弾道ミサイル・ステルス機探知可能FPS-XX配備開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:42:37 ID:is7KQA/j
FPS−XXは純国産 対MDで評判になっているが本来の目玉は、世界初の実用対ステルスレーダー(極小目標探知+バイスタティック)
対レーダーミサイル対策に空中で電波を合成してダミー電波源を発生させるなど特徴が多い画期的なレーダー
3名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:44:38 ID:MOJYFUlg
3(σ´∀`)σゲッツ!!
4名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:45:33 ID:pTUNVV+r
これで中国が配備を進めるステルス専用機に対処できるな。
5名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:46:36 ID:???
対ステルス機に対するレーダー網を持つのは日本が最初?
6名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:48:59 ID:???
え?これステルスにも対応できるの?Sugeeeeeeee
7名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:51:06 ID:???
何このメロンパンレーダー。
8名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:53:21 ID:???
>>5
フランスが一基だけ新型レーダーみたいなのを配備してた気がした。
戦争の時にF-117をそれで追ってたとか言ってたし。

>>7
メロンパンじゃなくてガメラが正しい。
9名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:53:59 ID:???
10名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:55:49 ID:98JUZbF8
m9(^Д^)プギャー
11名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:57:14 ID:???
ガメラレーダー万歳!
12名無し三等兵:2005/05/16(月) 18:58:24 ID:???
もし米国と戦争になったら
真っ先に攻撃されそうだな

っていうか、F/A-22に対処できるのは日本だけか
13名無し三等兵:2005/05/16(月) 19:02:21 ID:???
ロシアが超巨大なレーダー施設持っていた希ガス
14名無し三等兵:2005/05/16(月) 19:18:18 ID:???
何気に進化する自衛隊。すげー。

一方でいまだに、小銃と弾倉を紐で結んでいる・・「脱落防止」・・まずー。
15名無し三等兵:2005/05/16(月) 19:29:42 ID:???
、、高さ約30メートルで三角柱の形状。
約4000個のアンテナ素子を備えた亀の甲羅のようなレーダーを2面に張り付け、
片面が弾道ミサイル用、もう片面が航空機や空対地ミサイル用になっている。

しかし、それぞれのレーダの取り付けられた方向は大きく違う。
大丈夫なのだろうか?
16名無し三等兵:2005/05/16(月) 21:52:12 ID:???
それともやはりこの三角柱を相互に補完できるよう
十数個以上置いてゆくということなのであろうか
17名無し三等兵:2005/05/16(月) 22:17:05 ID:???
>対レーダーミサイル対策に空中で電波を合成してダミー電波源を発生させるなど
地上配備の固定レーダーでは、無駄ではないがあまり意味のないシステム。
動かせないのだから座標固定で撃てば当たる。

むしろ戦闘機や電子戦機、AWACSや艦船など移動する電波源にこそ必要な装備だ。
18名無し三等兵:2005/05/16(月) 22:25:58 ID:???
>>17
その機能がマジかどうかよくわからないけど、そうだったとして
移動電波原に搭載する前段階的な意味を込めてサイズ的な制約が少ないFPS-XXに導入したのではないか?
19名無し三等兵:2005/05/16(月) 22:37:54 ID:???
>>18
03式中距離地対空誘導弾のレーダー・統制装置にはダミーシステムが組み込まれてる。
戦闘機に積み込むにはスペース的な制約が厳しいかもしれないが、既に高機動車に
搭載可能なレベルに来ているものを、いくらサイズ的な制約が少ないとはいえ固定
レーダーサイズの物で前段実験する必要はあるまい。
20名無し三等兵:2005/05/16(月) 22:45:44 ID:???
>>19
あ、既に実用化されてる技術なのね。

じゃあ今後の日米共同開発の次世代イージスに組み込まれるんじゃない?
21名無し三等兵:2005/05/17(火) 00:28:28 ID:???
自衛隊も凄いね
22名無し三等兵:2005/05/17(火) 00:49:10 ID:???
これって探知距離どれぐらい?
23名無し三等兵:2005/05/17(火) 00:57:10 ID:???
従来型の二倍。
24名無し三等兵:2005/05/17(火) 01:57:46 ID:7P6KIzWZ
>>17
中韓用のレーダーだから、GPS誘導ミサイルなんて持ってないので、
対レーダーミサイルに対応できればいいって事じゃないの?

中国は中国版GPSを配備するらしいから、そうなったら意味ないけど。
25名無し三等兵:2005/05/17(火) 02:08:25 ID:zZf+cxLM
イージス艦がスタンダードミサイル3(SM3)で大気圏外で撃ち落とす。
こんなのがあるなら、早く宇宙旅行実現させろw

失敗すれば、大気圏内に落下した段階で空自高射群がパトリオット3(PAC3)で迎撃する。
マッハ10とかで落ちてくる弾道ミサイルを破壊できるわけねーだろw
26名無し三等兵:2005/05/17(火) 02:21:15 ID:j9boh7TO
対ステルス装備と言っても、周辺諸国の中でまともなステルス装備をもっとも保有する可能性があるのは、ロシア以外では韓国だろう。
中国に輸出又はライセンスされるSu30は、さすがに何度もやりあった中国相手にロシアも先端装備を渡す気はないらしく
十年程度の技術の遅れを付けられていると言われている。ステルス性も低いだろう
中国の国産戦闘機も、水準としてはそれ以下だろうな。そもそも国産を始めた中国が、まともな戦闘機を作れるならスペックダウンされた戦闘機をロシアから輸入する必要もないわけでね。
中国国産のステルス性も似たようなレベルだろ。
ましてや北朝鮮ならなおの事だ。

それを考えると、今度のレーダー網の主眼は北朝鮮よりもロシアや韓国のようにも思えるけどね
27名無し三等兵:2005/05/17(火) 02:22:19 ID:???
>>26
北が崩壊して統一反日朝鮮になったときにも役に立つな。
28名無し三等兵:2005/05/17(火) 02:23:42 ID:j9boh7TO
ノドンミサイルは一発あたり三億円程度
それに対してPAC3は一発あたり二十億円以上。。。

この価格差を考えると、PAC3よりもっと安価で有効な対策があって然るべきと思うけどね
29名無し三等兵:2005/05/17(火) 02:27:43 ID:VIZ4rv6q
日本はステルス機を一機も持ってないのに、
どうやって作動テストするんだ?
ちゃんと機能するかどうかのデータ取ったりするのに、
アメリカからステルス機を借りてこないと駄目だろ?
それとも、F−22を購入するのか?
30某研究者:2005/05/17(火) 02:35:29 ID:mN0R2Ydu
まあレーダーがテロを受ければだろうし
テロを受け難い艦艇に此れを搭載するべきかも知れぬが
31某研究者:2005/05/17(火) 02:41:04 ID:mN0R2Ydu
中国の弾道ミサイルだけではなく
巡航ミサイルの探知も想定していると言う
事なのだろうか
(まあ此れはロシアの物も含まれる訳だろうか)
32名無し三等兵:2005/05/17(火) 02:44:42 ID:???
中心が低い合成音声に合わせて青くうにょうにょ光ると不気味でイイんだけどな。
33某研究者:2005/05/17(火) 02:46:32 ID:mN0R2Ydu
此れは不可視レーダーなのかだが
レーダー波が来る方向にレーザーを打ち込まれる事には
対処出来るのだろうか
(対レーダーミサイルを欺瞞する必要が有ると言う事は
 不可視レーダーでは無いと言うなのだろうか)
34某研究者:2005/05/17(火) 02:51:31 ID:mN0R2Ydu
艦艇に搭載するとすればイージスのレーダーより大型かも知れぬし
可也大型の艦艇に搭載する必要は
有るのかも知れないが
レーダー専用艦艇ならそう高価には
成らないだろうか
(まあSM−3を此れに装備して
 弾道ミサイル迎撃専用艦には出来ないのかだが)
35名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:11:31 ID:???
ヒーローものの安っぽい悪の親玉みたいだな。>ガメラレーダー
36名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:23:13 ID:j9boh7TO
>>29
本当のステルス機を保有している国は今でもアメリカだけだ。
欧州の最新鋭戦闘機、ラファールやユーロファイターを見ても、ステルス性など感じるか?
37名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:28:19 ID:???
>29
別に本物のステルス機を持ってこなくても、理論である程度の予測は付きます。実験機という手も
あるし。

大体、ステルス機は電波をまったく反射しないんじゃなくて方向をずらしたり、極限するものですから
実機でテストする必要は必ずしもない。
38名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:44:33 ID:???
アメリカにB-2を飛ばしてもらおう。
39名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:48:42 ID:fUVWRFHx
日本ってこんなレーダーは作れても戦闘機は作れないんだな。
40名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:53:12 ID:???
戦闘機が独力開発できる国なんて、もう米・露・仏だけだ。まあレーダーも開発できる国は少ないけどさ
41名無し三等兵:2005/05/17(火) 03:55:39 ID:???
日本は戦闘機用エンジンが作れないからな。
民間用なら作れるようになったが。
42名無し三等兵:2005/05/17(火) 10:02:03 ID:???
やはりレーダー設置場所の市民団体(?)がCからの寄付金もらって
電磁波被害を言い出す、に500ガメラ
43名無し三等兵:2005/05/17(火) 11:03:30 ID:???
このFPSとかいうレーダーには電子戦能力はあるんだろうか?
対レーダーミサイル対策はしているようだが敵戦闘機やミサイルのレーダーを
無力化・欺瞞しなければ通常のASMでやられてしまう。

ARMのように電波源を目指して突入するのではなく、自身または発射母機のレーダー
反射波を目指して突入するからな。しかもASMなら炸薬量も重量も射程距離も
ARMを大きく上回る。電子妨害対策はしているようだが…。
44名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:00:09 ID:???
>>36
ステルスとまでは言えないだろうが0.1m^2は考慮すべき数字であろう
45名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:07:34 ID:???
これって、FA-22を導入した際にさぼってないか監視するために導入したんだろ?
46名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:10:47 ID:???
>>45
>さぼってないか
ワロス
47名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:19:39 ID:???
>>41
一応は推力十トンクラスのジェットエンジン開発の目処がたったが。
F16のエンジンの推力でさえ13トンの時代だからな。
48名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:24:36 ID:???
>>38
まだ配備されていないF/A22のような第五世代戦闘機やステルス爆撃機ならともかく
F18よりステルス性を高めたF/A18などは、アメリカが日本で何時も演習している。
それをターゲットにして自衛隊の皆さんも日夜腕を上げているよ

>>39
エンジン以外なら十分に国産で出来る実力がある。
しかし自衛隊でさえ、欧米の航空機先進国には遅れを取っていると認めているからな。
だいたい武器輸出もやらなくて、兵器がメインの航空産業が育つわけがないのだよ
49名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:42:27 ID:IpmRjp5H
>>48
>エンジン以外なら十分に国産で出来る実力がある。
ステルス技術は日本にはないと思うが。
アメリカが圧倒的に進んでる。
50名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:49:09 ID:???
>>49
それは欧州・ロシアも似たようなもんだ。
現在のところ、まともなステルス技術はアメリカしかない。
しかし手狭な国土で密集した都市空間の日本だ。
テレビの電波妨害を防ぐためなどで、ステルスに通じる技術や素材開発技術の蓄積は他の国よりあるな。
実際に兵器レベルまで応用が可能かどうかとなれば、アメリカには足元にも及ばないが、基礎技術の一部はアメリカ以上なんだから。
その辺を延ばして欲しいもんだ
51名無し三等兵:2005/05/17(火) 13:56:53 ID:???
>50
勘違いしているようだが航空機のステルス技術は
それこそ何百機という全く姿の違った飛行機を飛ばしまくって
航空機の空力特性をほぼ完璧に把握してなおかつ
内部構造の電波反射のシミュレートができるぐらいのコンピュータ技術がないと無理。
日本の場合内部構造の電波反射シミュレートができるだけの
コンピュータ技術はあるが航空機に関するノウハウがないので
無理。

52名無し三等兵:2005/05/17(火) 14:14:57 ID:???
>>28
>ノドンミサイルは一発あたり三億円程度
>それに対してPAC3は一発あたり二十億円以上。。。
貴殿はその3億円のノドンが着弾して生じるかもしれない人的・物的被害金額は考慮しないのか?
たいしたオツムだな。
53名無し三等兵:2005/05/17(火) 14:35:07 ID:???
>>52
中型ミサイルが一発落ちたくらいでは、被害はビル一つを破壊するのがやっとだ
それはともかくとして、私が言いたいのは、費用対効果の問題だがね
20億円のミサイルを配備、それも開発費も含めれば兆単位の金を費やしても、北朝鮮に対する抑止力としては十分ではない
それよりもトマホークでも導入して報復できる体制を整えた方が確実で安上がりだとね
54名無し三等兵:2005/05/17(火) 15:05:49 ID:???
これで朝鮮半島上空は丸見えだな。
55名無し三等兵:2005/05/17(火) 15:08:09 ID:???
レーダーの周辺にCIWSを配備した方が良いのでは?
56名無し三等兵:2005/05/17(火) 15:12:11 ID:???
撮影しに来た新聞社のセスナをダダダダダ…
57名無し三等兵:2005/05/17(火) 15:13:28 ID:???
>>53
それは被害を「ビル一つ」と書いている時点で都合の自分に良い設定だな。
58名無し三等兵:2005/05/17(火) 17:17:04 ID:???
三億かけてビル一つとは、ずいぶん費用対効果の悪い解体業者ですね
59名無し三等兵:2005/05/17(火) 17:39:58 ID:???
コミケ三日目に某所直撃。

リメンバーアリアケ
60名無し三等兵:2005/05/17(火) 17:46:14 ID:???
秋葉原防空指揮所より核砲台へ

アリアケを粉砕せよ!
61名無し三等兵:2005/05/17(火) 17:55:04 ID:???
>>43レーダー積んだASMって対艦ミサイルかよ。それともロング棒用ヘルファイア?
62名無し三等兵:2005/05/17(火) 17:58:03 ID:???
ARMじゃないか?
63名無し三等兵:2005/05/17(火) 18:41:02 ID:???
>>54
今でも複数のレーダーサイトを使って、同一方向に電波を同時に発信して、大陸を覗いたりしてるみたい。
OTHレーダーでも作れば良いんだろうが。
64名無し三等兵:2005/05/17(火) 18:43:48 ID:???
>>63
レーダーサイトのやつ等は暇なんだなあ。
通常の警戒を怠って、同一方向に電波を同時発信する遊びなど・・・

65名無し三等兵:2005/05/17(火) 18:56:15 ID:gMJaiUZP
まあ今のご時世なら、ちょっとくらいさぼってても緊急事態になるって事はないだろう。
しかし2chにこんなこと書き込んでると、またどっかから亡命が来たりしてw
66名無し三等兵:2005/05/17(火) 18:59:33 ID:???
兵士を満載したAn-2は補足できまつか?
67動くいい的:2005/05/17(火) 19:24:44 ID:???
北も実験すりゃぁ核弾頭つくれるんかな? そしたらPAC3の値段は別に・・・つーか迎撃に成功するかなんて甚だ疑わしい・・・
68名無し三等兵:2005/05/17(火) 20:15:25 ID:???
>>66
普通に出来るだろう。F/A-22のRCSはテニスボール大だって言うし、それらを捕らえる事を目標
にしているのなら。An-2のエンジンはテニスボールよりは相当デカイし、木製の機体だって全く電波
を反射しない訳では無い。
69名無し三等兵:2005/05/17(火) 20:18:02 ID:???
>66
AN-2はレーダーにしっかりと映るぞ
AN-2が朝鮮半島で有効なのはあまりの遅さゆえに
早期警戒機のレーダーに自動車と誤認されるため。
無論海の上で自動車が走るわけがないので海峡を超えるのには全く使えない。
むしろ万景号とか半潜水艇に工作員を乗せた方がまだ進入できる可能性はあるかと。
70名無し三等兵:2005/05/17(火) 21:54:10 ID:???
本当にステルスを映せるのぉ?
ソースには何も書かれてないけど。
71名無し三等兵:2005/05/17(火) 22:37:13 ID:???
>>70
その為のバイスタティックだろ
72名無し三等兵:2005/05/17(火) 23:00:27 ID:KFRUs72a
これ日本海側に配備するんでしょ?

太平洋側からステルスが飛んできたらどうするの?

厨極がB-2みたいなのを開発(購入)して、九州を迂回して飛んでくるかもよ?
73名無し三等兵:2005/05/17(火) 23:02:03 ID:???
>>72
BADGEを代替するんだから日本の全周をカバーするに決まっているだろうが。
他国を厨扱いするまえにわが身を振り返れ。
74名無し三等兵:2005/05/17(火) 23:21:57 ID:???
っぷw
75名無し三等兵:2005/05/17(火) 23:24:22 ID:???
>>73
既存レーダーも改修して性能向上、使い続けるはずでは…?
76名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:04:56 ID:???
北朝鮮のノドンミサイルは、在日連中が中古のパチンコ台を横流しして、そこから取った半導体で姿勢制御システムなどを作っているとの噂もある。
ロケット噴射システムも松井茂氏の説明によれば、1950年代に開発されたスカットミサイルを束ねて航続距離を伸ばしたものだ。
ローテクも良いとこ、日本のH2Aロケットとはトランジスタラジオと最新鋭のPCほどの技術格差がある。

しかし逆に言えばその程度の技術であっても、十分に中距離弾道ミサイルとして運用できるわけでね。
もちろん韓国あたりもその技術を持っているだろう、射程300キロの地対地ミサイルを最近になって配備したが、これも単に米との協定で保有を禁止されていただけであり。
射程を抑えるために用いていた重りを取りはずしただけで配備が終わったとの話もある。

要するの弾道ミサイルや長距離巡航ミサイルは、今後も北朝鮮や中国だけではく多くの国が保有していくだろうな
77名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:09:59 ID:ei8x/lJ4
>>76
ピンポイントで狙うとか、百発百稼働を狙わなければ簡単に作れるな。
北のミサイルなんてとりあえずどこかに落ちて被害をもたらせばいいんだし。

軍事施設をピンポイントで攻撃する必要すらない。
78名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:15:17 ID:???
ピンポイントで狙う必要がなけりゃ、所詮は第二次大戦初期の技術だしな。
79名無し三等兵:2005/05/18(水) 02:19:48 ID:???
作る方は楽だが、狙われる方はたまったもんじゃないな(+д+)
80名無し三等兵:2005/05/18(水) 05:44:23 ID:???
>>72
沖ノ鳥島にこのレーダーを配備したら太平洋側の相当な範囲をカバーできそうな気がする。
もっとも、その場合の対象はステルスよりもSLBMだろう。
81名無し三等兵:2005/05/18(水) 06:07:14 ID:???
>>80
沖ノ鳥島の何処に置けと?
82名無し三等兵:2005/05/18(水) 08:42:43 ID:???
費用対効果ってもんを考えないレスが多いなあ……軍板のレベルもここまで下がったか、とほほ
83名無し三等兵:2005/05/18(水) 09:14:39 ID:???
沖ノ鳥島(東京都)について、管理している国土交通省は16日までに、
接近する船舶を早期に探知する24時間のレーダー観測システムを導入する、、

という話はあるようだが。
84名無し三等兵:2005/05/18(水) 09:20:06 ID:???
>>82
それじゃあ是非レベルの高い書き込みをご教示願います^^
85名無し三等兵:2005/05/18(水) 10:29:49 ID:???
>>82
弾道弾防衛は費用対効果なんて考えたら対抗手段持つのが一番安上がりで手っ取り早いがな。

ただそれが政治的に許されないのだから仕方あるまい、その対価ってわけだ。
8685訂正:2005/05/18(水) 10:31:00 ID:???
対抗手段 −> 報復手段

(要は自分も弾道弾持つ、核兵器やBC兵器を持つ)
87名無し三等兵:2005/05/18(水) 11:37:23 ID:???
>>82
この場合の「費用対効果」を履き違えてる人もいるがな。
88名無し三等兵:2005/05/18(水) 13:20:09 ID:???
早期警戒網にしろ例の弾道弾防衛にしろ一種の国としての「保険」だからな
かけた費用が無駄金か必要なものかはその人の価値による、それと同じだ
89名無し三等兵:2005/05/18(水) 17:43:36 ID:???
>>68
昔の航空ファンにJSFのRCSがゴルフボール大だって書かれてるけど。
F/A-22がテニスボール大ならJSFよりRCSが大きいことになってしまうね。
90名無し三等兵:2005/05/18(水) 18:10:37 ID:???
だからテニスボール大とか言うのは、モノスタティック相手の場合でしょ
91名無し三等兵:2005/05/19(木) 02:38:48 ID:???
こいつを中華フランカー相手に照射する事も出来るわけか
敵の探知出来ない方角から廻り込むよう誘導も(音声誘導でなら)できるかな?
92名無し三等兵:2005/05/19(木) 03:21:18 ID:???
いや、そういうのはAWACSの役目だし……はあ、本当にレベル下がったなあ(つД`)
93名無し三等兵:2005/05/19(木) 09:05:11 ID:???
AWACSが上がってくるまでにある程度のタイムラグがあったりした場合に
こいつがある程度役割を担うとも考えられる
周辺のイージス艦なんかも情報を送ってやる必要がある

しかし今は、AWACSが飛んでくるのも速いしそっちの出番は無いな
94名無し三等兵:2005/05/19(木) 18:35:19 ID:???
>>92
AWACSの現勢力では緊急時の臨機応変な対応は難しいと思われるが?
それとも貴殿の脳内では日本はAWACSを10機以上配備しているのか?
95名無し三等兵:2005/05/19(木) 19:02:32 ID:???
ま、そなえあればうれしいな、とね。
96名無し三等兵:2005/05/19(木) 21:00:42 ID:O2V/+ypo
レーダーに写らないのがステルスだから
97名無し三等兵:2005/05/19(木) 21:52:52 ID:???
>>94
4機ではなあ。
空自はもっと欲しいみたいだけど・・・
MD絡みで優先的に予算付けてくれるとかしないと
要求しても削減されそうだ。
98名無し三等兵:2005/05/19(木) 22:06:26 ID:???
>>95 間違えているのに何となく意味が通ってしまうので却ってムカつく
95をバイスタティックレーダーの前1mであぶり焼きにしろ
99名無し三等兵:2005/05/19(木) 22:53:44 ID:???
AWACSとE-2Cを組み合わせて空中バイスタティックレーダーを構築するわけには
いかないんだろうか?
いい加減にAWACSにもフェイズドアレイレーダーを背負わせてやりたいが、ガメラ
レーダーを背負わせるわけにもいかんしなぁ
100名無し三等兵:2005/05/19(木) 22:58:05 ID:???
IAEファルコンシステム搭載707みたいに、
機体の前後にバイスタティックレーダーを搭載するか?
101名無し三等兵:2005/05/19(木) 23:46:20 ID:???
日本への弾道ミサイルをいち早くキャッチする能力を持つ飛行機を自衛隊が極秘開発
ttp://www.fnn-news.com/headlines/CONN00070290.html

日本版コブラボールだそうです。
102名無し三等兵:2005/05/20(金) 00:03:13 ID:FA8WV2x5
ガメラは、M社が作って千葉に1つだが
主要な日本海側は、T社が占めている
103名無し三等兵:2005/05/20(金) 09:44:50 ID:???
>>99
AWACSはフェイズドアレイレーダーですが
104名無し三等兵:2005/05/20(金) 09:52:30 ID:???
>>103
APY-2ってパルスドップラーレーダーじゃないの?
105名無し三等兵:2005/05/20(金) 10:34:17 ID:???
何だかんだ言いつつ、探索能力発見能力は上がっているわけだし
日本の弱点になっている部分を上手くカバー出来ている訳か

日本中の反戦団体がスカラー波とか言って白装束着出したら爆笑ものだが

設備単体だけなら敵の攻撃を察知するだけだから、敵に直接の脅威を与えている訳でないし
文句言ってきた段階で向こうに侵略の意図があるだけだし
しかし既存の航空戦力その他と組み合わせると、驚異的な防衛力になると
106名無し三等兵:2005/05/20(金) 12:46:12 ID:???
>>104
APY-1/APY-2どっちもフェイズドアレイ方式のパルスドップラーレーダーです。
107名無し三等兵:2005/05/20(金) 13:13:50 ID:???
F/A-22も補足できるな
108名無し三等兵:2005/05/20(金) 14:07:57 ID:???
ステルス機対策としては各レーダーサイトに予知能力者を配備すればいいんじゃないか?
109名無し三等兵:2005/05/20(金) 16:30:58 ID:???
F/A-22を捕捉したとして、
対空ミサイルを誘導できんの?
110名無し三等兵:2005/05/20(金) 17:17:07 ID:???
>>109
多分出来ないでしょう。波長が長すぎるのでは?
111名無し三等兵:2005/05/20(金) 18:17:35 ID:???
よし!21号電探を今の技術でリメイクしよう。
これでステルス機対策はばっちりだ!

あいつらメートル波には対応してないからな。
112名無し三等兵:2005/05/20(金) 19:14:12 ID:???
日本版コブラボール、通称「エアボス」の赤外線「将来センサー」で見れば、
見えるんじゃないか? 
らぷたーの燃焼ガス
113名無し三等兵:2005/05/20(金) 19:18:15 ID:???
>>112
そもそもAAM-5を使えばRaptorだろうとB-2だろうと撃墜できる。
問題はそこまでミサイルをどう誘導するか。
FPS-XXはレーダー専用で通信とかは出来ないみたいだし。
114名無し三等兵:2005/05/20(金) 21:53:25 ID:???
赤外線画像誘導ならラプターだろうが何だろうが捕捉はできるだろうな
問題はどこに居るのかと射程距離まで近寄れんことかな
115名無し三等兵:2005/05/22(日) 19:30:51 ID:???
竹島と尖閣にFPS-XXを配備できないか?
竹島におけば通化基地から飛んでくる中国のIRBMも早期に補足できるのでは?
116名無し三等兵:2005/05/22(日) 20:07:37 ID:???
ウルルン島とチェジュ島も領有したいなあ・・・
117名無し三等兵:2005/05/22(日) 21:47:04 ID:???
>>116
タダでもいらね。国際的なリスクが高すぎる。
竹島はなんとしても取り戻したいが、シャロンでもヘッドハンティングしなきゃ無理っぽい。
FPS-XXを配備するのに良い場所なんだけどなぁ
118名無し三等兵:2005/05/22(日) 23:58:24 ID:???
FPS-XXのレンジってどれくらいなの?
1000kmぐらいなるのなら、竹島に配備する意味はなさそうだが。
119名無し三等兵:2005/05/23(月) 00:00:50 ID:???
竹島、尖閣、沖ノ鳥島、南鳥島、硫黄島、宮古島にFPS-XXを配備せよ。
120名無し三等兵:2005/05/23(月) 11:10:41 ID:???
そんな危険なところにレーダー置くのもなぁ。もう少し内側でいいと思われ。
レーダーサイトの人がほんとに島流しになっちゃうし。人が全然住んでいない
島なんて家族連れて行けないジャン。しかも防空識別圏のすぐ内側じゃ
迎撃機だって時間の余裕がないし。
121名無し三等兵:2005/05/24(火) 01:51:23 ID:???
FPS-XX の検索結果 約 1,960 件中 1 - 50 件目 (0.43 秒)

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=FPS-XX&num=50


シナとチョンだらけ
122名無し三等兵:2005/05/24(火) 01:55:20 ID:???
ヤシらは勉強熱心であるということは分かった。
123名無し三等兵:2005/05/24(火) 02:06:40 ID:???
新聞社のサイトが多いような
124名無し三等兵:2005/05/24(火) 02:20:13 ID:???
疑似電波装置なんてあってもGPS爆弾で簡単に破壊出来ると思うけど・・・
125名無し三等兵:2005/05/24(火) 07:20:47 ID:5LqaLc2t
探知距離1000キロぐらいじゃなかった?
千葉から種子島から打ち上げたH2A追尾したそうだから
126名無し三等兵:2005/05/24(火) 08:07:44 ID:???
表面の妙なひび割れパターンにはなんか意味があるのかな?
127名無し三等兵:2005/05/24(火) 10:15:50 ID:???
何か関係があるんじゃないか?
よく知らんけど
ttp://www-lab26.kuee.kyoto-u.ac.jp/study/mu/mu.html
128名無し三等兵:2005/05/24(火) 11:04:07 ID:???
forum.mil.sina.com.cn/cgi-bin/ viewone.cgi?gid=71&fid=5368&itemid=1485
彼らなりに議論中
129名無し三等兵:2005/05/24(火) 11:26:25 ID:???
尖閣に配備すれば大陸の様子が丸見え。
稼働率まで割り出せるかも
130名無し三等兵:2005/05/24(火) 12:11:57 ID:tdID8iUh
>>129
 小学生じゃないんだから地球の曲率くらい考慮しろよ。
(マジ小学生ならゴメン)
131名無し三等兵:2005/05/24(火) 12:14:08 ID:???
尖閣からなら広東省あたりは丸見えだろう
132名無し三等兵:2005/05/24(火) 12:26:14 ID:???
>>131
 全然見えんよ。
福建省で対台湾の高高度迎撃訓練でもしている機体でもない限り見える訳無かろう。
133名無し三等兵:2005/05/24(火) 12:39:19 ID:???
ほんまにレベル下がったと、このスレ見てると思う
134名無し三等兵:2005/05/24(火) 12:42:39 ID:???
うぬ〜
しかしそんな事言っとったら日本列島から
金王国なんてぜんぜん見えないぜ
135名無し三等兵:2005/05/24(火) 12:46:42 ID:???
>>134
 そら弾道弾でもない限り見えんだろ。
136名無し三等兵:2005/05/24(火) 13:44:13 ID:???
昔超水平線レーダーというのを聞いたことがあったが・・・
ラジオ電波みたくレーダー波を電離層で反射させて水平線下を越えるって奴。
やっぱり、無理があったのかのう。
解像度をあげようとすると波長を短くしないといけない。電離層を突きぬける。
電離層を反射させようとする。波長が長くなる、解像度(探知能力)が低くなる、大型機ぐらいしか見えない・・・
うーむ、宇宙からでもアンテナをもって逝かんとむりかのう?
しかしレーダー衛星といっても地面に向かって直接レーダー波を照射するわけだし、クラッター処理を考えると
これも現実的ではない・・・第一日本周辺を隈なくカバーするだけでアホ程衛星を打ち上げなければならんし・・・
やはり、地上配置レーダーしか選択肢は無くなるが、探知距離にどうしても限界が生じるのう。
137名無し三等兵:2005/05/24(火) 13:50:14 ID:???
>>128
リンク切れてる?
つか、ホンマに検索したらシナチョンだらけだった・・・。
138名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:19:55 ID:???
で、レンジはどれくらいなんですかね?
139名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:30:07 ID:???
大体400km前後だろ。
出力を考えない限界がそれくらい。
http://homepage3.nifty.com/kubota01/detection.htm
140名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:31:05 ID:???
隣に原発を作って直繋ぎしよう。
141名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:44:10 ID:???
尖閣にOTHレーダーとFPS-XXの両方を配備すればよい。
142名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:45:21 ID:???
>>141
尖閣にOTHは何の意味もないと思うが。
143名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:51:00 ID:???
尖閣と大陸って一番短い所で330kmだから、FPS-XXを配備すれば大陸の沿岸は見えるだろ。
144名無し三等兵:2005/05/24(火) 14:53:42 ID:???
>>143
FPS-XXはね。OTHなんて本土に配備したって中国の内陸まで見えるんだから、わざわざ危ない最前線に配備する意味は無い。
145名無し三等兵:2005/05/24(火) 16:12:06 ID:???
>>136
 OTHレーダーは今でも開発されてるが、
自身も書いてる様に、いろいろ制約が多く使いづらい物。
特に波長面の制約はいかんともし難い。
 かつて日本でも導入の話があったが、
その時は小笠原あたりに建設し日本海・東シナ海あたりを監視しようという話。
陸域はやはり困難だったのだろう。
 もちろん、FPS-XXはOTHレーダーじゃあない。

>>138-141
 アンテナ利得や出力知らないから何とも言えんが、
戦闘機台のRCS目標を1000kmで探知できても不思議じゃない。
ただしそれが80km以上上空を飛んでるならだが。
146名無し三等兵:2005/05/24(火) 16:16:41 ID:???
>>139
の通り、標的の高度が10000mだとどう頑張っても400〜500kmが限界。
147名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:08:35 ID:???
富士山頂レーダーをFPSに換装したら?
148名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:12:50 ID:???
>>147
電源がないな。
よし、発電所も併設しよう。
149名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:23:31 ID:???
>>148
地熱発電ですか?
150名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:29:55 ID:???
噴火を誘発して吹き上げられ、成層圏到達
151名無し三等兵:2005/05/24(火) 22:18:54 ID:???
さて、皆さんに質問です。
何故にレーダーのアンテナは送信用、受信用で分けられていないのに一つのアンテナで送受信出来るのか知っていますか?

当たり前ですが送信中は受信ができませんよね?

ましてや大電力の送信波が、微弱な反射波を増幅する受信系に入ると受信系及び信号処理系が破壊されてしまいます。

レーダーは数百分の1秒の間隔で送受信を繰り返しているのでry
152名無し三等兵:2005/05/24(火) 22:29:26 ID:???
>>147
太平洋側を監視するなら小笠原諸島に置いた方がいいし、日本海側を監視するには
中央アルプスが邪魔すぎる。
153DENJIN:2005/05/25(水) 00:20:09 ID:???
人工衛星につむ。
あとはアーセナル潜水艦でウヒョーですよ。
154名無し三等兵:2005/05/25(水) 04:04:29 ID:???
まあ、真面目な話、人工衛星は本当に役に立つけどな。そういう常時監視的な用途には。
155名無し三等兵:2005/05/25(水) 06:28:31 ID:???
>>154
 へ?人工衛星にレーダー積んで常時監視しろって言ってるのか?
156名無し三等兵:2005/05/25(水) 08:56:59 ID:???
技術試験衛星八型みたいな展開式のごっついアンテナつんで静止軌道からヲチするんですね
157名無し三等兵:2005/05/25(水) 12:31:41 ID:???
>153,154
オマイら、地上へ向けての走査になるんだぞ。地面のクラッターの影響はどうする。
今の技術じゃ、まともに使えるレーダー衛星はつくれんよ。(航空機対象)
158名無し三等兵:2005/05/25(水) 14:56:03 ID:???
日本版ミサイル追跡艦を作るしかないね
ttp://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/northd/050104oiinnd.html
159名無し三等兵:2005/05/25(水) 18:13:52 ID:???
>>158
左翼の人って凄いのね。
160名無し三等兵:2005/05/26(木) 07:42:20 ID:???
>151
サーキュレータ使えばCWだって送受信できるよ。
161名無し三等兵:2005/05/27(金) 16:06:47 ID:???
つ【成層圏プラットフォーム】
162名無し三等兵:2005/05/29(日) 04:05:49 ID:???
高高度飛行体自体がまっさきに撃墜される。
163名無し三等兵:2005/05/29(日) 21:29:04 ID:???
よし超大型Xバンドレーダーを作るんだ
164名無し三等兵:2005/05/31(火) 06:07:22 ID:???
駄目だよ。
総務省のお達しで所謂Xは使えなくなったw(本当だ。聞いてみれ)
165名無し三等兵:2005/06/05(日) 09:20:53 ID:beBsaFjc
中国がすごいといっても技術がすごいわけじゃない。
日本の技術力をもってすれば最高性能レーダーの開発は可能。
民生技術で使えそうなのはないか?
166名無し三等兵:2005/06/05(日) 17:31:01 ID:???
日本の場合、軍事技術≒民生技術な訳で。
167名無し三等兵:2005/06/05(日) 20:08:25 ID:???
レトルト食品が真っ先に市販化されたのは日本だがナー
どこでどう間違ったのやら
168名無し三等兵:2005/06/06(月) 16:02:58 ID:???
GGDキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
169名無し三等兵:2005/06/11(土) 22:00:18 ID:WcIsaCLu
さて、そろそろつるすぞ現役共
170名無し三等兵:2005/06/11(土) 23:43:20 ID:???
(゚д゚lll)ヤベ
171名無し三等兵:2005/06/12(日) 07:18:08 ID:???
航空機にミサイルセンサー、防衛庁が性能確認へ

防衛庁は、航空機に搭載して敵地からの弾道ミサイル発射
などを探知、追尾できる新型の赤外線センサー・システム
(通称「エアボス」)を搭載した試験機を製作し、今月から
性能確認試験に入る。将来的には、高高度を飛ぶ無人偵察機に
エアボスを搭載して北朝鮮の弾道ミサイル発射を24時間
監視する構想も検討している。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050612i201.htm
172名無し三等兵:2005/06/12(日) 07:21:43 ID:???
米政府、早期警戒情報の供与に難色
MD整備支障も
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20050610/mng_____kok_____000.shtml

米国もいざとなったら当てにならないから、
早急に独自配備しないとな!!
173名無し三等兵:2005/06/12(日) 10:06:58 ID:???
>172
結局、日本の金や技術を利用しただけなのか。
174名無し三等兵:2005/06/12(日) 18:25:15 ID:???
ステルスは見えないだろ。
175名無し三等兵:2005/06/12(日) 18:26:43 ID:???
見えるよ。
176名無し三等兵:2005/06/12(日) 18:27:27 ID:???
何もかもホイホイ提供する方がキモイと思うのは気の所為か?
177名無し三等兵:2005/06/16(木) 07:04:37 ID:???
自衛隊も弾道ミサイル追跡艦を建造したらどうだろう?
JAXAと費用を折半してもいいんじゃない?
178名無し三等兵:2005/06/16(木) 08:22:01 ID:???
>>177
> JAXAと費用を折半

なんで?
JAXAは現有の種子島近辺のレーダーで十分だろ。
日本海とかまで出張る必要性が何処に?
179名無し三等兵:2005/06/16(木) 18:08:03 ID:???
>>178
ロケット打ち上げの時だけ太平洋に出せば良いと思うよ。
180名無し三等兵:2005/06/18(土) 03:19:22 ID:J5AM9A6v
当然、新型警戒レーダーは日本海や南西諸島方面に重点的に配置だろうな。
181名無し三等兵:2005/06/18(土) 08:44:27 ID:???
>>177
JAXAは既に情報収集衛星の運用費でいっぱいいっぱいです哀号!
182名無し三等兵:2005/06/18(土) 10:37:54 ID:???
>>179
JAXAの大気圏外用レーダーはロケットの打ち上げコース以外に向ける用途は無い。
わざわざ船に乗せて数10倍のコストを掛ける意味は無い。
183名無し三等兵:2005/06/18(土) 10:50:32 ID:???
てゆーか航空宇宙関連の予算増やせぇ!
184名無し三等兵:2005/06/18(土) 10:51:45 ID:???
でもロシアが運用してたような巨大な衛星追跡管制艦って萌えるよね
185名無し三等兵:2005/06/18(土) 15:17:58 ID:pCwy+7BG
今回の中国SLBMの発射実験はイージス艦で探知できたのだろうか?
ミサイル防衛や新型レーダーの必要性の補強材料にはなったが。
186名無し三等兵:2005/06/18(土) 15:54:31 ID:???
どこから打ち上げたんだ?
H2Aの時はイージス艦で追尾訓練したと聞いたが。
187名無し三等兵:2005/06/18(土) 17:25:40 ID:???
>>186
黄海から西部内陸部の砂漠地帯。3000km飛んだらしい。
まったく物騒な国だ。
188名無し三等兵:2005/06/18(土) 18:28:02 ID:???
>>187
いいよな国が広いってさ。
189名無し三等兵:2005/06/18(土) 18:57:06 ID:???
日本だって稚内沖からぶっ放して、沖ノ鳥島沖に着弾させればよい。
190名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:26:07 ID:???
JAXAにはクリスマス島に追跡施設がなかったっけ。
191名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:34:16 ID:???
>>189
いやs(ry
192名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:35:17 ID:???
ステルス探知可能ってのはスレタテ人の勝手な妄想だろ。
どこにもそんな記述はない。
193名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:36:56 ID:???
>>192
じゃあ何のためのバイスタティック機能だと?
194名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:43:21 ID:???
>>193
せめてまともなソースを提示してくれよ。
別に公的なとこじゃなくてもいいから。
195名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:53:17 ID:???
>>194
公的もクソも当のTRDIがそう謳ってますが。

>将来警戒管制レーダは、ステルス航空目標、高速・長射程の空対地ミサイル、
>低高度化する巡航ミサイル及び戦域弾道ミサイル等の脅威に対応できる能力をもつレーダです。

ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1611.htm
196名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:54:45 ID:???
ステルス探知する方法

ガメラレドームの下で火をたく
      ↓
熱で亀甲面にヒビが入る
      ↓
ヒビの方向にステルス機が居る!
197名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:58:11 ID:???
>>196
ワロスwww
198名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:59:06 ID:???
>>194
バイスタティックとステルスの仕組みを理解してれば
関係にまでソースは必要ないと思うが。
199名無し三等兵:2005/06/18(土) 22:59:44 ID:???
鬼道卜占
200名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:18:13 ID:???
そんなのは中国だけでやっていれば良い
黄河文明かよ

黄河は今は内陸河川の時期の方が長くなってしまった
渤海は勃起をイメージするが実際には埋まっとるがな
201名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:22:44 ID:???
>>194が必死の反論
202名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:23:51 ID:???
ステルス舐めんな。
203名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:26:36 ID:???
201 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/06/18(土) 23:22:44 ID:???
>>194が必死の反論

202 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/06/18(土) 23:23:51 ID:???
ステルス舐めんな。
204名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:32:05 ID:???
>>202
バイスタティック舐めんな。
205名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:34:54 ID:???
もっと舐めてぇ…
206名無し三等兵:2005/06/19(日) 00:18:14 ID:???
>>205
ほら、もっと舌を使え・・・
207名無し三等兵:2005/06/19(日) 00:41:05 ID:???
将来ロシアや中国が保有するであろうステルス機と北や中の弾道ミサイルを
探知するためにも新型レーダーの配備を急がなくてはならない。相手は
経済発展のペースを上回る猛烈な勢いで軍拡を行っており、現在は
「質」で上回っているわが方も追い抜かれるのは時間の問題。
208名無し三等兵:2005/06/30(木) 10:06:42 ID:???
新聞見てたらFPS-XXの二つの甲羅は一つが弾道ミサイル追尾用で、もう一つが航空機用だと書いてあった。
あれってイージス艦のように同一のレーダーを別方向に向けて広いエリアをカバーしてるのかと思って
たんだけど、別々のレーダーだったんですね。

二つのレーダーが全然違う方向を向いているから、弾道ミサイル追尾用レーダーを日本海側に向けると
航空機用のレーダーは海上の航空機を捕捉できないし、航空機用レーダーを日本海側に向けると弾道
ミサイル用レーダーは日本海側から来る弾道ミサイルにはまったくの無力という事になってしまう。
あれって何の意味があるんでしょう?
209名無し三等兵:2005/06/30(木) 12:17:01 ID:???
>208
アレはテスト用の試作品
量産タイプは3面に増える
210名無し三等兵:2005/06/30(木) 15:15:57 ID:???
×一つが弾道ミサイル追尾用で、もう一つが航空機用
○一つが弾道ミサイル追尾・航空機用で、もう一つが航空機用
211名無し三等兵:2005/07/08(金) 12:14:32 ID:Z0NPE6tc
【社会】"防衛庁へ納入のレーダーをテスト中" 東芝工場で爆発…川崎
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120790307/l50
212名無し三等兵:2005/07/10(日) 14:41:26 ID:LGisNDoI
ヽ(`Д´)ノ
213名無し三等兵:2005/07/10(日) 19:06:29 ID:???
エアボスの写真ってどこかに残ってない?
214名無し三等兵:2005/07/12(火) 05:51:12 ID:???
>>211
「H2A」工場でぼや 三菱重工名古屋航空宇宙システム
http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200507110187.html
215名無し三等兵:2005/07/14(木) 20:11:00 ID:N9ugC6qK
実際どうよ
216名無し三等兵:2005/07/23(土) 02:26:33 ID:???
F-117A程度なら湾岸戦争の時に英海軍の駆逐艦だかフリゲイトだかがよく対空捜索レーダーで見付けてたらしいぞ。
217名無し三等兵:2005/07/23(土) 09:09:48 ID:L2FAsdta
FPS-XX早くも用済み

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 新型レーダー配備 日米検討、ミサイル防衛強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050723-00000001-san-pol
218名無し三等兵:2005/07/23(土) 12:19:34 ID:???
>>217
XBRだかGBR-Pだかで色々検索かけてみたがFPS-XXとどこら辺がどう違うのかとかイマイチ良く判らんのだわ。
どうも結構な距離を探知できるようだが、FPS-XXと同じ方式なのかちと疑問も沸く。
探査できる角度は最大何度かもちとわからん。土台は可動式なのか?これ。

あとアメリカが日本の情報を要求しているところを見るとFPS-XXも用済みとはいえないのでは無いかな。
自前の警戒網を持つ事は悪い事では無いし。
どちらにせよ既存の日本のレーダー網にアメリカのXバンドレーザーが加わることは悪い事ではないさな。
FPS-XXがあるから日本に配備してみようって気になったのかもしれんし。
219名無し三等兵:2005/07/23(土) 12:33:07 ID:???
またいつものパターンで

米 最新兵器は売れないよ。型落ちで我慢しな。
          ↓
日 なら自分で作るよ。
          ↓
米 どうせ出来ねーよ。
          ↓
日 結構いいのが出来たよ。次はもっと性能のいいのを作るよ。
          ↓
米 (マズー)仕方ねえ。そんなにほしいなら売ってやるよ。
   値段も国産より(ちょっとだけ)安くしてやるよ。(でもメンテでボッタくる。)
          ↓
日 今頃言われても・・・でも値段が安いならそっちにしようかな。財務の御姐さんも怖いし。
220名無し三等兵:2005/07/23(土) 13:41:37 ID:???
これモノスタティックじゃないの?
従来型の発展レーダーと、新理論の試験レーダーだったら、競合してる訳じゃない。
どちらも必要。
221名無し三等兵:2005/07/23(土) 13:49:09 ID:???
テラムズカシス
222名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:03:16 ID:???
>>220
詳しく
223名無し三等兵:2005/07/23(土) 14:04:24 ID:???
>220
くらっしく
224名無し三等兵:2005/07/23(土) 15:21:46 ID:???
すでにアリューシャン列島に配備が決定と書いてあるけど、これって世艦に載ってた
海上配備型の馬鹿でかいヤツか?
225名無し三等兵:2005/07/23(土) 17:47:53 ID:Jo9pxe8a
Xバンドだから周波数が高くて、解像度が高いんでしょ
226名無し三等兵:2005/07/23(土) 17:55:53 ID:???
重力波レーダーってのがあればステルスも探知可能だ
227名無し三等兵:2005/07/23(土) 19:53:07 ID:???
マススキャンは無重力空間ではかなり有効らしい。が
228名無し三等兵:2005/07/23(土) 22:25:16 ID:???
空間受動レーダーを開発しようぜ
229名無し三等兵:2005/08/04(木) 20:24:37 ID:???
ほす
230名無し三等兵:2005/08/06(土) 13:54:16 ID:???
良スレage
231名無し三等兵:2005/08/09(火) 17:28:50 ID:fxSfmsY/
空自の基地防衛教導隊の設立にはこのレーダーの導入も背景にあるんだとか。
移動式レーダーやAWACSで代替できないから、という事らしい。
まさに虎の子レーダーだなw
232名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:03:33 ID:???
>231
>移動式レーダーやAWACSで代替できないから
ttp://jmsdffaw.exblog.jp/111812/
この記事か。


233名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:27:58 ID:???
ミサイルがよければ
これから先、偵察衛星とかレーダーが進歩して
敵を発見して長距離ミサイルで破壊。
及び防衛ミサイルで撃墜。これで完全な要塞化完了。
戦闘機や艦船も近づけないし戦争にならんだろ。
核も撃ち落とされ戦争になるのか?ミサイル最高!
234名無し三等兵:2005/08/10(水) 00:30:26 ID:???
ステルス弾道ミサイル。
235名無し三等兵:2005/08/10(水) 11:36:40 ID:???
>>231
勘違いしているようだかこれは日本版USAFのSPF(スペシャルフォ−ス)を作る事なんだよ
浜松には第一と第二術科学校で第二術科学校の方があって基地防空職種の為なんだわ
空自のサイトで職種と教育欄をみて欲しいのだがhttp://www.jda.go.jp/jasdf/index.html
基地防空部隊は警戒管制組織の改変で統廃合されたんだわ。その事で基地防空の在り方が曖昧になった。
特にテロという脅威に無防備になったその事で作ったわけなのよ。移動式のレ−ダ−やAWACSで弾道ミサイルを探知できないというのは又、誤解がある。
探知できないのは発射初期からブ−スト段階の初期間でブ−スト段階中期の上昇クル−ズ期間から地球に弾道が降りてくる頃は見える。
地球の球体をイメ−ジして弾道ミサイルの弾道放物線軌道を描いて欲しいがレ−タ−の見えるのはあくまで電波で捜索できる範囲つまり飛行機が飛んでいる高さの範囲間でしか見えない。
この範囲がSR71ブラックバ−ドの飛ぶ高さまでだから見えないと言うのは誤解があるというわけよ!!
移動式レ−ダ−はあくまで地上レ−ダ−サイトが破壊された時の補填や通常時のレ−ダ−メンテ時の代替運用と新レ−ダ−建設時の代替運用や
バッジシステムのアシストするという部隊運用の側面がある。AWACSはあくまで航空作戦でのアシストしか(ドックファイトのアシスト)しかない
特に移動式は情報面で言えば装備運用能力が余っていて少しもったいない状況がある。
そこで基地防空と一緒にして防空組織で監視の目を出来るだけ多くしたい思惑があるんたわ
(ペトリ、地上レ−ダ−、移動式、AWACS、E2C)つまり弾道ミサイル情報収集で今出来るのはペトリとFPS-XXしかない
それを弾道ミサイルの軌道状態に応じた監視の目を多く持つ事でその時に応じた対処のあり方を
構築したいといわけよ。これは移動式レ−ダ−部隊が以前の奴と比べてと警戒監視だけでなくて邀撃管制も出来るシステムに変わった背景もある。
後は部隊体系をペトリと移動式レ−ダ−部隊、基地防空教導隊とシギント等の情報収集部隊を長官直轄組織にまとめて編成する事で効率的な運用が出来る。
機敏性に富む情報収集の能力がある部隊と防護能力のある部隊は不測事態に即応できる命令系統と組織編制(防衛庁長官直轄部隊)
をして早く欲しいと思う。
236名無し三等兵:2005/08/10(水) 12:24:58 ID:???
>>235
(・∀・)ニヤニヤ
237名無し三等兵:2005/08/10(水) 16:21:51 ID:???
>>236
(・∀・)ニヤニヤ
238名無し三等兵:2005/08/10(水) 22:10:23 ID:???
>>235
隣のお姉さんが・・・まで読んだ
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240名無し三等兵:2005/08/10(水) 22:46:06 ID:???
日本は索敵と誘導弾さえ極めれば、最強になれるかもしれん。
241名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:02:29 ID:2zw1jKht
ってか・・
日本全土を覆うバリヤーはまだですか?
242名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:14:56 ID:???
年間3セットぐらいづつ配備出来ないのか?
243名無し三等兵:2005/08/11(木) 20:20:35 ID:vJyssH92
>>242
中国にお金を送るので無理です。
244名無し三等兵:2005/08/13(土) 23:23:48 ID:???
MD 試験レーダー実戦転用 防衛庁、北の脅威で緊急措置

千葉県の残して使うんですか。
金かかりそう。。。
245名無し三等兵:2005/08/13(土) 23:25:55 ID:???
新しくイージス配備よりよっぽど安いんでしょうね
246名無し三等兵:2005/08/14(日) 10:33:41 ID:???
日本語で話してください
247名無し三等兵:2005/08/14(日) 11:11:24 ID:???
某国には碌な翻訳サイトがないらしい
248名無し三等兵:2005/08/14(日) 13:28:13 ID:???
>>244
これ日本海側に移設ってできないんかな。千葉でも問題ないんかな。
249名無し三等兵:2005/08/14(日) 19:18:20 ID:???
>>248

もう日本海側にすでにある。但し、西日本の某所。

250名無し三等兵:2005/08/15(月) 07:06:29 ID:???
このレーダー、どうにかして船に載せられないかな。
OQS-XXとFCS-3の試験が終わったら「あすか」に載せてみて欲しい。

・・・FPS-XX+AAM-4艦載型で国産DDG造れないだろうか?
251名無し三等兵:2005/08/15(月) 17:13:32 ID:???
>>250
>このレーダー、どうにかして船に載せられないかな。

何その弾道ミサイル監視船T-AGM-23オブザベーション・アイランド
252名無し三等兵:2005/08/15(月) 18:44:46 ID:???
迎撃能力がある分、本家より(ry
253名無し三等兵:2005/08/16(火) 20:28:36 ID:???
ミサイル防衛、試験用レーダー実用化…配備前倒し対応
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050816i208.htm
254名無し三等兵:2005/08/16(火) 22:39:42 ID:???
>>249
アホか、あるわけ無いじゃん。
255名無し三等兵:2005/08/16(火) 23:01:11 ID:???
えぇ〜
あんた>>253で書かれているソ−スを
そのまま信用しているの? ┐(´д`)┌

有名ですよ。
256名無し三等兵:2005/08/16(火) 23:57:31 ID:???
                   / <
                     __>    ̄
                     /   /\ |\
                  ハ  // ̄
                   / |
             ( ◎) / .|
            _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
          /           \
         /  ノ人         ヽ
           | イ・ヽ\)        )
         | .|   |   ヾ)        )対韓レーダーにピピッと来た
         ヾ人__ノ(。。` ヽ       /
          | ⌒     |   ノ  ノ
          人   |     レノ   /
           ヽ、 ⌒   ノノノノ
             `ーーーー´
257名無し三等兵:2005/08/17(水) 20:05:10 ID:???
mente
258名無し三等兵:2005/08/17(水) 20:11:33 ID:???
南西方面と日本海側に重点配備して中国や北朝鮮の動向を監視すべき。
通信傍受施設「象のオリ」も増やすんだ。
259名無し三等兵:2005/08/17(水) 22:51:43 ID:???
つ喜界島通信所
つ西部方面通信情報隊
260名無し三等兵:2005/08/18(木) 13:18:48 ID:???
>>259

(  ̄ー ̄)つ太刀洗 

おいそろそろバッチ更新だろ
大丈夫か(W
261名無し三等兵:2005/08/26(金) 00:31:18 ID:???


.      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     中国海軍の原潜の漢級乗ってる。先月配属即されて港に行ったら見た瞬間に泣いた。
    /             \   ヤバイ、マジで。そして古い。放射能計の針が走り出す、マジで。ちょっと
   /        漢級       ヽ 感動。しかも中国海軍なのに原潜だから燃料切れなくて良い。原潜は煩いと言わ
    l :::::::::.                 | れてるけど個人的には静かと思う。改688級と比べればそりゃちょっとは違うかもし
    |::::::::::   (●)     (●)   | れないけど、そんなに大差はないって同志閣下も言ってたし、それは間違いないと思う。
   |:::::::::::::::::   \_■_/     |  ただ日本領海とかに入るとちょっと怖いね。隠れてるのに皆寄ってくるし。
    ヽ:::::::::::::::::::..  \/     ノ  機関にかんしては多分漢級もおやしお級も変わらないでしょ。おやしお級乗ったことないから
                      知らないけど原子炉があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも原潜な
                      んて乗らないでしょ。個人的には原潜でも十分に静か。
                      嘘かと思われるかも知れないけど先島諸島で30キロ位でマジでP-3Cを
                      まいた。つまりはP-3Cですら原潜の漢級には勝てないと言うわけで、それだけでも個
                      人的には大満足です。


262名無し三等兵:2005/08/28(日) 03:00:46 ID:AQ7thyoV
age
263名無し三等兵:2005/08/28(日) 23:25:52 ID:D6OWgOf/
>>261
ワロチwwwwww
264名無し三等兵:2005/08/29(月) 06:14:17 ID:???
FPS-XXでググると、中国のサイトばっかトップに来るな
265名無し三等兵:2005/08/29(月) 06:23:44 ID:???
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rie727gig/7353211.html

TVの映りが悪くなってるらしいw
266名無し三等兵:2005/08/29(月) 06:33:58 ID:???
>>253
配備を前倒しという事は、十分な性能が確認されたのかな
267名無し三等兵:2005/08/29(月) 17:23:13 ID:???
ミサイル防衛ばっかに予算回しやがって、通常兵器の方にも金使えよ。
268名無し三等兵:2005/08/29(月) 18:17:56 ID:???
ステルス機も見えるって本当なんですか?
269名無し三等兵:2005/08/29(月) 18:25:45 ID:???
ステルス機は来た方向と別の方へ電波を跳ね返すから、
たまたまそこに受信機があれば見える
270名無し三等兵:2005/08/29(月) 18:25:56 ID:???
まあFPS-XXはMD専用じゃないだけマシだと思うべきだろうね
イージス艦はMD改修を受けSM-3が搭載された日にはもうほとんどMD専用みたいなもんだし。
どれだけ役に立つかわからないのにねぇ・・・。
271名無し三等兵:2005/08/30(火) 06:30:02 ID:???
MDの迎撃率を予想すると溜息しか出ない...orz
272名無し三等兵:2005/08/30(火) 20:00:17 ID:???
AAM-4の命中率を予想すると溜息しか出ない...orz
273名無し三等兵:2005/09/01(木) 23:32:33 ID:???
188億円ですか
ミサイルとか電波測定装置に比べれば安いかなぁ
274スカッドの3倍 ◆rRrqQ7z3WI :2005/09/02(金) 10:22:24 ID:???
そこでS−300とPAC3のミックス配備ですよ!!!
275名無し三等兵:2005/09/02(金) 11:14:29 ID:???
ステルスとステンレスの違いが分からなかった俺が来ましたよ
276名無し三等兵:2005/09/04(日) 19:39:58 ID:???
雨の日はステルスも良く見える。
277名無し三等兵:2005/09/07(水) 16:15:40 ID:???
つまりさあ、アメリカの場合と違って、日本って、敵、近すぎなんだよね
どんべえつくってる間にミサイルきちゃうなんて条件厳しすぎ
278名無し三等兵:2005/09/07(水) 16:23:04 ID:???
本当はイスラエル並みの国防意識が必要なのか
279名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:09:57 ID:q/VqakCa
しかも敵国の指導者もスターリン並みの頭だからな。
280名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:10:39 ID:???
純国産の軍用レーダーって大丈夫か?
F-2のもかなりアレな出来らしいのに…
281名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:16:03 ID:???
くま
282名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:39:09 ID:???
はいはいアクメツアクメツ
283名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:50:46 ID:???
>>280
そうか冷戦を戦って来たFPS-3やOPS-14シリーズなど全然使い物にならなかったと言いたい訳だな
284名無し三等兵:2005/09/07(水) 23:41:31 ID:???
>>279
地上や艦船用のレーダーは評価が高いぞ。
実際のところ、F-2のレーダーにトラブルが生じた一番の原因は、技術力よりも
戦闘機用レーダーの開発経験不足という点の方が大きい。
285名無し三等兵:2005/09/08(木) 01:02:27 ID:???
>284
>開発経験不足

それを技術力と言うんじゃあるまいか
286名無し三等兵:2005/09/08(木) 01:06:09 ID:???
技術力があってもノウハウがなければどうすれば良いか分からないってことじゃね?
287名無し三等兵:2005/09/08(木) 08:44:47 ID:???
>>285
そう、結局ノウハウは失敗と成功の積み重ねでしか得られんからね。

実際に機械とか設計した事がある人じゃないとピンと来ないかもしれんが、
全く新しい物を作ろうとした場合、事前にどんなに理詰めで検討したとしても
理論とは食い違う所や想定外の現象が起こったりするのは避けられんのよ。
それが基本設計にかかわるような場合だと、全面的に設計を見直す必要が
出て来て大騒ぎになったりする。

で、経験を積み重ねていくと、やっては駄目な事とか、予め考慮しておく
必要がある点などが分かってくるので、基本設計段階でそれらを避ける事が
できるようになり、手直しも最小限で済むようになる。

288名無し三等兵:2005/09/08(木) 09:02:30 ID:???
そういう意味では日本製はあらゆる種類でコンバットプルーブンが足りん希ガス
289名無し三等兵:2005/09/08(木) 11:24:48 ID:???
どこもそうだろ。
米軍でさえ一方的な戦闘しかしてないし。
290名無し三等兵:2005/09/08(木) 11:52:52 ID:???
日本の場合、防衛に関するネガティブファクターを針小棒大に報道して
貶めようとする勢力がマスコミに存在するからね(朝日、毎日、東京、中日)。
逆に、情報が殆んど出て来ないイスラエル製兵器に関しては、実力以上に
評価が高い面も有る。(メルカバとか)
メーカーの垂れ流す情報を無批判に受け入れて、それを有り難がって転載
するだけだからね、日本の軍事系雑誌は。
291名無し三等兵:2005/09/08(木) 18:56:43 ID:???
米軍だって初期のF-4のレーダーは酷かった。
F-14のレーダーだって酷いもんだった。

そしてそうやって経験を積んでくんだ。
つかそれらに比べりゃまだ大分マシな方だな。
292名無し三等兵:2005/09/17(土) 01:07:01 ID:???
age
293名無し三等兵:2005/09/17(土) 01:16:31 ID:???
せめて年間数基ぐらいのペースで設置しようよ。
294名無し三等兵:2005/09/17(土) 08:41:50 ID:???
>>280
F−2のレーダーは、とっくのむかしに治ってるちゅーに
295名無し三等兵:2005/09/19(月) 13:45:52 ID:PFFq8xmy
>>294
ま日本の兵器の常でそういう情報なーんも出てこないからねえ・・
296名無し三等兵:2005/09/19(月) 14:03:42 ID:???
>>294
だからキヨタニみたいのが跳梁跋扈するんですね!
297名無し三等兵:2005/09/19(月) 14:18:48 ID:???
F-2レーダーの欠陥が直ったなどという話は聞かない。
翼の強度も弱いままか?
298名無し三等兵:2005/09/19(月) 14:22:13 ID:???
本当に設計と同じ能力を発揮できるように改善できたのなら、取得数削減には至らなかったような・・・。
299名無し三等兵:2005/09/19(月) 14:41:59 ID:???
>>297
航空ファンの2004年12月号でも読んでろ。
直ってるから。
朝雲のバックナンバーでも良いぞ。

>>298
削減された内訳を調べろな。
・ブルーインパルス用のアクロ機
・合計で40機弱の損耗予備機と在常予備機
・教導隊用の機体

実戦部隊のFS飛行隊は一機たりとも削られちゃいねぇよ。
300299:2005/09/19(月) 14:52:38 ID:???
念のため言っておくと予備機が40機全部削減されたんじゃないからな。
301名無し三等兵:2005/09/19(月) 15:40:49 ID:???
・ブルーインパルス用のアクロ機
・教導隊用の機体

このへんが問題なのだと思われ
302名無し三等兵:2005/09/19(月) 18:39:58 ID:???
>>301
予算不足だ。しゃーない。
ブルー用の機体は今後T-4の後継で何とかする事になるだろうし、
教導隊はF-Xになる可能性だってある。

少なくともそれを持って支援戦闘機としての性能に問題がある証明にはならん。
303名無し三等兵:2005/09/20(火) 17:03:03 ID:???
日本のお役所の体質を考えると、改善できてなくともそうは言わんだろうな…
304名無し三等兵:2005/09/21(水) 06:49:16 ID:???
>303
F16の3倍レンジじゃ不満足ですか?wwww
305名無し三等兵:2005/09/21(水) 10:10:26 ID:???
レンジレンジレンジ
306名無し三等兵:2005/09/21(水) 10:58:19 ID:???
オーブンの方がかりっと出来るぜ
307名無し三等兵:2005/09/21(水) 11:26:50 ID:???
>>304
そういう公表されるスペックだけで語っても意味ないよ。
スペックに現れない部分を大いに犠牲にして
スペック満たすだけならハッキリ言って簡単だから…
308名無し三等兵:2005/09/21(水) 16:31:32 ID:???
>>307
>そういう公表されるスペックだけで語っても意味ないよ。
ほほう、J/APG-1のスペックが公表されてると思ってるわけだな
>>308の元ネタは、三沢で行われたF-16とF-2の空船能力評価のためのDACT
この2×2のDACTでF-2>F-16の結果となった
これを米空軍が評価して、米軍内の機関紙で報告した物
満たすためのスペックではなく、米軍による空戦能力評価の結果
309308:2005/09/21(水) 16:32:32 ID:???
× >>308
○ >>304
310名無し三等兵:2005/09/21(水) 17:50:39 ID:???
予定性能の1/3と言われつつ、在日米軍の3倍だった。
では予定通りなら?

ガクガクブルブル
311名無し三等兵:2005/09/21(水) 17:54:31 ID:???
そういえば、F-2がレーダーに映りにくいとかアメリカが言っていたなあ。
F-2の探知距離が状況によっては1/3になるというのは、
F-2同士でDACTやって、尚且つ機首上げたかレーダー探知ゾーン隅に
行った時の話ではないのか?

F-2はAAM-3のみ搭載時のRCSが、0.2m^2くらいになっているかも知れん
312名無し三等兵:2005/09/21(水) 18:14:23 ID:???
>>311
APARは従来のレーダーの様に電磁波を効率良く反射するためのリフレクターを持たないのでRCSが桁違いに低い
このため、前面のRCSは確実に低くなっている
また、使用されている複合材の誘電率等はあまり発表されていないが、金属に比べて電磁波の反射率が低くても不思議ではない
313名無し三等兵:2005/09/21(水) 18:25:54 ID:???
実は自衛隊は世界一閉鎖的な軍隊かも知れん
他国なら「うちらこんなにすげーぞー!」と宣伝する所を
「謙遜するかのように」情報を出さない。出すのは不具合とか、
それも自国叩きたいマスコミ経由で出すだけ。
とにかくスペック上は「他国レベルと肩を並べる1流の性能です」と、
Mach2とか航続距離とか搭載量とか出して「要求される任務は出来ます」と

この「他国レベルと肩を並べる1流の性能」という表現に、
それらの国を褒める意図をも含ませてある日本流優しさに気付くガイジンは
多分存在しないwww

それで舐めて掛かると、三沢のF-16部隊のように調子狂わされると。
どうせF-1よりちょっとましな、うちらのF-16の劣化版だろと思ってたのだろうか
314名無し三等兵:2005/09/21(水) 18:29:53 ID:???
>>313
だって 「俺こんなにすてーんだぞー!」
って宣伝する意味無いもん。武器輸出もしないんだし。
公表するデメリットはあってもメリットは無いな。

>>307
F-2のレーダーや主翼含む初期不良に関しちゃ既に改善済み。
315名無し三等兵:2005/09/21(水) 18:42:20 ID:???
>>304>>308
F-2とF-16のDACTだけど、結果は公表されてたっけ?
この記事だよね?
ttp://www.estripes.com/article.asp?section=104&article=22265&archive=true

確かにF-2の優秀さを褒めてはいるけど。
F-2のレンジが三倍ってのは、F-2の低RCS設計等、総合的に判断して、
お互いの相対的な探知距離が三倍程度って事なんじゃないかな。

流石に単純なレーダー性能だけの話じゃ無いんじゃないかなと思う。

ちなみに、今月の航空ファンだとF-2のJ/APG-1の探知距離は
・海上目標で100nm程度
・航空目標で50nm以上
・同時処理できる空中目標数8~10
と推定されてた。
316名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:07:57 ID:???
>315
ちゃんと読めよ。
F16とF2とで乗り比べた上での発言だろうが?(ニガワラ)

いや。国産を貶したくてたまらんと言うヲタ根性だけは買うけどw
317695:2005/09/21(水) 19:12:34 ID:???
誰と勘違いしてるかは知らんけど、>>308で『DACTでF-2>F-16の結果となった』と言ってるから、
てっきりDACTの結果の事を言ってるのだと思ったのだが。

普通DACTでの結果と言われれば、勝敗の事が真っ先に頭に浮かぶと思ったんだけど。
どうやら違かったみたいだな。


あと俺の発言の何故がF-2の事を貶めているのか教えてくれ。
俺はF-2に関して不当な誹謗中傷を行った覚えは無いのだが。
318317:2005/09/21(水) 19:13:27 ID:???
名前欄間違えた。
>>317=315な。
319名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:17:03 ID:???
>317
ふつー物事を比較するときは対象を同じにするのよ?

F16→レーダー照射→対象○
F-2→レーダー照射→対象×
で評価はできないでしょ?
どう評価すりゃいいのよ?

条件を一緒にして初めて評価できるってこった。
これ学校に行けば教えて貰える基本中の基本
320名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:21:41 ID:2eBYdxhE
F2社員乙
321名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:23:33 ID:???
>>319
>>319
仮にF-2の探知距離がF-16の三倍なら、
F/A-22のAESAの70%程度のサイズで倍の探知距離を誇るレーダーになっちまうのだが。

これは日本とアメリカのレーダー開発技術に10年以上の差が出来た事になっちまうのだが、
考えられるのか?

F-2のアンテナ開口部は700mmしか無いんだぞ?
レーダーの探知距離がアンテナ開口部の大きさに左右されるのは知ってるよね?
322名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:25:13 ID:???
>>319
レーダーの探知距離は空中線の寸法に左右されますが。
これはフェイズドアレイレーダーでも変わらない。

総合的な性能ならともかく、どんな革命的未来技術よ。
323名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:26:47 ID:???
在日米軍の話はだいぶリップサービスもあるんじゃないの?
もし「F-2?デカイ糞だね。ハナシにならない」なんてことは言えないだろ。
一応同盟国なんだから。
324名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:28:12 ID:???
>>323
リップサービスと言うより予算要求の面だろ。
米軍向けのニュースソースなんだから。

F-2は素晴らしい機体だが、物理法則無視する超技術が使われてるとも思えない。
325名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:31:22 ID:???
>322
せめて符号化レーダーの基本くらいは学んでおくのが吉だろうね。
もしかして未だにコンパレータを用いた時間差計測をしてると思ってる?
何時の時代の話だ?
326名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:36:00 ID:???
>F-2の探知距離が状況によっては1/3になるというのは、
F-2同士でDACTやって、尚且つ機首上げたかレーダー探知ゾーン隅に
行った時の話ではないのか?

>F-2のレンジが三倍ってのは、F-2の低RCS設計等、総合的に判断して、
お互いの相対的な探知距離が三倍程度って事なんじゃないかな。

ちょっと前に、従来型レーダー搭載時の前方からのRCSは、その8割がレーダーによるものなので
アクティブフェイズドアレイレーダーになる事によって、今までの2割までは行かなくても2割5分くらい
考えてよいかも?などと話が出ていた。
それにニッコリインテークやステルス塗料など合わせて、RCSが1/5になったとしよう。
すると被探知距離は2/3という事になる。(2/3)^4で、16/81。

つまりレーダー自身の探知距離の差は、倍程度という事になるのだろうか?
あとF-2のレーダーが斜めに目標捕らえると探知距離縮むと言われたが、
一般のレーダーだとその差はより深刻らしい。APG-68などはルックダウンで相当縮んでいたっけ?

じゃあレーダー探知円錐の底面(曲面だが)までの距離を積分して割った平均値が、
F-2のそれはF-16の2倍だったら良いのかなあ?
327名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:39:05 ID:???
>>325
F-2のJ/APG-1の利点はロール起動中にロックオンが外れたりせず、
空間を上下左右に何段階にも振り分けて捜索する必要性が無く、
さらには海上と空中を同時に捜索する事も可能、

と言った面であって探知距離の面では従来型に比べてそこまでのアドバンテージがあるとは思えないのだが。


どのような理屈で探知距離を三倍にまで延ばせるんだ?
もしJ/APG-1が三倍の探知距離を持っているのなら、APG-77なんかはそれこそ凄まじい探知距離を持ってるはずなんだが。

APG-77に無くてJ/APG-1にある技術って何だ?
328名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:41:08 ID:???
時にそれらはF-2スレで語るべきであって
大いにスレ違いだと思うがどうか?
329名無し三等兵:2005/09/21(水) 19:44:34 ID:???
というわけで終了。
330名無し三等兵:2005/09/21(水) 20:15:53 ID:???
お前等アメリカが未だに4bitでAD/DAしてるのを喜びたまへ
HEMTが駄目だから4bitでいいのか、それとも4bitで十分だからまともなHEMTが供給されてないのかは知らん
331名無し三等兵:2005/09/21(水) 20:49:12 ID:???
十分だからじゃね?
今は民生の音響用だってほとんど1bitだし。
ソフト的に24bitとか扱えるだけで。
多bit使うのは計測、機械制御用が主。
332名無し三等兵:2005/09/21(水) 21:00:09 ID:???
>>315
>F-2とF-16のDACTだけど、結果は公表されてたっけ?
DACTの結果は日米とも公表しないのが原則なので直接的な表現は出来ない
しかし、実際に操縦したパイロットの前で行ったDACT直後の評価が、その結果を踏まえていないのは不自然
333名無し三等兵:2005/09/21(水) 21:01:02 ID:kpqaGx5j
>>331
お前全然理解してないぞw
334名無し三等兵:2005/09/21(水) 21:39:32 ID:???
しかしロッキードがブースで展示したF-2スーパー改では、レーダーをF-16の最新型に換装する、
とあった。つまりそれだけ現行F-2のAPARがダメダメって事。
335名無し三等兵:2005/09/21(水) 21:46:26 ID:???
>334
APG-79が糞過ぎるので、日本の金使って新型開発しようぜ?だし
336名無し三等兵:2005/09/21(水) 21:49:53 ID:???
>>334
釣りにしてももう少し工夫しようよ…
337名無し三等兵:2005/09/21(水) 22:23:17 ID:???
>331
これだから高卒は…とまでは言わないが、それはかなりの馬鹿発言だぞwww
338名無し三等兵:2005/09/21(水) 23:33:38 ID:???
>>334
それだとAAM-4も駄目作になるぞw
339名無し三等兵:2005/09/21(水) 23:45:21 ID:???
軍事用ADコンバーターのスペックはどうなんだろ?
消費電流を重視しないから民生用とは独自の進化を遂げてそう
340名無し三等兵:2005/09/22(木) 00:26:09 ID:???
>>339
特注品を除けば、大して変わらないはず。
基本的に民生品の流用。
作れるメーカーも予算も限られてるから。

逆に悪条件+高信頼性が必要だから、
MIL付きは一段階スペック落ちる物も多い。
TIとかのデータシートだと、MIL向けのスペックの違いとかも
ちゃんと書いてある。
341名無し三等兵:2005/09/24(土) 20:05:08 ID:???
【韓国】国防科学研究所がステルス無人戦闘機を開発中。目標は2020年 [09/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1127535794/
342名無し三等兵:2005/09/25(日) 05:00:08 ID:???
>>341
さすが韓国!俺たちにはできない事を平然とやってのける!そこに痺れないし憧れない!

…6億で何する気だ、この馬鹿共は。
343名無し三等兵:2005/09/29(木) 16:13:14 ID:???
>>342
ウリも触発されて映画作る二ダ
http://www.sonypictures.jp/movies/stealth/site/news/news.html
344名無し三等兵:2005/10/02(日) 00:00:57 ID:???
青森に新型レーダー 米軍再編中間報告 政府、MDで最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000001-san-pol
345名無し三等兵:2005/10/02(日) 03:18:03 ID:???
Xバンドレーダーは日本が平成二十年度から新潟や沖縄など四カ所に導入する新型監視装置「FPS−XX」に比べ、ミサイルの形状まで識別でき、遠方の監視にも優れているのが特徴だ。
【Xバンドレーダー】海上配備型や地上配備の車両型などがあり、日本に配備されるのは後者。
日本が導入するFPS−XXの周波数はL帯だが、Xバンドレーダーはこれより高周波のX帯を使う。
高周波だとミサイル識別能力が高まり、追尾を攪乱(かくらん)するため弾頭に「おとり」がついた弾道ミサイルの対処も可能とされる。
米軍は性能試験を重ね、近く本格配備を開始する。
346名無し三等兵:2005/10/02(日) 03:38:21 ID:B0fiHnAC
Xバンドか・・・
配備されたとたん、周辺で白血病が多発したなんてことがなければ
いいがね
347名無し三等兵:2005/10/02(日) 03:57:19 ID:???
>>346
まあ レーダーサイトって とんでもない所にあるんで
348名無し三等兵:2005/10/02(日) 21:20:23 ID:???
生まれてくるのが、女の子ばっかりになる悪寒…
349名無し三等兵:2005/10/03(月) 13:51:07 ID:???
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/plural?id=99836&pg=20050727&num=10

2005年07月20日(水)  MD網?

地上波のテレビ映りが悪過ぎですよ。
もう何日間も映りが悪いまま。NHKまで映りが悪くなってきた。
見てると目が疲れるし、イライラする。
夏になると、テレビ映りが悪くなるものだけど、今年は画面の乱れ方がなんだか違うような…。
うちの近所の防衛庁敷地内に「将来警戒管制レーダー・FPS-XX」ってのがあるんだけど、それのせいってことないよね?
レーダー試運転開始とかいうニュース記事を見かけた頃からテレビの映りが悪くなり出したんだよなぁ。
でも、電波障害が防衛庁のレーダーのせいなんてなぁ…まさかそんなことないよなぁ…。

←FPS-XX君



----
かわいそう。
本来は試験完了で撤収するはずだったんだよね、、、

Xバンド、Lバンド:.
レーダに使用されるマイクロ波(1GHzから40GHzまでの周波数の
電波、1GHzは10の9乗ヘルツ)の周波数をいくつかの帯域に分けて呼ぶ慣習的な呼び方。
Xバンドは約10GHz、Lバンドは約1GHzのマイクロ波のこと。

http://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip08.html
さすがに直接は関係ないバンドだけれどね。
350名無し三等兵:2005/10/15(土) 10:07:18 ID:b7Yzu+qU
FPSは止めてXバンドを買ったらドウヨ?
351名無し三等兵:2005/10/15(土) 12:35:11 ID:???
>>350
MDレーダーも日本に配備する計画はあるよ
352名無し三等兵:2005/10/15(土) 21:22:52 ID:???
>>350
米は日本にXバンド配備する気があるようだから、
FPS-XXとXバンド組み合わせると言う鬼のような防空体制敷く事が可能になるかもしれん。
353名無し三等兵:2005/10/16(日) 00:12:35 ID:???
電磁波遮蔽性のティンコガードしとかないと日本男児がみんな種無しスイカになりそう…
354名無し三等兵:2005/10/16(日) 00:31:58 ID:???
 昔レーダーの近くにいたアメさんのポケットに入れてたチョコが溶けたという話はデマなのかホントの話なのだろうか?
355名無し三等兵:2005/10/16(日) 09:34:08 ID:???
Xバンドは雨でも探知距離は変わらないのか?
天候の影響はどうなんだ。
356名無し三等兵:2005/10/16(日) 18:59:41 ID:???
>>354
それは明らかにジョークだが、実際問題として、体にあまりよくないのは事実。
戦闘機なんかも、地上でクルーが近くに居るときは、彼らの体に悪いから、レーダーは切ってるのが普通。
357名無し三等兵:2005/10/17(月) 14:19:10 ID:???
>>354
 講師タンが昔、某大手メーカーで半導体つくっとったて言ってました。
同僚でレーダ君を開発していた人達の子供は、ほぼ全員女の子だったって。
昔は俺の勤めてた会社だけで年に3千人の求人があったと懐かしがってま
した。
358名無し三等兵:2005/10/17(月) 18:30:53 ID:???
>>357
女の子の出生率が高いってのは、無線関係や放射線関係の職場の殆どで
囁かれる都市伝説だが、疫学的に有意な調査結果の話は聞いた事が無い。
359名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:26:13 ID:???
酒飲み香具師は女の子を産みやすいというね
つまり仕事のストレス解消で酒を飲む、そうなるとアルカリ性寄りの体質になって
女の子を作りやすいんだと

つまり性別の産み分けをするなら体調をアルカリ性質寄りに食生活をしたほうが良いらしい。

つまり電子関係をいじっている又はそういった関係で仕事している香具師はそうなりやすいという環境なんだとさ。
360名無し三等兵:2005/10/18(火) 00:35:03 ID:viSpdjSw
>>354
ミグ25のレーダーは
地上でスイッチを入れると整備クルーの鼻から脳が流れ出て死ぬんだって
おやじが言ってた。
361名無し三等兵:2005/10/18(火) 09:39:52 ID:???
>>358

1950年代の米軍の調査で、日常的にレーダに接しているパイロットや技師は白内障、
無精子症の発生率が有意に高いという結果が出てます。しかも白内障では通常の白
内障と異なり、眼底部や水晶体中央部が病変するというオマケつき。

結局血管が少なく熱を逃がし辛い部位は、電磁波による影響を受け易いとの結論が
出たようです。

ちなみに今でも軍事用レーダを動作させる時は、前方一定区域立ち入り禁止ですよ。
レーダアンテナの脇にしっかり警告文が書いてあります。ましてやイージス艦のよ
うな高出力レーダでは・・・(当然作動中はかなり広い面積の甲板作業禁止)。
362名無し三等兵:2005/10/18(火) 10:35:24 ID:???
>>361
フェイズドアレイレーダーの出力は探知範囲が同じ場合相対的に弱いそうだぞ。探知効率が良いとか何とか。

どちらにせよ体に悪いが。
363名無し三等兵:2005/10/18(火) 16:19:39 ID:???
Percy Spencer
http://www.monoshiri-kagaku.com/kagaku/shikumi/range/range_colum.htm
現在では、ほとんどの家庭に普及している電子レンジですが、その誕生のきっかけは意外なところにありました。
そもそも電子レンジは、マグネトロンと呼ばれる電波発振器によってマイクロ波を作り出していますが、
このマグネトロンはアメリカのA・W・ハルによって1921年に考案されました。
その目的は軍事用で第二次世界大戦中には、主にレーダーの発振器として盛んに利用されていました。

しかし1945年になってこのマグネトロンは、アメリカのP・スペンサーによって新たな用途が発見されます。
レイセオン社でレーダーの研究していた彼は、実験中にポケットに入れてあったチョコレートが溶けていることに気付いたのです。
そしてこれをヒントに、マグネトロンを調理用として利用できないかと研究に取り組み、1954年になって「レーダーレンジ」の名称で、
マイクロ波による加熱調理機を同社から発売します。これが電子レンジの第1号だったのです。
364名無し三等兵:2005/10/19(水) 18:11:12 ID:???
早いと女の子なんだよ。
365東芝( ゚Д゚)イッテヨシ:2005/10/20(木) 14:20:59 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000067-mai-soci

日本は終わったわ・・。OjZ
366名無し三等兵:2005/10/20(木) 18:24:43 ID:???
 なにより本人に国家を危険にさらしているという自覚がまったくないのが大問題だな。
367名無し三等兵:2005/10/20(木) 20:36:24 ID:???
あげ
368名無し三等兵:2005/10/23(日) 22:01:40 ID:???
その元東芝子会社社員には是非「レーダー波照射の刑」でお願いしまつ
369名無し三等兵:2005/10/24(月) 00:21:20 ID:???
>>368 磯野家メンバーによる私刑というのがベストかな、と
370名無し三等兵:2005/10/26(水) 08:30:20 ID:???
日米でレーダー情報共有 ミサイル防衛、一体化加速
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005102501009535

米国がミサイル防衛(MD)のため開発した新型の移動式早期警戒レーダーを日本に配備し、
その情報を常時共有する方向で日米両政府が合意したことが25日、分かった。
2008年度から4基を配備する国産の将来警戒管制レーダー(FPS−XX)情報も米側に全面提供する方向で最終調整が進んでいる。

日本政府は「自衛隊が得た情報を米軍が共有し迎撃しても、
自衛隊が攻撃を命じなければ集団的自衛権の行使には当たらない」との見解を示しているが、
レーダー情報の共有化でMD運用における日米の一体化が加速するのは必至だ。

米国の移動式早期警戒レーダーは「Xバンドレーダー」。
米本土を狙う弾道ミサイルの探知、迎撃のため、
在日米軍再編協議の中で米国が配備を日本政府に打診していた。
371名無し三等兵:2005/10/27(木) 19:37:06 ID:???
で、逆に米軍のデータは貰えるのか?
そうじゃないと不平等も良いところだ。
372名無し三等兵:2005/10/30(日) 00:01:46 ID:???
hosyu
373名無し三等兵:2005/10/30(日) 05:28:11 ID:kgW04f+L
中国や朝鮮から飛びあがるミサイルは全部打ち落とすつもりなんだろ。

アメリカとしても日本の方向に向かってくるのはアメリカにも来るかもしれないから全部打ち落とすのが手っ取り早い。
374名無し三等兵:2005/10/30(日) 10:36:17 ID:???
sorya氏がアメ公のXバンドレーダーに駄目だししてる
375名無し三等兵:2005/10/30(日) 16:18:19 ID:???
あの人は陸戦関係の技術者じゃないのか。
詳しくは知らんが、専門外じゃねぇのか?
376名無し三等兵:2005/10/30(日) 18:58:45 ID:???
弾道の計測とかで結構レーダーいじってたりもするみたいだが、実際どうなのかは知らない。
ただまあ、いわれてみればその米製Xバンドレーダーとやら、型番も書いてないしなあ。

一応s氏の文にはdefense newsとか色々ヒントは示されてる。
で、いろいろとググってみて、s氏の言ってるのはAN/FPS-129ってやつ、新聞で言ってるのは車両型というのが
気になるが、GBRかという奴じゃないか、と当たりをつけたんだが、、、。
このGBRを船に載っけたバージョンである(だよね?)SBXとかいうレーダーは軍研05年9月号の記事では
APARってことになってる。これだとs氏の話と食い違うかも。
それでもう少しGBR、SBXについてもググってみたんだが、ともにAPARだという明確なソースは見つけられず、
GBRについてはFASでは"fully populated phased array antenna"、SBXのほうもMISSILETHREAT.comとかいう
ところでは"most sophisticated phased array"となってるなど、どうもAPARじゃない?
もし両者ともAPARでないならs氏の話には特に矛盾はなさそう。

と、ここまでで力尽きました。英語ちゃんとやっときゃよかったorz、、、。
377名無し三等兵:2005/10/30(日) 19:36:49 ID:???
>>376
その英文からはGBR・SBX共にPAAと読める、APARかPPARかはわからないが。
でもs氏はディッシュアンテナだと述べているので矛盾する。
378名無し三等兵:2005/10/30(日) 20:24:21 ID:???
>>377
いや、その点は矛盾してないだろ。ディッシュアンテナと言ってるのはAN/FPS-129。

まあ米国が日本に配備するXバンドレーダーを

s氏はディッシュアンテナのAN/FPS-129
産経はPAR、あるいはAPARのGBR

であるとそれぞれ考えているのではないか、というのは俺が勝手に推測してるんだけどね。

ただ、s氏の「27mのディッシュアンテナ」との発言からこれがAN/FPS-129のことであろうというのはそれなりに
自信がある
 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=AN%2FFPS-129&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
んだけど、産経がこのレーダーをGBRであると考えているかは自信がない(だってXバンドで車載なんて
いってるんだもの)。
379名無し三等兵:2005/10/30(日) 22:17:17 ID:???
どうも「地上配備の車両型」というのは産経のトバシかとも思ったけども、他の新聞社でも移動式早期警戒レーダー
という表記をしているところがある。FPS−XXより長い探知距離を持つというのも複数の新聞に書かれている。
と、いうことは新聞を信じるならこのレーダーは比較的減衰しやすいといわれるXバンドを用い、しかも車載の癖に
比較的遠距離を探知するのに向くとされるLバンドを用い地上設置のFPS-XXより長い探知距離をもつというかなり
ステキなレーダーだということになるわけだが。
 1、そんな素敵なレーダーが実在する
 2、新聞社が挙って同じ間違いをした
 3、ニュースソースそのものが間違っていた
 4、実はクローラー・トランスポーター並の車両に載せられている
さて、答えはどれだ?
380名無し三等兵:2005/10/31(月) 06:15:58 ID:???
>375
s氏はAPFSDSの弾道計測用3次元ドップラーレーダーの開発をしている。余技で。
信号処理に関する知識も加味すると専門外だからといっても侮れないスキルがある。
381名無し三等兵:2005/10/31(月) 13:51:09 ID:???
>>379
移動式レーダーです。
車力村に空自の高射部隊があるがここにデータリンクして
空自と共同運用と言う事になる

あそこは広大な広さがあるので・・。
それとMD対応のレーダー改修の為に
空自の移動警戒管制部隊がこれから忙しくなると思う。
http://rightwing.sakura.ne.jp/jasdf/com.rador/j-tps102/jtps102.html
382名無し三等兵:2005/11/05(土) 21:51:10 ID:???
FPS-XXって試作型番のままでいいの?
383名無し三等兵:2005/11/05(土) 23:38:11 ID:???
行き当たりばったりの形式名は自衛隊の十八番ですから
384名無し三等兵:2005/11/06(日) 00:56:08 ID:???
AWACSがE-767になったときは流石に目がテンになったけど…
385名無し三等兵:2005/11/06(日) 09:07:15 ID:???
今週のアイキャッチは音が入ってたね。
個人的には前のノイズっぽい方が好みだけど。
386385:2005/11/06(日) 09:12:22 ID:???
誤爆スマ。
387名無し三等兵:2005/11/06(日) 10:18:13 ID:???
>>382
航空ファンでは「FPS-5になる予定」って書かれてたな。

>>380
ほー。
388名無し三等兵:2005/11/06(日) 10:22:12 ID:???
>380
しょうもないハッタリ真に受けてるなよ(w
389名無し三等兵:2005/11/06(日) 13:09:38 ID:???
どうもどうもですどうもどうも
390名無し三等兵:2005/11/06(日) 21:00:22 ID:???
>388
試しに聞いてみればいいじゃん?
391名無し三等兵:2005/11/07(月) 11:39:46 ID:???
>>370
米軍によって自衛隊側のステルス機探知能力もこっそり試されたりするのかなあ
392名無し三等兵:2005/11/07(月) 11:52:00 ID:???
>>391
堂々とやると思うが。
見つかる可能性有るのに、無断で領空飛ばしたりしないだろ。
393名無し三等兵:2005/11/08(火) 04:52:52 ID:nyPpWfF/
そのうち中国から自称ステルス(TM)が飛んでくる。
394名無し三等兵:2005/11/09(水) 03:52:25 ID:kutPDVWa
日本のレーダーにくっきり映って、即撃墜
395名無し三等兵:2005/11/09(水) 10:03:08 ID:???
これでステルス機を発見して、どうするんだろ

ガメラレーダーで、F-15を誘導するのかな
ステルス機まであと10km、8km、6km
そこを右に、あっ曲がりすぎ、やっぱもうちょっと右
そのへん、何かいない、ごめんやっぱUターンして・・・

なにか、すごくいやな感じだな
B-2を発見できても、F-15でミサイル攻撃は可能なのだろか
396名無し三等兵:2005/11/09(水) 12:35:23 ID:???
>>395 F-15改からはAWACSのデータを直接閲覧できるようになるが
地上レーダーサイトのデータは閲覧可能なのかどうか?
397名無し三等兵:2005/11/09(水) 13:10:55 ID:???
>395
B-2にゃ自衛武装がないから
近くによって機銃掃射で良いんジャマイカ
398名無し三等兵:2005/11/09(水) 13:16:17 ID:???
そこにいると教えられて捜索範囲を集中すれば発見できる確率も向上するんでない?
399名無し三等兵:2005/11/09(水) 13:40:41 ID:???
>>395
そこでポムポム砲ですよ
400名無し三等兵:2005/11/09(水) 15:53:34 ID:???
400km離れた敵を400機同時に追跡!
401名無し三等兵:2005/11/09(水) 16:10:55 ID:???
>>395
私のレーダーでは見えてんだから
ちゃんと指示に従いなさいよ!!

なんちゅーか イインチョ系の誘導だといいかも
402名無し三等兵:2005/11/09(水) 16:12:26 ID:???
ツンデレーダー
403名無し三等兵:2005/11/09(水) 17:00:26 ID:???
>>401-402
お前ら頭良いな。
404名無し三等兵:2005/11/09(水) 17:39:02 ID:???
敵機の位置情報を送信すれば
405名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:02:12 ID:???
え〜と。

TDDL(TIME DIVISION DATA LINK)とゆーのがあります
日本各地のサイトに設置してある、TDDL用の対空無線機によりTDDLメッセージ(要撃誘導情報ね)が要撃機に対して送られます。

内容は目標機3次元情報+速度+(ヒミツ)なんですよー。

ちなみに全てHUD上に表示されます。15、2、4改で1はボイスオンリー。

マニアのみんな!わかったかな?
406名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:25:13 ID:???
>>405
微少女アンドロイドが情報を受信して脅威判定して後部座席から誘導してくれなきゃ
ロマンがない
407名無し三等兵:2005/11/09(水) 20:38:07 ID:???
>>406

後席は栗原に任しておけ。
408名無し三等兵:2005/11/09(水) 23:03:01 ID:???
>>395
マジレスすると、IR画像誘導方式のAAM-5で撃墜出来ます>B-2
さすがにいくらB-2でも、光学迷彩までは搭載していないので。

あとレーダー誘導方式のミサイルでも相手が全く動かなければ撃墜出来るよ。
機銃のようにミサイルを真っ直ぐ撃って当てるか、近接信管で破片効果で。
まあ実際は相手は回避行動するだろうからまず無理だろうが、
居眠りでもしててw真っ直ぐ飛んでれば出来るかも。
409名無し三等兵:2005/11/09(水) 23:05:31 ID:???
補足、近接信管がレーダー式だと反応するかわからない。
レーザー式なら大丈夫でしょう。
410名無し三等兵:2005/11/09(水) 23:58:23 ID:???
そういや某映画で敵のF-117のパイロットの気を逸らして、
その瞬間にミサイルを真っ直ぐ撃って撃墜したシーンがあったな

直撃か信管かは忘れたが
411名無し三等兵:2005/11/10(木) 00:09:17 ID:guQhxZYX
20年後には中国も実用化するだろう。
ラプターの優位が
ガラガラと崩れてゆくのであった。
412名無し三等兵:2005/11/10(木) 00:18:10 ID:???
>>411

で?お前在日か?
413名無し三等兵:2005/11/10(木) 00:24:29 ID:???
そういや中国や韓国のレーダー網ってどうなってんだろ。
414名無し三等兵:2005/11/10(木) 00:33:15 ID:???
>>411
 だから20年後には、すでにアッシマーが戦力化されてるんだって。
415名無し三等兵:2005/11/10(木) 01:50:04 ID:???
>>413
普通の国並なんじゃねぇの?


ぶっちゃけ日本の防空体制が異常。
416名無し三等兵:2005/11/10(木) 02:04:42 ID:???
>>415
それって、異常に強いのか?
異常に脆いのか?
417名無し三等兵:2005/11/10(木) 02:14:35 ID:???
>>416
BADGEシステムにFPS-3(改)が有る上にFPS-XX(5か?)が実用化されるし米からはXバンドが来るし。
E-2Cが10機以上有ってAWACSも4機も有る。
空自はパトリオット装備してるし陸自は陸自でホーク抱えてるし。
418名無し三等兵:2005/11/10(木) 02:17:44 ID:???
まぁ日本の防空網を突破できるのは米軍位でしょ。
それもかなり本気出さないと。
419名無し三等兵:2005/11/10(木) 02:24:36 ID:???
その車載のXバンド、THAADレーダーってやつかな。
420名無し三等兵:2005/11/10(木) 05:41:49 ID:???
まあ冷戦時代にロシアという超軍事大国がいたおかげだね。
421名無し三等兵:2005/11/10(木) 08:50:14 ID:???
大穴を見つけてくれたベレンコ中尉にも感謝しなくちゃね。
422名無し三等兵:2005/11/14(月) 19:32:32 ID:???
読売の記事によると試験用のFPS−XXでオホーツク海で行われた
ロシアのSRBM発射試験で発射されたミサイルを捉えることに成功したらしい
距離が1800kmでぎりぎりだったがうまくいった、精度はアメリカに自信を持って
情報の交換に使えるレベルだっていうからミサイル探知距離は2000km前後
ってとこなのかな
423名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:16:42 ID:???
すげえ性能だ
これを日本にくまなく配置したら、周辺国の空港の挙動も分かってしまうのか?
424名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:24:58 ID:???
           ファビョーン!!
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,     
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,    
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フっ.ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
425名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:32:17 ID:/tKJQ75A
>>417
視力は抜群に良くても、手足が拘束されてるって逆にエグいよ
426名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:38:27 ID:???
中国としてはこれにどう対抗する?
427名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:50:42 ID:???
>>426
人民陸軍兵が人力で海を渡って(ry
428名無し三等兵:2005/11/14(月) 20:54:57 ID:???
東芝製でしょ
429名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:33:56 ID:???
日本の防空網を突破するなんて簡単だよ。
例えばKF-16やF-15Kなら一気に到達できる。
430名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:44:17 ID:???
まあ撃ってこないからな。
431名無し三等兵:2005/11/14(月) 21:53:40 ID:???
>>429
An-2で福岡ドーム占拠できるからな。
432名無し三等兵:2005/11/14(月) 22:04:23 ID:???
>>422
>読売の記事によると

いつの記事だかわかんないかな?
ぐぐってもわからん。
433名無し三等兵:2005/11/14(月) 22:08:23 ID:???
とにかくこれで、中国韓国北朝鮮のミサイルだろうと
軍用機だろうと、日本国領土に危害を加えようとしたら
即スクランブルで対応できるというわけだ

AAMやSAMを食らって>>429>>431のいう
An-2やキムF-16とF-15チョンが撃墜されて
パイロットの目玉とエラが空中にぶっ飛ぶと
434名無し三等兵:2005/11/14(月) 22:55:59 ID:???
馬鹿みたい
435名無し三等兵:2005/11/14(月) 22:58:53 ID:???
巡航ミサイルならともかく、テポドンだと対処不能だろ。

どこに落ちるかわからないからPAC-3を配備するのも難しい。
436名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:02:33 ID:???
>>435
スレタイを声に呼んでみましょう。サン・ハイ!
437名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:08:00 ID:???
探知≠迎撃
438名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:08:38 ID:???
>>436
レーダーからメーサーが出て迎撃するのですか?
439名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:09:31 ID:???
ケコーンした。
440名無し三等兵:2005/11/14(月) 23:11:33 ID:???
レーダーの役目は探知すること。その範囲おいて弾道弾には対処可能でしょ。
441名無し三等兵:2005/11/15(火) 01:19:31 ID:???
そう言えば
>>1
の映像を見て気づいたんだが、左側だけ換気装置が少ないね。
大電力を消費する物なら、当然換気装置も強力な物になる筈なんだけど。
一体どういう事なんだろ。
442名無し三等兵:2005/11/15(火) 02:07:24 ID:???
>>441
ミサイル用(出力大)と航空機用だって。
443名無し三等兵:2005/11/16(水) 01:18:29 ID:???
>>432
うちも読売だから見たら3面の「米軍再編新段階に」ってとこにあった
444名無し三等兵:2005/11/18(金) 20:25:47 ID:???
>>432
外電だがこれかな?

New Japanese BMD Radar Tracks Mysterious Test of Russian Missile
ttp://www.mosnews.com/news/2005/11/17/japanmissile.shtml

ロシアはミサイル発射を公表してなかったらしい。
FPS-XXすげえ(*´Д`)ハァハァ
445名無し三等兵:2005/11/18(金) 22:40:52 ID:???
kojii.netより
>RAID (Rapid Aerostat Initial Deployment) として 15m 級の飛行船にレーダーを載せたものが、
>フォース・プロテクション用としてアフガニスタンとイラクに持ち込まれているが、実用版 JLENS で
>はもっと大きな、71m 級の飛行船を使用する。

日本も対弾道弾用早期警戒システムとして飛行船にエアボスを搭載したらどうだろう。
446名無し三等兵:2005/11/19(土) 03:01:34 ID:???
天候を選ぶのが難点だな。
447名無し三等兵:2005/11/19(土) 09:25:25 ID:???
>>444
いや、発表して無いというより実際ミサイル実験があったのか?という疑問残る。
防衛庁から発表なんてあったの?UIPの飛ばし記事じゃないのかな?
防衛庁から発表があったなら日本にソースが見当たらないっておかしくない?
448名無し三等兵:2005/11/19(土) 09:35:06 ID:???
>447
性能確認試験の内容なんぞ公表しねえよ。ふつーは。
449名無し三等兵:2005/11/19(土) 09:40:25 ID:???
ttp://www.spacewar.com/news/radar-05zb.html
オホーツク海からバレンツ海へ向けて発射されたミサイルを千葉から監視してましたが…何か?
450名無し三等兵:2005/11/19(土) 09:48:19 ID:???
>>448
でも読売で報道されたのなら日本のソースが無いっておかしくねぇ?
451名無し三等兵:2005/11/19(土) 12:31:26 ID:???
どっかのスレに書き込まれていたが読売新聞に掲載されていたらしい
ネット上にはなかったそうだが。
452名無し三等兵:2005/11/19(土) 13:12:55 ID:???
>450
11/13日付連載特集「米軍再編 新段階に」に載ってる
これが翌日のDailyYOMIURIに載って海外に伝わったのかと

社によって色々だが、基本的にネットには通信社の速報に毛が生えた程度の記事しか載らないよ
所詮無料、一般的な情報以上のモノを得るにはカネ払わないとね。
453名無し三等兵:2005/11/19(土) 13:20:52 ID:???
>>452
読売のにはオホーツク海での発射をとらえ、追尾したとだけあってバレンツ海
なんて単語は出てないから何らかの発表はあったのかもしれないよ
454名無し三等兵:2005/11/19(土) 13:51:36 ID:???
これか。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~cosmos/new/05.10.d.html
千葉県旭市の高台にある高さ約30メートルのレーダーの照準は、北北東に約1800キロ離れたオホーツク海に向けられていた。
防衛庁技術研究本部の開発試験用の将来警戒管制レーダー(FPS―XX)は今夏、ロシア軍の原潜による潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の実験を監視した。
レーダーは、ロシア極東を超えて北極圏のバレンツ海に向かうミサイルの航跡を鮮明にとらえた。
「レーダーの能力ぎりぎりだったが、期待通りの結果が出た。米軍にも胸を張って提供できる精度だ」防衛庁幹部は満足げに振り返った。
FPS―XXは、2008年度から国内4か所に配備される。日本配備が決まった米軍の移動式早期警戒レーダー(Xバンドレーダー)などとともに、
ミサイル防衛(MD)システムの監視網を形成する。
中距離弾道ミサイルが日本に到達する時間は、わずか10分。「一分一秒を争う中、迅速かつ正確な情報の入手は国防上の死活問題」(自衛隊幹部)である。
455名無し三等兵:2005/11/19(土) 13:52:05 ID:???
UPIの書き方見ると、記事を見て向こうの記者が裏を取りに行ったんじゃないかな

さらに>444にはUPI記事にはない、9/30にデルタIII型のRSM-50(SS-N-18)を探知したと書いてるね

ロシアはこの時期他にもテストしてた(↓)様なんで、色々いいデータが採れてそうだ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107613003/777
456名無し三等兵:2005/11/19(土) 18:58:14 ID:Yk6ZnJbX
これで中国と北朝鮮のミサイルはクズ鉄同然
457名無し三等兵:2005/11/19(土) 20:20:18 ID:???
追尾≠撃墜じゃねえぜ
一度に多数発打たれたら対処できるかどうかワカランし
ロシアの対ABM弾頭技術が中国に渡る可能性もある
458名無し三等兵:2005/11/19(土) 20:20:55 ID:???
≠じゃなくて=ですた(´・ω・`)
459a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/19(土) 22:16:12 ID:???
きらいなくせに引用はするんですね・・

日本新雷?警戒中朝?? ?有???略?警系?
ttp://news.163.com/05/0524/09/1KGPC88N00011235.html

写真のレーダサイト、FPS-XXでもないしどこでしょうか。

内容的には、
・FPS-XX 2基は自分達を監視している
・米国はFPS-XXの情報をほしがっている
・必要なイージス艦が常に海上にいる事は出来ない
(宙斯盾・・イージス艦)
・憲法問題がある
・日本が北朝鮮、中国のミサイルに対抗するのは東アジアの平和に反する

後半はお決まりのパターンですが


460名無し三等兵:2005/11/19(土) 22:21:45 ID:???
>>459
Norton Internet Security がこの制限サイトに対するアクセスを遮断しました。

--------------------------------------------------------------------------------


サイト: http://news.163.com/05/0524/09/1KGPC88N00011235.html

遮断したカテゴリ: セックス(行為)

この Web サイトのカテゴリが正しくないと思う場合にはシマンテック社のインターネットセキュリティセンターにご連絡ください。

外して見たがなんともなかった
なんなんだ
461a ◆cA2ugObkLQ :2005/11/19(土) 22:41:01 ID:???
>>460
マカフィーは大丈夫でした。と言っても少数派かな・・
462名無し三等兵:2005/11/19(土) 23:07:10 ID:???
http://www.asagumo-news.com/news/200506/20050623/05062310.html

>本来は建物の3面にレーダーを取り付けて全周をカバーするが、同施設は試験用のため、
>弾道弾と航空機の両方が探知できる直径18メートルのものと、直径12メートルの航空機
>探知専用の2面のレーダーだけで、下部にはそれぞれ味方識別装置(SIF)が付けられていた。

側面の2面だけで用途別にあっち向いたりこっち向いたりするのかとか思ってたけど、正規のは
三角形の3面全部に両用レーダーがついて360度探知できるようになるのね、知らんかった。。
463名無し三等兵:2005/11/19(土) 23:29:14 ID:Yqq69Vah
しかし換気扇の数が全然違うね。
18mと12mでそんなに熱が変わるのか。
464名無し三等兵:2005/11/19(土) 23:51:03 ID:???
おそらく18m・1面、12m・2面になるんじゃないかな?
3つとも18mということはないと思う。
465名無し三等兵:2005/11/19(土) 23:52:18 ID:???
>>464
内陸側からミサイルは飛んでこないしね。
466名無し三等兵:2005/11/20(日) 00:02:51 ID:???
>>459の記事のラスト
>日本導弾防御系統針対朝鮮和中国的意図明顕,
>這対東亜地区的平和与穏定将来負面影響。

連中のミサイルが日本を狙ってないならば、
日本がやってることはなんの影響も無いはずなんですがねぇ。
467名無し三等兵:2005/11/20(日) 00:06:20 ID:???
>>465
つ[潜水艦]

レーダーから見て内陸側から来る事は有る。
468名無し三等兵:2005/11/20(日) 00:17:57 ID:???
 そんな至近にまで接近されてミサイル撃たれたら、レーダーで見えててもどうしようもない希ガス。
469名無し三等兵:2005/11/21(月) 14:38:50 ID:Fjhr23NS
かなり遠くまで探知できるようですが、地球の丸みに隠れる部分はどうやって探知しているのでしょうか?
OTH(超水平線)レーダーのように電離層で反射させて見ているのですか?
470名無し三等兵:2005/11/21(月) 15:13:54 ID:???
>>469

>地球の丸みに隠れる部分はどうやって探知しているのでしょうか

地平線の向こうは探知できません。目標(弾道弾)が高度を上げて、地平線の上
に出てきてくれて初めてか見える訳です。

因みに電波には回折がありますんで、光学的地平線より若干遠くまで見通せます。
471469:2005/11/21(月) 15:35:30 ID:???
>470

ありがとうございます。
472参考:2005/11/21(月) 17:03:25 ID:???
主要部隊などの所在地
http://jda-clearing.jda.go.jp/hakusho_data/2005/2005/pdf/17shozai.pdf

FPS-XXはこのうち大湊(青森)・佐渡(新潟)・下甑島(鹿児島)・与座岳(沖縄)
に配備予定。試験用レーダーは旭市(千葉)に配備。
473名無し三等兵:2005/11/21(月) 18:09:36 ID:???
>472

北海道と北九州エリアに
もうひとつずつぐらいほしいねえ。
474名無し三等兵:2005/11/21(月) 18:39:22 ID:???
FPS-3改で補完
475名無し三等兵:2005/11/21(月) 19:49:35 ID:???
中国に技術移転しよう!!
476名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:23:52 ID:???
意味がわからん
477名無し三等兵:2005/11/25(金) 05:05:15 ID:???
奪われることが判りきってる対馬に配備するわけにもいかんわな...
478名無し三等兵:2005/11/25(金) 13:41:03 ID:???
てめえなんかに奪われてたまるかクソ朝鮮人が!
479名無し三等兵:2005/11/26(土) 23:15:36 ID:???
とっとと航空機や艦隊に積めるようにしてくれ
480名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:05:31 ID:???
FPS-XXを航空機に積む・・・・。想像できんな。ベルーガ?
481名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:43:31 ID:???
同水準の機能で小型化しろってことやがなアンタ
推察せんかい
482名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:53:40 ID:???
物理的に無理じゃない? アンテナの大きさや出力の大きさは地上配備だからこそでしょ。
483名無し三等兵:2005/11/27(日) 10:18:08 ID:???
っA380
484名無し三等兵:2005/11/27(日) 11:12:16 ID:???
>>483
足らん。何か宇宙戦艦ぐらいは最低必要だろう。
485名無し三等兵:2005/11/27(日) 13:06:29 ID:???
つ【ヒンデンブルク号】
486名無し三等兵:2005/11/27(日) 14:58:26 ID:???
>>482
ガメラの直径は18mだから無理すりゃいけるんじゃね?
出力は核の方向で。
487名無し三等兵:2005/11/27(日) 15:36:22 ID:LMeKeAzy
マジレスすると、FPS-XXを止めたいなら国内の工作員に電力関係の施設を破壊させるだけで良い。
近場の変電所なんてすぐに壊れるだろ。
488名無し三等兵:2005/11/27(日) 15:39:18 ID:???
NA300-600ST ニューク・ベルーガでつか?
489名無し三等兵:2005/11/27(日) 16:08:49 ID:???
>>487
有事に使うもんなら発電機くらい用意するだろ。
490名無し三等兵:2005/11/27(日) 18:28:05 ID:???
非常用電源の発電機をぶん回すための燃料をどんだけ保管してられるかだね
491名無し三等兵:2005/11/27(日) 18:54:43 ID:???
軍事においてはどのくらいか知らないけど大体2〜3日位には設定してんじゃね
それまでに復旧させるか、燃料か発電機もってけばいいっしょ
対処する優先順位高いと思うし
492名無し三等兵:2005/11/27(日) 20:55:15 ID:???
供給系統を複数にして、重要なライフラインのノードを戦車で警備してればいいんとちゃいますか?
493名無し三等兵:2005/11/27(日) 21:07:42 ID:???
そこで電源用の小型原子炉ですよ。
494名無し三等兵:2005/11/27(日) 22:17:11 ID:???
開戦時の第一攻撃目標だからなレーダーサイトは
FPS-XXを船に積んだミサイル追跡艦がほすい
495名無し三等兵:2005/11/27(日) 22:33:15 ID:???
和製オブザイーベーション・アイランドキター!!
496名無し三等兵:2005/12/02(金) 22:57:47 ID:???
ついでに飛行機にもFPS-XXを積んで欲しい
497名無し三等兵:2005/12/04(日) 11:01:23 ID:???
マンドクセーから国交省の航空保安施設全部をFPS-XXに置き換えちまおーぜ
498名無し三等兵:2005/12/05(月) 22:25:56 ID:???
>>496
カスピ海の怪物が脳裏に浮かんだ。
499名無し三等兵:2005/12/06(火) 19:37:49 ID:???
排水量7万トンの水上戦闘艦にFPS-XX積んでほしい。
500名無し三等兵:2005/12/06(火) 22:17:02 ID:???
F-117ごときのステルス機など、新妻清一中佐が開発した帝国陸軍の
電波警戒機甲があれば、簡単に発見できる。

出力30キロワット ( ̄ロ ̄;)
501名無し三等兵:2005/12/06(火) 22:45:40 ID:kqN+mJ37
とりあえず今日は皆で報ステみようよ
502名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:31:38 ID:???
>>500
電波警戒機甲がバイスタティックレーダーなら、タチ6号は
OTHレーダー。レーダー大国、日本マンセー。
503a ◆cA2ugObkLQ :2005/12/07(水) 22:14:43 ID:???
>>501
FPSのFも出てきませんでしたね・・

504名無し三等兵:2005/12/08(木) 03:18:08 ID:???
アメのXバンドとガメラどっちがスゲーの?
505名無し三等兵:2005/12/08(木) 11:21:49 ID:???
>>504
弾道ミサイル撃ち落すならXの方じゃねぇ?
レーダーだけ凄くても撃ち落すまでのシステムが機能しなきゃ意味ないしなぁ、
もっと探知して撃ち落すまでのシステムを構築できる能力が欲しいね。
506名無し三等兵:2005/12/08(木) 17:37:47 ID:???
Xバンドレーダーの性能は良いが、天候に大きく左右されるからそこら辺はFPS-XXのが有利。

つまり併用最強。
507名無し三等兵:2005/12/18(日) 17:31:50 ID:OzrBOmO+
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.htm

UP-3CにAIRBOSSを搭載して試験したようだ。一応成功したらしい。
508名無し三等兵:2005/12/25(日) 23:03:36 ID:???
予算って結局成立したんでしょうか?
509名無し三等兵:2006/01/06(金) 21:53:06 ID:???
保守
510名無し三等兵:2006/01/12(木) 18:33:36 ID:???
保守ゝ
511名無し三等兵:2006/01/14(土) 16:33:07 ID:???
補士ゅ
512名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:33:36 ID:???
ニ練炭
513名無し三等兵:2006/01/15(日) 01:41:56 ID:???
514名無し三等兵:2006/01/20(金) 23:15:28 ID:???
革新的保守
515名無し三等兵:2006/01/22(日) 07:39:17 ID:MnHngmVW
小型化して早期警戒機に搭載
516名無し三等兵:2006/01/22(日) 08:48:53 ID:???
レーダーよりその出力に必要な発電機が搭載できるのかと思ったり…
517名無し三等兵:2006/01/22(日) 09:04:18 ID:cWhNoE0q
>>弾道ミサイル・ステルス機探知可能

Mk.Iアイボール

つまらなくてすみません。
518名無し三等兵:2006/01/22(日) 14:25:27 ID:???
ステルス対策には対空聴音部隊を復活させるべし
519名無し三等兵:2006/01/22(日) 18:32:46 ID:???
あたまいいね!!
進路変更とか問題はあるけど、接近には気付くはず。
520名無し三等兵:2006/01/23(月) 04:09:42 ID:???
耳も鼻も今は電子化が可能だんべや
521名無し三等兵:2006/01/23(月) 22:50:52 ID:???
憲法9条についてあなたの意見は次のどれに近いですか?
ttp://www.magazine9.jp/index0.php

1.自衛隊を「自衛軍」にして海外派兵(集団的自衛権)も可とする自民党の改正草案に賛成。
2.国の安全は自主独立の軍隊で守っていくことを9条に明記すべきだ。
3.歴代内閣が表明してきた「専守防衛に徹して海外における武力行使はできない」という
  自衛隊の定義と存在を、9条の中に明記してアメリカの世界戦略と一線を画していくべきだ。
4.9条も自衛隊も現状のままがいい。
5.自衛隊は解散し、一切の外国軍基地も存在しない非武装の国のかたちをつくっていくべきだ。
6.自衛隊は解散しないで、最小限の自衛力(抵抗権)をもつ陸海空の「国境警備隊」と、武力を
  伴わない「人道支援隊」に改組縮小する。後者はNPOと連携して、災害、医療、インフラ、
  貧困対策などで世界平和に貢献していく。
522名無し三等兵:2006/01/24(火) 17:31:02 ID:???
設問が意図的杉。
523名無し三等兵:2006/01/30(月) 10:40:20 ID:???
保守
524宣伝です:2006/01/30(月) 23:32:00 ID:XLudKTcD BE:283608656-
2006年1月30日 23:30〜23:55

ミサイル防衛図鑑−(2)
(キャスター)松本方哉 滝川クリステル
525名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:55:21 ID:???
>>518
マジレスすると超音速で着弾するミサイルは聞こえないと思われ・・・
526名無し三等兵:2006/01/31(火) 00:02:52 ID:???
>>525
マジレスすると、途中で音拾って電波で通知出来る訳で。
527名無し三等兵:2006/01/31(火) 00:18:54 ID:???
音拾って、送信してる間に落ちてくるよ
528名無し三等兵:2006/01/31(火) 07:51:46 ID:???
マジレスすると、「今、発射したよ」と相手に連絡してもらうのが確実

いや、どうせなら「今から発射するよ」の段階か

やっぱ、偵察衛星で一日最低二回は撮影機会がほしいところ
529名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:01:45 ID:???
>>528
メールにしてもらえ
それならいつでも取れるから
530名無し三等兵:2006/02/01(水) 06:18:51 ID:???
>529
離席中に届くとまずいからやっぱ携帯電話が一番じゃね?
531名無し三等兵:2006/02/01(水) 11:02:08 ID:???
運転中の携帯電話の使用は罰せられるので却下
532名無し三等兵:2006/02/01(水) 16:26:03 ID:???
ここは伝統に従って
伝書鳩か軍用犬で連絡が欲しい。

で、10年後・・・
この伝書鳩は北朝鮮のミサイル発射の兆候を伝えるために
ピョンヤンより日本に向けて放たれた3羽の伝書鳩の内
任務を見事に達成したフェニックス1号です。
この伝書鳩は2月の悪天候の日本海を横断し金沢まで26時間で到達
自衛隊はこの情報を元に効果的なミサイル防衛体制を敷き
見事に北朝鮮のミサイル攻撃を全て防ぎました。
これにより、北朝鮮の日本への攻撃は頓挫し、日本の平和は保たれました。
この伝書鳩の存在は8年近く秘密とされましたが、
第二次朝鮮戦争による北朝鮮の崩壊により
機密指定がとかれ、本日防衛大臣より防衛勲章が贈呈されます。
533名無し三等兵:2006/02/04(土) 18:31:02 ID:???
泣けるえぇ話や(つ_T)
534名無し三等兵:2006/02/05(日) 22:00:46 ID:bA6Ym8i4
・・・ありうるのかな
ある意味、発信源が探知不可能な手段ではあるが
535名無し三等兵:2006/02/05(日) 22:04:29 ID:???
いや、実はすでに対鳥レーダーは実用化されている。
ファランクスでヴァラヴァラだ。
536名無し三等兵:2006/02/05(日) 22:13:42 ID:???
「今発射しました」

しばらくして問い直してみると

「今作ってます」

と返答が
537名無し三等兵:2006/02/06(月) 17:22:13 ID:c5Mt6kx+
保守
538名無し三等兵:2006/02/07(火) 14:37:25 ID:NmVL4z48
米、ミサイル防衛用レーダーを日本で8月までに稼働へ
【ワシントン=秋田浩之】米国防総省高官は6日、ミサイル防衛(MD)用の移動式早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」を今年8月までに日本国内に設置したい意向を示した。
レーダー本体として1億3000万ドル、通信設備などを含めると2億5000万―3億ドルの費用を見込んでいる。
日本に設置する早期警戒レーダーは、飛来する弾道ミサイルを早期に発見し、MDシステムで迎撃するのが目的。
ミサイル防衛局によると、日本も含め、全世界4カ所に設置する計画だ。
国防総省高官は日本へのレーダー設置について「米国と日本の防衛の両方に貢献するものだ」と強調。
MDシステムの研究・開発を急ぐため、日本以外にも英国、オーストラリアとの協力を強化していく考えも示した。
全体の国防予算案では特殊部隊に前年度よりも10億ドル多い、51億ドルを振り向ける。対テロ戦に対応するのが目的で、
特殊部隊の人員を現在の約5万人から2011年までに6万4000人に増員するとしている。 (12:49)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060207AT2M0700O07022006.html
539:2006/02/09(木) 21:40:36 ID:???
http://raytheonmissiledefense.com/gallery/thaad_gbr/thaad_l.htm
津軽市配備のXBR、レイセオン社の在庫セールのような気がする。
540名無し三等兵:2006/02/10(金) 16:46:42 ID:???
>>539
これってTHAAD用のレーダーでしょ。
米軍は日本にTHAADミサイル配備する気なの?
541名無し三等兵:2006/02/10(金) 17:02:46 ID:???
542:2006/02/13(月) 20:48:16 ID:???
おれもそうおもたが、防衛施設庁の現地説明資料はTHAADレーダーだった。
どうも、テポンドン専用の予感
543名無し三等兵:2006/02/26(日) 22:13:10 ID:???
保守
544ななしさん:2006/03/01(水) 12:51:06 ID:ZB4ZXAu1
AGE
545名無し三等兵:2006/03/01(水) 13:36:03 ID:ff6fXZgG
Winnyで秘密が漏れて、うはwwwwwおkwwwwwワロスwwwwwですよ。
546北朝鮮の弾道ミサイルは:2006/03/01(水) 16:06:28 ID:???
貧弱な国力と資金難で開発も配備も難渋しているらしい。
これではせっかくの大金をはたいて作った弾道防衛システムも
宝の持ち腐れだ。

そこでだ、日本側が出資して北朝鮮にミサイルを供与し発射施設を
作り、これを日本側で管理運営して北側の依頼を受けて日本に向けて
ミサイルを発射する様にすれば、どこにいつ落ちるかは全て日本側で
管理出来て迎撃体制もばっちり取れるんじゃないか?

同時に弾道ミサイルの運用ノウハウも学べる一石二鳥ではないか。
547名無し三等兵:2006/03/01(水) 22:53:22 ID:???
つまり北朝鮮軍を丸ごと日本国の自衛隊の指揮下に置きたいと申すのかwwww

占領した方が早いな
548名無し三等兵:2006/03/13(月) 16:03:37 ID:???
保守
549名無し三等兵:2006/03/17(金) 04:51:00 ID:???
Xバンドレーダーの探知距離
http://obiekt.seesaa.net/article/14789063.html
550名無し三等兵:2006/03/22(水) 15:38:26 ID:???
[防    衛]
FPS−XXと相互補完/ミサイル追尾能力向上図る  防衛庁、米軍Xバンド・レーダー配備計画など説明

551名無し三等兵:2006/03/22(水) 18:50:40 ID:???
甲斐バンド
552名無し三等兵:2006/03/25(土) 16:47:37 ID:???
乳バンド
553名無し三等兵:2006/03/30(木) 23:51:27 ID:???
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060330213112X600&genre=pol
青森知事、米軍レーダーを容認=さらなる負担軽減をと神奈川知事

青森県の三村申吾知事は30日夜、同県庁で記者会見し、
ミサイル防衛(MD)用の米軍新型レーダー(Xバンド・レーダー)の航空自衛隊車力分屯基地(同県つがる市)
への配備について「現状を超える基地機能の強化ではないと判断した」と述べ、受け入れる考えを表明した。

同席した福島弘芳つがる市長も、治安対策などの条件付きで容認する考えを示した。
554名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:34:42 ID:???
>>553
「とりあえずゴネてみました」感が漂うね。
555名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:46:03 ID:???
(´-`).。oO(要はカネですか。これだから政治屋ってのは)
556名無し三等兵:2006/04/02(日) 12:41:24 ID:???
金ですよ
レーダーサイトや軍事基地からは税金取れないもの
軍隊が来るよりも工場にきてほしいのが本音ですが、何か

557名無し三等兵:2006/04/05(水) 21:08:40 ID:???
<防衛庁>ミサイル防衛の日米共同研究開始へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060405-00000066-mai-pol
防衛庁は5日、ミサイル防衛(MD)に関し、
(1)艦艇搭載型レーダーの能力向上
(2)艦艇の指揮システムの情報処理能力の向上――
の2分野で、新たに日米共同研究を始めると発表した。
MDの日米共同研究は6分野目。

ミサイル防衛用新型レーダー、日米共同研究に着手・防衛庁
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060405AT3S0500Z05042006.html
防衛庁は5日、ミサイル防衛用の新型レーダーと運用システムの技術に関し、日米共同研究に着手すると発表した。
今年度から2年間の研究期間を経て、実用化の道を探る。
日本側の研究費は51億円。
射程3000キロ級の弾道ミサイルへの対処を想定し、現行のレーダーの探知能力を上げる。
日本は三菱電機、三菱重工業が共同研究に参加する。 (19:40)
558名無し三等兵:2006/04/10(月) 09:16:22 ID:j7ykCYLV
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000007-jij-int
新型戦闘機にステルス性能=年内に途上国へ輸出−中国

 【北京10日時事】9日付の中国紙・北京晨報は、中国成都航空機工業公司などが開発を進めてきた新型戦闘機「梟竜」(FC1)4号機が近く初飛行すると伝えた。
最大航続距離3500キロ、レーダーに捕捉されにくいステルス性能もある程度備え、作戦能力は世界の最新鋭機に匹敵する水準にあるとしている。
 FC1は途上国への輸出を狙い、数次にわたり試作機を製作してきた。年内に輸出を開始する予定で、ロシアからFC1用エンジン500基を購入することも伝えられた。 



ガメラに映るかな?
559名無し三等兵:2006/04/10(月) 09:39:11 ID:???
FC-1に、ミラージュ2000以上のステルス性は無い。

電子戦装置も大したものは無いだろう。
またそれゆえに、10億円未満の安い価格で販売できるわけだし
560名無し三等兵:2006/04/10(月) 13:30:54 ID:???
>>558
本製品のステルス技術はあくまでも中国内基準に基くものであり
アメリカ製レーダーへのステルス製を意味するものではありません。
561名無し三等兵:2006/04/10(月) 14:15:23 ID:???
機外兵装な時点でステルスも糞も。
562名無し三等兵:2006/04/10(月) 14:43:54 ID:???
将校 いいか、今からステルス機の試験を行う
    レーダーには何も映っていないな。

兵隊A 飛行機がレーダーに映っていますが

将校 兵隊Aはしばらくチベットで勤務したまえ
    兵隊B 何かレーダーに映っているか

兵隊B 飛行機のようなものがレーターに写っております

将校 兵隊Bはしばらくゴヒ砂漠で植林しなさい
    兵隊C 何かレーダーに映っているか

兵隊C 飛行機ではない何かがレーダーに写っています
     あっ、いまレーダーから消えました。

将校 よし、それでこそステルス機だ

そのころ、中国初のステルス機は空中分解していた
563名無し三等兵
昔のソビエトアネクドートっぽい
雑巾つめてミシン目入れて機密漏洩罪でウォッカ持って来い!