●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 141
939 :
名無し三等兵:04/08/31 16:35 ID:6eeMl5oF
>>937-938 どうもありがとうございました。
9.11とかの影響でもう十分に作戦を遂行できるだけの資金がないのですかね?
アイルランド系アメリカ人からの寄付も激減してるでしょうし。
940 :
名無し三等兵:04/08/31 16:42 ID:hT98cqfi
seaplane tender と seaplane carrier はどう違うんでしょうか?
略号だと前者がAVで後者がCSで良いんでしょうか?
>>939 IRAの武力闘争が鈍化したのは、北アイルランド人自体がテロに飽いてきたというのが
大きいかと。
それに1998年に北アイルランドに議会と自治政府が設立されたことや
欧州全体がEUに統合されつつある現状では、武力闘争が無意味になって
しまったんですな。
942 :
名無し三等兵:04/08/31 17:02 ID:6eeMl5oF
>>941 なるほど、勉強になります。どうもありがとうございました。
>>940 前者は正解、後者はわかんね。
でもCS-xxは偵察巡洋艦だった希ガス
>>940 >seaplane tender と seaplane carrier
日本語に訳すとどちらも「水上機母艦」になってしまうが・・・。
tender.の方は水上機の補給と整備を行い、乗組員を休養させる為の艦。
整備、補給の為に航空機を艦上に上げる設備とスペースがあるが、あくまで一時的に
使うだけで航空機を搭載して運用することを考えていない。
主に大型の飛行艇の支援の為に使われた。
carrier.の方は「水上機しか運用できない航空母艦」と思えばいい。
格納庫を持ち、航空機を搭載して運用した。
ただ単発の小型水上機の運用が主で大型の飛行艇などには補給以上の支援が
できない(艦内に引き揚げて整備、とかは無理)。
ちょっと不適切な例えかも知らんが野戦飛行場と(戦闘機限定の)航空基地の差のようなものか。
艦種記号はtender.がAVP でcarrier.がAV だった筈。
946 :
無念!:04/08/31 18:40 ID:n410/xWM
12月8日
日本、米英に参戦
枢軸国は、どうしたら連合国に勝利できたでしょうか?
その時の、日本軍の戦略は?
それとも、やっぱり負けるしかない戦争だったのでしょうか?
宿題終わった?
日本海軍で言えば特設水上機母艦と水上機母艦の違いみたいなモノか。
>>946 1941年12月8日の時点では何をどうやろうと無理。
それ以前に1939年に戦争に突入した時点で、枢軸側が勝つ可能性など
億に一つもありません。
諦めて下さい。
>>946 宣戦布告同時にアメリカに無条件降伏する。当然真珠湾無し
負けるが勝ち。
952 :
名無し三等兵:04/08/31 20:03 ID:Wm3sRFvU
中国の軍事計画についてですが。
仮に台湾が独立に成功したとします。
その場合、中国の次の軍事オプションとして、
太平洋への足がかりとしてフィリピンに
進出することは考えられるのでしょうか?
スマートな方法として考えてみたのが、
フィリピンはアメリカとの安保条約を破棄して、
在留米軍は撤退してしまったようなので、
南沙諸島問題をからめて、
中国がフィリピンと安保条約を半ば無理やりにでも締結させて、
フィリピンに中国海軍基地を作るというシナリオです。
自分は軍事に疎いので、上記のシナリオは話にならないだろうと思うので、
中国がフィリピンに進出するならという仮定の上で、
どのような手法をとり、どのような結果になりそうであるか、
軍板の住民の皆さん、お知恵を貸していただけないでしょうか?
>>952 ますテンプレを読め。
しかる後、回線を切るなり、相応しいスレを探すなりしたまえ。
955 :
名無し三等兵:04/08/31 20:07 ID:6WNu5Vdj
1940年代での戦車部隊についてなのですが、
整備部隊はどのように運用されていたのでしょうか?
956 :
名無し三等兵:04/08/31 20:08 ID:Wm3sRFvU
>>953 非現実的な質問にあたるのでしょうか?
でしたら、スレ汚し、すみませんでした。
>>956 「明確な回答が無い〜」の項に当たると思われます。
なんで日本は戦争に負けちゃったの?
勝てなかったから
962 :
名無し三等兵:04/08/31 20:31 ID:Wm3sRFvU
>>957 >>958 分かりました。ありがとうございます。
メコン川の記事は、予想であるのかもしれませんが、参考になりました。
964 :
名無し三等兵:04/08/31 21:12 ID:NpKBFm/I
965 :
名無し三等兵:04/08/31 21:13 ID:M7XOKaw0
シュワルツネッガー主演の映画「コマンドー」に出てた
4連のロケットランチャーって実在するの?
また、採用してる国ってあるの?
アンカーミス!アンカーミス!
>>965 ・実在する
・米軍などでかつて採用。M202。66mmのロケットランチャー。
969 :
名無し三等兵:04/08/31 21:24 ID:OsAW+ZqZ
>>964 今年の富士総合火力演習のスナップ集だな。
コスプレの可能性もあるので、管理人に聞いたほうが早い。
970 :
名無し三等兵:04/08/31 21:26 ID:NpKBFm/I
他のを見たら人民解放軍が集団で映ってるがありました。
966氏、969氏有り難うございました。
それにしても、駐在武官だけで6〜7人もいるものなのかな。
日本は戦争に負けたことなどありません。
あれはただのプレーオフです
972 :
名無し三等兵:04/08/31 22:09 ID:LQhG8bxT
熱線暗視装置は何を見ているんですか?
熱線というものがなんなのかよくわかりません
赤外線などのような電磁波なのでしょうか
赤外線だったんですか
赤外線タイプの暗視装置とは具体的にどう違うのでしょう?
975 :
名無し三等兵:04/08/31 22:36 ID:LQhG8bxT
具体的には同じものを異なる呼び方で呼んでいるに過ぎない
一口に赤外線といってもスペクトルに大きな幅がある。
第一世代の暗視装置の投光器などに使われた近赤外線は光に近く、
ただ「肉眼では見えない」というだけ。
FLIRなどに使われる赤外線はもっと波長が長いもので、
TVショッピングなどで「遠赤外線」とよばれるもの。
目標自体から発せられる熱そのもの。これを映像化する。
978 :
名無し三等兵:04/08/31 22:42 ID:LQhG8bxT
ありがとうございました
>>974 同じ物です。
基本的に周囲と温度差のある物しかよく見えません。
980 :
名無し三等兵:04/08/31 22:47 ID:LQhG8bxT
と言う事は、暗視装置は近赤外線→微光増幅→遠赤外線と言う流れで進化し、
波長こそ違えどぐるっと回って最初の方式に戻ったということでしょうか
>>980 当初の赤外線センサーは自ら赤外線を出して相手をしらべる
いわば「アクティブ方式」でした
これでは相手が赤外線感知器を持っていれば自らの位置が
ばれてしまうので、スターライトスコープなどが開発されたのです。
が、これも昼間や強烈な光のもとでは使えないので、相手の熱を映像化する
いわば「パッシブ方式」の赤外線装置が開発されたのです。
983 :
名無し三等兵:04/08/31 23:05 ID:LQhG8bxT
ありがとうございました
>>977 >第一世代の暗視装置の投光器などに使われた近赤外線は光に近く、
>ただ「肉眼では見えない」というだけ。
白色光の投光器(サーチライト)に、赤外線だけを通すフィルタ掛けただけだったりしたからな。
985 :
system ◆systemVXQ2 :04/08/31 23:39 ID:rKguMd3k
暗視装置 蛇足
パッシブの赤外線暗視装置の場合、ガラス、例えば車両の窓などは空を
反射してみせるため、真っ黒に写ってけっこう目立つらしい。空は
太陽以外は宇宙空間の暗さを反映しているから。これをカバーするための
コーティングもあるようです。
986 :
名無し三等兵:04/09/01 00:59 ID:47BYytOg
スイスの人って「民間防衛」をどれくらい「真に受けている」のですか?
何か、参考になりそうなことでもなんでもいいので教えてください
>>986 余りにも抽象的過ぎて、答えようが無い質問だ。