1 :
名無し三等兵:
南の方で大戦果
史実より多く送られてくる資源を使って国内の工場もフル稼働
どんどん強くなる大日本帝国にアメ公は負ける
2 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:01:52 ID:???
2
3 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:02:30 ID:???
外米が不味いのが敗因ですね
4 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:06:24 ID:???
確かに日本国籍の持ち主がすべて『おいしい御飯とみそ汁を食べられる環境』にあったなら
日本は勝てたかもしれん。
5 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:06:34 ID:6RsQfiyC
おいしい御飯を食べてやる気1200%の大日本帝国軍は破竹の勢いでガ島やニューギニアを制圧
これで餓島とは呼ばれない
その後オーストラリアを併合
ますます強くなる大日本帝国
6 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:14:33 ID:6RsQfiyC
そのまま大日本帝国はインパール作戦を成功させイギリスと講和
牟田口中将は国民的英雄となる
7 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:14:56 ID:???
美味しいご飯とみそ汁が前線でも食べられる位に
兵站がしっかりしてれば確かに勝てた。
8 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:16:55 ID:???
>>1-7 しかしその環境だと戦争する理由すらないような気が。
9 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:23:06 ID:???
石油問題があるだろうが!!
トラクタと田植え機のために石油が必要なのだよ!!
10 :
砂漠の狐達:2005/03/22(火) 15:25:17 ID:???
>>8 それを言うたらおしまいよ。…実際にそうだろうケド。
あとは、副食もきちんと送らないと。そうすれば、インドぐらいは一っ飛び。
11 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:29:12 ID:???
なんか考えさせられるスレだな・・・
どこでもしっかり食べられる様な状態にするには
何がどれだけあればよかったんだろう?
12 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:29:56 ID:???
ピーマンを食わない亡国の徒は猛省しる
13 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:30:37 ID:???
史実の10倍の船腹と護衛艦艇と重油とそれを可能にする工業力と
資源の入手先。
14 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:40:31 ID:7Tpnco4S
15 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:41:24 ID:???
副食は沢庵と醤油で十分だろう。醤油ごはんで濠州大陸打通作戦だ
16 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:43:33 ID:???
>>9 資源問題とか人口問題とか全部解決した上で
>>1の前提があるんでしょ?
だったら大陸なんか出ていかなくてもいいじゃん、別に。
17 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:43:41 ID:???
泣けるスレでつね
18 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:44:06 ID:???
>>13 つか米炊く手間が日本軍の戦闘力を大いに削いだとも言われている。
戦闘に専念できるように野戦炊飯車を全部隊に配備するか缶飯を開発
しておくべきだった。
できないけどな。
19 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:46:52 ID:???
>>18 要するに、戦場で米炊いたりパスタ茹でてた国だから弱かったと?
20 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:47:26 ID:???
缶メシってどこが難しいの?
21 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:49:49 ID:???
冷えるとデンプンが固まって食えなくなるのが問題かと。
22 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:49:51 ID:???
もっといえば、パンを食って戦うことに我慢できればよかった。
パンであれば、残った分をポケットに入れて残すこともできるけど、米じゃあちょっとな。
日本人は米好きだけどな。
23 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:51:40 ID:???
>>18 米食を全廃棄して粉食に変える。
つまり日本人の食事を米パンに変えるんだよ!!(AA略
24 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:52:02 ID:???
米は栄養バランスも麦にくらべていいから主食としては
最適なんだけど調理がめんどいし、炊いたら食える状態で
保存、携行が困難だからな。いちいち炊かなきゃならん。
いっそパットライスでも軍用糧食にする?
25 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:52:47 ID:???
缶飯がなければ干し飯を食べればいいじゃないの
26 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:54:13 ID:???
干し飯だってお湯で戻さんと食えんだろ。
27 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:57:41 ID:nnsfJf2P
さらにたくあんがあれば全世界解放も夢ではなかった!!!
28 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:58:48 ID:???
たくあんとたくわんってどっちがただしいの?
29 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 15:59:06 ID:???
贅沢言うと、めざしもほしいです!!!1!!
30 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:00:24 ID:???
兵隊さんにはもちっといいもん食わせてやれ。
いつ死ぬかわからんのだし。
可能な限り温食で前線ではC,Kレーション並みの
缶詰め野戦食。缶飯と副食の野菜、魚缶詰め。
31 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:00:29 ID:JpHf7CQn
梅干も忘れるな!!
32 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:00:35 ID:???
戦時中も乾燥味噌はあったからな。
やはり問題は水の確保だよなあ・・・・・。
まずは水タンクの完備からだな。(当時は水の輸送は一升瓶しかなかったみたいだし)
33 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:01:00 ID:???
6,7000Kカロリーをご飯とみそ汁だけ・・・
ヤヴァイって。
34 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:01:22 ID:???
35 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:01:43 ID:???
缶飯に赤飯まであるのに醤油ご飯がないのは差別!
36 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:02:44 ID:???
水と燃料を継続的に前線に輸送できる技術と能力が必要だな。
いちいち川で水汲んで薪拾って飯炊いてたんでは戦争に集中
できん。饅頭やナンを野戦食にしてた中国軍やインド軍のほうが
食事の準備や補給は簡単だったろう。
37 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:02:47 ID:7Tpnco4S
焼おにぎりも必要だ!
38 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:04:44 ID:???
副食無かったら、米だけで一日2kg以上食わないとなw
39 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:04:56 ID:1OiSyujn
お握りは腐るし乾燥すると食えなくなるし。
真空パック技術とかあればよかったのだが。
40 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:06:56 ID:???
最後においしいお茶でしめられれば、宇宙までいけたかな?
41 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:07:56 ID:???
戦前の日本は戦争論にあるように銀シャリが食べられる家庭も
普通にあったという。
日本が貧しいというのは戦後自虐史観の刷り込みであることに気づけ
42 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:08:17 ID:???
それで携行糧食につけるお茶は煎茶か焙じ茶か
43 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:08:36 ID:???
「おいしい味噌汁」
を前線に安定供給するのも難しい問題だ。
仮に前線に名古屋の師団と京都の師団が一緒にいたらどうする?
八丁味噌と白味噌の二種を供給し、さらに味付けを考えると・・・
戦争してる暇がなくなる。
44 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:08:56 ID:???
食糧不足は都会だけの話で
田舎では腹いっぱい飯食ってたというからな
45 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:09:00 ID:???
真空パックでの保存なんて、宇宙での食事にも使われてるしなw
でも60年代後半だろ。
46 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:09:30 ID:???
日清戦争ですら牛缶詰の副食はあったからな。
美味しい御飯とみそ汁と副食があればアメリカ征服も出来たかもしれん。
47 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:10:18 ID:???
うどん茹で出す四国の部隊とかきしめん煮込みだす中部の部隊とか
48 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:10:19 ID:???
49 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:11:16 ID:???
>>48 八丁味噌と白味噌のあわせ?
そんな気持ち悪いのは「おいしい」とは思えん。
50 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:11:27 ID:???
八丁味噌に統一すれば、無問題。
51 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:11:44 ID:???
おい、お前ら! ここは地方物産展じゃねえんだぞっ! と怒りながら、味噌カツ食ってる名古屋出身将校とかな。
52 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:11:54 ID:???
それよりもまえら
「おいしい御飯=脚気大発生」を忘れてはいませんか?
53 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:12:04 ID:???
>>50 京都人は「辛くて」おいしい味噌汁とは決して思わない。
54 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:13:25 ID:???
赤味噌と油揚と豆腐の組み合わせしか認めない。他は邪道で外道。
55 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:13:55 ID:???
大根おろしを添えるのを忘れるな。あと漬け物は浅漬けと古漬けを
セットで。
来月末の名古屋オフには味噌カツを頂こうw
・・・って、ここもお食事スレでつか?
57 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:14:14 ID:???
ナスの味噌田楽の味噌も地方によってかなり違いがあって単純にはいかん
58 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:14:48 ID:???
牛蒡や長いも食う文化があるんだから、普通に南進論した時に
屯田兵のように耕作させながら進軍すれば余裕。
59 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:15:32 ID:???
林太郎様が60get!
白米マンセー
60 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:15:45 ID:???
>>56 閣下!サークルKとサンクスが既に「名古屋フェア」をやっております
奇怪なものもあって面白いです。近所にあればいってみては如何でしょうか?
味噌オデンもいいな(ボソッ
62 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:16:18 ID:???
南進って何年がかりでやる気だw
63 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:16:22 ID:???
64 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:17:37 ID:???
閣下、締切り、締切り!
来月は名古屋に二泊するんで、名古屋下手物三昧をします(キッパリ
そういえば風俗も有名だったり(ボソッ
66 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:19:10 ID:???
>>61 名古屋の「大門」(おおもん)というところにおいしいおでん屋さんあります。
そうだったw
オメガかき揚げ・・・書き上げなきゃーいけない。
68 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:19:47 ID:???
69 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:20:23 ID:???
仙台味噌で塩分も補え!
副食はタン塩な!
ん?なら麦飯とテールスープか・・・
>66
了解!
大門。大門。大門・・・・
71 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:21:57 ID:???
オメガかき揚げ・・・
タイアップ商品ですか?
72 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:22:34 ID:???
閣下! 南進屯田兵物語なる火葬戦記をプリーズ!
73 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:22:44 ID:???
74 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:24:14 ID:???
しかもスコープつきライアットガン持ってw
75 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:24:54 ID:???
米のメシをたらふく食べる火葬戦記もプリーズ!
76 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:26:34 ID:???
77 :
砂漠の狐達:2005/03/22(火) 16:27:14 ID:???
全自動お酢ご飯製造ロボを全部隊につけるのだ!さすればガミラス星でも一ひねりよ!
>>41 それは都会だけ。精米の手間を馬鹿にしてはいけない。
戦争論って小林よしのり?俺は読んでないが、食糧不足の原因は何て書いてあった?
>>44 反対です、国産米は都市に売る。農村部は安い南京米(インド・タイ)・移入米(朝鮮・台湾)を買う。
都市は金があるから、結構良いもの食っていたそうな。当時の婦人雑誌でも見てみよう。
はっきり言うと、日本は慢性的な米不足なのよ。
78 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:30:42 ID:???
当時の農業は人力に頼ってたから働き手を軍隊に取られれば生産数は下がる。
さらに冷害や干ばつが加わった日には・・・
79 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:32:46 ID:???
しかし「○○だったら日本は勝てた」というスレは数あれど、
このスレほど素晴らしい設定は見たことがない。
80 :
砂漠の狐達:2005/03/22(火) 16:33:04 ID:???
>>52 脚気防止には副食の徹底を!もしくは麦飯、玄米、たまにはパン食。
81 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:33:46 ID:???
>>77 戦争論って小林よしのり?俺
>
そうだよ 悪いか。
は読んでないが、食糧不足の原因は何て書いてあった?
>
本棚に閉まってある。 ひっぱりださんとわからんが、
銀シャリ云々は書いてあったぞ。
食糧不足については語っていなかったと思う。
よしのりの要旨としては戦前の日本は貧しいとするのはあやまり。
銀シャリが食べられたから貧しくないと主張する人物の説を挙げて
反証していたと思う。
82 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:33:48 ID:???
五穀米にしようぜ。
83 :
大陸浪人:2005/03/22(火) 16:34:01 ID:bdqd4Nva
ガダルカナルでは確かに握り飯があと一個あれば・・・
84 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:35:45 ID:???
貧乏って悲しいな。
85 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:35:45 ID:???
二百三高地の赤飯も切ないというか凄惨。
86 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:36:20 ID:???
おいしい御飯とみそ汁さえなかったので日本は負けた!
87 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:37:01 ID:???
米が無いなら肉を食えばいい話だろ
88 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:37:31 ID:???
89 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:38:48 ID:???
あれだな、船倉一杯に米積み込んだ事前集積船を大量配備しておこう。
90 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:38:58 ID:???
「おいしい」と言っても当時はコシヒカリ・あきたこまち・ひとめぼれはおろか、ササニシキも無い時代だからな。
91 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:39:50 ID:???
ガ島ガ島というけどさ、俺が辻なら全員で釣りをすればいいじゃないと
皆に訓示するけど
92 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:40:27 ID:???
おいちーい、頭が痺れるよ
93 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:40:27 ID:???
炊飯の労力軽減のため、無洗米を!
94 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:40:34 ID:???
>89
雷撃でお魚さんのエサに
95 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:41:49 ID:???
海岸線に出たら的にされんか?
96 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:41:55 ID:7Tpnco4S
ラバウルじゃ手榴弾を海に投げこんで漁やってたなあ
97 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:42:07 ID:???
>>94 そしてお米を食べたお魚さんを焼いて魚飯や烏賊飯を食べようって魂胆なんでつね?
98 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:42:13 ID:???
師団炊飯連隊とか整備していたら豪州どころか南極まで打通できた
99 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:42:32 ID:???
>>89 そしてかたっばしから米の潜水艦に撃沈か?
やはり海上護衛戦能力の拡充か・・・・。
100 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 16:42:55 ID:7Tpnco4S
連隊などとケチくさいこと言わず野戦炊飯師団をつくれ!
炊飯中隊とか干物中隊とか酪農中隊とか漁労中隊とか。
大戦末期には本当にあったそうな。
ガダルカナルには陸軍の精鋭、独立重炊飯師団をおくりこめ!
陸軍や海軍を束ねる野戦炊飯軍を作れば宜しい
陸軍と海軍が喧嘩したら一言
「今日の夕飯は抜きです!」
こうして大日本帝国は勝利したのであった
>>104 かあちゃんかよ!野戦炊飯総監は皇后陛下だなw
超ド級炊飯艦を作らねば!金曜日はカレーな!
>>99 米が米を撃沈とは嘆かわしいですね。
いっそ皇軍改め「米軍」で
スペシャリスト集団、山岳炊飯大隊
銃後の憂いをなくして婦人連が勤労動員に励めるよう、
国家育児軍とか作ってくれ。
陸軍の「二式野戦炊飯車」と海軍の「三式自走炊飯車」では互換性がない悪寒。
機動炊飯旅団
あだなは出前持ち
関東軍の精鋭、第二機動炊爨旅団
得意メニューはかんと炊き(おでん)
大和の燃料タンクが必要以上に大きかったのはみそ汁用で判ってます。
>閣下
名古屋おでんを食すと言う事は、ついに閣下もおでんに卵派に陥落ですか
名古屋おでんは卵と大根は欠かせませんから、漏れも本場で食べたいですよ
>85
映画のセリフは確か、まぜご飯だった様な・・
大和に備蓄味噌が割り当てられ味噌不足で激怒する大井タン
自営業閣下作「クッキングパパ」
「ナカムラ、旨いぞ!」
「いただきます!」
「誰が食っていいといった!これだから学の無い奴は!」
ボカスカドキャ
俺ならチキンラーメンとアツアツご飯で物量差は跳ね返せるよ?
ご飯の上に麺と少量スープかけてはふはふかっ込む。
緊急時はそのまま齧る。チキンラーメンこそ完全無欠・究極で至高のレーション。
乾燥卵と乾燥葱と煮干しを添えれば栄養もばっちりだな。
>>88 マリーはパンが無ければお菓子を食べれは良いと迷言出した人。
穀物がなければ肉を食えば良いと発言したの三国志で有名な
司馬イのひ孫の恵帝っス。
ハルゼーは並んでアイスクリームを待つぐらい優雅だったのに
日本軍と来たらほしがりません、勝つまではだもんな
こりゃ駄目だ。
かき氷があればアイスなど不要!
>>120 ちなみにマリー・アントワネットが言ったことばは
「パンが無ければブリオッシュを食べればいいじゃない」
だったそうな。訳すとするならケーキか菓子パンかなあ。
124 :
研究助手:2005/03/22(火) 17:05:19 ID:???
至言なスレだ
飯が喰えない中、あれだけ闘った先人はやはり偉大だな
チキンラーメンを作ります。
食べて残ったスープに玄関開けたら二分でご飯を入れます(暖める必要はなし。ただしスープが冷めている場合
は別)。とても(゚д゚)ウマーでコンパクトです
食い物スレだと異様に食い付きがいいなw
>126
日本人のDNAに飢えが刻みこまれているんだろうw
ノ-_-)ノ~┻━┻こんな飯が食えるかっ!
がっつきが多いだけ出羽?
カップラーメンやインスタントの技術があればなぁ
カップヌードル、そば、うどん、チキンラーメンを戦前に開発できたかも
知れない、軽くて持ち運びが楽で、
でもお湯が無ければ意味ないか・・・
いざとなればそのまま食べられるけど
age厨はどこのどいつだ!
飯ネタばっかでもう勘弁してください。
134 :
少佐:2005/03/22(火) 17:14:50 ID:KnRS78Sx
旧日本軍がはんごうで飯を炊いていたことに関しては批判も多い。
しかし実際に自分が兵士の立場であったとして考えて欲しい。
ブローニング重機関銃、シャーマン戦車、グラマン、コルセア、大砲、迫撃砲
の物量作戦で攻めて来るアメリカ軍とこれから戦って死ぬならば、俺は一杯の
熱い味噌汁、たくわん、温かいご飯が欲しい。
冷たい乾パンより100倍ましだ。
>>132 しかし東日本と西日本で味を作りわけしなきゃ
食パンは冷凍して保存
食べるときは凍ったままポップアップトースターに放り込んで
焼けたら溶かしバターかけて食います
付け合わせは目玉焼きと厚切りベーコーン
スタバで買ってきた豆でいれたコーヒーと一緒に食すと激ウマ!
バランス取り用にカゴメの野菜生活も飲みます
>>135 味付け次第で、八連隊がさらに弱くなるか、ちょっと強くなるか。
沖縄では後方でまとめて飯を炊いて鉄血勤王隊員が米びつを
背負って前線まで運んだそうだ。炊くのは女子。
水や薪の用意がかなり大変だったらしい。
米と味噌汁が士気を高めるのは確かだろうが、
携帯コンロや固形燃料ぐらい用意してあげたかったな。
もちはいいだろうがパンを焼くのだって楽じゃないだろ
パンは乾いてもある程度食えるし。
>>132とりあえず味の種類はしょうゆ味と塩味
味噌ラーメンは存在しないので普通に味噌で味をつけて
あとバリエーションは何だろ
きしめんとかほうとうとかは無視か!
問答無用!
パン食いたくなった。
とりあえず米飯は水を喰いすぎる。
やはり米パンだろう。
www.geocities.jp/tsunemayu3298/komepankakkiteki.htm
そこで米でできた和風パンの出番ですよ!
14秒差でかぶった悲しみ
148 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 17:35:46 ID:ZgclV4eV
つまり兵隊さんは「おかき」「煎餅」を食え!ということだよ!!
携帯口糧に爆弾あられつーのがあったような。
>>145 水がふんだんに使えるほど日本は豊かだった事の証拠だとおもえば
いいじゃない
151 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 17:40:17 ID:GgM7cFmi
焼きたて じゃパンなら世界制覇できた。
152 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 17:41:34 ID:9OlEF0Bf
最近食ってない、アサリの味噌汁、希望!
主人公は中卒の希望の星だなwww<じゃパンが受ける理由
干し餅常食してりゃ大陸打通、ガッチリハワイ
>139
餅も結構大変だよ? もち米を蒸し、それからつくんだから。
とはいえ、おそらくただの米飯よりは餅のほうが保存性はいいと思う。
問題はそれを食べるときのことで、焼いたり何かの鍋に放り込んだりってことをせねばならないなら、手間がかかる。
>>139 餅は意外と水分を多く含んでいるので、保存性は良くないし重さもかなりのもの。
乾燥させるとか工夫が必要。
炊きたてご飯には納豆、鯵の開き、豆腐油揚げのみそ汁、白菜の漬物
王道はこんな所か
干し餅なら温めてウマー、余裕なけりゃ齧れる。
確かに前線においしい御飯とみそ汁を送るインフラがあれば日本陸軍は強かっただろう。
現実は大八車ばっかで十分な数のトラックどころか馬さえも居やしない
水タンクすらない。
特にジャングルでは水と薪探しに体力を消耗させて終了。
兵員を少し減らしてでも炊事機器の開発保持に力傾けたほうが
総力的には有利になるのでは?
頭数ばかり多くても飯が食えずに戦闘不能ではねぇ。
前線に炊きたてのほかほか飯と味噌汁を送れるくらいに、兵站が回っていれば問題はないね。
多分そんな状況なら、炊事に使うような燃料くらいちゃんと補給されるんだろうけどね。
生石灰を使ってほかほかにするっていう、イスラエルとかアメリカのMREに入ってるような奴を
使うとかすれば、ほかほか飯と味噌汁ってのはできなくもないかと思う。
ただ、どっちにしても事前に調理がなされたものを生石灰の熱で温めるのだから、手間がかかってるわな。
兵器ですら、いや兵員ですらまともに前線に届かないのに炊飯器具なんぞ何をかいわんや。
やはり民主主義を徹底させたほうがよろしいかと。
?
165 :
砂漠の狐達:2005/03/22(火) 18:22:51 ID:???
>>162 MREの加熱剤は、たしか珪酸鉄とか言ったかな?よく覚えていないが、石灰ではない事は確か。
で、これの欠点は水を必要とすること。
自衛隊では、使い捨てカイロのオバケを使っているそうだ。これは袋を開けるだけ。
欠点は、鉄を使うことかな?
ぱっと見は、オバケカイロの方が良いね。
テレビコマーシャルでなんか、パック入りの味噌汁があったから、自衛隊も採用するかな?
今度は負けん!(どこに?
>>165 どこに?ってそりゃアンタ、メシもよう食わせん自国のバカ政府と軍官僚にw
南方戦線でカツオブシの日もちは良かったのだろうか。
「連中は干した魚の削りカス食ってる」と連合軍に記されたそうだが。
勝男武士は栄養もあるしな。それに発酵させて乾燥させて
あるから腐りにくいだろう。
168 :
研究助手:2005/03/22(火) 18:32:06 ID:???
先帝崩御の際、番記者に温食を与える為に紐を引いて発熱(石灰だったかな?)する弁当を配ったら喜ばれたそうな
駅弁で時々使ってるね!
石灰で加熱するやつ
170 :
162:2005/03/22(火) 18:40:32 ID:???
>165
そうか、石灰じゃなかったのか。ありがとう
>169
そういう感じのやつもいいね。紐引っ張ってほかほかの飯が食べられるというのであれば、やっぱり、軍人さんはありがたいだろうね。
正直そんなかさ張る弁当じゃ前線の兵隊さんは重いって言う
172 :
162:2005/03/22(火) 18:48:57 ID:???
重いね。それを前線まで補給していけるような兵站ができたなら、ちょっとは変わっていたかな。
イタリア軍並に食事を重要視したら勝てた…?
すごい名案考えた。
本土から南方へ回転寿司のレーンを繋げれば補給の心配はいらないよ。
初期投資さえクリアできれば後は動かすだけ。
動力部を南方側に設ければ燃料輸送もいらない。
橋桁を海峡部に立てるのは大変だから筏でいけばいい。
ブロック化して現地で継ぎ足していけば米もみそ汁も本土から直行で(゚д゚)ウマー
洋上で米軍が美味しくいただきます。ただしsushiの普及は
早まるでしょう。
問題はそんな事するんだったら大和級食糧運搬艦を作った方が数万倍はマシだと言う事だな
>174
雷撃ですべての寿司と味噌はお魚さんのエサに
問題は南方につく頃には御飯もみそ汁も冷めきっている上にしょっぱくなってる事に誰も突っ込まない事だ
>178
それは軍板の管轄外だ
直球は控えること
寿司の補給だっ! と思ってじっと待ってたら、カルフォルニアロール。
182 :
(´Д`):2005/03/22(火) 19:11:31 ID:???
では、いちばん補給を舐め切った陸海軍首脳とは誰?
そやつこそが、A級戦犯。
183 :
少佐:2005/03/22(火) 19:13:46 ID:KnRS78Sx
自分が兵士だったとしたら、これから激戦で自分が死ぬという時にビスケットだけ
では寂しいものがある。
やはりどこの国の兵士でもこれから戦って死ぬのであれば、最期に母国の味を食べたい
はずだ。
久しぶりに少佐を見た
初めて少佐見た
しかし最後に母国の味を食べさせるため前線に輸送できる生産力と
輸送能力があったのが米軍だけという罠。
上陸作戦前にステーキ食うやつらには勝てない。
>>182 A級戦犯の意味を理解しなはれ
まぁ、「空腹に対する罪」もなんとなくえげつないけれど
189 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 19:19:28 ID:4jexFRs/
つうかさ、そもそも「美味しい食い物をたくさん食べれる」が基本の欲求で、
それが満たされてたら戦争する必要さえない訳だが
・・・あれ、じゃあ何でアメリカは戦争したんだ?
これから先もおいしい物を食べ続けるため
中国と言う未来の市場を確保しておきたかった。
日本はおいしい物を食べられるようになるため
中国を市場にしたかった。
>>188食い物の恨みはこわいぞ
腹一杯喰わしたなら、安達中将は自決せんし、パチンコ弾も飛ばんよ。
補給を舐めきったというか重視していても実現できかなったというか。
そりゃ南の島と言われて、バナナがたわわに実る台湾を想像してるんだしなぁ・・・
「日本人は草食動物だから密林で食い物に困ることはない」
と言い切った方面軍司令官がいたような。
実際はかたつむりやカエルを食ってたわけだから肉食だなw
196 :
名無し三等兵:2005/03/22(火) 19:41:28 ID:WZ1wd0CP
ニューギニアの南海支隊は悲惨な運命を辿ったからなあ・・・・。
米七升六合持ってスタンレー山脈を抜け、ポートスタンレー強襲?どこの馬鹿が策定したんだ!!
燃料は基本的に現地調達という発想がイカス。
たいていは人力で運搬してるしw
今日のニュースの輸入なき食卓を見ると、この国は対外戦争に適さんわw
国土が狭いし平地少ないからねえ。
江戸時代が日本の黄金時代
じゃあ牛丼に玉子つけてあげるから!
江戸時代の下町庶民の頭骨には、眼窩の穴が大きいそうな・・・
衛生面とか治安は良かったけど、栄養状態は余り良くなかったらしい
江戸時代の評価を巡ってスレが荒れそうな悪寒
江戸時代といっても長いし、今より遥かに地域ごとの差も大きかった。
その総体を簡単に語ることはちょっと難しいでしょ。
まぁ日教組が言うような暗黒時代では無かったってことだな・・・
別の意味ではやたら暗黒だがw
現代の観点から見たら、中世の栄養状態がよくないってのは
世界中どこでも言えることでしょ
しかし食い物スレは伸びるなw
補給は本当大切だよね…
さる大事件の際、
取材拠点の旅館代の予算が会社から「一泊に付朝夕食付き」で出てるはずなのに
現場では何時の間にか「素泊まり」になってるわ
食事支給は全部インスタントラーメン(一個推定150円也、
嫌な奴は外で外食しろとのお達し)だわ
という生活を3ヶ月間余儀なくされた身にとっては特にそう思える
食い物がなければ徴発すればいいじゃない
新聞社では大事件や長期取材の時の宿舎や食事の手配、装備の暢達を
すること、担当者のことを「兵站」という。
一番充実してるのが朝日
不十分なので不足分を自腹で埋める(のが可能な給料を貰っている)のが読売
耐えるしか無いのが毎日産経
と中の人に聞いたことがある。
しかしTVの製作会社とかはもっと悲惨なんだろうな。
212 :
名無し三等兵:2005/03/23(水) 11:07:24 ID:4eGJTljM
>おいしい御飯とみそ汁さえあれば
味噌田楽というのもあるか。
ご飯に味噌のっけて食うのも可
214 :
名無し三等兵:2005/03/23(水) 11:25:30 ID:4h22bNs+
まずいご飯と味噌汁があったから負けた。
まずかったから誰も食べなかった・・・
だって前線で飯炊きとかしてたら水に漬けて蒸らしてとか
やってらんないじゃん。生煮えとかのを無理してかっこんで
たんでしょ。
216 :
名無し三等兵:2005/03/23(水) 11:45:24 ID:4h22bNs+
腹が減っては戦はできぬ。
腹が減っても戦力自体が弱っちい国は戦はできぬ。
218 :
↑:2005/03/23(水) 11:48:00 ID:???
×腹が減っても→○腹が満たされても
なんだ・・・・こくゾウ虫入りのお米を毎日食ってると健康にいいらしいぞ
イギリス海軍ではパンに虫入りは常識だしな
220 :
名無し三等兵:2005/03/23(水) 11:52:13 ID:4h22bNs+
みみずのうどんでも食べるか。
>218
うんにゃ美味しい飯を腹いっぱいに食う事が出来ると言う事は
兵站が完璧で有る事を指すので、当然戦も強かろう。
例えば
ガタルカナルヘンダーソン飛行場突撃で
米兵その1「ジャップの奴ら相変わらず雨の様な砲弾を惜しげも無く、撃ち込んでるゼ」
米兵その2「ああ、こっちは一日にパン一切れ、運が良ければCレーションが手に入るぐらいで
砲撃もままならないのに、奴ら贅沢ダゼ」みたいなシュチ
222 :
名無し三等兵:2005/03/23(水) 12:08:07 ID:WiT2aaOp
シチュ
223 :
221:2005/03/23(水) 12:23:21 ID:???
>222
すまんこ
>イギリス海軍ではパンに虫入りは常識だしな
ビスケットにワームですね
コクゾウムシの幼虫はタンパク質。
こくぞう虫も焼き魚にいるアニサキスも焼くので衛生的。
したがって寄生虫は問題なかった。
欧米人は生で濃くゾウムシや豚肉を食らうので不潔。
日本軍の方が圧倒的。
豚肉は生では食わんと思うが。
228 :
名無し三等兵:2005/03/23(水) 17:43:54 ID:4eGJTljM
日本人は魚を生で喰うだろうが。
英軍艦内でビスケットを食べる前には軽くビスケットを叩くのが流儀。
ビスケットから虫が這い出してくるので、それをテーブルの上から払い落として
からビスケットをいただく。
230 :
研究助手:2005/03/23(水) 19:47:45 ID:???
米と味噌とポン酒、いい指揮官がいれば勝てる
前の三つは揃いましたが、最後の一つがどーしても見つかりません。
そこで欲しがりません、勝つまでは。DEATHよ!!
233 :
名無し三等兵:2005/03/24(木) 00:36:14 ID:B7YVMwfR
>>1-232 本当に、君達は非国民だな。
資源は、有限だが
精神力は無尽蔵だぞ。どうして、精神力で、空腹など吹き飛ばすという
根性が無いのか!!
234 :
名無し三等兵:2005/03/24(木) 00:44:25 ID:2dOb0Gho
ジャングルの湿地の不潔な水を汲んで炊飯するんでしょ?
衛生的にどうなのよ。
加熱すれば寄生虫とか細菌はとりあえず大丈夫じゃね?
まあ加熱すれば衛生上は問題無いだろうが、泥水で炊いたご飯を受け入れられるかどうか・・・。
ここは矢張りスレタイの精神に戻り、ご飯と味噌汁に朝昼晩にそれぞれの副食付き、
金曜日はもれなくカレーで世界制覇!を目指すべきだと愚考する。
そう、カレーである。インドを開放して本場のカレーを堪能しつつ味噌汁をすする
これぞ、誠の帝国将兵
カレーライス+味噌汁=個人的にはイマイチ・・・
カレーライス+生卵+サラダ+牛乳=(・∀・)イイ!
そうだ!最前線にも安全な国産生卵を送り込める兵站さえあれば、太陽系征服も可能なんだ!
>>239 きっさまー!高貴なる伝統の昭和で時代が止まった喫茶店のランチを侮辱するか!
昭和で時代が止まった喫茶店は
ハンバーグランチ
が、黄金メニューだ!
一時期、軽シンの影響で「ハンバーグランチの大盛」がマイブームだったな・・・。
243 :
砂漠の狐達:2005/03/24(木) 10:22:16 ID:???
>>233 空きっ腹では根性などでやせん。弾が無くても、せめて飯が有れば、万歳突撃の時も足が動いただろうに。
「お前らさっき飯食っただろ!もっと頑張れ!」
「いえ、パンしか食べてませ~ん」
大陸で従軍した兵士の話だと、朝に朝昼分あわせて飯を炊き、半分食べて
残りを飯盒に入れたまま行軍したらしい。
で、暑い時期だと、昼には飯が糸ひいてびしゃびしゃだったとか。
陣地に籠もっているならともかく、野戦には向かないと思う。>ごはん
野戦では飯など食え野戦!
>おいしい御飯とみそ汁さえあれば日本は勝てた
>おいしい御飯とみそ汁さえあれば日本は勝てた
そうですか、じゃ茹でたてのパスタと熱いスープがあれば伊太利亜軍は無敵だったのですね
>247
あと飛び切りの美女が必要だな。伊太利の場合は。
ぜ い た く は て き だ ! !
251 :
お約束:2005/03/24(木) 18:31:18 ID:???
ぜ い た く は す て き だ ! !
>>235 飯盒炊爨では水だけでなく焚き木の確保がすっごく大変。
中隊単位で行動したら適当な枯れ木などすぐなくなっちゃう。
大陸ではこのため民家の塀や壁はがしたり家具壊したりしたから、
宣撫活動に大幅な支障来したくらいでつよ。
ましてやジャングルでどうやって?
そこでホロコーストですよ!!
人造油でおいしい御飯♪
>>247-249 ジェラート(アイスクリーム)とエスプレッソ、チーズに生ハム、
朝はカプチーノも必要だ。
チーズって携帯食にいいよね。栄養価も高いし
おまいら生ハムはアンティパスト(前菜)、パスタはスープ代わり、
チーズやジェラートはデザート扱いだということを忘れてますな。
イタリア将校には加えてサラダと肉料理と魚料理が必要ですよ。
アルプスの少女ハイジでペーターの主食はパンとチーズだけだったよ
パンも醗酵させたりオーブンが必要だったり
作るの大変でないか?
実際、当時、サトウのごはんがあったら、ガ島のヘンダーソン飛行場は取れたよ
262 :
研究助手:2005/03/24(木) 22:08:55 ID:???
263 :
砂漠の狐達:2005/03/24(木) 22:09:23 ID:???
265 :
名無し三等兵:2005/03/24(木) 22:20:05 ID:9dvATTao
インパール作戦で、途中の食料にするために牛を連れてったのは有名な話だが、
その牛は地元住民の「農耕用牛を徴発」したもの何だよな。
そりゃ恨みも買いますって。
まあ維新前の日本もそうだけどあのへんの農民にとって牛は
食うものじゃなくて家族の一員で生きたトラクターだから。
車とコンバインと息子かっさらったと同じ感覚かなあ。
アフリカじゃ牛がいれば、それだけで暮らせる
食べ物がないなら、畑をつくればいいじゃない
松屋中隊が前線にお出ましだ!
>>266 お金をあげればよかったんだ。
軍票をさ
そんな紙切れもらっても、誰も喜ばないよ
273 :
名無し三等兵:2005/03/24(木) 22:52:23 ID:0iSvfBtR
自分はウルトラライトのつもりだけど、戦史を読んでると
何気に日本軍も「無茶苦茶やってる」と感じる、今日この頃。
>>273 愛国者なら、旧軍の阿呆な行動に怒るのがむしろ当然。
274が良いこと言った。松屋の紅しょうがを好きなだけ食べていいぞ
>>258 ママが作ったのじゃなきゃヤダ!と駄々をこねるのがイタリア男
>>274 では即報でダボハゼのようにくらいついてくる凱旋右翼は
売国奴ですね!!!1111!!!1234
風風ラーメンのピリ辛高菜を所望します。
数年前は年間に2~3ヶ月イタリア出張していた経験から・・・
アンティパスタ(前菜);生ハム、サラダ、各種カルパッチョ、スープ、牡蠣などの貝類単品などを1~2品
プリモ(1皿目);スパゲッティーなどのパスタ類、リゾ(リゾット、お米類)、ピッツァ(ピザ)などだいたい1品
セコンド(2皿目);肉か魚料理を1~2品
ジェラート(デザート);アイスやケーキ、人によってはチーズ
食後酒;グラッパやレモンチーノなどの強い酒
カフェ;イタリアでカフェと言えばエスプレッソ
ワインは3~4人で1本くらい、
フランス人は食後のチーズは必需品だが、イタリア人はあっても無くても構わないようだ。
日本人はアンティパスタ~セコンドまで2品で充分な量です。
>>278 よく分からんが竹島がれっきとした日本領だというのに同意しないのは立派な売国奴だぞ
フランスやイタリアが概して弱いのは実質合憲な食事をしていないからだ
そんなモノをくっていれば当然糖尿病になってまともに動けない。
やはり日本兵は行儀よくご飯と味噌汁がデフォ
>実質合憲な食事
質実剛健?
283 :
名無し三等兵:2005/03/24(木) 23:28:01 ID:0iSvfBtR
つーか、街宣車に乗ってる暇があったら真面目に働いて
日本のGDP増進に寄与する方がよほど愛国者だと思うぜ。
街宣車に乗って喚く
→一般人ドン引き(あの人たちおかしいんじゃないの)
→やっぱり韓国の言い分が正しいのかも
となりうる。彼らの行為は反日的だ。
286 :
少佐:2005/03/25(金) 00:03:07 ID:SH8iWgnI
日本軍と聞いたらなんでもかんでも批判する姿勢はやめるべきだよな。
そりゃ今から突っ込んで死ぬんだったら、日本人なら熱いご飯、たくわん、味噌汁
が食いたいだろよ。
それから関係ないが、日本軍が使っていた「南部拳銃」なんてのも何か原始的な
フォルムだが、当たりそうな拳銃という気がするのは俺だけか?
>>286 ヒストリーチャンネルの『撃つためのデザイン ♯11 日本軍の銃』を見るよろし。
実銃を実際に撃って評価している。
少佐に噛みついたら負けかなと(ry
おれ、たくあんよりもナスやキュウリのぬか漬けのほうがいいな。
私的には雑穀飯に油揚げと萌やしの味噌汁(鰹ダシか煮干しのダシで麦味噌)
それに干し魚と胡瓜の塩漬が最強メニュー。
日本にダメージを与えてるから
彼等は愛国者でしょ
しっかり母国に忠誠を尽くしてるじゃん
萌やしたん(´Д`;)ハァハァ
雑穀は冷えると堅くて食えなくなるのが難点だな。
チャーハンにもできないし。
煮干しの出汁って割とあちこちにあるよな。
四国もそうだし、千葉もそうじゃなかったか?
>>296 いや、麦味噌にこだわっているようだから。
これは、九州とその周辺なんだよね。
地域によって味噌の好みはずいぶん違うから面白いよ。
うちは、5種類くらい常備して混ぜたり使い分けたりしている。
麦味噌って試したことないなあ。
299 :
291:2005/03/25(金) 13:20:14 ID:???
300ゲトー
>>302 食べたことないのでわからんがそんなにまずいのか?
アルファ米よりフリーズドライ米の方がまずいと聞くぞ
304 :
砂漠の狐達:2005/03/25(金) 21:41:42 ID:???
糒(ホシイイ)がどうかしたか?
戦国の昔から続く、伝統食だよ。
炊き立てに慣れた口にとって、保存に特化した物が美味いわけがない。
>>304 でも、糒は保存が前提だから炊き立てじゃなくて粥とかにして食べるんじゃないの?
ビタミン剤持ち歩くとか・・・無しか?
糒は余裕が有れば味噌玉や芋がらを加えて炊いていたらしいが
合戦の最中や煮炊きが出来ない状況ではボリボリ食べていたらしい。
糒と言えば、上杉鷹山が取り立てた重臣(名前失念)が藩財政の建て直しの
重責を全うする為、日々合戦の気持ちを常に戒めに糒と味噌玉を常食として
いたのを思い出す。彼の山本五十六元帥の座右の銘「常在戦場」に通じますね。
チンドウィン川をざぶざぶと渡った人は誰だっけ?
糒の造り方や美味しい調理の仕方を教えてけれ
310 :
名無し三等兵:2005/03/25(金) 23:40:06 ID:OQ6vKtr5
ちなみに硫黄島に上陸する米海兵隊員の「Dデイ」の朝食は、ステーキと目玉焼きだったそうだが。
午前3時に叩き起こされて、その内の500人強はこの世で最後の朝食になりましたとさ。
311 :
だつお:2005/03/25(金) 23:45:28 ID:03hpdX+3
ステーキと目玉焼きでは栄養のバランスが悪い
ごはんと味噌汁を食ってチンピラゴロツキを退治にシナに
打って出る皇軍は米粒1粒で火事場の糞力
312 :
研究助手:2005/03/25(金) 23:46:57 ID:???
武田信玄も味噌を使ってるし、戦国武将はかなり味噌を使っている
三方ヶ原の合戦で武田軍の追撃に家康は恐怖の余り脱糞、異変に気付いた家臣に
「腰味噌(腰に味噌を吊していた)を落とした」と言ったそうな
>>311 まあ、「敵に勝」でステーキとトンカツを食べるようなモノであろうか。(w
さすがに最近の甲子園じゃ聞かないなぁ。
314 :
だつお:2005/03/25(金) 23:50:08 ID:03hpdX+3
ハルゼーのアイスクリームやDディのステーキで戦争勝てたら軍隊はいらない
日本軍は米と味噌汁で幾万里も走破したのだ。肉と米とでは効率がちがう事が分かる
315 :
だつお:2005/03/25(金) 23:52:37 ID:03hpdX+3
ちなみに硫黄島や沖縄戦の時に米軍は何をくっていたのだ?
レーションか?
今川義元を討ち取った作戦は
朝駆けか?
あれはメシの薪の煙から発想したのか?
これは
ソ連のお家芸と同じだな。
たてふかどうじこうげき
か?w
317 :
名無し三等兵:2005/03/25(金) 23:53:12 ID:OQ6vKtr5
つーか最近、日本軍が中国大陸でもかなり玉砕していることを知ってブルーです。
無論、敗戦間際の話だが。
しかし、シナ人相手に玉砕なんて死んでも死にきれん……。
中国人相手に降伏のほうが俺は嫌だ
太平洋戦争中は、ジャップ相手に・・・と思ったアメリカ人も多いだろうな
320 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 00:01:40 ID:sqRewlof
糧食の内容は知らんが、水は3隻のタンカーを硫黄島に連れてきて
豊富に準備していたらしい。
ちなみに1人あたり1日2ガロン(7.6リットル)。日本軍はその約半分です。
321 :
だつお:2005/03/26(土) 00:04:50 ID:kL7mYEqf
不肖宮崎が著作でゴラン高原PKOのスクープをモノにしようとキャンプした
時のミネラルウォーターを買出ししたが、過去の取材の経験から人間が
一日に必要な水の消費量は10リットルは最低必要だと見込んだ上で計算したそうだ。
322 :
だつお:2005/03/26(土) 00:07:01 ID:kL7mYEqf
しかしながら、ノルマンディー戦にあたってステーキと貴重な鶏卵を支給
する米軍の兵站能力は凄まじいの一言につきる。
323 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 00:08:45 ID:sqRewlof
>中国人相手に降伏のほうが俺は嫌だ
つーか、あれでしょ。今じゃ『戦陣訓』ってクソ味噌に言われてますけど、
中国人相手に降伏したら「拷問死確定」だから、最後まで戦うか自決した方が
いいって話なんでしょ?
「あの時・あの場所・あの相手」に限定するならば、それなりに合理性はあったと
言ってみるテスト。
324 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 00:14:37 ID:0k3LyUhg
ドイツはベルリン陥落間際でも配給はできてたとどっかで聞いたな
325 :
だつお:2005/03/26(土) 00:16:44 ID:kL7mYEqf
32 名前:一等自営業 ◆JYO8gZHKO. 投稿日:05/03/20 23:43:25 ID:???
二十年前くらいに、ガルフォースの原作者とフランス人の食生活の話して、キャベツスープとパン食で何日間耐えられるか実験をやってみた。
キャベツは新キャベツは駄目。昔のタイプのキャベツ、ベーコン数枚、べーリーフ数枚、スープの素。これを一時間は静かに煮ます。
三日目にはうんざりしてやめますた。
↑
フランス人はこんな朝食 日本人は米と味噌汁 イイ!
>>325 1週間に数日は、似たようなスープで飯にしていますが何か?
・コンソメスープの素×1
・レタスの切れ端みたいな屑野菜少々
・トマトひとかけら
・ケチャップ少々
・ベーコンの切れ端か、ウィンナー1~2本
・塩コショウ少々
を材料に、15分ほど煮込んで終了。
そんなのをそこそこ旨いと思っていた俺って・・・ _| ̄|○
327 :
318:2005/03/26(土) 00:31:37 ID:???
>>323 中国人相手に降伏すると自身がおいしい糧食にされそうで・・・・・
>>317 敗戦間際の米式装備の支那軍は、馬鹿にできないよ
>>327 日本軍の蝗軍ぶりも、支那人にとって恐怖の対象だったのでは?
通り過ぎた跡には、糞の山しか残らなかったというw
331 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 00:47:30 ID:sqRewlof
ついでに『ひぐらし』の「代用肉」にされそうで……。あれも中国戦線の話だったな。
332 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 00:51:44 ID:sqRewlof
まあ、旧軍の「現地調達主義」は素直に反省すべきだと思うぜ。今後のためにさ。
日本にも、毎日御飯と味噌汁に刺身とトンカツを出せるくらいの物量が
あればなぁ。
ステーキと目玉焼きにも負けなかっただろうに。
戦死より餓死のほうが多いなんて・・・
結局、飯の問題って、兵站軽視そのものだよな
ついでに京極はんにも勝てるね。
>>327 >>328 まあ日本人も「敵を侮る」悪弊を直すべきっちゅうことやね
日本の指揮官や幕僚がみんなコヴァみたいな夜郎自大、浅謀短慮になられちゃ目も当てられん
>>334 軽視している連中が思い悩んで自前で護衛空母や潜水輸送艦なんつーもんを作るか?
普通は兵站に相応した作戦を立てるもので、泥縄式に対応するのは重視とは言わんな。
>>336 それが一番重要だな。日中戦争には実質勝ってたとか言う奴が多すぎる。
対米交渉他の外交能力も含めての戦争なのに。
それ以前に日本の兵力では“中国の領土の広さ”に勝てないことを理解すべきだ。
一応満州国を作れちゃったからね。
「フランスに勝てちゃったドイツ」みたいだ。
おフランスの大統領が訪日しますよ
342 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 10:33:00 ID:jMalSboP
つーか、いま『アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦』(上・中・下)を読んでるけど、
兵站の周到さにはつくづく圧倒されます。
それでも準備砲撃やLST、アムタンクがペリリューや硫黄島では不足していたと
アメリカは言うのだから驚きだ。
あ、ちなみに硫黄島では、フィリピンや沖縄上陸作戦の準備の方が優先されて、
要求していた装備数より大きく下回ったそうです。
しかし、アメリカの真に恐るべきは物量ではなく、上陸作戦のマニュアル作りや
兵站がきちんと機能するシステムの構築にこそあるのだなと、思う今日この頃でふ。
343 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 10:42:03 ID:0k3LyUhg
>>342飛行場建設にしてもブルドーザーでやって殺虫剤撒く所からだからな
日下公人の母親だったかな?
「この戦争は負けだよ」
と母親が言うから理由を聞くと行商でリヤカーを引いていた母親曰くアメリカ製のタイヤが長持ちするから
と理由を言ったそうな
344 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 10:58:31 ID:jMalSboP
>「この戦争は負けだよ」
>と母親が言うから理由を聞くと行商でリヤカーを引いていた母親曰くアメリカ製のタイヤが長持ちするから
>と理由を言ったそうな
それで戦争の勝敗が読めたら、ネ申
似たような話は結構聞くな。日本のボルトとナットはなかなか
噛み合わないが、アメリカのはどれでもピタッとあうから整備兵
がヤバいとか思うとか。
>231
前の三つを守ってる指揮官が悪いわけないだろボケェ!
まずいコンビニ弁当とか菓子パンとコーヒー牛乳だから
仕事がんばれるような気がする。
安くても美味いもん喰ってると、なんか他の事はどうでも良くなる。
>347
ご飯と味噌汁だけなのがミソだろ。
焼き魚とお茶と豆腐と納豆(ryまで必要以上にそろえたら戦争する気がなくなるだろ
349 :
砂漠の狐達:2005/03/26(土) 12:26:59 ID:???
MREみたいな不味い物を連食をするから、アメ公は頭がおかしくなって、戦争したがるのだよ。
でも故郷へ帰ると、精神病院入り確実だから、褒められた話ではないな。
1週間に2度ぐらいは旨い物を食べないと、ダメだと思うな。長期戦になれば、精神的に持たない。
60年前はずっとオカシナモノばかり食わされていたから・・・
いや実はおいしい御飯ってとこがミソで、その条件整えるためには、
大規模炊飯設備やら精米機やら水やら燃料やら全部必要になってくる。
最初からそんなものが全部揃う国なら、そもそも戦争になっていない。
美味しい辛子明太子と辛子蓮根も要求する!
353 :
名無し三等兵:2005/03/26(土) 16:29:11 ID:lBAI7o70
国民全員がご飯と味噌汁食べれたら戦争しなかったろう。
>>1 >>349 イラク戦争に参加した兵士のうち17パーセント-18パーセントが
精神病にかかってるらしい。飯の問題じゃなく、環境だろ。
>>353 国民が100%精神病のチョソはどうなるんだw
>348
実に意外かもしれないが、いい加減な街の定食屋や牛丼屋のご飯よりコンビニ弁当の
ご飯のほうがおいしいという事実は認めたほうがいいね。こういう本当のことを言う
と何故か反発されるのだがw
356 :
少佐:2005/03/26(土) 16:51:48 ID:DqrLgfLO
だが白米、たくわん、味噌汁だけだったら「ビタミンB」が不足して「脚気」で
死ぬんじゃないか?
だからビタミンB群が豊富なオカズやビタミン剤も付けてくれと言いたい。
まあ気休めかも知れないが、現代ではビタミンミネラル剤は付けて欲しいよな。
それから「砂糖」や「塩」も欲しいね。
あとできれば「醤油」も欲しい。
確かに米は穀類の中では栄養バランスはいいから副食は少なくて済むという
利点があるのだが、全くなしでは栄養失調になりかねんな。しかしサプリだと
ちょっと寂しいぞw副食をそれなりにつけたほうがいい。
こくゾウムシ入りの米を毎日食ってると健康になるってのは本当ですか
ジョンブル海軍なんてパンが動くほどいれまくっているそうですけど
醤油ご飯こそ世界最高の美味!
>>355 確信持ってるならもっとはっきり書けよ。
弱い反発キター!
胚芽米と根菜の味噌汁、干し魚。これで栄養のバランスはほぼ完璧。
週に一度卵と牛乳を配給すればよし。
熱したラード+醤油ぶっかけご飯最強伝説
昔の人はご飯を良く食べたからな、一食2-3合位バクバク平気で食べていたそうだ
366 :
砂漠の狐達:2005/03/26(土) 18:59:36 ID:???
367 :
研究助手:2005/03/26(土) 19:12:05 ID:???
ツナ缶飯が最高ー
といらぬ火種を撒いてみる
>>364 そういや、大量の米飯食のせいで糞も大量になり、
その跡を見た米軍が、兵力を過大に推定していたという逸話もあったな。
おかげで、米軍の備えも、より厳重なものに
毎朝大量のクソを出す俺は旧軍並み
372 :
研究助手:2005/03/27(日) 00:25:37 ID:???
>>370おお同志が
わしゃあ、ツナ缶飯かカレーを与えたら七生報国するぞw
人数に対してトイレをいくつ作るか、という規則が旧軍にはあり
きちんと守られていたので兵力推定が容易だったという話も
>>372 毎朝丼飯にツナ缶ぶっかけて食ってる私は勝ち組
冷や飯を三分の二ほど空いたツナ缶に入れて直火にかけ
温めなおすと最高
>>374 ツナ缶にこれでもかと醤油を入れて漬物代わりに食ってみるべし
ご飯が何杯でもいける
>>372,374-375
うんうん。あと、できればマヨも足したいw
とある格闘家は減量の時の食事が「油を絞ったツナ缶と納豆を
豆腐にかけたもの」だそうな。
378 :
砂漠の狐達:2005/03/27(日) 12:40:30 ID:???
>>377 つまり、たんぱく質中心の食ですね。
戦場では、エネルギー変換のときに水を多量に必要とするから、余り薦められる物ではないね。
炭水化物中心(でもたんぱく質を抜いてはダメ)にするという点で、ご飯と味噌汁は最高だね。
栄養補助に副食もちゃんとつけていれば、英印軍ぐらいは一捻り!
俺は海辺に住んでるから年金生活になったら
釣りでおかずをまかなおうと思う。
買うのは米と味噌ぐらいか。
漁村だったらエサ代等を考えたら朝市で買ったほうがずっと安くつくぞw
382 :
研究助手:2005/03/27(日) 19:08:46 ID:???
わはは
エサは砂浜でイソメでもほじくるつもり
田原坂での出来事
政府軍には潤沢な食料が供給されていた
その一方薩摩軍は兵站に事欠いて満足に食事が取れなかった
一次休戦になった時、政府軍には炊き出しの手間をはぶく為に
餅が支給されたが、それを見ていた薩摩軍、あまりの空腹に
余っていたらその餅をくれ、と叫んだ
政府軍が餅を投げ込んでやると、少し後に、ありがとうの言葉が返って来た
しかし政府軍の人も貧乏そうなのに餅を投げるなんて気前の良い話だな。
387 :
名無し三等兵:2005/03/28(月) 12:03:45 ID:ZlDXCyq/
まあ日露戦争でも両陣営で酒を組み交したり、WWⅠ初期は飛行機同士敬礼した話があるからな
少なくとも゛人間゛が戦う時代の戦争しか生まれん話だ。
大丈夫、そのうちAI搭載のロボット兵がバッテリーやオイルを酌み交わす時代が来る。w
敵味方でバッテリーの規格やオイルの種類が同じなのか?
>389
珍しい香りの天然オイルが入ってたりして、うらやましがられたり。
我々はぁ、天然オイルの使用を要求する~
391 :
名無し三等兵:2005/03/28(月) 14:00:13 ID:ZlDXCyq/
ロシア製はAKみたいに世界中にあったりしてw
392 :
名無し三等兵:2005/03/28(月) 14:00:58 ID:c2No9a/C
機械なんだから逆に合成オイルに
添加物入れまくりのほうが好みのきがする。
春らしいご飯と椀物と言えば
筍ごはんと蛤のお吸い物だろう。さよりの吸い物も捨てがたい。
イラクのパスタはまずいと昨日TVでやってた・・・・
うまそうに見えるのだがな ヤンキーは生意気
さよりは細造りで食べたい。腕は白魚を希望。
>396
それでは懐石料理になってしまうw
めばるのみそ汁なんかはどう?
モズクガニのみそ汁せりを入れて、これもまた美味しいが
南方進出を果たしたその日から捕虜をこき使って黒虎の養殖をしていたら大日本帝国は勝てた
>>398 海老より先に生産させるものがありゃせんか?
>399
こしひかりだな これ有れば北米打通も出来る
401 :
研究助手:2005/03/28(月) 19:15:06 ID:???
ササニシキまで造れば、ブリデン島縦断w
でもマジで爺ちゃん達に腹一杯ご飯とみそ汁食ってもらって戦ってもらいたかったな。
結果はどうあれ…
大豆も必要だ。
味噌、醤油、豆腐、納豆の原料になり副産物で豆乳やおからもできるぞ。
これでユーラシア大陸打通!
じゃあ焼き魚と里芋の煮しめ、3時のおやつにおはぎまで付けたら
世 界 制 覇 だ な
学生の頃、定食屋でご飯と味噌汁と冷奴だけの昼をよく食べてた。
学生ばかりの店でなかなか顔をおぼえてもらえなかったが、おぼえてもらったら
メシの盛りがマンガでみる大盛りみたいに山盛りになって出るようになったw
要は、パヤオアニメに出てくる食事シーン見たいにガツガツ食べれば、戦争に勝てたとw
407 :
名無し三等兵:2005/03/28(月) 23:05:42 ID:ZlDXCyq/
たまにカツレツやビフテキを出せば
今頃、超日本帝国だー
前から思っていたのだが…
こうも食べ物スレが乱立すると、陰謀のような気がしてしようがない
つまり、糞スレを乗っ取られるのを避けるため
板住人を引き付けておく「逆被害担当艦」として春厨が暗躍してるんではないかと…
それはそうと、カツレツやビフテキにエビフライまでつけたら
おそらく史上初の世界統合が実現できたのではないかと
409 :
名無し三等兵:2005/03/29(火) 00:45:18 ID:N7z28cpX
>>406 雑草ノートにも牛缶、沢庵、オニギリをガツガツ喰う絵があったな。
戦争を経験してるやつは食いものは基本的にガツガツ残さず食べるんだよ。
戦争中に学生だった山田風太郎の日記を読むと働いていた工場で給料が入ると
皆で連れ立って食い物屋のはしごをしてる。玉子丼やらあんみつやら見境なし
にガツガツ食ってるw
>逆被害担当艦
そこまで計算して囮スレ立てて燃料投下してスレを維持するほど用意周到な人物が
そもそも脊髄反射みたいなクソスレ立てるとは考えにくい。
それはそうと夜はお銚子2本だ。辛口が望ましい。多分太陽系はいける。
頑張ったパイロットにはキャラメルをあげよう。
たぶん超エースになるぞ。
>>412 よーし戦隊長、チョコと蜜柑もつけちゃうぞ~
それで戦後になって作家になり中年になった元青年山田風太郎は奥さんとデパートの
地下食料品売り場に買い物に行って、コレが全部食いものか!とおもうと目がくらんだ
と告白してるw
>>414 スレ違いだけど冷戦中のソ連のしがないサックス吹きがアメリカに亡命する
「ハドソン川のモスコー」という映画で主人公役のロビン・ウィリアムズ
がニューヨーク公演中に亡命するんだけど、居候させてくれた黒人家族の
お母さんに頼まれてスーパーにコーヒー買いに行くと種類が多すぎてわけわからなく
なって倒れていた。
>>414 地下食品売り場は子供の時は夢の国だったなぁ
「腹が減っては戦は出来ぬ」が軍板住人のデフォなのでは?と愚考する。
今のご時世「ご飯は残さず食べる」「もったいない」が身についていて、実践できるだけでもいいのではなかろうか。
それが実体験によるものなのか、本を読んだり話を聞いたりした結果なのかは置いておくとして。
>>411 当方麦酒党につき、麒麟麦酒一番搾り2本への変更も許可されたし。
>>417 ベトナムでは「33」、中国では「青島」になります。
現地購入なので銘柄指定には応じかねます。
>>417 単にデブヲタが多いだけ・・・だったらかなり萎えるなぁ。
早飯早糞能の内ってのはかなり真理だとおもう。
「食えなくても我慢、食える時には素早く詰め込む」のが重要かと。
宮崎駿は「食い物なんてガソリンと一緒だ」と言って早食いしてたらしい
421 :
研究助手:2005/03/29(火) 01:22:18 ID:???
小官、悲しき庶民故にドラフトワンを愛飲し、焼酎お湯割りがあれば天国に逝ける男です
漏れも発泡酒と生ハムあればしあわせを感じられる負け犬です
酒が飲めないヘタレなので「おーいお茶」と袋菓子があれば幸福感満天の人生負け組です。
健康的なので423の勝ち
袋菓子が少しマイナスになると思うが
緑茶と和菓子さえあれば日本軍は健康だった
キャバクラとソープを随伴させれば銀河系打通
ついでに週末は内地で休暇w
>427
俺志願する 「突撃一番」持って
>>427 いやホテルでデリヘル呼んだ方g(銃声)
逆転の発想で米軍からコーラとアイスクリームの補給能力を奪う事に全力をあげれば良いのでは?
ほんとだよ
敵の補給妨害をしなかった日本海軍が悪い
>432
伊号の使い方間違えてるよな 通商破壊に使うべきだ
つかアメ公もふんだんな補給能力つかって餌としかいいようのない飯前線に送ってるからなあ。
能力の無駄遣いって気が…
>>434 その餌を捕獲した日本兵は大喜びでガッついた訳だが。
チャーチル給与
米軍の補給を妨害することで、
むしろわが軍の食糧事情が悪化したりせんだろか
>>438 戦艦大和で海賊行為をして米軍の補給を妨害します。
勿論、物資は輸送船ごといただきます。
南方の日本軍はヤシの新芽をおひたしにして食べたと言うネタ
ラバウル烈風空戦録で見た事あるのだけれども
本当なのかな?たけのこみたいでうまいと書いてあったけど・・・
>>440 椰子の新芽は種類と時期によって食えるものがある、というのは
聞いたことがあるな。あと若木の芯も柔らかくて食えるそうだ。
ただ人が住んでいる所でやると芽や芯を取ると椰子の木が枯れて
しまうので村の共有財産を奪ったことになり、トラブルもあった。
軟弱な米兵どもは、補給が断たれただけで戦意喪失するだろう。
海兵隊のヤンキーに、ガ島の本当の意味を教えてやりたかったな。
確か、たけし軍団のメンバーに因んで付けられたんだよな
444 :
少佐:2005/03/31(木) 20:49:04 ID:dwuV6xe7
ハラワタに染み渡る温かい食事。
肉、砂糖、塩、タバコ、酒、ヒロポン、麻酔、包帯、消毒薬、熱いコーヒー!
これが兵士に死ぬ気を与える。
最期の根性闘志を与える!
手榴弾もろともの闘魂を注入する!
445 :
少佐:2005/03/31(木) 20:50:19 ID:dwuV6xe7
そしてついでにコンドーム!
痔、性病、水虫のクリームも然り!
少佐、なんでヒロポンにそんなにこだわるんですか!
駅前で同じものがイラン人から買えますから試したらどうですか!
447 :
少佐:2005/03/31(木) 20:55:01 ID:dwuV6xe7
軍隊はコンビニであれ!マクドナルドであれ!映画館であれ!
軍隊よ赤十字病院であれ!温泉であれ!パチンコ屋であれ!宗教団体であれ!
軍隊よ葬儀屋であれ!高級墓地であれ!幼稚園小学校であれ!
軍隊よ家族であれ!
それが兵士に最期の銃剣を取らせ、敵に向かわせる!
理解不能理解不能理解不能
449 :
少佐:皇紀2665/04/01(金) 12:12:25 ID:QqlqOiIG
>>448 君が戦場の兵士であるとして考えて欲しい。
一枚のうまいビスケット、一杯の温かい肉入りスープ、一本のタバコ、一切れのきれいな包帯
が君をして最期の銃剣、最期の拳銃弾、最期の手榴弾とともに肉弾と化して死力
を尽くす覚悟にさせるはずだ!
ここで死ぬ、死んでも敵の手足、首をもぎとり、敵の心臓にナイフを突き立てるという心境に
させるはずだ!
靖国に行くのだという世界観に変えるはずだ!
すなわち肉入りの温かいスープ、砂糖がたっぷり入った熱いコーヒー、一本のタバコ、一切れ
の包帯クリーム、ヒロポンは間違い無く「兵器」なのだ。
拳銃の弾、五寸釘を打ちこんだ棍棒、刺殺ナイフと同じ兵器なのである。
どうしても少佐はヒロポンから離れられないらしいなw
451 :
少佐:皇紀2665/04/01(金) 12:19:30 ID:QqlqOiIG
「総力戦」
これこそドイツ参謀本部のルーデンドルフ将軍が第一次大戦で学んだ軍事作戦である。
温かい食事、手紙、新聞、雑誌、写真、音楽、演説、ポスター、適切な治療、快適なベット、
温かいシャワー、清潔で便利快適な衣服、ピカピカの履き易い靴。
これら全てのものは全て兵器なのである。
全ての兵器を結集して、国家が巨大なる砲弾と化して敵を爆裂させる。
これら全ての兵器はその質、量、価格、配送ロジスティックシステム、アフターサービス体制
が問われるのである!
砲弾、銃弾とまったく同じなのである。
少佐が子どもの頃にはまだ日本の街には「ヒロポンはやめよう!」というポスターが
貼ってあったんだよw
少佐、兵器の中に「前線の疲れを優しく癒してくれる女性」が抜けています!
味噌汁でタバコのヤニを洗うときれいになるって本当なんですか?
ニコチン至上主義者はアメ公の手先!!
>>454 火薬の煤なども味噌汁で落ちると聞いたことがある。
>>455 禁煙大国に向かって何いってんですか?日本ほど喫煙に寛容な国はありませんよ。
砂糖とクリームたっぷりの熱いコーヒーより緑茶と栗羊羹キボンヌ。
ようかんまんでも良いけどな。
ハルシオンなら一杯ありますが?
459 :
ゾル:皇紀2665/04/01(金) 22:20:00 ID:oavaSroh
山本七平がフィリピンで復員船に乗ると、何年かぶりに乾燥野菜の具ではなく、本物の豆腐の入った味噌汁が出て来た。
泣きながら食したそうである。
460 :
チョナン・カン ◆.jMGTy6iYI :皇紀2665/04/01(金) 22:31:00 ID:vkwe4O+U
独島は韓国のものだ!!
食後にはコーヒーと和菓子(できれば桜餅)を所望する俺は
変態ですかそうですか。
毎日マジフレが主食な俺が勝ち組
食後は砂糖たっぷりのエスプレッソとタバコ希望。
俺は食後のコーヒーはブラックでいいな。タバコはできれば…。
>>456 アメリカは州によってタバコの扱いは全然違うよ。
CAあたりは厳しいけど、MNみたくレストランで吸えるところもある。
VAは逝ったことないが、緩くなかったらおかしいなw
タバコにかかる税金も同様に州でバラバラ。
州で煙草の値段違うから州越えの密輸ってあるらしいね。
でもどうやって取り締まってるんだろう。
ヨーロッパでも国ごとでタバコの値段が違うから安い国にいって大量に買い付けてくるようですね。
でタバコに値段の高い国の小売が怒ってる。
通販だったら州税がゼロとか聞いたことがあるんだが、ほんとかねえ?
税は半分ホント。 日本から注文すると、GST(消費税)がかからない。
>>all
エロゲとパソコン追加亀凡
470 :
少佐:2005/04/05(火) 01:00:43 ID:lvxNypvt
何度も言うが、これも重要な軍事問題だ。
これは自分が兵士の立場なら解るだろう。
水のみで戦えと言われてもそりゃ無理だし、腐った水を飲んだら
腹を壊す。
>>464 そうなんだよね。州が変われば法律も違う。
アメリカが連邦国家だということをつい忘れてしまうけどw
10年ほど前に飲んだニューヨークの某日本料理店の味噌汁は、
マジで銃殺モノの味だった。
貴様らダシの取り方を1から勉強しなおせと。
チキンかビーフでも使ってるのか、味の素大量投与の実験でもしてたのか・・・
472 :
少佐:2005/04/05(火) 20:59:54 ID:TdXmQGWj
アメリカの戦闘食料を見ると、やたら甘いお菓子、甘いジュース、甘いコ-ヒー
などが入っている。
イギリスの戦闘食料はお国柄か甘い紅茶とこれまた甘いお菓子。
これは何を意味するのか?
戦場において人間は赤ちゃんになるということだ!
赤ちゃんは甘いお菓子、甘い飲み物が大好きなのである。
米英が何の意味も無くお菓子ジュースセットを作ってる訳がない。
やはりこれは実戦で証明された事実なのだろう。
それは兵士の士気を高めるのだ!
甘いお菓子、甘い飲み物は兵器なのである。
甘いもの採らなきゃ体動かなくなるもん・・・
まあたしかに、アメリカ製の菓子類は核兵器級の甘さだなw
475 :
少佐:2005/04/05(火) 21:03:32 ID:TdXmQGWj
また外国の戦闘食料を見ると、やたら「お肉」も入っている!
これも実戦で証明された事実なのだろう。
戦場において人間はライオンのように肉を食べたくなり、肉を食べると
士気が向上するのだ!
考えてみればかのジンギスカンの軍隊の食料もお肉がたっぷりだった。
ジンギスカンの軍隊は羊と馬の肉で世界を征服した!
肉それは兵器である。
476 :
少佐:2005/04/05(火) 21:07:19 ID:TdXmQGWj
太平洋戦争の戦記などを読むと塩分不足で死んだ兵士がかなりいたらしい。
これは何を意味するのか?
塩それは兵器であるということだろう。
実際、日本の戦国時代などを見ても塩は貴重な戦略物資で「敵に塩を送る」
なんて言葉も生まれたほどだ。
またかのジンギスカンの軍隊では塩が給料だったと言われる。
塩これもまた甘いお菓子や肉などと同じく兵器なのである。
477 :
少佐:2005/04/05(火) 21:13:58 ID:TdXmQGWj
戦争映画では必ず兵士が「悪いな一本くれ」とか言ってタバコを吸うシーン
があるはずだ。
つまりタバコも兵器なのだ。
またカミカゼ特攻隊でも特攻の前に必ず酒を飲んでいる。
ローマ軍も常に大量のワインを持参したし、ジンギスカンの軍隊も馬のお乳から
作る酒が常備品だったらしい。
酒もまた兵器なのだ。
豊臣秀吉の話でも低下した士気を盛り上げるために酒を飲ましたら、士気が向上
して勝ったなんて話しがあるじゃないか。
478 :
名無し三等兵:2005/04/05(火) 21:15:55 ID:wLVnvx6d
おまいら、人の体力だけじゃ戦争には勝てませんよ。
戦争はテクノロジーですよ
479 :
少佐:2005/04/05(火) 21:16:22 ID:TdXmQGWj
戦場ではいつ自分が死ぬか解らないのだろうし、味方もドンドン悲惨な
死に方をしていく。
そしたら嫌でも士気はドンドン下がるだろう。
これでは戦わずして負ける。
何であれ士気をドンドン高めるものは兵器として必需品なのだろう。
480 :
だつお:2005/04/05(火) 21:23:46 ID:IW62uxRm
味噌は手軽に何処でももっていける便利な代物だ。
ニューギニアで山菜とって味噌汁つくって
わが愛しのチハたんと共にいざ逝かん新基尼打通作戦決行のときは
来た!
481 :
少佐:2005/04/05(火) 21:40:10 ID:TdXmQGWj
古今東西あらゆる戦争の体験を見ると食事や食後のひとときは間違い無く
兵器だと断言できる。
それから太平洋戦争でも伝染病でたくさんの兵士が死亡してるのを見ると
戦場の医療体制や洗濯、丸刈り、入浴、掃除消毒、死体処理も兵器であると断言できる。
また娯楽も間違い無く兵器である。
米なんて、総合ビタミン細粒を混ぜた干し飯を使えばよかったと思う。
水でふやかしても一時間で一応ご飯らしいものが食える。
粉末醤油を混ぜれば味も、なんとか食える。はず。
蛋白源は合成蛋白でいいと思うがこれは日本では実用化に時間がかかったか。
ニューギニア戦線やガ島なら、食料だけならどうにか沿岸部に輸送できた・・・
硫黄島とかは、むしろチヌでも送れ。
日本の場合、たんぱく源は、かつお節、干魚、牛缶、魚の缶詰くらいかな?
イナゴとか・・・
牛、豚、鳥の肉は兵士全員に行き渡らせるのは無理だね。
おまいら、畑の肉・大豆から作った味噌を忘れているぞ。>タンパク質
このスレをなんだと思ってやがる。(w
いや、わかってるけど、たんぱく質、摂った気にならないからね。味噌では。
そんなあなたにアンパンですよ
豆腐はだめか?
489 :
だつお:2005/04/06(水) 01:26:52 ID:uGQtpkFE
もやしつくればいいではないか。
脚気予防にも最適で3日あればできる。
491 :
少佐:2005/04/06(水) 01:52:32 ID:eN1MSQEi
「陸軍よもやま話」なんていう戦記シリーズがあるじゃないか。
あれ読むとなんかやたら「羊かん」とかの話が出てくる。
「砂糖を舐め捲った」なんて話も出てくる。
「羊かん」を巡って殺し合いが起きたなんて話もあるくらいだ。
やはり危険労働、重労働をやってると人間「甘いもの」が欲しいんだよ。
我々でも疲れたら「甘いもの」が食いたいじゃないか。
492 :
少佐:2005/04/06(水) 01:55:16 ID:eN1MSQEi
アメリカ軍の戦闘食料はやたら「お菓子」が多いが、実際にアメリカ軍でも
お菓子を巡って殺し合いが起きたんじゃないか?
「テメーそのチョコよこせバーン」みたいなさ。
ベトナム戦争でも死んだアメリカ兵の半分は同士討ちだというじゃないか?
その背景には「お菓子問題」もあったんじゃないか?
493 :
少佐:2005/04/06(水) 02:04:26 ID:eN1MSQEi
日本軍の話でも二等兵達が「食い物の恨み」で上官を殺害し、上官を
焼肉にして食べたなんて噂もある。
日本軍の残虐な話などを聞いて思うに、極限状況ではもう人間は「虐殺」
「レイプ」「食い物」「略奪」しか頭に無くなるのだろう。
漫画「はだしのゲン風」に言えば「眼が白目でギギギギ」状態だ。
甘いお菓子、甘いジュース、甘いコーヒー、お肉、塩、コメ、酒タバコ
なんかはふんだんに与えるべきだよ。
味噌、醤油、みりんといった日本人の欲しがる調味料もね。
もちろんできれば「温かい食事」を心がける。
かって戦場で「ギギギギギ」状態で「略奪レイプ虐殺」に走った日本民族
なんだから、確実にその「遺伝子」はあるんじゃないかと思うぞ。
494 :
少佐:2005/04/06(水) 02:10:32 ID:eN1MSQEi
マリファナとかヒロポンも害が無く、逆に士気を高めるならタバコや
コーヒーと同じように与えていいんじゃないか?
マリファナは中毒性も無いとか言うぞ。
メリージェーンとアイスを同列に扱うなよ少佐w
藻前本当にポンやったことあんのか?
496 :
名無し三等兵:2005/04/06(水) 02:42:29 ID:qnlzhMOU
>士気を高めるなら
士気高まらない
というか、薬物に対しての士気(というか欲求)が高まるだけ
薬効そのものに中毒性がなくても、
人間の方に快感に対しての習慣性があるから無理
そしてそれは快感の強度と相関する
だから食い物の恨みで人殺しまでするんだし
戦場での主食は、状況に応じて腐敗防止のため水分が多めになる麦入り飯は
控えられる事もあったらしい。
寒い所では、料理が冷めにくいよう酒粕・片栗粉とかでとろみをつけた汁や
冷たくなっても食べたら暖かくなるように唐辛子や生姜・カレーとかの香辛料
を使った料理が奨められたらしいらしいね。
焼きおにぎりは、腐敗しにくく、凍結しにくいから推奨されてたらしい。
戦場のような極限状況で、薬物蔓延なんて
ベトナム戦争でのLSD濫用で、なにが起きたか
500 :
少佐:2005/04/07(木) 03:45:54 ID:jX530KME
まあなんであれ断言できるのは食い物や水は今も昔も兵器であるという点だ。
戦国時代でも武士のボーナスはコメやいい水田だったのだからね。
コメそして、おいしいコメがたくさん取れる水のために武士達は死ぬことを怖れず刀や
槍を振り回して敵を倒した。
いわばコメ戦士な訳で食い物や水は間違い無く兵器であることを証明する。
これに限らず前近代の戦争はほとんど全て食料や水を求めての戦いなのだから、
それは間違い無く兵器だ。
アレキサンダーの軍もシーザーの軍もジンギスカンの軍も水や食料のために
犠牲を恐れず戦ったのだ。
これは間違い無く兵器そのもの。
>500
米海軍のキング作戦部長は「農家の牛も海軍戦闘力である」と断言してるね
帝国海軍の作戦部長が、農家のニワトリも帝国海軍戦闘力であると言ったら
きっと基地害病院に入れられるよね。
503 :
名無し三等兵:2005/04/07(木) 03:54:49 ID:OQFBeY+h
水牛に荷物を運搬させれば食料にもなるし長期行進には便利。
504 :
牟田口:2005/04/07(木) 03:58:36 ID:???
>503
それ採用!
>503
その類やって大失敗した閣下がおりましたな…。
>504
ステハンがその閣下のお名前。
上質なギャグ、ととってよろしいのか逡巡…。
506 :
現地徴収兵:2005/04/07(木) 08:16:31 ID:qRQE6qtA
じゃあ「おいしいソーセージとジャガイモがあればドイツは勝てた!!!」っていうスレッドも希望・・・。
507 :
少佐:2005/04/07(木) 10:53:09 ID:jX530KME
>>501 戦争体験が無くても、そのキング作戦部長の「農家の牛も戦闘力だ」という言葉
が真実であることは常識で考えて解るはずだ。
ステーキと「冷やしそうめん」ではどっちがパワー士気が出るかは明らかだ。
なにしろ戦後日本人の多くは「魚肉ソーセージ」を食べてもあまりの旨さにほっぺた
が落ちそうになり、モリモリ働いたのだ。
これが牛のステーキだったら戦闘力が倍増すること間違いない。
また牛からはお肉だけじゃなく、皮ジャン、皮手袋、皮のブーツ、皮の鞄なんかも製作
される訳だ。
ボロボロの粗悪な靴と高級皮の高級ブーツではどちらが歩きやすいかは明らか。
508 :
少佐:2005/04/07(木) 11:04:16 ID:jX530KME
世界を制したジンギスカン軍団の食事メニュー。
熱々の湯気が出てる羊、鹿、狼、馬、鳥の丸焼き、煮込みがたっぷり山ほど。
高ミネラルの岩塩をたっぷり調理に使う。
もちろんホルモン内蔵や骨も食べ生き血も飲みまくり。
馬のお乳から作った酒、馬の乳、チーズ、ヨーグルト。
あとは山菜が少々。
そりゃ強いはずだというメニューだろう。
「冷たい乾パンのみ」や「チキンラーメンだけ」の戦場メニューとは
天地の差がそこにある。
なんかこの少佐出力不足。
510 :
現地徴収兵:2005/04/07(木) 11:09:55 ID:HTw69wg2
少佐さんって軍版初心者だからわかんないんだけど本当に同一人物で由緒ある人なの?
というかここの少佐さんはグルメですな。
511 :
少佐:2005/04/07(木) 11:13:40 ID:jX530KME
日本の戦国時代の食事メニュー。
当時の文献によれば当時の武士は普通に毎日玄米を一升くらい食べてる。
戦国時代はチビが馬鹿にされたので、相撲取りのごとく子供の時から食わされたらしいし、
飯を食わない武士は駄目な武士という風潮すらあったらしい。
そりゃそうで戦国時代の槍には六メートルの大槍もある訳でチビでは持つことすらできない。
健康にいいとか言われる玄米を毎日一升も食えば、そりゃ元気だっただろう。
さらにこれまた健康にいいらしい味噌、梅干、山菜も食い捲り。
魚、鳥、イノシシなんかも食える時はモリモリ食べてる。
そして酒も飲みまくり。
平時だけじゃなく、戦場でもこれで、この食生活ができなくなるとさっさと逃げたとか降伏
したという記録もある。
まさに「食事は兵器」という考えそのものだったのだ。
512 :
少佐:2005/04/07(木) 11:17:52 ID:jX530KME
かのクロマニヨン人は最新の研究によれば現代人よりも体格が良かった
という研究がある。
さらにそうした体格を形成した食事も結構豪華だったらしいという研究がある。
原始的な槍、弓矢、ナイフでマンモスなどと戦ってた彼等においても間違い無く
食事は兵器だったのだ。
実際、クロマニヨン人がマンモスを食いすぎてマンモスは絶滅するのだからね。
もう毎日マンモスのステーキだったのだろう。
513 :
少佐:2005/04/07(木) 11:22:22 ID:jX530KME
太平洋戦争の話を読んでももう食事、食事、水、水ばっかりである。
もう血眼で食い物や水を探したとある。
これが戦場のリアルという奴だろう。
514 :
少佐:2005/04/07(木) 11:26:40 ID:jX530KME
考えて欲しい。
お腹ペコペコで死にそうで、喉もカラカラではまず喋れない。
重たい砲弾がそこにあっても、それを持ち上げて大砲にセットすることすらできない。
頑張っても全然力が入らない。
人間はバタバタと餓死していくだろう。
これでは勝てない。
ここ数日風邪気味で毎日お粥の生活だったが、久しぶりに味噌汁飲んだら
本当に生き返った気がした。
やはり味噌汁は偉大だと感じた。
おい少佐、1升じゃなくて7合だろ?
>498-499
今はゲームボーイがあるから問題ないな。
518 :
少佐:2005/04/07(木) 13:14:37 ID:jX530KME
>>516 七合でも凄い量だよ。
現代の日本で毎日七号も玄米を食う人間がいるか?
相撲取り、プロレスラーの食事内容だよ。
戦前の日本の軍隊の食事と比較しても戦国時代の武士の標準食事
メニューは莫大なカロリー、ビタミンミネラル、食物繊維があるよ。
519 :
少佐:2005/04/07(木) 13:20:29 ID:jX530KME
戦国時代の鎧は重さが30キロくらいある。
重い奴は50キロくらいあっただろう。
さらにそこに大きい旗を背中に立て、重い武器を持って戦う。
相手も鎧を着てるので、武器で思いっきり殴り殺すという側面
が強かったらしい。
実際、宮本武蔵も木刀で対戦相手を殴り殺してる。
槍も長いものは6メートルだし、当時の鉄砲もクソ重い。
体格良くて、筋骨モリモリで玄米を毎日七合以上食わないと体力
がもたない重労働だったのだ。
520 :
少佐:2005/04/07(木) 13:25:45 ID:jX530KME
現代は戦国時代じゃないから、そんな白兵戦中心の戦争は起きないという
意見もあるだろう。
だが狙撃にしても、非常にメンタル面が大切だと言われる。
最新の高性能な狙撃銃で腕のある人間が射撃しても、メンタル面の崩れで
少しでもズレると当たらないらしい。
ここで食事が毎日冷たい乾パン少しだけだったら、ストレスたっぷりお腹
ペコペコでメンタル面にも大きな支障をきたすだろう。
521 :
少佐:2005/04/07(木) 13:29:37 ID:jX530KME
これまで人類が行ってきた大半の戦争は食料が目的だったし、戦場に
おいて食料をめぐる略奪や仲間割れは数限りなく発生してる。
太平洋戦争の日本軍でさえそうなのだ。
人間は腹が減ったら、戦争どころじゃなく、仲間内でも殺し会うのだ。
もう満州に進攻したロシア兵状態。
この現実がある限り、食い物、飲み物、水、酒、調味料は兵器だ。
522 :
少佐:2005/04/07(木) 13:35:43 ID:jX530KME
満州に進攻したロシア兵がやったこと。
1、食料、酒、ジュースの強奪、食い捲り飲み捲り
2、レイプしまくり
3、時計などの珍しいものを強奪しまくり
4、タバコも取り捲り、娯楽も取り捲り
ここで明らかなのは短機関銃と手榴弾で突撃しまくるロシア兵でも頭の
なかはもう「食い物、酒、セックス、タバコ、便利な雑貨、高級珍品、娯楽」だけという点である。
ほとんど「海賊、山賊」状態。
これが人間な訳でこれらは「兵器」なのである。
そもそもこれらを手に入れるために戦争をやるんだから。
523 :
少佐:2005/04/07(木) 13:45:07 ID:jX530KME
テレビでシーザーのローマ軍の末端兵士の食事メニューが出てたが、パン、
ワイン、骨付き肉、スープ、サラダと結構豪華なのだ。
シーザーはこの食事メニューが用意できないと戦争をしなかったらしい。
524 :
少佐:2005/04/07(木) 13:47:42 ID:jX530KME
元グリンベレーだった三島瑞穂さんの本を読んでも彼が作るカレーは
大変好評で、グリンベレーも「毎日インスタントラーメンばかりで力
が出ないよ、もう早く国に帰りたい」とか言ってたそうだ。
満州に進攻したロシア兵の論理は万国共通なのだ。
>>519 :少佐
西洋の甲冑と一緒になってるぞ。
勉強をしましょう。
階級は上等兵扱いが妥当かとw
七合=おおきめのおにぎり十個ぐらいか、
農作業の場合、米一升でだいたい必要なカロリーが取れるって聞いたことがある。
ただし、こういうのは副食なしね。
いわゆる、一升飯にたくあん、というヤツ。
>>474 亀レスなんだが、アメリカ製が核爆弾なら、タイの大部分の菓子は地球破壊爆弾だぞ
ポッキーさえ牛乳でもないと喉が痛い。まれにうまいものもあるが
>>527 その食事を続けると、陸の上で壊血病になれるぞ。
530 :
少佐:2005/04/07(木) 23:12:21 ID:yM3T5u9b
旧日本軍でもロシア兵に負けぬくらい略奪レイプの嵐だ。
「羊かん」を巡って日本兵同士で殺しあったという話もある。
ベトナム戦争でも死んだ5万人のアメリカ兵の半分は同士討ちらしいが、ここにも
食い物やセックスの問題は確実にあるだろう。
つまり戦場において人間は満州に進行したロシア兵になるのであり、銃、弾、手榴弾
を与えるだけでなく、温かい飯、ジュース、酒タバコ、セックス、娯楽、手紙、新聞、愛国心、
などもドンドン与える必要があるのだ。
531 :
少佐:2005/04/07(木) 23:17:06 ID:yM3T5u9b
兵士の荷物はだいたい30キロである。
腕に持つ銃もどんなに軽くても1キロはあるだろう。
重い銃は3キロ以上だろう。
そして兵士の仕事は戦闘だけではない。
歩くのも仕事だし、ドカチン仕事や油塗れの仕事もあるだろう。
最前線では寝てる時も油断はできないだろう。
これで「冷たい乾パン1個」ではさすがに体も気力も弱る。
シーザー、ジンギスカン、戦国時代の食事に学ぶべきである。
532 :
名無し三等兵:2005/04/07(木) 23:18:51 ID:OQFBeY+h
君ボーケンの境地めざしてんの
533 :
ゾル:2005/04/07(木) 23:21:24 ID:0o3fjyBJ
某国のコンバット・レーション。
UNTACのコンペでは優勝したくらいだそうだが、実際にそれほど美味いとも思えない。(きっと、東欧の軍隊のそれよりは美味いだろうけど)
まぁいざとなったら贅沢はいえないが、味噌汁やスープがドライフリーズで入っているのはどうかと……
だって、NATOとかとは違って、お湯を沸かす手段がないもんね。これじゃ、ふりかけにしかならない。
534 :
ゾル:2005/04/07(木) 23:25:06 ID:0o3fjyBJ
>>529 壊血病以前に、脚気になるな。
戦場以外でも、長期の登山行となると、生の野菜や果物を食えなくなるから、小さな傷が治り難くなるし、疲労もたまる。それと同じことが発生する。
パゴニスの『山・動く』では、米軍でもベトナムでいかに前線に焼きたてのパンを届けるかに苦心したとある。
535 :
少尉:2005/04/07(木) 23:56:25 ID:wEbk2JFs
日本人のタフさの源は塩であるとアメリカの研究結果が出ている。
だから戦後塩分は控えめにとかいってヤバイ。適度に天然の塩を取ったほうがいい。
スーパーで普通に売っているから。
調味塩ではダメ、天然を変え
そういや陸自の携行糧食には固形燃料とかついてんのか?
ヒートパックじゃ味噌汁やスープのめないだろ。
なんか自衛隊には塩補給のタブレット梅干?があるらしい。
538 :
水板住人:2005/04/08(金) 00:50:47 ID:???
自分は、東大→陸大の故川島博士と、一度だけ、酒席を共にしたことがありますが
当時の陸軍は、栄養学なんか、相手にしてもらえなかったそうです
ビタミンは、東亜栄養現社名トーアエイヨーが、作ってましたな
自衛隊は、武田のアリナミンです
ちなみに、世界最大の米ファイザー社は、眠気の少ない酔い止めのメクリジンを開発して、戦力向上大と思われます
これで、莫大な利益をあげました
私見ですが、味噌は麦で、漬け物は糠の浅漬けで、鯨の大和煮を希望します
>>537 無印良品で売っている干し梅みたいなものだろうか?
>523
だから必死こいて補給を確保したり無理してボコされるやつが出たりしてたな。
あと少佐キャップを付けてくれ頼む。
>>540 無印のやつは、自分も知らないけど
たぶんその写真と同じものが、市販されている。
パッケージの印刷を変えて「本梅ぼし」という名前で。
543 :
少佐:2005/04/08(金) 13:43:56 ID:Aq20EEtk
川島四郎博士じゃないが、太平洋戦争で死んだ兵士の半分は病死、餓死な訳で
食事、飲み水、衛生、医療の問題は兵器だと断言する。
これは間違い無く兵器だ。
骨と皮の栄養失調では風邪でも死ぬし、伝染病も蔓延し、助かる可能性も低い。
傷の治りも遅いしね。
何このあたりまえのこと言うつまらん少佐。
少佐を誤解している他板住人だろ
他の板の住民の知性が低いように工作するものが若干いるようだが、
同じく国を愛し、日本の躍進を期待し、憲法改正を目指す憂国の士の仲を
割こうとしているのがまるわかりだから無駄な抵抗はやめろ。
日本人は気づいてしまったんだよ。
君ら「生粋の日本人」の薄汚い工作の数々に。
もう陳腐化していて少なくとも2ちゃんねらーの良識派には通用しないぜ。
>>520 その「メンタル面」を重視するあまり、麦飯に反対して、何万もの兵士
を結果的に殺したのが、森鴎外。
鴎外は、ドイツ医学界かぶれで、偏見がひどかった。
>>546 「憂国の士」って自分で名乗るもんじゃねえだろ。
「憂国の士というのがいて、それが国を滅ぼすのだ」
軽薄な国民も、すぐに同調するしな
>>551 氷川の御隠居の名言さえ知らん不勉強な自称「憂国の士」も多いしな
前線の兵士って一日何カロリー位必要なんだ?
場所によって違うんじゃなかった?
米軍のレーションも寒冷地用はカロリー高めだったはず。
>23
激しく遅レスだが、
米を食うことに、米国をたいらげる意味も掛けていたのかもな。召し捕るとか。
557 :
少佐:2005/04/17(日) 23:16:41 ID:gP7OFIxY
こりゃ自分が戦場で兵士なり作業員の立場だったら解ると思うが、飯とか安全な飲み水とか
医療とか娯楽とかは非常に大切な問題だ。
もうそれが戦争であると言ってもいいくらいだろう。
正露丸と同じ発想だな。
>549
> 鴎外は、ドイツ医学界かぶれで、偏見がひどかった。
それはドイツ医学界に失礼では?
ドイツ派でも、細菌学で成果を出した方々(北里柴三郎、志賀潔、等々)は、脚気
菌説には否定的だったし。
なお、志賀潔は、比較的早い時期に栄養説を支持しているし、北里柴三郎が国内
の学閥から干された原因の一つは、ドイツ滞在中に「脚気菌発見」という緒方説に
疑問を呈したため。
コッホ自身が後年来日したときにも、ご本人は「脚気のことはわからんが、栄養
性、細菌性の両方があるのかもしれない」と慎重な発言をしているのに、学閥主流
派は、自分たちに都合のいい方だけを取り上げている、といった具合で、「ドイツ
医学云々」よりも、単に医学閥主流派のメンツだけの問題に思える。
560 :
少佐:2005/04/17(日) 23:31:40 ID:gP7OFIxY
まあコストや調理時間の問題もあるが、重労働でストレスたっぷりの戦場では
肉野菜、果物、魚、乳製品、穀物、お菓子など色々食ったほうがいいに決まってる。
飲み物も酒サイダー、コーヒー、お茶と何でも飲んだほうがいいのだ。
将軍や提督だってモリモリ食べているのだから。
>>560 それでいくと、やはり最強はアメリカ軍だな。
562 :
名無し三等兵:2005/04/18(月) 00:16:47 ID:orVGKPH9
「日本はなぜ敗れるのか - 敗因21箇条」山本七平
一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかったこと。然るに作戦その他で兵に要求されることは総て精兵でなければ
出来ない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でも出来る作戦をやってきた。
二、物量、物資、資源、総て米国に比べ問題にならなかった。
三、日本の不合理性、米国の合理性
四、将兵の素質低下(精兵は満州、支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった)
五、精神的に弱かった(一枚看板の大和魂も戦い不利となるとさっぱり威力無し)
六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する。
七、基礎科学の研究をしなかった事
八、電波兵器の劣等(物理学貧弱)
563 :
名無し三等兵:2005/04/18(月) 00:23:36 ID:orVGKPH9
「日本はなぜ敗れるのか - 敗因21箇条」山本七平
九、克己心の欠如
一〇、反省力無きこと
一一、個人としての修養をしていないこと
一二、陸海軍の不協力
一三、独りよがりで同情心が無い事
一四、兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついたこと
一五、バシー海峡の損害と戦意喪失
一六、思想的に徹底したものがなかったこと
一七、国民が戦いに厭きていた
一八、日本文化の確立無き為
一九、日本は人命を粗末にし、米国は大切にした
二〇、日本文化に普遍性無き為
二一、指導者に生物学的常識が無かったこと
>>562-563 為になる物から果てしなく関係無さそうな事まで書いてあるな・・・
まあ、当たっているといえば当たっているんだろうが・・・
565 :
名無し三等兵:2005/04/18(月) 00:42:02 ID:orVGKPH9
>>564 将校とは言え、技官でしかも末端にいた人の視点からの戦争観なのでこれが総てではない。
が、比島ではこのような事が事実だった、少なくとも主観的にはそうだった、という事でしょう。
緒戦の破竹の勢いの時と、敗戦色濃い時期とでは異なるでしょうし。
未だ完読していませんが、成る程と思ったのは「精兵がいなかった事」ですね。
精兵主義だからといって、精兵主義を唱えたからといって弱兵が精兵に成るわけでもない。
欠員が充足されるわけでもない。無い武器が現れるわけでもない。精兵主義を主張する事と
兵士が精兵であるかどうかは別だ、という指摘ですね。そりゃそうだろうなと思いました。
最近の自衛隊でも「精強化」を唱えますが、だからといって隊員が皆精強であるというワケではない。
スローガンに過ぎない。
本書では社会党の不振は「社会主義の政党に社会主義者がいなかったこと」を例に挙げています。
あー、成る程なーと。そしてコレを旧日本軍や自衛隊、或いは各企業に当てはめて考えると、スローガン
や目標を掲げる事で満足して実態と乖離していても分からない、スローガン通りに成っているはずだと
信じたがる、こういう非合理性は未だに日本に有ると思いましたね。
566 :
少佐:2005/04/18(月) 11:47:46 ID:590AptGp
こりゃ自分が兵士の立場だったら解ると思うが、強い軍隊イコール強い食事だよ。
30キロの荷物でビスケット一枚じゃ動けねえだろよ。
相撲取りの食事が理想なんじゃないか?
あとリンゴ、バナナ、柿、ミカンとかね。
ジュース、コーヒー、お茶、酒もバンバン欲しいね。
567 :
名無し三等兵:2005/04/18(月) 11:55:58 ID:sUVFOOmq
腹が減っては戦はできぬ
日本兵はふんどしを着用していたおかげで勇敢に戦うことができた。
日本人が勇敢?
一般市民を虐殺したり
無抵抗の捕虜を生体実験したり
国主導で植民地の女性を狩りたて強制的に売春させたり
他国への攻撃を責任転換したり
歴史討論から遁走したり
アメリカの尻の穴を舐め大便を食べて生きてる
日本人が勇敢?
はい
571 :
ゾル:2005/04/18(月) 21:59:08 ID:DVhdvTRF
>>569 >一般市民を虐殺したり
>無抵抗の捕虜を生体実験したり
>国主導で植民地の女性を狩りたて強制的に売春させたり
>他国への攻撃を責任転換したり
>歴史討論から遁走したり
どれもこれも、旧連合国や韓国・北朝鮮がやっていることばっかやん。日本以上のスケールで。
731のマルタが、北朝鮮の耀徳政治犯管理所や韓国の済州島事件、保導連盟事件、国民防衛軍事件以上の犠牲とは思えん。
文化大革命の犠牲より、遥かに小さい。
572 :
名無し三等兵:2005/04/18(月) 22:14:09 ID:+Bp2EvlT
>「日本はなぜ敗れるのか - 敗因21箇条」山本七平
これは必読の書でしょ。新書版を読んで衝撃を受けました。
>一三、独りよがりで同情心が無い事
>二一、指導者に生物学的常識が無かったこと
精兵云々は、既に565で触れられているから注目すべきはこれらかな。
特にこのスレだと「二一」。
>日本人が勇敢?
中国の土人共に比べれば1億倍はね。
>>559 当時のドイツ医学界は、疾病の原因追求を重視する傾向が強く、それが細菌説への偏重につながった。
他方、高木兼寛の主張した栄養説は、ビタミンという概念が発見される以前だったので、
根拠不十分で、経験則的な意味合いが強かった。
たしかに東大ドイツ派という学閥もあったけどね。
574 :
名無し三等兵:2005/04/18(月) 22:36:21 ID:+Bp2EvlT
山本七平は良いよ。『私の中の日本軍』(上・下)『ある異常体験者の偏見』とか
読んでると、あの血の涙も無いようなクールな視点に惚れ惚れするよ。マゾヒズムに
似たような快感すら感じてしまう。七平クオリテイ。
一番印象に残ったのは、あまりの飢えに「革靴の皮」を煮込んで食ったり、その辺の雑草や
葉っぱ、木の皮を食うんだけど、「栄養素」がまるで無いから、そんなもので無理やり
腹一杯になったところで、餓死からは逃れられないといった記述だな。
575 :
イナゾウ中佐:2005/04/18(月) 22:47:21 ID:+Bp2EvlT
主計科の兵が、ヨウ素を垂らしてデンプン反応(栄養素)を確かめる。
「ああ、これは幾ら食っても無駄ですな」
「これは僅かばかりですが、足しにはなる…」
食べられる(栄養素が多少なりともある)植物を探しての記述だが、
こんな感じだったと思う。部隊の人数を考えれば、ほとんど無駄な努力だが
それでもしない訳にもいかない…。
ここはとても凹むスレッドですねorz
>>575 今小腹が空いてる俺にとっては泣けるほど同情できる話だ
>573
559にも少し書いていますが、例えば志賀潔などは、エイクマンの実験などに早い時期
から注目し、「栄養原因説」を支持しています。
正直、森林太郎などより、北里柴三郎や志賀潔といった方々の方が、よほど正統な
ドイツ細菌学派でないでしょうか。
どっちにしても、私も以前から指摘していることだが、現在の食料自給率は考え直さないと駄目だよ。
今日のテレビタックルでも指摘があるが、中国は経済発展に伴い肉類の消費が急騰して食料自給率が七割台まで落ちている。
この状況はかならずどこかにひずみがいく。
現在の世界人口の1%は餓死寸前で6%程度まで飢餓状態だ。
中国の食料自給率の低下は、こうした飢餓層を急激に増加するだろう。
また、日本だって食糧自給率が低いままであれば、食料価格の高騰に悩むことになる。
今の内に対策を練っておかないとどうにもならない
対策としてはには、食料供給国との関係の強化
豪州やニュージーランドなどの国が特に狙い目だ。日本と軍事対立する可能性が低く
食料供給先として期待が大きい
中国だって同じことを考えて豪州との自由貿易協定を結ぶ意向を示している。
日本も遅れてはならない。
それと日本の食料自給率の上昇
現在の40%台はあまりにも低すぎる。出来たら70%程度
それが無理なら60%程度は挙げるべきだ。
これが可能であれば、短期的なら国内供給を補うことは可能になるだろう。
将来あり得る中国との軍事衝突を考慮してこうした国家レベルの取り組みが必要だ。
中国が日本に対し通商破壊やりだしたらヤバイ
581 :
少佐:2005/04/19(火) 14:12:31 ID:007F0HFa
確かに山本七平には柘植や小峯には無い戦場のリアリティがあるわな。
戦争イコール食い物とでも言わんばかりの本だからね。
まあこりゃ別に体験してなくても、頭で考えても解るだろう。
重たい荷物を運び捲り、スコップで穴を掘り捲り、それで食事が乾パン1個
と泥水だったら、そりゃ勘弁してくれという世界だ。
できることなら、相撲取り並の食事、お菓子や果物の山、ツマミのスルメ、酒、ジュース、コーヒー、
お茶、タバコが戦場の兵士は全員欲しいだろう。
582 :
少佐:2005/04/19(火) 14:25:25 ID:007F0HFa
食事に限らず戦場ではたかが手紙、写真、新聞、本雑誌、ラジオなんかも
死活問題なんじゃないか?
コーラとプリングルスと2100~0500までネット接続時間
その後夕方まで寝れるなら出征してやってもいーよ?
いつ戦うんだよ。
>>581 通りすがりのローレライオタクでつが
人肉食と傷口の蛆喰い描写には愕きました。
586 :
イナゾウ中佐:2005/04/20(水) 00:26:05 ID:Kj+JZcDy
映画では「綺麗にスルー」してましたね。
あそこをきちんと取り上げないと、浅倉大佐が「意味不明」になってしまうんだが。
ラストは、目が点になりました(藁)。
オサゲでメガネの女学生さえあれば、いくらでも戦いますよ。
588 :
β藤原:2005/04/20(水) 13:36:42 ID:???
>>579 >それと日本の食料自給率の上昇
>現在の40%台はあまりにも低すぎる。出来たら70%程度
>それが無理なら60%程度は挙げるべきだ。
まぁ掛け声で自給率が上がれば問題は無いんですがねぇ・・・
食料を増産するためには、肥料が必要なワケで現在、4,350,391トンの肥料
を輸入しています。自給率を上げようとすると、国内での肥料の増産にも限界
があるワケですから、海外からの肥料への依存度が高まるでしょう。となると、
表面上は自給率が上がったように見えても、その根元は結局輸入頼みと云うこ
とに外ならず、あまり意味がないと思いますが、いかに?
肥溜めの復活だな。
そして蟯虫・回虫等が復活。
んでも、アレルギーやアトピーが出なくなってよいかも?
回虫はいい
この間取り付かれたが、その間は花粉症が嘘のようだった
藤田紘一郎博士の説は本当だったのか!!
板違いだが、蟯虫や回虫って何か悪さするのか?
栄養を取る
ダイエットの友だね
>>593 結構本当。
もう花粉症でどーにもならない人の為の「最後の手段」的なものだが・・・・・・
>>595 ダイエットに使われるのは、サナダ虫
ギョウ虫は、肛門付近が痒くなるくらい。
だが、回虫は、ちょっと怖い。
血液中に入った幼虫が、肺胞から出てきて、気道へ這い上がってくる。
成虫が盲腸、胆管、膵管に詰まることもあり、激しい腹痛が起きる。
598 :
イナゾウ中佐:2005/04/24(日) 18:45:30 ID:2qZFtuFU
まあ、食料自給率の話にまで発展させると、ラチが開かなくなるから止めた方がいいのでは?
大体、現状の日本人がどこまで「粗食」に耐えられる(我慢できる)か? という視点が全然抜けている。
大正時代の「米騒動」だって、飢えて起こった訳じゃないぜ。安くて美味い「白い米」が手に入らなくなった、
ただそれだけの理由からだ。別に、稗や粟や雑穀すら食べられなくて死にそうだという訳では全然無い。
自分が子供の頃「米不足」が起きて問題になったが、輸入したタイ米なら文字通り腐るほどあった。
それでも「タイ米は不味い、国産米が食いたい」とか国民は不満タラタラで、挙句の果てには
「ブレンド米」なる奇怪な代物が当局から指導される始末。
599 :
イナゾウ中佐:2005/04/24(日) 19:02:06 ID:2qZFtuFU
とどの詰まり、必要最低限のカロリーベースで考えても無駄。
極力、現状の「食生活水準」を落とさずに自給率を保つことを考えなくては、
すぐに厭戦思想が跋扈して、政権の交代にまで発展するかもしれない。
必要最低限のカロリーさえ与えればいい、という発想は旧軍の
>二一、指導者に生物学的常識が無かったこと
と同じではないかね? 自分は正直、一汁一菜ではとても我慢できないだろうな。
>対策としてはには、食料供給国との関係の強化
結論はこうなるだろうが、あまりこのスレで扱う題材ではないし、
そもそも兵站の話だろ?ここ。
600 :
名無し三等兵:2005/04/24(日) 19:34:26 ID:PpU697pS
>>585 蛆は傷口の腐敗物を食ってくれるから湧かしておいた方がいいよ。
実際、治療法でもあるし。
601 :
名無し三等兵:2005/04/24(日) 19:43:10 ID:PpU697pS
>>588 戦後に行われた農地改革とそれによる豪農の消滅、小規模農家のみに成ってしまったこと
を改める必要が有ると思う。
農地保有合理化法人とか農業生産法人とかによって企業が大規模に農業に加われるようには
成ってきている。まだまだ制約があり、農家の利権を守ろうという規制を撤廃できずにいるので
農業は高齢化し廃業され衰退していく一方ではあるが。
緑茶人気で製品に適した茶葉の確保が困難になりつつあり、その為に飲料水メーカーが茶畑と
契約して確保するなどの動きも有るようだが、その内直接に企業が栽培し生産コストを抑え安定
供給出来るようになるところまで行った方がいいだろう。
その結果、農業に企業の資本が注入されイノベーションが行われ日本の農業は再生するだろう。
中には”豪農”が復活する事だってあるだろう。
602 :
名無し三等兵:2005/04/24(日) 19:50:58 ID:PpU697pS
>>599 食糧自給率向上の試みとして面白いのが半導体レーザーを用いた都内での地下栽培だ。
植物の栽培(光合成)に必要なのは特定の波長の光なので、その波長のレーザーだけ照射すれば
効率が良いわけだが、日本のエネルギー自給を核融合や自然エネルギーによって賄えた場合・・
半導体レーザーが高効率で低コストに光合成用の光を発し、都心での農業が採算が合うものに成っていれば、
輸送コストは抑えられるので案外商売に成るかも知れない。
今は未だ高価すぎて役に立たないが、概念実証実験は既に行われているし、単なる農業ではなく
農作業を行う娯楽産業として会員制で料金を払って通う、という新産業に成るかも知れない。
あらゆるところで農作物を栽培することが可能にする技術も無いわけではないし、エネルギー自給が
目処がつけば案外早く食糧自給も達成できるかも知れない。
603 :
イナゾウ中佐:2005/04/24(日) 21:04:10 ID:2qZFtuFU
民営化の是非はともかく、郵政でこれだけ族議員の抵抗があるのだから、
農業の根本的な規制緩和なんて、頭が痛くなります……。
そうですね。案外、エネルギー自給を先に考えた方が結果的に食糧自給も
早いのかもしれません。まだ現実性もありますし、夢もあります。急がば回れ。
>>600 うじ虫療法に使われるのは、医療用の無菌うじ虫
そこいらのハエのうじ虫では、化膿や細菌感染の危険がある
今週の金曜カレーは具無しさん・・・orz
>>602-603 確かに。それを実現するには核融合発電を現実にすると共に、アンチ原発核融合発電厨を追放しないと。
某アンチ原発厨が言った太陽光、風力発電、その他低公害発電だととても完全自給自足は夢物語だし。
最新技術で目指せ完全自給自足!!
だが、様々な面で
>>1には納得出来ない。全国何処を掘っても石油、鉄鉱石等が取れない、外国に頼って
ようやく生きてる様な国が、何をどうやったらあんな大国に勝てるんだっつーの。食糧だけ良く
すれば勝てる、ってどこまで天然のアーパーやねん。何をどう考えたらそんなDQNな発想できるんや。
607 :
イナゾウ中佐:2005/05/05(木) 02:45:55 ID:if5P/+a2
イラク戦争が始まった当初、原油価格が50ドルを超えるとか煽られていましたけど、
まさかこんな形で実現するとは……。37ドル程度で高騰と言われていた時代が懐かしい。
車は乗らない(ペーパー)ので、ガソリン価格の上昇など、あまり実感が沸きませんが。
苺の経済板で銅鑼殿が「今わの際」に指摘していましたが、中国のGDP成長率と
エネルギー消費量の比率が「乖離」している事について、中国が品質の悪い石炭を闇で
掘りまくることで(炭鉱の事故や死亡者が極端に増えている)補完され、実はGDP
成長率の数字は正しいのではないか、という爆弾分析もあるそうです。事実としたら
これは重大な脅威かと。
エネルギー消費も、石油を石炭で代替するにしても用途などで限界があるわけで、石炭発電で
電気自動車ということも。
中国国内の経済格差による一国二制度を支えていたとしても限界があり、環境、日本への悪影響の
ほうが心配で、日本の環境技術の強奪を平気で要求しそうなところが怖かったり。
609 :
砂漠の狐達:2005/05/05(木) 13:37:56 ID:???
>>608 日本の環境技術の強奪?喜ぶべき事だよ、日本の技術が認められて居る証拠だから。
外国に対して、日本は環境技術を大いに売らないと。
なにより、中国の煤煙が日本で酸性雨被害をもたらすのだから、押し売りして欲しいぐらいだ。
609はDQN? 技術ぱくられて、喜べだと?
>610
コテを使って余りにもお馬鹿な事書くのは、釣りでしょ
612 :
イナゾウ中佐:2005/05/10(火) 23:07:00 ID:eqDA/xaT
607の続きだが、2003年の世界全体の炭鉱事故死亡者数は約8千人。
中国はその80%、約6400人を占めています。データが少な過ぎて
よく分からんが、30人以上が同時に死亡する重大事故だけでも、
03年度は前年に比べて5割以上増えたんだとさ。
石炭価格の上昇により、本来、安全基準を満たさず閉鎖された炭鉱を再稼動
させているのがその原因らしい。う~む。03年でこれなら、今現在は
どうなっているんでしょう。
613 :
イナゾウ中佐:2005/05/10(火) 23:18:41 ID:eqDA/xaT
石炭の液化は、石油価格が50ドルになれば採算が合うそうです。コスト的に
対抗可能という訳ですね。
原油高がこのまま続くのでしたら、日本も真面目に石炭の液化技術を考えるべきでしょうが、
果たしていつまで続くのやら……。投機、投機で実需を反映していないとはよく言われるが、
ちっとも下がらないな。
トヨタの「税引き後利益」が2年連続1兆円を超えたという報道が流れましたが、アメリカで
ハイブリッド車が絶好調なのもよく分かるよ。ガソリン価格の高騰はあちらの方が深刻だろうし。
1
カツレツ付きならばどーなる?
615 :
名無しの三等兵:2005/05/10(火) 23:27:14 ID:uIqCVrgt
この環境破壊が進み、エコロジーや省エネが叫ばれる昨今・・・
今こそ日本が生み出したエコ燃料
「松根油」復活の時ですよ!
616 :
砂漠の狐達:2005/05/10(火) 23:38:12 ID:???
松の根を掘るのは大変人件費のかかる御仕事です。
むしろ、サツマイモからアルコールを作るほうが、安くて安価で地球に優しい燃料になる筈です。
美味しいからと言って、飲むなよ。
松の木が激減するって。
杉の木から燃料が抽出できたら、よかったのに。
スギ花粉症も解消だ!
618 :
イナゾウ中佐:2005/05/10(火) 23:44:40 ID:eqDA/xaT
松根油……懐かしい。久し振りにそのタームを聞きましたよ。
ちなみに戦後の米軍調べで、戦時中の日本は1日2千キロリットルの
松根油を生産する見通しだったとのこと。1人が丸一日働いて生産できる松根油が
1.5リットルでしたので、軽く100万人以上の労働力を投入するという
壮大な計画でした。風船爆弾なんて目じゃないぜ!w
石油が枯渇した世界で日本が編み出したエコ燃料、それが確かに松根油なのです!
隣の土人国家にも、この創意工夫を見習わせたいぜ。
619 :
イナゾウ中佐:2005/05/10(火) 23:48:02 ID:eqDA/xaT
>松の木が激減するって。
ちなみに1日当たり1万トンの松根を消費する計画です。当時の松根の
埋蔵量が750万トンと見られていましたから、2年弱で枯渇しますね。
松根を蒸し焼きにして、粗油を抽出するだけでも、炭酸ガスが発生するわけで、
地球温暖化防止の面では、むしろ環境負荷は大きいのかも?
>>616 ブラジルでは、アルコール燃料車は、かなり普及していたはず。
お察しのとおり、食用需要と競合するのが難点で、普及の足枷となっている。
1DEATH
このスレがこんなに発展して僕はとってんもうれしいDEATH
1DEATHた
623 :
608:2005/05/15(日) 03:43:49 ID:???
日本は戦争したくなかったのに、ルーズベルトの陰謀で
アメリカが侵略して大勢の人が殺された。
625 :
日本軍の強さの秘密は米食にあり!:2005/06/06(月) 17:47:53 ID:k0xuwfK1
スレ再開!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その理由
●1食に鉄とカルシウム、6種のビタミンが1日に必要な量の1/3以上含まれています。
●1食あたりの熱量は、一日の平均熱量所要量(683kcaL)の1/4以下です。(第6次改定 日本人の栄養所要量より)
●日本人に不足しがちなたんぱく質や食物繊維を多く含みます。
●明治から昭和初期の日本人は歯が丈夫で、顎も発達しています。
玄米を食ってよくかんで食べるから胃にも優しい。 植物繊維を多く含むので快食快便で征露丸いらず。
626 :
日本軍の強さの秘密は米食にあり!:2005/06/06(月) 17:48:26 ID:k0xuwfK1
しかし日本は貧しかったので陸稲を食っていたのでは?
そう疑問に感じる人もいるかもしれませんね。
実は陸稲は水稲よりいっそう栄養豊富! その理由は?
黍→たんぱく質、ビタミンB群、鉄分、植物繊維を多く含んでいます。
稗→米より古い日本人の常用食です。黍同様に栄養たっぷり!
粟→黍や稗より炭水化物は少ないですが、他の栄養素ではまけていません。
結論 鉄分やビタミンや植物繊維やカルシウムの多さで理想的な帝国軍人の
完成です!
参考までにヨーロッパの大半では麦ぐらいしかできず、
だからドイツはじゃがいもで栄養が改善されたのですね!
日本兵の強さは穀物にあり! 納得いただけたでしょうか?
陸稲と雑穀をどうやって混同したんだ?
>>626 「陸稲」ないし「おかぼ」でぐぐることをお勧めする。
>627
ほれ、最近「五穀米」とかいうブレンドものが出回っとるやん。
ヒキーな>626はそれをブランド名と認識違いをしておるのでは?
630 :
砂漠の狐達:2005/06/06(月) 23:15:42 ID:???
ライ麦パンの方が栄養価が高かったりして(笑
「陸稲」をググってみたら、煎餅は陸稲の餅で出来ている事を知った。
そして、何故陸稲が加工用かと言えば、『不味いから』
スレタイを読むと、『美味しいご飯と味噌汁があれば日本は勝てた』
駄目ジャン!
いずれにせよ、日本帝国軍人が玄米&雑穀&お味噌汁で頑健な体格を
つくりあげたのは事実なのです。
さて諸外国の軍隊ではどのようなものであったろうか?
戦簡ポチョムキンでは飯がひどすぎたのが反乱の経緯であった。
シナでは中華料理で蚊の目玉のスープなどあらゆるものが食材に
なるのは歴代王朝の搾取があまりにも酷かったからである。
これでは強い軍隊は到底無理である。
現に日本軍は蒋介石が米式装備で固めだすまでは無人荒野をいくが
如し。グリコの宣伝ではないが、一粒で満州幾万里とキタモンダ
ライムギパンと一口にいうがコクゾウムシが入った虫入りパンなど
珍しくなかったんですぜ
それを考えれば炊き上げて熱々のご飯とお味噌汁の味。これは
たんと利く。士気も全然ちがう。 勇気百倍元気はつらつ今日も元気に
除州の泥河も行軍できるというものだ。
靖国の御英霊達には美味しいご飯とみそ汁食べさせてあげたかったよね…
633 :
名無し三等兵:2005/06/09(木) 12:38:48 ID:eCt3/Q08
516 名無しさん@5周年 2005/06/04(土) 14:44:06 ID:YOf6NYhW
それは私がゴビ砂漠で天文観測をしていた時でした。
ある日を境に砂漠観察所から「空飛ぶ円盤」を何度も目撃するようになり、もしかしたら
いつかは「空飛ぶ円盤」が着陸してくれるのでは?と言う期待を抱くようになりました。
ある日、私の脳内にテレパシー通信があり、確信を持って一人で砂漠に向かいました。
そこに釣鐘型の「空飛ぶ円盤」が出現、私の目の前に着陸したのです。
中から降りてきた、ワンピースを着た髪の長い金髪で青い目の男はテレパシーで
「金星から来た日本軍人だ。中国は核兵器の開発を止めなければいけない。
そうでないと地軸が傾く」と言う恐ろしい脅迫を私に伝えてきました。
その後で、日本軍の新兵器である「空飛ぶ円盤」に乗せられて、金星まで旅をしました。
3時間後に地球に戻った私は、金星の日本軍の長老からメッセージを託されました。
次回は、土星の日本軍の所にも連れて行ってくれるそうです。
ああ、日本鬼子のメッセージはなんと恐ろしいことか。わが国の核廃絶を迫るなんて。
絶対に受け入れる事ができない要望です。
堊抱无隙(アダムスキ) 加理府於瑠爾亜州在住
【国際】「抗日戦争」の被害、体験談求む…中国紙が社告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117618689 金星に進出できた日本軍が成層圏から米本土に投入して
侵攻すれば日本は勝てた。
やは、ご飯がないとお腹が空くじゃないか
お腹がすくと怒りっぽくなるぞ.怒ると胃に悪いんだ.
>>635 お前、それ逆だぞw たわば先輩は「よーし、うむうむよーし!」だ。
OBの出席率がやたらに高い高校の部活ですか?
埼玉県の地図さえあれば、日本全国どこに行っても安心です。
R「ゆきーのしんぐん こおりをふんで♪」
鳥「どこで覚えてくるんだ、ああいうの」
お前の兄貴は自力で飯を炊いたものだったぞ!
そんな無茶な~~
「でも、実はパンに味噌汁が良いんだよ。」(海軍だっけ?)
「R君は、御飯が好きなんじゃなくて、御飯しか食べれないのよ。」
このスレはかたよってるなぁ。
究極ネタだったのか…
orz
日本軍はもやしを促成栽培できるように常に豆を携帯していれば良かった
と思う。 もやしは2、3日ではえてくるので印パールもポートモレスビーへの
迂回も貫徹可能。
>634-643
……お前ら、ほいほいされるのとA-10のアヴェンジャー喰らうのとどっちがいい?
つ粉砕バット
つ現像バット
普段は粉砕バット、たま~に現像バット。
おかゆライスでいいですか?
648 :
名無し三等兵:2005/06/11(土) 01:19:34 ID:y30QiM2h
金が無いときは焼そばにモヤシと豚の細切れ肉に入れて食ったな。
焼そば3パック入って120円くらい、モヤシは一袋30円くらい、豚肉は1パック400円くらい。
一食100円くらいで済むしカップめんよりはうまい
ごはんだけでもおいしいわ。
ほら風化した……。
定められた時間の±2時間以内は誤差です。
おかゆ丼で!
>>648 漏れは2食分づつ具なしかモヤシのみで食べてた。
653 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 03:42:04 ID:VW0/iyWt
このスレは粗食のハナシじゃなくて、うちらの爺様達に旨いメシをたらふく食わせるハナシじゃないのか!
もうageるぞ!
美味しいご飯とお味噌汁、それに納豆で朝メシ食った時は
「ああ、よくぞ日本に生まれけり」
って思うな。
>>654 つまり関西は日本じゃないという証明だな
<@益@>なんだと
657 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 07:09:55 ID:wrAUxE9z
>655
関西も地域によっては納豆を食うが。
ちゅうか納豆の大量生産を始めたのは大阪は八尾出身の人間だが。
658 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 14:07:03 ID:zvcKP/kJ
サマール沖海戦のあと、大和で戦闘糧食に配られた「しょうゆ味のおにぎりとぬるい茶」
があんまり美味そうで、最近、オカズ無しでおにぎりと茶ばかり食ってたら
脚気になりかけたぜ。
「こらぁ、美味いものじゃのう」
「長官、おかわりいかがですか?」
いや、結構と栗田長官は従卒に手を振った。
659 :
名無し三等兵:2005/06/26(日) 21:52:29 ID:UowMzcwH
>おいしい御飯とみそ汁さえあれば日本は勝てた
当然だよね!
食料の補給が十分なら、武器もそれなりに補給されていたはずだし、
おいしい御飯とみそ汁を用意できる余裕があれば、戦況は少なくとも
対等であったと推定できるから・・・・・。
○○があれば日本は勝てた、とうスレにはいい加減見飽きてたが…
このスレの
>>1には激しく同意する。
662 :
名無し三等兵:2005/06/27(月) 00:02:41 ID:H4M6/7S3
>>658 醤油味のおにぎりってのは焼きおにぎり系?
>662
もう一度鴎外と脚気の関係を読み直したほうがいいよ。
>>662 こんな大層なモノ使わなくても、100均アルミ鍋で飯ぐらい炊ける。
666 :
662:2005/06/27(月) 20:34:22 ID:U8jG8idJ
>665
まあアルミ鍋でも桶だけど・・・
鉄の塊に萌えてしまったから仕方がない
アルミや銅はある程度厚みがないと焦げ付きまくる
熱伝導が不安定
ふっと思ったが・・・
充分な食料「だけ」供給されて、
武器弾薬は不足したまんまだったらどうだったんだろうか・・・。
それはイタリア軍だけだ!という突込みが入りそうだw
お腹一杯なら戦争する理由なんかないじゃんか
食料を敵味方みんなに配ってキャンプファイヤーでも囲んでみろよ、一晩でマブダチになれるぜ
配る前に射殺すれば、味方だけで独占できると。
キャベツのお味噌汁(゚д゚)ウマー
中国戦線の資料映像見た事あるけどいかにも汚らしい川の水で生活してた
日本兵なのにおいしい御飯とみそ汁とはほど遠そうなのは何故?
最初から濾過装置ぐらい持ち込もうぜ
>>673が今いいこと言った。
そうだよ。おいしいご飯とみそ汁作るには綺麗な水が不可欠なんだよ!
まずは濾過装置を小隊に一台配備できるくらいにしなければ。
そのためには満州を餌に欧米から積極的に資本を出させ工業を発展させて濾過装置の大量生産体制を確立せねば!!
何日も飲まず食わずでジャングルをさまよい歩く陸軍さんがいる一方で
一日4400kcalを無理やり流し込んでいた海軍の船乗りさん・・・・
>676
そりゃ、陸海軍相争い余力を持って米英と戦うになるはずだわな
インスタント食品の浸透で脚気が増加傾向らしい
現代なら携帯ゲーム機を輸出禁止にすればどの軍隊も瓦解するよな?
>>679 むしろアレだ、敵軍に携帯ゲーム機バラまけば士気を下げられるかもしれない。
PSPで見られるAVも出た事だし。
681 :
イナゾウ中佐:2005/07/12(火) 00:26:11 ID:j2Bb4hAu
エネルギー関連もこのスレで扱っていたので一言。
さっきニュースで、蘭印(インドネシア)が「純石油輸入国」に去年なったと聞いて
ちょっとビックリ。ここの石油を求めて、日本は太平洋戦争を始めたのにね。
>>681 あの辺の石油は硫黄濃度だか何だかが高すぎて使い物にならんよ。
683 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 18:14:18 ID:NzLS3jlJ
戦場に松屋があれば、日本は勝てた。
松屋が戦場になったら、日本は負けだな。
685 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 21:14:31 ID:n4L0/87r
旧軍の食料現地調達を批判する者は多いが、
孫子の兵法書にも「食は敵に食め(「はめ」と読む)」とある
本国から食料を運ぶより、現地で調達すれば、手間が省けるし、
敵に渡る食料も減る。運搬する人を戦闘員にすれば兵力も増える、と合理的だからだ
ただし、この戦法は中国の中原から東南アジア一帯の土地が豊かなところでしか使えない
近代戦争を孫子の春秋戦国時代の発送で行った旧軍は、本当に馬鹿だった
現地調達は、現地にも迷惑かけてしまったし。
ベトナムでは、200万人が餓死・・・
687 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:47:51 ID:3YWMNtoJ
>>686 ベトナムの200万人餓死って、ソースは?
日本軍はフランス植民地政府との協定で駐留していて、現地人に対して
賃金を払う形で労役を課して、工場等で働かせていたとは聞く。
日本の歴史学者が戦後、日本軍の徴用、徴発によるベトナム人餓死について
聞き取り調査を現地人にしたが、日本軍の無計画な徴発というより、
通常の旱魃による不作などが原因で、日本軍はむしろそういう災害に際して
援助物資の配布をおこなったと現地人は答えていたが。
688 :
名無し三等兵:2005/07/17(日) 22:53:26 ID:3YWMNtoJ
>>685 現地徴発は問題だが、フィリッピンなどはマニラ麻のプランテーションによる工芸作物の
単一栽培で、食料輸入地域だった。インドネシアもコーヒー農園のプランテーションで
それぞれ、現地人の自給程度、稲や副食を村で栽培していた。
食料生産に向けてプランテーションを稲やイモ畑に向けたい意向も
日本軍にはあったが肥料や産物の輸送、商品経済が麻痺している戦争中に
賃金で現地人を雇おうとしても無理があって、大変だった。
インドネシア、マレーシア、ベトナムでの日本軍徴発による何十万人単位の餓死というのは
大げさでは無いかと考えるが。
691 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:59:52 ID:6dh42qKj
豊橋の海軍飛行場が爆撃を受けたが、滑走路の補修機材がなく
近郊に駐屯している陸軍に手伝いをお願いした。
最初は管轄云々と渋っていた陸軍だが、海軍から
ある条件を提示したら、即座にトラックに兵隊満載で来訪。
驚くべき迅速さで補修完了してくれたとのこと。
海軍側が提示した条件とは、「銀シャリ腹一杯」…
692 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:30:17 ID:C2LcLDZ5
もっとアルコール度数の高いウォトカさえあればロシアは勝てた
>>688 >食料生産に向けてプランテーションを稲やイモ畑に向けたい意向も
日本軍にはあった
それ、ソースある?
むしろグエン・パン・タオ教授は
「ジュート(麻の一種)等の戦略物資を得る為に稲の作付け面積を減らした」
と述べてるんだが。
最もこっちの方のソースは日本軍のマイナス行為ってのもあって真っ赤左一直線のHPだけ。
何処か中立で詳しいサイト無いかな・・
>>692 ん?
あー、日露戦争か。
美味しい黒パンとボルシチさえあれば帝政露西亜は安泰
695 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 15:59:00 ID:6dh42qKj
しかし、一国を代表して闘う集団であり名誉を重んじるべき軍隊が、
主要な物資食料を現地調達/徴発/略奪というのが常套手段というのは。
国辱もので、ほんと情けない。ギブミーチョコレート!!
>>692 ロシアには「ウオッカの度数は40度」という妙な拘りがある。
ポーランドにはスピリタス96℃なんて化け物もあるのにな・・・
>>694 それ笑えません。
日露戦争といえば戦艦ポチョムキンの反乱で有名ですが、回航中のバルチック艦隊でも、
巡洋艦「アドミラル・ナヒモフ」では乾パンばかりの食事にパン寄越せ暴動が起きたし、
戦艦「アリヨール」では病死した牛を兵員の復活祭の御馳走にしたら兵士が反乱一歩手前まで行ったりと。
洋の東西を問わず、時代の古今を問わず、食い物の恨みは常に革命への最短コースですわな。
698 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 19:28:47 ID:PA+mjfca
ロシアは黒パンよりも、ピロシキだと思うが・・・ボソ
699 :
砂漠の狐達:2005/07/18(月) 19:48:21 ID:???
>>698 兵士に、ピロシキを支給する事ができれば…
ロシア帝国は、地球を飛び出し、太陽系を支配できたでしょう。
ピロシキは、肉入りの揚げパンです。高級品です。
' 「 ´ {ハi′ } l ルキノ・ヴィスコンティ・ディ・モドローネが700getだ
| | | |
| ! | | >>ロッセリーニ ネオ・リアリズムの元祖は俺だ
| │ 〈 ! .>>パゾリーニ なに殺されてんだよ馬鹿(w
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ .>>リリアーナ・カヴァーニ よっ、元気にしてたか
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! >>アントニオーニ わけのわからん映画ばかり作ってんじゃねーよ(w
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | >>ムッソリーニ よくも俺のデビュー作を上映禁止にしやがったな
| | /ヽ! | |ヽ i ! . 吊るすぞデブ(プゲラ
ヽ { | ! |ノ / >>フェリーニ 名前の最後にーニとつく奴は田舎もんだ(ハゲワラ
ヽ | _ ,、 ! , >>ベルトルッチ 俺の真似ばかりしてんじゃねーよ(w
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'′
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
701 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 20:35:10 ID:9+Kd+K9O
ロシア人にはウオッカとピロシキ、ドイツ人にはソーセージとビール、イギリス人には紅茶とマフィン、アメリカ人にはハンバーガーとコーラ。
>>701 イギリス人だけカロリー低杉。フィッシュ&チップスに変更汁
>>702 マフィンにバターとメイプルシロップをたっぷりだと…(゚д゚)ウマー
>>701 ドイツ人にジャガイモ
アメリカ人にアイスクリームが抜けてる
>>697 ん?ああ、そういやトロツキーが「腐った肉から起きた革命」とか言ってたな。
706 :
名無し三等兵:2005/07/18(月) 23:58:27 ID:30rnIIbW
じゃ、日本人には刺身と日本酒?
707 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:06:31 ID:YifNtsw3
朝鮮人にはキムチとイヌ。
708 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 00:27:07 ID:sm+iQLQd
補給線を叩く
フランス人にはワインと・・・
美食の国なのにこれぞフランスという食べ物が思いつかない
712 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 03:51:51 ID:YifNtsw3
チーズ
ソース
カタツムリの缶詰
イタリアは当然パスタ
718 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 07:31:25 ID:CUlQ7rJZ
自衛隊の新装輪装甲車の発展車両一覧の図(拾い物なので真偽は不明)で
「装甲化野外炊具」があったんだが、あれはマジなのか。
いや諸外国で同様の車両があるかも寡黙にして知らないのだけれど。
>>718 「寡黙にして」じゃなくて「寡聞にして」だろ。
そうですね、
あー朝から恥ずかしい… orz
721 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 10:03:23 ID:yKGLcOvz
文明と物量の国、アメリカさんのKレーション。
バラエティに富んだ食材のセットはもちろん、
木製スプーン、煙草+マッチ、コーヒー、ガム、
そしてトイレットペーパーまで、食後まで至れり尽くせり。
しかも不味い
各種の缶詰の中で、
ホワイトアスパラは日本兵に不人気だったそうな。
それでも食う日本兵
これがうわさに聞くチューインガムか?
ン、ン、噛み切れないし変な味。
ヒョヒョ、ひょっとして・・・
726 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 11:07:35 ID:yKGLcOvz
敵国の糧秣に、妙に詳しい日本兵。
母国からホームレス状態にされちったから。
>723
ああ、マヨネーズがないから。
728 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 11:56:37 ID:VnA0utxU
インドネシア島でオランダ人民間人が現地で収容所生活を送った話を本で読んだが、
住んでいる町から収容所に異動する時、徒歩とトラックを使ったさいに、ところどころで
水と炊飯した御飯を給仕する場所を設けてあって、歩いて来た英国人女性がそこの現地人のおばさんに
聞くと「日本軍の将校が英国人達が通るので、水と食料を配ってくれ」と金と米を
渡した、と現地のおばちゃんは言う。つうわけで不満はあったし、物はいろいろ不足してたけど、
恣意的な虐待はされた経験はなかったそうな。
まあ、死なれちゃこまるけど、そういう状況に置かれると。マータリしてたんかいな。
インドネシアのオランダ人がらみは諸説入り乱れていて、どれが本当だかわかんね。
ホワイトアスパラを水煮にするなんて日本のレーションはとんでもない!
ホワイトアスパラはピクルスに決まってるじゃないか!
ん~、たしかアスパラの件は鹵獲品の缶詰だったと思うよ。
実際、ホワイトアスパラみたいなフニャけた物を食って、戦争ができるのかと
733 :
名無し三等兵:2005/07/19(火) 23:06:49 ID:L6O8cG2m
朝昼晩三食ステーキとマッシュポテト + ホワイトアスパラ喰う連中と、戦争はしたくないかと
>>732 ホワイトアスパラのピクルスはパリパリしてるよ。うまいぞー。
兵隊さんは体力使うから高カロリー食の方がいいと思うんだけど
当時の日本で野戦食として使える献立ってなにがあるのかね?
何十万単位の兵員に支給できる程の肉は無いだろうし当時に日本人が好む高カロリー食ってなんだろ?
やはり、米が基本だろう。
本当は、脂肪がもっとも高カロリーだけど、ドイツ人なんかと違って、そんな食習慣なかったし。
今は安い金で無駄にカロリーが多い食品ばかりだなぁ。
…マヨネーズ最強か?
738 :
名無し三等兵:2005/07/20(水) 07:40:12 ID:p834oP/g
Dレーションは1本当たり600キロカロリーの熱量。日本人なら1食分OK。
チョコレートバーのルーツだが、味わいは不評で在庫山積みだったらしい。
もしかして、戦後のギブミーチョコレートで配られたのは、
この残り物だったりして。
739 :
名無し三等兵:2005/07/21(木) 09:45:53 ID:nFHoyIqZ
「戦争と栄養 」長尾五一/著
西田書店 刊(ISBN:4-88866-223-1) 2,548円(税込)
勇ましい話は皆無だけど、面白い本です。
飢えて、痩せて、病気になって、
それでも戦争をしなければならなかった当時の日本…。
>>739 政治の不在は恐ろしい・・・・
食事の不在に直結するからな。
>>739 うああ、ピクミンの替え歌が頭の中をリフレインする。w
742 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 00:39:19 ID:lO1uplNf
おろしがねがあれば日本は、勝てた。
743 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 06:27:04 ID:e7tjRooN
ガダルカナルやニューギニアで、何か食べるものは無かったんかね?
昆虫とか、木の根っことか、ミミズとか、、、
>>743 ほとんど試された。
ちなみにパパイヤの根は、よく煮ると大根のようになるらしい。
746 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 09:31:27 ID:e7tjRooN
>>745 人間もセルロースを分解出来る酵素を持っていれば良かったのにね、、、
一人や二人じゃないんだぞ、万単位の人間をそんなもんで養えるかよ。
748 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 11:12:32 ID:D41ZV4QG
南方の島では珊瑚礁のため農業に適さない。
そこで船で何千トンか土を運んで来て畑をこさえた
日本軍よ、何かまちがってないか?
749 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 11:43:47 ID:cDj3kWnP
兵隊の過半は農家出身だから、鉄砲撃つよりも、
畑を耕していた方が似合っているのは確か。
しかし、一国を代表する軍隊なのに、
食料さえ満足に持たずに戦いに出るとは。
糧食弾薬が無くても精神一到何事かならざらん、なんてほざいてた集団が悪いのか
海洋国家のくせにろくな護送船団もくめなかった集団が悪いのか
それとも「みんなビンボが悪いんや」なんだろか
>748,749&750
いっそのこと、田圃もつくって・・・、屯田兵?・・・。
それでは、近代戦には勝てっこない・・・orz
現地調達=略奪合法だもんな
総力戦なんだから限界超えた運用をせざるを得ない場面があるのは
仕方ない。だからこそのこのスレタイだろうに。
本土が安全だった米国と比べてもしょうがない。奴らは別に総力戦と
いうところまではいってないからさ。
トムとジェリーがWW2真っ盛りのころに作られていたものだと知ったとき
愕然としたよ。
755 :
名無し三等兵:2005/07/23(土) 19:42:54 ID:7GS4V8Vd
>食料さえ満足に持たずに戦いに出るとは。
帝國海軍軍艦乗りは3食おやつ+夜食まででたよん
場合によって(まあ大型艦)はお酒 冷えたビールもw
海軍は、そもそも頭数が少ないし、出撃時には艦船に食糧を十分積むのが当たり前だからなあ
おまけに釣り糸垂れれば新鮮な魚食えるし
遺伝子操作で葉緑素を持てば水と空気と日光で…
日本兵は光合成の構え
日本兵のHPが60回復した
しかもジャングルでは迷彩効果もあり。(゚д゚)ウマー
ふと気が付くと、隣にいた香具師が枯れてたりして。w
隊長!米軍が枯葉剤を散布しています!
枯葉剤を栄養にするんだ!
皇軍の栄養吸収能力は世界一ィィィィィィィィィ!
米兵だろうが、友軍だろうが、栄養に・・・
おかゆライスわ、たまんねーし
767 :
名無し三等兵:2005/07/26(火) 10:23:28 ID:GRAN8Gh/
野戦病院で、一杯の粥をめぐって殺人事件。(「戦争と栄養」より)
海底にホースを敷いて米を送り出すシステムを作れば良かったんだよ
ビルマで死んだうちの爺ちゃんに、美味しい御飯とお味噌汁食べさせたかったなあ…
ホント戦争なんかやるもんじゃないわ。
あのだな。南方の食料はタイあたりから買えばよかったんじゃないか?
外米はいやだなんていってないでさ。
他国の軍隊に供出できるほどコメが余ってたのかな
当時、タイに米は豊富にあったが、生産地の内陸部から沿岸部への輸送手段がネックだった。
鉄道輸送に頼っていたのだが、軍の徴用で車両不足となったのが主な原因。
末期には、戦前の1/10程度まで輸送量は、減ってしまった。
この頃には、沿岸部まで持ってきても、輸送船がないので、どうにもならなかったが。
773 :
名無し三等兵:2005/08/03(水) 15:41:40 ID:aYJ+lgTt
ガダルカナルに新任した部隊が飯ごう炊さんをしたところ、
在来部隊の兵士が、周囲から異常な目つきで見守っていた。
で、飯を食い終わって、飯盒を洗い始めたら、
取り囲んでいた兵士達がワッと川に飛び込んで、
川に落ちたわずかなメシ粒の争奪戦を繰り広げたと。
>772
あんまり話題にされないけど食糧不足って輸送手段の喪失って要素が大きいよなあ。
配給だけで栄養不足の都市部と普通に食事してる農村の格差とか陸揚げしたまま野ざらしで芽を吹くコーリャンとか。
節子が雑炊いややって。
負けてよかったね。
ラッキーナンバーげとー
さとうのご飯とマルコメインスタント味噌汁と
マイクロオーブン(電子レンジ)があればよかったのに
それでも肝心の電気がないから敗北
手回し式発電機とかって戦時中にあったっけ?
有ったら持っていけば……
いじめの道具になりそうだ。
781 :
砂漠の狐達:2005/08/04(木) 22:45:14 ID:???
火垂るの墓放映記念あげ
みんながご飯を食べてるから自分もご飯を食べなきゃいけないなんて
思わなければならない日本人の性が悲しい
ごはんは美味しいからな
それに納豆か梅干がつけば俺は10年戦える
>785
尻を舐めろ。
ごはんとさんまの蒲焼缶と味噌汁があれば世界は日本のものだったのに
あとパスタと苺タルトとコーヒーも欲しい
>>787 缶詰っても満足に金属は無い
缶自体ももちろん作る機械も溶かして兵器の材料だから
スパム缶みたいなレーションがバンバン支給されて
前線ではステーキが食えたアメリカとは大違いだな
自然素材と共に生きたのが我ら大和民族の伝統。
陶磁器と封蝋で金属不足に打ち勝つ!
優秀な保存食といえば卵だね
まあ戦時中は養鶏技術が発達してなかったから
大量の卵を調達するのは無理だが
納豆と生卵とネギと醤油を混ぜてあつあつのご飯にかけて
味噌汁と一緒に食べれば宇宙一だな
794 :
名無し三等兵:2005/08/07(日) 11:31:03 ID:H7EZRxCn
味噌汁といえば、八丁味噌に限るぎゃぁ。
赤だしのコクを味わったら、白味噌なんてヤワで飲めんわ。
>>794 名古屋弁ではないぞ、君のは。
あと八丁味噌なら三河弁にしよう。
>>793 吉牛の特朝で幸せになれるおまいが好きだよ。
797 :
名無し三等兵:2005/08/07(日) 12:56:43 ID:H7EZRxCn
>>795 味噌汁いったら、八丁味噌に限るだんじゃらりん。
赤だしのコクを知ってまったら、白味噌なんてヤワで飲めんでかんわ~。
八丁味噌、赤味噌、赤だし はおのおの別物である。
りん病を患っている797はどこの人なんだろ~。
799 :
名無し三等兵:2005/08/07(日) 13:23:57 ID:H7EZRxCn
800 :
東京の下町:2005/08/07(日) 15:57:48 ID:???
関西の麺類はおいしくないと思います。
美味三姉妹だがね。
40年位前って卵は結構高級な食材だったな。
という事は戦時中は超高級品だったのか。
日本人と言えば卵かけご飯でしょ
栄養満点で( ゚Д゚)ウマー
みそ汁が付けば最高ですな
卵は、完全食品だしな。贅沢品だよ。
ちなみに、バターも贅沢品扱いで、病人が出ると、まずバターを探したそうな。
そうだよな。卵やバターなんて昔はなかなか食えなかった。
学校給食でも人造バター(マーガリン)しかなかったし。
今スーパーに行くと嘘のようだよ。
ご飯と味噌汁と来れば甘塩の鮭でしょ。
シシャモ・・・
でもさあ、当時の満州とかって米を初めとした農産物や
鶏を初めとした家畜とかって結構あったんじゃないの?
そういう物を買い上げて兵隊さんのご飯にすればよかったのでは?
>>806 伊達公が江戸城へ登城したとき、弁当のおかずに鮭を入れていったところ、同室にいた他の
大名が欲しがり、あっという間になくなったそうな。
昔は大名といえど鮭は贅沢品?だったらしい。
>>804 俺の家では今でもバターは贅沢品扱いです。
マーガリンがメイン。
>>809 松前様が弁当を広げた時も同室している殿様方が群がるそうだ
やっぱり鮭
水戸の光圀公は鮭の皮が大好物で「鮭の皮が厚さ3寸もあればいいのに」
とか書いている。
その厚さ3寸の皮を持つ鮭がどのようなものか想像すると怖いんですが黄門様。
まあとにかく、鮭の皮は美味いからな。あれだけでご飯一膳は軽い。
鮭を献上された源頼朝(だったかな?)は「世の中にこんなうまいものがあったのか。」と
漏らしたそうな。
814 :
名無し三等兵:2005/08/08(月) 23:23:29 ID:Zd/4NVEh
味噌煮込みうどんに勝てるグルメはあれせん。
幕末に孝明天皇は元旦の朝に松平容保から献上された塩鮭を賞味したあと、
皮を晩酌の時に食うから取っておけ、と女官に言ったそうだからな…
まあこれは当時皇室の予算が少なくて日ごろめったに食えなかったかららしいが
鮭の皮で一杯やる天皇というのもなかなか想像すると面白いな
どっちにしろ焦がさないように焼いた鮭の皮は絶品。
816 :
名無し三等兵:2005/08/09(火) 11:48:35 ID:9ot/IrhQ
江戸期の天皇の食膳に上がる酒は酸っぱかったそうだしなぁ。
八丁味噌まずい・・・
819 :
名無し三等兵:2005/08/09(火) 21:37:47 ID:bBC6zJqa
飯を二合炊いた。
大根の味噌汁を作ってキュウリの浅付けを一本切った。
一杯目は卵かけご飯、二杯目は納豆ご飯。
締めに鮭の切り身でお茶漬け。
漏れも嫁も満足。(゚д゚)ウマー
鮭の皮は美味!と盛り上がってるところすまんが、アイヌ人は、鮭の皮で草履をこしらえていた。
和人が、それを指摘したところ、なに、あんたたちが米の草(藁)で草履をつくるのとおんなじだ、
と答えたそうな。
北海道では米の代わりに鮭が主食です。
いやマジで。そのぐらいよく食べます。
松前の人蝦夷地へ行てめしくひたるを、蝦夷人うらやみてのぞきゐたり。これをみて食をやりければ、
いとみぐるしく食ちらしたり。米ほどたうときものはなきに、いかでくひちらし侍るぞ。われは魚を食てこそ
命をつなぎぬるなり。さるに鮭の皮をとりて、履にしなすにあらずや。わらは米より出るものなり、そのわ
らをもて草履をつくりて、日本人の足にし給ふもおなじ事。まことにおそるべき事なり。
823 :
名無し三等兵:2005/08/10(水) 19:32:46 ID:wpQAzRR5
どうでもいいけど、美味しい味噌汁とご飯がみんなが食えれば
戦争する必要すらないと思うのだがw
「今度は肉が食いたい」と言い出すのが人間。
銀シャリと味噌汁が食えるなら次には肉より肉壷が欲しくなる
826 :
1:2005/08/10(水) 19:45:04 ID:???
うはっwwwまだこのスレ有ったのかwwwwww
最近忙しくて2chに来てなかったから解らなかったwwwwww
食べ物関係のスレは異様に生存率の高いのが軍板だからな…
逆を言えば食い物に絡めれば糞スレでも生き残れるということか。
誰か試しに「巨乳小学生と銀シャリがあればガダルカナルは圧勝」とか「ツインテール幼馴染と納豆があればサイパンは持ち堪えた」とか立ててみないか?
昔は卵は高価であつたらしい、昭和32年生まれの私の子供のころ、もう普通の食べ物で、毎日食べていた程だ。
しかし、老人には、高価で進物に適する物として、化粧箱に籾殻を引き生卵を詰めて進物にする人がいた。
「卵くれるなんて、へんなの、安いのに。」と母に言うと。昭和9年生まれの母は。「昔は高かったのよ」と言った。
俺もお中元に卵贈ってみようかな
さて、旨い飯の話はともかく、
旨い味噌汁の具とは何であろうか?何が具なら日本は勝てたのであろうか?
米兵のにく
あさりのみそ汁( ゚Д゚)ウマー
豆腐だ豆腐、畑の肉だ。それに季節の野菜で万全
味噌汁の具は油揚げと大根が鉄板。
だから、玉葱とか薩摩芋とか入れないでくれカーチャン
玉葱とか薩摩芋( ゚Д゚)ウマーじゃないか
>>834 罰としてカーチャンにタマネギとかサツマイモ入った美味い味噌汁とおかずを毎食用意すること
玉葱の味噌汁は、玉葱をあまり煮込まず。シャキシャキして、甘みの有るのがイイ。
日本兵に米送らないで米粉や小麦粉送ったら暴動起きるな
839 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 07:36:52 ID:CZstFGLk
赤味噌と白味噌の境界線は、どのあたりだろうか?
戦地では、味噌汁は、赤白どっちだったのかな?
840 :
662:2005/08/11(木) 07:44:13 ID:???
>839
麦の境界線もある事を忘れるな
味噌汁には茸が最強
っても椎茸は駄目よ
ナメコ、エリンギ、エノキ
あぁ勃っきた、美味い味噌汁飲みて~
842 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:27:23 ID:5rwQOt6l
白味噌で思い出したんだけど、京都ってかす汁まで甘いんだよ。
あれは白味噌を混ぜてるのか、それとも伏見の酒粕が甘いからなのか。
神戸で灘の辛口かす汁を食べてる者には、京都のポタージュの
ようなかす汁は衝撃的だった。
>>842 実は京都の人間は表向き客(田舎もんと密かに蔑んでいる)には薄い味の料理を出すが
自宅で作る料理は実はその田舎ものと同じように濃い味の料理を作って食べている。
粕汁にしても客に出すのと自宅で食べるのでは味が全然違う。
京都人の二面性を知らずにアレが京都の味だと思うと、それは京都人の策謀にはまっているのです。
844 :
名無し三等兵:2005/08/11(木) 12:53:28 ID:cv0l/k/W
>>842 辛口やだ
京風のかす汁のほうがうまい。
845 :
842:2005/08/11(木) 15:13:21 ID:???
>>843 学生時代は京都で過ごしてましたんで、843さんが言われてるような
事は薄々感じてました。
京都の人って棒鱈の煮しめたのや、川魚の甘露煮なんかを食べたり
すき焼き屋が沢山あったり、大阪・神戸に比べると結構味が濃いな
という印象でした。
846 :
1:2005/08/11(木) 20:15:10 ID:???
京風ラーメンも結構濃厚なトンコツだしな…
嘘つけ!
ラーメン博物館で京都の濃い醤油ラーメンくったぞ!
849 :
名無し三等兵:2005/08/13(土) 19:21:55 ID:WRuLsDwX
名古屋では、「京風・赤だし味噌」を売っているぞ。
>>849 それは味噌屋の陰謀
「京風」と名をつければ少し売上がアップするそうな
東京風では不味そう。
明星ラーメンビーフ味が旨いぞ
>>853 岸部シローがCMやってたやつだな。
「今何時?ビーフ味」ってやつ。
855 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 01:26:00 ID:RmyIb5g6
おいおい、このスレ、戦争しなくちゃまずいんじゃ無かったっけ?
全国うまいもん自慢じゃ、まずいんでは、、、
どれだけGDPが上がっても、
結局、日本人の最高の贅沢は、
ご飯、みそ汁、納豆、卵、漬け物だったりするんだよな
自分の分身である卵を送り出す鶏さんは
どんな気持ちなんだろう?
美味しく食べてあげなくては
858 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 09:26:23 ID:7o9GwYcL
納豆は定番のように思われているが、
関東地方以外の食卓では、さほど親しまれてはいない。
>>858 当方名古屋だが納豆は個人的な好き嫌いは有るけど一般的ですよ…
860 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 09:42:44 ID:kZr00bah
豚汁に昆布やもずくを入れるのは地方限定
862 :
砂漠の狐達:2005/08/14(日) 10:25:43 ID:???
863 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 11:14:21 ID:7o9GwYcL
名古屋ではあらゆる食材にコクのある赤味噌で味付けだわ。
冷むぎ、スパゲティも味噌だれは珍しないがや。
>>858 大阪と兵庫の一部以外では親しまれてますよ。
大阪では食卓に納豆が上がる回数が多いのが日本人家庭で、キムチが上がる回数が多いのが在日朝鮮人家庭。
と見分けるのが一般的ですし。
>>855 現在、戦闘糧食の選考会なのでOKっす。
しかし日本全国より御国のために志願された防人の舌を満足させるのは難しいですねw
とりあえず史実日本の食料輸送状況で戦争はやるなということでFA?
868 :
名無し三等兵:2005/08/14(日) 23:12:23 ID:7o9GwYcL
今夜食べ残したコンビニ焼肉弁当を、六十数年前の
ガダルカナルやニューギニアやインパールに送って上げたら、
さぞ喜ばれただろうと。
「大逆転!ほっかほか弁当ガダルカナル支店」
「大逆転!ほっかほか弁当ラエ支店」
「大逆転!ほっかほか弁当インパール支店」
いやこれはこれで‥
牟田口「金持ってこなかった…いいや。略だ(ry」
そしてほか弁警護憲兵に拘束される牟田口。
軍票の受け取りを拒否する、ほっかほか弁当インパール支店…
>>871 一思いにやっちまえば200万の命が救われる……
>>764-765 May.9.1944
夜、同じ中隊の平沼と水島、海軍陸戦隊の中村とを花札をやった。
中村の奴、やたらついてやがったが、きっといかさまにちがいねェ。
俺たちをばかにしやがって。
May.10.1944
今日、中隊のおえら方から、新しい傷病兵の世話を頼まれた。
手足を吹き飛ばされた達磨のような奴だ。
傷がとても痛むって言うんで、側に寄ったら、そいつは、「痛い、痛い」、
「日本へ帰りたい」と言いながら苦しんだあげく、死んじまった。
May.11.1944
今朝の5時頃、血まみれの服を着た平沼に、突然たたき起こされて、
俺はジャングルに退避させられた。なんでも、中隊が待ち伏せを受けたらしい。
中隊の連中ときたら、夜も寝ないで、夜間切り込み突撃ばかりやってるから、こんな事になるんだ。
May.12.1944
昨日から、このいまいましいジャングルに隠れたままなんで、虫に刺されちまって、妙に、かゆい。
いらいらするんで、腹いせにあの捕虜どもの飯を抜きにしてやった。
いい気味だ。
May.13.1944
あまりに背中がかゆいんで、野戦病院にいったら、背中にでっけえ白布をあてがわれた。
それから、もう俺は傷病兵の世話をしなくていいと医者がいった。
おかげで今夜はよく眠れそうだぜ。
May.14.1944
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
仲間どもの陣地がやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然足りねえ。
めしを三日抜いたくらいで死んじまいやがって。
敵に攻め込まれたら大変だ。
May.16.1944
昨日、この陣地から逃げ出そとした仲間が一人、射さつされた、て、話しだ。
夜、からだ中あついかゆい。
胸の蛆虫 払い落とし たら 肉が食われてやがった。
いったいおれ どうな て
May.19.1944
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、体に 付い 蛆虫 くう
May.21.1944
かゆい かゆい 平沼・・・きた 奴は倒れたので ころし うまかっ です。
4
かゆい
うま
ほか弁チェーンを前線に展開すれば勝てたんだな
878 :
名無し三等兵:2005/08/17(水) 21:20:09 ID:4MMfQPbn
海軍の戦闘糧食といえば握り飯なんですが、
陸軍の場合は非常事の焚き出しとかやったのでしょうか?
腹ペコで死にたくないなあ・・・・ 兵隊さんに合掌
880 :
名無し三等兵:2005/08/17(水) 22:19:11 ID:4MMfQPbn
戦時中に、トヨタの工場へ勤労奉仕に行った女学生さんに聞いた話し。
主食のさつま芋は食べられたが、副食はイナゴの煮物。
いくらお腹がすいていても食べられなかったと。
戦闘する前に勝手に磨り減って自滅していく日本軍って、
連合国側にすればこんなにやりやすい相手はなかっただろうな。
だいたい、戦死より餓死が多い軍隊ってどうよ。
アテもないのにあちこちに兵力を送り込んで放置プレイの幹部は逝ってよし
逝ってよし(笑)
女学校時代に軍需工場で経理の仕事をしていたばあちゃん。
残業すると大豆が混じった大きなおにぎりが2個貰えて、
それが嬉しくて嬉しくて仕方なかったんだと。
1個は持ち帰って、お爺さん(俺の曾々お爺さん?)にあげてたんだってさ。
で、この前そのおにぎりを再現してもらったんだよ。
格段に美味しいというものでもなかった。普通に美味しかった。
これを貰って大喜びできていた時代って幸せなのかな?不幸なのかな?
お前のばあちゃんとお爺ちゃんは幸せだった。
それでいいんじゃないかな。
>>881 でも、理性的な指導体制なら導きだされるはずの判断(降伏)が期待できない国だったから、
連合軍にとっても厄介な相手だったろうさ。
>>880 ちゃんと炊いたイナゴは美味しいのに・・・
戦時中だから適当に炊いたんだろうなあ。
887 :
名無し三等兵:2005/08/18(木) 16:31:27 ID:1/rsPQda
>>880 >>886 イナゴを食べられない女学生が多かったので、
調理場ではイナゴの名称を「陸海老(おかえび)」と変えたり、
脚を外して料理するなど工夫したそうだが、若い女学生達には
どんなにお腹がすいていても、やはりだめだったと。
地方によっては、イナゴ料理が名物のところもあるらしいのですが、
三河地方には元々そんな料理はなかったので、味付けもダメだったかも。
888 :
名無し三等兵:2005/08/18(木) 16:42:44 ID:oCGFLaCe
イナゴの足って、醤油で煮染めて黒光りすると、ゴキちゃんの足そっくりだろうし、、、
戦時中にトヨタかよ……
イナゴの佃煮は美味しいんだけどなァ。
>>889 トヨタと言っても車以前に自動織機も作ってたからな
>>880の女学生は自動織機の工場に逝ってたと思われ。
>>868 食の細かった俺は、小学校の時、給食を全部食いきれなくて困ってたが
同じような事を考えながら気合を入れて、ちゃんと全部食いきれるようになった。
>>891 バッテリー工場だってさ。潜水艦に積むヤツ。
894 :
名無し三等兵:2005/08/18(木) 21:24:55 ID:1/rsPQda
挙母市のトヨタの自動車部品工場だったそうだが、作っていたのは銃剣とか。
勤労動員初日に、大切な三つ編みのお下げ髪を切らされて悲しかったと。
グラインダーに巻き込まれないようにとのことだったらしいのだが、乙女心は…
>>887 戦時中ゆえ、醤油も砂糖もみりんも少ししか入れない
イナゴの佃煮だったのでしょうね。
そりゃあ、辛いわ・・・
ここはガチで泣けるスレでつね
(つД`)
897 :
名無し三等兵:2005/08/19(金) 00:25:37 ID:Fq97jp74
作家の上坂冬子さんは、終戦直後のトヨタ自動車へOLとして就職。
お昼のトヨタの社員食堂のメニューは、金属食器に蒸かしたサツマイモが数個の状態。
しかも、そのイモを大小入れ換える狡賢い奴が居る為、見張り番が立っていたと。
>>881 >戦闘する前に勝手に磨り減って自滅していく日本軍って、
>連合国側にすればこんなにやりやすい相手はなかっただろうな。
それを言えるのは連合国でも唯一アメリカだけだが、アメリカは対日戦争で
の戦死者の数は尋常ではないしな。
一番余裕こいていたのは、戦争後には連合国にいたイタリアだな
899 :
名無し三等兵:2005/08/19(金) 11:14:25 ID:0Lpphm1n
戦争中、ウチの一家は台湾にいたんだが庭にはバナナ、パパイア、マンゴウの木が
たわわに実り、田んぼの米やサトウキビ畑の砂糖は輸送船が無いもんだから
余りまくり。怖かったのは昭和19年秋以降、比島と沖縄戦、終戦まで
田んぼや家の周りを艦載機が不意に飛び回り人でも大八車でも動く物なら
なんでも追い回して射撃していたことだったという。
900 :
名無し三等兵:2005/08/19(金) 12:55:52 ID:dALW4Oz/
このスレタイ見て泣いた
昔の人はご飯と味噌汁すらなく
命賭けて頑張ったのに
今の平和ボケ国民は・・・
三国人にやりたいほうだい犯されて・・・
901 :
名無し三等兵:2005/08/19(金) 13:04:39 ID:Fq97jp74
髪の毛で代用しょうゆを作ったとか。床屋のおじさんが言ってました。
>>901 ちょっと前に「探偵ファイル」で試してたが大変な事になってたぞ。
903 :
砂漠の狐達:2005/08/19(金) 13:51:58 ID:???
>901
中国だと今も作ってます
ふと思ったんだが味噌汁の味噌は何処の連隊でも
同じ味噌だったんだろうか?
>>905 つまり“おいしいみそ汁”を提供するには、連隊駐屯地からおみそを運ばなくてはならない。
ついでに、外米ではおいしい御飯もできないので、少なくとも台湾からお米を運ばなくてはならない。
勝てたかどうかはともかく、現地挑発して支那人に蝗軍などとバカにされることはなかったな。
908 :
名無し三等兵:2005/08/20(土) 17:03:42 ID:n7e6XUH3
軍隊で、納豆って出たのかしら。
馴染みのない地域の兵士には拷問かも。
>>908 1931年、海軍軍医大佐、江口有博士が「伝染病の予防治療にも効果がある栄養食品」として納豆を『海
軍医誌』に発表。軍隊では70年以上も前から納豆の健康機能が脚光を浴びていた。
埼玉県の所沢や千葉、茨城の航空部隊では「携帯と保存用の食糧」として納豆を用いていた。太平洋戦
争が勃発した1941年には、舞鶴海軍軍需部から海上生活食糧として納豆製造方法実習のため、担当兵
曹長が井上食品という納豆製造業者に派遣されている。この担当者が乗ることになった艦隊が真珠湾を
攻撃した艦隊で、艦内に大豆と納豆菌を積み込んで納豆を作っていたという。
当時、納豆は関東や東北地方など地方特有の郷土食的なイメージが強かったが、戦時体制に入って配
給制度によって、初めて納豆のうまさを知った人も多く、戦後、軍隊の解散によって、それらの人々が全
国各地に拡散して行き、納豆の普及にたいへん役に立ったといわれる。
関西や四国、九州、沖縄地方の出身兵は、最初のうちは気味悪がって、なかなか口にしなかったそうだ
が、一度その味をしめると、すっかりとりことなり、東北兵よりも熱心に、納豆の出る日を待ち望んだと伝え
られている。
1951年には、大豆の統制が解除され、大豆食品も自由競争時代に入った。それに伴い、納豆業者は急
増した。それは戦前からの納豆業者が復活しただけではなく、戦時の納豆配給、または軍隊食で納豆の
味を覚えた新規参入の業者も多かった。
910 :
名無し三等兵:2005/08/20(土) 18:06:40 ID:zjQgOyOb
112 :可愛い奥様:2005/08/20(土) 17:56:57 ID:wLiai1ku
ジャスコに逝ったら「最強バルチックカレー」を売っていました。
日本のスーパーのはずなのに露西亜のバルチック艦隊の絵柄のカレーを「最強」
なんて、やはり民主党岡田は信用できないと思いました。
911 :
名無し三等兵:2005/08/21(日) 09:13:31 ID:WbQ4A2sT
おいしい御飯とみそ汁のほかに、べっぴんのオネイさんも戦意のカナメ。
>>911 別嬪が問題になるのは前線から遥か遠くの後方だけ
実際は前線中継地では穴があれば問題なし状態だったし
前線では「女よりも食い物」状態で性欲なんて考えられなかった。
913 :
名無し三等兵:2005/08/23(火) 01:12:21 ID:EWS3oKYe
うちは祖父が製鉄所に勤めていて、半農だったんだけど、
食料に困ったとか、ひもじかったとか聞いたことがない。
父親に聞くと、「戦争中?エライ寒かったんで、石を焼いてハンケチに包んで
ポケットに入れて学校に行っていたぞ」とかボケたことを言う。
「空襲って大変だったんでしょ?」としつこく聞くと、
「いやぁ、B29は大きかったなぁ、夜落ちてんのはきれいやったぞ~」などと言う。
しょうがないので、祖父に「製鉄所は空襲があって危なかったんでしょ?」と聞くと、
「空襲が終わって、八幡の街を家まで馬車で帰る時、電線がぶら下がっていてあぶなかったなぁ」などと、
親子そろってボケたことを言っていた。いかに、田舎の人間がのんびりしていたかだ。
親戚一同、戦争で死んだ人間は一人もいない。なぜなら徴兵される世代が、一人もいなかったから、、、
おまけにみんな農家で、食い物に困っていなかったそうだ、、、
年取りすぎて召集されずに会社づとめだった祖父は工場の幹部だったらしい。
食うものがないのでイモを切って弁当箱に入れて持っていくと工員が、
「さすがにエライ人は米の飯を食べている」と感心されたそうだ。
そいつも腹が減りすぎて米かイモか見分けがつかなかったのだろうと祖父の言。
915 :
913の続き:2005/08/23(火) 02:41:55 ID:EWS3oKYe
農家って、食い物がいくらでもあるって思ったのは、子供の頃、「スイカがあるから取りにおいで」とか、
「大根取りに来て」とか言うので、親戚の家に行くのだが、スイカが何十個とか言う規模でなく、畑いくつとか、
山のこっち側全部とかなのね。親たちが、良いスイカやら大根を適当に取って帰って、残りは親戚一同の数十人のバカ子供たちが、
畑に乱入して、「エイヤ!真空切り!」とか言って畑の大根を投げては切りまくったり、「ドリャ!中段突き!」とか言いながら、
スイカを割りまくったり、もうメチャクチャ、、、いくら畑を潰しまくっても、「山のこっち側」とか、
そんな規模だったので、何をしても平気だった。
家に帰ると、玄関の土間に、何十個ものスイカが並べてあって、近所に配っても、まだ、山のようにあって誰も食べない。
毎日、大根おろしで飯食って、見るのも嫌になる。
農家ってそんな感じだったよ、、、
916 :
名無し三等兵:2005/08/23(火) 03:02:54 ID:gzueadWj
うちの婆さんも親戚が農家で食うには困らなかったそうだ。自分は利根川の近くに住んでいたから罠仕掛けて魚を取ってタンパク質の補給源にしてたそうだ。
なんかあれだな。このスレ見て、
折り紙を何十回か折り畳むと月に届く高さになる。
ってのを思い出した。
>>917 冷静に考えたら不可能だと解るよな?
信じてなんかいないよな?
919 :
名無し三等兵:2005/08/23(火) 18:09:52 ID:xv0bNu4r
>>918 折りたたまずに切りながら重ねていけばいい。
地上で横に並べるだけでも計算すれば月に届くかどうかわかる。
つまり兵に美味しいご飯とみそ汁を前線の将兵に常に供給出来るだけでの兵站能力と
兵の食事にそれだけ気を使う軍上層部がいればあの戦争はもっとマシに戦えたってことさ。
それって、「何もかもよければ何もかもうまく行っただろう」みたいだな。
922 :
名無し三等兵:2005/08/23(火) 19:04:09 ID:EhlTqzC3 BE:336758459-#
>>880 他の人が食べないぶん全部もらってイナゴありったけ
ムシャムシャ食べてる女学生はいなかったのかな。
923 :
名無し三等兵:2005/08/24(水) 00:08:18 ID:FFEb0rb/
イナゴを食べた後は、ウンコに消化されない脚が突き出て、お尻が痛かったと。
つか、戦時中に挙母に動員は有り得ない嘘丸出し
挙母の女学生は全てが小牧と春日井へ振り分けられてるんだし
自動織機は刈谷・安城にしか工場がなかったのに
>>915 「お百姓さん、ありがとう」という感謝の言葉は、無用だったのだな。
むしろ、「金が欲しけりゃ、作物、作りやがれ」て、ところか?
金髪ツインテールツンデレスッドレが沈んだ
927 :
名無し三等兵:2005/08/24(水) 09:42:48 ID:FFEb0rb/
>>924 >自動織機は刈谷・安城にしか工場がなかったのに
挙母のことを、ちゃんと調べて書かないと自分の知識不足を晒すことになるよ。
このスレの若いみんなのために、一応親切してあげよう。
豊田自動織機製作所自動車部(刈谷市)は、需要が増す自動車の新生産拠点として、
昭和13年(1938)、当時の挙母市論地ガ池に、
わが国初の自動車一貫生産工場として、新鋭の挙母工場を完成させている。
http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/kuragaike/exhibit/diorama.html これが、現在のトヨタ自動車本社工場。
当時としては、日本最新鋭・最大規模の自動車工場。初年度の年産5千台。
戦時中はトラックを中心に生産。
挙母市は本格空襲がなく(終戦間際に試験的な大型爆弾が3発投下されたのみ)
工場は爆撃被害は免れており、戦後すぐ復興した。
なお当方による、
>>880 >>894 の書き込みは、
8月15日、終戦記念体験座談会で当時女学生のご本人から聴いた事柄。
刈谷在住で、挙母のトヨタへ派遣されたとのこと。念のため。
>>920 兵站をぜんぜん考えていなかったから負けたって話とは思えないか?
ドイツ 野戦パン焼き車を開発。
米 ご存知のとおり
>>924 「有り得ない嘘丸出し」とか、エラソウに書くなよ。
堂々とした薄識ぶり、信じそうになったよ。
トヨタ自動車工業(株)設立は、1938年(昭和13年)だし、
挙母工場の完成も同年。現在の豊田市の本社工場じゃん。
つまり全部海軍が悪い。
932 :
名無し三等兵:2005/08/24(水) 22:17:28 ID:POh3Hp72
「おいしい御飯とみそ汁さえあれば日本は勝てた」と言うことは、
「兵站が無事であれば、日本は勝てた」と言うことで良いのですか?
>「兵站が無事であれば、日本は勝てた」と言うことで良いのですか?
マトモナ兵站が無かったと考えています。
戦争する前に、拡充が必要でしょうる
海上自衛隊の補給科?を下士官で勤め上げた人が
著書で述べていたが、航空機搭乗員や潜水艦の乗員の食事は
欧米諸国よりもずっと豪華だそうだ。
旧海軍でも戦後の自衛隊でも。
向こうだと航空弁当はパンとスープ程度で済ませるが、
日本人は和洋の材料をつかい工夫をこらすという。
アメリカの小学生も、昼食はパンにピーナッツバターを塗って
食べていたりするというし、イギリス人の悪食は有名だし、
日本(の軍人)の方が事情が許す場合はむしろ贅沢な生活をしている。
>>924 つまりトヨタ自動車の挙母工場は完全秘匿されており、その存在は
戦後まで周辺在住の国民にも知られることはなかったというわけかな?
すでにスレがあったと思うが、
まともな兵站ができるくらいなら、戦争なんかする必要は、なかった。
937 :
名無し三等兵:2005/08/24(水) 23:17:35 ID:t9a7AGng
昼食はなるべく軽いほうがいいに決まっている
補給ができるから戦争をした米国と
補給ができないから戦争をした日本が戦って
勝ったのはアメリカだったんだな。
だから日本帝国が愚かだったとはいわんが。
おいしい御飯とお味噌汁…
なんか和んだw
>>924 >「挙母の女学生は全てが小牧と春日井へ振り分けられてるんだし」
↑これは、事実なのだろうか? 地元に大自動車工場があるのに…
>>924 は自分が間違ったのに、正しい事柄に「有り得ない嘘丸出し」と誹謗してるね。
誹謗された相手は、
>>927 で親切に詳細な説明をしてくれているのだから、
ダンマリを決め込まず、何かコメントを出すのが先輩への礼儀ではないだろうか。
>>924 はこのままだと生イナゴ100匹の刑だな。夏休み虫とも思えないが。
.___
ヽ=☆=/
(´・ω・) 帝國陸軍は無敵なんだよ?
∪ .)
`u-u´
>>932 あった兵站が破壊されたのではなく、なかった。 現地徴発をやって占領地の住民に恨まれまくり。
ベトナム1945年飢餓とか
>>943 .___
ヽ=☆=/
(´・ω・) 代価に軍票を渡したのに・・
∪ .)
`u-u´
>>942 何故疑問形?自信を持て!それとも金玉を落としたか!
当時の軍票をまだ持っている人が香港やマラヤにはいるそうな。 食いもんの恨みは怖い。
>>947 その軍票って現在の通貨に直したらいくらになるものなの?
補償してやったらありがたがられるだろうに。
通貨が紙切れ同然になるなんてままあること。
一々補償するには及ばないな。
特にこの場合は発行した軍自体が解体されて無くなったんだからね。
日中国交正常化時に補償問題は解決済み
軍票のバラ撒きは、中国だけでなく、東アジアの占領地全域でやったんだけど
953 :
名無し三等兵:2005/08/29(月) 08:58:40 ID:ZLEB78EB
自衛隊は隊票のバラまきはしないの?
>>951 そういう説明をすると相手の感情を害する。 日本人も、国債は償還されないは、預金は下ろせないは(実質没収)ひどい目に会ったんですよ と言えば、どっちも軍国主義の被害者ということになる。
敗戦後の国際復帰もそういう話だったのだし。
旧軍は、御飯はともかく、石油や砲弾の補給も考えてなかった。 GTで 兵器 >> レーションだったんだから、砲弾はおろか御飯も供給できなかったのは、17年になんにもしてなかったからでは。
956 :
名無し三等兵:2005/08/31(水) 08:44:21 ID:sZ/56WqE
戦時中のタンパク源のひとつとして、毛虫が推奨されていた。
毛を焼いてから、から揚げにするとよいとか。
イナゴより美味かな?
957 :
名無し三等兵:2005/08/31(水) 09:02:38 ID:M2vLxwbJ
958 :
名無し三等兵:2005/08/31(水) 22:37:47 ID:sZ/56WqE
戦時中には、ゲンゴロウまで食用にしたそうな。
959 :
名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:19:45 ID:U5FI8Nrw
貧乏が全ていけない
◆捕虜が引き出され、機関銃中隊の中島昇大尉が木刀で殴打したあと兵隊に銃で突かせ、
絶命したあと、寺本軍医(北大医学部卒)が解体の作業をした。
摘出したキモと肉はその夜、的場大隊長の開いた酒宴に供されたが、
そのあと兵隊たちが死体の肉を争って持ち去ったため、ほとんど骨ばかりになってしまった。
◆的場大隊長の口頭命令
一、大隊は米人飛行家ホール中尉の肉を食したし
二、冠中尉はこの肉の配給を取り計らうべし
三、坂部軍医は処刑に立ちあい、肝臓、胆嚢を取り除くべし
--1945年3月9日午前9時場所三日月丘本部
大隊長陸軍少佐的場末勇--
発令方法は冠中尉並びに坂部軍医を面前に呼び口頭命令、報告は立花旅団長へ、通告は堀江参謀へ
米軍飛行士ホール中尉は斬首ののち喫食された
961 :
名無し三等兵:2005/08/31(水) 23:59:37 ID:WU1c9uFf
これ本当?
日本陸軍のこの手の話は数え切れないほどあるし。
大陸であっちの風習に染まっちゃったのかね
964 :
名無し三等兵:2005/09/02(金) 08:54:51 ID:3S6YRkIi
雑誌「生活科学」1943.5月号の特集は「食用になる虫」。
蚕の繭、川ゲラ、スズメバチ、桑きり虫の成虫、アブの幼虫、
ゲンゴロウ、イナゴなどが推奨されている。
いなごは食えるよ、砂糖で甘煮するのじゃ
966 :
名無し三等兵:2005/09/02(金) 09:59:17 ID:X9NDTapD
はちの子って美味いの?
岐阜とか長野だとかの内陸部だったかな?
>965
その砂糖をどこから手に入れるん?
>>966 はちの子(東濃地区では”へぼ”と呼んでいる)は美味いと言うよりも食感が良い
蜂の子は、フライパンで軽く炒めて、醤油かけると美味
って、珍味や悪食で戦争は、できないがな
970 :
名無し三等兵:2005/09/03(土) 10:44:43 ID:nVWzeBJ9
昭和19年上期における公定価格と、東京の闇価格調査。
配給精米 1升 45銭 → 闇米 1升 15円
砂糖 1斤 40銭 → 闇市場 1斤 15円36銭
鶏卵 1個 6銭5厘 → 闇市場 1個 50銭
牛肉 100匁 1円60銭 → 闇市場 5円
いずれも闇では数十倍の値段。たぶん北朝鮮の闇市場も…
蜂の子は佃煮にすると旨いよ。
漏れは幼虫よりさなぎのシャリっとした食感が好き。
今夜もお茶漬けで食ったよ。
972 :
名無し三等兵:2005/09/03(土) 22:58:45 ID:nVWzeBJ9
映画の世界残酷物語では、蟻を喰ってた。日本では食べなかったのだろうか。
蜜アリならオーストラリアで食えるぞ?
中華の食材売ってる店に行けば、アリの缶詰売ってるし…
974 :
名無し三等兵:2005/09/10(土) 02:46:14 ID:Gz1Dp4Ln
●10日土曜日、午後9時よりテレビ朝日で、今井雅之原作『零のかなたへ』を放送!!
■神風特別攻撃隊の真実!!■
975 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:58:44 ID:Eufa7lGC
戦時食生活指針~保険食より
・魚の頭や内臓は細かく砕いてコロッケの中に入れる。
・魚の血は小麦粉に吸い取らせみそ汁に入れるか、乾燥させてパンの中に入れる。
>>975 旨そうだ・・・
俺にも美味しいご飯とみそ汁さえ有れば
ついに体重が60kg台になってしまったよ・・・
>>976 ぇー。 生臭くて食えたものではないとおもわれ。 食い物話の飽和攻撃はクソスレへ。 このスレタイはもう少し保存したい。
♪フォッケタン フォッケタン フォッケタンタン
_,,-ー-、-ー、
_,,-'´ ´ゝ、ヽノ、
_,,-''´ /`i ,yf'ソ_i ミ
__,,-'´ ー'''´,yf'´ ,-'´
. / ,-´`ヽソ , ' 'ー-f'_,イ ´ /_/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _,/ , .'  ̄ ̄__l l__ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ソ
| ,-'´ ̄ , ' ¨l,Γ /
.  ̄""''''''''ソ'´ /,___,,,,,,,,,,,---------ーーー'"´ ̄
,-'i'"´\ _,-''´ _,,-'"´
| | 卍 \__,,-'´ =||= _,,-'´
| .| ,-''´
/ ̄| | , '´ ̄ ̄ ̄ ̄)
`'ーヽ ヽ, `ー,-----ー'´
`'ー'ー''´
思いのほかの良スレだったことに驚きつつ、保守カキコ。
もうネタが出ることもあるまいが・・・・・・少しでも長く、
残っていますように(-人-)眼福でした
あぁぁ・・はふはふ・・うめ・・なぁぁ~あぁぁ~・・・もっと・・とまんねぇんだぁぁぁ~・・俺の舌がァ~・・ 頭がっ頭がっ!
あふぅ・・くぁぁぁっ・・もうたまんねぇ・・あうあぁぁぁ・・・これは・・はぁ~はしる!・・はしるっ!・・はしるぞ!はしるぞッ!
あぁぁぁ・・ なんだよぉぉ・・おれのあたまが・・おれのあしがいぃがぁ~手がぁ・・舌がぁ・・脳髄がぁぁぁぁ・・・・!
981 :
名無し三等兵:2005/09/29(木) 22:34:02 ID:vHL+coDk
このスレが980まで行くとは、、、誰か新スレを立てるのであろうか???
夕御飯がご飯と味噌汁だった香具師が新スレ立てれw
保守
保守
人糞でキノコ栽培!
衛生面であぼーん