【陸自】新世代軽戦車を妄想するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
安価で大量配備可能で、大型ヘリやC130輸送機での輸送も出来て空挺部隊の支援も出来る。
武装も適度に強力で敵主力戦に対し側面からの有効撃を与える事が出来、速度・機動性も現用戦車並み。

そんな軽戦車を妄想するスレです。

参考
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/WIESEL.htm
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/SCORPION.htm
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/97SHIK-S.htm
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/94SHIKI.htm
2名無し三等兵:04/06/27 17:55 ID:???
3名無し三等兵:04/06/27 17:57 ID:???
二式軽戦車のことかー!!
4名無し三等兵:04/06/27 18:01 ID:???
軽戦車は、半ば死語。
現在では、90〜105mm砲やATM積んだ装輪装甲車が
その任に当っている。
5名無し三等兵:04/06/27 18:09 ID:???
ここは現代の技術でチハタンを甦らせるスレでつか?

チハタン(;´Д`)ハァハァ
6名無し三等兵:04/06/27 18:11 ID:???
>>4
>現在では、90〜105mm砲やATM積んだ装輪装甲車が
>その任に当っている。
陸自に無いじゃん。

>>5
どっちかってゆうと、「 テ ケ 」
7名無し三等兵:04/06/27 18:11 ID:???
要はストライカー部隊に使える空挺戦車でしょ
シェリダンマンセーとか言って荒らして見る。
8名無し三等兵:04/06/27 18:12 ID:???
>>5
チハタソは中戦車だからスレ違い。

ケトタソ(;´Д`)ハァハァ
9名無し三等兵:04/06/27 18:14 ID:???
うーん、ヴィーゼルみたいなAFVをファミリー化して、何台かをチーム
で運用するとか。
・対戦車ミサイル搭載型
・機関砲搭載型
・兵員輸送型
・指揮通信型
これぐらいかな。
量産効果は見込めるかもしれん。
しかし装甲だけはどうしようもないから、主力戦車の代わりにはならない
わな。
10名無し三等兵:04/06/27 18:15 ID:???
シェ、シェリダンでつか。(;´Д`)はぁはぁ
シェリダンタン(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
11名無し三等兵:04/06/27 18:17 ID:???
知らなかった。軽戦車マンセーって、こんなに多かったのか。
12名無し三等兵:04/06/27 18:18 ID:???
>>11
いや、明らかに1名ほど違うのがいる。
見ればわかると思うが。
13名無し三等兵:04/06/27 18:26 ID:???
>>9
せいぜい、歩兵支援と偵察だから装甲は14.5mm重機関銃に耐えれば良しでしょ。
武装は70口径37mm戦車砲+機銃やTOWは如何でしょ?
14名無し三等兵:04/06/27 18:29 ID:???
>>13
RPGに耐えられんようじゃ失格です。
15名無し三等兵:04/06/27 18:32 ID:???
>>13
その程度のスペックだったら、軽装甲機動車以外に新規に開発する意味がない。
16名無し三等兵:04/06/27 18:34 ID:???
>軽装甲機動車

・・・根本的に間違ってるよ。
17名無し三等兵:04/06/27 18:36 ID:???
少なくとも正面はMBTの主砲に耐えることができ、
周囲はRPGに耐える事ができ、
上面は航空機による機銃掃射(30mm程度)に耐える事ができなければ
軽装甲とは言え うわなにをす
18名無し三等兵:04/06/27 18:38 ID:???
LAV-IIIなら、その要求にもそれなりの水準で応えられそうだ。
装輪装甲車万歳。
19名無し三等兵:04/06/27 18:43 ID:OrRMW3Xa
3.5世代いまさら作ってどうする気なんですか?
20名無し三等兵:04/06/27 18:47 ID:???
陸自も主力戦車が他国に比べて明らかに不足してるからなー
60式無反動砲の車体に60口径5cm砲でも乗せるか?
21名無し三等兵:04/06/27 18:48 ID:???
主力戦車で無い戦闘車両が、3.5世代の能力を持っている(;´Д`)はぁはぁ
22名無し三等兵:04/06/27 18:48 ID:???
スコーピオンみたいにスポーツエンジン載せてみれば?
HONDAのF-1エンジンみたいなのとか
23名無し三等兵:04/06/27 18:55 ID:???
自衛隊に限って言うならば、余計なモノこさえるくらいなら
三菱90式戦車と89式装甲戦闘車の生産に専念した方が良いと思うぞ。
24名無し三等兵:04/06/27 18:57 ID:???
>>23
どっちも高価過ぎ。

1両1億円程度で造れる軽戦車キボン
25名無し三等兵:04/06/27 19:00 ID:???
その分、人件費も掛かるし、整備・兵站に負担を与えるし、
将来性の疑わしい継戦者の訓練を受けた陸士の配置換えにも頭を悩ませかねない。
26名無し三等兵:04/06/27 19:01 ID:???
T-80Uなら1億ちょっとだからな(軽戦車じゃ無いが)
74式で6,7億ぐらいする日本だと難しいんじゃないのか?
27名無し三等兵:04/06/27 19:09 ID:???
ttp://www103.sakura.ne.jp/~key/army/j_teke.htm
これ凄くカッコ良くね?
28名無し三等兵:04/06/27 19:29 ID:???
テケたん(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
29名無し三等兵:04/06/27 19:42 ID:???
ハァハァスレに成り下がってる・・・・
30名無し三等兵:04/06/27 19:47 ID:i3ObLsQa
基本スペックな。
○全長:6.3m
○重量:15t
○出力:300馬力
○兵装:152mmガンランチャー、12.7m重機関銃、7.62mm機関銃
○装甲:アルミ合金
31名無し三等兵:04/06/27 19:50 ID:???
シェリダンタン(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 
32名無し三等兵:04/06/27 19:50 ID:???
うーん、たとえば96式の車体を流用して、
ATM搭載車両、90_程度の砲を搭載した車両、
なんてのは無理なんだろうか?
量産効果で安くなるってことを期待しにくい日本だと、
あんまり考えにくいのかもしれないが。
33名無し三等兵:04/06/27 19:51 ID:???
いきなりM551ジェリダン空挺戦車の要目を貼られても、何がなんだか。
陸自に対し、これを導入せよ言いたいのであろうか。
34名無し三等兵:04/06/27 19:57 ID:???
>>32
風評から足回りに不安が付きまとうが、
車体の規模から見て重MAT搭載車両や76〜105mm砲搭載車両といった
ストライカー並みのラインナップは、期待できそう。
ゲリラ対策として増加装甲パックも欲しい。
35名無し三等兵:04/06/27 20:00 ID:???
>>34
退役する74式の砲を流用するってのもありだろうか?
流石に、砲塔なんかを作り直さなきゃならないだろうけど。
兵員を乗せることを考えなければ、これくらいの余裕はありそうだが。
36名無し三等兵:04/06/27 20:06 ID:???
74式の砲を装甲車にのっけただけじゃ、一発撃ったらコケるよ。
37名無し三等兵:04/06/27 20:06 ID:???
>>24
少なくとも、自衛隊しか使わないんじゃ1億は無理だな。
輸出するとか、いくつかの国で共同開発・生産するとか。
38要求仕様:04/06/27 20:06 ID:???
全長 5m以内
全幅 2.5m以内
全高 2m以内
重量 15t未満
武装 TOWや35mm機関砲と車載機銃
最高速度 80km/h以上

もっと削れるかな・・・
39名無し三等兵:04/06/27 20:08 ID:???
スペックは要求目標に応じるものであって
まずスペック書いてどうするよ
40名無し三等兵:04/06/27 20:10 ID:???
スレ名に「陸自」と入っていることを考えると、自衛隊での利用が
最優先なんだな。
最近の陸自的ニーズとなると、ゲリコマ対策と島嶼防衛か。
41名無し三等兵:04/06/27 20:13 ID:???
ヘリに搭載しよう!
42名無し三等兵:04/06/27 20:13 ID:???
EH-101に搭載できる、ってあたりか?
43名無し三等兵:04/06/27 20:15 ID:???
EH101一機に、一台、もちろん乗員、戦闘状態で。それで最大重量とサイズがケテーイ。
44名無し三等兵:04/06/27 20:18 ID:???
5t未満!?
武装はTOWか中口径砲だな。
45名無し三等兵:04/06/27 20:20 ID:???
ヘリでの輸送が可能であれば、緊急展開能力はかなり高いね。
でも、そうなると「RPGに耐えられる装甲」なんて無理っぽい。
機関砲で制圧し「敵に撃たせない」「敵が頭をあげられない」
ようにするのが最大の防御か。
46名無し三等兵:04/06/27 20:21 ID:???
運動エネルギーロケット弾、という選択もある。
あと低圧作動の軽砲ってのはだめか。
47名無し三等兵:04/06/27 20:22 ID:???
TOWじゃないミサイルにしよう!
中MAT
48名無し三等兵:04/06/27 20:22 ID:???
>>45
敵の頭の上から燃料気化爆弾を降らせる軽装甲車搭載の大口径臼砲ってのはだめか。
49名無し三等兵:04/06/27 20:23 ID:???
>>46
対戦車戦をやるつもりでなければ、運動エネルギーロケット弾って
あまりメリットがないんじゃないか?
50名無し三等兵:04/06/27 20:24 ID:???
>>45
8x8なら1車輪区画毎に分解出来て、それを現地でボルト止めで組み立てw
51名無し三等兵:04/06/27 20:24 ID:???
90口径35mm自動砲(エリコソ
52名無し三等兵:04/06/27 20:24 ID:???
>>48
そんなのをヘリで運べるのなら、素直に航空機から対地制圧した
ほうがいいだろう。
ヘリ飛ばせるってことは、制空権を確保しているのが前提なんだし。
53名無し三等兵:04/06/27 20:25 ID:???
>>50
いざとなれば二台繋げて16×16(w
54名無し三等兵:04/06/27 20:26 ID:???
つまり60式自走無反動砲の後継を考えるという事?
55名無し三等兵:04/06/27 20:26 ID:???
4輪の牽引車、2輪の後部ブロック、
例えば、機関銃搭載車、砲搭載車、という風に・・。
だめか。
56名無し三等兵:04/06/27 20:27 ID:???
>>54
そんな感じ。
調達価格も同じくらいで
57名無し三等兵:04/06/27 20:28 ID:???
>>54
日本ほど、ゲリコマ対策や島嶼防衛に力をいれなきゃならない国は
あまりないだろうね。
となると、60式よろしく「日本独自」の珍妙な兵器となる可能性も
ある。
58名無し三等兵:04/06/27 20:29 ID:???
条約を無視して毒ガスを放つ戦車を作ればいいと思います。
これで随伴兵から身を守ることが出来て、単独行動も可能になる。
59名無し三等兵:04/06/27 20:29 ID:???
島嶼で戦闘なぁ。
周囲数キロの島だと車輛使えるかねぇ?
同様に敵対勢力も車輛を持ち込んでもあんまり意味ないような。

本土でのゲリラなら別にわざわざ車輛開発する必要もないしなぁ。
むしろ法制とかの方が先だし。
60名無し三等兵:04/06/27 20:30 ID:???
>>59
歩兵とヘリと、艦砲射撃でお相手申し上げるべきという希ガス
61名無し三等兵:04/06/27 20:32 ID:???
>>51
調達価格の高騰が容易に予想される。
低価格に押さえたいならエリコンは自動的に却下される。
62名無し三等兵:04/06/27 20:33 ID:???
>>59
「自走する機銃座」程度にしかならないだろうね。
63名無し三等兵:04/06/27 20:35 ID:???
60式自走無反動砲の戦闘重量は8tオーバーじゃないか。
5t未満を狙うならそれこそ>>9の言うようにヴィーゼルを輸入するに限る。
64名無し三等兵:04/06/27 20:35 ID:???
>>61
んじゃ、70口径37mm砲
65名無し三等兵:04/06/27 20:36 ID:???
>>60
航空機や艦艇による支援がおこなえない状況でもないと、有効じゃない
ってことだよね。
となると、内陸部でのゲリコマ対応が主用途になるのか?
山岳や森林ではヘリを含む航空機による支援では十分でないケースが
ありそうだけど。
66名無し三等兵:04/06/27 20:36 ID:???
軽装甲機動車に、機銃砲塔をつけるってのはダメ?
67名無し三等兵:04/06/27 20:37 ID:???
>>65
つか、山岳に潜伏していただけるなら、兵力継ぎ込んで掃討汁しかないんじゃない?
つか、ゲリコマが山岳地に逃げ込んでいる状況は、こちら有利な希ガス
68名無し三等兵:04/06/27 20:39 ID:???
>>63
しかし60タンは歩兵の対戦車自走砲でしょう。
ここで想定する軽戦闘車両ってば、対歩兵な感じがするが…
69名無し三等兵:04/06/27 20:40 ID:???
いっそ、ブレンガンキャリアーに重MATでも搭載するか(w
70名無し三等兵:04/06/27 20:42 ID:???
島嶼やゲリコマ対策はアレだけど
PKO派遣とか憲法改正後のアメリカとの軍事同盟改正で日本も
ストライカー部隊を派遣するようになるなら、
開発意義はあるかもね。
日米で開発するってのもあるし。
71名無し三等兵:04/06/27 20:42 ID:???
>>66
5.56mm機銃、12.7mm重機関銃、40mm自動擲弾銃を搭載可能らしいが
その場合の戦闘重量は不明。だからパラシュート降下能力を維持できるかどうか疑問。
またユーゴでの一連の紛争でHMMWVが偉い目にあったのが
ストライカー導入の動機だけに、軽装甲機動車では不安を隠せない。
72名無し三等兵:04/06/27 20:44 ID:???
>>71
やっぱり、「軽装甲」ではだめってことか・・・。
73名無し三等兵:04/06/27 20:45 ID:???
>>72
側面はともかく、正面30mmは欲しいだろ。
74名無し三等兵:04/06/27 20:46 ID:???
>>67
山岳なり市街地なり、航空機や迫撃砲では歩兵を支援できないような
場合に役立つAFV、か。
周囲をとりかこんで一気に制圧することを考えると、迅速に、大量に
投入できないとな。
75名無し三等兵:04/06/27 20:47 ID:???
76名無し三等兵:04/06/27 20:55 ID:???
>>74
だとすると、軽装甲機動車をちょっと強化して、20mm機関砲を積む
程度で十分じゃないか?
夢のない話だけどさ。
77名無し三等兵:04/06/27 20:57 ID:???
>>76
歩兵相手に20_なんて、大した意味もあるまいよ。
50口径から30口径で充分じゃない?あるいは40擲弾とか。
78名無し三等兵:04/06/27 21:01 ID:???
>>77
相手が14.5mm機銃を持っていたら、それをアウトレンジするには
20mmが必要でしょう。
重機関銃に耐えられる装甲を施すよりは楽だと思うけど。
79名無し三等兵:04/06/27 21:02 ID:???
身軽で山が登れるぐらいの車両が有ると便利だろうな・・・。
装備を運んでくれるから歩兵も身軽に動ける。
80名無し三等兵:04/06/27 21:03 ID:???
>>79
・・・ASIMO
うわなにをするやmけgぁkがkはsjkdh!!
81名無し三等兵:04/06/27 21:03 ID:???
>>79
騎兵復活
82名無し三等兵:04/06/27 21:04 ID:???
>>78
14.5_をどうやって搬入してくるのか、とか一瞬思っちゃったよ。
人力担送が困難な火器は、ゲリコマハントを支援するヘリが制圧すべき領域とも思えるし。
83名無し三等兵:04/06/27 21:04 ID:???
>>79
それが軽装甲機動車だと思うんだけど。
意味、取り違えている?
84名無し三等兵:04/06/27 21:05 ID:???
>>81
やはりドナドナロボットで
85名無し三等兵:04/06/27 21:07 ID:???
>>83
いや、リャマとかアルパカ並に山登って装備を運んでくれる車両が
あると便利だと思っただけだが。
86名無し三等兵:04/06/27 21:08 ID:???
>>82
ん?
14.5mm機銃なら歩兵でも運用可能じゃないの?
87名無し三等兵:04/06/27 21:14 ID:???
やはり装甲は全周囲近距離からの50口径弾に抗堪することが必要なのかな。
最低限。
88名無し三等兵:04/06/27 21:17 ID:???
いまいちよくわからないのだが
ストライカーって大型ヘリで運べるの…か?
89名無し三等兵:04/06/27 21:19 ID:???
>>86
ゲリコマが担送出切るほど軽くなかったような気がするが…
ZPU-1だと79kgってとこらしいが。
AAAでない14.5mmって知らんから、補完ヨロ。
90名無し三等兵:04/06/27 21:23 ID:???
>>88
確かC−130で運んでたと思ふ。
91名無し三等兵:04/06/27 21:25 ID:???
対歩兵なら車戴7.62mmと40mm自動擲弾銃がガチ。
92名無し三等兵:04/06/27 21:25 ID:???
>>89
KPV 14.5が車輪付きで161.5kg
車両を持たない歩兵だと、ちょっと運用は無理では?

ttp://world.guns.ru/machine/mg01-e.htm
93名無し三等兵:04/06/27 21:29 ID:???
>>92
ゲリラなら、民間トラックぐらいは使って当然だと思うんだが
どうだろう?
94名無し三等兵:04/06/27 21:30 ID:Q4BJK9VN
ここは、6つ足ないし8つ足の歩行型車両ということで
95名無し三等兵:04/06/27 21:30 ID:???
>>92
サンクス。
なんか、軽装甲機動車が、携帯火器抗堪スペックである理由を、ちょと垣間見た気がした。
96名無し三等兵:04/06/27 21:31 ID:???
>>93
問題は、それをどうやって日本国内に運び込むか、と言うことで。

>>94
そんなあなたに某研究所
97名無し三等兵:04/06/27 21:34 ID:???
やっぱり、ゲリコマが運用できる火器の上限って、12.7mmクラスってことか?
98名無し三等兵:04/06/27 21:35 ID:XlwrlNs/
戦車とヘリが合体すれば最強なのに
99名無し三等兵:04/06/27 21:35 ID:???
対車両なら専ら地雷かRPGだでな。
100名無し三等兵:04/06/27 21:47 ID:Q4BJK9VN
>>96
>問題は、それをどうやって日本国内に運び込むか、と言うことで。
パクッたら、よろしい。
>そんなあなたに某研究所
偽某研がデビューしていいですか。
101名無し三等兵:04/06/27 21:52 ID:???
>>100
機関銃も?160kgの機銃を持ち込むのが大変では?海浜からとか…
102名無し三等兵:04/06/27 21:54 ID:???
おい、今、思いついた。分離合体式戦車ってどうだ。

有人・砲塔搭載の戦車の前後左右に無人のトレーラーを連結するんだ
一つ一つは軽装甲で、ヘリでも運べる重量だが、
劣化ウランや、HERTでも2両いっぺんには打ち抜けないだろう

上から見るとこういう感じ
 □
□■□
 □

103名無し三等兵:04/06/27 22:02 ID:Q4BJK9VN
>>101
シモノフ対戦車ライフルなら、20Kgぐらいだそうです。
ちなみに、次元氏も愛用されているとのこと。

軽戦車がとっても小さくて、日本のように地形効果が十分利用できて、
RPGで当たりにくいなら、対戦車ライフルが復活ですか。
104名無し三等兵:04/06/27 22:12 ID:Q4BJK9VN
>>101
追伸103
12.7mmでよければ、バレットライフルというのもあります。
これなら、新式で、重量も13Kgと、ゲリコマさんに最適かとおもわれますが。
105名無し三等兵:04/06/27 22:13 ID:???
>>103-104
知っているよ。
106名無し三等兵:04/06/27 22:38 ID:???
油圧モータ駆動で最高時速30kmぐらいなら、
装甲ブルドーザーに中口径砲を乗っけたようなのができるかも。
問題は、それでハァハァできるかどうかだが。
107名無し三等兵:04/06/27 22:39 ID:???
>>106
ドーザ最強。これ定説!
108名無し三等兵:04/06/27 22:40 ID:???
対戦車戦じゃなくて、新世代軽戦車を妄想するスレだって。
テケを近代化し、正面装甲を20mm機関砲に耐えるだけの複合装甲にして砲塔を大型化し、37mm高初速砲と同軸機銃を装備する。
足回りも70km/h出る程度まで強化すりゃ万々歳だろ。

電子装備も通信機とGPS・暗視装置・距離計で十分だ。
FCSなんてものは要らないだろう。
109名無し三等兵:04/06/27 22:43 ID:???
>>108
なんだよその、高初速37_砲ってのはよ。
複合装甲の抗堪対象はRPGの方が現実的じゃねえのか?
70km/hって、どこで出すんだよ?不整地でテケ並の車両がそんなに出せるのかよ?
110名無し三等兵:04/06/27 22:46 ID:Q4BJK9VN
かなりの自律行動ができ、無人で遠隔操作もできる、
歩行型車両というのは?
武装は、とにかく小さく歩兵に追従できるということで、
歩兵のそれ+アルファということで、MINIMIと擲弾筒。
もちろん、催涙弾も撃てる。あと、オプションで
携帯SAMやATMも撃てたらいいな。
111名無し三等兵:04/06/27 22:51 ID:???
>109
37ミリ口径のレールガンなんだよ。
112名無し三等兵:04/06/27 22:53 ID:???
前に出てたヘリ輸送が可能な、
戦闘車両ということで・・・。
軽装甲機動車を改造して、
tp://combat1.hp.infoseek.co.jp/EAGLE.htm
こんなのをつくるってのは・・・。
113名無し三等兵:04/06/27 23:02 ID:???
軽戦車とはヘリがない時代の代用品だろ。不要だ。
ヘリと装甲車と軽車輛を組み合わせればもっと柔軟な任務遂行が
可能だろう。
114名無し三等兵:04/06/28 01:52 ID:???
軽装甲機動車はデカイ。
軽乗用車サイズの軽戦車が戦力として必要だって。

>>109
90式も不整地で70km/hなんて出せません。

>>113
ヘリと軽戦車はマッタク違うものですから、比べる事自体間違いだよ。
115名無し三等兵:04/06/28 02:02 ID:???
M3スチュアートの37mm砲ってかなりの威力だから、アレを装備すりゃ、もう凄いと思うよ。
116名無し三等兵:04/06/28 02:27 ID:???
>>112
イーグルたんならハマー車台だから、
改造するなら高機動車だな。

つーか、なんで高機動車の軽装甲バージョン作らず
「微妙に小さい」香具師に走ったんだろ
117名無し三等兵:04/06/28 02:35 ID:KjFXJJEY
ところで、個人的には装輪は駄目だと思うんだ。
我が日本国は温暖湿潤な気候からも湿地や田畑が多く、
特に田はタイヤにとっては悪い条件でしかない。
そういうわけで、私は装軌を支持する。

近隣諸国も米作が多いので、ぬかるみに足をとられ難い装軌が優位なのは確実。
118名無し三等兵:04/06/28 02:40 ID:???
ヘリに積める小型軽戦車のスレに、水田を踏破できる大出力装軌車両を求めるのは筋違い。
装輪スレに行ってちょ。ああ、揉めるから戦車スレの方がいいか。
119名無し三等兵:04/06/28 02:46 ID:KjFXJJEY
>>118
ヴィーゼルやブレンガンキャリアーは無視ですかそうですか。

大出力ねえ・・・
120名無し三等兵:04/06/28 02:50 ID:???
俺妄想を書き込むなら大きさは軽自動車並、車高は1.4m程。
砲塔は旋回させたとき、上から見下ろして車体の大きさに収まる長さで、細い道でも360度
砲塔旋回可能。火力は主力火砲に40mm擲弾と同軸機銃。足周りは妄想なんで装軌式。
装甲は前面40mmに堪抗、側面は12.7mmに堪抗が希望だけど重量増がキツイから、
実際は精々正面12.7mm&手榴弾破片などに堪抗って言うところ?

…新しく作ると金掛かるし、ドイツからヴィーゼル買いません?
121名無し三等兵:04/06/28 02:53 ID:???
>>120
小松に作らせる。
内需拡大!日本国発の輸出モデルもアリでしょ。
122名無し三等兵:04/06/28 02:54 ID:???
ブレンガンキャリアーみたいな細い履帯で水田突っ込んで大丈夫なのか?
まあ、行動不能になるまでの時間は装輪より長かろうが・・・
123名無し三等兵:04/06/28 02:54 ID:???
>>120
なんに使うのさ?そんなもんを。
124120:04/06/28 02:59 ID:???
>>123
妄想で出てきた物に使い道聞くなんざ野暮でしょw
125名無し三等兵:04/06/28 03:01 ID:???
>>124
それわちゅうぼうくんのもうそうにすぎませんよ。
まわりのひとをせっとくしてしまうもうそうが、りっぱなもうそうです。
126名無し三等兵:04/06/28 03:01 ID:???
>>123
どう見ても由緒正しき歩兵支援車両のようだが?
あると便利、はっきり言えば無くても困らない、そんな奴。
127名無し三等兵:04/06/28 03:02 ID:???
60式自走無反動砲では不足か?
128名無し三等兵:04/06/28 03:04 ID:???
採用になったのに生産されなかった米軍のM8AGSを貰ってくればいいじゃない?
装軌、105mm砲、増加装甲でRPGに耐えるし。
129名無し三等兵:04/06/28 03:09 ID:???
>>128
軽戦車にしちゃ高杉でアメ公すら投げ出した代物だからなぁ・・・
130名無し三等兵:04/06/28 03:10 ID:???
>>127
不足
どう見ても、世代交代が必要だろ。

>>128
本スレの趣旨より外れている。
却下
131名無し三等兵:04/06/28 03:13 ID:X3Gj1nt6
これからの戦い方は数機の飛行船から数百機の地上部隊を降下させる新電撃戦、考えただけで燃える。
132名無し三等兵:04/06/28 03:24 ID:???
まあ、考えてもみたまえ。
装輪で田んぼから脱出出来るのかと。

その点、装軌なら簡単に脱出出来る。

風土の違いも考えないと。
岩盤ばかりの※大陸とは違うんだぜ。
133名無し三等兵:04/06/28 03:24 ID:???
シュリダンと同じ末路になりそうな気もするが・・・
134名無し三等兵:04/06/28 03:25 ID:???
>>133
ヴィーゼルと同じ末路と思われ
135名無し三等兵:04/06/28 03:29 ID:???
ヴィーゼルはなにげに大型化してヴィーゼル2になってるような・・
136名無し三等兵:04/06/28 03:34 ID:???
>その点、装軌なら簡単に脱出出来る。

田んぼナメ過ぎ。モノによりけり。
137名無し三等兵:04/06/28 03:36 ID:???
>>136
装輪とは雲泥の差でしょうが。

で、当初から言ってるんだけど。
ブレンガンキャリアーに重MATと機関砲を装備させたので良いと思うんだがどうよ?
138名無し三等兵:04/06/28 03:38 ID:???
>>137
火機担当者が可哀想だから、せめて砲塔付けてあげたいなぁ。
139名無し三等兵:04/06/28 03:52 ID:???
田んぼと言っても四方を道路に囲まれているのが殆どだろうw
140名無し三等兵:04/06/28 04:10 ID:???
>>139は田んぼを知らない。
141名無し三等兵:04/06/28 04:26 ID:???
142名無し三等兵:04/06/28 04:35 ID:???
>>141
装輪で田んぼに侵入出来る時期は刈り取り〜耕す迄の期間。
せいぜい秋から冬まで。
それ以外の時期は全て装軌でないと走る事すら難しい。

また、畔の高さは30CM近くもあり、タイヤで超える事は簡単ではない。
脱出する為のスロープは設けてあるものの、タイヤに強いグリップ力を求める程の斜度で、
その多くは粘土質の土で出来ている為、悪天時には滑り易く脆い。

田んぼを軽トラで走れば判るが。
そういう機会はそう無いだろ。
143名無し三等兵:04/06/28 04:55 ID:???
>>142 まずねえよ
144名無し三等兵:04/06/28 08:36 ID:???
南西諸島を防衛するのに常に航空機や艦艇を割くことができるだろうか。
そして、南西諸島にはこのスレで言われているほど水田があるだろうか?
むしろ、サトウキビやパイナップルに椰子林が多いと思うのだが。
 島嶼防衛ではどんなに小さくても錯雑地形であれば、間接射撃や航空攻撃
に堪えることができると思うけどな。そして、装甲車両の優劣は戦闘の帰結に
直結することがしばしばだと思う。

それと、戦闘車両の開発で田んぼに拘りすぎるのはよくないと思う。
拘るから最低地上高を変えられるサスペンションとか出て来るわけで。
それで整備性が犠牲になったという話も聞くし。
145名無し三等兵:04/06/28 08:38 ID:???
>>144
沖縄に米軍と空自がいますが何か?
146名無し三等兵:04/06/28 13:08 ID:???
>>144
田んぼは外せませんが。
この国にどれだけの田んぼがあるのか知っての書き込みですか?
147名無し三等兵:04/06/28 13:20 ID:???
>>146
田んぼで戦闘なんかしねえんだよ。ブォォォケ
田んぼで戦闘してる時点で負けなんだよ。ブォォォケ
148名無し三等兵:04/06/28 13:26 ID:???
>146 南西諸島ってどんだけ水田があるもんなんですかね?沖縄に大きな河川って
あるんですか?島の場合はまず水田より畑だとおもう。場合によっては
柑橘類の段々畑とかね。
 んで、空自がいても米軍がいてもそれでも島嶼防衛に陸上兵力を送り込む
意味はあると思います。むしろ、空自や米軍の能力をフルに使えるように
するためにも陸上兵力は要ると思う。

 ともかく南西諸島で米どころなんてあったかなと。
149名無し三等兵:04/06/28 13:33 ID:???
キモイくらいに頭の悪い人が居ますね。

>>148
自衛隊が活動する地域は南西諸島しかないのかよ・・・

>>147
本土で戦闘している時点で負け確定ですが。
それでも陸自は戦車を保有・配備していますが。
150名無し三等兵:04/06/28 13:48 ID:???
>>138
>砲塔
九四式軽装甲車
151名無し三等兵:04/06/28 13:51 ID:???
>149
専守防衛=本土決戦でして本土で戦闘しつつ勝つ方法を模索してきたことになっています。
152名無し三等兵:04/06/28 14:15 ID:???
パラシュートつけて空からバラ撒けないの?
153名無し三等兵:04/06/28 14:17 ID:???
なんか自分の脳内イメージで語ってる人多いけど
沖縄周辺の島嶼ってこんな感じよ?

ttp://www.okinawatimes.co.jp/tou/map.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Okinawa_pref3-1.png

問題となる尖閣諸島しても慶良間群島並みで(周囲10km以下)
こんな「海の孤島」を小数の部隊で占拠しようとする敵対勢力もアホなら
専用の戦車開発して投入しようってのもアホ。
154名無し三等兵:04/06/28 14:26 ID:???
離島防衛専用車両つーなら
ttp://www103.sakura.ne.jp/~key/army/j_kami.htm
とか
ttp://www103.sakura.ne.jp/~key/army/j_kati.htm
とかの現代版を作って、敵前に真っ先に(3ノットくらいで)駆けつけて撃破されるのはどうよ。
155名無し三等兵:04/06/28 14:27 ID:???
>40
「海自」「警備隊群」を入れれば妄想の枠が広がるぞ。
156名無し三等兵:04/06/28 14:31 ID:???
PT-76の日本版ですか?
157名無し三等兵:04/06/28 14:57 ID:???
>149
本土でC-130とかで空中投下したりする必要性のある戦車っているんでしょうか。
ならば、離島の防衛しかやることはないでしょ。
 狭くても隈なくしらみつぶしに捜索して、砲撃するのは手間だと思うし
まして夜間に動き回られたりしたらもっと手間が掛かるのでは。

領土としては周囲の海底に何があるかによるでしょう。島を中心に
200海里なりの線を引いてその範囲の海底に資源があるのかないのか
魚は取れるのかとれないのか、それが大きかろうと。
158名無し三等兵:04/06/28 15:17 ID:???
>>157
空挺部隊は、敵後方・側面への布陣を迅速にする為に存在すると思いますが。
なにも離島の為だけに存在するわけじゃありません。
159名無し三等兵:04/06/28 15:33 ID:???
やっぱテケに25mm100口径対戦車砲と同軸機銃を装備させ、
正面30mm、後面20mm、上面・側面15mm、と装甲を強化し、
暗視装置・レーザー距離計・光学照準機・通信機を装備させ
さらに戦闘重量5t程度でヘリ輸送も可能で、最高速度も路上で80km/h近く。
BMP程度なら1000mで正面撃破可能と。

これくらいの奴が良いな。
重量の制限からも軽乗用車程度の車体になるし、発動機も100馬力程度だろう。
乗員は2名かな・・
160名無し三等兵:04/06/28 15:49 ID:???
厨房の妄想炸裂だな(w
161名無し三等兵:04/06/28 16:04 ID:???
 PT-76・・・いや、PT-76を大陸中国がパクって砲塔載せかえたやつ(85mmか105mm
だったかな・・・詳細忘れた)の日本版をそのまんま作るというのはダメ?
 価格的問題はさておいて、装甲が脆弱過ぎかな。

 あとヴィーゼルを導入することの是非はどんなものだろう。やはり輸入すると高くなって
コストパフォーマンスが悪過ぎか。

 結局没になったM8空挺戦車のライセンス権をアメリカが安く売ってくれないかのぅ・・・。
162名無し三等兵:04/06/28 16:08 ID:???
>>161
もはや、どこで使うか、などどうでも良くなってるな、喪前ら。
163名無し三等兵:04/06/28 16:10 ID:???
 結局、対戦車ヘリ(攻撃ヘリ)をもっと装備した方がいいような気がする・・・。
164名無し三等兵:04/06/28 16:10 ID:KjFXJJEY
ここで、ブレンガンキャ(ry
165名無し三等兵:04/06/28 16:13 ID:KjFXJJEY
輸入の呪縛から逃れられない>>161

>>163
攻撃ヘリは軽戦車とは運用目的が全く違うよ。
比べる事も、ここで語る事も無意味だ。
166名無し三等兵:04/06/28 16:13 ID:???
>>164
 それもう既出・・・。
167名無し三等兵:04/06/28 16:14 ID:???
>158 空挺戦車だからって空挺部隊だけのものじゃないと思います。
どちらかというと空挺部隊よりは歩兵部隊への支援用として考えるべきで
しかも戦車をもっていきにくい離島用の装備でしょう。
 
168名無し三等兵:04/06/28 16:16 ID:???
 単純に、60式SPRGのエンジンやトランスミッションをリニューアルして、無反動砲では
なく中MATに積み替えた車両じゃダメなのかな・・・?

 それとも英のスコーピオンファミリーみたいなのを整備するべき?
 なんかコストパフォーマンスも性能も悪いものが出来ただけに終りそうだけど・・・。

 しかし60式SPRGっていつ退役するんだろ(汗
169名無し三等兵:04/06/28 16:21 ID:pIxp5ez6
ゴリアテで充分だよ。
170名無し三等兵:04/06/28 16:22 ID:???
>>168
密閉砲塔に50mm60口径砲、これは欲しい。
171名無し三等兵:04/06/28 16:47 ID:???
今、自衛隊に必要なものは一点豪華主義戦車よりも、そこそこの性能で側面からの支援が出来る戦車だろうね。
172名無し三等兵:04/06/28 16:53 ID:???
もうあれだろ、日本で戦車戦なんて時代は終わったよ。
空自と海自がいるんだ。そんなの特撮映画のネタにしかならん。
もうね、重攻撃ヘリで十分じゃないか。どうせ日本の国土を
戦車や装甲車を走らせたらいろんな人が怒るから無理だろ。
だったらヘリ飛ばせばいいんだよ。
173名無し三等兵:04/06/28 16:59 ID:???
燃料バカ喰い>ヘリ
174名無し三等兵:04/06/28 17:27 ID:???
HELICOPTER厨uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!1
175名無し三等兵:04/06/28 17:39 ID:???
>>171
 じゃあ74式を延命させればいいんじゃない?
176名無し三等兵:04/06/28 17:46 ID:???
>>175
一点豪華主義の元祖じゃないか。

安価で大量に配備できるようなモノが要るんだよ。
歩兵一個小隊に一両とか言う感じで
177名無し三等兵:04/06/28 17:47 ID:???
喪まいら、戦車じゃなくて、歩兵を直援する戦闘車両が欲しいのですか?
178名無し三等兵:04/06/28 17:50 ID:???
軽戦車なんてそんなもんよ
179名無し三等兵:04/06/28 18:15 ID:???
歩兵戦車の復活か?
180名無し三等兵:04/06/28 18:15 ID:???
モジュール式でいいから対HEAT性をもたせてくれ。
専守防衛をうたってる日本じゃどうしたって戦場は日本の市街地になる。
ビルが建ち並び、道幅も狭く、国内に大量の工作員を抱えた日本じゃ対戦車砲から
守るにも限度がある。撃たれないようにするのはもちろんだが、歩兵の対戦車砲
一発で沈黙させられたら勝負にならん。
181名無し三等兵:04/06/28 18:17 ID:???
歩兵の対戦車砲って…
すでにRPGのような携帯火器がある。

あれがあるから重APCなんてものが出るわけだし。
軽戦車でRPGに耐えられる装甲か?
182名無し三等兵:04/06/28 18:25 ID:???
strv103に良く似た突撃砲型戦車はどうかな。
軽戦車は緊急展開能力が肝だけども生存性を
考えると空挺能力省いてもいい希ガス。
183名無し三等兵:04/06/28 18:32 ID:???
やっぱりここはニ式内火tうわっわわな、なにおgfじゅlklkdfsjklfg・・・・・・
184名無し三等兵:04/06/28 18:45 ID:???
>>182
90がある日本に、突撃砲なんかイラネ( ゚听)
185名無し三等兵:04/06/28 19:07 ID:???
つうかそんなに戦車にこだわらなくても、国土を全て田んぼにすれば敵戦車が入ってこれないから(゚д゚)ウマー
186名無し三等兵:04/06/28 19:27 ID:???
>>185
そうなると国民は一日三食米を食べなきゃならないわけで
まあ、水だけ入れて放置しておくのもアリだが
187名無し三等兵:04/06/28 19:39 ID:???
>>186
米食え
188名無し三等兵:04/06/28 19:42 ID:???
>>186
銀シャリと寿司ネタさえあれば日本人は生きていける。
米軍から少し肉レーションの空中投下を受ければいい。
189名無し三等兵:04/06/28 19:42 ID:???
なんでまた軽戦車ずいてるんだ、お前らw
軽戦車に生存性持たせると別物になるぞ。
190名無し三等兵:04/06/28 19:43 ID:???
軽戦車に無駄に生存性を求めてどうする?
軽戦車は小さい事と機動性が武器であるので機動力を欠く重装甲は無用。
RPGに耐えられなくたって問題なし。

一点豪華主義厨房ウザー
191名無し三等兵:04/06/28 19:46 ID:???
だから、ブレンガ(ry
192名無し三等兵:04/06/28 19:47 ID:???
>>188
米軍の肉レーションは食べ物じゃないの思うのだが
193名無し三等兵:04/06/28 19:49 ID:???
むしろ生存能力なんか考えずに軽く軽快な歩兵戦車を!
つーか、戦車ではなく運搬機。
対戦車能力はATMで、主砲は擲弾砲。
民生品を大胆に採用していってみよう。
194名無し三等兵:04/06/28 19:50 ID:???
>>193
軽装甲機動車でなぜいけないのか、と。
195名無し三等兵:04/06/28 19:51 ID:???
ヴィーゼル空挺戦闘車の砲塔上面に鉄板を溶接して軽機動戦車とか改名する
のがいちばん現実的だって。
196名無し三等兵:04/06/28 19:51 ID:???
>>180
60式の下回りに新規の車体をでっち上げ、74式車載機銃4門を密閉砲塔に搭載するってどうよ?
30mm機関砲搭載型とともに行動させれば敵がBMPであれ何とかなるぞ。
197名無し三等兵:04/06/28 19:52 ID:???
>>192
吉野家USAが作ります。ボウル状です。
198名無し三等兵:04/06/28 19:53 ID:???
>194
軽装甲機動車は走破性に問題あり
199名無し三等兵:04/06/28 19:55 ID:???
>>198
走破性って…島嶼の山を、ウィーゼルに走らせる方が問題だろう?
こけたら、車長が即死しかねないぞ。
ゲリコマ狩りは、結局歩兵の数だよ、兄貴( ´ー`)σ)Д`)
200名無し三等兵:04/06/28 19:55 ID:???
>>195の軽機動戦車に座席付きトレーラーを牽引させて、そこに普通科と
ATMを乗せておけばお前らの要望はすべて叶えられるw
201名無し三等兵:04/06/28 19:56 ID:???
>>199
オマエのような極端な地域や条件を限定する奴なんてイラネ
202名無し三等兵:04/06/28 19:58 ID:???
>201
まあまあ、抑えて抑えて・・
>199
ロールバーと安全ベルトですべて解決w
203名無し三等兵:04/06/28 19:58 ID:???
>>201
んじゃ、どこに使うんだよ。
本土なら90でいい。
島嶼運用だからこそ、軽戦車だろう?軽戦車で対戦車戦闘を想定するのか?
結局、ゲリコマ狩りだろう?
ゲリコマは平地に陣地でも作ると思うのか?
島嶼の山が自然な戦場想定だろう?
違うのか?
204名無し三等兵:04/06/28 19:58 ID:KjFXJJEY
まあ、軽装甲機動車なんて田んぼに嵌れば動けなくなるからな。
それに車体もデカイし重機関銃にも耐えられない外板。
205名無し三等兵:04/06/28 20:01 ID:???
>203
本土に90式がどれだけある?
寝言も大概にしたまえ。
あのようなデカイ重戦車の話などスレ違いだ厨房

第一、90式は調達価格の関係から必要な数すら揃って無いではないか。
206名無し三等兵:04/06/28 20:02 ID:???
>>203
九州でつかう、林道を走って奇襲してもらおうかと・・・。
207名無し三等兵:04/06/28 20:03 ID:???
林道は軽乗用車でもヤバイ所が多いな・・・・
208名無し三等兵:04/06/28 20:04 ID:???
>>204-205
おいおい、本土で使うつもりか?
んなら40t新戦車でいいだろ。
とりあえず、どこで、なんに使うのかはっきり汁。
209名無し三等兵:04/06/28 20:06 ID:???
オールマイティな戦車など世界のどこにもない。
足りない部分は人間が補ってやる。
戦車もスタックする。スタックや横転しそうな場所には戦車は入れない。
これだけのことだよ。
210名無し三等兵:04/06/28 20:07 ID:???
>>208
一点豪華主義イラネ

何処で 戦場
何に  歩兵支援

以上だ馬鹿野郎!
数が揃わない戦車なぞ石の狸だ。
211名無し三等兵:04/06/28 20:09 ID:???
やっぱり、ブレンガンキャリアに装甲ボデーを乗せて中MATと機銃を装備させた簡単なものが良いのでないか?
212名無し三等兵:04/06/28 20:09 ID:???
>>210
おいおい、日本のどこを想定しているんだ、つう話じゃなかったのかよ。
どんな地勢を想定するかによって、どんな火器を持ち込めるのか、どんな支援が出来るのか、制限されるだろ。

ったく、漠然とした妄想は狸にもならないよ。
213名無し三等兵:04/06/28 20:10 ID:???
>>211
それは戦車ではない。
214名無し三等兵:04/06/28 20:11 ID:???
>>212
90式が想定している戦場を知っての物言いだろうね?
215名無し三等兵:04/06/28 20:11 ID:???
>>207
よし、林道奇襲のために軽トラに40mm擲弾乗っけて・・・
216名無し三等兵:04/06/28 20:13 ID:???
>>214
軽戦車の運用を想定しているんじゃないのか?ったく…噛みつく方向性が違っているぞ。

>>215
か、韓国軍も真っ青でつよ。
217名無し三等兵:04/06/28 20:15 ID:???
>>216
あれ?90式があるからイラネと言ったのはオマエじゃないのかよ?
218名無し三等兵:04/06/28 20:19 ID:???
なるほど、この新型軽戦車を人類が崩壊の危機に瀕した大破壊の後で、はんたが洞窟で手に入れるわけだな。
219名無し三等兵:04/06/28 20:23 ID:???
>>213
いや、立派な戦車だ。
220名無し三等兵:04/06/28 20:27 ID:???
>219
ブレンガンキャリアに装甲ボデーを乗せて中MATと機銃を装備させた簡単なもの
に何をさせるつもりなの?
221名無し三等兵:04/06/28 20:31 ID:???
>>220
60式の代替なんじゃない?
あれ無くなると普通科の中の人は不便になるから。
222名無し三等兵:04/06/28 20:32 ID:???
>221
60式の代替なら突撃砲が王道だろうw
223名無し三等兵:04/06/28 20:35 ID:???
>>220
歩兵への火力支援だろ。
あと、威力偵察や敵装甲車輛への攻撃。
他に何がある?

例えば、
A 「攻撃ヘリになにをさせるつもりなの?」
B 「歩兵支援・偵察・対戦車戦闘」
A 「攻撃ヘリなんて空飛ぶ的だ。燃料も馬鹿食いで行動時間も短いので無用」
B 「(ry

なんて不毛な話をしたいのか?
224名無し三等兵:04/06/28 20:41 ID:???
歩兵への火力支援と威力偵察や敵装甲車輛への攻撃は別カテゴリー
じゃないのか?
225名無し三等兵:04/06/28 20:42 ID:???
>>224
戦車の運用目的は?
226名無し三等兵:04/06/28 20:44 ID:???
>225
中戦車の話題だったのかw
227名無し三等兵:04/06/28 20:48 ID:???
>>226
さあ、わからん。どうなってるん?w
つか、中戦車かよ!(三村流
228名無し三等兵:04/06/28 20:50 ID:???
とにかく否定厨イラネ

車体は小さく、重機関銃や大口径ライフルの直撃に耐えうる装甲を持ち、装甲車を直接撃破できる能力を持つ。
森林や狭い市街地にも臨機応変に対応でき、ヘリでの輸送も可能である。

これだけで十分。

229名無し三等兵:04/06/28 20:54 ID:???
>>228
否定厨かよ!(三村流
230名無し三等兵:04/06/28 20:55 ID:???
>>228
だからブレンガンキャ(ry
231名無し三等兵:04/06/28 21:02 ID:???
>>228
軽装高貴同車に軽MATつんだのでいいじゃん。
232名無し三等兵:04/06/28 21:04 ID:???
>>231
60式より機動性の悪いのはいらね。
233名無し三等兵:04/06/28 21:04 ID:???
>>232
機動性かよ!(三村流
234名無し三等兵:04/06/28 21:11 ID:???
地下鉄の階段を昇降できるくらいの豆戦車が良いな
235名無し三等兵:04/06/28 21:12 ID:???
島嶼で無理ってわかったら国内ゲリラ用かよ('A`)

想定する敵対勢力の兵数とか武装を想定して
必要なスペックを出すのが筋じゃないんですかい?

本格的侵攻なら軽戦車どころじゃないし、
ほんの数人のゲリコマ用なら開発する意味が薄れる。
孤立した兵力なんか包囲するに限るんだからよ。
236名無し三等兵:04/06/28 21:12 ID:???
そこでドナドナロボですよ!
237名無し三等兵:04/06/28 21:13 ID:???
>>235
そんな事いったら、否定厨ですよ!アヒャ(゚∀゚)
238名無し三等兵:04/06/28 21:19 ID:???
>>237

スペック書けば無敵っていうのは初心者というか('A`)
軍板なんだから、もう少しリアリティのある状況設定とかをお願いしますよ。
239名無し三等兵:04/06/28 21:19 ID:???
>>235
おりは戦車が欲しいとまでは思わん。
ただ、60式が動かなくなる前に代替の車両をくれ。
軽装甲機動車なんというジョークは止めてくれ。
240名無し三等兵:04/06/28 21:23 ID:???
60式もジョークみたいな存在だし。
今時、無反動砲2門で、外に出て手装填って。
241名無し三等兵:04/06/28 21:24 ID:???
>>239
ジョーク扱いかよ!(三村流
242名無し三等兵:04/06/28 21:25 ID:???
89式装甲戦闘車や87式偵察警戒車にできなくて
新型軽戦車にだけできることって何なの?
243名無し三等兵:04/06/28 21:27 ID:???
厨房の妄想ネタ
244名無し三等兵:04/06/28 21:27 ID:???
60式の代替に身長3mくらいの軍用ASIMOを作ってくれ。
そんでヘリから落としてくれ。
245名無し三等兵:04/06/28 21:28 ID:???
>>242
無い!89式を九州まで配備してくれるなら要らない。
246名無し三等兵:04/06/28 21:29 ID:???
>240
60式は日本人による日本人のための日本の国土に合った突撃砲なんだがw
60式の限界は主に無反動砲の限界でもあるのだ。
247名無し三等兵:04/06/28 21:32 ID:???
>>245
九州に機甲師団揚陸の想定でも作り上げて提示してやってください。防衛庁にでも。
248名無し三等兵:04/06/28 21:33 ID:???
>>246
スイスのSタンクとか、ドイツのヤークトカノーネと偉い違うんだが
249名無し三等兵:04/06/28 21:34 ID:???
>>247
ハン板あたりなら

「韓国が北九州や対馬に上陸しない保証がないだろ!」

自衛隊マンセー

チョン氏ね
250名無し三等兵:04/06/28 21:35 ID:???
>248
あれらは駆逐戦車の部類だろうて。
諸君に不足しているのは新型軽戦車ではなく60式を愛する心だろうw
251名無し三等兵:04/06/28 21:40 ID:???
ふと思ったんだが、60式自走無反動砲って何時まで使えるんだろう?
252名無し三等兵:04/06/28 22:19 ID:???
>>251

12時を過ぎると南瓜に戻ります。
253名無し三等兵:04/06/28 22:57 ID:???
離島の山ってもいろいろあると思うんだが。それこそ島内に唯一の高地で
灯台が立っている草丘から荒れ果てた岩山が屹立しているところまであると
思うよ。
 んで、後者の場合は島全体が岩山っぽいこともあるからそもそも
海岸から上がれる浜を探すのにも苦労するかな。
 それと、ネタでなくて浮航性もあるといい。珊瑚礁で囲まれていたり
隣の島と浅瀬で繋がっていたりするから。

ということで離島防衛厨房復活。
254名無し三等兵:04/06/28 23:45 ID:???
基本的に人間は水と芋または玄米だけでも生きれます
255名無し三等兵:04/06/28 23:53 ID:???
必須条件
・低価格であること
・敵性装甲車を撃破可能であること
・ヘリ輸送可能であること
・重機関銃や対物ライフルの直撃に耐える装甲であること
・装軌であること
256名無し三等兵:04/06/28 23:54 ID:???
>>255
ああ、帰ってきたのか、被否定厨が(w
257名無し三等兵:04/06/28 23:55 ID:???
>>253
そのような小島に敵性勢力が上陸する意味は?
258名無し三等兵:04/06/28 23:56 ID:???
>255
ヘリ輸送をなしにすればその他の条件は頑張ればすべて達成可能。
259名無し三等兵:04/06/28 23:57 ID:???
>>235
参考までに、90式戦車の想定する状況とやらを聞かせていただけませんか?
260名無し三等兵:04/06/28 23:58 ID:???
>>259
参考までに、なぜ聞きたいのか聞かせていただけませんか?
261名無し三等兵:04/06/29 00:01 ID:???
軽戦車の想定する状況ねえ・・・

・調達数が少ない主力戦車の側面支援
・基地警備活動
・威力偵察
・空挺部隊支援

こんなもんだろ。
262名無し三等兵:04/06/29 00:02 ID:???
>>129
遅レスだが、日本の技術を使えばうんと安く作ることが出来る。
もっとも今の装備調達の仕組みを根本から変えなきゃ無理だが。

ところで 三 菱 製 の戦車はボルトが折れて転輪が脱落したり停車中にいきなり
火を噴いたりしないだろうね。
263名無し三等兵:04/06/29 00:02 ID:???
>>261
2〜4はともかく、1は流血の大惨事になりそうだな。
264名無し三等兵:04/06/29 00:03 ID:???
>>260
そういうのは、質問に答えてから聞くもんだ。
質問を質問で返すな。
265名無し三等兵:04/06/29 00:05 ID:???
>263
数の無い戦車では、それこそ壊滅的な損害を受けるだけですが。
266名無し三等兵:04/06/29 00:05 ID:???
>>262

また自工と重工の区別がつかない厨か。
三菱鉛筆で三菱グループの沿革を100回書いてこい。
267名無し三等兵:04/06/29 00:05 ID:???
未だに会社の違いが解らない白痴がいるな。
268名無し三等兵:04/06/29 00:05 ID:???
>>264
そう言う事は質問の前提をはっきりさせてから言うもんだ。
ここはおこちゃま集う学校じゃないんだ。意味の無い質問に答えてもらえるなんて甘えるなよ。
269名無し三等兵:04/06/29 00:07 ID:???
>>268
90式が想定する戦場すら知らないんだろ。
リア厨はこれだから。
270名無し三等兵:04/06/29 00:08 ID:???
>266
そういう君にも言っておくが。三菱鉛筆は社名といいマークといい
そのまんまだが三菱グループとは関係ないんだよ。
271名無し三等兵:04/06/29 00:08 ID:???
川底の石より強い装甲板キヴォンヌ
272名無し三等兵:04/06/29 00:10 ID:???
>>270
マークは違うぞ。
つか、266はネタだろ?
273名無し三等兵:04/06/29 00:10 ID:???
>>265
>数の無い戦車では、それこそ壊滅的な損害を受けるだけですが。

90式は最初から有る程度の数的劣勢を織り込んで開発された戦車だから、
よほど大量の敵とか第三世代のヤヴァイ香具師とぶつかったりしない限り、
まあ大丈夫なのでは? もともとオーバースペック気味な戦車なんだから。
274名無し三等兵:04/06/29 00:10 ID:???
>>269
質問している立場の人間の言いぐさかね(w
だれでちゅか?90式戦車の想定する状況とやらを聞かせていただけませんか?って言ってたのわ?
275名無し三等兵:04/06/29 00:12 ID:???
>>270

それも含めて会社を区別しろって言ってんだよこのハゲ。
276名無し三等兵:04/06/29 00:12 ID:???
>>273
本来想定してた状況からも、90式の調達数は明らかに不足ですが。
277名無し三等兵:04/06/29 00:12 ID:???
周囲の海域に資源があるという話があるから上陸する可能性がある。
島自体は孤島のこともあるし、群島の可能性もあるだろう。
278名無し三等兵:04/06/29 00:12 ID:???
>>274
ハイハイ、良かったね。
厨房は寝る時間だよ(w
279テ・ケリ:04/06/29 00:13 ID:???
今度作るってのは軽戦車ではないだろ?
何で軽戦車を語ってるの?
280名無し三等兵:04/06/29 00:14 ID:???
>>278
あれ?何かの宣言のつもりかな?もう、おこちゃまなんだから( ´ー`)σ)Д`)
281名無し三等兵:04/06/29 00:15 ID:???
>275
それは失礼。
漏れはフサフサだぞゴルァ(AA略)
282名無し三等兵:04/06/29 00:15 ID:???
>>279
妄想みたいだなあ。スレの頭のうちは、とりあえず島嶼防衛とか考えていたんだが、いつのまにか厨房俺俺になっていった…
283名無し三等兵:04/06/29 00:16 ID:???
なんだか良くわからないけど、>>280が煽り厨であることは判った。
284名無し三等兵:04/06/29 00:18 ID:???
>>276

それよりも漏れは来年度の調達数が気になる。
中期防そのものが撤回されていないとすれば来年度は23両の筈なんだが。
285名無し三等兵:04/06/29 00:19 ID:???
89式の調達価格も90式の調達価格も高過ぎ。
だから数が揃わない。

戦前の帝國陸軍と一緒だよ。
286名無し三等兵:04/06/29 00:19 ID:???
>>283
んじゃ、君が答えてあげなさい>90想定
287名無し三等兵:04/06/29 00:22 ID:???
>>286
知らん
知ってるんならアンタが答えれば?
288名無し三等兵:04/06/29 00:26 ID:???
289トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/06/29 00:28 ID:???
T−80に対抗するためでいいんでないの>90式の想定
290名無し三等兵:04/06/29 00:29 ID:???
>>286=>>280=>>274=>>268=>>260
てゆうか、質問を質問で返してる時点で釣り確定だろ。
どうせ何も知らない奴同士なんだから不毛な煽りは止め。
291名無し三等兵:04/06/29 00:35 ID:???
まあ、結構荒れてるようだが。

軽乗用車サイズで歩兵を直接支援できる軽戦車は結構魅力的だぞい。
敵に晒す面積も90式みたいな重戦車よりは遥かに小さく済むし。
小回りが利くってのが良いだろ。
292名無し三等兵:04/06/29 00:35 ID:???
>>290
喪前、いまさら他人のつもりかよ。
どっちが釣りをかけてきたんだよ。そもそも想定出すのは、妄想を楽しむ連中の共有認識のために必要な手続きだろう?
なぜ、それを省く?
俺俺アイデア垂れ流して、質問で釣りかけるなんて、最低だな。
もし答えを提示していたらどうするつもりだった?ええ?

否定厨だの言ってる香具師もいるし。想定出し合って、現実的でないと思われたら、妄想とはいえ共有認識から棄却される。
それができないのなら、どうしてこんな場所に出てくるんだろうな。

釣り師認定も、煽り認定もいいが、もう少し遊びなりにちゃんと来いや。
293名無し三等兵:04/06/29 00:38 ID:???
個人的な趣向としては、ヴィーゼル並みの車体に35mm機関砲搭載ってのが好みだな。
294名無し三等兵:04/06/29 00:39 ID:???
>>291
問題は、どこで使うかだと思うんだけどね。
国内、ゲリコマ狩りだと、戦車より歩兵の方が必要だし…
歩兵の必要なところへ火器を持ち込むには、かなりハイレベルの走破性が必要だし。
歩兵並に丈夫でないといけないし
は!Σ (゚Д゚ ) ドナドナロボット?
295トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/06/29 00:40 ID:???
>>291
軽乗用車サイズってのは無理なんでないの?
軽装甲機動車のサイズでもはるかにでかいよ。
296名無し三等兵:04/06/29 00:40 ID:???
>>293
デカイけどね。
25mmのセミオートが開発された事があったんだけど、それはどう?
対空無視で、対物、歩兵支援には(・∀・)イイ!かも。

_| ̄|○40_擲弾のほうがいいのか…
297名無し三等兵:04/06/29 00:41 ID:???
>>294
そこで94式軽装甲車ですよ。
装甲は歩兵並み。重機関銃で乗員が死ぬほど。
走破性は履帯だからそこそこ逝ける。
298名無し三等兵:04/06/29 00:43 ID:???
>>295
あれは、やっぱり、装輪での移動っつうところを捨ててませんからねえ。
キャビンの幅を人間ぎりぎりに…_| ̄|○ エンジンとトランスミッションのほうが幅広か…
299トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/06/29 00:46 ID:???
>>298
うーん実際、軽戦車を運用しているのは英国くらいだからねぇ・・・
植民地とかあれば出番があるけどね(w
300名無し三等兵:04/06/29 00:48 ID:???
>>296
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/P178.htm
↑3号戦車初期型を正面撃破できる。
結構強い。
301名無し三等兵:04/06/29 00:54 ID:???
>>299
偵察と、それからフォークランドにも出てましたな。
あれぐらいあれば、歩兵戦を歩兵戦で無い展開にもしえますねえ(ヒヒヒ
イ〜イヤッホウ!戦車最高!

ただ、シミター/スコーピオンでもまだ日本の島嶼には大きいようで。
やっぱり、ウィーゼルのようにヘリ搭載で輸送できないと…。
しかし、ウィーゼルだと、やはり限界も大きいわけで。
あれは、急速移動で応急対戦車戦闘をさせるためだったと思いまつ。
302トルエン大尉 ◆ja0BUvrq2. :04/06/29 01:10 ID:???
>>301
スティングレイ軽戦車なんてどう?
ヘリ空輸なんて言わないで、パラシュート降下でドンといこう(w
303名無し三等兵:04/06/29 01:12 ID:???
・25mm砲+MG搭載型
・中MAT+MG搭載型
・40mm擲弾発射機搭載型
・野外炊具1号牽引型

これを目的毎に適正に組み合わせればイイ感じじゃない?
304名無し三等兵:04/06/29 01:18 ID:???
>>302
ついでに投下状態でも水陸両用にして、しかも乗員を乗せたまま投下で(w
そうしたら、海へ降下させることが可能!
島嶼防衛も完璧!(ヲイ!
305名無し三等兵:04/06/29 01:30 ID:CMUKmXOx
軽量化というがそんなに機動性は大事なのか?
道路や(しっかりした)橋の限界重量ってそんなに低いのか?

主砲は155ミリにして、120ミリ砲にも500ポンド爆弾にも耐えられる
強靭な戦車は作れないのか?
306名無し三等兵:04/06/29 01:31 ID:???
>>305
>>1嫁。
空輸を前提にした戦車だろ?
307名無し三等兵:04/06/29 01:35 ID:???
>>305
つか、機動性のための軽量化じゃないんだな。
これまで装甲車両を投入しづらかったところへ、投入するための戦闘車両だな。
空港が無いだろう島嶼に搬入するには、ヘリか船しかない。
しかし、歩兵の戦闘を優位に運ぶため、ヘリで投入したい、つうことだ。
308名無し三等兵:04/06/29 01:36 ID:???
>305 152mmガンランチャーという選択肢もなくはないですよね。
タンデム弾頭にした大口径HEAT弾というのもいいかも。歩兵支援には最適かな。
携行弾数がちょっと問題になるかな。シェリダンの場合、操縦手の両側に
弾薬ラックがあった気がします。怖いですよね。
309名無し三等兵:04/06/29 01:43 ID:???
シェリダンタン(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 
しかも車内にMG弾を収納しきれずに、砲塔外に止めてますわい、あっはっは!
それでも15d(投下時)。装甲防御は、たしか14.5mm対応程度だったと思う。
車体はアルミ製。
ガンランチャー自体の欠点是正が可能としても、
車長、ドライバー、砲手、装填手…どんどん大きくなって逝きます。
つか、あれは機甲師団の偵察車両もかねているので、対戦車能力が重要=ガンランチャーとなったわけで…
310名無し三等兵:04/06/29 01:51 ID:???
シェリダンってシレイラを実戦で使ったことはないかも。パナマとベトナムでは
通常弾だけだと思います。無理に対戦車誘導弾を撃つ必要はないといえばないかも。
311名無し三等兵:04/06/29 03:20 ID:???
ガンランチャーのせるくらいなら
ハッチから徒歩兵用01MAT撃つべし
312対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/06/29 08:26 ID:???
だから臼砲は以前から主張しておる。
M8AGSにカーゼマット式で305mmガンランチャ。
大口径は七難隠すのです。

60式自走無反動砲の後継ネ(笑)
313名無し三等兵:04/06/29 12:32 ID:???
ユニヴァーサルキャリアに野外炊具1号を搭載。

これ、絶対の直接歩兵支援。
314名無し三等兵:04/06/29 13:49 ID:???
とりあえず水田はないわけだが。
h ttp://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=38234355
315名無し三等兵:04/06/29 14:56 ID:???
そう言えば、イスラエルとチリが
しぶとくシャーマン中戦車を改良して使っている訳だが
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/tanks/sherman/M-60.html
26トンもあるので、これはいかんと言う事で、よくよく見てみると
M113にHVMS 60mm gun を付けたのもあって
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/m-113/HVMS.html
これだと14トンなわけだが、よくよく考えてみると、
似たようなのをどこかで見た事あるなという事で
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/rok/images/k200a1-2_kafv90.jpg
素直にKAFV90が欲しいと家ということなのか。
316名無し三等兵:04/06/29 15:13 ID:???
シェリダンの車体に105ミリ装備の無人砲塔乗っけたAGSはどうだ。
317名無し三等兵:04/06/29 16:51 ID:???
>>314って池沼だろ?
318名無し三等兵:04/06/29 16:58 ID:???
舎利団にマルチと12.7mm連装でいいやん。
319名無し三等兵:04/06/29 16:59 ID:???
それにしても、外国から買え買え厨が多いな。
自国で開発、生産するって事は選択肢に無いってのが笑える。

想像力が無いのか洗脳されてるのか。
320名無し三等兵:04/06/29 17:17 ID:???
KAFV90ってなんとなくクラッシャージョウのガレオンを連想するな。
321名無し三等兵:04/06/29 17:20 ID:???
>>319
 アリアドネ史観の影響です(ぉ

 まぁ自国生産するとロクな事にならない・・・というイメージが出来あがってるからなぁ。
 実態はさておき。

 ところで、60式SPRGってヘリで運べるんだっけ?
322314:04/06/29 17:25 ID:???
>317 すると、この島に水田に相当する地形があるとご存知なんでしょうか。
また、南西諸島全般での水田耕作についても是非教えて下さい。
323USS Virginia SSN774:04/06/29 17:35 ID:???
>>312
>大口径は七難隠すのです。

すぐに予備弾が切れます。マジぶち切れ。
324USS Virginia SSN774:04/06/29 17:53 ID:???
>>322
水田ならキャタピラよりも低圧タイヤの
http://www.argoatv.com/
みたいなやつのほうがいいかもしんない。
いくら接地圧低くてもキャタピラが沈む
だけのような気がする
325名無し三等兵:04/06/29 17:55 ID:???
イスラエルの中古再製兵器ってよく見るけど

「実戦で現用の同種の兵科に勝った」って聞いたことないんだが。
326名無し三等兵:04/06/29 18:20 ID:???
>325 ゴラン高原で大活躍したはずです。シリアのT-55やらに奮闘して
予備役招集部隊が駆けつけるまでの間持ちこたえていたはず。

というか、南西諸島の問題は珊瑚礁であって水田じゃないと思う。
大体水田造れるほどの水が確保し難いと思う。なので南西諸島を防衛する
んだったら水田を第一に考えるのは違うと思う。
327名無し三等兵:04/06/29 18:26 ID:???
サンゴ礁は、攻め込む側の問題じゃないかな。
328名無し三等兵:04/06/29 18:29 ID:???
つまり、サンゴ礁を突破できなければ、海上から重装備を搬入するのは困難、と見て(・∀・)イイ!かな?
南西諸島の戦闘の様相が想定すると。
329名無し三等兵:04/06/29 18:31 ID:???
>>327
 でも珊瑚礁が越えられないと島と島の間の移動が・・・。

 ヘリで運ぶなら関係無いけども。
330名無し三等兵:04/06/29 19:34 ID:???
離島で使う事のみ考えるのは愚かだよ。
ハンヴィーだって、荒野でのみ使われる訳じゃないだろ。
331名無し三等兵:04/06/29 19:40 ID:B86p+i0M
"離島でも使える"事を考えるのは間違いではないが、離島でのみ運用するなんてのは間違い。
あくまで、本土での運用も想定できなきゃ駄目。
332名無し三等兵:04/06/29 19:54 ID:???
北朝鮮での運用も考慮せい。
相手はT75かT55とBMPだろうから、それらの車体側面装甲を貫通できる火力が最低限必要。
333名無し三等兵:04/06/29 19:57 ID:???
>>330-331
だから、本土で使うなら40t戦車を上回るメリットを提示しなきゃ。
昨日は、結局それで荒れただろ。学習しなくちゃ。
40t戦車は、90並の防御力と、それ以上の攻撃力を持ち、また軽量化して運用の利便に益している。

どんな風に、どこで、なんのために運用し、どんな効果を狙っているのか示さないと。
>>332は論外な。90持ってけや。
334名無し三等兵:04/06/29 20:02 ID:WyscgJLf
>>332
北朝鮮の主力T-62だったような・・・
335名無し三等兵:04/06/29 20:03 ID:???
>>333
池沼が。
オマエが荒らしたんだろカス

オマエのような極論がmなかりとおれば、
90式は北海道から出られないし、T80しか撃破出来ないだろうよ。
失せろバカ
336名無し三等兵:04/06/29 20:08 ID:???
>>333
想定地域・・本土
・基地警備活動 ・威力偵察 ・対ゲリラ戦闘
・主力戦車の側面支援 ・歩兵支援 ・空挺部隊支援

新戦車はどうせ一両10億程度になるだろうし。
調達数も少ないでしょ。
337名無し三等兵:04/06/29 20:09 ID:???
>本土で使うなら40t戦車を上回るメリットを提示しなきゃ。
こんな事を軽戦車に求めてる時点で釣り確定だろ。
さもなくば真性のイケヌマかも(w
338名無し三等兵:04/06/29 20:12 ID:???
重戦車を上回る火力と装甲を持つ軽戦車か・・・・・・・・
無理だろ普通。
339名無し三等兵:04/06/29 20:15 ID:???
メリットと言われて火力と装甲しか出てこないってのもどうかと思うが。
340名無し三等兵:04/06/29 20:16 ID:???
>>335>>337
まあ、もちつけや。

>>336
基地警備や、ゲリコマ対処を、国内でやるなら、道路を利用して素早く歩兵を展開させる能力のほうが重要じゃない?
側面といってもなあ、ゲリコマ対処の場合、逆に包囲をかますのが原則だろうし。
歩兵支援といっても、対象のゲリコマの火力が携帯火器に限られているわけで、RPGなんかを考えると、下手な車両のほうがリスク高いような。

空挺支援は、(・∀・)イイ!!
ヘリに搭載可能スペックという案が既出だが、どうだろうね?
341名無し三等兵:04/06/29 20:17 ID:???
万能を求めるのは日本人の悲しい性なのね。
342名無し三等兵:04/06/29 20:19 ID:???
>>341
万能戦車万歳!
343名無し三等兵:04/06/29 20:20 ID:B86p+i0M
ここで94式軽装甲車ですよ。
車体が小さいから敵のRPGなんて当たりません。
344名無し三等兵:04/06/29 20:21 ID:???
強制ID欲しくなるね。
345名無し三等兵:04/06/29 20:24 ID:???
>>343
これの現代版を作るとしたらやっぱりヴィーゼルになるのかな?
346名無し三等兵:04/06/29 20:29 ID:???
ウィーゼル
(;´Д`)はぁはぁ
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/wiesel1.htm
FASからねー。
CH53に2台搭載。
347名無し三等兵:04/06/29 20:32 ID:???
…なんとなくチハたんを思い出すな。
348名無し三等兵:04/06/29 20:33 ID:???
いや、テケタンだよ。(;´Д`)はぁはぁ
349名無し三等兵:04/06/29 20:40 ID:???
テケたん、見かけによらず、幅があるから3ナンバーだね。5ターボみたい。
350名無し三等兵:04/06/29 20:44 ID:???
じゃあTKタン モット(;´Д`)はぁはぁ
      カワイイヨ TKタン…(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)/lァ/lァ (*` Д´)//ア//ア!!
351名無し三等兵:04/06/29 20:47 ID:???
>>346
やっぱこれだなぁ、でももっと小さく出来んもんかな?
352名無し三等兵:04/06/29 20:49 ID:???
これよりTKタンのカラシニコフに対する耐弾試験を行う

では早速>>350にはTKタンの中に入ってもらおう
353名無し三等兵:04/06/29 20:50 ID:???
>>351
ドライバーの左側、TOWより前は、全部パワーパックだからねえ。
あれが限界でしょう。
354名無し三等兵:04/06/29 20:53 ID:???
>>352
ヽ( `Д´)ノウワァァン!! TKタンをいじめるなー!
陸軍が、陸軍がいけないんだ。TKタンは可愛いから許してあげてよー
355名無し三等兵:04/06/29 20:58 ID:nBeF6rOM
>>353

全長:    3.31m
全幅:    1.82m
全高:    1.897m
全備重量: 2.8t

か・・・写真ではもっと大きいかと思った。
確かに、これ以上小さくはできんか。
356名無し三等兵:04/06/29 21:27 ID:???
なんでそんなに小さくしたいの?
まさか、一人乗り戦sy
357名無し三等兵:04/06/29 21:40 ID:???
>>356
軽トラに40mm自動擲弾銃乗っけて林道奇襲させようといったら韓国軍並
と言われたんでね、こいつに林道から奇襲させようと思ってな・・・・。
358名無し三等兵:04/06/29 21:49 ID:???
…林道を奇襲ですか…( ´_ゝ`)フーン
359名無し三等兵:04/06/29 22:03 ID:???
>>357
それならダットラで・・・
360名無し三等兵:04/06/29 22:05 ID:???
タリバンよろしく、いすゞにしよう。
361USS Virginia SSN774:04/06/29 22:35 ID:???
>>357
>軽トラに40mm自動擲弾銃乗っけて林道奇襲させようといったら

初代バモスなら良いかもね。ただしソフトスキンというよりむき出しだけど。
362名無し三等兵:04/06/29 22:47 ID:???
>>361
軽トラと言ってもこれだけどね。
http://www1.odn.ne.jp/~aaa33090/robotsys.htm
363名無し三等兵:04/06/30 00:38 ID:???
そろそろ78式雪上車の更新作んない?
364名無し三等兵:04/06/30 00:59 ID:???
>>363
んな新機種の更新なんて後で宜しい。
先ずは60式の更新が先。

いっそ、60式の足回りそのままに空挺戦車でも作ってくれねーかな。
武装は密閉砲塔に105mm低圧滑腔砲って感じで。
365名無し三等兵:04/06/30 01:24 ID:???
turarenai nida(#゚皿゚)
366名無し三等兵:04/06/30 11:16 ID:???
「あんなもん実戦投入したって、特攻専用車にしかならんぞ!」
って陸自の中の人が嘆いてたなぁ。>60式
無反動砲なもんで、一発撃ったら盛大な後方噴射で位置バレバレ、
さっくりと狙い撃ちされてオシマイ、だそうな。
現場でも欲しがってる人は多いみたいだよ、新しい軽戦車は。
367名無し三等兵:04/06/30 15:13 ID:???
>>366
嘘か本当か知らないけど、軽戦車も需要ありそうだな。
敵装甲車両・戦車を小型の車体を生かしたアンブッシュで撃破し、
同軸機銃で敵歩兵をなぎ倒しつつ歩兵部隊を支援する。
そんな感じか。
368名無し三等兵:04/06/30 15:15 ID:???
>>366
音も凄い。
十五榴よか遙かに音がデカイ。
369名無し三等兵:04/06/30 16:06 ID:???
敵戦車や装甲車は、各種誘導弾にまかせて、
敵歩兵や民兵、ゲリラなどに対し突撃制圧する際に真っ先に突入してくれて、
その他、警備活動にも使えるようなもので良いんでない。
クローラ駆動の車体に20mm機関砲を乗せた無人子機を、
運搬車と操縦車を兼ねたトラックから有線操縦する、、なんてどうよ。
370名無し三等兵:04/06/30 16:38 ID:???
時代は無人戦車
371名無し三等兵:04/06/30 16:43 ID:???
暇だから召喚してみるか


  レ ー ル ガ ン
372名無し三等兵:04/06/30 16:44 ID:???
>>371
その召喚呪文は古いよ。
今は無人機 UAV UGVあたりにも興味があるし。
373名無し三等兵:04/06/30 16:53 ID:???
最近はサカー他スポーツにご執心らしいぞ
374名焦し三等兵:04/06/30 17:13 ID:???
>>341

× 日本人の悲しい性
○ 貧乏人の悲しい性
375名無し三等兵:04/06/30 17:39 ID:???

PKO派遣等でC-130(積載19トン)に載せられる軽戦車・重装甲車はありだな。
緊急展開とか考えるとC-130使わざるを得ないし。

82式(14トン)か96式と87式(共に15トン)に低圧砲と重MAT載せる程度でいいんじゃね?

対テロなら87式そのまま投入すればいいし。
376名無し三等兵:04/06/30 17:59 ID:???
>>375
 だからXM8のライセンスを買えと。
377名無し三等兵:04/06/30 18:36 ID:???
>>376
M8は軽装甲車並みの装甲のレベル1でも19トンオーバーだし。

関係ないけど小松がピラーニャのライセンス取得して
生産するっぽいね。
25dになるってことは10×10か8×8だから
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~mirage01/hypams02/piranha.html
これの上から3番目か5番目みたいな感じかも。
カテゴリーは4だけど、3とどう違うかわからん。

でも空輸できんのだよなぁ。25dじゃ。
378名無し三等兵:04/06/30 18:51 ID:???
>>関係ないけど小松がピラーニャのライセンス取得して
>>生産するっぽいね。

kiyo! turarenainida(#`Д´)
379名無し三等兵:04/06/30 18:55 ID:???
>>378
ソースはここ。
ttp://www.kojii.net/jdw/jdw040428.html (kojii net)

kiyo!って何?
380名無し三等兵:04/06/30 19:00 ID:???
>>379

おまえさんは、

陸自・将来装輪戦闘車 第6スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1084544806/

の154か?こっちでまた同じことする気か?
381名無し三等兵:04/06/30 19:02 ID:???
>>380
そんなスレ知らんよ。
自分の思い込みで同一人物と決めつけした上に「妄想スレ」で妄想するのが何か悪いのかい?
382名無し三等兵:04/06/30 19:04 ID:???
つまり、

>関係ないけど小松がピラーニャのライセンス取得して
>生産するっぽいね。

が妄想だってことは分かってるんだな?
383名無し三等兵:04/06/30 19:06 ID:???
>>382
お前さんか380かしらんけど
そのスレでやってたことをこっちでソースにすると何か都合の悪いことでもあるのかい?
384名無し三等兵:04/06/30 19:09 ID:???
明らかな妄想に混じって、尤もらしいデマが流れることを迷惑に感じる人は結構いるんだよ。
とくにこの話にはもうウンザリしてる人がね。
385名無し三等兵:04/06/30 19:11 ID:???
>>384
そんな言い訳はどうでもいいから
同一人物って決めつけた上に妄想スレでの妄想にケチつけた事謝ったらどうよ?

あと、ウンザリしてる人が結構いるってんなら、誰がウンザリしてるか挙げてくれよ。
誰と誰と誰がウンザリしてるのか。
そんな他人の口借りて逃げるなら、最初からケチつけんじゃないよ。 半端者。
386名無し三等兵:04/06/30 19:14 ID:???
387名無し三等兵:04/06/30 19:17 ID:???
火病?
388名無し三等兵:04/06/30 19:29 ID:???
駄目だ駄目だ駄目だ!!!
テケの砲塔に30mm軽対戦車砲と同軸機銃を装備
全周に対14.5mm対戦車ライフル装甲を施す。
更に発動機と足回りも強化、路上で80km/hで走行可能とし、
戦闘重量も5tと少し。

これならBMPが相手でも怖くないぞ。
車体も小型だから敵兵の放つRPGなんて当たらないよ。
389名無し三等兵:04/06/30 20:07 ID:???
>明らかな妄想に混じって、尤もらしいデマが流れることを迷惑に感じる人は結構いるんだよ。

じゃあ、ジェーンに抗議しろ
390名無し三等兵:04/06/30 20:26 ID:???
>389
タワラ
391名無し三等兵:04/06/30 21:30 ID:???
いや、俺が来たからにはTKタン以外は一切許さん!
TKタン(;´Д`)はぁはぁ
392名無し三等兵:04/06/30 21:40 ID:???
なんでこの時期にピラーニャのデマを吹聴する香具師が増えてるのかと思ったら・・・

やっぱりP誌か。 _| ̄|○

JDWの4月の記事を今頃まる写ししてんじゃねーよゴルァ!
393名無し三等兵:04/06/30 22:31 ID:???
>>388
そういえば、ヴィーゼルにRMK30無反動機関砲を付けたのがあったなぁ。
30mmはちと辛いか。
394名無し三等兵:04/06/30 22:34 ID:???
しかし、ヴィーゼルってオープントップじゃなかった?
いくらなんでも、ちょっとキツイ気がする。
395名無し三等兵:04/06/30 22:35 ID:???
オープン?(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)トップ?
396名無し三等兵:04/06/30 23:06 ID:???
>>395
20mm機関砲の奴はそうでないかい?
397名無し三等兵:04/06/30 23:20 ID:???
台湾じゃハムヴィに30mm機関砲のっけてるよ
398名無し三等兵:04/07/01 00:35 ID:???
じゃあ日本は負けずに原付に40ミリ機関砲乗せよう。
399名無し三等兵:04/07/01 00:44 ID:???
>>398
いや、カブに90mm無反動砲を搭載だ。
400名無し三等兵:04/07/01 02:09 ID:???
>>399
 それ、現実にやってた国があったからな・・・。
 
 やはり伝統の銀輪部隊復活か(もはや軽戦車でもなんでもない
401名無し三等兵:04/07/01 04:09 ID:3mS/eDQP
TKの近代改装案
テケの近代改装案
60式の軽戦車化案
ブレンガンキャリアの近代改装案
軽トラ
ハンビー
高機動車
その他輸入モノ
その他中/重戦車
原付
無人ロボット
402名無し三等兵:04/07/01 04:45 ID:???
今から25年前にこんな装甲車あったんだね。

ttp://www.ishihara-pro.co.jp/se/car/car_6.htm
403万景峰号:04/07/01 08:14 ID:???
>>400
ギンリンってインリンの妹だっけ?
404名無し三等兵:04/07/01 08:31 ID:3mS/eDQP
TKの砲塔を少し大きくして、74式車載機銃を3丁並べて搭載させ、
装甲を12.7mm重機関銃に耐えるよう強化すれば、敵歩兵にとって凄い脅威になり得ると思うけど、どうですか?
405名無し三等兵:04/07/01 08:44 ID:???
89FVの車体に、低反動120mm滑腔砲を備えた砲塔を積む。
装甲は、前面30mm、側面14.5mmに耐弾。
用途は、歩兵直協支援と対戦車戦。ま、60式自走無反動砲の代替でつな w

(CV90120の朴李だし、んなもんよか90MBTや89FVを増強汁つぅが当然だが、
 そこはそれお遊びだから・・・w)
406名無し三等兵:04/07/01 09:35 ID:???
>>405
ヘリ輸送出来るのか?
ロシア製ヘリコプターなら逝けるか。
407名無し三等兵:04/07/01 09:57 ID:???
もういっそ、ヘリに全面複合装甲施して120mm滑腔砲と無限軌道つけてしまえ。
408名無し三等兵:04/07/01 15:37 ID:???
ハイマクス歩行戦闘車・・・
409名無し三等兵:04/07/01 17:31 ID:???
高機動車にM242のっけようぜ。
410万景峰号:04/07/01 19:16 ID:???
高機動車に戦闘ヘリのせればいいよ。
411名無し三等兵:04/07/01 19:17 ID:???
高機動車に先行者載せれば無敵
412名無し三等兵:04/07/01 19:37 ID:???
高機動車に指向性地雷を(ry
413USS Virginia SSN774:04/07/01 19:53 ID:???
segway に ASIMO
414名無し三等兵:04/07/01 21:00 ID:???
>412 車体側面にクレイモアを張り付けるというのはベトナム戦争で
やってたみたいですね。作動する瞬間はきちっとハッチを閉じて
車内にいないと酷い目に会いそうな気がするんだけど大丈夫なのかな。
415名無し三等兵:04/07/01 21:41 ID:???
高機動車は糞。
車体はデカイのでRPGに簡単に撃破される。

歩兵の運搬には使えるだろうが、対装甲車両では決定的に分が悪い。
416名無し三等兵:04/07/01 21:51 ID:???
高機動車で何をしようとしてるんだ?
417名無し三等兵:04/07/01 22:27 ID:???
トラックで装甲車両に特攻とは

>>415ちゃんは帝国軍人の鑑でつね(w
418名無し三等兵:04/07/01 22:34 ID:???
 帝国陸軍では肉弾攻撃に貴重な自動貨車を使うとは思えないので、どっちかって言うとアルカ○ダなのでは。
419名無し三等兵:04/07/01 22:40 ID:???
帝國陸軍といえば、謹製の軌道爆雷でしょ。
最強最悪!
420名無し三等兵:04/07/01 22:46 ID:???
>>415
と言う訳で。一億総特攻の魁となって死んでくれ(w
421名無し三等兵:04/07/01 22:55 ID:???
テクニカルで突撃するという話をイラク戦争でも沢山読んだのですが
今一つ分からんのです。あらゆる火器を装甲車両に向けてしまうというのは
分かるんだけど、テクニカルに乗って戦車の前に姿を出しちゃうというあたりが
分からない。
422名無し三等兵:04/07/01 23:19 ID:???
装甲車輌より弱くてRPGに撃破されるトラックが糞なら
世界中のまともな装備の軍隊はさしずめ肥溜めだね(w
423名無し三等兵:04/07/02 00:06 ID:???
>>422
あたりまえじゃん。
よくそれで軍ヲタやってられるね。
424名無し三等兵:04/07/02 01:45 ID:???
>>414
 クレイモァは指向性があるから爆風をかぶる以外には被害はないらしい。
 もっとも爆風をかぶったら髪が焦げる程度じゃ済まないが・・・。
425名無し三等兵:04/07/02 01:50 ID:???
そこで、トワエモアですよ。
426名無し三等兵 :04/07/02 02:00 ID:???
>>425は札幌オリンピックを見ていたことのある年寄り。
427USS Virginia SSN774:04/07/02 02:21 ID:???
>>426
> >>425は札幌オリンピックを見ていたことのある年寄り。

動物のお医者さんを読んでただけかも知れんぞ。
428425:04/07/02 02:26 ID:???
>>426
札幌オリンピックの時は3歳。
でも、虹と雪のバラードは歌えるYO
429名無し三等兵:04/07/02 03:52 ID:???
漏れ的に、ヴィーゼル並みの車体でも密閉砲塔と2ポンド砲(40mm50口径砲)は搭載出来ると思うんだが。
430名無し三等兵:04/07/02 04:16 ID:???
無意味な煽りしかできん厨が一匹紛れ込んでるな。
どっかいけ。>>415=422=426
431429:04/07/02 04:34 ID:???
>>430
>>415は漏れですが他二つは違いますよ。
432名無し三等兵:04/07/02 04:36 ID:???
2ポンド砲で何を撃つの?
433名無し三等兵:04/07/02 04:38 ID:???
89FVは糞。
車体はデカイのでRPGに簡単に撃破される。
434名無し三等兵:04/07/02 04:39 ID:???
宣伝になってしまいますが、失礼いたします。
2ちゃんねる大規模オフ板にて、
近鉄合併反対・反ナベツネ大集会の計画を練りたいと思います。
2chに抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんが、
今回ばかりはそれは抜きにして、団結しましょう!
参加希望者は下記掲示板までお越し下さい。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1088581545/l50
435名無し三等兵:04/07/02 04:40 ID:???
RPGさえあれば89FVなんていらないよね。
436名無し三等兵:04/07/02 04:55 ID:???
M1A1は糞。
車体はデカイのでRPGに簡単に撃破される。




437名無し三等兵:04/07/02 05:19 ID:???
>>432
2ポンド砲なら、BMPなどの装甲車両を簡単に撃破できますが。
大概の現用装甲車は2ポンド砲で撃破できる筈です。
438名無し三等兵:04/07/02 05:23 ID:???
現用の25mmブッシュマスタ砲のほうがつよいぞ>2ポンド戦車砲
439名無し三等兵:04/07/02 06:28 ID:???
>>438
じゃあ、それでいいや。
ところで、榴弾は撃てるの?
2ポンド砲は撃てないか(w
440名無し三等兵:04/07/02 22:56 ID:9gZf1zR/
英軍マニヤが約一名居るな。
441名無し三等兵:04/07/03 00:25 ID:???
60式自走無反動砲の後継として軽戦車を

50mm滑腔砲と50mm自動擲弾銃を同一砲身で運用できる砲システムを搭載
滑腔砲はAPFSDSとHEAT使用で走行間射撃可能、自動擲弾はHEの空中炸裂で面制圧を行う
重量15t
全長4.80m
全幅2.10m
全高1.75m
最大速度80km/h
前面・側面装甲 14.5mm重機関銃に抗堪

まあ無意味
442名無し三等兵:04/07/03 00:28 ID:???
装甲は対12.7mm防御ってことで手を打たない?
そうしないと、15tに収めるのは難しいと思う。
443名無し三等兵:04/07/03 01:05 ID:???
>>442
旧東側圏を意識したんだが西の12.7mmとそんなに差が出るもんなの?
444名無し三等兵:04/07/03 01:09 ID:???
 50mmとかの小口径砲って意味あるのかな?
 それだったら自動式グレネードランチャーの方がいいような・・・。

 と、
 「装甲はそれなりだが武装は小口径」と「装甲はペラペラだが武装は大口径」を比べると
どっちがいいんだろうね?

 個人的にはRPGに耐えられる装甲なんてMBTの前面装甲でもなければ無理なんだから、
RPG対応はすっぱり諦めて追加の対応キット(鳥かごみたいなヤツ)を状況に応じて装着
することにして、装甲は14.5mmの徹甲弾に耐えられる事、でいいと思うけど・・。

 武装は歩兵支援に使うなら砲が絶対的に必要だと思うけど。

 
445名無し三等兵:04/07/03 01:19 ID:???
>>443
14.5mmは、12.7mmの約2倍の威力があるそうだ。
ということは、非常に乱暴な計算ながら、装甲も2倍の厚さの物が必要になるかと。

14.5mmに対する全周防御は、諦めてもいいんじゃなかろうか。

いや、中の人のことを考えない訳じゃないけど、空輸を前提とした設計だと、
重量軽減のためにかなり割り切った考え方をすべきでは。
446名無し三等兵:04/07/03 01:25 ID:???
>>445
 いや、最初は12.7mm徹甲弾防御でいいと思ったんだけど・・・。
 14.5mmの対物ライフルがあるらしいので。

 正面は14.5mm、その他は12.7mm防御で妥協かな?
447名無し三等兵:04/07/03 02:24 ID:???
>>446
対物ライフルよかRPGが飛んでくる可能性のほうが高いと思うがな、
あとはイラクの例で行くと弾丸より仕掛け爆弾・地雷・迫撃砲弾に対抗するという基準で考えたほうがよいかと。
448名無し三等兵:04/07/03 02:26 ID:???
主砲は技本で開発中の40mmCTWS砲でどうよ
側面装甲は基本型で50BMGボールコウタンでボルト締めセラミック板増装で14.5mmAP対応にしる
ただし300mの距離にてと制約を付け加えておく。。
あと【特殊技能】に空挺降下能力ね
449名無し三等兵:04/07/03 02:28 ID:???
ここで、空気も読まずに書いてみる。
喪まいら、その戦車に、何の相手をさせるつもりでいらっしゃいますか?
450名無し三等兵:04/07/03 02:30 ID:???
>>449
ゲリコマとか、非(軽)装甲車両とか。
さすがにMBTとの撃ち合いを考えている住民はいないよね?
451名無し三等兵:04/07/03 02:33 ID:???
対ゲリラコマンド・ソフトスキン相手なら面制圧できる87式で充分かと。
どうしても対戦車戦闘機能付加したいなら重MATつけるとか。
452名無し三等兵:04/07/03 02:35 ID:???
>>何の相手をさせるつもりでいらっしゃいますか?
ゲリコマ初動及び離島奪還任務対応機動部隊向け歩兵駆逐空挺戦闘車
453名無し三等兵:04/07/03 02:35 ID:???
って、偵察警戒車のほうな。 対空戦車の方もある意味面制圧できるっちゃできるが。
454449:04/07/03 02:49 ID:???
対象がソフトスキンと、歩兵なら40_はオーバースペックじゃない?
重量的にも。
>>441>>448を読んで思っただけだけど。
親切なレスサンクス>諸氏。
455名無し三等兵:04/07/03 02:51 ID:???
>>454
けどほら、どんな敵が出てくるか判んないし。

MBTでも側・後面からなら撃破できる程度の火力は欲しいなあ、と。
456名無し三等兵:04/07/03 02:55 ID:???
てか、尖閣や先頭諸島の孤島・小島にわざわざMBTまで持ち込んで
持久戦するバカ軍隊が居るのかと。
陽動の意味もないし。
457名無し三等兵:04/07/03 02:57 ID:???
40mmといっても対人用途ならHEが基本だし
アパッチがチェーンガンで人間狙撃してるのを考えればべつにオーバーじゃない
458名無し三等兵:04/07/03 02:58 ID:???
>>456
自衛隊だと、どんな装備を開発しても、ある程度の汎用性は求められると思うのですよ。
特定の任務に特化した装備は財務省のエロい人が許可しないのではないかと。
459名無し三等兵:04/07/03 02:59 ID:???
87RCVの足じゃ狩るまえに狩られると思うよ・・・、
460名無し三等兵:04/07/03 03:03 ID:???
>>財務省のエロい人が許可しないのではないかと
威力偵察に用いる87式RCVと74式の後継つう位置づけで申請すればよいのではと
まあ89式騎兵戦闘車でいいんじゃね?と指摘されたら財務官僚相手でも沈黙でしょうが・・
461名無し三等兵:04/07/03 03:09 ID:???
財務省と戦う前に、40mm推奨の理由を挙げないと…
462名無し三等兵:04/07/03 03:16 ID:???
74の威力警戒は例外あkと
463名無し三等兵:04/07/03 03:17 ID:???
なんか文章変なので寝ますね('A`)
464名無し三等兵:04/07/03 06:34 ID:xx6NdPSj
テケだろやっぱり。
車体も小さいから対14.5mm装甲でも5t強に収まる。
そいつに25mm軽対戦車砲のせればBMP相手でも怖くないし、
軽量小型な車体を生かして空挺部隊の火力支援や敵勢力圏への威力偵察などなど。
465名無し三等兵:04/07/03 06:40 ID:???
足遅い弾しまうスペースがない乗り心地が悪い視界も悪いなによりかっこわるい(終
466名無し三等兵:04/07/03 06:45 ID:???
シッタカは乗って来たようなモノを言う・・・
467名無し三等兵:04/07/03 07:02 ID:???
いやむしろTKタン(;´Д`)はぁはぁ
468名無し三等兵:04/07/03 07:23 ID:???
テケは路上で60km/h近く出ますが・・・
37mm砲弾を102発積む余裕もありますが・・・
それでいて戦闘重量5t未満ですが・・・

>>465の発言に何一つ根拠なしですか・・・
469名無し三等兵:04/07/03 07:27 ID:???
句読点一つ打てないいかにも、「釣りです」、って感じだったけどね。
しかし、テケタンはヘリの内部に搭載できる?
搭載できないと、島嶼展開が困難だと思われ(つか今更BMPと戦うつうのも、時期を外しているような…)
470名無し三等兵:04/07/03 07:33 ID:???
87式RCVの後継となり、さらに空挺降下により緊急展開部隊に装甲機動火力を付加する多用途支援戦車
50mmテレスコプ機関砲と同軸に7.62mmM240を搭載
機関砲は最大毎分300発の発射速度を持ちAPFSDSとHE、HEIを使用可能
重量15t(基本装甲時) 
全長6.3m
全幅2.7m
全高2.8m
最大速度80km/h
前面・側面装甲 基本装甲時で12.7mm、増加装甲実装で14.5mmAP重機関銃に抗堪
さらに柵状装甲装備によりRPGにも対応可能
471名無し三等兵:04/07/03 07:56 ID:???
>>470
ガンバレ、将来装輪戦闘車(もどき)
472名無し三等兵:04/07/03 07:59 ID:???
しかし思うんだが、機甲部隊でない兵科の車両が、射程の短い対戦車火器を装備するのは間違っていないか?
473名無し三等兵:04/07/03 08:02 ID:???
戦闘車となると安定した足回りが必要だよな。
無理して大砲乗っけても当たんないじゃ意味内し。
474名無し三等兵:04/07/03 08:05 ID:???
射程の短い対戦車火器つうけどさ、同時に射程の長い面制圧火器じゃねの?>大口径機関砲
475名無し三等兵:04/07/03 08:13 ID:???
>>474
面制圧?
そういうことは迫撃砲にやらせる方が良いんじゃないの?
炸薬量に限りのある、たかが50_程度の砲で、面制圧なの?
476名無し三等兵:04/07/03 08:35 ID:fcl/RUNo
装輪装甲車みたいなボディーに105mm低反動砲のせたような車両が日本には必要だと思う
477名無し三等兵:04/07/03 08:48 ID:???
>>476
(^o^)ノ禿げ堂。装輪戦車きぼん。
478名無し三等兵:04/07/03 09:21 ID:???
>>475
多分コンクリート壁の向こう側や陣地に篭っているのを相当するのが目的なんだろうっど・・・、
やっぱりこれも迫のお仕事な罠。
479名無し三等兵:04/07/03 10:07 ID:???
>472 長射程は戦車と重MATが頑張ってくれるから、短射程をどうにか
しようというのは間違っていないと思います。

>475 迫撃砲って銃眼に打ち込めるもんなんですかね。
それに小銃擲弾の立場もなくなっちゃう気がする。
480名無し三等兵:04/07/03 10:16 ID:???
>>479
面白いやっちゃな。
機甲部隊に、んな妙な軽戦車を配備するですか?

銃眼の制圧は、面制圧ではありません。
481名無し三等兵:04/07/03 10:20 ID:???
>>478
いや、それに限れば歩兵直協支援で随伴してる戦車の役目でそ、つか、それが直協支援なんでつが。
ただし掃討は飽くまで歩兵の役割で、戦車の役目は、歩兵が陣地に取り付けるように火点を沈黙させたり、
防壁を破壊することでそ。
その間、迫は陣地を火制して反撃を妨害したり、増援を阻止したりしまつ。
482名無し三等兵:04/07/03 10:24 ID:???
多用途支援戦車=M3騎兵戦闘車+M551じぇりたん空挺戦車÷2
483名無し三等兵:04/07/03 10:25 ID:???
歩兵直協で随伴…。
なんか、60年ほど時代感覚が…
484名無し三等兵:04/07/03 10:26 ID:???
歩兵に随伴して最前線を突っ走る車両になんで迫撃砲が出てくんの?
485名無し三等兵:04/07/03 10:28 ID:???
>>484
歩兵中隊が迫撃砲を持っていないと、信じるんだ…
486名無し三等兵:04/07/03 10:36 ID:???
現代の軽戦車つぅカテゴリーなら、やはり歩兵直協支援に当たる火力支援車になるのでわ?
今時、パラで投げ下ろす式の空挺戦車は流行らないでつち、空挺戦車をヘリで運ぶ位なら
素直にガンシップに任せた方が利口でそ。
で、火力支援車に対戦車能力も期待しるなら低反動120mm滑腔砲は欲すぃ、105mmじゃ先々心細いし。
対戦車能力を期待しないなら、90mmでも76.2mmでも医院だけど。
また50mmCTA機関砲は、どっちかつぅとIFV用の火器でわ?
対AFVの装甲貫徹力と対歩兵の面制圧力を備えた上に、さらに砲弾に破砕力を求めたっていう。
487名無し三等兵:04/07/03 10:42 ID:???
 89式FVのボールマウント取っ払った車体に低反動120mm砲の砲塔載せればいいやん。
 スェーデンのあれみたいな・・・。

 国産の低反動砲開発に10年かかるかもだが(汗
488名無し三等兵:04/07/03 10:43 ID:???
>>487
素直に戦車を作れよ(w
489名無し三等兵:04/07/03 10:44 ID:???
>>483
師団が持ってる全部の戦車を集中運用するとは限らないし、
全部の戦車を歩兵大隊に分散する訳でもないでつ。
歩兵随伴といっても、戦車を中隊小隊単位で歩兵大隊本部に貸し出すことでつ。
機甲戦術=現代的、直協支援=時代遅れつぅ認識は・・・・もっと勉強しる w
490名無し三等兵:04/07/03 10:50 ID:???
>>489
その直協支援のための軽戦車…まで書かないと意図が通じなかったか。いやあ、すまんすまん。

ここで改めて補完訂正させてもらいまつよ。
歩兵職協で支援するための軽戦車…
なんか、60年ほど時代感覚が…
491名無し三等兵:04/07/03 11:00 ID:???
 いや、太古の昔も、軽戦車って偵察/連絡の為のもので、歩兵直協のためのものじゃ
なかったと思うけど・・・(帝国陸軍は結果的にそうなっただけだし
492名無し三等兵:04/07/03 11:01 ID:???
>>490
てか、軽戦車つぅカテゴリー自体が存在しる意義に乏すぃのでつよ。
もし直協支援+対戦車戦となれば、MBTと同クラスの火砲に少なくともMBTに準じたFCSやヴェトロニクスが要るし、
それだけでもうお値段だってMBTに迫る訳でつ。
ぢゃ直協支援に絞ったらどうか?つぅと、そりゃ装輪に76.2〜105mm砲を載せた椰子でも桶でそ。
でも、そんなもん、使える場面が頻繁にあるでそか?、いや大して無いでそ。
それなら、そんなもん、わざわざ造らなくても、適宜MBTを呼べば済む噺でつよね。
493名無し三等兵:04/07/03 11:04 ID:???
>>491
このスレの流れを読む限り、軽戦車を歩兵直協に使おう、と主張している香具師がいるように読めるのだが…。

別に漏れが主張してるわけじゃないよヽ(`Д´)ノウワァァン!! とか言ってみるね。
494名無し三等兵:04/07/03 11:09 ID:???
>偵察/連絡の為の軽戦車
その役割は、IFVとファミリー化された装軌の偵察車や装輪APCの系列の装輪偵察車が果たしてまつね。
495名無し三等兵:04/07/03 11:10 ID:???
だからね空挺降下ってのはネタとしてね87RCVの後継にゲリコマ戦能力も追加する意味で多用途支援戦車って呼んでんの
正しく説明すると偵察警戒装甲戦闘車ってことで従来の威力偵察と同時に局地戦にも対応できるようにしたいわけ
この手の任務にはやはり装軌式であることが機動力に関しても砲精度に関しても柵状装甲装着にしても必要であると
でも将来戦闘車両の同モデルが新装輪ファミリーの一機種なわけで偵察警戒も含めて装輪だけでまかなおうってんで
それはあり得る局地戦に真っ先に投入されうる機種としては不安が残るわけで
別に正規戦でMBTを補完する機種ではないと
こいつを妄想した時代背景ってのは全国貼り付け師団が現用74TKから新戦車にちびちび更新されつつある時期で
同時にほとんど全ての装甲車両を装輪で済ませようという計画が進行中で
こんなかわいそうな師団に近代的なセンサーで戦える装軌式の多用途戦闘車があれば
重機動打撃軍団の反攻体制が整うまで有効な封じ込めができると
まっそんなところで。
496名無し三等兵:04/07/03 11:14 ID:???
>>495 >装軌式の多用途戦闘車があれば

素直に90MBTと89FV(乃至その後継)を増強しる!つぅ合唱が聞こえそうでつ w
497名無し三等兵:04/07/03 11:16 ID:???
>>495
戦車を削っている時代に、そんな多用途戦闘車を導入汁と?
その主要な性能は、14.5mm抗堪で、120mm低圧砲?それから今、近代的なセンサを追加、と。
それが、歩兵を直協すると?
( ´_ゝ`)フーン
498名無し三等兵:04/07/03 11:17 ID:???
>>素直に90MBTと89FV(乃至その後継)を増強しる!つぅ合唱が聞こえそうでつ w

だから  まあ89式騎兵戦闘車でいいんじゃね?と指摘されたら財務官僚相手でも沈黙でしょうが・・  と言った。
90TKを全国で運用するのは別の次元の話として
499名無し三等兵:04/07/03 11:19 ID:???
ところで、89式騎兵戦闘車ってなに?とか嫌がらせのごとく叩いてみたりして。
500名無し三等兵:04/07/03 11:21 ID:???
>14.5mm抗堪で、120mm低圧砲

嫌でつ、前面は30mm抗堪にすて欲すぃ。
120mm低圧砲を積んでるのに、30mm機関砲でチープキルされるのは獺でつ。
501名無し三等兵:04/07/03 11:21 ID:???
>>497
だれが120mm低圧砲装備しろと言った。大口径テレスコキャノンを推してるだろうが。

>>89式騎兵戦闘車
ブラットレイM3騎兵戦闘車のごとく89FVを戦闘専門にした機体の比喩
502名無し三等兵:04/07/03 11:24 ID:???
>>501
んなら、捨てコテでも着けて語れ!名無しで何を偉そうに!とか強めに言って見る。
わかんね-よ、名無しで前の経緯を絡められても。

つかさ、それだったら、なお言うわけさ。
「機甲部隊じゃない兵科の戦闘車両が、射程の短い対戦車火器を持つわけ?」
あんた、重装備師団が戦闘体勢立ち上がる前に戦うみたいなことを言ってたような気がしたから。
503名無し三等兵:04/07/03 11:27 ID:???
>>501 >大口径テレスコキャノンを推してるだろうが。

いや医院でつけど w、あり得る局地戦の初動段階で、
敵が永久築城を構築してるって想定は現実的なのでそか?
それが考慮の外なら、特に大きな破砕力を求める必要はないんで、
CTAであれ従来砲であれ40mm以下の機関砲で構わないのでわ?
504名無し三等兵:04/07/03 11:34 ID:???
>>大口径テレスコキャノン
炸薬大容量でコンパクト、大量携行、エアバースト可。
505名無し三等兵:04/07/03 11:42 ID:???
戦車の数が減るなら、歩兵直接協力する車両を別に作って戦車を有効に活用
するという考えはありだと思う。
 んで、その場合、対抗すべき相手はどんな部隊かと考えると
離島の市街地のコンクリ建物に立て篭もったりする相手とか、いるんじゃ
ないかなと。
506名無し三等兵:04/07/03 11:44 ID:???
>>505
まず、あんたはこれまでに何を主張してきた香具師?
ま、だれでもいいけど、
どうやってその離島へ運ぶの?
507名無し三等兵:04/07/03 11:46 ID:???
装輪ではできない空挺降下という手段があるじゃないかな
508名無し三等兵:04/07/03 11:49 ID:???
>>507
離島へ空挺降下させるのか…( ´_ゝ`)フーン
509名無し三等兵:04/07/03 11:53 ID:???
>>504
んー困りまちたねぇ w
50mmCTA砲が研究試作された目的は、つか実用型は40mmに口径が小さくされる計画でつが、
元々将来装輪戦闘車に積むためなのでつよ。
まずBMPやBTRを撃破可能な火力がデフォでちて、もし将来的にこれらの改良型が装甲を増厚しても
貫徹できる砲が欲すぃ、それが陸自の要望なんでそ。
んでAPDSFSを使用した場合の侵徹力とか、弾1発の榴弾効果を増すことで面制圧に必要な1連射の
弾数を減らすことができないか?とかを考え、40mmCTA砲で逝こう!と決まったと思われ。
つまり40mmなら必要な携行弾数を減らせるし、またCTA砲なら弾庫の容積が従来よりも少なくて済むと。
それもこれも将来装輪は、装輪ゆえに重量の制約があり、それは車内容積も制約するからでつ。
510名無し三等兵:04/07/03 11:59 ID:???
それとでつね、CV90は40mm搭載型(CV9040)から30mm搭載型(CV9030)に進化してるんで、
その逆ではないでつ。
その理由は、IFVの主砲は貫徹力も榴弾効果も30mmで充分、
むしろ携行弾数を増し発射レートを高めた方が有利つぅ結論に達したのではないかと、
少なくともスェーデン陸軍では。
511名無し三等兵:04/07/03 12:01 ID:???
バカなオマエラへ。
離島のみに使う戦車なんて国家予算が許しません。
離島なら艦砲とinfで済ますでしょう。
空挺部隊は離島の為に存在するんじゃ有りません。
敵後方に兵力を展開する為にあるんです。

ともかく、離島離島と煩い奴は失せろ。
90式89式があるからイラネという奴も失せろ。 単価を考えろ。
96式云々も、失せろ。 あれは兵員輸送の為の装甲車だ。
512名無し三等兵:04/07/03 12:05 ID:???
>>505 >離島の市街地のコンクリ建物に立て篭もったりする相手とか

なんつぅか、相当小規模の敵でつな w
カールの順次退役を惜しむ声もありまつが、PF3がありまつから、これをかましてやりませう。
513名無し三等兵:04/07/03 12:06 ID:???
えーと、離島に空挺を投入しろとか言った香具師って、いましたか?
514名無し三等兵:04/07/03 12:12 ID:???
>>513
空挺(戦車)≒離島での運用と言ってた奴なら。
515名無し三等兵:04/07/03 12:15 ID:???
>>514
>>506-508のこと?…こまりまちたね。それで全体を総括されてわ。
516名無し三等兵:04/07/03 12:18 ID:???
将来装輪戦闘車の試作車にその40mmCTA乗っけて試射したら
ぜんぜん当たんなくて泣いてたっていうけど
ほんとに装輪に載せて戦えるの?
517名無し三等兵:04/07/03 12:20 ID:???
>>511 >単価を考えろ。

単価を考えたら、装軌で新規開発は余計に不利なの出羽?
元より装輪ぢゃ要求性能の達成は悲観的だし、
開発や生産のコスト考えたら結局は既存の装軌車両をベースにする外ないでそ。
それに欲張って新装備盛り沢山だと、これもコスト上昇要因になりまつち。
となれば、面白味がないけど答えは自ずから決まってくると思われ。
518名無し三等兵:04/07/03 12:23 ID:???
90式が歩兵部隊を支援するか?
各小隊毎に遊撃するだけだろ。

96式がBMPに勝てるか?
40mm擲弾発射機では撃破は難しいだろうし、装輪では機動性と安定性に欠ける。

89式は?
高価な割にはBMP程度の能力・・・

そこでだ、
ヴィーゼル程度の車体に密閉砲塔を搭載し、30mm対戦車自動砲と同軸に74式車載機銃。
装甲を、正面対14.5mm 側面・後面を対12.7mmとし、戦闘重量は5tと少し。
乗員は操縦手と砲手の2名。

この程度で十分なんだよ。
519名無し三等兵:04/07/03 12:25 ID:???
なんかもう、百家争鳴なスレですね。
離島だったり、BMPだったり、コストだったり、空挺だったり。
520名無し三等兵:04/07/03 12:25 ID:???
>517 そんなにピラーニャっていいんですかね?新規開発がそんなにだめ
なら新型装輪装甲車ファミリーも全滅でストライカー導入になっちゃうと思う。
521少佐:04/07/03 12:26 ID:VoyUoZSD
はっきり言おう。
ただ歩兵を支援するだけの戦車なら半世紀前のT−34でも十分
な機能を持っている。
その程度のものを安価で量産するのは造作も無いことだ。
522名無し三等兵:04/07/03 12:27 ID:???
ヴィーゼル君ならラヴちゃんと01MATorM2HMGのコンビネーションで十分でう
523党員:04/07/03 12:27 ID:???
105ミリ無反動砲から発射可能な核兵器があるのですから
60式自走無反動砲は核兵器です。
524名無し三等兵:04/07/03 12:28 ID:???
>>521
T−34で戦う人間の人権保障費がかさむから無理ぽ
525名無し三等兵:04/07/03 12:29 ID:???
>>518
つまりBMP以下を狩るため“だけ”の軽戦車であると、そういう訳でつか?


責任がない立場なんで、お付き合いでマンセーーー、萌ェェェェェさせてもらいまふ w
(いやあ、夢が持てるって羨ますぃ)
526名無し三等兵:04/07/03 12:29 ID:???
>521 歩兵も最近は夜間暗視装置もってたり、対戦車誘導弾をもってたりするので
さすがにT-34ではむりだと思う。
527名無し三等兵:04/07/03 12:32 ID:???
>512 んでもPF3って重機関銃の射程外から安全に撃てないと思います。
528名無し三等兵:04/07/03 12:35 ID:???
>>520
違いまつ、89FV(乃至その改良型・簡略版)の調達ペースを増やすことでつ。
ピラーニャもストライカーも、将来装輪よりマシってことはないでつ。
物になるかならないか別にして、将来装輪は振動抑制に取り組んでまつから、ピラもストよりも少しはマシでそ。
それでも、実用に堪える水準に達するかどうか?は悲観的。
529名無し三等兵:04/07/03 12:36 ID:???
たしかにトーチカに携行ロケット持って肉薄するのは特攻に近いな。
地形にもよるけど。
530名無し三等兵:04/07/03 12:45 ID:???
>>528
 戦いは数だよ、兄貴。
531名無し三等兵:04/07/03 12:47 ID:???
>>527 >重機関銃
絵、離島の小さな市街地の数少ない建物に立て籠もるよな敵が重機持ってると?、
その重機って7.62mmGPMGを指してるの?、それとも12.7〜14.5mmの機関砲?

どんな想定なのかdと見当がつきまつぇんが、一般論としては敵の視界を避けて接近し、不意を衝く。
それが無理なら、こちらも遮蔽物を利用したり手近な防御物を利用したりして機銃を据え、
敵の掃射を妨害しつつPF3の前進を掩護する。
また迫で敵陣地を制圧したり、敵の前面に煙幕を展張したりして、PF3の前進を掩護すると。
532名無し三等兵:04/07/03 12:50 ID:???
>>525
>つまりBMP以下を狩るため“だけ”の軽戦車であると、そういう訳でつか?
これは大きな誤解だね。
infの直接支援が目的。
BMPなどの装甲車とinfでは明らかにBMPのほうが優位だろ。
機関砲撃ちまくりながらinfとともに行動するBMPが如何に脅威か。
ATMなんて簡単には撃てないぞ。
533名無し三等兵:04/07/03 12:52 ID:???
PF3よりジャベリン使えよ
534名無し三等兵:04/07/03 12:55 ID:???
>>533

国産の01式が有るのになんでジャベリン?
535名無し三等兵:04/07/03 12:56 ID:???
ワベリンだっけ?
536名無し三等兵:04/07/03 12:58 ID:???
>>531
 うーんと工作船も重機関銃積んでましたし、頑張れば85mm砲を隠顕式に装備して
来ることだって可能だと思う。だから、重機関銃と携帯対空ミサイルとRPGまでは
ありです。んで、上陸地点も半没潜水艇とか水中スクーターがあるので
港じゃなくてもいいです。浜辺でなくてもいいかも。
537名無し三等兵:04/07/03 13:00 ID:???
>>530
同額の予算なら、ピラやストの半数でいいから89FVが欲すぃでつ。

>>532
BMPよりも89FVが優位でつね、前面30mm抗堪らすぃし。

>>533
ジャベリンよりL-MAT使えよ、って的は戦車ぢゃないでつので。
手持ちのPF3があれば、L-MAT使わなくても。
つか状況次第なんでつけど、L-MATの方が有利とかL-MATぢゃなけりゃ無理つぅ場合は、
当然ながらL-MATが選ばれる訳でつ。
538名無し三等兵:04/07/03 13:04 ID:???
たぶん、離島をいきなり守れと言われても
大砲とか飛行機があって、穴掘ってくれる人がいて、補給が万全にあって
迫撃砲もあるというわけにはいかないような。迫撃砲はあるかもしれないけど。
なので、歩兵と緊密に協力できる便利な装甲車があるといいかなぁと。
539名無し三等兵:04/07/03 13:09 ID:???
>>536
フムフム、工作船や恨没水艇に積んで浜辺まで運んできたと、で、その後はどするでつか?
隊長「担ぐニダ」
隊員一同「ニダニダ」
暫くして隊員一同「疲れたニダ」「もう限界ニダ」
隊長「ハイル正日、ジーク将軍の精神で頑張るニダ・・・・でも、力尽きたニダ」
と、こうなるでそ。
弾もデカくて重いニダ、連射できる程、持ち運べないニダ、弾のない機関砲なんて粗大ごみニダ
540名無し三等兵:04/07/03 13:10 ID:???
離島を守るんなら水陸両用車がいいな
絶壁に追い詰められてハングル語で投降呼びかけられつつ
身投げ玉砕なんていやずら
541名無し三等兵:04/07/03 13:12 ID:???
>>539
うむ。工作員が持ち運べるのなんて、がんばっても12.7mmクラス、
まともに運用しようと思ったら7.62mmクラスがいっぱいいっぱいだよな。
542名無し三等兵:04/07/03 13:14 ID:???
>>539

廃品回収業のふりしてリヤカーで引っ張れば無問題。
543名無し三等兵:04/07/03 13:16 ID:???
>>538 >便利な装甲車があるといいかなぁ

そりゃあ、燃料を呑ませなくても走ってくれる装甲車があると便利だねぇ、
弾を補給しなくても撃ち続けられる機関砲が載っかっててさ w
つか出先で装甲車を運用すること自体に、ロジスティックスの充実が不可欠なんでつけど。
544名無し三等兵:04/07/03 13:17 ID:???
>>542
そのリヤカーに耕運機を付けて動力化しましょう。
545名無し三等兵:04/07/03 13:19 ID:???
>543 んーとですね、装甲車ってある程度までは自分で荷物運べるはず。
人間と武器だけってわけでもないと思うのです。
 離島防衛っても緊急展開をまず考えてるんじゃないかと思うんですが
孤島に守備隊置く話だったですか。
546名無し三等兵:04/07/03 13:27 ID:???
>>545 >孤島に守備隊置く話

ん、分かったニダ、もとい分かったよん。
でもそれだったら、用途廃止になる74TKを訓練用として定数外に保有、それを守備隊つか島の監視哨に保管。
有事には、戦車隊員を本土からヘリで運んで・・・つぅ提案をしたことがあった罠。
その方が逝くね?、そんじょそこらの装甲車よりは強力だし。
547名無し三等兵:04/07/03 13:33 ID:???
>>542 >廃品回収業のふりしてリヤカーで引っ張れば

離島は高齢化が進んでるし、昔を知る老人達の眼には、
屑鉄つんだリヤカーを引く朝鮮人の姿は、いかにも自然に映ったのだった・・・

って、これぢゃハングル板の海苔でつので、却下でつ w
548名無し三等兵:04/07/03 14:00 ID:???
いっそBMP買うってのは?
549名無し三等兵:04/07/03 14:07 ID:???
ゴリアテに機関砲つけた最軽量の軽戦車ってのは?
550名無し三等兵:04/07/03 14:10 ID:???
BMPって日本が持っている兵器と全然違ったりしないのかな。
ネジとか整備の仕方とか大丈夫かな。

>547
なにかの写真でヘリにリヤカー積んで迫撃砲乗っけているのをみたことが
あるので大丈夫だと思う。大体今の日本なら津々浦々まで外国人いるし。
アルカイダもいたわけで。
551少佐:04/07/03 14:29 ID:VoyUoZSD
軽戦車というのは歩兵支援戦闘車のことだろ?
それならT−34でもいいし、もっと言えばT−34でも威力がありすぎるくらいだ。
味方の歩兵が砲撃の爆風で吹き飛ばされたり、鼓膜が破けるからね。
だからアメリカではハマーというランドクルーザーに重機関銃、無反動砲、ロケット弾
を乗せて軽戦車の代用品として使おうという計画だ。
552名無し三等兵:04/07/03 14:36 ID:???
ハマーは民間用です、少佐。
553名無し三等兵:04/07/03 14:41 ID:???
>551 今の歩兵は対戦車ライフルだけでなくて、2000mまで飛ぶ誘導式の
パンツァーファウストみたいなものを持っています。しかも夜も撃ってきます。
いや、可能性としては夜も使えます。なのでT-34では無理です。
というか、M26にも負けるでしょ。
554少佐:04/07/03 15:06 ID:VoyUoZSD
>>553
T−34の主砲や機関銃は100メートルくらいしか射程が無いのかよ。
大砲が何の為に付いてるんだよ。
555名無し三等兵:04/07/03 15:08 ID:???
>>554
数キロ先に潜伏している歩兵を、どうやって発見するのですか?
ましてや夜間だったら。
556名無し三等兵:04/07/03 15:09 ID:???
イスラエルあたりに第3世代あたりの能力を持ったT-34-2004とか作って欲しい気もしないでもない
557名無し三等兵:04/07/03 15:11 ID:???
ユーゴでハマーがイマイチだったからストライカーみたいなのを
作ってるんですよ。 少佐。
558名無し三等兵:04/07/03 15:32 ID:???
だからおまえいら、

 ハンヴィーと呼んでやれ!!
559名無し三等兵:04/07/03 16:21 ID:???
ハマーがイマイチって・・・ ねえ・・
560名無し三等兵:04/07/03 17:18 ID:???
と、いうか、いくつかの想定が思い切り欠けているよな。

現在から将来の陸戦情勢分析として、
1 敵重装備部隊の上陸蓋然性の低下と、軽装備ゲリコマ脅威の拡大
2 陸戦リソースへ投入できる予算の低下傾向。
3 旧式とは言え、重装備部隊が存在していた。その更新は不充分。
4 早期対処によって、事態の収拾を図る必要性が高いが、機動部隊は質、量とも不充分。


とかそう言うのがあるんじゃないの?これが全部とは思っていないし、焦点がボケているかもしれんが(適当に補完ヨロ)

1と2は前提として、
89FVベースとかは、3を補完するアイデア。
スレ初期で論じられていたヘリ輸送ウィーゼルタイプは、4を補完するアイデア。

それぞれの前提をはっきりさせないまま、叩き合っている印象があるが、と昼寝の爆睡から目覚めて思う。
561名無し三等兵:04/07/03 18:03 ID:???
89FVをブラッドレーの別バージョンにある騎兵戦闘車みたいなのにしたらどうよ?
兵員のスペースをなくしてその分、単体での火力・生存性の向上を狙えばいい
562名無し三等兵:04/07/03 18:10 ID:???
BMP3みたいに低圧滑腔砲+35mm機関砲+重MATキボン
563名無し三等兵:04/07/03 18:26 ID:???
まぁ、
15トンで一億五千万円
が健全な妄想のための上限でなかろうか。
数を揃えようと思ったら、
10トンで一億円でも良いのだが。
564名無し三等兵:04/07/03 18:38 ID:???
ゲリコマの対応は、最初は警察or海保なんで
そっちを強化すべきじゃないかと思えてきた。
565名無し三等兵:04/07/03 18:39 ID:???
>>564

海保はともかく、警察に山狩りさせるわけにいかないんだからこれ以上強化しても意味無し。
566名無し三等兵:04/07/03 19:14 ID:???
軽装甲機動車のminimiで、
人が隠れられるぐらいの木の影にいる武装工作員をやれるだろうか?
567名無し三等兵:04/07/03 19:47 ID:???
>>563
5tで1億未満。
車体は軽乗用車並みのサイズで、そのぶん装甲は厚め。
乗員2名に牽引車付き。
武装は1000mからBMPを撃破できる程度。
電子装備は最低限。
568名無し三等兵:04/07/03 19:55 ID:???
>>567
牽引車、って。
自走しないのか?

というか、一号K型連想してしまった。
569名無し三等兵:04/07/03 19:58 ID:???
>>568
http://www.yuri.sakura.ne.jp/~right/equipment/jgsdf/quartermaster/field%20kitchen1/fieldkitchen1.html
コイツを牽引して歩兵を直接支援するんだよ。
(重)戦車小隊とは違うのだよ(w
570元自:04/07/03 20:07 ID:umtXM0Ax
普通科に有った無反動砲のミニ戦車をベースに
120ミリ無反動砲、副武装に対戦車ミサイル。
サイズと重量がいいバランスになると思う。
走破性もいいと思うし。小さいから待ち伏せに最高だと思う。
現実的に数が多いほうが有利だしね。


571名無し三等兵:04/07/03 20:10 ID:???
>>569
まあ、中途半端な車両を前線に投入するよりは、よほど隊員の体力と士気に貢献
できそうだな。
572名無し三等兵:04/07/03 20:11 ID:???
無反動砲は待ち伏せに不適だよ・・・
普通科には軽戦車(たぶん装甲牽引車か軽装甲車となる)
573名無し三等兵:04/07/03 20:12 ID:???
>>567
90ミリ低反動砲を突撃砲型に固定装備してしまえ。
574名無し三等兵:04/07/03 20:14 ID:???
>>572
> 待ち伏せに不適

なんで?
575名無し三等兵:04/07/03 20:17 ID:???
>>574
隠避性に難あり。
一発撃つと居場所がバレバレなので、半特攻となります。
576名無し三等兵:04/07/03 20:23 ID:???
>>575
> 居場所がバレバレ

たいがいの直射砲はそんなもんでしょ?
今時の戦闘車両は赤外線センサ積んでるのが当たり前だし。
577名無し三等兵:04/07/03 20:23 ID:???
そういや、中共の戦車駆逐車は無反動砲どころかミサイルですらなく、対戦車砲タイプだったなぁ。
578名無し三等兵:04/07/03 20:35 ID:???
かと言って侵攻戦にはまるで使えないし、
やっぱ待ち伏せ兵器でしょ
579元自:04/07/03 20:41 ID:umtXM0Ax
最近町で見かける、装輪式の移動式クレーンに、
あれをベースに大砲積むのは、無理かな?
かっこいいと思うんだけど。
580名無し三等兵:04/07/03 20:45 ID:???
装輪装甲車に120mm低反動砲積もうよ
581名無し三等兵:04/07/03 21:04 ID:???
>>579
貴殿が機甲科だったかはしらないけど、ここでいう軽戦車とは
違った車両になるだろう。
南アフリカの装輪式自走砲みたいなのを言ってるのか?
582名無し三等兵:04/07/03 21:21 ID:???
ラフタークレーンに大砲積むのかなぁ。
懐かしい。TT-1号ですね。
583名無し三等兵:04/07/04 00:01 ID:???
>>576
しかし、スポッティングライフルでわざわざお尻叩いたりしないでしょ?
584441:04/07/04 00:26 ID:???
60式自走無反動砲の後継は最大脅威をMBTに設定した突撃砲以外あり得ないんだって気がついた

武装 55口径120mm滑腔砲 
低位置に砲を取り付け、同時に重心位置も考慮し尽くして設定、
足回りも全輪アクティブサスとすることで軽量ながら発砲時の衝撃
およびそれによって生ずる振動を押さえ込む
車体長6.00m
全幅2.90m
全高1.65m
全備重量40.0t
乗員3名
最高時速80km/h
装甲 前面主要部 自車砲に抗堪 (3発くらい) 外装モジュール化
 その他後面以外の部位 35mmに抗堪

さらに無意味
585名無し三等兵:04/07/04 00:36 ID:???
>>584
今更Sタンクですか・・・。
確かに無意味だ。(w

586名無し三等兵:04/07/04 00:41 ID:???
武装をミサイルにするのはダメ?
交戦距離を3000くらいに取るわけ。
587名無し三等兵:04/07/04 01:10 ID:???
>>584
50t台なら全周囲RPG防御もできそうだなw
588名無し三等兵:04/07/04 01:40 ID:???
今頃試作車の2両目を作ってる頃か?
589名無し三等兵:04/07/04 01:52 ID:???
>>586
その交戦距離でミサイル使用なら破片防御できるぐらいの車両でもいいと思われ

120mm滑腔砲にはAPFSDSに弱誘導性を持たせた弾種とかなかったっけ
ミサイルはお値段高いからスマート砲弾で射角を補う程度で我慢だな

590名無し三等兵:04/07/04 02:00 ID:???
アルゼンチンのTAMみたいなのはだめか?
591名無し三等兵:04/07/04 02:07 ID:???
>>590
 既に既出。
592名無し三等兵:04/07/04 02:14 ID:???
だから、なんで40tだとか120mmだとか、そんなに極端な重武装を好むわけ?
敵主力戦車との戦闘は90式や74式の仕事でしょうが。

歩兵の直接支援が目的の軽戦車なんだから、極端に言えば7.7mm機銃と装甲があれば良いわけよ。
しかし、それでは敵性装甲車両と対峙した際の火力不足が問題になるから、
軽い対戦車砲を装備させるか、ATMを乗せるかって程度だよ。
さらに、運用に小回りを利かす為に車体の小型化や軽量化を十分考慮し、ヘリ輸送や空挺降下まで出来るようにすると。
前線への物資の輸送もこなせるように牽引能力もあったほうが良いだろ。
593名無し三等兵:04/07/04 02:22 ID:???
どうも戦車の話は武装が中心になるのがいけませんね。
まずは駆動系の話をして、それから装甲と武装にどれだけの重量を
割けるのかというのが順序じゃないだろうか。

そりゃ、戦車砲を積んでいたらいいだろうし、大口径臼砲積んでても
いいでしょうけど。でも軽くしようとしているところで諦めなきゃ
いけないと思うのです。
594名無し三等兵:04/07/04 02:23 ID:92nWb1IM
ならばラブたんに01MATとM2HMG乗っければまんまオッケーですね
何もヴィーゼルたんもちだす意味すらありませんし
595名無し三等兵:04/07/04 08:28 ID:???
>>594
閣下、それを言ってしまうと、
ハァハァ派の残党がクソスレ起てまくるであります。ハァハァ
596名無し三等兵:04/07/04 08:30 ID:???
歩兵の直接支援や、偵察の類は、将来装輪ファミリーの仕事だし、
敵装甲車両の撃破はTKXの仕事、
警戒・連絡等は軽装甲機動車の仕事。
任務毎に見ても、割り込む隙間がないような気がする。

作戦地域で分けると、将来装輪と軽装甲機動車が運用に難がある
山岳島嶼戦専用だろうけど、ここで歩兵を支援するなら、ヘリがあるし。

個人的にはこいつの用途は輸送が主、ではないかと。
農水省が開発しているという、山林刈払い用の装軌車両にMINIMI積んで、
弾薬や装備、食料輸送を任せるという感じだろうか。
もともとヴィーゼルも輸送が大きな任務の一つらしいし。
597名無し三等兵:04/07/04 10:10 ID:???
完全にネタ・趣味な書き込こみに必死で噛み付いてる香具師がいるな
妄想スレなんだからみんな好きにしる
598名無し三等兵:04/07/04 13:13 ID:???
>>597
(´ー`)。o0(そういえば、否定厨とか言ってた香具師もいたな。バカジャネーノ)
599名無し三等兵:04/07/04 13:48 ID:???
〉〉割り込むすきがない
裝輪厨めっけ
600名無し三等兵:04/07/04 14:01 ID:???
個人的に要求仕様

4トン、2.9トン吊ユニックに搭載可能であること。
全長:    3.5m
全幅:    1.75m
全高:    1.3m
全備重量: 2.8t

最大33度の傾斜面を登れること。
エンジンはガソリンをやむなく使う。ハイブリットシステムを搭載し、大電力を供給できること。
スタック脱出用のウインチ、および鋼索を上れるプーリーを装備すること。
鋼索を上る時には、33度傾斜で最大2トンの電動ホイルインモーター付きトレーラを引き上げられること。
 
最大出力: 220hp
最大速度: 100km/h
武装:    12.7mm機銃

装甲圧は12.7mm機関銃正面で耐え、側面で小銃弾に耐えること。
601名無し三等兵:04/07/04 14:03 ID:???
>>600
いくら何でも全備重量軽すぎでは?
602名無し三等兵:04/07/04 14:05 ID:???
>>601
全高が驚異的に低すぎる。
603名無し三等兵:04/07/04 14:20 ID:???
個人的に要求仕様(修正)

4トン、2.9トン吊ユニックに搭載可能であること。
全長:    3.5m
全幅:    1.75m
全高:    1.7m
全備重量: 2.8t

最大33度の傾斜面を登れること。
エンジンはガソリンをやむなく使う。ハイブリットシステムを搭載し、大電力を供給できること。
スタック脱出用のウインチ、および鋼索を上れるプーリーを装備すること。
鋼索を上る時には、33度傾斜で最大2トンの電動ホイルインモーター付きトレーラを引き上げられること。
 
最大出力: 220hp
最大速度: 100km/h
武装:    12.7mm機銃

装甲圧は小銃弾に耐えること。

ヴィーセルに比べても、このくらいは出来そうな気がする。
これはあれば、ディンビエンフーの再来が出来るかな?出来るかな?
604名無し三等兵:04/07/04 14:21 ID:???
ラブで遠隔操作無人リモコン戦車でいいよ
605名無し三等兵:04/07/04 14:25 ID:???
>>600
重機の直撃に耐える装甲と路外での運用に支障のない足回りを持った戦闘車両が
スカイラインとほぼ同等(?)の車体規模…

凄いオーバーテクノロジーだ(w
606名無し三等兵:04/07/04 14:28 ID:???
>>605
<ヴィーゼル空挺戦闘車 TOW対戦車ミサイル搭載型>

全長:    3.31m
全幅:    1.82m
全高:    1.897m
全備重量: 2.8t
乗員:    2名
エンジン:  フォルクス・ヴァーゲン 直列5気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル
最大出力: 86hp/4,500rpm
最大速度: 75km/h
航続距離: 300km
武装:    TOW対戦車ミサイル発射機×1 (7発)

>>600はアレだったけど、>>602ならなんとかなりませんか?
607名無し三等兵:04/07/04 14:30 ID:???
思わず民屋の軽装甲機動車のプラモ引っ張り出して寸法測っちゃったよ(w。
幾らなんでも小さすぎ/軽すぎじゃないか?普通乗用車なみじゃん。
608名無し三等兵:04/07/04 14:38 ID:???
普通乗用車どころか小型乗用車並だ

それでも軽よりは大きいかな。
609名無し三等兵:04/07/04 14:38 ID:???
>>607
2人乗りの想定です。
山岳戦に特化した輸送メイン、警戒偵察がサブの仕事の軽戦車。
アルミモノコック車体と、ガソリンエンジンで軽量化を目指す。
610名無し三等兵:04/07/04 14:53 ID:???
ユニバーサルキャリアー
って単語が浮かんだもれはダメですか?
611名無し三等兵:04/07/04 15:20 ID:???
>>609
防御をオミットしてタンデムシートのバギーか4輪バイクふうにするとか…
そこまでやるなら普通に単車にせれとか言われそうだが。

いや、昔黒葉鉄の戦車漫画にこういうバギーが出てたなあと(笑)
612名無し三等兵:04/07/04 15:36 ID:???
ゴリアテしかない!
613名無し三等兵:04/07/04 17:18 ID:???
>>600
ドライバーも車長もカメラで撮った画像をモニタで見て操縦すれば、
設計の自由度が増さないかなぁと思ってみたり、、。
最高時速が速い方が良いけど、山林メインだったら、
たぶん使うのは低速域中心だろうから
(車体長が短いから、短い波長の地面の起伏を拾いやすいだろうし)、
そこでの操作性を損ないたくないような。
いっそのこと、最高速度を犠牲にしても、
無段階ハイドロ・メカニカル・トランスミッションにしてみては、、。
614名無し三等兵:04/07/04 17:37 ID:???
>>613
未だに、人間の目をすべての面で凌駕するセンサーはないからねえ。
615名無し三等兵:04/07/04 18:32 ID:???
現在〜近い将来において陸自の装備体系で埋められないような
地形での歩兵の直接支援を目的とする軽戦車・・・
歩兵の携帯火器と輸送手段の充実ですべて済みそうなんだが

一瞬パワードスーツとかヴァンツァーとk

616名無し三等兵:04/07/04 18:52 ID:???
>>613
カメラ視界の最大の欠点は遠近感の欠如。だからこそ戦場では直視に拘る訳で。

それに、カメラ視界にしてまで装甲化する意味は偵察/輸送車両じゃ殆どないんじゃない?
多分モニタやらなんやらで重量増に繋がるだけだと思う。
カメラが潰されたら視界が失われる様じゃ心もとないし、その時は二次的に直視で…って言うんなら
最初から直視のみの設計にするでしょ。
617名無し三等兵:04/07/04 20:19 ID:???
軽装甲機動車ってかなり大きいような・・・
ヴィーゼルが軽乗用車並みの車体なんですよ。
618名無し三等兵:04/07/04 20:22 ID:???
>山岳島嶼戦専用だろうけど、ここで歩兵を支援するなら、ヘリがあるし。

こいつ、日本の地形を知ってるのだろうか・・・
装輪って田舎道脇や雑木林でアンブッシュなんて出来ないどころか入れないし。
619名無し三等兵:04/07/04 20:24 ID:???
既存の車輌ないしその改良じゃなんでいかんの?
620名無し三等兵:04/07/04 20:28 ID:???
軽トラにATMと重機載せよう、大抵の所はいける。
どうしても路外機動したいなら、クローラ付きの軽トラを。

お前これ乗れなんていわれると・・・・。
621名無し三等兵:04/07/04 20:58 ID:???
>>619
多分、それではカバーできない範囲に対応するためのAFVを妄想する
スレなんじゃないかと。
622名無し三等兵:04/07/04 21:01 ID:???
>>620
アフリカや中東で活躍しているアレじゃだめなんですか?
ほら、ダットサントラック風のアレですよアレ。
623名無し三等兵:04/07/04 21:02 ID:???
テクニカルと言うらしいぞ<トヨタに重機関銃のっけたやつ
624名無し三等兵:04/07/04 21:06 ID:???
もともとは、国連がソマリアで活動するとき現地の勢力を護衛として
雇ったんだけど、傭兵というわけには行かないので技術顧問としていた。
そこから、テクニカルという言葉が発生した。(民明書房)
625名無し三等兵:04/07/04 21:29 ID:???
87式偵察警戒車より更に小型軽量の車輌?
もう高機動車のバリエーションでいいじゃん
つかそんなニッチ路線ちょこちょこっと輸入で済ませろよな
626名無し三等兵:04/07/04 21:36 ID:???
>>622
え・・・このスレでは小さければ小さい程いいのかと思ってた。
そこで軽トラ(軽運搬車)、どうです?乗ってみませんか?

まあ、私は嫌ですが・・・。
627名無し三等兵:04/07/04 21:39 ID:???
小型で狭い地形に入り込める装軌車両を考えていたら装軌バイクを思いついた
・・・が、直進しかできないことにも同時に気づいた
628名無し三等兵:04/07/04 22:03 ID:???
>>627
アメリカがアフガンで使ってた4輪バギーに装甲をかぶせるとかどうです?
でも、装甲要るかな?
629名無し三等兵:04/07/04 22:20 ID:???
>>628
乗員を装甲化することで車体の重量を抑えるというのはどうか
ソフトスキン車両ならぬノースキン車両
630名無し三等兵:04/07/04 22:35 ID:L7oWEAMk
米軍がUH-60で運用できる戦闘車両として何か作ってくれないかなぁ
631名無し三等兵:04/07/04 22:43 ID:???
>>629
つまり騎馬武者になれと・・・・。
そういやそんなスレあったな。
632名無し三等兵:04/07/04 22:49 ID:???
>>585
現在の戦車は砲の発射時の衝撃が大きすぎて
正面から±60°位にしか発砲できないので
突撃砲化するのもあながち間違いではない、有効でもないけどw

陸自の新戦車も一時Sタンクばりの案が上がったこともあったらしい
633名無し三等兵:04/07/04 22:52 ID:???
>632 そうかなぁ、真横に砲塔を向けて主砲を撃つというのはありそうな
話ですが。なんかにわかには信じ難いのですが。
634名無し三等兵:04/07/04 23:07 ID:???
>>633
真横に撃つと足回りなんかが故障しない保証がない模様
重量で砲の衝撃を受け止めてるんだが、重心位置が重要で横〜後ろに発砲した場合
モーメントが大きく揺れるどころの話ではない
635名無し三等兵:04/07/04 23:37 ID:???
>>632
その場合運用は三両一組でうち一両の砲は後ろ向きに搭載されていたり?
636名無し三等兵:04/07/05 01:34 ID:???
戦車の発砲時の動画も見た事ないのかこいつらは
637名無し三等兵:04/07/05 05:19 ID:???
>>636
見ても、サスの動きや車体の揺れなんて見てませんぜ。
軽トラとか軽装甲機動車なんて言ってるバカは>>1から読み返せ。
直接歩兵支援なのに、小銃弾程度でも危ない軽装甲機動車が役に立つか?
あれはあくまで兵員輸送の為の車両だ。
638名無し三等兵:04/07/05 07:46 ID:???
>>631
山林に棒道作って4輪バギーで疾走するのか。

・・・普通に公道走れと言われるのが落ちか。いや、萌えるんだが。
639名無し三等兵:04/07/05 14:15 ID:kjD7lPsY
http://www103.sakura.ne.jp/~key/army/uk_lt-mk6.htm
コイツ、対戦車戦闘ではメッキリ駄目だけど、対歩兵戦となれば恐ろしいまでに凶悪だぞ。
コイツに近い形で、密閉砲塔に35mm機関砲と74式車載機銃を装備さた軽戦車を作れば、現代戦でも十分通用するぞ。
640名無し三等兵:04/07/05 16:20 ID:xLDcQlOx
三突が欲しいわけだな。もまいらは。
641名無し三等兵:04/07/05 16:23 ID:???
まぁ西の方の部隊だと「どんなんでも良いから普通科に随伴できる火器ホスィ」
と言って>639でも使うかもしれない。

「やっぱ戦車ホスィ」との声は消えないだろうけど
642名無し三等兵:04/07/05 16:27 ID:???
>641
60RRSPかい。あれも歩兵直協車両としてのみ使ってるね。
643:04/07/05 18:05 ID:???
*兵員乗車してないときは、兵員室高さ1.4mに潰れるウイーゼル?
 北海道から空輸するときCXだけじゃなくて民間747も有効活用したいとなると
 旅客機貨物室に納まる折りたたみサイズが欲しい。
*市街の駐車場に隠れることが可能
*CH47に収納可。
*軽装甲高機動を装軌にした重量・乗員。
*民用車エンジン、部品の転用
*10t車に積載で高速道路移動可。
*浮航でフェリーから自航揚陸可。
*モジュールアーマーを外した車体は自動車並み。
*20mm機銃装着可能。

用途 戦車随伴、沖縄/対馬/尖閣/北海道作戦、PKO、ゲリラ戦、市街戦
   砲/迫/多連ロケット牽引、弾薬物資輸送。兵員輸送。UAV輸送。
   海自でDDHの消火/機体牽引/爆発物・炎上機体海上押し出し投棄用装甲車。

コンセプト 必要な時に間に合うよう、運びやすく、何にでもそこそこ使える。  
      安くて、民間車生産ラインをそれほど弄らず開戦後2-3ヶ月で
      戦時量産可能。  
644名無し三等兵:04/07/05 19:09 ID:???
スイスの装甲車にあるような無人砲塔で機銃を操ればフォルムや
乗員の上でも有利にならないだろうか?
645名無し三等兵:04/07/05 19:30 ID:???
>>643
背が低いと隠れやすいけど、視界も悪いし車内も狭い。
機関砲の位置が低いと、ちょっとした障害物や壁越しに撃つのも難しいかも、、。
646:04/07/05 19:54 ID:???
なるほど。どうも。
647名無し三等兵:04/07/05 20:16 ID:???
軽戦車、必要とされる能力は歩兵への火力支援及び牽引・・・・。
スタックした装輪車両を引っ張り出せる車両が必要になってきてないか?
648名無し三等兵:04/07/05 20:25 ID:kjD7lPsY
>>645
Sd.kfz234/2のような"潜望鏡"の装備が有効だろ。

それに、車高が低い事は武器にもなる。
ちょっとした障害物にも身を隠す事が出来、場合によっては相手から全く見えない位置から一方的に攻撃する事も出来る。
649名無し三等兵:04/07/05 20:25 ID:rLySvvTe
>>643
民間貨物機ってそれぞれコンテナにいれるものだろ?
650名無し三等兵:04/07/05 20:28 ID:???
>>1
輸送機は兎も角、輸送ヘリで空輸可能な範囲となるとねえ。
シミターの拡大改良版みたいなヤツを、87式の後継にして、
各普通科連隊に一個中隊程度配備とか考えてたんだが・・・・。
651:04/07/05 20:39 ID:???
あの、コンテナが入るスペースに捻じ込めないかと。床にローラー付いてるし。
ジュラルミン板パレットに載せて。
もっとも開口が狭い横開きだと自動車サイズさえ苦しいが・・


装軌の牽引車じゃあ、砲架車輪のスタックに対処できないかな?
652名無し三等兵:04/07/05 21:08 ID:???
ヘッツァーは参考にならないのだろうか・・・
653名無し三等兵:04/07/05 21:43 ID:kjD7lPsY
>>652
そんな巨大な戦車で・・・
654名無し三等兵:04/07/05 23:12 ID:???
>>639
それを出すならこれで
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/97SHIK-S.htm
655名無し三等兵:04/07/06 00:47 ID:LFUJWupP
>>シミターの拡大改良版みたいなヤツを、87式の後継にして、
89式偵察警戒装甲戦闘車でいいじゃないかな
656名無し三等兵:04/07/06 00:51 ID:???
装備簡略化してもいいから数が欲しい所。
657名無し三等兵:04/07/06 00:58 ID:???
以前87式の後継はどんなのがいいかずっと考えた事があった。
偵察だからってことで小型の装輪車と87式より一回り小さ目の装軌車を考えたけど(武装はM2とATMとか)
なんだかんだで大き目のほうが使い勝手がいいという結論に達した。
やっぱし機関砲は欲しいワ。
658名無し三等兵:04/07/06 01:04 ID:???
ATMはオプションで良い。
659名無し三等兵:04/07/06 01:19 ID:???
87式より一回り小さ目の装軌車ってなんで小さなけりゃならんと?
660名無し三等兵:04/07/06 01:36 ID:???
>>659
まあ、小さい方が偵察には有利なんだろうが。
96式じゃダメかと言われるとドウなんだろうな。
661名無し三等兵:04/07/06 01:42 ID:???
威力偵察する気はないとかん?
偵察でならカワサキとラブたんでよか
662名無し三等兵:04/07/06 01:45 ID:???
>659
機動力と装甲を損ねない範囲で小さくして60式の後継として普通科の支援させたりとか言うことも考えてた。
というより全長全幅は変わらないで背だけ低くした感じ。武装はせいぜい20mm程度だけど。
しょぼい。
663名無し三等兵:04/07/06 02:04 ID:???
ちなみに装輪案だと武装はM2とATMとなってさらにしょぼいので問題外。
威力偵察するには弱いしやたら中途半端に。何より96式や軽装甲機動車でもいいじゃんと気づいた。

というわけで俺の中では
機関砲と同軸機関銃(必要ならATM)の装軌車で普通科の支援もできちゃう89式
(車体は96式みたいなのもいいかも)な車両がいい、とゆー新規開発する必要が無い結論が出てしまった。
で、それに87式が結構あてはまっちゃってて考えた意味ねぇと自分の矮小さに涙したのだった。
664名無し三等兵:04/07/06 03:08 ID:???
73式装甲車に20mm機関砲を搭載する歩兵戦闘車とすることが一時検討されていた
そうだから、今こそ実現してはどうだろう。
サイズ的には60式装甲車だろうか。
665名無し三等兵:04/07/06 10:52 ID:1jBZOiRV
軽装甲機動車改(馬力の向上・トレーラーに動力を伝えれる・
チョッバムアーマーを付けれる・出来れば火力の向上)とトレーラーでしょう。
各種トレーラーをヘリで空輸できる重量に抑えれればかなり有用だと思う。
666名無し三等兵:04/07/06 11:02 ID:???
チョバムアーマーって・・・・工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 チョバム?
667名無し三等兵:04/07/06 11:11 ID:???
アメリカで採用中止になったCCVL(XM8)だっけ?あれを採用すればいいじゃん
装軌がいやならLAV-AGSとか。まあ何から何まで国産に拘るのはお金の無駄だな
輸入して浮いたお金を次期国産主力戦車にまわすこれですよ奥さん!
668名無し三等兵:04/07/06 11:15 ID:???
チョバムアーマーなんか付けたら"軽"装甲機動車じゃなくなるな、
それに重い追加装甲なんて付けた状態で空輸出来るとは思えない。
669名無し三等兵:04/07/06 11:23 ID:???
別にチョバムに拘らなくても、ケブラーなどの追加装甲でいいんでない?
実際ハンヴィーなんかではオプションであるしね。ちなみに追加装甲は、付けた状態
で空輸すんじゃなくて、取り外して運ぶ、んで追加装甲は他の飛行機で運んで
現地で必要に応じて取り付けるのが一般的では?
670名無し三等兵:04/07/06 11:30 ID:???
チョバムってイギリスの?
671名無し三等兵:04/07/06 11:36 ID:1jBZOiRV
チョバムの事は忘れてくれorz
672名無し三等兵:04/07/06 12:19 ID:???
うむ、チョバムのおかげでAT−6やトリッガット、ヘルファイヤーの直撃に
耐えられる73式小型トラック改造軽装甲機動車。これはおおいに萌える!
673名無し三等兵:04/07/06 12:20 ID:???
そしてチョバムのおかげで泥濘に沈む73式改。
674名無し三等兵:04/07/06 12:32 ID:???
沈むのではない!73式改はチョバムの力によってみずから潜るのだ!
675名無し三等兵:04/07/06 12:42 ID:???
>>671

700番まではチョバムネタを引っ張るか(邪笑
676名無し三等兵:04/07/06 16:46 ID:1jBZOiRV
対案を出せ対案を!






























と、言ってみる
677名無し三等兵:04/07/06 17:41 ID:???
>>674
二度と浮上しないのでは?
678名無し三等兵:04/07/06 17:52 ID:???
浮上できなくて「着底」とか言ったり、引き返すのに「転進」とか言うのとと同じか
679名無し三等兵:04/07/06 19:51 ID:???
60式自走式無反動砲の車体とエンジンを改造するというのはダメか?
砲塔はマルダー歩兵戦闘車のようなオーバーヘッド式で
680名無し三等兵:04/07/06 20:01 ID:???
軽戦車を1両だけ開発して生産数は秘密にしとく。
デコイを大量に生産していざというときは大量に持っていく。
というのはどうでしょう。
681名無し三等兵:04/07/06 23:56 ID:???
そういうブラフをよくやったのがソ連だけどね。
682名無し三等兵:04/07/07 00:08 ID:???
むしろ対テロ警戒車みたいないかにも自衛隊らしい造語を作って
軽戦車と名乗るよりも予算を取りやすくした方が有利だな
683名無し三等兵:04/07/07 00:08 ID:???
>679
車体をいじるなら新規に開発しちゃったほうがいい気がする。
簡単なFCSの搭載とかどうだろう。でも寿命が延びるわけじゃないからやっぱり車体改造したいか。
684名無し三等兵:04/07/07 00:29 ID:???
>>683
今から小型の装軌型装甲車両を作るとなると、この国のことだから
予算と期間がべらぼうにかかりそうなので妄想してみました。
車体改造には操縦席の位置も含むべきだろうか?
685:04/07/07 07:10 ID:???
ちょっと調べてみたら
軽装甲高機動車/ハンビー/CH47に2両/旅客機88inパレットが同級サイズ・重量のようだ。
(もちろん旅客機88inパレットは下部サイドドアから入れることが可能)
だから軽装甲高機動大の装軌車ならCH47に2両 民間旅客機下部に9両入る

沖縄の島嶼戦で出てくる相手はBMPだと思うので、前面に増加装甲つけねば
ならないが、千歳から羽田/関西経由で那覇に毎日240両とか、軽装甲車/120mm自走迫
が民間定期便で空輸できるのは漏れ的には魅力だと思う

ファミリーとしては島嶼用120mm自走迫の他に、周辺海域制圧用に
M26ロケット6発/対艦ミサイル1発のコンテナ装備の和製HIMARSバージョンとかも
(全長一杯だから片側に付ける話と思うが

旅客機貨物室輸送
88inパレット
底部  3.4x2.1m
83cm高 4.58x2.1m
高さ 1.47m(兵員室折畳)1.87m(平常時)重量4.6-5.0t
   
CH47貨物室
長x幅x高 4.57x2.2x9.3m
MAXペイロード10t

軽装甲高機動車 4人乗り     ハンビー2+8人
長x幅x高 4.25x2.04x1.8m  4.57x2.16x平時1.8m 折畳高1.37m
空車重量 4.4t 全備5.2t

ハンビーが 折畳高1.37mを達成しているが、高さ1.47と底面長さ3.4は相当キツイ
旅客機下部胴体にあわせ床から83cmのところが出っ張っているので
エンジンを前にオーバーハングさせる結果、前面装甲とあいまってフロントヘビー
こりゃあ、エンジン縦置きで1+4にするしかないかなあ・・
 
686名無し三等兵:04/07/07 17:43 ID:???
エイコーンやスカラベを知ってるか?
687名無し三等兵:04/07/07 18:33 ID:???
 とりあえず、自衛隊がすぐに装備できる(買おうと思えばすぐ買えるだろう、という意味)「軽戦車」
と思われる米軍のXM8、ストライカー支援砲型、LAV105mm砲型について優れている点と
駄目な点、そしてそれぞれ日本の風土で使用した場合に考えられるメリットとデメリットについて
議論してみると言うのはどうか?
 例え新規開発するにしても、そこからおのずと求められる仕様が浮かび上がってくるのでは・・・と
思うが。
688名無し三等兵:04/07/07 18:44 ID:LnbG++NY
>>687
重い・外国製(の車両)だから陸自の御偉い方が許さない。
689名無し三等兵:04/07/07 18:53 ID:???
装輪自走砲で議論ですか
690名無し三等兵:04/07/07 19:33 ID:???
>>687
陸自・将来装輪戦闘車のスレでどうぞ
691名無し三等兵:04/07/07 21:10 ID:???
ttp://www.windvoice.jp/okw/gallery/rough/fox.htm
イメージとしてはこんな感じか?
692名無し三等兵:04/07/07 22:28 ID:???
>>1の好きなスコーピオンとどこがちがうのかと
693名無し三等兵:04/07/07 23:39 ID:X8/wE9o4
>>691
長砲身の37mm砲は欲しい。
短砲身の方が萌えるけど・・・
694名無し三等兵:04/07/08 00:14 ID:???
武装はどう考えても砲口径2.5サンチまでの機関砲にするべきだな
695名無し三等兵:04/07/08 00:41 ID:QdLI8fIY
迫撃砲はアリ?
696名無し三等兵:04/07/08 00:50 ID:???
>>695
武器運搬車と見れば、載せれる範囲内なら何乗っけても良いと思うが。
697名無し三等兵:04/07/08 01:55 ID:???
でも弾薬運搬車or牽引車までは作れないだろうなぁ
自走迫にしても何発積めるんだろ。
698名無し三等兵:04/07/08 17:56 ID:???
Wiesel2 mortar120mm で30発分積めるそうだが。
699名無し三等兵:04/07/08 21:30 ID:???
ラーデン30ミリ砲ではだめか?
命中率を重視して弾薬の浪費を抑えた設計は日本に向いてそうだけど・・・
700名無し三等兵:04/07/08 21:46 ID:???
700GET
701名無し三等兵:04/07/08 23:22 ID:???
仮想的を中国軍の戦車ということにすれば、105o砲でも十分では?
702名無し三等兵:04/07/08 23:29 ID:???
最後のミートチョッパーを名乗るためにバルカン砲を
積めないだろうか?
703名無し三等兵:04/07/09 00:33 ID:???
ラーデン砲って6発装填マグ式のあれかにょ?
704名無し三等兵:04/07/09 00:37 ID:???
>>703
一瞬恐ろしく巨大な十一年式軽機関銃を想像してしまった・・・・・・(w
705名無し三等兵:04/07/09 09:27 ID:???
 クリップ式やろ>ラーデン砲

 そういう言い方すればボフォース40mmのほうが近くないか?>恐ろしく巨大な十一年式軽機関銃
706名無し三等兵:04/07/09 23:01 ID:???
>>705
それなら、バンドカノンの方がもっと巨大
707名無し三等兵:04/07/10 00:12 ID:???
TKには37mmまで積んでたな
しかし、装填のことを考えるとデュアル・フィード機構のある25ミリ機関砲
が向いてるかもしれない。
708名無し三等兵:04/07/10 01:54 ID:???
無条件で信頼できるチェーン駆動式オートカノンがいいです
徹甲弾無い30mmストレートケースなM230とか
どうせ甲装甲目標なんかと出くわしたら軽MATでやるんでしょうから
いろいろ使える半徹甲多用途榴弾とHEだけでいいです
709名無し三等兵:04/07/10 08:24 ID:???
んにゃ、軽MATはほとんど戦車避け専用でそ。
25mmか30mmなら、徹甲弾で戦車以外のほとんどのAFVを抜けるんだから、
わざわざATMを使わせなくたって機関砲のデュアル・フィードで良いと思われ。
710名無し三等兵:04/07/10 08:39 ID:???
軽MATなんて積んでも、おまじないにもならないと思われ
基本的には「戦車の顔を見ない」場所でしか使えないと思うんだけど
妄想はいいんだけど、いろいろ欲張ると高くなりそうで(特に国産だと)・・・
軽装甲機動車みたいに、使い道割り切ったほうが良くないかな
711名無し三等兵:04/07/10 09:10 ID:???
>>685
747が降りられる離島がどれだけあるか・・・
747の戦略輸送に期待するなら、砲塔は切り離し可にしておく必要があるのでは。
712名無し三等兵:04/07/10 09:35 ID:???
>>710
つか、きょう日『軽戦車』自体が妄想なんだけど(思考実験の値打ちもない(w)、
軽戦車と銘打つからには、履帯と砲塔は外せないと思われ(妄想なら尚さら(w)。
ま、それはそれとして、主砲用の昼・夜間光学サイトとして軽MATのFCSを改良して使うなら、
少しは安上がりだし軽MATが使用可能にもなる。
軽MATが最新MBTに対して威力不足つうなら、軽MATの弾頭を強化改良しなきゃならんて噺なんで、
歩兵携行式のATMを持たせて戦車に対する最小限の反撃力を持たせる方針は良いと思うが。
713名無し三等兵:04/07/10 09:48 ID:???
http://www103.sakura.ne.jp/~key/army/uk_lt-mk6.htm
みたいなものを作って、対戦車戦闘力も、というあたりがだめでしょ。
こーゆーのを戦車のいる戦域に投入するのが間違っているんで、
山岳だ島嶼だ、任務は輸送だ、歩兵直援だといって妄想を逞しくしているのが
このスレだと思うけど。
ま、FCSも要らないと思う。目指せ装軌ラブたん?
714名無し三等兵:04/07/10 11:46 ID:???
てかさ海外派遣がJ隊の主たる任務に加えられるにしても、第3世界で紛争生起の初期消火に数日とか
1週間とかの準備期間で緊急派遣されるよなことは考えにくい。つまり国連決議や国際的な要請に基づく
多国籍軍に参加つう形をとると思われ。
であれば空中機動にこだわる必要がないし、海自の輸送艦なりチャーターしたRoRo船なりで運べば良い。
小型軽量な軽戦車を調達しなくったって、既存の戦車でも自走砲でも必要に応じて持って行けば良いだろ。
また我が領土たる島嶼防衛ならば、定数外に旧型戦車を保有して数両ずつ予め島嶼に配置しておけば済む。
となると軽戦車は、本土防衛および対ゲリコマとして山岳戦に最適化されたAFVつう形しか残らないのでは?
715名無し三等兵:04/07/10 11:57 ID:???
>こーゆーのを戦車のいる戦域に投入するのが間違っているんで >>713

「敵の戦車が来たら、もうお手上げ」ぢゃ困るから、歩兵やIFVに対戦車火器を持たせるのでそ?
敵が戦車を投入してない/できない戦域にこそ、こちらが戦車を投入すれば有利になるんでさ。
敵だって同じことを考えてくるわけさ。
そりゃ軽戦車は、戦車に対抗するため積極的に投入するような種類のものでないのは確かだけど、
対戦車能力を端っから諦めてイイなんて理屈はない罠。
716名無し三等兵:04/07/10 12:01 ID:???
まぁ、あたらしい防衛白書の、
ゲリラや特殊部隊による攻撃に対処するための作戦の一例
のイラスト中には、
山間部での捜索・撃破にも、重要施設の防護にも、都市部での捜索・撃破にも、
戦車の絵があるわけだが、
まぁ、戦車はあっても良いのだが、
もっと小柄で小回りの利き、運搬の容易な装軌戦闘車があっても良いと思ふ。
ゲリラや特殊部隊によるちょとした障害物の除去が出来て、
戦闘ヘリコプターと同程度の機関砲があって、
少々の荷物が運べれば良いと思ふ。
717名無し三等兵:04/07/10 14:10 ID:???
>戦闘ヘリコプターと同程度の機関砲があって、
>少々の荷物が運べれば良いと思ふ。
まんまガン・シップじゃいかんの?、ヘリで運べば医院でないの?
ゲリコマのSA-7/16なんて何発も持ち歩ける訳じゃなし、
ミサイルの後方焔を感知する警報装置と連動するフレアの自動投下器とを組み合わせた回避システムを
ヘリに備え、不用意不必要に低空に降りなければ、SA-7/16の被害を局限できるんでないの?、
100%阻止なんて無茶いわなきゃ w

>ゲリラや特殊部隊によるちょとした障害物
それってブービー・トラップ?
ゲリコマが追撃を遅滞させたり、潜伏拠点に至る接近路が限定される場合に使われたりしそうな手だな。
だが対ゲリコマの要諦は、厳重な監視で移動と活動を妨害しつつ、包囲網を狭めていって追い詰めることだろ?
であれば警戒や捜索のためのセンサーと、樹木や急造の掩蔽壕を物ともせずに殺傷できる火力とが必要で、
それらを運び歩兵を小火器から防護する装甲車両が(・∀・)イイ!てことにならないか?
こうした装甲車両で行動する限り、対人地雷や手榴弾を利用した程度のブービー・トラップは無効になる。
もちろんRPGから完璧に安全を保証するなんて無理だし、複数の車両が1組になって行動し相互に支援する形に
なるざる得んだろよ。RPGだって1発必中じゃないしな。

>もっと小柄で小回りの利き、運搬の容易な装軌戦闘車があっても良い
軽装甲機動車のバリエーションで医院でないの?
不整地走破性が問題になりそな地形なら、脱着容易なゴム・クローラーのキットを予め準備しておいて、
現地に到着したらタイヤと付け換えれば良いではないかと思われ。
718名無し三等兵:04/07/10 14:20 ID:???

装輪寺八輪拳!
719名無し三等兵:04/07/10 15:48 ID:???
まぁ、しかし、橋やトンネルを破壊されて通行不能となると
本格的な施設部隊の到着を待たねばならないかもしれないが、
土砂や倒壊した民家や炎上した車が道を塞いでるとか、
迫撃砲で打ち合って道に穴があいただとか、
有刺鉄線に機関銃程度の障害は、なんとか乗り越えていってもらいたいものである。
720名無し三等兵:04/07/10 19:04 ID:???
ムシャクシャしていたので合体させてみた。
今は反省している。
ttp://cgi.2chan.net/f/src/1089453741310.jpg
721名無し三等兵:04/07/10 19:08 ID:???
>>719
そこでUGVですよ
722名無し三等兵:04/07/10 19:12 ID:???
>>軽MATなんて積んでも、おまじないにもならないと思われ
ラブたんとか徒歩兵の軽MATのことで搭載する気はありまへん
723名無し三等兵:04/07/10 19:54 ID:???
>>720
地面の凸凹でバウンドしただけで横転しそうな(ガクブル
724名無し三等兵:04/07/10 21:28 ID:???
725名無し三等兵:04/07/10 22:54 ID:???
こけないかもしれんが、改めて見ると他の装輪に比べて
操縦席がやたらプアに見えるなぁトホ
726名無し三等兵:04/07/10 23:56 ID:???
>>724
(・∀・)カコイイ!
727名無し三等兵:04/07/11 00:30 ID:???
横転しないように補助輪をつけてはどうだろう
728名無し三等兵:04/07/11 00:42 ID:2Hns17MM
>>724
車体でか過ぎ。

軽装甲機動車を何度も叫ぶ厨が居るけど、軽装甲機動車に何を求めてるのかと・・もうアフォかと
729名無し三等兵:04/07/11 00:58 ID:???
VTOLにすれば凸凹でバウンドしただけで横転なんて心配は無くなるぜ!
730名無し三等兵:04/07/11 01:54 ID:???
>>728
釣りだか煽りだか・・・・
RPGを除く歩兵携行火器に抗堪、そこぞこの火力と最低限の路外機動性、優れた調達性なんだが、何か?
731名無し三等兵:04/07/11 01:57 ID:???
>>724
“長銃身”Cal.50を積んだワンマン・ターレットでつな w

・・・なんだか、普通になっちゃった
732名無し三等兵:04/07/11 02:01 ID:???
Kawasakiに釣りあうLSVが欲しいよ。

当然ニトロ付きで。
733名無し三等兵:04/07/11 06:13 ID:???
>>724-725
>操縦席がやたらプアに見えるなぁトホ

そらそーだ
だって、あれ、仮設の風防なんだもん
運転席のハッチ閉めて、ハッチに付いてるペリスコで外見るのが本来の姿
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 06:55 ID:KlOsdITo
>>728
軽装甲機動車にリヤカーを牽引させるだけで歩兵の機動力は格段に向上する。
また、そのリアカーにポリカーボネート超軽量の装甲を付けるだけ小銃を防ぐ動くトーチカのような運用が出来る。

かも知れないと妄想。
×ポリカーボネート超軽量
○ポリカーボネートのような超軽量
装甲リヤカーか・・・
結局は人力で引くハメになるぞ。
覚悟はできてるんだろうな、お前ら。
そんなもんに乗っかって路外を車に引かれて走ったら中の人がどうなるかは考えた?(w

多分ゲロ吐くくらいじゃ済まないよ。

小銃だけ防げたって意味ないだろ。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:22 ID:KlOsdITo
>>736
リヤカーは使い捨てでも元は取れるでしょう。
>>737
悪路を走る時は定員を減らして牽引している軽装甲機動車なりに乗れば良いではないか。
戦時ではゲロを吐こうと脳震盪を起こそうと正直どうでもいいです。
装甲リヤカー、、、サスペンションを強化せねばならぬな。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:31 ID:RS9+0aMJ
走輪式なんで走破性悪そうね。
あと馬力が足りない。
装甲リヤカーを四輪式にして後輪を無限軌道にするのはどうか?
操舵できるようにすれば重量増による牽引追従性も解決される。
いっそ橇みたいにした方が良いかな。

そりといえば、冬季はエアロサン(Aerosan)とかどうだろう。
違法スノーモービルを見つけ次第、訓練をかねて機銃掃射。

もちろん殺しちゃ不味いから、模擬弾かなんかで。
734では兵員の輸送による歩兵の機動力の向上という感じの書き方だが、
歩兵の装備の軽量化による機動力の向上という物もあるのではないか?
重機関銃や迫撃砲及びその弾薬と負傷者の輸送などの後方支援の方が向いている気がする。
744無名文盲兵士:04/07/11 11:09 ID:???
重機関銃や迫撃砲は衝撃でこわれるため、
操作員を小銃手として戦略予備に回すことが出来る。


負傷者は死亡して手間がかからなくなる。
医薬品の消費を抑えられる。

すばらしい。
745USS Virginia SSN774:04/07/11 11:19 ID:???
>>734
リヤカーといえば、耕運機で牽引するに決まってる。
離島守備隊に装甲小型トラクターの充足を!
リヤカー専用牽引車が必要ということだね。
あくまで主はリヤカーだ。
リヤカー関連スレッド

-○-リヤカー・スレッド-○-2台目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1086873204/
リヤカーに人を乗せるなら出前配達方式を提案します。
どんなに揺れてもスープがこぼれないアレにすれば
人を乗せても無問題。
>>738
悪路を走る時は高機動車に移動するなら
リヤカーなんか曳かずに最初から高機動車に乗ってりゃ済むだろ。馬鹿?

輸送途中に半死半生で使い物にならない兵隊を送られた前線はさぞ迷惑だろうな。

ひょっとして釣りなのか?
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:10 ID:KlOsdITo
釣りです
>>749
つか、マジレスすんな(ォィ
>>749
ネタにマジレス(ry
リヤカーもいいが、あれは重量物を乗せた際に旋回半径が大きくるきらいがある。
そこで、小回りの利く装甲ねこ車の採用を検討したい。
754USS Virginia SSN774:04/07/11 12:53 ID:???
>>753
リヤカー単体ならピボットターンできる。
装甲リヤカーだと、操作員は無防備な全身を敵弾に晒さざるを得ない。
一方、装甲猫車ならば、操作員は装甲によって身を守ることができる。
前線での運用でどちらが有利かは、言うまでもないだろう。
756USS Virginia SSN774:04/07/11 13:09 ID:???
>>755
リヤカーという名前だから牽引オンリーだというわけではない。
場合によっては押すこともある。むしろ幅員の大きなリアカー
の方が身を隠すには最適。

ホンダはエンジン付きネコを商品化しているが、リアカーとい
うか並列二輪でも、セグウェイを大型化したものなら自走もで
きる。

装甲セグウェイ=オートチャリオット、これこそ由緒正しい
戦車ではないだろうか。
皆様ごきげんよう。

やはり装甲ネコ車の特質である、険要地形における重量物輸送能力は、得がたい特性ではないかと思います。
特に、障害物の多い市街地においては、大重量の装甲リヤカーは障害物の超越能力において難があり、場合によっては施設科の支援を必要とする事でしょう。
それに対して装甲ネコ車は、現地調達資材によって応急の移動経路の設定も可能であり、最悪隊員二名がいれば担送も可能でしょう。
装甲ネコ車・・・ネコ車の積む部分だけ装甲化して、やっぱり押してる人は外にいるとか
>>759
外の人などいない!
761USS Virginia SSN774:04/07/11 13:28 ID:???
>>757
カニさん、あなたは重要なことを忘れている。
問題は車輪の数ではなく接地圧なのだ。
ゆえに、幅広バルーンタイヤを装備したリヤカー
を適当にナローボディ化すれば無問題。
外の人を完全自立型のロボにすればいいんだよ!

え?そんなのあるんだったら中の人など不要?
>>762
>>758を見よ。
この分野に関しては、どうやら韓国軍の方が一歩先を進んでいるようだ。
764USS Virginia SSN774:04/07/11 13:31 ID:???
ちなみに、ホンダの電動アシストネコ車
(おねーちゃんは別売)
http://www.honda.co.jp/pressroom/1998/p98043.html
>761 USS Virginia SSN774様 ごきげんよう。
いえ、ここで重要なのは、接地圧という軟弱地盤での走破能力ではなく、障害物の超越能力ではないでしょうか。
それ故に、車台の最低地上高が高く取れ、かつ車台重量においても軽量なるネコ車の優越が見込まれると考えるものです。
分解搬送可能な装甲リヤカーでどうだ?
>764 USS Virginia SSN774様

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!


   / ̄ ̄ ̄ ヽ
   ( これこそ )      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
   ヽ、_  _ノ      ( 新世代輸送器材!! )
       ヽ{          ヽ、_  _____ノ
           _,,, _     ノノ
     Σ   , -'"     `ヽ、
         / /  ィ ト  ヽ r、},々
      /  /,ィ ハ N \  }7凡 >
      ,彳 レレ' V   ヽN}Ll ヽ 
       ハM| ○//// ○ `ー、イ  }  
       {N{ヽl "" r-┐"" _6ノノNノ
     }ヽ、  ヽ _L__l_ ノ  _ノノノ
     {  `ー--'≪_ V  _≫'"  ノl l
     ll l l、_  r' ,ヘ 1  _,,-'"l l l
       l l l  ノ i レ'  V  l ヽ、_l l  バタバタ
      ヽ ̄ ノ|      ト、__彡
768無名文盲兵士:04/07/11 13:45 ID:???
>>764
イモおねいさんハアハア
769USS Virginia SSN774:04/07/11 13:53 ID:???
>>765
むぅ、超越能力なら、軽量アルミの道板をサイド
スカートとして装備し、必要なときに取り外して
障害物に設置すれば良いのではないかと。

それにチェーンブロックも含めて標準装備すれば、
ひとりでもできるもん。
装甲リヤカー>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>装甲ネコ車
いっそのこと力丸に軽装甲機動車を牽引させるとか・・・
772USS Virginia SSN774:04/07/11 14:07 ID:???
>>770
なんか偶蹄目対奇蹄目という感じやね。
773無名文盲兵士:04/07/11 14:07 ID:???
イモおねいさん(ねこ丸のモデルさん)>>(越えられない壁)>>装甲リヤカー≒装甲ネコ車
装甲ネコ車ならば、緊急時には搭載物を投棄し、隊員の盾として使うことも可能だ。
重量のかさむ装甲リヤカーでは、こうはいかない。
775USS Virginia SSN774:04/07/11 14:08 ID:???
>>771
むう、四輪軽装甲リヤカーと来たか。
776USS Virginia SSN774:04/07/11 14:10 ID:???
>>774
装甲リヤカーなら搭載物を載せたまま隊員の盾として使えるのだが。
777USS Virginia SSN774:04/07/11 14:15 ID:???
例えば、イラクでPKO する場合、リヤカーなら現地調達のロバなりラクダなりに
牽引させるということもできる。この場合、ロバなりラクダを操縦する隊員が
一名いればイイ。

しかし、これがネコ車だと、牽引する動物を操縦する隊員の他に、ネコ車を安定
させる者が別に一名必要になる。イラクのような遠隔地では人員に余裕もないの
で、この最低限必要とされる要員数の違いはとても重要ではないだろうか。
>>777
なぜ、わざわざネコ車を動物に引かせるのだ?
ネコ車は1名で操作できる簡便性こそが、最大のキモなのである。
その優位性をわざわざ相殺させる不自然な想定をするリヤカー厨はMD厨の同類。
装甲ネコ車を横に連結できるようにすればいいだけの話だよ、諸君
補助輪つけよう
牽引車というのは燃料とか弾薬とか清水とか積んでいるものだと
思ってたけど、人間が乗れるんでしょうか。発電機なんかも牽引車に
なっている気がしたなぁ。
装甲大八車を支持します。
783734:04/07/11 15:45 ID:???
レスが伸びてる・・・
みんな、リヤカーが大好きなんだよ。
投票場の帰り道に考えたんだが、ポリカーボネートの装甲はどう造るのだろうか。
幸い今日の装甲兵器は面を主体としているから良いが、急所を作らない為にいろんな所に工夫が必要かと。
特に銃眼やタイヤの周りをどうするのかが問題だと思われる。
だから、軽装甲機動車みたく兵員の輸送なんて考えないっちゅーねん。
敵前で兵員のせて駆け回るか普通??
軽装甲機動車なんて敵兵からすれば軟目標に違いねえし、重機関銃の一丁でもあればアボーン。

だから軽装甲機動車は歩兵支援に不適なんだよ。
装輪だし、30度程度の斜面だってタイヤだけでは登れないし。


ここは、軽戦車を妄想するスレ。
軽装甲機動車とは違う、近距離からの重機関銃の直撃に耐えうる装甲を持ち、
軽装甲機動車とは違う、敵主力戦車以外の装甲目標を直接撃破可能な武装を持ち、
軽装甲機動車とは違う、優れた走破性・機動性を発揮する履帯の足回りを持ち、
軽装甲機動車とは違う、優れた隠避性と都市部、林野でも機動性を損なわない小型の車体。

これが想定しうる軽戦車だ。
兵員輸送なら96式があるだろボケェ!!
>>786
あーあ、来ちゃったよ否定厨認定さんが。
キモイ粘着が居ますね
ブラックホークダウン見て、ちゃんとした装甲車両が欲しいと思いました。
幾ら政治的要因があるとはいえ、
市街地に非装甲車両で入り込んでいくアメリカ軍はアフォだと思いました。

RPGの榴弾が大活躍するシーンを見ていて、
市街戦を想定しているなら、RPGに対する全周防御は絶対に必要だとも感じました。
>>786
あまり積め込みすぎると、重心が高くなり横転したりする可能性があるのでは?
私としては重火器で武装した歩兵で敵を引きつけ、側面から96式多目的誘導弾で間接攻撃するね。
>789様 ごきげんよう。
そんな貴方にIDFのnamraAPCなどいかがでしょう?
ええ、そういう私は大口径砲搭載重装甲装軌車輌厨ですが(をひ
>>789
その映画を見る機会はありませんでしたが、おそらくそれは民兵による攻撃ではないのですか?
いっそのこと無人戦車ではいかんの?
>>790
まあ、ある意味"被害担当"だからね。
弾幕を張りつつ敵の目を軽戦車側に集中させ、兵士の進撃を支援する。
これで十分。

軽装甲機動車には出来ないよ。
795USS Virginia SSN774:04/07/11 17:41 ID:???
>>793
その提案は過去に何度かでてるが、ここではなぜかシカトされている。
と、いうか、一人か二人の香具師が、なんとしてでも軽戦車と言い張っていると思われ。
不審船と撃ち合うことも想定してみては?
そのための96式多目的誘導弾でしょう
>>796
逆だろ。
スレタイ嫁阿呆
>>794
敵の注意を引きつけるのならUH-60などのヘリコプターも良いのでは?
>>797
海保の船に乗せて北と海上で戦車戦でもするのかな?
というか戦車戦になるのかこの場合
>>800
あれは、短時間に兵士を展開する為の兵員輸送手段だろ。
注意を引き付けてどうするの?
>>799
( ´,_ゝ`)プッ スレタイを読めても、スレの中身は読めないのか
>>803

あ〜ハイハイ、
交通ルールも守らずマイルールだけで走り、一時不停止で警察に止められ逆切れしてる類の人間ね。

ウセロバカ
何切れてんのw
>>804
とりあえず、何に使うのかな?
九州にBMP?( ´,_ゝ`)プッ だれがそんなもん揚陸するのやら
>>806
かのくに
>>807
おめでたい脳をお持ちですね( ´,_ゝ`)プッ
809名無し三等兵:04/07/11 20:26 ID:???
>>806
オマエ、馬鹿だろ。
そんな事言っちゃうと、90式や74式の存在理由まで否定する事になるぞ。
810名無し三等兵:04/07/11 20:28 ID:???
>>809
はあ?
脳内設定の軽戦車と、いま、現実にある、MBTとの価値が同一ですかそうですかそうですか( ´,_ゝ`)プッ
811名無し三等兵:04/07/11 20:34 ID:???
>>810
お前選挙に行ったか?
同居している知障の叔父さんも行ったぞ?
812名無し三等兵:04/07/11 20:38 ID:???
>>810ヒッシだな(w
叩かれ過ぎて頭オカシクなっちゃったーw
813名無し三等兵:04/07/11 20:40 ID:???
>>811=812
おいおい、個人叩きすんなら消えてくれないかな。
選挙権の無いガキはもう寝ろ。
814名無し三等兵:04/07/11 20:41 ID:???
>>811-812
叩くもなにも、池沼と、頭オカシクなっちゃったー程度しか言っておらんやん(w
軽戦車スレじゃないのか?(w
815名無し三等兵:04/07/11 21:00 ID:???
静かになったな。
これぞ、一人カキコの証左なんだが(w
軽戦車なんて、何に使うつもりなのやら
816名無し三等兵:04/07/11 21:08 ID:???
通学に使う>軽戦車
817名無し三等兵:04/07/11 21:11 ID:???
そうだな・・・
歩兵と共に行動し、鉄条網を突破し、
敵の小銃弾を弾きながら、
短い銃身ながらも大口径の砲で
敵のトーチカを破壊するのに必要なのではなかろうか?
818名無し三等兵:04/07/11 21:21 ID:???
73式トラックで特攻
これ最強
819名無し三等兵:04/07/11 21:25 ID:???
>>817
日本のどこに、敵のトーチカとやらがあるのか、まずそこから教えれ
820名無し三等兵:04/07/11 21:25 ID:???
安田講堂とか浅間山荘とか?
821名無し三等兵:04/07/11 21:28 ID:???
トーチカというか、上陸した敵が、建造物や車輌等々を障害に用いる可能性はあるだろうね。
822名無し三等兵:04/07/11 21:57 ID:???
>>821
( ´,_ゝ`)プッ車両かよ。
823名無し三等兵:04/07/11 21:58 ID:???
そう、たまたま現金輸送車が近くにあったりとか
マウスが乗り捨ててあったり・・・
824無名文盲兵士:04/07/11 22:01 ID:???
せいぜい抵抗拠点といってくれ。
825名無し三等兵:04/07/11 22:11 ID:???
中MATでふっとばしゃいいのに…
826名無し三等兵:04/07/11 23:27 ID:???
>791 それはたぶん、namerだと思います。namraだと検索してもでてこないのです。

ところで、朝鮮戦争のとき、戦車2両が補給隊列に必ずついて護衛していた局面が
あるそうですが、この軽戦車ってそういうときにも使えるもんなんですか?
827名無し三等兵:04/07/11 23:51 ID:???
一般論としてそういう受けて立つ局面じゃ軽戦車ってきついんじゃ?
828名無し三等兵:04/07/11 23:55 ID:???
敵がRPG持った浸透歩兵である可能性もあるし。
829名無し三等兵:04/07/12 00:04 ID:???
>828 でも、戦車の数は足りないでしょう。きつくても他に使える車両がないなら
使わざるを得ないこともあるかも。
830名無し三等兵:04/07/12 00:04 ID:???
ならばすべて重戦車にするという気か?
831名無し三等兵:04/07/12 00:10 ID:???
いや、だから、HEAT弾頭に堪えられる装甲と地雷にも強い車両で
かつ、ある程度の数の歩兵が乗れるものがなんかないかなと。
とりあえず砲塔は我慢するとして、どんだけ軽くなるんだろう。
832名無し三等兵:04/07/12 00:11 ID:???
空飛んだ方が早い気がするんだが
833名無し三等兵:04/07/12 00:12 ID:???
>>831
メルカバ-砲塔
834名無し三等兵:04/07/12 00:12 ID:???
>>830
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
( ´,_ゝ`)プッ 重戦車ですか。いつの時代ですかあなたの脳味噌
835名無し三等兵:04/07/12 00:17 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ 
これ無視ワードに設定すると良スレになるね。
836名無し三等兵:04/07/12 00:29 ID:???
>>835
池沼、必死、オマエ馬鹿だろ、重戦車もね。
837名無し三等兵:04/07/12 00:31 ID:???
しかし、スレタイの軽戦車に対する重戦車なのであるから、
問題は無いと思うのだが。
各員が脳内補完すればよいだけの話。過剰反応は痛いですぞ
>826様
失礼いたしました。
さて、朝鮮戦争の事例ですが、多分軽戦車では役に立たないでしょう。
つまり、コンボイというのは、基本的に相手に攻撃する時間と場所を決定する事を前提としているからです。
敵の第一撃に耐えられない軽戦車では、路上で破壊されて障害物となるだけではないでしょうか。
839無名文盲兵士:04/07/12 01:55 ID:???
RPG対策であれば、ワイヤーメッシュロールや柵状装甲で
スタンドオフを狂わす、あるいは信管の作動そのものを阻害する、
で被害が大幅に低下する。
840名無し三等兵:04/07/12 02:24 ID:???
そこでシュルツェンですよ
841名無し三等兵:04/07/12 02:28 ID:???
やあ (´・ω・`)

ようこそ、94式スレへ。
この装輪は水陸両用だから、まず乗って落ち着いて欲しい。
t tp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/shisetsu/94mizu.htm

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。


じゃあ、妄想を聞こうか。
842名無し三等兵:04/07/12 02:31 ID:???
うっせい豚野郎。

焼いて食っちまうぞ!
843名無し三等兵:04/07/12 08:53 ID:???
>>838
敵兵士の待ち伏せ程度なら、軽戦車でも十分かと。
844名無し三等兵:04/07/12 09:30 ID:???
>敵兵士の待ち伏せ程度なら、軽戦車でも十分かと
君、どこで生産されたアリアドネンだい?
いや、君をどうこうしようってんじゃ無いんだ。


出来るもんなら元から断ちてぇ・・・・・・
845名無し三等兵:04/07/12 09:41 ID:???
>844 その敵兵士の武装次第だと思う。

投石をしてくる少年の場合。
小銃を物陰から撃ってくる兵士の場合。
交通渋滞に巻き込まれたところをRPGを撃って逃走する場合。
仕掛け爆弾で足止めしてRPGと小銃を撃ちかけ、逃げるときは迫撃砲が援護する場合。
846名無し三等兵:04/07/12 10:03 ID:???
軽戦車すら要らない場合と、軽戦車では無理な場合ってとこだな。
847名無し三等兵:04/07/12 10:12 ID:???
軽戦車を相手が持っていると分かっている場合、どの程度の装備を持たないと
安心できないか、あるいはやれることにどれだけ制約が加わるかということ
だと思う。軽戦車だけで何でも出来るわけではないけども、軽戦車でもできる
ことはあり、さらには軽戦車でないとできないことはあるだろうかという
話になるかも。
848名無し三等兵:04/07/12 10:58 ID:???
そこそこ真面目にやるんだったら軽戦車という兵器のカテゴリーがどうして衰退し
てしまったのかをさらっとおさらいしとくといいかもね。
849対潜臼砲 ◆VVUq8Fu.ow :04/07/12 11:48 ID:???
>848
そのようなマトモな議論に、軽戦車は耐えられません。


M24好きなんだけどナー
850名無し三等兵:04/07/12 13:40 ID:???
昔の軽戦車みたいに偵察と側面を守ったり、敵の偵察部隊をどうにか撃退する
という話じゃなくて、装甲を犠牲にしないでしかも軽い戦車があると便利だという
話だと思う。それに朝鮮戦争のときと比べて軍隊の仕事の幅が広がっているし。
 昔はPKOも無かったし。海外にできるだけ早くついて複雑な仕事をこなさないと
いけないという話がどうも多いように感じる。
851名無し三等兵:04/07/12 13:51 ID:???
第一次から第二次大戦間に作られた軽戦車つーか豆戦車は意外にも歩兵支援任務。
戦車砲、カノン砲、対戦車砲の大口径化についてゆけずに脱落。
852名無し三等兵:04/07/12 14:27 ID:???
ストライカー装輪装甲車大活躍。
853名無し三等兵:04/07/12 17:07 ID:???
歩兵支援任務が中心で、もしものときはミサイルというのが
この手の車両の本分であり限界じゃないのか?
854名無し三等兵:04/07/12 17:51 ID:???
軽装甲機動車より軽いベラルーシの屋根無し装軌兵員輸送車ってどうよ?
855名無し三等兵:04/07/12 17:58 ID:???
即応射撃ができる車両は普通科にとってありがたいモンだと思うけどな
ミサイルなら結構充実してるしわざわざ新車両を開発してまで乗せなくてもいいんじゃね?

高機動車の装軌ヴァージョン作ってファミリー化するのはどうかな
10人乗りソフトスキン車両がベース車体(高機動車と同じような運用)
2〜3人乗りで前面に外装モジュール装甲つけて100mmくらいの無反動砲装備した
タイプを60式自走無反動砲の後継に(このスレのお題の車両)
その他いろいろ便利なバリエーション


856名無し三等兵:04/07/12 22:30 ID:???
主砲発射式対ヘリミサイルを撃てる様にすべし。
857名無し三等兵:04/07/12 23:18 ID:???
俺たちはとんでもない勘違いをしていたかもしれない。

「軽車両に装甲を施す」と考えるから、装甲が薄くて使い物に
ならないという結論になる。

そこで逆に「装甲板を自走化する」というコンセプトで考えたら
どうだろう。
858名無し三等兵:04/07/12 23:27 ID:???
>>857
戦車?
武装がショボくていいなら歩兵戦車の復活か

・・軽戦車も歩兵戦車も消え去って久しいわけだが
859657:04/07/12 23:30 ID:???
>・・軽戦車も歩兵戦車も消え去って久しいわけだが

60式後継と87式後継を兼ねる車両を妄想する俺の求めるコンセプトは正にそれだ。
860名無し三等兵:04/07/12 23:33 ID:???
>857
そんな貴方にガンダムにでてたキュイ歩兵戦車
861名無し三等兵:04/07/13 00:11 ID:???
そういうこと言うなら何人かZ戦士でも養成しておけば全て解決だし
862名無し三等兵:04/07/13 00:16 ID:???
>>861
これも対ゲリコマ特殊部隊厨・・・なのか・・・?

この場合一人で機甲師団すら潰せそうですが。
863名無し三等兵:04/07/13 00:21 ID:???
まぁ、しかし、ヴィーゼルやスコーピオンみたいなのがホシイって話だと思っていたのだが。
まぁ、ヴィーセルやスコーピオンが役に立つ、立たないの話もあるだろうが、
より良いものが欲しくなるのも人情、仕方なしなので、
価格なり重量なりの上限を明らかにできる場合は、したほうが良いかもしれない。
864名無し三等兵:04/07/13 01:52 ID:???
装輪式≠戦車 という思い込みは間違いではないか?
865名無し三等兵:04/07/13 02:31 ID:???
>>864
宇宙の真理でつ。
866名無し三等兵:04/07/13 07:29 ID:???
>>864
可愛くないからダメ。

戦略機動?民間の航空機やトラックに依存するわけよ。
だから小さくなければダメ。なにより、その方が可愛い。
867名無し三等兵:04/07/13 09:35 ID:???
>>863
既出だけど。

重量 5t程度
装甲 重機関銃の直撃に耐えうる
武装 敵性装甲車両を撃破しうる
速度 主力戦車並み
車体 出来る限り小型とする

868名無し三等兵:04/07/13 10:03 ID:???
>867 重量 5tってどうなんだろう。この車で
1.5tあるけど。
h ttp://www.honda.co.jp/auto-lineup/cr-v/grade-data/index.html
燃料積んで、弾薬積んで、人が乗るともっと重くなるなぁ。
装甲板ってどんくらい重いの?
869名無し三等兵:04/07/13 10:08 ID:ZFNH4gHB
>>868

 大体、「軽装甲機動車」とか「ウィーゼル2」とか「ブレンキャリアー」とか「97式
軽装甲車」くらいだ。867の要求で難しいのは「装甲」だろうね。
870名無し三等兵:04/07/13 10:37 ID:???
>864
90式とK1の記事で見識を広く知られるS木先生のお言葉に
装輪で戦車と呼ぶに足るものは存在しないというのがあるわけだが。
871名無し三等兵:04/07/13 10:42 ID:???
重量 6.5t程度(全備重量8t以内)
装甲 小銃弾、迫撃砲の破片から乗員を守れる程度
武装 ATM、もしくは重機
車体 C-1での空輸が可能。射撃台として優秀であること。

これじゃ意味無いか…
872名無し三等兵:04/07/13 11:00 ID:???
>870
一行目でS木センセイを貶しておいて、二行目にS木センセイが言わなくとも
真理といえることを書くとは、ややこしい御仁でつね。
873名無し三等兵:04/07/13 13:23 ID:???
日本じゃFAVはテストされたことないの?
874名無し三等兵:04/07/13 23:30 ID:???
>>869
車体のサイズを切り詰めれば、何とか正面30mmは逝けないかな?
875:04/07/14 10:58 ID:???
>1にもどって見る
安価で大量配備可能で、大型ヘリやC130輸送機での輸送も出来て空挺部隊の支援も出来る。
武装も適度に強力で敵主力戦に対し側面からの有効撃を与える事が出来、速度・機動性も現用戦車並み。

考え方として軽IFVと軽戦車に分けて考えてみる。

20t軽戦車(重装甲突破車両) 
*重量はC130でぎりぎり運べて、CXならかなり遠距離に運べる。
 また20tトレーラーに乗る。浮航アタッチメントの有効性限界。の諸点から20tが
 大きな分岐点では?
*軽い車両に戦車砲を積んだ場合、最大の問題は射撃反動。それに対するアイデアは3つ
 A案 カノン砲はやめて誘導ロケット/誘導迫+20mm機関砲(B案は戦車には弱く装甲車にはオーバーキルとの立場)
 B案 105mm低反動砲+12.7mm機関砲(A案は携行弾数が少ないとの意見)
 C案 常識を無視して強引に5インチ滑腔カノン砲を20t車に積む工夫をしてみる。
    錘をつける>簡易装着増加装甲/バラスト。取り付けて30t。外して20−25t
    正方形にしてみる>主砲台座としては、長さは4.0mあれば充分。
             直列薄型エンジンの開発。サイドエンジン配置で
             上から見た車体平面形を正方形にして、踏ん張りを効かしてみる
    サスを弄ってみる>ダンパーの弁を電動弁として電子制御で、撃った瞬間サスが硬く
             なるようにして、踏ん張りを効かしてみる。

*戦術的にはB案が一番変更が少ないが・・MBTには歯が立たないという欠点があるので
 漏れ的にはA案で、弾薬補給車を随伴し、ロケットポッドを後ろから装填できる
 機構を工夫する方向を支持してます。ただ、C案の実験戦車も試作してみれば面白いのでは
 なかろうか?という気もしてますが。
*A案族でATMという意見もありますが、榴弾使用の場合、ATMは迫やロケットにコスト面で
 非常に劣るし、対戦車にしてもATMより、誘導迫弾や誘導ロケットの方が低価格を
 期待できるので、私はATMを支持しません。
876名無し三等兵:04/07/14 10:58 ID:???
しかし斎Kも「90とK1が戦えば重くて防御の強いK1が勝つ」なんて書けるなぁ
・・・・・本気・・・・・なんだよな?
877名無し三等兵:04/07/14 14:53 ID:???
古い書き込みとか見ると90式戦車ボロクソ書かれてるからなw
正面以外薄い、垂直に立った装甲、重くて機動できない、自動装填装置が不良
まだあったっけ?
878名無し三等兵:04/07/14 14:59 ID:???
あの、SFネタ妄信
879:04/07/14 15:19 ID:???
よく考えたら・・B案に砲発射ATMを組み合わせるという手もありますね。
ただ、B案、C案の場合、装甲を外して空輸にせよ、幅88インチ224mmには
できないから、旅客機利用での島嶼への大量輸送とかはできない

フェリーで送れば現着が2日遅れるのかな? 
漏れ的には、120重迫+無反動砲/ATM装備の重装甲車があれば、105mm砲装備型はいらない
ような気が・・遠ければ普通/誘導迫弾で、近ければ無反動砲で、ブラスト出したくなければ
ATMで撃てばいいのだし・・

ところで、多分軽装軌IFVのほうがファミリーの基本形になると思うのですが・・

ファミリー形態として
(1 重装甲突破型(軽戦車)A 20t 広幅 105mm軽反動砲/砲発射ATM モジュール装甲)
2 重装甲突破型(軽戦車)B 20t 88in幅 120mm迫/ATMないし無反動砲 モジュール装甲
3 IFV/輸送型(兵員5−6人輸送)4−5t 20mm機関砲 前面耐14.5mm 兵員室ベンチ畳み貨物輸送可 
4 軽補給空輸火力(155mm牽引・給弾)4−5t 広幅履帯、大型エンジン、不整地での牽引能力重視   
5 防空/対艦/空輸装甲火力型(軽装軌HIMARS) ロケットポッドを換装して多種のロケット/ミサイルを
                       撃ちわける。(空・海と共同開発)
                       M26ロケット/SSM/RAM赤外線対空ミサイル
                       
戦略要地防空に(陸・海・空共同で)5の量産配備(多機能ランチャーは海の艦載用と共同開発)
着上陸阻止に5(防空/対艦/ミニMLRS)と4(155牽引砲)の空輸集中
島嶼戦に2(装甲重迫)と3(IFV)と5(防空/対艦)の空輸/浮航揚陸
本土戦に2,3,4,5

ついでにアメにも薦めて、747で軽戦車と、IFVと兵員をセットで送ってもらうとか・・ 
880名無し三等兵:04/07/14 15:34 ID:???
>877,878
あと付け加えるなら、時事ネタとして
「三菱製だから」
もあり?かもです。

#なんかあぼーんが出だしたけど、誰がきたのかなぁ。
何名かNGに登録してるんだけど。
881名無し三等兵:04/07/14 16:09 ID:???
>>879
20トン装軌って将来装輪と重ならない?
882名無し三等兵:04/07/14 16:53 ID:???
>>880
74式の履帯が外れやすかったのは今思うと(汗
>>881
あぼ〜んの意味が無くなるのでアンカーつけない様に
883名無し三等兵:04/07/14 17:22 ID:???
>881氏
レスアンカーで書き込んだ香具師が誰だかわかっちゃった(w
隔離スレ以外で相手しちゃ駄目な人だよ。
APCとしても使える容積をもって20tに抑えるってことが、どういう
ことだか、ぜんぜんわかってないもん。
欧州の(比較的)重装甲「装輪」APCですら20t超えるってのに。
あ、しまった相手してしまった
(とはいえNG設定してるから今後は相手しようがないけどさ)

>882氏はわかっててやってると思うけど、わかってない人は、
「やっぱり!」って反応を示しそう(w
884名無し三等兵:04/07/14 19:03 ID:???
車体長5600mm
車体幅2800mm
車体高1850mm
車両重量7.5t
885:04/07/14 19:28 ID:???
>>881
用途的に将来装輪の105mm型と重なる部分はあるかも。
ただ、考え方としては40tMBTの砲塔を取っ払い、長さを半分にして
小型の無人砲塔とATMをつけた2−3人乗り20t戦車という感じ。
装甲突破車両なら、12人乗りAPCベースより5人乗りAPCベース
にして、ぎりぎりまで表面積を絞ったほうが同じ20tでも重装甲にできるのでは?

ただし、車幅がせまいと反動の大きい兵器は使えないから、重迫とかATMとか無反動砲
で主砲を代用せざるを得ないのだけれど・・(レーザー誘導重迫弾はTOPアタックとては強力だが)

≫883氏
人のレスを読まないで、頓珍漢な事を言うのでアボーン登録してくれと頼んだわけだが
読めないレスにすら、あえて頓珍漢なレスを付けるのか・・
装甲突破車両は容積を切り詰めて重装甲にするべきで分隊丸ごと乗れるAPCをベースに
すべきじゃない・・と言ってるのになあ・・
886名無し三等兵:04/07/14 20:14 ID:???
スイスの対戦車装甲車は好きなんだけどな。
日本じゃ無理なのかねぇ
887名無し三等兵:04/07/14 20:32 ID:???
ウィーゼルで3t
スコーピオンで8tか…
888名無し三等兵:04/07/14 22:35 ID:???
とりあえず、 >>20t案 は重過ぎ。
重くても、完全装備で6tだ。
武装も贅沢過ぎる。
高初速の30mm砲で十分だ。
889名無し三等兵:04/07/14 22:42 ID:???
30o機関砲ではなくて30o砲か!!


だったら密閉砲塔に拘らなければ積めるか?
890名無し三等兵:04/07/14 23:53 ID:???
891名無し三等兵:04/07/15 01:58 ID:???
>2−3人乗り20t戦車で装甲突破車両

どんな主武装で、どんなグレードのFCSにするのか知らないが、普通にMBTじゃいかんの?
どの程度の重装甲を想定してんだか知らないが、対IFVの一応の理想値つぅ30mm抗堪に達したら、
次は少なくとも100mm以上に抗堪でないと意味ないと思われ。
つまり装甲が30mm超100mm未満に抗堪だと、無駄に無意味に重量とコストを費やしてることになる。
892名無し三等兵:04/07/15 02:44 ID:???
893名無し三等兵:04/07/15 07:28 ID:???
旅客機利用での島嶼への大量輸送と有るが、離島で747カーゴが降りれる日本の空港ってどの程度有るんだ?
普通にC-130ベースにしてわくを広げちゃだめなのか?
あと、C案でアクティブサスなんぞ採用したら安価なんてのはとうてい無理なんじゃ?
894:04/07/15 08:57 ID:???
>>891
漏れは装甲突破車両というものは”軽”戦車というより
装甲はMBTなみに分厚い、但し表面積は小さい”小”戦車じゃなきゃ
装甲突破任務は達成できないと思ってるよ。
なんでMBTじゃだめかって?

>1が言ってるC130/CXでの空輸とか空中投下、できればMH53でのヘリボーンとか
そういうのはMBTじゃ無理だからじゃないかな。

MBTなみの装甲でもっと小さく軽くできるなら現用MBTはなぜそうしないかって?
そこまで小さくすると,主砲に低反動砲も使えないからじゃないの?

だから、”小”戦車は携行弾数で結構苦しくて、随伴IFVに弾薬補給車を
兼ねてもらわなばならないなど、戦術面で若干工夫を要するかもしれない。

しかし、対馬・沖縄など島嶼作戦で空輸/空中投下できるのは大きなメリットでは?



895:04/07/15 09:12 ID:???
事前配備に対する優劣。
どこに上陸してくるか分からないけど、空輸なら中心地区に用地1個所-1部隊の
配備ですむが、事前集積なら各島にそれぞれに部隊とその用地が要る。
型落ち戦車の事前集積というアイデアも面白いが、型落ちは型落ちになった理由がある。
896名無し三等兵:04/07/15 09:58 ID:???
>885
897名無し三等兵:04/07/15 10:21 ID:???
>896
あぼーんチェックはやめてぇ(w
つか、ストライカーMGSですら、あのサイズで携行弾数と重量に
えらい苦慮してるのに、それよりコンパクトにしたいなら・・・
まぁいいや、この程度のことも比較・検討できん香具師になにを
いっても理解不能だろうなぁ。
898名無し三等兵:04/07/15 10:27 ID:???
*にレスされる人は

言い合いスレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1084299851/

長文論説/妄想自主規制スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1086574107/

をざっと読んでからにしてください。貴方は、それでも*にレスを付けますか?
899名無し三等兵:04/07/15 10:36 ID:???
>898
ごめんなさい(ただただ平謝り)
スレの出だしの方では、マトモなレスが結構付いてたから、
またその流れになるようにがんがります。
900名無し三等兵:04/07/15 12:04 ID:???
妄想のためには手段を選ばない。

もう安価なんて言葉はどこかに消えたな……
901名無し三等兵:04/07/15 12:19 ID:???
軽戦車がMBTの代用になるなんて第二次世界大戦前の発想しか持てないのだろ。
902名無し三等兵:04/07/15 13:45 ID:???
もう割り切って、Sタンクに120ミリ砲と複合装甲を付けたものでいいじゃたいか。
903名無し三等兵:04/07/15 14:09 ID:???
>902
ま、素のSタンクですら40t近くあるけどね。
追加装甲やモジュール装甲って、思いっきりデッドウェイトだから、パワーパックも
要アップグレードかな。
砲も換装するし、上の装甲変更で車体挙動も変わるだろうから、FCSも再設計
しちまえい!

あれ、新規設計のような・・・
904名無し三等兵:04/07/15 14:12 ID:wG94S55K
>>902
贅沢だ!!
何故そこまで攻守完璧なものを目指す?
値段が跳ね上がる原因そのものじゃないか。

まあ、2ポンド砲と同軸機銃ですらダイムラー装甲車の密閉砲塔に搭載可能であるから、
30mm機関砲と7.92mm同軸機銃を密閉砲塔に搭載して、正面装甲のみ30mm厚でどうよ?
あとは小銃弾が防げる程度で。
まあ、もちろん乗員なんて2名が限界だし。
砲塔は、一応バスケットを搭載し、電動モーターと手動で旋回可能と。
FCSは無しで、距離計と暗視装置があれば十分でしょ。

これで戦闘重量6t未満は十分いける筈。
905名無し三等兵:04/07/15 14:17 ID:???
>>904
だあかあらあああああああ、
なんに使うの?どこで使うの?何を対象として考えているの?
906名無し三等兵:04/07/15 14:23 ID:wG94S55K
>>905
失せろ白痴!
907名無し三等兵:04/07/15 14:26 ID:???
908名無し三等兵:04/07/15 14:29 ID:???
>>905
散々ガイシュツ

何を?
・空挺部隊として空挺降下し、地上での火力支援
・歩兵部隊と一緒に行動し、機関銃支援や対軽装甲車両への攻撃
・基地警備活動
・威力偵察


どこで?
・国内・海外で運用
909名無し三等兵:04/07/15 14:31 ID:???
コストが問題になるっていうが、どうせこの国で作ったら高いだろw
SMGでさえあのデキだぞ
910名無し三等兵:04/07/15 14:33 ID:???
>だあかあらあああああああ、
火病メーター
911名無し三等兵:04/07/15 14:39 ID:???
>908
結局>1が軽戦車なんて言い出すからこんなワケワカメなことになってるうでしょう。
といっても、軽量で、歩兵に対して直接的な火力支援を提供できる車両って
案外名称的な分類が難しいのかも・・・
旧ソ連の空挺戦車なんて、実態はペラペラ装甲のBMP1よりさらに脆弱な装甲しか
なかったし。

ところで、ピラーニャのC-130からの投下って、地面すれすれを低空飛行しつつ、
パラシュートで引き出すやつしか見たことないけど、旧ソ連の空挺戦車みたいな
空中投下って実績あるのかな?どなたかご存知?
912名無し三等兵:04/07/15 14:43 ID:???
>909
あのSMGはNDIらしいって聞いたことがあるけど・・・
採用した空自も空自だけど。
913名無し三等兵:04/07/15 14:43 ID:???
>>908
だから、
>空挺降下
 あんた、どこに降下させるつもり?→どこへ?
>機銃支援・対軽車両攻撃
 ミサイルを棄却するほどの利点が無いのだが?
>基地警備
 基地襲撃を行ってくる想定は、どんなもんよ?
 ゲリコマ制圧は歩兵が主体。
 

>国内・国外
 →国内のどこ?
 →国外のどこ?

具体的な話が一つも出ないのは何故?
914名無し三等兵:04/07/15 14:45 ID:???
ロシアにBMDとかあったじゃない。あれじゃ駄目なの?

駄目なら120mm砲と複合装甲を付けて……
915名無し三等兵:04/07/15 14:50 ID:???
>>913
「ネタにマジレスかっこ悪い」って知ってる?
ニッチが狭いもしくは無いのは火病を発動しなくてもわかるべ。
916名無し三等兵:04/07/15 14:56 ID:???
>914
結局それも>903と同じ道をたどると思うよ。
日本の90式戦車とか見たいに、はじめから主要装甲をモジュール化する
設計にでもなってないと、デッドウェイトの増加に対する機動性の確保のために、
エンジンまわりや駆動部、その他の変更が必要になるし、砲の換装もあわせて
FCS周りなどの全面再設計になる。

あと、個人的には戦車みたいにがっちり作られた構造なら、追加装甲やモジュール
装甲の運用にもマージンを作りやすいと思うけど、戦車に比べたら、そういう余裕
がない装甲車やBMDみたいなのなんかだと、構造についても補強が必要になって、
結局コスト面でエラク高いものになると思う。
917名無し三等兵:04/07/15 14:58 ID:???
>>915
おいおい、ネタスレだから白痴ありかよ…ファビョーン!!

   ((⌒⌒))  ドッカーン
  ((((( )))))
  .  | |    ファッビーン
   .∧_∧
  ∩#`Д´>'') 30mmにか?!
  ヽ    ノ   砲も装甲も30mmにか!?
   (,,つ .ノ
     .し'
しかも、軍板の妄想ネタだろうが…ったく
俺々兵器でなんでもありは、厨ネタやんか…
918名無し三等兵:04/07/15 15:04 ID:???
厨ネタじゃん。
後はどこまで話にのれるかだねw
919名無し三等兵:04/07/15 15:13 ID:???
てことは、>916みたいなアホなマジレス書いた漏れは、空気嫁無い香具師って
ことだな・・・
920名無し三等兵:04/07/15 15:21 ID:???
どうしてもカテゴリー以上の武装や装甲を求めるのは
戦前戦車がダメダメだったことに対するコンプレックスの現われだろうか?
921名無し三等兵:04/07/15 16:24 ID:???
>>913
空挺部隊は何の為に存在するんだ?
莫迦だろオマエ。
922名無し三等兵:04/07/15 16:25 ID:???
>>915ジエンカコワルイ

マジレスにもなってねえよ(w
923名無し三等兵:04/07/15 16:33 ID:???
>>>908
>だから、
>>空挺降下
> あんた、どこに降下させるつもり?→どこへ?
空挺部隊の降下する戦場だろ。

>>機銃支援・対軽車両攻撃
> ミサイルを棄却するほどの利点が無いのだが?
ミサイル万能厨ですか。
もうアフォかと。
だったら25mmや30mmの機関砲を搭載した装甲車両は利点も無く積んでるんだよな?(w

>>基地警備
> 基地襲撃を行ってくる想定は、どんなもんよ?
知るかボケ!
警備だって言ってるだろ。
警備とは敵の掃討なのかよ(w

> ゲリコマ制圧は歩兵が主体。
んなわけねえだろカス
アメ公だってゲリラ掃討にM2つかってら 


>>国内・国外
> →国内のどこ?
> →国外のどこ?
国内といえば国内だ。
想定しうる全地域、本州四国九州北海道その他島

国外といえば海外派遣される全箇所だ。
924名無し三等兵:04/07/15 17:04 ID:Ew38iAvl
軽装甲・高機動の装甲車に毛が生えたようなのが次世代のトレンドみたいだけど
M1A1や90式から引きずり出されてペラペラの戦車もどきに乗せられるとなったら
機甲科は相当抵抗するんじゃないの?
925:04/07/15 17:11 ID:???
>>893 氏
”旅客機利用での島嶼への大量輸送と有るが、離島で747カーゴが降りれる
日本の空港ってどの程度有るんだ?普通にC-130ベースにしてわくを広げちゃだめなのか?
あと、C案でアクティブサスなんぞ採用したら安価なんてのはとうてい無理なんじゃ?”
(回答)
1.CX輸送力はできるだけもっと重たい物のために残しておきたい
わたしの視点は限られた資源であるCXやC130の輸送力はMLRS輸送など、CXでなければ
運べない物のためにできるだけ温存し、”軽戦車”はCXやC130に頼らず、ほとんどの行程を
民間機で運べないと折角の”軽戦車”のメリット半減と考えます。
(ちなみに揚陸輸送も8000tx3の限られた輸送艦船腹はできるだけ戦車輸送に使って
 装甲車&兵員は、民間フェリーランプからの浮航揚陸で揚陸総兵力を増やすべきで
 装甲車輸送で貴重な輸送艦船腹を使ってしまうのは、できれば避けたいとの意見)

2.88inXAUパレットサイズなら767に載るし、767は離島空港に結構乗入れてます
で・・XAU88インチパレットに載る規格で設計すれば、767にも載るのですが
767なら2000m滑走路の空港まで乗入れています。重量制限をすれば1900mの対馬空港
までは何とかなる可能性大と思われ。(747は2500mまで乗入れ可能です)
2500-3000m滑走路
(佐賀を除く)九州本土主要空港および那覇・下地島・青森・千歳・旭川・女満別
2000m滑走路
 新石垣、宮古、久米島、徳之島、奄美、五島福江、山陰本土諸空港、
 稚内、紋別、中標津、釧路
国防上2000に延ばすべき/検討すべき空港
 対馬(1900m)与那国(1500m)壱岐(1200m)隠岐(1500m)

3.チャーター機だけでなく旅客定期便下部貨物室も使って2000t/日の空輸力
なお、88inXAUパレットならサイドドアから下部貨物室への挿入が可能です。
(というか96inパレットもあるのですが、より積載効率重視で88inを選択してます)
なので、一般定期旅客便767/DC10/777/747の腹利用も可能
でその分だけで千歳-諸空港-那覇で約1000t/日の輸送力があります。
それにご指摘のように747カーゴなり767なりをチャーターして輸送に使えば
約2000t/日にはなるでしょう。
926名無し三等兵:04/07/15 17:16 ID:???
>>924

そこで伝統の根性注入棒ですよ。
927名無し三等兵:04/07/15 17:17 ID:???
>>924
普通科だから。
928名無し三等兵:04/07/15 17:17 ID:???
>924
そんなトレンドってある?
確かに陸自の普通科の足としては、軽装甲機動車と高機動車の導入が
進んでいるけど、機甲科の代替ってのは聞いたことないです。

それに装甲車も、重装甲化がトレンドではないでしょうかね。米・仏・独とか
を見る限り。
929:04/07/15 17:17 ID:???
>>893 氏
あと、C案でアクティブサスなんぞ採用したら安価なんてのはとうてい無理なんじゃ?”
(回答)
16-20t”小戦車”のC案
漏れもA案(155無反動砲/120迫)、B案(105軽反動砲)、C案(120滑腔を無理に載せる)
と試案を出したわけですが、C案は要はMBTを表面積縮小でどこまで軽くできるか
の検討です。ただ、3案検討しての漏れの感想は”小型重装甲戦車”というものは
反動の大きい火砲は切り捨てたほうが、まとまりの良い兵器になりそうだという感じです。
理由は下記の通り
1)コスト問題・ご指摘のACTIVEサスもそうだが砲も高い
2)幅2.2mを超えると輸送に問題が出てきて
 ”輸送しやすい”という最大の取り柄がかなり損なわれる
3)反動に耐える強度要求自体が重量増加要因のほか
  幅広車体はサイドエンジンなどの無茶でもしないと軽くはできない。
  カノン砲を捨てて前面面積を絞ったダックスフント型に作るのが
  最も手堅い重装甲/軽量化策。
4)カノン砲は空輸に際して砲塔の取り外しが不可欠で不便
5)カノン砲は簡単には増産が利かない、戦時に作りやすいという
  要求から外れる
6)カノン砲の最大の取り柄は、携行弾数が多い点であるが
  遠距離 120mm迫(対戦車はレーザー誘導迫弾)
  近距離 155mm無反動砲(対戦車はタンデムHEAT)
  ブラストを出したくないなどの場合 無反動砲から重MATなど発射
  であれば、あるていどカノン砲に準ずる携行弾数、柔軟性を
  得られるのではないか
>であれば上記の不利を考え戦車砲は切り捨ててしまったほうが設計が
 纏まる。カノン砲に未練を残したB/Cではなく、カノン砲を切り捨てたA案支持
930名無し三等兵:04/07/15 17:21 ID:???
リンクたどれないなーと思ったら、戦車研究所のURL変わってたんだね。

>1のリンクは今こんな感じかな?
参考
ttp://combat1.cool.ne.jp/WIESEL.htm
ttp://combat1.cool.ne.jp/SCORPION.htm
ttp://combat1.cool.ne.jp/97SHIK-S.htm
ttp://combat1.cool.ne.jp/94SHIKI.htm
931名無し三等兵:04/07/15 17:50 ID:???
>>923
やっぱ、馬鹿なんだな
ようするに、喪前の妄想の届く範囲全てが、喪前の軽戦車の戦場なんだな
そうか、なんだか知らんが、スマンかったな。
932名無し三等兵:04/07/15 17:53 ID:???
>>931
なんだか知らんが、ヒッシだな(w
933名無し三等兵:04/07/15 17:54 ID:???
うん、顔真っ赤にして必死でキーボードを叩いたと思うよw
934名無し三等兵:04/07/15 18:09 ID:???
935名無し三等兵:04/07/15 18:21 ID:???
>>934
もういいよ、やめようや。
936名無し三等兵:04/07/15 18:27 ID:???
もう、真っ赤になってチェックしてるよ。
だって
ファビョーン!だもん♪
             ((⌒))  
            ((⌒⌒))  
       ((⌒⌒)).((⌒⌒))  ((⌒⌒)) ドッカーン  
      ((((( ))))(((( ))))((((( )))))    
        | |    | |     | |    ファッビーン
.   +   ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧    +
      <#`Д´∩ <`Д´∩> <#`Д´>    
 +  (( (つ  ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ ( ノ ( ヽノ   ) ) )      
       (_)し'  し(_)  (_)_) 
937:04/07/15 18:30 ID:???
散々ガイシュツ
・空挺部隊として空挺降下し、地上での火力支援
・歩兵部隊と一緒に行動し、機関銃支援や対軽装甲車両への攻撃
・基地警備活動
・威力偵察

こう言う内容なら RPG歩兵/IFV/トーチカとの遭遇戦  
120mm無反動砲/ATM兼用砲・・(歩兵やトーチカ相手なら位置がばれても)
長砲身20mm機関砲(徹甲弾/榴弾)MINIMI
前面耐14.5mm 側面耐小銃 部分的スラットアーマー付
長さ3.9m 幅2.2m 空輸高1.4 標準高1.8

鋼製4t      CH47に2台搭載
ケブラー装甲3.6t UH60に1台吊り下げ  
いずれも767下部貨物室に4-6台収納
938名無し三等兵:04/07/15 18:37 ID:???
>937
任務的にも(除く威力偵察)、サイズや携行武装的にも
ほとんど軽装甲機動車の仕様ですな。
(軽装甲機動車でも4.4tありますが)
ちなみに、スラットアーマーつけて歩兵携行のHEAT弾に
耐性を持たせないなら、少なくともストライカー並みの、
重機に耐える装甲をおごりましょう。
耐小銃程度の薄い装甲なら、多少スタンドオフを崩した
ぐらいでは、余裕でぶち抜かれるし燃焼ガスを送り込ま
れて、中の人アボーンでしょう。
939名無し三等兵:04/07/15 19:04 ID:???
>装甲はMBTなみに分厚い、但し表面積は小さい”小”戦車じゃなきゃ装甲突破任務は達成できない >>894
>16-20t”小戦車”
>A案(155無反動砲/120迫)、B案(105軽反動砲)、C案(120滑腔を無理に載せる) >>929
MBT並の装甲で155無反動砲/120迫?、その装甲は一体何の意味がある?
・・・の装甲で105軽反動砲?、装甲が対応してるのは100mm,115mm,125mm,のどれよ?。あのなぁ、
ラインメタルの低反動105mm滑腔砲でも考えてるんだろが、105mm滑腔砲で抜ける距離に近づくまで装甲が
敵戦車のAPFSDSに堪えられなきゃいかんのよ?、分かってる?。だもんで、105mm滑腔砲で125mm積んだ
敵の第1線MBTとタメ張るには、現用120mm級のMBTに勝る装甲が要るんだよ。
105mm級の旧型MBTは、敵の第1線MBTとタメ張るなんて元々端っから考えてないの、だもんで装甲が劣弱
でも構わないような戦術を採る訳だ。
120mm級のMBTに勝る装甲は非現実的だし、30mm抗堪を超えた装甲なんて無駄で無意味に尽きる罠。
車重16-20tに120mm滑腔砲を無理ゃんこ詰め込むと?、どの程度の戦場機動性を考えてんだ?、亀でいい
のかよ?。120mm積むなら自動装填でも乗員3名が要る、2名以下なら十全な戦力発揮は望めない。また
エンジンや変速機だって相応にスペースを喰う。車重16-20tに120mm滑腔砲と乗員3名、それと使用に
堪える機動性をもたらしてくれるパワー・ユニット載せたら、装甲に充てる重量なんて残らんよ。
仮に機動性を犠牲にして装甲を確保したとしてもだ、車重16-20tじゃ120mm滑腔砲の反動を支えきれない。
対戦車自走砲と割り切って、駐鍬でも付けるかい?
940名無し三等兵:04/07/15 19:21 ID:???
装輪戦車センタウロじゃ、正面20mm、全周12.7mm抗弾の筈だな。
戦車砲搭載をあきらめればその分装甲に回せようが、
それでは装輪戦車と命名するのもはばかられる。

Piranhaやベクトラにも105mm砲塔を搭載したバージョンがあったが。
ちなみにLAV-MGS(ピラニア派生型)はM551空挺戦車の後継である。


装軌歩兵戦闘車に105mm砲を搭載した
ASCOD105、CV90 105TMLは高価すぎるのであろうか。
941名無し三等兵:04/07/15 19:29 ID:???
まぁ、しかし、軽装甲機動車では
倒れた電柱やバイク、スクーター、
土が盛ってあって草木が植えられているような中央分離帯、
などを乗り越えるのも、腹がつっかえて難しい事になるかもしれない。
(正確な数値はワカランチン)
まぁ、電柱が根元からではなく、途中で折れて道をふさいでいる場合は、
軽量の装軌車両では難しいかもしれないが、、。
ちなみに、wieselのclimbabilityは40mmとある。

942941:04/07/15 19:31 ID:???
400mmであった。
943名無し三等兵:04/07/15 20:48 ID:???
離島に降りた747からどうやって荷物を下ろすんでつか?離島にそんな設備は無いですよ。

まさか『こんなこともあろうかと……』でつか?
944名無し三等兵:04/07/15 20:53 ID:???
しかし
>>940-941あたりを読むにつけ、攻守のバランスにおいてMBTに
勝るAFVは無いと思わされるねぇ

軽戦車というか、火力支援車にとって、
攻にウェートを置くと、守が脆弱になるし、その守を厚くしようとして(このスレの
流れ的に例えれば、車格をコンパクトにすることなどかな)何らかのアクション
を起こせば、結局それは攻の能力に跳ね返るわけで・・・(この場合なら、携行
弾数の減少による継戦能力の低下が容易に推察されるわけで)。
945名無し三等兵:04/07/15 20:56 ID:???
>943
滑走路の延長すら主張する香具師だ。
各空港にそういう設備を作らせるんだよ、きっと。

そういや747カーゴで軽装甲機動車って運べるの?なんて意地悪くきいてみたーり。
946名無し三等兵:04/07/15 21:18 ID:???
やあ (´・ω・`)

ようこそ、94式レスへ。
この装輪は水陸両用だから、離島でも落ち着いて乗って欲しい。
t tp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/shisetsu/94mizu.htm

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このレスを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このレスを書いたんだ。


じゃあ、妄想を聞こうか。
947名無し三等兵:04/07/15 21:31 ID:???
>946
あ、装輪のクセに適用除外で運用したり、砂浜でスタックしやすい
という萌えどころいっぱいの94式タンだ!
日本の沿岸部をマトモに航行したかったら、このくらいの耐航性が
要求されるっていうのを体現してるいい車両だね。

で、何のスレだっけ?
948名無し三等兵:04/07/15 21:36 ID:???
そろそろ埋めにかかる?
不毛な内容になりつつあるし、次スレいらないよね。
949:04/07/15 21:48 ID:???
>>939
MBT並の装甲で155無反動砲/120迫?、その装甲は一体何の意味がある?
要旨 A案やB案ではよほど近寄らねば、敵MBTの装甲は抜けない
   結局MBTなみの装甲でなくて、MBT以上の装甲でないと敵MBTの
   強力な120mmに先に抜かれてしまう・・のだがMBT以上の重装甲は
   非現実的・・なので120mmがないと重装甲を纏っても無意味。
(回答)
無反動砲から撃ち出す、砲発射対戦車ミサイル。
120mmレーザー誘導重迫撃砲弾によるトップアタック。
ということで回答になるだろうか・・(おお、漏れにしては珍しく短くまとまった)


950名無し三等兵:04/07/15 21:57 ID:???
車体がアルミ合金製ではだめなのか?
951名無し三等兵:04/07/15 22:00 ID:???
莫迦みたいに120mm砲搭載だとか言ってる奴はなんだ?
んな贅沢なもん使わなくてもBMPやその他の装甲車なら30mmで十分撃破できるだろ。

89式の砲塔を出来る限り小さな車体に搭載するってどうよ?
車幅が砲塔と同じ位で、車体長は4m位。
952USS Virginia SSN774:04/07/15 22:07 ID:???
>>951
小型軽量狙うんならオーバーヘッドマウントの無砲塔じゃあかんの?
953:04/07/15 22:07 ID:???
離島には航空コンテナを下ろす設備がない?
(回答)
乗客の皆様の手荷物はコンテナに収納のうえ、
空港でよく見かけるコンテナをリフトアップする車で、下部ドアから
下部貨物室に収納されておりやす。
軽装軌車はXMUパレットに載せて、このリフトアップする車で積めこむことを
想定してます・・が あんまり田舎の空港だと確かにないかも。
その場合はその車をC130で運んでその島の滑走路使うか、那覇や下地島から
装甲車をCH47で運ぶか那覇や下地島から小型フェリーで運べばいいのでは?

945 :名無し三等兵 :04/07/15 20:56 ID:???
>943
滑走路の延長すら主張する香具師だ。
各空港にそういう設備を作らせるんだよ、きっと。

そういや747カーゴで軽装甲機動車って運べるの?なんて意地悪くきいてみたーり。
(回答)
意地が悪いというより回答の質がいまいちの粗悪燃料とおもわれ。
747カーゴは面独裁から調べないが、下部貨物室に入らないのは
車高が高すぎるし、ハンヴィーみたいに車高を低くしてヘリや
飛行機に乗せられるように考慮されて設計されていないから。
重さ・長さ・幅的には収納を考慮されて設計されていたら
民間機でも輸送できる装甲車に仕上がっていた筈。
>軽装甲高機動車 ただ仕様を書いた人が要求しなかっただけ。



954名無し三等兵:04/07/15 22:10 ID:???
そもそも、BMPって…
955名無し三等兵:04/07/15 22:13 ID:???
>>954
ビットマップ

最悪、アフガン程度と見積もっても敵さんはBMPやT55を持ってるからな。
956:04/07/15 22:21 ID:???
>>951
89式の砲塔をできるだけ小さい車体に・・

考え方には大賛成。ただ蟹様情報では96WPCに30mm積んで
撃ったら反動でのけぞったんだそうな・・

なので漏れは控えめに20mm長砲身を主張。確か20mmから
榴弾にできたはず。歩兵相手は榴弾で、BMPなら20mmAPで
抜けるでしょ。

あと、素人質問ですまないが

威力偵察に際しては、逃げる前提で弾数はいらないとは言え
敵戦車やBMPやトーチカやRPG歩兵とかの遭遇戦はあるのでそ
近距離対戦車兵器とかスラット尼とか要りそうな気がするのだけど
威力偵察っていうとみんな30mmっていうので不思議に思っているんだ
なしてATMやスラットでなくて30mmなんだべ?
957名無し三等兵:04/07/15 22:30 ID:???
>>955
アフガンに何しに行くんだつもりだか…
958名無し三等兵:04/07/15 22:30 ID:???
>>956
ATMが1000m先の的に当たるまでに、機関砲なら3発は相手に届いている。
959名無し三等兵:04/07/15 22:30 ID:???
>953
軽装甲機動車(4.5トン)を載せられるハイリフトローダー、カーゴリフトローダーなんて実在しないつーの。

ついでに言うとどっちもC-130の貨物室になんぞ収まらんわ。
960名無し三等兵:04/07/15 22:31 ID:???
>>957
国連の平和維持軍として派遣されたらどうすんだ?
74式でも持ってくか?
961名無し三等兵:04/07/15 22:36 ID:???
>>960
平和維持軍の仕事が、戦闘とは知らんかった。スマンかったな。
962名無し三等兵:04/07/15 22:40 ID:???
>>961
アフガンの軍閥は戦車も持ってますが。
平和維持軍って普通に戦闘に巻き込まれますよ。

マジで言ってるのか?
963:04/07/15 22:41 ID:???
まぁ、しかし、軽装甲機動車では
倒れた電柱やバイク、スクーター、
土が盛ってあって草木が植えられているような中央分離帯、
などを乗り越えるのも、腹がつっかえて難しい事になるかもしれない。
(正確な数値はワカランチン)
まぁ、電柱が根元からではなく、途中で折れて道をふさいでいる場合は、
軽量の装軌車両では難しいかもしれないが、、。
ちなみに、wieselのclimbabilityは40mmとある。

超堤や底スリは航空パレット規格の4t軽装軌でも大体MBTと同じくらいになりそう
だけど、超濠は少し劣る。車体の長さが短いから仕方ない。それをカバーしたければ
先に車輪のついた尻尾をつけてやれば解決するのは、WW1のルノー軽戦車で実証済み
同型の装軌を弾薬輸送用や兵員輸送用で連結するというアイデアも昔からあるけど・・
964:04/07/15 22:48 ID:???
いや、JALカーゴが引き受けている貨物のXAU荷姿で4620kgなわけだが?
そんなローダーリフター存在しないという根拠に興味あり開示されたし。
こっちの根拠はこのページのXAUパレットだけれど?
http://www.jal.co.jp/jalcargo/shipping/
965名無し三等兵:04/07/15 22:49 ID:???
>>962
そうか。アフガンは平和維持軍だったか。スマンかったな。
966名無し三等兵:04/07/15 22:54 ID:???
普通科用の万能牽引車をオクレ、普段は重たい個人装備を運んでくれる奴。
非常の際にはスタックした軽装甲機動車を助け出せるぐらいだったらいいなぁ。
967名無し三等兵:04/07/15 22:54 ID:???
>>965
>国連の平和維持軍として派遣されたらどうすんだ?

馬鹿は前レスも読めない。
夏だね〜w
968名無し三等兵:04/07/15 22:55 ID:???
>>966
テケかTKでどうよ?
969名無し三等兵:04/07/15 23:14 ID:???
>>968
大人3人で押せば動けなくなるような貧弱なのじゃ困るよ、重たいもの運んでくれなそうじゃん。
それに演習場で真っ先にスタックされても困るしさ。
970名無し三等兵:04/07/15 23:14 ID:???
>>968
馬力が無さ杉
971:04/07/15 23:16 ID:???
ハイリフター
犬塚製作所の
一般用リフターで3.5tのがHPにあるが、ケータリング用リフターで4.5tがでてるな。
畳むと普通の10t車サイズのようだからCXなら積めるだろうと思われ・・

まあ、軽装甲高機動の4.5tくらいなら旅客機の下部に積みこめそうだし、
積みこみ用ハイリフターは荷台下ろした状態で10tトラックほどの大きさで
CXなら十分輸送できる大きさなり・・OVER
972名無し三等兵:04/07/15 23:27 ID:???
>>964
959じゃないが・・・
パレット自重を考えると、リミット越える。
あと、固定を考えると、もう少しウェイトがふえるでそ。

結局リフタもCXだよりになっちまうねぇ。
973名無し三等兵:04/07/15 23:30 ID:EPoWaP3l
>いや、JALカーゴが引き受けている貨物のXAU荷姿で4620kgなわけだが?
>そんなローダーリフター存在しないという根拠に興味あり開示されたし。

 そんなもん地方空港にあるわけねーだろ。
974続939:04/07/15 23:34 ID:???
>対馬・沖縄など島嶼作戦で空輸/空中投下できるのは大きなメリットでは? >>894
どこがメリットよ?。島嶼は縦深が浅いから、内陸部と異なり「何が何でも空輸/空中投下でなけりゃなら
ない」つぅ必然性がないし、大隊を超える規模(西方普連は米式の大隊程度)を投入するなら相応に準備
期間が要る。また歩兵大隊以下の直協支援ならば、中隊未満の戦車数でも事足りる。
それに増援にせよ反攻逆上陸にせよ、その火力支援は護衛艦が当たるのだから、輸送艦で戦車を運ぶのに
何の不都合があるのか?。もろちん航空優勢が不可欠な点は共通だし。
落下傘投下できるだけで戦場では役に立たない代物なんて、高価な玩具に過ぎない。

>型落ち戦車の事前集積というアイデアも面白いが、型落ちは型落ちになった理由がある。 >>895
「差し当たり現状で可動ならば、それで良し」それがコンセプト。仮想敵国だって、最新最強のMBTを投入
しようとすれば、揚陸艦に積める数が減ってしまうし、そうなると準備しなきゃならん揚陸艦の数だって
増えてしまう。それやこれやで侵攻の困難性を高めるのが、この提案の肝なんだ罠。
んで、将来90式が型落ちしたら、74式を90式に換えるだけ。最新式でないことや装備定数に含ませないこと
それ自体が、この提案の肝つぅことを理解して欲すぃな w
もう一つこの提案の肝は、航空優勢が必ずしも確実でない状況でも、当座の燃料弾薬を島に保管してあり、
何んな方法であれ陸兵を増援可能な余地さえあれば、機能する点なんだよ。
975名無し三等兵:04/07/15 23:38 ID:???
てことは、*のいうXAUパレットでは、そもそもウェイトリミットに引っかかって
運べないし、リフターも世の中には存在するけど、それの輸送にCXの出現を
待つ必要があると・・・ダメじゃん。

そもそも4〜5トンの装軌車両って時点で、装甲ペラペラの数発屋(さすがに
一発屋じゃなさそうだけど)なのに、なんでそんなものをこんなに苦労して
運ぶんだろう・・・
976名無し三等兵:04/07/15 23:45 ID:???
全てはビッグファイアのために!
977:04/07/15 23:54 ID:???
938 :名無し三等兵 :04/07/15 18:37 ID:???
>937
任務的にも(除く威力偵察)、サイズや携行武装的にも
ほとんど軽装甲機動車の仕様ですな。
(軽装甲機動車でも4.4tありますが)
ちなみに、スラットアーマーつけて歩兵携行のHEAT弾に
耐性を持たせないなら、少なくともストライカー並みの、
重機に耐える装甲をおごりましょう。
耐小銃程度の薄い装甲なら、多少スタンドオフを崩した
ぐらいでは、余裕でぶち抜かれるし燃焼ガスを送り込ま
れて、中の人アボーンでしょう。
(回答)
そうですか・・大体8mm装甲で1平方m64kg
34平方mで2.2t、前面8mm追加で都合16mmで2.3tの装甲+1.5tの台車ということで
前面16mm その他8mm +スラットアーマーで考えてますたが・・
8mmでは不足でつか!
では車体薄鋼鈑+鋼6mm+セラミック被覆10mm+スラットアーマーでどうでそ? RPG対策

セラミック被覆のほうが16mm鋼鈑より軽くてHEAT耐性がありそうに思われ
考え方として
H60で吊れる3.6t型 スラット/セラミック/3mmスチール/ケブラー/車体
CH47に2台載る4t型 スラット/セラミック/6mmスチール/車体
14.5mmに耐える6t型 スラット/16mmスチール/車体

でどうでそ?
978続939:04/07/16 00:04 ID:???
>無反動砲から撃ち出す、砲発射対戦車ミサイル。
>120mmレーザー誘導重迫撃砲弾によるトップアタック。 >>949

無反動砲をガン・ランチャーに使うってか?、そのために155mm無反動砲とそれに適合したATMを新たに
開発すると?。無反動砲つぅことは直接照準射撃を求めてるんだよな?、だったら既存のMATなり新中
MPMSなり+106mm無反動砲じゃいかんのか?
120mm重迫だって砲身を寝かせて直射できるけど(それが可能な型式や照準器である必要あり)、誘導砲弾
を撃つってことは曲射だよな、だったら何でMBT並の装甲が要るのか?
979名無し三等兵:04/07/16 00:07 ID:???
>977
セラミック被覆って・・・何?
装甲に使うセラミックってバルクをまんま使うモンじゃないよ。
あと、どの提案も車体構造の強度に寄与できない装甲が多すぎるから、
車体の構造強化が必要。重量とコストを激しく上昇させまつ。
世の装甲車がモノコック構造を多く採用しているのは、なぜでしょう?
これがわかれば、そうおいそれと追加装甲やモジュール装甲なんて
提案できなくなるよ。
980名無し三等兵:04/07/16 00:14 ID:???
>>977
どうでもこうでも、輸送ヘリで車両を運び込める状況なら航空優勢が確保されてる訳で、機関砲+軽装甲の
車両をわざわざ運び込まなくても、ガン・シップの火力を活用すれば良いだけの噺だ罠。
本格的に機甲車両を投入したければ、輸送艦+LCACで運び込めば良いだけの噺なんだが何か?
981名無し三等兵:04/07/16 00:17 ID:???
>>980
*はLCACが嫌いなんだよ。ことあるごとに効率悪いとか書き込むし。
982名無し三等兵:04/07/16 00:20 ID:???
>>980
だよな w
『*』って、タロチソだし。
983名無し三等兵:04/07/16 00:37 ID:???
*って本物の馬鹿だな。
相手してる香具師、あんた最高のボランティアだわ。
984名無し三等兵:04/07/16 00:39 ID:???
>983
あんたじゃなくってあんたらにしてくれ(w
相手してるの少なくとも3人以上いるっぽい
985:04/07/16 00:44 ID:???
コンテナで95kgがでており、パレットは7-80kgで踏んでいる。
(CFRPやポリカーボネート製)まあ、全重量の2%ほどだから
設計次第で調整可能なレベルとの認識。
乗員抜き燃料MINですでに180kgくらい出てくるしね。

数発屋をなぜ苦労して運ぶ?
豆装軌でも20-25mm機関砲を積んでBMPと戦ったり、120mm重迫を積むのはできるし、
とりあえず戦車に随伴して4-6人運べるから。あとHIMARSのロケットポッドくらいなら
載りそうなんだわ。装軌だから10tトラック用400ps級を積んだ牽引力強化版なら
FH70の牽引もできるでそ?

というか、要は20mmでのBMPとの戦闘や重迫/ミサイル積載やFH70の牽引に12人乗りのスペース要らないから
装甲車を半分に切って、4tトラックや、UH60や、民間機ではこべるようにすべえという話




 
986名無し三等兵:04/07/16 00:58 ID:???
ハイそれじゃ点呼とっていいですか?
987名無し三等兵:04/07/16 00:59 ID:???
>装軌歩兵戦闘車に105mm砲を搭載した
>ASCOD105、CV90 105TMLは高価すぎるのであろうか。 >>940

どうせなら、低反動120mm滑腔砲を積んだCV90120にして欲しい。
120mm砲の撃破可能距離でも当然ながら125mm砲が当たれば撃破されてしまうが、
交戦距離が同等以上であれば装甲が劣弱な不利を少しは補える。
988名無し三等兵:04/07/16 01:00 ID:???
>985
君の示したリンク先をちゃんと読んだ?
コンテナ・パレットの自重も書いてあるし、自重込みの制限も書いてある。
ちなみにXAUパレットは176kg
固定もある程度考えなきゃならんし。

あと、4トンじゃ、装甲を小銃レベルに妥協しても、路外機動したいなら
パワーユニット、足回り、駆動部だけで4t行く。
軽装甲機動車レベルをより小さく作ればもっと装甲厚くできるとか妄想して
ない?それは偽です。(武装のスペースがなくなるのもあるけど)
あと、120mm迫なんて撃てる車体強度は、普通のAPCの構造強度以上の
ものを作らんと対応できない。
そもそも、離島中心なら、前にも出てるけどこんな車両いらないし。

万が一の本土着上陸についても、継続火力がなさ杉で運用用途が絞られ
過ぎる。自走無反動砲をモスボールしたほうがはるかにまし。
989名無し三等兵:04/07/16 01:03 ID:???
>>985
要するに「民間機で運べる豆戦車に萌ェ」ただそれだけな訳だ、ヤパーリ、タロチソ。

勝手に萌えて臭い。てか、そろそろ飽きて燃え尽きる頃合か? w
990名無し三等兵:04/07/16 01:06 ID:???
結局、4tに納まる豆戦車って、
自走式無蓋無反動砲
レベルのものしか作れんってことだよなぁ。
991:04/07/16 01:09 ID:???
978
既存の105mm無反動と重MATの組み合わせでもいいのだけれど
体を外にさらしてミサイル再装填は避けたいって話と
105mm無反動砲はさすがに威力不足なんで
重MATかLATにあわせて、それが発射できるような150mmか120mmの
無反動作ってみてもいいんじゃないかとは思った。
まあ、これは開発費が勿体無いという意見も一理あると思う。

重迫積むのになんで重装甲?
要は、状況によって砲兵的にも戦車的にも使える車両を考えていて
戦車的に、敵陣の弱い所を突破して後方に回り込む使用法のとき、
どうしたって遭遇戦が発生するだろう、そのときのためのATM/無反動であり
重装甲なわけで・・・

また敵の後方に回り込んだあとや、視界の開けたところで無反動砲の射程外の
敵と戦う時、ATMはできるだけ使いたくないので重迫積もうかと

これなら、120mmカノン砲を積まなくても戦車の代役勤まるんじゃないかと
思うのだが・・
992名無し三等兵:04/07/16 01:12 ID:???
スティングレイとシミターではどっちが日本で役に立つ?
993名無し三等兵:04/07/16 01:17 ID:???
>992
ただで普通科に配備してくれるならどっちも役に立つ余地は
あるでそ。わざわざ開発するレベルのものでもないけど。
といいつつ、いい加減ウンザリな妄想スレを生埋め。
994名無し三等兵:04/07/16 01:17 ID:???
>>993
ikiume nante zankoku detune.
995名無し三等兵:04/07/16 01:21 ID:???
>993-994自演?
996名無し三等兵:04/07/16 01:25 ID:???
>>991
んなもんに戦車の代役なんて務まらんよ。
機動と攻撃の面において、足元にも及ばない。
997:04/07/16 01:36 ID:???
>>979
モジュール装甲は高いし、重い

それは同意。装甲が強度を分担しないからね。
逆にいえばそれだからこそ、30mmでもカノン砲は積まないてか・積めない

ただそれでも闇雲に物理無視で言ってるわけじゃないよ。
全体に積載3.5トン、自重1.5tのトラックのイメージで考えている
つまり、装甲・武装・その他ペイロードで3.5t 構造体とパワートレインで1.5t
ペイロード3.5tの 内容はスチール装甲2.3t 120mm迫が700kg その他500kg
大体こんなバランスだ。

モジュール装甲は確かに重くなるんだが、
1)場合によっては装甲別送で本体を軽くして送るという最終手段が使える
2)時代や任務に合わせて装甲を変更できる。
3)セラミック装甲モジュールを三菱に作らせて、構造体を自動車屋に
  作らせるとか言うことが可能
などの利益は、強度とコストの不利を上回ると漏れは思う
(しかしそう思わない椰子もいるかも)
998名無し三等兵:04/07/16 01:37 ID:???
>105mm無反動砲はさすがに威力不足なんで >>991
何に対して威力不足?、敵のMBTが現れたらATMかますんだろ?。つうことは、歩兵の直協支援に用いる
直射火器として無反動砲を積むのだろが?。だったら106mmRRで何が威力不足よ?

>ATMはできるだけ使いたくないので重迫積もうかと
重迫の誘導砲弾は、中MATのキャニスターに迫るデカさだし、価格だってお安くない。重迫の誘導砲弾に
するかATMにするか?は、置かれてる状況やプラットフォームの違いによって選択する可きもの。また
ATMだってランチャーと誘導装置を離して設置、射手が隠れて撃つことだってできるし、車両搭載型でも
車体を地隙に隠して発射できる型式が多い。
少なくとも14.5mm機関砲に堪え、奢っても30mm機関砲に堪える装甲は無駄にはならないが、重装甲って
一体何よ?

>これなら、120mmカノン砲を積まなくても戦車の代役勤まるんじゃないかと思うのだが・・
MBTは、MBT足らねばならない理由があってああいう形態な訳で、だもんで他に代え難いんだ罠。
MBTが陸戦の大駒から降ろされる時代はまだまだ先なんで、現在、安直で底の浅い発想でどう
変わるものでもない。

お、そういえば、タロチソは戦車浮揚厨でもあったっけ w
999名無し三等兵:04/07/16 02:15 ID:???
さて、タロチソのネタor睡魔に対する抵抗力が尽きたところで、
この孟宗スレを埋めちまおうや w
1000名無し三等兵:04/07/16 02:16 ID:???
1000getooooo!

これにて、終了と。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。