【Austerlitz】がっちりアッズ第6スレ【in 太平洋】
1 :
名無し三等兵:
また自作自演スレ立てたのか
3 :
1:04/07/30 16:55 ID:???
中東のイスラム部族とインド帝国のインド兵が蜂起した
インド軍介入♪
♪イ〜スラムの〜 ____
テ〜ロリストが〜 (∧《____) やってきた(やってきた)
(・∀・ ) やってきたっゾ〜〜〜〜♪
┷━==⊂(Ξθ⊂)__
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ | | \
/● ● \(__) \
/ Y Y ヽ
/三____ | | |
/三 /| .人__ \/ |し
|三 | \______ /
|三 | .|三 |三 |___/三 |
\ \ |三 |三 | |三 |三 |
\_| |mm |mm |mm |mm |
,-‐-、
,-‐-、 i___.:;i ...:.:. :. ..:: . : .:. : ... :::. : .... :: .:: ... :..: .:: .:....
i___.:;i /つ゚Д゚彡 ... : ::: ... :.:.::.. :. : .. .:: :... :::... :..: ..::::.....
/つ゚Д゚) ヽ`¶Y¶) ....: .::::. . .::. ::.. :. : .... ::.. . : ...:::.:... .....
ヽ`¶Y¶) 〜ミ [] /⌒⌒ソ .::. ... .::.:.::...: .:: :..:.: : .. ::::..... ..::: .:::: .......
. 〜| [] し`J ./⌒⌒ソ .::. 新スレおめでとうございます。
. し`J /⌒⌒ソ .::. あまりにも凄くて言葉になりません。
(⌒⌒ソ .:.:.:: これからもいい作品を期待してます。
∧∧rk-o ,__
.l二lニ(,, ゚д)ニlニi=、,ii>
/{[iii||iii]_lB^
ヾ),__,i、_〉
(,,_ノ_)
新スレおめでとうございます。
これからの素晴らしい作品の数々を期待してマス。
::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : : :∧_∧: : : :
::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : : :(:::::::::.. ´)
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : :___(゙:::::::::::"つ___
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : \二゙iニニ||ニニi゙,i// ∧∧
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : : :r;ニニシ;'::"::゙::゙::i゙::゙::゙::゙'; (::::::.. ゚(ヽ ........................ .........
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : :O)ニニニニ):::! !:::::::::::::::i:::::::::::: ';゙;:==‐ .i"::::::";/ ........ ..............
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : : : ._゙''゙;‐,'__i i_::_::_::_::_i::_::_::_::_';'__ _ _/::;::::::::!、 γ⌒ヽ
 ̄ ̄~ ̄ ̄ ゙̄ ̄ ̄/;_;''"__/;ッ、/:::::ヘ:::::::::::::::::::::::::ヘ`‐;;゙‐;;''ュ''‐‐-'-;; ̄ ̄~ ̄ ̄ ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ ̄~ ̄ ̄
: : :‐ュ―:_‐,,‐())'-;r‐゙―― '――゙―――――゙'――‐'―――; : : : : :
: :.;'':=:;''i',/:::::';'~;'':=:;r''' 、'‐;:;=ャ-;;-;;-;;‐;;=ャ;‐;;‐;;-;;‐;;=ャ‐;;-;;‐;"、 ∧_∧ : : : : : :
: ヤ=';i゙<―――ヤ=';i: o :i::::゙'゙''゙::::::::;ッ=iニ'゙''゙iニニ iュ、::::゙'゙''゙:i'::i' :, 、:ャ; (:::::::.. ・): : : : : : : : : :
: :ヾ=゙'、.\;;;;;;;;;;;;ヾ=゙'、_シr゙'゙ヽ r゙'゙ヽ r゙'゙ヽ r゙'゙ヽ r゙'゙ヽ r゙'゙ヽ:ャ::゙‐':; :と:::::゙::=::i): : : : : : : : : :
: : : .ヾ=゙'、 ゙゙''‐- 、,,ヾ=゙'、i::0::i|゙i::0::i|゙i::0::i|゙i::0::i|゙i::0::i|゙i::0::i|''`‐;;'': :人::::::::Y: : : : : : : : : : :
: : : : .ヾ=゙'、;;ソ、'、_;ソ,ヾ=゙'、;;ソ、'、_;ソ、'、_;ソ、'、_;ソ、'、_;ソ、'、_;ソ,,=''": : し (__): : : : : : : : : : :
新スレおめでとうございます。国民党と和睦した日本軍(チハ)を描いてみました。
新スレおめでとうございます。バクー油田のロンメル軍を描いてました。
_,,i──i::i─‐‐、
i ・ l l・ r=ュ・ ゙i _,,,,,,,,,,
| ・ l l・ l二二二二二二二二二二二二二二( (( (ニ(O)
/ニ二ニ::ぃ l・ l三三三||フilニ::ぃ  ゙゙゙゙゙゙゙゙̄
///ヾ||//ヾ゙゙lilヘ_|:::::::l__i ,ノ ゙i/ヾ゙lil
l l ==(O) ==l |||__二二二二_゙i=l |||
ヾヽユ_,,,,,,、、、---──ヽヾ//||ヘヽ/// :: ‥‥ :: ゙i///
/r──''''''''''''゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄ ̄ \ニ二ニンノヘ_______|ノ
"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚
5cmPaK38 対戦車砲(ドイツ WW2)
新スレおめでとうございます。スターリングラードに向かうドイツ戦車を描いてみました。
_l__::l
(゚Д゚ )
┌。。┐ロ皿皿____ ⊂ y ヘ
,,,__ / / ̄ // ヽ::::::::::::::::::::::::ヘ〜目ヽ
(◎))━))二ニ二ニ二ニニニ二))ニニ)) // ヘ::::::::::::::::::::::::::ヘUU
'' ̄ ̄ / /__// 〓 ヘ:::::::::::::::::::::::::≡≡≡コ
/ / ゚ ゚ ゚/ Θ ヘ::::::::::::::::::::::::::::}}}}}}}}}}}}
/ニニ/  ̄ ̄ ̄ /ニニ/ ̄ ̄ ̄ll ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄\ .∧ .∧ ...∧ ..∧
ll ll ll__ll''ヽ'''''''''''''ll::::::::::::::::::::::l''''''''''''''''ヽ ││││││││
三:三───────::l三:三:三 l/ ̄''ll____ .l/ ̄ヽ=l [ニニニニニニニニ]
三:三\______\:三:三:三ノl::O :ll ::O::ll::O::ll:O:ll::=l ::││││││││
三:三ヽ_ ノ 三:三:三:ヽ_ ノヽ、.ノヽ、ノヽ.ノノノ :: ││││││││
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ││││││││
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
新スレおめでとうございます。インド洋で哨戒している日本海軍を描いてみました。
5500トン型軽巡洋艦 球磨型 『木曽』
i . i
. T / †
r|/ lヨ lヨ lヨ/百rュ
r──三三三三三三二二ノ
"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚"'^`~゙゚`~゙
前スレ終盤において、潜水艦による通商破壊は効果不十分でインド洋封鎖には至らないことが確定いたしました。
アッヅ太郎諸氏は次なる出し物をご用意願います。
>>7-9 コピペの癖に何が「描いてみました」だ。氏ね。
>>11 その他にも結果が出ていて、第4スレぐらいで大和のパナマ破壊は無理であることが確定しています。
その他にもあの戦争で日本が勝つことが不可能なのも確定しています。
つーかさ、アッズ太郎は正真正銘の厨房だが
ヤツを叩いてるヤツの中にも結構、夏厨が混じっているような気がするぞ。
前スレでは、QE級を1、2隻、本国艦隊及び地中海艦隊からインド洋へ派遣するなんて
言いだしたヤツもいるくらいだし。
QE級5隻のうち、
クィーン・エリザベスとヴァリアントはアレキサンドリア港で
イタリア海軍の破壊工作を受け大破着底。
ウォースパイトは、すでにインド洋に展開中。
バーラムは、独Uボートの雷撃によって、すでに戦没。
マレーヤは、ジブラルタルに停泊中、空襲を食らって、損傷。
一体全体、どこに派遣できるQE級があるのかと(略
あと、ネルソン級派遣ってのも厨臭いし。
まあ、アッズ太郎も、戦没した潜水艦をインド洋に派遣したりしてたから、
それ以上の厨なんだけどね。
>>11-14 脳内で実業家になったりしてみてる上にコピペ連発で張り付けるようなやつに
言葉は通用しない。
パナマなんてスレが立つたびに論破されてるし。
で、今度は脳内実業家になってまた同じことを繰り返すんだろう。
>>15 わけのわからんコピペはりまくるアッズ厨よりよほどましでしょう。少なくとも日本語通じてるし。
QEの消息って意外と知られてないから無理も無い一面はある。
>>17 そんくらい検索して調べればすぐに解るぞ。
>>18 もちろんその通りだが、先入観とは恐ろしいものでな。
まさかインド洋にすでにある1隻以外皆キズモノになっていようとは中々思い至らんよ。
>>19 でも先入観と思い込みだけで語るアッズ厨を叩くのに先入観と思い込みでかかるのではどっちもどっちとしか言いようがない。
21 :
名無し三等兵:04/07/30 19:30 ID:0/YPoifs
さて厨房のボヤキは終わったし海外時差も良い感じになりこれからが討論の時間だ罠。朝までより良い
今日の朝生プロ野球だろ?ヒッキーぞろいの軍版常連以下だな(ToT)/~~
☆混世魔王 御大の考える兵力配置 (第1スレ、アッズ攻略後の兵力配置)
アッズ・・・・・主力戦艦群
本土沖縄 ・・台南航空隊
リンガ港 ・・・航空機動艦隊
ビルマ・・・・・陸軍航空隊
ビルマ港・・・軽巡旧式重巡
インド洋とマリアナの哨戒・潜水艦
第5スレより抜粋(インド洋封鎖のための艦隊)
第1艦隊
戦艦「長門」「陸奥」
戦艦「伊勢」「日向」「扶桑」「山城」
戦艦「榛名」「霧島」
重巡「青葉」「衣笠」「加古」「古鷹」
軽巡「大井」「北上」
軽巡「阿武隈」
駆逐艦「雷」「電」「響」「暁」
駆逐艦「谷風」「浦風」「浜風」「磯風」
駆逐艦「初春」「子ノ日」「初霜」「若葉」
駆逐艦「有明」「夕暮」「時雨」「白露」
軽巡「川内」
駆逐艦「吹雪」「初雪」「白雪」
駆逐艦「白雲」「叢雲」「東雲」
駆逐艦「磯波」「浦波」「敷波」「綾波」 軽巡「夕張」
第4潜水戦隊 軽巡「鬼怒」
第18潜水隊 潜水艦「イ−53」「イ−54」「イ−55」
第19潜水隊 潜水艦「イ−56」「イ−57」「イ−58」
第21潜水隊 潜水艦「ロ−33」「ロ−34」
軽巡「由良」
第28潜水隊 潜水艦「イ−59」「イ−60」
第29潜水隊 潜水艦「イ−62」「イ−64」
第30潜水隊 潜水艦「イ−65」「イ−66」
駆逐艦「天霧」「朝霧」「夕霧」「狭霧」
航空母艦「鳳翔」「瑞鳳」駆逐艦「三日月」「夕風」
航空母艦「龍譲」、軽巡「神通」、軽巡「那珂」、軽巡「名取」軽巡「天龍」「龍田」、
※この中には正史では沈んでいる艦があるがこの話においては沈んでいない様である。
※☆混世魔王 御大の考える兵力配置と異なる点があり検討の余地があると思われる。
本土からマリアナ周辺の潜水艦
第1潜水戦隊 特設潜水母艦「靖国丸」潜水艦「イ−9」
第1潜水隊 潜水艦「イ−15」「イ−16」「イ−17」
第2潜水隊 潜水艦「イ−18」「イ−19」「イ−20」
第3潜水隊 潜水艦「イ−21」「イ−22」「イ−23」
第4潜水隊 潜水艦「イ−24」「イ−25」「イ−26」
第2潜水戦隊 特設潜水母艦「さんとす丸」潜水艦「イ−7」「イ−10」
第7潜水隊 潜水艦「イ−1」「イ−2」「イ−3」
第8潜水隊 潜水艦「イ−4」「イ−5」「イ−6」
第3潜水戦隊 潜水母艦「大鯨」潜水艦「イ−8」
第11潜水隊 潜水艦「イ−74」「イ−75」
第12潜水隊 潜水艦「イ−68」「イ−69」「イ−70」
第20潜水隊 潜水艦「イ−71」「イ−72」「イ−73」
第6潜水戦隊 潜水母艦「長鯨」
第9潜水隊 潜水艦「イ−123」「イ−124」
第13潜水隊 潜水艦「イ−121」「イ−122」
リンガ機動艦隊
第1航空艦隊
第1航空戦隊 航空母艦「赤城」「加賀」
第7駆逐隊 駆逐艦「曙」「潮」「漣」
第2航空戦隊 航空母艦「蒼龍」「飛龍」
第23駆逐隊 駆逐艦「菊月」「夕月」「卯月」
第4航空戦隊 航空母艦「龍驤」「春日丸(大鷹)」
第3駆逐隊 駆逐艦「汐風」「帆風」
第5航空戦隊 航空母艦「翔鶴」「瑞鶴」駆逐艦「秋雲」
第2艦隊 「金剛」「比叡」
第4戦隊 重巡「高雄」「愛宕」「摩耶」「鳥海」
第5戦隊 重巡「那智」「羽黒」「妙高」
第7戦隊 重巡「最上」「三隈」「鈴谷」「熊野」
第8戦隊 重巡「利根」「筑摩」
予備(アッズ輸送哨戒)
第24戦隊 特設巡洋艦「報国丸」「愛国丸」「清澄丸」
第11航空戦隊 水上機母艦「瑞穂」「千歳」
第12航空戦隊 水上機母艦「神川丸」「山陽丸」「相良丸」
第2水雷戦隊 軽巡「神通」
第8駆逐隊 駆逐艦「荒潮」「満潮」「朝潮」「大潮」
第15駆逐隊 駆逐艦「黒潮」「親潮」「早潮」「夏潮」
第16駆逐隊 駆逐艦「初風」「雪風」「時津風」「天津風」
第18駆逐隊 駆逐艦「霞」「朧」「陽炎」「不知火」
海上輸送用護衛艦隊
第4水雷戦隊 軽巡「那珂」
第2駆逐隊 駆逐艦「村雨」「五月雨」「春雨」「夕立」
第4駆逐隊 駆逐艦「野分」「嵐」「荻風」「舞風」
第9駆逐隊 駆逐艦「朝雲」「峯雲」「夏雲」「山雲」
第24駆逐隊 駆逐艦「海風」「山風」「江風」「涼風」
第3艦隊
第16戦隊 重巡「足柄」軽巡「長良」「球磨」
第17戦隊 敷設艦「厳島」「八重山」特設敷設艦「辰宮丸」
第5駆逐隊 駆逐艦「春風」「旗風」「朝風」「松風」
第22駆逐隊 駆逐艦「文月」「皐月」「長月」「水無月」
第4艦隊
第19戦隊 敷設艦「沖島」海防艦「常盤」「津軽」「天洋丸」
第6水雷戦隊 軽巡「夕張」
第29駆逐隊 駆逐艦「追風」「疾風」「朝凪」「夕凪」
第30駆逐隊 駆逐艦「睦月」「弥生」「望月」「如月」
第5艦隊
第21戦隊 軽巡「多摩」「木曾」水上機母艦「君川丸」
第22戦隊 特設巡洋艦「栗田丸」「浅香丸」
新造消失撃沈など修正前
よく考えもせず適当にコピペしてるのがバレバレだなw
ちなみにアンチ・アッズ(社民党)はリストを提出しないに1000ポイント
カキカキ
( ^▽^)
ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌──────┐
│ 1000 Point
└──┬┬──┘
││
( ^▽^) |
ノ う|
31 :
名無し三等兵:04/07/30 21:09 ID:r9pF3/3G
先生、艦船の配置にダブりが多数あります
軽巡の修正と水上機母艦の配置は戦況と輸送によるから柔軟にしておいた
主力艦隊(空母や戦艦)は硬直化するのは重油や食糧の問題があるが
>>25-28 補足サンクス。
※
>>25-28は過去スレでは正確なものはありませんでした。
※
>>25-28の艦隊表は
>>25-28氏のご尽力によるものです。
1942年に完成する空母(一部、1941年のもの有り。)
○最大速力25ノット以上
隼鷹(1942/5/3)・飛鷹(1942/7/31)
祥鳳(1941/12/22)
龍鳳(1942/11/28)
○最大速力25ノット未満
大鷹(1941/5/5)・雲鷹(1942/5/31)・冲鷹(1942/11/25)
※大鷹級3隻は史実通り航空機輸送・船団護衛に当たると思われる。
※その他の4隻は空母部隊・戦艦部隊のどちらに配備されるかは不明。
※>24の鳳翔は空母搭乗員養成のため本土にとどまる公算大。
>>35 これを見ると1942年が日本海軍の最盛期だな。後は落ちる一方か・・・
>>29 >23-24、>35を貼った者です。
>26-27 の表ははここで始めてでてきました。
>25は多分4番目のスレで出てきた表だと思います。(確認します。)
イギリス艦隊とアメリカ艦隊はどうした? やはりアンチ派は社民党か?
>>38 その前にロンメル頼りにするんなら
DAKの戦力もはれよ
「アンチは社民党」とかレッテル張りをしつつも、
・自分からはソースを出さず
・質問に質問で返す
と言うまさしく左翼そのものな詭弁で答えるアッズ太郎(w
つーか、いきなり「社民党」とか訳のわからんことを言い出してる時点で電波そのもの。
>>37 阿賀野型 軽巡洋艦1942年とか駆逐艦潜水艦は入らないの?
>>36 確かにそうですね、これ以降の竣工数は
1943年に小型空母3隻
1944年に正規空母4隻・小型空母1隻
1945年に正規空母3隻・小型空母1隻(←何れも未完成)
となるようです。
(急いでまとめたので多分間違いがあります。)
前スレにあった表
エセックス級 起工数 竣工数
1941年 5隻
1942年 4隻 1隻
1943年 10隻 6隻
1944年 5隻(内1隻建造中止) 7隻
1945年 8隻(内7隻建造中止) 5隻
1946年 4隻
1950年 1隻
と比べるとさらに分かりやすいですね。
>>42 アッズ一派ではないのですし
過去ログにあった物を貼った(>23-24)のでよくわかりません。
>35にあるように空母については気がついたのですが
その他は考えていませんでした。
確かに考えるべきでしょう。
>25-28 を考えて下さった方がおられますし
>38にアッズ一派の方がおられますので詳しくはその方にお任せします。
>>43 エセックスが配備される1943年以前、つまり1942年に決戦をするという魔王の
作戦は確かに理にかなっている罠。問題としてはミッドウェーのような形にならず迎撃
という形での決戦を選べるかどうかにかかっているか。太郎はフィリピン決戦を望んで
いたが実際はインド洋での英米連合艦隊か、本土での米空母との航空合戦と追撃になる
んじゃないかという結論だったように思われる罠。
>37での潜水艦の件ですが第4スレの内容とは異なっています。
今回始めて出てきた表です。
いかん。膨大な艦名を見ていると頭痛が。。地図キボンヌ
>>45 >エセックスが配備される1943年以前、つまり1942年に決戦をするという魔王の
>作戦は確かに理にかなっている罠。
で、決戦してどうすんの?
アメリカが一回の海戦に敗れただけで諸手挙げて降伏か? 馬鹿馬鹿しい。
大体、42年までですら機動部隊同士のガチ勝負は互角か日本がやや不利な訳だが。
そもそも、単にアメリカと決戦したいなら、単純に斬減作戦をやればよろしい。
インド洋に遊びに行く必要はない。
>>43 あの表は竣工数ですので正確ではない表ですが
前線に出てくるのは竣工から数ヶ月後
大雑把に言って竣工数を1年遅らせた数字が
実戦参加隻数と考えるといいと思います。
個人的な判断ですが、大体
1942年までは日本優勢
1943年中はほぼ互角かやや日本不利
1944年以降はアメリカ優勢
と考えるといいのではないでしょうか。
>>48 藻前はスレ1〜5を読め。呉を攻めるなら蜀からという言葉を知らんのか?
アメリカ・インド洋派遣艦隊(喜望峰回りでマダガスカル入港)
戦艦サウスダコタ、ニューメキシコ、ミシシッピ、アイダホ
空母ホーネット、ワスプ
護衛空母3
重巡2
軽巡2
駆逐艦14
英国・増援部隊
巡戦レナウン
空母ヴィクトリアス
重巡2
駆逐艦6
米国・ジブラルタル派遣艦隊
戦艦ニューヨーク、テキサス
空母レンジャー
軽巡3
駆逐艦10
・・・とか書いてみる。
>>50 囲魏救趙 これの方が近いだろうが軍板は教養がない香具師が多いからな・・・
>>50 1〜5スレを読んでいますが>48の意見はそんなに間違ってはいないと思います。
アッズやパナマの話は多く出てきましたが
日本近海での決戦の話は多くはなかったと思います。
米国・太平洋増援部隊
戦艦ノースカロライナ、ワシントン
空母ヨークタウン
駆逐艦6
もとの大西洋艦隊は穴あきチーズのごとしw
>>53 パナマが博打陽動、アッズが鳶ノ巣砦、太平洋がプッラツェン中央高地という事など敵はおろか味方でさえ気づけないぞよ
>>55 過去スレにこの内容が書いてあったようですが読み飛ばしてしまったようですね。
調べますので何番目のスレに書いてあったか教えて頂けませんか?
専門用語がいっぱいで何がなんだか(・∀・)
【Austerlitz】がっちりアッズ第6スレ【in 太平洋】
↑これは何の暗号でつか?
>>49 日本の艦船は実戦化に半年〜1年ほどかかるが、
アメリカの艦船は実戦化に数ヶ月しかかからない。
これは工業力の差と、乗組員やパイロットの「数の差」である。
特に艦載機のパイロット養成には時間がかかるため、
空母と言う「器」だけ創っても実戦には投入できない。この点で日本は不利なのだ。
>>49 それゆえにアッズ太郎は本土に教官を配備して教導隊を組織しつつ敵艦隊
の来週を待つ選択をしたのだろうな。リンガ港なら重油もガソリンも豊富
>>59 だが訓練の支援能力が足らない。
ぶっちゃけ、ヒヨッコパイロットが壊して回る機体の補充は大変だぞっと。
>>60 旧型の96式艦上戦闘機を使えばいいだろう?
>>61 だーから、壊した機体の補充分をいちいち本土からリンガまで運ぶのか?
本土である程度練成してから派遣した方が絶対効率的だって。
中島 97式戦闘機も満州にあるから呼び戻そう
>>61 ちなみに、42年では96艦戦はまだまだ現役でつ。
>>62 本土で初級を中級(約半年)してからリンガで上級にするのだろうな
>59
素人を一人前(平均的)に鍛えるのに2年くらいかからないか?
それと、教導隊とは、教育隊とはちがって、有る程度の技量を持つ
人間をもう一ランクレベルを上げるためのものじゃないのか?
>51
コロラドも太平洋への回航を取りやめ、インド洋へ送れば
長門級への対抗に有効そうですね。
【Austerlitz】 ナポレオンが生み出した戦争の芸術といわれる戦い
パナマが博打陽動 成功しても失敗しても良い。アメリカ機動艦隊を混乱させる。例)珊瑚海海戦では成功、ミッドウェーとアリューシャンで失敗
アッズが鳶ノ巣砦 織田信長が長篠の戦(あるみ原の戦い)で実行した奇襲作戦。敵の後方連絡線を遮断して敵に決戦を強要することに成功した。
太平洋がプッラツェン中央高地 アウステルリッツにおける緊要地形。ここを抑えた方が戦術的に有利になるのにナポレオンはこれを放棄し敵を誘導し分断した(類似例 島津の釣りの伏せ)
>>66 アッズ太郎は教導隊を「隊長が素人を導く部隊」だと勘違いしてます。
本来、素人の訓練は訓練学校でやる事なのだが。
>>71 たぶん、陸軍パイロットに海上航行を教導するのだろう
73 :
名無し三等兵:04/07/30 22:24 ID:r9pF3/3G
>68
座学と基礎訓練はどの程度の時間見てますか?
>>62 まあ
本土からリンガに補充用機体を持ってくのと
リンガから本土に訓練用ガソリンを持ってくのじゃ
絶対に後者の方が効率的だ罠。
>>73 とりあえずスターリンにもっと言ってみた。
>>58 確かにアメリカは竣工した空母を数ヶ月で前線に出せるでしょう。
正確ではないですが、1943年に竣工した艦の多くは
1943年の8月以降に竣工、10月以降参戦となっているようです。
インディペンデンス級等は考慮していないですし、
大雑把なデーターですので>49の時期が早まる事はあっても
遅くなることはないと思います。
>>78 冷静に考えて艦隊決戦のタイムリミットは1943年。後は距離の優位を生かして潜水艦と航空消耗に持ち込むしかない罠。
>>76 確か以前どっかで大戦後半の主要作戦に参加した米空母の履歴を載っけてたスレがあったな。
やっぱ竣工後半年くらいは経ってから作戦参加してたぞ。
ここまでの話を整理する 1942年にこれを行いつつ艦隊決戦に持ち込むのアッズ派の作戦
・イギリスを弱める。特にインド帝国を騒乱に持ち込むのが効果的
・ソ連を弱める。特にロンメルのスエズとバクー油田の攻略が効果的
・中国を弱める。蒋介石の航空機及びガソリン、武器の補給遮断が効果的
>>25-28 伊70 1941.12.10
伊124 1942.1.20
伊73 1942.1.27
伊23 1942.2.28
ここまでは確実に喪失してると思われ
ウェーク攻めないから6水戦はやられないか。
ダブリがある以上に建制上の1航艦ママの編制なのが信じられない
ボロ駆逐艦の23dgは南方へ、3dgは解隊されている。
5Sf付属の秋雲も同型艦の整備に伴い3月には10dgにまとめられているし、
4月には航空艦隊専属の水戦10Sが編成されている。
アッズ太郎が指示をしていないせいもあるがなんかもう滅茶苦茶
・・・言うだけ無駄とか言わないでくださいね
>>81 夕雲型と書いてあるでしょう。
空母に関しては上記にあるから必要ないですし
アッズ太郎がインド洋に貼る時期が何月かもわかりませんし、水雷戦隊の旗艦やってる
5500トン巡を急に引っ張り出すしもうわけワカラン
83 :
名無し三等兵:04/07/30 22:40 ID:A6iW+EZ4
>>51 だから、なんで、連合軍がインド洋にそんな大艦隊を派遣する必要があるんだ?
持久できれば十分じゃないか。
太平洋で攻勢にでれば、日本のインド洋派遣艦隊も帰還せざるを得なくなるだろうし。
それこそ、「魏を囲みて、趙を救う」ってヤツだ。
>>50>>52 むしろ、「隴を得て蜀を望む」って言った方が近いんじゃないのか?
この場合は「蘭領インドを得て英領インド」を望むってところかな。
>>69 この場合プラッツェン高地はむしろフィリピンに相当しそうなもんだがな。
ここをアメリカ軍に抑えられると、プラッツェン高地をフランス軍に抑えられた、
アウステルリッツにおける、オーストリア・ロシア連合軍と同じように、
連絡線を分断されて、連合艦隊は半身不随の状態に陥る。
>>78 正確にはそうだと思います。(詳しくは博識の方に任せます。)
>76ではエセックス級がある程度数が揃うのは
1944年以降と考えるといいのではと言いたいのですが
細かいところを言われるとこちらも困ってしまいます。
>>83 フィリピンを押さえられると取り返すのが大変だがマリアナなら
簡単だということだろう。プラッツェン高地は史実では4時間で
取り返しているからな。マリアナなら敵の機動艦隊を覆滅すれば
事実上、すぐに奪還又は無力化ができる。これはすごい作戦だな。
ニミッツの参謀本部も、このスレ以上に紛糾するだろうな。特に日本の機動艦隊が何処にいるかが全く判らないし。
>>79 ロンメルが、バクーを落とすなんか不可能だっつの。
かつて、スキタイ人を追って、コーカサスに攻め入ったアケメネス朝ペルシアの
ダレイオスも山岳地形とあまりの広大さに苦しんで、何ら得るところもなく
退却せざるを得なかったし、近い時代の例を挙げれば、
第一次大戦中、やはりコーカサスを通って、南ロシアに侵攻しようとした
エンベル・パシャ指揮下のトルコ軍は数的に劣勢なユデニッチ指揮下の
ロシア軍に散々破れたって出来事もある。
それより先に、地中海経由での輸送によって、飛躍的に増強された、
モントゴメリーの英第八軍が守るエルアラメインを抜けるとは思えない。
それこそ、史実でもそうなったように長篠で、圧倒的に優勢な織田軍の陣地に正面攻撃をかけた、
武田軍と同じ目にあうだけだ。
>>81 伊27 1942.2末
伊28 1942.2
伊29 1942.2末
伊30 1942.2末
伊32 1942.4末
潜水艦ね
548 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 03:58 ID:eftBly9H
>>546 1943.1.29 ガダルカナル撤退追撃戦
サラトガ、エンタープライズ、シェナンゴ、スワニー
1943.5.11 マッツ島占領作戦
ナッソー
1943.6.29 ニュージョージア上陸作戦
サラトガ、ビクトリアス
1943.8.31 南鳥島攻撃
エセックス、ヨークタウン、インデペンデンス
1943.9.1 ベーカー島攻撃支援
プリンストン、ベローウッド
1943.9.18 ギルバート諸島攻撃
レキシントン、プリンストン、ベローウッド
1943.10.5 ウェーキ島空襲
エセックス、ヨークタウン、レキシントン、カウペンス、インデペンデンス、ベローウッド
1943.11.5 ブーゲンビル島沖航空戦
サラトガ、プリンストン
1943.11.11 ブーゲンビル島沖航空戦
サラトガ、プリンストン、エセックス、バンカーヒル、インデペンデンス
1943.11.13 ギルバート諸島攻略戦
ヨークタウン、レキシントン、カウペンス、エンタープライズ、ベローウッド、モントレー、エセックス、バンカーヒル、インデペンデンス、サラトガ、プリンストン
リスカムベイ、コーラルシー、コレヒドール、ナッソー、バーンズ、サンガモン、スワニー、シェナンゴ
1943.12.4 マーシャル諸島沖航空戦
ヨークタウン、レキシントン、カウペンス、エセックス、エンタープライズ、ベローウッド
1943.12.25 カビエン空襲
バンカーヒル、モントレー
1943年中の主な空母参加作戦。
少なくとも43年夏までには米機動部隊は再建を完了し、以降充実期に入っていきます。
>>87 え、ナポレオンのように簡単にカイロを制圧するってことですか?
史実ではスターリングラードは95%陥落した。バクーに5%でも兵力が
向かえばスターリングラードは陥落したということですね。
ご安心めされい。
山岳猟兵を持たぬ「機甲部隊」が、バクーを突破するのは不可能。
と、既に前スレで結論が出ております。
しかし、鳥頭のアッズ太郎は既出の話題を何度も……
92 :
名無し三等兵:04/07/30 22:53 ID:r9pF3/3G
>86
しらみつぶしに潜水艦を派遣して偵察行うだろうね
555 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 06:12 ID:vV2aeRL5
いい機会なんで戦時中の米海軍水上艦の就役スケジュール調べてみました。
>>549、
>>552と重複する部分がありますが勘弁ね。
1941年
12月 CLAA×1、DD×2、
1942年
1月 CLAA×1、DD×4、
2月 CLAA×2、DD×1、
3月 BBサウスダコタ、CVEチャージャー、DD×4、
4月 BBインディアナ、DD×5、
5月 BBマサチューセッツ、DD×5、
6月 CVEボーグ×1、CL×1、DD×8、
7月 CL×1、DD×6、
8月 BBアラバマ、CVEボーグ×1、CVEサンガモン×2、DD×8、
9月 CVEボーグ×2、CVEサンガモン×2、CL×1、DD×10、
10月 CL×1、DD×8、
11月 CVEボーグ×1、CL×1、DD×9、
12月 CVエセックス、CVEボーグ×1、DD×13
>>86 情報なんかどこから漏れるかわからん。
アッズ太郎によれば、ドイツと連携作戦をとることになっているようだが、
ドイツの暗号「エニグマ」はすでに、解読済み。
よって、イギリスの暗号解読情報「ウルトラ」によって日本機動部隊の
所在がアメリカに通報される可能性も結構高いぞ。
>>89 確か太郎の話では、1942年末までにアメリカが連れなければアッズの部隊
をリンガニコバルのラインまで撤退し、機動艦隊を本土に撤収させるはず。
後は量産型の潜水艦と長距離雷撃機がどれだけ敵のタンカーを潰せるのか・・・
556 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 06:13 ID:vV2aeRL5
1943年
1月 CVLインデペンデンス、 CL×1、DD×7、DE×1、
2月 BBアイオワ、CVレキシントン、CVLプリンストン、CVEボーグ×1、DD×10、DE×3、
3月 CVLベローウッド、CVEボーグ×1、 CL×1、DD×9、DE×2、
4月 CVヨークタウン、CVEボーグ×3、CA×1、DD×10、DE×9、
5月 BBニュージャージー、CVバンカーヒル、CVLカウペンス、DD×13、DE×16、
6月 CVLモントレイ、 CA×1、DD×9、DE×17、
7月 CVLキャボット、CVEカサブランカ×1、CLAA×1、DD×13、DE×25、
8月 CVイントレピッド、CVLラングレー、CVEカサブランカ×3、CL×1、DD×11、DE×32、
9月 CVEカサブランカ×2、 DD×13、DE×29、
10月 CVEカサブランカ×4、 CA×1、DD×6、DE×35、
11月 CVホーネット、CVワスプ、CVLバターン、CVEカサブランカ×4、DD×12、DE×35、
12月 CVLサン・ジャシント、CVEカサブランカ×5、 CA×1、CL×3、CLAA×1、DD×12、DE×32、
1944年
1月 CVフランクリン、CVEカサブランカ×4、CL×2、DD×6、DE×21、
2月 CVEカサブランカ×4、 DD×9、DE×28、
3月 CVEカサブランカ×5、DD×10、DE×18、
4月 BBウィスコンシン、CVハンコック、CVEカサブランカ×5、DD×5、DE×23、
5月 CVタイコンデロガ、CVEカサブランカ×5、CL×1、DD×8、DE×27、
6月 BBミズーリ、CBアラスカ、CVEカサブランカ×6、CL×2、DD×7、DE×17、
7月 CVEカサブランカ×2、 CL×1、DD×7、DE×16、
8月 CVベニントン、 CLAA×1、DD×3、DM×4、DE×10、
9月 CBグァム、CVシャングリ・ラ、CL×2、DD×3、DM×4、DE×10、
10月 CVランドルフ、 CA×1、DD×2、DM×4、DE×7、
11月 CVボノム・リシャール、CVEコメンスメント・ベイ×1、 DD×6、DE×4、
12月 CVEコメンスメント・ベイ×1、 CL×2、DD×8、DE×1、
ついでにダーウィン沖で伊124が触雷沈没した船体から、暗号書類一式が持っていかれて
米海軍の暗号解読能力向上に大きく作用したというのがもっぱらの説
ニミ先生はここでも得はしてるな
557 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 06:15 ID:vV2aeRL5
1945年
1月 CVアンティータム、CA×1、CL×1、DD×3、DE×2、
2月 CVEコメンスメント・ベイ×1、CA×1、CLAA×1、DD×7、DE×1、
3月 CVEコメンスメント・ベイ×1、DD×12、DE×1、
4月 CVボクサー、CVEコメンスメント・ベイ×1、 CA×1、DD×6、
5月 CVEコメンスメント・ベイ×3、 CL×1、DD×8、
6月 CVレイク・シャンプレーン、CVEコメンスメント・ベイ×1、 CA×1、CL×2、DD×7、DE×1、
7月 CVEコメンスメント・ベイ×1、CA×2、DD×9、
8月 CA×1、DD×4、
1943年後半〜1944年前半のすさまじいまでの就役ぶりにはさすがに頭が痛くなりました。
DEなんて一日1隻以上就役してんだもんな・・・
潜水艦についてはデータ不足につき断念。
誰かやってくれるとうれしいです。
>>94 NHKによれば日本陸軍の暗号解読もかなりの精度で陸軍暗号は破られなかったそうだぞ
陸軍と海軍の暗号は別もんだってに
>>97
つまり、アッズ太郎の作戦では暗号が漏れる可能性はないだろう。
アリューシャンもオーストラリアも放置プレイなんだから
567 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 12:02 ID:T+y/e1oj
まあ日本の場合は比較的わかってるんで、日本海軍全艦艇史から引っ張りましょ。
1941年
1月 嵐、伊17、伊18、
2月 伊9、
3月 萩風、伊22、八丈、駆14号、駆15号、野埼、
4月 谷風、野分、伊19、石垣、駆16号、
5月 掃19号、
6月 浜風、
7月 香椎、舞風、伊21、駆17号、駆18号、
8月 翔鶴、駆20号、駆21号、
9月 瑞鶴、大鷹、秋雲、伊23、駆19号、
10月 津軽、伊10、伊24、伊25、駆22号、
11月 若鷹、伊26、駆23号、
12月 大和、夕雲、掃20号、駆24号、駆25号、駆26号、澎湖、伊良湖、筑紫、
568 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 12:03 ID:T+y/e1oj
1942年
1月 祥鳳、駆27号、
2月 日進、伊27、伊28、伊29、伊30、石埼、
3月 巻雲、風雲、鷹島、
4月 秋津洲、伊32、駆29号、済洲、
5月 隼鷹、雲鷹、伊11、伊31、伊76、駆28号、駆30号、
6月 長波、秋月、伊33、掃21号、駆31号、
7月 飛鷹、掃22号、
8月 武蔵、巻波、高波、照月、伊34、伊35、駆32号、駆33号、駆34号、新井埼、早埼、
9月 伊36、呂100、
10月 阿賀野、呂101、呂103、駆36号、駆37号、駆39号、
11月 龍鳳、冲鷹、呂102、由利島、怒和島、
12月 大波、涼月、初月、伊177、伊178、呂106、呂107、駆38号、
>>90 ナポレオンはアブキール海戦の結果、地中海の制海権をネルソン提督指揮下の英軍に抑えられ
後方連絡線をたたれたため撤退を余儀なくされた。
ロンメルも、トーチ作戦によって同じ目にあうだけの話だ。
569 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 12:03 ID:T+y/e1oj
1943年
1月 清波、伊38、伊180、掃24号、駆41号、足摺、白埼、
2月 大淀、呂104、駆35号、
3月 新月、伊37、呂35、呂105、松輪、佐渡、隠岐、掃23号、掃26号、駆40号、風早、
4月 玉波、伊39、呂108、呂109、掃25号、駆43号、
5月 島風、若月、伊181、伊182、呂36、択捉、壱岐、駆42号、駆44号、洲埼、荒埼、
6月 能代、伊179、呂37、福江、掃28号、
7月 涼波、藤波、早波、伊40、呂38、呂110、呂111、六連、対馬、掃27号、掃33号、駆48号、前島、
8月 呂42、若宮、駆47号、
9月 伊41、伊185、呂39、呂40、呂44、呂112、平戸、駆46号、高崎、
10月 浜波、伊183、伊184、呂113、干珠、御蔵、掃29号、駆45号、
11月 海鷹、朝霜、伊42、伊43、呂41、呂114、呂115、天草、満珠、三宅、駆50号、駆51号、駆52号、駆54号、塩屋、波勝、
12月 千代田、神鷹、矢矧、沖波、岸波、伊45、伊52、呂43、
570 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 12:04 ID:T+y/e1oj
1944年
1月 千歳、伊44、呂45、呂47、呂116、呂117、淡路、駆49号、駆58号、
2月 早霜、伊46、伊53、呂46、笠戸、能美、倉橋、1号、2号、3号、8号、10号、輸127号、輸149号、掃30号、
3月 大鳳、秋霜、霜月、伊54、呂48、4号、5号、6号、7号、9号、11号、12号、14号、16号、18号、20号、22号、24号、輸101号、輸102号、輸128号、輸150号、駆53号、駆60号、
4月 松、伊55、千振、13号、15号、17号、19号、輸151号、速吸、
5月 清霜、冬月、伊12、伊361、伊362、呂49、屋代、草垣、26号、28号、輸1号、輸103号、輸104号、輸129号、輸152号、掃34号、掃39号、駆55号、駆61号、
6月 竹、梅、桃、伊56、伊364、日振、30号、32号、輸2号、輸3号、輸4号、輸105号、輸106号、輸130号、輸131号、輸132号、輸153号、掃38号、駆63号、
7月 桑、伊47、伊363、呂50、昭南、鵜来、21号、25号、27号、輸107号、輸108号、輸133号、輸134号、輸135号、輸154号、掃41号、駆56号、網代、
8月 雲龍、天城、桐、杉、槇、伊365、伊366、伊367、伊368、大東、沖縄、29号、31号、33号、34号、38号、42号、43号、44号、46号、130号、輸5号、輸6号、輸7号、輸136号、輸137号、輸157号、
9月 樅、樫、榧、檜、伊48、伊58、伊370、呂55、久米、23号、39号、51号、52号、54号、56号、61号、132号、134号、輸8号、輸9号、輸10号、輸110号、輸111号、輸138号、輸139号、輸158号、輸159号、輸160号、
10月 葛城、楓、伊369、伊371、生名、新南、屋久、35号、36号、41号、50号、63号、64号、66号、112号、138号、205号、207号、輸112号、輸113号、輸114号、輸140号、輸141号、輸161号、駆57号、
11月 信濃、酒匂、楢、桜、椿、伊372、呂56、波101、37号、47号、49号、53号、60号、67号、68号、72号、144号、輸11号、輸12号、輸13号、輸115号、輸142号、輸143号、
12月 春月、花月、欅、伊13、伊400、波102、波104、波106、四阪、粟国、竹生、稲木、宇久、40号、45号、55号、69号、74号、76号、81号、82号、84号、118号、150号、215号、輸14号、輸15号、輸16号、輸144号、輸145号、輸146号、針尾、
>>103 日本海軍は何の為にインド洋を押させ軽巡まで進出させたのか? 後方連絡線を繋げる為だろう。
確か太郎の話では、1942年末までにアメリカが連れなければアッズの部隊
をリンガニコバルのラインまで撤退し、機動艦隊を本土に撤収させるはず。
後は量産型の潜水艦と長距離雷撃機がどれだけ敵のタンカーを潰せるのか・・・
571 名前: ゆうか ◆9a1boPv5wk 投稿日: 03/10/30 12:05 ID:T+y/e1oj
1945年
1月 宵月、橘、楡、伊351、伊401、崎戸、羽節、久賀、57号、102号、104号、106号、219号、輸147号、大浜、
2月 蔦、伊201、伊202、波103、波105、波107、目斗、神津、男鹿、59号、65号、124号、154号、186号、190号、192号、213号、輸17号、輸18号、
3月 柿、萩、菫、梨、榎、伊14、波109、保高、金輪、志賀、伊王、48号、71号、77号、126号、156号、194号、196号、198号、輸172号、
4月 夏月、楠、伊373、波太、奄美、伊唐、高根、73号、75号、158号、200号、221号、輸20号、輸173号、
5月 初桜、雄竹、伊203、波108、波201、波202、79号、85号、87号、225号、輸19号、
6月 初梅、波203、波204、227号、
7月 伊402、波111、波205、生野、95号、160号、202号、204号、217号、輸21号、輸174号、神島、
8月 箕面、樺、波207、波208、波209、波210、波216、
調べるいい機会になりましたわ。
Royal Navy Eastern Fleet
Vice-Adm. Sir James Sommerville
・Force A (Fast Force)
Aircraft Carriers
「Indomitable」(Sea Hurricanes*9/Fulmars*12/Albacores*24)
「Formidable」 (Martlets*16/Albacores*21/Swordfish*1)
Battleship
「Warspite」(F)
Light Cruisers
「Emerald 」「Enterprise」
Destroyers
「Napier」(RAN)「Nestor」(RAN)「Paladin」「Panther」「Hotspur」「Foxhound」
・Force B (Slow Force)
Vice Adm. Willis
Battleships
「Resolution」(F)「Ramilles」「Royal Sovereign」「Revenge」
Light Cruisers
「Caledon」「Dragon」「Jacob Van Heemskerck」(Dutch)
Destroyers
「Griffin」「Norman」(RAN)「Arrow」「Decoy」「Fortune」「Scout」「Isaac Sweers」(Dutch)
国力の計算と大型艦艇の就航時期からみても、ドイツのスターリングラードと
日本のミッドウェーは第二次世界大戦の天王山とも言える戦いだった。
スターリングラードとアッズ海戦(ミッドウエー)が勝利に終わればどうなった?
>95
つまり、1942年末までにインドが独立してイギリス、ソ連が
降伏しないとただの油の無駄使いと?
>>89 なるほど、正確なデーターは正直ですね。
>49で言ったのはかなり大雑把すぎたようです。
ミッドウェー海戦が無いのでそんなに差が開かないと思ったんですが
その年表を見ると確かに1942年中に決着をつけないといけませんね。
この空母は、玩具ですか? 搭載機の数が少なすぎる。複葉機乗せてるし
「Indomitable」(Sea Hurricanes*9/Fulmars*12/Albacores*24)
「Formidable」 (Martlets*16/Albacores*21/Swordfish*1)
113 :
名無し三等兵:04/07/30 23:03 ID:A6iW+EZ4
>>101 「エニグマ」暗号つーか「ウルトラ」情報はどうするんだよ?
ドイツと連携をとろうとするなら、どうしても情報は漏洩するのはやむを得ないぞ。
>>106 ロンメルに補給を行う際、問題になるのは地中海の制海権、インド洋などではない
スエズを越えて、日本軍の潜水艦や雷撃機を地中海に派遣するのか?そんな無茶な。
>>113 スエズを超えるのは金剛級2隻あれば十分だろう。
それよりもバクダードで補給すれば3B政策も可能になる。トルコは三方向からドイツに囲まれるのだから義勇兵や補給物資はまず提供する。
>>95 前スレで史実のデータから40隻、つまり常時十数隻を投入して60万トン撃沈できるか?
程度の観測が出ている(しかも監視の緩いインド洋、オーストラリア沖で)。
手持ちが新旧大小あわせてやっと60隻を前後する日本潜水艦隊では
米軍の必要分約300万トンを撃沈するのもおぼつかない。
ましてや哨戒だなんだと動員されるんじゃ更に戦果は減るだろう。
大西洋を見れば長距離雷撃機なんて期待するだけアレだし
>>101 ダーウィン機雷敷設は開戦よりの方針だったかと。
1月末じゃセイロン沖以降大旋回するアッズ構想じゃどの道沈んでるわな
>>114 しかし、それはチャーチルの悪夢だからルーズベルトに泣きつくモナ。
結局、チャーチルのインド洋か、マッカーサーのフィリピンか、どこかで一度は
決戦をしないと国内世論や外交政策上駄目だからニミッツの眠れない日々が始まるモナ
>>112 そのおもちゃのような空母が、タラントでは大戦果を挙げているんだぞ。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という言葉があるが、
おまいの場合は「敵も知らず、己を知らず」だ。
そんな風に、戦う前から敵を侮っていては、思わぬ大損害をこうむるぞ。
>>118 セイロン沖で大勝利でした。それにイタリア軍は軍隊なのか? モレロ少尉とマンドリン見た限りバカンス部隊だったぞ。
>>114 敵制空権下をなんのエアカバーもなしで金剛級に突進なんぞさせてみろ。
おまいが散々バカにしているソードフィッシュに沈められちまうぞ。
つーか、もしかしてアッズ太郎をかたった釣り?
>>112 ネタか? まさか、
「大鳳よりワスプの方が搭載機数が多くて良いな〜」とか思ってるんじゃないだろうな?
それを言ったら大和改造の信濃なんて玩具以下だろ(w
防御を無視して搭載機を多くするか、その逆か。
>>115 潜水艦の比率を見ても、新型のガトータイプが増加するのは1943年以降か。時間は1942年待つまでに全てが決まってしまう・・・
ていうかソードフィッシュは対艦艇ではむしろ非常に手強い。
CAPの前では赤子同然だが。
>>119 敵空母2隻を取り逃がした上に、敵航空機の奇襲を許すと言う
結構、危険な局面もあったんだがそいつは無視か?
つーか、映画を参考に評価を決めるな。
だいたい、イタリア海軍が奮闘したおかげで、
インド洋に増援されるかもしれなかったクィーン・エリザベス級二隻が
行動不能に陥っているのにその言いぐさはないだろ。
>>112 アッズ駐留艦隊が引き連れてる小型空母や水上機や潜水艦の相手をするには十分。
そして複葉だろうが単葉だろうが、彼らの運ぶ航空魚雷が水上艦にとって重大な脅威であることに
何ら変わりは無い。
ロンメルは9年で大尉から元帥に出世した名将。日本海軍の助力があればスエズぐらい突破する。
、−-、__
__i(w)==,,ノ
(∀・,,(ll) l
/yゝ;l_ヽ l ___
___,、 ___riエエエ(,,ノt__, l _i___∬ヽ
,, ---/ l!  ̄,.'-,-------+-+--- lllコ (−・,,ll-'
_,、_ ,, --−''" ゚ ,/ ,r‐'゙´l/i__ ,,、 ,,、 ll,7 l~i~とl_ ll`l' ll~ヽ====l
l ロiDlljニニニニニニニニニl /, '' ´ ,/ ̄.ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄"''' [l===串m ニl
~`'~ __,,_,,゙゙ー----- ll''。__∠,,____,,.ll, =============l== 〈___〈____/  ̄"ヽ
/,,-lニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ(,,__(,,__,,/ ニl`l_ヘ
/ ´⌒`ヽ :lエ! :(○)_::::::::::::::_::::(○)::_:::::::::::::::::_:::(○):::l。l:::::::::::::::γ´⌒`___
l::::(◎)::::} lil ! l_l l_l l_l : :l_l lil ll (::_l___∬ヽ
ヽ、_,,ノ_)γ⌒ヽ、___ 、γ⌒ヽ、γ⌒ヽ、γ⌒ヽ、γ⌒ヽ ヾ、___, (∀・,,ll-'
"'''- .._ゝ__,,ノ_i___∬ヽゝ__,,ノ,,_,ゝ__,,ノ___ ,,_,ゝ__,,ノ__,..-'''" / `l'ゝl゙ヽ __
(∀・,,ll-' /∬___j_ -'i=0ニニニ,(,,ソ _l_,,∬ヽi'
>>126 そのアホ方程式なら、4年で中佐から元帥に昇進したアイゼンハワーのいる
トーチ作戦部隊はあっという間にベルリン占領だな
>125
ただ、龍じょうがアッヅ艦隊とリンガの機動部隊の両方に
配備されてるのが不気味だよな。全部で何隻存在するんだ?
1942年12月のアメリカ潜水艦数 132 隻
1944年12月のアメリカ潜水艦数 232 隻(約半数ガトー級他新型)
急がないと・・・負ける
>>128 アッズだろう。それしか漏れはみてないが?
>>89 43年8月までには新造空母3・軽空母3程度が加わるわけね。
42年に決戦で全空母失っても講和なんて申し入れそうにないなぁ。
42年夏にはサウスダコタ級3隻が戦力化されてるからアメリカは太平洋決戦に新鋭戦艦5隻を投入できる。
・・・鉄壁だな。
>>126 ロンメルは1941年に、補給切れで自滅した(戦略的には)愚将。
戦術的には大したものかも知れないが、補給をほとんど無視して突進するというのは
到底ほめられたものではない。
つーか、その伝で行くとトーチ作戦の指揮をとったアイゼンハワーはたった4年で
大佐から元帥にまで昇進した名将。
よって、チュニス、ベンガジを占領するくらいたやすい。
なんて言いぐさもなりたつぞ。
>130
26にリンガ機動部隊配属の第4航空戦隊にしっかり艦名が書いてるけど・・・・・
>>132 馬鹿だな。何の為に日本海軍はインド洋に稼動艦隊の半分を裂くんだ?
それにロンメルは自給体制を取ってもジリ貧で負けるだけだろう。
相手がイタリア軍のように弱い可能性にかけるしかないだろうが?
アッズ太郎は当初から3航戦と龍驤でなんたらと喚いていたからやっぱりアッズなんだろう
なんの意味もないような気がするが
>>128 >23-27を解説すると
・第2スレで>23(☆混世魔王 御大の考え)
・第5スレで>24
・このスレで>25-27
が出てきました。
第4スレで出てきた潜水艦のお粗末な配備状況を考えると
>24-27はアッズ一派が適当に考えたと思える節があります。
正確さに欠けますので、大まかな参考とすべきかと思います。
>相手がイタリア軍のように弱い可能性にかけるしかない
リサーチもなく思い込みでGFの2/3近くぶち込むとはかっこいいな
>>131 もし、アメリカ機動部隊が1942年にすべて失ったらハワイは孤島になり、
カリフォルニア油田からロスからサンフランシスコ、パナマまで爆撃し放題。
更に言えばインド洋から切り離された豪州とNZは悲鳴をあげるぞ。。。
>>137 ガダルカナルで消耗戦するよりは100倍賢いとおもわれ。
ミッドウェーで壊滅するよりは1000倍賢いとおもわれ。
>>134 可能性も何も敵の英第八軍はイタリア軍のように弱くはないのだが?
だいたい、インド洋に日本艦隊が進出したところで、
マルタ島が活発に行動して、ロンメルの補給を締め付け、
英海軍が突破輸送を何度も行っている以上、状況は何も変わらない。
>>138 太平洋決戦では空母1隻につき新鋭戦艦1隻をつけれるような米機動部隊を
一方的に殲滅できるとでも思ってるのか?
仮に殲滅したとして、日本も半身不随は確定。
立ち直る頃にはアメリカは必勝体勢を築き終わってる。
>>139 結果は目糞鼻糞だからちっとも賢くないだろうが
漏れはこれに非常によく似た作戦を古代にあった事を知ってるぞ。
ハンニバルっていう香具師がカンネーっていう場所でローマ軍と戦った。
それにかなり近いな。
>>138 インド洋から切り離されたって、ニューカレドニア経由での連絡線がガッチリ確保されてるじゃないか。
太平洋はガラ空きなんだろ?(w
>>139 アッズで消耗し、壊滅する可能性もあるのだが、それは無視か?
正直、アッズで消耗して壊滅したらガダルカナルやミッドウェイで消耗するよりバカだぞ。
まがりなりにも、ガ島やミッドウェイでは米太平洋艦隊に損害を与えているが、
アッズ太郎の作戦では米太平洋艦隊には一切打撃を与えられない。
>>143 俺も知っているが何か?
あの第二次ポエニ戦争の教訓はいかなる名将も国力の差をひっくり返して、
勝利するのは不可能だってことだ。
せっかくの特設巡洋艦群をなんで「予備」なんかにして後ろに下げるんだろう?
通商破壊戦のためのフネなのに。
>>141 1942年中ならパイロットの技量と零戦と97式艦上攻撃の性能で可能。その後は無理。
>>148 おまいは南太平洋海戦の戦史でも勉強してこい。
>>147 だってゲームのユニットでそんなもんないから>特設巡
>>144 アメリカの太平洋艦隊も壊滅してるという前提じゃないのか?
まあ特設巡は通商破壊だけではなく、各種母艦任務なんかにも使われてはいるが。
>>147
ローテーションの為に決まってるだろうが。
>>143 >ハンニバルっていう香具師がカンネーっていう場所でローマ軍と戦った。
>それにかなり近いな。
陸軍がやった「大陸打通作戦」の間違いだろ(w
あとは佐々成政の雪山越えとかじゃない?
見当外れの部隊行動して自滅するって奴。
>>151 日米の太平洋艦隊が壊滅してるなら、連絡線を脅かすものはいないw
それにアメリカには護衛空母がまだ残ってるw
42年中に何隻就役してるか、
>>93の表ながめてみれ。
>>143 ハンニバルはイタリア半島でカンネー会戦に代表されるように、勝利を重ねたが
結局、ローマの持久体勢をうち破ることが出来ず、
かえってアフリカのカルタゴ本土近くにスキピオのローマ軍の上陸を許し、
あわてて戻ったところをザマ会戦で敗れた。
ロンメルも結局、スエズを目指して前身中にトーチ作戦で背後を突かれるのがオチだ。
>147
だって、イギリス東洋艦隊&インド洋派遣アメリカ艦隊とガチで
向かい合ってる海域に特設巡洋艦なんか危なくて出せないじゃないか(笑)
>>149 阿呆がせっかくの空母部隊を分散して消耗させてどうする。
消耗戦になったら日本の勝ち目はかぎりなくゼロだと知らんのか?
>>148 史実の大戦全期間を通じて連合艦隊(含む海軍航空隊)が
米機動部隊を「一方的に殲滅」できたことは
ただの一度もありませんでしたが何か?
>>159 当たり前だ。迎撃戦を選択しないような馬鹿を絵に描いたような軍事官僚な香具師しかいないからだ。ぺーぱーエリート秀才の空理空論が勝機を逃した。
そろそろ経済ネタか人材論ネタで逃げるか
>>160 ・・・おまい、まさか「八八艦隊物語」のマーシャル決戦信奉者じゃなかろうな?
>>161 その経済や人材論ですら電波なのだから救いようがない。
ナポレオンだのハンニバルだの織田信長だの……
過去の名将の名前出せば良いってもんじゃないだろうに。
名将が偉大と呼ばれる所以は、「戦略を重視し、決して奇策に頼らない」所にあるのだが。
歴史上のごく少数の例外を参考にして、それを戦略の基幹にするとは……
ま、アッズ太郎に相応しい将は「三国志の馬謖」だな。
>>153 では「予備」グループに入ってない艦艇は全部ローテーション無しの貼り付けですか?
よくわかりません。
しかし前スレでは潜水艦。
本スレでは日米就役スケジュールと米空母行動表。
たった一人のコテハンのデータが恐ろしいほど影響力を発揮しているな。。。
>>165 藻前はしらんだろうが魔王といえば2chのナンバー2の切込隊長を手下に
パソコン通信時代に大暴れして大前研一他数多くのシスオペを再起不能に
おいやった伝説の常勝の悪魔といわれた有名人だ。今は海外だそうだが・・・
要は「俺はスーパハカーの友達がいるんだぞIP抜いてやるからな!」と同じですね
>>160 実際の話42年にマーシャルに襲来した米機動部隊を撃滅せんとトラックから
空母戦艦含む迎撃艦隊を決戦の気構えで出撃させたが事あったけど、まんまと空振りでね。
貴重な重油を数十万d浪費するのみに終わった。
んで、宇垣参謀曰く「受身は厄介なり。戦はこちらより仕掛けるが労少なくやり易きものかな」
>>168
時代によって機動力は変化する。最初は小さく、後は大きく。つまり
南方資源地帯と押さえフィリピン台湾沖縄本土だと敵は何処を攻撃する?
また、持久戦に持ち込まれたらソ連や国民党やイギリスはどうなる?
いや持久戦つっても補給が確保されてりゃ連合国は全然問題なしだろ。
時間は日独の敵だ。
国民党? 連中が太平洋決戦に何の役に立つ?(w
いまさら日中が講和したところで、日本の運命は変わらんよw
>>170 もし、チャーチルやルーズベルトがそう考えているなら蒋介石は日本と和睦したよ。
>>160 前スレでアッズ一派が電撃戦云々を言っていただろ。
戦をするには電撃戦(奇襲)が一番良いと言ったんだが迎撃はその考えに反するぞ。
>>167 旧平成維新の会で聞いてみろ。その他、奴を知る奴で恐れぬ奴はいない。それぐらい有名だ。
>>171 史実は史実。
蒋介石は連合国の中じゃ真っ先に切られるべき存在だ。
もちろん、見捨てずにすむ間は見捨てないが。
>>169 >南方資源地帯と押さえフィリピン台湾沖縄本土だと敵は何処を攻撃する?
あんたコレの意味がわかってるのか?
ここに上がっているすべての拠点に米機動部隊を追い返すだけの戦力を展開出来ないだろう。
>>171 長篠の戦を考えて欲しい。敵の後方連絡線にある砦を「奇襲(アッズ)」で奪取した。
後は「あるみ原」で迎撃作戦をした。それを時間地図で再修正し、航続距離で最適化したと
すればこうなるだろう。某ホームページでここの解説が掲載されていた。
>>174 つまり、「中国大陸」も「インド大陸」も「ロシア大陸」も放棄すると?
>>175 機動戦や運動戦の基本を理解しているか?
>>169 話がループしてきたな。
前スレまででソ連や国民党やイギリスへの物資輸送は問題ないとほぼ結論が出ている。
>>177 フィリピンと同じだろw
「蒋介石よ、我々は帰ってきた!」てなw
まあ日本が蒋介石を屈服させられるかつうと「否」だろうが。
連合国の援助なしでもな。
>>177 >機動戦や運動戦の基本を理解しているか?
機動力が高い方が戦場を選択でき、兵力の集中を容易に行える。
つまり、米機動部隊は帝国の兵力の薄いところを選択肢有利に戦いを運べるということさ。
中部太平洋を手放すのは致命的だからやめといたほうがいいぞ。
>>178 国民党へ航空機とガソリンはどうやって運ぶかだけでも教えてくれ
>>180 一つ質問をしてやろう。
九州からモンゴルが、関東からゲルマン族が上陸してきた。
さあ、お前ならどうやって戦う?
>>180 だからこそ、米軍が必ず通らなきゃならないマリアナやラバウルは確保しておく必要があるんだよな。
>時代によって機動力は変化する。
1942年の話をしているんですが。
1842年とか2042年とかの話をしているように聞こえたのならすみません。
>南方資源地帯と押さえフィリピン台湾沖縄本土だと敵は何処を攻撃する?
ええと、つまり敵はそれらの攻撃目標を自由に選択可能であるから圧倒的に我が軍不利だと、
そう言いたいわけですか???
>また、持久戦に持ち込まれたらソ連や国民党やイギリスはどうなる?
ソ連は大西洋と太平洋ルートが生きてて磐石ですし、イギリスはUボートに大損害を蒙りながらも
その生命線である商船隊は42年半ばの時点で依然必要最低ライン+300万トンの余裕を持っています。
43年春には大西洋の戦いの様相は逆転しますから別になんとも。
国民党?
例え彼らが丸腰になろうと、日本軍には中国大陸を制圧するだけの物量は無いのですからw
こちらも持久戦上等でしょうw
>>181 過去スレを自分で見なさい。
確か第4スレ〜第5スレかな補給について述べられていたのは。
それに、人に頼むときは「お願いします」をつける物ですよ。
>>185 御願いします。それともプリーズというべきか? インド洋を封鎖されてもガソリンが運搬できるとは新しい物理の法則だからな。貴重。
>>182 ??
意味がわからんな?
米軍には「外線の利」があり、日本軍には「内線の利」がある。
機動力が必要なのは、戦略的には日本軍の方。外線のどこに来られても対応しなきゃならんから。
米軍の場合は、攻撃をかけた箇所の防衛線を迅速に突破する「戦術的な機動力」が必要になる。
>>186 いやです。
無礼者にはそんなことをする気になれません。
>185にヒントを書いておきました。それで探しなさい。
>186
アッヅ占領で封鎖できるのはインド洋の東側、ベンガル湾で
アラビア海側までてがまわらんだろ?
インドにはボンベイ〜カルカッタの横断鉄道が有る以上、時間はかかるが
輸送は途切れないと言うのが前スレの書き込みにあるな。
>>191 与えられた条件の中でいい地点を選ぶことが
戦争全体から見て最善の手になるとはかぎらんのよ
>>192 チャーチル、スターリン、ルーズベルト、蒋介石。同盟を支えるのは
「利害の一致点」だ。それを「外交の重心」をいう。世界地図を見て
それを見抜く人を戦略家といいそれを実行できる人間を軍略家という。
>>193 自己の力を客観的に認識できない学者や官僚が多い。引きこもりに何を言っても聞きはしない。派閥力学さえ理解できない香具師だ。
>>193 >世界地図を見てそれを見抜く人を戦略家といいそれを実行できる人間を軍略家という。
「世界地図を見てそれを見抜く」
(^Д^)ギャハ!
Ω ;: ; Ω
・,' ;*;∵; ζ。;:,.
∵~'ハ∴∵;:; Ω ズドゥーン ∧,,∧
(#ξρ。;,;。∵ _ , . ; :'''"´" '' 、, l)ニ)ニ))ミД゚ 彡,
'.:; *,,,,: ;・∵:;゚ ガッ −=" ;,_ ; : . ', ,(lllニl============ll仁二三三ミ ノ彡
( つ つ " ´"''''- ''" ~ ̄ ̄//└l=lヽニ⊂ノ ==彡ノ
し(_) _//'  ̄ '
>>190 それです。
ですので、蒋介石への補給は続くと思います。
198 :
195:04/07/31 00:41 ID:???
世界地図とにらめっこで力学が解るのは便利ですなぁ〜(´,_ゝ`)
某閣下も、地図とにらめっこしてジンギスカン作戦を立案なさったのだろう。
等高線や気温、天候を一切無視して。
そこに至るまでの行程を単純に図面でしか確認せずに。
実際にそれを実行する人間の苦しみなど理解しようともせずに……
閣下と同レベルの人物だからこそ、現実を見ずに
「簡単に戦艦八隻をアッズに」とか戯けた事が言えるわけだ。
>>190 ならば、ディエゴ・ガルシア占領じゃあ!と言ってみるテスト
セイロンを直接取ったらだめなの?
>>200 まず、セイロンを取る方策を検討した事がある。その場合、セイロンの
後方連絡線を遮断する必要がある。また、師団規模の陸軍を運搬する必
要がある。どちらにせよアッズは事前に陥落させねばならない。もし、
インド自体の攻略をする場合セイロンは奪取が必要だがこの作戦は、
あくまで国民党、スエズ英軍、ソ連南部への補給ラインの事前遮断が
目的である。つまり、目標はアッズ(とつり出される米空母だ)となる。
>まと豊富なガソリンと重油は東京とリンガ港しかない
んあ?
瀬戸内(徳山・四日市)と南方はボルネオとバリクパパンだろ。
海軍燃料廠が何処にあったのかも知らんのか。
>>201 海軍作戦なら、連絡線よりも、策源地のほうが重要じゃない?とか振ってみる
204 :
195:04/07/31 00:50 ID:???
>>200 良くわからんが、セイロン・モルジブ・ソコトラ辺りは無視してるらしい。
何故これほどアッズに拘るのかは不明。
過去スレでは「某ゲームでの戦略拠点がアッズだったから」と言う話もあった。
で、アッズをとるとイギリスとソ連と中国国民党が消滅して、
米艦隊がインドにやってくるんだとさ。
つーか、史実でも英軍機に奇襲を許してる日本の機動部隊が、
簡単にアッズを占領できるとは考えが浅すぎると思うのだがな。
>>202 東京の製油所から運べる本土という意味だ
>>201 事前に陥落させる必要なんか全然ない。
要は英艦隊を追い払えれば良いわけで、それはセイロン沖海戦であっさり達成されている。
以後のアッズの戦略価値は無に等しい。
>>204 ほぼ日本海軍の全力を出しているが? 空母6隻で空爆、後に戦艦8だが? それでも難しいと?
>>204 アッズには何も無い。
占領は簡単だよ。
艦隊さえ撃破すれば、龍驤1隻で片手間にやっつけられる仕事だ。
日本人は「勘違い」をしている。偏狭な考え方を捨てよ。
第二次世界大戦の中心はあくまで「欧州」であって「辺境の日本」ではない。
主戦場の関が原で勝てなくては、他の戦線で勝っても意味はなくなる。
213 :
195:04/07/31 00:56 ID:???
>>202 「がっちりアッズ世界」ではリンガ沖にしか無いんだろ(w
史実と違う、荒巻の「後世世界」みたいなもんだ。
後世アッズ世界ではヒトラーもハインリッヒ・ヒトラーで、
作戦失敗が無く、ロンメルも神なんだろう。
アッズ艦隊が手助けすればソ連を滅ぼしてくれるのさ。
太平洋上の日本潜水艦隊 → 紺碧艦隊
アッズ艦隊 → 旭日艦隊
……と考えれば頷ける。
>>212 陸攻、零戦、陸軍の制空隊、高射砲、潜水艦がある。
「わざとガラアキにさせておびき出し42年中に叩くしか勝ち目はない」
船足を落とせば機動艦隊がハワイまでに追いつく。
>>206 アッズは何処にあったっけ?
あの地図には載って無いように見えるんだけど・・・。
>>205 そんなら最初から本土って言えばよかろうに。
あとまだ誤解してるようだから教えてやるけど
海軍の燃料廠ってのは製油・精製も重要な仕事なの。
>>210 当然。
アッズとセイロンの位置関係からすれば、多少の距離的不利は
セイロンの設備の充実で帳消しになってしまう。
日本の立場からすれば、セイロンを奪ればアッズは単なる哨戒拠点にしかならない。
繰り返すが、アッズには何も無いんだ。
一から全て築き上げなきゃならんのだよ。
>>214 それで、どれだけ撃破出来るのか、その公算キボン。
>>219 ていうか、仮に船足を落とせたとして。
追撃の機動部隊が米潜の罠に飛び込む可能性は無視かいってなw
>>217 一個師団をセイロンに運ぶぐらいなら硫黄島やフィリピンを要塞化する。日本の補給の限界だ。
>>220 此方の潜水艦はホームでしかも数が多い。42年魚雷一発では滅多に沈まん。
>>221 一個師団をセイロンに運ぶのと、アッズに大艦隊駐留させるのと、
どっちが補給の負担を要するかね?
何度もいうが、アッズには「何も無い」のだよ。
もひとつ聞きたいのは、米空母発見→迎撃→追撃→捕捉のスケジュール。
どの時点で米艦隊を発見してリンガを出撃し、何日後、どの地点で捕捉できるというのか?
そのためには米艦隊をどれだけ足止めしなければならないのか?
ちゃんと数字を使って示してもらいたいな。
>214
最初のスレからでてるけど、大まかでいいから
配備されてる時期とそれぞれの機数と場所をあげてもらえるか?
1942年夏に関東に零戦何機、陸攻何機とか・・・・
それと潜水艦での迎撃戦はすごく不経済で各個撃破されるだけ
だとおもうが?
>215
モルジブの一番上のところ
>>224 泊地がある。小規模な飛行場も作れる。飛行場があれば零戦がおけるし、
水艇もおけるから哨戒ができる。哨戒ができれば輸送船を沈めれる。
敵の大艦隊がきたら泊地にある戦艦で艦隊戦ができる。英軍は戦艦
が主体の旧式な艦隊だ。世界に日本の機動部隊に対抗できるのは
米国の1個空母艦隊しかない。それを42年中に潰さねばならない。
普通に考えればフィリピンや台湾に米機動部隊が接近してから
慌ててリンガを出撃しても到底間に合わんもんなぁ。
説明が必要だろ。
>>225 この方法以外に日本の潜水艦の経済的な使い方があったら教えて欲しい。
ガダルカナルに補給物資を運ぶ事か?
>>214 陸攻はアッズに出張っているのではないのか?
陸攻の生産機数を冷静に検討するように。
たいがいの資料に載っている「総生産機数」は、日本が守勢に立ってから生産された
機数の方が多いから、「1942年」時点の作戦を立てる際には参考にならんよ?
>>220 本土とマリアナ諸島に配備するんだよ
哨戒のために配置するからかなりばらけて配置するんじゃない?
決して多くないと思うんだけど。
>>228 一つ聞きたいがマリアナ沖海戦の経緯はしっているか?
何処から連合艦隊は出撃して何処で海戦が発生した?
>>227 泊地はあっても港はない。ただ停泊することしかできない。
飛行場の適地はあっても飛行場はない。零戦を持ってくるには占領後最低でも3ヶ月はかけて飛行場を作らなければならない。
アッズを根拠地として使うには、アメリカのシービーズ並の働きが工兵隊に求められる。
>>233 まだ気づいていないか? 基本的に戦艦は役に立たない。壊れても
修理する国力はない。動かす燃料もない。だから1942年に使え
るだけつかう。。。1943年以降はシンガポールで修理しながら
そこで余命を終えるだろう。悲しいがそれが現実だ。国力のほとん
どはタンカーや海防艦駆逐艦、戦闘機と爆撃機に費やさねばならん。
>>229 前スレでも出たが、インド洋とオーストラリアで通商破壊戦に投入汁。
月30〜60万トン撃沈、1年やればイギリスが危機的状況に陥る。
保有する潜水艦の7割を投入する大作戦になるがな。
>>235 私は例え1ノットしか落とせなくても空母の足を奪う方を選択する。
インド洋には14隻を送っているし大艇や軽巡、水雷もある。
>231
アッヅに14隻も潜水艦出して残りが旧式艦までかき集めても45隻ほど
ローテーションでまわすとオンステージは15隻程度ですか?それを本土〜
マリアナにかけてばら撒くと・・・・
まあやらないよりはマシと言う程度の哨戒網ですね。
>>234 またその場しのぎの屁理屈を……
それじゃ、最初から戦艦を八隻もつれていく必要性がないだろ。ただの燃料の無駄だ。
最初は「戦艦で船団護衛をすればよい」とか言ってた癖にさぁ。
>>237 漁船や陸攻の偵察機もある。ハワイまで3500浬(6500KM)もの
距離だ。出現する場所はある程度は特定できるはずだ。空母に陸軍機を
搭載するドーリトルのようなやり方でもしない限りはかなり角度は高い。
イギリスにはアブディール級という強行機雷敷設艦もあるんだよねー。
>>238 阿呆か? 敵は戦艦がいればびびって補給船舶はだせないし、潜水艦にみつ
かっても攻撃は戦艦になるだろう。逆に言えば他の艦船の被害が減少する。
>>239 勘違いしてるな。
発見自体は難しくなかろう。
だが15隻の配備で、米艦隊を攻撃できる艦は何隻あるかな?
一つの海域に3隻とかしか存在しないんだから、1度も雷撃の機会に恵まれず、全滅する可能性すらある。
他の海域から応援に駆けつける頃には、米艦隊はさっさと立ち去っている寸法だ。
米艦隊の目的が要地攻略ならもう少し話は変わるが、この場合米軍は輸送船団護衛もあるから強力な護衛艦隊を伴っている。
今度はそのために片っ端から撃沈されかねない。
>>241 さて、イギリスは援ソ船団をティルピッツがいたからといって取りやめたっけか?
>>242 考えを間違っている。潜水艦は敵が退却に移ったときのみ攻撃だ。
それまでは哨戒と偵察に徹する。攻撃はあくまで零戦と陸攻に任せ
迎撃は陸軍航空隊と高射砲だ。空撃で全く無傷はないはずだ。疲労
したところを発見できればそこを攻撃するように訓令をしておく。
後は、リンガから全速力で進撃してる空母がハワイまで3500浬
(6500KM)の間に追いつく事ができるかどうかによる。
>>241 修理保全の出来ない場所に、戦艦を八隻もつれていく方が「阿呆」に決まってる(w
戦艦八隻と言えば二個師団に匹敵する人員であり、
彼らに対する補給物資だってバカにならない。
>>241 インド洋方面では戦艦部隊が主力だったと思うんだが
戦艦をただ浮かばせておくんだったら金剛級2隻は
空母の護衛にまわす方がいいんじゃないか?
>>232 6月15日に米軍サイパン上陸。
同じく6月15日に機動部隊はギマラス泊地出撃して19日にマリアナ沖海戦だろ?
4日以上も掛かってるわけだが…。
これなら基地航空隊を全滅させて施設を破壊して、停泊中の船舶狩まくったうえで
余裕で哨戒範囲外に逃げられると思うがががg?
>>243 お前は何も知らないんだな。RQ17を調べてみろ
>244
攻撃隊は何機くらい出すつもりですか?
陸上基地からだと、大編隊を組んで攻撃と言うのは
難しいとおもいますが?戦闘機満載でファイター
スイープやられたらそれこそ各個撃破される可
能性がありますけど。
>>245 戦艦には自己完結性がある。シンガポールにいけば燃料もドックも食糧も大量にある。
>>246 高速な敵艦隊が来る場合、どうしても2隻は高速戦艦が必要になる。機動艦隊には2隻+重巡をつけてる。
>>247 日本には主力艦隊はいない。港湾破壊は痛いが陸軍の制空部隊や高射砲、送り狼の台南の零戦や陸攻も相手を傷つけるだろう。
潜水艦もいる。速度を落とさせれば3500浬(6500KM)の距離で追いつけばよい。
>>244 哨戒と偵察に徹していれば損害を受けないと思ってらっしゃるようです。
仮に米軍が退却に移ってから追撃したとして、護衛艦隊の強力な対潜能力は健在ですが何か?
平時演習では、扶桑山城の速度でさえ追跡・捕捉できなかったんですよ?
>>244 VTヒューズも、SJレーダーも、F6Fもないアメリカ空母だ。
必ず沈められるとは断言できないが無傷ですむとも思えない。
必ず多少の被害はでる。被害がでれば船速は落ちる。
台南の台南の、と鸚鵡返しに口ずさむが、
さて、仮に零戦陸攻150機ずつあったとして。
同時に発進できるのは50機ずつくらいでしょう。
米空母5隻にはF4Fが最低でも200機は積まれてます。
陸攻壊滅しますよ?
史実でもっと規模は小さかったけど、南洋で米空母を迎撃した陸攻隊がどんな目にあったか承知?
犠牲と引き換えに与えた損害も。
で、沈んだアメリカ空母を教えておくれ。
追いついたとしても
日本機動部隊が米任務部隊に勝てる保証など何一つ無い
と言うのに、何時まで粘着すれば気が済むのか……
日本の機動部隊が洋上航海中の米正規空母を撃沈した事実はない。
日本の機動部隊を買いかぶりすぎ。
>252
ところで、攻撃に来た米軍艦隊を確実に発見できるとの
確証はあるの?
>>251 零戦と陸攻で何隻の船を沈め、速力を落とせるかは神のみぞ知る。
また、陸軍制空隊や高射砲がどの程度の被害を与えるのかも同じだ。
しかし、一ついえるのはこれしか算術計算的に勝てる方法はない。
逆に追いつけたら確実に沈める事ができる。そして、それはアメリ
カ西海岸全域を空爆範囲にする事が出来る。インド洋の封鎖は更に
完璧になりアメリカは外交的に孤立し、国民にもカリフォルニア
油田やロスアンゼルスを空爆されれば厭戦気分がでる。
陸攻も艦攻もよく落ちる
5〜6回米空母と日本空母が戦えば
日本は乗員不足に陥る
その前に米空母が全部沈む可能性もあるが
>>250 >戦艦には自己完結性がある。シンガポールにいけば燃料もドックも食糧も大量にある。
砲弾はどこから湧き出してくるんだ?
>>255 放棄させれば撃沈と同じである。
ホーネットな。
>>248 そんなキーワードで調べたって何も出てこないぞ(失笑
正しくは【P】Q17船団だろ。よく覚えておきな。
あとそういう一例で全てを語ろうとするなら、ポケット戦艦を駆逐戦隊で追い払った
JW51船団の例だってあるんだが?
>>257 >23を見ると陸軍の主力はビルマにいるんじゃないか?
>>255 本土は最も迎撃密度が濃い。また地の利もある。また、事前準備も
できる。そして、アメリカは「空爆」をした後「陸攻の迎撃」をし
尚且つ潜水艦をかいくぐりながら新手の機動部隊と戦う羽目になる。
日本が西海岸を空爆できるようになってる頃には、
アメリカは日本の数倍の空母部隊で盛大な歓迎の準備を整えてますが何か?
>>262 開戦後に順次、満州のを運ぶってあったはずだ。
>>263 本土にこだわるわけも今ひとつわからんが、
仮に米軍が空母の総力挙げて本土に寄せたとして、本土の防空体制が言ってるほど鉄壁かな?
何もドゥーリットルあげつらう気は無いが、その頃の本土の防空戦力がどうなっていたか、
史実を少しは調べたら?
>257
どうやって、アメリカ西海岸全域を空爆可能範囲にするか
その方法を提示してもらえますか?
>>265 で、満州にソ連軍を呼び込むわけですなw
おお、完璧な戦略だw
>>261 それはすまんな。こっちはケンブリッジのジェイムス・テリラーと
ステファン・ホープ、エリザベス・アン・ホリールの本から抜粋さ
せてもらった。此方の書物にはそういう風にかいてあったんだよ。
>>269 ソ連が中立条約を破棄すればウラジオは補給基地として完全に死ぬ。
>>268 温存してある高速タンカーに重油とガソリンを満載していけばよい。その為に温存してあるのだから。
つーか、太平洋側で米艦隊が跋扈したとして、
その対処のために艦隊を太平洋側に移したらまさに、
連 合 国 軍 の 思 う つ ぼ
なんじゃないの?
インド洋側が手薄になったらイギリスからの攻撃が激化すると思うのだが。
で、米艦隊は日本艦隊を釣りだしたら、さっさと帰投すりゃいいだけだし。
日本は燃料と物資の丸損。
しかし、米艦隊が本土に近づいたら迎撃せざるを得ない。
これじゃ、東西から揺さぶられて弄ばれるのは日本の方だ。
>>263 ハード面でもソフト面でも統一された防空戦を行うシステムがなく
陸海軍がてんでバラバラに戦い、高射砲の性能は低く、しかもその数は少ない…
>>272 残念ながらインド洋には龍譲もあるしアッズには零戦もある。戦艦8隻もある。イギリスだけでは奪還不能。稼動戦力を述べよ。
>>244 潜水艦みたいな鈍くて脆い船をそんな使い方したらあっという間に損耗しますよ。
まさか哨戒と偵察なら被害がないとでも思ってる?
そりゃゲームなら直接戦闘さえなければ無傷なんだろうけど…
つかそもそも潜水艦という船は哨戒行動や偵察にはまったく向いてないんだよな。
まともな密度の哨戒を行おうとすればそれこそ沈んだ船も根こそぎ引き上げて投入してもまだ足りない。
>>271 >ソ連が中立条約を破棄すればウラジオは補給基地として完全に死ぬ。
それをするだけの余力がどこに・・・。
>>273 安心しろ。この時代(1942年)で迎撃も撃破も不可能だと判ればB29やムスタング、コルセアにヤラレル前に諦めがつく。
>>276 樺太も日本領土だ。三海峡の封鎖など簡単に出来る。違うか?
>271
何隻連れて行くの?その際の出撃基地はリンガでいいの?
護衛駆逐艦の航続距離と給油ポイントは設定できるの?
艦載機用の弾薬は3会戦ぶんしか空母に積んでないけど
なくなったらどうするの?
>>274 奪還する必要なんて「まったく」ないんだが。
両側から適度な圧力を加えるだけで勝手に日本が消耗していく。
小躍りして喜ぶんじゃない?連合軍。
>>275 何度もいうが陸攻や漁船も使用している。潜水艦もないよりはいいだろう。また、帰路には攻撃もする。大艦隊なら発見できるし、小艦隊なら被害も少ない。
まぁ日本がいくら頑張ったところで
ドイツの防空網にはちっともかなわないわけですが
>>280 泊地にいるのと海上にいるのとどっちが疲弊する?
ハワイと本土の距離を知っているのか?
ソ連と中立条約結んでるつっても、それは「真正面から4つがっぷりには戦いませんよ」ていうルールを作ったようなもん。
満州の匪賊を援助してゲリラ戦起こさせるくらいのことは平然とやるだろう。
本格侵攻はドイツを撃退して余裕ができてからすればよいのだ。
中立条約の破棄もそのときでよい。
日本にとっても真正面から激突するのは負担が大きすぎるから望むところ。
いわば日ソは合意の上で非正面戦闘に移行しているのだ。
満州は決して平和ではない。引き抜ける兵力などそうあるもんじゃないんだ。
いざ日ソ決戦のときのための事前準備だってしておかなきゃならんからな。
>>280 内南洋はがら空きです。前線基地は簡単に作れます。
>>284 安心しろ。1942年に攻めてきてくれたほうが1945年に攻めてこられるより被害が少なくてすむ。ロシア人がどういう人種かを多くの馬鹿が理解できる。
>>283 そういう「疲弊」じゃないのだが。。。
燃料の消費量だって、アメリカはその程度の差は楽々補ってしまう。
ハンデがハンデになっとらん。
>>271 タンカーさえ連れてりゃ航続距離は無限になると思ってるのか、勘弁してくれ。
史実の南雲機動部隊の滞洋日数は最長でも1ヶ月少々だった。
100隻以上の支援艦隊を引き連れていた、大戦末期の米機動部隊でも100日には届かなかった。
戦わなくても人間は疲労するし、機械は壊れるんだという常識を理解しろ。
>>274 泊地に「泊まってる」だけで、砲弾のストックも無く、
空母によるエアカバーもない鈍足の戦艦がなんの役に立つのだ?
そもそも「アッズを奪還」必然性は全くなく、
単に日本の艦艇に損害を与え、人的損傷を与えればよいだけなんだが。
アッズには港もドックもないから、
損傷を受けたらシンガポールまで移動させねばならない。
爆撃や魚雷で損傷したらあっという間に「ただの浮き」になる。
戦艦八隻を無駄にさせるだけでも大戦果だ。
連合国軍は、戦わずして日本を東西からこづき回してなぶり者に出来る。
史実より楽に勝てそうだな。
>>287 1942年はU-ボートの当たり年でアメリカは大被害で東海岸は石油不足でヘロヘロだ。半年で何トン沈んだと思っている?
>ハワイと本土の距離を知っているのか?
そういや
レキシントンが当時のハワイ〜西海岸の記録つくってたな
3日だっけ
>>292 結局持ちこたえてるじゃん。
どれだけ大損害を与えようとも、それが危険ラインを割ってない以上なんぼでも巻き返せるのがアメリカの底力だと
なぜ理解できん?
>>290 1942年はロンメルとU-ボートでヘロヘロなイギリスにそんな余力があればな。
>288
嫌がらせ用だったら、ウエークを奪回して
そこを艦隊泊地として使えば大丈夫では?
滑走路も2500Mを越えるものが2本は作れる。
>>294 阿呆抜かせ。そっちこそ海外にいって外国書物を読んで洗脳を解け。
>>296 ウェークに泊地は不可能。まぁ、調べてみろ
>>298 まあ潜水艦の出撃拠点にはなるかな。
艦隊泊めるのは確かに無理だw
>レキシントンが当時のハワイ〜西海岸の記録つくってたな 3日だっけ
逆に言えば瑞鶴でも行けるということだな?
>>300 ま…まさか、お主ハワイを攻略するつもりか!?
>>295 本当にわかってないな。
英国商船隊はあれほど苦戦しながらも最後まで必要最低数を割りこむことはなかったが、
翻って日本はどうか?
開戦と同時に最低限必要な民需300万トンを大きく割りこんでる有様ではないか!
英国が苦しいとはいっても、その内容は大戦中期以降に日本が味わった「苦しさ」とは
苦しさのレベルが違うんですな。
連合国軍としては、
アッズに艦隊が駐留している場合、米太平洋艦隊が太平洋上の日本領や、
フィリピン、あるいは日本本土に空襲をかける。
それによって日本側は艦隊を太平洋上に繰り出すしか選択肢が無く、
燃料や資材を無駄にすることになる。
めでたくインド洋方面の戦力が減少したら、イギリス軍は小規模な空襲や
潜水艦攻撃で残った日本艦艇に損害を与え、通商破壊戦を開始する。
(無理に艦艇を撃沈させたり、泊地を奪還する必要はなく、小規模の奇襲で十分)
日本側は、損傷を受けた艦艇はアッズに置き去りか、
シンガポールまで曳航せねばならず、とてつもない労力を要する。
米艦隊は、日本艦隊のつり上げに成功したら撤退する。
場合によっては戦うという選択肢もあるだろう。
このような戦略方針であっさり日本艦隊を無力化できる。
どう考えてもインド洋に艦隊を集結させるのは無謀だな。
>>300 ( ´,_ゝ`)プッ 逝ってどうしますか?
305 :
296:04/07/31 02:08 ID:???
>>301 ハワイなど封鎖すればすぐにひやがる。やるなら西海岸の港湾爆撃だ。それで外交的に戦争は終わる
>>292 日本も南方からの石油ルートが瀕死になっても海軍の行動力は維持してましたね。
民需はボロボロでしたが。
それが必要ならどんな無茶だってやるのが戦争でしょうに。
なんで連合軍側だけ一時的なリソース不足で即行動不能になるんだ(笑
>>305 深さ調べた?
>>303 本土に空襲をかけて無傷で帰れると本気で考えているのか?
空母の艦載機の航続距離と零戦1式陸攻の航続距離の差は?
>>305 日本がウェーキ攻略戦のとき、どんな方法をとったか?
それで納得できませんか?
ウェーキの「環礁」に要注目、です。
>>307 U-ボートのホームページあるから読んで来い。1942年だけでいい
>>293 平均速力31ktで72時間34分。
戦時で艦隊を組んでたら絶対に不可能なだ。
イギリスがインドを失いスエズを失いソ連がバクー油田を失い
国民党が外国からの援助を失し、アメリカが空母と東海岸の
安全を失えば戦争は外交的に終わる。少なくとも英国と中国
が離脱する。そうすればアメリカは戦争をする意味がない。
何時の間にイギリスがインドを失いソ連がバクーを失ったことになったんだ?
>>313 アメリカの空母が1942年に全滅してどーやって物資をスエズやインドに運ぶのか熱く語って欲しい。
アメリカはイギリスが墜ちたときの場合のことも考えていたぞ。
ピースメーカー。
本来、機動部隊は存在を秘匿して使わないと戦力が半減するのだが、
アッズ太郎の戦略では、インド洋にいる艦隊は必ずシンガポール沖を航行せねばならず、
簡単に場所を特定できるのが愚劣だ。
連合国軍は日本の機動部隊が何処にいるか、すぐに特定できるわけで、
艦隊をつり上げるのも、それを確認するのも実に簡単だ。
取りあえずシンガポール、フィリピン辺りまでつり上げれば、
アッズの兵力は激減するわけで。
イギリスとしては、その内に輸送船を中心に沈めてしまえばよい。
>>308 >本土に空襲をかけて無傷で帰れると本気で考えているのか?
真性の莫迦?
太平洋上はガラ空きなんだから、弱い部分から攻めればよい。
無理に本土を強襲する必然性無し。
あとは、インド洋からノコノコとやってきた間抜けな日本艦隊を適当にあしらうだけ。
>>315 では中国とイギリスなしでアメリカの戦争を熱く語って欲しい
>>314 大西洋艦隊のレンジャーとワスプは健在ですが何か?
42年時点でも2桁就役していた護衛空母もありますが何か?
>309
外洋部分に大型船も停泊できると書いてるぞ
>>318 それにイギリスの装甲空母群も健在ですなw
>>312 そういうのは
ホワイトハウスに海軍忍者部隊を送りこめばとか
ロスアラモスの原爆奪ってとかいう、そこいらの
厨房向けの絵空事と大差ないな
>>316 本土の何処が弱いかを熱く語って欲しい。重要拠点以外ではたかが空母の被害など知れている。
あと「シンガポール」ではなく「リンガ」だがどうやって特定する? 何の為に掃海船を配備した?
>>318 護衛空母で正規空母と戦うつもりか? どういう戦術か熱く語って欲しい。
良いこと考えた
英の装甲空母と取り巻きに米と同レベルの対空装備持たせて
劣りとして対空砲火で日本機落としまくり
雷撃?
知るかそんなもん
>321
3隻くらいの艦隊なら・・・ってそれじゃ無意味か・・・
>>315 つーか、イギリスがナチに占領されたら、
確実にカナダ辺りに臨時政権つくって必ず奪回作戦立てるよな。
アメリカが降伏あるいは停戦する確率は0に近い。
何しろ、イギリスに最大級の恩を売れるわけで、こんなおいしい話はない。
ソ連に関しては、最初からアメリカとソ連は友好国と言うわけではなく、
あくまでも「対ドイツ用の道具」であって、それ以上のものではない。
滅びるなら勝手に滅びればよい。(アメリカ的には)
>>326 頼むからアメリカ政治史ぐらい選択して。。。ルーズベルトの選挙公約ってなんだったんだよ
>323
そもそも本土の配備状況は一切出てないけど?
すくなくてもこのスレの225の質問に答えない限り
配備機数はすべて日本全土で1機づつと解釈するぞ
それでいいんだな?
>>323 戦うのはあくまで搭載機と考えれば、護衛空母もあなどれないよ。
とにかく数があるから、打撃力実はハンパじゃない。
3〜4隻もいれば正規空母1隻には相当する。
>>310 読まなくてもわかっとるよ、Uボート祭りの状況は。
で、それでも米海軍の行動力は掣肘されなかったし、余裕すらあったのが現実だといってるんだが。
ゲームじゃないんだから「敵国沿岸で潜水艦による通商破壊が成功しています、敵海軍は毎月20ポイントの行動力を失います」とは行かないんだが。
だからこそ日本は資源ルートをぶつ切りにされてもわけのわからん大バクチ打ったりと活発に遊べたわけだ。
で、問いたい。
なんで連合国側「だけ」即効性が強いわけ?(笑
>>323 史実で小沢艦隊は出撃翌日までに動向をスプルアンスに把握されてましたね?
リンガに直接貼り付けなくとも、必ず通過しなければならない海域だってありますよ?
>>331 立場が「逆」だよ。侵攻作戦と迎撃作戦。どっちが有利?
>332
赤トンボが3990機で零戦5機、96式中攻5機でよろしいですね。(w
>>323 うぉい勘弁してくれー。
施設はよくても、港に停泊してるタンカーや輸送船をやられることの怖さを
大井さんがあんなに書いてるじゃないか。
それでなくても高雄−マニラ間を敵空母がうろつくだけで十分悪夢だよ。
>>335 馬鹿か。これほど好機は無い罠。本土の航空機もリンガの部隊もすぐに来れる。片道で台湾の爆撃して台湾の飛行場に降りればいいんだよ。
>>334 陸海戦闘機1600、同爆撃機1000、その他1400
>片道で台湾の爆撃して台湾の飛行場に降りればいいんだよ。
確かマリアナで同じ事して、そいつらは全滅したっけかw
あとリンガの部隊が間に合うっていう根拠はー?
1941年 3800機生産
1942年 8861機生産
1943年 1万6693機生産
多くはラバウルで消滅
>>339 何の為にパラオやトラックやマリアナに水艇や潜水艦を残してきた?
>>338 少なくともアメリカにはわからんようにダミーを置いておく罠
>>335 太平洋上を、米艦隊が大手を振って勝手気ままに行動する……
と言う状況だけでもヤバすぎると言うのに、
アッズ太郎的には「些事」であり、零戦と一式陸攻で瞬殺らしいからな。
ため息しかでないよ。水偵と潜水艦で米艦隊を全部潰す気らしい。
何しろ日本の主力艦隊はインド洋に居ることが分かりきってる訳で、
アメリカとしては実にありがたい状況なんだよな。荒らしたい放題だ。
偵察機を知らぬ香具師がおります
i⌒丶 __
| \ _____|i__√__∞]_ ii
| \____ ,,,... - ' ゙l| ||. || || ( ||゚Д゚)|| ゙' 、 .||
| -==∋ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄""' -..、||
ヽ、 (●) .// ̄ ̄ ̄ヽ ⊂ニ二(){. )
 ゙̄""''ー―――-- ..,,,______// ━━ ヽ ---,,./ ||
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|┬┬┘ ̄ ||
┠|二| |二二) . . !!
___________ | | _______
( ̄)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
 ̄~"'' ―-- ....,,,_ ________________/
さんご礁にある偵察基地をしらみつぶしにするとして1年はかかるぞ(笑)
|
│ / 丶
、‐ 、 _ ――┸――― ___ / | |
丶 y ‐/ ヽ ヽ―ヽ二) □ | | | 丶 ___ / | |
//  ̄ ̄ ̄ , ――┬―  ̄ ̄ ̄ (●)  ̄ ||
( )\ _ /^ヽ |v========--------- )======-
\ ノ ― ( ノ |)―‐  ̄ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ 丶、__/__ ‐
Ki-46 V
百式指令偵察機V型
国力と時間と戦術を理解できないのは学校教育のなせる罠だな。さすが奴隷管理技術では世界最高峰のアメリカ人だ
>>342 対アメリカへじゃなくてどう配備すんの?
どっかに置いておけば本土全てを簡単にカバーできるわけじゃないぞ
>>347 なんで本土全てをカバーしなければならんのか小一時間ほど語ってくれ
>>341 トラック、マリアナはそれ以前の段階で空襲→無力化でそ。
無傷の米陸軍航空隊がラバウルを起点に基地をどんどん前進させてくるんだからね。
潜水艦は全然数が足らないうえに、艦隊相手には確実な戦果など望めない。
そんなこと史実の日本海軍ですら半ば気がついていたというのに。
>>348 じゃあ本土のどこを見捨ててどこを守るのかよろしく?
で、そのためにどこにどれだけ配備したかを
>>348 日本の内海航路を寸断されると内地の生産活動及び
国民の士気に極めて重大な影響があるから。
この程度のことがわからんほうが不思議だ。
>>349 ダイビングでもいいし、ヨットでもいい。一度いってこい。水艇隠すにはもってこいだ。
>>350 本土では首都圏と名古屋の工業地帯と港湾施設の周辺を中心に後は関西と福岡と仙台と札幌に少し置けばよい。
>>349 >トラック、マリアナはそれ以前の段階で空襲→無力化でそ。
史実とことなり、中部太平洋に主力艦隊が居ないことが「分かりきっている」ので、
史実より簡単に飛び石作戦を展開できる。これは大きい。
そして、イギリス軍と呼応し、米軍が太平洋で行動する際は、
先にイギリス軍がアッズへ一時的に猛攻を加えれてくれれば、なお良い。
そうすれば主力艦隊は勝手にインド洋に釣られてくれるからね。
>そんなこと史実の日本海軍ですら半ば気がついていたというのに。
気付いてないのはこのスレでたった一人ですな。
「莫迦の独り相撲」とはまさにこのことか。
>352
つまり、呉は無防備と・・・・・
>>351 国民の多くは本土空襲が始まっても「内海航路を寸断」など知りもしなかった。
自分の爺さんにでも聞いて皆。生産も42年は多くは備蓄で住む。なども
書いているが日本には戦争経済と海上決戦を同時にやる国力はない。
基地航空部隊は
第4艦隊
第6根拠地隊(クェゼリン)所属第19航空隊(水偵)
第5艦隊
第7根拠地隊(父島)所属父島航空隊(?)
第11航空艦隊
第21航空戦隊−鹿屋空(1式陸攻)、鹿屋空戦闘機隊(零戦)、東港空(97大艇)、
第22航空戦隊−美幌空(96陸攻)、元山空(96陸攻)、
第23航空戦隊−高雄空(1式陸攻)、3空(零戦+陸偵)、
第24航空戦隊−千歳空(1式陸攻+零戦)、1空(1式陸攻+零戦)、14空(2式大艇)、
第25航空戦隊−台南空(零戦)、4空(1式陸攻)、横空(2式大艇+水戦)、
第26航空戦隊−三沢空(1式陸攻)、木更津空(1式陸攻)、6空(零戦)、
南西方面艦隊
直属第40航空隊(99艦爆6機+97艦攻6機)
第2南遣艦隊
第21特別根拠地隊(スラバヤ)所属第33航空隊(99艦爆6機)
第23特別根拠地隊(マカッサル)所属第35航空隊(99艦爆6機)
第3南遣艦隊
第31特別根拠地隊(マニラ)所属第31航空隊(水偵6機)
第32特別根拠地隊(ダバオ)所属第32航空隊(水偵6機)
があり、これが昭和17年7月時点で連合艦隊が保有する全力です。
>>352 で、どこに何の機種を何機配備するの?
ま、新潟、広島周辺を無視するあたり防衛地点の選定としても論外だが
>>354 呉には何がある? 空母か? 戦艦か? ドックは壊されるがかなり本土近寄るから零戦と陸攻にかなりやられるぞ
>>351 >日本の内海航路を寸断されると内地の生産活動及び
>国民の士気に極めて重大な影響があるから。
つーか、太郎は「日本を全て犠牲にして、ドイツに欧州を征服させたい」
だけなんじゃないかと、小一時間……
太郎の戦略では、日本が一方的にドイツの犠牲になるだけで終わるぞ。
>352
ワロタ、呉は無鹿かよ(w
やっぱドイツの方が愛しいのね。
>>355 備蓄すら輸送手段を破壊されたら使い物にならんのだけど
>>357 貴重な航空隊を分散さえる方が論外。新潟や広島を太平洋から
空爆するにはかなりの距離までちかよらなければならない。
また、何処に何機の飛行機があるとどうしてアメリカはわかる?
>>359 私が上杉景勝なら伊達は無視して江戸城を攻めた。(関が原の戦い)
>>360 「呉の港湾」と「アメリカ機動艦隊撃破」なら私は迷わず後者を選択する。
>>361 だから、どこに何の機種を何機配備するの?
ここの香具師はよほど「日本のB29」の攻撃を受けたいらしい。
また、航空機を分散させる危険を理解していないらしい。
また、アメリカ軍は何処に何機あるか知っている未来人らしい。
>>361 そんなん、通信把握してたらある程度予測できます。
首都圏に戦闘機800 爆撃機 500
関西中京にそれぞれ400、400、250、250
俺ならそうする
>>361 どこに何機かアメリカが知らなくとも
たまたま襲撃された時に対処できなきゃ無意味
それこそこっちが聞きたいね
何でアメリカは無防備な地点を攻撃しないとわかる?
>>365 いつ陸軍無線や電話交換機が解読された? 有線では連絡しないのか?
>>355 本当にバカだ。
トラックや鉄道が十分に普及してない当時の日本にとって
国内物資の集散には海路が絶対必要なんだよ。
これが止まったら備蓄がいくらあっても関係無い。
史実の大戦末期と同様、田舎には食料があるのに〜
炭坑には石炭があるのに〜となるんだ。
わかったか馬鹿者。
>国民の多くは本土空襲が始まっても「内海航路を寸断」など知りもしなかった。
またそういうウソを平然と言う。
あと誰か忘れちゃいないかね?
国民の声は黙殺できても、あのお方が「海軍は敵を放置して何をしておるのか」とご下問なさった日には
政権がひっくり返る可能性があるんじゃないかね?
>>367 別段、無防備なところを攻撃しても良い。本土である以上、
零戦と陸攻の方が航続距離はある。しかしながら効果的に
迎撃するには「集中」しなければ意味がない。博打ではあ
るが何度も言うように1942年しか空戦でも勝てない。
>368
海軍も陸軍無線使うのか?まさか、航空機から有線で
通信するの?
断片的な情報でも集めればかなり正確な情報になるよ
>>369 東京大空襲は3月、原爆が落ちてソ連が参戦するまで戦争を続けた。
ただだか空母の空撃程度は仕方がない。肉を切らせて骨を絶つしかない。
たった一つの都市機能と引き換えに空母部隊を潰せるならやも終えない。
>>362 >私が上杉景勝なら伊達は無視して江戸城を攻めた。(関が原の戦い)
アホか……
江戸を落としても越後・会津の領地を失ったら何にもならない。
現実は信長の野望じゃないんだぞ。
>「呉の港湾」と「アメリカ機動艦隊撃破」なら私は迷わず後者を選択する。
呉が空襲されたにも関わらず、防衛体制をとっていなければ、
確実に叱責され、予備役送りは免れない。
>364
>また、アメリカ軍は何処に何機あるか知っている未来人らしい。
アホか……
お前の妄想だと、日本軍はインド方面のイギリス軍の戦力が全部解ってる状態じゃないか。
ロンメルは全く錯誤がなく、山岳も平然と越えられる超人だし。
何で、アメリカだけ史実通りで日本とドイツだけ特別なんだよ。
>>373 馬鹿はお前だ。京極高次のツメの垢でものめ
そんな阿呆な軍隊には予備役にしてくれた方が此方も助かる。
糞でかい建造に時間のかかる戦艦と小さいしかも順次生産される飛行機と一緒にするな。
アッヅとかインド洋に新鋭駆逐艦をほとんど送ってるけど
そうなると、本土周辺海域で米軍の潜水艦が商船の狩り放題。
へたスりゃ、地方の港を砲撃して遊ぶ潜水艦まで出てくるぞ
>>373 上杉は120万石あった。関が原の結果でどうなりましたか?
貴方はまるでミスター、レンネンカンプのような人ですね。
>>373 上のリストを読め。一応、護衛輸送部隊は史実より分厚いし補給ルートも短い。(占領地がかなり少ない)
潜水艦狩りはMADを積んだ航空機にガンガンやらせよう。
ついには進化速度まで上げるようになってしまったな。
ついでに昭和18年3月時点の基地航空兵力
第4艦隊
第4根拠地隊(トラック)所属第21航空隊(水偵)
第6根拠地隊(クェゼリン)所属第19航空隊(水偵6機+水観6機)
第5艦隊
父島方面特別根拠地隊所属父島航空隊(水偵)
第8艦隊
直属2空(ラバウル・99艦爆)
第11航空艦隊
第22航空戦隊(内南洋)−美幌空(96陸攻)、元山空(96陸攻)
第24航空戦隊(マーシャル/東カロリン)−千歳空(1式陸攻+零戦)、1空(1式陸攻+零戦)、14空(2式大艇)、
第25航空戦隊(ラバウル東)−台南空(零戦24機他)、4空(1式陸攻24機他)、横浜空(2式大艇7機+水戦)、
第26航空戦隊(ラバウル西/カビエン/ブイン)−三沢空(1式陸攻)、木更津空(1式陸攻)、6空(零戦)
南西方面艦隊
第21航空戦隊−鹿屋空(1式陸攻)、東港空(2式大艇)、
第23航空戦隊−高雄空(1式陸攻)、3空(零戦+陸偵)。
第1南遣艦隊
直属第40航空隊(99艦爆6機+97艦攻6機)
第2南遣艦隊
第21特別根拠地隊(スラバヤ)所属第33航空隊(99艦爆6機)
第24特別根拠地隊(アンボン)所属第36航空隊(水偵+水戦)
直属第35航空隊(マカッサル・99艦爆6機)
第3南遣艦隊
直属第31航空隊(マニラ・艦爆+水偵)
>>379 すべてはラバウルで7000機も飛行機を失う消耗戦をするからだ
つーか、アッズ太郎の脳内では、
一式陸攻で反撃すれば米艦隊を倒せると言うことが確定しているらしいが、
何 で そ う 言 い き れ る の か 不 思 議 だ
逆に返り討ちにあって全滅、と言う可能性もあるのだが。
POWやレパルスが沈んだのは、エアカバーが無かったからであり、
所詮、輸形陣を組んでいない、単独行動に近い状況だったからだ。
戦艦、駆逐艦、巡洋艦に守られ、艦載機によるエアカバーのある、
米任務部隊を「一式陸攻」如きで、本当にしとめられると思ってるのか?
ちなみに、現実には出来なかった。
>377
上のリストってどれ?
まあ要するに、本土とアッズにまわせる基地航空兵力は以上が全てであり、
またこの中から本土とアッズ以外にもまわさにゃならんということ。
結構やりくり大変よ?
>378
昭和17年にMADを積んだ対潜攻撃機が何機あるんですか?
坂井たちの零戦部隊を舐めてるだろう?
>>381 どうやら「ラバウル」の消耗戦も知らないらしい。日本の洗脳は北朝鮮だな。
所で日本本土で対機動部隊戦があった場合
陸軍も航空機飛ばして攻撃参加するのか?
一式陸攻ばかり出てくるが陸軍は何で何をするんだろうか。
陸軍 一式と二式単座で迎撃 一部、トリュウで迎撃
海軍 零戦と陸攻で艦隊攻撃
>>385 では、日本の航空隊が米正規空母を撃沈したケースを教えてください。
一つでもあったらお前の勝ちで良いよ(w
二式複座戦闘機 屠龍
ホーネット 本土近くで速力が落ちたら自沈させないと機動部隊に喰われるぞ
>387
硫黄島の飛行場を叩くと同時にマリアナを叩けば
飛んでくるのは1式陸攻だけですね。護衛無しの陸攻って
米軍の戦闘機にキルスコア献上のためのような存在だな。
とうぜん硫黄島攻撃部隊は叩いたあとそくとんずらしますよ
>>372 なんで一つの都市レベルで問題が収まっちゃうんだよ。
こちらが言ってる事全然理解できてないのな。
毎日日本の各地へ必要な物資を送り届けてる内海航路の何分の一かが
一時的にも運行停止状態になったら、その影響は即日本全土に波及するんだぞ。
あと、降伏を真剣に考え始めた頃の話を例に持ち出してどーする。
>>381 いいよ。ハワイに帰るってことはこれでルーズベルトの政権もこれで終わりだ。
>>379のリストより、1式陸攻を装備する航空隊は7個(+96陸攻装備が2個)。
それぞれが定数24機フル装備なら総数216機。
さらに零戦装備の航空隊が5個、定数24機フルで120機。
全てが本土防衛に回っていたとしても、攻撃兵力は336機。
空母4隻分だ。
そしてこの一部は少なくともアッズにも配備されるし、ラバウル方面から資源地帯を狙って突き上げてくる
連合軍にも対処しなきゃならんから蘭印にも相応の数がまわされる。
本土で攻撃に使える兵力は200機内外だろうな。楽観的にみても。
>>392 一度ゆっくり第一次世界大戦のシューリーフェンプラントナポレオンのアウステルリッツを読め。話はそれからだ
>>394 何故に意図的にラバウルで死んだパイロットを殺す? 7000機を本土や周辺に配置しないと意味無いぞ
>>390 はいはい(w
結局、航空攻撃で撃沈された正規空母は一隻もないんだよ。
良く覚えときな、ぼくちゃん。
ハッキリ言って、防御に劣る陸攻でエアカバーのある艦隊攻撃は無謀。
そもそも、艦載機による、護衛機に守られての雷爆同時攻撃ですら沈んでないのに、
鈍重な陸攻の単独攻撃で戦果を挙げられると考えている時点で……
>>397 陸攻より早い零戦が何故、出撃していない? 坂井たちの飛行機は何処にいる?
>>396 死に場所がラバウルの代わりに蘭印になるだけだ。
史実ほどの消耗はないかもしれんが、楽観的になれるような損害にもなるまいよ。
>>399 何故、蘭印になる? それにあそこは雨季があるぞ。
>398
零戦だと攻撃半径が横須賀からだと硫黄島あたりが限界じゃないか?
米軍もいきなり本土攻撃に踏み込むのではなくて、硫黄島、マリアナな
どの本土の外側を攻撃して日本の攻撃力を消耗させるのが目的になる
のでは?それとも前スレにあった発言のように、零戦をマリアナまで飛ば
して戦闘させて、ロタに不時着して潜水艦で帰ってきますか?
>>400 ラバウルから突き上げてくる連合軍を迎え撃つ場所はトラックでなければ蘭印ということになるだろう。
>>396 何がソースか知らんが、
そ り ゃ 延 べ 機 数 だ ろ
まあ本土でこれだけずさんな防衛計画なんだから
フィリピンや南方なんて全て機動部隊任せか?
アッズとリンガを拠点とし、インド洋を押さえつつ、
東に米艦隊が出てくればえっちらおっちらと追いかけに行き、
西のイギリス軍が活発に動けば、空爆しに行く。
……何といういい加減な作戦なんだ……
例の名言「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する」を思い起こさせる。
>>405 きっとその間、通商破壊で年400万トンほど沈めて英国を脱落させるんだよw
潜水艦40隻を投入し続けられれば不可能じゃない!
・・・投入し続けることの方が不可能ぽいけどなw
407 :
俄提督:04/07/31 04:56 ID:???
帝国海軍は、全力をあげて、インド洋にて、通商破壊戦を、おこないます。
そして、外交ルートで、英国に、泣きつくのです。
作戦名「曽根崎心中」
204 名前:195[sage] 投稿日:04/07/31 00:50 ID:???
>>200 良くわからんが、セイロン・モルジブ・ソコトラ辺りは無視してるらしい。
何故これほどアッズに拘るのかは不明。
コテ使いながら、アッズの位置も知らない莫迦
>>195
>>408 ことら島に水艇の基地を作ればスエズは落ちるな。結局、アッズ派の完勝か・・・
ついに勝利宣言まで飛び出したか。
411 :
俄将軍:04/07/31 08:36 ID:???
>>407 日本にとって、勝利とは、連合国との講和が成立すれば、達成したことにな
るのか、連合国側が、枢軸側に膝を屈せねばならないのか、不明でありま
すが、重慶政府、英国に圧力をかけながら、同時に、ソビエトを含めて、
外交努力を行っていくというのは、どのようなものでしょうか。
アッズで、決戦思想もよいのですが、日単位で、終了するとも思えず、外交交
渉も、同時におこなえるはずであり、その方が、効果的ではなかろうかなど
と、思うわけですが。
どうやっても他に勝てる算段を理解できない香具師が多いな
413 :
俄将軍:04/07/31 08:40 ID:???
>>411 アッズ攻略というのも、後知恵的なところがあると思うのですが、それを可能
にする前提条件とは、何なのかということを考えると、史実の日本政府、陸
海軍といった、「日本」の限界を感じるわけですが。
>>413 戦前を問う前に今の日本の状況を鑑みろ。戦争もしてないのに破産寸前だぞ。
この理由は補給を無視して、軍需産業を暴走させたことによる。今出来ない
ことがどうして過去に可能だった?国内だけにいるから馬鹿に為るんだよ。
金融庁(経済官僚=軍事官僚=軍部)、銀行=軍需産業とすればそっくりだ。
>>415 しかし、例え1941年段階でも勝てる算段を見つけたというのが海外勢の英知のなせる業だ罠
英知じゃなくて洩痴ぐらいだろ>脳内海外人戦略
417 :
俄将軍:04/07/31 09:13 ID:???
日露戦争は、講和がならなければ、どうなっていたことかと、考えると、
「決戦」勝利による最終的解決にこだわらなくとも、妥協が可能であ
れば、それで十分ではなかろうか、などと思うのですが。
>>414 レスが、
>>413 になっているのですが、それでよろしいのでしょうか。
419 :
俄将軍:04/07/31 09:30 ID:???
もしかすると、またもや、空気が読めていないだけで、講和などと、軟弱な
思想を持出してしまったのか。
>>415-416 1943〜44年段階で、講和を目指せればよいな的な「インパール作戦」
など、弄んでいる私は、インパール太郎ということに……。
国内組、海外組でもよいのですが、織田信長が、海外に行ったとは思えず、
当時の「国」が、外国同様であるというのであれば、それはそれでよい
のですが。
>>419 いや、そうでもない。
アッズ一派の初期の目的はインド洋を封鎖をして
イギリス、ソ連、中国を締め上げて講和を目指す方針でした。
結局は封鎖は無理そうであるとの結果が出ているんだけどね。
421 :
俄将軍:04/07/31 10:00 ID:???
>>420 相手の方から、講和を申出てくるというのとでは、相当の差があるは
ずでありますが。
連合国との講和を斡旋してくれないのであれば、大日本帝国は、後先
考えずに、インド洋での通商破壊戦を行い、英国を道連れに、と恫
喝するというのも、面白いのですが、敗戦後、国体の維持がなさ
れるのかというところで、逆に、英国の恫喝があるのか。
>>410 もはやアッズ太郎の勝利宣言は日常茶飯事と化しております。
あっさり流すのが吉かと。
補給線のことを考えると蘭印資源地帯から日本本土まで、という時点で
すでに限界に達してるんだよな・・・
>>422 いわゆる大本営発表ってやつか、、、、。
パナマ運河破壊、インド洋封鎖、日本近海決戦のどれも無理。
アッズ攻略後間髪を入れずにスエズ侵攻し大敗1942年中に降服というのが一番か。
>>423 史実では「日本〜インドネシア」と言う補給ルートですら
苦しみながらやってたのに、アッズ太郎の作戦ではインド洋までやらなきゃいけない。
補給の苦しみは史実以上。
「ガ島やミッドウェイで消耗するよりマシ」などと減らず口をたたいているが、
ガ島以上に消耗する可能性は極めて高く、機動部隊が無傷でいられる保証もない。
地図を眺めるだけで「名案」を思いつくような、今牟田口にはお手上げである。
>>426 さすがの牟田口もここまで無能&妄想狂(&自演厨)じゃないだろ、、、。
パナマとか富嶽関係はすでに間抜けとか無能とかそういう次元を越えている。
>427
師団長時代には、「補給不可能」を理由にインパール作戦に反対しているしね。
自分が飢えなきゃいいやってだけで、補給問題を理解していなかったわけではな
いんじゃないか、という気がする。
多分、「軍司令部も○○師団と同行して進出せよ」ってな話だったら、インパ
ールはやらなかったんじゃないかな?(ちょっと邪推が過ぎるかも。)
>>427-428 う〜む……確かに閣下は「利己的」ではあったが、狂信者ではなかったな。
その意味ではアッズ太郎の方が悪質かもしれない。
しかし、太郎は艦隊を消耗させた山本を非難しているが、
「いまこれをやらねば負ける!」「私の作戦を実行する以外勝ち目無し!」
と、投機的な作戦を強行する様は山本そっくりだよな。
で、自説が聞き入れられないと、経済だのナポレオンだの突然説伏しだすし……
インド洋で日本海軍がイギリスに破れると思うとは。
英米の戦後の洗脳がいかに恐ろしかったかがよくわかる。
>430
そんなに無敵なら
そのままスエズもジブラルタルも通過して
英本土に艦砲射撃でもやってください
シンガポールモルディブとモルディブーケープタウンーUKの距離を同列ならべるとは日本独特の引きこもりという現象は恐ろしいな。
開戦時の空母は、日本が9に対して米国は7とある。
開戦時 零戦 551 99式艦上爆撃 185 97式艦上攻撃268
陸攻 396 水艇 349 大艇 67 とある。
一方 米国 F4F/F2A 365 TBD 129 PBY 271
圧倒的な戦闘力を持つ日本が奇襲集中と迎撃持久を1942年にして
史実より負けるという確率論的宝くじを力説するのは朝鮮工作員か?
奇襲集中って……兵力の分散ぶりは、史実以上じゃん。
本土はがら空きだし。
>>434 藻前は馬鹿だろ。正規空母6隻を一度でも分散してるか?
そういえば円周率を3で押してて電卓で試験をするらしいな。
最近の学校教育による算術計算能力の低下は目を覆うばかりだ。
>>435 だから、戦艦部隊がアッズとパナマ、空母部隊がリンガ。
これを分散と言わずして、なんという?
>>435は史実以上の敗戦を画策し、半島の早期独立をはかろうとする北チョソの工作員。
ちなみにアメリカは全駆逐艦の4分の3を大西洋にいた。
これで日本の潜水艦が不利になる理由がわからん罠。
よほどにマインドコントロールが効いているのか?
>>440は日本が史実と異なる兵力展開をしているのに、
連合軍は史実通りの兵力展開しかできないと思っている低能。
これは、北朝鮮で初等教育を受けたものに等しく見られる傾向である。
空母の数、航空機の数、駆逐艦の数、真珠湾以降は戦艦の数も日本が優位だ。
アッズで迎撃しようがフィリピンでやろうか本土でやろうが有利なのは誰が
見ても自明だ。共産主義も真っ青な戦後の敗北史観による洗脳教育だ罠。
>>441 大西洋で580隻、300万トン(1942年半年)を撃沈されたアメリカ。それに対する将軍様への敬愛か?
>>443 それを沈めたのはドイツの潜水艦なんだけどな。
日本の潜水艦が通商破壊作戦ではほとんど役立たずだったのは周知の事実。
結局、北朝鮮で教育を受けた頭で考えられるのはその程度か。
日本語のおかしいところから言っても明らかに日本人じゃないな。
やはりアッズ太郎は北の工作員だったか、、、。
>>442 その戦艦、42年中にはアメリカは新鋭6隻を加えた上、真珠湾組も復活しつつあって
あっさりと再逆転されているのだが。
>>93の表を見るように。42年だけでアメリカがどれほどの軍艦を就役させたか、空恐ろしいほどだ。
>>433 陸軍や米軍基地航空隊を意図的に無視するのはなぜかな?
>>440 で?
仮に米駆逐艦が4分の1しか太平洋にいないとして。
それが何隻なのか数えてみろや。
42年だけで80隻も補充してるんだぞ。
>>448 同じ42年に日本が完成させたのは10隻だ。
アメリカが新造の4分の1しかまわさなかったとしても、日本の倍補充しているなw
しかも中部太平洋をがら空きにするという致命的失策により
アメリカは南方、フィリピン、本土etcと戦場を選びたい放題。
帝国は必然的に戦力を広範囲にばら撒くことを強制されるわけだ。
アッズ太郎よ、コレは善意から言うんだがマリアナだけは確保しとけ。
>>450 >アッズ太郎よ、コレは善意から言うんだがマリアナだけは確保しとけ。
アッズ太郎は敬愛する将軍様の為に、
なるべく早い段階で日帝を滅ぼしたいのです。
邪魔な連合艦隊はインドで始末。
ドイツに対しても、アフリカと中東に無駄な戦力をさかせる事で
最も重要な東部戦線を崩壊させるという壮大な作戦である。
42年中に就役した新戦力
日本
戦艦1・空母2・軽空母2・護衛空母2・軽巡1・駆逐艦10(甲6乙4)・潜水艦20
アメリカ
戦艦4・空母1・護衛空母11・軽巡8(防空3)・駆逐艦82・潜水艦33
なんかすでに勝ち目ない・・・
各国の主要艦艇勢力推移(コーエー「艦船名鑑・改訂版」より)
41年
日・BB11・CV10・CA18・CL20
米・BB15・CV7・CVE1・CA18・CL18
英・BB13・CV8・CVE1・CA14・CL28
伊・BB6・CA4・CL8
独・BB7・CA2・CL4(BBにポケ戦・前ド級を含む。文句はコーエーに言え)
42年
日・BB10・CV10・CA14・CL19
米・BB19・CV4・CVE12・CA13・CL26
英・BB15・CV6・CVE7・CA10・CL28
伊・BB7・CA3・CL7
独・BB6・CA2・CL4
43年
日・BB9・CV12・CA14・CL20
米・BB21・CV19・CVE35・CA16・CL31
英・BB15・CV7・CVE35・CA10・CL34
伊・BB6・CA2・CL9
独・BB5・CA2・CL4
44年
日・BB5・CV9・CA6・CL7
米・BB23・CV26・CVE65・CA19・CL41
英・BB15・CV9・CVE40・CA10・CL34
伊・BB6・CL9
独・BB1・CA2・CL4
45年
日・BB1・CV8・CA2・CL4
米・BB23・CV31・CVE75・CA24・CL42
英・BB15・CV15・CVE32・CA10・CL35
伊・BB5・CL9
独・CA1・CL2
42年末時点でさえアメリカの戦艦戦力は日本の倍。
加えて英米あわせて20隻近い護衛空母もいる。
本当に勝ち目あるのか?
どうも判っていないないな。竣工してもすぐには癖があるから役には
たたない。そもそも東海岸で完成した駆逐艦をパナマが使えず太平洋
に運ぶのはどれぐらい大変か・・・それに護衛空母は正規空母のように
前面では危険で使えない。第二線を張るには有効であるが・・・
それに大前提として1942年に決戦をしないならそれ以降は絶望的な
状態になる。それを怖くて考えられないのか?
アッヅ厨の作戦って史実の資料を出すだけで粉砕される
物ばかり。思いつきでしか作戦を立案できないと見た。
というか、アッズ&インド洋封鎖って話じゃなかったのか?(w
いつから、決戦志向よ
>>457 太平洋で勝てんから、インド洋でイギリス引き出して休戦に持ち込もうという発想が
いつの間にか決戦になった、イギリスを引き出す為には全力と・・・・
なんとなく大戦中の連合艦隊司令部のノリもこんなんだったんだろうと(w
>455
その大前提として大和をパナマに突っ込ませて
破壊と言う前提があるが、破壊されても半年もすれば
復旧するのじゃないか?大和の就役が41年12月だから
まともに使えるようになるのが早くて42年5月以降。
それから突っ込ますのは無謀だとおもうが。
それにここの過去スレでも問題になってるが途中で油が続
かないし給油艦を連れて行くとしても貴重な高速給油艦を
そんなことで捨てるのはもったいない以前の問題。
>>456 アッズ太郎は単に出されたデータ見て、
その場しのぎの屁理屈こいてるだけだから……
長期戦になったら負ける → 42年までに勝てばよい
短期戦だからと言って勝てるとは限らない → アッズをとればイギリスと(以下略)
補給線が延びきってやばい → 戦艦八隻で船団護衛すればよい
戦艦八隻もつれたら燃料が無駄になる → どうせ戦艦なんて役に立たない 使い捨てれば良い
太平洋上に米艦隊が出たらどうする → 一式陸攻で叩けばよい
一式じゃ無謀(w → 艦隊で追撃すればよい
機動部隊同士でも勝てるとは限らない → 戦艦も使えばよい
……延々とこんな感じ。後付けの言い訳ばかりで、
前提条件すら無視するのでお話にならない。餓鬼の喧嘩レベル。
そして、最終的には「お前達は負け組だ!」とファビョってしまう。
なんで最後まで随行させる? 少し進んで満タンにすれば全力で進んでも十分だ。クエジェリンから数日でつくぞ
>>460 つっこませるにしても具体的な効果もはっきりしないし、一体なにがしたいのかわからんって状態だな。
艦隊についてはパナマじゃなくても遠回りすればすむし、パナマにつっこむにしても破壊具合によって
復旧にかかる時間はどれくらいかわからない。ほんとにつっこんでるだけなら1ヶ月もあれば十分では?
単に栓ができますっていいたかっただけかと。
しかしまともに反論できないからって地震まで持ってくるか、、、。どこまであほなんだろうな。
>それに大前提として1942年に決戦をしないならそれ以降は絶望的な
>状態になる。それを怖くて考えられないのか?
だから結論としてはアッズ攻略しようが勝てないってことだ。それが怖くて考えられないのか?
>>462 ソース出せよ。
少なくとも過去スレでは思いっきり速度を落とさないとたどり着かないぞ。
それと実際にどういう航路をたどるつもりなのかそれをまず示せよ。
>>463
図をみたが確かにスゲー放射能被害だな。米軍も横田からグアムに司令部移動するはずだ。
466 :
俄将軍:04/07/31 17:24 ID:???
>>423 相手も苦しいが、自分はもっと苦しい。
可能な限りのリソースをつぎ込んで、通商破壊戦を可能な限り実施すると、世
界に宣言とともに、インド洋特別攻撃作戦に。
第一段作戦が、史実のような大成功をおさめないかぎり、日の目どころか、誰
も思いつかない、つけない、つくはずがない作戦であります。
>>465 有能な人間はほ海外に逃がすか、いつでも移れるように拠点を作られたのが「あのお方」の仕事だ。
阿呆が多いが最後の説明会が12月に大規模にあるようだ。後は船に乗れない連中の為にアッズ派に
伝言を残しておくって話だがこの状態だと幸先は自業自得で暗いな。まぁ、5%ってところだろう。
>>466 大成功、成功、失敗、大失敗に別けて戦略を考えれば考え付く。
参謀本部を4つの班に別ければよい。
どの道、伸るか反るかの大博打が大東亜戦争(白人打倒戦争)だ。
なるほど、脱北ってのはそういう深謀遠慮なんですね、将軍様(w
うわ、人種闘争にまで持って行きますか。アッズ太郎は。
で、白人のロンメル将軍に頼り切った作戦立ててますけど、それはいいの?
471 :
俄将軍:04/07/31 17:30 ID:???
>>466 ルーズベルト大統領から、トルーマン大統領に代る前に、日本が、降伏しなけ
ればならない事態におちいった場合、史実より、よい条件で、降伏が可能か
ということは、考えてはいけません。
世界に宣言することにより、英国との交渉が、不可能になる可能性もあるので
すが、深く考えてはいけません。
>>470 ヒトラーはアーリア至上主義だからバランスが取れてよい
>>471 イギリスは「腹芸」ができる。但し、自分に利益があり、相手が強い場合のみだ。
国民用のプロパガンダと現実的な外交政策の意味を理解しないといけない。
そしてなによりも、「世界大戦はチームでやるゲーム」だという事だ。
上杉景勝のように東北で戦えば自分は勝っても120万石を30万石に減俸に
なる。主戦場で勝つように誘導して自己の利益を得るのが一番なのだよ。
>>475 >主戦場で勝つように誘導して自己の利益を得るのが一番なのだよ。
「主戦場で負けて上杉家が断絶する」と言う可能性に思い至らないのが、
アッズ太郎が阿呆である所以なのだが。
景勝は大博打をせず、滅亡より減俸を選んだ訳で、それは正しかったのだが。
ま、「自分の作戦は必ず的中する」とか妄想してるんだろうな。辻〜んの如く。
本作戦にしたところで、インド洋でいきなり大敗して、はいそれまで。
と言う可能性もあるのだが、全く考慮に入れてないし。
大体、大和を突っ込ませるとか言ってる時点で……
>>475 長篠の戦のときに長篠城には城兵500名が15000の武田の猛攻撃を受けていた。
徳川家康は高天神城を放棄し、長篠城も陥落寸前に追い込まれていた。
この場合、「徳川家康が生存の為に選択すべき選択は何だ?」と思う。
少しは先人のツメの垢を煎じて飲んだ方がいいぞ。
>>477 ということはもしかするとアッズ太郎は日本を潰してでも連合軍に勝ちたいドイツ軍マニア?
どうでもいいけど、8月になるとまた自作自演でアッズ太郎こと元スレの
>>1が、
海外から帰ってきたとかいって話を蒸し返すつもりらしいな。
今度は戦国時代に逃げ始めたか。
そこでも知識不足をつっこまれたら、次はどこへ逃げるんだろう?
>>477 徳川家康の軍勢は約10万人。4万人がわずか2000名の真田によって
遅延させられた。上杉軍は3万の兵力を要しながら遊軍となった。
馬鹿が上に立つと戦には勝てないということだ。減俸が正しいと思うなら
最初から伊達のように家康に味方すればよい。
いーから、アッズの話に戻ろうぜ。
483 :
俄将軍:04/07/31 17:52 ID:???
>>468 史実より、人手を有するでしょうが、それ以上に、「情報」を有していなけ
ればならないのでしょう。
第一段階作戦でも、開戦前に、現地在住、もしくは、していた日本人などから、
情報を収集していた気がしますが、開戦後、詳細な地図の入手など、地域大
国でしかなかった日本が、どこまで、連合国と張合うことが出来るのか。
博打が、必要なときが、あるとは思いますが。
>>471 連合国との講和は可能ということでしょうか、英国・重慶政府との講和が、な
った場合、史実よりも、対米戦の遂行が、楽になる可能性があるとのことで
ありましょうか。
「服芸」によって、日本が、掌上に運らされるとのことでしょうか。
>>481 そーゆーことを言ってしまうと、
アッズ作戦の前提である対英米戦に突入せず、仲良くやってれば・・・
というお話になってしまうという罠
>>481 罵倒のつもりが、自己紹介になっている人がいるスレはここですね。
そんなことよりも、大和がクエゼリンからパナマへ向かう航路と
給油ポイント、クエゼリンまでの護衛兵力、および分離ポイントを
教えてもらえるか?ついでに連れて行く給油艦の隻数も。
>>483 問題を最初に戻そう。「情報」を有しなければ為らない。その場合、
「制空権なきところ情報無し」となる。この場合の制空権には2つの
意味がある。「1つは実際の戦闘機」「もう1つはメディアとしての
制空権」つまり、ラジオを使えばよい。多くの有色人種やイスラム教
徒が連合国に協力している。日本がインド洋を封鎖すればその情報を
ラジオやビラでばら撒けば情報はあつまる。後はそれを精査すればよ
い。地域大国であるがそれをまずインド洋に戦艦を、リンガに機動部
隊を、本土の基地航空隊を配備すればよい。決して無理な布陣ではな
い。(但し、1942年しか持たないが)蒋介石は強力な対米ロビーをも
つし、チャーチルもそうだ。蒋介石と話がつき、チャーチルが間には
いれば「講和の斡旋は無理」でも、「終戦後を考えた情報提供」は
可能になる。元来、ドイツは英国とも中国とも戦うつもりはない。
ナチスが打倒したかったのは「共産主義でありスターリン」だから。
世界大国 ランドパワーの共産主義(ソ連と毛沢東) シーパワーのアメリカ
地域大国 シーパワーの日本と英国 ランドパワーのドイツと蒋介石
ソ連+アメリカ+毛沢東+英国+蒋介石 VS 日本とドイツ → 米ソ二極化
結局、損をするのは「英国と蒋介石」となる。この利害の弱点を突けばよい。
シーパワーの戦い 日本+英国 VS アメリカ に組み替える
ランドパワーの戦い 蒋介石+ドイツ VS 毛沢東+ソ連 に組み替える
頭に血が上ったチャーチルと蒋介石に冷や水をかけてやればよい。冷静さが戻る。
日本は地理的条件によって「世界的大国」になれない国だ。
故に、安全なパイといえる。前提として、中国問題の解決が必要になる。
日中問題を複雑にしたのは、「毛沢東」だからこれを組みかえれば解決する。
というか「チームでやる世界大戦」の癖に、連合軍の様に合同参謀会議も作らず
「アッズをとれば
ドイツがスエズを落とすかも
その後バクーを挟撃するかも
ドイツがスターリングラードを落とすかも」
全部かもだからな。現実の「その内ドイツが英本土を落として・・・」も相当なレベルだが
戦略の共有どころか意志の疎通も何も無いんだから「チームでやって」なんてねえよこの作戦
『回想の第三帝国』なんかによればロンメルをイラク-イラン-インドへ突っ込ませる気だったらしいし
バクーなんて気はさらさら無いよ。戦車で山攻めを考えない分アッズ太郎に比べれば常識があるってことか>総統
>>491 アッズが陥落すれば
>>488-490をラジオで世界に流せばよい。
毛沢東とスターリンは焦るだろうがナチスが共産主義をユダヤ問題より
優先させればイギリスとの和睦は可能だ。とにかく時間がないのだから。
まさしく電波だな(w
独ソ開戦まではソ連とドイツは不可侵条約を結んでいた。
第一次世界大戦はイタリアはドイツ側だったが連合国に着いた。
第二次世界大戦も途中で連合国に入り戦勝国として賠償金も得ている。
これが外交だ。外交を支援する為に軍事行動があるのだ。勘違いをするなよ
>>494 イタリアはWW2では賠償金なんて得てないぞ。
支払った方だ。
基本的なことぐらい、ちゃんと調べてくれ。
とってつけの宣伝が来たな。インドにビラも撒くんだったっけ?万能の97大艇で
謀略放送程度に政策決定者にどれだけ影響されるか見ものだな。
蒋介石にドイツがどうやって保証を与える?増してや明らかな国内離間工作に蒋介石が乗るのか?
国防軍の親中路線を捨て親日路線に切り替えたヒトラーに日中関係が理解できるのか?
そもそも毛沢東と中共というファクターを当時の日本がどれだけ理解しているのか?
>>494 純粋な権力政治的な国際関係がイデオロギー的を優先する国際関係に変わったのが
WW1以降なわけで。ヒトラーなんてその筆頭だぞ。
>>495 阿呆。日本が支払った賠償リスト見てみろ。1億円払っている
独ソ不可侵条約なんてかりそめの条約に過ぎなかったし、イタリアはお国柄だ
>>498 んでじゃ三国同盟は? 松岡の考えだとソ連を入れて四国同盟という妄想だったがな。
つーか、結局何もかもドイツ頼みの電波采配じゃないか(w
ロンメルが(と言うよりDAKが)ちょっとでも錯誤を犯したら、
あっという間に何もかもお終いになってしまう。
DAKが撤退してしまえば、日本がインド洋に居ても何の意味もない。
ただの遊兵になってしまう。
「日本が助ければDAKは必ず勝つ」とか言う妄想に支えられたバカ作戦だな。
日本の命運全てをDAKに賭けるなんて愚劣も極まる。
インド洋重視戦略は、間接アプローチだ。(そうだよね?)
直接アメリカ軍なり、イギリス軍なりを相手に華々しい戦果をあげるのではなく、イギリスの海上輸送を締め上げて講話の道を探る、というものだ。
架空戦記でよくあるような、派手な艦隊決戦をかまして、それで雌雄を決するわけではない。
双方の海上交通路を互いにあちらこちらで殴り合う海戦がだらだらと続くだろう。
目的はあくまで互いの輸送船だ。通商破壊と船団護衛に卓越した側が勝利する。そして勝った側も尋常ではない消耗をするだろう。
史実のままの編成、人員、ドクトリンだとすると、これは日本軍に大いに不利だ。
日本海軍は艦隊決戦に特化した一枚看板の海軍だった。とにかく一戦して相手を叩き、その戦果をもって講話するための。
だから、史実のような戦い方をして、史実のような敗北を喫したのは、別に運が悪かったり将兵が無能であったりしたわけではない。
もしも大本営なり軍令部がインド洋重視戦略をとったとしても――うまく戦う事はできなかっただろう。イギリス海軍はかなり沈んだだろう。アメリカ海軍も、大損害を受けただろう。
だが、結局は敗北はまぬがれまい。
戦争とウォーゲームは違う。ユニットの戦闘力はどういう場合でも一緒ではない。
連合艦隊の駆逐艦を開戦と同時に海上護衛総隊に回して船団護衛をさせたとしても額面通りの戦闘力を発揮できるわけではない。
インド洋重視戦略には前提が必要だ。日本海軍に、もっと船団護衛と通商破壊のドクトリンを学ばせるための。
>>501 あの同盟がWW2における米英の同盟や、戦後の日米同盟のように
「軍事行動を支援」することを想定していましたでしょうか。
相互の戦略の連結は何もなく、独ソ戦に日本は参戦せず、
独の対米参戦もヒトラーの自発的判断にしか拠っていません。
かつ実際はペナンでUボートを申し訳程度に支援しただけでしょう。
日独連絡なんて殆ど成果を挙げてないし。
ただの省かれ屋の集まった偏屈イデオロギー同盟でしょあれは
>>504 日米のトップそれぞれに魔王がいれば消耗戦の末に日本が敗れる。
相手が今川義元や武田勝頼レベルなら勝機はある。すべては人次第。
結局、国力というのは日本刀の性能で使う人間によって大きく変化する。
>>504 そもそもの構想では本土に米機動部隊を吸い上げて撃滅するのが目的だったり
スエズを爆撃するといったり直接アプローチのような
海上輸送の締め上げはほぼ絶望的という結果が出てるし
自国の海上交通は素っ裸。事前のドクトリン形成は何も無い
うわあああ
>>503 おまいは、まるで、頼りにしてはならない同盟国秦を当てにして、
戦線を無闇に広げて、結果、国を破滅の瀬戸際にまで追い込んだ
斉の閔王のようだ。
>>455 せっかくスレの最初の方に月ごとの就役スケジュールが載ってるんだから、ちゃんと考察しろよ。
例えばサウスダコタ級戦艦のうち、少なくとも3隻は42年中の決戦に間に合うぞ。
>>508 斉の閔王は秦にメリットのある行動をしたのか?
>>509 機動部隊は何キロ先から雷撃機を飛ばせるかしってるか?
>>507 >そもそもの構想では本土に米機動部隊を吸い上げて撃滅するのが目的
しかも、「引きつければミッドウェイでやるより有利」とか言う、
非常に後ろ向きな説明しかしていない。
本土周辺で決戦が起きたとしても、「勝てる」等という保証は何もなく、
本土周辺で負ければ「もはや後がない」状態に追い込まれるのだが、
その点に関して国民の動揺とか、そう言うものは一切考慮してないんだよな。
「米艦隊が叩けるなら呉が破壊されても良い」とか言ってたし(w
>>506 そうやって、根拠もないのに敵を弱兵の集団とあなどり軽兵の機動力に頼って
敵を撃滅しようとするのはまるで、戦国時代の魏の「ほう涓」のごとしだな。
>>512 織田信長が武田信玄ともし戦うなら戦場は関が原だ。たとえ岐阜の町を焼かれても決戦場は変えない。それが名将の戦いだ。敵の機動戦力を撃滅しなければ勝機は来ない。呉を維持しても何れは燃料不足で原子爆弾だからな。
>>510 斉が、中原諸国に侵攻してその国力を弱めたことは
秦の天下統一に大いに貢献している。
あと、秦のビン王が気に入らないなら、楚の懐王とよんでやろうか?
516 :
515:04/07/31 19:04 ID:???
おっと失敬。
秦のビン王は、斉のビン王の間違いだ。訂正する。
アッズ太郎はageるのをやめたようだな。
書き込みの内容ですぐ判るが。
アッズ一派というべきだろうな。24時間いるし、時々日本語が可笑しくなる。
519 :
512:04/07/31 19:08 ID:???
本土周辺で負ける = 良いように国土を蹂躙される
と言うことであり、もはや艦隊の保守整備すらままならなくなるのだが、
そう言った所は全く考えてないんだよな、アッズ太郎。
「おれの言うとおりやれば勝てる」とか言う電波ばかりで。
>>514 土豪の争いと近代国家の戦争を一緒にするな。
あの時代の土豪は定まった領地がない。
信長は岐阜が無くなっても他の領地を奪えばよいが、日本には日本の土地しか無いのだ。
近代国家の国軍に「本土が破壊されても敵を撃滅できればよい」等という思想はない。
仮に皇居が爆撃されて天皇が死んだらどう弁解するのだ?
ましてや、アメリカからすれば「決戦」でも何でもなく、
一度や二度破れても、再度攻撃を仕掛けられるのだぞ。
>>519 正規の教育を受けていないから仕方がないがスレ1〜5をまとめて読んでから1日船に乗りながら考えてみろ。意味がわかる。
>>517 しかも全面的に否定された主張には反論もしない(できない)。
そして逃げは今度はお決まりの「経済」「歴史/人材」「海外」パターンか。
デキの悪いビジネス書みたいだな
「ダグー」「ブラッツェン」等怪語が飛ぶアウステルリッツに例えるのは辞めたのかしら
何々をしてみろ、何々をすれば判る、と言うばかりで、具体的な内容を一切語ってくれないアッズ太郎。
勿体ぶらず、我々凡人に高説をお聞かせ願えないかね?
それとも語れないだけかな?
さて、アッズ一派は何か新しい方策が出来たのか?
過去の内容で、パナマ運河破壊、インド洋封鎖、日本近海決戦の
どれもほぼ無理だとの結論が出ているんだがね。
情報産業というものの本質は、A(原子力)とB(微生物学)とC(ビジネス)を
結ぶという産業だが日本のIT産業はそれができていない。「あのお方」はそれを
南方の第二の東ローマでそれを作られている。天才と凡人を繋ぐのは「秀才」の仕
事だ。私のような大秀才ではそれは不可能になるので「通常の秀才」に説明は委任。
>>524 日本語もろくに使えない方が、「大秀才」を自称しますか。
久しぶりに大笑いしました。
人より秀でた粘着力を誇っています。
自分のレス内容を三十分後には忘れる
これも相手をループさせて混乱に陥れる特殊能力
パナマを使えなくても42年8月頃には米軍は本格的作戦行動を取り得る状態になる。
もちろん、それまでの間もゲリラ空襲やラバウル発・資源地帯への攻撃は行われる。
空襲もあるし潜水艦も使うだろう。場合によっては艦隊を進出させるかもしれない。
ラバウルからの支援があって日本軍がいないなら、トラックが即座に根拠地化される可能性すらある。
一旦根拠地にされたらB−17や24まで含めた大部隊が即進出・難攻不落の要塞になるのは確実だ。
仮に部隊がいたとしても。
年内にトラック〜パラオ〜マリアナラインが抜かれる危険は大いにある。
日本の艦隊主力が健在のままなら、43年増援組を待ちつつ拠点要塞化とシーレーン攻撃を行うだろうな。
>>89を見れば4月竣工のヨークタウンが8月末の作戦に参加しているから、
戦時空母組は竣工後半年以内に戦力化が達成できていることになる。
43年も夏までには正規空母2〜3、軽空母2〜3が艦隊に編入されていることになる。
これで倍増した空母群によって本格侵攻が行われるだろう。
目標はフィリピンか小笠原か? これらを攻略するついでに、陽動で本土空爆が行われる可能性もあるな。
ていうかさ、冷静にみて42年中の決戦はないだろう。
あるとすれば史実のドゥーリットルよろしく、奇襲的に本土を襲う空母部隊を捕捉できたときだけだ。
しかもこのときは米軍は一撃離脱のつもりだから雌雄を決する気はない。
戦争の帰趨を決めるような戦果を挙げることはできまいよ。「ミッドウェー」にでもならない限りは。
本格的決戦の機会は米軍が戦時竣工組まで揃えて日本の戦略要諦に侵攻してくる43年夏になる可能性が一番高い。
そのとき米軍は、「本土奇襲」で空母を失っていなければ
新鋭戦艦6〜7、空母7〜8、軽空母2〜3、護衛空母10隻以上を擁する大艦隊だ。
日本は開戦時の連合艦隊にせいぜい武蔵と軽空母祥鳳・飛鷹・隼鷹・龍鳳までだな。
基地航空隊を加えても五分以上にはならない。
初代アッズ太郎(魔王)も
8月に来るとかいいながら、自作自演で頻々とでてきているなw
書き込みの内容ですぐ判るが。
仮に、このときの侵攻で43年4月くらいまでに竣工した空母の全てを失ったとしても。
43年5月以降12月までに就役する空母はエセックス級4・インデペンデンス級6・カサブランカ級19。
年内に米空母機動部隊は再建を果たしてしまう。
「次」の決戦は日本の敗北で確定だな。
>>525 今までの地図で、一番理解しやすいもの
GJ!
米軍には太平洋においての決戦思考はない
日本降服まで漸次戦線を延ばせばよいから
日本が「決戦」と呼ぶものは、米軍にとっては一作戦であり
その敗北が米軍の侵攻を止めるものではない
「決戦で講和」は「日露戦争の戦訓」が近代戦にも当てはまるといった
間違った思考ではないのか?
>>531 次の決戦? 日本海軍は既に無いぞ。パイロットは長距離雷撃か防空隊だし、
船乗りは護衛艦隊か、潜水艦か、タンカーだし、何処で海上決戦するんだ?
>>534 1942年にアメリカの立場にたってすべての正規空母を失った立場にたつ。
どうやって豪州やハワイやカリフォルニアやパナマを守備するつもり?
>>533 ・・・なぜTBD?
潜水艦と重爆と艦隊の三重奏だろう。
>>536 えーっと、いつアメリカは正規空母を喪失したんですか?
>>537 重爆を設営する時間は?
制空せずに艦隊を進出さえるのか?
潜水艦は効果的だが数を揃えるには1〜2年かかるぞ。
>>536 豪州の守備に空母はいらん。
あればなお良いが陸軍機で十分守りきれる。局所的な上陸は許すかもしれんが。
ハワイまで来れるほどなら日本の損害はゼロで米軍全滅ということになる。
ありえん。
>>539 ラバウルには戦前すでに飛行場があったくらいで、米軍のシービーズにかかれば
開戦後数ヶ月で重爆を進出させるだろう。
3〜4月には進出が始まり、6月頃には100機単位の航空部隊が展開してるだろうよ。
周辺のニューギニア各地でもラバウルやモレスビーからの支援の下、
飛行場の建設が始まってるな。
>>540 オーストラリアの都市が空襲で壊滅したことがあるのをしらないのか?
>>541 ラバウルからB17の航続距離でトラックに爆撃可能か?
「戦力は根拠地と戦場との距離の二乗に反比例する」という原則から見て
ガダルカナルを戦場に選んだ山本五十六は愚の骨頂といえる。
インド洋におけるセイシェルやディエゴガルシアと同じだ。
あくまで「アッズ」の意味を理解した香具師はいるか?
>>543 藻前の頭には外交っていうのがないのか? 中立化させれば良い。
ていうか豪州の前にラバウルだろ。
日本艦隊が逆撃で南方に進出してくる頃にはもはや抜ける壁じゃないぞ。
>>536 1942年に、米軍がすべての正規空母を失い、かつ
豪州・ハワイ・カリフォルニア・パナマを攻略するほどの大日本帝国海軍が生き残るということか?
マリアナ・内南洋を含めた絶対防衛権を初期に放棄していて、米軍の潜水艦が史実よりも
通商破壊戦が行いやすいアッズ環礁攻略後の情勢をみて
豪州・ハワイを攻略する足場は?拠点は?(単冠湾か?w)
>>536に対する回答は
史実上の湾岸警備でいい
では
>>536よ
1942年に米軍の正規空母が全滅するまでの経過を教えてくれ!!
>533
すまんがこの地図は史実のものできれば
アッヅ派の地図に書き直してもらえるか?
別にラバウルに海兵隊の基地を作らなくても
ダーウインにB17の基地を作れば東南アジアの
資源地帯の行動はかなり制約を食う。
しかしなんでTBDをだしてきたんだ?
普通B−25あたりの数字を出さないか?
>>544 トラックにどれほどの守備部隊を置くんだ?
太平洋はガラ空きじゃなかったのか?
17年時点じゃ日本の基地航空隊は6個航空戦隊しかないんだぞ。
アッズと本土とトラックと。
全て守りきれるのか?
>>544 これだね
昭和陸軍最高の戦略・戦術家、石原莞爾が唱えた軍事論で、「攻勢終末線」
とも言う。その骨子は、「戦力は根拠地と戦場との距離の二乗に反比例す
る」と言うもの。
石原莞爾は、餓島(ガダルカナル)が米軍に占領され、ソロモン諸島方面
の戦局が重大化した際、海軍大佐だった高松宮(昭和天皇の弟)に戦局挽
回について意見を求められ、「戦争の勝敗は最初(開戦の時点)から分か
っている。皇軍(日本軍)の作戦は既に攻勢終末点を越えている。戦力は
根拠地と戦場との距離の二乗に反比例する。持久戦争(長期戦)では攻勢
終末点が最初から確立されなければならない。東条(英機)の戦争はデタ
ラメで決戦戦争(短期決戦)の方法だ。攻勢終末点を越えれば叩かれるの
は当然で、負けると分かっている所(餓島)へ兵を送る馬鹿はない」
(大要)と述べている。
>536
前にも増して、日本の輸送船を沈めろと
潜水艦隊にハッパかけるだけ。
日本軍には豪州やハワイを占領して維持できるだけの
輸送船はない。ましてや、ハワイ・パナマ侵攻なんて、
宴会での戯言レベル
又、彼は東京裁判の米側検事の一人に
「今次大戦で、もしも自分が(陸軍)参謀総長だったなら、日本は絶対に
負けなかったであろう」
と啖呵(たんか)を切り、その後、UP通信・AP通信記者とのインタビュー
で、
「ジェネラル(将軍=石原莞爾)は法廷で、自分が戦争をしたら戦争は必ず
勝っていたと言われたが、どの様な戦争をされたのか?」
と質問された際、持論の「攻勢終末点」論を展開し、更に、
「本土周辺及びサイパン・テニヤン・グアムの南洋諸島を一切難攻不落の
要塞化し、何年でも頑張りうる態勢を取ると共に、外交では支那事変
(日中戦争)解決に努力を傾注する」
特にサイパン防衛には万全を期し、ここは断固確保する。これで米軍の
侵入は充分防げた。米軍はサイパンを確保しなければ、日本本土への爆
撃は困難であった。従って、サイパンさえ防衛出来れば、レイテ(フィ
リピン)を守り、持久戦に持ち込めた(戦争を膠着化)。蒋介石(中国
・国民党総統)が態度(完全に連合国寄り)を明確にしたのはサイパン
陥落後だ。サイパンさえ死守出来たら、日本は東亜(東アジア)の内乱
を政治的に解決し、支那(中国)に心から謝罪して支那事変を解決し、
次に民族の結合を利用して、東亜一丸となる事が出来たであろう」(大要)
>542
それどこ?
>>551 藻前は海軍の戦いを理解していない。石原とその点では同じだ。
陸と海と空のそれぞれの重心を宇宙四次元によって計算しなければ
大枠は理解できない。しかし、どれか一つでも理解していればその
「核」部分ぐらいは感じ取る事ができるかもしれない。精進せよ。
>>549 「やり切るのがおまえの仕事だろうが!自分で考えろ!馬鹿者!」
今も昔もリーマンは虐げられ報われない
しかし
>>529の艦隊を壊滅させた上で、体勢を整えて今度は
>>531の艦隊に立ち向かうのか。
普通に無理と思わんところがすごいw
ハワイにも豪州にも、空母何隻か分の航空機があるのに、まともに攻略できると思ってるところがなおすごいw
開戦直後の奇襲はもう通用しないのだがw
仮に米軍に空母がなくても簡単に倒せる相手じゃなくなってるぞw
>556
空襲を受けた記録はあるが都市が丸ごと壊滅したと言う
資料が見当たらないのでソースキボンヌ
>>560 軽荷状態ならトラックまで届くな。
偵察任務なら十分。攻撃も不可能ではない。
まあさすがに攻撃はトラックが無抵抗でなきゃしないだろうが。
でも偵察できるならトラックの状態は早期に把握できるからさっさと進出して根拠地化しちまうな。
>>561 536 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:04/07/31 19:48 ID:???
>>534 1942年にアメリカの立場にたってすべての正規空母を失った立場にたつ。
どうやって豪州やハワイやカリフォルニアやパナマを守備するつもり?
>>564 ラバウル(基地化)−トラック(基地化)−今で何年何月? 次は何処に行く?
>>564 過去スレからすると、トラックには偵察要員しかいないよ〜〜ん
>>566 過去スレからすると、サイパンまで偵察要員しかいないよ〜〜ん
2スレ前くらいで、一気にサイパンを基地化することになってるから!!
ラバウル・トラックは飛び石でw
飛び石っていうより、捨て石かな?
>>568 サイパンに海兵隊が上陸するのは何年何月?
マリアナに足掛かりを築いてしまえば、本土もフィリピンも南太平洋も攻めたい放題ですな。
潜水艦戦のやりやすさが飛躍的アップして史実以上に輸送船が被害を受けるという効果もありますが。
しかも、最初はトラックもマリアナも放棄だったんだけど
「米軍の機動部隊が好き放題」「一気に本土へ」ってレスに対して
アッズ太郎一派が後だしじゃんけんで
「偵察要員くらいは置く!」ってなったんだよ〜〜ん
< 日本軍の失敗 >
大東亜戦争において日本軍は拡大に継ぐ拡大で戦線を伸ばしていった。それは戦力の分散と補給の希薄化を意味していた。その結果日本軍は当初の優勢を覆され、次第に劣勢となっていった。ここに日本軍が攻勢終末点の拡大にいたった要因について考察する。
< 攻勢終末点 >
攻者が戦線の拡大、補給線の延伸,物資の欠乏などにより,攻勢能力の限界に達する点をいう。
(その国の動員力、生産力,輸送力などの大小によって地理上の位置が定まる)
攻勢終末点にいたるパターン ・自主的に決定する場合
・戦力の衰耗により終末点に達する場合
「あらゆる戦争において勝利者が敵を完全に打倒しうるわけではない。しばしば勝利の限界点が発生する」
… クラウゼヴィッツ
>>552 ABCD包囲網、石油禁輸などされる前に、支那事変の解決を図っていたら、連合
国との戦争にはなっていないような。
>>572 元来、サイパンもパラオもトラックも日本領土(信託統治)ですが?
>>566 >>529でよくないか?
>>568 マリアナは艦隊泊地には向きません。
トラックやエニウェトク、ウルシーといった環礁はやはり必要でつ。
それに戦前から重要拠点だったラバウルは、日本軍が攻めてこないなら真っ先に要塞化が図られる場所でしょう。
南方侵攻軸の起点は間違いなくラバウルになりまつ。
飛び石でトラックを抜いて、一気に内懐に艦隊泊地を建設する可能性は確かにある。
あるが、そこまで無理するかは疑問なしとしない。
なんつっても日本海軍の主力は健在ということになってるからね。
>>570 何年何月の何曜日?何時何分何秒? みたいやねw
それ、もう過去スレで散々出た話題
またループさせるの???
質問する前に読もうねw
>>575 だからさ、初代スレ主は、それを放棄するって言ってるの
それも理解できないならスレ違いだよ〜〜〜
>>574 石原は自分が思うほどは賢くないし勇気もない。英雄ではないという事だ。
>>579 そらそうだろう。サイパンには民間人がいる。放棄して避難させるのは当然だろう。しかし、コースウォッチはおくのも常識だぞ。
>>574>>580 石原が理想をかかげず、満州を植民地化していれば
少しは交渉の余地があったかも知れん
>>582 その常識さえ、アッズ太郎一派は知らなかったわけw
結論からいえばアメリカは攻勢限界点に至るまで進撃し消耗戦になるか、
それ以前に海上決戦によって機動戦力のぶつかり合いになるかだな。
587 :
582:04/07/31 20:28 ID:???
この作戦は見事だぞ。かなり広がってるし
4)陸海軍戦略思想の不統一
・当初の日本軍の戦略
長期持久戦争 … 長期不敗の態勢を確立し、敵国の厭戦思想の発生を狙う。
・陸軍 … 戦略持久。おおむね当初の日本軍の戦略に合致
・海軍 … 積極的な連続決戦思想。
・補給に関する陸海軍の捕らえ方の違い
結果的に長期不敗態勢の確立のための戦術的措置はほとんど行われなかった
5)海軍統帥部と連合艦隊の思想不一致
・中央統帥部が第一戦の主張を押さえることができず第一戦の主張に追随していった。
6)妥協の産物
陸海軍を戦略、作戦等全般に渡って統合し、検討する上部機構が存在しなかった。
統合軍として機能せず、あらゆる面で障害が発生した。各軍は自己の主張を強く表
し、結果的にどちらかが譲歩しなければ作戦が計画できなかった。
南進論の影響
領土獲得に対して、植民地時代の感覚をいまだに持っていたため、南進論に固執した。
海軍を抑え切れなかった陸軍が悪いな。元来、海軍が政治に口を挟んでよくなった試しなし。
海軍の発言力を弱くしたいなら数十年さかのぼって
日本海海戦でぼろ負けさせないと無理だな。
>>591 ハゲ同。しかし、犬養毅を殺したのは海軍将校だからその時に粛清すべきだったぞ。
>>593 どうやって?
まさか日露戦争に負けると日本が滅亡するとでも?
>>594 独立を失えば、政体が崩壊すればそれは「滅亡」と呼びます。
なにも日本人が地上から消滅することは意味しない。
陸海軍官僚や市民も、この国じゃ役に立たんな・・・
やっぱり「武士」が最後の望みでつかね
>>594 英米は日本が戦時国債を償還できなくなった場合
「軍艦を派遣すればよい」と言ってますた
陸海二つだから悪いんだと言うことで
日本空軍を作ろう。
>>595 日本海海戦に負けることは日本の独立が失われること同一なのかw
先走りすぎ。
>>598 その反省で空自ができたんだろうな。次の戦争は航空主体でいくべし。
>>599 そうか?
海戦の勝利は国内の不満を逸らせるし、海上封鎖されれば日本は降伏するしかないだろ。
て、もはやアッズのアの字もねぇw
むしろ日本海海戦がイーブンで何とか海上交通路守る程度
そして奉天会戦が陸軍ボロ負けだったら・・・・
んで日本の敵は「ロシア」でありつづけてくれたら
軍部の発言力は劇的に変わっていたような、
砲撃開始! ダー! 逝ってよし!
从 从 从
(( ))、 ∧ ∧ (( ))、 ∧ ∧ (( ))、 ∧ ∧
从ヽ\\_ <`Д´,> 从ヽ\\_<`Д´,> 从ヽ\\__<`Д´,>
/=/\\ / |_ |⊃ ∧ ∧ /=/\\ / |_ |⊃ ∧ ∧ /=/\\ / |_ |⊃
\\/ / ./ / / ヽ<`Д´,> \\/ / ./ / / ヽ<`Д´,> .\\/ / ./ / / ヽ
/___/ | | ◎ |⊂⊂| /___/ | | ◎ |⊂⊂| /___/ | | ◎ |
\\==\\__/ ( ( (〜′ \\==\\__/ ( ( (〜′ \\==\\__/
前スレ終盤あたりから具体的なデータや資料が出始めたな。
夏厨誘導スレのはずだったが、まともなスレに成長しだしたか?
オリジナルアイデアがまともじゃないから、無理。
イギリス人の書いた書物によると「1942年のエル・アラメインで
のイギリスの決定的な勝利は、ドイツ空軍に対する質・量両面におけ
る完全な優位性を証明するものであった。」とインド洋ルートにお
けるイギリスとアメリカの輸送部隊を讃えているようであるな。
>>606 /::;;;; ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /.::..::::;;;;;;;|
_ | 逝ってよし! | /...:;;;;;;;;;;;;;;|
/;;:::\ _ \____ / ./:;:;;;;;;;;;;:::::::|
|;;;;;;;;;::::ヽ /;;;;;;;;| ∨ /;;;;;;;;;:::::::......|==∵ミ − − − − −
|;;;;;;;;;||;;::ヽ:::::::::::/ ∧∧/;;;;;;;;;;;;:::..........|==∴ミ − − − − −
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ―――――――――< ( ゚Д゚) >――――_ ミ
|;;;;;;;/...:;;;;;;;;;;;/ |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;|\
ヽ;;/;;;;;;;;;;;;/;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;HF(;(;;);)L;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;:;:;;;;=====;;;;|/
(''''''''/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ――――― ヾ::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;リ ミ
 ̄ |:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/――" ミ
|;;;;;;;;;;;;;;;;::::........./ ミ
|;;;;;;;;;;;;;:::............./==∵∴ − − − − −
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:./==∴∵ − − − − −
|;;;;;;(;(:::););;;;;/
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
|...................;;;/
|;;;;;;;;;;........../
ヽ;;;;;;;;;;;;/
イギリス空軍 スピットファイア
>>608 つか、タイフーンか、テンペストに見えるんだが(w
コピペご苦労。
イギリス海軍のホームページって日本じゃ少ないのは何でじゃろ
>605
アッヅ厨が出してきたのはアッヅおよびリンガに配備すると言ってる開戦時の
艦隊編成表をそのままコピペした醜い資料くらいだけどね
特筆すべきことがないからじゃない?
しかし、一応は世界第二位の海軍国じゃ呂?
地味だからだろ
派手じゃないとミーハーなオタどもは寄りつかない
825 名前:名無しさんの主張 :04/07/31 20:48
東から金融ゲルマン族が、西から低賃金モンゴル族が日本に攻めてくる〜
水際迎撃ではなく、東京中部及び九州中国を放棄し関西に立てこもって長篠城で迎撃。
敵の補給線が延びきったところで敵の輸送船団と海上戦力を壊滅させれば勝てるぞ。
826 名前:名無しさんの主張 :04/07/31 21:21
俺はとにかく今の日本が好きになれない。
モラルも人の心も社会も全てが悪い方向に向かっているだけの
なんの夢も希望も持てないつまらない国だ。
お金のあるナシでしか生きる楽しみを味わえない奴隷の住む国。
こんな、間違って構築された国は一度滅んだほうが良い。
ネットゲリラでもなんにでもなってやるさ。
「あの御方」とやらの具体的な方向性が決まったらそれを教示
してくれ。日本政府を傾けさせるような案を期待しているぞ。
827 名前:名無しさんの主張 :04/07/31 21:45
>>826 ある時期になったら現在の自衛官(30代幹部)たちが退職し政党を作り始め
る。5年以内だろう。環境NPOがイスラムやアフリカのゾマンホンのよう
なエリートの支持を集め、海外の日系高度技術ベンチャーたちが資金を提供
する。全てバラバラに見えるが統べているのは「あのお方」だ。故に、
中国の低賃金労働者や米国の外資に取りあえずは逆らわず敵の補給線が
伸びきり、住民に反感が爆発する直前まで待つ事だ。
「震災対策による防災」「地球環境」「雇用の確保」を公約にする。
95%の公務員は首を切られ応援団(フリーターや派遣社員)が新しい
公務員として雇われる事になる。まぁ、足軽だががんばれば秀吉だ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1089265641/
ありゃ、ちょっと見ない間に変なことになっているな。
アッズ一派は>566>570の様な事を言っているのか。
このスレの初めの方を見れば大体推測出来るだろう。
艦艇など戦力の揃う1943年夏以降に侵攻すると。
だからこそ戦力で太刀打ち出来る1942年の内に決戦をするんじゃないのか?
1943年夏以降の話ははほぼ予想出来る。
それよりも1942年にアメリカの空母部隊を日本近海に誘い出すことを考えろよ。
>>616 これを読め
この潜水艦ですが、実は太平洋戦争中、もっとも役立たずだったという説があります。
戦時中、日本の潜水艦が沈めた敵船舶は100隻程度。片や、日本が失った輸送船は約
2400隻。これでは、戦場に物資を運べるはずがありません。
本サイトが全面的に画像提供した『太平洋に消えた勝機』(名著よ!)によれば、
《海上輸送をめぐる戦闘を、世界の軍事用語では「通商破壊戦」という。だが、わが
国の海軍筋が主導する戦史や戦争物語にこの言葉は出てこない。海軍の作戦構成要素
に、「輸送」とか「後方兵站」という概念は存在しないのである……帝国海軍は、ア
メリカから日本までの長い海上輸送路をフリーパス同然に放置し、敵輸送船団は護衛
艦もつけずに自由な航海ができた》
さらに、一時期、インド洋の制海権を握った日本が
《インド洋で英軍の補給路を断てば、カイロに武器、弾薬は届かない。また、ソ連軍
の兵站も失われる》から、ドイツ軍はもっと優勢に戦えたのでは?
ということです。
アメリカ太平洋艦隊司令長官ニミッツはこう言ってます。
「古今の戦史において、主要な武器がその真の潜在力を少しも把握されずに使用され
ていたという稀有の例を求めるとすれば、それはまさに第2次大戦における日本潜水
艦の場合である」
戦争の善し悪しはおいといて、なんだか納
通商破壊戦を行なう場合、規模はともかくとしてターゲットをインド洋、そしてイギリスにするのはさほど的はずれではないのではないかと。
アメリカ相手では通商破壊による効果(ダメージ)が心理的、あるいは軍事的なものに限定される。
いずれも、アメリカが本腰を入れた場合には史実よりも良い形での停戦という目的につながりそうにない。
オーストラリア相手ならけっこう良いところまでいくのではないかと思われるが、最悪オーストラリア政府が倒れたとしても、終戦には結びつきそうにない。
いや、連鎖反応的になんか起こるかも知れないが、そんな風が吹いて桶屋方式はちょっとまずかろう。
となれば、やはり当時経済的にも苦境にあったイギリス狙いというのは検討の余地がある。
問題は、戦略目標をどのへんに置いて、それを達成するための作戦をどう実行するかだ。
ただ単にインド洋を安全でなくし、船団護衛のための戦力やら手間やらをより一層かけさせるだけであれば、史実よりちょっと力を傾注し、インド洋まで派遣されたUボートのための補給船や通商破壊目的の巡洋艦、潜水艦を送り込むので良いだろう。
だが、効果のほどはあまり期待できない。戦争そのものの推移はほとんど変わらないだろう。
かといって太平洋正面をカラにして連合艦隊主力をインド洋に投入するのはやりすぎである。敗戦を早めるだけだ。(広島や長崎には福音かも知れない)
そこで軽空母1隻+護衛艦艇5〜6隻による通商破壊任務部隊を編成するのはどうだろうか。
むろん、潜水艦隊も通商破壊に投入したいところではあるが、むしろ水偵などを利用した哨戒任務に専念させた方が良いように思える。
史実でやったような南雲艦隊による一種の通り魔的な作戦ではなく、継続的に行なうとなると、後方の支援体制の拡充も必要である。
マラッカ海峡を安全にするための航空戦力や護衛艦艇だけでも、そうとうな負担になるはずだ。
それでも日本軍の負担よりも、連合国に与えるダメージ(単純に沈めた船のトン数ではなく、有力な通商破壊任務部隊がインド洋に存在する事による輸送量の減少などの効果を合わせて)が大きければ良いのだが。
もっとも、その戦果を停戦交渉へつなげられなくては意味がないが。
>>616 米軍が空母2隻乃至3隻でゲリラ空爆を行っているところを捕捉、決戦に持ち込めばよい。
おそらくローテーションなどの問題から、この段階で全力5隻を用いることはないため、
日本が戦力を集中すればほぼ2対1の優勢下で空母決戦に持ち込める。
完勝も不可能ではないだろう。
ただしそのためには、米艦隊のゲリラ空爆に即応できる場所に機動部隊がいる必要がある。
少なくともリンガでは間に合わないな。
もう一つの問題は、それで勝っても今度は五分の戦力が用意できる43年夏までは
正面決戦を徹底して避けられてしまうことだな。ボディブローだけになる。
そうなると今度は自ら望んで決戦を求めなければならず、結局は攻勢にでなければならなくなる。
アッズどころではない。
>>617 その話なら前スレ終盤でガイシュツ。
日本はインド洋で通商破壊戦を行うつもりはあったが、ソロモン風雲急を告げるに至って立ち消えになった。
>>620 ソロモンは放棄する。これが陸軍の規定の路線だったが海軍のごり押しで軍事経済が破滅した。
>>621 無理。
最初から手を出さないならよかったが、反攻を呼び込んでしまった以上、
放置しておけばラバウルまで寄せてくる。
しかも放置していたときなら航空支援はモレスビー一本槍だったろうが、この状況ではソロモンからも加わる。
つまり危険度が倍になっちまったわけだ。
もはや全力で撃退するしか選択肢はなかったといえる。
結論としてソロモンに手を出すべきではなかった、
あるいは出すなら徹底的に、ミッドウェーなんぞほっとけが正解なのだな。
>>622 初代1の路線がそれでしたよ。パナマからスエズへ。策源はリンガ、目的は米空母撃滅、目標はインド洋封鎖(アッズ環礁)
話を分割しよう。第一段階はほぼ史実どおりだと思う。
違い・・・硫黄島の設営、関東軍航空隊の本土移転、大和によるパナマ閉塞、
機動部隊によるパレンバン周囲の完全制空と周囲の飛行場制圧
新造で最高機密の大和に対してアメリカはほとんどデータを持っていな
かった。単艦で油送船のみを随伴した部隊は無線封鎖で進む為に発見は
かなり遅れるだろう。アメリカの常識の裏をかくということになる。
1.それでも発見されハワイから機動艦隊に追いつかれる 確率1〜5%
2.それでも発見され潜水艦に雷撃される(約4発命中) 確率1〜5%
3.パナマに到着し敵の航空隊によって攻撃され撃沈される確率5〜10%
4.パナマの要塞砲をアウトレンジで破壊(唸る46cm) 確率20〜30%
5.パナマの要塞砲で大和が撃沈される(咆哮40cm) 確率5〜10%
6.大和がパナマ運河閘門に特攻して突き刺さる(陸戦へ)確率40〜50%
確率の根拠キボン
>>619 確かにインド洋に戦力を配置するどころではないな。
>>616>>617 いや、過去のスレでの内容だがインド洋の封鎖だけでは
補給は滞らないんじゃなかったか?
戦力を考え直しても五十歩百歩だと思うが。
それに、パナマ運河破壊・インド洋封鎖のどちらも無理な作戦だから
最後の希望の日本近海決戦の話にしたんだろ。
その話をそらし、戦力の再考するなど
☆混世魔王御大の考えを根底から覆す発言だと思うがどうなんだ?
☆混世魔王御大の戦力配置じゃ無理で新規に作戦を考えるなら
もっと詳しく書いて考えていく方がいいぞ。
>>624 あまり笑かすなって。
1門で戦艦1隻に対抗できると言われる要塞砲をアウトレンジで破壊?
損傷したところを潜水艦だの魚雷艇だの航空機だのでよってたかってなぶり殺しが確率80%以上だな。
確かに要塞砲だけで撃沈することは困難だろうから、トドメは別の手段ということになろうよ。
パナマには哨戒機が配備されてないとでもいうのだろうか?
加えてパナマを行きかう大量の船に発見されないとでもいうのだろうか?
どんなに遅くともパナマ到達の数日前には99.9999…%の確率で発見されてるよ。
>>624 話をループさせんでくれ。
過去スレを見れば大和がパナマ運河を破壊出来る確率は1%未満、
0%じゃないが限りなく0%に近い確率だろう。
その確率に賭けるのか。
>>628 古来、奇襲とは敵の考えない場所を突く。それに本体はあくまでインド洋だろう。いい陽動になる。
>629
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
>>629 パナマ運河襲撃は、アメリカも警戒していたと思うが?
だいたい開戦後に、奇襲効果を期待する方が間違ってる。
>>624 確認するが開戦と同時に大和はパナマに突っ込むんだよな。
砲弾や乗組員の訓練はどうするんだ?
>>629 陽動とは、敵戦力を吸引し、本隊の戦略目標を果たしやすい状況を創出するために行われる。
しかるにこのケースはどうか?
やろうがやるまいがインド洋部隊の行動に影響は出ない。すでに真珠湾奇襲によって戦略環境は整っているため。
すなわち本ケースは陽動とはいえない。
つか、このパナマ作戦、何時を予定してるんだ?
真珠湾と同時とか言わんでくれよ?
平時ならそこらじゅうを航行してる商船に発見されて警戒され、真珠湾の部隊を呼び寄せるだけ。
そしたらせっかくの「真珠湾」がパーになるぞw
>>632 イゼルローンと同じだ。普通の海軍軍人は40cm砲の戦艦一隻では破壊できないと知っている。
最高機密の大和には46糎砲が9門ある。通常の戦艦の2倍のトン数だ。簡単には沈まない。
>>632 初代スレではアッズ攻略と同時に行うようなことが書いてあったが。
ということは、開戦から半年近く経過していることになるな。
現実問題、大和の就役時期はあれ以上早めるのは困難というか不可能。
やるためには翔鶴・瑞鶴あたりに皺寄せがいく。
つまり真珠湾ができなくなる。
じゃ、開戦時期を遅らせて大和も使えるようにする?
42年3月くらいならなんとかなるな。
でもそしたらアメリカの戦時体制が整うだけw
日本海軍のチョンバレ暗号ではアメに筒抜け
>>634 だから、アメリカ側は必ずしも砲撃だけで沈める必要は全くないんだってば。
あと、大和型の防御には欠陥があるから、装甲部分が無事でも、非装甲部分に
大量の浸水があれば、簡単に沈むぞ。
>>635 うわ、どういう航路とる気なんだろ?
それに下手したら増援のため大西洋から回されてきたヨークタウンとかホーネットと
鉢合わせてなぶり殺しに遭う危険すらあるぞw
>>635 アメリカの艦隊は大和に雷撃機を使用してかなり傷つく。しかし、沖縄特攻よりは意味がある。
アッズ作戦は大和が陽動をしなくても8割成功する。しかし、大和が敵の機動部隊を引き付ければ零戦用の設営時間が稼げより有効に戦える。
>>641 だーから、大和がひきつけるまでもなく、米機動部隊はアッズ作戦を掣肘するところまではこないって。
陽動になってないんだよ。
で、次にはAAか?それともナポレオニックか?
大和と呼応してポートモレスピーと北豪州の飛行場を空爆する機動艦隊
_|_
_rュj _|_ _i_ _i_ _i_ _i_
{ェェュ」__ | _|_ _|_ _|_ _|_ i/j
______________|__:_i‐i_|、___________l__|___l__|__|_______
;,_ ̄| ̄|| ̄iー--ir!!ュiニニir!!ュi : _ニニ_rュ_ニニ_ ̄≡ ,ii, ,ii, ,ii, ,ii, ̄i-i|_!!__!! ̄-ir!!ュiニニir!!ュi≡≡¨|t‐;;j ̄| ` ̄`,j
ヽ "` ̄ ̄ ̄`: ̄ `Wニ::::ニW´: : : : ii: : : : : :  ̄: ̄: ̄: ̄ . : :: : : ̄`Wニ::::ニW´ ̄ ̄: ̄: ̄: ̄: ̄: ̄ノ
:::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.-;;.、、,,-,.,,-,;-;,-;;.、、,,,-;;.、-、''‐--;;.:;_;_,;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.
`",,""`";,,'''"':; `" """'' `" ,,`" ;-;,-;;."""'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--.
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
>>631 警戒していたね。
でなきゃ要塞なんて造らん。
思うに、ドイツと共同でソ連を絞め落とそうと思ったら
イランルート封鎖と同時にウラジオルートも塞がないと
意味無いと思われ。
つまり1941年12月の対米宣戦布告と同時に日ソ中立条約を破棄、対ソ宣戦布告の後にウラジオ空襲
北樺太オハ油田占領、3海峡封鎖の手で。
第一段作戦終了後は潜水艦を中心とした通商破壊部隊をインド洋へ。
海軍主力は中部太平洋を要塞化して死守。
陸軍は満ソ国境要塞線を固守。
あとはソ連がオチるのをひたすら待つ。
フィリピン全土を掌握ました。設営へ
γ__o_⊥ トォーツゲキィィー!! mMwwWm _,,, ..* ;:・,,_ ビシュッ
= /」・∀・) γ__o∵∴
/ つ≠∩ヨ===┯ = /」`Д∵: ワァー…ギャッ!
/~' /_,,つ  ̄ ̄ / つ≠∩ヨ===┯
(ミ /' _,,,,,__ = /~'/_,,つ  ̄ ̄
γ__o⊥ バンザーイ!! (ミ/'
wWmM == /」゚Д゚)
= / つ≠∩ヨ===┯
__,,,,,__ = /~'/_,,つ  ̄ ̄ __,,,,,__
γ__o_⊥ (ミ/' wWmMw ___γ_o_⊥
= /」´∀`)モナー!! (_[_⌒つ`Д;:;:・
= / つ≠∩ヨ===┯ WwMw  ̄ ̄(_ ⊃
= /~' /_,,つ  ̄ ̄ ⊂_)
(ミ /' , , ドドドド
__ 全軍突撃ィィィィ!!!! .___ /
/_☆|__ ウオォォオォォォォ!!!!! __/☆_ヾ /
wWmmw /_了#゚Д゚) (゚Д゚ 了 〆
/ つ≠∩ヨ===┯ く/ _/う
WwMw /~'/_,,つ  ̄ ̄ ̄ wWmM //~'/_,,つ
(ミ/' (ミ/'
[ (★) ]_
<丶`∀´>___,,
(つニ∩---' ̄ ̄
人 ヽノ
〈__〈__フ
[ (★) ]_
<丶`∀´>___,, ____________
(つニ∩---' ̄ ̄ / /
人 ヽノ /____________/
〈__〈 [ (★) ]_ / / ̄\ ./
<丶`∀´>___,, / / ★ //
(つニ∩---' ̄ ̄ / \_//
人 ヽノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
〈__〈__フ /___________./
[ (★) ]_ [ (★) ]_/
<丶`∀´>___,, <丶`Д´>/ <このスレは我ら朝鮮人民軍の
(つニ∩---' ̄ ̄ つ : つ 配下に置かれた!
人 ヽノ 人 ヽノ 偉大なる金正日将軍万歳!
〈__〈__フ .〈__〈__フ
[ (★) ]_ [ (★) ]_
<丶`∀´>___,, <丶`∀´>___,,
(つニ∩---' ̄ ̄ (つニ∩---' ̄ ̄
人 ヽノ 人 ヽノ [||(★)||]_
〈__〈 [ (★) ]_ 〈__〈__フ <丶`Д´>┏
<丶`∀´>___,, .(” :” つ
(つニ∩--[ (★) ]_ 人 ヽノ
人 ヽノ <丶`∀´>___,, 〈__〈__フ
太郎の脳内には占領地域の抵抗運動が無いらしい
楽でいいね
史実ではラバウルを空爆した機動部隊だったが大和を陽動にニューギニアと北豪州の飛行場を壊滅に成功
_|_
_irュj | _i_ _i_ _i_ _i_
___________________|¬"Iュ|、____l___|__l___|_______
;,_ェ'i| ̄l゚ :j--ii----:r!!ュiニニir!!ュ: __iii_iii_:ニ:_rュ_:_:`t‐;;j´iニニニi ̄i-i_iii_iii_iii ̄iニニir!!ュ_≡|__||` ̄`
ヽ "` ̄ ̄ ̄`: ̄ ̄ Wニ::::ニW: : : iニj :iニニj: : : : :iニj: :二 i;;j二 i;;j二 ̄`W´"`ー‐´ ̄/
:::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-;-;,-;;.、、,,,-;;.、-、‐--;;.:;_;_,;.;:;'';:..-;‐:;-:.:;.
`",,""`";,,'''"':; `" """'' `" ,,`" ;-;,-;;."""'' ""'''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--.
>>652 機動部隊はリンガにいるんじゃなかったのか?
i, ' ,. '
ロロロ_ri‐i ロロロ i , ' , '´
[]¬ tーj¬[]7 i/ , '
ri一‐i / ',,' ., , '´
_]rー[ / ' , ' , ' , '´
〈ii i三_i/ /| ヽ., ' , ' ,
/i ii ̄7i i |/ ' 、, ', '
rjj77i ,/ ii. i | ヽ、_, '´
ミ(ミ(ミ(=ip]////ヽ/ i | ` ''ー-
ミ((/ 7。。[r一////<. i |
ノ`ー' /(《。。//卅r〃〃i |i さらば地球よ…
/ `ー-=二ffooi丗i |roo_ 旅立つ船は
(i  ̄_j |i_ ハ 宇宙戦艦ヤマト
{、 : : , " ヽ `ヽ、ii
(ヾヽ、 , ' \, -ーー-、j ヽ!
ヽ.〉:: :`:ヽ 、_ ,' / `v'}
\:: :: ::::::`{ i 。 ; i,i
`ヽ、 ::::::i_ __i ii
_7`ソ_,,-‐ヽ、_ _ ,. ' , '\
ー──'´ ./__ゝ::::::ヽ 、 __ , ' \
/.,' , --、 ゝ- 、 \
. / { {、__, .} {、__, .} \
ii/ ``ー‐' `ー‐' ゚
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
植民地から解放するのだ。 大義の為にいき、愛の為に死ね
/_☆|__ ウオォォオォォォォ!!!!! __/☆_ヾ /
wWmmw /_了#゚Д゚) (゚Д゚ 了 〆
/ つ≠∩ヨ===┯ く/ _/う
WwMw /~'/_,,つ  ̄ ̄ ̄ wWmM //~'/_,,つ
(ミ/' (ミ/'
W _,,,,,_ _,,,,,_
γ__o⊥ オカァサーン!! γ_☆_ヽ ワアァァァァァァァ!!!!!
= /」TДT) /( #゚Д゚)
wWmmw = / つ≠∩ヨ===┯ / つ≠∩ヨ===┯
= /~'/_,,つ  ̄ ̄ /~'/_,,つ  ̄ ̄ ̄
(ミ/' (ミ/'
AAへ逃げますかそうですか(w
戦艦がアッズ、空母が豪州にいるんなら、安心して米空母は本土を空爆できますねw
現地調達で住民感情が悪化することも考慮すべし
リンガから大和に呼応してニューギニアと北豪州飛行場を奇襲する機動部隊
\総飛行機、発動!/
_。ir:ュj _i_ ブオォーン !!
[ェlェiil]_,, │
__________________l_,|___|‐i__,|、0^;ッ':_0^;ッ':_0^;ッ':_0^;ッ':______
`',゛''//''/l_l__,rー`‐`‐`‐`i__r'ュr'ュr'ュ_:|iiiiiii||..:: :::|r''ュ ̄r''ュ ̄r''ュr'^_r'^_r'_| ̄`|´',/''// ` ̄`
;,、、,,',//',/ └iiニニiiニニiiニニii_::iiニiiニit‐j|iiiiiii||___|:〕〔:ニ::〕〔:ニ::〕〔i|___i|___j|_i|┐」|,,/,,//_____,i
ヽ",,` ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´..: : :: : :: : :: : : ::. :: : :: : :: : :: : :.. ̄`-冖~冖-~冖-´ ̄ ̄ノ
::::::::::::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;、,--:;_;_,;-;,-;;.、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐-、''-;;.:;.‐-‐-;:;;:..-;‐:;:;:;:::::
>>647 イランルートを完全封鎖するにはインド洋の封鎖だけではだめで
地中海の制海権も得る必要がある様だ。
そこまで日本が進出するにはスエズ打通をせにゃならん。
過去スレではその時点で無理だと判断したんだが・・・。
本来はアッズ一派が気づくべきなんだがね。
イギリスの大動脈でありインド帝国を封鎖せよ
┃ \l/
┃ | =|~i-┐
_||_ A |-l三三L
\ _||__iiii⌒i |x|Eェョ::|=l===l,
\||||==il||iiニ\|Xil≡:==/: :l
━l二il|ニニ((Yニ≫=i ≫=iE[ニ_/・・・・・ll工二li━
━l二||[二二V三i二二i三i二二| ヽ━l二Yニl工二li━ ___,,,,、。、
l'''''' ̄ ̄ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二二二二 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ => /"
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ̄〜'''┴〜〜〜
>>660 アッズ太郎って、簡単に兵力をあっちからこっちへ移動させてるけど。
(覚えたばかりの「内線作戦の利」なんて言葉を使って)
机の上の物を動かすのとレベルが違うんだけどなあ。
>661
アッズ太郎の過去の発言から推測すると
地中海の制海権は独潜水艦隊が握っているようです
スゲー
アッズ環礁に上陸
___ }Oニニ{ _}O二{
〕@==〔 (゚д^*) (Д-,,) ___
i (´ー`リリ (( とi∀ , ) ( ノl~",)_lo==ヽ ____ ,..,
| (i´l~",) | | /エ ̄ ̄|(Д゚= ) l´= = =`l))i
トー--、_ iーiiーiiーiiーiiーiiーiiーiiーiiーi /:: : :|と " )__| |''|::|
| ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ヽ, '´彡、、 丿
゛゜"´``'''"゛゜''""゛゛~""'''''""゛゛~""'''""'''''""゛"'''''""゛゛~""'''''""''""゛゛~""''''''""゛゛~
決戦はここになるのかな?
>>662 パナマ沖で魚礁になっているから大丈夫。
>>662 大和はパナマにいるんだろ?
ハワイとかサンディエゴから出撃する米艦隊を、どうやって攻撃するの?
正直こんな作戦立てたら連合艦隊司令部参謀は勲章もらえるだろうな。
銀星章
頑張れ日本海軍。 ドイツ海軍も大西洋で奮闘している。
i |
___i┴┸-i'''─-,,,,,
,,,,,,-─''''' ̄ゝ||/ | ___ ~~''''─-,,,,,,__
___,,,,-×--─''''''''' ̄ ~'|~ ̄ ̄ ̄| @|ミ」=== ''''---,,,,,,,,,__
┌--ヾ──'-'-─────────┴─-─''┴┴┴-─────────三三==──┐
/________・・・・__・・・・・・・・,,-─'''' ̄ ̄ ̄''''─-,,::::::::::’’_____(τ)___/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜-/〜〜〜〜〜〜〜〜-~ヾ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜/〜〜
>>666 桜花スレのAA禁止
スレが荒れるだろうが、ボケぇ!!
>>669 いや、名誉勲章もらったっておかしくないぞ。
当然、ワシントンあたりに銅像も建てて。
言うな。あらされる。
ぶっちゃけこのスレだけ荒れ放題で軍板の他の全てのスレは正常運行というのが
一番望ましいw
さて、話を元に戻そう。
アッズ環礁には戦艦と通商破壊用の軽巡と水雷2個戦隊、潜水艦12隻だったな。
後は97式大艇と設営が終わり次第、南越の零戦部隊を配備する。
リンガ港には機動部隊を配置し、本土には満州の陸軍制空隊と台南航空隊だな。
あれは、AA兵器保管庫にあるんだよ。
だから、騒ぐな。サジェスチョンを与えるなよ。
>>665 イタリア海軍が額面通りの戦闘力を発揮できれば、
英地中海艦隊を撃破できる!
ヴィットリオ・ヴェネトはビスマルク級を上回るスペックを持つし。
まあ、無理なんだけどね。
>>678 イタリア海軍が額面通りの戦闘力を発揮するためには
潤沢な燃料が必要不可欠です。
海上交通路は
日本本土〜台湾〜ハノイ〜シンガポール〜コロンボ〜アッズですか?
どうやって守るのよ?
>>680 確か2個水雷艦隊が輸送用に準備されていたと思う。前のスレに艦名があった。
>>680 ていうか大元の日本本土がいきなり殺られそうな布陣なんだよなアッズ太郎の構想ってw
>>676 ビルマ港に巡洋艦部隊がいたはず>23だがいつの間にか消滅。
>>684 アッズが落ちて補給を締め上げてからビルマに進駐だからそれまではアッズだろう?
>>683 これを読むと中央高地が太平洋〜日本本土じゃないのか?
↓
【Austerlitz】がっちりアッズ第6スレ【in 太平洋】
で、それだけの部隊を維持するためにはどれだけの補給物資が必要なのよ?
て毎回言ってるなw
>>687 だって、アッズ太郎が全然答えてくれないんだもん。
>>685 多分>24はアッズとビルマ港の戦力を合同させたものかと思うんだが
いかんせん戦力が少なすぎるように思える。
半年や1年は持つぞ。60万トンの油送船600万トンの輸送船がある。
最大の穀倉地帯がメコン(シンガポールかビルマから搬入)
最大の製油所がパレンバン(戦艦や輸送船で搬入、整備ドックはシンガポール)
>>690 民需に最低300万トン必要だぞー。
民需だからな。軍需じゃないぞ。軍需品以外の経済活動だぞ。
>>691 シンガポールのドックは何基でしょうか?
>>682 大井タソは
「海上護衛に二個水雷戦隊が増強されると聞いて狂喜乱舞し、
早速司令部では南西航路の護衛計画が立てられた。
しかし、実際はシンガポール〜アッズの輸送路護衛のみに限定され、しかもその大半は輸送船と共に
米英の潜水艦と航空機にやられ、戦況に帰依するどころか、後に護衛のみならず正面兵力不測の事態を招くこととなった」
と戦後に回想しそうでつね。
>>690 だから、史実より遙かに長くなった補給線を、連合軍の通商破壊から、
どうやって守り抜くの?
これも毎回聞いてるな。
>>694 計画では1943年初旬にはニコバルーシンガポールのラインまで撤退しますが?
つーか、大和が単艦でパナマにつっこめるような世界なら、
サウスダコタやノースカロライナ級戦艦も呉につっこめるだろ。
それなのに後世アッズ世界では、日本の艦艇だけが無敵で、
米英の艦隊は一式陸攻で殲滅させられてしまうようなザコ。
アメリカの哨戒網は穴だらけで簡単に突破できるが、
日本の哨戒網は蟻の這い出る隙間もなく、必ず敵を発見できる。
アメリカの潜水艦は日本艦を撃沈できないが、日本の潜水艦は無敵に近い。
日本の艦隊は燃料や速度を無視して、世界中を飛び回れるが、
米英の艦隊は史実どおりの行動しか出来ず、簡単に索敵されて攻撃を受ける。
こんな条件でシミュレーションなんてできるか!
>半年や1年は持つぞ。60万トンの油送船600万トンの輸送船がある。
じゃあその3倍近い船腹を有している英国は2年でも3年でも大丈夫だなw
それにもともと艦隊型駆逐艦は船団護衛には不向き。
一例として爆雷の搭載数が挙げられる。
艦隊型駆逐艦が護衛するべき主力艦は高速であるため、潜水艦による襲撃機会が輸送船などよりはるかに少ない。
そのため、戦時建造の松とか秋月とかでも48発とか36発しか積んでない。
海防艦だと100発以上積んでる艦がざらにある。
話がループしてきた。結果は今までとほぼ同じだろう。
アッズ一派が出した新しいインド洋封鎖部隊(>618参考)で考えた方が建設的では?
>>696 うむ。数が多いから軍団を分散した方がいいな。太平洋守備隊に転属希望者は下記へ
hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1077189160/l50
>>697 ンじゃ大本営海軍部にでもしといてください
>>701 そんな事は常識。しかし、ある戦力で戦うのが戦争。将棋は国内戦争にしかつかえない。対外戦争の基本はチェスだ。
>>695 スマン、補給線の話をマジメにすると日本から蘭印まで伸ばすだけで
もう限界に達しているんだ。つまり、そこからどこへ戦線を伸ばそうと
補給は瓦解する。本土〜台湾〜フィリピン〜蘭印だけを固守するのも困難。
>>700 いやさすがにその論法は厨扱いだぞw
イギリスの絶対必要量は800万トンほど、と日本側は試算している。
>>698 アメリカは国土の広いのが長所だが逆に言えばそれが短所だ。
ドイツのU-ボートの総数をしってるのか?
第二次大戦終了までに約1,300隻、20タイプ以上のUボートを建造した。
イギリス経済は1942年には瀕死状態となったが1943年以降はアメリカの
支援で持ち直した。惜しい事をした・・・
>>709 アメリカの護衛空母の建造数と駆逐艦の建造数ぐらいなら大体。
>>706 補給ラインを「本土〜台湾〜フィリピン〜蘭印だけを固守するのも困難。」ならちょうどいい。敵も締め上げればよい。
立場はイギリスの方がより悪い(1942年)。自分の欠点を知るなら敵の欠点も知れ。
アッズ太郎はよく、
「○○を知っているのか?」
と言うが、自分がその○○について語ることは、まずない。
>>712 だから自分の困難な状況を放置して、どうやって相手を追い詰められるのよ?
>>712 おお凄い!!大西洋に打って出るのですか。
アッズ一派は豪儀な事をしますな。
>>715
大西洋はU-ボート、インド洋は日本海軍 分担です。1942年はイギリスをいじめます。
1943年までに国民党とスエズとスターリングラードを陥落さえなければ
枢軸には純軍事的には勝ち目は全く有りません。後は、科学者にまかせまし
ょう。運がよく日独の科学者がロケットや原爆、富嶽が完成すれば・・・
>>717 ならばディエゴガルシアとソコトラ島も占領しよう
インド洋完全封鎖ができる。どうせ1943年には引くんだし
>>716 えーと、それは単なる格言であって、実際には……
やめた。マジレスすんのがアホらしいや。
勝てないまでも「時間を稼ぐ方法」はあります。潜水艦と海防艦とタンカー
と制空航空機(可能ならばMe262量産)と長距離雷撃機を傾斜生産する。
>>717 インド洋でいじめるには潜水艦が足りない。
43年夏頃までにイギリスを屈服させるためにはインド洋に40隻の潜水艦を常時配備しておく必要がある。
消耗を度外視して、だ。
42年中の潜水艦竣工が20隻でしかない日本に、開戦時の保有量が60隻の日本に
この作戦に耐えられるわけがない。
>>719 ソコトラは必要でしょうが、多分、その前に世界最大の大規模な英米との艦隊戦でしょう。
>>722 軽巡のほとんどと重巡、水雷もある。ノルウエーの例もあるように戦艦がいる場所には輸送船団をイギリスは基本出さない。
>>721 潜水艦って一番量産の難しい艦の一つなんだが。
単価の高さがそれを証明している。
機関も潜水艦専用のものが必要で、大量産能力は日本にはない。
>>725 何の為に「インド洋と中東」でドイツ軍と合流した? 技術交換のためだろう。
>>724 軽巡とか水雷では通商破壊はできないんだって。
WWUではね。
>>727 すげぇ。
ドイツ軍と合流したら、即座に潜水艦が量産されてくるのかw
技術(ソフト)さえあれば生産設備や原料(ハード)は考慮しなくていいらしい。
インド洋の龍譲の零戦ならロンメルの制空権まで飛べる。
アッズ太郎、また日本語がおかしくなったな。
中の人が交代したか?
>>728 第二次世界大戦の大西洋北海の戦いを読め
>727
すげぇ
スエズが落ちたらアラビア半島や東アフリカも
すぐに枢軸側が支配できるのか
>>727 技術が来たとしてもそれを量産出来ないし
それ以前に日本ではその技術の再現さえも難しいでしょう。
思考形態 ベンチャー型とヒッキー型の違い
ドイツの潜水艦技術交換 → すぐに量産できるのか? ←やらないよりはいいだろう
>>733 藻前の脳内零戦の飛行距離は片道何キロだ?
>>724 おいおい、またアッズ太郎の大嘘八百がはじまったぞ。
ちょッくら風呂に入りに行くわ
>>734 いや、海防艦の例を見てもわかるように、日本には潜在的に量産可能な能力は十分にあります。
しかしそれを発揮するためにはそれだけの準備が必要です。
ただそれだけのこと。
>>104-105見れば結構な量産できてるのはおわかりになるかと。
ただしこの頃にならないと量産できる体勢は整わないということでもあります。
>>737 確かに嘘ですな。>735の話も毎度のことだしね。
>>737 P】Q17船団を読め
一船団の例だけあげて全てのように言われてもなあ・・・
企業も同じだが、新戦術の取りいれより旧戦術(洗脳)の追い出しの方に手間取るな
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
戦術以前の問題だよ
概ねの反応は理解した。若い世代でこれだと辛いリポートになる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______
_iロ:ロ=ミ
o、_,o (゚−゚*リ
o○o⊇ ⊂ } 〜
(゚∀゚ )(⌒/ ノ┳ コo 〜
/,-/::| | U'// :┌||┐ 〜 ブロロロ…
|: |(),|_| |/二)(└-┘ (⌒;;;
ゝ_ノ ̄┴─ ̄ゝ::ノ ≡(⌒;;(⌒;;;;
|!; ;i! | 3日間って短いようで
o、_,o ) |!;;. i;:| | 長いよね。
⊆o○o⊇ ; (; _____ ii;;; : !i;;;| | たまにへんな人も
( ゚∀゚) 〜┳ コo ;) _iロ:ロ=ミ:: ;;i | いるけどがんばってね。
/,-/::| |UU'//:┌||┐ ; ..::ハ:..: (゚ー゚*リ:::: | <
|: |(),|_| | |/二)└-┘ ; ...ハ:::ハ ; / :::::i::: i| |_______
ゝ_ノ ̄┴─ ̄ゝ::ノ ハ:::ヾノ::::::ゞ ⊂ :::ノ:::::: 从ヘ
.;..;:..;..;:..:;..;:...;..;:..;..;:..:;..;:...;..;:..;..; ///;/.《.\ ;:..;..:;..;:...;..;:..;..;:..:;..;:...;..;:..;.;..;:..;..;:...
;:..;..:;..;:...;..;:..;..;:..:;..;:...;..;:..;.;..;:..;..;:;:..;..:;..;:...;..;:..;..;:..:;..;:...;..;:..;.;..;:..;..;:....
またAAに逃げましたね(w
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ<:;_ _,.ン |
l  ̄...:;:彡|
} . . ...::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 . } . .....:::;::;:;;;;彡{
, :´ . `、 !, . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. . ' . ; .丶 ト , . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
. ,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . 簍J鶸鑼 ; `.  ̄ ̄
,, -'''" . . 駲刪櫑躪 . ' ';゛`'丶.、.......
. '´ ! . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
i ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.::::::::: !::::::::::::...
. ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
さて皆の衆、一息つくか。
>>739 で、>104-105の中でドイツの技術を取り入れているのはどれでどの部分なんだ?
そうだね。
>>748 ジャー ____
∧_∧ /__ o、 |、
( ・∀・)ノ ii | : \ノ
( o 旦| :
PQ17ってほとんどが航空機とUボートによる被害だろ。
水上艦艇によって直接撃沈された船があったか?
英海軍が日本海軍の旧式戦艦をティルピッツほどに恐れていたかも疑問だし。
>>741 まぁ匿名だからしゃーないけど、間違いを正してやった恩人の漏れに向かってそういうこと言うのは
かなり滑稽だなー。
あとカッコ外せよ・・・要らんところまでコピペして恥の上塗りだぞ。
>>749 技術交流してもそれが発揮されるまでには時間がかかるということ。
交流の成果としては
>>104-105の完成量が増える、はあっても
この完成スケジュールがもっと早まる、はない。
〜 李白は酒飲みだが、酒飲みが全て李白であるとは限らない 〜
同様に、
名将は時として奇策を用いるが、奇策を使う者が全て名将とは限らない
>>735 アッズ太郎の脳内では「失敗したベンチャー」と言う存在はないのだろうか?
「ベンチャー型思考なら必ず成功する」とか寝ぼけたこと考えてないか?
トンデモ本「脳内革命」の読み過ぎだ。
>>754 正攻法でドイツや日本が勝てる可能性は?
>>755 確かに少ない。
だが、がっちりアッズ作戦で勝てる可能性は、もっと少ない。
>>756 正攻法より高い代案がないと説得力無いぞ
>>757 それはアッズ太郎に言ってよ。
俺の結論は「太平洋戦争はやるべきではなかった」なんだから。
>753
いや、ドイツの技術をそのまま取り入れるのは無理だろう(発動機や機関銃の例がある)。
日本なりに取り入れることは可能だろうがそれがどれほどの物になるかはわからん。
それに、>104-105はこのスレでは余り参考にならないだろう。
1943年以降はアメリカの戦力が整って勝機が無くなる。
結局は1942年までに勝利を確定しないと日本は負ける。
電撃戦(運動戦)が強いにはそれなりに理由がある。
しかし、それには原理を洞察し、原則の変化に対応しなければならない。
両方を抑えている司令官が必要だがいればマンシュタインのように効果的である。
「〜を読め」って読むって動詞しか知らんのかこいつは
PQ17護衛戦隊の撤退はティルピッツみたいな高速でかつ攻防強力
(と考えられていた)戦艦がいたからだろう
長門と金剛各2隻の微妙コンビと比べるとどうなのかは未知数
そもそも潜水艦戦力の脆弱なアッズ部隊で哨戒攻撃できるかも怪しいし
航空戦力なんてほぼ皆無。軽空母3隻じゃローテーション組んでも
1隻しかいないしな。
(大艇80機だって冗談の域だし地上機は各種50機いきゃ御の字だろう)
ましてやPQやそれ以降の船団がPQ17の惨劇があった以降も継続された史実は無視か
イランルートがそれほど死活線ならPQ以上の熱意を持って継続されるんじゃないか?
>>758 蒋介石はそれをわかってたから
日本を戦争に引きずり込んだ、と言ってみる罠
さんざんガイシュツだけど、1942年前半でのイランルートって、ほとんど機能してないんだよね。
元々0に近いものが0になったところで、ソ連はいっこうに困らない。
>>763 チャーチルもだよ。だからインド洋を封鎖して「チャーチルと蒋介石」に・・・
>>764 スターリングラードの補給物資は何処からどうやって運ぶ? 特に冬場
>>764 知ってるがでもアッズ太郎氏の脳内じゃ死活線らしいから>イランルート
氏はモスクワ中心のソ連大鉄道網も記憶にないらしい
イランからカフカス通ってスターリングラードに搬送するとでも思ってるのか
>>767-768 それは右目があるから左目が見えなくても良いに近い。
スターリングラードは史実でも95%が落ちた。ロンメルが
南方から迫り、イランルートが途絶すれば落ちる可能性が高い。
>ロンメルが南方から迫り
だからロンメルがカフカス北上する道理もなければ能力もない
出来の悪い謀略電波でロンメルの行方が変わるってか
>>492 >イランルートが途絶すれば
と言ってるところを見るとあくまで欧州の最高峰エルブルスを超えて
鉄道を通していけるとでも思っているのですか?
そういうこと以前に、スターリングラード攻略に投入した兵力がどれほど青作戦全体に深刻な影響を及ぼしたかわかってるのでしょうか?
>>769 何度も論破されたネタを、また持ち出してきました。
ロンメルがどうやってカフカスを超えてスターリングラードに迫るのさ?
全く関係ないが、スターリングラードで変換しようとしたら、ボルゴグラードって修正候補が出たな。
ATOKってずいぶん細かいんだな。
>>762 うみゅ、枢軸側最強?の新鋭戦艦ビスマルク級だからこそ英国もああいう反応したんだしね。
シャルンホルストは返り討ちにしたし、ポケット戦艦相手に格下の軽巡やら駆逐艦やらで
何度も挑んでいる。
いまさらオールドビッグセブンにビビるとも思えない。
東洋艦隊司令のサマーヴィル提督も慎重ではあるが臆病とは程遠い人物だしね。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0775.HTML ◆米国政府が憲法改正を日本に求める真の狙いは徴兵制である 森田実
〈米国は日本のカネは手に入れた。今後、日本人が稼ぐ金はどんどん米国資
本の手に入るようになっている。日本の政治は米国政府の支配下にある。日
本政府は米国政府の言うことなら何でも聞く。日本の大新聞は、「日米協調
」のためと言われれば、日本政府がどんなに国益を無視して米国政府の言い
なりになっても、政府を批判しない。日本全体が米国政府に言われれば何で
も聞く状況になっている。小泉内閣になってから対米従属は一層ひどくなり
、日本経済は米国資本に支配されるようになった。
次はヒトだ。日本の自衛隊を米国軍部の手先として使おうという考えが米
国側にはある。これが、米国が憲法改正を煽り立てている背景だ。日本の政
治家は、自民党も公明党も、民主党までも「憲法改正」に浮かれている。米
国が狙っているのは、憲法を改正して徴兵制を国民の義務にする。同時に日
本の政治家が欲しがっている集団的自衛権を与える。この結果何が起こるか
。徴兵制によって強制的に軍隊に入れられた若者が、米軍の尖兵となって世
界各地で働かされることになるのだ。
>>774 いや、まあ数は力、ではあるが。
その力を発揮できるかどうかは別問題ではあるな。
>760
で、アッズ太郎のような愚物が真似ようとすると、味方に惨事をもたらす、と。
今度は関係がありそうで実は全く無関係なコピペ?
お約束通りの反応すぎて笑っちゃいますね。
森田逆予言ですか?
いつの時代も、学ばない人はいるな
「暴苦は覚悟でなく愚鈍となりてこれに耐える」
>>780 > いつの時代も、学ばない人はいるな
アッズ太郎とか?
コマンドマガジン日本語版12号『インド洋侵攻作戦』をひっぱりだしてみた。
付録ゲームには日本軍が南太平洋ではなくインド洋に重点を置いた場合――という架空シナリオもついている。(いや、ついていたはずだ。残念ながらプレイしていない)
デザイナーノートというわけではないが、デザイナーのジャック・グリーンが友人と議論して架空のスケジュールをたてている。
こんな感じだ。
4/16:大海令86号が無効に。ポート・モレスビー、ミッドウェイ、アリューシャン、ニューカレドニア、フィジー、サモア方面に対する作戦は中止あるいは延期。
珊瑚海海戦もなければミッドウェイ海戦もない。
**記事には書かれていないが、4月末にセイロン侵攻作戦。展開は両軍のプレイヤーの手腕とサイコロの目しだいであるが、記事では成功したものとして扱っている**
5/4:赤城が乾ドック入り。整備と搭乗員の休息・訓練の必要性が予想以上に大きいと判明する。
5/19:大和と隼鷹があわや接触事故。この事件で軍令部は何事につけても入念に慎重に行わないといかんと認識する。
5月第3週:チャイナ・ベイ飛行場が復旧し、97大艇もトリンコマリーを拠点に作戦開始。コガラに零式3座水偵基地完成。陸軍はそれ以外の島内7箇所の飛行場復旧に総力をあげる。
コロンボに潜水艦隊司令部もおかれ、6月以降、西インド洋で潜水艦作戦を展開する手はずが整う。
一方の連合軍も、マダガスカル占領作戦「アイアンクラッド」を実施。マダガスカルを占領する。
アメリカは空母ワスプなどの増援をインド洋方面へ派遣。陸軍航空隊は第10空軍を展開。飛行隊6個(うち1個は中国、1個はエジプト)を保有。
まあ、こんな感じ。実際に『インド洋侵攻作戦』をプレイした人がいれば感想を聞きたいところである。
30名のメンバーでやって日本大勝。同じく太平洋戦記、太平洋の嵐DXでも同じ
ゲームは「絶対不可能」という状況設定はしないからな。
プレイヤーのやり方次第で「絶対」なんとかなるルール設定を盛り込んでるから参考にしてはいけない。
>>782 そのデザイナーズ・ノートだと太平洋正面の戦況はどうなってるの
北アフリカ戦線で、ロンメルがイタリア軍の塹壕を訪れた。
と、そのとき、連合軍の砲撃が始まった。
イタリア軍の兵士は「おおマリア様!」と言って地面にひれ伏した。
ロンメルはイタリア軍の指揮官にこう言った。
「お祈りを止めさせて、反撃させなさい。言うことはそれだけです。」
ごめん、誤爆。
何事もなかったように続けてくれ。
>アメリカは空母ワスプなどの増援をインド洋方面へ派遣。陸軍航空隊は第10空軍を展開。飛行隊6個(うち1個は中国、1個はエジプト)を保有。
アメリカの拠点から遠すぎる。ドックがインド洋にはないし。有効な航空拠点もない。ソロモンとかなり不利だな。
↓アッズ太郎の新たな燃料投下
読むように
勇進インド洋作戦―南方資源地帯確保へさらなる進攻と南雲機動
部隊の西進作戦を徹底分析 歴史群像太平洋戦史シリーズ
学研編集部 (編集) 単行本: 189 p ; サイズ(cm): 26 x 19
出版社: 学習研究社 ; ISBN: 4054012590 ; (2000/10)
Amazon.co.jp 売上ランキング: 265,899
ああ、読んだわけじゃないけど、読め、と(w
安いコピペと「読め」「考えろ」ばっかじゃ
自分自身の底の浅さを宣伝してるようなもんですぜ?
>>788 ごめん。ワスプやノースカロライナはイギリスの本国艦隊への支援だった。
東洋艦隊には、ヴァリアント、ネルソン、ロドネイの戦艦3隻などが派遣されることが決定、という仮定。
>>788 オーストラリアと、南アフリカが使えるんじゃない?>ドック
やっぱ、アッズ太郎って日本とドイツの立ち腐れを狙ってんじゃないの?
元々ドイツはアフリカに兵を派遣する気なんて無かった(イタリア支援のため、仕方なく行った)のだが、
ドイツとしても、同盟国の義理もあり、「日本艦隊がDAK援護のためにインド洋までやってきた」とあれば、
DAKに対して支援せざるを得ない。マルタ島は史実通り陥落しておらず、地中海経由の補給は困難。
だがしかし、日本がアッズにとどまる限り、
ドイツは主戦場でないアフリカ・中東方面に補給を続ける必要があり、
貴重な物資が失われつづける……と言う悪循環。
日本の艦隊を主戦場ではないインド洋に押し込めつつ、
やはりドイツ軍の主戦場でない中東、インド方面に兵力をさかせ、
両国の補給に負担をかけて抹殺を計るという壮大な計画。
>>796 そうか、アッズ太郎は北鮮ではなく、ユダヤの工作員だったのか。
>624
硫黄島の設営って、後出しですか?
哨戒基地としては必要でしょうから元山飛行場
は整備されるかもしれませんがそれ以上の整備は
行われない可能性が高いですよ。それに第一段階
作戦中は南方作戦に設営部隊を優先して使わざるを
えないので、3月以降にしか設営に入れないと予想さ
れますが?
関東軍航空隊の本土移転ってそれだと、
南方作戦が関特演ように集められた兵力の
転用で行われたんですけど。
陸軍はそんなに兵力に余裕はないですよ
>634
要塞砲と艦砲が打ち合えば艦砲が負けるというのが
海軍の常識ですが?WW1でのガリポリ戦の結果は、
常識です。そんなところへ航空支援も無しで大和を
突っ込ますのは狂を発したと言われるのがオチですよ。
>669
議会名誉勲章も狙えますよ(w
>701
1942年中に竣工する海防艦と1941年までに在籍している海防艦は
何隻?
史実だととても航路を守るだけ数がなかったとおもうが?
>>801 そうそう、なのにアッズ太郎は中部太平洋をがら空きにするなどということを言い出す。
んなことしたら本土〜南方への通商路を容易に叩かれることになり、輸送船の損害は史実以上となるぞ。
>>801 >>102-107 なんと戦時型の海防艦は43年に入ってからようやく完成しはじめまつ。
それまでは駆潜艇や掃海艇が事実上の護衛艦。
とはいえ、
>>701は別にそういうことには触れず、単に艦隊型駆逐艦は船団護衛に向いてないと言ってるだけに見える。
今度は歴史群像41号をひっぱりだしてみた。
この号には架空戦記も書かれている三木原慧一さんの『インド洋作戦〜第三の海洋に交錯した日英それぞれの戦略〜』という記事がある。
それによると、日本もインド洋での積極策は考えなくもなかったらしい。
昭和17年2月、連合艦隊はインド洋侵攻作戦の図上演習を行い、そこで
一:セイロン島の占領
二:イギリス東洋艦隊の撃滅
三:アフリカ東岸までを制圧し、中近東のドイツ軍と会合。戦争終結を目指す。
以上の目標をかかげて作戦計画も練った。
だがまあ、東に強力なアメリカ軍がいる状態では現実的ではなかろうという事になり、そうこうするうちにミッドウェイや南太平洋での消耗戦に突入してそれどころではなくなってしまったわけである。
それでも、ドイツはUボートをインド洋まで送り込んだし、日本もペナン島に第8潜水艦隊司令部を置いて通商破壊を試みた。しまいにはイタリア軍すらやってきたほどである。
終戦までの枢軸国の戦果は合計して船舶271隻、約150万トン。
しかしこれが戦争の推移に与えた影響はというと、まあ……ねぇ?
この記事において、三木原さんは日本がインド洋で積極策をとるための条件として、「対米戦争を回避する」というのをあげている。
いや、それが可能な日本ならそもそも戦争してないんではないかと。
なかなかお手軽な戦略というのはなさそうだ。
結局アッズ一派は
「目的は正しいものの、手段が間違っている上に実現不可能」
な事を言っているような気がするでつ
>>804 ファランクスを理解していないと少人数の兵力で多数は破れないぞ。
ドイツは主戦場であるロシア平原ではあまり消耗をするべきではない。
逆にエジプトを重視してスエズを落とすべきである。ロシア平原では
マンシュタインの「機動防御」を使えば総数で劣るドイツ軍でも有効
な迎撃戦ができる。また、これは中国大陸における関東軍やシナ派遣
軍にもいえる。日本軍も兵数事態は減らしても軍需工場や設営部隊、
整備部隊を拡充する。そして、航空包囲戦つまりユーラシア大陸それ
事態を海上から包囲する陣形を取る。これが一番被害が少なくて良い。
808 :
☆混世魔王:04/08/01 10:30 ID:pmPKITID
世界大戦は多国間の争いであり高度に政治的なものである。
政治家は基本計画に沿って外交を展開し、軍人はそれを軍事力で
遂行する。国民はそれにしたがって生産や輸送業務に参加する。
http://www.hot-blooded.net/saigo/img/1077456823/89.gif ■は海上戦力、●■は陸軍兵力(航空兵力は大きさを示す)
これが第二次世界大戦初期における理想的な配置だ。日本が参戦
した1941年12月8日以降は枢軸諸国はこの陣形になるように蠢動
する。完成すればイギリスと国民党がアメリカに和睦を依頼する。
もし、アメリカが拒否すれば「海上決戦」が一度は発生する。
私の理想はフィリピン決戦だがニミッツは右翼である本土か、
左翼であり連合国の利害の要であるインド洋に攻撃する可能性が
高い。どちらにせよ世界最強の機動部隊はたった1つしかない。
散兵を散らし敵を誘き出し決戦場を設定し訓練するしかない。
>>807 >ドイツは主戦場であるロシア平原ではあまり消耗をするべきではない。
スターリングラード及びバクー攻略とかいっていたのはどうなった?
だからこそ、1940年のスエズ攻略が必要なわけであって(以下略
海上決戦をするなら
>>808 ・マダカスカル島でイギリス海軍と合流し、大艦隊でアッズ来襲
・オーストラリアでイギリス海軍と合流し、大艦隊でアッズ来襲
・ハワイから直接日本本土を攻撃。(但し中英問題の解決にならず)
>>808 マジレスだけどアッズ作戦をとるにはどうしても海上護衛戦力の大幅拡充が
必要だよ。有力な対潜護衛艦を造るだけでなく、理想としては零戦・艦攻を
30機近く搭載できる護衛空母がせめて10隻は欲しいところ。これらに当時の
英国レベルのレーダーとソナー(シンガポールで捕獲できたもので出来る?)
を装備させたい。護衛空母が船団についていれば潜水艦だけでなく、
空母1隻からのゲリラ空襲さえも阻止できる。・・・無茶な設定だけど。
;;''""'';;:
盲動する米空母を補足、殲滅する精鋭日本機動部隊 ,;;;,;; ; ;
,;;;,;;; ;;;
撮影:1942年6月5日 潜水艦 SS-199より ,;;;,;;; ; ;;
;;,,;;;; ;:;
;;;;; ;;;;:;
rュ ;;; ;;;;:;
__|=ヱ ;;;; ;;;;;;
_______________________」≡=」_;; ;;;;;;__________________
|| || :×iiiiiiiii| =iiii=iii=iii=iii=::::::┌┐--iii----i_i_:┌┐__┌┐___ ;; ;;; ;;;;;=日=iii=iii=iii=----===--==--- | ̄|| ̄|| ̄ ̄
:___||___||,------j┘---------lllll ̄|| ̄--------: ̄|| ̄: ̄|| ̄ ;;; ;;;; ;;;;;: ||=≡≡= ==iiiiiiiiiiiiii : : : | || || __
ヽ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ========= ";;;.,;;;;;; ;;;;;;;;:;;^^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
'''''''"""-------'''''''''"""´""'''''''''"""´""'''''''''''"""´""'''''''''''";;;´""'''''''''''""´;;; ""'''''"""´""'''''''''''""'''''''''''"""'''''''''''""""´``゛
------'''''''''''""" ------'''''''''''""" ;;; """''''''''''""" ;;''''''''''""" --''''''''''"''''"''""
---'''''''''''""" -----'''''''''''""" """''''''''''''''''''''''"""' ---'''''''''''"""
--'''''''''''""" ''''''''''""" '''''''''''"""
:; ''''''''''"""
''''''''''""" :;:; ''''''''''"""
>>813 魚雷食らってるじゃん。
そのまま撃沈ですね。
30ノットで走る船に追いつく潜水艦なし
戦艦 榛名
;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:::;;;;;:;;;;;::;;;::;;;
........................... ..........................................................
_rュ_
_ii_ _|xi:-}
_ :iiiiii/|| :iiiiii_ t|xi:¨|_
,r―‐―┐ riュ::ji|Ξ|t|| igi| rュiigi|Xェェェ}__
A ~'ー;;^+, \|====/ ̄`ュ|::::|_|Ξ|_||_ixi| | _||x||Ξ:‐¨|"ェ´ ̄ヽ====
j,_____====/ ̄`ュi""""""''i┴―┘ ̄ ̄二二ii二ii_ii二ii二|x|¬ii ̄ ̄ ̄| ̄|_ェ´ ̄ヽ==== ____,,..;
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~‐冖 ̄ ̄‐冖~ ̄‐冖~ ̄‐冖 ̄冖‐ ̄冖‐ ̄冖‐´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ : :: : : :: ^:: /
;:;:;:;:;:;;:;:;...;:.;;.:;.;:.:-;:‐;-..:;.;:.;;--‐''-,,.,.;;、-,,、、.;;-,;-;,_;_;:-;-,、-,,、、.,.;;、-,,、、.;;-,;-;,;,_;,;-;,_;_;;;-,;-;,_;_;-;;;,,、、..;;、-,、-;:ゞ,ー;:;ゞヾ´'"';::::::
_, ;:_,,,...ー.--ー''''~~_,,-ー'~,. - ' '′'"" ~" "" "''"'''' '"" ''""" "´,, "´ ''""" "´ ;:'""",,;"´"",,"´
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
>>816 追いつけなくても、待ち伏せなら出来る。
それに第一、ずっと最大戦速で航行できるわけもない。
>>818 決戦など滅多におきない。輸送船は消耗率30%で計算しても1年は
持つ。ほとんど動かさないし拠点も小さい。日本は地政学的に兵力を
分散して面を支配するより、機械力や電波力を活用して宇宙四次元で
の支配力を目指した方が効率がいい。理解できないか?
強い毒電波の入ったレスは、全く理解できません。
お花畑に行ってください。
>>820 巣に(・∀・)カエレ!! 巣に(・∀・)カエレ!! 巣に(・∀・)カエレ!!
消耗率30%…鬼畜だな。
>>816 おーい、金剛は高速で走って潜水艦にやられてるぞ
待ち伏せしてりゃ関係ない
60万dの船腹が30%の損耗で、あっという間に42万d!
アッズの補給危うし!(w
中東の●が意味不明だわ太平洋と大西洋の■も意味不明だわ
何が決戦場だか
827 :
名無し三等兵:04/08/01 15:00 ID:5wghQn0i
>>824 1942年ならば条件は日本の潜水艦の方があるかに有利。
‐|‐ _i_
―|― |
rrrf1 r ┐ __,..、r┐ |!
ト-----ニiフf ,,,,,,,, |FP |-+:ニ| F ̄| |-| Fニア ...,......_ | rF!ニ、 __ ,|
ヽ゚  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
中東の●は誰が考えても「DAKの航空隊」だろうな。
大西洋の■はU-ボートによる通商破壊だろうな。
太平洋の■はフィリピンやパラオ、マリアナの哨戒エリアで
入ればリンガの機動部隊が殲滅できる範囲だろうな。
少しは、考えろよ。答えのない試験をしたことないのか?
答えのない試験をしたことないのか?
太郎の妄想AAキモイよ
アニオタのオナニーとかわらねぇ
>>830 コピペだ。人様の労作を、貼っているだけの夏厨だ。
>金剛は高速で走って潜水艦にやられてるぞ
への返しが
>1942年ならば条件は日本の潜水艦の方があるかに有利
意味わかんねえ
流れを乱してスマン。
>>808 大国の航空機の生産1939〜45年
1939年 1940 1941 1942 1943 1944 1945
アメリカ 5856 12804 26277 47836 85898 96318 49761
ソ連 10382 10565 15735 25436 34900 40300 20900
イギリス 7940 15049 20094 23672 26263 26461 12070
英連邦 250 1100 2600 4575 4700 4575 2075
連合国合計 24178 39518 64706 101519 151761 167654 84806
ドイツ 8295 10247 11776 15409 24807 39807 7540
日本 4467 4768 5088 8861 16693 28180 11066
イタリア 1800 1800 2400 2400 1600 - -
枢軸国合計 14562 16815 19264 26670 43100 67987 18606
生産比率(枢軸国:連合国:アメリカ)※アメリカの比率はおまけです。
1939 1 : 1.66 : 0.40
1940 1 : 2.35 : 0.76
1941 1 : 3.36 : 1.36
1942 1 : 3.81 : 1.79
1943 1 : 3.52 : 1.99
1944 1 : 2.47 : 1.42
1945 1 : 4.56 : 2.67
アメリカ飛行機も作りすぎだ〜。
>>833 ソース出そうな。
ソースなしでもデータ信用してもらえるのは一部のコテハンだけだ。
それにしてもイタリア毎年キリよすぎw
836 :
名無し三等兵:04/08/01 15:56 ID:xky19XbE
つまり世界島包囲作戦を理解した椰子は皆無か?
>>835 見てきた。
悪くはないな。結構あちこちからソースを拾ってきてはいる。
微妙に数字の間違いとか散見されるが、コーエー本よりは信頼できるだろう。
包囲する戦力も無しで、封鎖を維持する補給もも出来ないようですが何か?
839 :
名無し三等兵:04/08/01 16:22 ID:xky19XbE
英国や国民党は三ヶ月持ちませんが何か?
はあ。
日本軍は英国が屈服するまで
通商破壊戦はじめて1年かかると見込んでますが何か?
「あの」日本軍の楽観予想で1年ですよ?
日本軍でさえ英国の屈服は早くて43年夏になると考えてるんですよ?
>839
3ヶ月持たないと言うソースもしくは根拠となった書籍名を上げてもらえますか?
アッヅ派」とおもわれる834がいってるとおり、ソース無しで信用してもらえるのは
一部のコテハンだけだよ
さて結論が大幅にでたな。幕末を見ているようだった
>>843 恐らく史実のガダルカナル戦も同じような状態だったのだろう。
アッズ派のように敵を誘導して戦おうという帰納的現実派と
演繹的逃避派に別れた。二つに別れれば無能な方が数が大きく
声が大きい為に有利になる。今の日本社会と同じだな。
日本の未来はかなり暗いといえる。消耗戦の果てに原爆かな。
>>844 逃避の結末 ガダルカナル <World War U>
項 目内 容日付
1942年8月7日 〜 1943年2月7日
場所
ガダルカナル島(南太平洋、ソロモン諸島)
参加軍
指揮者
日本軍
陸軍 第17軍 百武晴吉中将
(第2師団、第38師団)アメリカ軍
第1海兵師団 ヴァンデグリフト少将
アメリカル師団
軍の規模
(陸戦部隊)
約32,000人
約50,000人
(空港占領時約10,000人)
結果
日本軍の敗北、全面撤退。
両軍とも海軍の艦艇・航空機に多大な損失を出したが、補充の利かなかった
日本軍は以後の戦いで決定的に不利となる。
戦死・不明
日本
約21,000人
(この内純戦死 約5,000人)
アメリカ
約1,600人
(負傷 約4,000人)
>>844 その議論について、ソース併記でキボン。
アッズ環礁だったから発生しなかった悲劇だ罠
>>845
>>844 >日本の未来はかなり暗いといえる。消耗戦の果てに原爆かな。
負けたけどあっさり経済大国になったから良いじゃん。
アッズ太郎のようなバカが下手にこねくり回したら、
「北海道がソ連領」とか、「欧州全土がナチ化・有色人種滅亡」とか、
どうしようもない結果になっただろうよ。
>>845 アッズには戦艦八隻(二個師団規模の人員)がいるのだから、
下手したらガ島以上の損害になる罠(w
849 :
848:04/08/01 20:30 ID:???
ま、アッズ太郎は「アッズなら消耗しない」と言う妄想に取り憑かれてるから、
何を言っても無駄なんだよな。
アッズに艦隊を集結したなら、連合国軍も史実と異なる対応をするに決まってるのだが、
アッズ太郎の妄想では「連合国は史実通りしか動かない」からなぁ(w
ま、どうせ「お前は何も解ってない」とか、捨てぜりふ吐いてAAに逃げるのだろう。
まさに「負け犬」と呼ぶに相応しい。
>>849 フリーターや失業者だらけで年間自殺3万4千、自己破産年25万人
「暴苦は覚悟でなく愚鈍となりてこれに耐える」
http://www.weeklypost.com/jp/010504jp/edit/edit_5.html 昨年の暮れにアメリカのCIA(中央情 報局)傘下の
NIC(国家情報会議)が日本 に関する中期展望を分
析していて、15年 経ったらアメリカやEUと並んで
第3極には、なり得ないといっている。日本にはいろ
んな力があるのにアジアにおけるリーダーシップも
取ろうという意欲がない不思議な国だ と。ただし、
国民はそれに対してある不満を 感じていて、将来、
ひょっとするとクーデターが起きるかもしれないと予
測していた。
>>848 いや、もっと悪いかもしれんぞ。
アッズ一派が新しく提示した>808を見るとインド洋に艦艇のほとんどを集めているようだ。
>>849の予言が当たりましたね(w
AAじゃないけど似たような逸らしで(w
同じような指摘が>643>644にもあるが、まあ毎度のことだ。
いつものパターンだとそのうちAAがはじまるぞ。
アッズは長篠だ発言マダーチンチン
そのAAも人様のを貼ってるだけなんだよな。
あの方&ベンチャー発言もまだですかーチンチン
「プラッツェン」マダー
「ダグー」マダー
>>850>>853 で、アッズ一派が>808の新しい地図を出したんだが早く戦力の配置を書け。
そうせんと>839の英国や国民党が三ヶ月持つかどうか考える事が出来んぞ。
行動を読まれてる上に、オリジナリティのカケラもない。
ま、自称エリートじゃこんなもんか。
その前に、イギリスと国民党の3ヶ月根拠を、ソース併記で書くべきだろ。
つか、悪魔の証明狙いだから、わざとやってるんだろうな(w
さすが、大秀才にしてエリート(自称)。
862 :
848:04/08/01 20:54 ID:???
戦艦だけで八隻。その他空母や巡洋艦、駆逐艦、潜水艦、
航空隊の人員を含めれば4〜5個師団3〜5万人規模の大所帯だ。
これに港湾施設建設の為の人員や工兵、
施設防御のための陸上兵力を含めたらどうなる?
間違いなく5〜7万人程度の規模になるぞ。
彼らに対する補給物資の量は半端な物じゃない。
あと、いつも不愉快に思ってたので一つ言っておきたいのだが、
「日本はもう落ちるだけ。だから優秀な奴は海外へ行く」なんてクズの考えだろ。
優秀な人材が海外にでるのは良いとして、
ホントに優秀な奴は「海外も日本もともに重要視」するだろうに。
「日本はお終いだ」と、日本国内の不安を煽りつつ、
自分は我先に逃亡するような奴のどこが「優秀」なんだ? ただの負け犬だろ?
逃亡先で、何かが待っているんだろ?本当の祖国とか(w
どうせマークス寿子あたりの愛読者なんだろ>アッズ太郎
>戦艦だけで八隻。その他空母や巡洋艦、駆逐艦、潜水艦、
>航空隊の人員を含めれば4〜5個師団3〜5万人規模の大所帯だ。
>これに港湾施設建設の為の人員や工兵、
>施設防御のための陸上兵力を含めたらどうなる?
>間違いなく5〜7万人程度の規模になるぞ。
>彼らに対する補給物資の量は半端な物じゃない。
今まで漏れは「柱島艦隊」「大和ホテル」状態の戦艦部隊を馬鹿にしてたけど、
それを考えたら確かに呉やトラックから積極的に行動できないわけだ。
>>865 南太平洋海戦は陸軍の相次ぐ総攻撃延期通告のため、
日々心細くなっていく燃料事情と戦いながらの海戦だったことはあまり知られていない。
全力出撃とはかくも大量の物資を消費するものなのだな。
アッヅ派が、DAKによって簡単に突破すると言ってる
イギリス第8軍だが、手元にあった光人社NF文庫、「戦車入門
<世界編>」によれば、10月下旬の段階で編成が以下の通り
第30軍団
第9オーストラリア師団
第51スコットランド師団
第2ニュージーランド師団
第一南アフリカ師団
第10軍団
第1機甲師団
第2機甲師団
第10機甲師団
第8機甲旅団
第24機甲旅団
第13軍団
第4インド師団
ギリシア旅団
第50師団
第44師団
第1自由フランス旅団
戦車総計 1300両(ほかにエジプトに戦車1371両)なんて物量だが
DAKが簡単に突破できるのか?
さて、そろそろ「演習」に移ろう。戦争には莫大な情報データを必要とする。
それを確率論的に自動計算したのがシミュレーションゲームだ。幸いにして
「太平洋の嵐DX」及び「太平洋戦記」など優れた作品がある。
このアッズ作戦をシミュレートしたいと考える。
(前提条件)
・アッズを攻略しても「スエズは陥落しない」
・大和による「パナマ運河閉塞作戦は不可能」
・ドイツは史実どおり敗北する
このようにアッズ派にとっては厳しい内容と為る。更に原子爆弾などは
史実どおりにやってくるという鬼ゲームではある。
但し、ゲームはゲームに過ぎない。ここで「必要な自己規制」をかける
べきであろうと考える。そうすれば更に史実に近くなる。
参照)
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~jam/simulation/arashi1.html アンチ派はヒッキーが多いのでこの程度のハンデが必要と思われる。
>>867 1942年5月には補給ルートが遮断されるから4月のデータでないと駄目だ罠
>>867 対してDAKの戦力は2個装甲師団基幹。
イタリア軍は数こそ多いが、アリエテ戦車師団、トリエステ自動車化師団、フォルゴーレ空挺師団
などの一部の精鋭部隊以外、使い物にならないしなあ。
やっぱ、厳しいよこれ。
871 :
名無し三等兵:04/08/01 22:05 ID:p9IW5uYe
>>869 だからあ、英第八軍は、インド洋じゃなくて、地中海を通じて、英本土もしくは米本土から
補給を受けてるんだって。インド洋を封鎖してみたところで、大西洋と地中海をどうにかしないと
第八軍の増強はとまらない。
逃げるなよ。ちゃんとレスしろよ。
>>869 そうでもないんじゃない?
>808の地図を見る限り地中海に戦力は配置されていない。
いたとしてもイタリアの艦艇群だろうから史実通り地中海ルートで補給出来るんじゃないか?
しかもニューギニア放置により
アフリカ〜中東に
オーストラリア、ニュージーランドの兵力が回される可能性有り
あと人員輸送だが
西アフリカの英領(どこかは忘れた)からエジプトまで空輸されていたりもする
874 :
848:04/08/01 22:09 ID:???
「艦」と言うと、大した数の乗組員が居ないように思われるが、
実際には戦艦一隻で1500〜2000人の乗組員が居る。大和の様な巨艦なら3000人近い。
要するに、戦艦一隻で並の島嶼の守備隊に匹敵する人員を抱えているのだ。
まさに「移動する浮島」と呼ぶに相応しい。
それを安易に動かしたり「捨てゴマ的に使う」など現実には不可能である。
何しろ戦艦を単独で突っ込ませるなど「1〜2個連隊を玉砕させる」ような物だからだ。
想像して欲しい。陸軍の指揮官が軽々しい命令で2個連隊を壊滅させたなら、確実に首が飛ぶだろう。
こういった状況からも、大型艦の大量使用と言うのが、
人的資源や、兵站を無視した無謀な計画であることを理解していただけると思う。
>>871 しかも、史実通りマルタ島は陥落していないのである。
英軍はマルタ島を拠点にして、史実通りにドイツ軍の補給を邪魔することが出来る。
↑んなこというたら戦争なんてできまへん
DAKに勝たせるため最低限必要なことは、
・マルタ攻略
・ジブラルタル攻略=スペイン参戦
・大西洋戦争での勝利
であって、インド洋制圧などではない。
>>876 そこまで厳しくなくともいいが、マルタ攻略だけは絶対必要。
これが果たせれば、カイロ攻略は可能だった、「かも」しれない。
42年5.26
アフリカ機甲集団戦闘序列
・DAK
第15戦車師団、第21戦車師団、第90軽師団
・イタリア第10軍団
イタリア第17歩兵師団、イタリア第27歩兵師団
・イタリア第20自動車化軍団
イタリア第101自動車化師団、イタリア第132戦車師団
・イタリア第21軍団
イタリア第102自動車化師団、イタリア第60歩兵師団
フォルゴーレはアラメインが最初。第8軍のがあったはずが見つからない
>>871 地中海と同時にインド洋が英第8軍の補給ルートだったのは事実。
日本海軍で遮断が出来ないであろうこともまた事実。
マルタが落ちていないんじゃどの道なんの意味も無いが
>>878 藻前は阿呆か? インド洋の輸送船は50ノットでもでるのか?
>>879 ??
意味がわからん。
とはいえ、インド洋ルートを完全に遮断したとしても、英第8軍が干上がることはありえない。
何度も言われているが、地中海ルートの方が本流。
これを遮断できない限り、DAKはエジプトを抜くことができない。
>>879 またそこに戻るのか。インド洋ルート遮断の効能を説明してくれ。
どれだけの補給が遮断されるとか、戦略家の計略らしく具体的な数字を出してね。
三ヶ月で降伏とかまた言い出したらアレだぞ
>>876 イタリア海空軍がもっと積極的だったらなぁ。ドイツ空挺部隊はクレタで
大損害を受けたから、マルタへはフォルゴーレ師団も参加では・・・無理か。
確かマルタには強力な要塞砲はなかったと思うが、
峻険な海岸線は上陸地点を極端に限定した難攻不落の城塞だったな。
こういう拠点にはやはり艦砲射撃と空挺部隊が有効なんだが・・・
城砦云々よりもドイツ側にその意志が無いのが痛い。
ましてやアッズ太郎はドイツと共同で計画を立てて連携行動動するなんて発想はないから、
ドイツが日本の意図に気づいてマルタを連携して落とす、なんて発想には至ることもない。
結局全ての計画は腐れる
>>883 イタリア軍首脳部が腰抜けでなければ、マルタ攻略は十分に可能な筈なんだけどな。
フォルゴーレ師団の戦闘力つーか戦意は、敵であるモントゴメリーやチャーチルが
認める、折り紙付きのものだし。
イタリア軍って上に行くほど腐っていく。
まさしくロンメルが言うように「兵は獅子、士官はソーセージ、参謀本部は堆肥の山」だ。
まるで、某極東の島国の軍隊みたいだ。
>>880 アッズ太郎一派も大和を犬死にさせたんじゃなかいかパナマで。
それも開戦して数ヶ月でね。
それに陸戦隊も含めて5000人乗っていたんだよね。
史実に比べるとアッズ一派の方が犬死にさせた人が多いね。
よく>880の様な事が言えるよ。
あれだ、アッズ太郎は相手の口を塞ごうとして、資料水準を厳しくしたら、かえって突っ込まれる、という大秀才的パターンなんだ(w
さすがに脱親米にして、ベンチャー精神にあふれているな(w
>>888 藻前はつくづく痛い奴だな。ゲームでも1000のルールがあるゲームと
10のルールしかないゲームだとどちらの方がどちらが良いゲームだ?
資料水準を厳しくしても全く無意味というより有害。それに言っておくが
「あのお方」は天才であって漏れとは別人だ。まぁ長生きする事だな。
>>889 食いついたな(w
とりあえず、英国とイギリスの3ヶ月ってソースキボン。
>>890 まず、史実を読め。いつならスエズが落ちる可能性が高い?
>>889 で、スエズが陥落するという根拠は?
逃げるなよ。AAに走るなよ。「あのお方」とか言い出すなよ。
>>891 史実では降伏していませんが何か?
それとも、インド洋へ日本海軍が進出すると、
インドが騒擾状態に陥るというソースをお持ちですか?そうですか、ではソースをキボン。
インドが騒擾状態に陥ると、イギリス戦争内閣が倒閣しただろうというソースをお持ちですかそうですか。ではソースキボン。
ちょっと見方を変えて、アッズ太郎の戦略構想を実現するための条件を考えてみよう。
まず、日本軍は、アッズまでの補給線を確保すること。
そして南方からの連合軍の攻撃をしのぐこと。
インド洋へ増援される英米連合艦隊との決戦に勝利すること。
最後に、42年夏頃から始まり、43年夏には本格化する米軍への対処。
パナマ封鎖は大和云々はともかく、米軍の侵攻を3ヶ月程度遅らせる効果はある。
ただし太平洋への増援が難しくなったアメリカが大西洋、ひいてはインド洋に強力な増援を送り込む可能性もある。
次、欧州。
英第8軍の地中海ルートを遮断し、DAKにエジプトを突破させること。
具体的にはマルタ攻略が最も肝要。
ソ連の生命線を制するため、青作戦が成功すること。
まだありそうだな。
>>891 無論1940年、ドイツ・アフリカ軍団が登場する前に決まっている。
なんども言うが、当時の北アフリカの戦力比はイタリア25万にたいして、イギリス3万6千。
途中で、びびったりしなければ勝てたはず。
>>895 兵力「しか」いない。
肝心の兵站が全く準備不足で、イタリアは戦意不足もだが、なにより補給線の限界であそこでストップしたのだ。
897 :
848:04/08/01 22:53 ID:???
>>891 >まず、史実を読め。いつならスエズが落ちる可能性が高い?
史実通りマルタ島が陥落しないのなら、やはり史実通りにスエズは陥落しない。
ま、可能性が一番高いのは、イタリア軍が北アフリカを押さえてくれた場合だな。
そもそも、ドイツはアフリカなんぞに行く気はなかったし、出る幕じゃない。
>>892 オーキンレックが更迭される前に日本がインド洋に出現すれば
ヒトラーのロンメルを支援量は拡充される。右耳が聞こえるか
らといって左耳(インド洋補給ルート)が途絶しても支障がな
いわけではない。つまり、ロンメルにとっては有利となり英軍
にとっては悪夢となる。互角となれば勝敗を決めるは運だ。
>>898 >ヒトラーのロンメル支援量は拡充される
果たしてそうか?
彼らにとってエジプトはあくまで支戦場に過ぎなかった。
かたや東部はフレデリクスを終えて青作戦の準備の真っ最中
ヒトラーのおつむのデキからして東部に入れ込むのが先決だろう
>>898 だから、その主張を定量的に支える資料を出せと言ってるんだよ。
>>894 それは、作戦状況でしかない。
戦略目的を達成するには、
インドが騒擾状態だけでなく、日本に協力して対英戦争を志向しないとだめ。
イギリス戦争内閣が倒閣して、かつ降伏し、イギリス軍が解体されないとだめ。
アメリカが戦争を停止し、日本と講和しないとだめ。
目的達成に至るまでに、政治的不確定要素が多すぎる。
つうことでアッズ太郎は政治要素についてのソースつき資料にもとづいて説明せい。
>>895 イタリア軍に期待するのは、日本の市民に政治改革させるようなものだ。
>>895 となると、日本は最低でも1940年のイタリア参戦直後にイギリスに宣戦し、
シンガポールやセイロン島を落とす必要があるね。エチオピア駐留軍が
早期降伏してしまったのが痛すぎなので、その前にソコトラ島へたどり
着かねばならん。でも1940年開戦じゃ戦争準備が全く出来ないよ・・・
>>900 心理学だ。元来、ロンメルを派遣したこと自体が心理だ。それを読めないと交渉はできんぞ。
>>898 あいかわらず脳が不自由だな。
トーチ作戦は無視ですか(w
>>896 んなことわかっとるわ!
でも、ちょっとばかり夢を見させてくれても良いじゃないか。
それに、ロンメルが42年にスエズを攻略するよりかは可能性が高いのも事実なんだし。
…まあ、どっちも皆無に近い可能性なんだけどな。
心理学だ。
心理学だ。
心理学だ。
心理学だ。
ソースがこれですか(w
908 :
名無し三等兵:04/08/01 23:00 ID:VGpLE1Cj
>898
オーキンレックが更迭される前に日本がインド洋に出現すれば
ヒットラーの支援量が増えると言う根拠のソースキボンヌ。
脳内ソースとかイカリソースは不可だよ明確な資料を上げてくれ。
>>906 ロンメルが42年にスエズ攻略の方がはるかに可能性が高い。
マルタさえ攻略できたなら実現性は十分計算可能な範囲に入る。
開戦劈頭のイタリア軍による侵攻は、どこをどういじってもあそこで停止せざるを得ない。
>>908 戦争というのは「不確定要素」との戦いだ。しかし、日本海軍がインド洋に行けば
ドイツ軍に補給は増える可能性が高く、イギリス軍は補給は減少する。
これを理解できないなら話すべき事はない。巣に(・∀・)カエレ!!
論理的な行動を採れない指導者が枢軸にはいるわけだが、総統とか
その総統とせめての意思決定もせずに、インド洋に入れば
ロンメルの支援量が増える「かも」
ロンメルがスエズを落とす「かも」
インドが騒擾状態になる「かも」
英軍がインド洋ルートを諦める「かも」
反実仮想じゃなくただの思い込みだから救われない
>>898 >808を見る限り対ソ援助の妨害はほぼ史実通りです。
なのにロンメルへの支援量は拡充されるのですか?
>>912 それこそ、ヒトラーがスターリンより劣るソースが欲しいな。俺に言わせれば似たり寄ったりだ。
>>911 軍事的不確実性と、政治的不確実性を、強引に結び付けている大秀才がいるスレはここですね。
可能性について、ソースキボン。ソースね。心理学じゃなくて(w
論理的判断てのが結局後知恵だから>アッズ太郎
当時の指導者も同じ判断を下せるかなんて別問題。客観状況じゃなく連中の主観が基準なんだから
>>916 モンゴル帝国が南宋より国力で劣っていたんですか(w
920 :
848:04/08/01 23:07 ID:???
話がループしているようだが、
仮にドイツがスエズをとったからと言って、アメリカ太平洋艦隊の動きがとまるのかね?
ドイツが勝って、日本が滅ぶ、では意味がないと思うが。
>>917 仕事の分担を理解してないな。政治は全体の政略外交を担当し、
軍人はそれを軍事でバックアップする。軍事と政治は戦略と
戦術が密接に繋がっているぐらいに近しいものだ。
922 :
908:04/08/01 23:08 ID:???
>911
だから、ドイツ軍の補給が増える可能性の根拠とイギリス軍の補給が減る
(どのくらい減るのか定量的に)をソースつきで提示しろと言ってる。
その程度のことが出来ないなら貴様こそ引きこもりの山の中へカエレ
>>911 イギリスのエジプト向け補給が減る。
これは確かだ。インド洋に強力な敵が出現すれば多かれ少なかれそちらにリソースが回されるのは100%確実。
だが、ドイツの補給が増えるというのは関係ないぞ。
マルタからの妨害活動に変化はない。
>>919 人口、税収、多くが劣っていた。軍事技術と心理学で破れたのだ。
>>920 ドイツが負ければ日本が負けるという論理は通じないか?
>>923 もちろん、確実なのは「減る」までだ。
どの程度かは状況によってまったく変わってくる。
>>921 では、イギリスの政治情勢について、倒閣降伏を説明するソースを出しなさい(w
イギリス軍によって、厳しいとはいえ、戦争を継続する力があり、本土は保全されていた。
で、インド情勢がイギリス政治にあたえるインパクトについて、ソースキボン。
心理学じゃなくてね(w
>>923 航空兵力をまわしてもらえればよい。これがあれば勝てる。
>>927 ナポレオンは何故、エジプトに遠征した? インド遠征として総裁政府に許可してもらったんだろうが。
>>929 ワロタ。
ついにDAKから航空支援さえ取り上げるつもりだ(w
>>930 1942年当時のソースキボン(w
つか、やっぱナポレオニックに逃げたか(w
アッズ太郎って一種のkoueiだよな。
「今日はこの辺にしといて上げます、音楽でも〜」ってのが
アッズ太郎ではAAやらなにやらになってるだけ。
>>920 漏れはアメリカ海軍はマリアナを潜水艦の根拠地とし、南シナ海で
通商破壊を実行しつつ、空母部隊や陸軍航空隊をオーストラリア西部へ
集中配備して蘭印へ突き上げてくると思う。重爆はラバウルから発進するより
資源地帯に遥かに近いし、海軍をインド洋への圧力としても使えるから。
となると、ティモール島でガ島並の消耗戦が始まりそうなんだが、
アッズ太郎はオーストラリアへどう圧力をかけるつもりでしょうか?
1942年6月トブルク攻略後にロンメルは元帥になっている。
この後イギリス軍の補給が減り、ロンメルに補給が増えていれば勝て
た可能性が高い。
>929
シュトリヒを3機まわすくらいで大丈夫ですか?
冗談はさておき、航空兵力ってどのくらいの兵力を、
どこに、どの程度回すかが重要で、その回せる兵力を
具体的に提示してもらえますか?
また航空兵力を回せば補給の負担がましますがその解決手段もあわせて
具体的な数値でお願いします。
>>831 ヒトラーがロンメルに航空隊を回すという意味だ。西部戦線から引き抜けばよい
>>934 そんな回り道はせんでしょう。
側面支援として資源地帯への攻撃は間違いなく行われるが、
本格侵攻は日本本土か、あるいはフィリピンを目指すはず。
>>937 42年当時、西部戦線の航空部隊についてのソースあっての発言だろうね。
つうことで、どの部隊を引き抜くのか、具体的にキボン。
>>916 南宋は国家体制が限界に達し、政治は腐敗し前線の将軍達も、
利権がらみの、いい加減な中央の命令に振り回されて、嫌気がさし、
一部を除いて戦意を喪失していた。
ようするに自滅したということ。
アメリカにそれを期待するのは無理な話。
>>924 それを狙っている。製油上に近く食糧もあり消耗戦をするにはもってこいだ。しかも雨季がある。
>935
ロンメル自身は元帥杖よりも一個師団の増援が欲しいと
嘆いてた史実があるぞ(笑)
>>935 ロンメル元帥昇進と同時期に「ハープーン」「ヴィガース」両作戦で
2航艦に叩かれてガタガタだったマルタの能力は一気に回復している。
昇進後のロンメルの動きが鈍いのも、マルタの能力がこの時期フル回転していたから
つまり「補給が増える」こと自体は史実に沿えば無理。
「補給が減じる」の方は今までのスレのとおりだし
>>930 ナポレオンは結局、アブキール海戦でネルソンに連絡線を遮断され撤退に追い込まれたじゃないか。
マルタ島が活動し、アメリカ軍のトーチ作戦が時間の問題になっている時点で
ロンメルも置かれた状況は変わらない。つーかむしろ、より厳しい。
>>940 アメリカに期待していない。国民党とインド帝国に期待している。判るか?
>>942 増援は広義の補給に含まれるからそこは少々ツッコミどころが違うかとw
で、補給が増えるためにはヒトラーが地中海にまわすリソースを増やして補給の絶対量を増すか、
マルタを陥として補給の達成率を増すかの二者択一なんだよなw
前面を見るより「後方」をみよ。
中東、インド、国民党
>945
だから、具体的なソース出してくれないとわかるわけないだろ?
アッヅ太郎が期待してても意味がないんだけど。
>>909 遅レスですが>835を参考にすると以下の通りです。
かなり国力の差があるように思います。
>>945も参考にしたらいかがですか?
各国の兵器生産額1940-43(10億ドル、1944年のドル換算)
1940 1941 1943
イギリス 3.5 6.5 11.1
ソ連 5.0 8.5 13.9
アメリカ 1.5 4.5 37.5
連合国合計 3.5 19.5 62.5
ドイツ 6.0 6.0 13.8
日本 1.0 2.0 4.5
イタリア 0.75 1.0 -
枢軸国合計 6.75 9.0 18.3
>>946 意味がわかるか? 航空隊を行き成りまわすのではなく、マルタを空爆して
から廻せばよいんだよ。一時は数機まで減少させたことがあったはずだ。
>>945 ほう、すごい!
アッズ太郎は、インド帝国と、国民党の政治情勢について、信頼に足るソースを持っているらしい!
つうことで、キボン。
>>945 アメリカが戦争をあきらめない限り、戦争は枢軸国が負ける。
国民党やインド帝国の崩壊を期待するのは、言ってしまえば、ローマの諸同盟市が
離反することに過大な期待を抱いて、イタリアに侵攻したハンニバルと同じ過ちを
犯すことになる。結果も代わりはしない。
おまいは歴史ネタが好きみたいだから、あわせてやったぞ。
>>950 それは東部戦線から2航艦が移動してきた42年初頭
結局4月末-5月にかけての戦闘機増強輸送、続く物資輸送でマルタは機能を回復している
あなたのいう3航艦からの増強が効果をあげるほどできるかは微妙だ。
それこそ爆撃航空団なんて殆ど東部かアフリカに引き抜かれてるんだから
スレ立て「鉄則」951を踏んだ人間
ちなみに1000を踏むと新婚旅行はモルディブになるらしい。
スペイン、カルタゴ・ノヴァを放置したハンニバルがどうなったか、とか。
>>954 スペインのハンニバルの敵はローマではない。カルタゴ本国だ。カンネーの後、直ちに講和帰国しカルタゴ支配者を責めるべきだったのだ。
>>955 ここで勝てば、ドイツに負けはなくなる。ヒトラーを支援する為にも日本海軍はインド洋にでるべきだったのだ。
>>950 それでうまくロンメルがスエズ西岸まで達したとして、どうやって東岸まで
渡河するのですか?イギリス軍は確実に運河に掛かる橋や、渡河機材を
破壊してから撤退すると思いますが。
>>958 いくら何でも連合艦隊全力を投入してまでドイツを支援するか!?
>>959 シンガポールなどでもそうだがそんなに上手な撤退は難しい。それに
スエズが落ちれば日本の戦艦数隻補給艦を廻してもいい。ここは
最重要地形なのぐらいはヒトラーでも理解できるだろう。
間接的アプローチは重要なのだ
>>958 ローマはカンネー戦後も徹底抗戦の意志を捨ててはいない。
アメリカもまた、真珠湾攻撃で戦争完遂の決意を硬いものにしている。
>ここで勝てば、ドイツに負けはなくなる。ヒトラーを支援する為にも日本海軍はインド洋にでるべきだったのだ。
だからトーチ作戦はどうした?
>>960 世界大戦に負ければ全てを失う。実際、原爆やソ連参戦を見ろ。主戦場と間接的アプローチを忘れるな。
>ローマはカンネー戦後も徹底抗戦の意志を捨ててはいない。
しかし、機動戦力の復活には時間がかかる。その前にアフリカの馬鹿を始末する。
>アメリカもまた、真珠湾攻撃で戦争完遂の決意を硬いものにしている。
間接的アプローチでやればよい。蒋介石とチャーチルをまず落とす。
>>958 >ここで勝てば、ドイツに負けはなくなる
そんなこと言われても困る。現に手持ちのカードがほとんどないんだから
しかも4月から1943年春までベデッカー空襲なんて間抜けな作戦も開始してたな>西部独空軍
わざわざマルタ空襲部隊を引き抜いてまで英本土への嫌がらせ報復空爆しただけだが
>>961 あんまりアフリカに大兵力を投入すると肝心の東部戦線線が戦力不足で崩壊するぞ。
ソ連軍の反撃が史実より早まる、あるいは、コーカサスに深入りした、
A軍集団全体が包囲されるという最悪の可能性だってありうるぞ。
憶えておけよ、国内組。第四次世界大戦(マネーテロ戦争)も中盤戦が始まる。
間接アプローチ
敵の撹乱(かくらん)=>敵の崩壊、撃滅を容易にする。
a.敵の配置を混乱させる。急遽正面転換を強いる。(フリードリヒ大王の得意な側面攻撃、スキピオやハンニバルも同様の作戦を執った。) 敵兵力の配備を撹乱。
b.敵兵力を分断する。((敵部隊の連結部分(弱点のひとつ)を狙って割り込む。)敵の連絡を絶ち統一した行動を執れなくする。(敵の(弱点)側面に強引に攻撃する戦法でもあるが勢いが無くなると包囲攻撃されてしまう。))
c.d.敵の補給を危機に陥し入れる。補給線を絶つ。(そういう行動を起こすだけで敵に脅威を与えることができる。)
軍が巨大化し機械化されるほど補給に対する依存度が増すので、この作戦の効果は高い。
心理的領域ではこういった物理的要素を敵の指揮官に印象づけることが撹乱になる。(心理的撹乱は、兵士ではなくて指揮官が標的)
でたでたマネーと国外云々
>961
そのまえにどうやってエル・アラメインの第8軍を抜くんだ?
トーチ作戦が行われると第8軍上層部は知ってるはずなので
持久戦で待ち受けられれば兵力差とあいまってとても抜けな
いぞ。
>>966 違う。東部戦線をわざと崩壊させて補給ルートの楽な敵の攻勢終末点に
引っ張り出す。ベルリンまですぐにはこれない。その前にアフリカを
処分する。時間をかければアメリカが上陸してくる。
>スエズが落ちれば日本の戦艦数隻補給艦を廻してもいい。
アラビア半島と東アフリカ無視したら
紅海で沈没が良いところだな
>>970 崩壊、という言葉を使いながら、収拾可能と信じているのね、大秀才♪
戦力移送も瞬間的に可能ですか(w
そして、時間をかけなくてもトーチ作戦が行われてしまいますが何か?
>>964 ローマはシラクサが離反し、マケドニアが対ローマ参戦した後も、
勝利をあきらめていない。
アメリカも、同盟国の動揺程度では、あきらめはしない。
>>970 そうすると、コーカサスを放棄することになって、
バクーでDAKとA軍集団が合流するというおまいのプランも崩れるぞ。
もし放棄しないんだったら、A軍集団が包囲されちまって
最早、機動防御もへったくれもなくなる。
>>974 はあ?本土防衛を放置して、アフリカでギャンブルに耽れば満足ですか(w
>>973 ハンニバルがカルタゴの馬鹿を処分していれば此方も体制が整う。ようやく五分の条件での総力戦だ。
今の日本と同じで足を引っ張る奴が多い。昭和天皇のお言葉を憶えている香具師が少なすぎる。
放棄するのは北部であって南部ではない。北部から直ちに南部にくれば中部で迎撃をすればよい。
そもそも動かすのは航空隊であって歩兵ではないのだからな。
>>975 真田昌幸と上杉景勝、ヤン・ウェンリートとレンネンカンプの器の違いが理解できるか? 戦術の能力ではない。
>977って王子様か(w
>>970 >時間をかければアメリカが上陸してくる
『第二次世界大戦の米軍事戦略』中央公論社によれば、トーチ作戦は作戦計画時に
イギリスの早期侵攻案を退け、アメリカの多地域大規模侵攻案を容れる形で9月に計画が決定されている。
イギリスの侵攻案を容れるならば、一ヶ月早く10月初頭にはトーチ作戦が発動される。
アフリカの窮状がアレなら、それこそ背後の一突きも早めにやって来るぞ
ハンニバルの失敗はローマを陥落させなかったことではない。
ローマの機動部隊というとりあえずの主敵を殲滅した後に「神が与えた時間」
で「本来の敵」であるカルタゴを攻めなかった事だ。織田信長は今川義元を破っ
た後、今川領土を侵略しなかった。理由は都に上洛する時間を節約するため
だったのだ。時間は有限であり、空間をいかに使うかによって勝敗は分かれる。
>>977 銀英伝キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
来るの待っていたよ。
馬鹿…もとい、大秀才っぽくて。
田中的宇宙なら、何でもありだな(w
>>981 「平凡性」の意味を知らないなら逝って良し
リデルハートの原理を忘れるな。これを応用するのだ。
間接アプローチ
敵の撹乱(かくらん)=>敵の崩壊、撃滅を容易にする。
a.敵の配置を混乱させる。急遽正面転換を強いる。(フリードリヒ大王の得意な側面攻撃、スキピオやハンニバルも同様の作戦を執った。) 敵兵力の配備を撹乱。
b.敵兵力を分断する。((敵部隊の連結部分(弱点のひとつ)を狙って割り込む。)敵の連絡を絶ち統一した行動を執れなくする。(敵の(弱点)側面に強引に攻撃する戦法でもあるが勢いが無くなると包囲攻撃されてしまう。))
c.d.敵の補給を危機に陥し入れる。補給線を絶つ。(そういう行動を起こすだけで敵に脅威を与えることができる。)
軍が巨大化し機械化されるほど補給に対する依存度が増すので、この作戦の効果は高い。
心理的領域ではこういった物理的要素を敵の指揮官に印象づけることが撹乱になる。(心理的撹乱は、兵士ではなくて指揮官が標的)
>>982 「平凡パンチ」の意義を知らないなら逝って良し
何故、ディエゴガルシアではなく、モルディブなのかを考えよ
リデルハートの作った用語
(物理的には)「最小抵抗線」を用いる。敵の抵抗の少ない部分を攻撃
(心理的には)「最小予期線」を用いる。敵の予想しない攻撃を選ぶ。
敵もさまざまな要素を考えて対応するので、簡単な理詰めの作戦ではいけない。
どうでもいいが、アッヅ厨は、反論に詭弁で対抗してるけど
いい加減、まともな資料を提示してくれないか?
それと950、次スレとっとと立てろ。立てない場合はアッヅ厨の
全面降伏とみなすぞ
>>985 日本海軍は日本有数の馬鹿が多かった。今の日本の大学と同じだ。プロの軍人なら敵の補給ラインを最初に潰さなくて何とする?
当たり前のことを当たり前に実行する、たとえ顧みられなくとも行うべきことを行うという「高度な平凡性」
>>986 軍事力は、もっとも経済的に、効率良く使うのですが、ご存知でしたか?
最少抵抗線(だ、と主張している香具師に)、遠すぎる、利用可能資源が限られている、効果があまりにも小さい、と言い聞かせているスレなんですが…
都合の悪い質問はスルーして、コピペに自分の感想文をチョコッと付け加えれば
皆恐れ入るとでも思ってんだろか?
>>951 スレ立てろ。過去ログみても951が立てる約束だ
>>988 理由は簡単。
それは海戦が陸戦と違い、艦隊は随時の補給に依存していないから。
したがって、戦術部隊自体には、補給線を常時引く必要は無い。
むしろ部隊を支援する、策源地への補給こそ重要。
だから、ワイハーを叩けと(w
>>991 そうなの?
知らなかったけど、チャレンジしてみようか?
とりあえず、テンプレキボン
>>992 これは知らなかった。勉強になった。礼を言う。あのお方に連絡しておくから暇なときにシンガポールに行って良し。
>>992 ちょってまてー。それじゃ真珠湾の石油タンクとドックを破壊しなかったことが合点がいかんぞ!!!
>>988 じゃあまず当たり前の事として、敵の具体的戦力見積もりをしてくれよ。
そういう当たり前の事をやろうとしないお前に帝国海軍を馬鹿にする権利は無い。
>>995 短急スレで昔似たような話題が出たんだが、備蓄量について、正確な情報が出なくて、保留になったんだわ。
つか、あれは伝統的な泊池強襲作戦として立案され、あくまでも艦隊そのものを狙っていただろ、と言って見る。
>>989 >遠すぎる、利用可能資源が限られている、効果があまりにも小さい、
>と言い聞かせているスレなんですが…
シンガポールからモルディブは遠くない。地図を見るかダイビングで池。
「敵の資源(国民党、スエズ、スターリングラード)」を破壊できる。
効果絶大、抵抗小
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。