○×大東亜戦没客船と貨物船のスレ×○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1平安丸
2名無し三等兵:2005/05/20(金) 16:53:45 ID:j6erUUT0
自営業代理!
3平安丸:2005/05/20(金) 17:03:08 ID:???
4名無し三等兵:2005/05/20(金) 19:46:35 ID:???
>>1
ヲヒ、300スレ以降は「戦時標準船を語るスレ」になるぞ。
5軍オタ:2005/05/20(金) 19:52:48 ID:???
>>1
俺的にはこっちのサイトを貼って欲しかったな。
ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/index.htm
6名無し三等兵:2005/05/22(日) 01:21:01 ID:???
>>5
上田毅八郎画伯の絵があるサイトですよね。
あの輸送船の絵、ある意味実物よりも恐いかも。
7名無し三等兵:2005/05/23(月) 15:47:19 ID:???
>>5
真珠湾攻撃に参加したタンカーの極東丸とか載ってないね。
8名無し三等兵:2005/05/23(月) 16:37:05 ID:???
>>7
その代わり、
東邦丸、あけぼの丸、健洋丸、日本丸は
上田毅八郎画伯の絵で載っている。

いずれも川崎型高速油槽船と呼ばれる
優秀船だわね。
油槽船に関しては
「日本油槽船列伝」という本のほうが
詳しいかも。
9名無し三等兵:2005/05/23(月) 17:14:08 ID:???
>>7
生き残った病院船の高砂丸や日本郵船の浅間丸や龍田丸も載ってないね。

16年に沈んだ淡路山丸や熱田山丸は活躍短しで可哀想。
10名無し三等兵:2005/05/24(火) 00:22:10 ID:???
それにしても
有馬山丸はよく生き残ったものだな。
いつ沈められても可笑しくなかったのに。
11名無し三等兵:2005/05/24(火) 15:52:15 ID:???
三井物産の北米航路就航船舶
吾妻山丸型 2隻の吾妻丸・天城山丸
阿蘇山丸型 2隻の阿蘇山丸・葉山丸
有馬山丸型 3隻の有馬山丸・淺香山丸・熱田山丸
淡路山丸型 2隻の淡路山丸・綾戸山丸
有馬山丸と同じ生き残ってほしかったな。

戦時下に喪われた日本の商船 商船名索引
ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/2500index.htm
戦時標準船で生き残った江の島丸
ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19451946enosima/enosima.htm
12名無し三等兵:2005/05/24(火) 23:42:38 ID:???
江戸屋猫八(当時、岡田一等兵)は
船舶砲兵で昭浦丸に乗っていたんだね。
13緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/25(水) 09:17:02 ID:gYnCITJK
昭和19年(だったか?)の函館空襲で壊滅的な被害を蒙った青函連絡船わ無視ですかそうですか。
14名無し三等兵:2005/05/25(水) 09:34:04 ID:???
>>13
ほらよ
http://station.catorea.ne.jp/modelers/

− 青函連絡船資料−
青函連絡船 年表 (未完成)
青函連絡船塗装及び塗料比較表

− W 型 戦 時 標 準 船 −
戦時下の連絡船建造(W型戦時標準船)
W型戦時標準船 五青函〜十青函 概説
W型戦時標準船 五青函〜十青函 詳説

戦時標準船で↓みたいな感じの絵ない?
http://www.warbirds.jp/kakuki/kakkan/kakukan1/tosa_class.png

イメージググルだと↓こんなんばっか
http://www.warbirds.jp/kiyochan/gallery/1B.png
小さすぎwwww大きいのキボンwwwwwwwwwwwwww
15緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/25(水) 09:38:56 ID:gYnCITJK
>14
おお、早いな(笑)

さんくす
1614:2005/05/25(水) 09:41:15 ID:???
うはーw↓みたいなのでいいからお願いしますwwww
http://station.catorea.ne.jp/modelers/JNR/wagon_b/6seikan-a.gif
17名無し三等兵:2005/05/25(水) 12:55:57 ID:???
>>15
お前、うざい。氏んでくれない?
18名無し三等兵:2005/05/25(水) 14:50:42 ID:???
>>14
そのような図は見つからないね。

とりあえず
参考図
ttp://www42.tok2.com/home/fleet7/ogasawara/page070.html
戦時標準船
ttp://homepage3.nifty.com/jpnships/showa2/showa2_index.htm
19緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/25(水) 14:56:24 ID:gYnCITJK
>17
やだ(笑)
20名無し三等兵:2005/05/25(水) 14:58:11 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;    戦標船E型だけはガチ・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
21名無し三等兵:2005/05/25(水) 17:00:50 ID:AN4QOkw/
>>19
うざいよ、マジで
22名無し三等兵:2005/05/25(水) 17:02:21 ID:???
緑の(笑)に殺意を覚えるようになった・・・
23緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/25(水) 17:33:57 ID:MqrXcY4r
>22
成長しとらんな(笑)
24名無し三等兵:2005/05/25(水) 20:16:02 ID:???
>>23
緑装薬4 ◆8R14yKD1/kをNGワードに登録しますた
25名無し三等兵:2005/05/25(水) 22:47:55 ID:???
1のサイト、鹿野丸の記述に例の殊勲(u.s.s.グラニオンss216轟沈)が
ないね。
犠牲になった船の中にも一矢を報いたものもあるというのは
特筆ものだと思うけど。
26鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/26(木) 01:19:45 ID:???
>>9
淡路山丸は、九軍神の甲標的を除けば、伊70潜や10掃よりも早く
開戦当日に戦没した最初の喪失船ですからね…。
(公式記録では全没した12日が喪失日ですが、8日当日に着底炎上してますし)
対空装備のあった佐倉丸はともかく、綾戸山丸も被弾しつつ上陸を成功させているわけで
爆沈の原因となったガソリンドラム缶とか、船倉の中で溺死した60頭の軍馬とか考えると
コタバル上陸戦を勝ち戦と浮かれるわけにもいきませんね…。
27名無し三等兵:2005/05/26(木) 11:53:56 ID:???
http://cgi.katoweb.net/usr/neilken1/anrank.cgi
http://cgi.katoweb.net/usr/kendall/anrank.cgi
 ♪  ♪  ♪
♪ ________ ♪
♪ |◎□◎| ♪
   ̄ ̄ ̄
28緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2005/05/26(木) 12:25:17 ID:g8F3ql4o
>24
おつ
29名無し三等兵:2005/05/26(木) 14:28:26 ID:???
>>25
鹿野丸
ttp://www.takedive.net/sbs/Senbotsu4FILE/81kano.html
グルニオンの喪失
ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19420915shikano/2501shikano.htm

もう一隻は北安丸による米潜水艦「グレイリング」撃沈だった。
北安丸による体当たりで撃沈が有力とされているが・・。

北安丸
ttp://www.takedive.net/sbs/Senbotsu6FILE/70hokuan.html

北安丸の沈没地域
ttp://www.jsu.or.jp/siryo/map/phillipin/south_luzon/mindoro/mindoro.html
30名無し三等兵:2005/05/26(木) 14:45:18 ID:???
>>26
8日に着底沈没か12日にオランダ潜水艦の魚雷で沈没か分かれる所ですが、
着底すれば一応沈没ですからね。浮上させない限り。

綾戸山丸
ttp://www.takedive.net/sbs/Senbotsu4FILE/27ayatoyama.html
模型
ttp://ww6.enjoy.ne.jp/~iwashige/ayatosanmaru.htm

軍馬で思い出したんですけど、
船名と沈没地点は何処か忘れたけど兵士と軍馬と軍用犬が船倉で
溺れた死んだ記事を呼んだ事が。
31名無し三等兵:2005/05/26(木) 14:49:59 ID:???
緑装薬4 ◆8R14yKD1/kは神
32名無し三等兵:2005/05/26(木) 17:51:21 ID:???
淡路山丸と綾戸山丸は生き残ってほしかったな。
大戦中に着底浮上で返り咲でも良いから。
おしい。
33鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/26(木) 20:50:14 ID:???
>>32
淡路山丸は勝ち戦の油断から、残念ながらその気は陸軍にはないでしょうが
(あの摩耶山丸就役も目処がつき始めてましたし…)
綾戸山丸はね…。
ガダルカナル島喪失の直前、ブナにほど近いゴナ(←紛らわし)での擱座
そして喪失通報を受けた辻ーんが後日現場近くまで視察しているという
不謹慎ながら好条件(揚陸完了間近で被弾とあって人的被害も少なく)での喪失ですからね…。
助かって欲しかった…という気はします。現実はシビアですが。
34名無し三等兵:2005/05/27(金) 17:28:48 ID:???
>>14
これはあったよ。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/arsenal/hinomaru/

>>33
戦争中頃になると浮上修理があるんだけどね。
綾戸山丸は全焼だから修理すると作り変える位になりそうだな。
淡路山丸は浮上させて修理する価値ありだけど。
よっぽど一万t級が欲しいと思わない限りしないかな。
湾内や外洋でも浅い所に沈んだタンカーなんかは浮上させて修理させてるから
淡路山丸の可能と言えば可能だが。
35名無し三等兵:2005/05/27(金) 17:56:12 ID:A2hNUYTh
シェエラザード?
36鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/27(金) 22:40:33 ID:???
>>34
ドンガラをじっくりローストされたんじゃどうしようもないですね。
サルベージは容易でも構造体がダメなら徒労に終わっちゃいますし…。

ところで、定石の郵船をスルーして陸軍にわりと顔が効く三井から調べてるってことは
ここは海上護衛隊じゃなくて船舶工兵隊の人が多いのかしらん?
37名無し三等兵:2005/05/27(金) 23:09:45 ID:???
>>36
一番最初に沈んだのが淡路山丸で、
いつ沈んでも可笑しくなかったのに
なぜか生き残ってしまったのが
有馬山丸ですから。
38名無し三等兵:2005/05/28(土) 09:17:36 ID:???
>>36
鉄は燃やされると強度が弱くなり錆びやすくなりますからね。
綾戸山丸は全焼だから上部を完全に作り変えないと再生不可ですね。
当時の日本もそこまでは出来ないでしょう。
よって綾戸山丸はドック入り解体で資源は再利用で終りですね。
淡路山丸は全焼で無いので浮上最活躍出来るな。

日本郵船の艦船で話進めましょうか?
39名無し三等兵:2005/05/28(土) 12:54:36 ID:qcWunbVH
俺のじいさん
帝亜丸に乗ってフィリピンに行く途中潜水艦に攻撃されて死んだそうだ。  
40名無し三等兵:2005/05/28(土) 13:00:56 ID:???
俺の爺さん長男で1人息子で「なんで、戦争に行けないんだ!」
とグレタそうだ。
41鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/28(土) 13:28:50 ID:???
>>38
郵船は最大手の老舗だけに話題豊富だし、研究も多いというメリットがありますし…。
しかし、陸軍専用揚陸艦の摩耶山丸とか、音羽山丸級タンカーとか、特設巡洋艦金城山丸とか
三井は百鬼夜行の面白みがありますからね…。

あと主力船が「○○山丸」なので検索しやすいと…
鏑木汽船もそうなんですけどね(摩耶山丸をぐぐるとついてくる「金摩耶山丸」の船主ね)
42名無し三等兵:2005/05/28(土) 19:57:01 ID:???
>>39
帝亜丸が撃沈された時の話は
「海なお深く」という本に載っているはず。
43鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/05/29(日) 02:30:47 ID:???
>>39
>>42に追加して、軽めの内容であれば光人社NF文庫の「輸送船入門」にも
ヒ71船団の潰滅を描写した中に帝亜丸も触れてあります。
44名無し三等兵:2005/05/29(日) 17:43:05 ID:???
>>42-43
ご教示ありがとうございます。
一度読んでみます。
当時の新聞を切り抜いたページを見つけました。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/vlist/vlist.html
大洋丸物語というブログを見つけました。
http://taiyomaru.blog.ocn.ne.jp/
なつかしき日本の汽船
http://homepage3.nifty.com/jpnships
45名無し三等兵:2005/05/30(月) 15:43:29 ID:???
>>41
三井船舶所属の船で淡路山丸・綾戸山丸に続いてトン数で大きい船は全滅状態だね。
吾妻山丸や阿蘇山丸など。
三井の船って火災ばっかだし。
吾妻山丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu4FILE/9azumasan.html
阿蘇山丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu4FILE/6asosan.html
46名無し三等兵:2005/05/30(月) 17:49:57 ID:???
横濱船渠→三菱造船所(横浜)と玉造船所→三井造船の昭和10年以降の建造船はスタイル良いな。
47名無し三等兵:2005/05/31(火) 17:13:20 ID:???
戦没上げ
48名無し三等兵:2005/06/01(水) 15:43:57 ID:???
>>44
懐かしいき日本の汽船は為になる。
49名無し三等兵:2005/06/01(水) 16:12:47 ID:OE9q6jJ6
ボカチン食らってカマボコになる、だったっけ。
50名無し三等兵:2005/06/02(木) 15:29:02 ID:???
戦争になれば、アメリカ軍だって民間の客船や貨物船を使う訳だ。
それだけ足りなくなると言う事で。
51ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E :2005/06/05(日) 22:46:37 ID:???
パラオで沈没の旧日本軍輸送艦、遺骨収集へ調査開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000215-yom-soci
52名無し三等兵:2005/06/16(木) 11:20:51 ID:???
グァムのアプラ港に沈んでいる東海丸。
53名無し三等兵:2005/06/22(水) 22:14:03 ID:k1HFqFdt

あっという間に沈没しそうだ。みんな、しっかり書き込んでよ。
54眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/06/22(水) 22:16:57 ID:??? BE:35451623-#
冗談抜きで、此処に書くとまた荒らしさんが来そうだから、自粛。
55名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:37:44 ID:???
りおでじゃねいろ

とか、本気でつけた昔の日本が好き
56鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/06/23(木) 01:06:34 ID:???
>>55
大阪商船の得意技ですね。
りおのみならず、あるぜんちな・ぶらじる・さんとす・らぷらた等がいますからね。
元飛龍艦載機パイロットの方が手記を残していますが、開戦直前に洋上訓練に出たところ
コースを間違えて飛龍を見失ったそうな…。
夕方になっても飛龍が見えないので、不時着やむなしと諦めの心境に達したとき、
突然海面からサーチライト投射。
「汝、飛龍機なりや? 我さんとす。 飛龍に誘導す」
さんとす? 何者だ? 敵の罠か…と半信半疑でついていくと、本当に飛龍が待っていた…とか。
潜水母艦さんとす丸が彼の捜索と誘導に成功したわけですが、
航空屋さんは潜り屋さんの新鋭母艦の存在を知らなかったため、あらぬ疑いを持ってしまった由。

その一方、那智丸・牟婁丸なんてローカルな船を持ってるのも大商らしいお茶目っぷり。
57鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/06/25(土) 01:17:50 ID:???
郵船にも海外地名の商船がシリーズがいくつかありますが、準T級の長老3隻も話題豊富ですねぇ…。
りま丸は陸軍徴傭を受けて兵員が大量遭難…。
りおん丸は海軍徴傭を受けて航空機運搬艦…(なぜか「りねん」「りたん」など誤植が多いし)
そして大量の捕虜が遭難したりすぼん丸
                ttp://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19421002lisbon/lisbon.htm
58名無し三等兵:2005/07/02(土) 03:18:26 ID:SHij+EZn

報われざる、忘れ去られようとしている「英霊」のためにも。
 age.
59名無し三等兵:2005/07/05(火) 16:33:23 ID:fEr1qksK
禿同、
賤業三方といわれつつ
昔も今も命を危険にさらして地味に経済を支えている
船員さんのために。

保守
60名無し三等兵:2005/07/06(水) 17:27:44 ID:???
ダンピール悲劇で失われた輸送船
旭盛丸
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19430303kyokusei/kyokusei.htm
建武丸
画像無し。
愛洋丸
http://homepage3.nifty.com/jpnships/company/toyo_43.htm
神愛丸
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19430303jinai/jinai.htm
太明丸
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19430303taimei/taimei.htm
帝洋丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu2FILE/teiyou.html
(1944年北ルソン沖サロマゲ西方で沈没となっているが?)
大井川丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu4FILE/61ooigawa.html

野島
http://military.sakura.ne.jp/navy/o_muroto.htm


※帝洋丸はタンカーしか検索で出てこない。
ダンピールで沈んだ帝洋丸は何処の会社の船だろう?

61眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/07/06(水) 21:13:19 ID:??? BE:47268342-#
>60
♪恨みは深し、ダンピール

帝洋丸は「帝」の字で示されるように、外国船です。
船籍自体は山下汽船にありましたが、本来は、ドイツの極東航路に就航していた貨客船(6,801総トン)で、
第二次大戦勃発時に寄港先の大連港で身動きがとれなかったので、日本側の管理下に置かれ、売却
されたものです。

立派な客室を持っていたので、船団の中心的存在だった様です。
当初は餓島への強行輸送に従事する予定だったのですが、速度が12.5ktsしか出なかったので、山浦丸
と交代して生き延びました。
62名無し三等兵:2005/07/07(木) 13:06:59 ID:Gtd/rxTv
63名無し三等兵:2005/07/07(木) 13:44:48 ID:???
タイムスリップしたら氷川丸以外には乗るべきではないなあ。
信濃丸でもいいけど
64名無し三等兵:2005/07/11(月) 22:02:38 ID:???
眠い人殿仰せのとおり、81号作戦の帝洋丸=旧独貨客船ザールラントSaarland(B&V製)のようです。
そういえば、模型で良かったら、モデルグラフィック誌に連載されてる方のHPで、
ある程度の数の船の立体が見られますね。
65名無し三等兵:2005/07/12(火) 16:46:54 ID:???
>>63
高砂丸と有馬山丸でも平気だぞ。
66名無し三等兵:2005/07/13(水) 15:02:14 ID:???
浮島丸もうまく降りられれば。
67名無し三等兵:2005/07/14(木) 16:24:10 ID:???
機雷上げ!
68名無し三等兵:2005/07/14(木) 16:27:44 ID:???
浅間丸と龍田丸は病院船で使って欲しかった。
そうすれば今も何処かで保存されていたろうに。
69名無し三等兵:2005/07/19(火) 14:00:19 ID:???
>>68
幸運に恵まれなければ無理でそ。

ぶらじる丸なんかの例もあるし。
70名無し三等兵:2005/08/02(火) 13:56:18 ID:???
>>68
浅間や龍田だと輸送能力が大きいからどうしても輸送船でとられてしまうだろうな。

対して氷川丸クラスは
氷川が病院船で、日枝と平安が潜水艦母艦だな。

そう言えば氷川丸、ここん所見に言って無いな。
71名無し三等兵:2005/08/03(水) 16:33:52 ID:???
>>70
収容力が大きいから是非病院船にして欲しかったな。
せめて浅間丸でも病院船にしてれば。

ブラジル丸やアルゼンチナ丸も病院船にしてれば・・。
戦場に駆け付ける速さが違ったろうに。
72眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/08/06(土) 21:24:12 ID:??? BE:106352892-#
帝亜丸は第二次日米交換船に使われていますね。

第一次の時は、鎌倉丸とコンテ・ロッソだったのに、第二次は帝亜丸しか使われていなくて、
ただでさえ、定員オーバーの連合国傭船グリップスホルム号から乗ってきた引き揚げ邦人が、
まず驚いたのが、食事のひどさ。

横浜出港時には「食糧倉庫に、麦粉、砂糖、鰹節、缶詰類などを始め牛豚肉、魚類まで十分
準備して決戦にも綽々たる日本の余裕を見せている」とされていたものが、実際には南京虫
入りのご飯で、虫を箸で除きながら食事する有様。
また、便所用の紙もなく、南米引き揚げ組は紙を持ち込めたが、北米引き揚げ組は一切の紙
の持ち出しが出来なかったため、苦労したらしい。

しかも、泡の立たない小さな石けん、水気の取れないスフの手拭いと、引き揚げ者を陰鬱に
させる状況が続き、マニラ出航翌日、その西方3000mで日本の輸送船が雷撃に遭い、撃沈
されるのを目撃して更に鬱になったとか。
73眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/08/06(土) 21:30:58 ID:??? BE:425412498-#
フランス船では、極東航路の貨客船、ルコント・ド・リールが1941年のインドシナ進駐時に徴用されています。

これは外地との輸送に当たった後、羅津〜舞鶴連絡船に就航。
1945年7月28日に、舞鶴港外で、触雷、沈没しました。
ちなみに、この時に備品や家具類を舞鶴市民が持ち去ってしまったとか。

後に、この様な徴用船は、修理、復旧の上、元の持ち主に戻すように、との連合国軍最高司令部命令が、
1946年10月に発せられ、地元民が大恐慌に至ると言う話もありました。
帝立丸の引き揚げ、修理、復旧は、舞鶴海軍工廠の後身、飯野産業舞鶴造船所が請け負い、1950年
12月14日に復旧工事完成。
12月22日に横浜に回航してフランス当局に引き渡され、ルコント・ド・リールとして、マルセイユに向かった
そうです。
74名無し三等兵:2005/08/06(土) 21:52:15 ID:???
>>72
「南京虫入りご飯」と聞いて、
帆船時代の「蛆虫入りビスケット」を思い出しちゃったよw。

ろう穫船とは言え流石の豪華客船も昭和18年ともなるとわびしい物だねぇ
75名無し三等兵:2005/08/16(火) 22:55:57 ID:???
外国籍の捕獲船に帝をつける意味って何?
76眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/08/16(火) 23:30:26 ID:??? BE:70902443-#
>75
第二次大戦が始まった翌年の1940年に、日本の海運業界は、共同で帝国船舶と言う
国策企業を設立し、同盟国の船で、敵水域を突破出来ずに足止めされたため、運用が
不可能となった船を引き取る受け皿としました。
太平洋戦争が勃発すると、敵国の捕獲船もこの帝国船舶に編入する、と。

でもって、この所属船舶には全部、「帝」の字が頭に付いているわけ。
但し、船舶の運用は既存の会社が行っています。
77名無し三等兵:2005/08/17(水) 21:19:05 ID:???
引き取り船や捕獲船の写真を見るとほとんど速度の遅い船ばっかだな。
デザインも日本船と比べて一昔前の対馬丸クラスの古船ばっかだし。
78眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2005/08/21(日) 23:29:42 ID:??? BE:372235897-#
>77
そ〜いえば、昭和初期まで日本の船舶会社は、欧米の中古船を買いあさってたんですよね。
安いから、耐久性があるから、と言う理由で。
しかし、それでは造船会社が育たないからと言うことで、中古船の購入規制をして、補助金を
付けたわけで。
79名無し三等兵:2005/08/25(木) 16:12:20 ID:???
日本の貨物船とかデザインが外国より優れている気がするな。
とくに1936年以降は丸みが在り好きだな。
80名無し三等兵:2005/08/25(木) 20:45:37 ID:???
戦時生産を考えると、直線定規だけで作れるフネを用意しとかなきゃ駄目なんだけどね。
81名無し三等兵:2005/08/25(木) 21:47:44 ID:???
軍事標準船舶だろ。
82名無し三等兵:2005/08/27(土) 17:50:55 ID:YYT1cseN
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mucha-07/grandluxe/hokuoudou.htm

軍ヲタ的にステラポラリス号はどうよ?
微妙にスレ違いだけどね
83名無し三等兵:2005/08/29(月) 15:24:09 ID:???
戦時生産は出来るだけ資材使わず早く作る事が目的なので直線多用の簡易デザインになるのは
しょうがない!
84名無し三等兵:2005/09/01(木) 17:24:21 ID:???
>>78
となると戦後の計画造船は優秀船舶助成金が形を変えて尊属していたような物
というわけか?
85名無し三等兵:2005/09/03(土) 23:19:29 ID:???
というかそのものズバリでつ。
86名無し三等兵:2005/09/06(火) 08:11:41 ID:???
>>77
 すっげぇカメレスで申し訳ないが、拿捕=1941以降だからね。
WW2の勃発が1939なので、欧米系船主新造船、優秀船はすべて欧州方面へ回収、極東方面はボロ船中心になったって事でつ
87名無し三等兵:2005/09/12(月) 23:06:05 ID:0i+UuhZR
今更ながら光人社「商船戦記」を読了…。

積載火薬に火がついて町ごとぶっ飛んだ船は
ハリファックス市のあの船だけかと思ったら、
横浜でも似たような事件があったんですねえ。
88名無し三等兵:2005/09/21(水) 22:17:31 ID:???
特設巡洋艦になった商船の話とかないか?
報国丸
89名無し三等兵:2005/09/26(月) 16:49:06 ID:???
愛国丸
90名無し三等兵:2005/09/26(月) 18:24:59 ID:???
そして護国丸
まあ日本の特設巡洋艦は大して活躍できなかったらしいですね。
91名無し三等兵:2005/09/26(月) 20:15:42 ID:???
それでも各10隻弱くらいは拿捕してなかったっけ?
92名無し三等兵:2005/09/27(火) 22:37:57 ID:???
>>88
報国丸型は「世界の艦船」1998.2月号(NO.535)で特集が組まれているよ。
ちなみに厨房の時に門司から神戸へ行くのに報国丸に乗って行った人の手記もある。
93名無し三等兵:2005/10/11(火) 16:34:25 ID:???
護国丸って、報国・愛国コンビが解消した後に出来たんだじゃ無かったっけ?
94鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/10/11(火) 21:15:18 ID:???
>>93
報国丸が11月に戦没していますが、護国丸はとりあえず9月には就役してます。
しかし24戦隊には報国丸・愛国丸のほかに清澄丸がおり、護国丸は出番なしでした。
報国丸戦没後も通商破壊を続けるつもりなら、愛国丸の相棒は護国丸でなく清澄丸だったかもです。
しかし史実の如く仮装軍艦での通商破壊は断念されましたから、あくまでも仮定の話。
95名無し三等兵:2005/10/12(水) 15:48:58 ID:???
96名無し三等兵:2005/10/17(月) 16:01:05 ID:???
日本も海上補給の重要性に気ずいていれば・・。
輸送船団には必ず駆逐艦2隻+軽空母1隻+潜水艦1隻を付けていれば・・・。
97霊式:2005/10/17(月) 16:13:54 ID:4ahP9yWo
レーダーとソナーと磁探と前投兵器と掃海施設と、
解読できない暗号と、船団運用の徹底もぜひ・・・
98名無し三等兵:2005/10/17(月) 16:14:30 ID:X6kkbIXS
青函に護衛付ければいかったかも
99名無し三等兵:2005/10/17(月) 16:23:16 ID:???
>>96
その数だとつけてなくても同じだな。
100名無し三等兵:2005/10/17(月) 16:36:26 ID:???
100 get!
101T−34:2005/10/17(月) 16:52:15 ID:U8wgroGP
101GET
102名無し三等兵:2005/10/18(火) 15:31:28 ID:???
>>98
青函連絡船に護衛付けるなら戦闘機だな。
常に上空警戒させていないと。
それが駄目なら夜間だけの運行になる。

>>99
駆逐艦・軽空母・潜水艦のどれか一つでも付いていれば違うだろ
103名無し三等兵:2005/10/18(火) 17:28:31 ID:???
>>102
つヒ74船団

海防艦・駆潜艇を7隻程度+駆逐艦2隻+軽空母1隻+潜水艦1隻というのならわかるが。
そもそも、南方航路は欧州の主要航路の倍近い長さというハンデがなかったか。
104名無し三等兵:2005/10/18(火) 17:36:29 ID:???
>>102
そんな僅かな護衛をつけても意味無いべ
105名無し三等兵:2005/10/18(火) 18:04:35 ID:???
>>102
潜水艦を船団護衛に付けてなんかのまじないか?
ついでに>>99と同意でその数は少なすぎる。
護衛の駆逐艦2隻では船団どころか軽空母すら守れない。

>>102
>駆逐艦・軽空母・潜水艦のどれか一つでも付いていれば違うだろ
確かに違うな。
護衛対象の商船以外に護衛艦も一緒に沈められて米軍の撃沈戦果が増える。

船団の規模に応じて最適な護衛艦の数は、両大戦の戦訓やオペレーショナル
・データに基づくORで求められる。
「海上護衛戦」あたりに書いてあったと思う、読んでみ。
106名無し三等兵:2005/10/18(火) 18:06:11 ID:???
ついでに
>輸送船団には必ず駆逐艦2隻+軽空母1隻+潜水艦1隻を付けていれば・・・。
潜水艦はともかく、この数かそれ以上の護衛が付いた船団は米潜にボコられて
ボカスカ沈められてる。護衛の空母と共にな。
107名無し三等兵:2005/10/18(火) 18:29:21 ID:???
>そもそも、南方航路は欧州の主要航路の倍近い長さというハンデがなかったか。

だが航路の全てを網羅する哨戒機網の設置はそんなに難しくなかったハズなんだけど・・・
108名無し三等兵:2005/10/18(火) 19:13:54 ID:???
>>107
そもそも哨戒機の質の問題もあるんだけどね。
ただ目視で上を飛ぶだけだとあまり効果が無い。
109名無し三等兵:2005/10/18(火) 21:45:06 ID:???
>>108
磁探付きの96陸攻は無理やり台湾沖航空戦に投入されて損耗
したって話だった希ガス。
110名無し三等兵:2005/10/21(金) 16:08:46 ID:???
>>106
敵航空機ならともかく敵潜水艦が駆逐艦の付いた船団にノコノコ攻撃なんてする事無いけどなw

自ら市に行くようなもんだと米潜水艦艦長がインタビューされてた番組を見た事あるが。
日本の船団の場合、護衛が付いていない事が多いので攻撃しやすかったとも言っていた。
111名無し三等兵:2005/10/22(土) 02:18:33 ID:???
じゃ、大西洋で連合軍の船団に被害は出なかったんだ
112名無し三等兵:2005/10/22(土) 09:39:54 ID:???
>>110

潜水艦の浮上攻撃は防げる。

アメリカ潜水艦が戦争前半みたく単艦で攻撃をしかけてくるのなら、
駆逐艦をきちんと訓練して多少の改造を施したあとで(史実のような状況ではダメ)、
2隻ずつ船団護衛につけておけばかなりの効果は見込めるだろう。

しかしアメリカ軍に狼群戦術をとられたら、おてあげだな。

それに、日本の場合は関係当局を説得して船団制度を採用するのが一大事なわけで。
113名無し三等兵:2005/10/22(土) 17:29:15 ID:???
実現したところで海軍の船団>民需用船団>独航>陸軍の船団で海軍は護衛するだろうし・・・。
陸軍は陸軍で護衛艦作るだろうし・・。
114名無し三等兵:2005/10/23(日) 17:52:41 ID:jvlZgeNU
父島の浅瀬に乗り上げている船の名前は、何かしっていますか?
115名無し三等兵:2005/10/23(日) 19:45:06 ID:???
いとっちさんのまいぺーじ
ttp://4travel.jp/traveler/jeeptruk/album/10021969/

参考に汁
116名無し三等兵:2005/10/24(月) 15:11:46 ID:pQkruOUx
>>111
大西洋の本格的なUボート活躍は1940年6月から。
当初、アメリカ艦の対潜能力は不十分で居ても居なくても同じだったと。
船団を攻撃しても反撃してくるアメリカ艦は皆無だったとさ。
ドイツ軍も護衛するアメリカ艦に気つかいながら船団を攻撃したとさ。
アメリカ艦に当れば即アメリカと開戦の口実になるから。
アメリカが本格的な対潜攻撃に入ったのは1942年6月から。
117名無し三等兵:2005/10/24(月) 15:23:43 ID:???
1942年6月以降は?
118名無し三等兵:2005/10/24(月) 17:55:36 ID:pQkruOUx
>>117
6月以降は連合軍が航空機とレーダーの連携で制空権内では船団攻撃がかなり困難になった。
1943年3月以降は連合軍が護衛空母の随時投入・船団の大型化・指揮系統の改善、護衛艦の対潜兵器/練度の上昇や
従来の防御戦略から攻勢戦略に転換した事によりUボートの被害が甚大になり、その被害の大きさから
5月には一時Uボートを船団攻撃から撤退させたほどになった。
119名無し三等兵:2005/10/26(水) 01:28:05 ID:???
1945年でもUボートの戦果ってあったの?
120名無し三等兵:2005/10/26(水) 16:33:20 ID:yqZsUH0k
>>114

大連汽船所属 5,418総トンの濱江丸
1944(昭和19)年6月12日、サイパンより脱出中、敵艦載機の猛攻を受け破損するが
漂航を続け21日硫黄島に辿り着き25日父島に投錨、船体修理に入る。
7月4日よりの小笠原地区への大空襲を受け境浦に擱坐放棄、12日の空襲で船員9名戦死。

http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/hamae.html

現在、毎年来る台風などで波が船体に打ち付けるので濱江丸は今後も崩壊して行く。
ガダルカナルの浅瀬に乗り上げた鬼怒川丸や山月丸なども長年の波で船体が崩壊してる。
鬼怒川丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/kinugawa.html
山月丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu6FILE/79yamatsuki.html
121名無し三等兵:2005/10/26(水) 16:41:31 ID:yqZsUH0k
訂正
鬼怒川丸は浅瀬では無く完全に砂浜に乗り上げてます。
アメリカ軍が撮ったガダルカナル写真で砂浜に乗り上げた鬼怒川丸が載っています。
122名無し三等兵:2005/10/27(木) 17:49:06 ID:???
1945年のUボートって多少じゃ無い?
連合軍機がレーダー捜索してる海では無理だろな。

ちなみに太平洋だとアメリカ潜水艦はドイツみたいに連携しないで単独行動で攻撃するから
駆逐艦が付いた船団や航空機が飛んでいる海域では攻撃しないよ。
大体、水中で10ノットも出ないんだから駆逐艦や航空機が居る船団に攻撃したら即反撃されて海の底だよ。
とくに航空機が飛びまわっている船団に近ずいたら即行で発見、駆逐艦がお出ましになる。
場慣れした艦長でも攻撃しない位だ。それでも攻撃した場合、生還率は10%も無いのが現状。
一回攻撃で身を隠す戦法を取るのが普通、その場合船団の何処に当るか検討つかず。
潜望鏡を海面から出す時点で空からは船体そのものが見えてるから航空機が飛び回る海域では
確認の為の潜望鏡さえ出さず底に張り付いて夜を待ったと。
123名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:47:25 ID:mP4kErh2

  >> 119

停戦命令が発令される5月7日まで果敢に任務を果たしていたよ。

  45年 5月
  2日  U 979    1隻(348トン)   撃沈
  4日  U 979    1隻(6386トン)  撃破
  5日  U 853    1隻(5353トン)  撃沈
  7日  U1023    1隻(335トン)   撃沈
  7日  U2336    1隻(1791トン)  撃沈
  7日  U2336    1隻(2878トン)  撃沈

  が ユルゲン・ローバーの資料に載ってるよ。
124名無し三等兵:2005/10/29(土) 14:14:13 ID:???
船団の護衛があっても1945年の水準なら、まだ隙を突けるということだね。
125名無し三等兵:2005/10/31(月) 16:38:08 ID:???
船団に駆逐艦と護衛空母が居ても攻撃は出来るが自分が攻撃されても良いならね。

何かの本で昼間の攻撃は自殺行為に等しく深夜に攻撃するチャンスを待ったが
接近しようとすると駆逐艦が向って来る事が多く逃げる事で背一杯だと書いてあった。
ノルマンディー上陸時にも上陸部隊を乗せた船団を攻撃しようとしたUボートが居たが
駆逐艦に攻撃されて沈没・離脱したとさ。
126輸送船行進歌:2005/10/31(月) 19:33:51 ID:???
戦雲暗く立ちこむる
海上圧し船団は
日の丸高く堂々と
行くや怒濤の幾千里
嗚呼決戦に咲き匂う
花なり我等輸送船

嵐を凌ぎ霧を衝き
敵機の群れや敵潜の
補給路狙う北南
持ち場護りて奮闘す
嗚呼前線の将兵の
母なり我等輸送船

撃ちてし止まん烈々の
日本船員魂が
生死を越えて唯一路
使命に殉ずその勲
嗚呼大東亜建設の
光ぞ我等輸送船
127名無し三等兵:2005/11/02(水) 16:36:19 ID:???
1943年以降のUボートは以前みたいな戦果は無くなった。
輸送船も米軍の護衛が付いているから安心して航行したと。
128名無し三等兵:2005/11/04(金) 14:51:24 ID:brpLdaHB
独・米潜水艦が一番恐れたのは飛行機による発見だった。
たとえ艦船が一切見えない海域でも逃げないと駆逐艦の餌食になる。
一度発見されると駆逐艦に追いかけまわされほとんどが撃沈される。
駆逐艦をやり過ごす時は海底に2日も3日も張り付くようになる。
129名無し三等兵:2005/11/05(土) 01:26:55 ID:???
>123

これに書いてある戦果を挙げたUボートは、その後どうなったんだろ?
130名無し三等兵:2005/11/05(土) 09:41:04 ID:nzbUUzIk
>>129
45年5月7日と言うとドイツ降伏馬路かだから国が終ったらさっさと降伏したろ。
131名無し三等兵:2005/11/05(土) 11:31:33 ID:???
昭和16年に乗った客船はまだ健在  氷川丸
132名無し三等兵:2005/11/05(土) 13:31:55 ID:???
>130

つまり攻撃に成功して、かつ沈められなかったということ?
133名無し三等兵:2005/11/05(土) 22:26:41 ID:???
>110
>敵航空機ならともかく敵潜水艦が駆逐艦の付いた船団にノコノコ攻撃なんてする事無いけどなw
 じゃ、駆逐艦三隻に護衛されていた信濃や、駆逐艦二隻に護衛された雲龍
は、なににやられたんだろうね。三隻の駆逐艦を含む、六隻の護衛艦に守ら
れた竹船団も。
 つーか、駆逐艦や護衛空母がついた船団が、敵潜に痛め付けられた例なん
て、泣けるくらいたくさんあるだろうに。
134名無し三等兵:2005/11/05(土) 22:51:03 ID:???
護衛艦が付いていても敵潜水艦の襲撃はあるし
>>112の言うとおり、狼群戦法を使われたらかなり厳しい。
135名無し三等兵:2005/11/06(日) 02:34:23 ID:???
むしろ日本の場合駆逐艦が逆に狩られたりする。
136名無し三等兵:2005/11/06(日) 12:24:09 ID:???
レーダーもソナーも積んでないのが一番問題。
137名無し三等兵:2005/11/06(日) 12:56:33 ID:???
>>136
載っていても一定の性能が出ない、と言うのがもっと問題。
138名無し三等兵:2005/11/06(日) 13:19:50 ID:???
護衛というより、むしろ標的か。
139名無し三等兵:2005/11/06(日) 13:26:12 ID:???
誰かさんふらわあ11の消息をしりませんか?
最後にフィリッピン沖を航行してるのが視認されてますが・・・
140名無し三等兵:2005/11/06(日) 13:38:59 ID:???
>>137
日本の駆逐艦の装備は最良ではないけれど、
対潜水艦戦術をきっちりと訓練すればかなりいい線行くんだよ。
問題はそんなことは必要ないという、連合艦隊の中の人の信念なんだよな。
141名無し三等兵:2005/11/06(日) 15:37:25 ID:???
護衛総隊ができた後も?
142名無し三等兵:2005/11/06(日) 15:42:56 ID:???
最終的には連合艦隊に組み込まれてるし。
143名無し三等兵:2005/11/06(日) 16:13:52 ID:???
>>140
その日本海軍の対潜水艦戦術について、ご存知でしたら教えていただけませんか?
前に立ち読みした本には、「潜望鏡を発見したら、その地点を中心に往復しながら
爆雷12発を連続投射する」というもので、これで本当に効果があるのかな?と
首をひねった覚えがあるのですが...。
144名無し三等兵:2005/11/06(日) 18:55:44 ID:???
>>143
海防艦の場合は高等商船をでた船長さんが艦長となり、
20日くらいの速成教育で海上護衛戦の中核を担うようなありさまなので、
戦術ということがいえるかどうか。

低速でないとソナーが利かないので、護衛の艦艇同士で連携しながら、
低速で探知して豊富に爆雷をうちこむというのが原則なのですが、
日本の場合は護衛部隊も速成で幹部は商船士官なので航海は上手でも戦術的連携が難しく、
しかも、爆雷の数が不足するという欠陥がありました。

しかも連合艦隊所属の艦隊型駆逐艦は高速で突進するのが常で、
上記のような訓練を受けていないのでした。
145143:2005/11/06(日) 19:10:22 ID:???
>>144
実態がそういうことなら、護衛の駆逐艦や海防艦がどれだけいても、
ほとんど役に立ちそうに無いですね。
それに、日本のソナーは一部の海防艦にしか装備できなかったでしょう?
146名無し三等兵:2005/11/07(月) 09:59:36 ID:Buq7N9rI
日本の場合、偵察機+爆撃機+駆逐艦の連携が取れて無い。
アメリカは大西洋・大平洋ともに偵察機+爆撃機+駆逐艦の連携を蜜にしていた。
147名無し三等兵:2005/11/07(月) 10:25:45 ID:???
蜜の味
148名無し三等兵:2005/11/08(火) 15:51:00 ID:???
>>145
海防艦はだいたい三式探信儀を装備していると思ったけど。
むしろ駆逐艦の方がソナーの装備率が低かったような。
149名無し三等兵:2005/11/09(水) 15:27:40 ID:+mSivtCT
基本的に師団を輸送する船団には護衛を付けるのに
物資を輸送する船団にも護衛を付けなかったのが間違えだった。
150名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:00:34 ID:???
>>149
付けてる、付けてる。
ただし、どちらも平等に役に立たなかっただけ。
151名無し三等兵:2005/11/10(木) 16:22:24 ID:???
>>150
大戦初期は8隻の船団でも護衛が付いて無かったよ。
シンガポール・ボルネオなどから日本に向う船は単艦や4隻以下の船団が多いし
そういう小さいのは護衛は一切付かなかったし。
戦没船の大部分は単艦や4隻以下の船団で攻撃され沈没してるよ。
記録や日記に載っているよ。
152右翼団体:2005/11/10(木) 16:29:02 ID:???
結局日本軍のフォーメーションは撃沈されやすい。
153名無し三等兵:2005/11/10(木) 16:45:45 ID:???
第2次大戦 潜水艦艦隊 戦果比較
       世界の艦船 2005・7 p80
            日本    ドイツ    米国
潜水艦隻数     182   1,155    315
戦闘参加隻数    160    965     182
撃沈隻数       172  2,840     180
戦果/隻       1.08   2.94    0.99  
戦闘喪失隻数    123    644      39
154名無し三等兵:2005/11/10(木) 21:32:19 ID:???
米軍のフォーメーションは個艦回避運動しなくても対潜哨戒で確実に制圧できるという自信が無いとできないけどね。
155名無し三等兵:2005/11/12(土) 13:59:30 ID:???
>>151

国際法では、武装していない商船、軍艦等による護衛を受けていない商船を
無警告、脱出のいとまを与えずに撃沈してはいけないことになっていた。

(軍人・武器輸送の船は、臨検されれば、没収、捕虜の対象になるので、
護衛が必用にならざるを得ない。)

旧日本海軍には、

米国は、
第一次大戦参戦時、その理由を、
ドイツの無差別潜水艦戦とした国だから、
無差別潜水艦戦を展開したりはしないだろう、
という思いこみがあった、

という証言記録をどっかで読んだ記憶がある。
156名無し三等兵:2005/11/14(月) 16:32:42 ID:???
>>155
開戦後は国際法も糞も無い。
律儀に守ろうとした日本軍と戦争になれば何でもあれの米軍では違い過ぎる。
157名無し三等兵:2005/11/14(月) 17:37:05 ID:3thXPEXG
>> 155

 軍令部総長だった永野修身あたりが米戦略爆撃調査団に喋った話
 だろうね。若い嫁さんと再婚して夜のお勤めが大変で御前会議でも
 居眠りをしていたなんて、情けない話の持ち主だ。

  居眠り云々はともかくとして、米潜水艦隊の脅威を戦前には思い
 もしなかったのは事実だ。ハリウッド映画でみるような贅沢な暮ら
 しに慣れている米兵たちが、苦しい潜水艦勤務に耐えられるとは考
 えもしなかったと証言していた。

  実際には「マル暗号」と呼ばれた船舶用暗号を解読されていたの
 で、航路で待ち伏せされたことが大きい。そこに護衛戦のセンスも
 用意も欠いていたのだから、一般船舶の乗員たちはたまったもので
 はなかった。

158名無し三等兵:2005/11/15(火) 05:22:41 ID:???
十数年前の「丸」だったか?

日本と開戦になる前は、
日本に対して、無制限潜水艦戦を展開する作戦プランを採用するかどうかは、
米国海軍内でも議論されていたそうだ。

日清、日露、北進事変の分析から、
日本は、英米相手には国際法を遵守してくる可能性が高い、と分析していた人もいたとか。


真珠湾奇襲の無法・卑怯な攻撃というイメージは、この議論を完全に解決した。
とか書いてあった。
159名無し三等兵:2005/11/15(火) 05:27:11 ID:???
あと、なんで読んだんだったか?

第二次大戦後、英国には、ドイツの無制限潜水艦戦を国際法違反として、
デーニッツ以下、Uボート部隊各級指揮官を裁こうという意見があったそうな。

検討したものの、米国が日本にやったことを考えると、
裁判結果が無罪になる可能性は結構あり、
その場合連合国の威信に傷がつく、として
その意見、不採用となったそうな。
160名無し三等兵:2005/11/15(火) 15:17:23 ID:QCfUptQq
結局、輸送船団に付属する駆逐艦が捜索しないで待ち伏せする米潜水艦の前に表れれば
容赦無く攻撃されるって事。
しかも日本船団の場合、米船団と違い駆逐艦が付くのは師団などの移動船団がほとんどで
物資船団に付くのはまず無く唯一前線に物資を運ぶ船団にしか付かなかった。
本当は資源占領地から本土に向う船団が重要なのに。
これでは米から日本船団は無防備だと言われる訳だ。
161名無し三等兵:2005/11/15(火) 17:02:12 ID:???
>>160
日本語が変、書き直しを命ずる。
162名無し三等兵:2005/11/15(火) 18:37:31 ID:/cFcjkyw

 結構、前の話だがNHKが「オレンジ計画」を特集したものを放映した。
 その中で、真珠湾に先立つこと10日前の11月28日に秘密命令として、
 対日戦では「無制限潜水艦作戦」を採用すると、太平洋艦隊・アジア艦隊
 の潜水艦隊司令部に伝達されていた「事実を発掘した」とあった。
  実際には、真珠湾などへの「だまし討ち」への報復として「無制限潜水
 艦作戦」を実施すると宣言したのだが。日本「害務省」の罪のひとつだな。
 開戦をギリギリまで伏せておいた軍部も責任は免れないがね。
 
163名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:19:13 ID:20goAnb6
予科練についていろいろ教えてほしいのですが。
164名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:24:09 ID:???
>>163
スレ違い。初心者スレに行って聞きなされ。
165名無し三等兵:2005/11/15(火) 20:41:01 ID:GogN4Er+
予科練習性
少年兵
166名無し三等兵:2005/11/15(火) 21:44:23 ID:???
日本丸 海王丸  開成丸 
167名無し三等兵:2005/11/17(木) 16:36:38 ID:c4EMh3MB
開戦前、敵国を屈服させるのに補給を止めれば落ちる事を知っていたドイツと
補給軽視していた日本では・・・。
168名無し三等兵:2005/11/17(木) 18:44:46 ID:???
>>167
しかし、前には無制限潜水艦戦を強行してアメリカ参戦を招き、
自国を破滅させているぞ。
169名無し三等兵:2005/11/20(日) 19:29:50 ID:Z46wLY7Z
>>169
第二次大戦前のアメリカ国民は不干渉時代だったろ。
真珠湾までヨーロッパで戦火なのに只管無視状態だったろ。
170名無し三等兵:2005/11/20(日) 20:08:48 ID:???
>>169
第1次世界大戦の話だよ。
171名無し三等兵:2005/11/20(日) 20:24:02 ID:???
>>170
 そうでもない、援英物資なんかを言いたいのかも知れんが、物資までしか議会がオケ出さなかったのよ <モンロー主義
172名無し三等兵:2005/11/20(日) 20:50:02 ID:???
>>171
参戦前から手を変え品を変え人員を出してるけどね。
アイスランド保障占領の為に海兵隊派遣したり、正規パイロット込みでカタリナを英国に派遣して
ビスマルク追撃戦に参加してたり。
173名無し三等兵:2005/11/21(月) 16:12:07 ID:vr96scmw
>>170
国民は不干渉主義で議員の一部は参戦組で裏の手を使い援助だけをしていた。
議会で参戦など掲げたら非難の嵐だよw
174名無し三等兵:2005/11/21(月) 21:15:03 ID:??? BE:296154465-
捕鯨船図南丸も沈んだよ
175名無し三等兵:2005/11/21(月) 21:20:15 ID:???
>>170
第一次大戦時のドイツ海軍は、開戦前の段階では敵の補給線目当てで通商破壊戦してないぞ。
176名無し三等兵:2005/11/21(月) 21:35:19 ID:???
>>174
父親が幼き頃、サルベージされて日本にて修理されるのを見たそうな。
瀬戸内海の某造船所にて。
そりゃあもう大きかったそうな・・・
177名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:15:58 ID:6weuqval

 不発魚雷を何本も横腹に突き刺したまま、帰港して修理のためドッグに
 入ったら、「まるで花魁のカンザシみたいだ」と関係者が呆れた話がある
 な。米潜水艦隊関係者はカンカンだったそうな。

  戦後は捕鯨船として活躍していたな。「動物愛護テロ団体」の陰謀で
 解体の憂き目にあった「悲劇の船」でもあった。
178名無し三等兵:2005/11/22(火) 17:11:45 ID:m/mODJGJ
新鋭優秀な高速貨物船なども皆沈んだ。
179名無し三等兵:2005/11/23(水) 10:09:45 ID:???
それを思うと、横浜港に保存されている氷川丸は本当に貴重ですね。
戦時中は海軍の病院船になってたそうですが、先日、ツ○ヤで当時の姿を納めた
戦時中の映画のDVDを借りて観ました。タイトルは『海軍病院船』だったかな?
180名無し三等兵:2005/11/24(木) 16:12:30 ID:uLCKGtLv
>>179
病院船の氷川丸でも機雷の餌食になり沈没しかけたけどね。
もう一つの病院船高砂丸も貴重。
本当は浅間丸が病院船になり生き残って欲しかった。
181名無し三等兵:2005/11/28(月) 15:17:48 ID:VQuJzyuc
日本が中国撤兵(満州以外)してれば優秀な輸送船&人員も失われずに済んだ。
182名無し三等兵:2005/11/28(月) 21:23:36 ID:???
上海を攻撃してきた中華民国軍を、
海軍が陸軍に助けを求めたりせず、
艦砲射撃で吹き飛ばしていれば、
優秀な輸送船も人員も失われずにすんだ。
183名無し三等兵:2005/11/30(水) 16:25:23 ID:aTPWzqT3
>>182
やっちまえばよかった。
184名無し三等兵:2005/11/30(水) 16:41:48 ID:???
第一次上海事変時の停戦協定を締結したのが日本陸軍で停戦業務の完遂を
行う義務を放棄して海軍に押し付けたりとか、再三、中国側の陣地化を指摘し
問題提起した海軍側の申し入れを取り合わなかったとかあるけどなw
185もうそう:2005/11/30(水) 21:30:03 ID:???
ひょっとして、
太平洋戦争では、
海軍が陸戦隊を拡大して南方の陸戦を担任、
陸軍が船舶輸送隊を拡大して海上護衛を担任した方がましだったのでは…
186名無し三等兵:2005/11/30(水) 21:38:12 ID:???
>>184

そら本来、上海のことは志願兵からなる勇猛な海軍のシャンリクが担当な訳で。

臨時予算の中での行動なら、早く手を引くにしくはなし。
187名無し三等兵:2005/12/01(木) 17:23:17 ID:hE+CNcpM
>>185
本末転倒!
188冗談的に:2005/12/01(木) 23:17:41 ID:???
転倒していたのを転倒すれば、正常ではなかろうか?


まあ、第一次上海事変の後、
シャンリクを一個〜数個師団規模に拡大しておけば、
蒋介石による挑発はなかったか、あっても陸軍なしで対処できたかもしれん。
189名無し三等兵:2005/12/02(金) 15:57:49 ID:bSI7oosT
それを言うなら満州国以外に進出しなければ良かっただけ。
190名無し三等兵:2005/12/02(金) 23:00:04 ID:???
>>189

上海の租界は、満州以上に正当な権益
191名無し三等兵:2005/12/05(月) 17:01:42 ID:P2J1Tkag
>>190
そのちっぽけな租界の為に日本が崩壊した訳である。
192名無し三等兵:2005/12/07(水) 15:46:43 ID:W2U5Lvhl
米潜水艦は容赦無く武装無しの日本輸送船を撃沈した。
193名無し三等兵:2005/12/07(水) 20:20:58 ID:???
>>191

正当な権益にこだわって崩壊したわけではなく、
そこからはみ出したことが崩壊の理由では?
194名無し三等兵:2005/12/07(水) 20:22:38 ID:???
>>192

理由
1 日本の同盟国が大西洋その他でやっている。

2 真珠湾への卑怯攻撃

だそうな。
195名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:28:42 ID:???
>>武装なしの輸送船
安全航行が保障された船で撃沈されたのは阿波丸くらいではないか?
後は戦闘地域にいれば撃沈されても仕方が無いと思うが。
196名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:36:49 ID:???
>>195
一応、武装していない商船は警告して停戦させて臨検して戦争に必要な物資を
運んでいるものなら乗務員を退避させた上で撃沈するというややこしい手続きを
踏むことに国際法ではなっていたはず。
197名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:41:04 ID:???
非武装の独航船ってあったっけ?
ちょっと思いつかないのだが…
198名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:51:47 ID:???
>>197
開戦初期は、腐るほど……。
199名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:54:51 ID:???
船舶砲兵の乗船は1943年初頭からだっけ?
200名無し三等兵:2005/12/08(木) 13:30:56 ID:???
200get!
201名無し三等兵:2005/12/08(木) 15:44:14 ID:???
>>192
そもそも非武装の敵国商船を撃沈してはいけないって規則があったか?
202名無し三等兵:2005/12/08(木) 15:47:33 ID:em0iBc9K
>>201
人道上って事だろw
203201:2005/12/08(木) 15:48:27 ID:???
ゴメン、自己解決した、これだね。

<一九〇七年第二回ハーグ平和会議の諸条約>
第六条約、開戦の際における敵商船の取り扱いに関する条約
204名無し三等兵:2005/12/08(木) 15:59:26 ID:???
帝亜丸はなんであんな煙突に・・・
205名無し三等兵:2005/12/08(木) 16:37:05 ID:???
>>203
それって「ロンドン宣言」のこと?
未発効で効力ないよ。

ようし「戦時海軍力ヲ以テスル砲撃ニ関スル条約」の第2条を無差別撃沈の
言い訳に使っちゃうぞ(無理無理
206名無し三等兵:2005/12/09(金) 07:44:44 ID:???
最近読んだ本にヒットする内容のすれだ。
もっともその本で印象に残ったのはアメリカの戦時急増貨物船のリバティ船だけどね。

7000トンクラスの貨物船を戦時中に2700隻完成させた・・・。
月刊エセックス、週刊護衛空母の言い方をかりると、1日二隻のペースで完成させた
この船はさしずめリバティ新聞かな。w
最短建造記録では起工から進水まで4日半、起工から偽装完了までだと7日だとか

戦時中に235隻が失われたそうだ。
207名無し三等兵:2005/12/09(金) 15:23:53 ID:YiZ6p02q
>>206
そういえば米で可動現存する唯一のリバティ船が保存か解体で議論されていたな。
208名無し三等兵:2005/12/09(金) 15:28:13 ID:???
>>206
大量に建造したリバティー船。
船名のネタが尽きた話が面白かったなあ。
209名無し三等兵:2005/12/12(月) 16:38:40 ID:u6Wr5xUM
>>208
タイムマシンに乗って当時に行き、ABCで付けろと言ってこい!
210名無し三等兵:2005/12/12(月) 20:21:40 ID:LciaiRCS
>>208
その逸話詳しく
模型になってるブーツやらザビックは
星座やら恒星の名前だったけど
他のってどんな船名だったんですが
211名無し三等兵:2005/12/12(月) 22:00:01 ID:???
>201
ロンドン条約関係でも、
・停船を根強く拒否するなり臨検に積極的に抵抗するなどの行為をしない限り、
 乗客、船員、重要書類を安全な場所に移す前に、船を沈めたり航行不能にし
 てはならない
という趣旨の規定があり、これは日本も含む諸国で効力が発生しているという
ことらしいです。
212名無し三等兵:2005/12/15(木) 15:54:24 ID:0wkCHO10
>>204
急造煙突だから。
213名無し三等兵:2005/12/15(木) 17:02:34 ID:0wkCHO10
太平洋戦争,戦時輸送船の惨禍写真集

http://www.h4.dion.ne.jp/~t-kamiru/sendbotu.html

214名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:39:55 ID:???
215名無し三等兵:2005/12/27(火) 17:07:41 ID:5dVI8Cen
貨物船の鉄板は薄いから魚雷など当てられたらひとたまりも無い。
216名無し三等兵:2005/12/30(金) 06:10:52 ID:hjHaza87
>>210
人名人名また人名
ネタ切れで芸能人の名やら外国人の名やらetc
217名無し三等兵:2005/12/30(金) 12:31:02 ID:wDY8bjSy
リバティー船は2700隻のうち235隻の喪失。敗戦国ほどではないが決して低い損害ではないな。
218名無し三等兵:2005/12/30(金) 14:06:21 ID:???
ほとんどがUボート
219名無し三等兵:2005/12/30(金) 16:35:53 ID:???
被害担当船だったんだろうなぁ・・。
220名無し三等兵:2005/12/30(金) 17:34:51 ID:???
>>219

なんか、それ、旧日本海軍連合艦隊的発想のような、、、
221名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:22:26 ID:???
大西洋船団だと、船団の外回りの列に鉱石、食料とか飛行機、車両、戦車、雑貨品みたくなんぼでも代替品用意できるもの積んだ船を並べて・・・
中の列にタンカー、弾薬、兵員、砲なんか積んだ船を並べるんでつよ。
222名無し三等兵:2005/12/30(金) 18:31:36 ID:???
>>221

一番代替が効くのは、
兵員ではないのか?

by 某国某軍
223名無し三等兵:2005/12/31(土) 01:19:43 ID:???
貨物船の船倉にギッシリ兵隊を詰め込んで、船ごとあぼーん。
一隻沈んで死者三千人五千人。
さて何処の国の話でしょう。
224名無し三等兵:2005/12/31(土) 01:38:08 ID:???
あいまいにして
ごまかそうとするのが
日本人
225名無し三等兵:2005/12/31(土) 01:39:32 ID:???
ボカチン食っても陸兵が銃や装備を捨てないから。。。
226名無し三等兵:2005/12/31(土) 02:33:13 ID:???
軍艦が沈む際、
御真影には兵をつけて共に沈んでもらった、
と聞いたことがあるが、本当か?
227名無し三等兵:2005/12/31(土) 04:22:43 ID:???
嘘。
沈んだ軍艦でも御真影だけは救助した例も多くある。
228名無し三等兵:2005/12/31(土) 10:46:50 ID:???
>>227

>御真影だけは救助した

……
229名無し三等兵:2005/12/31(土) 15:20:03 ID:???
連隊旗なんか海没させようなら連隊全員溺れて市ねてのが帝国陸軍。
230名無し三等兵:2005/12/31(土) 15:56:33 ID:???
>>225

「普通なら船の容積三総トン当たりに一人の割合で船腹を充当すべきところを、一人を乗せるのに一総トンをわりあてることも出来ないようになっていた。
 ただでさえあの天井の低い船で、一つの甲板に幾重にも寝台ようのものをつくって、いっぱいに兵士を詰め込んでいた。半身を起こすことも出来ない窮屈な寝台である。

(中略)

そんなひどいこみかただから、船がひとたび潜水艦の魚雷でも食ったら、たまたま露天甲板に出ていたもののほかは、海に投げ出してもらう幸運にさえありつけないわけである」
231名無し三等兵:2005/12/31(土) 15:56:38 ID:???
しかし、
砲兵は、
「砲、これ軍旗」
と言っていながら、
結果的にそうでもないような、、、
232某国丸 ◆kRSHX/e2Ss :2005/12/31(土) 17:04:52 ID:???
ご真影や軍旗はいざとなれば持ちながら泳げそうだけど、
砲はそういうわけにもいかなかったからさすがに建前の
通用しようがなかったんでしょう。

あれだ。軍旗もご真影も一人で持ちきれないくらい重くしておけば
良かったんだよ。
233酔っている漏れの妄言であれ:2006/01/03(火) 14:53:24 ID:???
>>232

ひょっとして、軍艦のサイズや乗員の数によって、
ご真影のサイズって、違うのか?

戦艦武蔵の沈没の際、
ご真影のサイズがでかくて、とても運び出すことが出来ないサイズだったが、
見捨てることができず、
「ご真影救出」を命じた兵をつけた
(一種の死守命令)、
というのを何かで読んだ記憶があるんだが…
234名無し三等兵:2006/01/03(火) 20:40:32 ID:???
浮くようになっていて・・・。
護衛の兵を・・・。
235ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 01:50:17 ID:vVd303Yv
大東亜戦争中船舶喪失量(500総トン以上)

16.12  11隻  5万5159t
17.01  17隻  7万1793t
17.02  11隻  4万7570t
17.03  16隻  8万2215t
17.04   5隻  2万2452t
17.05  23隻  9万6531t
17.06   8隻  3万2623t
17.07  12隻  6万6531t
17.08  21隻  9万2015t
17.09  14隻  5万7542t
17.10  31隻 16万2266t
17.11  28隻 16万2219t
17.12  24隻  7万8710t
18.01  28隻 13万3250t
18.02  18隻  8万4931t
18.03  34隻 13万3133t
18.04  27隻 12万9698t
18.05  33隻 13万5216t
18.06  25隻 10万7693t
18.07  23隻  8万1026t
18.08  27隻 10万5260t
18.09  49隻 20万8312t
18.10  39隻 14万0667t
18.11  61隻 28万8131t
18.12  53隻 20万7236t
236ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 01:51:14 ID:vVd303Yv
19.01  82隻 31万9090t
19.02 115隻 52万2890t
19.03  68隻 25万5228t
19.04  35隻 13万1689t
19.05  63隻 24万8271t
19.06  72隻 27万4970t
19.07  63隻 24万6906t
19.08  68隻 28万3649t
19.09 119隻 40万0215t
19.10 131隻 50万8601t
19.11  98隻 40万6541t
19.12  52隻 19万0718t
20.01 108隻 43万9544t
20.02  37隻 10万0861t
20.03  76隻 19万3262t
20.04  46隻 11万1616t
20.05 120隻 25万8235t
20.06 121隻 23万3072t
20.07 141隻 29万5790t
20.08  63隻 15万4903t
237ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 01:56:03 ID:vVd303Yv
大東亜戦争中船舶喪失量(100〜500総トン)

16.12   0隻     0t
17.01   2隻   585t
17.02   2隻   700t
17.03   2隻   649t
17.04   1隻   397t
17.05   1隻   264t
17.06   1隻   344t
17.07   0隻     0t
17.08   0隻     0t
17.09   0隻     0t
17.10   0隻     0t
17.11   2隻   807t
17.12   4隻  1714t
18.01   3隻   890t
18.02   4隻  1246t
18.03   0隻     0t
18.04   3隻  1070t
18.05   1隻   220t
18.06   1隻   135t
18.07   1隻   333t
18.08   2隻   783t
18.09   6隻  1674t
18.10  11隻  2758t
18.11   8隻  2118t
18.12   6隻  1844t
238名無し三等兵:2006/01/04(水) 01:59:48 ID:???
>>233
総員退艦時には運び出す事になっていたらしいが、
抱えて泳ぐにはでかくて重いのでほとんどが責任感の強い士官とともに水没。
確か艦内のご真影は週番士官だか甲板士官だかの管理責任だったと思ったが。
239ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 02:01:24 ID:vVd303Yv
19.01  11隻   4077t
19.02  14隻   4815t
19.03   4隻   1420t
19.04   6隻   1565t
19.05   3隻   1072t
19.06  10隻   3449t
19.07   5隻   1526t
19.08  13隻   3903t
19.09  17隻   4950t
19.10  12隻   3042t
19.11  10隻   3352t
19.12   7隻   1546t
20.01  12隻   3417t
20.02   5隻   1133t
20.03  14隻   3889t
20.04   8隻   2345t
20.05  13隻   4140t
20.06   8隻   1562t
20.07  12隻   3396t
20.08   7隻   2029t
240ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 02:04:45 ID:vVd303Yv
大東亜戦争中船舶原因別喪失量(100総トン以上)

空爆   902隻 260万2617t
雷撃  1153隻 476万3486t
触雷   250隻  56万8163t
砲撃     9隻   2万0431t
自爆     3隻   1万3510t
不明    66隻   4万3311t
海難   174隻  41万5267t
その他  11隻      6604t
241名無し三等兵:2006/01/04(水) 02:06:04 ID:???
>>228
輸送船が沈んだ後に、手首の無い兵士達の遺体が漁村に流れ着いて
ただ一隻脱出した連隊旗だかご真影だかを積んだボートに群がる兵士の腕を
将校が軍刀でバッタバッタと切り捨てていた事が判るという吉村昭の小説があったな。
242ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 02:17:35 ID:vVd303Yv
大東亜戦争中船舶建造量(500総トン以上)

       一般船舶          タンカー
16.12   3隻     4929t    1隻      975t
17.01   4隻  2万3894t    0隻        0t
17.02   7隻  1万6638t    0隻        0t
17.03   8隻  2万1250t    0隻        0t
17.04   3隻     5896t    1隻     1185t
17.05   6隻  1万6242t    0隻        0t
17.06   6隻  2万3081t    0隻        0t
17.07   5隻  1万2895t    0隻        0t
17.08   5隻  3万3958t    2隻     6416t
17.09   8隻  2万2879t    0隻        0t
17.10   5隻  2万1779t    1隻      572t
17.11   3隻     7753t    0隻        0t
17.12  10隻  3万3478t    3隻  1万2142t
18.01   5隻     7309t    1隻     5240t
18.02  12隻  2万9945t    4隻  1万3009t
18.03  25隻  9万1778t    4隻  1万6666t
18.04   8隻  1万6838t    0隻        0t
18.05   5隻  1万4238t    4隻  1万7077t
18.06  14隻  3万1322t    3隻  1万6678t
18.07  12隻  3万2095t    3隻  3万1871t
18.08  19隻  4万7118t    3隻  1万5365t
18.09  19隻  4万5417t    8隻  4万3388t
18.10  23隻  5万4913t    4隻  2万5499t
18.11  22隻  4万7857t    9隻  3万9421t
18.12  37隻  9万5328t   11隻  3万0713t
243ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 02:27:14 ID:vVd303Yv
       一般船舶          タンカー
19.01  45隻  7万2342t   10隻  3万5874t
19.02  39隻  8万4053t   14隻  4万0849t
19.03  67隻 17万8419t   22隻  7万8031t
19.04  31隻  7万3075t    4隻  1万0108t
19.05  40隻  9万5852t   23隻  6万6387t
19.06  38隻  9万3322t   18隻  4万9060t
19.07  33隻  5万1847t   17隻  5万5428t
19.08  36隻  7万3200t   18隻  2万8688t
19.09  44隻 10万3497t   22隻  8万1724t
19.10  42隻  7万5520t   18隻  6万9155t
19.11  43隻  8万7536t   21隻  6万2295t
19.12  41隻  8万6913t   17隻  4万6691t
20.01  33隻  8万2404t   14隻  3万1015t
20.02  35隻  9万9642t   11隻  4万0730t
20.03  34隻 11万2823t    3隻  1万3906t
20.04  14隻  3万3707t    0隻        0t
20.05  21隻  6万6454t    0隻        0t
20.06   5隻  2万2481t    0隻        0t
20.07  13隻  4万4337t    0隻        0t
20.08   5隻  1万2064t    0隻        0t
244ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 02:33:40 ID:vVd303Yv
新年一発目の投下。
建造量が喪失量を上回った月って20年2月のみです。
このとき4万トンほど増えた以外ずうっと下降線ですね。
後、開戦直後3月くらいまではは拿捕船の入籍により、現状維持を保ってます。
245名無し三等兵:2006/01/04(水) 02:57:23 ID:???
>>244
拿捕船の総トン数はよく聞く数字ですが、何月に何隻などという数字は分かりますか?
246ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/01/04(水) 02:59:42 ID:vVd303Yv
3月末までに1000総トン以上の船66隻、17万トンほど入籍してます。
細かいとこは未調査。
247名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:36:33 ID:fQfCtAE1
>>241
吉村のそのネタは何から思い付いたのかね。一体
大和妄想の使い回しか。
248名無し三等兵:2006/01/04(水) 20:52:32 ID:???
たぶんハンニバルかなんかだろう。
ハンニバルがイタリアから引き揚げるときに船に乗りきれない兵の
船にしがみついた手や足を切り捨てて船出したか言う記録がある・・。
249名無し三等兵:2006/01/05(木) 14:52:40 ID:bX+9AxHx
>>241
中国の史記や三国志にも似たような話が出てきたような
250名無し三等兵:2006/01/05(木) 16:26:00 ID:CLPOGOyS
これを見て中学生の頃見たドキュメント太平洋戦争の船団護衛の話を思い出したよ。
日本は船団護衛に後出にまわり潜水艦に次々と船舶をやられたって内容だったが、最後のヒ86船団なんて艦載機
の大群に護衛艦ごとなぶり殺しなのは悲惨の一言だったな。
251名無し三等兵 :2006/01/05(木) 18:06:47 ID:???
>>241
有事における極限状態じゃ良くあるお話し。
とはいえ平時にはとても語れたものじゃないんだよね。
記憶や体験談に頼った歴史の記録には限界があるとつくづく思う。
結局、おきれいごとばかりが残る。

漏れは深い傷を負った方を知っていたよ。
252名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:02:58 ID:???
戦艦大和の元電測士は実行犯に仕立て上げた当人から抗議されて
小説をマジにとってもらったら困るののたまわれた。
253名無し三等兵:2006/01/06(金) 00:04:06 ID:???
吉村昭「海の柩」であれば、「文庫版のためのあとがき」に、将校の一人と漁師に
取材した、とありますね。(文春文庫「総員起シ」所収)。「万年筆の旅」に取材
の話が出ていたと思います。
で、「海の柩」に出てくるのは、
>ただ一隻脱出した連隊旗だかご真影だかを積んだボートに群がる兵士の腕を
ではなく、三隻のうちの一隻に乗っていた将校に取材している場面ですね。
作品の最後の章です。
(この人は、暗号書を抱えていたため、切ってはいないが、靴で蹴った、と
語っています。)
254名無し三等兵:2006/01/06(金) 15:58:27 ID:dQlyzHTs
まあ、吉村が妄想か現実か判らんがw
たぶん妄想劇の一つだろw

船が沈没する際に救命ボートに定員数を超えて人を載せたら沈没して二次被害になった例もあるし。
戦時で無く平時でもボートが危険な場合は容赦無くボートに掴まろうとする人を
オールなどで叩いたりした話など幾つもある。
255名無し三等兵:2006/01/06(金) 16:09:09 ID:???
ん?
何故、吉村氏が妄想劇なんぞをわざわざ短編にする必要がある??
256名無し三等兵:2006/01/06(金) 18:45:19 ID:???
>>255
ボートに縋りながらも、切られたり靴で蹴られた兵士が「天皇陛下万歳」と叫んで溺れていく点
257名無し三等兵:2006/01/06(金) 22:10:47 ID:???
>256
>ボートに縋りながらも、切られたり靴で蹴られた兵士が「天皇陛下万歳」と叫んで溺れていく点
 そこの部分は、取材を受けた元将校が、「兵士たちはなにか言いましたか」とい
う問いに対して答えた文言。吉村氏も、おそらくは答えたご本人も信じちゃいない
でしょう。「私は、ノートをとる手をとめて男の顔を見つめたが、窓の外に視線を
そらせた。」とありますし。
 いずれにせよ、話の主題は、将校だけがボートで逃げた上、下士官兵を救助しよ
うともしなかったという部分で、漂着した遺体の中に腕のないものが多数含まれて
いたというのは付随的な話ですね。「腕を切った」というのは、最後にある「将校
の証言」にあるだけですし。
 漂流者の中に将校は中尉が一人だけで、他はみな舟艇で上陸。救助に舟艇を向か
わせることもしないどころか、「二、三隻でいい」と言い、結果的に死者を増やし
た、と。
 舟艇で逃げた将校たちが、兵や村人の視線を逃れるように早々に立ち去り、救助
された兵たちが、「おれはいい。ほかの兵を先に助けてやってくれ」と言った、救
助された中尉の点呼を受けて立ち去る場面が印象的でした。
258名無し三等兵:2006/01/07(土) 13:52:02 ID:???
まぁ士官クラスの軍人って、回想録とかでは大体が神級のスゲエ人にされるか、
悪魔のようなロクデナシにされるか、どっちかだからなぁ。
259名無し三等兵:2006/01/09(月) 15:27:24 ID:???
敗軍の将は兵に語られるんだよ、あることないこと。
260名無し三等兵:2006/01/10(火) 17:00:35 ID:pz6J86Zh
敗戦により個人の罪悪感から将校達を無理やり悪者にして自分を悪者の枠から逃げようとするのもなw
261名無し三等兵:2006/01/11(水) 16:13:34 ID:9jVSRmTi
中には優秀な将校も居た訳だ。
将校の頭脳と一兵士の頭脳ではどっちが時間がかかるか明白だ。
262名無し三等兵:2006/01/11(水) 20:57:59 ID:???
将校がひとりできあがるのと
老練な乗組員がひとりできあがるのとでは
どっちが時間かかるだろう?
263名無し三等兵:2006/01/12(木) 16:41:41 ID:tGDvlCIz
どっちも時間かかるだろ。
264名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:52:34 ID:???
じゃあどっちもこきおろししたらいけないね。
265名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:34:42 ID:??? BE:98718825-
兵隊さんを狭く汚い貨物船に押し込んだ上に簡単に沈められてしまった軍指導部の罪は重いな
266名無し三等兵:2006/01/14(土) 02:26:41 ID:???
それは常陸丸のこと?
267名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:58:05 ID:5+SM/Qua
>>257
中尉とつく奴に碌なのいないなw
268名無し三等兵:2006/01/15(日) 03:56:51 ID:afx6NIG/
>>267
中尉には注意しなきゃな、なーんちゃって。
269名無し三等兵:2006/01/15(日) 13:42:51 ID:???
>268
お師匠さん名前欄名前欄
270名無し三等兵:2006/01/16(月) 16:44:18 ID:SDsx43KV
>>268
美味しい所突いたな
271名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:04:21 ID:Gaq7BzvK
伸びないな、地味なネタだからかな?
272名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:11:06 ID:???
冬だってのに誰が好き好んで寒いところへ参りますかいな
273名無し三等兵:2006/01/19(木) 12:31:32 ID:YDpsE82i
図南丸はでかい船だったな。
274名無し三等兵:2006/01/19(木) 19:34:03 ID:???
日本の軍隊輸送船の特徴は舷側に張り出したいくつもの急造便所。

輸送船が沈んだときにその破片につかまって生き延びた将兵も多かった
275名無し三等兵:2006/01/24(火) 15:26:52 ID:noX2Nq3v
垂れ流しの時代だからな。
今じゃ違反だし。
276名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:03:20 ID:etOqlyfm
光人社から出てる「輸送艦入門」と「戦時商船隊」という本を読んだが
陸軍の兵士にはなりたくねーな、と思った。
戦場で戦う前に(こう言っては陸軍の兵士に失礼だが)ほとんど家畜のような詰め込み方
で空調もない船で南方に運ばれ一旦攻撃されたら船から脱出も難しいなんてねー。
そんな中で戦って(または戦う前に)戦死された方の無念、すごく感じた。
277名無し三等兵:2006/01/25(水) 00:22:22 ID:???
>>276 「海上護衛戦」マジお勧め。未読なら是非読んでくれ。
278名無し三等兵:2006/01/25(水) 12:06:43 ID:YUXK8KM5
>>273
戦後捕鯨船になったやつね。
>>277
大井篤か、参考資料としては面白い。
279名無し三等兵:2006/01/25(水) 13:25:44 ID:??? BE:552821478-
>>278
戦後捕鯨船になった×
戦後捕鯨船に戻った○

一等輸送艦も捕鯨船になったことがあるらしい
280名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:21:53 ID:???
それなら戦艦長門だって捕鯨母船に・・なれたかも。
281名無し三等兵:2006/01/25(水) 14:23:25 ID:???
>>280
つか、捕鯨戦艦長門になりかけたエピソードに絡んで、最終的に捕鯨船に選ばれたのが一等輸送艦じゃなかったっけ?
282名無し三等兵:2006/01/25(水) 20:17:11 ID:???
まあ、一等輸送艦は捕鯨船にしてくださいみたいなデザインだからな。
ただちょっと艦型が小型だが。
283名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:13:43 ID:???
>捕鯨戦艦長門

すごいスピード出そうな捕鯨船だねw
284名無し三等兵:2006/01/26(木) 01:32:13 ID:???
>283
緑豆の船がぶつけてくると逆に沈没してしまいます
定番のゴムボートでの接近なんて作る波がでかすぎて速攻ひっくり返る
40サンチ捕鯨砲をぶっ放すと鯨ごと緑豆船が吹き飛ぶ
285名無し三等兵:2006/01/26(木) 11:26:45 ID:???
91式徹甲弾の水中弾道効果は捕鯨にこそ有効だと思うのだがなぁ

どんな巨鯨だって40cm砲弾食らわせれば木っ端微塵にしてくれる
286名無し三等兵:2006/01/26(木) 12:28:54 ID:???
>>285
こんな釣りにマジレスする自分も情けないが、
それは「捕鯨」で無くて単なる「殺戮」w
287名無し三等兵:2006/01/26(木) 12:34:15 ID:???
大和爆沈でお魚さんは何匹くらい死んだんだろう。

これが本当のお魚天国。
288名無し三等兵:2006/01/26(木) 17:15:49 ID:???
座布団一枚!
289名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:56:07 ID:pfvaVLpf

>> 276

 輸送船に詰め込まれた「兵畜」の密度は、アウシュビッツを凌ぎ、
 最悪といわれたマイダネックのそれをも凌ぐこともあったという、
 世界戦史上「最悪の船板地獄」だった。これを凌ぐのは「ガス室」
 だけだという始末。これで戦争に勝てるわけはない。

 
290名無し三等兵:2006/01/26(木) 20:59:35 ID:???
>>289
船舶の不足でそうしないと必要人員の輸送能力を満たせなかったし
船が沈められたのは兵員の過剰なすし詰めのせいではない。
291名無し三等兵:2006/01/26(木) 21:17:00 ID:???
>>285-286 マジレスすると、戦後の捕鯨銛は海軍が残した水中弾効果の知見を生かして設計されてる。

http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/library/nanpyoyo/nanpyoyo3.html
292名無し三等兵:2006/01/27(金) 19:48:38 ID:???
>>289
今のラッシュ時の満員電車が
アウシュビッシュのそれに匹敵するらしい。
293名無し三等兵:2006/01/28(土) 23:45:21 ID:???
>>290
>>289氏はそんな詰め込みにしないといけないくらい
船舶が不足している状態を「勝てるわけが無い」と言ったのだと思うよ
294名無し三等兵:2006/01/29(日) 15:50:14 ID:???
だよなぁ、水没予定部隊とか損耗補充人員の先渡しとか
平気でやってるワケだし。
295名無し三等兵:2006/01/30(月) 17:45:23 ID:w6GdRoqB
296名無し三等兵:2006/01/30(月) 21:18:38 ID:???
日本が沈めた米軍の貨客船はあまり話にあがらんが
悲惨な話も多いんだろうな
やっぱ大西洋での話が中心なのかな
297名無し三等兵:2006/01/31(火) 16:22:13 ID:a4/YIc+T
>>296
そりゃあるだろうよ。
日本と同じく位悲惨だろうよ。
でも、大西洋の方が百倍悲惨みたいだな。
Uボートの魚雷攻撃を受けた貨物船の無線室は入って来た海水で電気が走り
飾ってあった銀のエッフェル塔がみるみる溶け出したと。
298名無し三等兵:2006/01/31(火) 17:56:00 ID:???
>>297
ただ日本の兵員輸送船に比べれば脱出が容易、救助体制も整ってる。
この点では日本よりはマシ

荒れた海、冷たい海、鮫うようよの海に投げ出される悲惨さは変わりないけど。
299名無し三等兵:2006/01/31(火) 22:59:51 ID:???
女王陛下のユリシーズ号呼んで見。
300名無し三等兵:2006/01/31(火) 23:08:33 ID:???
300
301名無し三等兵:2006/01/31(火) 23:30:02 ID:???
>299
あれは寒い。
302名無し三等兵:2006/02/01(水) 10:02:54 ID:WUvWJR2B
あちらのww2を舞台とした海洋小説って護送船団の
話多いね。ユリシーズ号もそうだしダグラス・リーマンのとか。
日本の小説に護衛の話ってあったかなあ?
303名無し三等兵:2006/02/01(水) 10:31:18 ID:???
>>289
あまりの環境の悪さに気が変になって公然オナニー始める奴まで出たと誰か書いてたな。
軍馬の方が天皇陛下から頂いた兵器だから船内の待遇はまだマシだったそうな。

304名無し三等兵:2006/02/01(水) 10:43:28 ID:???
>>302
幾らでも
305名無し三等兵:2006/02/01(水) 14:26:38 ID:???
>>304
俺は光岡明の『機雷』くらいしか知らんけど、他だとなにがあるかなあ?
306名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:27:18 ID:???
その手の体験談だと丸の体験談シリーズだろうな
ただまとめて読むのは大変だが。
307名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:28:29 ID:???
とりあえず神田の文華堂書店へ逝けだな(関東限定ネタ)
308名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:17:10 ID:OIvVak0Y
>>298
何かの本で派遣されるイギリス軍が輸送船で地中海の目的地に向う途中で魚雷攻撃で沈没する話しを読んだが、
兵員が脱出出来なくて悲惨の限りを尽したと読んだが。
しかも攻撃を受けなかった輸送船や護衛の艦船は、さっさと現場を離れて海上に漂う人を見捨てて行ったと。
309名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:29:45 ID:???
>>308
問題はそういった事例と逆に救助された事例、そして双方の救助体制や思想だと思うんだが。
310名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:46:57 ID:???
一事が万事に考えなさんなって事だな
311名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:12:25 ID:???
この間某ホテルの書店で「海なお深く」のそれも再販本を見つけたよ。

高校の時に図書館で見つけて以来ずっと探していた本だったんだが、
古本で見つかれば良いと思っていた所にまさか以外な所でそれも新本で
出てくるとは思わなかったよ。
312名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:09:52 ID:???
2004年8月に再版されましたよ
313名無し三等兵:2006/02/02(木) 01:15:03 ID:h7iNOrkT
>あまり関係ないが戦中の座礁船なんかの遺構は昭和50年代くらい
 まではあちこちあったようだが、父島のヒンコウ丸?とか船名はわからんが
 船首が海中から出ているのとかみるとなんかグっとくるな〜
 近年は風化であとかたもないのが多いそうだが。あと記録映画かなんかで
 昭和40年代くらいに遺骨収集団でアッツ?キスカ方面の映像でかなり
 原型をとどめた輸送船の遺構があったな
314名無し三等兵:2006/02/02(木) 16:22:57 ID:utNHuCcd
>>313
1980年代初期までは太平洋の各地で座礁した輸送船や戦闘艦船などが割と原型を保っていたみたいだ。
実際漏れも1981年か1982年頃にズームインでガダルカナル島を放映していたが
浅瀬に乗り上げ船首を空高く向けた輸送船が映っていた。
後年、この船が宏川丸だと知った。

何処の座礁船も80年代中期頃には崩壊したと思われ。
315名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:46:52 ID:x37tzjfc
>>289
>>298
それを日本海軍、日本人が意図的に行ったとは思ってないだろうな。
思ってないと思う。タブン

そういう背景を考えてものを言えよ、
本を読んだからといって知識をひけらかすな。

船がなかったんだよ。
316名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:51:35 ID:x37tzjfc
陸兵を乗せた貨物船(専用の兵員輸送船ではない)
の地獄のような苦しい有様は大戦後期での日常。
理不尽不合理・・・
言葉を重ねればきりがない。

しかし当時の人はそれを耐えて○○%は現地に着いた。
そうして何食わぬ顔で終戦を迎え親族に会い、
生きて今日の社会を築いた。
そういう人たちの上に今の我々がいる。
無論背後には多くの死者がいるわけだ。
317名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:57:01 ID:x37tzjfc
勝てない戦争をしたから先人が愚かだった・・・
そういうことを今の人間が責めてどうする。
今の人間は今の問題をどれだけ解決しているんだ?

敗戦の結果すべてで先人の責任者の「結果責任」を政治的に問う、
それは自己満足は満たすだろうが、
「結果責任」
を負った人間の
「経過責任」
への評価はどうなんだ?
結果に目を奪われ、経過への評価ができなければ、

同  じ  過  ち  を  繰  り  返  す

だろうね。

(以上、日本人向け)
318名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:19:07 ID:0kX1bRr3
いや、日本には確かに「全て日本が悪い」「日本軍がやったことは鬼畜」と言えば、
万事OKと、れっきとした教育機関で教えられてきた世代がいるんだよ。
319名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:40:34 ID:x37tzjfc
常々思うんだが、
旧軍があれこれ失敗した悪いことをした
どうのこうの言っているが、
それは負けたからの結果責任と付随しているものであって、
たとえば往復ビンタ、お尻へのケツバット、特攻隊
そういうものを不合理一遍として片付けて未来の教訓とする、
ホントなんだろうか。

往復ビンタ、ケツバット、特攻隊
それは結果責任じゃなくて経過の問題。
結果が良ければすべてよし
の理屈ならそれら経過問題もバン万歳となっただろう。

今の歴史観評価はイビツなんだよ。
320名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:55:36 ID:vgv5fQHK
ひさしぶりに岩重氏のサイトをみてきた。

1TL 型とかの記事がふえていた。
321名無し三等兵:2006/02/03(金) 00:07:30 ID:8BuJyXXX
船が撃沈されてその時死んだ人は意外に少なくて、その後ヨゴレというサメに襲われて死んだ人
のほうが多いと聞いたことがある。敵兵相手に戦って死ぬならまだしもサメに襲撃されて死ぬの
は無念だったろうな〜
322名無し三等兵:2006/02/03(金) 01:38:02 ID:Uw3yf0y8
>>320
涙がでる。
323名無し三等兵:2006/02/03(金) 01:45:41 ID:MloEqQNF
そういえばガキのころ・・・中学だったか小学だったか
沖縄から本土に女性やこどもを運ぶ輸送船が潜水艦に狙われて撃沈されて云々って戦争アニメビデオ見たんだが
魚雷が直撃したような爆発音や爆発が少なくとも10発はあってガキの目から見ても魚雷撃ちすぎだろって言う印象がやけに残った・・・
324名無し三等兵:2006/02/03(金) 07:11:35 ID:???
学童疎開船大和
325名無し三等兵:2006/02/03(金) 11:28:46 ID:2wdj8JWJ
>>323
対馬丸だな。小学校のとき見たよそれ、
たしか対馬丸を撃沈した潜水艦ボウフィンはハワイで保存されているんだよね。
326名無し三等兵:2006/02/03(金) 13:18:58 ID:qKBLkrNF
戦時中じゃないが女王丸の沈没はやりきれないな。
327名無し三等兵:2006/02/03(金) 15:55:04 ID:XwfFpoDK
まあ、陸で言えば幼稚園の送迎バスを対戦車砲で撃つようなもんだし。
328名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:03:19 ID:???
>>327
全然違うと思うが?
戦場を軍用トラックが走っていてそれを銃撃した。
トラックの幌の中には子供が大勢乗っていた。
そのレベルの話だよ。

潜望鏡から覗いた状況だけであれが学童疎開船なんて潜水艦側には分からない。
公平に見て対馬丸の雷撃は米潜側に非は無いよ、あれは対馬丸を守りきれなかった
自国の海軍を恨みなさい。
阿波丸事件とは根本的に悲劇の性格が全然が異なる。
329名無し三等兵:2006/02/03(金) 18:26:42 ID:???
つ非国民
330名無し三等兵:2006/02/04(土) 01:08:48 ID:???
>>315
誰もわざと兵隊を死なせるために詰め込まないわな
とはいえ戦争直前の段階ですでに作戦に必要な船が
足りないのはわかってたからなあ…
損耗の見積もりも甘かったし

あと
生き残った人が日本を作ったとか
結果重視の歴史観がどうのとか
特攻隊の非合理性なんかは
別スレで語ってくれ
331名無し三等兵:2006/02/04(土) 01:30:58 ID:???
つーか、お互い揚げ足取りしかできないんならそれこそ他行けば?
332名無し三等兵:2006/02/05(日) 09:58:52 ID:???
いや、殺す為に詰め込んだケースがあるかもしれんぞ、東条なら。
333名無し三等兵:2006/02/05(日) 11:24:25 ID:???
学童疎開船は避難船として国際法上の病院船と同じ扱いにしてもらうべきだったんだよな。
そもそも、陸軍はそういう手続きに疎すぎる。

でも対馬丸には内地に転任する軍人も乗っていただけに微妙。
334名無し三等兵:2006/02/05(日) 12:34:48 ID:???
病院船も末期になるとこっそり軍需物資積んだらしいからねぇ。
335名無し三等兵:2006/02/05(日) 23:05:13 ID:???
病院船の癖して兵員輸送。
ばれて捕獲されたのもあつたな。
336名無し三等兵:2006/02/06(月) 15:01:26 ID:aLDUgsec
一般の貨物船に何が載っているかは臨検しない限り判らない。
アメリカ軍も貨物船に大勢の子供が乗っている事が判明しても
やがてその子供が兵士になると考え遠慮無く攻撃する訳だ。
337名無し三等兵:2006/02/06(月) 15:19:21 ID:???
>>336
そんな事まで考えるのはお前のニート脳ぐらいだよ
338名無し三等兵:2006/02/06(月) 16:15:48 ID:aLDUgsec
>>336
既に何年もニートなお前が言ってもな(笑)
339名無し三等兵:2006/02/06(月) 16:19:23 ID:???
>>337
ニート君
340名無し三等兵:2006/02/06(月) 17:26:45 ID:???
商船の損害という潜水艦による雷撃を思い浮かべるが
末期の機雷による損害もかなりあったのでは
始めた時期が遅いわりに
商船の損害の10%くらいが機雷であったと聞く
詳しい書籍はあるのだろうか?
341名無し三等兵:2006/02/06(月) 17:50:40 ID:???
>>338
なぜに自ら稼いで税金払ってる人間がニートなのかと小一時間・・・
342名無し三等兵:2006/02/06(月) 17:57:41 ID:???
>>340
ぶっちゃけて言うと、損害が一番多いのは航空機によるもの。

特にソロモン諸島の戦いでは、ラバウルなどに停泊している商船も結構空襲で損害を受けているし、
ガ島輸送は商船による輸送を試みるもことごとく撃沈されたので潜水艦による輸送に切り替えたのは
ご存じの通り。
後、トラック空襲では当時の日本が保有していた民間商船の5%くらいだったかな?をあっと言う間に
航空機でやられたりしている。
343名無し三等兵:2006/02/06(月) 19:52:01 ID:ajxaMTlJ
>>341
反射的にニートという言葉が出てくる。
そこがお前のニートたるゆえん。
この理屈がわかるか?w
344名無し三等兵:2006/02/06(月) 22:27:49 ID:???
船が沈没して脱出した連中が海に浮いてると
すかさず米軍が機銃掃射しかけてきたってのは有名な話だよね。
345名無し三等兵:2006/02/08(水) 20:22:07 ID:???
 なんでもいいが、山本七平「日本はなぜ敗れるのか」マジお勧め。
346名無し三等兵:2006/02/09(木) 10:31:59 ID:???
>333
本当に必要な病院船さえ相手への通告と了承の手続きが煩瑣だからやらないで
保護無しの自称病院船をよーさん使ってたくらいだ。疎開船なんぞの為に煩瑣
な業務をこなす了見を軍部がもってたとは思えんね。
347名無し三等兵:2006/02/09(木) 20:06:01 ID:???
自称病院船は撃沈してもかまわないんでしたよね。
348名無し三等兵:2006/02/10(金) 00:56:14 ID:???
>>347
正規病院船でも爆撃食って沈んだ例もあるから、似たようなもんだろ。
349名無し三等兵:2006/02/13(月) 16:05:33 ID:???
>>328
>戦場を軍用トラックが走っていてそれを銃撃した。
戦場を民間型トラックが走っていてそれを銃撃した。
350名無し三等兵:2006/02/14(火) 17:13:05 ID:???
>>349
全く何の問題も無いな。
だいたい軍用と民間の識別はどうするんだ?
派手なカラーだったら民間トラックでカーキー色だったら軍用か?

寝言は寝てほざけ坊主。
351名無し三等兵:2006/02/14(火) 17:15:01 ID:???
>>347
特設病院船であっても病院船としての所定の手続きを守ればその航行の安全は戦時国際法で保障されている。
352名無し三等兵:2006/02/14(火) 18:33:37 ID:???
>>349
そもそも民間トラックが軍に徴集されて使われているかもしれず、例えそれがスクールバスでも
戦場走り回っていたら何ら国際法的な保護は無いよ。
353名無し三等兵:2006/02/14(火) 20:38:43 ID:???
>351
347が言いたいのは「所定の手続き」を踏んでない「自称病院船」の扱いだと思われ。
そもそも「特設」でない病院船なぞまず無いじゃろう。
354名無し三等兵:2006/02/15(水) 01:48:27 ID:???
赤十字を掲げたものは攻撃対象にしてはならない、
しかし、赤十字を掲げたものをもちいて武器・弾薬・戦闘力のある兵員の運搬等をおこなってはならない、
したがって、不法行為がなされていないか臨検の権利がある。

国際赤十字への申請、登録といった「所定の手続き」は、
見間違い等による問題の発生を避けるための補助手段であって、
所定の手続きを踏んでいなくても傷病者救護組織が赤十字を掲げていれば、
攻撃目標とならない権利はある。

急遽発生・増大した傷病者のため、当初の予定外の救護組織、病院船等をこしらえる、
といった話はあるわけで。
355名無し三等兵:2006/02/15(水) 15:54:17 ID:cs2XrhAb
>>350 >>352
上から読んだが>>349が言いたいのは戦場では軍用&民間問わず走っていれば攻撃されると言いたいんでしょ。

>>350
ネット内で乱暴な言い方は止めときなよ。
相手や周りに君の程度が知れるよ。
356真之:2006/02/15(水) 16:02:41 ID:aX+sOLFH
攻撃されると言っても暗黙の了解である国際法がある。たまに、守られないときもあるが。
大抵、爆撃で病院を攻撃することは禁じられているし、民間の人間をやること許されていない。
357名無し三等兵:2006/02/15(水) 20:45:46 ID:???
士官の宿泊所の屋根にでっかく赤十字書いてた例もあるらしいね。
358名無し三等兵:2006/02/15(水) 21:53:49 ID:???
少し前に、何かのスレで、ラバウルあたりで軍医やっていた人から聞いた話、
というのがのっていて、
戦争が終わって捕虜になってしばらくしたとき、
その軍医、通訳なんかもしていて、
雑談時に、なんで赤十字表記を砲爆撃の目標にしてきたか聞いてみたところ、
あなたの宗教は何かと聞き返されたそうな。

答えたところ、
「やっぱり、
卑怯者のジャップは、
自分が信じていない宗教の印を掲げて、恐れたり恥じたりしないんだ」と言われたそうな。
359名無し三等兵:2006/02/15(水) 22:34:10 ID:???
それに砲弾撃ち込むほうはどうなのよw
360名無し三等兵:2006/02/15(水) 22:54:47 ID:???
軍服を偽るものが銃殺になるように、
宗教を偽るものには生きる資格がない。
361名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:01:51 ID:???
欧米人に、原爆の悲惨さを示すには、広島よりも、
長崎に連れて行って、
浦上天主堂と長崎の原爆資料館を見せると、
決定的効果を得られる、
と聞いたことがあるな。

日本人に落としたことよりも、
教会に落としたことにまず衝撃を受ける。

そして、
その教会が外国人向けでなく、
日本人にキリスト教を信じていた人がいて、
犠牲になりながらも、彼らが真のキリスト教徒らしく
その罪を許していることがすさまじい衝撃らしい。
362名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:38:17 ID:???
>358
本来あのマークはキリスト教とは無関係な筈だと思うんだけれど
イスラーム辺りじゃわざわざ赤半月にしているくらいだから
普通の人はやっぱり十字架を連想するんでしょうな。

ttp://www.jrc.or.jp/about/mark/index.html
類似した色とか形でも良かったんだ。知らんかった。
363名無し三等兵:2006/02/15(水) 23:59:10 ID:???
つかその軍医が屁理屈かジョークをを真に受けただけじゃまいか?
364名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:22:44 ID:???
まあ、キリスト教徒でない人間が、
教会で結婚式を挙げることについて、
キリスト教徒の中にも、
布教のためによいことだと思う者もいれば、
神を馬鹿にしていると思う者もいるわけで、
そういう人がいるのもおかしくはないんでは?
365名無し三等兵:2006/02/16(木) 09:31:09 ID:???
実際、以下のような話はあるようで。

ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051206/morning_news036.html
> 救急活動のマークとしては多くの国が赤十字を採用、
>イスラム諸国は十字がキリスト教の十字軍を連想させるなどの宗教的な理由から赤新月を用いてきた。
>しかし、赤新月もまたイスラムの象徴であり、
>宗教を背景とした紛争では救急活動の従事者がかえって攻撃対象になることもあった。
366名無し三等兵:2006/02/16(木) 17:56:40 ID:???
ギュスターブ・モアニエという、国際赤十字社創立にあたって大きな役割を果たした人物がいる。
(以下の「わかりやすい」ページの「五人委員会」のメンバーを参照。)
http://www.nagaoka.jrc.or.jp/kids/s004.html

で、
「赤十字とアンリ・デュナン 戦争とヒューマニティの相剋」(中央公論新社)によると、
明治初期、日本も赤十字に関するジュネーブ条約に加盟して活動すべきと考えた人々が、
1884年、ジュネーブで開催された第3回赤十字国際会議に、オブザーヴァーとして参加、
このモアニエにあっているそうだ。

「橋本たちはこの時、今一つ大きな障害があることを知った。すなわち、モアニエが、「宗教観の違う日本にキリスト教的倫理観を基盤にしたジュネーブ条約を遵守し、赤十字の活動を円滑に行うことができるのか」といったことであった。」
(上記書p.173)
367366:2006/02/16(木) 17:59:20 ID:???
結果的には、
1886年、日本はジュネーブ条約に加盟、1887年に、日本赤十字社が博愛社から改称されて誕生する。

しかし、その1887年に
ドイツ・カールスルーエで開催された第四回赤十字国際会議では、

「欧州の諸会(各赤十字社)は欧州外の戦あるに臨みて傷病者の救護を名すべきや否や」が、
第十議題として討論され、日本代表が憤慨している。
(上記書p.174〜p.175)

つまり、赤十字社も、その創建当初は、キリスト教や西欧中心主義と密接に関係があったということになる。

この種の「かたより」は、徐々に減っていったんだろうけど。
368名無し三等兵:2006/02/16(木) 19:57:21 ID:???
よく煮えたら、
モア煮え
369名無し三等兵:2006/02/17(金) 14:43:20 ID:IIMiYEit
米潜水艦のガトークラスは水中で10ノットも出ないって知ってる?
370名無し三等兵:2006/02/17(金) 22:28:46 ID:???
それを信じた解剖官が16ノットでウマァ~~~~。
で浮上砲戦挑まれて大負け。
371養老孟司:2006/02/18(土) 15:22:04 ID:???
>>370

呼んだ?
372名無し三等兵:2006/02/18(土) 16:10:37 ID:???
>370
 まあ、他国のコルヴェットも大きさや速力、武装等々、海防艦と似たり
よったりなわけだし、護衛艦としてはまずまずじゃないんですかね。
 撃ち負けたとかなんとかという話にしても、レーダーがなくて発見が
とか、そもそも乗組員の訓練がとか、ソナーや爆雷の性能がとかといっ
た、船そのものの性能以外の部分も大きいわけだし。
 それに、そもそも駆逐艦なり水雷艇と組み合わせるべきもので云々
とかといった編成の問題もあるだろうし…、と書いていたら鬱になっ
てきたが。
373名無し三等兵:2006/02/18(土) 16:15:47 ID:???
わはは、
ここにも
アメリカに
さからったものの
まつろがひとつ、
ころがっておるわい。
374名無し三等兵:2006/02/18(土) 22:20:14 ID:???
>370
「護衛艦」として考えれば足が速い以外何の取り柄もありゃせん艦隊型駆逐艦
なんぞよりは遥かに有能だぞ。
そもそも潜水艦と刺し違えまでは許容できる艦艇なんだし(自分がやられても
護衛対象に類が及ばなければその価値は燃焼し尽くしたといっていい。流石に
零敗では困るが)。
375名無し三等兵:2006/02/22(水) 15:31:23 ID:???
潜水艦と砲戦やって沈んだ海防艦なんてあったっけ?
376名無し三等兵:2006/02/22(水) 15:47:59 ID:26h3VESf
潜水艦にブツけて損傷?沈没?させた輸送船があったよな?
377名無し三等兵:2006/02/22(水) 21:05:22 ID:???
砲戦やって潜水艦を撃沈した輸送船もあったな。
砲戦やって軽巡を撃沈した仮装巡もあったっけ。
378名無し三等兵:2006/02/22(水) 21:51:50 ID:???
潜水艦を見つけてぶつけたら「なんばしよっと!」と怒られた輸送船もいた。
379名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:30:40 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その1

赤城丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/akagi.html
1944(昭和19)年2月17日、引揚邦人565名を緊急乗船させて空爆下のトラックの錨地を出港したが、
北水道付近において艦載機に捕捉され空爆により沈没。
引揚者512名、乗組員も多数戦死。本船は海軍の特設巡洋艦であった。
380名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:32:21 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その2

石狩丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/isikari.html
1942(昭和17)年3月17日、横須賀発、内南洋向け航行中、0615頃小笠原父島西方海上(27.05N-142.05E)において雷撃を受け機械室が浸水、
次いで第二弾を蒙り0730沈没。船員11名戦死。
381名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:34:47 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その3

生田丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/ikuta.html
1944(昭和19)年1月12日、クェゼリン(クワジェリン)環礁エニエトジ(エニエトク)泊地において揚陸、機関修理中、
0943頃B24九機来襲、超低空爆撃の直撃弾を受けて火災発生、船内爆発により1129沈没。兵1名戦死。
382名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:36:32 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その4

うらる丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/uraru.html
1944(昭和19)年9月27日、ミリー発、高雄向け航行中、0827頃ルソン島西岸ボリナオ岬西方洋上(15.55N-117.16E)において
右舷炭庫に被雷二発、浸水激しく0835沈没。便乗者144名、船砲隊員5名、船員40名戦死。
383名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:39:45 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その5

越前丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/echizen.html
1944(昭和19)年2月24日、サイパン在泊中、敵機動部隊接近の報により本土向け避航を開始したが、
2130頃サイパン西方洋上(15.15N-143.19E)において左舷中央部に被雷し沈没。船員35名戦死。
384名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:41:55 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その6

永洋丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/eiyou.html
1945(昭和20)年2月20日、昭南発、仏印経由門司向け航行中、
0902頃仏印カナ泊地パダラン岬灯台北東付近(11.55N-109.20E)において
右舷機関室付近に魚雷三発を被り、1300頃猛火の中で沈没。便乗者27名、警戒隊20名、船員33名戦死。
385名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:44:51 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その7

鴨緑丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/kamomidori.html
1944(昭和19)年12月14日、1020敵機の攻撃を受けスピック湾スエステ岬灯台下に座礁、
15日前日に引き続いての空襲により火災発生、1030全員退船、1615頃沈没。船員10名、船砲隊38名戦死。
386名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:46:01 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その8

興津丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/kouzu.html
1944(昭和19)年1月26日、トラックよりブラウン島向け航行中、
0305頃ポナペ北方洋上(09.24N-157.45E)において左舷四番艙に被雷、0345沈没。
便乗者169名、船員7名戦死。
387名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:49:01 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その9

カロリン丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/karorin.html
1944(昭和19)年10月25日、小型タンカー船団を編成してタラカンを出港、
マニラ向け航行中の11月1日、ミンドロ島南西洋上(12.57N-120.12E)において雷撃を受け沈没。
船員13名戦死。
388名無し三等兵:2006/02/23(木) 16:50:21 ID:T1D70h9o
話題にさえされず忘れさられる輸送船達。
その10

加茂川丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/kamogawa.html
1942(昭和17)年3月1日、スラバヤ発、バリ島向け航行中、
2230頃ロンボク水道北口(08.065S-115.57E)において左舷船橋下に被雷、
爆発と同時に火災発生し5分後に沈没。部隊兵273名、便乗者48名、船員5名戦死。
389名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:16:58 ID:???
ひとつのレスにまとめてくれんかね。
390名無し三等兵:2006/03/01(水) 15:33:57 ID:YlrEqhEt
戦争さえ起きなければ美しい輸送船達を失わずに済んだのに・・。
391名無し三等兵:2006/03/01(水) 15:57:21 ID:???
>>379-388
君みたいな人間を「人の褌で相撲を取るバカ」と呼ぶ

他人の盗用では無く自分の言葉で語ってほしいもんだ。
392名無し三等兵:2006/03/01(水) 21:41:04 ID:2KPuUiGk
>うろおぼえなんだが、アメリカ潜水艦も日本近海で行方不明に
 なっているのが結構あると聞いたことがある。特に日本海側(海流
 のため?)が多いと聞いたことがあるが?
393名無し三等兵:2006/03/01(水) 21:50:41 ID:???
>>392
機雷に引っかかる潜水艦もたまにいる。
対馬海峡とかには日本側も機雷を敷設していたし。

B-29がばらまいた機雷に引っかかった奴もいたかもしれんが。
394名無し三等兵:2006/03/01(水) 21:58:13 ID:???
>>392
残念ながら太平洋側や南シナ海側ならそれなりだが、
日本海側で撃沈されら米潜は七尾湾で撃沈されたボーンフィッシュに
宗谷海峡付近で撃沈されたワフーの二隻ぐらいだ。

本土近海で米潜の行方不明数が多いのは三陸沖だな。
三陸沖にあった機雷源を米軍が把握していなかったせいか、
その周辺で四隻以上行方不明になってる。
395名無し三等兵:2006/03/01(水) 22:35:38 ID:wSIO6+Sf
>>377、それは独仮装巡洋艦コルモランだな。豪軽巡洋艦シドニーと相討ちに。
396名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:18:49 ID:???
>>391
なにこの池沼
397名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:26:42 ID:???
>>379-388がスレの無駄遣いだとは俺も思う。
そもそも何がしたくて船晒してるんだか分からん。
398東 邦 丸:2006/03/02(木) 20:36:14 ID:vrvFpM72
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19430329toho/toho.htm
から引用
>東邦丸を雷撃した潜水艦ガジョンは,
>1ヶ月後の4月26日には1万7千噸の豪華客船「鎌倉丸」を撃沈し
>2000名以上の乗客を殺戮しています.
399名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:31:08 ID:???
でどのへんが煽り?
400名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:32:28 ID:???
>>396
お前の事だよ
401 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/03/03(金) 18:41:29 ID:???
    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /    \
__| |     | |_
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   (   ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )つまんねーんだよお前∧_∧
.         _/   ヽ          \|    (   ) ギャハハ泣かすなよオメーら
.         |     ヽ          \   /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)         / .|   | |
402名無し三等兵:2006/03/04(土) 06:06:29 ID:???
なんか必死なのがいるな。
403名無し三等兵:2006/03/07(火) 14:50:55 ID:ynyXS2AH
一人で必死になってもなw
404名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:07:24 ID:XcyhUUqU
戦時なら間違って病院を爆撃しても、まあいいかとなる。
イギリス軍がハンブルク空襲をした時に学校や病院関係無く落したし。
405名無し三等兵:2006/03/09(木) 23:06:42 ID:???
>>404

戦争に勝てばね。
406名無し三等兵:2006/03/12(日) 00:32:13 ID:???
ま、勝ちゃあなんでも許されるからな。
逆に負けると、捕虜にゴボウ食わせただけで罪になる。
407名無し三等兵:2006/03/15(水) 13:31:23 ID:39FmMPdH
阿波丸カコイイ!
408名無し三等兵:2006/03/17(金) 15:21:01 ID:4hVA7sQW
ジパングで脚光を浴びた船。

長安丸
東亜海運所属 2,631総トン
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/cyouan.html
409伊勢LOVE ◆B1sGNd1BJo :2006/03/17(金) 15:24:24 ID:xSFgVQgO
>>406
文字通り勝てば官軍負ければ賊軍と言う奴だな。
410名無し三等兵:2006/03/17(金) 15:25:28 ID:???
あきつ丸…は駄目かやっぱり。
411名無し三等兵:2006/03/18(土) 12:52:13 ID:ylxh2a9U
ジパングで出てきた東進丸って実在しない船なんでしょ?
412名無し三等兵:2006/03/18(土) 20:59:03 ID:???
ジパング嫌いだから知らない。
413名無し三等兵:2006/03/22(水) 14:37:25 ID:x2RK8xGp
東進丸は無いね。見当たらない。
東神丸なら実在したけど。
414名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:25:48 ID:54e9s9K9
安芸丸もかっこいいな。
415名無し三等兵:2006/03/27(月) 01:43:38 ID:???
やはり沈まなかった宗谷は来てはいけませんかそうですか。
416名無し三等兵:2006/03/27(月) 17:25:28 ID:UdC8Vr8E
三池丸もかっこいいぞ。
417名無し三等兵:2006/03/29(水) 15:06:59 ID:PH7W+77k
関釜連絡航路の天山丸
鉄道省所属 7,907総トンってカッコイイな。
418名無し三等兵:2006/03/32(土) 11:42:02 ID:???
帝亜丸上げ
419神戸学院大学の佐藤名誉教授って:2006/03/32(土) 16:19:52 ID:???
また反日自虐電波を流しているな。

無差別潜水艦作戦を取り入れて卑劣な攻撃を命じたのは
『ニミッツ太平洋艦隊司令長官』なんだが一言も言わないね。
420失礼。甲南大学か…:2006/03/32(土) 16:26:37 ID:???
それにしても大和の『十億円の模型』っ何よ?

そんなに掛けてはいないんだがな。

二回も言えば嫌がらせに聞こえるな。
421名無し三等兵:2006/04/03(月) 02:10:53 ID:???
スレ違い。巣に帰れ。
422名無し三等兵:2006/04/03(月) 22:04:03 ID:???
>>419
そりゃま、卑劣な騙し討ちに対する報復ですから。多少は卑劣にもなりましょう。
423名無し三等兵:2006/04/04(火) 00:08:14 ID:???
うむ、釣り乙。
424名無し三等兵:2006/04/07(金) 16:48:58 ID:A0aJ7RLx
10時方向に魚雷発見!
425名無し三等兵:2006/04/07(金) 18:13:26 ID:???
板倉厨は巣に帰れ。
426名無し三等兵:2006/04/07(金) 20:29:22 ID:???
>>419
そもそも無差別潜水艦作戦が卑劣かどうか自体が疑問なんだがね、坊や
427それから:2006/04/07(金) 20:36:10 ID:???
>>419
米海軍の場合、赤十字や緑十字など国際法で保護された船舶、及び、明らかに中立国の
船舶以外の敵性船舶と認められる船は従来の手続きを取らず無条件に撃沈して良いって
のが艦隊指示であって、これは「無制限(無差別)潜水艦作戦」ではないよ。
意味を分かってない。

「無制限(無差別)潜水艦作戦」は指定した航路帯以外を通る全ての船舶(例え中立国
の船であっても)撃沈して良しって意味だ。
428名無し三等兵:2006/04/07(金) 22:39:14 ID:???
>>427
まあまあ、あまりつっこんでやるなよ。
429名無し三等兵:2006/04/08(土) 03:14:00 ID:???
つ「第二氷川丸」
430名無し三等兵:2006/04/08(土) 10:07:56 ID:???
つ「阿波丸」
431名無し三等兵:2006/04/08(土) 13:08:50 ID:???
ツマンネースレ
432名無し三等兵:2006/04/10(月) 08:37:08 ID:FhzJYFvX
弥勒丸・・・
433名無し三等兵:2006/04/11(火) 16:28:38 ID:g56in13q
>>431
オマエノソンザイガナ
434名無し三等兵:2006/04/13(木) 14:45:41 ID:gQ8N3wwn
海上自衛隊の高官は前大戦で負けたのは海上護衛の認識不足もあると。
輸送船が内地に着かなければ物資不足は当たり前と。
435名無し三等兵:2006/04/14(金) 14:55:48 ID:???
だから何?
436名無し三等兵:2006/04/14(金) 16:34:13 ID:fEfTNoNJ
ドイツとアメリカは同じ思考だった。
日本だけが坊ちゃん主義だっただけ。
437名無し三等兵:2006/04/14(金) 22:18:25 ID:gnvIyxon
仮に日本が海上護衛に力をいれようにも、お粗末な水中探針ギしかないから、あまり効果はなかったかもしれないね。護衛空母は昼間しか潜水艦に対する抑止力にならないし。
438名無し三等兵:2006/04/15(土) 01:30:45 ID:???
結局やってもやらなくても同じでFAなわけねw
439名無し三等兵:2006/04/17(月) 14:12:02 ID:U0QMiFjc
特設巡洋艦に萌えるぜ!
440名無し三等兵:2006/04/19(水) 05:45:08 ID:Rbam4A4G
愛国丸マンセ〜!
441名無し三等兵:2006/04/20(木) 19:50:50 ID:Cfhe93tg
通商破壊も特巡つかうより潜水艦つかうほうが費用対効果が高かったんだろうね。
442名無し三等兵:2006/04/20(木) 20:00:09 ID:???
その特巡にしたってドイツなんかと比べると
コンセプトがあやふやなんだよな。
443名無し三等兵:2006/04/21(金) 14:47:35 ID:6+a6ObfN
報国丸の方が好きだな。
444名無し三等兵:2006/04/21(金) 14:51:41 ID:???
無能
445名無し三等兵:2006/04/21(金) 20:57:17 ID:7MZRgxg/
護国丸
446名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:03:13 ID:???
かといってイギリスみたいな贅沢はできないし・・・。
447名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:30:26 ID:???
濃霧、濃霧と言い訳するが、逆さに読めば無能なり

「のうむ」 −> 逆さに読めば 「むうの」

違うじゃんかw
448名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:10:49 ID:???
濃霧→「のう・む」
霧濃→「む・のう」
449名無し三等兵:2006/04/23(日) 07:30:25 ID:v0cpxcrn
いずれにせよ世界第三位の日の丸商船隊を滅ぼした最大の元凶は艦隊決戦と通商防衛の優先順位を取り違えた帝國バ海軍といふことだな。
450名無し三等兵:2006/04/23(日) 08:55:40 ID:8ItCoGo9
結局は負けるにしても、もっとやりようはあったんでしょうね。戦艦同士の砲撃戦なんかソロモンとスリガオ海峡の夜戦の二度だけ。しかも二度とも惨敗。上層部の見通しの甘さは確かですね。
451名無し二等兵:2006/04/23(日) 09:08:09 ID:g5quQ/ly
領有権の火種は残ったままだが、取りあえず衝突回避良かった。
それにしても今回に限らず何かあると韓国人、日本の国旗や日本の首相の写真燃やしたり…
相変わらず無礼で子供だな。
452名無し二等兵:2006/04/23(日) 09:10:56 ID:g5quQ/ly
しまった、竹島スレにレスしたつもりだったんだが…スマソ。
453名無し三等兵:2006/04/23(日) 09:11:31 ID:???
>>451
それはべつに韓国に限った話では無いが?
454449:2006/04/23(日) 23:09:50 ID:v0cpxcrn
「男たちの大和」を見て思た「肝臓と鱈」

敵役的存在でいいから、大井篤少佐を出すべきだったな…。
護衛艦用にあてにしていた光島丸の還送重油を連合艦隊に横取りされたあげく、将兵と駆逐艦(護衛任務じゃ松竹梅駆逐艦や海防艦の方がまだマシだったろうが)と油を無駄使いされちゃ、キレるのも仕方ない…。次に大和撃沈絡みの映画作る時は是非!
455名無し三等兵:2006/04/25(火) 08:49:29 ID:???
>>453
だが国際的にマナーの悪い行為とみなされる点では変わりない。
確かに先進国でもしょっちゅうやられてるんだけどね。
国旗への侮辱は国家への侮辱とみなされるよ。
456名無し三等兵:2006/04/25(火) 16:56:06 ID:jSz9sO4w
真珠湾攻撃艦隊に付随したタンカー達も皆沈んだ。
457名無し三等兵:2006/04/25(火) 18:01:34 ID:???
どっかの国のコーランを焼く超大国もありますがな。
ん百万〜ん億の人間がいれば、どんな国にだってバカはいますよ。
某島国の我が国だって朝鮮学校の生徒のチョゴリをカッターが
切るって恥ずべき行為をしたバカたれがいたでしょが。
458名無し三等兵:2006/04/25(火) 18:23:49 ID:???
>>457
突っ込もうとしたけど日本語が変
お帰りは↓へ

http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1141722243/l50
459名無し三等兵:2006/04/25(火) 19:00:52 ID:???
>>458
チョゴリ切りは事実だよ
460名無し三等兵:2006/04/25(火) 19:26:06 ID:???
>>459
ググッた

自演 チョゴリ の検索結果 約 780 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
461名無し三等兵:2006/04/25(火) 19:39:19 ID:???
>>460
それが何の証明になるのかと小一時間・・

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H15/1503/1503066chogori.html
462名無し三等兵:2006/04/25(火) 19:44:25 ID:???
>>460
チョゴリ切りの犯人は過去一人も逮捕例がない

どうせならこっちを反論として挙げろよ
463名無し三等兵:2006/04/25(火) 19:56:58 ID:???
チョゴリをカッターが切る
    
には突っ込まんのかyo!!!wwwwwwwwwww
464名無し三等兵:2006/04/25(火) 20:12:06 ID:???
>>463
非日本人に日本語の誤りを指摘しても無意味
465名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:24:26 ID:???
こんな所にまで来てチョンネタかよ。
うんざりだな。
466名無し三等兵:2006/04/25(火) 21:44:44 ID:???
黙れ在日
467名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:01:57 ID:???
>>456
というか「日本油槽船列伝」に出て来る
タンカーのほとんどが沈んでんじゃないの。

川崎型なんか全滅じゃないのかな。
468ゆうか ◆9a1boPv5wk :2006/04/25(火) 22:29:12 ID:Ga5YkgNt
日本油槽船列伝

その本面白そうなので即注文させていただきました。
情報感謝。
469名無し三等兵:2006/04/25(火) 22:44:57 ID:KQ9XA3yv
と言うか、戦前建造の大型タンカーで生き残ったのはさんぢゑご丸だけでしょ?
あと番外で第三図南丸(戦後修復)
470467:2006/04/25(火) 22:47:46 ID:???
>>468
いやいや、
こちらこそお役に立つことが出来て何よりです。

ちなみにこの本には
所々に油槽船のイラストが載っていますが、
すべて著者の手によるものだそうです。

ちなみに私はこの本を読んで
水産会社がタンカーをもっていた事を
初めて知りました。
471名無し三等兵:2006/04/26(水) 00:25:39 ID:???
何時も思っていたんだけれど
当時にしたって「油槽船の輸送船団」とか言われて
勘違いしたりしなかったんだろうか?
472名無し三等兵:2006/04/26(水) 01:08:53 ID:???
473名無し三等兵:2006/04/26(水) 15:50:39 ID:sTAlEZms
日本海運所属の油槽船がカッコイイ。
油槽船って1944年頃までにほとんど沈没してるよね。
474名無し三等兵:2006/04/26(水) 16:20:46 ID:???
>>473
米軍からは優先目標とされたからね。
475名無し三等兵:2006/04/26(水) 17:27:18 ID:H19MCTs/
それも復航で殺られるケースが多かった。
空船じゃ命中しても沈め損ねるからかな?
ガソリン積んでようものなら被雷1本で轟沈。
476名無し三等兵:2006/04/26(水) 17:43:53 ID:???
色々詳しい方がいるみたいですので質問していいですか?

s19.12.02 屋久島沖にて沈没したはわい丸について
一番詳しく記述されている文献はどれなんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
477名無し三等兵:2006/04/26(水) 18:18:08 ID:???
>>476
『商船が誇る太平洋戦争』−商船三井戦時船史−

あたりが良いんじゃないのかな?
一応大阪商船の船なんだから乗っていると思うよ。
478476:2006/04/26(水) 19:11:05 ID:???
>>477
ありがとうございます
479477:2006/04/26(水) 20:45:10 ID:???
訂正
『商船が語る太平洋戦争』−商船三井戦時船史−

でした。

レスまで誤字やっているし、恥ずかし
480名無し三等兵:2006/04/26(水) 23:16:15 ID:H19MCTs/
巨人の14番氏が一兵士として乗っていたらしいですな。
駒宮真一郎氏の「戦時輸送船団史」では積んでいた弾薬、ガソリンが誘爆して大爆発→轟沈。洋上玉砕と記述されていた。
乗っていた兵士や船員たちもあっという間に爆死したんだろね。
水没の恐怖に怯えるいとまもなかったのが幸いだったのかな…。
481名無し三等兵:2006/04/26(水) 23:18:00 ID:H19MCTs/
↑「駒宮真七郎」氏でした…。
482476:2006/04/27(木) 00:26:33 ID:???
レス色々ありがとうございます。
はわい丸には亡き祖父が乗船しておりました。
先日報道特集で沈没船の事をやっており、母親と見ていて
そういえばおじいちゃんもこのあたりで船沈んだって言ってなかった?という
話から色々調べていました。戦死公書?にはハワイ丸と書いていたので検索しても
出てこなかったのですが、はわい丸だったんですよね。壮絶な爆発を起こして沈没
したって事なのでもう一瞬の事だったでしょう。
余談ですが、この船は11月30日に門司港出航してますが、その前日の日付で
祖母宛にハガキが来てました。夜中の三時半迄積込みをして疲れた 明日朝早い
のでもう寝る ○○(母の名前)を元気に育ててくれなどと書いてありましたが、
文面を見る限り、もう生きては帰れないと覚悟していたようです。
祖父は呉で教育係をしていたようですが、相次ぐ船の沈没に乗船する者がいなくなり
その役がまわってきたのかなとも思っています。
長文失礼しました。
483名無し三等兵:2006/04/28(金) 11:03:30 ID:EMuIYSod
極洋捕鯨は戦後の南氷洋捕鯨再開に際して、奄美大島に座礁していた極洋丸を引き下ろそうとしたけどGHQが許可せず、結局南氷洋捕鯨への復帰は大幅に遅れてしまった。
修復可能と判断したからなんだろうけど、もし復活していれば、捕鯨に限っては日水・大洋どちらかの上には立てたかも知れん。
結局、戦後建造の正規捕鯨母船で国産なのは日新丸だけで、より古い輸入母船や図南丸より先に逝ってしまったものなあ。
484名無し三等兵:2006/04/28(金) 14:48:40 ID:aM7WQ8S0
はわい丸
大阪商船・9,470gt・1915年竣工・レシプロ船。
1925年南米航路、1928年コレラで移民17人死亡しシンガポールに30日間停泊、
1943年南洋海運に売却、1944年12月2日九州南方で米潜水艦Sea Devilにより雷撃・沈没。

同型船に「ありぞな丸・まにら丸・あふりか丸・あらびあ丸・あらばま丸」など。

ありぞな丸
http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu3FILE/arizona.html
485名無し三等兵:2006/05/01(月) 17:21:35 ID:5e5x8onp
どんな旧型輸送船でも戦場に食料物資を持って来たら兵士にはキラキラ輝いて見えただろうな。
486名無し三等兵:2006/05/01(月) 20:30:15 ID:3Psf3UER
海軍は自前の給糧艦があるが、陸軍はそうもいかんしね。輸送船を守ろうとしない海軍にはイライラしただろうね。


シェエラザードを再生して見たけど、弥勒丸が昭和16年就航とあったのは冗談かと思た。
氷川丸と浅間丸の混合みたいな船容じゃ、昭和6年就航にした方がいいし、あくまで昭和16年就航なら新田丸に似せた方が良かった。
487名無し三等兵:2006/05/02(火) 17:03:44 ID:v61HLKxS
輸送船を守らず食料弾薬燃料を失い、
結局兵器も動かなくなるのが目に見えていたけど無視してしまった。

当時の海軍にバカヤローと言いたくなるわな。
488名無し三等兵:2006/05/02(火) 17:59:06 ID:9+1cnZt7
せっかく第一次大戦時の第二特務艦隊といういい事例があったのに…。
結果としては「低酷バ海軍」の謗りは免れんな。
489名無し三等兵:2006/05/02(火) 19:58:13 ID:???
>>487
もっとも本気で守る気になっても守れんかったけどな。
もっと根本的に戦前から組織・機材・教育システムまで見直さないと
シーレーン防御なんて到底出来んよ、我が海軍は。
490名無し三等兵:2006/05/04(木) 07:02:23 ID:9IlwvLIy
敵潜水艦を探せなきゃ、いくら護衛艦をつけたって、護りきれんだろうね。目視に頼った探知では限界がありすぎ。技術力の差ですね。
491名無し三等兵:2006/05/04(木) 07:25:39 ID:???
>>489
つーか、そもそも戦前の海軍の認識では、自分たちの護るべきルート
があんなに広い海域だ、と言う認識そのものがなかったみたい
(だから駆潜艇を初めの頃は量産した訳で)。

当初の認識では精々台湾までのルートしか認識を持ってなかった、
と言うのが現実みたい。
492名無し三等兵:2006/05/04(木) 16:47:27 ID:St7kf0a2
帝國海軍は元々太平洋を西進してくるアメリカ艦隊を潜水艦や中攻で消耗させてから艦隊決戦で潰し、有利な条件で講和するから通商保護など不要と思っていたのだろう。あるいは商船の護衛など漢のする仕事じゃないとマジで思っていた連中もかなりいたのかも…。
結果として世界第三位の日の丸商船隊は潰滅し、船員の半分近くが殉職したが、軍人より船員の戦死率が遥かに高かったことを、どれだけの我が国民は知っているのかね?
493名無し三等兵:2006/05/04(木) 18:24:01 ID:???
>>221
弾薬船は、中心にはおけないだろう。
タンカーは、安全な最後尾列みたいだね。

>>370-375あたり
海防艦は撃ち負けていないのではないか?
駆潜艇が撃ち負けているのは知っている。

>>470
>水産会社がタンカー
捕鯨船団の給油船・捕鯨母船でしょうか。
往路は燃料油、復路は鯨油を積んで帰ってくる。

>>475
基本的に燃料積んでいたほうが、沈めにくいみたいです。浸水しにくい。
ガソリンだったら発火するかも知れないけれど、重油や原油ならまず燃えない。

>>488
それ以前にも、上村艦隊の例があるのに、なんでああなっちゃったんだか。
494名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:26:09 ID:St7kf0a2
470・493
戦前の捕鯨母船や鯨油タンカーは、南氷洋出漁とドック期間以外はアメリカに石油積み取りのバイト航海があった。
でも捕鯨母船は図体が大きくて鈍速だったからなあ…。
座礁した極洋丸以外は皆撃沈。
戦後息を吹き返したのは第三図南丸(→図南丸)だけで、極洋丸は哀れ屑鉄に。
おかげで戦標タンカーやおんぼろ客船が捕鯨母船になったり、強襲揚陸船が冷凍工船に、生き残りの戦前派タンカーが鯨油タンカーになったりと、戦後の捕鯨船団は百鬼夜行。
495名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:36:26 ID:???
>>493
>それ以前にも、上村艦隊の例があるのに、なんでああなっちゃったんだか。
海外に植民地がない
予算の余裕がない
短期決戦しか想定していない(これも長期戦を戦えない貧乏国だから)
WW1の熾烈な海上戦を体験していない、戦後に研究もしていない。
(ただ、せっかく地中海へ艦隊派遣したのにそこでの護衛任務の経験が生かされてない)

とかとか色々と
496名無し三等兵:2006/05/04(木) 21:39:28 ID:???
>>493
>海防艦は撃ち負けていないのではないか?
撃ち負けてもいないが、撃ち勝ってもいな。
水上航走で全速で逃げる米潜に20ktしか出ないので間合いを詰められずに
結構、手傷を負わせた米潜に逃げられている。

497494:2006/05/04(木) 21:46:19 ID:St7kf0a2
495
日本海海戦の意義を海軍の後輩たちが履き違えた…。
あれだって日本本土と大陸の交通を確保するためだったろうに。
498名無し三等兵:2006/05/05(金) 02:23:55 ID:???
>>493
>撃ち負け
「測天」型敷設艇は、火力不足で困ったみたいだね。
主砲が毘40mm機銃しかないから、潜水艦の外殻が抜けなかったとかなんとか。
それで後期型の「平島」型は高角砲に変えてる。
まあ、高角砲って言っても、8cm1門だけだから、駆潜艇並みの火力ですけれど。

>>496
英海軍が中期以降にやったような、単なる制圧を超えた攻撃をやるには、
少々速力不足だったのかもね。
本当のところは、海防艦自体はあの速力でよくて、
別に高速の駆逐艦が1隻ついていてやってさえいれば良いのだろうけれど。

全部貧乏がいけないんや。
499名無し三等兵:2006/05/05(金) 03:16:40 ID:???
海防艦と潜水艦の水上戦なら、「石垣」が米潜S級とやってる
たしか、浮上襲撃かけてきたのを、返り討ちにしたような
500名無し三等兵:2006/05/05(金) 05:15:20 ID:USVKmw/o
500
501名無し三等兵:2006/05/06(土) 12:59:32 ID:s+Xcm3Ge
戦時中、軍人からみた船員は伝書鳩以下の存在
士官・下士官・兵・軍馬・軍犬・軍鳩・軍属(船員)
って…。
せりあ丸船長みたいに喧嘩腰で渡り合う人もいたみたいだが。
502名無し三等兵:2006/05/06(土) 16:27:59 ID:???
戦後の海員組合がああなっちゃったのも、わからんでもないわな。
503名無し三等兵:2006/05/06(土) 16:55:14 ID:???
わからん。
御国の為に散る喜びが無くてどうして船乗りか
504名無し三等兵:2006/05/06(土) 19:08:33 ID:s+Xcm3Ge
昭和の帝國陸海軍は命がけで仕えるには値しない軍になり果ててゐたのだらう。
505名無し三等兵:2006/05/07(日) 10:54:52 ID:YXn7HXKd
末端の兵士はともかく、軍の幹部連中が守りたかったのは国民でもなければ皇室でもない。何のことはない自分たちの面子。
船員たちはそのことに気付いていたのだろう。
506名無し三等兵:2006/05/07(日) 20:00:14 ID:???
軍に仕えるというのが本来的には間違いだ罠
国に仕えるならともかく。
507名無し三等兵:2006/05/07(日) 20:52:13 ID:???
>>501
その順位って、色々な立場で語られてるよねぇ。
一般人から見ると
軍人、軍属、軍馬、軍犬、ハトポッポ(軍鳩)・・・で、自分達が一番下。
でも、軍属だった人の回想だと501みたいな軍属が一番下の順序になったり。
508名無し三等兵:2006/05/08(月) 12:27:21 ID:Aze9gn1M
かつて旧軍人は民間人を「地方人」と呼んでいた。これが優越感・民間蔑視の表れと受けとられても仕方ないわな。
509名無し三等兵:2006/05/08(月) 14:28:54 ID:???
特設巡洋艦とかの特設艦艇ってさ、貨物や客員の搭載能力は持ったままだよな?
510名無し三等兵:2006/05/08(月) 14:45:29 ID:???
>>509
当たり前の事を聞くな小僧
511名無し三等兵:2006/05/08(月) 17:19:18 ID:???
ただ、必ずしも改装前と同じではないと思う。
弾薬庫や、戦闘員用の居住区が設けられたり、
デリックの一部が撤去されたりしているから、船によりけりだ罠。
特設艦といっても、特設運送艦ならばほとんど変化が無いだろうし、
特設巡洋艦の一部なんかも、そのまま運送艦として使われているけど、
特設水上機母艦なんかのうち改造度合いが大きいのになると、輸送能力は限定的かもね。
512名無し三等兵:2006/05/08(月) 20:00:30 ID:???
>>511
君川丸なんかは輸送船に再改修されてるね
513名無し三等兵:2006/05/09(火) 02:31:46 ID:TmfzX+FQ
1942(昭和17)5月8日、東シナ海で沈没した船について知りたいのですが、どなたかご存知のかたよろしく、
514名無し三等兵:2006/05/09(火) 05:45:15 ID:???
515名無し三等兵:2006/05/09(火) 09:39:50 ID:V2rkiRcl
大洋丸の場合、前の船倉に積んでたカーバイトが海水に触れて爆発し、甲板員居住区と船客が分断されて緊急作業ができなかったのが多数の犠牲者を出した一因と言われた。
あと、南方占領地の経営や施設建設に携わる人員が多く失われたことが後々響いてきた。

同じ船団の他の低速船に合わせてゆっくり走らざるを得なかったのも攻撃された一因らしい。といっても大洋丸も全力出しても16ノット出せたかどうか…。
516名無し三等兵:2006/05/09(火) 10:35:01 ID:???
>>502-507
港町育ちなんで、戦争中の酷い待遇は聞いたよ(身内には海軍志願者や
兵学校卒の士官、海自もいます)。負け戦で余裕がないとはいえ、軍属を人あつかい
しない軍人は多かった。ほんと戦後の船員が軍嫌いになるのはわかる。

当時の船員は、当然戦争になれば自分が命をかけて奉職しなけりゃならないことは、
自覚していたよ。その誇り高い技能者を消耗品あつかいだもの。
命からがら岸に泳ぎ着いたら軍人が腹いせにリンチをしたとか、今となっては真偽不明ですが
南方の島では飢餓の部隊に襲われ食われたとか。

今の船員の名誉のために付け加えておくと、戦争になったり航路が危険な紛争地
でも、日本の海運会社は国民のために物資を運ぶ覚悟を持っているよ。

517名無し三等兵:2006/05/09(火) 15:52:30 ID:V2rkiRcl
運航指揮官には現役復帰した大佐がなったようだが、山本五十六や嶋田大臣と同期なんつー人もいて、研修は受けただろうが、知識面での古さは否めなかったろうな。
518名無し三等兵:2006/05/09(火) 17:52:51 ID:8IaHUEmw
それも、条約派の追い出された人がほとんどで。
519名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:21:23 ID:???
貨客船改造とかだと、増員分は客室住まい?
520名無し三等兵:2006/05/09(火) 18:24:43 ID:???
>>519
質問の意味が不明なんだが?
521名無し三等兵:2006/05/09(火) 20:43:15 ID:???
>516
喪失船舶の補償も終戦後に打ち切りで徒手空拳でフリートを再建させられて辛酸を
舐めさせられたおかげで、船会社の方が「お国」に協力する気なんかはナッシング
という話も聞くけどね。
特定アジアはともかく、同朋相手でもいい加減な対応しかしとらんからな日本政府。
522名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:07:17 ID:V2rkiRcl
519
日本の場合、客船・貨客船を兵員輸送船に使うことは少なかった。
たいていは貨物船で、当然ながら居住性は劣悪。直撃弾を受ければ脱出できないことも多く、最大で5000人近くが犠牲になったこともある。
ナチのグストロフ号(9331人?死亡)よりゃ少ないが。
523522:2006/05/09(火) 21:14:53 ID:V2rkiRcl
521
第一、外航船で日本籍の貨物船って何隻あるんだべ?
もし日本が戦争当事国になったら、第三国の外国人船員が命惜しさに下船しても文句は言えまい。
契約云々で拘束しても、国際法廷に訴えられるかも知らんし…。
524名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:14:54 ID:???
>>520
例えば貨客船報国丸とかだとさあ、砲とかの運用で増えた乗員の住まいはどこになったんかなあってこと。
525名無し三等兵:2006/05/09(火) 21:15:44 ID:???
>521
つーか、ほpんとんど全部パナマとかリベリアのかの便置船籍船の上に
オイルマネーやらアメリカ資本のどっかの信託財産をリースとか(W


徴用なんぞしたくてもできんわな。
お上の御用のお役に立つ義理も無し。
526名無し三等兵:2006/05/09(火) 23:12:06 ID:???
>>524
可能な範囲で客室になるんだろうね。
ただ、その場合でも、防火対策で内装をはがしたりしてはあるんだろうけれど。
船によっては、兵員室は船倉もあったろうね。
10000総t級の特設巡洋艦なら、准士官以上が20名・下士官兵が200名くらいが、戦前の計画定員。
報国丸の場合、旅客定数400名に乗員130名くらい。
各種設備を積んでも、大体は客室に入れる計算になると思う。

正確なところは詳しい人にお願い
527名無し三等兵:2006/05/10(水) 00:23:12 ID:???
>>523
手元にある少し古い平成16年の海事レポート(数字が15年度末のもの)によると、
商船隊全体1770隻のうち日本籍船が103隻、船員が約3300人。
528516:2006/05/10(水) 09:26:00 ID:???
>>521 >>523
あまり公にしてないけど、日本は船会社と協力して国策的に日の丸商船隊を
維持しています。経済効率だけなら、日本国籍で日本人乗員の商船はすでに
姿を消したでしょうね(今も縮小中ですが・・・)。商船大は無くなったけど、
乗員育成も継続して行うし、外航乗員の教育用に大型帆船をふたつも保有しているし。
もちろん有事のシーレーン確保のため。エスコート艦が何杯あっても
守る対象がないと意味無いですもの。

今だって自衛隊や警察の他県応援での物資輸送に協力しているように、船乗りは
お国が嫌い、というのは一面でしかないですね。労組として戦争非協力を表明しているのと
現実になった時点での対応とは、別ものと申し上げておきます。
529名無し三等兵:2006/05/10(水) 11:09:01 ID:m7/5zMVw
当時は貨物船にも12人分の1等客室(運賃は2等)があったから、特設艦の場合、運航関係乗組員は船固有の居室で、兵科要員は士官が1等室、下士官以下は、客船なら2等室以下だろうし、貨物船なら増設した居住区。
司令官は特別室か…。
530名無し三等兵:2006/05/10(水) 13:38:13 ID:???
特設巡洋艦なんかの特設軍艦だと、運航要員も海軍側みたいです。
例えば、昭和10年の定員を見ると、機関科が約60名入っている。

同じ特設艦船でも、特務艦扱いの特設運送船や病院船になると、
運行関係は軍属というケースが多いみたいですが。
定員表を見ても、徴用船舶固有の船員が付属するのが明記されています。

<病院船「氷川丸」の場合>
軍属の運行要員が、105名(商船時代の乗員数130名)
軍側(医官が主)が、110名。トップは病院長。

ボートデッキレベルから上は、商船時代のまま高級船員居住区で、
プロムナードレベル(旧特別室?)に、海軍側の高級士官室。
アッパーデッキの前半が、士官及び下士官。(後半は病院施設)
セカンドデッキは、機関部周辺に一般船員居住区(商船時代のまま?)(残りは主に病室)
サードデッキは、前半に海軍側の兵員居住区。(後半は病室。)

ちなみに、プロムナード部分やボートデッキの露天部分も、
天幕を張ったり畳を敷いて、病室に使える様です。
531名無し三等兵:2006/05/10(水) 14:34:01 ID:???
機関科大増員は何故なんだろ?
機関取り替えてるわけでもなかろうし。
532名無し三等兵:2006/05/10(水) 15:00:23 ID:???
あと、林譲治氏のサイトに、
・特設艦船への火砲ごとの配員数(例:8cm砲一門に付、兵曹1、兵員5)
・「正規」運送艦の「宗谷」の定員表
が出ているから、多少参考になるでしょう。

<特務艦「宗谷」の場合>
貨物船時代
2224総t
乗員:35名
旅客:12名(上構に8室)

特務艦(測量)
基準排水量:3800t
兵装:8cm×1、25mmII×1
乗員:107名(准士官以上13名、下士官兵94名)
(測量班:11名、第4艦隊編入時)
後部の第3、4船倉を測量設備に改装。(舷窓が追加されている)

特務艦(運送)
兵装:8cm×1、25mmII×5
後部船倉などから測量設備撤去。(舷窓はそのまま。一部は兵員室に?)

引揚船
南マリアナ・カロリン方面より1520名収容の事例あり。
船倉は全て居住区に改装。上甲板・ボートデッキに仮設便所設置。兵装撤去。
533名無し三等兵:2006/05/10(水) 15:23:43 ID:???
ちょっと古いが、昭和10年の建前上の特設巡洋艦定員

兵科(145名)
士官(含む特務・准士官):艦長以下10名
下士官:31名
兵:104名

機関科(57名)
士官(同上):機関長以下7名
下士官:15名
兵:35名

主計・軍医等(26名)
士官(同上):3名
下士官:8名
兵:15名

ちなみに特設巡洋艦の装備品は、15cm×4〜8、13mm×5、魚雷、水上機
(上記定員に航空関係が入るのか不明)
534名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:16:55 ID:???
>>531
2直を3直にするとかじゃないのかな。
535名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:24:19 ID:m7/5zMVw
特設艦でも、運航要員に商船側の人員は残りますな。
空母沖鷹の場合、旧新田丸の2等航海士が「運用長」(大尉)として最期まで乗り組み、助かっている。
初代船長も乗り組んでいたが、一緒に沈んだ。
536名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:43:46 ID:???
橿原丸に一万人くらい詰込んで巡航25ktの単航させてえ
537名無し三等兵:2006/05/10(水) 18:51:34 ID:???
>>536
一万人も詰め込んだら25kt出ないんじゃないかなとマジレスしてみる。
538名無し三等兵:2006/05/10(水) 22:06:12 ID:m7/5zMVw

貨物積まなきゃ1000dにもならんから出せるべ?
539名無し三等兵:2006/05/10(水) 23:03:17 ID:uEC+hndF
靖国がどうのというまえに、小泉にはお膝元の「戦没船員の碑」にちゃんと挨拶しろと思うがなぁ。
一度も追悼式にすら出席してない人間が靖国にだけは拘るのはなぜだ?
540名無し三等兵:2006/05/12(金) 01:07:03 ID:???
>539
愚民を釣って選挙でウマ−だけならまだいい。
正気で自己の大義を信じているのだろう。「国士」気取りだからな。
541 名無し三等兵 :2006/05/12(金) 09:55:12 ID:m2nspgnj
>>539
大票田、遺族会。一方船員の方々は少し前は洋上投票すらできない環境だった(w
542名無し三等兵:2006/05/12(金) 10:08:25 ID:???
徴用された場合、船員が備品等を「勝手に改造」出来なかったってまじですか?
543名無し三等兵:2006/05/12(金) 11:33:55 ID:+A9zo8GM
つまり、昔は軍人にあらずば人に非ず。今は政治家官僚セレブにあらずば人に非ず。
544名無し三等兵:2006/05/12(金) 16:45:04 ID:???
>>513
大洋丸を研究している人がいた。
http://taiyoumaru.blog.ocn.ne.jp
http://d.hatena.ne.jp/taiyoumaru
神戸丸の船内配置図
http://scott.at.webry.info/200603/article_3.html
545名無し三等兵:2006/05/12(金) 19:56:09 ID:+A9zo8GM
架空戦記にしても通商護衛をメインにした小説を書いている(いた)作家は林譲治くらいしか見当たらないしなあ。

最近は戦艦や戦闘機より海防艦や商船や輸送機のプラモ買うことが多い。
546名無し三等兵:2006/05/13(土) 09:05:18 ID:???
プラモのスレじゃねえから
模型板にでも帰れ
547名無し三等兵:2006/05/13(土) 15:18:32 ID:pGhBHBLn
神戸丸も公表されてる写真少ないね。
試運転の時らしい2枚と戦時色になる前に上海で撮影された1枚くらいか。富士丸の縮小改良形みたいな感じだ。
船内配置図じゃ3等は定員449人に対しエリアは狭く感じるが、一般席は二段式客棚だったのだろうか?
2年しか海上にいなかったというのは勿体ないな。
それでも阿波丸や愛国丸などよりは幸せだったのかも知れないが。
548名無し三等兵:2006/05/16(火) 08:16:57 ID:???
ほしゅ
549名無し三等兵:2006/05/16(火) 15:21:32 ID:YjMQDatH
神戸丸の最後って?
550名無し三等兵:2006/05/16(火) 17:33:08 ID:sQZ21cW9
1942年11月11日朝、長江河口沖で日本郵船の鉱石船天山丸と衝突し、両方とも沈没。神戸丸の死者は82名。
551名無し三等兵:2006/05/17(水) 10:49:46 ID:c/P1R1Yi
上海航路の先輩船だった長崎丸は長崎港外で味方の機雷に触れて沈没し、20人位が犠牲になった。
責任をとる形で船長が自殺したが、過失は機雷情報を教えなかった海軍にあったというのが定説。
上海丸は郵船の大型貨物船崎戸丸と衝突して沈没。
552名無し三等兵:2006/05/17(水) 13:09:29 ID:???
北米・アフリカ・南米・欧州航路とかはさ、どのみち商売無理だから徴用されても平気だろうけど、
中国向けの航路に就役してた船を徴用って困るんじゃないのかね色々と。
553名無し三等兵:2006/05/17(水) 15:52:33 ID:???
阿波丸引き揚げプロジェクト
http://www.china.org.cn/japanese/185481.htm
554名無し三等兵:2006/05/18(木) 12:44:34 ID:OGGT+2gQ
中国や満州への客船は、大連航路は関釜連絡船で代替できるのであらかた徴用されたけど、上海航路の高速船三姉妹は代用がきかないからか徴用されなかった(される前に沈んだだけかも)。
もっとも、いずれも大連航路の同クラス船より1等がかなり多く、かつ3等定員がかなり少ないから詰め込みができないし、連絡船とした方が有効だろう。
555名無し三等兵:2006/05/18(木) 17:24:22 ID:HeioqpzA
阿波丸って分割されて引き揚げられたのか?
と、言う事は現時点で阿波丸の船体は全て引き揚げられているので海底には無いって事か?
556名無し三等兵:2006/05/18(木) 17:56:23 ID:???
>>555
あの大きさで船体丸ごとサルベージは手間と費用がかかるので
そこまではしていない様だ。
起重機で部分的に引き揚げただけだろう。
まあ、引き揚げ作業の目的が
「阿波丸伝説に語られる金40トンとプラチナ12トン、それと大量の工業用ダイヤモンドは最後まで発見されなかった」
だからなw

てか、その程度は記事か読み取れ。
557名無し三等兵:2006/05/18(木) 18:24:15 ID:7hBdTYTn
どうせ、シナ畜のやるこった。しっかり猫婆してんだろ。
558名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:10:13 ID:???
>>557
根拠も無しに疑うのは良くないな
559名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:22:57 ID:???
さんるいす丸
560名無し三等兵:2006/05/18(木) 19:44:18 ID:???
>>559
ヒ86だっけ?
最後まで浮いていたのは海防艦3隻だけだった・・・ような。
561名無し三等兵:2006/05/19(金) 04:17:01 ID:RyHn7sLr
人のものも、なんでも自分の物に、してしまう中国をかばうな。散々侵略された腹いせを、戦後になってやってんだろ。他力本願。
562名無し三等兵:2006/05/19(金) 10:59:44 ID:???
>>561
お前みたいな一方向の物の見方しか出来ない人間は今の日本にはいらない
中国へでも移住しろ
563名無し三等兵:2006/05/19(金) 14:29:59 ID:A4FP3ciI
以前、ドイツ潜水艦に大量の金塊が積まれていると思われ、
引き揚げてみると大量のワインが積んであったと同じレベル。

沈没した商船に手の込んだ鉱物噂を創作し付ければ引き揚げ対象となる。
564名無し三等兵:2006/05/19(金) 14:30:56 ID:A4FP3ciI
中国は金&ダイヤ目当てだからなw
565名無し三等兵:2006/05/19(金) 14:55:27 ID:???
まあ、お宝探しは漢の浪漫
566名無し三等兵:2006/05/19(金) 15:49:00 ID:???
民間船じゃあないけど、金塊を積んでたHMSエディンバラの場合だと
当初サルベージを許可しなかった英政府が、回収した金塊の一部をを英政府にも納めることを条件に
許可を与えて金塊を引き上げているね。
567名無し三等兵:2006/05/19(金) 18:44:17 ID:MEWjrAyY
でもその金はイギリスの財産でもなんでもないよその国の金。さすがは元海賊の元締め。
568名無し三等兵:2006/05/19(金) 19:29:39 ID:???
>>567
もともとレンドリースの代金の一部なんで、英国にも受け取る権利の一部はあるよ。
エディンバラから引き上げられた金塊については、英国よりもソ連により多く返還されてる方がどうかと思うけどね。
569名無し三等兵:2006/05/19(金) 21:20:09 ID:UC8JqKVg
$汽船のP.クーリッジとフーバーも浅間丸級に負けず劣らずの短命ぶりだったな。
570名無し三等兵:2006/05/21(日) 17:53:26 ID:yUCxLh/K
入渠。
571名無し三等兵:2006/05/22(月) 14:13:53 ID:giZErzIY
クーリッジとフーバーの画像プリーズ!
572名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:12:00 ID:IUbEGp2O
ググってみそ。

クーリッジは南太平洋はバヌアツ共和国のエスピリット・サント島沖で機雷にタッチしあぼーん。
フーバーは座礁全損。
573名無し三等兵:2006/05/22(月) 20:21:02 ID:IUbEGp2O
続き

クーリッジは同島の海岸近くでダイビングの名所と化しとる。
ダイビング可能な世界最大の沈没船とのこと。
574名無し三等兵:2006/05/23(火) 15:13:25 ID:G9ozUtlL
べルゲンランド Belgenland(ベルギー)は戦没なのか?
http://www.ships-net.co.jp/detl/200312b/097.jpg
575名無し三等兵:2006/05/24(水) 17:19:20 ID:j0i9FYQ7
日本の病院船
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/JapaneseNavalvessels0.html

高砂丸は終戦まで生き残る。
戦後客船として再度就航が検討されたこともあったが、
タービン機関で燃料に石炭を使用する点がネックとなり、
係船の後昭和31年(1956)に解体された。
576名無し三等兵:2006/05/25(木) 12:40:30 ID:66IbOKb+
575
興安丸は横井英樹が買い取った後、8基あった円形ボイラの半分を重油焚きにし、あとは撤去?した。
高砂丸も同形のボイラ8基で、太平洋を航海するのには全て改造しなければならなかっただろうし、費用対効果で沙汰やみになったんだろうね。
神戸丸みたいな三胴水管だったら可能だったかも。
577名無し三等兵:2006/05/25(木) 17:50:00 ID:WdrRzWZn
第一船「金剛丸」第二船「興安丸」
http://www.mhi.co.jp/nsmw/html/nws021112.htm

戦前の関釜連絡船
http://www.platon.co.jp/~kei/korea/old/renrakusen.html

引揚船 興安丸
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/hikiage-kouanmaru.htm

金剛丸
昭和26年10月14日ルース台風のため長崎県宇久島で座礁、2年後に解体。
興安丸
昭和45年11月、三原市で解体されて34年の生涯を終えた。

興安丸と高砂丸の復元模型(見にくいけど)
http://www.heiwa.go.jp/a/a02_c_4.html
二隻の上部アップ
http://www2.odn.ne.jp/~cbq36620/peace19.htm

金剛丸興安丸の拡大したと言えるのが天山丸崑崙丸。

船名 総トン数 全長/垂線 速度 旅客 貨物 就航 終航 結末
金剛丸 7,081.74 13431/126.5 23.19 1,746 3,170 s11.11.16 s26.10.14 s28 解体
興安丸 7,081.76 13431/126.5 23.11 1,746 3,170 s12.1.31 s25.3.1 s25 譲渡
天山丸 7,960.80 143.4/134.0 23.26 2.048 2,223 s17.9.27 s20.7.28 s20 沈没
崑崙丸 7,908.50 143.4/134.0 23.45 2.050 2,223 s18.4.12 s18.10.5 s18 沈没
578名無し三等兵:2006/05/30(火) 15:24:07 ID:GSL5/u0I
運良く生き残った船も命運が分かれるな。
台風で座礁とかだと魚雷で撃沈より悔まれるな。
579名無し三等兵:2006/05/31(水) 01:11:10 ID:???
浮島丸は酷いね
580名無し三等兵:2006/05/31(水) 11:54:46 ID:LlT23ijk
小笠原海運にトレードされた二代目じゃなくて舞鶴で沈んだ初代の方?
闇の部分が多いわな。負け戦の憂さ晴らしに、引き揚げる朝鮮人を船もろとも沈めたとも受け取れる希ガス。
カップ・アルコナともどこか似通う臭いがする。
581名無し三等兵:2006/05/31(水) 12:27:49 ID:???
>>559
その船の生存者である船員さんが以前NHKに出演されていましたね
582名無し三等兵:2006/05/31(水) 18:50:55 ID:OlQCiYGh
なんで機雷は゛らまいたアメリカに賠償と謝罪を請求しないんだ
583名無し三等兵:2006/06/01(木) 09:14:11 ID:Vfs1Nuy3

負けた側は賊軍
584名無し三等兵:2006/06/05(月) 17:25:08 ID:SzLjGSkt
入渠
585名無し三等兵:2006/06/05(月) 17:38:56 ID:???
誰か留萌丸について教えてくれ
586584:2006/06/08(木) 13:16:02 ID:Ynkydg6A
入渠
587名無し三等兵:2006/06/11(日) 22:27:38 ID:hYbpwOZL
辰鳩丸・・・
588 ◆WWmWfS5W9A :2006/06/12(月) 22:22:08 ID:???
>>574
ベルゲンランド(ベルギー、レッド・スター・ライン)
27,132総トン、全長212.3m、幅23.9m、出力18,500馬力、航海速力17.0ノット

1917年に貨物船ベルジックとして完成、1923年に客船に改装しレッド・スター・ラインのベルゲンランドと改名、
1935年アメリカ船主に渡りコロンビアと改名、1936年4月に引退し、同年解体。
589名無し三等兵:2006/06/14(水) 17:27:45 ID:l+Whtfcq
米軍が撮影した商船の写真
http://www.jsu.or.jp/siryo/map/tamura/tamura.html
590名無し三等兵:2006/06/19(月) 15:32:31 ID:zEKzMIyE
インドネシア方面から護衛無しで本土まで航行させるなよ!
どれだけ優秀船が失われた事か!
591名無し三等兵:2006/06/19(月) 17:56:47 ID:TmtK1gs6
へたれな護衛つけたところでヤラレルんは見えとる。結果一緒なら被害は少ないほが良いわな。
592名無し三等兵:2006/06/19(月) 18:08:26 ID:???
まあなんだ、負けた国の国民として生まれたことを呪うがいいさ。
593名無し三等兵:2006/06/19(月) 18:27:12 ID:???
594名無し三等兵:2006/06/20(火) 12:53:22 ID:pNPkM5T+
戦没船員の遺族の前で大声で言えるなら認めてやるがな。
595名無し三等兵:2006/06/22(木) 15:52:47 ID:407eFHUX
郵船の赤城丸はカッコイイ!
596名無し三等兵:2006/06/28(水) 17:22:23 ID:Tg63FJPh
浅間丸と龍田丸を失ったのが日本の痛手。
両船とも運良く生き残っていたら氷川丸みたいに保存されていたのかな。
597名無し三等兵:2006/06/30(金) 08:54:39 ID:8hfgHQdY
浅間丸クラスのいずれかが生き残ってれば間違いなく保存されとったね。空母改造も見送られてたみたいだし。
個人的にはもっと後の客船も惜しかった。高砂丸とか興安丸。
両方とも経費がかかる高速タービン船だったのに、興安丸が生きながらえたのはなんでなのかね?最後のオーナーはアレだったが…。
598名無し三等兵:2006/06/30(金) 17:16:53 ID:???
>>589
この海の上で何人死んでるかと思うと涙が出てきた
599名無し三等兵:2006/06/30(金) 22:57:32 ID:???
戦争は嫌じゃ・・・
600名無し三等兵:2006/07/01(土) 00:04:37 ID:???
>へたれな護衛つけたところでヤラレルんは見えとる。結果一緒なら被害は少ないほが良いわな。

いや、そうそう馬鹿にしたものではないぞ。実際米潜を狩ってるのは駆逐艦以下の
小型艦艇だ。


601名無し三等兵:2006/07/01(土) 08:52:35 ID:???
いや、問題は潜水艦(大問題がの)より飛行機。
戦闘機の護衛付けてもどうにもならんのは
ビスマルクシーで証明済み。
602名無し三等兵:2006/07/01(土) 12:22:39 ID:???
敵制空権下で情報が洩れて大編隊で襲われたら防備するのは至難でしょうな。
問題は、味方制空権下でも商船を単独航行させたりする海軍の能無し指導部。
実際、1943年の段階では少数の護衛艦が基地航空隊と共同で多くの米潜を撃沈
している。

603名無し三等兵:2006/07/03(月) 10:49:34 ID:JEoi/3rK
海軍は日本海海戦の再現しか考えてなかったしなー。
あれにしても近海のシーレーン防衛の一環だった。
縁の下の力持ちを冷遇するのは今もって変わらぬ。
604名無し三等兵:2006/07/03(月) 13:53:25 ID:???
605名無し三等兵:2006/07/03(月) 15:31:45 ID:ZXqYxVFH
>>597
浅間丸か龍田丸のどちらか生き残れば確実に保存されていたね。
そうすると氷川丸が保存されていなかったかも?
浅間丸3兄弟が空母改造されなかったのって、
速度が足りなかったのと他の客船より輸送力があったからだと聞いたが・・。

高砂丸が解体されて興安丸が生き残ったのって速度の違いじゃ無いかな?
興安丸の方が高砂丸より少し速いし。
姉妹船の金剛丸があるのも影響してるんじゃ無いかな?
606名無し三等兵:2006/07/03(月) 16:32:23 ID:???
>浅間丸クラスのいずれかが生き残ってれば間違いなく保存されとったね。
どうでしょう。
維持費の問題があるので引き受けてが無ければ解体されたと思いますよ。
607名無し三等兵:2006/07/03(月) 19:10:44 ID:JEoi/3rK
金剛丸は戦後、朝鮮戦争前はまさに無用の長物と化してたわな。
座礁しなかったとしても、朝鮮戦後パキスタンあたりに売却されてたかも。
608名無し三等兵:2006/07/04(火) 16:13:47 ID:???
高砂丸が解体のものすごく大雑把な理由

石炭タービン使うのマンドクセ

「戦う民間船」光人社より
609名無し三等兵:2006/07/04(火) 18:26:22 ID:MfSN2hwW
開戦前から貨物船でさえディーゼル積んでいたんだから石炭タービンは面倒だとなるわな。

氷川丸と浅間丸どちらも生き残って、どちらが保存対象かと言うと浅間丸だろうな。
日本唯一の豪華客船だし。
山下公園に係留して絵になるのは浅間丸だし。
そうすると氷川丸は本だけでしか見れなかった訳だ。
610名無し三等兵:2006/07/04(火) 19:37:30 ID:???
浅間丸、生き残っても賠償として連合国に取られちゃったんじゃないか?
ドイツのオイローパみたいに…
611名無し三等兵:2006/07/05(水) 00:24:36 ID:???
戦争末期になると自由に動き回れるのは石炭船ばかりになった・・・
重油がない・・・
612名無し三等兵:2006/07/05(水) 10:55:04 ID:5wLwpFid
浅間丸が生き残ったら連合国に持っていかれたかもな。
それには他の船がどんだけ生き残っていたかによるけど。
三池丸や氷川丸などの一万トン以上の客船が生き残っていたら確実に浅間丸はさようなら。
何年か後に何処かの地で虚しく解体だろう。

戦争末期になり重油が無くなったのは本土とか。
沼南市などの産地は豊富だよ。
ただ、運ぶタンカーが無いだけ。

613名無し三等兵:2006/07/05(水) 11:38:29 ID:???
>>610
まずは引き揚げ船として使われそうに思うけど。
日本では豪華客船だが欧米的には並クラスだし
ジャップの客船なんて連中はバカにして持ってかない
のでは?
614名無し三等兵:2006/07/05(水) 14:31:32 ID:9Y/7Diyx
一時、アメリカはめぼしい在来船を賠償指定する気でいたのは事実。ドイツじゃ1万d未満の船も取り上げられたし。
ソ連や中国、北朝鮮のこともあって、日本を早目に再建させることに方針転換したから賠償指定を見送ったのでは?
でも関西汽船の菫丸?はオランダに取られたが。
615614:2006/07/05(水) 14:37:34 ID:9Y/7Diyx
608
興安丸も1958年までは石炭焚きタービンなんだが…。しかも高砂丸より一回り小さい船体に出力五割増しの強力エンヂン…。

定員がやたら多かったから生き延びたんかなあ?
616名無し三等兵:2006/07/05(水) 20:43:56 ID:???
>614
応天丸が戦後に機雷踏んだからなぁ。
617名無し三等兵:2006/07/07(金) 16:04:39 ID:CVYwdsz7
そういえば、貨物船だけど有馬山丸が生き残ったけど賠償で盗られたのか?
618名無し三等兵:2006/07/10(月) 16:39:01 ID:4r+wU5Yv
有馬山丸も残留。晩年は子会社?移籍で1970年解体。
619618:2006/07/10(月) 16:44:14 ID:4r+wU5Yv
実際のところ、戦前の日本商船で欧米船社が警戒してたのは客船より畿内丸以降の大型高・中速貨物船だったろうな。
620名無し三等兵:2006/07/11(火) 23:27:43 ID:uYlK/DFR
19日からピースおおさかで戦没商船関連の展示会が。
8月13日には講演会があるそうです。
621名無し三等兵:2006/07/14(金) 16:59:48 ID:yF/+A6+I
>>620
東北に住む漏れとしてはいけないな。
残念。
622名無し三等兵:2006/07/19(水) 16:31:07 ID:LyMmZLLc
商船隊も大変だったろうな。
待ち伏せしてる潜水艦を気にしながら航行するんだから。
623甲板掃除:2006/07/19(水) 16:48:20 ID:pAElWFww
>>622一歩間違えればタイタニックのように海の藻屑となりますね。
>>620ちょっとズレますが、アメリカだかでB29の展示もやってましたよ。
624名無し三等兵:2006/07/19(水) 19:57:32 ID:???
>>622
しかも命辛々、やっと無事に内地に帰っても今度は機雷の心配だよ(末期はね)
625名無し三等兵:2006/07/22(土) 12:43:40 ID:inys6ytG
623
てか、末期の南方向け、特にタンカーは無事に戻ってくるだけでもうネ申。まさに一発だけ弾抜いた拳銃のロシアンルーレット。

…戦没船員て靖國に祀られてたっけ?
626名無し三等兵:2006/07/22(土) 12:47:56 ID:4h/Y/cN8
商船たちを護衛していたのが松型駆逐艦や海防艦なのかな?
627名無し三等兵:2006/07/22(土) 16:15:49 ID:???
参考までに、ヒ81の編成。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~to5si4/hi81sendan/hi81sendan.htm
628名無し三等兵:2006/07/25(火) 07:32:21 ID:???
>>625
A船・B船は合祀
C船・民間漁船・鐵道連絡船は×
629名無し三等兵:2006/07/25(火) 17:23:11 ID:DwJ3vMDc
1944年頃から商船の被害が莫大に上がっていた時に航行していた船員はたまらんだろうな。

何時、ドカンと喰らうか。
630淀川長治:2006/07/25(火) 17:29:01 ID:xNlVGHhv
ハイ、コンバンワ。
みなさん、今日の映画。こわいよー。
今までサメが出てくる映画、たくさんたくさんありました。
ジョーズ、こわかったね。シャークシャークシャーク、これもこわかったね。
でもねー、今日の映画、もっとこわい!
太平洋戦争の末期、日本に落とした原爆。これをB29の基地まで運んだ
巡洋艦がいたんですね。巡洋艦、大きな大きな、アメリカの重巡洋艦。
原爆を運んだあと、母港へ帰ろうとしてたんですね。
そこへ!潜水艦。日本の潜水艦がやってくるんですね。潜水艦、敵艦を
見つけて魚雷を発射します、シャーって。魚雷が来る魚雷が来る、でも
巡洋艦は気が付かない。魚雷が。ダーン!て。当たっちゃうんですねぇ。
巡洋艦が沈む、SOSを打つ暇も無く夜の海に沈んでしまう。こわいねー。
でもね。本当にこわいのは、ここからなんですよ。
さめ。大きな大きなサメが、やってくる。それも、たくさんたくさん、
やってくるんです。海のうえに投げ出された乗組員達、このなかに
まぁあの恐ろしいサメが群がっていくんです!一人、また一人、あっちでも
こっちでも続々とサメの餌食になっていくのね!でも助けは来ない、
いつまで経ってもやって来ない。乗組員達の恐怖、恐怖、たまりませんねぇ。
どうやってこの危機を乗り切るのか。最後まで、こわくて目が離せませんよ。
じゃ、後でまたお会いしましょうね・・・。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1105014847/l50
631名無し三等兵:2006/07/25(火) 18:49:41 ID:???
生き残った葛城の解体は、もったいなかった気がする。
632名無し三等兵:2006/07/25(火) 19:53:47 ID:???
あの状態で保存させてくださいとは言えないだろ。

それに軍に対しては国民感情も極めて悪かったから、
葛城を保存すべきと言う機運にはならなかっただろうし、
仮に保存しようとしても物資不足の折、鉄とかをかっぱらわれて
おしまいだったと思う。
633名無し三等兵:2006/07/25(火) 21:05:40 ID:???
船底だけ呉かどっかでポンツーンで再利用したんじゃ。
もしかしたら今も残っているかも
634名無し三等兵:2006/07/26(水) 17:00:54 ID:Lt+1B73j
葛城を生き残らせるなら隼鷹や鳳翔も残るだろ。

>>632
軍に対して国民感情が悪かったのは人それぞれだろ。
一部は航空機や艦船を保存しようと動きもあったが、金や資源さえ無い時代に保存は到底無理だと。
それに慢性的な鉄不足時代だから大手が先を争って鉄を買い込んだいた時代でもあるから、
一個人や一団体・企業が大手に買取価格で適うわけ無い。
大手が保存の為に動かない限り無理な話し。
635名無し三等兵:2006/07/26(水) 17:52:45 ID:???
そりゃ、今だからこそ当時の軍艦はなんでも珍しい、貴重だ、保存すべきだ・・となるわけで
当時としては生き残った軍艦の大半はただの戦時急造艦の群に過ぎない。
「鳳翔」なんてのは日本最初の空母で当時でも歴史的な価値を保った空母だが、「葛城」なんてのは
戦歴も無い、ただの戦時急造空母だ、これを保存せよなんて無理な話だ。
今の感覚で当時を考えちゃいかんよ、頭も当時に戻さないと。

今で言えば、例えばちくご型の「のしろ」が除籍された時に、あれを億単位の金をかけて
保存しよう!と言い出しても、まず賛同得られないのと同じだ。
636名無し三等兵:2006/07/26(水) 23:57:17 ID:???
保存しようという話にならなかったのはわかるけど、戦勝国のソ連とか欲しがらなかったのかな?
隼鷹なんてきれいな状態で残ってたのに・・・
637名無し三等兵:2006/07/27(木) 00:28:53 ID:???
きれいな状態って言うけど、実際には中破状態だったみたいだよ。
機関の整備が未了のままで、いわば心臓に傷がある状態。
おかげで復員船にもならずに解体。

おまけに、もともと心臓には爆弾抱えてるからね。
商船用の機関では、巡航には良くとも、急加速には向いてないし、新型だから複雑で整備しにくい。
防御力も怪しいし。
事情を知らないソ連なら、実は内心ほしかったかもしれないけれど、
実際には手に入れたところでどうにもならなかったでしょう。

客船に戻そうって話は一度あったらしいけど、徹底的に改装しちゃったから採算取れないってことでアウト。
ってことで、このスレ的にも残念な結果に。
638名無し三等兵:2006/07/27(木) 15:27:35 ID:yeLooodE
当時、鉄は貴重な資源だから使用目的が無い鉄は直買われるだろうよ。
大戦後のヨーロッパは鉄不足に悩みデポに置いてある中破・大破したアメリカ軍戦車やイギリス軍戦車から
使える部品を外した後、ドイツ戦車と同じように解体し業者に売り払ったし。
使用目的が無い&使え無い物は自国敵国構わず売り払った時代だぞ。

捕鯨船不足で悩む水産会社が置きっぱの長門を買い捕鯨船にしようと実際にGHQに打診した時代だぞ。

隼鷹は中破か?
俺が聞いたのは修理完成したけど登載する航空機が無いので佐世保に置きっぱで終戦迎えたと。
仮に航空機をかき集めても艦爆や艦攻がまともに無いので攻撃力が十分で無いし
護衛する駆逐艦などが足りないから実質、無駄にやられに行く位だと。
639名無し三等兵:2006/07/27(木) 17:44:01 ID:???
外観は直ってるのですが、機関部の調整が未了です。片舷推進が精一杯とか。
たぶん、直しても手間がかかる割りに、仰るとおり役に立つ見込みも無いから放置されたのかと。
この飛鷹・隼鷹の機関は、高性能な代わりに運用も難しく、なかなか手がかかったようです。
南太平洋海戦でも、飛鷹は、肝心なところで機関故障で参戦できませんでした。

長門に関しては、水産会社側から指名したわけではなく、
小笠原捕鯨の母船に流用するのに、適当な軍艦は無いかとGHQに打診したところ、
GHQ側が面倒がって、とりあえず浮いてる軍艦のリストを、まとめて渡してしまったので、
中には長門なんてのも混じっていた、というあたりが真相のようです。
で、実際に使われたのが、一等輸送艦というのは有名な話と思います。
後には、陸軍の特殊船も使われてますね。
ググレば詳しいサイトがあるので。
640名無し三等兵:2006/07/27(木) 22:23:38 ID:???
長門も勿体無かったな。原爆実験なんかに使われずにソ連あたりにでも引き渡されてれば
もっとずっと長生きしたかもしれないのに…
641名無し三等兵:2006/07/28(金) 00:09:10 ID:???
多聞丸の写真ってあります?
642名無し三等兵:2006/07/28(金) 02:25:06 ID:???
643名無し三等兵:2006/07/28(金) 16:46:17 ID:KDKaQ2Bi
航空機主体になった頃に時代遅れの長門を頂いてもソ連は嬉しく無いんじゃ無い?
仮にソ連に引き渡されたら後年にはウラジオあたりの海岸で他のソ連艦船と仲良く座礁放置だね。
644名無し三等兵:2006/07/28(金) 18:12:20 ID:???
>>638
貴殿の書き込みは全般的に生半可な知識の継ぎ接ぎなんだが・・
一点だけ。
>捕鯨船不足で悩む水産会社が置きっぱの長門を買い捕鯨船にしようと実際にGHQに打診した時代だぞ。
これは違う。
捕鯨船に使える船舶の使用を許可してくれとGHQへ嘆願したら
使って良しとされた船舶リストの中に「長門」がいただけの事で
水産会社から長門を捕鯨船として売ってくれと打診した事実など
ない。

生半可な知識で話を捏造するな小僧。
645644:2006/07/28(金) 18:13:53 ID:???
>>639で指摘済みか、すまん。
646東洋丸:2006/07/31(月) 20:54:00 ID:yH70OTKB
>>644
誤爆してんな。
このスレは638を叩いて満足する自己満スレでは無いぞ!
皆、お互いの知識を出し合い助け合うスレだ。
知識豊富な者は叩くより教えてあげるろ!そして書き方をもうちょっと勉強してから来い。
せっかくの良スレなのに、お前みたいな奴が居るとスレが荒れる原因だから消えろ!

他人に「生半可な知識で話を捏造するな小僧」と言う前にスレが荒れないような書き方しろ!
647名無し三等兵:2006/07/31(月) 21:46:30 ID:AosJND+G
まあ餅つけ、皆の衆。
もっと穏やかに書き込もうYO!

ソ連としちゃ長門や葛城より酒匂あたりがご所望だったのでは?
どのみちそんな火事塲泥をアメリカは許さなかったろうが。

628
「大東亜の聖戦」とやらに殉じたのは同じなのにねえ…。さすが先軍靖國クオリティ。
648名無し三等兵:2006/08/01(火) 03:31:43 ID:???
>>628
確か戦没殉職船員は、日本殉職船員顕彰会が慰霊、奉安しているが靖国神
社でもしてるの?そうなると靖国神社が主張する分詞不可論は成り立たな
いような気がするが。
ちなみに、皇族の方々は靖国参拝を自粛されて以降も戦没船員の碑に昭和
天皇皇后両陛下や高松宮殿下は行幸供花され、平成になっても天皇陛下を
はじめ皇太子殿下も行幸供花されており、追悼式にも天皇皇后両陛下はご
臨席されている。

更に余談
小泉首相はお膝元であるにもかかわらず、国交省の役人に追悼の辞の代読
をさせるにとどまり、直接に慰霊供花は行っていない。
649名無し三等兵:2006/08/01(火) 15:44:10 ID:7sMv9Rv2
長門や葛城がソ連に渡る前にアメリカが横槍入れて渡さないでしょ。
アメリカは伊400もソ連に渡さないと長崎沖?五島列島付近だっけ?に沈めた位だし。
650名無し三等兵:2006/08/01(火) 16:20:34 ID:???
ソ連や中国に引き渡されたのって、駆逐艦や海防艦くらいだっけ?
潜水艦も引き渡されなかったのかな?
651名無し三等兵:2006/08/01(火) 16:56:14 ID:7sMv9Rv2
>>650
甲乙などは知らないが伊の二隻はアメリカで一隻は海没処分。
652名無し三等兵:2006/08/01(火) 18:21:09 ID:osk+raMW
アメリカにすりゃ、対日戦に関してはソ連には一切戦勝国面させたくなかったろうな。土壇場でしゃしゃり出てきた火事塲泥棒のくせに。
653名無し三等兵:2006/08/01(火) 21:19:35 ID:???
>>648
分祀不可論なんていってましたっけ?
分祀できないというよりも、分祀しても結局靖国にも残るんですよっていうくらいじゃないですかね?

ただ、釣り船だろうが空母だろうが戦死は戦死。
同じ戦死者を祀らないという姿勢は納得できない。
654名無し三等兵:2006/08/01(火) 22:37:30 ID:???
うちのじいさん、「ほうしょう」だか「じゅんよう」だかにのって
ラングーンから帰ってきたぞ?
655名無し三等兵:2006/08/02(水) 08:35:10 ID:nEosXb6I
>>42
「帝亜丸」「2ch」を検索してたどりつきました。
帝亜丸が沈没するときの様子を知ることが出来ました。

ありがとう。
656名無し三等兵:2006/08/02(水) 09:10:34 ID:???
他界した俺の祖父もビルマにいて空母に乗って帰ってきたと言ってた。
654さんの祖父と同席していたかもしれない。
657名無し三等兵:2006/08/02(水) 14:51:01 ID:/RJOjP4G
優秀商船は全て生き残って欲しかったな。
そうすれば戦後復興や独立回復時期も早かったかも?
658名無し三等兵:2006/08/02(水) 18:28:35 ID:???
引き揚げ船になった客船の、船腹の十字の色は赤それとも緑?
659名無し三等兵:2006/08/02(水) 20:05:20 ID:???
別スレで無視されたのでここで聞きます。

昭和17年の4月ごろに、日本の商船が米潜水艦を撃退したと昔の本にありました。

詳細教えて
660名無し三等兵:2006/08/02(水) 22:52:47 ID:???
>>658
十字は病院船と交換船じゃないか?
引き上げはSCAJAPナンバーだと思うけど。
661名無し三等兵:2006/08/03(木) 00:32:44 ID:???
軍艦を使った引き揚げ船は、艦首にアルファベットで艦名だったな。
(例・KATURAGI)
662名無し三等兵:2006/08/03(木) 16:23:00 ID:deGVsfkw
>>659
たしか商船の船首を潜水艦にブツけたやつじゃない?
663名無し三等兵:2006/08/05(土) 12:25:08 ID:4Ti3rLF6
657
戦争じゃ優秀な船から徴用されて沈んでいく。
あんなくだらん事なんかしなきゃよかったのさ。

658
戦後まもない時点じゃ元病院船はそのまま赤十字つけてた。
1953年に始まった大陸からの引揚船は緑十字。
664名無し三等兵:2006/08/05(土) 23:56:59 ID:???
>663
もそもそ、戦争目的自体が米英相手に暴れるだけ暴れてみせる為の戦ですから。
665名無し三等兵:2006/08/06(日) 00:40:36 ID:???
皆さん、暑は夏いっすね〜
関釜連絡船興安丸は、冷暖房完備だったそうです。
同じく大戦を運良く生き残った氷川丸や高砂丸も
そうだったのでしょうか?
666名無し三等兵:2006/08/06(日) 10:21:39 ID:dZK779aU
665
んにゃ。氷川丸は非冷房。
高砂丸もそうでは? まあ強制機械通風ではあるだろうが…。
三等船客まで冷房の恩恵にあずかれたのは多分金剛丸と興安丸が世界初。
667名無し三等兵:2006/08/07(月) 17:11:21 ID:OocInjeX
この当時は冷房なんてほとんど付いていないでしょ。
668名無し三等兵:2006/08/07(月) 17:26:21 ID:???
>>665
新田丸型は冷房設備があった。
冷房など特殊設備
 今では冷房のない船などありませんが、当時は少なく、
一等客室全体に冷房を施したのは航洋船としては“新田丸”が最初でした。
インド洋や紅海など暑さに苦しむ航路のためです。
 そのため、煙突基部に空調機室があり、背の高い船になったのです。
なお冷房のない区域は、船員室を含めて従来どおりの機械通風でした。
 公室では、一等食堂、二等食堂、理容関係室だけに冷房がありました。
一等食堂には映写室があるのがわかります。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00460/contents/0006.htm
669名無し三等兵:2006/08/07(月) 18:20:24 ID:???
鉄道省マンセー!
670名無し三等兵:2006/08/07(月) 19:28:28 ID:???
>>668
>煙突基部に空調機室があり、背の高い船になったのです。
何か当時の外部向けの当たり障りの無い説明資料を、
深く考えもせずそのまま丸写しにしただけの文章のような
気がする……。
671名無し三等兵:2006/08/07(月) 23:46:30 ID:???
すなおに空母状態の飛行甲板と・・・・。
672名無し三等兵:2006/08/11(金) 21:00:53 ID:DGMtz9l0
靖国合祀裁判やるみたいだが、民需船や漁船の戦没船員の遺族はどう思っているんだろね?
たかが「地方人」は合祀に値しないか。
673名無し三等兵:2006/08/11(金) 21:31:35 ID:???
>672
「あんなの」と一緒にするなヽ(*`Д´)ノゴルァ、している様な希ガス。
674名無し三等兵:2006/08/13(日) 03:02:15 ID:???
松平なんたらとかいう宮司的には「たかが地方人」だろうなぁ・・。
陛下が間違えとると平気で公言する輩だし。
675名無し三等兵:2006/08/13(日) 20:15:26 ID:dxBvoryV
674
華族にとっては士族以下は人に非ずなんだろうな。
未だしも皇族の方がマシ……じゃない宮様もおいでになったが。
676名無し三等兵:2006/08/14(月) 16:53:50 ID:???
>>659
おそらく昭和17年4月の「辰鳳丸」の例かと思います。
マーシャルへの軍需品輸送の帰途、夜間に潜水艦の浮上雷撃を受けました。
しかし、回避に成功して、潜航しようとした敵潜水艦に体当たりしたと報告しています。
4月12日付の新聞に大きく出ているそうです。
ただ、木俣滋郎氏によれば、米側の該当記録は無しとのこと。

ほかに商船ないし元商船が潜水艦を撃退した事例としては、
昭和17年7月、キスカへ航行中の特設運送艦「鹿野丸」が、米潜水艦「グルニオン」の雷撃で大破。
浮上砲戦で止めを刺そうとした「グルニオン」に、8cm砲で反撃し撃沈。

昭和17年10月、ラバウル行き陸軍船団が潜水艦「シール」の攻撃を受け、「ぼすとん丸」が撃沈される。
残存輸送船「北光丸」「三興丸」「伏見丸」が体当たりによる反撃を試み、
「シール」は潜望鏡及びレーダーを破壊され撤退。

昭和18年2月、海軍正規給糧艦「早崎」が、米潜水艦「グローラー」を体当たりで損傷させる。

昭和18年9月、特設運送艦「北安丸」が、フィリピン沖で、
潜航中の米潜水艦「グレイリング」を発見し、体当たりにより撃沈。

昭和20年1月、特設捕獲網艇(旧貨物船)「縣丸」が、インド洋で英潜水艦「シェークスピア」と砲戦。
自分も損傷しつつ、大破させる。その後、日本側は続々救援を送るが、撃沈には失敗。

以上、木俣滋郎「敵潜水艦攻撃」より。
677名無し三等兵:2006/08/15(火) 21:06:19 ID:hbqHWnl9
スレ違いになるけど、高校野球の天理高校の帽子やヘルメットの「天」の部分を見てると、
大阪商船の煙突のマーク思い出す
678名無し三等兵:2006/08/15(火) 21:11:47 ID:???
戦争徴用の民間船舶、最後の姿を記録…名簿出版へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060815ic01.htm
679名無し三等兵:2006/08/16(水) 01:15:09 ID:???
>>678
それ、遠藤のダンナがやってる奴だな。
680名無し三等兵:2006/08/19(土) 20:53:57 ID:ZyNOScUK
辰鳩丸・・・
681名無し三等兵:2006/08/21(月) 21:15:06 ID:rsHg26jh
大阪近隣のひとは、この夏にピースおおさかに行かないの?
1/200 の商船模型をたくさんみることができるのに
682名無し三等兵:2006/08/22(火) 14:44:34 ID:k6x08lYo
体当たりを考えた船長は体当たりで自身の輸送船が傷付き沈没するかも?って考えなかったのか?
それとも体当たり位では沈没しないと判っていたのかな?
683名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:54:43 ID:???
潜水艦から逃げる方が沈められやすいし死人も出やすいとは
考えただろう。
684名無し三等兵:2006/08/22(火) 18:58:37 ID:???
>>682
体当たりは確かにリスクがあるが横っ腹に魚雷を受けるよりはずっとマシ。
まともな商船や輸送船なら船首1区画に浸水した程度じゃ沈まないし。
685名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:44:51 ID:G1gMLF1p
5000t以上の商船なら体当たりの有効だが、2000t以下ならどうだろう?
686名無し三等兵:2006/08/26(土) 05:37:28 ID:???
>585
質量が足りないなら速度を上げて衝突エネルギーを大きくすればよいじゃない(マリー


オール30ノット輸送船団体当たり戦術で潜水艦の襲撃もメじゃありません!111!!11
687名無し三等兵:2006/08/26(土) 07:49:14 ID:???
>>686
この間、高速水上艦が鯨との戦いに負けたが。
まあ鯨の方もタダでは済んでないだろうが……。
688名無し三等兵:2006/08/26(土) 20:53:27 ID:???
仲夏鯨だからなぁ。
いまごろ食われてるんじxまいか。
689名無し三等兵:2006/08/28(月) 17:45:18 ID:KbXCjFsC
30ノット輸送船団で米空母部隊も体当たりでやっつける気ですか?
690名無し三等兵:2006/08/28(月) 19:20:03 ID:YVmEx25h
677
つーか、昔ガダルカナル等に貨客船「トロピカル・レインボー」を運航してた神原汽船のファンネルマークがズバリ「天」。
691名無し三等兵:2006/08/31(木) 17:56:15 ID:zFp7OrHs
来島どつく
692名無し三等兵:2006/09/01(金) 14:38:38 ID:1TPSo3RB
ガダルカナルでは何隻の日本船が沈没したのだろう?
693名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:18:06 ID:???
ガダルカナルへの商船での補給が試みられたのは
回数としてはわずかだったはず。
それより、ポートモレスビーからの爆撃でラバウルやラエに
停泊していた船が結構やられていたりする。
694名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:24:23 ID:???
潜水艦への体当たりの一例。

SS403アトール(バラオ級)
1944年、掃海艇38号、哨戒艇38号を撃沈。
1945年、海防艦6号を撃沈。海防艦16号を撃破。
ペルー海軍へ移籍。
1988年、日本のマグロ漁船第8共和丸(412T)と衝突し沈没。
695名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:50:52 ID:???
このスレ的に言うと、「浅間丸」と「さんとす丸」の敵でもある。
696名無し三等兵:2006/09/01(金) 21:51:11 ID:???
>>687-688
流木ってことで落ち着いたみたいだな。
697名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:19:04 ID:ZLN7UI6h
昭和二十年二月十九日に沈没した、大陸丸について情報をお持ちの方おりましたら詳細願います。
698名無し三等兵:2006/09/01(金) 23:27:34 ID:???
>>693
ガ島へ商船による補給は基本的に実施されてない。
ガ島に高速船団が投入された事はあるけど、主任務は増強される陸軍部隊の揚陸。
武器弾薬や食料の補給は、商船ではなく艦艇でほとんど行ってるよ。
699名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:26:08 ID:???
あとは陸軍の小型舟艇でしょうかね。
700名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:29:14 ID:???
第壱話    南雲、襲来
第弐話    負け知らぬ、戦場
第参話    鳴り止まない、軍艦マーチ
第四話    マッカーサー、逃げ出した後
第伍話    コーラル・シーのむこうに
第六話    決戦、ミッドウェー
第七話    大本営の造りし発表
第八話    ガダルカナル、来寇
第九話    逐次、増援、重ねて
第拾話    ダンピールダイバー
第拾壱話   戦死した神の後で
第拾弐話   奇跡のキスカ
第拾参話   学徒、新入
第拾四話   タラワ、恐怖の島
第拾伍話   トラック島沈黙
第拾六話   死に至るかぜ、そして
第拾七話   三人目の適格者
第拾八話   邀撃帯の選択を
第拾九話   オザワの戦い
第弐拾話   台湾のかたたち 戦果のかたち
第弐拾壱話 カミカゼ、誕生
第弐拾弐話 せめて、水上部隊の栄光らしく
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後のシキ者
第弐拾伍話 終わる帝國
最終話    ビキニの爆心でバンザイを叫んだけもの
701名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:32:05 ID:???
吹いたけど、誤爆してないか?
702名無し三等兵:2006/09/02(土) 00:46:03 ID:???
>第弐拾弐話 せめて、水上部隊の栄光らしく
>第弐拾参話 涙

「泣いてるのは大井参謀?」
703名無し三等兵:2006/09/03(日) 19:35:30 ID:xe8ndHT4
第一次ガ島強行輸送の商船は?
第二次ガ島強行輸送の商船は?
704名無し三等兵:2006/09/03(日) 19:39:44 ID:???
>>703
それは補給なのか?
それこそ名前どおりガ島への決戦兵団の強行輸送なんだが。
705名無し三等兵:2006/09/03(日) 20:56:12 ID:rBazwnyO
結局揚陸中に空襲されて座礁。
武器弾薬食糧は船と共に沈み、ほぼ丸腰の陸兵だけが餓島に増え続けた訳…
706名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:44:43 ID:???
あの時は基本的に手弁当で行って、一気に決戦で飛行場さえ取ればという頭ですから。
で、そのお弁当自体途中で失くしちゃったと。

高速船団用の優秀船舶の喪失は痛かったです。質的に。
量的には、前進拠点のラバウル辺りのほうが被害大なのは、出ている通り。
707名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:48:10 ID:???
すれ違いになりますが、ガダルカナルに上がった日本軍は、言われるほど軽武装じゃないですよ。
海軍の軍艦使った強行輸送で、そこそこ兵器自体は入っているのです。
重砲の数では、日本側の方が多かったはず。
問題は、弾薬・食糧の消耗品が追いつかなかったことですが。
708名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:49:31 ID:???
ああ、もっと悪いのは、
輸送船が必死の思いで運んだ物資を、海岸に山積みにしておいて、
空襲や艦砲でやられてしまうという失敗を繰り返したことですね。
709名無し三等兵:2006/09/03(日) 21:58:00 ID:???
トラックとかぶるどーざーとかください……。
あの時代はフォークリフトとかあったのかな?
710名無し三等兵:2006/09/03(日) 22:01:18 ID:???
>>708
それは失敗というより、かなりの確率で不可避の問題な気もするけどな。

港湾設備のまったく整っていない砂浜へ、
制空権・制海権が確保できない為に夜間に、
1万人近い人員と万トン単位の物資揚陸を行う。

しかし、物資揚陸が終わりきらない時点で、
もう朝を迎えて上空に敵機が舞い始める。

その状況で重装備を海岸からさらに道無き森林へ運べるたのか、
と考えれば答えは限りなく「NO」に近くないかね?
711名無し三等兵:2006/09/03(日) 23:10:41 ID:???
うーん、ただ、日本軍の場合、降ろした場所に積みっぱなしというのが、
基本的習性のような気がするんですよ。
時間的に分散可能だった場合でも、わりと平気で、露天山積み。擬装も不十分。
めずらしく分散したのは、ペリリューとか。
スレ違いだし、私の思い込みだけかもしれないから止めます。

連合軍からの鹵獲船って、どの程度あったんでしょうか。
民間籍に入ったものは、「帝」の頭文字って聞いたことがありますけれど。
712ゆうかin職場 ◆9a1boPv5wk :2006/09/04(月) 10:49:47 ID:IYJhZGs3
>>711
数字は職場なんで出せませんが、1年目の船舶喪失量を建造分とあわせて概ね相殺する程度には。
713名無し三等兵:2006/09/04(月) 14:15:57 ID:hWY5wjZ5
あの時代の日本軍にフォークリフトなど無いだろ。
ましてブルトーザーなど限られた場所にしか持っていけなかったし。
トラックも港湾施設が整った場所しか下ろせない。
トラック改造のレッカーはサイパンやパラオなどにあったが。
714名無し三等兵:2006/09/06(水) 15:00:44 ID:JbwF4Mv1
キスカで放棄された野島丸は、その後どうなったか知ってる?
715名無し三等兵:2006/09/10(日) 10:55:59 ID:???
さぁ?
716名無し三等兵:2006/09/13(水) 11:53:54 ID:Snk0mJaQ
野島丸
日本が放棄後、キスカに進出して来た米軍により捕獲曳航後ダッチハーバーでドック入りで復活。
大戦中は米輸送船としてクェゼリン輸送やレイテ攻勢参加、大戦後はニュージーランドに払い下げられた。
1959年にスリランカ売却後1981年に解体されるまで同国で活躍。
717名無し三等兵:2006/09/13(水) 18:04:16 ID:???
>>713
参考までに。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=105510621011&APage=766

まあ陸軍で採用とかは別としても物はあった様です。
718名無し三等兵:2006/09/14(木) 15:19:36 ID:ETzkAv1a
>>717
こりゃ、内地専用だな。
八幡製鉄依頼だから内地に出回っても外地には持って行ってないな。
719名無し三等兵:2006/09/14(木) 23:13:53 ID:???
ユニック付きのトヨタの水陸両用トラックが大量にあれば中国戦線では、
特に重宝したであろう。
720名無し三等兵:2006/09/15(金) 16:00:28 ID:CM7+Tu4G
>>719
国産ユニックは昭和21年4月に会社が設立されたからな。

豊田の水陸トラックでも支那戦線ではキツイだろ。
元は民間トラックなんだから。
721名無し三等兵:2006/09/15(金) 23:01:40 ID:???
あの時代の国産トラックじゃあねぇ。
新品の国産よりも中古の輸入車が重宝されていた時代の。
しかし、ユニックは惜しかった。
昭和21年以前にも開発・製造できたブツだった。
普及させることはかなわなかったとしても。
722名無し三等兵:2006/09/17(日) 20:53:28 ID:8RpOq9uF
日産は駆動系、豊田はウォーターポンプなどが、で墨田は生産力低い。
これが日本のトラック現状。
でも、日産180は駆動系の弱い80と違って豊田KB型と活躍した。
723名無し三等兵:2006/09/21(木) 02:56:32 ID:0b2fW2Io
>>700
良く出来た下紙なのに。。。
今の若い人は推敲が苦手だからな・・・。
724名無し三等兵:2006/09/21(木) 11:46:25 ID:???
朱入れしてやれよ
725ヘタリアスレより:2006/09/21(木) 11:53:27 ID:???
日本に縁のあるイタリアの話と言うと、客船「コンテ・ベルデ」があります。
極東航路に就役していた約1万9千総トンの船です。「浅間丸」よりもやや大きいくらい。
ドイツから亡命するユダヤ人多数を乗せてやってきたようです。
1940年のイタリア参戦時には、おりあしく上海にいて、そのまま出港不能になっていました。
それを日本が傭船して、輸送任務に使うことになったのです。

一番の晴れ舞台は、日本と連合国の間の抑留者交換でした。
1942年夏、在中国の抑留者600名あまりを乗せ、サイゴン経由で、
グルー駐日大使らを乗せた浅間丸と共に、東アフリカのロレンソ・マルケス(ポルトガル領)へ。
そこで、連合国側の交換船と落ち合い、乗船者を交換した後、横浜へ帰還しました。

その後、購入しての空母への改装も検討されましたが実行されず、
1943年のイタリア降伏に際し、上海で自沈。
日本軍によって浮揚され、「Kotobuki(寿?)丸」と改名されて使用されます。
ことぶきという命名は、おそらくコンテ・ベルデの語呂合わせ。
1945年4月10日、下関付近の日本海で触雷損傷。
1945年5月8日、朝鮮半島木浦沖で触雷損傷by米海軍(他の資料には沈没とあるものも)
この辺。http://maps.google.co.jp/maps?q=34.300000,+126.300000&hl=ja
そのまま沈没ないし復旧不能で、1950年ころ、日本へ曳航して解体。

ちなみに、姉妹船の「コンテ・ロッソ」は、イタリア軍に兵員輸送船として徴用され、
1941年、英潜「アップホルダー」に撃沈されました。
726ヘタリアスレより:2006/09/21(木) 11:54:09 ID:???
もうひとつおまけ。
イタリア船では、「ダンテ・アリギエーリ」というのが、戦前に購入されて、
朝日丸と改名したのち、日中戦争時に海軍に徴用され病院船に改装。
1943年まで病院船を務めた後、運送船に変更。
1944年、瀬戸内海で衝突沈没。
日中戦争中、中国軍の至近弾を浴びたことがあり、
そのとき拾った弾片には、鍵十字の刻印が付いてたとか。
727名無し三等兵:2006/09/21(木) 16:58:01 ID:R8ctqEii
外国貨物船(購入・摂取)

大元丸5,665tタービン=米ルイス・ニルソン号
1916年製造、大正15年8月12日に下村汽船売却
昭和17年5月6日 東支那海で被雷沈没

大安丸5,655tタービン=米ハンナ・ニルソン号
1916年製造、大正15年8月17日に下村汽船売却
昭和18年10月8日 バシー海峡で被雷沈没

大仁丸5,154tディーゼル=蘭ハルフリート号
1922年製造、昭和3年10月8日に下村汽船売却
昭和19年2月20日 八重山列島沖で被雷沈没

浅間丸4,891tレシプロ=英インベリエ号
1901年製造、昭和8年11月16日に三和商船売却
昭和18年1月26日 釧路港外で坐礁沈没

天晨丸4,236tレシプロ=加ヨンクファ号
1918年製造、昭和9年10月に瑞光商船売却
昭和19年10月24日 バシー海峡で被雷沈没
728名無し三等兵:2006/09/21(木) 16:59:40 ID:R8ctqEii
日中戦争時に中国から摂取

順豊丸4,775tレシプロ=中国船
1911年製造、昭和12年10月13日に太洋海運委託
昭和17年6月1日 現地で陸軍に返船

新太平丸3,174tレシプロ=中国船
製造不明、昭和12年10月16日に太洋海運委託
昭和13年10月21日 伊豆大島で坐礁沈没

海翊丸 不詳t=中国船
製造不明、 昭和12年10月19日に太洋海運委託
昭和14年2月20日 巨文島で坐礁沈没

大陸丸2,325tレシプロ=中国船
製造不明、昭和13年2月4日に太洋海運委託
昭和17年6月1日 現地で陸軍に返船
729名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:12:43 ID:oA4wiuHG
祥鳳瑞鳳クラスの空母を後8隻建造してれば2隻は輸送船団護衛に回せたのに。
730名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:17:01 ID:???
>>729
_。
艦載機に乗せる中の人が足りない。
731名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:18:02 ID:???
>>729
そして2隻とも潜水艦に沈められると・・・

日本の場合、南方から資源航路は陸上基地から航空機でカバー
出来るのだから護衛空母の必要性は大西洋の対Uボート戦より低い。
732名無し三等兵:2006/09/24(日) 23:52:41 ID:???
むしろ、航空機輸送艦としてのほうが期待されそうだな。
でも、そうすると、港湾能力の方がボトルネックになるんだろうな。
733名無し三等兵:2006/09/25(月) 19:07:24 ID:???
>>731
ヒント:ハコモノ護衛
734名無し三等兵:2006/09/26(火) 16:59:49 ID:???
終戦間際、瀬戸内海の某湾に退避していたタンカーが撃沈されて
周辺住民が油目当てに集まった。
死んだばーちゃんがよく言っていたが「せりあ丸」だったようだ。
えらいでかいフネだったそうな。
735名無し三等兵:2006/09/26(火) 19:05:36 ID:???
民間人が石油とか集めてどうするんだろう……。
終戦間際と言うことは精製された油ではあったんだろうけど。
736名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:19:04 ID:???
一応、せりあ丸なら最後に運んだのはガソリンだけど、
退避してる頃には全部下ろしてるから、残ってるのはせりあ丸自身の燃料(重油)くらいなんだけどな。
油槽にガソリン残ってたのかな?
737名無し三等兵:2006/09/27(水) 07:56:31 ID:???
>>736
燃えりゃいいんじゃね?
五右衛門風呂なら沸かせるから
738名無し三等兵:2006/09/27(水) 14:39:35 ID:K52fYLt1
終戦馬路かに沈んだ船。

吉備津丸
昭和20年8月7日神戸ドックから出航したが機雷に触れ須磨の浅瀬に乗り上げさせた。
8月15日,海面は上甲板から1.5メートルまでに達し9月5日に完全に沈没。

辰宮丸
昭和20年7月30日に舞鶴軍港で800名の陸軍部隊を乗せて出航準備に入っているところで爆撃されます。
直撃弾はなかったものの,至近弾によって破孔を生じ火災の発生したため放棄されてしまいます。
戦後には引揚げ修理されています。


大東亜戦を生き延びたが占領軍による不遇を与えられた船。

千光丸
8月15日の敗戦をスマトラ島パダンで迎える。
祖国帰還船としてイギリス・オランダ・インド軍占領軍との交渉も開始され
船内には荷物も積まれ始めたが占領軍による突然の下船命令がくだり,
昭和20年11月3日に千光丸は港外で沈没処分となった。
739名無し三等兵:2006/09/27(水) 15:18:22 ID:K52fYLt1
昭和20年7月14日の函館青森空襲時に沈没した青函連絡船

「翔鳳丸型」
翔鳳丸、飛鸞丸、松前丸、津軽丸、

沈没地点
翔鳳丸→青森市合浦公園北沖1.8キロ
飛鸞丸→青森市聖徳公園北沖1.5キロ
松前丸→北海道上磯町七重浜海岸洞爺丸慰霊碑(座礁)
津軽丸→北海道上磯郡狐越岬東方4海里

「青函丸型」
H型
第一青函丸、第二青函丸、第三青函丸、第四青函丸、
W型
第六青函丸、第十青函丸、

沈没地点
第一青函丸→青森県三厩港灯台東方1キロ
第二青函丸→青森市青森漁協北沖1.7キロ
第三青函丸→北海道上磯郡矢越岬南南東3.8海里
第四青函丸→北海道上磯郡葛登支岬
第六青函丸→青森市野内婆子岬
第七青函丸→函館港(中破)
第八青函丸→北海道上磯郡七重浜海岸(座礁)
第十青函丸→函館港防波堤灯台北北西600メートル

生き残りは、第七青函丸、第八青函丸の2隻だけ。
740靖国キチガイの似非愛国厨バカ総理大臣、戦死船員はスルー。:2006/09/27(水) 17:09:02 ID:cxstzC0c


ちなみに、皇族の方々は靖国参拝を自粛されて以降も「戦没船員」の碑に昭和
天皇皇后両陛下や高松宮殿下は行幸供花され、平成になっても天皇陛下を
はじめ皇太子殿下も行幸供花されており、追悼式にも天皇皇后両陛下はご
臨席されている。

A船・B船は合祀
C船・民間漁船・鐵道連絡船は×

更に余談


靖国大好きな小泉首相はお膝元であるにもかかわらず、国交省の役人に追悼の辞の代読
をさせるにとどまり、直接に慰霊供花は行っていない。

   釣り船だろうが空母だろうが戦死は戦死。
   同じ戦死者を祀らないという姿勢は納得できない。

   靖国合祀裁判やるみたいだが、民需船や漁船の戦没船員の遺族はどう思っているんだろね?
   たかが「地方人」は合祀に値しないか。
   「あんなの」と一緒にするなヽ(*`Д´)ノゴルァ、している様な希ガス。
741名無し三等兵:2006/09/27(水) 21:56:44 ID:enNtSnpC
>>739
青函連絡船が米軍にやられた時に多くの民間人が漂流したいたけど、
米軍戦闘機は海面スレスレに飛んで漂流している民間人を機銃掃射を3回したと。
助かった人は口々に戦闘機の操縦手の顔が見える位の近さだったとも。
742名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:27:16 ID:???
>>741
それが真実か、数百先の人間の顔が見えるか実際に試してみると良い。
743名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:33:03 ID:enNtSnpC
>>742
事実かどうかはここを読め!

津軽丸
http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/renraku.html

もし否定するなら、そこのHP管理者にまず苦情出す事だなw
744名無し三等兵:2006/09/27(水) 22:38:18 ID:???
まあ昔の人の視力の良さは現代人の比ではないがな。
745名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:25:35 ID:???
数百? 何の冗談だ。
敗戦直前の陸の機銃掃射で既に、電信柱に引っかからないぎりぎりの高度がデフォだよ。実際経験した親父が言ってた。そんなもんない海ならもっと低いだろうよ。
戦闘機パイロットってのは基本的に腕自慢で、同じく腕自慢な同僚が見ていて、しかも抵抗が皆無だからな。もう運動会気分だろうて。
746名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:36:39 ID:???
運動会気分で民間人を虐殺するアメリカ軍って本当に残忍ですね。
鬼畜米英って言うのは本当の事だったんですね。
747名無し三等兵:2006/09/28(木) 14:58:58 ID:XHY+oqz0
あー、機銃掃射にあった体験者は口を揃えてパイロットの顔が見えるほど低かったって聞くな。

しかも戦争末期で反撃皆無な民間人ならやりたい放題だし。
東北の宮城だったかな?走行中の汽車を機銃掃射で停車させてから脱出して逃げ惑う乗客を
何度もしつこくアメリカ軍が機銃掃射した話しもテレビで生き残り乗客が語ってたし。
アメリカ軍は学校帰りの子供達にも容赦無く機銃掃射したと。
ドイツ国内でも避難するドイツ国民の列にソ連軍機が機銃掃射を何回も繰り返し、
皆殺しに近い90%近く薙ぎ倒されたと、助かった人が語ってたな。

南洋の日本軍パイロットも一式陸攻を海面スレスレに飛ばして敵艦隊に魚雷攻撃したと本で読んだ事ある。
当時の各国パイロットは技術の宝庫だったんだ。
748名無し三等兵:2006/09/28(木) 18:47:49 ID:???
時速200km〜300kmだから、低空飛行も今よりは容易だったとは思うけどね。
機体の空力安定性にも気を配らざるを得ない設計だったはずだし。
749名無し三等兵:2006/09/28(木) 21:29:39 ID:???
機関車乗務員の場合は機銃掃射に遭ったら、もちろんトンネルに逃げ込むのが最上だが、
それが出来ないときは停車して、開放弁を全開して機関車全体から盛大に蒸気を吹き上げると
たいがいの掃射機が満足して去っていくという秘法があったそうだが
船の場合にはなにかしらそういう秘技はなかったものなのかな。
750名無し三等兵:2006/09/29(金) 00:40:51 ID:???
>>749
オルモック輸送の時に、船体を傾けて船上のドラム缶で煙幕だか炎を焚いて敵をやり過ごした船が合った気がす。
751名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:25:46 ID:???
>>750
レイテ島への第9次輸送作戦だね。
その船(空知丸・三井船舶)は終戦まで生き延びて、戦後も活躍したそうな。
752名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:18:47 ID:???
>>747
>南洋の日本軍パイロットも一式陸攻を海面スレスレに飛ばして

ttp://www.history.navy.mil/photos/images/g10000/g17066.jpg
この写真の事か?

重い魚雷を抱いて対空砲火の中を突っ込んでいく陸攻隊と、
無防備の民間人を銃撃する戦闘機乗りの技量を一緒にするのはどうかと思うが。
753名無し三等兵:2006/09/29(金) 13:15:15 ID:???
どういうわけだか、海軍戦史室につながらないわけだが。
754名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:20:14 ID:QaXBDAVc
そもそも商船隊がこんな末路をたどったのも海軍の無能無責任が原因。
安倍総理の大伯父にはかの聖戦時に佐藤某という海軍将校もいたはず。
(井上元大将からは「つまらん」の一言で切り捨てられたらしいが)

改憲の前に大東亞の聖戦がなぜあんな惨めな負け戦になったのかを分析せよ。
755名無し三等兵:2006/10/01(日) 16:14:28 ID:???
>改憲の前に大東亞の聖戦がなぜあんな惨めな負け戦になったのかを分析せよ。 
大東亞の聖戦とか阿呆な事言って戦争始めるような空気の読めなさ加減だな、主な原因は
756名無し三等兵:2006/10/01(日) 16:38:00 ID:qFTms7Av
つまらんって大滝秀治かとオモタ。
757名無し三等兵:2006/10/01(日) 17:13:05 ID:gUAfFSpR
>>754
お前の話しはつまらん、非常につまらん!
758鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/01(日) 18:52:05 ID:???
>>754
佐藤市郎中将なら昭和15年4月5日にとっくに予備役編入・引退して病気療養に入ってますが何か?
たかだか旅順要港部司令官ごとき地方部隊のトップで終わった人に何ができるとでも?
759名無し三等兵:2006/10/01(日) 19:19:54 ID:???
 戦を とどめえざりし くちおしさ
          ななそぢになる 今もなほおもふ
760名無し三等兵:2006/10/02(月) 10:06:46 ID:???
>>749
オルモック輸送のときに、炎上を偽装した船が助かったような。

機関車はボイラーをやられると、蒸気が噴出するのを撃破と看做したから、
逆に、蓄電池や高圧空気駆動の機関車は、蒸気を吹かないので何度でも銃撃を受けたそうな。
761名無し三等兵:2006/10/02(月) 13:35:48 ID:???
Qシップの場合、救命艇を降ろして脱出するふりという方法やったみたいだけど、
第二次大戦では通用しなさそうだね。

>>760
残念既出>>750-751
762名無し三等兵:2006/10/02(月) 18:15:02 ID:XeaXjyQV
>758
所詮あの一族はあの程度。
763名無し三等兵:2006/10/02(月) 20:45:03 ID:???
>蓄電池や高圧空気駆動の機関車
??これ何のこと?

蓄電池機関車は国鉄在籍はAB10形2輛だけで
大戦のころには既にパンタグラフ付のEB10形に改造されていたはず。入換機だし。

「高圧空気駆動」に至っては構造すら想像できない。
可燃物鉱山用の圧縮空気レシプロエンジンの「無火機関車」のことかな?
でも鉱山構内専用だし。
764名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:00:01 ID:IjIyr0sp
基本的に都市部は電車や汽車は空襲警報が鳴れば急いで最寄の駅に滑りこませ乗客を避難させた。
農村部を走るのは基本的に汽車であり東海道線さえ電化されたのは1956年の事。
まして東北や山陽地区なんて関西以外は電化のデの時さえ無い時代。
765名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:15:40 ID:???
東海道本線は沼津まで電気だけどね。
あと上越線は最初から電気。
国境の長いトンネルを抜けると雪国な汽車は実は電気機関車が牽いていた。
766名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:58:50 ID:IjIyr0sp
>>765
東海道線の全線電化は1956年。
電気機関車が汽車を引っ張っていたのは薄井峠。アプト式ね。

特殊な場所以外は電化のデの字も無い。


で、商船スレで電車話しは脱線だな。
767名無し三等兵:2006/10/03(火) 06:59:29 ID:Wk+VB424

碓氷峠も初めは蒸機運転。
戦前電化されとった省線は、東京と京阪神と東海道線沼津以東を除けば仙山線作並−山寺間、上越線水上−石打間といった長大隧道区間と碓氷峠くらい。
768名無し三等兵:2006/10/03(火) 10:22:05 ID:???
>>760はドイツの話では?
769名無し三等兵:2006/10/03(火) 14:20:31 ID:f/xoTEE8
770名無し三等兵:2006/10/04(水) 10:29:58 ID:ulnAweSY
輸送船団の中に石炭船とかあって速力もバラバラだったら航行中に不安だっただろうな。
771名無し三等兵:2006/10/04(水) 10:37:33 ID:???
船団は、通常最も遅い船に合わせざるをえないからねえ
772名無し三等兵:2006/10/04(水) 11:53:23 ID:ulnAweSY
だね。対馬丸みたいな古臭いデザインの船は速力遅いから優秀船に乗る船員から見たら、
どうぞ犠牲になってくださいだろうw
773名無し三等兵:2006/10/04(水) 12:24:58 ID:???
煤煙が出ると、敵に見つかりやすいし、たまらんね。
774名無し三等兵:2006/10/05(木) 16:35:28 ID:cDilh0dA
10隻の内、1隻でも煙上げていたら遠くから目立つだろうな。
それを発見した米潜水艦は獲物発見。

お前のせいで見つかっただろう!となるだろう。
775名無し三等兵:2006/10/07(土) 09:39:44 ID:2hWceoO+
戦時中に沈没とされて船が実は損傷放棄・座礁放棄などがあるよな。
当時の技術では修復不能・浮揚不可が多かったって証拠か?
776名無し三等兵:2006/10/07(土) 09:53:04 ID:???
技術っつーか、人手も無いし資材も無い状態で、座礁した船を修復してる余裕なんて
無いってことだろ?
物資不足の折り、座礁して動けない無人の船が人目についたら取れる資材は全部
略奪されただろうし。
777名無し三等兵:2006/10/07(土) 11:42:41 ID:???
>>775
「沈没」時の状況では、割に合わないから放棄というのが多いと思いますよ。
例えば、前線近くでは、助けに行く方が危ない。
778名無し三等兵:2006/10/08(日) 02:38:13 ID:???
ところで、北鮮航路で有名な日本海汽船は戦後どうなったの?
フェリー会社か?
779名無し三等兵:2006/10/08(日) 12:30:16 ID:???
帝亜丸上げ
780名無し三等兵:2006/10/12(木) 17:02:07 ID:dB6aW2kZ
たしか油槽船は浅瀬に沈んでいるのを浮上させて修理したと言う位油槽船不足に悩んだ。
実際に各地で行っているし。
781名無し三等兵:2006/10/13(金) 12:37:10 ID:7+PRxaTr
日本海汽船は最近商戦三井に吸収されたんじゃ?
戦後もしばらく白山丸で引き揚げ輸送のかたわら沖縄航路を運営してた。
782名無し三等兵:2006/10/17(火) 16:25:03 ID:zD/1t6eC
まだ、知られて無い輸送船とかあるよな。
人知れず沈んでしまった輸送船にも光を当てよう。
783名無し三等兵:2006/10/17(火) 16:33:40 ID:???
リバティー型やヴィクトリー型は?
784名無し三等兵:2006/10/17(火) 18:36:34 ID:5K851G2N

リバティー型は船体構造の欠陥が明らかになって、2700隻くらい建造
されたが、ほとんどが解体の憂き目にあった。残存するものは皆無だ。2隻
くらいが「記念船」として残っているくらいだ。ビクトリー型は分からん。
785名無し三等兵:2006/10/18(水) 00:23:29 ID:???
>>784
Wikiの船歴で見るとリバティー船も結構長いこと使われた船が多いかな。
List of Liberty ships by hull number - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Liberty_ships_by_hull_number

あとなんかの本で南米などに転売されて
最近まで使われていたものも多いというのを読んだことがある。
リバティー船とヴィクトリー船両方の話だったと思う。
786名無し三等兵:2006/10/18(水) 00:29:11 ID:???
日本のいわゆる戦標船に比べると良い船だよな。
787名無し三等兵:2006/10/18(水) 17:45:01 ID:J+avxE2a
技術が違う国だから当たり前の事だ。
788名無し三等兵:2006/10/18(水) 21:20:40 ID:onVKzAR6
日本の戦標船じゃ、まともに動かない船も珍しく
ないし。
789名無し三等兵:2006/10/19(木) 17:12:50 ID:q1sy7Hku
日本戦標船でも戦後海外に賠償で行った船もいたんじゃ無かったっけ?
売られたのかもしれんが。
790名無し三等兵:2006/10/19(木) 19:25:03 ID:???
一次戦標船は、ほとんど平時標準船の延長みたいなもんで、船としては悪くなかったようだね。
逆に言うと、簡略化が不十分で、量産向きじゃないとも言えるけど。
791名無し三等兵:2006/10/19(木) 21:02:57 ID:ZS7rbB4v
横浜にある氷川丸って戦争から生き残った輸送船っマジ?
他に日本に現存する貨物船はまだあるの?
792名無し三等兵:2006/10/19(木) 21:12:25 ID:???
今日のアンビリに出てた父島の沈没した貨物船って何?
ttp://www.uploda.org/uporg553909.jpg
793名無し三等兵:2006/10/19(木) 21:41:28 ID:???
浜江丸? 
父島に兵力を送る最中に魚雷食らって座礁。今日に至る。ダイビングスポットとして格好だが鮫注意。
794名無し三等兵:2006/10/20(金) 15:50:43 ID:+l3deyhd
戦標船でも末期になると初期に比べて粗悪になるからな。
まあ、物資が乏しい国の定め。

>>791
氷川丸は大戦で唯一生き残った一万t客船。
正確には大戦中は病院船だった。

他には現存しないだろ。
生き抜いたほとんど船が1970年代か1980年代には天寿をまっとうして解体されている。
大戦前の石炭動力船なんか大戦後、10年位でほとんど解体か極稀にディーゼル変装されているし。
795名無し三等兵:2006/10/20(金) 15:54:12 ID:+l3deyhd
浜江丸
大連汽船所属 5,418総トン
1944(昭和19)年6月12日、サイパンより脱出中、
敵艦載機の猛攻を受け破損するが漂航を続け21日硫黄島に辿り着き25日父島に投錨、船体修理に入る。
7月4日よりの小笠原地区への大空襲を受け境浦に擱坐放棄、12日の空襲で船員9名戦死。

http://www.takedive.net/sbs/Senbotsu1FILE/hamae.html
796名無し三等兵:2006/10/20(金) 18:35:17 ID:J95BY4et
>>794
病院船でしたか…
大勢の命を救った船は後世に残さないといけないですね
情報ありがとうございました。
797名無し三等兵:2006/10/20(金) 18:48:01 ID:4VxhHqvM
あとは宗谷位かの
798名無し三等兵:2006/10/20(金) 18:48:33 ID:???
氷川丸はウォーターラインのプラモでも出てるだよ。
ちゃんと貨客船と病院船の2バージョンで
799名無し三等兵:2006/10/21(土) 01:55:53 ID:+jDfx04k
氷川丸のキットに手を加えて特設潜水母艦時代の平安
丸をつくったなぁ。
800名無し三等兵:2006/10/21(土) 02:10:53 ID:???
実はその後、メーカーのハセガワから「特設潜水母艦 平安丸」そのものが
発売されたのであった…
801名無し三等兵:2006/10/21(土) 09:46:37 ID:/QiIlLZO
氷川丸・平安丸と来たら日枝丸を忘れているぞ!
802名無し三等兵:2006/10/22(日) 10:08:03 ID:???
日本の場合は空母が護衛に付いてるから安心と言う話でも無さそうだ。
むしろ逆に敵潜を誘致してしまう可能性が
803名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:47:38 ID:uD2TV6Xh
商船改造空母の大鷹、雲鷹、海鷹、神鷹も投入する予定だった雄作戦萌え〜。
804名無し三等兵:2006/10/22(日) 14:40:33 ID:5YFTk/HM
第三図南丸 ← 好き
805名無し三等兵:2006/10/22(日) 20:12:55 ID:???
>>802
夜間哨戒が可能な艦載機が無ければ、日没すれば商船改造護衛空母だろうが
大型正規空母だろうが、潜水艦にとっては只の餌でしかない。
806名無し三等兵:2006/10/24(火) 19:58:07 ID:31qizMci
 昔、東海汽船で走ってた「橘丸」はどうなったのかな?スクラップかな。

 敗戦直前、病院船として兵員を傷病兵に化けさせて移動を図って拿捕され
た。国際法違反で関係者が罰せられたがすぐに敗戦で、どさくさにまぎれて
しまった。戦後、東京湾やら大島航路を走っていた。小さな船だったが、子
供には大きく見えた。
807名無し三等兵:2006/10/24(火) 20:33:34 ID:???
>>806
橘丸は生き延びて本来の任務に従事し続けた後、
昭和40年代後半に解体されたよ。
808名無し三等兵:2006/10/24(火) 23:31:36 ID:???
第二次大戦で失われた客船で一番大きいのは何でつか?
ドイツのブレーメンとかも失われたんだよね…?
809名無し三等兵:2006/10/24(火) 23:38:26 ID:???
>808
ニューヨークで事故によって喪われたノルマンディー号じゃまいか?
810808:2006/10/25(水) 00:37:19 ID:???
>>809 クイーン姉妹に匹敵するほどでかかったんでしたっけ?
勿体無いなあ。クイーン姉妹は戦後も活躍したのに…
811名無し三等兵:2006/10/25(水) 12:51:02 ID:PCiG39ww
フランスのノルマンディーは改装中に大火災後転覆だろ。

イタリアの客船、ドイツ軍が自沈目的で湾の入口に向けて航行中に
自沈させたくない連合軍によってロケット攻撃され湾に沈没した3本煙突の船。
なんだっけ?
812名無し三等兵:2006/10/25(水) 16:48:28 ID:???
>>811
レックスだった
http://www.shipboard.info/s/Legend/Legend11.htm
ただ僚船コンテ=ディ=サヴォイアとも2本煙突だった。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mucha-07/grandluxe/wadatsumi/french/normandie/t6_planning.htm
http://www.warbirds.jp/kiyochan/kansoza06.html
第二次大戦下にあっては戦禍を避けるためポーラ港にて係船、
イタリア降伏後はドイツの管理下にあり
1944年9月トリエステ港の封鎖を企図したドイツ軍はレックスを港口付近に閉塞船として沈めようとしました。
この動きを察知した英軍は閉塞位置手前にてロケット弾攻撃を実施、1944年9月8日横転、着底しました。
戦後イタリアは本船の引き上げ修復を望みましたが、
戦後の国境線の向こう側(ユーゴスラビア領海)であったため断念のちにユーゴ側によって解体されました。
813名無し三等兵:2006/10/26(木) 14:33:28 ID:???
輸送麺では大発を開発したのはいいところだけど、それを目的地に迅速に搬送する
システム・機械力の設定に失敗したのが致命的だな
814名無し三等兵:2006/10/26(木) 16:24:05 ID:2vS3CE60
日本は輸送船自体は優秀だけど、それを効果的に運用しなかった事じゃねえか?
きちんと護衛付けて運用すれば又違ったろうな。
815名無し三等兵:2006/10/26(木) 17:41:14 ID:Jwx8SVh/
その護衛が対潜、対空ともカスだった訳で。
816名無し三等兵:2006/10/26(木) 17:55:22 ID:2vS3CE60
そうじゃ無かったら、あれだけボロクソにならなかった訳で・・。
817 ◆WWmWfS5W9A :2006/10/26(木) 23:53:15 ID:???
>>808
第二次世界大戦期に失われた客船(3万総トン以上)

ノルマンディ 83,423総トン フレンチ・ライン
ブレーメン 51,656総トン 北ドイツ・ロイド
レックス 51,062総トン イタリア・ライン
コンテ・ディ・サヴォイア 48,502総トン イタリア・ライン
エンプレス・オブ・ブリテン 42,348総トン カナディアン・パシフィック・ライン
アウグストゥス 32,650総トン イタリア・ライン
ローマ 32,583総トン イタリア・ライン
コルンブス 32,354総トン 北ドイツ・ロイド
818名無し三等兵:2006/10/27(金) 12:26:49 ID:9sNvJC+J
クィーンエリザベスは83.673tだからノルマンディーより少しだけ上回っただけか。
819名無し三等兵:2006/10/27(金) 13:05:53 ID:???
H型戦標船あげ
820名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:42:57 ID:9sNvJC+J
第一次戦時標準船
最初の実用的な計画が昭和17年4月の「改四線表」であり、
同計画中で決定された戦時標準船が、「第一次戦時標準船」です。
早急に新たな標準船型を定めることは困難だったため、10種類の第一次戦標船のうち、
A〜Fの貨物船6種は昭和14年に船舶改善協会の手で策定された平時標準船そのままであり、
鉱石運搬船・油槽船は当時建造中の続行船の中から適当なものを選んで若干の改正をしたものでした。
工事の簡易化・材料規格の統一・補機部品の統一などの面で一応の配慮がなされていましたが、
戦後経営の観点から優秀な性能を与えられており、大量建造に適した船型ではありませんでした。
このため戦況の進捗に伴って繰り返し簡易化が実行され、第二次戦標船へ移行することになりました。

船型 船種 総トン数 主機 主缶 出力(HP)最大 / 経済 速力(kt)公試 航海 航続距離(浬)
1A 貨 6400 レシプロ 2号円缶*3 3600 / 000? 15.0 / 12.0 0000?
1B 貨 4500 タービン 2号円缶*2 2200 / 1800 15.5 / 12.3 8000
1C 貨 2700 レシプロ 3号円缶*2 2000 / 1500 13.8 / 11.0 4000
1D 貨 1900 レシプロ 5号円缶*2 1200 / 0900 12.2 / 10.0 3800
1E 貨 830 ディーゼル 750 / ? 12.4 / 10.0 7200
1F 貨 490 ディーゼル 600 / ? 12.0 / 10.0 ?
1K 鉱 5300 レシプロ 2号円缶*2 2400 / 1600 14.2 / 10.5 7500
1TL 油 10000 タービン 21号水管缶*2 8600 / 6500 18.2 / 15.0 10000
1TM 油 5200 タービン 2号円缶*2 3300 / 2500 15.3 / 12.5 6700
1TS 油 1010 レシプロ 7号円缶*2 1050 / 0800 12.0 / 10.0 ?
821名無し三等兵:2006/10/27(金) 14:52:23 ID:9sNvJC+J
<1A型・1B型>
南方内地間輸送、日満華輸送に充てる一般貨物船(General Cargo Carrier)であって、
船体中央機関で三島型と、特徴のないのが特徴です。
1Aは川南工業香焼島造船所、1Bは浦賀船渠にて設計され、それぞれ9隻、16隻が建造されました。
<1C型>
日満華輸送を主目的とし、船体中央機関で三島型、機関室より前方に第二甲板(中甲板?)を持っていました。
日本鋼管鶴見造船所にて設計され、中堅造船所を中心に34隻が建造されました。
<1D型>
重量物運搬をを目的とした船型で、船型は船尾機関式、長大なハッチと広い船倉、
ヘビーデリックを備えており、このため多くが軍に徴用されて大発や車両など重量物の運搬に重用されました。
日本鋼管鶴見造船所が設計をし、22隻が完成しました。
戦時標準船としては最も好評を受けた船型であったと伝えられます。
<1E型・1F型>
内地沿岸、朝鮮内地間、南洋局地間の雑貨輸送を目的とした船型であり、
戦前の海上トラックに相当する要目を持っています。船型としては1Eが船体中央機関の三島型、
1Fが船尾機関船型でした。それぞれ尼崎船渠、三菱重工下関造船所が設計しましたが、
建造した造船所は小造船所が多く、各13隻、21隻が竣工したにとどまりました。
<1K型>
中国の大治と八幡製鉄所間の鉄鉱石輸送を目的としましたが、後に海南島の楡林にも行くこととされました。
上記2港で陸上課役施設に相違があるため若干の問題を生じたようです。船型は船体中央機関で三島型でした。
三菱重工神戸造船所で設計され、20隻が竣工しました。
<1TL型・1TM型>
南方からの油輸送を目的とした船型で、Dirty TankerとしてもClean Tankerとしても
使用できるように設計されていました。1TLは艦隊随伴給油用に使うことも考慮されていました。
1TLが播磨造船所、1TMが三菱横浜造船所で設計され19隻、26隻が完成しました。
<1TS型>
南方局地間、内地沿岸用のタンカーで、Clean Tankerとしても使用するようになっていました。
浪速船渠にて設計され、船舶修繕を主とする造船所で建造されたため建造数は5隻で終わりました。
822名無し三等兵:2006/10/31(火) 12:28:14 ID:???
第四次戦標船のやけくそぶりは尋常じゃない。
823名無し三等兵:2006/10/31(火) 20:09:54 ID:???
開戦前にそれをやっておけばと悔やまれ・・・。
824名無し三等兵:2006/11/02(木) 16:27:46 ID:???
ブロック工法は第四艦隊事件の当時に確立していればと泣いて・・・。
825名無し三等兵:2006/11/03(金) 09:21:20 ID:???
ってかせめて溶接技術が
826名無し三等兵:2006/11/03(金) 10:26:57 ID:???
溶接については素材の方も関係してないか?
St52材みたいなのを真面目に研究していれば・・・。
827名無し三等兵:2006/11/07(火) 04:10:38 ID:iUezar8H
age
828名無し三等兵:2006/11/07(火) 14:00:56 ID:???
>>817
幻の橿原丸級より大きな客船がこんなに喪失してたなんて。勿体無い、勿体無い…
逆に第二次大戦で生き残った巨船ってクイーン姉妹くらい…?
829名無し三等兵:2006/11/07(火) 15:58:33 ID:D51NHkgH
>>828
いや、アメリカでプレジデントクーリッジ級の船が6隻位あったと思ったが。

ちょっと違うが、アメリカ戦時標準船から客船に改造された船達。
http://www.tt-museum.jp/post_05.html
830名無し三等兵:2006/11/07(火) 23:16:10 ID:???
ブレーメンの姉妹船オイローパは無事だったはず。
それと>>812のサイトに出てるイル・ド・フランスとか。
831 ◆WWmWfS5W9A :2006/11/09(木) 19:44:11 ID:???
>>818
実はノルマンディは新造時、79,280総トンでクイーン・メリーよりも小さかった・・・

>>828
第二次世界大戦を生き延びた客船(3万総トン以上)

クイーン・エリザベス 83,673総トン キュナード・ライン
クイーン・メリー 81,235総トン キュナード・ライン
オイローパ 49,746総トン 北ドイツ・ロイド
アキタニア 45,647総トン キュナード・ライン
イル・ド・フランス 43,153総トン フレンチ・ライン
ニュー・アムステルダム 36,287総トン ホランド・アメリカ・ライン
モーレタニア 35,738総トン キュナード・ライン
832名無し三等兵:2006/11/10(金) 15:17:24 ID:WYGxKpYZ
ノルマンディは改装中に火災転覆、ブレーメンは放火で放置。
どっちも勿体無い。
833名無し三等兵:2006/11/18(土) 23:25:40 ID:NwtgV0PU
巡洋艦キュラソーはクイーン・メリーの撃沈スコアに含まれるのかな。
834名無し三等兵:2006/11/19(日) 02:13:31 ID:???
>>833
客船が艦艇を沈めたことなんて他にあるんかい?w
835コルモラン:2006/11/19(日) 11:38:52 ID:???
>>834
戦艦はきついけど軽巡ならなんとか
836名無し三等兵:2006/11/19(日) 23:34:37 ID:???
>>835
商船(客船、貨物船)改造の仮想巡洋艦が正規の艦艇(駆逐艦以上)を
撃沈したことってあったの?
837名無し三等兵:2006/11/20(月) 01:06:37 ID:???
名前欄参照
838名無し三等兵:2006/11/21(火) 00:29:37 ID:???
>>836
相討ちだけど確かにある。
839名無し三等兵:2006/11/21(火) 22:45:55 ID:???
RMSタイタニックの姉妹船RMSオリンピックも一次大戦中
ドイツのUボートを体当たりで沈めたそうだが
北安丸とUSSグレイリングに比べるとこっちはなんかUボートが可哀想になるな。
二次大戦ごろの超大形客船に比べたら小さいといっても
なにしろ戦艦大和と同じくらいはあるわけだから体当たりというより
踏み潰した感じだろう。

ただ、妹が妹だけに当たりどころが悪かったら自分もあっさり沈んだのかもね。
840名無し三等兵:2006/11/22(水) 13:02:13 ID:k7rTGdff
841名無し三等兵:2006/11/26(日) 12:54:58 ID:???
仮装巡洋艦同士で戦ったことってあるの?
842名無し三等兵:2006/11/26(日) 14:37:48 ID:???
トール対ボルテールっていうのがある

先制パンチが効いてトールの勝ち。
843名無し三等兵:2006/11/28(火) 02:03:15 ID:???
客船、貨物船、仮装船の輝ける?軍艦撃沈破スコア

RMSオリンピック(英)・・・巡洋艦ホーク(英:小破)、潜水艦U-103(独:撃沈)
モンブラン(仏)、イモ号(白)・・・巡洋艦ハイフライヤー(英:大破)
クイーン・メリー(英)・・・巡洋艦キュラソー(英:轟沈)
コルモラン(独)・・・巡洋艦シドニー(豪:撃沈)
844名無し三等兵:2006/11/28(火) 07:16:33 ID:???
>>841
日本の特設巡洋艦「報国丸」が、
オランダの油槽船「オンディーナ」に反撃されて、返り討ちにあった事例がありますね。
オンディーナは、仮想巡洋艦というようなレベルではなく、
装備は1門きりのただの護身用火砲でしたが。
報国丸は、当たり所が悪くて、積載していた補給用の潜水艦魚雷に引火して炎上沈没。

オンディーナのほうは、相方の「愛国丸」に叩かれて大破。一時放棄も検討されますが、生還しています。
ちなみに、「オンディーナ」が連れていた護衛の英掃海艇「ベンガル」も、
愛国丸に撃破されていますが、これまたなんとか生還。
845名無し三等兵:2006/11/28(火) 14:23:12 ID:???
>>843
イギリス艦の戦績が光るな
846名無し三等兵:2006/11/28(火) 21:44:17 ID:???
>>845
やったほうで?やられたほうで?
847名無し三等兵:2006/12/01(金) 22:48:48 ID:???
アフタヌーン読んだらいつの間にかドイツ仮装巡洋艦の漫画やっていた上げ
848名無し三等兵:2006/12/02(土) 01:33:27 ID:???
ハリファクス大爆発は洒落にならんだろw
849名無し三等兵:2006/12/04(月) 13:28:29 ID:3nn9xNzC
>>848
ハリファックス大爆発だろ。
850名無し三等兵:2006/12/09(土) 17:15:13 ID:???
>847
元ネタはやはりアトランティスだろうか
851名無し三等兵:2006/12/10(日) 08:09:37 ID:???
>>850
トールだお
852名無し三等兵:2006/12/11(月) 18:21:40 ID:19wMwo8V
853名無し三等兵:2006/12/12(火) 22:00:34 ID:???
金十丸

昭和17年に奄美諸島の連絡船として藤永田造船所で建造される。

米軍の攻撃で船と言う船が次々と沈められていく中、
この船は船長の島影を利用した巧みな操船で攻撃をかわして、
ついには生きて終戦を迎えることが出来たのだった。

http://www.nanpou.com/book/bok_125.html
854名無し三等兵:2006/12/14(木) 18:21:08 ID:???
このスレの人なら、基本書かもしれないが、土井「ダンピールの海」に載っていた話はおもろいね。
例えば、開戦時に米商船「ハリソン大統領」を座礁に追い込んだ、客船「長崎丸」とか。
「ハリソン」のほうは、本当は北京原人を輸送する任務だったそうな。緊急出港で積まなかったらしいけど。
855名無し三等兵:2006/12/16(土) 12:58:04 ID:???
>>851
トールっすか
856名無し三等兵:2006/12/18(月) 17:38:22 ID:mKyBz/gn
米潜水艦は日本の船団に駆逐艦などが付いていても楽に魚雷を撃ったと言う人がいるが、
あれ、撃つ方は相当な精神的苦痛だったそうだ。

元、米潜水艦長が語っていたところによると、
反撃を喰らう事を前提に普段撃つ距離より遠くから撃っていたそうだ。
しかも、あれ実は船団では無く駆逐艦を狙うそうだ。
先に駆逐艦を仕留めれば後は楽に仕留められると。
その代わり、外れた場合は「こちら」が仕留められる可能性が高いので
撃ったら即ボトムだそうだ。
命中音がした後に接近音がしなかったら駆逐艦に大当りしたと!
でも、近づく気配がしないので潜望鏡出してみたら航空機などに発見されて散々叩かれて
挙句の果てに沈没した仲間が居るとも言っていた。
助かった戦友に、そういう事を聞いて駆逐艦などが護衛する船団への攻撃を考えるようになったとも。

駆逐艦が居る船団には基本的に撃たないのが米潜水艦乗りの基本・通例だったとも。
857名無し三等兵:2006/12/20(水) 14:31:50 ID:???
>でも、近づく気配がしないので潜望鏡出してみたら航空機などに発見されて散々叩かれて
>挙句の果てに沈没した仲間が居るとも言っていた。

当事者が沈没してるのになんで状況が分かったの?
いや素朴な疑問。
858名無し三等兵:2006/12/20(水) 14:33:37 ID:???
>>857
ヒント:音。
その後浮上して痕跡探せば。
859名無し三等兵:2006/12/25(月) 03:15:59 ID:???
氷川丸一般公開が終了だっていうのに、静かだな。
やっぱり沈没してないからか?
860名無し三等兵:2006/12/25(月) 16:50:57 ID:???
>>859
氷川丸は修理して2年後に再開になるって本当ですか
861名無し三等兵:2006/12/25(月) 17:19:11 ID:???
そういえば上のほうに忘れ去られていく客船に鴨緑丸があるが、あの船は確か愛信覚羅家の人たちが頻繁に乗っていたから結構有名なはず。
ソースは愛信覚羅浩さんの本
862名無し三等兵:2006/12/25(月) 18:48:12 ID:???
>>860
マリンタワーは横浜開港100周年だかに合わせて改装再開だが、
氷川丸の方は見通しついてないそうだ。
ニュース見るとちゃんとやってるぜ。
863名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:18:36 ID:???
運営担当していた子会社から、郵船本社がとりあえず引き取るらしい。
で、年末までに将来構想発表の予定が、発表無しのまま。

(1)郵船歴史博物館で、保存処理のうえ公開。
(2)保存処理の上、外観のみ公開。
(3)NPOに移管。

あたりが検討されたらしいが、未決。
3はただの議論先送りだし、1はもちろん2でも費用が嵩みすぎとのこと。
経済的メリットがないのに保存することが、株主に対して説明できないということらしい。
なんとか保存したいという気持ちはあるようだが。

募金活動でもやる必要があるかも。
864名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:09:24 ID:???
微妙に売りがないからねぇ、氷川丸は。
これが戦時の駆逐艦とかだったら、軍ヲタが寄ってたかって募金するんだろうけど。

大和ミュージアムあたりにでも話持ってか?w
865名無し三等兵:2006/12/25(月) 21:58:52 ID:???
船の科学館でなんとかならんかな。
866名無し三等兵:2006/12/25(月) 22:09:00 ID:YxmS0/gY
あそこも宗谷の維持費でピーピー言ってる状態だからねぇ・・・・
867名無し三等兵:2006/12/25(月) 22:58:17 ID:???
>>863
郵船本社のサイトでは、
「概要は来年3月に発表」と言う事になっているな。

http://www.nykline.co.jp/news/2006/1221/index.htm

これでダメだったら
赤十字に引き取ってもらって、
病院船の姿で展示してもらおうか。
868名無し三等兵:2006/12/26(火) 07:26:58 ID:???
アメリカの空母博物館あたりに引き取ってもらう方が氷川丸にとっては幸せかも。
日本の軍事関係の展示物は冷遇されてばかりだから……。
869名無し三等兵:2006/12/26(火) 17:09:22 ID:gE3CMnGB
みなとみらい、あたりに新ドッグ建設して搬入後展示か?
870名無し三等兵:2006/12/27(水) 02:09:57 ID:???
そんなことができるなら、財政難で展示終了とかしてない希ガス
871名無し三等兵:2006/12/27(水) 02:11:47 ID:???
みなとみらい地区にはもう海と接した面に何かを作る余裕はほとんどないですねえ。
872名無し三等兵:2006/12/27(水) 13:14:44 ID:???
何より山下公園の前の海をこれ以上埋め立てないで欲しい
873名無し三等兵:2006/12/28(木) 02:30:50 ID:???
北朝鮮に売却しる。
874名無し三等兵:2006/12/28(木) 08:43:07 ID:???
ヒント・ステラポラリス号
875名無し三等兵:2006/12/28(木) 11:04:46 ID:???
>874
今年 一番残念だったニュースだな
876名無し三等兵:2006/12/31(日) 16:47:46 ID:???
>>874
アレはもうスクラップだろw
877名無し三等兵:2007/01/08(月) 08:34:47 ID:HuOuT83h
あげておくよ。
878名無し三等兵:2007/01/15(月) 17:50:25 ID:dKNyxRNM
1000t以下の輸送船は人知れず沈んでいった。

合掌!
879名無し三等兵:2007/01/16(火) 19:19:14 ID:???
写真週報の時の立て札で、木製戦標船をリバティシップの対抗として持ち上げてるのが有るんだけど
アレは何度見ても悲しくなって来るな。(´・ω・`)
880名無し三等兵:2007/01/16(火) 19:36:00 ID:???
サンフランシスコとノーフォーク海軍基地ググルアースで見れ。
離れた所に保管船あるけどその中にリバティとビクトリーいる。
サンフランシスコは右上、ノーフォークは左上な。結構離れてる。
881名無し三等兵:2007/01/22(月) 18:23:13 ID:saCLcEtl
木製って、鉄不足で考えられたものだろ。
実際に小さい輸送船などは作られているし。
882名無し三等兵:2007/01/22(月) 19:11:16 ID:WsqgzyMl
木製どころか、コンクリート船まであるのはびっくり仰天!
883名無し三等兵:2007/01/23(火) 14:15:45 ID:bvmd4aP8
木製の輸送船は構造上100t以下だったはず。
多くの輸送船が戦没する中、生き残った少数も戦後に以外と早く解体された。
戦中生まれも長くて50年代中頃には消滅したはず。

884名無し三等兵:2007/01/24(水) 07:56:45 ID:???
それだけ使えない船だったということだろう……。
鉄道輸送とかの方がまだ効率良かったりして。
885名無し三等兵:2007/01/24(水) 11:13:25 ID:???
>>883
木製船自体はそれこそやえやまとかみりゃ分かるとおりかなり頑丈なんだが
どの辺に問題があったんかのう
886名無し三等兵:2007/01/24(水) 13:39:22 ID:???
長期運用には整備の手間がかかるのと、
金属製の船に比べ、船体重量がかさむせいだと思われる。
887名無し三等兵:2007/01/24(水) 14:03:58 ID:3l8OZKlx
木製船の場合、船体維持費が鋼鉄船よりかさむだろ。
船体に塗装しても航行すれば剥げてくるので、そこから木を食うミミズみたいな虫が食い付いて
木の厚さ2/3以上の穴を開けてしまうと。
それを防ぐ為にドック入りが鋼鉄船より多くなるので運用やら維持費が高くなると。
大体、木製船だと10年位が限界だと。
888名無し三等兵 :2007/01/26(金) 08:35:53 ID:???
>>885
鋼鉄船ですら数年しか持たない粗製濫造時代の船を、現代のじっくり手間と金をかけて
つくった船とを比べるなよw
889名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:25:42 ID:???
>>888
あーそうか、昔の帆走軍艦だって何年もかけてるもんなあ
890名無し三等兵:2007/01/28(日) 20:00:58 ID:???
写真週報の「時の立て札」で、木造船でリバティ船に対抗だ!とか書いてあるのを見ると
なんつーか、悲しくなって来るのう。
891名無し三等兵:2007/01/30(火) 10:52:12 ID:???
>>888
あやまれ!第八青函丸にあやまれ!
892名無し三等兵:2007/01/31(水) 16:02:18 ID:Gx3aug86
木製輸送船自体、鉄不足で作られたものだから戦時建造なので簡略化してる。
893名無し三等兵:2007/02/03(土) 18:25:22 ID:???
894名無し三等兵:2007/02/03(土) 18:36:27 ID:???
よかった。
郵船さん、大変だけれど、「使命」がんばって下さい。
895名無し三等兵:2007/02/05(月) 14:30:10 ID:fXj9Zx57
日本郵船は偉い。
市民にも協力して貰うには、入口に寄付金箱を設けたら良いんじゃないか?
10円でも100円でも気持ちが嬉しいだろうし。
896名無し三等兵:2007/02/06(火) 14:22:19 ID:???
「○○くんを救う会」の余った寄付金を(ry
897名無し三等兵:2007/02/08(木) 14:29:08 ID:RtV7iMWu
社民党への政党助成金を氷川丸保存に回した方が100万倍ほど国民の為になる。
898名無し三等兵 :2007/02/10(土) 06:52:19 ID:???
他人の金をあてにする前に自分の金をだせよw
899名無し三等兵 :2007/02/10(土) 19:53:36 ID:???
兵庫の実家に帰省した際に親父から見せられて泣いた
http://www.nhk.or.jp/ningen/kiroku0410.html

熱心に見ていたら案内の方に話し掛けられた。
「映画『タイタニック』はリアルでした。思わず自分の乗組んでいた船が撃沈された時
の事を思い出しました」と言われた。
http://www.jsu.or.jp/siryo/index.html
900名無し三等兵:2007/02/17(土) 18:53:08 ID:???
橘丸上げ
901名無し三等兵:2007/02/19(月) 09:47:31 ID:QXWVfO3A
阿波丸
902名無し三等兵:2007/02/19(月) 14:38:46 ID:w5kt3y4X
浅間丸
903名無し三等兵:2007/02/19(月) 14:40:14 ID:???
龍田丸
904名無し三等兵:2007/02/19(月) 21:48:51 ID:???
大洋丸
905名無し三等兵:2007/02/19(月) 23:02:02 ID:QXWVfO3A
東栄丸
906名無し三等兵:2007/02/19(月) 23:43:29 ID:???
鎌倉丸
907名無し三等兵:2007/02/21(水) 21:31:28 ID:eYYn1ZyU
辰鳩丸
908名無し三等兵:2007/02/22(木) 10:58:02 ID:???
サンファンバウテスタ号(二代目)は建造後10年以上たってるがいまだ現役
建造方法は中世の建造法を使ってる
909名無し三等兵:2007/02/25(日) 00:19:44 ID:ScDBSC0V
サンファンバウテスタ号って第二次大戦で沈んだんだっけ…?
910名無し三等兵:2007/03/07(水) 14:31:34 ID:LG04zup7
SSプレジデントも沈んだ。
911名無し三等兵:2007/03/07(水) 14:52:35 ID:???
リバティシップやC3カーゴに関する
いい資料とかないですかね?
912名無し三等兵