軍隊行進(パレード?)の疑問足上げ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ナチスや北朝鮮の陸軍閲兵行進は立派にひざ伸ばしてるのに
旧日本陸海軍や自衛隊はやらないの?
ほかにどこの軍隊がやっていた(やっている)のだろうか?
主流はひざ伸ばしやるのかやらないのか?
非常に疑問でよく眠れないので、ぜひ教えてください!
2( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :04/12/18 11:09:47 ID:???
自営業代理( ̄ー ̄)v
3一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :04/12/18 11:10:23 ID:???
2!
4トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :04/12/18 11:11:25 ID:???
>>3
へへへ・・・先生(ニヤ
5名無し三等兵:04/12/18 11:12:37 ID:???
アヒル大行進
6名無し三等兵:04/12/18 11:14:06 ID:???
>>2
代理が仇になったな
7名無し三等兵:04/12/18 11:20:37 ID:fu8hP+3Z
インド・パキスタン国境の検問所で、夕方の閉門時間に両国の警備兵が繰り広げるパフォーマンス合戦では、頭上まで脚を振り上げて行進するインド兵と、一歩2メートルの大またぎステップで行進するパキスタン兵が見れるそうな。
8名無し三等兵:04/12/18 11:21:36 ID:???
>>3
仕事汁!
9トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs :04/12/18 11:23:49 ID:???
>>8
アーマーモデリングに手榴弾ネタ画いているとか、かってこよう。
10名無し三等兵:04/12/18 11:28:03 ID:da/E0oek
チリ、アルゼンチン、等のドイツ系移民が多い国。
ドイツ系の兵制を採用した国、ロシア、スウェーデン,等。
11名無し三等兵:04/12/19 08:56:44 ID:???
>7
見てみたい。w
12名無し三等兵:04/12/22 13:32:19 ID:pJQ03/67
>>7
テレビで観た事ある。
モノ凄く大げさに怒ってるようなしぐさで笑える。
13名無し三等兵:04/12/22 13:34:18 ID:???
>>10
中国とか北朝鮮もやってなかったっけ?
14( ・ω・) ◆FOfb4DDuzU :04/12/22 13:37:12 ID:???

       パンパンパーン
   _, ,_  ∩
 ( ・д・)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)>>2
       ☆
15名無し三等兵:04/12/22 13:38:51 ID:sAxa8es9
>>12
俺も見たぜ
すごかったよな、ありゃショーだぜw
16名無し三等兵:04/12/23 11:30:28 ID:???
>>1
えー、こういう単発質問はスレを立てずに初心者用質問スレを利用することになってるんですが...。

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 158
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103535423/

ともかく答えちゃうと、ああいう行進の仕方を一般に「グース・ステップ」と呼びます。

その目的については色々な説があり、「わざと困難な歩き方をして見せることにより訓練の徹底ぶりを誇示」というのもありますが、
個人的には「全員に皮のブーツを支給していることを見せることにより、装備の充実ぶりを誇示したのが起源」という説を信用しています。
17ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM :04/12/23 14:40:44 ID:???
>>17殿
こういう説もありますね。
グースステップを制式の行進法として初めて導入したのは
フリードリッヒ大王時代のプロイセン王国軍ですが、
その理由は「健康に良い歩き方」だったからだそうで。

ちなみに共産主義国家がグースステップを導入したのは
戦後も暫くたってからの事で、
手持ちの1940年の赤軍歩兵教範では、
手については軽く握った手を肘から曲げ、胸の高さまで振り上げるほか
足については歩幅が約75cm、着地は踵から、速度は毎分120歩という他に
特に指示はありません。

一方1974年中国で発行された民兵用教範「軍事基本知識」の邦訳本
「中国軍事教本」('76年龍渓書舎刊、小山内宏解説)によれば、
上のソ連軍と同じ歩き方を「速足行進」として
隊列或いは訓練用の歩き方として収録した他、
儀礼用の歩き方「正歩」として、次の歩き方が収録されてます。
以下に引用しますので、ご興味ある向きは是非お試しあれ。(w

「左足を蹴るように出し、足を地面から20cm離して地面と平行にし、
ももをまっすぐ伸ばし、右足から75cmの所に力強く置き、重心を前に移し、
右足もこのやり方で行進する。
上体はまっすぐ保ち、やや前かがみにする。
手指は軽く握る。腕を振るとき、肘を曲げ、下腕をほぼ水平に、手首を
第三、四のボタンの間に(引用者注:当時の中国軍服は折襟5つボタン)
体から15cm離し、掌を内に向け、やや下向きにする。
後ろに振るときは自然に振れるところまで振る。
行進速度は一分間に約116歩」
18名無し三等兵:04/12/23 15:14:51 ID:???
>>17
「健康に良い歩き方」ってのは傑作ですね。
何か腰に悪そうですが...w
19ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM :04/12/23 15:24:42 ID:???
片や帝国陸海軍のあの独特な「足踏み(或いは”膝上げ”)行進」
(甲子園の入場行進はじめ、学校体育で習うアレ)が導入された背景には
農村出身者が多かった明治建軍当時の帝国陸海軍には、
猫背気味で胴長短足の兵士が多く、
欧米式の手や足を伸ばして振る行進法がサマにならなかったから とする説があります。
(ちなみに出典は「姿勢と健康」なる整体師の業界紙)
なお同様の行進法は、建軍当時の中華民国軍(当時は国民革命軍)にも伝わっており
NHK「映像の世紀20世紀」の黄埔軍校設立式典の映像では
日本軍式の行進を行う軍官学生の隊列が写っております。

なお、握った手をまっすぐ伸ばし振り上げる現在の自衛隊の行進法は
戦後米軍経由で伝わった英軍由来の行進法であり、
現在西側各国ではこちらのほうが一般的です。
20ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM :04/12/23 15:31:41 ID:???
>>18殿
まぁそこはほら、19世紀ですから(w
確か一応
「まっすぐ伸ばした足を力強く動かす為血行が促進され」云々といった程度の
連中なりの理屈には基づいているようです。
21名無し三等兵:04/12/25 11:41:15 ID:IofVsnhK
一分間に120歩の歩度を使い出したのは、ナポレオン以来です。
それ以前は、一分間に80歩程度の歩度を使っていましたので、グースステップ
も遣り易かったと思われます。
イギリスの近衛は、連隊によって歩度が117〜120歩と違っています。
CD で聴いて見たら良く分かります。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ