スレがなくなってたので立てる
3
4様 ゲット
純国産F-3マンセー
TFタンの見解貼っとく。日本も実証機レベルで苦闘してるようじゃダメだな… 259 :TFR ◆ItgMVQehA6 :04/10/26 20:18:12 ID:??? >244 しばしばF/A−22の超音速からの急減速の動画が紹介され、「でもこれって意味ないよね」とレスがついていることがあります。しかしこれは、いわゆるスーパーマニューバ(超機動)のデモンストレーションです。 速度を維持しての旋回は、どれほど推力の余裕があろうとも搭乗員の体の強度がリミッタとなります。 ですから従来はヨーヨー運動、運動エネルギーを一時的に位置エネルギーに変換して(高度を上げて減速して)旋回、 位置エネルギーを速度エネルギーに再転換する(降下して加速)テクニックが用いられてきました。 ですが、F-15やF-16、Su-27、F-2などではヨーヨーはもはや「クラシックなテクニック」と言われます。使われなくなったわけではありませんが。 十分な余剰推力があるならば、意図的に減速しつつ旋回してタイトターンし、再度加速するテクニックを用いて ヨーヨーよりもさらに短時間で(人体の強度限界を超えずに)旋回し、なおかつ旋回終了時の速度を確保することが出来ます。
6の続き 数ヶ月前の航空ファンだったか、日本の航空雑誌に 「導入当初は人間の限界を超えていると言われたF-15Jだが、最近は『もっと推力を』と求めるタフなパイロットも居る」(大意) と書かれていましたが、F-15J導入後にパイロットをサイボーグにしたわけではありません。 超機動テクニックが理論化され、特定パイロットの秘術(ロック岩崎氏の『横転コルク抜き』など)ではなくなり普及してきたことの現われです。 話が逸れました。 F/A-22を産み出したATFの要求仕様には超機動が最初から考慮されており、上述した高推力戦闘機よりもさらに広い範囲で、 それこそ超音速からでも行うことが出来ます。 速度を捨てた、つまりは主翼に掛かる動圧(風圧)が減らされた状態でタイトターンが出来ると言うことは翼面積が大きいことを意味し、 普通は空気抵抗と重量のハンデを負います。 にもかかわらず、捨てた速度を短時間で取り戻せる加速性能。 速度を捨てながら旋回する「超機動前半」でスピンその他に陥らない制御系と動翼。 これらを兼ね備えることで、F/A-22はドッグファイトにおいても高い性能を備えています。 蛇足:超機動の前半だけで勝負がつくなら(一対一、あるいはそれに近い条件なら)F/A-18系は「非常にドッグファイトに強い」と言えます。
この文章から「日本も実証機レベルで苦闘してるようじゃダメだな… 」 と言う結論をどう導いたんだろうか?
>8 日本がF/A-22のレベルに追いつくまで何年かかると思う?
エンジンだけで15〜20年。
>>10 その見積もりも今より潤沢な予算が必要な気が・・・・・
早くP-XとC-Xの開発終わってくれ〜
>>6-7 は結局エンジン推力のことしか言ってないな。
実証機レベルでと言うより実証エンジンレベルで
と言うことであろうか。
日本にだって大推力戦闘機は作れるぞ。
エンジン4発にすればいいnd(ふじこ
>>13 XF5-1×4でもF414-GE-400×2とどっこい程度か‥ orz
ていうか大型エンジンきぼんぬ。
いま9トンくらいのエンジンつくってるよ 5トンのやつはベクタードノズルの試験終了したし
F-2を改造 ミリタリー推力7dのエンジンを双発
>12 P/Cが終わると、この数年で大幅に増やした(今も増員募集中)設計スタッフが大量に余り……いったいどうなってしまうのでしょうか。 数年前、US−1A改を開発するために7割を動員した日本の航空業界は、今や当時の倍にまで膨れ上がっています。 詳細設計を停止している実証機のプロジェクトが再始動するとか、高高度長時間滞空無人偵察機のプライムがすぐに決まって 設計作業に入れるとか、はたまた何か新しいプロジェクトが始まると言う内示でもあるんだろうか……と、増員続行中の各社動向を見て首をかしげる今日この頃。 それとも大量レイオフするつもりなんだろーかガクブル。
>>15 それを双発にしたステルス超音速戦闘機を作って、ようやくF-35A(F135エンジン搭載)
を双発にして墜落の危険を減らしたようなものが出来るのか・・・・
勿論十分なステルス技術もその頃までに身につけていたとして
もちろんスーパークルーズは出来ないだろうし、搭載量も機内2.5t、機外合わせて8t位かな
こりゃ20年後に予算たっぷり与えられてようやくEAPレベルだな(ユーロファイターでなく)
実証機って三菱やら川崎やらで社内研究してるんですかね?
>双発にして墜落の危険 最近の戦闘機で試験段階の墜落はタイフーンくらいしか知らないのですが。グリペンとYF-22は制御ソフトの不具合で落ちたことがある。 運用レベルでも双発信仰って残ってるのかな?
>21 双発か単発かによる生残性の違い、と言う意味ならそんな信仰はありませんね。 軍用機は平時の飛行一回あたりの喪失率を10^-5〜10^-7にすることが求められ、 フライト・クリティカルな系は2重または3重にすることが必要になります。 が、双発であっても推進系統は依然として単独系に近いので……。
23 :
名無し三等兵 :04/10/30 06:08:39 ID:e/b8HGh0
>>15 それって本当なの?
9〜10tクラスのエンジンが作れるなら、ラファールクラスの戦闘機が
作れるな。言葉を変えると幻の純国産F−2案と同じクラスか。
推力8.6tのを今作っている、 と書き込まれていたこともあった。 本来1990年代末には、推力10tクラスのエンジンを作っている 予定だったという。物凄い勢いで前倒しが続いて10年経ってしまった
「ネズミの脳」が飛行機を操縦 htt://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041029301.html アメリカがネズミなら日本は蛇を使え
人間のを使えばいいじゃん あ、ねずみ嫌いの人のをつかったらダメだってこと?
飛行機を飛ばすために実験してるんじゃなくて、 脳/神経の働き(発達)を調べるために実験してるんじゃん。
だから人間のを使った方が早いって
引き篭もりの脳を使うとやはり格納庫から出てこないのだろうか?
>>27 軍の金でやってるんでしょ
F22なんて出してるし
F/A-22のフライトシミュレータで実験しているのか まさか実機は使えないだろうし
これが進めば、ファイアーフォックスのように脳波読み取りなども簡単だろうか 機動中に指動かすのさえ辛いとこぼすパイロットの負担が減る
フィンランドみたいに講和できてればここまで苦労は無かったな。 今の事態を招いたのは南雲の所為だけど(運が悪かったタダそれだけだ) 10年遅れただけでここまでの事態に陥るとはOTL
>南雲の所為だけど・・・・・ ミッドウェイ海戦
36 :
名無し三等兵 :04/10/31 10:28:12 ID:Uzzfy7eK
>>15 9tのエンジンを作っているなんて資料や記事は見たことがないが。
構想としてあるという話しは聞いたことはあるけど。
>>33 フランスはラファールで音声&視線コントロールの試験を続けていて
実用化できる段階にあると言っている
>>36 諸事情あって、突付いちゃいかん話のようだね(wwwww
>16 「経国」貰ってこいよ。
40 :
名無し三等兵 :04/10/31 14:51:52 ID:Uzzfy7eK
「航空ファン」12月号に対潜機用のXF7−10エンジンは戦闘機用に応用 可能と書いてあったが、本当に可能なのだろうか?
>40 亜音速戦闘機なら。 あるいは逆に、低超音速ではスカスカ、高超音速では擬似ラムジェットとして動作させるアッチ系の戦闘機としてなら。 まぁそんなことよりなにより。 P−Xの製造図面がもうすぐ全部揃うと言うこの時期にまだエンジンの最終仕様が決まってないってどういうことよ。
>あるいは逆に、低超音速ではスカスカ、高超音速では 擬似ラムジェットとして動作させるアッチ系の戦闘機としてなら。 さっき同じ事妄想しますた
>>40 これは、コアがある程度までは流用できると言うことでし。
F110は、そのコアがスケール変更されて、
旅客機用のCFM56(MMAにも使うね)にも流用されているので、
その逆も可だわさ。
国の金で開発して、民用の儲けに使う。
ただ、哨戒機用から戦闘機用では軍用のままだな。
44 :
名無し三等兵 :04/10/31 19:44:25 ID:Uzzfy7eK
>>43 XF7−10のコアを利用したら、どの程度の戦闘機エンジンが出来るだろうか?
XF5-1とコアがほぼ共通? 強引に高バイパス比のまま、コア部分だけでバーナ吹かした後、 バイパス排気も混ぜた排気にもまたバーナー MiG-31用にも使えん劣悪効率
>>45 コアの意味を調べてから、
もう一回書き込みなさい。
コンコルドのエンジンと、 海自護衛艦のガスタービンも、 ベースは同じRRのオリンパスだしな。
そーいや、どっかが45みたいな2段バーナーの研究してたな どこだったろうか?
>49 トーネードのエンジン
バーナー保守員
>>43 CFM56とF110のコアは若干のモディファイはあるけどサイズも
同じものでしょう。ファン、LPC 、LPTが代わってるだけって言ったら言い過ぎ?
>>44 ,45
XF5のコアを流用して高バイパス化したものがXF7でしょ。
HPCからHPTを新しく作るのって金も労力も恐ろしくかかるから
一度できたものは大きく変えずにLP系を変えて色々なバリエーションを
作ってるよね。
compressor turbine
>まだエンジンの最終仕様が決まってないってどういうことよ バールのようなもの
>>52 年代的に言うと、
このコアが最初に世に出たのは
B1用のF101が最初で1974年初飛行
そのコアを利用してF100に対抗する
戦闘機用エンジンに仕上げたF110が1986年から運用
一方、CFM56の初バージョンが1984年から運用
と言うことで、
F110→CFM56
と言うよりは
F101→CFM56、F110
でし。
56 :
名無し三等兵 :04/11/03 01:57:05 ID:AOdJ7Gd+
とにかく、頑張れ!!
がんばりようがないってこともある…
58 :
名無し三等兵 :04/11/07 05:51:21 ID:2a03Cs1h
戦闘機用エンジンを開発しろ!
いやあ、作ってるんだろうけどねぇ、いかんせん実績が>戦闘機用エンジン 端折るけど、米国はP-80(?)〜F-111、〜F-22って、いったいここ60年で試作込みとは いえ何機戦闘機作ってんだよってくらい作ってますからね。 しかも爆撃機、攻撃機は 別勘定。 更に上に挙げたほとんどは空軍機のみ。 こんな国の飛行機やエンジンにはそうそう追いつかないって。
まあ対抗エンジンとして、F414系を安く買える程度のものが作れたらなあ、 くらいに期待
>>21 残ってます。双発にすると、部隊全体としての統計上の故障率は上がりますが、
実際は、戦闘機一機に搭載された両方のエンジンが同時に故障するわけではないので、
万が一の際でも飛行機を捨てなくて済む可能性が上がります。
双発機ってどっちか片方のエンジンが残る前提で設計するから でかいバッテリーを積んでないんだって?
んなこたねぇ 交流をそのまんま使うアビオニクスはまだ少数派だぞ
技本の17年度概算要求に有った「耐衝撃性機体技術」が気になる…
>>64 ラプターの急減速みたいな芸当ができるんじゃないの?
>>64 それはコクピットの耐弾性を向上する研究
F−2などに反映させる
いや、別枠で「コックピット防護技術」はある
真っ先にググれば良かった…orz ヘリコプターの落下時の衝撃を吸収する目的とした研究だった
69 :
名無し三等兵 :04/11/12 11:06:39 ID:szGW+EcA
やっぱり国産戦闘機開発が必要です。
70 :
名無し三等兵 :04/11/16 14:18:48 ID:f5dvebUY
保守
TFR氏がばらしてしまった事により 技術実証機の現在名称が 「先進技術実証機:ATD-X」 であると判明。しかもこのATD-Xは2002年に計画を一次凍結された orz..
要素研究が打ち切られて無いだけ良いでは
TFR氏って何者?
イージ ドゥダンス ポゥ!
そんな言い方することないじゃないか
三菱マテリアル(株)高性能材料事業部は航空機用エンジンや産業用ガスタービンの部品などを開発・製造してきているが、 11月1日付で同事業部内に「航空宇宙プロジェクト室」を発足させるとともに、 国内専用機では最大級となる7,000トン級プレス設備(社内呼称:SP7000)を同月5日に落成させるなど、航空宇宙分野への取り組み強化に乗り出した。 SP7000は精度の高い高品質の部材を効率良く生産することが可能であり、 同設備の稼働によって、従来設備では難しかった新たな製品開発を行うことが可能になるとともに、航空宇宙はもとよりガスタービン分野まで幅広い生産能力の強化につながるとしている。 国産エンジン開発が加速されるといいなぁ
斜流圧縮機って何?
吸った空気をひねらせつつ圧縮するものさ とあてずっぽうで言ってみる
>79 軸流圧縮機のように効率が高くなおかつ前面投影面積が小さくて、 遠心圧縮機のようにストールしにくく軽くて丈夫、と言う夢のような空気圧縮機です。 ……理想は。
ヘリがとっくに実用化している気がする
斜流圧縮と聞いて、スクラムジェットの前半部分みたいなメカを想像したが 違っていたか われながら珍しく自制が効いて先走らんでよかった(苦笑
それより徹甲弾に使えないかな?
>従来のコバルトを混ぜた合金よりも硬く って、インコネルXとかかな?
価格を抑えられるなら国産エンジンの素材に! あと次期戦車(74式代替)の装甲の一部や徹甲弾に! 圧縮比35とか達成してくれ
圧縮比は上げれば上げるほどいいってもんじゃないんですけど
>90 ディーゼルの場合は16だったか18だったかで最良効率でしたっけ? ジェットエンジンは高高度でも使うので30オーバーが欲しいけど。
信濃毎日と言えば大石氏
特許抑えてあるのかなあ 5年くらい後にどっかの国で軍用か産業用にどんどん使われていたりして
ナノテク(超微細技術)の代表選手であるカーボンナノチューブを長さ2.5ミリまで成長させる
新しい合成法を産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が開発し、19日発行の米科学誌サイ
エンスに発表する。目に見える大きさにできたのは画期的と、ナノチューブの発見者の飯島
澄男・産総研ナノカーボン研究センター長は言う。
カーボンナノチューブは炭素でできた極微細の筒。電子素子や燃料電池などへの応用が期待
され、世界中で盛んに研究されている。だが触媒を「タネ」にエチレンなどのガスに含まれる
炭素原子を堆積(たいせき)させる従来法だと、最高でも長さ1000分の4ミリ程度にしかでき
なかった。畠賢治主任研究員らの研究チームはガスの中に微量の水を入れると、触媒の能力
が大幅に向上することを発見した。
(以下略、全文は引用先を参照下さい。
引用:
http://www.asahi.com/science/update/1119/002.html これが3mになったら翼に使える?
F110エンジンは16年度契約で国産化率76%へ
>国産化率76%へ F110モンキーくらい作れるようになったかも あとはアメリカが言う「-129を-132にバージョンアップするキット」 とやらに近いかも知れんキット自作できればきっとF110-IHI-131 モンキッキッキくらいにはなるかも
F/A-117は、低翼機 F/A-22は、高翼機 低翼機の方が、ウェポンベイを広く取れそうな気がする。 ステルス性は、どっちの方が、有利なんだろう?(低翼or高翼)
低翼の下に高翼をくっつけて中翼にしたらいちばんいい
んだとコラ
ウェポンは基本的に胴体格納。 それと、F/A-22はあくまで格闘性能重視で隠密性は ソコソコだろ。
F/A-22は、どっちかというと中翼機なんじゃないかなぁ 最近の飛行機は昔の分類では把握しきれないしコンランする
一般的には、 低翼機=高機動(安定性が悪いので、翼に上方向の角度を付けて安定性を確保) 高翼機=低機動(安定性が良いので、翼に下方向の角度を付けて機動性を確保) らしい。 低翼機=下面を平に作りやすい 高翼機=上面を平に作りやすい 制空戦闘機としては、下からのレーダー波に、対して ステルス性がある方が有利?それとも、まるっきる逆? 敵にAWCSがある条件だと、上面のステルス性を優先 対艦、対地攻撃の場合だと、下面のステルス性を優先 と勝手に想像しますが、宜しいでしょうか?
>>102 おおむねそれでいいっポイよ
上面のステルス性を優先:A-12
下面のステルス性を優先:B-2、F-117
>71 > TFR氏がばらしてしまった事により > 技術実証機の現在名称が > 「先進技術実証機:ATD-X」 > であると判明。しかもこのATD-Xは2002年に計画を一次凍結された orz.. すまそ、「凍結」のカキコってどのスレにあるんだ?
では、F−3は、F/A-117ばりの、低翼機で、神様に、お願いしておきますね
>>105 先進技術実証機の「凍結」は航空雑誌等で以前から報道されてます
バールのようなものでATMから3万ドルほじり出して来るとか
XF5っていまイーグルにつんでるエンジンぐらい大きくしたら 20tぐらい推力がでるのだろうか?
順調に行って16t とあてずっぽ
T−4が、208機で、5181億円 1機当たり、25億円 F−2は、エンジンだけで、10億 レーダーが、8億 全部で、100億以上・・・ F−3を作るとしたら、 エンジン 10億(2発) レーダー 8億(高すぎ?) その他 40億(安い?) 性能はともかく、国産の方が、安く上がると思うんだけど
>その他 40億(安い?) 安い!!
>>111 +開発費用1兆÷200機=50億
108億・・・・F−2より安いw
ラプターはなぜあんなに高価なのか
>>113 だって、開発費用2兆ぐらいかかってるもん。
ラプター1機200億、80機で、1兆6000億円だったら、買いって事だな
>携帯型飛行体 技本、かなり面白い物を作ってるな。
119 :
名無し三等兵 :04/11/26 20:01:47 ID:ecdVoxTs
そこの動画・・・・・・遊んでるようにしか見えないorz
>118 作ってるのはFじゃなかったか?
ラジコン飛行機作りで金が貰える技本にがんばって就職しよう
ラジコンをバカにするなよ。 ロッキードマーチンも大まじめにやっている。
>121 携帯飛行体はラジオコントロールではなく、れっきとした自律飛行体ですよ。無線コマンドで発進後の経路変更も可能ですが、コントロールしているのは あくまでも飛行体のフライトコンピュータです。
それでもやっぱり遊んでるように見えてしまうなw
ディスカバリーチャンネルで、アメリカやらイスラエルやらが これと似たものを研究しているのは見たことがある
アメリカやイスラエルも実験風景は遊んでるようにしか見えないのだろうか・・・?
更に楽しそうだった しかし飛行状態のチェックをノートパソコンでやってる人も写してた その人も向こうノリでイェーとか言ってた
>123 ああいうゴミは評価できないよ。 軽量UAVの短所がモロにでてるっしょ?
あの程度の映像でその航空機の評価ができるネ申
>>128 様が降臨されました。
ネ申がいかに使えないかをじっくりと解説しくださいます。
それではネ申
>>128 様、よろしくお願いします。
少なくとも視界外での偵察は出来ないように見えるなぁ なんであんな翼にしたんだろ? 安定性優先?
131 :
128 :04/11/27 12:39:46 ID:???
バカでクズで無職の128です。調子に乗ってすみませんでした。
>129
風速5m以上で使用不能になるUAVの何処に評価可能な部分があるんだか。
モデラーもしくは小学生か?
>>129 とか
>>131 は
とバカでクズで無職で引き篭もりで童貞の132が申しております
バカでグズで無職で引き篭もりで、素人童貞だが、童貞ではない
>>127 実際、洋の東西問わず作ってる連中はすげえ楽しいんだろうな。
あんなuavなら飛行船の小さいやつ飛ばしたほうが・・・
遅いじゃん
XF5で何か作らんのかのぅ
QF-1に乗せる 更にQF-1CCVとする これでAAM-4改やAAM-6などの命中試験をしまくる 高機動、高出力の無人標的機と高性能のミサイルが織成す 限りなくリアルな模擬戦闘 データどっさり取れる(かな??)
現在のエンジン試験機の性能の限界でも、EJ200をテストする事は出来ないのか 70kg/secでは、EJ200の170lbs/secに及ばない まあ8tあれば十分との現場判断だろうけど
>>144 やっぱ大きいねぇ。とうとうここまで来たなぁ
146 :
名無し三等兵 :04/12/02 21:03:49 ID:NgDaz9MC
この調子で純国産戦闘機開発だ!
なんか光ファイバーで云々とかnhkニュースで言ってた 訳ワカラン
フライバイライトでしょ
>>147 フライバイワイヤが電線
フライバイライトが光ファイバーケーブル
光だから電磁誘導も無いしケーブルは電線より軽い
サーボモーターの用な舵面を動かす動力と制御系が別に要るんだけどね。
これで人員が大量に余るから技術実証機に人数かけれるな
一人が桁の穴1個設計
オレでも便所の設計くらいは任せてくれるかな? 哨戒機と輸送機の話しだけど
>154 その分野は専門メーカーが存在するぐらいだから 素人には難しそうだ YSの開発ストーリーを読むと困難さがよくわかる
日本のトイレ技術は世界一!
厨房もね。
厨房の汚さではニダーに負ける。
厨房の思考パターンは世界共通です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネタがねぇなぁ、おい
ディーゼルでもタービンでも良いので、セラミックエンジンの講釈を聞きたい 軍研に予算が付いたとかニュース欄に乗っていたし
163 :
名無し三等兵 :04/12/12 14:02:05 ID:+0UQwKty
高運動飛行制御システムの予算はどうにか付いてるみたい。 細々でもいいから何とか続けて欲しい。
航空自衛隊Xプレーン統合スレにして哨戒機、輸送機、偵察機、電子妨害作戦機、練習機も 一緒にした方がいいのかなあ・・・
なら、いっそのことTRDIスレに
つか、マジヲタだけが集まるスレと厨を誘引隔離するスレを分離して 立てる方法論が欲しいよ
いい加減な管理がとりえの2chだからね・・・
厨が書きこむ気がうせるくらいにヲタトークすればいいはず。
ボクをかまって〜にキミはどうしようもないバカだな、 と偉そうにレスつけて餌をやるバカが厨を増長させる原因。 厨が徘徊するのは2chの性質だからスルーしてりゃあいなくなる。
ところで私が数年前に見たイラストではカナード無し、水平尾翼ありだったんですが……>高運動飛行制御システムの風洞模型 何通りかあると見て良いのでしょうか。 教えてエロい人たち。
貴様以上のエロリストはいないぜ
>171 ∧||∧ ( ⌒ ヽ …… ∪ ノ ∪∪ ∧||∧ クワッ (Д゚⌒ ヽ ∪ ノ ∪∪ ∧||∧ ( ⌒ ヽ ……おやすみなさい。 ∪ ノ ∪∪
吊るだけではアレなので、戦闘機の技術でも書きこんでみよう。 ・空調/冷却システム 人間が使う空気の量は初期の与圧付き戦闘機の時代と変わらない。 問題は、電子機器が要求する空気の量がどんどん増えていることにアターリする。 F−15クラスの機体では、エンジンが吸いこむ空気の3%ほどを抽出して用いる。 これによって、圧縮比が落ちて効率が落ち、燃費率が6%ほど増えてしまう。 F−15J改では発電機が75kVA×2に強化される、つまりそれが必要なほど電子機器が消費する。 従って冷却所要量も増える。 エンジンが作り出した圧縮空気を熱交換器に通してから膨張させ、冷たい空気を作り出すエアサイクルシステムではもはや限界。 というわけでベーパーシステム、つまりそこらのエアコンと同じく冷媒を循環させる方式にならざるを得ない。 J改の改造項目にも挙げられていたはず。 代替フロンを充填した装置を高高度に勢い良く持っていったり地上に勢い良く降ろしたり……考えただけでも故障のネタ多数だけれど なんとかなるらすぃ。 技術実証機の場合、アビオは最低限のセットしか積まないはずなので空調はエアサイクルシステムだろう。 ・傾斜コクピット 座席を後方に傾けると乗員の耐G能力が上がる、とは良く言われるが、F−16やF−2の30度傾斜ではほとんど効果なし(個人差の方が大きい)。 45度あたりから顕著に効果が生じ、55度なら13%、65度傾ければ25%のG限界増大が得られる。 駄菓子菓子。たとえば戦闘機のG限界を9G→11Gに改変するには、構造重量が5〜6%増えてしまう。 G限界を活かすにはエンジン推力も上げないとならない。つまり大きなエンジンに載せかえる。 さて、何を削るのか? それより切羽詰った問題として、今日の戦闘機には前下方15度の視界が要求される。 つまり、計器パネルやノーズコーンの上端は、パイロットの目を基準にして前下方15度へ引いた線より上に来てはならない。 けれど。上述した傾斜コクピットにおいては、パイロットのヒザは相対的に従来のコクピットよりも高くなってしまう。 そんなわけで、55度傾斜コクピットでは計器パネル面積が従来の半分になってしまう。だめぽ。 それでは諸氏、おやすみなさい。
キャノピーの下は球状のスクリーンに、膝からしたは球に空けた穴に入れる このスクリーンは、外部の映像を投影するばかりでなくMFDのような機能も備える 視界の問題は解決(?) 座席は角度を変える 高いGがかかると徐々に倒れていく 50゚くらいなら目の動きだけで正面見えるかも? そして電気と重量の問題はますます増える
人間工学ってもろに機体の性能に関わってくるんだ・・・ 「根性で見るんだ馬鹿!」とかどやしたって見えないものは見えないし
昔、会社で人間工学に基づいた椅子とかいうものが導入されたけど、 手すりが邪魔であぐらがかけない、会社に泊まったときに椅子を並べて寝る事が出来ない という設計者にとっては想定外の使用方法が理由で旧式椅子に戻っちまったなw
ヒューマンインターフェースという点では某M社はかなり厳しい面がありますねえ・・・・
「ボタンが小さすぎて手袋した手で押せないぞゴルァ」
そこでラファールの視線&音声コントロールでつよ
温泉入浴卵
フランス語で考えるんだ
こまんたれぶー?
フランス人なんて語尾に「ッハ」とか「ヴジュ」とか「ダー」とかつけてりゃごまかせるよ
Il offre sa confiance et son amour
>174 傾斜コクピットのそのほかの問題点として、 ・計器版下への脚の差し込み長さが増えるので、イジェクトする場合に保護(接触防止)が難しい ・射出ロケットモーターの推力方向は傾斜すべきか否か?例がないので判らない てなところがあります。 さて、先進技術実証機へ向けて開発中の要素技術のひとつ「高運動性の航空機デザイン」 アメリカではすでに実戦配備が始まりましたし、ロシアでも実験機が飛んでいるらしいですがそれはさておき。 紙飛行機など片手に読むと判りやすいかもしれません。 高運動性とは、 ・速度ベクトルの短時間での変化 ・速力の短時間での増減 ・機動面角度の高速変化 を兼ね備えるものです。 速度ベクトルの短時間での変化は、つまり旋回です。これに第2項の加減速を組み合わせれば、今までの速度維持旋回や 高度−速度変換旋回(ヨーヨー等)よりも短時間で(しかも傾斜式コクピットや構造上の問題を生じずに)旋回できます。 機動面の角度とは、たとえば水平(高度一定)旋回なら機動面は水平です。宙返りなら90度or270度。 第1項と2項を併せて行うと、非常に大きな迎え角を取ることになります。この状態で機体軸を中心としてロールしても機動面の角度は ほとんど変わらず、それどころか激しいサイドスリップに陥ってしまいます。 そこで、機体の進行方向を中心としてロールします。機体座標で見るとヨー運動によって機動面を回転させることになります。
誰にも求められないのに勝手に高運動性のつづき F/A−22が高迎え角度からロールする動画はWeb上にもいくつかあるようです。 50度とか60度とか迎え角をとった(進行方向と機体軸がずれた)状態での機動面ロールには、 パイロットによればラダ−ペダルで入力する方が自然だそうです。 仮に迎え角90度ならば、機動面ロールはヨーそのものになりますから当然かもしれません。 F/A−22はそうなっているようですし、スホーイが行ったテストも、X−29も同様。X−31のみ、迎え角に関係なく 操縦桿の左右入力で機動面を回転させていました。 言いかえると、X−31のコクピットから見ると迎え角がゼロの時のみ操縦桿の左右入力が機軸中心のロールで、迎え角を増して行くにつれて ヨーの動きに切り替わって行くことになります。 入力操作としては単純ですが、却って機体の動きが把握しにくいと言う結果が出ました。 高運動性飛行試験がメインになるはずのATDX初期実験機は、たぶんこれを参考にX−29やF/A−22と同じように制御させるのでしょう。 なお、ATDXは総重量10トンそこらの機体ですから次世代戦闘機の要素技術全部を試す(事実上の試作戦闘機)にはなりえません。 空幕の求める総重量25トン級の次世代MRFともかけ離れていますし。
さらに勝手に続き F/A−22のスラスト・ベクタリングは上下方向のみです。差動によって機軸中心のロールを補うことは出来ますが、 機動面のロールは舵面の組み合わせで行います。 X−31やF/A−18改造実験機、スラストベクタリング付きAAMによる試験によれば高い迎え角ではヨー方向のベクタリングが 出きるか否かによって機動面ロールの速度と精度が飛躍的に向上すると判っています。 たぶん、ATDXもそうなるでしょう。 ただし。高い迎え角=エンジンストールしやすい条件ですから、その最中にエンジンが止まっても舵面のみで正常な姿勢に復帰できないと 駄目です。 無人機ならそんなことは無視しても構いませんので、X−47やX−39などはベクタリングだけでコントロールを試みるとも言われます。 これなら舵面に伴う重量と空気抵抗が無くなってさらに運動性と速力が向上しますが、有人戦闘機には(エンジンの信頼性が飛躍的に向上しないかぎり) 応用できません。 さて高い迎え角でも確実に効く舵面を得るには、尾翼は下向きの方が好ましいのですが離着陸が困難になります。誰か解決策を考えてください。 ATDXがどうなるかは見当もつきません。 さらに困難は続きます。 上述したような高い迎え角においては、当然進行方向(速度ベクトル)は機体軸とかけ離れたものになります。 今の戦闘機のように、せいぜい30度しか無いHUDの視野にV/Vシンボルを表示するのでは駄目です。 誰か解決策を考えてください。F/A−22ではどう解決しているのかは私には判りません。 AI(姿勢指示器)ならぬVI(ベクタ表示器)でも装備するのか、あるいはHMDを使うのか? 後者の場合、激しい角度変化のさなかに操縦者が大きく視線を動かすことになります。人間の空間把握能力はついて行けるでしょうか?
もはや荒しというべきだが勝手に続き 述べてきた高運動は、推力が重量を上回るような機体だけではなく、推力が重量の半分くらいしか無い機体であっても 普通に旋回するより速く旋回できる条件がありえます。 高推力戦闘機においては、普通に行えば機体と乗員の強度限界を超えるような短時間旋回が可能になります。 とはいえ、これらはSRAAMやGUNを用いるレンジでのみ意味を持ちます。 出来るだけ遠くで一方的に敵を撃破するのが好ましいことは勿論です。そして、LRAAMやMRAAMが確実に当たるという保証は誰にもできません。 AAMやFCS、電子戦機材の更新サイクルは戦闘機のそれよりずっと短く、湾岸戦争で良く当たったAAMがコソボではさっぱり、なんてこともありえます。 要するに中長距離の武装は「波が激しい」のです。というわけで、「アンフェアな戦い」を目指して開発される次世代戦闘機の要素技術には ショートレンジでの戦闘能力追求も含まれます。 今のところ、ATDXで予定されているのはショートレンジ交戦能力向上のみだと聞きます。 まぁ、中長距離の交戦能力向上に必要な機材と技術は輸送機を改造してでも実験できますからこれで良いのでしょう。 ……EC−1その他で関連実験を行うと言う話も聞こえてきませんが、きっと技研のどこかでなんらかの研究が行われていると思います。 それでは、おやすみなさい。
リフトファンとベクタードスラスタを使って、水平を維持したまま滑走/離陸/着陸
それ、ハリアーはベクタードスラストノズルを空戦に利用するか? って話を蒸し返しそうなだけの気がする。
Sガンダムの後ろの尻尾みたいにさ、根元から縦に旋回すればいいんだよ→尾翼 地上では上向きに上がってるけど、脚を仕舞うと同時に下を向く
Sガンダムの後ろの尻尾の形がわからないので写真等お願い
時々「高い迎え角のロール」と書いてあるから、コブラの姿勢で 機体軸に関してのロールと思っていた。進行方向に対してのロールなのか
ん? ロールったら機軸中心に決まってる…
ロール ミー!
そこでXF8U-3ですよ
>194 本来はそのとおりで、pもqもrも機体座標で計算します。 ただ、私の知る限りはまだ機動面の回転を現す記号は決まっていません。論文でもロール(機体軸)、ロール(安定軸)などと書いたり p、p’と書いたりしますが添字はミスの元ですし、それに何より口語として不便です。 米空軍ではすでに実戦配備を開始しているのですから、口語でも手軽かつ混乱なく使える用語が決めてあるのだと思いますが……。 誰かなんとかしてくださいor教えてください。 >189 >191 とりあえず私も考えてみました。 その1:レシプロ時代にいくつも例がある、「下からでも見える垂直尾翼と方向舵」(日本陸軍の1式戦闘機など)を採用する →しかし、ジェット機にはちと難しいような…… その2:水平に近い姿勢で離着陸。引き起こしは諦める。 ここ40年ほど、戦闘機の推力重量比(T/W)と翼面荷重(W/S)の積は400前後で推移しています。 つまり推力重量比1.5クラスになろう次世代戦闘機ならば翼面荷重は250前後、引き起こししなくても離着陸速度は300km/h以下に 抑えられるかもしれません。
今夜も荒し。 「高運動性」は低速・低空ほど顕著に影響します。 たとえば初期速度300kt、高度6000mからの180度旋回、旋回終了後の速力は開始前と同じ、とする場合、 速度維持旋回では(そして今の戦闘機では)降下して速度を稼いでからでないと空気力不足で却って遅くなります。 つまりローヨーヨー運動ということになりますがそれでも7G近くが40秒ほど掛かる旋回が必要になります。 が、PSM機なら2Gそこらしか掛からずに、20秒足らずで上記の旋回が終わります。 もちろん、遠くから見れば通常戦闘機の旋回半径の内側を減速してショートカットしているだけのことで、AAMのマトです。 敵の編隊行動を読み逃せばPSM戦闘機と言えどもアウトなわけです……。 誰か対策を考えてください。私は寝ます。
瞬間的(数秒だけ)に電子戦機並みの強力なアンチロックができる機能を。 減速してる間だけチャフみたいに「発射」
ラファールCはARHAAMのアクティブシーカのロックを外せるらしいけど
だからダッソーのいうことは事実と妄想の間を揺れ動いているだけ
ダッソー社 脱走者
まあフランスの伝統という奴だ。
仲人口
でもフランスが中国にラファール売ったらコワイ
ラプター様の敵ではないわ!
>>203 いや、韓国のTGV見てると案外大丈夫じゃないかという気がする。
売って金をもらうまでと、その後でフランスの態度が豹変し、戦力化に四苦八苦することになりそうな気が。
たーげーべー?
武部
かーげーべー
技本の中の人は、どういう経歴をたどって技本の中に入るのかな。
直接問い合わせろよ
新大綱に盛り込まれたようでまずはめでたい。 初飛行は平成23年。 待つ身には長いなあ。
ん? 「無人機等」にTDXが含まれてるのかい?
>214 次期中期防の中ごろに試作へ移行し、初飛行までの総経費は800億円と言う話ですね。 数字が正しいかどうかはともかく、実機製作へ向かうことは間違い無いと見ます。 それはそうと。 総重量8600kgの予定が実機製作無期延期中に要求が追加されて総重量10トンまで膨れ上がるなど、 FSX国産計画のころ(アメリカが介入する前)を思わせる迷走の様子を見せていました。 この金額と時期が正しいのであれば高運動性飛行試験に絞ったものにまとまる (あるいは、TRDIと空幕の意見がそのようにまとまった)と言うことなんでしょう。
推力足りるのか・・・? 10tって燃料とかも入れてですか?
>>215 現在製作中と聞く推力10トンオーバーのエンジンは間に合いませんかね?
たとえ実証機でも出来ても無いエンジン頼ってたら、肝心の技術のテストすら出来なくなります。
まあXF5-1双発では? X-29とかも燃料満載の総重量で、使用エンジンのF404の推力上回っていたし
220 :
神の鞭 アッチラの戦争 :04/12/22 10:51:49 ID:mjqkEUk4
>>217 もしかしたら新エンジンのテストも兼ねるかもね。
221 :
ネブカドネザル 目には目を :04/12/22 13:54:00 ID:AjOe77Zw
その糞族の大王みたいなコテハンはなんなんだ
TFRの言は翻訳すると「一時10t級までデブったけど、TRDIと空幕が (珍しく)正気を取り戻して、元の構想に戻った」つーことなんだ ろう しかし、新聞報道によると「無人機等」には射程300kmオーバーの 対地ミサイルまで含むということだったが
>>223 予算案から外れた=X
大綱から外れた=○
>>224 前大網に入ってないMDは進めてるので
政府の方針さえ決まれば地対地ミサイルぐらい
どうとでもなると思う
ATACMSは調達されるんでしょう?
>>225 大綱に入ってないだけで、開発はするだろうね
公明の反対で、大綱から外れただけだし
>>223 中日新聞と共同通信の見解だと「表向き外れたが、無人機等に含まれ生き残った」ことんなってる
「自衛隊幹部」の証言が根拠
ミサイルも無人機といえば無人機か 納得
>>228 ボソッ)みんな弾道ミサイルと思いこんでいるけど、実は巡航ミサイルかも
これなら無人機の一種であることは間違いない
>>215 先生、すいませんちょっと低レベルな質問させて下さい。
ジェットエンジンの大きさや重量を変えずに推力を向上させるのは、
主にファンやタービンのパワーを上げているのだ、という理解で
よいのでしょうか?F/A-22はバイパス比1以下になったという話も
聞きますが、あのハイパワーは強力なタービンで空気の圧縮率を高め、
燃料の燃焼効率を飛躍的に高めているから、ということでしょうか?
アメリカ以外にあんな鬼のようなエンジンが造れないのは、超高回転に
耐えるファンブレードやタービンブレードが作れないから、という
理解で良いのでしょうか?突き詰めれば治金技術の問題ですか?
複合素材の開発は、治金技術とは言わないのかもしれませんが。
すいません、当方リア厨なんで全然的外れなこと言ってるのかも
しれません。お母さんみたいに優しく教えてください。
231 :
名無し三等兵 :04/12/22 17:10:52 ID:k98qu8q4
>>225 違う、大綱じゃなくて中期防からはずされたとのこと。
ソースはえーと・・・読売だったかな。
>222 まぁそういうことです。……経費と、初飛行までの日程を考えての推定です。 また、追加されようとしていた統合RFやIRST、コンフォーマルレーダーなどは他の機体でも試験できるものです。 高運動性飛行システムの実証を行うだけでもX−29とX−31を兼ねて、しかも空力設計と構造設計には エッジマネージメント(ステルスを考慮して、エッジの角度を揃えること)による制約が課せられます。 当初案にまで絞ってもなお、平成23年の初飛行は結構大変だろうと思います。 >230 ∧_∧ ∧_∧ 私を先生と呼ぶ人には招き猫が送られます。 γ/⌒ヽ i ΦoΦi 左は海の人、右はミリの人です。 |(`,_ゝ´)∩ ∩(´・ω・`)| |σ 災 ソ ヽ 厄 O | それはそうと、F/A−22のエンジンが本当に「あのハイパワー」かどうか検証してみてください。 ιO,,_,,つ ⊂,,_,Oノ 具体的には、エンジンの前面投影面積で推力を割った値を求めて、他のエンジンのそれと 比較してみてください。次に、中学の科学の教科書をじっくり読みこんでください。呪いあれ。
>230 > 理解で良いのでしょうか?突き詰めれば治金技術の問題ですか? > 複合素材の開発は、治金技術とは言わないのかもしれませんが。 ×治金 ○冶金 国語の教科書もじっくり読みこんでください。
ちかねちゃん!ちかねちゃん!やさしかったちかねちゃんにもどってよぅ!ちかねちゃん!
「冶金」という言葉は知っていても、変換で出るとは思わずわざわざ「治す金」と書いてしまう漏れ
そういう事をするから間違う。 「やきん」で一発変換だ。
夜勤・冶金・野禽
どあほw
>>237 それに「挑戦する」気になれてないということです(笑
>>240 つまり、君が神経症ぎみだということはよくわかった。
モスクワのヤキマンコ
243 :
230 :04/12/24 10:18:40 ID:???
>>233 >私を先生と呼ぶ人には招き猫が送られます。
ではなんとお呼びすればよいでしょうか?sir.
>具体的には、エンジンの前面投影面積で推力を割った値を求めて、他のエンジンのそれと
>比較してみてください。次に、中学の科学の教科書をじっくり読みこんでください。呪いあれ。
ハハッ、その辺の中学生でしかない漏れに、戦闘機のエンジンの前面投影面積なんてマニアックな
データが入手できるわけないね(・∀・)出来たとしても、前面投影面積だとエンジン本体の大きさ
よりファンの大きさに左右されてしまって、なんというかコアっぽい部分のパワー比較にはあまり
向いてないような気がするのは、漏れがまだ14年しか生きてないからなんでつね。
というか、「科学」を教えてくれるような素敵な中学には通ってません。「理科」の教科書には
ジェットエンジンが云々なんて、そんな楽しい内容は載ってませんし。
でもやっぱホラ、F/A-22ぐらい高出力なエンジンって、日本や欧州には造れないじゃないですか。
アレはぶっちゃけ何が違うんでつか先生?呪わないで教えてくださいYO!d(´∀`)b
>>234 >国語の教科書もじっくり読みこんでください。
ハハッ、どー読むのか知らなかったんでつよ。やきんなんでつね。冶金。おお、一発だ(w
念の為に国語の教科書を確認しましたが、1年2年の教科書では教えてくれてませんでした。
漏れだけが特別な馬鹿というわけではなかったようです。来年教えてくれるのかもしれませんが、
とりあえず文句はお国の「ゆとり教育」につけてくださいよ、sir!
>>243 中学の理科が理解できないと、この板に昔っから出没する「作用反作用が理解できてない
(自称)理科系大学院生(時には助手とか研究者とかw)」みたくなるぞ
背伸びせず、まず足元をしっかり固めろ
夜勤病棟 (;´Д`)ハアハア
巨視的な作用反作用のうろ覚えだけの人か
夜勤病棟の仮眠室で当直医と看護婦が・・(*´Д`)ハァハァ…
>>244 こういうこと言う奴に限って学生時代の理科の成績悪いんだよな
ん? おれの時代、「理科」って授業があったのは小学校の時だけ つまり「児童」ん時だけだったがw 学校以外では遊び呆けていたけど、100点満点で90点以下の数字は めったに見なかった 中学高校、つまり「生徒」になってからは「物理」「化学」「生物」と 分かれ、「学生」になってからは「熱力学」以外は視野に入ってないよ
>>249 小学校のテストで100点満点はあたりまえだろ?
屑に釣られてどうするよ?
>>250 というか、熱力学しかやらない大学生ってのが謎だ。
機械系なら熱力学の他に、材料力学、構造力学あたりはやるだろうし、
化学系ならそれどころじゃないだろうしなあ。
254 :
神の鞭 アッチラの戦争 :04/12/26 21:22:22 ID:TIdra2rD
ところで、研究開発中のエンジンは最終的に推力はどれくらいになるのだろうか?
10トンOVER
軍板はしったか厨のガキンチョの集まり
つーか2ch自体(ry
>>254 たった250しかレスが付いてないんだから、全部読めよ
10tオーバーになるのなら、F-15Jのエンジンにしてもそこそこ使えるのかな
>>260 昔はF-15に搭載する構想もあったみたいですが現在はどうかわかりません
F-15J用だけなら、F100-232買って来た方が将来に向けても良かったりして F/A-22と同規模の大きさで、エンジンだけF119より小さく(EJ230クラス) その分ウェポンベイ大きい。よって機内に4.5t積めるが、スーパークルーズできない こんなステルス機が今の所理想
誰の理想?
「理想」の後の「が、ボクのズリネタ」を省略してみまつた
265 :
名無し三等兵 :05/01/01 06:45:43 ID:rRIm4mYx
あけ おめ! こと よろ!
243の発言はTFRを馬鹿にする意図でなされたのだろうか? と思ったのは俺だけではないはず。 まああのAA荒らしにはふさわしい対応と言えよう皆様あけましておめでとうございます!!!!
267 :
名無し三等兵 :05/01/02 12:16:33 ID:No3USpSw
やはり10t級エンジン双発の実証機を作ろう!
>>266 243が後で指摘されている「作用反作用を理解できない自称理系大学院生」でないと
見抜けなかったら、あんたの目はフシアナ…
266が243なんじゃないの
研究開発中のエンジンの推力って12tが目標じゃなかったか
271 :
名無し三等兵 :05/01/02 14:38:12 ID:No3USpSw
>>270 12tが目標なの?
本当なら凄いけどね。
そっちのエンジン待ってると実証機の目的が何時までたっても果たせなくなる訳だが
>>268 いや、243は本当にただの馬鹿である可能性のほうが高い、と俺は見たね。
と言うかあいつだとしたらずいぶん文体が変わってると思うんだが。
>267 >10t級エンジン双発 この条件なら実証機を作るまでもない。C−Xで十分。
なるほど慧眼だな
AB有りで、AB時推力10t、推力重量比8.5以上、ターボファンエンジン
277 :
名無し三等兵 :05/01/02 19:46:46 ID:No3USpSw
>>276 ラファール・クラスの戦闘機が作れそうだな。
XF5-1を双発で載せた実証機にするのと、 推力8tだか10tだかのXF10が出来てから 単発で実証機に載せるの 実証機が飛ぶ時期を考えると前者だろうけど、 後者の実験も一応やっておいた方が良いのか? それともTD-X出来て実験終わったらさっさとXF10双発機製作? 推力偏向ノズルとか考えると、簡単に単発から双発への変更は無理かな
279 :
名無し三等兵 :05/01/03 05:48:17 ID:NCd3Nc0q
>>278 10t級エンジンの単発では、現在のF−2より小型の戦闘機しか無理だな。
おそらく双発戦闘機を構想しているだろう。実証機を大型に作っておいて、
10t級エンジンも後に搭載できるようにはできないのかな?
上の方に実証機は色々な要素付けすぎて、総重量で一時10t超える勢いだったが どうにか9t未満になりそうとか書いてあった 実証機を何機作るか分からないし、また大きいのと小さいの作る場合 新造とどの位手間が違うかも分からない。 EAP→EFA辺りのゴタゴタを思い出してしまった
282 :
名無し三等兵 :05/01/05 07:29:22 ID:vcNRFzNs
EAPは英国が勝手に作った感じだったからな。それに対してドイツが文句を言い 出したという構図だったと思う。設計の主導権争いだな。フランスが欧州戦闘機計画 から手を引いて、ラファールを開発したのは、設計の主導権が共同開発では得られな いことと、自国製M88エンジンの採用の可能が低いからだった。 日本単独で開発をするのなら、実証機から実機開発への移行でゴタゴタが起こる可能性 が低いだろう。共同開発となるとF−2の実例があるので、もめる危険性はある。
1994年までイギリスBAEもステルス機を開発してた なぜ開発してたかというとJSFのコンペに参加する為 MHIも参加すればよかったのに
実証機は、ステレス性を意識した形状になるのだろうか。
ちょこっと菱形断面とか? 正八面体から変形
実証機はXF-5使うんじゃないのか
実証機は3機ぐらい作ろう 2機は8.5t前後。最後の1機は11tくらい
日本がステルス戦闘機の研究をしてるだけでも喜ぼうじゃないか。 開発への移行は困難だが、「どうせ無理だ」と何もせず、航空雑誌で ラプターの写真見てニヤついてるよりよほどマシだ。 米軍兵器のスペックダウンしたモデルを買ってありがたがるのは、 国の誇りも何もない。
F−3開発(((*;´д`*))) /ヽァ/ヽァ/ヽァ
>285 少なくともエッジ・、アネージメントは行われます。 側面管理は……個人的には懐疑的です。前部胴体の側面を傾斜させエッジを立てると 前方から見たときのファーフィールドRCSは減少しますが、ピッチアップ傾向が強くなります。 舵の効きが著しく低下するポスト・ストール領域での機動を行う以上、ピッチアップ抑止には 水平尾翼ないしはTEX(とれーりんぐ・えっじ・えくすてんしょん)を大きくするしか対策がありません。 カナード無しの形態に戻るか、著しく大きな水平尾翼orTEXを設けるか? RCS低減を妥協するか? 悩ましいところではあります。誰か考えてください。
アオザメのあの側面エッジは、水中で自らが出してしまう波動の減少に 貢献しているのか? サメの場合、鼻みたいな噴水口なんてのがあるな レーダー冷却も兼ねて、前方からも(ジェットエンジンのインテーク以外に) 小さな吸気口を設けて、必要に応じて機体前部の上面から噴き出しとか??? ますます重くなっちゃう
捨てる隙の研究のために作った(作る?) 実物大の模型?っていつ公開されるのでしょうか
>>290 F-3→F/A−0
たまらん!!
>>291 その辺はやはりバランスなんでしょうかね。。。
>>291 カナードを捨てる以外の選択肢は全部愚かな方策というべきなのでは?
でもカナード萌え
現代の航空戦でポストストール機動なんて何か意味あるの?
無知ですまんが、ポストストールって何? 失速から立ち直った直後とか、そんな感じ?
300
>>298 本来なら失速している状況下での機動
コブラとか、あんなのだがF/A-22は超音速でやる
機体全部をエアブレーキにして、一気に速度を下げる手法と解釈してもいいような
ハーフロールを伴うスピードヨーヨー機動をやる必要が無くなるので
機動戦闘(格闘戦)で圧倒的に有利になる
ま、今までは敵機まで回り道してやっとキルゾーンに入ったけど、ポストストール性能の
獲得で、一直線で逝けるようになったと言えばわかり易いか(返ってわかりにくい?)
まぁ中射程ミサイルに狙われている時にポストストール機動なんて したらただのアホな訳だが
TVO機動出来る探知範囲の広い短射程ミサイル&それを 運用する為のHMDが有ればポストストールなんぞに意味は無い
こっちでもスホーイ厨が暴れているようだな
304 :
名無し三等兵 :05/01/08 12:17:14 ID:DxoaxmEW
>>301-302 そこに「ステルス」の意味がある
レーダー反射が検知できなければ中射程AAMを持っていても意味ないだろ
>>298 昔の雑誌みててもっと適切な説明を見つけた
ポストストール機動=高AOA機動、だな
XF-5の推力変更ノズルってフランカーみたいな3次元ですか?
>>304 302の言っているミサイルは推力変更ノズル付きの赤外線誘導ミサイルだと思うが?
>>306 気がついたときには真後ろにいるのにか?
すばやく180°回頭できる能力があるミサイルなら302のいう通りになるだろうが
9Xは交差して通り過ぎてった機体を追っかけてたが
>308 どんな高性能なAAMを用いる場合でも、ターゲットの飛行方位と自機の飛行方位のなす角度によって射程は変化します。 たとえば9Xはピッチバックしてターゲットを追うことが出来ますが、ヘッドオンでの追尾可能距離に比べれば1/3〜1/10に(うろおぼえ) 激減します。 戦闘機にとって「我から彼を見ると射程内、彼から我を見ると射程外」の位置を得る性能は依然として重要です。
撃てる状況の選択肢が増えるだけなんですな
AAM-5のほうがすごいと思う
312 :
名無し三等兵 :05/01/09 14:24:38 ID:lcenBgdP
先進技術実証機は何機か製作するのかな? それとも1機のみ製作になうるのかな?
313 :
名無し三等兵 :05/01/09 14:28:43 ID:/UQuYH23
>>304 フライング・パンケーキみたいにストールしなくても高AOAできる
機体もあるから、=ポストストールは間違い。
>>309 9X装備のF-15と9M装備のF/A-22が対等な条件下で格闘戦をやった場合は、
どっちが勝つのでしょうか?ミサイルの性能でF-15有利だと思うんですが。
対等な条件ってなんだよwwww
>>315 両機ともAWACSの支援なしで、パイロットの技能は互角で、
一対一のヘッドオン状態。
そんなものはありえない終了
319 :
317 :05/01/10 00:57:30 ID:???
さっさと実証気造れ矢 早くステルス戦闘機でハアハアさせろやゴルア!
気は宇宙の呼吸であって、人知で造ることは出来ない
あと3年は、新たな情報入って来ないんだろうな
>278 >279 ATDXは5トン級エンジンを搭載した双発機です。 非武装。 ただしIFFPCの実験のために(たぶん、近距離専用の)レーダーは載せるはずです。 ウェポンベイなどの実験はF−4やF−15でも行えます(想像するだに格好悪いが)ので、実証機でしか行えない実験に絞ったものになると噂です。
>>323 あとから現在製作中と聞く10tオーバーのエンジンは載せられないのですか?
>>324 「現在製作中と聞く10tオーバーのエンジン」なんて君の脳内にしか存在しないから無理。
>324 ヘリならともかく、小型高機動航空機のエンジン換装というのはインテークから後部胴体の全面作り変えになることが通例です。 そもそも ・それによってどんなテーマの実験を行うのか? ・5トン×2で行えず10トン×1で行える実験とは何でしょう? という訳でお答えいただけると幸いです。
つまり、共に平成23〜24年頃に予定されている 実証機と実証エンジンはリンクして開発されるわけでは無く、 実証機には10年前に開発済みのXF5-1をそのまま乗っけるだけで 実験を続けると。 実証エンジンをどんなものにするかは今の段階では全く分からないし (やたらコア温度上げるとかの書き込みだけ見た)
329 :
名無し三等兵 :05/01/14 06:47:35 ID:jQ+ChgkO
XF5−1は一応01年に完成しているわけで、平成23〜24年に完成される という研究中のエンジンは、XF5−1とは別のエンジンを開発中なのは確かでしょ。 F3エンジンにABを付けて3t、XF5−1で5t、最終的に10t級といった流 れだったと思った。ただ、実証機に10t級のエンジンを積むかは別問題かもしれな い。 かつてのYF−16、EAP,ラファールAみたいな実証機なら10t級エンジン双発 なんてこともあるかもしれないが、技本が構想中のものとは違いそうだな。
>>323 遅レスで何なのですが、ここにある様なJanesの観測記事はどて程度当たっているのでしょうか?
ttp://obihiro3.tripod.com/janes.htm (てきとうな訳)
21世紀の初めにF-15Jを代替する次世代戦闘機として計画されました。
それはTD-X技術実証機をテスト飛行させる為の、パワープラントとして新しい50kN
クラスのターボ・ファンエンジン開発する為にIHIへ95年度に1020万USドルを割付る
事により始められました。
FI-Xのための予備的なTRDIの設計案は、カナードの付いた双発機で低いアスペクト比の
テーパー翼と2つのフィンと2つの垂直尾翼、そして推力偏向ノズルが見られました。
99年度のからは、4機のオリジナルな試作機の組み立てを始めるつもりであり、それ
には、複合材料、レーダー吸収材、デジタルFBL、そしてエンジン制御システムが
含まれます。ウィングスパンと長さはそれぞれ9.15m(30フィート)および13.40m
(44フィート)です。アビオニクスにはコンフォーマルレーダーと赤外シーカー(IRST)が
含まれます。
最初のXF-7(恐らくXF5エンジンの間違い)エンジンは1998年6月に静止テストのために
持ち込まれました。しかし、FI-Xプログラムは延期されました。そして、TD-X実証機は
2007年までは飛行する事を期待されてません。
FBLではなくEHAが採用かな
>>330 小型の機体
カナードの付いた双発機
テーパー翼
2つの垂直尾翼
2つのフィン
推力偏向ノズル
TRDIの風洞模型そのまんまだな。特に水平尾翼じゃない意味不明のフィン。
あれは「超機動性」のためのもの
www.aircraftenginedesign.com/custom1.html2.html
>332 > 特に水平尾翼じゃない意味不明のフィン。 それがTEX、後縁延長部です。LEX(前縁延長)と違ってポピュラーではありませんが……。 ピッチアップ抑制には効果大です。F−16XLなどでも使われました。 >330 > 遅レスで何なのですが、ここにある様なJanesの観測記事はどて程度当たっているのでしょうか? 担当者ではありませんので良くわかりません。 サイズは違う、形状も違うということくらいは判ります。
エリアルールに挑戦するような形状だなぁ
>>337 Su-27 + F/A-18 / 2 ?
上ポソ入れるところは無いか。まあ実証機だしいいけど
ウルトラマンみたいでカコワルイ
コクピットの大きさから見るとやはり片発5トンの試作機という感じがする
赤白青 この機体はロシア製か?と変な発想をしてしまった
変な発想乙
赤白青ならフランスでもいいわけだな
特許公開2004−309049 がおもしろいと思った。 赤外誘導方式の赤外誘導方式のミサイルを活用するんだけど、 ・母機から目標にレーザで例えば”あ”というパターンを照射する ・母機はそのパターンを赤外線撮影して画像パターンを生成する ・母機からミサイルに画像パターンインプット ・撃ちっ放しミサイルは赤外誘導で”あ”という画像パターンを探す ・どかーん 赤外誘導方式の安いミサイル(RPGも?)って世界中にあるけど、 やっぱ夜間とか寒いとこだと、しょぼい回路でも命中率上がるんだろうし、 チェチェンとかでテロリストががんばれるのも、そのいう理由もあるかもしれない。
なんかその特許、赤外線誘導の最大の魅力である撃ちっぱなし性能を スポイルするだけなんじゃない?
レーザー指令誘導の方が安上がりじゃないか?
実用になんないから公開特許にしたんだろうな
>346 「あ」じゃなくて「○○」が投影されていたらミステロンだな。
試作機を早く作ってくれよ…
>351 ・ASETに電話する(怒られる) ・平成23年まで待つ(まぁ、22年ごろには各誌の紙面でロールアウト式典の記事が載るんでしょうけど)
ASETって何?三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所?
>353 先進技術実証機設計チームです。 C−Xの設計チームがCSETなのと同様です。ただし、私はASETの電話番号を知りません。
昨夜、こっそり工場に忍び込んでC-XとP-X組み立てて飛んでみた。 いいかんじだったよ。また元通りバラしといたからばれてないと思う
>>355 が10人いれば日本も空母を持てる気がしてきた
355の様な小人さんが大勢居れば開発も早く進みそうだがなぁ。
表にも出てきましたな ◎ 先進技術実証機、平成18年度から着手の見通し 技本/空幕、将来戦闘機適用技術の研究一環 防衛庁技術研究本部は、航空幕僚監部の要求に基づき「先進技術実証機」の研究を次期中期防衛力整備計画(平成17〜21年度)期間内の平成18年度から着手する方針を固めた模様である。 先進技術実証機の研究は、将来の小型航空機に適用される機体形状、アフターバーナー付ターボファン・エンジン、アビオニクスの各先進技術のシステム・インテグレーションを図り、 その成立性、有効性を実飛行環境下で実証することにより、将来の小型航空機システムの実現に関する技術資料の取得を目的としている。 技術研究本部はこの飛行実証のために、有人の実証機を試作することにしたもので、研究試作の予算総額は約560億円強と見込まれている。 先進技術実証機の機体はステルス性と高運動空力技術を兼ね備えた形状となる模様である。 さらに、機体規模は、推力偏向(TVC)機構を装着した推力5トン級の実証エンジン(XF5−1)改修型を2基搭載し、離陸重量は約8トンになる見通しである。 また、機体形状、TVC偏向機構に関しては、実証機の要素研究「高運動飛行制御システムの研究試作」の成果が反映されることになる。
359 :
続き :05/01/25 15:45:31 ID:???
この高運動飛行制御システムとは、現在の航空機設計で鍵となる操縦制御システムとエンジンの推力制御システムを統合(IFPC:Integrated Flight Propulsion Control)させ、 機体の機動性を従前よりさらに向上させることを狙ったもので、エンジンと飛行の制御統合技術を適用することにしている。 同研究は、技術研究本部の指導の下、三菱重工業をプライムに、川崎重工業、富士重工業、石川島播磨重工業各社の技術者が参加した設計チームで平成12年度から続けられてきたもので、 17年度予算が最終予算となり、今後は、地上試験等でその成果を確認することになっている。 現在の研究スケジュールでは、平成18年度に研究を開始し、23年度に初飛行を実施することにしている。 初飛行後は、まず高運動ステルスおよびエンジンに装着したパドルによる推力偏向の飛行実証を実施し、その後、先進アビオニクス等を搭載した飛行実証に移行するものと見られている。 また、これら一連の所内試験(飛行試験)を通じて、技術的な課題である各先進技術のシステム・インテグレーションはもちろん、 低被観測性技術、攻撃/回避能力向上技術、脆弱性改善技術といった生存性の向上等の確認を行うものと見られている。
>358 > 研究試作の予算総額は約560億円強と見込まれている。 あれ、安くなった……と思ってみたら >離陸重量は約8トンになる見通しである。 TD-Xのころより軽くなりましたね。何を省くんだろ?
単なる一ファンに聞かないで下さい(笑
>361 ごめそ(笑 詫びついてに補足 >359 > この高運動飛行制御システムとは、現在の航空機設計で鍵となる操縦制御システムとエンジンの推力制御システムを統合 >(IFPC:Integrated Flight Propulsion Control)させ、 > 機体の機動性を従前よりさらに向上させることを狙ったもので、エンジンと飛行の制御統合技術を適用することにしている。 さらに火器管制まで統合したIFFPCとして開発していた記憶がありますが、ひょっとしたらATD−XはFCSを省くのかもしれません。 TD−Xについては空幕にさえ戦闘機のシステム試験機だと誤解している人がいたようですが、もしFCSを載せないのであれば そういう誤解も消えるかも。
IFFPCにしてFCSも統合するメリットって何かあるんですか?
戦闘機みたいな形してる時点で誤解を解くのは難しい・・・
>初飛行後は、まず高運動ステルスおよびエンジンに装着したパドルによる推力偏向の飛行実証を実施し、 その後、先進アビオニクス等を搭載した飛行実証に移行するものと見られている。 IFPC実証した後IFFPCの実証試験を行うと見ていいのですかね?
>363 今は、パイロットが統合を行っているわけです。FCSのもたらす情報を参考にして戦闘機なり爆撃機なりを機動させ、 射撃なり爆撃なりを行うポジションを得ます。 これをある程度でも自動化できれば、パイロットの技量による戦闘能力格差を縮小できると言われます。 >364 戦闘機スレ等でもその誤解がしばしば見られますね……
いえいえ(笑 FCSの統合まで推し進めるのは時期尚早って事なんでしょうかね。 昨今の防衛関係の予算事情もあるのでしょうが。
>367 FCSを省くというのは私の憶測と、記者の誤解が一致した、なんて解釈も出来るかもしれませんよ。
日本の記者のレベルからするとそれもありえない話ではないな(鬱
まあ、予算規模の縮小と重量の軽減から削られてもおかしくないと言う話、と言う事ですな。 続報が待たれる所です。
XF5-1改修型って書いてある バイパスとファン直径増して推力2割増は狙えるか? そのままでも良さそうだけど、機動性の向上調べるなら強いほうが良いか バイパス比上げたらストールしやすくなって、実験にも都合が良かったりして
>>371 信頼性上げて推力偏向機構を組み込んだだけでは
要求が5トンなんだからそれ以上は必要無いはず
Janesの予想が2007年以降に離陸 実際は試作開始が2006年、初飛行が2011年 平行でFI-Xの設計もするんだろうね
離陸重量は約8トン・・・・・ もしかして酷ピット周り以外は二分の一スケールなんて落ちないよな
ttp://obihiro3.tripod.com/janes.htm 21世紀の初めにF-15Jを代替する次世代戦闘機として計画されました。
それはTD-X技術実証機をテスト飛行させる為の、パワープラントとして新しい50kNクラスの
ターボ・ファンエンジン開発する為にIHIへ95年度に1020万USドルを割付る事により始められました。
FI-Xのための予備的なTRDIの設計案は、カナードの付いた双発機で、低いアスペクト比のテーパー翼と
2つのフィンと2つの垂直尾翼、そして推力偏向ノズルが見られました。
99年度のからは、4機のオリジナルな試作機の組み立てを始めるつもりであり、
それには、複合材料、レーダー吸収材、デジタルFBL、そしてエンジン制御システムが含まれます。
ウィングスパンと長さはそれぞれ9.15m(30フィート)および13.40m(44フィート)です。
アビオニクスにはコンフォーマルレーダーと赤外シーカー(IRST)が含まれます。
最初のXF-7(恐らくXF5エンジンの間違い)エンジンは1998年6月に静止テストのために持ち込まれました。
しかし、FI-Xプログラムは延期されました。そして、TD-X実証機は2007年までは飛行する事を期待されてません。
今更、そんな古いの持ち出すな
ATD-Xだけでもグリペンより上っぽいな 推力は同じくらいだが
「小型超音速高機動機」 としては、 世界最大規模になっちゃったりして X-29、X-31、グリペン、経国、T/A-50のどれよりも強力 まあ大きさも中途半端だけど
>>363 F-15ATFI研究で、FCSからのデータで機体姿勢制御し1km先から機関砲射撃とかやってたな。
なんのために先進技術を実証するの? 先進技術を実証してどうなるの?
>380 技術試験成績書を見て嬉しくなることが出来ます。
>>381 たったそれだけ?それだけなら金の無駄じゃん。
383 :
名無し三等兵 :05/01/25 23:40:06 ID:dWMtXEE1
>380 F/A-22を安く買うため
噛み付きたいお年頃か
>>382 国産戦闘機への道が拓けるかも。
F-2もスゴイ機動力で、ドッグファイターとしては優秀らしいし。
でも、次期主力戦闘機でラプターを完成品で丸輸入したりすると、
日本の戦闘機開発とか生産の能力が途絶えてしまったりするかも。
うーん・・・
C-X、新戦闘機ライセンス、要素研究を生かしての実証機開発 そしてお待ちかねの次期主力練習機の出番ですよ。
ベトナム戦争初期に当たらねえと酷評された後、ナム戦後期からは ようやく実力を発揮し始め、湾岸戦争でもなかなか高い能力を発揮した AIM-7「スパロー」中射程空対空ミサイル これはアメリカ本国では1500万円程度で納入される。しかし日本では ライセンス料をがっぽがっぽ取られ、AIM-7Mなどは自衛隊への 納入価格が1億円以上になってしまったのだ! 自国に確固たる技術が無いとボッタクリの憂き目に合う。 よく「90式戦車はM1A2の3倍もする」というが、サウジアラビアへの M1戦車の納入価格は90式と殆ど変わらない。 戦争はイデオロギーの違う国と事を構えるだけではない。自国の利益に反する国と 商談で各国が持つ技術、商品のカードを出し合う戦争もあるのである 商業的冷戦、は、営業マンからセールスマン撃退の主婦に至るまで、人間が 商業活動で生活を営む限り、決して消えることは無いであろう。
>>387 AIM-7Mの米空軍納入価格は日本円にして2000万円を若干オーバーするよ
1500万円にしたいんなら1ドル=80円ぐらいのレートかな
>>387 サウジのM1は90式と同じどころか、三〜四台分くらいじゃなかったっけか。
その金が海外より国内の企業に多く流れていると思えば、90式は安く上がったと思うよ
>351 さて、大雑把な実験機の開発スケジュールなど書いてみましょうか。 X年に開発開始とします。 X | X+1 | X+2 | X+3 | X+4 | X+5 | X+6 | X+7 | X+8 | X+9 | X+10 ←概念設計→ ← 基本設計 → 仕様など ← 詳細設計 → ←基礎設計→ 基本図面 製造図面 主要形状 開発費見積もり #1ロールアウト #1初飛行 重量設定 主要な要目 ← 試作機組み立て → (会社側) 性能設定 形状決定(空力設計) ← 維持設計 → 開発費設定 システム構成 ← 支援設計 計画図面 構造形式 てなところでしょう。一般に「実機開発開始」と伝えられるのは基本設計がまとまり、開発費見積もりが出来てから、 つまり単独のプロジェクトとして予算請求できるレベルになってからです。 また、ここまではせいぜい100人前後の人数で運営されてきた開発チームが詳細設計人員を加えて一挙に拡大します。 ずべての製造図面が完璧に揃ってから組み立て開始、などという贅沢は行われません。 承認された図面から順に工場へ回され部品製作が始まります。
>390 機体の組み立てが始まると、もし設計ミスが全くないとしても(ヒトのすることですから必ずミスはありますが)、現場の視点による改善案が次々に出てきます。 これに対応して維持設計がスタートします。文書と図面とエンジニアが設計室と試作工場をいったりきたり。 維持設計と詳細設計の日程上の厳密な区分はありません。 やがて試作機がロールアウトし、地上滑走試験を開始すると支援設計(ユーザーサポートみたいなもの)が始まります。 文書と(略)テストパイロット室と設計室をいったりきたり。 本来のユーザーであるTRDIに機体が引き渡されると、維持設計は一段落して支援設計がメインになります。 「なんで飛行機は飛ぶんだろ。飛ばなきゃ、こんな次々と難題が降りかかってくることもないのに」なんて倒錯した愚痴が聞かれたりします。 実用機ならば試験飛行が完了した後にも、規模を縮小した支援設計チームが存続し最後の1機が用途廃止になるまで作業が続きます。 また、実用型を作るために維持設計チームも(最終号機のロールアウトまで)作業を継続しています。 実験機の場合、最終号機が完成すれば維持設計は終わりです。
>>390 設計が終ったら設計斑の人は引続きFI-Xの設計に入るの?
恐らく
P-X/C-X → ATD-X → FI-X
で、リソースを使ってるんだと思うけど
>なんで飛行機は飛ぶんだろ。飛ばなきゃ、こんな次々と難題が降りかかってくることもないのに いかにも物作ってる人って感じ!なんかイイ!
>390 研究試作の10年がないよー いきなりアセンブルするのかyo♪
>394 概念設計の開始から書きましたので、研究については左側に付け足してください。
1995年のXF5エンジンの予算化を開発開始とすると 2011年は17年目だね たかだか試作機作るだけなのに
試作機?
実験機だぞ。 アメリカやロシアは長らく基礎研究〜応用研究に莫大な金と人材を注ぎ込んでる。 欧州だってそれなりにやってる。 彼らに比べれば日本は蓄積がずっと少ないんだから。
日本の技術者は少ない予算の中で本当によくやっていると思うよ
エンジン開発から全部足しても1000億円ぐらいか
日本のマスコミは馬鹿だからねぇ 「これだけの“莫大な”予算があれば福祉にも…」とか言うアホもいるけど、 お前等その前に今の予算規模でやってることを諸外国並みに予算つけたらどれだけ膨れ上がるか調べろと どうせ物価や人件費の違いとか考慮しない単純な為替レート変換しかしないだろうが
>>401 メディアはたかが100億円単位の予算にケチなんか付けませんよ…
あんた、30年ぐらい前の感覚引きづってるよ
冬眠でもしてたの?
今メディアが問題にしてるのは財政を圧迫してる福祉関係予算を どうやって削るのか、という論議だ 落選が怖い政治家連中には手がつけられない問題だからなぁ
>>401 第五世代戦闘機と第ヨン世代戦闘機を比較して高すぎるなんて言ってる連中ですよ
バカの国からバカの仲間が応援に掛けつけたかw
>>404 とはいえ、困ったことに「福祉予算はガンガン削っていきます」なんて公言し辛いのは確かなんだよな。
ポケットマネーでどうにか汁ともいえないし、無駄遣いをなくして高効率化にも限界があるだろうし。
それにしたって技術実証機の予算は少ないよな…… 寂しい話だ。
408 :
名無し三等兵 :05/01/28 21:27:37 ID:jJhRamJD
在日の生活保護打ち切りや、ODA打ちきり幾らでもある夜。
政府が考えてるのは年金の統合とそれを理由にした大幅支給引き下げ&健保制度の 抜本的見直し 「生活保護」とか、そんな規模の小さい、小手先のゴマカシじゃないぞw メディアも最近はコイズミ批判に熱心だが、この大鉈というか暴挙は後押ししてる
両方できりゃ最高だけど、年金に国民の目を引き付けておいてその間に健保制度を バッサリ、というのが本音らしい
いい加減スレ違いだな
>359 IFPCの補足 エンジンを「四番目の翼」として運動性向上に役立てることがIFPCの目的の一つですが、 逆に機体の制御をエンジン性能向上に役立てる意味もあります。 つまり、軸流圧縮機の効率を上げるにはストール条件ぎりぎりに設定して運転することが好ましい。 これによって ・効率改善 ・圧縮機段数の低減(軽量化とコストダウン) が可能になります。が、もちろんストールマージンが減ります。ここで言うストールとはエンジンストールのことです。 さて、近年はエンジンストールの予兆検知の研究が進み、ある程度は事前に対応できるようになってきました。 この技術をIFPCに組み入れることで、エンジンストールするまえに機体の姿勢を(インテークへの流入条件を)回復して エンジンストールを抑止することが出来ます。 これを前提として、ストールマージンの小さな高負荷高効率エンジンを開発し、またそのエンジンを載せて高機動することが許されます。
むしろストールしにくいエンジンでないといけないのか
>413 一方向のIFPC(機体制御にエンジン制御を従属させる)の場合、 ストールマージンを大きくとった、段数の多い圧縮機を備えた比較的大きなエンジンが必要になります。 それはそれで一つの見識ですし、Su−27系と言う実例もあります。 が、このスレのテーマである機体とそれに搭載されるエンジンは双方向IFPCを前提とした軽い、ストールマージンの小さなエンジンです。 ストールマージンだけでなく熱マージンも非常に厳しく設定されておりまして、時折「誉再び?」なんて言葉が思い浮かびます。
>392 その日程だと、ATD-Xの試験飛行成果を使わずに戦闘機を開発することになりますね。 それがありえないとは言いませんが、その場合には「次の戦闘機」は高運動性を持たないものになりましょう。
間に次世代練習機か・・・ これを単発にして、エンジンを国産推力8tオーバーに!
>よく「90式戦車はM1A2の3倍もする」というが、サウジアラビアへの >M1戦車の納入価格は90式と殆ど変わらない。 >サウジのM1は90式と同じどころか、三〜四台分くらいじゃなかったっけか。 軍板では相変らずこんな与太話が信じられているのか(w
>417 実際どうなん?
>>417 実際の価格をソースとともにご教示願いたい
ソ−スなどいらないニダ。 日本の兵器はアメリカ製の3倍高いのは定説ニダ。 マジレスするとサウジのM1は1輌9億円くらいだそうだ。 90式は1輌8億円を切ったけど、これを高いと取るかどうか・・・。
おれの財布にはいま800円しか入ってない
革新。
公に出来ない、しかし確たる進歩があったのであろう あとはHP更新を待つのみ(専門誌に載るのが先?)
>425 私はATDXには関わってませんが。
では何か別分野の革新をされたのであろうか
>427 ええ。 スレッド保守において、「保守」に代わって「革新」と書く、文字通りネタの革新を行いました。
429 :
名無し三等兵 :05/02/04 21:48:01 ID:qxVT03Vd
アメリカは輸出する際には高く設定して、開発費を埋めているというのは本当か?
430 :
名無し三等兵 :05/02/04 21:49:46 ID:DnM7na/p
革新。 これでこのスレは一〇〇〇分の一 寿命が短くなりますた
>429 何がおかしいんだ?
アメリカでは昔(80年代以前)は、開発経費の割掛けを 輸出機に振り向けることは許されていなかったんだな 429はその時代の中の人なんだろ
その頃は軍事支援として供与したりして同盟国に売りつける必要は無かった。 兵器の開発にとてつもなく金が掛かりだすと呑気な事も言えなくなる。
>>435 いや、そうじゃなくてね
80年代は米の暗黒時代だったので、日本や欧州への技術移転を少しでも
阻止しようと、「開発費の分担要求」なんてことをやり始めたのよ
結果、日欧は独自技術の開発を始め、慌てて今度はそれを取り込む
作戦に切り替えた
437 :
名無し三等兵 :05/02/11 14:17:06 ID:TxAd8Gqg
コツコツ行こう。
わざと段数減らしたり、強引に大きなファンつけた高バイパス比のエンジン ストールしやすい。 XF5をわざとその状態にしてから搭載 機体制御と統合してエンジンも使えるようになったら、一気にストールマージン大きな 安定したエンジンに。 XF5を短く太くして、安定して動くようになったら長さを元通りにするか 思い切って次期実証エンジンを取り付けたい
AAM-5が出来たわけで、次はAAM-4改に全力投入か それともAAM-6の構想を練る時期なのか? AAM-4改はとにかくデータバス転送量小さくて良い奴に。これで F-2はF-15JpreMSIPへの搭載目指すとして、 AAM-6は国産戦闘機が使われる可能性を考えると、 それ程のステルス性望めないから射程130km欲しい。 するとラムジェットが必要になる。ASM-X?でも射程延長目指しているらしいから これとセットの実験か これまでAAMは10年おき程度の開発期間だったが、今回は5年で出来てしまった 次回は2009年だろうが、これではAAM-4改が精一杯かも
AAM-4改はシーカーをAPARにしてスタンドオフレンジの延伸と工程の簡略化、それと構成部品をよりコストパフォーマンスの良いものに変えてコスト削減が主目的 pre機に搭載とかは考えてないみたいだけど F-2は現行のAAM-4対応改修が研究されてるわけだし
>これでF-2はF-15JpreMSIPへの搭載目指すとして、 これでF-2「や」F-15JpreMSIPへの搭載目指すとして、 ですたorz F-15がF-2を搭載して飛んでいく・・・・・
AAM-4改は進行中で XASM-3は射程は据え置で速度優先みたいだけど
JHMCSをジェームクスと強引に読んでみた XASMは ざすむ? ゲテモノ食いサイトのざざむしみたいだ
正式化されればXは取れるので無理に読む必要は無いと思われ
XASM-4 燃料を選ばないミサイル
>439 120DはAAM-4化しているが、それでもいいのか?
>>446 >120DはAAM-4化しているが、それでもいいのか?
どういう意味で?AIM-120Dの射程が延びている点で?
ECCMとか追尾プログラムとかに若干の差があるだろうし
やはりAAM-4改も進化して行かないと
>447 バス負荷激しいってよ。 120Dは改修どころの話じゃないってさ
>バス負荷激しいってよ だめだこりゃ
いったいどっちが「バス負荷激しいってよ 」なんだ?
>450 話の流れ嫁
>側面管理は……個人的には懐疑的です。前部胴体の側面を傾斜させエッジを立てると 前方から見たときのファーフィールドRCSは減少しますが、ピッチアップ傾向が強くなります。 機体のサイドウェポンベイの蓋を2軸ジンバルにして、 低速では蓋開けて、これがカナードエレベーターとしても 作用できるようにしよう 低速なんて接近戦でしか使わんし
>451 流れを読んで混乱したんだ
454 :
名無し三等兵 :05/02/18 20:28:35 ID:5tJoXIZC
純国産かつ優れた運動性能を持つ技術実証機はブルーインパルスのT−4の後継に相応しい。
まだ飛んでませんし、実証試験が終わっても貴重な研究資産だと思います
ブルインがF-2使う話はポシャったんだっけ?
実証機が、軽い改造だけでそこそこ量産出来たらなあ
今日の読売夕刊のサイエンスコーナーにF2とB787の話題が出てたよ
ブルーインパルス機では?
JWINGにみょ〜な絵が書いてあったなあ
どうせなら カッコよく書いてほしかったよな(w
>>461 > JWINGにみょ〜な絵が書いてあったなあ
10年後の・・・とかいうページのヤツだな
妙な検索ワードで引っかかったと思ったら、prat7か……
スレ違いだがJWINGと言えば あの絵馬仕様のF-15は毎年やっているの?
毎年かどうか知らんが、少なくとも過去に2回以上は見たことがある
航空情報にXF7エンジンについて「コアがXF5と共通で、 ファンを大きくし低圧圧縮機を合わせた」と書いてあった 同じクラスのエンジンより燃費が良いと。その代わりバイパス比8.5らしい (10と聞いていたが若干小さくなった?) 万一どうしても国産の低いRCSの戦闘機を早急に作らなければならない事態 (2012年までに中国に尖閣を乗っ取られ、西表島にSu-30MKKが空対地ミサイルを撃ち込みまくる事態) になった場合、XF5-1のバイパスとファン直径だけ増やしてバイパス比1:2にして RCSの小さい機体に乗せて戦闘機にすれば、国産で推力7t弱のエンジンがどうにか作れ、 合わせて13tの推力の機体になってそこそこ役立つだろうと吹かしたネタを何度も書いたが、 この調子だとそんな大技に挑戦するなら、結局低圧圧縮機もいじらねばならずそう簡単には済まない XF5が1:0.1、XF7が1:8.5 直径は52cmと1m。
468 :
JUMO :05/03/01 10:01:46 ID:V15HuJYW
航空Fの今月号(四月)に、2006年度より技術実証機の試作が始まるように載ってた。 概要はF5エンジンの改良型を2機、推力変更ノズル付き、八トンクラス、、、、で 2011年に初飛行予定
サイズはF414と同じぐらい?
F414は30インチ XF5は20インチ
アドーアより若干軽いくらい
エンジンサイズ(直径、重量など総合的に)はアドーアと同じ しかしその登場時期を考えると、経国のTFE-1042-70あたりと 比較すべきだろうか TFE-1042-70はビジネスジェットのエンジンにAB付け足した 急造エンジンだが、それでも推力重量比7とアドーアよりは パワーを出せる(推力4.2tでは今時弱すぎるが) ただXF5は直径50cm強なのにアドーアもTFE-1042-70も 60cm以上の直径
476 :
Jumo :05/03/01 15:58:55 ID:V15HuJYW
>ただXF5は直径50cm強なのにアドーアもTFE-1042-70も 60cm以上の直径 昔やったように、このXF5を18気筒化すれば、直径をあまり変えずに 5t×2=10t エンジンがでける、と考えてるのかな、、、、、、、 100オクタン燃料使用!
ごめん何を言ってるのかよくわからないや
>>470 推力がエンジンの前面投影面積に比例すると仮定すると
F414の大きさに拡大すれば10t軽く超えるなw
最近は日米同盟が緊密になってきたから今更独自のエンジンを開発する意味がない。
>>467 推重比命の戦闘機用エンジンのコアを使って
高バイパス比ファンエンジンをつくった場合、
「ある理由」から、そのバイパス比は6程度が限界となる。
(例 CFM56、SaM146など)
従って、
XF5のコアはそのままでは
バイパス比8以上と言われるXF7には使うことが出来ず、
必ず「ある改修」を施さねばならないのよ。
GE90とCFM56をよーく見比べてみると
この「ある・・・」が見えてくる。
雑誌に書かれていることなんかを鵜呑みにせず、
もっとエンジンをお勉強しなさい。
>482 ファンブレードの先端速度について考えればすぐにわかること。それと、2スプールを3スプールにするのは改修なんて範囲を越えている。
では音速を超えないようにどうしようか
www.volvo.com/volvoaero/global/en-gb/businesssolutions/OEM/component+partner+-+commercial/GE90-115B/GE90-115B.htm www.aircraftenginedesign.com/CF6pics.html 低圧圧縮機からの抽気量が、GE90の方が遥かに大きいかも? あと低圧タービンと高圧タービンの間がGE90の方が大きいが、段数減らし?
バイパス比が1:0.1のXF5から1:8.5のXF7になっても 推力がAB時5t→6tとあんまり増えていないのは、 冷却とかわざと回転数落すとかの細工をしていたからだったのか その代わり燃費向上
バイパス比はそんなに最大推力に寄与するものじゃないからな。
488 :
Jumo :05/03/02 14:07:14 ID:8uEN0hD7
で、そのXF7-10の改良の成果を、XF5に戻すと、どのくらいの推力のエンジンができるのか?
>>488 ミリタリーで5トンってとこではないかな。
断面積増えないと大差無いと思うよ
A/Bで7トンぐらいかな
CFM-56はコアがF101と共通で、F101のAB推力とCFM-56の初期型の推力は 同じくらいだったらしい CFM-56は後に圧縮機の改良などなどで1.5倍近くにパワーアップするが
>>467 のハッタリ予言通り、AB推力7t程度にはなるわけだ。
双発ならラファールよりちと弱いくらい
今の日本なら、完全国産でF-2を越えられる訳だ
十何年かかったんだろう……
でも推力重量比だけ大きくて(それも小型エンジンゆえ 推力重量比の大きさが目立たない)XF5、次いで厨房が興味持たない XF7と、着実にランクアップしてようやくここまで来た もうちょっとで脛クマー位にはなれるかも、ね?
>>483 =
>>480 だと思ってた
低速回転向けにわざとパワーダウン
或いは戦闘機用エンジンならコアに流入させる空気を
相当量抽気してファンバイパス側や冷却用に回す
結果バイパス比が増える
(バイパス比って断面積じゃなくて
コア及びバイパスの単位時間辺りの排気量で計算するらしいが)
ここでいきなりターボファンのバイパス比増大制限について語る! つもりはありません。私はエンジン「も」専門外ですし。 初心者スレでちょいと書きましたが、ベトナム戦争の戦訓を元に制定された、戦闘機の飛行性標準MIL−F−8785を参考に 高迎角特性についてちょいと書いてみましょう。 8785に従って戦闘機の飛行性を評価したとき、 「失速状態から操縦桿を左右どちらか一杯に倒しても、激しいスピン状態へと発展しない」(大意)を満たす機体はクラス「A」(最上)となります。 F−14,F−15,F−16、F/A−18などはこれにあたります。F/A−22はもちろんです。 MiG−29やSu−27系の機体も8785に基づいて評価すればクラスAになるでしょう。 この評価基準は、言いかえると「空戦の最中、失速状態まで旋回を続けることも、その状態からさらにスティック・サイドリミットまで入力する」 こともありうること、恐らくベトナム戦争当時にそのような状況が発生したことを示します。 ちなみに、「急激に回転を開始し、制御不能のスピン状態へ移行する」ならクラスEで、初期のF−4系がこれにあたります。 スラット追加によってクラスD、「回転率の増大はゆっくりしており、対応可能」(制御不能になる前に回復可能)になりました。 ATDXが試す技術のひとつ、高運動性の要求はこれら戦訓にも基づいています。古くて新しい問題とも言えます。 まぁ、「ファーストルック・ファーストキル」能力等、戦闘機が要求される能力の大半はWW1当時からあるわけですが。 8785に従えば同じクラスAになるF−14、F−15等とF/A−22はその内容が違います。 原型のYF−14,YF−15は失速後にフルスティック入力すると、スピンに陥りました。高迎角時にはロールコントロールゲインを下げる (つまり可変のリミッタを設ける)ことでクラスAへと改修されています。 F/A−18はF−5と同様、ほぼ空力的対策だけでクラスA入り手前を得ていましたが制御系にも対策がなされています。 一方、F/A−22は失速後にも高いレートでロールを行い、またロールを確実に止めることが出来ます。 以前に書いたとおり、機動面を短時間でロールさせることも可能です。
ATDXが目指すものも「MIL−F−8785を越えること」いわばクラスSを得ることだと言えます。 それが実戦でどの程度役に立つのかは判りません。 ただ、しばしば言われる「これからはファーストルック・ファーストキルだ」と言う意見は周回遅れに過ぎません。 WW1のころからずっと、大抵の戦闘機開発において追求されてきた能力であり、そして陣営間の技術格差が大きく開き、またその状態が 長期間続くので無い限り、「ファーストルック・ファーストキル能力を互いに追求した結果、両陣営ともファーストキル率が意図より低い」ことになります。
でもなぁ、片一方の「陣営」が事実上機能麻痺に陥って久しいわけだし… 考えれば考えるほど、F-15以上の機動性は無意味に思える(今後50年の 期間限定の条件で)
米空軍が欲しがっているのは「敵に対抗する能力」じゃなくて「敵を完全に圧倒する能力」。
AT-DXは「日本が今後の敵役を務める」という決意表明だったり
ハァ?
核パルスエンジンで良いじゃん
圧倒的少数で敵を圧倒
軌道上から常時監視で全て解決だろ
空力効果で空を飛ぶ事自体が既に時代遅れ 時代はBHコイルだよ
507 :
名無し三等兵 :05/03/04 21:34:06 ID:FDqyAhf7
「航空ファン」の実証機の記事で、XF5の改良型と書いてあったけど、 どう改良したのだろうか。推力やエンジン自体の大きさも変更があるのだ ろうか。
機体の基本設計に合わせて、配管だか配線だかを微妙に繋ぎ変えただけだったりして
実際に飛ばす機体に乗せるための調整?
バイパス比を1:1にアッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ プ!
タンデムエンジンに変更しました
推力変更ノズル搭載試験完了してるし、TVC付けたってことだろうな
燃料電池で動くように改良したんだな
日本の技術は世界二!!!
XF7の次のXF10が、何らかの飛行機に乗せられる物なのかどうか 多少推力弱くても、F-15Jとかに乗っけてテストとか出来ないかなあ でもそんな余剰機体なんて無さそうだし
516 :
名無し三等兵 :05/03/05 05:48:19 ID:H3aK4VvH
XF10なんてエンジンがあるの? これは噂の10t級エンジン?
13t級のエンジンが欲しいな
>>516 TFR氏によると9ないし10トンクラスのエンジンが製作中らしい
コテだからといって信用できる訳じゃないしなぁ
でもXF5は終了してなかった?
521 :
Jumo :05/03/05 10:45:10 ID:uCNoeYLB
F404-GE-402 直径:880mm/全長:4030mm/重量:1035Kg/推力:5.4t 8t(AB使用時) ------------------------------------------------------------------------------------ EJ200 直径:840o/全長:4000mm強/重量:1,034s/推力:6t 9t(AB使用時) -------------------------------------------------------------------------------------- XF5-1 直径:580o/全長:3000o/重量:622s/推力:5t(AB使用時)
>XF5-1 直径:580o/全長:3000o/重量:622s/推力:5t(AB使用時) 一部の数値が以前の話より増えているなあ 直径52.2cmと聞いていたが 重量はその位でよかったかな?もうちょっと軽かったか フランスのスネクマM88-2が直径60cm、長さ3.5m、エンジン重量900kgで推力7.5tか。 しかもこれ、圧縮比は24に過ぎない。
大昔あったスレ
【最新】戦闘機用エンジンの今後を語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1077613427/l50 (dat落ち。)
ラファール スネクマM88-2 50.0kN (75.0kN) 3540mm 600mm 909kg 0.25
タイフーン ユーロジェットEJ200 60.0kN (89.0kN) 4000mm 740mm 990kg 0.40
グリペン ボルボRM12(GE F404改) 54.0kN (80.5kN) 4100mm 880mm 1050kg 0.28
Su-30 サチュルン・リューリカAL-31F 79.3kN (122.6kN) 4950mm 1277mm 1520kg 0.57
F/A-22 P&W F119-PW-100 118.7kN (177.9kN) ? ? ?
F-35 P&W F119-PW-611(量産型はP&W F135) N.A.(177.9kN) ? ? ?
F/A-18E/F GE F414-GE-400 55.6kN (97.9kN) ? ? ?
参考
F-15C/D F-100-PW-220 65.3kN (106.0kN) 5280mm 1181mm 1451kg 0.70
(技本) 実証エンジンXF5 (55.6kN) 試験中
出典:戦闘機年鑑2003−2004
単位をkNに修正してみた。
エンジン直径表すのに、内径表示と外径表示が混同されている悪寒
最後の0.25とか0.70って何ですか?
バイパス比らしい。
保土ヶ谷バイパスか?
M88-2の背中は見えてきたな
次の目標はLCAのkaveriエンジンのカタログ値で
そしてもたくさやってて気が付いたらホンダにすら追い抜かれていたと
ホンダのは構造自体違う 上のdat落ちスレより >話題のホンダジェットのコア部は >遠心式圧縮機+アニュラー燃焼器+軸流タービン。 >そこだけ取り出すと、 >某社の巡航ミサイル用のエンジンにそっくり。 圧縮機は軸流だと段数要するから、遠心式で一気に稼いだ模様
最近の圧縮機は1段とかがフツー…
数字ばっか並べても意味が無いだろうに エンジン自体の勉強をせにゃ
いや、数字でホイホイ買ってくれるお客は好きだよ。
534 :
名無し三等兵 :05/03/08 23:29:08 ID:zobiPzcU
>>531 嘘を書くな、嘘を!軸流圧縮機は多段にしないと圧縮効率低いし、現在に至るも大型エンジンには軸流式コンプレッサが普通。
遠心圧縮機はAPUクラスの小型エンジンにしかつかわないよ。(または軸流圧縮機の最終段。多軸構造と同じメリットが期待できる。例T700)
遠心圧縮機の多段化は不可能ではないが構造に無駄が多くなる。
>>532 お薦めの教科書は?
東大出版のごついの?それとも森北の薄いの?
カン型燃焼室のモコモコ感が好き
tp://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl6.html
539 :
名無し三等兵 :05/03/20 02:10:04 ID:O2f+24XQ
保守
落ち目の小日本のステルス機なんかより中国様のJ-13の方が上だろ
ふとんがふっとんだ!
ぎゃふん!
>>541 ほんとに飛ぶのかよ、それ
パイロットが自転車みたいなのに乗っているように見えるぞ
自転車に空気入れた翼をつけただけだろ
鳥人間コンテストよりもしょぼいじゃねーかよ
>>544 まだ飛ばないんじゃね?
「試験走行」だし。
走らせるだけにもテストが必要なのかよ。
まぁ、飛ぶにしても要は発動機付きハンググライダーと何が違うんだって程度のものになるのかと。
戦闘機ってより偵察機でも目指すのかなあ?
きっと6機揃えて航空際で走らせるのでは?
中の人が不足していますので。
>>365 辺りに出てきたIFPCとは一体どういった物なのか教えてくれ
高張力鋼盗んだジジイも技本の元職員か ギホンブ ホロンブ
ボーリング フォー ホロン部員
団塊の人は技本の研究員でも中国マンセーなんだな
やっぱ団塊世代はろくな事しないな。
エアターボラムエンジンは、FMRAAMみたいなミサイル向きの技術だろうし ATD-Xとはとりあえず関係ないな でもAAM-4改だかXASM-3だかで応用されるのかも知れないし当然重要
AAM-4BがAAM-4改? AとかBってあんまり聞こえてこないからわからない アメリカのはわかるんだけど
P-Xなんて開発しないで、そのリソースをATD-Xに回せばよかったのに。 P-Xはともかく、C-Xは国産する意味がない。
C-17厨か
戦闘機専用のエンジン作りますなんていったら予算降りないんじゃね。
>>562 彼らの頭の中にはグローブマスターしかないんでつ
早くしないと国産F-3に間に合わないよ
>>564 そりゃあ飛行場の滑走路なんて関係ないっすからw
でも海外派遣用にイギリスのようにレンタルというのはアリだとは思うけどね。
XF5-1のバイパス比は1:0.1と言われるほど小さい。ターボジェットにちょっとおまけがある程度。 これだとドライ推力に対するAB推力の上昇割合も小さいという。 XF5-1のバイパス比を1:0.9くらい(T-4のF3エンジン程度)にして ABもそれ相応のものにした場合、推力がどこまで上がるか調べて欲しいなあ 6tは余裕で突破するだろうが、7tは無理っぽい 勿論バイパス大きければ良いわけではない。XF7はホットコアがXF5と同じで バイパス比9くらいだが、推力が6t。ABはついていないが。 (高バイパスにする場合、ゆっくり回すので熱が上がり易いので、冷却用に 中の空気を一部抽気したりするので、パワー上昇率が抑えられるという。その分 燃費が向上するのだとの事) 適度なバイパス比でAB時推力6.5tになるなら、これを双発にする事によって、 F-2戦闘機と同程度のパワーにまでは出来る。チンクオの1.5倍のパワー。 まあ航空機先進国で無いなら、XF5の推力最適版を作ってこれを双発にした 国産機を作ってバンザイバンザイで良いわけだ しかしこんな物作ったら「今更F-2を強引に双発にしたもの作って」 「スーパークルーズも出来ないのか」「パワー無さ過ぎ日本の伝統踏襲かよ」 「これなら2015年まで待って単発のF-35の方が力強いじゃん」などと何言われるか分からん。 F-35を凌駕したいなら、推力9tは目指さなければ・・・ しかし北海道のの実験施設で、出せる最大推力は8.6tまでらしい。弱いパワーだけ実験して とりあえず安定して動く事を確認してから、実機に搭載して高速でフルパワーを試験するという インド並みの自殺行為を行う必要があるのか? インドは海外の試験施設も借りつつ、カヴェリエンジンで重量900kg推力800kgとフランスの M88-2を上回る記録を作ってしまった。
最初のペガサスって5トンだったんだよな 5トンぐらいで機体が垂直に浮くんですよ
そらま5t以下の機体ならナ。
フォークランド紛争のおりにはV/STOL機の特徴だった推力重量比1以下っていうとこがモロに格闘戦に響いたらすぃな
ベトナムでMiG-17がF-4を撃墜して以来の「非超音速機による超音速機撃墜」 だったのか まあA-1でMiG-17撃墜した例もあるし、至近距離なら後ろ取ったら勝ちというだけか
はいはい、グローブマスターVね、ごめんなさいね
>>571 ハリアーの特集番組見たら
アメリカ軍のパイロットが始めてハリアーに乗った時
レクチャー以外の操作として水平飛行中にノズルの向きを下にしたら、
減速しながら上昇して、瞬時に後続機の視界から消えたらしい。
イギリス軍はそんな使用法を想定してなかったから
戦術研究をしたら亜音速の機体であるにもかかわらず
CCV機でも無理な機動を易々とこなし、少々の訓練で
誰でも簡単にCTOL機の後ろにつける事がわかった。
なので格闘戦においてはなかなか優秀な機体らしい。
しかし要撃には向いてない(足が遅いので追いつけない)。
よく判らんけど、格闘戦(=ガンファイト)時に >水平飛行中にノズルの向きを下にしたら、減速しながら上昇して、 なんて事ができるのかなあ。 格闘戦時には水平飛行なんかほとんど しないだろうし、水平飛行以外の状態でそんな事が可能とは思えない のだけど。
ハリアーがノズルの向きを変えて空戦を行ったとか、そういうのはヨタ話
>>575 ハリアーII+は普通に要撃任務をやっているけどな
RD-33とXF7は、共に直径1mだが、RD-33のAB無し推力は5t XF7の推力は6t しかしバイパス比違いすぎるから比較は無意味。 でも同じ直径ならバイパス広い方がエネルギー発生する部分が小さいのだから パワー小さいんじゃと思っていたから意外。 今の技術で、頑張りゃホーネット+前方30度円錐限定のステルスくらいは 日本で国産で出来そうだ
何だよ昼に見たニュースで死んだのってってロック岩崎氏だったのかよ!
22億円付いていたのか あと5倍くらいでなんとか出来るのか?
アメリカの1/100の予算でがんばっております
1/100の予算で1/0.9位の成果を('A`)
がんばりすぎて東洋の奇跡みたいな成果をあげちゃうからかえって予算貰えないんじゃないか・・・ と思うと泣けてくる。
589 :
名無し三等兵 :2005/04/28(木) 19:46:19 ID:yVZFBtxd
何はともあれ実証機を実現して欲しい。
日銀がデフレ対策をしないせいでどんどん税収が減っていくので、研究費もどんどん減りますので あしからず。
なんだか、知ってる言葉を並べてみましたって感じ 一生懸命さが伝わってきて、ほほえましいな
そりゃどうも
593 :
名無し三等兵 :2005/04/30(土) 16:28:55 ID:rpm+bQse
何時になったら出来るのだろう。
>593 >231
>594 >213
596 :
名無し三等兵 :2005/05/02(月) 17:03:35 ID:roVtdwK5
F/A-22+F135エンジンクラスの国産戦闘機ができるのはいつですか?
>>597 その頃には米製エンジンは推力30tくらいになってる罠
そもそも有人機が飛んでるんかと。
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
www.globalaircraft.org/planes/x-31_efmd.pl X-31って、空虚重量だとたったの4.6tしか無かったのか 他の資料で空虚重量でも8t近いような説明が書かれていたりしたので そっちを覚えていた。 X-29は8tオーバーだったか。 X-29は搭載するF404エンジンの推力より乾燥重量ですら上回っていたが X-31は十分なパワーがあったと。 ATD-XがX-31みたいな機動をするなら、乾燥重量8tなのか総重量8tなのか分からないが もし乾燥重量8tだとしたら、総推力12.5tのエンジン(双発合わせて)が欲しい所。 しかし燃料搭載しての重量が8tで良いのなら、XF5-1を推力現状維持で搭載でも X-31以上の推力重量比になる。 グリペンと同規模で、パワー2割増以上の機体か。楽しみ
>さらに、機体規模は、推力偏向(TVC)機構を装着した推力5トン級の実証エンジン(XF5−1)改修型を2基搭載し、離陸重量は約8トンになる見通しである。
603 :
名無し三等兵 :2005/05/05(木) 10:04:03 ID:6o1kq3dW
本当にグリペンクラスなら実証機を基にした実用機も考えてもいいかもね。 要撃機としては使えるかもよ。対地攻撃能力もグリペン並にあればよいしね。 正直F−15クラス(将来はF−22?)を大量に配備するのは予算的に難 しいし、運用コストもかさむ可能性がある。それに質で量をカバーするのは 限界がある。小国スエーデンでも開発・配備できるグリペンは日本にも良い 参考になるだろう。
日本は人的資源や人件費を考えると量より質で当然だと思うが? 対艦ミサイルを単発機に4発とかみてもそうだろ。 韓国や台湾ならいいだろうが、日本は将来主力としてF-22を採用することはあってもF-35を採用することはないだろう。 支援機や艦載ならいいだろうが… それに機体サイズが小さいと兵装と同じようにレーダーからFCS、積載燃料まで小さくなるからなぁ… 結局そのためにAWACSや空中給油機まで揃えたら意味ねぇ…orz
そんな事は無い
AWACSや空中給油機等の支援体制を揃えるのは時代の流れだろ。 戦闘機ばっか並べて「どうだ凄いだろ」なんて時代はもうはるか昔
かけてる部分が違う >F-22を採用することはあってもF-35を採用することはないだろう。 にかけた
>>607 主力を何にしようが、AWACSや空中給油機などを揃える事は無意味ではない
うん、おれが良く読んでなかったな
>>606 には異議は無いでよ
>>603 機数の上限が決まっている以上
質を上げるしかない訳だが
611 :
名無し三等兵 :2005/05/05(木) 20:13:14 ID:6o1kq3dW
>>610 問題はF−22だと機数の上限ギリギリの数も確保が難しくなる危険性がある。
防衛費は戦闘機のみの為にあるわけではない。なかなかF−Xの候補機が見えて
こないのもそうした事情があるのだろう。
>>611 根拠は?
F-X予算化が始まる頃にはF-2調達も終わってるし、
F-15の近代化改修もF-X調達に悪影響を与えるほどのモンでもなかろう。
ミサイル防衛網構築の予算も然り。
正面装備調達費用以外の金をF-X調達に使わせてもらえる事もないだろうがな。
素朴な疑問なんですが、国産でF-3を作るとしてF-35以上の性能の物が 作れるんですか? いずれF-35は今のF-16みたいにコモディティ化すると思うんですが、そうなると F-35を仮想的国が保有していると言う事態も有り得ますよね? F-3がF-35以下の性能じゃヤバイと思うんですが。
>国産でF-3を作るとしてF-35以上の性能の物が 作れるんですか? 2020年までに作れるかと考えると、どうやっても無理ぽ パワーがF-15C並の双発で、ウェポンベイに4t収まり F-2の1/80以下のRCSの機体か
高機動飛行制御システムの研究もしてる分けだし、 各種動翼と推力偏向機構を組み合わせ、ステルス性も実現した 戦闘機を期待しようではないか。いつになるかは分からないが。
単発だとF135クラスのエンジンはきついが、ラファールクラスの双発戦闘機なら可能かも。 機体設計はエンジンほどアメリカに劣ってはいない。
9kgfのエンジン*2ならF-35と同じレベルの推力でるが。
欧露日(日はFSX案)の80年代計画のカナードデルタ機は、米のステルス戦闘機 の登場で完全に陳腐化したな。 非ステルスなら70年代のF-15、F-16なんかと大差ないし。
9kgfなら模型飛行機しか飛ばん
小型軽量なら2本積んでもいいけどね・・・
9tのエンジンができればアメリカの介入を防げるな・・・
最悪スネクマから買えば良いだろ FSXの時と違ってM88-3があるんだから。
インドのカバリエンジンってどこの技術援助もないのか? 独力でやったのならすごいな。
>>622 なんでよりによってフレンチから・・・
気前よく、P&WのF135エンジンにしようぜw
つか、少しは実証エンジンに期待しろよw
F-3はインドに売りつけろ。どうあがいても日本の脅威にはならんし、たくさん数買ってくれるだろう。
ステルス機を外国に売ったらアメリカに殺されるよ
>>627 F-3出来る頃にはアメリカもF-35をバンバン売ってるだろうから無問題じゃないか?、と横レス
湾岸戦争が起きなかったらF-117も未だに秘密兵器で、 ステルスっていう概念自体が希薄で、 長射程のミサイルと高機動マンセーな世の中だったのかな…
>>629 今もとても重要ジャマイカ>ミサイルの射程&機体の機動性
>>623 ttp://www.drdo.com/products/kaveri.htm まあインド人にびっくりさせられます。
タービン入り口温度1700Kと随分高い
但しバイパス比0.16なんて書いてある。
また圧縮比21.この辺はショボイ
かなり高速寄りで、低速では燃料バカ食いの悪寒
日本のXF5-1みたいに、圧縮比は大きくバイパス比も押さえて
いきなりコアを高バイパスに流用できるような柔軟性のある代物では無さそう
逆にP-Xにも流用考えて作ったからこそ、開発が遅れたとも言えるが
きっと核の炎で滅んだ古代インド文明の古文書参考に作ったんだよ。
>>631 M88-2以上だもんな。インドもやるよな。
日本の9tエンジンはなんて名称なんですか? XF9?
シナチクよりインドの技術水準の方が上なのか・・・?
>>631 その圧縮比の小さい所とバイパス比の小さい所を意地悪く突付けば、
J79エンジンの先端に、ほんのちょっとはみ出す位のファンつけて
形だけターボファンにしました、という間に合わせエンジンに見えなくも無い。
1700Kの高温に耐えられる所はさすがに凄いが。
燃料バカ食いなので、航続距離を要求される日本には合わなそうなエンジンだ
XF5なんかバイパス比はもっと小さいらしいけど、圧縮比は30以上というのに。
さすがF100のライセンスで鍛えられているだけある。
>601 ATD-Xの離陸総重量は8トンです。 何を削れば8トンに収まるのかちと分かりかねますが、とにかく計画値は8トンになっています。 >362に「FCSを載せないのか?」(大意)と書きましたが、考えてみれば高運動飛行制御は FCSによるターゲットマニューバ追尾と予測に密接な関係がありますからFCSを省くわけにも 行きません。 実物の武装とその将来取り付けスペースは省くまでもなく最初からありません。 一時期、ヤバかった(10トンまで太った頃)ようですが。 航続距離を削るのが効果的なサイズダウン手段ですが、岐阜と能登沖を往復する 航続性能は必須のはず。 あと考え付くのは、 ・飛実団に空中給油機配備(他機の担当者も大喜び) ・硫黄島に真水タンクと宿舎を増設(お願いだから止めて下さい) くらいのものですが。
島流し…
ドローグ&プローブならF-1にでも給油キット積んで飛べばいいんだけど
「プローブ&ドローグ」な。
>>626 日本の戦闘機を買える国は(アメリカも含めて)世界中でいろんな意味で日本だけだと思う。
輸出専用機を設計するのなら分からんでもないが、そんでも買わんだろ。
空中給油の受油能力は欲しいトコロですね。 基地からエリアまで片道20分、往復40分では試験の効率が悪くて仕方が無い。 アメリカと同様、空中給油が受けられれば試験の効率が上がるし、試験期間の短縮が可能だし。
アメリカの次にステルス機を開発するのは意外に日本か?
>>644 ∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
欧州はしばらくラファール、タイフーンだろうし、 中国のJ-12はまだ遠い先だろうし、 ロスケは金欠で研究どころではないし、 インドはまだそれほどの技術はないし、 やっぱ日本だな。
フランスもASMにステルス形状試みたりしている JASSMとかもステルス形状だけど、こんな滑空飛翔体で練習して出来たら 即人間乗せたエンジン付きのステルス飛翔体になるかというと 機動とか考えるとそうも行かないか
イギリス、フランス、スウェーデンではUCAVの研究が進んでるよ。 10〜20年先に運用する機体で、有人ステルス機の実用化を目指して研究している国の方が 少数派じゃないの?
制空戦闘機にUAVが使えるレベルじゃないと思うが・・・
なんか厨っぽい奴に限って、無人機の話をする度に制空戦闘出来ないので無人機は駄目と言い張るな。 SEADに使うんだよ。
ステルス機だったらイギリスのFOASがアメリカ以外では最初に登場する機体だろうな。
自衛隊のUAV研究もかなりのモンだろ
日本は予算規模が小さいよ。 富士重のFFOSなんかシステムが大きすぎるし、進出距離も短くて評価は良くない。 開発中の小型高速無人機も未知数。 三菱の滞空型無人機も要素研究が始まったばかりと言うのに、グローバルホークの代替購入の話題が上がるくらいだからねえ。
あれ? 滞空型無人機の契約は富士重が取ったんじゃ?
無人機だって別に有人機に随伴してミサイルなどのキャリアーとして使えば良いんじゃないの?
>>654 FHI案は採用されずグローバルホーク似のMHI案が採用されました
>>656 今月の航空ファンのニュース欄だと富士重ってあるけど
>>655 日本の無人機開発は、まだとてもそんなレベルじゃないよ。
機体は作れるだろうが、頭は作れないだろうね。 更に交戦規定も無い位だからどういう状況ではこのように行動せよとの設定すら出来ん。
「空飛ぶ外付けウェポンベイ」 日本のハイテクでこの位すぐさ!と思ったが そのハイテクを搭載する機体スペースが無かったり 中継の人工衛星とかが無かったり 中継のため、太陽電池で飛行する無人機とか 太陽電池を上面に貼り付けた無人飛行船とかを 高度3万m以上に常駐させる必要があるだろうか?
高高度を飛行する飛行船はかなり有効だと思うけどどうなんだろう 高度によってはうちの領空に入ってくんな!とかいうこともありうるのだろうか
>>661 民生用には有望として現在鋭意開発中。
軍事用にはまともな相手には脆弱すぎて使えん。
ほんとに超高高度まで送れるのなら、どんなに脆弱でもダミーを数飛ばすことで対応策の費用対効果で疲弊させることはできる・・・かもしれない。 つーか、豪華な風船爆弾? なんにしても、ここで話すことではない気もする。
成層圏に全長250m級の無人攻撃機のプラットフォームになるものを浮かべる
>664 成層圏プラットフォームそのものが夢物語の領域なので(略
考えてみたら分かるけど、高高度って 空気薄い→浮力小さい→でかくても重量物を上げれない だから数百m級の飛行船作っても弾薬とかは大して積めなさそうだ。
せいぜい情報データ中継所が精一杯なわけか しかしそれでも貴重なのだが
>>638-639 今年度予算にさりげなく硫黄島での雨水タンク建造が盛り込まれてるよ
いや、これの意味がわかんなかったんだが、そうだったのか
マジで島流しなのか…技本の人、南無南無
硫黄島に島流しまじカワイソwwwwwwww いや、まじで
じゃ雨水タンク以外に高性能特殊浴場も建造しましょう
ていうかサウナとか快適な寝室とか清潔な水場を用意してやってくだちぃ
ちぃちぃ言うヤツは嫌いだ。
硫黄島の無人機(UF-104J/JA)のモニター装置ってまだ使えるのかな? もう10年前の機材だから、今後開発される無人機のモニターをする場合、新しく建設する必要があるのでは? 小型高速無人機、滞空型無人機も自動・無人着陸は今の航空法では不可だから 硫黄島でしか試験が出来んでしょ。 富士重、技本、空自の試験関係者の関係者は硫黄島行きですね。
研究中のステルス戦闘機にしても機動性重視の軽量小型のようだな。 零戦以来の伝統か?FSX断念からかカナードへのこだわりもあるようだ。
戦闘機じゃないし
ごめん硫黄島に雨水タンクが出来るとどうなるの?
ヒキヲタなので、島篭りでデータ打ち込みのみのバイトとかあったら働きたいでつ
>>675 概念実証機だから大型である必要は無いでしょ。
それに実証エンジンの推力から自ずと機体規模は決まる。
>>677 硫黄島って火山島で井戸を掘っても水が出てこんのよ(だったと記憶)。
飲料水は雨水を浄水して作っている。
だから酒より水の方が貴重品。
で、硫黄島で働く人を増やそうと思ったら、雨水タンクの増設が必須ゥ
>だから酒より水の方が貴重品。 酒は井戸掘れば湧いて出るのか?
海水濾過では装置がでかすぎてダメなのかな。
逆浸透法/減圧/蒸発、どれもそれなりにエネルギー喰う、降水量それなりあるならそっちのほうが楽。
蒸発は突出してるぞ。夏季の半導体工場でそれやっちゃわなきゃくなったっていう、 かなり死ねた話はあるw
こりゃ国産F-3にはかなり期待できそうだな。
硫黄島にプールみたいな大型水槽を作る。 中に毎日海水を入れる プールの上にはガラス屋根がある。日中上で凝結して出来た真水の水滴を プール側面の溝に集める。 こんな集め方の水は汚いので、最後は浄水設備で飲めるようにする ・・・これだけで技本の予算20年分くらいぶっ飛ぶので却下だな
硫黄島にクリント・イーストウッドが上陸する方が早い。
硫黄島に、レーザー爆縮型核融合発電所を建設すれば色んな問題が一挙解決
爆縮型ってぉぃぉぃw
>>688 それを守るために機動艦隊も必要になるだろうしな。
良いことだ。
大陸でバケツを使って核融合させてくれ
プラズマを掬うのか?
バケツで核融合は日本のオリジナル技術
バケツで核融合? どうやんだ?
>695 藻前、歳は幾つだ?
核融合反応と核分裂反応を一緒くたにしてる悪寒…
コップの中で常温核融合ネタも有ったな。
核融合じゃなくて臨界だった。ゴメソ
知識レベルに差が有りすぎて、ネタ合わせがし辛いなあ。
時々反戦団体が「原爆に反対」という言い方をしている じゃあ水爆ならOKか?と思ってしまう (水爆も爆縮レンズのための起爆に原子爆弾を使っているようだが)
純水爆はOKでしょw 中国の核は綺麗な核っていうのは未だに理解できないけどw はい、今日ご紹介するのは中国製の核弾頭でございます。 この核弾頭、見た目は普通の核弾頭ですが、なんと綺麗な核なんですよ! (おぉぉぉぉ!) どこが違うかって材料が違う。中国の秘境で発見された天然100%ウランで出来てるんですよ。 天然物だから安心!この産地付近の住人はこの天然ウラン鉱石で作った光る器で食事をしていて、 その器で食事をすると寿命が20年延びると言い伝えがあるくらいなんです。 この写真を見てください。この方、幾つに見えます?なんと今年93歳だそうですよ。 (おぉぉぉぉぉ!) この天然ウランで作られた綺麗な核弾頭を使えば、国民の寿命が延びること間違いなし! 是非、貴国の首都圏でお試しください!先着50名様まで! 地球上のいかなる場所でも注文されて30分以内に専用のロケットでお届けします!今すぐ電話!
トレント900を装備した戦闘機きぼんぬ
コマーシャルエンジンでもBMW-RRのBR710でしたら搭載機がございます。どうぞw つ[Stavatti F-187] いあ!
トレント900のエンジンコア部分は、戦闘機の流用はやっぱり無理? 低圧コンプレッサーとかファンとか新設計で
もぅやってるジャン>トレントホットコア流用戦闘機エンジン 素人さんには難解なので、だれも武器輸出だ技術移転だとか騒がないだけw
F110なのかF136なのかワカンネ
日本には、エンジン作る技術も多分ありそうだ 日本に無いもの。 「実験のための施設を作る予算」 これだけな気がして来た で、実はIHI内部ではとっくに実験済みなんだとか、変な噂が 数年前に流されたりした訳だ。
戦闘機用エンジンを造ってるのはアメリカだけじゃねぇぞ…
アメリカが売ってくれなかったら、最悪イギリス様からEJ200買えば良いし
EJ200が、トレントとホットコア共通なのか?
輸送機などなどに使うエンジンは地上試験とFTBでかなりやれるが、戦闘機のエンジンは戦闘機で試験しないとアドアみたいなことになってしまいます。
ステルス技術は アメリカ>>>(雲泥の差)>>>>>>欧>=日>露 >>>>>>>>中>>>>>>>>>>>>>韓 ってとこですか?
>>713 欧>日かよ・・・
せめて、せめて欧≧日に・・・
>>708 >実験のための施設を作る予算
北海道にようやくまともな施設(空力推進研究施設)が完成しました。
少しずつちまちまと予算をつけてようやく・・・えらく時間がかかりましが・・・
トヨタのF1予算に負けてるもんなぁ…orz
まぁ、そんなに必死になっても明後日地球は滅ぶから関係ないんだけどな。
↑ どうした?三十路を迎える日なのか?
相馬の施設はすごいな
F-3にはバイスタティックレーダーを装備して欲しい。
ニックネームはガメラか。 F-3はガメラ量産
それにしてもネタがない。昨年の春頃までは例の「高機動飛行制御システム」の 記事等あり、技本のサイトや防衛技術誌にまで画像が出たのに。 MD導入で予算が削られているとしたら、残念だな。
>>726 おお!最近忙しく軍事雑誌の立ち読みもしてなかったので、知らなかった。
ありがとう!希望が出てきたぞ。開発段階への移行は困難だろうが、
研究だけでも続けて何とか追いすがるんだ!
2機のデータリンクで擬似バイスタティックレーダーにすることはできないの?
>>728 F/A-22が2機で試験した話は聞いた
1方がレーダの送受信を行い、もう一方は受信だけ
これは、受信オンリー側のESMによる被探知性を改善するため
もちろん2機は相当の距離を置く
ちなみに、受信オンリーの機体はB-2の護衛が任務
一応うまくいったらしい
F/A-22は外部タンク付けたら妙な挙動をするらしい
女に偽金玉つけたらガニ股になる感じか?
ふと、バカウヨの新名称として『買国奴』というのが頭に浮かんだ。 いよいよヤバイな・・・寝よ
何なんだこの自演野郎は
735 :
名無し三等兵 :2005/05/29(日) 08:42:06 ID:jH8laBnv
10t級エンジン双発で実証機を作ってしまおう。
日本にはまだ、そんなエンジンを設計する能力は無い F100-PW-220を100%ライセンス生産している以上、 その設計図は勿論あるのだろうし、アメリカから直接の部品を 輸入しなくても、日本だけで作り上げる事は出来るだろう。 しかしそこから先に進めない。どこをどういじったら パワーアップできるかとか殆ど分からない。 まして1から図面引くなんてとても無理
アドーアの改良ならやったじゃないっすか!!!111
>>736 平成23年の実証エンジンの研究終了まで待て。
開発までいかなくても、研究だけでも続けるべき。航空機、特に戦闘機の開発は 極度に高い技術の結集が必要とされるため、一度中断すると再開が至難。 細々でもいいから、一応の開発能力を維持しておかないと、いざ必要性が 出てきたときになすすべもなく立ち尽くすことになる。「あ、やっぱ必要だわ」 で再開できるような、ゲームの世界と現実は違うのだ。
だから研究は進められていると。
>>737 F100も、ストールを防止する機構を日本が本家より
先に作ったとか聞いた。
その代わり日本版は本家よりややパワーダウンした
でもストール防止機構が付いたお陰で、エンジンのフル性能ギリギリを
パイロットが神経使わず出せるようになって実戦時での推力は
増えたともいう
アメリカもすぐ同様の改造をして、更に-229、-232と
もはやF100シリーズと思えないくらいパワーアップしてしまった
地上での試験はやってるんだし、日本でもF100の高圧圧縮機、
高圧タービンを1つだけブレード・ディスク一体型に変えて影響調べるとか
カスタマイズしての影響調べられれば良いが。
・・・その試験装置で13tの推力を試験できる大型装置が無いのか?
>>736 出来るけどやらないだけだよん。
F5のような小さなエンジンで推重比出す方が
よっぽど大変なのでし。
XF5の圧縮比を見れば日本には相当の技術があることはわかると思うが。 インドのkaveriエンジンなんかよりずっと上だ。
>>742 >F5のような小さなエンジンで推重比出す方が
よっぽど大変なのでし。
で、最も推重比を出しやすいであろう、エンジン重量1t前後のものを
数年後に作ってみるわけか
F-15Jに使われているF100-PW-IHI-220は
現在のF-15Jの任務からすれば、全く問題ないほどのパワーを
出せるという。
そりゃスーパークルーズ目指すとか、機外兵器搭載量12t目指せとか言うのなら
力足りないだろうが、そんなものはF-15Jには現状では求められていない。
>>743 同意。
インドは楽をして戦闘機用に特化したものをさっさと作ってしまっただけ。
XF5-1は、ホットコアをバイパス比8以上というXF7に流用できるほど
応用範囲が広い
ついでながらスネクマM88-2も圧縮比24と、これも極度には凄くない。
中国はまだ国産エンジンは作れないのか?
F119も圧縮比25でそ。
次期国産F-3は艦載機転用も考えた方が良いな。
艦載機にするならF-0だろ? 何年後になるかわからんが。 俺が生きてる間に出てきて欲しい。
F-0はSTOVL型に絞るべきかCTOL型にするべきか、それが問題だな
>>745 707をパクッタ試作ジェット旅客機のエンジンは100%国産らしい
戦闘機用はまだまだだな
技術者の絶対数が足りない
ま、日本も他人のことはいえんけどw
752 :
名無し三等兵 :2005/06/04(土) 00:31:06 ID:gyVm9dvR
JSFが最後の有人機になるのではなかったの。 とかいう質問も現実的になりつつある今日この頃。 IT、ロボテクスの進化に比べると戦闘機開発のスケジュールって ヌル過ぎないか。
米軍が考えるほど、無人機は簡単ではないと思う俺がいる
米軍でも今やってるのは無人攻撃機の研究でしょ。 三次元空間を飛び回り自立戦闘を行う雪風のレイフみたいな無人戦闘機はまだまだ。
>>754 ガノタにそれ言っても奴等聞く耳持たんから恐ろしいぜ
「無人攻撃機」は既に実用されているという見方も出来る。巡航ミサイルがまさにそれ。 地形照合でレーダー波や誘導電波に頼らず固定目標を攻撃出来て、弾頭を分離する事で 飛行体の方は回収して再利用、ぐらいの事なら要素技術は既に在る、と言っても良い。 ただまぁ、回収する手間を考えると再利用という考え方が現実的かどうかと言う問題。 飛行体の方への要求能力(アビオの向上や更なるステルス性能など)が上がりコストも増大 し、多少手間とリスクがあっても弾体と飛行体を分離して回収したいという欲求が高まれば、 近いうちに実用化されるのではないか? 長時間滞空して警戒任務に就き、ルックダウンで侵入アラートを発する無人の早期警戒機 も、作ろうと思えば実現は早いのではないか。哨戒任務は人間にやらせるより機械にやら せた方が能率が上がる。滞空時間は燃料よりも中の人の負担で限られるし、警戒任務とい う集中力の持続の問題も、高性能な無人機に代替を求める方が合理的。 しかし格闘能力や高度な(複数の)武器運用能力を付与、となると途端にハードルが上がる。 単機能でローコスト、という無人機の長所を失う可能性が高いので、要求される能力とコスト のバランスを考えれば、まだまだ無人機万能とはならない。汎用性で有人機に劣る、という 条件はしばらく変わりそうにないので、単能機の開発が十分進んだ後の話だと思われ。
>>756 俺が考えてるのは1フライトにパイロット/WSOは1人づつってやつ
4機の中で人が乗るのはフライトリーダーの飛行機だけ
これでセミアクティブの無人戦闘機3機を随伴する
ペイロードは4倍で運動性はそのまま
乗員養成にかかる予算は1/4
>>757 やっば今世紀前半はこういう形の運用形態にならざるをえないよな
>>759 そうなってくるとホスト機から無人機への命令伝達に対する
妨害措置が現れて結局有人機だねとなるような気もするが
>>761 未来の戦闘機の主武装はワイヤーカッターでつね。
そこでズバコンの出番ですよ。
有視界に引き連れて飛ぶなら赤外線でも可視光でもリンク出来るっしょ>ファンネル 電波誘導、電波リンクは妨害されるしステルス性が下がるので使いにくい。 有線はチト無理がある。機動と加速でブチぎれるし音速に耐えられそうにないし。
> 赤外線でも可視光でも 大陸からの大気汚染ミノフスキー粒子のおかげでリンクダウン。
でも志向性が低過ぎる赤外線使うと相手が通信信号解読したら機動が丸分かりだし、同周波数の光源で妨害もできるのでは? AWACSにF/A-22と同等のFCS積んで、通常のBVR戦闘は無人機をAWACSから操作するだけで良いんじゃない? 敵がECMとかの対抗措置ができるような高度な相手のときだけAWACSに同伴しているF/A-22が前線に向かう形で。 そもそも圧倒的索敵能力でBVR戦闘だけで済むなら、機動性を持ってそこそこのステルス性のF/A-22とかより、 機動性は低くても搭載能力抜群でステルス性抜群の無人機をAWACSから操作で十分な気も。 F/A-22とかのパイロット1人で無人機を複数操作するのは作業的にしんどいだろうし、スペースに余裕があるAWACSにやらせるのはありだと思う。 あとは索敵半径が最大出力でも200kmくらいの無人AWACSというかAWACS外付けレーダー機をそれらに同行させるとか。 AAM-4*12発搭載の無人機*4機 ▲ ▲ ▲ ▲ 無人レーダー機*2機 ● ● E-767*1機&F/A-22*2機(AWACSの護衛) △ ◎ △
>>767 AWACSの本来の目的は無視?
前線にいて情報収集能力があって搭載能力もあるから価値があるんでしょう。
動画見てから口答えしろよ。 ちゃんと現場に出張っているぞ。
>>768 E-787早期警戒管制機の他に、ガルフストリームG550を改造した指揮管制機を飛ばして
指揮管制機は配下の迎撃用UAVに対して「目標の指示だけ」をする。
UAVは後は自律飛行で、目標に対する中AAM攻撃を行う。
もちろん危険回避も自律的に行うが、人間が乗ってないので機動制限が無く、
有人戦闘機に比べて回避出来る確率は上がると思う。
UAVは自律飛行が基本 リモートコントロールは、大まかなコマンドのみでは 例えば、目標変更、攻撃、回避、撤退、程度のコマンド まあ、もう少し細かに制御するとは思うけど
>>764 そうなると全天候型とは行かなくなりそうでつね
なぜか最近TRDIのサイトが更新されない。チェックするのも忘れてるけど。
TRDI、お金も人もいっぱいいっぱいなのはわかる でもだからこそサイトを充実させて国民に宣伝するべきだと思うんだ
>>776 そんな事いったらあかん
勘違いしてピカチューマーキングの技術実証機がロールアウトしたらどうするんだ!!
二次元少女なら可
そーいやああ、女神様なファントムが昔あったと聞いたな。
TRDI版ポケモソジェット見たい気もする。
>>780 FSSのノーズアートとかもなかったっけ。
XF5の技術で超音速巡航ミサイル作れる?
それはひょっとしてギャグで(ry
XF5はバイバス比が低い超音速巡航を狙ったエンジンだからってことか
巡航ミサイルにA/B付きターボファン使う意味無いだろ。
固体燃料と液体燃料では、どっちが重さ辺りのエネルギー量を増やせますか? 固体ラムジェット付き、固体燃料増槽を作ろう! 最大離陸重量アップに最適。でも燃焼時間短過ぎ
あのー、そもそもロケットエンジンとジェットエンジンの違いわかってますか? で、固体燃料のジェットエンジンは存在しません。 重量機用のロケットブースターは存在しますが、いまは流行ってないみたいです
エアターボラムエンジンというのがあるみたいだが。 純粋なラムジェットより低速でも動くのかな? 固形プロペラントの酸化剤の量を減らし、不完全燃焼ガスを出した上で 外気を取り入れて再燃焼させれば固形ラムジェットになる。 或いはブリージングロケット。これに関してはジェットとロケットの境界技術と言える。 空気取り入れて再燃焼室をプロペラントからのガスジェネレーターと別部屋にすると ブリージングロケット、プロペラントに予め開けてある穴に直接外気吹き込む場合が 固体ラムジェットらしい。 500km/hで作動し始めるエアターボラム・ブリージングロケット付きの増槽/ブースターを 上昇力や音速への加速力が悪すぎと言われるF/A-18Eに取り付けてやって 少しでも上昇力を向上できないか? しかしそのブリージング増槽ブースターを取り付けるパイロンが、3tか4tか知らんが 推力を相当受けるわけで、これに耐えられるかどうか分からん (普通の増槽ならドラッグ係数に表される抵抗を受けるから、この力の向きが逆になるのか?) ここらで嫌味な爺さんが勉強せえ小僧バカがと書き込んでくるかな
無意味、次の方ドゾー
>>789 勉強せえ小僧バカが。
いまこの状況でそれやって意味があるならとっくにやってるから。
>>789 まぁ、そんなくだらない(しかもパイロン二箇所占有)小手先技でなんとかするなら、
大人しくエンジン推力増強に金つぎ込んだほうがマシ。
F-2がエンジン以外完全国産で300機ぐらい生産していたら、1機50億ぐらいになった?
調達ペースにもよる
>>793 その上で防衛庁の予算が2倍になれば80億くらいで調達できたかもしれんな
現在の調達機数じゃF-3国産してもねえ・・・
空自はカバーしなきゃならんエリアの広さと周辺地域の政治的情勢と不釣合いに少ない数しかもてん
無人偵察機、「グローバルホーク」軸に導入検討 防衛庁
http://www.asahi.com/politics/update/0609/006.html 防衛庁は、無人偵察機(UAV)の導入について、米国製「グローバルホーク」を軸に検討
する方針を固めた。日本領域の警戒監視のほか、日本の防空識別圏内の高高度からの遠
方監視で北朝鮮の情報を収集するのが目的で、将来的には弾道ミサイルの発射探知など
ミサイル防衛(MD)システムの一環として運用することも検討する。運用構想作成や機種
選定のため、06年度政府予算の概算要求に数億円の調査費を盛り込み、早ければ07年
の配備を目指す。
防衛庁は4月、米国製無人機で高高度滞空型の「グローバルホーク」「プレデター」、低高
度短距離型の「ファイアースカウト」「イーグルアイ」などの性能や運用実態を調べるため、調
査チームを米国に派遣。これを受け、7月にもまとめる運用構想の概要に、広域監視のため
には、より高高度滞空型の無人機が望ましいとの考え方を盛り込む。
検討の軸となるグローバルホークは、ノースロップ・グラマン社製で、民間ジェット機の2倍
の高度(約2万メートル)を飛行できる。36時間以上の滞空が可能で、1機数十億円。ま
た、高高度滞空型ではあるが地上作戦の運用にも有効とされるプレデター(高度約8000
メートル)も検討対象に含める。
防衛庁関係者によると、高高度UAVに高性能センサーを搭載することによって、UAVの
行動範囲である防空識別圏内からでも、北朝鮮などの画像情報を収集できるという。UAV
が弾道ミサイル発射を探知し、イージス艦などに情報を伝えることで、対処能力を向上させ
る構想もある。
防衛庁は高高度UAVについて03年度から国産化に向けた研究を続け、すでに24億円
を投入している。米国製を導入すれば国産化は断念する方針だ。
-----------
国産UAVは中止?これで、US-2, C-X/P-X後の大型航空プロジェクトは技術実証機だけに
なってしまうのだろうか?
逆に言えば、それだけ全力掛けるわけか?
ていうか人材が足りない 諦めざるを得ない
アメリカのグローバルホークの消耗率とかが日本でも続いたら、 思いっきりマスコミとかに叩かれそうな気がするんだけど大丈夫なのか?
>>801 グローバルホークとプレデター、混同してるな。
>>801 っていうか、アメリカと同じ運用する時点で叩かれると思いますが。
>>802 以前航空雑誌でグローバルホークの実戦部隊の損耗割合乗ってなかったっけ?
撃墜じゃなくて、操作ミスとかの人的な原因の損失が多かったと思う。
しかも安いように見えて1機がF-16より高くなかったっけ?無人機だけどえらい巨大だし仕方ないのか?
翼幅がB767とほぼ同じとか。 P-Xなどと同レベル?
>>806 翼幅で言えば小さめの戦闘機くらいあると思う。
けっこう大きいんだな。
大きいと言うより幅が広い。
長時間滞空を可能にするため?>幅広
そう。 U-2と同じ。U-2の様にエンジンを止めて滑空するかは知らんけど。
グローバルホークの損耗が多いのは有人航空機じゃ入っていけないとこまで行かされるからじゃねーの
人死にが出ないんだから儲け物と言う初期の説明を忘れているんだろうな。
>>816 米軍が使うんなら良いけど、自衛隊だとそうはいかないだろうな…
極秘任務中に北朝鮮に撃墜されたら正直に公表したりしてw
>>818 高高度まで届くSAM持ってるの?
持ってたとして、ちゃんと稼動するの?>北
ほんとに、イーグルアイならともかくグローバルホークなんてなんに使う気なんだ?自衛隊。
で、ATD-Xが見れるのはいつ頃なんだ?
初飛行は平成23年度の予定だな それ以前にモックアップやらが公開されるといいんだが
遅いなぁ・・・ 初飛行する頃には先進技術じゃなくて現行技術実証機になってたりしないよな?
F/A-22の導入が終わったら次は国産F-3だな。
現行技術実証機でも意義はあるぞ F-2やH-2Aのていたらくみてると、むしろ日本に必要なのは そっちじゃねぇかとも思える 今気がついたが、日本の航空技術にとって「2」は不吉な ナンバーなんだなw
2式大艇
ATD-Xって完成予想のCGとか発表されて無いの? TK-Xや16DDHでも公表されてんのに…
「自己修復飛行制御システムの研究」を見れ もう3年前に発表された研究成果だから、今研究中のモデルは形状が違うかもしれん 18年度からスタートだから、来年度になれば発表されるだろうね。
あれはATD-Xじゃないし
あれは随分ゴツゴツした代物だった
www.ad-tech.co.jp/08_15.html 計算だけならいつでも出来る、のかな? リアル挙動キモス
ここまで遅くなると本当にキモイわw
Boeing Bird of Prey >>>>>>>>>>>>ATD-X 30年は差がある 独自開発は金の無駄。TFRなんか解雇して戦闘機はアメリカから買えば良い。
これは酷い釣りだな Bird of PreyがデジタルFBWじゃないのを知らんのか(w
>TFRなんか解雇して 直接関わっていない、と聞いているが??
中の人がデジタル駆動。
BOPは翼端に思い切りダウンフォース発生させてます。V尾翼を左右に分けて主翼の先につけたと考えれば、驚きが収まるのでは。 それはそうと。実証機の仕様設計が定まったぽいです。 FCSは載せるらしいので、さて何を削るのでしょうか。 やはり担当者が島流し?
噂だが雨水タンクの3期工事もあるみたい。いったい何人の島流しを予定しているのやらw
英霊にヨロシクな
硫黄島の秘密基地でシークレットプロジェクトをやる訳か・・・
硫黄島に淡水化プランと作れ矢ゴルア
電力足りるかの? 発電所も増設すりゃいいかw
火山があるから地熱発電ができるかも試練
マイナーな大阪の自転車雑誌のろ〜なで開発している人力発電機を是非
TFタンキター! >実証機の仕様設計が定まったぽい キター! >担当者が島流し? ガンガレ
おれ友達いないから硫黄島行ってもいいです
FCSキタ━━━━!!!!1!
日欧の航空産業、超音速機を共同研究
日欧の航空産業界が超音速輸送機(SST)を共同研究する。日本航空宇宙工業会
(SJAC)と仏航空宇宙工業会(GIFAS)を中心に情報交換や人材交流を活発にする
考えで、6月のパリ航空ショーで基本合意の見通し。米ボーイングも日本の航空産業
に共同研究を要請している。民間航空機部門では日米の協力関係が強い中で、欧州
勢は日本と研究段階からの関係構築を目指す。
共同研究には両工業会のほか、日本側は宇宙航空研究開発機構(JAXA)や石川
島播磨重工業、三菱重工業、川崎重工業の3社で作る超音速輸送機用推進システム
技術研究組合(ESPR)が参加。仏側は国立航空宇宙研究所(ONERA)や大手エン
ジンメーカーのスネクマなどが意欲を示しているもよう。
日本経済新聞 20050518
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050518AT1D260BP17052005.html ∩___∩ r─、
| ノ ヽ / /
/ ● ● | /ヽ /脛クマー!
| ( _●_) ミ/ /'"
/⌒ |∪| ./ /二)
/ ヽノ r" __ノ
/ /| r-ー '" ノ/
. / / .! ///
(二_,,/ \ // \
ロールスロイスならともかくスネクマじゃ・・・
>>836 召喚成功オメ
しかし
>TFRなんか解雇して
どれくらいわが国の財政が改善するのか是非しりたいところだ
社民党に支払われてる年間何億という政党助成金を削減した方がよっぽど有意義だな
>857 釣られてしまいますた。 >財務改善 「お客さま」から会社への支払いは、1人1時間あたりに換算すると五千円以上一万円以下だろうと思いますがよくわかりません。
防衛産業って、やっぱ暴利をむさぼれるんだ おれんとこなんか一ケタ、いや、無理な受注で2ケタすくないことも 珍しくないもん
派遣か?
50円以上100円以下ってことか... 中国人労働者だな。
売り上げと利益の違いが理解できないリア厨だろ。
時間あたりの利益なんか計算するのはライン工とかじゃね?
>>859 定価 12〜10k\/hr
お値引き後 9〜8k\/hr
上得意様特別価格 7〜6k\/hr
新規参入シェア確保大量出血瀕死サービス 5k\/hr
見たいな感じでしょうか
談合してると言うほど高くも無く、異常と言うほど安くも無い常識的な線ですね
建築業界の厳しさは知られてないんだなぁ。ま、時間当たりコストのダンピングは材料の質を落とすことでとりもどすんだけど
今騒がれてる談合って、ようは反日勢力の重工系叩き以外の何物でもないとオモタ それ言ったら家族中から無根拠かつ自信たっぷりに「それは違う」言われたけど
>866 意味はわかる。このスレの今の話題との関係がわからない。 誤爆か?
素直に読めば建設業界は防衛産業より2ケタ少ない時間従業員コストで 仕事してると解釈できるが 新聞業界はもっとすごいぞ 200時間近く残業しても、残業手当2万円で打ち切りだw
>>869 うそw
俺の知ってる新聞屋は、取材費で毎月300万使え(ノルマ)と言われてるらしいが・・・
>871 便乗煽りイクナイ。 >865 ま、そんな感じですが、所用の工数から削られた支払いになるので「定価」になることはまずありません。 輸入装備が多い機体ですと、出血価格まで削られることもあります。
今の新聞業界で記者個人に取材費を渡している社は皆無だから、きっと偽記者と思われ
さて、ネタを投下してみます。 高運動飛行実証とFCS(と呼んで良いものか?) 従来どおりにエネルギー高度を維持しての旋回か、 それともブレーキングを伴う超機動を行うかの判断を機体側に行わせるために FCSを使います。 SRAAMまたはGUN射撃においてターゲットの未来位置をレーダー情報に基づいて 計算して射撃キューを出すのと同様に、ターゲットが現在の運動を継続するものとした場合には 維持旋回と超機動のどちらが早く射撃位置に到達できるのか、判断できます。 これに基づいてHUDなりHMDなりに「PSMキュー」を表示し、パイロットがこれを参考にして 機動を行います。 もし、このターゲット運動予測機能が ・ターゲットの飛行性能と、採りうる機動の全てを「知って」いる ・ターゲットを操縦するパイロットの判断を正確に推定できる ものとだとしてもなお、追跡側のパイロットは ・超機動を行っている間=減速状態にある間に、他の敵機につけこまれないか ・そもそも、追跡続行することが任務に適うか(メインターゲットを取り逃がしたりしないか) の判断を行わないとなりません。 TRDIがどのような運動予測機能を実装するつもりか私には知る由もありませんが、 たぶん、現行のFCSのターゲット未来位置予測機能の発展形だろうと思います。 ですから、飛行実証においては、またその成果を生かした将来戦闘機の運用においては 「キューが出てから実際に超機動に入るまでどれだけ待つべきか」をも パイロットが習得しないといけないでしょうし、逆にその訓練を行うための参考資料も得られることでしょう。
イオウジマ見学ツアーとかできないかなぁ。いや、俺、島流しを志願してもいい
>875 今、どの会社もたいへんな人手不足なので転職の上で島流しを希望するのも良いかもしれません。 空力はちと特殊ですが、他の機械に関して構造設計や電装設計の経験がある人ならば歓迎されますよ。 製造ラインの工作機械を整備していた、なんて経験も歓迎されるでしょう。 来たれ軍ヲタ技術者よ。
なお、以前にも書きましたがATD-Xは非武装のようです。 つか、離陸重量8トンでは非武装でも何を削るか悩むところなのは既出です。 非武装の機体に「FCS搭載」というのも奇妙な話ですが、専用設計のレーダーを 開発するのもばかげていますし、将来戦闘機への成果応用、さらに限定的ですが 超機動を行える現用戦闘機での訓練に成果を応用するためには現用FCSと違うもの がもし手頃な値段で存在したとしても、載せるわけには行かないでしょう。 J/APG-1のスペックダウンバージョンを載せるんだろうと思っています。
それが完成したらF-2にも積もうw
スペックダウンバージョン積んでどうする しかし素子などはより良いものを使っていて、 大きさの割に性能が良いかも知れないが
それだと金がかかるでは
ステルス性も期待できるATD-Xを量産、無人機化 敵の近くまで行って敵の位置情報を味方の有人戦闘機に送り その戦闘機が敵のレーダー探知方向外から接近し スパローなどを敵機に発射する 2040年くらいに可能になるかも?
その頃までに中国共産党が解体されてるといいなぁ…
下手に解体されていた場合、今度は香港マフィア+軍閥由来の もっと凶暴な政府が5つ以上出来てたりして 内戦ですら核使いまくり
漢民族がホロコーストに遭うのは歓迎(ぉ
ATD-Xはラプたんを小型化したような外観らすぃ と言うのを見かけた
製造は田宮だな
そりゃATD-Xって言わんがな
なら宮田。接合技術は持ってる。田宮セメントよりはマシ。 1点ものならアマンダの職人に80tカーボンで作らせてもいい
>>888 getしたらATD-Xのみならず、技研全体の予算倍増
(´д`)
ワロタ わざとやってるだろ
>879 878氏の言う「それ」とはターゲット機動予測と超機動キュー生成ソフトウェアのことだと 好意的に解釈してはどうでしょうか。 と、878氏を煽ってみるてすと
F-2が空中分解するヨカーンw
ハァ?
まじな話、J/APG-1から余計な機能外して発生熱量を抑えたら まともに機能しそうな気がする
敵機の動翼の動きやエンジンの赤外線放射量の増減から将来位置を予測する、 とかできるようにならんか。超接近戦でしか役にたたんかもしれんが。ああ、 短距離AAMにとっては有効か?
>894 F-2の機動限界を簡単に超えちゃうよ
今更強度云々言う奴が居るとは
>897 超機動は減速することで最大Gを緩和しつつ短時間で旋回する技術で……。
いや、F-2は翼がやわだからry
いかん、煽りに乗って別スレ向きのレスをしてすまった 883とか見るとこの手のジョークは今は危険らすい
>>901 いや、分かってる人のジョークなら大丈夫だろ
だがしかし、F-2が瞬間9gに耐えられるとして、3-5gの連続長時間機動にも 耐えられるんだろうか? 耐えられるんなら、新たなフレームを作らなくてもF-2流用で十分なんじゃ なかろうか、と一応まじめな疑問も呈しておく おれに答えを聞くなよ おれは知らないんだから
それじゃムリポ、って結論になりかねないw
879 :名無し三等兵 :2005/06/19(日) 13:13:10 ID:??? 今日朝7時ぐらいのBSニュースで見たんだが、調達価格と運用価格の低減 を目指して、技研と調達本部を統合し新組織を設立らすぃ。 ソースは脳内記憶。誰も張ってないしネットにも載ってないのでチラシの裏 程度で。。。 しかし技研と調達本部統合していい事あんのかな。折れの記憶違いかな? 尚資料VTRにはこれみよがしにF−2とイージス艦が登場してまつた(w とにかく新組織らしいですよ だそうです。
>907 防衛装備庁(仮称)の話ですか? 良いことは思いつきませんが、制服側→技術側へのごり押しは通りやすくなるでしょうね。
「調達価格と運用価格の低減」この辺りが味噌ですかね。 技本益々お金が無くなるんじゃないかと心配で心配で
アップで撮ってると凄さが分からない気がする。 あと、ロシアがコブラ好きなように、グルグル回ったりするだけだとインパクト無いんだろうなぁ…
つ【速度条件】
913 :
名無し三等兵 :2005/06/19(日) 16:37:17 ID:8PVLP6z9
実証機のFCSはコンフォーマル・レーダーじゃない? 昔、実証機に搭載されるなんて話しもあったし。
そいつはF-3妄想ネタじゃなかったか
>913 コンフォーマルレーダーも、ステルス性を考慮したウェポンベイもDJでテストするぽいです。 ……さぞ不恰好なDJになるんだろうな。
まん丸と太ったDJ…
>916 胴体センターライン下面か、FASTパックの位置あたりがぼっこりと膨れたDJ……
なにか卵孕んだ魚を連想してしまふ
防衛装備庁は中身が骨抜きになったから形だけのもんやね・・・
>>915 DJて・・・まさかF-15DJの事でっか・・・?
・・・orz
空自で他にウェポンベイのテストベッドに適したのなかんべ
>>921 海自にならあるんだけどねぇ・・・
P-3(ry
>922 超音速での射出試験とか高G機動中の射出試験とか……
ATD-Xの完成予想図は何時頃だー さっさと萌え狂いたいわけだが。
926 :
名無し三等兵 :2005/06/19(日) 17:56:13 ID:8PVLP6z9
>>915 いっそのこと機体をもっと大型化して、10t級エンジンを双発装備すれば
よいのにな。
>>903 何の為に強度試験をやったのかわかってる?
クリア出来なきゃ運用してないよ。
最大13.5Gもパスしてるし。
日本、なかなかやるじゃないか。 ・次期哨戒機・次期輸送機を同時開発 ・国産小型旅客機の開発 ・次世代超音速旅客機をフランスと共同開発 ・技術実証機による戦闘機技術の研究 負け犬が「日本は飛行機はあきらめろ」「アメリカ様に売ってもらえ」 とか部屋でホザいてる間に着々と、コツコツとがんばっている。 がんばれニッポン!日の丸航空機産業復活へ向けて。
瞬間荷重と継続荷重の違いは、説明するのも理解するのも難しいからな
自動車の運転で例えてみそ
すまん、おいらには荷が重すぎる
ステルス高軌道形状の機体の研究のために作った レーダー波の反射のデータを取るためのハリボテっていつ公開?
常識的に考えると公開されることはないんじゃないかな
>>934 ATD-Xはアッシマーみたいな形だからな…
特集 『驚愕!ATD-Xはハウニブだった!!』
学研ネタはヤメレ
ハリアー云々の話を見かけた しかしソースはふたば軍板 だめぽ
「驚愕!空飛ぶツチノコ目撃の真相は自衛隊の新型○○だった!」
ロシアか中国かアメリカの知人に頼んでみようか
くにさきって40ノット出るのか すげーな
軍機に付き返答致しかねる
>>943 おおすみはせいぜい35ノット出ればいいほうだと思ってた
>946 偽情報に騙される、イクナイ。 実際には海上自衛隊初の戦闘機となる、ボーイング富士FV−3(AV−8J)です。 21世紀の新型戦闘機としては寂しい性能ですが、新DDHが対応すべき敵航空兵力も寂しいものなので大丈夫です。
TFタンの主張が通ったんだ! これで昇進も確実?
>949 948は私の主張とは正反対です。 F−111の現代版を開発し配備すると言う明るい未来は遠のくばかりです。
諦めないで下せい
うーん、F111の現代版が必要とされる未来が《明るい》かな・・・
そうだな、既にディスカバリー号が飛んでるはずの「未来」だったらよかったのにな。
空自次期主力戦闘機考察スレ63 がネタで暴走しているわけだが・・・
もう終わったでは
>954 日中に祭りが終わったのは残念です。 ハリアーJの改良点のリストアップなど書こうと考えていたのですが。
F110ベースで作った、ペガサス新型 どうやっても無理だな…
>>956 TFRタンごめん、もちょっと引っ張った方が楽しかったね・・・。 (´・ω・`)
くりてぃかるまぬーばー わ違うな
あせったよ。 TFR氏にすっぱ抜かれたのかと思って、上司に報告する所だった。 ええ、FV−8Jなんてネタ以外の何モノでもないですよ、うん。 これにてこの話題は終了!
イージ ドゥ ダンs!ポウ! イージ ドゥ ダンs!ポウ! バリッ シェィキッ! バリッシェィキッ ナゥ!
>958 お気になさらぬように。仕込み不足だったこちらに問題がありました。 このところネタが滑ってばかりで、ウケたときの素早い対応と言うものを忘れていたのです。
>>963 今度は「一見ありそうな話だけど、よく考えてみるとありえない話」なネタを希望w
マニアとしては『一見アリエナイけど、よく考えるとありそうな話』がイイな
966 :
名無し三等兵 :2005/06/23(木) 09:20:22 ID:0rkaFD5S
ネタ不足のスレへ思ってもいなかった爆弾投下に空自次期主力スレが祭ったが それとは別にハリアーJ の改良点は知りたい・・・ ちょくちょく来とくれよし
扇風機を使ってVTOLラジコンを作るぞ
おいらの経験からいくと自動車の冷却ファンのがいいぞ うまくいけば、人を乗せて浮上走行できる
空自F-Xスレで、まだ
>>946 をマジだと思ってるアンポンが数人いる。
そんだけ
Dwight, Yup. Many Japanese fans are watching this forum.
あ、今頃ナニだが単発なんだ キガツカナカッタ
自衛隊は単発大嫌いなわけでェ……
YF-23の写真をニヤケタ夏目漱石みたいにしただけやん
で、AV-8Jというか、ハリアー3を作る場合の 予想される改良点を講義戴きたいのだが もう忙しくていないか…
次期国産戦闘機は水上機版もきぼんぬ
>>975 ハリアーを改良した結果がX-32
X-32の問題点はインテイクからホットエアーを吸ってストールする事
あの変なインテイクをもってしても、エアスクリーンという工夫をしても、
下面に噴射したホットエアがインテイクから入ってしまう
いっその事通常時はサイド吸気にして、VTOL動作の時は上面吸気にでもすればいいのかもしれない
もちろん量産計画通り、デルタ翼はあきらめて尾翼付きにすべき
ペリカンたん萌え
現行のハリアーの機体から、主翼の大型化、サイドインテークの形状変更、CFTの装着、後部ノズルの位置変更、エンジンの換装、尾翼の形状変更 AN/AGP-81の搭載ぐらいしか思い浮かばん。
CFTなんかいらん 素直に機体を大型化すればいい
重量と抵抗が増えて、補うためにエンジン交換して、 燃費が悪くなって結局何も変わらないって言う落ちですか?
CFTでも同様な気が…
あれは外付けタンクよりも抵抗が小さくてRCSも小さくなることに意味がある。
だから素直に機体を大型化するのが正解
しかし最近の女の子は大きいなぁ おれ、169cm(体重はヒミツ)だが、見下ろされるような娘ばっかり 胸には巨大なCFTが標準装備みたいだしw
最終行が書きたかっただけかwww
でも巨乳はRCS大きそうだがw
>>984 機体を一から設計しなおすのか?どうしてそこまでCFTを否定して大型化に走りたいのか理解できん。
それに大型化しても増槽は形そのままなら載せるんだろ?わけが分からん。
>>985 環境ホルモンのせいだろ。喜ばしいことじゃない。
しかしメス化が進めば、そのうち日本も一夫多妻制になるぞ
魅力ないメスでも結婚できたのが出来なくなるだけだろw 逆に、魅力ないオスでも結婚できるようになる素晴らしい世界。 AV女優の美人化が言われる現在だけど、それ以上によくなるんじゃね?
さあもうすぐ千の時間だ。
まんまんみてちんちんおっき
dgvsdgsd
━━━━Σ∈(・ω・ )∋━━━━!!
っつい
船k何ヽ(´ー`)ノマンセー
死ね
999
糞スレ ERROR:このスレッドには書けません!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。