1 :
名無し三等兵:
2なら小倉優子が漏れのガンをコッキング
3なら今年中に恋人が出来る
4なら3が無効
5なら3がホモに犯される
6なら3が性転換手術を受ける
7なら3が妊娠する
8なら3が_哲とドッキング
シュタイアーM9じゃないのかよっ。゚゚(´□`。)°゚。
一体3はどうなってしまうのだろう……(・∀・)ワクワク
結論として、3は「性転換手術を受けたところを_哲に犯されて妊娠」ってことでOK?
なんでアドバンスドじゃなくてアドバンストなんだ
それ漏れも疑問だった・・・なんで?
15get
元はアドバンテストだったから
>13-14
発音はそっちのほうが正しいから。大戦略が間違ってる。
掘られましたか?
ベレッタのM92とM8000だったらどっちが性能がいいんですか?
やっぱり新しいM8000ですか?
それともバレルの長いM92ですか?
同じじゃね?
でも短くて同じなんだから若干クーガー?
あとM92は口径の変更(コンバート)が40S&Wまでだけど、クーガーが.45ACPまで許容。
プロップアップとロータリー(ロテイティング)バレルの構造の制約の差かららしい・・・
精度はロータリーのおかげでM8000の方が高いと聞いたことがある。
>>21-22 やはりクーガーですか
ありがとうございました
KSCのクーガーを買います
クーガーはいいけどKSCのはやめておいた方がいいような・・・。
詳しくはサバゲー板で聞いてね。
>>24 ではウエスタンのにします
重ね重ねありがとうございました
>>20 エアガンの話ならどちらもやめとけ。
それと板違い。
ではベレッタの新作PX-4はどうよ?
クーガーをポリマー化したように見えるが、M9000よりも売れるかな?
>>27 9000はダメダメって噂を聞いたけど、ソースある?
8000はブラックウォーターだかのDVDで解説してた。
>>26 いえいえ、実銃で性能の良いほうが欲しかったのです
トイガンで実銃の性能を気にするのは変ですか?
ちなみにクーガーは予約してしまいました
ネットで調べる限り、めちゃくちゃ重いということ以外は問題ないようです
>>29 性能って具体的には何を要求しているのかいねぇ。
規制解除されたからやっと書き込める、巻き添えもういやだ
ところで前スレで自弁拳銃は無しという話で出てた米軍のハンドガンの所持、配備基準ってなんだろう?
最近の写真見てるとライフルマンなんかでもちらほら持ってたりするし、不思議なんだけど
一応は92のネガティブな部分を解消した(しようとした)のがクーガーなんだろうから、
32で言うような意味での性能では、やっぱりクーガーの方が上と言えるんでないの?
ベレッタM8000クーガーとコルト&ルガーCOUGAR。
メデューサM47で有名なフィリップス&ロジャース製シリンダーを装着したCOUGAR9mmリヴォルバーなんてどうよ?
クーガー違い?w
>>32 拳銃の性能で頑丈さっていうのはどうかと思う。
マトモな軍用銃ならマトモな耐久力は持ち合わせているヨ。
それと命中精度って銃を台とかに固定した場合を考えているのですか、それとも
手持ちで撃った場合でしょうか。
命中精度では弾に依存する部分がかなり多いのも事実。
台に固定した場合は多少の差があるが、製造上の誤差もありどの銃が命中精度が
高いというのは判らん、競技用の銃だと試射のターゲットが付属していたり
特定のブランドの弾を使った場合の精度を保証したりするものもあるがその辺は
軍用拳銃とは無縁と思った方が良い。
更に手持ちだとグリップやトリガーや反動のフィーリングが集弾性能に大きな影響
を与えるのでどの銃が命中精度が良いかというのは、どの車の操縦性が良いかより
も難しい。
更に車と同じく改造という手段も実銃でもあり、そうなってくると結局は好みで
選ぶしかない。
銃身を高精度のものとの交換や、部品のガタを取ったり、部品の摺り合わせを
行ってスムーズに作動するようにしたり、表面にスベリとめ加工を施したり
グリップ関係を弄ったり、サイトの変更などもある。
>>35 よくわからないのですが、要約すると撃ち易さも重要だということですか?
もちろんそれも考えないといけないですね
一般的にクーガーは撃ちやすい部類なのでしょうか?
>35翻訳
軍用と銘打っているんだから庶民レベルの使用で耐久性に大きな差なんてないんじゃね。
集弾精度にはレストマシンに固定した精度と射手が手撃ちした場合のDVC精度とがある。
弾薬の適合によって精度が上がったり下がったりするが、精度の良好な銃でもマッチしてない弾では精度が発揮されないどころかジャムる。
量産品は品質や精度に多少のバラツキがあるが、チューニングすれば解消されるので(ユーザーの立場からならともかくマニアが)ストックでの精度を論じても益が無い。
競技銃の品質保証などミリタリーユースに何ら寄与しない。
射手の身体性と拳銃のハンドルフィールの相性や操作感もあるので万人にその銃のポテンシャルが引き出せるとは限らない。
機械と違い、射手の癖が如実に表れる道具なので使用目的と自分に適合した拳銃を選ぶべきである。
極論すればどんな銃でも改修調律すれば精度の不備は払拭出来る。
(何を選んでも手を懸ければ駄銃はないので世評に迎合して惑わされずに好きな物に萌えるが吉)
※でもキャラクターが被ってる場合は嗜好を働かせないと選び切れないのもまた然りw
軍用のM92は長年使用されて来た経緯からタクティカルなオプションが多数、試作されて来たのも魅力の一つ。
スライドストッパー付きサイレンサー仕様のM92などは一見使えそうな感じはする。
(まあ、ソコムピストルあるにはあるが)
M9のサイレンサーはネジ込み式と違い、ボタン一つで着脱出来るのが便利。
サイレンサー側にサイトを取り付けたのもMK22ハッシュパピーみたいに不格好じゃ無くて好い。
ただモジュール式の接触型アダプター(?)が発射回数制限と至近距離でしか殺傷力を確保出来なかったのがいけなかったのか?
スライドストッパーでシングルショットモードにすれば更に静寂性は高まる。
ジャッキーチェンの映画でもお馴染みの様にM92はワンタッチ(二ケ所)で簡単にスライドを外す事ができる。
これを利用して専用のティルティングバレルの12Gaシングルショットスライドを交換できる。
12Gaショットシェルには様々な弾種があるから状況に応じて撃ち分ける事ができる。
(もっとも、交換バレル及び各種ショットシェルを持ち歩くくらいならもう一挺ショットガン持った方が早いが...)
またM92はセフティレバーをフルオートモデファイ用の形状をしたセレクターレバーに部品交換しちゃえば簡単にマシンピストルに早変わりする構造になっている。
結構いろいろな事が試されて来た・・・・・・・
>>37 35です。翻訳サンキュー、頭が固いのと眠いので南海な書き方になってしまい
すまなかった。
92系ってギミック沢山あるけれど?なのが多いねぇ。
見た感じが面白いのとゴチャついた感じながらセンスのある?外観が良い。
ベレッタのクーガーより見た感じは格好良い気がするなぁ。
>>37-40 いろいろとありがとうございました
先ほど、WAのクーガーを引き取ってきました
実は初のガスブロです
きっちり狙おうとして顔を近づけすぎ、スライドが顔面に当たったのは内緒です
クーガーはグリップが太いのですが、M92(マルイ)よりも握りやすい、フィットするような感じがします
42 :
名無し三等兵:05/01/19 19:50:40 ID:x0Iuw53s
Metal Gear Solid3で、モナークがオートマオセロットに、「リコイルを肘を曲げて受け止めてるから
リボルバーにするモナー」とかいってるんだが、別に、リボルバーだからって、撃つたび肘まげていいものかとも思うんだが。
そのへんいけんいただけんだろうか
>>42 こいつバカだw
オートとリボルバーの動作を比べて考えてみな。
>>35>>37 いや、35は分かりやすい文章だったと思うよ。
37の最後の2行は胴衣。趣味なんだから結局はそこに行き着いちゃうかも。
駄銃って言えば、昔あったL.E.S P18ってのは、まさに駄銃と言えないだろか?
一応ステアーGBのコピー、つかライセンス受けてアメリカ内で生産する際に、
9mmパラをむりくりストレートブローバックに仕立て上げたというw
低い意識、無理があるが工夫は無い設計、劣悪な素材と工作精度と仕上げ品質、
すぐに潰れてバックレてしまった会社……どこを取ってもまさに駄銃と言えるかと。
ハッシュパピーって実際どうだったんだろう
写真も少ないし、いまいち性能的にどうだったのかよくわからん
外観がとかいうならモーゼルミリタリーやらルガーP08やらが好きだな。
あれにストックホルスター付で護身用とか言うと抜撃ちに5分掛かるとか言われる
のが素敵だな。
WW2ならベレッタM1934がいいな、あとワルサーP38
>>45 よくまぁそんな昔の話を知ってるね。
Gun誌のJack氏が書いた記事に、「内職のおばさんがゴシゴシ削ってつくった
ような銃だ」みたいな文言があって、編集部がそれをそのままヘッドラインに
使っててワラタ。連射中に弾倉がボトッと外れるシーンまで載ってたな。
最近は、ああいう変な銃は記事にならないね。
>45>49
流石にそんな古い号は持って無いでちゅが、何かの特集の折に触れていたのを覚えています。
2回、3回と追記特集されるモノはいいけどGUN誌だけでたった1回取り上げられただけの銃はネットで検索出来る世になっても矢張り情報は少ない。
>47
昔イティが分解写真でストックホルスターからモーゼルのクイックドローやってた。
3秒かかったとキャプチャーにあった。
(その後ストックホルスターを腰から外して遠射銃撃に素早く?移行していたが...)
51 :
49:05/01/20 02:21:38 ID:???
>>50 「キャプチャー」じゃなくて「キャプション」だね。
3秒あれば「リボルバーなら6発撃てちゃう」とか書いてた。
そうそう、またGun誌ネタで恐縮だが、ピストルの最下層階級ばかり
集めた「サタデイナイト・スペシャル」特集ってのもあった。
シリンダーがスイングアウトせず、取り外して装填するリボルバー、
自動で装填しないオートマチック、撃ったら横転弾、破損などなど、
ずいぶん迫力のある特集だった。それこそ、今ネットで検索しても、
絶対にヒットしないような無名の駄銃が勢揃いだったよ。
実は、アメリカで流通している拳銃の大多数がこんなゴミ銃らしい
という話も聞いたことがある。まぁ世の中そんなもん。
アメリカの銃器ネットオークションのページでマイナー銃はよくヒットする。
GUM誌でも一度も特集されてないセンチュリーリボルバーとか。
諸々の特集の話の端々にたまに触れられる程度で見た事ないのに、たまたまオクに出品されてて見る事が出来たとか。
あとモーゼルミリタリーみたいな前方弾倉の中国(ノリンコ?)の80式7.62mm手槍とか。
なんか違う種類のバージョン(形式)が存在して、しかも右側のビューが不明とか・・・諸々。
検索の旅にでると「なんじゃこりゃ?!」っていう珍品に出くわす事も暫しw
でも大概は手掛りあってもヒットしない事の方が多いよね。
寒いところだと手袋装備するけど、ハンドガン(特にダブルカアラム)操作しにくくない?
>>53 逆だと思う、太いグリップでも分厚目の手袋装備だと握り易くなるよ。
むしろ問題はトリガーガードの穴の小ささが問題、後セイフティーがモノに
よっては操作し難いかもネ。
FN-HP系のサムセイフティは扱い難そう、古い奴ほどそんな感じかも。
でグロックが寒冷地だと良さそうだな。
>>44 痛かったです
まぶたの皮がめくれてちょっと血が出ました
ところで、ベレッタってあまりよい拳銃を出してないのでしょうか?
二次大戦で使われたM1934以外はM92も含めてそれほど高い評価はできない、みたいなのを見ました
いまの時代ならよっぽどベレッタにこだわらない限りグロックかシグを使うべきだとか・・・
>>55 なにをもってよい拳銃とする?
M92系は世界中で警察&軍用として採用されているが?
評判が悪くなってきてるのは確かかも
でもなぜ1934だけ高評価なのでせう
>>56 M1934は二次大戦の頃の話です
連合軍の兵隊さんはM1934やルガーP08を喜んで拾っていたそうです
M92がいろんな組織で使われているのは知ってます
もし、もう一度トライアルをしたらM92やその子孫たちは選ばれるのか?ということです
>>57 トライアルで条件をクリアーしたのなら本当はどれでも良かったんじゃないのかな。
実際の選定には政治的配慮が大きく働いたともいわれていたからねぇ。
EUの親米国家はスペインも政権交代後は変ってしまったので、イタリアと上手く
やるためにもまたベレッタかも。
本当はさ、壊れそうな部品が少なく安いグロックが良いんじゃないかな。
でも決してベレッタが悪いということではなくてさ。
>>57 拾っていたのは分捕って自分の腰につるして使うためより
戦利品ゲット感覚が多いのでは?使用している香具師もいただろうけど
ソ連兵は気にしない
今更新規採用は・・・特に積極的に採用する理由はないと思う
M1951はどうよ?俺は好きだけど。
>>58-59 ベレッタはぜひとも!という感じではないんですね
ありがとうございました
クーガー買ってから同じWAのガバが欲しくなりました
でも、いわゆるハイキャパっていうのは実際はあまり使われてないんですよね?
これはどうしてですか?
素人考えならいっぱい弾が入ってるほうが有利だと思うのですが
>>60 悪くないでしょ、というかあの頃の方がマトモなのが多かった感じがする。
オートのDA、DCマガジン化した辺りから、つまりモダンオートになった辺りから
のは好きになれないのが多い。
というかクーガーでもガバでも1934でも、ようは好みだろ。
最強の拳銃なんてないし、クーガーの次はガバ選んだって結局、結果は同じ。
だな。
マガジンがダブルカアラム化しようが、邪魔にならない程度のサイズを前提とする限り
弾数に関しては結局20発いかない程度のパッケージ単位でしか扱えないってのはもう
見えてる。
リボルバーは機構的に現行の6発かそのあたりが限界だしな(ひょっとしたらどこかの
馬鹿がベルト給弾式リボルバーみたいなゲテモノ作ってるかもしれんが)。
>>64 リボルバーって言えないじゃんw
そーいやスチェッキンもファイブセブンも20発だよね?グリップの長さからいってグロックとかM92なんかでも20発いけそうな気しない?まぁ構造上アレなんだろうけど。
ベレッタでも普通の歩兵が持つには十分すぎ
性能どうのこうのいって銃をコロコロ変えたって
肝心の射手が下手なんじゃ宝の持ち腐れ
>65
グリップ下からはみ出しまくりの超ロングマガジンでも使えばどんなマガジン式オート
でも20発超せると思われ。例えシングルカアラムのガバでも。
混ぜっ返しはおいても、弾薬の置かれるスペースの限界が人間の掌で握れるサイズの
範囲内にある限り、現用のハンドガンと同規模のグリップで20発の9mmx19クラスを納める
のはほぼ無理。
シングルフィードではなくダブルフィードにしてスペースを少しは有効に活用してる
MP-446系ですら装弾数は20発に達してない。
>>66 軍用拳銃って言っても
あくまでサイドアームだからな。
無理して使う必要はないし、撃てれば問題ない。
グロックの17連マガジン+2バンパーはそれほど大きいとは感じないけどね。これで19発だし。
SIGやベレッタの20連マグは確かにグロックと比べたら長く感じるかも知れんが。
ところでまだこれからも9mmパラは軍用として通用するのかな?
40S&Wや357SIGとか出て来てるからそっち方面に行くのか、
それともファイブセブンや4,6mm×30のような方向へ行くのか?
米軍だけ45ACPに戻ったら笑うが。
俺の予想は357SIG。後20年もすりゃ浸透してるだろ。
東側の9mmマカロフみたいにストッピングパワー無いのはしょうがないと諦めて
AP弾頭に切り替えた9パラを使い続けるとかいうことになりそう。
ロシア軍用の9mmマカロフや9mmルガーはすでに鉄芯が入った実質AP弾仕様なんだが。
しかもギュルザ用の9mm×21なんか鉄芯露出しまくってる。
>>49-51 Jack氏は初期のころ珍銃ばっかレポートしてたね。
.45ACPのシンプルブローバックなんてのもレポートしてた。
グリップする握力でディレードをかませるという驚異のメカニズムw
>サタデーナイトスペシャル
無名っつうか、H&Rとかインターアームスっていったとこの
超2流ニッチ系の会社の銃って心意気と味があって面白かったよ。
>>70 まあイイじゃん。素直なイイ香具師みたいだし。仲良く語らおう。
ト〜マス45。でもデトニクスの方が使えるw
そのデトにしても今や金歯やSFAのウルトラコンパクトとかマイクロコンパクトとかあるしな。
前スレに上がったセマ〜リンとか。
COPの45なんて噂も・・・
軍用の拳銃弾はあと100年経っても制式は9mmパラかも。
別のにする理由は些細な威力だとか装弾数とかあるけど、あまり説得力無い。
もともと軍用の中では拳銃の重要度が低いから。
下手すると拳銃そのものが廃止になっているかも、一部特殊用途分だけを残して。
あとグロックじゃないけれど製造の経費(コスト)考えて薬莢や弾丸の素材が
将来的に変ってゆくかも、小銃とかの対人用の火器の中ではそういう試作は
金額的にも構造的にもし易いだろうから。
ポリーマーケースにポリマーブレット、リサイクル不能だけど軍用だから気にしない。
既にラシアンな方々は安い鉄製薬莢を使う方向へシフトしてますが何か。
>>78 鉄製って工数多そうじゃん。
軽いしアルミというのもあったけれどやっぱりポリマーがSFチックでいいなぁ。
23世紀になるとフェザーガン出来るから無用だろうけれどもさ。
22世紀の米軍の標準装備は「AKIRA」に出てきたようなシステムのレーザーライフルと「ジャッジドレッド」に出てきたような数種類の弾を撃ちわけられて個人を識別するケースレスピストルだぞぅ。
あながちウソでもないんだなこれが。
床井氏の軍用ピストル図鑑のSR-1ピストル(ギュルザ弾薬を使用)
のコメントに、通常の9ミリパラベラムも使用可能と書いてあったけ
どこれは本当ですか。
前スレで誰かが予測したように、アメリカでは40SW、欧州はアクション4等の9パラ特殊弾化が進みそうな希ガス。
なんだかんだでガバはあと一世紀くらいは生き残りそうだ
メインにガバかSIGのオート、バックアップとして
S&Wリヴォルヴァーを使いたいのだが、弾丸を
共用できるのはどういう組み合わせ?
45ACPで共用するのもいいけど、一番いいのは357SIG。
弾にICチップ組み込まれた時代が来るかもネ。
>84
.357SIG対応のリボルバーって言っちゃあなんだがゲテモノの類だぞ。
というかS&Wのリボルバーが譲れないのなら公式サイト行って調べりゃいいじゃん。
わざわざ使用弾薬で検索できるようにしてくれてるんだから。
357mag撃てるオートも有るし、10mmオート撃てるリヴォもあるYO
>86
はい、「SR-1ピストルは、9mmx19の普通弾薬を使用する事も可能だ。」
と言い切っちゃってます。本当かなと思ってGyurzaでググッてもそれ
らしい記述は一切無いしどうなってるのかなと長年疑問に思っています。
38口径リヴォなら9パラが撃てるんじゃないか?
80年代中盤からのブランクから復帰して驚いたこと
3.ポリマーフレームオートの隆盛
2..40S&Wの普及
1.S&WPCの7連発リボルバーw
「世界の特殊部隊 武器・装備編 笹川英夫著」
って本買ったんだが、誤植が多すぎてワラタ。
カラシニコフサブマシンガンやらMP5A5アサルトライフルやら、SIG P228が9mmx15弾を15発発射したりする・・・。
>>93 まあ、.22LRだったら9連もあるしねw
言いたかったのは装弾数の多さじゃなくて、「7」ってどうなん?ってこと。
チェンバーとバレルの軸線合わせってどうなってるんだろう?っていう。
実用上問題ないとしても、そんな割り切れないものを
PCと言えどS&Wから出してるのに驚いた。
Nフレなら8Rd(M627)のところLフレ(M386PD)だから寸法的に7Rdになったんじゃ?
で、大量生産だと品質監理に不安があって、きっちり面倒見れるPCから出してるとか・・・・
(まあ、憶測だが)
>84
むかしにS&Wで9mmの弾なら何でも撃てちゃうリボルバーってなかったっけ?
9mmパラがクリップ無しで撃てる
M547(Kフレーム)ってのはあったが。
>97
メデューサ・リボルバー
質問なんですが
フルオートもしくは三発バースするトハンドガンは
グロック18、M93R以外にあるのですか?
>>97 >>34で挙がったフィリップス&ロジャースM47メデューリヴォルバーがそう。
S&W M547やM940は9パラしか装填出来ないが、メデューサはリムド/リムレス関係なく撃てる。
ネックダウンされてないストレートテーパーのケースでシリンダー長の許すMOALの9mm口径なら略なんでも撃てる事になる。
ただ、M547はムーンクリップ不要でも撃てる様にしたDAリヴォで革新的かつ野心的だった。
今に至もムーンクリップの主流が覆らなかった様に、クリップ不要のM547、メデューサM47にも使用感に弊害がある。
クリップ不要でリムド/リムレス両用のメデューサは集弾精度のバラツキと装填時に力を要し弾が入れ辛い様だ。
同格の357DAリヴォに比べて価格も高めで性能も芳しく無い位なら、全然ムーンクリップ使った方が良い事尽くめで調子が好く効率的って訳。
>>100 オートピストルスチェッキン(APS)
モーゼルミリタリーM712シュネルホイヤー
H&K VP70
Cz75タクティカル
トレホ モデロ1
その他フルオートモデファイ出来るオートピストル全般
トレホってどんなのだろう
↑
メキシコ製の.22LR7連発のマシンピストル。
トレホつーとどうしてもダニー・トレホを思い出してしまう
107 :
名無し三等兵:05/01/23 09:49:54 ID:1Ct3d4Jo
俺がお前でお前が俺で。
最近のピストルのセフティーってファイアリングピン・ロックだけなの?
>>109 それは最低限度の安全装備であって、それを基本にイナーシャハンマーやフローティングファイアリングピン等の
落下時に有効なメカニカルセイフティデバイスを適時追加して構成される、使用目的によって変化する設計思想から
安全装備は選択される訳で、極端な例ではSIGP230に本来無いマニュアルセイフティを追加したSIGP230日本警察用の例もある。
リブラ・スネイル弾って10mm鋼板貫けるって本当?
現代ではプレスとかロストワックス法とか自動で削ってくれる機械とかが
ありますが、そういった設備のなかった時代、例えば第二次世界大戦当時
ではピストル一丁の製作時間はどれぐらいだったのでしょうか?(プレスはあったけど)
そんなのコッチが聞きたいわ。
ディスプレーされてた鉄板やポリカ板には穴が空いてスネイル弾が突き刺さっていた。
流石にソレに嘘があったらメーカー的に問題だろうから本当なんだろう......。
ただ、限られた運動エネルギーを弾頭効果で有効に貫通力に換える訳だらなぁ。
恐らく鉄板10mm貫通出来る条件が揃ってないと再現は難しい程度に執っておいた方が吉。
でも10mm鉄板貫くパフォーマンスが出来るくらい拳銃弾にしては破格の貫通力があるって事は確かでしょう。
何が偉いかってマグナムみたいな強装弾でも貫通性の高い小口径高速弾でもない、通常の9mmサイズで可能にした事がスゴイ。
5.7mmのタンブリングの時の様に丸々、鵜呑みに考えるのは早計かもだが、
これで普通の拳銃からでもボディアーマーのハードパネル越しにもダメージを与えられるかもしれないからだ。
>>113 サンクス。やはりそうなのか・・・。拳銃弾であの貫通力は
どうも信じがたかったもんで。あれが普及したら(9mmだし)悪夢だな・・・。
リブラスネイル弾って始めて聞いたな、具体的なスペックもしくはソースキボン
9x19mmなのか?そんなのがあったらP90等なくともMP5だけで全てが済みそうだな・・・。
>悪夢だな・・・。
テロリストか犯罪者の方ですか?w
9mmの徹甲弾はリブラだけじゃねーぞ。
ロシアの7N31もあるし、マカロフも軍用じゃ主流はスチールコア入りだろ。
実際ロシアの銃器メーカーは9mmSMG+徹甲弾でPDW市場も狙ってるぽい。
西側→新機軸、次世代の模索
東側→旧来的な素材で上手い事工夫
軍配は尽く新企画が頓挫して東側の旗色が濃厚?
でも真偽の程(実際使ってみた時の性能や効果)は計り知れない。
虫のイイ事並べて、やっぱダメだったなんて事はよくある。
本来PDWとCQBで求められるAP能力は別物。
例えMP5+AP弾で間に合ったとしてもMP7やP90とは射程や殺傷力が違う筈。
想定されてる性能が違うのだが、二次被害の関係からM4では貫通性有り杉で従来の9パラでは(犯人が装備すると目される)ボディアーマーを抜けないという判断から(暫定的に?)一部、P90が起用されたに過ぎない
(今思えば・・・・)
まあ、更にスネイル弾とかに対応したボディアーマーを開発するだろうから盾と鉾のイタチごっこは続くわけだな。
そのうち二次被害が出ない様なボディアーマーだけを貫き軟対象には制動がかかる5.56mm弾頭が開発されるかも・・・
SS109・・・
357MAGリヴォルヴァーで9パラは撃てますか?
撃てる
ドイツのコース.リヴォルバーはシリンダーを交換して357と9mmを撃ち分ける事が出来るよ。
またダン.ウェッソンと同じく銃身を交換する事が出来、銃身長を変更する事が出来る。
口径や装弾数まで一つのフレームで賄えるオーストリアか何処かのJTLというリボルバーも存在する。
コルスリボルバーはデザインが好きだが、どこがラッチなのかいまだによくわかってない
>125
モーゼルミリタリーのセフティレバーみたいなシリンダーラッチがハンマー右側方に並んでいる。
ハンマーが邪魔で少々使い辛いらすぃ....。
>>116 逆だろ・・・。一般でも警察でも悪夢だ・・・。
>>118 何語だ・・・?
にしてもジャムりそうな形してるな。
>>120 そういえば9mmとPDW弾では射程の差の問題があったな。
我ながら基本的なことを忘れてた・・・・。
>>127 チェコ語だとオモ。確か開発したのが
チェコの「リパブリック」って会社だったと思ったので。
トイガンとか全くなんも知らないんだけど
ゲームに出てきたオートマグが非常に格好良かったんで
ひとつ買おうと思ってます。
以上・・・
ファントム?w
天使の二挺拳銃のほうだろう。
そうなん?どっちかわからなかった。
ありゃ
わかっちゃうんですな・・・
お察し通りファントムです。
あとハードボーラーってのも気に入りました。こっちでもいいかも。
暫くネット通販うろついてみたけど、オートマグって少ないような。
格好いいと思うのにな。
だって元が超が付くほどのク(略
オートマグはロータリーボルトが長物ともまた違う奇矯な形式だったのが祟ったんだっけか。
確か無駄に複雑なシステムを採用してたと記憶してるんだが。
AMT繋がり総じて・・・・・・・ジャ(おっとゴホ.ゴホッ……
7000挺に一つだけ正常に作動する超当たりが存在するらしいぞ〜w
オートマグは握りづらくてグリッピングがソーコムよりもやりにくいというのもなあ
オートマグ=ジャム上等の変態しか使わない銃。
実銃の癖にジャッカ(rとかヘイトソン(rと比較したくなるシロモノってかなりイヤだな。
まあ、ジャムらせるのは射手の腕もあるらしい。。。
相性みたいなもん。
で、使いこなせるとトリガープルのキレの良さが光るらしいぞ。
製造元やロットにも拠るらしいが、概ね集弾精度は良好。
但し、その中でも調整なしで調子のいいタマは極稀の希少品。
(まあ、調律しちゃえば関係ないが。。。)
>>134 マルイの買うの?それともマルシン?
どっかからモデルガンも出てたなぁ。
>>136 ステンレスの加工技術がうんぬんとかもあるらしい。
>>142 十分大口径じゃない。
てかオートマグ人力じゃマガジンフルに入れられないらしいね。
なんでそんなにスプリング堅くしたんだろう・・・。
>143
確かに45ACPは大口径だけど、もう少し逝っちゃったカートリッジ(30カービンとか50AE
みたいなハイパワー弾薬)を使うのはないのかな、と。
>カートリッジ(30カービンとか50AE みたいなハイパワー弾薬)
だからAMTっていいたいんでしょ。
ついでにステンレス製の糞銃でも有名?
>ロータリー『バレル』の大口径オートマチック
クーガーM8045とか。
あとコルトAA2000は....9mmか
142=144だが、書き方がまずかったスマソ。
『ロータリーバレルロッキング』かつ『45ACPよりも威力が大きい弾薬を使用する』
ゲテモノハンドガンはあるのかな、という程度の疑問だったんだけど、自分で検索して
みた限りではどうも存在してないっぽい。
考えてみたらその分野ではガス圧利用のデザートイーグルがあるんだから、極端な
大口径弾薬を反動利用式のロック機構で撃つオートはもう作られそうにない罠。
50AEだったらショートリコイル機構で撃つ銃結構あるよ。
>>147 ロータリーバレルロッキングの45ACPの銃に45Superを装填して……。
大口径って9mmパラ以上だったら普通に大口径でしょ。
.30カービンって大口径じゃなくて高速中口径だし。
万事休す
だろ
実銃に疎いサバゲ板住人です
なにかと総合的NO1ハンドガン論争で
グロック対シグの構図をみかけますが…
ここではどうなんですか?
最強の拳銃は無い、よって好みで決めるのが一番いいと思う
握りやすさやら操作性やら重さやら、果ては名前の響きの良さまで各人それぞれ違うし
グロックはトリガーセフティと携帯時の安全性が(精神的に)気に喰わないから
漏れならSIG22Xシリーズを持つかね
銃とは直に関係は無いんだけど、
世の中「最強」厨が多くなったよなあ。
人それぞれ最強の定義が違うから無いも同じ。だから最強の拳銃なんて定義は無意味。
要するに自分の気に入った奴を最強の拳銃だといって何の問題もない。
グロックかSIGかと言われたら漏れはグロックを取るかも。
SIGのスライドの大きさが気に入らない。グロックのトリガーは気にならない。実銃のグロックも気にならなかったし。
SIGのトリガープルは最悪。重すぎるよ。
たしかにグロックのグリップアングルは悪いけどねえ。
最弱の火器である拳銃に最強は似合わねぇゼ
拳銃で重要なのは最強ではなく最適かどうかだろ
SIGのトリガープル重いってDA時のことかい。
あれはSAで撃つもの、DAでも撃てるだけ。
SAでの切れはいいと思うけどな、人によって感じ方が違うのは当然だろうけど。
デザートイーグルこそ最強・・・
そんな風に思っていた時期が
僕にもあr(ry
オートマチックでのパワーならおそらく最強の部類に入るだろうね。
あれは最強というより最凶
グロック:SIG........キャラクターが違い杉(比較の対象じゃないだろ)
ベレッタやUSPが混ざれば面白いが、ようするにグロックが特異なわけだな。
従来型DAオート代表 VS 特異なセイフAオート.......って主旨なのかねェ
グロックのトリガーメカは他のメーカーもどんどんパクって導入してるけど、
あれのメカって作る側から見た場合通常のSA/DAと手間は変わらないわけ?
設計の手間じゃなく工数の方。
セイフアクションはストライカー式にとって有利そうなメカだという印象がある。
今のところは。
俺はベクターCP-1が最強だと思(ry
リコールかかってなかったか。>Vector CP-1
確か装填状態で落とすか何かすると暴発の危険があるとか。
甲殻の一番派手な回に卓上に置いてあったな<CP-1
マテバだけはマイナーな癖に名前だけは知られてるよな
コブラのサイコガンこそ最強ハンドガン
170 :
165:05/01/26 16:46:14 ID:???
俺はCP-1は現存する樹脂フレームピストルの中で一番カッコいいと思ってる。あのデザインは素晴らしいよ、うん。
性能とかリコールなんて関係ないんじゃヽ(`Д´)ノ
つ[三菱ふそう]
サイコガンはアームガンだろ。(ダグラムやエルガイムやヘルダイバーやTAの腕に付いてるのと一緒)
P7シリーズと同様のガスを利用した遅延ブローバックのメカは興味深いところ。
機関部のシンプルさではストレートブローバックとショートリコイルの中間にあたるのかな?
P7M8のマガジンはシングルカァラムなのに複雑なプレスが素敵。
グロックのマガジンなんて嫌いだぁ、実用ならグロックが上なのは知っているし
判っているけど。
>>174 まぁ採用実績が大きいのは価格面が大きいのだがな。
たとえば、P226とG19を比べてみると、
集弾性も作動正確性も比較すればSIGが上ではあるだろうが、
GLOCKだって作動性、集弾性共に良いものだ。
それに実際に銃を扱うときは精密に照準を合わせるのは難しいわけで、
一定の基準の上を行っていれば余り変わらないだろう。
携帯性ではどうしてもGLOCKのほうが軽いし、小さいから有利。
そうなると価格も安いGLOCKのほうがお得感あるわな。
という俺はSIG信者だがw
そういえばダブルカアラムってどのくらいからダブルカアラムなんだろう
>>176 どのくらいって・・・マガジンの中に弾が二列にジグザグに入っている銃のことだぞ。
◎ ◎
◎ ◎
◎ ◎←一列なのがシングルカラム
◎ ◎
↑こんな感じに。まあ、実際はもっと間をつめてるから装弾数が多いわけだが。
>>176 それとも、ハイキャパシティーのことを言いたいのか?
俺の感覚では大体12発ぐらいからだろうな。
俺も12発からかな。
G37とかダブルカアラムでも10(9)発だけど
つーか最強とか決めたい香具師は数値化できる指標をだしてくれ
現在最も価格が高い拳銃って何ですか?
ゼリスカ・リボルバー
>>177 ほんの僅かでも直列じゃなかったらダブルカアラムなの?
あえて欠点をあげるなら、見た瞬間にどんな型番でどんな口径かわからない >グロック
そんな漏れはM500儲……500マグナム最高……
>>180 ありゃ45だから仕方なくない?G37とかグロックの45シリーズはシングルカアラムにしたほうが売れると思うんだが…
>>166 ぶつけり落としたりしたら暴発…ってので思い出したんだけど
G・ライアルの小説の…って、いくら軍板でも
ネタバレはダメですかそうですか。
しかし、もっとも危険なあと獲物が1つだけ残っている。
94式自動拳銃か?
俺だよ俺
94式ってさ、口径を32ACPにでもしたほうが良かったんじゃない?
それから暴発するから「自殺南部」とか呼ばれてたけど、単に装填して安全装置掛けて携帯してたら
暴発する可能性が他の銃より高いってことなだけでは?
そもそも当時の拳銃の携帯方法は薬室空が基本じゃなかったか?だからそのあたりの安全設計は甘く見積もってあったとか?
32ACP製造するにはコルト社に金払わなけりゃならなくなるんじゃ?
外貨に乏しい時代だからそれを嫌がって南部弾を使ってたのかも。
あの時代にゃそんなん関係ないだろw外国製ならコピーもレイプもなんでもありだ!
194 :
187:05/01/27 22:01:25 ID:???
>>188 ありがたうw 撃てば響くなあw
>>191 何で94式の話になってるのかはともかくとしてw。
装填状態の問題について語る上で、当時の世界の自動拳銃と比較して
94式だけが大目に見て貰える話ではないでしょ。
それでもルックス抜群ならアバタもエクボと言えるけど、あのブサ(ry
>>192 一種の規格である実包の製造に権利とかってあるのかなあ?
それに、九四式以降も.32ACP使用の自動拳銃は開発されてたみたいだし。
(浜田一式・稲垣式・杉浦式)
> ついでにシア・バーとセフティの関係について説明しよう。
>九四式が一番ひんしゅくを買っている個所は,シア・バーが外部に露出していることである。
>シア・バーの前端部を何かで押された場合,トリガーと関係なく発射されることだ。
>確かに困った問題であるが,本当の意味での欠陥はここではない。セフティなのだ。
>セフティはオン・ポジションでシア・バーを外側から直接ブロックする方法をとり,
>これはルガーP08と似ている。九四式の場合,ブロックするにもガタがあり,
>セフティ自身も貧弱で曲がり易い。例えば,セフティをかけた状態でトリガーを引くと,
>ものによってはシア・バーが動きハンマーが落ちるのだ。
>その時,ハンマーが落ちていなくてもいざ撃つ時,セフティをオフ・ポジションに
>戻そうものなら,ドカンと発射になるのである。
> ようするにシア・バーのハーフ・トリップということが九四式では起こるのだ。
>既にテクニカル・データで,マガジン:6発+1発(チェンバー)としたが,
>94式に限ってチェンバーに装てんしたまま携帯するのは,
>自殺行為といってもけっしてオーバーじゃない。
>十四年式のセフティ・メカニズムより優れていなけりゃならない九四式であるが,
>セフティ・メカニズムに関しては,1890年初期の初歩的デザインとしか言いようがない。
(GUN誌1981年10月号「ガンのメカニズム16 九四式自動拳銃」より引用。改行位置は引用者)
#ちなみに(銃自体のことか悪評のことか)「国辱以外の何物でもない」ともw
確かに94式は欠陥の多い銃だ。
だがそんなものを補って余りある魅力が、
あのロッキングブロックにある。
そもそもロック機構を付けずにストレートブローバックの方がシンプルに作れたんじゃ
ないかと思うんだが、やっぱりまともなバネがなかったとかそういった理由?
でも、十四式やサンパチより
こういうのに燃える変態が好き。
ヒストリーチャンネルにしては翻訳がまともだよな、このシリーズ。
拳銃にライトを着けるのはアメリカ式、手に持つのはヨーロッパ式だそうですが、
それぞれのメリット、デメリットを教えてください
ちなみにシグアカデミー(アメリカ)では手で持つのを推奨しているようです
>202
サバイバルゲームで遊んだ結果は
銃に付ける→いつでも照準の先が照らせるし狙うときに安定する
でもホルスターを選ぶし銃口方向しか照らせないから融通が利かない
突撃重視
手で持つ→どこでもいつでも照らせて融通が利く
部屋に入るときに一人が照らして反対側からもう一人が覗くとかしやすい
でもグリップが不安定だし銃を構えながら照準先を照らすのが難しい
回避重視
とこんな感想だが実銃ではどうなんだろうね
拳銃に付け、手にも持ち、ついでに頭にも着けなさい。
マガジンの底に手持ちのライト括り付けられる様なアダプター無かった?
普通に両手をクロスして片手に銃、逆手にライトで良いじゃないか。
SUREを持つとして、ポリスマンや
特殊部隊の隊員さんはどのモデルを使ってるの?
でっけーマグライトw
デザートイーグル.スレ停められた?
>>38 >5種類の口径弾薬と4種類の銃身を目的に合わせて使い分けられる
コンパーチブル.モデルはマーク19で357、44(440)、50、で
バレルも6”と10”しかなく、41MAGはない。
4段階のバレル(6”8”10”14”)と41MAG口径を含むマーク7シリーズは
現在44MAG口径しかラインナップされておらず、8”バレルも廃止されてる。
(勿論、マーク7モデルは非コンパチ)
↑
って書き込もうと思ったのに。
削除せずに、
『471 :停止しました。。。:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ 』
ってのに止めた香具師の悔し味が滲み出てるが、
470もレスが付いたスレを停めるかね?フツー
ではしばらくデザートイーグルの話題を語るか?
>デザートイーグル.スレ停められた?
457 :454:05/01/24 05:28:10 ID:???
あなたこそスレ違いなのは突っ込むポイントですか?
「知らない(関心ない)ヒトも観ているかもと思った心遣い」
そんなもんいらないよ。<略>これ以上はスレ汚しと同じだし、漏れも悪いとこあったから
もう止めとくよ。それでもあなたが続けたいのならどうぞ。もう止めないよ。
↑
(DEスレからのコピぺ)
454がスレ主って事かな。
昨日、突然「特殊部隊の倒し方」スレも立てた直後にも関わらず削除されてるし....。
DEスレ454=SWAT?..................(の、わけないかw)
DEスレ、最初の方はデマなネタ満載だったな。
軍用に開発されただの、50AEはタマが何処に命中しても衝撃の圧力が脳まで届いて頭が破裂するとか....etc
まあハンドキャノン総合にでもしとけばゼリスカ.リボルバーやらネタには尽き無かったろうが....。
DEだけじゃネタに走る厨が出て来るのも仕方ないのかね〜。
デザートイーグルは現実世界よりもゲームやTVの中での発射総数のが多そうだ
DEでスレ立てようなんてのはリア厨だろうから許してやれ。
きっと話について来れなくなってムカついたんだろ。。。
脳破裂・・・
心臓破裂ってのもデマ?
心臓麻痺とかならそこそこあり得るだろうが、
破裂ってのは厳しいんじゃないか。直撃でもしない限り
片手に銃、片手にライトだと銃が片手持ちになって
命中精度が下がるんじゃない?
銃にライトがついていれば両手持ちだから撃ちやすく、
しかも銃自体が重くなって余計撃ちやすい。
ダイハード2やってるな。
そろそろX線に映らない高級銃が見れるぞw
グロック.セブン
ドライファイアは空砲.....
クマーの頭蓋骨440カーボンで貫通ってのも微妙....。
44magよりは貫通するだろうが、.308よりは貫通力ないだろう。
('A`) マンドクセ
おまいら口径の異なる6種類の中から二挺持ってけといわれたらどれを選びますか?
オフィサーズACP グロック26 SIG230 ワルサーPP マカロフ
>>213 デマだけでなく意味不明なネタも多いな
好き嫌いがどうのこうの…
オート二挺なら迷わずガバとハイキャパ
リボルバ二挺なら迷わずSAA45とパイソン
そういう俺は無論、金属MG世代のコルト親爺です
口径異なるって書いてあるんだが
>>224 小型拳銃で好きなものは?ってことだろう。何故二艇なのかよう判らんが・・・好きなものと実用的に考えたものって意味かな?
>>222 取り合えずP230とG26だな。
理由は取り合えずSIGが好きだから。まぁジャムも起きにくいだろうし。
GLOCKは装弾数多いから。
>>222 では漏れはオフィサーズとマカロフ。
理由はオフィサーズは45ACPが使えるから。
マカロフは結構使える拳銃らしい。それにいざとなれば380ACPも「撃てる」し。
漏れも45ACPのオフィサーズだな。
装弾数は10発以下ならみんなたいして変らんだろうから、それなら威力の高いものを選びたい。
あとは230、SIGの信頼性と精度に賭けたいかな。
便乗でアンケートだけど二挺携帯するならどこに取り付ける?
漏れなら230は左腰の後ろでオフィサーズは左脇ショルダーホルスターだけど。
夜中に目覚めた、変な夢を見た。
S&Wのサードジェネレーションのコンパクトの非ステンレス系の9mmをホルスターに入ってるのを拾うって
だけなんだが妙にリアルだった。
でPC起動してここに書き込む
律儀さというのか何てのか
あれか、忘れないうちにってか
オフィサーズとPP。
どうせならPPKかPPK/Sがいいが、別にサイズ的にはPPでも問題はない。
P230じゃないのはなんとなく......。
(PP,PPKで既に完結してしまってる観があるからかな?)
2挺となると
オフィサーズACP グロック26 //SIG230 ワルサーPP マカロフ
で、分けられると思う。
グロックもいいが、矢張りストッピングパワーを選んでしまう。
マカロフは確かにいい銃だが、この枠内では中間サイズだから中途半端かな?
「どれか1挺」だったらグロック、マカロフも候補に挙がる訳で(どう使いたいかに拠ろう)
携帯場所だけど、違う口径のコンパクトを2挺吊りって余り考えられんが.....
PPはクロッチ(股間)でオフィサーズがアンクルかな〜?
1挺のみならオフィサーズでヒップのインサイド.パンツかな。
オフィサーズ人気だな
グロック26に人気が集中するんじゃないかと思ってたんだが
グロック36だったらわからんて。
コンパクトオートはモロ護身用だから....。
9mmや40SWの僅かな攻撃の効率よか阻止力の方が頼りになる。
ただそれだけでそ。(別にチーフでもいいし...)
突然ですが、ツェリザカSAという600ニトロエクスプレス弾を使用した
怪物リボルバーがあると聞いてググってみたのですが、
どこも画像がなく、タマにうp画像があっても期限切れだったりして全然実像がつかめません
どなたか持ってる方いらっしゃいませんか?
あと、バレットM82A1を拳銃サイズまで縮めたカスタムもあると聞いたのですが
実像が思いつきません・・・・
>>234 それはそうと、なんかM500って、デッサン狂ってるというか、
下手な劇画家が描いたリボルバーに見えてしょうがないの漏れだけ?w;
あんまりチンコの横に銃は持ちたくないなw
インサイドホルスターにオフィサーズ、アンクルにP230かな。
>>222の限定がなかったら右の腰にP229の40SW、アンクルに357チーフなんだが。
ツェリザカは化け物というよりゲテモノ。でかいぞ〜w
M500がLフレームに見えるw
ゼリスカ、もしくはツェリスカでは?
>>240 ぐぐってみると
ゼリスカ、ツェリスカ 4件 ツェリザカ 6件
だったので、若干ツェリザカの方が日本では発音の認知度が高いのでしょうか?
>>241 おお! 有難うございます
600ne弾と比較してメチャでかそうですね。
タバコか何かあればもっと解り易かったんですがw
全長55cm
バレル長33.5cm
重量6.5kg
……うわー、最高にアホ銃だ。
245 :
243:05/02/01 01:36:32 ID:???
>>242 当時の.pdfファイルも保存してありますから、もし必要ならアップローダーを指定して下さい。
(ファイルサイズは1.06MBです)
>>248 有難う御座います
やっぱり凄い銃ですね。
ハンドガンにする意味あるんだろうか・・・・
サップが持てばまだ絵になるだろうけど。
>>249 では、削除しますね。
(アップローダー先では、どうも場違いな雰囲気のファイルですので)
>>250 うぃス、ちゃんと落としました。
ドモです
「ロータリーバレル」かつ「バレルがリコイルスプリングガイドを兼用する」オートってある?
検索してみたけど引っかからなかったもんで……。
ツェリザカ.リヴォルバーの重量だが、空重量で6kgだ。
600NE1発がどれ位の目方か不明だが、弾頭重量900グレイン(58.32g)だから、
凡そ100gとして5連発だから、丼勘定で500gと....。
460ウェザビーライフルが4.8〜4.5kgくらいだから不当に敢えて重く造ってるとしか。
>>238 そうそう、ちょうど中学生くらいで銃に興味持ち始めたのが一生懸命細部に拘って
丁寧に書き上げたら全体のバランスが狂っているイラストみたいな感じ。
フレームやグリップに対してシリンダーが大き過ぎて奇形的なんだよね。
Nフレームのような美しさが感じられない。
>>252 ロータリーバレルってのは、ロティティングバレルの事かな?
消えたオールアメリカン2000とか、ベレッタのクーガーシリーズあたりだけど、
どれもリコイルスプリングは独立してるね。
あと、銃身が回転するって事じゃ、MABのターニングバレルというのもあるけど
これも銃身の下にスプリングがある通常方式。
逆に銃身がリコイルスプリングガイドを兼用するのは9mmショートクラスの
ストレートブローバックのオートピストルに多いけど、分解する時に銃身を
回すのはあるけど、もちろんこれは関係ないね。
あと、P9Sもそうだが、ローラーロッキングでバレルは固定されている。
思いつくままあげてみたが、該当するオートピストルはないなぁ。
普通考えて銃身が作動方式に絡んで作動(回転)する場合、リコイルスプリングガイドに
してしまうと、作動不良の原因になりはしないだろうか?
>>254 まぁ、そもそもが奇形的に高威力な大口径リボルバー、てコンセプトなんだから
ある意味正しいっちゃ正しいんじゃないかね
ドイツ語は良くわからないけど、“Zeliska”なんだから
ツェリスカ、ツェリシカ、ゼリスカ、ゼリシカはともかく、
読みとして「ツェリザカ」はおかしくないか?
>>254 あとロテイティング方式って、モーゼルのM2ぐらい?
これもスプリングは下についてるので違うしなあ
M2って何?
>>261 お、有難うです
此方は一応ワンハンドですね
撃てるんだ・・・・
ツェリザカは6000ジュールくらいって聞いたけど
これはどれくらいなんだろう?
264 :
263:05/02/01 23:26:22 ID:???
600ニトロ・エクスプレス、.50BMGは
Centerfire Rifle Cartridges over 8mmの後半を参照。
弾頭900ぐ弾速1515fps ME4586 ft-lbs
17000かあ・・・ツェリザカと同じ60%としたら10000Jですね
リコイルキツイそうだなあ
使ってる装薬の量を減らしてムリヤリ撃ち出してるんだとオモ。
マジモンの.50BMG撃ち出せる銃はあるんだろうか?
ごめん。 銃→ハンドガン ね。
オッさんのベンチ射撃を見れば分ると思うが、人に撃てない様なものではないだろう。
(まあ、6kgの銃があそこまで蹴り挙がってしまう訳だが...)
6kgという重さは片手で手を水平に保持する事はちょっと大変ので、そっちの方がむしろ危惧されると思うが?
どういうことかというと、両手で保持し、射撃した6kgの銃が後方に反動が懸り、梃子の原理で上方に反動が逃がされる訳だが、
要するに6kgのダンベルがグワンと跳ねる訳だから、反動が収まった際、抜重した関節に6kgの重さが懸ってくる訳だから上手く対応しないと腱を傷めそうだ。
1.7kgのSAリヴォルバーから放つ500ラインバーとは真逆の反動というか....。
あ、50BMGの方かw
>269は600NEの推測ね....
>>254 おお。やっぱりそう思う人いたんだ。
M500ってせめてノンフルートだったらイイのにと思ったり。
その点、Zeliskaって初めて見たけど、ここまで逝っちゃってくれてたらイイ感じ。
コンセプトのイカレ加減がデザインからダダ漏れしてる。
リア厨の時に考えてたなあ、こういうのw
でも、バレルギャップからの超高圧漏れガスでフレームとか諸々へのダメージがひどそう。
パウダーの不完全燃焼もひどそうだし。
>254
レスありがとうございます。
ロス・ステアーM1907(ロティティングバレルの始祖?)あたりまで辿ってみたんですが、
これもバレル=リコイルスプリングガイドではないらしく。
スプリングの巻き方向とバレルの回転方向によってはうまく動いてくれそうな感じが
するんですが、誰も作ってないということはやっぱり何か問題あるんでしょうかね。
>>271 リア厨時代は誰でもマグナム・ハンドガンに一度はハマるよね。
リボルバーだと概ね1500fpsを越える初速だとシリンダー・ギャップからの高圧ガスが
問題になってくるみたい。2000fps越えじゃフレームがダメージを受けない方が
おかしい位。
昔、ルガーから357マキシマムのブラックホークが出たけど、しばらくして回収されてしまったのも、それが理由。
最近じゃプレートをフレームとフォーシングコーンの間に挟んで対処してる場合も見られる。
このプレートを定期的に交換すれば、ある程度対処出来るんじゃないかな。
ま〜、どっちにしてもハンドガンのサイズ(銃身長)から逆算してカートリッジの
キャパシティもある程度決まってくるけどね。
御指摘の通り、不完全燃焼火薬を撒き散らすだけになりかねません。
>>272 ロス・ステアーがあったか。
あれはオートピストルとしては銃身が高い位置にあるから(設計年代からして
しょうがないけど)、もし銃身がリコイルスプリングガイドを兼ねた構造にすると、
銃身が低い位置に来て、反動制御もやりやすくなる筈。
考えて見れば、シンプル化以外にもこういうメリットもありますな。
でもロス・ステアーの場合はリコイルスプリング後端がトリガースプリングを
兼ねているという点もあるので、一概には言えない。
M1907はそれ以外にもトリガーメカもグロックの先祖?のような感じで、意外と面白い銃ですね。
素朴な質問を一つ.....
>バレル=リコイルスプリングガイド
↑
どんな意味(メリット)があるの?小型化?
まっとうに作ればバレル軸線の低下と部品点数の減少が望める……ぐらいかな。
ロテイティングバレルに固執する理由は?
クーガーみたくフルサイズの精度は据え置きでコンパクト、セミコンパクト化が技術的に整合性が取れるのかって考察?w
じゃあ、リコイルスプリングガイドをバレルの上にするってのはどうよ?
(排莢は真横って事にしてw)
>277
ロテイティングバレルだと、既存のショートリコイルの中でもスライドに対してバレルが
傾かずストレートに動作するCz52やギュルザ等に位置関係が近い(バレルの捻りが
どこまで作動に影響を及ぼすのかわかってないけど)。
もう一つの理由としてはロテイティングバレルはティルトバレル同様、バレルとスライド
以外のパーツを介さずロックを行う点で、プロップアップロッキングやローラーロッキング
よりも(ロックに必要な)パーツが少なくて済むから、かな。
>>273 俺はリア厨の時から装弾数重視だったな・・・。ただ、何故かGLOCK17や57は気に入らなかった。
Mk23やDE、その他マグナムオートの類は嫌いだったなぁ。
今でも大型オートは15発ないと気がすまないという後遺症が・・・。
>>279 モノによるかな。
9パラなら漏れも装弾数重視後遺症を引きずっているが、9mmショートの中型には求めん。
求めてM84でもいいけど小さく収まりの良い事が優先順位だから。
同様にマグナムオートも威力が重要で、リヴォは即応性が装弾数より求められる使い方をすればいい。
コンパクト9や45もWカラムでもいいけど小ささに妥協してるわけでしょ?
但し、フルサイズの9パラだけは何か別。
いくらカッコよくてもワルサーP38とか装弾数が少ないってだけで魅力半減w
単カラムなら45とか何か理由(Wカラムじゃないと納得出来る言い訳)が必要。
ホントかどうかは分からないけど、ロテイティングって、
弾薬の種類ごとの発射エネルギーのばらつきに
対応しやすいっていうのを聞いたことがあるよ。
アモに好き嫌いが無くてジャムり難いって事?
例えばワンマグに全部違う種類のアモ込めて連射しても綺麗に回転するとか....。
>ロテイティングって、弾薬の種類ごとの発射エネルギーのばらつきに対応しやすい
これはMABなどのディレード・ブローバックの方ね。
ベレッタのM8000のようなのは基本的にブローニングタイプのショートリコイルと変わらない。
MABに見られる作動方式だと、ライフリングの回転方向に対して弾頭が進んでいく力を
スライドの後退に対するブレーキにしている。
つまり、P7やGBの発射ガスと同じだ。
だから強めの弾には強い抵抗がかかり、弱い圧力しかない場合には弱い抵抗しか
かからないので、そのカートリッジごとに対応出来るから・・・って事だろう。
実際に特殊な実包(通常実包とプレッシャーの異なるもの、例えばセフティスラグとか
アルミ製の軽量弾頭にテフロンコーティングしたような弾)を使う場合だと
MABは他の9mmオートピストルに比して作動の確実性が高いと言われている。
.357Maximumの件をご存知でしたかw
自分もその件が頭にあってのカキコだったんだけど、あんま昔の話だったもんでw
フレームへのダメージもそうだけど、横方向への高速ガスが
人体を傷める可能性も無視できないのではないかと。
メタリック競技の仰向け撃ちなんかだと腿にマット当てても怖いと思うし。
まあ、Zeliskaなんかは競技には使えないだろうからアレだけど。
M500なんかでもスリング付けられるヤツなんか、
バレルを上から握って腰だめのスリング撃ちしたくなる感じだしw
284は273へのレスでしたw;
シリンダーギャップからのバックブラストってジャケット弾だと軽減されるんだっけ?
>>284 皮製のあてものでも何発か撃つだけで穴が開いてくるらしい>シリンダーからのガス
普通に撃っていても、リボルバーってやたら手が汚れてくるしね。
>>286 鉛の弾だと汚れが激しいのは確かだけど、その話の元ネタはむしろ、ジャケット弾
オンリーにするとシリンダーギャップが小さく設定出来るのでガス漏れが
少なく出来るって事だと思う。
カスールなんかはお得意の高精度加工を生かしてシリンダーギャップを他の
リボルバーより小さくして初速の低下を僅かでも防ごうとしている。
その代わりレッド・ブレットは使用しないでって事になっている。
それを無視するとシリンダーが回転しにくくなって、しまいにはスタックしてしまう。もちろんクリーニングすれば復活するけどね。
弾頭に鉛が使われるのは何故ですか?
変形して敵にダメージを与えるからという理由も考えられますが・・・
昔からの伝統。比重が重くて加工しやすくて安いから
特に黒色火薬なんかの頃は速度が遅かったので、
充分な威力を得るには大口径で重い弾を使う必要があった。軽いと減速もし易いし
かといって劣化ウランやタングステンは無かったし、鉛が最適だった
最近は軽量高速弾がブームなので、やや廃れてきている。中毒の問題もあるし
>289
解説ありがとう。
価格と比重だと銀でもいいけど加工が難しいから、やっぱり鉛は弾頭に向いていたんですね。
ホローポイントは鉛以外の代替品もなさそうですし。
つ【シルバーチップ】
あ、でもアルミだと軽いから>283みたいなことになって使えるオートは限られるのか?
弾頭重量自体は通常のFMJとそう変わらないから、問題ないんじゃないか
『GUNs POWER』というビデオで50AEと50BMGの連射シーンを観た。
射手は身長190の藤木義勝(ケロベロスの主人公、乾 役のヒト)で、
ttp://w_m_b.at.infoseek.co.jp/f1/g2.jpg バレット腰だめで連射し、DEをニ挺拳銃でブッ放す。
それで、画面を観ながら手許のストップウォッチで計ったら50AE、7発を6秒で撃っていた。
フリーダムアームズのSAリヴォ(50AE)は5発12〜3秒?(でも大体2秒に1発)
バレットは腰だめで1〜0.5秒に1発って感じの速度だった。
2挺拳銃の場合は交互に撃って50AEを7.5秒間に12発。(勿論、ただバラ捲いて)
一方H&Kサイトのデモンストレイター(プロ)が撃った場合、
USPで12発を4.56秒で放ち(的に当てて、1発0.38秒)
45USPで10発を3.84秒で放つ(ちゃんと狙って1発0.34秒)
Mk23を(プロっぽく無いヒトが)12発を3.78秒でバラ捲き、
撃ち尽くしてから再発砲まで4.44秒(リロードタイム3.12秒)
再度12発撃ち尽くすのに4.34秒(指疲れ?w)
(Mcギャバンに憧れていた?)GUN誌の元リポーターJack田久保はDAリヴォの44マグナムを2秒間に6連射していた。
190cm長身ビギナー&50AE→1秒1発
デモンストレーター&9?〜45→1秒3発(全弾命中)
エキスパート(?)&45ACP→1秒3発
170cm細身ベテラン&44MAG→1秒3発
>>293 バーレットは立って撃てないもんだとばかりだと思ってたが・・・。
立って撃とうとして肩関節脱臼したって話を聞いたことあったぞ。
>294
腰だめだと大した事無い。(とオモワレ)
バンドマンがギター持って首を上下に振るような感じw
(ま、実際立射は意味無いから単なるパフォーマンス)
>弾頭に鉛が使われるのは何故ですか?
289みたいなことの他に、
ライフリングに噛ませるための適当な硬度(軟度?)である、
っていうこともないのだろうか?
ライフル以前の先込め滑腔銃だと鉄の弾丸も存在していたような気が?
>銀でもいいけど
東欧では対人狼用として割りとポピュラー(ウソチク・ガセビア)
>シルバーチップ
アルミジャケットだけど、中身はやっぱり鉛じゃなかったっけ?
シルバーチップの中身は鉛だよ、銀なんか詰まってないよw
でもシルバーチップは車のフロントガラスを貫通しないから廃れたんじゃあ・・・?
THVやホローポイントの着弾後の変形を見ると、フルメタルジャケットがいかに人道的な弾道かが良くわかる。
近距離でのSS109とかFMJでも人道的とは・・・
カナダって民間はFMJしかだめって書いてあったな
護身用拳銃弾?<FMJオンリー
『狩猟用』と言い訳してJHP装填してれば無問題では?
シルバーチップは名前の響きが好きだ
かっこいい
>301
すごく同意。
デバステイター
>バレット腰だめ
バイポッド使ってプローンで撃つと、リコイルの逃がし場所が無くて
肩にとってはかえってキツいのと違う?
でも、バレットくらいになると逃がしきれなくてかえってキツいのかな?
それはそうとJack氏アメリカで健在なんだ……なんかホッとした。
>>300 拳銃を狩猟用と言い張るのはちとキツかろう。
……って、マン・ハントかよ!?
>304
Coltキングコブラ8inにスコープをつけると狩猟用で通るそうだよ。
バーレットとか、個人携行できる銃の中で最もハンドガンから遠い部類の銃だなw
この際、手で操作して撃つ銃はみなハンドガンとみなすw
ハンドガンとライフルの違いって何なんだろうね。
.22LRなんてロングライフルとかいってるのにハンドガンで撃つほうが主流だし。
結局、バレルの長さってことか?
>>308 銃身長や全長等の条件により、各国の法律で拳銃を規定しています
したがってM700系の機関部に短い銃身をセットしたハンドガンも存在しますが
日本では全長30cm以下でストックを装備しない銃器が該当した筈です。
M93Rは「けん銃」?
漏れ的にはマシンピストルだな
名前というとゴールデンセイバーなんてのもあったな
まあ、DE10"やDAリヴォの6"は30cm越えるけどね。
基本設計が肩付けしない前提で14"以下がハンドガンかな?
あと拳銃弾を使う事。
例外的にライフル弾使うハンドガンもあるけど、拳銃弾は短銃身から発射する事が前提のバランスだから。
まあ条件というか傾向かな。
ストックホルスター付けたモーゼルミリタリーM712は"マシン.ピストル.カービン"
>312
薬莢に火薬を詰め込めば、拳銃弾でも相当な初速が出る。
拳銃弾=短銃身で燃焼し切る火薬量の弾薬。
>>308 ハンドガンというのは手での保持が主の銃、中にはハンドライフルなんていうのもある。
発射する銃弾はライフル用のものもある。
ピストルはマシンピストル含めて基本的にはハンドガンの範疇。
MP5はSMGでハンドガンの範疇ではないがMP5K系統はハンドガンとか結構ややこしい。
それとライフルだと最短の銃身長が設定されていたりする。
>>304 アラスカのパイロットのサバイバルキットの中に.44マグナムのリボルバーがあった。
遭難してグリズリーなんかに遭遇した際の護身用に。
ハンティングの際にサイドアームとしての.44マグナムは結構メジャーだしマイナーではあるがハンドガンハンティングという
ジャンルは存在してる。
>>314 判り難い書き方だなぁ、火薬量を増量した2倍、3倍増薬したらということでしょ。
火薬の改良が進み少量で定格の初速でるようになったから出来ること。
例えば.38スペシャルが.357マグナム級の威力に出来るが銃の強度や反動を考えて使わないと危険。
リボルバーだと作動を気にせずに出来るから比較的大丈夫だけれどアルミ製のJフレームなんかで
撃つのはヤバイ。
基本設計の古い、黒色火薬時代かあらある弾薬は
装薬の効率化により装薬量が少なく済むようになっている
ものによってはダブルチャージ、トリプルチャージ出来てしまう危険なものも・・・
318 :
304:05/02/05 14:02:51 ID:???
>>316 いや、.38splとか9mmParaとか.40S&Wとか.45ACPとか、
そういう護身用として一般的な対人用の拳銃(弾)を狩猟用と言い張るのは、
ということであって……いや、いいんだけどw
そういや、ミッキーだか誰だかがハンドガンで象撃ちに
アフリカ行ったとかいう話あったね。
>>318 500Magなら当てるところに当てれば像でも殺せるよな?
昔見た任侠映画で、.45ACPのFMJの弾頭に十字の切り込みを入れているシーンがあった。
これってホローポントと同じ効果を狙ってやっているのか、発射と同時に弾頭が砕けて散弾みたいな効果を狙っているのか。
どっちだろう?
映画のタイトルは忘れてしまったから確認できん。
シカゴ.ギャング系の映画ではよくある描写。
まだHP弾頭とかなくて、SMGが目新しく高価だった時代。
少しでも威力を上げようとした工夫で実際やってのだろう.....。
HPと同様の効果を狙っての切込み。
似たような事をオマージュとして仁侠映画でもやってたのかもしれない。
(あるいは戦後DQN893とかが真似したのかもw)
おお、ダムダム人よ
でかい声で「ダムダム弾ッ!!」って叫ぶと元気が出る気がすr
一つのケースに縦に3発弾頭が入ってて撃つとバラける
マルティプル・ブレット?っていうのはまだ売ってるの?
同効果 言って気持ちのいい名前
カイル・マクラクラン
ミハイル・シューマッハ
キッチリ横分け、鼻デカ兄さん
シューマッハしかわかんね
45口径ってサプレッサーと相性がいいって本当?
特別なアモを用意しなくても最初から弾速が低く弾頭重量が大きいから
弾頭重量について聞きたいんだけど
例えば、9ミリパラの100グレインと150グレイン(弾頭形状は同じ)
飛ぶ距離や飛び方、人体に与えるダメージはどんなふうに違うの?
ME(初活力)が一緒なら重い方がMV(弾速)が下がり、遠くまで減速しなくなる。
一般にMVが高い方が貫通力があり、弾道に低伸性がある。(=フラットな弾道)
重い方が打倒力があり、距離による威力低下が些か防げる。
ただ同じ規格の弾薬(9パラ)なら銃撃効果にそれ程大きな差には成らず、飽く迄9パラの範疇のパラメータ中の威力。
重い弾の方が反動を感じるとも....。
ソーコムでコルトとH&K競わせたときもサプレッサーの装備が前提だから
わざわざ45ACPが選ばれた理由のひとつらしいね
どうしてSOCOMはでっかいダブルイーグルを採用しなかったのだろうか。
>>332 ダブルイーグル自体評判悪かったからだろ。
>>329 同じ規格で弾頭(弾丸の方がいいかな?)重量が違い場合だよね。
初活力が同じ場合、銃口初速が1.5の二乗根倍100グレインの方が速い。
ということは、同じ距離に到達するのに80%程度なので落差が小さくてフラットな
弾道になるが風の影響は大きくなるがハンドガンだと問題にはしないかな。
破壊力威力よりも反動が若干軽くなるので連射するなら軽さが有効かも、射手にとって。
.45オートだと230グレインと185グレインでは撃った感じは大分差がある。
あと装弾数が多いオートで本体が軽いモノだと初弾と最終弾の保持バランスの変化が小さくなる
なんていうのも結構大きなメリットかも。
実際反動に関しては単純に弾丸の軽い重いだけでなく銃身内での抵抗等の影響も
大きかったりする。
ダブルイーグルねぇ・・・。
名前負けが激しい銃だね。
早い話が、9パラと45ACP、40SWだと射程距離はどれが一番長い?
9パラじゃね?
339 :
338:05/02/06 06:03:01 ID:???
×1911風のマニュアルセフティの付いたGlosk 17
○1911風のマニュアルセフティの付いたGlock 17
しかしソーコムもなあ
メリケン人でもちゃんと握れない人もいるんじゃないのか
わざわざ13発装填にしないでも標準8発で別に10-12発のエクステンデットマグを開発した方がよかったんじゃ
>>340 だからソーコム人気無くって1911カスタムの方が多いって話。
一瞬グリズリーかと思った
グリップセフティって無効に出来るのか
>>344 ガムテープでぐるぐる巻きマジでオススメ
>>344 真偽の程は定かではないが昔SAT隊員がP7でそれをやって誤射事故起こしたという話を聞いたことがある。
>>346 第一にP7のそれはスクイズコッカーであって、グリップセフティではない。
従って、あれを何らかの方法でコックしっぱなしにしたら、通常のオートで
セフティ外してハンマーコックしてあるのと変わらない。
第二にSATがP7を採用していたという話は聞かないのだが(こっちはどうでもいいが)。
>>347 MP5を導入するときに抱き合わせでP7を購入させられた、
んで訓練中にスクイズコッカーの操作が煩わしいとキャンセルした隊員が
グロックよろしく引き金に指を掛けたままホルスターからドロウしようとして暴発
と言う事故があったそうだ、ちなみにMP5でもチャンバークリアを確認せずハンマーダウンして
レンジ外で暴発(幸いにも怪我人は出なかった)という事故も発生している。
>>344 >>345の言うように、テープでぐるぐる巻きにするのが一番簡単で安上がりだが、
M1911系のグリップセフティは、内部の小加工でキャンセル出来るとも聞いたことがある。
ガバとかのグリップセフティってマニュアルセフティを
回せなくするためのものじゃなかったっけ。
だからグリップセフティ機構を取り払えばすむんじゃない?
>M1911系のグリップセフティ
トリガーバー?をロックしてるはず。
ちょっと削るだけで殺せるはず。
あのグリップセフティはグリッピングを悪くするからなあ
353 :
351:05/02/06 22:24:23 ID:???
あれ? シアーをロックするんだったかも?
今、分解してみるよ。
>348
素人みたいだなw
グリッピングというとスプリングフィールドの角ばったセフティは握りにくそう
あれが若し持てるなら、グリップセフティは換装するだろうなー
で、そろそろ分解し終わった頃だろうか
まさか暴(ry
部品をゴリゴリ削ってたりして
360 :
351:05/02/06 23:22:57 ID:???
分解どころかマガジンも抜けない状態になってたorz
グリップセフティから出てる、射手から見て右側の
爪みたいなの削れば機能は殺せると思う。
シアーかトリガーかは各人雑誌など参照して下さい。スマソかった。
>>351とは違うが、今ガバ分解してみた。
トリガーをブロックするっぽい。
にぎったらつっかえが外れるって構造
つか、機能を調べるならグリップ握らない状態でトリガー引けば分かる事と思うが・・・
トリガーブロックなら、その状態でトリガーが動かない。
シアーブロックならトリガーがスコスコ空作動してハンマー落ちない。だろ
モデルガンの記憶ではトリガーが動かない だと思った。
だからトリガーバーの動きをブロックする だと思う。
あとガバのグリップセフティを殺すのはフレームにピン穴あけてグリップセフティにも
貫通させて固定するのが一番多いような気がしたが
確かに握った瞬間にカクッと動くのはやや気持ち悪いので、大概のカスタムでは
握り込んだ状態で固定していたような記憶がある。
グリップセイフティのキャンセルは、メインスプリングハウジング部分の
グリップセイフティのリブが入り込む部分に適当なスペーサーを入れて
握った状態でロックするのがデフォルト、グリップセイフティのストロークの調整も兼ねている。
>>363 おお、そうだったのか。
完全に生かすのと完全に握り込んだ状態の2者択一だけではなくて、中間の微妙な位置で
固定する事も可能な訳ね。
まるでアジャスタブル・グリップシステムのようだ。メインスプリング・ハウジングの形状調整も
含めれば結構なグリップサイズの調節が可能な訳だ。
便利だな〜ガバは。
>>348 SATの拳銃はUSPがSIGかで結構論争が起きるけど、それを考えるとUSPも抱き合わせで買わされたのかもしれないな。
SAP時代にP9sを使ってたそうだが、それはどうなんだろう。
MP5の誤射は去年の9月にもあったな。皇宮警察で訓練中にSMG誤射ってニュース。
弾を抜いた後確認のため床に向けて空撃ちするって記述があったんだが、それはハンマーダウンのことを間違って書いてるんだろうな?
それとSMGを要人警護に使ってるとあったが・・・まさかMP5Kだったり?
>>365 前見た室内訓練の映像ではライト付きのUSPだった。
>>366 その映像のがSIGだという説が結構ある。
流れを切ってすいませんが、拳銃を良く知るための本を教えてください
とりあえず床井雅美という人の「現代ピストル図鑑」と「現代軍用ピストル図鑑」は買いました
いま購入を考えてるのは小峯隆生という人の「拳銃王」です
>>368 床井の本は基本だな。
拳銃王は正直ある程度以上知識がないとお勧めしづらい・・・。たまにスペックとか変だったりするし。
>>369 拳銃王にはどのくらいの知識が必要ですか?
床井氏の本を副読本として使った程度では拉致があきませんか?
>>370 というか、その時々にたまたま撃った銃の話が多いから誤解しやすいかも。
床井の本は外見とスペックが主だからな・・・。実射性能などの話がないし。
>>372 やっぱり月刊Gunで最近出したビギナー向けの銃器辞典がいいんでない?俺もまだ読んでないが・・・。
>>373 なんてタイトルの本ですか?
アマゾンで国際出版で探してもそれっぽいのが出てきません
377 :
376:05/02/07 20:24:50 ID:???
h抜き忘れたorz
379 :
373:05/02/07 21:22:29 ID:???
>>378 おおっこんな本があるとは!SIGファンの俺は必見だなw
サンクス!
>>380 多分国際出版の方の用語辞典は本屋に陳列してないと思う
なんで皆洋書を読まないんだ?
すげぇ本がいっぱい出版されてるし、今じゃamazon.comで簡単に手に入るのに。
英語が苦手で且つめんどいから。
苦にならない、得意な香具師は読めばエエがな。
日本語の本では得られない情報が載っていそうで、尚それが苦労を背負ってでも知りたいと思う様な情報ってのも早々無いな、苦手側としては。
翻訳エンジンにかけた海外サイトですらメンドイんで余程の事が無い限りは隈無く目は通さないし....。
>>368 貴兄はGUNのバックナンバーを古本屋で購入を勧める。
コンバットマガジンやアームスより情報量豊富80〜90年代の20年間位が面白い。
リロードデータとか満載オタク街道まっしぐら・・・かどうかはともかく新旧色々
出ているしカスタムの変遷何かもわかる。
一冊100円から300円位であるので経済的ではある。
古本屋巡りでGUN誌散策するにもベースとなる入門書はあった方がいい。
コンバットマガジンやアームスよりGUN誌のバックナンバーが風化しないのは最新の情報誌というより資料性が高い要素があるから。
拳銃やライフルならGUN
M16やM4、ライトやナイフならコンバットマガジン
(今は知らんが)サバゲー関連+トイガンならアームス........てトコ?
GUN誌のガンのメカニズムってコーナー、今でもあるのかな?
ガキのころは読み飛ばしてたけど、ある程度年取ると面白くなってくるんだよね。
2000年越えたあたりからGUNのクオリティが落ちてる・・・何故だ
馬鹿だ
>>388 ・メインライターの高齢化と後継者の育成不足
・読者層の嗜好の変化
他にも理由はありそうだけど。
Jack氏も辞めちゃったしね…
満遍なく閲覧しようとするからクオリティ云々が気になってくるが、
古本漁りで基礎知識吸収しようって手合いなんだから、
まず自分の関心事の掲載されてる特集号から選別して熟読して親しむのが吉。
(まあ、定期購読してても意外とストライクな号にはなかなか巡り会わないだろうが...)
>>392 もちろん中古本漁ってるよ。やっぱり80〜90年台が
一番読み応えあった希ガス
軍事板の銃スレ中屈指の厨っぷりを誇るハンドガン綜合スレならではの流れですな
それは選んでいる(探している)自分の関心事が載ってる個人的に『当り』の号だったり、
毎月一冊新刊が出る情報量に対し、古本は手に入る時は一度に数冊とか十数冊という場合もあるから手に入る情報量の差が大きいからでは?
まあ、贔屓目に観て老舗レポーターが若くて活気があった頃やイティが居た頃は読み物として面白かったが、
情報誌としての情報の質は満遍ないし、驚く事に情報の風化がない。(どういうわけか20前の情報やデータでも通用する)
・・・・・・・・クラシックカーやビンテージカーが現行モデルや最新モデルと同列に語れてしまう、って感じかナ?<銃火器/拳銃
スペックにこだわるのは世界中の銃器雑誌の中でも日本だけらしいから異様に詳しい記事になるらしい。
強盗との銃撃戦って、ほとんどが3m以内で行われるそうだから、護身用ならCOP357で十分だな。
最弱の火器であるハンドガンを専ら愛でるおまえらは脳も最弱
そりゃどうもw
>>398 じゃあ喪前はどんなハンドガンがいいのかな?
護身用でもコンシールドキャリーでデザートイーグルか(w
拳銃で最強は.22LRのオートかも対人用で25m以下でヘッドショットを確実に決めれば
問題無く相手倒せるでしょうし・・・。
ま使い手の腕が悪くては何使っても一緒かも。
5m以下だと銃使うより撲殺する方が早いんじゃないかなぁと思う。
>401
25mも離れた人間を射殺したら正当防衛は通用しないぞw
COP357よりマグナムチーフの方が良くね?(大して大きさ変わらん)
暗殺用(静止目標)なら.22LRも有りだが、護身用や銃撃戦には心許ないね。
>369
国内じゃ精巧なトイガンくらいしか所持出来ないからね......。
たまに思うのは、日本じゃオートバイかなぁ...
日本製のリッターバイクとか乗れない国のバイクマニアは日本のライダーより乗れないマシンのスペックに詳しいのか?
とかね......。
前に見たニュース映像で、離婚裁判で負けたメリケン野郎が弁護士に発砲しているのがあった。
その弁護士は9mmを2発くらったけど走ってた。
至近距離だと、ホローポイントでも完全変形前に貫通してしまうんだろうな。
最弱、最弱くぅ〜
弾頭にも拠るんじゃね。
ちょいと前に駅構内のコンビニ店長刺殺事件で、犯人が威嚇(?)の為ナイフで刺した後、そのコンビニ店長は400mくらい追い掛けたって言うしな。
(刺されてすぐ安静にしてれば或いは助かったかも....)
飛び道具の場合さすがに撃った相手のすぐ傍で安静にしてる訳にもいかないので動けるのであれば逃げた方がいいが、所謂これがストッピングパワーの重要性ってやつでしょ。
その弁護士は走って逃げた先で息絶えるかもしれないが、銃撃直後行動を奪えなかった。
仮にこれが45口径だったら死ななかったが、銃撃直後の行動力は減退したかもしれない。
撃たれた方がもし銃を持ってたら先制した方は反撃を被る事になるし、先制銃撃の阻止威力が高ければ相手を行動不能にした上でトドメを刺す事も出来るし、さっさとトンズラする事も出来る。
相手との距離が離れていない場合は自分も相手の攻撃を受け易い危険エリアの範囲内にいるわけだから近接武器の拳銃には阻止威力が必要な事が解る。
>>402 相手が銃持っていたらその限りでは無いダロ。
>>404 頭や急所で無い限りは走れるだろ。
>>403 ごもっとも。
だが移動目標だと威力上げた方が良いというのは?
護身用って・・・ここに狙われるような人間は居なさそうだね。
暗殺(目的を果たした後なら自分はどうなってもいい)場合は.22口径は良い塩梅。
でも護身用ならポケピスの類いで、しかも抑止力があるのは丸腰(銃の無い)の賊に対してのみ。
更に、ポヶピは攻撃力が無いので銃撃戦では逃げる(相手の攻撃を躊躇させる)事にしか使い道がない。
が、自分が丸腰よりは遥かにいいし、ファイアパワ(携行弾数)があれば45口径に撃ち勝った例もある。
(殺傷力は貫通性に分がある)
>406
肝臓を撃たれると、出血が止まらないから助からないらしい。
口径が大きいほうが大量出血して早く死ぬんだろうけど。
>407
>相手が銃持っていたらその限りでは無いダロ。
25m離れている人間を銃撃したら、積極的に応戦したとして正当防衛は認められない。
アメリカは、市民の自己防衛に甘くない。
FBIクラウチングポジションの握り拳でつな
あと、SPRの衛生兵....『畜生!肝臓を撃たれた!』
普段持つならやっぱりPPKやデトニクスあたりのサイズが丁度いいかもなあ
暴漢に襲われて、とっさに防衛のため銃を使うとなるとロングバレルは駄目だな。
SAだと動作が増えて駄目だからDAの銃がいい。
携帯するなら小型軽量が望ましいし、メンテフリーで安く買える方がいい。
となるとS&W M60(ステンレス)あたりがベストだろう。
錆びに強いし、$400弱で買えるし、カートリッジも選択できる。
G26もいいんだけど、ちょっと高い。
G36とCS45もいいでつよ。
ぶっちゃけ戦うヒトなら40SW、ぢゃなければ45か357だと思う。
9mmは火力(装弾数)が伴わなければ真価を発揮しない。
デトニクスいい感じ。中の人はガバだけど。
おまえらはバカだけどな
デトニクスに451デトニクスマグナムのコンバージョン.キットをかまして、
シーキャンプかパラオーディのDAトリガーシステムを移植すると(゚д゚)ウマー
そこでP12-45ですよ
ホントはガンクラフトインダストリーの50GI口径ガバのコンパクトモデルをDA化したのが理想w
多分スライドだけじゃなくマガジンハウジングも幅的に互換なさそう...。
だけど、Wカラムだったら行けるかも試練ね。
漏れはスプリングフィールドのウルトラコンパクトがいいな
アンビセフティだし
いまサッカー見てて思ったんだけど、やっぱり当たらないと話にならない
DAリボルバーはすべて不可
(とっさのときにあのねちっこいトリガーを克服できない)
デトニクスも不可
(ジャム等の不具合で有名なので)
DAオートもできれば避けたい
(とっさのときは初弾が大事)
ということでやっぱりグロック系かな
やっぱM4カービンかな?
グロックがどうにも好きになれない漏れ
ハンドガンを好きな奴は池沼だが、中でもグロックを嫌うのはかなり重症だぞ
まあ好き好きってことだ
グロックは暴発事故が多すぎる。
グロックの弱点は完璧すぎてつまらないこと
SIGみたいにホットロード気味だとフレームが割れるとかないし
>>427 ホットロードでSIGのフレーム割れるの?
正直に「グロックは見た目がかこよく無いから」と言えないあたりが可愛い奴等w
まぁデブ専の俺はグリップが太っとくないと萌えないんだが。
>>428 ベレッタM92のスライド割れ事件のときに実験したとき載ってた
ベレッタはそう簡単に壊れないんだけど、SIGはあっさりと壊れたみたい
P226だったと思う
あとSIGは全機種そうなんだけど、意外なほどグルメなんだよな
ちょっと毛色の変わった弾だとジャムる
ワッドカッター弾はまったく使えないらしい
>>430えー。SIGファンとしてはちょっとショックだな。
アルミフレーム版か?Mk24がSL削りだしで発注されたのはその辺を考慮したのかな?
SIGはちょっと評判落としてきてるよね
鳴り物入りのGSRもアレだし
正直、グロックに敵無しといった感じはある
軽くて弾がいっぱい入って丈夫といいことづくめ
初速も同じ口径ならかなり速い部類に入る
命中精度こそSIGに劣るけど、20ヤード以上の精度なんて拳銃に求めるほうが無理があると思う
グロックの後から出るポリマー銃もかえってグロックの良さの引き立て役にしかなってない
実用一点ならグロックで決まりだな
>>431 らしいな。9mm拳銃もフラットノーズ弾でジャムりまくったって話は聞いたことあるし。
>>434 まぁ問題点ではないが、ハンマー内蔵型だけに好みは分かれるかも。
∩ _, ,_
⊂⌒( бωб) < ネ、ネ、
>>415池沼って何?どう言う意味?)
`ヽ_つ ⊂ノ
∩ _, ,_
⊂⌒( ●▽●) < ネ、ネ、
>>423なんで重症なの?)
`ヽ_つ ⊂ノ
>>430 ちょっとなんか混乱したんだが、SIGがホットロードで割れたのはスライドなの?フレームなの?
>434
SIGアームズなんとかの人が言ってたんだけど
拳銃はSIGが一番
2番はUSP(SIGの思想をコピーしたから)
3番はグロックだそうだ
1番はSIGというのは関係者だから当然として
2番もSIGがいいというための方便みたいなものだから
そういうあやふやな情報を除くとやっぱりグロックは優秀なのかもね
>>437 読んだときのイメージしかないんだけど、1マグ撃たずにフレームが割れてた気がする
スライドはどうだったか記憶にない
ちなみにM92はその実験で5マグくらい撃ってやっとスライドにひびが入ってた
>>438 めちゃくちゃ叩かれてるUSPを二番目に持ってくるのがすごいな
>>438 >2番はUSP
(´A`;)オィオィ・・・。
USPが出たときのとあるドイツ銃雑誌
「H&Kはまともな拳銃を出したことが今までなかったが、今回のもそのうちのひとつだ」
SIGはP2340を出したあたりから狂ってるね
安くもなく、軽くもないポリマー銃のどこに意味があるんだか
もともとベレッタM9はその動作の確実さと頑強さを買われたんだよね
当時は重量はそれほど考慮されてなかったし、拳銃の精度も軽視されていた
しかし、これは軍隊だからでもある
極端な話、軍隊に拳銃は必要ない
とりあえず壊れない=コストが掛からなければそれでよかったのかもしれない
>444
だったら.22LRのリムをペンチでつまめば安上がりw
″″∩ _, ,_
⊂⌒( ●▽●) < ネ、ネ、USPって問題あるの?)
 ̄ ̄`ヽ_つ ⊂ノ USPって問題あるの?
>>435 グロックってストライカーじゃないんだっけ?
>447
そう、ハンマーないよ。
ストライカーってダサい。
449 :
435:05/02/09 23:28:00 ID:???
>>446 「h&k usp trouble」で検索しなさい
とりあえず使いたくなくなるような記述がいっぱい
Glockでも、.45 ACP口径のG21/30/36は、
結構チャンバー割れを中心とした事故を起こしていて、問題になってるよ。
G37は?
イラク&アフガンでベレッタの評判が悪いけどジャムってるの?
SIGが砂まみれでジャムるからそーこむ使ってる香具師の話は聞いたことあるけど
結局使いたくなきゃ使わなきゃいいじゃん!ってのが結論。
でも漏れはグロックよりもUSPの方が好感持てるからUSPにするが。
何故かSIGが好きになれんから(P220は好きなんだがP226/228は性に合わない)
>>452 G37では、あまり聞かないね。
(発売して、まだ1年ちょっとって事もあるかもしれないけど)
他のモデルでも事故は起きてるみたいだけど
その中で、とにかく評判が悪いのがG21。
>>420 :名無し三等兵 :05/02/09 21:26:59 ID:???
>DAリボルバーはすべて不可
>(とっさのときにあのねちっこいトリガーを克服できない)
>デトニクスも不可
>(ジャム等の不具合で有名なので)
>DAオートもできれば避けたい
>(とっさのときは初弾が大事)
>ということでやっぱりグロック系かな
でも結局練習不足でマトモに使いこなせないのなら何使っても一緒。
DAリボルバーがねっちこくて使えないのは使い手の未熟が問題。
デトニクスのジャムは弾選べば問題無い.45オートの利用者はリローダーの市場だし
使える弾選ぶから問題無し。
DAオートも駄目でSAのセイフティも使いこなせないなら、ナイフでも持って自分のこと
突き刺せば意表突かれて無視してもらえるかも・・・。
>457
グロック厨は放置でw
クーガーだけど、妙に太いグリップのわりに握りやすいし、トリガーも引きやすい。
精度も高いらしいし、良い銃なんだろうかね。
>459
ロータリーバレルが命中精度を落とす悪寒。
>>460 そのロータリーバレルが精度を上げてるとの説明があった。
で、USPのどこが問題なの?
たしかドイツ軍か何かの制式拳銃に採用されてなかったっけ。P8
>>452 ベレッタが特に悪いわけではない
アメリカの一部の軍人がベレッタに好意的な感情を持っていないだけ
イラクのような環境ではどんな銃でも一日三度のクリーニングが必要だと言われている
>>454 これもアメリカ人の悪いところで1911系以外の45オートは受け入れられない
SOCOMも評判は決していいとは言えない
>>457 まずリボルバーだが、不意にポケットから出して撃ってみるとわかる
どうしてもDAはトリガープルが重いので、射軸がぶれてしまうのだ
もちろん訓練すればマシにはなるのだろうが、同じ訓練をするにしてもよりよい道具を使うのが当たり前だ
まして命を左右するものなら
次にデトニクス、これはもう本当にダメな銃だ
弾を選んでも突然動かなくなる場合もある
このサイズの1911クローンはどれもそうだ
名の売れたメーカーでこのサイズの1911を扱っているところがないことからもそれが伺える
>>459 クーガーは悪くない銃だ
ただ、取り立てていいところのない銃だとも言える
あえてクーガーのいいところを挙げるとすれば、グリップアングルが非常に素直だということだろう
ずいぶんグロックを嫌う人が多いが、最大公約数を求めていけばグロック以外の銃に行き着くことは無いように思える
まず重量、これは一日中銃を持たなくてはならないような場合には非常に重要なことだ
そしてトリガープル、これもここで語られているような不意の場合には重要だ
装弾数、単純なことだがマグチェンジの回数が少ないということはそれだけ隙も少ないということでもある
安全性は1911オートなどに比べると確かに良くないが、ちゃんとしたホルスターに入れておけば射手以外の責任で起こる事故はないだろう
俺がグロックを嫌いな理由。
それは節操ないバリエーション展開だから。
9mm
10mm
.40s&w
.357sig
.45ACP
同じような形した銃で種類だけやたらとある。
一体、どのカートリッジにあわせて設計してるんだか分からん。
>>462 調べてみたがUSPが特に悪いというものは見つからない
フレームが若干脆いというのはポリマー銃すべてにおける弱点なので仕方がない
あとはマグキャッチボタンが特殊だということか
レール形状に関してはドイツでは意味をまったく持たないので問題にされることはない
いろいろ調べていて思ったのだが、USPにこれといった特徴がないことがUSPの欠点ではないだろうか
ちなみにUSP(エリート)は少なくともドイツでは大人気だ
>>464 当然9ミリだろう
一応はそれぞれの弾に合わせているので相当数撃ち込まない限り問題はないと思うが
デトニクスは抜き出したときにハンマー起こしやすいようなスライドの形状になってるし
ちゃんと利用者のことを考えて作られた銃だぞ、ジャムも整備と弾を選べばそこまで気にすることはない
本当にダメという発言するのは些か安易すぎないだろうか?
それに、このサイズの銃なら名前の売れてる会社が10-15やマイクロコンパクトなどを出しているんだが?
>>466 ではなぜデトニクスは生産を停止したままなのか?
それから名前の出ている10-15というのはどこのメーカー?
パラオードの10-45だったら3発続けて撃てないらしい
マイクロコンパクトは知らんけど
というかデトニクスが完全に動作したとしてもその有用性はそれほど優れたものとは思えない
コック&ロックにしてもロックをはずす手間がある
長年語られてきた45ACPのストッピングパワーは現在ではほとんど認められていない
それなら同じ大きさのグロックを使ったほうが安心できる
>>466 パラのP10-45はほとんど
>>467が書いたとおり信頼性が薄い
またマイクロコンパクトは雑誌によるとかなり良い動作を示しているが、
何しろ高額な製品なので手にしたことがないしレポートも読んだことがない
私がいるところではほとんど45ACPの銃を手にする機会がない
というよりも1911オート自体が普及していない
だからスプリングフィールドやパラオードなどのメーカーを失念していた
申し訳ない
デトニクスはかなり昔の製品ということもあるのか、私の目にした資料で
まともに動作していると報告しているものは皆無だ
もし45オートをコンシールドに使うのならマイクロコンパクトがいいだろう
多くのDA45オートはDA時のトリガープルが4キロを超える
グロック好きってガバ系の45オート嫌いな香具師らなのかもしれんな、こりゃ
グロックは合理的だが45オートはそうではない
好き嫌いではなく、現実に役立つほうを選ぶのであればグロックだろう
>>472 日本人なんで何も持ってない
よく使うのはUSP
これはポリマー銃ながら昔の銃っぽさも抜けきっていないので良いと思う
45オートが合理的でないというのは微妙
突然の抜ちで撃てる数が少ないなら十分なストッピングパワーを持つ45を選ぶね、俺なら
装弾数が10発以下なら威力のあるもののが使えるだろうし
>>473 グロックを褒めておいて自分では使わないんだ?
>>474 45ACPのマンストッピングパワーは現在ではファンタジーとされている
それに大きい口径はそれだけ制御もしにくい
拳銃弾の場合だと一発で事が収まるというのも考えにくい
それなら少しでも装弾数が多いほうが好ましいと思われる
…と書けばSWATの例などを持ち出すんだろうな
アメリカ以外で45ACPを使う組織は皆無だということを少しは考えて欲しい
また、科学的に45のストッピングパワーを証明しているものがあれば見せて欲しい
>>475 実用のみを考えるならグロックが一番良いと思う
ただ、私は単に個人的なお遊びとしてレンジで銃を撃っているに過ぎない
ならば、撃ってストレスを感じず、保持して疲れず、少々の無理にも耐え、
ルックス的にも好ましいものを使えばいい
私にとってそれがたまたまUSPだったということだ
要するに自分の好きなの使えってこった。
実際に趣味兼護身、あるいは仕事で拳銃を買うとなると、性能よりまず予算
サタディナイト・スペシャルは勘弁だけど性能的に余り遜色無いと聞くスペインやメキシコの
メーカーにも興味ある、雑誌にはベレッタよりイイと書いてたタウラスのペレッタコピーは
主要部品が突然おっ欠けたとかの怖い話を聞くが、西欧の高級銃のモロパクリ品が安いなら
ボクはそっちを選んで、週末の射撃でバンバン使いたおしたい
その手の銃の資料って日本ではゼンゼン入手出来ない・・・
グロックが一番良いといってる奴はカローラかフィットが一番良いといってるのと
大差無い感じ。
悪くは無いが嫌いなんじゃボケぇ、という方もいらっしゃるしね。
アメリカの会社の場合性能自体が問題なのでは無く訴訟や経営とか色々な理由で
製造しないということも(というよりそちらが殆ど)あるから。
>>464 俺はグロック好きではないし、はっきりいうと嫌いだが、節操無く出しているんじゃなくて
市場の要望にあわせてバリエーションが増えていっただけだろ。
80年頃は9mm×19mmしか無かったが米国で受け入れられてから増えただけ。
節操が無いといわれるならガバ系なんて・・・。
>>468 コック&ロックだとロックをはずす手間がっていうのならトリガー引くのも手間
だろ殴ってしまえば良いんじゃない。
トリガーセーフティは使い方にもよるけれども訓練が出来ていない人間が使うと非常に危険
だと思う。
グロックは良く出来ているとは思うがあまり好きではない。
コッキングセレーションについて疑問なんだけど、リアだけじゃなくフロントにセレーションが刻んであるハンドガンがある。
フロントを掴んでコックする人は、射撃練習しているうちに高温になって危険じゃないのかな。
>>477 だな。
これが結論だろうな。
ただ標的射撃と狩猟と護身用とでは用途が全く違うから用途別に2〜3挺は持ってる方がいいな。
標的射撃には22LRのルガー、狩猟用に44や357(454でも可)のマグナムリボルバー、護身用にはPPK/Sかチーフかな。
>>478 そういう意味ではスタームルガーの銃は安価で適度に信頼性があって壊れない!ってのがいい。
コック&ロックが面倒な人はガバやハイパワーは使わない方がいい。
トリガーセフティが気に入らないならグロックに手を出すべきじゃない。
リボルバーにしておきなさい。5〜6発しか入らないけど至近距離で1〜2人ならどうにかなるし、
それ以上いる場合はさっさと逃げればいいだけ。
ミニ14か30は車に積んどきたいな、やっぱり
ミニ14は車搭載がやっぱり基本だよね。ステンレスならさびにくいし。
ミニ14ってハンドガンでたの?
>>482 トリガーセーフティが気に入ると気に入らないという問題じゃなくて雑に扱う奴には
危険という感想なのだけれど・・・。
グロックで暴発させる香具師はDAリボルバーでもM92FSでもSAAでも暴発させるよ
多分
ルガーの出してる223口径セミオートマチックライフル
価格も手頃だし、整備しやすいという利点があるから結構売れてる
俺はSKSだな。拳銃馬鹿を撃ち殺すには安いライフルで充分だ。
受験シーズンに入って学生連中が暇な時期に入ると、
この手の「(カテゴリ)はクソ。(別カテゴリ)の方が強い!」式素バカレスが続くんだよな。
>>487 アメリカでどっかで規制かけられなかったっけ?
曖昧な記憶でスマン
ブレイディ法は最近失効した。
でもカリフォル二アは州法でアサルトライフル系は規制されてるはずだからどうだろうか?
>>486 多分そんな香具師は暴発させなくても足の上に銃を落して怪我する悪寒
そして弁護士にそそのかされて銃メーカーに謝罪と賠償を要求汁!とか訴訟を起こして笑いものにされる罠
あれってアサルトライフルなのか?
AC556ならピストルグリップで折り畳みストックだからアサルトライフルだと思うが
グロックはガキが使う銃だ!
ベレッタはイタリアのオカマが使う銃だ!
SIGは神経質な成金が使う銃だ!
H&Kは頭の固いドイツ人が使う銃だ!
ルガーは貧乏人が使う銃だ!
つまり、45オートこそが最良の選択なのだ!
>>494 と、頭が単純なメリケン野郎が申しております。
>>494 少なくともH&Kのところだけは間違ってるよ
ほんとうに頭が固ければP7のような変態銃を作ることはできない
グロック、SIG、ベレッタ、H&K、ルガー、ついでにS&Wも45オートは造って普通に売ってますが何か?
>>496 でもP7以降は普通っぽい銃を作るようになってH&Kには失望したよw
では日本人にはどんな銃が似合うのだろうか?
14年式か94式しかないな。
スナブノーズやPP系の中型オートとかは似合うかも。
26年式を忘れるな。
日本製にしては珍しく割り切ったいいメカだ(フランス製リボルバーがベースだけど)。
最近のはないのか・・・。
新南部や9mm拳銃も悪くないと思うが。
>>499 P230推奨。って32はやだなぁ・・・。
9mm拳銃ってP220のライセンス生産でしょ。
ニューナンブM57A1(言っちゃあなんだが中国人の銃よりひでえ外見)作るよりは
マシな選択だったと思うけど。
>>503 それとHPの候補に挙がってたよな。
せっかくなら特殊作戦群だけでもP226導入しないかな・・・。
特殊作戦群はUSPだという噂が・・・!?
確かP22x系は228のあたりまでスライドがプレスなんだっけ?
日本の組織は無駄に耐久性を求めるだろうから、導入するとしたら
スライドが削り出しになった229以降の9mmモデルな希ガス。
>>506 今のP226は削りだしモデルがあるんじゃなかった?Mk24は削りだしモデルだと聞いた記憶が・・・。
P228はなかったかも。
エキストラクターが露出してるスライドがついてるP22X系はスライド削りだしです。
Mk24のスライドが削りだしというのは聞いた事ある。
>>476 >45ACPのマンストッピングパワーは現在ではファンタジーとされている
ホント?
ならクーナン357magか10mmオートだな。
>>510 .45でも軽量高速弾は.40SWとほぼ同じ重量&初速だから・・・
10mmオートで狩猟用バックアップでつか
いっそ45の強装弾を(略
ニューナンブM57A1って撃ってみたい銃だけれどもなぁ。
普通は撃てない銃でしょ。
拳銃なんて分解すればどれも同じだ。
メカニズムは扇風機や掃除機にも劣る。
熱中できる要素なんて何も無い。
>10mmオートで狩猟用バックアップでつか
対人用途に・・・・w
>拳銃なんて分解すればどれも同じだ。
その通り。実際大差無いと思う。
実際、獲物の差が生死を分ける様な局面なんて匆々ないと思うし・・・
ならどれでも一緒?
>>515 全然違うメカニズムの拳銃ではメンテとか大変じゃないかぁ?
道具・機械類なんて不要なモノ取り除くとみなその用途に即した同じような形に
なるものでしょう。
熱中できる要素って貴方にとってはどんな事なの?
>>516 獲物→× で得物じゃないのかい。
だって獲物が違えば生死を分ける様な局面は大有りでしょ。
グリズリーとプレーリードッグ君ではエライ違いだろ。
大口径の弾があるわけは軍用の場合FMJが基本だから弾丸の変形を期待しない
思想だからじゃないの。
それと同口径で多種多様な弾がある理由は、製造技術の差や使用国の環境に合わせた
結果でしょう、言語が何種類もあるようなもんじゃない。
や
>>517 軍用なんてどうでもいい。どこのスレでも拳銃なんてオマケって言ってるし、そう思う。
それよか「自分の身を護る」道具なわけだから軍隊規格の範疇で定められた拳銃じゃなくてもいいわけでしょ。
戦闘拳銃というカテゴライズがあるとすれば、多くの軍用拳銃がこの範囲に入って来るってだけで、
特殊部隊員がSIG使ってるからってSIGが個人各々にとって最高というわけではないでそ?
スーパーソルジャーでもヒーローでもないヘタレな自分が生死の際に立たされるトラブルに巻き込まれた時、
どんな拳銃を握り絞めていたら頼りに出来るか?想定される賊の質や勢力は?と想像する。
せいぜい銃をチラ付かせたDQNな物取りチンピラ2〜3人が関の山とする。
コンシールするなら得物は小さい方がいいし、初弾なんて当ったら偶然くらいに考えて、出来れば1発のダメージが多き方が望ましい。
そう考えた選択肢の最大限がマグナムチーフだったりデトニクスやウルトラコンパクトだったりG36だったりするわけで...。
でも45ACPのストッピングパワーが絶大でもないなら、もう41magとか10mmX25しかないじゃん。と思った迄w
ねえ、ドラえもん。
44magと22LRのコンビ.ガンてどうかな?
44mag7連発の固定シリンダー軸にフルオートの22LR銃身を通すんだよ。
グリップ内マガジンでも22口径なら30連発くらいは出来るだろ?
WトリガーにしてDAでリボルビングSAでマシンピストルを撃ち分けるんだ。
タイタニウムで造ればそんなに重くはならないし....どうかな。
どう思う?ドラえもん。
ねえ、ドラえもん。
4422コンビガンがあったらジャイアンみたいな強盗にも負けないと思うんだ。
銃撃戦は至近距離で起こるだろ?
ボクの様な射撃の名手でも実戦では気が動転して腰が引けちゃうと思うんだ。
そこで22LRの掃射で先ず弾幕を張って、相手が怯んで攻撃体勢を立て直そうとした隙に、
44magで正確に狙いを定めれば、弱気なボクでもなんとか勝てると思うんだ。
どう思う?
>>518 一発目が外れても良い、なんていってたら2発目なんてもっと当てにくい。
威力が大きくても当らなければ意味無い、反動が大きくなる分2発目の発射が
遅れる、それが小型の銃ならなおさらだろう。
チーフSPなんて充分なトレーニングすれば良い銃だろうけれども難しい銃だと思う。
軍用なんてどうでも良いって。
生産者サイドにたってみれば軍用や公的機関での採用されると需要が大きいから
民需とは比較にならない規模での利益を期待できるからなぁ。
結果弾も安くなるし民間で使うにもメリットが大きい。
若い世代は知らないだろうけれども、何故アメリカで.45オートが愛されているのか
といえばベレッタ採用以前は.22LR以外の自動拳銃用のカートリッジで入手性と安さが
ダントツだったからに他ならない。(軍用で訓練で使ったとかもあるだろうけど)
今は9mmパラも豊富になり価格も入手性も問題無いけどネ。
.40S&Wや10mmオートは未だにマイナーな弾だよ。
警察で採用されたりすると自費での訓練を考えると9mmか.45オートが安上がりで良いと思う。
映画やフィクションの世界なら関係無いし派手な方がいいからデザートイーグルが最高?
SIGが悪いとは思わないけれども採用されれば結局それ使うしかないでしょ。
ユーザーの立場にしてみれば結局メーカー側の事情なんて決定的な選択因子じゃないでしょ。
要は自分にとって必要な製品かどうかなんだから。
ファーストショットが大事なのはごもっともだが先ず本番じゃ当らない。
素人がプロ同士の撃ち合いなんて想定してないから、兎に角当る迄連射しまくるだろう。
そして何よりも自分が当らない事を考える。相手に当てる事より当らない事の方が重要。
したら少ないチャンスに出来るだけ正確に大量にぶち込むより、マグレ当たりでも確実にダメージを与える方がいいでしょ。
折角ラッキーにも2〜3発喰らわせても、反撃を見舞って相打ちになるよりか、多少タクティカル要素が犠牲になっても威力が大きい方がいい。
素人はどうせ、そこまで道具を使いこなせない。
拳銃使いが至近距離で小銃と撃ち合った場合、小振りな拳銃のメリットが活きるというが、
達人じゃなければ、至近距離だろうが、なんだろうが、メリットの差を活かしきれないだろう。
つまり、素人は至近距離であっても小銃だろうと拳銃だろうと大差ない訳だ。
カービンの長尺なリーチもSMGの至近距離における不正確さもデメリットを感じるレベルまでポテンシャルを引き出せないでしょう?
もしかしたら正確に狙いを定める分まだ小銃の方がいいかも。コンシールキャリーを考えなければショットガンがいいし。
また、プリンキングやトレーニングじゃないんだからアモの値段や入手し易さに神経質になる事も無いと思う。
激レアじゃ困るがマイナーくらいなら問題ないでしょう。
>>522 撃たないで上手く無い奴のいいそうなことだね。
月に10000発以上撃ってから当る当らんのはなしすればぁ。
でそんだけ撃つとなると弾代きにするのは当然だろ。
まぁ拳銃に限らない話だと南北戦争当時一人の人間殺すのに17発消費されていたのが
越南戦争の頃には30000発以上消費していたらしいから、トレーニングなんてするのもバカらしい
のかもしれんがそんな貴方には防弾車両と手榴弾がお奨めかも。
話を戻すと
→実際、得物の差が生死を分ける様な局面なんて匆々ないと思うし・・・ ならどれでも一緒?
似たようなレベルの与太者同士が撃ち合ったとする。
一方は9mmのハイキャパで、もう一方は10mmのシングルスタガード。
で、至近銃撃やった場合、微妙な銃の種類の差ごときで勝敗を分かつか?って事。
もっと条件を極端にしてSMG持ったチンピラと25口径のポケットオートしか持って無いプロ。
戦闘技術VS得物の差、って感じでプロのテクが上回りチンピラのDQNぶりが炸裂すれば苦境を跳ね返せるだろうが、
ポケットピストル持って相手が単独ならもしかしたプロじゃなくても充分逃げられるかもね。
では、回避不能な間合いで9mm、40SW、45ACP、で差が出るのか?
結局エンフォーサーが40SW使うのは実行制圧力と射撃術との兼合いでしょ?
そんな状況下で自分は撃たれたく無い非プロは結局1発の威力だと思うが....。
威力というかストッピング.パワーだな。
ホントに45ACPはストッピング.パワーが言われる程無いのだろうか?
FMJに於いての話しであって、ハイテクHPはその限りでない、とかでは...。
45ACP以上のパワーになると10mmか357の強装辺りかな?そーなると今度は連射が厳しい。
(矢張り40swをタップしてダメージを分けて送った方がいいのかねェ)
44magも秒間3発撃てるらしいが、多分そんな速射じゃ当らないだろうし。
噂の50GI口径も初速が遅いから殺傷力は45ACPより更に無さそうで、初速を上げると今度は反動が増しそうな悪寒。
要するに相手の射界内で、最早逃げる事も出来ず、自分が撃たれない(死なない)為に相手を行動不能にしたい訳だから、
散弾で目くらましかましてパッと逃げ出すのも手かナ?
むしろ逆だな。FMJなら多少差が出るが、HPだと9mmと大差ない
>>525 45のストッピングパワーはむしろFMJの際に語られることが多い
現在のようにちゃんと変形する弾であれば9パラも45とほとんど大差はない
すでにアメリカでも一部の「信者」以外は45を使用していない
45を正式採用している州警察はすでにわずか5州となった
(いちばん使用されているのは40SWで27州)
またそのどれもがいわゆる「ガバ・クローン」ではない
そんなに威力が欲しいならサンダーファイブでも使え、あとレ・マット
漏れはひ弱かつチキンなので反動の軽い5.45mmx18をバーストで注ぎ込める銃
(現時点だとOts-23だけだな)が欲スィ。
……22LRで似たようなハンドガン作れないもんかな。
45口径信者という言い方は悪いと思うんだが
弾の選択は好みの問題だろ、各々違う考え方をもってていいはずだろうに
>>530 たいした有効性もなく、しかも制御しにくいものを未だに使ってる奴を信者と呼んで何が悪いのか
すまね。自分で探そうとしたがダメだった。
.45と9mm、40S&Wの年間生産量ってわかる資料ある?
メインではグロックとかタウラスの9ミリオートか357のリボルバーを使うとして
スタームルガーの22口径は是非加えたい、日本人として
お家取り潰しになった南部自動拳銃のご落胤のようなモンだろ
ニューナンブM58は結局流産したみたいだし
拳銃のバレルは小学生のチンチン並み
>>534 DEはどうだ?あんなもんついた小学生いたら怖いぞw
>>515 電気的なエネルギーではなく、火薬というローテクなエネルギーソースで作動するって点は魅力的だと思うんだがな。
>>532 アメリカ国内の資料?輸入量も多そうだし少数派だろうが
リロード趣味の人もいるから総数ってのは難しいんじゃない。
>>531 おまえだって、どっかで掲載されたカタログデータと
インプレッション記事受け売りで言ってるだけだろ(w
>>538 ってか、日本でそれ以外にデータない罠。
外国だって実際に人撃って調べるわけにもいかないし。
>>538 アメリカ内の資料や検死結果でも45ACPの有効性はまったく認められないんだよ
だから迷信を信じてるようなもんだ
たいした有効性もなく、しかも制御しにくい拳銃を未だに信奉してる奴を信者と呼んで何が悪いのか
じゃあ俺が今日買ったベレッタM8045クーガーの立場は…?
シングルガバのダンディズムを語ることもできないし、
45ACPのストッピングパワーは幻想だというし、
実銃ならハイキャパではないので8発しか入らないし
カタログデータで統計的に見て
グロック最高とか9mmの装弾数の有利さが云々というのは良いと思う、このあたりは考え方の違いだから
しかし、だからといって安易にカタログデータの優劣で他の製品を「使えない」「たいした有用性もない」「〜信者」と言うのは憤りを覚える
データでは劣っていたとしても好みの問題はあるし、好きなもの、考え方に則ったものを使うというのは心理面での+効果もある
そういった面を考慮に入れないで、データだけで考える最強厨は帰れ
そうそう、拳銃なんて何の役にもたたないおもちゃなんだし、
45ACPでも50AEでも好きなものをマンセーすればいいよ。
それが脳内拳銃ならなおさらw
>>544 >そうそう、拳銃なんて何の役にもたたないおもちゃなんだし、
警官は皆SMGでも持ってなきゃ駄目か?
だから何十年も前からそう言ってるじゃん。
警官は最低でもSMGを常に携行し、悪人や馬鹿やキチガイをすみやかに射殺すべきだ。
そして非常事態に備えて警察署には軽機関銃やアサルトライフルを配備するんだ。
>>542 グリップアングルが素直
少し太めのグリップがかえって45のリコイルを抑えやすい
ロータリーバレルによる命中精度の向上
信頼できるデコック&セフティシステム
他にも左利きにも配慮されている等ガバよりも良い点はあるね
耐久性とかちょっとわからないけど
スライドの肉抜きないし、強装弾使わなきゃ問題ないんでは
クーガーのグリップの握りやすさはいいよな
ガバってリンク無ければいいけれどあれが弱点だよな。
FPB系のセイフティが付いてからは安全性には問題無いと思う。
警察に武器持たせると横流しだとかキティなポリスメーンが・・・。
>>542 実銃だったら.45オートは弾が豊富だしモノが扱いやすいサイズだからリロードが
楽しくて最高なんだよ。
史上最強の特殊部隊といわれたSASですらハイパワーのような9ミリにしては装弾数の少ない、しかも重く、比較的トラブルの多い銃を使っていた
やはり拳銃への思い入れというのは戦闘へのモチベーションに大きく関わってくるのではないだろうか
いまアメリカの特殊部隊がこぞって45オートへの回帰を進めているのにもそういう背景があるのだろう
逆にデータにこだわる人はデータに裏付けされた性能の高い銃を使うことでモチベーションが高まる
妄想するのはいいが、チラシの裏にでも書いとけ。
まあグロックは世界最高の拳銃云々と御託を並べるような奴に限って22口径のウッズマンに負けたりするんだろうな
>>551 9mmパラでは70年代までは装弾数多い銃だ。
しかも重たくって軽けりゃいいとでも言うのか。
比較的トラブルの多いって?
>>551 実際、実戦、護身で最強は銃の種類じゃなく、銃を使う人間の
発想力や気転、運動能力等だろ?
喧嘩と同じで
俺はおまえらが拳銃をハァハァフキフキして悦に入っている所を後からハチの巣にするからいいよ
('A`) ・・・・もういいや。
やっぱり45口径よりマグナムなんだよ。
連射が出来なくてもいい・・・ヘタレな9mmよかマシ。
マシンピストルでも無い限り9パラは心許ないし、30トカレフと大差ない(つか貫通するだけまだいい?)
10mmか451デトmagか38カスールか9mmディロン辺りかな、あと41AEとか・・・(は、ダメぽか)
10mmコンパクト、コンパクト10って何か無い?
グロック29(10mm)ってどう?
グロック30(45ACP複列)が太すぎってんでグロック36(45単列)になったんでそ?
でも10mm/.45複列っても幅3.25mmで、ハンドリングが良好とされるクーガーと大差ないんですけど・・・
(グリップアングルの所為?)
そこで某合衆国海兵隊軍曹がハヴァナまで持ってった38スーパーですよ
途中で壊れて最後は45ロングコルトになったけど
クーガーと比べるとグロックは握りにくいと思うよ
親指の付け根に当る部分のくびれが丁度良い塩梅なんだと思う
クーガーとM92のトリガーリーチは実は変わらない。
ただあのグリップの背の盛り上がりが掌に沿って吸い付く様に隙間を埋める。
フリーピストルやターゲットピストル程で無いにしても、フィンガーチャンネルなどがあるとフィットしない手にはマッチしないので、汎用性を持たせるのが難しい。
シンメトリーでリコイルも逃がせるグリップ形状はM92以上のフィット感をもたらすが、実際には幅や太さは変わっていない。
M92に比べトリガーガードが小振りで両手保持の際、指掛けが近いのもハンドリングの纏まりを良くしている。
(まあ、M92は軍用だからグローブ装着中でも使える様トリガーガードが大きめなんだろうけど)
グリップストラップのサイズを選択出来るワルサーP99のグリップフィールもかなり良好と聞くが、クーガーと比べてどうなんだろう。
ベレッタはダブルカラム系オートの中では最もファッティなグリップらしいが・・・
(マグナムオートのマッシブなグリップとはちょいと違うが)
9mmだと心許ないってジャンキーのレスラーでも相手にするのかヨ。
45ACPのストッピングパワーが幻想に過ぎないって言ってる人のソースって完全銃器マニュアルじゃないのかなと思うがどうよ?
あの本MVやMEを重視してる割にKOPFに関する言及が無いんだよね。45に対しても冷淡だし。
>>565 そりゃそうだよ。
日本には間違って伝えられてるけど、KOPFってロングレンジハンティング用の概算値で
本来なら拳銃に使う物じゃ無いもの。
このスレは長期休暇時期ごとに低劣化するな(w
あれだろ。
「耐弾ベスト着てれば低速の45ACPなんて屁」
と思ってるんだろ。
死なないってのと反撃して返り討ちに出来るってのは別だぞ(w
セカンドチャンスは反撃のチャンスにあらずって事だ。
>>564 例えば貴方が銃撃戦を演じる羽目になったと思いなせぇ。
ヘタレな貴方は相手に9mmを撃ち込まれてもう死んじゃう結果が見えてる....。
しかし、その憎き相手が目の前にいて、貴方の手には銃が握られてる!
息絶える暇に撃つだろ?普通!
で、折角先制して勝った相手は貰わなくて良かった銃撃を受ける訳だ....。
それを避けるには相手が動かなくなる迄撃ち込み続ける事だ。急所に当てたり即死させれば尚良し。
でも、いくらヘタレな貴方も只で当る様な事はしないだろ、いくら素人でも。
初撃で相手を反撃不能にするパワーが欲しいと一言で家
>>570 銃で撃たれて死ぬ人間は多いが撃たれて死なない人間はもっと多い。
死ぬような急所に被弾していたら素人じゃなくて並外れた能力の人間でも
撃ち返せない。
フィクションの世界なら幾らでも反撃出来るけどさ。
対人用に絶対反撃不能にするような銃使ったら社会的に生き残れないよ。
10mmオート程度でもオーバーな能力だといわれるから警察関係でも採用しづらいんだから。
なんだ?社会的に生き残れないってw
それは銃のパワーの問題じゃないだろう
>>573 対人に.44マグナムぶっ放していたらマトモな扱いは受けられないってこと。
銃のパワーの問題だよ。
フィクションの世界ならともかくね。
ポリスオフィサーのオーバーキルは服務規程違反だからね
いくらアメリカでも発砲イコール射殺ではない罠
ミランダ警告をしないのと同じで、警察活動の目的を逸脱しちゃう、
でも10mmAUTOはだいたい.357Magと同等なんだけどね。
あと正当防衛での発砲でも、過剰な威力の銃を使えば途端に過剰防衛に成る罠。
フィクション好きだなw
そうじゃなくて、なんでアメリカ警察官目線オンリーなの?
正当防衛で銃を撃っていい状況なら、どんな銃使っても同じだろ?
日本じゃ、銃を持つ時点で法律違反だし。
>>576 よくショットガンを構えられたって話聞くけど
至近距離でショットガンはOKなのに、ハンドガンがダメなの?
>>578 撃つのと撃たないでは話が全く別。
>>577 全く違う、身を守る為に相手を木刀で殴ったというのと車で轢いた位違う。
日本で拳銃持っても別に法律違反じゃないよ、違法な銃の所持なら勿論法律違反だけれどさ。
>正当防衛で銃を撃っていい状況 っていうのがフィクションなの。
銃撃されて反撃したという事実があった場合、それを事後に正当防衛だったとか
過剰防衛だったとか判断されること。
>>579 580
え? そうなんだ、日本でも警官や競技選手以外でハンドガン持てるの?
最近の銃刀法知らないんだけど体育教会の推薦が必要なんだと思っとった
俺が考えたのは不法侵入した強盗とかのケースだったんだけど
それでもあかんのか・・・・・・アメリカは正当防衛の基準がもっと緩いと思ってたよ
結構ライフルで射殺されても無罪とかなってるし
44MAGのPDモデルはどう説明をつけるのかと?
>>581 知っているんじゃないの警官や自衛官等法律で認められていれば違法じゃないって。
更に577では銃の所有が違法といっているけれど銃の所有は認められている。
猟やスポーツ射撃とか。
不法侵入した相手に銃を向けて威嚇して追い払うのが目的で射殺して良いと
思っているってのは正気じゃないよ。
大分前の話だけれど日本人留学生が射殺された事件あったけれども撃った人間が
ノイローゼだったということになっていたと思ったけれど。
ライフルで射殺されてもじゃなく、射殺しても無罪とか と書きたかったんだよね。
それは裁判等の結果だろ、人間に向かって撃って無条件では正当防衛にはならないよ。
.44magのPDモデルなら採用した警察の判断だろうけれど、対人用に使った場合は
問題になるだろ。
.44magの銃(リボルバー)採用しても.44スペシャルしか対人用には使わないんじゃないの。
自衛する市民達で44MAGで自衛したケースは全て過剰防衛で有罪だそうで・・・
DE50AEをキャリーガンとして認証されてもコレでセルフディフェンスしたら犯罪と。
(´,_ゝ`)フ〜ン
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ε=(´<_` )
(`ー´)ニヤニヤ
(´,_ゝ`)プッ
m9('A`)プギャ…
結局、「最強」論議は
>>551の結論でOKということで?
まあ、「拳銃」を「刀」「車」「楽器」なんかに置き換えてみると
「最強」論議ってアレな感じだというのが分かるような気がする。
かもしれない。
593 :
592:05/02/12 22:29:39 ID:???
まあ要するに、500マグナム、12ゲージOOバックかスラッグ、
50.BMG以外でマンストッピングパワーなんていっても
無意味だってことだ。
まだ必死に蒸し返したがってる子供がいるな(w
>>594 おまえのことね。
脊髄に当たった22LR>>>>>>>>>>壁>>>>>>>>当たらない.45ACP
まぁ口径だけが全てじゃないから。9mmだってアクション4とかあるし。
まずどんな口径でも相手に当らないと役に立たないと言う事でいいだろ?
当てる為に練習しろ。22LRでもヘッドショットが決まれば1発で倒せるし、
50AEでも当らなければ何発撃っても無駄で意味が無いよ。
さて、ところでファイブセブンが民間向けに市販されてるが売れてるのかな?
威力がイマイチよくわからないが20発のファイアーパワーは心強いか?
せっかくだから俺はこのP90を選ぶゼ
>まだ必死に蒸し返したがってる子供がいるな(w
>>595 おまえのことね。
実際銃器に携わってる専門家や現場のプロが長年かかっても中々結論出せない事に決着付くかよ。
10mm以上は過剰防衛とか抜かす香具師の根拠は競技射撃並みの連射が実戦でも適用されるとでも思ってるのだろう。
SOFのCQBとエンフォーサーのCQSとPDのCQSの質の違いが解ってるにも関わらず、
PDやアンダーカバーのクロスコンバットにSOFや警官の論理を持ち込もうとするから食い違って来る。
多分、マグナム厨の威力信奉と同様、射撃テクを絶対視してるからだろう...そんなの使い手と想定条件によるのに。
なんか勘違い発言に思われるかもしれないけどさ、一発の銃弾にマンストッピングパワーとかってどれほどの意味があるんだろうな。
9mmが威力が低いとしても、多弾数というメリットがある。
いくらドランカーやジャンキーが痛みを知らなくても、身体が動かなければ反撃できない。
大口径でもはずしたら意味がない。
使用する銃も含めたトータルでのマンストッピングパワーってのは無いのだろうか。
602 :
名無し三等兵:05/02/13 03:34:03 ID:b0Tq7H9D
>>601 >使用する銃も含めたトータルでのマンストッピングパワー
例えばパラオードP14.45なら9パラの銃なんて不要、問題無しな訳だ(w
弾数制限の法律も解除された品。
…ってことかえ?
例えば多弾数でも銃撃戦事態が3〜4発で決着つけばそれ以上は(不要とは言わないが)撃つ事は無い。
セルフディフェンスは不特定で未知数の敵を相手にする訳でも犯人を制圧する事でもない。
至近銃撃に陥ってしまうのは根本的に相手の暴力から回避不可能だから。
銃口を向けた相手に背を向けて逃げる訳にはいかないし、応戦したらもう倒すしか無い。
護身用に6連発程度のリボルバーで間に合うのはリロード出来るまで銃撃戦が継続していた場合、逃げる猶予が生じる事になるから。
ポケットオートのスペアマグなど持ち歩かないものだし、リボルバーを撃ち尽くした間に相手とは離れている筈だからそのまま避難して助けを求めた方が賢明だ。
(正当防衛前提の一般市民の善良な行動としては・・・・・。)
トータルのマンストッピングパワーといっても射撃チャンス(発砲数)は極めて少ない訳だから、秒間3発撃ったとして、運良く2発当てる事が出来ても、相手に反撃されてしまって負傷したら撃ち勝てたとは言えない。
大体に於いて戦術的な射撃テクニックは多人数で援護し合う事が基本の攻撃テクニックだと思う。
市民が遭遇する銃撃戦やデテクティブ、アンダーカバーといった手合いに適しているのは、むしろFBIとかで練られ射撃テクニックの方が本質を突いていると思う。
(無論、その基本テクニックの上にCQBやCQTが成り立っているのだろうが、)
バトーさんが目の前の3人の悪漢をダブル.タップで瞬殺するのは40SWのハイキャパじゃなきゃダメだが、
囮捜査で単独行しているトグサ君にはマテバで間に合う。
・・・・・って言えば言いたい事わかる?(てか解ってンでしょ)
マンストッピングパワーが重要なのは
反撃を許さないように打撃力でその場に打ち倒すってとこ
素早く相手を打ち倒さななければそのぶん反撃を食らう危険性が増すっしょ?
たとえ殺せんでもその場に倒せれば確実なカウンターは受けにくい
そのアクションは素早ければ素早いほど安全で有効だと
仮に9mmのダブルタップで打ち倒せない相手が
45のダブルタップでぶち倒せるならそら有効という考えでしょう。
実際、セルフディフェンスする市民はバトーやトグサではなく普通のオバちゃんだったりするわけで、
そんな戦闘のプロでない者にトータル.マンストッピング.パワとか言われても仕方ない。
トレーニングでは冷静に射撃していても、本番では無我夢中で平静を保っていられないのではないか?
常日頃から「本番でも平常心を保って練習通り動く」様に心掛けていなければ無理だと思う。
そして、そんな心がけは本職かその道に某か携わっている者にしか持ち得ない意識ではないだろうか。
誰だって常に念頭にあるのは仕事に関わる事と対人関係(家族含)だと思うし、想定外の突然のハプニングには動転する。
日頃の心掛けによる意識の切り替えが難しいから反射的に対応出来る様にテクニックを体に染込ませるのだろうけれどもね・・・。
セルフディフェンスには9mmパラ超だと扱い辛いって。
.38スペシャルとか9mmパラで充分、バイオハザードやプレデダーだと.50AEのデザートイーグルでも弱すぎる。
で小型の拳銃の方が携帯性は良いが、狙いにくいし反動も大きいので有効に使うのは困難。
実際には、ダブルタップをセルフディフェンスでは出来ないんじゃないかな余裕無いだろうし。
普通の状況で生きている人が人間を狙って銃を撃ち当てるのはかなり困難だと思う。
グーチョキパーはどれが有効かまだ言い合ってるな・・・
相手、状況、射手によって違う、でいいじゃん
38エアライトにレザグリがデットリーだってターク爺がいってたよ
個人的にはトーラスのチタンフレ44spスナブノーズがいいなー
>>601 >威力が低いとしても、多弾数というメリットがある。
なら9mm多弾数なんて半端言わず、22口径100連発の
おキャリコ様がいちば〜ん。
>使用する銃も含めたトータルでのマンストッピングパワー
投げつけてもきっと
おキャリコ様がいちば〜ん。
と云う結論が引き出したい訳じゃなかろう?(w
9mmの有効性を語りたいが為に振った話題にしか見えないが、現実は
>>608の言う通りで、しかもこの場合は9mmが有効という結論に達し難い
ネタだったんだろうな。。
>607
それも使い手による。
習熟した射手や体格ある香具師ならそれ程問題にする様な事じゃ無い。
プロレスラー並みでなくても、サイズや重量を含めデザートイーグルをコンシールしても問題ない体格もそれ程高い身体性でもなかろう。
(体重90〜100kg分のたかだか2kg+α。マッチョマンか身長185以上なら充分コンシール可能)
小型の拳銃は種類にも拠るが、そんなものを使うのは3m以内が専らなので、兎に角向ければ人的には当るだろう。
動いてる標的にクイックショットが決まるかどうかは怪しいが・・・
なんというか、9mmに固執する理由はないと考えられる。45ACPも44magもこれまで護身用に使われ続けられて来た事だし。
キャリピスは大袈裟にしてもトレホの様なマシンピストルの22LR7連射はそれなりにパンチ力はあるだろう。
44マグナク1発、9パラ3点バースト、22LR7発掃射-1〜2としてどれだけトータルの阻止威力に差が付くだろう。
タップタップの方が狙いが正確だけど、それは実戦でも達人の腕を発揮出来る香具師だけだし・・・
実はG18Cで9パラ17発をヴーッとバラ捲いてトットとズラかるのがベストなセルフディフェンスな気がする。
(素人に二次被害なんて考慮はないw)
612訂正44マグナク1発、9パラ3点バースト、22LR7発掃射-1〜2としてどれだけトータルの阻止威力に差が付くだろう。
→44マグナム1発、9パラ3点バースト、22LR7発掃射-1〜2発外れとしてどれだけトータルの阻止威力に差が付くだろう。
追記・・・でも相手を確実に行動不能(射殺)するにはタップシュート、つまりフルオートバラ捲きじゃ不正確だね。(距離に因るか)
つーかフルオート スリーバーストは民間じゃ手にはいらんだろ
そりゃそうだ、二次被害迄考慮出来ない以前にそれこそ殺傷力過剰・・・つか、便宜上は犯罪者の手に渡る規制だろうな。
でもそんなの関係ないのが犯罪者って矛盾もあるよね。
まあ、銃器犯罪の凶悪化抑止の底上げなんだろうけど。
バースト、フル改造が許されない以上、9パラよか上の威力の方が良く無いか?
家の中に賊が侵入し、辺りを物色してる現場を目撃する。
自分は賊には見つかって無い、相手(2人組)は覆面、黒装束、手にチープな拳銃をチラ付かせている。
そして自分が蓄えてた纏まった現金をゲットし意気揚々と家を後にしようとしている!
(1)こちらに気付いていないのを幸い、このまま見送り、通報する。犯人は捕まらないかもしれないし、金も返って来るとは限らない
(2)カーペットが汚れるがホームディフェンス用のショットガンかマグナムで家を出る前に屋内で撃つ
(3)取られた金が心配なので家を出た直後に背後から撃殺し、金を奪い返してから通報する
正当防衛にするシナリオは、コチラが見つかってもいないのに犯人に声をかけコチラを向かせた上で射殺か?
欧米人ってよく引っ越すから
「HAHAHAAAAA、このクソッタレのファッキンブレインでカーペットが汚れちまったよガッテム」
家の汚れはたいして気にしないような
その想定は日本でなのか?
漏れは(2)。壁か家具をバリケードにして声掛けて振り向かせてから。
おとなしく銃捨ててくれたらOK、駄目ならズドン。
もちろんそれらの行動を起こす前に911に電話してオペレーターに漏れが警告してる声を聞かせる。
別にカーペットの交換代や壁の修理代は安いもんだし。裁判費用の方が高くついたりして(米限定なら)
だいぶ前にこの手の関連スレで自衛目的で下手にマグナムやらリロード弾使ったらそこを突っ込まれて裁判で負ける可能性を指摘されてるのを見たことあるから。
それ以来自衛用にはファクトリー製弾薬で高威力の方がいいと思うようになった。
そうなると40SWや45ACPにでもなるかね。
ダブルオーバックのショットガンをベットの下に入れとけ
>616
米の国なら、警告無しで散弾銃か猟銃、どちらも遠い時は拳銃で二人を2発で射殺する
撃ったら、動かない内に二人とも頭を撃ち抜く、それから911に24する
建物の外に居る見張りや逃走車運転手を警戒して、家族は自分の周辺に集める
許可なく建物内に不法侵入して、拳銃を持って金を奪ってれば射殺OKと考える
日常的に銃器を使った侵入強盗を繰り返してる奴の感覚と反射神経には
射撃練習を重ねてても有利に有利を重ね、絶対射殺出来る条件で撃たないと助からない
盗られる物を諦めて家からの逃亡を試みても、見張り役に撃たれる可能性の方が高い
ボクは最低限、命を守るために上記の行動をとるだろうけど、アメリカの陪審員には
「薬物が効いている犯人は急所を撃っても反撃してくる」って事をスルーする馬鹿も居る
どこぞから何か貰ってる陪審員の「酔って家を間違えただけ」を通す裁判官も居る
ホントに、命を守るためのギリギリの選択、あとは腕のいい弁護士に祈るだけ
和の国なら、猟銃や散弾銃が手に届く所にあっても逃げる、携帯があれば110に24
無ければ隣家に飛び込み24し、安全な所から「火事だ!」と近所中に怒鳴る
銃が好きなのは趣味で、実際人を撃つ事なんて無いから如何でもいいよ。
俺は捕まらないで済むなら毎食後でも人を撃ちたいね。
>616
GUN誌02年8月号のアメリカにおける正当防衛のケーススタディという記事において似たような事例が合ったが
まずは警察に通報することが第一のようだ
警告を発することで銃撃戦を誘発させてしまって撃ち殺した場合は正当防衛が成立しないと陪審員に判断されたとある
>621
警告もなしに無抵抗の人間を窃盗犯とはいえ射殺しておいて正当防衛が成立するのかは疑問だ
もちろんその場では生き残れるだろうがその後を刑務所で過ごすのはいかがなものだろうか?
相手が生き残っていなければなんとでも言える。撃つときは確実に殺すべきだ。
田舎で911読んでも1時間以上掛かるようなところならさっさと撃ち殺してしまうだろうが、
大都市在住だったら911コールしたあと銃片手に出て行くのを見てるかも。
もちろん気付かれなければ、ね。
結局普段の生活が最終的にものを言うだろうね。近所の住民と良好な関係を築いていれば案外好意的な証言をしてくれるかもしれん。
もし近所付き合いの無い、偶然会っても挨拶ひとつしないような奴ならたとえ正当防衛でも殺人容疑で起訴される可能性は充分にあると思う。
じゃあ近所の住民も全員撃ち殺そう
>>627 そうなりゃSWATのエントリーが真正面で見られる罠w
それともスナイパーに気がつかない間に頭を吹っ飛ばされてるかw
じゃあ事が起きるずっと前からばれないように少しずつ近所の住民を殺しておこう。
話題を変えるが
ベレッタM92FSって賛否両論あるがおまいらは好き?嫌い?
できれば理由も添えてくれ
>>631 そろそろ頃合だろうな、話題替えないと駄目っぽいもんなぁ。
で、使う銃としてはどうだろうかと思うが、米軍制式銃だし外形も格好良い(主観的な話)し
ハンドガン100丁選ぶなら一つは入れても良いかも、10丁なら自分はいれないかも。
100丁ってあなた、殆ど網羅してしまいますがな。
>>631 セルフディフェンスの話は7スレ目辺りでもやったし、ループですね。
>ベレッタM92FSって賛否両論あるがおまいらは好き?嫌い?
嫌い。ノシ
海外のレンジでちょこっとしか撃った事無いけど、嫌いな理由だけ挙げるなら…
・私自身の手が小さい為にオーバーサイズ。(なのに15発って…)。
・スライド上部に設けられたセフティ(デコッキング)レバーに指が届かなかった(・∀・;)SWなら届くのに…。
・トリガートラベル、シア解放後の遊びの双方が大き過ぎて人差し指を手繰り寄せ過ぎる印象が大きい。
トリガーと、指がトリガーを引くポイントがDAとSAで(また連射しようとすると)毎回変わってしまうのが不快。
・そのせいかレットオフが判り難い。
と云うのが印象。他に聞くに及ぶデメリット(体験した訳ではない)として
・スライドが切り欠かれている為、連射後など火傷の可能性有り。
・交換出来無いフロントサイトは潰してしまうと手間。
・やっぱりスライド断裂は印象が悪杉(条件は諸々有るようだが)
更に個人的に嫌いな意匠
・スライド前端のぬめっとしたデザイン。
・大き目のトリガーガード。私の手ではバックストラップの形状と相俟ってハイグリップの邪魔する。
・ラージヘッドハンマーピンを含め、やっつけで設計したかの様な内部機構。
パーツの一つに一つの目的しか無いような無駄の多さが合理性を無視してるかの様で、其れまでの銃器設計を
小馬鹿にしてると感じてしまう(偏ってるのは承知)
・意味の無い(放熱したら陽炎出ちゃうらしいので寧ろ「格好だけ」の改悪)スライドの切り欠き。
飽く迄も「M92FS」と言う銃に就いて。その後一生懸命マイナーチェンジしてグリッピングの向上を目指したり(バーテクとか)
操作性向上を狙ったり(ストックとか、先祖帰りだが)している企業の姿勢(というかドル箱製品は延命させてナンボかw)
は嫌いじゃない。がんがってる印象は好感。
>>634 なんと微に入り細に渡ったベレッタ・ヘイターなんだw
人間相手にそれやったら大変なことになるなあw
漏れはメカとしての合理性みたいなこと分からんので印象批評をw
軍用銃としては外見がちとエモーショナルに過ぎるのが気に入らないかな。
でも、そうではない使われ方ならイイと思う。アバタもエクボだし。
米軍採用の実績のせいか、あまりにもマジメに(ドイツ的に)頑張っちゃうようになったのは、
ちとベレッタのカラーに合わないような気が個人的にはする。
伝統のデザインを変えちゃうなんてもっての外。
あの切り欠きスライドのベレッタ一族がいない拳銃業界ってのも淋しいと思うよ。
……ってなんかイタ車と混同してますか。そうですか。
真上から見たベレッタは、逞しい男の腕
まるでJ・ワイズミューラー演じる「ターザン」のような
>>635 >なんと微に入り細に渡ったベレッタ・ヘイターなんだw
ありあと(w 矢張り「嫌い」と言うからには嫌うだけの
理由がはっきりして無いと、な!
…もしかすると好きな銃以上に詳しいかもしれないです。
>人間相手にそれやったら大変なことになるなあw
マッタクダ…i||〇| ̄|_
S9000って業界の評価どうなんですか?
ベクターCP-1のパクリ。
ベレ9の大きなエジェクションポート?って一応伝統であれは作動不良しなくて良いんじゃないか。
>>633 到底、100丁で網羅は出来ないでしょ。
実際に撃つなら口径と銃身長で一つ増えていくとすれば。
ベレッタのグリップは手が大きくも小さくもないオレには丁度良いな
あとグリップの後部と前部がチェッカリング加工じゃないのもいい、あの部分がチェッカリングだとどうにも擦れて痛い
グリップパネルは気にならないんだがね
しかし拳銃ってモロにお国柄出るよなぁ。
デザインのイタリア
精密なスイス
大口径、強いの大好きアメリカ
しかし・・・ドイツって今一お国柄出てないような・・・。日本が一番出てないか。
日本は……まだコピーの段階かねえ
小型化って要素は技術の蓄積ないし
日本も輸出見直しと数社に競わせればもっと優れたものができるんだろうけどなあ
輸出できないし。開発に金かけられないんじゃあね。
ベレッタのM9000の評判が悪いって聞いたんですけど、具体的にどの辺が?
647 :
名無し三等兵:05/02/13 23:39:05 ID:86qmipRs
GM FP45"リベレーター”について聞きたいんですが。
現存していないのかCGの類でしか見かけないんです・・・・。
写真の掲載されているサイトあったら教えてもらえませんか?
流れきっちゃってすいません。
よろしくお願いします。
ミロク・リバティチーフがあるじゃん>輸出された日本製拳銃
試作だけされたニューナンブM57Bにも英語のマニュアルがあったそうだし、その辺の開発時期は輸出する気はあったと思う。
漏れはベレッタM92FSは好きな方。何となくマニュアルセフティがあるほうが安心するんだよ。
だからSIGのP22X系は性に合わない。
輸出された日本製拳銃といえば日野小室式があるじゃないか!
ベレッタM92はいい銃だと思うし、昔は好きだったが、こうも頻繁に映画やドラマに出っ放しだと、
なんか安っぽいイメージが拭えなくなるんだよな・・・・。
それと俺としてはマニュアルセーフティーはない方が安心だわ。咄嗟に解除するのは結構大変だし。
やっぱりSIGがいい。ウッドベースやってて指の力は自信あるし。なによりSIG好きだし。
ベレッタが一番グリップが太いんだろ?
ならベレッタさえちゃんと握れて「大き杉」とか感じなければ殆どの複列弾倉のオートは大きく無いってことだな。
(でも40swまでだよな、10発っていうし、ちょいと少なめ?)
クーガー45よりハイキャパ45の方が太いのかな?
ガンにキョーミもちはじめた頃、
映画でシルバーの92FSみたときはかっこ良かったなぁ
恋愛歴はP08→92FS→M645
→CZ75→コルト1911→P226
厨丸出しだけど…
今ではUSPがお気に入り、サイズ、重さ、セフティ、グリップ感と脳内ではばっちし
そうか、ハンドガンとは脳内で楽しむものだったのか。
うん、実銃撃ったことないし…
ここの人が羨ましい
雑誌で想像するだけで…
656 :
名無し三等兵:05/02/14 04:00:24 ID:zkjHRI49
>>649 >SIGのP22X系は性に合わない。
つ[X-FIVE]
>>651 >マニュアルセーフティーはない方が安心だわ。咄嗟に解除するのは結構大変だし。
つ[PA-MAS]
形が嫌いならそう言った方が…
ベレ9のセイフティなんて掛けなくても安全でしょ、一応SIG系と同程度には。
どっかの警察用にセフティ付きのSIG P22Xシリーズ出してなかったか?
いつだかのショットショーの記事かなんかで見たような
>>658 先月のGUNの表紙のSIGはシューティングモデルらしいがSAでコック&ロック化されているらしい。
こういうのが欲しかった。
警察用モデルは知らぬ。
すいません、ちょっと質問してもよろしいでしょうか。
Gun誌3月号のロシアの拳銃に関する記事のなかに9mmx18マカロフ・ピストル弾薬(57-H-181)初速306m/s
の改良型の(7H16)は初速が420m/sになったと書かれているんですが、同じ薬莢を使う弾薬でここまで性能
を向上させることができるものなのですか。たとえば9パラも初速の向上した弾薬をつくれるのでしょうか。
あとこれだけ初速が増した弾薬だと反動もきつそうですが問題ないのでしょうか。
お教えいただければ幸いです。
>660
PMM弾薬(9mmx18のAP弾+増装薬バージョン)のことかな?
性能向上はいいけど、腔圧が上がってる分発射機側の強度もそれなりに上げたもの
を使う必要があるはず(PMM弾薬をマカロフで使うとヤバいので、マカロフも合わせて
新型になった。変なダブルカアラムのやつ)。
9mmパラベラムでも似たようなことは可能(既にSMG用強装薬などがある)。
反動というか、PMMクラスまでいくと(西側の常識では)9mmパラベラム並みに
ロック機構が必要になりそうなもんだけど、ロシア人は薬室に奇妙な工夫をした
シンプルブローバックで済ませてるらしい。
OTs-27なんかは9mmパラベラムを使うバージョンですらブローバック形式だったり。
>>661様ありがとうございます。
ロシアは西側とは違った発想で銃器を設計してるのですね。
>>660 改良型つっても、エネルギーは9パラと同程度で弾頭重量が軽いから、
反動や銃への負担は9パラ以下なんだけどね
>>661 PMMのブローバック機構はPM用の弾薬も使えるようにするためだと聞いたが
OTs-27もバレルとスプリングの交換でPM/PMM用と9パラ用を撃ち分けるためでねーの
>>642 とりあえずH&KはP9sやP7シリーズで
「妙な部分で機械的に凝る」というお国柄が出ていると思うが。
H&KP9Sは面白いよね機械的には、良い銃だとも思うが使いこなすには面倒臭そう。
>>660 今の基準で作られた薬莢や発射薬使えば50年以上前の設計の弾(薬莢に火薬に弾丸etc)
は大概パワーアップ可能。.45オートの場合.451デトニクスマグナム並のパワーにすることも出来るが
既存の銃で発射すると最悪銃が破損射手が負傷するので互換性の無い様にするのが
西側?(この表現て前世紀の遺物だな)のやり方。
オートだとスプリングや各部の強化が必要。
リボルバーの場合で.38スペシャル口径の大型リボルバーの場合強度が確保されている場合
が多いからそのままでも使用可能な場合があり、特にスタームルガー社製品は堅牢なので
かなりの高出力までいけるらしい。(トリガーアクションが糞ともいわれているが)
>>616 ループしてスマンが漏れ、寝てるときに空巣に入られますた。たまたま自室に鍵掛けてたから良かったがマジでびびった。
ってか通報>武器準備なんて無理。できそうな事は窓から飛び降りて逃走か、武器準備(これも間に合うかどうか…)
漏れの場合寝込みだったから完全に初動遅れた。しかも空巣の香具師漏れの部屋の扉をバールでこじ開けようとした。叫んだら逃げてくれたが3国系が複数だったら
ヌっころされたぽい。もし和の国で銃OKなら過剰防衛取られても無警告でショットガンでブチ殺す。
事件後Kの取り調べは忘れねぇぜ。何が抵抗するなだ。正直
>>661 の露ハンドガンが欲しいぜまったくw
>>667 大変だったな。
しかし
>過剰防衛取られても無警告でショットガンでブチ殺す。
ならそういう国で暮すしかないんじゃない。
もっともそういうのがOKな国って地方の軍隊や警察も腐敗し切っているから
私設軍隊で対抗するのが基本なんだけれどもな。
で銃所持簡単だと相手も銃で武装してくるってことは考えないんだよなぁ。
>>668 言いたい事は判る。武装禁止な国なら警察が責任を持って治安維持にあたって欲しいんだよ。
生命と財産の保証って国家大原則でしょ。Kが治安維持満足に出来ないなら自衛って事になったら悲惨極まりないでつねorz
銃所持簡単世界もヤバイが刃物でも十分ヤバイでつよね。やっぱ窓から逃走が現実的なのかなぁ。合法的な物じゃ犯罪者に対抗出来ません
もまいら、寝室には頑丈な扉と鍵を掛けましょうw 逃げる暇位は持つはずでつ。金庫はバールで壊されたが漏れの部屋の扉は持ちこたえてくれたのだから…
まぁ日本でのセルフディフェンスは木刀が一番。
相手が銃持ってたら逃げるしかないが、リーチが長い分包丁レベルまでなら対処できるしな。
どの道日本の銃規制は今のままでいいと思うよ。
安全神話崩壊とか言っても先進国では最も銃器犯罪少ないんだから。
いやバットに釘だろ。
うちは一応、部屋に前使ってたベットから取った手頃な長さの鉄パイプ二本と木刀置いてあるな
まー気休め程度にはなるだろう
>>673 強盗に殺されたあげく、死後にロリエロ動画やショタエロ動画が
ウジャウジャ出てきて周囲に人格疑われることを思えば、
強盗ぶち殺して人格疑われることなど屁でもない。
675 :
669:05/02/14 19:11:31 ID:???
状況経験者から言わせれば半端な覚悟で迎撃すべきじゃないと思う。空巣と言うか強盗は突然襲って来るし、相手の武装も判らない。
それに不意を突かれた事による、心理的ダメージを甘く見ない方が良いと思う。まさにガクブルですた(禿藁
本気でブチ殺すつもりじゃなきゃまず無理。漏れは普通のリーマンなんで刃物とかバール持ってる奴に木刀で立ち向かえないYO!
いやぁー漏れ剣道やってたけど飛び道具でもなきゃ無理ぽ
やっぱ1戸立ては危険なのかなぁ… マブチモーターの社長さんの家にすら賊が押し入る自体だもんなぁ。先進国の有名企業の社長宅で
こんな事件起こるなんて考えられん。やっぱオートロックのマンション最強?
とりあえず、有針鉄線と庭にトラバサミ(田舎から送ってもらった奴)警備会社加入に防犯フィルム取り付けますた。
あ、各部屋に鍵も装着。まったくもって住み難い家だ(笑 武装は庭の手入れ用のチェインソーもどき。これってやっぱ過剰ですかね?何か良いのないかなー
676 :
669:05/02/14 19:16:57 ID:???
>>674 ギクゥ(汗 それ失念してますたorz 取りあえず逃げるときはHDDと通帳持って逃げます。
ってRはどうしよう゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
×普通のリーマン
○軍オタのリーマン
に訂正。普通の奴がこんな板来るはず無いしw
>>675-676 庭の手入れ用ということはエンジン式かと想像するが、
いきなりチェーンソーだの下草刈機をバウーン!とか唸らせて出てきたら、
相手がよほど豪胆かつ大人数かつ重武装だったとしても、
大慌てで逃走を図ると思うぞ。
強盗に人格疑われるくらい屁でもない。
強盗だの防犯だのという話はどうでもいい。
銃の話をするんだ。
まぁ寝室に下草刈機ってのには無理があるだろうw
ただ確かに日本では最高の護身武器だなw
悪人を殺すのはよいことだからもっと奨励すべきだ。
>>680 それやっちゃうと貴方も悪人。
>>679 その前に使いこなせるように振り回していて通報されて刑務所以下の施設に
収容されてしまうやうな気がするのですけれども。
>>677 ごもっとも
>>678 よし!喪前ロシアからBizon買ってきて669に渡してやれ。チェーンソーなんて後進的な物から解放してやれ!
1609年鉄砲伝来より400年、軍板的に正しき道に導いてやろうではないか!! 強盗なんて64発装弾可能のBizonタンの圧倒的火力で制圧♪
>>682 Bizonってマカロフと同じ玉だよね?あれで壁抜けるの?
>>669 氏宅は戸立てらしいんで外壁で止まりそう何で問題無いかも
知れんがアパートだったら大惨事ぽいw 隣人も強盗ごと(ry 和国銃規制されててよかった。木造多いんであぶねぇよ>銃(藁
アメリカも木造が多いんですよ。
都市化が進んでいる分日本の方が木造率低いかも?
人口密度が全然違うから危ないんですよ。
NYなんかだと所持するのは普通の人では日本より厳しい規制があるし。
>>677 こえぇ〜な チェーンソウ持って通路に立ってるだけで槍か飛び道具無しだったら接近出来ん(汗
突撃>チェーンソウに引き裂かれ>アボンヌ うわーこぇ〜な 勝手に相手が突っ込んできたと警察に説明する訳か・・・
>>684 密集度多いとあぶねぇよな>銃 それと米も木造多いって意外ですた。何か石文明ぽい気がしてたよ漏れ。
そこでヒトラーの電気のこぎりですよ
>>685 ツーバイフォー住宅って聞いたことあるでしょ、あれアメリカ規格だから元は。
石は高いのよトッテモ、イタリア旅行してトリノに行ったら冬季オリンピックの
準備で市街地の道路改修していたが石畳に使う石の大きさ(60cmの立方体位)に驚いた
から多分ヨーロッパの伝統的な所は石文明かも。
>>687 道路補修の熱心さはローマ文明の名残ぽいでつね。建物も石ってのもその辺なんだろうな。
・アメリカ:ツーバイフォー → 5.56mmで問題無し
・西ヨーロッパ:石orレンガ→ 硬杉でマンドクセー 軍曹!TOWをぶち込め
って感じかと妄想してみますた。拳銃はまた違うがw
番外編:和国 → チェーンソウ(違
>>685 その家の主の殺害そのものが目的でない限り、
チェーンソーバウーン!とか構えてる奴に近寄ろうと思う者は
あんまりいないと思うぞ。
>>689 そんな見るからにデムパなやつんとこなんて、
大型拳銃どころかSMGやショットガンで武装してたって接近したいと思わん(w
BizonSMG用の弾は確かにマカロフの弾と同じだけど、あの弾実際は鉄芯入りの実質AP弾だから貫通力を馬鹿には出来ないよ。
あれ実は防弾ベスト着たロシアンマフィアを蜂の巣にするのが目的の銃だから。
Bizonが気に入ったけど貫通力も欲しいってなら7,62mm×25口径モデルを勧めるよ。トカレフ用の弾だから貫通力もすごいよ。
しかし、和の国のセルフディフェンス用にはチェーンソーが最適だったか!確かにライセンス要らないしな。盲点だったw
早速ホームセンターに買いに行くかw
対人用チェーンソウかよ(汗 和の国の住宅環境は狭い。故に振り回す必要無いんで、スリング付けて通路で迎撃!
しかも油駆動なら即応性及び心理的威嚇効果も期待出来るぽいな。警察には置く場所無いんで寝室に置きますたってか?こえぇw
スタンガンも威嚇でバチバチするだろうがこっちは回転数ageで威嚇でつかね?
それに目的は制圧だから人体のどこかに命中すれば痛みで行動不能になるな…
和の国の主力自衛装備にケテーしますた。669のコンバットプルーフは侮れんかも(禿藁
>>691 スチールコア入りだったのかよ(汗 しかも対装甲マフィア兵掃討用の公安モデルなのか。貫通力重視ってのは同意なのだが。
貫通弾がターゲット外に命中しても「知らん!」って露の変わった思考法には付いて逝けん(笑 西側のお上品な兵器とは違ってるのでイイ!
まぁ漏れは露の劇場だけには逝かないつもりだが学校は迷うな(ぉぃ
気になって和国時期主力自衛装備を調べてみますた。
エンジン刈払機もヤバげかも。リーチがあって接近出来ん。
後、こんなん見つけてみますた
ttp://www.engei.net/PathBrowse.asp?Path_id=050080 669氏はこれ使ってるのかな? それともモノホンのチェーンソーなのか(汗
エアーテーザー以来の自衛手段かも(嘘
>>691 露って技術の不足を奇抜なアイデアで押し通すってイメージ沸きますた。トカレフ用弾ってモーゼル用だっけ?あれって威力高いよなぁ。
どこかのサイトでフリッツヘルムにぶち込む実験してたが貫通してた。VAでも抜けるのかよorz 日本の警備淫もSAPI装備しないとやってられんな>ノリンココピーのでもヤバイぽい
ちょっと来ない間に「最強」が決定したようでワロタw
確かにチェーンソーのエンジン音は脳みそがヒートアウトするほど
士気を向上させる気がするw
国内セルフディフェンスにおいて、入手の容易さなども鑑みた上での最強ウェポンを
拳銃も刀剣も横一線に並べて比較……これこそ正しい最強議論のような気がするが
著しくスレ違いだなあw
つか、どこのメーカーのチェーンソーが最強か?とかやらないだろうな?……
と思ったらもう調べ始めてるヤシがいるしw
数mの距離なら、大工さんが使ってるエアの釘打ち機(?)も
ファイアパワーがありそうだなw
>>693 >トカレフ用弾ってモーゼル用だっけ?あれって威力高いよなぁ。
そうです。元々ソ連建国当時にはモーゼルが大量にあった。その弾を利用できるように作られたのがトカレフ。
スチールコア入りマカロフ弾のジャケットは人体に入ると広がってまるでハイドラショックのようになるそうだ。
単純だけど効果的、それがロシアクオリティ。っていうよりも現実的で合理的なんだろうか。
>695
釘打機って先端を圧着しないとセイフティーが解除されない構造。
>>698 なもん、ガバのグリップセーフティみたいに
いくらでも殺せるんじゃないかな?
あ、いや、電動工具とかの話じゃなくて、
拳銃の話をしなければヾ(゚д゚;⌒;゚д゚)ノシ
つまり先端をビニールテーry
しかし部屋にチェーンソーと釘打ち機常備なんて友人呼べないな(笑)
これからこのスレは「【チェーンソー】セルフディフェンス総合スレ【釘打ち機】」に変わりました。
合法的に入手でき、かつ極めて効果的な道具(武器に限らず)を紹介、使用法を教授するスレとなりますたw
嘘だよ、嘘(w
小型のチェーンソーにシュアファイアを取り付けて……
つか、普通の人だったら屋内からあの独特の音が聞こえてきたらホラー映画かと思うぞ。
やっぱり右腕を機械にするしかないって。
サムライミ監督的センス。
やたら拳銃振り回すよりも確実に
回覧板飛ばされるようになるな。
即効性の猛毒塗った、重量のあるスローイングナイフの方が強かろう
毒は調べれば作れるし
投げるのにちょっと技術がいるが、
何処でもいいから刺すだけならさほどでもなかろ
毒はマスーだろう取り回し改善する為にソードオフしますたって方が説得りょくなるな。
短期間で何本投げつけられるかも鍵だな。
やっぱチェーンソー最強でつかね。釘打ち@ネイルコイラーだっけ名前。あれってガス圧だから即応性もとめるならGガスだよな。
それにあの釘。ストッピングパワー的にぎも〜ん やっぱあれか軍曹!アモ持ってこい!!ってか
ま、5,6本人体中心線に打ち込めば止まりそうなきがするが…チーェーンソー程メジャーじゃなくって相手ビビルカ微妙
>>702 シュアだよシュア!90かバルブストリームライト付ければイイ!ついでにレーザーも(ry
ってか和国CQBぽいな。米からインターセプター会うかなあぁ
ところでバリスタはどう、無き上げ派手電動%通路で迎撃。調度品は諦めれ(藁
相手から銃弾撃込まれても文句言え無さそうだな。
むしろ室内のカーペットに金属線折込仕様にしておいてスタンガン使用するとかの方が
良さそうに思える。
>強盗に入ったら、相手がチェーンソゥで武装
剣道やってる奴や喧嘩慣れしてる犯罪者なら、バール等で「小手」で一撃して終了
細腕で重い武器を持ってる奴は、スポンジの刀を持ってる奴より容易にヤれる
「返し」が出来ないから、ちょっとフェイントかけてやればガラ空きになる
ピストル型の催涙スプレーが一番現実的かな(ちょっとスレ趣旨に戻った?)
>>708 小手打ちねえ。チインソー相手にそこまで冷静に対処出来るのかね?
リーチに入る前にチインソーで突撃さらたらどうするよ。突きで対処するのか。
木刀のリーチ考えとる、合い打ちになるかもナー アドレナリンバリバリの奴喪前一撃でノックアウト出来るとはとても信じられん。骨にヒビ言っても突撃されたら
木刀で対処出来るのかギモーン。ってか日本の家のなかで木刀を自在に操れるのか?
それに
>>693 の物ならハンドガーぽいの付いてるんで至難。草刈機装備されたたら間合い取れんと思われ。
催涙スプレーで自分も誤爆する可能性あるんで不安。家置きなら消火器はどうよ。合法ショットガンあればねぇw
>>707 泥棒って土足で上がってこねねのか?靴履いてる香具師にスタンガン効くとは思えん。
ところでガンオタの家に賊侵入>撃退>相手重症ってなったら、裁判で厳しい判決受けそうな希ガス。
・和国携帯用セルフィフェンス用:催涙ガスガンタイプ
・和国屋内用セルフディフェンス用:チェーンソーor草狩機
・和国教習用装備:催涙グレネードタイプ(ぉ
うわ。社員食堂のメニューが少なくなっちまうよYO!
>>709 >木刀で対処出来るのかギモーン。ってか日本の家のなかで木刀を自在に操れるのか?
剣道やった奴なら可能。狭い廊下でも取り回せるぞ。
まあ、犯罪者が木刀をわざわざ持ってきてるかは疑問だがw
チェインソーはそのまま投げつけてやってもいいかもな。
チェーンソーそのまま投げつける腕力ならズブネリ覚えれば負ける気がしない。
>>711 投げつけるよりも、チェーンソー持って突進or芝刈り機持って拠点防御とか(藁
ま、一般兵泥棒の武装は包丁、バール、ドライバー位だろう。銃持ってそう香具師だったらBizonたんで蜂の巣しかないな(ぉ
>>711 おれ剣道やってたけど、実戦でチェーンソー相手に小手を決める自身はないぞ
映画みたいに大振りしてくれるなら別だけど
実戦じゃたぶん、刃の部分を向けて突いてくるだろうしな・・・
よく、映画とかに出てくる空気圧で押し出す「釘打ち」は?
あれって、エアーポンプがある所じゃないと使えないのかな?
716 :
715:05/02/15 13:17:54 ID:???
すまん、外出だった
普通はエアコンプレサーが居る。だけど仕様書見たらCO2ガスソースでも打てる。連射はモススメしないが。
まー途中でエア圧sageるとマズーなんで銃剣装備すべきだな(嘘
しっかし火薬式のGUNって便利だよな。即応性もパウダー劣化も日用品とは比べ物にならん。
>>710 漏れは和国正式セルフディフェンス装備に芝刈り機を押す。狭い通路に居ればって
>>713が言ってた拠点防御は有効だ。銃でもなきゃ無理ぽ ってか漏れが空巣なら他当たるわw 短時間に制圧不可能&音がして嫌ぽだよ。
しかも負傷したら病院にそれらしい傷の治療カルテあれば捕まるぽいし、新品ならともかく土くらい付いてソウだし逝かなきゃ最悪化膿して(ry
>>700 「今、リフォームの最中なんで…」とかなんとか言ってごまかそうw
>>708 チェーンソー最強説の有力な要素となっているのは
「たまたま目に付いた一般民家に夜中侵入したらみたら、
エンジン音も高らかにチェーンソー持ってるヤシが待ち構えていた」という
押しの強さというか、現実感覚の崩壊というか、発信デムパの強力さというかw
まあ
>>689の言う通りで、普通の物盗りなら逃げるわなあ。
どう考えてもこの後バラバラにされてビニール袋に(ry(w
ついでに就寝時にはいつも、ホッケーの昔のキーパーマスクか、
ドラゴンヘッドのアレみたいなメークして備えてると、なお最強かとw
(万が一にもやられて、そんな姿が次の朝に発見されると悲惨だが)
クロスボウだって威圧感は十分だぞ
撃たなくても大抵は引くと思う、撃っても殺しちゃう心配あんまないし
合法的に容易く入手できるしな
>>708 見るからにオツムのネジが飛んでそうやつに
それほどまでして接近したい理由って何だ?
>>719 クロスボウは装弾に時間掛かり杉。多人数だったらorz まークロスボウの威力は理解してるつもりだが
ってか普通の人ってクロスボウ知ってるのかな?矢鴨事件は報道されてるが形状知らないぽい希ガス。飛び道具最強のは判るよ。クロスボウは日常品じゃない。が、芝刈り機は日常品だ(笑
まーバールもドライバーも包丁も日常品だけどな。小学校に突入した際に芝刈り機あれば職員で囲めば投降したかなぁ(嘘
・・・威嚇は音響効果だと思うのだが。ハンドガンもそうっしょ?
オマケ:漏れが泥棒さんだったら園芸関係の家はスルーする。割が合わんし廃業になりそうな悪寒。チップカッターで肥料(ry
既にハンドガンスレじゃなくなってるし
723 :
677:05/02/15 15:05:23 ID:???
俺は、チェーンソー最強説を主張したいわけじゃないんだーヽ(`Д´)ノ
ハンドガン最弱説
>>721 まあ、実際撃つ訳じゃなく威圧に使うって意味で
音よりも、一瞬で刺される飛び道具の怖さかな?
撃たずにひたすら相手に向け続けるだけ
実際クロスボウって向けられると、ある意味拳銃より怖い
鋭い矢も怖いんだけど、なんかの弾みで矢が飛びそうで・・・
まあ、それ以前に普段は弦張ってないんだけどw
実際は下草刈機の方がリーチ長くていい気がする。軽いし。最も、部屋の中じゃ振り回せはしないが、
相手がバールのようなもので篭手を取れる位置まで来たら体切れちゃうしw
ってか、バールのようなものを竹刀のように振り回すのはかなりきついぞw
「で、犯人は指を4本落として泣きながら逃げてったと」
「ええ」
「で、芝刈り機がなんでそんな都合よく家にあるの?」
「実は家のリフォームしようと思いまして」
「庭無いのに?」
「はははは・・・・、いや台所で育ててるカイワレ大根」
「はははは」
攻撃的セルフディフェンスを語るスレはこのスレでつか?
チェーンソー、または下草刈器とボウガンの複合兵器でよいではないか。
てかこういうバカ話は楽しいなw
ボウガンとか拳銃だと能動的に攻撃しちまうから、漏れは下草刈に一票w 相手が勝手に突進>アボンだもんなぁ。677が判例作って欲しい希ガス
狭隘な通路で突っ立てるだけで敵は前進出来ないし(汗 敵の投擲から防御する為にポリカシールド付けたら拠点防御完璧かも
・・・背後の窓からエントリーされたらorz やっぱ改造はイクない。言い訳立たないぽい(禿藁
寝てても3分寝室の扉が持てば準備完了ぽいな>内燃機関装備 喪前ら定期整備には出そうぜ。肝心な時にスターター掛からなきゃマズー
731 :
708:05/02/15 20:00:59 ID:???
火炎瓶はどうよ?確実に一人は倒せるし、複数相手なら家全焼覚悟で巻き添え玉砕
後の摘発は無視!とにかく制圧力マンセーならカクテル
お巡りさんに「めっ」てされたくないならウォッカのビンとか、寝酒って言い訳
ビンに硝酸ゴニョゴニョを染みこませた紙を巻けば布栓いらず、点火不要
以前、部屋でバイクのエンジン組んだ時や、奇行に凝って室内でコールマン使ってた時は
部屋の中にガソリンの瓶詰めが普通に転がってた
>>732自己レス
火炎びんの使用等の処罰に関する法律
ってのがあるわ
(火炎びんの使用)
第2条 火炎びんを使用して、人の生命、身体又は財産に危険を生じきせた者は、
7年以下の懲役に処する。
2 前項の未遂罪は、罰する。
(火炎びんの製造、所持等)
第3条 火炎びんを製造し、又は所持した者は、3年以下の懲役又は10万円以下の
罰金に処する。
2 火炎びんの製造の用に供する目的をもつて、ガラスびんその他の容器にガソリン、
灯油その他引火しやすい物質を入れた物でこれに発火装置又は点火装置を施しさえ
すれば火炎びんとなるものを所持した者も、前項と同様とする。
これは火炎瓶ではない、カクテルが入っているだけだ
あとコルクがないので替わりに布をつめてあるんだ。
昔のモデラーの部屋なら火炎瓶になる小瓶が大量所蔵されてたなw
しかし、このまま逝くと、国内最強集団は営林署のおいちゃん達にケテーイかいw
右手にガスガンのマシンピストル、左手にスタンガンで、
賊がゴーグルしてない限り結構イケそうな気もするが。
でもチェーンソーにはかなわんかw
>>726 清水義範ファンでつかw?
>>735 ガスガンとスタンガンは、相手が本気ならなんの役にも立たないだろうな
昔、酔った勢いでスタンガンを自分に当ててみたが全然大した事なかった
あれならイザという時当てられても、本気なら勢いでボコれそうだ
漏れはチェーンソー最強説を支持するね。
シュアファイアを取り付けて防御にケブラー繊維のエプロンと手袋、ゴーグルつけて
バウーンとエンジン音も高らかに通路に立ちふさがれば侵入者はびびるぞ!
たとえ言葉の通じない香具師らでも圧倒的な説得力でねじ伏せることが出来そうだ。
警察に何でそんなもの持ってるんだ?と聞かれたら、チェーンソーアートを趣味で始めようと買い揃えたと言えば良いし
実際に丸太買ってきて彫刻すれば操作の習熟と芸術の一挙両得(w
下手すると銃よりも危ない人と思われそうだが、犯罪者に人格疑われるくらい大した問題じゃないし。
キンチョール/ライター添えが出てこないね。
そりゃチェーンソーには数段劣るけど、導入コストが低いぞ♪
ハチアブマグナムジェットなら、7ヤードの射程も確保できて、しかも在来型スプレーより格段に狙いやすい。
やっぱ土の属性だよな
お前らハンドガンから離れ杉、軌道修正にサブコンパクトではどんなのが好みだい?
漏れは絶版になってしまったが、スター社のファイアスター、PPK並みのディメンションで
9mm8発シングルアクション、全鉄製のヘビーモデル、一目見て惚れたね。
捻くれ者な俺はグリセンティ1910とか言ってみる。
9mmx19だが9パラは危なくて使えないイタリアのレトロ銃。南部式の父。
サブコンパクトねえ、グレンダルのP10はどうよ?これも絶版だけど。
実際にキャリーするならグロック26やH&K-P2000SKになるか。
金が無ければ東欧放出品のマカロフかな。
>>742 ハンドガンならおkなんだな?じゃ釘打ち気改はどうよ。実物見たことあるが、改造すれば振フルオートも可能ぽい。解放弁と安全装置をゴニョゴニョすればBizonたん並の装弾数だ。
しかもベルト式&ドラムマガジンだぜ!萌えもえだなぁ。壁抜きは無理にしてもコンプレッサーON!ターゲット補足。射撃開始→ターゲット蜂の巣w
でもインパクト足らん。マコロフでも見た目の恐さじゃ内燃系園芸用品に適わない(鬱 あんな日常品に威圧感で負けるとは屈辱の極みだ、、、
誰か威圧感バリバリのハンドガン提示して軌道修正してくれw 漏れハンドガンの写真集見たが説得できん
M500の4インチモデルはサブコンパクトにはいりますか?
入るならこれをキャリーしますが。
>>742 サブコンパクトに入るのか分からんけど、
漏れはオリジンP7が愛しくてならない。
>>736 顔面にフルオート連射で怯ませて・・・と思ったんだけど、
肝心の決戦兵器スタンガンがそんなもんじゃダメだねorz
>>738 漏れも思いついた、しかもキンチョールという
銘柄まで一致していたがw流石にカキコを思い止まったよw
>サブコンパクト
中型、携帯前提ならりゾルバーM380に興味が有るんですが…。
実射の評価が不明なので一寸(w
厨な夢を観たYO
夢の中で漏れは刑事か何かでM29片手に悪党の役者さんを路上で次々に射殺していく。
.....射殺していくんだが、44マグナムにも関わらず1人に対し、2〜3発はぶち込まなきゃ不安でならない。
まあ、夢だから頭が吹き飛ぶグロシーンだとか血飛沫とかGSWとか無かったダメージ与えてる感じがしなかったのかも。
そんな事は笈といて取り敢えず漏れはリボルバーの残弾気にしていたのは流石だw
で、残弾2発で遠方に複数の敵が見えた。
漏れは夢の中でちょいと迷った、リロードするか、しないか、4発の空薬莢だけ取りだせないか...とか。
目が醒めたから思った事は、複数人相手にする銃撃「戦闘」ならオートって事だ。
次は連射の利くデザートイーグル44にしとくよw
唐突ですが、マガジンセフティのあるオートピストルはどんなのがありますか
自分で思いついたのはハイパワーとベレッタM84だけです
例の日常品ディフェンス見てて妙な夢見たよ。←不眠症用の薬が影響したぽいな(ぉぃ
漏れは893の事務所突入の夢見た。監禁されてる友人救出ミッションの為にマカロフ@中華を買って
隣のビルからロープで降下。上層部から進入するも途中でジャムorz
目が醒めて893強襲目的には弾薬の現地調達って必要だとオモタ。漏れも
>>752 見たくド頭に2発打ち込んでた。←映画の見すぎでつね
オートでも1部屋制圧ごとにマグチェンジしてたから、こりゃ状況設定おかしいとオモタ。マグ何本も国内で買えるかよ!
・・・プレート入りベスト来て草刈機突進最強。2マンセルで相棒は火炎瓶担当。ってか救出作戦の前提壊れてるしw 吊ってくる
サブコンパクト、SIG厨としてはP230かなぁ・・・。
ただ、装弾数の面でやっぱりグロック26も捨て難い。
思ったんだが、槍を自作しても歯渡り長すぎなければ銃刀法には引っかからないよな?
サンダーファイブ.リヴォルバー45/410口径に454カスールは装填できまつかね?
なんたって410番ショットシェルの全長が収まるシリンダーだから・・・・。
454カスールは45ロングコルトと互換性あるし。
>>755 SIGは好きだが高杉。やっぱ露のマカロフが無難かなー。あくまで自衛用のハンドガンとして見るならばだが。
槍とか銃剣の銃刀法は何か特殊ぽかった。56式の銃剣見たく刃の部分がほとんどなきゃ多分問題ないと思う>槍に関しては。
銃剣はワカンネ。つーか草刈機は銃刀法的にどうなんだろう?携帯しなきゃ問題なさげぽいな。車でも家でも(ぉぃ
・家>庭の手入れ用でつ
・車>実家の爺さんに草刈やれって言われたですよー
番外編>徒歩で携行。何か調子悪いんで修理に持って逝くつもりです(藁
>>756 454カスールそのものは、45ロングコルトより数ミリ長いだけだから入るはず。
あと、45-70も入るとは聞いたことあるが…
いずれにせよ、
>>757の言うように、フレームがそこまで頑丈に出来てるかどうかにかかってる。
ただ、バレルが有って無いようなものだから…
マグナム弾は未燃焼のパウダーを大量に撒くだけで、そこまでエネルギーは出ないと思う。
サンダーファイブのシリンダー長は81mm、シリンダーボアが.485”45コルトカートとの間に.035”(0.889mm)もギャップがある。
一方、454カスールの太さは.478”で、0.007”(01778mm)
45-70が.480〜.505(テーパー)で0.005”(0.127mm)
454、45-70撃てても薬莢が膨らんで張り付き、排薬不能の悪寒。
マキシンBFRには45-70の他444マーリン口径、45/410口径のモデルもある。
こちらは恐らくフレームの堅牢さは大丈夫そう。
但し、45/410と45-70にバレルボアの互換が無さ臭い。
BFR45-70のボアダイアが.450グルーブダイアが.458
BFR450マーリンが同じくボア.450グルーブ.458
BFR45/410のボアが.442グルーブが.451
BFR454のボアが.442グルーブが.451
更にBFR45-70で410を撃つなとあるから多分シリンダーに装填できちゃうんだろうな・・・。
因にサンダーファイブはボアが.450グルーブが.459(45コルト用がボア.443グルーブ.451)
もしかしてサンダーファイブで75-70は発射出来るかも・・・
(と言う事は45-70のケースで出来てる475LBも480ルガーもイザとなれば撃てる?)
460XVRマグナムとかもな〜45コルト、454カスールと互換あるみたいだし、禿げ如く事故りそう・・・
BFR.45LC/410から454カスールは(フレームは兎も角シリンダーさえ耐えれば)撃てそう。
SAAにカスールという恐ろしい想像をしてしまった
上位互換だから大丈夫。
んだが、サンダーファイブとか45/410、ヤバイYO!
多分装填出来ちゃうYO!
(((;´Д`))ガクブル
>>753 漏れが知っているのはそれにコルト,25AUTOが追加される。
>>753 1世代前、2世代前のオートにはかなり多かったような気がするよ。
S&Wのオート(39&59系)ってそうじゃなかったっけ?
>>753 Cz75にも有った筈。つか他にも沢山あるでしょ…。
>755や>758で槍の話題が出たけど、
竹槍みたいな刃の無い槍はどうなるんだろう?
>>768 職質されたら伐採したんですよ。なんで尖ってるのと聞かれたら、鋸なかったからナタで切りますたと言えばおk
あくまで運搬中である事を強調汁!
そういや、トカレフってどうよ?
>>770 ハンドガンスレだからもちろんTT-33だよな?
>>769 ってか、竹やりは法には触れないんじゃないの?そもそも金属じゃないんだから。
槍も、刃渡りが短ければOKなきがする。
>>770 形が悪い。
オレはトカレフはダメだとかなんとか言われてるが、結構好きだ
さっぱりしてて良い
ガバに比べるとパッとしないが今でも使われてる品
ノリンコがセフティつけたようなのも売り出してるし
ダメなのはノリンコの劣化コピーT54でそ。本家ロシアのは別に悪くないよ
ノリンコのも悪くはないよ。質はそう変わらないし
問題はそのさらに密造コピー品だ
なんか薮睨みの妙な魅力あるよね>トカレフ
トカレフに、いい感じの位置・外観でサムセーフティつけた
トカジプトって、グリップの形状も違うせいもあるのか、
なんだか全然違う銃に見えるな。
好きだが。
アングラ武器なニオイが、トカレフの魅力。
アメリカでは全く魅力を感じないが、日本国内が舞台のVシネとか小説なんかでは
妙な存在感があることも多い。
778禿堂
なんか動作が確実なものよりもノリンコの製造検査で弾かれた様な粗末な造りの方がイメージに合う。
マカロフだともうスパイというか工作員っていうか、しっかりした組織構成員の使う銃って感じだし、
トカちゃんはなんかアウトローって感じする。
中古屋で、安さとヤバげな雰囲気に惹かれてハドソンのトカレフを買ったが
握ってみてビックリ、手の小さなボクに凄くよく合う
「フル・アキュラサイズされたトカレフ」なんてアメリカあたりの好き物が作ってないのかな?
122 名前:名無し迷彩[sage] 投稿日:05/02/16 22:20:43
>>121 って言うと、タイトに組み立てられたフレームとスライドで、セレーションは
フロントにも入っていて、コンペンセイターとマグナポートがついていて、
セーフティーがアンビで、大きなマグバンパーがついていて、トリガーガード
が角型でセレーションが入っていて、ノバックが標準で・・・というトカレフ?
サバゲ板からだが・・・・・・こんなのはもうトカレフじゃない
トカ用ブラックタロン誰か作ってくれんかね?トカレフにしとマカロフにしろ貫通力有杉
ベスト着てない香具師には逆効果だと思われ。1:1の割合でAPとブラックタロン詰めとくのどうよ?
…サバゲ板ならレールとかクリムゾングリップとか言い出すだろw 漏れ的にはそんな事はどーでも良いんで
サファリからトカorマカ用ホルスター出して欲しい(ぉ いやビアンキでも良いからさー頼むよ。漏れ仕事で困ってるんだよ(嘘です
トカの魂は.30Mauser互換の使用アモなりよ。
これがマカロフの弾だったり9mmParaだったりしたら、
単に粗雑で危険な文鎮なり。
コンバージョンキットつか9mmバレルに交換すれば済むジャン。
>>772 スレ違いだが、竹槍でも「目的不明の凶器所持」で軽犯罪になるぞ。
刃渡りが短い槍も同じ。
ちなみに持った人間が二人以上集まると、「凶器準備集合罪」に問われる可能性がある。
まあP7のシューマッハカスタムがビジュアル的には近似かもね。
漏れはトカレフよりもトカレフと同じ口径のCz52の方がいいな。
Cz52には9mmコンバージョンキットあるし、ノバックサイトもある。ベースの銃も放出品が格安で出回ってる。
第一トカレフよりもカコイイ。
結局チェコの銃はいいんだよなぁ。
ドイツ軍もチェコがそばにあったから陸戦兵器は洗練された部分もあるし・・・。
>トカレフ
単に粗雑で行き届いてない、その時点での都合と
生産しやすさだけの量産軍用拳銃なんだけど、
これがコマーシャルに流れるとパンク野郎のような危ういイメージが。
俺の人生もセフティ無しだぜとか、みんなまとめて貫通してやるぜとか
無意味にヤサグレたくなる点がトカレフ最大の危険性。
チェコの銃は安くていい品ってイメージがある。個人的に。
アメリカのルガーみたいなそんな感じ。
トカレフにはホルスター無用!!!
やっぱり油紙に包まれて封筒で手渡し。
撃つ時の状況は何故かガード下で電車が通っている最中。
>>794 飯干晃一の実録暴力団小説では、高速道路を走る車から試射する場面がある。
最近も弾痕が付いた標識が見つかっているし、ヤクザさんにはポピュラーな手段かも。
家庭のゴミや死体、生きた人間まで捨てていくわ、料金所は襲われるわ、ETCゲートで
おじさんが轢き殺されるわ、チャリやら馬やら走るわ、まったく高速道路は地獄だぜ!
車の助手席から正面に向けて撃つのか?後部座席から横に撃つのか?
どっちですか?
バレない様にコッソリ撃つなら横だと思うのですが、流れ弾とかヤバいとか思わないんですかね・・・。
>796
フロントガラスって高いから、窓から身を乗り出して打つんだろうね。
流れ弾とか心配するような常識のある奴が暴力団にいると思う?
走ってる車からってのは、あの業界でよくある「実戦」を想定しているからかな?(w)
敵対組事務所の前、車で通った瞬間、パンパンッ――って。
あ、前に穴のあいた標識みたことあるわ。
あれヤクザの射撃練習だったのかな?
まだレーザーポインターが出回ってた頃漏れは高速道路の標識にレーザー当てて遊んでたころあったな。
もちろん車運転しながら。レーザーサイト付きの銃なら標識大の的なら結構当てられるかもしれん。
去年モーニングで、ブレンテンが欠陥銃だって糾弾する漫画あったけど、
(あのFピンブロックだとスライド引くときに押されてしまうとかなんとか)
ああいうのってアメリカで実際に問題になったの?
そもそもが今更鬼の首取ったみたいにブレンテン批判ってのも何かアレだし。
偏ったマニアが批判のための批判をしてるみたいな感じに思えたんだが。
>>800 欠陥ではなく、使用上の注意をよく読まなかった初心者の悲劇
セルフディフェンスにブレンテンなんてマニアックなハンドガンを持ち出してしまったから
なにせ10mmAUTOなんて弾薬、回転式なら357Mag相当の強装弾になるゲテモノ
ファイアリングピンブロックは余計な装備だとは思うが、当時も問題視されては居なかったと思う
ちなみに漏れはその漫画は読破したが、ブレンテンそのものを糾弾するような
偏った表現には感じなかったけど。
>>801 どもです。
件の漫画のその部分だけど、立ち読みだったのでアレだけど、自分の記憶では
「ブレンテンはスライドにFピンブロックが付いてる欠陥銃なのよ!!」
「スライド引く所にそんなものがついてたらどうなると思う云々!?」
……と抜きの大ゴマ&集中線で涙流しつつ、キバヤシ並みにシャウトしてたような。
ハッキリと「欠陥銃」と言い切っていたので目に留まったし憶えていたと。
で、
>>800の言う前段部分は全くその通りだと思う。
だから、なんつうか、この漫画、ブレンテンを非難するために
わざわざレアケースの特異なシチュを用意したことに偏りを感じたというか。
「美味しんぼ」の料理批判みたいなマッチポンプ感が。
803 :
801:05/02/20 23:56:38 ID:???
>>802 もひとつ、これは私見ながら、作者はブレンテンというマニアックな銃について書かれた資料から
ファイアリングピンブロックについてネタを拾った時に「この安全装置は素人には誤操作の恐れがある」
とか書かれた解説を利用したのではないかと思う、何しろこのブレンテンという銃はフォーティファイヴの神様の発案で
弾薬共々鳴り物入りで発売されたものの、マガジンの生産が遅れたりして、結局はハード的には優れていたものの
販売計画と弾薬の設計の甘さ(反動が大きすぎて余り実用的ではない)による失敗作であって
所謂伝説の銃の類であるという事実があるから、作中のガンマニアのトラウマという演出上の都合だという事
その意味ではマッチポンプという表現はある意味正しい(w
伝説の銃で思いついたけど
「この銃はすごくかっこいい」
という世間一般の評価があるけど、個人的にはまったくかっこよさが判らない銃ってある?
漏れはルガーP08とグロックなんだが
P08がわからないとは哀れな…
>795
豪州には流鏑馬のように撃たれた穴あき標識が凄く多かったとか
>804
そういうヒト待ってたYO!
何故ならグロックは各々好き好きで外観に好き嫌いが出るのは解るが、
『外観』でP08がカッコよく無いとうい感覚が漏れには不思議だからだ。
形に対する個人的嗜好は兎も角として、カッコ良さが.......
「多数意見として、解らんでもない」とか「言う程ではない」
なら解るんですが、P08の形状が.........
『積極的にカッコ悪い』
って感性の理屈は実に興味深いね。
P08握ったら多分射精してしまうよ
早漏め
合理的なグロックの面白味のないデザインの対極にある様なP08は、当時的な実用の範囲内でデザインに凝る猶予が外観にも残されている。
最大のタレント性たるトグルアクションを差し引いても、ただ奇を衒ったデザイナーズガンでもなく、オートマグの様に中途半端にならず完結している。
まあ、一言で言えば北欧工業製品全般に言えるかもしれないが、芸が細やか。
P-08は美しいと思うが(ロングバレルな方が好き)、SIG P210は、微妙なところ。カチッとした機
能美は感じるが、P-08ほどの芸や魅力を感じない。
モーゼルC96とワルサーP38やベレッタM1934は好きだが
やはりルガーはどうにもなあ、特にトグルアクションとあのグリップの形が無理
グロックって「すごくかっこいい」っていうのが一般的な評価なの?w
それはそうと、グロックって初めて出てきた時は衝撃的だったんだよな。
異能の拳銃って感じ。あの素材も一見無愛想なルックスも新思想の現われだった。
今じゃエピゴーネンが溢れ返ってるから単なるグリップ付き弁当箱に見えるがw
>グロック
ターク高野が奥さんの留守を狙って
内緒でオーブンで焼いたのはワラタ
もともとナイフメーカーだった会社が出したというのがまた衝撃だった。
817 :
名無し三等兵:05/02/22 07:46:33 ID:MzecRAUm
H&Kはミシンメーカーだったし、携帯電話のNOKIAがポリバケツとか作ってる
会社だったりするから、どこが何だしても違和感が無いなぁ。
グロック嫌いは多いように見受けられるが
ガバメントのデザインを「カッコ悪い」とは思わないが、ブローニングタイプ全般のスライドに堤込まれた隠されたバレルが美意識に欠ける。
でも、だからと言って嫌いな訳じゃ無い。
ベレッタのスライドの欠き切りはカッコイイが、機能で考えれば得策ではない。
モーゼルミリタリーの引き金前方の物々しい弾倉はルガーやワルサーに比べると優美さに欠けるものの、独特のキャラクター性を与えている。
グロックはノッペリしていてデザインの起伏に欠けるが、理屈を理解すれば外観等どうでもよくカッコよくなってくる。
ルガーのデザインが嫌い(カッコ悪い)と同系統のナンブ14年式とかもNGだろうな....。
ルガーパラベラムと比べてナンブ14年式はトリガーガード周りの形状がなんか間が抜けてて事更にカッコ悪いしな。
820 :
名無し三等兵:05/02/22 14:50:23 ID:MzecRAUm
デザインに格好悪いっていっているのは外形のことだよねぇ。
そういうのは本来、デザインとはいわない。
ルガーP08系の素晴らしいのは、グリップ内に現在では常識通り越して当然に
なっているマガジンを内臓させたことと、銃本体とマガジンが分離出来るという
ところだと思う。
トグルアクションや露出式の銃身なんかは見た目のインパクト大だと思うが傑出
したものでは無い。
スライドが銃身を隠すのは、銃身を露出させないことによってミラージュや
火傷の防止に効果があるし外からの力に対しても銃身を守る機能として理にかなった
デザインではあると思う。
ベレッタの切込みもスムーズな作動を実現するのに有効に作用している。
南部のトリガーガード周りの形状も防寒手袋着用を後から対処しようとした
苦肉のデザインだし。
銃本体はともかくFNはやっぱり凄いと思い知らされたのが5-7だな。
銃は本体よりも弾丸含めた総合的デザインの勝利だ! といった感じを受けた。
銃本体は垢抜けないし貧弱で無骨という相反する困った銃な気がするけど。
5-7の規格でワルサーやH&K、グロック辺りが銃造ったらいいのが出来そう、ベレッタはいらんけど。
>>818 俺はグロックよりシグマのほうが好きだw
ガバ他ではバレルを包み込む形になっているスライド≒ボルトなわけで、これは
UZIなどのSMGにおけるテレスコピックボルトと同様の効果(ボルト重量を増やしつつ
省スペース化、単純化)をもたらす非常に機能的なデザインだと思うが。
P08、モーゼルミリタリー、グリセンティ、南部式(94式除く)、ラチなどはボルトが軽量
だから「バレルブロックを後方に延長したスライド様パーツ」を追加することでロック解放
まで反動を受ける重量を稼いでるわけで。
この形態は大威力の弾薬に対応しづらいのと、ボルト重量を大きく取れないハンデを
ロッキングの追加などで補ってるからどうしても機構が複雑化する。
>>820 そういう外見も含めてデザインだと思うんだが
内部機構や作動のメカニズムも各人好みがあるように
あらゆる製品は外観というのも要素の1つとしてとても重要
アイマックなどはその典型だし、例えば銃のことを何も知らない人が銃を買うとなったら
小難しい機構なんかは無視して、店に並べられた銃から外見・値段・要求を元に考えるだろ?
道具は性能だけでは割り切れない、性能だけを突き詰めたものに道具に何の面白みがある
それは銃に面白みを求める人の意見ですね。
性能重視の人だっているし、要は自分が好きなの使えばいいんジャマイカ
んじゃ逆に救いようのない糞銃ってある?
いや、そもそもはP08(形状)とグロック(機構)の"カッコよさが解らん"...って所から端を発してる訳だし。
相反する価値観双方が好みでないって事は外観重視でも性能重視でもないでしょ。
>個人的にはまったくかっこよさが判らない銃ってある?
って問題提起の為に極端な例を出したんだろうけど、まあ、好みに偽りは無いだろうし。
救いようがないとまではいかないが、九四式、ウェブリー・オートマチック、ノリンコ77B
あたりは奇をてらいすぎて外した感がある。
機能は理解して知ってしまえば納得してしまう物だから好き嫌いじゃなく、使いたいか、使いたく無いか(頼りになるか、否か)じゃね?
外観は完全に好み。理屈じゃ無く感性に訴えて来る物を醸してるかどうか。
でも、折角醸していても、機能をより良く知って('A`) なんて場合もあるからw
糞銃ってそういうぬか喜びの銃かな......。
(で、スペックからは事銃の使い勝手やら物持ちの良さや信頼性までは伝わって来ないから更にこれがまた・・・)
パイソンがどうも好きになれない・・・
別に嫌いじゃ無いが、人気あるからか?どうも気に喰わないw
実際に所持したり、撃たせてもらったりしたら最高なんだろうが・・・
M29並みにデカイ癖に357が6連発なのが萌え切れん。
同じ様なサイズのM627やM386なら8連発7連発だし、同威力の10mmオートなら10〜15連発だし。
まあ、カッコイイんだろうけど・・・・さ。
個人的にパイソンはすげダサいと思う。
メジャーすぎて、シロウト(ホント、銃のことまったく知らんような層)まで「名前だけは知ってる」
ブランド化しているような銃って、その名前が出た途端、「けッ!」と思うと時がないわけでもない。
例:パイソン、P38、P08、44マグナム(M29とかではない)
素人も認知!ブランド化
例:デザートイーグル、ベレッタ92、グロック、sig P226、P230、( ゚д゚)、ペッ
素人も認知、非ブランド化
例:ガバメント、トカレフ、マカロフ、チープスぺッシャル、ε-(ーдー)ハァ
(ヲタは手垢のまだ付いて無い方向を求める?GSh-18とかSR-1プギュルとかw)
ハンドガンに執着してる時点でどうしようもない厨
アメリカにいたときに仲良くなったガンショップのおっちゃん曰く
「グロックは誤発射にさえ気をつければ、嫌味なくらい良い銃だぜ」(一部意訳)とのこと。
軽くて手入れしやすく、そこそこの性能があって比較的安価、衣服に引っかかりにくいデザイン等々・・・
でも、「ツールとしては優秀だが、どうも俺は愛着が湧きにくい」
というおっちゃんのお気に入りは、やっぱりガバメントだった。
>>832 いや、なぜかSIGを知っている素人って少ないんだよ・・・。地味だからか?
マカロフも案外知られてない。むしろ有名なのはワルサー系列だろう。
>>833 いちいち使い分けも考えずハンドガン最弱を謳ってるお前はアンチマテリアルライフルスレにでも逝ってろ。
SIGって素人には扱いにくいの?
素人がSIGから習うとだめになる、ガバから入れとか?
美術品(工芸品)として飾っておいて、時々触ってはぁ〜wってするのはルガーP08、
道具としてがしがし使うなら落しても傷つけても気にならないグロックかな漏れは。
でもグロックよりもHS-2000(XD)に最近興味あるが。
漏れがブランド化してると認識してるのは
ベレッタM92、ワルサーP38、ルガーP08、S&W-M29、パイソン、ガバメント、デザートイーグル、トカレフ
ブランド化というと、国内ならマテバもだよな。
まちがいなく攻殻が無かったら知られることも無かったであろう銃。
>>836 値段が高いせいで初心者の人が最初に買う時に躊躇って、もうちっと安い9mmや45を選ぶからでは?
まあトカ以外は全て映画や漫画のお陰でのブランド化なのが...w
(モデルガン黎明期だとPPKとピーメも入ったろうに...)
833はなんでわざわざ拳銃スレでそんな不毛な煽りをいれるのか意図が解らんね。
たまに定期的に入るよね。こ〜ゆ〜主旨のレス。
「畜生!小銃より拳銃の方が強いんだイ!」と悔しがって見せればいいのか?
まま、パイソンはちと機構の古くささの割りには有名になりすぎた感もあるね。
でもフレームの大きさは、たしかM19が.357撃ってるとガタがきやすいのと、
パイソン人気でわざわざLフレーム作ったんじゃなかったっけ?
軽装でも目立たない、セルフディフェンス用のハンドガンとしてはワルサーPPKがいいなぁ。
上品な感じがするっぽ。
ハンドガンの扱いに慣れてる人にはGLOCK36のような大口径シングルカーラムで超コンパクトサイズ?の銃の方が人気なんだろうけど。
パイソンの大きさはS&W,KフレームとNフレームの中間だけど、どちらか言うとややN寄りのサイズ。
しかもトリガーリーチはNより若干遠いらしい。(実銃の場合)
Lフレームは357X7rd、44x5rdだけど44マグナムは強度的に厳しいのか、パイソン共々44spl留まり。
Lフレの良かった事はグリップサイズをKと共通にした事。(若干トリガーフィールが違うらしいが...)
順次NフレのM629(3”)もKグリップにリファインされ、Xフレームに至っては最初からKグリサイズで設計された。
(子供の頃44マグナムのトイガンのグリップが大きすぎて握り切れなくなかった?)
確かに'55年当時の設計からグリップサイズは変わらないのかもしれないし、3rdパーティ製に交換すれば多少は解消するのかもしれない。
キングコブラ、アナコンダに至っては....
シティーハンター
冴羽 遼191.4cm:コルトパイソン357
情報提供(シティーハンターアニメムックに掲載1991年頃)
ルパン三世 179cm:ワルサーP38
次元大介178cm :S&W M19コンバットマグナム(4”)
石川五エ門180cm
峰不二子167cm :ブローニングM1910/アメリカン.デリンジャー
銭形幸一181cm :コルト.45ガバメント
こちら亀有前派出所
両津勘吉152cm:ニューナンブM60
中川圭一185cm:S&W M66コンバットマグナム(6”)
秋本麗子177cm(榊さんよりもデカ!)
(週刊少年ジャンプ2002年43号308ぺ-ジに掲載2002年)
ゴルゴ13 182cm :アーマーライトM10近代化カスタム
<番外>
ベルサイユのばら オスカル178cm(でか!):マスケット銃/サーベル
江戸川コナン102cm(ちいさ!)
(ドーベルマン刑事の身長が気になる所、44マグナムの反動であのリアクションって一体.....)
素人だから現代工業デザインの概念ってよく分からんけど、
少なくとも形状と機能は単純な対立項じゃないと思われ。
ルガーもトグルアクションの完成形としての機能性があるし、
グロックも込められた思想を十全に表現した形状美がある。
そこが高いレベルで拮抗してるのが「良い」デザイン=良い銃かと。
(理想は「機能を追求すると自然と美しくなる」だけど……)
ただ、他の兵器・武器に比べて、個人向けの商品でもある色が濃いから、
「イメージ・幻想」を売る部分も必要となる。
それは別に無駄ではなくて、商業製品としては立派な「性能」。
これは好みで語る趣味の領域だから、もともと議論には馴染まない罠。
まあ、時代時代の流行り廃りはあるから、それに乗ってるかどうかは語れるが。
>>844 アーマーライトM10近代化カスタム ってナニ?
>>844 オレ 178cm 体重81kg 握力85kg フルコン黒帯:デザートイーグル50AE(希望)
実際、トグサのマテバのように2030年でも未だにジャム嫌いな香具師はリボルバー使ってそうだしな
信用性重視ならセミオートリボルバーはどうかと・・・
作品はよくわからんがトグサのマテバって言うのはセミオートで回転式?
いまいち機構がわかんないので詳細きぼん
>844
中川のマグナムはステンのM66じゃなくニッケル仕上げのM29だった(1巻)
凝り性の秋本の事だから、バレルもキャラハン刑事と同じ6.5インチかも
両さんはナンブだったりS&Wの45口径M1917だったりハンドエジェクターだったり
麗子は一応、内股にデリンジャーを隠してる事になってる(10巻)
>>847 デザートイーグルなんて誰にでも撃てる様設計されてるが、携帯するには重いのがネック。
あと、隠し持つにはやや大型で巨漢でも無い限りは上着とか工夫が必要とオモワレ。
使い廻せるか否かはその辺にかかっているんじゃね?
(シュワちゃんとかエージェントスミスとか)
でも躯鍛えてるんならデザートイーグルなんて言わずM500マグナムだろう。
81kgの体重じゃ少々軽い気もするが、何、筋力で反動を吸収すれば無問題....かも?
(ターク.タカノ談によると「190cmくらいの背丈があって...ふてぶてしいまでに発達した筋肉がなければ....自分の身体の貧弱さから劣等感に襲われた」とあるけどねw)
>>852 「甲殻」と書いちゃったところが許せない。
それに「MATEBA」だけでググルとオートリボルバーのウニカ以外も出てきちゃうから知らない人にはわかりにくいよ。
込められた思想を十全に表現した形状美のグロックは兎も角、ルガーの形状美すらも嫌いというのは解らん。
.....パッと見、華奢に感じるのかな?(P38のインジケーターカバーよか頑丈だよね?)
攻殻はIMEに登録しておかないと
>>853 フルコン空手はベアナックルが基本なので(殴り方がグローブと違う)、
拳に返ってくる反作用の力を相手にねじ込むよう、手首、握り、上腕はメチャクチャ鍛えてるw
DE50AEってリコイルはマイルドたけど、腕力が無いとすぐジャムるって聞いたんで
今度海外言った時撃ってみます、M500
マテバは国内で銃器所持が可能ならトグサの影響で一挺買ってしまいそうだ
>855
他の形態(スライド形式)を知っていると、無意味に複雑かつ非効率に見える。俺はね。
もちろんあの形態でも好きな銃はあるけど。ラチとか。
>857
腕力じゃなくて握力。
マグナムオートはグリップ甘いとジャムるらしい。
エジェクト、フィードの復座運動の最中に銃が不安定だと弾を咬んでしまう。
カートリッジが長く復座のストロークも長いなど諸々の要因で....。
つーか握り甘いとほとんどのオートマチックジャムるんでないの?
>>860 861
結構昔、友人に聞いた時、9mmは問題なく撃てたけど
DEはジャムりまくりだったと
「ダメだ、アレは」 「重いし、腕いてーし、すぐ故障するんだもん」 「ええ〜? そうなん?」
その後、雑誌で調べてみると・・・
お前が貧弱なだけちゃうんかと
DE、一度撃った事あるが…けっこう辛かった。
ただでさえでかい反動を、極力肘や手首を曲げずに受け止めて流さないといけない。
しかも、あの太くて握りにくいグリップで。
確かに、リボルバーに比べれば反動はマイルドだったが…
握りにくいグリップで肘を曲げずに…となると、辛いものがある。
ごくありふれた東洋人サイズの俺にとっては、M29やレイジングブルが限界だと思った。
人間倒すのに45以上使っても効果はオーバーキルってだけで変わらん品
.38spl+P+とかで十分だが、可能な限り少ない弾数でノックアウトするなら10mmAUTO/.357Magが最低限必要な罠。
レイジングブルの方がDEよかグリップ細いんだ。
つか、要は体格ではなく、手の大きさ(銃のハンドリング)なんだよ。
手ェ小さいと握力要る。ジャムらせないにも握力あった方が有利。
中指の先から手首の際まで18cmあればなんとか間に合うだろう。
(DEには少々足りない?)
元GUN誌のレポーターのJackは170cmだが、体重は50〜55kgとヒョロヒョロ。
でも手は多分20cm位だと思う。(写真を観た感じ)
イティローGはもっとデカイ手をしている。(それでも白人の巨漢達と比べれば小さい、手が。)
それでも44マグナムや50AEパカスカ撃っている。年がら年中撃ってるとは言え....。
でも454カスール以上となるとタークくらいしかレポートしなくなるんだよな。
ちなみに床井タンは手が小さい。
40SWや357であっぷあっぷ。
9パラのバースト射撃でもあっぷあっぷ。
10mmオートあっぷあっぷ。
9mmマカロフ。(゚∀゚)
9mmクルツ。 (゚∀゚)
30モーゼル。(´-`)
今ニュースで草津温泉の湯からスカンジウムが採取できるとか言ってた。
スカンジウム1kg200マソで取り引きされるらしい。
1kg越えのオールスカンジウム製拳銃造ったら材料費だけで200マソ?
(まあ合金だから100%ではない罠w)
そういえばゼリスカってまともに撃てるの?
マズルブレーキや人に配慮した設計が見当たらないのだが・・・
本体がアフォみたいに重いから大丈夫なのかな?
技術が同じで、マグナムを実践的に使いこなすなら
体格も重要だろう
871 :
名無し三等兵:05/02/23 23:33:41 ID:KKi8i/2m
大型のマグナム拳銃使いこなすのにはある程度までのガタイは必要。
引き金やグリップが大きめに出来ているから、だが反動に関しては大きなガタイは
役には立たない。
マグナム拳銃はお好みで使うもので実用品じゃないから・・・。
872 :
名無し三等兵:05/02/23 23:38:51 ID:9Y5ZX1F7
犯罪者は見ただけで降伏します
9mm×19使えるチーフってある?
あったら結構便利なんじゃないかと思うんだけど。
ガタイつか体重ね。
トリガーリーチもハンドリングも手の大きさで体格はあまり関係ない。
反動は体重がある方が概ね有利な様だ。ぶっちゃけ貧弱なデブでもいい。
(よろけてバランス崩す程足腰弱ったデブでは論外だが...)
体重が重いとマズルジャンプを抑えてリカバリーが早い。
体重が軽いと腕力で手首を固定する事になり、肘を固定しちゃうと肩に反動を受ける事になる。
反動をいなさないと上半身を押された様な感じになり、反動をいなすとマズルジャンプが大きくなり次弾のリカバリーが遅れる事になる。
但し、500ラインバーとか500マキシマム、500マグナムなど破格の反動値の拳銃は矢張り腕力で上手く反動に対応しないと幾ら体重が有っても額を割ったり怪我をするらしい。
ゼリスカは恐らく極端に重いので反動速度が鈍いく、反動値が大きくても大丈夫なのだろう
>>859 後の進化&プルーフされた物たちと、メカとしての優劣を比べるのは、
そりゃあまりにも不公平&無意味かとw
SAAはブラックホークよりダメ銃って言っちゃう感じというか。
バージェス頁岩の生物を面白がるように愛でてやってくれんものか。
まあ見た目が妙に有機的なところがあるから、「好み」が分かれるのは分かるが。
ある種の虫か爬虫類かタツノオトシゴのように見えなくもないし>ルガー
デブは動きが遅いので論外
脂肪で弾が止まってウマー。
脂肪よりチョッキ着なさい
>873
あるよ。M940とか。
その代わりクリップ使うよ。
クリップは予め用意した手持ち分のリロードには便利だけど、予備弾薬を撃とうとした時クリップに付けなきゃならないし、クリップが無ければ撃てない。(多分)
考えても御覧なさい。装填弾を撃ち尽くし、再装填の為に排莢....すると自動的にクリップも捨てる事になる。
オートのマガジンの様に空薬莢の付いたクリップをポケットに納めてもいいが、再利用するにはクリップから薬莢を外し付けなければならない。
オートやSMGとの弾の互換性より使用感のデメリットが想像出来て「だったら38splや357でいいじゃん」となる。
マグナムを不完全な体勢からでも、ワンハンドで連射出来るくらいの腕力欲しーなー
881 :
名無し三等兵:05/02/24 00:29:25 ID:Y5dddK+0
>879
だが、リム弾でも使えるクリップはないのか? 非常時にはクリップなしでも使えるようにすれば、かなり実用的だと思うが。
クマーや虎みたいな猛獣が出てくるようなド田舎だと護身用として実用にもなる。
どこかで聞いたんだがハーフムーンクリップを使うS&WM1917リボルバー
はクリップなしでも撃てるらしい。ただし排莢はシリンダーを棒でつつかないと
できないという。
クリップよりスピードロッダーのほうが便利なような気がするがどうだろう。
885 :
名無し三等兵:05/02/24 00:57:55 ID:Y5dddK+0
でかい
そういうおおちゃくしてまでリムレス使う理由が分からん
45コルトつかえや
スピードローダーもクリップも大差ないでしょう。
かさ張らないのはクリップの方だし。
クリップなしで発火するか否かはクリップなしの状態で撃針がプライマーを充分に叩くかどうか。
クリップなしでリムレスを撃とうとしたM547は装填弾のガタつきを押さえるリミットピンというのが付いている。
M1917はクリップ無しでもハンマーがプライマーを叩く寸法に45ACPのケースマウスが入らない塩梅にシリンダー内筒に段差が入ってるのでしょう。
あと即出だが、メドゥーサ.リボルバー。
これはエキストラクターの爪が2段になっててリムド/リムレス両用出来る。
但し、リムレス弾の装填は硬くて中々入れ辛いらしい。
M1917は確か戦中45オートの不足分を補う為の補助火器だとオモタ。
戦後は日本のオマワリさんにも使われた。
だから両さんも稀に使う事もW
拳銃は威力が低いので咄嗟に急所にぶち込む事が厳しい状況ではオーバーキルくらいが丁度良い。
オーバーキルと言ってもライフルの威力に比べれるべくもなく、致命部位にヒットしなくても相手の行動力を奪える。
コンバットスキルの低い非プロやマークスマンはなまじマグナムの方がいいという考え方もある。
プロがオーバーキルのハンドキャノンを使わないのは習得したスキルに対して非効率だから。
連射の鈍さがデメリットにまで至らない腕なら威力が高い事に越した事は無い。
(貴方は実戦で的確に相手の急所にヒット出来ますか?相手の弾に当らずに...)
>>815 内緒でやっても、掲載誌見られたらバレちゃうよな。
つか、「ワイフの留守を狙って」ということは、
やっぱどこの国でも、キッチンは奥さんの絶対的な領土として
厳重かつ厳格な管理下に置かれているのですな(w
891 :
名無し三等兵:05/02/24 04:14:28 ID:HYW20Rkr
そういえば抜撃ちの達人や高名なガンスリンガー達は例外なく
手が大きかったとか小説で読んだことあるけど
実際にそんなレポートとかソースあるの知ってる人いますか。
私は妻の領土に拉致されて労働を強いられています。
謝罪と補償を
ソースはないけど手が小さい方がグリップに不利なのは明白。
小柄なヒトでも名人は身体との比率に対して手が大き目だったと言う事では?
何かで読んだが、アングロサクソンは背が低くても関係なく手の大きさは変わらずデカイ傾向にあるそうだ。
んで、一般人の手の大きさを基準にプロダクトする訳だから銃のグリップが大き目というよりコチラ側の手が小さいって事なのでは?
でもピースメイカーのグリップやブローニングHPのグリップは比較的小振りで握り易いね。
よく外人がダブルカアラムの極太グリップが『細くて』手に馴染まずテープでスポンジを巻くのは何も極端に手がデカイ訳では無くて、グリップ時に銃のセンターを握る為。
左右対象のシンメトリックな形状でダブルカアラムだと手の大きさに関係なく掌にフィットしない。
銃はなるべく密着してた方がいいので握った際に掌に微妙に出来る隙間をテーピングで各々の手に合わせて調整しているものとオモワレ。
拳銃を掌になるべく密着させてグリップすると銃のセンターからズレて握る事になると思う。
銃軸線の真中を手で後ろから挟む様に握ると銃軸線-手首-腕軸線が一致して正しくグリップできるが、
掌に微妙に隙間が生じ、僅かに密着感に欠ける筈だ。
一見グリップを太くする様に思われるテーピングだが、実はより握り易くする為の工夫だ。
(試しにトイガンにティッシュとテープで、掌とグリップパネルの間に出来る隙間を埋めてみれば解る)
↑
まあ、ターゲットピストルの理屈で、クイックドローとはちょいと違う。
手の大きさに対してグリップを包容し切れないからフィンガーチャンネルとかで「握り」を矯正する訳で。
クイックドローは瞬間的に的確に銃を握らなきゃならんからフィンガーチャンネル等は邪魔だろうね。
矢張りフィンガーチャンネル無しで十二分にグリップを包容出来る手の大きさか、グリップを小さく造り込むしかないだろう。
故に大男の手にもピースメイカーのグリップは細い。
あと、ヒップシュートでも狙点が掴める様に台尻の形状に工夫がある。
それと手が小さい致命的な理由はトリガーリーチが遠いと指が届かなくなる事。
指がトリガーに十分に届かなければ、銃軸線のセンターをズラして握らなければならず、
すると腕を伸ばし拳銃を構えた時、指差した方向に銃口が向いておらず、クイックエイミングに不利に働く。
(が、ズラさないと指が届かない場合は仕方ない。手が小さめなヒトや、ハンドキャノンの場合とか)
>>895 デザイナーの自己主張が真相のようだけど、ストライクガンのフックみたいな物と解釈している親切な漏れw
単純に指を置くためだろ。
安全対策でトリガーガードの前部に指を掛けるのは手の小さい人間は指に負担が掛かるし
ちゃんとグリップが出来ない可能性も高い、普通に伸ばしておく方が楽だと思うのだが
あと、両手の場合でも人差し指中指をトリガーガードにかけるのはやりづらいと思うぞ
デベルにも似たような突起があるな。
ツーハンドで構えた際に、添えた手の人差し指をかけてがっちりホールドするためのものらしい。
まぁ、それが構えやすいかそうでないかは個人の感覚次第だから・・・
どんな武器も使い手の頭と能力次第だから
強い奴はへたれ銃でも強いし、弱い奴はどんな銃持ってても弱いんだろうな
>>895の拳銃
トリガーガード前面の指かけっつうか、レストっつうかって、
そんなに知られてないものだったのか・・・w
つか、どんな弾使う設定なのか知らんけど、
グリップ内にマガジン入るのか不安なプロポーションだね、コレ。
M5は確か5.45*18mm弾だった気がする
とは言えサイボーグの蔓延する未来世界だから、性能的には5.7*28mmに近いかもしれん
高速徹甲弾と低速軟頭弾を使い分けたりとかもするようだし
>>900 まぁおまらみたいに頭の悪い奴は拳銃握ったまま死亡だけどな。
>>901 いや、知らないわけじゃなくてフィンガーレストが無駄に大きいんじゃないかと話ているのだよ。
>>904 なるほど。あの形状と大きさから類推するに、
人差し指と中指でホールドしたり、ナイフを受ける鍔になったり、
振り降ろして突き刺したり、爪の垢取ったりするんじゃないかと思われ。
家庭的だな、ご家庭の奥様にもウケが良さそうだ。
ジャガイモの芽もとれそうだしな。
で、バトーとモトコが並んでお料理か。
>>903 オレは喧嘩馴れしてるから大丈夫
不意打ち、騙まし討ち、ハッタリもお手のもんだ
>908
実際、そういう駆け引きのノウハウは銃撃戦の実際でも重要な要素だよね。
拳銃を使った銃撃戦は相手の声が届く距離で始まるから戦闘開始の主導権を握った方が有利なのは同じだよね。
受け身はどうしても対応が遅れるし、至近銃撃は一瞬で決着してしまう場合が多い。
↑
>907の間違いw
構えてフリーズさせるにしても、撃つにしても
最初に主導権を握った方の勝ち
先ずは情報収集と状況作り
突然の場合、演技力と経験の勝負
で、この長ーいフィンガーレストの存在意義を問うていると思っていたのだが?
メリケンサックみたいな用法+αで邪魔にならない程度の指掛け...が真相じゃね?
士郎正宗が描いたアップルシードのイラストに、そういう感じになってるのがあったから
(OVAのパッケージだか宣伝に使われて、今は文庫版の4巻の表紙に使われてるイラスト)
多分それを意識したんじゃない?
現実問題を考えれば、服やら何やらに引っかかるので
コンシールドキャリーに向かないし、そうでなくても実用性は低いと思う。
やっぱただ未来っぽくするためのデザインかな。大した意味はないと思ふ。
確かそれ、大日本技研が作って許可取る過程で
「もっと持ちにくくしてくれ(大意)」
てな要望が元デザイン側からきたんじゃなかったか。技研側の日記はもう消えてるが、
見た当時頭抱えた記憶がある。
なんでわざわざそんな要望を・・・・
少なくとも、そんな銃を9課は採用するとは思えないんだが
だから頭抱えたというか、まあアニメ屋のやることだし見てくれだけしか気にしてないんだろう。
そんな事よりデュナンのゴングのショートモデルのチェンバーは何処に有るのだろう?
セマーリンやネオステッドみたいにバレル/チェンバーの方が『前進』する方式なのかナ?
ttp://www.poseidon.co.jp/5F/gong/gong_1.html >「アップルシード」の主人公の一人「デュナン ナッツ」の持つ銃です。単行本3、4巻、データブックに登場します。
>口径は10番ゲージ、ゴムスタン弾、ショットシェル(散弾)、通常弾etcが撃てます。
>銃身は取り外すことができ、銃身なしの『※ショートバージョン』はデータブックに登場しました。
↑
この『ショートバージョン』がm銃身が全くのゼロで前方マガジンのすぐ上が銃口という状態。(薬室はどこ?)
小学生のチンチンみたいな銃身ならいっそ無いほうがいい、とちょん切っちゃったんですね。
でもタマはちゃんと残ってるんですね。
なんかハァハァしてきました。
所詮アニメや漫画のデザインだし、そんなに目くじらたてなくても・・・。
しろまさデザインの銃は結構変なのが多いと思うよ。
実銃であんなのがあっても特殊部隊等のシリアスに銃を使う組織じゃ絶対に採用されんよ。
>>674 確かに俺が今事故かなんかで死んだら部屋のスカビデがばれる 絶対死ねない 違う意味でママンが悲しむなぁ
9パラオートに357Sigのつまったクリップを入れて撃ち
続けたらどうなります?
またはその逆は?
リボルバーなら357Magと38は下位互換性はあるけど。
.357SIGは.40S&Wの先端を9mm口径にネックダウンした弾だぞ
>>921 やっぱり銃の造詣がある人に対して「なぜ」というのは仕方ないと思う
シロマサも押井も、かなり詳しく自作品で銃ネタについてやってるし
シロマサデザインの銃も好かんが押井はもっと好かん!
押井の銃のセンスは未だWW2レベルだと思うぞ。
>>923 >924の補足だけど、357SIGは40S&Wをネックダウンした弾薬なので9パラのマガジンには太すぎて入りません。
40S&Wは口径0,40インチ、_に直すと10ミリです。
実は40SWに9パラ込めて撃ったらチェンバーに薬莢が張り付いてジャムります。結構そんな事故はあるようです。
弾は銃口から飛んでいきますがどこへ行くかは判りません。
357SIGでもおそらく同じことになるでしょうが、銃身内径が40SWよりも狭い(まさに9ミリ)ので
発射ガスが逆流し、それこそえらいことになるでしょう。怪我をしたい人以外お勧めできません>357SIGオートでの9パラ使用。
押井は30口径信奉者っぽいからな
アヴァロンの小説版だと、登場キャラに223や5.45を親の敵のように嫌わせていたし
メインキャラの持ってる銃がFAL ガーランド 64式 SVDという30口径徹底振りに驚いたよ
押井は東欧小火器の信奉者だしな。AK大好きなんだろ確か。
Cal,30信奉者ってのも確かみたいだな。グアムにFAL持ってるとか!?
イノセンスでバトーに持たせてたのも7,62のガリルっぽかったし。
そういやP-90は完成度が高すぎるので嫌いだとか>押井
ところで市販版のファイブセブンって評判はどうなんだろう?
まだコレクターが買い漁ってるだけなんだろうか?
実射動画見たけどほとんど跳ね上がり無さそうだから結構よさげなんだが。
つーか9paraオートのチェンバーに.357sigって入るのか?
入らないと思う。漏れもさっきから気になってた。
まだ暫くは一般の人には普及しないと思われ>ファイヴセブン
しかし2030年頃にはどんな弾がポピュラーになってるんだろうなぁ
既存の弾の改良が進むか、それとも新しい規格の弾が台頭してるか
どっちに転んでもおかしくはないし
9パラと22LRは最後まで残るだろうな。安いから。
>>879 M940はカタログ落ちしておるのぅ…
>>911 >フィンガーレスト
他の可能性を類推してみる。トリガーガード前方上方に丸いモールドが有り
軸の可能性が有るので、前方に押し出してスライドをリリースするレバー…とか。
って、こんだけでかいと銃撃戦中に引っ掛けてバラけそうだな(w
#銃ヲタはこう云う見地からでしか架空銃を見られなくなる、と云う例ですた(爆
>>921 >所詮アニメや漫画のデザイン
同意。に、しても…最近の「近未来的意匠」ってのは滑り止めのセレーションや
チェッカリングを丸い窪みとかに置き換えれば成立するのかな…?
あぁ、安直な方が視聴者にとっては親切なのか。銃器ヲタばかりが見てるわけでも無し。
>>923 表示された口径以外を装填するのはやめとこうよ…。
種ガンダムの銃器デザインの方がシロマサデザインよりもなぜかマシw
>>928 バトちゃんが持ってたのはSIGのSG540(.30口径)の架空モデルだってさ。
M945のウロコとかファイブセブンのポツポツがデザイナーの「近未来的意匠」を刺激するんでしょうなあ。
ちょっとは>923は自分でぐぐってみたらいいのに。
9パラのチェンバーに357SIGはいるわけないし。だからマガジンにも入らないって漏れは926で書いたぞ。
ダブルカラムマグには入るかもしれんが・・・。
>>934 マシちゅーか、面白いデザインではない。グロッグみたいに可愛げ気がないとかじゃなくて、
そのグロとかを下敷きにちょちょいといじったという感じで、安易さを感じる。まあ、ハンドガンの
見た目に独創性を出すのも難しいだろうが。
バトーはバックアップにS&Wのデヴェルだったか
にしてもユーゴスラヴィア製の銃は正式採用になるのかが、まず果てしなく疑問だ
>>937 地球軍の拳銃はなんかロシアの新型拳銃みたいだったが。あれ口径6mm×19のボトルネックだそうだ。
ライフルもブルパップで何か感じいい。
ザフトの方が手抜きだよ、グロックとかスコーピオンそのまま。ライフルもSG550みたいだった。
940 :
名無し三等兵:05/02/26 22:09:11 ID:NGd+Jmqz
>所詮アニメや漫画のデザイン
>「近未来的意匠」
SF銃のデザインはビジュアルが命なので、士郎だろうが、種だろうが、外観が”らしい”ならそれでいい。
実際造型した際の形状が破綻してようが、世界観を演出するガジェットに過ぎない訳だから構わない。
ただ、ミニマムなツールなので構造だけは整合性が取れて無いと不味いと思う。
実在銃のラインに近いモドキ銃が一番楽。<種
現実の銃だとウソがバレるし、余り突飛でもウソ臭い。
トリガーガードとトリガーが一体なジオン軍正式DQN拳銃とか...
そういう意味では士郎はデザインに独自性を醸しているが、それはあくまで平面での話。
モデルアップされるとなると話は違って来る。
絵にした段階で、服に引っかかるくらいわかるような。
わざわざ弾薬とかいろいろ拘ってる割に
あのフィンガーレストだけは意味が無いどころか不利になる可能性も高いのに
無駄に付いてるというのは納得できないんだよなあ
あのフィンガーレストはホルスターに入れると引っ込むと書いてみるテスト
> 押井の銃のセンスは未だWW2レベルだと思うぞ。
最新銃器事情もやがては風化するし、根本的に変わらない部分もある。
そして21世紀初頭の昨今の銃器事情は、どうこねくり回そうが、世紀末からの延長でしかない。
前装式の時代や西部劇とWW1、WW2とでは明らかに違うが、西部開拓時代に前装式が混在していた時期もあったし、戦後から今日まで延々過渡期が継続し続けてるとも取れる。
> 押井は30口径信奉者っぽいからな
>登場キャラに223や5.45を親の敵のように嫌わせていたし
漏れもそうだから全く無問題w
押井は古くしとか地味とかじゃなくて銃撃戦のカタルシスに関しては可也ストイックなんだよ。
だからマニアックな視点でアクションを織り重ねて行く事になる。
まあ、魅せたいものがカタルシスじゃないんだから仕方ないねW
>942
デザインを絵にした段階で、その形状が何を現しているのか絵として解らなきゃ意味がない。
記号的なラインを強調する為には見栄えとしてフォルムをデフォルメしないと伝わらない絵としての事情と、実際の道具としての工業デザインとの本質の違いというか....。
ま、そこまで細部に言及が行っちゃう時点で既にスゴイ事ではあるがw
さて、そろそろ次スレの準備だが新スレ名どうする?候補考えよう。
「ハンドガン統合スレ S&W-M10ミリタリー&ポリス」なんてどうよ?
確かにSA58はマニアックだったな
948 :
名無し三等兵:05/02/27 00:05:13 ID:NGd+Jmqz
ブレンテンというテもある。
S&W M10に一票
>>944 いや、えーと、押井とおまいさんの趣味が被ってるからってどうしろと?
>>946 SIG M10で。
嘘です。
S&W M10にもう一票。
>>933 >あぁ、安直な方が視聴者にとっては親切なのか。銃器ヲタばかりが見てるわけでも無し。
そそそ((((uu))))
あとあれ。
作りこめば作りこむほどリアリティは増すかもしれないが、
2〜3年で現実に追い越されて、物凄く古びてしまう。
チェッカリングが丸い窪みだったらやりづらいと思うけど、義体なら平気なのかもな
>950
.223や5.45は糞→最新モードのトレンドに乗せられるアサルト厨、逝ってヨシ→by惜しい
禿堂!って事。理屈として。
スマン、最新モードに踊らされるアサルト厨は言い過ぎた....P90とかファイブセブンとかw
>>954 ・・・・・・・・・・・・一応言っとくと、30口径信奉してても別に悪いなんて誰も言ってないぞ。
あと、とりあえず作品読んでから発言しような。
新し物に釣られて何が悪いこのロートル厨がっ・・・て釣ってみる
別に.30calマンセーではないが、P90やファイブセブンなんてプロユースで限定された条件でしか真価を発揮させられない。
その辺をプロフェッショナルのヒロイズムに惑わされて勘違いしてる椰子が大杉。
まあ、雑誌やフィクションの影響あてられてるのだろうがね。
単純に好みの問題で無いのかいな・・・?
P90ってもともと後方の兵士用だからプロユースって訳でもないような。
FN5-7も、もしかしたら英国陸軍正式拳銃になるかもしれないし。
961 :
名無し三等兵:05/02/27 11:39:44 ID:UcVexi3m
未来兵器ってなるとステアーAUGとグロックみたいなのになりそうな気がする。
もっともステアーのストックというか本体はインジェクションの金型でか過ぎるので
もっと小型の部品の寄せ集めとかになるんだろうなぁ。
資源問題とか製造方法の変遷とか考えると非現実的なのが将来の現実なのだと思う。
がオシイやシロウのフィクション世界にリアリティを付与する為の小道具としての銃器はそれぞれの
センスの問題なんだと思う。
プレスのマガジンなんてモノは案外早い時期に駆逐されてしまうのかもしれない。
>>960 プロユースを「業務用」ととらえるか、
「エキスパート専用」ととらえるかだと。
オシイとシロマサの趣味が真逆・・・・とまではいかないにしても結構、相反してる部分は多いからなあ。
>>958 30キャリバーも最近は223に押されて結構肩身が狭いと思うわけだが。
限定された状況とまではいかないにしても、かなり住み分けがなされてるし。
>>962 文脈から判断すれば、
>>958が
「エキスパート専用」の意味で使っているのは、明白だと思うが?
新スレのサブタイトルだけど、S&WのMxxを導入しちゃうと
M10からM69まではずーーーっと連続で
S&Wで通せちゃうのがなんかアレだねw
>>958 俺もそんな気がしてしょうがなかった。
特に57についてはP90と抱き合わせで使うのでなければ、
それほどまでの意義はないような気がする。
みんな、あの見た目のデザインにやられてる所が大きいかと。
新しい酒は新しい袋に……の成功例だと思われ。
見た目で銃を選ぶのはおまえらだけだってばw
空気嫁
>>966 次はS&WM10で、その次はM1911で良いと思う。
5-7よりもBrowning Pro9のが良さそうだなあ
セフティ使いやすそうだし
>>952 >作りこめば作りこむほどリアリティは増すかもしれないが、
>2〜3年で現実に追い越されて、物凄く古びてしまう。
でも作動原理を無視した造形や構造なんかはやめてホスィな(w
アニメのデザイナーは工業デザイナーではないからねえ。
ある程度は構造わかってて描いてほしいけど。
連スレ失礼
ルパンの初期なんかはショートリコイルを表現しててすげえってのがあったけどね。
漫画ではいわゆる「モンキー・パンチ銃」だったのをワルサーP38を代名詞にまでしたてあげた
アニメスタッフがわかってた人たちだったんだろうね
でも、ルパンがスライドくわえて引っ張ったり、
次元がM19をファニングで連射したりってのもあったねw
まあ、やって出来ないことはないからあれだけど。>緑ルパン
しかし、赤ルパンになると、薬莢ごと弾が発射されるなど、
珍描写が連発されるようになったりする。
そう言えば、ルパンがSIG P210持ってるショットを見たことがあるような……
後、次元の銃はM27だという設定も読んだことがあるような……
詳細知ってるエロい人いませんか?
スライド咥えて引くのってよく描写があるけど、よほど前歯が頑丈なんだろうな・・・・・
モデルガンだから無問題。
>>977 昔、マルシンのモデルガンで試したら、アガアガになりました。スライドに歯型はつくし(つД`)・゚・