は激甘コーヒー文化圏。
アメリカもその傾向あり。
むしろブラック中心の国の方が少ないのでは?
552名無し三等兵:2005/07/09(土) 19:14:57 ID:???
>>549
ついでに韓国も激甘珈琲文化圏

553名無し三等兵:2005/07/09(土) 21:18:13 ID:???
トラック島には、梅干(のようなもの)が高級食材として売っている。あと日本語がよく通じる
554名無し三等兵:2005/07/10(日) 00:47:12 ID:???
>549
イタリア人はエスプレッソやカプチーノに砂糖をガバっと入れて混ぜずに飲む奴が多い
前半は甘さ控えめの味を楽しみ、後半はカップの底の甘いコーヒーを飲むとか
555名無し三等兵:2005/07/10(日) 11:48:32 ID:???
>>553
その梅干はどんな色なんですか。トラック島にも紫蘇があるのだろうか。
556名無し三等兵:2005/07/10(日) 12:05:51 ID:???
>>550
実際に秋田の方の師団では、
”夜食に身欠きニシンを支給する”
と言うことがあったそうな。

主計将校川島四郎氏の著作より
557名無し三等兵:2005/07/10(日) 16:56:53 ID:???
>>555
トラック島に紫蘇があるのかは知らないけど、紫蘇が無くとも梅干しは出来るよ。
→白干し?
それより、梅があるのかというのが気になるけど。
558名無し三等兵:2005/07/10(日) 21:43:33 ID:???
チラシの裏、我が家では紫蘇無しの梅干をつけていた。我が家にきた人はこれを見ると梅酒の梅と勘違いして
これを所望する人が多かったが一口食べて梅干とわかると、「紛らわしいものを作るな」ということになり、その
ようなことがしばらく続き紫蘇無しの梅干をつけなくなった。
559名無し三等兵:2005/07/10(日) 21:53:04 ID:???
モルジブではカツオブシのようなものを作ったりもするらしい
560名無し三等兵:2005/07/10(日) 22:06:21 ID:???
熱帯なら、バラ科のウメは栽培が難しそうだ。
熱帯果樹で酸味の強いものは何があるかな?
南米のカムカムチェリーあたりだろうか
561名無し三等兵:2005/07/11(月) 10:26:50 ID:???
>>559
日本の業者が工場作って輸入もしているはずだけど。
前にテレビで見た。
562名無し三等兵:2005/07/11(月) 10:27:59 ID:???
>>560
トマトは?
ドライトマトは酸っぱいが、あれってピクルスにできるものなんだろうか。
563名無し三等兵:2005/07/11(月) 15:47:45 ID:???
>>559
中日新聞か
564名無し三等兵:2005/07/12(火) 16:41:35 ID:???
>>554
板公もそんな飲み方すんの?

うちの職場の元Jはコーヒーにウィスキー入れたのをスペシャルと呼び
「部隊でよく飲んだ!」と言って愛飲してます
565名無し三等兵:2005/07/12(火) 22:13:54 ID:???
食事とはちと関係ないが飯ごうって明治陸軍にはあったのかな?
566名無し三等兵:2005/07/12(火) 22:24:46 ID:???
>>565
軍板FAQより転載。

【質問】
 日本軍は飯盒を使って米を炊いていたそうですが,飯盒はどこが起源で他に使っている(いた)国はあったのでしょうか? 例えば昔ながらの糒(ほしいい)も手軽で良いと思うのですが.

 【回答】
 どこが起源なのかは乏しい資料ではわかりませんが,欧州の軍隊では標準的な食器として使用されていました.
 日本では明治20年ごろ?から飯盒が支給されるようになりましたが,これはブリキ製で火にかけることが出来ず,食器としての機能しかありませんでした.
現在のスタイルの飯盒が制定されたのは明治31年.これにより兵士各自が自力で炊爨を行うことが可能になりました.
 戦争中に用いられたのは,盒が二重になった九二式飯盒です.

 他国において飯盒はスープを受け取ったり,お湯を沸かしたり出来る簡便な食器として用いられており,兵士の調理のために積極的に用いられた(米を炊いたりした)のは日本くらいでしょうか.
 WW2のころは米英軍では飯盒ではなくメスパンキットが用いられていました.

以下略

http://mltr.e-city.tv/faq09b03.html#01953
567名無し三等兵:2005/07/14(木) 01:12:57 ID:???
最初に「これで米を炊こう」と思った奴は偉いな
568名無し三等兵:2005/07/14(木) 01:49:09 ID:???
昔は釜とか鍋を火にかけて普通に炊いてたんだから、まぁそんなぶっ飛んだ発想でも無いのかと。
569名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:09:46 ID:???
何故底を叩いたのだろう?
570名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:14:40 ID:???
中の水分量を確認するためじゃ?
最初に叩いた人は八百屋さんだったりして。
571名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:24:35 ID:K9qicekQ
本日のどっち料理ショー 牛肉VSマグロどっちが勝つ?
572名無し三等兵:2005/07/14(木) 22:34:51 ID:???
厚さ3cmのビフテキ丼、ウマソー
573名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:19:19 ID:hmxPcf3H
近世の欧州での食材として有名な塩タラは軍隊レーションとしても常用されたんでしょうか?
574名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:21:27 ID:???
はい、数百年にわたって使われています。
575名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:43:59 ID:hmxPcf3H
パンにラードを塗るって、やっぱ美味しく無いの?
576名無し三等兵:2005/07/14(木) 23:54:00 ID:???
禿げしく不味い(固形つか半練り)by経験者

ベーコンの熱い液状はウマー
577名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:00:19 ID:???
>パンにラードを塗るって、やっぱ美味しく無いの?
スーパーに行って購入、試してみれば判るさ。
油ぎってて激しく胸焼けを起こす。
パンは白パンじゃなく黒パンかライ麦パンな。
578名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:04:49 ID:PB1hYczH
風味のある自家製ラードと、脂に負けない食い応えの黒パンあたりの組み合わせならわからないが、例えば山崎の白い食パンに雪印の精製ラードを塗っても、あまり美味しくはないような気がする。
579名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:14:52 ID:???
東部戦線向きだな、ラードに黒パン ウォットカで流し込みたくなる 


朝鮮戦争の時は中共の兵士は油(落花生油だったかな?)を支給されて一気飲みしてたとか
580名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:27:20 ID:kXM1/3Fh
ベーコンエッグ焼いて油ごとライ麦パントーストに乗っけて醤油を垂らすと
旨いかもなぁ。
581名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:29:00 ID:kXM1/3Fh
>>580

満州はダイズの一大産地だし、大豆油でないか?
落花生自体はアメリカ大陸原産。
582名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:33:48 ID:???
朝鮮戦争といえば、北朝鮮軍の捕虜になったある米軍将校が、取り調べの合間に出される食事が、何故か茶碗山盛りの豚の脂身ばかりで、しょうがなしに「リンゴをかじるみたいに」脂身をま゙りま゙りと食う日々が続いたとか。
大盤振る舞いなのかイヤガラセなのか、その意図はさっぱり分からないのだが。。。
583名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:37:14 ID:kXM1/3Fh
北極地方では、イヌイットがアザラシを狩猟すると、肉や内蔵は大部分を
捨てて、皮と脂身だけ持ち帰ってなかったか?

南極のアザラシはペンギンをくわえると器用に皮下脂肪を吸い取って
残りの身は放り出すらしいし。
584名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:40:48 ID:???
まあ、大盤振る舞いなんだろう。
太平洋戦争当時なら捕虜虐待として戦犯ものだったが(w
585名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:44:02 ID:???
捕虜虐待としか思えないんだが・・・
586名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:47:25 ID:???
>584
ゴボウか!

米軍捕虜に鯛の活け造りを振舞ったら、間違えなく捕虜虐待だろうなw
587名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:47:26 ID:???
連中なりに気を使ったのかも、と考えるとちょっと可愛い気もする
588名無し三等兵:2005/07/15(金) 00:47:34 ID:VMGDbvc7
>>582
故・大藪春彦氏は幼い頃、新義州でソ連占領下に置かれた体験の持ち主だが、
エッセイ「荒野からの銃火」に、
ソ連兵が作ったボルシチをもらって食べたくだりがある。
「半分ほどが脂だったそのボルシチを飲んでみると、彼らが寒さに強い秘密が判る」。

手っ取り早くカロリーを補給でき、余った分は体内脂肪に化ける、
将軍様からしてソ連クオリティに慣れ切っていた北朝鮮軍、
「将校待遇のご馳走」として出したのではなかったか・・・。
589名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:02:11 ID:kXM1/3Fh
イカの胴や足はスルメになるわけだが、肝臓の方は塩辛になる以外は
どのように処理されてるのか?

イカの肝は塩辛以外の食材や食品加工材量としてはあまり聞かないんだが。
590名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:17:39 ID:???
寄生虫こわいしな
591名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:21:28 ID:kXM1/3Fh
牛とか豚の肝臓からパンに塗るペーストとか作ってなかった?
592名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:30:23 ID:???
レバーペーストは、デパ地下か大きいスーパーに行けばあるような。
593名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:45:01 ID:???
トーストにラードが美味くないというのは塩分が足らんからじゃないのか。
塗った後に軽く塩振って、さらに脂が融ける程度に軽く炙り直せば
充分いけそうだが。今度やってみよう。
594名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:49:00 ID:kXM1/3Fh
>>593

スライスして炙ったニンニクを載せると旨いぞ
595名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:54:30 ID:???
>肝臓の方は塩辛になる以外は
どのように処理されてるのか?

新鮮なイカ肝は、醤油かけてホイル焼きでウマー

山登りの人が使う「ペミカン」のように加工出来ないかなあ
ペヨンジュンのみかん
596名無し三等兵:2005/07/15(金) 01:55:59 ID:???
やった事は無いが、そのニンニクをラードで炒めた方が旨そうな気がする
597名無し中団長:2005/07/15(金) 01:57:30 ID:???
>>589
「イカのワタ焼き」っつって
焼きイカにコクとボリュームを加える調味料として使いまつよ
ペースト状のワタを身に塗ってから直火で焼くとほんと香ばしい

ラードはやっぱ黒パン(ローゲンミッシュブロートとか)向きでしょう
あれは逆にバターとか油たっぷり塗らないと酸っぱさがきつすぎる
598名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:27:51 ID:kXM1/3Fh
イカ天ソバ、美味しいし安いよね。昔はスルメを水にふやかしてから天婦羅にするとかしたのか?
599名無し三等兵:2005/07/15(金) 02:35:38 ID:???
イカの内臓を「フォアグラより旨い」と褒める人もいる

・・・これ美味しんぼネタだったorz
600名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:08:41 ID:???
>>599
アンコウのキモじゃなくて?
601名無し三等兵:2005/07/15(金) 04:00:06 ID:???
アンキモのうまさは、ちょっと別次元だと思わないか?
酒蒸したのをポン酢で和えて、辛口の日本酒で流し込めば・・・。
602名無し三等兵:2005/07/15(金) 05:34:17 ID:???
油臭い。
フォアグラの方が美味い。
603名無し三等兵:2005/07/15(金) 05:36:24 ID:VHiMW2CA
両方キモイ。なんだよ、内臓って。
604名無し因果応報 ◆nIVkjtOOS2 :2005/07/15(金) 05:39:54 ID:???
>>556
なるほど、じっさいに支給してましたか。ありがとうございました。
605名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:40:28 ID:???
>>583
イヌイットはアザラシを獲ったらその場で肝臓を生で食っちゃうんだよ。
他の内臓も食べたり犬に食わせたりして、捨てるところは一切ないよ。
606名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:24:00 ID:???
生食だとビタミンも補給できるかららしいね。野菜がないからなんだろうけど
607名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:30:10 ID:???
つか、捕った獲物の肉やら内臓を余して無駄にするのは白人クオリティでね?
608名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:38:15 ID:???
>>607
むしろあっちの人間は肉も食うし、内臓も活用する。
一番無駄にするのは日本人。
内臓は捨ててた。
609名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:45:16 ID:???
>>608
白人はご婦人のスカートのフレームのためだけに歯クジラを取って、歯以外は捨てるって事もやってたらしいが。
610名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:48:34 ID:???
>>609
それは、髭鯨では。歯鯨(主にマッコウクジラ)は鯨油をとってそれ以外は捨てられた、
とまじってないか。
611名無し三等兵:2005/07/15(金) 12:50:14 ID:???
>>609
クジラの話ならね。
逆に言えば日本人が余すところなく利用するのはクジラくらいのもんだ。
内臓を食べるようになったのは戦後のこと。
それも欧州、中国、韓国に比べると限定的。
612名無し三等兵:2005/07/15(金) 13:04:02 ID:???
白人がクジラの肉を食用にしなくなったのは沿海のを取り尽くして遠洋にクジラ漁の
場所を移したから、肉の保存ができなくなったからというのもある。クジラ漁の船内では
食われていた。捕鯨船に冷凍保存の設備が出来るのは戦後だし。
613名無し三等兵:2005/07/15(金) 15:09:47 ID:???
>>608
キドニーパイとかレバーパテとかトリッパとか
614名無し三等兵:2005/07/15(金) 15:25:39 ID:???
それにしてもレーションスレは本当に無くなっちゃったんだね
615名無し三等兵:2005/07/15(金) 17:37:28 ID:???
>>611
日本ではサメからフカヒレを取ったら身は蒲鉾になるが、
中国ではフカヒレ以外は捨てているらしいじゃん。
クマの手の料理は手のほかの部分はどうしてる?
欧州だって魚の内臓は捨ててるだろ。
日本は肉の文化が浅いのだから海外と比べるのはそもそもおかしい。
616名無し三等兵:2005/07/15(金) 17:39:52 ID:???
>>612
燻製の得意な白人が、どうしてクジラは燻製にしなかったんだろ。
617名無し三等兵:2005/07/15(金) 18:48:01 ID:???
>>615
>>607がああいうふうに誤解してるから書いたまでだよ。
日本は魚食文化は発達したが食肉文化は明治から。
ヨーロッパはその反対に食肉文化が発達したというだけのこと。
欧州も南のほうは魚介類をよく食べるね。
中国は地域が広いから割合どっちも発達してる。
フカヒレとクマの手はちょっと極端すぎるな。
日本でも中国でもクマを狩猟するのは主に胆嚢と毛皮のため。
肉が主目的になってるのはアイヌだ。
618名無し三等兵:2005/07/15(金) 19:28:10 ID:???
>>614
復活キボン。俺はあそこでカレーの話がしたい
619名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:08:19 ID:???
前に日仏の料理人の交流みたいな番組やってて、
フランス人のシェフの魚捌きの適当さに驚いた。

まあ懐石の板前のと比べたら酷かもしれんが。
620名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:24:25 ID:???
>>589 バターと醤油加えてしっかり火を通してからスパゲッティに混ぜると旨いよ。
621名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:28:25 ID:???
>618
ココですれば?
622名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:04:42 ID:???
食い物とは違うが鯨の話題が出たので。
文楽人形にはザトウ鯨の髭が使われているが、捕鯨禁止で
在庫が無くなると文楽人形の補修等に影響がでるらしい。
以前、海岸に打ち上げられたザトウ鯨がいたが、このときは
髭を獲れなかったらしい。
623名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:11:25 ID:???
>>622
人形に使う髭の量は微々たる物なので既にある髭の在庫とストランディング(海岸打ち上げ)で
採取できる髭でまったく問題ないと聞いたが?文楽人形関係者は文楽人形を捕鯨の口実に
使わないでほしいと言ってるらしいし。
624名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:12:16 ID:???
イヌイットが年に数匹捕獲する、ホッキョククジラのヒゲを購入しよう
625名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:19:48 ID:???
>622
鯨の髭は倉庫に2杯分くらいも在庫が有って使い道に困っているくらいだ。
昔の在庫が出てきたよ。
626名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:29:15 ID:???
というか、神社とか学校とかに奉納寄贈されてる物も大量にあるしな。
627名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:55:54 ID:???
便乗質問ですが、からくり人形や和時計の一部にも動力として鯨の髭が使われてますが、
これらにもその在庫が使えるのでしょうか。
628名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:55:59 ID:kXM1/3Fh
>>614>>621

ジャスコの食材売り場にいったら「最強!バルチックカレー」を売っていた。
中国に振られた岡田は今度はロシアに尻尾を振るのか?と思った。
629名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:01:33 ID:???
>627
新聞で読んだ限りでは「格安でお譲りします」と言うか、「倉庫代が掛かって仕方がないから誰か引き取ってくれ」だったはず。
630名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:01:52 ID:???
「最強!バルチックカレー」はロシアとは無関係だとネタにマジレス
631名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:03:25 ID:???
でも、文楽人形で使うのはホンの数本で良いので(大事に大事に使う)結局余ってしまう。
在庫の持ち主は借金の形に引き取ったらしい。
632名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:12:54 ID:???
>615
>日本ではサメからフカヒレを取ったら身は蒲鉾になるが、
 日本でも、フカヒレ取ったら大抵は捨てていたんですが。
633名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:16:52 ID:???
>>632
蒲鉾に利用できるとわかる前の話だろ。
中国はいまだに捨てているんだろ?
634名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:17:51 ID:???
しかも食うんじゃなくて輸出用だしな。
635名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:24:57 ID:???
日本でも捨てると思う。
蒲鉾程度のために扱いの面倒な外道の鮫を保管輸送するのは割に合わないのでは。
636名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:41:50 ID:kXM1/3Fh
日本で山間部ではサメ、エイの干物が良く食べられていたそうだが。
アンモニア臭がして旨い物ではなかったようだが。
637名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:54:15 ID:???
>633
>蒲鉾に利用できるとわかる前の話だろ。
 ついこの間までの話ですよ。理由は>635だったと思う。
もともと、鮫をとる目的じゃないんで、たまたま紛れ込んだやつから、売れるところ
だけ取って捨てる、という話。
 かまぼこ用なら、もっと大量に取れて扱いやすい魚があるわけで、わざわざ
鮫なんてもって帰りはしないでしょう。
638名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:03:58 ID:???
売れるフカヒレが取れるような大型のサメは大味だしな。
639名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:19:51 ID:???
>>636
肉に含まれる尿素によって腐りにくい。>サメ・エイ
そのため、冷蔵設備がなかった頃、山間部では貴重な魚肉だった。
640名無し三等兵:2005/07/16(土) 00:23:49 ID:???
>>630
「海軍カレー」が、商標登録されて使えないからじゃね?。そーいや、肉ジャガは
「うちが元祖!」と、舞鶴と呉(あ、横須賀かな?)で争っているね。
何でも、シチューを和風アレンジしたら、ああなったとか。
641名無し三等兵:2005/07/16(土) 03:00:45 ID:???
>>636 そこでウリ達の保存食品ホンオフェを食べるニダ
642名無し三等兵:2005/07/16(土) 03:59:32 ID:???
あれは保存食というよりわざと発酵させてるんだろ?
643名無し三等兵:2005/07/16(土) 04:02:31 ID:???
>>640
呉と舞鶴でただしいよ。
ttp://kammuri.com/special-2/nikujaga/hiwa.htm
644名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:49:11 ID:???
イカは食物連鎖の上の方にいるから重金属なんぞの蓄積があって
内臓は危険だって話を聞いて以来、我慢してるんだが?
アレはガセだったのか?
645名無し三等兵:2005/07/16(土) 08:59:02 ID:???
>640
あの「肉じゃが発祥の地論争」ってなんか毎年やってるネ
毎回交互に相手の本拠地に乗り込んで(しかも東郷元帥のコスで)
並んで屋台を出して、それぞれご当地の肉じゃがの売上を競い合う

「あっちの肉じゃがはニセモノ!こっちの肉じゃがが本物だよー」
「あっちの肉じゃがはマズい!こっちの肉じゃががおいしいよー」

何かオッサン達楽しそうだな
邪馬台国の論争も会津と薩摩の遺恨も、あんなふうに楽しんで追究出来ないものか
自決の日、白虎隊の格好で鹿児島県庁を襲撃して黒豚と芋焼酎をご馳走になるとか
646名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:01:40 ID:???
>>637
前にテレビで見た三陸の漁協では、港に隣接したカマボコ工場でサメのフカヒレとカマボコ両方作っていたよ。
サメ漁に特化した設備のある船だったよ。
647名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:08:57 ID:???
>>646
そういう地域もあるって話だな。
648名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:37:28 ID:???
>>647
日本でフカヒレだけとって他は捨てている「サメ漁」やってるとこがあったら教えてよ。
637はそもそもサメ漁というものが存在しないないという前提らしいのだが。
649名無し三等兵:2005/07/16(土) 10:41:01 ID:???
サメ漁とほかの漁で網にはいってたサメの処分方法と
ごっちゃにしちゃいかん羂。
650名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:40:14 ID:???
>646
 637のは、もっと前の話。「実際にはわざわざサメ漁をして獲るわけでもなく、
大抵は遠洋のマグロ漁などで網にはいってきた鮫を云々」という話ですね。
 そういう事なんで、少なくとも今から10年ほど前くらいは、ヒレだけとって
捨てるなんていうのは、当たり前のようにやられている。やめたのは、「残酷」
云々の話で叩かれたからで、>633のいうような「蒲鉾に利用できるとわかった
から」なんてことじゃない。サメを蒲鉾になんていうのは、それこそ十年二十年
前なんてもんじゃなく、はるか昔からやられていたことだし。
 一部の地域では、以前からサメ漁もしていたのかもしれないが、それが主流だ
ったわけじゃないでしょう。

 そもそも、サメを蒲鉾にするなんていうのは、「すり身にして味付けし、蒲鉾
にするか、珍味として売るか」位しか食べようが無いからやるだけの事で、別に
蒲鉾材料としてサメが優れているから、というわけじゃないでしょう。(もしか
したら「食通」は珍重するのかもしれないが。)
 だから、他の圧力要因があるか、あるいは一部の地域では「サメ漁」専門の漁
をしていたのかもしれないが、そういう事情でも無い限り、「蒲鉾になるから」
という理由でもって帰る意味もないし、実際にもやっていなかった、という事。
651名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:40:45 ID:???
網に入ってたサメってヒレだけとって捨てるのか?

まあいづれにせよヒレをとれるくらいの大きさのサメなら、
害魚として生かしてはおかないかも知れんが。
652名無し三等兵:2005/07/16(土) 11:55:34 ID:???
>>651
現在一部のサメは、絶滅に瀕しているという話。
やっぱり”ジョーズ”の影響は大きかった。
653名無し三等兵:2005/07/16(土) 12:04:05 ID:???
M1ガーランドが出てくる映画か
654名無し三等兵:2005/07/16(土) 15:39:55 ID:???
ヒレ取るサメと、スーパーで肉売ってるサメは別の種類だしねぇ。
655名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:53:41 ID:???
メジロザメ科やネズミザメ科のサメを、スーパーでゴロゴロ扱っていたら怖い
656名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:59:50 ID:???
>会津と薩摩の遺恨も
無理。

俺が知ってるのは会津の方だけだが、
そのへんにいる気のいいおばちゃんやらおっちゃんのレベルからして
未だに本気で恨んでるからな。

あと100年くらいは冗談ごとじゃすまされんだろう。
657名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:33:38 ID:???
>>652
フカヒレが庶民の食べ物になったからだよ。
ヒレ取ったら生きてようが死んでようが海にポイ。
生きてるサメもすぐに死んでしまう。
658名無し三等兵:2005/07/16(土) 21:16:45 ID:???
>>653
どうでもいいがガーランドというと、変形するバイクを先に思い出す
659名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:12:34 ID:???
鰭の代わりに、義足のような木製の板をくっつけてやると生き続けられるのかな?
サメもマグロと同じで、鰓周辺の筋肉が退化していて泳ぎながらでないと鰓に
酸素の多い海水を供給出来ないで呼吸できず死んでしまう種が多いけど

鰭切った段階で、周囲からの感染症にかかり無理かな?
でもサメはかなり生命力が強いらしいのだが。切り裂いても数時間は肉片だけで動いているらしい

暫くして鰭が再生したら板が脱落するように出来たら、資源保護になり嬉しい
660名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:30:38 ID:???
あのな、大型の多細胞生物が器官失ったら普通再生不能だぞ。トカゲの尻尾は例外だ。
661名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:32:02 ID:???
トカゲの尻尾も再生はできない。
662名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:35:37 ID:???
タコとかカニとかは生えてきたような

ま、サメも割と原始的な部類だけど再生能力は聞いた事無いな。
663名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:41:42 ID:???
でも歯はいくらでも生えてくるw
664名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:42:53 ID:???
たしかサメも泳ぎ続けないと、死んでしまったような。
665名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:47:22 ID:???
>>664
それは無い。普通に寝るよ。
屋yばいのはマグロとか。あいつら速度に特化してるから、止まるとヤバイ。
666名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:48:54 ID:???
>>659
日本の水族館のイルカの足ビレが病気で腐ってしまったので特注のプラ製で補ってやった
話しがつい最近あったと思う。ちなみに今は元気に泳いでいるそうな。
667名無し三等兵:2005/07/16(土) 23:50:06 ID:???
イルカだっけサメだっけ脳の半分づつが交代で寝るのって。
668名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:07:12 ID:???
>>664
それはガセビア。
ネムリブカなんて種類もいるよ。普段は海底でじっとしてる。
669名無し三等兵:2005/07/17(日) 00:34:08 ID:???
腕ぶったぎられて再生するサンショウウオの仲間、いませんでしたっけ?
670名無し三等兵:2005/07/17(日) 02:34:31 ID:???
両生類の類は分化しやすいからな。
ちなみにリジェネーターの王者は有名なプラナリアさん。
食って美味いかどうかは知らねw
671名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:13:54 ID:???
>>668
ネムリブカとか、沿岸性や底性のサメは鰓穴を動かして
水流を作る事が出来る

外洋で泳ぎ回るホホジロザメやアオザメやヨシキリザメやヨゴレに
これが出来るのかは分からん。またマグロ延縄漁で上がるサメは
当然外洋性の種。
672名無し三等兵:2005/07/17(日) 03:16:43 ID:???
>>670
>ちなみにリジェネーターの王者は有名なプラナリアさん。
食って美味いかどうかは知らねw

同じ扁形動物のコウガイビルを、茹でて食ったのは「ざざむし」作者。
ゴムっぽくてミミズ臭くて食うもんではないと
ただ、ごく少量食べただけだけだが、その量で有害と思われる
毒成分だけは無いようだ、という結論だった
673名無し三等兵:2005/07/17(日) 04:10:47 ID:???
>>656
そりゃ仕方ないよ。
会津の藩士は戦後に陸奥に流されて
毛虫とかハトとか言われながら地獄の苦しみを味わったんだから。
会津に戻った人は最高に恨んでるだろうね。
そういや、ロサンゼルスのリトル東京は会津の人間が作ったって話。

674名無し三等兵:2005/07/17(日) 21:30:16 ID:???
>>673
それだけじゃなくて、会津の戦いの官軍は殲滅戦だったから。
ある意味、会津の住民は旅順と南京と沖縄みたいな目に遭わされた訳だ。
未だに恨んで当然だわな。
675名無し三等兵:2005/07/17(日) 23:02:11 ID:???
会津藩は戊辰戦争の時、裏付けの無い藩札を出しまくって領内経済を無茶苦茶にしたんで戦後旧領にいられなかったとも聞くが。
ソースは山川捨松の曾孫に当たる人。
676名無し三等兵:2005/07/17(日) 23:06:00 ID:???
>>674
いやー当然じゃないだろ。
二代、三代前の話で自分が経験したわけでもない。
しかも戦争挟んでる上に今は利害関係全く無い.にも関わらずだ。
677名無し三等兵:2005/07/17(日) 23:49:45 ID:???
高校野球なんかで鹿児島、山口とあたると
絶対に負けるな、と校長自ら訓告たれるらしい。
678名無し三等兵:2005/07/18(月) 00:03:40 ID:???
今棺桶に片足突っ込んでる爺さんがさらにその爺さんから聞いた話
だろうに、良くまあ今だにモチベーションを持続できるよな。
679名無し三等兵:2005/07/18(月) 00:10:13 ID:???
その会津の人たちが流された所に今居るんだが、本当に何も出来ない所って思いましたよ・・・今なら射爆場や核燃料施設って手も有るでしょうけどね。
680名無し三等兵:2005/07/18(月) 00:16:39 ID:???
>>679
斗南と六ヶ所はちょっとずれてないか。
むつを馬鹿にすんでねぇー。
681名無し三等兵:2005/07/18(月) 00:57:24 ID:???
>>678
その立場になってみりゃわかるよ。
682名無し三等兵:2005/07/18(月) 04:19:53 ID:???
セルビア人がコソボの戦いを根に持ってることについて。
北アフリカのイスラム教徒がトゥール・ポワティエ間の戦いを(ry
683名無し三等兵:2005/07/18(月) 06:52:07 ID:???
>>682
北アフリカはともかくコソボはコソボの戦いだけじゃなくて
その間にも色々起こってるだろ。
大体、つい最近も内戦やってて民族対立があるじゃないか。
684名無し三等兵:2005/07/18(月) 07:58:22 ID:???
>>677
長州はそうでもないと聞いたことがあるぞ。
途中で寝返った日和見主義な薩摩と違って、一本筋の通ったバカって扱いになってたと聞いた。
685名無し三等兵:2005/07/18(月) 08:05:55 ID:???
西南戦争では会津出身の抜刀隊が大活躍だったらしいな。
戊辰の仇!戊辰の仇!って。
686名無し三等兵:2005/07/18(月) 08:40:34 ID:Ww6MzqCj
ビスケット?????????
687名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:08:42 ID:???
688名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:22:01 ID:???
>>684
そりゃ勝って好き放題やった方にゃ大して怨みは残らんだろうよ。
689名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:30:30 ID:???
>>688
>>684は会津側の話だと思うぞ。
最初から一貫して敵だった長州はお互いの立場もあるから仕方ないが
途中で裏切った薩摩は許せないという意味だろう。
690名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:57:47 ID:awzZitHT
・・・自刃した白虎隊士をはじめ、会津藩兵の戦死者は朝敵なので埋葬厳禁、野晒しで鳥獣の餌とせよ、などという無茶な通告が出されたり、
(見るに忍びなかった地元の農民が、夜にこっそり埋葬したというが)
灰塵に帰した若松城下は、その後明治22年まで建物の再建が禁止されてたり、
若松市に配備された歩兵64連隊は、南京攻略戦では虐殺の主犯格と非難され、その後ガダルカナル戦で壊滅。
何より現在に至るまで、江戸時代に普代大名20万石クラスの城下町だった都市で、国立4年制大学と新幹線が来ないのは会津若松市だけという・・・。

そりゃ文句も出るわ。
691名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:47:42 ID:???
国立四年制大学は福島市に福島大学があるし、国立大が県内に一つという県もある。
新幹線だって新白河、郡山、福島に駅がある。
わざわざ会津若松まで迂回して通らなきゃいけない理由が分からん。
そりゃー城下町じゃないけどさ。
会津若松のこういう被害妄想的な思い込みを福島県の他の地域の人はどう思ってるのかねぇ?
692名無し三等兵:2005/07/18(月) 11:29:49 ID:???
>>691
だからそのインフラ整備を明治以来わざわざ旧会津藩よけてやったってことなんだがな。
意図的に。

まあ福島県民はもともと3つくらいに大きく別れてて互いにあんま仲よくないよ。
青森も南部と弘前じゃ仲悪いのと同じだ。
693名無し三等兵:2005/07/18(月) 11:33:36 ID:???
そうそう。田舎モノのイメージのある福島県人と会津側とは違う地域っていう話もあるし。
694名無し三等兵:2005/07/18(月) 17:03:21 ID:???
鹿児島も薩摩半島と大隈半島ではそれなりに険悪ですね。
肝属が後から来た島津に敗れた歴史のせいかしらん?
695名無し三等兵:2005/07/18(月) 17:11:29 ID:???
旧藩の境界が県内にある地域はどこでもそんなモンだ。
地勢が違えば気質も違うし、地域としては近くても旧街道で別筋にあたる
地域では、峠一つ越えたら方言が全然違ったりとかする。
696名無し三等兵:2005/07/18(月) 22:45:51 ID:???
だいたい県というくくりが不自然なのだ。
最近のように市町村合併を推進するくらいなら、いっそ廃県置藩をしたらいい。
697名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:38:05 ID:???
ああ、なんとなくわかった。
691は 福島県=会津藩 と勘違いしたんだな。
698名無し三等兵:2005/07/19(火) 06:09:41 ID:O5PVTFqG
福島県の日本酒鍋ってのはどの地域なんでしょうか?
具を日本酒でグツグツやる鍋なんですか?
699名無し三等兵:2005/07/19(火) 12:24:05 ID:???
sage
700名無し三等兵:2005/07/19(火) 12:24:26 ID:???
    ' 「      ´ {ハi′          }  l    ルキノ・ヴィスコンティ・ディ・モドローネが700getだ
   |  |                    |  |
   |  !                        |  |    >>岡田真澄 ウホッ!いい男…
   | │                   〈   !   .>>ビヨルン・アンドレセン やらないか?
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ  .>>アラン・ドロン うれしいこと言ってくれるじゃないの
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  >>ヘルムート・バーガー とことんよろこばせてやるからな
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l | >>バート・ランカスター いいこと思いついた
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !  .   お前、オレのケツの中でションベンしろ
 ヽ {  |           !           |ノ  /  >>ダーク・ボガード ああ・・・次はションベンだ
  ヽ  |        _   ,、            ! ,    >>ベルナルド・ベルトルッチ 俺はノンケだって
   \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'′       かまわないで食っちまう人間なんだぜ
     `!                    /      >>ジャン・ルノワール ルノワール殿愛しておりました…      
     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |            
       |\      ー ─‐       , ′ !     
701名無し三等兵:2005/07/19(火) 21:46:02 ID:???
>>697
してないから他の地域ではどうなのって聞いたんだがなー
複数の藩合わせて一県なんて別に珍しくないっしょ。
702名無し三等兵:2005/07/19(火) 22:34:40 ID:???
>>692
>意図的に
ワラタ
703名無し三等兵:2005/07/20(水) 02:28:43 ID:???
>>701
それは田舎者のヒガミと云う

インフラ整備は都市部を中心に行うし、動脈たる高速道路や新幹線は
敷設しやすい処にするだろ、山の中に新幹線が通らなかったからと云って
薩長との確執を持ち出すか?
704名無し三等兵:2005/07/20(水) 05:06:07 ID:???
人口10万人しかない会津若松に新幹線が行くわけないじゃないか。
山形や秋田すら必要性が疑わしいのに。
705名無し三等兵:2005/07/20(水) 05:08:20 ID:???
人口10万になったのは明治以降インフラ整備も産業育成もされなかったせい(もある)。
原因と結果が逆転しとる。
706名無し三等兵:2005/07/20(水) 07:38:24 ID:???
うちの家は江戸住まいの下級武士だったらしいが
殿様と一緒に江戸から強制移住させられた話なんかが家伝で残っておる。

なんで会津の気持ちは理解できるよ。。
707名無し三等兵:2005/07/20(水) 07:48:47 ID:???
まー東北線も東北新幹線も東北自動車道も最終目的地は青森だから
会津を「意図的に」避けた、つったら「意図的」だよな。


708名無し三等兵:2005/07/20(水) 08:00:01 ID:???
戦災で丸焼きの上に、明治の変革期に20年間も都市再建を禁止されたら、出遅れのハンデは致命的と思われ。>会津若松市

(我が国敗戦から「たった」7年のGHQ航空禁止令でさえ、この国の航空機産業を何周遅れにしたことか・・・)
709名無し三等兵:2005/07/20(水) 10:39:22 ID:???
>>704
しかし長州には需要も碌に無い過疎地に新幹線駅がイパーイある罠
710名無し三等兵:2005/07/20(水) 11:20:56 ID:???
今見てた料理番組でズッキーニ・フラワーの天ぷらってのを作ってた。
花がタマ、花のガク(?)がチンコみたいだなーと思ってたら、
「熱が通りやすくなるように」って、おもむろにチンコに包丁で縦に切り目入れてやんの・・・
思わずテレビの前で悲鳴上げたよ。
戦場でこんなもの食わされたら戦意喪失だろうな。
711名無し三等兵:2005/07/20(水) 14:09:36 ID:???
なんだサブインシジョンか
712名無し三等兵:2005/07/21(木) 12:20:54 ID:???
>>709
「長州」にあるのは新山口と新下関だけだろ?
「旧長州藩及びその支藩領」だと徳山と新岩国も入るが
この2駅は「周防」だからな

などとつまらん揚げ足とってみるテスト
713名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:34:12 ID:???
>>712
つ【厚狭】
はっきり言って日本で一番不要な新幹線駅だろう。
714名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:37:14 ID:???
>>713
そんな新幹線の駅無いよ
715名無し三等兵:2005/07/21(木) 21:38:54 ID:???
>>714
と思ったら最近できたのねorz
716名無し三等兵:2005/07/21(木) 22:36:01 ID:???
>最近

今ぐぐったら七年前の話なんだけど…
717名無し三等兵:2005/07/21(木) 22:55:54 ID:???
それはお前のぐぐり方が悪い。
718名無し三等兵:2005/07/21(木) 23:31:29 ID:???
…なあ、たまにはカレーの話でもしようぜ
719名無し三等兵:2005/07/22(金) 00:06:50 ID:???
ってか、カレー話とかで盛り上がるスレだったのに…。
720名無し三等兵:2005/07/22(金) 00:23:51 ID:???
丁度金曜日だし多いに盛り上がってくれ。
漏れの会社、近所のホカ弁でトッピングが豪華になるキャンペーンが今日からだったので、昼に全員カレー食ってやんのw
721名無し三等兵:2005/07/22(金) 00:45:44 ID:???
ホカ弁、バイトの学生がドザエモンのような手で盛り付けしているのを見て以来買ってねぇ。
722名無し三等兵:2005/07/22(金) 00:46:15 ID:???
これから無印で買ったグリーンカレーを食う
723シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/07/22(金) 07:24:48 ID:???
今日の昼飯は「元気が出るカレー」にしよう♪
724名無し三等兵:2005/07/22(金) 09:15:34 ID:???
>721
土左衛門になら給料を払わなくて良いから傭っていたんじゃないか?
725名無し三等兵:2005/07/22(金) 21:30:04 ID:???
>713
>はっきり言って日本で一番不要な新幹線駅だろう。
 厚狭をバカにしたな。罰として、新幹線で銘菓「ダイナマイト羊羹」を買ってきなさい。
726名無し三等兵:2005/07/23(土) 21:45:03 ID:???
>>722
あのグリーンカレーセットは美味いね。
727名無し三等兵:2005/07/24(日) 23:58:33 ID:???
1890年代の、エスコフィエによる軍隊食への提言。(辻静雄「エスコフィエ」)
「軍隊の移動に従って、牛や豚の群れを連れて歩くのはもうやめなければならない。
よしんば殺したところで、戦場では時間もないし、細かい肉の部分まで料理するこ
ともできず、捨ててしまうことも多いので、缶詰をもっと上手に使ったらどうか」

なお、エスコフィエの進言では、兵士は四日分の食料を携行することとし、内容は
・ビーフシチューなど、温めてもそのままでも食べられるものを八缶
・砂糖かサッカリンで甘みをつけて煮出したコーヒーのエッセンスを八個
・野菜などのスープの素八十グラムを八個
・ビスケットとパンを四日分
・緊急用に、ココアかチョコレートの錠剤
・食品の加温用のアルコール
で、ビスケットとパンを除いて2.6kg、というものだそうです。
728名無し三等兵:2005/07/25(月) 02:06:43 ID:???
航空糧食で卵がご馳走とか卵のエネルギーを運動で発散とか言ってるけど
昔の人は卵で奮発できるものなのですかね?
729名無し三等兵:2005/07/25(月) 02:19:16 ID:???
動物性タンパク質を殆ど摂らないから、卵でも十分だった
730名無し三等兵:2005/07/25(月) 17:51:29 ID:???
>>727
ほー。エスコフィエって確か、フランス料理の大家だろ?
軍隊食にも一家言有りか(笑)
731名無し三等兵:2005/07/25(月) 19:31:06 ID:???
「巨人、大鵬、卵焼き」って有名な言葉を知らないの?
732名無し三等兵:2005/07/25(月) 19:46:08 ID:???
>>728
昔は卵っつったら高級品だったからでは。
日本では40年以上値段が変わってない(つまり40年以上前は1個10円以上した)
らしいし。
733名無し三等兵:2005/07/25(月) 20:22:13 ID:???
>1890年代の、エスコフィエによる軍隊食への提言。(辻静雄「エスコフィエ」)
「軍隊の移動に従って、牛や豚の群れを連れて歩くのはもうやめなければならない。
よしんば殺したところで、戦場では時間もないし、細かい肉の部分まで料理するこ
ともできず、捨ててしまうことも多いので、缶詰をもっと上手に使ったらどうか」

むたぐちーーーーーーー!
734名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:11:02 ID:xFxdtFdV

 日本に関して言うなら、カレーライスと餃子だな。
  
  あとは「負け戦」の象徴というべき「チューインガム」と
 「ハンバーガー」に「コカコーラ」かいな。こっちは、よく
 「爆破」の対象にもなるな。(特にイスラム圏。ヒンズー圏
  でもよくやられていると聞く。)
735名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:16:24 ID:???
サウジアのメッカでも巡礼者にファンタが供されたりする。

恐るべしコカ・コーラボトリングの商魂
736名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:31:36 ID:8LiBeBBz
コーラは禁酒文化のイスラム圏全般に浸透しまくり。
ただし、アメリカ文化一辺倒への疑問からか、各所でコーラ国産化の動きが持ち上がってるとか。
737名無し三等兵:2005/07/25(月) 21:56:34 ID:OekzTkEK
>736
コカ・コロニアズムに対する反発ですなw
738名無し三等兵:2005/07/25(月) 22:16:14 ID:???
>730
エスコフィエは、普仏戦争に司令部付きの料理人として従軍していたとか。
そのときに兵隊があれこれ食料を担いだりしているのを見ていたためか、軍用
の保存食の類にも関心を持っていたようです。

>733
このエピソードを読んだとき最初に思い出したのが、実は「無駄口将軍」…。
739名無し三等兵:2005/07/26(火) 00:41:32 ID:???
二十ン年前に青島旅行に行った時、現地で供されるソフトドリンクは
烏龍茶の他は青島牌酒公司謹製可楽のみで辟易した。
コカコーラとかなり違う独特の味だったんだわ。
当時の俺は工房で酒は飲めなかったし(実は牌酒は結構飲んだんだが)。
740名無し三等兵:2005/07/26(火) 03:13:35 ID:???
硫黄島の水とかも入間とかの輸送機でみんな運ぶのかとおもた
741名無し三等兵:2005/07/26(火) 20:03:24 ID:JYEl05/j
政治や軍事がらみの番組の実況になると
同じ文章を4つも5つも繰り返す人が現れるが、
あれも強迫性障害の一つなんだろうか。
742名無し三等兵:2005/07/26(火) 20:28:29 ID:???
あ〜アレはバナジウム不足
743名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:17:24 ID:9q3uApJr
>>740

太平洋戦争時の硫黄島防衛軍にはイオン交換樹脂を利用した海水を飲料水に変換する装置があった。
決して十分な量の飲料水はとれなかったが、無いよりまし、程度。
744名無し三等兵:2005/07/26(火) 21:22:00 ID:???
>太平洋戦争時の硫黄島防衛軍にはイオン交換樹脂を利用した
>海水を飲料水に変換する装置があった

現在はさらに実用化されて中東の砂漠地帯で活躍してるね。
硫黄島にそのプラントがあるかどうかは知らないが
745名無し三等兵:2005/07/26(火) 23:40:27 ID:???
>>736
コーラーで思い出したが、イラクは湾岸戦争まではペプシが人気だったが、戦後は禁輸
(つかアメリカ製品排除)だったが、それでも根強いファンはいて、戦前の代理店が空き瓶
に自家製の「なんちゃってペプシ」を詰めて販売していた。(味は異次元)

イラク戦後、「なんちゃって」を販売していた店は「ペプシから、どんだけ賠償金請求され
れるのか?」とガクブルしていたら、当のペプシは「制裁下でもペプシの灯火を守り続けてくれ
た!。GJ!」と、賠償金どころか再び代理店に指名してくれたそうだ。

現在、その代理店は「本物の」ペプシを売っているらしいが……テロには気ぃつけーやー。
746名無し三等兵:2005/07/27(水) 00:22:37 ID:???
アメ排除ならジョルトコーラとかヴァージンコーラとか飲めば良いのに。
747名無し三等兵:2005/07/27(水) 00:24:13 ID:???
あ、ジョルトもアメリカか。
748名無し三等兵:2005/07/27(水) 00:30:17 ID:???
つ三ツ矢サイダー
749名無し三等兵:2005/07/27(水) 07:23:38 ID:???
>739
俺の弟が、初めての海外旅行で中国に行った時の感想
「凄かった。コーラが土の味した。さすが中国・・・」
750名無し三等兵:2005/07/27(水) 07:36:40 ID:???
>749
土の味…
飲む土か…
751名無し三等兵:2005/07/27(水) 09:48:57 ID:???
大地の恵み・・・??
752名無し三等兵:2005/07/27(水) 12:54:58 ID:???
>740
雨水を溜める施設増設中。
島流しになる防衛関係の研究員の為。
753名無し三等兵:2005/07/27(水) 19:28:29 ID:H8drGl/M
>>752

日よけの椰子の木とかデイゴとかハスノハギリとかタコノキとか植林しないのか?
緑豊かな硫黄島を観てみたいぞ!
754名無し三等兵:2005/07/27(水) 19:59:21 ID:???
>>753
 土壌が
755名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:33:46 ID:H8drGl/M
>>754

硫黄の蒸気が吹き出ているから、普通の植物ではアカンのかのう?
三宅島とか八丈島の溶岩土壌なんかは遷移の途中でヤシャブシ、リヨウブ、
ススキ、ヒサカキとか生育しているぞ。
756名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:36:54 ID:???
>>749
カレー食いながら飲めばコカコーラでも土の味するぞ。
なんでかは漏れもようわからんのだが。
757名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:51:20 ID:7xsra2qJ
・・・1990年代初頭に、地元酒店で缶入り青島ビールを、一缶100円の超安値で買ったのだが、一口含んだだけで殺人的に強烈なアルミ臭が口中に炸裂、慌てて流しへ走って「え゙え゙え゙え゙え゙」。
トラウマが薄れた10年後ぐらいに、おそるおそる瓶入りのを飲んだらマトモな味だった。アルミ製缶技術の未熟だったのか、ビールそのものの欠陥生産か、今となっては謎である。
758名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:03:20 ID:???
>>754
戦前はタコノキが生えてたんじゃなかった?
タコノキの実で育てた豚が美味かったらしい。
759名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:12:02 ID:???
調べてみたら今は緑が回復してジャングルもあるみたいだ。
ttp://www.mnx.ne.jp/~fab8727/ij/ij.htm
760名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:17:52 ID:H8drGl/M
>>759

硫黄島の左隣に小島のようなものが見えるのですが、、、、?
761名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:27:04 ID:???
762名無し三等兵:2005/07/27(水) 22:30:23 ID:H8drGl/M
>>硫黄島の左隣に小島

監獄岩みたい。
http://www.iwo-jima.org/iwo-jima/iwo-jima_annai.html
763名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:18:51 ID:c8DLPtkV
なあ、すいとんの話でもしようぜ
764739:2005/07/27(水) 23:25:48 ID:???
土臭いって印象は無かったが、薬臭いというか、今にして思えば
コーラよりドクター・ペッパーに近い味だったな<青島コーラ
ちなみに当時の青島では缶入り飲料はまず見かけず、俺が飲んだ
コーラもビールも全部瓶入り。ビールの味は工房当時の俺には
評価不能。
765名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:29:54 ID:???
ソ連版コーラのクワスは不味かったなぁ。
アレを飲んだ時、ソ連は駄目だと子供心に思ったよ。
766名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:32:35 ID:jMj7OigT
朝鮮征伐で
秀吉軍が防寒用に足に塗ってた唐辛子。
これをキムチ作りに利用するようになった。
767名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:46:09 ID:???
>>765
漏れはDr.ペッパーを呑んだ時、コカコーラは駄目だと子供心に思ったよ。(w
768名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:49:09 ID:???
Dr.ペッパーとコカコーラは何の関係も無いと思う。
769名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:52:31 ID:???
バニラコーラを飲んで、ペプシブルーを飲んだとき、ペプシの勝ちだ、と思った。
770名無し三等兵:2005/07/27(水) 23:58:24 ID:???
バニラコークは「アメリカ人は味のくどいものがすきなんだな」としみじみ思わせる味だった。
771名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:04:48 ID:???
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/cola.html
コラノキ

カカオと同じくアオギリ科だが、カカオのように
種子を砕いてから練って、チョコレートの類似品を
コーラ風味で作るという反則技は出来ないのだろうか?
772名無し三等兵:2005/07/28(木) 00:34:41 ID:???
ヴァニラコークを飲んだ後レディーボーデンを1カップ一気食いしたことあるけど、
脳のネジが5本位抜け落ちた感じがした。
773名無し三等兵:2005/07/28(木) 02:53:21 ID:WwDV9LT7
ブルーシールのアイスクリームが沖縄にあるのは戦争があったから?
俺、あれ結構好きなんだけど
774名無し三等兵:2005/07/28(木) 04:22:55 ID:???
>>767
アレは中毒性があるから…某ラノベでもヒロインが愛飲
>>745
WW2で特許料が2ドル(?)だった話思い出した。親分肌な国民性かね?
775名無し三等兵:2005/07/28(木) 10:09:44 ID:???
バニラコークを飲んだ時「あぁ、このコはこの国で長くは生きられない」と思った
ルートビアーを飲んだ時に同じ事を思ったが、コッチは輸入食材の店とかで根強いネ
776名無し三等兵:2005/07/28(木) 12:30:45 ID:???
バニラコーラ好きだったんだけどなぁ、俺は。
コーラ自体あまり飲まないけど。
777名無し三等兵:2005/07/28(木) 14:48:54 ID:???
ルートビールは日本人が飲めるアジじゃないと思ったけどねぇ。
778名無し三等兵:2005/07/28(木) 14:50:40 ID:???
究極の選択:「Drペッパー」または「めっこーる」
779名無し三等兵:2005/07/28(木) 19:32:24 ID:???
俺はメッコール旨いと思うけどなぁ。
780名無し三等兵:2005/07/28(木) 19:33:58 ID:???
漏れはドクペ旨いと思うけどなぁ。
781名無し三等兵:2005/07/28(木) 22:05:18 ID:???
両方美味しいと思うおいらは、変ですか?
782名無し三等兵:2005/07/28(木) 22:05:28 ID:???
>>774 勇者Toilet Paperにして恋人にしたくない贈呈品イーターNo1?w
783名無し三等兵:2005/07/28(木) 23:53:14 ID:???
アメリカで飲んだブルーコーラは日本と味が全然違った・・・
何でブルーベリー風味なんだよ
784名無し三等兵:2005/07/29(金) 00:34:59 ID:???
>>781
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!
785名無し三等兵:2005/07/29(金) 00:35:52 ID:???
 それまで一度もDrペッパーを飲んだことがないという、関西出身の
友人にDrペッパーを飲ませたら一言。
「アマレットのソーダ割りみたいでうまいやん。」
・・・なるほど、いわれてみれば確かにそうだと思った。
786名無し三等兵:2005/07/29(金) 01:40:42 ID:???
>>782
やっぱ読んでるヤツ居たかw
烈しく嵌ってる友人に、「元ネタ」って言ってFMJを観せてみる予定
787名無し三等兵:2005/07/29(金) 09:06:41 ID:???
>>782
はて?どこかで読んだような、という気にはなったのだが、ToiletPaperだったか。
ドクターペッパー愛飲してるってなんのエピソードだったっけ?
ちなみに俺も好物なのだが。
788名無し三等兵:2005/07/29(金) 18:26:46 ID:???
>>787
ToiletPaperは最新刊のネタ。
ドクペを愛飲してる記述がどこに出てるかは忘れたが
「気の抜けたドクペを飲ませる」という脅迫文句をかますあたり
常備してあるのか!?という疑惑も。ってかめっちゃスレ違いだな
789名無し三等兵:2005/07/30(土) 00:25:50 ID:???
ゼロ戦パイロットの航空糧食にサイダーがあるのは
兵站部の嫌がらせなのかな・・・・・

普通お空の上に上がるのに炭酸飲料はネエだろう。
あんなビン運ぶのも手間がかかるのになぜある
790名無し三等兵:2005/07/30(土) 02:26:12 ID:???
>>789
ゼロ戦部隊は海軍だからじゃないの?

確か酸素魚雷の酸素充填用の機械で余剰で二酸化炭素出る→サイダーに簡単にできる

ってことで魚雷搭載艦にはサイダー製造器があったと思った。
陸軍とは糧食のルートも違っていて海軍独自。
サイダー製造器が無い部隊でもサイダー自体は手に入りやすかったのでは。
791名無し三等兵:2005/07/30(土) 03:26:47 ID:???
気圧下がるので飛行前に栓ゆるめておく、なんてあったな。
当然気は抜けてしまうがそれでも美味しいと好評だったらしい
戦地では甘いものが無いせいもあると思う
792名無し三等兵:2005/07/30(土) 09:07:28 ID:???
お空で迂闊にサイダーの栓を開けると、中身が噴出して
えらい事に・・・

坂井三郎”大空のサムライ”にそんなことが書いてありましたね。
793名無し三等兵:2005/07/30(土) 12:44:56 ID:???
あれのおかげでドーントレスにキルされそうになったんだから
補給担当者はしけいものだな・・・・・

オレは魚雷ソーダとかいって
酸素魚雷のパッケージで売ってたら毎日飲むのだがな
794名無し三等兵:2005/07/30(土) 16:26:21 ID:???
軍く(ry
795名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:04:36 ID:s1u/faLf
靴と言えば剣氏
796名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:09:05 ID:???
>>790
サイダーというかラムネ製造機だな。

なんでラムネかというと瓶が再利用できるからだそうな。
797名無し三等兵:2005/07/30(土) 21:19:54 ID:???
海軍のラムネは、砂糖と重曹と酒石酸の粉末を混ぜて作る。
だから、瓶と材料が有ればいつでも作ることが出来た。

ミカン水や、カルピス、セイピス、どりのこなんが当時の有名なジュースだが、
瓶入りの原液よりは粉末のほうが運びやすいってことでしょう。
798名無し三等兵:2005/07/30(土) 22:09:54 ID:???
>>796 軍艦の場合、王冠が要らないってのはメリットではある。
あと南方で豊富に手に入る果物で色々香織付けしてたらしいな…
799名無し三等兵:2005/07/30(土) 22:15:44 ID:???
あなた、香織って誰なの?
800 名無し三等兵 :2005/07/30(土) 22:20:20 ID:???
俺Jにも香織を付けてホスィ・・・
801名無し三等兵:2005/07/30(土) 22:44:36 ID:???
>>797
呉だか尾道だかのラムネ屋さんが、映画とのコラボの町おこしの一貫として「大和
ラムネ(大和で製造されたレシピを忠実に再現)」を売っているそうだ。

ちなみに、帝都在住の漏れとしては、銀座か日本橋のデパ地下で売って欲しい。こ
の地区のデパートは高齢者層の利用も多いから、懐かしさで手を出す香具師は
多いと思うんだが。
802名無し三等兵:2005/07/31(日) 00:39:08 ID:???
ぜひとも大和ホテルを再現して欲しいな。
アメリカの廃棄戦艦使って レシピも再現
803名無し三等兵:2005/07/31(日) 09:47:26 ID:???
>>802
最上等客にはフランス料理
下の客には・・・?
804 名無し三等兵 :2005/07/31(日) 10:06:15 ID:???
>>803
握り飯、牛肉の煮付け、たくあん(w
805名無し三等兵:2005/07/31(日) 11:01:50 ID:???
って言うか大和自体も再現してくれたら完璧・・・だけどダメだろうな。
806名無し三等兵:2005/07/31(日) 15:13:53 ID:???
大和のセットが公開されてるやね、そう言えば
あの中って空洞?まぁセットだしいちいち中まで
完全再現はしてないだろうが・・・

>>803
あと最上等の客には生演奏もセットでw
807名無し三等兵:2005/08/01(月) 22:28:18 ID:???
ラムネの起源は明治の遣欧艦隊だそうで。
清水を冷して甘味を付けた上、消火用のCO2を充填したシロモノだったそうな。
肉じゃがと同じで、ハイカラな士官がレモネード飲みたいと言い出してできちゃったのかな?
炭酸の調達なんかはうまいこと考えたもんだ。
808名無し三等兵:2005/08/01(月) 23:57:09 ID:???
>>807 海軍での大々的採用は、て事か? 
ラムネ瓶自体は1843年にイギリスで発明、1888年に特許期限切れで一気に普及、だそうな。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s770.htm
809名無し三等兵:2005/08/02(火) 05:41:44 ID:???
>>792 亀なんだけど
>坂井さんのサイダー事件

噴出したサイダーでキャノピーが曇る、唾で擦りながら少しずつ曇りを取る

坂井さんてば、ばっちーよ
810名無し三等兵:2005/08/02(火) 18:09:09 ID:???
レモネードが一番旨そうに見えたのが「恐怖の報酬」の冒頭のシーン
ベネズエラの場末の酒場でクサってる、ビール飲む金も無い男達が
「またレモネードか!」
「うるせぇ!」

あのレモネードは、レモンの絞り汁を落とした水に砂糖さえ入ってるか怪しい代物だった
後半ヤな気分になる映画だが、あの冒頭の汗臭く鬱屈な感じは、他人とは思えない
ボクはシャンパンを飲む身分に憧れて死地に逝くより、レモネードの毎日の方がイイが
811名無し三等兵:2005/08/03(水) 01:43:58 ID:???
>>810
あの辺なら、砂糖と柑橘類は安いんじゃないかなぁ。
812名無し三等兵:2005/08/03(水) 02:03:34 ID:???
>>810
その前にお国に捧げるいのつぃ はどうすた?

貴様の代わりなぞ、一千五厘で幾らでも徴集でけるのよん
813名無し三等兵:2005/08/03(水) 08:41:49 ID:???
流れを換えて悪いが、スパゲティカルボナーラネタ出たっけ?
814名無し三等兵:2005/08/03(水) 09:27:15 ID:???
>>813
前スレであった様な まっ、いいんジャマイカ?
815名無し三等兵:2005/08/03(水) 18:59:50 ID:???
前スレのカルボナーラネタあれこれ。

・終戦直後の物不足なイタリアで、駐留米軍物資の卵とベーコンを流用して創作された説。
・仕上げに振られる、黒コショウの粒を炭の粉に見立てて、炭焼き風(カルボナーラ)と命名された説。
・炭焼きや木こりなど、ヤマで働く男の為の高カロリーメニューとして命名された説。
816名無し三等兵:2005/08/03(水) 21:38:52 ID:???
カーボロードが優れる高炭水化物食品かと思ってた
それだと3.説か
817名無し三等兵:2005/08/04(木) 12:39:18 ID:???
うどんの話しようよ
818名無し三等兵:2005/08/04(木) 22:46:21 ID:???
カレーうどんって美味くね?
819シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/08/05(金) 01:41:09 ID:???
うどんと云えば、豚肉、玉葱、人参が入った旧軍式煮込みうどん
今と違うのは、豚肉を炒める事と昔の味付けなので甘めの味付けの様だ
820名無し三等兵:2005/08/05(金) 11:35:02 ID:???
学研ムック『戦場の衣食住』のグラビアの写真うまそう
実家のオムレツがこのムックのオムレツとほぼ同じで
違うのはジャガ芋が入ってないところだけ。
821名無し三等兵:2005/08/05(金) 18:25:23 ID:???
軍板住人には「シベリアの林檎製パイナップル」の逸話でおなじみ?元帝国ホテル料理長の村上信夫氏が逝去の報。
合掌(-人-)
822名無し三等兵:2005/08/05(金) 20:42:56 ID:???
>>821
あの話は泣ける。
特に元日本兵にりんごをあげた、シベリアのおばさんのやさしさに・・・
823トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2005/08/05(金) 23:24:48 ID:???
あと前線でカレー作った話もイイ!
824名無し三等兵:2005/08/06(土) 03:35:58 ID:???
缶詰作ったのナポレオンだとはしらなかった・・・
糧食で革命を起こす軍隊は強いということか・・・・・・
825名無し三等兵:2005/08/06(土) 08:43:31 ID:???
マーガリンもナポレオンが「軍隊用にバタの代用品のアイデアキボン」っつって
懸賞かなんかで採用したんじゃなかったっけ?
826名無し三等兵:2005/08/06(土) 09:19:09 ID:???
>>824
缶詰じゃなくて瓶詰食品。
827名無し三等兵:2005/08/06(土) 18:14:02 ID:???
缶詰はイギリス
828名無し三等兵:2005/08/07(日) 19:45:29 ID:???
乾燥、塩漬け等→瓶詰め→缶詰め→レトルト→フリーズドライ

と来て次世代戦場食は、すごい革新あるんかね?
NASAなんかが初期に採用してたチューブタイプの高栄養食も今はないしな…
829名無し三等兵:2005/08/07(日) 21:20:42 ID:???
>>828
1、最前線までマクドが来てくれる。
2、最前線まで、お母さんが家庭料理を持って来てくれる。
830名無し三等兵:2005/08/07(日) 21:43:44 ID:???
ピザでも頼むかな。
831名無し三等兵:2005/08/08(月) 00:58:45 ID:???
イラクの最前線でもデリバリーピザを届けるビジネス・・・・
RPG飛び交う中の輸送
832名無し三等兵:2005/08/08(月) 03:32:46 ID:???
>>831
そんな感じのエロゲの外伝があった気がする。
833名無し三等兵:2005/08/08(月) 10:30:55 ID:???
>828
高栄養食は米軍が大戦の時に作ってる、NASAのチューブ食も早々に廃れた
美味そうな飯を皿に盛ってフォークで食うような、食事の体裁を整えた物でないと
兵士の士気は維持出来ない

未来におけるレーションの進化形といわれるのは、防腐剤漬けからの脱却だとか
サルビアやローズマリーの人体に無害な防腐剤の研究が現在行われているが
注目されているのは防腐剤で定質を保つのではなく、味噌や納豆のように
発酵をコントロールしながら変質的に保存する方法、昔ながらの塩漬け肉のように
834名無し三等兵:2005/08/08(月) 11:50:34 ID:???
「健康になれるなら氏んでもいいぜ!」
と叫ぶ米軍兵士。
そんな彼のレーションは有機野菜中心だ。
835名無し三等兵:2005/08/08(月) 14:05:45 ID:???
>829
イスラエル軍では
兵士が携帯電話を利用して勤務中の検問所にピザを配達させたり
親に弁当や着替えを持ってきてもらったりしたので
勤務中の携帯電話は使用禁止となった。

自衛隊の人は国内で本番迎えたら
自動販売機を利用するのだろうか
自動販売機にやってくる自衛隊員を待ち伏せる狙撃手とか
自動販売機に仕掛けたトラップとか、そういうのを描いた架空戦記が読みたい。
836名無し三等兵:2005/08/08(月) 14:36:17 ID:???
宇宙世紀になったら
おいしいゼリー飯が開発されるんだろうな。
あの宇宙めいしいい
837名無し三等兵:2005/08/08(月) 16:40:37 ID:???
>>835
某北大演では公道が交差しているところが何ヶ所かあって、
その一本に自販機が設置されていて良い目印だったな。
夜には自販機の明かりにホッとした記憶があるよ。

俺は班長に缶コーヒーをごちそうになったよ。
838名無し三等兵:2005/08/09(火) 03:25:26 ID:???
携帯禁止しても軍用のネット接続できるPDAでドミノ・ピザにデリバリー頼みそうだな。

「今、上空に到着しました」
「かまわないからここに投下してくれ」
「了解。神のご加護を」
839名無し三等兵:2005/08/09(火) 05:08:38 ID:???
補給部隊をセブンイレブンかドミノピザに丸ごと投げれば
兵站の効率化がどれほど進むことか・・・・・・

ってもうやってるか?
840名無し三等兵:2005/08/09(火) 10:52:34 ID:???
ドミノピザとピザーラってどっちが旨いの?
841名無し三等兵:2005/08/09(火) 11:32:52 ID:???
うまいまずいじゃない。早いか遅いか、だ。
842名無し三等兵:2005/08/09(火) 14:26:11 ID:???
ピザーラは前に大分遅れて配達してきて
ぬるかった事があり、それ以来頼んでない。
843名無し三等兵:2005/08/09(火) 15:19:09 ID:???
砲弾飛び交う演習場内でも30分でお届け!
844名無し三等兵:2005/08/09(火) 22:12:28 ID:???
うちのピザーラは歩いて5分なんでいつも買いにいってる
845名無し三等兵:2005/08/09(火) 22:48:41 ID:???
ピザ屋みたいな軍隊があったら

前方300mに敵小隊の陣地
今から45分後に攻撃、奪取するので

「もしもし、陸軍サービスですか、弾薬を20カートン・手投げ弾は18個
 煙幕10個・迫撃砲1門と砲弾60発、あと、暗視装置のバッテリーと、医薬品少々
衛生兵3名と死体袋5個 30分でここまで配達お願いします」

「お客様、現在戦線の他の方面よりの注文が殺到しており
品物の配達には少々お時間を頂いておりますが、よろしいですか」

「じゃいいです」「あもしもし、空軍さんですか、実は今から1時間以内に
ここの座標に空爆をお願いしたいのですが、いけますか」
「あ、はいはいベテランが出払って新人しかいないのですが
それでもよろしいですか。
はい、それでは新兵キャンペーンとして、ご指定の座標以外に
ランダムに近辺2個所への爆弾投下をもれなくサービスしております。
毎度ご利用ありがとうございました」
846名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:50:52 ID:???
でも実際に米軍は「砲爆撃デリバリー」のシステム自体太平洋戦争からやってたね。
硫黄島なんて…。その進化系がベトナムのLRRP支援とか。
一個分隊6名が動くんでも沖合にゃ艦砲射撃から上空はガンシップまで待機…。
やばくなったらデリピザ感覚の砲爆撃要請…。
でもやっぱ食いもんの話題をどぞー。
847名無し三等兵:2005/08/10(水) 01:19:23 ID:???
アニメのミスリルが一番近いんじゃないか・・・・・
アレも金次第で最新鋭武器で戦ってくれる
848名無し三等兵:2005/08/10(水) 17:34:11 ID:???
>>845
嫌なPMCだなあ。
でも、これからも戦争の単価が上がるからあり得そうだなw


その上、コスト削減でメシも自分持ちになりそうだな。
「何だよデニス、愛妻レーション(仏軍使用)かよ!」
849名無し三等兵:2005/08/10(水) 23:02:25 ID:???
貧乏人はこっそり同じ隊の人間を殺して食べる。
人肉料理はいつの時代でも戦場では必須だからな
850名無し三等兵:2005/08/11(木) 10:50:51 ID:end9HLZe
串カツ食いたい
851名無し三等兵:2005/08/11(木) 10:59:06 ID:R+xxTx0g
>>828

缶の発明は19世紀だが、缶切りは20世紀の発明らしい。
しかも北極南極探検隊は缶切り無しだった。
斧で叩いて開けた。

ラバウルにいた水木とおるは素手で缶を開けたという猛者
852名無し三等兵:2005/08/11(木) 11:00:40 ID:???
関係ないが戦記で、一式陸攻に火がついたときに、サイダーを叩きつけて消化するのを思い出した
853名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:08:24 ID:???
征露丸
854名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:36:05 ID:???
空飛ぶピザ屋の話はどうして出ませんか?
855名無し三等兵:2005/08/11(木) 23:01:15 ID:???
関係ないがジョンブルどもは爆撃機の中で平気でお茶を沸かすという俗説は
どこまで信用していいのですか?
856名無し三等兵 :2005/08/11(木) 23:56:23 ID:???
>>852
炭酸水使った消火器が当時は多かったらしいね。
硫酸と重曹水を反応させる「酸・アルカリ式」とか、
ソーダ水そのものを詰めたやつとか。
857名無し三等兵:2005/08/12(金) 00:49:09 ID:???
>855
さぁ?
でも、今の戦車にも紅茶沸かしは付いてるようだよ。
858トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :2005/08/12(金) 01:07:37 ID:???
APCにも紅茶沸かしは付いてる。
859名無し三等兵:2005/08/12(金) 04:49:07 ID:???
爆撃機で紅茶を沸かすとなんかマズいの?
860名無し三等兵:2005/08/12(金) 06:53:25 ID:???
爆撃機の中だと高度のせいでうまく茶葉蒸らせない。
うまい茶を飲めないのだよw
861名無し三等兵:2005/08/12(金) 11:06:25 ID:???
>>858
あれ紅茶”沸かし”なの?

紅茶用のタンクに熱いお湯とティーバッグブチ込むだけかと思ったよ。
862名無し三等兵:2005/08/12(金) 12:17:46 ID:???
今朝のテレビで「大和」艦上で歌う長渕…つう特集でアナウンサーが大和サイダー飲んでたな。
「普通の味ですね」とかつまらんコメントばっかw
863名無し三等兵:2005/08/12(金) 13:50:58 ID:???
>>860
高度によってはお湯の温度が随分低くなるからね。
864名無し三等兵:2005/08/12(金) 18:52:21 ID:???
温度というか、沸点な。
865名無し三等兵:2005/08/12(金) 19:23:58 ID:???
与圧されてれば沸点は変わらないんだが。
まぁ、与圧が1気圧とは限らんしな。
866名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:03:46 ID:???
戦場で必須の飲食物はこんなんか?

アメリカ兵→コーヒー
イギリス兵→紅茶
ロシア兵→紅茶
韓国兵→キムチ
867名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:23:02 ID:???
ロシア兵→ウォッカ
イタリア兵→美女
868名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:42:52 ID:???
日本兵→米
ドイツ兵→芋
フランス兵→うんこ
869名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:50:45 ID:???
>>838
なにそのマーセナリーズ
870名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:26:50 ID:???
ロシア兵はウォッカを飲みながらの戦車操縦は違反行為にならんのでしょうか?
飲酒運転で3ヶ月の免停と塹壕ホリ
871名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:29:48 ID:???
戦車操縦する人がいなくなります。
872名無し三等兵:2005/08/12(金) 21:51:03 ID:???
飲酒運転が違法じゃない国もある。
873名無し三等兵:2005/08/12(金) 23:03:49 ID:Ysq4Rdr/
日本兵ばかりでなく二世部隊の日系米兵も、とにかくコメの飯にこだわりまくり、自前分で足りないと、コメを持ってる友軍部隊に交渉してジャガイモと交換などして、コメの充足に努めたとの由。
牛肉と野菜を、レーションのブイヨンで煮込んだスキヤキ風が、彼等の大好物だったらしい。
(・・・ただ、二世部隊に配属された白人士官たちは、オカズと共に味のない白飯を食う日本人的習慣がなかったものだから、白飯を塩や砂糖、ソースにジャムと、あらゆるモノで味付けして食う苦労をしたとのこと)
874世界@名無史さん:2005/08/13(土) 03:27:27 ID:YvP0rEwq
コーヒー。オスマン・トルコによる第2次ウィーン包囲のあと、あるひとりの
オーストリア兵が撤退したトルコ軍の陣地に大量のコーヒー豆があったのを
見つけ、そいつがウィーンにコーヒーハウスを開いてからコーヒーが
ヨーロッパに広まったといわれている。
875名無し三等兵:2005/08/13(土) 03:53:47 ID:???
ローゼンリッター連隊は同盟にありながら
ドイツ風の食事で通したので
帝国の亡命者以外の隊員はキャベツとソーセージはみるのもイヤになったそうです。

おまけにコーヒーは糞まずい大豆コーヒーだし
876名無し三等兵:2005/08/13(土) 04:40:52 ID:???
今の自衛隊員はどうなの?コメに拘るの?
877名無し三等兵:2005/08/13(土) 06:37:35 ID:K4KDoo1b
広島空港の土産物店で海軍コーヒーを品揃えに入れていないのは大失敗だ

猛省を促したい
878名無し三等兵:2005/08/13(土) 07:59:38 ID:???
>861
サモワール見たいのを想像させたか。
879名無し三等兵:2005/08/13(土) 10:28:09 ID:???
戦争を通じてというとフランス料理の有名レシピが一品ある。

マレンゴ風チキン。

革命防衛戦争時のイタリア半島戦役。
マレンゴの会戦前夜、ナポレオンの御付のシェフが
ありあわせの食材からひねり出したレシピで、
チキンソテー+トマト&ガーリックソース。
シェフの腕前もあったのだろうが、これをナポレオンが賞賛し、
フランス料理の古典的レシピの1つに加わった。
880名無し三等兵:2005/08/13(土) 11:02:54 ID:K4KDoo1b
帝国ホテルの村上信夫シェフの本を読んだよ
すごく面白かった
881名無し三等兵:2005/08/13(土) 15:44:28 ID:???
マーガリン
19世紀後半、ナポレオン3世が普仏戦争でバターが不足した際に代用品を懸賞募集し、これに応えたフ
ランス人メージュ・ムーリェがバター類似品を作ることに成功したのがマーガリンの始まりとされています。
マーガリン(margarine)という名称は、ギリシャ語の真珠(margarite)に由来し、マーガリン製造中に見ら
れる脂肪の粒子が真珠のように見えたからと言われています。

マヨネーズ
マヨネーズの起源は、18世紀半ば、スペインのメノルカ島に始まります。
当時、英領だったこの地をルイ14世お気に入りのリシュリューを総司令官とする仏軍が攻撃、マオンの
港の要塞で勝利し、それをお祝いするために、またはベルサイユでの豪華な食事に馴染んでいる口の
奢ったリシュリューを満足させるため、フランス人のお抱えシェフが、当地にあふれる卵とオリーブオイル
を使って創り出した、とされています。シェフはリシュリューの勝利を祝い、マオン Mahonの町にちなんで
“Mahonnaise”と名付けたそうですが、フランスに伝わり、“Mayonnaise”となったようです。


882名無し三等兵:2005/08/13(土) 23:23:50 ID:???
コーヒーにウィンナーソーセージ刻んで入れて飲むグロ飲料かと思った
883名無し三等兵:2005/08/14(日) 18:30:49 ID:???
じゃあ切り刻んだマン(ryを…
884名無し三等兵:2005/08/14(日) 20:17:59 ID:???
ヤッターマン
コーヒー
ライター
885名無し三等兵:2005/08/15(月) 02:32:00 ID:???
戦地でのコーヒーは砂糖とミルクはないもんと考えた方がいいのか?
質の悪いコーヒーのブラックなんてただのどす黒い苦いお湯なんですけど
886名無し三等兵:2005/08/15(月) 02:46:09 ID:???
昔、ビーパルというアウトドア誌に載ってたフィルターの無いアウトドアでのコーヒーの淹れ方。

挽いたコーヒー豆を湯の入ったカップにインスタントのように入れてかき混ぜる。
豆が沈んだら静かに飲む、という。


試したら細かいカスが沈まないので飲みずらいし渋みが出て美味くはない…
まあ、戦場とかだったらガマンできるかな。
887シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/08/15(月) 12:11:30 ID:???
やかんや鍋にコーヒーをぶち込んで上澄みを飲む方法は、良くやっていたらしい

ヘミングウエィのBigTwo-HeartedRiverにもコーヒーの入れ方を自問自答していたり

カウボーイや大戦中の話でコーヒー豆をナイフで刻みバンダナ等の布に包み煮出す方法は
良くある話ですね。決して美味いとは思わないが。
888名無し三等兵:2005/08/15(月) 12:24:41 ID:???
>>886
>>887
 ターキッシュコーヒーの砂糖ミルク抜きと思えば何てことは…
889名無し三等兵:2005/08/15(月) 13:44:14 ID:???
漉さずに上澄みを飲むってのは中東やアフリカでは一般的な方法だっけ?
890名無し三等兵:2005/08/15(月) 18:02:16 ID:???
>>879
チキン・マレンゴの起源については3説ほどある。
891名無し三等兵:2005/08/15(月) 22:30:42 ID:???
遥か昔、リア厨房の頃に教科書に載っていたメリケンの短編小説。作者が、農家の季節労働者
に朝食をゴチになるのだが、そのメニューが
・(黒砂糖よりも未精製状態の砂糖。はっきり言って、アクの部分)がタップリ入った甘い
が、舌が焼けるよーに熱いコーヒー
・おそらく、ダッチ・オーブンで焼いたであろう、ホカホカのパン
・ダッチ・オーブンで炒めたベーコン
で、ベーコンの油(したみ油)をバター代わりにつけて食す。冷静に考えると、日本人にとっては
……なメニューだが、ケッコー高名な作家の作品らしく昼食前に読むと腹が鳴ってたまらんかった。
(登場人物は、厳冬の中、朝の労働の後に外でこれを食べる)
892名無し三等兵:2005/08/15(月) 22:41:16 ID:???
>>891
 それすごく美味そうだなぁ
893名無し三等兵:2005/08/16(火) 00:09:27 ID:???
デスクワークの後で読むと旨そうに見える

しかしこれ食っただけで農作業やるのはちょっと辛いかな
あと日本人にはビタミン不足、野菜不足にも見える
894名無し三等兵:2005/08/16(火) 00:14:37 ID:???
白砂糖を絞り出した後のサトウキビ汁が有るからそっちに入ってないかな?
895名無し三等兵:2005/08/16(火) 00:40:08 ID:???
ビタミンたっぷり黒砂糖ってか
896名無し三等兵:2005/08/16(火) 17:14:14 ID:???
オートミールでも食えば?
897名無し三等兵:2005/08/16(火) 18:58:34 ID:???
下手な文庫本より厚いベーコンには憧れる
898名無し三等兵:2005/08/16(火) 19:02:04 ID:???
ベーコンで半身そのままってのをTVで見た事が有るが。
尾頭付き。
899名無し三等兵:2005/08/16(火) 19:06:08 ID:???
いまどき田舎のスーパーでもスライスしてないブロックの
ベーコンくらい買えるが。
900名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:24:20 ID:???
いや、漏れの言っているのは「豚半分丸ごとのベーコン」なのだが。
顔も付いていたぞ。
901名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:34:59 ID:???
>>900
まあええことよ。ときどき日本語の読めない奴が湧くのは2ちゃんならではっつーことで
902名無し三等兵:2005/08/17(水) 00:11:45 ID:???
コーヒーなんて無粋な泥水を飲むから
戦争なんてするのさ・・・・・
903名無し三等兵:2005/08/17(水) 00:21:12 ID:???
健康と美容のために、食後にいっぱいの紅茶を
904補給部隊:2005/08/17(水) 03:39:44 ID:???
ロシア兵のガソリン【ウォッカ】
イギリス兵のガソリン【紅茶】
ドイツ兵のガソリン【ビール】
アメリカ兵のガソリン【コーヒー】
イタリア兵のガソリン【性欲】
日本兵の固形燃料【米】
中国・朝鮮兵の固形燃料【扶桑社の歴史教科書】
905名無し三等兵:2005/08/17(水) 03:53:57 ID:???
いい加減中韓ネタ言いたいだけのカキコはやめてくれないかな
906名無し三等兵:2005/08/17(水) 03:56:43 ID:???
当人は面白いオチだとおもってんだろうか
907名無し三等兵:2005/08/17(水) 04:19:55 ID:???
コヴァ板とかじゃ大喝采なんじゃないか?
んで、親和性が高いと思ってやってきた軍板でなんか違和感を感じる、と
908名無し三等兵:2005/08/17(水) 12:25:08 ID:???
軍事板住民って、韓中に対して他板ほどの露骨な嫌悪感を表さないよな。
909名無し三等兵:2005/08/17(水) 13:45:17 ID:???
>>908
いまいち軍事的に嫌う要素も萌える要素も少ないからな。
空気。
910名無し三等兵:2005/08/17(水) 13:49:55 ID:???
ベタベタの左翼系の板よりはまとも。
でもガチガチの嫌韓中な所ほどじゃない。

変なイデオロギーに眼を塞がれて、軍事に的確な判断が出来てないのを
一番嫌う。
911名無し三等兵:2005/08/17(水) 14:13:13 ID:???
政治思想を持ち込むのは軍板では敬遠される。
912名無し三等兵:2005/08/17(水) 14:22:42 ID:???
政治は政治家がやればいい。
軍人はただ命令を遂行するのみ。

政治は政治好きが語ればいい。
ミリオタはただの趣味。
913名無し三等兵:2005/08/17(水) 14:50:18 ID:???
何はともあれメシが好き
914名無し三等兵:2005/08/17(水) 15:40:06 ID:???
つ【飯盒炊爨】
915名無し三等兵:2005/08/17(水) 15:40:30 ID:???
>>904
ロシア戦車【軽油】
ドイツ戦車【ガソリン】

日本戦車【松根油】
916名無し三等兵:2005/08/17(水) 16:23:16 ID:???
>>915
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
917名無し三等兵:2005/08/17(水) 19:05:07 ID:???
>>889
中国では、カップに茶葉を入れてお湯を注ぎ、その上澄みを飲むのが一般的
列車で旅するひとは皆、自分の茶葉と有耳蓋杯(フタ付き大型カップ)を持ってて
カップの茶葉に無料で貰えるお湯を注いで悠々とお茶を飲みながら、旅を楽しむ
日本の新幹線のあのヒドいお茶よりウマそう
918名無し三等兵:2005/08/17(水) 20:57:11 ID:???
確かにそれは佳味そう。
ただ同時に日本の狭さも実感するな。新幹線くらいなら、ペットボトル1本買っときゃ十分だもん。
在来線を青春18切符で巡るような人は、私の周囲にゃ有明漫画祭り目的の人しかいないし。
お湯無料サービスってのは羨マシス
919名無し三等兵:2005/08/17(水) 21:59:45 ID:???
日本でお湯の無料配給をやったら列車内でカップラーメン食いまくりだな。
920名無し三等兵:2005/08/18(木) 01:18:26 ID:???
冷えた飲み物、冷や飯が嫌いな中国人の軍用糧食てどうしてんのかね?
921名無し三等兵:2005/08/18(木) 09:53:25 ID:???
床中タンや唾にまみれた車内で中国茶味わえる神経は日本人にはないんじゃないだろか。
922名無し三等兵:2005/08/18(木) 21:39:21 ID:???
×→日本人
○→ここ四半世紀に生まれた柔弱なゆとり世代
923名無し三等兵:2005/08/18(木) 23:51:43 ID:???
戦場での緑茶は最高だと思うよ。
歯も磨けない時は緑茶で口をうがいしたらそれなりに衛生を保てるんじゃないかな?
924名無し三等兵:2005/08/19(金) 06:58:37 ID:???
車内で痰唾を吐く習慣は明治開闢以来ありません。
925名無し三等兵:2005/08/19(金) 09:43:35 ID:???
>>924
917の中国では〜の話だよ
中国では酷い地方では車内(トイレではない)で糞便するヤツもいるそうな。
926名無し三等兵:2005/08/19(金) 11:09:01 ID:???
927名無し三等兵:2005/08/19(金) 14:40:17 ID:???
>>924>>922に当ててるものだと何故わからない
928名無し三等兵:2005/08/19(金) 15:26:56 ID:???
フライドチキンって軍用食のメニューにあるのかな
929名無し三等兵:2005/08/19(金) 19:27:06 ID:???
↑の発言に↓ハートマン軍曹が一言。
930名無し三等兵:2005/08/19(金) 19:51:15 ID:???
>>927
まぎらわしいから中国の話してるときに日本の習慣の話すんな。
931名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:38:32 ID:???
>>930
10レス手前くらい読め
932名無し三等兵:2005/08/19(金) 20:48:11 ID:???
>>931
917から読んでいるが何か
933名無し三等兵:2005/08/19(金) 22:19:51 ID:???
>917
中国のお茶飲む器がこれまた日本のモノよりでかくて、
お茶っ葉もお湯を注ぐと、ほぼ原型そのまんまの葉っぱに戻るから、
見た目にはお湯+底に沈んだ葉っぱ な飲み物で、これがまた風流
な感じで漏れは好きですね。

>920
沿岸部だと(日系企業周辺だけかも知らんが)案外冷めた飲み物、
食い物にも抵抗は余り無いらしいですね。
でも、それでも意外だったのは、ジュースの自販機で売られていた
「缶入り冷たいおかゆ」
食ってみると案外イケる。
朝が苦手な漏れは、現地の会社で出社時にいつもこれ食ってた。
現地人も朝抜きかつ懐に余裕があれば、たまに食うらしい。

冷めたご飯は何言っても食わないと思えば、おにぎりは食うらしい
(あ、現地食じゃないなコレ)し、まぁケースバイケースなんでしょう
かね。
934名無し三等兵:2005/08/19(金) 22:57:23 ID:???
>>924
日本国内の路上とか駅構内とかで唾や痰を吐く習慣はここニ十数年
(従来の「不良」が所謂「ヤンキー」と呼ばれるようになった頃から)のものだがな。
935名無し三等兵:2005/08/20(土) 00:49:12 ID:???
たんつぼが撤去されたから唾吐く場所がねえじゃん
936名無し三等兵:2005/08/20(土) 02:56:18 ID:???
それだな
937名無し三等兵:2005/08/20(土) 03:00:56 ID:???
少年の右手に光る、あの使い慣れた水色のストロー
938名無し三等兵:2005/08/20(土) 03:29:48 ID:???
>>933
昭和天皇訪中でツアー中に出されたおにぎりの解釈論争思い出した。

・陛下が疲れているだろうと気を使って出してくれたんだよ。
・あれほど冷や飯嫌がる中国人のすることだ。嫌がらせに相違あるまい。

まあ、外交儀礼として亡くなるまで外国人との晩餐会でフランス料理食べなきゃならなかった昭和天皇へ
敬意。(だれでも年とったら脂っこいものはキツイでしょ・・・)
939名無し三等兵:2005/08/20(土) 10:18:19 ID:???
そういえば、こんな話を聞いたことが。
戦後シベリアに抑留されていたある日本兵の話。
そのラーゲリでその日本兵は、ロシア兵の食事を作っていたそうで、
他に聞くほど厳しい労働ではなく、ロシア兵からも虐待された事は
あまりなかったそうですが、たった一度だけロシア兵からひどく怒られた
事があったそうです。
それは、食事に冷えたジャガイモを出したから、だったとか。
940名無し三等兵:2005/08/20(土) 11:26:41 ID:???
>>938
先帝陛下は酒も煙草もほとんど嗜まれず、どちらかといえば甘党で(羊羹をお好み遊ばされた由)あらせられた。
ただ、食物のお好みとしては脂濃いものを好まれ、鰻が何よりのご好物。中華料理もお好みであられたと漏れ承る。
941名無し三等兵:2005/08/20(土) 14:23:08 ID:???
>>937
懐かしいな・・・・オサンw
942名無し三等兵:2005/08/20(土) 14:37:04 ID:???
>>940
うなぎ屋で、うなぎを割くところから待っている陛下‥
(´-`).oO(まだかなあ‥)

を想像したら萌えてきた。
943名無し三等兵:2005/08/20(土) 16:25:06 ID:???
>>942
何故に萌える?
944名無し三等兵:2005/08/20(土) 21:03:19 ID:???
>>943
 それはきっと>>942がパァァァァ(ry
945名無し三等兵:2005/08/20(土) 21:45:07 ID:???
フグは一生口にする機会がなかった昭和天皇。やんごとなき方に万が一があってはならないし、仕方ないか。。。
946名無し三等兵:2005/08/20(土) 22:16:05 ID:???
山口県庁から極上のトラフグが献上されたときには侍医団と激論数時間、当時の侍医長は
「絶対の安全は保障できない」と断固として譲らなかったという。
それはそれとして、長野県から献上される蜂の子はお好きだったという。
947名無し三等兵:2005/08/20(土) 22:28:59 ID:???
しかし、そろそろスレ違いかな?
あ、大元帥陛下だから立派に軍人か。
948シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/08/22(月) 07:04:41 ID:???
>>937
恐怖のry
949名無し三等兵:2005/08/22(月) 08:53:49 ID:???
>946
鯛の天ぷら(*)に当たって逝った家康っさんの亡霊か
まぁ毒殺しても怪しまれない「お膳立て」が出来れば一服盛ってやろうって
不逞の輩が居ないとは限らないしね、

*鯛の天ぷらってのは刺身になってるような切り身の鯛を衣揚げしたものじゃなく
鯛のすり身にネギなどを加えた団子を揚げたもので、当時の流行食だったとか
950名無し三等兵:2005/08/22(月) 23:15:59 ID:???
大膳課にフグの免許を持っている人間がいなかったとか。(w

>>942
昭和天皇の鰻はたしか伊豆栄からの出前だったはず。
偉い人は割きたて・蒸したて・焼きたての鰻は食べられないんだろうか。
951名無し三等兵:2005/08/23(火) 01:53:40 ID:???
>>950
天ぷらやうなぎ茶漬けも好きだったらしい。

<大膳課にいた人の話より>
ご好物のうなぎは、京都の老舗から送られてくるめそこと言って、小さなうなぎを丸ごと煮た物です。
まっ黒ですが、辛くはありません。高松宮がご旅行のお土産に差し上げられ、これをお茶漬けにして
差し上げましたら、陛下がとてもおいしいと喜ばれました。

ふぐについては2時間も侍医と話し込んだらしいw
ttp://blog.aimee.jp/archives/cat_909158.html


952名無し三等兵:2005/08/23(火) 10:10:58 ID:???
>>951
二時間粘って切々と訴えるも涙を呑んでフグをあきらめる陛下萌え〜
953名無し三等兵:2005/08/23(火) 10:54:09 ID:???
むしろ一声で場をお治めになる皇后陛下に萌え
954名無し三等兵:2005/08/23(火) 23:56:56 ID:???
陛下専用の毒見役がいるのが常識と思ってたのだがな・・・・
大使の料理版の漫画があるんだから
皇帝陛下の料理版でもしろ
955名無し三等兵:2005/08/24(水) 00:13:47 ID:???
秋山主厨長の伝記「天皇の料理番」が堺正章主演でドラマ化されたのは
もう四半世紀前の話だから、若い人は知らんのか?

「炎の料理人、三ツ星シェフの堺正章」のルーツはここにある(嘘
956名無し三等兵:2005/08/24(水) 11:03:45 ID:???
>>955 
あれ面白かったなー。
第七師団総出で捕まえた(!)ザリガニが逃げ出したとか、
タコ糸取り忘れたステーキが運悪く(良く?)天皇に出されたとか。
957名無し三等兵:2005/08/24(水) 22:47:36 ID:7pktkWVj
>>955
”美食アカデミー主宰”鹿賀丈史のルーツも(違
958名無し三等兵:2005/08/24(水) 22:52:38 ID:???
ステーキというかローストビーフ(か焼き豚)じゃなかったっけ >タコ糸

そういや明石家さんまも出てたな。
あとその回の昭和天皇だけ俳優のクレジットがなかった。
959名無し三等兵:2005/08/24(水) 22:56:24 ID:???
>>945
>>946
ハチの子ご飯が大好物で、食欲不振なおりでもこれさえあればOKw
カエルの脚を賞味したり、果てはアメフラシ料理にチャレンジしたり・・・・・

生物学者や動物学者にはこの手の人間が多いな。
960名無し三等兵:2005/08/24(水) 22:59:35 ID:dtPhhkfp
今日のラジオニュースで、天皇皇后両陛下が京都ご巡幸された報道で、市内見学順路の
警備計画書が予行演習の際に盗難にあった、と流れていた。
幸い、事前に判明して急遽、予備計画に変更したそうだけど、非常に危険だったのではないのか?
日本の天皇陛下の命を狙う某国人とそれに操られた過激派の仕業というのは十分考えられる。

ソフト警備から、もう少し明示的な警備に変更して、抜本的にセキュリティ体制を
見直すべきだろう。
961名無し三等兵:2005/08/25(木) 00:46:00 ID:???
>>960
じゃあ、ソフト警備を言出だした陛下を説得だな。
「すいません。警備の書類盗まれたんで、いつもより厳しく警備させてください」
962名無し三等兵:2005/08/25(木) 02:03:04 ID:???
確か毒の無い種類のふぐもいるんだけどな。
963名無し三等兵:2005/08/25(木) 02:56:35 ID:???
サバフグ
964名無し三等兵:2005/08/25(木) 03:02:22 ID:???
種類もそうだけど、餌でも決まるらしい。
養殖だと、毒が無いのが出来るとか。
それでも調理には免許要るけど。
965名無し三等兵:2005/08/25(木) 06:06:47 ID:???
>>962-964
あとハリセンボン(針千本、膨らむトゲトゲのあれ)もフグですよ。
前にテレビで有効利用できないかやってたけど、味は兎も角捌くのに針のせいで
偉く苦労するそうで結局ダメだったみたい。

あと、養殖フグだけど養殖している自治体が今度フグ特区を申請して、
その中での無毒フグに限り免許なくても調理可みたいな構想があるらしいよ。
966名無し三等兵:2005/08/25(木) 12:57:49 ID:???
マンボウもふぐの仲間だけど、毒があるって話はきかないなぁ。
967名無し三等兵:2005/08/25(木) 20:36:16 ID:HKOWpbva
>>958
トルネード(仏語だとトゥールヌド)ステーキ。
牛ヒレ肉を分厚く切って外側にベーコンを巻きつけ、タコ糸で型崩れしないように巻いて焼く。
ベーコンと糸で巻くのを竜巻に見立ててこの名がある。

>>959
カエルの腿肉は「グルヌイユ」と言ってフランスではエスカルゴとともに高級食材。さっぱりして美味。
968名無し三等兵:2005/08/25(木) 20:58:01 ID:???
>>965
なんか厚労省許可しなかったね。
969名無し三等兵:2005/08/25(木) 21:02:42 ID:???
マンボウは食うなよ!
遭難した人間を助けてくれるんだぞ!
970名無し三等兵:2005/08/25(木) 21:29:38 ID:csaPO5T5
横須賀海軍カレー だろ。
971名無し三等兵:2005/08/25(木) 21:44:21 ID:???
つーかフグ専門店でバイトしてた香具師が、
免許なんざ無い(そもそも調理師免許も無い)
のに手が足りないからヤレって言われて捌かされた
とか言う黒い話もある。
972シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/08/25(木) 21:45:27 ID:???
マンボウの刺身ウマ〜なんだけど

河豚の養殖はホルマリン使用が問題になってるがなぁ

「天皇の料理番」第一話の堺正章演じる主人公が、寺に野営した軍隊食に出たカツレツを
むさぼりながら涙を流すシーンが印象的だった。
973名無し三等兵:2005/08/25(木) 21:48:47 ID:???
養殖で技術が進み無毒になった!

と思ったらホルマリンたっぷりでorz
974名無し三等兵:2005/08/26(金) 05:34:44 ID:???
>>967
包丁人味平の点心礼勝負で包丁貴族団英彦が作った「ヒレステーキベーコン巻き」か。
975名無し三等兵:2005/08/26(金) 12:56:17 ID:???
豪国料理に存在するという、厚切り牛肉に切目を入れて巾着状にして、中身に蛎(かき)を詰めて焼く、カーペットバッグ・ステーキなる一品。
まあ、なんかいろんな意味で大陸的というか。。。
976名無し三等兵:2005/08/26(金) 14:23:45 ID:???
カツレツの“レツ”って何だ?
977名無し三等兵:2005/08/26(金) 14:31:20 ID:???
コートレット→カツレツ
だと思ったが。
978名無し三等兵:2005/08/26(金) 17:07:18 ID:???
キッカはくえるんだろうか?
979名無し三等兵:2005/08/26(金) 17:17:36 ID:???
次スレ立てる?それとも区別はあって無いようなもんだしレーションスレに統合する?
980名無し三等兵:2005/08/26(金) 22:08:22 ID:???
げ、レーション新スレ立ってたんだ。消滅したかと思ってた。
俺はレーション難民でこっちきたから戻るよ。
981名無し三等兵:2005/08/26(金) 23:04:43 ID:???
漏れも979見るまで新スレあるの気付かなかったw
統合でも別に困らんよ。

向こうのルール変える必要があるなら検討してもらう感じで。
どうせ住人もかぶりだろ。
982名無し三等兵:2005/08/26(金) 23:16:57 ID:???
>>978 カツ・レツ・キッカ・シュウスイ・オウカ
983名無し三等兵:2005/08/27(土) 03:17:01 ID:???
本当にキッカという食いもんあるんだ
984名無し三等兵:2005/08/27(土) 10:25:10 ID:???
kitcut
985名無し三等兵:2005/08/27(土) 15:40:40 ID:???
次建てました

戦争・兵役を通じて広まった食事 3皿目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125124280/l50
986名無し三等兵:2005/08/27(土) 15:52:47 ID:???
カツレツ(後にトンカツになったが)は勝つに繋がる縁起物

勝ち栗に通じる物があります
勝ち栗は例の引き出物でお馴染み、戦国時代の出陣の際にも
杯と共に良く出されていました。
987名無し三等兵:2005/08/27(土) 16:43:32 ID:jZBQr0m1
いもやのとんかつ食いたくなった、今から行く ノ
988名無し三等兵:2005/08/28(日) 10:36:26 ID:???
梅酒
989名無し三等兵:2005/08/28(日) 10:42:10 ID:???
梅タタキで一杯
990名無し三等兵:2005/08/28(日) 11:46:10 ID:???
潜水艦の食事は缶詰のオンパレード
991名無し三等兵
梅ジャム