1 :
名無し三等兵:
余震が収まらん。
どうなっとるんだ。
だが、今必要なのは政権交代ではないか
いや、元号を改めるべきだ
スレ立てお疲れです。
今晩雨みたいだけど大丈夫かな。
ちょっと今の自衛隊見ててやばくない?
いくら災害とはいえ、独自の判断で動きすぎだよ。
シビリアンコントロールがきいてない。
満州事変の時もこんな感じだったのかなあ。
勝手に出歩いちゃ駄目じゃないの。
分かりましたから、韓国軍統合スレ病棟にもどりましょうね。
9 :
名無し三等兵:04/10/25 16:12:53 ID:2o3YmQ27
印象操作しかできない無能な工作員かリアル厨か知らんが、
ま た ま た わ い て き た な。
無視しろといっても、工作員が自作自演するから無理なんだな。
強制ID導入だ
>>1 スレ立て乙
今必要なのは政権交代ではないか。
12 :
名無し三等兵:04/10/25 16:40:11 ID:/R3jF2mH
流行語になりつつあるな
>今必要なのは政権交代ではないか。
>>7 それは思うけど
事前に内閣とか政府の了解とってるならいいんじゃないの?
「もしなにかあったらここまでは偵察隊出したり
独自の判断で動いていいですか?」
みたいな感じで
これなら問題ないと思う。
14 :
名無し三等兵:04/10/25 16:50:13 ID:E6OhyFDe
そんなめんどくさいことする前に今必要なのは政権交替ではなかろうか?
15 :
名無し三等兵 :04/10/25 16:56:53 ID:F3vF+RWL
ところで1スレ目で居た
状況を送りつつボランティアをやっていた
14氏をはじめ被災者の方たちはどうされたのか?
PCのバッテリーが上がって書き込めなくなったならそれで構わないし
息災ならなお良し。
自衛隊派遣反対!
こんなの売名行為だ!
17 :
名無し三等兵:04/10/25 17:01:42 ID:2o3YmQ27
ヘリに被災した小柄なお婆ちゃんを
おんぶして運ぼうとした隊員がおもいっきり腰くだけで、見かねた付き添いのお爺ちゃんが支えてあげてた。
頼むよ~、100キロのデブを背負わせてる訳じゃないんだから(w
新潟市のものです。今も輸送機らしい多発機の腹に響く音がします。
14時30分くらいに海岸沿いを灰色のロービジ塗装をしたヘリが、空港方面に飛んで
いきました。
単発機でしたが大きく見えました。MH-53とかなんでしょうか?
>>20 灰色のロービジ塗装だとSH-60Kかな。
HSS2Bの可能性はないかな。
入間では、狂ったようにC-1が離発着・・・・・なんだ
毎月曜日のナイトタッチアンドゴー訓練か。
今日の昼頃、北海道の岩内で、コンビニ袋下げた陸自隊員の群れに遭遇しますた。
新潟に行くんだろうか?
今日北部方面隊から先遣隊60人出たみたい。
主に11師団だそうだ。
ソースはSTV
ヘリの下は結構ローターの風が強いらしいよ。
ダウンウォッシュ、35ktはあるなCH47で。
ちぬくじゃなかったけどテント飛ばしてたしねぇ
V-107なんていまだに飛んでるのな
信じられない
540 番組の途中ですが名無しです New! 04/10/25 09:36:27 ID:xYMYQ9BI
県民仕事逝ってきまつ。
岡田寄越すくらいなら自衛隊の人達増やしてください、まぢでorz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クソ寒いのにコンロ削ったのは『銭にならねー』からだろうな、としか思えんけど。
後、セブンとIYが食料だけじゃんとかってのあったけど、ちょと見当違い。
セブンとIYは早々に支援開始して、その時点で需要があった物だし。
先遣隊らしき集団に、スーツ装備でチレンジャー風の若い人が同行してた。
そして作業服と作業帽と半長靴で身を固めた隊員は、バスターミナルのトイレ使ってた。
土建のみなさんお仕事ですよ
というか自衛隊員なんてほんとに役立つのかね?
一部の部隊を除いて。
陸自定員を保つための防衛庁の過剰なパフォーマンスが見え見えで
非常に印象が悪い。
>>36 テレビなんかではあまり映らないのでわかりにくいが、
人 の 手 は 偉 大
なんだぞ。
ユニクロで服を大量に買い込んで送るのも手だと思います
たいした額ではないはずですが、着の身着のままの人にはありがたいと思います
自衛隊さんユニクロで「こここの服は全部政府が買い取る!」と勝手にやって下さい
車の中で暖をとっている人のことをNHKでやっているが、
ラジエーターの前にダンボールとかやっているのだろうか。
(熱を外に逃がさない為。)
あと避難所で薄手のビニール手袋だけでオニギリを作っている人
がいたが、軍手は支給されていないのだろうか。
>>42 たぶん、やってない。
つか、ボンネットに毛布とか、窓にダンボールとか、車底と地面の間に発泡スチロールとか、やると変わるかもしれない…
実際、車には換気用のスリットがあるから、結構寒いんだよな。
給料日前の身にできることといえば、なけなしの小銭を募金箱に投入し、晩酌を断ち、
八百万だか絶対唯一だかなんか適当な神に新潟の好天を祈るくらいな訳だが。
災害現場で自衛隊員がうんこやおしっこしたくなったらどうするの?
もしかして、全部立ちション、野グソ?
汚ねえなあ。
新潟で起きた地震で活動中の自衛隊装備
陸自
CH-47/UH-60/UH-1/OH-6/LR-1
高機動車/偵察用バイク/73式小型トラック/1トン給水車/野外炊具1号
JPRC-C1
空自
V-107/C-1/CH-47/U-125/MU-2/RF-4/C-130
海自
SH-60/P-3C/HSS2BもしくはS-61
おおすみ/ましゅう/しもきた
派遣規模 人員約1200名、車両約120両、航空機51機(陸自:30機(回転翼30機)、海自2機(回転翼1機、固定翼1機)、空自19機(回転翼12機、固定翼7機))
即応規模 人員約40,000名、航空機約200機
兵隊さんがんがれ
>>45 粘着相手に応えるのは嫌なんだけどね。
日航着123便墜落のときには、「自衛官でなく」 応 援 の 警 官 たちがそれやって顰蹙買っていたそうな。
兵站的には道路が寸断された先にガソリンや軽油や灯油を送るにはどうすればいいんでしょうかね?
>>49 道路を建設する(いや、マジで)
それが出来ない時は、ヘリか担送。
>>42 エンジンを掛けてるでしょ。
10Lの制限で販売してるから大変らしいぞ。
>>50 やはりヘリを全国からかき集めた方がいいですよね、
もちろん戻ってくるときはゴミを吊して
ヘリってちょっとした広場があればどこにでも降りれるから、
非常時に楽で良いな。
ゴミの臨時集積所確保は重要な問題だな。
既に小千谷では収集を始めているらしいが。
55 :
名無し三等兵:04/10/25 20:29:51 ID:IBKYips5
>>42 おにぎり作るときって中に軍手するといいの?
NHK、新幹線放送しているけど…。
高架下の路盤ブニョブニョ。あれじゃ2週間で復旧は無理だな。
>55
炊き立てご飯の熱さをある程度防げるらしい。
県内のコロナの工場は無事かな。
夏の台風で派手にやられただけに心配。
この事態で暖房器具の供給が先細ったらシャレにならん。
◎頑張れ!『野外炊具1号(炊事車)!』
http://www.mckinley.co.jp/gijyutu.htm 能力 炊飯:最大600名分/6ユニット(約30分間)
加熱:最大360リットル/6ユニット
熱量:35,000Kcal/h(1ユニット当り)
野菜截機及び球根皮剥機を搭載
(エンジンからベルト駆動)
熱源 液燃式バーナー
使用燃料 ガソリン(初期点火)及び灯油
タンク容量:50リットル(炊飯2,800人分)
用途 炊飯・汁物・煮物・揚げ物・炒め物・蒸し物 等
総重量 1,540Kg
大石英司が日記で「C-130で物量投下すればいいじゃん」と・・・・。
それができたら誰も苦労はしない。
ロイターって日本軍好きだな
>>62 我が町の有り様を空から見届けるぐらいは人情かと。。。
子供がやたらウキウキ気分に見えて仕方ないんだが・・・
>>69 そんなもんだよ。
大雨降ってきたら「外プールみたいになんのかなあ」
なんて悪魔的期待感に駆られたろ?ちっちゃいとき。
友達が体育館にいたり公民館にいたりしてそりゃあウキウキだわ。
お泊り会きぶんよ。
>>69 自分だって同じ立場になったらウキウキするくせに
軍板住人ならウキウキしないではいられないな
なんか真っ先に仕切りだしたりしちゃってな(笑
駅の立食いソバ屋のオバチャンを派遣したら使えそう。
最強の配食要員になるのでは。
ソバアレルギーの人はどうする
>>75 いや、ソバ作らせるんじゃなくてあくまで配食テクニックを活用するということで。
あのスピードと統制力は神業だと思うので。
冗談ではなく、アレルギーのある人は大変だろうな。
現地では材料の詳細までは把握できないだろうし、
喰ってアレルギーを起こすか、喰わずに体調を壊すかではノイローゼになる。
80 :
名無し三等兵:04/10/25 21:19:42 ID:iAuTocIS
>>77 分かるw
さらに炊き出しの熱いのも平気だし、明るくて元気だし、
避難所の空気が少しでも変わりそうだな。
俺の書き込みはちょっとスレ違いかも知れんがorz
おおすみもましゅうも呉基地に係留されてる。
出動はデマだな。
>>78 アレルゲン表示を義務付けた後だったのがせめてもの救いだな。
加工食品やパン、惣菜の類は個人レベルで注意すれば何とかなる。
>>81 大きな駅のソバ屋なんか一日中湯気の中立ちっぱなしだからなぁ…。
配食所のレイアウトなんかも使いやすくしてくれそう。
海自はインド洋支援でていいっぱいで、艦艇を動かせないようだ。
日本国民よりアメリカ海軍優先の海自に敬礼!
86 :
名無し三等兵:04/10/25 21:31:51 ID:HxGObzGw
自衛隊は缶メシ配ってるの?
>>82 修正版
新潟で起きた地震で活動中の自衛隊装備
陸自
CH-47/UH-60/UH-1/OH-6/LR-1
高機動車/偵察用バイク/73式小型トラック/1トン給水車/野外炊具1号
JPRC-C1
空自
V-107/C-1/CH-47/U-125/MU-2/RF-4/C-130
海自
SH-60/P-3C/HSS2BもしくはS-61(?)
派遣規模 人員約1200名、車両約120両、航空機51機(陸自:30機(回転翼30機)、海自2機(回転翼1機、固定翼1機)、空自19機(回転翼12機、固定翼7機))
即応規模 人員約40,000名、航空機約200機
88 :
名無し三等兵:04/10/25 21:33:21 ID:bgAj21TO
>>85 それは海自のせいではないよ。
小泉のせい。
なんか頭の悪いのが沸いてきたな。
>>90 それは自衛隊が軍隊だから。
>>87 他の地方には?
台風の影響で各地の被災地で行動してるのも入ってるの?
米が地震で5万ドル支援表明
アメリカのベーカー駐日大使は、25日午後、細田官房長官に電話し、
新潟県中越地震の被災者に対し、アメリカ政府としてお見舞いの言葉を伝えるともに、
5万ドルの資金援助を申し出ました。この中で、ベーカー駐日大使は、
「1989年にサンフランシスコで起きた地震で、
日本から寛大な支援を受けたことにかんがみて、アメリカ国民の気持ちとして、
今回の地震の被災者に対し、5万ドルの資金援助を行いたい」と伝えました。
(10/25 20:21)
これはベーカー大使の「ポケットマネー」で
米国政府が600万円しかくれなかったという話ではありません。。
すごいなベーカー。ポケットマネーでぽっと500万かよ。
>>92 しもきたも出動してない。していれば、食糧不足なんて起きていない。
よってデマ。
海自は頑張らなくても予算へらされることはないから、胡坐かいているんでしょうね。
96 :
453!!:04/10/25 21:49:14 ID:bgAj21TO
単純な質問ですが、しもきたに必要な物資を積み込み始めたとして
何日ぐらいで出向できるのだろう。
>>95 >しもきたも出動してない。していれば、食糧不足なんて起きていない。
「しもきた」の給糧能力を過大評価してないか?
地震の被害に町村外務大臣へ見舞い電 王毅駐日大使
2004/10/24
10月24日、中華人民共和国駐日本国特命全権大使王毅は
町村信孝外務大臣にお見舞いの電報を送った。
電報では、日本の一部地域が地震により甚大な人的及び財産の被害を蒙ったことに
心よりお見舞い申し上げ、日本政府と被災地の方々のご努力のもと、
一日も早く回復されることをお祈り致しますと述べた。
99 :
名無し三等兵:04/10/25 21:51:46 ID:bKkRaILe
野外炊具1号と風呂車すごい。
がんばっている隊員の様子をTVでやればよいのにマスコミの変なインタビューよりましだ。
野外入浴セットすごく役立ちそう。
避難所じゃ風呂なんて入れないし
野外炊具1号と風呂車はビッグレスキューで見たな。
風呂に入らないでくださいと解説の隊員が連呼してた。
正直、護衛艦建造する金でEH-101いっぱい買って陸自の空中機動力強化する方を
推奨する。
コンパクトな野戦携行食糧をC-130か何かでパラシュートつきのパレットで降下できないのかな?
被災者に家族の死様をインタビューすんなテレ朝。人のカサブタひっぺがして楽しいのか?
>>104 そんなインタビューやってるの?
テレビ見なくなって処分したからわからなかったけど、随分酷いな。
そんなことより兵隊さんの活躍を映せと
>103
米軍が投下した食糧のコンテナか何かが現地住民の家を直撃、って話がアフガニスタンであったような。
>>104 禿同。葬式も出来ないでいるんだぞ。
しかし、東北の人は冷静で忍耐強いね。
こっち(不苦オカ)だったらどんな事が起こるのか、、、、、。
>>106 冷凍アイスクリームを投下したところ、民家に直撃して建物バラバラ。
石が落ちてきたのと同じだったとか。米軍アフォですか。。。
アフガンでは、B-52が飛んでいる高度から物資投下したようだ。
「食糧援助の名を借りたアメリカの爆撃」と言われたからなあ。
110 :
:04/10/25 22:17:19 ID:3u5/ftpV
小さくなったとはいえ、自衛隊1個師団には
最低5000人に3食給養できる後方支援部隊が
あるんだから、さっさと3個師団くらいのの支援隊を
現地に集めて避難民への給食活動させりゃいいものを・・
パンかお握りどっちか1個でかわいそうだね。
最適な実戦並み訓練になると思うが。
まぁ政治家にこのアイデアが思いつかないからダメなんだろう。
112 :
元自:04/10/25 22:19:19 ID:???
まず呉の艦は出ない何故なら管轄が違う出るとしたら
大湊か舞鶴の艦が出る 増援要請が出たら「おおすみ」あたりが出るかもしれないが
国連も現在アフリカで危険地域の難民に輸送機による食料の空中投下支援をしています。
パラシュートによる減速なしで…
ニュースで見たけど池とかにも落ちて回収はむずかしそうだなぁ。
>>112 脳内自衛官登場w
仮にホントだったとしても使いもんになんない「A」だろww
おい、自衛隊よ。性根入れて働けよ。
この日のために、役にたたない連中に税金で飯を食わせて養ってやってるんだ。
休む暇があったら働け。飯食う暇があったら働け。
それが、国民に対するせめてもの恩返しというものだ。
>>69 下手に落ち込まれて手間がかかるよりはマシかと思われ。
自衛隊に本領発揮のチャンスが来るときは、必ずシャレになんない事態のときなんだがね。
こんなのも助けてやんなきゃいけない隊員さん、大変な仕事だよ全く。
管轄違うで動かせないなら、海自なんてイラネ。
ましゅうもおおすみも海自のおもちゃかよ。
>>117 そりゃ、高い税金払って養ってやってるんだから、助けて当然だろ。
>118
帝国海軍の時代からそんなもんです。
ところで管轄違うから動かせないって、どこからのネタ?
自衛隊が人助けをするのは当然だが、
>>119の態度は当然なものではないな。
>>118 動かすって何の船動かすんだ?
たしか、「おおすみ」や「ましゅう」はすでに動いてるはずだが・・・。
>>122 呉に係留されていると言う報告があったが。
そうだよ・・・
ゲル長官じゃなくなっちゃったんだ・・・
小泉さんゲル長官の晴れ舞台つぶすなよ・・・
去年あたり仙台で地震があった時に一番近くいた某艦(航行中だったが)は呉の船だから来なくていいと言われた
126 :
453!!:04/10/25 22:39:07 ID:bgAj21TO
阪神淡路大震災の時には野外炊具や風呂車にはお世話になった。
今回は、インフラが阪神淡路大震災の時よりひどいね。
これでは車での物資輸送が出来ないから迅速な展開が出来ないだろう
と思う
去年あたり仙台で地震があった時に一番近くいた某艦(航行中だったが)は呉の船だから来なくていいと言われた
相変わらずの粘着ぶりだな。
公務員を奴隷か何かと勘違いしていると見える。
自衛官とて同じ様に税金払ってるんだがな。
とりあえず、陸自の即応体制
北部方面隊(札幌)11700人
東北方面隊(仙台)10200人
東部方面隊(東京)3420人
中部方面隊(兵庫県)7650人
西部方面隊(熊本県)10600人
ヘリ等は計180機、炊事車は北海道の部隊が到着すると200台
一台で1000食を用意できる。
あ、ソースは携帯の時事通信ね。
>>60 まあヘリは壁が厚いとか、客室(?)部分は真ん中だけとか
いうのがあるのでアレだが、だいたい電車の2/3くらいの長さで、
幅はほぼ同じという感じでは?けっこう広そうだね。
チヌーク
胴体の幅:3.21m。長さ:15.54m
総武線とかの中間車(=先頭とか後尾じゃないやつ)
胴体の幅:2.95m。長さ:20m
>>132 つーか、長さと幅は中間車でも先頭でも同じだった。スマソ。
200台×1000食/台=二十万食かぁ。
余震で家屋の炊事設備が使えない今では強力だな。
あと、消防のレスキュー車にも給食能力があったな。どの程度かは分からないが…。
>>133 ということは1両編成の車両と同じくらいかねチヌークの面積は
ロシアからハインドD、借りればいいニダ。
>>134 そんなけ作る材料はどこから持ってくんの
作る機材なら現地にあるの、無いのは燃料と材料だよ。
>>135 >>132に書いた長さは、外側を測ったものだから、長さ的にはチヌーク
は電車の3/4だね。まあ残り1/4の分が、チヌークではエンジンとかの
でっぱり部分になってるというイメージにするとだいたい合ってる感じかも。
そう考えるとデカいなーチヌーク。そんなもんが垂直に上昇したりするんか。
こりゃ子供どころか大人も大喜びだ。まあ大人は生活の心配があるから
被災したらハシャでられないと思うけど。
>>137の様な香具師が給糧担当だと、自衛官が民家や学校に押し入って
炊事するようになるんだろうな。
どっかにCH-54の生き残りいないかな…?あれいたら戦力になりそう。
米は新潟の政府備蓄米を放出するようだし、燃料輸送は自衛隊が行なうようだ。
何とかなるんじゃ。
>134
戦車があっても砲弾が無くてはどうにもならん。
ま、役人や警官・兵隊相手に
二言目には「税金払ってやってる」ってほざく香具師ほど
税金払ってないか、払っててもごく少ない香具師のほうが多いからな(w
これで国保や国民年金、まして生活保護受給者だった日にゃぁ
手前の方がよっぽど「税金泥棒」だっつーの(p
>>138は、奴隷が志願してやって来るにもかかわらず給料を払い
年金を払い恩給を払うワケか?
粘着馬鹿だからしょうがないが、脳味噌は訓練次第でもう少し働く
様になるぞ?
147 :
453!!:04/10/25 23:03:05 ID:bgAj21TO
やっぱ、輸送手段がネックだね。
食料も燃料もあるんだよ、それを必要なところに運ぶ手段が無い。
オプスレイがあればなー
>>140 なんか焦点がずれてる。スマソ。
外側で測って電車の3/4だから、内部のスペースは(壁が薄い
電車の3/4よりも)もっと狭いと思われる。あと写真を見る限り
電車より天井が低い感じするよね。
でも、これなら暮らせる。一人暮らしなら暮らせる。
その暮らせるスペースが垂直に上昇したりするというあたり萌えだ。
>>138 日本国に奴隷なの存在しないが?
国民も公務員も自衛隊もすべからく平等ではなかったか?
>>144 砲弾があるんだけど自動貨車がないです上官殿。
垂直離着陸ワンルームマンション。
知り合いの航空隊の人がSH60Jは機体が小さくなったから操作はしやすいが搭載量と航続距離がHSS2Bより無いから不満があるそうで
>>146 他にできる仕事のない連中が集まってるだけだろ。
それで、訓練と称して脳みそを腐らせて、言われるまま動くロボットの大量生産。
TVの自衛官のインタビューの話し方を見てると、脳みその程度がわかるだろ?
ま、資本主義の時代だから、そんな奴隷にも対価を支払わないとけないんだな。
大変ですね、ロボットにもなれないガラクタさんは。
物資のスリング輸送があまり行われていないようだけど、何か訳でもあるのかなぁ。
>>154 で自衛隊員を指揮できるようになったか?ボランティア至上主義者君(w
ロボットには人格がないが、ガラクタには個性がある
>>156 あれは本来やってはいけない見本だって聞いたよ。
>>138 ま、役人や警官・兵隊相手に
二言目には「税金払ってやってる」ってほざく香具師ほど
税金払ってないか、払っててもごく少ない香具師のほうが多いからな(w
これで国保や国民年金、まして生活保護受給者だった日にゃぁ
手前の方がよっぽど「税金泥棒」だっつーの(p
161 :
453!!:04/10/25 23:09:00 ID:bgAj21TO
>>154氏へ
働かないニートなるものが居る世の中ではね。
いかなる物でも、働いている人は偉いよ。
>>154氏の定義ならニートの方がよほど奴隷だよ。
>>155 うまい!座布団(ry
こらからこの嫌自厨を ガラクタさん と呼ぼう(w
ところで、北海道の炊事部隊はどんな手段で現地入りするのだろうか。
JR貨物の特別列車で長岡までいくのだろうか。
暖かい部屋の中で自衛隊批判している暇あったら物資持って被災地に行けや
ロボットにも劣る無能か
>>162 自衛隊でも普段フツーにやっていますが。
でないと僻地のレーダーサイトの維持は不可能。
ま、
>>154の様なレスを見ると脳味噌の程度ははっきり分かるな。
そんな馬鹿でも生活保護は与えなきゃならんのだから、福祉の
充実も考え物だよな。
>>165 このスレでは彼をガラクタさんと呼ぶことになりました(w
>>164 テレビで見る限り、先遣隊は民間フェリーだと思う。
ろくに仕事もせんと1日中粘着してるガラクタさんは、旧社会党の工作員か?
スリングなんざ、毎日やっているが。
震源の南東側(栃尾)方面との連絡がいまだに取れないらしい>地震板より
>>164 新潟に民間のフェリーが出てるので、それで運ぶらしいです。
ちなみに舞鶴の護衛隊は訓練で出払ってる筈なんですが…、どこ行ってるんだろう。
へ それってヤバイノ?
これが最新版のようで、
平成16年新潟県中越地震に係る災害派遣について(19時00分現在)
http://www.jda.go.jp/j/news/2004/10/25e.htm [25日13時現在]
※ 派遣規模(延べ)人員約4,500名、車両約340両、航空機約90機
※ 輸送実績 食料:約27万食、毛布:約13,000枚
※ 救助実績 約1,360名
1238 海自MH-53(岩国)×3機が舞鶴基地を離陸し、約1万5千食分の食料を新潟空港に輸送
MH-53が出たのか。
>>164 やっぱ列車がいちばん早いよね。ただ、ものすごい長距離輸送に
なるから、到着地点でけっこうそこそこの整備をしないと動けなさそう。
到着後の数時間の整備(=工場入りしなくて良し)で動けるのは
どのくらいになるんだろうか。まるで見当つかんけど80%くらいなのかな?
地元の整備工場のみなさんにも協力してもらえればけっこういい感じかも
だけど。まあ何にせよガンガレ。
>>170 >陸自松戸各駐屯地から陸路により約10万食分の食料を輸送
さりげなく凄いこと言ってますね。
こーいう情報をなぜ報じないかなぁマスゴミは。被災者がどんなに勇気づけられるか
分からんのに。
>陸自第2普通科連隊(高田)から、人員約100名をもって山古志村における
>孤立住民の捜索活動を実施。
さらりと書いてあるけど、実は物凄い事態だったんじゃないか現場は。
>>172 粘着にレスつけるなや。
つか、毎日は言い過ぎ。
水と食料と毛布などはマスコミが足りない足りないと
報道したおかげで直ぐにでも飽和状態になるかと。
今から物資を送ろうと思ってる人は麦茶パック(水出し)が喜ばれますよ。
>>177 なぜもっと迅速に出来ないのだろうか。
東海地震には備えているんだろうから応用すれば出来そうなんだが。
>>164 北海道沿岸のちょっとした町で、陸自隊員、それも割と急ぎのような人たちを目撃しました。
移動中の食事にコンビニを使い、自前のトラックじゃなくて護送車みたいな色合いのバス2台に分乗してました。
場所から見て、小樽に抜けるか函館に抜けるものかと思われ。
>>170 夜間にいきなり出てもあんまし効果的な偵察はできないのでは。
夜間偵察は得意じゃないとも聞いたことある。まあ夜間が得意って
いうのもけっこう珍しいんじゃないかと思うけど。
>>177 たった3機で1万5千食も運べるのか…。さすがMH-53。
ところでガラクタは
>>160はスルーしてるようだが
何か身に覚えでもあるのか?(w
>181
正直スマン
JAL123便の事故を言ってるんだろ。
>>189 ま、おまえよりたくさん税金納めてるのは99.8%間違いないね。
194 :
453!!:04/10/25 23:22:28 ID:bgAj21TO
>>183氏へ
何時起きるか分からない東海地震用を感嘆には取り崩せない。
流用する決断には勇気がいるよ。
>>180 山古志村ってマジ孤立だそうなので、その百人ってどうやって
入るのか気になる。まーギリまで車であとは徒歩かなー。
21世紀になっても、兵隊さんは歩いてナンボっつーことか。
大変だなしかし。
小樽から、あの新潟沖で漂流したフェリー使って新潟港に向かうらしい
派遣されるのは第11後方支援大隊で間違い無いと思う。
イラクから戻って、休むまもなく新たな任務でありますが、やり遂げてくれるでしょう。
>>194 要するに、東海の人命の方が、新潟よりも重いと言うことなんだな。
199 :
名無し三等兵:04/10/25 23:23:36 ID:vradXW6w
やっぱ崩壊した道路の補修とかも自衛隊の施設部隊?でできるのかね?
その場合どれぐらいのスピードと強度になるんだろ。
大型トラックが通れるようになればかなり物資の輸送が楽になるんだが。
配布の責任は、地方自治体にあるから、今後は自衛隊と密接な演習が必要になるね。
今回の教訓の一つ。
>>182 >麦茶パック(水出し)が喜ばれますよ。
コレからは寒くなるのになぜ水出し麦茶なの?
>>193 と日がな一日2ちゃんに張り付いているニートがほざいていますw
わはははは
>>193で自身がガラクタと認めてるよ(w
新潟県中越地震で活動中の自衛隊装備
陸自
CH-47/UH-60/UH-1/OH-6/LR-1
高機動車/偵察用バイク/73式小型トラック/1トン給水車/野外炊具1号/73式大型トラック
JPRC-C1
空自
V-107/C-1/CH-47/U-125/MU-2/RF-4/C-130
海自
SH-60/P-3C/MH-53/HSS2BもしくはS-61(?)
派遣規模 人員約1200名、車両約120両、航空機51機(陸自:30機(回転翼30機)、海自2機(回転翼1機、固定翼1機)、空自19機(回転翼12機、固定翼7機))
即応規模 人員約40,000名、航空機約200機
MH-53と73式大型トラックを追加
村民救出のヘリに乗っけてきゃいいじゃないか。
行きは隊員、帰りに村民で無駄なく輸送できる。
もっとも、さっき見たニュースで村民はほぼ拾い終わったとか言ってたけど。
>>189 構うなよ。このガラクタは、根拠条文見せられてもスルーする馬鹿なんだから。
>>195 仮設ヘリポートあるし、偵察小隊が展開しているからCH-47×2で現地に入ったんじゃあ。
210 :
453!!:04/10/25 23:25:55 ID:bgAj21TO
>>199 つか、路盤(っていうの?)から相当に痛んでいるらしい。
簡便な補修で強引に使うと、後が怖いんじゃないかな。
>>210 は? おまえの言ってることは、全く論理的な説明じゃないんだがね
>>207 意味わからん。
新潟が寒くなるのに、
なぜ?
>>207 同意。
ただ、ほんとなら紙コップ一杯ずつでもいいから暖かい飲み物を
供給したいねー。それだけで気分的にだいぶ違うと思う。
雨も降ってるようだし、必要なのは熱い味噌汁と風呂だとマジで思う。
架橋車両は出動しないのかなぁ。
90式戦車橋はともかく、トラック積載型の奴なんか使えそうだけど。
コンクリ護岸対応だし。
麦茶は地味にミネラル豊富だし、寒いからこそ貴重な燃料を暖房にまわせる。
そんなとこか
>>207?
>>209 ああもうできてるんだ -> 仮設ヘリポート
じゃあいい感じだね。
219 :
453!!:04/10/25 23:29:46 ID:bgAj21TO
>>199 施設部隊と重機が搬入できれば、かなりの速さで
修復できるんじゃないの。
まだ、施設部隊が動いたという報は入ってないから、
まずはパレット使った応急修理までか。
ま、日がな一日2chに張りついてるガラクタだから、日赤が静岡に備蓄していた
物資を新潟に回したなんて事も知らないんだろ。
仮設住宅はトルコに送っちゃったからもうないの?
そうだな、暖かいものは確かに一時の寒さを凌げるが、そのあと寒くなるからなあ。
自衛隊の輸送体制が確立するまで、燃料はすべて暖房にまわすべきだろう。
新潟はこれから寒くなるから、
水出し麦茶は暖める必要があると思うけど。
226 :
453!!:04/10/25 23:31:04 ID:bgAj21TO
御巣鷹山日航機墜落事故の時も陸自があっという間にヘリポートを作っていたなあ。
>>213 限られた温食調理能力を割かなくて済むので。
被災地でお湯を沸かせる場所は貴重。まして今回のように屋内火気厳禁の場合は。
水出し麦茶ならその辺に放置しておいても作れる。
道路が分断され使えない、いまこそ、ジンギスカン作戦で
救援物資を届けたらどうだ?
>>226 東海地震用の物資を新潟に回せない論理的な根拠を示せ
>>228 それなら、麦茶のペットボトル配った方が早いだろ
復旧を統括して指揮している人間の顔が見えないな。
233 :
453!!:04/10/25 23:33:00 ID:bgAj21TO
>>223氏へ
いやまだ残ってたはずだが?
どこに持って行ったかは今度聞いとくよ
みんなで屋外ジンギスカン鍋か。
楽しそうだな。
被災者に冷たい麦茶は駄目だろ、
まあ麦茶なんてどうでも良いけど。
水をそのままお茶に変えれるのは強力だわな。
そりゃお湯がありゃそれにこしたことはないけどさ。
238 :
名無し三等兵:04/10/25 23:34:15 ID:vradXW6w
いやヘリは確かに便利だが大量輸送はやっぱ陸上輸送、つまりトラックじゃないと
話になんないでしょう。たしか避難民のために必要な食料は
「一日」当たり
「22万食」
だそうだ。おまけに余震が続くにつれどんどん避難する人がふえてるらしい
・・・・・・・・・本気で補給能力の勝負になってきたな。
でもこの補給戦争で日本は太平洋戦争負けたからなー。正直心配だ。
>>227 あの女の子を抱えていた自衛隊の人はどうしてるんだろ?
>>231 同じ体積、同じ重量なら、ペットボトルに入れた麦茶とポリタンとかの水使うのと、
どっちがより多くの水分を運べる? どっちが汎用性がある?
>>226氏へ。あなたが相手をしているのは「ガラクタ」と呼ばれる荒しです。
反論の余地無く論理的に説明しても、別のネタで独り言のように自衛隊に
対する誹謗中傷を続けます。スルーしましょう。
242 :
453!!:04/10/25 23:35:36 ID:bgAj21TO
雪山で雪を食べると体温を上げるために余計なエネルギーが必要と聞いた。
だから、冷たいのは良くないと思う。
ふと思ったんだが、石灰に水を注いで暖める温泉饅頭思い出した。
その温める部分だけ新潟に輸送できないか?
>>238 まあ、新潟でさえこんな有様だから、東海で死者1万人とかなったら
どういう事態になるか容易に想像できるだろう
台風の中、三国峠を突き進む、徴発された関東各県の乳牛の隊列。
熱狂的乳絞りを開始する
麦茶なんて送っても意味無いと思うが。
>>231 輸送力に対する負荷を考えれば答は出るだろ。
最初から麦茶で運ぶより、水は現地か近隣で用意してもらった方が効率的。
249 :
182:04/10/25 23:38:34 ID:???
水だしなら水でもお湯でも使えるから。
経験上ミネラルウォーターだけは大量に補給されるので
現地では被災者もボランティアも水ばっかり飲むことになります。
これは結構ツライものがあり、数少ない「おーいお茶」や「爽健美茶」
なんかを10倍くらいに薄めて味なんかしなくても
僅かでも色が付いてると皆そっちの方に殺到します。
>245
それだジンギスカン作戦!
>>238 避難所に避難している人が約9万8千人で、1日約30万食必要だが、
それ以外に少なくとも派遣されている部隊の分も有るからねぇ。
麦茶馬鹿にするべからず。地味にミネラル豊富らしい。
つか水ばっか飲んでたら嫌になるだろ。麦茶も飽きるかも知らんけどさ。
それに冷たい冷たい言うけど、暖房使ってるとこに置いとけば、室温に近い温度までは暖まるんだが。
253 :
名無し三等兵:04/10/25 23:39:11 ID:F4gwQYO4
水は大事(貴重)だよなぁ。
神戸の時のペットボトルを運ぶ民間人の列が思い出される。
>>248 ま、愚かな奴は、そんな些細なことにいつまでも拘り続けて、
本質が何も見えないわけだね。
この程度の規模なら有り余る力で余裕の復旧をするのかと思ってた。
阪神から進んだのは自衛隊の早期出動くらいか。
明日くらいから少しでも仮設住宅を作り始めたら素晴らしいのに。
道路の復旧が果たされないと、なんともならない。
補正予算で民間を…なんだけど、緊急時に自衛隊を動員して打通することを、本気で考えた方が良いかもね。
>>229 平成の牟田口!と呼ばれたい将官はJ隊には居ないでしょう(w
ネタニマジレスカコワルイオレ
258 :
名無し三等兵:04/10/25 23:40:11 ID:y4umf3+G
麦茶のティーバッグならぎりぎりまで真水を維持できるからね。
一度麦茶を作ってしまうと転用が難しい。
259 :
名無し三等兵:04/10/25 23:40:12 ID:SzAnAu2L
>>247 まあ数の問題ですな、
少量を送っても限られた人しか回らないしね。
仮に送るなら大量に送る方が良いが、
まあ他にも送った方が良いモノがあるかもしれないし。
>>255 無能なんだから、期待するだけ無駄と言うことが良くわかったでしょ?
>>249 なるほど。ちょっとした嗜好品って感じなのね
262 :
453!!:04/10/25 23:40:55 ID:bgAj21TO
>>249氏へ
御免。
私の時は水が飲めるだけで幸せだった。
ダイエーの給水車が来るたびにポリ缶もって並んだよ。
お茶が飲めるようになったのは電気が復旧してから。
小学校のプールの水、一人あたりペットボトル二本ずつとか
並んだな…
しかしまぁ、真冬でなかったのは不幸中の幸いというか
幸いと言うとおかしいが
493!!よ
おいらの質問に答えてくれんかな?
>>260 うん、よくわかった。
ガラクタはどこまでいってもガラクタだ。
うまい返しの一つもできやしない。
乳牛を徴発し物資を輸送するのだ!
これなら牛乳で栄養も水分も補給できて、物資の輸送も、倒壊物の牽引も可能で、悪路だってへっちゃらだ、
しかも今夜はすき焼きだ~もできるのである。
嗜好品なぁ……
自衛隊の戦闘糧食にも緑茶やコーヒー位付けておけば………。
>>238 最強は鉄道なんだよな。
せめて三国峠の向こう側、越後中里まででも開通してくれると違うのだが。
>>255 お金が出れば有り余る民間企業がやれるが・・・
>>255 まだ余震もおさまってないのに、山の中で工事始めるのは危険過ぎ。
比較的安全なところではとっくに復旧は始めてるし、それは自衛隊が
やる話でもない。
補給路に関しては、新潟空港が生きてるのが良いね。
自衛隊単独でもトン単位で運べるし、民間を使えば10t単位で運べる。
273 :
名無し三等兵:04/10/25 23:44:24 ID:vradXW6w
>268
最強である事は認める。
・・・・・・・・・でも復旧道路以上に時間掛かりそうだよなー
>>271 なんだ、自衛隊は危険なことはやらないヘタレ集団なんですか?
>266
移動速度に難あり。
そこで101建設隊ですよと言ってみるテスト
>>278 みんなわかってるだろうからもうそろそろいいよー
281 :
名無し三等兵:04/10/25 23:47:14 ID:vradXW6w
>272
空港が生きているのは確かに救いなんだが
道路網が寸断された現状じゃ輸送された物資を各地に運ぶ手段が
ヘリ以外にないんだよね。
やっぱ主要道路だけでも施設部隊で突貫工事すべきなんではないかと
282 :
453!!:04/10/25 23:47:51 ID:bgAj21TO
物資の輸送計画はどこが音頭を取ってるのだろう?
>>275 そーゆー時は牛は尻尾に火をつけたり、薬莢の火薬を尻にかけて火をつけると良いそうですよ。
284 :
453!!:04/10/25 23:48:48 ID:bgAj21TO
暖かい食べ物=カップラーメン
あれは飽きるほど食った。
285 :
182:04/10/25 23:49:13 ID:???
>>262 神戸の方ですか?
まあ有ればありがたいということで、軽いし現地での配給も楽ですし。
ちなみに長岡市内の方はライフラインが復旧し始めたそうです<現地情報
>>281 当座は空中機動部隊に頼るしか無いですか…。
>>279 リンク乙。でも柏崎~長岡がまだ不通だね。
貨物列車は北は東三条、南は渋川までかぁ。南長岡が使えるようになれば強いのに…。
>266
あと、牛は意外にストレスに弱い。
余震に怯えて乳出さないだけならともかく、暴走したら大変。
>>275 MH-53で乳牛を運ぶ。
もしくは、C-130から落下傘つけて空挺を。。。
>>287 つか、今は避難させて、戦線の整理と兵站の効率化をはからねば、衰弱したものから次々氏んで行くぞ。
292 :
453!!:04/10/25 23:54:07 ID:bgAj21TO
>>285氏へ
東灘で銭湯の水を使って消火活動をしていました。
でも神戸はまだ道が使えたから良かった。
少量でも物資が入ってきたから。
今回は道が完全に遮断されたところは最悪だね。
ある意味、神戸より悲惨かも
>>291 を軍事的カキコだ(w
疎開させんといかんね。
日本人は、もともと農耕民族で草食動物なのだから
森の中できのこや山菜等を探して食えば、救援物資などいらないんじゃないか?
295 :
名無し三等兵:04/10/25 23:55:30 ID:vradXW6w
神戸の思い出
神戸に住んでた母方の親戚の家が全壊した。
水と食料かついていったんだがその際
一階部分が完全に潰れて一人生き埋めになったんだが
それを助け出そうとしている自衛隊の皆さんに
「自衛隊は帰れ」
と「他所からやってきて」いっていた連中がいたと聞かされた。
人間かそいつらと思った。.
幸い生き埋めになってた親戚は助かりました。
296 :
453!!:04/10/25 23:55:37 ID:bgAj21TO
>>290氏へ
テレビで牛をヘリから吊り上げて運ぶのをハワイでやってると言ってた。
豚がぶーぶー言っている間に、俺は積み込みを手伝った。
軍オタだが、力にはなれる。
朝からへばりついている真の屑にはなりたくなかった。
疎開させる場所は何処が良いだろうか、無難に東京?
>>294 じゃ、東京に直下型地震来ても救援物資はいらないね
>>285 農家がトラックで乗り付けて路上市やったようだ>長岡。ソース国営放送。
小東条キター!
一日22万食となると、まぢに
最後にはロジ勝負となりそうだな。
旧軍の戦訓を取り入れて
今度の戦いには勝利してほしい。
>>296 そうか、ヘリを使った輸送は可能なのか!
でもそんなストレスを与えたら、乳出さなくなるかもな。。。
305 :
453!!:04/10/25 23:58:49 ID:bgAj21TO
>>294氏へ
季節を考えろ。
あの地域で今の季節では無理だろう。
>>298 新潟県内だろうなぁ。基本的には親戚多いだろうし。
年寄りは遠くに行きたがらんだろうし。
山古志村は長岡市と合併するらしいし。
>>298 いや、近所に。
遠くに移動させる手間をかけたら逝かん。
平野側で、道路輸送を復旧させやすい場所に一旦、移動してもらって、そこに野戦病院を開設して、健康診断して…
疎開はそのずっと先のこと。
つか㍉の言うとおり、地積が必要だな。
>>303 バカか?
東海地震になったら桁が2桁くらい違うんだが。
これくらいでガタガタしてるようじゃ、先が思いやられる。
>>308 実際にガタガタしてるんだからしょうがない…
311 :
453!!:04/10/26 00:00:50 ID:KGNgzmBn
何がネックなんだろう
>>309 それが、自らの無能のせいだと気がつけばまだ救いがあるが・・
313 :
名無し三等兵:04/10/26 00:02:01 ID:2lJcii4T
軍板は具合的な行動考える人多いな。
こういう所好きです。
>>286 国をあげての復旧作業に、牛の伝統がなんだ。動物愛護の栄光がなんだ。馬鹿野郎!
でも闘牛飼ってるおっちゃんが、牛を見捨てて逃げられないって残っていたなあ。
牛ももーもー鳴いているし、ありゃ辛いわな。
牧畜やってるおっちゃんも牛を見捨てて逃げてきたって言ってたなあ。
とはいえ、陸自単体で22万食ものロジ維持は無理でしょ?
トラック徴用、配送路確保、兵站所開設…
↑これやるためには今の法制では無理でそ?
>>311 山間地の道路が寸断⇒復旧しようにも資材・用具の搬入方法が無い
結局これに尽きるのでは?
しかし、バグダット雷轟でヘリで強引に中継補給基地作った米軍は鬼だな
>>311 道路。
神戸も同じ。
道路がだめだと、生活も復旧もだめだから。
しかも山間地。
厳しいよ。
322 :
182:04/10/26 00:03:28 ID:???
>>300 日曜日の時点で青空市やってたスーパーもあったそうです。>これも現地からの情報
腹は減ってるものの今日明日で死ぬほどでもないとのこと。
ただ、いつどの程度補給が来るのか?復旧の目途は?
どの程度の注目度なのか、もしかして見捨てられてるのではないか?
等の情報不足から相当の不安があるようです。
323 :
名無し三等兵:04/10/26 00:03:28 ID:BNMqL1Sg
しかし自衛隊のヘリって一機でどれぐらいの物資を運べるのかね?
ま機種にもよるんだろうけど。
しかしヘリは燃費が無茶苦茶悪いらしいからガソリンばら撒きながら
補給活動してるようなもんだよな。しょうがないけど
>>308 輸送能力はあるかもしれないが、実際には食料が行き渡っていない。
食料が行き渡らないと一気に気力も失われる。
情報の乱れがあるのかもしれないが、ここが踏ん張りどころだと思う。
>>309 なにごとも、いかに事前に周到な準備をしようとも実際にやってみないと
わからない点があるから難しいやね。
>>313 市販してるのか!
各自治団体で購入してて欲しいなこれ。
>>320 ベトナムでさんざんヘリ機動やったから、ノウハウあるし。
日本の場合、着陸する場所が大変だし。
陸路を開くとなると、現状では全国の施設を集めても、すぐにとなると厳しいわな。
行き渡るもなんも、僻地までいちいちヘリコ飛ばすわけにいかないし、
僻地から取りに行くにも無理がある以上、そりゃどうしようもないさ。
>>324 地方自治体が能力飽和を起こしているから。
作業している職員が、必要量を十分把握しきれていなかったんじゃないか、って節もあるし。
このままだと、県や市から過労死が出るぞ。
331 :
453!!:04/10/26 00:05:59 ID:KGNgzmBn
御免今、西武の優勝祝いを見てた
>>329 だから、引き上げてくるしかない。
ただ、仮設住宅との兼ね合いもあって難しいんだと思う。
やっぱ、平時からの計画は重要だよ。
>>323 ガソリンは使ってないと思われ>航空燃料
あと麦茶は血液さらさら成分が入ってるから
飲むと血流がよくなるよ。
軍オタとか、役に立たない人種はさ、額に軍オタの焼き印でも
入れておいてくれ。災害の時真っ先に沈めてやるから(w
>>332 それはほら、合理化に伴う歪の一つに過ぎないよ。
>>331 別に文句はないがビールかけは自粛するのかと思ってた。
>>335 お前のデコにも入るんだ。
必死でカッコよさげなのデザインしとけよ
>>330 そっちのほうの補充や応援はどうなってるんだろうね?
一時ならしのげるかもしれんけど、長丁場になるのは確実だし、なんとかせにゃ。
一回7万食、一回の量400gとして28t
水はその10倍として、一日678t。 食材だけでこの量かよ_| ̄|○
ヘリの整備は維持できるんかいのぅ。
ある程度ローテ回すことになるんだろうけれど。
>>335 じゃああなたが沈む第一号ですねw。
さぁ逝ってみよう。
>>335 ガラクタがいきがんなって。
一日中2chに張り付いてるデブオタには無理だから(w
>>345 なんでもガラクタに見えてしまう、君の目は節穴か?
347 :
453!!:04/10/26 00:11:41 ID:KGNgzmBn
>>330氏へ
神戸の時も燃え尽きた症候群が出たし、
過労死も出たよ
>>343 DDHとか廻さないのかね?すくなくとも海自の分は何とかなると思うけど。
>>340 ダメダメだとおもう。
公務員は人間の頭数を減らしているから。
作業はバイトなりボランティアでいいけど、計画、管理は職員じゃないとダメだから。で、それが足りない。
いくら新潟の地形が悪いとはいえ規模が小さい
もし東海地震が起きたら助かっても餓死や疫病で死ぬね。
>>341 たしかに少ない。
しかし、ヘリにはヘリの使いみちが他にもあるのだから・・・
>>341 >>336によるとCH-47なら1機当たり8333食輸送可能みたいだ。
陸自東部方面総監部(朝霞)より越路町まで陸自CH-47×3機により食料(約25,000食)を輸送。
>>348 それなりに近い所に基地有るし、DDH程度の整備能力なら要らんのでない?
>>354 MH-53は舞鶴から新潟だから、燃料を多めに積んだのかも
おれの住んでるとこもあと30年以内に確実にでかいのが来るらしいしな
平時からの対策は重要だな
カンパンと麦茶買っておくか
やはりきちんとした法整備をして自衛隊の活動をより円滑に出来るようにする必要があるな
本来なら阪神大震災後にしておくべき性格のものだが、仕方がない。
このどさくさに紛れて将軍様の忠実な部下が新潟に紛れ込まないとは言えなくもないし
>>349 そうですか…。
そういわれてみれば、そうだよなぁ…。地元の人にしかできないことがあるしなぁ。
防災対策も県単位とかじゃなくて、もっと広い地域でまとまってやるしかないなぁ。
広域防災CPXとか。
>>358 法整備しても、自衛隊が無能なら話にならんだろ
>>359 逆はどうでしょ、隣組とも言いますが…。
現在の状況は敵の大攻勢によって戦線が崩壊し、装備を失った部隊が各地に取り残されている。
敵部隊は大規模な攻勢は行う気配は無いが、散発的な攻撃を実施している。
さて、出すべき命令は何か、という状態かな。
1934以降 空自C-1(入間)×3機、空自C-130(小牧)が新潟空港まで食料(約9万2千食)等を輸送
C-1かC-130なら、かなりの量の食料を輸送可能みたいだが。
やはりヘリだけでは持ちそうにないな。これから雨が降りそうだし、冷え込んだら、
風邪なども心配。疫病が発生したら、初期機動のアドバンテージなぞ、なんの意味もない。
やはり、土木打通作戦を決行する必要がありそうだ。
>>358 俺は東京に住んでて少しは対策立てているが備蓄量が少なすぎることがわかった。
一週間分くらいは食べ物を置いておかないと駄目かも
>>359 これから自衛隊は更に削られそうだしな。
自前で出来る事はやらんと厳しそうだ罠。
>>359 つか、防災と復興は別だから…
平時でスリム化汁が行政の流れだから、緊急自体が来ると、全てが止まってしまう。
これをフォローするには頭数が必要なんだけど、普段からこれを飼っておく余裕が日本の政府に無いし。
自衛隊の動員は、これが出来ないからの事前の策だし。
>>351 人口も少ないからねぇ…
ただ、新潟空港~被災地の補給路を増強せんと駄目だろうね。
山間部に優先的にヘリを回して、平野部は自治体の道路維持課と
陸自の施設科で補給路整備のうえ、トラックによる補給ルート確立。
これが理想だけど、現実にはなかなか。
>>363 撤退以外に無いよ。収容部隊もいなかったら、パグラチオン作戦出の中央軍集団の崩壊(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>360 プ。根拠条文上げられてもスルーするガラクタがなんか言ってるヨ。
>364
航空機は現地まで直接運べずに、空港止まりなのがネックだな。
矢張り、ここは落下傘で空中投下しかない!
・分断された区画ごとに投下地点確保して、車両を投下もしくは現地調達、
物資を投下、車両で輸送
・輸送経路を復旧
・避難場所の移転
これらの複合かなぁ
すげえな。今日夕方まで22200人をヘリで避難させたんだってよ。
避難者はまだじりじり増えつつある、みたいなことを報道してたが
余震が収まれば多少は減るだろうか。
効率のために避難者の方々をあっちこっち移動させるわけにいかんのが
難しいところだねぇ
マジで活断層は死ね…
>>368 よその県から職員もってくる余裕もなさそうだしね。
>>366 一週間か・・・
缶詰なら余裕で1ヶ月分はある。ホールトマトだけどナー
結局、自衛する方向で行かないとだめか。
地図が無いと具体的な話ができなくてイヤン
いや、ここで話ができても何の解決にもならんけどさ…
>>377 もっていこうと思えば行けると思うが
(注意:浅田エッグの事例の時、近隣の市町村府から人員が割かれた)
行っても役に立たないかと?
現地を判ってないんですから。
落下傘で投下というが、投下エリアが確保できない山がちな地形で、
投下エリアにできるような広いスペースがあればヘリが降りたほうがいい。
固定翼の輸送機から落下傘で投下するといっても、ピンポイントで落とすためには
かなり高度を下げなきゃいけない。そんなに高度を下げられる地形じゃない。
今やっているように、ヘリで物資輸送するのが一番効率がいいんです。
>>377 現時点では、被災地への人員の流入はロジへの負担が大きすぎる。
今は、兵站の維持がやっとなのだから、ヘリでの避難民の健康維持
の物資を優先し、戦線後方で十分な物資集積後、復旧のための
重機等を集中投入して輸送路を開削し、物流を確保したのち、
人員投入がよいのではないか?
(そのように動いているように見えるが)
>>373 昨日出ていた話だよな。ひょっとすると、本気だったのかもしれない。
各家庭に一般家庭3世帯分くらいを一週間賄える水と食糧を配布して、非常時に徴発&配給。
これだけあれば、建造物の2/3がブッ潰れても、自衛隊がくるまで何とか持つ。
隠匿に走る不届き者は、古来よりの伝統的制裁、村八分の刑。
>>382 そこでJDAMに習ってGPS誘導投下装置を…うわ、なにをするやめあqswでfrgtyふじこlp;@
>>383 というか、もう雪がとけて春にならんと本格的な復旧は無理>山間部
平地でも鉄道・高速・国道が優先だろうし、生活道路みたいなのは
当分復旧しないと思われ。
どこで何が不足しているかの情報を収集するシステムを自衛隊が肩代わりできないかねえ。
確実に連絡線が分断されているし、連絡が取れても統制が取れていない状態だろうし。
389 :
373:04/10/26 00:31:20 ID:???
>>384 いやいや、ネタだと分かっていますよw
まあ、C-130からの空中投下は見てみたい気もするが(PAM!
>>388 そこを把握するのが、今のところ自治体の仕事なんですな。
そこを把握しないと、何が必要なのかもわからない。
そこを把握してくれないと、自衛隊も行動計画を立てられない。
>>383 やはり、陸路からの補給を再開させないと辛いわな。
砂利舗装でもいいから、道路が一本通れば、大分楽になるんだけど。
>>357 CH-47 MH-53
有効搭載量:約11.8t 有効搭載量:約16.5t
搭載量は海自のMH-53の方が多いようで、まあ現物を見れば誰だってそう思うだろうが。
近隣の県から、官民色々と色々と応援は行っているらしい。
緊急復興工事のため建設関係者がかなり入っているし、興味深いところでは、各組
織の連絡網を維持するため、放送設備が使える放送局関係者が行っているとか。
漏れの家族も往復しているし、知人も応援に行っているよ。
やっぱり僻地には物資投下しかないのかなぁ。
ホイスト降下して要救助者を吊り上げるって、一番海保が手馴れていそうだけど映像見ないなあ。
海保はどんな活動しているんだろ。RZの確保もままならない山間部で活動していそうなんだけど。
道が無いなら山を切り開けばいいじゃない
>397
マリーアントワネットみたいな香具師だな。
その山自体が崩れているんだが。
スーパーCH-53系は搭載力は大きいがシングルローターのあれは
ああいった混みいった場所じゃ使い辛い。
あいつのダウンウォッシュは凶器だよ。
しかし現在約1200人派遣で4万人即応の体制なんだよね。
財務省が言ってるみたいに4万人削減なんてやったら、
この災害に対する4万人の即応能力がまるまる失われちゃうのか?
これじゃ国土を守る力どころか災害対応能力まで自衛隊から財務省は
奪い取ろうとしているように思える・・・。
スレチガイスマソ・・なんか鬱入ってきた・・(´;ω;`)
台風の災害派遣もあるし人員的にはやり繰り大丈夫なのかな?
虎の子の空挺レイバー隊を投下しては
土建のみなさん出番ですよ!(^o^)/
あなたたちが道を切り開くのです!
施設科のみなさん出番ですよ!(^o^)/
面倒な場所の道路補修はあなたたちの出番!
>400
実質的に現状維持である、防衛庁の増額案が通らなきゃ、
まあ…この先は想像通りになるかと。
>>401 イラクから帰ってきたばかりの11施設まで動員されてるみたいやから
やりくりはかなり苦しそうやね。
それでなくても今年は台風多くて大変なのに・・・
自衛官に被災者、消防に警察に海上保安庁、その他大勢の関係者達
ガンガレ!超ガンガレ!!
陸空自衛隊のサイトは活動状況を知らせているなあ。
海上自衛隊はいつものように全く更新されんなw
こうなったら、ドラム缶輸送しかないな。
ドラム缶に救援物資を詰めて、空から投下、
補給物資を出した後のドラム缶はドラム缶風呂にすれば
無駄がない。
そのドラム缶を取りに行こうとすると上空から敵機やら、海上から魚雷艇が現れて蜂の巣になると・・・
294 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:04/10/26 01:12:32
5万人分の食料を運ぶとなると、
米だけで1人1日500gで5万人で25トン
野菜が40トン、肉などが10トン、その他合わせて食料が100トン
水が食用だけで100トン
これを1週間分だと食料700トン、水も700トン
この他ガソリンや軽油灯油も運ばないといけない
ヘリだけで足りるかね
>>406 そうだよね。疲労からけがとか事故が無いように頑張って
欲しい物です。
冬の到来と連絡路の遮断と物資不足、まるでスターリングラードだ。
今降ってるのが寒冷前線の雨だからなぁ。
この雨が上がると寒波が来る。
雪はまだ大丈夫だと思うが霜は降りるんでないかい?
テントやビニールハウスで寝起きしてる人たちが、寒さから
狭い場所で火を炊いて一酸化炭素中毒による二次被災も
考えられる……けど、路地に寝てたら凍死だから火を使う
ななんて言えるはずがないし。
車で寝起きしてる人たちも心配。
融雪剤の塩分で排気系やフロアに錆が出てる古い車だと、
一晩中アイドリングしながら寝ていて気付いたら昇天、ての
はけっこうありがちなんだよね。
そうでなくても台風がやってくる。冬将軍もやってくる。
唯一の救いは豪雪地帯に住む人々の粘り強さと辛抱強さ。
被災地が映るたびに越中人のタフさに頭が下がる。
>>413 越中じゃなく越後です。
お間違えなきよう。
>>401 イラク派遣部隊、次の派遣待機部隊、その次の予定部隊、国際救助隊指定部隊も
あったりして。そうそう、11月の中央観閲式出場部隊も・・・・・・。
即応予備や予備、予備補の召集が必要なぐらい大変だぁ!
そして国家元帥がおお見栄を切って空輸作戦して航空機が消耗・・・
戦線整頓の為に撤退しようにもそれはバターン死の行進になりかねない
もしかして今攻め時?
>>417 戦国時代とか、帝国主義で群雄割拠な近代とかだったらそうかもしれんな。
あと、国際世論が怖くなければ。
>417
キムの中の人?
ならやめときぃ、戦力は確かに新潟やら台風やらイラクやらでてんてこまいだが
もし攻めてきたら我々日本人は総力を挙げて打通作戦を敢行しチンピラゴロツ(ry
角栄さんが作った高速道路は滑走路に転用出来ないのか?
>>421 強度が足りん。それに亀裂入って滅茶苦茶。
423 :
417:04/10/26 02:45:51 ID:???
アホなこと言っとるとまた「朝鮮人が井戸に苺を!!」とかになりそうなのでやめときまふ。
>>423 あの地域に半島人が紛れ込んだら一瞬で解ると思うけど。
同じ県民だって生まれ育った地域が違うとヨソモノ扱いされるのに・・・。
>>424 長岡・小千谷辺りはイスラム教徒(イラン人)とフィリピンねーちゃんが多かった。
北の方にはロシア人などがチラホラと。
>>420 うが!変換ミス!
×夕方まで22200人
○夕方までに2200人
ゴメソ…釣ってくる…
NHKのレポーター
目の下にすごいクマできてるぞ
429 :
名無し三等兵:04/10/26 03:03:02 ID:Kck+8yxZ
>>428 そうなの?
実況板では麿とか呼ばれてるけど
新潟の人たちが自衛隊に暴行を受けているんじゃないかと心配になります
新潟の被災者が
>>431に暴行を受けているんじゃないかと心配になります
これが米軍だったら、やっぱり
爆弾で全部吹き飛ばして、鉄板しいて道路作って
強引に補給路作るのかなぁ。
・・・
今思ったんだけど在日米軍に支援要請ってでていないのかな?
ヘリ貸してとか、レーション分けてとか。
あ、レーションはだめか。
それこそお年寄りが。。。
米軍のレーションは普通の人でもきついとおもうぞ。
またゆれた。
新潟市でこれだから、被災地の人は本当に眠れないだろうな。
震源地は越路M4.1
おーお ヌクヌクと暖かいところでご高説ありがとうございます。
ったく。軍事オタクって香具師は。人間のくずだな。
ほら、ボランティア募集しているぞ。逝くわけないか。
さ、またトラックに荷物つみだ。 4時間も寝れたよ。(w
土下座したら、野菜送ってやるぞ小鬼共
軍オタも飽きてきたようだな。
結局 災害なんてどうでもいいヒコーキだワー
へりだよ、これは何型っていうんだ。違うぞボケ・・・・
小学生が一生懸命ボランティアしているというのに、日本の恥共め。
>>439 疲労から来る二次災害にはお気をつけ下さい。
>>441 ボランティアを活動させるためには誰かが働いて社会を維持しなけりゃならないんだよ。
理解できないのかもしれんが。
海自の動きがわからないね。
隠密行動なのか?
>>439 本当なら、わざわざネットに書き込みしてんじゃねぇよ。
現場で何万も働いているのに何の自慢にならねえんだよ。ボケが。
書き込みしてる暇あるなら、ごたくほざかず働けや。本当ならな。
当たり前のこと何の自慢してんだ?なめんてんのか?偽善者。
昨日の早朝から今日の早朝にかけて、交通誘導員の仕事で
小千谷~十日町間の高速道路の復旧工事に行きました。
通行止めの高速を走っていったんだけど、長岡を過ぎたあたりから段々と、
路面の割れ、落ち込み、歪みがすごくて、パニック映画の絵みたいでしたよ。
深夜から早朝にかけて、東京から来たレスキューの消防車が大量に走っていきました。
ちなみに昼間は、白か銀色の細長い直線翼のレシプロ機が
道路上空を何度も旋回してました。
おい、自衛隊よ。性根入れて働け。
この日のために、役にたたない連中に税金で飯を食わせて養ってやってるんだ。
休む暇があったら働け。
飯食う暇があったら働け。
寝る時間を削ってでも働け。
それが、国民に対するせめてもの恩返しというものだ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>449 ガラクタ認定。つか、まだ張り付いているのか・・・おとといからずっとだ。無職か(w
それ、前にも見たな。さすがにボキャブラリーの貧弱なガラクタだけのことはある。
ずっと張り付いてるのかな。今から家出るけど、帰ってきたときが楽しみだw
455 :
名無し三等兵:04/10/26 09:36:34 ID:J6uWXyhB
派遣されてたUH-60の動画探してるんだけど、
どっかにないですかね?
素人なんだけど
物資の足りない僻地に湾岸戦争の時みたいにピンポイント爆撃とかできない?
輸送機による物資のピンポイント投下って意味?
難しいんじゃないか?
援助物資が直撃して心だ香具師っているのかな
GPSやパラフォイルを用いた物資の精密投下は米で研究されてるけど、
実用化はまだ先のようだね
米をドラム缶に詰めて長野から信濃川に投下してはどうか。
>>460 イラクで家潰したり、死傷者出てたような
467 :
名無し三等兵:04/10/26 11:14:57 ID:Ata5/a2l
他の人も言っているけど、在日米軍もこういう時に積極的に支援活動を行えば少しは
評価が上がるのに。
とりあえず横田にいるヘリ部隊を新潟に輸送任務に派遣したり、出来れば岩国や沖縄の
大型ヘリを持ってくるとか出来ないのかな?。
少なくとも神戸の時みたいに個人的な反米感情で在日米軍によるせっかくの支援の
申し込みを突っぱねたバカ首相やバカ知事・バカ市長ほど新潟県知事はアホではない
と思うんですが。
>>467 どこが連絡や調整、指揮を執るのか。
統制が取れないままヘリや大物を動かすのはかえって現場を混乱させるぞ。
平時に指揮系統や調整が不十分なら有事には動きにくい。
特に災害対策は無茶していい場合じゃないから。
無茶したらかえって邪魔になりかねない。
>>467 在日米軍といっても本州にいるのはほとんど空軍だけだしなあ。
沖縄から海兵隊引っ張ってくるわけにもいかんし。
470 :
名無し三等兵:04/10/26 11:31:29 ID:PLUk5ia/
いましがた葛飾上空を大型のヘリが2回にわたって通過しました
471 :
名無し三等兵:04/10/26 11:31:45 ID:hXQnitzn
現状、県や、市の対策本部が飽和状態になっているような・・。
こうゆう時に国が現地対策本部を作って救助と補給を仕切ればその分、
県と市は末端の作業に専念できるのに。
そもそも現在全体のコーディネートは誰がやってるの?
最初に県庁に入った連絡員がやってるの?
コーディネートはこうでねぇと
国土交通省が救援物資運搬車の通行料を無料に。
証明書がなくても料金所が認めればOK。
>他の人も言っているけど、在日米軍もこういう時に積極的に支援活動を行えば少しは
>評価が上がるのに。
現場にその補給、整備を行う能力あると思えんが。
関西ローカルでやってたが、
京都府の大江町に派遣されてる自衛隊もがんがれ!
埼玉県の埼玉スタジアム付近の住民ですが、
今日は朝からコブラやイロコイが低空で編隊組んでバリバリ飛んでます
南東方面に向かってるので災害派遣じゃないな。
なんでしょう?
478 :
名無し三等兵:04/10/26 11:56:41 ID:tDC1LNtC
映像をリアルタイムで転送出来るシステムはどの機体が持ってるのかな?
RF-4Eでは無理だし、海自か海保に無いのかな
無ければ偵察ポッド搭載したホーネット飛ばして貰うのは駄目。
だれか>473のザブトン全部持ってけ。
長雨&台風で地盤ガタガタの所に地震が一撃、更に雨が来てこれからは雪までも。もうメタメタだな_| ̄|〇
>>475 日本政府からの要請・許可が無いと彼等は何も出来ない。
ここは彼等の国ではない、基地から一歩外に出れば外国。
「なんかしろよ」って期待する方が無理ってもん
483 :
名無し三等兵:04/10/26 12:38:25 ID:T/204mjd
484 :
名無し三等兵:04/10/26 12:42:13 ID:Kck+8yxZ
【大規模OFF板】-【アッタカイ】みんなで新潟にカイロを送ろう!【キモチとカタチ】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1098716591/ 寒い中頑張る新潟中越地震の被災地の皆さまに、2ちゃんねらのみんなでカイロを送ろう!
カイロ提供者、局留め候補者、仕分け人ほかボランティアを募集しています!
約10万人の避難者に、一晩一人一個のカイロを渡すとして1日に10万個のカイロが必要です!
2ちゃんねらが一人10個のカイロを送るとして1万人の参加が必要です。一人20個な5千人。
達成できそうな数字だと思いませんか?日々冬は近づき、カイロも消耗品なのでどれだけ送っても
足りないことはありません。何個でも、何回でもみんなでカイロを送って新潟のみんなを励まそう!
>>483 「何事にも例外はある。しかし、常に例外となるわけではない」
在日をはじめとする海外駐屯の米軍が災害支援を任務にしている
とは思えないけど、米国内での災害には出動するのかな?
それとも州軍が担当?
487 :
名無し三等兵:04/10/26 12:51:54 ID:EAWvwP3Z
新潟大地震の被害者救済に芸能人達は何が出来るのか?日頃お世話になっている
社会に恩返しの活動をしましょう。
芸能、マスコミの企画制作関係者はチァリティーショー開催に尽力を!!
芸能人はノーギャラで参加しよう!
488 :
名無し三等兵:04/10/26 12:55:23 ID:G+876Sbd
>>487 それに地元議員の田中真紀子は地震発生から今まで何やってたのかな?
まさか首相に「対応が遅い」とぶーたれるぐらいしかやっていなかったとか?
うちにあるMREは震災にあった時役に立つかなぁ・・・
米軍はギャラクシーとグローブマスターで横田から新潟空港まで
重機と生活必需品をはこんでくれるだけでいい
>>488 どんなに嫌いな総理であっても、助けてくださいと泣きつくのが
地元選出衆議院議員としての責務だと思うがね
まあ生まれてこの方目白のお嬢さんだからしかたないかw
>>489 さすが共産党は組織がしっかりしとるのう。
政党レベルでは一番しっかりと被災民支援しとるんでない?
>>489 要望を聞いて具体的に何をするんだろうね。
国会で吠えてもしょうがない気がする。
>>491 米軍の輸送機が不足してるからイランにC-130を派遣して
る。日本国内も自衛隊が代行してるんだろ。
落ち着け!
まあ、社民と格の違いを見せないとね。
こんなときにイラク支援言ってる社民って・・・
>>494 一応なんかやってくれるんじゃない?
普段は政府の文句ばかり言ってるからこのぐらいして当然だし。
社民党はやはり捨民党だったな。
>>494 2機でいい・・・いや一機でもいい・・・
三日だけでも貸してくれればorz
空中から物資投下ってできないの?
>>499 人が物資の下敷きになるかもしれないし、回収が難しそう。
大型コンテナが地震と雨でずぶずぶの山の斜面に激突
大規模ながけ崩れの発生の要因になった
なんてこともありうるからなあ・・・
>478
立川と霞目のイロコイに伝送装置付きのがいるらしい。
ソースは陸自の活動記録。
>米軍ネタ
在日米軍からはテントなどの支援申し入れがあったようだ。
ソースは日刊スポーツ。
携帯から書き込みでアンカー貼れずにすまん。
最悪な場所のうちの一つでは一家四人にパン一個andウーロン茶一缶 水は送れてわずかながら到着
こんな効率の悪い輸送方法じゃねえ
空輸しろ空輸 アメリカ軍がハンバーガーのコンテナばら撒いたみたいに
382 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 04/10/26 00:24:52 ID:???
落下傘で投下というが、投下エリアが確保できない山がちな地形で、
投下エリアにできるような広いスペースがあればヘリが降りたほうがいい。
固定翼の輸送機から落下傘で投下するといっても、ピンポイントで落とすためには
かなり高度を下げなきゃいけない。そんなに高度を下げられる地形じゃない。
今やっているように、ヘリで物資輸送するのが一番効率がいいんです。
補足
山のヤブの中などにおちたら、それを回収するのはほとんど無理だ。
落下傘で物資投下は、だだっ広いエリアが確保できて初めて可能なもの。
自衛隊板より
疲労からの事故が心配になる。
345 専守防衛さん 04/10/26 13:11:50
新潟県民です
皆さんそれぞれの立場で懸命な救助活動、ほんとにありがとうございます。
>>308さんのレス涙がでました
塩沢町では六日町署の警官を乗せたマイクロバスがトラックと正面衝突
死傷者が出ているとの事
新潟は雨で気温も下がっています
二次災害と身体にはくれぐれも気をつけてください
私もできる事をします
506 :
名無し三等兵:04/10/26 13:47:22 ID:M71TdnSb
目標から20m以内に落とす 技量ぐらいあるだろに 天候が安定ならば
今度の支援物資の中に煮炊きに使えるカセットコンロとカセットガスのセットは
入っていないのかな?。
これがあれば被災地の食生活も大きく改善されると思うんだけど。
どのみち、今日は天候が悪いので物資投下は難しいんじゃない。
何にもなさそうな平野部に落とすとしても、あちこちに送電線が走っていてうかつに
高度が下げれないから。山間部だとなおさら難しいだろうし。
今日も朝からヘリが多数、新潟市上空を行き来しています。曇っているのでなかな
か機影を拝むことはありませんが。
空中投下の話題が出ているが、ソースは2chで某氏から、空挺団の物量投下棟が作業していたらしいという情報が、おととい時点であった。
投下は準備しているかもしれない。
断念しただけなのかもしれない。
ちなみに物量投下は、無人で自立制御しながらパラシュートコントロールするものがあるから、それを使うんだろうね。
>>507 どっかのすーぱーが取り下げたんだっけ?
>>510 どっかの党の某党首の親族が経営するところ
昨日はイロコイらしきヘリが何かロープでぶら下げて飛んでるのを
何度か見ましたよ。
>>488 田中真紀子元外相、新潟県中越地震で質問へ 衆院本会議
(朝日新聞 10/26)
衆院会派「民主党・無所属クラブ」に所属する田中真紀子元外相(無所属)が26日の衆院本会議で、新潟県中越地震に関する村田防災担当相の現状報告に対し、質問に立つことになった。
田中氏は02年の外相更迭以降、死者が多数出た今夏の新潟県の集中豪雨の際に衆院経済産業委員会で質問したことはあるが、本会議の「登板」は初めて。
小千谷、長岡両市など被災地を選挙区に持つ田中氏に、民主党幹部が依頼し、田中氏が応じた。
http://www.asahi.com/politics/update/1026/005.html
>空中投下
山の斜面に落ちて、リアルおむすびころりんになりそうな悪寒
空中投下というか、105mm砲を運ぶみたいに懸垂して運べないか……とも思ったり。
しかし、正直むしろ孤立した小集落については「撤退」させないと、後々負担が出てこないか、と。
>>515 山沿いの悪天候→風だから、懸垂輸送はかなり危険。
二次災害を起こせないから、自衛隊も慎重になっているんだと思う。
機内に入りきらないサイズのものなら吊り下げての輸送もやる。
しかし、当然ながら入るものなら機内に入れたほうがいい。
スリング輸送で一体何を運ぶことを想定してるの?
>>486 伊勢湾台風では米軍が災害支援でかなり働いてるよ
在外部隊だから任務にしないと言うよりも、現状では
米軍の実働部隊が日本国内には殆ど居ない事が大きいと
思う。
案の定地震に便乗した「オレオレ詐欺」をする奴が出てきました
--------------------
震災おれおれ詐欺…安否情報を悪用、被災者へ送金装う(10/26)
新潟県中越地震の被災者に安否を連絡するよう伝えるテレビ番組を悪用したとみられる新手の「おれおれ詐欺」が、東京都江戸川区内であったことが26日、わかった。同区では、ホームページなどで注意を呼びかけている。
同区や江戸川消防署などによると、NHKの番組で新潟県内の親族に連絡を求めていた同区大杉の女性宅に、25日午後零時半ごろ、男の声で
「被災者をまとめ、振り込みの依頼をたり、お金を下ろして届けたりしている。(女性の親族が)お金を必要としているので振り込んでほしい」
と電話があった。 男は静岡県浜松市の地方銀行支店の口座番号と「セイキ ツトム」という名義を告げ、金額は「お任せします」と述べたという。(後略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041026-00000107-yom-soci
ベトナム戦争でコンテナ運ぶ奴あったじゃん
>>522 スカイクレーン?
アレ、退役したんじゃなかったっけか?
つか、チヌークの輸送力も相当なものだった希ガス。
>499
この最初のスレから、空挺厨や、投下厨が多すぎ。
現場は山間部であって平坦な土地は少ないんだぞ、
投下しても回収されないのじゃ、ゴミの投棄と同じ、
空挺も遭難の恐れが出てきて帰って足手まといになる。
当方埼玉県南部ですが今家の上空を様々な自衛隊機が飛んで行きました。
AH-1S CH-47J UH-60J OH-6 OH-1 C-1 C-130H P-3C
不思議な組み合わせだ・・・。
後、なかなか格好いい編隊の組み方がありました。
UH-60J
UH-1H
UH-1H
OH-1
CH-47J OH-6 →前
OH-1
UH-1H
UH-1H
UH-60J
↑こんな感じ。
テレビ番組でラサール石井が
支援物資を精密投下しろとほざいたらしい。
ソース探し中
と、言うか漏れは撤退して戦線を整理汁、と思うんだが…
>>478 海保にもあるよ。
ヘリテレとか固定翼機のIR画像をリアルタイムで本庁、管区本部、巡視船のマルチモニタで見れる。
専用回線と商用回線の併用。東シナ海工作船事件や幾多の海難事故で活躍。
532 :
名無し三等兵:04/10/26 16:49:04 ID:W9WHV6nX
>>449 は打通さんみたいにいっぱいいるんじゃないの?
陸自が新潟スタジアム前で炊き出し (朝日新聞 10/26)
(前略)
県が、県内外から米などの食糧を調達。自衛隊員や県職員ら千人以上が炊事車など約300台をフル稼働させ、1日2、3回、それぞれ1万~1万5000人分を調理し、自衛隊ヘリやトラックを使って、被災地に運んでいる。
26日の朝食は、ごはんやチキンステーキ、ポテトサラダなど約1万2000食分を川口町と堀之内町に輸送。
「夜には、みそ汁の炊き出しも始めたい」。航空会社の軽食を譲り受けることも予定しているという。
http://www.asahi.com/national/update/1026/012.html この自衛隊が新潟スタジアム前で炊き出しを行った食事のメニューの
「ご飯、チキンステーキ、ポテトサラダ」って、レトルト式の戦闘糧食かな?。
確かその手の本のメニュー表にそんなのがあったみたいですし、これなら面倒な
調理を行わなくとも、配送直前にボイルしておけば美味しく食べられますし。
>>533 >航空会社の軽食を譲り受けることも予定しているという。
これ、いいね。
大きな空港内にある機内食屋が大量製造、各空港からそのまま新潟へ。
>>180 どうでもいいが、お前こそきちんと情報確認しろ。
食糧輸送もきっちり報道されてる。
>>478 >映像をリアルタイムで転送出来るシステム
>>502や
>>530でかかれているけどもう少し詳しく
まず陸自が方面航空隊に2機の割合で配備。
二時間以内に離陸できる体制を保っています
阪神大震災を機に整備され、北海道十勝沖地震や宮城県沖で
官邸に映像を背信した実績があります
で、もって以外にも充実しているのが国交省のヘリ部隊
全国に6機配備され、映像伝送装置ほか赤外線カメラなど装備してます
道路公団ですっかり悪者ですが災害では重要な役所ですな
管区機動隊は警備だけで輸送任務とかやってないんだろうな
>>535 やるでしょ、もちろん。
それぞれのお仕事をそれぞれが全うするのが組織としての正しいありかた
>>540 まあそうなんだろうけど
叩かれるんだろうな・・・マスゴミに
>>541 別にどこもそんな反応しないと思うけど。
>>535 でもさすがに規模は大幅に縮小した上で開催するのでは?。
特に向こう数カ月は陸自のヘリは何機あっても足らないでしょうし、被災者の救援活動
を放り出して観閲式に何十機も貴重なヘリを拘束すれば、マスコミにたたかれるのは
確実です。
>>543 そんなことしたら叩かれて当然だろうな。
545 :
名無し三等兵:04/10/26 18:07:19 ID:QVm3dtQ4
そんな余裕があったら、地震の救援に回すべきでしょう。
>>543 足らないのかな、ヘリの機数って?>教えてエロイ人
管制能力やら補給能力やら整備能力やらの限界を越えて集
めてもしょーがないと思うんだが、どうなのかいな。
長岡でつが都市ガスがまだ復旧しとりません(涙
お陰で電気コンロやら電気プレートが品切れ状態になってまつ
548 :
名無し三等兵:04/10/26 18:13:52 ID:QVm3dtQ4
震災救援で酷使もしているだろうから、整備にも必要だし、
ヘリというか、後方支援の人間が足りなさそうだが。
式典をやっている場合ではないと思うが。
>>538 国交省の道路局は結構いろいろな装備持ってたよね。
建設省時代からヘリとか移動指令車とか。
台風や地震でどのくらい活躍したのかわかんないけど。
道路よりああいうのにお金をかけてほしい。
全然関係ないが台風で川が増水するとマスコミが中継しだす
国交省のさいたまにある河川の危機管理センターのあの壁一面の
モニターは偉くカッコええなあ
ああいうのは首相官邸とか市谷の地下にもあるのかな?
あー、河川管理センターかっこいいね。
いかにも本部っぽくて。
どうせならNORAD管制室みたいな施設がほしいな。
>>546 空自のCH-47Jが17機。
陸自のCH-47J/JHが47機。
UH-1H/Jが152機。
UH-60JHが18機。
仮に1/3を投入するとしてもどこかの飛行場貸切にせにゃいかんね。
>>552 だから新潟空港を接収するしかないんだと思うよ一時的に
豚どもが。ぬくぬくと
農業用の飛行場とかあの辺無いのか?
556 :
名無し三等兵:04/10/26 18:53:50 ID:4Y9qgXQX
>>550 国交省は、道路や河川のモニターにすさましく力入れている。ツーカ、カネかけてる。
モニターが高いと言っても、工事に比べれば屁のような金額。
専用の光ファイバーまで貼っている。すごいもんだよ。
しかし、こうなってくると、自衛隊の情報化(RAM化っていうの?)は不可欠だな。
防衛庁の「防災等司令センター」から、ヘリの端末に任務を通知したり、個々の自衛官
とも連絡がつくようにしたりとか・・・。3自衛隊間の連携も良くなる。
あっ、そこ、「それって、軍令部?それとも大本営?」なんて言わないでね。
あくまで、予算上は、防災がメインなの。
>>556 やることによって利益はでるが不利益は考えられないよな
有事、平時、災害時すべてにおいて使えるんだから
3自衛隊はもちろんその他の機関との連携を図るために
独立した危機管理省庁が必要だな。FEMAほどのものを作れとは言わんが。
ハードは結構そろってるんだから有機的に動かすソフトが重要だ。
内閣安全保障危機管理室?あんなものは飾りです。
現場からは茶飲み室と呼ばれています。
559 :
名無し三等兵:04/10/26 18:59:15 ID:9UZwdoI1
561 :
名無し三等兵:04/10/26 19:05:36 ID:9UZwdoI1
>>560 財務省が許してくれるのか?それで・・・
563 :
名無し三等兵:04/10/26 19:08:05 ID:wGevRhC7
地震の翌日に航空祭やっているし。
海自はヘリ空母出せよ
洋上で整備給油補給すればいいだろ
SHだかシーキングも100機ぐらいあるはずだ
>>564 海自にいつヘリ空母が配備されたのか教えてください
566 :
名無し三等兵:04/10/26 19:10:11 ID:4Y9qgXQX
>>559 今年の一連の災害復旧で、補正予算が1兆円とか2兆円とか言い出している。
まあ、この金額は、建設族議員の威勢のいいかけ声というべきだろうけど、実際
災害にはこれだけかかるのだから、防災予算枠から3自衛隊の情報化予算は出す
べきだと思う。
もし、自衛隊の部分だけ出すのはどうかという意見があるのであれば、道路や河
川のTVその他の情報、気象庁の情報、さらには、海上保安庁や警察の情報など
を自衛隊を含めて、相互に伝達する部分、つまり、省庁間や地方自治体との狭間
のの部分を繋ぐシステムを構築するだけでも、かなり良くなると思う。
アメのMH-53Dも借りてくればいいのに
救援物資ごと学校の校舎に突っ込む気ですか・・・。
>>567 >568みたいなブサヨが出てくるからダメ。
というか大型過ぎてダウンウォッシュがきつく、拠点間の輸送ならともかく救助のような
小回りを要求される任務にはあんまり向かないってのを聞いた気がする。
救助用はシーナイト借りてこえば
1週間ぐらい借りるとけっこう違うと思う
アメが貸してくれるとでも思っているのか?
>>572 貸してくれなかったら全世界に
「アメリカ軍は災害救助も拒否しました」
と表明すればいいのでは
バートルがかなり活躍してたからシーナイトはいいかもね。
市民団体職員3人が自衛隊の救援活動を妨害したとして逮捕。(共同)
事態とか無視して政府の横暴って言う香具師が出てくるんだろうなあ……orz
>>573 借りるではなく、在日米軍に協力要請になるがな。
アホーのチャットですでに政府の横暴云々といっているアホが何人も
いるよ
プロ市民がうざいのは今に始まった話じゃないしぃ
神戸でもご活躍だったしぃ
322 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/10/26 19:29:57 ID:3xfFYaxm
で、相変わらず一部の人間は被災地の外部で自衛隊の新潟撤退要求デモやってるのか?
>>581 相変わらずってことは実際やってるのか!!
共同通信の名前を騙ったら、また通報祭りだなw
>>583 喪まいも頭悪いね。
転載でも罪が成立し、逮捕された例があっただろ。
んじゃ、共同通信に問い合わせのメールでも送ってみようかな。
ネタ書くなら爺通信とかにでもしときゃいいのに
例の炊事車って缶飯とかの戦闘糧食を全力で温めてるんだろうな
>>587 情報提供しようと思って転載したのに
通報祭りとして晒すのか
もうどうでもいいや好きにしろ
>>590 空気読めない香具師が何逝ってんだ。
通報祭がこのスレであったばかりなのにな。
ま、好きに汁(w
>>589 戦闘糧食は自衛隊専用なんで、災害時のものは別メニューだそうな。
>>591 通報祭りは知らんよ。今帰宅したばかりだからさ。
速報で書き込み合ったから転載したんだよ。
といっても君のような人にはいっても無駄か。
人の人生狂わすのが楽しいんだろうし。
>>593 おいおい、非常時に転載だけしてそれが不正確でも知りませんよって?
そういう流言蜚語の散布は止めにしないか?
逆切れされても困るよ♪
軍オタの人生?撃藁 軍オタの人生だって。
まぁ、どっちもどっちだな。なーんの役にもたたねぇ屑オタクが
あに言い合っているんだか。
スコップもって新潟いけよ。
おまえら、駅までイラク反対の署名やっているプロ市民と同じ 糞 だ。
>>594 戦闘糧食は、きちんと規定があってカロリーとか塩分が決められている。
災害時の炊き出しがどうなっているかは知らないけど、
今回の地震の映像では炊飯車が米をガンガン炊いて、おばちゃんズがガンガンお握りを作っていた。
まぁとりあえず祭りだ、わっしょい やれやれ!
599 :
名無し三等兵:04/10/26 19:54:30 ID:Gt3C9ay5
>国土交通省
実は情報収集や復興活動の主軸を成す官庁なんですが
救助活動に直接関わることないからか、あまり注目されないんですよね
今回は生き埋めになった人が少ないからか、物資輸送などが注目されていますが
自衛隊も救助活動が注目されることはあっても、
その自己完結能力を生かした炊飯支援や衛生面での支援、輸送支援は
それほど注目されなかったり
(実はこっちのほうが重要かもしれないんだが)
で、ちと
>>533の記事を夕刊のほうで見たんだが
新潟スタジアムが炊飯車の拠点になってるようだね
何十台もの水トレーラー、炊飯車が確認できる
大きな集積地が確保でき、円滑な物資輸送ができる後方地域から
調理済みの状態で配送するようだね
できたての温かい食事とはいかないまでも
この体制の方が円滑に食料を輸送できるという判断を下したと考えると
震災時の物資集積>輸送体制を考えるうえで非常に興味深い事例かもしれない
自衛隊は、やっているようにみえるけど、もう指揮系統めちゃくちゃです。
604 :
救援物資発送!:04/10/26 20:03:33 ID:V6NXkLGn
発送予定だったのですが知り合いの友人がボランティアに逝くようなのでそちらに物資を託しました。
最初のスレから助言、お叱り、情報の提示を行って下さった皆様方に感謝しています。
本当にありがとうございました。
ドラえもんのぬいぐるみ2万個どこへ物投しますか。
なぼな 6t運んできますた。 どこへ持っていきますか。
炊事車出しているのでレトルトは出さないだろ。
演習でも炊事車でレトルトとか缶とか温めるよ。
脳内にガラクタが詰まってる香具師は、煽りもツマランな。
>>600 さいたま副都心の建物・設備はかなり良いモノが有るが、今回現場の
北陸地方整備局は、建物古くてダメぽ。狭くて狭くてロクに物も置けないのに
組合の事務所だか詰所だかが邪(tbs
アレだけの大部隊じゃ、第12旅団の指揮能力を超えている可能性がある。
しかも陸自、空自、海自と縦割りと縄張り争いしてるんじゃねえのか?
実際阪神大震災では管制でも陸自、空自で反目していたし。
海自の隊員が救助活動に投入された時、陸自の隊員に「素人が来るな」と
村八分にされたみたいだし。
統幕会議からで将補クラスを現地指揮のために派遣した方がいいのでは。
三自衛隊統合が前倒しで実現していれば、もっと迅速に展開できるはずだったのにな。
>海自の隊員が救助活動に投入された時、陸自の隊員に「素人が来るな」と
>村八分にされたみたいだし。
爽やかにソースを希望してみる
>>507 >>547 イオンはカセットコンロとガスボンベを販売する積もりを支援に
換えたらあっさり外したんだけど、岩谷産業が支援してくれる
みたいだ。HPには何も書いてないけどメールでお願いした人
が居てそう返事が来たそうだ。
阪神大震災では海自の隊員が陸自の指揮下に入ったという話も聞いたが・・・?
>>617 ガンガレ岩谷産業。
小型ガスボンベは多めに投入しても役に立ちそう。
使用期限長いし。
被災者が消防と陸自をたらい回しされたってのはあったみたい。
最前線へヘリボーンで温食支給かぁ…ほとんどベトナムだな。
>>621 やらんと弱った被災者から死にかねない。
厳しい戦いだよな
>>615 陸自は海自と縄張り争いし、余力を持って災害救助をする。
日本軍の伝統だ。
624 :
名無し三等兵:04/10/26 20:30:05 ID:QVm3dtQ4
まあ何でもいいが、現地は雪が降っているのか?
この寒さはなんとかしないと。
625 :
名無し三等兵:04/10/26 20:33:09 ID:9UZwdoI1
やっぱり温食が食えるか食えないかは大きいよなぁ。
暖かい食べ物は食べた時の満足感というか安心感が段違いだ。
>>615 >実際阪神大震災では管制でも陸自、空自で反目していたし。
ハテ?
自衛隊が一元管制して、マスゴミがファビョってたのは記憶に有るが?
新潟地震被災者への衣料品支援一億円 ユニクロGJ!
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041026-0022.html ユニクロ4万4000着を被災者支援で寄贈
カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(山口市)は26日、
新潟県中越地震の被災者支援のため、ユニクロの衣料4万4000着(約1億円相当)を長野県へ寄贈した。
泉田裕彦新潟県知事と協議した田中康夫長野県知事からの依頼によるもので、
コート、フリース各1万着、子供向け下着4000着など。26日から、支援物資が十分に行き渡っていない
新潟県内の主な被災地に長野県職員が直接届ける。(共同)
[2004/10/26/13:36]
ふー、風呂も入った、ビールもうまい。
女が風呂からあがるまで、自分の趣味の範疇で震災をとらえている
軍オタのバカぶりを見て笑う。 これ、最高
まぁ、自衛隊諸君もがんばれ、自衛隊を叩いてるのは
活躍している君らに嫉妬している何も出来ない屑や村八軍オタだ。
あははは
》615
陸と海の対立は今に始まったことではない
しかし海自の中の人は陸のほうが災害派遣のやり方はうまいと認めている
丘にあがったカッパ
海軍陸戦隊は米国の海兵隊とはにてもにつかわしくない、卑怯者集団
海自もその流れか(w
こういうガラクタって、どうして一様に「彼女から電話」とか言うのかねぇ?
マニュアルでも有んのか?
日本語が不自由な方がいらっしゃいますな。
友達がいなくてカマって君をスルーできない奴も荒し。
下着は超大歓迎だろうな。
洗濯できない環境だと真っ先に不足する。
荒らしはスルーするのが、此処での嗜み。
ドライシャンプーだっけ?ああいうのも必要じゃないかね。
いやでも日本人はやっぱり風呂でしょ。体もあったまる。
>>641 いや、あれは言うほどは役に立たない…残念ながら。
岐阜に隠してあったC-1 26機を投入するってさ。
北海道からキタアカリ10KG送ったら喜ばれるだろうか。
寒い時はカレーに限ると思うんだが。
>>631 例えそうだとしても、被災者には喜ばれるだろうし、
宣伝効果(やらしい言い方だが)は大きいと思うのだが。
スルーできなくてスマソ。
>>645 タマネギは喜ばれると思う。
生鮮食料品が不足しているからねぇ。常温保存できるし。
やっぱりここはジャガイモか?
>>646 しない偽善よりする偽善。
三方一両損でみんなチョットずつ幸せ( *´∀`)
TVで風呂に入ってるシーン見たが、気持ちよさそうだ。
川の水でかまわないから、ドラム缶に消毒剤をぶち込んで
ドラム缶風呂を展開するか、ブルーシートで生簀を作って
簡易浴場の展開をそろそろ考えるべきだよな。
たとえ売名行為でも、届いた物資で救われることには変わりはない。
暖かい部屋で、新潟を餌に遊んでいる軍オタよりましさ。
>>651 連れて行くまで、帰るまでもまた大変だし、帰ってから冷えないようにするのも大変…
大変だよなあ。
ジャガイモと肉も送らねばなるまい
牛は三国峠をジンギス・・・うわdgんbrうぃhりんhr
こういう環境で温かいカレー食ったら、一生記憶に残る味になるだろうな…。
>>654 目の前で解体したら、それだけで気分が悪くなるぞ(w
657 :
名無し三等兵:04/10/26 21:18:05 ID:4Y9qgXQX
>>631 それはちょっとひどいよ。下着類は流行関係ないから、純粋な善意だと思う。
GJと言ってあげようよ。
もし仮に在庫処分だったとしても向こうの人たちにとってありがたいのならそれはそれでOK
とりあえずGJだ
ユニクロさんや、野菜は送らんのかね?
新潟スタジアム、週末にJリーグ開催って大丈夫なのか?
>>661 飯の炊き出しサービスもついでにできるじゃん。
>>615 阪神じゃ空自の連中が陸自から温食をお裾分けして貰えることになって
缶飯生活から脱出だ!!と小躍りした話があるが
フロは、野戦風呂だ。
カンバス地の風呂に水をためてボイラーの蒸気をぶち込んで風呂が出来る
666 見てきたような嘘つくな 豚
新潟の人大変だな
普段の行いが悪いから天罰が当たったんだよ
>>663
炊き出しのじゃまにならんかね?
>669
あなたはNAVERから流れてきたチョンですか?
672 :
名無し三等兵:04/10/26 21:37:09 ID:QVm3dtQ4
米はあるからな。
Jリーグは今週は中止でしょう。
まあこれも早く再会して、地元の人を元気つけて欲しい。
新潟スタジアムの駐車場はテント村状態だお。
新潟県人なんて、どうせこの恩すぐ忘れるよ。
ばばぁ、消防隊員に食いついていたろう。
(´-`).o0(露悪的なポーズとるのって恥ずかしくないのかなぁ・・・)
>>674 凄い…
短時間でよくここまで出来るもんだな
>675
了解、今後はスルーします。
>674
ここから被災地まで食料を輸送するんでしたね。
680 :
名無し三等兵:04/10/26 21:42:24 ID:YY2JpYgz
>>677 (;´ー`)y-~~ 相手にされなくなってるからねえ。
>>671 いやそうじゃないけどさ
なんとなく思っただけ
天罰ってのは言い過ぎたかな
686 :
名無し三等兵:04/10/26 21:45:01 ID:QVm3dtQ4
>>674 それにしても駐車場に実に整然と駐車しているな?
そこは日本だな。
これが12旅団の後方支援能力の全力だったら泣けてくる。
新潟県中越地震で活動中の自衛隊装備
陸自
CH-47/UH-60/UH-1/OH-6/LR-1
高機動車/偵察用バイク/73式小型トラック/1トン給水車/野外炊具1号/73式大型トラック
JPRC-C1
空自
V-107/C-1/CH-47/U-125/MU-2/RF-4/C-130
海自
SH-60/P-3C/MH-53/HSS2BもしくはS-61(?)
[25日13時現在]
※ 派遣規模(延べ)人員約4,500名、車両約330両、航空機80機
※ 食糧輸送実績 約23万食
※ 救助実績 約800名
北朝鮮とかなら、現地に届く時には1000食になってるだろう
>>688 [25日13時現在]
※ 派遣規模(延べ)人員約4,500名、車両約340両、航空機約90機
※ 輸送実績 食料:約27万食、毛布:約13,000枚
※ 救助実績 約1,360名
692 :
名無し三等兵:04/10/26 21:50:21 ID:QVm3dtQ4
意外と本隊では乾パンか何か齧っているかもしれん。
純軍事的に見ても、これだけの規模のヘリボーン作戦って結構凄いんじゃないか?
アメリカ、ロシア以外の国では。
>>686 サマワもそうだもん
>>687 炊き出しだけでも12旅団の能力をブッチギリで超えていまする
整然と駐車してるのは軍隊なら当然だろ。
696 :
名無し三等兵:04/10/26 21:52:26 ID:YY2JpYgz
>>684 91式とコブラのパレードで被災者を勇気づけます。
コブラはともかく、91式はブルドーザとしても使えるし(w
>>630 俺は康夫ちゃん嫌いな方だけど、神戸の時現地で色々頑張ってたみたいだから、こうゆう局面では頼りになるな。
停車位置はキチンと決めないと荷卸しが面倒になるから。
>>693 米は次元が最早違うけど、それ以外の国じゃあトップ水準のヘリ戦力持ってるからね。
700 :
名無し三等兵:04/10/26 21:53:20 ID:rNMDcK4/
>>691 まったく報道されません。
ただ、あの朝日新聞でさえ自衛隊批判をしていないので、
大車輪で活躍中だとは想像してました。
ついでに、崖崩れが起きそうなところにぶっ放す。というのはどうだ?90戦車
705 :
名無し三等兵:04/10/26 21:57:02 ID:QVm3dtQ4
>>698 そういうもんか。
なんかロシア軍とかだとバラバラに止まってそうなイメージがあって。
自衛隊にしてみれば、「いざ鎌倉!」だからね。
果たして貢献しているんだか分からん、イラク派遣よりは
頑張ろうと思うもの。
90式が通るだけでがけ崩れだよん。
>>700 こういう事こそ報道すべきなのにね。くだらん芸能人のコメント流すくらいなら。
数字の意味が分からない人間にも励みになるのに。
俺達は見捨てられていない、もう少し待てば温かいメシが食える」って。
台風で被害受けた被災者も忘れないでね、自衛隊も働いているよ。
NHKみれ。
前線司令部設営したそうだ。
野戦炊具1号in actionもあるよ。
阪神の時は歯がゆさが先に立ったけど、今回はやるべき事をやった上でこの惨劇だから救われん。
715 :
名無し三等兵:04/10/26 22:15:27 ID:rNMDcK4/
「野外炊具1号」とはあの車のようなものでしたか。
初めて知りました。
水、食料、トイレ、安眠、風呂、冬場なら防寒、夏場なら耐暑、
一度キャンプ場じゃないところで3泊くらいのキャンプやれば
これらを確保する難しさを痛感する。
道具の使い方、必要なものは何か、作業手順なんかは
一度でもやってみないと絶対わからない。
避難所でのプライバシーのない生活を続けるのが耐えられそうにない奴は
今から訓練して必要な物を準備しておいた方がいいと思うぞ。
特に関東東海地方の奴は明日は我が身だからな。
長岡で入浴施設開放。
湯之谷の大きな温泉旅館を一軒復旧させて、臨時老人ホーム化できないものか…。
718 :
名無し三等兵:04/10/26 22:19:01 ID:QVm3dtQ4
>>715 なかなか着目しませんもんね。
この種の装備は。
これも三菱とか作っているのだろうか?
真剣に開発している姿が目に浮かぶ。
露店の延長上の装備だろ。
723 :
名無し三等兵:04/10/26 22:24:08 ID:TNWpmk0h
野外炊飯具1号? ちょろいちょろい
>>664さんの質問とは関係無いうえに遅レスだが
視察に行かなければ行かなければで
被災者の気持ちが分かってないなんて批判されそうだし
行ったら行ったらで災害復旧に支障が出るなどと言われたり
コイズミさんも大変だな
日本って、自衛隊、官公庁、民間のヘリを合わせると世界有数のヘリ大国だそうですが。
自衛隊はもちろん官公庁の防災ヘリなども投入されているし、TV映像では民間(企業)所有の
ヘリも飛んでいたので、ヘリの活用って点ではかなりいい線行ってるんじゃないでしょうか。
728 :
名無し三等兵:04/10/26 22:26:54 ID:QVm3dtQ4
>>720 サンクス。
一番上のリンクの各種個人装備の「戦車帽」が気になった。
正式年はないんだね。まあ会っても違和感があるが。
>>726 そういやさっきSECOMのS76が救援物資運んでる映像が流れてた。
>>726 数は多いけど運用面ではまだまだじゃないのか。
ドクターヘリとかドイツのはすごかったぞ。
バートルが映らなくなっちゃったよぉ
733 :
名無し三等兵:04/10/26 22:28:42 ID:QVm3dtQ4
>>727 彼のやり方は余り好きではないtが、今回の対応は
評価されていい。
734 :
名無し三等兵:04/10/26 22:30:06 ID:TNWpmk0h
管制 気が狂っちゃうな偽善団体のヘリが押し寄せかぁ。
そのうち、事故だな。 で悪いのは自衛隊か国か?
737 :
名無し三等兵:04/10/26 22:31:50 ID:rNMDcK4/
自衛隊が、災害派遣に要請もなく出動したと聞いて寒気を感じました。
えもいえない恐怖を感じ、軍歌の音が聞こえるような気がしました。
いままでは、厳しく文民統制されて要請無しには動けないはずの軍
隊のような組織が、自分勝手に動き出しているのです。
頑なに守ってきた平和憲法がないがしろにし、国防の為に軍備強化を主
張して、軍隊の再建を推し進める人達が増えています。
れいせいになって、今回のことをよく考えるべきでしょう。
>>730 ドクターヘリに関しては、船舶航空板でよくネタにされているように法整備の不備や
運航コストの問題などがまだ山積していますからね。
今回の事例に関しては、被災地が広範囲であることや、地形上孤立してしまった
地域への輸送や救難でそれなりに威力を発揮していると言えるんじゃないでしょうか。
しばらく経てば、今回のヘリ運用に関する包括的な研究なども行われるでしょうし、
事後的にも成果を生んでくれると期待していますです。
>>734 新潟TWRがテンパる前にAWACSが災害派遣されそうな悪寒。
っつーか阪神の時に自衛隊が航空管制やったのになぜ今回は国交省なのかと小(ry
743 :
名無し三等兵:04/10/26 22:32:41 ID:UgI2HCXf
444 名前:今、被災地に配られているビラの内容[頭痛い・・・] 投稿日:04/10/26(火) 19:45:58 ID:+Ku/ZH4y
騙されるな!!
いま、救援活動を行っている自衛隊はあなた達の為の救援活動ではありません。
彼らの己の存在を誇示するために、自治体による救援活動に介入してるだけなのです。
彼らの目的はただ一つ、「軍」への昇格、あの忌まわしき軍国主義の復活です。
救援活動はただのプロパガンダなのです。
私たちに出来ることは
・自衛隊の救援物資・炊き出しは受け取らない
・自衛隊隊員に話しかけない
・話しかけられても無視すること
・「自衛隊反対。帰れ」と叫ぶこと
いまは辛い時期かと思いますが、いまここで自衛隊に頼ることは忌まわしき軍国主義の復活を助けることになります。
騙されてはいけません。
ドイツ 炊飯具
災害時のヘリ運用と言えば、阪神大震災の後にそのことについて小川和久が本を書いていたような気がする。
>744
シチュー砲?
747 :
名無し三等兵:04/10/26 22:34:51 ID:QVm3dtQ4
まじで。
ネットでも流言飛語も十分うぜえな。
749 :
名無し三等兵:04/10/26 22:36:16 ID:rNMDcK4/
個人用の野外炊具があったとしても、被災地では
使えないことに気付きました。半殺しにされそうです。
>>734 偽善だろーがなんだろうが使えるなら猫の手でも必要だぞ。
ましてやヘリならば。
>>742 なんでも自衛隊にやらせりゃいいってもんでもないでしょ。
>>733 曲がりなりにも神戸でボランティア体験済みだからな
>>743 そっちのスレ見たが、ソース提示を求められた444がスキャナが壊れたと言って
逃げ回っていた。団体名も明かさなかったし。
左系の団体は名前と所在を隠すことはまずないので、ガセかと。
753 :
名無し三等兵:04/10/26 22:38:11 ID:zrScHNtb
首都圏住民なので、自分でエマージェンシーパックを用意してたけど
今回の状況みてて再検討が必要なことがワカタ。
避難所へ行ったまま耐久できる装備がないとダメだ。
食料構成を調理不要なもの(山岳用行動食タイプ)で3日ぶんに変更、
セータとマットを追加。
備蓄食料も増やしとこう・・・
>>748 今回よくわかったのは、こういう事態を利用して自分の嫌いな団体や政党を攻撃する奴や、
ここぞとばかりにあることないこと言いふらす馬鹿が確実に存在するってことか。
755 :
名無し三等兵:04/10/26 22:39:14 ID:QVm3dtQ4
さすがにそうだよね。
>>754 しかも少ないとは言えそういった事を信じる奴も確実に居る。
そして時間がたった後に都市伝説よりかは遙かにマシな信憑性を持つモノとして流布し、
そのうち事実ってことになっちまうんだろうな。
757 :
名無し三等兵:04/10/26 22:41:09 ID:4Y9qgXQX
>>753 やはり、3日間は自分で食いつながないと・・・。
首都圏の場合、3日どころか1週間位は、救援とどかないかもしれないし・・。
食料は何だかんだいって最初に来る
足りなくなるのは、ライト、ラジオ、下着、電池、カイロ、ウエットテッシュ、テッシュあたりか
下着は使い捨てを用意して
やっぱ電池は必須だな。
760 :
名無し三等兵:04/10/26 22:42:53 ID:M08RcsG7
1.1756頃 M6.8 震度6強:新潟県小千谷市
1832 陸自UH-1×1機(立川・ヘリ映伝機)離陸(2116相馬原着陸)
(略)
1930 陸自第2普通科連隊(高田)より、人員約30名、車両4両の偵察部隊等を長岡市及び十日町市に派遣。
感動的な展開の早さだ。
バカ左翼がなんと言おうがGJ!
食料や水よりも
「たたみ」と「布団」が今一番必要なんじゃ。
避難所の床に雑魚寝じゃ、熟睡なんてできん。
762 :
名無し三等兵:04/10/26 22:43:13 ID:ZdiGKMc2
>>753 見た目は悪いけど、冗談抜きで毛布をかぶって逃げた方がいいかも。
763 :
名無し三等兵:04/10/26 22:43:15 ID:QVm3dtQ4
俺も思った。今は新潟に物資を集中しないといけないから、
落ち着いたら、備蓄しようと思っている。
しかし、有事の際はどうなるのであろうか。
大規模な着上陸は無いとしても、テロ&ゲリラの大規模、同時多発攻撃?でライフライン寸断
(ちょっと想像しがたいが)といった状況下で自衛隊が手一杯になったら・・・・多国籍軍カモーン
だろうか?
>>764 それを仕掛けた国が最初に米軍にあぼーんされる。
766 :
名無し三等兵:04/10/26 22:46:22 ID:nJfjVnZJ
阪神大震災の時の自衛隊の初動の記録ってどっかにあります?
>>759 ウノが一セットあると避難先で暇つぶしになるかも。
768 :
名無し三等兵:04/10/26 22:47:10 ID:QVm3dtQ4
予備自衛官の招集とか。警察官の大規模な移動とかするんだろうね。
769 :
名無し三等兵:04/10/26 22:48:36 ID:QVm3dtQ4
>>767 まじでそうかもね。来週くらいはいいかもね。
今はまだ娯楽の段階ではないかも・
770 :
名無し三等兵:04/10/26 22:48:36 ID:ZdiGKMc2
>>767 麻雀牌や花札はやめような
援助物資を賭け始めたら洒落にならんw
>>756 人間はネガティヴな話題ほど信じやすくて記憶に残る生き物だし、嫌いな相手の話題であれば
それが事実かどうかの検証は回避して、そのくせその話を広めることには熱心になる。
加えてネットのおかげで伝播速度と範囲は無闇に広がっちゃったもんなあ。
773 :
名無し三等兵:04/10/26 22:50:36 ID:rNMDcK4/
>>767 経験者談によると、音楽を聴く気にさえならないようです。
>>766 一番早かったのは千僧駐屯地。阪急伊丹駅への近傍派遣。
その次が八尾のヘリ部隊の偵察じゃないか?
正式に災害派遣が要請されたのは当日1000時をもって、のはず。
776 :
名無し三等兵:04/10/26 22:52:00 ID:4Y9qgXQX
>>761 同意。上から敷くタイプの畳は、避難所に指定されている学校の体育館や
公民館にはフル装備する必要がある。そのための耐震倉庫の建設は不可欠
だろう。
床が冷たいと体温が奪われる。
>762
首都圏だと自宅の緊急持ち出し袋以外に職場から
自宅まで帰還するためのはきならせてある厚底のト
レッキングシューズとおやつ兼用のカロリーメイトが
必要だな。
ヘリの活用については今回の救助活動は非常に見るべき点がある
災害から24時間以内にヘリの着陸スポットを設け
物資の輸送と住人の避難を開始している
これは実はすごいことだよ
基本的にヘリが着陸できるような広い土地(学校の運動場等)には避難所が
設営されてしまっている。阪神大震災のときはそのために自衛隊が利用できる
ヘリポートが王子運動場一箇所しか設営できなかった。
そんな状況のなかで、これほど迅速なヘリポートの設置ができたのは
災害初期の情報収集と自衛隊など行政の努力
そして住人の協力があってこそのことだね
(住人がへリがこないことに怒りを覚えている という映像がテレビで流れたが
これは震災直後の強いストレス下では当然のこと)
また自衛隊以外のヘリの活用も著しいものがあるね
自分が確認しただけで、警察、海保、神奈川、愛知の消防(防災)ヘリが
応援にきているし、協定を結んでいる民間のヘリもきているようだね
ただ、今回のヘリ救助のいくつかの問題点も見えた
第一には、いつも問題になるヘリポートの確保
被災地が山間部ということもあり、ヘリが着陸できる地積が限られた
次に大規模輸送にはどうしても陸路を使わざるえない
こればかりはへリの能力を考えればどうしようもないことなんだけどね
おい、自衛隊よ。性根入れて働け。
この日のために、役にたたない連中に税金で飯を食わせて養ってやってるんだ。
休む暇があったら働け。
飯食う暇があったら働け。
寝る時間を削ってでも働け。
それが、国民に対するせめてもの恩返しというものだ。
781 :
某研究者:04/10/26 22:56:49 ID:BBkeh+1o
震度の大きい地域には精神治療の専門家を早期に派遣し
インフラの破壊された地域の人間は
インフラが有り且つ余震の無い場所に
精神治療の専門家と共に全員早期に移動させるべきだったと
言う事かも知れぬし
ヘリでの輸送には限界は有るだろうが
道路が破壊されていても歩いて外に出し
道路の有る場所に移動した後でバスで外に出せば
良いだろうか
畳なんて、在庫を政府が買い上げれば、1000枚はすぐ集まるだろう。
乾パンとか余っているもの買わないで、そっちに金を使うべき。
官僚は頭が固すぎる。
猊下の御成り~
少しはTPOというものを覚えていただきたい
俺、強制ID推進派なんで、ここで自衛隊は馬鹿だの、左翼が騒いでいるだの、
共同がどうしたのって書いてある文章とここのURLをマスコミに送っておいたから。
マスコミに取り上げられたらシステム変更に消極的な運営も黙っていないだろうね。
ありがとう、あちこち荒らしている粘着さん。タイムリーなネタに食いついてくれて。
786 :
名無し三等兵:04/10/26 22:58:26 ID:rNMDcK4/
>>781 阪神の時は精神治療の専門家は敬遠されたと思う。
どうしても、偏見があるようで。
787 :
名無し三等兵:04/10/26 22:58:58 ID:QVm3dtQ4
まあ、人口が神戸みたいに多くないからね。
コントロールできる人数。
おい、工作員よ。性根入れて働け。
この日のために、役にたたないお前らに給料で飯出して養ってやってるんだ。
休む暇があったら働け。
飯食う暇があったら働け。
寝る時間を削ってでも働け。
それが、組織に対するせめてもの恩返しというものだ。
兵庫の赤十字病院からの派遣チームの中に
心療内科のお医者さんも入ってたよん
>782
被災した人数が10万人、寝るのに一人1畳として
単純計算で10万枚、1000枚は焼け石に水とは言
わないが、それを搬入する労力は、別に向けるほう
がよくないか?
1000枚の畳を搬入するトラックで、非常食を何食
搬入できると思ってる?ひょっとして、中国産に押さ
れてる畳業界の工作員か?
792 :
名無し三等兵:04/10/26 23:02:52 ID:4Y9qgXQX
>>779 人の住んでいる集落などは、極力、ヘリが着陸できような場所を遠くても
2キロ位のメッシュで確保すべきだとつくずく感じたよ。
学校の校庭もそうだけど、広めの公園などは、遊具施設を端の方に移設して、
中央部は平地を確保する。その他、広めの道路では、中央分離帯を撤去して
電線もその前後だけ優先的に地中化するなど対策が必要だと思う。
あらかじめ登録しておいて、自衛隊など関係機関に渡しておけばいいけど、
学校を指定しようとしたら、日教組が反対するのかな?
あっ、もちろん、災害時緊急場外離発着場ということで法改正ね。
日本はもっと柔道をやるべきだな
>>766 本ならある。
「阪神大震災 自衛隊かく戦えり」時事通信社 松島悠佐(当時の中部方面総監、つまり初動時のトップ)著。
メモして図書館行け。名著だ。
795 :
名無し三等兵:04/10/26 23:04:13 ID:4Y9qgXQX
>>791 災害が起きてからでは無理。
だから、耐震補強工事のように、事前に倉庫を併設しておくなりして、常備
しておく必要がある。
まあ、それは、毛布なども同じだけどね。
>>794 松島陸将補は退任会見で無念さのあまりに号泣されたかたですな・・・
>>792 そのへんの対策は、静岡あたりじゃ結構進んでる。
金も掛けてるしな。
>>766 とりあえず
「阪神大震災 自衛隊かく戦えり」
という書籍を読め。
ブックオフ何軒か回れば100円で売ってるよ。
802 :
名無し三等兵:04/10/26 23:06:31 ID:4Y9qgXQX
>>793 ネタにマジレスだが、警察署の道場は、事件があったときの、警察官
の臨時宿泊をも想定していることもあり、(警察官に柔道や剣道を奨励している
のも事実だが)畳が敷けるようになっている。
ちなみに、この場合は、布団はリース。
>>791 寒さと睡眠不足で食事が口を通らない被災者が出てきているのに、
食料だけは山積みになっている避難所。
その光景を想像できないのなら、俺はこれ以上とやかく言うつもりは無い。
>>795 ま、重くてかさばるから、普通にキャンプ用のマットとかのが良いだろう。
>>799 少なくとも藻前さん千人集めても及ばんほどの能力の持ち主だが?
TBSにてマキコが出ていたが・・・。「1、2時間現地にいただけで
状況が把握できるのか」と小泉批判。あのな、総司令官が前線に張り
付いていてどうするのかと、それこそ1、2時間(ry 後ろでドカン
と構えて、面倒はこっちで何とかするから、前線が心配なく動けるよ
うにするのが仕事だと理解できない訳じゃなかろうに。
>>803 極端に振れすぎだよ。
畳が無駄だなんて誰も言ってないのに。
809 :
791:04/10/26 23:10:07 ID:???
>795
畳って基本的に藁の束だから定期的に交換もしくは
畳表のうち直しがひつようだが、そこまでの財源を普段から
確保できるのか?毛布はそれこそ、布団圧縮袋で圧縮して
保存が出来るけど畳を積み上げて保管しておくと堆肥しか出
来ない。
まだ、エアキャップを床に敷いてその上を毛布で覆うほうが
現実的だと思う。
>>807 禿同。
まぁ、これで真紀子の底が見えますた。
>>806 >>779はガラクタです。おとといから「ずっと」貼り付いています。
これ以上レスをつけると自演認定されます。
NHKみてたんですけど・・・
雪ふってる、新潟・・・・
ビニール製の畳でもいいのでは?
高校の柔道場に良く使われている。あれはメンテナンスフリーだろ?
816 :
名無し三等兵:04/10/26 23:12:59 ID:rNMDcK4/
>>807 というか「オマエモナー」だよなどう考えても。馬鹿かコイツは?>マキコ
>>807 じゃあお前は何時間現場にいたんだよ
と怒鳴りたくなるw
>>815 じゃあ、東海・東南海地震に備えて、畳50万枚ストックしておいてくださいね
>>807 そうですな。本来なら現地に行く必要すらない。
234 名前: M7.74 投稿日: 04/10/26 23:02:28 ID:TGEmKGfK
これはもう防衛庁を防衛省に格上げするしかないな。
憲法も改正して、軍隊と位置付ける。
で、省内に災害救済の特別機動部隊を作って対応。
省になればちっとは予算が付けられるし、増えた分は
非常食の備蓄と災害用の重機・航空機・車両に割り当てる。
命令系統は内閣総理大臣直轄で、防衛省が全ての指揮をとる。
各道路の規制・マスコミ等のヘリコプターも規制。
勿論、現地に入るマスコミの数も規制する。
っつか、これが普通の国の危機対策だろうな。
国防任されてるのに”庁”っておかしいわな。
しかも財務省は自衛隊員大幅削減しようとしてる。
今でも人手不足なのにさあ。
今のままじゃ有事の際はもっと悲惨な事になるよ。
地震速報板より。
822 :
名無し三等兵:04/10/26 23:16:08 ID:rNMDcK4/
ええ歳なんですけれど、記憶の範囲内では畳(若しくはベッド)の
上以外で寝たことがない。
板張りで寝る訓練もしておくべきか。
>>812 能無し無職の暇人なんですね。了解しました。つか強制IDとっとと導入汁、というか。
>>819 全国の避難所に備蓄すれば、不可能な数字じゃないな。
100万枚はさすがにキツイと思うが。
というか、畳については、あくまで概念として、というか機能としての「畳」だろう。
十分な衝撃吸収能力があって、断熱性がある、体育館の床の上に敷けるマットを準備
する必要があるということでしかないんじゃないか?
その上で、極論言えば老人なんかは下手なマット使うより畳の方が消耗が少ないのでは、
と思うが。
(ついでに言えば、定期的な交換や打ち直し自体やってもいいと思うが)
あと、長丁場になればなるほど「畳」であるメリットが出てくる気がする。
下手なそういうマットよりも、ある意味慣れ親しんだものだから消耗がだいぶ軽くなるような。
>>824 1避難所あたり1500枚として、その保管に必要な面積はいくらだ?
板張りはともかくコンクリにジュータン張りの床は
たつにせよ寝るにせよ非常につかれるよ
>>828 禿同。
体育館の床に寝ようと思ったら敷き布団2枚使わないとちゃんと寝られない。
まあ、冬に体育館の床で寝た経験の有る奴なんてそう居ないだろうが。
少なくとも、床暖のないフローリングの上で寝て、風邪を引いた経験は有る。
当方北海道。
風邪→肺炎→…
容易に想像できる…な。
>>779 いいことだね
ただ東海地震についてのNHKスペシャルだったかな
まず何より避難者を受け入れるだけの避難所さえない
そのなかでヘリポートまで改札するには圧倒的に場所が足らない
というのが実情のようです
それに予め町役場の職員さんなり、当該機関関係者が地積を確保してくれないと
無理なんだが(反対活動はともかく)やることが山積し
避難民が押し寄せてくる中、実施できるかも問題になるだろうね
いやはや一筋縄にはいかんもんです
>阪神大震災 自衛隊かく戦えり
注目される救助活動だけでなく、炊飯、入浴支援、倒壊家屋の取り壊しまで
自衛官の経験談を交え書いてあるんだよね
各機関の対応をはじめた時間なども書いてあり名著
地元の図書館にも結構はいってあると思います
深夜の通販で売ってるようなエアベットの大きいバージョンはどうか。
電気なくても足踏みポンプで膨らませるし、平時は省スペースだし。
まあ、なれないだろうけど、板敷きに直接よりかは格段にましかと。問題は調達コストだけど。
だから、断熱マットと言う事にしようよ。
阪神大震災で最も悲惨な生活環境だったのは被災者ではなく
災害派遣に来てた隊員だったらしいな
俺の経験上、氷点下にテントで寝ようと思ったらウレタンマットの上に
エアマット敷いてさらに毛布敷いて冬季用のシュラフにセーター着て
冬用の靴下履いて毛糸の帽子かぶってもまだ寒かった。
地面からどんどん冷気がしみ込んでくる感じがする。
結局、ウォッカ飲んでやっと寝れたよ。
841 :
名無し三等兵:04/10/26 23:27:12 ID:rNMDcK4/
このスレを読まなければ知らなかったのに、あのお年寄りの方々
の辛さが痛いほど分かってきた。
つまり、断熱マットであればいいわけだ。
片面アルミで片面を起毛させたようなスチロールマットだな。
>>720 漏れ、青二才DQNのことを「厨房」と書くの、
やめるよ、、、
>>837 素晴らしい訓練ですね。実地の緊張感と想定外の状況の連続。
>>840 漏れの経験ではそこまではしなくてもオッケーだったが、単に氷点下といっても
幅が有るからなぁ。ちなみに、その時は氷点下10度程度。
663 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/10/25 01:14:41 ID:???
習志野が空中投下をマジでやるらしい。
明朝日の出とともに出発、水田地帯に投下。
12旅団が詳しい民家等の分布図をすでに提出済みのようだ。
海自輸送艦は現在、舞鶴沖および山形付近を航行中。
おおすみはやはりSH-60Jを3機露天繋止で搭載している模様。
↑これ本当ですか?ネタ?
基本的には、今から出来ることは、疎開くらいなものなんだよな。
とはいえ、老人を生活環境から引き離すのは、強いストレスを与える…
849 :
名無し三等兵:04/10/26 23:30:56 ID:zrScHNtb
>>834 大都市圏では、2段コットを大量に調達するというのは
・・・と書きかけたところで
あー、余震のさなかに上段で寝る気はせんな。セルフ却下。
>>847 検討されたんだろうがもうしないと思うぞ。
おいら新発田で仕事してるんだが
昨日、自衛隊の輸送機らしき飛行機が新潟空港にアプローチしてた。
C-130かと思ったんだが、なんとなく六発機に見えた。
なんだったんだろう?
水害の時にやたらと飛んでたバートルが見えなかったのは
山古志村の住人運んでたんだねぇ。
UH-1やSH-60は盛んに飛んでたけど。
でもOH-6なんて何に使ったんだろう?
どうでも良いけど、新潟空港に747-400が増えて矢鱈と五月蝿い。
あいつら降下率が低いかして、他の機種より低く飛びやがる。
>>847 いろんなガセや罵倒を垂れ流している奴が書いた物の一つ。
マスコミに御中進しといたから、今から楽しみ。
犯罪になるかはしらんけど、強制ID導入の推進剤になってくれる。
新宿のダンボールで寝てるオサーンを甘く見ちゃだめだ
>>842 所謂「銀マット」より、空気層が出来る大きな凹凸のあるマットの方が温かい。
地面の凹凸にも強い。
>>852 航空自衛隊がいかに迷惑な存在か、すこしは自覚できただろ
>>850 関越自動車道が仮復旧したからね。
それよりも、おおすみとましゅうだが
おおすみはイラクへ追加物資を輸送する為待機中
ましゅうはインド洋へ派遣内定済み
だから動かせなかったという噂を聞いたんだが、本当だろうか。
OH-6はそれこそ、被害状況確認と救援投入場所を確定するために重要だろ
>>852 6発機なんてロシアの輸送機しか存在しないだろ
>>860 税金燃やして、爆音たてて、住民に大迷惑をかけていること。
やっていることは、暴走族と大して変わらん
>>862 きっと強制ID推進派として協力してくれているんだよ。
ネタが多ければそれだけマスコミの食いつきも良くなるからな。
>>862 すまそ・・・また釣られた・・・orzレイノヒトデシタカ
食いつくのは、せいぜいバカな産経くらいだろ?
867 :
847:04/10/26 23:37:41 ID:???
>>864 あんたもそろそろしつこいぞ、と。
マスコミへURL送る→ニュースにする→運営が反応→ID導入って
何段階あるんだw
869 :
852:04/10/26 23:38:46 ID:???
いや、迷惑だと思ってるのは民間機の
747なんだが・・・
つか、運営陣におながいしてこいよ。