海自空母を妄想する夕べ 第九船渠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
1)ここは空母厨が海自空母を妄想するスレです。空母厨をいじめないでください。

2)海自空母に関連して、他国の空母について語るのもOKです。

3)たとえ同意できない妄想カキコがあっても、噛み付いたりせぬように。
  「君のその妄想には同意できない。しかし、君がそう妄想する自由は断じて守る!」
  この精神でいきましょう

4)ただし、連投は自主規制するが吉

前スレ
海自空母を妄想する夕べ (株)第八どつく
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1102942637/
2名無し三等兵:05/02/07 09:22:49 ID:/mzkCRVX
1乙
3海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 09:27:49 ID:??? BE:34121737-#
 ヴァージニア級売ってくんないかなぁ〜

>1
 スレ立て乙〜:-)
4名無し三等兵:05/02/07 09:38:49 ID:???
Koji.net
ttp://www.kojii.net/jdw/jdw041201.html
フランスの次期空母の現時点での仕様要求

簡単に抜粋:
ラファール M×32 機、E-2C ×3 機、NH90×5 機
1日 75ソーティ
C13 スチーム・カタパルト 全長 90m 2基(ド・ゴールは75m)
設計・建造に要する費用は 20 億ユーロ
初期案では全長 284m、排水量 60,000t、主機は統合電気推進
スチーム・カタパルトで使用する過熱蒸気の発生源は、補助ボイラーを使用する方法が考えられているが検討中
5名無し三等兵:05/02/07 09:48:51 ID:???
なぜE-2Cを4機体制にしないのだろうか?
6名無し三等兵:05/02/07 10:38:12 ID:???
>>3
ヴァージニア高いよ


>>1
乙種スレ立て
7名無し三等兵:05/02/07 11:02:09 ID:???
>>5
ラファールより全然場所取る
8名無し三等兵:05/02/07 11:27:07 ID:???
なんつーか、6万トンのド・ゴールでさえ32機なのか・・・
9名無し三等兵:05/02/07 11:39:32 ID:???
もう日精丸を改造して48マンdの空母でいいよ
10名無し三等兵:05/02/07 11:45:00 ID:???
微妙に関連しそうなリンク

沖縄の空港
ttp://www.pref.okinawa.jp/airport/index/index.htm
11名無し三等兵:05/02/07 11:48:33 ID:???
>>9
(・∀・)イイ!!
12名無し三等兵:05/02/07 12:02:46 ID:???
>>7
ラファール減らしたっていいじゃん。
って感じがするんですよ。
13名無し三等兵:05/02/07 12:33:09 ID:???
>>1
スレ立て乙!!

>>4
>>初期案では全長 284m、排水量 60,000t、主機は統合電気推進

シャルル・ドゴールよりも一回り二周り大きくなるんですね。
つーか、これ英国CVFの最新案とほぼ同じ希ガス
やっぱ4万トンじゃ苦しかったんでしょうね。
14sageごん ◆6wg3s6.fCM :05/02/07 12:34:27 ID:???
名前入れ忘れてた・・・
>>13は漏れっす
15燃料補給舟:05/02/07 12:58:24 ID:???
16燃料補給舟:05/02/07 13:02:49 ID:???
Mistralの電気ポッド推進器の画像あり(仏語→エンコード: ISO 8859-3)
http://www.netmarine.net/bat/tcd/mistral/caracter.htm
17名無し三等兵:05/02/07 13:17:35 ID:???
Mistralの推進器はRollsRoyce KaMeWaのMermaidですね
フランスのAlsthomaも開発に絡んでたはず
民間船舶を含めた採用実績ならABBのAzipodの方があるんだけど
あとはSiemensのSSP Propulsorとか(2重反転式)

問題は可変ピッチペラとの組み合わせがまだ実証されてないことか
18名無し三等兵:05/02/07 14:22:12 ID:???
そういや日本の2重反転式ポッド推進+新型低燃費ガスタービン搭載
スーパーエコシップの実証試験船が進水するのは今年じゃなかった?
19名無し三等兵:05/02/07 14:54:20 ID:???
Ronald Reagan (CVN 76) Photo Library
ttp://www.nn.northropgrumman.com/Reagan/frmconstruction.htm
建造中の画像あり
20海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 15:00:04 ID:??? BE:45494674-#
 しかし、毎度のことながら、米軍の空母みたいな「小島」が30knotでぶっ飛んで回るって、いったいどんなだよそれ、と
スペックみるたびに思ったり(苦笑
21名無し三等兵:05/02/07 15:24:20 ID:???
Ronald Reagan 最新画像
http://www.reagan.navy.mil/DEC/index.htm
上から3番目、4番目はジェットエンジンテストルーム。フルパワーでエンジン
ノズルがピンクに赤熱している。搭載機のどんなエンジンも完全に整備できる
という。

空母というと必ず「タンカーの甲板強化したら楽勝」という能天気が出てくるが…
正規空母というのは空軍基地そのものを船にぎっしり建て込んだものでry
2221:05/02/07 15:25:39 ID:???
スマソ。2、3番目の写真だった。
23名無し三等兵:05/02/07 15:44:19 ID:???
空母航空団の規模が縮小しても母艦だけはでかいままってのは、米海軍はスーパーキャリアーじゃないと
空母としては使いものにならんと考えてるのか。
24名無し三等兵:05/02/07 15:56:18 ID:???
だがそれがいい
25名無し三等兵:05/02/07 16:01:23 ID:???
>>23
将来必要がおきれば能力増強できるようにどんがらはでかく設計するのが
米軍の伝統。決められた大きさにちょこまか詰め込んで、それでダメなら
捨てて違うのをまたちょこまか作るのが日本軍の思想。
26名無し三等兵:05/02/07 16:12:26 ID:???
もう原子力の正規空母を何隻も運用できる国なんてアメリカぐらいだし、
空母といったらアメリカでいいんじゃね?
正規空母をアメリカ並に運用できて張り合える国なんて、もう出てこないだろ?
27名無し三等兵:05/02/07 16:18:26 ID:???
    中
§( `ハ´) 
28名無し三等兵:05/02/07 16:43:26 ID:???
>>27
ソ連は破産してロシアに。中共も真似すれば同じだろうが、そんなアフォは
しないだろう。

29名無し三等兵:05/02/07 16:45:01 ID:???
    中
§( `ハ´)  金なら日本の過去の謝罪でいくらでも沸いて出るアル
30名無し三等兵:05/02/07 16:51:33 ID:???

.   ,.:ニニ二三二ニ二:、
  .ix::三彡=-ー'''゙゙゙ヾ、_ヽ
  iX:::::xノ" __  __  ミiii、
  |彡;"     ̄   iiiij
  ,=彡  -==''  ''==、 ijij
  i 、i| ヽ-・=、 .i、,=・-、ii|'
  '; ' ::  ー'" , i ゙'ー ,l
   ーi:::::i  / ‘:-:’ヽ  :j   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |:::::  i' ,==-、) ,.ノ  < 死ねよシナ人
    〉:::::  ゙二 ̄ ノ     |
 ,,..ィ'゙|、  ー- ー ノ      \_________
''" | ';\  ̄    jヽ、
   |  '; \_____ ノ.| ヽ、
   |  \/゙(__)\,|  i |
   >   ヽ. ハ  |   ||
31名無し三等兵:05/02/07 17:29:22 ID:???
中国を水上艦拡張競争に引き込もう。

水上艦拡張→原潜がへたる→原潜も増勢→陸上ミサイルがへたる→
陸上ミサイルも増勢→人民解放軍保守派が立ち上がる→美国模倣不可!
日狗追従打倒! 技術妄信批判! 喰人民怒鉄槌!
→ 軍ハイテク派 タイ━━━||Φ|(|´|゚|ω|゚|`)|Φ||━━━ホ!!!
 



(゚Д゚ )ウマー
3231:05/02/07 18:00:34 ID:???
下地島空港は那覇の南西300kmに位置し、旅客機パイロット訓練のための
3000m級滑走路がある。定期便は就航していない。同空港を自衛隊・米軍・
民間共用空港とし、

・PC3/PX哨戒機
・救難ヘリ
・その他中国がいやがりそうなもの一式

を展開して南西方面の護衛艦隊にエアカバーを提供する。これにより中国の艦艇
に圧力をかけ空母建造の動きを加速させる。中国が空母を保有すれば〆たものry


現状
http://www.pref.okinawa.jp/airport/index/sm/smphoto.htm
地図
http://www.pref.okinawa.jp/airport/index/sm/simojijima00.htm
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=125/10/26.655&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=24/49/24.925
米軍が一時使用申請を出す
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2005/2005_01/050123b.html
米軍の一時移転案あり
http://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha29/s041031.html
はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BC%C3%CF%C5%E7
33海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 18:05:28 ID:??? BE:68242267-#
 相変わらず、動かない「sitting duck」な基地を、敵の面前に作りたがる「前面配置厨」がいるのはこのスレでつか?
34海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 18:05:43 ID:??? BE:68242076-#
 前面→前方
35名無し三等兵:05/02/07 18:38:33 ID:???
>>32
物理的に無理だよ
年間着陸回数が1万回の訓練空港を他に作れるか?
週休2日で周5日間で50週間だと250日、
03年の着陸回数1万147回を250日で割ると1日40回
朝9時からはじめて夜7時までの10時間でも
1時間に4回離発着を繰り返すぐらいの過密ぶり
3631:05/02/07 19:28:06 ID:???
>>33
もともと縦深が紙のように薄い地勢で前方に出るのがそんなに
イヤなら性格的に役人が向いてるかと。

>>35
20分1回が過密? 土日は休み? ゆとり教育の弊害がこんな
ところまで。
37名無し三等兵:05/02/07 20:02:13 ID:???
空港の運行をJRの駅の運行と同じようなものと思ってる>>36がいるスレは此処ですか?

38名無し三等兵:05/02/07 20:05:00 ID:???
36ではないが、伊丹空港の近くに住んでいると1時間4回ぐらいならたいしたことないって思うようになるよ。
39海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 20:16:49 ID:??? BE:56868757-#
 まぁ、ヘリ200機のたぐいだわな。
40名無し三等兵:05/02/07 20:18:00 ID:???
>>37
JRになる前の国鉄時代の順法闘争をなつかしんでいる老人が
いるスレはここですね。あのころの組合もそれはできない、あれも
できない、そんなことをすれば事故になる、権力の弾圧だァと言うて
おりましたが。
41名無し三等兵:05/02/07 20:20:37 ID:???
>>39
こういうヒトが防衛庁、自衛隊の上にいっぱいいたら、くにさきはまだ
港にいたでしょうね。長い間のうちに「お役目無事、誰も刺激するな」
という思考が頭の奥にイレズミされてしまったのは気の毒。

42名無し三等兵:05/02/07 20:26:12 ID:???
>>39
下地島に誰がヘリ200機展開しろと言ってる? 何の比較にもなってないだろw
43TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/07 20:32:30 ID:???
>32
航続距離が大きく、なおかつ攻撃に対して脆弱な哨戒機基地は防空基地の後方に据えるものです。

また、それが可能なだけの航続性能がP−3CにもP−Xにも与えられています。


次に、リソース配分を考えてみましょう。島を大幅に拡大するとかいうので無い限り、基地のリソースは有限です。

哨戒機1機につき、最低でも戦闘機4機に相当します。哨戒機「たくさん」と言うのが何機を意味するのか判りませんし多分貴方は考えてもいないでしょうが、
下地島空港程度のリソースに戦闘機と哨戒機を同時に配備するのは困難です。
厚木基地並みに拡張するなら双方まとまった数を配備できます。

が、「哨戒機を後方に配備してリモートで哨戒させ、下地島には戦闘機とSAMを配備する」のに比べてもちろん経費が嵩みます。
一方で、得るものは何?

これを示さずに批判者を中傷するだけなら、どこぞのスレッドの浅見とか「*」などと一緒ですよ。

というわけで、是非とも答えてください。
44TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/07 20:34:28 ID:???
>42

「戦闘機と哨戒機の同時展開が可能な大規模基地への拡張」
・所要経費
・得られるメリット

これを示しもせずに、他者を中傷するだけならヘリ200と一緒ですよ。
45名無し三等兵:05/02/07 20:34:30 ID:???
http://www.imagawa3.jp/giji-03-10-2anpo.htm
石破茂長官の答弁

「攻撃型空母という概念が、本当に何が攻撃型空母で何が攻撃型空母じゃないのかというのは、これはなかなか難しいことだと思います。
だれが見ても、カール・ビンソンやニミッツやエンタープライズ、あるいはそういうタイプのもの、フォレスタル級もそうですが、
あれはどう見たって攻撃型空母でございましょう。では、そうでないものということになれば、とにかく攻撃型空母では間違ってもないということになります。
例えば、ジュゼッペ・ガリバルディという航空母艦がございますが、これを攻撃型空母と言う人は世の中にはだれもいないわけでございます。」

http://www.jda.go.jp/j/defense/policy/seisaku/kihon02.htm
>あるいは攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されないと考えています。


石破タンがミニッツはダメだけどガリバルディぐらいならいいってよ
46名無し三等兵:05/02/07 21:05:49 ID:???
ガリバルディレベルなら要らない
47名無し三等兵:05/02/07 21:12:46 ID:???

下地島をダミー基地にするってのは結構面白いかもしれない。
4831:05/02/07 21:14:22 ID:???
>>44
>哨戒機を後方に配備してリモートで哨戒させ、下地島には戦闘機とSAMを配備する

自分が後から新しい条件を出して「それと比較していない」から中傷だというのは
どういう意味なのか理解しにくいな。 

それはともかく、PC/PXは下地島に「相手のいやがりそうなものを前方展開して圧力
をかける」例としてあげたわけで、そもそもFighter+SAMを否定してるわけはではない。

しかし比較するというなら、あらためて比較してもよい。

第一に「米軍と共用」と書いたのを無視してるだろう。米軍には足の長い哨戒機はない
のだから海自が補完するなら哨戒機が適切。仮に米軍の配備を考えないとしても…

第二に、前方展開は攻撃を受けやすいとい点については、下地島の基地が目障りだから
中国が奇襲攻撃してくるというのか? 現在奇襲攻撃からホットウォーに展開するような
情勢がどこにあるのか? それこそ現実と図上演習の区別がつかないというもの。

第三に、政治的問題。戦闘機とパトリオットを配備すれば、軍事的には「防御的」な配備
だが、イメージは極めて攻撃的に映る。逆に対潜水艦戦というのは一般的な注目を引き
にくいから哨戒機配備は政治問題化しにくい。相手に対してボディーブローとして効く。

第四に、第三とも関連するが、戦闘機+SAMというのは相手の経空攻撃が想定される
ないし相手が経空で軍事的圧力をかけてきている場合の対抗手段。この方面に中国空軍
が冷戦時代のソ連のような圧力をかけている状況はない。脅威の程度が低いところへ
高価な戦闘機やSAMを貼り付ける意味はどこにあるのか。
49海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 21:17:33 ID:??? BE:14623733-#
 自分でわざわざ

> ・その他中国がいやがりそうなもの一式

と書いておきながら、

> 地島の基地が目障りだから中国が奇襲攻撃してくるというのか?

とか言い出す人がいるのは、このスレでつね。
50TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/07 21:19:30 ID:???
>48
では訂正しましょう。
「相手は自分の都合の良いように動く」では帝国海軍とアタマの中身が変わりませんな。
51名無し三等兵:05/02/07 21:20:46 ID:???
おまえらパゲだなw

下地島にF-2やP-X/Cの風船膨らませておけば、中共はやってくる!
そこをスティンガー部隊でやっつける寸法さ!
52名無し三等兵:05/02/07 21:25:38 ID:???
希望的観測で戦略を語る先生の居るスレはここですね
53名無し三等兵:05/02/07 21:27:55 ID:???
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )<スティンガー200門と我が分身がいれば、日本は無敵!
      )ヽ ◎/(. 
    (/.(・)(・)\
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
5431:05/02/07 21:39:06 ID:???
>>49

・その他中国がいやがりそうなもの一式
見ると必ず中国は奇襲攻撃してくるのか?

カルシウム不足してないか? お前は「いやなもの」見るとなんでも
「奇襲攻撃かける」のか? それでは「やっちゃいなさいよ」とヤクザ
けしかけて目撃者まで殺させたDQN女と同じだな。

中国がそんなバカだと思っているなら考えあらためたほうがよい。
55海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 21:44:06 ID:??? BE:22748227-#
 SLOC近傍に「いやがりそうなもの一式」がてんこ盛りになった島を放置する、カルシウム過剰な人がいるのは
このスレでつね。
5648:05/02/07 21:46:19 ID:???
>>50
なんだイヤミだけで全面降伏か。つまらん。

どうせ言い出したんだからもっと「戦闘機+SAM配備論」展開しろよ。
5748:05/02/07 21:52:35 ID:???
>>55
お前もイヤミだけかい。 

> カルシウム過剰な人がいる

しかしカルシウムが不足すると無用に興奮しやすくなるわけだが、
カルシウム取りすぎるても長期的に結石のリスクが多少高くなる
だけだが、そういうことを言いたいのか?
58名無し三等兵:05/02/07 22:00:51 ID:???
傍で見てると面白い
59名無し三等兵:05/02/07 22:01:44 ID:???
>45
フォレスタル級もだめなのかよ…
もしかしてE2Cを運用出来る大きさになると攻撃型空母なのか?
60海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/07 22:02:44 ID:??? BE:9749423-#
>59
 いあ、そもそも攻撃型だのというへんてこりんな接頭辞をつけること自体が、たんなる石バカのレトリックなわけで。
61名無し三等兵:05/02/07 22:04:31 ID:???
>>59
攻撃型空母なんて分類はもうないぞ
62名無し三等兵:05/02/07 22:10:38 ID:G0+Yr0rb
>>45

空母を持つとして、F35の固定翼を導入する場合、
最低でもどれくらいの大きさが必要?

まさか20000トンクラスだと、VSTOLしか無理でしょ。

やはり、シャルルドゴール程度の40000トンクラスくらい?
63名無し三等兵:05/02/07 22:19:10 ID:???
固定翼とCTOLが混同されてるのだろうか。どっちにしてもE-2Cのほうが
問題になる気がする。
64名無し三等兵:05/02/07 22:22:43 ID:???
ガリバルディって16DDHより小さいし
65名無し三等兵:05/02/07 22:38:31 ID:???
この答弁を理解できた議員さんは何人いるのだろうか。

エンタープライズぐらいは名前だけは知ってるかも・・・?後は???
キモヲタ長官が屁理屈こねてオモチャを買おうとしてる位にしか思われていないような。
66名無し三等兵:05/02/07 22:40:28 ID:???
つーか適当にお茶を濁しておけばいいものを得意になって具体的な艦名まで挙げる当たりがクソ
まさか防衛官僚がこの答弁を書いたとは思えないし
67名無し三等兵:05/02/07 22:45:48 ID:???
下地島空港は位置が特定されてるから、第一撃で巡航ミサイルとかLo-Lo-Lo侵攻な爆撃機が飛んでくる
一発目は叩かれるの前提
補給設備とかを全部地下に設置する+復旧機材を山盛り必要だぎゃ

空母のメリットは位置特定が難しいから一撃目でアボーンしにくいこと
位置特定された空母は、係留された戦艦並に脆弱だ
68名無し三等兵:05/02/07 22:51:53 ID:???
もともと米海軍のCVAというのはCarrier Vessel Atomicの頭文字
だった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Aircraft_carrier#Post-War_Developments
http://www.hazegray.org/navhist/carriers/

1949年、核兵器時代の幕開けで戦略空軍万能時代が出現、苦境に
追い込まれた海軍は核攻撃専用大型(8万t級)空母としてUnited States
建造を計画。ところが空軍と議会の大反対で建造中止。CVAは宙に浮い
てしまった。

海軍は面子もあって後継のForrestal 級もCVAと分類、Attackの頭文字
としてリサイクルw 例のRS-71がSR-71に変った経緯といくらか似ている。

しかしattackというのは米海軍の大型空母の任務を正しく表しているとは
いえず、CVAは1975年までに近代化改修工事を受け、すべてCVに分類
変更された。

つまりもともと「攻撃型」というのは根も葉もないハナシ。逆に言えば、今の
アメリカの空母はキティホークも含めていっさい「攻撃型」ではなくなって
いるのだから日本が保有してOKだとw
69名無し三等兵:05/02/07 22:53:37 ID:???
>>56
勝利宣言乙
70名無し三等兵:05/02/07 22:53:57 ID:???
>>45
やはり石破さんはいいな。素で軍ヲタっぽい。
もっとも国軍の次席司令官になった方だから、ヲタのレベルを5億光年位超越されているが…
今までの政治家は、軍事から目を背けるか、知っていても表立って表すのを避ける人が多かったが、小沢、石破両先生を始め自分なりの、国の防衛構想を持つ人が増えたのは国にとって慶事だな。
やはり55年体制は戦後必要な体制だったかもしれないが、社会党の軍事忌避の姿勢が日本の軍事関連に与えた悪影響は大きかった。
71名無し三等兵:05/02/07 23:18:47 ID:???
>>70さん、落し物ですよ
つ [ F作業 ]
72名無し三等兵:05/02/07 23:29:08 ID:???
>>70
いくら軍ヲタでも間違った戦略ではいかんだろ。
「従来型脅威軽視」「MD対テロ重視・主要装備大幅削減」「装輪戦闘車」
「P-X中止→米機導入」等、軍事の流行ばかり追い、結局原潜領海侵犯で
「軍事のトレンド」も一気に冷めた。流行に弱い日本人だが、国防は地に
足をつけた戦略が必要だ。欧米の猿真似でRMAをパクっても、役に立たない。
「軍事ミーハー」ではなく、日本には日本の戦略が必要だ。
73名無し三等兵:05/02/07 23:33:41 ID:???
>>67
なるほど、一般論としてはこちらが前進配備すれば、ひとたび開戦
後は相手の攻撃に対する脆弱性が増える可能性もある。しかしこちら
は平時から確実に相手の行動に圧力をかけ、制約することができる。

このトレードオフは慎重に検討しなければならないが、一方で、巡航
ミサイルなどによる奇襲第一撃を生き残る強化格納庫などが整備
された基地は日本にどのくらいあるのだろうか?

テレビではコンパスで射程の円を描いて解説したりしてるが、単にそう
いう幾何学的理由で「後方ほど安全」という主張ならいささか心もとない。
74名無し三等兵:05/02/07 23:44:13 ID:???
>>72
石ちゃんは劣化ラムズフェルドだろ。そのラムズフェルドには劣化マクナマラ
という批判もある。
75名無し三等兵:05/02/07 23:49:49 ID:???
>>72
本来であれば、日本の国民が軍事知識をちゃんと持ち、政治家が選挙の際は軍事分野でも自己ビジョンを語り、それが有権者の選択要因の一つになるべき。
しかし政治家、国民双方に問題があり、実現は極めて困難だが…
石破さんは少なくとも軍事方面にも目を開いている。RMAなど現状からの飛躍の度合いが大きすぎるかもしれないが、誰かがやらねばならないこと。
先日会社の上司と飲んだ際、中国の原潜の話になり、上司は原潜=核爆弾をつんだ潜水艦と認識をしていた。
一般人の軍事に対する意識改革こそ、最大の難関、目標であろうか。
社会党の罪は大きかったのかもしれない
76名無し三等兵:05/02/07 23:53:50 ID:???
中途半端に軍事を知ってもまた予算削減言い出すだけのような気がする
77名無し三等兵:05/02/07 23:54:15 ID:???
無能な働き者は死刑!
78名無し三等兵:05/02/07 23:57:49 ID:???
スイス「民間防衛」を配布するか?

中華な脅威に対して、現状では海自の能力は余りまくり(80年代対露の悲惨さに比べれば)
まともな中華潜水艦もないから、現状では必要性薄い

でも、余裕のあるうちに、空母運用のノウハウ持つためにも軽空母欲しいな
欲しい 欲しいから必要だ
79名無し三等兵:05/02/08 00:02:10 ID:???
>>78
正直なだけいいが。
80名無し三等兵:05/02/08 00:07:04 ID:???
未完成航空母艦「笠置」が完成してそのまま海自の艦隊に配備されてたら
どうなってただろう?
81名無し三等兵:05/02/08 00:16:42 ID:???
>>80
三笠のとなりで公園の置物?
82名無し三等兵:05/02/08 00:18:11 ID:???
長門と一緒に原爆実験で機雷であぼ〜んだと思うけど
83名無し三等兵:05/02/08 00:22:07 ID:???
>>82
原爆実験であぼーんなのか機雷であぼーんなのか、そこんとこハッキリ…
84名無し三等兵:05/02/08 00:44:34 ID:???
長門は機雷であぼ〜んでしょ。
85名無し三等兵:05/02/08 01:02:29 ID:???
チィッ!!
おもしろそーなモン見逃した>前方配置厨wwww
86名無し三等兵:05/02/08 01:17:44 ID:???
日本に当面必要なのは、純粋な空母というよりも島嶼防衛や
アメリカとの集団的自衛権に基づく自衛軍戦力海外派遣のための
空母型強襲揚陸艦じゃないか? ワスプ級みたいな。
もちろんハリアー運用のためのスキージャンプ台を付けてもいい。
87名無し三等兵:05/02/08 01:23:18 ID:???

「銃の弾は尽きるとも、この世に厨の尽きることは無し」
88名無し三等兵:05/02/08 01:28:42 ID:???
>>75
選挙制度が整備された民主国家で、「軍事知識」」とやらを持った市民・国民なんてものは
そういるもんじゃないだろうに。
日本より軍事に大きなリソースを注ぎ込んでいる米英あたりでも。
89名無し三等兵:05/02/08 01:30:34 ID:???
>>86
>アメリカとの集団的自衛権に基づく自衛軍戦力海外派遣

随分と簡単にいってくれるなあ。
90名無し三等兵:05/02/08 02:00:16 ID:???
>>88
英国の現状はよく知らないが、アメリカなら軍事に見識ある
市民は多い。てか、軍OBや軍人の家庭の子供多いぞ。

NYやSFみたいな左翼独裁地帯では警戒してあまりしゃべら
ないが…取引先のアメリカ人の中年オヤジが飛行機にやたら
くわしいので飲んだとき尋ねたら大学のROTCから陸軍入って
10年ちかくヘリ飛ばしていたそうだ。

だから去年の大統領選でも「真実を求める高速艇復員軍人有志」
の「売名のために仲間を売ってヒッピー反戦運動家になり下がった
男に合衆国最高司令官の職をまかせられるか?」という反ケリー
キャンペーンがあれだけ効いた。

91名無し三等兵:05/02/08 04:31:59 ID:???
軍事に対する見識があるというより、現役軍人や元軍人、予備役やその家族っていう「軍という
組織やその歴史に肯定的な」層と言った方がいいんじゃないかな、とも思うけど。
ケリー陣営に反対する退役軍人グループの行動なんかも、感情や情緒の問題に見えないでもない。

軍事知識から計算して投票行動に結びつけるなら、戦争の原則たる「数」の問題を机上の空論で
はぐらかしたまま、イラクで傍目にもマズーな兵力投入や戦後処理をやらかしたマクナマラもどきが
国防長官やってる政権にはそれこそ文句の方が多くなりそうなもんだが。
92名無し三等兵:05/02/08 05:24:36 ID:???
>>13
てかCVFもタレスが関わってるから実質同型艦だ

>>23
縮小されても全機は格納庫に入らない<搭載機自体もでかくなってるしね
93名無し三等兵:05/02/08 05:30:20 ID:???
>>91
共和党大統領の支持基盤:「軍事的な決断は最高司令官の権限」
民主党大統領の支持基盤:「軍事的なcdp「@「hjkkdprjgfdkmんgfだg」

となることがわかっているので、戦争中の大統領としてアメリカ有権者は
共和党大統領を選んだ。

アメリカ国民はカーター政権がアメリカの安全保障に与えた破壊的な影響
をまだ忘れていないからな。

そういえば左翼マスコミはブッシュ政権を「キリスト教原理主義」と非難する
が、ボーン・アゲイン・クリスチャンを公言していたカーターのことを空想的
キリスト教原理主義の教条主義者と非難した大手マスコミはない。一事が
万事そういうこと。
94名無し三等兵:05/02/08 05:40:36 ID:???
2個飛行隊24機+支援航空機8機を搭載出来る空母2セットを集中運用
空母護衛水上戦力は空母1隻につきイージス2隻とFCS3艦4隻
イージス2隻はエリアディフェンス、FCS3艦は2隻は対潜哨戒、残る2隻は空母直衛

迎撃戦闘機48機+イージス4隻のSM−2+FCS3艦8隻の中SAM+警戒管制ティルトローター機4機 の多重防護下で
対潜哨戒ティルトローター機4機+対潜ヘリ16機で対潜活動をする
95名無し三等兵:05/02/08 08:45:51 ID:???
空母なんて・・・・夢・ゆめ・ドリーム…ッ!!
なぜそれがッ・・・わからない・・・ッ!!



カイジ空母スレでしょここ?
96名無し三等兵:05/02/08 09:46:47 ID:???
>>67
東シナ海対応用の日本の空母(あるとして)の位置を特定せずに先端を開くかね?>中国
第一撃が奇襲であるなら沈んで終了の空母の方がたちが悪い気がするけど。

基地と位置ばれしている空母のどっちが防空体制を敷きやすいか?また第一撃を受けた後
どっちが戦力を残している可能性があるか?ってことじゃないかな。
97名無し三等兵:05/02/08 10:06:39 ID:???
>>93
現状の国際情勢で日本を中国が攻めるというのは机上の論に過ぎないが、
台湾有事、及び北朝鮮の暴走があった場合の事を考えると、米国が
今、共和党政権でいてくれているというのは非常にありがたいね。

クリキントンも米国というだけなら評価されるんだろうが、経済関連の
ヘッジファンド間接利用によるアジアからの資金収奪は目に余った。
98名無し三等兵:05/02/08 10:53:47 ID:???
空母の方が固定基地よりGPS系攻撃手段には強いんじゃないだろうか?
ガスタービン空母であっても港湾停泊中に日本海側のMD艦を目潰ししたあとで
弾道弾攻撃されるとヤバイが、一般的には固定飛行場より弾道弾攻撃には強い
かもしれない。

ただ空母持つとしても、敵が近くに居るのだから、
アメリカみたいな航空機運搬艦船という性格の空母より、
統合運用での空自への洋上給油/給弾基地の提供という性格の空母になるんだろう。
(格納庫が小さくて、給油・給弾スポットとカタパルトが多い空母か?)
其の場合、洋上ガソリンスタンドが沈められた為に、多くの味方戦闘機が
燃料切れで墜落したのでは困るから、小型の空母を複数投入するのだろうな。

ただ、空母厨の折れでも今の日本の状況なら、空母買う金があれば陸上戦闘機
買うべきだと思うし、唯一正当化できる可能性があるとしたら、揚陸艦や防空システム艦
など、小型艦に収まらない機能を全部兼任して、尚且つ安い場合のみだろうなあ
99名無し三等兵:05/02/08 11:08:14 ID:???
つか、日本側の海軍基地・ドックの防空ミサイル配置は裸に近いから
空襲のほうが普通なんだろうが、低空飛行してもE2Cに見つかるし
E2Cを襲う部隊と空襲部隊を用意するなら結構機数要るし、
戦闘機1機落されると弾道弾10-30発分の損害+パイロット喪失・・・・
浅見式のほうが成果が不確定だが、損害が少ない希ガス。
100名無し三等兵:05/02/08 11:17:44 ID:???
対中国なら、せっかくある縦深つかって防御すりゃいいっしょ
前線に兵力張りつけは第一撃でやられる可能性大

反撃のため、地上戦力を輸送するには潜水艦を排除せにゃならん
揚陸艦、輸送艦を護衛するのに対潜ヘリ空母はどうしても必要
攻撃機の運用には沖縄さえ確保できてればあまり困らないような

台湾が抵抗してくれるだろうし
101名無し三等兵:05/02/08 11:20:15 ID:???
>>100
沖縄から尖閣だと中国の方が尖閣に近いから空母が必要!となるわけだ。


つか無限ループを繰り返してるなw
102名無し三等兵:05/02/08 11:27:42 ID:???
>>99
浅見式は航空機による奇襲は不可能。なれば弾道弾でと言う発想だと思う。
確かに航空機による奇襲は不可能だろ。
103名無し三等兵:05/02/08 14:25:53 ID:???
>>98
> 空母の方が固定基地よりGPS系攻撃手段には強いんじゃないだろうか?

固定基地の防空強化策(対空ミサイル、CIWS、格納庫強化、滑走路緊急
復旧機能整備、etc)と空母+艦載航空団調達のコストパフォーマンス比較
も必要だろう。
104名無し三等兵:05/02/08 15:30:54 ID:nakF8LxL
今は公明党が反対して見送られたが、
ゆくゆくはトマホークで対地攻撃は勿論、対艦攻撃もできるわけだから、

それを考慮すれば、海上目標に対しては、空母はいらないよな。
105名無し三等兵:05/02/08 16:00:00 ID:???
相手の水上艦は揚陸以外はゴミつうか、相手も金かけてないから・・
でも揚陸艦にトマホークも勿体無いな。つうわけで軽空母+爆弾推奨
本務は水上艦じゃなくて対潜と防空と揚陸だろっけど。

>唯一正当化できる可能性があるとしたら、揚陸艦や防空システム艦
 など、小型艦に収まらない機能を全部兼任して、尚且つ安い場合のみだろうなあ

要はホントは揚陸艦とか、防空対潜艦だけど空母機能も付属でついてますって野師だな。
お隣もそうだし豪州もそうだし、イタリアとかスペインもそんなの造ってるから
世界各国の空母厨(軍人含む)が財務省にそんな贅沢許しませんって
いじめられているという事なんだろうなあ。

106名無し三等兵:05/02/08 16:05:51 ID:???
それはそれとして、知ってる野師も多いと思うがココで
艦艇造船で尾も白い話が聞ける。シフト配置や大鳳あたりとか
首をかしげるところはあるが、やっぱり現役で技官やった人の話はおもろい。
ご参考に
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/index.html
107名無し三等兵:05/02/08 17:54:20 ID:???
>>105
トマホークx4で揚陸艦を揚陸開始前にあぼーんできたら安い。
108名無し三等兵:05/02/08 18:15:57 ID:???
米軍再編のあおりで年内に空母一隻退役確定だそうです。
109名無し三等兵:05/02/08 18:18:42 ID:???
>>108
これはチャンス?
110名無し三等兵:05/02/08 18:20:06 ID:???
退役したのを貰うとかいう南米やインド並みの発想はやめてくれよな
111名無し三等兵:05/02/08 18:21:46 ID:???
>>109
 さて?

 順当にいってキティホークでしょうけど
古すぎて練習艦が御の字では。
112燃料補給舟:05/02/08 18:21:55 ID:???
尖閣諸島関連シナリオは以下の2種類になるが…
 a) 尖閣占領の試みを撃退するシナリオ
 b) 占領された尖閣を奪回するシナリオ
いくら妄想でもb)はあまりにくたびれるので、とりあえずa)を考えるとして、

 某国では経済政策の失敗から反政府暴動が頻発、某国政府は外征に
 よって不満を解消しようと、尖閣諸島の実力占領を試みる兆候がみられた。
 日本政府の再三の警告、説得ににもかかわらず、艦艇航空機の集結、
 物資兵員の搭載が確認された…

というようなことで状況開始となった。 我が方は、

 ・16DDH配備の他すべて現状
 ・16DDH、PX配備
 ・16DDH、Ocean級空母、PX配備
 ・その他

米軍、台湾軍は友好的(直接戦闘には加わらないが、非公式に情報提供など
の便宜は図る)とする。

さて、どーだろ?







113名無し三等兵:05/02/08 18:24:29 ID:???
>>110
 順当じゃなくてワザと新造艦を退役させて日本に供与、
なんて都合のいい話はあるワケないでしょうなぁ。
114名無し三等兵:05/02/08 18:24:34 ID:???
>>111
東京都に買ってもらって軍事ミュージアム兼海上ホテル兼カジノとし、
小笠原観光振興の目玉とする。
115名無し三等兵:05/02/08 18:26:11 ID:???
>>114
そんな遠くじゃ(´・д・`) ヤダ お台場がいい。
116名無し三等兵:05/02/08 18:27:58 ID:???
キティは機関がやばくてこの前も出港遅れたりしてるからもう限界
117名無し三等兵:05/02/08 18:30:07 ID:???
>>114
 もういっそカジノホテル船にして
沖ノ鳥島周遊とか
118名無し三等兵:05/02/08 18:31:09 ID:???
JFケネディ、来年だと艦齢38年位で早期退役になるのか。これが代艦なしだと2008年のキティ退役で
全て原子力空母の11隻になるんだな。
119名無し三等兵:05/02/08 18:39:24 ID:???
退役はビックEと見た
120名無し三等兵:05/02/08 19:37:59 ID:???
【ノフォーク バージニア州 大西洋】
メンテ CVN-65 エンタープライズ 1961年●
訓練中 CVN-69 DDアイゼンハワー 1977年
訓練中 CVN-71 セオドアルーズベルト 1986年
待機中 CVN-73 ジョージワシントン 1992年
展開中 CVN-75 ハリーSトルーマン 1998年
建造中 CVN-77 パパブッシュ

【メイポート フロリダ州 大西洋】
待機中 CV-67  JFケネディ 1968年●
-----------------------------------------------------------------------------
【ブレマトン ワシントン州 太平洋】
展開中 CVN-70 カールビンソン 1982年

【エベレット ワシントン州 太平洋】
展開中 CVN-72 エイブラハムリンカーン 1989年

【サンディエゴ カリフォルニア州 太平洋】
待機中 CVN-68 ニミッツ 1975年
メンテ CVN-74 JCステニス 1995年
待機中 CVN-76 ロナルドレーガン 2003年
-----------------------------------------------------------------------------
【横須賀 日本 太平洋】
メンテ CV-63  キティホーク 1961年●
121名無し三等兵:05/02/08 19:42:09 ID:???
一隻減るのにグアムに追加配備なんだよね。
中国に変なシグナル与えそうだ
122名無し三等兵:05/02/08 20:03:36 ID:???
エリア88みたいに
空母買うか
123名無し三等兵:05/02/08 20:14:04 ID:???
JFKかEnterpriseのどちらかだろうな。Enterpriseの炉心が
まだ何年か持つならJFK。原子炉の廃棄はものすごく金
がかかる。できれば先送りしたいだろ。Kittyは原子力空母
の日本母港化がOKになるまでは簡単に減らせない。
124名無し三等兵:05/02/08 20:44:31 ID:???
そこで原子力船むつですよ
125名無し三等兵:05/02/08 20:51:26 ID:???
>>124
原子炉部分だけ輪切りにされたじゃまいか
http://www.jamstec.go.jp/ships/mirai1.html
126名無し三等兵:05/02/08 21:24:55 ID:???
原子力船ジャマイカ?
127名無し三等兵:05/02/08 22:33:54 ID:???
128名無し三等兵:05/02/08 22:55:15 ID:???
日本が保有する空母(強襲揚陸艦?)って

・ただの外交プレゼンス用
・在外邦人の救出作戦用(政府専用機orチャーター機の護衛、対ゲリラ戦)
・米海軍の支援orおとり

以上3つ程度の用途を想定するのが妥当かなと。素人考えで申し訳ないけど
129名無し三等兵:05/02/08 23:07:46 ID:???
>>128
「来るべき大震災後の復興の橋頭堡」をお忘れですよ
130128:05/02/08 23:12:51 ID:???
>>129
あ、なるほど病院船&捜索ヘリ基地ですね
131名無し三等兵:05/02/08 23:15:45 ID:???
kitty退役後の日本母港最初のCVNはやっぱり日本人受けする
艦名を選ぶとおもう。そこで、

◎ ロナルド・レーガン
○ エイブラハム・リンカーン
△ ジョージ・ワシントン  
× ニミッツ

万馬券 ハリー・S・トルーマン
132名無し三等兵:05/02/08 23:20:11 ID:???
◎ カーチス・ルメイ
133名無し三等兵:05/02/08 23:31:23 ID:???
>>132
そいつは陸軍航空隊だから却下。ダグラス・マッカーサーもダメ。
134名無し三等兵:05/02/08 23:42:33 ID:???
日本占領したら天皇の馬に乗ってやるっていって、御料牧場か
なんかから白馬献上させたのってニミッツだっけ?
135名無し三等兵:05/02/08 23:58:58 ID:???
ハズバンド・エドワード・キンメル
136名無し三等兵:05/02/09 00:29:03 ID:???
>>135
1968(昭和43)年5月14日 コネチカット州Grotonで死去
1999(平成11)年5月25日 上院で名誉回復決議採択(賛成52、反対47)
2000(平成12)年10月11日 下院で名誉回復決議採択

そんなに長い間「不名誉提督」だったのか。

>>134
ニミッツはgentleman officerだよ。三笠が荒らされないよう歩哨立てて警備
させたという話もある。偽白馬に乗って喜んでたのはハルゼー。
137名無し三等兵:05/02/09 00:34:58 ID:???
レーガンさんか
いい顔してたなァ.....
138名無し三等兵:05/02/09 00:55:33 ID:???
しかしあれだな・・・。
米の1個空母打撃群の対空兵器の密度はすさまじいな。
139名無し三等兵:05/02/09 02:05:25 ID:???
ソ連がクソでかい対艦ミサイルを空母目掛けてモリモリ打ち込んで来そうだから整備した結果だろうけど、
今でもイージスを大量に配備し続けているんだから艦隊防空ってのはそれだけ難しいのか。
140名無し三等兵:05/02/09 02:07:18 ID:???
>>139
太平洋戦争の教訓じゃね?>艦隊防空にやりすぎはない!
141名無し三等兵:05/02/09 02:12:13 ID:???
やっぱfrom the seaとか言って沿岸に近づく都合上、防空艦を増強せざるを得ないのか。
142名無し三等兵:05/02/09 02:36:31 ID:???
もっと空母自体を妄想したいこの頃
143名無し三等兵:05/02/09 03:19:47 ID:???
取り敢えず写真だな。クズネツォフとかドゴール、イーグルやミッドウェー辺りの多少ショボめな奴だと
変態妄想のやり甲斐がある。スーパーキャリアーなんか見ると現実に引き戻されて妄想にならない。
144名無し三等兵:05/02/09 08:53:30 ID:???
金持ちって、ヘタにいろいろ揃えなくても質の高い兵装を
そろえるだけでいいからいいよなあ

変態ミサイルてんこもり巡洋艦は見たらハァハァものだが、実際の被弾時
の事をどうしてもかんがえるからな、金持ちの玄人は。
145名無し三等兵:05/02/09 09:29:51 ID:???
>>98
既にホーネットや空軍爆撃機によるJDAMの対艦攻撃実験が成功してる
146名無し三等兵:05/02/09 09:49:59 ID:???
ロシアの兵器見てるとシップレックはコンパクトに纏めそこなった
対艦ミサイルって感じだし、クズネツォフはコンパクトに纏めそこなった
ドゴール/ハーミーズ(ヴィラート)って感じだな・・・
まあアメリカ空母みたいに生涯に何度も戦闘を経験する前提じゃなくて
祖国防衛の1-2回の決戦という前提なら、攻撃機買うより艦対艦ミサイルの
ほうが安いんだろうが、使い捨てだからね。
ある意味海自向けな防衛的空母といえるが、海自があんな肥大した軽空母
運行してるのは見たくないなあ。
147海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/09 10:04:12 ID:??? BE:102363179-#
>146
 縦読み?
148名無し三等兵:05/02/09 10:52:49 ID:???
>146
自国の国情に合わせるより米に似せたほうが玄人ぽくって見栄を張りやすいといいたいのか?
149海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/09 11:25:31 ID:??? BE:22747272-#
 しかし、わけのわからん理由で、海自がへんてこりんな海曹士作業服を採用したあとで、米陸軍は「より戦闘向き」な
戦闘服としてマジックファスナーとファスナーを多用した新戦闘服を採用って、もはやブラックジョークとしか思えませんな。
 つか、へんてこりんな隊歌とへんてこりんな海曹士作業服をなんとかしてくれ。
150名無し三等兵:05/02/09 11:34:45 ID:???
是非、ヤマモトカンサイとかコシノジュンコのデザインでキボンヌ
151名無し三等兵:05/02/09 12:20:03 ID:???
>>149
どんななんですですか?
152名無し三等兵:05/02/09 13:44:13 ID:???
>151
白地の丸首の上着と裾の広がったズボン。
おなかには錨をモチーフにしたとおぼしき下向きの矢印のマーク。
このマークは砲術、航海、機関の科別に色が違う。
153名無し三等兵:05/02/09 14:24:02 ID:???
>>152
想像してコーヒー吹き出しそうになりましたw
すごいよマサルさんのノリだね。
154名無し三等兵:05/02/09 14:25:51 ID:???
>>152
え!?
ひょっとしてヤマトが建造されるのか!?
155名無し三等兵:05/02/09 14:33:11 ID:???
>>152
想像したら激しくワロタ
是非実物の写真を見てみたいw
156名無し三等兵:05/02/09 14:35:03 ID:???
>>152
そ、それはツライ…  (。・ω・)ノ゙ (ノд‐。)
157名無し三等兵:05/02/09 14:42:14 ID:???
しかし米軍はかっこいいよな。陸軍でさえwかっこいい。

それとハイテク装備を取り入れるスピードがはんぱじゃない。
新製品が市場に出ると翌年は特殊部隊でテスト、結果がよければ
レンジャー→空挺→一般歩兵 と数年で装備させてしまう。ギ本で
十年もいじくりまわしてるだけなのとはわけが違う。ウラマヤスイ
158名無し三等兵:05/02/09 14:57:27 ID:???
>>157
そりゃ10倍近い予算を使って、しかも実戦を元にフィードバックしているアメリカと
比べたら技本の人が可哀相だよ
159名無し三等兵:05/02/09 15:02:11 ID:???
>>157
そのかわりそのハイテク装備着てファルージャに突入したりしなきゃならんわけだが。
160名無し三等兵:05/02/09 16:25:05 ID:???
今だけだよ、そのうち完全自動化した「足軽君」が戦争やるから

UAV含めて、生きてるうちにある程度まじでそうなりそうだ・・・
161TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 17:39:03 ID:???
>151
聞いた話ですが、

・着衣で泳ぎにくい
・丸めても浮きにならない

という欠点があるらしいです。
162名無し三等兵:05/02/09 17:44:47 ID:???
>>161
だめじゃんw
163名無し三等兵:05/02/09 18:04:09 ID:???
敵と味方の認知を、人間の、それもプロですら間違うのに
どうやって機械で判別しろと。
164名無し三等兵:05/02/09 18:39:10 ID:???
動くものは皆殺し
165名無し三等兵:05/02/09 19:58:07 ID:???
そういや韓国軍が宿営地警備のためにイラクで実戦配備したとかいう
自動戦闘マシンの話はとんと聞かなくなりましたな
166名無し三等兵:05/02/09 20:02:04 ID:???
さて、CTOVL空母でも妄想するか・・・ハァハァ
167名無し三等兵:05/02/09 20:59:48 ID:???
>>166
カタパルト発艦して垂直着艦するのか<激しく無駄杉
168名無し三等兵:05/02/09 21:36:37 ID:1G3045fy
>>167
それを理由に、航空自衛隊との共通性とかも考えて、F-35にして、
海軍型のにする為にってことで、40000トンクラスになりそうだな。

大きさには、DDHでならしておいて。

重さはともかく、大きさは見た目には驚くほどには変わらないからって事で
誤魔化しそう。
169名無し三等兵:05/02/09 21:47:23 ID:???
艦載機のパイロット育てるのは米海軍とかに協力してもらうとして
まとまった数作るにはどれくらいかかるだろうか?
170名無し三等兵:05/02/09 21:55:04 ID:???
ゼロからやるのなら、20年30年は平気でかかるだろうな。

空自からパイロット引っこ抜いて訓練させるのなら、多少は時間を縮められるかな?
171名無し三等兵:05/02/09 21:57:19 ID:???
>>170
VSTOL機のほうが、訓練とか考えたら非現実的だとおもうが
172TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 22:09:21 ID:???
>171
かつて、米海兵隊は800時間程度のヘリパイロットを数回の複座ハリアー搭乗体験の後にハリアー・ソロフライトを行わせていました。

事故率高かったです。

まぁそれはともかく、海自のパイロット養成システムに組み込むのであれば(ヘリパイロットが減ってしまいますが)STOVLの方がまだ楽だとは思います。


大型機パイロット養成に特化している海自固定翼機課程に戦闘機の課程を組み入れることは無理で、米海軍のように
2つのコースが並立することになってしまいます。

回転翼機課程にSTOVLと言う枝を生やすことなら、不可能ではありません。
いくつかの会社が自社テストパイロットにハリアー操縦を習得させた例から考えても、回転翼機課程+150時間くらいで
「ハリアーのフライトトレーニング」だけなら成立します。

ただしこの場合でも、その先のステップであるタクティクストレーニング、インフライトの電子戦トレーニング、チームタクティクストレーニングには
米海兵隊や英軍の支援を受けないとどうにもならないでしょうね。
173名無し三等兵:05/02/09 22:11:57 ID:???
逆に空自のパイロットを引っこ抜くのは?

海自の「文化」を教え込むだけで、訓練期間の大半が費やされそうな悪寒もするが。
174名無し三等兵:05/02/09 22:13:03 ID:???
まず制度的に艦載Pの養成機関作らんとな
現実的には最初は空自からの引き抜きでやらんといかんだろな
あーなんか考えれば考えるほど難しいな
175TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/09 22:14:19 ID:???
>173
「航空自衛隊は陸式空軍だから、海の上では使い物にならない」
「艦上戦術機を保有するなら、海自航空集団でないと使えない」(某1等海佐)てな具合ですので、
空自がYesと言っても海自は別の方法を考えるのではないかと。
176名無し三等兵:05/02/09 22:21:26 ID:???
いっそ、艦載機と艦載固定翼機パイロットは空自所属にするとか。
177名無し三等兵:05/02/09 22:24:04 ID:???
日本が今から艦載機パイロットを確保する上で、もっとも費用と時間が少なくすむ方法はなにかな?
やっぱ、空自パイロットをアメリカ留学が一番お手軽か?その他と比較した場合。
178名無し三等兵:05/02/09 22:25:01 ID:???
イギリスってたしかCVF艦載機を空軍と統合するんだよな
179名無し三等兵:05/02/09 22:36:22 ID:???
>>176
それ、1920〜30年代のイギリスがやって、失敗してるし。
180海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/09 22:53:54 ID:??? BE:38995946-#
 いっそ、艦載機と艦載固定翼機パイロットと空母を空自所属にすればもーまんたい。
181名無し三等兵:05/02/09 22:55:35 ID:???
そのうち艦ごと空自の所属になっちまいそうだ
182名無し三等兵:05/02/09 22:57:00 ID:???
>>181
艦というか海自ね・・・

眠くてダメポ
183海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/09 23:01:02 ID:??? BE:51993784-#
 まぁ、漏れの真意は3自衛隊完全統合なんだけどねん。
 あ〜、それにつけてもヴァージニア級売ってくんねぇかなぁ。
184名無し三等兵:05/02/09 23:01:11 ID:???
陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊
空母自衛隊

こうすればよろしい
185名無し三等兵:05/02/09 23:04:54 ID:???
バージニア級調達削減になるかもってよ
186名無し三等兵:05/02/09 23:16:28 ID:???
尖閣諸島の魚釣島に国が灯台を建設して、海上保安庁の灯台守が2〜3ヶ月に一度
定期点検の為に上陸滞在する、ってニュースでやってたけど・・・

中国海軍にやられない方策が見つかったのか?この前もソブレメンヌイ2隻が近海を遊弋したのに。



まさか本気で空母建造に走る気なんじゃ。大野長官はゲルとはまた違った意味で危険な臭いがしていたが。
187名無し三等兵:05/02/09 23:25:50 ID:???
>>186
中国海軍ってのは、平時から他国の沿岸警備隊にミサイルぶっ放すのか。
まるで海賊だな。
188名無し三等兵:05/02/09 23:30:03 ID:???
>>177
もはやアメリカだけでは重くなった東アジアの負担を日本にある程度移管する
という名目で、アメリカの協力を仰ぐのが一番だろうな。

日本で基盤が出来れば、アメリカも日本で訓練や整備がしやすくなるわけで
189名無し三等兵:05/02/09 23:37:44 ID:???
>>187
まるでじゃなく、実際海賊やってるんだが。

中国政府が「不法、無効」って言ってるから、実力行使もありうるかと。
へたすりゃ、巡視船拿捕、海保職員連行もありうるかもよ。
190名無し三等兵:05/02/09 23:43:39 ID:ShSlR8eB
>>184
なら
戦車自衛隊
をぜひ
191名無し三等兵:05/02/10 00:00:08 ID:???
トップをねらえの裏設定は海兵自衛隊と戦略自衛隊
192名無し三等兵:05/02/10 00:13:11 ID:???
>>189
巡視船拿捕? 海保は国際法上の準軍事組織(沿岸警備隊)。
拿捕したら完全に戦争行為となる。

経済制裁その他外交手段でのやりとりは別として、日本の世論の
怒り爆発は間違いない。その結果陸自の恒久施設建設、海自、空自
の常時周辺警戒が求められる。

つまりいままで沖縄本島付近にあった前線を500km近く中国本土
寄りに引き寄せることになる。中国がそういうことをするとは考え
にくいが、するならしたで日本の軍事力整備のためにはよいチャンス
となる。
193名無し三等兵:05/02/10 00:15:48 ID:???
>>192
巡視船は何回か拿捕されたことがある。
でも戦争にはならなかった。
194名無し三等兵:05/02/10 00:46:14 ID:???
>>192
昭和二十九年の二月二十日に、かなり古い話ではございますけれども、李承晩ライン付近で
パトロール中の巡視船「さと」が韓国の警備艇に拿捕されております。それで、その付近にいた
巡視船の「くさかき」があえて韓国側に攻撃しないで、むしろ帰投というんですか帰ってしまった
という事例があったはずでございます。一体、このときの経過の概要あるいはこのことを受けての
その後の海上保安庁の反省とかこの種の問題に対する防止策とかをどのように考えてこられましたか
お伺いいたします。
195名無し三等兵:05/02/10 00:51:36 ID:???
>>193
戦争行為 acts of war というのは、戦争 warではない。国際慣例上、
戦争を構成するような個々の行動を指す。戦争行為を仕掛けられた
側の国はこれを開戦理由とすることができる。(当たり前だが開戦
しないこともできる。)
196名無し三等兵:05/02/10 00:54:08 ID:???
>>194
半島工作員の方、お疲れ様です。当時と状況が違いますので
そのような古い話はケツの穴にでもしまっておくのが適当と
思います。
197名無し三等兵:05/02/10 00:58:52 ID:???
妄想なんだから、この位のを欲しがってもバチはあたるまい・・・
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~hetyoflt/rivaiasun2.jpg
198名無し三等兵:05/02/10 01:16:15 ID:???
三胴船の空母のデメリットって何?
199名無し三等兵:05/02/10 01:18:08 ID:???
>>197
ナニをみみっちいことを。漢ならこのぐらいどーんといかんかい
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/SBB01-re.html
200名無し三等兵:05/02/10 01:20:45 ID:???
>>198
インフラ整備。3胴艦が入渠するにはそれ専用のドックが必要になる。
あとは、巨大な3胴艦の建造経験が無いから、設計通りの強度が出るか、という問題もあるか。今英国が1000tぐらいの実験艦を運用しているが、船体接合部の強度とかどうなんだろうね。
201名無し三等兵:05/02/10 01:30:30 ID:???
全長が300m越えると安全係数の中の人に怒られるよ
202名無し三等兵:05/02/10 01:52:05 ID:???
>>199
何ですかこの白色彗星帝国は…
203197:05/02/10 02:02:58 ID:???
某研究者が大喜び!な装備満載なんだけどなぁ。

こんなのとか。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~hetyoflt/musuperu.jpg
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~hetyoflt/volken.jpg
204名無し三等兵:05/02/10 02:34:24 ID:???
>>203
下の段のはダンバインをホーフツとさせるな
205名無し三等兵:05/02/10 02:57:02 ID:???
てか夢の島のゴミ山。
206名無し三等兵:05/02/10 03:45:06 ID:???
>>194
空襲で死んだり疎開したりしていた日本人の土地を強奪して
日本中の駅前にパチンコ屋を作った時代が忘れられないんだな。
もうそん時代はこねーよ。北でも南でもいいからさっさと帰れ。
207:05/02/10 04:36:05 ID:???
>>191
コテ的にAAAVに乗った海兵自衛隊にハアハア
>>200
しかし英国は新しい物に取り組むよな。英国人は保守的っていうが
軍事技術については結構革新的で世界をリードしてる・・・
そのかわりパンジャンみたいのもあるが、何にも試みない
某国よりはいい。
208名無し三等兵:05/02/10 08:06:18 ID:???
>何にも試みない某国よりはいい。
冒険できる環境なんかないし。
依然として冷戦が続く極東で、西側の最前線の防衛を担うのに、予算面の問題で定員が満たせない有様なんだが?
比較的後方に位置し、日本よりは予算に余裕がある米や英と比べられてもな。
そもそもスポンサーである日本国民はちょっとの失敗や間違いですら許さない。
ある程度不可避な失敗(F-2の初期不良とか、H2Aの打ち上げ失敗)ですら思いっきり叩かれるようではどうにも。
そんな状況で「何も試みない」なんて言われる自衛隊の中の人に同情したくなるよ。

英がやってるのだから日本も、とか短絡的に考えるあんたの頭は財務省のアホ主計官と全然変わらん。
まあネットでしか自己主張できない奴と比べたら主計官に失礼か。
209名無し三等兵:05/02/10 09:25:59 ID:???
影響力のない馬鹿と
影響力を持つバカ

どちらが罪深かろう
210:05/02/10 09:33:55 ID:???
>>208
あれ? 元気いいな。ここではまたーり希望なんで、言い合いたくないから
細かいところは長文スレに書くが・・
折れは日本が予算で勝る隣国と伍してゆくには技術という知恵を絞る
他ないと思っている

だから少なくも、折れはF2の初期故障自体を叩いたことなど一度もない。
前向きに技術に挑んで失敗したのは責めない

ただ、掃討技術革新に乗り遅れたとか、防空システム開発で後手に回った
とか、アメリカの開発した物に二番手で乗ればいいという風潮は批判する

そういう日本人が居てもいいだろう?なんか文句あるか?
211:05/02/10 09:44:11 ID:???
それから、他所の国の関係者だって苦労してるのは
同じだと思うがね。
外野が好き勝手言うのもなんだけど、外から見て
いい状態には見えないよ。悪いけど。
212:05/02/10 09:56:57 ID:???
失礼しました>ALL
(統合電気推進の話)
処で艦船電気関係の資料見てたら、高圧線は金属ケーシングに入れて
金属ケーシングをアースする事になってるみたい。
電気推進のダメコン上、停電より高圧電流が船体に流れるほうが怖いが
センサーで検知して回路切断しても遅いし・・・と思っていたが
アースで被服してソッチに漏電電流誘導するみたい。
軍艦なら同軸ケーブルにして外側をアースにして、さらにシリコンゴムで
耐火防水被服って話と思われ。
(船体設計話のHP)
ここ面白いよ http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/index.html
213名無し三等兵:05/02/10 15:44:36 ID:???
>>194
そんな敗戦直後の軍を解体された直後の話を持ってきて、何か意味があるのか?
214名無し三等兵:05/02/10 16:05:51 ID:???
国境付近なら軍隊同志が小競り合いすることは結構普通にあるのでは。
それでいきなり戦争になったりしないし。
215名無し三等兵:05/02/10 16:25:18 ID:???
まあ昔の話し出し、朝鮮戦争から間の無い時期だしその10年前のことまで考えれば
多少は遠慮もあったのだろう。今でも対日感情悪そうだし。
216名無し三等兵:05/02/10 17:22:13 ID:???
どうもこのスレには三国人工作員、共産党平和委員会みたいな
のが粘着監視してる希ガス。試しに南西諸島とか尖閣諸島のネタ
振ってみ。たちまち挺進妨害工作に飛び出してくるから。
217名無し三等兵:05/02/10 18:52:06 ID:???
>>213
昭和29年って、海上警備隊から保安庁警備隊と海上警備隊(海上自衛隊)が分離された頃だよな。
保有している艦船も韓国の比ではなかったはずだが・・

撃たせてもらえなかったら、現在だって拿捕は十分ありうると思うが。
相手は国連常任理事国、こっちはいまだに旧敵国条項に縛られる身だ。
218名無し三等兵:05/02/10 18:55:38 ID:???
電気推進?
潜水艦はずっとそうだし、アメリカが16万馬力の空母走らせて
特に不具合も無かったみたいだから、別に問題ないだろ。
219名無し三等兵:05/02/10 18:58:43 ID:???
>>194
昭和29年といいますと、当時国内では日本共産党が共産主義による暴力革命を
公然と唱えて大きな勢力を誇っておりました。

そのわずか数年前まで連合軍による占領が続いておりまして、中国人、朝鮮人が
あたかも戦勝国民であるかのような態度をとり、日本の警察力の及びにくい一種の
治外法権的状態で数々の不法行為を働いておりました。ちなみに、在日朝鮮、
中国人を三国人と呼んだのは「戦勝国、敗戦国」いずれにも属さない「第三国」の
国民という意味です。

また言論機関、教育機関はこれら売国勢力のほぼ完全な支配下にあり、アメリカ軍
を追い出してソ連と講和せよと叫んでおりました。当時の一般国民は心身ともに
敗戦で痛めつけられており、外交問題には嫌悪感をもったり、愛国心=右翼反動
逆コースという左翼の宣伝を多かれ少なかれ鵜呑みにしたりしておりました。

そういう暗黒時代に内外から圧迫され手足を縛られた中で海上保安庁職員が李ライン
での韓国の暴挙に対し漁民を守って命がけで健闘したことは長く記憶されるべきでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
老齢な工作員の皆さんが昔を懐かしむ気持ちはよく理解できますが、そういう時代は二度
と戻ってきませんので諦めてください。
-------------------------------------------------------------------------
220名無し三等兵:05/02/10 19:21:29 ID:???
そろそろスレ違い
続きは韓国軍スレかハン板で
空母の話しようぜ
221:05/02/10 20:09:21 ID:???
>>218
確かにそうだし、折れ自身統合電気推進は是非取り入れて試みるべきだとは
思っているんだが、対艦ミサイル食らったあとの高圧ケーブルの挙動は
まだ未知の部分が多いと思うんだ。

昔と違って、空母がガソリンタンクに魚雷食らって、ガソリン蒸気が溜まって
それが電気推進や電動ファンのスパークで引火爆発って事はないと思うが
ケーブルの耐火性が不足で、おまけに送電線が漏電吸収層で覆われて
いなかったりした場合、火災で被服が解けて、それが消火水や浸水に漬かって
感電死とかいう事件が起こると一気に”電気推進そのものが駄目”論に
飛躍する椰子も出てくるだろうから、火災・漏電・浸水・可燃性ガス引火は
実験もし、英国の対策も調べるなど慎重に準備してから積極的に取り組んで
欲しいと思ってるよ。スケジュール優先で潰し未了で見切り発車せざるを
得なくなってあとになって初期故障に悩まされるって良くある話だし。
222名無し三等兵:05/02/10 20:52:41 ID:???
強電ナメんなって感じ。
223名無し三等兵:05/02/10 21:06:39 ID:???
確かに対艦ミサイル食らった電気推進艦ってまだないな。
224名無し三等兵:05/02/10 21:11:21 ID:???
・・・強力な磁場でミサイルをそらす
225名無し三等兵:05/02/10 21:28:06 ID:???
フィールドにエネルギー取られて速度落ちたり・・・

統合電気推進の弱点は電路の火災でしょうね
絶縁破壊したら即出火
軸路が無くなるのと、低速時に小回り聞くのはメリットですけど
226名無し三等兵:05/02/10 22:03:50 ID:???
しかし英国は45型駆逐艦とCVFつまり主力艦全部統合電気推進に切り替えか・・
確かに凄いな・・
227ポルシェ博士:05/02/10 22:08:35 ID:???
戦車も電気駆動にしよう!
228名無し三等兵:05/02/10 22:15:09 ID:???
通常推進の場合、長大なプロペラシャフトも弱点なわけで、船体が歪むと
プロペラシャフトが異常振動を起こして破壊する。

電気推進だとエンジンの位置をかなり自由に(前方に置くとか)設計できる
のもメリット。

実戦でダメコンの結果見るまで不安は残るが、検討する必要はあるだろう。

229名無し三等兵:05/02/10 22:27:27 ID:???
スラスト受けの位置を艦尾に置かなきゃならないから、船体強度も若干は高くしないとならないか>統合電気推進
シフト配置というか発動機を前後左右だけでなく、縦方向にもシフトできるのはメリットか
給排気路の設定も楽だろうし、ラフトにのせて振動削減も楽だろうし

可変ピッチとの組み合わせがまだ出来てないのが不安だけど
CVF用に実証試験とかやってるのかな
230名無し三等兵:05/02/11 00:08:26 ID:???
>>228
ポッド型推進器が流行りそうなのはそれか…
231名無し三等兵:05/02/11 00:41:06 ID:???
アメリカの電気推進DDX開発もかなり進んでいる。

DDX本家
イメージ http://peoships.crane.navy.mil/ddx/default.htm
説明 http://peoships.crane.navy.mil/factsheets/ddxfactsheet.htm
ノースロップ・グラマンが2.9億ドルの契約で開発中。3基のガスタービンで
80MWを発電、36MWx2電動モーターで推進、最高速力30kt+ ステルス
船体、
今年3月最終デザイン決定→2013就役 を目指している。

やはり技術的な目玉は統合電気推進IPSの開発で、最大の難関は
36MWモーターの開発。DRS社がネオジム・鉄・ボロン永久磁石を
使ったモーターを開発中。5MWの実証モデルをテスト中。もしこの
新モーターが間に合わない場合はイギリス製の誘導電動モーター
を採用する予定。去年の9月の記事↓
http://www.navyleague.org/sea_power/sep_04_28.php

(ちなみに仏ミストラルの推進器は7MWモーターx2)

232名無し三等兵:05/02/11 00:50:39 ID:???
>>210
あんたが叩いた叩いてないじゃなくて、
政治家やらマスゴミやら、それらの言うことを鵜呑みにする有権者やらがバカではどうにもならんってこと。
スレ違いなのでこれ以上は長文スレで。
233名無し三等兵:05/02/11 01:16:48 ID:???
>>231
SFみたいは絵があったけどホントにあんなスタイルになるんかな? MWってメガワットですか? 馬力にするとどんくらい?
234名無し三等兵:05/02/11 10:56:24 ID:iWj5WgUl
>233
ちなみに、500系新幹線が16両分のモーター全部あわせて18MWくらいの出力。
235名無し三等兵:05/02/11 11:23:01 ID:???
スプルーアンスやバークと同じくらい。
効率がいいのでガスタービンが3基で済む。
236名無し三等兵:05/02/11 11:33:59 ID:???
>>233
36MW ≒4万8000 hp 新幹線2編成分。なるほどすごいモーターだな。

馬力にはhp(米国馬力) とPS(メートル法・仏馬力)があるから注意。
hpのほうがPSより1.4%くらい大きい。

1hp =745.69987 W
1PS = 735.5 W

1kw = 1.341 hp
1MW = 1341 hp
237名無し三等兵:05/02/11 11:35:27 ID:???
海自も研究してんのかな? 重電は日本得意そうだけど。
238海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/11 11:52:45 ID:??? BE:131609399-#
 あたかも良いことずくめのように見えるけど、なぜそれが今まで実用化されてこなかったのか、についての検討も
同時にしないと片手オチというかポルシェ博士の異常な愛情のような希ガス。
239名無し三等兵:05/02/11 11:54:30 ID:???
ポッド式の次に来るものはこれか?
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00258/contents/017.htm
確かに効率良さそうだが

SIEMENS-SCHOTTEL Propulsorも25MW級を作ってて、30MW級を計画中
日本は順調に行くとRR-KamewaのMerMaidかね
今でも可変ピッチスクリューとかKamewaのやつ使ってるし
240名無し三等兵:05/02/11 12:36:31 ID:???
>>238
最大の障害は戦闘艦に必要な強力でコンパクトな発電機とモーター
が出来なかったからで。材料技術、省エネ技術の進歩によってそれが
可能になってきた。

次世代艦が電気推進へ行く流れになった理由の一つは、コンピュータ、
レーダー、通信システムなどのハイテク装備が艦上で消費する電力が
激しく増大していることもある。

それに加えて、将来のレーザー兵器、電磁パルス兵器、レールガンなどに
対応するには統合電気推進でなければ不可能。
241名無し三等兵:05/02/11 15:48:09 ID:???
欠点だけあげつらって、いざ何か起きた時には「恐れていた事が起こった(c)アサピ」と賢しらぶるのもどうかと思う希ガス
242名無し三等兵:05/02/11 16:54:35 ID:???
電気推進ポッド入門
http://www.overseacruise.com/cruisemaniacs/column9.htm
20MWくらいまでは完全に実証ずみ技術になってる。クルーズ船では
燃費、居住性の向上のほか、操船性が格段に向上する(360度旋回ポッド)、
船内配置の自由が拡大する、などが大きいようだ。

「艦艇電気の技術動向について」
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2005/de-0501/p38-41.pdf
とか見ても海自も重要性は認識しているようだが、現実にはどうも
出遅れぎみか。
243名無し三等兵:05/02/11 17:02:27 ID:???
【原子力空母配備を表明 米軍、キティホーク後継で】
・2008年か09年にキティホークが退役。後継に原子力空母を充てる
・ジョン・F・ケネディを前倒しで年内に退役させる
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050211-00000076-kyodo-int
244名無し三等兵:05/02/11 17:13:11 ID:???
>>243
横須賀市のゴネ毒を許すな!
245名無し三等兵:05/02/11 17:16:41 ID:???
>>243
ではあらためて 

◎ ロナルド・レーガン で鉄板じゃ!
http://www.reagan.navy.mil/
246名無し三等兵:05/02/11 17:31:33 ID:???
>>243
もうじきニミッツ級が横須賀で見れるのか ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
247:05/02/11 22:15:21 ID:???
>>238 海の人氏
248名無し三等兵:05/02/11 22:23:12 ID:???
多分、横須賀に配備になるのはエイブラハム・リンカーンだと思われる。
249名無し三等兵:05/02/11 22:29:27 ID:???
なぜか日本にJFKが転がり込む、なんてことはないかなぁ。
250名無し三等兵:05/02/11 22:35:07 ID:???
>>200
ペンタマラン型高速輸送艦の計画なら有るがね
251名無し三等兵:05/02/11 22:54:55 ID:???
>>239
キャビテーションに関しても有利なのか…
凄いな
252名無し三等兵:05/02/11 23:02:14 ID:???
ここはCTOL空母を妄想するスレでつよね?
STOVL空母(16DDH)なら、もうじき日本は持つし。
253名無し三等兵:05/02/11 23:03:44 ID:???

「祝日の夜に煽りとダンスを踊った事はあるかい?」

「ジョーカー!」
254:05/02/11 23:04:23 ID:???
あれ・・ごめんなさい。改めて
>>238 海の人氏
むかーし空母レキシントンが電気推進だったのは
減速ギアの工作問題だったと聞いてます。当時の電動機は直流で重さが嵩んだので
減速ギアの工作が解決すると廃れました。
ポルシェの電動戦車が失敗した原因も当時、制御可能な電動機が直流電動機
しかなかった事が大きいと聞いてます。
戦後、大電流を扱える交流電動機制御機構(サイリスタチョッパやVVVFインバータ)
が開発されモーターは交流に切り替わり出力重量比は飛躍的に向上しました。

その一方艦船主機に軽量なガスタービンが採用されるようになると機関室
を船底に置くより上に置いたほうが給排気ダクトが短くなって良いという
意見が出始めたようですが、大型のポッドやインバーターも最近ようやく
出てきたようです。

現在の問題点は価格と、ダメージコントロールの実験不足と思います。
(ダメコンは全体として見れば従来方式より優れている点が多いです)
単一規格のPODを量産するなどのコスト切り下げ策や、火災、浸水の
絶縁破壊実験など必要かと思われます
255名無し三等兵:05/02/11 23:15:25 ID:???
>>249
貴様!俺の海自と海保の予算をどうするつもりだ!!
256249:05/02/11 23:30:04 ID:???
ノウハウゲットのためのテストベッドにならんかなと思った。
さすがにJFKは持て余すかな。
アーガスのCTOLバージョンみたいなのをキボン。
257名無し三等兵:05/02/12 00:14:36 ID:???
飛行甲板を2段にして、上甲板を着陸専用
下甲板は前方だけ空けて、カタパルトを付け発艦専用、というナイスなアイデアを思いついた。
下甲板は発艦に使うのは前方だけなので、後方は格納庫として使える
上甲板はストレートでアングルドデッキではないので横幅が狭くて済む。
もしろん下甲板の下に正式な格納庫をつけます。
258名無し三等兵:05/02/12 00:16:51 ID:???
ところで。

飛行甲板が三段という例は今までにいくつかあったけど、格納庫が三階建ての空母というのはあったのだろうか?
259名無し三等兵:05/02/12 00:19:33 ID:???
>257
上の着艦甲板に降りた機体をどかさないと次が降りられないことにはならないか。

アングルドデッキの艦では速やかに発進甲板(艦首)へ移動させることで、
アングルドデッキを(後続がフックミスヒットしても大丈夫な)クリアな状態に保てるけれども。
260名無し三等兵:05/02/12 00:27:53 ID:???
>257
いやそれ日本人が真っ先に実行したあげく後で廃止してるし。
261名無し三等兵:05/02/12 01:40:45 ID:???
>>256
JFK、船の科学館にgetしてもらおうぜ。通常動力だから原子炉
の廃棄もいらんし。慎太郎閣下からもお口ぞえしていただこう。
262名無し三等兵:05/02/12 02:24:33 ID:???
キティーホーク後継艦は炉心交換時期とのかねあいになる。建造後22〜25年
で炉心交換期に入る。ニミッツ、アイゼンハワーがすでに炉心交換工事を終え、
カールビンソンが今年炉心交換に入る。次ぎがルーズベルト、その次ぎが
リンカーンという順番。

リンカーンは1989年就役だから2009年でちょうど20年目。状態しだいでは順序
が入れ替わる可能性もあるから炉心の耐用年数が十分残っている新しい艦から
選ぶだろう。

 ワシントン 1992
 ステニス  1995
 トルーマン 1998
 レーガン   2003

それでなくても原子力問題でうるさくなりそうなのに、日本に原爆落とした
トルーマンは×ということで、レーガン、ステニス、ワシントンが候補ではないか?
263:05/02/12 02:25:21 ID:???
>>239
非常にすばらしい効能が書いてあるし、スクリュー先端の磁石で駆動するから
トルクが取れるという説明はわかるけど、スクリュー側もダクト側も永久磁石で
コイルは一切使わないというのはどういう仕組みなのだろう?ご存知なら解説
おながいします。

価格引下げ策
マーケットにならないと思ったのか、技術力の問題か、国内メーカーの
POD製品化の動きは遅れている。超伝導PODの研究やってるけど、PODは
在来方式より価格が高いのがネックで普及していないので、より高価になりそうな
超伝導PODはピントがズレている。国土交通省の内航船へガスタとPODを使う
研究も、どう見ても経済的に成立しそうにない
MHIが新日本海フェリーの30ktフェリーに使った反転方式はAZIPODの製造元が
MHIに提案した方式のようだけど、コレだと大分燃費節約になり15-25年でモト
が取れるようだ。
結局、環境省や経済産業省を引き込んで、国産PODを装備した反転式の
30kt以上のフェリーや、コンテナ船への融資政策が望まれる
在来構造に対して15%高価格でもその価格差分を30年無担保融資してもらえて
燃料費差額で16年で償却できるならば可也のコンテナ船やフェリー建造主がPOD
を選択するだろうし民間需要が盛り上がれば単価は大いに下がりそう
264燃料補給舟:05/02/12 03:53:50 ID:???
電気推進関係資料投下…

統合電気推進艦入門。さすがに本家、わかりやすくまとめてあります。
Electric Warship Technology Overview
http://www.marmach.org/pdf/minutes/arlington010522/elecwarship.pdf

日本財団資料
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00258/contents/017.htm
↑のもとネタ↓
http://www.hsva.de/netswave/issues/2003/1/newswave2003_1.pdf

*氏の疑問はもっとも。永久磁石と永久磁石で回転運動が起こせたら永久
機関が実現しますねw

日本財団氏は内容を理解しないでキリバリしているとボロが出るというよい例。
リムドライブはロータの先端に永久磁石、外周に巻線ステータを配置してあり
ます。出力の制御はPWM(Pulse Width Modulation)で行います。

リムドライブのパテント
http://www.uspto.gov/web/patents/patog/week01/OG/html/1290-1/US06837757-20050104.html
in response to energization of windings in the stator,
「ステータの巻線の活性化に応じて(ロータが回転する)」

ステータへの電力供給制御方法
Pulse Width Modulation
http://www.cpemma.co.uk/pwm.html
265名無し三等兵:05/02/12 08:17:26 ID:???
>>261
貴様!俺の宗谷をどうするつもりだ!


getさせても整備維持費用がないと思われ。
そんな金あるなら宗谷タンの修理に回してくださいorz
266:05/02/12 09:28:23 ID:???
>>264 燃料補給舟氏
非常に詳細な資料有難うございます。
ダクト付ってキャビテーション抑制には良いが燃費は悪化すると聞いてたので
燃費が良くなると聞いて不思議に思ってたんですが、読んでみると
スクリューブレードの幅を狭くして燃費向上させてるみたいですね。
しかし、ダクトが燃費で大径スクリューに勝てるものなんだろうか??
支持部をV字にしたのは従来方式より利点が多いので広まりそうな気がしますが・・
267 ◆meZ20ifIyc :05/02/12 10:04:33 ID:7/6jXMD3
ちとageますが、スカパーch741ナショナルジオグラフィックチャンネルで
R・レーガン特集(1時間枠)始まりますたよ。
268名無し三等兵:05/02/12 10:17:28 ID:???
>>265
石原閣下の御持論、巨大都営ホテル&カジノにする。そのあがり
で宗谷もきれいにペンキ塗ってやるから安心せい。
269名無しでGO!:05/02/12 10:30:34 ID:???
>>262
パパブッシュを予定しております。
しかし、川口首相補佐官が外相時代に、キティを除けば第一線運用のない、通常型空母を後継艦に
要請したが、理由が原爆アレルギーだから。確信犯なのか軍事音痴か知らないが、横須賀市長ともども
無い物ねだりするな。原子力機関担当の乗員が厳選されどれだけ優秀か、原子力機関にしても、MIL
スペックを満たすため頑強に出来ている事実を一切見ようとしない、この姿勢。
米海軍の教育体系も、プライオリティとしては、原子力が第一位で、その次はイージスである。
この新鋭原子力空母の配備により、砲艦外交、いわゆる軍事的プレゼンスのアピールにも
つながるのにな。
270名無し三等兵:05/02/12 10:40:08 ID:???
JFKは名前から言って無理そうだからキティーホークくれ、
そのかわりF/A-18E/Fをセットで買うから
と言ったらくれるかな
271名無し三等兵:05/02/12 10:43:31 ID:???
>>270
カジノにするからくれ、というほうがまだ見込みありそうw
272名無し三等兵:05/02/12 11:03:36 ID:???
日本が空母を持つなら、通常動力なんぞでなく
コストや攻撃力の面からも原子力しかない。
カタパルトは電磁式。
かつて日本は赤城級、翔鶴級など世界最強クラスの
空母を保有していた国だ。ハンパな空母で満足できるか!
273名無し三等兵:05/02/12 11:32:35 ID:???
解りました…原子力空母の配備を思い止まるよう、米政府を説得してみたしょう。
ただ…あのー…、その説得材料として、横須賀配備の空母の役割を日本が果たすというのが必要でして…
具体的にですか、それは法改正をチョロっとやっるのと、海自でキティーに変わるものを持つだけですよ!
なんて言ってCVFクラスを2隻希望。
以上妄想首相答弁でした。
274名無し三等兵:05/02/12 11:37:32 ID:???
>>269
ジョージ・ハーバート・ブッシュは次世代空母ための実験、データ収集艦の
性格が強く、いろいろ新機軸が入ってる。ひんぱんなフィードバックが必要
だから海外展開は考えにくい。
275名無し三等兵:05/02/12 11:43:24 ID:???
コストを考えるなら炉心の廃棄費用も考えないとならんから、通常型との差は微妙だよ
スクリューの効率もあるけど、軸路周りの形状制限されないので、誘導抵抗少ないのもPod式のメリット
タービン機関直結より減速少なくてすむ点も統合電気推進の良いところか
リニアカタパルトは相当先の話だから、CTOLだと普通に蒸気カタパルト
カタパルト用の蒸気発生がどうしても問題だが
276名無し三等兵:05/02/12 11:50:53 ID:???
>>275
アメリカでも原子力空母の経済性は問題になってるね。しかし今更
大型通常動力空母を開発するとなれば、その方がコストがかかるから
原子力でいくということらしい。アメリカは広いからネバダの廃坑とか
放射性廃棄物の保管場所はなんとかできる。日本はこんな狭い国で
こんなに大量の原子炉動かして(原潜や空母なんかとはケタ違いの
核燃料の量だ)炉心廃棄どうするつもりか? (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

277名無し三等兵:05/02/12 11:53:08 ID:???
>>275
蒸気タービンで(少なくとも一部は)発電すればいいだろう。
278名無し三等兵:05/02/12 12:21:18 ID:???
リアクター6個載せてるのはビッグEだっけ?
279名無し三等兵:05/02/12 13:39:48 ID:???
>276
日本海にでも捨てればいいやん。露助もそうしてるし。
280269:05/02/12 13:57:16 ID:???
>>274
ファーゴ太平洋艦隊司令官が公言しているので、可能性はあるのですが・・・。
281名無し三等兵:05/02/12 14:28:45 ID:???
おやしおに載せたい orz
http://www.sankei.co.jp/news/050212/kok047.htm
アラスカに日本製原発計画 超小型、東芝が開発中

米アラスカ州の小さな村に、東芝が開発中の超小型原発(出力約1万キロワット)を
建設する計画が検討されていることが11日、明らかになった。地元関係者らによると、
東芝側は「約30年間燃料交換が不要で、遠隔地の電力を賄うのに適している」と売り込み、
村も誘致に前向きだ。この炉は、離島や遠隔地での需要を狙って電力中央研究所と
東芝が共同開発を進めている。東芝の説明や関連資料によると、燃料に濃縮ウラン、
冷却材にナトリウムを使い、原子炉を地下に埋設して運転する。
運転寿命の30年間、燃料交換が不要で、核拡散に対する懸念も小さいという。
282名無し三等兵:05/02/12 14:59:53 ID:mxXXK1J1
関空の2期工事滑走路は、有事には浮上して空母になります。
283名無し三等兵:05/02/12 15:10:29 ID:???
昔ながらのシンプルな日本海軍空母型がいいなぁ
まっすぐな甲板で側方湾曲煙突に右前方の艦橋
迷彩塗装ならもう最高
284名無し三等兵:05/02/12 15:11:42 ID:???
今となってはイラクの右隣の国だな、それは
285海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/12 15:14:43 ID:??? BE:6499722-#
>282
 乗組員が乗組員だから、五星紅旗掲げてそうなヨカン。

武器弾薬を積み残す:関空が搭載拒否
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050209/mng_____sya_____005.shtml
286名無し三等兵:05/02/12 15:48:20 ID:???
>>280
G.H.W. Bushの就役は2008年3月を予定している。
http://www.navsource.org/archives/02/77.htm

就役から実戦配備までに通常2年半程度かかる。(これまでのCVNの履歴参照)
つまりすべて順調に進んでも配備は2010年9月以降となる。海外母港に配備する
前に実戦配備での訓練と初期整備で1年はかかる。横須賀に配備可能となるのは
早くても2011年下半期。

このスケジュールを大幅に早める方法はないので、KittyHawkの退役を延期しない
かぎりBushを日本に配備するのは困難だろう。
287名無し三等兵:05/02/12 17:15:57 ID:???
原子力空母配備を表明 米軍キティホーク後継で

【ワシントン11日共同】米海軍のクラーク作戦部長は10日の
上院軍事委員会で、横須賀基地を事実上の母港としている第7艦隊所属の
通常空母キティホークの後継艦に原子力空母を配備する方針を事実上表明
した。クラーク部長は2008年か09年にキティホークが退役すると指摘。
後継艦として日本に原子力空母を配備するのかとの質問に対し「退役すれば、
日本と協議することになる」と述べた。現在、通常艦は建造されておらず、
後継に原子力空母を充てることを念頭に、日本の理解を求めていく姿勢を示し
たといえる。ファーゴ太平洋軍司令官も昨年3月の議会証言で同様の考えを
示唆しており、原子力空母配備は既成事実化している。地元の神奈川県
横須賀市が反発を強めるのは必至で、日本政府は対応に苦慮しそうだ。
288名無し三等兵:05/02/12 23:45:25 ID:???
>>287
「苦慮」してるのは共同と朝日。
289名無し三等兵:05/02/12 23:52:03 ID:???
小泉が横須賀市長選に立候補すればいいじゃない。
290名無し三等兵:05/02/13 00:00:44 ID:???
>>289
落選したら笑えるなw
291名無し三等兵:05/02/13 00:44:59 ID:???
朝日が横須賀のプロ市民左翼団体のケツにステッキを入れて
「反核平和原子力空母帰れ」キャンペーン始めるんだろうな。
292名無し三等兵:05/02/13 02:00:41 ID:???
そろそろ隔離用に「朝日新聞板」とか作るべきなのかも知れんな。クソウゼェ。
293燃料補給舟:05/02/13 02:05:25 ID:???
■原子力空母の建造から配備まで

http://www.reagan.navy.mil/fact.htm
CVN-76 Ronald Reagan の例
 1998年2月 ニューポートニューズで建造開始
 2001年3月 命名式典
 2003年5月 進水
 2003年7月 就役
 2004年7月 ホーン岬経由で母港サンディエゴへ回航

FAQ(抜粋)

Q: CVNとは何の略か?
A: CはCarrier空母、Vは固定翼、NはNuclear核動力を表す。

Q: Ronald Reaganの最初の実戦配備はいつごろになるのか?
A: 空母および空母戦闘グループは通常20ヶ月サイクルで動く。最初の6ヶ月
   は船の整備、乗員の訓練、次ぎの8ヶ月は艦上訓練による実戦配備のための
   慣熟、最後の6ヶ月が実戦配備そのものである。Reaganの場合母港への到着
   が2004年7月なので、それから計算すると最初の実戦配備は2005年中のいつか
   と予想される。
294名無し三等兵:05/02/13 02:42:18 ID:???
キティよりも艦齢の若いケネディが先に退役するのは
日本にあげるためだ、という甘い甘い夢が見たい
295名無し三等兵:05/02/13 02:48:02 ID:???
原潜が頻繁に訪れているのに今更って感じだな。
第一原子力機関に万一の事がある→米軍兵士5000人アボーンなんだから、これ以上ないくらいに安全性には配慮されているだろうに。
ロシア原潜配備なんかだったらかなり嫌な気分になるが…
296名無し三等兵:05/02/13 03:10:14 ID:???
>>295
朝日やプロ市民がまさか日本人のことを心配していると思ってるのでは
あるまいな? 連中の心配しているのは「近隣諸国」のことw
297名無し三等兵:05/02/13 09:10:41 ID:???
>>295
原発に反対している人からすれば、
安全性が高かろうが反対なんだろう
298名無し三等兵:05/02/13 09:29:53 ID:???
「近隣諸国」って水商売始めるとやってくるイレズミ背負った
”近隣住民”みたいな物? 確かに彼らもプロの市民の方だが?
299名無し三等兵:05/02/13 10:46:48 ID:???
875 :海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/13 09:48:05 ID:??? ?#
>874
 我が国の国花と台湾の国花を見分けられるようになってから、他人につっこみ入れろよナー

>873
 空母妄想スレで、やたらとポッド式推進装置がもてはやされているのですが、喫水が冗談みたいに深くなる時点で
水中翼船か、はたまたポルシェ博士の異常な妄想並だろ、と思うのですが、あれってクルーズ船などの比較的
固定的な運用を行う船舶以外で使い道があるのでせうか。
 あっらーふ・あくばる。

 神は偉大なり、ヴァージニア級売ってくんねぇかなぁ。
300海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/13 11:07:17 ID:???
>299
 他人が気持ちよく妄想しているところに、冷淡なつっこみレスをコピペして冷や水を浴びせる、空気が読めない>299が
いるのはこのスレでつね。
301名無し三等兵:05/02/13 11:16:28 ID:???
二丁拳銃、パツキンのヴァージニアたんは好きです
302名無し三等兵:05/02/13 11:41:33 ID:???
高速コンテナ船とハリアーじゃだめか?
303名無し三等兵:05/02/13 11:45:55 ID:???
ヴァージニアも良いが、英国の最新のアレ、なんて言ったっけ?
アレも良さそうじゃない?と更に脱線してみる。
304名無し三等兵:05/02/13 12:08:00 ID:???
アステュート級ね
VLS無しのヴァージニアって莞爾か
305名無し三等兵:05/02/13 12:27:38 ID:???
>>299
この873

> 喫水が冗談みたいに深くなる時点で

ポッドといえば普通の船形の船底からさらに下に突き出すようなマウント
ばかりだと思ってんだなw ちゃんとリンクたどってれば字は読めなくても
画像は見れるんだが、脳内ソースで言いがかりつけてるだけじゃなー。
306名無し三等兵:05/02/13 15:18:54 ID:???
>299
>ポッド式推進装置・・・喫水が冗談みたいに深くなる

そうとも言えないと思うが。
船底をスクリューと同じ深さにしようとすると喫水が深くしなければならないが、これは対策を何も
採らずに入渠させる場合に必要なのであって、特定の船渠にアジポッドが収まる窪みを掘り、そこに
のみ入渠させれば良い。

>あれってクルーズ船などの比較的固定的な運用を行う船舶以外で使い道があるのでせうか。

空母の推進システムとしてならば、特定の港以外には接岸せずとも構わないし、水深が浅い海面に
進入してまで沿岸に近づく必要もないので、アジポッドでも支障がないのではないか?
むしろ統合電気推進+アジポッドにより、主機区画(=主発電機区画)を充分に離隔して分散配置
できる上、長い推進軸が不要になってスペース効率でも抗堪性でもメリットがある。発電機と推進
モーターを結ぶ送電線は、推進軸よりも衝撃に対して耐性が高い上に隔壁貫通部の水密を損なう
リスクが少ない。さらには、推進軸では困難な複数経路による冗長化が容易。
307名無し三等兵:05/02/13 15:29:28 ID:???
>305
「アジポッド」という名称で具体的に像を想起できる方には説明不要のはずだが、アジポッドでは
紡錘形のポッドに推進モーターを収め、ポッドの先端にスクリューを備え、そのポッドを舵を兼ねた
旋回する垂直翼で吊っている。
したがって、スクリューの下端がある程度の深さに達してしまうのは仕方ない。
308名無し三等兵:05/02/13 15:36:00 ID:???
Mistral のMermaidのポッド 側面配置図、画像あり
http://www.netmarine.net/bat/tcd/mistral/caracter.htm

船尾カウンター部分の下に吊り下げるMermaidの方式なら水深は通常
のプロペラと同等か、多少浅くできる。

リムドライブなどでは推進効率上、流線の乱れの少ない船首船底から
突き出すマウントなどが有利となるが、これも決定的な不利とはいえない
のは>>306のとおり。
309名無し三等兵:05/02/13 16:31:17 ID:???
>>293
20月のうち実戦配備は6月って…効率悪っ。
これは原子力だからなの? それともシャルルドゴールとかでも同じようなもん?
310名無し三等兵:05/02/13 16:54:21 ID:???
海自で電気推進はひびき型だけか? しかしあれもポッドではないよな?
311名無し三等兵:05/02/13 19:55:26 ID:???
空母ちゃんと運用できてるのは、実際アメリカとイギリスくらいなんでしょ?
衰退したロシアは仕方ないとして、フランスはなんで無理して空母持ってるの?
タイとかイタリアとかスペインとかブラジルが空母を持ってるのは、
イージス艦のような防空艦が高価で買えないから?
312名無し三等兵:05/02/13 20:04:03 ID:e7dYGeW8
>>311
スペインはエイジス艦を持ってますぞ
フリゲート扱いだけど・・・
313名無し三等兵:05/02/13 20:04:43 ID:???
スペインはイージスも持ってますが何か?
314名無し三等兵:05/02/13 20:06:25 ID:???
>>311
英仏→植民地の土人、暴れちゃい艦
イタリア、スペイン→対潜ローテーション、2カ国で2隻をワリ艦
タイ、ブラジル→見え貼って腰抜けてこれはい艦


315名無し三等兵:05/02/13 20:51:41 ID:???
世界第二位の空母保有国が無視されてるのが腑に落ちない。
316名無し三等兵:05/02/13 21:52:37 ID:???
>>308
>Mermaidの方式なら水深は通常のプロペラと同等か、多少浅くできる。
これについては、必ずしもそうとは言えないのではないか?
上掲の頁はミストラルであり、吃水は6.2mあるので、ポッドを小さく見せていると考えられる。
またミストラルの速力は19kt止まりであり、ポッドは比較的低速小出力で済んでいる。これが、
より高速大出力のポッドを備える場合、必然的にポッドとスクリューの径が増す。あるいは推進
効率を高めるためスクリューを大径化低回転化する場合、ポッドの径は変わらなくてもスクリュー
の径が増す。
したがって、吃水が浅い艦船に装備する場合あるいは高速ポッド高速大出力のポッドを選択した
場合、やはり船底よりもポッドないしスクリュー下端が深くなってしまうのではなかろうか。
317名無し三等兵:05/02/13 23:07:44 ID:???
ペラの効率に関してはペラ前方の船体による流れの変化の問題
で、軸路がなくなる分、船体形状に制限がないのがメリット
大直径にするしないは別の話
ポッドそのものの直径がでかくなっても、前後を絞ればペラの内径部分も有効

舵の利きは見かけ上の舵面が小さくなっても、出力軸ごと回るから問題無し
ポッド2発だと、後ろを絞った船形の方が良いのかなぁ
318名無し三等兵:05/02/14 00:45:26 ID:???
>>216
総連のホロン部と中狂の工作淫が、2ch中に巣くって工作活動中。
319名無し三等兵:05/02/14 00:47:46 ID:???
素朴な疑問でスマンが、ポッド式のフネってドックに入る場合ポッドをどうすんの?
最初に作るときも疑問だが、それはいざとなれば進水後に取り付けという手もある
かもと思ったんだが、完成後にドック入りする場合に謎が。
320名無し三等兵:05/02/14 01:12:17 ID:???
>>308 >>317
在来式だってスクリュー直径はかわらんような・・・
ポッドが不利だというのはポッドモーター直径分
在来式よりスクリュー直径が大きくなるのか?

うみんちゅが言ってるのはポッドを吊ってるアームが長いって話と思うが
あんなのメーカーに言って短くできないの? どうせ注文生産品なんだろうし。
321名無し三等兵:05/02/14 01:18:59 ID:???
>>319
つまりアジポッドみたいな船底突き出し型マウントの場合ね?
やはりドック両側を台でカサ上げしてポッドが通るだけの溝を
作るしかないんじゃ?

|        |    
|■     ■|
|■■  ■■|

Mermaidタイプの場合は画像見てのとおりで普通のプロペラと同じ。
322名無し三等兵:05/02/14 01:33:12 ID:???
>>317
幅を絞るというより船尾カウンター部分のタッパを絞ってるようだ。
http://www.ship-technology.com/contractors/propulsion/alstom/alstom1.html
323319:05/02/14 01:40:15 ID:???
>>321
んー、しかしフネってドックに入ったときは船底のキールで重量支えるんだろ?
ポッドが入る溝を切ると、キールでなくてその脇の船底で重量を支えることになるんで
船体がゆがんだりしないのかという気が。

それとも、ポッド式の場合には最初からポッド両側にキールが二本あるような構造に
しておかんとイカンということなのかな。
324名無し三等兵:05/02/14 01:42:41 ID:???
そういうことは考えて作ってあるでしょう、とニベもなく。
325名無し三等兵:05/02/14 01:42:50 ID:???
>>322
画像THANKS
けっきょく、船底より下には、はみ出さないようにもできるんじゃん。
うみんちゅの心配は杞憂と判明しますた・・
326名無し三等兵:05/02/14 01:56:43 ID:???
>323
アホな心配せんでヨシ。
322のリンク先を見ての通り、船底のキール直線部(吃水最深部でもある)よりも、アジポッドの
ペラが上ならば無問題。
たとえポッドなりペラなりがキールより下であっても、ポッドの取り付け箇所がキール直線部を
外れている以上、入渠時に船体の重みを支える場所ではないので、当然、そこを盤木に据えなく
とも大丈夫。
もしポッドなりペラなりがキールより深かく、船渠の底で潰れると困る場合だったとして、その
部分だけ窪みを掘っておけば良いだけのこと。
327うにの人:05/02/14 01:58:40 ID:???
むしゃくしゃしてやった。
理系ネタばかりで仲間はずれにされたような気がして寂しかったんだ。
今では悪かったと反省している。
328名無し三等兵:05/02/14 02:20:39 ID:???
http://www.ships-net.co.jp/detl/200312/002.jpg
19DDも船尾船底の曲がり具合からするにポッド型推進じゃないかと思うんだけど、どう?
329燃料補給舟:05/02/14 02:38:03 ID:???
各種ポッド推進方式紹介
http://www.marinelog.com/DOCS/PRINT/mmipods.html

ABB社Azipod 紹介
http://www.abb.com/global/abbzh/abbzh251.nsf!OpenDatabase&db=/global/seitp/seitp161.nsf&v=17E96&e=us&m=100A&c=F43763D58B083AF1C2256AD900372280
Azipod画像
http://www.ship-technology.com/projects/elation/elation7.html

Schottel社二重反転式推進器(画像、詳細図版あり)
SCHOTTEL Electric Propulsor
http://www.schottel.de/pfd_data/eng_SEP.pdf

小型の実験船(リムドライブの項で紹介ずみ)以外、実用船でキールより下にはみ出す
かたちでポッドが配置されている例はみつかりませんでした。(ない、と断言はできませんがw)
330海の人 ◆STEELmK8LQ :05/02/14 09:41:08 ID:??? BE:38995564-#
 日頃の鬱憤が炸裂したかのような十字砲火だな(苦笑

 いあ、だからさポッド式推進装置については船外機の発展系であって、発想として未知の分野の新発明というわけでは
ないのだから、採用実績もあるし運用実績もあるのは了解済みだから「クルーズ船では云々」という話になったわけなの
だけれども(というか、そもそもTFRさんに意見を伺ってから、どういう話にするか決めようと思ってたんだが、まぁメールで
尋ねなかったのが、そもそもの間違いということか(苦笑)

 肝心なのは「戦闘艦艇(補助艦艇ではなく)ではどうなのか」ということなのだけれど。
 電線だけだから推進軸よりも抗堪性は高いという、それについて違和感がある、あるけれども具体的な部分については
考えがまとまっていない、という段階なわけだね。
 まぁ、その点を捉えて他のスレなどでも良く現れるような「高卒、海士上がりのDQN文系になにが判る」と嘲弄されても
致し方ないとは思うけれども、それでポッド式推進装置の戦闘艦艇における運用についての蓋然性の証明が一歩も進む
わけではないわけで(もっとも「そんなものはすでに証明済みで、疑問をかんじるやつがキチガイ」という罵倒もあるわけ
だけれども)

 私怨が積もり積もっているのは判らないでもないけれども、そういう「はめネタ」みたいなのはどうかと思うよ。
331名無し三等兵:05/02/14 10:00:24 ID:???
正直空母よりはタラワ級のような揚陸艦のほうが今の日本には
使い勝手がよさそうだと思うが、どうだろうか
332名無し三等兵:05/02/14 11:05:30 ID:???
>>330
自分の理解できないものにはいたずらに脳内反射で偉そうな
口調で拒絶反応を続けていればうざがられるのは当然。

もう少し謙虚に勉強するか「山のヒト」に改名するか選べよ。
333名無し三等兵:05/02/14 11:16:39 ID:???
どっちもどっちだよなー
334名無し三等兵:05/02/14 11:40:45 ID:???
Pod式の弱点は
操舵軸兼スラスト受けなところが損害受けるとエライコトに
電路に損害受けて漏電すると、即出火&消火手間取る
磁束漏れあるだろうけど、センサー類に問題起こらんのかね
ってとこか

ソナーを置かなくて良いなら、Podを艦首と艦尾に分散配置とか
北欧航路の砕氷輸送船だと通常航海は前進、後進で砕氷
で、艦首にペラがあったりする
335321:05/02/14 11:47:57 ID:???
>>329
乙です。画像がたくさんあるリンクで助かります。(英語苦手w)

でも、なんだよなー喫水問題w アフォなAAまで貼っちゃったよ。(゚∀゚;)


336名無し三等兵:05/02/14 11:59:22 ID:???
>>334
普通のプロペラシャフト推進でもその付近がやられたらえらいことになるんじゃ?
ガイシュツだけど、船体が爆発などで歪んだ場合、プロペラシャフトが暴れて
大被害を出す…なんか日本の戦艦の最後みたいなの読んでいたらそんなのが
あったような。ポッドは船体が曲がっても電路が無事なら作動を続けられるだろ。

電気推進の課題はやっぱり初期コストとか強力なモーター作るのがやっぱり
大変とかじゃないのかね? 日本は新幹線とか電気モーター強そうだけどどうなん?

電車のモーター技術じゃだめなのか? 誰か詳しい香具師教えて(ヽ゚д)クレ
337名無し三等兵:05/02/14 13:14:15 ID:???
>>330
> そういう「はめネタ」みたいなのはどうかと思うよ。
自分で勝手にトンチンカンを晒しておいてばれるとヒトのせいにする性格でつね。
338名無し三等兵:05/02/14 14:46:55 ID:???
>>334
その辺のダメコンは十分に考えてると思うが
339名無し三等兵:05/02/14 16:16:32 ID:qtBj2zP1
知ったかハゲさらしあげ(藁
340名無し三等兵:05/02/14 19:09:50 ID:???
さらしはげ とかの方が
341TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/14 21:43:05 ID:???
ふと、スキージャンプの効能について調べてみたので書いてみる。

インヴィンシブル級の建造時、以下のようにシミュレートされ、模擬実験で確認されました。

 インヴィンシブルを初期計画のままの非スキージャンプ甲板とした場合、 最大離陸重量のシーハリアーが
ノズルを後方に向けたまま甲板をいっぱいに使って加速して艦首までに得られる速度はおよそ90kt。
 引き起こしの代わりに(脚配置の都合上、引き起こしによる離陸は行いにくい)ノズルを下方に向けて離昇します。

 もしここでノズルが動かなかった場合、90ktで水平に艦首から飛び出し2秒後に海面へ突入。
 射出座席の操作と動作が間に合うか危ないところ。

 スキージャンプとした場合、艦首までに60kt出ていればノズルが故障したとしても海面突入まで6秒の猶予がある。
 これなら射出が確実に間に合う。
 兵装を投棄すれば、あるいは軽量なコンフィギュレーションであったなら海面突入を免れる。

 つまり、艦尾ぎりぎりから滑走開始する必要がなくなる。




342名無し三等兵:05/02/14 22:59:12 ID:???
>>330
出る杭はなんとやらですよ。知識が豊富なので嫉妬もされやすいだけです。
あなたのレスに対し非難する何倍もの人が、提示してくれた情報に感謝してますよ。
俺も色々新しく知認し、感謝してます。
では今後も宜しくです
343名無し三等兵:05/02/15 00:46:41 ID:???
英国海軍の新空母
http://www.naval-technology.com/projects/cvf/
1番艦クイーン・エリザベス、2番艦プリンス・オブ・ウェールズと命名予定。

このQE級空母も13°というかなりきついスキージャンプを艦首に装備してる。
カタパルトとアレスティングケーブルは装備しない。(後付けは可能というが) 
このサイズ(55000〜65000t)でVSTOLだけというのは、CTOL空母の開発、訓練、
運用がそれほどたいへんということなんだろう。

しかしF35だけというのはどうなのかね。仮に日本にリターンマッチを挑むとしてw
マレー半島クアンタン沖に遠征してきたとすると、こっちはF22ラプターを空中
給油機随伴で飛ばしてF35は全滅、そこへPXからハープーンの飽和攻撃を浴
びせ…まあラプターはライセンスしてくれそうないからF18あたりになるかもだが。

植民地暴動鎮圧用にしてはずいぶん高い買い物のような。EU圏内外での使い道
とか、何か考えがあるんだろうが…



344名無し三等兵:05/02/15 02:19:09 ID:???
POWを沈める事はP-Xの使命
345名無し三等兵:05/02/15 05:22:19 ID:???
>1番艦クイーン・エリザベス、2番艦プリンス・オブ・ウェールズと命名予定。

そりゃあーた、主力艦ですもん
最も有名な英国女王と皇太子の称号を艦名するのは順当ですわな
346名無し三等兵:05/02/15 10:41:07 ID:???
>>343
2番艦の名前なんかヤダ
万一3番艦認められたらダイアナきぼーん。かわいそうだし。

ところで船を呼ぶ時は一般的に女性前提で彼女たちとか姉妹とか言うが、
2番艦も女なのか? オカマのチャールズ想像してゲロゲロ・・
347名無し三等兵:05/02/15 11:53:54 ID:???
>>346
3番艦はプリンセス・カミラになりまつ。嵐のような攻撃を受けても浮沈艦
348sageごん ◆6wg3s6.fCM :05/02/15 12:30:35 ID:???
>>343
CTOL空母にしなかったのは、今までインビンシブル級で培ったSTOVL運用のノウハウを生かして、
早期に戦力化するためなんでしょうねぇー。
あっさり捨ててCTOLへ行くには、なまじ実績を積んでるだけにもったいないんでしょうね。
あとはF-35Bが使い物になるかどうかだけでつが、どうなんだろう・・・。
349名無し三等兵:05/02/15 12:45:12 ID:???
まあ、6万トン級でSTOVL運用というのは、おそらく電磁カタパルトが
実用化されるまでのつなぎということもあるだろう。
350sageごん ◆6wg3s6.fCM :05/02/15 12:54:47 ID:???
>>349
> まあ、6万トン級でSTOVL運用というのは、おそらく電磁カタパルトが
> 実用化されるまでのつなぎということもあるだろう。

あるでしょうね。
つか、F-35Bが磁気カタパルト対応可だったら装備が無駄にならずに
すむけど、その辺も考えて作るのかな? F-35B

漏れ的にはなんとなく「近未来の海軍兵器」のイメージをいまいち
脱しきれてない気もするんでつが? F-35B&磁気カタパルト

あーでも早く見たいぞCVF!!
久しぶりに米以外のでかい空母だしね。
351名無し三等兵:05/02/15 12:59:27 ID:???
物理はいつも落第スレスレだったものがあれですけどw、ものすごい電力を2秒くらいで
使うわけですよね? >電磁カタパルト

リニアの加速の百倍くらいの加速力が必要だろうし。発熱とかものすごいだろうし、
その電力をどこに貯めとくんだろう? 推進用と別に強力発電機もがいる。
なんか相当ムズカシそうな希ガス。
352名無し三等兵:05/02/15 13:31:21 ID:???
>>346
キング・ジョージ5世なんて戦艦もあったことだし…
353名無し三等兵:05/02/15 14:45:45 ID:???
CVF2番艦POWの火葬戦記が出てきそうだな
1941年12月のマレー沖に突如タイムスリップしたPOW対帝国海軍陸攻隊なんてのが

>2番艦も女なのか? オカマのチャールズ想像してゲロゲロ・・
あめちゃんの空母はどうなるんだよw
お釜集団じゃんw
354名無し三等兵:05/02/15 15:03:22 ID:???
>>353
オカマのプリンスオブウエールズが姉妹艦のクイーンエリザベスと姦ったら
姉妹姦になるのか母子相関になるのか?
スカートはいて口紅つけたチャールズがババアのQE2とXXXでゲロゲロ

そこへスカートはいたオカマのレーガン乱入! なぜかキテイちゃんも
やってきてハチャメチャに・・昨日みたオーステンパワーズがいけないのか?
病院行ってきまつ
355名無し三等兵:05/02/15 15:10:20 ID:???
>>351
キャパシタ
356名無し三等兵:05/02/15 15:17:13 ID:???
>>354
キティタソは地名
357燃料補給舟:05/02/15 16:13:15 ID:???
>>349-351
米海軍ではEMALSという電磁カタパルトの実用化研究が進行してます。
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/systems/emals.htm
http://www.phelpsppm.com/electro.htm テストサイト建設中

エネルギーはフライホイールに運動エネルギーとして蓄積します。

原動機→フライホイールを回す→フライホイールの回転が上がったところで
一気に発電→同期リニアモーター→飛行機射出

目標出力  121MJフライホイールx4基=482MJ 
        瞬間最大発電量 81.6 MW
        現在のスチームカタパルトの≒3割増し

たしかに問題点は多々ありのもよう
 フライホイールの安全性確保(ベアリングが破損して艦内で暴れだしたら大変)
 強力な永久磁石の開発(ネオジム・鉄・ボロン)
 瞬間的に大電流を扱えるサイクロコンバーターの開発
 磁場漏れの防止(航空機の電子機器への悪影響)

しかしメリットは射出能力もさることながら、メンテ性の大幅アップとメンテ要員の
削減にあるようです。1〜2隻減で現在の展開能力を維持するには稼働率アップ
を実現するしかないでしょう。
358名無し三等兵:05/02/15 18:05:23 ID:???
>>346
 ファーターラントよりはマシと思いましょうやw
359名無し三等兵:05/02/15 18:11:05 ID:???
フライホイール→ヤマト→「こんなこともあろうかと」
360名無し三等兵:05/02/15 18:16:44 ID:???
フライホイールってSDIのなんかで登場したんじゃなかったっけ?
記憶おぼろ。
361名無し三等兵:05/02/15 18:28:24 ID:???
>>351
でも、6万トンの船で30ノットだすのに必要な電力とくらべたら微々たる物のような気がする・・・。
362名無し三等兵:05/02/15 18:37:30 ID:???
>>361
定常的に大電力を出すのと、瞬間的に大電力を出すのだったら瞬間的に大電力を出すほうが難しいよ。
定常的に大電力を出すには、発電機を回し続けるだけでいいけど、
瞬間的に大電力を出すには、コンデンサや上に出てたフライホイールなどを使うんだけどね。
363名無し三等兵:05/02/15 20:39:08 ID:???
>>343
インヴィンシブルが12度、イラストリアスが13度、アークロイアルが15度だった希ガス
364名無し三等兵:05/02/15 20:44:34 ID:???
ゴルシコフ 14.3度
クズネツォフ 12度
365名無し三等兵:05/02/16 00:48:14 ID:???
英国のQE級空母、エレベータをはさんで前後に小さいブリッジって配置
だが、後のフライトブリッジの視界ほんとに大丈夫なんだろうか?

「着艦失敗したもようです、サー!」
「どうなってるんだ?」
「航海ブリッジの向こうから煙が上がってます、サー」
「じゃオレは航海ブリッジに電話してみる。お前はひとっぱしりして見て来い」
「アイアイ、サー」

なんてことにならないかね?
366名無し三等兵:05/02/16 01:37:12 ID:???
>>365
カメラつけとけばいいんでない?
367名無し三等兵:05/02/16 01:52:44 ID:???
「ハイビジョンカメラ故障しました!」
「やっぱりソニータイマーか…」
368名無し三等兵:05/02/16 02:13:10 ID:???
>>357の482メガジュールってすげーな。

1分間でエネルギーをチャージするなら、482MJ=8MW/毎分
2秒で全部放出すると、241MW/秒 

目標出力が81.6MWというから、つまりフライホイール出力の3分の1を
一回の最大出力に設定してるわけか。

81.6MW=110,966hp

11万馬力を2秒間…って計算合ってるよなw

熱損失が1%あったらサイクロコンバータが火の玉になっちゃうだろ。
ほんとにこんなんできるのか…
 
369名無し三等兵:05/02/16 07:22:14 ID:???
DDGスレで試算した結果によると
70mを3秒で250km/hまで加速するには
毎秒100km/hの加速が必要
370名無し三等兵:05/02/16 09:33:40 ID:???
>>368
瞬間的なものだから放熱が難しいよね。
ただ、空母統合電気推進用の周波数制御機構なら11万馬力は捌けない
エネルギーじゃなさそう・・
結局、能力の小さいユニットを幾つか繋げて捌く=1ユニットあたりの
負荷が落ちて表面積があがるから放熱が間に合う=しかし真空管コンピューター
じゃないが、初代の電磁カタパルトの制御ユニットは空母の機関用のそれに
匹敵するほどのデカブツになり、意外とメンテに人食う装置になりそおな・・

それと、シャトルのマグネットは超伝導使って軽量化するにせよ
蒸気ピストンより重くなるだろ? 制動どうするんだろうね?
371名無し三等兵:05/02/16 11:11:43 ID:???
電磁カタパルトの誘導コイルは水冷じゃね
酷使すると蒸気吹いたりして

飛行機の中の人の都合もあるから、現状の90mから大幅な短縮は難しいかと
そうするとmあたり1MWくらい?
効率がかなり良くても空冷は無理だな
372名無し三等兵:05/02/16 12:46:48 ID:???
>>370
シャトルから機体を切り離した後で磁場の位相を逆にする
→マイナス方向に力を加えて制動…かな?
373名無し三等兵:05/02/16 12:59:06 ID:???
>>370
たしかに統合電気艦の推進用のサイクロは常時10万馬力くらい扱うわけだから
それが実現するならカタパルト用も実現するだろう。

しかしリニアの方の熱損失は半端じゃないはず。こんな高熱出すところで超伝導
は状態が破れたときに危ないんじゃ? 結局冷却用で大量のスチーム噴きそう。
見た目は変らんというオチだったりしてw
374名無し三等兵:05/02/16 13:07:24 ID:???
Aerospace Engineering April 2000
http://www.sae.org/aeromag/techupdate_4-00/04.htm
少し古いけどEMALSの具体的な目標の数字が載ってた。

The EMALS system will employ a 300-ft long linear electric motor to accelerate
a 100,000-lb aircraft to over 130 kts and a lighter aircraft to 200 kts.

全長91.44m
45tの機体 → 240km/h
軽量な機体→ 370km/h
375燃料舟 (燃料補給舟改めw):05/02/16 13:31:26 ID:???
PDFファイルなのがちょっと面倒ですがダウンロードする価値あり。
http://www.ece.wisc.edu/~lipo/2003pubs/2003_14T.pdf
376燃料舟:05/02/16 14:47:57 ID:???
パワーエレクトロニクスを中心にしたEMALS解説
http://www.edn.com/article/CA207108.html
・トータルの効率が90%前後→パワーモジュール、コンバータ、リニアモータ
 のぞれぞれから総計数十メガワットの熱が発生→各システムとも液冷が必須
・フライホイールパワーモジュールは電気を入力するとモーター、スイッチを
 切り替えると発電機になる構造になる。
 主機関→主発電機→パワーモジュール→モーターモードで回転エネルギー
 蓄積→発電機モードに切り替えて大電力を発電→リニアモーター駆動
・1サイクルは45秒(45秒ごとに1機射出する)を想定

フライホイールパワーモジュール
http://www.optimalenergysystems.com/OES_EML_Draft_R3__4-5-04.pdf

パルスコンバータ製造メーカー
http://www.titan-psd.com/html/PulsedHighPower.htm
-----------------------------------------------------------------
>>375の資料まだ斜めに半分くらいしか読んでませんが、EMALSについて知る
必要のあるw技術的詳細は全部書いてあるような。ミリアンペアとか5.5Vtとかの
パソコンの世界から比べると話のスケールが違いすぎて想像もつかない数字
ばかり。重量2tのモーター/発電機 ディスクを7500rpmで回転させて126MJの
エネルギーを蓄積、とか。
377名無し三等兵:05/02/17 04:13:54 ID:???
フランスの次期空母PA2、開発へゴーサイン
http://www.deagel.com/news2/?p=ns000150ot
http://www.network54.com/Forum/thread?forumid=211833&messageid=1106810072&lp=1107090759
フランス国防省は1月26日、通常動力の次期空母通称PA2の建造に
向けて準備研究を終了して設計段階に入ると発表した。実際の建造
は2006に始まり、2014年に就役を予定している。

 (仕様は>>4

378名無し三等兵:05/02/17 07:34:53 ID:???
>>377
次期仏空母のイメージ画がC・ド・ゴールよりステルス形状が退化してるように見えるな・・・・
379名無し三等兵:05/02/17 08:52:21 ID:???
ドゴールは予想図ではもっとステルスっぽかったのに完成したらなんじゃこりゃだったな
380名無し三等兵:05/02/17 09:29:46 ID:???
英CVFに相乗りとかいってたけど、アイランドは一つなんだな
381名無し三等兵:05/02/17 12:15:21 ID:???
アイランドを小さくする→各種機能を甲板下に納めるならわかるが
分割するってのはいまいちだな。

スキージャンプも大発明って自画自賛のわりに、イギリス大好きw
のロシアが採用しただけで結局普及しないなー。どうしてだろ?
382名無し三等兵:05/02/17 12:30:07 ID:???
>>381
タイも採用してるし、イタリアも使ってるぞーw

まぁ、中途半端ではあるよね、スキージャンプ。
強襲揚陸艦と兼用にしようとすると、使える甲板の面積減って、ヘリが運用しづらくなるし。
CTOL空母ならカタパルト使ったほうがいい。
結局STOVL空母(強襲揚陸艦との兼用はしない)という狭いジャンルでしか使えない。
383名無し三等兵:05/02/17 12:41:59 ID:???
ロシアのスキージャンプ空母
外洋で動揺があったら離陸滑走長いし難しくないんかね
スキージャンプ踏み外すとか艦橋に突撃するとか

F35やハリヤーなら積荷を減らして短距離の滑走という技もあるけど
384名無し三等兵:05/02/17 14:39:19 ID:???
>>382
シャックリ・ナルベエトwは津波でやられたんだっけ?
385名無し三等兵:05/02/17 14:42:01 ID:???
>>379
予想図書くのにはアドビのイラレ+フォトショ買えばすむが…
386名無し三等兵:05/02/17 14:46:09 ID:???
>>384
Chakri Naruebetはバンコクにヒッキーして911番埠頭と化してたから無事
津波後の救援活動のためにも出動したので、体調不良ではない模様
でも、運動不足のところ出動したから・・・ またしばらくヒッキーするのかな
387名無し三等兵:05/02/17 14:53:57 ID:???
>>386
フネは動いたようだが、ハリアーはさすがに老人ホーム
じゃないのか。
388名無し三等兵:05/02/17 15:23:52 ID:???
>>387
マタドールじゃなかったっけ?
389名無し三等兵:05/02/17 15:26:43 ID:???
チャクリの建造理由にタイの地形から災害時に孤立して海からしか
近づけない地域への救難がうたわれてたから、一応面目は保ったというところか。
390名無し三等兵:05/02/17 15:35:49 ID:???
>>383
クズネツォフ級の艦橋は発艦路の直後にあるから艦橋に突撃
することはない。
http://www.globalsecurity.org/military/world/russia/1143_5-pics.htm

が、ローリングが大きいときの発艦は恐いだろうな。カタパルト
だったら2秒ちょいで射出されてしまうから射出士官が水平になる
タイミングを選んでゴーすればいいわけだけど。
391名無し三等兵:05/02/17 18:01:38 ID:???
ところで製作中のコロンビア映画 Stealth ことし前半に米で
公開のもよう。
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/movie.htm

このフォーラムのスレにもっと画像と説明
http://www.freerepublic.com/focus/f-news/1178643/posts

スタッフ80人がエイブラハム・リンカーンに乗艦してロケ。実物大の
モックアップを飛行甲板に置いて撮影したからリアリティはすごい。

筋は人口知能ステルス爆撃機が暴れ出したのを取り押さえるという
デール・ブラウンの「チータ追撃」のぱくりのようだが、空母シーンは
多くなりそうだから チョット キタイアゲ
392名無し三等兵:05/02/19 12:08:03 ID:???
ちょいとネタ投下をかねて質問を。

海自が空母を導入する事に決めました。艦載機はF-35B 4個小隊、SH-60K 1個小隊、 ECH-101AEW/CもしくはEV-22 1個小隊。
此処での小隊とは3機が定数。EV-22やECH-101AEW/Cは既に開発済みと仮定してます。

地勢上の仮定は、尖閣諸島沖で大規模油田が発見され、日本が採掘プラントを建造、既に採掘を始めている状態。

この艦の目的は、平時は尖閣諸島付近の効果的な哨戒、アラート任務、沖ノ鳥島等、日本とアメリカを結ぶ補給線上の哨戒。
           有事は初期において尖閣諸島への上陸兵力の懺減、付近を航行する敵艦船への排除攻撃。

これで、必要なドンガラの最低の規模や航空支援装備はどのようなものが必要でしょうか。
皆さんの意見をお待ちしております。
393TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/19 12:19:56 ID:???
>392
北海道−グアム−ルソンの3つの島を頂点とする三角形を描き、この範囲内のSLOCは日本の責任でカバーするというのが
鈴木総理のころの「シーレーン防衛構想」でした。

航空自衛隊はこの三角形のうち、面積にして半分程度はカバーできます。
尖閣諸島もカバーエリアに含まれます。

また、空自がカバーできない残りについてはTu-95やTu-22Mのような長距離爆撃機とSSNが主な脅威であり、
これは護衛艦隊の艦隊防空と対潜能力で対応するものでした。
その手段として「イージスか、軽空母か」という議論と選択はありました。
それから20年以上が過ぎ、今度の主要脅威は中国になったわけですが……。

いくら妄想スレだと言っても、基本的な経緯は押さえた方が良いのではなかろうかと思う次第です。
394名無し三等兵:05/02/19 12:25:53 ID:???
>>393
それを言っちゃあ・・
「海自に空母やそれに該当するものは不要」って事が結論になってしまう。

このスレの存在意義すら失われるのだが。
395TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/19 12:29:05 ID:???
>394
現に三角形の外に艦隊が年単位で出張っているのですから、妄想ネタはいくらでも……。

ようするに、とっくに結論を出して対応を実施済みの「三角の中での分担」にいまさら空母というのは、妄想ネタとして古すぎると。
396名無し三等兵:05/02/19 12:38:38 ID:???
その三角形の半分は空自でカバーできる、とあるけど戦闘機が純減するのにこれからも維持できるの?
在日米軍や第7艦隊の応援・・とかいうのは無しで。

397TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/19 12:57:24 ID:???
>396
・北方の仮想敵の戦闘機も純減した
・空中給油機を買う(かなりの機数になるようです)

てなことがありまして。

まぁ、在場予備が少ない問題がいっそう深刻になることは認めざるを得ません。
戦闘機に余裕が作れないと爆撃機の運用も難しいことになりますし……。

空自と海自のリソース争奪はいっそう厳しくなるんじゃないでしょうか。
398TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/19 13:49:54 ID:???
ふと思い出した、20年ほど昔にNAL(当時)が富士重工に設計させるところまで行った「離着陸できるファイアビー」。

洋上回収→分解→洗浄→点検→再組立に掛かるコストをなくし、NALの構想する先進翼形の主翼をいろいろ取り換えて
(ファイアビーの主翼は交換作業がたやすいので)実験するというプロジェクトでした。

風洞模型よりも実機とのスケール差が少ない分、精度の高い実験が出来ると期待されましたが、いろいろあって実現しませんでした。


これを復活させて、艦隊防空RPVに出来ないでしょうか。

できないでしょうね。
399名無し三等兵:05/02/19 14:09:43 ID:???
シーレーン防衛というのは南西諸島から東京までの経路=フィリピン海の防衛までであり
石油や輸入品の主な輸送路である東シナ海、南シナ海、マラッカ海峡、インド洋は含まれません
が、、多くの人はそれら石油の輸送路もシーレーン防衛に含まれると勘違いしております
憂慮すべき事です
400名無し三等兵:05/02/19 14:42:47 ID:???
ところでKC-767って何機導入予定なの?
401名無し三等兵:05/02/19 15:41:58 ID:???
>>400
中期防衛力整備計画によると、
空中給油・輸送機(KC−767)については、その運用状況等を踏まえ、その保有機数の在り方について検討の上、必要な措置を講ずる。
となっている。
しかし、2009年度予算までに認められるのは、4機。
402名無し三等兵:05/02/19 16:17:53 ID:???
>>392
VSTOL空母+F35は敵の有力な地上発進航空機の行動圏内では脆弱。

英仏が空母を保有するの主な目的は、
 ・EU内外での警察行動(EU内での主導権保持、米国の影響力排除)
 ・海外領土および旧植民地における影響力維持

尖閣諸島および周辺海域の防衛というシナリオでVSTOL空母の役割を
考えるのはいささか無理があるもよう。
403名無し三等兵:05/02/19 16:22:38 ID:???
国際協力活動が国土防衛と並ぶ本来任務に格上げされた現在、冷戦期の
対ソ戦主眼としての専守防衛はもう古い。外洋、紛争国近海に派遣された
我が艦隊を敵機から守るためにも、早期警戒機を運用できる正規空母が必要だ。
バックファイアやデルタW級原潜を迎え撃つ時代はもう終わったんだ。
変化に応じて頭を切り替えないと、旧海軍の二の舞だ。
404名無し三等兵:05/02/19 16:57:42 ID:???
よし、ブルネイと安全保障条約締結だ。将来は空母の寄港先とする布石として、
当面ささやかに、

 海自
  護衛艦補給施設
  P3C x10
  E2C x3
 陸自
  基地警備隊
  AH1 x3
UH1 x3

405名無し三等兵:05/02/19 17:17:37 ID:???
島嶼奪還のための近接航空支援に軽空母艦載機を使用したい所だけど費用対効果だわなやっぱり
406名無し三等兵:05/02/19 17:18:47 ID:???
世界中に権益があって、かつ必要な基地が無い/数が足りない国が空母を作ってるのであって
地上基地だけで防備できるようにしてる日本の現状で空母は必要ない。

ただ、自衛隊が先制攻撃が可能な攻勢軍隊になった場合、
ピョンヤン・ペキンあるいは軍事施設や産業の主要施設などを攻撃する手段として
は空母と艦載機の組み合わせは選択肢の一つにはなる。

無論、IRBMや巡行ミサイル、あるいは長距離侵攻攻撃機/爆撃機も選択肢にあるが。
407名無し三等兵:05/02/19 17:28:07 ID:???
海自は現状でもインド洋の監視任務に駆り出されたりしてるし
早期警戒機と戦闘機だけを載せた、防空用空母なら可能では?
408名無し三等兵:05/02/19 17:32:30 ID:???
>>402
> VSTOL空母+F35は敵の有力な地上発進航空機の行動圏内では脆弱。

別に中国本土沿岸に近づいて作戦する必要はない。スプラトリー諸島あたりは
本土からエアカバーは無理。マラッカ海峡やロンボク海峡などを警備する必要が
生じたときF35x10機でも非常に有効だ。
409名無し三等兵:05/02/19 17:42:18 ID:???
>マラッカ海峡やロンボク海峡などを警備する必要が
>生じたときF35x10機でも非常に有効だ。

? 警備って何のための?
海賊なら海保の担当だよ。
410TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/19 17:43:49 ID:???
>407
英海軍が全通甲板巡洋艦のプロジェクトをスタートしたときの構想みたいなものですね。

TDCの場合、大西洋で対潜作戦を行いつつソ連の海洋哨戒機/爆撃機を排除するのが目的でした。

DDV407(をい)は、洋上監視において……
411名無し三等兵:05/02/19 18:21:48 ID:???
キティホーク&JFKを日本に供与した上で、ジョージブッシュを横須賀配備
佐世保のLSD群はサンアントニオで入れ替え、グァムにはカールビンソンを配備
これで極東の日米連合艦隊は中国艦隊なんかには負けない体制が完成
412名無し三等兵:05/02/19 18:30:02 ID:???
>>409
海賊以上の脅威が発生するケースは思いつかないのか?
413名無し三等兵:05/02/19 18:37:13 ID:???
どっちにしても、台湾有事の際には「日本は座して静観することはありえない」と政府高官が発言してしまったんだから、
アメリカ太平洋軍が日本に展開するまで、海自と空自がバシー海峡、台湾海峡、東シナ海の警備をしなければならなくなったわけで。

現状の装備で果たして可能であるのか、甚だ疑問である。
414名無し三等兵:05/02/19 19:03:39 ID:???
>>413
えっと、それ誰が言ったんだっけ? 醤油かけてください。
415名無し三等兵:05/02/19 19:58:11 ID:???
Japan to Join U.S. Policy on Taiwan

The United States and Japan will declare Saturday for the first time in a
joint agreement that Taiwan is a mutual security concern, according to a
draft of the document. Analysts called the move a demonstration of
Japan's willingness to confront the rapidly growing might of China.
The United States has long focused attention on the Chinese government's
threat to use military force against Taiwan if the island, which China views
as a renegade province, moves toward independence. Until now, Japan has
been content to let the United States bear the brunt of Beijing's displeasure.
(略)
ソース:ワシントンポスト(レジスト必要・無料)
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A33297-2005Feb17.html?sub=new
意訳:
 日米両国は土曜日に合意書を発表し、台湾を相互の安全保障上の関心事項と宣言する
予定である 。これは合意書のドラフトに定められたもので、この声明によって日本は中国に
対抗して台湾を擁 護する立場を鮮明にすることになる。
 この共同宣言では台湾の安全保障を日米の共通の「戦略的目的」とする。これはライス国務
長官とラムズフェルド国防長官、それに日本の外務省と防衛庁の代表からなる2+2会議で
決定する。
 この宣言で日本はアメリカと共にアジア地域やそのほかでアメリカとの、より重要な役割を果たす
ことになる。
 日本側の高官によれば台湾海峡有事になれば日本の果たせる役割には制約があるが、共同
声明は日本の果たす共同作業の基礎を作るために有効である。「日本は中国を友好的な国と
考えているが、同時に中国には予想しがたいところがある」とある日本の高官は述べた。「もしも
中国が攻撃的な態度をとるのであれば、日本はただ傍観するわけにはゆかない」
(略)
416名無し三等兵:05/02/19 20:01:21 ID:???
>>415
えらい事になったな。
417名無し三等兵:05/02/19 20:04:15 ID:???
>>412
どういうケースだよ。
「中共海軍が両海峡封鎖」とか大戦略チックな妄想でもしてんのか?
418名無し三等兵:05/02/19 20:13:54 ID:???
台湾有事になったら、日本とアメリカ合衆国は
日本の領土である尖閣、与那国、石垣、西表を死守しないといけない
死守する為に広域に護衛艦隊&太平洋艦隊が展開すると、
中国は恐くて近づけない可能性はあるな。。。
419名無し三等兵:05/02/19 20:16:41 ID:???
太平洋艦隊の空母と戦略爆撃機、F/A-22戦闘航空隊が展開するまで、
海自と空自は中国の暴走を現有戦力で食い止めなければならない。




・・・・って可能か?現実問題として。
420名無し三等兵:05/02/19 20:19:25 ID:???
尖閣近くの公海上の海自艦船を識別し損ねて攻撃
っつうのは中国にとって最悪シナリオか
台湾=アメリカだけでも無理なのに、日本まで攻撃しちゃったらどこからも支援を受けられなくなる

日本としては展開して迎撃するだけで良いな
421名無し三等兵:05/02/19 20:26:30 ID:???
尖閣諸島は守ってやるから、台湾有事の際は俺を支援しろよ、

というジャイアンの恫喝かw
422名無し三等兵:05/02/19 20:27:03 ID:???
>>419
だからフィリピンとグアムと沖縄抑えてるんでしょ
何の問題も無い
423名無し三等兵:05/02/19 20:27:27 ID:???
中国にとっては、日本が直参戦したらアメリカを宥める事のできる国がいなくなる。
これが痛いだろうね。

>>419
できるでしょ。
424名無し三等兵:05/02/19 20:28:56 ID:???
>>422>>423

根拠。根拠が無ければ、ただの楽観主義。
425名無し三等兵:05/02/19 20:30:04 ID:???
もちろんこの事態を利用して空母が欲しいここでの見解なら
難しいからすぐに空母作りましょうだがw
426名無し三等兵:05/02/19 20:31:12 ID:???
>>424
根拠の前に「中国の暴走」を定義してくれ
427名無し三等兵:05/02/19 20:31:26 ID:???
>>423
大韓民国があるじゃないかw
428名無し三等兵:05/02/19 20:34:12 ID:???
よしよし、そのなんだか分からん「中国の暴走」を防ぐ為に
空母を是非装備しようじゃないか
429名無し三等兵:05/02/19 20:37:49 ID:???
中国の暴走というか、人民解放軍の暴走だな。
台湾の武力解放だろ。連中はそう言ってるんだから。

南西諸島に早くF-15を配備できるようにしないと。
430名無し三等兵:05/02/19 20:57:04 ID:???
>>429
暴走は勝手にすりゃいいが少なくとも
何をどうしたって日米台を一方的なボコ殴りに出来る訳が無いんだから
せっかく頑張って整理しつつある近代装備を全部消耗してしまうだろうな
扱える人材の消耗もあるから以後またまた時代遅れ軍隊になってしまうだろう
そのリスクが分からない程バカだろうか?
431名無し三等兵:05/02/19 20:58:09 ID:???
日本の対潜能力が高度なために、周辺国に「潜水艦持っても無駄だよなぁ」と思わせてるところはある
ヘリ空母をもって運用に習熟しておけば、周りに合わせて増勢も難しくないしDDHは減らせない

大型空母・・・使いどころが難しいな
海外に植民地持ってるわけじゃないから、対地攻撃能力の必要が無いし
艦対空戦闘なら存在して迎撃するだけでも十分
航空基地攻撃に向かう敵の攻撃機のルートを制限するだけで十分の気がする
432名無し三等兵:05/02/19 21:09:14 ID:???
>「もしも 中国が攻撃的な態度をとるのであれば、
>日本はただ傍観するわけにはゆかない」

ここまで踏み込んで言うからには相当覚悟あるんだろうな。
艦隊の編成も変わっていくのかな
433名無し三等兵:05/02/19 21:40:11 ID:???
>>415 ワシントンポスト つづき
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A33297-2005Feb17.html?sub=new
"It would be wrong for us to send a signal to China that the United States and Japan
will watch and tolerate China's military invasion of Taiwan," said Shinzo Abe, the acting
secretary general of Japan's ruling Liberal Democratic Party who is widely considered
a likely successor to Junichiro Koizumi as prime minister. "If the situation surrounding
Japan threatens our security, Japan can provide U.S. forces with support."

「日米が中国の台湾軍事侵攻を座視するだろうというシグナルを中国に対して送ることは
間違っている」と安倍晋三自民党幹事長代理…は語った。「日本を取り巻く状況がわが
国の安全を脅かすなら、日本は米軍に援助を提供することができる」
---------------------------------------------------------------------------
安倍ちゃん、(・∀・)イイコトイッタ!!..
434名無し三等兵:05/02/19 21:44:39 ID:???
日本政府高官というのは安倍晋三幹事長代理だったのか・・

自民党総裁になったら、どうなるのかね。

軍靴の(ry
435名無し三等兵:05/02/19 21:46:44 ID:???
拉致事件が日本の意識を変えた。
436名無し三等兵:05/02/19 21:47:33 ID:???
一部マスコミはあいかわらずだが
437名無し三等兵:05/02/19 21:50:23 ID:???
>>431
ということは、中国と韓国は、類まれなる馬鹿ということですな。
438名無し三等兵:05/02/19 21:51:47 ID:???
>>437
結論をいえばそのとおり。しかしバカが暴れだす前に封じ込めないと
どうなるかはミュンヘン会談。
439名無し三等兵:05/02/19 21:53:21 ID:???
>>436
軍板の一部古手にも相変わらず「中国刺激するな、韓国と仲良く」でこり固まってるのがいる。
440名無し三等兵:05/02/19 21:56:36 ID:???
コリャすごいニュースだな
441名無し三等兵:05/02/19 21:56:42 ID:???
仲良く出来るならそれにこしたことはない
戦争は外交の敗北だ

ただ、日本の外務省は信用がないから、軍事的な保証が必要
外務省が有能なら、防衛費を削減しても良いかもしれんが
442名無し三等兵:05/02/19 21:59:10 ID:???
>>441
それにはタレーランくらいの天才が5人は必要だな。
443名無し三等兵:05/02/19 22:08:54 ID:???
ぷちゲーリングなら沢山いますが
444名無し三等兵:05/02/19 22:13:37 ID:???
>>443
体脂肪率かよ。


西武鉄道の小柳前社長、自宅で首つり自殺 って話はしたっけ?
445名無し三等兵:05/02/19 22:51:39 ID:???
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/japan/ddh-x.htm

With the decline of Russian naval strength, the Self- Defense Forces’ fighting vessels and aircraft
rank second in the world, behind the United States. However, the Self-Defense Forces still maintain
its ambition to develop an aircraft carrier and nuclear submarine. It is said that the plan to build DDH”
helicopter escort vessels is actually another demonstration of such ambition.

ロシア海軍がしょぼくなったので、海上自衛隊はアメリカについで世界2位となった。
しかし、それでも自衛隊は空母と原潜を持つと言う野望を捨てていない。
DDHの建造はその野望のデモンストレーションだと言われている。
446名無し三等兵:05/02/19 23:07:31 ID:???
>>445
確かに海の人は原潜を持つと言う野望を捨てていない。
447名無し三等兵:05/02/19 23:14:15 ID:???
野望じゃなく希望と言って欲しいもんだな
448名無し三等兵:05/02/19 23:33:31 ID:???
軽空母1隻の建造費って大方どれ位?
449名無し三等兵:05/02/19 23:43:47 ID:???
>>448
500億円ぐらい
450名無し三等兵:05/02/19 23:44:28 ID:???
空母建設が日本の野望だったら俺たちこんなところに押し込められずに済むんだがな・・
451名無し三等兵:05/02/19 23:46:19 ID:???
建設かよとセルフ突っ込みしてみる
452名無し三等兵:05/02/19 23:47:15 ID:???
陸上攻撃だけなら巡航ミサイルや対地ミサイルで事足りるし、リスクも少ない。
戦闘機による艦隊防空と早期警戒のために正規空母が必要。
453名無し三等兵:05/02/20 00:06:47 ID:???
でも昨年、防衛庁内で検討対象と報じられたのは
敵基地攻撃用の対地攻撃機搭載タイプですね
454名無し三等兵:05/02/20 00:10:45 ID:???
>戦闘機による艦隊防空と早期警戒のために正規空母が必要。

荒らし行為かもしれないが陸上機からの支援でいいのでは?
455名無し三等兵:05/02/20 00:20:52 ID:???
>>453
長距離ミサイルの時のように、公明党が全力で潰しに掛かるだろう。
内閣法制局の定義した「攻撃空母」に当たると。

その点、制空に特化した空母なら、黙認される可能性大。
問題はやっぱりそれを保有する「動機付け」とリソース、銭だろうな。
456名無し三等兵:05/02/20 00:23:46 ID:???
>>454
台湾への米との軍事オプションを明言してしまった今
艦隊防空と早期警戒は真面目に考えるべき事に変わったと思うな。
自衛隊の中の人が一番困ってるだろう。
457名無し三等兵:05/02/20 00:28:45 ID:???
「制空に特化した空母」って、激しくコストパフォーマンス悪いよな
ただ、中身をいつでも換えられるけど

攻撃一撃目に特化するならミサイルの方がいい(ロシアの・・・)
早期警戒機プラットフォームとするなら、地上基地運用のやつで足りる(P-Xがちゃんと整備されれば)

ASWには必須だ DDHは作れ
458名無し三等兵:05/02/20 00:33:31 ID:???
>>457
対潜が主目的の全通甲板巡洋艦を建造します。
でも、哨戒ヘリを守るために、若干数の艦上制空戦闘機を将来搭載できるよう、艦を設計します。

当面は哨戒ヘリのみを搭載しますが、時勢の変化で搭載機を変更する可能性があります。

で良いのでは。
459名無し三等兵:05/02/20 01:11:12 ID:???
何回言っても耳を貸さないようだが、新防衛大綱で

「国際協力活動が国土防衛と並ぶ本来任務に格上げ」

されたと言ってるのに。ウソだと思うなら確認してください。
アフリカや南米沖に艦隊が派遣されたらどうやって早期警戒や
防空の航空支援をやるんだ?近隣諸国に借りるのは大変だし、
整備もままならない。日本さえ守ってれば良かった冷戦時代
とは状況が違う。
460TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/20 01:15:36 ID:???
>459

これまでの担当領域よりも外に出ることを前提とした話はそれこそ何度も行われています。

ところで「何回言っても」と書かれておいでですが、レスポインタを示していただけませんか。
461名無し三等兵:05/02/20 01:16:19 ID:???
>>458
空母なんて要するに移動式空軍基地、基地さえ作ってしまえば航空機はあとで考えろって
事か。
462名無し三等兵:05/02/20 01:18:25 ID:???
>>459
誰に何を言ってるんだか分かんないす
463名無し三等兵:05/02/20 01:19:35 ID:???
「やまとという名前にふさわしい大きさの護衛艦」
「あかぎという名前にふさわしい大きさの正規空母」

名前オリエンテッド
464名無し三等兵:05/02/20 01:45:48 ID:???
>>463
>「やまとという名前にふさわしい大きさの護衛艦」
>「あかぎという名前にふさわしい大きさの正規空母」

ましゅうがちょうどそのくらい。
465名無し三等兵:05/02/20 03:44:23 ID:???
>>459
日本のどこに米軍や近隣諸国の支援が全く受けられる見込みの無い権益が存在するというのでしょうか。<米軍も渋る様な紛争地域にでも自衛隊を派遣する気か?
466名無し三等兵:05/02/20 05:03:20 ID:???
海自の空母にボトムズ何機つめるの?
467名無し三等兵:05/02/20 09:28:19 ID:???
>>459
PKFやらPKOで艦隊防空が必要になる事態ってどういう場合だ?
468名無し三等兵:05/02/20 10:25:45 ID:???
退役するキティ・ホークやJ・F・Kを海自でレンタルとか
出来ないものだろうか・・・。

確か法律にはレンタルしてはいけないという条項はなかったはず(w
469名無し三等兵:05/02/20 10:33:55 ID:???
巨額のレンタル料&艦寿命延長費払えば貸してくれると思うよ
コストパフォーマンス的にどうかと思うけど
470名無し三等兵:05/02/20 10:51:07 ID:???
そこでレンドリース法復活ですよ。英国じゃなくて日本だけど
471名無し三等兵:05/02/20 12:11:44 ID:???
JFK買えばいいのだ
でも当分載っける機体もないの・・・
ガスタービンに換装でもすっかw
472名無し三等兵:05/02/20 12:14:30 ID:???
>>468-470
海軍にとって維持する価値が無くなったから退役させるんだろ、アメリカは。
だったら「2隻とも無償で引き取らせてくれ」って申し入れりゃ委員でないの?
アメリカにすりゃあ解体費用が浮く訳だし、中古艦載機を別売とか艦載機の保守契約とか
付随する商売のネタだってあるんだし(w
で、横須賀の技術力で延命する。
取り敢えず2隻で運用だが、どちらかが入渠中は7艦のCVNにカバーしてもらえばいい。
そして、いずれは3隻目を自前で誂えると。日米ともにウマー(´д`)
473名無し三等兵:05/02/20 12:58:34 ID:???
>>472
ネタとしてはおもしろいが…米軍としてはそんなことで散財してもらいたく
ないんじゃ? もちろん今の防衛予算と別枠で防衛費空母特別会計wを
作ってF/A18はじめ艦載機もフルセットで買いますというなら別かも。

具体的な金額はコワイので計算したくない。
474名無し三等兵:05/02/20 13:41:25 ID:???
退役空母は横須賀でモスボール汁
そしてこつこつ保守とクルーの訓練をやっておく。
有事にはリース契約して運用してウマー
475名無し三等兵:05/02/20 13:45:40 ID:???
今ならセットでM110がお得!とか。
476名無し三等兵:05/02/20 15:10:37 ID:???
空母一隻+航空団で1500億円ぐらいだったような希ガス<維持費
477名無し三等兵:05/02/20 15:19:35 ID:???
>>476
機体購入費、訓練施設建設費。パイロット、乗組員訓練米海軍委託費。
などはいくらぐらいになりそうですか?
478名無し三等兵:05/02/20 17:00:58 ID:???
>>477
それ全部あわせたら軽く1兆は超えるかも
もしかしたら2兆ぐらいかもしれん
要するに金食い虫って事だ

防衛費の特別会計欲しいなあw
479名無し三等兵:05/02/20 17:27:30 ID:???
>>478
じゃ、空母を自国で開発設計建造し、
12隻保有してる対岸のノー天気国家は
空母だけで12兆〜24兆も使ってるってことか。

すごい。
480名無し三等兵:05/02/20 17:32:18 ID:???
米軍から退役する通常空母を貰うのが一番現実的だと思うがどうよ?
機関の取り替えとかで高性能出せそうだし
481名無し三等兵:05/02/20 17:35:48 ID:???
いや、2兆はあくまでも勘だから
もっと安いかもしれんし、高いかもしれん
482名無し三等兵:05/02/20 17:37:11 ID:???
合衆国と日本の国内生産力を勘定せずに、ナンボ掛かるというのはちょっと。
483名無し三等兵:05/02/20 17:50:28 ID:???
実際、米国以外でニミッツ級相当の空母(&その護衛艦)を
まともに保有・運用出来る国家ってあるのかな?
484名無し三等兵:05/02/20 17:54:00 ID:???
ニミッツ級の搭載機を下回る総兵力しかない空軍なんて、いくらでもあるもんなあ。
485名無し三等兵:05/02/20 17:54:03 ID:???
アサピ見てたらJFKをキティさんの後継にするみたいな事書いてあったけど

>>483
メンテナンスできるのは日本くらいかと<ニミッツ級
486名無し三等兵:05/02/20 18:15:56 ID:???
>>485
米海軍としては観測気球1号を上げただけ。いまさらJFKに戻す気なんか
ない。(万一の場合のオプションとしては残しておくだろうが)

原子力空母を出したりひっこめたりして徐々に既成事実化する作戦。
487名無し三等兵:05/02/20 20:35:13 ID:???
空母持つといっても、一隻じゃ使えない状態の時のが多いわな。最低二隻、出来れば三隻欲しいからキティー級のメガ空母は維持出来んぞなもし。
空母を持つ最もらしい理由って、空自のエアカバーの外で艦隊行動するさいの制空権確保。国内基地からの航続距離に縛られない自由度の高い陸地への攻撃。といったところか。
どちらも現状の法体制では無理な想定だな。
エアカバーの及ぶ範囲でも即応制では空母の方が上でもない限りいらないのかもな。
今まで16DDHは中途半端な感じがして嫌だったが、EH-101AEWでもイギリスが作ったのを導入すれば結構使い勝手いいかもしれん。
SH-60K3機では無駄もいいとこだが。
ヘリが無いから仕方ない、それならこんなの作るなって話になるし。EH-101の3機追加購入位はしてほしいものだ。
488名無し三等兵:05/02/20 21:11:49 ID:???
>>467
湾岸戦争、イラク戦争やコソボ紛争のような場合に多国籍軍に英軍のように
本格的に日本が前線に参加する場合かしら。

まぁ考えられるとしたら、台湾危機か印パ紛争かに介入する時かな。
憲法改正が前提だけど。
489名無し三等兵:05/02/20 21:37:05 ID:???
E-2C4機 SH-60K8機 S-3B36機

こんな空母ダメですか?
490名無し三等兵:05/02/20 21:39:59 ID:???
>>487
今のとこEH101は掃海・輸送用という建前になってるが、EH101の早期警戒型は
ないんかね? あったらむしろそっちが欲しいような。
491TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/20 21:46:30 ID:???
>490
海自としては艦隊AEWの候補として、

1.V−22
2.S−92
3.EH−101
(略)
N.艦載無人機
N+1.長時間滞空無人機
N+2.飛行船

てなランクを付けて導入きぼんしていると聞いた事がありますがソースはありません。


492名無し三等兵:05/02/20 21:47:46 ID:???
>>489
B-52Hx1で
493名無し三等兵:05/02/20 21:51:47 ID:???
えげれすCVFのAEWってまだ決まってないんだっけ?
EH-101のコンパウンドヘリ化計画もあったな
494名無し三等兵:05/02/20 22:05:07 ID:???
>>490
イタリア海軍が導入してるもよう
http://www.whl.co.uk/eh101news/eh101news_spring2k/italy.html
あと、イギリスはSea Kingを長らく艦隊AEWに使ってきたわけで、
その後継機だから、当然EH101をAEWに使うことを検討している。
http://en.wikipedia.org/wiki/US101

16DDHの搭載機は

 SH60k x3
 EH101 AEW型x2
 MCH101 輸送・掃海型x1

とかだと艦隊旗艦として非常にバランスが取れた構成になるんだが。
495名無し三等兵:05/02/20 22:09:24 ID:???

そもそも、空自のエアカバー期待できないところに海自を送り出すのも間違ってるし。
プリンスオブウェールズの真似してどうするのかと。

それと、無いよりマシとはいえ24時間フルタイム上空警戒できないならあんまり意味ないなあ。
496494:05/02/20 22:14:15 ID:???
補足
イタリア海軍がEH101 4機をAEWに利用の予定
Four for the airborne early warning (AEW) role. These aircraft will carry the Eliradar
HEW-784, which is similar to the APS-784 but has a larger antenna.
http://www.faqs.org/docs/air/aveh101.html

APS784 ガリレオアビオニカ(イタリア)
http://www.galileoavionica.it/A3_co_inf.htm
497TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/20 22:22:26 ID:???
>495
ヘリAEW×4で24時間監視を行うには、稼動3機+予備1機で、進出範囲を80浬くらいに押さえれば
S−92クラスの機体でなら可能だと思うです。

もし、「可動率が高くて飛行後の整備所要時間もSH−60系なみのH−53系ヘリAEW」があれば120浬くらいの
進出距離がとれます。

つまり無理ぽなわけですが。
498名無し三等兵:05/02/20 22:36:32 ID:???
>>495
一般論としてはそのとおりだが。

空自の数少ないE767がいつも都合よくカバーをかけられるわけではない。
AEWヘリが2機あれば状況に応じて即座に連続8時間程度のカバーをかけること
ができる。8時間のうちに局面を優位に展開することもできるし、E767や空自
戦闘機の増援、来着を待つこともできる。

攻撃側に身をおいて考えれ敵が時間的に限定的であってもAEW能力もって
いたらいかにやりにくいかわかるはず。

ちなみにインビンシブルもSea King AEWは3機しか登載していない。
499名無し三等兵:05/02/20 23:23:32 ID:???
空自のエアカバーの補完的な役割か・・・。
500名無し三等兵:05/02/20 23:45:22 ID:???
>>499
そりゃそうでしょう。運用はかなり限定的なものになるでは。
緊張時はそりゃ警戒任務とか任されるのでしょうけど
日頃の主な任務は親善航海とか災害派遣とか・・・
501名無し三等兵:05/02/20 23:49:32 ID:???
>>500
>日頃の主な任務は
砲艦外交
502名無し三等兵:05/02/21 00:30:47 ID:???
>>501
災害復旧支援を砲艦外交とは…




ま、そういう面がなきにしもw
503名無し三等兵:05/02/21 00:34:32 ID:???
>砲艦外交
そんな海自を見てみたい(;´Д`)ハァハァ

504名無し三等兵:05/02/21 01:41:23 ID:???
しかし、艦名はどうやって決めるのかな・・・

もし出来たならば、海自初の空母だから「ほうしょう」だろうか。
505名無し三等兵:05/02/21 03:02:22 ID:???
>>504
テンプレ見てからネタ振ってくれ。今のところ「ずいすい」(瑞穂)が有力だがな。
B52を運用できry
506名無し三等兵:05/02/21 09:41:22 ID:???
いい加減そういうネタを言うのはやめろ!
じゃないと石で底が割れる90式の怨霊呼び出すぞ!
507主翼が折れるF-2三菱支援戦闘機:05/02/21 09:47:04 ID:???
|ω・`) 呼んだ?
508年間調達数両の89式:05/02/21 10:46:43 ID:???
|ー・`) 呼んだ?
509名無し三等兵:05/02/21 11:17:39 ID:yjIxr/W8
考えてみれば空母は艦載機を入れ替えればほとんど何にでも
使える便利な船かもな。
510名無し三等兵:05/02/21 11:56:38 ID:???
やっぱり空中給油機を
511名無し三等兵:05/02/21 12:44:31 ID:???
>>494

正直ヘリAEWはどうなんでしょうかね。イギリスもサーチウォーター2000AEWレーダ(シー
キングAEW用レーダ)は価格最高能力最低ってことで新規獲得には二の足踏んでたと思
います。イタリアのやつも写真見る限りこのレーダの派生型使ってるみたいですね。

そもそもサーチウォーター2000AEWレーダは対水上レーダなんで、だったらSH-60Kで十
分なんじゃないか、という話にもなる訳で。同盟国のAWACSの支援やE-2C派遣できない
ところには海自出すな、っていうのが一番正しいのかも知れません。
512名無し三等兵:05/02/21 14:00:45 ID:???
>>508
お前は0だろうが
引っ込んでろ欠陥兵器
513名無し三等兵:05/02/21 14:06:44 ID:???
やはりヘリのエレベータ以外は全面VLSなのだろうか。

VLSにはそれぞれSM−2とおもわせといてじつはトライデントなのは
いうまでもない。

最強 ウラー
514名無し三等兵:05/02/21 14:43:50 ID:???
>>513
某イタリア海軍の二の舞ですか?
515名無し三等兵:05/02/21 15:03:26 ID:???
仮に空母導入したとして
空母を取り巻く防空艦を揃えられるのか?
516名無し三等兵:05/02/21 15:04:32 ID:???
>>514

いいえロシア海軍のいいとこどりです。
沈められたら非常指令第7項にしたがって敵国に対して全力射撃を行います
517名無し三等兵:05/02/22 04:06:50 ID:???
キティとかモスボール中の退役空母もらえても、改装時にアスベスト撤去問題が出そう。
米艦艇で建造時からアスベストをゼロにしたのはいつかしらね。

新規に国産で作るなら関係なしだがその前によこせというのなら要チェック。

アスベスト問題で解体先がもめにもめてクレマンソーが地中海を曳き回されたのはいつのことだったか。
518名無し三等兵:05/02/22 15:35:40 ID:???
キティ級2隻をもらったらとりあえず加賀と赤城って名前にしよう
519名無し三等兵:05/02/22 16:28:53 ID:???
艦艇の機関重量とサイズ一覧資料
http://www.geocities.jp/kigiken/ship_machinery2.html
520名無し三等兵:05/02/22 21:42:58 ID:???
>>519
太平洋戦争の記録としては興味深いが。
521名無し三等兵:05/02/23 22:37:14 ID:???
海自、空母への長い道のり。
将来プロジェクトXでこんなのやったら面白いな。
おおすみ、見た目へのアレルギーを薄める。
16DDH、極めて近いが空母とは違うものとも言えなくもないもので、国民の反応を窺う。
18DDH、いや16と大して違いませんよ!といいつつ、大幅進化。
そして栄光の新空母へ。
その時代の海自の中の人がその時の心境を語る。
(例のナレーションで)はるな時代の人→正直、泣けてきた…これが我が海軍の旗艦かと思うと…涙がとまらなかった…
おおすみ時代→自信はあった。サヨ社会党でさえ、認めてくれた。しかし不安もあった…
そして就役の時、みんなイージスに気を取られあまり気にしなかった…ほっとした… 以下略
522名無し三等兵:05/02/24 01:41:33 ID:???
>521
はるな当時の反応がいかれてるのはプロXがまた捏造するだろうってことなのか。
旗艦つったら艦隊旗艦のDDのほうを思いつくはずだが
523名無し三等兵:05/02/24 02:18:44 ID:???
>>522
それほど突っ込むところでもないだろう。
524名無し三等兵:05/02/24 10:48:06 ID:???
はるなが小さくてとか空母でなくて泣けた、って違和感無いか?
護衛空母の話やらヘリ空母の話を踏まえてもな
525TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/24 20:06:37 ID:???
空母の飛行甲板の塗装について、気になっていたので探してみました。
ttp://www.dtic.mil/matris/sbir/sbir021/n013d.doc
"GENERAL SPECIFICATIONS FOR SHIPS"

以下、引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Nonskid deck coating.- Nonskid deck coating shall conform to Mil. Spec.
DOD-C-24667, and be applied in accordance with manufacturer's instructions
over an epoxy primer. Nonskid applications including type, composition,
grade, and class in accordance with Mil. Spec. DOD-C-24667 are listed in the
table below:
Nonskid applications
----------------------------------------------------------------------------
Ship type Area Nonskid type
----------------------------------------------------------------------------

Carriers Flight deck impact, run-out areas Type I, Comp. L,
and catapult tracks Grade B, Class 1

なんだそうです。耐熱構造についてはまだ見つけていません……
526sageごん ◆PME7toSmLI :05/02/24 20:44:40 ID:???
エポキシプライマーは鉄道車両にも使用されていますね。
527名無し三等兵:05/02/25 04:03:11 ID:???
海自創設時に護衛空母が供与されてれば今のザマにはなってなかったな。
528名無し三等兵:05/02/25 04:09:01 ID:???
このページの一番下にユニフォームの色別のフライトデッキクルーの一覧があるが…
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/cv-design.htm

固定翼機搭載空母を運用するにはパイロットだけでなくエアボス以下の管制士官や戦術
士官、各種クルーが必要で、この養成が難しい。第一アメリカの空母の艦長は艦載機
パイロット出身が多い。米軍では空母運用のノウハウは第二次大戦以来途切れずに受け
継がれてきたわけで、これをゼロから作るとなると最低30年はかかるだろう。

それを考えると今特に戦術上の緊急な必要はなくても固定翼機空母を建造するのは意味が
あるかもしれない。(もちろん限られたリソースの配分という現実の前にはry)


529名無し三等兵:05/02/25 05:53:50 ID:???
>>527
対潜空母からカタパルトで発艦するS-3バイキングは多少は見てみたい気がするな
530名無し三等兵:05/02/25 11:10:59 ID:???
デッキクルー以外にパイロットも着艦の技術を培うとなると巨費が必要なので、
今からなら無人機の方が現実的かもしれぬ
531名無し三等兵:05/02/25 12:46:43 ID:???
>527
どうだろう。
代わりにいろいろなものが犠牲になって、その犠牲に耐えられなくてイージスの前に
現DDHの一回り大きい奴が建造されて代艦になったり、あるいはイージスが無くて
キッド級みたいな通常型DDGがこんごうとして建造されてたりするような気がする。

で、輸送艦代わりに使ってた護衛空母がやっとこさ退役してその代艦におおすみ……あれ?
532名無し三等兵:05/02/25 14:47:46 ID:???
艦載機パイロットは数十億円かけて養成してもサッカー選手と同じで
現役期間の平均は10年そこそこ。非戦闘死傷率も異常に高いしな。女性初の
F14ドライバーも着艦事故で死んだんだろ。
533名無し三等兵:05/02/25 17:26:20 ID:???
>>532
そんなにかからんだろ。空自でだいたい1オクだよ
534名無し三等兵:05/02/25 20:28:34 ID:???
>>533
空母航空隊は本物の空母を使って1年訓練するんだぞ。いくらになると思う?
535名無し三等兵:05/02/25 20:33:03 ID:???
F-4搭乗者=7億8、388万
F-15搭乗者=5億8、336万
F-2搭乗者=7億884万
536名無し三等兵:05/02/26 11:49:34 ID:???
F-4の訓練費は2人でその金額?
537名無し三等兵:05/02/26 11:51:00 ID:???
一人
538名無し三等兵:05/02/26 12:28:37 ID:???
ファントム効率悪いな
539名無し三等兵:05/02/26 12:58:11 ID:???
T-4サイズの機体にしたらもっと訓練が楽かもしれない・・・
540名無し三等兵:05/02/26 15:08:11 ID:???
>>536
寿司屋で注文してんじゃないんだから。
541名無し三等兵:05/02/26 15:09:40 ID:???
>>539
T-4サイズの機体で一体何が出来るんだ?
戦闘に使えない機体なら、わざわざ空母に乗せる意味がない。
542名無し三等兵:05/02/26 15:15:26 ID:???
>>534
艦載機パイロットの養成は空軍パイロットの平均3倍と読んだ記憶が。
空母の維持費込みかどうか忘れた。
543名無し三等兵:05/02/26 15:18:14 ID:???
じゃあ陸上滑走路並みの全長を持つ空母を作れば良いじゃない
544名無し三等兵:05/02/26 15:23:09 ID:KiZGOzKm
>>543
そこでメガフロートですよ
545名無し三等兵:05/02/26 20:29:42 ID:???
>533

空自が年間150時間と仮定して、ACMでも対地攻撃でもいいがコレに「空母からの
離発着」という技術を身に付けさせ、維持せにゃならんのだよな?

最初の何期かのパイロットは100人単位でもイニシャルコストは冗談抜きの「数十
億」になりかねんぞ?
546名無し三等兵:05/02/26 21:29:11 ID:???
>>533
はいはい、差額は自腹で払ってね。
547名無し三等兵:05/02/26 22:28:49 ID:???
ファントムU以外で安価で製造・整備性に優れた艦載機向けの機体ってあるか?
548名無し三等兵:05/02/26 22:53:49 ID:???
>>547
クルセイダーかな
兵器搭載能力とかでは劣るが
549名無し三等兵:05/02/26 23:19:11 ID:???
しゅぺる・エタンダールでいいじゃないか
550名無し三等兵:05/02/26 23:31:51 ID:???
>>547
A4スカイホークあたり
551名無し三等兵:05/02/27 00:19:27 ID:???
>>547
地獄猫
552名無し三等兵:05/02/27 01:36:37 ID:???
>>551
それなら16DDHから発艦できそうだなん。
553名無し三等兵:05/02/27 04:05:04 ID:???
そこでSu-27でつよw
554名無し三等兵:05/02/27 04:27:03 ID:???
>>527
海自はできればエセックス級CVSか、せめてCVLを希望したけど、米国が
CVEを提示したんでこっちからお断りしたらしいね。低速過ぎてお話にならん
ということで。
まあスペインのデダロ→P・アストゥリアス、フランスのアロマンシュ→PA-75
みたいに早期に代替建造を促す効果はあったかも知れんが。

それより11000トンCVHが実現してればなあ。
555TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/27 11:53:29 ID:???
>554
「艦載機の整備施設が無い空母で、数十万平方浬を24時間でサーチ」とかやってたころの話じゃありませんか?
556名無し三等兵:05/02/27 14:46:41 ID:???
557名無し三等兵:05/02/27 16:38:55 ID:???
贅沢言わないかイタリアの3倍ぐらいのが欲しい
558名無し三等兵:05/02/27 18:01:40 ID:???
>>556
しょぼい絵だな。金稼ぐつもりならなら最低限のCADと3Dアプリ買え。
559名無し三等兵:05/02/27 19:24:09 ID:???
>>558
m9(^Д^)プギャー
560名無し三等兵:05/02/27 19:27:54 ID:???
A4スカイホークの近代化案ってあった気がするんだけど、
あれを日本で進めれたら艦載機の座も遠くないような希ガス
561名無し三等兵:05/02/27 19:35:33 ID:???
>>559
m9( ゜Д ゜)プギャー?
562名無し三等兵:05/02/27 19:43:47 ID:???
(´・ω・`)
563名無し三等兵:05/02/27 20:45:12 ID:???
T-4練習機を艦上攻撃機に改造してA-4

なんちゃって
564名無し三等兵:05/02/27 21:21:40 ID:???
>>563
それならTA-4だろっ・・・・てあれ?
565名無し三等兵:05/02/28 05:19:52 ID:???
16DDHを元にE-2Cを運用できるぐらいのでかさにして、
E-2C4機以上とSH-60K、MCH-101を運用できるだけ目一杯積んだ”DDH”はスレ的にはだめですか?
当然VLアスロックや短魚雷もアリで。
空自のエアカバー下で行動するのなら戦闘機よりSH-60K載せたほうがいいかなと。



できればオットメ76mmも(PAM!
566名無し三等兵:05/02/28 05:39:38 ID:???
>>555
おっしゃる意味がよく分かりませんが、米からの貸/供与を期待したのは
もちろん海自草創期の話です。復員輸送後の興安丸の空母改装を検討
したこともあったようですが、その後は新造構想が進められ、11000トン型
CVHに結実するわけです(数年前の世艦に初期段階の図面が載りましたね)。
567名無し三等兵:05/02/28 13:28:42 ID:???
もし米軍の飛行機が日本の空母に着艦する事態になって、
それが知られたら一大事になりそうだ罠
568名無し三等兵:05/02/28 13:58:00 ID:???
>>563
後方視界が無くなりそうですね(´ω`)
569名無し三等兵:05/02/28 14:12:22 ID:???
今でも米軍のヘリが着艦する事はあるわけだが・・・。
570名無し三等兵:05/02/28 14:32:57 ID:???
沖ノ鳥島にメガフロートを!
そしてそのまま中国の不審船にたいして
F−15EJによる集中攻撃を!
マロングラッセたべたい
ねこだいすき
571名無し三等兵:05/02/28 15:50:20 ID:???
>>570
沖ノ鳥島は環礁だから、ラグーンの部分にメガフロートを設置することはできそうだな。
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/okinotori_island/
http://homepage2.nifty.com/shot/okinotori.htm#oki4

石原閣下ご提案の海洋温度差発電所に加えて海洋生物研究所、海洋資源調査拠点、
海保支所など建設するといいだろう。片道1700kmだからC130なら運用できる。
572名無し三等兵:05/02/28 16:19:02 ID:???
滑走路は3000m級で。

そうしないとC−5ギャラクシーがしんどい。

やはりC−5は必須でしょう。あとルスランとかがフルペイロードでとべるように

しておきたいしね☆ミ
573TFR ◆ItgMVQehA6 :05/02/28 20:20:56 ID:???
>566
その1次防CVHはご存知のとおり、非常に杜撰な(555に書いたような)構想でした。
それより前、海自創生期に提唱された正規空母導入構想も同様であろう、てな意味です。

ただ、人間と人間が作る組織が常に改善改良されるとは限りませんから、ひょっとしたら創生期の空母導入案は正気だったのかもしれませんね。
574名無し三等兵:05/02/28 20:48:04 ID:???
素人ですが、機体を移動するのにけん引車を使用してますが
どれ位の船体動揺まで作業可能なんでしょうか?
それとも時化たらフライトなしなんですか?
575名無し三等兵:05/03/01 00:02:45 ID:???
というかアメリカ海軍はいらなくなったカサブランカを押しつけようとしたんですよ
海自が要求したのはエセックスだったのですが

でも素直にカサブランカを受領してれば現在の海自とは違った道を歩んでいたかもしれません
576名無し三等兵:05/03/01 03:51:04 ID:???
>現在の海自とは違った道を歩んでいたかもしれません

違った道......海自空母機動部隊......いいわぁ*:.。..。.:*・゜(n´∀`)η゚・*:.。. .。.:*
577名無し三等兵:05/03/01 05:43:15 ID:???
その空母の護衛に就くぼろぼろの護衛艦部隊・・・
嘆かわしき光景也
578名無し三等兵:05/03/01 07:18:24 ID:???
>577
      夢 く ら い 見 さ せ て 下 さ い 
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 , .        .           ,       .     .

     。                           。
                    ( 'A)
                   ノ(ヘ_ヘ   
   ‐''"´''"''''"""''"`'''""`""""''''''"´'''"""''"`''"""'''"'''''"`""''''``''‐
579名無し三等兵:05/03/01 09:31:05 ID:???
>577

パラレルワールドに遊びに行き、世界の艦船を買ってきた577

     (´Д`;)
      l`i"lノ |  ペラ・・・
        `< <


  |      ハァハァ・・・
  |(;´Д`)
  |丿丿 \
/ ̄ < <   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             □
580名無し三等兵:05/03/01 09:51:09 ID:???
>>577
チャクリタンのことかーーーーーーーーっ!!
581名無し三等兵:05/03/01 10:34:24 ID:???
タン付けすると、タイの美少女って感じだなオイ(*´Д`)
582名無し三等兵:05/03/01 10:45:42 ID:???
タイの引きこもり美少女ハァハァ
583名無し三等兵:05/03/01 10:49:57 ID:???
何でも擬人化するやつキモ杉、ネタとしてもキショ杉
584名無し三等兵:05/03/01 11:09:48 ID:???
583タン…(*´Д`) ハァハァ
585名無し三等兵:05/03/01 11:15:21 ID:???
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  >>583
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
586名無し三等兵:05/03/01 11:23:06 ID:???
>>580
鳴兵衛 ではどうか? 

「引篭もり鳴兵衛」
「マンゴーと鳴兵衛」

など時代物文芸路線化できそうと思うが。


587名無し三等兵:05/03/01 18:01:01 ID:???
>>575
空母厨ではなくイージス・原潜セット厨が出現するのか
「見栄ばっかの空母なんてバカじゃねーのwwww
 原潜とイージスがなけりゃ空母なんてただの的wwww」
とか
588True/False R ◆ItgMVQehA6 :05/03/01 18:28:46 ID:???
>575
そういえば、「はるな」とカサブランカ級とではどちらが乗員数が多いんでしたっけ。

589名無し三等兵:05/03/01 20:43:05 ID:???
高速コンテナ船とVTOLでどうよ?
590True/False R ◆ItgMVQehA6 :05/03/01 21:11:22 ID:???
>589
爆装した艦載機が着艦失敗したときが怖いですね……。>コンテナ船
591名無し三等兵:05/03/01 21:32:25 ID:???
>>588

ここでは、乗員850名とありますね。
ttp://hush.gooside.com/name/c/Ca/Casablanca.html

こんな小さな護衛空母でもこの人数・・当時の海自では運用は不可能かと。
592名無し三等兵:05/03/01 21:48:02 ID:???
>>587
空母が9隻もあるのに
貧弱なエリアディフェンス艦が4隻だけとか
593True/False R ◆ItgMVQehA6 :05/03/01 22:11:25 ID:???
>592
DDの任務そのものを実施する、文字通りのDDHが……
594名無し三等兵:05/03/01 22:15:37 ID:???
CVEを導入していたら、おそらく汎用護衛艦が無くなっていたかと。

CVE,DDG*2,DDH*2の編成が一番考えられる。
595True/False R ◆ItgMVQehA6 :05/03/01 22:20:51 ID:???
>591
ありがとうございました。

今の海自でも運用できないかもしれませんね……。

>594
5(ヘリ沢山)艦隊ですね。これなら人員の手当てだけはつくかも。
596名無し三等兵:05/03/01 22:41:27 ID:???
16DDHが完成したら、その編成になるかも・・

海自が1個護衛隊群を動員したケースは皆無なんじゃ。
さしずめ、日本版任務部隊かな。
597名無し三等兵:05/03/01 23:20:42 ID:???
一応、空母の話題

【軍事テーマパークが破たん 旧ソ連空母「ミンスク」展示】
負債総額は8億6700万元(約110億円)
ttp://www.sankei.co.jp/news/050301/kok090.htm
598名無し三等兵:05/03/01 23:22:24 ID:???
>>597
今日はどのスレ逝ってもそれで盛り上がってるなw 
誰か行ったことあるやつが記念写真とかうpするとネ申..._〆(゚▽゚*)なんだが。
599名無し三等兵:05/03/02 03:23:51 ID:???
>592
海自草創期に空母を保有して現在まで発展を遂げたのなら
予算・人員も相応の規模になってるかも。
ならば、おやびんに倣って10万tクラスの空母を中心にした
機動部隊1個なら維持出来そうに思うが.....どうカナ?どうカナ?
600名無し三等兵:05/03/02 10:30:04 ID:???
>>599
専守防衛が国是の日本では、最低でも3セットは必要。
601名無し三等兵:05/03/02 12:28:15 ID:???
米海軍は世界唯一の超大型空母戦闘群を保有している。日本が小型空母に
資源を使うのは無駄。海自が対潜作戦に特化して米空母が安全に作戦できる
海域を確保する役割を担ったのは正解。

英仏が正規空母に固執するのは、海外領土、旧植民地への影響力維持という
米国の援助を望めない作戦があり、またEU内で軍事的覇権を握りたいという政治
的動機もあるから。いずれも日本には存在しない条件。

もちろんインドネシアのような米軍の駐留を嫌うイスラム国家に対して自衛隊が
援助活動を行う局面も想定されるので、将来はおおすみ型にヘリ運用能力を持たせた
強襲揚陸艦が必要か。あるいは、16DDHから対潜装備を下ろし、攻撃ヘリ、輸送
ヘリを載せておおすみとセットで運用して強襲揚陸能力とする腹案があるのかも。


602名無し三等兵:05/03/02 13:30:50 ID:???
>>601
16DDHは多任務対応させるし(PKFや災害時の即応ね)、指揮艦としての能力も
自衛艦で一二を争うから揚陸艦にするのはちょっと無駄じゃないか?
603名無し三等兵:05/03/02 14:25:18 ID:???
>>602
いや、もちろん災害復旧、海外展開時の臨時任務ということで。指揮通信能力が買われる
という面もあるし。

そもそも、おおすみにヘリ1〜2機の格納庫と整備スペースがあれば(ry



604名無し三等兵:05/03/02 17:41:50 ID:???
まずこういうのからどうよ?
ttp://cgi.2chan.net/f/src/1109693489383.jpg
605名無し三等兵:05/03/02 20:11:21 ID:???
>>604
 39のトラックらしきものは何?
606名無し三等兵:05/03/03 01:12:45 ID:???
「しなの」を活躍させてあげようよ
607名無し三等兵:05/03/04 04:16:51 ID:???
空自那覇基地にF15配備へ、中国軍近代化に対応
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050304i101.htm
> 「中国との摩擦を避けるため、先送りされてきた」(防衛庁幹部)

中華工作員、残念だったな。
608名無し三等兵:05/03/04 05:02:00 ID:???
>>601高級艦揃いの海自は対潜作戦に特化してなど居ないぞ。
今も艦隊決戦思想に染め上がっている武闘派海軍だが?
609名無し三等兵:05/03/04 13:10:16 ID:???
>>608
世界の有力海軍と対潜艦・哨戒機の保有数、保有割合を比較してみれ。
610名無し三等兵:05/03/04 16:20:45 ID:???
キチガイのようにあらゆる艦に対潜武装を取り付けようとし、
わざわざ対潜ヘリを4機載せるためだけに13500tの全通甲板の艦を作り、
100億以上するP-3Cを100機も配備しているのに、
さらにP-Xという新型哨戒機すら配備しようとしている海自は、
対潜に特化しすぎてるぐらい特化していると思います
まあ太平洋戦争で潜水艦と機雷で飢え死にしかけたから当然といえば当然


海自の優先度は
対潜、対機雷>防空>>対艦>>>>対地
こんな感じだろうか
611名無し三等兵:05/03/04 17:09:41 ID:???
日本の対潜部隊とアメリカの空母戦闘群の連合軍がどれほど手ごわいか
中国はぜんぜん理解できてない。アメリカ空母はソ連海軍潜水艦隊の全盛
時代でもオホーツク海以外平然と航行していた。中国が旧ソ連海軍なみの
潜水艦を建造し運用する能力を得るには20年はかかる。まだ放射漏れのヒヨコ
のくせに領海侵犯などやらかして日本の軍事力整備に追い風吹かしてくれるとは
ごっちゃんです。
612名無し三等兵:05/03/04 21:44:34 ID:???
>>611
下地島空港航空機シェルターおよびパトリオット配備基地建設期成同盟
613名無し三等兵:05/03/04 22:12:05 ID:???
これで、当面は空母は必要ないね。
614名無し三等兵:05/03/04 22:14:27 ID:???
アメリカ、退役する通常動力の空母売ってくれないかなあ?
615名無し三等兵:05/03/04 22:29:01 ID:???
>>610
潜水艦意外には無力という訳でもないし、特化というには語弊があるかと思われ。
つまり、対空・対水上戦闘にも、必要十分なリソースを割り振れている点から見ても。
616名無し三等兵:05/03/04 22:35:34 ID:???
「ひびき」が暇してるっていう時点で、対潜に関しては余力があると見てるが
617名無し三等兵:05/03/04 22:46:06 ID:???
>>616
アメさんに情報取られるのが嫌だから、暇にさせてるとかw
618名無し三等兵:05/03/04 23:52:40 ID:???
>>612
下地はありえないと思うよ
旅客機の訓練用空港を他に用意できるか?

せいぜい有事に使う物資を事前集積しておく程度だろ
619名無し三等兵:05/03/04 23:58:00 ID:???
>>618
硫黄島、というはなしもあった。あったことはあった・・・

今では下地より与那国あたりの空港拡張したほうがいい感じがする。
親自衛隊感情があるし。
620名無し三等兵:05/03/04 23:58:50 ID:???
下地は非常時のオルタネートとしてぐらいしか現段階では思い浮かばんね。
621名無し三等兵:05/03/05 00:06:19 ID:???
>619
だめ、台湾にあまりにも近すぎる。
622名無し三等兵:05/03/05 00:09:06 ID:???
おまえら、16DDHスレで暴れている空母厨を引き取りに来てくれ。
623名無し三等兵:05/03/05 00:31:49 ID:???
>>618
他に用意しなくったって、下地空港を共用すれば良いではないか。空自の空域管制で。

民間定期便が発着するのは宮古空港であり、下地は訓練用。
そうである以上、空自機アラートの際に訓練機を待たせても支障は僅か。
624名無し三等兵:05/03/05 00:34:39 ID:???
下地要塞2005マダー?
625名無し三等兵:05/03/05 01:39:44 ID:???
いささかスレ違いだが日本が
F-22とF-35の両方を採用する可能性は無いの?
626名無し三等兵:05/03/05 01:46:41 ID:???
普通にあるだろ。むしろ、今回F-35はないし、次回にF/A-22は無いだろうから
競合すらしない
627名無し三等兵:05/03/05 02:22:24 ID:???
F/A-22は計画どおりのぶっ飛び性能出してるし。調達数削減はイラク戦争のあおり。

F35はまだ海のものとも空のものともwわからん。まさかここまで来て計画ごとあぼーん
ということはないと思うが、それだって断言はできない。
628名無し三等兵:05/03/05 08:25:28 ID:???
下地にTSR2でも配備するのか?
629名無し三等兵:05/03/05 09:16:05 ID:???
またストラトス4か! 女で戦闘機乗っていいのはミリアさんだけだ
630名無し三等兵:05/03/05 11:51:32 ID:5v9IGS+s
米国の退役予定の通常動力の2隻の空母を簿価で買って改修して使用しよう。
631sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/05 11:54:59 ID:???
キティーは大好きな空母だけど、できれば国産空母が見たい希ガス
見たいったら見たい!
632名無し三等兵:05/03/05 11:57:03 ID:???
売ってくれるの?
フォレスタル級と一緒にモスボールに回しちゃったりして……。
633名無し三等兵:05/03/05 12:17:41 ID:???
CV34オリスカニーは魚礁として沈めるらしい(世艦)
1950竣工 1989退役
退役後、ずいぶん長いこと晒されてたんだなぁ
634名無し三等兵:05/03/05 14:57:50 ID:???
>>633
2つくらいに切ってから沈めるんだろうか? 将軍様が夜中に引き上げたりしない?
635名無し三等兵:05/03/05 19:30:34 ID:???
634
たとえ将軍様が引き上げたって、護衛船舶も艦載機もないから
636名無し三等兵:05/03/05 20:53:03 ID:???
>>634
マンギョンボン号の保険も払えないのに無理。
637名無し三等兵:05/03/05 21:31:06 ID:???
将軍様は鳳翔に九六艦戦でも乗せてるのがお似合い
638名無し三等兵:05/03/05 21:32:21 ID:???
将軍様は鳳翔に九六艦戦でも乗せてるのがお似合い
639名無し三等兵:05/03/05 22:28:45 ID:???
人民宮殿裏の遊戯室で実際乗せて遊んでいたりして。

それはそうと16DDHスレで海自軽空母ネタで粘着してるのがいる。どうして本スレのこっちへ
レスしないのか不思議だ。
640名無し三等兵:05/03/05 23:37:00 ID:???
オレは空母を語りたいのでは無い!
運用の一形態として軽空母的使用もありでは?と提起しただけだ!
基本的に16DDHの枠内で論じているつもりだ!

だからでしょ
641名無し三等兵:05/03/05 23:42:59 ID:???
>>639
なんでもいいがこっちへ来ないで幸いなりよ。
642名無し三等兵:05/03/06 00:02:33 ID:???
16DDHは被害担当艦なので
643642:05/03/06 00:04:34 ID:???
誤 16DDHは被害担当艦なので

正 16DDHスレは被害担当艦なので問題なし
644名無し三等兵:05/03/06 06:05:02 ID:???
おはよう。
歯を磨いて妄想していたんだけど、
VTOL戦闘爆撃機もいいけど超大型戦闘ヘリを作ったらどうなるのかなってさ。
645名無し三等兵:05/03/06 07:47:19 ID:???
格納庫に入らないので邪魔です
646名無し三等兵:05/03/06 08:54:45 ID:???
>>644
ただの的です
647名無し三等兵:05/03/06 08:54:55 ID:m69w2R/m
>>644
>歯を磨いて妄想していたんだけど
朝っぱらから妄想とは粋なもんだ。

○STOVLに出来てヘリには出来ない(不向きな)こと
・その効果が重量に比例する武装
 (爆弾など)
・長距離進出
・制空権確保

いずれも程度の問題ではあるが、相違はけっこう大きいと思われる。
648名無し三等兵:05/03/06 09:16:12 ID:???
>644
エアーウルフZやブルーサンダーUなどのTVドラマが放映されます
649名無し三等兵:05/03/06 11:19:16 ID:???
>>644
ヘリというのは比較的安定して垂直上昇、空中停止できるという以外は機構複雑、燃費最悪、
操縦困難、価格高価、と取りえない。中でも速度の実用的上限が360kmあたりというのが戦闘用
機体としては大きい制約。
650名無し三等兵:05/03/06 12:32:52 ID:???
そこで現在開発中のスクラムジェット搭載ヘリ「なすか」ですよ!
651名無し三等兵:05/03/06 12:56:51 ID:???
>>650
そんなヘリは離陸してもすぐ降りてくる。その心は「なすか」だけに、地上え
652名無し三等兵:05/03/06 13:02:03 ID:???
>>650
ソニックウェーブでローター損傷して墜落に一票
653名無し三等兵:05/03/06 13:09:56 ID:???
>>651
座蒲団もってっちゃって つ◆
654名無し三等兵:05/03/06 13:12:04 ID:???
>651
(゚Д゚)
655名無し三等兵:05/03/06 14:11:57 ID:???
おまえら、悪魔的天才モフェット博士の存在を忘れています。
656名無し三等兵:05/03/06 14:36:17 ID:???
>>651 なんだよ。地上絵ってダジャレじゃん。つまんないこと考えさすなボケ。
657名無し三等兵:05/03/06 14:55:29 ID:???
>>655
小悪魔的天才なら…
658sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/06 17:27:01 ID:???
 あのぉ・・・ちょっと質問なんですけど。
今月の世艦(4月号No.640)の記事でP102から始まる「フォークランド紛争で英空母機動部隊が
学んだもの」という記事なんですが、P105の終わりから7行目あたり、英国時期空母CVFの
AEW機の候補にふれ、
「(前略)ホークアイの離着陸性能ならアレスティング・ギアなしでも着陸できる。(後略)」
という文を掲載しています。話の前後からCVF艦上でのAEW機の運用についての記述であると
漏れは受け取っているのですが、漏れの認識しているE-2Cの着艦能力とずいぶん差があるように
思い、いささか困惑しています。漏れ的にはE-2Cが着艦に要する距離はアレスティングシステムを
使用した上で最低200m。できれば230m欲しいところ…といった認識だったのですが、5〜6万トン
クラスのCVFでアレスティングシステムなしで着艦可というのがどうも飲み込めません。
どなたか真偽のほどを教えていただけないでしょうか?
659海の人 ◆STEELmK8LQ :05/03/06 19:12:40 ID:??? BE:116986098-#
 True/False R ◆ItgMVQehA6さんの代理うぷです。

−−−−−−−−−−−−−−本文−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>658
> 「(前略)ホークアイの離着陸性能ならアレスティング・ギアなしでも着陸できる。(後略)」
> という文を掲載しています。
> CVFでアレスティングシステムなしで着艦可というのがどうも飲み込めません。
> どなたか真偽のほどを教えていただけないでしょうか?

結論を先に言えば、可能です。
条件は以下のとおり
・デッキ上の合成風力35ノット以上
・燃料半減以下

です。これを「実用上はダメ」とするかは解釈問題ですが、
まぁ現実には厳しい条件だからこそ他のAEW候補があるわけです。
−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−
660sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/06 19:42:33 ID:???
>>659
TFR氏、海の人氏レスありがとうございます。

厳しい条件ですね。
確かCVFの速度は最大25〜27ノットが要求されていたと思いますが、
常に上記の条件を満たす事は漏れは難しいように思いますし、
満たしたとしても、さらにそこにどれだけの安全率を見込めるのか?という話に
なりますとやはり厳しいように思います。

あの米空母の規模と速度を持ってしてもアレスティングシステムを必要とし、
安全率を高めているわけで…。

まぁあの記事は楽観的に考えれば、ある意味可能…と解釈すればよいでしょうか。
661名無し三等兵:05/03/06 21:17:01 ID:???
フネの最大速力が30ktでベタ凪の場合E2Cは海中投棄ということだな。


つか、頭おかしいだろ、世艦の記事書いたやつ。
662名無し三等兵:05/03/06 21:33:12 ID:???
いったい、どんな情報に基づいて書いたんでしょうねえ。
修正させなかった編集部もどうかと思うけど。
663名無し三等兵:05/03/07 01:25:56 ID:???
腐るほど余ってたエセックス級を供与してくれれば今ごろ・・・
664名無し三等兵:05/03/07 01:26:47 ID:???
そういや、海自は今でも米空母戦闘群のこと機動部隊って呼んでるのね
665名無し三等兵:05/03/07 03:22:48 ID:???
>>663
スクラップ屋が開業できていた。
666名無し三等兵:05/03/07 09:42:50 ID:???
>665
ヽ(`Д´)ノ
667名無し三等兵:05/03/07 11:08:19 ID:???
>>663
奇想でエセックスをオトリに…
668名無し三等兵:05/03/07 11:37:39 ID:???
考えてみれば軽空母ほど中途半端で使えない、費用対効果の小さな兵器はない。
・カタパルトがないため空母の最も重要かつ基本的な機能である固定翼機による
 空中早期警戒が遂行できない。一部の国ではヘリに任務を代替させているが、
 飛行時間・高度・天候その他運用上制限が大きすぎ、比較にならない。
・肝心の戦闘機・攻撃機も2万tそこそこの規模ではハリアーかF-35が10〜20機。
 実際に作戦に投入できるのは数機となり、これでは防空や対地攻撃も不可能。
・建造だけで5000億円、航空機、人員、整備支援施設に整備維持費を合計すると
 導入に8000億円〜1兆円近くかかる。増税して、国家予算を大きくして豆空母
 1隻配備しても、F-35の編隊数機ではあまりにもむなしい。
・当然他の艦艇にしわ寄せがくる。護衛艦の削減、訓練時間の短縮、更新の
 遅れによる装備の陳腐化は、欧州や途上国の空母保有国海軍を見れば確実。
・役に立たない豆空母1隻のまわりに散らばるボロくて小さなフリゲート艦隊
 (スペイン海軍が好例)などという悪夢は見たくない。

日本が導入するなら最低限E-2Cホークアイが複数機運用できる正規空母とし、
F-35が3個飛行隊以上搭載できないと、シンボリックな意味すら示さない。
それが無理なら保有すべきではない。何事も中途半端が一番良くない。
669名無し三等兵:05/03/07 11:44:31 ID:???
ぬっちゃけ、半端なAEW飛ばさないと安全が確保できないところを
空母で警戒させるアホはおらんし、
空母と艦載機に限定的なAEWやらせて、空自との重複に何か意味があるのかと。
670名無し三等兵:05/03/07 11:53:03 ID:???
>>668
そのあたりが身にしみて英仏とも正規空母3セットをローテという方向に
逝ったわけだが。それでもクイーンエリザベス級はスキージャンプに
固執してるからダメダメだな。カタパルトが開発できんなら空母なんか
作るなw

もっとも英仏ははなから先進国相手の戦争は考えてないで、土人反乱膺懲
プラスEU内で威張るための飾り武者だからそれでもいいんだろうが。
671名無し三等兵:05/03/07 12:06:17 ID:???
QE級にタイフーンが乗っかってる悪寒!
672名無し三等兵:05/03/07 13:08:39 ID:???
E-2Cホークアイと同等の機能を持つティルト・ローター機が登場すれば
事情も変わると思う。
673名無し三等兵:05/03/07 13:58:23 ID:???
>>672
それはガンダムができたら無敵 に等しい。
674名無し三等兵:05/03/07 14:39:39 ID:???
>>673
てか、できても無敵かどうかわからんしw
675名無し三等兵:05/03/07 14:47:25 ID:g+7AZVVx
お前ら!そこで飛行船だよ。
676名無し三等兵:05/03/07 15:00:07 ID:???
>>675
American Blimp Corporation会社があるぞ。いちおういろいろ実用化している。
http://www.americanblimp.com/military.htm
677名無し三等兵:05/03/07 15:11:23 ID:???
>>676
高度1500mって低っ。12.7mmでも届くんじゃないかい? パラシュートで飛び出しても機体
にからまりそうだし。
678名無し三等兵:05/03/07 15:17:33 ID:???
日本の伝統的な平気であるTK槍でも届くな。
679名無し三等兵:05/03/07 15:22:42 ID:???
>670
2セットだな。それでもラファール/F-35Bを36機とかまとまった数のせられる価値を選んだと。
英艦隊のCVF2、DDG8、FF16という将来予定あたりで護衛艦隊と比べてどうだろうという
ところだが。
680名無し三等兵:05/03/07 15:26:57 ID:???
英CVFにしてもカタパルトがないから、ホークアイが運用できない。
V-22の早期警戒型、なんてまだ開発も始まってない構想段階の産物に
期待するほど、国防は甘くない。ホークアイじゃなければイージス艦に
よる防空の方が対水上など他任務にも使用できるし、有利だ。
欲を言えば正規空母に搭載したE-2Cとイージス艦による防空だが、
それが実現できるのは世界で1カ国しかない。
681名無し三等兵:05/03/07 15:41:45 ID:???
>>679
ロシアがほとんどNATO準加盟国状態じゃ対潜作戦にも艦隊防空にも真剣になれん
わけだ。水面下も空も安心なら攻撃的装備にどんどん金かけられる。 

しかしこういう「肉も野菜も嫌い、ケーキとチョコレートが大好き」wみたいな偏食的編成
ではいずれどこかで手痛い目にあうんではないかね。大きなお世話だけど。
682名無し三等兵:05/03/07 15:56:53 ID:???
>>673
ガンダムは夢物語だが、オスプレイのE化は現実に存在する計画。
同列に論じるのは小学生並みの詭弁。
683名無し三等兵:05/03/07 16:13:52 ID:???
竹槍でB-29おとしたりAK-47でアパッチ落とす猛者もいることだし…
常識ではありえないが。
684名無し三等兵:05/03/07 17:11:34 ID:???
>>681
そういう中途半端な軽空母でも、作る側からしたら作らせて欲しいと思う。

技術屋としては非常に燃える。
カタパルト? 作ってやろうじゃありませんか、米軍以上のカタパルト。
アメ機運用なら、着艦用の制動ワイヤーがちょっと難物だけども、あとは何とかなる。

ただし、開発費用はキチンと見てね...........。
685名無し三等兵:05/03/07 17:15:34 ID:???
>>682
現実に存在するのはいいが、Ospreyは正式に開発はじまってから20年も経ってる。

ずいぶん人も死んでいるし、これで開発中止したら何人首が飛ぶかわからんから、
マリンコの組織防衛だけで頑張ってる。
686名無し三等兵:05/03/07 17:17:57 ID:???
>684
軽空母にカタパルトつけても意味がないのでわないかと
(軽空母が半端物なのは搭載可能機数と機種に依存するのであり、カタパルトをつけても搭載可能機数は増えません)
687名無し三等兵:05/03/07 17:20:23 ID:???
>>684
海自の名梨一佐はニミッツを見学したおりにすきを見てカタパルトの
溝に手をつっこみ蒸気シーリング材を親指の爪で削り取って持ち帰り
秘密を解き明かしたという。これこそ来る日本海海戦でバルチック艦隊
を撃滅することになるスチームカタパルトに使われた黄色材であった。
688名無し三等兵:05/03/07 17:32:33 ID:???
>>686
一応、諸々の機械設計などの立場からマジに答えさせてもらうと.........。

日本の造船etc業界が空母を建造するにあたって、ネックになるのは「蒸気式」カタパルト
と制動ワイヤーくらいのものと思ってもらって良いと思う。
その他のは、そらもう既存の技術の100%転用でok

その2設備についても、予算が付いて開発に掛からせてくれたら、遅くて5年、早ければ3
年以内に実用化できる自信はあり。(制動ワイヤーも同じ。)
んだから軽空母であっても同時期に開発させてもらいたいのさ。
なにせい、自信はあっても現品が無ければダメだからね。
689名無し三等兵:05/03/07 17:37:16 ID:???
>>687
うははは。
奈々氏一佐GJ!

こっちもマジレスさせてもらうと..........。
実は、シーリング材も九分九厘同じものが出来ると思われ。
幸いなことに、米空母が日本を母港としてくれているし、まぁ丸裸とは行かないけども
機械系ならより良いものが作れそうな自信が...............。

予算と内外の圧力に屈しない気概(?)が無さそうなのが越えられない壁かなぁ.......。
690名無し三等兵:05/03/07 18:01:30 ID:???
>688
いや、だから、カタパルトと制動ワイヤーを「軽空母」につけても意味はないので…


空母を造るなら英CVF規模は最低ほしい
691名無し三等兵:05/03/07 19:11:14 ID:???
ワイヤーはいやー
692名無し三等兵:05/03/07 19:17:13 ID:???
>>690
5万トン級でも自衛隊的には軽空母。
693名無し三等兵:05/03/07 19:27:21 ID:???
>>692
国内GTで発表されるとか
格納庫甲板、飛行甲板とも課税基準ではカウントされないような気が

フェリーの車両甲板はカウントされないので、16000国内Gtでも国際トンだと4万くらいになる
船舶の排水量はわけわからん
694名無し三等兵:05/03/07 19:28:53 ID:???
6万トン級防空/支援空母

離島奪還の為の艦載機による支援攻撃
護衛艦隊群の防空任務
災害時の洋上救援基地としての任務
695名無し三等兵:05/03/07 19:40:03 ID:???
普通の日本人はインヴィンシブルやチャクリなんて知らないし
空母といったら米空母しか連想しないんだから
キティホークより小さければ軽空母でよろしい。
696名無し三等兵:05/03/07 20:02:19 ID:???
>691
(#・∀・)
697名無し三等兵:05/03/07 20:10:48 ID:???
空母の最低条件〜建造配備で1兆円覚悟、予算面から非現実的
・スチームカタパルトとアレスティングギア(仏のように米製導入)
・E-2Cホークアイが最低2機、できれば3機搭載できること
・F-35Cを3個飛行隊(12機)常時作戦投入できること
・空母自体が最低2隻は必要、1隻では年間ローテに穴が空きすぎ
・アングルドデッキ
698名無し三等兵:05/03/07 20:45:57 ID:???
>>697
空母というのは稼働率のよい場合でも整備→訓練→実戦配備各1年のローテが標準。
2セットではある時期は訓練中の船を実働配備するしかなくなるので戦力にえらい波が
出るし、事故も起こりやすい。

旧ソ連の空母はローテ以前に故障続きでほとんど海に出られず金をドブに捨てることに
なった。シャルルドゴール(2代目)も稼働率の悪さに後継艦は通常動力化決定。英QE級
はスキージャンプに固執するかぎり金のムダだろう。
699名無し三等兵:05/03/07 21:02:23 ID:???
「海自にSTOVL空母は必要ない」というのと「STOVL空母は役立たず」と
いうのは必ずしもイコールじゃないよね。
700名無し三等兵:05/03/07 21:08:59 ID:???
>>699
植民地土人征伐とかしっかりした目的があるなら軽空母の出番はある。
701名無し三等兵:05/03/07 23:13:28 ID:???
CVFってカタパルト採用しなかったのは何故?
フランスでも売って貰えたカタパルトがイギリスに売って貰えないと言う訳では無いんじゃないの。
702名無し三等兵:05/03/07 23:49:46 ID:???
>>701
新しいSTOVL戦闘攻撃機が開発されそうだから
703名無し三等兵:05/03/08 00:15:34 ID:???
イギリス海軍はフォークランドのときのハリヤーの離着艦の簡単さに
えらく感激した模様。
704名無し三等兵:05/03/08 00:31:53 ID:???
>>701
主機がガスタービンだから
705698:05/03/08 02:07:53 ID:???
>>701
スキージャンプの問題点補足

スキージャンプ発進はジャンプ部の曲線部分でベクトルを水平から0.2秒くらいの
短時間で上へ13度も曲げるわけだから、瞬間的に大Gがかかる。軽い機体には
うまいアイディアだが、機体が重くなると決定的に不利になる。

仮に10Gの衝撃がかかるとして、離陸重量がハリアーのように9t程度ならなら90t
の力に耐えればいいが、F35Bのように20tだと200tの力に耐えなければならない。

たとえて言うと、1万円の10倍は10万円で、差額は9万円だが、100万円の10倍は
1千万円で、差額は900万円にもなってしまう。9万円なら払えても900万円では
破産だ。

ハリアーでもF35Bでも材料強度はさほど変らないので、F35Bの強度を上げるために
は機体自重を増やしてペイロードを減らすしかない。これがスキージャンプ+F35Bの
ジレンマ。
706名無し三等兵:05/03/08 11:08:47 ID:???
そんなにGはかからんよ
インビンシブルからの発艦でも見てもらえばわかるが結構スキージャンプにかかる時間は長い

まあ一応適当に計算してみるが
707名無し三等兵:05/03/08 12:07:47 ID:???
どうも俺の持ってる資料で見る限り最高でも2〜3Gにしかならなさそうだ・・・
708名無し三等兵:05/03/08 12:31:23 ID:???
ルンゲクッタ法でモデル書くのも面倒なんでwメノコで言ってるが…

ジャンプ台の後半で曲率変化が少なくなってからはたしかに2〜3Gくらいだろうが、問題は
前半の遷移部分。理想的なサイクロイド曲線を取れるほどの長さがないので水平からかなり
急激に上向きベクトル変化が必要なはず。0.2秒というのは最大変化率の遷移部分を通過
するときの時間としてて適当に言ったもの。

空中で戦闘機は12G程度に短時間なら十分耐えるが、離陸時は荷重がすべて降着装置に
かかるという悪条件。また言うまでもないが、Gは速度の2乗に比例するのでハリアーより
重く離陸速度も高いF35Bでは条件は文字通り加速度的にシビア。

もちろん海軍型ははるかに激しいランディング条件を考えているわけだから問題ないが、
Bタイプを海軍型と同じ機体強度にして、重いギアを積んだのではペイロードがつらいわけで、
このあたりで重量軽減が思うように進まないという誤算が生じているのかもしれん。(まったく
の推測w)
709名無し三等兵:05/03/08 12:56:54 ID:???
>>708
まあ俺も相当適当に計算したからなんともいえないが

インビンシブルでスキージャンプの長さは60mと書いてある
長さで言うと飛行甲板の3分の1くらいに相当するわけでにわかに信じがたい部分があったが
実際写真を見てみると確かにかなり前から緩やかな変化がついてる
どうもここから見るとそれほど急激な変化が必要ではなさそうに思える
と非常に適当な考え

個人的にはむしろ着艦のときの衝撃が気になるところだが・・・
710名無し三等兵:05/03/08 15:59:42 ID:???
>>688
リニアカタパルトてきなものを             どうか


あとは、>>697の様に問題点を書き出して
どう解決するのかを考えるのがこのスレ的な楽しみ方だ
>697はコスト厨っぽいけど
711名無し三等兵:05/03/08 16:27:24 ID:px9MULlq
イージス空母なんてのはどうだ?だめ?
712名無し三等兵:05/03/08 17:28:27 ID:???
AEW飛ばしてデータリンクでミサイルを探知、空母本体で計算するのか

めんどくせ
713sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/08 17:29:23 ID:???
>>711
守るものと守られるものが一体となったセルフサービス空母ですね。
714名無し三等兵:05/03/08 17:31:44 ID:???
>>711
あなたのご希望添える空母はございませんが、
クズネツォフという重航空巡洋艦ならばご期待に添えるかと!
715名無し三等兵:05/03/08 17:51:55 ID:???
そこで「ほうしょう」ですよ
716名無し三等兵:05/03/08 17:56:39 ID:???
>>713
全長4000m、全幅2000mの空母を造ればいいじゃない。
F-15やF/A-22、AWACSなんかそのまんま使えるんだし。
戦闘機や爆撃機だって、千機ぐらい運用できそうじゃない。
船体中央にスロープ作れば、エレベーターもいらないし。
スロープがあれば、格納庫も一層式じゃなく二層式にでも三層式にでも出来るんだし。
自衛用のイージスシステムだって、いくらでもVLS積めるじゃない。
いくらでもVLS積めるなら、トマホークだっていっぱい載せれるじゃない。
ついでに強襲揚陸艦も兼ねれば、機甲師団一個に機械化師団二個、
空中機動師団一個ぐらい楽勝で載せれるじゃない。
LCACだって好きなだけ積めるんだし。

どう?万能空母。これ一隻あれば、ニューヨークだって灰に出来るよ?
717sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/08 18:14:36 ID:???
>>716
もちつけ・・・

重要なのは海に浮かぶそのたたずまいの「チンピク度」だっ!!
718名無し三等兵:05/03/08 18:14:37 ID:???
>716
もちちゅけ │∀・)ノ且~~~
719名無し三等兵:05/03/08 18:31:35 ID:???
せっかくリニアモーターカーの技術があるんだから、電磁カタパルトでいってみよう。
720名無し三等兵:05/03/08 18:42:11 ID:???
結局、もつのなら正規空母じゃないと意味ないってことか。
フォレスタル級ぐらいなら何とかなるかなあ・・・
721名無し三等兵:05/03/08 18:55:14 ID:???
DDH16サイズで電磁カタパルト運用できるほどの電力を
通常動力から捻出できたら、それはそれですごいけどな。
722名無し三等兵:05/03/08 19:00:07 ID:???
5万トン級中型空母(2個飛行隊+AEW+ヘリ)3隻ってことでファイナルアンサー
723名無し三等兵:05/03/08 19:02:11 ID:???
発艦側がフルサイズカタパルト+機体長で110m前後(カタパルトは90m)
これと別に駐機スペースとアングルドデッキ
やっぱり全長は少なくても270mくらいになっちゃうんじゃないかな

電磁カタパルトにしたところで、カタパルト長さは短くできんからねぇ
機体や中の人が加速度で壊れる
724名無し三等兵:05/03/08 19:06:40 ID:???
そもそもシーレーン防衛や遠方のパワープロジェクションをアメリカが担当している以上、
空母なんて金の無駄のような気がする。アメリカがやってくれなくなったら嫌でもやらなきゃ
ならんけど。
725名無し三等兵:05/03/08 19:37:07 ID:???
衆議院 - 安全保障委員会 平成15年10月02日
○今川委員 いま一つお尋ねしたいのは、随分古い話になって恐縮ですけれども、一九九〇年、
もう十三年前の八月なんですが、これは新聞記事です。「潜行する“空母の夢”」という見出しがありまして、
「ハリアー購入計画は布石?」空母の布石なのかという意味ですね。その記事によりますと、「「マル秘」扱いの
資料」「海自次期防計画 海幕素案」とあるんですね。その中に示されているハリアー導入のシナリオは
次のようになっている。「平成三年度から七年度と想定した次期防で、米英が開発中の新型機ハリアー2プラスを
十三機とAV―8Bを四機の計十七機。八年度以降の次々期防ではそれぞれを三十二機以上と四機以上の
計三十六機以上を購入する。年度別には五年度から五、六機ずつ、八年で合わせて五十三機以上という
大量導入をもくろむ。」とあります。総計四十五機の艦載用ハリアー群。これが意味するものについて、
当時江畑謙介さんは、飛行機の性格、機数からして空母想定以外は考えられないと。空母一個群の常時運用を
可能にするには、待機補修分を見て三個空母群が要るとされていますので、一隻に十五機ずつでちょうど
数も合うというのですね。そういうのが海幕の素案としてあったんだという話なんですが、この事実関係と、
それがやはり今日一つの構想として防衛庁の内部にあるのかないのか、そこをお示しください。

○石破国務大臣 そのような構想はございません。そういうような船を持って、つまり垂直離発着機が使えるような
そういう船をどのように使うのだということを考えてみましたときに、どうもその有用な運用というものが私どもは
考えつかないのでございます。これは、先生御指摘のように、まさしく兵器というもの、我が国の言葉で言えば
装備というものにきちんとした関心を持つというのは私は大事なことなんだろうと思っています。
今の「はるな」「ひえい」「くらま」「しらね」という船も、それはそれなりにすぐれた船でございますが、世界じゅうに
あのようなタイプの船はほとんどございません。あれは二次防のときの議論だったと思いますが、やはり今回の
ようなものは考えたのだけれども、これは空母だよと言われて、それでは持たないということでああいう形に
なったという説も一説にはございます。
726名無し三等兵:05/03/08 19:41:29 ID:???
>>721
そのためのフライホイールモジュール
727名無し三等兵:05/03/08 19:46:29 ID:???
○今川委員 その記事によりますと、「「マル秘」扱いの
資料」「海自次期防計画 海幕素案」とあるんですね。その中に示されているF35導入のシナリオは
次のようになっている。「平成二十三年度から二十七年度と想定した次々期防で、米英が開発中の新型機F35Bを
十三機とAV―8Bを四機の計十七機。二十八年度以降の次々々期防ではそれぞれを三十二機以上と四機以上の
計三十六機以上を購入する。年度別には二十五年度から五、六機ずつ、八年で合わせて五十三機以上という
大量導入をもくろむ。」とあります。総計四十五機の艦載用F35&ハリアー群。これが意味するものについて、
江畑謙介さんは、飛行機の性格、機数からして空母想定以外は考えられないと。空母一個群の常時運用を
可能にするには、待機補修分を見て三個空母群が要るとされていますので、一隻に十五機ずつでちょうど
数も合うというのですね。そういうのが海幕の素案としてあったんだという話なんですが、この事実関係と、
それがやはり今日一つの構想として防衛庁の内部にあるのかないのか、そこをお示しください。
728688:05/03/08 19:54:38 ID:???
>>710

リ、リニアでつか.........。
う〜〜む、ざっと考えると可能な気もするけど、アレは某企業が絡んでいて
技術云々以前のところで凄く抵抗が出そうな気が.........。

二番煎じだけども、蒸気式で一つ。
729688:05/03/08 20:03:32 ID:???
それと、意外に感じるかもしれないけども、カタパルトより難しいのは
着艦に使うワイヤーかもしれない。

既存のワイヤーでどないよ?って疑問も出るとは思うんだけども、あの速度を
受け止めて、かつ柔軟性も持たせなきゃいけない、機体との接触面(着艦フック)
も小さいし.........。

カタパルトの能力とバランスしたワイヤーを作るとなると、こっちの方が難問と
なりそうな予感。
730名無し三等兵:05/03/08 20:14:23 ID:???
スキージャンプ軽空母は固定翼早期警戒機が運用できない上に戦闘機も
STOVL機が10機では某極貧独裁国にも勝てない。おまけに日本で
建造配備すると航空機、人員、陸上基地、整備維持費など合わせて
1隻で1兆円近くかかるどうしようもない兵器。
731名無し三等兵:05/03/08 20:15:12 ID:???
>>727
まじめに考えると似たような計画は現在も進行中なんでしょう

そのネタだと
 F-35   13機+32機=45機
 AV-8B  4機+8機=12機

でですね。AV-8Bは16DDH専用にしましょう。スキージャンプを作ればいいだけですから造作も無い事です。
搭載機数は8機ぐらいでしょうか。島嶼奪還のCAS用には十分です。

F-35は18DDH以降の空母に載せましょう。
3隻になりますが、ローテーションを組みますから1度に出撃できるのは2隻ですから、
2個機動艦隊分の作戦機があれば十分ですね。

45機から訓練機や予備機などを差し引いた38機を2つに分けて19機づつを載せます。
2個機動艦隊を集中運用すれば38機なんですからかなりのもんです。

固定翼機19機+E-2C 2機+ヘリ4機 だとシャルルドゴールよりも一回り小さい程度で運用出来そうです。
基準排水量2万5000トンもあればなんとかなるかな。
732名無し三等兵:05/03/08 20:17:20 ID:???
キティでワイヤー切れての事故って今年の1月にあったな
元々、寿命設定が100回だと報道されたが
733名無し三等兵:05/03/08 20:17:54 ID:Rb/Y8Dc/
>>728
アメは、蒸気式カタパルトは整備が面倒だからという理由で、リニア式カタパルトに。
ただ、航空機の電子機器への悪影響が問題視されてるみたい。
ワイヤーは普通のワイヤーでいいのでは?
ワイヤーの先にはダンパーが付くんだし。
734名無し三等兵:05/03/08 20:18:45 ID:???
つ【ロケットアシスト&ナイロンネット】
735名無し三等兵:05/03/08 20:19:23 ID:???
アレスティングフックは艦載機だけが使うものじゃないよ と書いておく。
736名無し三等兵:05/03/08 20:19:47 ID:???
シャルル ド ゴールはコンパクトサイズのカタパルトだよ
70mだったかで、ペイロードが制限されるそうな
737名無し三等兵:05/03/08 20:21:23 ID:???
電磁ワイヤーというのも考えられているんじゃなかったっけ。
いや、ビリビリビームで止めるとかじゃないよ。
ワイヤーの先にあるダンパーが、電磁力で制動する仕組みとなって
いるんだそうな。
738名無し三等兵:05/03/08 20:36:47 ID:3kuS/brx
今日ニュースで知ったんだけど
IHIの子会社だか、関連会社だかが、13000t級ヘリ護衛艦の受注したらしいね
これって実質対潜空母?
739名無し三等兵:05/03/08 20:45:36 ID:???
>>738
16DDHだろ
740A,B:05/03/08 20:48:17 ID:gWU7YNVg
米海軍空母が装備する(MK.7.Mod. 3アレスティング・ギア)は、
35dの機体が260q/hでトラップし、なおかつフル・ミリタリー状態でも拘束出来る。
らしいです。
因みにF/A-18Cは248km/hでアプローチ、だそうでス。
741名無し三等兵:05/03/08 20:55:28 ID:Rb/Y8Dc/
>>740
でも、この前ワイヤーが切れてFA18がそのまま海へドボンしてたけどw
742名無し三等兵:05/03/08 20:57:27 ID:???
>>737 >>733
うん、ダンパー部分については無問題。
着艦程度の「停止に必要なマイナスの運動量」を受け止めるダンパーは既存。

ただ微分して考えると、ワイヤーとフックが接触て減速を開始した瞬間には、ワイヤー
自身が運動量を受け止めて、それをダンパーに伝えて緩衝開始なんで、その瞬間の
運動量に耐えつつ、あの柔軟性を出すってのが............。

素材については想像はつくんだけども編みこみ方が.........。
まぁ、其の道では世界一(文字通り世界一)の職人が日本には居るんで、その人を
連れて行って何日か見てもらえばokだろうが、そんなに長時間見せてくれるか........。
743名無し三等兵:05/03/08 21:04:00 ID:???
>>737
なかなか鋭いところが出てきたんでついでに。

今の時点で実現しているのは、単純に言うと回生ブレーキ系統のやつ。
既にプリウスなんかに搭載されているんで、興味があればそっちで見てください。

で、回生ブレーキでは制動量(吸収エネルギー密度)に比例した余剰電力が出て
くるんで、これをも制動に生かすと想像以上に制御が楽というおまけつき。
744名無し三等兵:05/03/08 21:34:11 ID:???
Boseの車用
ttp://www.bose.co.jp/auto/innovations/suspension.html

ただ、ストロークを確保しようとすると、かなりの重量になりそうな
745名無し三等兵:05/03/08 21:38:41 ID:???
空母のってピストン型でなくロータリーダンパーだったかも
それだとストローク増やしてもサイズは伸びない
しかし、油圧式だとシールは難しくなる

たしか特性に関してはピストン式より優位だったはず
以前、バイク用としてヤマハが樹脂板バネと組み合わせて採用したときのプレスリリースを信じれば だが
746名無し三等兵:05/03/08 21:45:55 ID:???
>>721
電力会社勤めている友人から聞いたが
超伝導発電機が実用化されれば可能だそうだ。

ただ、その前提条件となる超伝導温度は
液化アンモニア(-40℃前後)まで引き上げないと
とてもじゃないが実用化したとは言えないとの事。
747名無し三等兵:05/03/08 22:35:59 ID:???
戦前の空母の資料なんて参考にならないよなあ。。。
748名無し三等兵:05/03/08 22:40:34 ID:???
戦闘機がワイヤに引っかかったときのGってどれくらいなんどすか
749名無し三等兵:05/03/08 23:05:28 ID:???
>>748
時速300kmから5秒で静止するぐらい

300km/h=84m/s

84/5=16.8m/ss

約2G
750名無し三等兵:05/03/08 23:46:00 ID:srgW/UkT
>>349
300km/hぐらいでアプローチされたらLSO(着艦信号士官)は、
『アボート!』(パワーを上げ通過せよ)
と叫んじゃうかも。
ソレこそワイヤー・ストライクだなぁ。
漏れの資料ではトムキャットで230km/h以下でファイナル・アプローチしました。
751名無し三等兵:05/03/08 23:47:59 ID:srgW/UkT
>>749だったか。
射出されてくる。
752あれ??:05/03/08 23:51:01 ID:srgW/UkT
>>749だったか。
スマン。射出されてくる。
753名無し三等兵:05/03/09 02:29:36 ID:???
>>749
そういう計算にはならんぞ。

ワイヤーを掴んだ直後に最大のマイナスGがあってそれから徐々にマイナスG
が小さくなる。着艦を横から映したビデオがあればある程度推定はできるが。

754名無し三等兵:05/03/09 02:56:18 ID:???
>>753
ダンパーは速度の2乗に比例する抵抗と仮定して、その他の変数は資料によると、
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/cv-design.htm

 ワイヤの重量 直径1.375インチ 材質=スチールケーブル 長さ=見えている幅x2.5
 ダンピング係数 NA
 機体重量 54,000-pound
 機体速度  130-150 miles
 停止までの距離  350 feet
 停止までの時間 NA

どこかで「抵抗がある場合の運動」の式を拾ってきて0.1秒ステップぐらいで計算すれば
いいはず。ヒマみてやってみるかな…
755名無し三等兵:05/03/09 13:08:44 ID:???
空母のスチームカタパルトの修理は日本がやってるし、だいたい
今の日本じゃあの程度の高圧は普通にプラントでやってるから、
どうってことない。
756名無し三等兵:05/03/09 14:43:29 ID:???
>>754
その資料で計算するとワイヤーの重さだけで630kgとなったけどけっこうあるね。
フックにワイヤーがかかると瞬間的に失速して甲板に叩きつけられるっていうのはこのワイヤーを引っ張るんで
急に速度が落ちるってのもあるかもしれない。
757名無し三等兵:05/03/09 17:33:27 ID:???
>>723
>電磁カタパルトにしたところで、カタパルト長さは短くできんからねぇ
>機体や中の人が加速度で壊れる

ンなこたーないだろ
蒸気カタパルトの発揮するパワーは、開始時が最大で終末直前が最小であり、
パワーの微調整はできない。↓こんな感じか。

最大 最大 大 大 大 中 中 中 小 小 小 →進行方向

しかし電磁カタパルトなら、それが自在に調整できる。

中 中 大 最大 最大 最大 最大 最大 最大 中 小 →進行方向

こんな感じか。蒸気式と違って、こうやって機体にかかるストレスを最小に抑えられる
からこそ、電磁式には艦載機の寿命延伸も期待されてるわけだが。
静止してる車がカマ掘られればムチウチになるが、そんな無茶な加速しなくても
最適なアクセルワークで最高速度に達することが出来る、と。これは電磁式
アレスティングワイヤの場合も同様。

もし電磁式と蒸気式の最大パワーがまったく同じとしても、加速度の最適化により
必要な助走距離は無理なく短くできるだろ。
もちろん、「電磁式と蒸気式の最大パワーがまったく同じ」なんてあり得ないが。
米空母の4本の蒸気式カタパルトだって、全部同じ長さとパワーではないし、
電磁式になれば必要長さが変化するのもむしろ当たり前で、それは短くなる方に
変化すると思うんだが。理由は上記、パワー制御によって。
758名無し三等兵:05/03/09 22:17:13 ID:???
「スチームカタパルトは軍事先進国フランスですら無理だったのに
日本は到底無理だろう」という見方があるが、日本の産業技術は
フランスより数倍優れている。軍事に転用すれば可能なのでは?
759名無し三等兵:05/03/09 22:41:53 ID:???
「本気だせばすごいんだぜ」は論拠にならないわけで。
760名無し三等兵:05/03/09 22:57:43 ID:u3M8H4x6
某テーマパークで作ってホシーな。
さしずめ「トップ・ガン」
内容はバンジー強制射出システム。
退役空母のカタパルトを使えば逝ける!これは逝けるゥ!(゚∀゚)
761名無し三等兵:05/03/09 23:13:02 ID:???
>>760
「いける」使い方が激しく正しいような…
762名無し三等兵:05/03/09 23:22:45 ID:???
>>758
対象となる技術の蓄積の有無といった「基礎学力」は無視ですか。

論拠薄弱なウリナラマンセーは恥ずかしいぞ。
763>>760の続き:05/03/10 00:01:35 ID:TwWi1gKs
使用カタパルトはC13-1がいいな。
全長94.5mあって35トンの機体を256km/hまで加速可能だ。
軽ければもっと速くなりそうだな。
『F-14ならばパイロットには1tの後向きの力がかかる。』
て漏れの資料に有るし、アトラクションにはピッタリだね。
764名無し三等兵:05/03/10 00:09:16 ID:???
>>759
「軍事先進国フランスですら無理だったのに 」
も、論拠にはならんが
765名無し三等兵:05/03/10 00:13:22 ID:???
>762
ゆとり教育は日本の軍事力(+国力)を下げようという日教(ry
766名無し三等兵:05/03/10 12:25:03 ID:???
>>764
それは「気合入れて研究したはずの」とでも読めるんじゃないの
一応論拠じゃね
767名無し三等兵:05/03/10 14:14:41 ID:???
>>766
基礎技術力も基礎工業力も日本の方が上であり、かつ研究開始する時代が違う。
だから日本が開発に成功する可能性は十分ある。

というのも、十分論理的なんだが。
768名無し三等兵:05/03/10 14:19:11 ID:???
>基礎技術力も基礎工業力も日本の方が上であり

具体的にw
769名無し三等兵:05/03/10 14:25:44 ID:???
>>767
いや、まったく研究してない分野なんだけど
770名無し三等兵:05/03/10 14:54:33 ID:???
>>768
1人当たりGDP (2001年) 仏 2万1,988USドル 日本 3万2,637USドル
資源もエネルギーも食料も自給できない日本が、何でメシ喰ってるのかは
知ってるよね?

>>769
誰が研究してるなんて言ったんだ?
過去にフランスがダメだったという事実は、21世紀の日本が挑戦しても
失敗するという論拠にはまったくならない、と言ってるわけだが?

っつーか、前人未到の新技術じゃあるまいし、アメが何十年も前に実用化
させてるモンを、今の日本がカネと時間かけても造れないとか言うほうが
どうかしてると思うんだが。
771名無し三等兵:05/03/10 15:05:00 ID:???
防水ファスナーとか高圧蒸気系とか基礎技術があっても、製品にするのは簡単ではない
作っても技術的に転用先ないから、企業は投資しない
技本主導で金つぎ込めば作れるだろうけど、資金突っ込んで作る価値があるかどうか
電磁カタパルトも民間は乗ってこないだろうなぁ

エレベーターとかなら造船関係とかで転用先あるから、企業も乗ってくるだろうけどね
772名無し三等兵:05/03/10 15:46:25 ID:???
>1人当たりGDP (2001年) 仏 2万1,988USドル 日本 3万2,637USドル
>資源もエネルギーも食料も自給できない日本が、何でメシ喰ってるのかは
>知ってるよね?

どのへんが日本の基礎技術力や基礎工業力の具体的な説明なの?


>っつーか、前人未到の新技術じゃあるまいし、アメが何十年も前に実用化
>させてるモンを、今の日本がカネと時間かけても造れないとか言うほうが
>どうかしてると思うんだが。

要撃機のエンジンつくれませんね。
レーダーもまともなのありませんね。
滑空砲も結局ダメでドイツから買いましたね。

言うだけならなんでも作れますねw
773名無し三等兵:05/03/10 15:52:27 ID:???
>>770
そりゃ金と時間をかければ出来るだろう。
問題はそれに見合う金と期間で開発できるのか?ってことだ。

……というか、制限無く金と時間をかければ理論的に破綻しないものなら何だってできるだろ。
774名無し三等兵:05/03/10 16:45:26 ID:???
>>771
必要性の問題で言えば、そもそも空母の必要性から論じなきゃいけないから
あまりにも本題から逸れすぎる。アメが売ってくれるなら、自分でゼロから
開発した場合の費用より安くしてくれるかどうか、によっても決まるだろう。
作れる作れない、の話とは関係がないな。

>>772
>どのへんが日本の基礎技術力や基礎工業力の具体的な説明なの?
馬鹿の相手をして喜ぶほど若くはないんで、スルーしていいか?

>>773
>問題はそれに見合う金と期間で開発できるのか?ってことだ。
だから、それが出来ないとする論拠として、フランスの失敗は当てはまらない
ということを言ってるわけだが。許容できる費用対効果の話をするにしたって、
日本にとっての正規空母の必要性と、フランスにとってのそれは違うのだから。
日本が空母開発にどのくらいの金と時間を出せるのか、そしてそれをどのぐらい
カタパルト開発にあてれるのか。それは空母を必要とする原因にも左右されるだろう。

もしもこの先、日本が正規空母の開発を決定したとして、それが意味する日本の
安保体制や周辺環境の激変をまったく考慮せず、「フランスがダメだったんだから
日本にも無理」などという香ばしい主張をしていいのは中学生まで、ということだ。
775名無し三等兵:05/03/10 16:58:01 ID:???
>>774
結局「出来ないという証拠は無い。だから出来る」っていいたいだけ?
776名無し三等兵:05/03/10 17:32:11 ID:???
>>775
障害になるような技術力、工業力の壁は見当たらない、と言っているわけだが。
言葉遊びをしてるわけではない。
777名無し三等兵:05/03/10 17:34:10 ID:???
>馬鹿の相手をして喜ぶほど若くはないんで、スルーしていいか?

GDPで「日本の基礎技術力や基礎工業力の具体的な説明」か?
常見問題行きだな。 こりゃw
778名無し三等兵:05/03/10 17:39:31 ID:???
笑心者スレに転載してヨカですか
779名無し三等兵:05/03/10 17:57:28 ID:???
「どっちが上か口喧嘩」になってるね…
プランスとなんか比べて、できるできない言っても意味がないと思うので
>758以前のように、持つためには何を克服すべきなのかを話し合えばいいと思うよ

そういうのが建設的な話合いってものだ
780名無し三等兵:05/03/10 18:02:54 ID:5Niw1am1
mail欄:0 なんかにレスするから、粘着されて低レベルな罵りあいになるんだよ



キチガイは 放 置 が基本だよ 軍板に限らず(w

781名無し三等兵:05/03/10 18:07:48 ID:???
>>779
最初に「具体的に」って聞いてもGDP比較だし。
多分、GDP厨君は技術的な根拠ないんでしょ。
782名無し三等兵:05/03/10 18:11:55 ID:???
あれか。
工作がうまいニホン君とプラモ作りがうまいフランス君がいて
フランス君は1/44えんたーぷらいずを作ろうとして失敗したわけだな。
んで
「ニホン君は工作がうまいから1/44えんたーぷらいずもうまく作れる!」派と
「工作がうまいからって1/44えんたーぷらいずなんて作った事が無いのにうまく作れるか!」派がいるってことだな!
783名無し三等兵:05/03/10 18:16:47 ID:???
フランス君に拘るね(w

フランス君が「プラモ作りがうまい」なんてのも、具体的な根拠出てないんだけど(w
つか「フランスなんて関係ねーだろ」派がほとんどだろ?
784名無し三等兵:05/03/10 18:28:02 ID:???
メール欄0には部品鳥の疑いがあるのでスルーでよろ 詳しくは次期主力戦闘機スレのテンプレ参照の事
785名無し三等兵:05/03/10 18:48:05 ID:0cPIByQi
三菱なんかよりも
売り上げの大きいTOYOTAが戦車作ればすげえ性能だYO!

ってのと同レベルだな
786名無し三等兵:05/03/10 18:51:34 ID:???
フランスの艦隊ってイギリスやドイツのやられキャラと思ってた。
787名無し三等兵:05/03/10 19:08:20 ID:???
もし空母もつなら艦載機はF35Cでしか?
788名無し三等兵:05/03/10 19:10:21 ID:???
武器輸出三原則が撤廃されれば、レオタンを上回る世界最強戦車をTOYOTAが造ってしまいそうな悪寒(w
第三世界じゃ、プラットホームとしてランクル大活躍だし。しかしTOYOTAじゃチンピク度はイマイチ(w
HONDAとかNISSANとかKAWASAKIとか、戦闘車両部門で夢の競演してくんねーかなー(w
789名無し三等兵:05/03/10 19:13:52 ID:???
って感じの脳内妄想なんだろうなあ
790名無し三等兵:05/03/10 19:14:29 ID:???
でも工場は海外ですからぁー!
残念!!
791名無し三等兵:05/03/10 19:24:09 ID:???
>>790
F-35ばりの海外分業。顧客の囲い込みができそうだが、
貧乏国ばっかなんで、安くて整備性が良くて高耐久、
そして馬鹿でもチョンでも使える簡易な操作性が売りの
T-72を超えるある意味神戦車に。

…………世界最強とは真逆じゃないか(w
792名無し三等兵:05/03/10 19:36:11 ID:???
>779
同意。マターリといきましょうや

そもそも「妄想」スレな訳でして
それ踏まえた上で、アレコレと話が出来ればいいと思う。
793名無し三等兵:05/03/10 19:39:00 ID:???
でもTOYOTA戦車の妄想はさすがにスレ違いだからやめような(w
794名無し三等兵:05/03/10 19:55:26 ID:???
実のところ航空輸送艦の稼働率なぞさしたる否定要因にはならん。
日本が正規空母を持てば中韓は被害妄想に駆られて空母保有を始めたり
するので艦艇増強効果で敵核戦力の増強ペースが減るから逆に利益を齎す。
795名無し三等兵:05/03/10 20:03:12 ID:???
現実問題話すと予算が以下略だから妄想しようよ
796名無し三等兵:05/03/10 20:15:42 ID:???
TOYOTAは戦車等作らずとも、世界各国の軍用車に使われてますから。
ダットサンもネ。
797名無し三等兵:05/03/10 20:21:51 ID:???
>>795ドンガラと航空機のカネは大した事無いが乗員の給料が問題蛇。
陸自は正規空母の人件費ごときのために兵員削減には応じないだろう
798名無し三等兵:05/03/10 20:23:28 ID:???
一生平行線だな
カタパルトは可能だよといっている人間は「できるかもしれない」で満足するわけだ
つまり可能性が1%でもあれば十分検討に値すると考えるわけだ
「できないとはかぎらないじゃないか」で十分と

カタパルト無理だよと言っている人間がいくら「無茶だ」「成功する根拠がない」
といっても、「できないとは限らない」の一言で終わりだよ
799743:05/03/10 20:24:37 ID:g1S6wGy7
>>779 >>792

んだんだ、どうせ妄想スレなんだし、マタ〜リで。


んじゃまか「カタパルト実用化研究したい」って言い出した立場なんで真っ当な話を。

>>756
すごく鋭いところを付いていると思われ。
ワイヤー自体が吸収する運動量は微々たる物だろうけど、フックとワイヤーが接触した
瞬間のピーク負荷を分散するには、フックに敢えてある程度の重量を持たせる方法は
ありうるわ。(ある種のダンパーはこういう考えを元にしてます。)
800名無し三等兵:05/03/10 20:29:04 ID:???
あと言葉のマジックだね
「フランスはできなかったが、日本はフランスより優れているからできる」
とは限らない

これは
「受験に受かった人間は受験に落ちた人間より得点が高い」
は正しいが
「受検に落ちた人間より得点が高かったから受検に受かる」
とは限らない
どっちも不合格の可能性がある
出来なかったフランスよりいいからといって、できるという根拠にはならないわけだ
801743:05/03/10 20:32:00 ID:???
ただ、>>756も同じなんだけども、こういうところは計算では詰め切れない部分
でもあるの。

なにせい、着艦も発艦も、その過程(もしくは前後)で人間が何らかの動作を
しなくちゃいけないし、それにGや方向転換や諸々の要素が、どういう風に作用
してくるか.......ってところになるし、人間って言っても千差万別だから......。

この点では、過去から多くの発着艦実績を持っているアメリカなら割と簡単に
弾けるだろうから、それこそ電磁カタパルトでも開発障害は少ないと思う。
でも、日本ではその部分が無いから、先ずは雛形が存在する蒸気式から入って
暫くして電磁式.....って流れが無難だと思われ。
802名無し三等兵:05/03/10 20:33:20 ID:???
>>800
空気嫁
803名無し三等兵:05/03/10 20:34:55 ID:???
ごめん
804名無し三等兵:05/03/10 20:39:15 ID:???
そんなのアメリカから教えてもらえばEJAN!
ってのが連中の考え
805名無し三等兵:05/03/10 20:43:19 ID:???
>>798
>カタパルト無理だよと言っている人間がいくら「無茶だ」「成功する根拠がない」
>といっても、「できないとは限らない」の一言で終わりだよ

無理である具体的な理由が出れば、「できないとは限らない」の一言では終わらないが
根拠を示さない否定に対し、根拠を示さない肯定で片付けて何か問題があるのか?
実用化のための技術的な話をしてる香具師はいても、否定するのに技術的な問題を
挙げてる香具師はいないな

>>802
・・・から け?
806名無し三等兵:05/03/10 20:54:07 ID:???
('A`)ウザ
807名無し三等兵:05/03/10 20:56:43 ID:???
>>804
まーアメ公も「共同開発」って名目で、日本の技術をタダみたいな値段で持ってきやがるんだから、
そんぐらい協力しろやって感じはするな。
それ以前に、カタパルトなんか門外不出でもなんでもないんだから、中東に爆弾落とすの手伝いますぜ、
と言っとけば普通に売ってくれると思うんだが。空中給油のノウハウ提供だってしてくれるぐらいだし。
808カタパルト議論:05/03/10 21:09:15 ID:???
>>805
えーと とりあえずアボーンできるように名前欄に何か入れるか
できない、もしくは失敗する可能性が高い根拠は
1.今まで造ったことがない
2.それどころか研究もしてない
3.今のところ世界で成功しているのはアメリカだけ
4.フランスやソ連なども挑戦して失敗している、つまり開発しようとして失敗した国がある

日本がカタパルトを作れるかどうかの根拠としてあげるなら、
最低でも「1.か2.で完成の目処がたっている」ソースを提示する
もしくは「3.であげられたアメリカより技術力が上」というソースを提示する
ことが必要だ
「4.であげられた国より技術力が上だ」といっても意味が無い


「フランスはテストに20点で不合格でした。でも自分はフランスより頭が良いので合格点だと思います」
これは根拠にならない
フランスより上でも30点で不合格かもしれないのだから
さらにそもそもフランスより高い得点を取れるという根拠も示していない
これでは日本がカタパルトを作れる根拠にならない
809カタパルト議論:05/03/10 21:15:55 ID:???
もしくは
「4.で挙げられた国は実はカタパルト開発に成功している。
 つまり、今までカタパルト開発に挑戦して失敗した国はない」
という証拠かな
810743:05/03/10 21:37:37 ID:???
>>808

私は盲目的な国内開発可能論(?)肯定者じゃないんだけども、>>808の内容は
いい部分突いていると思うので少し。

ソ連・フランスがどの部分で断念したか解らないので、確信持っては断言できないんだけど
こことかで紹介されているG(運動量)条件なら、良く似た設備が国内で稼動しているんだわ。

製鉄所に見学に見学に行けば解るんだけども、シームレスパイプ(大は石油パイプラインに
使われるようなものから、小は水道管ライクなレベルまで)の製造設備がそれ。
肉厚のパイプを心太みたいな感じで押し出して(実際はもっと複雑)任意のサイズに加工
する極々特殊な装置なんだけども、もうカタパルトにある種極似なのね。

もっとも、転用上での解決で色々困難はあるけども。(最適な動作速度とか)
811名無し三等兵:05/03/10 21:41:28 ID:???
>>808
>1.今まで造ったことがない
今まで造ったことがないからこそ、造れるか否かということが議論の対象に
なるんだが。こんなものが「造れない」とする具体的な根拠になると、
本気で思ってるのなら相当な池沼だな。

>2.それどころか研究もしてない
1.とよく似た話だが、研究してるか否かは、実用化までの期間に影響はしても、
実用化の成否にかかわる話ではない。これも根拠とするのは池沼。

>3.今のところ世界で成功しているのはアメリカだけ
初代蒸気カタパルトC-11は、1950年に英国のブラウンブラザー社がイギリス海軍用に
蒸気式のカタパルトを考案し、実験を経て実用化するに至ったもの。
それをアメリカ海軍が1951年にイギリスからライセンス権を取得し、さらに独自に
改良を加えたものだ。よって開発に成功したのはアメリカだけではない。
これも否定の根拠にはならないな。

>4.フランスやソ連なども挑戦して失敗している、つまり開発しようとして失敗した国がある
成功する国があれば、失敗する国もあるだろう。日本もソ連や仏と同時期に
開発に挑戦していれば、同じように失敗していたかもしれない。しかし、2005年
以降の日本が失敗するという根拠にはならない。

>もしくは「3.であげられたアメリカより技術力が上」というソースを提示する
1950年代の英米より、現在の日本が技術力が上であるというソース?!
・・・・・・そんなものが本当に必要だと思っているのか?本物の池沼だな。

まだ続けたいなら、もう少しまともな「無理である具体的な理由」を出してくれ。
812名無し三等兵:05/03/10 21:48:33 ID:???
そもそも予算内で作れる非原子力空母にスチームカタパルトのってても運用できるのかどうか・・・
813名無し三等兵:05/03/10 21:53:05 ID:???
カタパルト否定派が19世紀にいたら

空など飛べるわけがない / 宇宙などにいけるわけがない

ですね。
814名無し三等兵:05/03/10 21:54:49 ID:???
>>811
スチームカタパルト装備の英空母アーク・ロイヤル
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/ArkRoyal-ac.htm

この時期のイギリスと比べられなきゃならんとは、
日本の工業技術力もタイヘンだな(w
815カタパルト議論:05/03/10 21:55:42 ID:???
>>810
なるほど
でも似ているって事はどこか違うって事だろうけど、
その点がカタパルトとして転用する時問題になりそうなのはどんな部分だろう

>>811
1.2.あれだけ言ったのに、「やってみなけりゃわからない」「絶対にできないわけじゃない」か
    今まで経験してない事に挑戦するんだから、失敗する可能性が高いに決まっているだろう

3.その開発に成功したイギリスが今カタパルト採用してないのは何故
  50年前と今では航空機の重量とかもずいぶん違うし、
  50年前レベルのカタパルトができる根拠にはなるだろうが、
  現在のジェット機運用に耐えうるカタパルト開発の根拠にはならない

4.は「やってみれば必ず成功するのは間違い」という事を証明しているのに
  それにたいしてまた「絶対にできないわけじゃない」というのは

だいたいなんで俺がカタパルト否定派あつかいなんだ、俺もカタパルト欲しいのに
ただ「やればできるに違いない」っていう夢見る乙女思考やめろって言ってるだけなのに
816カタパルト議論:05/03/10 22:01:46 ID:???
あと実用に耐えうるって言うのはコストも含めてだから

>>813
だったら19世紀の技術で宇宙にいけるだけの技術的根拠を出してみてくれよ
そして19世紀に宇宙に行ってみせてくれよ
817名無し三等兵:05/03/10 22:06:23 ID:???
>>815
お前は真性の馬鹿なのか、それとも日本語がまともに理解できない在日外国人なのか?
造れるか造れないかの議論は結構だが、何の根拠も示さず「無理だ」を繰り返す
池沼を、「やってみなけりゃわからない」の一言で片付けて何が悪いんだ?と聞いてるんだ。

>    今まで経験してない事に挑戦するんだから、失敗する可能性が高いに決まっているだろう
子供かお前は。それこそ根拠なき決め付け以外の何物でもなかろうが。

>3.その開発に成功したイギリスが今カタパルト採用してないのは何故
知りたきゃ自分で英海軍史を勉強しろ。どこにでもソースは転がってる。

>現在のジェット機運用に耐えうるカタパルト開発の根拠にはならない
お前はどうも本物の馬鹿のようだから確認するが、お前がオレに開発が成功する
根拠を聞いてるんじゃないよな?オレがお前に開発が失敗する根拠を聞いてるん
だよな?自分が何言ってるか理解できてるか?

>4.は「やってみれば必ず成功するのは間違い」という事を証明しているのに
日本が失敗する、という根拠にはなってないだろうが。

>ただ「やればできるに違いない」っていう夢見る乙女思考やめろって言ってるだけなのに
本当に馬鹿だなお前は。根拠も出さずに「無理だ」と決めつけるのをやめろ、
と言われてるんだよ。お前が。
818カタパルト議論:05/03/10 22:10:01 ID:???
>>817
ん?
「フランスが失敗したが、日本はフランスよりレベル高いから成功するかもしれないじゃないか」
とか言い出したから
「理由になってねーよ、意味ねーよ」

俺はずっと相手に「日本が開発に成功する根拠」を聞いてたつもりだけど
819名無し三等兵:05/03/10 22:16:01 ID:???
>だったら19世紀の技術で宇宙にいけるだけの技術的根拠

19世紀にいくかどーかより貴方の理屈だと
いけるわけないといって研究すらされなくなり
今日の航空宇宙業界など存在しないでしょうな。
820名無し三等兵:05/03/10 22:17:54 ID:???
>>818
お前は本当に自分がやってる事を理解できてなかったのか。呆れるな。
お前は>>805に対し、>>808で開発に失敗する根拠(になってないが)を
示してるんだろうが。
「やればできるに違いない」などという戯言は、誰一人として口にしてないぞ。

日本が今から開発に取り掛かって、それが首尾よく成功するという確固たる
根拠がないのと同様、それが失敗するという根拠も存在しないのだ。
だからこそ「やってみなければわからない」ということなんだが、それに
対し根拠なく「無理だ」と決めつける池沼を、一言で片付けて何が悪いのだ?
お前はそれこそが気に入らないのだろう?
821カタパルト議論:05/03/10 22:20:48 ID:???
えー
こっちが「成功するとは限らない」といって
そっちが「失敗するとは限らない」といって

そっちはこっちが「必ず失敗する根拠を挙げるべき」と思ってて
こっちはそっちが「必ず成功する根拠を挙げるべき」と思ってて
長々と書いてまったくかみ合ってなかったのか
>>758に言ってたつもりだったけど、間違ってたのかな

>>819
やってたのが「今のところ宇宙に行けるであろうという根拠」の話だと思ってたんだもの
相手が「宇宙にいけないという根拠」をこっちに求めてたとは思わなかった
822名無し三等兵:05/03/10 22:21:45 ID:???
可能性がほぼ0な事で可能性にかけるってネタ以外の何物でもないな。
核武装厨ちゃんと同レベル。

「やってみなければわからない」

アホか
823名無し三等兵:05/03/10 22:22:26 ID:???
ってか、アーク・ロイヤルの存在すら知らなかった厨房が
いくらがんがっても説得力ゼロの罠(w
824カタパルト議論:05/03/10 22:26:51 ID:???
アークロイヤルとかのカタパルトがいまどきの重量のでかいジェット機も飛ばせるなんて知らなかった
多分パワー足りねーだろうなとか思ってた
ごめんよ

>>822
お前は人の背中を援護射撃すんな
825名無し三等兵:05/03/10 22:27:39 ID:???
おまいらいいかげんに汁!カタパルトができるかできないかなんてどうだっていいだろっ
んなもんできるに決まってるじゃん。やっても米から買うより高くなりすぎて意味ねぇから
やらねーだけだ。兵器なんか、なんだってそうだろw
826名無し三等兵:05/03/10 22:27:57 ID:???
>>821
もう少し日本語を勉強しないと、誰とも噛み合わないぞ。「必ず成功する」
なんて言ってる香具師がどこにもいないのに、誰に「必ず成功する根拠」を
求めてるんだ?

ただし、「必ず失敗する」と言ってる池沼は実在してるがな。>>822だ。
それも、何の根拠も示してない。こういうのをあしらうのに、こっちが
ソースを出す必要などない。
827カタパルト議論:05/03/10 22:29:21 ID:???
>>826
必ずってのはいいすぎたかもしれない
828名無し三等兵:05/03/10 22:32:33 ID:???
>>826
根拠?

つ「シャルル・ド・ゴール」
829カタパルト議論:05/03/10 22:35:02 ID:???
じゃあ恥のかきついでだ
>>758は日本がカタパルト開発に成功するかもしれないといいたかっただけなの?
てっきり「日本>フランスだから、日本は成功する可能性が高い」といいたかったのかと
そうじゃないと、「日本がカタパルト開発するのは難しいんじゃないだろうか」という話の否定にならないと思ったんだよ
830名無し三等兵:05/03/10 22:35:41 ID:???
フランス人には無理かもしれない!でもイギリス人にはできた!
だから日本人にもできるんだ!

「そうだ!そうだ!やってみなければわからない!」

ゲーム脳かおまえわ
831名無し三等兵:05/03/10 22:36:44 ID:???
>>828

(´,_ゝ`)プッ
832名無し三等兵:05/03/10 22:41:01 ID:???
作れるかもしれないけど、買うほうが安いな
売ってくれるかどうかは微妙だが、それ以前に大型な空母っぽい艦艇を作る時点で、政治的に突っ込まれ
833名無し三等兵:05/03/10 22:42:12 ID:???
>>832
そうだそうだ。だから妄想なのだ
834名無し三等兵:05/03/10 22:42:48 ID:???
>>829
普通は「成功する可能性が高い」=「成功するかもしれない」≠「必ず成功する」
というニュアンスだと思うんだが、それが何か?
「フランスの技術力>日本の技術力」がその根拠として妥当かどうかは
別として、そもそも「日本がカタパルト開発するのは難しいんじゃないだろうか」
という話に根拠が示されてないわけだが。
835名無し三等兵:05/03/10 22:46:39 ID:???
似たもんがあれば簡単に開発できるなら要撃機のエンジン開発は難航しねーってのw
836名無し三等兵:05/03/10 22:47:31 ID:???
>>832
フランスは普通に売ってもらってるね。
日本は最新鋭のF/A-22ですら、売ってもらえるんじゃないかと憶測が立つぐらい、
米帝とは仲がいいけど、どの辺が微妙なの?

極東三馬鹿とか、日本国内のアカの手先のおフェラ豚の成れの果て、が
政治的にツッ込んでくるだろうってのは同意だけど(w
837名無し三等兵:05/03/10 22:47:53 ID:???
荒れてるなぁ。
でも日本でカタパルトが開発可能か否かって話題なのに、必要とされる要素技術の
洗い出しやその技術を日本が所有してるかどうかなんかの技術論にまで至ってすら
居ないのがペタワロス。
838カタパルト議論:05/03/10 22:56:18 ID:???
「カタパルト開発は難しいだろう」
という話を否定するんだから
「カタパルト開発は成功率がかなり高い」
という事を言っていると思っていた
「成功するかもしれない」
だと「失敗する可能性が高いだろう(=成功の可能性が低い)」ことの否定にはならないから
だから「成功率が高いというのは間違いじゃないか」「失敗するんじゃないか」という根拠挙げてたつもりだった
俺はいったいどこら辺で勘違いして「失敗以外にない」という根拠を挙げる立場になってたんだろう?
>>758が「成功するかもしれない」といっているだけなら俺は「失敗以外にない」と言えばいいわけだが、
それだと>>758は「カタパルト開発は難しいだろう」という話の否定にならない

どうも日本語レベルが低いらしいのでわからない
839名無し三等兵:05/03/10 22:56:19 ID:???
>>837
70気圧の蒸気を発生させるためのボイラー
70気圧の蒸気に耐えられるパイプ
70気圧の蒸気を漏らさないシール
840名無し三等兵:05/03/10 22:58:12 ID:???
>>838
もうやめとけ、なんか痛々しい(w
841名無し三等兵:05/03/10 22:58:22 ID:???
ぶっちゃけ日本ってボイラーの殆ど輸入物じゃね
842名無し三等兵:05/03/10 22:59:13 ID:???
もうカタパルトの話ですら無いから名前欄空けるか

>>834
難しい事の論拠は
未知の分野
今なお使い続ける事ができているのは一人だけ
それ以外に失敗した人間が何人か
これだけあれば十分だと思うんだけど
「確実に失敗する」根拠にはならないけど
843名無し三等兵:05/03/10 23:02:14 ID:???
日本語すらできない俺のせいで低レベルな話になって悪かった
844名無し三等兵:05/03/10 23:06:29 ID:???
少ない可能性を拡大解釈するならお前みたいに大学落ちないもんなw
845名無し三等兵:05/03/10 23:07:41 ID:???
1%でもできるよ
彼の頭の中だと成功するまでにリセット&ロード繰り返すからw
846名無し三等兵:05/03/10 23:10:42 ID:???
本当にゲーム脳ってどうしようもないな
847名無し三等兵:05/03/10 23:15:14 ID:???
>>842
>未知の分野
「日本にとって」未知ではあっても、半世紀前に確立している技術である。

>今なお使い続ける事ができているのは一人だけ
英が脱落したのは、正規空母の維持であり国力の問題。

>それ以外に失敗した人間が何人か
成功したのを英米とすれば、失敗したのは仏ソで、少なくともイーブン。
ソ連は陸軍国で、軍事力における海軍割り当てが日英米より低いし、
仏に至ってはそもそもどこまで本気だったか疑問。日本がラインメタルの
砲身を値切るために、当て馬で国内開発したのと同レベルかもしれない。

そして、難しい、容易ではないということと、不可能であるということは
イコールではない。難しくても可能である、ということもある。

もういいかな?
848名無し三等兵:05/03/10 23:17:33 ID:???
>>841
何時の時代の話をしている?w
>>839
発電所の蒸気タービンクラスだから缶と配管関係は楽勝だな。
実際原子炉で湯を沸かしてるんだから同クラスになるのは当然か。
加圧水型原子炉の圧力配管なんぞ15Mpaとかだぞ。倍だ倍。
後はシールか。ゴムならテフロン系でも温度は持つと思うが…。
849名無し三等兵:05/03/10 23:18:23 ID:???
>>844-846
なんでメール欄0やめるんだい?

みんなにイジメられるから?(w
850名無し三等兵:05/03/10 23:19:06 ID:???
そもそも維持費の話したら予算ねえって
851名無し三等兵:05/03/10 23:22:55 ID:???
>>848
やっぱりシールが一番難しいよな。たぶん露助もそこでコケてる。
米空母のアレスティングワイヤの命数は100回程度らしいけど、カタパルトの
シールの命数は何回ぐらいなんだろう。
852名無し三等兵:05/03/10 23:24:24 ID:???
>>844
ああ、俺成人してるけど大学受験も高校受験もやってないんだ

>>847
ありがとう
853名無し三等兵:05/03/10 23:27:55 ID:???
シールだけじゃないぞ
メンテを考慮した位置や構造や支持材とか主機からの配管とか数え上げたらキリがねえ
854名無し三等兵:05/03/10 23:29:32 ID:???
>>851
さっぱり判らん。w
分割式になってるだろうとは言え、総延長200m弱の代物を早々替えても居られないだろうしなあ。
大体「技術論」とか言いながらカタパルトのシールの構造すらオレ知らないし。(汁
855名無し三等兵:05/03/10 23:29:48 ID:???
初期のスチームカタパルトって20機も飛ばせば歪んだとか
856名無し三等兵:05/03/10 23:33:49 ID:???
大体、艦載機無いし。
857名無し三等兵:05/03/10 23:35:02 ID:???
あーあー聞こえない
858名無し三等兵:05/03/10 23:35:43 ID:???
きっと陸上機どころかB-52でも運用できるような超ゴイスな空母を作ってくれるんだよ!
859名無し三等兵:05/03/10 23:41:46 ID:???
F-35Bで我慢しろ。妄想スレとはいえぜいたくが過ぎるぞ
860名無し三等兵:05/03/10 23:52:08 ID:???
A-4でダメですか
自分的にはA-4くらいが、がっちり爆装で運用できれば正規空母のような

戦闘機?
SAMより役に立つかってのは疑問

AEWは無くてもピケット艦を犠牲にすれば・・・
中の人の値段が上がってるから、ピケット艦という運用は難しいですが
861名無し三等兵:05/03/11 00:51:08 ID:???
横須賀じゃ日本の業者が米空母のカタパルトの整備をしていたと思ったが。
エセックス級の時代から。
862名無し三等兵:05/03/11 01:11:31 ID:???
どの程度のサイズまでの機体を運用するかなぜ議論しないんだろう?
スキージャンプ式で済めばカタパルトの保守管理も要らないのに・・・
863758:05/03/11 01:15:09 ID:???
>>758でございます。私の発言が混乱を招いているようで、申し訳ない。
日本は世界有数の工業生産力、産業技術力を持ちながら、無残な敗北の
記憶から極端な戦争アレルギーに陥り、戦後は世界で最も厳しい平和憲法と
強力な左翼(マルクス主義者)勢力の力もあって民生技術を軍事技術に
転換してきませんでした。「やればできる」というと嘲笑する方がいますが、
「やってもできない」そこら辺の国々とわが国は明らかに違うのです。
なお、「産業技術、工業生産の具体的データを示せ」というなら図書館で
「世界国勢図会」を見るか、高校の政経の資料集でも十分理解できると
思います。今こそわが国が自らの力を自覚し、目覚めるべきなのです。
864名無し三等兵:05/03/11 01:20:24 ID:???
>わが国は明らかに違うのです。

具体的に。
夜朗自大の半島国家笑えんぜよ。
865名無し三等兵:05/03/11 02:09:53 ID:???
ひきこもりが「あいつなんか本気を出せば」とか言う姿に似てる
866名無し三等兵:05/03/11 02:10:39 ID:???
その日本が作ったF2は世界最強のはずだよね!
867名無し三等兵:05/03/11 02:12:40 ID:???
当然砲なんて輸入する必要も無いよね!
868名無し三等兵:05/03/11 02:15:09 ID:???
アーレイバークいじってなんとか型とかする必要もなく自力で開発も出来るよね!
869名無し三等兵:05/03/11 02:16:28 ID:???
素晴らしい技術力で作ったミサイルがシカトされるなんて事は無いよね!
870名無し三等兵:05/03/11 02:19:50 ID:???
今頃密かに国産ロケットで有人飛行成功させてるよね!
871名無し三等兵:05/03/11 02:21:48 ID:???
そのわが国が力を注いでるはずのMDなんか全然精度あがんないよね!
872名無し三等兵:05/03/11 02:29:47 ID:???
フランスやらロシアは作ったけどそいつを使いこなす環境が整えられなかっただけじゃないのか?
開発自体失敗したの?
それとも蒸気カタパルトを使用できる環境(維持費とか)にビビって手を引いたの?

今までフランス&ロシアってスキージャンプ式の空母ですら青息吐息で
単に金が無いって事だと思ってたけど
873名無し三等兵:05/03/11 02:32:21 ID:???
さすがに困難とは言ってもさすがに技術的には古いものだから
運用に関する知識と後者の問題じゃねえの?
874名無し三等兵:05/03/11 02:41:30 ID:???
カタパルト積むって事は
それなりの設備にそれなりの機体揃えて乗っけないといけないからなぁ
海に命かける気有る国じゃなきゃ開発すら無用だよな

アメリカが異常なだけに思えてきた
875名無し三等兵:05/03/11 02:45:57 ID:YgU/PuPm
いまの憲法じゃ母艦いらねーだろwwwwwww
とりあえず哨戒能力の強化、原子力潜水艦、ミサイル防衛システム、日本製戦闘機でいいだろwwww
876名無し三等兵:05/03/11 02:50:10 ID:???
要るとか要らないじゃない

日 の 丸 空 母 が 見 た い ん だ!!!
877名無し三等兵:05/03/11 02:57:18 ID:YgU/PuPm
なるほどwwwwww
さすが妄想スレだなwwwwww
まぁおれも見てみたいものだがな
878名無し三等兵:05/03/11 03:06:28 ID:???
>>875海自が支援戦闘機と空中給油機とAWACSを保有すれば何ら問題は無い。
879名無し三等兵:05/03/11 04:40:50 ID:???
自衛隊の最新兵器とかいう本に、「しょうかく」という空母予想図がかいてあった
880名無し三等兵:05/03/11 06:40:15 ID:???
>>879

とりあえず
その本の出版元及び販売元
値段とコードを教えて下さい。
881名無し三等兵:05/03/11 06:43:58 ID:???
>>879

しょうかく!?
泡かよ!!
882名無し三等兵:05/03/11 08:05:50 ID:???
宝島儲乙
883名無し三等兵:05/03/11 08:53:36 ID:???
>>880
宝島の本じゃん
空母妄想の方面じゃかなり有名なはずなんだけどな
このスレでも1年以上前の奴と最近の奴も紹介されたし
まあ、内容は荒唐無稽なんだけども
884名無し三等兵:05/03/11 10:16:57 ID:???
>>864
>具体的に。
図書館で
「世界国勢図会」を見るか、高校の政経の資料集でも十分理解できると
思います。

ってか、日本語読めないのか?図書館もないような僻地に住んでるのか?
筋金入りのヒッキーだから、家から一歩も出たくないのか?

>夜朗自大の半島国家笑えんぜよ。
実力もないのにプライドだけは日本以上の後進国と比べるなよ(w

ってか、苛められたりシカトされるからって、メール欄から0外すなよ(w
885743:05/03/11 10:57:14 ID:???
>>815

>カタパルトとして転用する時問題になりそうなのはどんな部分だろう

良い方向での突っ込み、ありがとう。
具体的にカタパルトの設計をしていない段階なので「設計以前の段階でこれを明らかに
しなきゃどうにもならん」って意味で聞いてください。
(休日のボケボケ頭で書くので、読みにくい点も勘弁を)

ざっと項目を考えたら
1.始点から終点まで、各時点での運動量カーブ(各瞬間の運動量)
2.必要最大総エネルギー量と動作時間
3.制御方式
4.シール部分の耐久想定(シール方式を使うとして)
5.船体大きさ等の制約条件
6.空母の要求速度
7.単位時間辺りの想定作動回数
なんてところかな?
886名無し三等兵:05/03/11 10:58:59 ID:???
翔鶴っていえばこれだろ

www.syoukaku.com
887743:05/03/11 11:09:17 ID:???
何項目か、簡単に説明を。
割愛したやつに興味があれば言ってください。

1については、イキナリ大きな運動量を掛けられるかが問題。
簡単にはGに収斂できそうだけども、微分して考えたら機体との接合部分強度とか
機体の重心との関連とか、色々出てきそうなんで難しいです。
(どう見ても重心位置より前で引くから、あまり急激に引くとバランスを崩すとかね)

これ、パイプ生産の局面ではデータ数の蓄積があるんだけど、カタパルトでの知見
が国内にはないから、デモ機を作って様々な条件で確認する必要がありそう。

それに関連して2〜3が出て、先々ではこれは5〜6にも関係します。

4は比較的簡単かも。
何ゆえシール方式にしたか、米軍が教えてくれたら簡単だけども、シール方式と純
ピストン方式をデモ機械を通じて確認するとしても、そう時間+費用は掛からないかも。
なにせい、その部分だけ抜き出したモデルで良いから。
888名無し三等兵:05/03/11 11:20:17 ID:???
武装LCACは一見の価値がある。
889743:05/03/11 11:22:57 ID:???
で、問題は2と5〜6の整合性。

上で「カタパルトくらいの蒸気は簡単に供給できる」って書いている人も居たけども
これはそう簡単じゃないわ。

船の主機(タービン)効率を上げるなら、ボイラの蒸気条件は出来るだけ上げる必要が
あるんだけども、もしカタパルト蒸気条件<主機蒸気条件で、主機とカタパルトを
同一のボイラで賄うとしたら、ボイラでの加熱段階の途中から蒸気を抽気することに
なるんだけど、これをやるとボイラ制御が凄く難しいの。

「瞬間的に蒸気を抜く>給水がど〜んと入る>燃料もど〜んと入る>加熱蒸気部分
の温度がど〜んと上がる>もっとも弱い加熱ラインの配管熱ストレス増大>配管ボロボロ.....」
って感じです。

既存の発電用ボイラでもコレで悩んでいるし、回避策として抽気条件が凄く厳しい。
感覚的に言うと、この手の急激な抽気は、蒸発速度の5%前後くらいに抑えてますし
カタパルトは連続して使う可能性があるので、3%くらいに抑えないと危ないかも。

ということは、カタパルトで10t/hで蒸気を抜く場合、主ボイラは340t/h以上の蒸発量
を出していないとダメって事です。
890名無し三等兵:05/03/11 11:24:32 ID:???
>>886
この翔鶴すげぇ。
日本の技術力の高さを世界に自慢できるレベルだな。
891743:05/03/11 11:38:03 ID:???
で、上に書いた350t/hってのを仮の数字として.......。

一般の船と違って艦船だから、この350t/hを複数のボイラに分散する必要が
あるんだけども、単に分けたら良い.....って事ではないのが問題。

例えば、200t/h×2台にしたら、片方が故障したらカタパルトは使用不能。
となると、350×2=700t/hとかが安全だけども、それだけの許容容積が船体にあるか.....。

だからカタパルト側の要求と主機の要求、船体の要求、そこら辺がせめぎ合う関係に
なりそうなんだけど、ここら辺のバランスをどう採るか....についてはノウハウの部分で
日本ではサッパリの部分です。(これは単品の機器類と覗いただけは全然わからん)

蛇足だけど.......。
カタパルトを積むと船体が短くて済む....ってのは事実だけども、逆に排水量はある程度増える
と考えても良いかも...なんで、そんな辺りで英仏は諦めたんじゃないかな?とも思います。
また、ロシアのボイラは負荷追従性に劣るみたい&武器類との容積取り合いも厳しそうなんで
そこらがネックになったのかな?と思ったり。
892743:05/03/11 11:47:55 ID:???
連投ダルイけどもう少し。

船体の傾斜も問題。

もちろん、船首下がりだと飛行機を水中に打ち込んじゃうんで論外として.....。
左右の動揺に関してはカタパルトの運動方向と重ならないので、相当まで耐えられそう
だけども、ピストン風に作るとしたら、前後方向の動揺が激しいと軸がたわむ(動作中も
静止中も)ので、船体の重心位置との問題が出そう。

これを防ぐには滑車等で倍率を上げる方法もあるけど、単純に考えると、こういう場合は
滑車1個当たりで5%前後の動力ロスがあるから......。
(滑車1個なら100*0.95で95%、2個なら100*0.95*0.95で90.3%に落ちる。 だから、ボイラは
それだけ大型になる必要があると。)
893名無し三等兵:05/03/11 12:49:46 ID:???
>>887
単なる突き出し式ピストンではカタパルトの後にカタパルト長と同じ長さのピストンロッドが必要になる
から、これは論外。で、ほかにどんなピストン方式があるんだ?

蒸気カタパルトでシール使わないですむ方式考えたらネ申..._〆(゚▽゚*) つか、無理だろ、どう考えてもw



894名無し三等兵:05/03/11 13:27:25 ID:???
火薬式の見直しの悪寒
895名無し三等兵:05/03/11 14:57:59 ID:Uq9+hQi3
燃焼系だな。
896名無し三等兵:05/03/11 15:07:44 ID:???
アミノ式か?
897名無し三等兵:05/03/11 15:24:07 ID:Uq9+hQi3
してその答えは?!
↓↓↓
898名無し三等兵:05/03/11 16:36:13 ID:???
>>892

自演荒しがウザイけど、こういう良レスがあるのでスルーできる
899名無し三等兵:05/03/11 17:45:39 ID:Uq9+hQi3
↑(´・ω・`)ショボーン
900名無し三等兵:05/03/11 17:46:16 ID:???
原子力でないと燃料代大変じゃない?
速度出したり、スチームカタパルトの蒸気作ったりするの?
燃料棒の交換代よりもかかりそう・・・・
901名無し三等兵:05/03/11 17:49:11 ID:???
空母のライフサイクルコストで、化石燃料の占める割合はかなり小さい
と会計監査院は計算していた。
902名無し三等兵:05/03/11 18:04:22 ID:???
>>901
”原子力空母の”ライフサイクルコストだったら、禿げしく笑えるんだがw
903名無し三等兵:05/03/11 18:12:50 ID:???
自動装填可能な火薬式と言う手も無いでもないが電磁式しかないだろうな。
スキージャンプと組み合わせればモノにはなるんでない。
904名無し三等兵:05/03/11 19:06:30 ID:???
>>900
C重油 1リットルは\30くらい 熱量は9800Kcal(11.3KWh)
効率100%で1時間で燃やせば15馬力くらい
キティの全力が28万馬力だから、18キロリットル=54万円
あとは効率だけど、船って3割くらい?
で、キティが突っ走ると\200万/時くらいのような 算数に自信が無いけど

蒸気以外でカタパルト・・・
油圧モーターでケーブル巻いて引っ張るとか
905名無し三等兵:05/03/11 19:29:15 ID:???
高濃度過酸化水素水から高圧蒸気を発生させて…
906名無し三等兵:05/03/11 19:31:33 ID:???
バケツと艦載機をワイヤーでつないで、海にバケツ落して反動で飛ばせばいいじゃん。
907名無し三等兵:05/03/11 19:35:04 ID:???
>>906
おまえ、学がないのに賢いな…
908名無し三等兵:05/03/11 19:35:37 ID:???
空母って知れば知るほどキングボンビーに取り付かれてる感が有るな
909名無し三等兵:05/03/11 19:46:47 ID:???
そこで音響スターリングですよ
910名無し三等兵:05/03/11 19:47:42 ID:???
つーか週刊空母の時代ならともかく、こんなものを何隻も持てるほうが異常
911名無し三等兵:05/03/11 19:51:44 ID:???
イイヨイイヨー、鋼材値上がりしまくりだから国産にすると凄い事になるよー
912名無し三等兵:05/03/11 19:55:52 ID:???
鉄で作れないならチタンで作ればよろしいんじゃないですの?
913コスタリカの北の大国:05/03/11 20:00:50 ID:???
>>908
キングボンビー12匹くらい余裕で飼育可能ですよ?
914名無し三等兵:05/03/11 20:18:10 ID:???
とあるゲームの中でF/A-18を赤城で91機運用できた
915名無し三等兵:05/03/11 20:25:58 ID:???
エアウルフとか出てきて吹いた
916743:05/03/11 20:30:46 ID:???
>>898

ありがとう。 そう言って貰えると、書いた甲斐があります。

で、色々素朴な疑問に知っている範囲で。

>電磁カタパルト
実際、ロケット(シャトルだけども)の補助用として使えないか.....とか、工業用のある用途として
研究は進んでますね。(リニアモーターカーもその一つ)

ただ航空機のカタパルトとした場合、現状の材料では、あれだけの動作エネルギー密度の
高さを維持できないってのが難点です。
超伝導でもそう。  リニアの動作エネルギー密度は磁束強度(密度)に比例するんだけど
現用航空機程の重量を、動作直後から3Gとか4Gで加速するのには、画期的な材料の発見
(単なる超伝導だけじゃダメ)か、恐ろしいほどの電力か(それこそ大規模発電所クラス)
スキージャンプ併用か......が必要と思われ。

逆に、鉄道のようにマイルド(?)な加速に対しては、超伝導リニアは良い方法ですな。
917名無し三等兵:05/03/11 20:33:53 ID:???
電力の問題で原子力空母保有するしかないってのがなんとも
918名無し三等兵:05/03/11 20:34:07 ID:???
>>914
なにそのどんなに頑張って設計しても原子力空母に97式艦戦109機しか積めないゲーム
919758:05/03/11 20:35:18 ID:???
仕事から帰ったら予想以上の反応で驚いた。戦後60年間のサヨク教育の効果は
すごい。教育者・人権派の皮をかぶったマルクス主義者どもが共産革命世論を
形成するため、ことさらに祖国をおとしめる論説を吹き込んできたせいか、
日本のことを少しでも良く言うと、ヒステリックな拒否反応が出る。
「日本はダメな国だ」で気持ち良くなり、安心する。とりあえず以下に具体的で
正確なデータを示しておくから、なんとか解毒剤として欲しい。
920758:05/03/11 20:36:37 ID:???
(データは2001〜2003年)()内は世界順位
国内総生産(GDP) 4兆1414億ドル(2位)
一人当たりGDP 3万2576ドル(4位)
工業付加価値額 1兆293億3600万ドル(2位)
研究費 16兆5280億円(2位)
技術貿易輸出額 1兆2689億円(2位)
特許登録件数 12万5880件(2位)
粗鋼生産 1億286万6000トン(2位)
特殊鋼(ステンレス、合金等)輸出 301万3000トン(1位)
造船竣工量 1195万7000総トン(2位)
自動車生産台数 1025万8000台(2位)
自動車輸出台数 445万5000台(1位)
工作機械生産額 79億ドル(1位)
産業用ロボット稼働台数 36万1232台(1位)世界シェア47.7%
化学工業出荷額 2379億300万(2位)
貿易黒字 1167億2000万ドル(1位)
外貨準備高 1兆5368億5400万ドル(1位)
携帯電話契約件数 7908万3000件(3位)
インターネット利用者数 5720万人(3位)
インターネットホスト数 711万8000台(2位)
921名無し三等兵:05/03/11 20:50:08 ID:???
758タソ乙

でもでも>>920のような必死の書き込みよりも
>>916の書き込みの方がおもろい。

ここはネタスレよん。
必死になるのは仕事だけにしようよ。

922名無し三等兵:05/03/11 20:50:36 ID:???
お前の不毛な議論に付き合いたくないから建設的な提案しとけ
923名無し三等兵:05/03/11 20:58:05 ID:???
E-2Cの最大離陸重量が23tのドライが17.2tだから燃料は5.8t弱
JP-8だと灯油に近いから近似して考えて比重0.8で7.25kl
灯油の値段って今は\45000/kl
E-2Cを6時間飛ばして\33万 24H飛ばすと、燃料代\132万・・・

航空燃料は一機あたりだと以外と安くて、整備費用の方が高そうだ
JP-5/JET-1でもそんなに高いわけじゃないし
924743:05/03/11 20:59:50 ID:???
燃料代について。

>>901さんのいわれるとおり、重油を使っても燃料費は大したこと無いと思います。
>>904さんが紹介してくれたキティの全出力28万馬力をお借りするとしたら

 1HP(英国)=0.17811kcal/s
 28万馬力×0.17811=5万kcal/s

 重油発熱量=9600kcal/L(大防法の値)
 重油単価=37円/L
 5万kcal/s÷9600kcal/L=5.2L/s=18750L/h
 18750L/h×37円/L=70万円/h

って感じで、タービン出口段階での効率を100%とすると、こうなります。
効率は恐らく>>904さんの言われるとおり30%台前半だと思うので、200万程度という計算は
当たっていると思われ。
925名無し三等兵:05/03/11 21:00:42 ID:???
やっぱり空母にも対潜装備ガチガチなん?
926名無し三等兵:05/03/11 21:01:45 ID:???
>>925
空母を敵潜いるところに連れて行くな
927743:05/03/11 21:07:58 ID:???
>>903を「電磁+スキージャンプのカタパルトを.....」って読むなら、これは凄く
良い所だと思います。

蒸気にしろ油圧にしろ、一つのネックは「直線動作しか出来ない。 無理したら曲線運動
もさせられるけど、その時は機器損耗が恐ろしく早い」って事です。
それも当然で、運動の方向を何らかの物理的接触(レールで走らすとか)で変化させるん
だから。

ところが電磁カタパルトの場合は別。
動作部と固定部は非接触なんで、運動量の低下は発生するけども、物理接触による
材料損耗は出ないのがステキです。

で、これならジャンプ台によってエンジン推力を揚力に変換しつつ、カタパルトの動力を
揚力に直接変換できる(既存のカタパルトは翼を介して揚力に変換だから、ちっと効率が
悪いし、大きなGが必要)んで、相当有望かもしれません。
928名無し三等兵:05/03/11 21:11:43 ID:???
実用化するとして、まずは某空港跡に設備作って実験から始めるんかな
929名無し三等兵:05/03/11 21:16:24 ID:???
電磁カタパルト+スキージャンプは過去何度も否定された。
足に掛かる負担を考えると意味無し
930名無し三等兵:05/03/11 21:19:05 ID:???
>>929
アシスト的な感じで使用するのはダメか?
少なくともABかますより有効とは思うのだが…
931名無し三等兵:05/03/11 21:21:27 ID:???
スキージャンプの角度次第じゃなかったか?足議論
932名無し三等兵:05/03/11 21:23:20 ID:???
確かCTOL機並に機体の構造を強化しなくちゃならなくて、
デットウェイトが更に増えるとか言われてたような
933名無し三等兵:05/03/11 21:24:59 ID:???
初期のスレでコテハン達が揃って否定してたな
結局中途半端なんだよ
934名無し三等兵:05/03/11 21:28:01 ID:???
>>931
そこまでするならCTOL機が良い罠
電磁カタパルトも甲板下のシャトルとかスペース食うし
軽空母ならスキージャンプが良いし、
中型空母以上なら電磁カタパルトオンリーで行く方が良い。
935名無し三等兵:05/03/11 21:28:37 ID:???
判った飛ぶときに足を使うな
なんかに乗せろ
936名無し三等兵:05/03/11 21:52:06 ID:???
あれだよ。
鳥人間コンテンストみたいに発射台作ればいいんじゃない?
937名無し三等兵:05/03/11 21:52:41 ID:???
そこでサンダーバードだ
938名無し三等兵:05/03/11 22:52:28 ID:???
よし、では自転車に翼と20ミリ機銃を取り付けるんだ

>>918さん
そのゲームは戦略爆撃機さえあれば空母なんていらないんですよ
939名無し三等兵:05/03/11 23:59:41 ID:???
電磁カタパルトのリニアモーターって動作特性から考えると同期機や誘導機じゃなくて
直流機のような希ガス。
そう、某研の大好物のレールガン。
940名無し三等兵:05/03/12 01:46:16 ID:???
>>934電磁カタパルトのみだと大容量発電機と射出機に艦内スペース食われて
通常動力のニミッツ級(最大40機前後)になるぞ。スキージャンプ併用なら
グツネツォフ程度で収まる。
941名無し三等兵:05/03/12 01:59:39 ID:???
>>939
今実用化研究が行われている電磁カタパルトは永久磁石同期リニア。(誘導リニアより
熱損失が少ないので有望)

レールガン方式で飛行機のような重量物を加速するのは無理。
942名無し三等兵:05/03/12 02:02:11 ID:???
>>940
しかし小さいフネでスキージャンプ+電磁カタパルト併用するとそれでなくても狭いスペースの
床下をさらに発電機と射出機に食われる。┐(´ー`)┌ ・・・・・・・
943名無し三等兵:05/03/12 02:03:32 ID:???
レールガンから艦載機を打ち出せばいいじゃない
これならイージス艦からB-52をry
944名無し三等兵:05/03/12 04:45:47 ID:???
>>942グツネツォフは数万d級航空母艦だぞ・・・・・・・・
945名無し三等兵:05/03/12 10:37:14 ID:???
>>940
だから機体の強度の問題が出てくると過去何度も言われてるんだよ。
大石ゴステロあたりが推してたが
946942:05/03/12 11:25:22 ID:???
>>944

ニミッツ級とクズネツォフを比較している>>940へのレス。アンカー先くらい読め。
947名無し三等兵:05/03/12 12:02:06 ID:???
>940
>スキージャンプ併用ならグツネツォフ程度で収まる。

はぁ?、スキージャンプ専用なら満載11500トンに収まるが。
カタパルトがまともに使えるなら、CTOLにしてスキージャンプなんぞ併設しないだろ。
カタパルトが甲板下のスペース喰うのは仕方ないし、ギャラリーデッキで余裕があれば、
致命的な問題にはなりゃせんわい。
948名無し三等兵:05/03/12 12:56:59 ID:???
CVFですらスキージャンプを容易に撤去するように設計されてる。
電磁カタパルトの実用化を念頭に入れた措置だと言われてるね。
949名無し三等兵:05/03/12 15:03:38 ID:???
>>948
英国の場合は電磁カタパルト実用化までスキージャンプで我慢するという計画。
(あまりいい考えとも思えんが、とにかくスキージャンプの発明国なので固執して
いる)

しかしスキーと電磁カタパルト併用なんてことは誰も考えてない。
950名無し三等兵:05/03/12 16:29:39 ID:???
>>949
確かアングルドデッキ、ミラーランディングシステムも英国だったね。
951名無し三等兵:05/03/12 17:26:11 ID:???
>>949
CVFは統合電気推進だし、電磁カタパルトを賄えるほど発電力に余裕があるんだろ。
でもまぁシステムをミニマムに抑えたいなら、STOVL+スキージャンプが妥当な
選択では?。確かに、艦載固定翼機のペイロードをマックスにできない難があるが。
952名無し三等兵:05/03/12 17:33:12 ID:???
現状ではSTOVL+スキージャンプが妥当だけど、
後々にはCTOL空母を・・・って感じ
953名無し三等兵:05/03/12 17:42:19 ID:???
CTOL+スキージャンプで問題無くないか?
954sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/12 17:59:12 ID:???
STOBARって結局ペイロード減っちゃうからクズネツォフ以外は採用してないでつね。
カタパルトが採用出来るのならカタパルトでCTOL機うちだすし、
カタパルトが採用出来ないならスキージャンプ台使ったSTOVL運用になるし…。
955名無し三等兵:05/03/12 18:09:22 ID:???
>>949
初期段階で考えた人がいるかもしれないw
956名無し三等兵:05/03/12 18:18:41 ID:???
CVFのAEW決定まだ〜?
957名無し三等兵:05/03/12 19:55:57 ID:???
>>950
アングルドデッキの考案者は英国海軍のDennis Campbell少将だが、最初に採用したのは
アメリカ。最初のアングルドデッキ装備艦は Antietam (CVA 36) 1952年就役。
958名無し三等兵:05/03/12 20:49:04 ID:???
Q.Eは未だにCTOLかSTOVLかで揉めてるんじゃ確実に就役が遅れる罠<45型も調達削減&就役遅延
959名無し三等兵:05/03/12 21:10:14 ID:???
イギリスは中東に首突っ込むとロクな目に遭わんのうw
960名無し三等兵:05/03/12 21:33:35 ID:???
英国の3C政策とドイツの3B政策の危険な交差点…3Cはカイロ、ケープタウン、カルカッタだよな。
3Bはベルリン、バグダッドとバングラデシュwじゃないし、あとどこだっけ?
961名無し三等兵:05/03/12 21:36:13 ID:???
ビザンチンだから、トルコのイスタンブールか。
962名無し三等兵:05/03/12 22:10:10 ID:???
>>960
dクス。名前が変ってたんだ。orz

その頃からドイツはトルコに入り込んでたのか。それで今トルコ移民がわんさといてネオナチに蹴られたりしてんだな。
963名無し三等兵:05/03/13 17:16:17 ID:???
>>954STOVLは搭載量不足で役に立たん。
使うならちゃんとした戦爆が無いと困る
964名無し三等兵:05/03/13 18:14:12 ID:???
つまり原子力空母ふくしまみずほが最強‥‥と
965名無し三等兵:05/03/14 02:48:12 ID:???
>>963
イギリスは旧英領のアフリカの内乱に介入するような使い方で、とりあえず現地の
空軍を制圧する能力があればよいと思ってるんだろう。

しかし揚陸作戦の安全を確保するには揚陸予定地点を制圧するための対地攻撃
能力も一定程度必要。そのあたりでQE級の仕様がもめているのかも。



966名無し三等兵:05/03/14 16:39:36 ID:???
日本が何のために空母を必要とするのか、という理由でおのずから空母の
規模と能力が変わってくると思うんだけど、戦爆を運用するほどの正規空母を
造るのなら、いっそ巨大空母にしてしまおう。
米空母があのサイズなのは船舶としての限界だからではなく、運用するための
港湾施設なんかの限界。日本は一からそれらを造るのだから、制約は少ないはず。

三胴船で、主船体全長700m全幅80m、福船体合わせて全幅(飛行甲板)160m。
ぐらいでどうか。甲板上構造物は船体中央に置き、右舷と左舷に直線状の滑走路を設置。
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/sbb_tosa.html
イメージとしてはこういう感じで、全長と全幅を拡大し、滑走路をもっとタイトにした状態だ。
この巨大空母一隻で、艦載機320機を運用する。この空母を合計8隻製造し、常時4隻を
常にオンステージとするのだ。そうすればプーチンは自ら進んで北方領土を返還し、シナは
尖閣諸島への領有主張を撤回し、海底油田の割り当て配分を協議したいと申し出るだろう。
状況が読めない韓国だけは、竹島を返さないかもしれないが、取るに足らない。

できれば、この巨大空母と同じサイズの軍艦をさらに8隻、強襲揚陸艦として建造し、
1隻につき4万t級ドッグ型揚陸艦を3隻つけて、海兵師団1個を丸ごと輸送できる
強襲艦隊を8個設けたい。もちろん海兵師団も8個創設すべきだ。
この巨大強襲揚陸艦なら、攻撃ヘリ72機に偵察ヘリ72機、汎用輸送ヘリ140機に
大型輸送ヘリ50機、合計332機ほどのヘリ運用も容易だ。これはアメリカの
第101空中機動師団にも劣らないヘリの数だ。日本は島国なのだから、陸自を全てこの
海兵師団8個に改変してもいいぐらいだ。もちろん、師団1個につき戦車の200両や
300両は必要だし、それも余裕で運べるだろう。
967名無し三等兵:05/03/14 16:52:28 ID:???
ネタにマジレスするのもどうかと思うが
安全強度から全長300m越える船は問題って誰か書いてたな。
968名無し三等兵:05/03/14 17:16:39 ID:???
現在、30ノット近く出る船で最大の奴はキュナードのQueen Mary2かと
ttp://www.cunardline.com.au/QM2/

全長345m、全幅41m、排水量15万GT、喫水10m、水線上高さ72m(ベイブリッジをくぐれない)
ガスタービン+ディーゼル電気統合推進 固定式ポッド2基+遊動式ポッド2基(21.5 MW KaMeWa MarMaid)
969名無し三等兵:05/03/14 17:20:54 ID:???
あ、水線上だと62mだった
明石海峡大橋で65mのはずだから、ギリギリだな
970名無し三等兵:05/03/14 17:24:57 ID:???
>>967
ネタにマジレスするのもアレかと思うが、
現在就航中のULCCで世界最大のものは、「ヤーレバイキング」で、
56万重量トン、全長440m、幅69m。

利用できる港湾や水路が限られてくることから、現在ULCCはほとんど
造られていないが、造船技術の限界としては、まだまだ巨大なものも可能だという。
水路が限られるのは喫水が深くなるタンカーの宿命だが、空母として
建造するのであれば、全長をさらに伸ばしても喫水を12m程度にすることも可能だろう。

そのフネが30ノット出せるかどうかは知らないが(w
971名無し三等兵:05/03/14 17:33:56 ID:???
日本国内でサイズによる制限がきつそうなのは関門海峡か?
他は橋につっかからなければ大丈夫だよねぇ

2万トン岸壁で水深10mだから、大きな港湾なら、水深に付いては制限少なそうだけど
キティが喫水11mくらいだったはず
苫小牧東にブルーリッジが入港しようとして、底がつっかえるからと入れなかったんだっけ
972名無し三等兵:05/03/14 17:43:16 ID:???
全長700mの巨大空母が搭載する320機の航空機の内訳を考えておこう。
船体が巨大だから、艦載機も無理に小型化を図る必要がないのは利点だろう。
・制空戦闘機(F-15J相当)72機、6個飛行隊
・戦闘攻撃機(F-16相当)72機、6個飛行隊
・戦闘爆撃機(F-15E相当)72機、6個飛行隊
・電子戦戦闘機24機、2個飛行隊
・戦術偵察機12機、1個飛行隊
・空中早期警戒機12機、1個飛行隊
・空中給油機兼輸送機32機、2個飛行隊
・対潜ヘリ12機、1個飛行隊
・汎用救難ヘリ12機、1個飛行隊
このぐらいが、バランスの取れた構成ではないだろうか。建設的な意見を求む。
973名無し三等兵:05/03/14 18:54:14 ID:???
どれぐらい国債発行すれば作れますか?
974名無し三等兵:05/03/14 20:46:02 ID:???
むしろ米国債を売りに出そう

  

乗せる航空機がなくなりました
975名無し三等兵:05/03/14 21:19:37 ID:???
そこで、メガフロートでつよ。
976名無し三等兵:05/03/14 21:41:03 ID:???
>>968
船体のわりにダイニングの天井が低い‥‥(´・ω・`)
977名無し三等兵:05/03/15 04:09:31 ID:???
>(あまりいい考えとも思えんが、とにかくスキージャンプの発明国なので固執して
>いる)

あれがスキージャンプ台を採用したと発表したときの理由は「空軍のハリアー
部隊と海軍のハリアー部隊を統合運用する」って決定の結果、海軍のハリアー
部隊の後継がJFSのVTOLにせざるを得ないからって話じゃなかったか?
978名無し三等兵:05/03/15 05:26:38 ID:???
>>977
どーなんだろね? やっぱり海軍側がカタパルト問題をクリアする自信がなくて
あまり強く艦載型にしろと主張しなかったんじゃないかな?

統合電気推進艦にすると蒸気の出所がない。カタパルト専用にボイラー載せる
と全くのお荷物で、場所ふさぎだし、お守の人手も食う。電磁カタパルトは間に
合わない。となるとスキージャンプしかない…というような事情では?

そうすると今度は電気推進にそれほど固執する必要がよくわからんのだがw
979名無し三等兵:05/03/15 06:16:16 ID:???
なんかカタパルトの問題に収束したいようだけど、トライデントさえ輸入できる
国がカタパルトで揉めるとも思えないし、用途別に機関を乗せるのは軍艦じゃ珍
しいことじゃないし、原子炉で発生させた蒸気を熱交換して飛行甲板まで上げる
なら場所ふさぎの人手のと言うほどの決定的な差異が出るのかも疑問。原子力空
母だって補助ボイラー積んだたろう。

ユーザーがどんな飛行機を載せるのかが先であって、空母はそれを実現するため
に建造されるものだ。
980名無し三等兵:05/03/15 09:26:34 ID:???
CVFのフランスVer.に釜のせるかどうかは、今年イッパイ検討するそうな
ttp://www.kojii.net/jdw/jdw041201.html

JSFが順調に実用化されるなら、スキージャンプでも不自由少ないかと
AEWをどうするかという問題はあるけど、フランスの船がE-2C積んでるしNATOとして動く分にはなんとか
981名無し三等兵:05/03/15 10:36:08 ID:???
むしろ艦載機としてJSFを選択した時点でCTOL型の芽はなくなったんじゃない?
F-35Cは米海軍の意向で殆ど攻撃機だから。
F/A-18E/Fで制空戦闘が出来る米海軍はいいだろうけど、
F-35Cしか積まなかったら対地攻撃特化型の空母になっちまう。
982sageごん ◆PME7toSmLI :05/03/15 12:44:16 ID:???
>>963
> STOVLは搭載量不足で役に立たん。
> 使うならちゃんとした戦爆が無いと困る

まぁ艦載機にどんな「役」を担わせるかで機種と運用形態が決まるでしょうね。
本格的な陸への投射を考えたら
CTOL空母+長距離爆撃機+近場の航空基地の確保になる希ガス

やっぱ漏れが見たい海自空母は6万トン以上のCTOL空母っすね。
もちろん人道的な国際救難空母です。(←ナンジャソリャ)

983名無し三等兵:05/03/15 14:25:01 ID:???
でもねぇ。
F/A-18みたいに増槽3本フルでつけて1000ポンド4本じゃねぇ。
984名無し三等兵:05/03/15 15:34:24 ID:???
>>982
カタパルトから発進しちゃ救難はちと無理でしょう。「強襲国際災害救難艦」w
ならありえないこともないので…そのあたりで妥協が吉かと。

海兵隊のような大規模遠征軍がないからWASPクラスの4万dは大きすぎ。
MCH101x8、LCACx2をメインで2万5千dくらい?

あとAH1Wスーパーコブラx4、AAVx10(またはその後継機種)。調達数が少ない
ので補給や整備が不経済と言われそうですが。UAVも必要でしょうが何がおすすめ
ですかね?
985名無し三等兵:05/03/15 16:16:15 ID:???
次スレよろ↓
986名無し三等兵:05/03/15 18:08:33 ID:???
↑だが断る

↓お前がやれ軍曹
987名無し三等兵:05/03/15 18:23:34 ID:???
↑サーイエッサー

↓伍長、聞いた通りだ
988名無し三等兵:05/03/15 20:41:01 ID:???
↑了解であります!

↓兵長、しっかり頼むぞ。
989名無し三等兵:05/03/15 22:19:54 ID:???
↑おまかせください

↓上等兵、貴様の出番だ
990上等兵:05/03/15 22:55:07 ID:???
船台を確保しました

海自空母を妄想する夕べ 第十船渠
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110894811/
991名無し三等兵:05/03/15 23:24:41 ID:???
↑流石です上等兵殿!
992名無し三等兵:05/03/16 13:27:04 ID:eWjbWqza
海自空母を妄想する夕べ 第十船渠
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110894811/
993名無し三等兵:05/03/16 14:46:22 ID:???
これより、ここは魚礁となります

<・)))<
994名無し三等兵:05/03/16 15:01:28 ID:???
| -=・=- -=・=-|ノ
995名無し三等兵:05/03/16 17:52:03 ID:eWjbWqza
海自空母を妄想する夕べ 第十船渠
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110894811/
996名無し三等兵:05/03/16 17:55:40 ID:eWjbWqza
海自空母を妄想する夕べ 第十船渠
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110894811/
997名無し三等兵:05/03/16 17:59:39 ID:???
目指せ正規空母獲得
998名無し三等兵:05/03/16 18:00:26 ID:???
目指せ航空機搭載重護衛艦
999名無し三等兵:05/03/16 18:01:08 ID:???
目指せ46p砲搭載護衛艦
1000名無し三等兵:05/03/16 18:01:41 ID:???
目指せ連合艦隊復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。